Macで小説執筆

このエントリーをはてなブックマークに追加
412名称未設定:04/03/25 03:03 ID:oYuipDyH
OSXはアンチエイリアスがな……。
osakaのunicode対応キボン。
413名称未設定:04/03/25 04:20 ID:nDaya3nz
>>410
関係あるもの。
いろいろおイタをしながら仕事してるとだね、棺桶OSは
簡単に落っこちるんだよ。なにかの拍子にアプリが暴走
でもしてみ。セーブ前だったら泣くに泣けないぞ。
まあ、ほとんど反射でcommand+S押してるけど。
文章書く仕事だって、絵も扱うしレイアウトもどきのこ
ともするのよ。
まじめな話、他のアプリが吹っ飛んでも大丈夫なOSじゃ
なけりゃ、やってらんないよね。別に変なことしてなく
ても。
414ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ:04/03/25 05:42 ID:kuCH1Hqs
まあ、ぼくはとうぶん9.2.2ですね。
415名称未設定:04/03/25 06:18 ID:i2oDE+FN
>>407
誰もつっこんでもくれないみたいだから俺が言ってやるYO

>若い女の子が白い犬を散歩している

一行目からもう日本語が変だろ!
416名称未設定:04/03/25 10:36 ID:SRyACLov
InDesignとかじゃだめなの?
417名称未設定:04/03/25 16:30 ID:gFZ25pZz
416たんは京極夏彦でつか?
418名称未設定:04/03/25 16:36 ID:lyViwsyU
南極夏彦ですよ
419名称未設定:04/03/25 17:22 ID:8xbZuWlU
>>418
南極冬彦の方が(・∀・)イイ!
420名称未設定:04/03/25 19:26 ID:xAgx85/Y
俺も普通にインデザつかってる

CSになってからさらに快適になった
421名称未設定:04/03/26 03:04 ID:k6j/iYvk
たまづさユーザーの方、20x20で書いてる?
もっと広げて使うもんですか?
422名称未設定:04/03/26 03:15 ID:NggGwOvk
>>421
あなたにとって、原稿用紙とはなんなのでしょうか。
423名称未設定:04/03/26 03:27 ID:k6j/iYvk
縦書きするためと、最終的に400字詰原稿に出力する為にたまづさを選んだんですけど
自裁に入力するとなると20x20では文が頻繁に折り返されてしまって使いづらいなと。
424名称未設定:04/03/26 03:28 ID:k6j/iYvk
自裁→実際
425名称未設定:04/03/26 12:00 ID:/g2uUcfD
16〜23というと八枚ではないか
426名称未設定:04/03/27 03:13 ID:ciFPpnbG
>>425 の人、プロ?っぽいね。
427名称未設定:04/04/02 01:07 ID:0CT9nJgw
>>423
適当なエディタで入力して流し込むんじゃダメなの?
428名称未設定:04/04/03 10:58 ID:tCib6zTB
まあふつうそうするよね。
>>423は普通の文章でもワードとかで書いていたりするのか?
429名称未設定:04/04/03 12:16 ID:xf9D3WBE
原稿用紙ってのは手書きのためのフォーマットだと
思うのだがどうか。
430名称未設定:04/04/04 23:21 ID:wxYHZSQO
>>429
手書きで慣れた環境がPCで再現できれば
書きやすいと思う人もいるんじゃね?
俺はPCで原稿用紙入力ってのは見づらいし
やりたくないけど。
431名称未設定:04/04/04 23:30 ID:jC+XrPrR
>>430
んむ。
だからさ、原稿用紙フォーマットで書ければ
いいかなあと思う人もいるだろうが、実際に
は紙の上にペンで書くためのフォーマットで
はなかろうかと。
でも画面が広いPC上では、横40文字くらいが
実際には一番かねえ、とか。何文字がいいか
は個人の好みもあるとして。
縦書きも試したが、横が把握しやすくて一番
だなあ。自分的には。
432名称未設定:04/04/04 23:40 ID:zZZTDVdz
「実際に」は、ひとそれぞれだね。
筒井康隆は、たまずさ原稿用紙モードってむかし聞いた。
「事実として」は、原稿用紙は紙の上にペンで書くためのフォーマットとして「つくられた」。

