◆ わからない問題はここに書いてね 43 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目のともよちゃん
   / ̄   ̄ ヽ
  / ,,w━━━.、)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ! .fw/f_」」_|_|_i_)  | ここは分からない問題について質問するさくらちゃんスレですわ
  ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||)  | スレッドや業務連絡,記号の書き方例は >>1-10 辺りに。
 ∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 <  ローマ数字や丸付き数字などの機種依存文字はお勧め出来ませんわ
  .|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ \_________________
  .ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)
 (::(:i  |:::|ノ ) j:j|:(

    (⌒, -- 、⌒)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _  Y      Y  _ < 自分でどこまで考えたのか、途中でもいいから
 ミ \| ・  . ・| / 彡 | 書いてくれればこっちも答えやすくて助かるわー
    @ゝ.  ^  ノ@    | 質問者も解答者もくれぐれもトラブルは起こさんといてなー
                \________________

【前のスレッド】
◆ わからない問題はここに書いてね 42 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1027346577/l50
2132人目のともよちゃん:02/07/29 12:46
【関連スレッド】
雑談はここに書け!【5】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1027800062/l50
くだらねぇ問題はここへ書け ver3.141592653589793
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1027175260/l50

【過去のスレッド】
◆ わからない問題はここに書いてね1〜42 ◆
01 http://cheese.2ch.net/math/kako/967/967755172.html
02 http://cheese.2ch.net/math/kako/970/970795775.html
03 http://cheese.2ch.net/math/kako/974/974911042.html
04 http://cheese.2ch.net/math/kako/978/978209589.html
05 http://cheese.2ch.net/math/kako/981/981372834.html
06 http://cheese.2ch.net/math/kako/985/985594205.html
07 http://cheese.2ch.net/math/kako/988/988952592.html
08 http://cheese.2ch.net/math/kako/991/991223596.html
09 http://cheese.2ch.net/math/kako/993/993571403.html
10 http://cheese.2ch.net/math/kako/995/995448453.html
11 http://cheese.2ch.net/math/kako/997/997329928.html
12 http://cheese.2ch.net/math/kako/999/999689496.html
13 http://cheese.2ch.net/math/kako/1001/10013/1001342715.html
14 http://cheese.2ch.net/math/kako/1002/10028/1002893257.html
15 http://cheese.2ch.net/math/kako/1004/10041/1004171159.html
16 http://cheese.2ch.net/math/kako/1005/10057/1005735838.html
17 http://cheese.2ch.net/math/kako/1006/10068/1006859798.html
18 http://cheese.2ch.net/math/kako/1007/10078/1007834117.html
19 http://cheese.2ch.net/math/kako/1009/10091/1009102965.html
20 http://cheese.2ch.net/math/kako/1010/10107/1010708150.html
21 http://cheese.2ch.net/math/kako/1011/10116/1011689052.html
3132人目の素数さん:02/07/29 12:46











4うぐぅ:02/07/29 12:46
         , -――-、――- 、
       /           ヽ、
      /  , ・ ニ二二二二ニヽ  ヽ、
     |   レ´         `    ヽ
      | |  // / l | | ||  |  | ヽヽ 、 |
     .| |  lルT_工|/VW .工_T i | N/
      | |  | ||´| .jl`   | .jl゙|/|/レ'     / ̄ ̄ ̄
      | | (.| || 。二  ,  二。 | | | |    <  2・・・
  (\| |  ,| |ト  " ^^^/ ̄ ヽ、| |  /) \
  (\.| | /| | | `, ┬―|    ||/ |/ /)    ̄ ̄ ̄
   \/,XXヽ lヾ|ΤTT「王王王| .| / /
          ヽ   L土土土| /
5132人目のともよちゃん:02/07/29 12:46
6132人目の素数さん:02/07/29 12:47
>>4
ダサ
7132人目の素数さん:02/07/29 12:47
【掲示板での数学記号の書き方例】
■数の表記
●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ... (← ギリシャ文字はその読み方で変換
可.)
●ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通
常は縦ベクトルとして扱う.)
●テンソル(上下付き1成分表示):T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]
●行列(1成分表示):M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]
●行列(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...]',[0,1,0,...],...] (← 行(または
列ごと)に表示する.)

■演算・符号の表記
●足し算・引き算:a+b a-b
●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x","×"は使わない.)
●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
●割り算分数2:(a+b)/(c+d),a+(b/c),(a/b)+c(←括弧を用い分子分母を他の項と区別できるように表
現する。)
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
●内積・外積・3重積:a・b, axb, a・(bxc)=(axb)・c=det([a,b,c]), ax(bxc)
●累乗:a^b (x^2 はxの二乗)


■関数・数列の表記
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
●累乗根:[n] √(a+b)=(a+b)^(1/n)
●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
8132人目の素数さん:02/07/29 12:51
●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●絶対値:|x|
●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
●共役複素数:z~
●転置行列・随伴行列:M', M† (← "†"は「きごう」で変換可.)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)

■微積分・極限の表記
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y,x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「で
るた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, ?_[C]f(r)dl (← "∫"は「いん
てぐらる」,"∬?"は「きごう」で変換可.)
●数列和・数列積:Σ_[k=1,n]a(k), Π_[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
●極限:lim_[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)

■その他
●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」,"∽"は「きごう」で変換可.
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換可.
●等号・不等号:"≠≒≦≧≪≫"は「きごう」で変換可.

※ ここで挙げた表記法は1例であり,標準的な表記法からそうでないものまで含まれているので,後者の場合使う時にあらかじめことわっておいたほうがいい.
※ 関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
※ 上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号は大体「きごう」で順次変換できる.
※分数の分母分子がどこからどこまでなのかよく分からない質問が多いです。括弧を沢山使ってください。
9132人目の素数さん:02/07/29 12:51
【一般的な記号の使用例】
a:係数、数列  b:係数、重心
c:定数、積分定数  d:微分、次数、次元、距離、外微分、外積、公差
e:自然対数の底、単位元、分岐指数、基底、離心率  f:関数、多項式、基底
g:関数、多項式、群の元、種数、計量、重心  h:高さ、関数、多項式、群の元、類数、微小量
i:添え字、虚数単位、埋めこみ、内部積  j:添え字、埋めこみ、j-不変量、四元数体の基底
k:添え字、四元数体の基底、比例係数  l:添え字、直線、素数
m:添え字、次元、Lebesgue測度  n:添え字、次元、自然数  o:原点
p:素数、射影  q:素数、exp(2πiτ)  r:半径、公比  s:パラメタ、弧長パラメタ  t:パラメタ
u:ベクトル  v:ベクトル  w:回転数  x,y:変数  z:変数(特に複素数変数)

A:行列、環、加群、affine空間、面積  B:行列、開球、Borel集合、二項分布
C:複素数体、連続関数全体の集合、組み合わせ、曲線、積分定数、Cantorの3進集合、チェイン複

D:関数の定義域、微分作用素、判別式、閉球、領域、二面体群、Diniのderivative、全行列環
E:単位行列、楕円曲線、ベクトル束、単数群、辺の数、ユークリッド空間
F:原始関数、体、写像、ホモトピー、面の数  G:群、位相群、Lie群
H:Hilbert空間、Hermite多項式、部分群、homology群、四元数体、上半平面、Sobolev空間、重複組
み合わせ
I:区間、単位行列、イデアル  J:Bessel関数、ヤコビアン、イデアル、Jacobson根基
K:体、K群、多項式環、単体複体、Gauss曲率
L:体、下三角行列、Laguerre多項式、L関数、Lipschitz連続関数全体の集合、関数空間L^p、線型和
全体
M:体、加群、全行列環、多様体  N:自然数全体の集合、ノルム、正規部分群、多様体
O:原点、開集合、整数環、直交群、軌道、エルミート演算子
P:条件、素イデアル、Legendre多項式、順列、1点、射影空間、確率測度
Q:有理数体、二次形式  R:半径、実数体、環、可換環、単数規準、曲率テンソル、Ricciテンソル
S:級数の和、球面、部分環、特異チェイン複体、対称群、面積、共分散行列
T:トーラス、トレース、線形変換  U:上三角行列、unitary行列、unitary群、開集合、単数群
10132人目の素数さん:02/07/29 12:51
V:ベクトル空間、頂点の数、体積  W:Sobolev空間、線形部分空間
X:集合、位相空間、胞複体、CW複体、確率変数、ベクトル場
Y:集合、位相空間、ベクトル場、球面調和関数  Z:有理整数環、中心

α:定数、方程式の解  β:定数、方程式の解
γ:定数、Euler定数、曲線  δ:微小量、Diracのdelta関数、Kroneckerのdelta
ε:任意の正数、実二次体の基本単数、Levi-Civitaの記号
ζ:変数、zeta関数、1の冪根
η:変数  θ:角度
ι:埋めこみ  κ:曲率
λ:定数、測度、固有値、Z_p拡大の不変量、モジュラー関数
μ:定数、測度、Z_p拡大の不変量、Mobiusの関数
ν:測度、付値、Z_p拡大の不変量
ξ:変数  ο:Landauの記号
π:円周率、射影、素元、基本群
ρ:rank、相関係数
σ:標準偏差、置換、σ関数、単体、σ代数
τ:置換、群の元、捩率  υ:欠席
φ:空集合、写像、Eulerの関数
χ:Euler標数、特性関数、階段関数   ψ:写像
ω:character、1の3乗根、微分形式

Β:beta関数  Γ:gamma関数、SL(2、R)の離散部分群、Christoffelの記号
Δ:微小変化、対角線集合、対角線写像、weight12のcusp form、単位円板、ラプラシアン、行列式
Λ:作用域、添え字集合、対角行列 Π:積記号
Σ:和記号、素体、(共)分散行列 Ο:Landauの記号
Φ:写像 Ψ:写像
Ω:代数的平方、拡大体、領域
11132人目の素数さん:02/07/29 12:52
【業務連絡】
■900を超えたら新スレに移行準備.
■旧スレ側 → 終了宣言,新スレへの誘導.
■新スレ側 → 開始宣言と目次,旧スレのリンク,掲示板での数学記号の書き方例,
  業務連絡・その他,旧スレ側の残り問題の移動.
■数学板の要望スレで数学板の注意書き(リンク先)の変更依頼.
■単独の質問スレは,このスレか「くだらんスレ」に誘導して下さい.
■誤って過去スレに新たに書き込まれた質問は,最新スレに誘導して下さい.
【数学板削除依頼スレ】
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027348817/l40 (レス削除)
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027349232/l40 (スレッド削除)
【ローカルルール等リンク先更新総合スレッド3】
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1025187020/l40
★__________________________.
|              │
│ はにゃ〜ん     |
| γ∞γ~  \    |
│人w/ 从从) )   │
│ ヽ | |┬ イ |〃  │
│ `wハ~ . ノ)    │
│  / \`「 .     │
| 数学板さくらスレ  |
|_________________________│

〃二二ヽ
| |77777〉
| | ゚д゚ノ|  サクラチャンノハタケイヨウデスワ
|⊂   つ
12132人目のともよちゃん:02/07/29 12:53
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                    移転が完了しましたわ♪
              ◆ わからない問題はここに書いてね 43 ◆
          いよいよ始まります それではみなさま心置きなくどうぞ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学板の設定変更にも気づかないせいでスレッドを立てるのに時間がかかってしまいました。
みなさま申し訳ございません。
13132人目の素数さん:02/07/29 13:42
分からないのでお願いします。
φzz=No*sinπBτ/πτ=B−No*sinπBτ/πτ
において、B→∞としたとき、
φzz=Noδ(τ)
となることを証明せよ。です。お願いします。
14132人目の素数さん:02/07/29 13:45
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 夏休みだよ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< うひゃあああああ!
ひゃあああああ!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

15132人目の素数さん:02/07/29 13:55
こちらも教えてください。
(1) x(t)=a(t)cosθ(t)
y(t)=a(t)sintθ(t)  (a(t)は振幅、θ(t)は位相)
これらx(t),y(t)の周波数成分は低周波(f=0の近辺)に存在する
ことを証明せよ。

(2)次の式を証明せよ。
Φyy(f)=∫φyy(τ)e^-i2πfτdτ
=∫∫∫h(α)h(β)φxx(τ-α+β)e^-i2πfτdτdαdβ
    =Φxx(f)|H(f)|)^2

以上2問です。お願いします。
16132人目の素数さん:02/07/29 14:01
次の関数の最大値と最小値を求めよ。
また、そのときのxの値を求めよ

y=(x^2-2x)^2+4(x^2-2x)-1 (0≦x≦3)

という問題なんですがさっぱりわかりません。
解説つきでお願いします。
17132人目の素数さん:02/07/29 14:18
>>16
さっぱりわからんって、微分は知っているのか?
18132人目の素数さん:02/07/29 14:18
測度空間(X,Β,μ)上で定義された広義実数値可測関数f(x)が可積分ならば、μにかんしてX上の殆どいたるところで有限な値をとること、すなわち、
−∞<f(X)<∞ (μ−a.e. on X)
であることを示せ。
μ(E(|f|=+∞))>0なら可積分にならんだろ。
>>17
>>16は微分を使わずに二次関数の問題として解く問題と思う
x^2-2x=tとおくと
y=t^2-4t+1になるからそれの最大最小を求めればいい
ただし,tは好きな値を取れるわけではない.まずはtの変域を求めてからね.

tの変域は,t=x^2-2x(0<=x<=3)から導くことができる
21夏房:02/07/29 15:43
すいません、初歩の初歩の問題なんですが、

Q.次の式を因数分解せよ。
@x^6−9x^3+8
A4a^4+1
Bx^4−11x^2+1

この3問の回答をお願い致します。
特に、途中式を分かりやすく書いて頂ければ有難いです。
>>21
(1) x^6−9x^3+8 = (x^3 -1) (x^3 - 8) = ・・・
(2) 4a^4+1 = 4a^4 + 4a^2 + 1 - 4a^2 = (2a^2 + 1)^2 - (2a)^2 = ・・・
(3) x^4−11x^2+1 = x^4 - 2x^2 + 1 - 9x^2 = (x^2 - 1)^2 - (3x)^2 = ・・・
23132人目の素数さん:02/07/29 15:52
経済学をやるんですが、文系だったため数学がわかりません。
良かったら微分と言うモノを教えてください。
24夏房:02/07/29 15:57
>>22さん
早速のレスアリガトウゴザイマス。
質問させて頂けますでしょうか。

(1)が、なぜそのように展開されるかがイマイチよく分かりません。
解説していただけますでしょうか。
度々の質問で誠に申し訳御座いません。
2522じゃないけど:02/07/29 16:01
>>24
x^6 = (x^3)^2だべ
26統計君:02/07/29 16:02
すいません、以下の様な問題を出されたのですが 全然わかりません。

X:N(0,1) U:(0,1)
F(x)=P(X≦x) (x∈R)
このとき、
F^-1(U)の分布を求めよ。

どなたか教えて頂けませんでしょうか。お願いします。
27夏房:02/07/29 16:08
>>25さん
(x^3)^2って、x^9じゃあないんですか・・・?

本当にバカで申し訳ありません。
28132人目の素数さん:02/07/29 16:14
冗談は顔だけにしろ
29夏房:02/07/29 16:16
本とか調べて分かりました・・・。
本当にご迷惑をおかけいたしました。。。
3022じゃないけど:02/07/29 16:17
>>27
(x^3) = x*x*x
(x^3)^2 = (x*x*x)*(x*x*x) = x*x*x*x*x*x = x^6
31132人目の素数さん:02/07/29 16:18
>>27
(x^3)^2 = (x^3)*(x^3) = x^(3+3) = x^6
32132人目の素数さん:02/07/29 16:33
ケコーン
33132人目の素数さん:02/07/29 16:34
位相空間と距離空間の関係を教えて下さい
>>33
数学的には、後者が前者に含まれますが、数学文脈的には
相当に独立した意味を持ちます。
部分空間とみなして良いと言うことですか?
36132人目の素数さん:02/07/29 16:47
>>35
概念として含まれるってことでしょ。ネタ?
ガ-----------------------------------------ソ
38132人目の素数さん:02/07/29 17:12
>>13
等号の位相はどうなってるの?
あと文字や記号の説明がないからこのままでは伝わらないよ
39ニュー速より:02/07/29 20:39
証明はどうすんの?

「任意の実数 x,y に対して下記の等式を満たす実数値関数 f(x),g(x) を求めよ

f'(0)=1, g'(0)=0
f(x+y)=f(x)g(y)+g(x)f(y)
g(x+y)=g(x)g(y)-f(x)f(y)」
40132人目の素数さん:02/07/29 20:49
元スレよろしこ
41132人目の素数さん:02/07/29 20:53
>>39
f'(0)=1, g'(0)=0

f(x+y)=f(x)g(y)+g(x)f(y)
より、
lim[y→0] f(x+y)/y
= lim[y→0] {f(x)g(y)+g(x)f(y)}/y
= f(x)g'(0)+g(x)f'(0)
= g(x)
つまり、f(x)は任意のxにおいて微分可能で、f'(x)=g(x)

同様にして、g(x)は任意のxにおいて微分可能で、g'(x)=-f(x)
あとは、単なる初期値条件付きの二階微分方程式。
4241:02/07/29 20:59
>>40
【東大】加法定理の証明は難しい【入試】
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1027898647/
43132人目の素数さん:02/07/29 21:08
{X_n}を実確率変数列とし、XとX'を確率変数とする。
n→∞のときX_n→X,P a.s. かつX_n→X' , P a.s. に
収束するならX=X',P a.s. が成り立つことを示せ。

教えてください。お願いします。
>lim[y→0] f(x+y)/y

(?_?)........-f(x)ハ?
4541:02/07/29 21:15
>44
スマソ。

…どうしよう???
4644:02/07/29 21:22
>>39が正確な引用なのかな?

実際はどんな入試問題なのだったのか・・・
4741:02/07/29 21:28
訂正しますた。

f(0) = 2f(0)g(0)
より、f(0)=0 又は g(0)=1/2

g(0) = g(0)^2-f(0)^2
より、g(0)=1/2は矛盾。ゆえにf(0)=0

f'(0)
=lim[y→0] (f(0+y)-f(0))/y
= lim[y→0] {f(0)g(y)+g(0)f(y)}/y
= g(0)f'(0)
なので、g(0)=1


あとは>>41の方針でOK.

lim[y→0] {f(x+y)-f(x)}/y
= lim[y→0] {{f(x)g(y)+g(x)f(y)} - {f(x)g(0)+g(x)f(0)}}/y
= f(x)g'(0)+g(x)f'(0)
= g(x)
つまり、f(x)は任意のxにおいて微分可能で、f'(x)=g(x)
同様にして、g(x)は任意のxにおいて微分可能で、g'(x)=-f(x)
48132人目の素数さん:02/07/29 21:33
>>41
まず f(0)=0, g(0)=1 を示してから {f(x+y)-f(x)}/y を計算しる

>>46
(1) 一般角θに対して、sinθとconθを定義せよ。
(2) 三角関数の加法定理を、(1)で与えた定義に基づいて証明せよ。

みたいなかんじ。
>>39 のレスは、(1)で
「f'(0)=1, g'(0)=0
f(x+y)=f(x)g(y)+g(x)f(y)
g(x+y)=g(x)g(y)-f(x)f(y)
をみたす実数値関数をそれぞれsin,cosと呼ぶ」
と答えれば、(2)は何もしなくてもよい、という発想だろう。

実際には、(1)の時点で、well-definednessを示す必要があると思うが。

5048:02/07/29 21:37
ケコーンしますた
51ほわわ:02/07/29 21:55
線積分の問題教えてください〜

問、次の線積分を計算せよ。
C:x(t)=t, y(t)=t, t=[0,1]
上で、
∫c{(√y)/x}dx
∫c99xy^5dy

それぞれ、答えは2、99/7で合っているでしょうか。
どなたか答え合わせしてやってください。
お願いします・・・。
自信がなくて・・・

(ちなみにさっき書き込むところおもいっきり間違えました^^;すみません)

>>51
合ってる
53132人目の素数さん :02/07/29 22:17

e^-log2=1/2
ってあってますか?
おながします。
54ほわわ:02/07/29 22:18
ありがとうございました。>52さん
あまりにすぐにできたので、なにか重要なことが抜け落ちてるのではないかと不安でした。
これで自信をもって線積分やっていけます^^
55132人目の素数さん:02/07/29 22:26
正規文法 G=({S,A,B,C,D},{a,b},P,S)
P: S->aA|bB A->aC B->bD C->aC|a D->bD|b

1)aaaa ∈ L(G),abab !∈ L(G)を示せ
2)aaaa ∈ T(M),abab !∈ T(M)を示せ

どうか、わかる方がいらっしゃいましたらお願いします。m(__)m
56おながいします(´д`;)。。。:02/07/29 22:48
1.OA↑=(3,6)、OB↑=(4,-2)がある。∠AOBの2等分線上の点をPとするときOP↑と同じ向きの単位ベクトル
 を求めよ。

2.|a↑|=1、|b↑|=○、a↑*b↑=△とすると、|a↑+t*b↑|はt=2のときmin=1/√3をとる。
>>56
(1)
OA,OB上に,OE=OF=1となるE,Fをとる.OE↑,OF↑を求めよ
角Oの2等分線とEFの交点をMとする.OM↑を求めよ.

まぁこんな感じで
>>56
(2)
|a↑+t*b↑|の2乗を計算してみる.
>>53
あってる
>56
(1)OA↑やOB↑と同じ方向の単位ベクトルを考えて中点をとる、
というのも一つのやり方と思うが、それよりうまいのは
線分ABを|OA↑|:|OB↑|に内分する点をPとするとOPは角の2等分線
(2)|a↑+t*b↑|^2 は内積、(a↑+t*b↑)*(a↑+t*b↑)に等しい。後は
とりあえず展開
61おながいします(´д`;)。。。:02/07/29 23:18
>>58
2.はなんとか出来ました(・∀・)!ありがとう(⊃д`;)。1.は57タソのヒントをもとに
もう少しかんがえてみます。。。
62機械人間:02/07/29 23:26
ワイルの幾何の研究ついて何か教えてください。おねがいします。
6357:02/07/29 23:27
>>60
あれか,OA:AP=OB:BPを使うわけか,なるほど
けどそれって知らない人が多いのでは・・・いや,これを機に憶える方がいいかも
6455:02/07/29 23:32
誰か来るまでまってます・・・ (。・_・。;)
ゲージ理論のもとになったやつかい?
>>62
66132人目の素数さん:02/07/30 00:11
sinX
___=6を証明せよ。
 n
夏だねぇ
68132人目の素数さん:02/07/30 01:11
まじ分かりません。
>>55
俺もあんまり詳しくないから参考にならないかもしれんけど、

(1) 前半 S -> aA -> aaC -> aaaC -> aaaa

後半は、Gから生成される文字列は、aのみから成るか、
またはbのみからなることを示せばいいと思うのだが、
うまい論述法が思いつかん。PDAとか使うのかしら。

(2) はさっぱりわからん。T(M)ってなに?
70132人目の素数さん:02/07/30 01:16
RSA法を使ってあなたのお勧め映画・小説のタイトルを暗号文にして下さい。
暗号文と復号化に必要な情報だけを記入すること。

7155:02/07/30 01:25
>>69 なるほど。そういうニュアンスで論述したらいいのかな。(゚_゚)
T(M)は 決定性有限オートマトンMに対する全ての列の集合なんですが・・。
>>66
一応レスしておくか
Xって何?nって何?
73132人目の素数さん:02/07/30 01:40
>>72
nは自然数、Xはなんでもいいみたいです。
頭を柔らかくして解けって言われました。
74132人目の素数さん:02/07/30 01:54
(sinX)/n = siX = 6
75 ◆ABCDEYl. :02/07/30 01:55
>>72
ネタかと・・。
sinXを,サインXと読むのでなく,s*i*n*X と単なる4つの文字数の積と
して見て,
(s*i*n*X)/n=s*i*X ←これが英語の「six」すなわち,6に見えるってだけの
ことだと思います。
76132人目の素数さん:02/07/30 03:02
すいません。
初歩的な質問なのですが

「aを消去」⇔「aの存在条件を考える」
というのがどうしてもわからないです。
どなたか解説していただけないでしょうか
よろしくお願い致します
aとは誰?貴方の存在条件を考えることが貴方を消去することと同値な
わきゃないでしょ。漏れも勿論そうだけど。
7876:02/07/30 03:10
>>77
a^2+b^2=f
a≧0 b≧0 b(3/2a-4/5)=0

このときa^2+b^2の最大値を求めよ

って感じの問いで、「◆を消去⇔◆の存在条件を考える」を利用と
かいてあったんです
79 ◆ABCDEYl. :02/07/30 03:24
>>78
微妙に3つ目の条件式が違ってるような・・

b{(3/2)a-4/5}≧0 じゃないでしょうか・・。

「aを消去」⇔「aの存在条件を考える」
っていうのは,実数aの値のとりうる範囲を求めることだと思ってください。

つまり,
条件式より,『bが実数として存在』することによって,aの取りうる値が定まります。
80 ◆ABCDEYl. :02/07/30 03:28
眠すぎてカキコが正しいかわからなくなってきました・・。
以下のように>>79の文章を訂正。
「aを消去」⇔「aの存在条件を考える」
っていうのは,実数bの値のとりうる範囲を求めることだと思ってください。
つまり,この範囲内にbが収まっていれば,aは「条件式を満たし,かつ実数として存在する」ことが保証される
という,範囲を求めるのです。
81132人目の素数さん:02/07/30 03:34
>>80
簡単な例で
a+b=3
a-b=1
でbを消去するとa=2ですよね・・・
ab平面でa=2上の点がaの存在範囲で、bの値の取りうる範囲はb=1上の点。
a=2上という範囲内にbが収まっている個所は存在し、それが交点。
よってaは条件式をみたし実数として存在できる

と考えてよいのでしょうか?
この問題の解き方を教えて下さい
次の2平面の交線の方程式を求めよ
A:2x+3y-2z=0
B:2x-6y+z=0

この問題は外積を使わないとだめでしょうか?
外積を使わない解き方があるならぜひそちらを教えて下さい
83132人目の素数さん:02/07/30 04:47
>>81
a+b=3 、a-b=1
このときa^2+b^2のMAXを求めよ

