【FX】税金相談Part14【確定申告】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Trader@Live!
前スレ
【FX】税金相談Part13【確定申告】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1358745711/

【FX】税金相談Part12【確定申告】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1352399390/
【FX】税金相談Part11【確定申告】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1337932464/
【FX】税金相談Part10【確定申告】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1329308442/
【FX】税金相談Part9【確定申告】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1324885093/
【FX】税金相談Part8【確定申告】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1320212254/
【FX】税金相談Part7【確定申告】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1314484553/
【FX】税金相談Part6【確定申告】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1299375965/
【FX】税金相談Part5【確定申告】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1294020389/
【FX】税金相談Part4?【確定申告】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1287367023/
【FX】税金相談Part3【確定申告】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1262351302/
【FX】税金相談Part2【確定申告】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1256501387/

このスレは税金相談のためのスレです。
以下のような書き込みは他スレにてお願いします。
 ・ 税務署・政治家・官僚・公務員に対する批判
 ・ 脱税を煽るような書き込み
 ・ 根拠のない誤った回答

【国税庁】
確定申告書作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/h21/ta_top.htm
所得税タックスアンサー
http://ime.nu/www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shotoku.htm
【税金経理会計板】 → 一般人用質問スレを探す
http://namidame.2ch.net/tax/
2Trader@Live!:2013/03/05(火) 23:28:02.10 ID:Rc2qPoPY
>>1
【国税庁】
確定申告書作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/h24/ta_top.htm
3Trader@Live!:2013/03/06(水) 01:28:16.14 ID:8KZRixAG
少し質問させていただきます

サイバーエージェント使っているのですが年間の枚数ってどうやって知るのですか?
年間の取引一覧をいちいちカウントしなければいけないのでしょうか?

取引キャッシュバックが発生しているのですが申告は「その他の収入」
にスワップ分と足して申告すればいいのでしょうか?

よろしくお願いします
4Trader@Live!:2013/03/06(水) 01:31:20.49 ID:6hPFhmlL
年間の枚数知ってどうすんの
5Trader@Live!:2013/03/06(水) 01:37:22.64 ID:8KZRixAG
>>4
申告の欄に取引の内容→枚数と書く欄があるのです
6Trader@Live!:2013/03/06(水) 01:38:00.36 ID:6hPFhmlL
>>5
書かなくてOKよ
7Trader@Live!:2013/03/06(水) 01:48:24.29 ID:8KZRixAG
>>6
そうなのですね
ありがとうございます
8Trader@Live!:2013/03/06(水) 03:02:01.00 ID:ZY8fy2hC
損失繰越組だけど、勤労学生控除入れるとe-taxで申告できないみたいだな。
はて困ったな。
9Trader@Live!:2013/03/06(水) 07:42:56.91 ID:o4cNB8fM
ロールオーバーする業者では両建ての税金対策って出来ないんだっけ?
10Trader@Live!:2013/03/06(水) 08:35:41.72 ID:uF4l3Rje
>>9
ロールオーバーって直訳で繰り越しもたいなことなんだが
税金とは、あまり関係ないんだよ。
あくまでも決められた短期決済をしないで繰り延べるだけ。

税金で関係あるのは値洗い
そのロールオーバーの時、何もしないか値洗いするか
値洗いしちゃうと、そこで決済をしてもう一度持つような
イメージなので、税法上は決済済み損益として課税対象になる

まぁ、20%時代にはあまり関係ない手法になると思うよ
11Trader@Live!:2013/03/06(水) 10:27:15.81 ID:6rn3YOcs
住基カードのパスワード忘れて適当に入れてたらロックしちゃったよ
また市役所に行かねば…
12Trader@Live!:2013/03/06(水) 10:36:52.43 ID:uF4l3Rje
>>11
俺も今年忘れちゃって打ち変えてきた
マジックでガッチリ書かないとだめだなw
13Trader@Live!:2013/03/06(水) 15:37:29.79 ID:0VerQGyf
>>8
FX以外にどんなことやってんの?
14Trader@Live!:2013/03/06(水) 16:35:36.44 ID:1bl9brOv
住基カードのパスワード間違いのカウント5回って、一度成功したらリセットされますか?
それとも成功してもカウントは消えず、累積で5回ということでしょうか。
15Trader@Live!:2013/03/06(水) 16:40:49.32 ID:1bl9brOv
あと取引で使ってるPCのHDDとグラボが壊れて交換したんですが、
これは経費に含めれると思うのですが、
週末のFXが無いときや年賀状印刷にも使うPCです。
その場合、金額を日割りで按分して95%くらいをFX用で計上する感じですかね。
16Trader@Live!:2013/03/06(水) 16:50:23.22 ID:uF4l3Rje
>>15
10万以下のPCは100%
税務署が立ち入り検査して、何%かの個人使用の証拠を握って
突きつけたら修正申告してください。
今のところ税務署は使用実態はワカリマセンので「申告」を信じるしか
ありません。

脱税指南とつっこまれても言いように、一応かいときますが
脱税指南ですw
17Trader@Live!:2013/03/06(水) 16:55:22.64 ID:1bl9brOv
なるほど。
少しでもFXで使ってる実態があるなら基本は100%申告でいいんですね。
18Trader@Live!:2013/03/06(水) 17:02:49.84 ID:0VerQGyf
>金額を日割りで按分して95%くらいをFX用で計上する感じですかね。

平日と土日の日数の比率は5対2なのに、なんで按分すると 95%になるの?
19Trader@Live!:2013/03/06(水) 17:09:15.91 ID:1bl9brOv
>>18
平日はほぼ24時間使ってて、休日は土日の1〜2時間。年賀状は年末に数日。
なのでざっくり95%くらいかなあって。感覚です。
20Trader@Live!:2013/03/06(水) 17:14:44.75 ID:o4cNB8fM
>>10
値洗いする事をロールオーバーと言うんだと思ってたけど違うのか
21Trader@Live!:2013/03/06(水) 17:15:25.21 ID:LjnNq/pD
今年初めて e-Tax で確定申告した。
簡単すぎて大丈夫かな。
損失の報告(´;ω;`)ブワッ

今年初めて e-Tax 使うから 3000円もらえた。
でも、実際には 2940円。なんで?
22Trader@Live!:2013/03/06(水) 17:55:12.87 ID:0VerQGyf
>>21
【e-Tax】電子申告について語ろう 2 【eLTax】
http://mimizun.com/log/2ch/tax/1202118177/
の397のような事情がある。
23Trader@Live!:2013/03/06(水) 19:50:32.74 ID:LjnNq/pD
>>22
び、びんご
24Trader@Live!:2013/03/06(水) 21:48:08.15 ID:Otr+LWj1
>>16
横レスすいません
10万超えのPCはどうなるんですか?
20万くらいのノートパソコンをトレード専用に買ったのですが…
25Trader@Live!:2013/03/06(水) 23:05:13.61 ID:XDx63dtw
e-tax入力終了
税額220万・・・
別途住民税10%・・・
死にたい
26Trader@Live!:2013/03/06(水) 23:18:04.25 ID:1bl9brOv
e-Taxの入力で、複数業者と取引がある場合に、必要経費はどう記入すればいいのでしょうか。
具体的には、サイバーとヒロセで取引していて、
サイバーはプラス10万、ヒロセはマイナス580万。必要経費は18万です。
経費の内訳は、PC購入費など業者固有のものではないです。
この場合、サイバーに9万、ヒロセで9万と便宜上半分ずつ記入すればいいのか、どちらか1社に18万とするのか。
どうでしょうか。
27Trader@Live!:2013/03/06(水) 23:22:46.45 ID:XAssIGXn
経費は3個くらいしかかけなかったような気がする

俺はまとめてかいた

つうか業者すらわけずに書いた

つうか・・・・マイナス580万(´Д`)
28Trader@Live!:2013/03/06(水) 23:36:59.48 ID:1bl9brOv
もう1点。
経費を書く欄が3つしかないので、通信費、セミナー費、書籍購入費、PC購入費等々書き出していくと書ききれないのですが、
どういう名前で括ってやればいいのでしょうか。
29Trader@Live!:2013/03/06(水) 23:45:32.09 ID:XAssIGXn
便利な呪文
雑費
いいのかどうかは知らん
30Trader@Live!:2013/03/07(木) 00:21:53.85 ID:SdWdCKbP
通信費と雑費で、雑費に全部放り込めばいいってことかな
31Trader@Live!:2013/03/07(木) 00:34:24.05 ID:8nz9mgWI
税務署に聞かれたときに、内訳を根拠をもって(領収書等)はっきり説明できればそれでよい。
32Trader@Live!:2013/03/07(木) 00:39:34.31 ID:yEs7rxQv
人生初の収支プラス1000万なんだけど、逃げ切れますか?
税金で200万も持ってかれる悔しいので、アホールド中なんだけどw

追徴課税(重加算税)課せられる可能性と、逃げ切れる可能性・・・どっちが高いですかね・・・割と本気で。
33Trader@Live!:2013/03/07(木) 00:44:07.62 ID:8nz9mgWI
放っておけよ。
おまえの将来なんて誰も興味がない。
34Trader@Live!:2013/03/07(木) 00:52:47.85 ID:SdWdCKbP
アホールド中ってことは決済してないんだろ?
ならなにも問題ないじゃん
同じ数の逆ポジ両建てして利益確定させて、あとは、
今後30年くらいかけて、ちびちび数十万ずつ決済していけばOK
35Trader@Live!:2013/03/07(木) 02:25:11.95 ID:RfiXf7vo
>>13
8だけどバイト2カ所にfxは自動売買専門。
去年は18万くらいプラスなんだけど、ソフト代など初期投資に25万くらいかかってるから損失繰越しようと思って。
36Trader@Live!:2013/03/07(木) 07:28:10.29 ID:vt9OqLOu
ネットバンキングで納税した。
所得税280万円
住民税が90万円残ってる
今年の利益をほとんど持ってかれたわ
37Trader@Live!:2013/03/07(木) 09:15:13.92 ID:kUsycLlM
損失繰越の確定申告をしたいのですが
損益報告書は必ずいるのですか?
38Trader@Live!:2013/03/07(木) 09:48:50.44 ID:rkM3r7Bu
e-Tax で損失繰越の確定申告したけど、それが了承されたって知らせはあとでくるの?
e-Taxシステム内の使いにくいメールでは送信されたって表示はされてるけど、。
39Trader@Live!:2013/03/07(木) 10:44:53.08 ID:SdWdCKbP
>>37
提出はいらないが、5年間自分で保管は必要。
40Trader@Live!:2013/03/07(木) 11:06:55.97 ID:8nz9mgWI
>>38
来ないよ。君が見たその表示で、ぜんぶ終了。

申告された内容というのは、一応は正しく書いてあるんだろうと受け取られる。
税務署が疑わしいと思った場合は、秋ごろに「お尋ね」というハガキが来る。
41Trader@Live!:2013/03/07(木) 11:19:21.84 ID:8nz9mgWI
>>35
バイトに申し込むときに、学生だってことは言ってあるの?
そうなら、バイト先で年末調整した段階で、勤労学生控除が反映されてる可能性はあるけど。
42Trader@Live!:2013/03/07(木) 16:14:23.78 ID:5sf6cUr7
今日損失繰越で税務署行ってきた
年間取引報告書と必要経費の一覧も同付したら返してきた・・・

みんなもこの二つの書類いらねーって返されてるの?
43Trader@Live!:2013/03/07(木) 16:17:21.55 ID:C/UtuSW/
いら無いヨ。

オレなんか昔、控除証明書貼付けるとこあったから一生懸命はりつけたのに、「あーあー」とか言われて剥がされまくったぞ。
それ以来は郵送でしか出してない。
44Trader@Live!:2013/03/07(木) 16:20:04.80 ID:14pwNtcM
何で損失繰越のときは年間取引報告書がいらないんだろうか
45Trader@Live!:2013/03/07(木) 16:37:54.64 ID:8nz9mgWI
利益が出てるときだって、いらないよ。
46Trader@Live!:2013/03/07(木) 16:54:32.99 ID:SdWdCKbP
仲間内でFXのワーキングランチ(勉強会)したんですけど、
このときの食事代って経費にできますか?
人数5人、ランチしながら、各自の取引成績の報告やらです。
47Trader@Live!:2013/03/07(木) 17:41:11.42 ID:GFWnXcWG
>>46 難しい
食事は生活に必要でFXとは直接関係ない
48Trader@Live!:2013/03/07(木) 19:51:05.24 ID:WK8TTnOY
iPadやAndroidタブレットの購入費を経費として申告した猛者いる?
最近スマホ向けの取引アプリ増えてるからあながち無理じゃなさそうだけど、どうなんだろ
49Trader@Live!:2013/03/07(木) 19:58:27.26 ID:LnNMpmMv
税金納付完了。来年も納税したい。
50Trader@Live!:2013/03/07(木) 20:00:54.07 ID:a7lr2KPt
>>48
楽勝だろそんなの。むしろなぜつけないのか?
全部とは言わないまでも
51Trader@Live!:2013/03/07(木) 20:01:40.97 ID:a7lr2KPt
回線使用料とかつけてるっしょ?
52Trader@Live!:2013/03/07(木) 20:02:35.72 ID:yJJXCZuV
e-taxでやったけどなにも返答がないとちゃんと出来たか不安になる
53Trader@Live!:2013/03/07(木) 20:06:50.93 ID:gwTxsvKI
>>50
全部じゃないって言ってるってことは
%は自分で設定してるの?
54Trader@Live!:2013/03/07(木) 20:10:06.85 ID:x3/DsG+e
e-taxパスワードロックされたお
明日市役所いくお
55Trader@Live!:2013/03/07(木) 20:13:32.91 ID:thejl+nc
>>53
そうだよ。真面目にやるならホントにどのくらい使ってるか考えてね。
1日5時間タブレットいじって1時間はFXなら20パーだろうね。

例えば、1日20時間使用でほとんどつけっぱなしにしてチャート表示させてるとしたら、、、
56Trader@Live!:2013/03/07(木) 20:22:00.88 ID:WK8TTnOY
やっぱりやってる人いるのね
今年は初申告であまり勝手が分からずグイグイいけなかった
来年はそうしてみようかな


勝てたらw
57Trader@Live!:2013/03/07(木) 20:37:34.05 ID:GUY3PStX
>>56
説明できればなんも問題ないよ。どんどん行きましょう
58Trader@Live!:2013/03/07(木) 20:46:04.75 ID:8nz9mgWI
>>52
受信通知という返答が来るだろ?
59Trader@Live!:2013/03/07(木) 21:04:14.35 ID:gwTxsvKI
>>55
なるほど
税務調査が入っても言い訳としては
良心認められそうだね。
ちなみに税務所によると思うけど最寄りの所は
1円ですらハナっから拒否されたけどw
60Trader@Live!:2013/03/07(木) 21:12:45.83 ID:yJJXCZuV
>>58
受信通知ってのはよくわからんのだがe-taxのwedで確認は出来た
61Trader@Live!:2013/03/07(木) 21:13:08.24 ID:WK8TTnOY
参考にしたいから、みんなの経費の総額と内容を差し支えない範囲で教えて欲しい
ちなみに自分は書籍代に5万だけ
62Trader@Live!:2013/03/07(木) 21:29:30.03 ID:SdWdCKbP
iPadとか100%申告したとして、損失繰越のための申告なら、
どうせ税金とれないんだからお咎めなし?
それともやっぱり100%はまずいだろ!っておこられる?
63Trader@Live!:2013/03/07(木) 21:32:18.85 ID:qQN/YbeO
>>62
申告したものがipadです。て提出しないんたから、損失の時にあーだこーだ言わない。
結局経費として落とせてないんだから。
64Trader@Live!:2013/03/07(木) 21:34:49.45 ID:SdWdCKbP
iPadって書かないとしたら雑費って書くの?
65Trader@Live!:2013/03/07(木) 21:40:12.90 ID:8nz9mgWI
ID:qQN/YbeO
自分がしたこと、言ってることを、理解してるか?
66Trader@Live!:2013/03/07(木) 22:13:43.25 ID:rkM3r7Bu
1.3000 OP って、いつ外れるの?
67Trader@Live!:2013/03/07(木) 22:48:18.67 ID:k9RIFXk2
為替の利益って雑損と通算できますか?
68Trader@Live!:2013/03/07(木) 23:17:01.42 ID:8nz9mgWI
>>67
雑損って具体的に何のこと?
雑損控除が適用できるというのであれば、通算なんかしなくても、雑損控除に書けばいいだけだが。

災害や盗難などで資産に損害を受けたとき(雑損控除)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1110.htm
69Trader@Live!:2013/03/07(木) 23:31:39.17 ID:X8IF2KlD
>>61
PC、iPad2、ネクサス7、音声無し通信専用android(SIM通信費)
自宅ネット、液晶、他PC補修、書籍
すべて按分100%
総額40-45万
まいとしPCやiPad2類は新型に買い換えるので、40万前後
毎年利益は200万前後

e-taxなので
計上詳細は自分の机の伝票だけなので税務署は関知せず
7年以内に税務調査に来たら、腹を割って内容を協議し
修正申告に応じる構え。

来ればなw
70Trader@Live!:2013/03/07(木) 23:49:40.36 ID:8nz9mgWI
毎年これぐらいの時期から、
確定申告書等作成コーナーの鯖が重くなるんだよなあ。
期限が迫って、みんなが急に使いだすからw
週末は特に。
71Trader@Live!:2013/03/08(金) 00:05:55.31 ID:GFWnXcWG
>>61
通信費、書籍、文房具、PCパーツで12万くらい
新品のパソコンを買った年は+10万で22万前後
72Trader@Live!:2013/03/08(金) 00:09:00.33 ID:baHf1rx/
PCのHDDの調子が悪くなって交換したのですが、家事按分は50%でいいのでしょうか。
元々320GBを2TBに交換し、500GBは空きで、1TBを動画。300ををOS。
残り200GBがFXなどの個人データ用です。

この場合、やっぱり10%未満じゃないとまずいでしょうか。
73Trader@Live!:2013/03/08(金) 00:17:40.47 ID:nSAGBx0Y
>>64
あーごめん。
申告分離課だと経費書くとこあるね。ipadでもいいと思うし、それが嫌なら設備費とかでいいんじゃない?
74Trader@Live!:2013/03/08(金) 00:31:08.01 ID:T6FsuUQJ
>>72
100%で良いよ。
もし税務調査で家宅捜索されHddの内容を検証され
按分を指摘されたら、修正すればいい。

世の中、会社で計上した車で家族とレジャーにいって
会社で計上した燃料を入れてというのは普通
裁判所も税務署もHDDくらいの内容量で按分を争わない。

そのHDDが無ければ1円も利益が出なかったんだから
FXのために買った設備をFXを使うのに障害がない範囲で
利用してることに、按分なんて考えないで良い
75Trader@Live!:2013/03/08(金) 03:13:49.20 ID:igruUa3D
つーか思ったんだが、パソコンとかタブレットとか買った年にはFXだけに使った事にしてその後は私用でも使うようになりましたって事で按分100%でよくね?
76Trader@Live!:2013/03/08(金) 04:39:08.77 ID:T6FsuUQJ
>>75
それを誰にいうの?w
そんなことは誰も聞かないし報告もしないし、審査もない

税務調査で按分の問答するときの話になるんで
言葉の綾を取り合って押し問答になったり、全体の駆け引きで
収まるだけ。

それ1枚の判断を税務当局の指導に合わすといえば
他の経費の按分や調査をしないとかいう駆け引きな。
飲まなきゃ飲まないで良いけど、領収証1枚から
物品の検証1個まで徹底しますよ?
って言われたら、飲むしかないんだから。
77Trader@Live!:2013/03/08(金) 05:07:13.66 ID:igruUa3D
>>76
すまん、お尋ね来たらの話だわ
78228:2013/03/08(金) 05:46:48.21 ID:Xvc0RHar
所得500万以下の抵納税者はいちいち税務署はこないよ
79Trader@Live!:2013/03/08(金) 08:23:31.76 ID:f52ztCaj
悪質な手口を使ったりしなければ重加算税はかからないから
按分は自分で正当だと思う割合で申告してお尋ねがあった時に
正当性を主張すれば良いだけだろ
80Trader@Live!:2013/03/08(金) 08:50:25.06 ID:T6FsuUQJ
>>77
お尋ねが来て、経費計上の額が不審極まりないから調査するんだよね
収入は損益報告書で把握されてるんだし。

役所は異常だ、尋常じゃないという根拠で税務調査してるんで
全ての伝票をみて、「タブレットに按分を」と言われたときには
もうオシマイ
初年度はFXにしか使ってないとか、確実にFX用なんていう「言葉」は
なんの効力もないよ。
彼らは「足代」として按分を持ち帰りたいだけなんで、タブレットを
呑まないなら、ボールペンの残インクから、ネットの按分まで
何円でも難癖着ける。

つか絵空事はいいから、常識の話しにもどすが
税務調査にくるくらいだから、「異常な経費比率」じゃないと来ないし
そういう事例、前例から「異常な経費計上」の要点は彼らが誰よりも
何千例の異常経費から把握してる。

タブレットの「按分」なんかに手は出さないと思うが、年間10枚も買って
それが毎年なら、全ての在庫提示と1人では使い切れない旨の按分を取られるかと
81Trader@Live!:2013/03/08(金) 08:57:30.31 ID:lajYukvt
そうそう、だからこのスレで「これは経費につけれますか?」という質問は、それが事業なりトレードなりにつかったなら経費になるし。
経費ってのはなんでも経費になるんだよ。
ただ、税務署に聞きに行くと向こうは自分の都合に合わせるからそれはダメだ、もしくは按分しろと言うよ。

お尋ねで「タブレット100%はないでしょ?」と言われ「いや、100%だ」というやりとりは無理がある。
それでもアプリもFXしか入ってなくて写真もなんにも入ってなかったら100%だと言い張れる。
82Trader@Live!:2013/03/08(金) 09:06:00.60 ID:T6FsuUQJ
だいたいタブレットなんて2枚持ってれば、「私用はありますけど?」って
1枚見せれば済むんだけどなw
毎年経費で新型買うから、余剰なタブレットやPCは山ほどあるし

彼らが「私用にも使うから按分」というなら私用を黙って出せばおしまい
83Trader@Live!:2013/03/08(金) 09:13:23.10 ID:f52ztCaj
FXに使っている以上、計上ゼロという主張のほうが無理がある
著しく異常な割合で按分していない限り修正されることは無い
調査する側も本気で争った際に負けることを恐れてるから
無茶なゴリオシはしないよ
84Trader@Live!:2013/03/08(金) 09:18:11.63 ID:T6FsuUQJ
まぁ、1万人のウチ9990人は調査に来ないからな。
青色申告や同族系事業所にいけば、明らかな脱税や按分だけで何十億も
持ってこれるんだし。
FXのタブレット突くなら、ゆでたまごが好きな元野球選手タレントの事務所にいったほうが早いw
85Trader@Live!:2013/03/08(金) 09:33:30.06 ID:q4AwpAgw
国税とか、会社に来やがるとお土産見つけるまで帰らないからな。
なかなかお土産が見つからないとだんだんイライラしてくるし。

まあ、敵に回さんほうがええ。
86Trader@Live!:2013/03/08(金) 09:44:09.08 ID:T6FsuUQJ
>>85
そういうことだよね。

彼らは公金から給与を貰い、大きな権力も貰う。
納税の伝票には見れない疑惑を追及しに出かけるんだから
「すべて正当でした」なんて対応は許されない
真っ当な納税者に時間と権力をさいて、税を無駄にはできないからね

そうなると、絶対に足代を貰っていく「私の調査は正当だった」という
報告書を作るため。
狙われたら、最低限の修正を渡さないとならない
87Trader@Live!:2013/03/08(金) 10:01:38.28 ID:Bvpevwnf
【FX】税金相談Part12【確定申告】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1352399390/

136 名前:Trader@Live![] 投稿日:2012/12/08(土) 20:49:21.44 ID:k9PV+pDg [1/2]
税務署からお手紙がきました。
確定申告について聞きたいことがあるんだと
負けてばかりなので申告したことないけどね。
どうなるか?
追って報告します。

203 名前:136[] 投稿日:2012/12/14(金) 08:42:14.25 ID:MzL/BvPK
いまから税務署に行ってきま〜す。

205 名前:136[] 投稿日:2012/12/14(金) 18:54:44.58 ID:m9xzxSkq
結局申告不要ということになりました。
2009年の大負けがあったもんで
ただ私の様な少額の投資家の所にも
目が光っていることを自覚しました。

================================================================================

137 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2012/12/08(土) 20:57:17.57 ID:676YzMCO [1/3]
>>136
負けてばかりの私にも先月届きました。
年間報告書を持って行って、目の前で年ごとに計算して、
「申告する必要はないようですね…」

142 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2012/12/08(土) 23:56:11.01 ID:x8jiI/C4 [2/2]
>>141
どうもです。
日本の業者なら直接税務署に払調書が提出されてるから
申告の必要性がないの分かりそうなものなのにな
脱税者が多いからチェックが厳しくなってるのか

144 名前:137[sage] 投稿日:2012/12/09(日) 06:40:12.96 ID:yRTovztc
>>142
過去5年間(2007年〜2011年)の確定申告について尋ねられたので、
支払調書の提出義務化の2009年以前の分はわかっていないようだったし、
複数の業者を使っていたので、トータルでは把握していないようでした。
私は業者によってプラスだったり、マイナスだったりしたせいで、
プラスの1社だけをチェックされて呼ばれたのかもしれません。

と言われてすぐに帰されました…(´;ω;`)
88Trader@Live!:2013/03/08(金) 10:06:57.55 ID:f52ztCaj
ipadの按分程度で狙われないからw
何らかの問題がある場合じゃないと調査しない
すべて問題ない場合に強制的に修正を強要しても裁判で負けるからゴリ押ししないから怯えるなってw
89Trader@Live!:2013/03/08(金) 10:19:33.11 ID:4voF+zAV
うちは自営だからいろいろ経費出してるけど
飯から服までなんでもかんでも経費だから正直FXのPC代なんてまだ善良な方だと思う
90Trader@Live!:2013/03/08(金) 13:22:48.00 ID:oyiFpKk4
間違えてるかもしれんけど
個人事業で+100万(源泉徴収済)FXで-200万として
合算して-100万だから今年は確定申告の義務自体はないということでいいのかな
ただこれでFXの損失を来年以降に繰り越したい場合は
申告して個人事業の+100万分の住民税を納めることになるんだろうか
91Trader@Live!:2013/03/08(金) 13:41:45.91 ID:T6FsuUQJ
>>90
合算できる法的根拠はなんだ?
FXを個人事業の業務としてやってるのかな?

そうでないなら、FXは申告分離課税にになるから、合算、相殺
が可能な所得項目は限られるよ。
基本的に複数社のFXの損益を相殺するだけ。
92Trader@Live!:2013/03/08(金) 14:17:21.18 ID:oyiFpKk4
>>91
答えてくれてありがとう
分離課税に変わった意味をよく理解してなかったようだ
個人事業の方を見直すとするか…
93Trader@Live!:2013/03/08(金) 17:57:10.21 ID:wy2CBIdN
e-taxで白色申告した人に質問です。
FX会社を2社使っててプラスとマイナスだったから
所得の内訳書に1社ずつ記入したんだけど、
(外オン+30万円、ヒロセ−10万円みたいに)
プリントアウトしてみたらマイナスの数値がゼロになっていました。

為替取引はまとめて記入すればいいのかな?
でも支払い者を記入する欄もあるし。
わかる方教えて下さい。
94Trader@Live!:2013/03/08(金) 18:28:15.11 ID:42YJufKh
>>39
サンクス!
95Trader@Live!:2013/03/08(金) 18:38:15.31 ID:4voF+zAV
銀行で確定申告分の税金払ってきた
銀行の人もe-taxの支払いは初めてであたふたしてた
96Trader@Live!:2013/03/08(金) 19:09:46.49 ID:UHILFRUe
>>93
あほ?
所得の内訳書に書くってこと自体が、間違いなんだけど。
FXは先物取引の雑所得だと、何度言えば(ry

>>95
あなたは、銀行で税金払うのは今回が初めてじゃないと思うんだけど、
有人の窓口で払うのに、e-taxと紙提出とではどんな違いがあるの?
97Trader@Live!:2013/03/08(金) 19:18:22.56 ID:UHILFRUe
>>93
雑所得のその他のところに入れるから所得の内訳書に出ちゃうんだよ。
そうじゃなくて、画面のいちばん下のほうに、先物取引の雑所得があるだろ。
98Trader@Live!:2013/03/08(金) 21:39:24.63 ID:wxzbsLqy
24年は12万円ぐらいのマイナスになったので確定申告するつもりなのですが
第4表って必要ですか?

国税庁のHPから作ると第3表はあっても第4表は出てこないけど
「確定申告 FX 損失繰越」でぐぐると最初に出てくるHPで
第4表も必要ってあります。

国税庁の方が正しいと思うんですが…
99Trader@Live!:2013/03/08(金) 22:04:05.23 ID:UHILFRUe
>>98
第四表は不要。

先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1523.htm

↑これの3番の手続というところで必要書類が説明してあるが、第四表は出てこないよ。
10098:2013/03/08(金) 23:30:28.46 ID:wxzbsLqy
>>99
丁寧にありがとうございます。
どちらか自分ではわからなかったので助かりました。
101Trader@Live!:2013/03/09(土) 06:56:38.32 ID:X/Nms5Ly
e-Taxの還付金3000円振込キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
102Trader@Live!:2013/03/09(土) 11:20:12.49 ID:Ml4vbttn
還付オメ!

FXが原因で還付になることはないんで、医療費とか、株や投信で損したとかかな。
103Trader@Live!:2013/03/09(土) 11:26:35.51 ID:cW/TfOLt
>>102
申告分離課税の分が無税の申告(赤字か0円か数百円)でe-tax
した場合、機器の還付は納税済みの本税から還付で出るんじゃないか
104Trader@Live!:2013/03/09(土) 11:29:53.33 ID:Ml4vbttn
バカが涌いてきたね。週末にふさわしい。
105Trader@Live!:2013/03/09(土) 11:34:53.64 ID:p++QLQIp
税金て難しいよね。
106Trader@Live!:2013/03/09(土) 11:41:09.97 ID:cW/TfOLt
>>104
意味がわからないが、e-taxの控除っていかなる所得税でも
払っていれば、納税額が3000円以上の場合、1回だけ、そこから直接3000円の
還付があるんだよな?
FXの損金申告もe-tax可能だから、その場合源泉徴収の所得税から
計算されないのか?

もしくは利益、経費で相殺の申告も可能だし、例え10円でも100円でも
20万以下の確定申告も禁止はされていないんだけどな。
107Trader@Live!:2013/03/09(土) 12:58:13.89 ID:ziSDPck5
NHK職員の平均給与が1185万円! 視聴者が払う受信料の“無残”な使われ方

われわれ視聴者が払う受信料は、NHK職員に贅沢をさせるためのものか。

一瞬、そう錯覚させたのが、NHKが発表した昨年度の職員平均給与総額である。なんと1185万円ももらっているのだ。
具体的な額をあきらかにしたのは今回が初めて。この高額に驚いたむきも少なくなかろう。
108Trader@Live!:2013/03/09(土) 23:45:54.16 ID:rSbBOKEU
給与所得者のときは麻痺してたけど、
実際に一度自分の懐に入った金を
納めるのは、心が折られるな。
109Trader@Live!:2013/03/10(日) 00:46:36.23 ID:0t4vm59F
せっかく申告書を作成したのにpdf印刷のところでプリンタのインクが無いことに気がついた…
110Trader@Live!:2013/03/10(日) 01:16:55.93 ID:1wCJTvmC
>>109
セブンイレブンでネットプリントすれば?
111Trader@Live!:2013/03/10(日) 01:19:43.57 ID:UsqjLcJz
>>11
500円掛かるんだろ
112Trader@Live!:2013/03/10(日) 01:34:58.15 ID:UsqjLcJz
e-Taxで申告した後の税金の納付ってどうするの?去年は振替納税手続きしたんだけどこれって毎年しなくちゃダメ?
113Trader@Live!:2013/03/10(日) 01:38:47.24 ID:6p+/ZuOA
>>112
ETAXの中をよく見ると振込方法を選ぶ項目ある

仮に銀行振り込みなら、税金を払うときの決まった番号の案内があるから
その番号を確認して振り込み時に番号入力して振込するだけ

説明あんまりうまくなくてわるいが、とにかく中をよく見れば説明がみつかる
114Trader@Live!:2013/03/10(日) 02:42:00.48 ID:zAhJIcw3
>>111
最初に作成したパスワードを後日変更する場合
手数料は無料だよ。
115Trader@Live!:2013/03/10(日) 02:46:10.37 ID:QKinO4Uv
パスワードの変更には顔写真付き証明書が必要ですと書かれてるけど、
住基カード自体が証明書になるという。
せっかくパスポート持っていったのにね
116Trader@Live!:2013/03/10(日) 02:54:34.15 ID:zAhJIcw3
>>115
顔写真無しの住基カードだと免許証とか求められた記憶が
あったけどなぁ?
パスワード変更と同時に住基カードのコンビニ利用を申し込んだから
記憶は曖昧なんだけど
117Trader@Live!:2013/03/10(日) 03:11:05.43 ID:uxuisT/U
すいません。すごい基本的な事でしょうが、どうもはっきりしなくて。
利益25万、経費6万だったら確定しなくてOK?領収書の保管はしてあります。
118Trader@Live!:2013/03/10(日) 03:15:54.79 ID:zAhJIcw3
>>117
はい、確定申告は不要です。

確定申告は所得が基準になるんで、何億売り上げても
経費や仕入れを引いた所得が20万以下なら、サラリーマンは
わざわざ、それだけを申告に来なくても良いと言うことになっています。

ただ申告は禁止されていないので、ご自由にというのがFA
また、別の用件で申告の必要があり、申告して締まった場合
その分を隠したら未申告であり脱税の罪に問われます。
119Trader@Live!:2013/03/10(日) 03:20:52.60 ID:uxuisT/U
>>118
ありがとうございます。すっきりしました。
120Trader@Live!:2013/03/10(日) 10:23:30.99 ID:IM8h0I49
大証FXは日経先物と申告は一緒でいいのかな?
ここの人分かる?
121Trader@Live!:2013/03/10(日) 12:22:18.08 ID:qT6a7N7Y
基本的な質問で失礼しますが、宜しくお願い致します。

特定口座の源泉徴収ありの設定で取引きした無職、主婦の方たち(他に給与所得がない)の場合、
どんなに利益を上げても、確定申告する必要はないとあちこちサイトで見聞きしましたが、本当でしょうか?

また、確定申告しなくてよいとしても、住民税・国民健康保険等の算出等の手続き?が必要になるから、
結局は住民税の申告が必要になると書かれたサイトがあります。本当でしょうか?

もし、住民税の申告が必要だとしたら、確定申告しないにしても、その住民税の申告で株やFXでの多大な利益に対して
(源泉徴収10%とは別に)結局は税金かかってしまうのでしょうか?

