究極のテキストエディタ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やまおかしろう
テキストエディタについてまったりとしていながらさっぱり語ろう。
プログラミング用、物書き用統合スレだ。
関連スレ等は>>2-10あたり
2名称未設定:02/06/18 20:25 ID:HEtO+uGw
3s:02/06/18 20:25 ID:66hVYV5i
2
4名称未設定:02/06/18 20:25 ID:HEtO+uGw
5名称未設定:02/06/18 20:26 ID:HEtO+uGw
King's Edit(68k/PPC)Free
http://www.tb.adminet.co.jp/~naoki/mac/index.html

LightWayText(PPC/carbon/Win)Share
iText(PPC/carbon/Win)Free
http://homepage1.nifty.com/lightway/

Nisus Compact(PPC)Free
http://cgi.mercury-soft.com/cgi/mercury-soft.com/compact.html

Jedit1.0.8b(68k/PPC)Free
http://cseika-1.kais.kyoto-u.ac.jp/seikanaibu/tool/Jedit(PPC)1.08b5.sit
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/~tsuji_shunsuke/software/oldies.html#oldjedit

Jedit2(68k/PPC)Share
http://www.artman21.net/product/jedit/index.html
Jedit3(68k/PPC)Share
http://www.artman21.net/product/Jedit3/
Jedit4(PPC/carbon)Share
http://www.artman21.net/product/Jedit4/

QuoEdit(PPC)Share
http://www5c.biglobe.ne.jp/~quo/qedtj.htm

NuEdit1.5(68k/PPC)Share
NuEdit2(PPC)Share
NuEdit3(carbon)Share
http://my.reset.jp/~misawa/Develop/index.html

ATBEdit(PPC)Free
http://www1.odn.ne.jp/soft/atbedit.html
6名称未設定:02/06/18 20:26 ID:HEtO+uGw
●番外編
Ju's iEdit(PPC)Free
http://member.nifty.ne.jp/junnama/jusiedit/index.html

Kacis Writer Fre(PPC/Win)Free
http://nks.mvi.co.jp/kwfdownload.html

NewNOTEPAD II(68k/PPC)Share
NewNotepadPro(PPC/carbon)Share
http://island.hisadonia.com/ntp.shtml

ActaClassic(68k/PPC)Free
http://a-sharp.com/acta/
日本語パッチ
http://www.bekkoame.ne.jp/~iimori/sw/ActaPatch.html

補足

エディタと言えなくもない?
・たまづさ
http://www.kohshin-graphic-sys.com/SOFTWARE/TAMAZ/TAMAZUSA.html
・EGWORD PURE
http://www.ergo.co.jp/promac/pure70.html

逝ってしまったソフト
・ORGAI
・システムソフトエディタ
7名称未設定:02/06/18 20:28 ID:MGdJ/z7x
ごくろう!
ニッポンざんねん
8名称未設定:02/06/18 20:30 ID:HEtO+uGw
前スレ950が立てないんで代理に立てたよ。

次スレの誘導リンクを貼る前に1000取り合戦するなよな
スレの空気の読めないやつにはほんとに困る。

(しかもひとり1000取り合戦…やってて虚しくないのか?)
97:02/06/18 20:32 ID:MGdJ/z7x
漏れも思った、それ >>8
ま、物書きさんもプログラマさんも、まったりいきましょう。
10名称未設定:02/06/18 20:34 ID:FOvlRYYQ
Cocoaでいいやつないの?
11名称未設定:02/06/18 20:35 ID:Bp+bLFyG
おれがざっと思いつく条件。

縦書き入力は必須。
文字コードが、JIS SJIS EUC UNICODEと使えること。
ソース公開
親指シフト・サポート
プログラミング・モードあり(viのような移動と入力モードがある)
CD辞書がひけたりする
もちろんココアアプリ
外国語(独仏中国)なんかも入力できる。
emacsっぽい操作性。
12名称未設定:02/06/18 20:38 ID:HEtO+uGw
>>11
何か、全部を統合させると矛盾が発生するような気がする…
137:02/06/18 20:49 ID:MGdJ/z7x
またして漏れも思った、それ >>12
参考になるかも >>10
ttp://osx.hyperjeff.net/Apps/TextEditors.html
14名称未設定:02/06/18 20:50 ID:WmcCne7W
>>10
TextEdit標準テキストモード。
冗談じゃなくて簡単なテキストならこれでいいんじゃないかと思う。

そういえば、cocoaなemacsがあったような気がするのですが、
皆さんご存知ですか?

新スレおめでとうございます。
15 ◆Rj4A9GEY :02/06/18 20:53 ID:v39w8Mi+
ま、どのエディターも一長一短と言うか・・・
16名称未設定:02/06/18 20:56 ID:Bp+bLFyG
14
きみ、知識なさすぎ。まだ書き込むのは早いぞマカー。
17名称未設定:02/06/18 20:58 ID:Bp+bLFyG
12
たしかに。ただ、あればいい機能をあげてみただけ。
このいくつかだけでも実現すれば魅力あるエディターとは言えるからね。
ただ、こういうスレ作るやつは、ここまでの能力ないし、あるやつは
どういう機能がのぞまれてるかくらいは知ってる。
18名称未設定:02/06/18 21:06 ID:d2AEmDTH
>>11
親指シフトって、エディタアプリでサポートするもんなのか?
ところでRboard Pro、とうとう完売したなー。
19名称未設定:02/06/18 21:15 ID:HEtO+uGw
>>17
何が言いたいのか解らん。
20名称未設定:02/06/18 21:18 ID:HEtO+uGw
>>16
知識ないなー
TextEditは、君が11であげた条件の二つをクリアしている。
・文字コードが、JIS SJIS EUC UNICODEと使えること。
・もちろんココアアプリ

幾つかでもクリアしていれば、魅力的なエディタなんでしょ?
21名称未設定:02/06/18 21:19 ID:Bp+bLFyG
17
きみはなにもわからんのだよ。
2210:02/06/18 21:22 ID:FOvlRYYQ
>>13
Thanx. 試してみるよ。

>>20
あと、
・ソース公開(Developer Toolsに付属)
・外国語(独仏中国)なんかも入力できる。
もだね。
23名称未設定:02/06/18 21:25 ID:HEtO+uGw
>>22
補足サンクス。
そういえば漏れは、中国語のファイル扱うのにTextEditを使っていたのだった。
24名称未設定:02/06/18 21:25 ID:d2AEmDTH
>ID:Bp+bLFyG
さっきから気になってるんだけど、一行目に数字だけ書いてあるのは何?
あるいはOS Xのヒラギノだとでない文字が隠れてるの?

257:02/06/18 21:30 ID:MGdJ/z7x
縦書きEmacsでは^Fで下に進むのかな、やっぱし。
26名称未設定:02/06/18 21:34 ID:WmcCne7W
>>16
だったら教えてくれ。ほかに使えるCocoaのテキストエディタを折れも知りたい。
27名称未設定:02/06/18 21:36 ID:Bp+bLFyG

わるいけど、マカーのたわ事にいちいちレスつけんよ。
28名称未設定:02/06/18 21:42 ID:d2AEmDTH
とすると、「>>27」はレスじゃなくて何なわけかな?

てゆうか、何を好んでこのスレにドザえもんが紛れ込んできたのかが不思議だ罠。
29名称未設定:02/06/18 21:45 ID:HEtO+uGw
まー、文章の傾向から察するに、
放置がよろしいかと。
30名称未設定:02/06/18 21:50 ID:Bp+bLFyG

わるいけど、おしゃべりしたいマカーはどっかほかへいってくれ。
マカー無用。
31 ◆6rj1Wqpw :02/06/18 22:06 ID:v39w8Mi+
蹴球大日本帝国代表残念無念・・・・・・・・・・
32名称未設定:02/06/18 22:48 ID:/EVBIb7w
っていうか、マカーは文書なんか書かないだろ
33名称未設定:02/06/18 22:58 ID:Y5txTJs1
>>32
ID買えることを覚えたんですね。
良くできました。
進歩です。
347:02/06/18 23:19 ID:MGdJ/z7x
さげてこ。韓国いいなー。
>>30 6点。
>>32 17点。
35名称未設定:02/06/18 23:30 ID:/EVBIb7w
っていうか、マカーに32kb以上開けるのは必要ないだろ

>>33
92点

>>34
100点
36名称未設定:02/06/18 23:32 ID:/EVBIb7w
>そういえば、cocoaなemacsがあったような気がするのですが、
>皆さんご存知ですか?


っていうか、おまえはemacsの使い方覚えられないだろ
37名称未設定:02/06/18 23:33 ID:/EVBIb7w
>縦書き入力は必須。
>文字コードが、JIS SJIS EUC UNICODEと使えること。
>ソース公開
>親指シフト・サポート
>プログラミング・モードあり(viのような移動と入力モードがある)
>CD辞書がひけたりする
>もちろんココアアプリ
>外国語(独仏中国)なんかも入力できる。
>emacsっぽい操作性。


っていうか、こいつバカだろ
38名称未設定:02/06/18 23:44 ID:HEtO+uGw
自分がどんな風に見えているかわかりづらいのがネットのコワイところだ。
まあ、本人がカコイイとおもっているなら、とめはせんが。
39名称未設定:02/06/18 23:48 ID:96KBlqNK
>>36
使ってるというのがどこまで指すか知らんけど、
いちおうXDarwinでemacsは使っているんだがな…。
40名称未設定:02/06/18 23:50 ID:/EVBIb7w
まー、文章の傾向から察するに、
放置がよろしいかと。
41名称未設定:02/06/18 23:51 ID:/EVBIb7w

           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < ネットのコワイところだ!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /  
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < とめはせんが!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) カコイイ!!  
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−       
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >  
42名称未設定:02/06/19 00:48 ID:NkpyxSlw
(・∀・)
43コリン ◆jVColinE :02/06/19 02:51 ID:wa6BT7Br
>>8
激しく同意!!
スレ汚しがいやなのでこちらで吐きました。
@【吠えろ】なめとんのかゴルア!!!【唸れ】
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1022329131/l50

ちょと待って!part2の文字がないと書こうとしてニヤリッ
新スレおめでとうございます!
ご苦労様。
44名無しさん@Emacs:02/06/19 03:11 ID:q2SK0WDA
emacsを使ってても、Navi2chがメインという俺のような厨もいる。
やっぱ、どの用途でも同じキー設定が使えるって便利でねぇ。

それはともかく、Cocoaだとemacs風のキーバインドを設定できる
APIかなんかがあるという話がinulink系のどこかのサイトに書いてあった。
うえのほうで、Cocoaなemacsと騒いでいるやつはその話しが
ごっちゃになったように思うが、どうよ。

45名無しさん@Emacs:02/06/19 03:12 ID:q2SK0WDA
×API
○ライブラリ
鬱だ。逝ってきます
46名称未設定:02/06/19 04:31 ID:+qS9b/u5
常駐スレが荒れてると嫌だなあ。
沈めながら進行しましょー。
47名称未設定:02/06/19 14:26 ID:J9X2zQp5
↓にCocoaのキーバーインディングについて書いてある。
http://developer.apple.com/techpubs/macosx/Cocoa/TasksAndConcepts/ProgrammingTopics/BasicEventHandling/Tasks/TextDefaultsAndBindings.html

ユーザー側で変更できるっぽい。
48名称未設定:02/06/19 20:59 ID:s2orZW/2
マカー、なんか内容あること書けよ。
49名称未設定:02/06/19 20:59 ID:qJNpElS1
/System/Library/Frameworks/AppKit.framework/Resources/ StandardKeyBinding.dict
に加えたい、変更したい奴を
~/Library/KeyBindings/DefaultKeyBinding.dict
に書き込めばOK、と。
50名称未設定:02/06/19 21:17 ID:gc7ncBuh
そう言えばTextEdit.appのResourcesファイルを書き換えることで、
標準テキスト&文字コード設定保存可能にできるTipsあったね。
51名称未設定:02/06/19 21:47 ID:PVlOffvM
>20
TeXT Edit ってJIS使えたかな???
52名称未設定:02/06/19 22:05 ID:gc7ncBuh
>51
>50のTips(隠し機能を有効に)を使えば可能になるし、実際それで
重宝してるんだけど、改造してそれっきり無意識に使ってたので、ど
うしてもやり方を思い出せない…。
53名称未設定:02/06/19 22:32 ID:XYaAHSGQ
54名称未設定:02/06/19 23:32 ID:q2SK0WDA
TextEdit、EUC扱えないのが鬱
55名称未設定:02/06/19 23:40 ID:ShUmY/33
まず、おまえらみたいな頓珍漢が一体何を書くのかを知りたいよ。
56名称未設定:02/06/19 23:40 ID:ShUmY/33
57名称未設定:02/06/19 23:47 ID:seoQE/oH
>>55
官能小説。
58名称未設定:02/06/19 23:51 ID:LI9LBNnu
CVSでEmacs-Carbonを入れる

XFree86不要

(゚д゚)ウマー
59 (゚д゚)ウマー ◆UMAAAAAA :02/06/20 01:12 ID:0+209W8E
(゚д゚)ウマー
60名称未設定:02/06/20 01:33 ID:5op48CWf
「究極」というとEmacsかなーと思っちゃう。
「至高」だとYooEditかなーと思っちゃう。
なんとなくそういう語感だと思うのは漏れだけですか?そうですか。
61名称未設定:02/06/20 01:40 ID:/2mymx5j
究極:Emacsというのはわからんではないが。マカーとしてどうかという気もする(W
至高というとイメージがわかないな

62名称未設定:02/06/20 01:41 ID:YeHqv9gy
至高といえばVimだろう
63名称未設定:02/06/20 01:41 ID:I+dXoXDR
Edit7
64名称未設定:02/06/20 01:42 ID:/2mymx5j
…至高か?それ。

いや、vi系もすばらしいとは思うけど。
65名称未設定:02/06/20 01:43 ID:/2mymx5j
おっと
>>64>>62
66名称未設定:02/06/20 01:56 ID:R2UeB5ee
vim (出来れば6以降)が、editorとしては究極って気がする。
emacsはeditorの枠、超えちゃってるし。
vim、emacs系はMac以外のOSでも、
同じ感覚で操作できるってのも魅力。

でも何気なくmi も好き(ちょと重いけど)
67名称未設定:02/06/20 02:14 ID:/2mymx5j
漏れも、miは大好きだが、ちょっとじゃなく重いと思う。
まあ、多機能ゆえとわり切っているけど。
68名称未設定:02/06/20 02:19 ID:y9Nzh/zO

ここはタイトルはアレですが、
ランキングのためのスレじゃありませんよ。
69名称未設定:02/06/20 15:53 ID:YJCYBtE1
漏れはXMLの編集のためにPSGMLを使いたいから、どうしてもemacs系は必須。
miにああいう拡張機能があったらなぁ。
emacsは行間がきついのが難点
70名称未設定:02/06/20 19:15 ID:+/L4567K
Emacsは環境だからなぁ。
やっぱりMac的にはPSGMLみたいのは単独のアプリになるんじゃない?
>>13のリンク先で見つけたんだけど

http://www.softmagic.com/sendstorydownload.htm
-----------------------------
Creates XML tagged content in an easy-to-use intuitive user interface.
* Designs DTD
* Indexes and manages a writer's stories on his own computer's hard disk
* Multilingual support
* RTF import
* Seamless integration with either file-system or DB based content management system
* Seamless integration with Apple's iDisk for easy collaboration among Mac users
* Seamless integration with Web templates created by third-party applications for online publishing
* Generates "Apple Help Files"
-----------------------------

Apple Helpも扱えるって言うのが面白そうだね。
71名称未設定:02/06/21 23:24 ID:3LgmBfVW
褌が新しもの好きに出てたぞ〜
ttp://www.ne.jp/asahi/techno/ostra/
72名称未設定:02/06/22 01:32 ID:7Or6PnfK
褌満点音頭がきけないぞ?なでだ?
73名称未設定:02/06/22 13:20 ID:3pozVdBt
NiigataフォントもビットマップTrueTypeでいいから、OSX対応してホスィ。
74名称未設定:02/06/23 14:08 ID:XZUEiDg7
OS X用のemacs、
紹介マニア
http://sakito.s2.xrea.com/
を参考にインストールしてみました。

日本語つかってるとボコボコ落ちます。
(特に日本語を使ったemacs lispで遊んでるとすぐ落ちます。)

ひじょーに残念、
Macで日本語のemacsが使える日は、まだまだ遠いのでしょうか?
75名称未設定:02/06/23 14:39 ID:y3hlD0mO
>>74
落ちるかぁ? Emacs
標準でインストールされるemacs20.7 + Jterminalでメインに使ってるけど
一度も落ちたことないなぁ。
そもそも日本語のEmacsってなによ?
76名無しさん@Emacs:02/06/23 14:53 ID:YQGK2BB5
>>74
???最新CVS版ですか?
もしCVS版でない場合不具合があって日本語のあつかいが変です。

できればCVS版を導入しましょう!
7774:02/06/23 16:38 ID:xtDcSI1b
>>75
ごめんなさい、日本語のEmacsではなく日本語が使える
emacsと言う意味です。

インストールしたのは、
http://www.porkrind.org/emacs/offsite-mirror1/Emacs-21.1.tar.gz
http://www.cse.cuhk.edu.hk/~akochoi/emacs/21.1/leim-21.1-mac-bin.smi.bin
だと思います。

さてemacs20.7+Jterminalで、ことえりを使って
日本語テキストを編集したり、日本語の関数名とか使ったemacs lispの
プログラムを実行したりできるのでしょうか?

>>76
CVS版のことはどこに行けば分かるのでしょうか?
78名無しさん@Emacs:02/06/23 18:52 ID:EsOmMCw2
>>77CVS版のことはどこに行けば分かるのでしょうか?

紹介マニア
http://sakito.s2.xrea.com/
に書いてあるじゃんか!

ちゃんとよみなさい。
7977:02/06/23 21:10 ID:+7DxN+pN
>>78
いやーすいません。
前に見たときには、CVSのことなど書いてなかったのですが、
今見てみたら、書いてありますね。

> 安定バージョンでなくてもとにかく新しい物が好きである。
> 人柱精神にあふれる人のみ利用してください。なんらかの
> 問題が発生してもだれも責任とってくれませんので自己責
> 任で。。。

けっこう恐いこと書いてありますね。ブルブル。
80名無しさん@Emacs:02/06/24 00:39 ID:k3Kcobmf
>>79
というかその記述は常識のない人用ですな。。
自分の失敗を解説してる人のせいにする人対策でしょう。
まあ普通は大丈夫です。
81名称未設定:02/06/24 01:50 ID:8KQEiC7E
emacsって、難しくありません?
ダウソしたんですが、使い方分からぬ!!
82名無しさん@Emacs:02/06/24 06:04 ID:YCRe+ymu
>>81
難しいかもね。。。
プログラムする場合はEmacs利用すればはるかに楽になるのだが。。。
キー操作が他とまったく違うのが問題かな??
C-n(next),C-p(pre),C-b(back),C-f(forward)とかそのまんまの意味ですが、
ある程度英語の素養とかが求めらる所はたしかにあります。

キー操作おぼえると他のエディタも同じにしたくなる罠がまっていますが(w
83名称未設定:02/06/24 06:53 ID:8KQEiC7E
>>82
中毒になるくらいの、(・∀・)イイ!!エディタだと聞いて・・・(笑)
エディタ好きとしてはぜひ使ってみたいわけなんですが。
日本語表記もままならぬ。うぬぅ・・・。
84名無しさん@Emacs:02/06/24 07:28 ID:YCRe+ymu
>>83
日本語の入力の事です?
ぼくはSKKですが。。最新CVSだとことえりからの入力は安定しています。
日本語をまともに入力するには.emacs.elに以下を追記する必要があります。
(set-language-environment 'Japanese)
(set-keyboard-coding-system 'sjis-mac)

まあプログラマー用ですな、基本的に。
85名称未設定:02/06/24 07:33 ID:8KQEiC7E
>>84
emacs-20.6というのをダウンロードして使っているんですが、
.emacs.elというのが見あたらないんです。
そもそもプログラム本体が、“.emacs”なのか“Emacs CW”なのかも分かりません。
自分でもドキュンな質問だと思うのですが、お教え下さい・・・。
86名称未設定:02/06/24 07:53 ID:olMCdwZe
>>85
ターミナルからls -a
で不可視ファイルが見れるようになるよ
.emacsは設定ファイル
87名称未設定:02/06/24 07:57 ID:8KQEiC7E
>>86
ありがとうございます。
ターミナルって、OSXの項目ですよね?
私は9.1を使っているので、不可視ファイルが見えないのだと思うのです。。。。
88名無しさん@Meadow:02/06/24 09:00 ID:OMuXdrFs
>>85
OS9での利用ですか??
とりあえず本体はEmacs CWです。末尾のCWはCodeWarriarでコンパイルしたって意味ですね。

で、.emacsはEmacs CWと同じ場所にあります。

なければ自分で作成する必要があります。

作成の仕方は紹介マニアに記述があるし、そのまま配布されてるはずです。
89名無しさん@Emacs:02/06/24 20:08 ID:b/UapBs+
なんでemacsの話ばかりになるの?
むかしこの板emacsスレなかったっけ?
質問系はそちらに移した方が…
90名無しさん@Emacs:02/06/24 23:03 ID:FhsZBexN
>>89
MacでEmacsというのがあったが16レスでdat落ちしたと思います。

もしあれだったらEmacsスレ立てた方がいいのだろうか。。。
91名称未設定:02/06/24 23:05 ID:bqq1628g
>>89
>>1
>テキストエディタについてまったりとしていながらさっぱり語ろう。
>プログラミング用、物書き用統合スレだ。

前スレの終盤で議論になりましたが、
スレッドを分ける必要がないっていうのが住民の結論です。
92名称未設定:02/06/24 23:56 ID:ZSpKsGxA
なるほど、ウプされてたJedit4.0は話題にも上らんのか。
93名称未設定:02/06/25 00:49 ID:tMhdwI3W
おお。Jedit4.1出てるのか。サンクス>>92
メール来ないな…
94名称未設定:02/06/25 05:11 ID:Vjx/libc
日本語表記させようと思って、コロンを取ったんですが
ATOKで入力してもことえりでも、長方形が行列を作るだけ・・・。
なぜなんだ〜〜!!
95名無しさん@Emacs:02/06/25 06:13 ID:EJBUfVPM
>>94
なんの話??
Emacs??
ちゃんとFontいれてる??
http://sakito.s2.xrea.com/
のメンテナンスされていない項の説明よんどるかい。

96名称未設定:02/06/25 08:18 ID:ly/FNipG
OS Xのmiでツールからのシェルスクリプト実行ができるようになったわけなんだけど、これって選択文字列で日本語を通すと豪快に文字化けしませんか?
Perlで文字列変換できない…
97名称未設定:02/06/25 12:14 ID:0ycXZZnd
バッファがEUCとかじゃないとダメとか?
Perlってデフォでも日本語大丈夫だっけ?
jcode.pl使わないとダメとかなかったっけ。
98名無しさん@Meadow:02/06/25 12:47 ID:s8C67TgO
>>96
Mac OS XのPerlはJPerlではないので日本語をそのままでは確かだめ。。
miのToolはたしかJPerlように作成されてなかったっけか??
今時ならJcode.pmとか利用する方がいいな。。。
と思うがもうPerlすてなので知らん。
99名称未設定:02/06/25 18:53 ID:04B8OBfJ
http://www.artman21.net/product/Jedit4/history.html
Jeditの新版はKusakabe氏の要望を全面的に取り入れて
"KusakabeYooEdit"となりますた。
100OSXユーザー:02/06/25 18:54 ID:GMest2xF
最近、LightWayTextからJeditに移行しようかと。
やはり、
(1)開ける書類がファイルタイプに依存してるのは不便。
(2)cmd-Hで隠れてくれない。

しかし、Jeditって行の折り返し表示ON/OFFができない?
101名称未設定:02/06/25 19:13 ID:DxUOpKPc
>>99
ワラタ
ここでも粘○していたとは…
なるほどバージョンアップが遅れていたわけだ
102名称未設定:02/06/25 20:11 ID:+24/eHT9
>>100
OS 9版では、文書幅固定にして5333桁くらいまでは出来た。
103名称未設定:02/06/25 20:46 ID:JxXcYj0P
>>99
ヘミは、人間性はともかく、要望は至極真っ当なことが多いから
役には立つぞ(しかもしつこいからな)
104100:02/06/25 21:29 ID:GMest2xF
>>102
ですよね。「定番」と言われるほどのエディタなのに。

Kusakabe氏に
「Jedit開発者に行の折り返し表示をOFFにする機能を盛り込むよう要望してください」
とかって要望すべきなのかな・・・
105102:02/06/25 23:32 ID:+24/eHT9
>>104
直接まつもとさんにメールで要望したらいいんじゃないかな。
要望が多ければ次のJeditでは対応してくれるかもしれない。
10696:02/06/26 06:39 ID:kR8EEPT1
>>97-98
どうもPerlの問題というよりも、miのシェルスクリプトとの連携の問題のようです…。
例えば、ツールからのシェルスクリプトを、

#!/bin/zsh
#none
echo "$2" > ~/out.txt

とだけ記述、実行して日本語を出力してみたところ、
どの文字コードで読み込んでも文字化けしていました。
(JTerminalから実行した場合は文字化けしません)
miからシェルスクリプトに日本語を渡す時点で文字化けしているようなそんな感じです。
107名称未設定:02/06/26 11:25 ID:D1srGLQ7
>>106
ここに報告するのも良いけど、
直接上山にメルっとけ。
108名無しさん@Emacs:02/06/28 15:28 ID:nvE/fmiN
.emacsの書き方の参考になるサイトありませんか?
まるで初心者状態で、人に教えてもらったcannnaの設定と
Navi2chの設定しかしてない。
あとは、どこかにデフォルトがあってその設定で動いていると思うんだけど、
少々気になるところが多くて……。

109名無しさん@Emacs:02/06/28 22:22 ID:hVubMRRu
>>108
とりあえずEmacsのバージョンが不明だが
http://sakito.s2.xrea.com/detail/index.html
にいっとけ。
.emacs配布している。

あとはEmacs Lispの問題だから
Listあそびとかなんか本買うか、Emacs Lispでgoogleすれ
110名無しさん@Emacs:02/06/29 07:48 ID:z9iiHpgU
どうもぬりがとう、早速逝ってみる。
半年後の漏れを楽しみにしていてくれ♪
111?1/4?3?μ:02/06/29 17:03 ID:6U9YC/gK
たまづさみたいな原稿用紙風で横書きに印刷されるソフトキボーン

マジタノム
112名称未設定:02/06/29 17:58 ID:Acpc/PMJ
>>111
たまづさを知らないから違ったらごめんだけど、
LightWayTextは、原稿用紙モードで横書きもできます。
原稿用紙モードを選ぶとデフォルトでは縦書きになっちゃうけど、
そこをさらに横書きにすれば大丈夫。
113名称未設定:02/06/29 18:01 ID:Dl+RwUpU
>>111
俺は「たまづさ」は使ったことないのでご希望に添えるかどうかわからないが、
「LightWayText」はどう?

ttp://homepage1.nifty.com/lightway/

標準では原稿用紙表示は縦書きのみだけど、「書式ツール」でカスタムフォームを
作成すれば、横書き原稿用紙風表示もできるよ。
同じ作者の「iText Pro」でも同じ操作でできると思う。
114113:02/06/29 18:02 ID:Dl+RwUpU
かぶった……スマソ。
115111:02/06/29 23:03 ID:6U9YC/gK
>>112 113
ありがとう!!助かった!マジで感謝!

ありがとう2ちゃんねる
116名称未設定:02/06/30 17:29 ID:YwH04A3C
そしてさようならちゃんねる
117名称未設定:02/06/30 17:35 ID:i3hBt6sp
紙とエンピツ
118名称未設定:02/06/30 17:36 ID:i3hBt6sp
と消しゴム
119名称未設定:02/07/01 00:45 ID:jNivAFxS
>>108
リスト遊び
-Emacsで学ぶLispの世界-
山本 和彦 著
ASCII SOFTWARE SCIENCE Launguage 12
ISBN4-7561-3442-4
C3004 \1200E
120名称未設定:02/07/01 03:54 ID:V8m+5xfU
>>108
emacs-lisp-intro-jp でググってみるといいよ。
121108@Emacs:02/07/01 04:38 ID:GaH+Ykxu
>>120
感謝、がんばって読破します。
122名無しさん@Emacs:02/07/03 00:26 ID:oMyuQqYP
>>121
一気に全部読破はけっこうきつい気がします。
とりあえずいろいろ作成しながらの方がいい気がします。

まあ人それぞれかもしれませんが。。
123名称未設定:02/07/04 19:50 ID:kCEe4Dqs
Mac OS X用のBBEditって起動にだいぶ時間かかります?自分だけですかねえー?
お金払えば早くなるの?
124名無しさん@Emacs:02/07/06 18:23 ID:ZYMVETsu
ひさしぶりにEmacsのcvsをチェックしてみたら、
7/1あたりに必須アップルイベント対応してたのね。
これで前スレだったかで出てたダブルクリックでも
ドラッグアンドドロップでも開けるようになった。
あと、半角カナも表示できるようになってるね。
Developer Tools入れてる人はお試しあれ。
125名称未設定:02/07/06 21:18 ID:j1N/ejuV
ちょいと質問だけど、マクユーザになって日が浅いんで。
で、まつもとJeditを使ってるけど、htmlファイルとして保存したのに、
なぜeという絵が入った文書になんないの?どうやればいいの?
それともできないの?
126名称未設定:02/07/06 21:26 ID:A0wCo4JV
eという絵の入った文章?

