【sinθ】高校生のための数学質問スレ【cosθ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆e/RQaxzKOg
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!



(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!


・・・てな時に、頼りになる質問スレです。
2132人目の素数さん:03/10/26 03:56
良スレ保守
3132人目の素数さん:03/10/26 03:56
駄スレ認定age
4132人目の素数さん:03/10/26 04:31
5LL:03/10/26 04:53
おはつです。〜〜〜^^p"
この問題が、どうしても理解できないのですが
だれか、教えていただけませんか?お願いします。

1枚の硬貨を4回投げるとき、次の確率を求めよ。
表が3回だけ出る確率
6132人目の素数さん:03/10/26 05:22
一回投げるとき
表が出る確率 1/2
裏が出る確率 1/2

表が出る回数 3回
裏が出る回数 1回
表3回裏1回の組み合わせ  
表表表裏 表表裏表 表裏表表 裏表表表   
上の4組
(この組み合わせになる確率は4組とも1/2*1/2*1/2*1/2=1/16)
よって
{(1/2)^3*(1/2)^1}*4=1/4
(理解できないって問題の意味がわかんないの?)
7132人目の素数さん:03/10/26 06:54
>・・・てな時に、頼りになる質問スレです。
なりません。
8LL:03/10/26 07:09
6 さん、ありがとうございます!!
そういうことだったんですね?
>理解できないって問題の意味がわかんないの?
まあ、そういうことになりましょう・・・
というか、「だけ」という書き方の問題が、この1問だけで、
あとは、「少なくとも」「何回表が・・・」という書き方だったので・・・
まあ、いろんな意味で惑わされました(恥・・

ほんとうに、ありがとうございました。
9132人目の素数さん:03/10/26 08:42
この漸化式の解き方教えてください。
a_1=1,a_(n+1)=(3a_n-1)/(4a_n-1).
予想して帰納法。
>・・・てな時に、頼りになる質問スレです。
なりません。
11132人目の素数さん:03/10/26 09:10
>>9
式に間違いはないか?
なりません。
13132人目の素数さん:03/10/26 09:34
誰だよ、予想して帰納法とか言ってる香具師は。
ほんと頼りにならねーな(w
a_n = n/(2n-1) だと仮定して(ry
15132人目の素数さん:03/10/26 09:35
普通は特性方程式立ててやるもんだろが
>>9
特性方程式 x=(3x-1)/(4x-1) を解くと x=1/2。
b_n=1/(a_(n+1)-x) とおいてみそ。
1716:03/10/26 09:39
スマソ
× b_n=1/(a_(n+1)-x)
○ b_n=1/(a_n-x)
なりません。
199:03/10/26 10:23
>>16
ありがとう。
なりません。
21132人目の素数さん:03/10/26 10:51
f(x)がx=a付近でn回微分可能なら
f(x)=f(a)+f'(a)(x-a)+f''(a)(x-a)^2+・・・+(f^(n-1)(a))(x-a)^(n-1)+(f^(n)(c))(x-a)^n
なるcがxとaの間に存在するらしいのですが証明どうやるんでしょうか?
22132人目の素数さん:03/10/26 10:54
b_(n+1)=1/(a_(n+1)-1/2)…@とおく

a_(n+1)=(3a_n-1)/(4a_n-1)代入
     ・
     ・
     ・
@よりa_n-1/2=1/b_n  
代入
     ・
     ・           
b_n=b_(n-1)+4
23132人目の素数さん:03/10/26 10:58
>>22訂正
×  b_n=b_(n-1)+4
○  b_(n+1)=b_n+4

高校数学の質問はこちらへ

【質問受付】高校数学【息抜き】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1048946673/
25132人目の素数さん:03/10/26 11:05
出たよ誘導厨
>>21
それ間違ってないか?こうだと思うが。
f(x)=(納k=1 to n-1](f^(k)(a))(x-a)^k/k!))+(f^(n)(c))(x-a)^n/n!
27132人目の素数さん:03/10/26 11:07
なりません。
>・・・てな時に、頼りになる質問スレです。
なりません。
29132人目の素数さん:03/10/26 11:16

高校数学の質問はこちらへ

【質問受付】高校数学【息抜き】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1048946673/
【sinθ】高校生のための数学質問スレ【cosθ】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1067107835/
高校数学の質問スレは既にあるので、このスレは
「高校生が中学以下または大学以上の数学について質問するスレ」ですか?
31132人目の素数さん:03/10/26 11:22
でたよ自治厨
32132人目の素数さん:03/10/26 11:23
>>21です。>>26さん、すいませんそっちです。
>>30
>>1に従うならばこのスレはただの糞スレです。
>・・・てな時に、頼りになる質問スレです。
なりません。
35132人目の素数さん:03/10/26 11:25
高校数学の質問はこちらへ

【質問受付】高校数学【息抜き】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1048946673/


高校生による高校数学以外の質問はこちらへ

【sinθ】高校生のための数学質問スレ【cosθ】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1067107835/
なりません。
なりません。
38132人目の素数さん:03/10/26 11:26
>>35
これで重複にならずにすみます。
さあ、どんどん質問しよう!
なりません。
なりません。
なりません。
なりません。
なりません。
なりません。
なりません。
1 名前:Qウザ ゆかり supermathmania math.1st NightKingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 Which不一致 は氏ね[]:03/10/26 03:50
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!



(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!


・・・てな時に、頼りになる質問スレです。


12 名前:Qウザ ゆかり supermathmania math.1st NightKingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 Which不一致 は氏ね[sage]:03/10/26 09:16
なりません。
12 名前:Qウザ ゆかり supermathmania math.1st NightKingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 Which不一致 は氏ね[sage]:03/10/26 09:16
なりません。
・・・てな時に、頼りになる質問スレです。


12 名前:Qウザ ゆかり supermathmania math.1st NightKingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 Which不一致 は氏ね[sage]:03/10/26 09:16
なりません。
34 :132人目の素数さん :03/10/26 11:24
>・・・てな時に、頼りになる質問スレです。
なりません。
50132人目の素数さん:03/10/26 11:49
必死だな(w
51132人目の素数さん:03/10/26 11:52
【ρ】高校生のための物理質問スレ【kgw】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1067108240/
二次関数について質問があります。
平方完成をした二次関数を、更にy=ax2+bx+cの形に戻すのに
やりやすい方法はありませんか?
自分で平方完成したのなら、計算する必要も無いだろ。
そのように与えられているという事なら、展開するだけ。
>>32
「Taylorの定理」でググるとよろし
高校数学の質問はこちらへ

【質問受付】高校数学【息抜き】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1048946673/
56132人目の素数さん:03/10/26 16:57
>>1
(・∀・)イイ!
57132人目の素数さん:03/10/26 16:58
良スレキタ──(゚∀゚)──ッ!
58132人目の素数さん:03/10/26 17:02
フェルマーの定理の、n=3の場合なら、中学生でも証明できるって
本当ですか?
5952:03/10/26 19:20
>>53
公式どうりに展開をしただけなので、分かりません。
>>59
分からないって、何が?
括弧を展開したら項をまとめるだけだろ。
61132人目の素数さん:03/10/26 20:14
【sinθ】高校生のための数学質問スレ【cosθ】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1067107835/l50
【ρ】高校生のための物理質問スレ【kgw】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1067108240/
【mol】高校生のための化学質問スレ【H2O】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1067108034/
62132人目の素数さん:03/10/26 20:18
>>61
親切(・∀・)
>>59
具体的な問題で示してくれんか?
64132人目の素数さん:03/10/28 16:18
あげ
なりません。
66132人目の素数さん:03/10/28 18:41
数学って頭よくなかったら得意になれないの?
頭が良くても得意でないことは珍しくない。
68132人目の素数さん:03/10/28 19:38
漏れのクラスに数学かなり得意な香具師いる
模試でも満点とったことがあるらしい
小学校の時、同じ進学塾に通っていてその時は
当時そいつも算数できたけど漏れはそれ同等またそれ以上にできた
勉強していたから
中学に入ってからかなり差を付けられた
勉強しなかったから
漏れは今偏差値60ないよそいつは70超える
やっぱり勉強は頭関係なし
勉強しかないよ
>>68
「勉強は・・・勉強しかないよ」ってトートロジーじゃないかな。
70132人目の素数さん:03/10/28 19:43
>>69
いや
勉強できるようになるには頭の良し悪しではなく
勉強するだけだってこと
「赤いものは赤いのだ」とは違います
>>70
「奴は頭が悪いけど、勉強は出来る。なぜなら奴はよく勉強しているからだ」
というのは無くはないけれども言葉として違和感を感じる。

これは「頭が悪い」がある程度「勉強できない」を包含しているからだと思う。
だから 68 がその奴に負けてるのは、やっぱり 68 の頭が悪いからだよ。
小学校の時には奴は手を抜いて小学生生活をエンジョイしていたんだと思う。
72132人目の素数さん:03/10/28 20:16
>>71
やつのこと頭悪といと>>70はひとこともいってないぞw
73132人目の素数さん:03/10/28 20:38
≒この記号の意味って何ですか?
74132人目の素数さん:03/10/28 20:45
>>73
ニヤリーイコール
>>72
登場人物に頭悪い奴と良い奴がいないと、「良し悪しは・・・」っていう結論の論拠に
ならないから、どちらかは頭悪いはず。「やつ」とは限らないというのは同意。
76132人目の素数さん:03/10/28 21:37
良し悪しの使い方にも幅があるな
34 :132人目の素数さん :03/10/26 11:24
>・・・てな時に、頼りになる質問スレです。
なりません。
78132人目の素数さん:03/10/28 21:51
偏差値80も越えんようなアフォはもう数学なんぞやるな
34 :132人目の素数さん :03/10/26 11:24
>・・・てな時に、頼りになる質問スレです。
なりません。
80132人目の素数さん:03/10/28 21:56
>>74
どうも
81132人目の素数さん:03/10/28 22:27
>>77>>79
・・・と言いながら結構なってたり(  ̄ー ̄)ニヤリッ
82132人目の素数さん:03/10/28 22:27
ヽ(´ー`)ノ
8359:03/10/28 22:46
>>60 >>63
自分は今まで、平方完成した式を戻すのに、いちいち展開した過程を
見ながら数十分かけて直していました。
>>83
>具体的な問題で示してくれんか?
34 :132人目の素数さん :03/10/26 11:24
>・・・てな時に、頼りになる質問スレです。
なりません。
平方完成したなら、まず平方完成する前の元の式だけ見ればいいやん
展開した過程なんて見んでも。

漏れも1度だけ模試で満点とったなぁ 全国で1番だった
34 :132人目の素数さん :03/10/26 11:24
>・・・てな時に、頼りになる質問スレです。
なりません。
88132人目の素数さん:03/10/29 07:36
・・・と言いながら結構なってたり(  ̄ー ̄)ニヤリッ
なりません。
87 :糞スレマンセー :03/10/29 05:50
34 :糞スレマニア :03/10/26 11:24
>・・・てな時に、頼りになる質問スレです。
なりません。


88 :糞スレ保守人 :03/10/29 07:36
・・・と言いながら結構なってたり(  ̄ー ̄)ニヤリッ


89 :糞スレパンダ :03/10/29 15:15
なりません。
91132人目の素数さん:03/11/01 14:33
あげ
92132人目の素数さん:03/11/02 12:23
あげ
なりません。
94132人目の素数さん:03/11/02 23:00
age
95132人目の素数さん:03/11/02 23:23
【数学のホームページを紹介するスレ】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1067341062/
96132人目の素数さん:03/11/02 23:32
97132人目の素数さん:03/11/03 02:51
旧課程と現課程で数学の課程が変わったと聞きます。
現課程で、体系的で無くなったとききます。
父の高校時代の参考書がたまたまあって、それには代数基礎とかいろいろありました。
以前の課程を教えてください。
98132人目の素数さん:03/11/03 03:03
足し算。引き算。掛け算。割り算。ねずみ算。食塩水の濃度計算。
99132人目の素数さん:03/11/03 03:05
お上の意向で出たり消えたりするような項目くらい全部やれば?
なりません。
なりません。
なりません。
103132人目の素数さん:03/11/03 12:36
>>97
おれのころは、(S42年生まれ)
数I
 数と式(集合と論理、式と証明含む)
 二次方程式と二次不等式
 二次関数
 図形と方程式
 三角比
基礎解析
 三角関数
 指数・対数関数
 数列
 微分法とその応用
 積分法とその応用
代数・幾何
 平面図形とベクトル
 空間図形とベクトル
 行列と一次変換
 二次曲線
確率統計
 個数の処理
 確率
 確率分布
 統計
微分・積分(これは、高三で理系の人間が習うもの)
 数列と関数の極限
 微分法
 積分法
だったような
なりません。
105132人目の素数さん:03/11/03 23:55
103サンありがとうございます。
よく見ると、僕がいいと思っている「理系数学の原点」と構成が同じですね。
でも2冊しか持ってなく、しかも絶版になったらしいです。
もちろんこの構成には、数学を学ぶうえで意図があると信じてます。
大学の本でもいいですが、こういう構成の本ありますか?


余談ですが、東京出版の「大学への数学シリーズ」では、本当の数学力を育成すべく活動してるらしいですが、
ここの出版会社から、昔のカリキュラムの構成で本を書いてほしいと思う。
なりません。
107132人目の素数さん:03/11/04 01:34
x^(√a)≦a^(√x)⇔x^(1/√x)≦a^(1/√a)
と解説にかいてあってどうやってこうなるのかよくわかりません。
教えてください。お願いします。
なりません。
なりません。
x^(√a) ≦ a^(√x) ⇔ √a*log(x) ≦ √x*log(a) ⇔ (1/√x)*log(x) ≦ (1/√a)*log(a)
⇔ log(x^(1/√x)) ≦ log(a^(1/√a)) ⇔ x^(1/√x) ≦ a^(1/√a)
なりません。
90 :132人目の素数さん :03/10/29 15:17
87 :糞スレマンセー :03/10/29 05:50
34 :糞スレマニア :03/10/26 11:24
>・・・てな時に、頼りになる質問スレです。
なりません。


88 :糞スレ保守人 :03/10/29 07:36
・・・と言いながら結構なってたり(  ̄ー ̄)ニヤリッ


89 :糞スレパンダ :03/10/29 15:15
なりません。
113132人目の素数さん:03/11/04 19:13
age
114イニシャルNG:03/11/04 19:16
カッシーニの軌道計算 カッシーニの軌道計算
できるかーーーーーーーーーーーーーーーーー
なりません。
なりません
117132人目の素数さん:03/11/07 07:15
 
なりません。
・・・てな時に、頼りになる質問スレです。


12 名前:Qウザ ゆかり supermathmania math.1st NightKingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 Which不一致 は氏ね[sage]:03/10/26 09:16
なりません。
120132人目の素数さん:03/11/07 18:24
なりますよー
なりません。
122132人目の素数さん:03/11/07 20:54
すみません。教えてください。
0を発見したインド人の名前を教えてください。
お願いします。
釣りか・・・。くだらん。
124132人目の素数さん:03/11/07 22:27
>>122
俺?
125132人目の素数さん:03/11/07 23:37
2平面A,Bが45度の角をなす時
平面A上の図形を平面Bに正射影した時に
その図形の面積が2なら、正射影された方の図形の面積は
2√2と単純に言えますか?
どなたか教えてください。
>>125
√2じゃねーか?
おなりません。
128132人目の素数さん:03/11/08 00:21
何故√2と言えるの?
なりません。
130132人目の素数さん:03/11/08 08:30
122です。どなたでもいいので、どうか教えてください。
気になって気になって…。ネットで探しても、うまく探せないんです。
>>130
知ってる奴なんぞいないんだから無駄。釣りとしか思えん。
>>130
仮におれが「ムトゥ・ムハッタマハラジャ」と教えたら、
おまえはそれを信じるんですか、そうですか。
133132人目の素数さん:03/11/08 12:29
「△ABCにおいてa:b=(1+√3):2,外接円の半径R=1,C=60°のとき
a,b,c,A,Bを求めよ」

cしか解りませんa:b=(1+√3):2の使い方が良く分かりません
134132人目の素数さん:03/11/08 13:22
>>133
a,b,cがどこかわからん。
普通は対辺だろ
136133:03/11/08 13:36
ハイ!
対辺です
137132人目の素数さん:03/11/08 13:47
僕は中学校の時に余裕で数学勝っていた香具師に今負けてます
死ぬほど勉強しているのにそいつはほんのちょっとするだけで
結構できます
何故こういう差ができてしまったのだと思いますか?
脳みその出来がちがうんだろ・・。
139132人目の素数さん:03/11/08 13:52
>>139
そいつは中学の時、再テストとかやらされていたんですよ
何で?
140132人目の素数さん:03/11/08 13:53
20点台とかとっていたし
141133:03/11/08 13:54
あのー…
だれか133わかりませんか
142132人目の素数さん:03/11/08 14:01
>>133
△ABC=ab(sinC)/2
あとは正弦定理やら余弦定理やら自由に使ってくれ
>>139
才能はあったけど勉強してなかっただけだろ。
俺の友達にも赤点からトップクラスまで上がったヤツいたよ。物理だけど。
それか勉強に対する集中力が桁違いか。
144132人目の素数さん:03/11/08 14:20
>>142
面積と正弦定理・余弦定理の結び付け方がさっぱりなのですが…
145132人目の素数さん:03/11/08 14:22
よく考えたら面積必要ないじゃん
>>133
a=2t, b=(1+√3)t, c=3t
正弦定理 c/sinC=2R より t=(4√3)/9
147132人目の素数さん:03/11/08 14:46
a=(√2+√6)/2
b=√2
c=√3
A=75°
B=45°


148132人目の素数さん:03/11/08 14:50
>>146
c=3tってなんじゃ?
149132人目の素数さん:03/11/08 14:54
>>146
それだと合わないんですけど…
cとsinCとRで正弦定理すると
c=√3になるからt=(4√3)/9だとだめな気がします
a:bの比しか与えられていないのでc=3tと置くのは無理だと思います
150132人目の素数さん:03/11/08 15:02
更新する前にカキコしてしまった…

>>147さん
その答えで余弦定理確認してももしっかり合ってますね
どの辺・角から、どの定理を使って計算していったのか教えてください
お願いします
151147:03/11/08 15:23
cはわかるんだよね
a=(1+√3)k,b=2kとおいて、c^2=a^2+b^2-2abcosCより
k=√2/2
正弦定理よりB=45°
A=180-B-C=75
>>148
a=(1+√3)t, b=2t, C=60°⇒ c=3t でしょうが。

>>149
じゃたぶん計算間違いだね。
153132人目の素数さん:03/11/08 15:31
あぁ!なるほど!
単なる2次方程式問題になるわけですね
やっと解けました
ありがとうございます!!!
154132人目の素数さん:03/11/08 15:40
>>152
c=3tにはならん
√6t
156132人目の素数さん:03/11/08 15:52
152は池沼
157132人目の素数さん:03/11/08 16:01
AB=6 BC=5 CA=4である△ABCの内心をIとする。
直線AIと辺BCの交点をDとするとき、AI:IDを求めよ。
誰かこの問題教えてくれませんか??
まったくわかんないんですよ〜><
158132人目の素数さん:03/11/08 16:07
>>143
あいつに才能があるとはおもえない

数学に才能なんてあるのですか?
やつは将棋するみたいだけど関係あるの?
159132人目の素数さん:03/11/08 16:07
1:2
使えそうな定理があるだろ?
160132人目の素数さん:03/11/08 16:09
ぇっ何の定理ですか?(汗
161159:03/11/08 16:09
2:1の間違いだった
162159:03/11/08 16:11
角の二等分線といえば?
163132人目の素数さん:03/11/08 16:11
>>157
内心とは何か言ってみ
いえるか?
164132人目の素数さん:03/11/08 16:15
全然わかりません・・・(汗
165158:03/11/08 16:16
>>143
それと才能あるんだったら中学の数学なんかできるはずですよ
香具師に才能はないと思うのですが
見た目からして
どうなのかな実際
166132人目の素数さん:03/11/08 16:17
おまい、内心が分らなかったの?
それは辛い
三角形の五心とか知ってる?
167132人目の素数さん:03/11/08 16:21
内心=外心=重心ってことしかわかんないです。
五心・・・知らないです。。。
168132人目の素数さん:03/11/08 16:26
垂心 傍心 内心 外心  重心

この五つを総称して5心
169132人目の素数さん:03/11/08 16:28
そおなんですか。。
あの、この問題の図ってどんなのになるんですか?
170132人目の素数さん:03/11/08 16:28
>>167
じゃ内心の性質も知らないわけだ。
それならまずは





教科書嫁
171132人目の素数さん:03/11/08 16:30
三角形のおのおのの角の二等分線が一点で交わる。
そこが内心(三角形の内接円の中心)
172132人目の素数さん:03/11/08 16:36
教えてくれてありがとうございます。
173132人目の素数さん:03/11/08 16:43
で、わかったのか?
174132人目の素数さん:03/11/08 16:50
わかりません・・・(汗
175132人目の素数さん:03/11/08 16:59
>>174高校何年生?
176132人目の素数さん:03/11/08 17:01
1年です。。
177132人目の素数さん:03/11/08 17:04
角の二等分線の性質は知っているのか
178132人目の素数さん:03/11/08 17:17
極限の図形の問題がさっぱりわからないのですが
コツがあったら誰か教えてください
179132人目の素数さん:03/11/08 17:22
>>178
たとえば?どんな問題?
180132人目の素数さん:03/11/08 17:30
>>179
数列の極限の図形の問題なんですけど
例をあげると

一辺の長さが1の正三角形ABCの辺BC上の点P1から
辺ABにひいた垂線の足をQ1、
Q1から辺ACにひいた垂線の足をR1
R1から辺BCにひいた垂線の足をP2とする。
P2からさらに同じ操作を繰り返してQ2、R2、P3・・・・とするとき
点Pnはどんな点に近づいていくか。

といった感じの問題です
手元のチャートによればだな、
考え方ってとこに
1.図を書く
2.式で表す
3.計算する
ってあるぞ(藁
182180:03/11/09 12:22
>>181
なるほど!
それで解けますね!
ありがとうございました!!
>>157
△ABCにおいて、∠Aの2等分線とBCの交点をMとするとき
AB:AC=BM:CM
これを上手く使う

