【FX】税金相談Part12【確定申告】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Trader@Live!
前スレ
【FX】税金相談Part11【確定申告】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1337932464/

【FX】税金相談Part10【確定申告】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1329308442/
【FX】税金相談Part9【確定申告】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1324885093/
【FX】税金相談Part8【確定申告】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1320212254/
【FX】税金相談Part7【確定申告】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1314484553/
【FX】税金相談Part6【確定申告】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1299375965/
【FX】税金相談Part5【確定申告】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1294020389/
【FX】税金相談Part4?【確定申告】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1287367023/
【FX】税金相談Part3【確定申告】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1262351302/
【FX】税金相談Part2【確定申告】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1256501387/

このスレは税金相談のためのスレです。
以下のような書き込みは他スレにてお願いします。
 ・ 税務署・政治家・官僚・公務員に対する批判
 ・ 脱税を煽るような書き込み
 ・ 根拠のない誤った回答

【国税庁】
確定申告書作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/h21/ta_top.htm
所得税タックスアンサー
http://ime.nu/www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shotoku.htm
【税金経理会計板】 → 一般人用質問スレを探す
http://namidame.2ch.net/tax/
2Trader@Live!:2012/11/09(金) 03:31:14.28 ID:zGGrpn48
【所得税の計算方法等】

■前提として、FXの利益・スワップポイントは雑所得になります
 (事業所得にするには税務署への届けが必要)

■ 税額=(総合課税の所得−各種所得控除)×税率+分離課税の所得に係る税金
  ・一般的なサラリーマンの場合
   税額=((給与収入−給与所得控除)+(FX収入−FX経費)−各種所得控除)×税率−源泉徴収税額

**************************
【個人所得税の累進税率】(平成22年4月1日現在)

■所得税(国税)
課税所得金額      税率   速算控除
195万円以下        5%        0円
195万円〜330万円    10%     97,500円
330万円〜695万円    20%    427,500円
695万円〜900万円    23%    636,000円
900万円〜1,800万円   33%   1,536,000円
1,800万円〜         40%   2,796,000円

■住民税 一律10% (市町村民税6% 道府県民税4%)

**************************
【経費計上】

・必要経費の基礎知識(国税庁タックスアンサー)
http://ime.nu/www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
・減価償却のあらまし(国税庁タックスアンサー)
http://ime.nu/www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm
・定額法と定率法の計算例(国税庁タックスアンサー)
http://ime.nu/www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2106.htm
・耐用年数表(国税庁)
https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/18386/faq/19812/faq_19838.php

■1年以内に消費するものまたは1単位につき10万円未満のものは購入時に経費計上
■FX以外でもしようしているものについては、FX分と家事消費分を使用割合に応じて按分する
■領収書の保管期間は7年間(と思っておいたほうが良い)
***
・FXに直接関連のない過大な経費の計上は、結果的に税務調査を呼び込むことになります。
・また、税務調査でそのような経費が一つ見つかれば、 税務職員は、通常の調査よりも丁寧に、過年度の経費を精査することになります。
 事業所得などがある人は、事業所得部分の調査にも影響することになります。
・さらに、悪質な脱税だと思われると税務署に目を付けられるわけですから、
 次年度以降のFXの申告はもちろん、例えば将来に相続税が発生したときにもチェックが厳しくなります。
 合理的に節税しましょう。
・国内FX業者は2009年(平成21年)1月1日(木)より、各自の取引損益等を記載した「支払調書」を税務署に提出することが義務付けられました。
3Trader@Live!:2012/11/09(金) 03:31:49.57 ID:zGGrpn48
【所得税のゼロの限度】

・各所得の合計額(総合課税の所得金額)が以下の場合には無税。
 *学生以外の場合: 基礎控除38万 まで無税=申告不要。
 *学生の場合   : 基礎控除38万+勤労学生控除27万=65万 まで無税=申告不要。
  **勤労学生控除の条件
    :給与所得などの勤労による所得があること 。合計所得金額が65万円以下で、しかも勤労によらない所得が10万円以下であること。(勤労によらない所得とは、株・FXや・アフィリエイト収入など)

・ただし、給与所得については、給与所得控除の最低額が65万なので、
 給与収入金額全体ではなく、給与収入−65万 (マイナスの場合にはゼロ) が上記の合計額の計算にあてはめられる。
 
 <例1> アルバイト収入110万、FX収入10万 の学生(=勤労学生)
 (110万−65万)+10万=55万 <65万 →無税=申告不要
 
 <例2> アルバイト収入90万、FX収入30万 の学生(≠勤労学生)
 (90万−65万)+30万=55万 >38万 →税額発生=申告必要

・これとは全く別の話で、2000万以下の給与所得者で、1箇所だけから給与を支給されていて、
 給与所得と退職所得以外の所得の合計額が20万以下の場合には、例外的に確定申告が不要とされている。
 いわゆる「サラリーマンのFX利益20万円までは無税」というのは、このこと。
 *なお、年金は雑所得です。20万うんぬんは関係ありません。

****************************
【夫もしくは親の配偶者控除・扶養から外れるか否か】

・所得税の扶養・配偶者控除の条件 
 その年の合計所得金額が38万「以下」であること。
 <例> パート収入80万、FX収入40万 の主婦
 (80万−65万)+40万=55万 >38万 →夫の所得税の配偶者控除から外れる
 →夫の所得税計算において配偶者控除が適用できなくなる。

・ 配偶者控除の金額は、一般配偶者38万、老人配偶者48万。
  詳細はhttp://ime.nu/www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
  配偶者特別控除もあるhttp://ime.nu/www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm

・扶養控除の金額は、特定扶養親族(16〜23未満の者)63万 同居老親(70以上)58万 非同居老親48万 それ以外38万
  詳細は http://ime.nu/www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm

**********************
【社会保険の扶養の条件(参考)】
@同居している場合
 年間収入が130万円未満(公的年金が受給できる人は180万円未満)かつ夫・親(扶養者)の年間収入の半分以下。
A別居している場合
 年間収入が130万円未満(公的年金が受給できる人は180万円未満)かつ夫・親(扶養者)からの援助額以下
 ここでいう年間収入とは、所得税の期間と金額の計算が厳密ではなく、恒常的にそのような状態にあるかどうか、という規準。
 また、恒常的な収入がなくなった時点で扶養に入ることができます。
4Trader@Live!:2012/11/09(金) 03:32:39.85 ID:zGGrpn48
【給与所得者の20万以下申告不要の詳細】
国税庁タックスアンサーを参照↓
http://ime.nu/www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
>サラリーマンであっても次のいずれかに当てはまる人は、原則として確定申告をしなければなりません。
>  1 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人
>★2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
>  3 2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
*申告が不要なだけであって、課税所得が無いわけではありません。
  したがって、何らかの理由で申告するのであれば、税額が発生します。

 ここで、
 上記2にある「給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額」 とは、↓
 http://ime.nu/www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
 >(注) 給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額には、次の所得は入りません。
 >(1) 配当所得のうち、確定申告不要制度を選択したもの
 >(2) 源泉徴収を選択した特定口座内保管上場株式等の譲渡による所得で確定申告不要制度を選択したもの
 >(3) 雑所得のうち源泉分離課税とされる割引債の償還差益
 >(4) 利子所得や配当所得で源泉分離課税とされるもの
 >(5) 抵当証券などの金融類似商品の収益で源泉分離課税とされるもの
 >(6) 懸賞金付預貯金等の懸賞金等で源泉分離課税とされるもの

*************************
【FXに係る税金の課税期間】

・個人所得税の確定申告は暦年(1/1〜12/31)を課税期間。
  *所得税の課税期間の大原則。

・ただし、1/1の午前0時〜業者クローズ時間については、前年or本年のいずれでも良い。
  *業者の営業時間の都合上の措置。なお、業者発行の取引報告書および支払調書では前年分に含まれる
  *年度によって処理を変更することは認められない。
  *業者によっては異なる事もあるので詳しくは取引業者のHPで確認して下さい

*************************
5Trader@Live!:2012/11/09(金) 03:33:29.72 ID:zGGrpn48
【その他よくある質問に対する回答】

■雑所得の損失は他の所得とは損益通算できない
■くりっく365(取引所取引)の利益は申告分離課税であるため、非くりっく(相対取引)の利益と損益の通算は不可
■両建てによる課税の繰延べについては、専用スレがあるのでそちらで質問・議論してください。

■速算控除とは
  課税所得に対して「段階的に」税率が適用されていく。

   例)課税所得400万円の場合、
   195万円 × 5%= 9.75万円
   (330-195)万円×10%=13.5 万円
   (400-330)万円×20%=14 万円
   合計、37.25万円

   ただ、この方法だと計算が面倒なので、計算を簡単にする為に「速算控除」を利用する。
   400万円×20%−42.75万円=37.25万円

■手数料の経費扱いについて

 例えば、手数料がスプレッドとは別で徴収される業者で取引をし30万の手数料を払い70万円の純利益を得た場合
   取引損益_100万  
   手数料_30万
   純利益_70万 ←実際の口座増益分

 この場合だと100万が課税所得になり100万を所得とし30万の手数料を経費として申告する事ができ、70万に対して課税されることとなる
 ※勘違いしてる人が多いが純利益の70万から手数料の30万を経費として申告してしまうと二重に手数料を引く事となるので注意

■キャッシュバックの扱い
  口座開設等によるキャッシュバックは一時所得
  取引高に応じて支払われるキャッシュバックは雑所得
  が、一般的見解

■不明な点は気軽に所轄税務署に質問しましょう。税務署によって判断が異なる事例も多々ありますから。
  http://ime.nu/www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeikyoku/chizu/chizu.htm
6Trader@Live!:2012/11/09(金) 03:34:17.63 ID:zGGrpn48
############# テンプレ ここまで#############

テンプレの内容に変更がある場合は随時修正願います。
7Trader@Live!:2012/11/09(金) 04:08:40.12 ID:zGGrpn48
最近は補足されてきましたが、以前はFXの税金に関するサイトを見ると、

「FXによって利益を得たならば、必ず確定申告を行なって税金を納める必要があります。 年間の雑所得合計が20万円以上の場合は課税になりますので、
きちんと申告を行なわないと脱税や申告漏れと判断されてしまいます。」という部分だけをいきなり冒頭で強調されることが多かったため、
初心者の方は特に、この「20万以上」という言葉が妬きついて勘違いされる方がかなりいました。最近は少なくなりましたが、肝心な基礎控除のことが
記載されていないことが多々ありました。>>3に書いてあるように、無職で専業の方はその限りではないということですね。
そして今度は、この38万円という言葉に思い込まされることになります。これはあくまで、所得税に限ってのことなので、住民税は別の話になります
(ちなみに、住民税の限度は33万円です)。


【基礎控除】
http://www.zeikin-taisaku.net/2007/06/post_46.html
8Trader@Live!:2012/11/09(金) 04:18:22.59 ID:2RD9yHXL
>>1
このスレの存在見逃してたわ〜。
9Trader@Live!:2012/11/09(金) 07:40:24.80 ID:zGGrpn48
「給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人は確定申告をしなければなりません」


そもそも、基礎控除38万ってのは、少しでも収入のある人、全てに適用されるわけであるからして、
この20万を越えるって文言の必要性に疑問を感じる今日この頃・・・。
10Trader@Live!:2012/11/09(金) 08:03:07.04 ID:nCPf7QdJ
>>5
■くりっく365(取引所取引)の利益は申告分離課税であるため、非くりっく(相対取引)の利益と損益の通算は不可

これって税制改正で今年からなくなったよな
非くりっくも申告分離課税になったから、くりっく365と非くりっくの損益通算可能だと思うが
11Trader@Live!:2012/11/09(金) 17:01:15.46 ID:IwLH6ryw
今年からとりあえず国内業者でfxした場合も申告分離-税率20%になりましたが
両建て等で来年度に利益を先送りにしようと考えてる方いますでしょうか?
理由としては来年も儲かるとはかぎらない、税金分もタネ銭として使いたい等
色々あると思います。デメリットとしては両建てのコストがかかる事でしょうか。
皆さんどうされますか?
12Trader@Live!:2012/11/10(土) 10:06:06.95 ID:EXa3+kv3
>>9
サラリーマンの場合、会社から年末調整後の源泉徴収票もらうでしょ
基礎控除分すでに給与所得から引いてくれてるじゃん
2重引きはできないでしょ
13Trader@Live!:2012/11/10(土) 10:44:41.45 ID:cxxmL9m2
教えて欲しいです。現状、

国内業者で150万円のプラス、
海外業者で250万円のマイナス

海外業者は総合課税ということだけど、この場合は
国内の利益で税金20%の30万円払って海外業者はマイナスだから課税なし。損失繰り越しも不可。
ってこと?国内と海外は通算できないんだったら最悪なんだけど…
14Trader@Live!:2012/11/10(土) 15:57:35.06 ID:Ny8ORcPf
>>5
原則、申告分離課税の一定の税率になったから、不要かも
くりっくも非くりっくも損益通算しなければならない
15Trader@Live!:2012/11/10(土) 16:32:52.08 ID:Zn7vkvrR
FXってお金出してスリルを感じるゲームだよね?
税金ってどういうこと?
FX使って商売してる人いるってこと?
16Trader@Live!:2012/11/10(土) 16:34:56.99 ID:hUvnlDz/
>>13
そりゃそーなるでしょ
今年分から国内相対取引がクリック365の税制側に移るだけなんだから
17Trader@Live!:2012/11/10(土) 22:24:53.45 ID:IY9kbTng
今年、損出繰り越しを近くの税務署の郵送で送りその後何も通知ないのですが
そういうものなのですか?
18Trader@Live!:2012/11/10(土) 22:30:46.01 ID:zLnAqFwW
>>11損も五年繰り越しできるからあまり意味はないと思われ
19Trader@Live!:2012/11/10(土) 22:35:18.50 ID:IY9kbTng
もうひとつ質問
前回損出繰り越しした時と住所が変わってるのですが、
その情報は引き継がれるもんなんでしょうか?
20Trader@Live!:2012/11/11(日) 00:42:18.21 ID:08HKv3WD
>>11
国民健康保険加入者なら、保険料の一部(介護分)が損失繰越前の前年収入ベースになる自治体もある。
21Trader@Live!:2012/11/11(日) 13:01:53.45 ID:UTm9h5ES
今年は損失で終わりそうなんですが、その場合も損失の申告をしなければならないのでしょうか。リーマンです。
22Trader@Live!:2012/11/11(日) 13:22:41.56 ID:zFOlKOvx
>>21
損失の申告は義務ではないよ。翌3年間の相殺の権利を放棄するだけ
翌3年間に少しでも勝てる見込みがあるなら、損失繰越の申告をすれば?
23Trader@Live!:2012/11/11(日) 13:53:34.76 ID:UTm9h5ES
>>22
ありがとう御座います。初めて負けた年ですので、損失の繰り越しはしたいです。
どんな手続きが必要ですかね?
24Trader@Live!:2012/11/11(日) 14:01:55.85 ID:zFOlKOvx
>>23
国税庁の確定申告書等作成コーナーへ行って、普通に確定申告。利益の場合と
大差ない。源泉徴収票を入力し、納税/還付=0を確認。先物取引に係る雑所得に
為替損やスワップ損、あれば手数料、必要経費などを入力
来年に繰越せる損失額の確認のため、控えのPDFも保管しておけば良い
国税庁の確定申告書等作成コーナーで作成した印刷物を税務署へ郵送か持込
25Trader@Live!:2012/11/11(日) 14:15:47.16 ID:UTm9h5ES
>>24
ご親切にどうも。
26Trader@Live!:2012/11/11(日) 14:26:30.14 ID:zFOlKOvx
>>17
そういうもの
>>19
自分で引き継ぐ。差金等決済に係る損失の額、(あれば)手数料、必要経費等の
前回損出繰り越しした時の情報を控えておいて、次の年に前回分も入力
1ページ目の○85が本年分の○62から差し引く損失繰越額
○86が翌年以後に繰り越される損失の金額
27Trader@Live!:2012/11/11(日) 14:35:14.33 ID:zFOlKOvx
>>26
×1ページ目
○申告書第三表(分離課税用)
 平成2X年分の所得税の申告内容確認票(分離課税用)
28Trader@Live!:2012/11/11(日) 23:33:32.37 ID:TQWaEyii
利益が21万で、経費が3万円だった場合、
1.所得金額が20万を下回るので、申告しない
2.経費を認めてもらう必要があるので、所得18万で申告し、税金3.6万を支払う

2パターン考えられると思うのですが、1.を選択しても問題ないでしょうか?
29Trader@Live!:2012/11/12(月) 03:55:58.34 ID:uZo293VP
>>28
脱税乙。
1でいいんじゃない?そのくらいの金額ならわざわざこねーだろ
30Trader@Live!:2012/11/12(月) 09:14:33.66 ID:XtvlJ/dv
来年度分の利益に対する所得税に
2.1%の復興特別所得税が2037年まで35年間加算されるんだってね

利益の20%+利益の20%×2.1%≒20.5%

実質0.5%増税か
31Trader@Live!:2012/11/12(月) 14:19:06.32 ID:emVLZ/gW
例えば、ヤマダ電機とかで4万円のFX専用PCを買う時、
3万円の現金と1万円分のポイントで支払ったとすると、
経費として申請出来るのは、現金支払い分の3万円になるのですか?