そんなもんに勝手になられたら困るな藁
127名称未設定:02/07/06 21:32 ID:j1N/ejuV
・・・なるほど。政策とやらですが。
128名称未設定:02/07/06 21:40 ID:oGqZxDSC
単にクリエータが付いているだけだろ。
OS Xなら、「情報を表示」>「このアプリケーションで開く」だ。
129名称未設定:02/07/06 23:22 ID:iKRl/c2R
新規参入者歓迎ということでやさしく解説。

Macは(OS Xではほんとはもうちょっと複雑だが)
拡張子でファイルの種類を判断していない。
正確な表現ではないけど、
ファイル自体にファイル形式やどのアプリで開くか
とかいう情報を埋め込んである。
(おおまかに言うとだからあまりつっこまんでね)
だから拡張子をhtmlにしても
そのファイルがテキストエディタで書かれたものなら
そのエディタで開かれるのが普通。
だからIE等ブラウザのアイコンには変更されない。
で、128のような手段が必要なわけ。
130名称未設定:02/07/07 00:13 ID:j75GGNbA
>>128
>>129
感謝します。そう分かれば、Jeditを安心して購入できるというものです。
で、いま購入の手続きをしました。ありがとう。特に>>129氏に有り難う。
131名無しさん@Emacs:02/07/07 02:43 ID:UqV1Dm3P
Jeditは、秀丸からの乗り換えには打ってつけという訳か。
UTF-8の文書を開くのに、いちいち確認を求められる面倒くささという点まで
そっくりだが。
132名無しさん@Emacs:02/07/07 05:40 ID:a/TS4GXc
>>130
ARENAの次はJeditが標的だそうなので御注意を。。(w

このごろまったくおいかけてないが新しいエディタってまだ出現してないのだ
ろうか。

みなJeditとかで満足してるのか。。。
それともEmacsやviに移行した人が増加してるのか。。。
そのあたりは不明だ。
133名称未設定:02/07/07 10:11 ID:8yXmB0+Z
>132
すれ違いだが。
→ARENAの次はJeditが標的だそうなので御注意を。。(w

ヴォイドたんネタだって教えてあげないと分からないと思うよ。
134名称未設定:02/07/07 10:13 ID:8yXmB0+Z
>132
システムソフトエディタとYooEditの間の子が出来たなら、即Jeditと縁を切ります。
…日本語文章を徒然入力する事に注力したエディタの復活を望む。
135130:02/07/07 10:28 ID:j75GGNbA
Arena?初めて聞く名なのでグーグル検索しますた。
なるほど、これはいいメーラーですね。軽くてグッドですし。んーまようなぁ(w

>>131
ええ、秀丸のかわりとして、Jeditを選びました。これなら、
どんな使い方でも申し分のない働きをしてくれるでしょう。
136113:02/07/07 11:24 ID:IaK/2DQR
>>135
でもARENAは開発中断してしまったけどね。
もうバージョンアップはない(バグ修正程度ならあるかもしれないけど)。
使い続けるかどうかはその点も考慮に入れてから決めた方がいいと思われ。

ttp://arena-internet-mailer.org/aboutus/press/pressreleases/20020628
137136:02/07/07 11:26 ID:IaK/2DQR
名前欄に「113」が残ってるのを気付かずに送信してしまった。
俺はこのスレの113じゃない。
スマソ。
138名無しさん@Emacs:02/07/07 12:05 ID:ueDuTO7M
>>133
たしかに。。

>>135
アクティブな開発が中止されてしまった。。。
スレ違いだが。。

YooEditはやはりいいね。。
あれと似たエディタ開発したら、利用されるだろうか。。。
139名称未設定:02/07/07 12:15 ID:8yXmB0+Z
>138
        YooEdit風… ↓の機能限定版でフリー
システムソフトエディタ風… 日本語文章作成機能充実・複数同時検索置換つき
              シェアウェアでも大喜びでレジします、ハイ。

1からCocoaで開発するのは難しそうだ…使う側としてはCarbonでもOKす。
140130:02/07/07 18:18 ID:j75GGNbA
>>136
なんと、開発中断してしまったのですか?
なにやら、あちこち大きなうねりがおきているようですね。南無。
141名称未設定:02/07/09 01:55 ID:/YqgB2ex
秀丸もJeditもきら〜い。メジャーすぎるのどうも好きになれない
性分なんですぅ。
142名称未設定:02/07/09 02:07 ID:lmozkPST
独り言は、ひとりで逝っとけ!
寝言は、寝てから逝っとけ!
143名称未設定:02/07/09 03:40 ID:bmCc82/F
>>141
独り言はElizaに聞いてもらえばいいじゃん。
Azileでもいいけど。
http://www.tex-edit.com/index.html#Eliza
Tex-Editは使用禁止。
144名称未設定:02/07/10 11:14 ID:u9SUOHOn
すいません
ルビ付けれるエディタって何かありますか?
145名称未設定:02/07/10 11:31 ID:Mo0aB4cS
>144
……ルビはエディタでつけるものではないと思うが。
私見ですまんが。

さっきJeditのツールバーからルーラーから行番号から全部隠した。
さらにウィンドウの大きさに合わせて折り返すようにもした。

なんか、妙に懐かしい気分。俺は好き。
146名無しさん@カラアゲうまうま:02/07/10 12:29 ID:LRyhOPPV
>>144
エディタというのはそもそもプログラム用が基本なのでルビをつける機
能を望むのはすじがちがうだろうね。。

ワープロソフトならどれでも可能です。
147144:02/07/10 13:27 ID:u9SUOHOn
>>145-146
どうもすいません
最近のエディタ他機能なので
そういうのもあるのかなと…
失礼しました
148名称未設定:02/07/10 13:45 ID:zWRPxq1a
>>147
たしかに原稿用紙とか縦書きとかできるのがあるから、
あってもおかしくないと思う。
ヲレもひそかにホスィので探しているけど、
いまのところないっぽい。
149名称未設定:02/07/10 18:08 ID:1czGJAVl
iTextの製品版LightWayTextでは駄目か?>原稿用紙+縦書き
ttp://homepage1.nifty.com/lightway/
150名称未設定:02/07/10 19:36 ID:zWRPxq1a
>>149
あ、それは知っているんだけど、やぱりルビ使えないです。
原稿用紙モードにしたらルビのスペースはあるんだけど。
151名称未設定:02/07/11 18:25 ID:6RMCehgA
Jedit4.1でヒラギノ系フォント使うと
「?h」が文字化けするんだけど、オレだけでしょうか?
ほかにも同じ症状の人いません?
152名称未設定:02/07/11 19:56 ID:9C8nOHLN
こちらは文字化けせずですが。
153名無しさん@Meadow:02/07/13 03:15 ID:Nsa1BXwt
mac 購入検討中の win ユーザですが、emacs + ヒラギノ・フォントで
JISX0213 の第三、第四水準漢字とかの入力・表示は大丈夫ですか?
日本語入力は SKK で。

その手の漢字はたまにしか使わないにしても、ヒラギノの文字数とキレイさは
魅力です。

154名無しさん@Emacs:02/07/14 22:42 ID:FHxE+rN+
SKK自体がJISX0213で定められてるテーブル全体にアクセスできるならOKなんじゃん?
ただし、SKKやemacsってことは入力や出力ががEUCになるんでしょ?
扱えるのかなぁ?
少なくとも、MacOSが標準で備えているIMの仕組みを利用する場合、JISX0213上の文字はEGWORDとEGBRIDGEの組み合わせでないとすべてをカバーできてない<この2つはUCSのテーブルを使ってる。
155名無しさん@Emacs:02/07/15 07:00 ID:Sgg++z6G
>>153
Mule-UCS利用すれば可能ですが、、一部は変かも。。
ヒラギノきれいに表示する場合はSilk利用。
156名無しさん@Meadow:02/07/15 15:35 ID:sYHjQ3Wg
>> 155
情報どうもです。フォント設定をきちんとすれば一応可能ということで。
Silk とは「すべての Carbon ソフトで Quartz によるテキストレンダリング・
スムージングを可能にするソフト」ですか。

>>154
SKK-JISYO.jis3_4 に jisx0213 の全文字が収録されているかは知らな
いけれど、さすがにこれは一生使わんだろうってな漢字が羅列されてる。
emacs / Mule なら euc 系も jis 系も iso 系もたいがい大丈夫でしょう。

ところで、OS X 上のエディターたちの標準的文字コードってなに?
やはり改行 CR のシフトJIS?


157名無しさん@Emacs:02/07/15 21:25 ID:of6ayeZP
>>156
Silkはそれです。
http://sakito.s2.xrea.com/detail/emacs/emacs21.html
見るとわかるが、Mac OS XでフレームありのEmacsはCarbon版です。
なのでSilk利用しないとフォントがアンチエイリアスしてくれないです。

> OS X 上のエディターたちの標準的文字コードってなに?
標準のTextEditはEmacs的に表現すると、sjis-unixです。
ただし個人が作成していて、Classic Mac時代からあるエディターの場合は
sjis-macに標準がなっている物もあります。

158名無しさん@Meadow:02/07/15 23:54 ID:Q6UqlrqL
>> 157
> 標準のTextEditはEmacs的に表現すると、sjis-unixです。
ってことは改行コードがちがうだけですか?
まさか euc を標準にしてないだろかなどといらぬ心配しました。
それなら win からの移行も楽勝じゃないですか。

159名無しさん@Emacs:02/07/16 07:08 ID:ejwS4pjB
>>158
基本的に改行コードがちがうだけです。
というか、sjis-dosも標準TextEditはよむだけなら正確によみますので、改行
を変更する必要もありません。
ただ、プログラムとかから利用するテキストの場合はeuc-jp-unixでないとは
まる可能性はなきにしもあらず。。。
まあ、これはどの環境でも同じですが。
とりあえず改行コードはunixである方が安全です。
160名無しさん@カラアゲうまうま:02/07/16 09:14 ID:QkiCi/ds
>>158
ただし、日本語名ファイルを直接コピーすると文字化けする可能性あり。
161名無しさん@Meadow:02/07/17 01:29 ID:ihrA3NNc
>> 159-160
報告どうもです。
結局 emacs があればプラットフォームは関係ないけれど、
そのぶん悩みもプラットフォームを越えて存在すると……。

あと文字コードが気になる理由は、人とテキスト文書をやりとりする場合があ
るからですね。MS Office を持ってない mac ユーザなんてザラだし (健全だ
とおもう)、win、mac を問わず、文字化けはなにかの呪いだと思っているよう
なかんじの人だっているし。いままでだったら、mac な人にはとりあえず
sjis-mac で送ってたんですが、これからはどうなるんでしょう。



162川崎病患者A:02/07/17 02:59 ID:xrovkICU
おまえらOSXネイティブで、YooEditみたいな軽快なエディタはしらねーか?
俺的にJeditやBBEditは重すぎるし、
今はとりあえずHundoshi Editとかいうので我慢しているが。

あ〜あ、YooEditがよかったなぁ。起動に一秒もかからないエディタキボンヌ。
163名無しさん@Emacs:02/07/17 06:20 ID:y8wNuPXX
>>161
とりあえずMacに送信するばあいはもうしばらくsjis-macでいいのではないか
な。。。

>>162
Mac OS X上ならTextEdit終了させないで常駐させとく物だとおもってるが?
というか。。Jedit,BBEditもそうだけど、起動させたまんまでいいじゃん。
DOCアイコンクリックすれば新規ファイル作成で、一秒もかからんよ。
# ぼくはEmacsとMac OS Xが一週間ぐらい起動しっぱなしだから。。
164名無しさん@Emacs:02/07/17 06:31 ID:y8wNuPXX
ぼくの場合はMac OS Xて再起動する事めったにないし、利用するアプリが一定
なので、スタートアップアイテムに利用するアプリいれとく。

再起動と同時に利用アプリ全部起動。再起動中はMacからはなれてたり。。。
そして、再起動するときまでまったく終了させない。
# 毎日利用するのに起動画面しらんアプリがあった。。。

つかいやすければ、安定性のみがポイントだったりする。

だからYooEditが軽快とか。。そういう指向ではない。。。。
165川崎病患者A:02/07/17 07:49 ID:xrovkICU
>>163
>>164
おまえら、お役目ご苦労。

しかしあれだな、
TexEditはTEXT形式じゃね〜からなんか使いにくいぜ。
こないだなんか、TexEditで編集して「Mail」にペーストして送ったら、
文字化けしてやんの。もうアフォかと。バカかと。
んで、もう一度打ち直すのもアフォあらしかったんで、
YooEditにペーストしてコピーし直してから「Mail」にペーストして送ったら、
文字化けしてやんの。もうアフォかと。バカかと。
んで、また一度打ち直すのもアフォあらしかったんで、
もう諦めたぜ。ふふふ。

しかし、あれだよ、
俺的におまえらアマチャンと違って数メガバイトのTEXTファイルを編集するんで、
起動だけの問題じゃね〜んダよ。
そこんとこわかってほすぃ〜ね。
166名称未設定:02/07/17 08:38 ID:+F/5EvVE
>165
TextEditの環境設定くらい見てないのか?
頭悪そう・・・。
167名称未設定:02/07/17 08:41 ID:0yUJg1lK
だね。
168名無しさん@Emacs:02/07/18 00:27 ID:lqetbB6B
>>165
数メガのファイル。。。コードならプロジェクトビルダー使うか、
エディターをあきらめて、ページャーといくつかのUNIXコマンドでなんとかしる!
169名称未設定:02/07/18 00:38 ID:rveXaR/u
川崎さんどうしたんですか、急に・・・
俺はmiを使いますが。プログラマなんで
170川崎病患者A:02/07/18 00:39 ID:4NIzA/QQ
>>166
お、おまえはなかなかいいところに気がつくようだな。
わかった。見てやるよ。ふぁふぁふぁ。

>>168
俺的にUNIXコマンドとかサパーリわからんし、わかる気もないのよ。
ページャーの意味もわからんしな。ふぁふぁふぁ。
171川崎病患者A:02/07/18 00:47 ID:4NIzA/QQ
>>169
どうもこ〜もね〜よ。
mi?そりは軽快なのか?

>>166
目のつけ所が違う166さんよ、
TexEditの環境設定は、当然のように
「新規書類のフォーマット」を「標準テキスト」に設定してあったんだが、
標準テキストのフォーマット」のところで「自動」に
したままだったぜ。(ふっ、俺としたことが)
ここんところをとりあえず「Shift-JIS」にしてやったが、
それで満足か?
172名称未設定:02/07/18 01:34 ID:4Brk3hsV
エディタの主旨からはずれてしまうが、日本語名PascalWriteのオリジナル
英語版 Mariner Write v3.0 Carbonとして復活した模様。

ttp://www.pascal.co.jp/techsupport/softlib.html(今現在繋がらない)


はぁ……システムソフトエディタのCarbon復活キボン…
173名称未設定:02/07/18 03:09 ID:4fseTb3O
>>171
166 さんは目の付け所が違うだけあってTexEditとTextEditを間違えていると思われ。茶々ですが。
174川崎病患者A:02/07/18 10:51 ID:19eSbRB2
>>173
あ、ほんとだ。(俺としたことが。ふっ)
175名称未設定:02/07/19 23:04 ID:SAEED+6G
>>172
新しもの好き〜によると、再掲されたそうです。
ttp://www.marinersoftware.com/
176名称未設定:02/07/21 18:40 ID:kFQJidC7
Cocoaはさっぱり!のスレにも書いたんだけど、Cocoaでエディタを作ってみました。

http://isweb44.infoseek.co.jp/computer/cocoedit/

よかったら使ってみて下さい。
177名称未設定:02/07/21 20:06 ID:3f3R923i
半透明化もできるんですね。
メモ帳ではなく、それができる(使い勝手のいい)エディタを探していました。
いまからダウソしてみます。
さんくす>>174
178名称未設定:02/07/21 21:06 ID:gtcanws6
クラッシック用で、半透明化できるエディタって、あります?
179名称未設定:02/07/21 21:17 ID:P2oYP1by
Jeditマンセー!
180名称未設定:02/07/21 21:53 ID:b0x+mvQw
>>176
CocoaEditorJ使ってみました。かなりいいかも。
段組み機能が気に入りました。これからはこれ一本になりそう。
これからも開発頑張って下さい。
181名称未設定:02/07/22 06:32 ID:oZvHD/Ax
>>176
これ、(・∀・)イイ!
OS Xで使えるエディターで、初めて「これは!」と思えるものに出会った。
なんせCocoaだし、ツールバーとかのインターフェースもまじめに作られていて好感が持てる。

表示サイズが変えられる、様々な文字コードに対応、文字数カウントなど、
「これが欲しい」と思っていたものはほとんどそろってるし、余分なものは何も付いていない。

アウトラインエディターみたいに使えるのもイイ!
YooEditで文章書く時もよくtab使ってアウトラインエディターっぽく使ってるから、この機能は納得。
「スタイル」ってのも面白い。
あとウインドウの左側に行番号表示と、制御文字表示できれば最高!
なんだけどまだあんまり贅沢言わないですので、とりあえず開発続行よろすこおながいします。

まだバギーな感じだけど、期待してるよ!
将来メインのエディターになりそうな予感。

もうちょっと使いこんだらまたインプレ書きます。
182名称未設定:02/07/24 18:51 ID:lpWDvwKq
>>176
(・∀・)イイ!
183名称未設定:02/07/26 03:15 ID:0r9v9yVL
>>176
いいね、これ。
動作が軽快なのがまことにうれしいです。
今日1日これで仕事してみるYO!

>>181 の要望(左に行番号、制御文字表示)に加えて
正規表現での検索、置換ができると、Jeditから乗り換えちゃうかも。

がんばって!!

184名称未設定:02/07/26 22:59 ID:IiG9dIxT
176の作者さんはソフト改良の予定はないようですが、果たして。

Cocoaはさっぱり!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1007632025/704-715
185川崎病患者A:02/07/27 00:59 ID:3w+vUnur
>>176
なんじゃこりゃ、トロくて全然使いもんにならんよ。
却下する。
186名称未設定:02/07/27 03:08 ID:sdnPHPRJ
>>186
んじゃあんたが改良すりゃいいじゃん。
せっかくソースコード公開してくれてるんだから。
187名称未設定:02/07/27 03:23 ID:sWeFWhSO
>>185
トロい?Dual USBでも無茶苦茶軽快だけど。
あ、そうか。デカいサイズのファイルを扱わなきゃならないんだっけ。
188名称未設定:02/07/27 10:34 ID:mc/TGxiY
miはダメだったのか>川崎
189川崎病患者A:02/07/27 10:53 ID:3w+vUnur
>>186
自分で改良してくれるんだ!(w
おながいしまふ。

>>188
なんだそのmiってのWA??
軽快なのか?
190名称未設定:02/07/27 10:56 ID:1carAsNh
>>189
日本語も満足に理解できていない模様
191名称未設定:02/07/27 11:31 ID:mc/TGxiY
miをしらないのか?
「ミミカキエディット」の後継だよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~gf6d-kmym/
192名称未設定:02/07/27 11:32 ID:mc/TGxiY
主な機能(バージョン2.1)
基本編集機能

・一般的なテキストエディタ機能(ただし、文字ごとのスタイルは表示・編集不可)
・編集するテキストのサイズ制限なし(miに割り当てられたメモリ範囲内で)
・多段階Undo可能
・矩形選択機能(コピー、ペースト、Drag&Drop可能)
・文字コードはShiftJIS, JIS, EUCをサポート
 (MacOSにText Encoding Converterがある場合は、UTF-8, ISO-8859-1, KOI8-Rなどもサポート)
 ただし、内部処理はShiftJISですので、ShiftJISにないUnicode固有の文字はサポートしていません。
・改行コードはCR, CR+LF, LFをサポート
・ファイル読込時に文字コード/改行コードの種別を自動認識
・クリエータ/タイプコードの変更可能
・Input Method, AppleScript, Navigation Service, Drag&Dropサポート
表示

・8つまでのウインドウ分割可能
・行送り方式の選択可能(行送りなし、ワードラップ、文字ごとのラップ)
・表示フォント、サイズ、タブ幅の設定可能
・各行番号または各段落番号を表示/非表示可能
・現在の行番号または段落番号、および、現在の場所(見出し行機能にリンク)を表示可能
・ファイルパス、ルーラーを表示可能
193名称未設定:02/07/27 11:35 ID:Bvx0GbCl
ふぅ。暑は夏いな。
194:02/07/27 11:44 ID:quGojU8R
テキストエディタの話するならmiぐらい知っとけタコ
検索が遅いんだぞ
195名称未設定:02/07/27 11:49 ID:1carAsNh
あと起動も遅いし、数MBのファイルを開こうとすると一瞬フリーズしたかと思えるぞ>mi
196名称未設定:02/07/27 11:57 ID:mc/TGxiY
>>195


それはキミのMacが壊れている。
 
 
 
197名称未設定:02/07/27 12:20 ID:mc/TGxiY
miについてだが
起動は初起動時にモードファイルをインストールするとき以外は1秒かからないが。
あと
検索について
「Mac超初心者質問用スレッド45 」(213.531キロバイト)

「初心者」を「超初心者」に検索置き換えも、1秒かからず。
・・遅いか?

OSX版で。
198名称未設定:02/07/27 12:24 ID:mc/TGxiY
さらに、そのファイルを単純にコピペで内容を増やして
2MBに増大させたファイルを開く時間、2秒くらい。

G4/733にて
199名称未設定:02/07/27 12:32 ID:quGojU8R
>>197
その程度の検索じゃ他との差なんて分かる訳ないでしょ。
もっとでかいファイルで大量に置換してみれば分かる。
あと正規表現は…まあいいや。
200176:02/07/27 12:42 ID:FluqLUby
とりあえず>>184に書いてあるとおり、今はこれ以上改良する気はないっす。
理由は個人的に今ので満足、バグがとれないので泣きそうになる、他のことで忙しいなど。

とりあえず要望があった機能について。
左に行番号表示は個人的にはツールバーの行情報で十分&パフォーマンスを削ってまで実装するのか?ということで未実装。
制御文字表示は実装しかたがわからない。一応NSLayoutManagerの設定はしてるんだけどほとんどフォントが対応してないから実際は無意味みたいだ。個人的にいらない機能なので深く調べてない。
正規表現はタスクバー+grepとかで逃げてみる。実装するならスタイルの判定とかに応用したくなるし、正規表現の記述も現行の検索パネルのエスケープ文字のようにしたくなる。これをやると全く違うものになりそうなのでやらない。ちなみに現行の検索と置換はテキトーな実装。

ソース公開してるので改良したい人は是非やって下さい。
201176:02/07/27 12:43 ID:FluqLUby
>>185
とりあえずoption+ヘルプメニューを試してみて。まあ無駄かもしれないが。
1MBくらいのファイルまではなんとかいけるかな?
それとドラッグドロップで開くと日本語自動判別になるので注意。うざかったら初期設定のjp.CocoaEditorJ.plistを開いて以下の部分の数値を10とかに減らしてみる。
<key>EditorEncoding_autoDetectLengthRate</key>
<integer>100</integer>

つーか数メガバイトのテキストファイルってなんだろう?なんかのログか?それともデータベース?
とりあえずそういったデカすぎるファイルの編集には向いてない。
202名称未設定:02/07/27 16:31 ID:K4XdXzxJ
CocoaEditorいただきますた。
(・∀・)イイ!です。

確かに新規ファイルの表示にもたつきが見られるけれど、
そのくらいでしょうか。
203176:02/07/27 18:08 ID:FluqLUby
>>202
気になったんで調べてみた。

結果
ツールバーの画像のロードに多少かかる。キャッシュされるため2回目以降は速くなる。
ツールバーの画像もっと小さくするべきだったか。128*128は失敗だな。

ヘッダー編集の4つのTextViewのルーラーの初期化にすごく時間がかかる。
デフォルトのルーラーはNSRulerView本体(ルーラーの部分)とNSRulerViewのaccessoryView(ルーラーの上にある右揃えとかの各種ボタンがあるやつ)に別れてる。
このaccessoryViewを生成するには一旦RulerをつけたTextViewをfirstResponderにしないといけないようだが(つまり一旦テキスト編集領域を選択する)、そこらへんが遅いっぽい。

とにかくなんでもドキュメント生成時に初期化する設計がよくないな。でも今さらなおす気もない、何の解決にもなってない、スマソ、、、
204名称未設定:02/07/27 18:14 ID:PVq7nEW1
>>199
その程度って・・
よほどでかいファイルを扱うのでなければ十分だと思うけど。
ていうか数メガバイトのテキストファイルってなんだ?
そのレベルになったらOSXにもともと載っているperlで検索とか置き換えさせるほうが余程速いのではないかと思うよ。
205名称未設定:02/07/27 18:39 ID:pHpTPfuO
っうか sed 使えよ。
206名称未設定:02/07/27 19:23 ID:feKZsOs9
>>204
199は小学生の頃からいままでの日記をずっと
一つのテキストファイルにつけ続けています。
207名称未設定:02/07/27 20:22 ID:iUmgHZfJ
>>204
勢いでレスしたんで大きなファイルとか言ってしまったけど
普通サイズの検索置換も他と比べると速い方では無いと思う。
他がいいだけにそこが目に付いてああいうレスをした。

>perlで検索とか置き換えさせるほうが余程速いのではないかと思うよ。
その通りだしまあ数メガなんて確かにまれだけどそんな時はPerlでやるね。
208名称未設定:02/07/27 22:53 ID:xaWI9gXh
速い遅いというが、実際、作業の効率を大幅に阻害するほどの遅さでないかぎり、
CPUベンチと同じで、意味はないと思うよ。「遅い」と批判する行為自体が。
209名称未設定:02/07/28 01:19 ID:5kXgCryP
miの正規表現検索は作業効率を大幅に阻害すると思うがそれは置いといて。
.>>208
それはエディタが一つしかない時の話。他と比較しての速い遅いは
使うエディタを複数から選択する時に意味がある。
(選択する際にはもちろん他の点も考慮する訳で、だからこそ今Macを使い、miを使っている)

あと「検索が遅い」っていうのを批判だと思ったみたいだがそれは違う。
自分が思っているmiの特徴を一つ挙げただけ。悪い特徴を挙げたからといって
これはダメだ、使いものにならんと言っている訳ではない。例えばMacのことを
誰かに教える時値段が高いよとかフリーウェアが少ないよとか言うかもしれないけど、
だからMacはダメだと言っている訳じゃない。他と比べてこういう特徴があるということを
説明したいだけ。ただたまたま悪い特徴を挙げただけ。
210川崎病患者A:02/07/28 04:22 ID:nVk2f8GM
そうか耳掻きエディットのことだったか。
時間ができたら試してやるよ。
211名称未設定:02/07/28 10:44 ID:uhUS9Z6u
>>210
もうここに来る必要はないから試さなくてもいいと思うよ。
212最大のセキュリティホールは人間:02/07/28 11:02 ID:dqhJ/oS4
>>209
> > 悪い特徴を挙げたからといって
> > これはダメだ、使いものにならんと言っている訳ではない。

あんた2ちゃんでは激しく珍しい良識派だな。結婚してくれ。
たいていは「ダメだ、使いものにならんと言っている」ことになるんだがな、
2ちゃんでは
213名称未設定:02/07/29 01:07 ID:jA2Q24ya
miは使わないモードを初期設定フォルダから追放すると起動が少しは速くなる。と思う。
それと、データベースを編集するような大量の一括置換には向いていないと思う。
残念ながらかなり遅いです。
でも、すごく使いやすいのでそんな事関係ないです。(PPC版)
214名称未設定:02/08/05 17:47 ID:98RPyuAG
保守ね。。。
215名称未設定:02/08/06 12:53 ID:2JfzTk56
保守りに来たら先人が。
安心した。
216名称未設定:02/08/10 04:00 ID:1dLsypp4
危険な時期なのでこまめに保守。いやまじで。
217名称未設定:02/08/11 12:17 ID:Ovg4w6cN
OS X で使えるテキストエディタをまとめて挙げてくれ!

と書いてみるテスト

過去ログにあると思うが、最新情報ってことでよろ
218名称未設定:02/08/11 12:38 ID:MHSn23Dq
>>217
自分でやってうpしろ
219名称未設定:02/08/12 02:09 ID:fVCt4GkA
Emacs
−−−終冬了−−−
220名称未設定:02/08/12 22:00 ID:nVoQrDX5
>>217
Jedit4
221217:02/08/12 22:50 ID:0TmHEwRU
>>218
X持ってないので、他力本願スマソ
YooがX対応(Classicでなく)にならんのか……
222名称未設定:02/08/12 23:34 ID:2O/280+l
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < >>219 −−−終冬了−−− ってなに?
   \|   \_/ /  \____
     \____/
   ______.ノ       (⌒)   
  //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
223名称未設定:02/08/13 03:21 ID:nhtCWP6V
ageます
224名称未設定:02/08/14 15:36 ID:rwvhmOlQ
>222

あなたウィナですね。AAがズレてますよ。
225名称未設定:02/08/14 15:44 ID:kHy5T6Gr
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < >>224わざわざ直すの('A`)ノ マンドクセー
   \|   \_/ /  \____
     \____/
   ______.ノ       (⌒)   
  //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
226名称未設定:02/08/14 15:56 ID:LLsa1wFH
シンプルテキスト最強。
227名称未設定:02/08/14 18:28 ID:cNm7lkMb
たまづさ、OS X版希望。。
228名称未設定:02/08/14 18:41 ID:rx/lnvqd
ソフトの名前が『和』っぽいと
なんかかっこいいなぁ、と思う水曜の午後
229名称未設定:02/08/14 19:10 ID:idA7uaXC
>>222
以下を参考にせよ

松平
不公平
230名称未設定:02/08/14 19:21 ID:HK3jME3L
>>229
よく見てみ。
231名称未設定:02/08/14 19:21 ID:PHXl2m2j
糸・冬・冬・了
232名称未設定:02/08/14 21:12 ID:1D0MylYq
YooEditとシステムソフトエディタ…せ、せめてCarbon対応を……ぐふっ。
両者の進化系がJeditとは思えず(個人的に)、OS9環境から脱出できない罠。
来年の製品からはOS9環境がなくなると思うと、禿に日本語文章作成環境を
Winにしろと言われるようなものです。勘弁してください。
233名無しさん@Emacs:02/08/15 06:28 ID:vT4DchG5
>>232
YooEditの作者が、OS Xもってないはずなので。

というかYooEditになぜにそれほどこだわるのか不明。
TextEditでいいやん。
234名称未設定:02/08/15 11:50 ID:U9Va4oFq
mi 2.1.0リリースage
235名称未設定:02/08/15 13:47 ID:wG0LwNha
miって多機能だけど、なにげに設定するのがめんどくさくない?
C、HTML、perl、それぞれいろいろあれこれ設定してると日が暮れちゃう
236名称未設定:02/08/15 18:38 ID:RLElVYAb
俺もなぜか説明できないけど、
色々使っても結局YooEditに戻ってきてしまう。
昔ASL Edit+からYooEditに乗り換えたんだけど。
237名称未設定:02/08/15 22:22 ID:Sq4lVIrg
今は YooEdit 使ってないんだけど、全体のバランスが
良いんだよねぇ YooEdit って。サクサク動く感じとかさ。
238名称未設定:02/08/16 03:51 ID:Rnq1g0LZ
そうそう。YooEditはなんつーのか、手にしっくりなじんでくるというか。
JeditやTextEditとは使い心地が違うのよね。
いろんなところで期待通りの動作をしてくれるという感じが。
まあ、単にそれに慣れちゃったっていえばそれだけなのかもしれないが、
とにかく軽くてシンプルなのは確か。
239名称未設定:02/08/16 07:30 ID:InIzMDOA
重いのは嫌われるのか。残念だ
240名無しさん@Emacs:02/08/21 07:00 ID:dsbExqTc
>>239
人によるようです。

機能重視型と軽量重視型がいるという感じ。

YooEdit使いは一度gVim利用してみるといいよ。
それなりにはいいのでは。
ただ使いやすいわけではないな。。
241名称未設定:02/08/21 10:37 ID:wWNnXJwT
やっぱりEmacsが一番だよねー。
みんなもそうだよねー。
242名無しさん@Emacs:02/08/21 22:54 ID:1q4W4UZb
>>241
というかそれだと終ってしまうので(w
そもそもEmacsかVim以外の選択をするのは慣れと趣味の問題だけですから。
機能でこれらを越えたエディタはかつて登場した事ないので。。