>>その他
この定理って、陽には習わないから普通しらんよ。高1レベルなら。
184132人目の素数さん:03/11/09 16:54
厨房でも知ってるんじゃねーの?
>>183
それチューボーのころから知ってるよ。
証明もいたって簡単。
中天連結定理と一緒に習った記憶がある。
186132人目の素数さん:03/11/09 22:15
え?0を見つけた人を知ってる人誰も居ないんですか?
>>186
専門家でも知らんよ、多分。
>>186
そんな竿じゃ誰も釣れないよw
>>185
貴方は知ってても普通は知らない。
190132人目の素数さん:03/11/10 19:58
ふーん
>>189
みんな知ってます
192132人目の素数さん:03/11/13 17:06
問 六人が手をつなぎ輪になるときの並び方は何通りあるか?
この答えって360通りでいいんですかね?
>>192
よくない。
教科書読みなおすか、求めた経緯を書いてみれ
194:03/11/14 20:59
εΔ法って何ですか?
積分習い始めたときに先生がしきりに
「本当に理解するにはこれをしっとかないとならない。
でも君らはとりあえず面積を求められたらええ。
知りたかったら大学で習う。」
って聞いたんですけど・・・。
195132人目の素数さん:03/11/14 21:13
m,nを自然数とする。 整式 {(1+x^2)^m}{(1+x^3)^n}を展開して整理するとx^6の係数が20であるという。
ただし、m≧3,n≧2とする。

このとき m,nの値を求めよ。


これを教えてください。
196132人目の素数さん:03/11/14 21:17
>>194
εδ論法は、極限を厳密に定義するための方法。例えば
「f(x)がx=aにおいて連続とは 任意のεについて
あるδ: |x-a|<δ があって、|f(x)-f(a)|<a とできること」
という感じで使われる。
>>195
(1+x^2)^m(1+x^3)^n={1+mx^2+mC2・x^4+mC3・x^6+…}{1+nx^3+nC2・x^6+…}=…+{mC3+nC2}x^6+…
だから、題意はmC3+nC2=m(m−1)(m−2)/6+n(n−1)/3=20と同値。
 n nC2 nC3
 2  1   −
 3  3   1
 4  6   4
 5 10  10
 6 15  20
 7 21  35
から、m=n=5
198132人目の素数さん:03/11/14 21:35
なんてこった!
>>195=http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1068762275/56
マルチだったなんて…
199132人目の素数さん:03/11/14 22:02
箱A・Bに赤い玉1つずつ白い玉3つずつ。
4つずつ計8個の玉が入ってる箱があるとする。
この二つの箱から一個ずつ取り出して交互に入れ替える。
これをn回繰り返しとき、はじめの状態に戻っている確立をnを用いて答えよ。

と言う問題です。
確立なのか数列なのか、わかりませんでした。
よろしく御願いします。
200132人目の素数さん:03/11/14 22:07
>>196
めちゃくちゃやな
>>196
おまえエプシロンデルタ論法をぜんぜんわかってないだろう。
どんな正数εに対しても、あるδが取れて、
|x-a|<δを満たす全てのxに対し|f(x)-f(a)|<εとできること
>>200-202
まあ>>196をいじめなさんな。
でも、大学に入って最初に習うような気がするけどな。

因みに、>>194の先生も正確には知らないヨカーン。
漏れも高校の時、先生は万能かと思ってたが、実は各学問の専門のヤシから
見たら、全然ダメだと言うことが分かって唖然とした。
まぁ学問のプロじゃなくて、教育のプロなんだからそれでもいいワケだけど。
204132人目の素数さん:03/11/15 01:17
>>199
n回目にはじめの状態である確率をPnとすると
A,Bのどちらかに赤玉が2コ入っている確率は1−Pnとなる
n回目にはじめの状態になるためには
(@)n−1回目にはじめの状態になっていてn回目に同じ色の玉を交換する
(A)n−1回目にA,Bのどちらかに赤玉が2コ入っていてn回目に違う色の玉を交換する


あとは確率漸化式に持ち込む
205199:03/11/15 09:17
ありがとうございました。
しかし確率漸化式というは普通の漸化式とはまた違うのでしょうか?
206132人目の素数さん:03/11/18 17:12
2年の複素数の問題です

a,bは等式 a^2-2ab+4b^2=0 を満たす0でない複素数とする。
(1)a/bを極形式で表せ。
(2)複素数平面上で、3点0,a,bを頂点とする三角形は、どのような三角形か。

お願いします。
208132人目の素数さん:03/11/20 16:43
次の数値を簡単にせよ
@3√y1y2y3  (ワイワン×ワイツー×ワイスリーの3乗根)
A4√y1y2y3y4 (ワイワン×ワイツー×ワイスリー×ワイフォーの4乗根)
簡単にしたくありません
210132人目の素数さん:03/11/20 19:51
解法がわからないので、教えてください。

0°≦θ≦180°のθに対し、関係式、sinθ+cosθ=1/2 ( 2分の1)が成り立つ時、sinθの値を求めよ。
いや。
挿入する前の変体プレイをしないでもマンコに入れさせてもらえますか?

はたまた、適度に濡れないと入らないとか・・・

1
∫√(X+1)dx
0
214132人目の素数さん:03/11/20 21:25
負の数×負の数はなぜ正の数になるの?
素朴な疑問。
215132人目の素数さん:03/11/20 23:00
負の数をかけると符号が逆になるよね。
マイナスに負の数をかけるんだからプラスになるでしょ。
プラスという父がいる。
マイナスという母がいる。
父と母がケンカをした、どっちが勝つ?
大半は母が勝つ。(らしい)そのため、プラスかけるマイナスの答えはマイナスになる。

女の人と女の人がケンカしたらどうなるか?
それは男のようにとても激しいケンカになるからマイナスかけるマイナスはプラスになる。

・・・と教えてもらいますた。笑
いまでもこれで覚えてます。(´∀`)
一分間に+100ℓの水を入れると、+1分後に入っている水の量は+100ℓ
一分間に-100ℓの水を入れると、+1分後に入っている水の量は-100ℓ
一分間に+100ℓの水を入れると、-1分後に入っている水の量は-100ℓ
一分間に-100ℓの水を入れると、-1分後に入っている水の量は+100ℓ
218132人目の素数さん:03/11/21 02:16
行列で裏技とかないですか

裏技? 行列にシステムのバグでも突く場所があったのか?
220132人目の素数さん:03/11/21 02:25
>>213
(4√2-2)/3
221132人目の素数さん:03/11/21 22:01
f(x)={sin(x+30゚)}^2-(1/4)cos2x+(√3/4)sin2x
のとき、方程式f(x)=0の一般解を求めよ
222132人目の素数さん:03/11/21 22:08
しー他ちょい疑問なんだけど、
f(a)=8sin(a)cos(a)+6cos^2(a)で
f(-45)を求めよ という問題。

もちろん2倍角公式使って分解してから-45を代入するということ
はわかってるけど、f(a)=8sin(a)cos(a)+6cos^2(a)に直で代入したら
あかん理由ってなんだっけ?
>>222
直で代入してなぜいけないの?
というか直で代入した方が計算が早いよ。
224132人目の素数さん:03/11/22 00:07
>221

{sin(x+30゚)}^2={1-cos(2x+60゚)}/2
=1/2-(1/2)(cos2xcos60゚-sin2xsin60゚)
=1/2-(1/2){(1/2)cos2x-(√3/2)sin2x}
=1/2-(1/4)cos2x+(√3/4)sin2x

f(x)=1/2-(1/2)cos2x+(√3/2)sin2x
=1/2-{(1/2)cos2x-(√3/2)sin2x}
=1/2-{cos60゚cos2x-sin60゚sin2x}
=1/2-cos(2x+60゚)

f(x)=0のとき

cos(2x+60゚)=1/2
2x+60゚=60゚+360゚*m、300゚+360゚*m (mは整数)
2x=360゚*m、240゚+360゚*m
x=180゚*m、120゚+180゚*m
225132人目の素数さん:03/11/22 09:51
原点、O、A、Bの三転は複素数平面でいっぺんが正三角形をなす。また、P=α^2−2α、q=β^2−2βとする。
|p−q|の最大値、最小値を求めよ。

226132人目の素数さん:03/11/22 09:53
マルチか
定積分について質問です。
1
∫√(x^2 - 1)dx  
-1

っていう問題なんですけど・・・sinとか使わないと解けないのですか?
228132人目の素数さん:03/11/22 10:27
>225
暗号解読

原点O、A(α)、B(β)の三点は複素数平面で正三角形の三頂点をなす。
また、p=α^2−2α、q=β^2−2βとする。
|p−q|の最大値、最小値を求めよ。
>>227
それ不貞積分求まるぞ?
>>227
おいおい・・・;
>>227
√(x^2-1) は (-1,1) では虚数になりますが積分できるんでっか?
232132人目の素数さん:03/11/22 10:33
大漁
土日はアレだね
>>233
久しぶりに聞いたなその台詞。
235俺々:03/11/22 10:37
アレ、アレ。アレだよ。
なりません。
そういや昨日「ぷいぷい」でやってたんだけど、俺オレ詐欺団って給料制らしいね。
238132人目の素数さん:03/11/22 10:55
ぷいぷい
239227:03/11/22 11:06
わかる人いませんか?
240132人目の素数さん:03/11/22 11:37
>>227
√(1-x^2) ぢゃない?
>>227>>239
x=sin(t),−π/2≦t≦π/2とすると、dx=cos(t)dtで、
∫_[−1≦x≦1]√(x^2−1)dx=i∫_[−1≦x≦1]√(1−x^2)dx=i∫_[−π/2≦t≦π/2]√{1−sin^2(t)}cos(t)dt
=i∫_[−π/2≦t≦π/2]cos^2(t)dt=0.5i∫_[−π/2≦t≦π/2]{cos(2t)+1}dt=0.5i[0.5sin(2t)+t]_[t=π/2,−π/2]
=(1+π)i/2
242132人目の素数さん:03/11/22 12:43
243132人目の素数さん:03/11/23 03:18
空間ベクトルの問題です。

平行六面体ABCD-EFGHにおいて、AC=a AF=b AH=cとするとき
AB AD AEをそれぞれa b c で表せ。

ごちゃごちゃになるんでベクトルの矢印は割愛しました。


普通に感覚的に分からない事は無いんですが、DE=AE-ADの様に式を立てて明確に分かる方法は無いんでしょうか。
>>243
感覚で判れば十分。 それを式で書けばいいだけ。
245243:03/11/23 03:27
なんというか…「a+b-c/2」という答えを

「あぁ、確かにaとbがここら辺まで来るから、そこにc引いて半分の長さにすりゃABっぽいな」
レベルなんですよ。

式が立てられないと、こういう問題は不安でしょうがない…。(;´Д`)
>>245
だから、実際に計算して確かにそうなるといえば終わるだろ。
>DE=AE-ADの様に式を立てて明確に分かる方法は無いんでしょうか。
ちゃんと解いてないけど、このやり方でできるでしょ大抵。
感覚的に分かるものは必ず式だけから導く方法がある。(少なくとも高校範囲では
>>243
実際にたどり着くように各辺を辿って逝って、最終的に与えられたベクトル
だけが残るように変形するだけ。最終的には直感とか何も必要ない。
249132人目の素数さん:03/11/23 13:05
>>246-248
答えになってないと思う。
>DE=AE-ADの様に式を立てて明確に分かる方法は無いんでしょうか。
このやり方は分かってるのに聞きに来るんだから、もうちょっと細かい途中経過くらい書いてやっても良いと思う。
あと>>247は解いてもいないのに、安易に答えるってどうよ?少なくとも相手は分からなくて本当に困ってるんだろうに。

…とはいう漏れはベクトル専門外だからわからないんだが。
(・∀・) のにおいがプンプンしますな。高校のベクトルに専門外も糞もないだろ。
251249:03/11/23 13:22
ごめん、漏れは国語と英語だけで大学行った文系人間なんで数学はいつも赤点でした。
特にベクトルなんか大嫌いで。(;´Д`)
そんなやつが何しに来てんだよ?
253249:03/11/23 13:27
いや、ちょっと漏れも数学勉強しなきゃナァ…。と。
>>251
ベクトルなんて、幾何的にみたまんまのものが、代数計算で操作できて
非常に便利だなぁと思ったものだが・・・。
255249:03/11/23 13:38
でも、ベクトルって嫌いなヤシ多くなかった?
>>243
AB = p, AD = q, AE = r とおくと

AC = p+q = a
AF = p+r = b
AH = r+q = c

この連立方程式を解く。
与えられたベクトルが何か変な位置にあるときの常套手段。



257256:03/11/23 15:07
補足。
たとえば、どっかの中点やら内分点をM、Nとかおいて
MN を求めよとかいう問題でも、
今のやり方で先に AB AD AE など分かりやすいベクトルを求めておいてから
MN を求めるとやりやすかったり。
わからないところがあったのでおねがいします。

次の関数の最大値と最小値を求めよ。
y=sinθ+cosθ
 −−−−↓合成
y=√2sinθ(θ+45°)

とするのはどうすればいいのでしょうか。
この合成の仕方がわかりません。
>>258
教科書に載ってる。
それを見てわからないなら、ここでの説明を見てもわからないだろう。
260132人目の素数さん:03/11/23 15:24
>>258
加法定理
261132人目の素数さん:03/11/23 15:27
>>258
cos45°=1/√2、sin45°=1/√2 であることを頭に入れた状態で
y=sinθ+cosθ
=√2 { (1/√2) + (1/√2)cosθ }
という式を作って、次のように変形すればいい。
=√2 {cos45°sinθ + sin45°cosθ}
=√2 {sinθcos45° + cosθsin45°}
=√2 sin(θ+cos45°)
>>259
すいません。一応教科書と参考書は調べたのですが・・・。
もう一度探してみます。

>>260
ありがとうございます。
加法定理を調べてみます。
263261:03/11/23 15:28
> =√2 sin(θ+cos45°)
=√2 sin(θ+45°) の間違い。スマソ。
>>261
ああ!ありがとうございます。>>262書き込んでたんでタイムラグが。
なるほど。わかりました。
ご丁寧にどうもありがとうございました。
265261:03/11/23 15:31
> =√2 { (1/√2) + (1/√2)cosθ }
=√2 { (1/√2)sinθ + (1/√2)cosθ }
間違いすぎ。
266132人目の素数さん:03/11/23 18:09
テスト
267132人目の素数さん:03/11/23 18:19
テスト
268132人目の素数さん:03/11/23 19:04
y=sinθ+cosθ
 −−−−↓合成
y=√2sinθ(θ+45°)


(゚Д゚)ハァ?
θが2個あるけど
270132人目の素数さん:03/11/23 20:52
積分にはリーマン積分やルベグ積分、伊藤積分があるって聞きました。
どういう場面でどの積分を使えばいいのか教えてくらはい。
271132人目の素数さん:03/11/23 22:01
4/D っていったい何なんですか?D=b^2-4*a*c というのは分かるんですけど・・・・
>>271
4/D=4/(b^2-4ac)です。満足したかボケ。
273132人目の素数さん:03/11/23 22:29
a=√2, b=2, c=√3{-1}  
∠Bはどのように求めるか?
△ABCの内心をIとするとき、
∠BIC=90°+1/2∠A
であることを証明せよ。

↑の証明をお願いします。
275132人目の素数さん:03/11/23 23:59
>>274
中学レベル。
解けるまで考えろ。
276132人目の素数さん:03/11/24 00:36
曲線y=x^4+ax^3+bx^2は、
x座標がそれぞれ1、−2である点P,Qにおいて直線PQに接している
a,bを求めよ

これもお願いしますー
277 :03/11/24 00:48
ちょっとしつれい・・・・・

理科大二部受験生の皆様へ
11月21日〜24日まで開催される理大祭にて、二部受験を希望しているのに赤本がない!!という声にお答えして、解答つき問題集を配布いたします。
冊子はインフォメーションセンターか354教室にて。(神楽坂キャンパスのみ)
二部希望者は今すぐGO!
詳細は以下に載ってます。

http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/suuken2/guide/
>>276
超大作になりそうなので御休み
>>276
f(x):=x^4+ax^3+bx^2とおいて、f’(1)=f’(−2)={f(1)−f(−2)}/{1−(−2)}
>>279
全角英数キモイんだが。
281132人目の素数さん:03/11/24 16:06
「三角比の拡張の問題」
 y=√3x , y=x の二直線のなす角の鋭角を求めよ。

という問題がよくわかりません。
どなたか教えてください。
>>281
傾き=tan
283132人目の素数さん:03/11/24 16:23
>>282
 わかりました!!ありがとうございました。
x>0のとき、x≧elog_[e](x)を証明せよ。という問題です。

答えを見ても、「f(x)=x-elog_[e](x)とおけ」としか書いてなくて
わかりません。どういうふうにやるのか教えてください。

285132人目の素数さん:03/11/24 20:10
>>284
f(x)を微分したら1-e/xがヒント
ヒントありがとうざいます。
けどいまいちよくわかりません。

x=eのとき、f(x)=0となる。(極値)
また、x<eのとき、f'(x)<0なので、
f(x)>0となる。
また、x>eのとき、f'(x)>0なので、
f(x)>となる。
こんな感じでいいんでしょうか。
287132人目の素数さん:03/11/24 20:31
>>286
そんなかんじです
>>287
ありがとうございました
(1+v)/(v^2 +2v -1)を積分すると1/2log|v^2 + 2v -1|になるらしいのですが
どのように計算すれば良いのですか?
290289:03/11/25 21:34
すみません
調べてもたら「部分分数分解」という方法で解くことができました
291132人目の素数さん:03/11/26 19:26
それはよかったね
292132人目の素数さん:03/11/29 12:00
log_[10](x^2-1)=log_[10](2x+2)
という方程式を解く、という問題で
真数条件は、x^2-1>0より x<-1,1<x
………と答えには書いてあるのですが
自分で計算してみると、なぜかx>-1,x>1
となってしまいます。なぜx<-1になるのか
どなたか教えて頂けませんか?
(なお、2x+2>0の方も計算して、最終的に
真数条件はx>1になります)
>>292
 x^2−1>0 ⇔ (x−1)(x+1)>0 ⇔ x<−1,x>1
が判らないのかい?

y=x^2−1のグラフ描いて、y>0となるx座標をみたり、
x^2−1のxに、x=…−3,−2,−1,0,1,2,3,…とか代入して計算してみれば、納得できるだろ?
294132人目の素数さん:03/11/29 12:21
lim[n→∞]∫[x=0,nπ]e^(-x)|sin(nx)|dx
∫にリミットがついてます。どうすればいいか誰か教えて。
295 ◆MC1Z7pcz5k :03/11/29 12:24
>>294
減衰曲線
>>294
検算してないが…

I=∫[kπ/n〜(k+1)π/n]e^(−x)・sin(nx)dx=∫[kπ/n〜(k+1)π/n]{−e^(−x)}’sin(nx)dx
 =[−e^(−x)・sin(nx)]_[x=kπ/n,(k+1)π/n]dx+(1/n)∫[kπ/n〜(k+1)π/n]e^(−x)・cos(nx)dx
 =(1/n)∫[kπ/n〜(k+1)π/n]{−e^(−x)}’cos(nx)dx
 =(1/n)[−e^(−x)・cos(nx)]_[x=kπ/n,(k+1)π/n]dx−(1/n)^2∫[kπ/n〜(k+1)π/n]e^(−x)・sin(nx)dx
 =(1/n){(−1)^k・e^(−kπ/n)+(−1)^k・e^(−(k+1)π/n)}−I/n^2
⇔ I=(−1)^k{e^(−kπ/n)+e^(−(k+1)π/n)}/(n+1/n)
∴ ∫[kπ/n〜(k+1)π/n]e^(−x)|sin(nx)|dx={e^(−kπ/n)+e^(−(k+1)π/n))}/(n+1/n)
∴ ∫[0〜nπ]e^(−x)|sin(nx)|dx=Σ_[k=0〜n^2−1]{e^(−kπ/n)+e^(−(k+1)π/n))}/(n+1/n)
  →(2/π)∫[0〜∞]e^(−x)dx=2/π (n→∞)
297132人目の素数さん:03/11/29 14:37
2sinθ^2+2sinθ−2の最大値と最小値とθ値を教えてください。お願いします
>>297
sinθ^2は{sin(θ)}^2のことと解釈する。

 f(x):=2x^2+2x−2=2{x−0.5}^2−2.5,−1≦x≦1
とおくと、そのグラフの形状から、fはx=0.5で最小値f(0.5)=−2.5をとり、x=−1で最大値f(−1)=2をとる。
x:=sin(θ)とおくと、−1≦x≦1で、
 x=0.5 ⇔ θ=π/2±π/6+2nπ(nは整数)、 x=−1 ⇔ θ=−π/2+2nπ(nは整数)

従って、与式はθ=π/2±π/6+2nπ(nは整数)で最小値−2.5をとり、θ=−π/2+2nπ(nは整数)で最大値2をとる。
299殺助 ◆Mf0HYDjbyQ :03/11/29 16:11
全角で小数なぼるじょあキライ・・・
300132人目の素数さん:03/11/29 16:32
sinθ^2ってsin^2θですか?
301殺助 ◆Mf0HYDjbyQ :03/11/29 16:44
sinθ^2ってsin(θ^2)じゃ?
(sinθ)^2はsin^2θでしょ?
302132人目の素数さん:03/11/29 20:34
>>296
最初に何をすればいいのかポイント教えて。あと、7行目から意味がわかりません。
>>302
部分積分を2回
両辺に I が出てくるから移項
304132人目の素数さん:03/11/29 21:24
>>303
7行目/(n+1/n)ってなりますかあ?後そこから先の式の意味がわかりません。
305132人目の素数さん:03/12/02 13:28
下の問題がてんでわからないのです。できれば解答をお願いします。

xyz空間においてxy平面上に円盤Aがあり xz平面上に円盤Bがあって以下の2条件を満たしているものとする
(a)A Bは原点からの距離が1以下の領域に含まれる
(b)A Bは1点pのみを共有しpはそれぞれの円周上にある
このような円盤AとBの半径の和の最大値を求めよ。
ただし円盤とは円の内部と円周をあわせたものを意味する。
>>305
考えてみるけど、できれば学年、範囲、
あとあれば出展を教えてけれ
307132人目の素数さん:03/12/02 13:49
暇ならといてみな、と教師に渡されたので範囲と出典はわからないです。
学年は3年です。
>>305
俺の考え違いかもしれないけど、

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/pic1.PNG
こんな感じになっちゃわない? 
最大値は2
309308:03/12/02 13:58
いや、ごめん、全然なりません。鬱。つーわけで delete。
>>305
xy平面とzx平面はx軸で交わっているから、pはx軸上にあり、A,Bはpで接している。
条件(a)から、A,Bは原点を中心とする半径1の球体内にある。
従って、A,Bが最大になるのは、
Aが(0,1/2,0)を中心とする半径1/2の円盤、Bが(0,0,1/2)を中心とする半径1/2の円盤のときで、
このときA,Bの半径の和も最大となり、1。
311308:03/12/02 14:13
>>310
違わんか?

