マックはウインドウズより劣ってる? part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Winmac
前スレ

マックはウインドウズより劣ってる?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1005731101/l50

===内容のある論争求ム===
2名称未設定:01/12/07 19:38 ID:OsI/UgoU
マクが劣っているのではなくてマカが劣っているのでは?
3名称未設定:01/12/07 19:40 ID:OsI/UgoU
マクが劣っているのではなくてマカが劣っているのでは?
ウイナが優れているのではなくてウイソが優れているのでは?
4名称未設定:01/12/07 19:42 ID:iqFBmVlJ
すんません、前スレ見てなかったんですが、どこらへんがおいしいですか?
紹介していただけると有難いです。
5名称未設定:01/12/07 20:55 ID:K/OfkkFL
前スレはアボーンされたのに
また立てるのか?
旧板でやってください。
6名称未設定:01/12/07 21:35 ID:JoSbu2ak
ではマジレスでも(Mac v.s Win)
安定性             =イイ勝負
速度              =ベロ以外Macの負け
メーカサポート(ドライバー含む)=圧倒的にMacの負け
値段              =圧倒的にMacの負け
ユーザーの質          =イイ勝負
ソフトの質           =イイ勝負
ハードの選択肢(ソフトを含む) =圧倒的にMacの負け
他にもあるかな
7名称未設定:01/12/07 21:36 ID:LNpsaD7r
どこが混じれ酢なんだ
8名称未設定:01/12/07 21:42 ID:qViPix9S
Macの勝ったのが無いな
デザインだけは勝ってるかも!
Macに対する愛情も
後は、G5出ればP4より速いから速度も
9名称未設定:01/12/07 21:43 ID:yymgr8Jg
2ちゃねんるマガジソでのイラストではなんか勝ったような気がするが
なんとなくアレはいやだ(w
10名称未設定:01/12/07 21:43 ID:xeYVq4k6
あとは「ソフトの質」ぐらいか。
11名称未設定:01/12/07 21:46 ID:qViPix9S
>>10
ソフトの質はどっこいどっこいじゃない?
12名称未設定:01/12/07 21:53 ID:4eBzmtt7
よく考えるとMacが勝っている所は少ないな
13名称未設定:01/12/07 21:56 ID:Fk68Tl4b
wiso>厨房用
Mcca>クリエイター用
14名称未設定:01/12/07 21:58 ID:jCTfpTHw
>>13
クリエーター以外Mac使うなって事かな?
15名称未設定:01/12/07 21:58 ID:LNl4knKe
XPって紫外線に当たるとだめなんでしょ?
1610:01/12/07 21:59 ID:xeYVq4k6
>>11
たしかに量はWinの方が多いんだけど
その分Macアプリは「ハズレが少ない」かな?と。
なんとなくだけどね。
17名称未設定:01/12/07 22:00 ID:tIFpCYJv
愛があれば大丈夫
1817の続き:01/12/07 22:04 ID:tIFpCYJv
って名前の会社があるよな。

学生(美大)の頃はなんていい名前の会社だ!って思ったけど
今は、何やらされるか分かったモンじゃないって思うようになった(笑)
実際、【モンの凄い力業】でたむらしげるの絵本の世界をCD-ROMにしたり
映画にしたりしてるから、内情は推して知るべし。
19名称未設定:01/12/07 22:05 ID:2L93n91M
>>6
Mac vs Winだと、ちょっとわかりにくくない?
OS9 vs Win9X、OSX vs WinNT(2000,XP)に分けた方が良いんじゃないか?

ドライバサポートだって、OSXでは勝負にすらならないけど、OS9ならかろうじて
勝負できる気がするかもしれないし。

あと、ソフトの質は最高のソフト同士と平均的なソフト同士で全然違うかも。
Winは数が多いから、至高のソフトからクソまで多種多彩、Macは選択肢が少ない分、
クソも少ないが、際立ったのもすくないし。
(OSXなんて、そもそもソフトがない)
20名称未設定:01/12/07 22:12 ID:V2vqEPMR
Macの至高のソフトってある?
21http:// g065119.ap.plala.or.jp.2ch.net/ :01/12/07 22:13 ID:yZeWiyWO
guest guest
22名称未設定:01/12/07 22:13 ID:xeYVq4k6
protools
23名称未設定:01/12/07 22:17 ID:V2vqEPMR
protoolsはWinにも出てたような、気のせいか?
24http:// g065119.ap.plala.or.jp.2ch.net/:01/12/07 22:17 ID:yZeWiyWO
25名称未設定:01/12/07 22:25 ID:V2vqEPMR
ところで
>>21>>24
は何?
26名称未設定:01/12/07 23:26 ID:Gq0FLMtn
>>23
昔は出してたと思うよ
27名称未設定:01/12/07 23:42 ID:Lw3ch5cx
>>23 >>26
Windowsもあるよ。最近は。
28名称未設定:01/12/07 23:44 ID:2L93n91M
なんか、前スレ消されたせいか、盛り上がりいまいちだね。
まあ、Part1も荒れるときは荒れたけど、マターリと情報交換してたときもあったわけだから、
今度は消さないでくれると良いけどな。
29名称未設定:01/12/07 23:52 ID:Gq0FLMtn
そうそう、マターリ逝こう
30名称未設定:01/12/07 23:56 ID:vrHdM9LP
>>6
Ibookのコストパフォーマンスは良くないかい?
あの高バランスはウィソノートでもなかなか無いと思うんだけど。
>>27
でもProToolsとかAdobeの製品ってMac向けってイメージあるよね。
31名称未設定:01/12/08 00:00 ID:zO1MWjUL
FCPはMacもといAppleの誇れるソフトだと思ふ。
32名称未設定:01/12/08 00:01 ID:3y/EffWZ
正直、クリエイター目指す痛いヲタがMac買いました!
ってのを聞くと、つくづく自分がユーザーだってのが嫌になってくるよ。
そういうやつが増えるのなら、どっかで細々と売ってる方がいいな。
売れ線重視の中途半端なデザインじゃなくて。
もっとあからさまに胡散臭い形だったらよかったのに。
3329:01/12/08 00:04 ID:kB3tO/Bp
>>30
両刀使いとしては同意します。
ただ、ProToolsのNT版が出たときMac版より安定してていいっていう
意見があったような無かったような・・・使ったことないけど。
それよりMac至高のソフトウェアといえば、FinalCutPro!
34名称未設定:01/12/08 00:06 ID:c7SyUcxm
>>33
NT版Protoolsは機能制限がはげしいのでまったく別物。
35名称未設定:01/12/08 00:09 ID:CBGf6vjF
>>32
言いたいことは分かる。しかし現実問題として、
Mac使ってる職場ってのがある以上、選択としては間違ってないと思われ。

ただ全くパソコンのことが分からない初心者用ではないな>Mac
扱いやすさがどうとかいう以前に>>6が書いたように
Macはソフトにしても周辺機器にしても選択肢が少なすぎる。
周りにMac使いがいないなら買うべきじゃないと思うよ。
買ってから相談されて、あれも無い、これも無いと、なんで?
って言われると結構辛い。

それはそうとOS X用のソフトって1000円程度のシェアが多いね。
フリーが増えると思ったんだがな〜
36名称未設定:01/12/08 00:14 ID:yVUuLkcp
低価格機同士の比較もして欲しいぞ。

Celeronなんて、SSE搭載して、昔のPentiumIIIと同等になっちゃったのに、
いつまでたってもG3なまんまのiMac・・・

もしかすると、PhotoShop対決でも、SSEありCeleronとべろ無しG3じゃ、
負けるんじゃないか?
37名称未設定:01/12/08 00:20 ID:HVsDwiW5
iBookはいいね、でも少し厚さが厚いような気がするけど
38名称未設定:01/12/08 00:28 ID:6TghsZQI
>>36
CeleronはFSB133でほとんど動くから、全くPentiumIIIだよ
1.2Gが1.1万円だから安くなったもんだよね
ペン4がいくら早くても価格性能比じゃ比較にならん
マクは価格性能比を比べるすべもない
39名称未設定:01/12/08 00:30 ID:c7SyUcxm
>>38
G4って単価\40,000ぐらいだっけ?
高いよなー。
40名称未設定:01/12/08 00:56 ID:HVsDwiW5
>>39
P4も4万位するだろ
4130:01/12/08 01:59 ID:mZBBL0xP
>>33
あらっ、俺も両刀です。
あとOSX上での評判を聞いてFCPとDSPをセットで導入したいです。
42名称未設定:01/12/08 02:15 ID:fWPb5vPm
1280*1024程度の画面サイズだと、Macintoshのメニューバーと
ウィンドウ各々のリサイズBOXの行き来がちょっと面倒になって
しまった。Plusの頃は無上に使いやすかったんだけど。
43名称未設定:01/12/08 05:45 ID:atmuU/m5
Winに勝っているところは、

デザイン性
DTPなどの分野

だけですね。他の部分は全く勝てない...............
44名称未設定:01/12/08 05:59 ID:mM31vMGU
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■□□■■■■■■■□□
□□□□■■□□□□□□□□□■□□□□□
□□□■■■■■□□□□■■■■■■■□□
□□■■□■□■■□□□□□□■□□□□□
□■□□□■□□□■□□■■■■■■■□□
□□□□□■□□□□□□□□□■□□□■□
□□□□□■□□□□□□□□□■■■■■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
45名称未設定:01/12/08 07:21 ID:e7qEbqLw
>>6
ハードの選択肢が少ないというのは、見方によっては利点にもなるよ。
うちらみたいなノートユーザにしてみれば、ハードの仕様で切り捨てられる
心配がない(PCカードも使えるようになりそうだし)、それほど性能は
良くないがあからさまなクソを掴まされる確率も減る。
クソをつかまされる
46名称未設定:01/12/08 07:37 ID:8ylNjpnv
いや、ProToolsのウィン版はプラグインソフトがないから
使えないも同然。絶対うぃんをだましているって。
47名称未設定:01/12/08 07:43 ID:cn3r8JyP
>>31
Final Cut ProよりもWebObjectsです
48名称未設定:01/12/08 09:27 ID:tB5dhQvB
>>47
用途範囲が違わなくない?
49名称未設定:01/12/08 09:31 ID:kB3tO/Bp
>>47
WebObjects運用はSolarisが一番多いと思うよ。
50名称未設定:01/12/08 10:34 ID:7i6hxK13
マカ絶滅まで、あと997日
51名称未設定:01/12/08 10:41 ID:wiyGcLHp
>>45
でもCubeは見捨てられたね・・・欝だ
52名称未設定:01/12/08 10:43 ID:BwuziSHH
>>45
MacってSCSI標準装備がその方面の一つの利点だったのに今じゃ…。
53名称未設定:01/12/08 10:46 ID:Iv4x05Ra
>>51
Cubeはジョブヅたんのパーソナルマシンだからね…。
一台作れればそれで良かったんだよ。でもこの後出る
OSでサポートされなくなるってことはないよ。だって
CEOが使ってるんだもん。
元気出しなよ!(w
54名称未設定:01/12/08 10:48 ID:G198ZITy
>>52
Macが初めてSCSIを装備したときにもいろいろ言われたもんだよ。
今度はFireWireをSCSIの地位に持ち上げたいんでしょ。
55名称未設定:01/12/08 10:59 ID:vX0mrTBO
俺はWinだけどSCSI入れてるよ
CD-RにDVD-RAM等
でもこのスレはイイからマターリ長く続けたいね
56名称未設定:01/12/08 11:29 ID:/K9EHO8e
・・・いいえ、はやく終了してください
57名称未設定:01/12/08 12:10 ID:6TghsZQI
FireWireは高い使用料ふっかけるので
普及しません
IntelはUSBほとんどどこにでも只で使わせてるのに
アポーは1394は1台10$なんて値段を付けて来た
Intel怒って対応止めた
追随したのは痛いソニだけ
早く無くなってほしいよ>1394
58名称未設定:01/12/08 12:33 ID:cim6l6gl
USBはNECが噛んでたしなぁ。
FireWireはさすがに駄目でしょう。
59名称未設定:01/12/08 12:35 ID:GEUuCv6N
>>57
この件については、とっくに解決してます。
Omni sp11で初カキコ
60名称未設定:01/12/08 12:36 ID:vc70ITWx
>>45
G4じゃないデュアルCPUマシン達に、フルで性能発揮できる環境を用意すると言っていたはず
ですが、OSXのサポートから外れてますが・・・ 記録から抹消でしょうか?

市場が極めて小さくてもともとニッチだから、その中でさらにニッチな市場なんていったら、
工業製品として成り立たないってことでしょ? だから、ラインアップが少なくても
切り捨てられるものは切り捨てられるし、クソも出るときには出ると。

ところで、低価格機同士の比較って、やっぱり面白くないのかな? あんまり議論にならない。
安くて良質って言うのは、デフレスパイラルの日本では重要な要素だと思うんだけど。
61名称未設定:01/12/08 16:05 ID:EMJfR6hj
>>60
デュアルCPUマシンは何に使える?
62名称未設定:01/12/08 16:36 ID:315Da/fg
Winはリネージュ専用機
リネージュの為だけに存在してます
63名称未設定:01/12/08 17:16 ID:KNSfMvUt
そういえばMacじゃとてもゲームできないね。
ビジネス以外の用途は

インターネット(Web閲覧 メール チャット)
ゲーム(ネットワークゲームを含む)

だけど、ゲームに関してはMac全くダメ。
ネットワークゲームが少ないし、世界的に使用人数が少ないため、対戦相手も
いなくて、そのことに気付いた時は唖然とした。

結論 Macでゲーム全般厳しい  っていうか〜〜ムリ!
64名称未設定:01/12/08 17:23 ID:Bt7LnuEF
>>57
× 10$
○ 1$

>>63
俺はパソげーに興味がないので問題なし。
65名称未設定:01/12/08 17:29 ID:Jx5UJAh3
なんでPS2でやらんのじゃ?
パソゲー三本我慢すりゃ買えるだろ。
あ、そうか。エロゲーね。ネットワーク対戦型エロゲーとは
一本取られたわ。Winの世界はすすんどるのう。
66名称未設定:01/12/08 17:36 ID:ZOBBb5cc
>>64
はじめは1$だったんだけど、25セントに下がったんだよね。
こりゃ高いや(w
67名称未設定:01/12/08 17:46 ID:vc70ITWx
>>66
確か、当初はポートあたり$1じゃなかったかな?
本体だけではなく、周辺機器も含めてすべて。
それが、周辺機器メーカーの反発をくらい、本体側も、周辺機器の使えないポートなんかいらんと。

まあ、マックみたいに周辺機器が元々ない機械であれば、どんなポートでも問題なかったんだろうね。
だって、つながるものがないハリボテみたいなもんだから。
68名称未設定:01/12/08 17:56 ID:X4YMQ4Ae
57に乾杯。
69b060241.ap.plala.or.jp.2ch.net/:01/12/08 19:26 ID:obX18Vcv
huiyhui
70http:// b060241.ap.plala.or.jp/:01/12/08 19:27 ID:obX18Vcv
uhguihui
71b060241.ap.plala.or.jp:01/12/08 19:27 ID:obX18Vcv
o-pop@
72名称未設定:01/12/08 19:29 ID:Sa71lXFQ
ハードウェア板じゃ、IEEE1394(FireWire)とUSB2.0では
前者の方に分があるという評価になっているけどね。
USB1.1はインプットデバイス用かな。

★使えるぞ!IEEE1394★待ってるぞ!USB2.0★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1006778042/l50
73http://127.0.0.1.2ch.net/:01/12/08 19:29 ID:ivyxzZl9
ura2ch
74名称未設定:01/12/08 19:34 ID:gq6H471g
で、今度のテーマは何だ?
待ってるぞ!
75名称未設定:01/12/08 20:12 ID:4UNJNTqK
>>65
なんでWinでやらんのじゃ。
76777:01/12/08 20:33 ID:tv1w6Pwm
今年の夏からmac powerbookG4 OSver9.2を使いはじめたのですが、
winでいうdeleteの機能に当たるものがなかったり、
ウィンドウ閉じるショートカット(りんごキー&W)が
アプリ終了キー(りんごキー&Q)の隣であったりして
思った以上に使いづらさを感じています。
どう思いますか?
77名称未設定:01/12/08 20:37 ID:wELstvVj
Macはスーパーコンピューターとか逝ってるけど
3D一つとってもまともな物が無い、一体何の為の
スーパーコンピューター?
78777:01/12/08 20:50 ID:tv1w6Pwm
そのうえ、mac os9.2 上のIEでJavaScriptが起動すると
IEアプリ全部が、その間とまりますよね
79777:01/12/08 20:56 ID:tv1w6Pwm
mac ie の検索機能
非常に使いづらいです
80名称未設定:01/12/08 20:59 ID:7uvfxVqz
>>tv1w6Pwm
使いづらいなら別にMacを使わないでよろしい。
Winが使いづらいからWinを使わないのと同じ理屈で。

要は単純に「慣れ」なんだけどな。
81名称未設定:01/12/08 21:06 ID:kQ7niK8z
>>78
初歩的な質問で悪いんですが、
JavaScriptって「起動する」ものなんですか?
俺にはいつJavaScriptが起動してるのか
分からないんですが。
82777:01/12/08 21:07 ID:tv1w6Pwm
>>7uvfxVqz
そーなんだけどねー
なにかうまい方法ないかと思ってさ..
83777:01/12/08 21:14 ID:tv1w6Pwm
>>81
たとえばJavaScriptの新規ウィンドウオープンされる時
ウィンドウが固まったりするんだけど、
明らかにhtmlのイベントハンドラでJavaScriptが呼ばれると
ie自体が止まるから
JavaScriptが別個に起動されてると思っただけだよ
84名称未設定:01/12/08 21:19 ID:7uvfxVqz
>>83
JavaScriptは起動しないよ。JAVAは起動しても。
8581:01/12/08 21:21 ID:6SOlcjeV
Java VMなら分かりますが、JavaScriptが別個に起動されて
いるということは考えにくいですね。
別にインラインでJavaScript組み込んだページ表示させても
タイムラグ生じませんし。
86名称未設定:01/12/08 21:24 ID:OP3tanaL
>>83
JavaScriptインタプリタが動き始めると、他の処理が止まる、ってことだよね。
それは仕方がないよ。これはハードのせいじゃなくて、OSの仕様が古いせい。
Winと違って、MacOS9.X以下は疑似マルチタスクだから。
OSXになれば、改善しているんじゃないか?
87777:01/12/08 21:29 ID:tv1w6Pwm
>>84
>>85
>>86
みんなサンクスー!!
88名称未設定:01/12/09 02:21 ID:BJVLxOjG
>>86
そうか…。MacOS9.x=Windows3.xレベルなのか…。
がくーり。
89名称未設定:01/12/09 02:33 ID:D8Vu7qlY
>>88
じつはそれが真なり。
90名称未設定:01/12/09 04:27 ID:yYSUKPFF
>>89
春菊、しんなり。
91名称未設定:01/12/09 04:36 ID:2xLVVBWb
>>90
それもまた真なり。
92名称未設定:01/12/09 15:56 ID:YA10mYPb
これで少しは、3.1と互換性を保ちつつ、Win32ソフトを
抜かり無く広めた、NT3.5と95の偉大さが分かったかね?
93:01/12/09 16:28 ID:4oJJCIPz
過去の資産を切り捨てない、っていう部分で、MSはすごいね。
(MS-Officeで作成したファイル除く)
あとIntelも、x86命令を捨てずに2GHzとか出せてる。
この辺りにWindowsプラットホームの素敵さがあるよね。

マッキントッシュだとPPC用と68K用とMacOS X用、とか
たくさんバイナリーのファイルを用意しなきゃだけど、
Windowsだと、基本的には一つ、x86用のバイナリさえあればいい。
94名称未設定:01/12/09 17:40 ID:ofIgNlq9
Windows3.1レベルのOSを今まで生き延びさせたAppleの偉大さがワカタヨ
95名称未設定:01/12/09 17:44 ID:0UovVGCy
>>93
Macでも68Kのバイナリがあれば全て用は足りる。
Mac OS Xのクラシック環境でNisus Writer Compactを
メインに使用してる者より
96名称未設定:01/12/09 19:03 ID:IQMcwpUf
>>95
それって、速度的にはどうなんだろ。
68Kアプリが、68040マシンより遅かったりすると悲しい。
97名称未設定:01/12/09 19:05 ID:tnxg735k
んなこたあ ない
98名称未設定:01/12/09 19:24 ID:stX6k5Wh
>>96
もしかしてそれ込みでネタですか?
99名称未設定:01/12/09 19:54 ID:43D+xzFa
Macは68Kなのか?
10099:01/12/09 19:54 ID:43D+xzFa
ついでに100Get
101名称未設定:01/12/09 20:27 ID:yYSUKPFF
>>98
人間はそんなものか、と悲しくなってくるんですよ。
102名称未設定:01/12/09 20:43 ID:tnxg735k
意味不明 >>99
103名称未設定:01/12/09 20:51 ID:dYQV5MMd
マカ滅亡まで、あと997日
104名称未設定:01/12/09 20:54 ID:92fiBYGz
>>103
けっこう長く生きられるんだな。ちょっと安心。
105名称未設定:01/12/09 21:14 ID:pusGOKVC
マックが勝っている所
>なんと逝っても速度!G4の速さはスーパーコンピューター並!
>使いやすさ!人に優しい、これ以外無し!
>ユーザーの質の高さ!Mac板に来ているウイソみたく他の板を荒らす人はいません
>ハードとOSを一つの会社が独占開発している安心感!
>ユーザー同士の固い結束!
ウイソには分かんないだろう?
106名称未設定:01/12/09 21:17 ID:LUbOzFwK
>>105
IDがウイソなんですけど?
107名称未設定:01/12/09 21:18 ID:dYQV5MMd
105はアオーリウイソか?
はたまたネタか?
108105:01/12/09 21:20 ID:pusGOKVC
スイマセン!
ネタです!
109105:01/12/09 21:21 ID:pusGOKVC
ま、見ればすぐに分かると思うけど?
110名称未設定:01/12/09 23:13 ID:uvngPsJK
>>109
虫を殺した後にその殺した虫で遊んでるみたいな感じがあるよ。
111名称未設定:01/12/10 00:13 ID:j/l3ZEPh
>>88
厳密に言うと、実はDOS Shellレベルだったりもします。
(もう覚えている人も少ないでしょうが、DOS ver5についていたDOSでマルチタスクを実現したシェルです)
Macにはアプリケーションメモリという概念があります。
これって、Winだけでなく、UNIXの人から見ても (゚Д゚)ハァ? なわけですが、何でこんな稚拙なメモリ管理が
行われているかといえば、もともと、MacOS(はじめは単にSystemと呼ばれた)はシングルタスクOSだったことに
起因します。

DOS Shellの場合は、アプリケーションの利用しているメモリをディスク(RAMディスクに保存することが多かった)
にすべてスワップアウトし、別のアプリケーションの使っているメモリを上書きすることでタスク切り替えを実現して
います。DOSの場合、コンベンショナルメモリが640KBしかなく、一種の仮想記憶のような仕掛けが必要でした。

一方、Macには、当時としては非常に多くのメモリをつむことができ、アプリケーションから利用することができました。
そこで、シングルタスクOSであるSystem4にマルチファインダと呼ばれるランチャからアプリを起動し、そのアプリケー
ションが利用するメモリ領域以外はあたかも存在しないかのようにアプリケーションを騙すことでマルチタスクを
実現しました。 これが、アプリケーションメモリの始まりです。
使用できるメモリが多いので、DOS Shellに比べても仕掛けが簡単です。タスク切り替えのコストが低くく、
もともとマルチタスクのための仕掛けであったAltoのイベントドリブンの概念をわざわざシングルタスクで
無駄に使っていたこともあり、疑似マルチタスクは実現できました。

本来は、System7において、プリエンティブマルチタスクとちゃんとしたメモリ管理を実現する予定でしたが、
結局技術力不足から、System7ではマルチファインダを標準にするだけでお茶を濁し、今日にいたっています。
(Javaの問題から、マルチスレッドが無理やり導入されましたが、結局のところシングルタスクマルチスレッドです)

少なくとも、Win3.1はこんな奇妙なメモリ管理でお茶を濁しているわけではありません。
(特に386エンハンストモードでは、MMUによらないメモリ管理のための仕掛けも使う必要がなくなったし)
従って、DOSより上、Win3.1より下、といっても良いんじゃないでしょうか。
112名称未設定:01/12/10 00:28 ID:EV5mWLeu
>>112
物凄いマジレスに感動しています!
113単一モデルなら:01/12/10 00:31 ID:mvJ/DuPm
Power Mac G4が日本で一番売れてる...らしい。
114名称未設定:01/12/10 00:35 ID:5pGEX3na
メモリ管理機能というただ一つのアスペクトだけでOS全体を
判断し批判しているここの糞尿ウィソどもは、すなわち
DOS->Win3.1------>WinMeまでのすべてが、70年代(60年代
だっけ?)よりあるUNIXに完全に劣っていたと言うことを
認めてるわけですね。

そして、NT/2000/XPとOSXか少なくとも同レベルのOSである
ということも。ケケケ
115名称未設定:01/12/10 00:50 ID:j/l3ZEPh
>>114
それは当然のことです。
なぜならば、非常に原始的なパソコン用OSであるMS-DOSを、ある程度まともなOSである
NTカーネルに切り替えるための一連の流れが、Win3.1〜95〜Meなわけですから。

これももう忘れてしまった人も多いのですが、Win95はもともとDOSとNTをつなぐための
暫定的なつなぎOSでしかなかったわけです。
急な環境の変更はアプリケーションにもユーザーにも多くの負担を与えます。
そのために、出来るだけゆっくりとかつ、確実にシステム環境を移行させるための流れであり、
Win9Xは安定性よりもむしろ互換性を重視し、旧来の環境と新環境をつなぐことだけを目的として
作られました。(完全なWin32API環境が必要な人はNTを使えばよいと)

いきなり環境を移行させられるとどれほど苦労するかは、今、あなた方が一番実感しているのでは
ないですか?

ちなみに、メモリ管理については、NTの仮想記憶の概念と初期のUNIXの仮想記憶の概念が
異なっていることはご存知だと思います。 新概念の導入はNTは比較的早めだったため、
現在でも最新のUNIXと同等の機能を持ちます。
116名称未設定:01/12/10 01:05 ID:EV5mWLeu
>>115
理論整然とした説明有難うございました
大変勉強になりました
117名称未設定:01/12/10 01:26 ID:kUYITFNz
>>115
話はその通りだけど、
それは急な環境変化に対応させるにはハード側の種類が多すぎるという理由もあって採られた方法では無かったですか?
少なくとも僕はそう認識していますし、
OS自体のバグを潰さずに進行した事以外、その状況においてベストな選択であったと思っています。

>いきなり環境を移行させられるとどれほど苦労するかは、今、あなた方が一番実感しているのではないですか?

この発言に関して言えば、それはあなたがOS10.1以降を本当の意味で扱ったことのない証左でしょうね。
Macユーザーというのは、
それが本当の意味でどうなのか?以上に、慣れと思いこみ(入れ?)主体の人が多いので、
そういうユーザーの風聞主体に解釈すると「苦労する」と思うのでしょうが、実際は苦労しません。
使ってみれば判ります。

あと、そういう強引な環境移行が可能なのは
ハードとソフトをApple社1社がコントロールしているからこそ可能なのであって、
Microsoft社がいくら強引な環境移行を計画したとしても不可能だったことは明かです。
勿論1社がコントロールしている、してない事の長短所は他に沢山あるので、どちらが優れてる話では無いですが。

それぞれの状況の下でお互い頑張っているようにしか僕には見えないのですがね。
118名称未設定:01/12/10 01:32 ID:SR8iyZpH
>>117
その戦略の差が良くも悪くも今の状態ですな
119名称未設定:01/12/10 01:37 ID:rV5zys8V
>>118
いいえ。
差が出たのは「その戦略」ではありません。もっと会社としての根本の問題を含んだ話です。
120名称未設定:01/12/10 01:39 ID:SR8iyZpH
>>119
どんな問題が?
121名称未設定:01/12/10 01:42 ID:rV5zys8V
>>120
まず確認しておきますが、
そちらの言う「その戦略」が「ハードとソフトをApple社1社がコントロールしている〜」である事が前提になります。
よろしいですか?
122名称未設定:01/12/10 01:42 ID:xdLWKX/z
>>111 すごく分かりやすい説明サンキュー。
ほんとにMac OS 9までのプロセス管理は拙くて、Macが好きな俺が
一番Macに関して悲しく不満に思う点だった。
結論: Mac OS Xには頑張ってほしい。
123名称未設定:01/12/10 01:46 ID:j/l3ZEPh
>>117
では、なぜ、デバイスドライバの対応が悪いのでしょうか? サードパーティーのすべてを
捨てられるような環境にはありませんよね。
某スレでは、随分エプソンがたたかれているようですが。
誰も困っていないのであれば、たたく必要もありませんよね。

ネイティブアプリはどうですか? PowerPC移行では、随分時間がかかりましたよね。
私はあのときに見限ったくちですが。 クラシックに頼らずにOSXを使っている時間はどれくらいですか?
そして、それは、かつてWin3.0をDOSアプリのタスクスイッチャとして使っていたユーザーと大差ない
こともお分かりですか?
今のOSXの状況は、NT3.5をWin16アプリのみで使っているに等しい状況です。
それを無理に肯定しつづけたがために、今のような状況に落ちいていることも、ユーザー側は
反省すべきでしょう。

Winユーザーは別に好きで使っているわけではないので、無茶な要求は無視します。
(本来、NTへの移行は4年近く早かったはず。4.0はMSの思惑よりも遥かに使われなかった。
 まともな扱いを受け始めたのは、発売後2年近くたってから))
124名称未設定:01/12/10 01:51 ID:l6xBWea/
つまらん論争してるなー、相変わらず。
Winに魅力感じないからMac使ってるだけのハナシだ。
道具につべこべ言われる筋合いナシ。
125名称未設定:01/12/10 02:08 ID:rV5zys8V
>>123
エプソンの旧機種に対する最新ドライバ供給が遅い&足きりは有名ですが?
OS7.6.1からOS8.0への移行時にも随分の機種が足きりに合っています。

>ネイティブアプリはどうですか? PowerPC移行では、随分時間がかかりましたよね。
PPCアプリケーションに関して言えば移行は速いほうでした。
Adobeの対応も速かったですし、それ以上にDOS,3.1,95と段階を踏んだ移行を支持していた割には
68K>PPCへの移行程度で見限るとは、随分ですね(笑
68Kエミュだと68Kより遅いと言われた事象の逆転はPPC601/100MHzの段階で逆転してますから、
何のことはなく68Kのコードで書けばいいだけだったんです。
OSレベルで、ならばおっしゃるとおり(笑
そうなってしまった会社の状況が大問題だったんですがね。

ちなみに僕は100%OSXで動かしています。Classic起動は現在していません。
この状況は多少の無理強いのつもりで始めたのですが、本当に困らないので目から鱗の状態です。
そうとは言え、システムを弄るときのみOS9側で立ち上げています。

>今のOSXの状況は、NT3.5をWin16アプリ〜
(笑)だから段階移行なんではないですか?
実際、余地は残して於くけど未来は用意しない、というのがclassic環境でしてね・・・反省も糞も無いですよ。
デニーズに和食メニューが用意されてる程度の話です。
お年寄り向けに。おばあちゃんが嫌がると家族全員で来てくれませんから。

>Winユーザーは別に好きで使っているわけではない
僕は好きで使ってますが?95Bを。カナ半角デザインとして解せないですが(笑
N-BASICやらN88-BASICやら扱ってた人間としては、それはそれで頑張ってて面白いもんです。
まぁ、そういう人間にとって、目の当たりにしたLC475は夢のような機械だったわけですがね。
126名称未設定:01/12/10 02:16 ID:rV5zys8V
>>124
まぁ、世の中に
・服は着られればいい。
・服は機能的で無ければならない。
・服はおしゃれじゃなければならない。
三種類の服を着る人がいたとして、どれか一つのみが正しいって話も無いでしょうと言う(笑
世の中には服を着て無くても青い空白い雲の下で僕等以上に幸せに暮らしてる服を着てない人達がいるんですから。
127名称未設定:01/12/10 02:24 ID:W4AuVeY8
俺は両刀なんだけど、ソフト(OS)は面倒臭いこと隠してくれてるMacが好き。
ハードは選択種が多くて自作出来るWinが好き。
低レベルなカキコでスマソ。
128名称未設定:01/12/10 02:27 ID:MliU9mYd
>>127
ieie anatawa futsudesu
129124:01/12/10 03:07 ID:l6xBWea/
>>126
わかりますけどね
幸せに暮らしてる人たちの国に入ってきて
「あなた達の国はココがオカシイんじゃないの?」って言われてるようなもんです。
不満があればヨソの国にサッサと亡命すればいいわけで、それをしない人は
今住んでる国がとても居心地がよく、住みやすいからでしょう。