ポイント分が経費に出来ないんだったら、別の機会にポイント消費した方がいいかな
32Trader@Live!:2012/11/12(月) 21:49:58.04 ID:PqVeBeu2
>>31
領収書の金額
3331:2012/11/13(火) 20:00:28.24 ID:liEMpepx
ありがとう
領収書が届いたら記載内容確認してみます。
34Trader@Live!:2012/11/13(火) 23:22:30.53 ID:Esk1ZRah
海外企業のiforexやironfxでトレードして利益を出した場合
税率は50%でしょうか
利益が4000万円ばかりなのですが
日本企業でトレードしなかったことをひどく後悔してます
何とか節税する方法はないでしょうか・・・
35Trader@Live!:2012/11/14(水) 05:26:26.51 ID:63/c3+cp
>>34
現地に取りに行く。
36Trader@Live!:2012/11/14(水) 09:34:38.10 ID:MiBVgh3r
>>34
節税じゃなくて脱税ならいろいろできるぞ
37Trader@Live!:2012/11/14(水) 23:19:22.86 ID:6uJ7BmMC
今年からは利益の一律20%の年貢なんだよな?
38Trader@Live!:2012/11/15(木) 04:04:24.42 ID:LO7UhuX8
確定申告って2月16日からって聞いたけど、e-taxなら1月1日からでも
確定申告手続きできますか?
確定申告手続き自体が初めてなもので不安ですが、税務署に行かずに
済むならネットで完結するe-taxにしようと思ってます。
39Trader@Live!:2012/11/15(木) 05:59:44.99 ID:OQlxHR5h
わざわざe-taxの機械買うのか?
40Trader@Live!:2012/11/15(木) 06:02:16.45 ID:LO7UhuX8
そんな高いの?(´・ω・`)
わざわざ税務署に行って対面するのが嫌なもんで。
無職だし。
41Trader@Live!:2012/11/15(木) 17:47:21.32 ID:Vt5jUecR
e-taxの機械は経費にできないの?
42Trader@Live!:2012/11/15(木) 19:50:30.40 ID:CbdZemQS
>>41
出来ないよ。
こないだ税務署で聞いて来た。
43Trader@Live!:2012/11/15(木) 23:03:44.80 ID:VyOooHOz
>>40 そんなに高くない
http://kakaku.com/pc/ic-card-reader/ma_0/?price=1999

これにIC住基カードで+1000円くらい掛かる
4439:2012/11/16(金) 05:02:37.31 ID:wvBL5JgU
>>40
2万とか?e-tax導入には補助金でてたんじゃないかな?
終わってたらスマソ。
4539:2012/11/16(金) 05:03:16.12 ID:wvBL5JgU
あっごめん。
>>43安いんだ笑
46Trader@Live!:2012/11/18(日) 09:40:20.77 ID:q53wWceW
経費に足すんじゃなくて電子申告控除というのを適用して税額を安くする
ただし初回のみ
H24年分の申告(来年2〜3月がシーズン)では最高3千円が控除される
そして同時にラストチャンス
H25年分以降に電子申告控除の適用は無い

俺はやらんけどw
47Trader@Live!:2012/11/18(日) 11:38:34.65 ID:8cqxsEO6
申告分離課税分も国民健康保険税の所得とされるのでしょうか。退職して専業になろうとしてるけど、社会保険を二年間任意継続するか悩んでます。
48Trader@Live!:2012/11/18(日) 14:32:39.89 ID:q53wWceW
・所得とされる。
・任継のメリットは今や殆ど無い。
 むしろ他に収入のある家族がいたら、その扶養に入ったほうがマシ。
 国保に切り替えるなら、差押えが来る寸前まで粘って粘って
 一円でも出てくカネを抑えるべし。延滞金はぶっちゃけ交渉でどうにかなる。

税・保険に関しては世間体など気にしちゃダメだ。
今あるカネが全てという荒海に乗り出すんだろ。
49Trader@Live!:2012/11/18(日) 15:37:59.20 ID:yd/ioeQO
>>48
> ・任継のメリットは今や殆ど無い。

何言ってるんだ?
幾ら稼いでも保険料に反映されないからメリットありまくりだ
50Trader@Live!:2012/11/18(日) 15:58:05.10 ID:8cqxsEO6
>>48
分離が所得とそれても、任意継続は二年間そのまえの所得を基準と出来る事がメリット。
仕事辞めた次の年に沢山投資で稼ぐ場合は有益だと思ってね。
51Trader@Live!:2012/11/18(日) 17:55:59.22 ID:ZkfSrMiR
家族と住んでるならみんなで国保で世帯課税でもいいんじゃないか?

すぐに上限になるよ
52Trader@Live!:2012/11/21(水) 00:24:44.17 ID:zYpa//0r
確定申告について質問です
現在仕事とは別にパソコンで海外のスポーツの試合に賭けをして年20数万ほど収入を得ています
この場合、一時所得?として確定申告をしなくてはいけないと思うのですが、確定申告して自分にとって特となることってあるのでしょうか?
それともただ税金を引かれるだけなのでしょうか?
これがあるから申告した方がいいよ!と言うのがありましたら教えてください
53Trader@Live!:2012/11/21(水) 09:41:08.08 ID:yfVUCICe
>>52
そんな不当な所得、全額日本国に納税に決まっているだろう。
賭けをするなど、お前のような愚民には一生縁がないのが本来だというのに、
お前はそれをしたのだからな。

公務員の俸給800万円、共済年金500万円は、
愚民の財産を強奪してでも守られるべき当然の権利である。
54Trader@Live!:2012/11/21(水) 17:37:27.82 ID:ZQv8GTSF
>>52
一時所得は所得税、住民税とも50万の控除があるので、年間で50万を超えなければ
申告不要。申告しても良いが、納税額は変わらない。一時所得は50万以下非課税
特に無し→確定申告して自分にとって特となること
特に無し→申告した方がいいよ!
55Trader@Live!:2012/11/22(木) 09:25:07.47 ID:czUYU7LW
>>54
一時所得は50万でしたか
勉強になりました。ありがとうございます
56Trader@Live!:2012/11/22(木) 09:29:48.59 ID:k+PfGj+L
今年初めてfxしたけど二百万儲かったから
40万ももってかれるんだね。

経費を増やすために年末にパソコン買いまくるよ
57Trader@Live!:2012/11/22(木) 15:40:57.10 ID:XdMuFWuA
質問です。
私は主婦で2月までは会社員の夫の扶養でしたが
3〜8月の間は、派遣で働くことになり、給与所得がありました。
その間は夫の扶養から出て、派遣会社の社会保険に入っていました。

9月に派遣の契約更新がなかったので、無職となったため、社会保険は再び夫の扶養にはいりました。
私の給与所得は102万円で、年末調整はされてないので確定申告するつもりです。

質問なんですが、給与所得102万で所得税5万支払っており、
社会保険控除8万、生命保険控除として5万あるのですが
それでも、FXで1万以上の利益が出た場合はやはり収入が103万超えてしまうということとなるのでしょうか?
社会保険控除8万と生命保険控除5万の分は相殺できないのでしょうか?
(つまり社会保険料控除と生命保険料控除あわせた額の13万円分、私がFXで稼いでも、夫の税率が変わらない・・ということはないでしょうか?)
もしFXで利益をだしてしまったら、夫の税率が変わるとちょっと都合が悪いので・・・
今年あといくらまで利益だしても大丈夫かが知りたいのです。
宜しくお願いします。
FXは海外業者を使用しています。
58Trader@Live!:2012/11/22(木) 15:53:06.94 ID:nzjAsaqR
なんで釣りの人はageるのでしょうか。
最後の一行でさらにバレバレなんですがw
59Trader@Live!:2012/11/22(木) 15:56:10.53 ID:XdMuFWuA
早く解答頂ければと思ったのであげてしまいました。釣りではないですよ。
海外業者でなんで釣りなんでしょうか?
脱税する気がないので聞いてるのですが。
資金が少ないのでハイレバの海外業者使用しています。
雑所得になるので、業者の違いは書かないと正確な解答もらえないと思ったんですが・・
60Trader@Live!:2012/11/22(木) 16:00:55.39 ID:nzjAsaqR
>>59
なんで最後の一行でバレバレの釣りをするのでしょうか。

申告分離課税も総合課税、どちらも雑所得だぞw
61Trader@Live!:2012/11/22(木) 16:02:17.24 ID:nzjAsaqR
×申告分離課税も総合課税、どちらも雑所得だぞw
○申告分離課税も総合課税も、どちらも雑所得だぞw

てか、いいかげんワンパターンの釣りはヤメレ。
釣るならもっと違うことで面白いネタにしろよw
62Trader@Live!:2012/11/22(木) 16:03:30.68 ID:XdMuFWuA
>>60
そうなんですか。無知ですいません。
本当に釣りではないのですが。
なんで海外業者だと釣りなんでしょうか。素でわかりません。
63Trader@Live!:2012/11/22(木) 16:07:36.44 ID:XdMuFWuA
給与所得102万でぎりぎりでした。これが釣りと思われているんでしょうか?
本当に奇跡的にぎりぎりで102万だったんです。
主人は年末調整している最中で、私の所得も102万ということで提出しています。
これが税率かわるとややこしそうなんで・・・
どなたかわかる型お願いします。
64Trader@Live!:2012/11/22(木) 18:27:32.38 ID:6bI57vx3
今年は損の繰越の為に確定申告だわ。税制変わってよかった(>_<)
65Trader@Live!:2012/11/22(木) 19:14:59.72 ID:nzjAsaqR
>>62-63
> 雑所得になるので、業者の違いは書かないと正確な解答もらえないと思ったんですが・・

この時点ですでに釣りなのがバレバレだというのにw
いいかげん釣るにしてもネタ変えろよ。
66Trader@Live!:2012/11/22(木) 19:22:53.62 ID:XdMuFWuA
>>65
?釣りじゃないです
確か今年からくりっく以外の店頭取引も20%課税とかで
海外業者は含まれないので何か違いがあるのかとおもったので。
釣り認定したいのは何か理由があるのでしょうか??

どなたかわかる方お願いします<(_ _)>
67Trader@Live!:2012/11/22(木) 19:45:15.54 ID:nzjAsaqR
>>66
>海外業者は含まれないので

そ ん な ソ ー ス は な い 。
68Trader@Live!:2012/11/22(木) 20:02:13.75 ID:XdMuFWuA
>>67
日本のFX業者と同じように損失繰り越しできないことは知ってますが
その他はよく知りません。
つか、わからないなら書き込まないでください
69Trader@Live!:2012/11/22(木) 22:48:34.51 ID:nzjAsaqR
>>68
もう、その叩きもワンパターンだからそろそろネタ変えろよ。
スレまたいでまでやるネタでもないだろw
70Trader@Live!:2012/11/22(木) 22:57:26.57 ID:XdMuFWuA
意味不明だよ
わからないならレスしなくていいから。
初めてこのスレに書くし。
71Trader@Live!:2012/11/23(金) 13:41:40.50 ID:xCcNmt4o
>>70
> また海外FXでの取引についても、店頭FXと同様にみなされていますので、
> 昨年度の取引については「総合課税」。
> 今年1〜12月の取引で生じた利益は、20%の申告分離課税が適用されることになります。
ttp://www.trade-trade.jp/contents/fx_cfd/tax_return/index_3.html

さっさとこの税理士にでもきいてこいよ。
過去スレからいつも同じでワンパターンな釣り師さんw
7257:2012/11/23(金) 17:01:37.53 ID:6NP4WaX8
>>71
前スレをunkarでみてきましたけど、海外業者の取り扱いで荒れてた?みたいですね。
まだ確定じゃないみたいなんですかね?
国内業者と税制違うもんだと思い込んでいました。

本題ですが、今年は私の場合あといくらまで収益あっても
旦那の税率が変わらないのでしょうか。
社会保険と生命保険の控除は省いて
その分は儲けても問題ないでしょうか?←こっちのほうが一番知りたいです。
73Trader@Live!:2012/11/23(金) 20:57:51.27 ID:NsSB86uS
>>72
気にせず稼げ。そして納税しろ。
愚民にできる社会貢献だ。

お前には公務員の俸給800万円、共済年金500万円を支える義務がある。
74Trader@Live!:2012/11/24(土) 07:26:32.35 ID:ypg6sM1R
>>72
給与収入が既に102万あるんだよね? だとすると、
・配偶者控除(配偶者の所得38万以下)を適用したいなら
 稼げる枠はあと1万しかない。
・配偶者特別控除(配偶者の所得38万超76万未満)狙いだったら
 稼げる枠はあと39万未満。ただし段階的に適用できる控除額が減るし
 ダンナの所得が1千万以下でないと適用不可。

配偶者控除/配偶者特別控除の基準となる所得の計算は
給与額−給与所得控除 で終わり。
こっから社会保険料や生命保険料は引いちゃダメ。
社会保険料や生命保険料等の所得控除は
あなた自身の所得税を減らす、あるいは還付を受ける時に使うもんなんよ。
75Trader@Live!:2012/11/24(土) 10:52:18.03 ID:fnE/WN0c
今年は負越しなんですが、損失の繰越は経費も含めて出来るのですかね?
76Trader@Live!:2012/11/24(土) 12:15:46.51 ID:MxeUKrly
>>75
ふざけるな。リスクは愚民持ち、リターンは公務員持ちがこの国の鉄則。
甘えるんじゃない。