って問題だとする。
でa.bの範囲を求めればa^2+b^2の範囲が出る
そのためには与式を使う。
まずbをa+b=3から「消去」するとb=3-a---@
これをab平面上に図示する。
またa-b=1からbほ「消去」してb=a-1---A
これもab平面に図示する
@、A上がbの存在範囲で@とAがまじわった点がaである。
>>82
高校の教科書に載ってないか?
A,Bの点は、9y-3z=0つまりz=3yを満たす。
2x+3y-6y=0より2x=3y
よって2x=3y=z(原点を通り方向ベクトル(1/2,1/3,1)の直線)
8583:02/07/30 04:49
<続き>
だから
「bを消去してaを得る」⇔「bの存在状態を考えてaを得る」
というのは基本的に同値
86132人目の素数さん:02/07/30 06:33
>>74、75どうもありがとうございました。
87132人目の素数さん:02/07/30 09:19
7分の砂時計と5分の水時計を使って
16分を作るにはどうしたらいいですか?
88工房:02/07/30 09:27
宿題教えて下さい。

因数分解の問題で、

(x^2+2x)^2-4(x^2+2x)+3

というのがありますが、解答は

(x^2+2x+1)(x-1)(x+3)

でよろしいのでしょうか?
何かスッキリしないのですが。
スッキリしない?カンがいいね〜。スッキリしないだろ〜な。
x^2+2x+1=(x+1)^2 って覚えてる?
でも、上の答えは間違い。
90工房:02/07/30 09:35
>>89
手元にある解答書き間違えてました。

(x^2+2x-1)(x-1)(x+3)
です。

これでもやっぱりスッキリしません。
>>90
それならOKの筈
√が入ってもいいんだったらまだ分解できるが、普通は整数係数
までの範囲でやめておいていい。
>78
こんな例題を考えてください。
a>0,b>0,a+b-1=0 のときa^2+b^2 の最小値を求めよ。

解 b=-a+1>0 より a<1よって  bを消去した後 0<a<1 の範囲で考える
つまりbを消去するのはいいけれどbの存在がaに影響を与えた、ということです。
bは消えるときに遺言を残す。
93てし:02/07/30 10:10
a、bは無理数でaのb乗は有利数となるような数の組a、bを求めよ。っていう問題がわからないので教えてください。
>93
簡単?なのは
e^logn

(2^√2)^√2 なんて答えると2^√2が無理数であることを示せと
言われて話がややこしくなる。
95てし:02/07/30 10:33
94>頭いいですね 。よーするに答えは何なんですか?
9694じゃないけど:02/07/30 10:37
>>95
e^logn ってのはeのlogn乗
97132人目の素数さん:02/07/30 10:47
√2^√2が有理数ならこれが例、
√2^√2が無理数なら(√2^√2)^√2ならこれが例
 
98132人目の素数さん:02/07/30 10:48
でも具体的に求めよといわれたらだめか
99てし:02/07/30 11:14
みなさん、こんな馬鹿な自分のために。ありがとうございました。
100get
101数B・ベクトルを教えてください:02/07/30 11:42
平行四辺形OABCにおいて、線分OAの中点をD、線分OCを
α:(1-α)(0<α<1)に内分する点をEとする。更に、直線AEと直線BDの
交点をF,直線OFと直線ABの交点をGとする。
(1)OA↑=a↑、OC↑=b↑としてOF↑をa↑、b↑、αで表せ
(2)直線AEと直線CGが平行になるようにαの値を求めよ

(1)はできたんですけど(2)が分かりません。
(1)の答えはOF↑=(α+1)/(α+2)・a↑+α/(α+2)b↑で、
(2)の答えはα=(-1+√5)/2です。
(2)の解き方を教えて下さい。よろしくお願いします。
>>93
(√2)^(2log_{2}3)。
103RAM ◆r6oheRAM :02/07/30 12:06
>>101
(1)よりAF:FE=1:1+α
AECGは平行四辺形なのでEC=AGより、OE=GB
故に、OGBEは平行四辺形なのでOGとEBは平行。
ゆえにAG:GB=AF:FE=1:1+1+α
EC=(1-α)OC、AG=1/(α+2)AB=1/(2+α)OCでEC=AGより、
1-α=1/(2+α) から、α=(-1+√5)/2
104名無人 ◆TCcC3EVE :02/07/30 12:15
>>101
(2)
線分AGとEC、線分AEとCGがそれぞれ平行だから、
四角形AECGは平行四辺形ってのはいいよね?
だから(向きが一緒で、しかも長さも等しいので)↑AE=↑CG
が成り立つ。後は↑AEと↑CGをそれぞれα、↑a、↑bで表してから、
それぞれの↑a、↑bの係数が等しいってやれば出るはず。
105ln2が無理数の証明?:02/07/30 12:31
>>93
e^(iπ)ではだめなのか
106101:02/07/30 12:41
>>104
CG↑の表し方がよく分かりません・・
107101:02/07/30 12:41
すいません、ちょいと落ちますです
>105
iπは無理数とは言わないでしょう。
109132人目の素数さん:02/07/30 13:19
lim_[x→∞] {cos(x)}^(1/x^2)
これはどうやって解けばいいのでしょう?
y= と置いて
対数をとってロピタルの定理を用いて log(y)= 1/( 2x cos(x) )
まで求めたのですが対数をどのように戻したらいいのか・・・
ご教示お願いします
>109
x→∞の取り方で極限値が変わってしまうから発散といっていいのでは?
x=π/2+2nπ(nは整数でn→∞)のとき0
x=2nπ のときは1(±π/2以外は1になるのかもしれないが)

対数はcosx=0のときどう処理します?
111 ◆ABCDEYl. :02/07/30 13:53
>>109
{cos(x)}^(1/x^2)=yとおく。対数とって
logy=|cosx|/x^2
0≦|cosx|≦1より
0≦|cosx|/x^2≦1/x^2 
よって,|cosx|/x^2→0
logy→0
∴y→1・・・答

なんか違ってそう。うーん・・( ゚∀゚)
112MAHA:02/07/30 13:53
∫(e^(cosx)・sinx)dxはどうやってとくんでしょう?初歩的な積分ですみません。
ヒントだけでもおしえてください
113 ◆ABCDEYl. :02/07/30 13:56
>>112
cosx=tとおくと,dt=-sinxdx
∫(e^t)*(-1)dt となります・・。
114MAHA:02/07/30 14:00
>>113
とけました!とっても簡単な問題でしたね・・・・・すみません。
とっても変な考え方してました(笑)
115109:02/07/30 14:07
ああ、すいません
lim_[x→∞]では無くlim_[x→0]でした
これでどうなるでしょうか?
116 ◆ABCDEYl. :02/07/30 14:10
>>114
マジレスしとくと,
∫の中身が,
f(cosx)*sinx のときはcosx=t
f(sinx)*cosx のときはsinx=t
と置くみたいです。
例)
∫1/cosxdxを計算しろ。
∫cosx/cos2^xdx=∫{1/(1-sin^2x)}*cosxdx ←sinx=t とおいて・・

みたいなノリで。
117MAHA:02/07/30 14:16
>>116
実はこの問題解く前に
 ∫(e^(-2x)sinx)dx
って問題といたんですよ。形が似てたんでこれと同じのりで
といてたらパニくっちゃいました(笑)
118132人目の素数さん:02/07/30 14:18
X+Y+Z=15
XYZ=101

Xは0以上実数
Yは1以上の実数
Zは3以上の実数

これを満たす実数XYZをすべて求めよ。
どなたかお願いします。
119 ◆ABCDEYl. :02/07/30 14:21
>>117
なる(゚Д゚)ほど。
ちなみにその問題は2回部分積分をする問題ですね・・。
形を似せる問題を連続して出すことで,
部分積分と置換積分を混乱させるって新手の手口かも・・。
勉強になりました。
120132人目の素数さん:02/07/30 14:25
>>118
思いつきだけだけど。
解と係数の関係を使って
f(t)=t^3-15t^2+at-101とすればf(t)=0の解をX,Y,Zとみなせるから
y=f(t)のグラフを考察したらいいかも。
121MAHA:02/07/30 14:27
またまたなんですけど
 ∫e^(-t^2)dt
って??どうするの??
122 ◆ABCDEYl. :02/07/30 14:29
>>121
それはたしか,高校の範囲じゃ積分計算はできないはずだと思いますWA・・。
∫t*e^(-t^2)dt なら計算できるけど。(t^2=yとおく)
123132人目の素数さん:02/07/30 14:29
円に内接する四角形ABCDにおいて、BC=2、CD=3、角DAB=60゜
角CDA=Rとする。この時、対角線ACとBDの長さ、及び、
辺ABとDAの長さを求めよ。

お願いします
124MAHA:02/07/30 14:31
>>122
ですよね・・・・大学の範囲までやればできるんですか?
一応俺大学生なもんで。
125 ◆ABCDEYl. :02/07/30 14:33
>>124
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
大学生なら逆に教えておくれYO・・
てっきり高校生かと・・。
>>124
不定積分は、初等関数では表せない。(要するにできないってこと。)
特定の区間の定積分が計算できるのみ。
127132人目の素数さん:02/07/30 14:38
ごめん、やっぱ>>120取り消し。
スレ汚しスマソ。
128132人目の素数さん:02/07/30 14:38
>>126
0〜∞までの定積分ならどうなります?
129MAHA:02/07/30 14:39
わからん。習ったことない・・・
問題全部書くとこんな感じです。↓

問い 初期値問題
     y'-2xy = e^(-2x) , y(0)=1
   の解を次の関数を用いてあらわせ。
     E(x)=∫(0→x) e^(-t^2)dt
誰か教えてくださーい!!
130MAHA:02/07/30 14:43
>>126
特定の区間の定積分ならできるんですか??
それって難しいです??
131132人目の素数さん:02/07/30 14:46
138 :武蔵中学に入れるか :02/07/30 14:10 ID:e7Agyq7Z
あるダム湖には、上流の川などから1時間あたり10万m3の水が絶えず流れこんでいます。
昨日の正午にダム湖が満水になったので、全体の5%よりも40万m3多く放水しました。
また、今日の正午に、そのときの貯水量の5%よりも60万m3多<放水しました。
今日の午後5時に放水が終わり、放水終了時の貯水量は、満水時よりも600万m3少なくなりました。
満水時の貯水量は何万m3ですか。

頼みます
132132人目の素数さん:02/07/30 14:53
>>128
0〜∞なら
∫[-∞,∞]e^(-x^2)dx∫[-∞,∞]e^(-y^2)dy
=(∫[-∞,∞]dx)(∫[-∞,∞]dy)e^(-x^2-y^2)
=(∫[-∞,∞]dr)(∫[0,2π]dθ)re^(-r^2)
で計算できるよ。
>>128>>130
(√π)/2 。
やり方はいろいろあるようだが、俺は重積分の方法しか知らない。
大抵の解析の教科書には解法が載っているはずだよ。
「重積分」「広義積分」などの項目に当たってみるべし。
134132人目の素数さん:02/07/30 14:59
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1027947537/84
に書いてある

2001
[ΣN^2001]/13の余りは?
n=1

という問題、過去ログで見たような気がするのですが
探しても見つかりませんでした…
解答お願いします。
135 ◆ABCDEYl. :02/07/30 14:59
>>129
y'-2xy = e^(-2x)・・・ア
y(0)=1・・・イ

〔{e^(-2x)}*y〕'=(y'-2xy)e^(-2x) であるから,
この式とアより
〔{e^(-2x)}*y〕'=e^(-4x)
両辺をxで積分すると
{e^(-2x)}*y=(-1/4)e^(-4x)+C
ゆえに,y=(-1/4)e^(-2x)+Ce^(2x)
イを考えて,-1/4+C=1⇔C=5/4
よって,微分方程式ア,イの解は
y={5e^(2x)-e^(-2x)}/4・・・ウ

また,
E(x)=∫[0,x]e^(-t^2)dt
より
E'(x)=e^(-x^2)
E''(x)=-2xe^(-x^2)

この辺の式を使ってウの右辺をE(x)とかで表すのかなあ・・。
136MAHA:02/07/30 15:00
>>133
わかりました!ありがとうございます♪
137 ◆ABCDEYl. :02/07/30 15:07
大学の範囲は難しい・・
ほとんど何を計算しているのかサパーリ・・・
138MAHA:02/07/30 15:18
>>135
>〔{e^(-2x)}*y〕'=(y'-2xy)e^(-2x) であるから
=(y'-2y)e^(-2x)ではないでしょうか?
>115
cosx^(1/x^2)=√(1−sin^2x)^(1/x^2)={(1-sin^2x)^(1/sin^2x)}^?
最後の?の指数部分は計算してください。√はもちろん1/2乗
lim(1−h)^(1/h)→e (h→0)を使います。
140123:02/07/30 15:27
誰か教えて〜123
>>140
∠DCBは120°(円に内接する四辺形の対頂角)
BDは、余弦定理を使って求める。
正弦定理を使って、BD/sin 120 = AC/sin 90 から、ACを求める。
三平方の定理で、ABとDAの長さを出す。
142 ◆ABCDEYl. :02/07/30 15:55
>>138
訂正しときます・。すいません。

〔{e^(-x^2)}*y〕'=(y'-2xy)e^(-x^2)であるから,
〔{e^(-x^2)}*y〕'=e^(-x^2-2x)
両辺をxで積分して
{e^(-x^2)}*y=∫e^(-x^2-2x)dx・・・ア

-x^2-2x=-(x+1)^2+1であるから,x+1=uとおくと
アの右辺=e∫e^(-u^2)du
ところで,
E(x)=∫[0,x]e^(-t^2)dtであるから,E'(x)=e^(-x^2)
したがって,
ア⇔{e^(-x^2)}*y=e∫E'(x)dx
ゆえに,y={e^(x^2+1)}{E(x)+C}・・・イ
イにx=0を代入すると,y(0)=1,E(0)=0であることを考えて,
C=1/e
∴y={e^(x^2+1)}{E(x)+1/e}・・・答
>>134
1^2001 + 2001^2001 = (1+2001) {・・・} ≡0 (mod 13)
2^2001 + 2000^2001 = (2+2000) {・・・} ≡0 (mod 13)
3^2001 + 1999^2001 = (3+2009) {・・・} ≡0 (mod 13)
    :
    :
1000^2001 + 1002^2001 = (1000+1002) {・・・} ≡0 (mod 13)

1001^2001 ≡0 (mod 13)
144 ◆ABCDEYl. :02/07/30 16:01
>>142について。

ア⇔{e^(-x^2)}*y=e∫E'(u)du
y={e^(x^2+1)}{E(u)+C}
∴y={e^(x^2+1)}*{E(x+1)+1/e}・・・答

うまくE(x)で表すことは出来ない・・鬱です。
145143:02/07/30 16:05
>>143 3行目訂正。

3^2001 + 1999^2001 = (3+1999) {・・・} ≡0 (mod 13)
146132人目の素数さん:02/07/30 16:15
まったく分かりません
やり方教えてください
正5角形の中心(外接円の中心)に各々の頂点から線分を引く
このときその線分上に頂点を持つ正5角形を作る
これで5色をで塗り分ける(隣り合う面はちがう色)とき何通りあるか

円順列も使えません・・・
147MAHA:02/07/30 16:18
>>142
問題の解答は次みたいになってました
 y=e^{(x^2)+1}{E(x+1)-E(1)+e^(-1)}

もう頭が爆発しました・・・
148MAHA:02/07/30 16:29
もう一ついいですか
 ∫{(1-2x^2)e^(-x^2)}dx
も解けないんです・・・・
149 ◆ABCDEYl. :02/07/30 16:34
>>142
重ね重ね混乱させてすまなかったYO
ちょっと待っててね。まとめて再掲しときますので。
>>148
ぐへえ( ゚∀゚)

理系(工学系)には絶対向いてないWA・・。
150 ◆ABCDEYl. :02/07/30 16:43
>>147
これをプリントしてね。。
学年  組  番号  氏名  
高校コードNo.
第一志望校 東大

[答案]
〔{e^(-x^2)}*y〕'=(y'-2xy)e^(-x^2)であるから,
〔{e^(-x^2)}*y〕'=e^(-x^2-2x)
両辺をxで積分して
{e^(-x^2)}*y=∫e^(-x^2-2x)dx・・・ア

また,
-x^2-2x=-(x+1)^2+1であるから,x+1=uとおくと
アの右辺=e∫e^(-u^2)du
ところで,
E(x)=∫[0,x]e^(-t^2)dtであるから,E'(x)=e^(-x^2)

したがって,
ア⇔{e^(-x^2)}*y=e∫E'(u)du となり,
y={e^(x^2+1)}{E(u)+C}
y={e^(x^2+1)}{E(x+1)+C}

イにx=0を代入すると,y(0)=1であるから,
e(E(1)+C)=1
よって,C=1/e-E(1)
∴y={e^(x^2+1)}{E(x+1)-E(1)+1/e}・・・答

[感想]
単位(ヽ゚д)クレ
151MAHA:02/07/30 16:48
>>150
ありがとうございますぅぅぅ!!
今頭爆発中で何も考えられないんで、今日の夜あたりにもう一度考えて見ます☆
152132人目の素数さん:02/07/30 16:49
離散数学の問題なのですが、わかりません

自然数の集合N上の関係(1)、(2)、(3)、(4)、(5)は、反射律、対象率、推移律、反対象律の
どれを満たすか。満たすものを列挙せよ。

(1)x≦y
(2)x^2+y^2≦10
(3)xはyの約数である
(4)xとyとはお互いに素である
(5)xとyは5で割った商が正しい

お願いいたします
153132人目の素数さん:02/07/30 16:54
素数が無限にあることの証明がわかりません
どうか手助けを!
>153
古くからある証明は
素数が有限個あるとしたらそれを全部かけて1を足せ。
それが素数なら新しい素数が見つかったことになる。
もしそれが素数でなかったら、それを割り切る1以外の約数が存在する。
それは今までの素数とは等しくないから新しい素数が見つかる。

実用的には途中から余りにも大きくなりすぎる。
>152
反射律、対象率、推移律、反対象律とは何ですか?
それがきちんと述べられればキット(君にも)分かると思います。

ネットでは誤字は余りうるさく言わないというか、面白がって使うけど
数学用語はきちんとしたほうがいいと思う(個人的意見)
157132人目の素数さん:02/07/30 17:45
この問題をわかりやすく教えて下さい。お願いいたします。

等式x^2+6xy+10y^2-4x-14y+5を満たす実数x、yの値を求めよ。
158132人目の素数さん:02/07/30 17:48
>>157
これって等式?
>157
=0だろうね。
xについて整理 x^2+(   )x+(yの式)=0

それから
(x+  )^2+・・・・=0
(    )^2+(    )^2=0
160157:02/07/30 17:55
>>159
そのやり方でやったんですが、できないんですよう。
161ggg:02/07/30 17:57
先生!!!

1※1=□

□に当てはまる数字を書け。

途中式など説明を書いてくれればありがたいです
>161
間の記号は何ですか?
>>161は寝たです。
マジレスはしないようにしましょう
>160
x^2+(   )x+(yの式)=0 まずこの式を書いてみて。
話はそれからだ。
165157です:02/07/30 18:04
だれか、教えて下さいいいいいイ。
166162:02/07/30 18:05
ごめんなさい。寝たレスのつもりです。
167157です:02/07/30 18:05
>>164
書きましたよ。
168132人目の素数さん:02/07/30 18:06
微分方程式の問題なんですが、宜しくお願いします。

RL直列回路の問題で、外部起電力が矩形波の場合の電流を求めて、
グラフを書きたいんですが、いまいち最後のグラフまで行けません。

外部起電力の矩形波について、0が下端で上端をV、
流れる電流をIとすると、

RI+L(dI/dt)=V (2nπ<=t<=(2n+1)π,n>=0) ・・・1
RI+L(dI/dt)=0 ((2n+1)π<=t<=2(n+1)π,n>=0)   ・・・2

1について
I=V/R+C*exp{(-R/L)t}
I(0)=0より、C=-R/L
∴I=(V/R)(1-exp{(-R/L)t})

2について
I=C*exp{(-R/L)t}

・・・・・

2について以降が良く分かりません。
t=πの時などの連続なところで1と2を比べて2のCを出すのでしょうか?
どうか、お願いします。
169132人目の素数さん:02/07/30 18:15
12%の食塩水が300cある。この食塩水に水を加えて9%の食塩水をつくりたい。
加える水の量を求めなさい。

170ほわわ:02/07/30 18:17
またまた質問です。
今度は留数定理についてです。
以下の問を教えてください。

問、留数定理を用いて次の等式を示せ(0<a<1)
∫[-∞,∞]{e^(ax)/(1+e^x)}dx=π/sin(aπ)

まーったくといっていいほど理解してないので、
解答をそのまま教えてください(TT)
ホントわからないです・・・。
>>168
たぶんものすごい答えになるだろう
172168:02/07/30 18:21
>>171
え?どういうことでしょうか…

>>169 100c
174157です:02/07/30 18:23
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1027914285/157
誰か157の問題を教えて下さい。よろしくお願いします。
175 ◆ABCDEYl. :02/07/30 18:24
>>169
咥える水の量をxとおくと,
〔{(12/100)*300}/(300+x)〕*100=9
⇔36/(300+x)=9/100
177132人目の素数さん:02/07/30 18:25
>>174どこに等式があるのですか
178132人目の素数さん:02/07/30 18:25
>>170
問題あってる?特異点ないような…
179157です:02/07/30 18:28
>>177
失礼しました。ミスプリでx^2+6xy+10y^2-4x-14y+5
のあとに=0がはいるのです。
>>179
それはいいから
x^2+(   )x+(yの式)=0 まずこの式を書いてみ
181132人目の素数さん:02/07/30 18:33
>>87
の問題教えてください
182132人目の素数さん:02/07/30 18:34
>>180
x^2+(   )x+(yの式)=0
はい。書きましたよ。
>>182
お前ネタか?
( ´,_ゝ`)プッ
185134:02/07/30 18:38
>>143
ありがとうございました。理解するのにちょっと時間かかってしまいました…
遅レスすみません
186157です。:02/07/30 18:40
>>183
んじゃ、次は本当に紙に書いてみます。(; _ゝ;)
187132人目の素数さん:02/07/30 19:01
氏ね
188132人目の素数さん:02/07/30 19:14
すいません、以下の様な問題を出されたのですが 全然わかりません。

X:N(0,1) U:(0,1)
F(x)=P(X≦x) (x∈R)
このとき、
F^-1(U)の分布を求めよ。

どなたか教えて頂けませんでしょうか。お願いします。
>168
フーリエ変換使えば比較的ときやすいかと。
tが正負で場合わけされているから右辺の変換が面倒。
そうでなかったとしても答えがΣで表される気がする。
190x=3, y=-1 etc.:02/07/30 19:26
>>87
7x+5y=16の整数解を見つける。

こんな厨房問題は出来なくてもよろしい。
191yorosikuonegaiitasimasu:02/07/30 19:26
この問題をわかりやすく教えて下さい。お願いいたします。

等式x^2+6xy+10y^2-4x-14y+5=0を満たす実数x、yの値を求めよ。



192132人目の素数さん:02/07/30 19:30


             / ̄ ̄ ̄ ̄| ̄\
            /        |   |
          ∧∧,..,、、.,、    |   |,、、..,_       /i
    長男>;'゚Д゚、、:、.:、;:    |   |, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
         '、;: ...: ,:. :.、.:',.;:;     |   |.:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
          `"∪∪''`゙; ;    |   |∪∪´
          ∧∧,..,、、.,、    |    |,、、..,_       /i
    次男>;'´Д`、、:、.:、;:    |    |, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
         '、;: ...: ,:. :.、.:',.;:;     |   |.:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
          `"∪∪''`゙; ;    |   |∪∪´
          ∧∧,..,、、.,、     |   |,、、..,_       /i
    三男>;'゚д゚、、:、.:、;:     |   |, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
         '、;: ...: ,:. :.、.:',.;:;     |   |.:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
          `"∪∪''`゙; ;    |    |∪∪´´
            l.    : ;,,..;.__   |   |
           l. ,.=、  ;'゙:ー’   l. ,.-、 |
       .    l `゙7゙ ;  ;    ! j h | |
      父>   l  !  ;、 :    └;__.ノ |
       .     l. ,ゝ'"´゙ヽ:    j. `ー|
            l. `゛ニ ̄`    j   |
       .     !       ,:' /  |
             ヽ、  ___...ノ /   .|
              「 ̄ __,..===|
       .       |ll厂 ̄ ̄ ̄    |
             _,.!l  l三三l _,.--―!、_
            ̄ヽ、ll__,..--―'"        ̄ ̄


>>168
矩形波は単発かそれとも定周期の連続のどちらですか?
単発なら2の初期値は1の終点の電流値となりますが
連続なら171さんの言うとおり
大変で、あきらめた方がよい。
194168:02/07/30 19:36
>>189
>>193

それが明記されてないんですよ…
でも、そんなに難しい問題のはずは絶対無いので単発かと思われます。
わかった!