ただ時代の流れに沿って法律改正をしなければいけない事だってあるのでは?
その国が好きなら自然に馴染んで住み続けることでしょうし
冗談じゃない!と思えば出て行けばいいわけです。それだけです。

>>127
全然低レベルじゃないですよ。
あなたにとっては両方住みやすい国だから国籍を2つ持ってるだけですもんね。
130127:01/12/10 03:30 ID:W4AuVeY8
>>129
国籍かぁ、面白い例えですね。
個人的には国境レスが望ましいです。
131126:01/12/10 03:38 ID:B3Engd07
>>129
まぁ、僕はパーソナルコンピューター黎明期から関わってるんで、どっちがどう、とも思わないんですが、
世の中には、ある見方を唯一の事実のように思ってる人もいますでね。
何のことはない、それぞれに理由があっただけなんすが。

ちなみに129さんの余所は余所論はあまり感心しませんが、
物事には選択肢があっていいんで、逆に無い方が問題だと思います。
また、選択する側それぞれの理由があって然るべきだし、
たとえ、その理由が「気分」であったっていいと思います。

多民族国家と単一民族国家でのナショナリズムの意味合いの違いとでも言うんでしょうかね(笑
132名称未設定:01/12/10 23:11 ID:A9xd2qK0
>>124くん、このスレでは場違いなのは、君の方だと思うが。
比較スレで比較の議論してる所へやってきて「つべこべ言うな」とは何事か。
133名称未設定:01/12/10 23:15 ID:yjlDR9Xs
ウィナはマカをけなすが
マカはウィナを全く羨ましく思っていない法則
134名称未設定:01/12/10 23:19 ID:9uPAZPcy
>>133
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1007200687/-1
最近はマカーの方が暴れてるようで
135名称未設定:01/12/10 23:21 ID:yjlDR9Xs
うーん、マック板に来るウィンの方がずっと多くない。
シェアの問題もあるけどさ。
136名称未設定:01/12/10 23:34 ID:drajZI+6
雑誌だと、WinをけなすMac雑誌はあるけど、MacをけなすWin雑誌はないんだよね。
ネットにはその反動が来ている、というのもあるんじゃないか?
137名称未設定:01/12/10 23:39 ID:cPgOQbto
Microsoftを悪く言うWindows雑誌はあるが
Appleに疑問を投げかけるMac雑誌は無い
というかMac雑誌が無い
138名称未設定:01/12/10 23:42 ID:+JuYPfFi
あー、WinMXは羨ましい。
139名称未設定:01/12/10 23:46 ID:1IH3/0z2
最先端テクノロジのソフト(P2P,数値解析,統計,3DCG,その他研究用ソフト)
はどっちかのプラットフォームでしか提供されないことが多いから悲しいね。
140名称未設定:01/12/11 00:02 ID:nj34lRJ1
>>138
HotLineがありますが、なにか?
141名称未設定:01/12/11 04:12 ID:3LII32At
>>136
 Winから見るとMacは敵じゃなくて小者。鯨がミジンコを相手にしていない
ということだ。Macから見ると羨ましくてしょうがないという所だな。

 WinはクライアントOSとして日本では98%のシェアになったそうです。
 マイクロソフトが狙っているのは、UNIX系のサーバ分野であって、Macは
どうでも良いらしいですね。
142名称未設定:01/12/11 04:20 ID:yIr1hAtc
>>141
その通りだから「鯨がミジンコを相手にしていない」ようにキミもわざわざ煽りにこないでね(笑
143名称未設定:01/12/11 04:50 ID:nEKvf3NY
  ∧ ∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (*゚ー゚)∬ < マターリシヨウヨうんこもりもり丸
  / っC□    \_____
\(_つ   
144名称未設定:01/12/11 05:39 ID:nqGMSDAB
Winの10月までのシェアは94%だよ。
惚けてるうちにMacやLinuxに6%も喰われてるんだぞ。
頑張ってWindowsのパッケージを買い集めなさい。
145名称未設定:01/12/11 06:21 ID:SGkb3wIT
安定性             =どう考えてもNT
速度              =ベロ以外Macの負け
メーカサポート(ドライバー含む)=圧倒的にMacの負け
値段              =圧倒的にMacの負け
ユーザーの質          =どう考えても痛いマカー多すぎ
ソフトの質           =少数精鋭とはいえないね(藁 Winの勝ち
ハードの選択肢(ソフトを含む) =圧倒的にMacの負け
146名称未設定:01/12/11 06:32 ID:jcN5B8rB
>>145
いい加減消えね−かなこういうヴァカ
147名称未設定:01/12/11 06:58 ID:SGkb3wIT
>>146
反論できないの? プ

悔しかったらウィソ板のマカーを何とかしろよな。
148名称未設定:01/12/11 07:03 ID:lyZN/vWC
>>147
いや、相変わらず他人のコピペで、芸が無いなぁと。
149名称未設定:01/12/11 07:15 ID:jcN5B8rB
>>147
つーか、ありゃマカ装ったウナだろが。そんなこともわからんのか。
お前ら遊ばれてんだよ。
それでまんまとはめられてこっち来てたら世話ねーわな(ダサ
150名称未設定:01/12/11 07:44 ID:SGkb3wIT
>>149
どうやって区別するんだよ。見分けつかねーよ。
151名称未設定:01/12/11 07:51 ID:xmx8JiM5
>>150
ウィナがウィナに対して、ウィナがマカだと思うように書き込んでるからウィナには判るまい。
アメリカ人に日本人と中国人の違いが判らないのといっしょ。
アメリカ人が映画とかで変な東洋人出してても気にしないのといっしょ。
152名称未設定:01/12/11 07:53 ID:jcN5B8rB
>>150
ヲイヲイ、見分けつかねーのにこっちに来ちゃったの?
まあどうでもいいけど。
ウザかったら相手にしなきゃいーじゃん。
みんな反応良すぎだよ。(1000逝きそうだし)
あ、俺も>>145に反応してる時点で一緒か…(ウツダそろそろ仕事逝こ。
153名称未設定:01/12/11 08:24 ID:sGhgbNfH
 
154名称未設定:01/12/11 08:25 ID:184xru7M
前スレのホームランバッターだが・・・
まだ続いてるんだね。(^.^;)

痛いマカはこれ以上恥行動(winスレで暴れるとか)すんな。まともなマカに迷惑。
痛いウナはアングロサクソン的押しつけ価値観よせ。

以上。
155名称未設定:01/12/11 08:33 ID:xHkU5o4o
ま、マカ装ったウナを見分けたけりゃ、
「お前リンゴマーク出してみろ」とでも
言ってみるこった。俺らが確かめてやるから。
156名称未設定:01/12/11 11:45 ID:eed8ozwN
「マカ装ったウナ」発言はマカ半泣きのサイン。
そろそろ逃亡するものと思われ。
157名称未設定:01/12/11 12:48 ID:isPscp1G
Win板のカスマカー氏ね。
158名称未設定:01/12/11 13:14 ID:tgAFSSrY
アホか。
159マカーは氏んでいいよ。マジで。:01/12/11 16:48 ID:isPscp1G
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1007200687/930
>ハッカー気取りですか?脆弱ってウイソとM$の専門用語だけど?
>脆弱って標準語に言い換えると、欠陥、不具合って言います。
>しかもM$はウイソの利用者が多いからウイソが脆弱っていってます。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1007200687/940
>まあ脆弱ってまあコンピュータ関係で使う時はほとんどの場合ウイソ関係
>で使うからウイソの専門用語みたいなもんだけどね。 ]

#マカーってなんでこう馬鹿なやつが多いんだろ。
160名称未設定:01/12/11 17:02 ID:FO6YK91o
>>159
この板にはいないからとっても安心♪
161名称未設定:01/12/11 17:08 ID:FO6YK91o
>>159
でもまぁ、漏れもWin板で馬鹿マカが闊歩しているのを見て
ちょっとビクーリしたよ。たぶん1人か2人で書きこんでるん
だろうけど。
162名称未設定:01/12/11 17:11 ID:0Zc80vG7
>>159みたいな馬鹿ウナは腐るほどいるけどな。
マジ氏んでほしい。
163名称未設定:01/12/11 17:34 ID:OwM4FIKU
結局、煽り屋の思惑通りになってる訳だよな。
多分スレ主は(確率的にWinユーザだと思うんだけど)、そいつは
こういう不毛な争いが見たくてこの手の比較スレをたててると
俺は踏んでる。んで、板の住人が飽きてスレが沈静化してくると
相手の方の板に行って「こんなバカウィナ(マカ)がいるぞ!」とか
書き込む訳。それを見た一部のウィナ(マカ)はそのスレを見に行って、
あまりに酷い書き込みについ感情的になって必死に自分の使ってる
OSを弁護すると。そこだけ抜き出せば正に「痛いウィナ(マカ)」その
ものになってるという寸法。もうやめようぜ、不毛だから。
164名称未設定:01/12/11 17:54 ID:lyZN/vWC
>>163
だから「ウインドウズはマックより劣ってる?」スレを立ててパロってあげたんだけどね。
わざわざ削除依頼を出して削除させたあとにこのpart2スレを立てたわけだから
すんごい「陰湿」だと思うよ、スレ主は(笑

何が「===内容のある論争求ム===」だか
165名称未設定:01/12/11 18:32 ID:KYWG8h7R
パロって消されるのは、当然でしょ。
このスレは確かに煽りも多いけど、適確な指摘や議論もあるわけで、
パロに比べればはるかに内容があると思うぞ。
166名称未設定:01/12/11 18:34 ID:8s9nXhPD
MSXマンセー!
167名称未設定:01/12/11 18:38 ID:184xru7M
>>165
たださ、それがどうした?っていう結末しか待ってない。
winに興味あるマカは勝手にwin板で情報集めるだろうし。
こんなところでマクの駄目出ししたって不毛ってこと。
ホンでもってマジもんのリア厨がこれみてしったか君に成長するだけ。

ただふつーにマック好きなだけでマック使ってるヤツはみんな無知でバカって
思われる手のは決して気分の良いものではない。
マカが何故マクを選ぶのかってのはわかりきった理由ではないか。
技術云々言われたところで買い換えるか?
ほっとけって感じだ。
168名称未設定:01/12/11 18:49 ID:yIr1hAtc
>>165
結局、上手く落ち着いても、一長一短、程度だし、
悪くまとまれば、ただの民族主義の煽り合いなわけだ。

無意味な戦争が続くと開発に拍車がかるので「内容」がある、と言ってるようなもんだ。
169名称未設定:01/12/11 22:06 ID:F670B2QE
ま、基地外の療養所は
旧版有るから
そっちにたてろってことだな
うなって可哀想
170名称未設定:01/12/11 22:20 ID:184xru7M
新板はマターリ逝きてぇなぁ。
171名称未設定:01/12/11 22:36 ID:xTX+qEHY
新板はマカ同志で戦うからなあ。同士討ちやってたら
マターリできないだろ
172名称未設定:01/12/11 23:09 ID:lyZN/vWC
>>170
それが気に入らないから、スレ主はこんなスレ立てるんだろうな。
噛みつかせ合って楽しんでいるのだ。
173名称未設定:01/12/12 10:43 ID:mhuP5dpz
煽る方も反応する方も、
自分の選択に自信がないってことをさらけ出してるだけだからな。
174名称未設定:01/12/12 13:06 ID:GpXUsUF/
>>173
いいこといった!
175名称未設定:01/12/12 13:17 ID:yl3JTbJG
>>173
Win板で煽りがひどいときに出てきていってくれよ。それ。
176名称未設定:01/12/12 13:21 ID:MuIge86j
Win板行くのなんて月1ぐらいかなと。
177名称未設定:01/12/12 21:29 ID:jdz9kFAl
不毛なので、、、。


----------------------- 終了 -------------------------
178名称未設定:01/12/12 21:43 ID:XHm7FooR
 
179名称未設定:01/12/13 01:11 ID:QX0UAPkc
結論としては、劣ってる。
でも不愉快な話題だからここでは禁止、と。
180名称未設定:01/12/13 01:40 ID:LRMJdHA6
>>179
餌撒きご苦労様。食いが渋ると大変だね。
181名称未設定:01/12/13 02:33 ID:fDnTrL0E
ほんとうにつまらないのであげないでください。
182名称未設定:01/12/13 02:55 ID:R21pkEN1
つまらない奴程つまらないスレを上げたくなるんだろう?
183名称未設定:01/12/13 12:23 ID:vrmpYF6O
>>179
拍手喝采の時に最後に拍手しないと気が済まないタイプだろうな。
そのくせ皿にのった料理、最後の一個に手が出せない。
184名称未設定:01/12/13 21:23 ID:V+v+wsLM
どっこいしょっと。
185終わりだ:01/12/13 21:38 ID:Co8WHHul
では、確実に劣っているところを揚げると
1)速度
2)値段
3)ソフト&ドライバーのアップグレードの迅速さ
4)サポート(修理等)
こんなものでしょう・・よってこのスレは終了!
もう誰も書き込むなよ!
186マカリスタ・禿:01/12/13 21:40 ID:ORUhmeUo
マカ滅亡まで、あと993日
187sage:01/12/13 21:41 ID:7FGylGjR
sage
188名称未設定:01/12/13 22:57 ID:np/fLUj8
>>183
オマエモナー
189名称未設定:01/12/13 23:18 ID:lJvwa4dy
>>185
みんな、餌撒きご苦労様。
噛みつき合うのが見たくてしょうがないんだね。ほらもっと撒き餌撒かないと!
190名称未設定:01/12/14 00:14 ID:PVhhWVdx
>>185
せっかく餌撒くんだったら、前スレ、今スレのまとめでもしてくれない?
いろいろと面白い意見もあったし、本質突いたせいで煽りに埋もれたのもあったし。
191名称未設定:01/12/14 00:21 ID:Dc6XVYzP
>>188
おまえみたいなのが一番つまらん。もうちっと脈絡のあるツッコミ入れろ。
そんな手垢の付いたような言葉しかでんのかヴォケが。
192名称未設定:01/12/14 01:24 ID:gnHSDfm/
この前パソコン欲しいと言う初心者が「何がイイ?」と聞いてきた
インターネットと年賀状作成くらいにしか使わなさそうなので
「好きなもの買ったら」と言ったら「iMacイイかな?」と聞いてきたので
「将来ドライバー等サポートの打ち切りが早いのと周辺機器が高いよ」
と説明したら「ふーん」と言って次の週にバイオノートを買ってきてた。
俺は心の中で「バイオも最悪なんだが」と思いながらも使い方を教えてやった。
以上、俺の近況でした。
ところで>>189は、このスレが目障りなようだが、このスレは未来永劫倉庫行きには
しないつもりなのとパート10まで逝くのでヨロシクね!
193名称未設定:01/12/14 01:30 ID:FZTpOSKV
>>192
結局ただのしったかかあ
194名称未設定:01/12/14 01:34 ID:CBMm4Phl
linuxもwindowsもmacosも全部使えば宜しくない?
仕事も含めてかなり均等に使ってますが、個人用にはmacを使用。
サーバー vs 事務機器 vs パーソナルPC という認識です。
このままのシェアでいいから、儲けようとして失敗しないでね! >Apple
195名称未設定:01/12/14 01:59 ID:qm0Lgc34
 
196名称未設定:01/12/14 12:21 ID:lRr4jjV2
いつまでやってんだか。
まとめて旧版に帰りなよ。
197名称未設定:01/12/14 12:58 ID:Dc6XVYzP
このスレの内容ってさ「ごもっともだ」っていう内容なら
ここまでもめないだろうね。
実際「イタイ」ヤツが多すぎて目に余るモノがあるから
こうなっちゃってんだろ。このスレ応援するヤツはさ、
もうちょっと客観的にみれよ。

俺は辛口なハナシが好きだが、どっちかっていうとここの話題は
カビ生えてるよ・・・
198名称未設定:01/12/14 16:40 ID:lpIcf4Xq
そういえば、以前メーカーごとの再購入率でアップルは全メーカ中最高で50%っていう話があったよね。
これ、OS単位で考えると面白いことにならない?
アップル以外を選ぶと言うことは、MacOS以外を選ぶってことだよね。
アップルのシェアを3%、Winのシェアを94%、それ以外を3%として、Macのシェアが下がらずに変化して
いないと仮定する。また、その他のOSへの移動はすべてWinからで50%の成長(Macと同条件)、MacOSからの移動は
すべてその他のOSへ移動すると言う、もっともWinに不利な条件で計算する。

MacOSは、再購入率は当然50%。
Winの再購入率は、(93-1.5-1.5)/93=90/93≒96.78%。

これは、Winにもっとも不利な条件なので、実際はWinの再購入率はもっと上がる。
こう比較すると、MacOSって、嫌気が差して逃げ出す人が以下に多いことかと、改めて思う。
199名称未設定:01/12/14 16:43 ID:lpIcf4Xq
あ、しまった、Winは93%じゃなく、94%だった。
(94-1.5-1.5)/94≒96.81%
だね。
200名称未設定:01/12/14 16:52 ID:JCEC51gS
>>198-199
どういう統計なのか、もうちょっと詳しく書いてよ
201名称未設定:01/12/14 17:05 ID:JCEC51gS
よく見たら、再購入率とシェアの数字を比べてるな
202名称未設定:01/12/14 17:07 ID:JX2gmsbO
次にDOS/Vを買ったからといってそれまで使っていたMacを
手放すわけではないと思うが…。
203名称未設定:01/12/14 17:16 ID:Wjcbw9IL
5年前のマシンでもWin2kは何とか動く。
メモリも128MBも積んでやれば喜んで動く。
しょぼいマシンなら9x系やNT4でもいいし。

それに比べてマクはWin3.1に毛が生えた程度のOSしか(以下略)
204名称未設定:01/12/14 17:23 ID:lpIcf4Xq
>201
あれ? わからない? ちょっと荒っぽい計算だけど、大まかな傾向はこれでいいはずだけど。
シェア3%の世界で、50%の人間が再購入、50%の人間が移動、ほぼシェアが変化しなければ、50%
の人間が新規購入、つまり、シェア3%中1.5%が再購入で、1.5%が新規。
この仮定で計算すれば、大体はこんな感じになるはず。

ユーザー数が圧倒的に異なるので、あたりまえの話といえばあたりまえの話だけどね。
205名称未設定:01/12/14 17:35 ID:3USvSJRb
>>204
この計算からわかることは
WINのOSのせてるメーカーは
儲からなくてゲイツ君だけ儲かる、ということか。
206名称未設定:01/12/14 17:39 ID:7p9K4fWh
確か同じ調査でパッカードベルNECのブランド忠誠度は
10%そこそこだったはず…。
207名称未設定:01/12/14 17:54 ID:mOR2/oTS
最近は一蘭の話題は出ないの?
208名称未設定:01/12/14 17:56 ID:JCEC51gS
仮に、最初100台あったとして、

最初     再購入  新規 シェアは変わらず
03台で03% +1.5台   +x台  03%(Mac)
94台で94% +p台   +y台  94%(Win)
03台で03% +q台   +z台  03%(その他)

不明な数値が多すぎるんだけど
209名称未設定:01/12/14 18:01 ID:kTARS8r/
>>203
PB3400に9.1入れて、メモリ48で使えてますが、何か?

程度低いね
210名称未設定:01/12/14 18:48 ID:te62nX++
>>209
9.1ってWin3.1に毛が生えたOSでしょ(藁

NT > OSX > Win9x >> MacOS > Win3.1 > DOS
211名称未設定:01/12/14 20:46 ID:Os+FBw9B
今やってる沖縄の観光?CM、おばちゃんがいじるiMacストロベリーは
モニターがwin。つっこみたい。小一時間つっこみたい。
212名称未設定:01/12/14 21:21 ID:JV5dE0Gt
マカ滅亡まで、あと992日
213名称未設定:01/12/14 21:33 ID:aL/flhPb
>>210
>>111あたりのレスを真に受けて受け売りで物をいってるね(笑

メモリ管理だけがOSの仕事じゃなくってよぉ(笑
214名称未設定:01/12/14 21:36 ID:hwsBySx9
マクOSはプロセス管理もWin3.1に毛が生えた程度ですがなにか?
215ゲイシ:01/12/14 21:37 ID:JV5dE0Gt
Win3.1は正直冗談で出したんだ。それ以前は思い出したくないよ(w
216winer kimoi:01/12/14 21:38 ID:ICKpU2jS
最近見つけたウィナの標本です。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=1008249235&ls=50

くうれぐれも、お手を触れぬようご注意ください。
217名称未設定:01/12/14 21:41 ID:aL/flhPb
>>210
あと、古いマシンが使える、を論点にすると、
圧倒的にMacの方が古いマシン+少ないメモリで動くから、
キミがウイナならそこから攻めちゃダメだ。

ところで、Win3.1で〜、って、まともに使った事ある?
95とは雲泥の差だから、持ち出したら実用性だとKT7.5に完全に負けちゃうよ?
218名称未設定:01/12/14 21:42 ID:3+BZzdJW
>>212
この書き込みが出る度に日数が増えてる気がする。(W
219名称未設定:01/12/14 21:46 ID:hwsBySx9
NT > OSX > Win9x >> MacOS > Win3.1 > DOS
220名称未設定:01/12/14 21:47 ID:d1lSk8Qf
>>214
少しでもプログラミングが分かるなら、そのOSが今まで
生き延びたのが数多くの天才のなせる業だということが
分かるはずだ。というより開発陣が天才ぞろいだったた
めにOSの基幹部分が進化する必要がなかったんだよ。
221名称未設定:01/12/14 21:48 ID:aL/flhPb
>>214
それはその通り。
逆に言うと、それで実用に値するんだから大したものともいうのだ(笑

世の中のコンピューター制御の半分が8bitチップで賄えてしまうのと同じ事だな。
222名称未設定:01/12/14 21:50 ID:hwsBySx9
>>220
単に開発できなかったんじゃないの(藁

結局OSXはどこから持ってきましたっけ?
223名称未設定:01/12/14 21:51 ID:JV5dE0Gt
じょぶタンの会社
224名称未設定:01/12/14 21:53 ID:aL/flhPb
>>219
Win系がそろい踏みなのに、MacOSが二つしか書けないと、
キミの実際の知識の底が知れちゃうよ。

もっとうまく煽らなくちゃ、いい大人になれないぞぉ。
225名称未設定:01/12/14 21:56 ID:aL/flhPb
>>222
爆笑!!!
Coplandの頓挫ってMSの引き抜きが響いたのって知ってる?
引き抜かれたエンジニアがMSで何をしたか?とか(笑

知識無いんだから、そこから攻めるのはやめとき。
226名称未設定:01/12/14 21:57 ID:d1lSk8Qf
>>222
アメリオ時代から開発協力してたMkLinuxと元Appleが大勢いる
NeXTの合わせ技。
227名称未設定:01/12/14 21:57 ID:hwsBySx9
>>224
揃い踏みかな?

じゃあマクOSに9x系とWin3.1以前以上の差があるのかな。
正直マクOSはあまり知らないからね。
228名称未設定:01/12/14 21:58 ID:hwsBySx9
やれやれ、結局アップルには自社開発する力はなかったと。

M$のせいにしとけば安心だね(藁
229名称未設定:01/12/14 22:05 ID:os8a2hWa
>>227
知らなすぎ(藁
230名称未設定:01/12/14 22:06 ID:aL/flhPb
>>228
NTだってDECの技術者が作ったやん(笑

「買収しちゃえば自分の所の技術」論で言えばNTとおなじくOSXだってAppleの技術だって(笑
231名称未設定:01/12/14 22:08 ID:hwsBySx9
いやカーネルは流用じゃん。
232名称未設定:01/12/14 22:09 ID:os8a2hWa
>>230
逆に「買収した技術は自社の技術ではない」とすればMSの自社技術
などBASICくらいしか残らんだろう。
233名称未設定:01/12/14 22:10 ID:os8a2hWa
>>231
まさかNeXT Machをそのまま使ってると思ってるわけじゃないよな?
234名称未設定:01/12/14 22:14 ID:hwsBySx9
なんだか話がずれてきたな。
要はマクOSはWin3.1に毛が生えた爆弾てんこもりOSってこと。

それが実用に耐えてきたんじゃなくて、単に代替がなかったか
代替に変えられなかったかのどちらかだろ。
235名称未設定:01/12/14 22:16 ID:0sKEMV0f
>>234
だからさ、その「毛」が重要だって言ってんのさ。
236名称未設定:01/12/14 22:20 ID:hwsBySx9
>>235
どういう毛なのさ(藁

そんな毛が何本生えたところでNTと等価にはならないんじゃない?
237名称未設定:01/12/14 22:24 ID:AKLNCIIf
>>234
未だにバグだらけのOS作っててMacOSを爆弾てんこもりとは!(笑

きみにOS論議ができる程の知識が無いことは重々分かったから、もう寝なさい。

一応言っておくと、Appleが会社としてダメになっていったのは、
オリジナル(アイディア)の技術(開発)に固執しすぎて手を広げすぎたから、という部分があるの。
技術のオリジナル論争をすればAppleの方が凄いと言えば凄い訳だよ。

要は的を絞ってビジネスに成りうるように行動しなかった点が問題なわけ。
これは理想論としてはOKだけど経営論的にはダメダメなわけだ。
逆にMSはビジネスに成りうる部分を押さえるべく会社が動いてるからね。

少なくとも、最低でもこのくらいの話が出来るようになってから出直しておいで。
238名称未設定:01/12/14 22:28 ID:hwsBySx9
>>237
OS論議じゃなくてWin3.1に毛が生えたOSしか動かんってことだよ。
5年前のマシンで。
239名称未設定:01/12/14 22:30 ID:AKLNCIIf
>>238

じゃ、Win3.1で64MB以上のメモリを管理できるとでも?
240名称未設定:01/12/14 22:31 ID:AKLNCIIf
>>238

じゃ、Win3.1でGUIが既に確立されてるとでも?
241名称未設定:01/12/14 22:32 ID:hwsBySx9
>>239
どっちにしろWin3.1以上Win9x未満のことには変わりなし。
242名称未設定:01/12/14 22:34 ID:AKLNCIIf
>>238
他人の受け売りはいいから、最低でもWin95をまな板にのっけて論議なさい。
Win3.1にいくら毛が生えても「KT7.5」程の実用にもならんよ。残念ながら。
243名称未設定:01/12/14 22:35 ID:hwsBySx9
244名称未設定:01/12/14 22:35 ID:0sKEMV0f
>>241
5年前のマシンならNetBSDが稼働するが(藁
245名称未設定:01/12/14 22:36 ID:hwsBySx9
>>244
じゃあマクOSの存在意義なしってことでいいですね(藁
246名称未設定:01/12/14 22:38 ID:AKLNCIIf
>>245
DOSが動けばWindowsの存在意義なし、でよければ、そういう事になるな、当然。
247名称未設定:01/12/14 22:39 ID:hwsBySx9
>>246
DOSも動くがNTも動きますが何か?
248名称未設定:01/12/14 22:40 ID:0sKEMV0f
>>245
うんにゃ。あんたがMac OSに対するWinのアドバンテージとして
挙げたものは、UNIXが何年も前から実現してたことだって
ことだよ。
だからMac OSのGUIとUNIXの基本構造があれば、うちらWinには
用無しってこと。
249名称未設定:01/12/14 22:40 ID:zBqBWuCt
ID:hwsBySx9
この人、実はKT7.5を知らないんじゃ……
250名称未設定:01/12/14 22:42 ID:UxIVfAPJ
>>238
7年前のマックでOS9.1ですが、
251名称未設定:01/12/14 22:42 ID:PVhhWVdx
>>224
いや、率直に言って、2つしか書けないんじゃないかな?
基本的に、MacOSの核となっている部分は、シングルタスクOSからほとんど変わらず、
マルチタスクも、結局はマルチファインダによるものだし、本質的には、System4あたりから
あんまり変わってないから。 せいぜい、スレッドマネージャの導入くらい?

しかし、>>226みたいにCoplandの頓挫をMSになすりつけるって言う戯言をまだ信じている人がいるのは驚き。
あの話の元々は、80年代後半のSystem7でのプリエンティブマルチタスク化(脱マルチファインダ)
の公約を果たせなかったときから、延々と続いていることなのに。

あの計画が元々無理だって言うのは、ジョブスがMacはダメ、だからNextStepを作った、
という80年代後半の流れを良く見直せば少しはわかるんじゃない?
どう頑張っても、ROM化されたToolBoxに頼っている限り、プリエンティブマルチタスク化は無理だったんだよ。
OSXみたいに、エミュレータ上で動かす以外は。 だから、ジョブスは出て行ったし、戻ってきてからはエミュでの
互換性しか考えてなかったんだよ。
252名称未設定:01/12/14 22:42 ID:hwsBySx9
割高のマシンでどこでも動くBSDを使う、と。
253名称未設定:01/12/14 22:45 ID:y4KfIdjR
>>252
ジャンク屋で2000円で売ってるが。
254名称未設定:01/12/14 22:45 ID:AKLNCIIf
>>249
どうもそうらしいな。

MacOSがアドバンテージを消費し続けたOSだというのはMacユーザーでも異論はないと思うのが。
当然、消費し続けて16年程保つだけのアドバンテージが存在していたことは明確な事実なのだがな。
255名称未設定:01/12/14 22:48 ID:AKLNCIIf
>>251
Coplandの頓挫をMSになすりつけてはいない。
Copland開発が元々無理だった訳ではない。
ジョブスはMacはダメだからNextStepを作ったのでは無い。

事実を知らないで反論しても恥をかくよ。
256名称未設定:01/12/14 22:48 ID:hwsBySx9
>>253
当時はどうなんだよ(藁

>>249, >>254
はじめから言ってるが Win9x >> MacOS > Win3.1。
所詮爆弾てんこもり。
257名称未設定:01/12/14 22:49 ID:hwsBySx9
>Coplandの頓挫ってMSの引き抜きが響いたのって知ってる?
258名称未設定:01/12/14 22:49 ID:AKLNCIIf
>>256
Windowsの「仕様です」バグを一つでも潰してからいいなさい。
259名称未設定:01/12/14 22:55 ID:0EdxToiL
マカドウマ、ワラワラ。
260名称未設定:01/12/14 22:55 ID:PVhhWVdx
>>255
では質問。
なぜ、System7はプリエンティブマルチタスクになれず、それから5年以上たっても、
CoplandのOSの核の部分すら動かず、10年経ったOSX上でも、クラシックアプリ間での
タスク独立性が確保できていないのは何故?

可能であったなら、NT上のWin16アプリみたいに、本来は出来ないはずのメモリ独立性、
タスク独立性が確保できたはずだよね。
261252:01/12/14 22:56 ID:y4KfIdjR
何でこの人が5年前にこだわっているのか分からんが、
5年前のMacってAppleが一番財政的に逼迫してたときで、
決して高級機ではないんだよね。事実俺がPerformaを
買ったのも、隣にあったIBMのAptiva(だったっけ)より
安くてCPUのクロック数が大きかった(←この辺厨房丸出しだが)
からだし。モニタ込みで128,000円。ソフトてんこもり。
262名称未設定:01/12/14 22:57 ID:AKLNCIIf
>>257
それがMSになすりつけた、とでも?