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/pic1.PNG
図、かきなおした。
P(a,0,0) とする。a>=0 として一般性を失わない。

んで、図よりAの半径は (a+1)/2
また、OQ+QR=1 より、Bの半径は (1-a^2)/2

最大値は 9/8

図の時に最大になるかどうかは・・・あんまりかんがえてないけど
>>311
確かにあんたの言うとおりだ。
円盤は、x軸を超えて両側に両側に広がれることを見逃していた…
情けないワ
どうもありがとうございました。
314132人目の素数さん:03/12/02 16:48
http://www2.strangeworld.org/winny.swf
>>311
この図のときに最大になるんじゃないか?
>>314
これ何?ブラクラ?

ノートンが反応して開けないんだけど
>>314
ブラクラ。窓が限りなく開くタイプ。
タスクマネージャで殺したら何事もなく治まった。
NT系ならどうってことはないだろう。
9X系には致命的かもしれないが。
317132人目の素数さん:03/12/02 17:44
http://v.isp.2ch.net/up/4bf659742b65.bmp

上の図で、w,x,y,zの数値が分かっているとき面積Sを一発で求める
公式があるそうですが、どなたか教えてください
4変数から面積って、
(1/2)|ad-bc| しか思いつかん。
Groya起動中・・・
違った。

>>317
んとね、高校生なら自分で求めてみなさい。
∠A = θとすると、∠C = 180°-θ ・・・(1)

△ABD において、余弦定理より、
BD^2 = ・・・  ・・・(2)
△CBD において、余弦定理より、
BD^2 = ・・・  ・・・(3)

(1) に注意して、(2),(3) より cosθを求める。
そこから sinθを求める。
後は、S = (1/2)*AB*AD*sinθ
しまった、
cos∠C = cos(180°-θ)
= -cosθ
= -cos∠A

が抜けた。
321132人目の素数さん:03/12/04 22:13
age
322132人目の素数さん:03/12/04 22:17
3の60乗の最高位の数は?分かります?
x+y+z=aかつ1/X+1/Y+1/Z=1/aのとき
x,y,zのいずれかは必ずaであることを示せ
高校数学Bです
 →        →      → →
|α|=1 、|β|=3 、α*β=―2 で
 →     →     → →
|α|=|β|=|α+β|=2 のときの
  →  →
  α+β を求めよ。

わからないです。 お願いします。
>>324
問題変じゃない?
|α|=1 、|β|=3
なのか
|α|=|β|=|α+β|=2
なんだか
もろまちがった
スマソ

 →     →     → →
|α|=|β|=|α+β|=2 のときの
  →  →
  α+β を求めよ。
>>326
a・b=2?

それなら
(a+b)^2
として変形して計算すればok
328324:03/12/04 22:42
>>327
いや、
  →  →
|α+β|=2  となっている
329132人目の素数さん:03/12/05 00:42
>>323
x,y,zを解とするnの3次方程式
n^3-an^2+kn-ka=0(xy+yz+zx=k)
はaを解に持つ

質問です。
確率の問題です。

10本のくじの中にあたりくじが2本入っている。
このくじをA,B、Cの3人が、この順に1本ずつ、
くじがなくなるまで引くとき、1本でも
Cがあたりくじを引く確率を求めよ。
ただし、引いたくじは元に戻さないものとする。

実はこの問題、元は3行目がありません。
自分が誤解して解いてしまったので、
自分なりの答えも書いておきます。
間違っていたらご指摘の程ヨロシクお願いします。
質問です。

確率の問題です。

10本のくじの中にあたりくじが2本入っている。
このくじをA,B、Cの3人が、この順に1本ずつ、
くじがなくなるまで引くとき、1本でも
Cがあたりくじを引く確率を求めよ。
ただし、引いたくじは元に戻さないものとする。

実はこの問題、元は3行目がありません。
自分が誤解して解いてしまったので、
自分なりの答えも書いておきます。
間違っていたらご指摘の程ヨロシクお願いします。
Cが1本でもあたりくじを引く確率=1ーCが1本もあたりくじを引かない確率

10本有るので、Aは4回、Bは3回、Cも3回引く

・Aが2本とも引く場合

  4c2=6

・Bが2本とも引く場合

  3c2=3

・AとBが1本ずつ引く場合

  4c1×3c1=12

・全事象

  10c2=45

1ー(6+3+12)/45=8/15

答え

8/15
333330:03/12/05 01:38
ああ、二重カキコすみません。
 e    2  2      e
∫(logx)dx = [x(logx) -2logx+2x]
1 1
ですよね?展開後に
2
e-{(log 1) -2log1 +2}

となるんですが
2
(log 1)=2(log 1)とおいていいのでしょうか?

答えは e-2 となっています。
ずれてました・・・・。
. e     2  
. ∫(logx)dx
. 1

. 2 e
= [x(logx) -2logx+2x]
. 1

すよね?展開後に

. 2
e-{(log 1) -2log1 +2}

となるんですが
. 2
(log 1)=2(log 1)とおいていいのでしょうか?

答えは e-2 となっています。

何回もすいませんm(。_。;))m

e          
∫(logx)二乗dx = [x(logx)二乗 -2xlogx+2x]
1
ですよね?展開後に

e-{(log 1) 二乗 -2log1 +2}

となるんですが

(log 1)二乗=2(log 1)とおいていいのでしょうか?

答えは e-2 となっています
337132人目の素数さん:03/12/05 02:26
sageてたのでageます!
>>336
そもそもlog1の値って何か考えてみ。
339132人目の素数さん:03/12/05 02:29
はや!!それも考えてみたのですがわかりませんでした。
底ってeですよね?・・・・・・。

あっ0じゃん!!
ありがとうございました!!

こんなんで時間食ってたとは・・・・ウツダシノウ
>>339
わざとらしい
341132人目の素数さん:03/12/06 16:49
座標平面上で全ての頂点が格子点である正5角形は存在しないことを示せ

わかりません(つд`)天才な皆さん教えてください!ちなみに高2の学校の
宿題でつ・・
342132人目の素数さん:03/12/06 18:29
>>341
とりあえず頂点の一つを原点Oとする。
それに隣接する頂点をA(a,b),B(c,d)と置くと OA=OB
OA^2=t とおいて

AB^2=(a-c)^2+(b-d)~2=OA^2+OB^2-2(ac+bd)=2(OA^2-ac-bd)⇔2t-AB^2=2(ac+bd)・・・@

三角形AOBに余弦定理を用いて、

AB^2=OA^2+OB^2-2*OA*OB*cos(5π/6)=2t-2t*cos(5π/6)
⇔2t*cos(5π/6)=2t-AB^2=2(ac+bd) (∵@)

よって cos(5π/6)=(ac+bd)/t
ところでA,Bが格子点であるとすると (ac+bd)/t は有理数となる
従ってcos(5π/6)が有理数となるがこれは矛盾。

cos(5π/6)に関しては直接求めるなりなんなりしてくれ。
343132人目の素数さん:03/12/06 21:29
πが無理数だということを証明したいのですが
何とかして下さい
344オサール2年(理系134位) ◆3VmAdU7QpA :03/12/06 21:47
>>343
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/osaka/koki/
後期数学の第4問を参照するよろし
>>343
証明は結構量が多いので、レスに書き込むのは無理。
検索掛ければ、結構ヒットするぞ。
例:ttp://ob.aitai.ne.jp/~horibe/piproof.HTM
346132人目の素数さん:03/12/07 23:48
半径rの球に内接する直円錐の体積の最大値を求めたいんですが
誰か教えてください。
>>346
内接直円すいの高さをh,底面半径をRとおく。
まずRをh(とr)で表してみ。
348132人目の素数さん:03/12/08 00:42
√r^2-(h-r)^2ですか?
349132人目の素数さん:03/12/08 00:45
あ、しまった。これじゃ途中だ。
>>348の2乗×πだから、π{r^2-(h-r)^2}ってとこですか?
350132人目の素数さん:03/12/08 00:59
そんで>>349に高さかけて1/3すればいいという寸法ですか?
>>349
それが底面の面積やね.(半径は348のほう.)
そやから、これに3分の1とhをかけたものが題意の円すいの体積。
それはhの3次関数。hのとりうる値に注意して、増減調べればok.
かぶったすまん。
>>350 その通りや。
こんな深夜にありがとうございます。
明日テストで出るって言われてたんですよ。
354132人目の素数さん:03/12/09 23:07
age
355132人目の素数さん:03/12/09 23:34
あしたから朝早起きして勉強したいんですが
数学なんかは朝やるのがいいんでしょうか?
それとも暗記系がよろしいんでしょうか?
俺の場合朝から暗記なんて絶対できない
357132人目の素数さん:03/12/10 00:51
x=(√7+√11)/2,y=(√7−√11)/2のとき
x^2/y+x+y+y^2/xの値を求めよ。

センターレベルの問題なのですが、さっぱり分かりません(ノД`)
解説、どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
358オサール2年(理系134位) ◆3VmAdU7QpA :03/12/10 00:55
>>357
x+y=√7、xy=-1だから
x^2/y+x+y+y^2/x
=(x^3+(x^2)y+x(y^2)+y^3)/xy
=((x+y)^3-2xy(x+y))/xy
=-9√7
>>357
まず
 x+y と xy 
をそれぞれ計算してみな。
360132人目の素数さん:03/12/10 01:11
>358,359サマ
まずx+yとxyと計算すればよいのですね。
分かりやすかったです。ありがとうございました。m(_ _)m
361132人目の素数さん:03/12/10 01:23
もう一問、
x+y=2,x*y=−2のとき、1/x^2−1/y^2の値を求めよ。
これも良くわかりません。すみません、教えて下さい。m(_ _)m
363132人目の素数さん:03/12/10 01:27
すみません、あちらでも教えて頂いたのです…が、よく分からなくって(汗
ごめんなさいm(_ _)m
他のスレで間違えてカキコしちゃいました。ご教授をお願いします。

宜しくお願いします。
1から13の計13枚で2枚だけ絵札が混じっているトランプある。
ここから1枚引いたとき絵札がでる確率は1/13である。
(1)まず一枚引いて確認してから、元にもどしよく切る。再度一枚
引く。この2枚のうち、すくなくとも1枚は数札がでる確率はいくらか?
(2)同じように一枚引いて、再度一枚引きなおす。この2枚のうち
1枚だけ絵札がでる確率はいくらか?

>1から13の計13枚で2枚だけ絵札が混じっているトランプある。
>ここから1枚引いたとき絵札がでる確率は1/13である。
 
なんじゃこりゃ?13枚中2枚絵札があるのに絵札がでる確率は1/13なの?
だったら各札をひく確率は同様に確からしくないということ?
すいません、絵札がでる確率は3/13です。。お答えお願いします
>>366
そうきたか、予想が外れた
368132人目の素数さん:03/12/10 01:47
>366
ってことはトランプって事で考えちゃって良いのかな?
369132人目の素数さん:03/12/10 01:51
全くのトランプです。教科書みてもわかんないんす…
絵札は3枚あるってことかい、問題は正確にね。
>>371本当にすいません。焦ってへんなこと書いちゃいました。絵札が
2枚ってのはウソです。全部で13枚あってそこから一枚引いて絵札が
でる確率は3/13です。。普通の問題だと思います。めちゃめちゃな
こといってすいません。これがファイナルアンサーですので、宜しくお願い
します。
373132人目の素数さん:03/12/10 02:07
>370サマ
(1)少なくとも、って事は全体から出ない時の確立を引けば良いのでは?
0枚→(10/13)*(10/13)=100/169
1−(100/169)=69/169
…数が大きすぎる気がする。(汗

(2)1枚だけ、ならさらに上から2枚でる確立を引けば良い。
2枚→(3/13)*(3/13)=9/169
69−9=60 だから 60/169 ってことかなぁ。

数学はあまり得意ではないので、間違ってる可能性大。
答えだけでもわかるなら教えて下さいm(_ _)m
できてんじゃん
375sage:03/12/10 02:13
>374サマ
これで良いのですか?
…それならよかったです(´∀`)
とおもったら(1)は数札なのね
(1)1ー(3/13)^2
(2)(3/13)*(10/13)*2
>>376(1)は数札(2)は絵札です。わかりにくくてごめんなさい。
結局(1)は
0枚→(10/13)*(10/13)=100/169
1−(100/169)=69/169 で良いんでしょうか?
そして(2)は
2枚→(3/13)*(3/13)=9/169
69−9=60 だから 60/169
でよろしいんですか?
>>377
(1)のとこで計算してる(10/13)*(10/13)って
「数札を」2枚ひく確率だよ。
それを1からひいたら少なくとも1枚は絵札をひく確率を
求めていることになるよ。

(2)は「絵札」→「数札」or「数札」→「絵札」
の2パターンを考える
>>379さん
ってことは(1)の答えは69/169
(2)は60/169で合ってますか?
381132人目の素数さん:03/12/10 18:49
排反事象と独立試行は別物なのですか(?_?)
あと,どうやって独立試行の問題と見分けることができるのでしょうか。。。
そもそも、「事象」と「試行」だから。
380に答えてくださ〜い(泣
スイマセン。これ明日までなんです。ご協力お願いします!!
ある人が1冊の本を読んでいる。1日目に全体の1/7を読んだ。
(1)2日目に、1日目に読んだ分の5/9を読むとすると、残りは全体
のどれくらいになるか。
(2)2日目から4日目までに全体の1/3を読むとすると、残りは
1日目に読んだ分の何倍になるか。
385132人目の素数さん:03/12/11 00:01
えっと、ここは算数板でしたっけ?
高校ってこんな問題やるの?
387132人目の素数さん:03/12/11 00:14
ひとつでもいいんでぜひ宜しくお願いします。

関数y=2・9^x-4・3^(x+1)+13(-2≦x≦2)について、次の問いに答えよ。
(1) 3^x=tと置くとき、tのとりうる値の範囲を求めよ。
(2) (1)において、yをtの式であらわせ。
(3) 関数yの最大値および最小値を求めよ。また、そのときのxの値をいえ。
>>387
(1)ぐらいは何とか自力でやってクレ。
(2)3^(x+1)=3*3^x 9^x=(3^2)^x=(3^x)^2をつかう。
(3) (2)でtで表した式(2次式になる)を(1)で求めたtの範囲中で考える。
  単なる二次関数の問題。最大(最小)となるtを求めたらt=3^xからxの値がわかる。
389387:03/12/11 00:26
>>388
ありがとうございますーもう一度考えてみます。
390132人目の素数さん:03/12/11 02:39
0≦θ≦πの場合の

2sin2θ+3/2cos2θ+9/2の最大値を求めるにはどうすればいいのでしょうか?
391132人目の素数さん:03/12/11 02:48
√5が無理数であることを証明せよ

次の数列の一般工を求めよ
(a)1=5、3(a)n+1=(a)n-4

(a)1=1、(a)n+1=2(a)n+(3のn乗 )

お願いします(><) 教えてください!!
これも明日(きょう)までなんですm(−−)m






392132人目の素数さん:03/12/11 03:02
age!!
393132人目の素数さん:03/12/11 03:12
できた?
394 ◆MC1Z7pcz5k :03/12/11 03:12
>>390

 2 sin 2θ + 3
------------
        9
2 cos 2θ + -
        2

ですか…。
微分を頑張ってください。

本当は, 2 sin 2θ+(3/2)cos 2θ+(9/2) という意味ですよね?
こういうときは, 括弧を多用しないと勘違いしたまま伝わってしまいます。
気を付けましょう。

まずは, 正しい問題文を教えてください。
395132人目の素数さん:03/12/11 03:13
できた?
396390:03/12/11 03:24
>>394
2 sin 2θ+(3/2)cos 2θ+(9/2)です!
確かに勘違いされますね・・・。申し訳ないですm(−−)m
以後気を付けさせて頂きます。

>>395 まだできてないです・・・・・・。
>>390
合成して15/2
√5の証明は略
a_n=7{(1/3)^(n-1)}-2
a_n=(3^n)-(2^n)
>>390
まちがい、正しくは
合成して最大値7
399390:03/12/11 04:43
>>397 回答は7になっているんですが・・・。
この形の合成の仕方がわからないです・・・・><

ちなみに391は僕じゃないです。
400397,398:03/12/11 05:25
>>399
この形のってなに?
sinθ+cosθだったら合成できるってこと?
401390:03/12/11 05:35
√3sinθ+cosθやsinθ+cosθ等の
基本的な形なら何とか合成できるのですが、

2 sin 2θ+(3/2)cos 2θ+(9/2) のような複雑な形は
ちょっと出来ないです・・・・。

合成後の式を書いていただけませんか?

402132人目の素数さん:03/12/11 05:47
>>397 きゃーありがとうございます(^−^)
途中式もかいていただけませんか??
>>401
その基本的なものとなにもかわらないよ。
2sin(2θ)+(3/2)cos(2θ)+(9/2)

√[(2^2)+{(3/2)^2}]=5/2より

(5/2){(4/5)sin(2θ)+(3/5)cos(2θ)}+(9/2)
=(5/2)sin(2θ+α)+(9/2)
ただしαはcosα=4/5,sinα=3/5をみたす角。

0≦θ≦πより、α≦2θ+α≦2π+α
よって2θ+α=π/2の時、
つまりθ=(π/4)-(α/2)の時最大
404397,398,403:03/12/11 06:01
>>402
君誰?
405390:03/12/11 06:16
>>403
αまで求めなくてよかったのか・・・・><
αをなんとかして数値化して出そうと思ってたので
cosα=4/5,sinα=3/5 で止まってしまってました。

わかりやすい解説をして頂きありがとうございました!

>>402>>391
406406:03/12/11 19:25
進学のことで質問です。
数学的論理学(数理論理学)に関心があるんですが、
数学科で専攻できるものなのでしょうか?
数学科では集合や論理などは一つの手段として習うとか聞いたのですが。
>>406
数学をやらずに論理学に手を出すと、ろくな事にならないので
先に数学をやることをおすすめしておく。
408406:03/12/13 00:50
>407
先にやる数学って言うとどういうものなのですか?
論理学に手を出すのはだいたいどのようなときいいのでしょうか。
>>408
学部レベルの内容を一通り。
410132人目の素数さん:03/12/13 19:50
age
0から1までの実数のうちで、有理数を選択する確率はいくつなんでしょ?
0だよ。あるいは無限小。
0<x<1 で xが有理数になる確率は?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1036200255/
一人の人間が年末ジャンボ宝くじを毎年一枚だけ買って
それが一生の間毎年一等当選する確率よりも遥かに低い。
415132人目の素数さん:03/12/14 23:37
416132人目の素数さん:03/12/15 00:04
>>413
数字上では確率ゼロになるね
>>412,>>416
一様分布じゃなかったとしてもそう言いきれるのか?
418132人目の素数さん:03/12/15 00:33
h × ∞ って1じゃないの?
>417
例えば問題が、x=0.5で無限大
それ以外で0となるような確率分布を
前提にしているなら、答えは1ではあるが、
そうなのか?
420132人目の素数さん:03/12/15 00:57
a≦b≦c、x≦y≦zのとき
2(ax+by)≧(a+b)(x+y)が成り立つ。これを用いて
3(ax+by+cz)≧(a+b+c)(x+y+z)を示せ。
いやだ
422132人目の素数さん:03/12/15 01:03
次の式を簡単にせよ。
1/(x+1)*(x+3)+1/(x+3)*(x+5)+1/(x+5)*(x+7)
いやだ
424132人目の素数さん:03/12/15 01:15
>>421>>423
だだこねるな
いやだ
426132人目の素数さん:03/12/15 01:18
(1+tan1゚)(1+tan2゚)・・・(1+tan45゚)を求めよ。
いやだ
428132人目の素数さん:03/12/15 01:20
  -=・=-  ,. ' ´, 、 - ‐ ‐ ‐ - 、`ヽ、
         , ' ,. '´         `ヽ、ヽ                
        ,.' ,.'    ,    ,         ヽ ゙、  
     〃/, ,   ,',' ,   ! |l    | l   ', ゙., ',         
      l| { { {   !l !   lll |   ! !   }l ! !    
      !{ | l l _r┴‐'ュ___|l! |___,','L.__ l| | |                     -=・=-
.      | '.,| ,' ヲ, ''二.ヽ.|┐   '""゙゙゙゙゙゙'''`ー/ノ!        
-=・=  |  ,-',{l|{ (○) }| |    _........._   ,',' l        
      | {(゙,_ミヽ 二ノ | |   -=・=-、 ,' )} l       
      !  〉'´,r゙|r ‐‐┐| |、       ,' .ノ  !     
    | / /, ┴‐‐ュ'゙┘!‐‐;       ,'l´    !  
     ! | '´ ,.ィエ._| ̄l|ー'      ィ |    !         
    ,'  !   '" _,-r:イ r:、l_...、 - i ´ l  |    ',        
   ,'  ,'゙、  r| ゙、'; ゙、ヽ、`ヽ、./`\ |  !    ゙、  
   / /゙、 ヽ、 { { ヾ、 `'┘  ゙i、  ノ ヾ、.',     ':,  
.  / /,-|\ `゙ヾヽ、      ノ^{'"  //ヽ、     ':,


いやだ
ソープにはまってしまって受験勉強どころじゃないよ
いやだ
>>422
十分簡単ジャン
>>430
漏れも同じ。 どなたか解決方法を教えて下さい
>>420
3(ax+by+cz)-(a+b+c)(x+y+z)
={2(ax+by)-(a+b)(x+y)}+{2(ax+cz)-(a+c)(x+z)}+{2(by+cz)-(b+c)(y+z)}
≧0

>>422
1/{(x+1)*(x+3)}+1/{(x+3)*(x+5)}+1/{(x+5)*(x+7)}
={1/(x+1)-1/(x+3)}/2+{1/(x+3)-1/(x+5)}/2+{1/(x+5)-1/(x+7)}/2
=3/{(x+1)*(x+7)}