Mac 使いがいきなりEmacsやVimってのはかなりきついと思われる。

243名称未設定:02/08/22 01:35 ID:IouruEf+
>>242
つまる所EmacsかVim以外を選択しる香具師は厨房って事でFAでつか
244名称未設定:02/08/22 05:46 ID:bRJTMPlr
>>243 煽るなコラ。
245名無しさん@Emacs:02/08/22 20:52 ID:5V1rCw8S
>>243
機能が多いからといっていいわけではないからそういう事でもないです。
ただ一度も利用しないでつべこべは言わない事ってだけですが。。
246名称未設定:02/08/24 22:39 ID:/R3LRnou
沈みすぎage
247名称未設定:02/08/26 17:41 ID:l7kYUFl6
miのFTP機能でなんとか画像ファイル等をウプできませんかねえ?
PPC使ってます。
248名称未設定:02/08/26 17:46 ID:lVWdfU6W
emacs for OS Xってあるの? Aquaインターフェースの奴。
あったら使いたい。
249名称未設定:02/08/26 17:47 ID:hxI/VGfm
Yooeditの作者さん、OS X対応版作ってください。おながいします。
シェアウェアでもいいです。
250川崎病患者A:02/08/26 17:52 ID:cjWfUsoz
>>249
たしかヨウイチさんだったよね。だからYooEdit。
俺的にもYooEditだったら金払ってもいいよ。
たのむ、ヨウイチさん、ハァハァ
251名称未設定:02/08/26 18:00 ID:7pikJEuO
>>248
GNU Emacsその物がAquaインターフェースで動いてますが何か?
252名称未設定:02/08/26 18:00 ID:hxI/VGfm
漏れはemacsキーバインドは体に染みついているが、emacsそのもの
を使うのはだるい。で、テキストエディタのemacs入力モードを愛用。
こんな人は漏れだけか?
253Kusakabe Youichi:02/08/26 18:00 ID:L99yiIl4
はみちちです。
254名無しさん@Emacs:02/08/26 20:58 ID:1RNEG7On
255名称未設定:02/08/27 13:59 ID:gOEYrcef
>250

OSXはもちろんG3も持ってない方にそれを要求するのはどうかと…。
原田たんはヨーイチさんにeMacを!
256名称未設定:02/09/03 04:25 ID:J42Lb8QD
age
257名称未設定:02/09/03 16:49 ID:WdYbqsaU
>>255
あらー、ヨーイチさんってそうだったんだ。
68kもサポートしてくれていい人だなあと思っていたんだけど。
俺いまだにOS8.6なんだけど、いよいよXに行けなくなったなあ。
ま、いいかあ。
258名称未設定:02/09/03 18:04 ID:Ld6hLPVf
私は、いまだにEdit7が辞められません、というか、同じフロアにいる社員のほぼ全員が、
私が勧めたこともあって、いまだに使っています。

もう、未実装の機能が追加されることは無いんだろうなぁ…。
259名称未設定:02/09/03 21:13 ID:fNnwwteV
>258
comNifty開発停止と同じ頃に、ソースコード格納したHDDをあぼーんして
開発できなくなったって聞いたけど…
260名称未設定:02/09/06 04:56 ID:SGqzfs5k
miがフリーだしいいんだけど、一括置換が重い…Jeditとかと比べると。
なんとか次バージョンで改良してくれないかな♪
261名称未設定:02/09/06 23:40 ID:Vel1cTZ3
>>260
置換に限らず、重い。便利だがな。
置換は、重いのはまあ許せるが、ヘビーな置換をさせるとあっさり
おちるのがどうかと思うのだ。
262名称未設定:02/09/06 23:49 ID:yxJzr0IB
俺はリソースをつけなければ文句ないんだけどな
あとの機能は満足いってる
<mi
263名称未設定:02/09/07 02:34 ID:OILZG8cg
10.2になってAppleWorksの起動が爆速。単純に文章書くならコッチかなとも思うようになったが。
264パゲ:02/09/09 14:26 ID:BlzMvufd
アンカーシステムズよ!
Mac版Peggyを作ってくれ。
265名称未設定:02/09/09 15:42 ID:gq2duNrZ

わらしも
YooEdit

一票。

他は
手になじまん。
です。
266名称未設定:02/09/09 18:39 ID:6cPBTqUK
こっちで聞くのは激しくスレ違いの予感ですが、
Winの秀丸とかでemacsのキーバインドを標準のショートカットと両立しながら
しようする上手い方法ってありますかね?
Macの場合は、Ctrlキーのキーバインドが大抵あいてるので、問題ないんですが、
Winでは例えばCtrl+Aは全て選択とかぶったりします。
267名称未設定:02/09/09 19:04 ID:6cYAxvrj
>>266
ないと思ってる。全選択くらいマウス右クリックから
指定してもいいじゃん。じゃなきゃ Emacs 的に
C-space からC->, M-w で実現。

あとやっぱスレ違い。
268:02/09/10 10:59 ID:xcqp10k6
>>266
窓使いの憂鬱を使えばいいんじゃないの。
XPに対応してないけど。
折れは秀丸は生理的に受け付けないので、xyzzy使っている。

ヨーエディットとか、エディット7とか、キングスエディタとか、懐かしいなぁ。
Macのエディタは雰囲気あって、好きだよ。
269名称未設定:02/09/11 02:28 ID:RuLWp1ZT
mi、2.1のβがとれたら、速くなってかなりよくなったね
作者さんがんばれ〜〜〜
270名称未設定:02/09/11 11:20 ID:PLsaH7eT
Jeditのβを使ってる人いる?
271名称未設定:02/09/11 12:10 ID:5J6qy4GX
>270
viodたんのJeditになりつつあるので、途中でやめた
272名称未設定:02/09/11 18:41 ID:vw9JMx8G
YooEditの背景の色と、文字の色をかえる裏技ありませんか?
ResEditかなんかでできませんか?
273名称未設定:02/09/11 20:02 ID:5sCavvWX
NuEdit、リードオンリーファイル作るのに重宝しているんだが、
使っている人いないのかな?
274名称未設定:02/09/11 20:12 ID:AaU2ikwg
プログラム書くのにアンチエイリアスかかってると読みにくくないか?
275名称未設定:02/09/15 05:25 ID:fQS8EfOn
age
276名称未設定:02/09/16 16:59 ID:uJIAKSNd
>>274
すげー読みにくい。
277274:02/09/17 14:44 ID:hnhhNL3S
>>276
みんなOS Xではどうしてるんだ?
フォントの種類とか。
278名称未設定:02/09/17 14:53 ID:02dvnHW3
MSゴシック
279名称未設定:02/09/17 19:21 ID:asdrBTSx
Osaka-等幅14ポ
280名称未設定:02/09/17 22:25 ID:bO/6ogtF
メビウスについてきたSH G30  (ビットマップ使えず頓挫)
Office4.1についてきたff4550  (Mac用TrueTypeなのにOSXで使えなかった)
自腹で買ったモリサワCIDフォント(ふざけんなm(略)
OSX付属のヒラギノシリーズ  �(個人的嗜好にあわず丸ゴ以外捨てた)

で、現在モトヤFシータ゛1Win版(等幅/KPも使えるから)に落ち着いてます。
281名称未設定:02/09/20 01:37 ID:ApRl1EHr
>>270
1.08b5?
282名称未設定:02/09/20 10:08 ID:MWPu9F7A
4.1betaだろ。
283名称未設定:02/09/22 11:28 ID:eY5uoqPp
LightwayText 4.0.3 age
アイコンがOSX風になってたりするんだけど、
なぜか「このアプリケーションで開く」に出てこない……
284名称未設定:02/09/22 22:20 ID:Enez4a2+
1.0.8b5のカーボン版はまだですか?
285名称未設定:02/09/23 03:51 ID:ENgekNAJ
>284
絶対でない。
286名称未設定:02/09/23 07:21 ID:b1om+vNi
LightWayText 0.0.1のバージョンアップだけど、
sedの機能がついたし、開く書類がクリエーター/タイプに依存しなくなった。
ウィンドウのフォントメニューなんかはJedit4みたい。
287 :02/09/26 10:30 ID:1xKc+XkU
OS Xにしたら、50kb程度の大きさでもかなり重いっす>mi
新機能追加やらより何よりも、速くなってほすぃ・・
288名称未設定:02/09/26 12:24 ID:YIZ2wFD4
YooEditが………せ、せめてCarbonに…。
手持ちのエディタソフトで一番軽いものを上げろって言われたら
やっぱりYooEditなんだよ・゚・(ノД`)
289名称未設定:02/09/26 12:36 ID:3XQ1vwl8
OSXが遅い罠
290名称未設定:02/09/26 13:37 ID:lkxZ2I3/
俺もぜって〜YooEditだよ。
それ以外のエディタは重すぎ。アフォかと思うよ。
いまでもクラシックでYooEdit編集してるよ。
291名称未設定:02/09/26 15:10 ID:qe+00e4H
YooEditの作者さん、お願いっす。
292名称未設定:02/09/26 19:19 ID:9n+kLl5x
Jaggerたんを使っていて、勝手に強制終了してしまうアプリが、ひとつだけある。

Jedit
293名称未設定:02/09/26 19:40 ID:MEulfCu+
iText使ってます。
3.0.3にしたらDockのアイコンがきれいになって(・∀・)イイ!!
294名称未設定:02/09/26 20:21 ID:chAEOJFZ
>292
Voidの吐息でアボーンしまつた。
295名称未設定:02/09/26 22:47 ID:Y3GTT57b
>>294
で、今は何使ってるの?
296名称未設定:02/09/27 01:44 ID:mJmj0Bu4
やっぱemacsとか使うしかないのかなあ..
297名無しさん@Emacs:02/09/28 00:20 ID:zpYezHxY
>>296
目的にもよる。
プログラミングするならEmacsかVI(VIM,GVIM)以外を利用するのはあまり意味がない。
# 最近はPICOって選択肢もあるが、、VIMの方がよい気がする、、

文系な文章(数学記号とかでない、小説とか)を記述するならEmacsは不便な時もある。

まあ向き不向きもあるからな、、

298名称未設定:02/10/03 02:23 ID:m35muMQN
なにげにJedit 4.1.1b12が出てるage
299名称未設定:02/10/03 03:02 ID:E6+bANT+
そんな重いの使うかよsage
300名無しさん@Emacs:02/10/03 07:01 ID:6xfBXyIT
>>299
重いね。。
JeditってEmacsより重いぞ、、
301名称未設定:02/10/06 18:20 ID:Ar+uMl+t
mi最高だYO!
302名称未設定:02/10/06 21:16 ID:+vbilvnF
miって、なにがそんなにいいの?
303名称未設定:02/10/06 21:29 ID:2qU14BR5
PoweBookG4/400, 384Mでkaoriya.netのgVim使ってます。
起動が7秒ぐらいと遅くて困ってますが、
速いマシンだとどのくらいで立ち上がる?
起動以外文句なしなんだけどなぁ。

まあ最初に立ち上げといて:eで次々あけてけばいいんだけどね。
304名称未設定:02/10/06 22:34 ID:4EuK7xUb
Windowsでは中途半端にHPもってる奴は大抵メモ帳。
305名称未設定:02/10/07 02:34 ID:ff8S4dJe
俺的にはYooEditかiTextかって所ですな。
今のところメインはYooEditだが。
306名称未設定:02/10/07 05:37 ID:GPswlEKJ
>>305
俺もとにかく軽いのがほしいよ。
ぐだぐたいっぱい機能はいらんから、
シンプルテキストのような軽いのをつくってくれないかな。

YooEdit ver. OSX なんて出たら最高だけどな。
たのむよ作者のよういちくん。俺の兄貴とおんなじ名前だから。
307名称未設定:02/10/07 05:40 ID:GPswlEKJ
だいたいちんたらTextEditに毛が生えたくらいの
しょぼいエディタをつくってオナニーしてる場合じゃねぇ〜んんだよ。
バカGA!

ちゃっちゃとYooEdit見習って軽いのをつくれや。ボケGA!
308名称未設定:02/10/07 06:20 ID:8u7Jkofz
ORGAIを使っています。
309名称未設定:02/10/07 07:43 ID:+bARaDUG
( ´ⅴ`)<のののかおがでないえでぃたはだめれす
310名称未設定:02/10/07 11:50 ID:IEfg0Xxp
>306
よーいちくんにiMac寄贈してくれや>原田たん
それだけで国内Macエディタ市場は息を吹き返す。と思う、いやマジで。
Void効果でJeditが破綻する前に是非…。
311名称未設定:02/10/07 14:25 ID:bPWoA4wx
・リソースからスタイル情報を読み込まない、保存しない
・開く書類はクリエータ/タイプに依存しない
・Shift-JIS, JIS, EUC や、LF,CR を自動認識&変換する
・背景は黒、文字は白に設定できる
・Emacs, Vim 以外

OSX用で、以上全て満たすエディタって無いですか?
mi が一番近いのだけど、保存時にリソース付加するし、大きなファイルが扱えない・・
ワープロもどきなエディタばかりでどうもねぇ
312名称未設定:02/10/07 15:17 ID:ErMUqlbw
素直にEmacs使えよ。あるいは自分で作れ。
313名称未設定:02/10/07 16:59 ID:szwC2eVq
素直にVim使えよ。あるいは自分で作れ。
314名称未設定:02/10/07 22:34 ID:nGY3ihbe
miの原稿用紙が(・∀・)イイ!!
と思ったら、アルファベットがダメ?
315名称未設定:02/10/07 22:46 ID:SNaPYGnT
黒?。に白?。
紺にライトグレーで。

俺もmiつかってるよ。emacsカスタマイズよくわかんねーし。
B.B.Editが気になってるが、まだつかってね。
316名称未設定:02/10/07 22:50 ID:xQ9Z27QE
YooEditが軽くて鋤
部屋を片づけていたら
ディスクアクセサリ版のYooEditが出てきてビクーリ
317名称未設定:02/10/08 01:01 ID:KfZQ7Mie
YooEditってすげーよな
68kでもまだ使える
318名称未設定:02/10/08 01:07 ID:GsLTGpsx
>>316
DA版YooEdit(・∀・)ハケーソ
ttp://www1.linkclub.or.jp/~kenfuji/DA%20Library2.htm

>>311
QuoEditは?まだα版みたいだけど。
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~quo/qedtj.htm
319311:02/10/08 02:07 ID:mbhRzwfA
>>318
QuoEdit試してみました。
開く書類のタイプがTEXTに限定されてるし、EUC変換してくんない・・
バイナリのオフセットや文字コードを表示するのは面白いですね。
320名称未設定:02/10/08 02:20 ID:dR3FzH/D
Emacsっつーのは原始人向けですな。
ただサクサク文章書くためだけに、こんなメンドくさいことするのはムダ。
ttp://sakito.s2.xrea.com/detail/emacs/emacs21.html
321名称未設定:02/10/08 04:08 ID:nyAqc/mc
煽りたがり君登場!だね。
322名称未設定:02/10/08 05:02 ID:dR3FzH/D
>>321
煽ってねーよ。ていうか、これぐらいじゃ煽られんだろ。
正直な感想を述べたまで。
マニアでもヲタクでもプログラマーでもない人間にこういうもんすすめんなってこと。
323名称未設定:02/10/08 06:52 ID:2Oz8CJfK
過敏に反応してやんの(w
324名称未設定:02/10/08 07:21 ID:VUeRHHTk
>>315
オレもmi。
emacsは純正Terminalで関数の色分け表示ができなかった…。(方法あるのかな?)
BBEditは、パワフルかつなかなか軽快なんだが、確かShift-JISしか扱えないはず。。
325名無しさん@Emacs:02/10/08 07:55 ID:BIgYZjFB
>>322
いわゆる小説とか文系論文とかのように数式や、特殊な文字等が必要ない文章
ではEmacsはおおきすぎるかもしれないです。

TeXとかを必要とする人には必須なのかもしれないですが、通常の文章のみを
記述したい向きにはメンドくさいかもね。

ただMac OS Xでは現状あまりエディタに選択肢があるとは思えない。
また開発しようとしてEmacsつかうとEmacsでいいじゃんと思うから、エディタ
開発する気力まったくなし(w

326名称未設定:02/10/08 10:44 ID:hUUvgIys
iTextはどうでしょうキャンパスノートやト書きスタイルもあります
327名称未設定:02/10/08 10:54 ID:sZXHYPt2
文系卒論書きにgVimを使ってます
研究室のWinでも同じ操作で文章が作れて快適。

emacsも新しく設定なんかせんでも、デフォルトで十分使えるんでは?
とりあえず.emacsに二三行追加するくれーでいいでしょ
指がvi化しちゃったからもう使わないけどさ。
328名称未設定:02/10/08 11:12 ID:WMtBnfO7
gVIM(・∀・)イイ!!
かも。まだ落としてきたばっかだが。。
ふつうのviにアクアかぶせたラインエディタだと思ってた
から見向きもしなかったが、carbon-emacsより、快適(ぽい)。
会社のwinもこれにしちゃおうかな。。
329名称未設定:02/10/08 14:29 ID:P9MjgVAy
>>325
> また開発しようとしてEmacsつかうとEmacsでいいじゃんと思うから
そうそう。
Emacsみたいなよくできたスルメ環境を知ってしまったら
あえて新規に開発しようってことにはならん。
動機がない。
動機と要求仕様くれれば作る人もいるかもね(w
330名称未設定:02/10/08 14:57 ID:WMtBnfO7
GUIで.emacsを編集できるソフトを作ってくれ。。。
GUIで.vimrcを編集できるソフトを作ってくれ。。。

>>326
変なスタイルが邪魔なのだよ。ワープロじゃねんだから。
拡張子ごとに設定ってのもうざくてな。。
331名称未設定:02/10/08 14:59 ID:y9ESMgyV
現在Jedit
半角スペースに印がつくならmiに移行しようかなと考え中
Jeditのタブやスペースの印が気に入ってるので、
できればmiで印の画像(?)を選べるようにしてほしい
矢印みたいなの嫌じゃん
ResEditでできるかな?

にしても数千行以上の文書検索(置き換え)はJeditもmiも遅い
iTextは早い
でも背景が白なのは嫌なのだ
目が疲れるからグレーにしてるのだ
332名称未設定:02/10/08 15:17 ID:P9MjgVAy
>>330
GUIで.emacsを編集=GUIでLISPプログラムを編集
まあ気持ちはわからんでもないが‥
333名無しさん@Emacs:02/10/08 16:10 ID:X6U6ISCi
>>332
ドットファイルが編集できないってことじゃないの?
334名称未設定:02/10/08 16:28 ID:WMtBnfO7
マウスでピコピコ設定したいってことさ。
その時点でemacsやら、vimやら使う資格ないともいわれそうだが。。
335名無しさん@Emacs:02/10/08 20:27 ID:YEV/sJOr
>>330
M-x customize がまさにそのへん目指してるものだと思う……。
336名称未設定:02/10/08 20:43 ID:P9MjgVAy
>>335
そうかもしれんが
Mac風のGUIを期待しているに違いない334(=330?) は満足しないだろうなあ
337名無しさん@Emacs:02/10/09 00:05 ID:04vyg0yf
>>328
gVIMまだ最適化が不十分ぼいがかなり使えます。
便利だが、、わしはEmacs中毒患者なのです(w

>>329
開発者のほとんどがVIM or Emacs使いってのがあるからな、、

>>330
GUIはあえて作成しない。
EmacsはEmacs Lispに興味もってもらうのも主眼や(w
な ん で L I S P や ね ん
から始まるのだよEmacsは

拡張子毎の設定が便利やん。ってか拡張子慣れしてないのか。。
338名称未設定:02/10/09 09:29 ID:UiLgm8QI
OS9.1でYooEdit1.7.1使っているんですが、
文書のあとに、なぜか余白がたくさんできるんです。
スクロールバーが、一番下に来ない・・・。
同様の症状の方、いらっしゃいますか?
339330=334:02/10/09 10:25 ID:e9B79ZPW
>>335
そんなのがあるのか!。thx

>>337
ん〜さすがジャンキー。

ただ、Mac何だよね。carbon-XEmacsよりCarbon gVIMのほうが軽い。
でもエスケープでモード切り替えるって奴は、いまいちしっくりこない。
全部挿入モードでgVIMってのがOS-Xでは速度便利度からいって
満足度高し。ただ、カスタマイズがめんどくせー。
全部挿入モードじゃviじゃねーって話はあるだろうな(w
340名称未設定:02/10/09 10:40 ID:+UpuxCFb
>338
漢字Talk7.1の頃からずっとそう>文末の余白
YooEditの特色だと思っていた。
341名無しさん@Vim%Chalice:02/10/09 13:20 ID:bQRZ3588
>>339
>>335
> 全部挿入モードでgVIMってのがOS-Xでは速度便利度からいって
> 満足度高し。ただ、カスタマイズがめんどくせー。
:set insert
342名称未設定:02/10/09 13:37 ID:vIMHaUww
シェアウェアでもいいからYooEdit Xがホスィ。
343名称未設定:02/10/09 22:12 ID:J9LoumoP
OSX 10.1.5の今でも、
ずっとYooEdit使い続けています。(クラシックで)
やっぱ軽いのがいいよね。

他のエディタはいらんよ。ボケGA。
344名無しさん@Emacs:02/10/09 23:03 ID:kWKt9ew6
>>338
仕様の問題です。
YooEditは文末を画面の中央に表示できる仕様です。
そのため、文末に空白あるように見えますが、実際に空白があるわけではあり
あせん。

Emacsなどでも、EOFを画面最上部にする事などが可能です。

>>339
Carbon gVIMのほうがCarbon-Emacsよりは最適化の具合が高いようです。

>>343
しかしClassicの起動って思い気がするのだが、、
345343:02/10/10 00:16 ID:KnfyhGNK
>>344
いや、だってクラシックも一度立上げたら
あとは立上げっぱなしでしょ。ふつう。
で、YooEditも立上げっぱなしで快適性生活(ムフッ?・
346名称未設定:02/10/10 02:56 ID:rA0PnIok
YooEditをOS Xに移植しても
あの軽さは維持できるものなんだろうか
347名称未設定:02/10/10 08:00 ID:GZkaSmMY
>346
ジャンル違いだがPixelCat�for�X(Cocoa)も「速さ」という持ち味を失わなかった。
YooEditとて不可能ではない、筈だ。実現すればの話だけど。

俺としてはそもそもJedit1.08のどこをナニしたら、4.0のクソ重さに繋がるのかと(略
348名称未設定:02/10/10 16:14 ID:f763KlR8
すみません、ちょっと質問です。

ここでの評判がよかったのでYooEditを試してみていますが、
検索するときに「改行コード」は条件に入れられないんでしょうか?
例えば、

 AAA
 BBB

というのを、

・AAA
・BBB

に置換する際に、検索条件を「改行コード+スペース」→「改行コード+中黒」
とすると上手くいくので、今まで(Jedit 107b2)はそうやってきたんですけど。
コードを条件に含めたり含めなかったりという設定があるのかと思いましたが、
見つけられませんでした。
よろしくお願いします。
349名称未設定:02/10/10 19:07 ID:xo/ljlkX
>>348
できる。
書かれてる用途なら正規表現使うのが正攻法かとも思うが、
たしかCmdと一緒に押すとTabやらReturnやらの文字も入力できたはず。

しかし何故にJeditが107b2…?
350名称未設定:02/10/10 20:03 ID:20skZaj9
雑誌付録に収録された1.0Xのバージョンが1.07b2だった場合が多いせいじゃないかな。
俺が知るかぎりのラストバージョンは1.08b5でつ。

ttp://members.tripod.co.jp/jedit/
351名称未設定:02/10/10 21:47 ID:wye0VSEr
emacs on aqua なんてどうよ?。
だれか使ってる人いない?。

バイナリ落としてきたら動かなかったのよね。
快適ならソース落としてきてメイクしようと思うけど。
352名称未設定:02/10/10 22:36 ID:LvX8eO+K
ああああ
353名無しさん@Emacs:02/10/10 22:51 ID:sMD667PW
>>351
日本語だめだめです。
といか20.7が元なので、あまりおすすめではないです。

素直に本家CVSとってきた方がよいです、いまの所は。
354348:02/10/10 23:21 ID:hq8daefX
>>349
ご、ご、ごめんなさい。もっと単純な問題でした(^_^;)。
検索ダイアログの中に「改行を無視」というチェックボックスがありました。
で、そのチャックを外せば、問題なく改行を選ぶことができました。

うう、お騒がせしました。

> しかし何故にJeditが107b2…?

>>350さんご明察の通り、雑誌の付録CDから取ったのを
そのまま使い続けているからです。
使い始めた当初は、ネットに繋いですらなかったかも。
基本的に、問題なければそのまま使い続けるほうなので(^_^;)。
355名称未設定:02/10/13 05:18 ID:feIi4iYS
OS X版mi(2.1.0)を使ってるんだが、どうも
どんなモードでも文字を打つたびに文字が重なったように
表示されていく現象が起こる・・・。
改行すれば直ることもあるのだが、気持ち悪くて仕方ない。
ほかにもなった人いるかな〜?

滑らか文字あたりをオフる機能があればいいだけどなぁ。
356名称未設定:02/10/13 07:20 ID:xwXLa5RT
Emacsがすばらしいということは良くわかったのですが(つーか昔X-window上で使ってた)、
どう考えてもMacのインターフェースに合いません。(たとえMac OS Xでも。)
UNIX上で使えばそれはそれは快適なのですが、Macでは絶対に使おうという気が起きないです。
(UNIXの環境を前提にして作られたものだから違和感ありまくりなのは当たり前といえば当たり前ですが。)
そこら辺が気になる人にははっきり言って全然駄目だと思います。

激しく外出な意見でアレですが、プログラムを組むのならまだしも、
Macで単なる物書きをする目的のために導入する意義はほとんど無いと思います。
357名無しさん@Emacs:02/10/13 10:42 ID:3S34m4r5
>>356
まあ、そうなのだがね。
そもそもEmacsはエディタというよりも開発環境なので、このスレで語るのにもやや問題が
実はあるではないかと思う事はあります。
各所のスレにEmacs難民が出現していて、フォローしきれんです。
# フォローなどする必要ないのかもしれんが(w
やはり独立のEmacs専用スレ必要だろうか、、、
358名称未設定:02/10/13 12:48 ID:V2ogvMTu
EmacsのユーザインターフェースがマクのGUIとミスマッ
チってのはおおよそ同意だけど、AppleScriptを実行さ
せるとかマクならではの使い方ってのもあるよ。

CVSのEmacs 21.3だとAppleScriptを呼べるから
たとえばこんなコマンドを作ることもできるよ。

(defun say-sentence ()
"ポイント位置の文を読み上げる"
(interactive)
(do-applescript
(concat "say \"" (replace-regexp-in-string "\"" "'" (sentence-at-point)) "\"")))
359名称未設定:02/10/13 13:55 ID:Am9Py4Fk
>>357
Emacs専用スレあればまめにチェックするし,
積極的に書き込むよ.

ところで,どなたか,Aquaにぴったりの自慢の
色設定を曝してくださいませ.
360名称未設定:02/10/14 05:29 ID:i8G1HsBE
Carbon Emacsのフォント設定の方法がわかんないよー。
もうちょっと大き目のフォントで見たいんだけど。

361名称未設定:02/10/14 05:32 ID:aZG33jzY
カーボンEmacs使ってないんだけど.emacs編集すればいいんじゃないの?
362名称未設定:02/10/14 05:39 ID:hnOA41Y6
Emacsは専用スレ立てて、別にやった方が良いと思う。
363名称未設定:02/10/14 07:00 ID:zzZQwsx1
そうですな〜
それかUnix板にEmacsやらVimのスレがあるんでそっちでやるとかね。
364名称未設定:02/10/14 07:24 ID:w5aBR3oG
365名称未設定:02/10/14 10:48 ID:nTJP/GLC
>>357
たしかに開発環境としても使う人が多いとは思うけど
単に「環境」と説明する方がいいな。

Emacsはコンピュータ上に俺のための「俺環境」を構築
して使うという点でHyperCardやSqueakに近い。程度の
差こそあれマクのユーザインターフェースとどこか合わ
ないという点でも同じ。
366名称未設定:02/10/14 12:46 ID:M2HoqH07
367名称未設定:02/10/14 12:46 ID:1uQ9hxh4
>>355
「mi.plist」開いて
<key>AppleAntiAliasingThreshold</key>
<string>14</string>
とか書き加える
368名称未設定:02/10/14 15:40 ID:TmaJtuQ9
ちなみに>>367の操作の代わりに、Terminalで

defaults write "mi" AppleAntiAliasingThreshold 14

と入力しても同じ結果になる。
この例だと、mi上では14ポイント以下の文字はアンチエイリアスを切る
ことになる。数字を変えればアンチエイリアスがかかるポイントも変わる。

この設定を削除するには、Terminalで

defaults delete "mi" AppleAntiAliasingThreshold

と入力すればOK。
369名称未設定:02/10/14 16:36 ID:GlGAUymU
>>368
激THX!! 漏れ的に神。
370名称未設定:02/10/14 16:37 ID:GlGAUymU
あ、もちろん367も神。
ホント助かります。
371sakito:02/10/14 16:48 ID:yceI7Hd5
>>362
たててみます。
372sakito:02/10/14 16:55 ID:yceI7Hd5
たててみました、、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034581863/
スレはつたてなのですが(^_^;
問題あったらすみません。
373名称未設定:02/10/15 02:43 ID:u00JC9N2
ココアのエディタだと英語入力中に自動的にスペルチェックをしてくれることにいまさら気がついたのは、もしかして漏れだけ?
スペルチェックに使っていたエクスカリバーが使えなくなったからEGWORDに頼ろうとしていたところだった。
374名称未設定:02/10/15 09:59 ID:13GZf9hj
>>373
ときどき出る赤線なんだろうと思ってますた。373見て
気が付ついたよ。コンテキストメニューで候補を選べる
けど、マウス使わずキーボードで候補選べないのかな。
375名称未設定:02/10/15 10:58 ID:13W3NZe6
Jedit4からシステムソフトエディタ2.1spに戻りました…。
Classic環境(ジャガー)でYooEditと兼用しています。

あぁ、voidたん存在の耐えられない重さ。
376YooEdit信者:02/10/17 13:53 ID:NLnDl0fn
おまえらYooEditに関する話以外は作女以来をだしておいた。
以後気をつけるように。

作女理由か?
・YooEdit以外はエディタではない
377名称未設定:02/10/17 14:40 ID:zF8itw43
貧相な煽りだな
378名称未設定:02/10/17 16:54 ID:RTK5HGZh
あーぁ、煽りに乗っちゃった……
379YooEdit信者:02/10/18 02:01 ID:Qe20c7fc
>>377-378
煽りじゃねぇ〜よ。マジなんだよ。
おまえら正気でYooEdit以外のことを「エディタ」と呼んでいるのか小(略

あふぁあふぁっふぁっっっふぁ。
380名称未設定:02/10/18 06:50 ID:DvWjqKip
YooEditってHTMLの編集しづらいじゃん。
381名称未設定:02/10/18 12:35 ID:uYvTDObn
さっと開いてちょこちょこってテキスト編集するのに最適なのよ。
YooEditは。
382名称未設定:02/10/19 09:57 ID:va9kEBuT

 個人的に
 mi(旧・ミミカキエディット)
がいいと思います。

MacOS Xにも対応しているし、プログラムソースの編集(Perl,HTML他......)
には最強。文字修飾は一ファイル単位でしか変更できませんが。。。

もちろん、フリーウエア。

作者のサイト:
http://www.asahi-net.or.jp/~gf6d-kmym/
383名称未設定:02/10/19 10:23 ID:8GloChHc
Jedit1.08b5使っているんだけど、フリーのWin用OpenType(等幅)を
編集フォントに設定していると、入力作業中表示がおかしくなる。

YooEditはOSXで作成した標準テキストを開いた際に、全角スペースが「・」
(水色)で表示される。改行・TAB表示を消してもダメ。

どちらも印刷時には問題ない症状だけど…。
384名称未設定:02/10/19 10:42 ID:4GuujkHb
Jedit今バージョン4なのに・・・King's Editがフリーだから使ってみたら?
385YooEdit信者:02/10/19 11:10 ID:M7RvuJGT
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
YooEdti X
発表!!!!!!
