レポート作成野郎が来る罠!!
196132人目の素数さん:02/07/30 19:41
微分方程式
d{x(t)}/dt=r{x(t)}{1-x(t)}
x(t)を求めよ。

変数分離して
[{1/x(t)}+{1/{1-x(t)}}]d{x(t)}=r(dt)
log{x(t)|1-x(t)|}=rt
e^rt=x(t)|1-x(t)|
このあとどうすればいいんですか
>>196
その式は単なるx(t)の二次方程式だから
x(t)について解けばいいのでは?
198168:02/07/30 19:47
2について、t=πの時電流で等式作って、Cを出すと、
I=(V/R)*exp(-R/L)t(exp(Rπ/L)-1)
なんで、グラフは大波みたいな感じでしょうか?もしくはバラの棘の形やサメのヒレみたいな…
199132人目の素数さん:02/07/30 19:49
log|x(t)/{1-x(t)}|=rt+C だろ
200196:02/07/30 20:02
そうでしたね。積分間違えていました。
e^(rt+C)=x(t)/|1-x(t)|

1-x(t)>0 x(t)={e^(rt+C)}/[{e^(rt+C)}+1]
1-x(t)<0 x(t)={e^(rt+C)}/[{e^(rt+C)}-1]
でいいですか?
201m(・_・)m:02/07/30 20:04
2円の切手、5円の切手、8円の切手がそれぞれ十分な枚数がある。
n円分の切手を貼る貼り方の数をa(n)とする。
数列{a(n)}の母関数を求めよ。

どうかお願いしますー・・・ m(・_・)m
分割数の母関数を調べてみよう。
すぐわかる筈だ。 >>201
203193:02/07/30 20:12
>>198
符号がマイナスになっているよ。プラスです。
自然は不連続を嫌いますからね )W
結果の波形は鮫の背鰭の形です。
204132人目の素数さん:02/07/30 20:16
とある本に、「単位方形(0 <= x、y <= 1)の座標を使う」と書いてあるの
ですが、これは、「0 <= x <= 1、 0 <= y <= 1」と同じ意味ですよね?
原書では、「unit square(0 <= x, y <= 1)」となってました。
205132人目の素数さん:02/07/30 20:17
>200
±e^C・e^(rt)=x(t)/{1-x(t)}
A=±e^C とすると (以下略)
206あはん:02/07/30 20:19
u:実数値スカラー関数とします。
1) u''(x)+xu'(x)-u(x)=x^2
2) u'(x)=Bu(x)+A   A,Bは定数、B≠0
この二つの常微分方程式の一般解の出し方を教えてください。
207m(・_・)m:02/07/30 20:19
>>202 205 ありがとうございます。頑張ってみますー。
寝る!
209168:02/07/30 20:23
>>203
え!?間違ってますか?
プラスになったら、右下に下がってくる減衰のグラフにならないのでは?
風呂はいる!
211162:02/07/30 20:24
>191
(x+(3y-2))^2+(y-1)^2=0
x=-1,y=1
212196:02/07/30 20:25
>205
x(t)={1+A(e^rt)}/A(e^rt)
でよろしいですか?
Aはどうやってけせばいいんでしょうか?
213132人目の素数さん:02/07/30 20:28
B≠1 のとき u'(x)=Bu(x)+A → {u(x)-A/(1-B)}'=B{u(x)-A/(1-B)}
214168:02/07/30 20:29
>>209
あ、分かりました…すみません。
215132人目の素数さん:02/07/30 20:29
Aは初期条件がないと決まらない罠 > 212
216132人目の素数さん:02/07/30 20:30
∫1/(x^3+1)dxの解き方を教えてください。
自分なりに一生懸命考えてみたんですが、さっぱりです。
217132人目の素数さん:02/07/30 20:33
x^3+1 を因数分解して部分分数分解しる
218193:02/07/30 20:33
>>209
I=(V/R)*exp(-R/L)t(exp(Rπ/L)-1)
この式で、(exp(rπ/L)-1)の部分は
(1-exp(-rπ/L))でしょ?
219132人目の素数さん:02/07/30 20:35
B=1 のとき u'(x)=u(x)+A → {u(x)e^(-x)}'=Ae^(-x)
220132人目の素数さん:02/07/30 20:41
{X_n}を実確率変数列とし、XとX'を確率変数とする。
n→∞のときX_n→X,P a.s. かつX_n→X' , P a.s. に
収束するならX=X',P a.s. が成り立つことを示せ。

教えてください。お願いします。


221168:02/07/30 20:46
>>218
C*exp(-Rπ/L)=(V/R)*(1-exp(-Rπ/L))

C=(V/R)*(exp(Rπ/L)-1)

だから、I=(V/R)*(exp(Rπ/L)-1)*exp(-Rt/L)

で、間違ってますか?
教科書に (A⊃B) = (〜A∨B) って書いてあるんですが、僕には逆のように思えます。
しかし, 単なるミスプリではなく 教科書全編にわたって上記公式を使用しているんです。
やっぱり僕が間違ってるんでしょうか?
223ほわわ:02/07/30 20:55
>178
たぶん特異点はx=iπになるのではないかと思ってるんですが・・・。
224132人目の素数さん:02/07/30 20:56
離散写像って言うらしいですけど
y(n+1)=a{y(n)}{1-y(n)}
ってどうやってとけばいいんですか?
225132人目の素数さん:02/07/30 20:57
「経済理論の文章化について述べよ」 A4、20枚以内。
っていう課題なんですけど何書いたらよいのでしょうか?
経済数学という講義なんですが、まともに行われない状況で試験も行われず、とりあえずレポートを提出せよというので頭を抱えて困っています
担当教員は全くやる気がなく望んで課題を課しているとはいえない状況らしく周りからの圧力で仕方なくの課題みたいです
試験が行われないのでどうしても提出しなきゃいけないのですがどうしたらいいでしょうか?
226216:02/07/30 20:57
>>217
分母が(x+1)(x^2-x+1)で部分分数分解がわかりません(死

○/(x+1) + △/(x^2-x+1)の○と△の部分をどのように文字をおいて
といたらよろしいのでしょうか
227132人目の素数さん:02/07/30 21:00
a/(x+1) + b(2x-1)/(x^2-x+1)+c/(x^2-x+1) としる > 226
228227:02/07/30 21:02
温泉行ってくるね
>>228
逝っ寺〜
230193:02/07/30 21:10
>>221

C*exp(-Rπ/L)=(V/R)*(1-exp(-Rπ/L))
が間違いです。左辺は放電Iの式ですが
放電Iはt=0からt=πまでは存在しませんので
等式は成立しない。
放電のIの初期値は(V/R)*(1-exp(-Rπ/L))
ですからこれをCと置いて単純に下記を計算すればよい。
放電I=C*exp(-Rt/L)
t=0から始めること。充電のt=πが放電のt=0ですから。



>>222
論理式なら、それでいい。「A⊃B」 は、「AならばB」だよ。

何が逆だと思っているか、大体見当はつく。
この論理記号⊃は、集合の包含関係とは関係なく、
慣習でそう決まっているんだそうだ。
232216:02/07/30 21:40
>>227
ありがとうございます。
なぜそういうわけ方になるのかよくわかんないんですが、
(2x-1)はあとで f'/f の公式が使えるようにするためでしょうか。

a=1 b=c=1/2
って出て
log|x+1|-1/2log(x^2-x+1)-1/2∫1/(x^2-x+1)dxの状態でつまっちゃったので
お風呂入って考えてきます。あぁ・・・だめだなぁ、自分。ぜんぜんひらめかない。
>>232
最後の項は、1/(x^2-x+1) = 1/((x-1/2)^2 + 3/4) と変形し、
これを 1/(X^2 + A^2) の形と考えて積分する。
面倒だけどがんばって。
>>232
まずは平方完成
u=x-1/2 とおくと、
1/(x^2-x+1) = 1/(u^2-3/4)
du=dx

更に、u=√(3/4) tanθ とおく。
1/(u^2-3/4) = (4/3) (1/(tan^2 θ + 1)) = (4/3) cos^2 θ
du = √(3/4) (1/cosθ) dθ

あとは何とかなるハズ。
235101:02/07/30 22:10
>>101なんですけど、まだよくわかりません・・
誰かCG↑の求め方教えていただけませんか?

自分で考えてみたのは、
OG↑=kOF↑より、OG↑=(α+1)/(α+2)・k・a↑+α/(α+2)・k・b↑
図より(α+1)/(α+2)・k=1なのでk=(α+2)/(α+1)
よってOG↑=a↑+α/(α+1)b↑
よってCG↑=OG↑−OC↑=a↑-1/(α+1)b↑
これとAE↑=-a↑+αb↑で平行条件より、1/(α+1)=α
ゆえにα=(-1+√5)/2
・・どうでしょうか?
236168:02/07/30 22:15
>>230
なるほど。どうも有難うございました”
237132人目の素数さん:02/07/30 22:18
空間R^2の部分集合族 
Β={A=∪(m,n)∈Λ(m,m+1]×(n,n+1]:Λ⊂Z^2}
はR^2上のσ-加法族であることを示してください。
お願いします。
238あはん:02/07/30 22:32
>>206は・・?
239132人目の素数さん:02/07/30 22:37
集合A={1,2,3,4}から集合B={a,b,c}への対応で異なるものは全部で何個存在するか?

よろしくお願いしまつ
240132人目の素数さん:02/07/30 22:40
3^4通りじゃないんですか
241132人目の素数さん:02/07/30 22:44
>>240
すいません、なぜ3^4になるか教えてくれませんでしょうか?
242132人目の素数さん:02/07/30 22:44
わからないです!教えてくださいm(__)m

aを1より大きい定数とする。
二次不等式 x^2-(3a+1)x+2a^2+2a<0について

問い1。 この不等式をみたすxの値の範囲を求めよ。
問い2。この不等式をみたす整式xが3のみとなるような、aの値の範囲を求め
よ。

問い1は、a+1<x<2aと理解できたのですが、問い2がわかりません。
お願いします。
>>241
AからBへのある対応関係f :A -> B は
1 2 3 4
f(1) f(2) f(3) f(4)

という対応させた結果の表と同一視できる。

つまり、f(1), f(2), f(3), f(4)のそれぞれがa,b,cのどの値をとるか、
というパターンを尽くせばよい。
これは、a,b,cを、重複を許して4つ並べることと同一と考えられる。
従って3^4

244243:02/07/30 22:53
あ、ずれてる。

1 -> f(1)
2 -> f(2)
3 -> f(3)
4 -> f(4)

て書けばよかったか。
>>242
例えばa=2だったら?
3<x<4となって,x=3は満たさないことになる.
じゃ,a=1.5だったら?
2.5<x<3となって,x=3はやっぱり満たさない.
てことは,その間だったら・・・
246132人目の素数さん:02/07/30 22:55
> 整式xが3のみとなるような
ここが意味分からない。タイプミスしているか、出題側にミスがあるような気がする。

>>241
1 の移った先は、a, b, c の三通り。同様に、2, 3, 4 もそれぞれ三通り。
全ての組み合わせを考えれば、3^4通りの可能性があるよね。

>>242
整式? 整数じゃなくて?
248242:02/07/30 22:56
すみません。整数です!m(__)m
249Y:02/07/30 22:58
中学生ですが、夏休みの問題書いていいですか?
250132人目の素数さん:02/07/30 22:59
だめ。
251Y:02/07/30 23:03
>>250
sine
gomikasu
252Y:02/07/30 23:04
・・・
253242:02/07/30 23:04
>例えばa=2だったら?
3<x<4となって,x=3は満たさないことになる.
じゃ,a=1.5だったら?
2.5<x<3となって,x=3はやっぱり満たさない.
てことは,その間だったら・・・

少しわかってきましたが・・。その間はどうなるんでしょうか?
0,5だったら 1.5<x<1 となってダメですし。
Yへ
隣のスレに書き込め!!!!!
255Y:02/07/30 23:05
>>251
誰だよおみゃー!?
256242へ:02/07/30 23:11
a+1≧2かつ
2a≦4をみたすaの範囲を求めよ
>>253 あと少しだね。
a+1<x<2a
下限a+1が2未満になったら、x=2を許してしまうことなるから、困る。
だから、条件 a+1≧2を満たすことが必要。

また、同様に上限について 2a≦4 が必要。

これらを合わせると、
1 ≦ a ≦ 2
258241:02/07/30 23:12
>>243
ありがとうございました!
この問題だけなら普通の高校レベルですね。。
259242:02/07/30 23:16
256さん

1≦a≦2 でしょうか?.....(__;
260257に物申す:02/07/30 23:17
3<2a≦4が正解だす
261260:02/07/30 23:18
256と257へ
落ち着けば引っ掛からずにすむダ
262242:02/07/30 23:18
がびーん・・・・。(TT.......
263132人目の素数さん:02/07/30 23:20
お願いします。

【問題】
I(n)=(n!を素因数分解したときの素数pの指数)

とするとき、

lim I(n)/n を求めよ
n→∞
264224:02/07/30 23:21
離散写像って言うらしいですけど
y(n+1)=a{y(n)}{1-y(n)}
ってどうやってとけばいいんですか?

どなたかお願いします。
265132人目の素数さん:02/07/30 23:24
modの計算がわからなくなってしまいました。
どなたかご教示ください。

1011~3 mod 17473
これの答えは11111なのですが、その計算過程で分解してやる方法が
あると思うのですがそれがわかりません。

「x mod y は、xをyで割った余り」というのはわかっています。
よろしくお願いします。
>>264
非線形力学系か。
それ以上簡単にはならんよ。
aの値によってはcaoticだし。
267予想屋(≠数学屋):02/07/30 23:25
>263

それは∞になるのが鉄板だな
268265:02/07/30 23:26
訂正
1011^3 mod 17473
です
269162:02/07/30 23:29
>264
数列の一般項を求めるのと同じことだと思うけど私には解けません。
他に条件はないの?
270132人目の素数さん:02/07/30 23:30
>>265

x≡y(mod z)

x,y をzで割った余りが等しい
つまりx−yはzで割り切れる。
当然x、y、zは整数。

「x、yはzについて法である」と読む。
271242:02/07/30 23:31
わかりましたーーーー!まだ解いてませんが、なんとなくつかめました!!
この答えは aの範囲をもとめるんですよね。xではなく。
地道に計算してだすのですね!了解しました!!またよろしくお願いします!
272MATHEMATICA:02/07/30 23:32
In[1]:= Mod[1011^3,17437]
Out[1]:= 12837
273235:02/07/30 23:32
しつこくてすいません!!
>>235はあってるんでしょーか??
>>267
ざんねんですた。

>>263
[r]でrの切り捨てを表す。
I(n) = [n/p]+[n/(p^2)]+[n/(p^3)]+…
なので、
lim I(n)/n
= lim ([n/p]/n) + lim([n/(p^2)]/n) + lim([n/(p^3)]/n) + …
= 1/p + 1/(p^2) + 1/(p^3) + …

極限の順番の入れ替えが成立することは
自明じゃないので、確認が必要。
275132人目の素数さん:02/07/30 23:34
x^2=2を満たす有理数xが存在しないことを背理法を用いて示せ。

背理法はわかるのですが、この証明がわかりません。
お願いします。
276132人目の素数さん:02/07/30 23:35
質問かきたいのですが、分数はどのように表せばいいのでしょうか?
277132人目の素数さん:02/07/30 23:37
>>272

C:\>ruby -e "p 1011**3 % 17473"
11111
278264:02/07/30 23:37
ある年(n)のある量(たとえば、米蔵の中のコクゾウムシの個体数)の値Y(n)が決まれば、次の年のそ

の量の値Y(n+1)がどうなるかが決まるものとする。この決定論的なダイナミクスが、個体数Y(n)を環境

収容力Kで割ったy(n)=Y(n)/Kを用いて次のような数式で表されるとしよう。(離散写像)
y(n+1)=a{y(n)}{1-y(n)}
ここで、aはコクゾウムシの年あたり繁殖率rに関係する定数(a=1+rにほぼ対応)である(0<a<4)。
a=1.0, 2.0, 2.5, 3.2, 3.8のときに、それぞれ十分に年数がたった後にy(n)の値はどうなるだろうか

?何通りかの初期条件(0<y(n=0)<1)の場合に、この離散写像に基づくシミュレーションを実行すること

によりy(n)の長時間後の振る舞いを予測せよ。

実はこういう問題なんです。検索で調べてみたところaとx(0)(初期値)を与えれば決定されるそうで
a>3.5699...でカオスになるそうなんですけど。
>>276
5分の2 なら 2/5
xの二乗足す1 分の x引く1 なら (x-1)/(x^2 +1)

280132人目の素数さん:02/07/30 23:42
ありがとうございます。分数のやり方がわかったので質問させていただきますです。

x=1-√3i/2 の時、P=x^5+x^4-2x^3+x^2-3x+1の値を求めよ。です。
これはどうすればいいのでしょうか?
281132人目の素数さん:02/07/30 23:42
2次元平面(x-y)において直線y=ax(aは実定数)に関して対象な移動を表す
2行2列の変換行列を求めよ。
という問題がわかりません。変換行列ってどうやって求めればいいのか・・
282132人目の素数さん:02/07/30 23:43
DQN記法は不滅です。
283132人目の素数さん:02/07/30 23:44
>280 
 
 
 
 
 

>x=1-√3i/2
 
 
 
 
 

x=1-(√3i/2)
 
 
 
 
 

x=(1-√3i)/2
 
 
 
 
 
どっちだ?
284>280:02/07/30 23:45
Z=|r|e^iθとおけば
z^n=(|r|^n)e^inθとなる
285132人目の素数さん:02/07/30 23:46
>>283
x=(1-√3i)/2

だと思われ

文脈読めよ!!!!!!!ばーか
286132人目の素数さん:02/07/30 23:46
>>225
オネガイシマス
287280:02/07/30 23:48
>>283
x=1-(√3i/2)です。おながいします。
288132人目の素数さん:02/07/30 23:48
285 名前:132人目の素数さん 投稿日:02/07/30 (火) 23:46

>>283
x=(1-√3i)/2

だと思われ

文脈読めよ!!!!!!!ばーか

285 名前:132人目の素数さん 投稿日:02/07/30 (火) 23:46

>>283
x=(1-√3i)/2

だと思われ

文脈読めよ!!!!!!!ばーか

285 名前:132人目の素数さん 投稿日:02/07/30 (火) 23:46

>>283
x=(1-√3i)/2

だと思われ

文脈読めよ!!!!!!!ばーか

289132人目の素数さん:02/07/30 23:48
285 名前:132人目の素数さん 投稿日:02/07/30 (火) 23:46

>>283
x=(1-√3i)/2

だと思われ

文脈読めよ!!!!!!!ばーか


287 名前:280 投稿日:02/07/30 (火) 23:48

>>283
x=1-(√3i/2)です。おながいします。
>>280
直接計算するのが計算練習になって面白いと思うが…
標準的な方針は以下の通り。

(1) 1-√3i/2を解として持つ二次方程式 ax^2+bx+c=0 を一つ作る。 ax^2+bx+cをf(x)と書くことにする。
(2) Pをf(x)で割り算して、商をq(x) 余りをr(x)と書く。つまり、P=f(x)q(x)+r(x)
(3) x=1-√3i/2 のとき f(x)=0 なので、 P=r(x) となる。
夏だねえ
292280:02/07/30 23:49
x=(1-√3i)/2です。すみません。
285 名前:132人目の素数さん 投稿日:02/07/30 (火) 23:46

>>283
x=(1-√3i)/2

だと思われ

文脈読めよ!!!!!!!ばーか
294132人目の素数さん:02/07/30 23:50
文脈読めよ!!!!!!!ばーか
文脈読めよ!!!!!!!ばーか
文脈読めよ!!!!!!!ばーか
文脈読めよ!!!!!!!ばーか
文脈読めよ!!!!!!!ばーか
文脈読めよ!!!!!!!ばーか
文脈読めよ!!!!!!!ばーか
文脈読めよ!!!!!!!ばーか
文脈読めよ!!!!!!!ばーか
文脈読めよ!!!!!!!ばーか
文脈読めよ!!!!!!!ばーか
文脈読めよ!!!!!!!ばーか
文脈読めよ!!!!!!!ばーか
文脈読めよ!!!!!!!ばーか
文脈読めよ!!!!!!!ばーか
文脈読めよ!!!!!!!ばーか
文脈読めよ!!!!!!!ばーか
たくさん釣れた。
296280:02/07/30 23:51
x=(1-√)3i/2です。すみません。
297280:02/07/30 23:51
x=1-√3i(/)2です。すみません。
>>296
お前が優勝けてーーーい。
299132人目の素数さん:02/07/30 23:53
>>290
直接計算した方が早いと思われ

文脈読めよ!!!!!!!ばーか
300266:02/07/30 23:54
>>278
問題に書いてあるとおり、シミュレーションしろよ。
301132人目の素数さん:02/07/30 23:54
夏厨よりなっちだべ
こけこっこ登場の予感
303132人目の素数さん:02/07/30 23:58
こけこっこ、キャップ変えてるべ
304280:02/07/31 00:03
ありがとうござました!
やってみますです!
305吃る癌:02/07/31 00:04
漏れの出番
306親切な人:02/07/31 00:05

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
変えたところで内容みればいっぱつでわかるべ
308132人目の素数さん:02/07/31 00:13
確かにこけこっこはいくらキャップ変えても
犬のポーカーみたくしぐわかるな
309232:02/07/31 00:14
>>233
最後の項が -√3/8log|(2x-√3-1)/(2x+√3-1)| に
なってしまいました・・・。やっぱり違いますよね・・・。

答えは
1/6log(x+1)^2/(x^2-x+1)+1/√3Tan^(-1)(2x-1)/√3
らしいんですが、なんか程遠いような・・・
(Tan^(-1)って書いたの、アークタンジェントのつもりです。
 >>8に書き方書いてなかったので・・・)

理解力悪くてすみません。また教えてもらえるとうれしいです。
310132人目の素数さん:02/07/31 00:40
WAREZでヴィジュアル*タヂ*げっと
311 ◆ABCDEYl. :02/07/31 00:48
>>302
何だYO ?
>>311
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 
313132人目の素数さん:02/07/31 00:52
中学生がこんな時間にいてはいけません
親が感心しませんよ
>>311 の母です。
以下略。
315132人目の素数さん:02/07/31 01:00
つーか回答者はもっと信用できる答え書けよなー
316 ◆ABCDEYl. :02/07/31 01:10
>>281
2点(1,0),(0,1)の,直線:y=axに関して対称な座標をそれぞれ
(p,q),(r,s)とおくと,求める行列Aは

A=(p,r)
 (q,s)

となるのではないでしょうか・・。ということは,p,q,r,sを求めれば
(aで表すことが出来れば)(・∀・)イイ!ということになると思います。
違っているかも。
317132人目の素数さん:02/07/31 01:48
すいません、わからないのでよろしくお願いします。

二次方程式 x^2-mx+m+1=0 の解について、

2つの解の比が2:3となるように実数mの値を定めよ。
という問題です。
>>317
二つの解を 2k, 3k とおく。
解と係数の関係より 5k=m, 6k^2=m+1
319132人目の素数さん:02/07/31 01:53
直線y-b=m(x-a).....@と放物線y=x^2.....Aがある
点(a,b)からこの放物線Aに接線が2本引けて、それらが直交するときbの値を求めよ

という問題の途中がわかりません

(解)
@とAを連立した式 x^2-mx+am-b=0 ・・・B
Bは重解を持つので
D=(-m^2)-4(am-b)=m^2-4am+4b=0・・・C
(a.b)から放物線Aに接線が2本引けることから、mの二次方程式Cは、異なる実数解c,dを持つ
解と係数の関係より c×d=4b
(次が解りません…)
2直線が直交することから c×d=-1

なんでcとdが接線の傾きになってるかが解りません、どなたか親切なかたお願いします
320math:02/07/31 01:55
0の概念ってなんですか?
0ってなんなんですかね?
>>320
可換群の単位元じゃないの?
322132人目の素数さん:02/07/31 01:58
ラプラシアンって考えるとなんかよいことあるのですか?
323math:02/07/31 02:00
ありがとうございました。
その可換群っていうのを調べてみます。
わかるかどうか・・・
>>319
だって、mが 壱の直線の傾きじゃないのか?

>>322
差分で書いてみると意味がわかる。
可換群じゃなくて、加法群ではないかと突っ込んでみる。
326321:02/07/31 02:04
まぁいいじゃないかとお茶を濁してみる。
有限生成の群に詳しい人、起きていますか?
>>327
あんま詳しくないけど、取りあえず書いてみてくれ。
与えられた有限生成の群Gに対して
compact多様体Mをとってπ_1(M)=Gとできるか?
ちょっと困っているのだけれど(w
知らなかったら、無視してくれていい。
330math:02/07/31 02:12
有限生成って言うのも0に関することなの?
331322:02/07/31 02:12
u:R^N上実数値関数

uがxで極大をとる
ならば
uのxにおけるラプラシアンが負である

みたいな事実があるのでしょうか?
332319:02/07/31 02:14
>>324
すいませんもう少し詳しくお願いします
333132人目の素数さん:02/07/31 02:19
>>317すごくありがd。
334319:02/07/31 02:21
>>319は傾きがなんで2解になるの?ってことです
335328:02/07/31 02:27
>>329
少なくとも、有限表示(関係式の数も有限)じゃないと
出来ないんじゃないの?

逆に、有限表示なら、2包体で実現できる。
(1) 頂点を一点とる
(2) 頂点に辺を生成元の数だけくっつける
(3) 辺に面を関係式の数だけ(関係式に対応した形で)貼り付ける。

だから、これとホモトピー同値な多様体を構成できれば充分。
出来そうな気がするんだけど、どうするんだろ。
>>319
そもそも解答の流れが分かってないんじゃないの?
1と2の方程式を連立させることの意味は分かってる?
337317:02/07/31 02:32
ごめんなさい、もういっちょわかりません。

二次方程式 x^2-2(k-2)x+k=0
が異符号の2数の解をもつときの実数kの値の範囲を求めよ。

という問題です。よろしくおねがいします。
異符号の2数の解をもつ⇔ 二解が実数で、その積が負
339132人目の素数さん:02/07/31 02:34
>>331
反例
-x^4-y^4
340319:02/07/31 02:35
>>336
放物線と直線が接するからですか?
すまぬ。generatedじゃなくてpresentedの意味のつもりだった。
そうやってHomotopyTypeを与えて位相多様体を構成できればいいのかな。
今度、その線で人にきいてみます。夜遅くにどうもありがとう。
342328:02/07/31 02:48
>>341
モース理論を使って、
『三次元多様体で実現できる』
ことを証明できないかなぁ。
(0) 0ハンドルを一つ取る。
(1) 1ハンドルを生成元の数だけくっつける
(2) 2ハンドルを関係式を実現するようにくっつける
(3) 3ハンドルを基本群に影響を与えないようにくっつける
うーむ。
>>332
刻み幅=1とした時
y'(x) -> y(x+1)-y(x)
y''(x) -> y(x+2)-2y(x+1)+y(x)
多変数で偏微分の場合も同様。
>>319
ちょっと違う。
とりあえずは1は接線じゃなくて単なる(a,b)を通る直線。
接線になるのはmを(a,b)に応じてうまく取ってから。
>>340
こっちにすべきだったかな。
んで、今は接線が2本引けるんだから、そのようなmが2つ取れるのが(a,b)の条件1。
方程式1でmを直線の傾きに取っていたから2本の接線が直交するということは
それら2つのmを掛け合わせたら-1となるということ。これが条件2。
で、この条件1,2を満たすbを求めているわけ。
346343:02/07/31 03:10
訂正します。

y''(x) -> y(x+1)-2y(x)+y(x-1)
347132人目の素数さん:02/07/31 03:15
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1025785783/591-592

591 名前:誉@テリー6 ◆2ChTERY6 投稿日:02/07/31 (水) 01:54 ID:/UbwETgr

直線y-b=m(x-a).....@と放物線y=x^2.....Aがある
点(a,b)からこの放物線Aに接線が2本引けて、それらが直交するときbの値を求めよ

という問題の途中がわかりません

(解)
@とAを連立した式 x^2-mx+am-b=0 ・・・B
Bは重解を持つので
D=(-m^2)-4(am-b)=m^2-4am+4b=0・・・C
(a.b)から放物線Aに接線が2本引けることから、mの二次方程式Cは、異なる実数解c,dを持つ
解と係数の関係より c×d=4b
(次が解りません…)
2直線が直交することから c×d=-1

なんでcとdが接線の傾きになってるかが解りません、どなたか親切なかたお願いします


592 名前:誉@テリー6 ◆2ChTERY6 投稿日:02/07/31 (水) 01:59 ID:/UbwETgr

あれま 名無しさんでカキコしようと思ったのに
まーいーか どうせ実際頭悪いし
クロス・・・じゃなくてマルチポストですね。

どうしてこんなことするのかな。
>>347
気まぐれに気合い入れて答えたら…とほほ。

どうせならもうちょっと早く教えてくれ。
今更知っても気分悪いだけだ。
さて、東京の夜も更けたことでしょう。

おやすみなさい・・・
351mk:02/07/31 04:01
線形代数  u=(1 2 3 4 5 6 7 8 9) p=(1 2 3 4 5 6 7 8 9) q=(1 2 3 4 5 6 7 8 9)
9 7 5 8 1 2 3 6 4 2 4 5 1 6 8 9 7 3 4 1 9 2 3 5 8 6 7
に対して、次の問いに答えよ
1.積u*qを求めよ
2.pを巡回置換の積に表せ
3.pを互換の積に表せ
4.pの符号sgn pを求めよ
この問題がわかりません。誰か教えてください。
352mk:02/07/31 04:03
線形代数  u=(1 2 3 4 5 6 7 8 9) p=(1 2 3 4 5 6 7 8 9) q=(1 2 3 4 5 6 7 8 9)
        9 7 5 8 1 2 3 6 4 2 4 5 1 6 8 9 7 3 4 1 9 2 3 5 8 6 7
に対して、次の問いに答えよ
1.積u*qを求めよ
2.pを巡回置換の積に表せ
3.pを互換の積に表せ
4.pの符号sgn pを求めよ
この問題がわかりません。誰か教えてください。
353mk:02/07/31 04:05
線形代数  u=(1 2 3 4 5 6 7 8 9) p=(1 2 3 4 5 6 7 8 9) q=(1 2 3 4 5 6 7 8 9)
9 7 5 8 1 2 3 6 4 2 4 5 1 6 8 9 7 3 4 1 9 2 3 5 8 6 7
に対して、次の問いに答えよ
1.積u*qを求めよ
2.pを巡回置換の積に表せ
3.pを互換の積に表せ
4.pの符号sgn pを求めよ
この問題がわかりません。誰か教えてください。上の二つは入力ミスです。すいません
354132人目の素数さん:02/07/31 05:09
01 02 03 04 05
10 09 08 07 06
11 12 13 14 15
20 19 18 17 16
21 22 23 24 25
---------------
63 64 65 66 67

1〜25を↑のようにならべると、縦の列の合計が63〜67になる。
1〜25を動かして、すべての縦の列の合計が65にするにはどう動かすか?