公務員の俸給800万円、共済年金500万円は愚民の命に優先する。
77Trader@Live!:2012/11/24(土) 12:47:20.67 ID:yqqEtdbz
公務員公務員うるさいやつはもう書き込むな
マジでつまんないからくたばれ
78Trader@Live!:2012/11/24(土) 14:03:37.33 ID:A15cTS/B
>>75
損失の繰越は経費も含めて出来るよ
79Trader@Live!:2012/11/24(土) 14:11:48.43 ID:fnE/WN0c
>>78
どうも!
窓際アホ公務員が荒らしてるね。
8057:2012/11/24(土) 18:08:46.73 ID:uu6B+80m
>>74
レス有難うございます<(_ _)>。
今年は掃除に専念することにしますw
81Trader@Live!:2012/11/24(土) 18:18:16.36 ID:Ocb46ZxU
所得税の配偶者控除:38万
住民税の配偶者控除:33万

またいつもの釣りか。
海外業者と住民税の釣りはワンパターンすぎて飽きたぞw
82Trader@Live!:2012/11/25(日) 21:03:30.20 ID:PyzV0yMa
>>80
海外業者ならネッテラーに出金すれば?
83Trader@Live!:2012/11/29(木) 17:40:39.60 ID:yvxYuuMC
質問です

27歳男、独身、扶養無し。
今年の労働収入は12万円。
FXは今のところ+29万円。
この2点以外の収入が一切無し。

税金はどうなりますか?
84Trader@Live!:2012/11/29(木) 18:10:46.37 ID:yvxYuuMC
ageておきます
85Trader@Live!:2012/11/29(木) 20:42:43.58 ID:g3IquUAC
>>83
経費は引いてる?
ネット、携帯、PCパーツなどで10万はイケるぞ。
86Trader@Live!:2012/11/29(木) 21:03:07.53 ID:QsyNjYjy
<脱税>競馬の5.7億円 ハズレ券、経費と認めず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121129-00000037-mai-soci
87Trader@Live!:2012/11/29(木) 21:06:15.64 ID:6nQwYD2V
経費と認めるべき。

プロの馬券士なんだから当然
88Trader@Live!:2012/11/29(木) 21:08:34.59 ID:/phXPHwp
>>86-87
板違いの話題は他板でどうぞ。
89Trader@Live!:2012/11/29(木) 21:12:01.71 ID:yvxYuuMC
>>85
回答ありがとうございます
ネット、携帯、PC・・・・FX以外にも使用しているので経費として落とすつもりはないですね。
あくまで上記の条件でお願いします
90Trader@Live!:2012/11/29(木) 21:16:06.60 ID:U1psVqSG
>>87
ここで海外業者も申告分離とわめいてる奴より説得力あるよなw
91Trader@Live!:2012/11/29(木) 21:44:08.53 ID:GS2KOeYb
>>83
その労働分は給与なら65万までなら所得は0。つまり総合課税所得はなしだ。それなら、分離で基礎控除使えるから経費引いて38万までなら確定申告不要だ。均等割かかる所得(28万〜35万)が出たなら住民税申告は必要だがな
92Trader@Live!:2012/11/29(木) 23:03:50.56 ID:yvxYuuMC
>>91
その38万っていうのは給与とFXのトータルで38万ですか?
それとも給与のみ?
93Trader@Live!:2012/11/30(金) 05:47:35.19 ID:jHx3C2A5
>>90
つまんねー釣りしてる暇あるなら
下の税理士のページでも見てこいよ。
いいかげん同じネタは飽きたぞw

> 海外FXでの取引についても、店頭FXと同様にみなされていますので、
> 昨年度の取引については「総合課税」。
> 今年1〜12月の取引で生じた利益は、20%の申告分離課税が適用されることになります。
ttp://www.trade-trade.jp/contents/fx_cfd/tax_return/index_3.html
94Trader@Live!:2012/11/30(金) 07:11:55.12 ID:KS3CUlbY
>>92
給与収入が65万以下なら、FX分のみ。何種類の所得があろうと基礎控除は1人38万円しか認められない。
税金の計算の流れは、収入(売上)−必要経費=所得。所得−控除(社会保険や生命保険や基礎控除etc)=課税所得。この課税所得に税率をかけて出す。
給与ってのは自身で必要経費は計算しないよね。(まあ、全国に何人かはいるんだけど。)それは、いくらの給与収入があればいくらの経費があるという概算経費が認められてるからなんだ。
その概算経費は少なくとも65万円は給与所得控除として法的に定められてるから、給与収入が65万以下なら給与所得は0。つまり、65万以下なら基礎控除を使う必要がないよね。よって、FX分で基礎控除を使えるってこと。
95Trader@Live!:2012/11/30(金) 14:19:01.54 ID:FVJx7cdW
プロバイダ費用を経費として計上する場合
領収書はクレカの領収書(@niftyと明細のあるもの)でいいのでしょうか?
また1枚(1ヶ月)で×12でいいのか、12枚必要でしょうか?
96Trader@Live!:2012/11/30(金) 17:01:45.37 ID:DCQIcWMt
>>94

92でも会社員でもないのだけど、質問させてください。

>収入(売上)−必要経費=所得。所得−控除(社会保険や生命保険や基礎控除etc)=課税所得
ということは【給与所得しかない会社員の場合】は、
65万(必要経費≒給与所得控除)+38万(基礎控除)+18万(厚生年金の控除)+α(住民税や社会保険などの控除)
=121万+α
(※厚生年金は、国民年金の月額1.5万程度を基準に入れています)

つまり給与所得のみの会社員なら、最低でも年収のうち120万程度までは無税ということ?
97Trader@Live!:2012/11/30(金) 17:24:52.88 ID:jHx3C2A5
>>94,96
所得税の配偶者控除:38万
住民税の配偶者控除:33万
98Trader@Live!:2012/11/30(金) 19:40:00.41 ID:fkv+sIDz
>>95
クレカの請求明細と実際に引き落とされた銀行通帳が必要。
「クレカの領収書」に明細が書かれてればそれでもいい。
枚数は払った月の12枚必要。
ただし実際に必要なのは税務調査が入った時。
確定申告は金額を記入するだけで領収書もレシートもいらない。
99Trader@Live!:2012/11/30(金) 21:36:04.40 ID:ulvcbI5q
86にある、競馬のハズレ馬券は損金処理できないけれど、
FXでは、負けトレードは損金処理できる。
この違いの根拠はどこにあるのでしょうか?
100Trader@Live!:2012/11/30(金) 22:13:47.09 ID:KS3CUlbY
うむ。>>96氏の前提で所得税に関して言えばその通り。(住民税は控除対象にならん+年金関係は社会保険控除対象だけどね)。
そして、>>97氏の言うとおり、国税(所得税)と、地方税(住民税)では控除額が異なる(住民税の方が控除額は少ない)。
まあ、分かりやすく給与収入121マソ厚生年金の控除18マソとして考えると、
所得税は、121万-65万=56万。56万-38万(所得税の基礎控除)-18万=0。よって所得税はかかりません。
しかし、住民税は121万-65万=56万。56万-33万(住民税の基礎控除)-18万=5万。5万×10%=5000円かかるよ。(実際には調整控除とかあるんだが、いずれにせよ国税より住民税の方が控除が低いんよ。
だから、所得税かからないけど、なんで住民税はこんなに高いの?っていうアホな顧客も多いよ。
っつーか俺の豪ストなんとかせい。1.06までさっさとあげろや
101Trader@Live!:2012/11/30(金) 23:05:46.12 ID:qK+tFP+o
今年の利益が20万超えそうなので
家族にばれない様に確定申告したいんですが、
郵便物や納付書が一通でも自宅に届きますか?
ちなみにe-taxと電子納付です。
102Trader@Live!:2012/11/30(金) 23:53:15.71 ID:Qtkjc4yo
>>99
ありがとうございました
申告も段階では必要ないとは知りませんでした
103Trader@Live!:2012/12/01(土) 11:32:25.38 ID:NFe8FQrO
>>101
普通徴収を希望しなければいい
(給与以外の所得分の住民税も特別徴収)
会社には給与以外の所得があったことがバレる
104Trader@Live!:2012/12/01(土) 16:41:28.33 ID:lWS3BUay
>>100
ありがとう、所得税と住民税についてよくわかりました!
105Trader@Live!:2012/12/02(日) 11:38:28.26 ID:QbR8PBUz
年末の節税対策?として、含み損を確定させて含み益は持ち越すというのがあると思うのですが、
来年から復興特別所得税が追加になることと、損を繰り越せることから、
今年の場合、含み益を確定して含み損は持ち越した方がよいのではないかと考えています。
3年以内に持ち越した含み損を回収できることが前提になるかもしれませんが。
この考えは間違っているでしょうか。
差は少しなので回収できないリスクを考えると年末でノーポジがよいのかもしれませんが。
106Trader@Live!:2012/12/02(日) 16:46:28.61 ID:s+4cSXMV
今年から税制が変わりましたが
結局、インターネット回線代やPC購入代は
経費として認められるのでしょうか?
107Trader@Live!:2012/12/02(日) 17:01:43.57 ID:Vnkgtzgv
fxの利益が今年160万ほどあります。
fxの利益は確定申告しようと思いますが
特別支給の老齢厚生年金や厚生年金が支給されていて、源泉徴収がされてない場合
その支給された年金も確定申告し税金を収めないといけないのですか?
108Trader@Live!:2012/12/02(日) 17:11:14.35 ID:Sl/W1sc+
>>105
節税対策というのは確定利益がすでにあって、含み損もある場合に、その含み損を一部確定して、
総合的に考えて最も有利になる損益額を確定させることでは?

今現在、含み損益しかないなら考える必要なし。
含み損を残しておきたいと言うことなら、総合的に考えて最も有利になる損益額を確定させればいい
だけ。

含み損は損失を確定しない限り、3年以内に回収する必要はない。

何か勘違いしていないか?
109Trader@Live!:2012/12/02(日) 18:28:49.72 ID:ww4f1fqI
>>107
年金の受給額によって課税される場合もあるし
されない場合もある。
110Trader@Live!:2012/12/02(日) 19:40:13.43 ID:QbR8PBUz
>>108
繰り越せる損は、確定した損ですね。
含み損を回収するというのは勘違いでした。

改めて
来年以降の所得税率は同じなので今年繰り越した含み損は来年確定させる
(来年、損を確定しても税金を払うだけの利益がある)
前提です。

具体的に下記のように考えています。(所得税のみ)
12年末:確定益100万円、含み益ポジ50万円、含み損ポジ50万円。
13年末:確定益100万円。
の場合

1.12年末に含みを決済してノーポジの場合
12年の所得税:100*15%=15万円
13年の所得税:100*15.315%=15.315万円
2年間の所得税:30.315万円

2.12年末に含み益を確定し、含み損は繰越して13年に確定させる場合
12年の所得税:150*15%=22.5万円
13年の所得税:50*15.315%=7.6575万円
2年間の所得税:30.1575万円

3.12年末に含み損を確定し、含み益は繰越して13年に確定させる場合
12年の所得税:50*15%=7.5万円
13年の所得税:150*15.315%=22.9725万円
2年間の所得税:30.4725万円

4.12年末に含み損を確定し、含み益は繰越して13年に確定させない(14年に繰越す)場合
12年の所得税:50*15%=7.5万円
13年の所得税:100*15.315%=15.315万円
2年間の所得税:22.815万円

最初は、3.までしか考えていなかったので、>>105のような質問をしました。
含み益を来年確定させる必要はないので、4.を考えると2.が正解でもなさそう
という気がしてきました。
4.が一番所得税は安いですが、実際には今年持ち越した含み益を来年もそのままの含み益で
持ち越せるかどうかわからないです。
皆さんは今年の含み益、含み損はどうしますか。
111Trader@Live!:2012/12/02(日) 19:49:26.28 ID:3LZrD7jl
112Trader@Live!:2012/12/02(日) 19:53:10.72 ID:XkFyKn6h
減価償却でggr
113Trader@Live!:2012/12/03(月) 00:42:51.91 ID:p65taG8z
去年1000万の利益で
今年1500万の損失を出しました。
この損失は繰り越せるのでしょうか?

来年取り返せば税金を払わなくてもいいのでしょうか
114Trader@Live!:2012/12/03(月) 01:11:26.09 ID:aVd0bGag
確定申告本読んだ方がいいんじゃないの?
ムック本だから難しくないよ。
115Trader@Live!:2012/12/03(月) 01:18:10.73 ID:JrIRDNVf
この季節になってもなぜか税金スレが伸びないな
116Trader@Live!:2012/12/03(月) 02:41:05.33 ID:bezCxkFc
一時期、カードローンで500万くらい借りてFXしてた。
その金利って経費に入れてもいいよね?
117Trader@Live!:2012/12/03(月) 07:26:37.93 ID:e+qVp8Fy
特定口座で年初に利益が出て、年末にはマイナスになったとき
年初の利益で源泉徴収されたお金は確定申告しなくてももどってくるの?
118117:2012/12/03(月) 07:29:06.66 ID:e+qVp8Fy
あ、株の話だった
スレ違いスマソ
119Trader@Live!:2012/12/03(月) 09:49:42.77 ID:G/WPRiYZ
>>113
金融庁に認可を受けた業者を使ったFXなら確定申告すれば損失繰越が可能。
去年の利益は無関係。

金融庁に認可を受けていない業者を使ったFXは取り扱い不明。

>>115
伸びるのは確定申告が始まってからだと思う。

>>116
ダメに決まってる。

>>117
株の話なら譲渡損が出るたびに還付があるはず。
120Trader@Live!:2012/12/03(月) 09:52:17.02 ID:G/WPRiYZ
>>116
失礼。
金利分ね。税務署に相談かな。
事業としてやっていれば認められると思うけど。。。
121117:2012/12/03(月) 10:54:37.35 ID:e+qVp8Fy
>>119

おっ?おっ?
スレ違いを承知で言うが、還付は年明けにされるってことでおk?
122Trader@Live!:2012/12/03(月) 10:55:45.69 ID:XLvJX/fF
流れがあるうちに質問させてください、お願いします。
>>120 にて「事業としてやっていれば・・・」とありますが、
FX関連が新しい税制になるに伴い、
今後「事業として」やっていくメリットはあるのでしょうか?