Coplandの頓挫の原因は天才といわれる技術者の流出が元である事は有名。
勿論MSに引き抜かれた人間もいるし独立した人間もいる。

技術者の流出の原因はApple社の当時の社内状況が大きく関わっているので、原因はAppleの内部問題だ。

だから、
>Coplandの頓挫ってMSの引き抜きが響いた
のは事実だが、それがCoplandの頓挫をMSになすりつけてると取るとしたら、
「技術に国境はない」という言葉の意味をもう一度考えるべきだ。
263名称未設定:01/12/14 22:58 ID:ivx1kfwl
ぼ〜やぁ、いい子だねんねしな。
結局パソコン昔話のお時間です。

実際昔話はどーでもいいよなぁ〜。つまねーYO!!
どーでもいい昔話をしたり顔で語りたがるのはどうして?
264名称未設定:01/12/14 23:00 ID:NTaa1AaC
>>263
中途半端な知識をちらつかされると、つい小一時間語りたくなるのが
オヤジの性。
265名称未設定:01/12/14 23:06 ID:AKLNCIIf
>>260
ああ、キミは>>111さんだね。
僕は>>125での反論に対して答えを貰ってないのだが・・・・
ついでだから、それにも答えてね、と。

Coplandの開発が5年前に中止〜終了してるのに
>それから5年以上たっても、CoplandのOSの核の部分すら動かず
って(笑
動く訳ないでしょう?開発してないから。


>クラシックアプリ間でのタスク独立性が確保できていない
からこまごま直しても埒があかないからOSXにしたんでしょう?
OS9自体移行用にバグ取りしかしないって公言されてるバージョンなのに何を言ってるのか・・・?
266名称未設定:01/12/14 23:19 ID:AKLNCIIf
縺?縲懊s繝サ繝サ繝サ縺ゅl縺�縺大ィ∝兇濶ッ縺丞?コ縺ヲ縺阪◆縺ョ縺ォ鮟吶i繧後※繧ゅ↑縺√?サ繝サ繝サ縲?
267名称未設定:01/12/14 23:20 ID:AKLNCIIf
omni化けスマソ

しかし、う〜ん・・・あれだけ威勢良く出てきたのに黙られてもなぁ・・・。
268名称未設定:01/12/14 23:23 ID:55qSTLho
>>267
ところでいつまでいる予定?
269名称未設定:01/12/14 23:26 ID:AKLNCIIf
>>268

なんか、反論もしてこないようだから、もういいや(笑
270名称未設定:01/12/14 23:28 ID:oVxl+Tus
ウィノナ・ライダーが万引きで捕まったよ。
271名称未設定:01/12/14 23:35 ID:PVhhWVdx
>>265
あの人でしたか。 現状のOSXで大丈夫と言うのであれば、おそらく、80年代後半に
OS/2メインで使っても大丈夫、って言ってた人の意見と同じだから、議論そのものが
不毛に思えたのでやめたんですが。

本当に大多数の人がそれで大丈夫であれば、とっくの昔にOSXがデフォで出荷されてるでしょ?
そして、量販店でもほとんどがOSXで動いていると。
XPのようにね。そして、PPCの混乱も、その種の人から見れば、たいしたことなかったでしょうから、
その混乱を避けたWin側の配慮は無駄にしか見えないでしょう。。

まあ、さすがにOS内部の問題は意識せざる得ない次元だった見たいだけど。

ちなみに、OS核が動いていなかったと言うのは、中止の時点での話だったと思う。
少なくとも、出荷予定を1年以上過ぎていたのに、アルファテストにすら達していなかったんじゃなかったっけ?
んで、核以外の表面的な部分はその後、導入されていったし、スレッドマネージャは、一応、あの計画の遺産で
OS方面での数少ない成果じゃないかと思っていたけど。

80年代後半から10年以上も開発していて、それでも出来なかったことを埒があかないと言うのは、無理だから、ってことに等しいんじゃない?
だから、スレッドマネージャ以上のことは無理だったと。可能性があれば、導入の価値があることは、NT上のWin16対応を見れば
わかるはず。(あなた流に言えば、私はあれで、NTに移行したから。95が出る前に。でも、それが普通なんて、私にはとてもいえない)
272マカリスタ・禿:01/12/14 23:40 ID:JV5dE0Gt
いつもはマカーといって煽る私ですが、今日のマックユーザーは
いつものマカとはレベルが違うので、煽りません。
273192:01/12/15 00:00 ID:NT9MOGFp
ここの論議も白熱してきてうれしい限りです。
274名称未設定:01/12/15 00:00 ID:g3J8skMc
そうか・・・ウィノナ・ライダーがねぇ・・・。

さてと。
>>271
>現状のOSXで大丈夫
Windowsユーザーの中にIEとOEとOFFICE以外使わないけど問題無しっていう人いませんか?
やることが絞れてる以上問題無いもんです。当然Winでも問題ないですもん。

>本当に大多数の人がそれで大丈夫であれば、とっくの昔にOSXがデフォで出荷されてるでしょ?
どうも年明けのEXPO以降ディフォルトで出荷されるようですな。
ちなみに一年弱前に発表されたOSが「とっくの昔」に、と言うと、具体的にいつ頃の話ですかね?

>PPCの混乱
そんな話、ないです。当然ゼロのわけありませんが(笑
なんせ僕、一番気を遣う業界にいたんですから。
一般企業のWin2KからXPへの移行の方が、まだ問題アリアリです。

>ちなみに、OS核が動いていなかったと言うのは、中止の時点での話だったと思う。
さっきの話とはニュアンスがかなり違いますがまぁいいでしょう(笑
元々一部の天才がひっぱってきた物を多数の秀才に任せる、という開発の方向転換が
「出来る」といっていた物が「出来なくなった」理由です。判る人なら説明はこれだけで充分でしょう。

>80年代後半から10年以上も開発していて
だから5年前に開発断念した段階で、自社開発自身断念したでしょが(笑
10年間も開発してませんって(笑
埒開かない、も5年前の決断でしょ?

で、NTのそれはDECの・・・(笑

最終的にとある技術がどの会社で花開くかは・・・ねぇ。そう言う話。
275名称未設定:01/12/15 00:49 ID:31T6wgp+
>>274
エロゲー散々やります。で、特に問題ありまえんが、なにか。
276名称未設定:01/12/15 01:36 ID:YNtSA2gX
>>274
マカってきたマカってきたよー
277名称未設定:01/12/15 01:55 ID:ZMZJII+F
>>276
でも反論も出来まいよ。大元の>>271のレスでの質問が重箱の隅程度なのだから。
もっとちゃんと大局を捉えた議論だとレスつけるのも楽しいのに。
278名称未設定:01/12/15 02:10 ID:bmViSbil
>>274
本日の「エンタイトルツーベース」認定。
27994>270:01/12/15 02:22 ID:ppb8lZKe
僕も,Yahoo!のホームで見て,"ウィナ,万引きで逮捕"かと思ったよ(W
280名称未設定:01/12/15 17:44 ID:/hsOyW6/
で、何処が劣ってるの?
281出戻り北海道:01/12/15 17:49 ID:pEUHdlIO
実用性はともかく、おいら的には、Macの方がWinよりさわってて楽しい。というおいらもこないだまでWinに寝返ってましたが、iBook買って出戻ってきました
282出戻り北海道:01/12/15 17:51 ID:C3LTAyb5
実用性はともかく、おいら的には、Macの方がWinよりさわってて楽しい。というおいらもこないだまでWinに寝返ってましたが、iBook買って出戻ってきました
283名称未設定:01/12/15 17:54 ID:U/cArCaG
コスト
284名称未設定:01/12/15 17:57 ID:LegD9B++
とりあえず俺の800Dualは
最強ということで
285名称未設定:01/12/15 18:04 ID:NT9MOGFp
そうだね、ソフトメーカのMacに対するサポート(アップデート等)
はWinよりかなり悪いかも?
286名称未設定:01/12/15 20:37 ID:Nl/9SIyv
アプルーのデベロッパサポートは人が少なすぎて、デベロッパに
サポートできません。
287名称未設定:01/12/15 21:33 ID:QNwsSvTL
まぁ、MSのデベサポのようにある程度の規模があるのに、返答の大半が「仕様です」っつーのも考え物だけどな。
シェア比率を考えればMSのあの程度の規模は当然で、質はAppleが多少いい程度って話もある。

Appleが10バグ潰すのとMSが1つバグ潰すのとだとMSが1つ潰す方がメリットがデカイんだから、もう少し真面目にやれよMSって感じ。
288名称未設定:01/12/15 21:49 ID:IJ8kTYYS
カライダ、タリジェント、サイバーDQN、オープンDQNだっけ?
いつもアポーは有言不実行
頓挫したり、使いもんにならなかったり
よっぽどMSの方があてになるよ
289名称未設定:01/12/15 22:04 ID:IqoX5/tx
>>ALL
で、結局WINより優れた部分は見つかったのか?
290名称未設定:01/12/15 23:02 ID:LtjGSs6j
>>289
所有満足度
291名称未設定:01/12/15 23:18 ID:ZMZJII+F
>>288
そこらへんが独自技術に固執しすぎた部分だね。
いやぁ、俺はOSXが本当にリリースされて使い物になるだけで充分。

>>290
人生それがすべてだと思うがな。
人より優れた部分がなければ存在意義がないのなら>>289なんかは人間として存在意義がないと思われ。
292名称未設定:01/12/15 23:37 ID:p0+S/bvB
>>287
2行目以降に信者フィルタがかかってないか?

>>291
結局Macが劣ってると認めてるのか。哀れだな。
293名称未設定:01/12/16 00:13 ID:A5UGpKXR
>>292
はいはい。カローラって素敵だね。全人類がカローラに乗ればいいのにね。
294名称未設定:01/12/16 00:15 ID:Q2S22SRQ
それしかないのかよ...
295名称未設定:01/12/16 00:23 ID:A5UGpKXR
>>294
ってゆーか人生そんなもんよ?
自分の身の回り全てに最優秀の物で固めて生きてくなんて無理なんだから。

コストパフォーマンス優先で、牛丼だけ喰って生きてくのもいいのでわ?
296名称未設定:01/12/16 00:28 ID:Q2S22SRQ
>>295
俺は喰いしんぼうだから、ウマいものに目がない。
好物はたくさんあるぞ。
Win,Macともそれぞれウマーなとこが
あるので、出来れば美味しいトコ取りしたい。
297名称未設定:01/12/16 00:30 ID:iO91LHAX
>>296がイイ事言った。
298名称未設定:01/12/16 00:36 ID:A5UGpKXR
で、結局、人生>>290が言った部分での満足じゃないの?
C/PのいいWinと六畳のアパートで生きるのも
C/Pの悪いMacと牛丼とで生きるのも

美味しいトコ取りだけして生きていけるならそれでよし。
299名称未設定:01/12/16 00:38 ID:L3oUzGPZ
なんでマカってWinwo「陳腐な」って意味の皮肉を
込めて牛丼だのカローラだのに例えるんだろ?
なんか決定的に勘違いしている。
つーか、もうほとんど基地外。
300300:01/12/16 00:52 ID:iO91LHAX
>>299
劣ってるとか優れてるとかいう感覚がもう陳腐なんだよ。

ここに来るウナは自分に自信がないヤツだらけか?
マシンの優劣にこだわってる時点で基地外だろ?
301名称未設定:01/12/16 00:57 ID:L3oUzGPZ
>>300
>マシンの優劣にこだわってる時点で基地外だろ?

それそっくりそのままマカどもに返してやるよw
マカがいじめにあうのは因果応報。よく味わって享受しなw
302マカ:01/12/16 00:59 ID:5s7AAXjK
別に劣っててもいいじゃん。
好きで使ってんだからさ。
303沢田研二:01/12/16 01:06 ID:wbNGtswB
自分は最近、マウスコンピュータのデュアルアスロンのWin機
買いました。CGのレンダリングは早いです。PMG4−800デュアルのの
2.5倍くらい。
やっぱりアスロン1900+デュアルはいいです。
でも・・・・
写真屋はやっぱりマックがいいです。
304名称未設定:01/12/16 01:06 ID:nQnBgn27
ねえねえ、Winの人って何でわざわざMac板来てクダラナイ書き込みするの?
そんなに便利なWindows使ってるなら他にすることないの?
人の持ち物けなすしか楽しみないの?教えて教えて〜♪
305名称未設定:01/12/16 01:09 ID:iO91LHAX
>>301
はあ、なんか、哀れなヤツだな。
>ここに来るウナは自分に自信がないヤツだらけか?
は図星ってことね。
306名称未設定:01/12/16 01:11 ID:A5UGpKXR
>>304
それが楽しくてしょうがないんだよ。許してあげなさい。優秀な人達らしいから。
307名称未設定:01/12/16 01:14 ID:A5UGpKXR
ちなみに未だ>>274での返答がないんだが>>111さんはどこで何してるやら・・・
308 ◆FfmeJobs :01/12/16 01:14 ID:NNbSgoPj
>ねえねえ、Winの人って何でわざわざMac板来てクダラナイ書き込みするの?
ここに駄スレ糞スレがあるからさ!(笑
309名称未設定:01/12/16 01:19 ID:5s7AAXjK
マカもマカでウィナの煽りにいちいちレスせんでもいいじゃろが。

MacはWinよりも劣っているの知っていて、それでもあえてMacを使ってんでしょ?
だったらムキになることないでしょ。
310名称未設定:01/12/16 01:20 ID:nQnBgn27
Mac板の駄スレ糞スレがWinの人たちに関係あるんだ。へ〜。
ご苦労様で〜す♪
311名称未設定:01/12/16 01:22 ID:4LATGEbl
>>309
> マカもマカでウィナの煽りにいちいちレスせんでもいいじゃろが。

好きでやっているんだろうから、放っておいてやれよ。
312 ◆FfmeJobs :01/12/16 01:28 ID:NNbSgoPj
>>310
ここはマカ専用板ではありませんが何か?
313名称未設定:01/12/16 01:34 ID:A5UGpKXR
>>312
専用板でないからわざわざ駄スレ糞スレにきてるのね。
楽しくてしょうがないんだな。許してあげよう。優秀な馬鹿らしいから。
314名称未設定:01/12/16 01:36 ID:LtVY4qns
最近Macも買って両刀使いになっただよ。
そして始めて現状を知った。
Macはとにかくソフトが少ない!
得にフリーが…
でも見た目がカコイイから満足。
(んがーHTMLエディタなんかイイの無いのかよ!)
315 ◆FfmeJobs :01/12/16 01:36 ID:NNbSgoPj
>>313
当方馬鹿でキティガイですが何か?ヽ(゚皿゚)ノグォー
316名称未設定:01/12/16 01:42 ID:9AvAqx1A
>>314
miとか
317名称未設定:01/12/16 01:46 ID:A5UGpKXR
>>315
楽しくてしょうがないんだな。許してあげよう。ただの馬鹿でキティガイらしいから。
318名称未設定:01/12/16 01:51 ID:5s7AAXjK
うわーい
319 ◆FfmeJobs :01/12/16 01:55 ID:NNbSgoPj
320名称未設定:01/12/16 01:57 ID:gP20ZqYv
>>301
因果応報?
んなこたぁ俺の知ったことではない。
マカ全員がウナを馬鹿にしたとでも?
マカに馬鹿にされたことがあるならそのマカだけたたけ。
321 ◆FfmeJobs :01/12/16 02:00 ID:NNbSgoPj
>>320
逃げてる逃げてる(プププ
322320:01/12/16 02:04 ID:gP20ZqYv
いやね、一応おれも楽しんでやってるんだから
もうちとマシな煽りやってくれよ。
返しようがないよ。ご飯いらないの?
323 ◆FfmeJobs :01/12/16 02:16 ID:NNbSgoPj
>>322
ご飯いらないからパスタ食わしてくれよ。パスタ。
700g100円のやつ茹でてケチャップかけるだけでいいから。
324322:01/12/16 02:27 ID:gP20ZqYv
>>323
そっか。でも俺ペペロンの方が得意なんだよね。

あー。今日はあっちこっちでDQN発言しまくったわ。
おもしれかった。
325名称未設定:01/12/16 02:31 ID:bPac5nal
>>321
追いかけましょうか?
326名称未設定:01/12/16 02:33 ID:gP20ZqYv
>>325
もう寝るからよせ。(笑)
327名称未設定:01/12/16 02:37 ID:p9J4OIbJ
オレもインサイドマックの何処に何が書いてあるかくらいは分かる
オールドタイプ・マカーなんだけど、美味しいとこ取りに一票ね。
3Dゲームと予約録画はウィンだぜ!
文房具と写真はマックね!
商用ウィンド付きで商用ソフトもそこそこでるBSDなんて、まさに
待ち望んでいたOSなんだけど、写真屋がまともに動くまではOSXに
完全移行できないですー。
トータルではマックはウィンに劣ってると思うけど、マイクロソフト
の窓はセンス・オブ・ワンダーを全く感じさせないからつまらない。
FSチームに窓作らせればいいのに...
328名称未設定:01/12/16 03:15 ID:5MzJMeSw
・・・そうかライガー組、蝶野組に勝ったのか・・・。

で、暴れが済んだらさっさと寝なさい。
いくら馬鹿でも風邪引くよ?

>>>111は今日も>>274の反論無しか。きっと明日なんだね。
329名称未設定:01/12/16 03:41 ID:E0f2Lw9T
マックはウインドウズより劣ってる?
言わなくても分かってるよ
「劣ってる所だらけ」
以上!
330名称未設定:01/12/16 03:43 ID:4LATGEbl
>>325
一瞬、八頭神かとオモタヨ
331名称未設定:01/12/16 14:35 ID:Fpnyg/Qw
>>319の画像って何?
332名称未設定:01/12/16 14:41 ID:xO3CzFZn
正直、
Solalis > Win2k > WinXP > WinNT ≒ MacOS X > BeOS
>>> Win98SE > Win98 ≒ Win95 > MacOS
>>> Win3.1 > Win3.0 > MS Dos
333名称未設定:01/12/16 15:04 ID:ia9kkpkf
>>332
空栗鼠の綴りが間違っているところが郷愁を誘う…
334名称未設定:01/12/16 17:49 ID:xtRIjNiS
>>328
それ以前に、>>274って誰かに対する問いかけに、なってないような。

>>332
HP-UXの立場は…。
335名称未設定:01/12/16 18:01 ID:rIFzmMbt
マカ滅亡まで、あと990日
336名称未設定:01/12/16 18:04 ID:BvRDHbEh
>>335
0まで数えられたら100円やろう。
337民明書房より抜粋:01/12/16 19:05 ID:oBbPFn58
『哀マカー』

体長1,500〜2,000ミリ 別名「パソコン界のカルト集団」と言われるほどの「信仰性」と「集団性」に特徴がある。
古くからのApple、Macファンにも「勘違い」だの「ふざけるな」と言われる「哀れ」な生物。
主にiMacブームに釣られた生物なのでiMacのiから「哀」。
お互いに「デザイン」「お洒落」「カワイイ」などと発し、傷の舐め合いをするのが日課であった。
しかし、あまりの痛々しさに世からは見放され、21世紀初頭には絶滅が確認された。
ちなみに「マカー」の名前でもわかるとおり、インターネット掲示板「2ちゃんねる」がその起源であるという説が支配的である。
いわゆる「マックユーザー」とは異なる。
338名称未設定:01/12/16 21:46 ID:5MzJMeSw
>>334
>>274は、なら聞くが、という質問に対しての返答だからね。
「それ以前」もなにも、>>271をちゃんと読んだ?
339名称未設定:01/12/18 00:37 ID:vQAvskvm
まあ結論としては Macはオタ専用 Winは汎用というのが妥当な所だな
340名称未設定:01/12/18 00:40 ID:A7UQDe4w
>>339
良い落としドコロです。
341名称未設定:01/12/18 02:33 ID:AEZ6VXXt
>>339
俺はマカだけど異論はない。
342名称未設定:01/12/18 03:37 ID:2GPW/djC
音楽やる人はほとんどマックだけどね。
まぁ、パフォーマーがマックしか出てないからね。
343名称未設定:01/12/18 03:53 ID:FODyxNIH
大谷〜〜でてこい!!このスレに一言物申してくれ!!
344くくく:01/12/18 04:02 ID:SOfX2Uw+
>>343
大谷さまを呼び捨てとは〜 凄いです。
大谷様は、我ら日本のマックユーザーの始祖にあたるお方。
それゆえ、このような2Chには降臨されないでしょう...

あ〜うぜぇ。単なるヲタクデブじゃんかよ>>大谷!
ハットリの奴は時代に流されて消え去ったけれど、大谷はでかいから
まだ流されていないんだよ〜ん
345名称未設定:01/12/18 04:08 ID:vP6Yxd82
結局マカはWinをウィナはMacを使ってみないと
お互いの良い部分は永遠に理解できないと思われ。
両刀の人は利点も欠点もよくわかってると思う。
346名称未設定:01/12/18 05:53 ID:vVaw26t8
Win使ったことのないマカってあまりいないんとちゃう?
347名称未設定:01/12/18 06:33 ID:xBb77svo
>>346
逆だ馬鹿。
348346:01/12/18 07:54 ID:PlBFuNVR
>>347
何が逆なんだ? 人をバカ呼ばわりする前に常識をわきまえようぜ。
ヒッキーならいざ知らず、まともな社会生活を営んでる限り職場や
大学でWin機に触れる機会なんざ腐るほどあるだろうが。
特にシェアの差を考えりゃな。それともWinユーザのほとんどがMac
使ったことがあるとか言うつもりか? それこそ妄想だな。
349名称未設定:01/12/18 08:25 ID:vP6Yxd82
>>348
347さんは確かに言い過ぎだけど
俺みたいに高卒でホワイトカラーじゃない職場で働いてて
仕事でパソコン使わないやつもいるんだからサ、ま、そう言わないでくれよ。
350346:01/12/18 08:42 ID:+spv1t0p
>>349
でもあなたみたいな人は↑ここに来てるWinユーザみたいに
わざわざWin板まで行って煽ったりせんでしょ?
Win使ったことないのに「Winはクソ」って言ってる人より、
Mac使ったことないのに「Macはクソ」って言ってる人の方が
圧倒的に多いんじゃないの、ってそういう話。
351349:01/12/18 08:56 ID:vP6Yxd82
>>350
>わざわざWin板まで行って煽ったりせんでしょ?
うん、しないね〜、だって意味ないもんね(笑)
言ってる事、よくわかるです。俺も大意はないんで
気を悪くしないでね(^^;
352名称未設定:01/12/18 10:07 ID:iQ+Rkciv
しかし、話題自体タブーと言う辺りが凄いね。
353名称未設定:01/12/18 10:09 ID:MzWYLCtK
>>352
何がタブー?
354名称未設定:01/12/18 13:17 ID:As9Sn/jj
しかし、OS X用のIEもOfficeもWMPも、ウィソ版よりも全然使いやすいよね。
355名称未設定:01/12/18 13:26 ID:18/uqZwp
ウイソ用のWMPって側がデカすぎ。
折れの田彡はクラシックスキンでつかてるよ。
356名称未設定:01/12/18 14:42 ID:797K602n
>>354
だって作ってるチームに元Apple社員が大勢いるんだもん。
357名称未設定:01/12/18 17:06 ID:lzQrEbf1
マックとウインの違いって何?
なんかこのスレ見てるとマックが劣ってるみたいだね
なのになんでデザイン系はマックなん?
おせ〜て
358名称未設定:01/12/18 17:10 ID:AEZ6VXXt
>>357
お店でもいいからちょっと両方いじってきな。
俺はそれで(友達にいじらせてもらったりもしたが)判断して
マック選んだけど。「直感的」って直感的に思ったから。(w
359名称未設定:01/12/18 17:23 ID:g/CpwpVF
マクの操作性は必ずしもウィソと比べて良いわけではない。

たしかにデザインはよいが。
マクの利点はここ一点にしかない。
360名称未設定:01/12/18 17:26 ID:kx7MsCKB
>>359
単純に「どっちが好きか」って問題だろうが。
偉そうに言うなよ(笑)。
361名称未設定:01/12/18 17:40 ID:vP6Yxd82
>>359
あなた一個人の意見として伺っておきます。
362マジデザ:01/12/18 19:23 ID:peGzNzgj
>>357
正直、惰性とハッタリ
363名称未設定:01/12/18 20:22 ID:eOOpi+9I
>>358
直感はハズレ
364名称未設定:01/12/18 20:39 ID:tK2WYYSi
例えばこの世からコメが無くなったとしても、他に主食は存在するから喰うには困らない訳だ。
全世界的シェアで見てもコメより小麦の方が完全に上ではあるので、コメが無くなっても問題はない。

物事をシェアと目的だけで語ればそういう事になるね。

けれど、コメを食べていたいと思う人間は確実に存在する訳で、
それが割高であっても需要と供給が成り立っている以上生産され続けることに疑いはない訳。
当然、パンだけで充分という人間も居るだろうけど。

スーパーボールの1984CMレベルの話が未だにされてるのも随分進歩がないと思うが。

ところで>>111はいったいどうしたんだろうか?
365名称未設定:01/12/18 20:43 ID:AEZ6VXXt
>>363
のちのち両方使い込んだけど正解だったけど何か?
366名称未設定:01/12/18 21:14 ID:pIVaBbdf
G3 500と対等なCPわ?
367名称未設定:01/12/18 21:29 ID:i1SiY6XX
>>365
最初に馴染んだ方が「良かった」と思うのは、
8bitパソコンの頃からの法則。
368365:01/12/18 21:38 ID:AEZ6VXXt
>>367
ヴォケ。俺は最初になじんだマシンはコモドールじゃ。
いい加減なこと言って喜んでろ。
369名称未設定:01/12/18 21:42 ID:+830CeXj
>>368
じゃずっとコモドールつかっとけ文盲
370名称未設定:01/12/18 21:48 ID:jI2t9uDs
MSXが良かったのでWindowsを使うようになりましたが…
3.1が酷すぎたのでMacに転びました。
371名称未設定:01/12/18 22:12 ID:AEZ6VXXt
>>369
スゲーあたまわりぃ。げんなり。
372まっく初心者:01/12/18 23:16 ID:X3Q6TeJ+
両方使えばどう??どっちにも魅力はあると思う。個人だけで使うならどちらかといえば
MACの方が魅力的だと思う。(技術系なので仕事はバリバリWINだけど)
373名称未設定:01/12/18 23:21 ID:tK2WYYSi
>>372
一長一短、どっちもどっち的な意見には同意だけど、
普通の生活に於いて、両方使うほどパソコン浸りでは無い人の方が多いのでは?
374まっく初心者:01/12/18 23:24 ID:X3Q6TeJ+
使いやすい?直感的?一般の何も知らない初心者にとってはWINもMACも同じ。
初心者は何もわからないわけだからスタート時は見た目でお〜んなじだよ。

極めてきた場合は設定が決まってしまえば問題は無いはず。これはWINもMACも
同じ。一番いけないのは双方の長所、短所を正確に捉えずに論評する事。

一般的にWINはメジャーだが、何も知らない初心者にとって魅力的だろうか?

私はこれまでさんざんWINと付き合ってきたが、MACにも魅力を強く感じる。
これは何故だろうか??

と言う事で両方使いまくることにしました。
375まっく初心者:01/12/18 23:28 ID:X3Q6TeJ+
個人で家庭で使う場合、サーバーへのLAN接続等を行わない個人的使用ならば
MACの方が圧倒的に楽しいと思う。WINはその逆。
376両刀?:01/12/19 00:34 ID:VgOay96X
会社でWinNT、家でMac使ってます。
Winの長所= 描画が速い、安定している、まともなIMが標準付属
   短所= 細かい配慮が足りず使いにくい GUI、レジストリ。
Macの長所= 細かい配慮のきいたGUI、QuickTime標準付属、壊しても
      復帰が楽、美しい画像表示。
   短所= やや不安定、描画が遅い、標準IMがアホすぎる。

Xだと安定性とIMがよくなるが壊した時の復帰が面倒、描画が強烈に遅い。
377名称未設定:01/12/19 00:56 ID:RXlxBbcE
Winの長所の方が重要事項が多いのは気のせいですか。
378名称未設定:01/12/19 01:10 ID:cb6Hy0Ac
>>373
どうひいき目にみても一長百短くらい差はついちまったけどな
379名称未設定:01/12/19 01:12 ID:GU0Ozdqm
>>376
Winの場合は、描画などのWin32サブシステムがカーネルに入ってるので、
カーネルの外にあるQuartzを使っているOSXの描画がWinに比べて
遅くなってしまうというのはあると思うよ。
ってことは、OSXもQuartzなんかをカーネル内に入れるには、
KEXTを使えばいいってことかな。これってできるのかな?

> Xだと安定性とIMがよくなるが壊した時の復帰が面倒、描画が強烈に遅い。

「壊した時の復帰」って何?どのへんがWinの方が楽なのかな。
俺はWinの方が、Windows Updateしたときなんか、
良く壊れて「壊した時の復帰」がたいへんのような気がするんだけどね。
380名称未設定:01/12/19 01:31 ID:AcYQHeJd
QuickTime付属ってのはWindowsにはWindowsMediaPlayerがついてる(使いにくいが)
わけで大して長所でもないような気が。

WindowsのほうがGUI描画が軽いのは元々最低限の処理で描画できるようにGUIが
つくられている(単純な矩形と数本の直線と幾つかの文字だけ)のと、ビデオチップの
大半がWindowsのGUIをアクセラレートするように作られてるのが理由だと思うけど。
381名称未設定:01/12/19 05:19 ID:7T64zymU
>>376
IMの出来っていうのは初心者には結構重要だよな〜。
よくWINのIMがバカって話を聞いていたから、ことえりと似たり寄ったりだと
思っていたけど、50倍位賢かった。

正直ことえりは3歳児みたいな印象、まともにコミュニケートできない。
WINのIMは小学3年生。
382Kusakabe Youichi:01/12/19 05:21 ID:tW/HytPb
NNTP-ID: BG2lKig
In article >>381, 名称未設定/sage/381 wrote:
> よくWINのIMがバカって話を聞いていたから、ことえりと似たり寄ったりだと
> 思っていたけど、50倍位賢かった。
>
> 正直ことえりは3歳児みたいな印象、まともにコミュニケートできない。
> WINのIMは小学3年生。

Windowsの日本語入力だったら、VJE-Delta4.0で決まりですね。
383名称未設定:01/12/19 11:04 ID:bQC3jpVk
>>376
Macの短所、OS X10.1とRage128以上が乗ったマシンにはあてはまらんね。
G4マシンだと特に。
あと、壊したときの復帰は、ウィソより遥かに楽。
自分のホームをバックアップしておけば、ほぼ環境は元に戻る。
後はアプリを戻すだけ。
昔仕事で使ってたが、ウィソの復帰は本当に骨が折れる。
384名称未設定:01/12/19 16:55 ID:DEulSbMr
>自分のホームをバックアップしておけば、ほぼ環境は元に戻る。
なぜ同じ事をウィソでやらないのかと問い詰めたい。
385名称未設定:01/12/19 21:00 ID:9R97PRMv
マカ滅亡まで、あと987日
386名称未設定:01/12/19 21:36 ID:bFZBEX9+
まあ、Winが車でMacがバイクみたいなものだな。

前者の共通点
圧倒的多数派
性能の割に価格が安い
周辺機器やアプリの数も豊富(車だったら社外パーツや用品も豊富)
就職の際に必須とされる場合が多い
ビジネスから趣味的用途まで幅広く使える用途の広さ
いろいろな仕事で使われている
書籍や雑誌などの情報源も多い
雑談などの時の共通の話題になりやすい
生産メーカーや機種が多く、選択肢も幅広い
生活必需品に近い

後者の共通点
圧倒的少数派
何かと世間から批判やバッシングの標的にされる
性能の割に高価
周辺機器やアプリの種類も少ない
技能を持っていても就職の際にはほとんど役立たない
最初はここから入っても後で乗り換えてしまうユーザーが多い
多数派に対して屈折した感情を持っているユーザーが多い
趣味的用途オンリー、仕事で役に立つのはごく一部の特殊な業務だけ
(Mac=DTP・デザイン、バイク=バイク便、報道関係、警察や自衛隊、ピザや新
聞郵便配達)
書籍や雑誌などの情報源も少ない
愛好者が少ないので共通の話題になりにくい
ユーザーがどんどん減っている(バイクの場合、国内出荷台数はピーク時の'82
年の4分の1以下という有様)
生産メーカーも少なく、選択肢も狭い(バイクの場合は国内4大メーカーがその
まま世界の4大メーカー。小さな外国メーカーを合わせても10社ほど)
生活する上で無くても困らない
387名称未設定:01/12/19 21:58 ID:cb6Hy0Ac
>>386
違うなー
バイクはちゃんと隅っこ走ってるぞ
マックはじーちゃんが車道のど真ん中を減茶利で
ノロクサ走って渋滞起こしてるようなもんだな
バイクは執拗に車を敵視したりしないしな
車を抜くバイクはあるが、ウィソを抜くマクはないしな
Mac=ピザや新聞郵便配達ってとこだけ
なんかうなづけるなあ
388まっく初心者:01/12/19 23:32 ID:h/h1BZyi
でもこれからマックも使い始めるよん☆色々知ってた方が楽しいからね!
389名称未設定:01/12/19 23:44 ID:hqnTR8jm
>>387
確かにそうだがそこまでいうなyo!!