長々とすみませんが宜しくお願いいたします。
122Trader@Live!:2013/03/10(日) 12:35:17.69 ID:a01Qjz8T
>>121

特定口座の源泉徴収ありなら確定申告は不要です。
主婦なら住民税や国民健康保険も基本的には無関係でしょう。
特定口座、源泉徴収ありで株で何億儲けようがOKです。

一番の間違いはFXは特定口座の対象ではないこと。
源泉徴収もされていません。
FXでの利益は確定申告が必要(一部例外あり)で、多大な利益を出せば税金や社会保険料がかかります。

一部の例外というのは20万円以下の利益申告不要の特例が使える人だけです。
多大な利益を出した人には無関係。

ついでに、無職で他に収入がなく、特定口座の源泉徴収ありのみの場合、確定申告は不要ですが、別途
住民税の算出のため、住民税の申告が必要になります。
この場合も、収入ゼロと申告すればよいだけですが。
123Trader@Live!:2013/03/10(日) 14:32:08.01 ID:j/yKMfh/
FXで−400万円
株で+100万円

これでも税金払わされるとかおかしくね?
124Trader@Live!:2013/03/10(日) 15:18:33.69 ID:wH++cznk
>>112
1回手続きしたらずっと有効だよ。
e-Taxで申告したらあとは口座残高を確認するだけでいい。所定の日が来たら勝手に引き落とされる。
125Trader@Live!:2013/03/10(日) 15:20:26.88 ID:wH++cznk
>>120
一緒でいいのか、という意味がよくわからないけど、
どちらも、先物取引の雑所得として申告する。
一方が利益で他方が損失なら、相殺される。
126Trader@Live!:2013/03/10(日) 15:26:08.40 ID:wH++cznk
>>121
その人の所得が、その口座での取引だけだという前提なら、

・いくら利益で出ていようが、確定申告も、住民税の申告も、しなくてよい。
・税務署や自治体が「あなたの所得がわからないので、申告をしてください」と言ってくる
可能性はあるけど、その場合でも「所得はなかった」と回答してよい。

ただし、申告しないことにより基礎控除の適用は放棄していることになるので、
申告しないことが常に経済的にトクしてることにはならないけど。
127Trader@Live!:2013/03/10(日) 16:48:28.21 ID:qT6a7N7Y
>>122
>>126
おかげさまでやっとモヤモヤがすっきりしました!!
詳細な説明をありがとうございました!!!!
128Trader@Live!:2013/03/10(日) 17:12:50.12 ID:C9CfCoBu
現状、生活は貯金から切り崩しての無職です
去年の収入は0で、FXでの損失50万円ほど
FXの損失繰越を確定申告をしようと思うのですが
国民健康保険を無職という理由で減免してもらっています。
FXの確定申告をする事によってそんな金あるなら減免しないよ?的な
通告を役所から受ける事ってあるでしょうか?
アホ質問ですみませんがよろしくお願いします。
129Trader@Live!:2013/03/10(日) 20:52:26.89 ID:kBAiDG+f
FXの損分の申告をするために、確定申告等作成コーナーで申告書を作ったんだけど
提出時に添付すべき書類って源泉徴収の原本だけでいいんんだよね?

年間取引報告書はいらないって上に書いてあるし、
生命保険は入ってるけど、保険に関する原本は年末調整で提出済みだから
今回は添付できないし。
130Trader@Live!:2013/03/10(日) 21:00:26.95 ID:wH++cznk
生成されるPDFの最初のページが送信票ってタイトルだと思うんだけど、
その表の右端の提出区分のうち郵送等にチェックが入ってるものが、添付すべきもの。
131Trader@Live!:2013/03/10(日) 21:01:56.01 ID:sRjxO2e3
税務署のポストにそのまま入れてくるだけでいいんだな。
132Trader@Live!:2013/03/10(日) 21:03:22.20 ID:sRjxO2e3
>>129
源泉徴収っていうか、給与明細も別に○ついて無かったから出してないわ。
何か控除必要な時に出すんでしょきっと。
133Trader@Live!:2013/03/10(日) 21:15:19.14 ID:BMZQdsPJ
1.郵送の場合、不備があったとしても、3/15までに到着していればいいのでしょうか?
  例え間に合っていても書類不備などで、最終的なOKが3/15以降となればダメなのでしょうか?

2.損失繰越のための確定申告ですが、同封書類は他に何が必要ですか?
  ・源泉徴収票
  ・損益報告書

3.郵送先は、最寄の税務署宛でいいんでしょうか?
  予め何か手続きがいるのでしょうか?
134Trader@Live!:2013/03/10(日) 21:42:01.26 ID:G+3N8dgh
2680円だけ申告するのメンドイ...
アフィリエイト収入なんかと一緒に雑所得でいいの?
135Trader@Live!:2013/03/10(日) 21:43:16.51 ID:wH++cznk
>>133
紙の申告書にボールペンで記入したの?

印刷する方法がない等の理由でそうしたとしても、>>2 の確定申告書等作成コーナーは使うべき。
そこが作成するPDFを見て、それとまったく同じ申告書を入手して、PDFにある数字を
紙のほうに転記していくだけで、不備や計算ミスのない正確な申告書が完成するんだから。
添付すべき書類はそこに示してあるし( >>130 )、
提出方法も書いてあるし、郵送先なんて切り取り線に沿って切り取って封筒に貼ればいいようになってる。
136Trader@Live!:2013/03/10(日) 21:46:54.56 ID:G+3N8dgh
あれ?fxって、先物取り引きにかかる雑所得等から入力するんですか?
日経平均先物の損失と相殺可能なんですか?
137Trader@Live!:2013/03/10(日) 21:49:38.15 ID:BMZQdsPJ
>135
ありがとうございます。

まだ書類は作成していませんが、HPの「作成コーナー」で行う予定です。
PDFで出力されるので印刷して必要書類と同封して郵送と思っていました。

郵送先や必要書類も書いてあるんですね。
まだトップ画面程度しか見ていなかったので分かりませんでした。


>> 例え間に合っていても書類不備などで、
>> 最終的なOKが3/15以降となればダメなのでしょうか?

こちらはこの認識であっていますか?
138Trader@Live!:2013/03/10(日) 22:00:47.29 ID:wH++cznk
>>137
作成コーナーを使うと、一見しただけですぐに不備だとわかるような申告書なんて、
作りたくても作れないんだよ。

おかしな申告だと税務署が思った場合、税務署が何か言ってくるのは今年の秋以降。
139Trader@Live!:2013/03/10(日) 22:39:55.59 ID:BMZQdsPJ
>138
分かりました。
まずは実際に作成してみます。
140Trader@Live!:2013/03/10(日) 23:05:28.54 ID:dYNgKfzF
今頃慌てて書類作成中
「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」に記載したら
「申告書B第二表」の雑所得欄には記載しなくてOKだよね?
141Trader@Live!:2013/03/10(日) 23:12:09.69 ID:wH++cznk
>>140
というか記載してはならない。そこは総合課税の所得を書く欄なので。

なんにしても、とにかく作成コーナーに入力して、出てくるPDFを紙に書き写すようにすれば、
そんな質問自体、出てこないのだが。

一生懸命悩みながら紙にボールペンで記入するなんて、理解できない。
142Trader@Live!:2013/03/10(日) 23:18:11.73 ID:dYNgKfzF
>>141
作成コーナーで作成してるんだが、そういえば昔はココに記載したなとか思って聞いてみた
ありがとう
143Trader@Live!:2013/03/11(月) 10:05:41.92 ID:BNLgFjzC
SBI証券で2年前に買ったドルが元の値段に戻ってきたので
喜んでたら、どうも元の値段に戻っただけで利益としてみなされてるようなんですけど
これって払う必要あるんでしょうか?
なぜSBIだけこのような不利なトレードになっちゃうんでしょうか
144Trader@Live!:2013/03/11(月) 10:11:48.22 ID:GWTtTddF
>>143
SBIが値洗いしていたら、利益になる
詳しくはフリーダイヤルで聴きなさいよ。
145Trader@Live!:2013/03/11(月) 10:11:57.11 ID:0QOv6saQ
>>143
何度も出ているけど、SBI系(SBI-FXだかは除く)は毎日値洗い、決済扱いになるから。
年度をまたぐと不利ですね。
146Trader@Live!:2013/03/11(月) 10:19:42.95 ID:BNLgFjzC
そうなんですね
よくある質問なんですね

まあ損失は減ったんで悔しいですがよしとして、これからはSBIはスキャでしか使わないようにします
ツールも糞なのでスキャでも使いにくいんですけど

あえて使う必要もないか・・

なんでSBIだけこんな制度にしたんだろう・・
税務署の指示受けたのかな
147Trader@Live!:2013/03/11(月) 10:20:25.24 ID:0QOv6saQ
私が口座持ってる中だと、

SBI証券、住信SBIネット銀行 為替差損益、スワップとも毎日値洗い、年度末精算(課税対象)
セントラル短資、GMOクリック 為替差損益は含み、スワップは年度末精算(課税対象)
DMM、外為オンライン 為替差損益、スワップとも含み(決済するまで課税されない)

DMMは未決済玉のスワップのみ引き出しも可なので、長期放置ならDDMがいいんだけど、
残念なことにスワップポイントの水準が他社よりかなり低い。
南アランドのスプレッドが小さいので、それだけ放置してるけど。

ほかにDMMと同様な業者があれば教えてほしい。ってスレ違いか。。。
148Trader@Live!:2013/03/11(月) 11:54:25.04 ID:e+k7iEGw
朝一で税務署に1時間半並んだあと相談しながら確定申告作成し、
完成後すぐに銀行で50万ほど振り込んだ。全部で2時間半かかったわ。
なんかいろんな関係で10万ほど多く払ってる気がするが時間が無いし仕方ない。
149Trader@Live!:2013/03/11(月) 11:59:29.57 ID:GWTtTddF
>>148
締め日は12/31、そこから100日も余裕あるのにねぇ
ただのボンクラ自慢にしかならないよw
150Trader@Live!:2013/03/11(月) 12:28:25.18 ID:g+h1dKAU
電気代を経費にしたいんだけど、家事按分はどういう割合がいいのかな。
一番簡単なのは、家全体のu:FXで使用してる部屋のuなんだけど、
やっぱり、FX用のPCとか部屋の照明とか、あとルータやら何やらのW数を全部計算しないといけないのかな?
151Trader@Live!:2013/03/11(月) 12:34:54.13 ID:GWTtTddF
>>150
ナンダっていいよ、少額なら100%でも問題ない
どうせ誰も見ないし検証しないし

オマエの計上が10万でも、200万使った上で10万か
11万使った上での10万かはわからないんだし
パソコン300台でなのか、スマホ1台での電気代かもわからない。
100%出して、税務署が来たら機器と消費電力とFX使用頻度と
を徹底口論して20%でも5%でも折り合わせればいいだろ。

ちなみに、必死に10万計上したって2万の税金が変わるだけ
痛い腹を探られたり、来ないはずの税務調査にこられる
くらいなら2万はらったほうがマシ
152Trader@Live!:2013/03/11(月) 13:01:04.32 ID:kjvBUJnT
>>150
税務署に電話で聞いたら個人のFX雑所得での電気代経費は無理だってさ
153Trader@Live!:2013/03/11(月) 13:05:56.55 ID:zDTrLK7P
>ちなみに、必死に10万計上したって2万の税金が変わるだけ
>痛い腹を探られたり、来ないはずの税務調査にこられる
>くらいなら2万はらったほうがマシ

この10万とか2万って何の話ですか?
経費の上限みたいなものってありましたっけ
詳しく知りたいです
154Trader@Live!:2013/03/11(月) 13:10:54.12 ID:GWTtTddF
>>152
その「無理」って言った人は、総費用の経費から、未提出の帳簿
という条件で、どうやって「電気代」だと判断するのだろう?

>>153
頭おかしいのか?w
155Trader@Live!:2013/03/11(月) 13:17:25.07 ID:zDTrLK7P
いや、本当にド素人で何も分からないw
例えば>>16にも
>10万以下のPCは100%
みたいなコメントがあるからこの10万っていう数字はなんなんだろうと思って
156Trader@Live!:2013/03/11(月) 13:34:15.35 ID:GWTtTddF
>>155
単に例として10万と書いたが、文章の流れを読めよ。
特殊な事業申告の話しをする気もないんで、一般的なFXの
申告分離課税の税率は約20%

10万稼げば2万の課税、500万稼げば100万の課税、1千万なら200万
一方で必要経費は売り上げから除外されるんだから
1千万の人が300万の経費を計上すれば、700万の所得だから140万の税金で
経費がない場合の200万からは60万ひ税が減る
ココまで書けば、経費の20%が税金の減額という計算は理解できるか?
10万の経費を計上したら、その20%の2万が課税されなくなる。
つまり、必死に300円の雑誌の領収証をゴミ箱から探しても
3本100円のボールペンを必死に伝票つけて領収書を集めても
本屋で人の捨てたレシート拾っても、1万の領収証で2千円しか税金が助からない。

脱税調査されて、あらいざらい所得を丸裸にされて、按分だのなんだの
税務署と怒鳴り合って、それで浮く税金が2万なのに、リスクを高い
馬鹿な経費を計上する必用がありますか?
っていう話しだよ。
157Trader@Live!:2013/03/11(月) 13:42:26.29 ID:zDTrLK7P
なるほどー分かりやすい
>>16の方は調べたら減価償却費の話でこっちとは関係なかったみたい
ありがとうございました
158Trader@Live!:2013/03/11(月) 13:43:01.34 ID:0QOv6saQ
10万ってのはそれだけじゃなく、固定資産になるかどうかもあるのでは?
159Trader@Live!:2013/03/11(月) 13:45:26.42 ID:GWTtTddF
>>158
青色や法人でもないし、今はそれほどうるさくないハズだよ。
選択制だったりして、単年でも複数年でも選べたりね。
もちろん価格や物品によっての話しなんで、詳しくは税務署に。
160Trader@Live!:2013/03/11(月) 13:49:26.61 ID:rRv8hz2A
去年バイトの収入が70万でFXが50万なんですけど確定申告はFxの方だけ書けばいいですか?
161Trader@Live!:2013/03/11(月) 13:50:59.56 ID:b2NeAa26
ダメだよー
162Trader@Live!:2013/03/11(月) 13:52:39.50 ID:rRv8hz2A
なぜ?103万以下なのに
163Trader@Live!:2013/03/11(月) 14:00:03.73 ID:b2NeAa26
他に収入があったなら、基礎控除分を使ってるじゃん。
164Trader@Live!:2013/03/11(月) 14:22:24.68 ID:BjEVo1DK
専業で去年のFX収入が38万以下なら申告しなくていいですか?
165Trader@Live!:2013/03/11(月) 14:28:18.93 ID:trw7bnTB
田舎県なんだけど、損失確定の繰越したいって税務署の職員さんに尋ねたら、
若干たらい回しにされたあげく、
「インターネットでやった方が早いですよ」
とやんわりと追い返された……おかしいだろ、仮にも職員なのに

なんか渡された書類も探し回った挙句、これであってるかなっておっかなびっくりで渡されたし
166Trader@Live!:2013/03/11(月) 14:32:06.35 ID:2cet34TS
この時期、優秀な職員は確定申告特設会場とかに出払っていて、
税務署に残っているのは給料泥棒のカスばかりっす。

何年か前この時期に行ったら、人がいようがお構いなしにくっちゃべってるような奴しかいなかったっす。
167Trader@Live!:2013/03/11(月) 14:42:16.11 ID:4/Doyve2
質問いいでしょうか
>>1からFXの損失や経費など必要分を記入してデータ保存はしたのですが
家にプリンタがありません
過去ログにどこかを使えばみたいな記事があったのですが、丁度そのレス番先がログになくて分かりません
誰か分かる方教えて頂けるでしょうか

また、もしプリントアウトが間に合わない等でダメ場合は
同じ内容(還付や納税などの計算結果も含め)を税務署で手書き記入
ないし申告書を持ちかえって記入後に郵送で大丈夫でしょうか?
168Trader@Live!:2013/03/11(月) 14:45:20.34 ID:trw7bnTB
>>166
マジかよ…… 税金取ってる奴が税金泥棒か

>>167
プリントアウトの枚数がそんなにないのなら、ネットプリントはいかがでしょう
セブンイレブンのコピー機でプリントアウトできるよ
http://www.printing.ne.jp/

そして俺に損失繰越のやり方を教えてくれw
169Trader@Live!:2013/03/11(月) 14:53:01.78 ID:4/Doyve2
いや私も初めてなので聞かれてもw
単に確定申告の差金決済収入欄を+申告か−申告かってだけじゃないの?
そんで下の3年分の申告のとこに過去申告してるならその分を記入する
違うの?
170Trader@Live!:2013/03/11(月) 15:00:13.80 ID:4/Doyve2
ttp://fx確定申告.com/ のまとめて見る
自分は↑を参考に記入しただけなので

↓見ても繰り越しは収支の報告だけ違うだけだと思いますがどうでしょう?
ttp://fxzei.client.jp/sonshitukurikoshi.html
171Trader@Live!:2013/03/11(月) 15:02:46.62 ID:trw7bnTB
>>170
あざーす
試行錯誤でやってみます!
172Trader@Live!:2013/03/11(月) 15:04:47.64 ID:GWTtTddF
こういっちゃ何だけど、送料込みで5千円もしない
プリンタも買えないとか、送料込み2千円程度
のe-tax端末買えないとか。

それは良いとして、必死に損失申告するやつって
来年勝てるとおもってるのかな?w
悪いことは言わないから、面倒な申告もFX辞めて
妄想や夢をみないで普通に暮らしたhごうが良いぞ。

たぶん、来年の今頃俺の言葉が身にしみるはずだ
173Trader@Live!:2013/03/11(月) 15:28:49.12 ID:4/Doyve2
プリンタは置く場所と使用用途が無いので
e-taxは便利そうだけど今回に限れば今から申請しても間に合うのかな?と
来年には使用したいですね
174Trader@Live!:2013/03/11(月) 15:50:08.51 ID:GWTtTddF
>>173
使用用途の無い人が、「プリンタが無いので」って代替手段を
しつもんするのかw
普通は自分で代替手段や必要性を回避した上で「使用用途がない」って
いうんじゃないのかな。
まぁ、事実上、そんなものは要らない時代だけど。
175Trader@Live!:2013/03/11(月) 16:04:44.71 ID:lwTUKOws
住基カードのパスワード再取得してきたで
176Trader@Live!:2013/03/11(月) 16:08:35.87 ID:jwIOr98x
ここのスレはプリンタが無いという話が多すぎてビックリするわ
177Trader@Live!:2013/03/11(月) 16:13:28.94 ID:4/Doyve2
>>174
普段の使用用途が無いから所持してなく、代替手段を質問するってなんかおかしいの?
というかなんでそんなにカリカリしてるのか分からないわ
178Trader@Live!:2013/03/11(月) 16:14:47.67 ID:2cet34TS
でもまあ、プリンタはなあ・・・。
電源入れる度にクリーニングでインク消費するもんだから、使用頻度少ない俺の場合いざ使おうとしたらろくに使ってないのにインク切れとか、噴射ノズルが詰まってて色出ないとかばっかで使いもんにならん。

年賀状も筆で手書きにしちまったし、確定申告書類はこっそり会社のプリンタで焼いたw
179Trader@Live!:2013/03/11(月) 16:16:30.45 ID:GWTtTddF
>>177
マヌケ過ぎるってことだよ。

申告書書きたいけどペンがないんです。
ペンは使用用途がないんで持っていません。
何かペンに変わるものありませんか?

身体を拭きたいけどタオルがないです
タオルは使用用途がないんで持っていません
何かタオルに代替するもの有りませんか?

普通の人にはそう見えるって事。
180Trader@Live!:2013/03/11(月) 16:18:52.39 ID:GWTtTddF
>>177
別に怒ってはいないんだよ。
FXで負けるような人は、みなプリンタ無いとか買えないとか
惨めというか、面白いなとw
むしろ微笑ましい特長がわかって笑顔で喜んでいます。
181Trader@Live!:2013/03/11(月) 16:19:35.31 ID:b2NeAa26
年に一回しか使わないなら仕方ないさ。
182Trader@Live!:2013/03/11(月) 16:24:33.22 ID:4/Doyve2
>>179
何この理屈
なんか頭おかしい人っぽいのでもういいです、では
183Trader@Live!:2013/03/11(月) 16:25:11.15 ID:g+h1dKAU
プリンタが必要経費になるなら買うって人もいるのでは?
184Trader@Live!:2013/03/11(月) 16:30:14.58 ID:bqrZt8Rx
>>183
なるじゃん
185Trader@Live!:2013/03/11(月) 16:44:19.89 ID:GWTtTddF
>>183
100%成るよ、勝ってるひとは必用ならちゅうちょ無い
ただ、問題は負け犬がさw

実は俺もプリンタは無いよ、e-tax端末でジュウブンだし
ある程度は職場のプリンタで済むし写真はネットプリントが廉価だしね
186Trader@Live!:2013/03/11(月) 16:48:04.63 ID:SUQtR4XR
>>182
大体こうゆう基地外は女
スルーが一番
187228:2013/03/11(月) 18:17:26.45 ID:CNVIfqIJ
専業じゃないなら案分したら
188Trader@Live!:2013/03/11(月) 19:52:59.88 ID:I6Mb1prq
今日はじめて確定申告に行ってきました。
混雑していたせいか、サラサラっと見て、控に受付のハンコをポンと押して
「申告ありがとうございます、ご苦労様でした」
で終了。
ちなみに正社員ではなく、手配師の世話で日雇いの仕事(主に荷役か土工)をしています。
日当は日払いの7000円程度で源泉徴収されているかどうかもわかりません。
明細があるわけではないし、名前も偽名と三文判で通用しているからです。
なので、この金額は申告書には記入してありません、というか昨年100万円程度だとは思うのですが
正確な金額を把握していないんです。
一応昨年はFXで60万円くらいの利益があり、基礎控除と諸々の控除を合わせて50万円の控除、
これに経費を強引に4万円計上して、6万円の所得に対して9000円を納税しました。
もし、この経費の4万円が認められなかったら家まで税務署から調査とかに来るのですか?
パソコンとかの中味も調べられたら恥ずかしいです。
そんなことにはならないですよね?
189Trader@Live!:2013/03/11(月) 19:53:40.74 ID:g+h1dKAU
必要経費って、「FXの利益を出すのに」必要不可欠な経費でしょ?
PC本体や電気代やセミナー交通費なんかは当然OKだろうけど
プリンタがなんでFXの利益出すのに必要なんですか?
190Trader@Live!:2013/03/11(月) 19:59:33.08 ID:7j7+o2IG
>>189
損益とかプリントアウトして計算するし、チャートもパソコンでみるよりプリントアウトして自分で書き込んだ方が分析しやすいよ。
191Trader@Live!:2013/03/11(月) 20:01:22.70 ID:g+h1dKAU
>>188
強引にというのが、不正スレスレならやばいかもね
いまは小額だから、たぶん大丈夫だけど、
将来相続したり、大きく儲けて、金額の大きい申告をすることになったとき、
後々尾を引く可能性がある
税務署は税務調査の口実探してるので、過去の些細な不正であろうが
調査の突破口に利用される可能性がある
そのとき根こそぎ調べ上げられて困らないようにね
192188:2013/03/11(月) 20:30:49.58 ID:I6Mb1prq
>>191
ありがとうございます。
不正スレスレというか、今日の税務署では、せっかく色々な経費の明細や領収書を添付したのに
「これらは要りませんよ、こっち(申告書)に書いてあればいいですから」
と言って返されました。
必要だったのは国民年金の証明書だけだったので、税務署では不正かどうかチェックできないと
思うのですが。
だから、認められないって言われるのが怖いだけです。
パソコンの中にはエロ画像&動画が満載ですから。
193Trader@Live!:2013/03/11(月) 21:11:53.22 ID:Q6iUzYIj
>>188
負け組だよな、おまえ。
194Trader@Live!:2013/03/11(月) 21:15:24.93 ID:qlFaKdFE
ここ見といてよかった。
総合課税でやったの分離課税に直したよ
etaxで去年のデータ使ってやったらダメだね
195Trader@Live!:2013/03/11(月) 21:15:26.78 ID:g+h1dKAU
>>192
そういう話なら全然問題ない
まず不審な点があればお尋ねの通知が来て税務署に呼び出される
そこで今回持っていった経費の明細を見せて説明
納得してもらえればそれで終わり
これは経費で認められないといわれて、あなたが納得すれば、追徴税額を腹ってそれで終わり
通常そんな小額じゃお尋ねさえこない

問題なのは税務署もあなたも納得しない場合
税務署は呼びつけた手前、手ぶらで返したら負けなので、じゃあとことんやるかという話になり、いろいろねちねち調べられる
あと、先にも書いたように、将来高額の所得があるのに、税務署の想定より納税額が少ないと、過去の些細なことでも穿り返されて、突破口にされる
196Trader@Live!:2013/03/11(月) 21:23:34.39 ID:g+h1dKAU
>>194
e-taxでやる場合、初心者向けページから入ると、
○○の収入がある→Yes No
みたいな感じで、聞いてくるので、
必要なところだけ入力すれば普通にミスなく完成できるようになってるよ
197Trader@Live!:2013/03/11(月) 22:21:46.05 ID:kPohw0rn
1200円程度の確定申告のムック本を買えばいいと思うのだが
ここで聞くより正確だし、経費にもなる
198Trader@Live!:2013/03/11(月) 22:38:09.96 ID:AN83LTby
まあFXの経費に関してなんてあまり載ってないわけで・・・
199Trader@Live!:2013/03/11(月) 22:58:34.34 ID:g+h1dKAU
>>197
確定申告のムック本が何故にFXの経費になるんだ?
ばれないからやっちゃえってのと正当な経費とは違うぞ
200Trader@Live!:2013/03/11(月) 23:15:00.21 ID:wKk4mFGa
納税まで含めての事業なんだから事業経費でいいんじゃね。
201Trader@Live!:2013/03/11(月) 23:19:26.85 ID:TrOmMDF0
ところで質問

申告しないと税務署にばれますか
202Trader@Live!:2013/03/11(月) 23:26:50.12 ID:g+h1dKAU
国内業者なら100%ばれる
203Trader@Live!:2013/03/11(月) 23:27:29.83 ID:kPohw0rn
>>199
まさしくFXの確定申告の計算じゃん
204Trader@Live!:2013/03/11(月) 23:33:32.69 ID:4GVoiYRo
>>195
想像で語るのは止めようぜ
恥ずかしいぞ
205Trader@Live!:2013/03/12(火) 03:38:46.35 ID:+rDhTY+Y
必要経費の欄が3行しかないのですが、なんと書けばいいんでしょうか。
設備費・・・PCやタブレット購入、HDD購入、回線使用量
修繕費・・・PC修理費
雑費・・・交通費やセミナ商材

こんなかんじでいいんでしょうか
206Trader@Live!:2013/03/12(火) 03:48:58.98 ID:2w4W8Bhu
>>201
あのなあ、愚民はおとなしく収入=勝ち分でいいの。
公務員のエサなんだから。
経費とか考えるな。

公務員の俸給最低1000万円、共済年金最低800万円、退職金最低2億円、絶対確保!!!!!!
207Trader@Live!:2013/03/12(火) 05:24:22.50 ID:KPIcDt5t
>>205
1行にまとめて合計金額書きゃいいじゃん
必要経費欄に「設備費・雑費」、A、B、Cは空白で一番右に合計金額
208192:2013/03/12(火) 06:07:44.16 ID:xteCUghW
>>195
ありがとうございました。
自分には高額の収入とかは縁がないので安心しました。
209Trader@Live!:2013/03/12(火) 06:54:00.54 ID:Gls1HZFw
>>199
e-taxのカードリーダーが計上されるのにか?w
210Trader@Live!:2013/03/12(火) 06:57:52.42 ID:9LykwLI1
>>209
されないだろ
211Trader@Live!:2013/03/12(火) 07:03:49.79 ID:Gls1HZFw
>>210
馬鹿すぎるw
つか、経費計上じゃなく購入費用相当額の3000円が
そのまま還付されるだろ
必要経費以上の優遇。
書籍は1200円でも240円しか減額されないからね。

申告にかかる事務費用もFXの所得を得るための経費なのは
日本の総事業所の納税申告を見れば明らか
税務担当の部署も税理の費用も、自分のポケットマネーだと思ってたのか?w
212Trader@Live!:2013/03/12(火) 07:36:12.30 ID:+rDhTY+Y
>申告にかかる事務費用もFXの所得を得るための経費

いっぺん税務署に聞いてみろ
法人でやってるとか言い出すなよ
213Trader@Live!:2013/03/12(火) 08:18:57.79 ID:kRtNXZcp
個人だが経理ソフトは認められたぞ
214Trader@Live!:2013/03/12(火) 08:25:24.06 ID:hJ/moOuE
>>e-taxのカードリーダーが計上されるのにか?w

カードリーダは"電子証明書等特別控除"によって特別に控除されるだけ。
なのでカードリーダが控除されるから確定申告の本も経費控除できるというのはナンセンス。
215Trader@Live!:2013/03/12(火) 08:29:37.06 ID:Gls1HZFw
>>214
はいはい、じゃ君はポケットマネーでどうぞ
216Trader@Live!:2013/03/12(火) 09:02:00.84 ID:kRtNXZcp
>カードリーダは"電子証明書等特別控除"によって特別に控除されるだけ。

電子証明書等特別控除とカードリーダ購入費は直接関係無いと思うけど?
つまり前者はe-taxを普及させるための販促キャンペーンみたいなもので
それとは別に必要経費としてカードリーダは事務用品費として計上だろ?
217Trader@Live!:2013/03/12(火) 09:03:49.84 ID:2DQNkMli
質問なんですが
FXの損失って2012年から繰り越せるようになったったと本で読んだのですが
ということは2011年のころに損失したときは、その損失を確定申告する意味はなかったんですか?
218Trader@Live!:2013/03/12(火) 09:10:29.64 ID:Gls1HZFw
>>217
税の取り扱い方が違っていたからね。
大昔の税制やシステムを掘り返しても意味がないんで
気になるなら調べると良いよ
219Trader@Live!:2013/03/12(火) 09:13:06.10 ID:+EFxM+fY
税務調査受けた僕ちんがここで一言
カードリーダ本体購入費は経費として×だった
220Trader@Live!:2013/03/12(火) 09:15:24.03 ID:Gls1HZFw
>>219
じゃ、俺も家宅捜索令状で書類を全てほじくり返されたら
修正申告するわ
221Trader@Live!:2013/03/12(火) 09:15:40.03 ID:4EYDWbvQ
PCにインストールするe-Taxのソフト、何であんなに使いづらい?
納税額自動で計算してくれんし...阿呆かと
222Trader@Live!:2013/03/12(火) 09:17:36.87 ID:wJMSFmrH
>>219
経費が多すぎで調査受けたの?
223Trader@Live!:2013/03/12(火) 09:21:43.60 ID:4UH4jDrP
>>217
損失繰越のために申告する必要はなかった。
他の雑所得(年金等)と相殺することはできた。
224Trader@Live!:2013/03/12(火) 09:23:00.07 ID:xteCUghW
確定申告で疑われると、家宅捜索をされることもあるのですか?
脱税するつもりではなくて、単なる間違いや漏れだってあると思うし
経費などは見解の相違ってこともあると思うのですが。
225Trader@Live!:2013/03/12(火) 09:26:43.87 ID:2DQNkMli
>>218
>>223
ありがとうございます
今年から勝っても負けても確定申告する意味がぐっと増えたということですね

逆言うと分離課税になったから、年金とかと相殺させることはできなくなったということですね
226Trader@Live!:2013/03/12(火) 09:27:05.51 ID:+EFxM+fY
無申告が1年あったのと他の年で経費が多かったのもあると思う
家宅捜索はされない
227Trader@Live!:2013/03/12(火) 09:36:53.56 ID:Gls1HZFw
>>224
脱税は重大な法律違反だから、査察や家宅捜索の「可能性」はある。
その前段階で、話し合いに「応じる」、指導に「応じる」という
解決策はあるが、両者が意見を妥協しなければ法的手段
228Trader@Live!:2013/03/12(火) 10:22:26.68 ID:hJ/moOuE
>>216
>電子証明書等特別控除とカードリーダ購入費は直接関係無いと思うけど?