中3の娘の宿題です。。。一晩考えたが、全くわかりません。
だれかわかります?(板違いだったらごめんなさい。)
>>354ヒント
魔方陣
356355:02/07/31 05:33
寝ちゃったかな?
357354:02/07/31 05:35
魔法人???わかりません。
自分、文系でして数学系はかなり苦手です。。。

355さん、答えおしえてください。
自分、あたまパニックです。また娘にばかにされるぅぅぅ。。。
358355:02/07/31 05:41
┌─┬─┬─┬─┬─┐
│17│24│01│08│15│
├─┼─┼─┼─┼─┤
│23│05│07│14│16│
├─┼─┼─┼─┼─┤
│04│06│13│20│22│
├─┼─┼─┼─┼─┤
│10│12│19│21│03│
├─┼─┼─┼─┼─┤
│11│18│25│02│09│
└─┴─┴─┴─┴─┘

これが魔邦人
縦横斜全部合計が65になる
359355:02/07/31 05:42
ずれた?
360132人目の素数さん:02/07/31 05:43
03 02 01 04 05
10 09 08 07 06
11 13 14 12 15
20 19 18 17 16
21 22 24 25 23
---------------
65 65 65 65 65
361355:02/07/31 05:46
解は全部で幾つあるんだろう?
362354:02/07/31 05:52
>>355さん
ありがとうございます。
解は一通りではないんですか。。。魔法陣ってすごい、っていうか
数字(数学)って奥が深い。。。(今更ですが)
363132人目の素数さん:02/07/31 05:52
2つの数値の群の間に 差があるかどうかもともるのは
平均値求めるだけでいいんですよね?
364355:02/07/31 05:53
また宿題あったら持ってきて下さい
365363:02/07/31 06:00
統計の問題なんですが。
366132人目の素数さん:02/07/31 06:16
>361
5X5 魔方陣は 275,305,224 通りあるそうです:
http://www.guru.gr.jp/~issei/msqj/
>>354 の解だと、このさらに (5!)^5 倍程度になりそう
魔方陣の作り方については、この他
http://www.torito.co.jp/puzzles/103.html
http://www.ne.jp/asahi/suzuki/hp/houjin3.htm
などが参考になると思います。
367132人目の素数さん:02/07/31 06:28
>354
01 02 03 04 05    上2行だけ見ると縦の合計は同じ。
10 09 08 07 06    だから上下セットで数字を交換すれば
---------------  縦の合計は変わらない。
11 11 11 11 11

01 02 05 04 03
10 09 06 07 08    そこで
11 12 13 14 15    03 ←→ 05
20 19 18 17 16    08 ←→ 06
21 22 23 24 25    とセットで交換するとこうなる。
---------------  さらに01と03を交換すれば・・・
63 64 65 66 67

03 02 05 04 01
10 09 06 07 08
11 12 13 14 15    左から1、3、5列目を合計65にできた。
20 19 18 17 16
21 22 23 24 25
---------------
65 64 65 66 65

同様に下2行だけを見て
例えば23が左から4列目にくるようにセット交換して
さらに22と23を交換すればよい。
368132人目の素数さん:02/07/31 07:56
次のベクトル表式をx,y,z直行座標系を用いて表しなさい。
φはスカラー量である。 
1.div(gradφ)
2.rot(gradφ)=0
電磁気学の問題なのでここに書くか機械・工学板に書くか迷ったのですが
電磁気学の教科書には載っていなかったのでここに書かせてもらいました。
板違いでなければ教えて頂けないでしょうか?
div grad =(grad)^2
rot(grad)=0は忠実に計算すれば出てくる筈。
どこの板でも、どんなベクトル解析の教科書にも載ってるようなこと
わざわざ教える為にカキコする奴なんていないよ。
370319:02/07/31 08:12
解と傾きが一致するのがなんでだか解らないです・・・・・
371132人目の素数さん:02/07/31 08:21
諦めなさい
372132人目の素数さん :02/07/31 08:53
>>368
369さんとかぶりますが、
いずれもベクトル解析の超基本。divやgradやrotの定義さえ知っていれば、
すぐに分かる問題です(問題とすら呼べない、基本定理みたいなもの)
電磁気学の教科書には載っていないこともありますね。
ベクトル解析の本を読みましょう。え? そんな本持っていない?
電磁気をやるのにベクトル解析の入門書を持っていないなんて無謀過ぎます。
すぐに買いに走りましょう♪
373132人目の素数さん:02/07/31 09:18
>>369さん、>>372さんありがとうございました。
ベクトル解析は大学でまだ習ってないので、
まず教科書を買って基本からやってみようと思います。
ご迷惑をおかけしました。
「偏微分の計算くらい今すぐやれ!!!」

と私は言いたい。
375132人目の素数さん:02/07/31 11:22
数列{αn}が、α1=1/2、αn/α(n-1)+2/(n+1)=1 (n=2,3,4,…)
を満たすとき、Sn=α1+α2+α3+…+αnを求めよ。

書き方これでいいのかよくわかんないですが、
よろしくお願いします〜
a_n = 2{(n^(-1)-(n+1)^(-1)}
377132人目の素数さん:02/07/31 12:35
>>375
a(n)=1/(n(n+1))=(1/n)-(1/(1-n))
s(n)=1-(1/(1-n))=n/(n+1)
378132人目の素数さん:02/07/31 12:36
a(n)=1/(n(n+1))=(1/n)-(1/(1+n))
s(n)=1-(1/(1+n))=n/(n+1)
379375:02/07/31 12:53
解き方もお願いできますか?
漸化式苦手なもので・・
380132人目の素数さん:02/07/31 13:17
情報システム工学のアルゴリズムとデータ構造についてのテストがあるのですが。
いい資料があるサイト教えてください
381132人目の素数さん:02/07/31 13:31
a(1)=1/2
a(n)/a(n-1)+2/(n+1)=1

a(n)/a(n-1)=1-2/(n+1)=(n-1)/(n+1)
Πa(k)/a(k-1)=Π(k-1)/(k+1)
a(n)/a(1)=(1*2)/(n(n+1))
382132人目の素数さん:02/07/31 13:38
三角形の内角の和はなぜ180°なんですか?
証明教えて下さい。
>>329,341
なぜか今頃のレスだが、
任意の有限生成有限表示群を基本群に持つ多様体は
3次元多様体じゃ無理だが、4次元多様体なら構成可能。

簡単にいうと6次元空間内に5次元の0,1,2ハンドルを
>341 のようにとる。
その5次元コンパクト多様体のバウンダリ−の
閉4次元多様体の基本群は考えている有限生成有限表示群と同型。
>>382
証明になっているかどうかは知らんが、
通常の多角形の外角の和は、360°。
これは、図をよく見ればわかるが
外角の和が、多角形の回転数を表しているから
一回転分の360°。
各角ごとに内角と外角の和は180°。
あとは推して知るべし
△ABCにおいてBCに平行で点Aを通る直線を考える。後は錯角と直線が180゜であることを考えればよい。
387132人目の素数さん:02/07/31 13:56
自然数nを二進数で表したときに1が表れる回数をB(n)で表すとき、
e^(Σ_{ i = 1}^{ ∞ } B(n)/n(n+1)) を求めよっていう問題が分からない。
解答もない。多分2になると思うんだけど、うまく証明できない。
388132人目の素数さん:02/07/31 14:08
ハイパブリックタンジェントって何のことですか?
>>387
t^2・Σ_{ i = 1}^{ ∞ }B(n)t^n (形式的巾級数)

これがtの有理関数の展開式になっているのでは?
これを2回微分してt=1を代入すればいい。
390132人目の素数さん:02/07/31 14:15
tanh x = sinh x/ cosh x = (e^ix - e^-ix)/(e^ix + e^-ix)
391188:02/07/31 14:16
ありがとうございます!
>>389

違う! t^2を掛けるんじゃなくて積分かスマソ
393387:02/07/31 14:22
パソコン走らせてみたら、どうやら4に収束しそうです。さっきの。

>>392
ありがとう。二回積分して t = 1 入れれば問題の式がでてくるのは分かったんですけど、
そこから先にすすまないっす…。
どうやるんでしょう。
394 :02/07/31 14:39
この板には初めて来るのですが、質問させてください。

「13個のサイコロを振ったとき、目の数の和が59以上になる確率はどの程度になるのか」
とパチスロ好きの弟に訊かれたのですが、すっかり錆付いてしまった
自分の頭では、虱潰しの方法しか思い付きません。

解法だけでも教えていただけないでしょうか。
>>394
虱潰し
396132人目の素数さん:02/07/31 15:01
>>394
だいたいなら結構はやくでるだろうけど・・・・・
今日はハズレの日だよ
398132人目の素数さん:02/07/31 15:43
x+a=0ではなく,(a+b)x+a^2+1=0ではない。・・・・@  

(a+b){x^2+(a−b)x−1}=0・・・・A

@を満たすすべてのxに対して、Aが成立する条件は
a+b=0 である。

って問題集に書いてあるんですけど、意味が解りません。
どうやって答えがでるんですか??教えて下さい。
399132人目の素数さん:02/07/31 17:23
(問)Eは2次の単位行列とする。行列A=
(a b)
(c d)
が逆行列を持たない時、
(1)A^2=(a+d)Aを示せ。
(2)nを自然数とすると、E+A^n、E-A^nの少なくとも一方は
逆行列をもつことを示せ。
400132人目の素数さん:02/07/31 17:24

よろしくおねがいします。
401132人目の素数さん:02/07/31 17:32
誰かこれを解いて

みかん、りんご、なし、ぶどうの4種類の果物を10個選んでカゴに盛る時
少なくともそれぞれ1つは盛り、みかんをりんご、なし、ぶどうよりも多く盛るときの場合の数は?
402y=ax^2+qのグラフ:02/07/31 17:33
例えば、2x^2+4のグラフは
y軸方向に4だけ平行移動して書きますが
この“平行移動”の意味がイマイチ解りません。
平行移動とは、ax^2のグラフをqの位置から書けばいいのでしょうか?
これは、qがax^2のグラフでいう頂点の0の位置になるのですか?

解りにくい書き方でごめんなさい。
403132人目の素数さん:02/07/31 17:34
誰かこれを解いて

みかん、りんご、なし、ぶどうの4種類の果物を10個選んでカゴに盛る時
少なくともそれぞれ1つは盛り、みかんをりんご、なし、ぶどうよりも多く盛るときの場合の数は?
円周率の話題ってそんなに面白いか?
405132人目の素数さん:02/07/31 17:36
おねがいします
>>403をといてください
みかん>りんご
みかん>なし
みかん>ぶどう

であって、

みかん>りんご + なし + ぶどう

ではないよね?

7111
6211
6121
6112
5311
5221
5212
5131
5122
5113
4321
4312
4231
4222
4213
4132
4123
もしも学コンの問題が来たら・・・(藁
409132人目の素数さん:02/07/31 18:25
(問)Eは2次の単位行列とする。行列A=
(a b)
(c d)
が逆行列を持たない時、
(1)A^2=(a+d)Aを示せ。
(2)nを自然数とすると、E+A^n、E-A^nの少なくとも一方は
逆行列をもつことを示せ。

よろしくお願いします。
410132人目の素数さん:02/07/31 18:35
(藁
(藁
(藁
(藁
(藁
(藁
(藁
(藁
(藁
(藁
(藁
(藁
(藁
(藁
今日はハズレの日だよ
412132人目の素数さん:02/07/31 18:35
Aが逆行列を持たないから ad-bc=0 / ad = bc
A^2 =
(a^2 + bc, ab + bd)
(ac +cd, bc + d^2) =
(a(a + d), b(a+d))
(c(a+d), d(a+d)) = (a+d)A

A^n = (a+d)A^(n-1) = ... = (a+d)^(n-1) A

以下略
413132人目の素数さん:02/07/31 19:37
>>398どなたか教えて下さい。
>>413
{x^2+(a-b)x-1}が0でないことを示せばよい
415132人目の素数さん:02/07/31 20:16
y=4sinx、y=1/(sinx)←ただし、(0<x<π)
として、この2曲線で囲まれる面積を求める問題なのですが、
『sin(2*π/2-x)=sinxから、
2曲線、y=4sinx、y=1/(sinx)はともに、
x=π/2に関して対象である』という記述があったのですが、
『』部の理由がわかりません。
教えていただければ、うれしいです。
416132人目の素数さん:02/07/31 20:58
明日転職先の筆記試験があるんです!で、今昔のSPIの問題集見てるのですが
答えだけ載ってて解き方が全く思い出せません、、、
(x*7−6)/6=55
Xの出し方教えて下さい!!
417132人目の素数さん:02/07/31 21:11
対称になる気がしないけどな > 415
一次方程式か…。移項とかは知ってるよね?
419417:02/07/31 21:13
誤爆しますた
420132人目の素数さん:02/07/31 21:13
>>417
ウワーン
A,B,Cの3工場で同時に仕事をすれば何日かで終わる仕事がある。
もし、A工場だけでその仕事を行えば4日多くかかり、B工場だけ
では10日多くかかり、C工場だけでは2倍かかると言う.A,B,Cの
3工場で同時に作業する日数を求めよ。

という問題なのですが、解答を見たところ「2日」となっていました.
どのようにすればこの答えを導きだせるのかがわかりません.
よかったら教えてください.
>>415
f(x)がx=π/2について対称となる必要十分条件を書いてみな。
仕事の量を全体で1として、工場Aで1日に出来る作業量をaとする。
工場B、Cに於いても同様に定義。

問題文の「何日か」をDと置く。

D * (a + b + c) = 1
(D + 4) * a = 1
(D + 8) * b = 1
2D * c = 1

未知数4個で、式が4本あるから、解けるはず。だめ?
424132人目の素数さん:02/07/31 21:27
1 割る 1/9 = 9 は何ででつか?
>>415
(2*π/2-x)=π/2-(x-π/2)
x=π/2+(x-π/2)

(x-π/2)=tとでも置けば
sin(π/2-t)=sin(π/2+t)が成り立つとき
π/2に関して対称になると思えるだろう。
426132人目の素数さん:02/07/31 21:35
1=9かける1/9

1 割る 1/9=(9かける1/9) 割る 1/9=9かける(1/9 割る 1/9)=9かける1
>>424

問A 500mlのウイスキーを一日100mlずつ飲むと、何日でなくなるか。
答 500÷100=5 なので 5日

問B 1升の日本酒を一日1/9升ずつ飲むと、何日でなくなるか。
答 1÷(1/9)=9 なので 9日

何の不思議もないぞ。

428132人目の素数さん:02/07/31 21:43
I(n)=(n!を素因数分解したときの素数pの指数)
このとき
lim(n→∞){I(n)/n}の値を求めよ

これ教えて。激ムズ
430132人目の素数さん:02/07/31 21:45
>>425さん
(2*π/2-x)=π/2-(x-π/2)
x=π/2+(x-π/2)

(x-π/2)=tとでも置けば
sin(π/2-t)=sin(π/2+t)が成り立つとき
π/2に関して対称になると思えるだろう。
↑の『x=π/2+(x-π/2) 』はどこからでてきたのですか?

>>422さん
もう少しヒントいただけませんか?
検討もつきません
431132人目の素数さん:02/07/31 21:47
416です。誰か教えて、、、先に進めません。。。
432421:02/07/31 21:50
>>423
レスありがとです。
その式を参考にして計算してみます。
>>430
sin(2*π/2-x)=sin『x』
           ↑ここ
(x*7−6)/6=55
両辺に6掛けて、
7x - 6 = 55 * 6
左辺の-6を移項して、
7x = 55* 6 + 6
両辺を7で割って、
x = (55 * 6 + 6) / 7

この問題が解けないとなると、他の問題も結構苦戦してそうですね…。
頑張ってください。
435132人目の素数さん:02/07/31 21:57
>>433
ありがとうございます。
ものすごく不自然な、というかつくった感じの変形ですね。
がくばります
436132人目の素数さん:02/07/31 22:01
434さん、ありがとうございました。
引き続き頑張ります、
>>398
かなり天下り的で申し訳ないんですけど、背理法で。

もしa+b≠0だとすると、@を満たすようなxは無数にあるから、
そのようなxのすべてが実根が高々二つの方程式x^2+(a-b)x-1=0を
満たすようなことはない。したがってa+b=0が言えます。
438424:02/07/31 22:06
>>426-427
凄く解りやすかったです。
モヤモヤがなくなって助かりました。
僕は考えすぎるとモヤモヤになります。
ありがとうございました。
439132人目の素数さん:02/07/31 22:11
(a+b)^2の解の公式を教えてください。
教科書無くしてど忘れしたもんで。。。
440132人目の素数さん:02/07/31 22:14
>>439
解?
441439:02/07/31 22:14
すいません、展開の式?です。
442132人目の素数さん:02/07/31 22:15
a^2+2ab+b^2
443132人目の素数さん:02/07/31 22:15
a^2 + 2ab + b^2
>>439
とほほって感じだな。
445439:02/07/31 22:16
ありがとです。 助かりました!
446132人目の素数さん:02/07/31 22:21
忘れたなら、手作業で展開しようよ……。
(a+b)(a+b) = (a+b)a + (a+b)b = a^2 + ba + ab + b^2 = a^2 + 2ab + b^2
447132人目の素数さん:02/07/31 22:23
         ∧_∧   キセキヲオコセ!
         ( ´∀`)
       /⌒    ⌒ヽ
      /_/|     へ \
    (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /    ./     ヽ ( ´∀` )< やってみないか!?オマエモナー!
      (    /      ∪ ,  /   \_______
       \ .\\     (ぃ9  |
        .\ .\\    /    /  ,、
          >  ) )  ./   ∧_二∃
通常1000を超えないレスを大幅に越えることが目標です
今隊員を募集しています。毎日23:00にこちらに来てください
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1027864604/
448132人目の素数さん:02/07/31 22:29
S={1,2,……,2n}とする。
Sの空でない部分集合Aで、
 「x∈Aならば、x+1とx/2の少なくとも一方はAに属する」
を満たすものの個数をa(n)とおく。

(1) a(6)を求めよ。
(2) 一般のa(n)について研究せよ。

うまい考え方はあるのでしょうか?

449448:02/07/31 22:30
>>448
訂正。
(1)は「a(6)」じゃなくて「a(3)」の間違いでした。
集合Sの定義がようわからん。
1,2と2nの間はなに?
451448:02/07/31 22:35
>>450
すみません。
nは与えられた自然数で、
Sは1から2nまでの自然数の集合です。
>449
a(3)だけでも大変ジャン
{1,2}
{1,2,4}
{1,2,3,4}
{1,2,3,4,6}
{1,2,3,4,5,6}
{2,3,4}
{2,3,4,6}
{2,3,4,5,6}
{3,4,5,6}
数え間違いがなければa(3)=9
3や5は抜いても成り立つときがある。奇数が入っていればその次の偶数も
必ず入る。6があれば3は入る。

一般の場合は俺にはお手上げ
453132人目の素数さん:02/07/31 23:05
>>394
だいたい0.016???

Dim MyValue
Dim t 'As String
Randomize ' 乱数発生ルーチンを初期化します。
Dim i, j, k1, k2, m 'As Double
k1 = 100000.0
k2 = 0.0

For i = 1 To k1
m = 0
For j = 1 To 13
MyValue = Int((6 * Rnd) + 1) ' 1 から 6 までの乱数を発生させます。
m = m + MyValue
Next
If m > 58 Then k2 = k2 + 1
Next

t = k2 / k1
MsgBox t
a(1)=1
{1,2}

a(2)=4
{1,2}
{1,2,4}
{1,2,3,4}
{2,3,4}

なので、予想としてはa(n)=n^2 だが…
どうしたものか。
455132人目の素数さん:02/07/31 23:44
>>448
漸化式でもつくれないかなぁ
>>454
俺も最初そう思ったけど、どうやら違うみたい。

a(4)は、少なくとも次の要素を含む。

[1] a(3)の元9個

[2] >>452にあるa(3)の元9個うち、下8つに「8」を単体で加えたもの8つ。

[3] さらに[2]に7を加えたもの8つ。

[4] その他。{1,2,4,6,7,8} など。

こりゃ大変だ。
>>448
〜を満たすものの個数をa(n)とする,じゃなくて
〜を満たさないものの個数をb(n)としてb(n)についての漸化式をたてる方ができそうじゃない?

b(6)は,
i)12を含む場合 (11は含むことができない) ?個
ii)12を含まない場合が11を含む場合 ?個
iii)12も11も含まない場合 b(5)個

けどわからん・・・
458457:02/07/31 23:56
寝ぼけてる,>>457は無視してくれ(汗
459132人目の素数さん:02/08/01 00:02
x^xを微分するとどうなるか、途中計算付きでお願いします
>>459
logれ
>>459
2^xの微分はできる?
>>459
えらいことになる。
463 ◆GaussrLU :02/08/01 00:11
>>351
見てるかどうかわかりませんが,

任意の置換は巡回置換の積としてあらわされる.
任意の置換は互換の積であらわされる.
互換の積としての表しかたは一意ではないが,
互換の個数の偶奇は一意である.

この辺は大丈夫でしょうか?
置換の積が解らないのであまり大丈夫じゃなさそうですね.

1.
置換の積は, 1〜9が実際に何に移るかを調べます.
(u * q)(1) = u ( q(1) ) = u(4) = 8
(u * q)(2) = u ( q(2) ) = u(1) = 9
(u * q)(3) = u ( q(3) ) = u(9) = 4
以下同様に計算して,
u * q =
(1 2 3 4 5 6 7 8 9)
(8 9 4 7 5 1 6 2 3)
464 ◆GaussrLU :02/08/01 00:11
2.
p の中でループになっているものを括り出していきます.
1〜9 のどれでもよいので例えば 1 からはじめる.
p(1) = 2.
p(2) = 4.
p(4) = 1.
よって, p は (1 2 4) の巡回置換を含む.
次に, 3 からはじめると.
p(3) = 5.
p(5) = 6.
p(6) = 8.
以下同様にして, p は (3 5 6 8 7 9) を含む.
従って, p = ( 12 4) * (3 5 6 8 7 9).
# 1〜9 が正しく移るかどうか確認しておくと安心.

3.
巡回置換の積に分解した個々の巡回置換を更に互換の積に分解すればよい.
(3 5 6 8 7 9) を考える.
(3 5 6 8 7 9) = a と置いてみる.
両辺に (3 5) をかけると,
(3 5) (3 5 6 8 7 9) = (5 6 8 7 9) = (3 5) a
以下同様にして
(5 6) (5 6 8 7 9) = (6 8 7 9) = (5 6) (3 5) a
(6 8) (6 8 7 9) = (8 7 9) = (6 8) (5 6) (3 5) a
(8 7) (8 7 9) = (7 9) = (8 7) (6 8) (5 6) (3 5) a
よって, a = (3 5) (5 6) (6 8) (8 7) (7 9)

(1 2 4) についてはまったく同様.
465ななし刀 ◆GBSaGa6A :02/08/01 00:13
4.
3. で分解した互換の個数を数え上げればよい.
偶数個なら p は偶置換であるから sgn p = 1
奇数個なら p は奇置換であるから sgn p = -1

解らなければ, 定義をよく読んだ後で具体例を沢山触ってみるとよいです.
466132人目の素数さん:02/08/01 00:16
a↑=(4,3)の時a↑と同じ向きの単位ベクトルを求めよ。

わかんなくなってきちったよ
誰か教えてけろ
467>466:02/08/01 00:18
のるむを1にしる
>>466
単位ベクトルってのは長さ1のベクトル
a↑の大きさが3だったら?3で割れば単位ベクトルに
a↑の大きさが10だったら?10で割れば単位ベクトルに
つまり大きさでわってあげればいい
469132人目の素数さん:02/08/01 00:22
ちんこがかゆ過ぎる
470ニュー速より:02/08/01 00:22
471132人目の素数さん:02/08/01 00:27
2次関数 y=ax^2+bx+cのグラフは
y=a(x−p)^2+qの形に変えれるとあります。
例えば、y=x^2−2x−1の式は
x^2−2x−1=(x^2−2x+1^2)−1^2−1=(x−1)^2−2
と教科書に書いてあるのですが、
この式の変え方?がイマイチ解りません。
特に−1^2−1の所で、2乗した後なぜ1を引くのでしょうか??
誰か、この式の変形を具体的に教えて下さいますでしょうか。
お願いします。
472132人目の素数さん:02/08/01 00:29
1/3×3=1ですよね
でも0.333・・・・・×3=0.999・・・・
で決して1にはなりませんよね。
どうして何ですか?
473132人目の素数さん:02/08/01 00:30

    厨房・変人 多発!