昨年までなら雑所得扱いになるため(?)税率の関係で
事業にしたほうが有利だったのかと考えております。

やはり稼いだ額次第で有利不利があるのでしょうか?
123Trader@Live!:2012/12/03(月) 11:02:18.12 ID:ieXxjD6b
>>122
経費の認定範囲が拡がる
損失繰越が7年になる
124Trader@Live!:2012/12/03(月) 11:29:43.80 ID:G/WPRiYZ
>>121
譲渡損が出た時点で、受渡日に還付金が口座に入っているはず。
配当金も込みにしてるなら、そっちは年明けに還付される。
125117:2012/12/03(月) 11:38:45.04 ID:e+qVp8Fy
>>124 おkトンクス
126Trader@Live!:2012/12/03(月) 11:40:22.98 ID:G/WPRiYZ
>>125
配当金の所得税の還付は年度トータルで損失が出た場合ね。
127122です:2012/12/03(月) 11:43:38.70 ID:XLvJX/fF
>>123
ありがとうございます!
お教えいただいた情報をもとに検索して自身の目でも確認し、
業務の内容に入れるかどうか考えさせていただきます。
(今年個人事業主になったのですが、申請時に[業務内容]の欄を
 「まだ空白でいいよ」のような事を言われていたので。)

ところでFXとバイナリオプション(通貨のみ触っています)は
業務内容では細かくわけずに「為替取引」のように括っても
問題ございませんでしょうか?
128122です:2012/12/03(月) 11:54:13.76 ID:XLvJX/fF
あ、個人事業主は3年みたいですね。
>>122の時点で「個人事業主」と言わなかった当方のミスです。
でも参考になりました、ありがとうございました。
129Trader@Live!:2012/12/03(月) 19:01:57.57 ID:SdseNfqP
ニコニコ生放送の
藤丸と言う奴が競馬で520万儲けたにも関わらず納税していません

リスナーから何度も福岡国税局に通報してるのに一行に追徴されてる気配がしません

藤丸が追徴されるまで、今年の利益700万は絶対に納税しません


これでよろしいでしょうか?
130Trader@Live!:2012/12/03(月) 19:11:44.92 ID:G/WPRiYZ
>>129
3年待て
131Trader@Live!:2012/12/03(月) 19:17:24.98 ID:7stOJEQK
1億超えなきゃ来ないでしょ
132Trader@Live!:2012/12/04(火) 09:09:56.30 ID:Gb51+cPS
質問です。
今年の2月に退職しました。
今年の収入は2ヶ月分の給与約、74万円、退職金37万
失業保険、19万×3ヶ月分で57万円

バイトとか就業はしてませんので以上です。

FXで+になるかは分かりませんが、いくらまでは無税(申告しなくてOK)
でしょうか?

宜しくお願い致します。
133Trader@Live!:2012/12/04(火) 11:47:34.23 ID:XzeQ4Fnt
>>132
無職なら原則申告が必要です。
退職金、失業保険給付金は関係なし。

給与分の源泉徴収票を退職した会社から入手し申告を。
FXでの収入が少なければ確定申告することにより還付金が出ると思います。

まずは源泉徴収票をもとに、FXでの収入がゼロの時の税額を国税庁のサイトで計算しましょう。
134Trader@Live!:2012/12/04(火) 14:21:07.79 ID:Gb51+cPS
>>133
無職は申告が必要なんですね。
大学卒業した後、プータローの時は申告してなかったなぁ
税金払ってないような気がする。。。
有難うございます。
135Trader@Live!:2012/12/04(火) 15:21:21.26 ID:XzeQ4Fnt
>>134
プータローで無収入あるいは基礎控除以下の収入なら不要。
親に養ってもらっていたとか。

一人暮らしでバイトでそこそこの収入を得ていたなら、税金払わないとダメだったかも。
136Trader@Live!:2012/12/08(土) 20:49:21.44 ID:k9PV+pDg
税務署からお手紙がきました。
確定申告について聞きたいことがあるんだと
負けてばかりなので申告したことないけどね。
どうなるか?
追って報告します。
137Trader@Live!:2012/12/08(土) 20:57:17.57 ID:676YzMCO
>>136
負けてばかりの私にも先月届きました。
年間報告書を持って行って、目の前で年ごとに計算して、
「申告する必要はないようですね…」
と言われてすぐに帰されました…(´;ω;`)
138Trader@Live!:2012/12/08(土) 21:15:42.51 ID:k9PV+pDg
>>137
年間報告書とは自分で記録をとっておくのですか?
139Trader@Live!:2012/12/08(土) 21:27:58.69 ID:676YzMCO
>>138
ほとんどの業者はサイトから年間報告書を見られるようになっているので、
それをプリントアウトして持って行きました。
複数の業者を使っている場合は、
年ごとに収支を計算しておいてそれを見せると早いと思いますよ。
私はやってなかったので税務署の人が計算にもたもたしていました。
140Trader@Live!:2012/12/08(土) 23:05:06.83 ID:x8jiI/C4
>>139
取引業者は海外業者ですか?
141Trader@Live!:2012/12/08(土) 23:35:31.95 ID:676YzMCO
>>140
日本の業者です。
142Trader@Live!:2012/12/08(土) 23:56:11.01 ID:x8jiI/C4
>>141
どうもです。
日本の業者なら直接税務署に払調書が提出されてるから
申告の必要性がないの分かりそうなものなのにな
脱税者が多いからチェックが厳しくなってるのか
143Trader@Live!:2012/12/09(日) 00:26:52.47 ID:M9UQczsC
税務署って土日も空いてるの?
まさか平日しか無理?
144137:2012/12/09(日) 06:40:12.96 ID:yRTovztc
>>142
過去5年間(2007年〜2011年)の確定申告について尋ねられたので、
支払調書の提出義務化の2009年以前の分はわかっていないようだったし、
複数の業者を使っていたので、トータルでは把握していないようでした。
私は業者によってプラスだったり、マイナスだったりしたせいで、
プラスの1社だけをチェックされて呼ばれたのかもしれません。
145Trader@Live!:2012/12/09(日) 10:02:49.30 ID:9x1sM36c
>>143
平日のみ。しかし、2月16日〜3月15日の間に2回程度休日もやる。糞混むが
146Trader@Live!:2012/12/09(日) 11:05:35.24 ID:r2vustru
海外に住んでた場合どうなるの?
147Trader@Live!:2012/12/09(日) 15:07:07.99 ID:OIQo0peg
無職で親の扶養です
今年の利益が50万弱なんですが
両建てするなりして38万以下にしたのがいいんですかね?
148Trader@Live!:2012/12/09(日) 16:40:04.36 ID:lFRV5qo6
はい
そうしないと親に迷惑かかります
149Trader@Live!:2012/12/10(月) 01:59:26.25 ID:EdhZfIxx
どなたか親切な方、教えてください。
今年から税制が変わったとのことですが、
無職専業で、FXで利益が40万円出ています。(経費はこの際無視してください。)
昨年分までは基礎控除38万円があると伺っておりますが、今年の分からはどうなのでしょう?
40万円に対しての税率20%の8万円が科せられるのでしょうか?それとも40万−38万の2万に対して
20%である4千円が科せられるのでしょうか?
もし前者のような税率計算になるのでしたら
確定申告の煩わしさもありますが、両建て等により−2万円の損を出して38万円以下に利益を落とし
申告不要にし、税金0円にしたほうが得なんでしょうか?
よろしくお願いします。
150Trader@Live!:2012/12/10(月) 12:47:17.41 ID:AQICkc+G
>>149
所得税の基礎控除額は変わらないはず。
無職専業ならいずれにせよ確定申告しておいた方がよいかと。
別途住民税の申告をしないといけなくなるから。

できれば33万円以下(住民税の基礎控除)の利益にすれば、国民健康保険料、国民年金保険料
の減免(免除)を受けられる可能性が高い。

その収入でどうやって暮らしてるのと聞かれる可能性はあるけど。。。
151Trader@Live!:2012/12/10(月) 19:09:07.82 ID:HcuIHCfW
>>150さん
ご親切なご回答どうもありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
152Trader@Live!:2012/12/11(火) 17:21:47.04 ID:HZ/n2/Ds
海外業者でも国内送金のところは国内業者とおなじように分離課税になるの?
153Trader@Live!:2012/12/11(火) 17:29:32.08 ID:azn0cKqr
>>152
金融庁の認可を受けていて、毎年取引報告書を作成してくれるところならOKではないかな。
そんなところあるの?
154Trader@Live!:2012/12/11(火) 18:28:47.09 ID:HZ/n2/Ds
FXCM UK
155Trader@Live!:2012/12/11(火) 19:47:24.58 ID:azn0cKqr
>>154
FXCM UKでググルと日本居住者の口座開設を制限してるみたいですね。
いずれにせよ金融庁の認可は取っていないようなので、他の海外業者と同じ扱いでは?
156Trader@Live!:2012/12/11(火) 20:14:01.08 ID:HZ/n2/Ds
ありがとうございます。
157Trader@Live!:2012/12/11(火) 21:48:59.76 ID:4xBfwHt7
海外業者で得た利益は全て20%で大丈夫ですよ
158Trader@Live!:2012/12/11(火) 21:52:27.78 ID:HZ/n2/Ds
159Trader@Live!:2012/12/11(火) 22:03:00.05 ID:4xBfwHt7
どこの誰かもわからないネットの情報を鵜呑みにしてどーすんのよ

税理士のHPで探してみな
160Trader@Live!:2012/12/11(火) 22:24:37.28 ID:hDtkKFmK
税理士が20%と言えば信じるのかよw
161Trader@Live!:2012/12/11(火) 22:26:41.86 ID:azn0cKqr
>>159
その税理士って海外FX業者代理店お抱えの人のでしょ。
トレトレとかいうやつ。

こんなのも。
コメント欄で色々やり取りされている。
ttp://blog.livedoor.jp/tryjpychart/archives/51321136.html
162Trader@Live!:2012/12/11(火) 23:07:54.96 ID:jEVgiUoD
809 カイジ ◆8Cgb3uPjgy0b New! 2012/12/07(金) 14:09:42.76 ID:tK4l98EJ
>>808
自分の管轄の税務署に確認してありますが、
海外分の税金に関しては、申告分離課税の対象外との解答を得ています。
163Trader@Live!:2012/12/11(火) 23:12:58.73 ID:weaKpFg/
ID:4xBfwHt7ってなんだよな
根拠がいつも同じ税理士って
追徴食らって泣きみるだけなのに
164Trader@Live!:2012/12/11(火) 23:19:20.79 ID:4xBfwHt7
税理士って最強やん?うんうん
165Trader@Live!:2012/12/12(水) 00:18:06.41 ID:bv75dWol
>>164
馬鹿発見!
166Trader@Live!:2012/12/12(水) 00:37:51.23 ID:CFzpfZYR
税務署に聞いたら国内と合算できるってよ。場所によるけど。

雑所得って決めつけてるのは、負けてるからいちいち税務署に問い合わせないやつだろう。
167Trader@Live!:2012/12/12(水) 13:13:32.58 ID:Bt3Dm1Gj
うちの最寄りの税務署で聞いたら、公式見解はまだ出ていないし、出す予定もないらしい。
確定申告で各税務署から問い合わせが来てから、どうするか国税が判断することになるとか。

とりあえず、総合でも分離でも自分で選択して申告してくれと。
その後、国税の判断により修正してもらうことになるだろうとのこと。

>>166
総合でも分離でも雑所得だよ。
質問者が理解してないんだから、税務署の答えはアテにならないな。。。
168Trader@Live!:2012/12/12(水) 16:38:41.49 ID:U7AhYQlC
下の税理士のページでも見てこいよ。
いいかげん同じ釣りネタは飽きたぞw

> 海外FXでの取引についても、店頭FXと同様にみなされていますので、
> 昨年度の取引については「総合課税」。
> 今年1〜12月の取引で生じた利益は、20%の申告分離課税が適用されることになります。
ttp://www.trade-trade.jp/contents/fx_cfd/tax_return/index_3.html
169Trader@Live!:2012/12/12(水) 16:53:29.26 ID:Bt3Dm1Gj
>>168
>161
170Trader@Live!:2012/12/12(水) 16:56:52.58 ID:U7AhYQlC
>>169
>>161は「話をきいてきた」てだけで
ただの噂話レベルだろ。
税理士でもない。
171Trader@Live!:2012/12/12(水) 16:58:44.43 ID:Bt3Dm1Gj
>>170
そこじゃない。
こっち。

> その税理士って海外FX業者代理店お抱えの人のでしょ。
> トレトレとかいうやつ。


要するに、海外業者に魂売って適当なことを書いてるってこと。
172Trader@Live!:2012/12/12(水) 17:03:39.44 ID:U7AhYQlC
>>171
君が適当、て決めつけてるだけだろ?
ソースでもあるのかい?

名前出して税理士業してる相手を
真実性の証明なしに公然と罵倒するのは名誉毀損・営業妨害
として罰されるリスクがあるような気がするがどうだろうか。
173Trader@Live!:2012/12/12(水) 17:10:32.61 ID:AucWfvhR
むしろ脱税幇助として罰せられる
174Trader@Live!:2012/12/12(水) 17:27:50.47 ID:Bt3Dm1Gj
>>172
"適当"でまずければ、"勝手な解釈で"にしておこう。

多数の人が税務署なり国税に問い合わせて、「総合課税」、「まだ取り扱いが決まっていない」という
回答を得ているのに、何を根拠に「分離課税」と断言しているのかわからない。
175Trader@Live!:2012/12/12(水) 17:28:32.61 ID:bv75dWol
>>172
おまえ その税理士の知人だろ。 宣伝やめれ。
176Trader@Live!:2012/12/12(水) 17:31:10.40 ID:Bt3Dm1Gj
ちなみにトレトレは国税から違法業者として注意勧告を受けている関係者がやっている。
知ってか知らずか、そういうところと付き合っている税理士だからね。
177Trader@Live!:2012/12/12(水) 21:25:58.48 ID:udASvyyN
ここで議論するより実際に確定申告してみればいいだけのこと
178Trader@Live!:2012/12/12(水) 21:35:15.74 ID:v9t8OY+a
FXで21万円利益が出た場合、税金は
 21×0.2=4.2万円
  1×0.2=0.2万円
のどちらになるの?
179Trader@Live!:2012/12/12(水) 21:43:34.62 ID:bv75dWol
>>178
前者
180Trader@Live!:2012/12/12(水) 21:53:58.86 ID:Y5YmLjja
10000円以上損失させたほうが得だな
181Trader@Live!:2012/12/12(水) 22:11:56.65 ID:v9t8OY+a
>>179

現在、両建損益−84000円、通算利益+390000円。
両建てで、値が動いたら20万円損切って、再度両建てして利益FIXさせるか
正々堂々、利益を増やしていくか検討中。
とりあえず、今日のFOMCで、大きく値が飛ぶことを期待。
182Trader@Live!:2012/12/12(水) 22:23:36.00 ID:Bt3Dm1Gj
>>178
あなたが20万円以下確定申告不要の優遇措置の条件を満たしている場合ね。
無職、専業とかだったらその優遇措置はないから。
183Trader@Live!:2012/12/12(水) 22:32:22.90 ID:R/oSwfEi
>>182
これから年末だけど、
20万円不申告のために短期でバイトするって手は使える?