>>426
(1+tan1゚)(1+tan2゚)・・・(1+tan45゚)
={(1+tan0゚)(1+tan45゚)}{(1+tan1゚)(1+tan44゚)}・・・{(1+tan22゚)(1+tan23゚)}
=2^23
=8388608
435132人目の素数さん:03/12/16 01:34
>>430
一日10回シコれ
いやだ
いやだ
438132人目の素数さん:03/12/16 14:38
みなさまよろしくお願いします。
lim∫(a→π/2) sinx・log sinx dx
x→+0            を
lim xlogx=0 を利用して解けという問題です。
x→+0
上の方、x→+0じゃないだろ。もしくは∫内の式が違う。
440438:03/12/16 14:48
申し訳ありません!
上の式はx→+0ではなくa→+0の間違いでした。
log(2)-1
442438:03/12/16 22:05
>>441さん
どうもありがとうございます!
是非解答までのプロセスを教えてください!!
443132人目の素数さん:03/12/16 23:00

質問です。
関数f(x)=(x^4)-(2*x^3)-(2*x^2)+3の極大・極小
444132人目の素数さん:03/12/16 23:00
質問です。
関数f(x)=(x^4)-(2*x^3)-(2*x^2)+3の極大・極小
445132人目の素数さん:03/12/16 23:01
p を 4 で割って 1 余る素数とすると、
p = a^2 + b^2 を満たす自然数 a, b が存在することを証明せよ。

わかりやすく教えてください。おねがいしつ。
446132人目の素数さん:03/12/16 23:01
質問です。
関数f(x)=(x^4)-(2*x^3)-(2*x^2)+3の極大・極小
447132人目の素数さん:03/12/16 23:02
p を 4 で割って 1 余る素数とすると、
p = a^2 + b^2 を満たす自然数 a, b が存在することを証明せよ。

わかりやすく教えてください。おねがいしつ。
448132人目の素数さん:03/12/16 23:02
Fは左上から右下への対角線の上の成分はaで
それ以外の成分は1であるようなn行n列の行列である。
det(F)を求めろ。と逝った問題ですがどうやってdetを
計算したらいいんでしょうか?ごしどうよろしくお願いします。
449132人目の素数さん:03/12/16 23:04
∫(sinθ)^2dθ
を教えて下さい。
450甲陽高1:03/12/16 23:22
>>449 2倍角で次数を下げましょう
451132人目の素数さん:03/12/16 23:25
>> 449
(sinθ)^2 = {1 - sin(2θ)} / 2
452132人目の素数さん:03/12/16 23:30
>>451
(;゚д゚) …
453132人目の素数さん:03/12/16 23:34
香ばし過ぎて、目にしみるよ
454132人目の素数さん:03/12/17 00:04
数Aです
「a,b,cは正の定数とする。ことのき、方程式ax^2+bx+c=0は正の実数
の解をもたないことを証明せよ。」

背理法を使って解いてください。おねがします
>>454
解く(証明する)のはあくまで君だ。
ヒント:正の実数解αを持つと仮定して、それを与方程式に代入してみ。
456132人目の素数さん:03/12/17 00:15
>>455
その法方は解答に一応載っていたのですが、他の解法はありませんか?
>>456
他の解法を望む理由を聞かせてくれ。
458132人目の素数さん:03/12/17 00:30
>>457
常に違う物を追いかけたい。と言いたいところですが、
学校の宿題なので模範解答そのままだったら怪しまれかねないからです
模範解答だろうが何だろうが、証明をそのまま写すのはだめだが、
それを自分の言葉で書けてたら別に問題ないだろう。
460132人目の素数さん:03/12/17 00:38
>>459
おっしゃる通りです。ちょっとがんがってみます
461132人目の素数さん:03/12/17 01:43
∠C>∠Bである鋭角三角形ABCの、∠Aの2等分線と辺BCとの交点
をDとし、AからBCに下ろした垂線をAHとする。このとき、
次のことを証明せよ。∠DAH=1/2(∠C−∠B)
>>461
Aを始点、AHを始腺とする極座標をとる。B,C,Dの仰角をb,c,dとおく。
b>0として一般性をうしなわない。ADは角Aの2等分腺なのでd=(b+c)/2・・・(※)。
一方でb=π/2-∠B、c=∠C-π/2、d=∠DAH。これを(※)に代入して所与の等式を得る。□
>>462
何が分泌されるんだ?<始腺・2等分腺
∠C>∠Bより、
垂線AHは∠DACを分割する。つまりHは線分DC間に位置する(線分BD間には位置しない)。
∠A=π -(∠B+∠C)
∠DAC=∠A/2=π/2-(∠B+∠C)/2
∠HAC=π/2-∠C
よって
∠DAH=∠DAC-∠HAC=(∠C-∠B)/2
465438:03/12/17 18:34
部分積分で途中まではいけるのですが…。
答があいません。
466132人目の素数さん:03/12/17 19:55
>445
a=2n
b=2m+1
なら
p=4(n^2+m^2+m)+1
>>466
??????
468132人目の素数さん:03/12/17 21:02
なんでゼロでわり算しちゃいけないんですか?
>>468
割りたきゃ勝手に割れば? ってのも立派な答えだよな。
>>449
sinθ = (exp(iθ)-exp(-iθ))/(i2)
を使え。
因みに
cosθ = (exp(iθ)+exp(-iθ))/2
471素数:03/12/18 01:50
>その法方は解答に一応載っていたのですが、他の解法はありませんか?
解と係数の関係
解の公式

でも矛盾は起こるのでは?

まあ、でも本質的には同じだけど背理法ってことではね。
結局一番スマートなんじゃない?正の実数解をもつとしてってのが。
472132人目の素数さん:03/12/18 18:55
昔、根の公式といってたが、
いつから、解の公式というように
なったのですか。
解と係数も根と係数だとおもふ。
473非常勤講師:03/12/18 19:09
>472
2年ほどまえから、高校の非常勤講師を始めたのだが
いつの間にか解と係数の関係になっていてめんくらった。
じゃ、2次方程式で判別式D<0のときは
虚根じゃなくて、虚解となるのか。疑問だ
√:解号記号
解と根はちがうナリよ
476132人目の素数さん:03/12/20 00:20
円(x-2)^2+y^2=1をy軸のまわりに回転してできる立体の体積を求めよ。

どうやって解いたらいいのでしょうか。x=の式に直せません。
477132人目の素数さん:03/12/20 00:26
今、置換積分をやってます。
公式は使えますが、よく理解できません。
なんかいいサイトはないでしょうか?
>>476
問題まちがってない?
よく題意がつかめない。
479132人目の素数さん:03/12/20 00:29
x=±√(1-y^2)+2
でいいんじゃない?
α=√(1-y^2)+2
β
481132人目の素数さん:03/12/20 00:45
>478
いえ、問題はあってるんですが…
>479
ひとまずそれで解いてみます。
>>481
y=kで切ったときの断面積を -1〜1 まで積分すればいいんだろ

断面積はおっきい円から小さい円を引いたドーナツ型。もうできるだろ?
円柱に置き換えた方が楽だよ。
断面積π高さ4πで4π^2
484素数:03/12/20 02:33
>>449
>sinθ = (exp(iθ)-exp(-iθ))/(i2)
>を使え。
>因みに
>cosθ = (exp(iθ)+exp(-iθ))/2

俺がアホなせいか、よく分からないんだが、
留数を使うってことなの?
元の回答のように次数下げで解けばいいんじゃないの?
>>484
留数なんぞ、使ってないと思うぞ。オイラーの公式の変形してるだけだし、
普通に積分できるし。
486素数:03/12/20 02:46
>オイラーの公式
何の意味があるんだ?
>>486
普通に積分できるようになったやろ?
次数下げが一般的だと思うけど、後になって
元質問者が>456と発言したからだろ。
>>488
は?
x1 = cosθ + 2, -π/2 <= θ < π/2
x2 = cosθ + 2, π/2 <= θ < 3π/2
y = sinθ => dy = cosθ dθ

とおいて
∫π x1^2 dy - ∫π x2^2 dy = 56/3
491490:03/12/20 16:07
>>483
円柱?その考えだと失敗する。
内径と外径で長さが異なる。
dθで積分するような微小体積考えてみ。微小円柱を積分しようとすると
内側で重なるか、外側で隙間空くから正しくない。
492490:03/12/20 16:13
因みに線を積分して面積とか
面積を積分して体積とか考えてる椰子がいるがそれは全く間違い。

微小面(体)積を積分して面(体)積

sin, cos は expに置き換えると便利なことが多い
特に
∫exp(x) sin(x)dx
なんていう問題。
494490:03/12/20 16:33
π抜けてた
56π/3
495132人目の素数さん:03/12/20 19:29
∫(x=1,3)(x^2+3^x-1)dxを求めよ
教えてください
x^2+3^x-1の原始関数F(x)を求める。
F(3)-F(1)を求める。それが答え。詳しいやり方は教科書に全部載ってます。
497495:03/12/20 19:31
間違えました

∫[x=1,3](x^2+3^x-1)dxを求めよ
教えてください
>491
刄ニの立体を半分の刄ニ/2に切って、
内外逆にして貼り合わせると良い。
後はそれを積み重ねるだけ。
>490
x1 = cosθ + 2
x2 = -cosθ + 2
y = sinθ => dy = cosθ dθ -π/2 <= θ <= π/2

とおいて
∫π x1^2 dy - ∫π x2^2 dy
=π∫8cos^2θdθ
=π∫4+4cos(2θ)dθ
=π(4x+2sin(2θ))[-π/2 , π/2]
=4π^2
ちゃんとなるでしょ?
500132人目の素数さん:03/12/20 22:31
行列の大きさってどうやって出すんですか?
大きさって何?
Δのこと?|行列|って表記されてるやつ?
二次正方だったらad-bcのやつ?
503132人目の素数さん:03/12/21 00:11
教えてください。
あるホルモンの血中濃度の継時的変化を個体別に調べ
各時間ごとの平均値を取りました。
それをグラフにすると、ある時間にピーク値が集まっていました。
このことから「〜時に血中濃度が高くなる傾向がある」と言いたいとき
どのような統計解析を行えばいいのでしょうか?
504132人目の素数さん:03/12/21 00:57
>497>501>503に答えてお願い
いやだ
506132人目の素数さん:03/12/21 01:07
>>505
また、駄々っ子か
好きだ
508132人目の素数さん:03/12/21 13:22
すみません。どうしても解らないので、お願いします。
(1/2)*(3/4)*(5/6)*(7/8)・・・*(77/78)*(79/80)<(1/9)
を証明する問題です。よろしくお願いします。
↑マルチいくない。何度か見たぞ。
511素数:03/12/21 16:48
>497 :495 :03/12/20 19:31
>間違えました
>∫[x=1,3](x^2+3^x-1)dxを求めよ
>教えてください

>>497>501>503に答えてお願い
グラフ書けるのか?

あと、基本的な本を読んでから質問した方がいいぞ。
512132人目の素数さん:03/12/21 17:25
lim[ (x,y)→(0,0) ] { y^3 -( x^2 * y ) } / { x^2 + y^2 }
お願いします。
513132人目の素数さん:03/12/21 17:26
>511
じゃまするな
514素数:03/12/21 17:27
変数変換(かな?)
515素数:03/12/21 17:30
>>497>501>503に答えてお願い
漠然としすぎだ。って意味です。
何もしらんのでは?って疑問を持ってしまう。

例えば積分できないと教えようがない。
>515
答えだけ教えてほしいんじゃねぇ?
それか煽り
大学受験板だと答え書いてくれるんですけどねぇ
>>517
ここは数学板だから。
519ちん:03/12/21 21:49
答えだけ教えてさっさと消したほうが良いのか?
マルチばっかされるまえに
問題の質問じゃないんだけど…おながいします。スレ違いならスマソ。

俺は今高2で理系のクラス選んじゃったわけ。けど二学期になってちょっと入院して
欠点取ってしまったわけですよ。UB両方で。それでその点がもうやばい。十点台。
理系は一度抜けたところを取り戻すのはむずいって言われたけどここから戻すのって
やっぱり並の努力じゃ無理ですか?前の成績も大したことないんですが…
521132人目の素数さん:03/12/22 03:08
>>520
何となく理系なのかな・・・。

>われたけどここから戻すのって
>やっぱり並の努力じゃ無理ですか?
並の努力で大丈夫だと思う。
将来理系にいきたいのかどうかよく考えた方がいいと思う。
数学・理科は好きですか?

勉強したくないってのはゆるさんよ。
数学やめる理由を聞いているだけに思える。

数学って、自習でもそんなにかわらんよ。
問題集やって、解けないところを先生に聞くのでいいのでは?
理系科目ってつまらん授業する先生多くね?
問題集やって質問したらいいと思うよ。
522132人目の素数さん:03/12/22 03:11
>>520
好きなの選べ

・DQN文系逝き
・配管工
・鳶
・塗装工
・一生フリーター
・無職
523132人目の素数さん:03/12/22 03:11
>>:素数 :03/12/21 16:48
>>497 :495 :03/12/20 19:31
>>間違えました
>>∫[x=1,3](x^2+3^x-1)dxを求めよ
>>教えてください
>>>497>501>503に答えてお願い
>グラフ書けるのか?
追加すると、グラフがかけて、(不)定積分できれば解ける。
積分のT番最初に出ている問題だぞ。
どんな参考書でもいいから、一番最初のページをみなさい。

(なんて親切なんだろう)
フィールズ賞かノーベル物理学賞取りたいんですがどうやったらいいですか?
500%の努力
526名無し@17歳:03/12/22 17:32
各面の3辺がa,b,cである等面四面体の半径を教えてください
527名無し@17歳:03/12/22 17:33
age
学校の宿題なんですが全然わかんないです。。。
お願いします
等面四面体の「半径」とは一体何者なのか?
まず定義してくれ。
529名無し@17歳:03/12/22 17:36
すまないっす
東面四面体の外接球の半径でした
北面とか西面とかあるのかな・・・?
531名無し@17歳:03/12/22 17:38
一応5時間くらい粘ってみたんですが、うまく要領がつかめませんでした。
体積なら直方体を補助に使うと上手くいく、みたいなことを知っていたのですが
ここではあまり役に立たないですし・・・
>>529
等面四面体は直方体に「埋め込む」ことがでける。
その直方体の外接球を考える。
533名無し@17歳:03/12/22 17:39
ミス変換です。
東面→等面
534名無し@17歳:03/12/22 17:41
やはり直方体を使うのですか。。
ありがとうございます
やってみます
535名無し@17歳:03/12/22 17:52
答えは1/2√a^2+b^2+c^2となりましたが
直方体に埋め込んだあと、四面体に外接するとき
直方体にも外接するということは自明として使っていいのでしょうか?
わかった
√{(a^2+b^2+c^2)/2}
直方体の辺をx,y,zとおけば、
x^2+y^2=c^2
y^2+z^2=a^2
z^2+x^2=b^2
537520:03/12/22 18:02
>>521
理科はかなり好き。特に物理。
数学はBの方は無理だけどUは面白いです。
>>522
このまま欠点続くようだったらたぶん祖父さまが興した会社で
鳶やらしてもらうとかしかなくなるかな…やばいやばい
>>537
「欠点」ということは、君は大阪の高校生?
539520:03/12/22 18:41
え?なんでわかるんや??
欠点って言い方が大阪限定?大学の1回生みたいな感じかな。
じゃあ東京とかでは赤点かなぁ。
数Bって確か複素数平面くらいだよね?
複素数平面って結局は、数Uのベクトルと根本的な考え方同じだからさ
やってみればそれほど難しくないと思うよ。
ベクトルはBでは。
複素数は決して難しくない。複素数平面も同様。
教科書をまじめに読みましょう。わからないことあったら書き込んでちょうだい。
>>542
Integrate[Sin[x]/x,{x,0,∞}]の積分方法について教えてください。
積分するとπ/2だけ位相が遅れることと
微分するとπ/2だけ位相が進むことを証明したいのですが
545132人目の素数さん:03/12/22 23:18
>543
部分積分
披積分関数を1・sinθとおく。
(多分できる?)
546あるケミストさん:03/12/22 23:30
うるおぼえなんですが、
斜辺が5の直角三角形の、他の二辺を使ってできる長方形の面積の最大値を求めよ。
という問題だったと思います。

よろしくお願いします。
547132人目の素数さん:03/12/22 23:32
斜辺を直径とする円を考える。
そうすると、正方形が一番デカイと一瞬でわかる。
(なぜなら、直径より上の部分の三角形の面積は直径×高さ÷2、よって、高さが一番高いとき、面積最大。)
>>546
2辺の長さは(√5)cosθ,(√5)sinθとおいて差し支えない。 ( 0<θ<(1/2)π )
2辺の長さの積は5sinθcosθ=(5/2)sin2θ
よって5/2 ( θ=(1/4)π )

愚直に計算してみるとこうか?
549546:03/12/22 23:38
>>547
ありがとうございました!
y=f(x)がxのn次式の時、f(x)=0となる解をn個持つってどうやって証明するんですか?
551132人目の素数さん:03/12/23 00:36
代数学の基本定理かな?
正確なステートメントは「高々n個の解」ね。
>>550
代数学の基本定理により、f(x)=0は少なくとも一つの根α_1を持つ。
剰余定理により、f(x)=(x−α_1)g(x)と表せる。
ここで、g(x)はn−1次多項式である。この操作を続けると、
 f(x)=a(x−α_1)(x−α_2)…(x−α_n)
と因数分解できる。
>>550
複素数全体で、重解も込めてn個ってことだな。

まず、「n次方程式が少なくとも1つ解を持つ」ことは
複素解析などを使えば示せるが、
高校レベルで理解できる証明法があるかどうかは分からん。

逆にそれさえ示せれば、
1つの解をくくり出すことで
「n-1次方程式はn-1個の解を持つか」という問題になるから
帰納法を使えば良い。
>>552-553
ありがとうございました
5次以上は解析的に解けないっていうのは
複素数があくまでも2次の根空間であるため、4次式の根空間までしか
表現できないってことでいいの?もし5次根空間を表現する方法を提供
する数学を作れば解析的に解けるのかな?
556132人目の素数さん:03/12/24 04:29
x+y=1に関してx-2y+8=0と対称な方程式は?

これをやっていかないと今日授業を受けさせてくれないそうです。助けて…
>>556

グラフは書ける?
どうせ直線になるんだからアタリをつけてきゃ…とけるだろ?
>>555
解析的には解けるだろ。代数的に解けないんだべ?
559132人目の素数さん :03/12/24 09:42
2次関数f(x)=-x^2+2ax+2 (-1≦x≦1)の最大値をM(a)とする。
M(a)を次の各々の場合について求めよ。

(ア)a<-1 (イ)-1≦a≦1 (ウ)a>1

という問題でどう解けばいいのかさっぱりわかりません
(答えだけはあるのですが、やり方が載っていませんでした)
答えは ア M(a)=-2a+1 イ M(a)=a^2+2 ウ M(a)=2a+1 です。
やり方を教えてください



560132人目の素数さん:03/12/24 09:59
>>559
典型的な場合わけの問題だね。
ポイントは頂点が、定義域内に存在するかしないか、また定義域内より
右か左かということに注目してとく。
561560:03/12/24 10:05
>>559
f(x)=-(x-a)^2+a^2+2より頂点のX座標はa
(i)a<-1
ならば頂点に定義域が含まれていませんよね。
グラフの形状=∩|←x=-1 (こんな感じですよね。
この頂点のX座標aで、それが-1より小さいから、最大はx=-1のとき
f(-1)=最大値=-2a+1
(ii)-1≦a≦1
ならば頂点が定義域に存在してるから最大はXがaの時。答えは略
(iii)a>1
グラフと定義域の関係はこんな感じ
グラフイメージ x=1→|∩←これは問題の放物線。頂点のX座標はa。
よって最大はX=1のときで最大値がf(1)
562132人目の素数さん:03/12/24 10:08

>>560,561にもあるけどまずf(x)=-(x^2-2ax+a^2)+a^2+2
f(x)=-(x-a)^2+a^2+2となるのはいい?
次にy=f(x)のグラフは上に凸で軸の方程式がx=aであるから
(ア)a<-1,これは軸x=aが-1よりも小さい場合。
つまり軸が-1≦x≦1の範囲になく、x=-1よりも左側にある場合。
このときはf(x)はグラフの形からx=-1のとき最大値をとる。(わからなければ
図を描いてね)
よって最大値はf(-1)=-2a+1
(イ)-1≦a≦1のときは軸がこの範囲にあるからf(x)はx=aのときに(つまり放物線の頂点)
最大値をとる。よってf(a)=a^2+2
(ウ)a>1 このときは軸がx=1よりも右側にあるときだから、f(x)の最大値はx=1のときで
f(1)=2a+1となる。
軸の方程式に文字が入っているから、与えられた範囲の中に軸があるかどうかで場合分け
するのがポイント。
563560:03/12/24 10:14
>>559
補足用の図
※∩これを放物線 x=○のグラフ→|
(i)a<-1のときを例にとってみた。頂点のX座標はaだからx=-1より左側に放物線がある。
左側の|がx=-1 右側の|がx=1
∩| |
まぁグラフはこんな感じですね。
定義逝き内=閉区間[-1,1](-1≦x≦1)において最大の部分はx=-1ですね。
564132人目の素数さん:03/12/24 10:29
今年の東大前期の問題で、
「円周率が3.05より大きいことを証明せよ」という問題が出ました。
解き方を教えて下さい。
>>564
 んなものここで何度か見たよ。