    ご注意下さい!!
>>471
>特に−1^2−1の所で、2乗した後なぜ1を引くのでしょうか??
「-1」はy=x^2−2x−1の最後の「-1」
前半部分を(〜)^2にするために「1^2」を作り,そのままじゃまずいから「-1^2」してあげる

>>472
1=0.99999999999・・・
>>473
夏休みも中盤なのになにを今更?
476132人目の素数さん:02/08/01 00:37
>>472
いい質問だ。
君は
1-1+1-1+1-1+...=(1-1)+(1-1)+(1-1)+...=0
1-1+1-1+1-1-...=1+(-1+1)+(-1+1)+(-1+...=1
についてでも悩んでみたまえ。
477132人目の素数さん:02/08/01 00:38
>>471
x^2-2x-1
=(x^2-2x)-1=(x^2-2x+1^2-1^2)-1
=(x^2-2x+1^2)-1^2-1
 2乗は平方完成のためのつじつま合わせ.
 -1は元から在った数.

>>472
 1≠0.999…  と言うのなら,
 1/3≠0.333… なのでは?
現代の数学では1=0.999… と定義しております.
478132人目の素数さん:02/08/01 00:39
>>477
ハァ?(゜Д∂)
他スレ見たら確かに酷い・・・
480132人目の素数さん:02/08/01 00:40
>474さんありがとです。
けど。。。イマイチ頭が悪いので解りませんでした。
もう少し、全体を具体的に説明して下さると助かります・・・。
>>448
とりあえず、n=10まで計算してみた。

1
1 通り
2
4 通り
3
9 通り
4
28 通り
5
52 通り
6
152 通り
7
308 通り
8
936 通り
9
1625 通り
10
4652 通り
他板の住人があらしに来てるぽい 
x^2-2x-1
=x^2-2x+1-1-1
=(x-1)^2-1-1

つまり,+1をつければ前半が(x-1)^2にできるわけ
そのために無理矢理つけたの.ここまでおっけー?

で,1足しただけじゃあ別の式になっちゃうから
帳尻あわせに1を引いてあげたの.
484471:02/08/01 00:45
477さんありがとです。
でも・・・やっぱしあまり解らない〜!ウワァァァ
理解不明の為逝ってきます。
何で解んないんだろ。
(x^2−2x+1^2)の所は(a+b)^2と同じ形なのでしょうか?
足したものは引くべし
486471:02/08/01 00:49
>483さん
なんとなく分かるような分からない様な・・・。
って事は最後の−1は元からは無かった作った数字なんですよね?
ひょっとして・・・
x^2+2x+1=(x+1)^2 がわからんのか?

※数Iの因数分解を先に勉強することを激しくおすすめします
といいつつ一応

3=3 おっけーだよな
3=3+1 これはだめだ
3=3+1−1 これはおっけー
1足したら1引いてあげる
489471:02/08/01 00:53
皆さんありがとうございました。
やっぱり解らない為基礎から見直して出直してきます。
沢山の回答ありがとです。
>>489
その実力じゃいくら二次関数を見直してもわからんはず
数Iの整式,展開,因数分解から勉強しなされ
491132人目の素数さん:02/08/01 01:56
問題集の回答を見ていて、どうしても1箇所わかりません。
どなたか、教えていただけますか。よろしくお願いいたします。

三角関数、tanの変形

tanα+tanβ/1−tanα・tanβ が次ぎのように変形されてました。
 (分子)   (分母)

1/tanβ + 1/tanα // 1/tanα・1/tanβ − 1
   (分子)          (分母)

2式目の方は、「分数/分数」の形になっています。
分子の方は分かったのですが、分母の方がなぜ「分数の積−1」か
どうしてもわかりませんでした。よろしくお願いします。

分子分母をtanα・tanβで割っただけだろ・・・
493583:02/08/01 02:01
表記法は>>7>>8を参考にしる

ヒント:分母分子を何かで割ってるよ
494132人目の素数さん:02/08/01 02:04
>>492さん
ありがとうございます・・・。
どーーしても閃かなかった・・・。鬱です。
とにかく、ありがとうございました(^^;)。
>>481
神・・・。
132番目の素数っていくつですか?
497132人目の素数さん:02/08/01 03:33
数学科は理工系ではないのでしょうか
理工系のためのキーポイントやら理工系の数学入門やらは、厳密さに
欠けていて、数学徒には向かない気がします
>>497
ここで似たようなことが議論されている。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1022746993/
499132人目の素数さん:02/08/01 06:16
∫(e^x)/x dx

はどうやって解けばよいのでしょうか?
お願いします。
500指数積分関数:02/08/01 06:47
>499

In[1]:=
Integrate[Exp[x]/x, x]

Out[1]=
ExpIntegralEi[x]
501132人目の素数さん:02/08/01 08:39
(xe^x)'=e^x+xe~x

((logx)e^x)'=(e^x)/x+(logx)e^x
502132人目の素数さん:02/08/01 11:17

Vをn次元K上ベクトル空間とするときに
a1,a2,,,a(n+1)∈Vに対して
全てが0でないk1,k2,,,k(n+1)∈Kがあって
k1*a1+k2*a2+・・・+k(n+1)*a(n+1)=0
を示せという問題なのですが
どなたか教えてください。お願いします。
n次元だから
504132人目の素数さん:02/08/01 11:24
>>503
どういうことですか?
詳しく教えてください・・・。
よくわかってないかも。。。
>a1,a2,,,a(n+1)∈Vに対して

これらが一次独立ならdimV=n+1となって矛盾
一次従属なら確かにそのようなk1,k2,,,k(n+1)∈Kがある。
506132人目の素数さん:02/08/01 11:31
>>505
>これらが一次独立ならdimV=n+1
どうしてですか??
まじで線形代数わかってないかも・・・鬱
「これらが一次独立ならdimV>n」に訂正します

※一次独立な元の最大個数が次元
508132人目の素数さん:02/08/01 11:37
>>507
一次独立な元の最大個数が次元 ?

基底の個数が次元だと思ってた。。。
509小学生@親:02/08/01 11:49
くだらない問題で申し訳ございません(^^;

四則計算とカッコを使って、10を作って下さい

2 2 6 6 =10

510132人目の素数さん:02/08/01 11:50
>>459
x^x=A
logA=xlogx
e^(xlogx)=A
A'=e^(xlogx)*(logx+1)
=x^x*(logx+1)
511132人目の素数さん:02/08/01 11:51
>>507
わかった!
ありがとう。
512132人目の素数さん:02/08/01 11:52
>>509
((2*(2+6))-6)
((2-(2/6))*6)
(((2+6)/2)+6)
513お願いします:02/08/01 11:56
x^5-y^5

因数分解せよ
514132人目の素数さん:02/08/01 12:00
>>513
どこの体で?
>>514
正直、うざい。
>>514
じゃあZ/5Zで。
517小学生@親:02/08/01 13:00
>>512
ありがとうございました。またよろしくお願い致します。
518132人目の素数さん:02/08/01 13:58
http://nksuck.zombie.jp/crs/keisatsuyobude.html

↑答えを教えてくださいm(_)m
>>513
(x-y)で割ってみる
520高校2年:02/08/01 14:23
a^5*b^5が24桁の数で、a^5/b^5が小数第16位から
始まる数であるとき、a^3*b^3の桁数は?

解の導き方が分かりません。
上の条件から「aやbの何乗」の桁数を出すにはどう解けば良いのでしょうか
教えてください・・;;
割りますた
x^4+x^3*y+x^2*y^2+x*y^3+y^4
522132人目の素数さん:02/08/01 14:29
>>520
底10で対数を取る。

>>521
実数の範囲ならそこで終わり。
複素数ならその先があるけど。
523132人目の素数さん:02/08/01 14:37
ある学校のAクラスとBクラスで同じ試験を行い、
結果を集計してクラスごとの平均点を計算した。
ところがBクラスの生徒を1人、Aクラスと間違えて集計していた事に気づいたので、
それを直して改めて平均点を計算した。
すると最初に計算した(間違った)平均点に比べて、
A,Bいずれのクラスの平均点とも上昇した。

両クラスともに平均点が上昇したなら、2クラスあわせた全体の平均点も上昇しそうなものである。
しかし今の場合、クラス間で生徒を移動しただけだから、全体の平均点はいずれの場合でも同じである。
これはヘンではないか?

だれか俺を納得させる説明をしてください。
524ゆうこ:02/08/01 14:38
済みませんが力を貸してくださいませんか。
私は個別指導塾でバイトをしているのですが
諸々の事情で算数ができないのに担当させられてしまい、仕方なくテキスト
の解答をみながら予習しているんですが、その解答すら理解不能
のところがあるのです。

A、B、Cの1日当りの仕事量の比が 5:4:6 で
全体の仕事量60の仕事があります。
この仕事をCが何日かして、残りをAとBがいっしょにしたところ
Cが始めてちょうど9日間で完成しました。Cは何日間仕事を
しましたか?  
て問題で解答を見たら…
(5+4)×9−60=21 
21÷(5+4−6)=7(日間) なんです。
方程式を使わないとこう説明するらしいのですが
21とか3が何を表しているのか分かりません。
どうか教えてください。
>>523
Aクラスの平均点がBクラスより高くて、
クラスを間違えられた生徒がその中間の点だったんだろう。
526132人目の素数さん:02/08/01 14:41
a>0 とする。関数f(x)=│x^3-3xa^2│ の
-1≦x≦1 における最大値をM(a)とするとき
(1) M(a)をaを用いて表せ。
(2) M(a)を最小にするaの値を求めよ。
お願いします
527132人目の素数さん:02/08/01 14:41
>>523
Aクラス2人:100点,50点
Bクラス1人:0点
だったら50点の人をBクラスに移動したら
両クラスとも平均点うp。
528132人目の素数さん:02/08/01 14:42
>>525
それは平均点が起こりうる例だけで、説明にはなってませんね。
529132人目の素数さん:02/08/01 14:42
コノ問題、まったくわけが分かりません。
どなたか助けてください。

Q.正式f(x)をg(x)で割ると、商がx^2+1で余りがx^3になった。
  f(x)をx^2+1で割ったときの余りを求めよ。
530作者:02/08/01 14:43
ttp://isweb41.infoseek.co.jp/computer/sephy999/puz.html
パズルゲームを作ったのですが、最良の解法が見つかりません。
最良の解法を算出することは可能でしょうか。
531132人目の素数さん:02/08/01 14:43
>>527
説明のポイントを簡潔に記してください。
それはただの例です。
532132人目の素数さん:02/08/01 14:44
>>523
要するに、Aクラスに天才、Bクラスにヴァカを集めておいて、
Aクラスの平均より下でBクラスの平均より上の人を移す。
って事じゃない?527階痛かったのは
533132人目の素数さん:02/08/01 14:45
今日もハズレの日か・・
534132人目の素数さん:02/08/01 14:46
>>524
21:AとBで9日間仕事した場合の合計−実際の仕事量の合計
つまりCだけでやった日があるから21少なくなる。
1日当たり3ずつ不足分が出るからCが7日間やったことがわかる。

>>531
525や527の説明でわからんということはさては君はBクラスだな。
536132人目の素数さん:02/08/01 14:49
>>535
この問題には2つあって、その一つは
「両クラスの平均点が上昇する事が実際に起こりうることを
できれば簡単な例も交えて説明せよ。」
なんですが。

俺が聞いてるのは別な事ですよ。
537132人目の素数さん:02/08/01 14:49
>>529
余りxじゃないんすか?
538132人目の素数さん:02/08/01 14:50
>>537さん
そう、そうです!

どうやって解いていけば良いのですか?
539もう一度書きます。:02/08/01 14:51
ある学校のAクラスとBクラスで同じ試験を行い、
結果を集計してクラスごとの平均点を計算した。
ところがBクラスの生徒を1人、Aクラスと間違えて集計していた事に気づいたので、
それを直して改めて平均点を計算した。
すると最初に計算した(間違った)平均点に比べて、
A,Bいずれのクラスの平均点とも上昇した。

両クラスともに平均点が上昇したなら、2クラスあわせた全体の平均点も上昇しそうなものである。
しかし今の場合、クラス間で生徒を移動しただけだから、全体の平均点はいずれの場合でも同じである。
これはヘンではないか?という疑問をもった。この疑問に対し、
どのように説明すれば納得してもらえるか、説明のポイントを簡潔に記せ。
540132人目の素数さん:02/08/01 14:51
>>529
x^3をx^2+1でわってみ
>>536
一から十まで説明されんとわからんのかお前は。
ちったあ自分でかんがえな。
542132人目の素数さん:02/08/01 14:53
触らぬ電波に祟りなし
543132人目の素数さん:02/08/01 14:53
今日はハズレの日だーよ
544ゆうこ:02/08/01 14:54
>>534
ありがとうございますう。
また何かありましたらよろしくお願いします。
545132人目の素数さん:02/08/01 14:54
f(x)=g(x)(x^2+1)+x^3
f(x)を x^2+1で 割るってことは g(x)(x^2+1)+x^3 を割ること
だから、余りが出てくるのはx^3の部分
546132人目の素数さん:02/08/01 14:54
>>535ワラタ

>>526
まずy=x^3-3xa^2のグラフを描いてみ。
で負の部分をx軸に関して対称になるように移す。
あとはaの値で場合分け。

>>529
f(x)=(x^2+1)g(x)+x^3をx^2+1で割る。
547132人目の素数さん:02/08/01 14:55
>>543
そうみたいだ。説明する方が馬鹿でどうしようもない。
日本語分からないのか?
問題を一から十まで説明しなきゃいけないこっちの身にもなれっての。
548132人目の素数さん:02/08/01 14:57
>f(x)=g(x)(x^2+1)+x^3
>f(x)を x^2+1で 割るってことは g(x)(x^2+1)+x^3 を割ること
ここまでは、自分でやって見ても分かりました。

>だから、余りが出てくるのはx^3の部分
ここが分かりません。。。
まず、g(x)の値が確定していなくても計算できるのか、っていうことと、
なぜ余りがx^3から出てくるのか・・・。

(x^2+1)は、割ってしまえば消えるのは分かるのですが、
g(x)とx^3のぶぶんが分からないです。

549132人目の素数さん:02/08/01 15:02
例えば、11を5で割るとき商2余り1だけど
ここで11を10+1と見て5で割ろうとすればどうなるかわかるでしょ?
550132人目の素数さん:02/08/01 15:02
>>548
g(x)は整式だから(x^2+1)g(x)は(x^2+1)で割り切れる、
でいいと思うけど。
551132人目の素数さん:02/08/01 15:03
(x+1)(x^2+x+1)は
(x+1)で割り切れる

x^2+x+1がx+1で割り切れることは必要ない
552132人目の素数さん:02/08/01 15:03
3次関数は数Cでやるのですか?
553132人目の素数さん:02/08/01 15:03
意味不明だな > 547
554132人目の素数さん:02/08/01 15:04
>>550
つまり、g(x)は(x^2+1)の倍数だと考えれば良い、ということですか?
2の倍数が2で割り切れるように。

とすると、x^3からどうしてあまりxが出てくるのかが分からない。
555132人目の素数さん:02/08/01 15:06
x^3を(x^2+1)で割れよ
556132人目の素数さん:02/08/01 15:06
あまりは-xだと思われ
>>552
数3だったと思うが・・・
558132人目の素数さん:02/08/01 15:08
>>556
それが正解だな

559132人目の素数さん:02/08/01 15:09
半径rの円盤を、円盤と同じ中心を持つ3つの同心円で切って4つの部分に分ける。
(一番内側は円形、他の3つはドーナツ型になる)各部分の面積が互いに等しくなるようにするには、
3つの同心円の半径をいくらにすればよいかを答えてください。

底面の半径がr、高さがhの円錐を水平に切って体積が等しいn個の部分(n>=2)に
分けたとき、一番上の小さな円錐のすぐ下にある円錐台の暑さを求めてください。

それと、この問題は数何ですか?
560132人目の素数さん:02/08/01 15:09
数IIだよ
>>554
違う違う。
f(x)をx^2+1で割った余りってのは
f(x)=h(x)(x^2+1)+ax+b
ってなax+bのことだよね。(もちろんh(x)は多項式)
んで、今の場合h(x)がg(x)+…って形でかけて、
…の部分および余りはx^3をx^2+1で割ることによって分かるってこと。
式で書けば
f(x)=(g(x)+x)(x^2+1)-x
x^3=x(x^2+1)-x
頼むからこれで分かってくれ。
562132人目の素数さん:02/08/01 15:12
デタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

皆さん分かりました。大変ありがとう御座いました。
又の機会がありましたらその時はどうぞ宜しくお願い致します。
563132人目の素数さん:02/08/01 15:13
>>559
4つの円盤の面積比が1:2:3:4になればいい。
円錐の問題も同様。
564132人目の素数さん:02/08/01 15:26
n個の数x1,x2,...,xnの最大値をmax(x1,x2,...,xn)で表す。
例えばmax(1,2)=2,max(3,1,3)=3である。
同様にmin(x1,x2,....,xn)はx1,x2,....,xnの最小値を表す。

1:maxを使って|a|を表す式を示してください。
2:maxを使ってmin(a,b)を表す式を示してください。
3:絶対値記号を使ってmax(a,b)を表す式を示してください。
4:max,minを使って、a,b,cの3数を大きい順に並べた場合、真中にくる値を表す式を示してください。
(例えば、3数が7,2,3であれば3が、1,1,2であれば1が求める式の値になる)

ただし、式には各問いごとに指定されたmax,min,絶対値記号のほか、
四則演算記号(単項マイナス:−aを含む)やカッコ類、1,2のような定数だけを使ってよい。

おながいしまぷ。
565132人目の素数さん:02/08/01 15:26
>>564
数V。
>>564
そういう面白い問題は自分で考えることを強く勧める。
…といっても何を求められてるのかピンと来ないのかもしれないから1だけ。
|a|=max(a,-a)
568132人目の素数さん:02/08/01 15:31
1:max(a,-a)
2:a+b-max(a,b)
3:(a+b+|a-b|)/2
4:a+b+c-max(a,b,c)-min(a,b,c)
でいいかな?まちがってるかも
簡略化は自分で汁
569132人目の素数さん:02/08/01 15:32
宿題は宿題スレへお願いします
570132人目の素数さん:02/08/01 15:32
>>568
なるほど。
571132人目の素数さん:02/08/01 15:33
2は-max(-a,-b)のほうが(・∀・)イイ!!
572499:02/08/01 15:36
すいません。
>>499
で質問したものですが、>>500はどういった計算方法なのでしょうか?
それとも特殊な方法を使わないと解けないのでしょうか?
>>572
Mathematicaという数式処理ソフトと思われ
574132人目の素数さん:02/08/01 15:42
数1A,数2B,数3Cを全部合わせてどれくらいの期間で
終わらせることが出来ますか?数学力は中卒程度です。
他の勉強のことを考慮に入れて、
かつ本気で勉強するならば一年半くらいで終わるぽ。

ただし、ドリルなどを怠るなよ。
576悲しみ二浪の夏:02/08/01 15:52
Nは3以上の整数とする。
1〜Nまでの整数のうち一つを無造作に取り出すことを一回の試行とする。
この試行を単独にm回繰り返し、取り出された数のうち最大のものをH最小の物をLとする
(1)Lが2になる確率を求めよ
って問題なんですけど、まず2を取り出す回数をK回として、N-2個からm-k回取り出す(1≦K≦m-1)
として、
(1/N)のK乗×(N-2/N)のm-K乗を
K=1→m-1までΣしたら間違えなんですけど、
何がいけないんでしょう?(;_;)
ちなみに解答は
{(N-1)のm乗−(N-2)のN乗}/Nのm乗です
577499:02/08/01 15:52
>>573
マスマティカですか。持ってはいるけど・・・。
という事は筆記の計算では難ありな問題なのですね?
実は
1/(2πi)∫[-∞,∞] [{1-e^(-iu)}{e^(iu)}/u ]du
というフーリエ積分定理を適用して求めろという問題だったのですが。
解答は
1 (0<x<1)
1/2 (x=0,1)
0 (x<0,x>1)
です。どのように解けばよいのでしょうか?
578悲しみ二浪の夏:02/08/01 15:55
↑あ、ちゃんとΣするときNのm乗で割るの書き忘れました

なにがいけないのかなぁ
579132人目の素数さん:02/08/01 15:56
>のうち一つを無造作に取り出すことを

無作為
580悲しみ二浪夏:02/08/01 15:57
あっ、無作為でした(恥っ
581499:02/08/01 15:57
ちょっと文章足らずでした。
別の問題でフーリエ変換を行った結果を用いてそれをフーリエ積分定理
を適用したものが>>577です。
しかしこの積分ができないです。。タスケテ(ノД`。)
582132人目の素数さん:02/08/01 15:58
635 名前:大学への名無しさん 投稿日:02/08/01 (木) 15:22 ID:TKZd0ph2

n個の数x1,x2,...,xnの最大値をmax(x1,x2,...,xn)で表す。
例えばmax(1,2)=2,max(3,1,3)=3である。
同様にmin(x1,x2,....,xn)はx1,x2,....,xnの最小値を表す。

1:maxを使って|a|を表す式を示してください。
2:maxを使ってmin(a,b)を表す式を示してください。
3:絶対値記号を使ってmax(a,b)を表す式を示してください。
4:max,minを使って、a,b,cの3数を大きい順に並べた場合、真中にくる値を表す式を示してください。
(例えば、3数が7,2,3であれば3が、1,1,2であれば1が求める式の値になる)

ただし、式には各問いごとに指定されたmax,min,絶対値記号のほか、
四則演算記号(単項マイナス:−aを含む)やカッコ類、1,2のような定数だけを使ってよい。
583132人目の素数さん:02/08/01 16:01
マルティだとは薄々‥
584132人目の素数さん:02/08/01 16:01
先程質問した者です。
宿題すっどれは死んでるのでここで質問。

問 整式P(x)をx-1で割ると余りが2,x+2で割ると余りが3であった。
  P(x)をx^2+x-2で割ったときの余りを求めよ。

という問題で、回答欄には、
P(x)=(x-1)(x+2)Q(x)+ax+b
とおき、条件を用いよ。とあったのですが、
ax、bってなんで出てきたのですか?公式見ても分かりません。。。
585132人目の素数さん:02/08/01 16:02
ヒントだけ書いて
あとは自分でやらせた方がいいと思われ
586おながいします(´д`;)。。。:02/08/01 16:02
点A(0,0,1)から、3点O(0,0,0),P(2√2,0,0),Q(√2,√5,1)を通る平面に下ろした
垂線の足Hの座標を求めよ。
587132人目の素数さん:02/08/01 16:04
>>584
x^2+x-2で割ったあまりは何次式になるポ?
588132人目の素数さん:02/08/01 16:07
>>586どこまでできた?
ところでフーリエ積分定理って何だっけ?
590132人目の素数さん:02/08/01 16:13
>>587さん
。。。1次式・・・?
すげー自信ない・・・。
591132人目の素数さん:02/08/01 16:16
>>587さん
(x-1)(x+2)Q(x)+ax+b÷x^2+x-2ですよね・・・?

そうすると、(x-1)(x+2)は消えませんか?
592587:02/08/01 16:18
一次式であてーるよ
その一般型はax+b
593132人目の素数さん:02/08/01 16:19
>その一般型はax+b
これ、何ですか?