電子証明書"等"って書いてあるけど。
数年前まで5000円控除だったのは住基カード(500円)+電子証明書(500円)+カードリーダ(約4000円)だったから
今はカードリーダが安くなったから3000円の控除になったわけで、カードリーダの代金がこの特別控除に含まれていると考えるほうが普通
そうであれば所得に関係のないカードリーダ代は経費控除なんてできないでしょ
229Trader@Live!:2013/03/12(火) 10:32:29.98 ID:gZ0Og8Tm
>>228
去年まで使ってたリーダーがぶっ壊れたから
新品買った場合もダメなんかの?
1回しか控除されんじゃん
230Trader@Live!:2013/03/12(火) 10:48:13.09 ID:4UH4jDrP
>>225
そういうことです。
去年までは年金受給者の節税方法として活用されていたようです。
231Trader@Live!:2013/03/12(火) 10:56:42.20 ID:Gls1HZFw
>>225
去年、勝てなかったような人は、損失申告なんて
しないで、FXから足を洗った方が良い
また来年も損失、再来年も損失を繰り返すだけ
232Trader@Live!:2013/03/12(火) 11:08:56.03 ID:seYpUDsA
3年やってやっと利益が出だしたなぁ
233Trader@Live!:2013/03/12(火) 11:17:04.67 ID:kRtNXZcp
電子証明書等特別控除受けたらカードリーダは経費にならないわ
http://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/kakutei/kojo01.htm
234Trader@Live!:2013/03/12(火) 11:23:27.76 ID:F1pc3b/I
>>214
>カードリーダは"電子証明書等特別控除"によって特別に控除されるだけ。
べつにカードリーダ経費が控除された訳じゃない
現に俺はずっとe-Taxだがカードリーダは持ってない
235Trader@Live!:2013/03/12(火) 11:24:31.90 ID:F1pc3b/I
>>221
e-Taxソフトは普通の人は要らんでしょ
236Trader@Live!:2013/03/12(火) 11:31:40.25 ID:F1pc3b/I
特別控除額は
19年 5000
20年 5000
21年 5000
22年 5000
23年 4000
24年 3000
こんな感じ
237Trader@Live!:2013/03/12(火) 12:02:07.67 ID:seYpUDsA
経費なんざ結局利益に対する割合で考えればいいんじゃね
3割ぐらいだったら怪しまれないだろ
238Trader@Live!:2013/03/12(火) 12:09:40.64 ID:1NVtZ1r3
でも損失が出た年もPC買ってたら、経費になるだろうし
利益に対してというより、経費が妥当なものか見てるだけだと思う
239Trader@Live!:2013/03/12(火) 12:15:16.72 ID:Gls1HZFw
>>238
経費詳細を何も出さないで40万だの50万だの
計上してるのに、どうやって妥当かどうか見るんだ?
占いとかエスパー?w
240Trader@Live!:2013/03/12(火) 13:15:27.71 ID:DvikTczq
5年後の税務調査にご期待ください。
241Trader@Live!:2013/03/12(火) 14:52:23.40 ID:2DQNkMli
今、国税局のホームページで確定申告の書類つくってみたんですが
FXでの収入250万、健康保険控除20万と生命保険の控除5万円をうけて
納税額は27万とでました
税率20%とということでしたが、控除とかのおかげで50万も払う必要はなかったということでしょうか?
242Trader@Live!:2013/03/12(火) 14:57:12.64 ID:Gls1HZFw
>>241
所得税+地方税=20%
君が払ったのは所得税
243Trader@Live!:2013/03/12(火) 14:57:18.19 ID:8LMM1vOG
確定申告行ってきた。
損失は繰り越せないと言われたんで、
ネットで見たら繰り越せるって書いてたって言ったら
別の所員に聞きに行ってくれた。
その人税率変更になったの知らなかったみたい。
海外の分も一緒に合計して損失書いてきた(´・ω・`)
244Trader@Live!:2013/03/12(火) 14:58:47.95 ID:4UH4jDrP
>>241
働いてない、独身と仮定して、

FXの収入250万円−基礎控除38万円−社会保険料控除25万円=187万円が課税対象所得

所得税の税率15%をかけて、28.05万円になるはず。
住民税(5%)は後日請求が来る。
245Trader@Live!:2013/03/12(火) 15:06:05.18 ID:2DQNkMli
残り9万円くらいを地方税として後日払わなくちゃいけないということですね
ありがとうございます
246Trader@Live!:2013/03/12(火) 15:11:10.00 ID:2DQNkMli
あと、初めて作った確定申告書なので税務署に電話して申告書を見てもらってから提出しようと思ったら
「繁忙期なのでこなくていい。郵送してくれ」とのことだったのですが、そういうものなんでしょうか
もし書類に不備があっても3/15までに申告して、税金を銀行から払っておけばそれでOKなんでしょうか
247Trader@Live!:2013/03/12(火) 15:49:07.87 ID:SYNcRMIH
>>239
明細提出は申告時に必要ないだけで、調査が入れば必要
領収書や帳簿は7年間保管義務が申告者の方にあるからな
248Trader@Live!:2013/03/12(火) 16:54:56.85 ID:M6gwtIlW
今年から申告分離課税になったことをすっかり忘れて総合課税として確定申告した僕に
何か質問ありますか?
249Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:00:10.80 ID:DvikTczq
午後は込んでるな。
去年は朝行ったからか空いてた。
250Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:03:47.63 ID:5n9hCNj0
>>246
どんな不備があるのかを君も税務署も具体的に知らない今の段階では、そうするしかないじゃん。
抽象的な可能性のことなんて心配しなくていいつーの。
251Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:04:59.19 ID:5n9hCNj0
>>248
間違って総合課税にしたことで、君の納税額は本来の額よりも増えたの? 減ったの?
252Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:07:44.83 ID:M6gwtIlW
>>251
脱税ウマウマ
253Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:10:14.87 ID:eCTGVONN
すみません税務署等に聞いても要を得ない気がするのでこちらで聞きますが、
専業で、昨年利益70万ほどです。
控除額のほうが多いので税金支払わなくても良いという計算結果が出ましたが、
それでも申告はした方がいいでしょうか。
したほうが得になるorしないと損する、めんどくさいことってなんかありますでしょうか。
(するべきか否かはひとまずおいておいて、したほうがいいか否かでお願いいたします)
254Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:14:13.02 ID:5n9hCNj0
税務署から「お尋ね」のはがきが来たり、自治体から「所得がわからないと国保保険料を
決められないんで申告してください」とか言われるのが気にならなければ、いいんじゃないの。

確定申告しておけば、そういうことを言ってこない。
255Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:16:24.06 ID:5n9hCNj0
「お尋ね」が来てから渋々確定申告すると、控除の内容についての税務署のチェックは、
期限内に申告したときと比べて厳しくなるだろうとは思う。
256Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:18:37.73 ID:5n9hCNj0
>>252
なんで自慢するのかよくわかんないけど、
税務署は間違いに気がつかないだろうと思ってるってこと?
257Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:23:44.45 ID:M6gwtIlW
>>256
そんなぁ、自慢気じゃないよぉ〜
ぽっくんみたいに、総合課税で申告した人いっぱいいると思うよ〜
だってぽっくんでも間違えちゃうくらいだもん♪
258Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:24:55.13 ID:DvikTczq
スリルを味わえていいじゃん。
修正せずに来年分離にしたら、「悪質な脱税」ということになる。
修正するか今後もずっと(指摘追徴されるまで)総合にするか。
259Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:26:40.17 ID:4EYDWbvQ
もしかして国税庁のHPで確定申告の書類作るほうがe-Taxソフトより簡単なのか?
260Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:29:23.33 ID:M6gwtIlW
>>258
え、税制変わってたんですかー、知らなかったっす、ごめんなさい戦略で行くしかない
261Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:29:38.81 ID:5n9hCNj0
e-Taxソフトを使う人は、ドM
262Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:32:22.89 ID:5n9hCNj0
総合課税のほうが納税額が少ないということは、あんまり儲けてないってことだから、厳しい調査はされないだろう。
国税や検察が本気出すと、PCのメールとかブラウザのキャッシュとか全部調べるよ。
263Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:34:38.16 ID:2DQNkMli
>>249
すいません
税務署っていって書類置いてくるだけじゃないんですか?
何でこんでるんですか?
264Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:35:12.56 ID:qvXmsdf9
もともと、個人事業主で青色申告をしていたんですが、今回はじめて、FXと株の損失を申告しようと思っています。
その場合、源泉分離課税だと思ったんですが、青色申告書の作成コーナーではそういう項目が、、見当たりません。
このまま、青色申告書の手順にそって、作成していけばいいんでしょうか?
265Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:36:59.82 ID:DvikTczq
税務署で書類作ったからね。
266Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:45:22.33 ID:4UH4jDrP
>>260
不条理だけどごめんなさいではすまないんだな。
正しい申告に基づいて、修正申告、場合により遅延金を払わされる。
267Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:47:25.37 ID:5n9hCNj0
>>264
「青色申告書の作成コーナー」って何のこと?

>>2 のリンク先で、青色申告にチェックを入れても、
「株式等の譲渡所得等」とか、「上場株式等に係る配当所得」というリンクは出てくるから、
そこから入力すればいいんじゃないの?

源泉徴収されるのは株の口座が源泉徴収ありの特定口座の場合だけで、
それ以外の株と、すべてのFXは、源泉徴収はされない。
268Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:48:41.66 ID:5n9hCNj0
× 「上場株式等に係る配当所得」
○ 「先物取引に係る雑所得等」
269Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:52:57.02 ID:jJjIzUZq
年間損益書とか経費の明細書って要らなくて、源泉徴収表だけ貼り付け提出でいいのだっけ?
その代わり5年間は自分で保管してあればおk?
270Trader@Live!:2013/03/12(火) 17:58:58.13 ID:M6gwtIlW
>>266
税務署がきちんと働いているか確かめるために、訂正申告しない。
身体をはって税務署職務怠慢調査してみるー
271Trader@Live!:2013/03/12(火) 18:18:31.27 ID:eCTGVONN
>>270
思うのは勝手だが公言したらいかんだろwww
ここ便所の落書きだからいいけどwww
272Trader@Live!:2013/03/12(火) 18:19:53.30 ID:tzEuFRju
一人バカが沸いてんな
273Trader@Live!:2013/03/12(火) 19:21:35.55 ID:F1pc3b/I
>>243
>海外の分も一緒に合計して損失書いてきた(´・ω・`)
あーらら
海外の分は別でしょ?
274Trader@Live!:2013/03/12(火) 19:24:58.25 ID:F1pc3b/I
>>263
書き方説明してもらいながら書く人が多いから

ならばなぜ税理士の相談もやってるかというと
税務署員に全部説明する場合自分に有利になるようにするにはどうすればいいか
節税のことまでは教えてくれないしむしろ逆に取れるだけとろうとする
税理士なら中立な立場でいろいろ相談出来るんだな
そういうニーズを汲んで顧客の開拓をしようというのが税理士の戦略
275Trader@Live!:2013/03/12(火) 19:47:22.27 ID:+rDhTY+Y
>>246
間違ってたとしても税務署は損しないからね
税務署員にとっちゃ忙しい時に仕事ふやされることのほうがかなわんってことでしょ
中身はあとから見て、不備があれば修正させられる
276Trader@Live!:2013/03/12(火) 20:05:37.48 ID:+rDhTY+Y
>>246
期限後に修正納付の場合、不足額に延滞税が加算されるが
それを払わされるのは貴方であって、税務署員は損しない
なので、繁忙期にくるなといわれても、押しかけていったほうがいい
277Trader@Live!:2013/03/12(火) 20:28:56.81 ID:2DQNkMli
>>274
>>275
>>276

お返事ありがとうございます
税務署は対応してくれないそうなのですが、「隣の商工会議所で相談会やってます」っていわれましたので
とりあえずそっちに行ってみようと思います
278Trader@Live!:2013/03/13(水) 06:25:45.49 ID:D51UPJJD
今日、午前中に確定申告に行ってきます。
申告書を税務署が申告書をどのくらい丁寧にチェックするのか、
どうやってチェックするのかを、ある作戦で調べてみます。
279Trader@Live!:2013/03/13(水) 07:12:15.97 ID:u72Vt0jy
>>278
その場でチェックなんかしないよ
受け取るだけ
チェックは1年〜数年かけてやる
280Trader@Live!:2013/03/13(水) 08:12:31.73 ID:z7X466da
今から確定申告書を税務署において来ようと思うんですが
証券会社からの年間損益表というのは添付義務があるんですか?

生命保険控除は添付義務があり
健康保険控除は添付義務がないということだったのですが
281Trader@Live!:2013/03/13(水) 08:44:33.43 ID:HYhSWrc6
>>280
添付しなくていい
282Trader@Live!:2013/03/13(水) 08:53:35.67 ID:fmdtNy7t
俺も今日いってこよう
結局添付が必要な物って社会人の源泉徴収だけってことかな
経費レシート類もいらんのだよね
283Trader@Live!:2013/03/13(水) 09:09:30.74 ID:yfLIgmlH
>>282
レシートいらない。
健康保険以外で控除を受けるならそれらの証明書はいる。
284Trader@Live!:2013/03/13(水) 13:34:49.02 ID:D51UPJJD
確定申告に行ってきました。
提出した申告書を今後、どのくらいチェックするのかも探ってみました。
以下は税務署の方とのやり取りです。

俺:わからないことも多かったのですが、よろしくお願いします。
署員:はい、ご苦労様です。
と言って受け取り、控えにポンとハンコを押して返してくれる。
そのとき添付した書類一式も、これらは提出しなくてもいいんですよ、と言って返されました。
これは計算通り、思うツボです。
俺:えっ、これがなかったら書類の審査ができないのではないですか?一体どうやってチェックするのですか?
署員:・・・・・でも、そういうことになっていますので。
納得できないような顔をしていたら
署員:すみません、少しお待ちください
と言って奥の部屋に行き、頭の切れそうな上司らしき人を連れてきました。その人は申告書の金額のところをチラッと見ながら
署員2:申告ありがとうございます、税金は税務署が決めるのではなく、納税者の方に計算していただいて、それを申告して
収めていただくという形になっているんです。ですからこちら(申告書)に記載されている金額は正しいものとして扱いますので
添付の書類は必要ないんです。
俺:じゃあ、書き間違えたり、計算間違いをしたら、間違ったまま納税することになりますし、中にはわざとごまかすような
不届きな人もいるのではないですか?
署員2:計算間違いは全数チェックしてしいますし、明らかにおかしなものは経験上わかりますので大丈夫です。
俺:そうですか、よくわかりました、ありがとうございました。

もう少し細かいやり取りもありましたが、ざっとこんな感じでした。
金額の少ないものはノーチェックのような印象を受けましたので、多少強引に経費を計上してもよかったような気がしました。
285Trader@Live!:2013/03/13(水) 13:43:56.30 ID:Pk3wdQFR
>>261
やっぱあれ糞か(笑)
286Trader@Live!:2013/03/13(水) 14:05:27.86 ID:TN5ydilp
>>284
ちらしの裏に書いてください。
287228:2013/03/13(水) 14:35:59.55 ID:4VZ8n+/V
>>284
常識的なことをなげー
288Trader@Live!:2013/03/13(水) 14:47:10.88 ID:zkyo+BpS
何がしたかったのか意味不明。
忙しいのに迷惑かけんなよ。
289Trader@Live!:2013/03/13(水) 15:00:13.53 ID:fmdtNy7t
色々あって役所で申告書だけ貰って家で書こうと思ったら
B1-3と貼り付け台紙はあったけど、繰越損失と先物明細書の2用紙が品切れだったw
とりあえずこれだけ書いて明日税務署いって後者2枚書いて提出してくる
税務署なんて行くの初めてだから緊張するな
290Trader@Live!:2013/03/13(水) 15:04:34.02 ID:hTFz/wQf
>>284
参考になった
毎年印刷した書類一式を提出してたけど必要なかったのか
極端な話、申告する金額だけ覚えてれば手ぶらで税務署行けばいいってことなのかな
291Trader@Live!:2013/03/13(水) 15:07:58.91 ID:z7X466da
確定申告行ってきました
税務署に念のため、「証券会社の年間損益表って添付する必要ありますか?」
って電話で聞いてみたら、「法律的につける必要はないのですが、つけといて貰うと助かります」
とのことでしたので一応添付して出しときました
292Trader@Live!:2013/03/13(水) 15:09:45.91 ID:z7X466da
>>290
違うと思いますよ
添付書類の話ですよ
年間損益表とかレシートはいらないというたぐいの話ですよね
293Trader@Live!:2013/03/13(水) 18:23:06.17 ID:TN5ydilp
ふう、やっと書類作成が終わって、後はポストに投函するだけだ。
年に一度の作業だから、やり方とか忘れちゃうんだよね。

このスレ見てると、わざわざ税務署に行く人多いんだね。
自分は、面倒だから、ずっと郵送だ。
294Trader@Live!:2013/03/13(水) 18:26:31.43 ID:fmdtNy7t
俺も来年は郵送かe-taxがいいw

ちなみに>>1のサイトで入力した最終印刷手前の状態のものを丸写しで問題ないよね
295Trader@Live!:2013/03/13(水) 18:37:51.35 ID:TN5ydilp
>>294
丸写しっていうか、それを印刷したのを郵送するんだよ。
296Trader@Live!:2013/03/13(水) 19:34:28.16 ID:GwL8Dk9d
>>288
同意。ただ単に、スレで目立ってみたい人なんだろうと。
297Trader@Live!:2013/03/13(水) 21:09:12.86 ID:MES4jZKX
なんか違う気がする、とかいろいろ書きたいことはあるが
最近は便所にまで監視カメラが仕掛けられてるご時世。
ここで便所の落書きもおちおちかけんわな。。w
298Trader@Live!:2013/03/13(水) 21:29:28.42 ID:Oc57FzAJ
作成コーナーで作ったものを郵送したのですが
いま押印していなかったことに気付きました。

あとで押印だけしにくるようにと呼び出されるのでしょうか。
299Trader@Live!:2013/03/13(水) 21:38:44.61 ID:MES4jZKX
>>295
あのカーボン紙にかいて複写された控えを取っておくのが好きな人もいるってことでwww
あれは紙で何枚も印刷したのと違っていかにも複写しましたって雰囲気が出るじゃん?

って確定申告に雰囲気とかどうでもいいがな。と自己突っ込みw
300Trader@Live!:2013/03/13(水) 22:55:37.51 ID:fmdtNy7t
>>298
あ、それ気になる
郵送期日は間に合っても記載漏れとかの場合ってどういう扱いになるんだろうか
やっぱ滞納額つくのかな
301Trader@Live!:2013/03/13(水) 23:01:19.24 ID:u72Vt0jy
>>284
だからチェックなんてなくて受理するだけだよ
チェックは1〜数年かけてやる
302Trader@Live!:2013/03/13(水) 23:52:59.96 ID:lSLWSeEO
印鑑の所サインじゃだめ?
303Trader@Live!:2013/03/14(木) 00:46:09.41 ID:V2eI15mK
e-taxで申告はしたのですが、領収書の件で質問。
通信費をカード払いにしてて、通信会社もカード会社も、どちらの請求書もWeb明細になっています。
紙の請求書、領収書が存在しない場合、なにを保管すればいいのでしょうか。
カード会社のWEBで、ダウンロードしようとしたら、csvしか落とせず、PDFではないので、改竄可能な生データじゃ無意味ですよね。

あとカード会社の明細には、通信会社名しか記載されてなく、どの端末の料金か特定できません。(同じ通信会社の端末を2台所有。1台を私用、1台をFX用)これもどうしたらいいのでしょうか。

通信会社のWEBでは過去半年前しか参照できないうえに、ダウンロードすらできません。なので、なにも保存できないです。
304Trader@Live!:2013/03/14(木) 01:00:11.10 ID:Uo+S1Y6u
俺は Alt+PrintScreenで画面コピーしたのを保存してるけどな。ないよりマシ程度で。

ちなみに、裁判でメールなどを証拠にしたいときは、それが画面に映っているところを
デジカメで撮ったのを印刷するのが一般的。
メールの文面だけでなく、液晶モニタの外側の枠まで映るように撮るのがポイント。
305Trader@Live!:2013/03/14(木) 01:02:43.46 ID:V2eI15mK
PrintScreen押すと画面が印刷されちゃうんですけど?
306Trader@Live!:2013/03/14(木) 01:15:43.03 ID:B261j/O+
>>304
デジカメで撮るってのは意外といい方法かも
307Trader@Live!:2013/03/14(木) 04:35:48.61 ID:lLPLhiN+
e-taxで申告終了
明日ってか今日振替納税の申しこみしてこよっと
308Trader@Live!:2013/03/14(木) 05:19:17.31 ID:n7XBgpqI
>>307
サインじゃダメか聞いて来て〜
309Trader@Live!:2013/03/14(木) 05:26:27.02 ID:/slEvO7Y
損失繰越の確定申告をする場合も期限は明日までですか?
310Trader@Live!:2013/03/14(木) 05:45:31.75 ID:92JC4tj7
全て明日まで
311Trader@Live!:2013/03/14(木) 06:16:06.18 ID:gvNZS2Gp
>>298
作成コーナーで作って印刷したものだったら、ハンコはおそらく必要でしょうね。
手書きだったら、最近は自筆の場合ハンコが不要の例も多いけど、一応税務署に
確認してみることをお勧めします。
それか期限内だったら、押印したものをもう一度郵送するという手もあります。
期限内で申告した内容を変更したい場合、再度提出すると、前に提出したものが
無効になり、後からのものが有効になりますから。
3月15日の消印なら大丈夫です。
312Trader@Live!:2013/03/14(木) 06:36:16.37 ID:V2eI15mK
素朴な疑問だけど、利益の申告忘れた場合はあとからばれたら追徴されるのに、
損失繰越は、期限すぎてからの申告が認められないのは不公平だよね。
313Trader@Live!:2013/03/14(木) 07:33:59.32 ID:aFRFvIKI
やってしまった・・・

e-taxの「去年のデータを使う」を利用して、去年と同じように
総合課税の雑所得の欄に入力・送信してしまった。
ネットバンキングで納付した後に気付いた。

Q当初、提出した申告データに誤りがあり、訂正したいのですがどうすればいいですか。

答 申告期限内であれば訂正後の申告データを作成し、送信してください。
  特に、訂正したデータを送信した旨を税務署に連絡する必要はありません。
http://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/yokuaru05/02.htm

という事だが、差額分だけ納付すればいいのだろうか?
314Trader@Live!:2013/03/14(木) 09:14:55.85 ID:UzoBnlkU
>>303
自分は、確定申告をするので、有料でも、請求書等を書類化してあります。
必要がある人がいるから、お金がかかるとしても選べるようになってるんじゃないかと。
315Trader@Live!:2013/03/14(木) 09:45:54.80 ID:2JyLVWX/
e-taxで損失確定繰越やったんだけど、
全部入力し終わって、
「メッセージボックス一覧から受信されたか確認してください」
って出たんで確認してみたら、
「所得税申告」ってだけ書いてあって、
中身も所得金額やら還付金のことで、
損失確定というか先物取引に係る雑所得等が何も書いてないんだけど、
これって大丈夫?
316Trader@Live!:2013/03/14(木) 10:17:01.57 ID:Vlb8pXKz
分からないことここで聞いても殆ど分からない
税務署に電話するように 私は3回電話しました(無職個人専業昨年1092万円利益出)
317Trader@Live!:2013/03/14(木) 10:23:41.69 ID:EksOCoGg
e-taxは全部の書類が送られていない誤りとかあるから使わない。ネット作成+郵送が簡単で最強。
318Trader@Live!:2013/03/14(木) 10:31:02.60 ID:8i0QzTFw
>>313
たぶん上書きして後のが使われるってことだろ
319Trader@Live!:2013/03/14(木) 10:38:10.31 ID:2STWklUr
>>317
税の振り込みはどうしてるの?
320Trader@Live!:2013/03/14(木) 11:39:19.88 ID:V2eI15mK
>>318

それは書いてある通りだから
問題はお金の話
最初の申告で振り込んだ分との差額を振り込めばいいのか、2回目の分を全額振り込んで、1回目分をあとから返してもらうのかちゅう話だわね
321Trader@Live!:2013/03/14(木) 11:49:08.18 ID:7EYs6o/u
午後行こうと思うのだけどその前に質問
書類は準備してあるのだけど、提出の際には書類作成待ちの人の列で待たされる?
投函コーナーみたいのがあったりとかで準備できてる人は投函のみとかで時間短縮できます?
322Trader@Live!:2013/03/14(木) 11:52:32.26 ID:cYZUhLrg
>>321
全国統一の窓口でも特設会場でもないしなぁ。
何とかアリーナと過疎村の役所は違うんじゃネーの?
323Trader@Live!:2013/03/14(木) 11:54:30.63 ID:2STWklUr
地域によるのかな
うちの地方では、商工会議所で書類作成やってたから、そっちには列あったけど
税務署には列なかった
でもどっちにしろポストはあるはずだよ
列できててもわさわさ前に入っていって「提出だけなんで」っておいてくればいいと思う
324Trader@Live!:2013/03/14(木) 11:54:39.37 ID:cYZUhLrg
>>313
通常の流れで細々したノウハウややり方は、Webでも掲示板でも済むが
特異的なパターンに陥ったり、お金が絡むなら、ちゃんと問い合わせを
利用しないと、損するのは自分だよ
間違っても金銭的には還付があろうが、時間は確実に損する
325Trader@Live!:2013/03/14(木) 11:55:29.19 ID:2STWklUr
そして、いちいち行かなくても郵送でいいよ
326Trader@Live!:2013/03/14(木) 12:17:12.49 ID:IM78PsaE
無茶苦茶混んでたぜ。
あと2日だし
327Trader@Live!:2013/03/14(木) 12:27:51.61 ID:V2eI15mK
3/15までってなってるけど、e-taxは23:59までOKだし、
紙で提出にしたって、実際問題は、3/16の開庁前に税務署のポストに入ってればいいんでしょ?極端な話、自分で夜中に税務署のポストに放り込めばOK?
328Trader@Live!:2013/03/14(木) 12:46:06.11 ID:SnLcSNE0
e-taxを初めて使ったけど分かり難すぎ
昔のアングラサイト並の面倒臭さ
329Trader@Live!:2013/03/14(木) 12:47:38.87 ID:pDPpvKAh
役所関連は何故か不便なところにバラバラに散らばってる件について...
税務署に行く交通費のほうが簡易書留料金の倍以上かかるってどんだけ〜
330Trader@Live!:2013/03/14(木) 14:00:00.17 ID:kpxUTTfV
地域によってまちまちだな
自分のとこは税務署での受付は郵送のみ
申告会場は別にある
331Trader@Live!:2013/03/14(木) 14:39:29.78 ID:GPP8TXrA
お世話になります、過去ログにあるかも、一応質問だけあげておきます
今日はもう時間がないので過去ログは明日見ます、面倒だったり、このスレに既にある奴だったら放置してください

去年分損失 -120万  ←今回(明日)申告予定

2年前利益 +110万   ←申告して税金払った
3年前そこそこ損失 -22万  ←無申告

計 損失気味

こういう場合、今年が仮に利益だった場合、入力しておけば来年の時に去年分と現時点3年前の損失で相殺可?
もしくは2年前の利益と組み合わせて相殺とかも可?(去年のは税金払っちゃったけど)

それと、医療費控除もやる予定ですが、結局去年みたく給与所得の源泉徴収とかもやらないいけないのでしょうか?
332Trader@Live!:2013/03/14(木) 14:44:33.15 ID:k555kh7G
同じ地域でも年によって変わるぞ
単独で特設作ったと思ったら、翌年は複数地域合同特設になったり
333Trader@Live!:2013/03/14(木) 14:55:11.01 ID:cYZUhLrg
地域性とか年によって変わるとか。
正直、板の主題から考えたら、ほぼ全員がPCや携帯端末の
取引形態を取ってるんで、爆発的な速度でe-taxに変わるだろ
何も出さないで良いんだし、机上で終了

なんで1年中PCで商売してるのに、年明け紙をこしらえたり
八百屋や電気屋と同じ場所に確定申告行くんだよw
334Trader@Live!:2013/03/14(木) 14:56:05.49 ID:UzoBnlkU
>>331

> 今年が仮に利益だった場合、入力しておけば来年の時に去年分と現時点3年前の損失で相殺可?
不可。3年前のものは、損失の繰り越しはできない。
今回、申告する-120万とのみ、相殺可。

> もしくは2年前の利益と組み合わせて相殺とかも可?(去年のは税金払っちゃったけど)
不可。

> それと、医療費控除もやる予定ですが、結局去年みたく給与所得の源泉徴収とかもやらないいけないのでしょうか?
やらないといけない。

今回、申告する-120万より前のものは、いまさらどうにもならないので、忘れましょう。
335Trader@Live!:2013/03/14(木) 14:56:36.16 ID:gDUgJQHr
確定申告に不備があって気づかなかった場合
税務署が知らせてくれる?
見た感じ間違いはないと思うけど
336Trader@Live!:2013/03/14(木) 15:08:43.55 ID:IM78PsaE
今、帰って来たけど30分で終わった。
簡単だった。
337Trader@Live!:2013/03/14(木) 15:11:31.88 ID:GPP8TXrA
>>334
お早い対応ありがとうございます
やっぱり世の中そんなに甘くなかったですね
おかげで大きな混乱もなく明日なんとかなりそうです

ありがとうございました
338Trader@Live!:2013/03/14(木) 15:13:54.47 ID:gvNZS2Gp
>>335
不備の内容にもよるが、知らせてくれる場合もあれば、そのままの場合もあります。
ひょっとしたら数年後に来る場合もありますよ。
来年とか再来年の申告に問題があると、過去まで遡って調査されて、今年の分が
そのときに合わせて追徴課税ってこともあります。
また、金額が大きいほど税務署は熱心に調べると思います。
連絡がくるとしたら秋以降が多いようです。
339Trader@Live!:2013/03/14(木) 15:20:47.87 ID:cYZUhLrg
>>335
そういうトータルを責任もって「申告」するのが確定申告で
税務署が検証や検算をしない前提
もちろん脱税や過払いは御法度だが、間違ったら自分で還付請求が普通

税務署の人員、処理数、処理額からゴミのような納税者まで
面倒は見ない。
超高額の納税者の指導と、超高額脱税者の摘発ですら手が回っていない
340Trader@Live!:2013/03/14(木) 16:10:48.11 ID:gDUgJQHr
>>42とか見ると
取引報告書とか必要経費の書類いらねって返されるっぽいけど
どうやって判断してるんだろうか・・・
税務署は申告漏れとか気にしないの?
341Trader@Live!:2013/03/14(木) 16:14:53.85 ID:cYZUhLrg
>>340
気にしないよ
100%申告内容を信じてるから。
国民は国のために進んで正直に申告納税するという性善説だな。

嘘をつけば、国や自分達の市民生活が破綻するし、嘘がばれれば
大きな罰や追徴、社会的制裁がまってるからね。
342Trader@Live!:2013/03/14(木) 16:20:33.48 ID:pDPpvKAh
>>340
株とか外為取引は税務署に取引情報いってるからじゃね?
343Trader@Live!:2013/03/14(木) 16:24:18.50 ID:2STWklUr
取引報告書は、できたらつけといてくださいって電話で言われたよ
法律上つける必要ないんだけどって
344Trader@Live!:2013/03/14(木) 16:39:00.46 ID:cYZUhLrg
>>343
1文字たりとも誰も見ないのにねぇ。w
345Trader@Live!:2013/03/14(木) 16:57:19.23 ID:2STWklUr
>>344
まあ一千万を超える利益があったら一応見るんじゃないか?
俺はそこまでないからつける必要ないと思うけど、別に隠すこともないのでつけといた
レシートはいらないというか添付しないでちゃんと保管しといてねってさ
346Trader@Live!:2013/03/14(木) 16:58:07.43 ID:kx8wlSwS
>>343-344
ほとんどの場合は見ることもないのかもしれないけど…
もしも問題があるかもと目を付けられたときには、書類があった方がわかりやすいと思って、
念のため報告書を付けて郵送しました。(複数の業者を使っていることもあって)

去年、トータルでマイナスなのにお尋ねの手紙が来て呼び出されて面倒だったので。
347Trader@Live!:2013/03/14(木) 17:00:46.44 ID:k555kh7G
>>340
FX初めて5回くらい申告してるが、返された事なんか一度も無いぞ
高々利益の1%未満の経費だけど、
万が一、確認がくるのも面倒なので毎年添付してる
348Trader@Live!:2013/03/14(木) 17:11:28.91 ID:Qm9Hxe/8
>>346
いわゆる名寄せ的なことはしてないのかなぁ。。。
システム的に無理なのか
呼びつけて説明させた方がコストかからないのかはしらんけど。。。。。

複数口座作って全部利益を低く抑えればとか考えちゃうぜw
349Trader@Live!:2013/03/14(木) 18:52:13.04 ID:kpxUTTfV
取引報告書もつけといて下さいって言われたから全業者提出した
キャンペーンのために口座開設して利益100円のとこもw
おまけに損益の合計の箇所に蛍光ペンで印までつけてあげた
まあ、見ないんだろうな
350Trader@Live!:2013/03/14(木) 18:53:19.10 ID:VYoLkbUM
すいません
損失繰越したいのですが
「先物取引に係わる雑所得等の金額の計算明細書」

って、1回の取引しかかけないですよね
当然デイトレとかなら1年に何百回も取引しているわけで

そういう場合はどうするのでしょうか・・・
別紙参照などと書いて
別途にその取引明細をつけるのでしょうか?
351Trader@Live!:2013/03/14(木) 19:07:46.94 ID:gvNZS2Gp
>>350
業者から発行される年間取引報告書に書いてある1年分まとめた金額を
「先物取引に係わる雑所得等の金額の計算明細書」の収入金額の欄に記入すればおk。
決済年月日とか枚数の欄は空白でいいよ。
スワップは「その他の収入」の欄に書きます。
352Trader@Live!:2013/03/14(木) 19:25:33.30 ID:VYoLkbUM
>>351
明快な回答誠にありがとうございました。
助かりましたー!
353Trader@Live!:2013/03/14(木) 21:12:19.28 ID:V2eI15mK
まじで?
サイバーの報告書じゃ、売買損益もスワップもひっくるめての合計が書いてあったから、それ書いちゃったよ。
その他の収入のとこには、キャンペーンのキャッシュバック書いちゃった。
354Trader@Live!:2013/03/14(木) 21:36:39.52 ID:Uo+S1Y6u
>>315
書いてないのが正常。損失の額とかは、送信後のPDFで確認すればよい。
355Trader@Live!:2013/03/14(木) 21:47:40.10 ID:NV1a6CcW
>>353
いや、お前が正解だと思う。
スワップが差損益と別なわけ無いと思うが。
356Trader@Live!:2013/03/14(木) 21:49:02.31 ID:x59EKS58
細かく言えば別だよ
俺はまとめて書いたけど
357Trader@Live!:2013/03/14(木) 21:59:30.13 ID:NV1a6CcW
ああ、先物収支の中の細かい区分けか。
俺が勘違いしてたわすまん。
358Trader@Live!:2013/03/14(木) 22:13:20.00 ID:Uo+S1Y6u
俺がもってるムック本でも、スワップは為替損益とは分けて「その他の収入」に書くことになってるな。

ただしあの欄はマイナスの数値が入力できないんだよな。
仕方ないので、そこはゼロにして、為替損益をマイナススワップの分だけ減らしてつじつまを合わせたことがある。
359352:2013/03/14(木) 22:13:44.50 ID:VYoLkbUM
度々すいません自営業なのですが
普通に事業の収支を書いた確定申告書Bに

損失の金額を書いた分離課税申告書と

・先物取引に係わる雑所得等の金額の計算明細書
・申告書付け表(先物取引に係わる繰越損失用)
・あと業者の期間損益報告書

を添えて出しておけば
OKでしょうか?
360Trader@Live!:2013/03/14(木) 23:11:48.93 ID:hdjvkwf+
e-taxなら証明書類は不要らしいよ。あとから提出の要請があるから不正はできないけど。
361Trader@Live!:2013/03/14(木) 23:13:28.60 ID:wdUQEHHg
>>356
俺も知っててまとめて書いた
ぶっちゃけ、分けようがまとめようが税額は一緒だもんな
362Trader@Live!:2013/03/14(木) 23:20:47.45 ID:Uo+S1Y6u
>>359
必要な書式の名前はそのとおりだけど、なんでそんなことを自分の頭で考えるの?
>>2 のリンク先に入力すれば、必要な書式だけが勝手に生成されるし、
記入すべき欄が正しい数字で埋められるから間違いが発生しないし、一番いいんだけど。
363Trader@Live!:2013/03/14(木) 23:22:25.17 ID:8i0QzTFw
キャッシュバックも「その他」の欄に書くよ
364352:2013/03/14(木) 23:34:56.48 ID:VYoLkbUM
>>362
どうもありがとう
いや、10何年も普通に手書きで書いて税務署に直接提出しにいってたので。
あまりパソコンは詳しくないのです。
365Trader@Live!:2013/03/14(木) 23:56:01.75 ID:V2eI15mK
>>359

自営業者がFXにうつつ抜かしてるようじゃだめだと思うの
366Trader@Live!:2013/03/15(金) 01:01:12.61 ID:e1SKmzAc
修正申告って当日中に申請→窓口納税まで全て終わらせることって可能?
できれば所得税だけじゃなくて地方税も同じ日で片付けたいんだが・・・。
367Trader@Live!:2013/03/15(金) 04:05:23.10 ID:JgVG8jJB
どこに書こうと20%課税
368Trader@Live!:2013/03/15(金) 04:26:20.73 ID:wH5hSdp/
リスクの割に税金が高くて割りに合わないね〜
369Trader@Live!:2013/03/15(金) 05:06:54.30 ID:WhBjPEBi
去年の分の税金支払いで、所得税と地方税込みで400万近い
更に今年の儲け分で、すでに100万は横に置いとかないと・・
つまり今年の今までの儲けは、すべて税金分><;
370Trader@Live!:2013/03/15(金) 06:06:53.38 ID:dqeSM2wV
念のためにと残しておいた昨年の利益で税金を支払う俺にとっては
今年の利益で税金を支払える人は幸せだと思うのだが・・・
371Trader@Live!:2013/03/15(金) 06:20:59.09 ID:0wmFoJ++
FX業者の新規入会キャンペーンとかで、キャッシュバックじゃなくてポイントをもらった場合
申告は必要でしょうか?
また、家電量販店などのポイントで、経費に該当するものを購入した場合、経費に計上できますか?
ポイントの有効期限があったので、やむを得ず使ったのですが、領収書はポイント払い5200円、現金300円
合計5500円というような表示になっています。
そしてここでも、今回付与ポイント55ポイントとなっていますが、この扱いもどうしたらいいのでしょうか?
いろいろとすみませんが、今日郵送する予定なのでよろしくお願いします。
372Trader@Live!:2013/03/15(金) 08:05:17.90 ID:TdP0j9wX
>>371
その程度のポイントなら収入、経費に計上できない。
できるならポイントが付与された時に収入として扱う必要がある。
ポイント=値引きの権利 くらいに考えた方がいい。
ただし、何らかの方法で年間500万ポイントとか貰っていて、それで生活していると収入と課税の対象になる。

>>369
その去年の儲けの税金分をなぜ貯金しておかなかったのか疑問
373Trader@Live!:2013/03/15(金) 08:14:01.64 ID:KHvY0J59
家電量販店のポイントで払っても経費になると思うんだけど。
仕分け上は事業主借。
もちろん規模にもよるが。
374Trader@Live!:2013/03/15(金) 08:54:32.27 ID:8XjDi06P
ポイントを経費にすると、2重取りになる場合がある。
375Trader@Live!:2013/03/15(金) 08:56:38.78 ID:3Rbb0dtN
普通は年末に締めたときに税金分は出金するなりして口座移動しとくもんでしょうにw
最低限の資金管理はしとかないと痛い目みるよ。
376Trader@Live!:2013/03/15(金) 09:13:40.62 ID:FYpBZB/o
家電量販店でポイント買いでも、手書きの領収証出すところ
あった気がするな
要は、現金でも手形でもカードでも、対価の領収事実は同じだからと。
そうしないと、企業の買い物で個人のカードやポイント使うのが
うまくいかなかったりすっからね。

みんあが家電ポイントを年に何百万円分使うか知らないけど
普通は多くても10万かそこらでしょ。
そもそもFXの経費に家電量販店の物品で、なおかつポイント購買が10万
ってのも異常に多いし
そんで、その10万に掛かる税は2万
税務署から脱税容疑の査察と捜査をされて、ポイントが認められなくても
2万払えばすむ話。

未申告でも巨額脱税でもなく、確定申告で脱税査察があるのなんて3千回に1回くらい
自分の人生の残りに確定申告何回有る?
80回としたって、脱税査察なんて1回も受けないよw

何回も出てるが、申告の詳細や領収証や伝票を何十人の税務官が精査して
ポイントの調査や経費の合理性の検証なんて、納税者の1万人に1人もしてないから
「納税者は正直に申告しています」っていうのが税務署の定義。
377Trader@Live!:2013/03/15(金) 11:44:58.05 ID:e2KC8Azl
確定申告最後の日、3/15ですよ\(^o^)/
    ^^^^   ^^^^
378Trader@Live!:2013/03/15(金) 11:59:50.93 ID:8DTQgg8K
今年は場苦役だけど去年は損なんで・・・
さっきe-taxでやったけど、下部の新設された?場所の先物〜の一箇所だけ
-○○万表記でOKだよね?
一応「外国為替証拠金取引」とだけ入力しといた
379Trader@Live!:2013/03/15(金) 12:02:32.54 ID:8DTQgg8K
わかりにくくてすまそ


先物取引に係る雑所得等 -356704

凄い楽だった・・・
380Trader@Live!:2013/03/15(金) 12:26:09.06 ID:l/LP3gXX
損失繰り越しした場合って
来年の記入はどうなるんだろ?