 円に内接する正多角形考えれ
566132人目の素数さん:03/12/24 10:35
>>564
半径1の円に内接する正八角形(十二角形とかでもいいけど、3.05より大きいことを
証明するのなら正八角形で十分)の辺の長さより円周の長さのほうが大きいことを
利用する。
567132人目の素数さん:03/12/24 10:36
>>564
さんざんガイシュツだと思われ
568560:03/12/24 10:36
そういえばπってオイラーの級数かなんかで表せたっけ?
569132人目の素数さん:03/12/24 10:48
>>560>>563
ありがとうございました
570560:03/12/24 10:49
cotθってtanθの逆数?
571132人目の素数さん:03/12/24 10:51
>>568
ライプニッツの公式
π/4=1-1/3+1/5-1/7+・・・
572560:03/12/24 10:52
>>571
サンクス
573132人目の素数さん:03/12/24 10:55
>>570
そうだよ。secθやcosecθもある。それぞれsin,cosの逆数
574560:03/12/24 10:57
>>573
サンクス。
sinθかなんかの逆関数でアークサインかなんかなかったっけ?
575132人目の素数さん:03/12/24 11:02
>>574
あるよ。
sin,cos,tanそれぞれの逆関数がarcsin,arccos,arctanになる。
576575:03/12/24 11:06
>>574
あんまり関係ないけど、
sinhx=(e^x+e^(-x))/2,coshx=(e^x-e^(-x))/2というのもあって、sin,cosに似た性質を
持っている。
例えばd(sinhx)/dx=coshxとか。
577560:03/12/24 11:09
>>575さん
いろいろ情報サンクス。
578132人目の素数さん:03/12/24 11:11
>>560さん
たまたま知っていただけの話ですよ。
わかることだったら何でも聞いてね。
579560:03/12/24 11:14
>>578
それはどうも。
580 ◆1sxXmasEVE :03/12/24 11:32
今日〜も寂しいクリスマス!♪
>>576
あんまり関係ないけど、
オイラーの公式 e^(ix)=cosx+isinxから
cos(ix)=(e^x+e^(-x))/2,sin(ix)=i(e^x-e^(-x))/2
になるから、sin,cosに似た性質を持っているんだよ。
それと、sinhx,coshxが逆だよ。
582575:03/12/24 11:40
>>581
本当だ。逆になってる。欝だ。
583132人目の素数さん:03/12/24 11:50
いまの工房はオイラーの公式なんか学習するのか。
584132人目の素数さん:03/12/24 11:56
オイラの頃もやったよ。工業高校だけど。
電気の学生は使うんじゃないのか?
586132人目の素数さん:03/12/24 12:45
オイラは自分で導いたよ。ひたすらあやしげな方法で
でも、先生に言ったら「それ、オイラーの公式っていうんだよ」
で流されたけどね。
cosh,sinhはcos,sinの虚数版ということでつか?
>>587
cos,sinは円関数
cosh,sinhは双曲線関数
それぞれ円上の点のx,y座標と双曲線上のx,y座標

回答になってるか知らんが
どっちかつうと、cosの実数版がcosh
cosほどの使い道はないけど。
590132人目の素数さん:03/12/25 10:27
ベクトルの問題で質問です

△ABCにおいて、辺BCを1:2に内分する点をDとする。
また、辺ACを1:3に内分する点をF、3:1に内分する点をGとする。そして、ADとBF、BGとの交点をそれぞれP、Qとする。
このとき
ABベクトル=a AFベクトル=b APベクトル=c AQベクトル=dとすると
c=(1/3)a+(2/3)b , d=(9/5)c
である。
さらに、線分DC上(端点D、Cを除く)を点Eをとり、AEとBF、BGとの交点をそれぞれR、Sとする。
PSとACが平行であるとき
PS/FG=2/3
であるから
ACベクトル=e PSベクトル=f ASベクトル=gとすると
g=c+f=(1/3)a+(1/2)e
となる。したがって
DE:EC=x:y
である。

最後のx:yが出ません・・・。
どなたか解法を教えてください。。
んなめんどくさい計算せんでチェバの定理使えよ…
やっちまった、問題よくよんでなかった罠
591は取り消す
593591:03/12/25 15:42
>>590
BE:EC=m:(1-m) (0<m<1)
AE↑=(1-m)AD↑+mAC↑
AE↑=kAS↑
とおいたらいかんの?
594132人目の素数さん:03/12/28 12:13
(1) cos17°-sin73°
(2) tan21°・tan69°

これってどんな風にやったらいいんですか?
解き方を教えてください。
sin(73°) = sin(90°- 17°) = cos(17°)
tan(69°) = tan(90°-21°) = cot(21°)
596132人目の素数さん:03/12/28 13:26
数列の問題なんですが。
・a(1)=1,a(n+1)=a(n)+n  (n=1,2,3,・・・・・・)のとき
(1)a(n)をnの式で表す
・a(1)=2,na(n+1)=(n+1)a(n)+1  (n=1,2,3,・・・・・・)のとき
(1)a(n)/n=b(n)とおくとき、b(n+1)とb(n)の間に成り立つ式を求める
(2)a(n)をnの式で表す

うまく書けてるか不安ですが、お願いします。教えてください。
>>596
第1問 階差a(n+1)-a(n)を考えよ。
第2問 与えられた漸化式の両辺を n(n+1) で割りなさい。
598132人目の素数さん:03/12/28 13:37
>>597
ありがとやんした。もう少しねばってみます。
599132人目の素数さん:03/12/28 13:59
>>595
公式をあてはめて計算するんでしょうか?
やはり解き方がよくわからないです;
二度手間すみませんが、教えて頂ければ幸いです(´∀`;)
600132人目の素数さん:03/12/28 14:47
単位円にすれば分かると思うよ。
601132人目の素数さん:03/12/28 19:18
(1)x^4-15x^2+9
(2)a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)
これを因数分解せよって問題ですが、分解する過程がわかりません。おながいします。
>>601
(1)x^4-15x^2+9=x^4-6x^2+9-9x^2=(x^2-3)^2-9x^2
=(x^2+3x-3)(x^2-3x-3)
(2)a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b) =(b-c)a^2+(c^2-b^2)a+bc(b-c)
=(b-c){a^2-(b+c)a+bc}=(a-b)(b-c)(c-a)
603602:03/12/28 19:36
(2)-(a-b)(b-c)(c-a) スマソ
604601:03/12/28 19:37
理解できました。ありがとうございました。
605132人目の素数さん:03/12/28 20:59
lim[x→2] 1/(x-2)

どなたかヨロシク
グラフ書け。
607ティム:03/12/29 01:36
>>605
x->2+0ならば性のムゲソダイ
x->2-0ならば婦のムゲソダイ
608132人目の素数さん:03/12/29 02:22
媒介変数表示のグラフを書くときどうやてかけばいいんですか?X=2cosθ Y=sinθ 増減表をかいて、その後どうやってかけばいいのかわかりません
609132人目の素数さん:03/12/29 02:29
てか,
X=2cosθ Y=sinθより,
X^2+4Y^2=4
⇔(X^2)/4 + Y^2 = 1

楕円終了。
>>606-607
サンクス
611132人目の素数さん:03/12/30 00:33
辺の長さa,b,cの三角形において鋭角三角形の成立条件を教えてください
辺の長さ a>b>c としたとき
a^2 < b^2 + c^2 (最大辺の二乗小なり他の辺の二乗の和)
ちなみに = の時、直角三角形。 > の時、鈍角三角形。
613132人目の素数さん:03/12/30 00:58
thx!
614高2:03/12/30 01:01
あ、すんません612のやつって三角形が成立するとした場合ですよね?
それともcosA>0,cosB>0,cosC>0⇒三角形成立がいえるんでしょうか?
>>614
a^2 < b^2 + c^2 ⇒ a^2 < b^2 + c^2 < (b + c)^2 ⇒ a < b + c
⇒三角形成立
616高2:03/12/30 01:31
nice
617132人目の素数さん:03/12/30 12:34
{(x^2-3)^n} が収束するための条件は ア で、これを満たす実数xの値の範囲は イ または ウ である。
また、そのときの極限値は、x=± エ のときは オ で、xの範囲が カ または キ のときは ク である。
アからクを求めよ。

おねがいします。
618132人目の素数さん:03/12/30 12:44
ア -1 < x^2-3 ≦ 1
イ、ウ -√2 > x ≧ -2 or √2 < x ≦ 2
エ 2
オ 1
カ、キ -√2 > x > -2 or √2 < x < 2
ク 0
619132人目の素数さん:03/12/30 12:48
>>618
解説していただけませんか?
620132人目の素数さん:03/12/30 12:52
憶測に決まってるがな
621132人目の素数さん:03/12/30 13:02
>>620
おねがいします。

622132人目の素数さん:03/12/30 13:43
tが実数の時、xの関数f(x)=x^4+2tx^2+2t^2+tの最小値をm(t)とする時、
m(t)の最小値を求めよ。

よろしくお願いします。
623622:03/12/30 13:52
ちなみに自分は高1です。
>>622
複二次式。
625622:03/12/30 14:08
>>624さんありがとうございます。

ガンバってみますです(*´∀`)
>>622
f(x)=x^4+2tx^2+2t^2+t=(x^2+t)^2+t^2+t
X=x^2とおき、さらに g(X)=(X+t)^2+t^2+t とおく。
y=g(X) のグラフは放物線でその軸は X=-t である。
X≧0 に注意して場合分けする。
1.-t≦0 すなわち t≧0 のとき
最小値 m(t)=g(0)=2t^2+t=2(t+1/4)^2-1/8
2.-t>0 すなわち t<0 のとき
最小値 m(t)=g(-t)=t^2+t=(t+1/2)^2-1/4
よって m(t)の最小値は m(-1/2)=-1/4
627132人目の素数さん:03/12/30 17:58
>>617
nを無限大にするんだよね
そのときにはn乗されているかっこの中身をAとして-1<(A)≦1となる時に収束するから
628132人目の素数さん:03/12/30 18:00
ああ、n→∞の極限だったのか
629132人目の素数さん:03/12/30 19:57
sinΘ=cosΘ
で、直線y=xと単位円の交点が答えになるそうですが
何でですか?
>>629
単位円上の点 (cosΘ, sinΘ) を思い浮かべれば判るでしょう?
ところでなんで大文字のシータを使ってるの?
631132人目の素数さん:03/12/30 20:06
>>629
じゃあ単位円と交わらない三角方程式(sinx=cosx+10など)
は解無しということだと思いますが
虚数解も持たないものなんでしょうか?
>>631
もしもし? 誰に言ってるの? 何を意味不明なことを言ってるの?
>>631
虚数解とか言ってるけどさ、複素変数の正弦関数・余弦関数って何者なのか
君は知っているの?
∫√{x(x+1)}dxが解けません。助けてください。


635132人目の素数さん:03/12/30 20:35
x,y,zが正の整数であって
(x+17)/3=(y+23)/4=(55−z)/6 の関係があるとき、
この式のとる値は整数である。そのとりうる値の最大と最小を求めよ。

赤本の問題文そのまま書きました。本に解説がなかったので全然わかりません。
よかったらおしえてください
>>634
ルートの中を展開して平方完成(x+1/2)=t/2と置き換えれば
被積分関数は√(t^2-1) となるから、改めて√(t^2-1)=y-tと置けばよい。
>>635
本に解説がなかったので
って、考えてないように見えるぜ。

それぞれの式がどのような整数を取りうるかを考える。
例えば、
(x+17)/3
ならば6以上の全てを取りうる。
こんな感じで考えてみる。

・・・考えてみた?
638132人目の素数さん:03/12/30 20:54

はい考えました。
>>638
おめでとう。
640637:03/12/30 21:01
>>638>>635
(x+17)/3
は6以上の全ての整数を取りうる。
(y+23)/4
は6以上の全ての整数を取りうる。
(55-z)/6
は9以下の全ての整数を取りうる。

…と考えてもわからない?
わからないならどの部分が分からないかも明記せよ。
何が分からないのか分からないとこちらも対応できない。
641634:03/12/30 22:13
>>636
すいません、やはりできません…
√(t^2-1)=y-tと置いたとき、dtはどうなりますか?
>>641
t^2-1=y^2-2ty+t^2となってt=(1+y^2)/(2y)=y/2+1/(2y)
dt/dy=1/2-1/(2y^2)
 
643634:03/12/30 22:43
>>642
駄目ですた…ここまでしてもらったのに申し訳ない。
とりあえず当面は放っておきます
644132人目の素数さん:03/12/31 00:21
Σ(i=k〜∞)〔{(i-1)C(k-1)}× (p^k)×{(1-p)^(i-k)}〕=1を証明しなさい。

(ここで、Cは組み合わせを表し、(i-1)C(k-1)は、(i-1)個から(k-1)個を選ぶ組み合わせ
即ち、 (i-1)!/{(k-1)!(i-k)!}を表すものとする。)


という問題に手が出せないでいます。
どなたか、お助け下さい。
>>644
二項展開使いなさい
646132人目の素数さん:03/12/31 00:37
>>645
二項展開を使おうとしましたが、どうもうまくいきません。
もう少し、詳しめのヒントを頂けませんか?
647132人目の素数さん:03/12/31 01:03
>>634

X+(1/2)=(e^t +e^(-t))/4 とおくと、
dx=(e^t ‐e^(-t))/4 dt
x(x+1)={(e^t ‐e^(-t))/4 }^2

となるから、
∫√{x(x+1)}dx=∫(√〔{(e^t ‐e^(-t))/4 }^2〕)(e^t ‐e^(-t))/4 dt
       =∫〔{(e^t ‐e^(-t))^2}/16〕dt

となって、後は簡単に出来ます。
続きは、やってみてください。
>>644
普通それは2項展開っていっても負の2項展開(より一般的な2項展開)を使うから
高校範囲の2項展開では無理かもしれない。何の範囲の問題で出てきた?
649132人目の素数さん:03/12/31 01:33
>>648
融合問題なのですが、恐らく数Vの範囲だと思います。
負の2項展開を使わずに解けるのでしたら、その方法をお教え下さい。
あるいは、負の2項展開とはどのようなものか、お教え下さい。
宜しくお願いします。
一般的には2項係数を、aCk=a(a-1)(a-2)…(a-k+1)/k!って定義するのね。
あんまりaCkとは書かずに、()の中に縦にa,kをならべてベクトルみたいに書くのが普通だけどね。
これで、aが任意の実数で定義できるでしょ?もし、a=-m(整数)だったら、
-mCk=(-1)^k*(m+k-1)C(k)
ってなる。

これを使うと、
(1+x)^a=1+aC1*x+aC2*x^2+…
が成り立つ、ってのが一般2項展開。テイラー展開だから多分高校範囲は超えると思う。

x=-(1-p)、a=-kを代入したら与えられた式が成り立つのね。

使わずに考えたことないから、ちょっと考えてみるけど他の人がすぐできるかも
しれんから、それを期待したほうがいいかなw

式の意味は、成功確率pの試行をk回成功するまでに、i-k回失敗する確率を表した
のがシグマの中身。それを考えられるすべてのiについて足してるから、結果とし
て全部の確率、すなわち1になるのね。
651たろ:03/12/31 03:38
美席の質問すれはここれすか。
あの、微分方程式は、ラプラス方程式でしかとけないんですけど。
このとき方は、院試で使うなって言われました。
実際みなさんどうですか?
>>651
>>あの、微分方程式は、ラプラス方程式でしかとけないんですけど。
Laplace方程式(Δf=0)しか解けないと言うことか、それともLaplace変換でしか解けないと言うことか?
何れにせよ、余りに極端ですね。
653132人目の素数さん:03/12/31 22:05
微妙に流れを切るようですがお願いします。

3x^3+8x^2+13x+6 を因数分解。
f(x)=3x^3+8x^2+13x+6と置いたのはいいんですが当てはまる数が見付からず…
どなたか教えてくださると助かります。
>>653
-2/3 ?
655132人目の素数さん:03/12/31 22:22
ばかな質問かもしれませんが答えてやってください。
自分が使ってる問題集の基本問題なんですけど
∫[0,∞]e^(-x^2)dxを求めよ。
とあったんですがなかなかできません。
高校生までの解き方で(もちろんですねw)教えていただけると
うれしいです、よろしくone
基本問題程度でつまずいて正直へこんでます。当方高3
>>655
おめでとう。
657132人目の素数さん:03/12/31 22:37
>>655
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< そんな問題は 高校生
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | には出題されません
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i

658132人目の素数さん:03/12/31 22:54
なぜ、655が煽られてるのか分かりませぬが、
e^x=t x=logt dx/dt=1/t
x[0;∞] t[1;∞]で、あとは普通にやるよろし
>>658
ん?
ええと、別に宿題とかではなく、質問したいのですが
元金30万円のお金を借用し、複利が20%これを14ヶ月借りると
385万になりますよね。
式一つでこれの答えを出すやり方があったはずなんですが…
教えてもらえないでしょうか?
661132人目の素数さん:03/12/31 23:09
>>658
       ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< あなた誰ですか?
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 間違っていますよ
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
662132人目の素数さん:03/12/31 23:12
>>659
置換積分
>>662
是非普通に置換積分してくださいな。
664132人目の素数さん:03/12/31 23:32
      ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< 二重積分を使うと
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  |  思います。
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
>>658
普通にやった解答とやらを是非教えていただきたいのですが。
666132人目の素数さん:03/12/31 23:46
答えは二分の1ではないのけ?
置換積分普通にできたんだけどな
667132人目の素数さん:03/12/31 23:51
>>666
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< 違いますよ
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  |  
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
668132人目の素数さん:04/01/01 00:02
>660
年20%でなくて、月20%だとそうなるな。
そもそもどうやって385万を出した?
それがそのまま式になるだろ?

式をムキに覚えようとするのは数学が出来なくなる方法
式を覚えなくても済むようになるのが正しい数学の効用
>>666
だから、その計算書いてみろって言ってんだろ。
670132人目の素数さん:04/01/01 00:25
1/e^x=tとおく dt/dx=-e^-x dx=-e^x・dt
xが0→∞のとき tは1→0
∫[0→∞]e^(-x^2)dx=∫[0→∞]t・(1/e^x)dx=∫[1→0]{t・(1/e^x)・-e^x}dt
=∫[1→0]-t・dt=∫[0→1]t・dt=[(1/2)・t^2][0→1]
=1/2 ではないのですか?
>>668
そうです月です。
電卓で14回やったんです。
672132人目の素数さん:04/01/01 00:28
>>670
e^(-x^2) ≠ (e^(-x))^2 = e^(-2x)
It's a magic!
676132人目の素数さん:04/01/01 00:35
素直にごめんなさい
間違ってました。そもそも式かいた人が間違ってたなんてことないですかね?漏れが勘違いした式を書きたかったとか
>>676
書いた本人以外が、書き間違いかどうか、書き間違いだとしたら何が正しいのか
などと想像を廻らしても無意味だ。
678132人目の素数さん:04/01/01 00:55
ショボーン(´・ω・`)シカラレチッタ
         ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< あけましておめでとう
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  |  ございます
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i

680132人目の素数さん:04/01/01 01:35
対数なんだが・・・
lоgがeの底1の時の計算結果は何になるんだ?
おながいします
681132人目の素数さん:04/01/01 01:42
         ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< 低の変換公式
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  |  でも使ってみましょう
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i

>>680
>lоgがeの底1の時
って何のこと?
そういえば此処って「なりませんスレッド」じゃなかったっけ?
1 名前:Qウザ ゆかり supermathmania math.1st NightKingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 Which不一致 甲陽高1 は氏ね[]:03/10/26 03:50
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!



(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!


・・・てな時に、頼りになる質問スレです。


12 名前:Qウザ ゆかり supermathmania math.1st NightKingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 Which不一致 甲陽高1 は氏ね[sage]:03/10/26 09:16
なりません。
685132人目の素数さん:04/01/01 03:25
頭悪い質問だと思うんですがよろしく。

INT(x)

 これはxを越えない最大の整数を表す関数です。

INT(4/2)=?


これって2じゃないんですか?全然わからん・・・
答えは0になってました。


>>685
あっそう。
687132人目の素数さん:04/01/01 03:32
>>685
知りませんよそんなこと
夏目漱石は講義の時に或る単語の解釈を述べたら生徒に
「先生、しかし辞書はこうなつていますが」
と言はれ
「ならば辞書を直しておけ」
と言つたそうだ。
つまりそういうことだよ>>685
689653:04/01/01 14:37
亀ですが>654の-2/3でやってみてもうまくいきません・・・
計算方法が悪いのでしょうか?
>>653
組立除法で割り算すればよい。
 3x^3+8x^2+13x+6=(3x+2)(x^2+2x+3)=(3x+2)(x+1+i√2)(x+1−i√2)
691たろ:04/01/01 17:38
>>652
後者の方です。
物理の方は、大学1年で習うやり方で普通にといてますけど。
僕は、馬鹿なので、らぷらすでしかとけないのです。
確かに、変換→fxについて解く→再変換
ですけど。
なぜか、これでも普通に美席1A,2Bは単位取れました。
>>689
>計算方法が悪いのでしょうか?
なんて言われても、君が過程を明かさないんだから判断つくわけないでしょ?
何が上手くいかないのよ? 君がやったことを全部もらさず書いて見れ。
693132人目の素数さん:04/01/01 17:53
(a^1/3−a^1/3)(a^2/3+1+a^-2/3)
これが分からないです・・・
解答には a-1/aとなってるんですが、
自分の場合 a^1/3-(1/a)^1/3で止まってしまいます。
お願いしますm(_ _)m
694132人目の素数さん:04/01/01 17:56
x^y+y^x>=1 (x>0,y>0)
ってどのように示したらいいですか?
>>693
へぇ、そう。
696693:04/01/01 18:39
すいません。解けました
>>694
x^y+y^xをどっちかひとつを変数と見たとき、増加関数になってることを言えばいいよ。
対数とって、f(x)=ylogx+xlogyとみてこれがx>0で増加関数になってることを見るのが
簡単。
>>693
x^3-y^3=(x-y)(x^2+xy+y^2)の公式で、x=a^(1/3)、y=a^(-1/3)の場合だよ。
699132人目の素数さん:04/01/02 09:26
y=xの2/3乗と y=xの4/6乗って定義域が異なるんですか?
あと y=xの1/3乗なら全実数で定義できますよね。
>>699
y=x^(2/3)は定義域を実数全体として取れるよ。
ただ、y=x^(2/3)を、x^(1/6)と、x^4の合成関数としてみた場合、定義域は非負
の範囲しか取れない。
y=x^(4/6)という書き方はこういうことを意識したものだろうが、単にy=x^(4/6)
とだけ書いても、「x^(1/6)と、x^4の合成関数」という意味にはならないよ。
701132人目の素数さん:04/01/02 14:23
>>700
なるほど、ということは
y=xの3/2乗と y=xの6/4乗
ならはっきり定義域が異なるということですね。
問題集で、y=xのー6/4乗の導関数を求めよというのがあって
答えが、x>0とx<0で場合分けしていたのでパニックになっていました。
>>701
?。言ってることがよく分からん。y=x^(3/2)もy=x^(6/4)も同じだよ。
ただの数字の表現の違いで関数はかわらんよ、と>>700で言ったんだが。
そもそもy=x^(-6/4)なんて表現を問題文に載せるような問題集はやめといた方がいい。
場合分けしてるのもナンセンスすぎる。
703132人目の素数さん:04/01/02 17:43
高校の教科書をよくみてみなよ
x^(2/3) は x>0 でしか定義されてないよ
704132人目の素数さん:04/01/03 12:05
等差数列は、"arithmetic series"と"arithmetic progression"という2つの
表現方法があると聞きましたが、専門の世界で使われる英語での省略形は
「A.S.」あるいは「A.D.」のどちらかを使うのでしょうか?