400字詰めでリズムとって書くことに慣れてる人は原稿用紙モードは便利なのかな。
400字原稿用紙の普及量からいって、400字がリズムとりやすい字数なのかも。

横書きで書いて縦にする作家ているんだろうか。
ちょっと興味あり。
433名称未設定:04/04/04 23:42 ID:mPfFWlvw
>>432
吉田修一は横書きでかいてるってインタビューでいってたよ。
434名称未設定:04/04/04 23:45 ID:wxYHZSQO
>>431
まあそうだね。もともとは手書きで書く事を前提にした
フォーマットには違いない。書き手にとっても編集者にとっても。
ちなみに俺も一行文字数は40字。印刷時は30行で字の大きさ
は12ポイント、字間ゼロ、行間8ミリってのが一番しっくりくる。
今は広い画面のモニタ使ってるから縦書き表示で書くことが多い。
435名称未設定:04/04/04 23:47 ID:wxYHZSQO
>>432
ワープロ専用機全盛時代は横書きで縦印刷が主流だったと思う。
436名称未設定:04/04/04 23:50 ID:zZZTDVdz
>>433
そうですか、ありがとうございます。
どの段階まで横書きなんだろう。チェックまで横書きなのかな。

>>435
たしかに、あの時代は縦書きワープロなんてないですよね。
437名称未設定:04/04/04 23:58 ID:mPfFWlvw
>>436
引用--
 好きな環境は……例えば、蝉の声が聞こえてきて、汗ばんだ腕に紙が
くっつくぐらい蒸し暑い真夏の日中なんか、いいですね(笑)。夏場は、
あんまりエアコンを入れず、水風呂をためているんですよ。そこに入って
出てくると、気持ちよさが何時間か持つじゃないですか。そういう状態で
何かを書くのは、すごく好きですね。

 基本的に原稿は大学ノートに横書きしています。それをパソコンで
打って、プリントアウトして、手を入れて……という感じでやっています。
--
http://book.asahi.com/authors/index.php?key=old
438名称未設定:04/04/05 00:14 ID:W5M9hI6u
>>437
どうもです。
下書きは手書きで、って人も、結構いるみたいですね。
プリントアウトは縦書きっぽいな。
439名称未設定:04/04/05 21:33 ID:HcmNJTDn
正直手書でないのに原稿用紙で原稿送付されると読みにくい。
特に小説とかで下読がかなりしずらい。

文字数カウントしたいだけなら必要ない機能なのになぜ原稿用紙にこだわるの
か不思議。
大半が原稿用紙なんて利用してないのに。

440名称未設定:04/04/06 20:21 ID:Z0wQY1BX
原稿の募集要項ってたいがい原稿用紙の枚数で
書いてあるから、その辺にも問題あるんではな
いのかなあ。
他にどう指定すればいいのだと言われるとなん
なのだけど。いっそ容量で(ry

文庫なんか1行39〜45文字くらいの範囲だから、
そのまんまの行数で書けばページ数読めるんだ
よね。
441名称未設定:04/04/09 23:01 ID:4uZzd9eA
その改行はあれか。
いやがらせとかそういうのか。
442名称未設定:04/04/12 18:09 ID:6g9d+wa7
原稿用紙枚数に換算すると何枚分とかいう表現も、
見たことあるような気がする<募集

40字×20行で書いたらだめなのかな。
そのほうがよっぽど読みやすいと思う。
443名称未設定:04/04/12 23:18 ID:c2aJwv8a
>>442
おまえアホか。
なぜに“読みやすい”形式で書かなきゃならんのだ。
各人が書きやすいと感じる形式はさまざまなのだから、放っておけよ。

それから、何の応募をするのか知らんが、
字数とか枚数にこだわりまくるようなヤツに限って、
ロクなモン書きやしねえ。
それとも何か?
定型枠の連載を何誌も抱えたりしてるのか?
444名称未設定:04/04/13 00:27 ID:dXEoxtBF
>>109
ウィリアムギブソンはタイプライター。
これマジ。
445名称未設定:04/04/13 00:30 ID:dXEoxtBF
>>443
各社の新人賞の募集要項とか見たらわかるけど
原稿用紙の枚数とか書かれてる場合多いよ。
446名称未設定:04/04/13 02:34 ID:sBRZHRw8
>>445
あれはあくまでも目安でしょ
読みやすいフォーマットで印刷しておくるのが良いと思うよ

入選作品が雑誌に掲載されたりするやつだとそのフォーマットにそって書くのも良いかも
447名称未設定:04/04/13 10:28 ID:jWzeW7cT
>>444
それは「ニューロマンサー」を書いた当時の話ね。
448名称未設定:04/04/13 21:39 ID:sxzAGPFd
>>443
うーん?
何がそこまで過剰反応起すきっかけになったかはわからんけど、
原稿の募集要項(たぶん小説の新人賞募集等だろうと解釈)の話題が
出ていたから、原稿形式ではなく枚数に換算すると何枚分か記載、
という例もあったことを書いたまでだよ?