幸いなことに今年は損出してないけど。
381Trader@Live!:2013/03/15(金) 12:26:17.10 ID:gqunkmD1
急ぎでお願いします
去年度、FX損失しました。 去年は貯金で過ごしたので去年の収入はゼロです。
市役所から国民健康保険の事で市民税の申告用紙が届いていたので
収入0で申告しました。 これは確定申告とは別物ですか?

確定申告すれば 市民税の申告はいらないと書いていたので、
逆も可能だと 確定申告と同じものなのかな?と思いまして・・。

後損失繰越は そのようなものを記載するランがあるんですか?
それとも収入の欄に0とだけ記載すればOKですか
また来年 株の儲けが出た場合、そのように去年度の損失を証明しますか?
382Trader@Live!:2013/03/15(金) 12:29:51.45 ID:FYpBZB/o
>>381
今忙しいから来週にしてくれ。
383Trader@Live!:2013/03/15(金) 12:32:57.82 ID:8DTQgg8K
ケース1とケース2があったけど、ケース2が新設された?所にある入力用
そこにだけ入力した
後の書類には
過去3年の損失の欄(たぶん推移)に全部同じ金額が掛かれてたから
今年はそれだけでokっぽい
来年、今のところ余裕で差し引ける状態で申告になったら
利益に100万 損失に30万って入力して課税対象が-20万で50万になってくれるんだと思う
384Trader@Live!:2013/03/15(金) 12:34:02.94 ID:8DTQgg8K
あ、違うか、同時入力は無理か
利益だけ入れておけば自動で相殺してくれるんだろう、たぶん
385Trader@Live!:2013/03/15(金) 13:03:44.15 ID:8XjDi06P
>>381
確定申告最終日に、いまさらな質問だな
今までなにやってたんだよ
386Trader@Live!:2013/03/15(金) 13:19:49.18 ID:Em6WmXJh
払ってしまった。もう取り返しがつかない。
ワシは税金なんて払いとうはなかったんや。
387Trader@Live!:2013/03/15(金) 13:27:04.07 ID:0wmFoJ++
>>381
確定申告をすれば、その情報が市税事務所等に流れるので住民税の申告は不要ですが、その逆はありません。

昨年の所得が0とのことですので確定申告は不要ですが、住民税や国民健康保険の金額を算出するために、
所得の申告は必要になります。
fxの損失があるとのことなら、来年以降のことを考えたて確定申告をしておくべきです。
確定申告書作成コーナーで、収入金額の記入欄に−(マイナス)の金額を入力してください。

確定申告をしておけば住民税の申告は不要です。
また、fx利益や損失と株とは通算できませんよ。
388Trader@Live!:2013/03/15(金) 13:52:15.37 ID:3VGTQBI0
FX取引者損失出てる人のうち 繰越申請してるのは全体の80%だな
損失者20%は申請してない 80:20の大数の法則
389Trader@Live!:2013/03/15(金) 14:04:54.64 ID:/0q26Sde
ここでも80対20の法則が発動するんですね
390Trader@Live!:2013/03/15(金) 14:05:03.52 ID:FYpBZB/o
繰り越しは罪な制度だよ
単に、今年の重税を申告するときに、任意で前年度とか時効前の
損金を計上できるシステムにすれば良かったのに
事前に損金申告しろなんて負けたヤツにけしかけたら
その気になって、来年も負け戦に金もってネギ背負って、新小岩の
入場券もって出かけるわけだ。

繰り越しは、たまたま翌年勝った者だけが使える
制度改正しないと、国が蟻地獄を造るようなもんなのに
391Trader@Live!:2013/03/15(金) 14:09:53.77 ID:gqunkmD1
>>387
親切にありがとうございます。
損益の書類が必要ですが、間に合わないので
明日でも行ってきます 電話で確認取りました
392Trader@Live!:2013/03/15(金) 14:42:42.32 ID:X/r5pq2Q
>>391
損益の書類いらないよ
393Trader@Live!:2013/03/15(金) 14:46:21.75 ID:oo5dsDig
>>381
FXと株の損益は通算できないよ
今年の株の利益がでれば課税される
394Trader@Live!:2013/03/15(金) 15:11:11.28 ID:7x5lenoy
>>391
損益額と取引枚数が分かれば、確定申告には記載だけで問題ない。
書類は後日必要になるかもしれないから保管が必要だけど。

「FX 損失 確定申告」辺りでググって、
国税庁のHPの確定申告書作成コーナーで作ると簡単だよって、
もう見てないかな。
395Trader@Live!:2013/03/15(金) 15:48:24.64 ID:XOpN/qfq
>>371
サイバーエージェントが明確な指針を書いている

外貨exで得た利益(※1)は、雑所得として申告分離課税の対象となり、外貨ex以外の一定の先物取引等の雑所得と合算した上で、最終的な合計額が年間で20万円を超えた場合は、給与収入額にかかわらず、確定申告が必要でございます。

※1純利益が課税対象になります。
  純利益=(為替差益+スワップポイント+キャッシュバック金額)−(取引手数料+経費※2)

※2経費とは、原則として収入(利益)を得る為に要した費用が必要経費となります。
  例えば外国為替証拠金取引を行う為に購入した書籍代等が対象となると考えられます。
396Trader@Live!:2013/03/15(金) 15:58:39.07 ID:bxz1h8rg
>>366
地方税は無理。
397Trader@Live!:2013/03/15(金) 16:03:15.74 ID:bxz1h8rg
>>380
過去3年間に生じた未相殺の損失の額を入力する欄があるじゃん。
398Trader@Live!:2013/03/15(金) 16:10:05.03 ID:bxz1h8rg
>>384
>利益だけ入れておけば自動で相殺してくれるんだろう、たぶん
あ り え な い ww

ところで、ケース1とかケース2って何のことなの?
見てみたいから教えてよ。
399Trader@Live!:2013/03/15(金) 16:11:10.75 ID:FYpBZB/o
>>394
枚数は普通かかないで空欄
400Trader@Live!:2013/03/15(金) 16:32:31.66 ID:jldFBLo6
損失繰越をしたいんですが、e-taxで損益の額を入力してしまえば、それでいいんですか?
○○円を繰り越すみたいな欄がないので、マイナスなら、その金額全部が繰り越しになるんでしょうか。
401Trader@Live!:2013/03/15(金) 16:34:25.56 ID:bxz1h8rg
>>400
そうだよ。何か不満なのか?
402Trader@Live!:2013/03/15(金) 16:38:06.41 ID:FYpBZB/o
なんか納税者が踏ん切りつかないで後手に回るならわかるが
損金計上のやつが往生際悪く、期間末に活性化するってのは酷刑だなw
403Trader@Live!:2013/03/15(金) 16:43:24.89 ID:JE1vuUuV
FXの税金を支払わないトレーダーには・・・
http://xav.cc/www_headlines_yahoco_co_jp_20130313_000006015_NEWS_html

これ本当?
404Trader@Live!:2013/03/15(金) 16:45:12.80 ID:X/r5pq2Q
こんな最終日にやってるようなやつは、何やっても勝てんだろ・・
必要な書類とかあったらどうするつもりだったんだよ
FXの税はなんにも必要書類ないから最終日でも一応申告できただろうけど
405Trader@Live!:2013/03/15(金) 16:47:38.86 ID:bxz1h8rg
>>403
このURL踏んだら女性のあえぎ声みたいのが聞こえました
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11103777331
406Trader@Live!:2013/03/15(金) 16:52:44.86 ID:FYpBZB/o
>>403
税金の時効は7年だから、3億や5億稼いだら
日本国内の旅館やホテルを偽名で転々として7年過ごせばいいよ。
別に、その時点では犯罪者ではないんで、やましいこともない。

海外はだめだよ。
時効停止すっからw
407Trader@Live!:2013/03/15(金) 16:55:59.15 ID:bxz1h8rg
>>406
偽名で宿泊した者は旅館業法違反。立件されればれっきとした犯罪者。
408Trader@Live!:2013/03/15(金) 16:58:10.28 ID:FYpBZB/o
>>407
それで立件されると、罰金が5億ぐらいなの?
409Trader@Live!:2013/03/15(金) 18:09:11.84 ID:Ar39i+se
>>402
「そんなんだから負けるんだよ」とかいってやりなよwww
410Trader@Live!:2013/03/15(金) 18:28:39.83 ID:jldFBLo6
>>401
いや、繰越金額○○円って明記されてないから
どこかに記入漏れしてるのかと思った

来年になって実は繰り越し欄ってのを見落としてて、記入してないから、相殺できませんとか言われたら悲惨じゃん
411Trader@Live!:2013/03/15(金) 18:46:30.99 ID:bxz1h8rg
>>410
>いや、繰越金額○○円って明記されてないから

画面上であれば、「先物取引に係る雑所得等」というリンクがある行の右端にある
「翌年以後に繰り越される損失の金額」(背景がピンク色)のところに明記してあるし、
書類上(PDF)であれば、第三表のマル89に明記してある。

みんな、あんまりよく見てないんだな。
412Trader@Live!:2013/03/15(金) 19:14:14.88 ID:jldFBLo6
>>411
あーあった
こういうのがお役所仕事っていうんだよな
もっとぱっと見て分かりやすいレイアウトにしろって
413Trader@Live!:2013/03/15(金) 19:16:19.78 ID:3Rbb0dtN
自分の無能っぷりを棚に上げんなよw
414Trader@Live!:2013/03/15(金) 19:21:20.26 ID:Ar39i+se
>>388
8020の法則を勘違いしているようだがwwwww
と突っ込んでおく。
415Trader@Live!:2013/03/15(金) 20:18:24.19 ID:4zeJmCsg
ちょっと非常識な質問ですけど分かる人がいましたら教えて欲しいです。
実家の近くに賃貸でFX専用の部屋借りたいんですけど
これって経費で落とせますか?
もちろんFX専用ですから寝泊りはする気ないんですけど
416Trader@Live!:2013/03/15(金) 20:26:05.92 ID:29J4kWK1
個人事業主or法人ならいける
417Trader@Live!:2013/03/15(金) 20:49:34.55 ID:5A2kr1Ik
>>415
個人事業主だと税務署の担当で按分の判断が変わったりするから
あらかじめ税務署に問い合わせておいたほうがいいよ
法人だと,もともと税理士か会計士をつけないと会計処理が難しいから税理士か会計士に聞くのが無難
418Trader@Live!:2013/03/15(金) 20:50:28.87 ID:hI5fh953
初税務署いってきた、5分くらい並んで10分くらい入力や出力しておわた
建物内も警察署や市役所的なイメージしてたけど、混雑時期のせいか特設イベント会場みたいになってて拍子抜けw
受付で年間収支表が必要とか言われて焦ったけど
担当になった人に要らねーって話だから持ってきてないと伝えて確認しに行ってもらった結果
今回は?なくてもいいので保管しとけって事だった
e-taxなら無くていいけどって話、直提出は必要でネット経由なら要らないってのもおかしな話だよねぇ

まぁ思った以上に楽だったんで来年はe-taxでもいいけど直提出でもいいやと思った
まぁお役所仕事の問題でe-tax作っとくのが安心確実楽ちんかな
419Trader@Live!:2013/03/15(金) 21:09:37.74 ID:4zeJmCsg
>>417
>>416

無理だと思ってたのでちょっと意外でした笑
税務署によるんですね。
ちょっとその辺り聞いてみたいと思います。
有難う御座いました。
420Trader@Live!:2013/03/15(金) 21:17:16.25 ID:X/r5pq2Q
あんまり税務署まかせにしてもあかんけどな
税務署はなるべく経費は認めない方向にもってくから
421Trader@Live!:2013/03/15(金) 21:20:00.76 ID:s0ZDxUXM
>>415
無職でも普通にいける
422Trader@Live!:2013/03/15(金) 23:38:52.81 ID:jldFBLo6
>>413
金貰って仕事してるんだから、使う身になって作りこむのが当然
項目さえあればいいってもんじゃない
どう見せるかも大切
423Trader@Live!:2013/03/15(金) 23:42:36.43 ID:fMu2WqqA
>>422
まず>>411に礼を言うのが先やろ
クズ野郎が
424Trader@Live!:2013/03/15(金) 23:43:39.07 ID:3Rbb0dtN
>>422
だから普通の人は問題なく使えてるんだよ。
そこまで言わなきゃわかんないの?
425Trader@Live!:2013/03/16(土) 00:00:18.29 ID:j2gpwzOf
あーここは公務員の巣窟だな
426Trader@Live!:2013/03/16(土) 00:53:53.32 ID:J2V+hCmU
公務員様がこんな所で書き込みするわけ無いだろ。
公務員様が発注したブラックのアルバイトだよ。
427Trader@Live!:2013/03/16(土) 06:28:01.75 ID:j5Sf7LgM
漫画で簡単3ステップとかにしとかないと理解できないんだろ?

当日になってやっと確定申告するようなやつがまともな理解力あるわけねぇし
428Trader@Live!:2013/03/16(土) 10:12:51.68 ID:wKRm0ZLP
e-Taxソフト、あれ紙の時代から自分で処理できた人しか使えんで...
あるところに数値入れたら別の関連帳票に自動的に反映するようにしろよ...
税金計算も自分でやらなあかんし、阿呆か
429Trader@Live!:2013/03/16(土) 12:48:34.54 ID:yKwySSjx
期限が過ぎて静かになりましたね。
みなさん申告はお済みになられましたでしょうか?
430Trader@Live!:2013/03/16(土) 13:32:25.14 ID:9FoBnoyc
はい、おかげさまで。
ご指導を賜り誠にありがとうございました。
431Trader@Live!:2013/03/16(土) 14:55:24.74 ID:CLfbuWpb
時間がなくて取引報告書と領収書を忘れて提出してたけど
まぁ、いっか・・・
432Trader@Live!:2013/03/16(土) 15:32:14.19 ID:yKwySSjx
申告ご苦労様でした。
領収書や収入のわかる書類は、今後7年間保管しておきましょう。
書類を入れた封筒やファイルなどには
「保管期限:平成32年(2020年)3月」
などど記入しておくとわかりやすいですよ。
433Trader@Live!:2013/03/16(土) 15:53:26.64 ID:j2gpwzOf
税務署で尋ねたら5値って言われたけど?
434Trader@Live!:2013/03/16(土) 15:53:50.86 ID:j2gpwzOf
5値じゃなく5年
435Trader@Live!:2013/03/16(土) 17:01:48.65 ID:rnKOQ7rk
>>434
脱税でなければ5年
脱税ならば時効は7年に延びる
436Trader@Live!:2013/03/16(土) 17:09:48.16 ID:j2gpwzOf
自分じゃ脱税じゃないつもりでも、いわゆる見解の相違ってあるじゃないですか。
そういう場合を考えると、6年目以降も領収書残してるのはリスク高員じゃないのかと。
5年すぎたらさっさと記録は破棄したほうがいいんじゃないのかな。
437Trader@Live!:2013/03/16(土) 17:19:58.69 ID:qpYFvsv3
バカか?
殺人の犯人が遺体や凶器を捨てたり隠したりして見つからないようにするのと同じだよ。
「自分が悪いことをしたという自覚があるから、不利になる証拠を捨てたんだ」 と思われる。

自分が何もやましいことはしてないというのなら、
証拠はぜんぶ取っておいて、税務署から聞かれたときでも堂々と説明すればいいじゃないか。
438Trader@Live!:2013/03/16(土) 17:36:51.03 ID:KEVdHn1z
まさに見解の相違だな
439Trader@Live!:2013/03/16(土) 18:10:33.55 ID:yKwySSjx
万が一脱税を疑われたとき、領収書は無罪を証明する証拠の1つなのです。
ここにいる方に脱税をするような方はいらっしゃらないと思いますが、
いつ、どのような形で税務署に尋ねられるかわかりません。
自己防衛のために、7年間保管しておいたほうがいいのではないでしょうか。
440Trader@Live!:2013/03/16(土) 18:55:34.60 ID:j2gpwzOf
>>437
その理屈なら、遺体や凶器を発見できなければ、事件そのものを立憲できないということになる。

>>439
自己防衛になる場合だけじゃないと思うんですよ
FXの必要経費に認められるかどうかなんて、担当する職員の最良にもよるし、
義務である5年の保管期限過ぎても雑費の明細を後生大事に残していて、7年目になって、○○は経費じゃ認められないといわれたら、見解の相違でも勝ち目ないですよね。
でも雑費の明細自体無ければ、そもそも○○は経費じゃ認められないなんて話そのものがでてこない。
6年目移行は保管義務がないなら、はきしたってなんのお咎めもないんじゃないかと。
だったらリスクの種はどんな小さなのでもつぶしたほうがいいとなる。
441Trader@Live!:2013/03/16(土) 19:05:45.33 ID:A1CgH3Rp
どうでもいい。自分の好きにしろよ。ごちゃごちゃうっせーな。
442Trader@Live!:2013/03/16(土) 19:10:48.88 ID:qpYFvsv3
>でも雑費の明細自体無ければ、そもそも○○は経費じゃ認められないなんて話そのものがでてこない。

この理屈なら、そもそも5年だって領収書を保存する必要がない。
50万円でも100万円でも経費にして、その総額だけを申告して、領収書はすぐに捨てて、
税務署が何か言ってきたら「明細はないよw」って言えばいいんじゃないの?
443Trader@Live!:2013/03/16(土) 19:11:38.08 ID:qpYFvsv3
ID:j2gpwzOf
このスレでここまで一番のバカ
444Trader@Live!:2013/03/16(土) 19:33:13.17 ID:yKwySSjx
>>440
通常の国税徴収権が消滅する時効は5年間ですが、脱税の時効は7年です。
税務署から
「この経費について領収書がなければ認められません」
と言われたらどうしますか?
ある意味脱税に関して、税務署は警察より恐ろしいですよ。

これ以上レスはしませんので、あとは自身でお考えください。
445Trader@Live!:2013/03/16(土) 19:33:17.01 ID:j2gpwzOf
>>440であっさりやりこめられたのがそんなに悔しいのかw
446Trader@Live!:2013/03/16(土) 21:58:21.30 ID:WkX2TH00
どーでもいいことグダグダ言うなよ。
池沼なの?
447Trader@Live!:2013/03/17(日) 08:02:34.66 ID:qRQ5c+jt
今年分の確定申告に備えておかねばと思ったので、お分かりになる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

昨年の確定申告は自分のFXの雑所得+経費で差し引き20万円以内に収まったが、医療費の還付申告もあるので申告しました。

ことしは、自分の分とは別に、家内(給与所得)がFXを始め、円安ですでに20万円近いFXの儲けを出しています。
103万円(=基礎控除38万円+給与所得控除65万円の合計)を意識して税金ゼロにするには、雑所得(のFX)は20万円以内におさめるべきでしょうか?
それとも基礎控除分38万円までは(儲けられたらw)非課税になりますか?
448Trader@Live!:2013/03/17(日) 10:27:04.13 ID:790oN1uU
>>447
控除には順序があるんです。
奥さんの場合、給与所得があるとのことですので、まず先に給与から控除されます。
給与から控除しきれなかった場合は、残りをFXの所得から控除されます。
ですからこの場合はFXの利益は20万までしか非課税にはならないでしょう。
さて、ここで無理に利益を20万円以下にすることが得策でしょうか?
ひょっとしたら50万円の差益を得ることができるかもしれません。
この場合、税金を払ったとしても40万円の利益になります。
20万円を意識したために、せっかくのチャンスを逃してしまうかもしれませんよ。
まだ3月ですから、私だったら貪欲に投資をしていきます。
税金を払うのは、誰でももったいないと思います。
でも税金をたくさん払うということは、それだけの利益を上げた結果なのですから
素直にそれを喜んだらいのではないでしょうか。
449Trader@Live!:2013/03/17(日) 11:12:26.92 ID:xLxgvwJW
>>447
あのねー、確定申告する人は、20万以下だろうが申告しないといけないの。
医療費控除など、自分に都合がいいものだけ申告しちゃ駄目だよ。
間違えたって言って、修正申告しましょう。
450Trader@Live!:2013/03/17(日) 11:35:35.31 ID:qRQ5c+jt
>>448
ご教示いただきありがとうございます。
ご指摘の通り、円安基調が続いて中国がおかしくならない限りは、もう少し儲けを伸ばせそうな気もします(杞憂か?w)。

給与所得のある配偶者の控除の所得税非課税枠は65+38=103万円までで、その中に雑所得の20万円も含まれ、それを超えればそれぞれの項目に合わせて課税されるということですね。

>>449
申告しましたよ。
FXの儲けを申告するために書類作ってたら、専用パソコン購入費などの差し引きでたまたま課税対象の雑所得が20万円以内になった。
その後医療費の還付が受けられる事がわかったので追加したってことです。
451Trader@Live!:2013/03/17(日) 12:55:14.47 ID:b16N3W3g
さっきから20万円非課税って言うのがどうしても気になってる……

雑所得20万以下のラインは控除でも非課税でもなんでもないよ。
普通に課税されるところだけど、そのためだけに申告来られると割に合わないから
他に用がないなら来なくてもいいってだけだよ。

っていうのはみんなとっくにご存知だろうけど、念のため。
452Trader@Live!:2013/03/17(日) 14:14:49.33 ID:wOUvXKw9
法律が改正されると警察は最初の年は集中取締やるけど、税務署の場合は?
200〜300万円程度の利益なら申告したかどうかの調査対象にはならないだろうけど
453Trader@Live!:2013/03/17(日) 14:18:36.60 ID:yeK72zU6
>200〜300万円程度の利益なら申告したかどうかの調査対象にはならないだろう

へ〜そうなんだ〜 (棒)
454Trader@Live!:2013/03/17(日) 14:23:15.73 ID:yeK72zU6
締切を過ぎてから確定申告すると、所得税とは別に無申告加算税を取られるわけだが、
税務署から「あんた申告してないよね」と言われてから申告するのと、
税務署から言われるより前に自分から申告するのとでは、
申告する日が同じでも、言われる前に申告するほうが無申告加算税が安い。

これ豆な。
455Trader@Live!:2013/03/17(日) 14:28:09.74 ID:xLxgvwJW
マネー関係のテレビで言ってたけど、今、税務署から銀行への問い合わせが、
銀行業務にさし障るくらい、多いらしいね。
税収を上げたいから、厳しくなってるみたいだよ。
456Trader@Live!:2013/03/17(日) 14:59:22.97 ID:QDFQSdo2
一昨年はe-taxで締め切りを48秒遅れてしまったけどなんの加算もせず払ってしまったままだ
追加で払えとか来ないんだけどいいのか、これ
457Trader@Live!:2013/03/17(日) 15:20:18.22 ID:yeK72zU6
>>456
一定の条件を満たすと、締切を過ぎてからの申告でも、無申告加算税は取られないことになってる。
そのケースも該当するよ。

確定申告を忘れたとき
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm
458Trader@Live!:2013/03/17(日) 16:07:48.06 ID:zxCF0Jie
5年に一度は二週間まで遅刻できるのか
459Trader@Live!:2013/03/17(日) 16:24:04.72 ID:790oN1uU
>>456
e-taxの場合、サーバーが重かったり、通信の不具合があったり、納税者の時計との誤差があったりというような
各種のトラブルを想定して、締切りの時間を遅らせているのではないでしょうか?
それか、24時の時点で新規には接続できないけど、接続中のものは申請が可能とか、何らかの措置を
講じているのかもしれませんね。
460Trader@Live!:2013/03/18(月) 01:48:55.27 ID:MaNTc67c
海外送金手数料は経費で落とせる。
海外FX業者は申告すれば出金出来ないが入金手数料を口座に入れてくれる場合がある。
この場合、「利益を出すために使われるもの」として入金手数料を経費として申告できますか?
461Trader@Live!:2013/03/18(月) 01:51:47.64 ID:knytQKcK
>>460
大丈夫、色が付いてないから
一度は入金手数料としてかかった費用を落としても全く問題ない
キャッシュバックは単なるCBなので、その収入とすればいい
462Trader@Live!:2013/03/18(月) 02:01:49.26 ID:MaNTc67c
>>461
ありがとうございます。
来年経費として申告してみます。
463Trader@Live!:2013/03/18(月) 10:47:12.40 ID:yN7RfAd4
国内で+130万、海外で−180万だけど何食わぬ顔で損失申告してきたお(^u^)
464Trader@Live!:2013/03/18(月) 10:58:09.69 ID:qNXOnJV4
高確率でお尋ねコース
465Trader@Live!:2013/03/18(月) 10:59:12.23 ID:knytQKcK
>>463
逆だったらなぁ。
466Trader@Live!:2013/03/18(月) 11:01:47.53 ID:ZLemw6LV
支払調書は国内業者の分しか税務署に行かないからお問い合わせコースだよなあ。
467Trader@Live!:2013/03/18(月) 11:08:29.16 ID:pAwEnOYf
逆に海外業者の利益だったらぶっちしてもばれないんだろうか
468Trader@Live!:2013/03/18(月) 11:10:34.55 ID:OV62Ka5F
海外業者の口座に入れっぱなしだったら、ばれないだろう
469Trader@Live!:2013/03/18(月) 11:18:38.57 ID:4bQypTV5
バレないかどうか脱税を考えるということですか
儲けたら国庫に納税するのは国民として当然でしょう
470Trader@Live!:2013/03/18(月) 14:37:31.75 ID:v6Mnm/cy
納税は貧民の義務
収税は貴族の権利
471Trader@Live!:2013/03/18(月) 14:56:28.08 ID:U4z1RJwX
>海外FX業者は申告すれば出金出来ない

これ解説キボン
472Trader@Live!:2013/03/18(月) 16:20:46.89 ID:07t005SI
納税=NO税!
っていうくらいだから払ったら負けだな。
脱税にならない範囲で上手に節税しましょう。
473Trader@Live!:2013/03/18(月) 19:41:39.02 ID:U4z1RJwX
そういうことを確定申告の期限が過ぎてから言う男のひとって・・・
474Trader@Live!:2013/03/18(月) 19:48:10.46 ID:C0pDWaMn
昔誰かが公務員より知能が低い奴が納税するって言ってたのを思い出した
475Trader@Live!:2013/03/19(火) 09:41:59.52 ID:R3OmjK4c
質問をお願いします。
紛失したと思っていた領収書が見つかったのですが、手遅れでしょうか?
それとも来年の確認申請のときに計上することはできますか?
また、今年出した申請に不具合があったとしたら、いつごろ連絡がくるのですか?
よろしくお願いします。
476Trader@Live!:2013/03/19(火) 09:45:09.74 ID:8EeYMg+8
修正申告
477Trader@Live!:2013/03/19(火) 09:48:09.79 ID:hs+54P5u
>>475
何十万円分出てきた?
1万出しても還付は2千円だからな、修正申告の手間賃を考えろよ?
千円なら200円だから
今年に正当な経費なら来年には計上はできない。
478Trader@Live!:2013/03/19(火) 16:25:45.23 ID:R3OmjK4c
>>476-477
ありがとうございました。
そうですよね、20%って考えるとたいした金額にならないです。
手間とか、税務署に行く交通費を考えたら、メリットないですね。
これからはきちんと保管するように気をつけます。
479Trader@Live!:2013/03/19(火) 17:01:45.90 ID:fj6Bd/1o
自分で商売やってる人は死活問題だろうな。
リーマン辞めて思い知らされた。
480Trader@Live!:2013/03/19(火) 21:46:09.49 ID:zzg07a0g
>>472
そういううまいことまとめてやったぜ的なのはツイッターでやればいいと思うのw
>>479
確定申告してる時点でそういう意味では負け組なのかもしれんよな。。
普通のリーマン最強だわ。
481Trader@Live!:2013/03/19(火) 21:52:37.38 ID:+CjvS+89
去年の途中で仕事をやめて、FXの分を含めても還付なんだが
もう振り込まれてた。結構早いんだな。
482Trader@Live!:2013/03/20(水) 00:07:31.94 ID:6SJVHWF3
3月はいってからfxで結構稼げるようになってきたんですが、まだお金なかった1月に短期バイトやったとき
扶養控除申告書をださなかった為所得税を多めにとられてしまい、そのときは年末調整か確定申告で戻ってくるからいいやと思ったんですが
このままいくと扶養から外れることになると思います。
短期バイトのときとられてしまった所得税はやはり年間の所得で判断されるので還付金をもらうことはできなるのでしょうか?
483Trader@Live!:2013/03/20(水) 00:26:53.49 ID:euzHrOI+
会社またはバイト先から給料をもらっていて、家族を養っているので扶養控除の適用を受ける人をA、
Aに養ってもらっている家族(低い金額なら自分で働いて稼いでもいい)をBとしたとき、
あなたの立場がAなのかBなのか、その説明だとよくわかんないんだけど。
484Trader@Live!:2013/03/20(水) 00:34:10.11 ID:euzHrOI+
勤務先に扶養控除申告書を提出するのは、Aであって、Bではないよ。
485Trader@Live!:2013/03/20(水) 00:40:17.41 ID:BaR3UWU7
海外業者の口座に入れっぱなしで
いざ出金しようとしたら没収されてできなかった場合の納税はどうなる?
486Trader@Live!:2013/03/20(水) 00:45:03.17 ID:euzHrOI+
申告はしたけど納税ができない(払うカネがない)ってこと?
役所は出金できないとか知ったこっちゃないから、結局は滞納処分、つまり国内財産や給料の差し押さえだろ。
487Trader@Live!:2013/03/20(水) 01:10:55.62 ID:d4S7FXmZ
犯罪被害の損金計上みたいなのあるから
被害届出せばそういう感じでいけるんじゃね
488Trader@Live!:2013/03/20(水) 01:11:25.93 ID:BaR3UWU7
申告前だったら?
489Trader@Live!:2013/03/20(水) 01:21:11.25 ID:euzHrOI+
没収って、仮定の話なのか実際そうなったのか、どっちよ?
何を見て没収されたってわかったの?
490Trader@Live!:2013/03/20(水) 11:36:45.07 ID:0j/X2VA/
日本の口座に移さず海外口座のまま没収されたら、申告しなきゃ税務署にはなんもわからんでしょ
491Trader@Live!:2013/03/20(水) 11:39:32.17 ID:0FjQ4Vz1
>>485
仮に、その業者を詐欺と仮定して
うまい投資話の口座を作らされて、順調に利益を積み上げて
気づいたら元金ごとトンズラされていたとしよう。
こういう場合、国内外に限らず日本の税法では所得と認定
してないので課税はされない。
492Trader@Live!:2013/03/20(水) 12:06:53.57 ID:BaR3UWU7
では海外B社で元金と利益合わせて100万円没収されて
海外Aで利益のみ100万円を出金
この場合は差し引き所得ゼロになるのかな
ポイントはマイナス扱いになるのかどうか
493Trader@Live!:2013/03/20(水) 12:23:27.26 ID:0FjQ4Vz1
>>492
あんまりマヌケな妄想していないで、現実と向き合えよw
自分勝手な妄想や定義をしないで「没収」の明確な定義をしてくれ