あと、数列の訳語としては"series"と"progression"のどちらがより一般的ですか?
(問題とは直接関係の無い話題ですいません)
「数列」はsequenceまたはprogressionの訳語。Progressionは
形容詞つきでの用例が殆どだろう:arithmetic progression等.
Seriesの訳語は級数であり、数列の意味での用例は見かけた記憶はない.

Arithmetic sequenceにせよ、arithmetic progressionにせよ、
決まりきった省略形があるわけではなく、文脈から理解できればよい.
706704:04/01/03 16:26
>>705さん
どうもご丁寧に教えて下さり、ありがとうございました。
今更ながら、2次関数をやってます。
よろしければ、どなたか解説お願いします。

「関数 y=x2乗-4x+mについて、0≦x≦3の範囲でyの値が常に負となるように、定数mの値の範囲を定めよ。」
>>707
y=(x^2)-4x+m …(1) を平方完成すると
y={(x-2)^2}+m-4
よって、(1)は0≦x≦3ではx=0で最大値をとる
よって、m<0
>>708さん
これって、図を書くと分かりやすいですね。

この問題で2次関数は終わりだったんですよ。
スレタイ通りです。

ありがとうございました。
710132人目の素数さん:04/01/05 00:08
@ 2次方程式 x^2+4x-(a-3)=0が、次の条件を満たすように実数aの値の範囲を求めよ。
   条件: 2つの解が共に負

A 整式p(x) を (x-2)(x+5) で割ったときの余りが 3x+4 であるとき、
   p(x) を x-2 で割ったときの余りを求めよ。

この2つをどうかお願いします
>>710
(1) 二次方程式の解 を 二次関数のゼロ点に読み替え。
(2) 「整式p(x) を (x-2)(x+5) で割ったときの余りが 3x+4 であるとき」
を式にして、x-2 でくくれる部分をさらにくくる。
712132人目の素数さん:04/01/05 00:17
>>711
両方ともまだよくわからないんで、もう少しヒントとかくれませんか?
ペットボトルに小便してる。トイレ行きたくなって部屋見渡したら見た瞬間に即決した。
なま温かい、マジで。そして早い。500ccを超えるとあふれ出す、マジで。ちょっと
コツがいる。しかも色が似てるから日本茶と間違われて危ない。ごみ箱にあったやつはフタが無いと言わ
れてるけど、個人的にはあふれないと思う。便器と比べるとそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差ないってサントリーも言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかに置いとくとちょっと怖いね。まき散らしながら転がってくし。
匂いにかんしては多分便器もペットボトルも変わらないでしょ。便器にしたことないから
知らないけど水が流れるか流れないかでそんなに変わったら小便臭くてだれもペットボトルにな
んてしないでしょ。個人的にはペットボトルでも十分に早い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でペト尿しながらマジで総武線快速を
抜いた。つまりは電車のトイレですらペットボトルには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
714132人目の素数さん:04/01/05 00:22
>>710
@(x+b)(x+c)=0においてbもcも正の数ならば
b+cもbcも正。
だから、a<3
逆にa<3ならばb+cもbcも正。
よってbもcも正。
715132人目の素数さん:04/01/05 00:25
>>710
Ap(x)=(x-2)(x+5) *q(x)+3x+4
=(x-2)(x+5) *q(x)+3(x-2)+10
だから10
>>714
「2解がともに実数」という隠れた条件を吟味するのをわすれてる。
717132人目の素数さん:04/01/05 00:34
           ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   地球上からサイヤ人が
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/     絶滅しますように
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
718710:04/01/05 00:37
Aはりかいできました。
@の答えが -1≦a<3 なのですが、a<3までしかわかりません。
あと何をすれば答えが出ますか?
719132人目の素数さん:04/01/05 00:40
>>714
解がともに負になる場合の考察だから当然実数ではないのか?
720132人目の素数さん:04/01/05 00:41
ああ、そうか実数に条件を考察しないと
−1<=aがでないんだね。
721710:04/01/05 00:47
やっぱり@がわからない。何度もしつこいかもしれんがどなたか助けてください。
722132人目の素数さん:04/01/05 00:50
実数条件は判別式
4^2−4*(−(a-3))>=0
16+4a-12=4a+4>=0
でa>=-1
723132人目の素数さん:04/01/05 00:50
>>721
√(b^2-4ac)で、カッコ内がゼロまたは正かつ16未満になるにはどうすれば
いいか考えればすぐわかる。
724710:04/01/05 00:54
>>722-723
なるほど、やっと理解することができました。
どうもありがとうございました。
725ますねっと:04/01/05 16:32
高校以前の基本的な質問から大学受験レベル(東大含む)まで、質問
受け付けます。できれば、数式などを書いた画像ファイル(
スキャナやデジカメで撮ったものでOK。ただし、数字や記号が
見やすいようにお願いします)やWORDファイルなどの添付が
あるとありがたいです。もちろん、無くてもOKです。
テキストのみのとき、記述例は、
例:
記述例1:sin^2 x + cos^2 x = 1
意味 :sin x と cos x を二乗したものの和は1
記述例2:Integrate(x^2+1, [0, 1]) = 4/3
意味 :x^2+1(x^2=xの2乗) を0から1まで定積分すると
4/3(3分の4)になる
記述例3:Integrate(1/(cos x)^2) = tan x + C
意味 :1/(cos x)^2 を不定積分すると tan x + C (C は不定積分)になる
記述例4:(sin x)' = cos x
意味  :sin x を微分すると cos x になる
記述例5:D(x^2*y^3, y) = 3*x^2*y^2
意味 :x^2*y^3(xの2乗とyの3乗の積(* は×の意味)をyで微分すると
     3*x^2*y^2 になる
など、カッコ(){}は、誤解の無い程度なら多少省略してもかまいません。
遠慮無くメールください。
一度に何件質問しても構いません。
ただ、内容によっては多少お時間を頂くことがあります。
726132人目の素数さん:04/01/06 00:25
X-Y=45°  0°≦Y≦180°の時
sinX+cosYの値を求めよ。

誰かお願いしまつ。
727132人目の素数さん:04/01/06 02:35
>>726
>>725に聞いてみてくれ
728132人目の素数さん:04/01/06 03:12
「nを整数とするとき
n^2≡0(mpd3)またはn^2≡1(mod3)
を既知として
(n^2)+(m^2)=l^2 (l,m,nは整数) が成り立つ時
n,mの少なくとも一方は3の倍数であることを示せ」

以下mod3は省略

(1) l^2≡0のとき
(n^2)+(m^2)≡0
よって n^2≡0かつm^2≡0
よって n,mは3の倍数

(2) l^2≡1のとき
(n^2)+(m^2)≡1
よって n^2≡0またはm^2≡0
よって nまたはmは3の倍数

これってあってますか?
手元に答えがないので判定お願いします。
X-Y=45° ⇔ Y=X-45°、0°≦Y≦180°より、45°≦X≦225°
sin(X)+cos(Y) = sin(X)+cos(X-45°) = {(2+√2)/2}*sin(X) + (√2/2)*cos(X) = √(2+√2)*sin(X+α)
また、sin(α)=√(2-√2)/2、cos(α)=√(2+√2)/2 ‥‥‥ (*) より、
sin(0°)<√(2-√2)/2<sin(45°)、cos(45°)<√(2+√2)/2 ⇔ 0°<α<45°
よって最大値は、√(2+√2)*sin(90°) = √(2+√2)、
最小値は、(*)と加法定理を使って、√(2+√2)*sin(225°+α)
= √(2+√2)*{-√(2-√2) - √(2+√2)}/2√2 = -(2+√2)/2
∴ -(2+√2)/2 ≦ sin(X)+cos(Y) ≦ √(2+√2)
>>728
間違ったことは言ってないけど、解答としてみるとどうかな。
>>728
>(n^2)+(m^2)≡0
>よって n^2≡0かつm^2≡0
証明問題だからこの辺をもうちょっと丁寧に論証しないといけないと思う。
1.n^2≡0かつm^2≡0、2.n^2≡1かつm^2≡0、3.n^2≡0かつm^2≡1、
4.n^2≡1かつm^2≡1 の4通りが考えられるが、あてはまるのは1のみである。
とか。
もっと簡単に背理法で
nとmが両方とも3の倍数でないとすると、n≡1かつm≡1であるが
n^2+m^2=l^2 より l≡2 となり矛盾。
よってnとmの少なくとも一方は3の倍数である。
732728:04/01/06 04:36
>>730>>731
ありがとうございます。
ストレートにやってみたらどうなるかと思って
やってみたのですが、やはり背理法がすっきりして
いいですね。
どうもありがとうございました。
733132人目の素数さん:04/01/06 08:05
「実数x、yについてx^2+y^2≦1
が成り立つ。このとき
z=(x−a)(y−a)  (a≧0)
について
zの最大値と最小値を求めよ。」
誰かできる人いたら教えてください(><)
734確率苦手です。:04/01/06 08:20
<問題> 三人がじゃんけんをして、ちょうど一人の勝者が決まるまで、じゃんけんを繰り返すことにする。このとき、一回きりで勝者が決まる確率はxであり、三回終わるまでに勝者の決まる確率はyである。xとyを求めよ。

という問題なのですが、yの出し方がわかりません。
基本的なことなのかもしれませんがわからなくて本当に困っています。
明日テストなのです。
ぜひ、教えてください。
お願いします。
何回目であっても勝者が決まる確率は 3^2/3^3 = 1/3 になり、
決まらない確率は、1-(1/3) = 2/3 だから、
1回目で終わる:1/3
2回目で終わる(1回目で終わらない):(2/3)*(1/3) = 2/9
3回目で終わる(1〜2回目で終わらない):(2/3)^2*(1/3) = 4/27
よって3回までに終わる確率は、1/3 + 2/9 + 4/27 = 19/27
736132人目の素数さん:04/01/06 14:44
>>735
ダウト。
何回目であっても勝者が決まる確率は3/3^3=1/9で、
決まらない確率は1-1/9=8/9だから、
1回目で終わる:1/9
2回目で終わる:(8/9)×(1/9)=8/81
3回目で終わる:(8/9)^2*(1/9)=64/729
よって3回までに終わる確率は1/9+8/81+64/729=217/729
737132人目の素数さん:04/01/06 14:46
>>736
・・・・と思ったが、3人の内誰が勝ってもいいのね。スマソ
738132人目の素数さん:04/01/06 14:52
一回目で勝者一人の確率=1/3 => x
二回目で勝者一人が決まる確率
(T)一回目:あいこ→二回目:勝者一人:1/3*1/3=1/9
(U)一回目:三人の内、二人の勝者→二回目 二人の内の一人が勝者 1/3*2/3=2/9
=> ちなみにこれの合計は1/3
三回目で勝者が一人決定
(T)あいこ→二人の勝者→一人勝つ 1/3*1/3*2/3=2/27
(U)あいこ→あいこ→一人勝つ   1/3*1/3*1/3=1/27
(V)二人勝つ→あいこ→一人の勝者 1/3*1/3*2/3=2/27
これらを全部足すと
5/27 じゃなかった
2/3+5/27=23/27 => y

ちなみに3回目で決まらない確率は
(T)あいこ→あいこ→あいこ 1/3*1/3*1/3
(U)あいこ→あいこ→二人勝つ 1/3*1/3*1/3
(V)あいこ→二人勝つ→あいこ 1/3*1/3*1/3
(W)二人勝つ→あいこ→あいこ 1/3*1/3*1/3
足して4/27

全て足すとめでたく1になる。

739132人目の素数さん:04/01/06 14:53
>>734
ごめんね。
740132人目の素数さん:04/01/06 15:01
>>734
だから738にて
3回目で決まらない確率だけ求めて
で1-4/27=23/27でも正解。

おい誰か吟味してくれ。
741132人目の素数さん:04/01/06 15:06
ぐーをg。ぱーをp。ちょきをtとして
一人勝ち
gtt。pgg。tpp。
tgt。gpg。ptp。
ttg。ggp。ttp。
二人勝ち
ggt。ppg。ttp。
gtg。pgp。tpt。
tgg。gpp。ptt。
あいこ
ggg。ppp。ttt。
gtp。tpg。pgt。
gpt。tgp。ptg。
742132人目の素数さん:04/01/06 15:07
>>734
x=1/3
y=23/27
今度は正解だと思うが、なんかありますか?
743132人目の素数さん:04/01/06 15:21
二人じゃんけん
ぐーをg。ぱーをp。ちょきをtとして
一人勝ち
gt。pg。tp。
tg。gp。pt。
あいこ
tt。pp。gg。
744132人目の素数さん:04/01/06 15:22
誰か一般式にしてみてくれないか?
1回目と2回目でともに一人勝ちが1/3なのがどうも気になる。
>>733>>734マルチやめれ・・・
>>733
昨晩、小中学生スレに答えは書いといたぞ。
中学生以下に解説するのは無理だと思って解法は書かなかったが・・・

最大値がないのは分かるよな?
最小値はxy平面で考えて、(x,y)を固定すると
(x-a,y-a)の集合は傾き1の半直線になる。
単位円内の点から出ている傾き1の半直線で
(x-a)*(y-a)が最小のものといったら接線(説明略)
よって答えは小中学生スレに書いたとおり。
aは定数だろう。
>>741
ちょきは「choki」だからcじゃないのか?
と下らん突っ込みを入れてみる

>>744
2人だろうが3人だろうがあいこの確率は一緒だから、
n回目(n≧2)で決まらないとすると

・全部あいこ
(1/3)^n
・2人勝ちが1回、あいこが(n-1)回
1/3*(1/3)^(n-1)*n=n*(1/3)^n

よってn回目まで決まらない確率は (n+1)*(1/3)^n
スマソ。訂正

× n回目(n≧2)
○ n回目

そんな条件要りませんです。
749132人目の素数さん:04/01/06 16:34
初項が3、公差が4の等差数列において、初項から第何項までのわが105となるか。

という問題なのですが、どうやって解けばいいですか?
750132人目の素数さん:04/01/06 16:45
>>749
2n^2+nが和です
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  教科書を読みましょう
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  |  
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i

>>749
数列の和を求める公式から
総和が105ということを利用する
752132人目の素数さん:04/01/06 16:53
炉利は炉利でも、
小学校低学年が好きなのと、小学校高学年が好きなのと違うのかな?
753132人目の素数さん:04/01/06 16:55
>>750
ごめんなさい。
>>751
もう少しがんばってみます。
754132人目の素数さん:04/01/06 17:52
図形の問題はどうやって質問したらよいでしょうか・・・
問題文を書いておきます。

面積が189の△ABCの辺BCを1:2に内分する点をDとする。
∠ADB、∠ADCの二等分線がそれぞれ辺AB、辺ACと交わる点をE、Fとする。
また、AD:BC=5:6である。このとき、

(1)△AEFの面積を求めよ。
(2)△DEFの面積を求めよ。

お願いします。
>>754
角の二等分線の定理より
AE:EB=AD:DB、AF:FC=AD:DC

んで
僊EF=僊BC*(AE*AF)/(AB*AC)
僖EFは僊BC-(僊EF+僞BD+僥DC)

僞BD、僥DCは僊EFと同様に求めればよい。
756754:04/01/06 18:27
>>755
ありがとうございました。
解決しました。
757 ◆6Dkn6ChcM2 :04/01/06 18:54
俺高2、高校数学(特に行列とか複素平面とか)好きだけど
小中学で習う感じのとあとは確率が苦手。
そういうヤツって数学科行っても大丈夫ですか?というか才能ないですか?
すいませんスレ違いっぽくて
758132人目の素数さん:04/01/06 20:12
答えがどうしても導き出せません。どうかお願いします!

AD//BCの台形ABCDにおいて、対角線の交点を0とする。
OB、OCの中点をそれぞれE、Fとする。

△OEFの面積が台形ABCDの面積の1/9であるとき、AD:BCを求めよ。
>>758
OからBCにおろした垂線の長さと、OからADにおろした垂線の長さの比はADとBCを使うと
いくつになる? ってことが分かってれば解けるよ。
760758:04/01/06 22:37
まだわかりません・・・
答えは、AD:BC=1:2とのことですが、なぜそうなるのかがわかりません
761132人目の素数さん:04/01/06 22:56
これ、解いてやってくれ
793 :大学への名無しさん :04/01/06 22:18 ID:G6p5wEso
工房1年 実教出版発行 新盤数学T のP.99


1、次の2次関数のグラフとX軸との共有点を求めてください。
(1)y=x^2−x+1
(2)y=3x^2−6x+3
(3)y=−x^2+6x
(4)y=−2x^2+3x−2

2、次の2次不等式を回答しる
(1)x^2≧9
(2)x^2−4<0
(3)x^2+4x−12<0
(4)x^2−2x−2≧0
(5)−3x^2+5x−1>0
(6)9x^2−12x+4≦0

3、次の2次不等式を解答しる
(1)x^2−3x+3<0
(2)−x^2+4x−5≦0
@ 2次方程式 x^2+4x-(a-3)=0が、次の条件を満たすように実数aの値の範囲を求めよ。
   条件: 2つの解が共に負

A 整式p(x) を (x-2)(x+5) で割ったときの余りが 3x+4 であるとき、
   p(x) を x-2 で割ったときの余りを求めよ。

この2つをどうかお願いします
>>760
どこら辺が分からないのか具体的に言ってくれると説明しやすいんだが・・・

台形ABCDの上底をAD、下底をBC、儖EFの底辺をEFとすると
儖EFの高さは、台形ABCDの高さの{(1/2)*BC/AD+BC}倍
儖EFの底辺は、台形ABCDの(上底+下底)の{(1/2)*BC/AD+BC}倍

よって台形ABCDと儖EFの面積比は 1:{(1/2)*BC/AD+BC}^2
これが9:1になるので後は計算。
>>762
コピペやめぃ
763だが、カッコ付け忘れた。スマン
× (1/2)*BC/AD+BC
○ (1/2)*BC/(AD+BC)

>>762
@ 判別式D<0の場合を考える。

A p(x)=q(x)*(x-2)*(x+5)+(3x+4)と表せる。
q(x)*(x-2)*(x+5)は(x-2)で割り切れるので、(3x+4)を(x-2)で割った余りを求めればよい。
766132人目の素数さん:04/01/06 23:17
f(x)=x^2+7とおく。
『1)nは3以上の自然数で、ある自然数に対してf(a)は2^nの倍数になっているとする。
このときf(a)とf{a+2^(n-1)}のうち少なくとも一方は2^(n+1)の倍数である事を示せ』

(証明)f(a)=2^n・k(kは整数)とかけ、kが偶数のときf(a)は2^(n+1)の倍数
奇数のときf{a+2^(n-1)}
てなかんじで(略解ですが)1)は解けたのですが、

『2)任意の自然数nに対してf{An(数列の一般項)}が2^nの倍数となるような
自然数Anが存在する事を示せ』

が分かりません。1)と帰納を使うらしいのですが、教えていただけませんか?
767758:04/01/06 23:40
なんかすごいことになってきました・・・

台形ABCDと儖EFの面積比は 1:{(1/2)*BC/AD+BC}^2
これが9:1
この後の計算がやばいです・・・

0=(4a)^2+8ab+(−5b)^2
これどうやって解くんですか?
>>767
因数分解。
>>766
A1=1としたら、f(A1)は2^1=2の倍数。

f(An)が、2^nの倍数なら、1)より、f(An)かf(An+2^(n-1))が2^(n+1)の倍数だから、
A(n+1)をAnか、(An+2^(n-1)のどちらかをとって、f(A(n+1)が2^(n+1)の倍数になるよう
にできる。

って具合。
770758:04/01/07 00:10
やっと解決しますた。
>>759さん、>>763さん、>>768さん
ありがとうございました!!