あと、バイク、車にたとえるハナシってもう出尽くしてる気がするんだけど。
どうよ?
390名称未設定:01/12/20 00:07 ID:LkeYLXSE
っていうか、国産車か外車かみたいなイメージかな。
単なるスペックや、それこそサービス体制やアフターマーケットのことを考えると
国産車絶対有利だけど、車選びはそれだけじゃないっていうのも判るでしょ。
GTR(P4)とAlfaGTV(G4)で言い争ってるのと同じじゃん。
391名称未設定:01/12/20 00:07 ID:Ifx8dj/0
つーかコピペ。
392名称未設定:01/12/20 00:11 ID:GVgV1o2C
>>390
違うなー
カローラ(P4)と大八車(G4)で言い争ってるのと同じじゃん。
393名称未設定:01/12/20 00:14 ID:FJxGCxLn
>>392
アハハ。大八車、たしかに。
昔はポルシェとかフェラーリとか言われたもんだけどねー。
いまどきマック=AlfaGTVっていわれても……。
394名称未設定:01/12/20 00:18 ID:Ifx8dj/0
>>392
そりゃカローラに失礼だろ。
395名称未設定:01/12/20 00:23 ID:FJxGCxLn
昔は、DTP関連だと和文フォントが揃ってないとかで
Windowsのほうが不利だったけど、最近はどうなの?
相変わらずマックじゃないとダメなことってあるのかな。
396名称未設定:01/12/20 00:25 ID:Ut44R1Ir
ウインドウズ信者=なぜかマックを敵対視している。
敵対視せずにいられない理由がある→崇拝するWinjowsに引け目を感じる
というところか。情けない、とほほ。
397名称未設定:01/12/20 00:27 ID:FJxGCxLn
>>396
それは被害妄想&お互い様じゃないの。
398名称未設定:01/12/20 00:32 ID:nmfCV0Y6
何度やっても結論がでないね。この手の話題。
みんな、ほっときゃいいのに。
(と言いつつ、自分もレスしてみたりして・藁)
399名称未設定:01/12/20 00:33 ID:Ut44R1Ir
>>397
たしかに、ないとは言い切れんな。
でも、今の時代生まれてこの方Macしか使ったことがないというやつは
かなり希少なわけで、普段はMac使うけどWinもそこそこつかうよって
いうMacユーザが多いのでは。
しかし、根っからのWinユーザはなぜかMacなんかなくなれという。
うむ、よく理解できん。きっとそういうユーザはMacを触ったことが
ないと思われる。ユーザーにとっては、良かろうが悪かろうが、
いろいろな計算機があって、それらが競い合ってくれればこれ以上の
利益はないはずだ。ゲイツの独裁のどこがたのしいのだろうか?
400名称未設定:01/12/20 00:36 ID:eWB8F8Bv

   こ の 世 に 争 い が 起 こ る の は
  相 手 の 事 を わ か ろ う と し な い か ら

| |w∧                         ∧w| |
| | Д゚)  .....ジー               ジー....  (゚Д゚| |
| | ⊂)                         (⊃ | |
| |  |                         .|  | |
| |∧ |                         .| ∧| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


| |w∧                 飲めや     ∧w| |
| | Д゚)  ニラ茶.....              フォルァ....  (゚Д゚| |
| 旦⊂)                       ( ⊃旦 |
| |  |                         |  | |
| |∧ |                         | ∧| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


| |   ≡ヽw∧              ∧wノ≡    | |
| |    ≡  ゚Д゚) s           s (゚Д゚ ≡     | |
| |    ≡/  ,つ旦          旦⊂、 ⊂ヽ≡    | |
| |   ≡@、. ノ⊃              \  `@≡  | |
| |   ≡(ノ                 く ) ヽ)≡  | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                カンパーイ!
| |          ∧w∧     ∧w∧         .| |
| |         ( ゚Д゚) ∬∬ (゚Д゚ )        .| |
| |         / ⊃  つ旦旦⊂  ⊂ \         | |
| |        @′ /        \  `@       | |
| |         ∪ ∪          ∪ ∪       | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 い つ か み ん な が 仲 良 く で き る 日 が
  来 る と い い ね …
401名称未設定:01/12/20 00:37 ID:FJxGCxLn
>>399
> しかし、根っからのWinユーザはなぜかMacなんかなくなれという。

世の中そんな人ばっかりじゃないって。どんな職場で働いてんの?

WinとMacって、お互いもう比較対象じゃないような気がする。
ものすごく大ざっぱに言うと
Windows……情報端末
Macintosh……文房具
ぐらいの違いがあるように思えるんだけどどうよ。
402名称未設定:01/12/20 00:41 ID:Ut44R1Ir
>>401
いや、どちらも文房具ではないかい。
基本的にはアプリによって決まるわけだし。
違うとすれば、メモリ管理とか、ファイルシステムとか、
アプリ上では同じではないか?
というと、違うっていわれるんだろうな。
でも、要はいかにOSをチューニングするということで、どちらが
どうということは一ユーザにとっては大差はないのではないだろうか?
403名称未設定:01/12/20 00:49 ID:FJxGCxLn
でもさ、マックで見られないウェブページとか、
マックが参加できないファイル共有/交換ネットワークとかが
どんどん増えているこのご時世、
「いちユーザーがいかにチューニングするか」だけが
ウィンとマックの差になるというのはちょっと違うんじゃないの。
404名称未設定:01/12/20 00:54 ID:mteX6dCV
OSの垣根をこえてもう、CPUの勝負をしよう。
マック上でWIN動かせるし、WIN上でもマックが動く時代。
405名称未設定:01/12/20 00:57 ID:RcJRua/Y
Macユーザーって絶えずWinと比較したがるのはなぜ?
406名称未設定:01/12/20 00:59 ID:Ut44R1Ir
>>403
確かにそれはあるが、標準化がされていないというだけでは
ないだろうか。
わしの職場は、ご心配されたようなMacが迫害されるような
環境ではない。職場の性質上Mac3:Win5;Unix2という感じだ。
この環境では、Windowsは標準にはならない。
Wordファイルの添付どころか、添付ファイルということ自体も
配慮する必要がある。不便といわれるかもしれないが。
ファイル共有は確かに考えものだが、Macでできないというのは
おかしいぞ。いつのまにかWindowsが標準とさせられてしまっている
ということではないだろうか?つい10年前までなら、Printerとか
のネットワーク環境や、Unixとのファイルやり取りとか、Macの
AppleTalkのほうがかなり標準的だった。
いや、だからWinが悪だというわけではない。
その時代に応じて、それぞれが歩み寄っていかないといけないということだ。
OS Xはその点努力しているんではないだろうか?
Office for OS Xを積極的にPRしているし、標準でWinともファイル共有ができる。
407名称未設定:01/12/20 01:00 ID:mteX6dCV
>>405
向上心旺盛だから
408名称未設定:01/12/20 01:02 ID:Ut44R1Ir
>>405
それはね、周りがほとんどWinユーザで、その方達と仕事を
するときは、相手のことを考えないといけないからだよ。
409名称未設定:01/12/20 01:06 ID:sWBw1Kfw
>>400
感動したっ!
410名称未設定:01/12/20 01:09 ID:Ut44R1Ir
>>400
ゲイツよ!WinもUnixベースにしてくれ。
そうすれば、ユーザは仕事に応じてWMを切り替える感じで
今日はMac明日はWin、でもプログラミングはLinuxなんてことも
夢ではない。そうすれば、どのユーザも幸せだ。
411400には漏れも感動した!!:01/12/20 01:24 ID:kgD+jO7q
煽りでも何でもなんだが、純粋に最近XPに移行しようかなと思っている。
いままで俺的にMacはWINに比べ色々アドバンテージ、惹かれるところがあったが次第にGUIのみになってしまった。
しかし、XPが出て俺的のMacのWINに対するアドバンテージは消えた。
両刀使いに聞きたいんだが、Macから移行するのに良いと思われるマシンはどれでしょうか?どのメーカーでしょうか?
これだけは止めと蹴って言うのはソーテック?
そこんとこ教えてちょ!
412gamer:01/12/20 01:25 ID:fU6rrHe8
WINはゲーム用 macは仕事用 文句ある?
413名称未設定:01/12/20 01:26 ID:mteX6dCV
ない
414名称未設定:01/12/20 01:54 ID:XA7lx/gC
うーん。マックっていつからあんなに使えなくなったのかな。
昔はWinより遙か上だったのに.........
415名称未設定:01/12/20 01:59 ID:FJxGCxLn
>>414
どのへんが「使えない」の?
オレは基本的にどっちも同じことができると思うんだけどなー。
416名称未設定:01/12/20 01:59 ID:mteX6dCV
昔はWindowsがしょぼすぎただけ
417名称未設定:01/12/20 03:10 ID:p743m2fp
駄スレで踊るっ駄目駄目なーひとっ♪
418ワカルカナ:01/12/20 06:27 ID:zxIrDRxl
WIN=社用車
Mac=2cv
419まっく初心者:01/12/20 11:00 ID:C7O86YNQ
>>411
個人的に使うのかな?仕事と両立させる必要があるのかな?大きな分かれ目になるよん。

確かにソーテックはあまりいい話は聞かないね。メーカーマシンならIBM、DELLあたりは
コストパフォーマンス高いから仕事に使うにはいいかもね。仕事と趣味を両立させるなら
SONYかな。ちょっと高いけどね。NECはハード独特の問題がいくつかあるから使い込むと
問題が出てくる場合があるよ。(普通の家庭で使う程度なら問題ないと思うけど)

NECのマシンは、関連商品が対応しているとうたているにも関わらず使えないものがいくつ
かあった。これは、周辺機器製作メーカーとNEC自体も認めている問題で、世間にアナウンス
されていない問題だった。例として、某地図ソフト(GPSキット付属の)。98NX対応と
なっており、使用可能機種であるにもかかわらず駄目だったな。別のメーカーのものでも
駄目だった。クレームとしてソフト販売元、周辺機器メーカー、NECにクレームを出した
ところ、使用できない事実をNECが検証確認した上でレシートと引き換えに返金してくれた。

ま、個人的な評論だから、参考にならなければ無視してちょ☆
420名称未設定:01/12/20 11:03 ID:gLqQhhrE
Macはソフトがないとか抜かしてる奴=会社のソフト違法コピーしてる奴
421名称未設定:01/12/20 17:56 ID:tGI9vRW3
名スレの予感
422411:01/12/20 18:20 ID:kgD+jO7q
>>419
なるほど。
IBM、DELL,SONYですね。
了解です。
となるとデザイン的の好みによりSONYになりそうです。
アドバイスありがとうございました!!
423名称未設定:01/12/20 19:16 ID:XA7lx/gC
デザインだけで見ればSONYが良いかもねー。
あと初心者にもメーカー製がいいね。

まあ性能と値段を考えれば自作。最近はケースも色々お洒落なモノもあるし。

Pentium4 1.5GHzで18000円 これが狙い目かな〜

Macっていまだギガヘルツに到達していない。がんばれーIBM
424名称未設定:01/12/20 19:18 ID:o7I74Yas
Pentium4 1.5GHzで18000円・・・
425名称未設定:01/12/20 19:24 ID:pfXg4TPf
Mac最大の強みは
「専用ウイルスが少ない」こと。
Winはユーザーが多い分だけ危険も多い。
特にWin用IE,OEは穴だらけで
ネットのみに関しては怖くて使えない。
426名称未設定:01/12/20 19:34 ID:xZDpttt1
>>416
Windowsに限らず、昔は"パソコン"自体に期待される水準が低かったのだと思う。
それで許されていた時代だから、Macの内部的な弱さも欠点だとされなかった。
良くも悪くも、Windows95の登場が与えた影響は大きいという事だよね。

#UNIXを何の不自由も無くパーソナル用途に使えるなんて、いい時代になったなぁ。
427名称未設定:01/12/20 22:34 ID:RvSD6zm/
>>422
ソニーのパソコンはヤヴァイだろ。
一時の富士通並に地雷。
確かにデザイン、もとい、ブランドイメージだけは良いけど…。
428名称未設定:01/12/20 22:38 ID:fwLt+/Iu
>>405
比較したがるのはウナだと思うが?
シカも重箱の隅を突くがごとく
どーでもいいような事まで
挙げ句に一枚板占領してるけど?

気にするのはファイルコンバート出来るかくらいだし
429名称未設定:01/12/20 22:46 ID:P5Rq916e
>>427
これと同じようなことを言って
GatewayのPCを買った奴がいたなぁ…。
430名称未設定:01/12/20 22:48 ID:U7KFAny8
>>405 & 428
比較したがるのは「Winユーザ」でも「Macユーザ」でも無く、一個人であることをお忘れなきよう。
(人数が一人だというわけでは無いからね)
431名称未設定:01/12/20 22:54 ID:QvWjSJvw
>>428
どうでもいいことなのに重箱の隅を突つくのは、
この板のマカの特徴ですが
432マジデザ:01/12/20 23:44 ID:HuyJSkpo
>>426
いや、不自由しまくりなんだが。。。
433名称未設定:01/12/21 01:35 ID:wrn6FK+J
結論はMacは全体的に劣っていて優れているところは
マカーの妄想と言うことで

----------------終了---------------------
434名称未設定:01/12/21 10:14 ID:SVxyuPTs
>433
そういう発想しか出来ない君が一番劣ってるな。
435名称未設定:01/12/21 12:14 ID:CyY8RK7A
無駄なスレだな。
結局劣ってるのはわざわざここまで来るウィナの人間性だろ。
ここはMac板だからMacのほうが優れてるってことで終了。
436名称未設定:01/12/21 13:48 ID:4ozuyAQ3
Macはウィンドウズより劣っている。しかし
Mac版まで来て煽るヒマなウィソの脳味噌が
世界で最も劣っているっていう
結論でもオレはいいよ。(w
437名称未設定:01/12/21 15:47 ID:YS4tgC7q
XPのようなバカOSに比べればMac OSのほうが優れている。
安心してネットワークにも繋げないんじゃねぇ。
438名称未設定:01/12/21 15:50 ID:YS4tgC7q
439名称未設定:01/12/21 15:51 ID:iaJi/HZX
>>437
ドリカスがお似合いです
440名称未設定:01/12/21 15:58 ID:+Gphd+IS
多様性をなくした生態系が衰退に向かうというのは
今西錦司先生も仰っているところ。したがってMSの
独占支配に未来はない。

しかし今さらのようにこの糞スレをあげてきた>>437
の気持ちが俺には分からん。Winのセキュリティ問題
なんて珍しいことでもなかろうに。
441名称未設定:01/12/21 16:00 ID:f2D8eDke
XP入れたけど、結局2000のスキンが変わっただけっぽい。
良い言い方すれば、2000ユーザーも難なく移行できる。
OS XはOS9と全然違うので、そのまま移行できない。
あとOS Xってファイル構造がわかりにくい。
お願いだからOS 9のようにして・・・
442名称未設定:01/12/21 16:02 ID:mDJv4IHu
>>440
>多様性をなくした生態系が衰退に向かう

これマクの現在だね。
443名称未設定:01/12/21 16:03 ID:+Gphd+IS
>>442
そしてWinの未来でもある。
444443:01/12/21 16:15 ID:+Gphd+IS
分かりやすいように例を挙げると、ここに2つの生物集団があった
とする。集団Aは血族結婚を繰り返し遺伝形質のばらつきが小さい。
集団Bは雑多な構成で遺伝形質のばらつきが大きい。
全体として集団Aの方が統率され優れている印象を受けるが、その実
疫病などが蔓延した場合(とくにそれがウィルス性のものである時)
Aは容易に全滅し、一見統率がとれず劣っているかに見えるBが生き
残る可能性が高い。
したがって、大局的にはWindowsはUNIX陣営に敗れ去る運命にある。
445名称未設定:01/12/21 16:27 ID:CUJIIY+G
>>444
それは、あまりにUNIXの悲惨なる歴史を知らない発言だな。
かつて、UNIXはハードメーカーの私欲のために、あえて互換性を持たせず、同機種シリーズ
への囲い込みを行った結果、それぞれの細分化されたメーカーOSごとにアプリを作らなければならなかった。

つまり、雑多の構成ではなく、孤島に独立した多数の種が純潔を保って発展しようとしたがために、
まったく別の種になってしまい、多くの種は衰退して消えていったという歴史が80年代にあったんだが。

このやり方は、OSXにおけるAppleのUNIXに対する扱いと同じ。
種として孤立してしまっているから、周りに以下に類似種がいても、孤立した種は一気に滅びる可能性は高い。
446443:01/12/21 16:36 ID:+Gphd+IS
>>445
>かつて、UNIXはハードメーカーの私欲のために
そのことによって生まれたのが現在のLinuxであり*BSDである。
447名称未設定:01/12/21 16:52 ID:CUJIIY+G
少なくとも、FreeBSDはそもそものBSDの血を引き継ぐ血統のひとつで、いわば化石種のひとつ。
最近突然生まれたわけではない。

ただし、これらのOSを育てたのは、オープンかつ、統一されたプラットフォームであるAT互換機があったればこそ。
つまり、ハードメーカーの私欲が粉砕されて、大きな大陸が出来たればこそ、発展しえたもの。
Winもそのひとつに過ぎない。大きな大陸の中、お互いに競い合ってきたからこそ、いまがある。

ハードメーカーの私欲に支配された小さな離れ小島で生きることを選択している以上、たとえ類似種が
いかに繁栄しようとも、孤立種は競争の無い純血を保つしかない。
わずかな環境変化による滅びはむしろ、OSXに言えるのでは?
448名称未設定:01/12/21 17:01 ID:+Gphd+IS
>>447
だからこそ単一のソフトメーカの私欲に縛られたWindowsが衰退する
であろうことを私は言っているだけで、特にMac OS Xがどうこうと
いう議論をした覚えはありません。
またオリジナルのBSDからFreeBSDに至る流れは「血統を引き継いでい
る」のは事実とはいえそのように単純なものではない。そうでしょう?
449名称未設定:01/12/21 17:31 ID:sZfcVGkf
>>447
激しく同意!!!
私のAPPLEへの不信感を余すことなくあらわしている
450名称未設定:01/12/21 19:32 ID:9sT/vape
う〜ん、ガラパゴス♪
451名称未設定:01/12/21 19:52 ID:EMgNMpUo
新・Mac板でこれほど盛り上がってるスレは無いな

感無量です。はい
452名称未設定:01/12/22 04:13 ID:sYrzMQsG
>>399
まあ、批判的な奴ほど批判対象について無知だからね。
車とバイクの例え話ではないけど、バイクの事を危険だの何だの言って批判す
る奴に限ってバイクに乗ったことがないのと同じだな。

勝手な持論
少数派は多数派の流儀にも合わせられる柔軟さを持っている。
だが、多数派は多数派の流儀しか知らない。
453名称未設定:01/12/22 06:45 ID:BryrGt+I
winはmacより劣って無いから、そんなに気にすること無いよ
454名称未設定:01/12/22 07:53 ID:2kFDztzb
厨房の割合とマナーの悪さでは確実に劣って無いね
455名称未設定:01/12/22 11:49 ID:sYrzMQsG
>>454
メジャーだとそれだけ厨房やマナーが悪い奴が流れ込む確率も高くなるよ。

バイクなんか未だに暴走族の代名詞みたいな扱いだけど、現実には運転者に占
める厨房やドキュソの割合は車の方が圧倒的に多い。
456名称未設定:01/12/22 12:21 ID:mxPLl9rG
>>455
あとペーパードライバー率もね。
457名称未設定:01/12/22 15:10 ID:1TKX2+2j
あぽーってガラパゴス島でさマカってそこに住む希少動物って感じがする
そう考えるとさ
結構大切なものかも知れないなあと思えてくるけどさ
458名称未設定:01/12/22 15:14 ID:gKjdpLso
なーなー、ここでバイク乗りっておる??

ちなみに僕はYAMAHA Raid乗ってます。

発売中止になってしもた・・・結構いいバイクやと思うけど。
459名称未設定:01/12/22 15:36 ID:TCiJiWw0
Windowsはシェアを作るためのプラットフォーム。OS自体に特に利点はない。
とは、Windowsデベロッパーの友人の弁。

つまり、世界をWindowsに都合の良いようにすることがMSの目的なのである。
460名称未設定:01/12/22 15:51 ID:uSBL058/
俺はCB-1に乗ってたぜ
って10年近く前のマシンだからわかるかな?
461名称未設定:01/12/22 16:02 ID:gKjdpLso
>>460さん

CB-1・・・・??HONDAのっぽいなーと思って調べたら
判りました。これって発売期間めっちゃ短かったのでは?
ここらへんのって、“ネイキッド”というカテゴリーの
バイクが流行っていたころのんですよね?多分・・・。

マック使いでバイク乗り、バイクの中でもさらにマイナーな
オフ車乗りとくると相当珍しいんかなぁ。僕みたいなヤツは。
462名称未設定:01/12/22 17:13 ID:jk4VvhEO
ここに来ているWin遣いの諸君に一言。
「ファンとアンチの差なんて、勝って嬉しいか負けて嬉しいかだけだろ」
463まっく初心者:01/12/22 17:41 ID:MU8yOQbA
マックはマックでいいじゃないか!ウ印もウインでいいじゃないか!
異種格闘技的なとこが面白いんだよ。両刀マンセー!!
464名称未設定:01/12/22 17:50 ID:14pU/IOD
>>459
そうそう多数のアプリが動くのが結果的に優れているOS!
OSのみを使っているユーザーは居ない(マカーは使っているらしいが)
465名称未設定:01/12/22 18:14 ID:EF16EMZm
>>464
お前、OS板で騒いでたWin厨房だろ(笑)。
466名称未設定:01/12/22 19:08 ID:EF16EMZm
大部分のホームユーザが使うのは
・WWWブラウザ
・Eメールクライアント
・ワードプロセッサ
・画像編集ソフト
・表計算ソフト
・データベース
あとFTPクライアントと開発環境くらいだろう。俺はこのうち
ワープロ → Nisus Writer
データベース → FileMaker Pro
Eメール → Eudora-J
の使い勝手があまりにいいのでMacから離れられないでいる。最近は
開発環境も「夢の」Project Builderがやって来たし言う事なしだ。
467名称未設定:01/12/22 19:21 ID:1TKX2+2j
>>466
何かホームユーザーの機能とかけ離れてるぞ
マクに無いものは故意にはずしてるだろ
マクにあるもの無理矢理入れてるし
ホームユーザーにデータベースかい

ワープロ → Wordはむずかすい
データベース → Access使えへん
Eメール → こりゃまた こじつけってとこだな

いろいろ使ってから物言えや
468名称未設定:01/12/22 19:24 ID:tTq1kDtJ
>>467
いや、WordはサブのWin機で使ってるし(これしか受け付けん
とこもあるしな)、Accessも使ってみたがどうも肌に合わん。
Eudora-J使ったことあるか? あのシンプルさ病み付きになるぞ。
469468:01/12/22 19:36 ID:tTq1kDtJ
>>467
それにWordの変にインテリジェントなとこが鼻持ちならん。
考える力を奪われる気がするよ、Windowsのウィザードみたいに。
あとな、Nisus Writer使ってみてから物言えや。Wordがむずかすい
奴に使いこなせる代物じゃねえぞ。
470名称未設定:01/12/22 19:49 ID:1TKX2+2j
>>468
シンプルさと高機能さは両方欲しい
あんたにゃ、ウィソ用の数あるメーラー使い倒して欲しい
他のアプリもそうだが、目から鱗が落ちるぞ
471名称未設定:01/12/22 20:20 ID:uSBL058/
プロバイダーが提供する音声チャットって
ほとんどがWinのみの対応なんだよね。

はあ。
472468:01/12/22 20:33 ID:YrnW0MC4
>>470
Beckyはなかなか良いね。俺はWin機ではあるめーるを使ってる。
ちょっと使ってシンプル、使い込むと高機能って正にNisus Writerの思想だよ。
>>471
IDがUSBだ。
473名称未設定:01/12/22 20:54 ID:ToJo8B0R
井の中の蛙はマカーだったんだね
474名称未設定:01/12/22 21:26 ID:mmdf+B/T
NisusWriterは6.5が出たね。早速使ってみたんだけど、
あいかわらずアピアランスの設定を無視してくれるのが嫌。
475名称未設定:01/12/22 21:32 ID:MnTTQbLH
NW>Cocoa版に期待・・・。
476名称未設定:01/12/22 22:20 ID:1TKX2+2j
NisusWriterってファイルフォーマットは何?独自形式?
サポートしているフォーマットは何?
477名称未設定:01/12/22 22:27 ID:CL5mxxPw
>>476
独自形式だが他のアプリケーションから開くと普通のテキストに
なっている(スタイルなどの属性情報をリソースフォークに持っているため)。
XTNDフィルタに対応しているので少し古めのアプリケーションの
ファイルならかなりの種類が開ける。欠点はWordのファイルが
そのままでは開けないことだが、OpenDocにも対応しているのが
嬉しい(笑)。
478名称未設定:01/12/22 22:44 ID:aa+3HExr
個人的意見で
Winアイコンがイケテない。頼もしい。ワード早い。安心して使える。
Macアイコン美しい。不安定。ワード遅い。でも使いやすい。

まあそんなとこか。
479Nisusマンセー:01/12/22 22:52 ID:QR2dFDqd
あ、最大のメリット書くの忘れた。
ちょっと昔のフルバージョンがフリーで公開されてる。
480名称未設定:01/12/22 23:17 ID:8aGixixt
>>479
あなたは筋金入りのマカ、いや失礼マックユーザー様ですね。
私の周りにも、Nisus Writerマンセーなマカ、いやマックユーザー
がおりました。私ですか?ワープロは使いません。マカですが...
481Nisusマンセー:01/12/22 23:20 ID:1daO0q2r
>>480
おいっす、ありがとう。
でもエディタはmi…。
482名称未設定:01/12/23 00:17 ID:QsAkOSCT
Win 2000>
業務文書変換・交換用OS。アプリインストール時のみならず、実行時にも
admin権限要求してきたり。そんな中途半端なユーザ概念に従うくらいなら
win98使う。XPまだよくしらない。2000とたいして変わらないでしょ

MacOS X >
お絵書き、お遊び用。ユーザ管理は底辺でUnix動いてるのが救い。
Aquaはもたつき過ぎる。今後の発展はAdobe次第?

インタネットサーバはどちらにもやらせない。だってGUIいらないもん。
リソースの無駄
483名称未設定:01/12/23 00:26 ID:s3n3P4FP
サーバはFreeBSD。これ鉄則(ウソ)。
484名称未設定:01/12/23 03:16 ID:eBC+sebY
馬鹿が馬鹿を馬鹿と呼ぶスレなわけだな。納得。
485名称未設定:01/12/23 10:43 ID:o1jNu1nB
バカがアホと呼び、アホがボケと呼び、ボケがバカというんじゃ。
ボケ!
486名称未設定:01/12/23 13:36 ID:TPhlMhsP
>>484

あんたの一言に、このスレ全部読み切った時間が救われた気がする。
487名称未設定:01/12/23 13:51 ID:3gfqAgHh
>>483
しかし、OSX(Darwin)の仮想記憶は欠点があるのは事実。
実は高負荷に弱い。(これは、OSX Serverにも言える。)
FreeBSDは、OSX(というかMach)の仮想記憶をベースにして、
さらに磨きあげられているので、
やっぱり高負荷にも強いし、パフォーマンスも良い。

あとはDarwinで、FreeBSDの仮想記憶を移植すれば良いのにね。
もともとBSD4.4で、Machの仮想記憶をつかったんだから、
今度は逆に鍛え上げた仮想記憶をDarwinに還元してもらうといいね。
488名称未設定:01/12/24 21:30 ID:vWNkNR9k
>>487
そのとおりです
489名称未設定:01/12/24 22:13 ID:RMQEqkRx
>>484
そのとおりです
490名称未設定:01/12/24 22:16 ID:ss1Yb/jo
メリー・クリスマース to マカ!

マカ滅亡まで、あと982日
491名称未設定:01/12/25 00:22 ID:OOEOFp9G
>>490
仮に、滅亡したとして本当に嬉しいか?
492名称未設定:01/12/25 00:29 ID:zNg2yLM1
>>490
あと二年半もかかるのかよ?
もっと早くなるよう皆で努力しよう。
出来る事から始めよう。
493名称未設定:01/12/25 00:33 ID:z7+R30Dn
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | つぎでボケて!!|
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
494名称未設定:01/12/25 00:39 ID:O1wJL85v
Macはウィンより優れている!
495名称未設定:01/12/25 00:44 ID:gCuoqn1F
>>494
見事なボケだ
496名称未設定:01/12/25 01:03 ID:JTy7r26V
497名称未設定:01/12/25 01:24 ID:OtXYWfxV
>>496は全く意味が判ってないに一票
498名称未設定:01/12/25 10:53 ID:sVEaCsuo
>487
しかし大規模なサーバーは結局SUNのサーバーを使う。
有線の動画配信はSGIのサーバーだが。
499名称未設定:01/12/25 21:39 ID:8BOzlcUz
いつまでマクつかってんだ・・・Ψ(ΦwΦ)Ψケケケケケ
500名称未設定:01/12/25 21:43 ID:D7vMlgYL
osxとxp、両者痛み分け、勝敗持ち越しってところ
501名称未設定:01/12/25 21:43 ID:kVUrW51K
名前:名称未設定 :01/12/25 21:39 ID:8BOzlcUz
いつまでマクつかってんだ・・・Ψ(ΦwΦ)Ψケケケケケ

プッ
502名称未設定:01/12/25 22:53 ID:WcJbBslq
>>498
マックで対抗できないと、UnixやSGIを持ち出し
どうしてもWin抜きの脳内世界を構築したがるのはなぜだろう?
現実をちゃんと直視すればいいのに
503名称未設定:01/12/25 22:58 ID:IMkAD9WB
>>502
マカドウマの眼は横向きになっており、正面をしっかり直視できません。
マカ滅亡まであと981日
504orbiter:01/12/25 23:43 ID:GYc7/yvT
>>503
純粋な疑問として、その日数は、どっから捻出して来たわけ?
505名称未設定:01/12/25 23:44 ID:WcJbBslq
>>503
あなた毎日やってるけどさ そんなにかからないって
506名称未設定:01/12/25 23:55 ID:JkhcZ+eL
駄スレに巣くう駄民達か・・・
507名称未設定:01/12/25 23:55 ID:lmsvmmwp
はたしてマカが滅亡するのが先か
>>503がカウントダウンを挫折するのが先かw
508502:01/12/26 00:03 ID:AuqiAdTq
自分が挫折するに2000マカドウマ
509名称未設定:01/12/26 00:12 ID:noPYluaw
じつは502がすでに人生挫折してたに5000カ窓ウナ
510名称未設定:01/12/26 00:42 ID:5+nwEfGB
とりあえず、2ちゃんで板違いの煽りスレに常駐するような奴の
人生は、挫折以前に終了してると思うなあ。
511名称未設定:01/12/26 01:45 ID:xkB+gooa
そうかい、また来るぜ、兄ちゃん
マカ滅亡まで、980日
512524:01/12/26 02:07 ID:5+nwEfGB
富士山が来年爆発するって言ってる占い師みたいだな(W
513名称未設定:01/12/26 02:16 ID:EUTxtLY4
>>510
放っといてやれよ。それしか生き甲斐がないんだろうからさ。
514ちょっと失礼:01/12/26 03:15 ID:EuIHnuSy
2ch専用ブラウザ "マカー用。" その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/997817467/l50
2ch巡回ツールマクモエVer.3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1004972558/l50
2ちゃんぶらうざ for Cocoa
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/988273635/l50
カコイイ!!2chBrowser Ahyazilla
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1005462026/l50
最強の2ちゃんねるブラウザはどれだ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1005573506/l50
専用ブラウザのテスト書き込みはここで
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1000479666/l50
OFF-LAW
http://www7.freeweb.ne.jp/computer/koss/
515名称未設定:01/12/26 10:48 ID:9yHrhC2P
>>502
はい?
498はFreeBSDに対していってるんであって、ウィソに逝ってるんじゃ無いが?
日本語読めんのか?
516名称未設定:01/12/26 11:06 ID:+QUM9h3V
>>515
502は何でもWinに関連付けたがっているだけでしょう。
放っておいた方がいいですよ。

ところで私はSystemV系のことはよく分からんのですが、
時々話題に上っているSolarisというのは、それほどまでに堅牢なのですか?
(自分がFreeBSDくらいしか分からない厨なもので…)
517名称未設定:01/12/26 11:52 ID:9yHrhC2P
SystemVとBSDと言うよりも、ハードとかの総合性能だと思いますよ。
ちなみにSolarisも1.xはBSDです。

ドコモの携帯のサーバーとか、Yahooのサーバーとかとにかく大規模なものはSUNのサーバーを使っています。
ここまで規模が大きくなると、DOS/V機+Linux/FreeBSDではもはやハード的に処理出来ないそうです。
518516:01/12/26 12:02 ID:ewg/Sc8X
>>517
成る程、FreeBSDとSolarisというより、
PCとサーバ機の比較になってくるわけですか。
納得。
519名称未設定:01/12/26 12:49 ID:/oIrpKPO
>>498
> しかし大規模なサーバーは結局SUNのサーバーを使う。
> 有線の動画配信はSGIのサーバーだが。

まあこれはすぐ変わるよね。
最近のサーバ売り上げで言えば、IBMが1位で,Sunが2位。
www.zdnet.co.jp/news/0108/16/e_ibm.html
ってことみたいだよ。まあ、OS自体の堅牢性はわかりませんが。
520名称未設定:01/12/26 13:45 ID:4uIqJ2gQ
マジレスなんで放置プレイもいとわないんだけど
俺、激しくマカだがWIN XPにはちょっと興味があったので
今日、買い物があったのでお店でいじくってきた。
あれって色遣い云々は好みがあるとしてもかなりマカ的に
使いやすい気がした。使いやすいって言うかなじみやすいのかな。
雑誌で見たとき色遣いがひどいと思ったけど実物はそんなでもなかったよ。
全然使い込んでないから正直わからんが好印象だった yo!!