ちなみに、1社で利益が出たら課税対象
だって2社目が詐欺なのか持ち逃げなのか架空取引なのか
FXなのかも証明のしようがないだろ。
国内だってGMOで100万稼いで、他社に詐欺にあったからって
損益相殺はできないよ。
494Trader@Live!:2013/03/20(水) 12:35:00.32 ID:eRtvIYPd
没収と言えばチャーラッチャラッチャーーン
495Trader@Live!:2013/03/20(水) 12:57:26.07 ID:N8h7p4AJ
申告しない愚民が何を言っても無駄。
この国の支配者は公務員。
追徴を食らう前に、ロープを買っておくのを忘れないように。
税金からロープを買ってやるほど、愚民に価値はない。

公務員の俸給最低1000万円、共済年金最低500万円、
退職金最低2億円、絶対確保!
496Trader@Live!:2013/03/20(水) 15:30:02.62 ID:3tKbHFGo
最近、差し押さえした財産のオークションが盛んですけど
あれってFXの差し押さえもあるんでしょうか?
ばれないと思って確認申請を出さず、儲けを使い果たした頃に
調査されたらそうなっちゃいますよね?
497Trader@Live!:2013/03/20(水) 16:18:37.60 ID:eRtvIYPd
転売ヤーとかのゴミ共もびしばし取り締まってもらいたいが、
現実にやられるのは、証拠が簡単に揃う FX ばかりなのねん。
498Trader@Live!:2013/03/20(水) 17:00:13.96 ID:3tKbHFGo
そうか、税務署からしたらFXは簡単に取り締まれるわけだね。
業者から取引報告書を取って、確定申告しているかどうかを照合するだけだもんな。
ひょっとしたら入れ食い状態なのかも?
499Trader@Live!:2013/03/20(水) 18:12:18.75 ID:euzHrOI+
ID:3tKbHFGo
ID:3tKbHFGo
ID:3tKbHFGo
500Trader@Live!:2013/03/21(木) 15:56:44.52 ID:MiZkLsAs
2年延滞している年金があるのですが
これを今年まとめて払った場合、まとめて払った分について控除が認められるでしょうか?
それともやはりその年の分だけということになるでしょうか
501Trader@Live!:2013/03/21(木) 16:18:30.51 ID:XkdqeW+v
>>500
このスレは、FXに関する税金のスレなので、他で聞いてください。
502Trader@Live!:2013/03/21(木) 16:27:19.16 ID:MiZkLsAs
>>501
答えないのなら無視して貰って結構ですので
答える気のある人が返答する気がなくなりますので、あしからず
503Trader@Live!:2013/03/21(木) 16:30:40.95 ID:XkdqeW+v
>>502
スレ違いだって言ってんだよ、ぼけ
504Trader@Live!:2013/03/21(木) 16:31:15.60 ID:MiZkLsAs
>>503
はい、スレの管理おつかれさまです

次の人どうぞ
505Trader@Live!:2013/03/21(木) 17:44:37.20 ID:iFZebBBK
こういう開き直り野郎って現実社会でも嫌われ者なんだろうね
506Trader@Live!:2013/03/21(木) 18:17:23.75 ID:LLg8Zdpx
507Trader@Live!:2013/03/21(木) 18:20:05.75 ID:LLg8Zdpx
>>491
「日本の税法では所得と認定してない」 の具体的な意味が不明だが、
詐欺や恐喝の被害は雑損控除にはできない。

災害や盗難などで資産に損害を受けたとき(雑損控除)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1110.htm
508Trader@Live!:2013/03/21(木) 18:52:24.26 ID:bn7dwxE8
年金は勝ってる年の12月にまとめて支払って控除うけるのが得
509Trader@Live!:2013/03/21(木) 19:01:36.22 ID:mBV3vv8n
>>508
年金も遅延の場合は金利が発生するんじゃないの?
510Trader@Live!:2013/03/21(木) 19:16:49.08 ID:LLg8Zdpx
年金保険料の追納ができるのは、あらかじめ免除や猶予の承認を受けていた場合だけだが、
そこの手続きをちゃんとやる奴はこのスレにはほとんどいないだろうなw

免除された国民年金保険料を追加で支払いたいとき
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3651
511Trader@Live!:2013/03/21(木) 20:00:47.76 ID:bn7dwxE8
●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド40●
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1357829523/
512Trader@Live!:2013/03/25(月) 05:08:16.29 ID:V6Ik4Tck
最近FXの勉強を始めたんですが質問いいですか?
海外業者で数千万円儲かったら税金はだいたいどれくらい取られるんでしょうか?
半分くらい?
513Trader@Live!:2013/03/25(月) 08:21:18.92 ID:S5sBljCR
>>512
儲からないんで心配しないでOK
514Trader@Live!:2013/03/25(月) 08:31:38.57 ID:PkM8inRo
まず業者が出金させてくれない
515Trader@Live!:2013/03/25(月) 10:40:51.53 ID:v/7tYQHO
>>485 みたいな話もあるし、
けっきょく海外業者で取引する奴は
還付金詐欺に引っ掛かってる年寄りと同レベルの知能ってこと?
516Trader@Live!:2013/03/25(月) 10:44:07.33 ID:S5sBljCR
>>515
>>485は妄想の話しでしょ。
517Trader@Live!:2013/03/25(月) 18:43:27.23 ID:PkM8inRo
518Trader@Live!:2013/03/25(月) 22:04:08.59 ID:qLH0X0f/
>>515>>516
妄想っていうか仮定な。
519Trader@Live!:2013/03/26(火) 21:27:53.38 ID:RuDkfJVe
まだ買ってないんですけど、仮に18万のパソコンの5割を経費にしたい場合は9万を一年で申告していいんですか?
それとも、元が18万だと10万〜20万の場合の減価償却の扱いで3年かけて3万申告することになるんですか?
520Trader@Live!:2013/03/27(水) 03:07:03.28 ID:bQ0DuO84
使ってるのが海外業者で出金が全て小口(100万以下)なら税金払わなくてもバレようがないみたいね
払って損した気分orz
521Trader@Live!:2013/03/27(水) 04:29:06.52 ID:v0lAMQ/e
>519
後者
3万+3万+2万9999
522Trader@Live!:2013/03/27(水) 04:31:09.14 ID:dxW4xCOS
今どき18万もするPCトレードに必要ないだろ

マルチモニターなら3万円*枚数
本体も10万でオーバースペック
523Trader@Live!:2013/03/27(水) 06:02:16.64 ID:3+5sylKM
>>520
たしかにばれないが払って当たり前だろw
524Trader@Live!:2013/03/27(水) 10:29:16.66 ID:802eFAEC
>>520
道路の補修に使われて国民に貢献できたと考えるんだ!
間違っても生活保護の糞共のパチンコに使われたなどとは考えてはいけない orz
525Trader@Live!:2013/03/30(土) 12:12:03.03 ID:3P7iEOzO
@バレないけど払う
Aバレないから払わない

この2択ならスマンが俺はAだ
だって人間だもの
526Trader@Live!:2013/04/01(月) 08:33:32.77 ID:EduS1rN5
今月ドル円100円いく
527Trader@Live!:2013/04/01(月) 08:40:02.85 ID:EduS1rN5
ミス
528Trader@Live!:2013/04/01(月) 14:01:24.29 ID:hXcav25m
早く外為取引で税金を払えるようになりたい(笑)
529Trader@Live!:2013/04/02(火) 15:23:41.35 ID:v+vLCYlp
で実際問題、海外業者を申告分離で申告してみた奴いるの?
530Trader@Live!:2013/04/02(火) 16:07:14.02 ID:ooQUrwll
>>529
ノシ
531Trader@Live!:2013/04/02(火) 16:15:50.03 ID:xAoLtSZt
申告分離のほうが有利になるって損失繰り越し()か結構儲けてないと無理だろ
無職で450万以上、年収400万のリーマンでも170万以上+じゃないと得にならない
532Trader@Live!:2013/04/02(火) 19:38:31.53 ID:ooQUrwll
単純にめんどくさかったw
533Trader@Live!:2013/04/02(火) 21:33:26.24 ID:v+vLCYlp
総合課税だと面倒で、申告分離課税だと少し簡単なのか?
国税庁HPでの入力画面が違うだけで、手間は大して変わらんと思うが。
534Trader@Live!:2013/04/02(火) 22:16:45.74 ID:ooQUrwll
来年は海外の分総合に入れてみるか。
いや、それじゃ統一性がないな・・・。
このまま分離でいくか。

いや、そのまえに税金払えるほどちゃんと稼がないとな。
535Trader@Live!:2013/04/04(木) 19:48:21.78 ID:aNUeC8zF
100万円以下はばれないってのは
同日の出金で99万円+99万円+99万円にしてもばれない?
536Trader@Live!:2013/04/04(木) 20:34:13.92 ID:HBJPly/4
10万に下がったんじゃなかった?
537Trader@Live!:2013/04/04(木) 20:45:46.16 ID:aNUeC8zF
スレ1から読んでたらちゃんと納税するべきだと思った
ばれたら犯罪だもんね
538Trader@Live!:2013/04/04(木) 21:12:30.13 ID:YMZEvrHA
100万以下だからと言って絶対ばれないとは限らない
明らかに分散されている送金なんかは要注意
539Trader@Live!:2013/04/05(金) 08:09:51.74 ID:m4fJkp7Y
同一銀行だったら名寄せされて、年間100万超えたら国税に報告上がる。
540Trader@Live!:2013/04/05(金) 11:29:13.04 ID:Wjyu6nU3
>>539
名無しだからって嘘つくなよ
一回の送金額が100万超の場合のみ銀行は国外送金等調書を翌月末日まで提出しなければならない
つまり累計じゃないってことね
でも>>535みたいにあからさまなやり方は止めといたほうが利口だろうね
541Trader@Live!:2013/04/05(金) 20:55:36.69 ID:lVWHgk+z
てすと
542Trader@Live!:2013/04/05(金) 21:04:03.05 ID:vnA47vGh
100万以下は銀行に義務はないが、定期的あるいは何らかの意図が明らかな送金に関しては
銀行が"自発的"に報告することがある。
543Trader@Live!:2013/04/06(土) 01:49:04.10 ID:D9cCunJn
銀行が自発的に個人情報を漏洩することなんかない
アホか
544Trader@Live!:2013/04/06(土) 02:22:52.61 ID:Be8puS+B
銀行にとっても国税の税務調査はめんどくさいんです
時間と労力を費やしても銀行にとって一銭の利益にもなりませんから


通りすがりの元銀行員より
545Trader@Live!:2013/04/06(土) 03:12:53.75 ID:uL+lZGRd
海外業者で300万円出金しました
銀行に95万円振り込まれました
クレカ二枚にも今後返金があると思います。
2枚のクレカに出金されるのは総額200万円ちょっとです。
1枚は限度額15万円
2枚目は限度額20万円
限度額超えた分に関しては各社の引き落とし口座に返金だそうです。
クレカの方は去年確定申告しませんでした、しかしクレカに返金ってことは納税の対象外ですよね?
元々自分の金なわけだし(去年に損失した分もかなり含む)
クレカ返金に関しては納税の義務はありませんよね?
で銀行振り込みも100万円以下だったので申告しなくても分からないということですかね?
まあちゃんと納税するつもりですが
クレカの限度額オバーでクレカ指定口座へ返金と言われましたが、こちらも100万円越えると
国税の報告はあるのでしょうか?
元々自分の損益分なので納税する義務はないのでしょうか?
546Trader@Live!:2013/04/06(土) 03:52:22.86 ID:vGJtedqb
損益は取引の収支であって、いくら出金したかではない
547Trader@Live!:2013/04/06(土) 03:55:52.15 ID:v1NGIKMJ
わあああああああ
548Trader@Live!:2013/04/06(土) 04:25:03.46 ID:uL+lZGRd
>>546
ってことは納税しなくていいってことですか?
549Trader@Live!:2013/04/06(土) 04:50:02.67 ID:vGJtedqb
>>548
入金額、補償金残高、出金額を言え
話はそれからだ
550Trader@Live!:2013/04/06(土) 05:06:28.03 ID:cGVpGMfZ
好きにしろってレベルだな。
551Trader@Live!:2013/04/06(土) 07:33:00.31 ID:ttg8HhhD
ムチャクチャな話だな。
552Trader@Live!:2013/04/06(土) 07:34:28.99 ID:ttg8HhhD
海外送金で調書が行くって事は、海外ブローカーでも国内銀行対応なら調書行かないんじゃね?
少しづつ増えてきたよな。
553548:2013/04/06(土) 08:45:41.08 ID:uL+lZGRd
入金額は今回は1万円から300万円になりましたが
その前というか去年からだと計算してみないと分かりません
海外業者の話だとクレカに返金できるのは過去にさかのぼって1年までということなので
この1年間で200万円は入金しています
554548:2013/04/06(土) 08:53:12.52 ID:uL+lZGRd
>>549
補償金残高ってなんですか?
証拠金残高のことでしょうか?それだったら引き出せなかった1円が残っています

>>552
調書とは業者から来るものですか?
調書が来なければ申告の必要が無いとの判断でいいのでしょうか?
555548:2013/04/06(土) 09:04:27.48 ID:uL+lZGRd
>>546
はい、それは分かっているのですが、去年損失の確定申告していなかったもので
今年だけで見ると、損失は30万円程度になると思います
この1年で業者に入金したのは200万円以上だと思います(去年の4月〜今年の3月まで)
去年の1月からだともっとだと思います
今年30万円入金、300万円出金ってことは270万円の収支としてカウントされてしまうのでしょうか?
去年申告しなかった自分が悪いのですが、納得できなくて
556Trader@Live!:2013/04/06(土) 09:11:32.83 ID:vGJtedqb
>>555
だからぁ、入出金できまるんじゃねぇっていってるだろ
単純にその年の損益合計だけだ

てか海外業者だったら損失繰越なんて関係ねーし
557Trader@Live!:2013/04/06(土) 09:13:19.07 ID:I59xKPmW
>>555
入金も出金も忘れて

今年いくら稼いだか

を重視してくれ、値洗いのないFXなら、今年の1/1以降に決済ボタンを押して
提示された利益を通算した数字
資本金を何億入金したって、その資本金を含めた額を何億出金しても関係ない

去年10億入れた口座で、先週ドル円95円で1枚ロングし96円で決済して10億1万円になった
口座を出金して10億1万を手元に送金した場合の所得は1万円−必要経費(送金手数料や通信費)
この1万円を申告すればいい。
558Trader@Live!:2013/04/06(土) 09:26:20.42 ID:cGVpGMfZ
まあ、そのペースで損して、その程度のレスしてるのなら、今年中に利益させずに死亡するから安心して死ね。
559548:2013/04/06(土) 09:41:54.10 ID:uL+lZGRd
>>556
ってことはやはり270万円申告しないといけないといくことでいいのですか?
>>557
無知でゴメンなさい、値洗いとか分かりません
結局私は申告の必要はないのでしょうか?
560Trader@Live!:2013/04/06(土) 09:47:18.57 ID:I59xKPmW
>>559
去年から持ち越したポジションを今年決済したという
事実がないなら、今年ポジションして今年何円稼いだかを
ちゃんと書いてみな?

270万稼いだのなら、それが課税対象
561Trader@Live!:2013/04/06(土) 09:51:32.39 ID:vS9cm7s6
去年も今年も損してるんだろ。
なら申告不要。
562548:2013/04/06(土) 09:58:07.14 ID:uL+lZGRd
>>560
そおいうことですか、持ち越してないです
今年270万円の利益です
ただクレカ返金分は税務署には分からないと聞いたもので…
>>561
今年は270万円の利益です
563Trader@Live!:2013/04/06(土) 10:03:04.06 ID:vS9cm7s6
>>562
よくわからないな。

>555で今年だけで見ると損失は30万と書いてて、270万円の利益とは。
まさか今年の入金が30万円で出金が300万円だから、その差し引き270万円が利益と言ってる?

いずれにせよ、ばれるばれないはまた別の話。
564548:2013/04/06(土) 10:08:47.81 ID:uL+lZGRd
>>563
文章力無くてすみません
その通りです
今年に関しては入金30万円で、出金が300万円ということです
565Trader@Live!:2013/04/06(土) 10:09:06.04 ID:cGVpGMfZ
入金と利益がイコールになってる脳みそを病院に申告しろ。
566Trader@Live!:2013/04/06(土) 11:58:53.32 ID:3drDKRM/
利益の概念すら怪しいってここで質問する以前の問題だ
こんな奴、初めてじゃね?
567Trader@Live!:2013/04/06(土) 13:36:54.06 ID:Bk1JkgyM
いや、意外といるんじゃね?
と思ったけどこんな理解のヤツが海外口座持ってるのは信じ難い。
568548:2013/04/06(土) 15:09:34.69 ID:uL+lZGRd
で税金はいくら払えばいいのでしょうか?
569Trader@Live!:2013/04/06(土) 15:22:56.43 ID:3drDKRM/
海外業者の場合、年収、控除で変わるのにわかるか
570548:2013/04/06(土) 15:32:59.58 ID:uL+lZGRd
クレカに戻る200万円分は去年の分も含めてショッピングのキャンセルだから
納税の対象外って理屈じゃダメですか?
571Trader@Live!:2013/04/06(土) 15:38:08.46 ID:wT53ihyJ
>>568
超絶はしょると、
まず、出金したとか入金したとかそんなものは一切納税に関係無い。

去年の1月1日から12月31日までの損益表をFX業者から入手する。それの損益合計額に対して税がかかる。
外貨建て口座なら12月31日のみずほ銀行仲値で円に変換して算出。

税率は最低でも上記合計額の20%はかかると思っておけ。

が、既に24年度分の申告は終わってるんで追徴金が余計にかかるな。

銀行への出金は100%当局に把握されており、納税申告がなければそのうちお尋ねが来るものと思っておけ。
572548:2013/04/06(土) 15:46:30.10 ID:uL+lZGRd
100万円以下の出金は当局に把握されてないと上の方に書いてありましたが…
あと何度も書いて申し訳ありませんが、クレカに一旦戻して銀行口座へ戻るので
ロンダリングてきな要素はありませんか?
573Trader@Live!:2013/04/06(土) 15:49:54.54 ID:3drDKRM/
つまり脱税について聞いてるんだな
574548:2013/04/06(土) 15:52:00.26 ID:uL+lZGRd
いや脱税する気は更々ありませんが、なにか腑に落ちなくて
納税分は別に貯金しておくつもりですし
575Trader@Live!:2013/04/06(土) 15:54:35.61 ID:L19KiDWO
国内業者と海外業者では税率が変わるけど、そもそも税務署はどこの業者を使っているか把握できるの?
576548:2013/04/06(土) 15:56:04.70 ID:uL+lZGRd
国内業者は税務署に申告
海外業者は税務署へ未申告
と把握していますが違っていますか?
577Trader@Live!:2013/04/06(土) 15:58:03.63 ID:wT53ihyJ
>>572
だから、「超絶はしょる」と断り書きを入れてある。

節税なんてものは、まず最低限の納税知識があって初めてその上で考えられるものなので、一切考慮しない。

出金額により税務署に通知が行ったり行かなかったりというのは確かにあるが、それは全くの別問題。
現状を放置すれば法的に脱税が確定することはまちがいなく、
お尋ねが来たときに乗りきれるのか?
とてもそうは思えん。

余計に税を払う分には、納税者が損するだけで国からお咎めを受ける心配はない。そういうことだ。

今のあなたにできることは、納税するか、それとも覚悟を決めて脱税するか、
この二択だ。どっちか選べ。
578Trader@Live!:2013/04/06(土) 15:58:07.99 ID:3drDKRM/
>>574
最初から決まってる事に何言ってやがる
お前の気持ちなんて誰にも関係無いわ

>>575
国内の登録業者は出来る
579548:2013/04/06(土) 16:02:13.40 ID:uL+lZGRd
>>577
勿論納税します
今回の利益って来年の確定申告でいいんですよね?
それとも給与のように先払いみたいなことって出来ますか?
580Trader@Live!:2013/04/06(土) 16:09:32.13 ID:wT53ihyJ
>>579
今年の1月1日以降に初めて口座を開いて為替取引を始めたのなら申告は来年。

去年の1月1日ー12月31日の間に利確したオーダーがあるなら今年申告。
でも確定申告期限日から一ヶ月過ぎてるから幾分余計に払うことになる。

いずれにせよFX業者の年間取引明細書を確認することだね。
581548:2013/04/06(土) 16:12:39.84 ID:uL+lZGRd
>>580
去年はマイナスウン百万円でした。
利確したのは今年です
ありがとうございました
582Trader@Live!:2013/04/06(土) 16:16:28.89 ID:1nb/reWH
>>575
登録業者(国内業者)であれば税務署に支払調書を出しているから完全に補足できるけど、
登録してない業者となると、国税庁の犯則調査担当のやる気次第。

犯則調査では本人が同意しないことでも強制的に調べることが認められてるので、
国税が本気出せば、銀行でもクレジットカードでも取引履歴を調べまくるけどね。
もう犯罪捜査と同じレベルの話なので。
583Trader@Live!:2013/04/06(土) 16:20:38.78 ID:1nb/reWH
584Trader@Live!:2013/04/06(土) 16:22:17.23 ID:wT53ihyJ
>>581
マイナスうん百万かよ・・・。
国内FX業者だったら、損失繰り越し申告で、向こう3年間原資回復するまで無税状態にできたのに。

海外業者は今年出した利益は納税せよ、去年損したことなんて知らん。だからなあ。
585548:2013/04/06(土) 16:26:29.17 ID:uL+lZGRd
>>584
今回は仕方ないです。
元々使っていた国内業者にシフトします。
586Trader@Live!:2013/04/06(土) 16:46:57.07 ID:wT53ihyJ
>>585
まあ、次の申告時期までまだ大分あるから
電気代、PC 代、プロバイダ使用料、携帯電話料、FX 本とか、
およそ少しでも為替取引をするのに関わった出費の請求書領収書はかたっぱしからとっておくことだね。

節税節税。
587Trader@Live!:2013/04/06(土) 18:35:39.77 ID:rW99lS/1
おまえらさ、海外でも分離課税申告の可能性はあるよ。
もちろん、海外口座でも国内口座との相殺もありえる。

各税務署で対応が違うってさ。地元の税務署しだいだ。田舎の税務署なら、海外も国内扱いの可能性が高い。
588Trader@Live!:2013/04/06(土) 19:18:21.43 ID:1nb/reWH
>各税務署で対応が違うってさ。

各税務署で対応が違うってことを、なんで知ってるの?
589Trader@Live!:2013/04/06(土) 20:19:37.57 ID:rW99lS/1
国税庁に問い合わせた人がいて、「税務署ごとに対応が違うので、地元の税務署できいてくれ」っていわれたってw
590Trader@Live!:2013/04/06(土) 20:22:24.77 ID:rW99lS/1
税務署側としたら国内も海外も一緒のほうが有難いわけだよ。手間がはぶけるし。

実際、どっちか決める法律もない。
いや、法的言えば、デリバティブ商品には海外のものも入るというのが前提だから、
法的には海外も分離課税でいける。裁判で勝てる見込み十分。
591Trader@Live!:2013/04/06(土) 20:58:27.57 ID:3drDKRM/
まーたおまえか
592Trader@Live!:2013/04/06(土) 21:13:37.96 ID:hgmI5WS5
>>590
> いや、法的言えば、デリバティブ商品には海外のものも入るというのが前提だから、

どこに海外金融商品を規定した法律があるんだよ
超治外法権なのかw
593Trader@Live!:2013/04/06(土) 22:04:37.13 ID:1nb/reWH
ID:rW99lS/1
ID:rW99lS/1
ID:rW99lS/1
594Trader@Live!:2013/04/06(土) 23:12:53.11 ID:L2cZkoh/
バカが一匹おるなw
595Trader@Live!:2013/04/06(土) 23:53:13.21 ID:rW99lS/1
>>592

ここを見ると、店頭デリバティブ取引に該当すれば分離課税だとわかる。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1521.htm

では、海外業者は店頭デリバティブ取引に該当にしないというのか?
それはない。論拠はこれ↓
http://www.fsa.go.jp/news/24/syouken/20120711-1/03.pdf
これは店頭デリバティブ取引についての府令だが、これを読むと
店頭デリバティブ取引が「金融商品取引法第二条に規定する金融商品取引業、金融商品取引業者、金融商品」
のことを指していることがわかる。

「金融商品取引法」
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO025.html#1000000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
この第二条第17項で外国の業者が含まれることがわかる。

よって、「店頭デリバティブは外国の業者を含む」。 

これがあるので、国税庁は明確な答えを出すことはできないんだ。ここだけの秘密だよ。
596Trader@Live!:2013/04/06(土) 23:57:54.48 ID:rW99lS/1
だいたい、国税庁は「海外口座は分離課税ではない」なんて一言も言っていない。
ザコの地方の税務署の無知な人が「分離課税ではないです」なんて適当なことを言うかもしれないが、
国税庁はそんなこと一言も言ってないのだ。

だいたい、「海外口座は分離課税ではない」を広めたのは2ちゃんねらー。
ぜんぜん当てにならないよ。

現に、かなりの海外口座使いが今年分離課税で申告した模様。
597Trader@Live!:2013/04/06(土) 23:59:55.55 ID:rW99lS/1
もっというと、店頭デリバティブに法律上含まれるから、金融庁は海外業者に働きかけているわけ。
店頭デリバティブじゃなければ金融庁が海外業者に圧力をかける論拠がないだろw
598Trader@Live!:2013/04/07(日) 00:39:05.43 ID:PAw6CKDh
ぷぷぷ、誰が外国の業者が対象外だって?
外国の業者でも国内に営業所を作り登録したら当然同法で規定された
国内での店頭デリバティブ取引が可能
どこに書いてあるのかは自分で探せ
599Trader@Live!:2013/04/07(日) 01:24:34.46 ID:AMCBs5bW
>>598
意地悪しないで教えてやれよ。

>>595
> 店頭デリバティブ取引が「金融商品取引法第二条に規定する金融商品取引業、金融商品取引業者、金融商品」
> のことを指していることがわかる。

墓穴掘ってるぞ。

 第二款 金融商品取引業者
第二十九条  金融商品取引業は、内閣総理大臣の登録を受けた者でなければ、行うことができない。

つまり、未登録の外国業者は対象外。
600Trader@Live!:2013/04/07(日) 10:17:25.29 ID:qywjWZiC
>>599

それは国内で営業する業者に対する規定だよ。
現に日本の総理大臣の認定を受けていない海外業者はごまんとあるw

そして、税金にからむ部分は、第二条第17項だけをみればよい。
府令が「金融商品取引法第二条に規定する」と限定しているのだからね。
他の条項は関係ない。

17項
「外国又は外国の者の発行する証券又は証書で第一号から第九号まで又は第十二号から前号までに
掲げる証券又は証書の性質を有するもの」

この17項は別に総理大臣の認定を受けていなくてもいいんだよ。
601Trader@Live!:2013/04/07(日) 10:25:05.52 ID:qywjWZiC
「海外口座は分離課税ではない」と言ってるのは2ちゃんねらーとその盲信者だけなんだよね。
あとググっていい加減なレスを鵜呑みにした税務署職員とか。

国税庁はこれまでひとことも「海外口座は分離課税ではない」なんて発言はしていない。
602Trader@Live!:2013/04/07(日) 10:49:45.76 ID:xbBNN+v9
まーたそれかよ。

公式見解がない以上、どっちか選んで好きに申告して、
文句が入ったら修正すればいいだけだろうが。

同じネタでいつまでも粘着するな。
603Trader@Live!:2013/04/07(日) 10:49:57.18 ID:x8H/TXai
国税庁はこれまでひとことも「海外口座は分離課税である」なんて発言はしていない。
604Trader@Live!:2013/04/07(日) 15:17:11.78 ID:/zrrlQoV
>>601
海外業者お抱えの税理士が最初「海外も分離課税です、キリッ」とブログに書いて、
その後「ごめんなさい、海外は総合課税でした」と訂正しているのは見たことがある。
605Trader@Live!:2013/04/07(日) 15:19:05.80 ID:/zrrlQoV
これだ。
ttp://www.trade-trade.jp/contents/interview/shinkoku24/

海外FXについて、昨年私は、平成24年から国内FXと同じ扱いで分離課税になるとお伝えしましたが、
読者のご指摘もあり、調べ直しました。
すると、ご指摘通り平成24年分も雑所得扱いだそうです。
というのも海外の株や不動産は、国内と同じ扱いとなるので同様に申告すればいいと考えたためです。
訂正しお詫び致します
606Trader@Live!:2013/04/07(日) 15:43:55.02 ID:tV2qszvI
海外って分離課税じゃないのか
去年の申告で分離課税で申告した人多そうだな
607Trader@Live!:2013/04/07(日) 16:13:35.74 ID:xLMdz56s
誰かが裁判起こして司法の判断が下るまではどちらが正しいとか言えない
だから>>602の言うとおり間違ったほうで申告してたら修正すればいいだけ
608Trader@Live!:2013/04/07(日) 16:34:27.66 ID:/zrrlQoV
思うに、海外も申告分離と思いたい人は儲けている人でしょ。
(あるいは損失繰り越ししたい人か。。。)
逆に海外は総合分離の方がいいと思う人もいるわけ。
専業で海外と国内を使い分けている人とか。
これまで国内で年金の節税のためにFXやってたような人が、同じ考えで海外FXに手を出すケースは
それほど多くはないと思うけど。

で、国税としてどちらがより多く徴税できるか、今回の申告で見極めようとしているんじゃないかな。

多分、海外FXをやる人は儲けてる人はバカほど儲けてるだろうから、総合にした方が税額が上がるん
じゃないかな。
年金取得者がこぞって海外に繰り出して節税し出したら変わるかも。
609Trader@Live!:2013/04/07(日) 16:34:57.81 ID:Q4/uZ+ox
20万円までは基礎控除?というので無税だと聞いていたんですが、つい最近利益の合計がその額を超えてしまいました
この場合、20万から足の出た金額(24万ならば4マソ)に税金が発生するのでしょうか
それとも、1年の利益の合計全てに課税されてしまうのでしょうか

急に儲かったので税金のことが心配になり、質問致しました
よろしくお願いします
610Trader@Live!:2013/04/07(日) 16:44:45.67 ID:/zrrlQoV
>>609
全てですよ。
ちなみに20万円までというのは、一般的な給与所得者と年金受給者限定なので、
あなたがその特例を享受できる条件かどうか確認が必要です。
611Trader@Live!:2013/04/07(日) 17:01:17.36 ID:Q4/uZ+ox
>>610
ありがとうございます

母親名義での取引だったのですが、母親には別にパート収入があるので基礎控除は無理のようです・・
612Trader@Live!:2013/04/07(日) 17:48:11.01 ID:+l+y4/Bp
>>600
総理大臣の許可を受けた業者だけが日本国内で営業可能だけど、
無認可の海外業者も店頭デリバティブ取引になる。
そして店頭デリバティブ取引は分離課税である。

ってことでしょ?
おぉ説得力あるなぁ。。。
613Trader@Live!:2013/04/08(月) 09:31:42.75 ID:chA6yogK
税務署側で情報を把握できない口座は申告しなくてもいいのだね?
614Trader@Live!:2013/04/08(月) 09:44:11.24 ID:rUIn3Gg6
それは脱税できるという意味ですか?
615Trader@Live!:2013/04/08(月) 09:51:18.12 ID:V0sRLZkH
>>613
いいかダメかで言ったらダメだろそりゃ。
616Trader@Live!:2013/04/08(月) 10:02:56.24 ID:DZM91NAe
>>614
国内業者に限らず、FXに限らず
確定申告というのは「脱税が可能」な前提のシステム

納税者が勝手に稼いできた所得を、自ら集計して、自ら申告し
そして税金を自分から振り込むんだから、どこで気が変わっても
脱税は可能なんだよ。
だが、多くの国民は1円もごまかさず所得を集計し、正当な経費や
控除を計算し、期間内に申告をして振り込むというスバラシイ
納税をしている。

「脱税が可能ですか?」なんていば、給与所得以外の
脱税なんて議論に価しない。
そういう考えは国民には無い前提で構築された制度なんだから
617Trader@Live!:2013/04/08(月) 16:27:55.98 ID:ElJ65CZT
>>613
「誰も見てなければ万引きしてもいいのだね?」 と質問しているのと同じ。
キミが、そう質問されたときに「いいよ」と答えるタイプの人間なら、脱税も勝手にやればよい。
618Trader@Live!:2013/04/08(月) 20:28:25.18 ID:kcrpGfGc
>613
これからも真面目に納税して下さいね。・
619Trader@Live!:2013/04/09(火) 06:21:27.43 ID:pnZUN+g3
昨年は、どうせ儲からないだろうからと高をくくって領収書を集めなかったら、年末にかけてかなりの
利益が出てしまい、大失敗をしてしまいました。

そして今年は、円安のため現時点で400万ほどの利益が出ています。
そこで、今年はすべてのポジションを決済して利益を確定し、手仕舞いにしようかと考えています。
こういう時って、決済してから12月までの経費とかは認められるのでしょうか?
せっかく利益が出たので、パソコンとかも買って節税しようと思います。
また領収書を集めるとき、ちゃんと宛名を書いてもらわないといけないのですか。
それともレシートでもいいのでしょうか。
620Trader@Live!:2013/04/09(火) 08:03:31.09 ID:y4RlYena
レシートでいいし、説明できればメモでもいい。
621Trader@Live!:2013/04/09(火) 08:21:27.36 ID:EqxKHjek
>>619
1/1に最後の取引で、12/31日に経費を使っても大丈夫

節税は税率が20%ならば、2割だからな
10万のPCで税金が助かるのは2万、そのへんを損得勘定してどうぞ
必死に1万のレシート掻き集めても2000円の課税減だからね。
必死にレシート管理や帳簿管理して、投資雑誌の計上しても
馬鹿臭い
622Trader@Live!:2013/04/09(火) 10:40:10.51 ID:M7uAjX0g
>>621
1万円分のレシート集めたら1万円(100%)経費として認められるんじゃないの?
10万円以下のPCも全額でしょ?
あれ?間違ってる?
623Trader@Live!:2013/04/09(火) 10:42:09.23 ID:NnVlDG2b
>>622
1万円経費として認められても2,000円分しか税額が下がらないって事でしょ。
節税するために経費で無駄な物を買うのはあまり意味がないってこと。
624Trader@Live!:2013/04/09(火) 10:56:45.10 ID:EqxKHjek
>>622
100万の利益で課税は20万
経費1万で99万の利益での課税は19.8万円

1万円分のレシートが何十枚もあって、それをまとめて管理し
帳簿に可視化して、規定保存期間にあわせてしまっておくなら
2千円払ったって良いと思うこともあるってこと。

オレ自身の手法だと、毎年の利益は200万前後だか
書籍のレシートは面倒だから廃棄
基本的に専用のクレジットカードを使って経費は全てカード決済して
使用履歴のダウンロードで帳簿管理
書籍もクレカで通販が多いけどね。

経費は概算で毎年40万ほどで、大半はPCやタブレットで
あとはFX専用の前払い通信SIMとかかな
625Trader@Live!:2013/04/09(火) 11:17:19.33 ID:M7uAjX0g
>>624
なるほど!良く分かったよ、ありがとう。
専用クレカは良い方法だね。マネしようかな(^^
626Trader@Live!:2013/04/10(水) 02:23:31.56 ID:bXz4h4vU
株のだけど杉並税務署から還付金振り込まれてた。
627Trader@Live!:2013/04/10(水) 13:31:30.80 ID:Dvd+P1Dq
祖父と祖母が誰の扶養家族にもなっていなかったので、今年2人を扶養親族ということにして
96万円の控除としました。
約20万円の節税ですが、これって違法なのでしょうか。
628Trader@Live!:2013/04/10(水) 14:00:35.18 ID:YV8cfBEn
>>627
同居の有無で扶養控除額が変わるのと、多くの老人は
年金収入があるので、規準をクリアしていること
実態として経済的扶養をしていれば問題ない。
629Trader@Live!:2013/04/10(水) 16:08:22.76 ID:RN4LLMr5
FX口座を開設しようと思っていますが
確定申告の為に特定口座は開設した方が良いのでしょうか?
630627:2013/04/10(水) 17:49:09.47 ID:Dvd+P1Dq
>>628
ありがとうございます。
同居ではなくて、住まいは距離にして3kmくらいなので一人48万円の控除です。
祖父母の収入に関してはクリアしているのですが、実態は経済的な援助はしていません。
ただ、庭の草むしりとか大きな買物、電球の交換など、年寄りになできない色々な面で支援をしています。
(たまにお小遣いをくれますが、これはナイショということにしてください)
631Trader@Live!:2013/04/10(水) 22:34:44.04 ID:4w7HgO7l
海外業者も申告分離課税でFAじゃない?
専門誌のコラム発見した!ブログ記事より信憑性高いでしょw
www.cpa-nakamura.com/04topi/koramu/kakokoramu250.htm
632Trader@Live!:2013/04/11(木) 07:24:58.15 ID:05WKwMfr
別スレで重複の質問になってすみませんが教えてください
年収900万円(総額)で税金はすべて支払っています、国民健康保険です
現在含み益が400万ほどあるのですが利益確定した場合には
400万×20%=80万円とその後予想される翌年の国保、市県民税の増加分考えて
合計150万ほど手元に残しておけば安心ですか?
633632:2013/04/11(木) 07:26:55.78 ID:05WKwMfr
ちなみにFXに使っている会社はJNBです
634Trader@Live!:2013/04/11(木) 07:48:50.10 ID:B2z38qcO
>>632
FXの税金20%とは、所得税15%と住民税5%を合わせたものです。
ですから、市県民税の増加分は考えなくてもいいですね。

国保の金額は自治体によって計算方法が異なるためなんとも言えませんが、
たいていの自治体はHPに計算方法が記載されているので、確認されてはいかがでしょうか。
所得金額から算出する場合と、市県民税額から算出する場合があるようですので、年収が
900万円あるとすると、計算方法によって大きく変わってくると思います。
635Trader@Live!:2013/04/11(木) 08:33:53.12 ID:htH4MDs8
>>634
今年分から旧ただし書き方式に統一された。
900万円+400万円なら国保はまず間違いなく最高額でしょ。
70〜80万円くらい?
636Trader@Live!:2013/04/11(木) 11:03:51.24 ID:05WKwMfr
>>634
>>635
回答ありがとうございました
国保料、今でもかなりの額なので泣けてきますが差額分ならたいした増加でもなさそうなので安心しました
637Trader@Live!:2013/04/11(木) 18:04:07.51 ID:LsRxLjiu
損失繰越について質問です。
例えば、2013年のFXの利益が20万、経費60万の場合、損失繰越額は-40万で
よろしいでしょうか。

またその際、社会保険控除等の控除は損失繰越額には関係ないという認識で
あってますでしょうか。
638Trader@Live!:2013/04/11(木) 19:41:05.08 ID:T/Zo6mfu
今年から青色申告しようと思って開業届と青色申告届は提出したのですが今のところ事業所得がありません
事業所得がないままFXの所得だけで青色申告しても大丈夫なのでしょうか?
一応アフィリエイト収入を得ようとブログはやっています
ちなみにサラリーマンです
639Trader@Live!:2013/04/11(木) 20:51:00.62 ID:xFnTjfvA
今年中にアベノミクスで値上がりした株を利確する予定。
来年生まれて初めて確定申告することになるんだけど、税務署に何持っていけばいいんだ?
有給取って行かなくちゃいけないから、書類足りなくてやり直しなんてことになりたくない。

・1月頃証券会社から送られてくる書類(特定口座年間取引報告書)
・1月に勤めてる会社から貰える「給与所得の源泉徴収票」
・印鑑
・身分証明書

で十分?

http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/06.htm

このページ見ると
上場株式配当等の支払通知書
なるものも必要っぽいんだけど、そんなの無いよ?
っていうか配当は源泉徴収されてるから申告不要?
640Trader@Live!:2013/04/11(木) 22:42:12.62 ID:htH4MDs8
>>639
特定口座は源泉徴収あり?