今の所習っている公式は、
「剰余の定理」、「因数定理」です。
>>593
公式がどうとかいう前に多分整式のわり算そのものが分かってないよ。
教科書ゆっくり読み直すべし。
595132人目の素数さん:02/08/01 16:23
>>586
大文字はベクトル,小文字はスカラ

点Xがその平面上にあるとき
OX=sOP+tOQ=s(2√2,0,0)+t(√2,√5,1)
AX=s(2√2,0,0)+t(√2,√5,1)-(0,0,1)
f(s,h)=|AX|^2=2(2s+t)^2+5t^2+(t-1)^2=2(2s+t)^2+(6t^2+2t+1)=2(2s+t)^2+6(t+(1/6))^2+?≧?
f(s,h)が最小となるs=1/12,t=-1/6のとき点X=点H

計算ミスは許せ
596132人目の素数さん:02/08/01 16:24
f(s,t)だった
今日もハズレの日
598132人目の素数さん:02/08/01 16:29
637 名前:ななな 投稿日:02/08/01 (木) 16:07 ID:RxmDKSYS

Nは3以上の整数とする。
1〜Nまでの整数のうち一つを無造作に取り出すことを一回の試行とする。
この試行を単独にm回繰り返し、取り出された数のうち最大のものをH最小の物をLとするLが2になる確率を求めよ
って問題なんですけど、まず2を取り出す回数をK回として、N-2個からm-k回取り出す(1≦K≦m-1)
として、
(1/N)のK乗×(N-2/N)のm-K乗を
K=1→m-1までΣしたら間違えなんですけど、
何がいけないんでしょう?(;_;)
ちなみに解答は
{(N-1)のm乗−(N-2)のN乗}/Nのm乗です
599587:02/08/01 16:29
ヒント
(x^2+x+1)(x-1)+3x+1=x^3+3x+2のとき
x^3+3x+2をx^2+x+1で割った余りは3x+1

はx=1を代入した値が
3x+1=4
x^3+3x+2=4
同じになるぽ
600132人目の素数さん:02/08/01 16:29
教科書読んできます。。。
601499=581=587:02/08/01 16:30
>>589
∫[-∞,∞]|f(x)|dx
が存在する時
{f(x+0) + F(x-0)}/2 = 1/√(2π)∫[-∞,∞]F(u)e^(iux)du
となる定理です。またF(u)はf(x)をフーリエ変換したものです。
誰か↓の積分の解法お願いしますM(_ _;)M

1/(2πi)∫[-∞,∞] [{1-e^(-iu)}{e^(iu)}/u ]du

解答は↓です。
1 (0<x<1)
1/2 (x=0,1)
0 (x<0,x>1)
602587:02/08/01 16:31
訂正
ヒント
(x^2+x+1)(x-1)+3x+1=x^3+3x
x^3+3xをx^2+x+1で割った余りは3x+1
はx=1を代入した値が
3x+1=4
x^3+3x=4
同じになるぽ
>>601
あー、それね。確かにそんな名前が付いててもよさそう。さんくす。
んで、
1/(2πi)∫[-∞,∞] [{1-e^(-iu)}{e^(iu)}/u ]du
の解法って言われても何がしたいのやら。この積分の値が求めたいの?
定数になっちゃうけど。
604499=581=587:02/08/01 16:34
ちょっと>>601訂正
{f(x+0) + f(x-0)}/2 = 1/√(2π)∫[-∞,∞]F(u)e^(iux)du
左辺のF→fでした
>>587>>594
多項式のそういう基本事項が、高校の教科書には全く書かれていないんだよな。
今はどうか知らないが、俺の時はそうだった。

多項式 a0 + a1x +a2x^2 + ・・・ a(n-1)x^(n-1) + anx^n (an≠0) の次数をnと定める。
定数の次数は0とし、0の次数は定義しない。このとき次が成立する。

(n次式)×(m次式)=m+n次式
n次式をm次式で割ったとき、商は (面倒なので略) 次式で、余りはm-1次以下の多項式

・・・云々。というような話がどこにも書かれていなかった。
参考書を見て初めて目にして、納得した覚えがある。
606499=581=587:02/08/01 16:35
>>603
その積分をどうやって求めればよいのかわからないのです(´д`;)
607132人目の素数さん:02/08/01 16:37
正方形ABCDがありまして、BC上に点Eをとり、線分ADと線分EDの
二等分線がABと交わる点をFとする。
このときDE=AF+ECを証明せよ。
出来ますか?
608132人目の素数さん:02/08/01 16:38
できません。
609594:02/08/01 16:38
>>605
なにぃ!!!マジですか。
何てこった。。。
それは悪いことを言ってしまったかも知れない。
610132人目の素数さん:02/08/01 16:38
>>598
そのやり方だと
222…(k回)XXX…(3以上の数(m-k)回)
という取り出し方しか数えてない。
2XX2X22X…みたいな並びもあるだろ。
611587=581≠499(誰?W):02/08/01 16:40
>>605そうなのか‥
何年も前のことだから覚えてないけど
確かに授業でやった記憶はないぽ
今日もハズレの日
613603:02/08/01 16:40
うーん、どうも話がよく飲み込めない。
その定積分の値を求めるのにフーリエ積分定理ってのを使うわけ?
じゃあ↓は何の解答?
>解答は↓です。
>1 (0<x<1)
>1/2 (x=0,1)
>0 (x<0,x>1)
614499=581=587:02/08/01 16:46
>>613
わかりづらくてすいませんです。
フーリエ積分定理を適用して求めろって問題だったんですが、
適用した形が
1/(2πi)∫[-∞,∞] [{1-e^(-iu)}{e^(iu)}/u ]du
であとはこの積分を解くだけなんですが、この積分をどう解いていけば
わからないので、こうやっていけば解けるんだぜ!ってのがあれば
教えて欲しかったです。
あと
>1 (0<x<1)
>1/2 (x=0,1)
>0 (x<0,x>1)
はこの積分の答えです。つまり
1/(2πi)∫[-∞,∞] [{1-e^(-iu)}{e^(iu)}/u ]du
↑イコール
1 (0<x<1)
1/2 (x=0,1)
0 (x<0,x>1)
を証明しろ!という問題ですです。
615600・・・。:02/08/01 16:48
教科書読んできました。ちょと混乱気味です。
少しお待ちいただけますか?
616603:02/08/01 16:50
>>614
その積分x抜けてない?
1/(2πi)∫[-∞,∞] [{1-e^(-iu)}{e^(iux)}/u ]du
かな?
夏休みだね〜。流れが速いよ〜。(^_^)
618600・・・。:02/08/01 16:54
ちょとまってください。

まず、ヒントの値は何処から出てきたのでしょうか。
問題でx^3とか出てきてないのにでてきてる。。。



本当に皆さんに迷惑かけて鬱。。。
619132人目の素数さん:02/08/01 16:55
教えてください

x+y+zがx+y+z=1、x≧y≧zをみたしながら変化するときzをd(>0)大きくすると
x+2yは最大2d小さくなる

これはナゼなんでしょうか
>605
当然剰余の定理に書かれているよ。
余りの次数は割る数の次数より低い、と。
621499=581=587:02/08/01 16:57
>>616=603
抜けてました。すいません;

1/(2πi)∫[-∞,∞] [{1-e^(-iu)}{e^(iux)}/u ]du
が正しいです。
622587:02/08/01 16:59
騙りが出たので落ちます
623132人目の素数さん:02/08/01 17:03
>>607
線分ADと線分EDの2等分線ってのは中点を結ぶってこと?
624499=581:02/08/01 17:03
>>622
グハッ。
すいません。私は587でないです。
間違ってました。。。。。。。
625600・・・。:02/08/01 17:03
ほんと誰か教えてください。。。
>>625
2次式で割るとあまりは1次式になる
そこまではOKなの?
627626:02/08/01 17:07
>>625
1次式ってのは
3x+5とか-2x-9とか7x-1とか
でもここでは具体的にはわからないからとりあえずax+bとしてみた
628600・・・。:02/08/01 17:10
1次式の定義はさすがに分かります(^^;
ではなぜ、その1次式が出てくるのでしょうか。
其処の所をお願いします。
あとは>>584のヒントの式をx-1とx+2で割る
x-1で割ると余りが2
x+2で割ると余りが3になるんだから
そのようなa,bを求めるだけ
630603:02/08/01 17:11
>>621
了解。まだちゃんとやってないけど、
コーシーの積分定理で求められるっぽいよ。
>>628
2次式で割るとあまりは1次式になる が
わからないのね
632600・・・。:02/08/01 17:13
そう、先程教科書を読んでいて思ったのですが、

ax+bが余りの部分なんですか?
今頃聞いてすいません。
633132人目の素数さん:02/08/01 17:14
>>575
1ヶ月じゃ無理ですか?
634600・・・。:02/08/01 17:15
あと、1次式がなぜ出てくるかって言う質問の意味は、
P(x)=(x-1)(x+2)Q(x)+ax+b
コノ式に何故出てくるか、って言う意味です。
>>632
そだよ
>>600...
A÷B=C余りD
⇔ A=B×C+D
ここがわかってなかったのか?
>>623
それ宿題スレで進行中だからこっちでは放置ね。
638132人目の素数さん:02/08/01 17:16
>>607
角の2等分線ね
説明不足
proof
3角形DECをDを中心にCがAと重なるまで回転移動させる
このときEに対応する点をGとする
3角形GFDが角度を計算すると2等辺三角形と分かりGF=GA+AF=EC+AF=DE
q.e.d.
>>637
ごめんかぶった
640600・・・。:02/08/01 17:17
あー、なんとなく分かってきました。今処理中。。。
641600・・・。:02/08/01 17:19
それで、そのaとbを求める式が、
(x^2+x+1)(x-1)+3x+1=x^3+3x
なんですか?

だとすると、コノ式の意味がわかりません。
>>641
>>636を見て,
問題文から
P(X)=〜って式を3つ書いてみてみ
ふと思い出した
「なんとなく」わかったって言う人はたいがい分かってないという法則

>>636と同じように
P(X)を(x-1)(x+2)で割ると商がQ(x)あまりがax+b
⇔P(X)=(x-1)(x+2)Q(x)+ax+b
だべ?わかってる?
644600・・・。:02/08/01 17:25
>>642さん

P(x)=(x−1)Q(x)+2
P(x)=(x+2)Q(x)+3
↑これは、大丈夫だとおもうのですが、

P(x)=(x+2)(x−1)Q(x)+R
↑?これがなんかへん。
 このRの部分がax+bになるのですか?
645600・・・。:02/08/01 17:27
>>643さん
それはOKです。教科書読んだら分かりました。
ただ、なぜaxで、xがついてくるのか。

こんな疑問を残すようじゃ分かった事になってないか。。。
646132人目の素数さん:02/08/01 17:28
本当はわかってるのにわからないふりしたかまってくんの予感
647600・・・。:02/08/01 17:30
>>646さん
そんなことないです。本当にわかんないです。
コノ単元、学期末にやっていたのに、先生がアル中で入院してて
授業が進まなかったので、最後の1時間で猛烈に進んだので
良く分からないまま夏休みの宿題になってました。
648132人目の素数さん:02/08/01 17:30
(問)実数x.yに対してX=
( x y)
(-y x)とおき、
Eを単位行列、Oをゼロ行列とする。この時、
(1)実数aに対して、X^2+aE=0を満たすXを求めよ。
(2)実数aに対して、Y=X^2+aEが
(p q )
(-q p)の形でかけることを示し、Yが逆行列を持たないなら、
Y=0となることを示せ。
(3)X^4-4E=0を満たすXを全て求めよ。

よろしくおねがいします。
>>645
なぁ,>>626-627はわかったんだろ?(;´Д`)
同じことの繰り返しの予感。しばらく一人で考えたほうがいい。
あまりが1次式→ax+b

これはわかった

P(X)を(x-1)(x+2)で割ると商がQ(x)あまりがax+b
⇔P(X)=(x-1)(x+2)Q(x)+ax+b

これもわかった

で,axがわからんってどういうこっちゃ・・・
>>651
混乱してるってことだろう。
650の言うとおりちょっと掲示板から離れて
紙に書いて考えてみるといいかも知れない。
653499=581:02/08/01 17:37
>>630
マジですか!!
検索マンになってやってみます!!
ありがとうございます。
654600。:02/08/01 17:38
そうですね、2次式でわると余りは1次式ですね。

すると、587さんの、
ヒント
(x^2+x+1)(x-1)+3x+1=x^3+3x
x^3+3xをx^2+x+1で割った余りは3x+1
はx=1を代入した値が
3x+1=4
x^3+3x=4
同じになるぽ
この式の値はどういう意味ですか?
655 ◆ABCDEYl. :02/08/01 17:42
>>647
人間らしくて好きかも。その先生。




                ___
               /     \     ________
              /  / \   \  /
              |   ・ ・      | <大学生はいいぞおめーら
              |   )●(     |  \________
          /\ /\\  ー     ノ
          / /\  \\____/
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
ガロロ…  / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0 ドルンドルン
   l| (◎).|l |((||((゜ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
657600。:02/08/01 17:44
いや、27時間遅れてる授業はどうなるのだろうっていうはなしで。
(1時間=90分授業)
>>654
P(X)=(〜)Q(X)+〜 は
左辺と右辺が同じ式なんだから
同じ値を代入したら同じ結果になるのはあたりまえ・・・
例えば
(x+2)^2 = x^2 + 4x + 4
ってのにx=1を代入したら左辺も右辺も9になる.
これあたりまえ.
全く同じ理由で>>654も当たり前

・・・で,なんでx=1を代入したの?(汗
盛り上がってきたところで
晩飯できたらしい
後は他の人よろしく
661 ◆ABCDEYl. :02/08/01 17:54
>>657
最初のころは

2次式で割った余りは,一次式か定数なのでax+bとおく。

3次式で割った余りは,2次式か1次式か定数なのでax^2+bx+cとおく。

って感じで覚えてしまったら??

n次式(n≧1)で割った余りは,ax^(n-1)+bx^(n-2)+・・・+z
みたいになります・・。

あとは,a,b,cなどの係数の値を問題の条件から
求めればいいんだな、と覚えておけばいいかと。

少し問題が解けるようになったら,もっと要領のいい置き方を覚える
とかして,慣れていけばよいのでは?
662600。:02/08/01 17:56
ああ、言葉が悪かった。
意味、じゃなく、値はどこから出てきたのでしょうか。
今までの式に(x^2+x+1)(x-1)+3x+1=x^3+3xなんて値はないし。

x=1のりゆうは587さんに聞いてください。。。

紙に書いて計算してみましたが、条件ってなんでしょう。。。
やはり、あまりが3とか2とかいうことでしょうかねぇ。
663600。:02/08/01 17:58
>>661
あー。アリガトウゴザイマス。
そういう感じで覚えたほうが速いですねえ。
>662
1つの例としてあげただけだろ?
俺もなんでそんな例が出てきたか分からんよ。
665 ◆ABCDEYl. :02/08/01 17:59
>>662
英国社で受験って手もあります・・。
>665
何でイギリスの会社が出てくるんだ、と思って気が付いて一人で笑った。
・・・・さびし〜
>>666
俺も最初そう思ったよw
668600。:02/08/01 18:03
>>665さん
うぅ。酷い。実際その教科の点がいいわけだけど。。。
>>662
P(x)=(x-1)(x+2)Q(x)+ax+b
をx-1とx+2で割ってみ
670132人目の素数さん:02/08/01 18:09
(問)実数x.yに対してX=
( x y)
(-y x)とおき、
Eを単位行列、Oをゼロ行列とする。この時、
(1)実数aに対して、X^2+aE=0を満たすXを求めよ。
(2)実数aに対して、Y=X^2+aEが
(p q )
(-q p)の形でかけることを示し、Yが逆行列を持たないなら、
Y=0となることを示せ。
(3)X^4-4E=0を満たすXを全て求めよ。

よろしくおねがいします。
671132人目の素数さん:02/08/01 18:10
はずれの日って何?
672600。:02/08/01 18:11
さきから書いてるから紙はもうぐたぐた。

>>669
わると。。。
x-1の場合、商はx+2、
x+2の場合、商はx-1になるんじゃ。

後の部分(Q(x)+ax+b)は、まだ割れますか?それとも余りですか?
673132人目の素数さん:02/08/01 18:11
数学板の英知様方、
三角関数の加法定理と積和の公式の暗記方法教えてください。
>>672
まだ割れるぞ
675600。:02/08/01 18:15
うぁ。
x+2a+b-1
ですか?
676630:02/08/01 18:17
>>653
できた?もうそろそろどっかいってもいい?(w
677132人目の素数さん:02/08/01 18:17
600=かまってくん
678600。:02/08/01 18:18
>>677さん
いや、まじでそのいいいかたかんべん。
夏休みの宿題ほんとにコノペースだとおわらない。
>600
そんなのの相手する暇があったら考えなさい。
じゃ、こう書けば解るか?
P(x)/(x-1)=(x+2)Q(x)+(ax+b)/(x-1)
P(x)/(x+2)=(x-1)Q(x)+(ax+b)/(x+2)
681132人目の素数さん:02/08/01 18:22
600って誰かサンに似てるな
682600。:02/08/01 18:23
ん?x-1で割ると、(x-1)(x+2)Q(x)+ax+bの(x-1)はなくなるんですか?
それとももう割った状態で書いてあるのですか?
だめだこりゃ
684132人目の素数さん:02/08/01 18:24
ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1027442780/l50

宿題はこっちで聞いた方がよいと思われ
685600。:02/08/01 18:25
あーだんだんやばくなってきた。
(x+2)Q(x)+(ax+b)を展開すると、
xQ+2Q+ax+b
ですか?
なんかへんなかんじがするけど。
マジで構って君だな
687132人目の素数さん:02/08/01 18:28
とりあえずローカルルールに従って600は放置の方向で
>600
ちょっと落ち着いてもらうためにも尋ねるが、
君は今何が分からないんだ?
引用なしでまとめてみてくれ。
689132人目の素数さん:02/08/01 18:29
>>621
1 (0<x<1)
1/2 (x=0,1)
0 (x<0,x>1)
を逆フーリエ変換しるのは駄目か?
690600。:02/08/01 18:29
あー、じゃあ、もう一回おちついて
ノートにしてからきます。

このままだとてかもう構って君扱いだ。。。
691 ◆ABCDEYl. :02/08/01 18:30
>>670
(1)ケーリーハミルdより,X^2-2xX+(x^2+y^2)E=0
また,X^2=-aEであるから,
2xX=(x^2+y^2-a)E・・・ア

x≠0であるとき,アよりX=kE(kは実数)とおけるので,(k^2+a)E=0・・・イ
よってイより,
a<0のときk=±√(-a)
a=0のときk=0となるが,このときX=0となりx≠0に反するので不適。
a>0のとき,イよりE=0となるので,不適。

x=0であるとき,アよりy^2=a
よって,
a>0のときy=±√a
a=0のときy=0
a<0のときはy^2=aを満たす実数yは存在しないので不適。

以上から,
a<0のとき,X=
(±√(-a),0)
(0,±√(-a))

a=0のとき,X=0(ゼロ行列)

a>0のとき,X=
(0,±√a)
(干√a,0)

・・・答 (複号同順)
692600。:02/08/01 18:31
>>688さん
1、aとbの出し方
2、なぜ(x-1)、(x+2)で割るのか
3、その割り方・・・

大体この3つ。
>>692
1、aとbの出し方→x-1, x+2で割って余りを出し条件と比較
2、なぜ(x-1)、(x+2)で割るのか→それらで割った余りがわかっているから
3、その割り方・・・→をひをひ

694132人目の素数さん:02/08/01 18:37
この位ならHC方程式使うより X^2 を直接計算しる方がウマ- > 691
>>600...
P(x)=(x-1)Q(x)+2・・・(i)
P(x)=(x+2)R(x)+3・・・(ii)
P(x)=(x-1)(x+2)+ax+b・・・(iii)

ここまでおっけー?

で質問
(x+1)(x-2)を(x+1)で割ったらあまりはいくら?
696695:02/08/01 18:38
3行目訂正
P(x)=(x-1)(x+2)S(x)+ax+b・・・(iii)
みんな600が落ち着くのを少し待ってやれ。
そうだな
ゆっくりやれ>600
699600:02/08/01 18:43
(x+1)(x-2)=x^2+x-1から、
答:x  余り:-2

・・・ですよね?(汗
700600:02/08/01 18:46
あ、ちがう。

(x+1)(x-2)=x^2+x-2から、
答:x  余り:-2

・・・入力ミスです(汗
701132人目の素数さん:02/08/01 18:46
まじで600はかまってくんだな

702600:02/08/01 18:46
あってるんですか・・・?
703695:02/08/01 18:48
>>700
悪いが・・・ぜんっっぜん違う

割り算が根本的にわかってなかったのか(汗
整式の割り算を筆算でやる方法を教科書で見直してきましょう
704132人目の素数さん:02/08/01 18:49
夏になるとこういう輩が数学板に来るものだ

夏の風物詩だすな
5*2を5で割ると?
 →当然商は2あまりは0
(x+1)(x-2)を(x+1)で割ると?
 →当然商は(x-2)あまりは0
706132人目の素数さん:02/08/01 18:50
600は誰かさんに似ている‥‥
707600:02/08/01 18:51
   __x____________
x+1)x^2+x−2
    x^2+x
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         −2

こんなかんじじゃないですか?
708132人目の素数さん:02/08/01 18:51
教えてください

x+y+zがx+y+z=1、x≧y≧zをみたしながら変化するときzをd(>0)大きくすると
x+2yは最大2d小さくなる

これはナゼなんでしょうか
悪い
筆算での割り算はできてるのか,展開を間違ってるだけだ
って俺ひょっとして連カキコしすぎ?(;´Д`)
710600:02/08/01 18:52
>>705さん
その方法でいいのですか?

>>706さん
誰ですか?
まぁもう割り算はいいや
>>695
(i)と(iii)にx=1を代入
(ii)と(iii)にx=-2を代入
これやってみ

※右辺にだけ代入するのではなく,「両辺に」代入するんやぞ
712600:02/08/01 18:58
すいません、問題文を見間違ってました。

コノ問題集の問題と同じ式(x−1)(x+2)だとおもってました。
(x+1)(x-2)のしきですか。

やばい、このままだとほんとにかまってくんだ。

コノ式だと。x^2−x−2わるx+1だから、
x−2ですね。すいません。
713名無し:02/08/01 19:00
(√2)^(√2)って、どうやって有理数やら無理数やら超越数やらの判定するんですか?
高校までの知識じゃ無理ですか?
714132人目の素数さん:02/08/01 19:01
無理です
715132人目の素数さん:02/08/01 19:03
『身分証不要!プリペイド携帯』
http://www.suimu.com/prepaid/keitai-phone/
716600:02/08/01 19:05
P(x)=(x-1)Q(x)+2・・・(i)
P(x)=(x+2)R(x)+3・・・(ii)
P(x)=(x-1)(x+2)+ax+b・・・(iii)

x=1
P(1)=(1-1)Q(x)+2=2
P(1)=(1-1)(1+2)S(x)+a+b=3S(x)+a+b

x=-2
P(2)=(-2+2)R(x)+3=3
P(2)=(-2-1)(-2+2)S(x)+-2a+b=−3S(x)−2a+b

こんな感じですか?
遅くなってすみません。
>>P(1)=(1-1)(1+2)S(x)+a+b=3S(x)+a+b
おかしい
1つ目.x=1を代入したわけだからS(x)じゃなくてS(1)
2つ目.0*3は3じゃない
718600:02/08/01 19:14
あちゃー。
訂正。

P(x)=(x-1)Q(x)+2・・・(i)
P(x)=(x+2)R(x)+3・・・(ii)
P(x)=(x-1)(x+2)+ax+b・・・(iii)

x=1
P(1)=(1-1)Q(1)+2=2
P(1)=(1-1)(1+2)S(1)+a+b=a+b

x=-2
P(2)=(-2+2)R(2)+3=3
P(2)=(-2-1)(-2+2)S(2)+-2a+b=−2a+b
>>718
1行目の「あちゃー」から,
「あちゃー,ケアレスミスをしてしまった」というニュアンスが伝わってくるが
これはケアレスミスでなく根本的に分かってない証拠
この問題が終わったら基本に戻ってやり直した方がいいかもね

で,代入の結果はあってる
そっからaとbの値がわかるはず.
どうやって?とか聞かないように(--;;;それくらいは考えてみてちょ
720600:02/08/01 19:19
はい。ちょと考えて見ます。
時間とるかもしれないのでご了承下さい。
721132人目の素数さん:02/08/01 19:24
すいません。整数問題といててわからなくなったので
教えて頂けないでしょうか

@p:素数、n:自然数
k=1.2.3....{(p^n)-1}に対して
(p^n)C(k)b (Cはコンビネーション)はpの倍数であることを示せ

An:自然数
[x]+[x+(1/n)]+...+[x+(n-1/n)]=[nx]を示せ

です。
722721:02/08/01 19:25
@訂正
723721:02/08/01 19:28
@訂正
(p^n)C(k)

自分の考えとしては
@は(p^n)!/{(p^n)-k)!・k!}で分子分母の素因数pの指数を数えようと思いました
でも失敗しました
Aは[x]+1の直前をx+(k-1)/nとおいて
x+(k-1)/n <[x]≦x+k/n
という式を立てましたが後が続きません


724132人目の素数さん:02/08/01 19:30
ある整数m,k(0≦k≦n-1)が存在して m+k/n≦x<m+(k+1)/n とかしればどう?
725600:02/08/01 19:33
でました。まず、代入の結果を整理して、

P(1)=2
P(1)=a+b

P(2)=3
P(2)=−2a+b

この式から、
2=a+b…i
3=−2a+b…ii

iを変形して、b=2−a。代入して、
3=−2a+(2−a)→3=−3a+2→−3a=1
よって、 1
  a=−―
     3
だけど、余りの式はax+bだったので、xを追加して、
   1
a=−― x
   3  。

2=a+bにこの答えを代入して、
b=2+(マイナス三分の一)通分とかして、
  7
b=―
  3。bにはxとかつかない。

以上で宜しいでしょうか?遅くなってすみません。
726132人目の素数さん:02/08/01 19:34
>>723
それ変
x+(k-1)/n <[x]+1≦x+k/n
じゃないと。
でも結構いやな問題だね

>>725
答えは合ってるけど途中意味不明な言葉がいくつか
a=-1/3であって,a=-(1/3)xじゃない.

アドバイス
i)とii)の連立方程式を解いてるわけだよな.
だから2つの式からaとbを求めることに集中すれ.
ax+bとか考えるのはもっと後.a=-1/3,b=7/3.

だからax+b = -(1/3)x + (7/3)

やっぱ根本的な問題だ.
悪いがxを追加してってかなり意味がわからんかった
728600:02/08/01 19:47
はい。根本的ですねぇ。。。
あー、そうすれば、説明も分かりやすくなりますね。

問題集とかやんなきゃなぁ。
本当にご迷惑をおかけいたしました。
そして、本当にこんな私に最後まで付き合っていただいて有難う御座いました。
>>728
病状は深刻だ。こんなところで訊いても逆に悪化の一途を辿るほかない。
やる気があれば中学の未知数・方程式あたりまで遡ってやり直せ。
数学を完全に捨てる度胸があってもいい。文系が君を待っている。
730600:02/08/01 19:51
今いるのは、理数系です。。。
>>600さん
まぁここに来るのは別にいいけど
>>「あー、そうすれば、説明も分かりやすくなりますね」
君の説明は「わかりにくい」じゃなくて「間違ってる」の.根本的に.
>>729の言うとおりかなり深刻.気づいてないかもしれないけど.
中学の範囲からやり直すのは同意

やる気はあるみたいだからここに来るのは別にいいと思うよ.
732600:02/08/01 19:57
>>731さん
は、アリガトウゴザイマス。精進します。
ご飯タイムへ逝きます。
733132人目の素数さん:02/08/01 20:03
アンドロメダ星雲のかなたに住むアンドロメダ星人も
数学を使うそうですが本当ですか?
734132人目の素数さん:02/08/01 20:05
M31か?
【問】
ウルトラマンはM○○星雲からやってきた
735あめさん:02/08/01 20:12
(問題)127個のみかんを、クラス全員に平等に分けると、4個余り、男子だけに分けると
12個余る。女子の人数は何人か。
 1.17 2.18 3.19 4.20 5.21
(解答)127個を全員に平等に分けて4個余るからクラスの人数は127−4=123の
約数で5以上の数。よって123か41人。また、男子は127−12=115の約数で13以上。
よって、115か23。41−23=18人。正答は2。
(質問)なぜ、5以上の数と断定できるのでしょうか?
    同じく、13以上と。
736あめさん:02/08/01 20:19
(問題)立方体の8個の頂点に1から8までの数を対応させ、1つの面上にある
4個の数の和が、すべて等しくなるようにしたとき、1つの面上にある数の和はいくらか。

(解答)8個の頂点の数の和は、1+2+3+4+5+6+7+8=36。
    よって、1つの面上にある4個の頂点に対応させた数の和は、
    36÷2=18

(質問)なぜこうなるのか(考え方)が、さっぱりわかりません。
    
>>735
5人未満だと4個あまることはないじゃん
738132人目の素数さん:02/08/01 20:20
4人以下なら、余った4個を再分配できる
12人以下なら、余った12個を再分配できる
>>736
解答の1行目と2行目
どっちがわからん?
lim_[x→∞] (1+e^-x)^e^x

e^-xをhとして計算するならどうやって式変形しればいいですか?
741132人目の素数さん:02/08/01 20:36
>>736
おいらもわかんない。

36×3÷6=18
だったらわかるんだが。

1つの数字は3つの面にまたがって出現するから
6面全ての合計=(1+2+3+4+5+6+7+8)×3=36×3
1面の合計=36×3÷6=18
742499=581:02/08/01 20:43
>>630=676
す、すいません。微妙に納得いかない所もあるんですが
とりあえず解けましたです。
どうもありがとうございました。
743132人目の素数さん:02/08/01 21:00
>>740
lim_[h→0] (1+h)^(1/h)=e(eの定義そのもの)じゃ駄目ですか?
744132人目の素数さん:02/08/01 21:23
>>723
素因数分解の一意性ネタだな。
745RAM ◆r6oheRAM :02/08/01 21:48
>>736
必要条件として、向かい合った面の和が等しくなればいい。
向かい合った面同士なら共通の頂点を持たないので、1〜8の数を2つのグループに分けて、
それを2つの向かい合った面に割り当てればいい。
故に、片方の面での和*2=36
>>743
すみません。なんか勘違いして自分で複雑に考えていました。
ありがとうございました。
747132人目の素数さん:02/08/01 22:04
逆行列の公式、(〜/ad-bc*)みたいなのを
ケーリーハミルトンの定理から導く時、
■行列A=a、b、c、dとします。
(1)ad-bc=0の時、
ケーリーハミルトンの式から、
A^2=(a+d)A
A=(a+d)E
よってA=
(a+d 0)
(0 a+d)となり、
ここでb=c=0で、ad=0となるから、
*a=d=0である*

とあったのですが、
『ad=0となるから、
*a=d=0である*』
とありますが、a=5、d=0という場合はどうして考えられないのですか?
>>723
方針はあってるよ。
ただ・・・次の一手がおれもでてこない(w
>747
まだ何か条件があるのを隠してるでしょ。
ad-bc=0だったら、Aに逆行列がないから
A^2=(a+d)A から
A=(a+d)E とはならない。
750132人目の素数さん:02/08/01 22:48
>>747
わけわからん。全文書いてくれ。
あるいは自分で想定した問題か?