で、動いてたマシンがVAIOの1.5Ghlzだったんだけど
ギガヘルツ越えてるけど自慢するほど速いか?とは思った。
俺G4 400でOS X動かしてるけど、この環境と比べて
ほんのちょっぴりサクサクしてるだけって感じだったよ。
XPってそんなに重いの?それともOS Xってホントは軽いの?
521名称未設定:01/12/26 17:12 ID:fM6s42F9
今日のPCで性能比較は無意味になってきている。Macに比べると遙か上を行っている
のは事実。だけど、メールを出すのにGHzは必要ない。

無駄な議論。と言いたいが、これからPCの使い方が変化した場合、Macでは対応
できない可能性がある。やはり市場占有率1%未満であるがため、コンピュータと
しての性能向上のスピードは、Winのそれに比べて致命的に遅い。進化速度は鈍化
していると言える。

一言で言えば、FT,FFT,DCTの速度が、Macだと遅すぎて使いモノにならない。

言い換えると、マルチメディアをMacで実現するのは無理である。ということ。
522名称未設定:01/12/26 17:25 ID:I9OpGQ3a
FT,FFT,DCT
なんの略?
523名称未設定:01/12/26 17:26 ID:iTAe4ZkS
WINの方が劣っていると思うのだが
GUIはMAC OSの方が先だし
WIN3.0時代にAPPLEからMSが訴えられていた
しかし 今は傘下だが
基本構造理念がAPPLEの方が時代を先んじていたとおもうけど
KEYBOARDはOPTIONだったしMOUSEだけで良いんだぞ って
今は当たり前のデスクトップのゴミ箱だって
IEEE1394だって ペンタゴンはMAC SERVERだぜ(請けおりだけど)
MSは銭儲けに走りすぎ
大凡のOSとHARDを使っているが PCの理念はAPPLEの方が人に優しい
人がコンピューターを使うのであって
コンピューターに使われるようになってしまうWIN OSははっきり言って
大っきらい でも使わないと行けない世の中で あ〜金かかる
524名称未設定:01/12/26 17:28 ID:I9OpGQ3a
ペンタゴンじゃなくて、陸軍ね>>523
525うぃな:01/12/26 17:30 ID:VDmqePEY
>>520
Pen4はクロック辺りの性能が非常に悪いので
Pen4/1.5GHz=Pen3/1GHzくらいと考えてもらって結構です。
というかエンコードとか3Dとか重い動作をさせなければ
1GHz越えのPCなんて体感速度は変わりません。
526MACオタ>521 さん:01/12/26 17:35 ID:oEOUGsgz
FFT, FIRあたりわクロックあたりでPowerPCの方がPentium IIIより
2-3倍速いす。
Pentium4だとクロックあたりだともっと遅いんでわないすか?
http://www.asia.apple.com/g4/
527名称未設定:01/12/26 17:37 ID:p+VoaQfu
>>523
マカは昔話がお好きね♪
528名称未設定:01/12/26 17:40 ID:XrhjBrc3
>>526
アポーサイトかよっ
529名称未設定:01/12/26 17:42 ID:VbUAqRo0
>>527
今の話をしても、ウィソ劣ってるじゃん(w
530名称未設定:01/12/26 18:02 ID:9yHrhC2P
>528
こんなぺーじもあるよ。
http://www.orange.co.jp/~masaki/rc5/
P4遅いんだね。
531名称未設定:01/12/26 18:06 ID:m2lXocIJ
>>526
あれ〜ぇ? これってダウトじゃない?
SSE vs Altivecでは、確かに2〜3倍の差がつくけど、FFTなんかの場合は特に、バタフライ演算
が引っかかるから、メモリの整頓が必要になるんだよね。
つまり、アドレス計算(ほとんどビット演算)、メモリのリード・ライトもかなりの比率を占める。

よって、せいぜい1.5〜2倍の差が限度じゃないかな?
あと、Pentium4の場合、整数演算が倍クロックになっている(0.5クロック動作)ので、バタフライ演算の
整頓は有利になると思われる。
さらに、ストリーミングデータ(Mp3やMpegなど)の場合、データー量が莫大になるので、メモリシステム
の速度が効いてくる。
そうなると、Pen4の実効的クロックあたり速度はPenIIIよりも速くなる。

CPUの理論的最大値だけで計算するのは、たぶん適切じゃない。
一般に、SIMD命令による高速化は、利用できる演算部とメモリ整頓のオーバーヘッドによって理論値よりも
遥かに低くなることが多いじゃん。
532MACオタ>531 さん:01/12/26 18:41 ID:oEOUGsgz
確かにあの例はデータサイズが小さすぎるすね。確実にL2 Cacheに収まるす。
533また来たよ:01/12/26 22:33 ID:PNx7700/
えっ?マカの頭脳はL2キャッシュに収まる程度なのか。
マカ滅亡まで、あと979日
534ワロタ:01/12/26 22:44 ID:4d8/LGhH
と、いうかインテルの石が遅い話をしてるスレをあえて上げる君には
キャッシュがないとみた。
535またまた来たよ:01/12/26 22:56 ID:PNx7700/
>>534
楽しいレスありがとう。
インテル。私は大嫌いです。これホント。
536名称未設定:01/12/26 22:57 ID:MkCndb3g
Intel、AMDなどウィソにゃ拘り無いがPowerPC遅いのは事実
ウィソのメーカー製PCはいらんソフトインストールしまくって
常駐ソフト山のようにあるから、店頭でいじって重く感じるってのは
分かる気がする。これウィソ比ね。中の部品もほとんど糞だしね
普通の組立て物を使えば、何もチューニングしなくても
マックに速さで負けることなどあり得ないよ
537うぃな:01/12/26 23:33 ID:VDmqePEY
>>536
そう。WinMeでメモリ64とかで常駐ソフト満載の
ふざけたPCをいじってウィソ遅え!ププ、とかいうのは勘弁。
何も知らずにPC買った人も3ヶ月しないうちに常駐ソフト消すしね。
538名称未設定:01/12/26 23:54 ID:MkCndb3g
ビルとスティーブが酒を飲んでいると、目を見張るほどの美人が店に入ってきました。

「どうだビル、これから二人でホラを吹いて、大きいホラをふいた方がこの美人に
声をかけられるってのは?」

「望むところだ。じゃあ俺からいくぞ。まったく世の中にはすごい奴がいてな、
この間なんかIEを逆アセンブルしてセキュリティホールを全部塞いだものを
送って来たんだ。おかげでもうIEのチームは解散したよ」

「何?IEのセキュリティホールが全部塞がった?そりゃ大ボラだ。手ごわいな。
よし、次は俺の番だな。賢いマックユーザーがいてな…」

「そう来たか!まいったよ、スティーブ。俺の負けだ」
539名称未設定:01/12/27 00:25 ID:EIGURRh4
>>538
で、きみは何をしたいの?
もしかして、意味もなく難くせつけて自己満足する
おなにい野郎ですか?
もう逝きましたか?
540名称未設定:01/12/27 01:16 ID:pw5bo4T4
>>539たん……ハァハァ……ウッ!
541520:01/12/27 02:17 ID:dn1Vq5Lz
>>536
そーなのか。勉強になったよ。
542名称未設定:01/12/27 09:59 ID:g8zCnLmK
なんで>>530のリンクには誰もつっこまないの?
543名称未設定:01/12/27 10:26 ID:Sa8Qd4MA
>>542
>>536の様な人間の目には見えてないからだよ(w
544名称未設定:01/12/27 10:40 ID:NHYjifdT
>542
つっこんだら、嘘がばれちゃうから。
545名称未設定:01/12/27 10:40 ID:NHYjifdT
546名称未設定:01/12/27 13:54 ID:HWEFaCsP
RC5マカドウマage
547名称未設定:01/12/27 17:48 ID:FPzq18ub
DSPとしての性能はPentium4をはるかに凌駕するのですよ!PowerPC G4は!

応用範囲が狭いのは気にするな。PowerPC G4最強!
548:01/12/27 17:58 ID:NL0PXw0W
なんで539はこんなに子供なの?
549名称未設定:01/12/27 18:10 ID:oAJzGyPe
win2000でファイルごとにアイコンを変えたいのだが
どすればできるの??
550名称未設定:01/12/27 18:13 ID:3PogeDbk
>>538
まじでワラタ

>>547
ネタですか?
551名称未設定:01/12/27 19:10 ID:p53VLUgQ
ハード的にも既にAT互換機に依存してるんだから
AT互換機で動くOSでも作って遊んでろよ。
Appleは早く倒産せよ。ジョブ公は首吊れ!
552名称未設定:01/12/27 21:58 ID:ddJFF9rZ
>>551ジェット機持ってるか?(W
ttp://www.zdnet.co.jp/macwire/0112/27/n_jobs.html
553名称未設定:01/12/27 22:07 ID:GLPjNqcd
>>552
552はマカじゃなくってジョブスにハァハァさんなのね。プププ、ホモ?

つーか552自身がジェット機持ってる良い方。プププ、バカ?
554名称未設定:01/12/27 22:40 ID:iDbuJ3Eo
暴れるのは午年になってからにしろよ、バカ窓ウマ。
555553:01/12/28 01:30 ID:bQa91kVn
>>554
俺はPULSからの筋金入りのマカだよ!
でもジョブ公死ね!

やぱ魚図よ魚図
556554:01/12/28 01:40 ID:vV/LVgv+
>>555
あんたに言ったのではなくて
このスレ全体に対してね。
557名称未設定:01/12/28 01:51 ID:4L5NAX3Q
ゲイツしねば、MSは陰謀がない良い会社になるとおもう。
558名称未設定:01/12/28 01:53 ID:h9AUyrhZ
>>557
いや、むしろ逆。
バルマーが芯だ方がきれいになる。
559名称未設定:01/12/28 01:55 ID:4L5NAX3Q
バルマー・・・・
あの奇行ぶりからするとすでに逝ってます(w
560名称未設定:01/12/28 04:54 ID:yqGJnPIt
そろそろ結論だそーぜ!

「MacはWinより劣っている」を認めるのは誰もが同意するだろう。
まあ言いたいヤツには言わせておけ。俺はMacを使い続けるみたいな
561名称未設定:01/12/28 05:39 ID:0fZoHVfG
結論は出てるけど基地街がこのスレを持ち上げ続けるのさ
562名称未設定:01/12/28 06:16 ID:Y303JAiP
>俺はPULSからの筋金入りのマカだよ!

PULSって何だよ?そんなマックないよ。
知ったかぶりするんじゃないよ。
マック・パルスてか。
563Lucifer:01/12/28 08:38 ID:ZdZCvtzj
>>555
" Come back , Wo~~~z ! "
>>558-558
FF-7 を思い出してしまいました.
まこう銃! ばすぼす!
>>560-561
まさにエンドレスループ.
でも,つい,乱入してしまうんですよねぇー.
>>562
ただの揚げ足取り.
冗談にもなっていない.
それに...なければ,作ってしまえば良い.
ジェット機がもらえるかも...
564名称未設定:01/12/28 09:47 ID:vVn0rj1O
>>562
ばぁ〜かぁ〜。
http://www.info.apple.com/info.apple.com/applespec/applespec.taf?RID=4

おれは][+からのあぷら〜、だけどね。
565564:01/12/28 09:52 ID:vVn0rj1O
あれ、typoだったのねぇ〜。

ごめんねぇ〜>562

Woz命
566名称未設定:01/12/28 12:56 ID:FGabxo9p
仮にタイポでなくても、Macの話題にPlusと書いて、
Apple ][ plusの事だというのは、アホだね。
Macintosh Plusだと思うのが関の山だよ。
567名称未設定:01/12/28 13:17 ID:o2G6Gmm2
なんで>>545のリンクには誰もつっこまないの?
568名称未設定:01/12/28 18:39 ID:c+ExjzkK
SEGAってソフト開発のみに切替えたんだよね。
アポーもそうしたら?
AT互換機を使い辛く改悪したハードとインチキOS売って
なんて商売はそろそろ無理だろ。
だったら再び独自の規格でバカ高いマシンを売れば?
信者は買うしな。高利少売。
569名称未設定:01/12/28 18:58 ID:NnQLtUmD
PowerMacと量販店DOS/Vと競べれば馬鹿高いが、
PowerMacの位置付けをワークステーションと認識
すればメーカー製で20-40万ってかなり普通。

値段比べの対象が違う>バカ高い

CPU速度がウィソに劣ってるのは事実。
それさえクリア出来ればアプリもついてくると
570ちょっと失礼:01/12/28 19:09 ID:cECiYU25
Yahoo!BB、4ヶ月待たされている奴いる?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1004692887/l50
■■■YBB内部告発募集スレ■■■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1003811055/l50
【Yahoo BB】今週の「週間アスキー」は必見
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1005082572/l50
ブロードバンダーになったら… 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1008072239/l50
YBBってIP変える事出来ないの?/2nd<大化け>
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1004276770/l50
odyou のその後を語るスレ(応援スレPart3)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1008583962/l50
Macのおすすめブロードバンドルータ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/983108810/l50
571今は違うの?:01/12/28 19:48 ID:4L5NAX3Q
>>569
「CPU速度がウィソに劣ってるのは事実」
CPUが劣っている=頭脳性能が劣っている
と同義語だと思われ
572名称未設定:01/12/28 19:57 ID:W0gxQK7X
「PCの最大のボトルネックは人間」という言葉を知らんのか >all
573サルトル:01/12/28 21:07 ID:tDiwLXDm
マカの出世のボトルネックは、マカであることだ。
574名称未設定:01/12/28 23:12 ID:rvXtkp7b
>>571
というか、WinでもMacでもそのCPU速度に見合うことやっているひとって
いるのかな?
いや、OSがアホみたいに重くなっているから、とかアプリがいらんこと
ばかりやるようになったからとかは抜きにしてくれ。

現状のCPUスペックでまだ足りんという人、体験談を聞かせてくれ。
575名称未設定:01/12/28 23:23 ID:oSgNu/LL
>>567
これって、前になんか検討があったような気がするが・・・
Macヲタがなんか情報持ってそうな・・・(と召喚してみる)

とりあえず、分析できそうなところで行くと、KeyRate/Clock値を見てみる。
http://www.orange.co.jp/~masaki/rc5/cpurate.cgi
時期によってバージョン違いがありそうなので、とりあえず、Maxで比較
(たぶん最新版だろうから)すると(選択基準は適当)、
 PowerPC G4 10.50
 PowerPC 750P 3.38
 PowerPC 604 3.31
 PowerPC 601 1.78
 AMD Athlon XP 1600+ 4.03
 AMD Athlon 3.72
 Pentium III Xeon 2.82
 Pentium II 3.23
 Pentium Pro 3.13
 Pentium 4 1.45
ここで注目すべきは、
1. G3とG4の間に3倍以上の違いがある
2. Pentium ProとPentium IIの間に大きな差がない
3. G3とPentiumIIはほぼ同じレンジにある
の3点である。
1からG4はおそらくAltiVecの整数演算による高速化がなされていると思われる。
2からMMXによる整数演算は対応していないと思われる。
3からCPU自身のCPU性能はどちらもほぼ同じ性能であろうことが考えられる。

よって、P3 vs G4はDSP機能未使用 vs DSP機能使用 の差によるものと思われる。
P4の遅さについては、CPUの基本演算機能がノーマルPentium並というのが気になる。
いくらなんでもここまで遅くはないような気がするんだけど? これは謎。
SSE2はさすがに使ってないだろうしね。(MMXすら使ってないみたいだし)
576575:01/12/28 23:25 ID:oSgNu/LL
せっかくだから、召喚呪文などでボケを・・・

幾千マカのJobsの子達・・・
印刷工の憂鬱を・・・
自称デザイナーの躁鬱を・・・
そして、iPodのワレぢからを・・・
Macヲタのマカぢからに変えて・・・
ヲタワ〜ル
577名称未設定:01/12/28 23:42 ID:2MxlZe56
>>576
やっぱそいう呪文となえる人はパワブク2400使ってるんですか
578名称未設定:01/12/28 23:52 ID:vWFgCiCZ
どっちが優れているか確認しないと不安なのか?
なにか下らん事にコンプレックス持ってるやつが多いんだな

仕事なら必要なアプリが動くやつ、LANで支障が無いやつを使う
遊びなら人に迷惑かけなきゃ何使っても良いんじゃないの
しかし、ウイルス関連は気をつけなきゃ迷惑だ
セキュリティホールを放っておいてウィルス蒔くようなバカは、たとえマク使ってたとしても危ないからどこにも接続するな
579名称未設定:01/12/29 00:48 ID:QGIpOEc7
580ひまじん:01/12/29 00:57 ID:0QnX8bnx
>>574
仕事でCAD使ってます。先日PCをPen2-300MHzから
Pen3-1GHzに入れ替えました。かなり速くなりましたが、
複雑な図面ではやはり処理落ちします。個人的にはこの倍の
性能が欲しいです。
581A:01/12/29 01:29 ID:R1R5hjev
MAC G4-867使ってます
1200dpi8bit(B5)の画像を扱っているとき
数十秒待たされます
個人的にはこの10倍の性能がほしいです

PS6 割り当てメモリ-300M
582名称未設定:01/12/29 01:45 ID:ce2gNnnd
>>581
それ、もしかして単なるメモリ不足じゃない?
モノクロだとしても1枚100MBくらい、カラーなら300MBになるんじゃないかな?
処理結果を別メモリにとれば200MB、600MBになる。
他にも履歴とかいろいろでメモリ使ってるかもしれないし、そうなるとCPUの処理時間じゃなくて、
ほとんど仮想記憶のスワップ時間になるんじゃないかな?
583名称未設定:01/12/29 01:58 ID:5CuFa8Cj
>>581
貧乏人はMACを使うなという見本です
584名称未設定:01/12/29 02:09 ID:ppT2Stlb
>>581
メモリ1.5GB積んで、足りなければACARD AEC-6880MにDeskstar120GXP
を2台繋げてRADI 0で使いましょう。
見違える程、速くなりますよ。
585名称未設定:01/12/29 02:13 ID:WyPEx5AE
>>581
確かに、CADとかは重そうだね。
数年前だったら、CADはやはりパソコンのアプリではちょっと
というかんじだったもんね。といってもわしは本職ではない。
それが、今日のCPUパワーを使って、やっとパソコンのアプリでも
使い物になったという所かな。

わしは、職業柄ドロー系のソフトを駆使するから、昔ちょっと
こった図とかかくと、ファイル開くだけで数十秒待たされていたのが
なくなってうれしい。
今なら、クラリスドローとかで10MB超の力作作っても、それほど
苦におもわないもんね。

未だに、クラリスドローなのだ。

クラリス系を一度覚えてしまうと、メンタルマップがイラストレータ
に順応してくれない。
あと、AppleWorksだと、eps出力できないし。
586名称未設定:01/12/29 02:20 ID:ZV9CMRKs
>>581
1200dpi8bit (B5)って、、速さうんぬんの前に
DTPの勉強が必要な気がしないでもないが、オレ優しいんで
突っ込みやめときます。(w
587名称未設定:01/12/29 09:06 ID:ieTm2Zb5
>>580
私も仕事でCAD使ってるがPen2-300MHz位で取りあえず問題はない
PDFデータにする時に遅いなと感じる。
部品図面描くばっかりでゼーンゼーントレーサーと代わりないけドナー
まあ、重ね合わせのあるデーターではさすがに重い。
CADはなにかしらんが1GHzとはうらやましいな
つうても、仕事場事実上潰れてるのでハードが代わる事も有り得ん。

個人的にMacのCADも欲しいが、それなりの物を個人で買うには
値段がはるので未だに念願かないません。

>>585
Illustrater欲しい欲しい と騒いでいる間、個人的に
MacDraw--MacDrawII---MacDrawPro---ClarisDrawと使って来たけど
これはこれで結構使えると思う。MacDraw系は一番使ったソフトだな。
もっとも年賀状とかそんなんばっかりで宝の持ち腐れもいい所だが
幼馴染みの結婚式のパンフレット作ってやった時はなかなかいい物ができた
MacDrawPro以降なら重宝すると思うが
Illustrater買ったのにろくに使ってない。いざ使うとなると......
使い方は似たようなもんだが機能を覚えんとな。
588名称未設定:01/12/29 10:02 ID:Nu/BYP/e
とっつきはいいけど使い込むほど低効率で生産性が低い
作業環境だという事が身にしみるのがマクだ
589名称未設定:01/12/29 11:42 ID:MrAFexIa
>>588
どんなところが?って具体的に書いて欲しいというと
放置されることが多いんだけどなんで?
説得力ないんで聞きかじりで書いてみただけっぽいぞ。
590MACオタ>575 さん:01/12/29 14:01 ID:Jr36jQir
>>575
召還されて来たす(笑)
RC5 crackingのコードわデータをシフトさせてマスクするという
処理が非常に多いと言われているす。
PowerPCわもともとDSPっぽい命令セットを含むすから、この処理を
一命令で実行できるす。AltiVecの場合シフトとマスクわ2つの命令
になるすけど、一命令で処理できるデータが多くなるので結果的に
速くなるみたいす。
x86用クライアントわMMXわ使っているすけど、SSE/SSE2わ使って
いないすから、不利になっているのわ確かすね。
591名称未設定:01/12/29 14:17 ID:c2Gx8kxD
>>589
とっつきにくいけど使い込む程効率的で生産性が高い
作業環境だと言う事が身にしみるのがマクだ。

でィィんじゃん、、(藁
592名称未設定:01/12/29 16:36 ID:s5Lg2mgz
>>452
危険だと思うからバイクに乗らないんだと思うが

http://www.asia.apple.com/g4/images/processorphoto7081699.gif
これにワラタ
593名称未設定:01/12/29 18:32 ID:Nu/BYP/e
×Macはウイルスに強い
○シェア2.05%を狙う暇人はいない
594名称未設定:01/12/29 18:43 ID:WyPEx5AE
>>587
同感だ。

一度なれてしまうとなかなか他を使うことはできない。
これも、Macのショートカットは一度慣れてしまうと凄まじく
効率的だからということことのデメリットかもしれん。

Winとかなら、なれた人間でも結構メニューからいちいち選択している
ことが多いから、移行するのも楽なのかも。
595名称未設定:01/12/29 18:49 ID:WyPEx5AE
>>593
シェア2.05%を気にして、敵対心を抱くどあほう。

>>588
あなたにただ使いこなすだけの能力がなかっただけです。
596名称未設定:01/12/29 18:54 ID:Xl9teD4c
G4とマザボだけ欲しい。
597名称未設定:01/12/29 19:32 ID:ppT2Stlb
>>596
売ってるよ。
Sawtoothが5-6万。G4/450が3万。G4+/733が6万。
598名称未設定:01/12/29 21:00 ID:Xl9teD4c
>>597
ほんとだ検索してみたら、海外通販で購入した方いるようですね。
で12万でくめそうですね。万ってもしや日本で売ってるの?
欲しくなったよ!
599587:01/12/29 22:38 ID:YNETLd1/
>>594
いや、ショートカットは関係ないですよ。
マウスだけで思いっきり厨房な使い方です。
ハッキリ言えば同時選択(シフト+ドラッグ)以外はほとんどメニューで済ませてた
MacDraw系とIllustraterの違いが把握できていないんですよ、単純に。
バージョンアップの度にMDNとかみて、うわこれいいなあとか思ってたのですが
ほんとろくに使ってナインで。でもOSX版にバージョンアップしようとしてみたり。
まさに宝の持ちぐされ。でもチョロット使ってみるとナンカイイ!んだなこれが。
ClarisDrawも使いやすくてとってもいいけどIllustraterもやっぱイイ!
600598:01/12/30 12:32 ID:5Hkf7tKO
Sawtooth,G4 日本で売ってるとこ知りませぬか?
禿げしく欲しいのだが。
打倒!AthlonXP!(藁
601名称未設定:01/12/30 12:42 ID:iNmsgPAX
ま、たしかにマウスにボタン一つじゃ、
キーボードのショートカットに習熟せざるを得ないな。
602名称未設定:01/12/30 12:51 ID:JLdZsctn
>>601

それは、文化の違いだし、マウスボタンの数とは無関係。
熟練したユーザにとっては、ヒューマンインターフェイスの観点から、

メニュー項目からからいちいち選ぶよりもショートカットキーの方が効率的です。

Winのように統一がとれていないと、メンタルマップを
順応させることは困難です。したがって、Winを使うとき
はマウスでメニュー選択となってしまいがちです。

ファイナルアンサー。
603名称未設定:01/12/30 13:35 ID:Zf7LeowN
>>602
熟練したユーザって、初心者に優しいのがマックじゃなかったんですか?
604よく読まずにカキコ:01/12/30 13:42 ID:rokdXVIN
熟練したユーザはショートカット、
初心者はワンボタンマウス?
605名称未設定:01/12/30 13:42 ID:JLdZsctn
>>603
違うぞ。
よく読めって。
熟練したユーザにとってとかいてあるだろ。
初心者に対しての話ではない。

初心者に対しても熟練したものにとっても使いやすいということ
を実現させることはかなり難しい。ある意味排他的だからな。
これにある程度対応できる方法としてショートカットがあるちゅうことだね。
606名称未設定:01/12/30 13:47 ID:JLdZsctn
>>604

Appleの考えとしては、そういうことだね。

アダプティブインターフェースって難しいよね。
なにしろ、適応してくれるんだから。そういった意味では、現在の
パソコンはどれも、適応させられるインターフェースだ。
しかし、そんなことやったらマニュアルの書きようがないな。
607名称未設定:01/12/31 21:56 ID:jNRua6X5
膜を全く触った事無いPCユーザーってここに来ないと思われ。
膜&マカを叩く奴は以前に故障やサービスでアポーに煮え湯を飲まされ
怨んでる元マカでしょうか?
608名称未設定:01/12/31 22:49 ID:LSuxIuja
Windowsから直接、iPodに音楽データの書き込みが可能に
〜「XPlay」のTechnology Preview 2が公開
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011228/xplay.htm
609名称未設定:02/01/01 21:36 ID:hPX8CJiN
新年おめでとうage
610名称未設定:02/01/02 01:16 ID:lJlaql6H
9.2.2だが、今朝起動したら、新年の挨拶がなかった....。
マックじゃないみたいで、嫌だった....。
611名称未設定:02/01/02 23:46 ID:c557Fbtv
今年もマカー対ウィナの戦いは続くのか?
612名称未設定:02/01/03 00:15 ID:fik1oQOs
続きそうだね。

長い物には巻かれろ。
寄らば大樹の陰。

この意味もわからない糞マカーが多いからね。
613名称未設定:02/01/03 00:17 ID:RtFgIO56
マックはウィンドウズより劣ってはいないだろう
マックはウィンドウズより激しく優れていないだけだ
614名称未設定:02/01/03 00:24 ID:kEM9plhc
7日に発表されたら日本で店頭に
ならぶのはいつ頃?
615名称未設定:02/01/03 00:41 ID:MpNj1DzE
>>614
しかし・・日本のボーナス・クリスマス・正月商戦及び
アメリカのクリスマス商戦に発表しないとは
やる気あるの?アップル?
WinXP-PC買った以外の残りカス商戦?
616名称未設定:02/01/03 00:43 ID:oO9UPV5h
>>612
短い物に巻かれろ。
寄らば小枝の陰。

ですが何か?
617戦国策:02/01/03 01:53 ID:dh/XVyVo
長いものには巻かれろ、寄らば大樹の陰って、
通常、あまりプラスの意味じゃないと思うがなあ(W。

鶏口となるとも牛後となることなかれって言葉は知ってるかい?
618名称未設定:02/01/03 07:43 ID:tL6UB4X6
>>617
あぁ、知ってる知ってる。


最近やせたよね。
619名称未設定:02/01/04 23:37 ID:90eLqZbw
劣っていると認めるのでこれ以上スレするなよ
620名称未設定:02/01/04 23:53 ID:FUpomqsJ
>>610
9.2.2でもちゃんと新年の挨拶してくれるよ。
621名称未設定:02/01/05 00:01 ID:y3F+uTJw
ウィンはXpに切り替えた時に、パソコンも切り替えろみたいな事やって
皆はこの正月にパソコン買いまくっていた。あほやねんなー。
けど、マクが10.-にした時、誰もパソコンは買わなかった。何が違うんじゃ?
622名称未設定:02/01/05 00:03 ID:WApFaENH
文法
623名称未設定:02/01/05 00:43 ID:fc2nkgva
>>621
晒しとくか
624名称未設定:02/01/05 01:06 ID:FmCZB9cw
>>621
そうだよね、ウィソはOSのマイナーチェンジの度に買い換える
厨房たちだもんねえ
625名称未設定:02/01/05 02:00 ID:Ey1Eg/8m
>>617 通常、あまりプラスの意味じゃないと思うがなあ
マカがアホだと証明してどうするの?
辞書ででも意味を調べてから書き込め
626名称未設定:02/01/05 02:03 ID:Fn045ou4
>>625
用法に因ると思うが...
現代においてはあまりいい意味で取られてはいないよ
627名称未設定:02/01/05 04:37 ID:M2sdWzFc
>>625はことわざ以外に引用の仕方も勉強するべきだな
628名称未設定:02/01/06 17:11 ID:o65SjRa9
625や617が阿呆かどうかは置いといて、
とりあえずMacは劣ってると思われ。
629陣野忠則:02/01/06 17:24 ID:PW/sF3D0
学校でwindows使ってます。マックはお店で見たことありますがお金があったら欲しいと思います。
突然話を変えて申し訳ないのですが、聞いてください。
こないだクラスの女子と喧嘩しました。
原因は女子が僕が童貞だとバカにしたので、怒った僕がつい勢いで3人以上とHしたと嘘をついた事が始まりです。
嘘はすぐに論破され、周りにいた男子に押さえられボコボコに殴られた後、半泣き状態で「ごめんなさい、僕は童貞です。」と言わされました。
それだけならまだしも問題はクラスのみんながそれを見ていた事です。
本当に死ぬほど恥ずかしいです。
こんな話きいたら皆さんどう思いますか?
630名称未設定:02/01/06 17:42 ID:aryOf32J
WINの奴らはPen4 2GHzでも買って
Wordでも使ってなさい。
さぞかし高速でしょう。
プリントアウトも0.5秒くらいかい?
631名称未設定:02/01/06 21:37 ID:csK0SoKQ
Winは2.2GHzまでいったね。どうしてMacはこんなに.....。IBMの怠慢ではなく
やっぱり市場占有率95%vs3%vs2%(3%はMac2%はUNIX系)だから?