なわけねぇ〜だろ(w
386名称未設定:02/10/19 12:32 ID:UEvFNbh7
>>385
きみ、ふつうにさむいね
それ、きみのなかではおもしろいんだろうね
387名称未設定:02/10/19 12:39 ID:z2RshwlR
>>386
相手にするなってば。
388名称未設定:02/10/19 12:44 ID:FcXpluRh
仮にX版のYooEditがでたら
サイトのアドレスみたいにYEXになるのかな。
389:02/10/19 13:55 ID:GLSWKjzF
YooEditはイイよ。
もはや、いうまでもないことだけれども、ずっと使ってた。
ジャミングとT-Timeとで、組み合わせて使っていたけど、今だにあの環境は懐かしい。

emacsは文章作成に向いてないっていわれてるみたいだけど、そんなことはないと思うけど。
辞書引きながら書いたり、三十個以上ファイルを開いてもの書く人には、結構素敵な環境
だと思う。

いまは、ウイソでxyzzyとかいうエディタとDDwinとかいう辞書引きソフトを使っているよ。
BSDインストールして環境作ってるけど、なんか疲れるよ。
OSXはかなりうらやましかったりする。
390名称未設定:02/10/19 14:57 ID:23hrsDR0
>>386
コイツ、>>376 >>379 も見ればわかるが、
ただ単に「YooEditがイイ!」って言ってるだけで
このスレでは何の役にも立たない香具師。
しかも >>385 では「YooEdti」とかほざいてるし。
voidと違う意味でウザイ。

>>387
スマソ、反応しちゃった…
391YooEdit信者:02/10/19 15:22 ID:M7RvuJGT
>>386-387
>>390
やい!だれかこいつらアフォのために、
「YooEdit吉野家コピペ」を浴せてやれ!

バカが(ぷぷっ
392名称未設定:02/10/19 15:34 ID:PSpkxKDg
みんな気持ちはわかるけど
レスする前に思い出してくれ
「厨房を放置できないあなたも厨房です」
393名称未設定:02/10/19 15:44 ID:8Gtr25wv
漏れもYooEdit。あとはJeditも使ってるけど
こっちは起動は遅い、置換も1つ1つマクロでやってるので遅いでどうもね。
394名称未設定:02/10/19 16:48 ID:4GuujkHb
>>389
T-Timeを使うマニアックな人が・・・自分も以前使ってました。
395名称未設定:02/10/19 17:10 ID:aoqQOrnl
ミミカキが何故>>2-6に入ってないん?
396名称未設定:02/10/19 17:13 ID:xotrttYC
入ってるぞ。名前が変わったから。
397名称未設定:02/10/19 17:22 ID:aoqQOrnl
そうなんだ
恥ずかしいレスしちゃってスマヌ
398390:02/10/19 18:23 ID:23hrsDR0
>>392
ごめんなさい。以後気をつけます。
399名称未設定:02/10/20 13:28 ID:h/z+kaeh
今までGoLiveのソースエディタで編集していたけど、最近CSSの記述(インスペクタで
設定したものを外部.cssに吐き出す奴)にミスが多いのに気がついて、miを使いだした。
もっと早く乗り換えればよかった。初期設定もJedit4より勝手が効くし。
400YooEdit信者:02/10/20 22:13 ID:XsBZ9yv6
つかえねぇ〜んだYO!
こいつもこいつも、ったく、
YooEditみたいな軽いエディタはつくれないのかねぇ〜(ププッ
401名称未設定:02/10/20 23:27 ID:bgZ+3Zli
>>400
きもっ
402名称未設定:02/10/21 13:03 ID:2do78rcF
結局gvimやめてmiに戻ってきました。

理由:マウスホイールが効かない。字が汚い。最初のスクロールでキャッシュ
ができてないときは遅い。一度落ちるとterminal立ち上げてswapを消さないと、
そのファイルを二度と編集できない。などなどです。

jeditってキーカスタマイズかなり柔軟ですか?。
miはそれほどキーカスタマイズ効かないので、柔軟であれば乗り換えようかと。
403名称未設定:02/10/21 19:13 ID:J1iSKKis
>>402

 ツールファイルの書き換えで機能の拡張、改造が可能です
mi。
404402:02/10/22 11:18 ID:13nVZ9ml
そうなの?。
俺にでもできるかな。
ちょっとみてみら〜。さんきゅ。
405名称未設定:02/10/22 12:52 ID:13nVZ9ml
お〜。こんなにカスタマイズできるのか。
初めてマニュアル読んだよ。
M○FESめざしてがんばるよ(爆)
406名称未設定:02/10/22 13:19 ID:ZYb+/ziv
miってコピーライト埋め込むのはなくなったの?
407名称未設定:02/10/22 13:26 ID:ZYb+/ziv
ごめん消せた。忘れて。
408名称未設定:02/10/22 14:36 ID:Rc98d+PJ
Jedit4.0 Rev4.2.0が出ましたよ。
409名称未設定:02/10/22 15:30 ID:wP9fwCTd
今回のViod様御要望・御提案はいくつ搭載されましたか?
410名称未設定:02/10/22 16:17 ID:wP9fwCTd
アイコンが変更されてました(OSX版)
あの生手首が気持ち悪くてずっと2ch仕様アイコンに差し替えて使ってたから、
何となく違和感…。
411名称未設定:02/10/22 16:34 ID:Rc98d+PJ
>>410
どんな感じのアイコンになったんですか?
今、会社だから確認できなくて・・・
412名称未設定:02/10/22 17:34 ID:su6OIno5
>410
OSX版の.icnファイルをえぐり出して、OS9版に移植しました。
薄くグレーで縁取。生理的にピンクが大嫌いなので、スキーリ。

>411
Jロゴの入った六角形がAqua系の水色に変更されています。
413名称未設定:02/10/22 18:19 ID:Ux4JM+1A
プログラミングでエディターを使うことが多い私は、
Carbon Emacsがとても気に入っています。

Emacsのキーバインドは完璧で、ホームポジション
でほとんどの作業ができるので、効率的なキー入力が
できます。興味のある方は、「Emac de Emacs総合
スレ」が参考になります。
414名称未設定:02/10/22 20:43 ID:XfpenCAX
415名称未設定:02/10/23 17:42 ID:Mgz2IwZ2
>>413
Emacsはいきなり使っても訳わからないと思うよ。
使ってる人たちからすればあたり前のことでも、いままでのMacユーザー
にとってはぜんぜん別世界のことだし。
そっちのスレは経験者が集まってるから初心者にはあまり...
416名無しさん@Emacs:02/10/23 18:44 ID:NwMMMnMZ
>>413
C-BとかC-Xみたいに激しく押しにくいのが多いんだけど、
あんなのを完璧で効率的というの?
417sakito:02/10/23 22:10 ID:wsoRr8ue
>>413
そのスレは実質このスレからの分家になります。
Emacsで埋まりかけたので立てました。

>>415
えーーと。。経験者だけではないので興味があればのぞいてください。

>>416
完璧とはいいがたいですな(^_^;
はじめて利用した時はキ印かいなとおもいました、、
# 慣れってこわひ、、
418名称未設定:02/10/23 23:20 ID:g/DqNh4C
>>416
> C-BとかC-Xみたいに激しく押しにくいのが多いんだけど、
> あんなのを完璧で効率的というの?
多分、多くのEmacsユーザーは、コントロールキーをaの左
隣に設定するので、C-BとかC-Xは押しにくくないはず。

この板でも評価の高いmiを使う場合にも、miとともに配付さ
れている唯一の既成キーバインドファイルemacslikeを使う。
同じく評価の高いYooeditもemacsに近いキーバインドが選択
できる。

emacs以外のキーバインドを覚えても、将来エディターをかえ
てしまうと、そのキーバインドが使えなくなる可能性がある。
emacsキーバインドを覚えておけば、エディターを換えても、
すぐに効率的なキー入力ができるので、便利だ。
419名称未設定:02/10/25 00:15 ID:NGyMk/QK
>>418
ドゥウイ。大抵の環境でemacs/emacs likeはあるからなぁ。
なんだかんだいって高性能だし。とっつきにくさはあると思うけど。
420名称未設定:02/10/25 00:47 ID:iZyjvF+Z
一般的に、Cocoaなアプリもemacsの一部のキーバインドを採用してますね。
TextEdit, CocoMonar等々。
tcsh や gdb もemacsライクなキーバインドがデフォルトですし。
Jeditやmiもemacs風な設定ができるし、BBEditなんかはメタまで使えます。
421名称未設定:02/10/25 01:11 ID:oF5N1/q5
BBEditはやく日本語に完全対応してホスィ。
422名称未設定:02/10/25 10:06 ID:TSqMQW4w
emacs みたいなキーボードマクロが定義できるエディタはありますか?
これ使ったら,テキストデータの編集なんてほとんどプログラムいらず
でできちゃうので,おかげで awk も sed も pearl も忘れちゃった
そんなわけで,今でもシコシコと nitemacs を愛用してます
423名称未設定:02/10/26 02:20 ID:5M4cIXGP
Perlの綴りまで忘れてしまったようですね。
424名称未設定:02/10/26 02:31 ID:rKDExUjk
Pearlと言われていた時代もあったから
あながち間違いでもなかったりする。
425名称未設定:02/10/26 16:37 ID:H2vCmVpk
とっても便利
どこからでもメールが送れる
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ira/mail.cgi
426名称未設定:02/10/26 17:28 ID:/7SomnpS
Perlって、ついこの前まで『ぱーる』って読んでたケド
正しくは『ぺーる』なんだってね。関係ないのでsage
427名称未設定:02/10/26 21:26 ID:BQXFyTbg
>>426
釣れますか?
428名称未設定:02/10/26 22:10 ID:pttPw7Rl
>>427 ぼーずだろな。
429 :02/10/27 01:08 ID:tknDDwvl
miかるくなってくれ〜!
430名称未設定:02/10/27 13:29 ID:tknDDwvl
BBedit軽いね。日本語がインライン変換効かずにさらに有料だけど。
431:02/10/27 14:16 ID:zsTTJ8aM
MacOSX 10.2.1 BBEdit6.5.3 でインラインできませんか?
もっとも、昔便利に使っていた検索結果ブラウザが
文字化けしてしまうのが残念。

Script 情報がある BBEdit Native の書類なら化けないんですけどね。
432名称未設定:02/10/28 04:53 ID:HkLsMnuS
King'sEditってテキストエディタんなかじゃ群を抜いて
高値の4000円も取っておきながら2.0からフリーかよオイ。
433名称未設定:02/10/28 10:55 ID:o8JEJ+HZ
>432
Postinoも4000円取っておいてフリーになった。
といっても、こちらはPPC版開発完了、OSX版はβ配布なわけだけど。
434名称未設定:02/10/28 13:27 ID:z4Ko7FfW
>>432
群を抜いてって言うけどBBなんて100ドルオーバーですよ。
435名称未設定:02/10/29 04:44 ID:d2lPJNbc
>>431
OS 9で悪いんだけど、LiteでFontPatchin'使ったらちゃんと表示されたよ。
ただこちらはインライン変換ができない罠。
ちなみにLiteじゃない方で試したら、一部の文字が化けてしまった。

こちらで試せないので保証はできないけど、もしかしたらResEditでアプリ本体を開いて
plstリソースのEnglishをJapaneseに書き換えればOS Xでも文字化けしないかも。
436 :02/10/29 11:12 ID:oP6RixnY
miさえ軽くなってくれればそれでいいんだけど・・当面は英文打つ時には
BBEditLite使わざるをえなくなりそう。
437名称未設定:02/10/31 11:16 ID:1IoBat8p
>>436
OSX環境で英文入力ならCocoa製がいいとおもう。
入力と同時にスペルチェックしてくれるから。
国内の古参高機能エディタはたいていCocoa化しないようだから、その点でTexEditに劣っている。
438名称未設定:02/10/31 19:16 ID:pGfJk3jS
>>437
> 国内の古参高機能エディタはたいていCocoa化しないようだから、

Carbon化と違ってCocoa化は一から作り直すようなものなんだから、
「Cocoa化しない」というより「Cocoa化は困難」なんじゃないの?
439名称未設定:02/11/04 00:12 ID:D6SHfhic
Cocoaでむっちゃ検索・置換の速いエディタってなんですか?
当方3Mbぐらいのデータで40万ヶ所程度置換(ってか記号の消去)するんで
今はYooEdit使っているですが……
それでも30秒以上はかかっているような
440名称未設定:02/11/04 00:30 ID:m9lYOxOD
sed
441名無しさん@Emacs:02/11/04 00:57 ID:U3ZsNknj
ふつうCocoaで検索っていうとTextEditなんかの
Cocoaアプリでやってるのと同じ検索になると思うんだが。
サロゲートペア使ってると検索できない不具合があるよね。
442名称未設定:02/11/04 02:12 ID:sbtr9dGO
>>439
普通はsedでやりますね。
まあPerlやPythonでやるのもありです。

3M程度ならsedでやれば1秒かからないのではないかな、、
443439:02/11/04 14:06 ID:lI9TiJiU
440さん、442さんのsedは初耳だったので、下からダウソしてきました。
ttp://www.imasy.or.jp/~iwao/SedMac/SedMac.html
でもこれってテキストエディタなんでしょか?(厨でスマソ)
テキストファイルの整形とかに使うもの??
Yooではシンプルな操作でテキストの置換してるんで
(選択してcommand+E → command+option+L)
いちいちテキストエディタ以外のソフト起動する方が
かえって手間がかかりそうに思ったんですが……
スレタイの通り(非プログラマでも扱いやすい)テキストエディタをキボン
444名称未設定:02/11/05 00:22 ID:2zS0YOdt
sedをmanで確認してみました。
そういえばLightWayTextでストリームエディタを導入したと書いてありましたが、
このことだったんですね。つかったことありませんが。
sedは私の持っている「MacOSXターミナルコマンドポケットリファレンス」と
「MacOSX UNIX的徹底活用講座」には書いてありませんでした。
いやいや、UNIX使いにはかないません。
445名称未設定:02/11/05 00:58 ID:JjZb82Hv
sed と awk は知っていて損はない罠
446名称未設定:02/11/05 01:27 ID:LddPx/oM
Perlで書いてDropPerlerとか
447名称未設定:02/11/05 02:02 ID:3IsEYOSo
>>446
厨な質問で吸いません。
Perlには以前から興味があり、MacPerlなどを触ったことはあるのですが、
実際に使える状態になったことは一度もありません。(よくわからない)
OSXになった今、MacPerlは使えないので、
OSXでPerlを書くにはどうされていますか?
448名称未設定:02/11/05 02:06 ID:raMPbq0O

UNIX板で聞く内容と思われ。
449名称未設定:02/11/05 03:20 ID:gnV+alXe
>>448
いや、UNIX板だとマカーを毛嫌いする人が時々いるからさけた方が無難かも。
なんせ>1に「犬とマカー入るべからず」と書かれているスレがあるくらいだから(w
新Mac板のこのスレ↓で聞いた方がいいんじゃない?
「MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ その3 」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1033643484/l50
450447:02/11/05 03:30 ID:3IsEYOSo
>>448-449
さんすこ。
さっそく逝ってきます。

ちなみにPerlってUNIX関連だったんだ。
ただのプログラミング言語かと思ってたよ。
451 :02/11/05 08:55 ID:SOIXUE3j
>ちなみにPerlってUNIX関連だったんだ。
>ただのプログラミング言語かと思ってたよ。

Perlは何に使うんですか? 私はホームページ作りの延長でperl cgi scriptingを憶えました。
cgiとして使う分には結局どっかのunix serverに上げるので、どのOSで作るかはあんまり
違いは無いです。MacPERLは基本的にデバッグに使ってました。
MacPERLでスタンドアローンのアプリも作れたけど、いまいち用途が無かったのでそれっきりです。
UNIXだと更にterminal上で色々便利な用途に使えますよね。AppleScript的に。
それで「UNIX関連」みたいな感じになるんだと思います。cgi scriptであれば
http://mtlab.ecn.fpu.ac.jp/webcon.mtxt
の掲示板がたいへん助けになりました。
452名称未設定:02/11/05 11:00 ID:3heQS6oY
ビジーカーソルのラクダのシルエットは正直好きだ。
453名称未設定:02/11/05 13:08 ID:r1iRjrcM
OS-Xで今からやるならRuby...。
454名称未設定:02/11/05 21:20 ID:dsC6fWSZ
いや、Pythonだろう。普通は。
じょじょに全ての近代ツールがPythonに対応しつつあるからね。

PostgreSQLは標準でPythonインターフェースもってるし。
Apatch2にはmod_python標準で付加される事になったし。

Linuxの一部設定GUIはPythonなしでは動作しないし。

まあ、Perlの次はPythonが必須化するでしょう。

455名称未設定:02/11/05 22:23 ID:FLf3+0BN
>>454 ム板でやれよ
456名称未設定:02/11/05 22:47 ID:sQ6kZK5e
MacRubyは、アレだったからなぁ

OSXでのRuby環境ってどうなんだろ?
テキスト編集に使いたいんだが。
457名称未設定:02/11/05 23:36 ID:uGGldd+G
全部標準ではいってるからどれでもいいじゃん。
PerlもRubyもPythonも。
458名称未設定:02/11/06 01:59 ID:d+MVEtwp
>>455
ム板で"Apatch"なんて書いたらバカにされちゃう。
459名称未設定:02/11/06 03:51 ID:vCvYzmiV
というかスクリプト言語には
おしなべて冷たい傾向がある鴨ナー >ム板
460名称未設定:02/11/06 07:40 ID:McMNCWt1
>>459
というかスペルの問題なわけで…
×Apatch
○Apache
わからないならカタカナで書いた方が良い、という典型的な例。
461 :02/11/08 12:07 ID:HNi2t6cB
miが重いのでemacsとかのterminal editor試してみたら、
terminal自体も重くてあんま変わりがない。。。結局Mac
買い替えるしかないのか。
462名称未設定:02/11/08 13:19 ID:HidwM/eh
ここのYoo厨荒らしがよそのスレで大暴れしてるな。
自己厨もいいかげんにしてくれ。
みんな迷惑してる。
463YooEdit厨(非荒し):02/11/08 19:07 ID:u0bbwX4r
YooEditを待っていても、1999年くらいから更新されていなさそう。
んで、もう、とりあえず諦めて他のEditerに移行することにしました。
試してみたのは、

Hundoshi Edit まぁいいかんじだが、インライン入力がダメダメ。
        未完成部分が多すぎる
CocoaEditorJ 重い。つかいものにならん。
BBEdit    重い。日本語が使えん。
Jedit     軽い。いい感じ。

で、今のところJeditにすることにしました。もちろん即効で登録した。
464名称未設定:02/11/08 19:38 ID:qQIkLVdv
BBEdit 6.5 は日本語使えるし、インライン変換もできますよ。

Liteはできないのであしからず。
465名称未設定:02/11/08 22:08 ID:2qvJtC6P
BBEdit 6.5って、日本語で検索するとき
入力した文字列の最初が「あ(A)」だと
表示がおかしくならない?
466名称未設定:02/11/08 22:55 ID:xRm1BWXU
Jeditはいいんだけど大量の一括置換の遅さはどうにかならんのか。
467名称未設定:02/11/08 23:07 ID:4PLauObt
エディタではないのはわかっているんだけど、
昔使ってた時エディタ的にも使えた記憶があるので
来年と言われているNisusWriterのCocoa版にちょい期待。
468 :02/11/08 23:31 ID:HNi2t6cB
Jedit、OS Xでは重いよ。OS 9なら他も十分軽い。
うちの環境では。
469名称未設定:02/11/08 23:43 ID:b5FuMrXn
Jeditが軽いとは…
なんて高級機を使ってるんだ君は。
470名称未設定:02/11/09 00:11 ID:gBYWi7yZ
エディタを重いと感じた事はないんだけど、
大きなファイルを開くと重くなるんですか?
どんな用途に使ってるんでしょう。自分はHTMLいじる程度です。
4718:02/11/09 00:30 ID:47NJXb8K
>>469
Jeditはフリーウェア時代は軽かったから愛用していたんだけど、シェアウェアに
なって重くなったような。現在は、YooEditとiTextでエディタは十分かな。
最近、King`s Editを少しずつ試してみているけど。あ、8.6です。
472YooEdit厨(非荒し):02/11/09 02:52 ID:O5HZSqDQ
>>466
大量の置換は、Terminalからsedでやるからいいんです。
473YooEdit厨(非荒し):02/11/09 02:53 ID:O5HZSqDQ
>>469
いや、ただのiBookDualUSB 500MHz/640MB/40GBだよ。
すくなくともいろいろ試してみた感じではJeditが一番カルカッタ。

もっともクラシックからYooEditでやったほうが最も速いんだけど(w
474YooEdit厨(非荒し):02/11/09 02:55 ID:O5HZSqDQ
>>470
わたしも普段はその程度ですよ。
ただ、今必要!というときに0.2秒以内にウインドウが立ち上ってほしんだけど、
YooEdit以外にそれを期待するのは無理だしね。Jeditでがまん。
475名称未設定:02/11/09 03:23 ID:pN4DPyON
使用ブラウザをmozillaにしていると起動時間にすこぶる寛容な人間になれます。(笑)
476名称未設定:02/11/09 03:31 ID:y0Pf/HjG
>>474
> ただ、今必要!というときに0.2秒以内にウインドウが立ち上ってほしんだけど、
上げっぱなしにしとけばいいじゃん。
477名称未設定:02/11/09 15:07 ID:kcYqbhUr
Mac OS Xで常時利用するソフト終了しちゃう人がいまだにいるのだね。
いいじゃんずっと起動しておけば。
起動時たとえおそくても起動しっばなしであれば、十分にはやい。
478YooEdit厨(非荒し):02/11/09 16:28 ID:mHy+IQnQ
>>476
>>477
そっくりそのままOSXで移動するときいちいち終了する香具師に贈る。
いいじゃん、スリープにしとけば。
479名称未設定:02/11/09 17:47 ID:MphXhcKS
Classic立ち上げっぱなしにしているのにテキストエディタは終了しておくの?
480名称未設定:02/11/09 21:18 ID:fJgGIioU
重いってなに?。
スクロール動作とかが遅いってこと?。
それとも、起動に時間がかかるってこと?。
Cocoaなエディタはスクロールとか早いと思うけど(遅いけど(^^;)
Jeditは使ってないから知らんけど。

irEditやら、海外のCocoaものも試したがどれもいまいちだな。
ロースペックなマシンだとキーリピートを最速にしないと使えないよね。
いまのところmiっす。
481名称未設定:02/11/10 10:47 ID:0isTDf1a
OSXにしてからいちいち終了する事を忘れがちになった。
なんか分からんけど。
482名称未設定:02/11/12 19:33 ID:uJZmR5aF
BBEditは日本語でgrep検索できない。
483名称未設定:02/11/16 12:23 ID:XpGG4neY
BBEdit7.0sage!
484名称未設定:02/11/16 12:32 ID:KfvqCqgY
BBEditが日本市場をおろそかにしてるのは惜しい。
miよりも挙動がしっかりして、高速なのに・・・。
Jeditと比べた場合は、ほぼ全ての点で優れていると思う。
485名称未設定:02/11/18 01:09 ID:OQ9PTMfk
保全     
486名称未設定:02/11/18 22:38 ID:M1XpA1QB

×
487名称未設定:02/11/23 00:38 ID:A6ugJ79d
保守
488名称未設定:02/11/23 02:11 ID:gobQaZSt
 
489名称未設定:02/11/23 02:55 ID:XNKPik2x
秀丸組に入るんだ!!
490懐かしい!!!:02/11/23 03:37 ID:YBRYsIj9
>>489
渡辺、後に述懐す。
「おれは、はじめてあのナイフで顔を切られたとき、何ともいえぬ快感が襲ってきた。
それは、のちに秀丸エディタのマクロの便利さにはじめて気がついたときよりも激しい快感だった」
491名称未設定:02/11/26 17:15 ID:+0MtDvZU
マルチファイル検索置換が速いエディタって何ですか?Jedit4でやると
対象ファイルを全部閉じずに開いていくのでウィンドウが増えるごとに
とてつもなく遅くなってきます。1000以上の対象ファイルから検索置換
を高速に出来るエディタを教えて下さい。
492名称未設定:02/11/26 17:50 ID:JSjh0XrL
sed
493名称未設定:02/11/26 21:40 ID:bS2KvpL1
>>491
過去ログ読め。というかこのスレだが。。
sedです。それ以外には選択肢はない。
494名称未設定:02/11/26 21:41 ID:bS2KvpL1
選択肢がないがいいすぎか(w
awkでもできるが、sedの方が便利ですね。
Perlでやるほどの事でもないし。
495491じゃないです:02/11/26 22:15 ID:Pn8nW58U
>>492-494
sedってのが何なのかわからないけど、OS9でも使えるの?
496名称未設定:02/11/26 22:23 ID:QhvOjjw9
オレは昔 SedMac や jgawk for Macintosh を
ありがたく使わせてもらってたよ。
497名称未設定:02/11/26 22:47 ID:MU4zf+YZ
498名称未設定:02/11/27 00:11 ID:ttTzYw/V
俺も昔SadMacにお世話になったよ・・・。
499名称未設定:02/11/27 18:55 ID:JGqmClh2
今でも必須ですが。
500名称未設定:02/11/27 19:44 ID://CQN3tH
今Cocoaアプリで
・オートインデント
・正規表現対応・複数ファイル一括の検索・置換機能
・キーワードに色づけ
・自動セーブ
ができるテキストエディタを書くと神になれますか?
501名無しさん@Vim%Chalice:02/11/27 21:51 ID:lsY7EfCy
>>500
しかもキーバインドがviだったら涙を流して称えます.
502名称未設定 :02/11/27 21:54 ID:q3DPt2iy
>500
・option+Dragで矩形選択
・簡易マクロ機能
・diff機能
もおながいします。
503名称未設定:02/11/27 22:46 ID:PG8oEe0V
>>500
欲張ってみますた。

コマンドをScheme,LISP,Ruby,Pythonのいずれかで書ける。
コマンドにキーバインドを割り当てられる。
キーバインドを100%カスタマイズ可能。
Cocoaのクラスとしてライブラリ的に使用可能。

以上を満たしたら最高級神認定。
504名称未設定:02/11/27 22:53 ID:mq6/lZw5
>>500-503 それってほとんどVimじゃん。あとはCocoaでラッピングするだけ。
505名称未設定:02/11/27 23:43 ID:PG8oEe0V
504が簡単にやってくれそうだ。504おながいします。
506500:02/11/27 23:54 ID://CQN3tH
自分は尋ねてみただけなので、念のため。
××があるよん、という答をきぼんしてたのだが。

でもCocoaRubyの説明を読んでたら、意外となんとか…なりそう?
もちろんテキスト編集担当の気の効いたCocoaオブジェクトを用意しないと
いけない。うーん。

507500:02/11/27 23:55 ID://CQN3tH
おっとRubyCocoaだった。失礼。
508名称未設定:02/11/28 02:32 ID:np/szu5q
vi系の操作で、vim以上に何を望むのか理解できない俺は、想像力不足なのかな?
509503:02/11/28 02:40 ID:n8Rlv/6z
>>503
503はEmacsみたいに使えるCocoa部品をイメージして書きますた。
510名称未設定:02/11/28 18:04 ID:pbCS+Lb8
レベル低いギモンですまんが、YooEditのルーラの目盛って、
いったい何の単位を表現してるのですか。
511名称未設定:02/11/28 18:17 ID:kS7b0fSu
>>510
1目盛1byte
512510:02/11/28 18:49 ID:pbCS+Lb8
相変わらずわからんけど、おかげで
まるきりわからんよりは少しだけ納得。ありがとうございます。
10づつの目盛と8づつの目盛が混在してるのも不思議に思ってたけど、
byteじゃよ、と言われると、あー、それで8の倍数かー、と思ったりする。

>>491
LightWayText内臓の「ストリームエディタSED」ツールちゅうのを
試して、レポートしてくだされ。オレは1000以上のファイルを
一括置換、なんて需要がナイけど、興味だけあるもんで。
513名称未設定:02/11/28 20:09 ID:4y0RtRIB
頭痛が痛い。
514名称未設定:02/11/28 22:06 ID:WlXSBjoK
>>489
ああ、懐かしいsadMac