この方法が使えるのは、学生かプータローぐらいに限られるだろうけど。
184Trader@Live!:2012/12/12(水) 22:37:11.26 ID:Bt3Dm1Gj
>>183
源泉徴収、年末調整してくれるところならいけるかもしれないけど、
年末調整が間に合わず、自分で申告してくれと言われたらアウト。
185Trader@Live!:2012/12/12(水) 22:43:59.71 ID:E7+FHmSf
>>183
どのみちプータローでFXの利益が21万しかないなら
基礎控除38万引いて課税所得0で申告不要だろ
186Trader@Live!:2012/12/12(水) 22:46:21.61 ID:Bt3Dm1Gj
>>185
そうですね。
187Trader@Live!:2012/12/13(木) 00:43:01.60 ID:ntctJyY5
>>168
海外業者を使ったFXも分離課税だと断言している税理士はこの人以外に見かけないのだが、
この税理士にその根拠を確認した人っているのかな。

くだんの代理店経由で海外FX口座を作らせるだけ作らせて、後でごめんなさい、じゃないか?
188Trader@Live!:2012/12/13(木) 05:49:26.30 ID:U50NTWtG
>>187
海外業者が総合課税だと言っている税理士なんているのか?w
189Trader@Live!:2012/12/13(木) 05:57:06.36 ID:U50NTWtG
>>174
あと、
> 多数の人が税務署なり国税に問い合わせて

多数なんてソースはないぞ。
どこの話なんだそれw

そもそもその話が真実なのか
国税の話が正しいのかなんて保証はないしな。

国家資格持ちの税理士ならともかく。
190Trader@Live!:2012/12/13(木) 10:13:02.63 ID:ntctJyY5
>>188
ちゃんとした税理士なら正解は「現状では判断できない」と言うだろうね。

もし、海外業者を使ったFXも分離課税でないとたらふく税金払わなければいけないほど儲けているなら
件の税理士を雇ってみればいい。

まぁ、仮に総合課税という判断が下った場合も、正当な税金を支払うだけだと、補償はされないだろうが。
(仮にそれによって追徴金への加算税と延滞税が生じれば、その部分については請求できるかもね)


ついでに税理士は所詮他人事、国税に問い合わせてるのは実際に海外業者使ってFXやってる人だから
どちらを信じますか?と言われたら国税に直接問い合わせた人の話を信じる。

件の税理士がきちんと法解釈をした結果、「分離課税」で間違いなし、と言うなら、もし「総合課税」という
判断が下ったら、裁判起こせばいい。

武富士の案件みたいに国税が敗訴することだってあるからね。
191Trader@Live!:2012/12/13(木) 11:34:11.42 ID:qmvUW/kH
192Trader@Live!:2012/12/13(木) 11:35:09.84 ID:qmvUW/kH
193Trader@Live!:2012/12/13(木) 11:37:50.77 ID:qmvUW/kH
194Trader@Live!:2012/12/13(木) 11:41:39.26 ID:qmvUW/kH
195Trader@Live!:2012/12/13(木) 11:48:31.19 ID:ntctJyY5
>191 総合課税 国税庁への問い合わせ
>192 分離課税 根拠なし
>193 分離課税 税務署への問い合わせ
>194 総合課税 根拠なし


>167
うちの最寄りの税務署で聞いたら、公式見解はまだ出ていないし、出す予定もないらしい。
確定申告で各税務署から問い合わせが来てから、どうするか国税が判断することになるとか。

とりあえず、総合でも分離でも自分で選択して申告してくれと。
その後、国税の判断により修正してもらうことになるだろうとのこと。


今のところ、国税庁に問い合わせた>191の総合課税の可能性が高い、ということかな。。。
196Trader@Live!:2012/12/13(木) 11:56:24.03 ID:ntctJyY5
訂正

>191 総合課税 国税庁への問い合わせ
>192 分離課税 根拠記載なし
>193 分離課税 税務署への問い合わせ
>194 総合課税 根拠記載なし
197Trader@Live!:2012/12/13(木) 13:52:14.08 ID:qmvUW/kH
東京国税局へ問い合わせたぞ。 結果は・・・・
198Trader@Live!:2012/12/13(木) 14:22:58.38 ID:R3QD03AL
総合課税で計算して税率が20%超える奴が少ないようなら分離課税に、
がっぽり稼いだ奴が多ければ総合課税に2年後にするつもりだが今は秘密
…とは言えないか
199Trader@Live!:2012/12/13(木) 19:12:13.75 ID:ntctJyY5
>>198
ありそうな話。
ついでに上にもあるように2年後にする必要はない。
今年分から適用して、分離課税で申告した人に修正を依頼することができる。

大半の人が損をするFXにおいて、国内と海外、どちらが大儲けできるか。

国内を分離課税にしたのは、国内業者に対して報告書の作成・提出を義務づけて分析した結果、
総合課税より分離課税にした方がより多くの税金が取れるとの結論からかもしれない。

レバレッジ規制の甘い海外業者の方が、一発当てる確率は高いだろうから、もし分離課税で多額
の利益申告をする人が多いようなら、その時点で海外業者は総合課税のままね、なんてことも。
200Trader@Live!:2012/12/13(木) 22:04:30.45 ID:+o1cW+qO
サラリーマンで年末調整行いました。
A口座でプラス21万。B口座でマイナス2万円の損益なんですけど、
合計しちゃって利益19万円として確定申告しなくて良いのでしょうか?
201Trader@Live!:2012/12/13(木) 22:21:15.31 ID:T5NMW+Th
いいよ
お尋ねがあったら
あっちでプラスこっちでマイナスという説明ができるように
両社の取引記録はとっとく必要が歩けど
202Trader@Live!:2012/12/13(木) 23:41:10.21 ID:5QBXuKTk
MS-officeとかサーバ類、upsとかも必要経費で落ちるかな?
203136:2012/12/14(金) 08:42:14.25 ID:MzL/BvPK
いまから税務署に行ってきま〜す。
204Trader@Live!:2012/12/14(金) 08:51:46.32 ID:Dn9dz0mz
>>203
行ってらっしゃいノシ
がんばってね〜
205136:2012/12/14(金) 18:54:44.58 ID:m9xzxSkq
結局申告不要ということになりました。
2009年の大負けがあったもんで
ただ私の様な少額の投資家の所にも
目が光っていることを自覚しました。
206Trader@Live!:2012/12/15(土) 08:40:12.92 ID:kef2Pzjj
国も地方行政も税収不足だからな
取れるところからは獲る ・・・ FXと同じやな
207Trader@Live!:2012/12/15(土) 09:40:54.82 ID:2dz8gMA4
収支が通年で赤字で確定申告で繰越する場合でも、必要経費って差っぴいていいの?
208Trader@Live!:2012/12/16(日) 17:51:42.05 ID:Lu1YqJZq
質問です。

ドル円100円の時、L100枚しました。
101円になって、100万の含み益がでた、このままやめたいです。

というとき、まずは20枚決済して20万の利益を確定。

L80枚残っているので、101円でS80枚を両建てします。

これでこの年は20万円を税金とられず利益確定できます。

次の年、ドル円が90円になりました。
このとき、L80枚は80万円の含み損、S80枚は160万のプラスになっています。

S20枚を利確するとプラス40万。同時にL20枚を損切りするとトータルでプラス20万。

残ったのはL60枚60万の含み損、S60枚のプラス120万。

こんな感じで徐々に両建て解消を繰り返せば、5年でスプレッドをのぞいて無税で100万の利益を確定できるのでしょうか?
209Trader@Live!:2012/12/16(日) 20:28:49.79 ID:KTMNGf3M
■キャッシュバックの扱い
  口座開設等によるキャッシュバックは一時所得
  取引高に応じて支払われるキャッシュバックは雑所得
  が、一般的見解

とテンプレにありますが、
口座開設で楽天スーパーポイントが貰えるキャンペーンの
楽天ポイントはどういう扱いになるのでしょうか?
210Trader@Live!:2012/12/16(日) 21:52:40.96 ID:7aADJzIN
>>208
初心者は黙っとけ
とりあえず稼いでから質問しろ
仮に釣りなら他のスレもしくは時期ずらしてやっとけ
211Trader@Live!:2012/12/16(日) 21:59:53.10 ID:Fk2gtT7w
>>210
なんでお前相談スレにいるの?
212Trader@Live!:2012/12/16(日) 22:03:59.00 ID:7aADJzIN
スワップやスプもわかってなさそうなんだよw
そんな奴が稼いでると思える?
例えが例えだしそんな無駄な質問してるのがなんとも・・・
皮算なら勝手にエクセル見て夢膨らませとけと
213Trader@Live!:2012/12/16(日) 22:18:31.79 ID:66PySSCV
>>212
"スプレッドはのぞいて"と書いているからそこはわかってるのでは?
スワポも売り買い同じ業者がある。

スプレッド0.3銭の業者でやれば20枚で600円。
買いポジと売りポジが成り行きで同時決済できる業者ならかかるコストはこれだけのはず。
214Trader@Live!:2012/12/16(日) 22:39:39.77 ID:Lu1YqJZq
>>212
あなたは稼げてないんですね、わかります
なんで稼ぐ前に税金のことを知ろうとしてはいけないのかねー。
215Trader@Live!:2012/12/16(日) 22:52:41.20 ID:zkssbWnP
>>209
ポイントサイトのポイントは現金化した時点ですべて雑所得扱い
216Trader@Live!:2012/12/16(日) 23:52:11.27 ID:KTMNGf3M
>>215
理解しました。ありがとうございます。
217Trader@Live!:2012/12/16(日) 23:59:47.37 ID:66PySSCV
>>215
現金化ってのはポイントで買い物したときも同様?
去年、あちこち開設して楽天ポイントたくさんもらったけど、脱税しちゃったな。。。
218Trader@Live!:2012/12/17(月) 22:15:06.84 ID:zyZCNyoQ
給与所得者で、小遣い稼ぎのためにFXをやっています。
確定申告書の書き方(e-tax対応なら入力方法)についてご教示ください。

今年から分離課税になり、損失繰越も可能になったということで、いくら損失を出そうか思案している状態です。
プロバイダ料金の一部を必要経費にしようと考えたのですが、
確定申告書 第四表(一)を見ると、F:先物取引の「必要経費等」欄はグレーに塗られていて、
数字を記入してはいけない雰囲気です…
プロバイダ料金に限らず皆様いろいろな必要経費を考案されますが、どのように記入して申告すればよいのでしょうか?
219Trader@Live!:2012/12/17(月) 22:20:04.89 ID:SDoajUdu
分離は経費ダメなんじゃないの?
220Trader@Live!:2012/12/17(月) 23:04:44.12 ID:xdmcesVb
>>218
経費がダメなんてことはない気がするが
てかどこでそれを入力しようとしてんの?
221Trader@Live!:2012/12/17(月) 23:14:11.44 ID:vrQtV+4l
申告分離課税の経費は、売買手数料くらいみたいですね?
222Trader@Live!:2012/12/17(月) 23:14:11.68 ID:Y0tbecuv
FXは先物取引じゃないぞ。
223Trader@Live!:2012/12/17(月) 23:25:59.18 ID:vrQtV+4l
FXは金融商品先物取引等
224Trader@Live!:2012/12/18(火) 01:50:03.12 ID:+iefXr4z
先物はfuture。
FXは通貨の信用取引。
通貨オプションがFXにおける先物取引。

ロールオーバーの処理の仕方で実際のところ先物取引いえんこともないかもしれんが。
225Trader@Live!:2012/12/18(火) 09:20:07.94 ID:VCJuTEb/
FXの確定申告の種類分けは金融商品先物取引等
226Trader@Live!:2012/12/18(火) 15:57:30.27 ID:5BtChPWx
国税局のおっちゃんがFX取引における経費の範囲は去年までと変わらんって言ってたぞ
227Trader@Live!:2012/12/18(火) 19:33:51.93 ID:P6PCcKQb
>>226
それ、ほんまでっか?
228Trader@Live!:2012/12/18(火) 19:39:50.21 ID:5BtChPWx
>>227
ほんまや、今日東京国税局の相談センターに電話して聞いてみた
せやけど個別の事例については担当の税務署に相談してくれだと
229Trader@Live!:2012/12/18(火) 20:39:48.11 ID:NfluFSSa
趣味でペンション経営しつつ生活していて
ペンション経営は赤字
その分を為替や株で儲かったお金でなんとかしている
今は為替や株は確定申告で儲けすべてに対して税金払ってるとしたら
個人事業主というものになった場合
ペンションの赤字と為替の取り引きの損益を通算とかできたりするものなんですか?
230Trader@Live!:2012/12/18(火) 20:57:18.51 ID:OjFoOL4s
為替や株は分離課税だから、他の所得とは分離して課税される。
よってペンション経営での赤字は通算できない。ただし、分離課税でない海外業者のFXで得た所得は雑所得だから通算になる。
231Trader@Live!:2012/12/18(火) 22:15:34.73 ID:BkPxbL5x
>>228
おおきに!わても確定申告せなあかんよってに、情報助かりまっさ。
税制変わってどこにも詳しく書いてないもんで、どうしようか考えてましたしな。
232Trader@Live!:2012/12/18(火) 22:20:36.41 ID:NfluFSSa
>>230
ありがとうございます
分離課税で調べて理解できました

で調べてみると今年から申告分離課税になるのは
個人だけみたいなので
いっそのこと法人化すれば
他の事業で出た損失と法人口座で為替取引をした利益は通算できるのでしょうか?
233Trader@Live!:2012/12/18(火) 22:31:56.93 ID:OjFoOL4s
>>232
法人にすれば通算できます。法人税率(30%)が適用され、別に住民税もかかります。
http://0start-fx.seesaa.net/article/219259301.html
234Trader@Live!:2012/12/18(火) 22:33:34.22 ID:NfluFSSa
>>233
ありがとうございます
FXによる利益と他の事業での損失や経費
それらを通算して考えることにします
235Trader@Live!:2012/12/18(火) 23:39:12.58 ID:kYjQSoDF
>>230
> ただし、分離課税でない海外業者のFXで得た所得は雑所得だから通算になる。

>> 海外FXでの取引についても、店頭FXと同様にみなされていますので、
>> 昨年度の取引については「総合課税」。
>> 今年1〜12月の取引で生じた利益は、20%の申告分離課税が適用されることになります。
ttp://www.trade-trade.jp/contents/fx_cfd/tax_return/index_3.html
236Trader@Live!:2012/12/19(水) 00:07:35.54 ID:SV6YAY+o
またループか。。。
237Trader@Live!:2012/12/19(水) 08:17:06.31 ID:qeo9oqvY
>>235
一人の税理士よりも東京国税局のほうが信用できる。
238Trader@Live!:2012/12/19(水) 13:00:20.34 ID:zwJlMip+
総合課税のソースはいくらでもあるのに、分離課税はこれしかない
ほんとに頭悪いよな
239Trader@Live!:2012/12/19(水) 14:41:56.86 ID:Wb7/LHET
どっちとも取れるんだから、いざとなれば裁判に行く覚悟で自分の有利なように解釈して申告するか、国税庁の解釈に従うかすればよいだけの話
240Trader@Live!:2012/12/20(木) 08:55:54.05 ID:O37oBPEt
税務署に直接行って聞いてきたけど、海外業者のFXも分離課税になると言われたがな
直接言って聞いてきた方がいいよ
241Trader@Live!:2012/12/20(木) 09:17:17.91 ID:5wgBc3Bz
>>240
決めるのは税務署ではなく国税。