もしそうなら確定申告する必要はない。
641Trader@Live!:2013/04/11(木) 22:59:31.94 ID:xFnTjfvA
>>640
源泉徴収なしです。
642Trader@Live!:2013/04/11(木) 23:16:52.93 ID:htH4MDs8
>>641
今年売却してないなら今すぐ徴収ありにすべし。
643Trader@Live!:2013/04/12(金) 00:14:06.14 ID:85xvrwVQ
>>642
今年はまだ売却してないです。
売却してなければ年の途中でも源泉徴収ありに変更できるんですか?
644Trader@Live!:2013/04/12(金) 00:23:49.92 ID:WJJ1HoGW
>>643
できる
645Trader@Live!:2013/04/12(金) 00:25:34.20 ID:85xvrwVQ
>>644
そうなのか、ありがとう、ちょっと調べてみるわ。
646Trader@Live!:2013/04/12(金) 16:22:46.23 ID:S4ildHzC
質問です

会社員がfxで利益が出て、住民税を自分で納付するようにした場合、
給与にかかる住民税も自分で納付することになるのですか?
すなわち給与からは住民税の天引きが無くなり
この点は会社にばれてしまうのですか?

もしくはfxの利益分の住民税は自分で払い
給与にかかる住民税は、給与天引きが可能なのでしょうか?
647Trader@Live!:2013/04/12(金) 16:26:00.20 ID:ET5pUgKU
>>646
特別徴収と普通徴収のどちらかを選ぶ。
特別徴収だったら、会社が給与分と合わせて天引き。当然会社にバレる。
648Trader@Live!:2013/04/12(金) 16:26:36.69 ID:ET5pUgKU
>>646
普通徴収は給与以外の分だけ自分で納付。
649Trader@Live!:2013/04/12(金) 16:56:50.23 ID:S4ildHzC
>給与以外の分だけ自分で納付
なるほど。よかったです

どうもありがとうございました
650Trader@Live!:2013/04/12(金) 21:15:34.78 ID:f94VSk1n
損失繰越について質問です。
例えば、2012年のFXの利益が20万、経費60万の場合、損失繰越額は-40万で
よろしいでしょうか。

またその際、社会保険控除等の控除は損失繰越額には関係ないという認識で
あってますでしょうか。
ちなみに専業です。
651Trader@Live!:2013/04/13(土) 09:56:32.11 ID:44JayUhZ
あってます。
老婆心ですが、生活保護の申請も考慮してください。
652Trader@Live!:2013/04/13(土) 10:05:59.79 ID:ef8dQMC+
>>651
生活保護は未収入のセフティーネットじゃないからな?
就業困難とか事情を考えての福祉だよ
653650:2013/04/14(日) 14:11:02.38 ID:mEeQ6j2u
>>651
2008年にfxを始めてから6年目ですが、損を出したのは去年が始めてです。
今年もすでに300万の利益は出てるのですが、生活保護ですか...
考慮しようがねーんじゃねーの?
審査に通るなら、方法を教えて頂きたい。
まぁあなたからの回答は一生ないでしょうが。
654Trader@Live!:2013/04/14(日) 14:12:52.70 ID:CwM2geTB
どうやったら300万も取れるの?
655650:2013/04/14(日) 14:19:01.14 ID:mEeQ6j2u
>>651
お礼言うの忘れてたわw一応言っとく。
ありがとう。
656650:2013/04/14(日) 14:22:04.20 ID:mEeQ6j2u
>>654
運用資金2500
ひたすら低レバロング
下がったらスワップ狙いに切り替えて塩漬けw
657Trader@Live!:2013/04/16(火) 07:36:11.21 ID:tO+4tnP/
税額にして20万円以下は申告しなくても大丈夫みたいですね?
ここ数年、一度も申告していませんが、税務署からは何も言ってきません。
みなさんはどうなのか教えてください。
658Trader@Live!:2013/04/16(火) 08:34:49.07 ID:i8q4LsLT
>>657
税額じゃないよ、利益=儲け−必要経費
が20万んに満たないなら、それだけの用事で確定申告に行かないで良い。
もし還付や通常の収入で確定申告の必要性がある納税者なら、20万円以下の
利益でも申告の必要がある。

脱税摘発についてはケースバイケースだが、少額なら来ない
659Trader@Live!:2013/04/16(火) 13:37:36.61 ID:y13Wc7fM
>>657
5年分来るかもね
660Trader@Live!:2013/04/16(火) 17:27:52.54 ID:HMWDtWa4
振替納税の引き落としが22日にあるけど

例えば10万円の納税引き落としの予定で口座に5万円しか入ってない場合、
5万円のみ引き落としされて5万円の督促がくるのか
それとも引き落としはされず後から10万円の督促がくるのか

詳しい人教えてください
661Trader@Live!:2013/04/17(水) 01:22:56.93 ID:mcCtMQz4
>>660
引き落とし予定金額が全額以上口座になければ、振替不能で取り消しになる。
税金に限らず、口座振替とはそういうもの。
662Trader@Live!:2013/04/17(水) 13:42:18.19 ID:5mLrTNV5
個人事業主で本業の他にFXをやってる場合、FXは雑所得だから
記帳しなくて良いですよね?
663Trader@Live!:2013/04/17(水) 15:36:13.71 ID:IqXOzP6T
誰かが言っていてその通りだと思ったんだけど、
「金を持ったまま死ぬのは、最大の不名誉だ」

こういう老害が金をため込んでいるから経済が停滞するんだよ。
相続税を100%にして、一代限りで使い切るか寄付するようにすればいい。
そうすれば、生まれた時の経済状態が平等になって貧富の差が少なくなり、同じスタートラインだから競争力も生まれる。
664Trader@Live!:2013/04/17(水) 15:52:45.71 ID:p/Wuk94y
>>663
甘いんだよなぁw
没収される財産を貯めないということは、稼がないということで
稼がないなら仕事もしない競争もしない
共産主義の怠け社会になる。

我が子に財を残す、親族に財の魅力で守って貰う。
財産があると言うことは老いた老人を一族が手厚くケアし
大きな意味で一族や家族の団結や歴史になっていく。
もちろん企業経営も独り死ぬたびに筆頭株主が崩壊していたら
経営は全く安定しなくなる。

バカにはわからんだろうが、今の社会は今の機能で確立されてる
その制度を大きく変えると、経済そのものが大崩壊してギリシャでは
済まない恐慌と立ち直れない経済空洞で植民地になるよ

そういう話しは政治板でやれ。
665Trader@Live!:2013/04/17(水) 15:58:58.54 ID:p/Wuk94y
>>663
血のことを拘りたくないし全員平等は良いんだが
結局は全員平等に競争させても、無能の子孫は無能だよ。
そういう社会に身を置くとわかるが、有能な人材の
親はだいたい有能
銭金抜きで能力は非常に高い。
幼少教育や教育費の差は否定しないが、確実に素材が良い

平等とか理想を追うのは良いけど、平等な国で英知が発展したか?
原始人とおなじようで進化してないだろ?
そう甘くないんだよ。w

差別社会が健康な肉体、優秀な頭脳を歴史として残していく
病気に強い子孫が残ったのもそういう歴史が何万年もあるから
優秀な頭脳もそういう形で残っていく

突然変異で本当に天才なら、貧乏な家庭でも資産が無くても
確実にエリートとして社会の中枢に育つよ
666Trader@Live!:2013/04/17(水) 16:21:26.03 ID:5mLrTNV5
無能ほどよく語る
667Trader@Live!:2013/04/17(水) 19:14:46.18 ID:oYVBMzEp
質問
福利厚生費控除は認められる?
668660:2013/04/17(水) 19:52:14.98 ID:dSNnR+/W
>>661
サンクスです
669Trader@Live!:2013/04/17(水) 21:20:29.11 ID:1/maDayp
福利厚生費って何だよw
個人事業でも認められないんだよ。
従業員がいないとだめ。
670Trader@Live!:2013/04/18(木) 06:47:51.78 ID:AAlJubsu
>>667
福利厚生費は費用であり控除ではない
中途半端な知識で節税しようとするとロクなことないよ
671Trader@Live!:2013/04/19(金) 03:16:17.10 ID:xsTNL3bj
景気がいいのお
もう来年の税金の心配してる人が居るんだな
溶かすなよw
672Trader@Live!:2013/04/19(金) 18:22:19.49 ID:1suYZV7C
2000万ぐらいずっと持ち越してたけど、20%なら諦めて申告したほうがいいのかな?
赤字法人持ってるからそれ使って上手い事するか悩む。
673Trader@Live!:2013/04/19(金) 18:53:21.17 ID:vs4uvs/+
分離課税だから相殺できないと思うが
674Trader@Live!:2013/04/19(金) 19:05:40.08 ID:jxfWXuNA
>>673
だよなあ。生半可な知識で節税(脱税)は墓穴掘るのにねw
675Trader@Live!:2013/04/19(金) 20:27:14.48 ID:1suYZV7C
法人口座は総合課税だろw
676Trader@Live!:2013/04/19(金) 21:12:37.85 ID:vs4uvs/+
法人口座か、なんか農業とか自営でもしててそこの赤字と合算するのかと思った
法人口座と個人口座なら合算することはできないよ
677Trader@Live!:2013/04/19(金) 21:26:51.59 ID:vs4uvs/+
ていうかそれを知ってるから”なんか上手い方法”を考えてるんだよね
なんか合法的にいい方法あったら教えてね
678Trader@Live!:2013/04/19(金) 22:54:50.22 ID:ejCyyEFd
個人口座から法人口座に合法的に利益が移転できれば・・・
679Trader@Live!:2013/04/19(金) 23:01:09.24 ID:vs4uvs/+
まあ普通に考えたら両建かねぇ
680Trader@Live!:2013/04/22(月) 13:55:52.96 ID:hx27Tbcv
一人暮らししたいんだけど
どうにかして経費で落としたいんだけどさすがにそんな魔法はないか
681Trader@Live!:2013/04/22(月) 14:11:02.33 ID:bZui4RPB
会社作ってオフィス登録すればいい
682Trader@Live!:2013/04/22(月) 15:17:09.65 ID:ny97lvg3
経費とか法人作るとかの話は税理士にポンとハシタ金払って相談するくらい稼いでから考えても遅くはない
683Trader@Live!:2013/04/22(月) 20:24:38.13 ID:hx27Tbcv
>>681
>>682
ありがとう。
もっとまとまった金ができてから考えてみる
684Trader@Live!:2013/04/22(月) 20:30:05.14 ID:5EuPRtRP
教祖になればいい。今や宗教法人がラブホテルを経営する時代。
685Trader@Live!:2013/04/23(火) 17:03:00.31 ID:p7At2Seb
現実性がなくまったく意味のないアドバイスを、さも専門家のようにいうというね
686Trader@Live!:2013/04/26(金) 00:08:28.67 ID:G0+hls4e
扶養 損失繰越
687Trader@Live!:2013/04/26(金) 00:09:23.52 ID:G0+hls4e
>>686
誤爆orz
688Trader@Live!:2013/05/01(水) 20:08:05.73 ID:KEfiDvBc
海外FX(追証なし)使ってる人に聞きたいんだけど

追証0のところ使ってたら損益合算したらマイナスでも実際プラスで
終わってたりするんだけどこれって税金の計算どうするんですか?
海外口座使ってる人は所得税は

納税額={(出金額-入金額)-所得控除}*総合課税率

で計算してますか?
ちょっと気になったので質問させてください。
689Trader@Live!:2013/05/02(木) 00:03:23.60 ID:zAtwy4Fj
>>688
入金も出金も関係ない。
確定利益だけが関係する。
690688:2013/05/02(木) 07:30:31.21 ID:uBKTXLWZ
>>689
確定利益ってことはわかってるんですけど
損益収支表を発行してくれない海外業者の場合全部自分でexcelで計算するしか方法ないような・・・
全部手作業でやるってなるとどこかでミスが出る可能性も出てくるしその辺りどうなのかなと・・・
面倒臭い質問でスミマセン
691Trader@Live!:2013/05/02(木) 08:39:35.17 ID:IKIHYco9
>>690
世の中の事務処理はみんな同じだよ
どこの会社でも個人でも事務処理を完全自動化で済ます
なんて無理なんだから。
692Trader@Live!:2013/05/02(木) 11:52:36.14 ID:x+W4rjkC
>>690
一年の確定損益と含み損益くらいシステムから出せないか?
いくら適当な外国人でもそんくらい出せなくて自分で計算しろだったら、ブチ切れて暴動起こしそうだが。
693688:2013/05/02(木) 13:05:08.58 ID:6Wg1i4Z+
ID変わってます

>>691
やっぱり多少の誤差があるということが前提なんですね。
例えば 出金額 と入金額 さえ把握しておけばその差が必然的に所得になると思うんです。
逆に損益計算のみですると、ロスカットされた分が0円でも-40000円のままになってるんですよね。
そうなると損益表ではマイナスでも所得がプラスの現象が起きちゃいます・・・
下手したら脱税(法の抜け目?)になりそうで怖いです。

>>692
色々と試してみたのですが、ポジション損益が1回ごとにしか表示されていなくて
ロスカットされた部分は-○○○○円で表示されたままなんです。
計算が本当に大変で、もう688の式のまま計算したらいいかなぁって思いました。
694688:2013/05/02(木) 13:15:11.51 ID:6Wg1i4Z+
逆に追証0制度がなかったら計算も楽だと思うんですけど
海外って今じゃほとんど追証0のブローカーが多いですよね。
困りました。
695Trader@Live!:2013/05/02(木) 13:43:49.92 ID:IKIHYco9
>>693-694
そういう手間暇も考えた上で業者を選ぶんであって
海外だって損益表をちゃんと自動計算して排出する業者はあるし

そもそも、入金と出金じゃプール資金に問題が出るんで
オマエが「私は全額出します」って言ったところで一般論じゃ
通用しない。
少なからず、取引履歴は管理できるんだから、自分のエクセルで
ちゃんと管理すれば良いだけ。
手間暇に文句言うなら国内業者を使えよ。オマエの勝手なんだから。

だいたい追証分の贈与なんて無視して、そのままマイナスで
申告すれば良いだろ。
大した誤差じゃないし。

言いにくいことだが、追証レベルの決済してるマヌケなら
マトモに申告利益はでないから心配しなくてOK
696688:2013/05/02(木) 18:56:39.76 ID:6Wg1i4Z+
>>695
手痛いご説明有難う御座います。
確かにこの程度で悩んでる時点で儲けもしれてますよね。
前に一度だけ10万円入金で-15万円までになって(0になるまで待って)からその後5万円入金で
25万円勝った事があるんです。
これがもっと大きい額になった時にどうなるのかという疑問もありました。
海外を使うということはこういうことですよね。
勉強になりました。
697Trader@Live!:2013/05/03(金) 10:40:53.81 ID:yjzYjkXw
海外は追証がないんだから、ゼロにもどったらマイナス自体が遡及的になかったことになる。
つまり、追証が発生した箇所にストップがあったとして計算すればよい。
698Trader@Live!:2013/05/10(金) 23:44:28.10 ID:7ZRKClB7
FX初心者なんですが、含み益のことで質問があります。

ただいま、iForex(海外FX業者)でアホールド中の
日経平均Lの含み益が170万あります。
>>34 さんの指摘通り、これから逆ポジ建てれば
利益確定できて、今後税額を考慮しながらちびちび決済することも可能です。

一方、この段階で決済した利益は無いので、税制上は無税なのですが
含み益の約6割の約120万を出金可能です。
逆ポジ建てれば、出金金額は更に増える見込みです。

この場合、120万円出金しても、両建てを外さない限り
納税義務は生じないということでしょうか?
120万円受け取ってるのに納税義務が無いというのも奇妙ですが
「未実現の含み益を担保に借りた金」という理解で
よろしいでしょうか?

そうであれば、ひとまず120万円出金したうえで、
今後9年かけて決済しようかと思います。
その間にiForexが倒産したら未出金分は損しますが
このまま総合課税で税金とられるくらいなら、倒産リスク取っても
構わないし、含み益の約6割をいきなり出金できるなら
いいかなと思いまして。
699Trader@Live!:2013/05/12(日) 00:10:20.48 ID:i2kt4E4v
海外fxで分離で払って後から総合で払えっていわれた場合
追徴課税とかあるの?
700Trader@Live!:2013/05/12(日) 08:49:35.15 ID:w4aClFWO
>>699
ある
701Trader@Live!:2013/05/12(日) 13:29:49.39 ID:f6GS9LCp
総合課税だなんてお役所は一言も言ってないし、これまでそんな修正要請の話など聞いたことがないので、
追徴されることはないよ。もし追徴されても裁判で勝てるよ。

総合課税だと言ってるは2ちゃんねらとそれにだまされた情弱だけだよ。
702Trader@Live!:2013/05/12(日) 13:36:05.21 ID:f6GS9LCp
ここを見ると、店頭デリバティブ取引に該当すれば分離課税だとわかる。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1521.htm

では、海外業者は店頭デリバティブ取引に該当にしないというのか?
それはない。論拠はこれ↓
http://www.fsa.go.jp/news/24/syouken/20120711-1/03.pdf
これは店頭デリバティブ取引についての府令だが、これを読むと
店頭デリバティブ取引が「金融商品取引法第二条に規定する金融商品取引業、金融商品取引業者、金融商品」
のことを指していることがわかる。

「金融商品取引法」
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO025.html#1000000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
この第二条第17項で外国の業者が含まれることがわかる。

よって、「店頭デリバティブは外国の業者を含む」。 

これがあるので、国税庁は明確な答えを出すことはできないんだ。ここだけの秘密だよ。
703Trader@Live!:2013/05/12(日) 21:43:12.36 ID:VEtu7nrN
海外のギャンブル業者のやってるバイナリーオプションはどうなんの?
金融商品て認められる?
704Trader@Live!:2013/05/12(日) 22:35:17.47 ID:StgSl88Q
あくまでも>>702>>701の個人的な見解
705Trader@Live!:2013/05/12(日) 22:59:56.82 ID:hrp+K6nj
TPP参加したらどうなんの?
706Trader@Live!:2013/05/12(日) 23:36:52.46 ID:28s3KqtG
万一、分離じゃないと言われたら裁判したら勝てる。
論拠は下記のとおり。

ここを見ると、店頭デリバティブ取引に該当すれば分離課税だとわかる。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1521.htm

では、海外業者は店頭デリバティブ取引に該当にしないというのか?
それはない。論拠はこれ↓
http://www.fsa.go.jp/news/24/syouken/20120711-1/03.pdf
これは店頭デリバティブ取引についての府令だが、これを読むと
店頭デリバティブ取引が「金融商品取引法第二条に規定する金融商品取引業、金融商品取引業者、金融商品」
のことを指していることがわかる。

「金融商品取引法」
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO025.html#1000000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
この第二条第17項で外国の業者が含まれることがわかる。

よって、「店頭デリバティブは外国の業者を含む」。
707Trader@Live!:2013/05/12(日) 23:37:50.42 ID:28s3KqtG
2回書いてごめん、誤爆したw 
708Trader@Live!:2013/05/13(月) 00:11:07.52 ID:qNH6ZIQf
>>707
オッケー。
じゃ海外口座でもなに食わぬ顔で申告分離課税で申請していいってことだな?
709Trader@Live!:2013/05/13(月) 01:29:35.38 ID:sTM/wryg
海外FXで今年分離で申告した人はザラにいるし。
710Trader@Live!:2013/05/13(月) 01:50:26.39 ID:sTM/wryg
>>703

FXではなく、外国業者のオプション取引だけは、「金融商品取引法」第二条第19項に相当し、
17項から除外されているので、総合課税になると思われ。
711Trader@Live!:2013/05/13(月) 01:55:04.47 ID:sTM/wryg
海外業者のFXまでは分離課税でいける。

でも、海外のバイナリーオプションやその他権利を買うかたちの売買は、
たとえそれがちゃんとした証券会社であっても、
「金融商品取引法」第二条第19項に相当し、それが17項の対象範囲でないため、
総合課税だよ。
712Trader@Live!:2013/05/13(月) 01:57:52.29 ID:sTM/wryg
同じ海外業者でも、
「オプション」か否かが分離と総合の分かれ道なんだが、これを理解してるのって日本に何人いるのかなw
713Trader@Live!:2013/05/13(月) 04:25:33.28 ID:XEoK2PDo
まだ素人判断をしつこく書いてるのか
714Trader@Live!:2013/05/13(月) 05:55:53.66 ID:Gmpgi0LR
円安でかなりの含み益があるのですが(200万位)決済しなかったら税金を払わなくてもいいですよね?
ちなみにSBI証券で、毎朝ロール処理しているのが気になります。
70円台でポジってるので利益がすごいんだけど税金払いたくない。
715Trader@Live!:2013/05/13(月) 07:32:24.46 ID:iZ4VoFB1
>>714
払わないといけないですよ
ていうか去年払ってませんね
調査きますよ
716Trader@Live!:2013/05/13(月) 09:41:24.98 ID:deWLHDi2
SBI証券か、そりゃあかん。

SBI-FXだかならよかったのに。。。
717Trader@Live!:2013/05/13(月) 10:06:34.43 ID:NSJe1q8g
ID:sTM/wryg
ID:sTM/wryg
ID:sTM/wryg
718714:2013/05/13(月) 12:27:54.47 ID:Gmpgi0LR
>>715
去年というか、去年の利益に対して今年は確定申告してない。
だって決済注文だしてないから含み益でしょ?
含み益は税金かからないって聞いたし、今後また円高に戻ったら
払った税金返してくれないんでしょ。
去年末は80万くらいの含み益でしたけど。
税金払いたくない。
719Trader@Live!:2013/05/13(月) 12:36:18.05 ID:deWLHDi2
>>718
釣りかもしれないけど、SBI証券は決済してなくても勝手に決済扱い(ロール処理)になる。
ごねても駄目。

前に同じような境遇の人が痛い目に遭っている。
早めに修正申告すべし。
720Trader@Live!:2013/05/13(月) 12:39:19.19 ID:deWLHDi2
過去スレより


国内の店頭FX業者でも取り扱いが違う。

・毎日値洗いするので、未決済建て玉も毎日損益が確定する(SBI系ほか)
・未決済建て玉の為替損益のみ含み、スワップポイントは年度末に損益確定
・未決済建て玉は為替損益、スワップポイントとも含み

多分、国税にうちの会社はこういう税処理しますっていうことで、顧客の課税対象が決まってくるんだと思う。
721Trader@Live!:2013/05/13(月) 12:41:28.41 ID:deWLHDi2
・毎日値洗いするので、未決済建て玉も毎日損益が確定する(SBI系ほか)

はSBI-FXは除くだな。
722Trader@Live!:2013/05/13(月) 12:44:26.29 ID:zEpZGllX
>>718
決済しないと自分のお金にならないんだけど。
何のためにFXやってんの?
もしかして口座の含み益みてニヤニヤするのが好きなのかな?
723714:2013/05/13(月) 12:56:33.56 ID:Gmpgi0LR
みんなありがとう、
もし調査にきたら決済していない、と言ってみる。
今後もし円高に戻っても払った税金返してくれんのでしょ。

>>722
万が一のときの蓄えにしている。
724Trader@Live!:2013/05/13(月) 13:00:11.08 ID:deWLHDi2
>>723
悪いこと言わないから修正申告するか、それが嫌ならSBI証券の年間取引報告書
持って、今すぐ税務署に行って確認すべし。

SBI証券からは去年あなたに儲けが出ているという報告書が国税に行っている。

もし、課税を無視して5年後に来られて認められなければ、追徴含め、余分に税金
払うことになるよ。
725Trader@Live!:2013/05/13(月) 13:00:30.40 ID:cJ8ajrCo
>>722
税金スレッドなんだから、ヤボな話しはしないでOK
値洗いがない場合に決済をせず、相殺ポジションで利益確定をし
毎年の分割納税や連期の通算決算にすることはアタリマエ体操。

例えば今年400万の利益を含み益ストックし、今年の年度末にPC、タブレット等20万
サラリーマンの確定申告猶予で20万を決済し、40万を無税で墜としたら
今後10年間は、毎年21万の通信、電子機器と20万の猶予所得で80万の節税

通年決算なら、今年の400万を持ち越して次年度に400万負けても無税
400万を5年間かけて負け続けても無税
損金の持ち越し申告は可能だが、利益のばあいは
優遇策がない(前年度利益と今年の赤を相殺とか)
だとすれば、利益は何年でも持ち越して1回で決済した方が優位
10年利益を貯め続けて10年後に1回納税しても税額は20%同じ。
その間に少なからず赤字の年があれば優位
726Trader@Live!:2013/05/13(月) 13:02:44.33 ID:cJ8ajrCo
>>723
値洗いされてるなら、未申告税、追徴、金利、税務調査を考えたら
かなり不利益になるぞ
5年目に税務調査されて金利取られたらw
727Trader@Live!:2013/05/13(月) 13:11:03.94 ID:deWLHDi2
蛇足ながら、SBI証券の年間取引報告書を持って税務署に行って、仮に含み益として
取り扱っていいです、と担当者に言われたとしても、異動等でその人がいなくなったら
あれ、これ申告されてないな。と蒸し返される可能性がゼロではない。

利益が出ているうちに一旦決済し(税金上は決済されているが)、税金を払っておくん
だね。

で、FXの業者を変えてまたやり直せばいい。
今年から損した分は3年間繰越できるし。
728714:2013/05/13(月) 13:36:05.88 ID:Gmpgi0LR
やっぱり税金払いたくない。
なので税務署がなんか言ってくるまで黙ってようと思います。

後になって金利分を払わされても豪ドルのスワップよりは少ないだろうから
税金分で豪ドル2枚ポジっとくから。

もっと税金を払わない前向きな回答を期待してました。
729Trader@Live!:2013/05/13(月) 13:44:13.33 ID:deWLHDi2
無申告加算税 納付税額の40%
延滞税 14.6%

豪ドルのスワップより少ないかな。。。
730Trader@Live!:2013/05/13(月) 13:47:05.50 ID:cJ8ajrCo
>>728
前向きかどうかは追徴されればわかるけど、非常に高額だよ
脱税の試算はどこかにあるから計算してごらん。
FX事業者が顧客情報を当局に渡した時点で僕らに逃げ場はない。

もちろん脱税したいなら、その覚悟とペナルティを考えて自由にやってください。
ここの回答者は損得勘定として薦めないだけ
731Trader@Live!:2013/05/13(月) 13:50:23.90 ID:cJ8ajrCo
>>727
三年の繰り越しは、最初から赤字の人、現在赤字の人には効果的だが
「先に大きく稼いだ人」には何の意味もないんだよね、前年度の所得や納税から
は調整してくれないから。
稼いじゃった人には値洗いのない持ち越ししか選択肢はない
732Trader@Live!:2013/05/13(月) 14:41:16.69 ID:NSJe1q8g
>>728
君は将来、いやいやながら確定申告をすることになるけど、
その確定申告をする日が同じでも、
税務署から指摘されてから申告するのと、指摘される前に自分から申告するのとでは、
無申告加算税の税率が違うよ。
当然ながら、税務署から言われてから申告するほうが税率が高い。

「税金を払いたくない」と強がれば強がるほど、キミが不利wwww
733Trader@Live!:2013/05/13(月) 14:49:04.69 ID:+HXpCXm2
>>728
よう、非国民
734Trader@Live!:2013/05/13(月) 14:53:21.43 ID:NSJe1q8g
ちなみに、「自分では決済をしていないのだから、自分の業者が勝手に毎日評価替を
しているからといって、それは確定した利益にはならない」という主張に対しては、
「いやいや、業者が評価替をしているのなら確定利益だよ」 という
国税不服審判所の判断が、平成21年にすでに存在するね。
http://www.kfs.go.jp/service/JP/77/07/index.html
735Trader@Live!:2013/05/13(月) 15:51:53.23 ID:4DUu7T1I
脱税って重罪だからなぁw
736Trader@Live!:2013/05/13(月) 17:01:31.13 ID:hYTvgGpU
>>735
脱税の罪の重さって半端ないよな
たぶん追徴金一度でも払った経験者はほとんど脱税しなくなると思う
737Trader@Live!:2013/05/13(月) 17:22:10.63 ID:uVWyYqyK
今年19万5千円ほど儲けたのですが、以下の場合、確定申告は必要なのでしょうか?
・証拠金&OTC店頭商品の実現損益は200,1000円と表示されている
・実際に儲けたのは19万5千円(おそらく実現損益はスプレッドを含められてない)

こんな感じです。この場合確定申告せなくてもいいですか?
それともスプレッドを経費に認めてもらうように申告しなくてはならないのでしょうか?
738Trader@Live!:2013/05/13(月) 17:29:03.61 ID:zEpZGllX
20万超えてるね申告したほうがよかったんでは。
自分はそんなぎりぎりの場合はわざと損失だして
20万超えないようにしてる。
ギリギリだと税金払うのがもったいないからね。
739Trader@Live!:2013/05/13(月) 17:41:46.47 ID:uVWyYqyK
>>738
利益が20万超えたら確定申告しなければならないのはわかるのですが、スプレッド分も含めた利益も含めて20万なのでしょうか?
それだと例えば40万円の利益をあげた人で、スプレッドが35万円分とられた人の場合、手元に残るのは+5万円ですが、40万円分の税金がとられることになりますが・・・
どこかに書かれてあった情報を基に言っているのでしょうか?
その場合お手数ですがそのページのURLを貼っていただけませんか?
740Trader@Live!:2013/05/13(月) 18:15:16.07 ID:zEpZGllX
>>739
損益計算書の損益の金額が対象額だよ。
スプレッドとかそんなのは関係ない。
利確した時の損益額(スワポも含めた実損益額)の集計で見ないと。
741Trader@Live!:2013/05/13(月) 19:11:20.25 ID:uVWyYqyK
そうですか・・・私の所(サクソバンク)ではスプレッドも含めた利益を確定申告しなければいけいけないので企業+税金含めたら1.2倍のスプレッドを支払わなければいけないですね
回答ありがとうございました
742Trader@Live!:2013/05/13(月) 19:36:22.67 ID:cueBT8yX
35万を経費として申請してみればいいんじゃないかね
743Trader@Live!:2013/05/13(月) 20:16:29.79 ID:4DUu7T1I
スプレッドてaskとbidの差だよ?
売り買いして損益が確定した時点で支払い終わってるものだから、後から引かれるとかありえ無くない?