>(1)ad-bc=0の時、
>ケーリーハミルトンの式から、
>A^2=(a+d)A
>A=(a+d)E

最後の
A^2=(a+d)A ⇒ A=(a+d)E
はでたらめだ。

A^(-1)でもかけたんだろうが
ad-bc=0ならA^(-1)は存在しない。
751747:02/08/01 23:05
えっと、、、
A(↓で示す)の逆行列がA^-1=(1/ad-bc)*
(d -b)
(-c a)となることを示す。といったような問題、題名?だったと思います。

例の場所はA^-1をかけたものですが、(一行省きましたが)
ハミルトンの式を使って考えている段階ではまだ.
Aというものの逆行列A^-1というものがどのような式になるかはわからない↓
ad-bc=0の時は成り立たない。ということがわかっていないので、あのようにしたのかなと思ったのです。

ちなみに証明はこの後、
(1)よりad-bc=0の時は成り立たない。
(2)ad-bc≠0の時、
同じくハミルトンの式から、↑の逆行列の公式が導かれるというものでした。
752132人目の素数さん:02/08/01 23:29
ad-bc=0かつAが逆行列を持つと仮定して矛盾を出そうとしてるんですかね
重いから次のレスはとうぶん無理っぽい
>747,751
そういうことなら、たしかにa=d=0はおかしい、というか
どちらかが0だけで矛盾が出る(例 d=0とすれば、A=aE は矛盾)
>753
だからa=d=0 で逆行列はない
755132人目の素数さん:02/08/01 23:53
A=aE は矛盾
ってのはどうしてですか?
Aに何か条件あったかな?
756132人目の素数さん:02/08/02 00:00
>755
お前の存在が矛盾
757132人目の素数さん:02/08/02 00:01
>>755さん
えっと、質問者です。
煽ってるのじゃなくて質問です。
>757
少し書き方が悪かった。
aが0でなくて、dだけ0だったら矛盾と言いたかったのです。
成分で書いて見れば分かります。
次の関数を微分する問題です
y=(2^x-1)/(2^x+1)

対数微分法を使って
y'/y=ln(2^x-1)-ln(2^x+1)
y'/y={1/(2^x-1)}(2^x-1)'-{1/(2^x+1)}(2^x+1)'

ここまではできるのですがこの後はどうすればいいですか?
>721
とりあえず@のみです。
多少テクニカルですが、

k*{(p^n)C(k)}=p^n*{(p^n-1)C(k-1)}

いま1≦k≦p^n-1なので、(p^n)C(k)はpの倍数であることが必要。
コンビネーションのところが見づらいかもしれません。ごめんなさい。
761132人目の素数さん:02/08/02 00:13
>>dだけ0だったら矛盾と言いたかったのです。
>>成分で書いて見れば分かります。

ハミルトンの式に、
A=aEを代入したら。ということですか?
762 ◆ABCDEYl. :02/08/02 00:16
>>670の問題。

(1)については,>>691に記述。

(2)
Y=X^2+aE=2xX-(x^2+y^2-a)E
であるから,Y=
(x^2-y^2+a,2xy)
(-2xy,x^2-y^2+a)
よって,p=x^2-y^2+a,q=2xyとなり,題意は満たされる。
また,Y≠0のとき,x^2-y^2+a≠0かつ2xy≠0であるから,
detY=(x^2-y^2+a)^2+(2xy)^2≠0となるから,Yは逆行列を持つ。

よって,証明すべきことの対偶が示されたので,題意は示された。
>761
A=aEを成分で書くと、という意味です。
[a,0][0,0]=a*[1,0][0,1]
764 ◆ABCDEYl. :02/08/02 00:18
>>670の問題。
(3)
X^4=4E⇔(X^2+2E)(X^2-2E)=0・・・ア
(a)
X^2+2Eが逆行列を持たないとき,(2)の結果より,X^2+2E=0
このとき,アは成り立つ。

(b)
X^2-2E=0が逆行列を持たないとき,(2)の結果より,X^2-2E=0
このとき,アを成り立つ。

(c)
X^2+2Eが逆行列を持つときは,X^2-2E=0

(d)
X^2-2Eが逆行列を持つときは,X^2+2E=0

(a)のとき,x^2-y^2+2=0かつxy=0⇔(x,y)=(0,±√2)
(b)のとき,x^2-y^2-2=0かつxy=0⇔(x,y)=(±√2,0)
(c)のとき,(1)の結果より,X=(±√2)E このとき,det(X^2+2E)=det(4E)=16≠0となり十分。
(d)のとき,(1)の結果より,X=
(0,±√2)
(干√2,0)
このとき,det(X^2-2E)=det(-4E)=16≠0となり十分。

以上より,X=
(0,±√2)
(干√2,0)

(±√2,0)
(0,±√2)
・・・答 (複号同順)
765132人目の素数さん:02/08/02 00:22
>>763
理解できました。
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
>759
両辺にyをかければよい、
と言うことじゃなくて 2^xの微分はという意味かなあ?
(2^x)’={e^(xlog2)}’

それより元の式を y=1-2/(2^x+1) と直しておけば
対数微分を使うほどでもない(使ってもいいけど)
767解答,お願いします。:02/08/02 00:30
次を示せ。

1 a≡b modN⇒b≡a modN
2 a≡b,b≡c modN⇒a≡c modN
3 a≡a modN
768:02/08/02 00:32
ひでぇ・・・
769解答,お願いします。:02/08/02 00:34
次を示せ。

a≡b,c≡d modN とする。
1.a±c≡b±d modN
2.ac≡bd modN
770 ◆ABCDEYl. :02/08/02 00:38
そういえば,>>670の問題で,X=
(x,y)
(-y,x)
という行列がでたけど,この行列は一次変換学で解釈すると
回転+拡大(縮小)みたいなものを表しているのだろうか・・??
X=√(x^2+y^2)*A(θ) みたいに変形できるから。

この知識で,X^4=4Eを導けることは可能でしょうか?
結局,誘導にしたがって普通にやっちゃったけど・・。

とりあえず,4回転したら複素数平面の座標4に到達したんだから,
θ=±90°ってことはわかるんだけど・・。
どうも複素数平面と行列がつながらない・・。関連してそうな雰囲気ですけども。

つまり,いきなり,一次変換学の知識を使って(3)だけ,直接
求められないかなあと思ったのです。。
どうか,おながいします。
>766
そうなんです。2^xの微分がわからないんです。書き忘れたけど対数微分を使って
解くんです。
(2^x)’={e^(xlog2)}’
それで、この式はどうやってだせるんですか?
772 ◆ABCDEYl. :02/08/02 00:42
>>771
y=a^x(a>0,a≠1)の対数をとると,

logy=xloga
これをxで微分して
y'/y=loga
ゆえに,y'=yloga=(a^x)*(loga)・・・答
となります。
>767
a≡b modN とは
a-b=k*N (kは整数)
ということが分かっていればほとんど明らか
774解答,お願いします。:02/08/02 00:49
>>773
そこからの述べ方がどうも分からないんです…
僕も感覚的に明らかなのは分かるのですが…
775132人目の素数さん:02/08/02 00:49
>>767定義から復習せよ
あきらかなかまってくんがいる。

・・・夏だね。
777132人目の素数さん:02/08/02 00:53
1+1=2を解説して下さい。
a≡b modN とすれば
a-b=k*N (kは整数)
b-a=-k*N=(-k)*N -Kは整数
b≡a
1/(4k+1)(4k+5) = 1/4{1/(4k+1) - 1/(4k+5)}
左辺から右辺をどうやって推測したのでしょうか?
平成9年のセンター本試験、数学1・Aの3問めです。
780132人目の素数さん:02/08/02 00:57
>>770
一次変換学という言い回しはどこで聞いた?
方程式学,三角関数学,確率学と言うぐらい変だ。

行列とつなげたいなら普通にxy平面。
どうして複素数平面がいいの?
>>779
部分分数もわからんならセンターやるのはまだ早いぞ
1/(〜)(〜) = A/(4k+1) + B/(4k+5)
っておいてA,Bを求める
(x,y)
(-y,x) に x+iy を対応させれば、複素数全体と同型になるからだろ
783132人目の素数さん:02/08/02 01:02
そこまでわかってたら何が疑問なんだ?
今日もハズレの日かい?
785 ◆ABCDEYl. :02/08/02 01:06
>>780
どっかのスレで・・。

昔の高校では習ったらしいんです。意味ないから
今では消されたけど。
(96年度の大学入試で,某医科大で出題されていることを確認)

回転といったら,複素数平面を思い浮かべるのは自然なことだ
と思いますが・・(ド・モアブルの定理)
普通のxy平面と行列って何か関係あるんでしょうか?

といっても複素数平面もなくなるんで,これまた意味ないですけど・・。
(覚えて損した・・。)
786132人目の素数さん:02/08/02 01:08
>>721
@p:素数、n:自然数
k=1.2.3....{(p^n)-1}に対して
(p^n)C(k) (Cはコンビネーション)はpの倍数であることを示せ

解答

k*{(p^n)C(k)}=(p^n)*{(p^n-1)C(k-1)}となる。
(計算して確かめて)

kは、k=(p^u)*v(ただし、uは、0以上の整数、vはpで割り切れない自然数)
と書ける。

また、k<p^nより、u<nとなる(もし、u≧nならば、k=(p^u)*v>p^nとなるから!)

v*{(p^n)C(k)}=p*{p^(n-u-1)}*{(p^n-1)C(k-1)}

vとpは互いに素だから、(p^n)C(k)がpで割り切れる。

証明終
787 ◆ABCDEYl. :02/08/02 01:09
>>783
X=
(x,y)
(-y,x)
のとき,X^4=4E を満たす行列をすべて求めよ。

という問題を,>>670の誘導を使わないで,一次変換の知識を
使って,ダイレクトに求める方法をしりたいのです。
788132人目の素数さん:02/08/02 01:13
突然、すいません。みなさんにお聞きしたいのですが、
コンパスと定規だけを使って正五角形ってかけますか??
>>786
>>760

ガイシュツ。
790大学1年留年すれすれ:02/08/02 01:17
Aをm×n行列、Bをn×p行列であるとする。
〈1〉x(R(B)ならばx(N(A)を示しなさい
(2)rankB<n-rankAを示しなさい。
この問題誰かわかりませんか〜(汗)



791132人目の素数さん:02/08/02 01:17
>>785
わざわざ旧課程を持ち出す意味はよくわからんが・・・
まあ今なら自然だな。だが旧課程の話だろ?
一次変換が教えられてた時代は今と逆に複素数平面はなかった。

(cosθ sinθ)
(-sinθ cosθ)
がθ回転変換

(cos2θ sin2θ)
(sin2θ -cos2θ)
が直線y=xtanθに関する対称移動

符号の位置とかたぶん正しくないだろうがまあそんな感じで
当時は実数の範囲で回転・拡大などをやっていたはずだ。
792132人目の素数さん:02/08/02 01:31
偏微分の定義および意味を教えてくだされ。

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  2ch.ルータ障害&異常を感知しました  |
  |_____________________|


              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
>>788
かけるよ
>787
どうでもいいけど行列書くの面倒だね

x=y=0は題意を満たさないのでx^2+y^2≠0

X=√(x^2+y^2)[(cosθ,sinθ),(-sinθ,cosθ)]
cosθ=x/√(x^2+y^2)
sinθ=y/√(x^2+y^2)
と書ける

cos2θ=(x^2-y^2)/(x^2+y^2)
sin2θ=2xy/(x^2+y^2)

cos4θ=((x^2-y^2)^2-4x^2y^2)/(x^2+y^2)^2
sin4θ=4xy(x^2-y^2)/(x^2+y^2)^2

X^4
=(x^2+y^2)^2[(cosθ,sinθ),(-sinθ,cosθ)]^4
=(x^2+y^2)^2[(cos4θ,sin4θ),(-sin4θ,cos4θ)]
=4E


(x^2+y^2)^2・cos4θ=((x^2-y^2)^2-4x^2y^2)=4
(x^2+y^2)^2・sin4θ=xy(x^2-y^2)=0
796@@国防総長2年目@@:02/08/02 01:50
>>790
教えてやれよ!アホども。
797@@国防総長2年目@@:02/08/02 01:52
言い過ぎました。スマソ
798大学1年留年すれすれ:02/08/02 01:53
AB=Oという条件を忘れてました。
799 ◆ABCDEYl. :02/08/02 02:11
>>795
cos2θ,sin2θなどの計算はcos2θ=cos^2θ-sin^2θとかで計算したんだよね・・。
でも普通に4乗計算するよりは見通しが(・∀・)イイ!

>>791
直線が別の直線になったり,点が別の点にワープしたり
と一次変換は,用途が大きい?感じがして。

複素数平面なら,移動するものは「点」だけなのに対して
一次変換なら「点や直線,円などの図形」が移動するから。
なんと放物線や2次曲線も,数3でやる関数まで移動する・・。(多様性が増える)

それに一次変換だと行列とくっついているので、わざわざ
虚数を介さなくてもいいという利点もあるし。
(図形の問題で,この世?に存在しない虚数というものを介在させるのはなんか変な感じがするし,
どこまでが「現実のもの」かということで悩まなくて済む。)

点を回転させるのも,わざわざ複素数平面にして,複素数を掛け算させるより,
回転の行列をかけたほうが理解しやすいし・・。
800795:02/08/02 02:15
つーかふつうに[(x,y),(-y,x)] の4乗計算したのと同じだった罠
複素数平面の方が楽
802問_数理 ◆qapT2ZK2 :02/08/02 02:34
>>790
rankA+rankB-n≦rankAB
rankAB=dim(fA(Im(fB)))=dim(fB)-dim(Ker(fA)∩Im(fB))(準同型定理)
≧rank(fB)-dim(Ker(fA))=rankB-(dimK^n-rankA)
=rankA+rankB-n
803132人目の素数さん :02/08/02 02:49
z=(c+di)/(a+bi)のとき、
|z|=√{(c+di)(c-di)/(a+bi)(a-bi)}
  =√{(c^2+d^2)/(a^2+b^2)}
このような計算方法で間違いはないでしょうか?
804132人目の素数さん:02/08/02 03:43
>>803


z=a+bi

⇒|z|=√(a^2+b^2)



z=(c+di)/(a+bi)

⇒|z|={√(c^2+d^2)}/{√(a^2+b^2)}
  =√{(c^2+d^2)/(a^2+b^2)}

805132人目の素数さん:02/08/02 03:48
>>804
勉強になりました。thx.
806132人目の素数さん:02/08/02 03:58
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1028221136/
ニュー速にあるスレなんだけど誰も解けません
807132人目の素数さん:02/08/02 04:20
誰か教えて

1 :番組の途中ですが名無しです:02/08/02 01:58 ID:mDkwHRoe
ある中学入試の問題です。

次の□に入る数字を求めよ。
1→1→2→3→4→□→8→12→17→25→40

1時間ほど考えたんですが答えが分かりません。
誰か教えてください。あとその理由もできたらお願いします

808132人目の素数さん:02/08/02 10:29
この手の問題は結局はこじ付けなんだよ
809132人目の素数さん:02/08/02 10:49
>>808
そうだね。
答えが何であるにしろあまりいい問題じゃないな。
810132人目の素数さん:02/08/02 12:14
問い
『abcd』4桁の数字があります。
abcdのうち一つだけ割り切れるものがある。
aとcをたすとdのごばいになる。
aとbをあわせてもdよりおおきくならない.
cがいちばんおおきい。

abcdそれぞれあてはまる数字は??


>>810
まず
abcdのうちひとつだけ割り切れるものがある
意味不明
ついでに
aとbを合わせてもdより大きくならない
意味不明
813810:02/08/02 12:24
>>811-812
やっぱり、意味不明ですよねえ、、、、、。
数字じゃあないのかなあ??

お騒がせしてすみませんでした。
814132人目の素数さん:02/08/02 12:44
>>810
題意より、
a+c = 5d…(1)
a+b ≦d < c…(2)
まず(1)より、1≦a + c ≦18 (aは0ではないので)よってdは1,2,3のいずれか。
d = 1の場合
(2)より、a = 1 , b = 0 となる。 1が2個でてき、1はどの4桁でも割りきれるため、
a,b,c,dのうちひとつだけ割り切れるというのに反する。よって不適。
d = 2の場合
(2)より、a = 1 , b = 0 、a = 2 , b = 0 となる。(a = 1 , b = 1もあるが1が2個でてきたので不適)
4桁を考えるとどちらも不適。
d = 3の場合 cが9超えてしまうので不適。
あら、あてはまる数値がなかった。どっか抜けてるかも。
815132人目の素数さん:02/08/02 12:49
∫(X^2)exp(-ax^2)dx
を0〜bまで積分、ただしa、bは定数
この積分の答えを教えていただきたいのです
お願いします
ん?
abcd=1092でいいんじゃないの?
割り切れるってのはしらんが
817810:02/08/02 13:01
私も1092と思ったんですが、ちがったみたいで、、、。

私の問題のとらえかたが根本的に間違ってるのかも。

元の問題はhttp://nksuck.zombie.jp/crs/keisatsuyobude.html
にあります。
818132人目の素数さん:02/08/02 13:01
>>816
1092だと1と2で1092で割り切れてしまうからだめなのでは…?
>>815
I(x)=(与式)とおいて
部分積分すれば右辺にもう一回I(x)がでてくるからそこから・・・

って求めて確認のため微分してみたら違う式になった(汗
って
同じ数字を使ってもいいのか?
821810:02/08/02 13:18
『わりきれる』の意味がわからない、、、
822132人目の素数さん:02/08/02 13:39
>>810
問題よんでて気になったんだけど、
「ひだりのふたりをあわせても」と
「りょうどなりをたすと」と表現が異なるので、
「ひだりのふたりをあわせても」は足すのでなくかけるんじゃないか?
でもそれで考えてみてもうまくいかなかったけど…。
823 ◆b4ZHogmo :02/08/02 13:39
>>815答えだけでいい?
∫(X^2)exp(-ax^2)dx

=-xexp(-ax^2)/2a+(√π)(erf{(√a)x})/4a^(3/2)



∫_[0,b]_(X^2)exp(-ax^2)dx

={-exp(-ab^2)}(-2b√a+{exp(ab^2)}(√π)erf(b√a))/4a^(3/2)


erfはガウス分布の積分
ttp://www.mathworks.com/access/helpdesk/jhelp/techdoc/ref/erf.shtml
を参考にしる

824132人目の素数さん:02/08/02 13:41
1/(u^2+u)積分しる
825132人目の素数さん:02/08/02 13:42
>>815
∫_0^b x^2 exp(-ax^2) dx
= ∫_0^b x × x exp(-ax^2) dx
= ∫_0^b x d(-exp(-ax^2)/(2a))
= [-x exp(-ax^2)/(2a)]_0^b + ∫_0^b exp(-ax^2)/(2a) dx
で普通は第二項がこれ以上計算できなくてお手上げだったのでは ?
826132人目の素数さん:02/08/02 13:42
>>810は問題文が意味不明
827数B複素数:02/08/02 13:47
すみません、基本的な問題かもしれませんが教えてください…。

(x+i)(y-i+xi)=0を満たす実数x、yの値を求めよ。

お願いします!
>>721
C=Comb(p^n,k)
P=p^nとおく
k!C=P(P-1)(P-2)..(P-k+1)...(1)
P-iがpの倍数<=>iがpの倍数はすぐわかる。よってp^s(i)|i (p^(s(i)+1)|i)でないような非負整数s(i)が定まる。
1<=i<=p^n-1ならば0<=s(i)<=n-1であることは容易にわかる。だからP-iはp^s(i)で割り切れ、p^(s(i)+1)では割り切れない。
よって(1)の右辺はpの{n+Σ[i=1..k-1]s(i)}乗で割り切れる。
一方、左辺のk!でs(k!)=Σ[i=1..k]s(i)であることは容易に検証できる。右辺を考慮するとs(C)=n-s(k)でなければならにことが
わかる。したがってCはp^(n-s(k))で割り切れる。

(2)
[x]+1<=x+k/n<[x]+2となる1<=k<=n-1がある場合と無い場合で分ける。

無い場合
[x]<=x+k/n<[x]+1 (k=0..n-1)より[x+k/n]=[x]より[x]+[x+1/n]+[x+2/n]+...+[x+(n-1)/n]=n[x]
x+(n-1)/n<[x]+1よりnx<n[x]+1[x]<=xからn[x]<nxしたがってn[x]=[nx]
ある場合
[x]+1<=x+k/n<[x]+1+1/nとなるkがあると仮定してよい。(理由は[x]<=x+(k-1)/n<[x]+1だから)
[x]+[x+1/n]+[x+2/n]+...+[x+(n-1)/n]=k[x]+(n-1-k+1)([x]+1)=n[x]+(n-k)
[x]+1<=x+k/n<[x]+1+1/nより
n[x]+n-k<=nx<=n[x]+n-k+1
∴[nx]=n[x]+n-k いずれの場合も成り立つ。
例のabcd
クロスワード1つだけとけた.ヒントが出てきた

かんたんすぎてひんとのだしようがにゃいけど……ちょっとだけだぞ!
ひとっけた〜ずのなかにぜろにゃやつはいにゃいぞっ。
もちろんまいにゃすにゃやつとかせいすうじゃにゃいやつにゃんかもいにゃいにゃり。
ほっとけいのことばのほんとのいみはやつのはりのうごきとかんけいあるにゃ。
とにかくおれさまのちびくろすのこたえをどこかのあにゃにほうりこめばみちはひらけるのにゃ!
830132人目の素数さん:02/08/02 13:52
>>827
展開して実部と虚部にわけたら?
831 ◆b4ZHogmo :02/08/02 13:56
>>827

x+i≠0ゆえ

y-i+xi=y+(-1+x)i=0

y=0,x=1


832数B複素数:02/08/02 13:57
>>830
(x+i)(y-i+xi)=0
xy-xi+x^2i+yi-i^2+xi^2=0
xy-xi+x^2i+yi+1-x=0
までは合ってますか??ここから先は…?
833数B複素数:02/08/02 13:58
>>831
なるほどっ!分かりました!ありがとうございます!
>>810
割り切れる=偶数
らしい。
んで、答えは年号らしい。
835 ◆b4ZHogmo :02/08/02 14:03
>>824

1/(u^2+u)=1/u-1/(u+1)

∫1/(u^2+u)du
=∫{1/u-1/(u+1)}du
=∫{1/u}du-∫{1/(u+1)}du
=log(u)-log(u+1)+C

Cは定数
やっぱ1192→鎌倉であってんのか?
クロスワード

「鎌倉幕府」でいけた
ついでにクロスワードは「家訓」「明治」「理屈」までわかった
ちびクロスは1つもわからん・・・
「明治」じゃなくて「自明」だったスマソ
ってすれ違いのような気がしてきた(;´Д`)
>>770
((x,y)(-y,x))という行列の全体は、x+yiを対応させることによって複素平面
と同一視できる。(x+yi)(u+vi)<----------->((x y)(-y ))((u v)(-v u))
従ってX^4=-4Eに対応する方程式はz^4=-4,よって z=±√2i^k (k=0,1)
行列で対応するものは、±((x,0),(0,x)) ±((0,x)(-x,0)) x=√2

840827:02/08/02 14:17
すみません、またお願いします…。

【2次方程式x^2+2mx+2m^2-5=0が、1より大きい異なる2つの解をもつとき、
定数mの値の範囲を求めよ。】

『1より大きい異なる2つの解』って『異なる2つの実数解』っていうことですか?

「判別式をDとすると、
D=(2m)^2-4*1*(2m^2-5)
=4m^2-8m^2+20
=-4m^2+20>0
4m^2-20<0」
までは合ってますか??
841132人目の素数さん:02/08/02 14:21
>840
『1より大きい異なる2つの解』は『異なる2つの実数解』ぢゃないけど

『異なる2つの実数解』の条件ならオッケー
842827:02/08/02 14:23
>>841
『異なる2つの実数解』の条件 ってどういうことですか…?
あと、この先はどうすれば…??すみません…。
>>842
これは教科書に載っているんじゃなくて,グラフを書いて考える問題
「1より大きい異なる2つの実数解」を持つには
どんなグラフだったらいいのかな?
844 ◆b4ZHogmo :02/08/02 14:37
>>840

『1より大きい異なる2つの解が存在』の条件より

「f(x)=x^2+2mx+2m^2-5とおくと
f(1)>0」

かつ

「放物線f(x)=0の頂点の座標を(p,q)とすれば
p>1かつq<0」


図を書いてみればわかるよ
845827:02/08/02 14:43
あ、図を書く問題なんですか??なるほど…頑張ってみます!
846827:02/08/02 14:51
あの、やってみようと思ったら、
答えだけ書いてあったんで見てみたんですけど、
回答が、『-√5<m<-2』になってたんですが、
これでもやっぱりグラフを書いてやるんですか?
847 ◆b4ZHogmo :02/08/02 15:10
>>844の方針でできた?