2Gの人に聞いたのですが、mpegエンコードとか、3Dレンダリングが激早らしい。
632名称未設定:02/01/06 21:56 ID:hy6re3O0
 WINって2.2Gも行ってるんだ。使ってみたいもんだね。
CUBASEにソフトシンセ複数走らせても重くならんかな?
633名称未設定:02/01/06 22:09 ID:AlxkneRL
>>631
クロックだけじゃなく、FSBやメモリ帯域もはるかに大きいのが効いているんじゃないかな?
いろいろと批判的意見のあるRD-RAMだけど、400MHzのFSBと組み合わせた場合の
性能に関しては誰もが認めざるえないところだろうし。
634名称未設定:02/01/06 22:26 ID:5jyNRSHp
えっ、P4速いの?
http://www.orange.co.jp/~masaki/rc5/
635名称未設定:02/01/06 22:28 ID:cA2Ti9oy
$3,499.00
Dual 800MHz PowerPC G4
256K L2 & 2MB L3 per processor
256MB SDRAM memory
80GB Ultra ATA drive
SuperDrive
NVIDIA GeForce2 MX w/TwinView
Gigabit Ethernet
56K internal modem

1年前に安さを求めて組んだ漏れの自作機のスペックのようだ
636名称未設定:02/01/06 22:47 ID:udmW3K3z
>>634
一応、対応してあげるね。 だから、回線切って・・・(以下略)
>>590
を見てちょ。
ほんと、マカドウマって、ジョブスのマネしかできないのね。
637 :02/01/06 22:49 ID:DWElOAN0
ノートパソコンの場合
IBM>東芝>NEC>富士通>SONY>SOTEC>>>>>>>>アップル
638名称未設定:02/01/06 22:54 ID:5jyNRSHp
>636
なーんだ、ただの言いわけか。

べつにG4が速いと言ってるわけでもないんだけどね。
Ultra SparkとかAthronの方が速いみたいだし。
639名称未設定:02/01/06 23:03 ID:5jyNRSHp
>637
PowerBook G4より良い機種はどれ?
機種教えてくれ。
640 :02/01/07 00:04 ID:0izphj1J
現行で、iBookより劣ってる機種どれ?
641名称未設定:02/01/07 00:09 ID:6NFz9e15
現行で、iBookより優れてる機種どれ?
全部教えて〜。
642名称未設定:02/01/07 00:11 ID:EquovUSr
一年で歪んで、修理に3ヶ月も取られるようなモノは
内容如何に関わらず却下だ
643名称未設定:02/01/07 00:28 ID:BXatycwp
>>638
……ネタ?
644名称未設定:02/01/07 21:36 ID:Q1bcwTbT
645名称未設定:02/01/07 21:44 ID:b6HZ/BAi
ふ〜んVPCバージョンUPしようかな?>>644
646あぼーん:02/01/07 22:23 ID:8X/AbeSN
Northwood vs AthlonXP2000+のベンチ出てます。
http://www.tomshardware.com/cpu/02q1/020107/p42200-11.html
647名称未設定:02/01/07 22:54 ID:bPc9L5XC
(´_ゝ`)ふーん
648名称未設定:02/01/08 23:20 ID:fECaE01M
Macで2GとかのCPUが出るのはいつだろう?
3年以上かかるかな?
649Wp:02/01/10 04:49 ID:/dn6YpsL
 3年もかからないと思いますが、場合によってはそれぐらい必要かもしれませんね。
 IBM次第かと....。
650Mac&Winユーザー:02/01/10 17:45 ID:4CV6pJie
MacにもWinにも相手より良いところ悪いところは当然ある。
使い勝手などは総合的に見れば同レベル。
ユーザーが多いからWinの方が便利な部分は多いかもしれない。
個人使用だけに限ればMacでも何ら問題ない。
片方しか持っていないのに相手を貶している奴は説得力ないよ。
それこそ僻み妬みにしか見えない。
いい加減くだらない争いはやめろよ。
恥ずかしいよ。
651名称未設定:02/01/11 00:06 ID:ez0mMcxJ
で、今、MacのフラグシップってCPUは何GHzくらいなん?
652根っからのMac fan:02/01/11 00:10 ID:aWyX7pKr
651 喧嘩をうるつもりじゃまいよね。
653名称未設定:02/01/11 00:10 ID:dsOEpUDp
Appleは希にみる不親切メーカだがな。
MacOSを使用するに当たってApple製品を購入するしか
手段が無い現状は異常
654名称未設定:02/01/11 00:16 ID:WuOx9ygM
>>653
M$より凶悪だね
655名称未設定:02/01/11 00:21 ID:2E4QER5d
未だにコンナすれあげる奇特な人がいるんだね
わざわざ御苦労なこった
他にする事無いの?
656名称未設定:02/01/11 00:25 ID:eUM61iKd
このスレは part10まで逝くでしょう
657うぱうぱ:02/01/11 00:35 ID:KX9dpqjv
だーかーらー、クロックしか評価の基準を知らんのか?君たちは。じゃあその基準が無くなったとき、自分で評価を下すことすら出来ないんだろうなあ・・。
658名称未設定:02/01/11 00:42 ID:mVJMRlFs
>>648
たぶん、意外と早いんじゃないか。
CPUはアップルが作っているわけじゃないから。

2年後に5GHzのPowerPC出すっていう話があるぐらいだから、
2GHzぐらいなら出てくるでしょ。
659名称未設定:02/01/11 00:43 ID:dsOEpUDp
資金投入して開発したところで
掃けるかどうかを見極めながらだからな。
全力投入とはいかんだろ
660名称未設定:02/01/11 00:51 ID:mVJMRlFs
ところで、Mac以外ではPowerPCって何に採用されているの?
以前は、組み込み機器に使われているという話を聞いた。
しかし、パソコンのCPUなみのスペックがいるものって何だ。
コピーとかプリンタあたりか?
まさか、エアコン(笑)
661名称未設定:02/01/11 00:55 ID:PQ75CVUK
>>653
エミュれ
662名称未設定:02/01/11 01:07 ID:TOgTP7YK
がっこにmacとwinあるんだけど、PM7000使ってイラレ原稿の大判(2400*1200)ぽすたー分割印刷しようとしたら、

win2000 pen3 1Ghz 512MB→小さく分割してもプレビューの時からばぐりまくり、印刷不可

PowerMacG3DT266 OS9.04 160MB→プレビューもしっかり、印刷もしっかり!できた

ちなみにイラレはどちらも9です。

こちとら3年来のMacファンです。Macユーザーでよかったとおもった瞬間でした。
663お胸おっぱい:02/01/11 01:09 ID:dcpDZ3jI
>>660
603 系なら Canon のレーザプリンタとか
604 系なら IBM のワークステーションとか (まだあるのか?)
G3 以降だと…Nintendo Game Cube か…

完全な組み込み用途だと、Motorola がなんかに使ってるらしい (←おざなり)
664名称未設定:02/01/11 01:09 ID:fjZs3N0n
>>660
GameCube.
665名称未設定:02/01/11 01:12 ID:dsOEpUDp
>662
イラレが悪いんだろ
Adobe製品はWindowsで使うべきソフトではない
666名称未設定:02/01/11 01:17 ID:cs8fP0nl
音楽用のオートメーション卓で使われている
667名称未設定:02/01/11 01:21 ID:HLy6b4il
>>662
んなワケない
668名称未設定:02/01/11 01:47 ID:D8/qEeV0
>>660
ルーターなんかも、PowerPC採用のものが多いらしい。
というか、PowerPC市場にとって、Macはそれほど多いわけではないらしい。

IBMなんかは、この種の組み込みのためにはAltiVecなんか入らないし、必要以上の
クロックも必要ない、むしろ、静粛性や常時使用のための省電力化のほうが重要だった
から、ずっとG3を作りつづけたわけで。

パソコン専用CPUであるPentiumでは、パソコンの都合に合わせてCPUの改造がされるけど、
Macの場合は、組み込み向けのG3を流用する形と言っても言い扱いだったので、メガヘルツ
ギャップが生まれても仕方がないよね。
669名称未設定:02/01/11 01:51 ID:JRiJt0sI
うぃそ、必死だな(藁
670名称未設定:02/01/11 02:03 ID:mVJMRlFs
>>668
勉強しろ。
671名称未設定:02/01/11 03:06 ID:KiTOVfsz
>>670
そんなにまちがってもいないっしょ。
G4のG越え足踏みとG3の状況との混乱はあるようだけど。

Xを考えると今さらG3を使えないのは事実。
因ってAppleが750FXを導入しないのも致しかた無し。
672名称未設定:02/01/12 00:26 ID:KsCetZMK
周辺機器のドライバー何とかしてくれ
使い物にならん!
673名称未設定:02/01/12 00:38 ID:fXXefB1I
>>664
GameCubeってNECのカスタムチップでなかったけ?
674アミーガー:02/01/12 01:55 ID:y5azybhb
マカーがウィンナーより劣っているのは確かだな、うん。
675名称未設定:02/01/12 09:46 ID:md4w5xQa
ウィナーがマカーより劣っているのは確かだな、うん。
676名称未設定:02/01/12 09:51 ID:qPUJRD7g
Pentium4:2GHzのWin2000機と
867MHz:G4をMacOS9.2.2で使ってる。
Flashでアニメ作ってるんだけど実行速度は圧倒的にWin機の勝ち。
でも制作はMacでやってる、使いやすいから。
サイトの管理はWinでやってる、確実だから。
677名称未設定:02/01/12 11:30 ID:W1r+PNaa
>>676ガイイコトイッタ!
それぞれ得意分野で頑張れば?
でもMacの得意分野はWinに食われっぱなし
678名称未設定:02/01/12 11:54 ID:WT9k3KM+
両方使ってる
PMとVAIO
同じようなアプリ入ってるし、やれることなんて大差ないと思うな
でも、ショートカットとか統一されてないからWinは正直言って使い勝手で…
Webデザイナーやってましたけど、Winで作ったことはなかったな
だって、時間かかるんだもん
まぁ、慣れと言われればそれまでかもしれないが
679名称未設定:02/01/12 11:57 ID:ZGyKGBKJ
ぶっちゃけた話「どっちでもいいから統合してくれ」
2つ買う(買いつづける)のは財布に厳しすぎるぞゴルァ!
どってでもいいからさっさと天下取りやがれゴルァ!
680名称未設定:02/01/12 13:09 ID:osEPLAgc
>>679
それよりも、20:1以下の比率で、ほとんど同じ手間のかかるドライバやアプリの開発を
ほとんど同じ値段でやらなければならないのも問題。
Mac用の開発費捻出のためにWin用の利益を投入されたり、Mac用の利益の薄さをWin用で埋められたりと、
結構迷惑な話もある。

低価格の機器では、それまでのシリーズでサポートしていたMacを安いモデルでは非サポートとかに
なってたりするから、だんだんこういう馬鹿な状況はなくなってゆくのだろうけど。

とにかく、Mac用は独立採算でWin並みの利益があがる価格設定をして欲しいところ。
681名称未設定:02/01/12 13:35 ID:w6l5i2mB
>>680
Win用のシェアがMac用の20倍もあるのならMac版にかかる
費用をWin版で穴埋めされたところで大して痛くもなかろう。
682名称未設定:02/01/12 13:42 ID:0mOyfVIi
>>679
パソコン用OSで競争がなくなると消費者にとっては不幸だよ。
覇者がWinであってもMacであっても(Macがシェア1位になる事ぁないと思うが)

>>680
Win向けの開発コストはMacより多くかかるだろう。
PC機の環境は多種多様だ。テスティングと各環境への対策に
かかるコストはかなりのものと思われる。

べつに各ソフトメーカーがMacを優遇する理由もないし
(あるとすれば、そのほうが儲かるからだ)
結局、儲かるように価格設定しているだけだろう。
へんな被害者意識まるだしにすんのはヤメレ。
683名称未設定:02/01/12 13:43 ID:LRsmieGG
>>681
開発費は、Mac用もWin用も同じだけかかる。
つまり、Mac用を用意すると開発費二倍。
これが価格にのしかかる。シェアは関係ない。
684名称未設定:02/01/12 13:45 ID:ygRBUe94
>>683
という事は・・・エプソンとキャノンは正しい?
685名称未設定:02/01/12 14:25 ID:gaVswS4E
結論:Macは周辺機器やソフトの価格を上げている、邪魔者。
686名称未設定:02/01/12 14:40 ID:md4w5xQa
ウィソのサポート費は莫大で周辺機器やソフトの価格を上げている、邪魔者。
687 :02/01/12 14:45 ID:ubvYmeh8
メーカーはニーズの無いもの、儲けのでないものは作らないはずだが。
688名称未設定:02/01/12 14:45 ID:LyGn+DZq
あ、すぺしあるめせーじとぅーうぃんどうずゆーざーず
http://www.apple.com/myths/
689名称未設定:02/01/12 15:00 ID:K45w+V51
>>685
大人しくWin専用の周辺機器使ってろよ。
そうすりゃMacのサポートしてるメーカーは淘汰されて
潰れるだろ。そんなに価格が違うならな。
690名称未設定:02/01/12 15:23 ID:A8A7qOa0
MSがマウスやキーボードをMacわざわざMac対応にしてくるのはどうしてなんだろうね。
この会社こそWindowsのシェアがちょっとでも増えてくれたほうがうれしいはずだが。
(例の契約ももう切れるし出す義理はないはずなんだな)
691名称未設定:02/01/12 15:23 ID:IPYYNLkc
↑必死か?(藁
692名称未設定:02/01/12 15:26 ID:LRsmieGG
>>690
周辺機器どころかソフトも沢山出してるやん。
MSはMacを切り捨ててないだけでしょ。
693名称未設定:02/01/12 15:28 ID:K45w+V51
MSの幹部が「Mac市場は儲かる」って明言してるじゃん。
ところで ↓ ほれ
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0201/12/n_msproposalj.html
694名称未設定:02/01/12 15:28 ID:+q/J1cmJ
>>690
びみょ〜に使い勝手を悪くして、Mac版を出しているところがミソ。
やっぱり、素直にWin使ってた方が良いじゃん、という結論へと導くための宣伝のひとつです。
(宣伝費と考えれば、Mac版で利益が悪くてもモウマンタイ)

IEなんて、顕著でしょ
695名称未設定:02/01/12 15:28 ID:A8A7qOa0
>692
少なくともMSはちゃんともうかってるってことでしょ、Macでも。
696名称未設定:02/01/12 15:32 ID:/Se5mIDK
>>694
数少ないMacユーザーの為に、ソフト開発してまで宣伝してくれる
なんて・・・コストもバカにならんだろうに。MSっていい会社だね。
697名称未設定:02/01/12 15:36 ID:F3uvVz3y
>>694
IEの開発チームが聞いたら泣くぞ。
698名称未設定:02/01/12 15:37 ID:DryALKKZ
>>696
アップルが潰れないように手を差し伸べているだけ?
それともMacにとっては優良企業?
なんにせよM$はアドビと同じくMacにとって
無くてはならない企業の一つなのは確かだ
699名称未設定:02/01/12 15:40 ID:iNYxuMKT
>>698
だってゲイシはMacファンだから。
700名称未設定:02/01/12 15:44 ID:DryALKKZ
しかしM$が無かったらMacは今でも高価で敷居の高いままだったのでは?
それを此処まで庶民レベルに下げてくれたライバルのM$に多少なりとも
感謝しなくてはならないのでは?
701名称未設定:02/01/12 15:46 ID:iNYxuMKT
>>700
そりゃIBMに言うべき
702名称未設定:02/01/12 15:50 ID:9HR3qtLu
>>698

M$のMac BUの見解は、「収益構造が健全であるビジネスを続けるのが
M$の基本姿勢。Mac BUはM$の他の部門と比べても収益率がいいのに
なんで止める必要があるんだ」だそうだ。だから、黒字である限り
Mac版のサポートは継続するんじゃないの。
あとマウスは、Macの純正ゴキブリマウスより、M$のスクロールマウ
スが絶対使い易いと思う。自分のMacもゴキブリマウスは未使用のまま
箱の中で眠っている。
それと、独禁法の問題があるから、M$もAppleがなくなると困るんだよ。
SunのSolarisなんて、個人のパソコンレベルで使う奴なんて殆どいない
だろ。LINUXにしたって、パソコンビギナーには、敷居が高いだろ。
703名称未設定:02/01/12 17:18 ID:kKzCcPRl
>>689
相場が高値なので、Win専用のメーカーの製品も高値で売られています。
704あっvf:02/01/12 17:22 ID:qBfBItu7
学校でも先生がいってたぞ
Appleって会社がつぶれるとMSが独占になるから
潰さないようにしてるんだ
705名称未設定:02/01/12 17:35 ID:LZDP/gCY
>>703さん、そりゃ妄想ってものだよ。
相場を作るのは消費者でしょ? たとえば
洋楽のCDは対訳&ライナーノーツなしの
直輸入版が国内版より遥かに安く売られて
いるわけじゃん。日本語訳をどうしても
欲しいと言う人のせいでCD全体の価格が
上がっている訳ではない。
Macをサポートしないことで低価格の機器
が販売できるのであればどこのメーカーも
そうしている筈。その方が全然儲かるしね。
706名称未設定:02/01/12 19:01 ID:6MXhfMst
とりあえず判り易いところで、動作速度はどっちが速いん?
どっちもフラグシップクラスで。
707名称未設定:02/01/12 19:21 ID:DryALKKZ
>>706
同一条件で計る物差しが無いので勝ったり負けたり・・・
フォトショップ対決ではベシロティが利く物はG4が勝つらしいけど
その他はP4が勝つ
マルチメディア関係はWinP4が圧倒的に強いらしい(MP3&MPEG2エンコード等)
708名称未設定:02/01/12 19:36 ID:UtlI98Hk
同じクロック数に換算してもWinマシンのほうが圧倒的に
速いよ。クヤシイけど。ただし、Win2000の場合。
XPだとMac並になっちゃうみたい。
709名称未設定:02/01/12 19:43 ID:pEqw9l62
>>708
あ、そうだったのか。いや、店頭でよくXPいじっているんだけど
チョッ速!とか激速!とか聞いてたのと違うなーと思ってた。
スムーズに動いてはいるけれども、案外まったりしてるなって。
710名称未設定:02/01/12 19:50 ID:cl19gMNq
>>709
デフォではメニュー表示のタイムラグが大きめに設定されてるよ。
711名称未設定:02/01/12 20:34 ID:OGFl+89s
ペインター6のスクリプト jack-o-lamtam 4 で対決。

AthlonXP1700+/1470Mhz:12sec
Celeron/850Mhz:23sec
Pentium!!!/450Mhz:41sec
Celeron/450Mhz:47sec
PowerMacG4/500MHz:43sec

結論:絵描きには、Windows。
712名称未設定:02/01/12 20:44 ID:g2/OPeX2
>>711
あれ、Macが低スペックのやつしか入ってないよ
713名称未設定:02/01/12 20:45 ID:s/55NgVm
MacはFlashが遅い。OSXではさらに遅い。
Winとのバランスをとるのが難しいので困る。
714名称未設定:02/01/12 20:47 ID:sAPR/M35
>>713
DHTMLでのレイヤー移動も遅いね。
Macだけウェイトを軽くしてるよ。
715名称未設定:02/01/12 20:48 ID:Egv6BwsQ
>>712
3倍以上の差をどうしろと言うのか
716712:02/01/12 20:57 ID:g2/OPeX2
>>715
せめて800Dualで測定(w
717名称未設定:02/01/12 21:00 ID:IPYYNLkc
●報われた!TVチューナ付ビデオキャプチャ発売!●
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1006776099/l50
マック用キャプチャーカード少ないぞ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1009712462/l50
MacでDV編集。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1003473912/l50
DVD記録(RAM, R, RW, +RW...) について語り合うスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/996398815/l50
Macでビデオ編集(情報交換スレ)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1009761981/l50
MacでTV録画(vaio並)は?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/999868083/l50
DVDExtractor de DVDイメージ作成!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1007056993/l50  
718名称未設定:02/01/12 21:06 ID:WGUyTxmj
>>715-716
G4はP4の2〜4倍早いのでこんな結果は信用できません
ウィソが嘘を言っているに違いない
これじゃ周波数通りじゃないか
719名称未設定:02/01/12 21:40 ID:die632RR
ここでやってますね。>ペインタベンチマーク。
Macが400のみなのは、単にハイエンドなのをもってる人が居ないためと思われ。
Winと違って高いからかな。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/969014123/l50
720名称未設定:02/01/12 21:51 ID:g2/OPeX2
>>719
IDカコイイ!
721名称未設定:02/01/12 22:01 ID:BwJ51WWO
>>715
クロックも3倍以上差があるけど。
G4/500とAth1700
722 :02/01/12 22:04 ID:5K90dov/
どっちも使ってるけど、Macが勝ってるとこはフォントかな。
とくにモリサワ、でもOpenTypeに対応していくみたいだから
もうMac使う必要性もなくなってくるかも。

デザインに関しても紙とか一枚絵ならMacでいいんだけど
映像やら3DやらはMacじゃやる気しねえ。

でもMac筐体のデザインの路線は結構好き、
DOS/Vでこれくらい細部までこだわってるのないし。
723名称未設定:02/01/12 22:05 ID:wFd5fuwM
>>721
G4はスーパーコンピューター並なので3倍程度は何の問題もなし
724名称未設定:02/01/12 22:23 ID:BwJ51WWO
>722
ウィソフォンと汚すぎ。

LightWaveのシャアの50%はマカー。
725名称未設定:02/01/12 22:33 ID:lntfngK3
他に選択肢がないからじゃない?  > Light Wave

多数が入り乱れるには、あまりにも小さな市場だし。
Winは選択肢が多数あるからねぇ。
726&gt;724:02/01/12 22:34 ID:s/55NgVm
んなわけないだろ
727名称未設定:02/01/12 22:46 ID:pcAmrXNJ
どうしてAppleは小型のノートを出さないのだろう?
Duoのよりも小型のマシンを作るくらいの技術はあるだろうに・・・。

こんなのだからユーザー増えないんダヨ!

(煽りでなく)本気でAppleの経営方針がわからん・・・。
728名称未設定:02/01/12 22:49 ID:YHZXw1Wo
>>727
売れねぇからだよ。

iBookのでかいヤツが出たことでもわかるように、小型ノートの
需要は(特に米国では)無いんだよ。
729名称未設定:02/01/12 22:53 ID:RR2bOSMc
>>727
小型ノートを出さないという方針としては、正しいんじゃないの?

20:1以下というニッチな市場の中の、さらにニッチなサブノート市場は、もはや利益を支えることすら出来ないって、
アップル自身もいってるし。 実際、サブノートはメインストリームじゃない。

わずかなシェアの中で、これ以上シェアを削られることなく、とにかく、今の人を逃がさない努力をするという意味では、
Winの後追いをしても無駄だし。

ただ、新型iMacは間違っていると思うのだが・・・・ あれはニッチだと思うぞ・・・
730名称未設定:02/01/12 22:58 ID:BwJ51WWO
サブノート、以前使ってたけど不便すぎる。
結局CDとか外付けで場所とるし、一緒に持ち歩いたら重いしじゃま。

iBookがあのスペックのままで、2kg切ってくれたらうれしいが。
731727:02/01/12 23:02 ID:pcAmrXNJ
でも通勤・通学で電車を使ってる人には実質ムリだろう、あのサイズは・・・。
米国では満員電車に乗ってパソコンを持ち歩くことはないのか?

変にデカイというだけで馬鹿にされることもある
Macのノートユーザーが悲惨だよ・・・。
732名称未設定:02/01/12 23:15 ID:CfdVrSWS
>>731
>でも通勤・通学で電車を使ってる人には実質ムリだろう、あのサイズは・・・。

PBG4持って片道毎日30分徒歩通勤してますが、何か?
つうか、「実質無理」って、もやしっ子かあんたは。

>米国では満員電車に乗ってパソコンを持ち歩くことはないのか?

アメリカには日本でいう「満員電車」は存在しません。
733727:02/01/12 23:29 ID:pcAmrXNJ
>>732
いや、重さじゃなくてあの体積のこと。
ラッシュ時の山手線や埼京線であれはツラいって。

歩きとか車だったらそんなに問題もないだろう?
っていうか、「満員電車」っていってるんだから
体積の問題とか、壊れそうで嫌、とかいうことだって推測してくれよ。
734 :02/01/12 23:34 ID:IcV4cfh+
>>731
5分で盗られそう。
735名称未設定:02/01/12 23:55 ID:CfdVrSWS
>>733
あ、体積ね。スマソ。
確かに、漏れもたまに日本というか東京に帰ると人とすれちがうのも
困難なぐらい人が多いのに辟易するよ。最悪だね、東京。石原逝って良し。

でもラップトップがデカだけで馬鹿にされるのはどう考えても君の
問題じゃ? 普通そんなことでは馬鹿にされないよ。

>>734
寝なければだいじょうぶだと思う。網棚とかそもそも存在しないし。
736 :02/01/13 00:42 ID:h9zuzE7q
>>727

アメ人はやたらと車で出かけるので、ポータブルならばサイズはあまり気にせず
平気で持ち歩きます。その延長で海外出張にもPBG4よりもでかくて重いDELLの
DVDROM内蔵のフルサイズのNoteもって出かける。
同じ米国メーカのIBMにサブNoteがあるのは、ThinkPadは日本IBMで日本人技術者
が中心になって開発しているから。アメ人に日本人と同じこまやかさを求めるのが
土台無理。そうなると、せめてAKIAあたりにNote PC限定でMac互換機の製造販売
するライセンスを継続してやってくれたら、君の思うようなマシンが存在したかも
しれないが。
737 :02/01/13 00:54 ID:0t7Vlt3P
メリケン人は、指が太いんだよ!
738728:02/01/13 00:59 ID:nt1yZYRk
>>737
2400はキーボードが小さいって米国では不評だったしね。

Wireの記事を見ても、ユーザーから寄せられたiBookに
対する要望で最も多かったのは「大きな画面」ということで、
小型軽量化やPCカードスロットの要望は少ないようだし。

ttp://www.zdnet.co.jp/macwire/0201/12/n_sandyj.html
739名称未設定:02/01/13 12:22 ID:gyk40sQ3
冷静に考えると小型軽量化して実用性を損なわなければ
大いに嬉しいけれど、液晶の大きさなどを含めて
ちょっと難しいものがあるよね。

実際winでサブノート持ってる人を多く知り合いに持つが
ちゃんと実用してる人は皆無でほとんどが小さいから良いんだって
デモンストレーションに終わってる。PDAもそうだが。
せいぜいエミュ動かして持ち運び可能ファミコンにしちゃってる程度。
あれ見せられたときは(持ち運びファミコン)正直笑いが止まらなかった。
恥ずかしいからおまえパソコンいっさい使うな!といいたくなった。

フツーに考えてサブノートの使い方ってどんな風な使い道があるのか
疑問だよ。小さな液晶、削りまくったショボイ機能でいったい何が出来るの?
プログラマとかテキストをメインに扱う人以外にはメリットナシでしょう。
ニッチの中のニッチだわな。

自慢したいためのマシンはいらないわ。
740 :02/01/13 13:31 ID:lzB2g/1m
サブノートで、機能が削りまくられたって話は寡黙にして聞かないが。
741名称未設定:02/01/13 13:38 ID:WvnisjD9
>>735
「石原逝って良し。」って関係ねえだろ。
アフォか。
742名称未設定:02/01/13 13:40 ID:OEl6UFev
>>739
でも、アップルがサブノートを出したら、すぐに主張変わるんだよね。
たとえ、どれほど機能が制限されていようとも・・・・・

サブノートだから仕方ないという・・・・

自分を納得させるための妄想論理構築してないで、素直に欲しいけどない!
だから、あきらめた、そう言えば良いのに・・・
他人が使っているのに文句つけてないでさ。
743名称未設定:02/01/13 13:45 ID:t2he62aj
>>740
失礼だが「寡聞にして」の間違いでは(ワラ。

>>742
それで主張が変わるような人はDuo使ってると思うよ。
744739:02/01/13 13:58 ID:gyk40sQ3
>>740
フルスペックのノートと比べて遜色ないと?

勝手に人のキャラ設定せんでくれや。
ちなみにDUO使ってるよ。

とりあえずつっこみどころはわかったけど
実際何のためにサブ欲しい訳よ?

俺はwebの仕事してるから生半可なサブノートは
DUOでおなかいっぱいだけど。
745739:02/01/13 14:09 ID:gyk40sQ3
>>742

> 自分を納得させるための妄想論理構築してないで、素直に欲しいけどない!
> だから、あきらめた、そう言えば良いのに・・・
> 他人が使っているのに文句つけてないでさ。

ここ2ちゃんだし本当にそう思ってたら最初からそう書いてるよ。
実際サブノートって何となくそそるってのは理解してるけど
マジで使い道が疑問で手が出ないんだよね。
良かったら使い道聞かせてみてくれ。
改心したら正直に「739」のコテハンでかくからさ。
746名称未設定:02/01/13 15:11 ID:aHKgz11K
大きさはともかく、重いのは嫌だのぉ。
iBookみたいに無駄に嵩張るのはもっての他。
747735:02/01/13 15:49 ID:tJrt5nvR
>>741
首都移転に強硬に反対し、中央集権的な思想に凝り固まっている
点を批判したつもりですが、何か?
748名称未設定:02/01/13 16:17 ID:hl3b/9SD
>>735=747
首都移転する

東京が寂れてくる。

みんな東京から出ていく。

税金減る

(゚д゚)マズー

ゆえに、
(゚Д゚)イテン? ハンタイダゴルァ!!