ついでに>>725の経費20万は確定申告してこそ認められるものだから
40万の利益で経費20万、残りの20万には課税されるよ
744Trader@Live!:2013/05/13(月) 21:43:27.39 ID:hYTvgGpU
>>737
職業はサラリーマン?
じゃなかったら20万円以下でも申告しないといけない
745Trader@Live!:2013/05/13(月) 22:35:59.16 ID:+LlQL9+1
スプレッドじゃなくてスワップだったりして
746Trader@Live!:2013/05/13(月) 22:38:29.80 ID:iZ4VoFB1
いや文脈からいってスプレッドであってるんだろ
ただそういう商品を扱ったことがないから僕にはわからない
747Trader@Live!:2013/05/13(月) 22:56:03.57 ID:q+5vCPPg
海外FXの課税が、多数説の通り総合課税となる場合
給与所得とFXの利益を合計すると、最高税率が適用される
恐れがあるという方もおられるかと思います。

一方、年末にハイレバで両建て取引をして、
損失側で損を出して、直後にポジションを当てなおし、
年明けに両側の決済をして利益を出すという手法による
利益の繰り延べという手法が
しばしば話題になりますが、べき論はともかく、現場の実務で
「お前の取引は租税回避目的の両建てだから、修正申告せよ」と
命ぜられた例はあるのでしょうか?
もちろん、>>734 の例とは異なり、損益計算書を毎日更新するような
業者ではない場合です。

L勢にとって、稼げるのは今年限りでしょうから、
利益を数年に繰延べられれば、総合課税の適用税率が下がり、
助かるという方は多いでしょう。
748Trader@Live!:2013/05/13(月) 23:17:59.19 ID:qNH6ZIQf
調べたら海外口座でも330万までの利益は総合課税でも20%かよ。
749Trader@Live!:2013/05/14(火) 01:14:58.20 ID:vIPsp3WP
速算控除分を考慮すればもっと行けるだろ。
750Trader@Live!:2013/05/14(火) 07:52:57.44 ID:PoL81yTz
FXとは少し違うかもしれませんが、今まで疑問に思っていたのでどなたか教えてください。
それは両替なんですが、
80円/ドルのときに現金80万円を米ドル1万ドルに両替して、
100円/ドルになったときに米ドル1万ドルを円に両替すると、
20万円の利益ですよね。
レバ100%のFXと同じようなものですが、こういう場合って
税金はどうなるのでしょう?
もしこれが無税なら、FXもレバ100%にすれば無税ですか。
751Trader@Live!:2013/05/14(火) 07:59:17.01 ID:LpDyo1lQ
それも為替差益になるから換金時の手数料を除いた益が20万以上なら税金の対象になるんじゃないかな。
752Trader@Live!:2013/05/14(火) 08:23:45.23 ID:Oi98N782
>>750
それはそれで課税されるとして、勘違いしてはならないのは
FXとはドルを買ったり売ったり両替してるんじゃない。

競馬の馬券に近いけど、FXをやる事業者と公的な為替相場を賭けて
当てるという、合法的なギャンブルを外国為替証拠金取引といって
顧客と契約して勝負している。

FX業者は顧客の賭け金で外国為替市場から外貨を売買しないし(法律上義務無し)
公に提示された市場価格の基準値で顧客と賭けをしてるだけ
現金の両替と混同しない方が良い
753Trader@Live!:2013/05/14(火) 10:07:42.90 ID:XINq/5ZI
俺は海外FXは税務署で分離課税で通ったよ。
754Trader@Live!:2013/05/14(火) 10:10:06.98 ID:XINq/5ZI
>>748
FXだけで食ってる奴なんているのか?w
755Trader@Live!:2013/05/14(火) 10:25:06.52 ID:XINq/5ZI
>>748

たとえ海外FXで100万の利益でも、税務署が「分離課税だから20%払え」と言ってくる可能性を
考えて、20パーセント分はいつでも用意しておかないといけないよ。
756Trader@Live!:2013/05/14(火) 16:37:55.30 ID:vIPsp3WP
>>750
総合課税の雑所得
757Trader@Live!:2013/05/14(火) 16:38:43.05 ID:k6RIUfSW
>>754
分からん。いるんじゃね。

でも俺バイトしてるから、申告分離の方が遥かに助かるわ。

例えば1年目100万の利益、申告分離で20万の税金払ったとして、2年目330万を越えて申告分離で払って、後から税務署に総合課税で払えって言われたら、1年目申告分離で余計に払った分返してくれんのかな?
758Trader@Live!:2013/05/14(火) 16:41:49.34 ID:vIPsp3WP
>>753
「通った」ってのは、申告書を提出した時には何も言われなかった、って意味だろ?

申告内容に問題があるかどうかを税務署が真面目にチェックするのは秋以降だよ。
まだ5月なのに「通った」とか言ってる人は、おバカさん。
759Trader@Live!:2013/05/14(火) 16:48:21.38 ID:vIPsp3WP
>>757
キミが、「前にやった確定申告は間違っていた、正しく申告すると税金はもっと安いから返してくれ」
という請求をすれば、当然返してくれる。利息も付くぞ。

確定申告を間違えたとき(国税庁)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm
760Trader@Live!:2013/05/14(火) 18:41:10.14 ID:k6RIUfSW
>>759
さんくす
761Trader@Live!:2013/05/14(火) 19:05:39.39 ID:XINq/5ZI
>>758

法律を読む限り、総合課税になるのは、店頭デリバティブでない「海外のオプション取引」だけだ。
よって、海外FXは分離課税でOKだよ。
762Trader@Live!:2013/05/14(火) 20:37:12.93 ID:QM7zFr71
>>761
海外FXの申告って税務所で行ったの?
それともe-tax?
海外で年間損益表発行してるくれるところあんのかな
763Trader@Live!:2013/05/14(火) 20:47:04.51 ID:vIPsp3WP
764Trader@Live!:2013/05/14(火) 21:24:01.11 ID:k6RIUfSW
>>763
逆に海外口座が総合課税になる根拠は?
765Trader@Live!:2013/05/14(火) 22:53:08.44 ID:XINq/5ZI
分離課税である論拠はあるけど総合課税である論拠は存在しない。

総合課税なのは海外のオプション取引のみであって、海外FXは分離課税。
766Trader@Live!:2013/05/14(火) 22:53:59.46 ID:QM7zFr71
>>764
逆に海外口座は総合課税しか考えられないのだが
767Trader@Live!:2013/05/14(火) 23:00:11.00 ID:QM7zFr71
http://zai.diamond.jp/articles/-/142088

皆さん騙されないように
海外FXは【総合課税】扱いですよー
768Trader@Live!:2013/05/14(火) 23:53:35.75 ID:XINq/5ZI
>>767

その人も「〜と思います」という個人的な意見を述べてるだけだな。
根拠も示されていない。

海外FXは店頭デリバティブなのは間違いない事実。
上記ページは海外オプションと混同している好例。
769Trader@Live!:2013/05/14(火) 23:55:57.52 ID:XINq/5ZI
海外オプションは総合課税。海外FXは分離課税。

これは、「金融商品取引法第二条」を見ればわかること。
海外業者は全部一律に扱われていないことがわかるだろう。
770Trader@Live!:2013/05/15(水) 00:14:47.10 ID:wJlFwiWF
「金融商品取引法第二条」では、店頭デリバティブの定義として、外国業者を次のように定めている。

【外国又は外国の者の発行する証券又は証書で第一号から第九号まで又は第十二号から前号までに掲げる
 証券又は証書の性質を有するもの】(FXが含まれる)

で、オプション(権利行使権)は2条19項であり、これは上記に該当しない。
771Trader@Live!:2013/05/15(水) 00:16:33.54 ID:wJlFwiWF
司法試験にこの分野はでないので、これは弁護士でも8割は正解にたどり着けない難問なのだ。
772Trader@Live!:2013/05/15(水) 07:58:42.57 ID:z2/W6A0g
>>766
だから何で総合課税なのか根拠をプリーズ。
773Trader@Live!:2013/05/15(水) 09:27:42.28 ID:zQFznEUv
kokodeどれだけ口論しても結論は出らんよ
国税庁に問い合わせるしかない
774Trader@Live!:2013/05/15(水) 10:11:46.25 ID:ocS8HaIs
国税庁でもかなり上部の部署じゃないと正当な回答は得られまい。

これは、誰かが裁判を起こすまではうやむやに行く。
775Trader@Live!:2013/05/15(水) 10:54:34.47 ID:PovbbLQO
>>772
国税庁に記載されてないから
消去法で総合課税

分離課税とかぬかしてるやつは税理士か?
税金なんて税理士が言った通りにして署名して証拠さえとれば
それが正しいんだよ
776Trader@Live!:2013/05/15(水) 11:02:08.21 ID:PovbbLQO
あとさらに言うと
最悪多めに税金払うハメになっても総合課税で計算した方がリスク低
分離課税で計算して後から、総合課税でしたー!ってなった場合
追徴金もとられるしいろいろとガタがくる
まぁ税理士の言ったとおりにしましたっていう署名かなんかあれば言い訳できるだろうがな
要はお前らの自己判断で勝手に分離課税にするのはただのアンポンタン
777Trader@Live!:2013/05/15(水) 11:06:57.26 ID:dvDHna/S
こういっちゃなんだが、海外FX口座は当局が把握もしないし、調査権もあやしい
そんな「申告」に四の五の言っても無意味、性善説だよ。
国内FX情報を当局に握られてるのに、申告分離課税にしないとか、販売差益とかにごまかせば
ばれるが、海外FXなんて焼き芋の販売収入だって申告したって問題ないだろw
国民総所得に税務調査してるわけじゃない
778Trader@Live!:2013/05/15(水) 11:38:55.73 ID:PovbbLQO
>>777
確かにここで議論するだけ時間の無駄っちゃ無駄だけど
税金に対して軽率な考えは持たない方がいい
脱税の罪の重さは別格だからな
779Trader@Live!:2013/05/15(水) 11:44:35.40 ID:ocS8HaIs
法律をみれば、海外FXは分離課税なのは明白だな。裁判でも勝てる。
(でも、海外オプションやってるやつはあきらめろ。総合だ。)

いいか、海外FXは分離課税だから、利益が少なく総合で10パーの税率でも、20パー払わないとだめだよ。
780Trader@Live!:2013/05/15(水) 16:58:40.93 ID:PTTbq1X0
>税金なんて税理士が言った通りにして署名して証拠さえとれば
>それが正しいんだよ

おまえも相当痛いなw
781Trader@Live!:2013/05/15(水) 17:31:23.96 ID:z2/W6A0g
>>773
問い合せたって意見も見るけど、結局、国税局も分からないみたいな結論になってなかったっけ?
782Trader@Live!:2013/05/15(水) 18:06:31.78 ID:TMKEISEr
実際わからないって回答は一番危なくないか?
後で根こそぎ持ってかれるぞ、延滞税混みでな。その時になって「わからない」って言ってたじゃんと言っても証拠ないしな。
783Trader@Live!:2013/05/15(水) 18:26:44.01 ID:VxRw8fkU
北陸の某山村部に在住です。
東京で証券会社が主催するセミナーに出席するための交通費や宿泊費は経費に
計上してもいいのでしょうか。
また、このときにスカイツリーやディズニーランドに立ち寄っても問題ないですか?
一応、参加した証拠として、セミナーの案内や資料は保管しておきます。
784Trader@Live!:2013/05/15(水) 18:42:31.67 ID:dvDHna/S
>>783
問題ないよ、せいぜい5万だろ
税額は1万の増減でしかないから、税務署が足取り調査から行動調査
までして、脱税摘発したって1万
それに見合った徴税ができないから、単純に申告を信じるしかない
君が正直ならそれでじゅうぶんだ
785Trader@Live!:2013/05/15(水) 20:11:41.19 ID:RSnEj3st
先週、NHKドラマ「チェイス」を見てたんだが、
あれに出てくるレンタカー屋の社長の脱税って20億くらいなんだよな。
それなのに捜査員が何十人も押しかけるような騒ぎになってる。

アベノミクスで数億稼ぐ奴なんて、そこらにゴロゴロ居るんだから、
数年後ものすごい摘発騒ぎが各所で繰り広げられるのだろうか。
786Trader@Live!:2013/05/15(水) 20:41:42.08 ID:PovbbLQO
>>780
うわぁ…
そんな言い返ししか出来ないとか終わってるなw
787Trader@Live!:2013/05/15(水) 20:53:50.67 ID:z2/W6A0g
2000円の脱税したら追加徴税いくらになる?
788Trader@Live!:2013/05/15(水) 21:00:52.93 ID:PTTbq1X0
>>787
税務署からの指摘を受けたのか否か、脱税分をいつ納付するのかによって金額が決まるから、
その情報だけでは金額は確定しない。
>>759 のリンク先を見れば自分で計算できるっしょ。

「追加徴税」という名前の税金はない。
789783:2013/05/15(水) 21:05:21.97 ID:VxRw8fkU
>>784
ありがとうございます。
確かに5万くらいで税額にすれば1万ですが、税額だけでなく翌年の国民健康保険の
額にも影響してくるので、経費になるかどうかは大きかったのです。
しかも東京見物ができるし、考え方によっては、東京の観光が2割引で行ける
ようなものですから。
790Trader@Live!:2013/05/16(木) 01:45:33.07 ID:F2Z5L9Lz
>>785
そういう実業で儲けた人らは、税金で半分もってかれる人らだから脱税したくなる気持ちもわかるけどね
株で儲けた人らは1億も稼いだんなら10%ぐらいは払いなさいよ
ていうか特定口座使ってる人が大半だろうけど
791Trader@Live!:2013/05/18(土) 03:49:59.36 ID:RzLPPvSc
総合で払って数年後に分離課税に決定した場合
総合と分離の差額は返して貰えるのか?
792Trader@Live!:2013/05/18(土) 12:30:20.85 ID:NMUfz7za
793Trader@Live!:2013/05/18(土) 12:35:04.54 ID:NMUfz7za
>>791 の質問の意味が明確じゃないんだが、たとえば
平成23年の店頭FX取引で利益が出て、総合課税で申告して納税した人が、
「店頭FXも分離課税に変わったから、平成23年の利益を分離課税で申告しなおして、
払いすぎた分を返してほしい」というのは、できない。
794Trader@Live!:2013/05/18(土) 12:39:30.37 ID:GaMYbLwu
>>793
海外FXは総合課税ですと言われて総合課税で申告したけど、あとになって分離課税
ですよ、となった場合のことを聞いてるんでしょ。

要は総合課税と思って申告したけど、分離課税で申告すべきだったようなので、修正
しますということ。
795Trader@Live!:2013/05/18(土) 13:24:41.07 ID:tzGq5VFW
とりあえず税が多い方で申告しとけば追徴課税の心配も無いし、
少ない方で良いと分かったら修正申告して金返して貰えばいい
796Trader@Live!:2013/05/19(日) 00:30:10.33 ID:XENJ3XAs
>>795
まぁ結局はこれだわな
いちいち少ない方払って忘れた頃に追徴課税が来るのが一番嫌
797Trader@Live!:2013/05/19(日) 00:36:41.79 ID:uIWMU4Ii
>>793
これが出来ないんじゃ、始っから分離課税で払うギャンブルは成立するな。
総合課税払ったら戻ってこねぇじゃん。
798Trader@Live!:2013/05/19(日) 00:41:48.18 ID:w6IYsn7C
↑何がいいたいのかわからんな。カルシウムが不足してるタイプだろう。
799Trader@Live!:2013/05/19(日) 00:43:55.93 ID:k8x7iKQU
>>797
>>793は全然別の話だから。。。

店頭FXは国内外含めH23年までは総合課税で確定。
国内はH24年から分離課税で確定。

だから、H23年分を分離課税で、なんて言ったって通らない。
800Trader@Live!:2013/05/19(日) 01:12:32.66 ID:uIWMU4Ii
>>799
あぁ平成23年の話か。
ってか平成23年の総合課税を蒸し返す奴なんていないだろwそこは諦めとけ。
801Trader@Live!:2013/05/19(日) 09:54:10.30 ID:+uuKtB0r
結論をいうと今の法律だと海外FXは分離課税
ただ法改正して総合課税になる可能性は高い
そしたら稼げる奴は日本出るだろ
貧乏人ばかり残ってどうすんだよ、日本・・・
802Trader@Live!:2013/05/19(日) 09:59:36.15 ID:uIWMU4Ii
>>801
TPP参加したらどうなる?
803Trader@Live!:2013/05/19(日) 10:09:04.14 ID:+uuKtB0r
TPPは基本的にアメリカの俺様ルールだから
日本で投資で稼ぐ奴には不利なルールになる
 
804Trader@Live!:2013/05/19(日) 10:19:38.84 ID:+uuKtB0r
http://manyu.cocolog-nifty.com/yunnu/32/
これ読め

アメリカと日本の関係を
薩摩藩と奄美大島の関係にするのがTPPの狙い
805Trader@Live!:2013/05/19(日) 10:26:45.29 ID:+uuKtB0r
日本は投資なんて覚えなくていいから科学研究に専念してアメリカの飯の種を供給せよって事

今日本では小中高で理科科目の負担がめちゃくちゃ増えてるのに
アメリカでは小学生から金融、投資理論教えてるからねwww
806Trader@Live!:2013/05/19(日) 13:08:18.47 ID:w6IYsn7C
ID:+uuKtB0r
807Trader@Live!:2013/05/19(日) 13:09:18.84 ID:cz/jXZVn
>>806
ほっといたれ・・
808Trader@Live!:2013/05/21(火) 02:00:08.79 ID:lpSvDEES
このスレえぐいよな
不確定なことを平気で断言しちゃってるとか
税金の勉強疎かにしないでよかったって思えるわ
809Trader@Live!:2013/05/21(火) 03:56:56.12 ID:VoW0RQKw
震災の復興資金に有り余る対外資産(米国債)売らずに、国民に増税してるような国は糸冬
810Trader@Live!:2013/05/21(火) 04:07:02.18 ID:VoW0RQKw
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |  米国債            |
       |                    |
       /  日本へ         /_____
       /  お金借りました   /ヽ__//
     / でも返す気ないから /  /   /
     /              /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /     アメリカより /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
811Trader@Live!:2013/05/21(火) 08:33:09.01 ID:igih2qM8
FX業者で買いポジション建てて、現物受け取り(両替)した場合、

仮に102円/米ドルで1万通貨単位の買いポジションを建て、後日(例えば105円/米ドルになったとき)、
現物にして他の銀行に外貨のまま送金する。


この場合、3円の為替差益はFXでの利益として申告分離課税、銀行側では105円/米ドルのレートで
外貨預金に預け入れ、という理解でいいですか。

もしそうだとすると、次に仮に102円/米ドルに戻ったときに外貨預金を解約、円転すると、今度は3円
の為替差損が外貨預金での損益として発生、他の総合課税(雑所得)と損失相殺できる?
812Trader@Live!:2013/05/21(火) 16:33:15.54 ID:SOgJIz3A
アベノミクスで最近、FXやってる人急増中
kakuteii.web.fc2.com
813Trader@Live!:2013/05/21(火) 21:10:41.08 ID:8WMi/LKM
>>811
FXは現物の取引じゃない。
つまり、その取引きはFXじゃないから、申告分離課税の扱いにはならない。
それらの取引は、すべて総合課税として扱うのが妥当ですね。
814Trader@Live!:2013/05/21(火) 23:29:19.10 ID:igih2qM8
>>813
ありがとうございます。

そうすると102円で1万通貨単位の買いポジションを建て、105円で両替した際の為替差益はFX業者の
取引報告書には載ってこないのでしょうか?

あくまで102円で買いポジションを建て、そのレートで両替した旨、別途記載され、銀行での受け入れは
あくまで102円で管理される(自分で管理する)ということですか?
815Trader@Live!:2013/05/22(水) 13:41:30.31 ID:2ZCII+3s
取引報告書に載ってくるかこないかは分らないけど、載っていたとしても、
FXの取引きとしてではなく、両替の明細だろうね。
税務署から見ると、よほど大きな金額でもない限り、個人が両替したデータを
把握することは不可能でしょうね。
おっと、把握することが不可能だからといって、申告しなくてもいいって
言っているのじゃなくて、申告しなくてもバレることは無いでしょう、ってことです。
816Trader@Live!:2013/05/22(水) 14:13:44.56 ID:bBv4W4P1
>>813

現物か否かではない。オプションか否かがポイント。
FXは市場の値段を動かせるから海外業者でも「分離課税」。
オプションはどんなに買っても市場の値段を動かせないから海外業者は「総合課税」。

いい加減、海外FXが総合だとい嘘を広めるのはやめてほしい。
817Trader@Live!:2013/05/22(水) 14:34:13.77 ID:JtZxN9Y2
>>815
ありがとうございます。
ややこしいですね。

脱税しようということではなく、節税のためFXでの両替を使えないかと思いました。

外貨預金で為替差益(総合課税雑所得)がかなり出ているので、FXで円安の状況で両建てして、
買いポジションを両替し、円高に振れたところで円転すれば、為替差損(総合課税雑所得)が出る
ので相殺でき、売りポジションは分離課税のまま決済ということが可能ということですよね。
818Trader@Live!:2013/05/22(水) 17:36:58.58 ID:4O+hR5vs
概算でいいのでおねがい、財産総額15億として、母親(父親はすでに故人)が死去した時の相続税額はいくら?
819Trader@Live!:2013/05/22(水) 18:12:57.70 ID:yGbp4Yvs
7億くらいは持ってかれるんじゃないすか。
820Trader@Live!:2013/05/22(水) 18:55:03.32 ID:4O+hR5vs
thx
821Trader@Live!:2013/05/25(土) 17:18:59.95 ID:rAVFc2SP
海外FXの税金で、「とりあえず総合課税にしとけ」って見るんだが、俺のケースでは総合課税の方が安く済むんだがそれでもいいのか?

後から税務署に「申告分離で払えや」って言われたら結局、どっちもどっちじゃん。
822Trader@Live!:2013/05/25(土) 17:25:13.28 ID:mvgKXOA1
ノンバンクから借金してFXをして利益が出たら、借金の時の利息や、抵当権設定費用(登記料として司法書士に支払い)はFXの経費として落とせますか?
823Trader@Live!:2013/05/25(土) 18:36:01.93 ID:XZUy2Ffp
>>821
あとから追加で請求されるのがいやだから高い方の税金を払いたいというのなら、
とりあえず申告分離にするのはアリでしょ。
少なくとも犯罪にはならないし、延滞税を課されるリスクはゼロになるし、
あとで更正の請求をすれば払い過ぎた分は利息付きで返してもらえるから、
そういう手続きするのが面倒でなければ申告分離にすればいいと思うよ。

>>822
抵当権設定は無理だろw
借金の利息も無理だろうなあ。
株だったら、借金の利息を費用にできるというのが明文化されていた記憶があるが。
824Trader@Live!:2013/05/25(土) 18:39:50.20 ID:XZUy2Ffp
あ、株の場合に借金の利息を控除できるというのは、
売買益(譲渡所得)から控除するんじゃなくて、配当が出たときに配当所得から控除するということだな。
ますますFXだと無理だろうな。
825Trader@Live!:2013/05/26(日) 10:24:38.21 ID:4WWC16Qu
海外赴任する予定になりそうなんだけど、FXやるとしたら
業者は海外にするとして、納税って一体どうすればいいんだろう

まあせっかく給料も増えるしおとなしくしてる方がいいのかもしれないけど、
中毒なんだ…
826Trader@Live!:2013/05/26(日) 11:59:30.11 ID:HZ79bAtc
納税する国のルールに従う
生活の拠点が日本、具体的には1年の半分以上日本に滞在するなら、日本で納税
827Trader@Live!:2013/05/26(日) 12:16:38.39 ID:4WWC16Qu
>>826
イスラム圏なんだよね。
ちょっと検索すると税金納めなくていなんて説も見るが…

そもそもムスリムには禁止してたりするし(マレーシア)
納税は吝かではないんだが、ちょっと難しそうだな
828Trader@Live!:2013/05/26(日) 16:04:53.35 ID:6WiJfGrm
>>825
日本の場合は、日本に在住して1年が経てば所得税を支払う義務が生じる
だが、海外はまた別の税金制度があるから調べないといけない
829Trader@Live!:2013/05/26(日) 18:33:25.92 ID:4WWC16Qu
>>828
JETROのHPで現地の所得税制見てみたけど、
先物差金決済なんかは案の定規程が見つからない
所得税や現地株のキャピタルゲインは非課税なわけだが…
先物は非課税なのか、あるいは禁止されてるから書いてないのか
もう少し調べて見ることにしますわ
830Trader@Live!:2013/05/27(月) 23:55:59.96 ID:banmdFZU
20.315%の税金には住民税は含まれていますか?
次の歳に別に納付書が来るの?

それと雑所得ながら、20万越えてる分だけじゃなくて
基本の20万にも課税されるんだよね?

つくづく何も知らないな。
831Trader@Live!:2013/05/28(火) 01:09:48.69 ID:UqgAUpu3
経費を引いて20万超えたら、超えた分じゃなくて全部に課税される。
所得税と地方税合わせて20.xxパーセント
832Trader@Live!:2013/05/28(火) 05:00:35.45 ID:hVgQmeSO
払う者が負け組で馬鹿。
833Trader@Live!:2013/05/28(火) 10:32:31.02 ID:sHIa4vLb
本日も30PIPS獲得

ちりも積もれば山となる。

小遣い稼ぎにどうぞ。

まぐまぐで「メール配信所」で検索
834Trader@Live!:2013/05/28(火) 11:09:14.43 ID:dXC5ErDF
100円台L105円いくか、100割るまで今度は離さないぞー
835Trader@Live!:2013/05/28(火) 23:38:53.37 ID:+osGJA2R
>>831
ありがとうございます。
836Trader@Live!:2013/06/01(土) 13:04:43.89 ID:e/2xvX12
デフレなんだからキャピタルゲイン非課税にして消費にまわしてもらった方がいいだろ?
役人も頭悪いな
837Trader@Live!:2013/06/02(日) 20:26:31.48 ID:I3PH+Ama
>>834
105円の手前で寸止めされて、103円まで来たところで利確しちゃいそうだなw
838Trader@Live!:2013/06/02(日) 20:28:10.08 ID:I3PH+Ama
>>831
便乗して質問ですが、含み益の状態で年越した場合はどうなるの?
839Trader@Live!:2013/06/02(日) 20:48:25.19 ID:29Ffdmcq
利確するまで利益じゃありませんがな
840Trader@Live!:2013/06/02(日) 21:23:27.69 ID:YG6OET3Z
嘘教えるな
業者によって扱いが異なるから要確認だ
841Trader@Live!:2013/06/02(日) 21:36:38.77 ID:dpQSppwk
>>840
それは本人が含み益と思っているだけで業者的には確定利益というだけ。
なので、含み益なら利益じゃないは正しい。

自分で決済してなくても業者的には決済されている。
842Trader@Live!:2013/06/02(日) 21:39:03.78 ID:YG6OET3Z
>>841
なんだその屁理屈
言ってることは同じだろw
843Trader@Live!:2013/06/02(日) 22:39:23.95 ID:gk6ydP6P
値洗いを勉強して出直してこいよ
844Trader@Live!:2013/06/03(月) 04:34:09.57 ID:BAUoXCNn
たしか毎日値洗いする業者があるとか聞いたような
845Trader@Live!:2013/06/03(月) 11:54:43.08 ID:WzNrnLcv
SBI証券と住信SBIネット銀行はそうだね。
毎日勝手に決済される。

SBI-FXは違う。

大半の業者は未決済建て玉の為替差損益は含み損益、スワップポイントは確定損益になる。
未決済建て玉の為替差損益、スワップポイントともに含み損益になるところも(DDM証券等)。

DDM証券は未決済建て玉のスワップポイントのみ引き出す(確定損益にする)こともできる。
その点では節税面では使い勝手がいいのだが、他の業者と比べてスワップポイントの水準が低い。
売り買いのスワップポイントが基本同じ(絶対値)というのはよいが。

DDM証券と同じシステムの業者は他にないかな?
846Trader@Live!:2013/06/03(月) 16:25:27.05 ID:o8AsSL9P
↑DDMじゃなくて
DMMな
847Trader@Live!:2013/06/03(月) 16:26:21.35 ID:64+9Et4U
お前らwまだ6月だぞww
848Trader@Live!:2013/06/03(月) 17:55:41.53 ID:npJ6DF6y
対象通貨はドル円です。
☆2012年(10万通貨単位)
3月:203,000円(勝率:66%、PF2.07)
4月:95,000円(勝率:60%、PF1.47)
5月:217,000円(勝率:65%、PF5.09)
6月:−86,000円(勝率:44%、PF0.64)
7月:−44,000円(勝率:31%、PF0.78)
8月:−83,000円(勝率:45%、PF0.52)
9月:43,000円(勝率:63%、PF1.46)
10月:87,000円(勝率:61%、PF1.88)
11月:70,000円(勝率:62%、PF1.51)
12月:31,000円(勝率:54%、PF1.30)
☆2013年(10万通貨単位)
1月:93,000円(勝率66%、PF1.82)
2月:180,000円(勝率68%、PF2.2)
3月:95,000円(勝率64%、PF1.52)
4月:243,000円(勝率76%、PF3.02)
5月:120,000円(勝率61%、PF1.57)

まぐまぐの検索欄に「メール配信所」と打てばでてきます。
849Trader@Live!:2013/06/03(月) 19:59:44.69 ID:WzNrnLcv
>>846
あ、失礼しました。
850Trader@Live!:2013/06/04(火) 15:08:55.69 ID:QyPYEe+x
>>834
損切りオメ!
851Trader@Live!:2013/06/04(火) 16:21:08.57 ID:JcbVo3BA
ID:dpQSppwk
ID:dpQSppwk
ID:dpQSppwk
852Trader@Live!:2013/06/05(水) 04:00:06.19 ID:l7GWb5o0
質問です。
1年程前から個人でFXを始めて最近かなり安定的に利益を出せるようになりました。
本業はグラフィックデザイナーなのですが、私1人ですが一応法人化していて、
最近、本業の売上が芳しくないので、法人口座を開設してFXで赤字を穴埋めしたいと考えてます。
そこで質問なのですが、決算までに法人の赤字分をFXで穴埋めするまで利益を出したら
法人口座での取引をやめて、その後は個人口座で取引をして利益を出すのは税務上問題ないでしょうか?
なんとなく利益操作っぽく見えると思ったので、詳しい方がいたら教えてください。
853Trader@Live!:2013/06/05(水) 06:14:07.85 ID:/yoYRrAb
>>852
全く問題ありません
854Trader@Live!:2013/06/05(水) 08:16:41.76 ID:2Eh0sDWl
税理士に聞いたらグレーだと言われたぞ
入られたら間違いなく突っ込まれる。
855Trader@Live!:2013/06/05(水) 08:46:54.31 ID:ojV9y0qn
問題なさげに感じるけどね
856852:2013/06/05(水) 08:55:13.43 ID:l7GWb5o0
回答ありがとうございます。
どっちですかね・・・
857852:2013/06/05(水) 09:25:00.97 ID:l7GWb5o0
これってもしかしてFXが主体業務かどうかで見解が変わってきますかね?
専業の人が法人口座と個人口座を使い分ける方が印象が悪い気がします。なんとなくですが。
ちなみに>>854さんはどちらのケースですか?
858Trader@Live!:2013/06/05(水) 10:30:46.54 ID:kaFYKREt
>>857
個人の活動や投資は税引き後の個人資産の運用だし
事業用の資金の投資はとうぜん事業のものだから
税務署は分けて考える

ただ、事業の赤字だの資金繰りだの経費だの
それなりの工夫したいなら必ず税理士を付けることだ
費用分の損はない。
とうぜん、どんな気体無い手口であっても税務上の「合法」に導いてくれる。
859852:2013/06/05(水) 20:14:09.45 ID:l7GWb5o0
つまり問題ないってことですよね。
税金の話って人によって見解が分かれるから判断が難しいですね。
860Trader@Live!:2013/06/06(木) 15:45:20.92 ID:vloKnaVJ
>>852
自分も以前、税務署に聞いてみた。
FXは基本的に雑所得に分類されているので、よほど安定した利益がないと事業とみなされない。
他の所得と合算すると所得隠しになるので止めた方がよい、との見解。
861852:2013/06/06(木) 17:17:26.21 ID:10B6j3RA
うーん、その理屈だと投資などをメインにした事業や金融業などの法人以外では
FXができないことになりそうですが、本当でしょうか?
あと所得隠しになるというのはどういう意味でしょうか?
862Trader@Live!:2013/06/06(木) 19:05:48.77 ID:EvkFcJiB
総合課税で20%−所得控除、申告分離で20%

海外口座の場合、このケースは総合課税の方が税金安くなるけどいいの?
863Trader@Live!:2013/06/06(木) 20:53:23.99 ID:VDOXpGQG
>>862
キミ、質問のしかたが下手だね。
あと、申告分離だと所得控除がないと思っているのなら、それは間違いだからな。
864Trader@Live!:2013/06/06(木) 21:52:13.18 ID:EvkFcJiB
>>863
所得控除あるのなら、失礼した。
いずれにせよ、総合課税が申告分離より低い税率の時、総合課税を採用していいの?(海外口座で取引した場合)
865Trader@Live!:2013/06/07(金) 12:20:06.27 ID:/lfnZdsy
課税方法を比較して納税額が高くなるほうの方法で申告しなければならない、なんていうルールはないよ。
なんでそんなことを心配するのか、まったく理解ができない。

あとで税務署から「足りない」とか言われるのがいやなら、>>823 みたいな自衛策は考えられる。
866Trader@Live!:2013/06/07(金) 23:59:41.84 ID:x0651TlT
>>865
それだと話がまた戻るな。結局どっちなんだと。
そもそも総合課税派は「どっちか分からないから取りあえず高い方を採用しとけ」って論理で、根拠が薄いんだよな。
867Trader@Live!:2013/06/08(土) 00:55:31.40 ID:e9kkXtcM
>>866
総合課税派というかどっちかわからない派でしょ。

・総合課税にした方が税金が高くなる → とりあえずは総合課税で申告
 後で分離課税と確定したら修正申告することで還付される
 後で総合課税と確定したらそのまま

・分離課税にした方が税金が高くなる → とりあえずは分離課税で申告
 後で総合課税と確定したら修正申告することで還付される
 後で分離課税と確定したらそのまま
868Trader@Live!:2013/06/08(土) 04:31:45.83 ID:f+uGjtA5
>>867
あぁ、その通りだが、例えば別のスレでは「海外は総合課税だよ」みたいな決めつけが常識的に罷り通ってるが、何が根拠なんだろうか。
869Trader@Live!:2013/06/08(土) 13:06:50.82 ID:e9kkXtcM
>>868
とあるブログで国税に確認したというのがあった。
例えば
ttp://blog.livedoor.jp/tryjpychart/archives/51321136.html
ttp://ameblo.jp/meganeq/entry-11245053368.html

最初、海外も分離課税だと書いていた税理士が、総合課税だと訂正した。
訂正前
ttp://www.trade-trade.jp/contents/fx_cfd/tax_return/index_3.html
訂正後
ttp://www.trade-trade.jp/contents/interview/shinkoku24/


その他、税理士のブログ
ttp://zai.diamond.jp/articles/-/142088

そんなところかな。
870Trader@Live!:2013/06/08(土) 14:02:06.41 ID:yJJRDmQR
>>869
ブログなんていう、法的にもなんの制限もない
事実でも嘘でも創作でもいいような資料から
事実や正解を導くのはやめような

「友達の友達のオヤジが会社で聞いてきた」とか
「八百屋のオジサンが言ってた」のと変わらないことだと気づいてくれ。

判例が絶対だとまでは言わないが、少なくとも所管官庁での公式判断、公式文章
摘発組織での事例や公式見解を軸にしてくれよ。
871Trader@Live!:2013/06/08(土) 14:13:08.44 ID:oPLFSXrp
>>869
ちゃんと訂正したことを明記しているのは好感がもてるな。
ちゃんと調べとけ、というのはあるけど。
872Trader@Live!:2013/06/08(土) 14:23:41.26 ID:oPLFSXrp
>>866
雑所得(総合課税)でいいよ。利益が少額の場合は
分離より安くなるけれどそういう法律なんで問題ない。
海外口座については国税も問い合わせが多いみたいで
今はマニュアル回答にしてるようだから気になるなら電話してみれば。
873Trader@Live!:2013/06/08(土) 14:27:09.92 ID:f+uGjtA5
皆、サンクス。
雑所得でファイナルアンサーやな。
874Trader@Live!:2013/06/08(土) 19:53:30.41 ID:IC8LvAEC
分離課税で20%が上限
これ以上とるようなら非居住者にされて
一銭も入ってこなくなるからね
かえって損だと国税もわかってる
875Trader@Live!:2013/06/08(土) 19:58:08.85 ID:smnl2wPB
ID:IC8LvAEC
876Trader@Live!:2013/06/08(土) 20:34:12.13 ID:f+uGjtA5
雑所得にした時の必要経費がよくわからんのだが、例えば100万→200万(純利益100万)にしたとして取引にかかった手数料が10万だとしたら、100−10=90万で申請していいの?