>167辺りも参考に
242Trader@Live!:2012/12/20(木) 09:45:40.56 ID:9v0zU40K
まだ公式見解が出てないのなら海外業者使ってる人もほぼ100%が国内と同じように申告するでしょ
自分の利益減らして余計に税金払いたい人間はいまい
そのあとで海外業者は分離課税にしないって言われたら払うしかないが
243Trader@Live!:2012/12/20(木) 09:51:32.73 ID:5wgBc3Bz
>>242
勝ってる専業の中には海外での利益を500万程度に抑えて総合課税、国内は分離課税で、
と考えてる人もいる。
海外業者でそれだけ勝てる人なら国内業者でも勝てる。

みんながみんな分離課税(20%)以上になる利益を総合課税で出せるわけではない。
総合課税の方が何かとメリットが出る人もいるしね。

海外業者でバカ勝ちしてる人は、どっちになってもいいように損出ししておくことだね。
244Trader@Live!:2012/12/20(木) 10:52:52.54 ID:O37oBPEt
税務署に確認しても覆る場合があるのか・・・
245Trader@Live!:2012/12/20(木) 11:19:10.56 ID:2QbFIUOE
税務署へ電話すると税務相談は国税局へ転送される。
246Trader@Live!:2012/12/20(木) 12:37:47.19 ID:5wgBc3Bz
>>245
ただ、そこで相談すると、具体的な案件は最寄りの税務署に相談してと言われる。
最寄りの税務署はそれを質問文書の形にして、国税に問い合わせる。

結果、回答が返ってきたのが国税庁のサイトのQ&Aに載る。

ので、本当に回答が欲しければ具体的な(実際の)取引状況を持参の上、自分で質問文書
をきちんと作成して、いついつまでに回答をください。

と最寄りの税務署に持って行けばいい。

が、現状ではその結果>167のような回答になる可能性が高い。

だから、繰り返すけどバカ勝ちしている人は、総合課税になっても分離課税になっても影響
が出ないように調整すべし。
247Trader@Live!:2012/12/20(木) 12:44:58.80 ID:2QbFIUOE
>具体的な案件は最寄りの税務署に相談してと言われる。

言われねえし。 総合課税です、っていわれるし。
248Trader@Live!:2012/12/20(木) 12:58:22.05 ID:5wgBc3Bz
>>247
残念だけど、電話センターの人は専門家ではなく、決定権もない。
249Trader@Live!:2012/12/20(木) 13:01:52.43 ID:5wgBc3Bz
もし、電話センターで「総合課税」と言われたんなら、今月に入って国税としての
取り扱いが確定した場合か。
私が問い合わせたのは11月末のことだから。。。
250Trader@Live!:2012/12/20(木) 13:30:49.97 ID:2QbFIUOE
電話センターの人がウソを言うわけがない。
決定権って何だよ? 決定していることを回答しているだけだろうが。
251Trader@Live!:2012/12/20(木) 13:35:57.48 ID:5wgBc3Bz
>>250
ウン、だからそう書いた。
理解できなかったならごめん。
252Trader@Live!:2012/12/20(木) 13:37:54.16 ID:2QbFIUOE
理解できていねえじゃねえか、低能
253Trader@Live!:2012/12/20(木) 14:00:08.29 ID:5wgBc3Bz
>>252
ごめん、あなたと絡みたくなくなった。

心配な人は国税に問い合わせましょう。
本当に総合課税に決まったなら、そう言ってくれるはず。
254Trader@Live!:2012/12/20(木) 14:10:40.23 ID:2QbFIUOE
東京国税局では総合課税だと言っている。
最強の結論だろう。今月13日に聞いた。
255Trader@Live!:2012/12/20(木) 15:44:15.38 ID:Jdgo95Jo
質問です

27歳男、独身、扶養無し。
今年の労働収入は50万円。
FXは今のところ+250万円。
(含み損200万)
この2点以外の収入は失業保険。

税金はどうなりますか?
256Trader@Live!:2012/12/20(木) 15:49:10.01 ID:qSZki5KZ
給与所得は65万まで非課税
FXの雑所得は基礎控除が所得税38万、住民税33万なので
200万強に課税される
含み損は確定損益でないため関係ない
失業保険も税金はかからない
257Trader@Live!:2012/12/20(木) 15:51:33.59 ID:qSZki5KZ
↑そーリー
今年から雑所所得ではなくなったのだったな
分離課税で200万強に20%課税される
だから税金は40万とちょと
258Trader@Live!:2012/12/20(木) 15:52:05.21 ID:9v0zU40K
含み損だけ抱えて年越すのはその状態だと何もいい事ないな
259Trader@Live!:2012/12/20(木) 15:55:02.75 ID:Jdgo95Jo
ありがとうございます。

100万円程含み損を確定損。
余力を上げてからの両建。

なんとかしたいです。
260Trader@Live!:2012/12/20(木) 20:36:31.63 ID:Jdgo95Jo
>>258
何かよい方法はありますでしょうか?
261Trader@Live!:2012/12/20(木) 21:15:22.43 ID:jqANMAly
10万以上のものを経費にしようとした場合
数年間に分けて経費にしないといけないみたいなんですが

13万円のものを買って10万円分だけ経費としてあげる場合は
その年のみで経費としてあげれるのでしょうか
それとももともとの値段が13万円なので
数年に分けてあげないといけないんでしょうか?
262Trader@Live!:2012/12/20(木) 23:11:44.56 ID:Jdgo95Jo
含み損を解消する際、クロス円取引(ユーロ、ドル、豪、羊)ショートポジション、
額の大きいものから決済したほうがよいのでしょうか。
263Trader@Live!:2012/12/21(金) 10:06:04.02 ID:60G8O/Zn
>>261
分けないといけない
264Trader@Live!:2012/12/21(金) 11:13:45.27 ID:9/kP49+G
>>261 >>263 そんな事はない、物と場合による
例えば13万のパソコン買ったら100%FXに使うわけではない
通信販売やエロサイトを見るのに3.1万使って、9.9万をFXに使うとすれば9.9万を経費にして終わり
償却資産にしてもいいが、固定資産税が掛かる。
265Trader@Live!:2012/12/21(金) 14:39:23.17 ID:vl9CmybZ
>>264
あくまで資産の取得費が10万を超えるかどうかで、按分しようがしまいが関係ないよ
266Trader@Live!:2012/12/21(金) 14:42:34.95 ID:lUn/k6+z
そして、所得税の場合は10万までの資産は減価償却できないよ
267Trader@Live!:2012/12/21(金) 14:50:16.31 ID:buL9m5zo
>>262
なにがやりたいのかわかんないんだけど。
268Trader@Live!:2012/12/21(金) 20:41:39.14 ID:u0keh83g
学生でバイトしてない場合、FXの利益が38万以下なら、申告なしで親の扶養も外れないんだっけ?
269Trader@Live!:2012/12/21(金) 20:51:16.57 ID:mvJi/iMN
だっけ?
270Trader@Live!:2012/12/21(金) 20:55:33.11 ID:odzSLHGW
271261:2012/12/21(金) 21:41:25.93 ID:Cwegms29
解答ありがとうございます
モニター代わりに液晶テレビを買おうと思ってたんですが
そこまで大きく儲かってるわけではないので10万以内で抑えるようにします
いつか法人化して30万以内のおっきいモニター買いたいと思います
テレビはここ1年全く見てなく他にブラウン管のテレビが1個ホコリかぶりつつ飾ってあるので
このテレビは100%取引用なので経費は100%にしようと思います
272Trader@Live!:2012/12/21(金) 22:08:55.97 ID:buL9m5zo
それじゃ、経費として認められないよ、たぶん
273Trader@Live!:2012/12/21(金) 22:51:18.09 ID:Tu06fp+r
常識的にPC専用のモニターじゃないと無理だと思うよ
液晶テレビをモニターとして経費で落とせるならみんなやる
テレビ見る見ないは個人の勝手だからな
274Trader@Live!:2012/12/22(土) 03:47:32.66 ID:BVlfOAJ+
雑所得の20%課税のうち、所得税15%住民税5%とありますが、
京都市は市民税6%府民税4%の10%です。

この場合、確定申告すると住民税は合計15%分取られるのか、確定申告の5%だけなのか、後で精算して合計10%になるのか、どれでしょう?

また、20万円以下で申告しなかった場合は、改めて住民税の申告が必要でしょうか?
275Trader@Live!:2012/12/22(土) 08:18:33.14 ID:XTSp+ifs
>>271
あまり変な経費にすると税務署が来て脱税とされる
新聞等で脱税の記事で
「見解の相違」
とはこういった事
276Trader@Live!:2012/12/22(土) 14:20:04.25 ID:f5uB9mJP
でもぶっちゃけ
経費の項目に商品名なんぞ書かないから
変な物を経費にしたのが税調が来た原因ではないよねと。
277Trader@Live!:2012/12/22(土) 15:42:48.02 ID:XTSp+ifs
>>276
だから「変な物」とは書かずに「変な経費」と書いた
経費の金額が多ければ目を付けられるねと
278Trader@Live!:2012/12/22(土) 17:23:28.81 ID:lboCPE8F
FXの確定申告が始めてでよく分からないのですが、いつからいつまでに申告しなければならないのでしょうか?
いちお290万ほど利益があります。この場合は2割の58万が税金でしょうか?
ちなみに今年の6月に退職し今は専業みたいな感じでやってます。この場合はFXの申告と年末調整!?も一緒に申告でしょうか?
279Trader@Live!:2012/12/22(土) 17:43:30.66 ID:ImWazc1k
2月16日から3月15日まで。
所得税と住民税を合算した額としてはその通り。
確定申告のときに、FXの所得と、「給与所得の源泉徴収票」の内容を、両方書けばいい。
280Trader@Live!:2012/12/22(土) 17:47:55.55 ID:lboCPE8F
>>279
ありがとうございます。
281Trader@Live!:2012/12/22(土) 18:19:15.51 ID:djOg51Vq
FXの分離申告は皆さんが初めての事となるでしょうが、雑所得総合の時のように経費は認められるのでしょうか?
株の場合だと、手数料ぐらいしか経費計上出来ないようですね。
282Trader@Live!:2012/12/22(土) 21:04:21.20 ID:72IfWHhK
ヒロセのスレで一瞬話題に上ったのですが・・・

ヒロセのように食品を貰う場合、確定申告の時はどのように取り扱うべきでしょうか?
一般的な懸賞で商品を貰った場合の税金については、ホームページにいくらでも記載があるのですが、
この件に関しては調べても不明でした。
ヒロセのスレでは、税金なんてかからないという書き込みがあったのですが、これは事実でしょうか?
283Trader@Live!:2012/12/22(土) 21:16:10.89 ID:ItVrPpTj
税金と食品は関係ない。友人からもらった品物でも申告は要らないw
284Trader@Live!:2012/12/22(土) 21:47:38.83 ID:XTSp+ifs
高級車や高価な宝石だと金額に換算して贈与税が掛かる
5万や10万の商品、ポイントなら大丈夫
285Trader@Live!:2012/12/22(土) 21:57:28.93 ID:nedGFE8J
てか真面目に税深刻してる奴はバカを見るよ
286Trader@Live!:2012/12/22(土) 22:40:32.15 ID:72IfWHhK
>>284
合計した額がかなりの額に昇る場合でも問題ないのでしょうか?
また、この場合は法人から個人への贈与になるのですが、これは贈与税なのでしょうか?
287Trader@Live!:2012/12/22(土) 22:50:18.86 ID:gb92K2Gu
>>283
例えば、友人からの贈答でも、社会通念上必要な範囲を逸脱する場合は課税される場合があるのではないでしょうか?

>>284
この場合は、法人から個人という流れですが、少額であれば大丈夫というのが、法律に書かれていたり、通達が出ているのでしょうか?
288Trader@Live!:2012/12/22(土) 22:58:42.14 ID:2kw5J+YI
ぶっちゃけ税務署が目をつけるのはまとまった金が動く企業の不正手続きなのでね。
個人だとか気にしているだけ時間の無駄。
289Trader@Live!:2012/12/22(土) 23:10:17.15 ID:XTSp+ifs
>>286 >>287
贈与税の基礎控除は110万円と法律にある。
現金でも軽自動車でもお歳暮でもこの金額内なら無税。

企業から何らかの理由付けがあって現金なり商品なりが授受されれば該当する税になる。
例えば口座開設キャンペーンは一時所得と業者より案内されている。
何の理由もなく現金、商品の授受があれば贈与になる。
これを貸借だなんだと言って税金を逃れようとすると見つかって、新聞に「脱税事件」で載る。
290Trader@Live!:2012/12/22(土) 23:16:08.71 ID:XTSp+ifs
>>288
>>136>>137の例もあるので、個人も油断できない。
場合によってはエロ画像や動画の詰まったPCを調べられるので非常に困る
291Trader@Live!:2012/12/22(土) 23:19:46.52 ID:/mcc7iRC
>>289
回答ありがとうございます
292Trader@Live!:2012/12/22(土) 23:21:28.02 ID:usXgCw1U
>>288
個人だと10億くらいでもスルーされるかな?
293Trader@Live!:2012/12/22(土) 23:22:16.98 ID:XTSp+ifs
>>289 自己レス
勘違いがあった
法人からは一般に所得税になる。
「法人の社長が個人的に」として脱税した事件で勘違いしていた。
294Trader@Live!:2012/12/22(土) 23:27:44.18 ID:8DmDf51O
>>289
回答ありがとうございます
不明点含めて税務署にも確認してみます。
295Trader@Live!:2012/12/22(土) 23:29:39.73 ID:8DmDf51O
>>293
重ねてどうも。
ID変わっててすみません。
296Trader@Live!:2012/12/23(日) 00:24:45.26 ID:lR8AcvPt
ヒロセの食品は一時所得でしょ。
50万まで無税。
297Trader@Live!:2012/12/23(日) 00:26:58.25 ID:lR8AcvPt
あーでも、継続的に業として受けてるなら
雑所得かも。
298Trader@Live!:2012/12/23(日) 00:51:32.03 ID:bP90aidk
建前じゃなくて現実の話しようぜ。
299Trader@Live!:2012/12/23(日) 01:20:05.36 ID:swIWV421
食品の価値って基本的に時間がたつほど下がっていくものだから
建前としても12/31時点だとかなり価値なくなってるんじゃないか?
300Trader@Live!:2012/12/23(日) 09:41:34.17 ID:3RWvVJ16
もらった時点での価値だけどな。
50万超えることなんてまずないから無意味な話
301Trader@Live!:2012/12/23(日) 12:52:12.68 ID:jGNNo72X
食品www
今までで一番アホな質問やなwwwwwww
302Trader@Live!:2012/12/23(日) 13:13:48.66 ID:ngcLRbFv
実施非課税でも、FXの利益や他ので確定申告する場合は、ヒロセの食材も時価換算して申告はしないといけないんだよ(申告した上で課税はされない)

実際問題、申告しなかったからどうってことにはならんだろうけど、税務署に突破口提供することはないから
303Trader@Live!:2012/12/23(日) 14:46:33.59 ID:2SwJ/KrK
えー、だったらもしかしてお歳暮とかお中元も時価換算しなきゃならないの?w
304Trader@Live!:2012/12/23(日) 16:20:44.46 ID:xdjbKkUc
個人間のお歳暮なら通常は贈与税だな。
法人からなら一時所得
305Trader@Live!:2012/12/23(日) 16:32:52.29 ID:9J2Og2Dm
ややこしいな
306Trader@Live!:2012/12/23(日) 18:10:48.80 ID:eLMlykBW
ややこしや〜〜あっややこしや〜〜
307Trader@Live!:2012/12/23(日) 18:35:01.29 ID:9LxMQRQS
>>238
> 総合課税のソースはいくらでもあるのに、分離課税はこれしかない

平然と嘘を書くなw

税理士レベルの人間の総合課税のソースなんて
ここで紹介されてないだろ。

スレで「○○から聞きました」なんてソースがなく
なんの根拠にもならない書き込みなら多いがなw
308Trader@Live!:2012/12/23(日) 19:51:49.78 ID:GplUHjeZ
相当前に、外FXを勧めるサイトに1税理士が法解釈も何もない提灯記事がソースってなw
309Trader@Live!:2012/12/23(日) 20:42:35.17 ID:9LxMQRQS
>>308
必死に叩く前に
総合課税だ、て言ってる税理士のソースでも探してこいよw
あるのかよ?w
310Trader@Live!:2012/12/23(日) 20:54:36.14 ID:MJBqIIFH
まともな税理士なら未確認のことを断定しない。

>254によると今月13日の時点で、国税(東京国税庁)としては「総合課税」という
見解らしいが。。。
311Trader@Live!:2012/12/23(日) 21:59:14.93 ID:WjBS/5CX
海外業者に入金しようかと思うんですが1月1日0時以降に入金すれば来年
の経費にできますよね?
312Trader@Live!:2012/12/23(日) 22:07:15.86 ID:BQ9YTNYO
>>311
できないよ
313Trader@Live!:2012/12/23(日) 23:44:25.58 ID:MJBqIIFH
根拠が書かれていないが。。。
ttp://www.alt-invest.com/qa/tax/11.html

【Q-011】FX取引の税金はどうなりますか?