ちょっと短絡的?
749名称未設定:02/01/13 19:47 ID:+oaqi+nc
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
750名称未設定:02/01/13 20:20 ID:edLnMmJA
Mac<Winは現時点では認めざるを得ないが
マカー<ウィンナになることを認めてるわけはない。
強いて言えばマカー>ウィンナの方が正しいと“自分”は思う
751::02/01/13 20:27 ID:sKgbcQwe
見ると・・・・
 (´・∀・`) ビンビン!!
(∩?ユ∩)


ウィンだと・・・
(´・ω・`) ショボーン
(∩?ヨ∩)
752名称未設定:02/01/13 20:34 ID:3GdkPFQO
>>750
荻窪、大谷、多々。。。
753名称未設定:02/01/13 21:29 ID:KTfJ/QXw
>>750
信者らしい考えですな
754名称未設定:02/01/14 16:21 ID:3z+cXBrq
>>750
信者消えろウザイ
755名称未設定:02/01/14 16:29 ID:BzB4Ts3C
Macが勝てるのはデザインくらいじゃないのか?
どんなにハードが素晴らしくても売れなきゃ負けじゃん。
それにしても2キロ切れないのかibookは。airH"も標準じゃ使えないし。
756名称未設定:02/01/14 16:30 ID:110o3c8x
>>750
精神異常は自分では気付かないものです。
757名称未設定:02/01/14 16:34 ID:pFeprJHl
働いてみろ。
一日に自分の時間が二時間あれば嬉しいんだぞ。
休みの日、やりたいことがあっても疲れて寝てしまうんだ。

 で、たまの休みに自分のHP更新なんか喜々としてやってると
こんな時間になってる。

 いいなぁ、土日だけじゃなく平日も昼間っからパソコンの前に
趣味で座れる人は。
 本気で羨ましいよ。大人になって働きだせば、趣味にひねり出
す時間なぞたかがしれてるからな。

 さて、寝るか。
758名称未設定:02/01/14 16:40 ID:7jbiwC2F
>>757
3時間睡眠ですがなにか?
759名称未設定:02/01/14 17:55 ID:o69vehdl
ウィソとマク両方使ってるが、イラレとかをマクで使うのは楽。
ウィソでガシガシ使うと腕がつるよ。
まーウィソではOFICEくらいしか使わないがね。
760名称未設定:02/01/14 22:16 ID:Jh71FjwV
ウィソとマク両方使ってるが、ワードとかをウィソで使うのは楽。
マクでガシガシ使うと腕がつるよ。
まーマクではイラレくらいしか使わないがね。
761名称未設定:02/01/14 23:58 ID:QcL0vrP+
>>739のロジック:「自分が使わない」=「誰も使わない」
762名称未設定:02/01/15 00:08 ID:X3YkGsMX
WInのアドビ製品は全然駄目
763両刀:02/01/15 00:10 ID:Fabpc5YD
>>762
どこが?
764 :02/01/15 00:22 ID:qFPNGTBG
765名称未設定:02/01/15 00:25 ID:j0+Jr/cI
adobeは重すぎる。
PhotoShopElementsでさえ重い。
PaintShopに比べると、それはもうーもうー。
Illustratorなんてもうーもうー。
766名称未設定:02/01/15 00:27 ID:wCqIDGKR
>>765
牛ですか?
767名称未設定:02/01/15 00:28 ID:j0+Jr/cI
ただの牛ではありません。
768名称未設定:02/01/15 00:29 ID:wCqIDGKR
さてはゲートウェイの回し者?
769名称未設定:02/01/15 00:30 ID:hPwaRsLt
ウィンドウズ?
たとえどんなに良くなろうとも、恥知らずが作った
製品など、金輪際使いたくない。
770名称未設定:02/01/15 00:31 ID:wCqIDGKR
>>769
使わねばよろしい!
771名称未設定:02/01/15 00:31 ID:j0+Jr/cI
JOBSもMicrosoftに負けないぐらい横暴だけどな。
772名称未設定:02/01/15 00:33 ID:wCqIDGKR
そんな事は分かっているから黙ってろや
773名称未設定:02/01/15 00:36 ID:ORY19dgl
骨っこ食え>wCqIDGKR
774名称未設定:02/01/15 00:37 ID:j0+Jr/cI
牛食え牛
775名称未設定:02/01/15 00:37 ID:g4F8CQO2
>>771
一人で一企業に匹敵か。すげえな
776名称未設定:02/01/15 04:11 ID:z6LIxHIj
ミクロソフトだからな
777名称未設定:02/01/15 10:01 ID:B17rJLWg
>>760
OfficeもIEも、マク版の方が全然使いやすい。
778結論:02/01/15 14:17 ID:GBg9SpYC
WinもMacも、両方使えばいいんじゃない?
779名称未設定:02/01/15 17:51 ID:0oqv5fDD
まだこの手のスレあったんだね。
WINかMacか、って、結局目的はたいして変わんないし、使いたい方使えばいいじゃん。
箸使うかフォーク使うかの違いと似た様なモンでしょ。
この際少数派だの、多数派だのは関係ない。
個人の自由。
780名称未設定:02/01/15 21:37 ID:8sCC7N5I
>>778
たまーにウィソ安いから一台買っても良いかなーとか思うんだけど、ふと冷静になると、マクだけで事足りてるからいらないんだよね。
781名称未設定:02/01/15 21:39 ID:d04cjMy8
>779
禿同
両方使ってるけどどちらにもそれなりに魅力がある
Winはシェアがあるだけあって対応アプリは多いってところが魅力だし
Macは自分の感性にはまってくれるところが魅力
でも、どっちも普通に普段使うソフトはほとんど同じ物が出ているのでネットで繋いでたら
区別なんてあまりないな
782名称未設定:02/01/15 21:42 ID:CkLVOQ8d
ウイソ機→いつでも買えるし、すぐ使い物にならなくなる。
マク→いつでも買うというわけにはいかず、結構引っ張る。
783名称未設定:02/01/15 21:56 ID:J7c0qWAr
>すぐ使い物にならなくなる。

どういう状況なんだ。使い物にならなくなるって。
784名称未設定:02/01/16 00:20 ID:JLqvHsZb
PC-9821 MMX166 32MB+32MB(16MBx2) NT4WS
これでここ5年ほど持たせてますが何か?
785名称未設定:02/01/16 10:42 ID:LGBp33oO
786名称未設定:02/01/16 10:47 ID:8vukNLIT
>>784
生きた化石発見!
787名称未設定:02/01/16 12:26 ID:9NYTA0qy
生きた化石ならMac使いも負けてないと思うかも。
古いの俺も好きさ。
788名称未設定:02/01/17 00:07 ID:+K56Z3t/
ゲーマー以外は中々ソフトを買い換えないから、
ここ5年くらいは陳腐化の速度は鈍ってるね。
789名称未設定:02/01/17 16:54 ID:T7w796Wc
>>784
K6-2位いれろよ!
790名称未設定:02/01/17 22:40 ID:n2XpadgO
事務処理はWindows
お絵描きはMac
という伝説にも遂に終止符が…。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/969014123/621-623
これからは、
事務処理もWindows
お絵描きもWindows
791名称未設定:02/01/17 22:52 ID:doCMNzaI
仕事ではMMX Pentiam 266Mhzですが、何か。

WIn機は半年もすれば、価値が全くなくなりますが、何か。(藁
792名称未設定:02/01/17 22:54 ID:9ptbaPXv
Apple vs Dell
Apple vs Vaio (SONY)
Apple vs DynaBook (TOHSIBA)
といった企業レベルで比較したらどうなの?

1個大隊と1個小隊と比較しても意味がないと思えるが。
793名称未設定:02/01/17 22:55 ID:2jzmFsmJ
進歩のなさがせめてもの慰めか。
794sage:02/01/17 23:07 ID:cjRIJ8yL
アニヲタオヤジもWindows
リストラオヤジもWindows

お好きにどうぞ(w
795名称未設定:02/01/17 23:21 ID:yOKrkTWf
Windowsが優れてるとすればMSの汚い販売戦略だな
弱いものいじめしてライバル会社を消していくわけですよ
Appleは独占禁止法のからみもあって生かしてもらってるが・・・
796名称未設定:02/01/17 23:26 ID:V/VQaiPA
>>790
これは鬱だな、、、
G4、同クロックのceleron並か
797名称未設定:02/01/17 23:28 ID:gOH+xgjS
まだまだ一般大衆を騙せていないという意味ではWinより劣ってるかもね。
798名称未設定:02/01/17 23:34 ID:G0OIROmu
>>796
G4は新iMacにも搭載されるローエンドCPUだ。
799名称未設定:02/01/18 00:15 ID:7WFwgDx+
>>790
一応、こういう結果の分析には、Macヲタのコメントが必要だな。来て、説明してくれないかな?

Macヲタ召還! ヲタワ〜ル★彡
800800ゲト!:02/01/18 00:22 ID:7WFwgDx+
ついでにキリバンゲト、シテミターヨ!

ヲタワ〜ル★彡
801名称未設定:02/01/18 00:28 ID:pMv3E+Zf
うぃな〜の煽りは、ワンパターンだな。
もう、飽きたよ。
802名称未設定:02/01/18 00:33 ID:7kYVr9Z2
しかし、ここの煽りって誰が得をするのだろう。
803名称未設定:02/01/18 00:36 ID:IfnogDGR
>>790

ベロシティエンジンにもデュアルCPU にも対応してない塗装屋がMac で遅いのは
今に始まった事じゃないでしょ。自己申告制なのにみんな正直な報告だったってだけじゃん。
そもそも塗装屋使ってて全体の作業の中で30 秒以上かかるマスキングを何回掛けるのよ?
マスク菓子餓死掛ける人は写真屋と併用するって。

そもそも絵描きにとって必要なのは「乾きの速い画材」ではなく「思い通りの色の出る画材」
だろう。そこにはWIN だ Mac だなんて意識はないよ。
804MACオタ>799 さん:02/01/18 00:40 ID:624LrA94
元スレにもコメントされているようにAltiVecにもマルチプロセッサ
にも対応してない結果だとこんなものかもしれないす。
ただ、G4/400とG4/500でほぼ同じ結果が得られていることから
判断すると測定環境の影響が大きいすからベンチマークとしての
信頼度わ低いように思われるす。
805名称未設定:02/01/18 00:43 ID:7WFwgDx+
いや、問題は、同クロックではPPCの方が若干速めというのが、実アプリ上ではそうでもない、って言うことなんだけど。
806名称未設定:02/01/18 00:51 ID:lNSFGtxi
じゃあ、AltiVec使わないアプリではG4=celeronなのか、、、
807名称未設定:02/01/18 00:54 ID:6hllbgPB
PowerPC G4 Dual________________800Mhz_________________________________________________1000K (off-dai)______27sec (6平均 24〜32
秒).....割り当て400MB MacOS9.2.2
________
G4 800Mhz Dualってことは現行のQSのことだよね。なら、2次キャッシュはオンダイの256KB
のはずなのに1000K (off-dai)とはこれ如何に?3次キャッシュなら2MBだし。
808名称未設定:02/01/18 00:57 ID:q9BgJN6H
>>806
そんなことはマックユーザーなら誰でも知っている!
809名称未設定:02/01/18 00:59 ID:eDnaYz2T
>807
あのリンク先の表はうそだよ。
実際のサイトでは、全然結果がちがってるし。
810名称未設定:02/01/18 01:01 ID:q9BgJN6H
>>809
ソースキボーン
811名称未設定:02/01/18 01:59 ID:QE/bACxj
正直、ThinkPad X2x とWin2Kの組み合わせは良い。IBM良い仕事してます。
>>792の言うように、プロダクトというかソリューションごとの比較でないと
もはや意味がないでしょ。
といってる僕は昨日AppleStoreでiMacTFTを予約してしまった。
812名称未設定:02/01/18 03:05 ID:wtSc0QGj
>>792
じゃ、ペインタでのお絵描きなら
NEC>Apple
富士通>Apple
日立>Apple
ということで。
#セレロン/800程度だと、今やどのメーカーでもローエンド製品。
813PowerMac800Dual:02/01/18 04:34 ID:0FeH+Rqv
あっちのベンチマークにも書いてある通り
うちの環境じゃPainterのあのスクリプトは
最初2回実行した時点で1回め26秒2回め32秒と
かなりの差が出ました、なので6回ぐらいの平均値を
だしたわけです、6回中3回は26秒でした。
実行中立ち上げてるアプリはPainterのみ搭載メモリは1.5GBです
ほかのMacユーザーさんの数値が最速値か、たまたまでた一回目の数値か
知りませんがもっとサンプル欲しかったですね、特に867Mhzの
数値は見たかった、Win版はしらんけどMac版Painterは割り当てメモリ
で足りてる間はSwapファイルを作らないのでHDの速さはほぼ関係
ないはずです。
814名称未設定:02/01/18 14:33 ID:r115eYSw
あっちのスレで現実歪曲マク空間の常識を振りかざして、暴れているマカーがいる模様。

実作業では、G4-800MHzとCel-800MHzがほとんど大差ないという事実を認めたくないらしい・・・
ちなみに、あちらの人曰く、処理時間の多くはブラシによる処理で、マスクがほとんどと言うわけではないそうです。
(お絵かきスレなんだから、その目的に合った速度比較してて当然と言えば当然)
815名称未設定:02/01/18 16:09 ID:Jba7JVrB
( ´_ゝ`)フーン
816MACオタ:02/01/18 17:33 ID:624LrA94
ちびっと元気づけにG4がぶっちぎりに速いアプリの例す。
http://www.digitalvideoediting.com/2002/01_jan/reviews/commotion41osx5.htm
Commotion Pro 4.1 Motion Tracking
 ・Athlon 900, software only: 1 minute, 5 seconds
 ・G4 550, software only: 54 seconds
 ・G4 550, G4-assisted: 11 seconds.
817 :02/01/18 17:54 ID:ifCx8Bn3
微妙に古いのが萎える
818名称未設定:02/01/18 18:05 ID:d4OlcLvS
>>816
で?それで恩恵を受けてるユーザーはどの程度いるんだ?
RC5にしてもそーだが、だからどーした?と言うような、殆どの
ユーザーには関係ないモノでしか勝てないんだなぁ。。。
今度のPowerMacも買うつもりだが、お仕事にはWinNT/2000だな。
819名称未設定:02/01/18 18:08 ID:Z2AJT2rW
確かにベンチで良く使う「フォルダ1000個開く」とか
「100MBの画像に風フィルタ」とかは一般ユーザには
ほとんど関係ないな・・・。
820名称未設定:02/01/18 18:54 ID:fg6tfDzP
>>818
そんなこといったら、Painterの速度だって
一般の人間には何の関係もないよ…
821名称未設定:02/01/18 19:13 ID:GhobInSG
macとwinで絵を描いてる者なんですが、タブレットで作画する時は、winだと
微妙にポインタが引っかかる感じがして、ちょっと気持ち悪いです。
逆にmacだと、ポインタと実際の描画がずれる事があります。次の日には何故か
治ってるんですが(笑。
あ、アプリはペインターです。
あと、発色はガンマの関係で明らかにmacのほうが美しいですね。
822名称未設定:02/01/18 19:26 ID:Y+v/Bvrp
>>821
発色はOSとは関係ないよ
823821:02/01/18 19:32 ID:GhobInSG
>>822
ガンマの曲線が違うので、winだと暗い色はつぶれて明るい色は飛んだ
様になるんですが。
同じ絵を両方のマシンで見ると、明らかに違いますよ。winはなんか
ギラギラした発色。
824名称未設定:02/01/18 19:34 ID:+j89gIGV
ぼく頭が厨房だからよくわからんのだけど、
G4と、athron、pentiumって、どんな風に違うの?
前雑誌で読んだのは、G4の特徴の一つに
多くの仕事をいっぺんに片付けられるって書いてあった。
で、pentiumuとかは一つの仕事を片付ける時間は早いけど、
いっぺんに仕事が片付けられないから、作業効率はG4程良くないみたいな感じで書いてあった気がする。
あと、どっかのスレッドで1Ghzのチップと2Ghzの性能差は単純に二倍じゃないとかそんなんも読んだ。
実際に今の最速G4と最速のpentium4ってどれ程の性能差があるんでしょ??
HDDの速度とかメモリとか色々あるかしらんけど、
誰かチップの質とか作業効率についてわかりやすく教えてー。
825名称未設定:02/01/18 19:34 ID:Ymf9BGU8
>>821
ガンマ補正すりゃいいだろ。
826名称未設定:02/01/18 19:39 ID:Y+v/Bvrp
>>823
そりゃMacのガンマで描いた絵をWinで見ればそうなるよ
逆にwinのガンマで描いた絵をMacで見るとメリハリに欠ける発色になる
827821:02/01/18 19:44 ID:GhobInSG
>>825
補正が必要な時点で問題があると思うのですが。
>>826
両者の関係はそれでいいでしょうけど、
印刷結果とwinの表示に差が大きいと思いませんか?
828名称未設定:02/01/18 19:47 ID:Ymf9BGU8
>>827
補正できない君に問題があると思うのだが。

印刷結果にしても同様。
829821:02/01/18 19:54 ID:GhobInSG
デフォルトでの話をしてるんです。
絵描きはいちいちそんなことはしませんし、出来ない人も多いです。
仕事で簡単に使えなければ、道具として問題があると思いませんか?
830名称未設定:02/01/18 20:01 ID:Ymf9BGU8
出来ないなら出来る人にしてもらえばいいじゃん。
きちんと環境つくるのも仕事のうち。

やれば出来るのにやらないのは問題あるだろ。

ガンマ補正なんて十分簡単だと思うが…
831名称未設定:02/01/18 20:16 ID:UrxkB3dL
GhobInSG(・∀・)イイ!!
832名称未設定:02/01/18 20:51 ID:jkeuqAQO
>>821
基本的に色の問題は少ない(補正できる)
WinDTP問題はフォントが無いというのが大きい
あくまでプロの世界の話ね
個人(素人)で入力からプリントアウトする場合はMac&Win双方何の問題もなし
好きな方を使え
833名称未設定:02/01/18 21:00 ID:acK86kBW
>>821
でもあのWin特有の画面のダサさは、色使いのセンスの無さから来てる
ところが大きいように思うぞ。
で、その背景には、基本ガンマの問題がある...と。
834名称未設定:02/01/18 21:05 ID:Ymf9BGU8
ダサいって(w

ナニがどうダサいんだか。
配色が気に入らないのならカスタマイズすればいいじゃないか。
それに以前の緑の背景に濃い灰色という色使いはVGAの16色ゆえだし。

そんなことくらいでしかWinを叩けないというのは悲しくないかい?
835名称未設定:02/01/18 21:17 ID:F1Awk1MR
>>834
デフォルトの値が開発者のセンスを表していると言うことだよ。
836名称未設定:02/01/18 21:18 ID:JyLHeDnb
>>834
開発陣のセンスを言ってるんすが?
837Ele ◆EXkQHVjg :02/01/18 21:19 ID:s79ghHlW
Xpになって少し変わったと言ってもやっぱり、
Win=角張った感じ
Mac=丸みのある感じ
という印象は消えないなぁ。
角張った方が好きな人もいるけど、自分は丸い方がいい。
だから、Mac使ってる(Winも使うけど。)

でも、普通にネットするならWinの方が勝ってるかな。
対応しているフリー・シェアウェアも多いし。

でも、CGとかはMacで作られた物が映画で使われる事が多いって雑誌で読んだね。
あくまでも一部での話だと思うけど、Macは専門的分野向けなのか?

一般ユーザーならWinを選んで当然だと思う。
対応ソフト多い、使用者多い、サポート多い、メーカー多い。
選択肢が多いからね。その点MacはほぼAppleの独占。
それが良いって人もいるけど、色々試してみたいって言うのもあるしね。

最近はiの付く製品が多いけど、iといえばってアンケートとったら
間違いなくDOCOMOに負けそうな気がする。
パソコンやってる人には知られてるけど、
一般にはまだそれだけしか広まってないって事だし。

現時点で日本の中での標準的な環境でネットしたいならWinを選ぶべきだと思う。
Macメインで使ってるけど、Winなら...と思う場面は少なくないし。
基本的に初心者に優しいと言っても講習会とかも95%Winだし。

勿論、Macが悪いワケじゃなく、今後のびる可能性だってあるしね。
でも、ほとんど確率でどっかの国みたいにITバブル崩壊までは今のままだろうね。
でも、オレはMacメインで使うことに代わりはないけどね。
838836:02/01/18 21:19 ID:JyLHeDnb
かぶったけど、まさに>>835の通りだよ
839名称未設定:02/01/18 21:21 ID:JuD9JUDz
>>834
XPの凄まじい色使いには16色は関係ないでしょ?
840名称未設定:02/01/18 21:24 ID:Ymf9BGU8
ふーん。
ま、開発陣のセンスなんて死ぬほどどうでもいいんだが。
841835:02/01/18 21:25 ID:F1Awk1MR
XP、これはまさにクリスマス・カラー。
でもOffにできるところはLuna>Aquaだと思う(w
842名称未設定:02/01/18 21:29 ID:RNXZfbnO
>>839
確かにデフォルトの色は凄すぎ
たぶんあれは店頭用に目立つ色を使った結果か?(米人の好み?)
まあデフォルトで使う奴はいないと思われ
銀色で使ってる人多いのでは?
M$はこちらをデフォルトに使いたかった?


843名称未設定:02/01/18 21:29 ID:Ymf9BGU8
XのWMなんてケバい色使いのものはたくさんあるぞ。
しかしそんなモノは変更すればいいわけだ。

俺はOS Xの白い画面はダサいとか言う以前に目が痛いから
変えるが。

ああいうのに比べたら以前のWinの色使いの方がよほどマシだ。
綺麗だろうがなんだろうが長時間みて疲れるなんて何か間違ってると
俺は思うが。センス以前の問題だ。

もちろんXPもね。
844名称未設定:02/01/18 21:32 ID:Ty3HCz6b
>>843
白い画面って何の事?
845名称未設定:02/01/18 21:35 ID:cI83MXqN
ハァ?(゜Д゜)白い画面?>>843
会社でWin使ってるけどGUI&インターフェイスがMacより
良いなんて思った事は俺は無いな!
まぁ人それぞれだから良いんじゃないの?(w
846835:02/01/18 21:36 ID:F1Awk1MR
>>843
俺も特にAquaの色使いが好きって訳じゃないんだが、
実際画面上で白い部分ってそんなにないと思うんだよね。
グラデーションや陰影処理のせいで白く見えるが、これは
印象派の描く光が明るく見えるのと同じで基調は今まで通
り灰色だと思う。
メニューバーやツールバー(シェルフ)は白が強いが、
これはSystem 7でもそうだった訳だし。
847ふむ:02/01/18 21:37 ID:cI83MXqN
両刀使いを装ったアホういんな確定>>843
勉強して出直しな(w
848名称未設定:02/01/18 21:40 ID:RW8xL5Bs
>>837

>現時点で日本の中での標準的な環境でネットしたいならWinを選ぶべきだと思う。
>Macメインで使ってるけど、Winなら...と思う場面は少なくないし。

たとえば、具体的には?(煽りではない)
849名称未設定:02/01/18 21:46 ID:Ymf9BGU8
>>846
そうそこの色。

XPもそうだけどそこが変わっただけでえらく白く感じる。
850名称未設定:02/01/18 21:46 ID:s79ghHlW
>>837
Winなら...と思う場面は、超個人的でスマンが、
・ラブマ偽装
・オンライン版のパワプロ
・WMP(Macでも有るけど、Winの方が機能が多い)
・ファイル交換ソフト
・IE6(Macでは見れないスクリプトがあったりするから)
・知らないことを教えてもらうとき(Winの話を延々と聞いてMacですから...というのも気が引ける(^^;

くらいかなぁ。そのときそのときで変わるけどね^^
勿論、それに対抗したMac用ソフトもあるけど、説明がされているサイトとかは
Winで有ることが前提で説明されてるのもあるし。ちょい困るし。

そんな感じです(^^;
851名称未設定:02/01/18 21:46 ID:Ymf9BGU8
system7なんて白黒液晶でしか見たことないな。
852名称未設定:02/01/18 22:22 ID:67N7fuib
>>837
Win95が出タテの頃にWin→macに乗り換えたんですが、
その頃はmac版のphotoshop、サード・パーティー製の
フィルターの多さがうらやましくて仕方なかった。
今じゃ同等か。フリーはWinの方が多そうだけど、
多いだけ...って感じもしないでもない。

今になって、今度は逆にWinなら...って思うことって、MX位
しか思い浮かばん。それだけじゃ今更乗り換える気にはならんし。
853名称未設定:02/01/18 22:32 ID:3yVg0Lzt
俺はデスクトップパターンを77.6%のグレーベタにしてる。
CADやDTPみたいに、地が白でないと都合が悪いソフトを使うから。
目が疲れにくいよ。
そんで、そういう使い方でも違和感ないのがMacの良さと思うよ。
854名称未設定:02/01/18 22:35 ID:PivRagKM
>>848
winならウイルスに感染します。
855824:02/01/18 22:45 ID:+j89gIGV
誰か僕の疑問にも答えておくれよー
856名称未設定:02/01/18 22:47 ID:zNfGg7dH
>>824
お絵かき用途で、painter使っている人が、絵を描くこと向きに考えた速度比較を >>790
比較しています。

少なくとも、この用途に関しては、G4とセレロンは同じくロックであれば同じくらいの速度になるそうです。
857名称未設定:02/01/18 22:53 ID:v3PStZQb
ま、なんだ、色は補正なりカスタマイズでナントカなる事が大半だが、
速度の差はいかんともし難いな。
858名称未設定:02/01/18 22:58 ID:ATbR6BUF
>>856
正直、絵描き屋のスクリプトって使いますか?
859名称未設定:02/01/18 23:02 ID:zNfGg7dH
>>858
スクリプトの実行速度(自動実行に伴うオーバーヘッド)を測っているわけではないそうです。
ブラシ処理とか、一連の絵を書く処理を行った場合、同じ絵を書くための描画処理(計算機が絵を描く野にかかる時間)
を測っているそうです。

つまり、絵を描く際の、計算機のレスポンスに対応しているようです。
860858:02/01/18 23:07 ID:Tz7terAX
>>859
だからそういう問題ではなくて、絵を描く上で最大の
ボトルネックは書いてる人間でしょ。
少なくとも俺はPainterを使う上で、PPC603e-200とG4-500
の間に差を感じないのだけれど。Winはどうだか知らんが。
861名称未設定:02/01/18 23:13 ID:zNfGg7dH
>>860
おそらく、あなたにとっては、Pentium200MHzでも、セレロン500MHzでも同じに感じられるのだと思います。
ボトルネックが人間になっている場合のみしかない使い方しかしていないのであれば、どんな機械を使っていても同じなので、
気にすることなく、PPC603e-200を使いつづければいいと思います。

ただし、向こうのスレの人たちには、気になる人がいるみたいですが。
GUIの場合、瞬間的な速度が十分にないと微妙なレスポンスの遅れが目立ち、それが気になる人には気になるので。
862名称未設定:02/01/18 23:25 ID:Iu8rsIsV
ということは・・・
MacはWinより3〜4年は遅れてるということでよろしいか?
863名称未設定:02/01/18 23:29 ID:2DrpV9BT
>>862
正直、2年ぐらいかと。
864名称未設定:02/01/18 23:32 ID:xoMdZg27
>>850
早くWinに乗り換えればいい
そこまでして使ってもらいたくない
865850:02/01/19 00:37 ID:WWgxTsVl
>>864
君にオレのMac使用権を剥奪される筋合いはないね。
VPCも使ってるし、Windows(富士通のpen3-750)も使ってるけど、
オレはMacも使う。勝手だろ。
使ってもらいたくないって、お前が作ったんと違うだろ。
866名称未設定:02/01/19 00:53 ID:znJje5/E
>>862
>>863
特定の問題だけで決定付けんなよ。
867名称未設定:02/01/19 01:18 ID:I/+37dRy
Windowsは既にかなりのレベルで実用的な環境を提供しています。特にNT系。
さらに、より堅牢な環境が必要であるならば、無料・商用含めて多数のPC-UNIX
互換OSが提供されている。それらは安価でありながらパワフルなPC環境で動作
するのです。この状況におけるMacの存在価値とは何でしょうか?

たとえば、最高に美しいフォルムと、芸術的に洗練された操作性を備えた家庭用
βビデオデッキがあったとして、これに価値はあるだろうか? βのテープを大量
に抱えた一部マニアにはもしかしたらウケるかもしれないが、大向こうに存在を問
うべき製品ではないはずだ。なぜなら、フォーマットとしてのβが、家庭用市場に
おいては既に完全に死んでいるから。

マカーはよく「Winを使っているヤツはみんなが使っているから〜」という理屈を、
まるでそれがいけないことであるかのように語る。みんなが聞いている音楽を聴く
といったミーハー行為になぞらえてのことだろうが、これは「プラットフォームは普
及していることそれ自体にも価値がある」という事実を理解せぬ妄言だ。みんなが
VHSを使っているからVHSのデッキを買うのは実に理にかなった行為であり、む
しろ「オレは個性的だからVHDを買うぜ」等という人間の方が安易に奇をてらうこ
とでしか「個性」を主張できぬ愚者と言えよう。

結果として、現在もMacを使っている人間は、「Macに思い入れがあるから」「DTP
をしているから」「今までMacを使ってたからなんとなく」「手持ちのMacソフトを
Windows版に買い換えるのが嫌だから」といった程度の理由だろう。この中で合理的
と思える理由はせいぜいDTP目的程度であり、あとはひたすら後ろ向きな惰性に
よるものだ。Macが存在すべき理由はもはやどこにもないのだ
868名称未設定:02/01/19 01:19 ID:5FJlf+bZ
ま、マッカーはフォトショでガウス暈しでもやってろってこった(藁
869名称未設定:02/01/19 01:22 ID:YjXL3kv8
MS Officeが使えるUNIX系OSって他にあるか?
870 :02/01/19 01:22 ID:tHMssnb0
MacOS(Xも含めて)とWindowsの話にUNIXを持ち出すのは
意味ないと思うけど。どんなに堅牢であろうと。
871869:02/01/19 01:30 ID:YjXL3kv8
>>870
なぜ?
商用アプリも使えてFreeBSDのportsコレクションもほとんど
流用できる。
BSD業界の有名人もAppleに集まって来てるし、OS Xを*BSDの
一つとして見ることは決して的外れではないと思うけど。
872名称未設定:02/01/19 01:32 ID:SlcbW8ah
「俺は個性的だからMac使うぜ」って奴はマカーからも
嫌われています。一も二もなくMacを擁護する奴も同様に
嫌われています。昔のMacの話しかしない人もそうです。
873名称未設定:02/01/19 01:33 ID:gJPQqwBU
教えて欲しいのですが、
webを見たとき、MacのほうがWinより美しくみえるのはなぜ?
表示はWinの方が早いのですが。
874名称未設定:02/01/19 01:35 ID:I/+37dRy
>>871
要はネイティブアプリだけじゃ事足りないわけだね
875869:02/01/19 01:38 ID:YjXL3kv8
>>874
ネイティブという言葉の意味、分かってらっしゃいますか?
876名称未設定:02/01/19 01:40 ID:S6DVOpAY
>873 マカドウマ効果です。
877名称未設定:02/01/19 01:41 ID:CEAG/LFp
>>873
Winのフォントは糞だから。
878名称未設定:02/01/19 01:43 ID:S6DVOpAY
OS Xのことを言っているならマカドウマ効果じゃねえな。
表示システムの差だな。
879873:02/01/19 01:48 ID:gJPQqwBU
マカドウマ効果ってなんですか?
私は別にマックが特別好きとかそういうのじゃないんですが、
普段Winで見慣れたサイトをマックで見ると、
大きい字は滑らかだし、小さい字は見やすいんです。
880名称未設定:02/01/19 01:52 ID:WWgxTsVl
ですから、フォントの違いかと。
指定されている物は別ですが。
その他にもWinとMacだと微妙に表示がずれたりします。
それが良い方向に作用しているのでしょうね。
881873:02/01/19 01:58 ID:gJPQqwBU
>>880
なるほど。Winでもフォント指定を適当なものに換えてやれば、
マックのように表示できるってことですか?
882名称未設定:02/01/19 02:01 ID:WWgxTsVl
Mac用フォント、Win用フォントってのはありますけどね。
OsakaをWinに入れるのは難しい・・・みたいな感じです。
でも、Winのフォントは比較的楽に手に入りますよ。

でも、表示の違いなどはWinとMacだと明らかに違いますがね。
883名称未設定:02/01/19 02:06 ID:q6MoIGeU
フォントと画面の表示の差は並べて使ってみるとわかるよ。
最新のシャープの14インチ液晶+Windows2kと
4年前のakiaの12インチ液晶+os9.1
圧倒的に画面が明るく鮮明なのはシャープなのに、
なぜか見やすいのはマク。


884名称未設定:02/01/19 02:07 ID:WWgxTsVl
でも、Macだと最新のタグとかは見れなかったりするよ。
DHTMLとかでの影つけるやつ(笑)とか
885名称未設定:02/01/19 05:16 ID:arra9mvF
店頭で目立つように、えげつない発色に躾られているから<SHARPの液晶
886名称未設定:02/01/19 09:46 ID:I/+37dRy
ハードの比較なのか、OSの比較なのかゴッチャですなあ
フォントの見易さですかあ、はぁぁ
フォント変えれば特に問題のあるような違いじゃないような
そんなことより
OSに関してはOSXって一体何に使われてるの?
887名称未設定:02/01/19 10:08 ID:3kIaqELk
フォントのきれい・汚いとは、おそらく、アンチエリアス関係のことを言っていると思います。
ただ、アンチエリアスで一見きれいに見えることを良しとして良いかは、用途によって異なります。

アンチエリアスは、基本的には低域通過フィルタにより、周波数折り返しによる影響を軽減させるものです。
ちなみに、ビットマップ画像におけるサンプリング周波数は、解像度に対応するので、MacよりもWinの方が
サンプリング周波数が高くなります。音声に置き換えると、44KHzのCDと48KHzのDATのような関係です。

音声で考えると、安易なアンチエイリアスは高音カットによるノイズ除去と同じような効果をもちます。
つまり、なんとな〜く、という次元であれば一見聞きやすくなっているのですが、音がこもって、本来の楽器の音が
聞き分けにくいとか、人の言っていることが聞き取りにくいとか、おきるわけですが、これと同じことが画像でも起きます。

高周波成分(画像の細かい情報)が失われているわけですから、それをもって良しとするのは、画像を扱うものとしては
少々問題があるのではないでしょうか。
むしろ、Winのように解像度を上げることで対応したり、比較的大きな文字(スケーリングの効果により、空間周波数が
低域側にシフトする)のように、十分高周波成分が少ないものに対してのみ、アンチエイリアスをかけたほうが視認性の
よさはむしろ向上すると思いますが。
888名称未設定:02/01/19 10:46 ID:8G9VT9X7
>>887
しつもーん。
>アンチエリアスは、基本的には低域通過フィルタにより、周波数折り返しによる影響を軽減させるものです。
これは画像のアンチエイリアスのことですか?