X X
~~~

515510:02/11/28 22:09 ID:pbCS+Lb8
>491
さっきは忘れてたけど、複数ファイルの置換なら昆布茶、って書き込みが、
たしか前スレにあったよ。
http://www.aozora.gr.jp/tools/tools.html
516名称未設定:02/11/28 22:25 ID:svXXk2e4
ConvChar 浸かってます。
正規表現は無理だけど、タブ(\t)改行(\r/\n)なんかも使えます。
まあ、あまり速いとはいえませんが、簡単に使えました。
517名称未設定:02/11/29 00:09 ID:VGs5WYdI
>>512
騙されるなよ〜(;゚д゚)

YoEditのルーラは10文字づつとTabの混在だ.
8の倍数なのは初期状態がTab=8になってるからでは?
518510:02/11/29 01:16 ID:ZgOcAtuF
>8の倍数なのは初期状態がTab=8になってるからでは?

おお、ほんとだ。Tab=3にしてみたら3刻みになったよ。うーむ。
なにがほんとなんだかわからんけど、まあ普段YooEdit使ってないから
いいんだけど。とにかく517さん、ありがとう。

10文字づつだとしたら、なんで今日までわからんかったんだろうか。
オレはよほどのアホなのか。そうかも。
519名称未設定:02/11/29 01:51 ID:wBU/Imjh
去年OS 9.1マシンに乗り換えてからYooEdit固まりまくりで仕方なくmiつこてます。
機能的にはステキなんだけどYooEditから乗り替えだと重く感じるです…

そこで質問なんだけどYooEdit固まるって人います?
原因なんなんだろ。
520名称未設定:02/11/29 03:31 ID:XJvdCnKB
9.1だけど、正常に動いていますよ。Yoo1.71
仮想メモリオフでメモリ使用サイズは8000kで使っていますが。
521名称未設定:02/11/29 06:30 ID:QJq6tBp0
>>519
むしろどういう状況で固まるのさ。
起動したときか?
522519:02/11/30 00:33 ID:OZf6iehD
おそなってすみませんです。
固まるのは日本語入力中です。
YooEdit 1.71ppcが起動していると、たとえバックグラウンドに
なっていても(他のアプリに入力中でも)固まっちゃうです。

で、いつも固まっちゃうってことではなくて他のプロセスとの
相性みたいな物があるようです。
QuarkXPress3.3Jなんかが同時に起動してるとテキメンみたい。

固まったときはデバッガにも落ちず無反応になりますね。
ちなみにIMEはATOK14です。
PowerBook G4/500+OS9.1
同様の環境のQuickSilver+OS9.2でも同じ症状です。

で、あまり深く追求しないままmiへ。
YooEditは巨大なテキストを開く時だけになっちゃいました…

他にも同じ人いるんかなーと思って聞いただけで
強烈に困ったことにはなってない状態です。
ただたまにYooEditつこてると妙に落ち着く。
変な心地よさがない?
523名称未設定:02/11/30 02:31 ID:z6bvgX+H
miに替えてからは問題ないのですか?
う〜ん、IMEの方がマズかったりするっていう話も聞いたことがありますが、
miで問題なければ違いますしね。

時間とかは法則性ありますか?
漏れは昔OSアップしたときに、バックグラウンドでSherlockが索引作りだしたもんで
パニくるというお約束をやってしまいました。
524名称未設定:02/11/30 02:35 ID:KPsW1yN3
個人的にはATOKの問題じゃないかと思うけど、わからん。
ATOKって何かと相性悪いみたいだし。
漏れも14使ってるけど、時々インライン入力できなくなったり
変換時にフリーズするよ。
525名称未設定:02/11/30 03:02 ID:/D/ZAsNi
ここにはATOK厨がいるから、その手の話はやめた方がいい。
526名称未設定:02/11/30 03:19 ID:hc55ebSi
私はATOK厨ではないですよ。


ヘ_ヘ ____________________________
ミ・・ ミ [email protected]
( ° )〜 日下部陽一
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
527名称未設定:02/11/30 03:32 ID:gWMoUdp1
>>526
乙葉はやめろ
528519:02/11/30 12:10 ID:yXs97Zjo
>>523
時間も法則性もなくいつも突然でまいっちんぐ…
Sherlock関連は必要ないので外してます。

>>524
なんかそんな気はするんだけどテストの間の短い期間とは言え
わざわざ他のIMEで過ごす気にもなれず… です。

>>525-526
ワロタ


INITの類には気を使ってるのでバギーなものは入れてないんですよね。
(ATOKがバギーだと言われるとなんとも言えないけどさ…)
仕事は一応エンジニアリング的なことなんですがDTPとかwebオーサリング系の
会社なのでそれ系のアプリも多く、ちょっと普通の環境からずれてるかもしれません。

なんにしても皆さんは大丈夫ってわかっただけでも収穫です。
いろいろ反応ありがとうございました。
529名称未設定:02/12/01 01:24 ID:SaZPHGYW
>>528
おいらのところでも、YooEdit+Quarkで固まります。
裏側にいても道連れにするところも一緒。
当方も規則性は発見できず。

OSは8.1〜9.2
ATOK13〜14
QuickTimeは危ないと思いつつも4〜5
以上の環境の6台が6台ともそうなります。

でかいファイルの検索や置換がめっちゃ速いから仕事では重宝しているのですが……。
ATOKなのかなぁ。
530名称未設定:02/12/01 02:23 ID:kKvtpYnb
>>529
似たような環境でYooEditだけが落ちてしまうってのはあったなぁ。
1.63の初期設定で1.71を使ってるとそうなったから、初期設定を
捨ててから1
531とちゅうでインター押しちゃった:02/12/01 02:24 ID:kKvtpYnb
捨ててから1.71を起動したら落ちなくなったよ。
532名称未設定:02/12/01 10:17 ID:L/NCyhcw
>>529
ウチっところは
Mac OS 9.0.4/9.2.2 , QuickTime 4/5/6 , ATOK12(アップデート適用)
でYooEditが固まることは無いです。

ATOK13/14なのかなぁ?
533名称未設定:02/12/02 02:00 ID:rFXaP5Ph
ATOK14使ってるけどYooEdit固まったこと無いよ。
YooEditは昔から使ってて、ATOK14は出てしばらくしてから使いはじめたから
OSは多分9.1あたりから9.2.2までか。
もっとも最近はOS Xがメインになってしまったのであまり使う機械がないが。
ちなみにQuarkは使ってない。
534519:02/12/02 10:49 ID:waFXRSlN
>>529
おぉ、やっぱ同じ人いるんですね。
いい事じゃないけど複雑(w

>>530
初期設定はたまーに壊れるねー
うちは初期設定壊れると起動した瞬間YooEditだけが落ちてました。

>>532
え、Quarkも使ってますか?

結局>>533さんの話しも総合すると他プロセスとの相性があるみたいですね。
わたしは最初Quarkを疑ったんですが実は他のアプリでもよくぶつかるのが
ありまして今はYooEditは相性問題があると考えています。
(ちなみにFutureBasic 2.3Jてのがぶつかってます。)
誰かが変なことをしてるんでしょうけどYooEditは代替えがあったので
用途を限定することで解決としている状態です。
原因調べたくてもstdlogも取れないんじゃ追求しようがないよね…
535名称未設定:02/12/02 21:03 ID:eUhqlWlm
>>491
検索置換ラクダv1.01
ってのを使ってるよ。MacJPerlで作られたやつ。
早いしイイよ。
536  :02/12/06 13:16 ID:lIKC6rRP
miやっぱ重すぎる。。。英文打つときは最近
ほとんどBBedit。うちの環境だと軽さが比べ物にならない。
537名称未設定:02/12/06 14:11 ID:WkqtBddD
しかし、OS Xってのは日本語が苦手なんだな。
538名称未設定:02/12/06 14:41 ID:eKaE+Gz6
miが重いという奴、いったいどんな環境よ。
539名称未設定:02/12/07 12:03 ID:1y4pH0El
オレは「〜〜が重い」という奴は、
換わりに「〜〜は××が遅い」とかいうふうに書いて欲しい。
重いという言葉がナニを指すのかわからん。
540  :02/12/07 13:21 ID:83kl5Q/4
重いってのは、文字どおり文字を打つのが遅いのよ。
特にOSをしばらく使ってswap fileがたまってから、
大きな文書の一行が長い文章に挿入する時などは、
キーの反応がめちゃ鈍くなる。キータイプに文字表示が
ぜんぜん追い付かない。10回くらいキーボード叩くと
5秒くらい待たないとならなくなる。
他のアプリも遅くはなるけど、ここまで酷くはない。
541540:02/12/07 13:22 ID:83kl5Q/4
miの話ね。
542名称未設定:02/12/07 17:15 ID:1B+LNnvn
>>491>マルチファイル検索置換
>>495

MacJPerlでドロップレット作るべし。はやいよー。
スクリプトも簡単よ。
HTMLファイルからURL抜き出したりもできるし。
CodeWarrior IDEもおもろいが。

HUNDOSHIはメモリ割り当て変えずに巨大ファイル開けるのでファイルの中見るのには便利かも。
でもOEのメールファイル開いて、あまりの巨大さにスクロールもトロトロで解析あきらめたよ。
JeditはAppleScriptでテキスト処理する時とか出力表示用とかの環境として登録してるけど
エディタとしてはフリーの1.08でいい。探せば今でも落とせるよ。
543 :02/12/08 07:45 ID:yfgYlw1i
mi、性能は申し分ないんだけどねぇ。
544名称未設定:02/12/08 13:31 ID:yV2GUPR7
重いと言うのはマシンのスペックの問題では?
545名称未設定:02/12/08 13:36 ID:4io6DK7S
>>536
日本語はどうなのよ……
うち400MHzで最新バージョンだけど、×でも古典でも快適よ
546名称未設定:02/12/08 13:45 ID:k4LhPBX6
>>543 は性能と機能を間違ってると予想。
547名称未設定:02/12/08 17:53 ID:a+iKaY9o
BBEdit 7が出たけど、無料バージョンアップは9月1日以降の購入者
だって。漏れは8月末に購入。。。ショボーン
548名称未設定:02/12/08 19:30 ID:OnEXy06s
mi使ってるんだけど、CSSファイルにfontを指定しても無視されてしまって
表示してくれないんだけど、ってスレ違いですよね。変だなあ。
549名称未設定:02/12/08 22:24 ID:yfgYlw1i
>>548
それはmiじゃなくてHTMLのhand codingの問題では?
550548:02/12/08 22:38 ID:OnEXy06s
>>549
あら、レスどうもです。
そう、miの問題じゃないんです。
唯なんとなくここでぼやいてしまいました。

すいません。
551名称未設定:02/12/09 03:21 ID:oqb41Ecu
mi、ミミカキの時から時々使うのですけど、目玉機能?の
各言語の予約語のカラーリングがとても中途半端できちんと機能した事がないのですが、
そんなことないですか??
552名称未設定:02/12/09 11:56 ID:xO6HyPdT
>>551
折り返した部分に色が付いてないことはよくあるけど、それ以外はちゃんと動いている。
設定には問題ないかい?

たとえばキーワードにmankoを設定したとするね。
で、キーワード文字がbからzだと、mankoには色が付かない。
キーワード文字にaが含まれないから。

んじゃキーワード文字をaからzに変えよう。
これでmankoには色が付くがmankosukiには色が付かない。
mankosukiはmankoとは違う単語だから。

わかりにくいかな?
miは設定をちゃんとできるかどうかで随分評価が変わっちゃうよね。
553名称未設定:02/12/09 15:15 ID:oqb41Ecu
>>552
お返事サンクス。
だいたい誰かの作った、もしくはもともとついてる設定を使うくらいなんですけど
設定をいじった事もあります。おっしゃるようなポイントはだいたい理解していたつもりです。

AppleScriptの純正エディタのBoldなども使える色分けや
HTML専用ソフトの自動改行やインデントに慣れていると、
どうもいまいちな気がして。
基本的に色分けの計算が遅い気がします。
文書の途中まで色が付いていたりする事が。
今のバージョンはどうなのでしょう?改めて試してみます。
Perlで使えると可読性が上がってありがたいのですけど。
554名称未設定:02/12/09 20:59 ID:4YVKGWpo
そりゃAppleScriptはバリデートの時点で初めて色分けされるし
HTML専用ソフトもそれに特化しているんだから速くて当たり前だよ。
555名称未設定:02/12/09 21:44 ID:Z7VIFzHI
まあ、使いにくいと感じるんなら無理して使わなければいいんじゃない?
使いやすくしたいってんなら尋ね方がちょっとなあ…
556名称未設定:02/12/09 21:56 ID:mAMVau4V
>>553
Perlのモードは標準で付いてると思うよ。
ちゃんと作ればサブルーチンをジャンプメニューに登録させて
そのルーチンの先頭に移動できたり、変数まで色づけさせることもできる。
自作のPerlモードでそういう使い方してるけど特に問題を感じたことはないな。

インデントはmiでも出来るみたいだけど俺は手動派なんでなんとも。
Bold指定はもちろんできる。

速度については>>554に同意。
G4/500MHzだけど、長文のファイルを開くときは遅いと感じるけど
まあ我慢して我慢できない訳でもない微妙な速度。
557名称未設定:02/12/11 00:53 ID:WRvP0+ZZ
ずっとORGAI使ってたのにあぼーんなんて‥‥あれに似たのがあればいいんだけど。
いつまでも手元においておくさ。2.0
558名称未設定:02/12/11 15:42 ID:9QMv+qvS
YooEditのCarbon版が欲しい
559名称未設定:02/12/14 21:24 ID:mcdwW5Tp
>Macintosh版 iSED 1.0
>LightWayText の「ストリームエディタSED」ツールを
>フリーウェアとして公開しますた。
560名称未設定:02/12/15 00:53 ID:Y7vT/oJr
システムソフトエディタらしき書類を開きたいんだけど、
WordでもJEditでもダメ。開けるエディタってあるのでしょうか?
561名称未設定:02/12/15 02:05 ID:IFK55sEs
>560
開けるかどうかワカランが、下記の方法を試してみる
・YooEditかJEditを起動する
・option+command+O(オー)でオープンダイアログを開く
・開きたい書類を選ぶ
この方法で一太郎の文書を開いたことがあるよ。
ってかどんなファイルでも開くことができる。
ただし、文章と全く関係ない文字列も表示されるので
たいへんなんだが……
562名称未設定:02/12/17 13:09 ID:Zjl5EG5s
>>560

まーよーするにデータフォークをテキストとして見ーの、
レスエディットでリソース見たリーのって感じで。

ウインドウズだとかなりたくさんのフォーマットに対応したコンバーターやビューアがあるので、ひょっとしたらその中に扱えるものがあるかもね。

ASCIIが外国製のMac用コンバーターを日本語化して販売してるけど、なんか読み書きできるフォーマットがろくなもんがなかった気がする。
ていうか肝心の読み書きできるフォーマットを販売ページなどでちゃんと書いてない。だめだめ。

ORGAIとかシステムソフトエディタとか、ほしいなあ。。
563名称未設定:02/12/23 06:28 ID:CzgaTXgm
YooEditのCarbon版って作者さんはつくる気ないんですかね?
564名称未設定:02/12/23 15:23 ID:1jtWqGdW
>>563
作者に要望メール出してみたら?
565名称未設定:02/12/24 12:45 ID:Qup6d/80
>>563
作れる環境が整ってないのかもしれない
566名称未設定:02/12/25 00:48 ID:/xUkawOo
>>565
オSX二移行していないと言う噂
567名称未設定:02/12/26 01:08 ID:7fEvuw7i
硬派のエディタ作るような人って、OS Xに移行したらUNIX系のエディタ使っちゃうような。。
そんで自分のはもういいやとか思いそう。

でもHUNDOSHIは更新してるもんなぁ。。あ、自己完結。
568名称未設定:02/12/26 01:19 ID:qmbJF2YC
>567
そんな感じするー。でも自分はviやEmacsに移行する気にはなれないし、
CarbonアプリはSKKやDvorak配列と相性が悪くてダメダメだし、選択肢がない。
(あとAppleWorksもなんとかなってほしいのだが…)。

頼みの綱のProjectBuilderのエディタはバグバグだし。つーか重いし。
569名称未設定:02/12/28 12:07 ID:D9XuGRRJ
>>563
私もそれ欲しい。
570名称未設定:02/12/28 19:14 ID:OK7pquCU
浮上
571名称未設定:02/12/29 10:20 ID:2GnQnime
miを使ってるんですが、原稿用紙を400字詰めに設定どうやったらいいかわからない。
主に、ドラマの脚本を書くために使ってます。
小説や脚本を書くのに一番適したMACで使えるしかもフリーウェアのテキストエディタで、
一番のお勧めは何ですか?
使いやすいのがいいです。
教えて下さい。
572名称未設定:02/12/29 10:48 ID:TbMvTPQi
ヘタレ物書きでありますが、LightwayTextを使ってます。
縦書き原稿用紙そのまんまのモードもあるので、縦書きにこだわる
向きにもオススメです。
シェアだけどね。

miは一頃使ってたけど、折り返しの文字数指定がちょっと面倒なのが
イヤで、原稿書きに使うのを止めた。
573571:02/12/29 10:49 ID:2GnQnime
やっぱmiがいちばんよさげです。
400字詰めに設定するのがやっぱわかんない。
横は20、
縦は永遠に番号が続いていく。
ページを分けたいのに。
574名称未設定:02/12/29 11:25 ID:wh2Y9CEp
原稿用紙に直印刷できるエディタか。。うーん。なんだろ。
おれ一太郎持ってるからなぁ。。
横書きでいいならNisus Writerのフリー版とかってどうだろ。
もうDLできないかな?

それとも、400字の区切りがわかればいいだけなら
選択肢が拡がりそうな気もするけど。
575574:02/12/29 11:32 ID:wh2Y9CEp
とりあえず、紙一枚あたりの行数を設定しようと思ったら
行間が設定できないとどうしようもないんだよね。
miでできるかどうかはわからないけど、
Jeditでも行間は設定できるので試行錯誤すればできるかも。
フリーウェアのJedit1.08はGoogleで検索すると見つかる。
今制作者が公開しているJedit4はシェアウェアなので注意。

LightWay Textの作者のフリーウェア版である
iTextも行間設定できるし
紙一枚のイメージを表示できるので向いてると思う。
576名称未設定:02/12/29 11:37 ID:2GnQnime
ありがとう。
DLしてみます。
577名称未設定:02/12/29 17:32 ID:iSO4qxTx
>原稿用紙に直印刷できるエディタか。。うーん。なんだろ

鴎外。枡目ごと印刷してしまうのは当時あまりにも衝撃的。
578名称未設定:02/12/29 17:48 ID:wh2Y9CEp
>>577
いや、もちろんORGAIとかたまずさ(たまづさ?)とかは存じてますし、
EGWORDでもできますけど、エディタ、フリー、今入手可能って条件内なんで。
個人的には一太郎5のMac文化と全然違う専門ワープロに近い泥臭さも好き。
579名称未設定:02/12/29 22:18 ID:Z4EPggGS
>>563
昔馴染みのYooEditが自分にとっての
「究極のテキストエディタ」なんだよなぁ
OSXに移行し切れない最大の理由がコレだったりするし
580名称未設定:02/12/30 13:21 ID:XzxLqdH3
>>578
物書きの人はやっぱり書いてる時から原稿用紙でないとだめな物なのですか?
ぼく、時々下手くそな小説かくけどそういう時はLaTeX利用して、出力が原稿用紙
になればいいようにしている。
文字のカウントはスクリプトくんであるから自動的だし。

このあたりは業務とかでやってる人とは違うのかも。
581名称未設定:02/12/30 22:49 ID:RFgNHL/A
>579
禿同。
システムソフトエディタからYooEditに乗り換えて以降、OSXに乗り換えられない一因とまで
言い切れるほどの愛用ツールになってます。
582名称未設定:03/01/01 04:08 ID:b+v+ln3G
ここはYooEditのCarbon版を待ちわびるスレですか?

つーか、作者のあのメアドまだ生きてるのかな??
583名称未設定:03/01/01 05:06 ID:7KUkRcR3
>>582
YooEditの最新版が出たのって、さほど昔でもなかったような気が。
584名称未設定:03/01/01 19:33 ID:pvD2sRt7
>583
まもなく3年になります

YooEdit 1.71(最新版 2000/03/10)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yex/YooEdit/
585名称未設定:03/01/04 22:42 ID:gscvdW5f
原稿用紙印刷が読みにくいのは常識。
役に立つのは換算枚数調べるくらい。
586名称未設定:03/01/05 01:04 ID:RbdMzoaW
何げにLightWayTextファミリーがアップデートされてるのに
このスレで報告されてないとは!
587名称未設定:03/01/05 19:36 ID:aYN6UfGX
仕事上使うwinのEmEditorは、トッテモ多言語対応。
欧米エンコーディング状態で日本語ペーストすると
勝手にユニコード番号に全部変換。これだとhtmlのばあい
ブラウザで表示すると欧米エンコーディング状態なのに
仮名漢字が表示できる。
こうゆうことできるmacエディタってある?
588名称未設定:03/01/05 20:40 ID:ACHlTr3w
>欧米エンコーディング状態なのに
>仮名漢字が表示できる

ブラウザの自動判別じゃないのかね
589名称未設定:03/01/05 21:28 ID:j0BIt/CT
>>587
何を言ってるのかいまひとつ理解できないが、
多言語混在文書を扱えるかって意味なら、Emacs
590名称未設定:03/01/05 21:37 ID:PuSeDYQG
ProjectBuilderのエディタとか?
勝手にじゃなくて変換するか聞いてくるけど。
591名称未設定:03/01/05 22:23 ID:y/HzchXK
mi 2.1.1 キタ!!!
でも、OS X版だけ。
592名称未設定:03/01/05 23:05 ID:XG8pGPhc
開発停止したKingsEditが多言語対応がどうのって謳っていた気がするが。。
593名称未設定:03/01/06 03:40 ID:roHUyGRi
>>589
現在の文字コードが使用してる文字セットにない文字を使おうとすると、
数値文字参照で置き換えてくれるんでしょ。
HTMLでしか意味ないし、わざわざそんなことしたがる理由がわからんのだが。
つーか、それでトッテモ多言語対応って…。

ちなみに、TextEditだと保存時にダイアログが出て変更を促されたり、
Mail.appだと勝手にUTF-8(だったかな?)にして送ったりする。
594名称未設定:03/01/14 16:35 ID:gbdil1H8
BBEditの文字化けがきついんですけどどうすればいいですか?
BBEditで作成したものは問題ないんですけど、他のエディタで書いた
日本語が文字化けします。
知人に聞いたら『そういうもんだよ、がははははは。』って言われました。
BBEdit嫌いじゃないのになぁ。
595名称未設定:03/01/14 17:25 ID:YHK3YN7D
システムソフトエディタの日本語構文チェックが、すばらしく便利だった。
OS-Xで、匹敵する機能があるエディタ、無いかなぁ。
596名称未設定:03/01/15 01:37 ID:pYLQqtVJ
>>595
日本語構文チェックってどんな機能?

「すばらしく便利ですた。」
         ̄ ̄ ̄
候補 (1)でした (2)です

みたいに選ばせるやつ?英文スペルチェッカみたいに。それとも

「日本人はご飯を食べるときに端を使います。」
               ̄
候補 (1)箸

みたいなの?文脈に合わない単語を検出。これならすごい。
597名称未設定:03/01/15 01:52 ID:i2Et3Wpc
方式は違うかもしれないけどMS-Wordも文章チェッカー積んでましたよね?
しかもデフォルトでそのへん全部ONなもんで
Wordで文章作ってるとやたら赤い波線が引かれまくってて
動作は鈍くって
しかし堅気の(初心者)ユーザーさんがたはわからずそのまま使ってるという。。
実質あんな多機能重量ソフトしか選べないというのはどうなんだろう。>Windows
598名称未設定:03/01/15 12:54 ID:ln8JA40y
>>597
>実質あんな多機能重量ソフトしか選べないというのはどうなんだろう。>Windows
ある意味でそれが窓のあるべき姿。
599名称未設定:03/01/15 15:49 ID:YeDxBh16
ProjectBuilder?????????????????????
600名称未設定:03/01/15 17:04 ID:NKpxNrnu
Jeditを使ってる人に質問。

普段、OS10.2.3 でJedit4 Rev4.2.0r0ってのを使ってます。
で、デフォルトで黒地に白文字で使ってるんだけど、
例えばブラウザ上のテキストをJedit上にマウスコピペした場合などに、
そのテキストが黒色だったら、黒いままコピペされてしまうんですが・・。
コピペ元のテキストの形状に依存せずにコピペする設定って、どこかで出来るんですかね?
601名称未設定:03/01/15 17:08 ID:uqh71sH2
>>600
環境設定>動作モード>スタイル無しコピペ
602600:03/01/16 00:26 ID:DpLVZznJ
>>601
うおっ、出来た!
今まで気付きませんでした。ありがとうございます。
603名称未設定:03/01/16 00:29 ID:wsJr+FG/
>>596

一例に、以下の文章をチェックした。

1:こんにちは。
2:今日は、信州で購入した生そばについてご説明します。
3:この蕎麦は、原料に書かれているのが「そば粉・食酢」で、つなぎを
4:まったく使っていない十割そばになります。
5:ところが、麺へのこだわりはスゴイのですが、つゆがチョトひどい。
6:調味料にアミノ酸だとかカラメル色素などといった、
7:「なんでツユは余計な成分が混入してんだよ」的なまがいものです。
8:特に甘味料「ステビア」ってのがいただけない。
9:これ、舌の上にベットリと広がって「おぇ」ってくるんですよ。


3行目、「書かれて」→受身形です/「蕎麦」→常用漢字外です
5行目、「が」→句の連結がわかりにくいです
6行目、「など」→強調表現を含んでいます

ほかにも、「ベットリ」→辞書にない語です

さすがに「文脈に合わない単語を指摘」する機能はないけど、

このスレ1氏の書き込みには
「テキストエディタについてまったりとしていながらさっぱり語ろう。」
→長すぎるひらがな列を含んでいます

といった指摘が出る。
604名称未設定:03/01/16 04:06 ID:q0iAvkmF
>>603
けっこう優秀なんじゃないの?
それ以上は文章の自由度に関わってくるし、期待し過ぎるのは酷な気がする。
605名称未設定:03/01/16 08:04 ID:arqvvLL0
ATOKもいちおう日本語チェックしますよね。
「の」が連続してます。とか、ら抜き表現です。とか。
いっつも無視してるけど(w
606603:03/01/16 13:19 ID:gH1/8IhA
>>604
うん、優秀だと思う。
こんだけやってくれれば御の字。(だから2万円払ったし)
…だからOS-Xに対応して欲しいな。

あと、OCRソフト「e.typist」の日本語チェックも、なかなか粋だと思う。
607名将未設定:03/01/16 22:27 ID:9NIAeE8r
NuEditの1.5.3使ってるよ。昔のバージョンだけどフリーだから。
漏れにとってIEからスクラップして来たテキストが読めりゃいいんで、
容量制限がなく、範囲選択すれば白文字も読めるNuEdit1.5.3で必要十分。
カラーパレットで文字色変換もやりやすいし。

究極…ではないけどSimpleText以外のエディタを必要な人って
大体、上の2点がクリアされる事が重要なんじゃないかな。
608名称未設定:03/01/16 22:32 ID:e4JEhdNX
やはりe-Typistですか。
読んでココ、よりも高いだけあんのかなあ。
迷うなあ。

スレ違いスマン。
609名称未設定:03/01/16 22:46 ID:9kYDqOkD
mi って、アイコンをちっとも覚えない。
皆さん、mi の白紙アイコンって気になりません?

あとついでに、アイコンをアクア調にしてほしい・・・
610名称未設定:03/01/16 23:00 ID:arqvvLL0
>>607
まぁ人によってニーズはそれぞれだよ。
俺はフリーウェア出すんでスタイル付き、画像入りのSimpleText書類が編集できるヤツが欲しかったし
(iTextの昔のバージョンだと編集不可書類がそのままいじれる)
文字コード、漢字コードの変換含めなんでも開ける(んで行数確認できたり検索置換できたり)Jedit、
さらにAppleTextでコントロールできてテキスト処理全般に利用できるJedit2、とかとか。
CuTEも一時期使ってたな。機能的にはJedit3に匹敵しそうなんだが不安定なベータで止まってたり。
NuEditは出たのが遅かったので特にそれまでのものを置き換える部分がなくて使ってない。
611名称未設定:03/01/16 23:01 ID:arqvvLL0
んが、AppleTextじゃなくてAppleScript。すまん。
612名称未設定:03/01/17 01:54 ID:iae4P0gQ
>>607
俺はインデント->改行ってした時に行の頭に戻るのが一番嫌い。
613名称未設定:03/01/18 14:56 ID:BMF7g+rm
OSX版のmiなんですが、字数によってタブがずれます。
フォントをosaka等幅にするとずれないんだけど。
こういう仕様?

こうしたいのが
佐藤  鈴木
佐々木 高橋
森   渡辺

佐藤  鈴木
佐々木  高橋
森   渡辺
こうなってしまう
614名称未設定:03/01/18 15:22 ID:ggbLrUgp
miはプログラミングやスクリプト書きに使う人向けのエディタなんだから
等幅フォントで使う以外はあんまり考えてねえんじゃないかな
615名称未設定:03/01/18 15:25 ID:WNVuLfwC
等幅使わないと当然そうなるんじゃないの?
616名称未設定:03/01/18 15:29 ID:3usHRz4R
>>615
TABでしょ?ずれる方がおかしいよ。
617名称未設定:03/01/18 16:21 ID:B0WtiBRG
?Tabの替わりにスペースを入れる設定になってるんかな??そんなんあったっけ?
618名称未設定:03/01/18 16:27 ID:V+nKth0d
あるね
モードの設定メニュー、システムの真ん中右くらいのところに
619名称未設定:03/01/18 18:14 ID:rE3+ZUz9
>>616
615だ、すまん。タブって書いてあるのみてなかった。
罵倒してくれ。もっとめちゃくちゃに言ってくれ。
俺は世界最高峰のアフォだ。
何を言われても仕方がない。
命だけ残してくれればいい。
このスレの>>999まで俺あての罵詈雑言で結構。
まじですまん… トホホー

>>613はタブ幅は関係ないか?
等幅でOKなら関係ないかな?
620名称未設定:03/01/18 21:00 ID:BMF7g+rm
どうやらタブ幅の設定文字数がフォントに左右されるようで、
英字がプロポーショナルなフォントだと半角スペースが1/2文字にならず、
それでずれてしまうようだ。
621名称未設定:03/01/19 14:58 ID:SHLX0/6R
>603
その日本語解析システムって確か、九州大学の(理科系?)教授が読むだけでイライラする
学生の論文を構成してから読むために編み出した独自プログラムをシステムソフトがライセ
ンス契約してシステムソフトエディタに搭載したもの、と昔懐かしMac Userのシステム〜専門冊子に紹
介されていたよ。

今でも九州大学が開発続けているかどうかは、わからない。どこか再搭載してくれないかな。
622名称未設定:03/01/19 18:40 ID:/Zo2bPpu
どうしてWordの校正機能の話は無視なの〜。ATOKの警告機能はぁ〜。

そうかQ大かぁ。
623603:03/01/20 10:08 ID:HZaEvoF4
>>621
そういう経緯があったのか(笑)
必要な発明のなんとやら…ってヤツだねぇ。

>>622
WORDの校正機能は使わない(てゆーかWORDを使わない)し、
ATOKの校正・支援機能は、「一夜限りの女」みたいなレベルだし。
(もちょっとマシな例えはないのか↑)
624名称未設定:03/01/20 10:39 ID:tM4ynCSi
システムソフトエディタか…編集画面のルーラ部分を見てマックライトIIを思いだし、購入した物好きは俺だけ
なんだろうな(辞書4つにあの当時で本格的な推敲機能がついてたのは、2万でも満足な値段だったよ)。
625名称未設定:03/01/20 11:51 ID:lONAMF0v
昔プログラミングでmiを使っていたが、switch文で変なインデントするから、次第に使わなくなった。
原稿用紙の使い勝手とかは分からないが>>302に同感。
626603:03/01/20 17:45 ID:HZaEvoF4
>>624
そういやシステムソフト電子辞典シリーズは、
もともとは、エディタのオマケだったしね。
627名称未設定:03/01/21 02:37 ID:TqmU4thY
>>625
せっかくオンラインソフトなので不満な点はフィードバックするよろし。
628山崎渉:03/01/23 02:23 ID:Kx2M+3Qk
(^^)
629名称未設定:03/01/24 00:05 ID:W3KFVB/T
テキストエディット以外のユニコードエディタってありますか?
630名称未設定:03/01/24 00:42 ID:2e/rduYs
miが何がそんなにいいって、あの機能で無料だからでしょ。
631名称未設定:03/01/24 01:33 ID:hUtReICZ
>>629
ProjectBuilder 以外では CocoaEditorJ
ttp://cocoedit.hp.infoseek.co.jp/
632ヘタレ作家希望:03/01/24 01:48 ID:ysxoONbg
>>624