771132人目の素数さん:04/01/07 00:28
次の和を求めよ

Σ_[k=1,10](-3k+2),

という問題が出たのですが、公式などあるのでしょうか?
手元に教科書などはありません。とりあえず

-1-4-7-10-13-16-19-22-25-28=-145となりましたが…
>>771
Σ_[k=1,n]k = n(n+1)/2 , Σ_[k=1,n]1 = n
を使えば、n=10 の場合だから
Σ_[k=1,10](-3k+2)
=-3Σ_[k=1,10]k + 2Σ_[k=1,10] 1
=-3*10*11/2 + 2*10
=-165 + 20
=-145
>>772
すみません、ありがとうございました!
774132人目の素数さん:04/01/07 01:31
>>769 分かりました!ご教授どうもありがとうございました!
775132人目の素数さん:04/01/07 04:21
四角形ABCDの辺AB,BC,CD,DAの中点を、それぞれP,Q,R,Sと
するとき、次のことを証明せよ。
(1)四角形PQRSは平行四辺形である。
(2)AC*2+BD*2=2(PR*2+QS*2)
数研出版数学A P116 5

776775:04/01/07 04:26
(1)平行四辺形の条件のどれを使えばいいでしょうか?
2組の対辺がそれぞれ等しい。
が一番示しやすいと思う。
>>776
中点連結定理使え中学の内容だぞその証明は
779775:04/01/07 04:35
(証明始め)
4点P,Q,R,Sはそれぞれ、辺AB,BC,CD,DAの中点であるから
SP//BD

これはどうしてですか?
780775:04/01/07 04:36
ちょっと遅かった。
中点連結定理だ。
781775:04/01/07 04:39
SP//BD,SP=1/2BD
RQ//BD,RQ=1/2BD
782775:04/01/07 04:42
よってSP//RQ,SP//RQ

・・・・?どうして?
783775:04/01/07 04:44
わかった。
自分で書いてた。
SP=1/2BD
RQ=1/2BD
だからだ。
おまえは去年もそんなレスの仕方をしてた奴だな?
一回にまとめて書き込めよ。

A=B,B=C⇔A=C
ってのはわかるのか?
785775:04/01/07 04:46
よって、四角形PQRSは平行四辺形である。
で、SRとPQに関してはやらなくていいのですか?
786775:04/01/07 04:48
       、''"''''''丶ヽ、.,、
        .、、: : : : : : : : :`'',,、
    、 .,.,.,: : : ゙':、   : : : : : : : ゙'.、,,,
    .゙″ `゙^''ー-,`‐  :   : : : : `;;.
     `、 : : : ::,,:'′      : : : : : : `;;、
      ヽ  :,,:'´         : : : : : `;
      ` 、,:'           : : : : :: .';    あいたー。ばれてる。了解。
       : ,"             : : : : : :;;
      : .;    ,: ''''"``;∠     : : : : ;;
      : ."   ,:'    ,:'ヽ    : : : : : :′
       : .ヽ,:'     ,''___     :: : : 丶
        ,:'    :'ヽヽヽ)    : : : : : : :゙;;
        ;     ;'、., ̄ ̄       : : : : :: ゙;、
        ;    ;  :;;            : :: ;;
「1組の向かい合う辺の長さが等しく平行な四角形は
平行四辺形である」
788775:04/01/07 04:53
>>784 わかる。(と思う)同じものをまた同じであるという同値の証明?
>>787 教科書には・・・・・
 1 2組の向かい合う辺は、それぞれ等しい。
 2 2組の向かい合う角は、それぞれ等しい。
 3 対角線は、互いに他を2等分線する。
とあった。どれだ?
789質問です:04/01/07 04:54
積分なのですが

∫1/√(1-k^2*sin^2θ)dθ

が求めれません…。
公式でもいいので教えてください。
790784,787:04/01/07 04:56
じゃぁ、4として>>787
追加しておくこと。
791775:04/01/07 04:58
>>784,787さんへ

すごいごめんなさい。枠の外にかいてあった・・・。
で、(2)はあと10分したら、まとめて書きます。
微分・積分の計算の仕方は分かるんですが、なんで使えるかとか理屈が理解できません。普通の人は分かっているんですよね?
793132人目の素数さん:04/01/07 05:06
未熟人には理解不能でしょう
794132人目の素数さん:04/01/07 05:14
>>789
∫{1/√(1-x^2)}dx=arcsinx
に形が似てるね。
といてないけど。
795775:04/01/07 05:39
(1)から、
PQ=SR=a
PS=QR=bとおくと、
AC=2a
BD=2b
AC^2=(2a)^2
BD^2=(2b)^2・・・・・(中点連結定理)
(左辺)AC^2+BD^2=4a^2+4b^2=4(a^2+b^2)・・・・@


796775:04/01/07 05:41
平行四辺形PQRSの対角線の交点をMとする。
PM=RM=1/2PR
QM=SM=1/2QS
△PQSについて、中線定理より、
PQ^2+PS^2=2(PM^2+QM^2)

バイト行かなくてはいけないので、また聞きます。(今日の18:00ぐらい)
ありがとうございました。
797132人目の素数さん:04/01/07 05:41
>>789
楕円積分で調べよう。初等関数で表せない。
798132人目の素数さん:04/01/07 05:58
>>796
新聞少年、乙!
799132人目の素数さん:04/01/07 06:59
これが解けません。。。お願いします!

半径2の半円ABの弧AB上に弧CA=弧CBとなる点Cをとる。
弧BC上に点Pをとり線分APを一辺とする正三角形APQをつくる。
ただし、点Qは線分APに関して点Bとは反対側にとる。
 点Pが弧BC上を点Bから点Cまで動くとき、線分AQが通過する部分
の面積をもとめよ。
800132人目の素数さん:04/01/07 07:22
800gets!
ダンディでした
801132人目の素数さん:04/01/07 07:38
C1=C2xC3/2(C2+C3)

これ、どうやって分解すると

1/C1=2/C2+2/C3

になるのでしょうか?
詳しく教えてください、お願いします。
>>801
両辺の逆数をとったらいいがね。
803132人目の素数さん:04/01/07 07:56
>>799
π+2
>>802
ありがとうございます!
何分、文系で数学はてんでダメなもので・・・
逆数と聞いても、しばらくピンと来ませんでした。。(;´Д`)
805教えてください!:04/01/07 18:01
0≦θ<2πのとき次の方程式を満たすθの値を求めよ。 
cos(θ+π/3)=√3/2
皆さんにとって簡単だと思うんですけど解法を教えてください。
お願いします!

(θ+π/3)=Xとおく。
cosX=√3/2より
∴X=30°、330°
またπ/3=60°より
以下略
807教えてください!:04/01/07 18:33
806さん 
ありがとうございました!
808132人目の素数さん:04/01/07 18:44
どなたか助けてください

lim[x→0](e^6x+3e^3x-4)/(e^4x+e^2x-2)

の極限値を求めるのですが
どうしたら良いかわかりません。
よろしくお願いします
809132人目の素数さん:04/01/07 18:55
(e^6x+3e^3x-4)/(e^4x+e^2x-2) =((e^3x+4)(e^3x-1))/((e^2x+2)(e^2x-1))
=(((e^3x+4)(e^2x+e^x+1))/((e^2x+2)(e^x+1))
---> 15/6=5/2
810132人目の素数さん:04/01/07 19:13
>>809

ありがとうございます。
やっと理解できました。


811132人目の素数さん:04/01/07 19:23
質問です。

数列{a_n}を a_1=2, a_(n+1)={9(a_n)+1}/(a_n)+9 (n≧1) と定める。
この時、一般項 a_n を求め、 a_n < 25/24 が成り立つ最小のnを求めよ。
log_[10]2=0.3010, log_[10]3=0.4771, log_[10]7=0.8451

という問題です。よろしくお願いします。
812132人目の素数さん:04/01/07 19:36
a_(n+1)={9(a_n)+1}/((a_n)+9)
だろ?
813132人目の素数さん:04/01/07 19:45
問題を明確にしてくれないと、計算する元気がでない。
814高2:04/01/07 20:09
ある程度大きな自然数、例えば1999が素数であることを
手計算で求めることってできますかね?
もちろん制限時間があるということを考慮した解法で
「132人目の素数さん」の「132」にはどんな意味が...。
ななし。
×ななし
○ななしさん
818132人目の素数さん:04/01/07 20:52
1999ならできる。
>>814
1999<45^2 より、44以下の素数で割れるかどうかだけ調べる。
820132人目の素数さん:04/01/07 21:14
ちなみに44以下の素数とは
2,3,5,7,11,13,17,23,29,31,37,41
です。
821132人目の素数さん:04/01/07 21:14
あ、43もです。
2次関数 f(x)=2ax^2-4ax+a^2-3がある。ただし、aは0でない定数とする。

1)放物線 y=f(x)の頂点の座標。
2)関数f(x)が最大値を持ち、この最大値をMとすれば、1≦M≦5を満たすような定数aの値の範囲。
3)0≦x≦3を満たすすべてのxに対して、f(x)<0が成り立つような定数aの値の範囲。

全く分かりませんお願いします
823132人目の素数さん:04/01/07 21:51
整数全体で定義された関数f(n)が
f(n)=n-10(n≧101)
f(n)=f(f(n+11))を満たすとき、f(n)(n≦100)の値を求めよ

この問題が手もアシも出ません。御願いします
824132人目の素数さん:04/01/07 21:54
2つの2次関数y=-x*x+5x,y=-2x*x-ax+a*a(aは0ではない整数)のグラフは、
交点を2つもつことを示せ。また、2つの交点のy座標が両方とも負となるaの
値の範囲を求めよ。
お願いします。
>>822
(1)
平方完成すれば f(x)=2a(x-1)^2+a^2-2a-3 となる。

(2)
最大値を持つのはaが負の時で、最大となるのは 2a(x-1)^2=0 の時だから
1≦a^2-2a-3≦5 を計算

(3)
2ax^2-4ax+a^2-3=0 として、判別式D<0となればよい
826132人目の素数さん:04/01/07 22:18
さいころを4回投げるとき、
4回の目のうち出た目の最大値が5、最小値が3となる確率を求めよ。
略解が (4/6)^4-{(3/6)^4+(3/6)^4-(2/6)^4}=55/648 だったんですけどよくわかりません。
教えていただきたいです。
>>826
>4回の目のうち出た目の最大値が5、最小値が3となる確率を求めよ。
>略解が (4/6)^4-{(3/6)^4+(3/6)^4-(2/6)^4}=55/648 だったんですけどよくわかりません。
 
略解がまちがってるか問題うつしまちがってるのでは?その問題だと
(3/6)^4-{(2/6)^4+(2/6)^4-(1/6)^4}
になるハズ。
△ABCがあり、AB=3、∠A=120゚、外接円の半径が7√3/3のとき
辺ACの長さと、△ABCの内接円の半径を求める問題なのですが・・・
お願いできますでしょうか
>>828
3/sinC=14(√3)/3からsinCがわかる。sinB=sin(180°-A-C)からsinBもわかる。
これで正弦定理で3辺のながさがわかる。で面積もわかるので
面積=(1/2)(AB+BC+CA)・(内接円の半径)
で内接円の半径もわかる。
>>823
f(f(n+11))=f(n+1)=n-9≠n-10
よって成り立たない。
問題写し間違ってないか?

>>824
(1)
y=-x^2+5x=-2x^2-ax+a^2

f(x)=x^2+(5+a)x-a^2=0 とおく。

判別式D=(5+a)^2+4a^2>0
よってf(x)=0となるxは2つあるので交点は2つある。 (証明はもっと丁寧に書いてね)

(2)f(x)=0の解を両方の式に代入して、ともにyが負になるようにすればよい。
831824:04/01/07 22:56
830さん、ありがとうございます。
早速やってみます!
832132人目の素数さん:04/01/07 23:07
>>789
sin^2θとは、(sinθ)^2  のことかな?
833132人目の素数さん:04/01/07 23:13
a,bは正の実数で, a+b=1を満たしている.
このとき,負でない任意の実数x,yに対して
√(ax^2 + by^2)≧(a√x + b√y)^2 が成り立つことを証明せよ.

教えてください。たのんます。
834132人目の素数さん:04/01/07 23:25
>>830 すいません。正しくは
整数全体で定義された関数f(n)が
f(n)=n-10(n≧101)
f(n)=f(f(n+11))(n≦100)を満たすとき、f(n)(n≦100)の値を求めよ

でした_| ̄|○
>>834
91だ。メンドイだけ。
836132人目の素数さん:04/01/08 00:17
ちょっといくつか計算してみると、
f(100)=f(f(111))=f(101)=91
f(99)=f(f(110))=f(100)=91
f(98)=f(f(109))=f(99)=91
...
f(91)=f(f(102))=f(92)=91
f(90)=f(f(101))=f(91)=91
f(89)=f(f(100))=f(91)=91
f(88)=f(f(99))=f(91)=91

よって
f(100)=91
またk<=i<=100となる全てのiに対しf(i)=91だったならば、
f(k-1)=f(f(k+10))=f(91)=91 (k<=90のとき)
f(k-1)=f(f(k+10))=f(k)=91 (k>=91のとき)
よってこのときf(k-1)=91も成り立つ
よって全てのn<=100に対してf(n)=91
837132人目の素数さん:04/01/08 00:28
>>835
>>836
ありがとうございます!
うーむさすが冬休み最終日だな。
学校の問題ではないのですが...質問です。
1からAまで出るサイコロがあったとして1の目が出る確率は、
もちろん1/Aになるのですが、
実際N回ふってみてM回1の目が出たとして、
ぼぼ1/A=M/Nとなるのは、Nが無限になったときになりますね。
ここで疑問なのですが、この収束にあたって、
1/A>M/Nから収束していくのか、1/A<M/Nから収束していくのかの
確率は、1/2でいいのでしょうか?
それとも、Aの値等に依存して違うものになりえるのでしょうか?
>>839
N回目までの1がでた回数をあたえる確率変数をM(N)とするとき
P(∀N M(N)/N≧1/A)とかP(∃L∀N N≧L⇒M(N)/N≧1/A)とか
を計算する問題なら0じゃないかな?
計算めんどくさそう。たぶん案外むずいと思う。
>>840
ありがとうございます。
文字の意味がわからないので、調べてみます。
この板特有なのか?。習っていないので。
1/2のような気もする・・・
843132人目の素数さん:04/01/08 03:20
>>833
f(x)=x^2 , g(x)=√x とおく。
y=f(x) のグラフは下に凸なので、f(ax+by)≦af(x)+bf(y)
g(x)は単調増加だから g(f(ax+by))≦g(af(x)+bf(y))=√(ax^2 + by^2) ・・・@
次に、y=g(x)のグラフは上に凸なので、g(ax+by)≧ag(x)+bg(y)
f(x)は単調増加だから f(g(ax+by))≧f(ag(x)+bg(y))=(a√x + b√y)^2  ・・・A
f(g(x))=g(f(x))=x が成り立つので、@とAより
(a√x + b√y)^2=f(ag(x)+bg(y))≦f(g(ax+by))=g(f(ax+by))≦g(af(x)+bf(y))=√(ax^2 + by^2)
ゆえに、(a√x + b√y)^2 ≦ √(ax^2 + by^2)
>>843
凸不等式つかっていいならf(t)=t^4につかったほうが楽じゃないか?つまり
(aX+bY)^4≦aX^4+bY^4
の√とって
(aX+bY)^2≦√(aX^4+bY^4)
これにX=√x、Y=√yいれたほうが。
あんた賢いな。
f(x)を多項式とする。
f(f(x))-x は f(x)-x を因数に持つことを示せ。

よろしくお願いします。
因数定理より、f(x)-xを因数にもつならば、f(x)=xを代入して与式が0になることを示せばよい。
f(f(x))-x にf(x)=x を代入すると f(x)-x になる。
またf(x)が出てきたので、もういっちょ f(x)=x を代入するとx-x=0。
証明終了。
xy平面への正射影ってどんなときに使うんですか?
どの単元のあたりで学習しますか?
スレ違いだったかな・・・
850847:04/01/08 16:20
他の質問すれ逝ってきます。スマソ。
851132人目の素数さん:04/01/08 18:48
どうして恒等式だと係数比較していいのですか?
教科書には証明が無く、SEGでは多項式一致の定理
という怪しい定理を使って証明したのだが、トンデモでつか?
移項して多項式=0の形にする。
恒等式より、明らかにこの式は無限個のxに対して成立する。
ところが左辺がn次(n>0)とするとき、この方程式の解は
高々n個しかないので、(因数定理と帰納法で証明可)
左辺は(多項式として)0ということになる。
853132人目の素数さん:04/01/08 22:34
質問です。確率の問題で最大を求める問題があるんですが、
(例えば一つのサイコロを二十回連続で投げて1がn回出る回数を求めよ。)
なぜ最大を求めるのに、Pn+1/Pnと1の比較でわかるのかがわかりません。
お願いします。
854132人目の素数さん:04/01/08 22:42
1,x,x^2,....x^n,...
が一次独立だから。
855132人目の素数さん:04/01/08 23:01
すいません、よく分かりません。
そういう時はこう言うんだ。

  ワケ     ワカ     ラン
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
857132人目の素数さん:04/01/08 23:29
3^x=-2/3

これって解けますか?
両辺の対数(底=3)をとれ
859132人目の素数さん:04/01/08 23:34
それは解けるということですか?
860132人目の素数さん:04/01/09 00:01
>>857
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  高校の範囲では解なしです
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 大学以上では解ありです
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
>>860
高校でも解あり
>>861
へ?
関数電卓で一発
>>863
何が・・・?
865132人目の素数さん:04/01/09 11:32
個人的には絶対値がつくと解答不可能になってしまうのでお願いします。

次の不等式を証明せよ。

  (1) |a|-|b|≦|a-b|

  (2) |a|-|b|≦|a+b|
866866:04/01/09 11:33
あげてしまった…
鬱だ、吊ってきます。。。
867132人目の素数さん:04/01/09 12:51
>>865
        ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  両辺を二乗しましょう
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 図形的にも明らかです
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
868132人目の素数さん:04/01/09 17:05
小・中学生はココ!
小・中学生のためのスレ Part 4
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1070534048/l50

高校生はココ!
数学の質問スレpart25
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1071117417/l50

その他はココ!
分からない問題はここに書いてね146
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1073028647/l50
>>865
だからキモイって
871631:04/01/10 19:46
sinx=cosx+10って虚数解もちますでしょうか?
>>871
モツ
873132人目の素数さん:04/01/10 21:45
πって何でしたっけ?
874132人目の素数さん:04/01/10 21:50
むね
ギリシャ文字の一つ
この板では暗黙で円周率を指す
なんだと、π は代数群 G の表現のことだと思っていた。
(・π・)
俺πだけど何か質問ある?
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1060069591/
漏れ、たおππだけど質問ある?
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1071044367/
879高校2年:04/01/10 23:12
2003年の駿台のセンター予想問題からですが、

C1:y=x^2-1の放物線と
C2:x^2+{y+(1/4)}^2=1/2の円と
に囲まれている面積はどう求めればよいのでしょうか?
放物線と放物線、直線と放物線なら求められるのですが、
円を含めた求め方がわかりません。
またC1はC2の内部を通りません。つまりC1はC2の外部にあります。
さらにC1とC2の交わる点は(-1/2,-3/4)と(1/2,-3/4)です。
どなたか御教授願います。
直線と放物線に囲まれた面積
直線と円のそれに分解とか
881高校2年:04/01/10 23:33
>>880
ちょっと理解できないです
交わる点があるのに内部を通らないとはコレ如何に。
883132人目の素数さん:04/01/11 00:02
C1とC2に囲まれた面積は、
C1と線分(-1/2,-3/4)-(1/2,-3/4)の間の面積から、
C2と線分(-1/2,-3/4)-(1/2,-3/4)の間の面積を引いたもの

円周C2と線分(-1/2,-3/4)-(1/2,-3/4)の間の面積は
1/4扇形から、三角形を引いた面積
884高校2年:04/01/11 00:51
>>883
すばらしい!ありがとうございます!
885132人目の素数さん:04/01/11 02:33
すいません、以下2問宜しく御願いします

T、放物線y=x^2上の異なる三点p1(x1,y1)、p2(x2,y2)、p3(x3,y3)
における法線が一点で交わるとき、x1+x2+x3=0である事を証明せよ

U、α、βについての連立方程式
『cosα+sinβ=1
 sinα+cosβ=a』…※
を考える。
1)※を満たすα、βが存在する範囲を求めよ
2)※が0°<α<180°、0°<β<180°
を満たす解を持つようなaの値の範囲を求めよ
>>885
x_1,x_2,x_3が全て0でない場合はx_1での法線とx_3での法線の交点のx座標x_12と
x_2,x_3の法線の交点のx座標x_23についてx_12=x_23 となることから
x_1,x_2,x_3についての式が立てられるのでそれを因数分解すればok
どれかが0になるときはそのほか二つの交点がx軸上にある事からわかる。

とりあえず法線の式は求められるのか?
>>885
Iできた。
I (t,t^2)における法線はt=0のときx=0、ソレ以外のときはy=-x/(2t)+t^2+1/2である。
(i)x1=0 or x2=0 or x3=0 のとき
x1=0として一般性をうしなわない。3法線の共有点はy軸上にある。
よってy=-x/(2x2)+(x2)^2+1/2とy=-x/(2x3)+(x3)^2+1/2との交点のx座標
2(x2-x3)(x2^2-x3^2)=0である。∴x2=±x3。x2≠x3よりx2=-x3。∴x1+x2+x=0
(ii)x1もx2もx3も0でないとき
3法線の共有点を(,p,q)とすると
q=-p/(2x1)+x1^2+1/2、q=-p/(2x1)+x2^2+1/2、q=-p/(2x1)+x3^2+1/2
であるゆえ
2(x1)^3+(-2q+1)(x1)-p=0、2(x2)^3+(-2q+1)(x2)-p=0、2(x3)^3+(-2q+1)(x3)-p=0
つまりx1、x2、x3は方程式
2t^3-(2q+1)t-p=0
の3解であるゆえ解と係数の関係よりx1+x2+x3=0。
888887:04/01/11 03:12
>>886
叶{磨
>>885
点(t,t^2)における接線の方程式は 2t(y-t^2)+(x-t)=0 とすればよい。
>>885
オレもヒントだけにしとく。
II
1)与式より
sinβ=1-cosα、cosβ=a-sinα
βを消去して
(1-cosα)^2+(a-sinα)^2=1・・・(※)
が必要だが逆にこれをみたすαに対して(a-sinα、1-cosα)は単位円上の点ゆえ
1-cosα=sinβ、a-sinα=cosβをみたすβがとれる。よって(※)が解をもつaの範囲を
しらべればよい。変形して
(a^2+1)/2=asinα+cosα=√(a^2+1)sin(α+θ) (θは点(a,1)の仰角)
∴√(a^2+1)/2=sin(α+θ)
これが実数解αをもつ範囲をしらべればよい。(以下略)
2)(※)をみちびくまでは1)と同様にして
(1-cosα)^2+(a-sinα)^2=1・・・(※) 0<α<180°1-cosα>0 ・・・(※※)
が必要。逆にこの3式をみたすαにたいして
1-cosα=sinβ、a-sinα=cosβ (0°<β<180°)をみたすβがとれて
与式を満たすので(※※)がとけるaの範囲をもとめればよい。(以下略)
>>889
なるほど。そりゃそだ。
892132人目の素数さん:04/01/11 08:32
xの2次方程式x^2 +2kx +4 =0 が,
c^6 = 2^6 となる虚数解c を持つような定数kの値はいくつあるか。

ご教授ねがいます。
>>892
c^6 = 2^6 の虚数解は ω = (-1+i√3)/2 (1の3乗根。ω^2+ω+1=0)とおくと
c = 2ω , 2ω^2 , -2ω , -2ω^2
c = 2ω を x^2 +2kx +4 =0 代入すると  4ω^2+4kω+4=0 ∴k=1
c = 2ω^2 を x^2 +2kx +4 =0 代入すると 
 4ω^4+4kω^2+4=0 ⇔ kω^2+ω+1=0  ∴k=1
c = -2ω を x^2 +2kx +4 =0 代入すると  4ω^2-4kω+4=0 ∴k=-1
c = -2ω^2 を x^2 +2kx +4 =0 代入すると 
 4ω^4-4kω^2+4=0 ⇔ -kω^2+ω+1=0  ∴k=-1
よって、求めるkの個数は2個。
894892:04/01/11 09:24
>>893
なるほど!
ありがとうでした。
895132人目の素数さん:04/01/11 10:43
>>886 887 888 889 890
みなさんありがとうございましたm(_ _)m
なんとかわかりましたです
896132人目の素数さん:04/01/11 17:14
次の問題お願いします。

P1:(−2,2)P2:(4,0)とし、
A:x^2+y^2+4x−4y=2,B:x^2+y^2−8x=14の2交点をQ,Rとする。
四角形P1QP2Rの面積を求めよ。
また、Aの内部とBの内部の共通面積を求めよ。
897308:04/01/11 20:37
>>896
図は描いた?