平方完成すると
x^2+2mx+2m^2-5
=(x+m)^2+m^2+5
頂点は(-m,m^2+5)

f(1)=2m^2+2m-4

>>844の条件から
『-√5<m<-2』

図で考えるのは最初に方針をたてるためなり

848132人目の素数さん:02/08/02 15:39
√a+√b≦K√(a+b)を満たす最小のKを求めなさい

これお願いします
849132人目の素数さん:02/08/02 15:43
ax^2+bx+cの展開教えてください。
a・b・cは変数です。
>>848
a,bは定数?それとも「どんなa,bでも成り立つ」って意味?
>>849
「展開」って言葉を教科書でもう一度見直してきましょう
言っちゃうとその式はもう展開されています
851132人目の素数さん:02/08/02 15:49
>>848
a,bが任意の正の数として
コーシー何とかの不等式とかは使わずに、
地道に頑張ってみる。

右辺が大きいことを言うには、
両辺正だから2乗してから試行錯誤する。
852849:02/08/02 15:50
すんません・・・因数分解でした。
853132人目の素数さん:02/08/02 15:53
848
√a=rcosθ,√b=rsinθとでもおけば?

あんまり定石チックでうまい気がしないけど。
なんか鮮やかにとけそうだけどなぁ
>>852
っていってもa,b,cの値によっては因数分解できないし・・・
まさか無理数や複素数まで広げちゃだめっしょ?
因数分解の公式なんてないよ
>>848
両辺2乗,k^2について解くと
1+{(2√ab)/(a+b)} ≦ k^2 ・・・(i)
ところで,相加相乗平均より
(a+b)≧2√ab
⇒{(2√ab)/(a+b)} ≦ 1 つまり(i)の左辺の最大値は2
よってk^2≧2,k≧√2

こんな感じ?なんか違うような気がする
856132人目の素数さん:02/08/02 16:04
常微分方程式の初期値問題で、解の一意性が成り立たないような例 とは
どのようなものがあるでしょうか?
よろしくお願いいます。
857849:02/08/02 16:04
そうですか・・・
実は悩んでる問題は2次関数のグラフの問題で
y=−2x^2−8x−3で

−2x^2−8x−3=−2(x^2+4x)−3
=−2{(x^2+4x+2^2)−2^2}−3
=−2(x+2)^2+2×4−3
=−2(x+2)^2+5
となると書いてあるのですが、どうしてこうなるのか解りません。
教えてください。

>>857
それは因数分解じゃなくて平方完成
教科書を読んで「言葉の勉強」からすべきです.
後,何行目の変形がわからん?もっと普通のy=x^2+4x+2とかは平方完成できる?
859132人目の素数さん:02/08/02 16:12
かまってくんの降臨の予感
860857:02/08/02 16:14
できません・・・
平方完成の公式とかってありますか?
861 :02/08/02 16:16
>>856

f(x) = 2x (x>0), otherwise 0

y'=f(x)
y(0)=0
>>860
ちとマテ
マジで教科書読め.平方完成は公式使う問題じゃない

んで,せめて
y=x^2+4x+2の平方完成ができるようになってから来なさい
(1)さっきも聞いたが>>857の何行目から何行目の変形がわからん?
(2)平方完成しなければならない理由はわかる?
後,この2つの質問に答えてくれれば嬉しい
>>856
過去ログみるか検索しる。キーワードはリプシッツ。
864132人目の素数さん:02/08/02 16:19
y=2sinx(1-2cosx)+cosx(4-3cosx)とする。

(1)t=sinx+2cosx とおいて y を tであらわすと  y=-----となる。
(2)yが最大になるときの cosxの値を求めよ。

一見ごく簡単そうなのですが、よう解けません。
どなたか、お知恵貸してください。
865857:02/08/02 16:20
ハッキシ言って全部分かりません。
理由も分かりません。
教科書は、平方完成って載ってないんですけど、
他に言い方はありますか?
866132人目の素数さん:02/08/02 16:22
>>864
(1)は出来るでしょ
867132人目の素数さん:02/08/02 16:24
>>865
グラフの平行移動はわかるか?

それがわからなかったらお手上げ
もう無理
868857:02/08/02 16:26
>867
はい!平行移動までは理解できて
ax^2+bx+cの形に悩んでるんです。
最初は何からするべきでしょう・・・?
869132人目の素数さん:02/08/02 16:27
どこかの中学入試の問題なんですが
1→1→2→3→4→□→8→12→17→25→40
なにか規則性があり□に数字が入るみたいです
誰か教えてくださいますようお願いします
>>865
全部ぅ?

=−2(x+2)^2+2×4−3
=−2(x+2)^2+5

ここもわからんのか?

さぼらずに教科書の2次関数最初から読み直すことをおすすめします.
マジで.楽しようと思ってもだめ.そのレベルじゃ教えようがない.
>>868
y=ax^2+bx+cを
y=a(x-p)^2+qの形にすることを平方完成という
平行移動が本当にわかってるのなら,平方完成さえできればこのグラフがかけるわけだ.
そんな-とかつきまくった難しい問題の前にもっと係数が簡単な問題があるだろ?
そこからやりなさいって言ってるの.
やり方は教科書にのってる.絶対.
872857:02/08/02 16:30
2次関数は一通り読みました。
でも、この変形は違うジャンルですよね?
どれを勉強したらよいのですか?
873851:02/08/02 16:31
>>848

(√a,√b)と(1、1)というベクトルを考える。
コーシーシュワルツの不等式というのは、
二つのベクトルの内積の絶対値は
大きさの積以下であるという不等式。

すなわち√a+√b <= √(1+1) √(a+b)
で等号は2つのベクトルが平行の時に成立。
874132人目の素数さん:02/08/02 16:32
三角形ABCにおいて、次の値を求めよ。

A=30度 a=10のとき外接円の半径

おねがいします
>>872
同じジャンルだ
>>869
よそでも書いてあったがニュー速の宿題らしいな
中学入試ってのはマジ?だったらまともな答えがあるのか・・・
876132人目の素数さん:02/08/02 16:33
>>869
誤植の疑い
877857:02/08/02 16:33
わかりました!ありがとうございます!


    CAUTION!


>>874
ヒント:正弦定理
教科書に載ってるので探してみましょう
880132人目の素数さん:02/08/02 16:35
>>879
すいません。サッパリ分かりません。
教科書もなくしました。
881869:02/08/02 16:35
>>875
そうらしいです
これって答えあると思います??
882132人目の素数さん:02/08/02 16:37
>>874円周角は等しいので直角三角形で考えて
半径=10
883132人目の素数さん:02/08/02 16:37
>>882
すいません。ありがとうございました。
教科書なしでこの先どうするつもり?(;´Д`)
π基地うぜぇ
886132人目の素数さん:02/08/02 16:50
>>873
(1.1)っていうベクトルはどうやって思いついた?
>>864
s=sin x
c=cos x
t=s+2c
y=2s(1-2c)+4c-3c^2
y=2s-4sc+4c-3c^2=t-4sc-3c^2=t-(t^2-s^2-4c^2)-3c^2=t-t^2+s^2+c^2=t-t^2+1
t=√5sin(x+α)より|t|<=√5
あとは略
888873:02/08/02 17:03
>>886
以前、√a+√b≦K√(2a+b)という形で
ベクトル(√(2a),√b),(1/√2 , 1)で
このとき方をした人がいたことを覚えていた。
つまりパクリです。
関数f(x),g(x)の間に
f(0)=0,g(0)=1,f'(x)=g(x),g'(x)=-f(x)
の関係が成り立つとき(1)(2)を証明せよ。
(1){f(x)}^2+{g(x)}^2=1
(2)f(x)は奇関数でg(x)は偶関数

高校の問題なので微分方程式とかはなしでお願いします。
890132人目の素数さん:02/08/02 17:11
(1)はわかるだろ
891132人目の素数さん:02/08/02 17:13
>>889
(1)両辺を微分。
(2)f(-x),g(-x)の振る舞いを調べる。
892132人目の素数さん:02/08/02 17:14
f(x)=sinx
g(x)=cosx
893132人目の素数さん:02/08/02 17:14
>>889
(1) は{f(x)}^2+{g(x)}^2 が定数だということがいいたいのだから
微分したり…。
(2) は奇関数とか偶関数の定義をよくよく思い出す。
894132人目の素数さん:02/08/02 17:14
>>890
ごめん書いちゃった…。
895394:02/08/02 17:14
返事がちょっと遅くなりました。

>>395-396
やはり虱潰しに頼るしかありませんか...

>>453
> だいたい0.016???
計算機にサイコロは振らせるわけですね。このプログラムの言語
はなんでしょうか。Perl で同様のアルゴリズムのプログラムを書いて
何度か実行してみましたが、およそ 0.016〜0.017 で収束するようです。

弟としては大体の値さえ知ればいいので、数学屋的解決とか計算機屋
的解決とかはどうでもいいのでしょうが、自分は前者に興味があって
ここでお訊きした次第です。

お答え頂き誠に有り難うございました。
896132人目の素数さん:02/08/02 17:17
>>887
THANKS!!
>>848
こんなときかたもあるよ。
(√x+√y)/√(x+y)は原点Oのab平面上の直線(√x)a+(√y)b=0と点P(1,1)との距離をあらわすから最大となるのはOPを直径とする円に直線が原点Oで接するとき。(図を描けばわかる)
以下略
898897:02/08/02 17:20
ごめんx→a,y→bだった
>>856
f(x,y) = 2y^(1/2) (x>0), otherwise 0

y'=f(x,y)
y(0)=0

失礼しました。
900132人目の素数さん:02/08/02 17:45
>>897
>(√x+√y)/√(x+y)は原点Oのab平面上の直線
>(√x)a+(√y)b=0と点P(1,1)との距離をあらわすから

これがわからん。点と直線の距離の公式でもないしどうして?

901897じゃないけど:02/08/02 17:47
>>900
点と直線の距離の公式であってるよ
902132人目の素数さん:02/08/02 17:49
>>901
点と直線の距離って分母がまず2乗じゃなかったっけ?
それにP(1.1)との距離なら1.1を代入しないとだめじゃなかった?
903897じゃないけど:02/08/02 17:52
直線ax+by+c=0と点(x,y)の距離は
!ax+by+c|/√(a^2+b^2)

ここではaってのが√x,bってのが√yで,xとyが1
だからこれをいれる
904897じゃないけど:02/08/02 17:52
・・・なんだ最初の!は・・・
絶対値ね
905132人目の素数さん:02/08/02 17:57
差分方程式ってなんですか
906132人目の素数さん:02/08/02 18:00
>905
「離散数学」で検索
907132人目の素数さん:02/08/02 18:01
>>905
微分方程式の親戚だ
(x^3-2x+2/x)^5の展開式において、x^3の項の係数を求めよ。

これ、(x+y+z)^5とかなら分かるんですが、
文字が一緒だとどうやっていいのか分かりません。
途中まで同じやり方でやってみたのですが、
わけわかんなくなりました。

よろしくお願いします。
>>908
わからなくなったら展開するくらいの根性見せたらんかい
>>908
a=x^3 b=-2x c=2/x
とおくと、与式=(a+b+c)^5
展開した後に、x^3に対応する項は
b^4 c
a b^2 c^2
a^2 c^3
の三つなので、それぞれの係数を求めて…

>>908
(X+Y+Z)^5展開した式の一般項がわかるなら
X=x^3,Y=-2x,Z=2/x=2x^-1
を代入して次数が3になるやつだけ取り出して計算すればよろしい。
912132人目の素数さん:02/08/02 18:26
b^4 c
は4つ

a b^2 c^2
は5!/2!*2!つ

a^2 c^3
は5!/2!*3!
913908:02/08/02 18:50
>>910 >>911 >>912
なるほど。ありがとうございました
914132人目の素数さん:02/08/02 19:01
一枚は両面赤、一枚は両面青、一枚は片面赤でもう片面が青。
ここから一枚取り出したところ、表は赤でした。
さてこのカードの裏面が赤の確率は?
915132人目の素数さん:02/08/02 19:04
まだこんな事いってるヤシがいるとは...
916132人目の素数さん:02/08/02 19:04
>>914スレ違い
917132人目の素数さん:02/08/02 19:06
918132人目の素数さん:02/08/02 19:34
>>895
VBSだよ。
VBSはそのファイル(???.vbs)をダブルクリックで実行できるよ。
ためしに実行してみて。
win98以上だったらソフトもなんにもいらないよ。

919132人目の素数さん:02/08/02 19:37
平方完成のやり方を教えて下さい!
920北島だぁ ゴルァ!:02/08/02 19:44
与作は木を切る♪平平方♪平平方
>>919
y=x^2+2x+3
といった基本的なのもわからん?
どこまで理解できてるか書いてくれ,もしくは例を挙げてくれ
922919:02/08/02 20:00
ぜんぶ解りません・・・
923132人目の素数さん:02/08/02 20:01
...
なぁ
夕方の奴と同一人物か?<平方完成
925132人目の素数さん:02/08/02 20:04
曲線y=x^3-3x^2とx軸で囲まれた部分の面積と
曲線y=x^3-xと,曲線上の点(1,0)における接線で囲まれた部分の面積
これらの面積が共に27/4で同じになるのはなぜですか?
>>平方完成
俺らがここで説明できるよりも
もっと詳しいことが教科書にのってある
教科書読みましょう

いちおう言うと,2次関数の場合は
y=ax^2+bx+cをy=a(x-p)^2+qの形に変形することを平方完成という
927132人目の素数さん:02/08/02 20:13
定積分が同じになるからだろ > 925
928925:02/08/02 20:21
>>927
計算したら同じになるという意味ですか?
929132人目の素数さん:02/08/02 20:39
中高生のための宿題スレになっている。
しかも、手ごたえない問題ばっかし。

こんな問題で、あうあう言ってるようでは日本の未来は暗いな。
930856:02/08/02 20:39
>>861
すいません もう少しくわしくお願いできますか・・
931再び・・:02/08/02 20:42
u:実数値スカラー関数とします。
1) u''(x)+xu'(x)-u(x)=x^2
2) u'(x)=Bu(x)+A   A,Bは定数、B≠0
この二つの常微分方程式の一般解の出し方を教えてください。
932132人目の素数さん:02/08/02 20:47
2)は前に誰かが答えてただろ
見てないのか
933 ◆ABCDEYl. :02/08/02 21:01
>>931
(2)
u'(x)-Bu(x)=A

唐突ですが,〔{e^(-B)}*u(x)〕'を計算すると,
〔{e^(-Bx)}*u(x)〕'={u'(x)-Bu(x)}e^(-Bx) であるから,
〔{e^(-Bx)}*u(x)〕'=Ae^(-Bx)
両辺をxで積分して,B≠0に注意して,
{(e^(-Bx)}*u(x)=(-A/B)e^(-Bx)+C
ゆえに,u(x)=(-A/B)+Ce^(Bx) (Cは積分定数)・・・答
934 ◆ABCDEYl. :02/08/02 21:03
>>933
最初の書き出しのところ〔{e^(-Bx)}*u(x)〕' と訂正・・。

・・・にしても,これは大学生の夏休みの宿題なのだろうか・・。
常微分方程式の「常」ってどういう意味なんだろうか・・。
935RAM ◆r6oheRAM :02/08/02 21:17
>>931 -1)
級数展開。
936132人目の素数さん:02/08/02 21:19
>>931 ラプラス変換しる
937RAM ◆r6oheRAM :02/08/02 21:20
追加
2)はy=u+A/Bとすれば、y'=By 故に、y=Ce^(Bx)より。
938132人目の素数さん:02/08/02 21:34
>>929
中国に亡命しる
次スレには是非とも"1に"

(さくらスレ2より)

数学記号の書き方
---------------------------------------------------------------
●足し算 a+b ●引き算 a-b ●掛け算 a*b, ab ●割り算・分数 a/b, a/(b+c), a/(b*c)
※“*”は掛け算の記号です。×(かける)はXx(エックス)と混同してしまうので使わないのが無難です。
※割り算は“÷”を使わず分数の形で表わすのが一般的です。

●指数 a^b, x^(n+1)
●ルート √(a+b), (a+b)^(1/2)
※指数は“^”を使います。「xのn+1乗」は“x^(n+1)”ときちんと括弧でくくりましょう。
※√は“るーと”を変換して下さい。


あたりを入れて欲しい.

今の説明は最初に出てくる言葉がスカラーでしかも2以降なので
厨房工房は誰もみない罠
特に夏休みだし

と言ってみる.ちと早いか?
940お願いします。。。:02/08/02 22:21
iは虚数単位です。2次方程式(1+i)x^2+{(1+i)p-(1+3i)}x-(9+7i)p=0の1つの解が
実数となるように実数pの値を定め、そのときの方程式の解を求めたい。

(1)pの値のうち小さい方をp1、大きい方をp2とする。p1、p2を求めよ。

(2)p=p1のときの解を求めよ。

(3)p=p2のときの解を求めよ。
941132人目の素数さん:02/08/02 22:22
合同数とは一体なんでしょうか?
教えてください
お願いします
942132人目の素数さん:02/08/02 22:27
>>940
方程式を実数部分と虚数部分とに整理してから考える。
xを実数だと思って、左辺の実数部分と虚数部分両方が0.
943132人目の素数さん:02/08/02 22:49
>>931
1) u''(x)+xu'(x)-u(x)=x^2
簡単にy''+xy'-y=x^2とかく
特殊解はy=x-√2 これは代入すればわかる

y''+xy'-y=0の特殊解はx これも代入すればわかる
一つの解がわかったときの完全解をもとめる方法より
y=x∫( e^(-(x^2)/2)/(x^2)dxも解であることがわかる
ロンスキアンは
|  x∫( e^(-(x^2)/2)/(x^2)dx     x |
|                              |
| ∫( e^(-(x^2)/2)/(x^2)dx + e^(-(x^2)/2)/x     1  |


=-e^(-(x^2)/2) 0でないので完全解は
y=Ax+Bx∫( e^(-(x^2)/2)/(x^2)dx

y''+xy'-y=x^2の完全解は
y=Ax+Bx∫( e^(-(x^2)/2)/(x^2)dx+x-√2


944132人目の素数さん:02/08/02 22:55
正直よ
完璧な美人よりも
ちょっとぐらい欠点があったほうが抜けるよな
>>944
おまえの頭も抜けてるようだな。
946940:02/08/02 23:59
>>942
そこまではできました(´Д`;)。けど、題意がよく分かりません(⊃д`;)。。。
947受験生:02/08/03 00:13
全くやり方分かりません。誰か教えて。
アル会社の昨年度の社員の数は500にんだった。今年度は
昨年度に比べ男子社員が5%減少し女子社員が10%
増加したので511人になった。この会社の今年度の男子
社員数と女子社員数は何人かそれぞれ求めなさい。
>>946
できたところまで書くこと,これこの板の鉄則
>>947
連立方程式たてれ
950受験生:02/08/03 00:25
>>949
x+y=500
-5/100x+10/100y=511
これでいいですか?
951132人目の素数さん:02/08/03 00:31
質問。


楕円の複素数表示ってどういう感じになりますかね。
形だけ教えてください。
952132人目の素数さん:02/08/03 00:32
(u+1)x + (u-1)y =2
を満たす実数uの存在する(x,y)の条件って何でしょうか…?
>>950
2つ目の式、去年のが抜け
954132人目の素数さん:02/08/03 00:33
>>950
2番目の式が
左辺は変化分だけなのに右辺が変化後の全人数になってるよ。
955132人目の素数さん:02/08/03 00:34
698 名前:マシェリ@おながいします ◆Dybn2JwA 投稿日:02/08/02 (金) 22:47 ID:ZIJS9yWr

は虚数単位です。2次方程式(1+i)x^2+{(1+i)p-(1+3i)}x-(9+7i)p=0の1つの解が
実数となるように実数pの値を定め、そのときの方程式の解を求めたい。

(1)pの値のうち小さい方をp1、大きい方をp2とする。p1、p2を求めよ。

(2)p=p1のときの解を求めよ。

(3)p=p2のときの解を求めよ。


700 名前:マシェリ@鬼 ◆Dybn2JwA 投稿日:02/08/02 (金) 23:19 ID:ZIJS9yWr

期待age
956受験生:02/08/03 00:35
ありがとうございました
957132人目の素数さん:02/08/03 00:38
>>951
(z+z~)/2=Acosθ、(z-z~)/2=Bsinθとおいてみれ。

>>952
uについて解くだけでいいんじゃ?
958132人目の素数さん:02/08/03 00:39
>>897
ごめん。
その後がわからない。
っていうか何で円が出てくるのかがわからない
959132人目の素数さん:02/08/03 00:41
>>957
z~はzの共役複素数ね。

誰かそろそろ次スレ建てれ。
960132人目の素数さん:02/08/03 00:42
>>958
(図を描けばわかる)
961132人目の素数さん:02/08/03 00:42
>>960
書いたんだけど・・一応・・
962132人目の素数さん:02/08/03 00:48
>>961
直線上で点Pに一番近い点をQとすると
OQP=直角だろ。
そのような点の軌跡は円になる。
963958:02/08/03 00:48
853がいってるrcosθとかとおくってのもわからない・・
質問者は理解できたのかなぁ
964132人目の素数さん:02/08/03 00:49
704 名前:大学への名無しさん 投稿日:02/08/02 (金) 23:42 ID:USVXLIm9

(u+1)x + (u-1)y =2
を満たす実数uの存在する(x,y)の条件って何でしょうか…?



706 名前:704 投稿日:02/08/02 (金) 23:45 ID:USVXLIm9

(x+y)u + (x-y-2) = 0
をx+y=0,x+y≠0で場合わけでしょうか?


707 名前:こけこっこ ◆ABCDEYl. 投稿日:02/08/03 (土) 00:42 ID:Uf7CRFxW

(u+1)x + (u-1)y =2
⇔u(x+y)=-(x-y-2)

x+y≠0のとき,u=-(x-y-2)/(x+y)となり実数uは存在する。

x+y=0のとき,
0*u=-(x-y-2)・・・ア
となる。さらに
このとき,x-y-2=0であるなら,アは任意の実数uで成立する。
x-y-2≠0であるならば,アを満たす実数uは存在しない。

したがって,求める条件は
x+y≠0または(x,y)=(1,-1)・・・答
965132人目の素数さん:02/08/03 00:50
>>962
直線上で点pに一番近いのって原点Oじゃないの?
966132人目の素数さん:02/08/03 00:56
次スレの立て方がわからん
教えちくり
967132人目の素数さん:02/08/03 00:56
>>965
√xと√yの値の比によって違うだろ。
>>897が言ってるのはab平面での話だぞ。
968132人目の素数さん:02/08/03 01:05
すいません、これ教えてください
Σ_[k=1,n]a(k){(3/5)^k-(2/5)^k}
特にk乗になっている時のΣの計算の仕方がわかりません
よろしくお願いします
969132人目の素数さん:02/08/03 01:08
>>968
a(k)省いてください、すいまそん
970132人目の素数さん:02/08/03 01:08
>>968
a(k)って何?
971132人目の素数さん:02/08/03 01:08
>>968
等比数列を勉強せよ
972132人目の素数さん:02/08/03 01:09
a(k)は何?
980132人目の素数さん:02/08/03 01:13
>>969
ヒント。
r納k=1,n]r^k=?
981132人目の素数さん:02/08/03 01:19
>>980
r^n(n+1)でよろしいんですか?
>>981
ヽ(`Д´)ノ
983132人目の素数さん:02/08/03 01:20
等比数列からゆっくりと勉強しなさい
Σはまだ早い
984132人目の素数さん:02/08/03 01:22
>>982
なんか根本的な事が解ってないので
出直してきます、ありがとうございました
985132人目の素数さん:02/08/03 01:28
>>984
納k=1,n]r^k は、初項r、公比rの等比数列の和なので、
 納k=1,n]r^k=r(1-r^n)/(1-r)

あとは
 Σ[k=1,n]{(3/5)^k-(2/5)^k} =Σ[k=1,n](3/5)^k - Σ[k=1,n]{(2/5)^k
で求める。
986132人目の素数さん:02/08/03 01:37
>>985
ありがとうございました
やはり、一つ一つ理解して先に進んだほうが良いですね
おかげで解けました
987132人目の素数さん:02/08/03 02:07
すみませんが,中学校でやった三角形の合同条件のうち

“対応する3辺の長さが等しい”の証明を教えてください.

988132人目の素数さん:02/08/03 02:10
>987
角αから辺aに垂線を引けばわかる
989 :02/08/03 02:12
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1028221136/l50
来てください。。。。。
次も「ともよ」ちゃん希望。
991132人目の素数さん:02/08/03 02:15
>>988 サン

すみません.それだけでは,分かりません.
もう少し,教えて訓させてください
>>781
エーン。だって中学校にいってないんだもの。
公式集みたら数学三に書いてあった。サンクス。
993rrr:02/08/03 03:27
一辺52メートルの正方形の土地に最低9メートル間隔
でぶどうの木は最大何本植えられるか?

マルチポストごめん!!
994132人目の素数さん:02/08/03 04:02
次スレ出来たんですか?
俺が建てるとAAがズレるんで誰かお願い
それからコメント変更ですかね>>939
995132人目の素数さん:02/08/03 04:07
リンクの仕方がようわからんので他の方に
   / ̄   ̄ ヽ
  / ,,w━━━.、)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ! .fw/f_」」_|_|_i_)  | ここは分からない問題について質問するさくらちゃんスレですわ
  ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||)  | スレッドや業務連絡,記号の書き方例は >>1-10 辺りに。
 ∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 <  ローマ数字や丸付き数字などの機種依存文字はお勧め出来ませんわ
  .|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ \_________________
  .ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)
 (::(:i  |:::|ノ ) j:j|:(

    (⌒, -- 、⌒)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _  Y      Y  _ < 自分でどこまで考えたのか、途中でもいいから
 ミ \| ・  . ・| / 彡 | 書いてくれればこっちも答えやすくて助かるわー
    @ゝ.  ^  ノ@    | 質問者も解答者もくれぐれもトラブルは起こさんといてなー
                \________________

数学記号の書き方
---------------------------------------------------------------
●足し算 a+b ●引き算 a-b ●掛け算 a*b, ab ●割り算・分数 a/b, a/(b+c), a/(b*c)
※“*”は掛け算の記号です。×(かける)はXx(エックス)と混同してしまうので使わないのが無難です。
※割り算は“÷”を使わず分数の形で表わすのが一般的です。

●指数 a^b, x^(n+1)
●ルート √(a+b), (a+b)^(1/2)
※指数は“^”を使います。「xのn+1乗」は“x^(n+1)”ときちんと括弧でくくりましょう。
※√は“るーと”を変換して下さい。

【前のスレッド】
◆ わからない問題はここに書いてね 43 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1027914285/l50
スレ消費sage
スレ消費sage
スレ消費sage
◆ わからない問題はここに書いてね 44 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1028315789/
スレ消費sage
スレ消費sage
スレ消費sage
スレ消費sage
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。