HUNDOSHI→システムソフトエディタ→HUNDOSHI→ORGAI と歩んできたよ。
エディタを使ったのは1年ぐらいかな。
ORGAI っていつの間にか、あぼーんだったのね。
今のを大事に使おう……。
633名称未設定:03/01/24 08:01 ID:czX/5kRv
miのいいところ=速い。

ソースコーディング向けのエディタの中で、
じゃがーで使って、キー入力にディレイがでないのは、
miくらいじゃないかな...

BBEditも、Jeditも、ディレイでまくる。
まあ、DT266だから、ねぇ(笑)

あ、emacsは抜きで。
634名称未設定:03/01/25 09:46 ID:G3CqDwVg
Jedit4.2とEGBRIDGE13の組み合わせで、ヒラギノだと「?h」が
文字化ける人、他にいますか?
635名称未設定:03/01/25 22:34 ID:O21bN8UM
>>634

Jeditではないけど、miでも化けますね。
Carbon:化けない Cocoa:化ける、という感じで、内部処理のエンコー
ディングがらみのようにも思えます。「ヴ」は化けないんだけど。

ちなみに、「環境設定ツール」でコード変換に“シフトJIS”と“Unicode”
とを選べるけど、ちょっと変えてみても変化ないようでした。
636名称未設定:03/01/25 23:27 ID:HnpysPtt
>>634
「?h」はOS9とOSXでコードが異なるようです(機種依存)。Unicode関係だろうとおもいますが。というかヒラギノが異なるのか?
637名称未設定:03/01/25 23:50 ID:A4WRoV2A
>636
それ昔とあるオンライン販売TrueFontで同じ症状が出て、販売元に修正版出してもらった
記憶がある。OSXとOS9(ATM)でunicodeの解釈違いが原因だったかな。生憎当時のやり
とりメールが実家のPCに入れたままで、確認できない。
638635:03/01/25 23:53 ID:O21bN8UM
>Carbon:化けない Cocoa:化ける

失礼、逆でした。
639名称未設定:03/01/26 00:18 ID:E7AeeMhm
CarbonでもMLTEなんかを使ってたら化けないはずだけど。
640名称未設定:03/01/26 07:49 ID:VQdLwvuQ
強調表示色によってはmiの選択部分が読めないほど汚くなるのは
自分だけなのでしょうか。
最新版なんですけど。
641名称未設定:03/01/27 05:04 ID:PGie1xUI
なかなか、OSXで操作性も外観も(・∀・)コレダ!

ってのがないね。
642名称未設定:03/01/27 15:16 ID:FjSZbAd+
jedit
643名称未設定:03/01/30 22:49 ID:Qe5XTghA
YooEdit(予定
644名称未設定:03/01/31 10:08 ID:vU8st0Nb
システムソフトエディタ(儚い希望
645名称未設定:03/01/31 10:28 ID:6G0Gv/Al
OS 9で開発やってた人でOS Xに移行する体力がある人がどれだけいるか。。。
新規参入の人が作ってもおかしくはないけど
今更エディタを作ろうと思う人がいるかな?
646名称未設定:03/01/31 10:32 ID:5/3/TXs9
正直QuickDrawのDrawText()が遅すぎてどうにもならんのですがどうすれば良いですか?
647名称未設定:03/01/31 10:42 ID:6G0Gv/Al
>>646
プログラム関係のスレで聞いてください(w
あ、と、ソース公開してるエディタもあったかな?
648 :03/02/02 17:40 ID:zG5GyN6y
>>631
を、日韓混在のUnicodeテキストでも奇麗に開ける。素晴らしい。
649名称未設定:03/02/02 18:01 ID:9d8BF0ha
>>648
日本語の漢字と中国語の漢字の混在はできる?
混在できないと困るわけではないんですが‥
650名称未設定:03/02/02 23:56 ID:4I4XH4cW
Nisusユーザーはいないのでつか?
私は好きですが...。

もうすぐOSXもでますし。アップグレード代は高いです(-_-メ)
651名称未設定:03/02/04 18:35 ID:Fxf5let6
>>650

今月末くらいからベータテストが始まるんだっけ?
そうなると正式版は半年後くらいだろうか。

アップグレード代っていくらくらいなの
652名称未設定:03/02/06 21:54 ID:65I54UQX
Winからの移行組みですが
VisualC++などにあるスマートインデント機能のある
エディタってありますか?
653名称未設定:03/02/06 21:56 ID:Mkb0K8gK
mi
654名称未設定:03/02/07 01:17 ID:c4zBPK2F
Project Builder
655名無しさん@Vim%Chalice:03/02/07 01:37 ID:AcZHiyLd
gvim
656名称未設定:03/02/07 02:00 ID:7FXVZBkr
>>650
Nisusより、QUED/MをOSX化してほしいな。
BooBooEditなんて使ってられないよ。
657名称未設定:03/02/07 15:20 ID:TzaO+86/
QUED/Mより、YooEditをOSX化してほしいな
658名称未設定:03/02/07 16:43 ID:njNbLvh6
>>656, >>657
どひゃ。QUED/M知ってる香具師がいたよ。
どう?ここらで、QUED/Mオフ会でも?
659名称未設定:03/02/07 18:13 ID:1VmTuM5J
http://humane.sf.net/
Classic起動する気にならないんで試してないけど、これはど
660名称未設定:03/02/14 06:05 ID:CVUazlPj
miって「行削除」できない?
キーバインドのところで見あたらないんだけど…
661名称未設定:03/02/14 10:25 ID:gXGpzj/K
なぜにsolo weiterを挙げるヤシが一人もいない?
そんなマイナーなのか?
662名称未設定:03/02/14 10:39 ID:S1zmzDcF
すぐ上でNisusが上がってまつ.
あたしNisusで学位論文かいた.
ていうか,Nisusはもはやテキストエディターでは無いと思うが.
663名称未設定:03/02/14 18:09 ID:cNzOg0Ds
>>660
俺はctrl+Kを「削除(行末まで)」に割り当ててるがこれじゃいかんの?
664名称未設定:03/02/14 19:39 ID:BHs57sYa
>>662

おいらもいまだに論文だけはNisus。
いい加減、OSXに対応して欲しい。
665名称未設定:03/02/14 19:55 ID:FywaBBFy
>665
11日に、NisusからNisusWriter for OSXのDMが来たよ。

------------------------------------------
-NISUS WRITER FOR OS X
"The future's so bright, you gotta wear shades!"
------------------------------------------
The OS X version of Nisus Writer is coming soon. If you would like to see what
it looks like, or what features are going to be included, please point your
favorite browser to this URL:

ttp://www.nisus.com/products/NisusWriter/SneakPeek/
666名称未設定:03/02/14 20:09 ID:gXGpzj/K
Nisusとsolo writerって何が違うの?
solo〜の方は、画像も扱えるみたいだけど。
667名称未設定:03/02/14 21:43 ID:S1zmzDcF
日本だとNisusの古いバージョンがSolo.
販売元の都合でNisus→Soloになってたのかなぁ.
SOLOで書いた顔文字のスプラッシュスクリーンはなんかMacぽくってNisusの怪人より好きだな.

ところでNisusってナイサス?ニーザス?
668名称未設定:03/02/14 22:19 ID:/ELkN4kY
ナイサス。
669名称未設定:03/02/15 14:01 ID:jnKxMyRb
著しく高く、著しく不安定、それが漏れのNisus/Solo Writer使っていた頃のイメージ。
結局6.5まで使って、その後にLightWayに移行。
でもNisusの細かい気遣いのような機能が忘れられない。
670名称未設定:03/02/15 21:52 ID:VwsTgGCZ
>>669
6.5をクラシック環境で使ってるけど、あいかわらず突如落ちる癖はなおってない。
おかげでOS X 使っててもコマンド+Sは超多用。
クリップボードに大きなテキストが入ってると落ちやすいかも。
ただ、ほかのワープロにはあのルーラアイコンと自由自在のショートカット設定が
ないので、乗り換えられない。
二月末から三月はじめにパブリックベータが出るらしいので、それを期待して
待ってます。

Okitoを買い取ったそうだけど、どんな感じに変身するんだろう。
671名称未設定:03/02/16 00:35 ID:fQS51Znv
Nisus ver. 4.xはほんとひどかった。
ver 5.xにあがって落ち着き、6.xに
なって安心という感じ。

でも一番安定してたのは3.xか?
672名称未設定:03/02/16 00:37 ID:2SywsLFA
怪人アイコンがリアルになります
673670:03/02/16 18:57 ID:zUoqBkUn
いや、安定性の面でどれだけ変るのかな、って思ったもので。^^)

Okito ってやつも、使ってみた人の話だとかなり落ちやすかったっていうかラサ。
674名称未設定:03/02/17 14:07 ID:0KhEeiar
MacOS X の文字アンチエイリアスって、
テキストエディタ使用時に邪魔だと思ったことない? おれだけ?

システムソフトエディタは期待薄なんで、ジャングル社の校閲システムを
Macに移植してくれないかなぁ
675名称未設定:03/02/17 14:15 ID:sriUeeNM
>>674
システムフソトエディタはClassic環境で問題なく使えてますよ。
インストールとアップデート(2.1→2.1.2)も大丈夫だったし、
内蔵してるNagahamaフォントもちゃんと使えるし。システムソフト電子辞典ビューアも。
Nagahamaフォントって綺麗じゃないしダサいんだけど、視認性だけは
やたらといいってことを改めて実感させられたな。
676名称未設定:03/02/17 14:58 ID:VJ0IuCle
>675
等幅ゴシック愛用者だった俺は、字母に転用されているNagahamaフォントも好き
だったりするんだけど( ´・ω・`)ワカッテルヨ カワリモノサ... 。

そういや、ググってもみたのだけど、この板NisusWriterについてのスレなかったん
だね。昔マーキュリーのNisus宣伝には連載で、独自マクロへの招待なんてのが掲載
されてて楽しみだった。

Nisusフリー版落としたのはいいけど、英語マニュアルわからんぜよって人は、ここが
参考になるかも。

京都産業大外国学部 Manual for Nisus Writer
ttp://www.kyoto-su.ac.jp/~trobb/nisus/xindex-j.html
677名称未設定:03/02/17 15:21 ID:VJ0IuCle
ttp://wind.prohosting.com/osentaku/cgi-bin/clip/img/111.png

上からNiigata10pt,Nagahama/Tokyo12pt。
678名称未設定:03/02/17 16:02 ID:4YgD6NH5
打ってる最中に、リアルタイムで文字数をカウントできる
エディタってないかな。Edit7以外で。
679名称未設定:03/02/17 21:18 ID:0Kx58opZ
>670
フリーで配布している4.1.6も「酷かった」に相当するの?
他言語+数式エディタつきワープロとして褒めるサイトはあっても、欠点や
バグについて記述したものは殆ど見当たらないので、詳細お願いします。

Compact日本語ではファイルセーブ時に落ちることがある、くらいしか気が
つきませんでした(KT7.5.5で製品68K版使ってます)
680670:03/02/17 21:36 ID:2koHk1us
ファイルセーブの時に落ちるのは致命的じゃないの? ^^)

オレは4.1.6金出して買った口だよ。フリーになったのは、古いバージョンだからだと思われ。

オレも詳しいことは知らんけど、風の便りではかなりのスパゲッティコードだって話だよ。

OS X へのポーティングをココアで一から書き直してるのも、Okitoを買い取ったのも、そのためだという話だね。
681名称未設定:03/02/17 21:43 ID:0Kx58opZ
>678
QUED/M 3.0Jは全角日本語のreal timeカウント対応してます。
今でも売ってるのかなぁ。
682名称未設定:03/02/17 23:22 ID:e4JqR9p1
>>678
HUNDOSHI
作者のこだわりか?インライン入力できません。
バージョンアップしょっちゅうしててCarbonもあるのに。。

QuoEdit
シェアウェア版とフリーウェア版に分離しました。
フリー版はまだCarbon化されてません。

。。。ほかは試して。めんどくさくなった。
683名称未設定:03/02/17 23:27 ID:YQQ9pZWv
>>681
>>682
すんません。どうもありがとうございます。
684名称未設定:03/02/17 23:37 ID:O/awMcCD
 HUNDOSHI-EDITはFile→Preferences...→View...→Editingタブで
TSM Inlineをチェックすればインライン変換できますよ。なんか懐かしい単語
だなあ。68KからCarbonまでサポートしてるのはこのエディタくらい
なんじゃ……。大容量のテキストファイルを瞬時に開けるので昔お世話に
なりました。もちろん今でも使えます。
685名称未設定:03/02/18 02:17 ID:N0PgYe7s
>>684
あらら。そうでしたか。
あまり自分では使わないエディタなので見落としておりました。。
DLだけはしてるんですが。

話変わりますが、
miでシェルスクリプト実行できるのはおもしろいですねえ。
自分の技量/知識では今のところ何に使えるかわかりませんが
miから実行する限りはファイルのパーミッションとかいじらなくていいのが楽な感じ。
686名称未設定:03/02/18 23:43 ID:e8XY+AYz
さんざん捜しあぐねたあげく、gvimにたどりつきますた。多分これ以上は無いでしょう。
皆さんの大好きなアンチエリアス無しモード、.gvimrcの設定で、ショートカットもmacライク
になります。もう奈美だもの。miより酔い
687名称未設定:03/02/19 02:49 ID:ruqXC2Qu
Tex-Editのファンは少ないんですかねぇ
漏れはこれ専ですが
688名称未設定:03/02/19 23:50 ID:YHZfoqwS
BBEdit 7.02
styl 無しのテキスト周りの機能向上 と聞いて早速試した。

MultiFile 検索結果の Browse で日本語 OK!
ヤターと思って日本語検索してみたら。。。

styl 無しのテキストは single-byte ファイルで検索できませんだって。。。がっかり
689名称未設定:03/02/20 00:46 ID:9SKjp8Ru
>>687
まあ、ライターさんでSimpleTextで仕事してますって人もいてはったみたいやしな。
690名称未設定:03/02/20 13:00 ID:Y9TOanf+
エディタの話と違うかもしんないけど。皆さんフォントは何を使ってますか。
漏れはこのフォントじゃなきゃメールも書けねーみたいなこだわりはありますか。

あたしは模索中。OSXで根拠も無く脱 OSAKAしたいと思ってるんですけど
エディタでは激しく等幅フォントを使いたい。OS9では OSAKA等幅使ってた。
OSXってどのフォントが等幅なのか使ってみないと分からないよね。
-等幅って付いててくれればいいのに。
691名称未設定:03/02/20 13:17 ID:hgGsa1o1
>690
 メーラ → Tokyo-等幅(タイポスオールマイティ・ビットマップつき)
エディタ → あくあフォント(Win用等幅ttfフォント使用)
       SH G30-Mono(SHARPノートパソ付属ttf)
       Fモトヤシーダ1(Win用ttfには等幅・カナ等幅がついてくる)
       YOzFontB.TTF(Winペン習字風フリーフォントの等幅版)

TokyoとSH G30以外は、ググれば見つかる日本語フリーフォント。

風の便りでは、春にTrueType版アニトの等幅教育漢字版が頒布される模様。
評判が上がれば、JIS第二水準対応版が発売されるかも。OS9時代はへた字
等幅とNiigataを混合(へた字が96dpiサイズで表示されて読みやすかった)
させて使ってました。
692名称未設定:03/02/20 14:41 ID:gdb0uu4G
>>690
ワープロとして使用する場合
 見出し:DFP太丸ゴシック体
 本文 :DFP教科書体W3

本当はヒラギノを使いたいけど、
漏れのプリンターはMacOS Xには対応していない(´・ω・`)ショボーン

ヒラギノで書いたLightWayText(iTextも)の書類を、
ATM Lightを使ってMacOS 9.1で開くと文字化けするヽ(`Д´)ノ ウワァァン
その逆も同様に文字化けするヽ(`Д´)ノ ウワァァン

Jeditだと文字化けしないけど、9ptで書くと目が疲れる。
印刷で文字サイズを変更するとTabがずれるし。
Jeditで表示サイズの変更が出来たらな。。

というわけで、ヒラギノで書くときはAppleWorkを使っているよ(´・ω・`)ショボーン
693名称未設定:03/02/20 14:43 ID:9SKjp8Ru
ヒラギノってOS9に入れる事できるんじゃなかったっけ。
694名称未設定:03/02/20 14:48 ID:gdb0uu4G
>>693
!Σ( ̄□ ̄;)そうだったんですか!?
帰ったら試してみます!!!
ありがとうございますm(。。)m
695名称未設定:03/02/20 15:02 ID:gdb0uu4G
考えてみれば、既にOS 9にヒラギノを入れてATM Lightを使っていました。。
OS 9で直接、オープンタイプフォントは使えないですよね・・・?
696名称未設定:03/02/20 15:52 ID:Zqj2Q8Eh
>695
直接は無理。
697690:03/02/22 12:20 ID:71xCh4qS
藻前らこだわりあるのね素敵だ。
>>691の SH G30は使ってみるわ。とても(゚∀゚)イイ!。
>>692の DFP太丸ゴシック体はビットマップなら良かったのになぁ。

やっぱ最強のエディタはフォントとの組み合わせで完成すると思った。
かつ Finderで使う等幅ビットマップフォントも何か薦めて欲しいと思った。

本当は昔の NECの PC-98とか PC-88VAあたりに搭載されてたフォントが好き。
有償でなら手に入るけど。エディタで使いたいサイズじゃないな。
698名称未設定:03/02/22 17:31 ID:4/o4h/AH
>697
昔ニフティのFMACPROで買ったゴシック4550は、MS-Office4.1やOASYS拡張フォントカードでも
入手可能。鉄道ファンとして押さえておきたいフォントだったが、いつの間にか発売終了。この春に
店頭発売を開始すると言ったきり、開発元サイトは更新していない(鬱。

エディタで使うにはフォントサイズをでかくしないと可読性に劣るが、最近ことりフォントを使い出し
た。ガリ版に彫った小中学生女児っぽい文字で、ファンシー文具のちらし作成につかってまふ。
699名称未設定:03/02/22 21:19 ID:gljUJ/1T
>>697
> 本当は昔の NECの PC-98とか PC-88VAあたりに搭載されてたフォントが好き。

禿同。俺もあのフォントが好き。
しかし、98はともかく88VAの名前をこの板で見るとは思わなかった(w
700マ狂@2400c:03/02/23 11:41 ID:NFYAvUmG
ゆるやかに>>700 Get
701 :03/02/24 01:12 ID:ybyfb+c3
OS 10.2.4のmiゲロ重い...小さなfileならいいかも知れないが...
702名称未設定:03/02/24 01:32 ID:gNzw+GTb
>>701
miが重い?かなり古いマシン使ってないかい
703名称未設定:03/02/24 03:19 ID:lZrMhjAd
>>697

98時代ってテキストが一画面80文字×25文字ぐらいだったよね。
WindowsのDOSコマンドで表示させるとなんて一文字がでかいんだと
今ならおもってしまう(笑)
過剰な程見やすいんだけど。
WinにしろMacにしろ解像度がどんどんあがって文字のサイズがどんどん
小さくなって、見にくいったらありゃしない。ま慣れるけど。

で、今はOS Xを1024x867の解像度で使ってます。
これが一番見やすいと思う。アプリ重なってうざくはなるけど。
704名称未設定:03/02/24 03:49 ID:FlzBy7Qa
>>702
701じゃないが、おれもmiが重くなったような気がしていた。
iMac (Flat panel)なんだが。。。
705697:03/02/24 12:31 ID:MoECtaiJ
mi、起動が重くなったんじゃないかなーと思った。

>>698
富士通? 良く分かんないんだけど、SH G30のこと?
なんかダウンロード出来た。ググって手に入っちゃいけないものなのかしらん。

>>699
喜びー。ウチじゃVAは今でも時々起動してます。

>>703
あたしはデザイナーなので解像度は大きいほど嬉しいんですけど。
1600x1200だとフォントサイズは 14ポイント欲しいと思う。
色は、黒と白みたいなハイコントラストは避けます。
706名称未設定:03/02/24 13:12 ID:TBQTdIdL
>705
富士通OASYS(ワープロ専用機)はPCカードでフォントの追加が出来たんだけど、
そのシリーズにゴシック4550が使えたんだよ。
ちなみにこういう書体。営団地下鉄と、最近まで小田急電鉄の駅案内等に使われていた。
ttp://www.logix-press.com/gothic4550/images/sample1.gif

SH Gフォントはシャープのノートパソコン専用フォント。知名度はほとんどないけど、単体発売も
されている製品です。
707名称未設定:03/02/26 14:57 ID:fmKGW23v
>>703
その画面解像度は、17インチCRTかな。それなら俺と同じだけど。
708名称未設定:03/02/27 05:35 ID:njnTl7M3
709 :03/02/27 19:26 ID:47987LEE
freeじゃないのか。
710名称未設定:03/02/27 22:22 ID:w/u3Jqm1
思うところあって今日、アポーに電話して聞いたら
「TextEditの標準テキストは、どちらかというと
テキスト形式ではなくてリッチテキストです。」と言われて
ひっくり返りました。これって常識でした?(わたしゃ、しらなんだ。)
winで例えれば、メモ帳ではなくてワードパッドに近いんだとの事。

テキスト形式で保存したかったら、AppleWorksのワープロで作業して、
保存時にテキストを選択して下さい、と言われました。
よーするに、OSXにはテキスト形式で保存するようなツールは存在しない、と。
711名称未設定:03/02/27 22:26 ID:t2XQ3VOg
>>710
テキストエディットのメニューから、
フォーマット<標準テキストにするを選べばいいと思いますが。
712名称未設定:03/02/27 22:30 ID:2B5qK5JL
オンラインソフトの添付文書も.rtfばっかりですね。
AppleのMailはrtf扱えるらしいし。
OS9用のrtfリーダーを作っている人がいたのでさっそくインストールしました。

うーむ、リッチテキストというフォーマットの仕様じたい知らないので
詳しい事はわからないですけど、標準テキストに設定してもテキストじゃないとは。。

まあSimpleTextもStyled Textでしたしね。
ちなみにDeveloper ToolsをインストールするとOS X版のSimple Textが入ってます。
713名称未設定:03/02/27 22:33 ID:2B5qK5JL
ああそうか。。
リソースフォークが必要なStyled Textをやめたという事なのかな。
714名称未設定:03/02/27 22:43 ID:6gR6gp+o
txtマンセーだったNisusWriterも、6.5からrtfファイルの読み書きに対応してる。
715710:03/02/27 22:45 ID:w/u3Jqm1
なぜこういう話になったのかというと、
ClassicのNetscape6から、コピペでTextEditに文章を貼付けました。
それを標準テキストで保存して閉じたところ、
文字化けで2度と元に戻らなくなったからです。
アポーにうかがったところ、
「見かけ上テキスト形式であっても、何かの書式が残っていて
そのような結果になる」というようなお返事でした。
そこで「AppleWorksでやってね」という事を言われたのです。

掲示板のログなどをYooEditで溜め込むのがシュミだったのですが、
OSXに移行するのは、むつかしーなー。(すみません、頭が堅いので。)
716名称未設定:03/02/27 22:49 ID:9cn7Xs75
TextEditの話題が出たんでちょっと言わせてくれ。

まだOSXが10.0.xか10.1.xの頃の話さ。
漏れはTextEditでrtfd形式のファイルを扱ってた。
テキストに装飾を施し、画像を挿入し、レイアウトを決める。
しかしこの頃のOSXの動作は現在に比べても緩慢だった。
かなり大きなファイルだったから、編集するのも一苦労だったのさ。
そしてそれは起こった。

消えた。

消えたのだ。
ファイルではない。テキストが、だ。
確かに入力してあったはずの5、6行のテキストがごっそりと、何の前触れも無く!
予感はあった。ファイルを見直していると保存したはずの箇所が不自然に抜けている。
仕方無いな、とその時は入力し直した。
しかし繰り返す事、数回。
漏れはキレた。
「なんじゃこりゃ」と。
そして漏れがしっかりと見ている画面でそれが起こった時、
漏れはTextEditでrtfdを大きなファイルを扱う事をやめた。同様にrtfもやめた。

それからOSXは10.2になり、高速化され、その現象は収束したかのように見える……。
717710:03/02/27 22:56 ID:w/u3Jqm1
蛇足ですが、拡張子「.txt」がつくのは
テキスト形式(プレーンテキスト?)という意味ではなくて、
win等の互換を意識しての事、だそうです。

それと、Netscapeからの文字化けは、必ず起こる訳ではないです。
良くわからないのですが、掲示板(OTD)のログはダメでした。

アポーから明解な返事はもらったのですが、なんだか納得が行かなくて。
長々書いてしまいました。シツレイしました。m(_ _)m
718名称未設定:03/02/27 23:05 ID:2B5qK5JL
>>715,717
それってただ単に代わりになるテキストエディタを見つければいいだけなんでわ。。
とりあえずmiかHUNDOSHIはどうですか?
個人的にはJedit登録ユーザーなので無問題ですが
DockのエイリアスフォルダにはmiもHUNDOSHIも入ってます。
719710:03/02/27 23:15 ID:w/u3Jqm1
>>718 ありがとうです。
そうなんですけど、このスレの上の方にもいっぱい出てくる通り、
Yooに永年慣れ親しんでしまうと、代りのものを探すのは難しゅうございます。
今miとiTextを試用しているところです。しっくりこなかったら
褌も締めてみようと思います。
(どうせClassic立ち上げるなら、Yooをそのまま使えばいいのかも。)
720718:03/02/27 23:31 ID:2B5qK5JL
ん?iTextは確認してませんけど、三つともOS X版があると思いますけど。
721名称未設定:03/02/28 09:04 ID:LjAeFxun
>>717
 Mac OS Xで拡張子が付くようになったのはUNIXベースだからで、
実際にファイルを判断するのは今までのようなクリエータとファイルタイプ
の他に拡張子でも見るという変な方法になっています。Windowsという
よりUNIXとの互換性ですね。インターネット上のファイルも拡張子で
ヘルパーアプリケーションを決めるので、その事も考慮していそうです。
722名称未設定:03/02/28 15:39 ID:NG4HkBYF
>>721
UNIX系って拡張子必須だっけ?
あとネットから配信されたファイルをローカルで処理する方法は
mimeタイプで決めてることが多くない?
俺の勘違いでしょうか?
723名称未設定:03/02/28 15:47 ID:NG4HkBYF
あ、httpdのほうではファイルの拡張子によってmimeタイプを
決定してると思うけど、ローカル側で拡張子をどう見てるかね。
俺はローカルでは拡張子なんて見てないと思ってた。
724名称未設定:03/02/28 16:35 ID:KeRC2fSS
リソースフォークとデータフォーク両方持っているのは拡張し見ない。
データフォークのみ(シングルフォーク)の物は拡張子を見る。
ってざっくり思ってたけど違うの?
725名称未設定:03/02/28 17:13 ID:Z5YoaBw9
>>710, 読んで思ったんだけど、AppleはOS Xの標準を
リッチテキストにしたかったんじゃないかなあ。
OS Xの最初の頃はMailユーザからリッチテキストメールがよく来て
むかっぱらたった。
726名称未設定:03/02/28 18:11 ID:df7m6IO1
>>715
保存したときと開いたときのエンコーディングが間違ってるだけだろう。
コピペで貼付けて保存したら化けたというのだから、
おそらくUTF8あたりで保存し、日本語(MacOS)(=SJIS)で保存したんだろう。
デフォルトでは日本語(MacOS)なんだが、SJISで使用できない文字がある場合は
他のエンコーディングが選択されるはず。
よってファイルを開く時にエンコーディングをかえてやってみるべし。

どーでもいいが、なぜClassicのNetscapeを使うのかわからん。
ログをためるならHTMLそのままでもいいような気がするが。

それとrtfはテキストファイルにタグをつけた形式で、やってることはHTMLとかとそんなに変わらない。文字セットもUnicodeなのでエンコーディングも気にしなくていいし、Windowsにもっていってもそのまま開けるので便利だ。

>>716
10.1以下ではCocoaのテキスト関連はバグがあると思う。10.2を使った方がいい。
727716:03/02/28 20:45 ID:2l5V1Si1
>>726
アフォな愚痴にレスをありがとう(つД`)当方、現在は10.2.4です。
しかし、あの現象がまた起こったような記憶もなきにしもあらず……。
(たまに治ってないかと実験するけど)治ってるんだかいないんだか。
それにしても、txtファイルでは何のバグもなかったんだけどなぁ……?
728名称未設定:03/02/28 21:38 ID:T77pUdT1
>>727
ほんとにあなたって、愚痴ったり(つД`)←こんなマーク入れたり

そんなのばっかりで全然前向きに努力したり工夫したりって姿勢がないよね。

書き込んであるから相手にしてアイデアを出しても
あなた自身がいつまでもそんな感じだから、
正直言ってイライラします。
僕は短気でおせっかいなので、くだらん事で困っている人が
困っているままなのはメチャメチャ腹が立ちます。
729716:03/02/28 22:12 ID:2l5V1Si1
>>728
怒らせてしまって、すまなかった。がんばるよ。
730715:03/03/01 04:54 ID:vRpCK+bh
>>726 勉強になります。どうもです。
実は、おっしゃることを確認しようと思って、もう一度同じことをしてみたところ、
事象が再現しなくなりました。思い当たることといえば、今日システムを
10.2.1から10.2.4にアップグレードしたこと...。
(もうレスはつかないかと思いまして。すみませんでした。)

「開く時にエンコーディングを変える」というのは、ダブルクリックで開かずに
「ファイル」-「開く」で開けろという意味ですね? 今日初めて知りました。
こないだ文字化けしたファイルは、保存時に日本語が選べなかったのです。
仕方なくUTF8で保存し、ダブルクリックで開けたら文字化けでした。
(今日の段階では、日本語で保存できてしまったので、問題なく開けました。)

710で、テキスト形式やらリッチテキストと書きましたが、その用語の定義が
よくわからなくなってきました。アポーの電話に出た方とは、テキスト形式=
SimpleTextやメモ帳での形式、という意味でなんとなく合意(?)していましたが。
731715:03/03/01 04:57 ID:vRpCK+bh
「どーでもいい部分」へのレス。
お気に入りのネットラジオが、どうしてもネスケ4 or 6でないと繋がらないのです。
が、今日仕入れたサファリが軽くて良さそうなので、これからはログ読みの方は
サファリに分業させることに決めました!
(が、書き込みはまずいんですよね? ふ、不便だ。)

外出用mac(winミニノート)で、System7.1(FusionPCにて)を使っています。
ここに持っていくには、やっぱり何の飾り気もないテキストが一番良かった。
でも、HTMLの方が確かに便利なこともあるので、もう少し自分の環境の方を
見直してみたいと思います。
(AppleWorksのテキスト保存はマズー、でした。cmd+Sで上書きできない。)
732名称未設定:03/03/01 10:26 ID:jb7juUup
今店頭に並んでいるNisusWriterには「来春(今年の春以降)発売予定のNisus OSX版
無料アップグレード権」シールがついているけど、果たして本国で発表されたCocoaな
Nisusを指しているのか、あるいは火星独自のCarbonを意味するのか分かりません。

半年前にメールで問い合わせたんですが返事は来ず…。日本語で書いたからってことは
ないでしょうが、正規ユーザーの方には何か火星から連絡きてますか?
733名称未設定:03/03/01 11:22 ID:3r9KGQz1
>>730
UTF-16で保存したら自動判別してくれるよ。
734名称未設定:03/03/01 15:55 ID:jb7juUup
>732
火星=マーキュリーソフトウェア
735名称未設定:03/03/01 16:02 ID:n/DwQPff
>>715
参考までに、私はInternet Explorer派なんですが
ページの一部の文章を保存したい時は、保存したい箇所を選択して
フォルダやデスクトップにドラッグ&ドロップ。
勝手にスタイル付きSimple Text書類で保存してくれます。

OS Xでも有効だと思う。
736名称未設定:03/03/01 16:08 ID:2+VpFr16
>>734
火星はMars、Mercuryは水星だろうとツッコんでみるテスト.
737名称未設定:03/03/01 16:20 ID:n/DwQPff
>>736

間違えちゃったら月に代わっておしおきよ!だな(w
738名称未設定:03/03/01 16:35 ID:vQQxUya3