P1Q = P1R = (半径) = √10
P2Q = P2R = (半径) = √30

また、P1P2 = √40 だから、
△P1QP2, △P1RP2 は直角三角形。
で、面積がわかる。

ちなみに、直角やら半径やら気づかなくても
Q,Rの座標を具体的に求めて根性でといても解けるよ。やってみた?
小・中学生はココ!
小・中学生のためのスレ Part 4
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1070534048/l50

高校生はココ!
数学の質問スレpart26
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073739135/l50

その他はココ!
分からない問題はここに書いてね146
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1073028647/l50
899896:04/01/12 01:08
前半部分は分かりました。ありがとうございます。
Aの内部とBの内部の共通面積を求めよ。
というのは、どのようにやればよいのですか?
900132人目の素数さん:04/01/12 01:13
QRでぶった切って、それぞれを求めて足す。
901132人目の素数さん:04/01/12 01:15
いや。問題の順番からすると、
二つの扇形の和から、四角形の面積を引くということか。
902132人目の素数さん:04/01/12 01:20
教えていただきたい問題があります。

2点A(-2,0)B(3,0)からの距離の比が2:3である点Pの軌跡は
中心( , )、半径( )である。

奇跡の中心と半径をどう出すか教えていただきたいです。
903132人目の素数さん:04/01/12 01:25
3|AP|=2|BP|
9*(AP)^2=4*(BP)^2
あとは煮るなり焼くなり好きにしてもらおうか
904132人目の素数さん:04/01/12 01:31
好きにできないです。。。
教科書嫁矢
906132人目の素数さん:04/01/12 01:41
極大極小の問題なんですが。。。
次の関数の増減を調べ、極値があればその極値を求めよ。また関数のグラフを書け


@y=−x3乗+3
Ay=2x3乗+4x

グラフとかどうかけばいいのか教えてください
xは、エックスです
マルチか
いい度胸だ
小・中学生はココ!
小・中学生のためのスレ Part 4
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1070534048/l50

高校生はココ!
数学の質問スレpart26
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073739135/l50

その他はココ!
分からない問題はここに書いてね146
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1073028647/l50
909132人目の素数さん:04/01/12 03:00
円と円が直交するとはどういうことでしょうか?
ある交点での接線が直角という事では無いでしょうか?
911132人目の素数さん:04/01/12 03:33
>>906
定数が右辺にあるときはまず左辺に移行
@(3-y)=x^3んで微分
(3-y)'=3x^2⇔y'=3-3x^2
y'=3(1-x)(1+x)
∴y'=0となるようなxはx=±1であるから〜
といってあとは増減表書いて極値調べれ
912132人目の素数さん:04/01/12 03:35
>>910
それがどういうことだか分からないんです;
二つの円の交点ですか?
円周上のある点での接線がですか?
ある二つの直線の傾きが垂直ということがですか?
914132人目の素数さん:04/01/12 03:42
交点は分かるのですが、その交点での接線がどういうものなのか分からないです;
接線を習って無いなら、
同一平面上の円が前提ですが、
円の中心と交点を結ぶ2つの線分が
直角ということではどうでしょう?
916132人目の素数さん:04/01/12 04:02
なるほど!それならわかります!ありがとうございますmm
917132人目の素数さん:04/01/12 04:23
A={x|(x+2)(x+1)(x-1)>0},B=1{x|(x-α)(x-β)=<0}
A∪B={x|x>-2},A∩B={x|1<x=<3} のとき、
α=( ),β( )である。ただしα<βとする。

これ解ける方いませんか?教えてください、お願いします。
グラフかくと楽
α=-1 β=3
919132人目の素数さん:04/01/12 04:48
どういうグラフになるのでしょうか?
もしかして、3次関数は習ってないの?
921132人目の素数さん:04/01/12 04:57
はい。たぶんならってないです;
922132人目の素数さん:04/01/12 04:59
どの分野で習いますか?
そうなのか、じゃあグラフはむづかしいのね。
Aにx=-3,-3/2,0,2あたりを代入してみよう
Aはどんな集合になっているかわかるはず。
A∪Bはどちらか一方が成り立っていればよいことと、
A∩Bは両方とも成り立っていなければならないことから
考えないといけない。
Aのグラフは-2と-1の間に頂点があって
-2と-1を通る上に凸な放物線と
-1と1の間に頂点があって
-1と1を通る下に凸な放物線を合わせたような形。
Bは下に凸な放物線。
たからA∪BはA,Bどちらもf(x)=とおいた
Aのグラフの+の部分とBのグラフの-の部分が
x<-2の範囲に切れ目なくつながっていることを表している。
A∩BはAのグラフの+の部分とBのグラフの-の部分が
1<x≦3の部分に存在していることを表している。
ちょっと言い方をかえてみた
A∪B{x|x>-2}は
Aの集合とBの集合どっちかはx>-2の範囲では
常に成り立ってますよっていってる
Aは{x|-2<x<-1,1<x}なので
-1≦x≦1の範囲はBの集合が条件を満たしてないといけない。
A∩B{x|1<x≦3}は
1<x≦3の範囲ではAの集合とBの集合が
同時に成り立ってますよっていっている
Aの範囲から考えると、x>3の範囲では
Bが成り立っていないと考えないといけない
925132人目の素数さん:04/01/12 05:28
おー!二個目の見てすごいよくわかりました!
こんな丁寧にありがとうございますm(_ _)m
ほんと感謝感謝です☆
わかったんならよかったけど
>Aの集合とBの集合どっちかは
じゃなくて
Aの集合とBの集合「の少なくとも」どっちかは
だな。
927132人目の素数さん:04/01/12 05:39
はい!ありがとうです!
928132人目の素数さん:04/01/12 07:46
∫{1/(1-x)√(x^2+x+1)}dx
 √(x^2+x+1)=t-xと置換して積分を求めるのですが
なかなかうまくいきません。
どなたか助言をお願いします。
929132人目の素数さん:04/01/12 07:59
>>928
√{(x+1/2)^2+3/4}=t-(x+1/2)
930132人目の素数さん:04/01/12 08:20
>>929
928です。
すみません。
どういうことかわかりません。
この後どうなるんでしょうか?
931132人目の素数さん:04/01/12 08:35
両辺2乗したら?
932132人目の素数さん:04/01/12 08:49
>>931
928です。
やっぱりわかりません・・・
2乗すると
(x+1/2)^2+3/4=t^2-2t(x+1/2)+(x+1/2)^2
ですよね。
これが何を意味しているか・・・
わかりません。
933132人目の素数さん:04/01/12 08:56
>>932
x=t/2-3/(8t)-1/2 , dx/dt=1/2+1/(8t^2)
√{x^2+x+1}=t-(x+1/2) =t/2+3/(8t)
>dx/dt=1/2+1/(8t^2)
dx/dt=1/2+3/(8t^2)
>>932
∫{1/(1-x)√(x^2+x+1)}dx
=(1/√3)log|{x+√(x^2+x+1)-√3-1}/{x+√(x^2+x+1)+√3-1}| + C
ちがう?自信なし。
936132人目の素数さん:04/01/12 09:32
932です。
答が無いのでわからないのです。
はっきり言ってわけがわからなくなってきました・・・
なぜ
x=t/2-3/(8t)-1/2
になるのでしょう?
ここがまずわかりません。
初歩的なことかもしれませんが
教えてください。


(x+1/2)^2+3/4=t^2-2t(x+1/2)+(x+1/2)^2
をxについて解いただけじゃないの
938132人目の素数さん:04/01/12 10:26
>>937
あ・・・
そうですね。
ありがとうございます。

935の途中経過の式がうまく展開できません。
すみませんが、助けてください
>>938 >>935はいきなり符号が違ってた。
∫{1/(1-x)√(x^2+x+1)}dx
=∫1/[{-t/2+3/(8t)+1/2}{t/2+3/(8t)}]*{(4t^2+3)/(8t^2)}dt
=-∫8/{(4t^2+3)(4t^2-12t-3)}*(4t^2+3)dt
=-∫8dt/(4t^2-12t-3)
=-∫2dt/{(t-3/2-√3)(t-3/2+√3)}
=(1/√3)∫{1/(t-3/2+√3)-1/(t-3/2-√3)}dt
=(1/√3)log|(t-3/2+√3)/(t-3/2-√3)| + C
=(1/√3)log|{x+√(x^2+x+1)+√3-1}/{x+√(x^2+x+1)-√3-1}| + C
940わるっせ:04/01/12 12:35
すいません。はじめまして、わるっせと申します
三角関数がらみの分数関数なんですが
sinx/x
において0からπまでの定積分といのは
どのようにして解けばいいのでしょうか?
部分積分法を使ってもうまくいかなくて
困っています。
>>940
マルチ
942132人目の素数さん:04/01/12 12:58
a↑=(2,1) b↑=(-4,3)がある。c↑=a↑+tb↑の大きさの最小値とそのときのtの値を求めよ
教えてください
具体的に計算すればできるだろ。
図形的には点と直線の距離か。
とりあえず、最小値を考えたいその「大きさ」は求めたのか?
小・中学生はココ!
小・中学生のためのスレ Part 4
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1070534048/l50

高校生はココ!
数学の質問スレpart26
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073739135/l50

その他はココ!
分からない問題はここに書いてね147
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1073875222/l50
946132人目の素数さん:04/01/12 17:01
xy平面への正射影ってどんなときに使うんですか?
どの単元のあたりで学習しますか?
何回もスマソ
947896:04/01/12 17:02
897さん、900さん、901さん(同じ人ですか?)ありがとうございました。
答えとも一致し理解できました。
948132人目の素数さん:04/01/12 17:07
数Aの問題です。
507○63○709が1287で割り切れるように、
○に1桁の数を入れよ。
ちなみに答えは前の○が8で後の○が9です。
お願いします。
949132人目の素数さん:04/01/12 17:16
>>948
9,11で割り切れるから・・・
950132人目の素数さん:04/01/12 22:31
>>948
分かったのかな?ヒントでも書いとこう。
abcdeという5桁の数があったとすると

・9の倍数
10000a+1000b+100c+10d+e=9*(1111a+111b+11c+d)+(a+b+c+d+e)
→(a+b+c+d+e)が9の倍数でなければならない。

・11の倍数
10000a+1000b+100c+10d+e=11*(909a+91b+9c+d)+(a-b+c-d+e)
→(a-b+c-d+e)が11の倍数でなければならない。

となる。つまり
9の倍数:各桁の数字の和が9の倍数
11の倍数:(奇数桁の数字の和-偶数桁の数字の和)が11の倍数
951948:04/01/12 22:51
950さん、すごくよく分かりました。ありがとうございました。
952132人目の素数さん:04/01/12 23:31
A,B,Cの3人が同時にサイコロを振り、出た目をそれぞれa,b,cとするとき
次の確立を求めよ。
@100a+10b+cが3で割り切れる確立。
A100a+10b+cが7で割り切れる確立。

modを使ってやってみたのですが、上手くいきません。
教えてください。
953132人目の素数さん:04/01/12 23:49
>>952
しらみつぶしに考えてください。modを使うという考えは良いと思います
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  基本的な漢字変換
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | さえできないとは・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
954132人目の素数さん:04/01/12 23:58
>>939
遅れてすみません。
やっとわかりました。
ありがとうございました。
意味が間違いなく伝われば別に構わんよ。
漏れらは機械じゃないんだから。
小・中学生はココ!
小・中学生のためのスレ Part 4
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1070534048/l50

高校生はココ!
数学の質問スレpart26
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073739135/l50

その他はココ!
分からない問題はここに書いてね146
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1073028647/l50
957!次スレのご案内!:04/01/13 00:52
【sin】高校生のための数学質問スレPart2【cos】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1073922555/
高校生でmodなんて習うの?
漏れは習わなかったんだけど・・・
小・中学生はココ!
小・中学生のためのスレ Part 4
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1070534048/l50

高校生はココ!
数学の質問スレpart26
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073739135/l50

その他はココ!
分からない問題はここに書いてね147
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1073875222/l50
960132人目の素数さん:04/01/13 17:53
age
961132人目の素数さん:04/01/14 20:27
僕は高校1年ですがmodを習いました。普通は習わないんですかね?
でも、大学入試には必要だとか…。
問1は100a+10b+cが3の倍数となるように…と考えればいいんですよね?
問2のmodがよく分かりません。100a+10b+c≡2a+3b+c(mod7)でいいんですか?
このあとを誰か教えてください。お願いします。
962132人目の素数さん:04/01/14 23:00
 質問させてください。
サイコロを10個ふってぞろ目が8個以上でる確率はいくつになるでしょうか
自分の考えだと
ぞろ目8個の場合90*36*6
ぞろ目9個の場合10*6*6
ぞろ目10個の場合6
の合計を6^10で割った数だと思うんですが。間違ってますか?
小・中学生はココ!
小・中学生のためのスレ Part 4
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1070534048/l50

高校生はココ!
数学の質問スレpart26
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073739135/l50

その他はココ!
分からない問題はここに書いてね147
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1073875222/l50
ぞろ目でない目は、ぞろ目になる目以外から選ばないと。
あと8個の場合は、目の選び方とサイコロの選び方のどちらかは組み合わせにしないと。
>>961
2a≡i (mod 7)となる確率はi=0のとき0でi=1,2,3,4,5,6のとき1/6になる。
3b≡i (mod 7)となる確率もi=0のとき0でi=1,2,3,4,5,6のとき1/6になる。
よって2a+3b≡i (mod 7)となる確率はi=0のとき6/36、i=1,2,3,4,5,6のとき5/36になる。
(∵7×7の碁盤目をかいて(0,0)(0,1)・・・(7,7)と値を順にふっていく。左上に(0,0)がくるように
しとく。すると足して7の倍数になるのは(0,0),(1,6)・・・(6,1)の7つあるがどっちかが0になる
目は1つしかなくどっちも0でないマスの数は6個ある。i=1,2,3,4,5,6については
(0,i)と(i,0)の二つあるので和がmod7でiになりどっちも0でないマスの数は5つずつある。
それぞれのマスは1/36の確率でおこる。)

P(2a+3b+c≡0 (mod 7))
=P(2a+3b≡1,2,3,4,5,6 (mod 7) & c≡-2a-3b (mod 7))
=6・5/36・1/6
またi=1,2,3,4,5,6に対しては
P(2a+3b+c≡i (mod 7))
=P(2a+3b≡i以外 (mod 7) & c≡i-2a-3b (mod 7))
+P(2a+3b≡0 (mod 7) & c≡i (mod 7))
=5・5/36・1/6+6/36・1/6
966132人目の素数さん:04/01/14 23:53
@方程式105x+121y=1を満たす整数解(x,y)を全て求めよ。
Aa,bが互いに素な自然数のとき、3a+7b/2a+5bは既約分数であること示せ。
お願いします。
小・中学生はココ!
小・中学生のためのスレ Part 4
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1070534048/l50

高校生はココ!
数学の質問スレpart26
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073739135/l50

その他はココ!
分からない問題はここに書いてね147
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1073875222/l50
>>966
まず、105x+121y=1 を満たす整数(x,y)を一組見つける。
1=105x+121y=105(x+y)+16y=9(x+y)+16(6x+7y)=9(7x+8y)+7(6x+7y)
=2(7x+8y)+7(13x+15y) と変形し(ユークリッドの互除法)、
7x+8y=-3,13x+15y=1 とおけば(x,y)=(-53,46) となる。
このとき、105x+121y=1と105*(-53)+121*46=1との2式の差をとれば
105(x+53)+121(y-46)=0 ⇔ 105(x+53)=121(46-y)
105と121は互いに素なので、kを整数とすると、x+53=121k、46-y=105kとおける。
よって、(x,y)=(-53+121k,46-105k)
>>966
3a+7b と 2a+5bの最大公約数を(3a+7b,2a+5b)と表す。
ユークリッドの互除法により
(3a+7b,2a+5b)=(a+2b,2a+5b)=(a+2b,b)=(a,b)=1
よって、2つの整数 3a+7b、2a+5b は互いに素であることがわかるので
(3a+7b)/(2a+5b) は既約分数である。
970961:04/01/15 01:31
965さん、ありがとうございます。
なんとか理解できました。
小・中学生はココ!
小・中学生のためのスレ Part 4
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1070534048/l50

高校生はココ!
数学の質問スレpart26
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073739135/l50

その他はココ!
分からない問題はここに書いてね147
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1073875222/l50
972132人目の素数さん:04/01/15 01:50
968,969さん有難うございます。
なんとなく分かりました。
お願いします!誰か解いてください・・・

k(x^2+y^2+xy)+x+y-19k-5=0 がkのどんな値に対しても成り立つとき、xとyの値の組を全て求めよ。
>>973
(x^2)+(y^2)+xy-19=0…(1)
x+y-5=0…(2)
(1),(2)より xy=6
よって、x,yは方程式(t^2)-5t+6=0の解
∴t=2,3より
(x,y)=(2,3),(3,2)
>>974
ありがとうございます!
z+y+z=3, (x-1)^3+(y-1)^3+(z-1)^3=0のとき、x,y,zの少なくとも1つは1に等しいことを証明せよ。
頼みます
×z+y+z=3
○x+y+z=3
978132人目の素数さん:04/01/15 10:58
>>977
x-1=a,y-1=b,z-1=cとおきます。
すると、a+b+c=0,a^3+b^3+c^3=0となります。
a,b,cを解とする、三次方程式を考えます。
(t-a)(t-b)(t-c)=0です
これはt~3-t^2(a+b+c)+t(ab+bc+ca)-abc=0となります。
a+b+c=0を上の式に代入します。

t~3=t^2(a+b+c)-t(ab+bc+ca)+abcと変形し、tにa,b,cをそれぞれ代入し、その式を足し合わせ
a^3+b^3+c^3=0を用いると0=-3abcとなるので、a,b,cのいずれかは0になる。
よって、x,y,zの少なくとも1つは1に等しいことが証明できました。

         ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  みなさん風邪に
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  |  かからないようにしましょうね
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
小・中学生はココ!
小・中学生のためのスレ Part 4
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1070534048/l50

高校生はココ!
数学の質問スレpart26
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073739135/l50

その他はココ!
分からない問題はここに書いてね147
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1073875222/l50
恒等式使えよ。
a^3+b^3+c^3=(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)+3abc=0 より abc=0
981132人目の素数さん:04/01/15 11:07
x-1=a,y-1=b,z-1=cとおきます。
すると、a+b+c=0,a^3+b^3+c^3=0となります。
次にa,b,cを解とする、三次方程式を考えます。
(t-a)(t-b)(t-c)=0です
これは展開してみますと
t^3-t^2(a+b+c)+t(ab+bc+ca)-abc=0となります。
a+b+c=0を上の式に代入します。

t^3=t^2(a+b+c)-t(ab+bc+ca)+abcと変形します。
tにa,b,cをそれぞれ代入し、その式を足し合わせます。

a^3+b^3+c^3=0を用いると0=3abcとなるので、a,b,cのいずれかは0になる。
つまり、(x-1)(y-1)(z-1)=0となるので
よって、x,y,zの少なくとも1つは1に等しいことが証明できました。
         ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< 少し修正してみました 
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i

982132人目の素数さん:04/01/15 11:33
>>980
         ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  ごめんなさい
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  |  もっとこれからはがんばります
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i

小・中学生はココ!
小・中学生のためのスレ Part 4
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1070534048/l50

高校生はココ!
数学の質問スレpart26
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073739135/l50

その他はココ!
分からない問題はここに書いてね147
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1073875222/l50
(x^2-x+6)/(x^3-x^2-x+1) = a/(x-1)^2 + b/(x-1) + c/(x+1) a,b,cは?

おねがいします
985132人目の素数さん:04/01/15 16:40
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< 手間を惜しんでは 
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | いけません
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
小・中学生はココ!
小・中学生のためのスレ Part 4
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1070534048/l50

高校生はココ!
数学の質問スレpart26
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073739135/l50

その他はココ!
分からない問題はここに書いてね147
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1073875222/l50
>>984
両辺に x^3-x^2-x+1 かけて分母払えや。
そっと1000取り
小・中学生はココ!
小・中学生のためのスレ Part 4
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1070534048/l50

高校生はココ!
数学の質問スレpart26
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073739135/l50

その他はココ!
分からない問題はここに書いてね147
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1073875222/l50
小・中学生はココ!
【ラピュタハ】質問はここに書きたまえ!【何度デモ蘇ル】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1068452767/l50

高校生はココ!
【ラピュタハ】質問はここに書きたまえ!【何度デモ蘇ル】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1068452767/l50

その他はココ!
【ラピュタハ】質問はここに書きたまえ!【何度デモ蘇ル】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1068452767/l50
>>984
(x−1)^2をかけてx=1を代入。
x+1をかけてx=−1を代入。
小・中学生はココ!
小・中学生のためのスレ Part 4
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1070534048/l50

高校生はココ!
数学の質問スレpart26
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073739135/l50

その他はココ!
分からない問題はここに書いてね147
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1073875222/l50
test
test
test2
test3
小・中学生はココ!
小・中学生のためのスレ Part 4
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1070534048/l50

高校生はココ!
数学の質問スレpart26
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073739135/l50

その他はココ!
分からない問題はここに書いてね147
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1073875222/l50
小・中学生はココ!
【ラピュタハ】質問はここに書きたまえ!【何度デモ蘇ル】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1068452767/l50

高校生はココ!
【ラピュタハ】質問はここに書きたまえ!【何度デモ蘇ル】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1068452767/l50

その他はココ!
【ラピュタハ】質問はここに書きたまえ!【何度デモ蘇ル】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1068452767/l50
・・・てな時に、頼りになる質問スレです。


12 名前:Qウザ ゆかり supermathmania math.1st NightKingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 Which不一致 は氏ね[sage]:03/10/26 09:16
なりません。
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。