 2012年から、東京金融取引所に上場された「くりっく365」と同様に国内のFX会社の取引も、株式や国内の上場
商品(金融)先物と同じく税率20%の申告分離課税で、3年間の損失の繰越しが可能になりました(ただし、取引所
デリバティブ取引以外の他の所得との損益通算は不可)。
 海外のFX取引から得た利益は、従来どおり雑所得として総合課税となります。 <最終更新:2012/08/01>


これに準ずると考えているのかな?
ttp://www.alt-invest.com/qa/tax/10.html

【Q-010】海外先物の税金はどうなりますか?

 日本国内の取引市場に上場されている商品先物・金融先物による所得は税率20%の申告分離課税で、3年間
の損失の繰越しが認められています(ただし株式や為替証拠金取引など他の譲渡所得との損益通算はできませ
ん)。
  それに対して海外市場の商品先物・金融先物は雑所得扱いとなり、他の所得と合算して総合課税で申告納税
することになります。 <最終更新:2009/02/01>
314Trader@Live!:2012/12/23(日) 23:55:56.22 ID:bYZCc/7h
海外業者は金融庁の許可を受けて営業しているのでないから、分離課税にできない。
315Trader@Live!:2012/12/23(日) 23:58:26.25 ID:lR8AcvPt
>>311 そもそも入金日と計上は何の関係もない。
316Trader@Live!:2012/12/24(月) 03:15:23.23 ID:IFcf8ThP
入金手数料が経費になるかって事?
317Trader@Live!:2012/12/24(月) 09:21:08.12 ID:A2WOkvuq
海外FXも分離課税ですって断定している税理士さんが、送金手数料も経費になります。
って書いてるからそのことを言ってるんじゃない?
318Trader@Live!:2012/12/24(月) 09:40:57.97 ID:2M+hJWZH
そもそも、きちんと質問ができない質問者が悪い
319Trader@Live!:2012/12/24(月) 20:48:35.24 ID:0mcondIK
>>314
国税庁と金融庁は違うだろw
320Trader@Live!:2012/12/24(月) 22:04:38.22 ID:lNXwoQk/
430 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2012/12/24(月) 21:56:53.91 ID:LMk22R4l [5/5]
>>426例えば名古屋銀行の場合、

外国送金についてのご注意事項

?外国への送金または外国から送金を受領される場合、法律により、「本人確認」が必要となりますので、運転免許証などの公的確認資料のご提示をお願いします。
?税法上100万円相当額を越える外国送金および送金の受領については、当行より税務署宛に送金内容を記した「国外送金等調書」が提出されます。

http://www.meigin.com/kojin/sonota/sokin.html
321Trader@Live!:2012/12/25(火) 03:57:27.11 ID:/CpmxnWT
てか海外業者の年間成績の報告書ってないのか?困るんだけど
322Trader@Live!:2012/12/25(火) 12:05:58.30 ID:sbiL2+9y
それは、その業者によるでしょうよ。
323Trader@Live!:2012/12/25(火) 18:39:22.46 ID:R+r60d41
e-TAXで確定申告したいと思っていますが、キャッシュバック獲得目的で国内の相対取引業者を多数使った結果全口座で数百万以上負けました。
はじめての確定申告ですが、全部の業者を調べるのがものすごく面倒なので、一番負けの大きいメイン口座だけ
申告すると、支払調書が税務署に届いているので、利益をごまかしていなくても申告漏れか脱税扱いになるのでしょうか?
損失繰り越ししたい場合は、面倒でも全口座の負け分を全て申告しなければいけないのでしょうか?
324Trader@Live!:2012/12/25(火) 18:43:05.20 ID:oxvhG1qs
>>323
繰越損は実際の損失額よりも少なく申告してもいい。自分が不利になるだけだから。
325Trader@Live!:2012/12/25(火) 19:19:14.45 ID:sbiL2+9y
損失を、申告した分だけ繰り越せればいいんだったら、それでOK。
326Trader@Live!:2012/12/25(火) 19:23:34.20 ID:D0FU1qwc
え、国内の業者なら年明けに年次報告書(?)を
送ってくれるんじゃないの?
327Trader@Live!:2012/12/25(火) 19:31:30.31 ID:Hzw0gQyD
>>326
送ってくれるところは少ないんじゃないかな。
と言うか私は知らない。

自分でサイトからDL、必要ならプリントアウトする。
328Trader@Live!:2012/12/25(火) 20:30:31.13 ID:GXBREFcl
実際、納税したことないし何もいってこないんだけど、幾らくらい益出たら連絡くるのかな?
329Trader@Live!:2012/12/25(火) 20:43:08.23 ID:HJXaAoMz
>>328
いままで幾らくらい利益出てたの?
今年300万ぐらい利益出てるんだけど納税したくない・・・
330Trader@Live!:2012/12/25(火) 20:49:38.71 ID:wER6BKOv
300万ぐらいならたいした税額じゃあないだろ。
保険料とか入れても。
331Trader@Live!:2012/12/25(火) 20:51:14.05 ID:+gDtp9ed
>>330
大した金じゃないからこそ、ちょっとでも節約したいのさ
332Trader@Live!:2012/12/25(火) 21:10:07.80 ID:oxvhG1qs
>>331
おまえの身の安全を守ってる警察、消防、病院、公務員などの給料をどこから出すんだよ? ぼけ
333Trader@Live!:2012/12/25(火) 21:16:03.28 ID:+gDtp9ed
>>332
脱税するとは書いていない。ハゲ
334Trader@Live!:2012/12/25(火) 21:24:49.86 ID:5AY+5NpD
来年100万ほど税金を払わなきゃいけなんだが、手元にお金なくて来年の夏のボーナス時に払おうと思ってる
延滞税払う以外にデメリットってある?
335Trader@Live!:2012/12/25(火) 21:46:35.73 ID:SrWZohNH
>>334
なぜ無いんだ
336Trader@Live!:2012/12/25(火) 21:59:30.21 ID:5AY+5NpD
>>335
株に全力だからです・・・
337Trader@Live!:2012/12/25(火) 22:00:56.02 ID:rhm8ji91
くりっく365利用者で昨年末に両建てで節税した方、教えてください。12月何日に決済して損失を出しましたか?いつまでに決算すれば年内取引としてカウントされるのかわからないので、参考までに聞いておきたいです。
338Trader@Live!:2012/12/25(火) 22:09:11.07 ID:Hzw0gQyD
>>337
くりっく365はわからないけど、店頭の業者は取引日ベースで年間報告書が来た。
339Trader@Live!:2012/12/25(火) 22:10:53.00 ID:sbiL2+9y
くりっくで両建て節税する人なんているんだ?
それをしなくてすむのが、くりっくの数少ないメリットだったのに。
340Trader@Live!:2012/12/25(火) 22:12:23.75 ID:Hzw0gQyD
え?
341Trader@Live!:2012/12/25(火) 22:18:25.32 ID:sbiL2+9y
あー、勘違いしてた。
くりっくも損失しか繰り越せないのか。
342Trader@Live!:2012/12/25(火) 23:01:37.27 ID:J54Xeu6c
損失繰り越しの件で質問なのですが、これはポジションをいつもったかは関係なく、決済した年の損として計上されるのでしょうか。
いま確定損600万+含み損180万で、含み損180万を今年確定させてしまうと、780万を3年で取り返さないといけないので、かなりきつい。
なので180万は年初に損切りしてやれば来年の損として計上できますか。
それともポジったのが今年なら来年損切りしても、だめですか。
343Trader@Live!:2012/12/25(火) 23:08:46.98 ID:utXOgvZ7
>>342
ポジした日より、決済の日に対してだと思うけど
344Trader@Live!:2012/12/25(火) 23:20:38.54 ID:J54Xeu6c
thx
つまり180万は来年損切りすれば、再来年から3年繰り越せるんですね。
345Trader@Live!:2012/12/25(火) 23:26:44.17 ID:0aGR3OHu
>>344
くだらん小細工してんじゃねーよ。
この国のルールである公務員様のために、もっと納税しろ!
損失繰越なんて考えるんじゃねーよ!そんなものお前が全部かぶれ!

公務員の俸給800万円、共済年金500万円絶対死守!!!!!
346Trader@Live!:2012/12/25(火) 23:28:36.52 ID:K4dAILhX
>>345
ばかwww
347Trader@Live!:2012/12/25(火) 23:35:13.31 ID:oxvhG1qs
>>345
早く殺されろよ、カス
348Trader@Live!:2012/12/25(火) 23:37:41.19 ID:5AY+5NpD
349Trader@Live!:2012/12/25(火) 23:39:13.33 ID:0aGR3OHu
>>346
>>347
もう一度言う。

公務員の俸給800万円、共済年金500万円絶対死守!!!!!
350Trader@Live!:2012/12/25(火) 23:45:30.91 ID:oxvhG1qs
>>349
もう一度言う。
「おまえ 通リ魔に刺されてしまえや!」
351Trader@Live!:2012/12/26(水) 09:12:41.47 ID:kJStjlMM
はいはいNG余裕ですた
352Trader@Live!:2012/12/26(水) 10:11:22.39 ID:m4zTWvk9
323です。
>>324 回答ありがとうございました!
353Trader@Live!:2012/12/26(水) 10:35:34.30 ID:m4zTWvk9
見逃していました。
>>325の方も回答ありがとうございました。
354Trader@Live!:2012/12/26(水) 19:29:35.25 ID:k2W3T2Z7
年金を400万円以下しかもらってなくてもFXで1円〜20万円の収入があった場合は申告の必要って発生しますか?
355Trader@Live!:2012/12/26(水) 20:33:21.00 ID:k9cKJaHd
サラリーマン以外は20万の特典なんて存在しない
356Trader@Live!:2012/12/26(水) 20:50:21.59 ID:y/ST9x9k
http://allabout.co.jp/gm/gc/13976/

年金所得者は必ず確定申告をしなければいけないのでしょうか。いいえ、そんなことはありません。

税制改正により、平成23年分から「年金所得者に係る確定申告不要制度」の対象者は確定申告が不要になりました。

年金所得者に係る確定申告不要制度とは、その年の公的年金等の収入金額の合計が400万円以下で、
かつ、公的年金等以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告は必要ない、という制度。
平成23年分の確定申告から適用。
357Trader@Live!:2012/12/26(水) 22:15:14.18 ID:8OzPAPf7
海外業者使用してます。
今年のクローズは12/31 GMT17:00(日本時間1/1 2:00)となっているんですが
確定申告ではGMTの取引時間で申告でいいんでしょうか?

当然決済履歴はGMT表記ですがどうなんでしょうか?
358Trader@Live!:2012/12/26(水) 22:32:29.82 ID:2XivWBWU
決済履歴には成立時刻が記載されているから、日本時間の24時までに決済したものだけを申告対象にする。
359Trader@Live!:2012/12/26(水) 22:35:41.45 ID:769C0CPY
申告する先の国の12/31末に決まってんじゃん
日本で申告するなら日本の12/31までの確定損益
360Trader@Live!:2012/12/26(水) 22:37:41.78 ID:8OzPAPf7
申告先の国の時間が基準になるんですね。
ありがとうございますた。
361Trader@Live!:2012/12/27(木) 03:20:59.42 ID:wBHDZ+Z8
雑所得で1月から12月まで計23万なんだけど、3万分だったら、ネットの回線費用、書籍の購入(レシートなし)って建前で
確定申告しませんでしたってことで大丈夫ですかね?
3万で呼び出しって現実的にありえる話なんでしょうか?
362Trader@Live!:2012/12/27(木) 03:27:43.78 ID:geIQ1KMx
普通はない。
新人研修で少額の奴でもくることがたまーにある。
見つかれば重加算。
363Trader@Live!:2012/12/27(木) 03:44:29.18 ID:wBHDZ+Z8
>>362
その場合の金額っていくらくらいなんでしょうか?例えば5年目に呼び出しがきたとした場合は。
364Trader@Live!:2012/12/27(木) 03:50:17.55 ID:v08qVfP/
心配なら申告しろよw
どうせ3万にかかる税金なんて微々たるもんよ
365Trader@Live!:2012/12/27(木) 03:52:28.55 ID:wBHDZ+Z8
>>364
確定申告の手間のことを考えると……
追徴金もたいしたことないならギャンブルかな?と思いまして。
ですので、具体的な金額がわかればうれしいのですが……。
366Trader@Live!:2012/12/27(木) 04:41:21.14 ID:aXQMp2GQ
>>365
素人考えですが、追徴になったほうが高くなると思います。
雑税の疑いで、書類送検とかされるなら
普通にやったほうがよろしいかと
367Trader@Live!:2012/12/27(木) 04:54:50.65 ID:ALRjZe8Q
レシートなしで認められるわけないだろ
ネットの回線費用だって、全額は無理
368Trader@Live!:2012/12/27(木) 08:28:29.84 ID:ctah5btG
>>356
ありがとうございます。申告分離課税だから申告だけはしなきゃいけないってことではないのですね
369Trader@Live!:2012/12/27(木) 09:00:20.54 ID:yfRMj+6k
>>361
20万は控除じゃなく
「そのくらいいは大目にみる」
という事なので申告すれば23万に税金が掛かる

>>364
お前バカだろw
370Trader@Live!:2012/12/27(木) 09:49:56.00 ID:RkZN1aoX
脱税してもいいですか?
調査されたら証拠はありません。