>>737
金星萠でしたが何か?
739名称未設定:03/03/01 17:31 ID:ElPDBAq7
なつかしいな。久しぶりに聞いたぞ。
740名称未設定:03/03/01 20:29 ID:gBrZNfiw
おそらくしっかり別料金でアップグレードのお知らせが来るだろう に無責任な1アクアイリュージョン
741715:03/03/02 08:39 ID:+NY2oWt+
>>733 (メモメモ)
今まで意識してこなかったけど、これからは文字コードも
少し気にして勉強してみます。

ところで、今度はOSXで作ったテキストクリッピングが
OS9で開けなくてハマっています。OSX使いへの道のりは果てしなく続く。

>>736 ワロタ
742名称未設定:03/03/02 13:25 ID:MXZnDRxr
Nisus for Xの機能紹介キター
ttp://www.nisus.com/products/nisuswriter/sneakpeek/

日本語リソース初期装備希望、って要望送ったらまずいかな…
743YooEdit厨(非荒し):03/03/02 14:54 ID:Xgl2AzB5
YooEdit OSX版、まだかなぁ。
744名称未設定:03/03/02 23:01 ID:DLi5qopT
YooがOSX版になったところで重さは変わらない気がする。
745名称未設定:03/03/06 03:00 ID:MDWvcw69
保守
746名称未設定:03/03/08 00:05 ID:G3lIhBnV
lightway txtって、独自機能でウィンドウシェードできるんだね。
使って1年で初めて知ったよ。ちょっと感動。
747名称未設定:03/03/08 01:02 ID:PeAJudWx
Ceolaもウインドウシェードできる。
748名称未設定:03/03/08 12:03 ID:9JOs15sh
俺は>>746を見て初めて知ったよ。ありがとう。
ちなみに同じ作者のiTextでもウィンドウシェードできた。
749名称未設定:03/03/08 18:15 ID:PeAJudWx
あ、それとスティッキーズもできるな(w

一つのソフトでできてもあまり意味がないので
オンラインソフトの作家さんはみんなウインドウシェード積んでくれるとありがたい。
750名称未設定:03/03/09 12:40 ID:6SksOEVj
NisusのCocoa版、さりげにスクロール(スクリーンだっけ?)分割がなくなってませんか?
Cocoaだと使えないというのならやむをえないけれど(CarbonなJeditでは残ってますよね)
751名称未設定:03/03/09 15:27 ID:aXhi3K76
>>750
たしかに見当たらないね。どうなんだろ。

しかしワシとしては、Page View ばかりで Draft View の
スクリーンショットがないのが不満。たぶん仕事中には
Draft View のほうを多く使いそうなんだがなあ。
752名称未設定:03/03/10 15:23 ID:/5TpJqH1
6.5についているNisusX版無償アップグレードサービス、どうか適用されますように。
753名称未設定:03/03/10 23:39 ID:MGL7DByO
Jedit Rev4.2.1b1変更履歴、今回もヘミ猫要望大会になっております。
754名称未設定:03/03/10 23:50 ID:oyQKC7j5
>>753
愛用しているソフトでも、
ヴォイドの影がちらつくと使いたくなくなるのは
俺だけだろうか・・・
755名称未設定:03/03/11 00:24 ID:nb1ifNwx
Void印のOEM版キボンヌ。
ATOKと異常に相性が悪く、ショートカット一発でヘミ猫を挿入できる。
ついでにVT100エミュレーション機能も内蔵してくれ。
これも漏れもVoil気分。
756名称未設定:03/03/17 23:52 ID:RjpDTBwm
JEDITでIEで確認とかNNで確認っていうマクロメニューあるけど、
SafariやChimeraで確認っていうの作れないのかな?
AppleScript(つーかプログラム)ってできないから
わけわかめ。
どなたか教えてくんなまし。
757名称未設定:03/03/18 00:22 ID:TWpC+4J2
Jedit 4.xと同程度の機能を持ったテキストエディタって無いですか?
フリー・シェアは問いません。用途は主にプログラミングです。

と、言うのは、行番号やルーラを表示することができ、その他、検索や
置換の機能も充実していて使いやすい事は使いやすいんですが、
半角スペースなどの制御文字の表示方法がいまいち好きになれない
ので。
758名称未設定:03/03/18 00:30 ID:bNTlFXBK
>>756
(1) 「IEで確認」ファイルをコピーして「Safariで確認」等の名前に変える
(2) コピーした「Safariで確認」をScript Editorで開く
(3) tell application "Internet Explorer" という行を
  tell application "Safari"に変える
(4) 「Safariで確認」を保存して閉じる

これでOK。Chimeraの方は確認していないけど、たぶん同じ方法で行けると思う。
759名称未設定:03/03/18 01:25 ID:1p+ut0oy
プログラミングならmiがよsage.
760757:03/03/18 04:11 ID:TWpC+4J2
>>759さん、レスありがとうございます。
mi、使ってみました。なかなか良い感じですね。かなり設定も細かく出来ますし。
ちょっと開いてみただけなので今はまだちょっとわかりませんが、使いこなせる様になると
かなり便利そうです。個人的にはJeditよりも便利だと感じました。開くファイルごとに
設定を変えることが出来るのが良いですね。OS 9でも使えますし。

ただ、制御文字に関しては、タブ、改行、全角スペースしか無理なんですね。
半角スペースが表示される方が嬉しいんだけど、これはしょうがないのかな。
等角フォントにすれば、わかりやすいだろうし。。

テキストエディタって、Winの方が良作多いなぁ。
やっぱWinからは抜けられないかな。
761名称未設定:03/03/18 08:23 ID:mAjkUwui
>>758
やってみました.

Safariは起動するんですが、
Jeditで編集中のHTML文書が表示されません。
ただただSafariで設定したHomeが開くだけです。

以下Scriptの内容を書きます。
間違っている所教えて下されば幸いです。

tell application "Jedit4"
activate
save document 1
copy fileSpec of document 1 to FileName
suspend
end tell
tell application "Safari"
ヌevent WWW!ACTVネ
open FileName
end tell
762名称未設定:03/03/18 11:35 ID:wgVLTXrb
>>761
ヌevent WWW!ACTVネ
てのを単にactivateにしてみては?
763名称未設定:03/03/18 13:31 ID:mAjkUwui
>>762
ありがとうございます。
Jeditで編集中のHTML文書が表示されました。
しかしながら、それとは別にSafariのウインドウがもう一つ開いてしまいます。
それはどうしたら良いのでしょうか?
764名称未設定:03/03/18 15:26 ID:CG2OYSl+
>>763
open FileName
activate
の順番では?
765名称未設定:03/03/18 18:13 ID:mAjkUwui
>>764
やってみましたが
かわりませんでした。

Chimeraの方は以下の方法でOKでした。

tell application "Navigator"
activate
end tell
tell application "Jedit4"
save document 1
copy fileSpec of document 1 to FileName
suspend
end tell
tell application "Navigator"
activate
if (count window) is equal to 0 then
make window
end if
activate
open FileName
end tell

これのNavigatorの箇所をSafariに書き換えてみましたが
やはり駄目でした。

Safariのバグなんでしょうか?
プログラム素人なんでわかりません。
766名称未設定:03/03/19 12:21 ID:0ImIOO0A
気になる…
767名称未設定:03/03/19 13:05 ID:qJEujgVI
miのタブとか改行の目印("→"みたいなの)を
変えたいんだけど、Reseditでどこを変えたらいいのでしょうか?
768名称未設定:03/03/20 12:05 ID:8m9+Cpys
>>765
AppleScriptは同じジャンルのソフトであろうが、ソフトごとに仕様が違うからね。
Webブラウザとかはけっこう共通になるようにそろえてあるけど、
それでもある程度複雑なスクリプトの場合、Chimera用のがSafariで動くという事はあまり期待できない。
Safariのバグではない。
そういえばどっかのスレで、マカは何でもバグって言うってドザが言ってたような。
自分が多少なりとも何か作るかどうかの違いかねえ。

俺が気が向いて10.2入れたら解決する。
でもうちのiBookってば内蔵の容量の1/4を使いもしないLinuxに占められてるんで、
どこに入れるか考え中。

tell application "Jedit4"
activate
save document 1
copy fileSpec of document 1 to FileName
suspend
end tell
tell application "Safari"
activate
open FileName with window 1
end tell

とかでどうなんだろうね。
769名称未設定:03/03/20 13:52 ID:rNWQswI8
>>765
Safariがあらかじめ起動してたら大丈夫みたいだけど
起動してないと一枚余計にウィンドウが開くみたい。

set path1 to quoted form of (POSIX path of FileName)
do shell script "open -a Safari " & path1

こんな手も(笑)。これなら一応大丈夫ぽい。
770名称未設定:03/03/20 16:40 ID:8m9+Cpys
>>769
自分が何やってるかわかってんのか。。
771名称未設定:03/03/22 17:29 ID:1QFyWfeN
ほしゅ
772770:03/03/22 21:59 ID:RcmOlwD0
ツッコミ入れても返事がなくて寂しいから勝手に書いちまうが

Terminalでの "open -a ほにゃらら hogehoge"っていうのは、

AppleScriptのFinderの用語での

open 開く対象 using アプリケーションの指定

と一緒じゃないの?
結果が違うのならこの場合意味があるけどさ。
773名称未設定:03/03/24 02:45 ID:tBPBGnqR
sage嵐対策

保守
774名称未設定:03/03/24 11:56 ID:fc6RyG+c
?????????????????OS X????????????
775 :03/03/26 11:19 ID:jkDeTpzf
Jedit使ってるが、変換のたびに〜個置換しましたっていう
アラート、実はかなりウザい。
改造して出さなくした。
776名称未設定:03/03/26 14:19 ID:zKbKDvk5
Jedit4.0Rev4.2.1公開中

2003年 3/26:
マルチメディア時代のパワフルエディタJedit4.0 Rev4.2.1を公開しました。
19箇所にわたる仕様の改良とマイナーバグ10箇所を修正しました。
777名称未設定:03/03/26 14:37 ID:NqP5esOz
>776
今回のヘミ猫チェックは5つか…>改訂履歴
778名称未設定:03/03/27 14:54 ID:N/PLhjWY
Jeditは3が一番良い。
779名称未設定:03/03/27 16:19 ID:d0D9N45W
>>778
そうなの?
うちのMacには1と2と4は入ってるけど、3って使った事ない。
個人的には不要なバージョンかと思う。

1:プレーンなエディタとして、何か開いたり文字コードいじったり。
2:スクリプタブルなテキストエディタとして活用。検索置換とかも。
4:ワープロライクなマルチスタイルエディタ。OS X版もあり。
780名称未設定:03/03/27 22:07 ID:N/PLhjWY
使った事ないなら使ってみりゃいいだろハゲ
781名称未設定:03/03/27 22:19 ID:d0D9N45W
>>780
お勧めのポイントはなんでしょうか?

今Jedit3を入手しようと思っても難しいと思いますが。
それに購入するまでは起動の早さなどもよくわかりませんし。
782名称未設定:03/03/28 00:39 ID:OqxaamTl
うーん。漏れもJeditは3が一番好きかな。物足らない部分もあるけど、1〜4の間なら3が一番好きかも。
2だとしょぼすぎるし、4はごちゃごちゃしすぎって感じがする。
783名称未設定:03/03/28 00:40 ID:o0bXb4Hg
YooEditの作者ってvoidさんなんですか?
784名称未設定:03/03/28 00:43 ID:4XXiCVbm
>>782
エモーショナルな部分の問題なんでしょうか?

比較してお勧めのポイントを書いていただきやすいように
自分の考える1,2,4の特徴・ポジションを>>779に書いたつもりだったのですが。

よろしければあなたのJedit3の利用法について教えてください。
785名称未設定:03/03/28 02:09 ID:ghETgl4N
>>783
別人です。
786名称未設定:03/03/29 00:16 ID:tUaLUnZM
>>785
そうですか、安心しました。
787名称未設定:03/03/30 03:44 ID:vmETp3eM
>>783
Yooichiさんが作ったのでYooEditなんです。
788783:03/03/30 22:58 ID:2aRYPjRt
>>787さんのカキコ見て気付いたのですが、もしかして、
YooEditって「ゆ〜えでぃっと」って読むのですか?
ずっと「よ〜えでぃっと」だと思っていました。
(だから作者は「よ〜いち」さんだとばかり。。。)

789名称未設定:03/03/30 23:53 ID:L81mNBVj
よ〜いちさんだと思います。
790名称未設定:03/03/30 23:54 ID:L81mNBVj
ちなみにミミカキエディットの作者はダイスケさんです。
791名称未設定:03/03/31 06:08 ID:FDSmmwUf
>>788
英語で"oo"は「ウ」、「ウー」と発音することが多い。
goodを「ゴッド」や「ゴード」と読まないのや
lookを「ロック」や「ローク」とは読まないのは一例。
792名称未設定:03/03/31 06:14 ID:LrvKI9nD
ということで、YooEditのつづりは実はヘンと(w
ほんとならYouEditだよね。これでもヨウとは読まない?
のばしたいならYohEditかな?
793名称未設定:03/03/31 13:10 ID:ajPQqwP7
えーと、たんじゅんにローマ字で読めばいいんじゃないの?
「よお」って。
794名称未設定:03/03/31 18:43 ID:0hP+MwYi
うん
795名称未設定:03/03/31 18:45 ID:sgdisa3c
(=゚ω゚)ノぃょぅ
796名称未設定:03/03/31 19:04 ID:XHYCmVyo
ぃょぅヽ(゚ω゚=)
797名称未設定:03/03/31 22:10 ID:UT/w3yN/
(=゚ω゚)ノ )゚Д゚( ヽ(゚ω゚=)
798名称未設定:03/04/01 00:28 ID:8hRx0dtP
昔良くあった、Yahooをやふーと読むかやっほーと読むかってのを思い出した。
Googleをぐーぐると読むかごーぐる読むか、とか。
799名称未設定:03/04/01 00:35 ID:C5LEAPkW
ただ、YooEdit はそれらよりさらに昔ですね
800名称未設定:03/04/01 00:46 ID:mNf84VbN
mi(旧称ミミカキエディット)は「えむあい」なんですか?それとも「み」なんですか?
801名称未設定:03/04/01 02:22 ID:dyB1r3EB
the editor formerly known as mimikaki edit
802名称未設定:03/04/01 03:04 ID:T0MERlSM
>>798
『やほー』と『ごーぐる』はただの恥ずかしいオヤヂ的間違いだろ。

Linuxはどうなの?らいなっくす?りなっくす?

miはviのもじりだろうね?viはヴイアイ?ヴィ?
803名称未設定:03/04/01 03:05 ID:T0MERlSM
あ、そういえば近所のオヤヂで、真顔でAdobeはアドベだと主張している人たちがいた。
804名称未設定:03/04/01 03:18 ID:wTslOGmL
こんなどうでもいいことでスレを伸ばすのは嫌なんだが、
>>802>>801の意味すら理解できていないようなんで…
805名称未設定:03/04/01 09:25 ID:tlUY5OjD
>>802
ほんと読み方は色々。Linux、オレは絶対「リヌクス」派。
でも、リナックスに負けてる...
ttp://pcwave3.ice.uec.ac.jp/Hasegawa/yklinux/

macに関係無い話でゴメン。
806名称未設定:03/04/01 12:32 ID:Y3IYsQvk
そんなどうでもいいことで派閥だの勝ってるだの負けてるだの…
くだらんこだわりを持つのがエスカレートするとヘミ猫になるよ。

807名称未設定:03/04/01 15:17 ID:tlUY5OjD
つまらん事でスレ伸ばしたりして済まんかった。
(オレハ,オモシロイトオモッタンダケド...)

ついでに最後に一つだけ、気が向いたら教えてくれ。
「OS X」って「おーえすえっくす」それとも「おーえすてん」?
808名称未設定:03/04/01 15:42 ID:T0MERlSM
>>807

それはぜったい おーえす てん やろ!

えいぷりるふーるちゃうでぇ。まじやで。
809名称未設定:03/04/01 21:15 ID:sKa5luS3
>>807
おっさんくさい、じゃないか?
だめ?
810名称未設定:03/04/01 23:53 ID:3a+W14oH
Nisus Writerのベータってまだかな。
以前は3月初旬の記述があったのに時期の文章がなくなってる(;´Д⊂
811名称未設定:03/04/02 01:07 ID:eCKgAehs
>>807見て思い出した。
この間、寝る前にふと思って、眠れなくなるくらい気になってしまったんで誰か教えてくれ。

MacOS X 10.2.4って、「まっくおーえす てん じゅってんにーてんよん」って読むよね?
これ、英語圏だとどう読むの?「まっくおーえす てん てん つー ふぉー」?
あと、Windos95、98、2000の読み方。日本だと、例えば「うぃんどうずきゅうじゅーご」
もしくは「うぃんきゅーごー」、「うぃんどうずにせん」「うぃんにせん」と読むと思うんだが、
英語圏だと、いちいち「うぃんどうず とぅーはんどれっど」とか「うぃんどうず 
ないんてぃーふぁいぶ」とか言うのか?
812名称未設定:03/04/02 01:22 ID:dQJVmxCy
10.2.4はten-point-two-point-fourだと思います。
あと、2000はtwo thousandsだとおもいます。
813名称未設定:03/04/03 01:16 ID:W5ddQwFz
そうだよな・・・はんどれっどじゃないよな・・・赤面。眠かったもので・・・。
814名称未設定:03/04/03 01:22 ID:0NyYf9Wy
とぅえに せんちゅり とか
そんなようなカッコいい読み方はないのでつね。
815名称未設定:03/04/03 05:59 ID:rFZn00Fl
とぅーとりぷるおーとかはあるかも
816名称未設定:03/04/03 23:46 ID:8xSQflK7
とぅーけい は?
817名称未設定:03/04/04 07:31 ID:hWmEW0Jg
Jedit
一括検索したMark List から全てを選択してコピー出来るようになるといいな
一行づつしか選択出来ないので・・・
いちいちMark Listをテキストファイルで保存→書類を開くのが面倒
818名称未設定:03/04/04 13:40 ID:ZfGtqqRT
>>817
あそこは完全にご商売でやってらっしゃるんで、
要望を出されたら何かアクションがあるのでは?
819名称未設定:03/04/04 20:03 ID:yy92wB/c
>Nisus Writerのベータってまだかな。
>以前は3月初旬の記述があったのに時期の文章がなくなってる(;´Д⊂

うちには三月下旬に公開するってメールが来てたけど、
いまだに公開されてない。

NisusのHPのフォーラムに催促の書込多数。
Nisusはだんまり。

なかに一人だけデムパ系もしくは信者系がいて、
ヤなら乗り換えりゃいいだろなんてふかしてるけど、
あいつはひょっとしてNisus関係者か?
820名称未設定:03/04/06 10:01 ID:BruRD4ol
>819
ポピュラーな確信に反して、私たちは怠け者ではありません。私たちは、公のベータの
リリースに非常に接近しています。リリースの前に常に上がる厄介なわずかな問題に進
歩しています。生産、1つの、比較的新しいオペレーティング・システム上の新製品は
すべていくつかの面白い問題に向かうことができます!.私たちはそれらの問題によって
働いています。また、できる(恐らく)と直ちに、私たちはベータをリリースするでしょう。

しかしながら、私たちがそれを知っている間、それを理解してください、あなた、人々
は、私たちが何かをリリースすることを非常に切望します、私たちは、私たちが好きで、
相当する質をまったく持っていない製品(ベータさえ)を消したくありません。これは私
たちが事態をちょうど修理していたと言うことではありません。さらに、私たちは1つ
か2つの特徴を加えました。発表して、私が興奮する新しい1つの特徴は、私たちがMS
Word翻訳者を加えたということです。その手段、OS X.のためにナイサス・ライター中
のそれらの厄介な.docファイルを開くことができるでしょう、さらに、それだけでなく
あなたもそれへの.doc.スウィングとしてドキュメントを保存することができるでしょう、kids!We、さらにSendフィードバック特徴を加えました。

私は知っています。私は知っています...あまりにも多くの話。お前たちが本当に知りた
いものはそうです、いつ、ちょうど?そのように思いました。私たちは私たちがあなた
にこれをできるだけ速く得るのに非常に熱心に働いています。しかし、私たちは古いも
のをちょうどリリースしないでしょう。一旦OS Xのためのナイサス・ライターが、私た
ちが捜している質を持てば、私たちは公のベータとしてそれをリリースするでしょう。
821名称未設定:03/04/06 14:10 ID:f+VS4oFr
複数のファイルをタブで切り替えながら同時に編集できるようなエディタってないですかねぇ。
用途は主にHTMLとPerlの編集なんで機能的にはmiがベストかと思っているんですが。
というかmiとJu's iEditぐらいしか使ったことありませんが。
822名称未設定:03/04/06 14:32 ID:B2xeG2he
>820

Words, words, words...
Nothing but words.
823名称未設定:03/04/06 15:05 ID:Y1AZ98or
>>821
vim
ただし、こいつぁ、とーしろサンには、おすすめできない。
jEdit
ただし、こいつぁ、おもすぎだぜ。
824821:03/04/06 15:58 ID:f+VS4oFr
>>823
ありがとうございます。
そういえば以前gvimというのを使ったことがあったので引っぱり出してみたんですが確かにできますね。
でもやはりこういうUNIX系アプリ(?)はどうも馴染めないといいますか。
すごいすごいと言われてるemacsも操作を覚える段階で挫折してしまったので。すいません、素人です。
JeditというとあのJeditですか?一応それを使ってみました。
「スプリット」で1つのファイルを何分割かで表示できました。
あと2つのファイルを「タイル」で一発並べはできましたが、あくまで別々のウィンドウですね。
間違ってたらすいません。
タブエディタなんてありそうだけど意外とないものなのかなぁ。
825名称未設定:03/04/06 18:20 ID:Y1AZ98or
>>824
それは、重くない「Jedit」
重いのは、「jEdit」
826821:03/04/06 18:36 ID:f+VS4oFr
すいません。やはり間違ってたみたいですね。
使ってみましたがたしかに重いです。テキストエディタでこれはちときついかもしれませんねぇ。
メニューの日本語化もできるし、重い以外はいい感じなんですけど…。
827名称未設定:03/04/06 20:38 ID:9S35DCms
http://hydra.globalse.org/screenshot-extremeprogramming.jpg

このエディタすごいよ。既出?
828名称未設定:03/04/06 20:56 ID:Y1AZ98or
>>827
右側の顔が気になるw

XP用? でも、顔は必要無いだろw
829名称未設定:03/04/06 21:44 ID:5YQR5BAA
>>827
繧上=?シ? 縺薙>縺、縺ッ縺?縺?繧?縲》hanx!
>>828
>?シク?シー逕ィ?シ?
繧ウ繧ウ繧「縺ィ豕・豌エ縺ッ縺。縺後≧繧医√d縺」縺ア繧翫?
830名称未設定:03/04/06 21:59 ID:9uHmEORt
>>826
OS 9なら、TitlePopを使うとウインドウの切り替えがずいぶん楽になりますよ。
OS Xなら、常駐型AppleScriptで、ウインドウ切り替えパレットみたいなもの作れるかも。
831829:03/04/06 21:59 ID:5YQR5BAA
OmniWeb 化けてしもた。失礼。
>>827
わぁ! こいつはいいや、thanx!
>>828
>XP用?
ココアと泥水はちがうよ、やっぱり。
832名称未設定:03/04/06 22:22 ID:48+ET7eW
>>831
>ココアと泥水はちがうよ、やっぱり。
>>828の言うXPはWindows XPじゃなくて
Extreme Programmingの事。
833名称未設定:03/04/06 22:34 ID:gzqET9qZ
>>827のURLでマカエレが堕ちるノおれだけ?
834名称未設定:03/04/06 23:13 ID:xO/zAi+i
>>833
俺も落ちたよ。
画像の名前が長いと、マカエレで開くときに落ちるよ。
835名称未設定:03/04/07 00:36 ID:wFMoad4B
>>833,834
マカエレ。の設定で、画像の表示、Webブラウザにすれば?
836名称未設定:03/04/12 06:12 ID:eWzbSt1q
BBeditって入力補完できる??
837名称未設定:03/04/12 08:16 ID:402UBhg9
iTextで良くない?OSX用もあるし。
838名称未設定:03/04/12 09:16 ID:fsXRaXHH
話題に上らないね。anEdit-X。
文章作成用としては結構、いけてると思うだけど。
http://www.vector.co.jp/soft/mac/writing/se278931.html
839名称未設定:03/04/12 09:27 ID:n1Cp/+ti
独自性がありそうで、Cocoaだし、いいかとは思うけど有料だし。
840名称未設定:03/04/12 11:31 ID:UONl6gFZ
京極夏彦はInDesignで書いてるらしい。
文章作成に使ってる人いる?
エディタってかワープロの方に近いんだろうけど。

http://www.adobe.co.jp/print/features/kyogoku/main.html
841名称未設定:03/04/12 17:06 ID:n0is3Waw
>840
京極氏の場合は、ヒラギノ2万文字がフルに使えるのと、元デザイナーの血が
組版に拘らせる事の2つが重なってインデザ使ってるんではないかと。

その手の話ならこっちで活発にやってる
Macで小説執筆
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049770510/l50
842名称未設定:03/04/13 00:55 ID:sAjLuF/0
TextForge (shareware $5)
Unicode & 正規表現サポート
http://www.macalester.edu/%7Ejaas/textforge.html
843名称未設定:03/04/13 10:24 ID:ibu2i3DJ
YooEdit for OS Xはまだですか?
シェアウェアでもいいから欲しい。
844名称未設定:03/04/15 12:49 ID:b5aWEFnU
常に文字カウントウィンドウが開いているテキストエディタがほしい。
文字を打ち込んだら、同時にカウントしてくれるやつ。
845名称未設定:03/04/15 13:38 ID:br9eKBPF
>844
Nisus Compact-Jでなんちゃってリアルカウントはできるけど、
5/630(630行/5文字目)としか出ないので最後は暗算...。
846名称未設定:03/04/17 15:31 ID:1IPTaM2b
山崎氏ね↓
847山崎渉:03/04/17 15:37 ID:3OJTuVau
(^^)
848名称未設定:03/04/17 19:41 ID:pPxvd6C6
>>846

                 _n
   _、_ グッジョブ!!    ( l    _、_
 ( ,_ノ` )      n     \ \ ( <_,` )
 ̄     \    ( E)     ヽ___ ̄ ̄ ノ   グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//         /    /


849名称未設定:03/04/19 12:00 ID:jCJupiN4
>>846-848
ワロタ(w
850山崎渉:03/04/20 04:21 ID:cmWeWGJ9
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
851名称未設定:03/04/20 20:58 ID:I0joBva4
Nisus OSX のβ版はいつ来るんだー
別のCocoaワープロ買収してOS9版とはがらりと違うソフトに化けるらしいので、
β版いじって乗り換えか正式版待つかOS9残留、早く決めたいのに…
852名称未設定:03/04/24 17:45 ID:tSDI4B6m
あっ、そう。
853名称未設定:03/04/24 20:15 ID:DYVFlO6y
http://mcalc.zapto.org/

 ここにあるカレンダーメモって既出か?
 毎日山ほどテキストデータ製造する奴は使ってみれ。

 古いOS用のmatrix calculator(mc)って行列計算機が元らしい。
 OSX用に書き換えたらしい。
 毛色は違うが、ヘビーデューティおっけ。

 ちなみに科学計算だけでなく、HPからデータ取って来て定型処理してPalmにぶちこんだりなど、とにかく機能が山盛り。おもしろすぎ。
 これだけ機能があってフリーソフト。
854名称未設定:03/04/24 22:18 ID:fpt6sNjd
おいら常駐させて使ってるよカレンダーメモ。
便利だよ。
っても高度な使い方してるわけじゃなくて
webからいろんな情報をスクラップしてるだけだけど、
ドラドロでどんどんぶち込んでって自動保存、後から検索で
必要な情報を拾って、てな使い方。
あと便利なのは調べたい単語とかを範囲選択してから
「ネット」ボタンをクリックするとググってくれる。
(郵便番号を選択すると地図検索)
あんまり機能があるから、使いこなせてないんだなー…
でもこれ一つあると、いろいろ便利。
855名称未設定:03/04/24 22:35 ID:y4rUx0XB
 ここの情報にもお世話になってるんだが、どうしてもX用の希望のテキスト
エディタってないんだよなぁ……。そんなに高望みはしてないと思うんだけど、
個人的な願望としては、

1)Cocoa製であること(G4 450MHzな環境では、"mi" や "Jedit" や "iText"、
その他のCarbon製アプリだと、キー押しっ放しでの連続入力(連続delete)時に
ものすっごくもたつく。CPUメータを見ると振り切ってる。Cocoa製であれば
全然もたつきはないみたい。アンチエイリアスの美しさも捨てがたいし。

2)左端での行数表示/全体の文字数カウントができること。
(これを望まなければ純正の "テキストエディット" で良い事になるんだけど……)

 希望はたったこれだけ。こんぐらいのシンプルなエディタないですか。
856名称未設定:03/04/25 00:43 ID:dRT1wVX7
>>855
Cocoaのエディタがもたつかないってのは、NSTextを使っているからじゃない?
確かにあれは描画その他が速いんだけど、あれをベースにテキストエディタを
作ろうとすると制約が多いんだよね。
逆にCarbonでも、グリフをうまくキャッシュして、描画はQuartzでするようにすれば、
NSTextと同レベルのものが作れるはずなんだが。もちろんMac OS X専用になるけど。
857名称未設定 :03/04/25 00:47 ID:OQYlzmTS
>855
文字数カウント有りでCocoa製ならこれでいいんじゃない?
ウチじゃ日本語、英語以外のテキストペーストする際使ってるけど
ttp://cocoedit.hp.infoseek.co.jp/
858名称未設定:03/04/25 00:59 ID:IdmnMmVE
>>856
なるほど。Cocoa製が少ないのはただの偶然ってだけじゃないのかもね。

と諦めかけていたら、

>>857
おー、これぞ俺のためのエディタです。どうもありがとう。
すげーシンプルでいいっす。
859名称未設定:03/04/25 14:55 ID:vKe2JMXR
NisusWriterExpressのパブリックベータ、出てるじゃん。
ただいま試用中。
860名称未設定:03/04/25 15:13 ID:kM8uk7F0
>>859
情報サンクス。
さっそくダウンしますた。
正式版が出たら専用スレがほしいところですね。
今だと即死でしょうけど。
861名称未設定:03/04/25 15:33 ID:RqLmcYjo
OS X用のEdit7は開発されないのかなあ。
検索・使い勝手など全てを含めて、Edit7以上のものにはまだ巡り会えていない。
特にあの検索(ひとつひとつ検察結果を表示するのではなく、該当する文字を別
ウィンドウに一覧表示してくれる機能)はよかった。
こういった検索できるOS X用のエディタってありますか?
862860:03/04/25 15:37 ID:kM8uk7F0
Nisus Writer Expressはここから。
http://www.nisus.com/

でも注のファイルを読んでくれないね、これ。
直るといいのだが。
863名称未設定:03/04/25 15:52 ID:jvF2EkEa
>861
その検索結果を別窓で表示するソフト、一括検索という機能名でYooEditも搭載