公募などの雑誌でも目を通していただければわかると思うけど、
必ずといっていいほど、たとえば原稿用紙200枚〜300枚
2〜3枚程度のあらすじ必須等、応募のきまりってものがあるんだよ。

書きやすさももちろん重要だけど、プリントアウトしたものを
ダイレクトに読む立場の者もいるんだから、
40字×20字(=原稿用紙2枚分)のほうが読みやすいし、
応募する側も紙が約半分になって閉じるのがラクだろうと思っただけ。

投稿の場合、判定する下読みの人達や編集者は最初の読者なんだよ。
読みやすさを意識するのは当然だと思うが?

449名称未設定:04/04/14 01:00 ID:iVt0ZME6
>>448
文字組の基本も分からんおまえらの仕事に、
読みやすさなんぞハナから求めちゃいねーんだよ。
そんなことにこだわる暇があるなら
肝心の文章磨けよ。
誤字脱字、プロットのチェック、
やるべきことをきちんとできて、自分のインスピレーションを
掻き立てられるツールなり環境なりを選べばよろしい。

仮にだれがどう見ても読みやすいフォーマットがあったとしてだ、
だからってプリントイメージから逆算して文章起こすバカが
どこにいる?
20の倍数の折り返しで行数を絶えずカウントしてないと、
原稿用紙で200枚か300枚かも把握できんバカがどこにいる?

ここはMac板だろ?
読みやすさっていうなら、まともな紙を使い、
まともなフォントを突っ込み、PostScriptプリンタで出力しろよ。

450名称未設定:04/04/14 01:05 ID:0Kom15yj
>>449
>だからってプリントイメージから逆算して文章起こすバカが
>どこにいる?
時代はね、どんどん進んでるんだよ。
http://www.adobe.co.jp/print/features/kyogoku/page2.html
立ち止まったヤツから落ちこぼれていくのが
プロの世界だよ。
451名称未設定:04/04/14 23:39 ID:wfRgZfkk
>450
もともとデザイン系の人だからそうしているのでは?
普通の人はあまりやらない方がいいかと思います。

何にしても文章を書き、人に見せるなら相手がどうとらえるかという点は考え
る必要があると思います。

それはどう印刷するかだけではなくて、どういう文章内容か、などすべてで考
慮すべき点だと思います。

少なくとも手書でない場合、原稿用紙にこだわるのはあまり得策ではないと思います。

452名称未設定:04/04/15 07:39 ID:BHOIkvlM
なにが得か損かとか関係なく、個人がやりやすいようにやれるのが
小説のいい所なんだけどね。

変なこだわりでもそれでいい作品が書ければよし。
ページの変わり目を意識して書く場合はちゃんとレイアウトできる
ソフトがいいね。
453名称未設定:04/04/17 00:12 ID:JYZ07PTU
京極、オタクの手袋してるぅ〜
454名称未設定:04/04/17 00:45 ID:Ugolu2OH
>>453
京極がオタクじゃないわけ
ないじゃない…
455名称未設定:04/04/18 23:39 ID:nI/GlSs7
それにしても絡新婦の理の文庫版は誤字のオンパレードだったな
456名称未設定:04/04/22 02:18 ID:8QlGldiC
ここに自作小説を気が向いたときに(10日に1回くらい)
連載したい。お邪魔ですか?うざいですか?
457名称未設定:04/04/22 03:35 ID:eVNscczg
>>456
そんなの、内容次第に決まってるじゃないか。
458名称未設定:04/04/22 10:11 ID:cC7zwIIf
>>456
IDから予測して801小説なら、
自分のサイトでやってください。
459名称未設定:04/04/22 21:29 ID:o7q7XPPm
>456
夢独り言板とか。自分のサイトの方が良いと思う。
460名称未設定:04/04/22 23:12 ID:jz7zr97K
こんなところで自作小説なんか書かれたら、
うざい以外の何物でもない。
461名称未設定
>>456
ここにでも投稿しろ。内容良ければひとの目に触れる。
ネット上では一番発行部数の多いネット小説メールマガジンらしいぞ。

http://www.bungeisanmyaku.com/cgi/doujou/index.cgi