> ビットマップ画像におけるサンプリング周波数は
画像にアンチエイリアスをかけるときの【サンプリング周波数】の定義をもう少し解りやすく解説してください。


音声のアンチエイリアスと画像のアンチエイリアスをごっちゃにして解説してません?
889887はよく読んでいないが:02/01/19 10:55 ID:e/b9FUtd
>>888
>アンチエリアスは、基本的には低域通過フィルタにより、
>周波数折り返しによる影響を軽減させるものです。
は音のアンチエイリアスの話じゃないか?

で二つ目だけど
>ビットマップ画像におけるサンプリング周波数は、
の後の
>解像度に対応する
までちゃんと読んでる?
890名称未設定:02/01/19 11:00 ID:aUbb+IVF
なんか、昨日から不利な話を覆そうとウイナが必死だな。
873は小さい字も見やすいって言ってるじゃん。
そういや、タブレットの引っ掛かりの話もどっかいったままだし。
オレ的にはウイン使うのは音楽配信ぐらいかな。
891名称未設定:02/01/19 11:02 ID:9V+ZrYH7
>>888
少しは、信号処理の工学的な基本書を読んだ方がいいと思います。
画像であろうと(2次元)音声であろうと(1次元)、信号処理の基本的部分、
サンプリング定理やナイキスト、周波数の概念(2次元周波数は1次元周波数で記述可能)
は変わりありません。

大学の学部レベルの話で、そうたいして難しい話ではないので、一読された方がいいと思います。
892名称未設定:02/01/19 11:06 ID:e/b9FUtd
>>891
俺が思うに>>888はあんたの読みにくいカキコを
真面目に読む気がしなかっただけだと思うけど。

っていうか
>フォントのきれい・汚いとは、
>おそらく、アンチエリアス関係のことを言っていると思います。

言ってないと思う。
893名称未設定:02/01/19 11:25 ID:9V+ZrYH7
>>892
そう言っていない人もいたけど、そう言っていた人もいたので、これは、後者に対するものだけです。

画像の空間周波数の話は、現役の画像工学を志す学生でも、音声とは無関係と考え勘違いしている人が多いので、
音声信号とのアナロジーで説明すると比較的理解率が高いと思ったのですが、ここではそうでもなさそうですね。
オーディオに関しては、周波数フィルタを実体験として持っている人が多いですから。
894名称未設定:02/01/19 13:13 ID:I/+37dRy
いろいろ考えずマック買え
必ず後悔するから
これも社会勉強だよ
895名称未設定:02/01/19 14:32 ID:BfoUnEqU
処理速度の差から来る使い勝手の差は、あるよなぁ。
今まで買いかえた主な動機は、マシンの高速化によるものだし。
フラグシップがセレロン850並と知って何か萎えた。
896名称未設定:02/01/19 14:39 ID:PIA49bLj
>>894
買ってガッカリしたのが俺。
後悔はしてないけどね。
認知不協和とかいわれても気にしないよ。
897名称未設定:02/01/19 15:10 ID:yRIvyMtz
争え。
俺は自分がもつ道具で、有意義に仕事をするだけだ。
898名称未設定:02/01/19 19:44 ID:5HfGbjml
結論:大筋において、劣っている。一部勝っている個所も、あるにはある。
899名称未設定:02/01/19 19:50 ID:AndbrDJG
>>894
幸せだよ。Mac買ってから人生が明るくなったよ。
900THE RAINBOW CHILDREN:02/01/19 20:41 ID:HkZYE45F
900GET---------------------------------------------------------------!
901名称未設定:02/01/20 17:02 ID:cmPtoBOK
幸せはMacからやってくる
902名称未設定:02/01/20 17:08 ID:DMrhHmFd
Mac購入→地獄への一歩
903名称未設定:02/01/20 17:12 ID:dzdHz5JQ
>>902
色んなスレでごくろうさん
904名称未設定:02/01/20 17:13 ID:hFBcCEvk
>>902
ストレートだな。
煽るにしてももっとウィット利かせろよ。
漏れなら地獄の鬼にもMacを布教してやるさ。
905名称未設定:02/01/20 17:25 ID:8b7BQx6A
初心者です。
散々悩んでマック買いました。

彼氏もウインドウズだし、ソフトも多いし、マシンも速くて安いらしい。
でも、あの、機械と画面のみっともなさ。あんなものを自分の部屋に
おくこと自体が、なんか許せません。
梅田のヨドバシカメラでマックコーナーにたどり着いたときは、
ダウンタウンで迷った揚げ句ホテルに帰り着いた時のような気分でしたよ。

ウイルスもなんか心配ないらしいですし、私はマックで満足しています。
906名称未設定:02/01/21 14:44 ID:2r9s1o/M
Macもはやくセレロンに追いつけ追い越せ
907名称未設定:02/01/21 14:53 ID:F4VFwNYh
マックはウインドウズより劣っている?
そんなことねーだろ。ちゃんとよく見てからスレたてろよ。
908名称未設定:02/01/21 15:21 ID:6lEZi6/g
最近マク起動してないなぁ

ビデオ編集するのに買ったG3だけど今やゴミ集めて作った
セレロンマシンの方が全然速い。

今は絵描きマシン+プリンタサーバ+画像倉庫しか使い道無いす

価格性能比では劣ってると認めざるをえないかな

909名称未設定:02/01/21 17:12 ID:WBGWcjj4
そろそろパート3作らないといけないね
910名称未設定:02/01/21 17:21 ID:qrXjFS4u
そだね。
あしたもし、ギガMac発表されればギガ祭りになるだろうし、ならなくても祭りになるだろうから(w

立てるんなら、そろそろ準備しとかないと。 祭りのさなかに立てたら、大変なことになりそう。
911名称未設定:02/01/21 17:28 ID:Sv5srroX
>905
よく分かるな、それ。
WindowsとMacの関係を例えて言えば、三菱GTOとホンダNSXの違いの様なものか。
一見似ている両者は、GTOの方が値段も維持費も安くて、
それでいて速いしウエット路面でも安心。
でもNSXのほうが比較にならないほど上質。
この質感の違いのわからない人には、何を言っても無駄だろうけどね。
912名称未設定:02/01/21 17:56 ID:7VBd+wav
う〜ん、GTOとNSXの違いというより。

最近のMacは「遊び方も含めた提案」だと思うのよね。bBのOpenDeckとかみたいに。
「こんなことが出来ますよ〜」っていう主張が明確。でもそれはハードウェア、
OS、ソフトウェアを自社で賄ってるから出来るタイトなソリューションなわけで
(ただOSXがソリューションにタイトかというと全然そうではないが)、
Winではそれは構造上望めないわけです。SONYくらいかな?明確なソリューションを
提示できてるコンシューマPCメーカーは。その意味でもSONYは他とは異質だと思う。

Win×Mac論争になるとどうしても車のスペック比較論争みたいになりがちだけど、
車でも結局大事なのは「その車で何すんの?」なのと同じで、要はどんな
コンピューティングをするかってとこでしょ。その意味で最近のAppleは
自社の特徴をよく把握しててそれを一貫して押し出してきてて(OS除く)、
魅力を感じます。
913名称未設定:02/01/21 18:30 ID:Yqw9HQ/i
>>911>>912も、共に納得いくな。
>>911の言う「質感」というのは、実はかなり重要なポイントであって、
道具というのはその感覚的な部分に、凄くお金がかかったりしているよね。
例えばドライバー一つ取っても、ダイソーで買えば100円なのに、プロは
ちゃんとした工具を数千円出して買う。
デザイナーのマック好きってのも、結局はそう言う事なんじゃないの?
914名称未設定:02/01/21 18:46 ID:+vZTMRdX
>>912
その議論は、ちょっと違うんじゃないかな?
OSや基本的なハードウェアアーキテクチャは、むしろガソリン機関と蒸気機関とか、そういう根本的な部分の違いで、
その自由度って言うのは、周辺アプリケーションとか周辺機器の問題じゃないかな。
だから、Macの方が自由度が高くて、Winのほうが自由度が低いとかそういうことはOSレベルではほとんど違いがない。

ただし、市場規模が圧倒的に違うため、Winの方は非常にニッチな市場であっても成立すると言う意味で言えば、
むしろWinの方に自由度と可能性があるとも言えるのではないかな?

一応、Win32API準拠と言うことで、Windowsファミリーを考えると、エンベディッドNTとか、WinCEみたいに、インターフェース部を
独自に持って、独自の操作環境を作ることも出来る。

ドコモはWinCE2.11というOSをベースにして、その上に独自のメール操作環境を構築してポケットポストペットを作っているし、
カシオのBE-500はCE3.0プラットフォ−ムビルダー上に独自GUIをのっけて作られている。

Windows本体(XPなど)にしても、遅いと悪名高きLunaインターフェースの特徴として、スキン(と入っても、GUIそのものの
記述すら出来るらしいのだが)と言う形で自由なインターフェース環境を構築できる。
Freestyleなんかも、そのひとつの応用例で、もはやパソコンとしてのインターフェースではなく、家電機器への組み込み
インターフェースすら、各メーカーが自由に、そして容易に作り出せるようになっている。

周辺機器についても言わずもがな。Winでしか動かない妙な機械がたくさんあることを考えれば、どちらがより自由度の
高い世界を構築しているかはわかるのではないかな?

むしろ、Macのほうが、アップルが上げたソリューション以外は選択の余地がないと言う意味では、閉鎖的であると
いえると思うのだが。
915名称未設定:02/01/21 19:05 ID:NhYcHdRv
よーするに912の
>車でも結局大事なのは「その車で何すんの?」なのと同じで、要はどんなコンピューティングをするかってとこでしょ。
つう意見への反論として
『ウィンはいろいろ選択肢があるけど、マックはない。ゆえに、マックの方が自由度が低い』
って言いたいのか?(苦笑
916名称未設定:02/01/21 19:07 ID:z/f4gRez
>>914
こないだCOMマンセーしてた方と同一人物とお見受けしました。
917名称未設定:02/01/21 19:17 ID:7VBd+wav
>>914
んー、それを言ってしまうとまた「OSXはFreeBSDだ」とかそういうレベルの議論になってしまうよ。

大多数のコンシューマユーザにとってはPocketPostPetの中身がどうなってるかとかは
どうでも良いわけだよね。それがWindowsである必要はない。それはそれで良いと思うのよ。
ただAppleの場合は「Appleですよ」「Macですよ」という明確なブランディングの元で
ソリューションを提案する姿勢が一貫してて、そこが魅力にもなってるし、しかもそれを
よく自覚している、ていうことが言いたかったわけね>>912は。
でもって、最近のSONYの戦略もAppleのそういう戦略に近いものがあって。
今VAIOを選ぶのもiMacを選ぶのも本質的には同じ選択だと思うんですよ。
「WindowsマシンとかじゃなくVAIOだから」「MacOSとかじゃなくiMacだから」という。
そういう時代になってきてるということ。

言ってしまえばAppleは別にMacOS使わなくたっていいんだよね。
現にiPodのOSは他社製だし。要は現在のPCメーカーで一貫したソリューションを
提示できるのはAppleとSONYくらいかなあ、現物を見てると。ってことです。
アーキテクチャ論はOS板の守備範囲でしょう。ここではコンシューマ論で良いかなと。
918名称未設定:02/01/21 19:17 ID:kaOhwtZi
>>915
それはそのとおりじゃないのかな? というか、何をするか、ということに、コンピューティングする、という意識をする
必要はない、と言う次元の話になっているのではないか。

XPのLunaインターフェースは、パソコンとして使っている限りは、はっきり言って、馬鹿馬鹿しいほど無駄でしかない
ような余分な仕掛けがしてあるが、Freestyleというひとつの応用が示されたことで、意味が見えてきたように思える。

今までのパソコンと言う使い方とは違う使い方を、各メーカーがその必要に応じて作り出せるようにすること、
すなわち、パソコンを使うのではなく、やりたい事をするためのインターフェースと動作機器、それらを陰で
Windowsが動かしている、と言う仕掛けを提供した、そう見れば、あの無駄な仕掛けも少しは納得がいきそうなもんだが。
919名称未設定:02/01/21 19:22 ID:z/f4gRez
>>918
その上に構築できるインターフェースの自由度と言う点では
ITRONやBTRONなどTRON系がはるかに上を行っていると思います。
組み込み市場では既にそれらが独占的なシェアを持っている今、
(特に日本では)それほど驚くに値しないのではないですか?
920名称未設定:02/01/21 19:26 ID:7VBd+wav
>>919
うん、FreeStyleの提示で方向性がちょっと変わってくるのかな。XPまでは
とにかくOS自体をソリューションとしたがるとこがちょっとアレだなと思った。
「起動画面変えさせろ」「デスクトップにアイコン自由に置かせろ」とかの論争が
PCメーカーとの間であったじゃない。ソリューションのフレームワークを
提供する立場に徹する(その代わり膨大なシェア。TRONみたいだな)なら、
それこそPocketPostPetじゃないがUIをフルにカスタマイズさせてくれれば
さぞかし面白い製品がいろいろ生まれてきそうなのになあ。
921915:02/01/21 19:36 ID:NhYcHdRv
>>918
・・・いや、漏れは話題が意味的に繋がってない事を揶揄したつもりだったんだが(苦笑

ま、シンプルな話、アップルをスタイルを押しつける独裁者と取って
ウィンテルをみんなが勝手なスタイルをとる民主主義と捕らえればそういう
意見も出るかもしれないけどナー。
ちなみに、どっちかというと世間一般では「アップル」と「ウィンテル」の部分は入れ替わって
認識されてると思うが(笑

漏れは使い勝手のよいOSを求めてるだけなのでいまはOS9以前が好きだというだけだ。
922919:02/01/21 19:37 ID:z/f4gRez
>>920
確かに、ユーザーに「Windowsでござい」って意識させずに
メーカー独自のUIをインプリメントできれば面白いですね。

そういえばサンのJINI構想はどうなっているんだろうか。
923名称未設定:02/01/21 19:41 ID:hqZ4epq5
別にFreeStyle云々じゃなくても、個人が手軽に見た目をとっ変えれる仕組みは
エンドユーザーにとっても嬉しい人多いと思うよ。
XPのスキンを作れるソフトも流行ってるみたいだし、カスタマイズ好きの
ヤンキーにはウケがいい機能だと思う
924名称未設定:02/01/21 19:42 ID:0prtfQ9s
>>921
なんかウィンテルって言葉久しぶりに聞いた
925名称未設定:02/01/21 21:06 ID:/gAj3dPr
日本人なのにMacを使うからマカーは叩かれるんじゃないか?

日本語入力システム(ことえり)のアホぶりといい,
持ち運びに適さないゴツいノートといい,
絶対,日本人のことなんか軽くみてるよ。

Macはアメリカ人専用のマシンってことなんだろ?
926名称未設定:02/01/21 21:25 ID:NO0jOdEY
>>925
その理論で
>日本人なのにMacを使うからマカーは叩かれるんじゃないか
という結論に達するのが凄いと思った。Apple叩くならともかく。
いいじゃん使いたい人が使うのはさ。

ところでことえりの阿呆ぶりもMSIMEの阿呆ぶりもいい勝負だと
思うんですが、ATOKマンセーとかいうとまた話がどっか飛びそうなのでsage。
927& ◆MyJeZZP. :02/01/21 21:40 ID:pU4rN+sO
全然いい勝負じゃないだろ.MSIMEのほうがはるかに上.
928名称未設定:02/01/21 21:41 ID:1YVtUzvb
ゲイツの商売根性に負けていることだけは確か
929名称未設定:02/01/21 21:42 ID:XoGAAYDw
>>927
五十歩百歩。MSIMEのほうがややマシ程度。
俺はどっちも入れ替えたよ(w
930MACオタ>925 さん:02/01/21 21:45 ID:srG/ofip
>>925
MacOSわSystem7の時代から全世界統一システムだったす。
十分日本向け(つーか国際市場向け)だったのでわ?
931名称未設定:02/01/21 21:45 ID:XoGAAYDw
んで、結局「質感」云々の話には、ういんなは一言も反論できず。
932名称未設定:02/01/21 21:48 ID:eiPq+MIt
>>931
質感にはとても反論できない。あきれ果てて
933名称未設定:02/01/21 21:52 ID:WBGWcjj4
>>931
その素晴らしい質感がシェア2%かい?
934名称未設定:02/01/21 21:52 ID:ic9CUG/r
劣ってて何がいけないのでしょうか?
935名称未設定:02/01/21 21:54 ID:XoGAAYDw
>>933
また数字か。やれやれ(w
936名称未設定:02/01/21 21:59 ID:XoGAAYDw
つまり君らういんなは、
>>932のような感受性欠損か
>>933のような数字至上主義か
>>934のような100円ショッパーの集合体と理解してよろしいか?
937 ◆FfmeJobs :02/01/21 22:03 ID:bOLTPbl6
つまり彼らマカーは、
>>936のような「俺を中心に世界が回っている」タイプの自己中という事でよろしいか?
938名称未設定:02/01/21 22:05 ID:sS5B0ehQ
今どきマジでやってるわけね?
マカ対ウイソ合戦。
もっとやれーゴリャー!
939名称未設定:02/01/21 22:05 ID:eiPq+MIt
>>934はウィナじゃないでしょ、お仲間でしょ
つまり>>936は、 読解力欠損か
940名称未設定:02/01/21 22:09 ID:NO0jOdEY
えーと。もうちょい建設的な議論しましょう。って無里香。
ぐあー、MSIME氏ね<無理か、ね↑
941名称未設定:02/01/21 22:12 ID:BHozkxhk
道具の優劣を競う輩ってよほど自分自身に自信が持てないんだろうね。
ところでコテハンJobsは何でこの板に常駐してるの?
942 ◆FfmeJobs :02/01/21 22:19 ID:bOLTPbl6
>>941
ワケわからん。何か理由が必要か?
943名称未設定:02/01/21 22:23 ID:eauJw/DC
>>942
必要だろ。
944 ◆FfmeJobs :02/01/21 22:26 ID:bOLTPbl6
>>943
必要なのか。参ったな。
945名称未設定:02/01/22 11:28 ID:Lj8w6xmI
>>927
OS Xのことえりは全然賢いよ。
946名称未設定:02/01/22 11:56 ID:RwSt+dCM
とりあえず、標準添付されてるAppleWorks6でPDF書き出しが
出来ちゃうってのが素晴らしい。Word書類でドキュメント書くのは
もうやめようよ。
947名称未設定:02/01/22 12:30 ID:SJNn64HW
悪貨は良貨を駆逐する。性能が良いやつが普及するとは限らんよ。β対VHSのようにね。
βはプロ機として標準となったけど。素人向けには性能が悪くてもかまわんということだ。
Mac対Wintelもそうだよ。CPUの性能を見てごらん。簡単に説明すれば、
高級電卓あがりの老舗旅館の増築タイプのWintel、ミニコン発想の高層ビルタイプのMac。
命令を2回にわけて実行、いわゆるビットスライス、本館・新館・別館、ジャンプ命令出したらどこの館へ
行っちやったのかな、命令が迷子になるWintel。命令すっきり高層ビルのMac。
Wintelでクロックを上げなければならない理由はわかるかな。つまり、Wintelは
1回の命令を2回に分けて実行してるってことだな。だから、Macが1回で済むところを2回
するってことさ。要するに、クロックを上げてキャッシュを使わないとMacの性能に追いつかないと
いうことだ。1GBのメモリーに1回でアクセスできんのよWintelは。
それでもMacかWinよりが劣っているというのであれは言ってろ。馬鹿は自分を馬鹿とは思って
ないから言っても無駄だ。
Macがことさらクロックにこだわらんでも良いちゅうことだ。バスのアクセスも然りだ。
結論は、アプリが快適に走ればどっちでも良いんだけど、Wintelじゃ同時にいくつものアプリ
を立ち上げたら固まるでしょ。だからMacになるんよ。
948名称未設定:02/01/22 12:50 ID:HIngVTFy
>>947
プ
949名称未設定:02/01/22 13:12 ID:kZmtRPaG
948 屁こきジジィ?
950名称未設定:02/01/22 13:41 ID:xMxEqinF
するってぇと、ロータリーエンジン対レシプロエンジン(だっけ?)
みたいなもんですか。
951名称未設定:02/01/22 13:49 ID:nC3qIuY1
俺のOSXに対する不満はまだやっぱりOSX遅いってことだよね。
例えば、PentiumII400MHz,WinXPでQuake3なんてやってもそれなりに遊べる。
でも、iBook500MHz、OSXでQuake3やった場合、鈍くてぜんぜん話にならない。
これは、Mac版Quake3の実装が悪いのかもしれないけど。
WinNT4だって、Pentium266MHzのノートパソコンで十分使えたんだから、
OSXだって過去のプラットフォームでさくさくと動くぐらいにはなってほしい。

ただし、OSXがMach+BSDってのはプログラマにとってかなり遊べる。
Winプログラミングは飽きたってのはあるんだよね。
MachまんせのプログラマはOSXで十分遊べるし、いろいろ試せる。

あと、OSXでのことえりであっても、Win2000やXPのMSIMEより
まだまだだめだめだよ。Winで、ATOKがもう熱く語られなくなったのは、
MSIMEがそれだけかしこくなったってことだと思う。もうちょっとあぽにはがんばってほしいね。
952名称未設定:02/01/22 14:04 ID:Nn1YACne
>950
オットーサイクルとミラーサイクル程度しか
差がないような気もするが。
953名称未設定:02/01/22 14:09 ID:RwSt+dCM
>>951
現にWin2KのIMEは未だダメダメですが。ていうか進化の方向性がダメダメ。
論文には良いのかも知れないけど、口語のサポートが全然なってない。

Mach屋じゃないので、OSXのプログラムについてはもっと資料が欲しいところ。
ていうかそういうのこそアップルジャパンの仕事だろう。ウェブサイトの
ヘタレな和訳見てるかぎりかな〜り期待できないところだが。
一体全体、なんか仕事やってるのか?>アップルジャパン
輸入販売だけしてるんならどこぞの商事会社にやらせた方がまだマシでは。
954名称未設定:02/01/22 15:05 ID:BOpPYAgH
>>947晒しage
955名称未設定:02/01/22 15:44 ID:ozj95c0X
>>947
何?
956名称未設定:02/01/22 16:07 ID:tGHbeDpr
>>947
同時にいくつも立ち上げたら固まるって、いつの時代の話してんの?
957 :02/01/22 16:15 ID:UO+3Q+ZL
>>947がとうとうやっちまった…
958名称未設定:02/01/22 16:37 ID:tKrnAo+B
メーカ独自のUIっていうとNECの98ランチとかか(w
959名称未設定:02/01/22 16:39 ID:tKrnAo+B
「独自」ってのが標準より使いやすいのならいいんだけど、
外見ばっかり無駄に凄いが標準以下ってのはな。
カスタマイズが無理めなのも多いし。

まあ、MSの標準はころころ変わるが基本的なとこは
あまり変わってないと思う。
960win:02/01/22 17:37 ID:wu8mYe0g
winXPをつかっています
アプリは3,4個同時に立ち上げて使っています
固まったことなどありません、
たぶんmacOSXでもおんなじなんでしょうが
なにぶんハードが陳腐でメモリーがSDRAMしかないとか
CPUのメモリーバンドがせますぎてかのtarga3000も
まだmacでは動かないようですね〜きっと
大量のdataでパンクしてしまうからなんでしょう
とにかく今のハードではOSXもとまってしまうんでしょうか?
961名称未設定:02/01/22 17:56 ID:BQPvKs+d
ほら>>947のせいで
同レベルの馬鹿が来た。
962OS Xer:02/01/22 18:03 ID:Gch7mJu1
漏れはアプリ15個ぐらいは常駐してます。
もちろん15個同時に使っているわけじゃないですけど。
終了させないでもいいとなるとどんどん開いているアプリが
増えるんだよね〜(藁

>>960
targa3000ってなんですか?(無知
963962:02/01/22 18:07 ID:Gch7mJu1
しまった、流れを読まないでレスしてもうた‥(汗)
964名称未設定:02/01/22 18:08 ID:AIoWqff3
数個のアプリ同時なんて、Win95でも余裕だが。
MacOS 9以前と勘違いしているのだろうか?
965名称未設定:02/01/22 18:20 ID:BQPvKs+d
つーかあれ(>>947)って
かなり昔のテキストのコピペじゃないのか?
966名称未設定:02/01/22 19:58 ID:/gXrWy5u
Cleaner5買った時、最初はWin版にしようと思ったが、代理店に
「Win版はまじオソイっすよ。Mac版にしとけば?」と言われて、
「なんの。うちのマシンは1.5ギガだ。マックのG4/450メガよりはやかろ?」
と聞いたら、「そんな事ありません」と言われた(w
967名称未設定:02/01/22 20:26 ID:NUj2LClm
まあ、Windowsが車でMacがバイクみたいなもんだな。

Windowsと車の共通点
圧倒的多数派
デファクトスタンダード
操作する技能は必須技能の一つ
性能の割に価格が安い
周辺機器(車なら社外パーツ)の種類が豊富
生産メーカーが多く、高級品から廉価品まで選択肢が幅広い
新技術を搭載した新製品が次々に出る
取扱店が多い
皆の共通の話題になりやすい
実用的用途から趣味的用途までこなすオールラウンドプレーヤー
仕事でも必要とされる場面が多い
雑誌や書籍などの情報源も多い

Macとバイクの共通点
圧倒的少数派
世間では存在が無い事にされている
何かと世間から批判やバッシングの対象にされる
批判する側も食わず嫌いがやたらと多い
一部のマニアの道楽のための趣味的アイテム
趣味的用途にしか使えない
実用性が低い
性能の割に高価
周辺機器も少ない
進歩が遅い、新技術を搭載した商品がなかなか出ない
生産メーカーが少なく、選択肢も狭い(バイクだと全世界でも10社ほど)
取扱店が少ない(取扱店がどんどん潰れる有様)
皆の共通の話題になる事はほとんど無い
デザイナーなど特殊な職業の者に愛好者が多い
愛好者は多数派の側に対して妙に屈折した感情を抱いている者が多い
最初はここから始めても後で乗り換えてしまう者が多い
愛用している事を明言すると何かと「乗り換えろ」「やめろ」と言われる
仕事で必要とされるのはごく一部の特殊な職業だけ
操作する技能を持っていても就職などにはほとんど役立たない
雑誌や書籍など情報源も少ない(専門誌がどんどん休刊になる有様)
ユーザーの数は年々減る一方(バイクの国内出荷台数は20年前の四分の一以下)


968名称未設定:02/01/22 20:28 ID:gZsYvPIa
>>967
コピペ、もう飽きました。
969名称未設定:02/01/22 20:36 ID:Wd/umLWH
>>947
>Macが1回で済むところを2回するってことさ
それであの遅さのOSXは、ある意味すごい
970名称未設定:02/01/22 20:38 ID:gZsYvPIa
>>969
ネタ ニ ツッコミ カコワルイ。
971 :02/01/22 20:44 ID:UO+3Q+ZL
>>970
オマエ、カッコイイ。
972名称未設定:02/01/22 22:12 ID:EoQ3ZYuW
良し!みんな落ち着け!ここは一つガウスぼかしで平静をとりもどすんだ!
973名称未設定:02/01/22 22:37 ID:/nK/cY2L
あー、、、
974名称未設定:02/01/22 22:38 ID:EZogvqnF
>>969
逆にあれほど新技術つぎ込んだハードで、しかもあれだけクロック上げて
あの程度の速度ってのも凄いけどね(笑
975名称未設定:02/01/22 22:40 ID:gulsevjD
シェアでは負けているがOSでは全然負けている気がしない。
976名称未設定:02/01/22 22:42 ID:MyyrlFya
あ〜〜
977 :02/01/22 22:43 ID:Ok/wuDvJ
>>974
「逆に」がどこにかかっているのか理解できん。
978マケイヌ:02/01/22 22:44 ID:UO+3Q+ZL
アオーーーーーーーーーーーーン……
979名称未設定:02/01/22 23:21 ID:8uOM4sQx
私は10年以上Macを使っている。これからも使うつもりだ。

しかし、現状ではWindows のほうが
シェアが高い。ソフトは多い。周辺機器も多い。
OfficeとIEとメールソフト程度を使うのなら、
速いし、NT系なら安定しているし、ハードの選択肢も多い。

付和雷同、寄らば大樹の陰、等が好きな日本人には
最も受け入れられるものなのだろう。
実際、ビジネス現場で使うのには
最適なOSかもしれません。

だからといって、それを使っていないという理由で
他者を馬鹿にしたり、貶める必要があるのでしょうか?

同様なことは以前よく見られた鬱陶しいMac布教者にも
あてはまります。
多様な価値観を認容できないということは
一歩間違うと、独善的になります。

まぁ、こんなこと改めていわなくても
みんな分かって書き込んでいるんだよね。
980名称未設定:02/01/22 23:28 ID:758Q9HZn
じゃあみんな
ビデオデッキでβ使う?
981名称未設定:02/01/22 23:42 ID:BQPvKs+d
>>980
シェアねーじゃんかよ。
982名称未設定:02/01/22 23:44 ID:Ca6y2vLC
>>980
βはもうほとんど、どこにも売って無いからなあ…ハードもテープも。
東京にいた頃は、秋葉原に日参してたから少し見かけたけど、漏れもう田舎者だし。

関係ないけど、アップルストアでNew iMac買っちゃった。今週末には来るかなあ。楽しみ。

983名称未設定:02/01/22 23:50 ID:7VyAlzGG
>>969
お前寝たんじゃねーのかよ!!! よっ!!この負け犬ウイソ、カコワルイゾ!!!
984名称未設定:02/01/22 23:54 ID:EZogvqnF
残念ながらBetaは死んだ。
有難いことにMacは現役だ。
985名称未設定:02/01/22 23:54 ID:7VyAlzGG
>>982
考えが甘いザンス(w
何時届くのかワクワクして、次第にイライラして、ヽ(`Д´)ノウワアアン!!てな事になって。
漏れも何回も経験してるよ、でもだからこそ届いた時に物凄ーく嬉しいんだけどね。
986名称未設定:02/01/22 23:58 ID:7VyAlzGG
あっ、書き忘れです。
漏れ今でもβ使ってるYO!!! EDβだけど未だに画質はS-VHSと比べても(・∀・)イイ!!
SONYもハードは今でも作ってるでしょ、確か?

パソコン以外は糞ニー信者なんだけどね、恥ずかしながら・・・てへてへ。
987名称未設定:02/01/23 00:06 ID:ir+u5e74
尖っててなにが悪いんですか?
988名称未設定:02/01/23 00:06 ID:mx/RUp5z
>>986
いつのS-VHSと比べてるのだろう(w
989名称未設定:02/01/23 00:10 ID:pj4nhOPm
>>986
売ってはいるが作ってはいない。
春に最後のβデッキがリリースされるという噂はあるが。
ただ、画質がいいっていうのはどうかなぁ。
3Dコムフィルタ搭載デッキってないし。大画面で見ると差がでるよ。
990名称未設定:02/01/23 00:33 ID:h4noDVQB
だから、Macもβも「しんじるちから」で作られた、特殊空間で動作するものだから・・・
991名称未設定:02/01/23 00:34 ID:EKfxH6qW
Β捨てられないです。 それに、
ED-Β使ってみるとわかるよ。 綺麗だぞ 高いけど

あんまりMacと関係ない話題が多いけど
ソフトやハードが好きであれば
MacでもWinでも個人で使用するのであれば
何でも良いとなるわけだ
G4MacだってPhtoshop6より3のほうが速いし
使う人が満足していれば、それでいいんじゃないんでしょうか
992名称未設定:02/01/23 01:03 ID:uYaCsZdz
やっぱりWintelの馬鹿どもにいうべきではなかった。
993名称未設定:02/01/23 01:53 ID:ORdYMohV
ED-Betaは、解像度出てたけどSNが悪かった。残念ながら。
994名称未設定:02/01/23 01:55 ID:zE0+UMMh
>>992
Athlon使ってますが何か?
995名称未設定:02/01/23 01:56 ID:J613zjvp
ED-BetaとD-VHSってどっちが綺麗?
996名称未設定:02/01/23 02:02 ID:bdmHka0H
>>992
Wintelって死語じゃないのか
997眠いな:02/01/23 02:06 ID:f7nX01jI
 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´┏┓`)< 正直、眠いな
       \________
998名称未設定:02/01/23 05:17 ID:2pSmltOG
998
999名称未設定:02/01/23 05:18 ID:lOxwoALU
999
1000名称未設定:02/01/23 05:19 ID:lOxwoALU
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。