してますが…せめてCarbon化(可能であればCocoa化)してくれたら、と残念で
なりません。OSX用エディタ・ワープロでは見たことないです。
864859:03/04/25 16:01 ID:AfCKm+Dk
Nisusだけど、ずいぶん使い勝手が変わってる。
アイコンのコピペでルーラーが設定できた機能も消滅してるし。

同じ名前のソフトだとは思えん。素直な「cocoa」ワープロだと思えばいいのだろうが、
ちょっとがっかり。

日本語入力は快適だけど、当方EG Bridge14環境にて、
ときどきデリートが効かなくなります…
865名称未設定:03/04/25 17:10 ID:IdmnMmVE
ことえりでもDeleteが効かなくなるねぇ。というかそのうちDelete以外も駄目になる。

日本語化スレの人にベータ品をローカライズしてもらうのも気が引けるので、
起動するよりも前に自分で素人パワーな日本語化に挑戦してたので、てっきりその
せいだとばかり思ってた。
ちなみにDeleteが効かなくなった時にはUSモードに切り替えれば、一応は入力を
受け付けるみたい。
866名称未設定:03/04/25 18:14 ID:I40kUyrw
そういえば、CodeWarrior IDEのエディタは
複数ファイル検索ができたり、差分検索ができたり、
なかなか高機能だったなあ。
867861:03/04/25 20:04 ID:RqLmcYjo
>>863
そうなんですよね。OS Xでこういう「一括検索」できるものありませんよね。
もしできるエディタがあったら教えて下さい
868名称未設定:03/04/25 20:06 ID:vJNJTcvM
>>867
mi
869名称未設定:03/04/25 20:55 ID:jqeM7KwB
emacs があるから、外はいらん。
870861:03/04/25 21:31 ID:RqLmcYjo
>>868
これ、すっごいシンプルでいいですね。
論文執筆が中心なんで、一括検索と無制限のアンドゥは必須でした。
シンプルすぎる気もしますが、とりあえずちょっと使っていってみようと
思います。
どうもありがとうございます。
871名称未設定:03/04/25 22:10 ID:0dmMXgdg
論文執筆するなら、こっちのスレも読んだらどうかと。

▼Macのアウトライン・プロセッサー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1001347169/
872名称未設定:03/04/26 00:51 ID:U/z0jrVw
miで論文書くのかよ。まあいいか
873名称未設定:03/04/26 00:55 ID:pEd7kBNp
NisusWriterExpressのベータ版、名前とメアドいれて
いざdownloadを選択したら、sitもgzも403だった。。。
送られてくるメールが空しい
874名称未設定:03/04/26 00:57 ID:TJKrdbsT
>>873

ちっともダウンロードできないよ...
875名称未設定:03/04/26 02:50 ID:piDOvoiU

編集時に(プレビューではなく)段組み表示ができて、
予約語によるアウトライン表示が可能。

これだけでいいのだが、俺的には。
おかげで、テキスト作業のみ、PCでWZを使っている。
876getOverIt:03/04/26 04:56 ID:ykfuRSeu
?anEdit-X?????????
??????????????????????
?????????????????????????????
?????????????????????
??????????????????????????
???????????????
877getOverIt:03/04/26 05:04 ID:ykfuRSeu
ごめん。文字化けした。
anEdit-Xが結構いいよ。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/mac/writing/se278931.html
リアルタイム文字数カウントもするし、
何と言ってもフォントパレットを使わずに記号を入力できる。
パワーブックでの論文執筆には便利だね。
何度も推敲するから文字数グラフ機能は面白い。
行表示してくれないのは残念。
878名称未設定:03/04/26 13:26 ID:uJy1KIxr
>873
Express落としてみたけど…ざっと使ってみたところで落胆ばかりが
襲いかかってくるのは気のせいだろうか。anEdit-Xと同時に起動して
みると、国産である分anEdit-Xに期待したい。

OS9までのNisusを期待していると、精神的に低温火傷を食らう。
879名称未設定:03/04/26 13:56 ID:vpywGwn8
>>877-878
作者の宣伝か?
1000円超えるシェアソフトでその操作性と機能はかなりひどい。
特に操作系が気持ち悪い。Macじゃないみたい。
880名称未設定:03/04/26 13:57 ID:4MwN6uvm
>>878
覇外道.

Nisusさえ使い物になればOSXに完全移行できたのになぁ.
(´・ω・`)ショボーン.
881名称未設定:03/04/26 14:13 ID:j/oRIHQK
>>880

同じような状況なり。
OS Xへの移行は済ませてしまってJeでがまんしてるけど。
(Yoみたいに)多機能じゃなくて高機能でCocoa。
たったそれだけの望みなのに…
882名称未設定:03/04/26 14:36 ID:bpxjZDua
教えてください。
ワープロで作成したデーターをMacで読み出したいんですが
無理でしょうか?
ソフトか何か使えばできるんでしょうか?
ちなみにワープロは東芝のRupo98です。

既出だったらスマヌ
883名称未設定:03/04/26 16:22 ID:O06YXRY+
>>879
>1000円超えるシェアソフトでその操作性と機能はかなりひどい。

俺もこれで1100円は酷いと思った。
目につく所を列挙してみると……

・NibベースのCocoaアプリなのに何故か英語版と日本語版が別。
・そのくせちらほらとに英語が残っている。
・意味の無いメタル。
・ウインドウメニューの「Docにしまう」(ドキュメントにしまう?)
・ツールバーを使わずウインドウに下側にボタン類を固定配置。
・そのせいでやたらと要求されるウインドウ幅。

きりがないのでこの辺でやめておくけど。
この作者、ひょっとしたらVBから流れて来た人かも。
884名称未設定:03/04/26 17:15 ID:Wi1WOxek
>>882

ルポなら、OS 9以前なら読み出すフリーソフトがありますよ。
といってもルポにも機種があるので、その機種で大丈夫かは自信なし。
とうぜん、フロッピードライブ必要。

ttp://homepage3.nifty.com/izushi/Rupo/


Windowsだったら、
コンバートスターとかリッチテキストコンバーターとか?いうような市販ソフトで
どーにかなったかも。
885名称未設定:03/04/26 21:00 ID:bpxjZDua
>>884
マジでありがとう!
さっそく試してみます
886名称未設定:03/04/26 21:05 ID:w1XyJYQg
NisusWriterExpressってまさかこのまま製品版になるわけじゃないよね?
昔みたいにテキストとグラフィックを別レイヤーで扱って欲しいよ。
887885:03/04/26 21:34 ID:bpxjZDua
>>884
Mac自体にFDD内蔵された機種じゃないと無理みたい(T.T)

でも紹介されたサイトからググって行けば、何か見つかりそうです。
糸口がみつかりますた!
888873:03/04/26 23:19 ID:rqKaRhzX
レスさんくすこ。
cocoaediterのUnicode変換が
「取り上げ」→「取り不げ」のような不気味な挙動を見せるので、
現状TextEditに戻って原稿書いてます。せっかくXにしたからには
Unicode+ヒラギノ使いたいとこですけど、EGは帯に短しタスキに長しで。
それだけにNisusのX版には期待してるんですが。
403エラーで落とせなくて、このまま購入に踏み切る
というのもちょっと怖いです。
889名称未設定:03/04/27 00:01 ID:yyh/B5At
>888
ブラウザは何で落としましたか?
うちは今晩(21時くらい)、Mozilla1.3aでDL保存できましたけど…
890873:03/04/27 02:09 ID:qScDsyhF
>>889
きょう覗いてみたら、ミラーサイトができてました。
無事にdownloadできました(本家.sitでも)。おさわがせしてすみません。
891名称未設定:03/04/27 03:01 ID:RN3OWiXf
おいらもNisusWriterExpressを使ってみました。
やっぱり、classic版とは別物と考えないと両者の
ギャップに驚くね。Omniのソフトみたいな感じ。
892名称未設定:03/04/28 14:21 ID:JRbmaeCQ
近頃フリーウェアが少ないの何でだろ〜
893名称未設定:03/04/28 14:41 ID:y4B4V3Gw
作家さん達がOS Xに移行しきれてないから。

新規参入のヤツがなぜか一攫千金の夢を見ているから。

などなど。
894名称未設定:03/04/29 00:08 ID:cmIV9PBF
>891
Expressの機能の少なさを見ていると、Expressはフリーウェア・以前の「これぞNisus」って言える
ような機能はフルバージョン(商品版)で出してくる気がする




 とでも思わないと、CocoaなAppleWorks(横書きのみ)と勘違いしてしまうよExpress…
895名称未設定:03/05/01 18:59 ID:6qxrXtr8
LightWayとiTextがupdateされた。
ヒラギノ2万字に対応したらしい。
(ウチはOS9.2.2だからあまり有難みわからないケドw)
896名称未設定:03/05/01 21:51 ID:6UX5RH2a
OS9で、
複数ファイルに含まれる、改行を含む任意の文字列を、
一括置換できるやつってあります?
マルチファイル置換つーか、
897名称未設定:03/05/01 22:01 ID:ALJUAQsO
エディタじゃないけど、iSED
898名称未設定:03/05/01 22:09 ID:62WUAWUv
>>896
Jedit
CodeWarrior IDE
あと何があるかな・・。

でもエディタよりもPerlとか専用ツールのが速い。
MacJPerlをインストールしてから、せうぞーさんとことかに行って置換スクリプト拾ってくるべし。
899名称未設定:03/05/01 22:22 ID:62WUAWUv
ConvCharとProofReaderもまあそういう風に使えるよね?
900896:03/05/01 22:26 ID:6UX5RH2a
>>897 >>898 >>899
多謝!

イメージしてたのは、iSEDみたいな感じだったけど、
Perlにも興味がわいてきた。調べてみます。
ConvChar, ProofReader は辞書を使っての置換ですね。
なるほど。勉強になります。
901名称未設定:03/05/01 22:41 ID:62WUAWUv
King's Editがフリーウェアになってるけど、JGAwkとかMacSedと組み合わせられるらしいから
そういう処理もできるかも。

Hundoshiは、なんだっけ?スクリプトの奴と組み合わせるとシェアウェアなんだよね。
こっちも試した事なし。
902名称未設定:03/05/02 00:44 ID:cGqJBDDt
iTextヒラギノ二万字対応に感動。
ユニコードテキストを読めたり、ヒラギノ使ったiTextファイルを
別のアプリで読めたら(現状ではヒラギノ外字は○になる)
自分はもういうことない。
903名称未設定:03/05/02 01:46 ID:nrbbcELy
すみませんが、ちょっとお知恵をお借りできないでしょうか。

いま、OSXでWordを使っています。
しかしどうも使い勝手がいまいちなので、もっと軽い
テキストエディタを使用したいと思っています。
私は大量の文章を書く仕事なのですが、
1ページの行数と文字数が指定できるのと、
「ただいま○ページ目」とわかるような表示が出るテキストエディタを
ご存じないでしょうか?
もしくは、Jeditでもそのような設定ができるのでしょうか?
904名称未設定:03/05/02 03:35 ID:cEXDnhdH
>>903

そっち系だと、LightWayTextでしょうか。シェアウェアですけど。
同作者のフリーウェアのiTextというのもあります。
しかし、カスタムフォーム機能などが削られているので、
一行あたりの文字数指定が難ありかも。

フリーウェアのmiでもできるのかな。こっちもモードの編集?になりそうな。
905903:03/05/02 05:26 ID:nrbbcELy
>>904

どうもありがとうございました!
さっそくDLしたので、これからゆっくり調べてみますね!
906名称未設定:03/05/06 04:27 ID:gOrGCQtX
lightway愛用してるけど、あれのWindows版ってなんであんなに
ださくて使いにくいのかね。
Mac版のファイルの書式も持っていけないし(少なくとも縦書きは)
両刀使いの漏れとしては至極残念
907名称未設定:03/05/06 04:55 ID:eNiTjkpe
>>906

有償ソフトなんで、そのへんはガンガンフィードバックしていいのでわ。
908名称未設定:03/05/06 18:27 ID:kEFMyf2T
>>906
うがった見方だけど、Macのテキスト表示が美しいことを強調する
ためにWindows版はあんなことになっちまってるのではないかと
思ったり。
909名称未設定:03/05/07 03:55 ID:4J7rRV/V
Cocoa味のYooEditが食べたいのです
910名称未設定:03/05/07 10:24 ID:dPl8PkVm
>909
さくーしゃにOSXが走るPowerMacを贈って下さい。
開発しない理由その一(OSX環境持ってない)らしいから。
911名称未設定:03/05/07 14:07 ID:JZr+kLA1
本当、特別なことは何もしなくて良いから、OS X 上で普通に動いてくれる
だけで良いんだけどね。YooEdit。
912名称未設定:03/05/07 15:41 ID:K/pmQ8+s
まずYooEditのPPC版をダウンロードします。
913名称未設定:03/05/08 01:18 ID:D+08a+Xs
それからじゃがいもの皮をむきます。
914名称未設定:03/05/08 01:39 ID:iCpMG3sF
次にフライパンにオイルを引き,鳥肉を炒めます.
915名称未設定:03/05/08 01:59 ID:oBZopbnl
軽く塩コショウしていったんお皿にあげておきます。
916名称未設定:03/05/08 02:06 ID:K0ezKmlY
鳥肉から粗熱が取れるまでの間に、他の料理の準備をします。
917名称未設定:03/05/08 10:29 ID:TiAm5Wm5
時間に余裕がある場合はおもむろにパンツを脱ぎます。
918名称未設定:03/05/08 10:54 ID:3l9lNurM
脱いでる間に猫に鳥肉喰われますた・・・ショボーン
919名称未設定:03/05/08 11:33 ID:qlrzhG6C
>>918
なんか、可愛くてイイ!
920名称未設定:03/05/10 20:38 ID:wTdF0GyB
ターミナルみたいに背景を透明にできるエディタありませんか?
921名称未設定:03/05/10 22:43 ID:zyjQ4u+w
>>920
ターミナルで動くエディタ(w
922名称未設定:03/05/11 11:31 ID:v+nbjdaS
AquaMemo
923名称未設定:03/05/11 16:06 ID:2F2l59N9
NisusWriterExpressβの話題が途絶えてしまっているのは、やはり別物
ソフトに化けてしまったせいでしょうか…

複数バラバラ選択(正式名称忘れた)が消えてショック。
924名称未設定:03/05/11 22:16 ID:oKX25OAX
>>923
昔書いた論文ファイル開いたら、
脚注部分が読み込まれてなかったしな…
互換性が改善されないなら別ソフトに乗り換えるかもしれない
925名称未設定:03/05/11 22:45 ID:INw41mMy
>923

とりあえず駄目だから様子見。
てかそもそもエディタじゃないし、別スレの話題だと思う。
製品版が出たら独自スレに移動しましょう。
926名称未設定:03/05/12 18:59 ID:kEEnb6QE
質問です。
主に縦書きで文章を書いています。それで、原稿用紙モードがあったり、
縦横文字数を指定できたりして、400字詰めで何枚なのかとかをぱっと分かりながら
さくさく書ける軽めのエディタはないでしょうか?
出来ればフリーがいいんですけど。。。
OSXです。ORGAIやたまずさがしっくり来てたんですが、ClassicでAtokが使えないので、
困っております。
以前Lightwayを落として使ってみたことはあったのですが、
禁則処理が弱いような気がして。
教えてください。縦書きの出来る、なるべくフリーソフトが嬉しいです。
927名称未設定:03/05/12 20:05 ID:IL8Hovb8
>>926
LightWayの禁則は自分でいろいろ変えれるけど、
それでもまだダメなの?

それから、縦書きができるということは、エディタと
いうよりはワープロって感じなのに、さらにフリーを
求めるとは、ちょっとムチャ過ぎ(w
928名称未設定:03/05/12 21:11 ID:yVcnB3ID
iTextでも原稿用紙のひな形付いてるから
複製して使えばフリーでできん事は無い。
でも縦書きのはついてたかな?

俺的にはクラリスワークスで一枚あたりの文字数を調節して書けば
軽いしそれでいいねんけどな。

文章書くならインプットメソッドもいるでしょ?
EGBRIDGEとセットでオトク?なEGWORD Pureでも買うたらどない?
(Pureでも縦書きできたよね?&ブリッジついてたよね?)
929名称未設定:03/05/12 21:25 ID:vCXoBvTb
>928
縦書きも出来るし、ブリッジもついてます。今なら大辞林+研究社英和・和英も。
でも、縦書きで極端にページ数の多い長文打つのはきついよ。

京極夏彦は最近の著書(文庫本P1400)をインデザ2で直打ちしたそうだが…

スレ違い失礼
930名称未設定:03/05/13 00:40 ID:HrzBuhHk
>>926
行の最後が  。」 で終わる場合の禁則処理がうまくいかないってことかな。
LWTの最新版だと、ちゃんと処理するよ。ヒラギノにもフル対応したし、良い感じです。
931926:03/05/14 20:34 ID:fUY9gMZL
早速のレスありがとうございます。遅くなってすみません。
iTextって、フォルダにひな形がまとまっていたんですね。知らなかった。。。
何か大分前よりiTextもかなりいい感じになっているように感じましたので、
こいつでしばらくやってみようかと思います。
EGWORD Pure、欲しいんですけど、今はちょっと手持ちがなくてw
行末の句読点関係もいい感じです。
どうも有難う御座いました!
932896:03/05/18 05:13 ID:xodT6YWB
サブフォルダにも一発置換できた。改行はダメかな?
TextBuster
933山崎渉:03/05/22 05:14 ID:PYior5Bg
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
934名称未設定:03/05/27 18:33 ID:LmmgPH+o
クルーズ3ランキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
935名称未設定:03/05/27 18:52 ID:wwOawNz9
    _____
    /      _ ヽ
   / .夢    }十{. | 
   |__亜_______|_
   |  ヽ   -  - |
   | .o |     > |
   |__.ノ  ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |.     ┃─┃|  < 正直、934がスマンカッタ
    │   \ ┃ ┃/   \___________
    |       ̄  ̄| 
936山崎渉:03/05/28 12:33 ID:4MUzXfEh
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
937名称未設定:03/05/29 22:41 ID:seL4o/1e
今となってはテキストエディタでは無くなっているけど…
NisusWriterExpress beta2あげ.

なんだか、また一歩OSX乗り換え材料から遠ざかった気がする。
938名称未設定:03/06/01 21:50 ID:joMk9p3A
jedit以外で編集記号(タブとかスペースとか)の表示非表示,色が自由に設定できるのってどれ?

Text-Edit Plusは次期verで対応とか書いてあった.
939名称未設定:03/06/04 00:24 ID:kMsgXtkA
>>938
mi
半スペはダメだけど
940名称未設定:03/06/04 12:13 ID:WzciK7dZ
システムソフトエディタ2.1SPをOS Xにインストールしてみたら、
初期画面で名前を入力するところで名前は違うけどOKのボタンが
ディムになったまま押せませんで、OS 9で立ち上げ直して
使えるようになりました。
 メニューをクリックするとポンポンとかポツポツと音がする
んですが、なんですか、これ。
 Classic環境だとOS XのIMが使えないんですな、ことえりは
普通に使う分にはいいけど、文章入力は馴染んだものでないと
きついな。
941名称未設定:03/06/04 12:23 ID:fIBXKYbw
>940
同意。 システムソフトエディタとORGAI、YooEdit、どれか一つでもいいから
OSXに対応してくれ。暫定措置でEGBRIDGEユーザー優待販売のシリ
アル発行版EGWORD Pureを使っているがどうにも違うんだ、あの
3本の使い心地を忘れられん。
942名称未設定:03/06/05 14:49 ID:yqbpX+/X
>>941
システムソフトエディタとORGAIかぁ。
その昔、2本とも買ってみたはいいけど、シフト+カーソルキーでの
範囲選択の動きが他のエディタやワープロと違ってて、どうしても
馴染めなかった苦い思い出が。
YooEditは軽くて使いやすかったですね。ただ、うちの環境だと、
DTP作業中に落ちることが多くなったので使用を断念しましたが‥‥。
943名称未設定:03/06/05 15:03 ID:XwAKYf9l
>940
最後に出た2.1.2アップデータをかければ、ポンポン音エラーは出なくなるよ。
944940:03/06/05 21:10 ID:zgu7+yi0
>>943
Thanks。アップデータはもう手に入らないでしょうかね。
2.1.2のアプリケーションは残ってたので、これをコピーして使ってみます。
インラインが効かないダイアログでの入力なんかで、IMのウィンドウが
エディタの後ろに回ってしまって見えないんだけど…。

 システムソフトエディタってたしかに違和感あったけど、推敲が強力だったんだよなぁ。
類語辞書が付いてるのもポイント高いし。
945動画直リン:03/06/05 21:16 ID:Vm8GsURS
946938:03/06/05 22:04 ID:GZezVuTe
>939
英日両方書くのでそれじゃ使えない.
他にあったらおしえt.
947名称未設定:03/06/05 22:36 ID:Z1DKvl3W
全角スペースは見えるので
なにも見えないのが半角スペースだとわかる
ようなきがする
948名称未設定:03/06/06 00:56 ID:UVXWxxlO
>>946
BBEditが、半角スペースも表示できる。
色は変えられない(グレー)。

949名称未設定:03/06/06 02:31 ID:Y96e/RC7
Macに限らず半角スペース表示出来るエディタって意外と無いよな・・・。
950名称未設定:03/06/06 03:13 ID:5uW2cF//
iTextは半角スペース色づけできるよ。
951名称未設定:03/06/06 17:22 ID:9FG+dvTz
skEditってかなりいい。
http://www.skti.org/
HTML、CSS、Perlなどで構文で色付けできるし
他にも魅力的な機能がいろいろ。
でも日本語入力に問題ありで使えませんでした。
10.2.6 + ことえり
952名称未設定:03/06/09 01:08 ID:Ij0kEZIY
LightWayTextがヒラギノ文字に完全対応ということで、ダウンロードし、試用してみた。
これなら、EGWORDも使わなくなるかなと思っていたところ、Osakaフォントでは表示できる丸囲み数字がヒラギノフォントでは表示できないという症状が出た。
不思議なことに、21以上の数字では表記できる。
私のマシンだけかもしれませんが、EGWORDでは表示できるので、
一体何が問題なのだろう。
まあ、実際上そんなに支障がある訳ではないけれども、なんか引っ掛かる。
値段の割に良くできているというのが失礼なくらい使いやすいだけに残念だ。
953名称未設定:03/06/09 05:36 ID:ll5VEsp8
当たり前
954名称未設定:03/06/09 23:44 ID:BjColfin
>>952
丸囲みの数字とローマ数字が文字化けするよね。
955名称未設定:03/06/13 17:57 ID:+4Fv0RlH
Jedit β来た! ユニコード対応しないのかね
956名称未設定:03/06/13 20:08 ID:oLO8I5va
>>955
カーボンだからねぇ...
DefaultKeyBindingつくってカスタマイズしてるんだけど、
これがカーボン版ソフトだと効いたり効かなかったりする
のも困るなー。
漏れの環境だけかしら。
957名称未設定:03/06/13 20:59 ID:KWrcwu5A
Carbonつーか、WASTE使ってるからね。
958名称未設定:03/06/14 01:11 ID:Es4wLmaJ
959名称未設定:03/06/14 02:56 ID:q1iNyDx7
実は今でもJedit1.0.8。

シェアウェアフィーをケチってるわけじゃなくて、
 ・アイコンカラーが紺色
 ・等幅フォントだと実線表示、プロポーショナルフォントだとグレーアウトするルーラー

が乗り換えられない理由。
960名称未設定:03/06/14 09:16 ID:lUjlqgtR
マトモな次スレ立てれ〜
961名称未設定:03/06/14 16:18 ID:/q5nzCy3
紹介リンク・関連スレはこんなんでどうでしょう。
なんか足し引き気が付いた方は、
書き込むなりスレ立て時に書き換えるなりで。
タイトルは「所詮はテキストエディタ」を推したい。

● 過去スレ

・その2: 究極のテキストエディタ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1024399479/l50
・その1: 至高のテキストエディタ
 http://pc.2ch.net/mac/kako/982/982101150.html

● 関連スレ

・“SimpleText”に想うこと
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1038905820/l50
・最強のエディタ番外編「 mi 」を語るスレ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1050556756/l50
・Macのアウトライン・プロセッサー
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1001347169/l50
・Macで小説執筆
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049770510/l50

続く。
962名称未設定:03/06/14 16:19 ID:/q5nzCy3
続き。

● 汎用 OS X 対応

・HUNDOSHI-EDIT(PPC/Carbon)Share
 http://www.ne.jp/asahi/techno/ostra/down/down.html
・LightWayText(PPC/Carbon/Win)Share
・iText(PPC/Carbon/Win)Free
 http://homepage1.nifty.com/lightway/
・mi(68K/PPC/Carbon)Free
 http://www.asahi-net.or.jp/~gf6d-kmym/
・QuoEdit(68k/PPC/Carbon)Share
 http://www5c.biglobe.ne.jp/~quo/qedtj.htm
・Jedit1.0.8b(68k/PPC)Free
 http://cseika-1.kais.kyoto-u.ac.jp/seikanaibu/tool/Jedit(PPC)1.08b5.sit
 http://www.sam.hi-ho.ne.jp/~tsuji_shunsuke/software/oldies.html#oldjedit
・Jedit2(68k/PPC)Share
 http://www.artman21.net/product/jedit/index.html
・Jedit3(68k/PPC)Share
 http://www.artman21.net/product/Jedit3/
・Jedit4(PPC/Carbon)Share
 http://www.artman21.net/product/Jedit4/
・NuEdit1.5(68k/PPC)Share
・NuEdit2(PPC)Share
・NuEdit3(Carbon)Share
 http://my.reset.jp/~misawa/Develop/index.html

続く。
963名称未設定:03/06/14 16:21 ID:/q5nzCy3
続き。

● 汎用 その他

・ASLEdit+(68k)Free
 ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/published/oreilly/nutshell/ujip/mac/asledit-10a43.hqx
・YooEdit(68k/PPC)Free
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~yex/YooEdit/index.html
・Edit7(PPC)Free
 http://www.bekkoame.ne.jp/~iimori/sw/Edit7.html
・ForceEdit(68k)Free
 http://www.uoffice.net/fd.htm
・King's Edit(68k/PPC)Free
 http://www.tb.adminet.co.jp/~naoki/mac/index.html
・Nisus Compact(PPC)Free
 http://cgi.mercury-soft.com/cgi/mercury-soft.com/compact.html
・ATBEdit(PPC)Free
 http://www1.odn.ne.jp/soft/atbedit.html

続く。
964名称未設定:03/06/14 16:22 ID:/q5nzCy3
続き。

● ある用途に特化したもの

・Hydra(Cocoa)Free
 ネットワーク経由で共同作業
 http://hydra.globalse.org/
・Ju's iEdit(PPC)Free
 ウェブサイト作成用
 http://member.nifty.ne.jp/junnama/jusiedit/index.html
・Kacis Writer Free(PPC/Win)Free
 公開終了のアウトラインプロセッサ
 http://nks.mvi.co.jp/kwfdownload.html
・NewNOTEPAD II(68k/PPC)Share
・NewNotepadPro(PPC/Carbon)Share
 アウトライン機能付きノートパッド
 http://island.hisadonia.com/ntp.shtml
・ActaClassic(68k/PPC)Free
 古式ゆかしきアウトラインプロセッサ
 http://a-sharp.com/acta/ 
 (日本語パッチ
  http://www.bekkoame.ne.jp/~iimori/sw/ActaPatch.html

終わり。ナガー。
965名称未設定:03/06/14 20:41 ID:REwV9EiY
(´-`).。oO(Emacsに比べれば他のエディタなんて大同小異のおもちゃだろ)
(´-`)。o O(Viに比べれば,emacsも他のエディタと大同小異のおもちゃだろ)
967名称未設定:03/06/14 21:51 ID:inwfT3p7
>>961-964
 お疲れさまです。

・Jedit1.0.8bのリンクが2つとも切れているような気がします。
 で、他にダウンロード出来るサイトを見つけたのですが…掲載した方がよいでしょうか?
 欲しい人は各々探すようにした方が鯖が長く生き残るような気がするのですが。
・NuEditの各バージョンはhttp://www.misawa.net/Develop/が適切かと思われます

 980を超えるといきなりdat落ちするかもしれないので早めに引っ越しできるといいですね。
968名称未設定:03/06/16 03:26 ID:tuPJ+w3s
>964
Kacis Writer Freeは、製品版Kacisマイノート・プロノート(Kacis Writer2)が
発売されたのに合わせて各の30日体験版に変更。
ttp://nks.mvi.co.jp/download.html

今でも1.0.6なら公式手引き書のCD-ROMより入手可能(最終ver1.0.9)。
ttp://www.scc-kk.co.jp/lib_scc/catalog/books/B-148/B-148.html
969名称未設定:03/06/16 09:39 ID:YLkWkoGo
>>967
Jedit1.0.8b落とせるサイト教えてくれませんか?
970名称未設定:03/06/16 11:15 ID:bpDNouUg
>969
ほい。最終バージョンじゃない(1.0.8b5)が。
一番最後のバージョンは、廃刊直前号のMacLifeにおまけで入ってました。
ttp://members.tripod.co.jp/jedit/
971名称未設定:03/06/16 22:53 ID:hbbAa/7A
972名称未設定:03/06/16 22:57 ID:93vkxPZ8
俺、KacisWriterFreeの最終版持ってるぞ。
Mac/Win両方とも。

いる香具師手上げれ
973名称未設定:03/06/16 23:43 ID:JguPbzhB
(・ω・)ノ
ほしい
974名称未設定:03/06/17 01:18 ID:9mFfjOkR
http://www.drycarbon.com/macosx/kedit/
まだ今日見つけたばかりで使ってないので何とも言えませんが。
Beからの移植でCocoaって何かそそる…
975969:03/06/17 02:28 ID:tb6snVoN
>>970
ありがとう!
976名称未設定:03/06/17 02:36 ID:IRwCtrmG
>>972
おらも欲しいかも ・・・

|ω・`)コソーリ
977名称未設定
972じゃないけどupする場所を教えてもらえたらKacisWriterFreeの最終版upできるけど。