でも純利益って手数料引いた利益だから、二重に手数料引くことになるな…。
877Trader@Live!:2013/06/08(土) 20:38:29.78 ID:smnl2wPB
自分で答え書いてるじゃんw
878Trader@Live!:2013/06/08(土) 23:04:31.73 ID:f+uGjtA5
やっぱ二重か、普通に考えたら分かることだが、必要経費で引けるもの@手数料…とか見ると、ワクワクしちゃうんだよな…。
879Trader@Live!:2013/06/09(日) 05:11:55.30 ID:yt4fu/xn
FX専門の法人で節税してても何年もやってると
口座資産が数千万とかなっちゃうと思うんですが
その法人に溜まったお金はふつうどうしてんですか?
880Trader@Live!:2013/06/09(日) 06:35:53.07 ID:xTDh2QU2
夫に内緒でドル円を70円代でいつかは上がるだろうと思って買っていましたが
今回の円安で利益が3000万以上になり、びっくりしています。
これは申告分離で20%収めた後、さらに所得税+住民税で50%収めるのでしょうか?
こんな大金扱ったことがないのでわかりません
まだ子供が生まれたばかりなので変なストレスが溜まり困っています
881Trader@Live!:2013/06/09(日) 09:00:46.03 ID:rw1UzE7Q
税金は一回
わからないことは税理士に相談
大金なんだから
882Trader@Live!:2013/06/09(日) 09:28:28.96 ID:xTDh2QU2
ありがとうございます
子供から全く手が放せないので(すぐ乳を飲みたがる)
税理士さんのところへも行けず困ってました
最初の分離課税の20%だけでいいんですね?
なんか夢みたいです
883Trader@Live!:2013/06/09(日) 09:43:02.80 ID:xTDh2QU2
でも今ふっと思ったのですが、FXだとどれだけ稼いでも一律20%なのに
普通のお仕事だと最大50%まで収めなくてはいけないのは、ずいぶん不公平な気がします。
何か控除でもあるのでしょうか?
884Trader@Live!:2013/06/09(日) 10:08:45.14 ID:IE8MsG//
株はどんだけ稼いでも一律10%ですよ 奥さん
885Trader@Live!:2013/06/09(日) 16:59:03.87 ID:O5x9Jx/K
株は20%になるだろ。
886Trader@Live!:2013/06/09(日) 17:02:00.71 ID:c5n+T4TZ
>>883
FXなら簡単にお金がふやせる、って思って調子に乗らないことだね。
勝ち逃げが一番。
887Trader@Live!:2013/06/09(日) 17:15:35.56 ID:zttROl1w
>>880
申告分離の確定申告をして、まず国税の分(20%のうち15%)を納付。
その後6月頃に市役所から住民税分5%の通知が来て年4回の分割納付。
これは住民税が「普通徴収」のケース(働いているなら天引きの「特別
徴収」もあるけど、たぶん専業主婦ですよね?)
・・・専業主婦だったら、翌年の旦那の扶養とか健康保険どうなるんやろ?
888Trader@Live!:2013/06/09(日) 18:40:21.17 ID:hpEEUB5v
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE95800G20130609
秋に成長戦略第2弾、思い切った投資減税決めたい=安倍首相

FXも頼むぜ!
889Trader@Live!:2013/06/09(日) 18:58:46.58 ID:O5x9Jx/K
>>888
キターヽ(・∀・)ノ
890Trader@Live!:2013/06/09(日) 19:39:32.24 ID:KWPfPdk0
>>888
「設備」投資減税だけどなw
891Trader@Live!:2013/06/09(日) 20:36:43.45 ID:1ZJfsRVv
SBI使ってるんだけど、株は特定口座源泉ありだから問題ないけど、
SBIFXで300万損切りし、180万利益確定した
この程度でも申告必要なのかな?、どれくらい返ってくるの?
892Trader@Live!:2013/06/09(日) 21:01:04.62 ID:ccJ0xr2N
とりあえずID検索してみろ ID:xTDh2QU2
893Trader@Live!:2013/06/09(日) 21:10:33.79 ID:c5n+T4TZ
>>891
申告は必要ではない。損失を繰り越したければ申告すればいいってだけ。
FXで損失出ても、返ってくる税金はない。

>>892
やってみたww
894Trader@Live!:2013/06/09(日) 21:26:16.44 ID:hyunL6md
>>891
損失も申告したほうがいいよ
来年度の利益からさっ引ける
持ち越しは3年だか4年あるから、来年度以降も続けるならするべき
895Trader@Live!:2013/06/09(日) 21:56:02.57 ID:O5x9Jx/K
>>893
id検索したら何か出てきた?
896Trader@Live!:2013/06/09(日) 22:26:32.17 ID:tte6Mib2
fxでマイナス100万を確定申告した場合、
所得証明書の雑所得の欄にはマイナスとかで表示されるのですか?
どなた教えて下さいーーー
897Trader@Live!:2013/06/09(日) 22:35:13.93 ID:c5n+T4TZ
マイナスは表示されないと思うけどね。住民税額の決定に関係ないから。

プラスなら表示されるけどその場合、雑所得じゃなくて先物取引と表示されると思うよ。
住民税額決定通知書もそうなっているわけだし。
898Trader@Live!:2013/06/09(日) 22:58:34.12 ID:tte6Mib2
>>897
ありがとうございます
とういうことはマイナス申告しても
先物の欄はゼロ表示ということで
よろしいのでしょうか---?
899Trader@Live!:2013/06/09(日) 23:22:13.02 ID:c5n+T4TZ
マイナスなら、おそらく所得証明書に、先物の欄自体がないと思うんだけど。
"所得証明書" で画像検索すればフォーマットの例があるからわかるでしょ。
900Trader@Live!:2013/06/10(月) 07:36:53.17 ID:I/6IGtm5
>>899
丁寧に説明頂き本当にありがとうございました。助かりましたーー
901Trader@Live!:2013/06/11(火) 06:18:12.80 ID:amCz2npN
質問
完全に専業の場合、家賃って経費として控除できる?
902Trader@Live!:2013/06/11(火) 07:00:45.00 ID:T3moN9kj
生活に必要な物は出来なかった気がする
903Trader@Live!:2013/06/11(火) 07:13:50.79 ID:ad846/1C
>>901
法人化してオフィス登録
904Trader@Live!:2013/06/11(火) 07:14:34.68 ID:tDVLU1M3
トレードするのに部屋必要じゃん
経費にならないの?
905Trader@Live!:2013/06/11(火) 07:18:17.94 ID:tDVLU1M3
法人の場合、トレードで利益でて、他の事業で損失だして都合赤字なら
法人税0なの?
906Trader@Live!:2013/06/11(火) 08:28:02.57 ID:odyb7v9L
>>905
そうだよ。
太郎ちゃんがミカン10トン売って400万儲かっても、仕入れたリンゴ5トンが腐って
450万赤字になったら相殺して課税はない。
907Trader@Live!:2013/06/11(火) 09:01:45.85 ID:X+IfTbFz
無職でFX以外の収入が無い場合、
2013年のFXの稼ぎが10万円くらいなんですが
これって、税金発生しますか?
確定申告する必要無いって思ってたんですけど、
必要あったんですかね?
908Trader@Live!:2013/06/11(火) 09:11:53.64 ID:odyb7v9L
>>907
今年の確定申告は2012の収入に対しての申告です。
今年何百億稼ごうが対象になりません。
909Trader@Live!:2013/06/11(火) 09:17:10.19 ID:X+IfTbFz
>>908
すみません、訂正します

× 2013年のFXの稼ぎが
○ 2012年のFXの稼ぎが
910Trader@Live!:2013/06/11(火) 10:16:36.00 ID:1uzIPpSL
あるやろ
911Trader@Live!:2013/06/11(火) 11:42:24.21 ID:1qIJ/Fc+
>>907
確定申告してもしなくても所得税には無関係だけど、地方税は別途申告が必要だから、
確定申告しておいた方が良い。
912Trader@Live!:2013/06/13(木) 23:30:34.59 ID:15Z36eh/
すみませんどなたかご存知の方教えてください。

結局海外FXって総合課税か分離課税か結論は出たのでしょうか?
913Trader@Live!:2013/06/13(木) 23:42:13.78 ID:OofBQC5z
>>912
総合課税
914Trader@Live!:2013/06/14(金) 09:36:01.24 ID:xfpD0RbY
>>912
法律では分離課税だよ。裁判で分離課税で勝てる状況。
915Trader@Live!:2013/06/14(金) 09:37:06.39 ID:xfpD0RbY
分離課税で出して誰も問題は起こってないね。
916Trader@Live!:2013/06/14(金) 09:37:49.57 ID:xfpD0RbY
法律に従えば、海外FXは分離だけど、海外オプションは総合だよ。
917Trader@Live!:2013/06/14(金) 10:13:42.07 ID:lei90vhR
>>912
正式な見解は出ていない。
ので、>867の対応がベター。

分離課税の方が有利で、何かあったときに裁判するまで気があるなら分離で出せばいい。
918Trader@Live!:2013/06/14(金) 11:50:44.90 ID:Je6laaQW
>>912
国税庁の見解では総合課税だよ。
金商法の規定する金融商品取引業者以外が提供する
店頭デリバティブは対象外とのこと。
気になるなら当局に電話すれば教えてくれるよ。
919Trader@Live!:2013/06/14(金) 12:09:48.04 ID:qMpbc5yM
法律の文面では総合課税になる
・・・が半分も持ってくと対策をとられて納税0にされるから
分離でやっとけって話し
920Trader@Live!:2013/06/14(金) 12:23:33.58 ID:qMpbc5yM
窮鼠猫を噛む
あまりに重税で追い込むとかえって逆襲されるってことだな
921Trader@Live!:2013/06/14(金) 13:45:32.72 ID:D5Giu/Uv
市民税の手紙キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
922Trader@Live!:2013/06/14(金) 14:04:27.01 ID:ze/5juwK
電子申告で市民税は別途にした記憶だったが、しっかり会社からの
地方税明細に「先物取引」として所得計上されて、月割りで引かれる。

いちおう地方税分は所得税と同時期に降ろして持っていたんだが
給与から引かれるなら、オクサンに泣いて貰って
保留分はコズカイにししてしまおうw
923Trader@Live!:2013/06/14(金) 14:30:52.96 ID:LGRjM/oD
住民税うぜー
924Trader@Live!:2013/06/14(金) 15:19:06.74 ID:Je6laaQW
住民税の通知届き始めてるのか。
払う税金ないよりいいのだけどやっぱり痛いなぁ
925Trader@Live!:2013/06/14(金) 16:59:18.47 ID:UxuOuqQm
フリーターの場合、勝手に引かれるよな
926Trader@Live!:2013/06/14(金) 17:02:58.56 ID:yYvbm5KI
勝手に引かれる方がいいな、毎年の事なのに住民税として取っておくことができない、、、
927Trader@Live!:2013/06/14(金) 18:24:33.99 ID:wFsXX4H2
>>915
バーカ。
928Trader@Live!:2013/06/14(金) 19:25:50.01 ID:LxJ+k2eP
>>922
おいらも何故か天引きになってた。別途にしたはずなんだが。
929Trader@Live!:2013/06/14(金) 21:06:02.04 ID:wFsXX4H2
別途にした記憶とか、別途にしたはずとかいうのは、実際の申告データで確認すればいいじゃん。

申告データを税務署に送信したときの次の画面で、PDF形式の申告内容確認票Bを保存できる
ようになってたんだから、もしそれを保存してあるのなら、第二表の右下を見れば
特別徴収にしたのか普通徴収にしたのかわかるだろ。
930Trader@Live!:2013/06/15(土) 04:06:35.82 ID:q4mHum10
法人化して2年、無事に8末で2期目を黒字でフィニッシュできそう。しかし、このままだと300万近く税金を収めなければいけない。税金払うくらいなら利益を投資したいのだが何かないだろうか?保険とか利益の繰越は考えてない
931Trader@Live!:2013/06/15(土) 05:22:12.54 ID:Y30LZ1v2
法人化とか損でしかなくね?何かメリットあんの?
932Trader@Live!:2013/06/15(土) 05:35:51.50 ID:4nMNrxTf
日本で法人とか情弱だろwwwwwwwww
933Trader@Live!:2013/06/15(土) 06:16:20.47 ID:WrJ16jvP
利益を投資すれば無税だろ
934Trader@Live!:2013/06/15(土) 10:05:00.25 ID:D8GWoGaL
>>930
個人口座と法人口座で両建てして、法人口座の方が損が出るように調整すればいいんじゃないの?
まー期末にあからさまにこういうのやると利益操作と見なされそうだけど。
確かに、専業が法人化するメリットってほとんどなさそうだなあ。
法人の場合、経費を固定化する必要があるから
1年間の利益をかなりの精度で予測できない限りメリットがないと思うんだけど、
個人投資家でそんな器用なトレードする奴なんているのだろうか?
935Trader@Live!:2013/06/15(土) 11:48:58.34 ID:4nMNrxTf
世界の法人税(法定実効税率)ランキング
http://ecodb.net/ranking/corporation_tax.html
936Trader@Live!:2013/06/15(土) 14:47:07.16 ID:q4mHum10
>>932-934
おれの場合はレバ目的だった。
2年前は資金が200万程度しかなかったから、資金効率のために。
ちなみに海外は利益没収されたこともあったから信用できなくて。
結果としては理想的に資金増えたから法人化は成功だったといえる。
ちなみに兼業。
しかし資金増えたいまでは税率高いだけで余計なハンデ背負った気分だわ。
937Trader@Live!:2013/06/15(土) 15:00:21.54 ID:FFsVcsik
>>930
儲かった時は大人しく払っときなさい
938Trader@Live!:2013/06/15(土) 15:01:25.63 ID:FFsVcsik
>>934
それうまくできるなら個人口座だけで利益出した方が得じゃないか
939Trader@Live!:2013/06/15(土) 15:02:45.11 ID:FFsVcsik
>>934
専業が法人化するメリットは店頭の税率がさがってほとんどなくなったね
940Trader@Live!:2013/06/15(土) 16:53:18.03 ID:MFcK2hrG
スレチかもしれませんが所得税について質問させてください
今年から復興税が課せられることになりましたが、それは88,000円以上の所得者全員でしょうか?
現在給与ソフト(復興税更新済)を使っているのですが、復興税が反映されず税率が去年のままなので、もしかして一部の職種だけ?と思ったのですが
941Trader@Live!:2013/06/15(土) 16:57:16.50 ID:+nVQpRkI
942Trader@Live!:2013/06/15(土) 17:01:20.22 ID:+nVQpRkI
>>940
こっちで聞いたら
http://toro.2ch.net/tax/
943Trader@Live!:2013/06/15(土) 17:12:19.86 ID:FFsVcsik
>>940
全員だと思っていい
944Trader@Live!:2013/06/15(土) 17:25:33.22 ID:bGeoewW8
給料、しかももらう側じゃなくて払う側の人が、なんでこのスレで質問するのかw
945Trader@Live!:2013/06/15(土) 21:36:53.28 ID:MFcK2hrG
>>942-943
給与ソフトの間違いですかね…
ありがとうございます
失礼しました
946Trader@Live!:2013/06/15(土) 23:28:29.48 ID:M21TOv1U
海外業者は店頭デリバティブ取引に該当にしないというのか?
それはない。論拠はこれ↓
http://www.fsa.go.jp/news/24/syouken/20120711-1/03.pdf
これは店頭デリバティブ取引についての府令だが、これを読むと
店頭デリバティブ取引が「金融商品取引法第二条に規定する金融商品取引業、金融商品取引業者、金融商品」
のことを指していることがわかる。

「金融商品取引法」
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO025.html#1000000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
この第二条第17項で外国のFX業者が含まれることがわかる。
よって、「店頭デリバティブは外国の業者を含む」のであり、海外FX(外国為替取引)業者でトレードして得た
利益は分離課税の対象である。
海外のバイナリーオプションやワラントその他権利を買うかたちの売買(満期がある商品)は、
たとえそれがちゃんとした証券会社であっても、「金融商品取引法」第二条第19項に相当し、
それが17項(海外業者でも店頭デリバティブである範囲)の対象範囲でないため、店頭デリバティブにはならない。
よって総合課税対象である。同じ海外業者でも、「オプション取引」か否かが分離と総合の分かれ道なのだ。

よって、海外FXを総合課税だと判断する税務署は勉強不足である。
947Trader@Live!:2013/06/15(土) 23:43:02.78 ID:U7VycegG
素人のおまえの見解なんて誰も聞いていない
948Trader@Live!:2013/06/15(土) 23:50:30.20 ID:4nMNrxTf
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1521.htm
(注)2 平成24年1月1日以後に行う店頭取引であっても、金融商品取引法に規定する店頭デリバティブ取引に該当しない取引は、申告分離課税ではなく、注1の取扱いとなります。←総合課税の事

金融商品取引法「第29条」
金融商品取引業は、内閣総理大臣の登録を受けた者でなければ、行うことができない。

要するに国内登録していない業者での取引は”金融商品取引法に規定する店頭デリバティブ取引に該当しない”ことになる。よって総合課税

海外業者は総合課税だよ
949Trader@Live!:2013/06/15(土) 23:54:14.57 ID:4nMNrxTf
特に50%とれるようなケースは絶対見逃さないよ
安い場合はどっちでもいいけどwww
950Trader@Live!:2013/06/16(日) 02:42:03.21 ID:Rh6Xfbzk
無登録業者をドヤ顔で分離課税で申告したら、支払調書が出てないんだから、
「変だと気づいてね!お尋ねのハガキ待ってるお!」って言ってるようなもん。
951Trader@Live!:2013/06/16(日) 02:45:20.59 ID:Rh6Xfbzk
しかも、税務署の指摘を受けてから修正申告したやつは過少申告加算税がかかる。
指摘の前に自主的に修正申告すれば、過少申告加算税はゼロなのにwww

バカが意地を張るほど損をする仕組み。
952Trader@Live!:2013/06/16(日) 03:33:32.34 ID:b100/MXZ
個人事業主になってもその辺りはとくに変わりませんか?
953Trader@Live!:2013/06/16(日) 03:34:29.09 ID:bTjBBy+h
954Trader@Live!:2013/06/16(日) 10:47:53.63 ID:Rh6Xfbzk
個人事業主って、今後は白色申告であっても帳簿の作成と保存が義務化されるんじゃなかった?

バカが個人で事業やるから制度が厳しくなるんだろうな。
955Trader@Live!:2013/06/16(日) 18:53:19.57 ID:3w5Oyyfc
>>946
俺が勝手FX業者始めたとしてその利益が申告分離になると思う?
多くの海外業者は日本の法律上は>>948の通り金融商品取引業者として
認められていないため日本の法令上は闇FX業者と変わらない。
個人の責任でやる分には不服申し立てでも裁判でも好きにすれば良いけれど、
スレに書くのはやめてくれ。
956Trader@Live!:2013/06/16(日) 21:05:31.41 ID:BSzSnnoG
>>955
総合課税が申告課税より税率低くても総合課税でいいの?得しちゃうけどいいの?
957Trader@Live!:2013/06/16(日) 21:08:32.34 ID:3w5Oyyfc
>>956
大丈夫だよ
958Trader@Live!:2013/06/16(日) 21:17:54.26 ID:Rh6Xfbzk
959Trader@Live!:2013/06/16(日) 21:38:54.06 ID:SC3Rfz39
名古屋市在住ですが、FXの市民税について教えてください。
税率は所得税15%、住民税5%と聞いていましたが、先日届いた市民税の通知書は
住民税が所得税の額とほぼ同額になっていました。
平成24年の所得はFXの利益だけ、他の収入はありませんでした。
所得税と住民税では、基礎控除や扶養控除など、各種控除の額が違っているようです。
たとえば名古屋市では基礎控除は33万円です。(所得税では38万円)
扶養控除も少ないです。
このため課税所得金額がかなり高くなっていました。
さらに、所得割額のほかに、均等割額というのが加算されていたため、支払い金額は
所得税とほぼ同額でした。
多少の金額の違いならまだしも、約3倍の請求額ってあり得るのでしょうか。
それとも計算間違いでしょうか?
よろしくお願いします。
960Trader@Live!:2013/06/16(日) 22:16:07.93 ID:Rh6Xfbzk
>>959
あんたのFXの利益から33万円を引いて、
その5%に均等割を足せば、通知されたとおりの住民税額になるんじゃないの?

自分がFXでいくら稼いだのかを書かないで、なんでそんなくだらない質問をするのか。
961Trader@Live!:2013/06/16(日) 22:43:50.99 ID:SYnRbjPw
>>948
その29条は金融デリバティブの定義ではなく、国内で金融業を営むための要件だよ。
おまえアホだろw
962Trader@Live!:2013/06/16(日) 22:44:48.74 ID:SYnRbjPw
>>955
おまえこそ法律に反してウソを広めるのはやめなさい。
963Trader@Live!:2013/06/17(月) 00:18:10.46 ID:z1tfoWjO
ID:SYnRbjPw
ブログかツイッターでやれよ、そんなの。おまえのURLだけをこのスレに晒せ。
964959:2013/06/17(月) 06:25:36.75 ID:fs0Zv6yk
>>960
ありがとうございます、金額を書かなくてすみませんでした。
24年のFXの利益・・・・・1,040,000円
所得税の控除額・・・・・890,000円
住民税の控除額・・・・・710,000円
所得税の課税対象額・・・・150,000円
住民税の課税対象額・・・・330,000円
所得税額・・・・・150,000円x0.15=22,500円
住民税額・・・・・330,000円x0.05+4,300(均等割額)=20,800円
ざっとこんな感じです。
大きな違いは、基礎控除額と扶養控除額です。
疑問なのは金額ではなくて、分離課税の場合、住民税額は所得税額の3分の1
という計算ではないのでしょうか。
965Trader@Live!:2013/06/17(月) 12:58:06.55 ID:vpLlc/q5
私は独り者なので、所得税と住民税で扶養控除額にも差があるのは知りませんでしたが、
所得税15%、住民税5%はそれぞれ各種控除後の課税対象額に対する税率なので、
それが異なれば比率が15対5=3対1でなくても仕方がないのでは?
966Trader@Live!:2013/06/17(月) 19:31:44.61 ID:z1tfoWjO
>>964
もうね、あんたは視野が狭くなってるの。15% と 5% という数字にしか目が行ってない。そうだろ?

所得税と住民税では控除の額が違う。
住民税には、均等割という、所得税にはないものがある。
これは、FXをやってるかどうかに関係なく、税金の常識、大前提なんだよ。
そういう前提の上に、課税対象額に対する税率が 15%とか 5%だってこと。

あなたのように課税対象額が小さければ、控除の違いや均等割が相対的に大きく作用するから、
住民税額が所得税額に近くても何も不思議はない。
それぐらいは直観的にわかるだろ?

あんたが、上の2の前提をそのまま受け入れれば、それで解決する話だよ。
967Trader@Live!:2013/06/17(月) 21:33:59.68 ID:z1tfoWjO
結局あなたが言いたいのは、15% と 5% ということだけを説明して、
控除の違いとか均等割のことを何も説明しないFX業者は不誠実だ、ってことなの?
968Trader@Live!:2013/06/17(月) 21:59:30.77 ID:vpLlc/q5
>>964
もしもあなたが無職じゃなくて、ちゃんとした給与所得者なら、各種控除はおそらく
給与収入で全て使われてしまう。

結果、分離課税の利益104万円には丸々15%の所得税と5%の住民税がかかる。
住民税の均等割は給与所得だけでも取られるから変わらない。
FXでの利益に対する住民税額は所得税額の3分の1になる。

ただ、それだけのこと。
969Trader@Live!:2013/06/18(火) 00:31:10.02 ID:xvhtPtU5
>>961
おまえ頭悪いなwww
国内営業許可を得ていない業者の場合は、それだけで総合課税が確定する
店頭デリバティブの定義は課税方式とは関係ない
それを>>948は言いたいんだよ
もっとも頭悪いから、儲かってないだろうけどwww
970Trader@Live!:2013/06/18(火) 00:49:12.15 ID:cGT5ufGJ
すいません
モニターを買いたいのですが10万円以下なら全て今年の経費になりますか?
あとPCも年内に新調しようかなと思ってるのですがPCとモニタ合わせて10万までなのでしょうか
よろしくお願いします
971Trader@Live!:2013/06/18(火) 04:25:47.08 ID:IX8uPIYJ
PC10万まで、モニタ10万まで。
972Trader@Live!:2013/06/18(火) 09:35:44.32 ID:OeXIb7pV
>>970
誰も経費詳細を確認しないし、審査しないし、追徴もしない。

自分が経費だと信じて疑わないなら、20万だって良いよ
現実にセットで機能する物品は何枚に伝票を分けても
税務署は1台と判断するよ(事業所への税務調査の場合)
今は事業者でも事務機器の償却は任意の年度振り分けもできるようで
何も厳格にすることもない。

もし税務調査と脱税容疑で摘発されたら?って言いたい人も多いだろうが
何も麻薬や銃器を買ったわけでもないし、必要経費の「償却年数」の
話しだし、いわゆる「見解の相違」の範囲でしかないし
それが罰金刑や懲役や身柄拘束になる可能性は、戦後の国家行政では皆無。

税務署の指導にしたがって償却費を変更するだけ
973Trader@Live!:2013/06/18(火) 09:46:57.04 ID:cGT5ufGJ
各10万円なんですね
ありがとうございました!
974Trader@Live!:2013/06/18(火) 09:53:15.24 ID:OeXIb7pV
>>973
各10万じゃないよ

日にちを換えて、店を変えたりして
まったく関連無く物品を買えば1品10万だが

同時にパソコンの1台のものとして買いそろえた場合は
本体、モニタ、机やプリンタ、ソフトまでもセットで
1つとカウントする
なので、同時に買うなら原則としてセット10万
975Trader@Live!:2013/06/18(火) 10:32:38.01 ID:cGT5ufGJ
>>974
うぼぉー
そうなんですか、でもよく考えたらあんまり高い物買っても節税分より払うお金増えそうですね
976Trader@Live!:2013/06/18(火) 10:38:20.31 ID:EaOGeSmT
あくまで「節税」なんだよ。
977Trader@Live!:2013/06/18(火) 10:49:13.14 ID:OeXIb7pV
>>975
簡単な算数だろ。

20%税金払うとしたら、購入物品の20%が税金分
つまり20%引きで買うという考えで良い。

50万でも100万でも良いけど、20%引きで80%の収入を投じてまで
買う意味があるのか。
500円や1000円の領収証を必死に持ち帰り帳簿に貼って保存し
100円や200円の課税を逃れるだけの労力に価するか。

誰も審査はしないので、大概の物品は計上できるが、摘発されたら
多くのモノは修正させられるので、派手な計上は不可能だし
所詮は数十万に納めるのが限界で、浮く課税額は20万ほど
その対価で80万をドブに捨てたり、摘発の恐怖で後味の悪さを5年も抱える。

まぁ、毎年PC、プリンタ、pad、携帯を新規に買い換えるくらいにしておけ。
978Trader@Live!:2013/06/18(火) 11:05:35.02 ID:cGT5ufGJ
>>977
一律20%って辛いですね
サラリーマン優遇凄いです
979Trader@Live!:2013/06/18(火) 11:17:39.47 ID:OeXIb7pV
>>978
おいおい、俺たち去年までは30%とか33%も獲られてたんだからよ
今更20%にしたって、かなり前倒しで振り込んでるんだぜ。?
5年に遡って20%してほしいくらいだ。

いまさら20%だからって優遇も糞もないだろ。
本業の課税は同じだし、消費税だってかなり払うんだしな。
980Trader@Live!:2013/06/18(火) 19:02:32.01 ID:IX8uPIYJ
今、夏休みに避暑を兼ねて北海道に3泊4日で家族旅行を計画しています。
関東在住で、予算は18万円なんですが、これをfxの経費にする方法は
ないでしょうか?
全額でなくても、交通費、宿泊費、食事など一部でもいいのですが。
981Trader@Live!:2013/06/18(火) 19:07:08.07 ID:EaOGeSmT
なんかセコいなぁ
北海道で開催される3泊4日のFX投資セミナーでも探せよ。
982Trader@Live!:2013/06/18(火) 19:14:28.69 ID:OeXIb7pV
>>980
申告したことあるなら知ってるだろうが
申告には使途も詳細も何も書かない

利益500万、経費200万 利益300万だけ

経費に北海道旅行があろうがパプアニューギニア料理のフルコースが
あろうが、京都のファッションヘルスがはいってようが税務署には
わからないし、調査もしないし、その経費の正当性も審査しない。

あとは自分で判断しろ。
ただ極めて不審な利益と経費額の比率な場合は税務調査がある
脱税、未申告者で手一杯だろうが、無作為な抽出に当たったらあきらめろ
あとは税務署員に土下座しながら北海道の遠征主旨を力説するか
3.6万の税金を払え
983Trader@Live!:2013/06/18(火) 19:44:18.66 ID:uRi5VDkR
>>980
脱税を計画する父親の子どもは何て名前なの?
984Trader@Live!:2013/06/18(火) 20:18:14.99 ID:lhiGYb7v
脱糞
985Trader@Live!:2013/06/18(火) 20:50:54.12 ID:ebbo/NiQ
どっかの税理士が経費は雑所得じゃなくなったら厳しくなるんじゃないかみたいな事言ってたけど
無視していいですよね?

株じゃセミナーや参考書とかも経費で落ちない云々とかで
986Trader@Live!:2013/06/18(火) 20:54:20.36 ID:ebbo/NiQ
すんまそん、扱い自体は雑所得のままのようなので全力でスルーする事にします
987Trader@Live!:2013/06/19(水) 19:57:34.87 ID:wBELOh86
取引回数や金額など、かなりあるので、当然経費も大きなものになっています。
ところが、損切りなどもあって、利益が最終的に1000円だったとします。
今現在がこんな状況です。
利益1000円に対して経費が20万円、こんなことも認められますか?
また、この場合199000円が損失として、次年度に繰り越しできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
988Trader@Live!:2013/06/19(水) 20:24:09.68 ID:3yGvPfVu
注文が約定するたびにFX業者に払う手数料は、当然に全額が経費になる。
確定申告書等作成コーナーの入力画面にも、委託手数料という入力欄が最初から用意されている。

質問の場合だと 199,000円を損失として繰り越すことができる。
989Trader@Live!:2013/06/19(水) 22:06:43.91 ID:3yGvPfVu
ちなみに、ポジション持ったまま越年するときは、その新規建玉の約定時の手数料は費用にできないからね。
決済したときに、往復分の手数料の合計を費用にする。
990Trader@Live!:2013/06/19(水) 22:10:51.67 ID:nrWLYyuW
いやいや

え?

いやいやいや
991Trader@Live!:2013/06/19(水) 23:27:39.69 ID:595or8dr
経費じゃないだろwwww

>>987

要は、20万負けて、20万1000円勝って、1000円のプラスってことだね。
その年は、20万1000円勝ったんだよ。で、損失分を考慮して、
1000円だけの利益を申告すればいいってわけだ。
992Trader@Live!:2013/06/19(水) 23:33:33.59 ID:hcpaVMgp
プスじゃなくて毎回手数料かかるなら経費になるのかしら
993Trader@Live!:2013/06/20(木) 00:46:19.37 ID:yBIyAPba
>>992
極小量通貨の手数料とか
くりっく365のような場合は手数料が経費になるよ。
994Trader@Live!:2013/06/20(木) 08:19:11.70 ID:Xzjh/5gI
毎日1回ごとの取引記録せなあかんの?
995Trader@Live!:2013/06/20(木) 08:28:44.38 ID:yBIyAPba
>>994
約定記録くらい出せるだろ
996Trader@Live!:2013/06/20(木) 08:32:44.51 ID:Xzjh/5gI
マジか…何枚になるんだよ
997Trader@Live!:2013/06/20(木) 09:14:19.36 ID:yBIyAPba
>>996
多くの国内企業なら、年間損益報告書と手数料の一覧を
年間収支で出すし、そもそも管理しきれないくらい手数料払うなら
最初から手数料無料のFX業者が数え切れないくらいアルんだから
問題ないだろ。

妄想ばかりしないで現実を見て頭を使えよ。
998Trader@Live!:2013/06/20(木) 09:21:13.05 ID:Xzjh/5gI
>>997
手数料は無料だが、毎日メールで収支取引歴が送信されてくる
それを印刷し計算すんのか
めんどくせーな
まあ頑張るよ
999Trader@Live!:2013/06/20(木) 10:15:35.13 ID:yBIyAPba
>>998
国内認可のFXなら、1年分の損益収支報告書をまとめて出すよ
1000Trader@Live!:2013/06/20(木) 10:45:38.21 ID:S3E6evjM
最寄りの役所に確認 豆
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。