ぱねぇ
371Trader@Live!:2012/12/27(木) 09:57:59.98 ID:22lxOsxx
SBI証券は、含み益にも税金かかるみたいね・・
せっかく2年越しのポジションが救われたと思ったら、税金かかるんかい・・
372Trader@Live!:2012/12/27(木) 10:08:12.62 ID:22lxOsxx
2010年  評価益 1000万
2011年  評価益  800万
2012年  評価益 1000万

これで今年200万分の税金がかかるそうだ
悲しいですわ
373Trader@Live!:2012/12/27(木) 11:14:01.17 ID:82CtRKoI
SBI系は含みって観念がないからね。
毎日決済される。
374Trader@Live!:2012/12/27(木) 11:20:05.23 ID:/kVWpu5L
値洗いされるのか 珍しい業者だな追証対策か
375Trader@Live!:2012/12/27(木) 11:21:50.52 ID:22lxOsxx
そうなんだってね
2年間使ってて初めて知ったよ
これからは長期トレードはクリック証券つかお
376Trader@Live!:2012/12/27(木) 11:23:06.84 ID:22lxOsxx
といっても今年から損が3年間もちこせるようになったから、どの業者でもあんまり関係ないか
377Trader@Live!:2012/12/27(木) 11:30:56.48 ID:SXvKCJuR
>>375
えっ!!
それって脱税してましたってことじゃないの??
SBIは毎日値洗いされてるんだから
>>372の通りだとすると
2010時点で1000万に対しての税金がかかって
2012時点で200万に対しての税金がかかるんじゃないの?
大丈夫か??
378Trader@Live!:2012/12/27(木) 11:35:30.68 ID:SXvKCJuR
ってなるとして
2010時点で1000万の利益だとすると43%で430万の脱税
それに延滞金とかついて
今年は200万の利益に対して20%の40万か
半分は飛んでいきそうだねwww
379Trader@Live!:2012/12/27(木) 11:53:28.57 ID:82CtRKoI
多分2010年か2011年(あるいはその両方)が評価益でなくて評価損だったのでは?
単なる書き間違いで。

そうでないと"悲しい"の意味がわからない。
380Trader@Live!:2012/12/27(木) 11:55:53.59 ID:22lxOsxx
ああごめんごめん
「評価額」ね
381Trader@Live!:2012/12/27(木) 11:56:30.36 ID:ALRjZe8Q
悲しいって書いてあるのは、評価益でも税金がかかるからってことでしょ
382Trader@Live!:2012/12/27(木) 11:59:39.90 ID:82CtRKoI
>>381
それなら2010年、2011年も申告が必要だったって話になる。
383Trader@Live!:2012/12/27(木) 12:03:53.35 ID:22lxOsxx
含み益、含み損の話で言うと

2010年 含み益 ±0万
2011年 含み損 200万
2012年 含み益 ±0万

ってことですわ
384Trader@Live!:2012/12/27(木) 12:06:59.14 ID:PW4n2w+B
各年の頭からの計算なら

2010年 0万
2011年 −200万
2012年 +200万

でしょ。

今年儲かったんならいいじゃん。
来年以降も、今年のように儲けられそうなんだし。
385Trader@Live!:2012/12/27(木) 12:11:19.64 ID:niA4jTmw
>>371
含み益に税金がかかるわけねえよ。決済までにマイナスになったら困るだろうに。
386Trader@Live!:2012/12/27(木) 12:11:51.95 ID:82CtRKoI
>>383
なら>372の書き方がおかしいね。

2010年の評価益(SBI系の場合は確定益) 0万
2011年の評価損(SBI系の場合は確定損) -200万
2012年の評価益(SBI系の場合は確定益) 1,000万

てことになる。

もし、2010年に1000万円の評価益(SBI系の場合は確定益)が出ていたんなら、早めに税務署
に行って相談した方がいい。


それとも入金額と評価益とを混同している?
387Trader@Live!:2012/12/27(木) 12:12:25.69 ID:82CtRKoI
>>385
だからSBI系の場合は未決済建て玉が含み益にならない。
388Trader@Live!:2012/12/27(木) 12:18:19.74 ID:SXvKCJuR
自分から言えば考慮してくれるっていうしね
それか5年間逃げ切れるかw

いずれにしろ話の流れからして
2009の状態がわからないから
2010年以前に含み益1000万の状態だったってことみたいだけど
とりあえず今年の約40万だけは忘れず払っとけよ
389Trader@Live!:2012/12/27(木) 12:20:30.04 ID:82CtRKoI
ttp://faq.sbisec.co.jp/EokpControl?&tid=12362&event=FE0006

外国為替保証金取引(FX)の税金について教えてください

※「年間損益報告書」「日別報告書」「月次報告書」に計上される決済損益やスワップポイントは、
 対象期間に発生した未決済建玉のロールオーバー損益およびスワップポイントを含みます。


ttp://faq.sbisec.co.jp/EokpControl?&tid=18477&event=FE0006

「決済明細」で計算した損益と「年間損益報告書」の損益が異なっていますが、何故ですか?

外国為替保証金取引(FX)の「年間損益報告書」は、「1/1 0:00〜12/31 23:59」の期間に発生
した決済損益、スワップポイントの損益金合計となります。

未決済建玉のロールオーバー損益やスワップポイントについては、ロールオーバー時に現金の
受け払いがありますので、「年間損益報告書」に計算対象として含まれております。
390Trader@Live!:2012/12/27(木) 12:21:17.36 ID:pUuNscnG
確定申告って難し過ぎるね
391Trader@Live!:2012/12/27(木) 12:22:54.17 ID:82CtRKoI
ご免、評価額って修正してたレスを見落としてた。
392Trader@Live!:2012/12/27(木) 12:25:45.95 ID:SXvKCJuR
俺も見落としてた、ごめん
きちんと理解してるみたいね
200万分の税金掛かるって事だね
393Trader@Live!:2012/12/27(木) 12:27:00.92 ID:82CtRKoI
蛇足ながら過去スレより


国内の店頭FX業者でも取り扱いが違う。

・毎日値洗いするので、未決済建て玉も毎日損益が確定する(SBI系ほか)
・未決済建て玉の為替損益のみ含み、スワップポイントは年度末に損益確定
・未決済建て玉は為替損益、スワップポイントとも含み

多分、国税にうちの会社はこういう税処理しますっていうことで、顧客の課税対象が決まってくるんだと思う。

海外業者の場合はその点、どうなんだろうね。
394Trader@Live!:2012/12/27(木) 14:45:13.35 ID:VlVpudRy
SBI系です。
年初に10万円の損失確定済み。
夏に建てた建玉で11万円の含み益があり、
これを年内に決済して1万円の益が出たら、2000円税金ですか?

もしも来年に持ち越し、同じ11万円の益が出たら、2万2千円の税金ですか?

間違ってます?教えて下さいませんか?
395Trader@Live!:2012/12/27(木) 14:52:07.12 ID:ALRjZe8Q
>>394
その金額で、サラリーマンなら、税金かからないし、申告しなくて大丈夫だよ。
396Trader@Live!:2012/12/27(木) 15:05:52.84 ID:82CtRKoI
>>394
SBI系には含みの観念はない。
今の段階では1万円の確定益の状態。
397Trader@Live!:2012/12/27(木) 15:58:27.89 ID:VlVpudRy
>>395
>>396
ありがとうございます!
税金面で考えたら、年内に決済した方が良いのかな?
398Trader@Live!:2012/12/27(木) 16:03:38.71 ID:82CtRKoI
年末までにマイナスになる可能性があって、確定申告をしたくないなら全決済して
来年仕切直しした方がいいかも。
399Trader@Live!:2012/12/27(木) 16:06:41.16 ID:22lxOsxx
というか、もう今朝までの分が年内の損益なんじゃないか?
400Trader@Live!:2012/12/27(木) 16:06:55.11 ID:ALRjZe8Q
>>397
根本的に、「値洗い」の意味がわかってなさそうだから、
SBIのサイトで、税金関連のページを読むことをおすすめします。
値洗いかそうでないかで、扱いが変わってくるから、
ここで書かれているからといって、自分も当てはまると思い込まないほうがいいよ。
401Trader@Live!:2012/12/27(木) 16:09:04.63 ID:82CtRKoI
>>399
>389

外国為替保証金取引(FX)の「年間損益報告書」は、「1/1 0:00〜12/31 23:59」の期間に発生
した決済損益、スワップポイントの損益金合計となります。
402Trader@Live!:2012/12/27(木) 16:11:41.40 ID:22lxOsxx
>>401
ごめん
ありがとう
クリック証券は今日までだったんだけど、会社によって違うんね
403Trader@Live!:2012/12/27(木) 16:13:53.64 ID:82CtRKoI
>>402
それって株式では?

クリック証券でFXneoの口座持ってるけど年末締めですよ。
404Trader@Live!:2012/12/27(木) 16:15:25.32 ID:22lxOsxx
>>403
あれ?
なんか今日の決済分は1/4のところに反映されてるんだけど
関係ないかな
405Trader@Live!:2012/12/27(木) 16:23:54.52 ID:82CtRKoI
>>397
今年の利益が20万円以下のプラスの場合、一般サラリーマンでFXの他に給与以外の所得がなければ
確定申告が不要なので税金が20%分浮く。

損益がマイナスの場合、確定申告することで損失繰越できる。
が、例えば今年1万円のマイナス、来年20万円のプラスだとすると、来年も確定申告不要の優遇措置を
使った方が有利。
(繰越を使うと差し引き19万円分の利益に税金がかかる)

ので、来年も20万円以下のプラスの可能性が高ければ、今年はプラスで確定させておいた方がいい。
406Trader@Live!:2012/12/27(木) 16:24:39.57 ID:82CtRKoI
>>404
FXは取引日ベースが基本のようです。
407Trader@Live!:2012/12/27(木) 16:26:51.95 ID:82CtRKoI
受渡日ベースにするなら、ずっとそれに統一すればOKらしいけど、業者作成の年間報告書が
取引日ベースなので、自分でデータ整理しないといけないので面倒だと思う。
408Trader@Live!:2012/12/27(木) 16:34:03.94 ID:22lxOsxx
>>406
今電話で聞いてみたんだけど、やっぱり今日の朝までの取引が今年の取引だってさ
今日のからは来年分の損益になってるって
409Trader@Live!:2012/12/27(木) 16:35:19.36 ID:/kVWpu5L
毎年話題に出るけど
クリック証券は受け渡しベースだよ

ほとんどの業者が約定日基準だから31日までだけど
410Trader@Live!:2012/12/27(木) 16:48:58.17 ID:82CtRKoI
>>408
FXneoは去年12月29日の取引まできっちり入ってましたよ。
スワポも確定損益になるし。

ttps://www.click-sec.com/corp/guide/fx/study/10.html
↑見ると「ご注意」の6にもこう書かれている。

6.平成20年度所得税法改正に伴い、支払調書制度の整備が行われ、当社を含む店頭外国為替証拠金取引を取扱う
 金融商品取引業者は、2009年1月1日より、お客様の取引損益等を記載した「支払調書」を税務署に提出することが
 義務付けられました。
 当社では、2009年1月5日受渡し以降のFX取引におけるお客様の取引損益、スワップ損益を「支払調書」に記載し
 税務署へ提出します。
411Trader@Live!:2012/12/27(木) 17:37:18.23 ID:Y8c0FsVo
ヒロセとカカクコムは1月1日の朝までだって。電話で聞いた
412Trader@Live!:2012/12/27(木) 17:45:35.36 ID:22lxOsxx
>>410
そうはいってもGMOに電話で聞いたので間違いないですよ
413Trader@Live!:2012/12/27(木) 17:48:40.53 ID:ALRjZe8Q
>>411
それが一般的だと思う
414Trader@Live!:2012/12/27(木) 17:49:58.26 ID:82CtRKoI
>>412
そうはいっても去年はそうだったんだから間違いないですよ

と言うしか。。。

電話の人が株取引と間違えたか、FXneo以外のFXがそうなのか。。。
415Trader@Live!:2012/12/27(木) 17:51:01.49 ID:22lxOsxx
>>414
いや、去年はそうだから今年も同じ日と限らんでしょ
あなたも電話して聞いたらいいじゃないですか?
なんでそんな意固地なんですか?
416Trader@Live!:2012/12/27(木) 18:00:39.67 ID:/kVWpu5L
曜日の関係で、去年は29日までが年内の受け渡し入ってるだけだろ
今年は土日はさんでるから 早いだけ
受け渡しの意味わかってないだろ
417Trader@Live!:2012/12/27(木) 18:01:07.75 ID:82CtRKoI
ttps://support.click-sec.com/app/answers/detail/a_id/1071/related/1
↑見ると昨年度は確かに「12月28日(水)までのお取引が今年度の年間損益報告書に記載されます」
になってますね。

でも、実際は>410の運用がなされている。。。

内部で混乱してるようですね。
418Trader@Live!:2012/12/27(木) 18:05:10.79 ID:22lxOsxx
なんていうか・・
すごく頭でっかちな人ですね

頭もいいし、書類をすごく読み込んでるし、知識もたくさんあるんだけど
電話すれば5分でわかることを調べようとしないという行動力のなさ
419Trader@Live!:2012/12/27(木) 18:10:52.52 ID:82CtRKoI
確認できました。
去年12/29の取引は午前1時過ぎだったので12/28取引分(12/30受け渡し)になってました。

スレ汚し失礼しました。
420Trader@Live!:2012/12/27(木) 18:31:33.56 ID:toBC8uxN
いーた。薬飲んで寝とけ
421Trader@Live!:2012/12/27(木) 18:33:14.40 ID:ALRjZe8Q
はっ すごい懐かしいコテ名w
422Trader@Live!:2012/12/27(木) 21:08:35.32 ID:MgZ5AhWH
早くこのスレ見とくべきだった

年末にSBIでポジるんじゃなかったよ。。。
423Trader@Live!:2012/12/27(木) 21:32:39.83 ID:RkZN1aoX
>>417
マジレスすると毎年継続適用すれば
どちらでもOK
424Trader@Live!:2012/12/27(木) 22:13:58.68 ID:rinFyxJe
SBI FXトレード
www.sbifxt.co.jp/faq/zeikin.html

見たら、未決済ポジションの評価損益やスワップポイントも課税対象ですか?
個人口座の場合、決済していないポジションの評価損益やスワップポイントは、課税対象とはなりません。

と書いてますが・・・
425Trader@Live!:2012/12/27(木) 22:33:40.59 ID:MgZ5AhWH
>>424
調べてくれたんだ。優しいですね。

残念ながらSBI FXTRADEではなくSBISECの方なんです。
手数料高いからこんなとこ使わないんだけど、SWに目がくらんで寝かしとくならいいかと思って。
わざわざ納税額増やしちゃったよ。高々数万円の差だけど。

知ってたら他にしたのに。失敗した。
426Trader@Live!:2012/12/27(木) 23:41:21.09 ID:u8w2vPK1
教えてください。
昨年、数度に渡って200万ほどfx口座に
入金し、何度か注文と利確を繰り替え
し昨年末時点でのfx口座残高が100万だ
ったとします。今年に入っても、継続
してfx口座で売買するも、追証、追証で
さらに今年100万円入金したとします。
本年末時点では負けを取り返し、最終
的なfx口座残高は300万円になったと
します。すなわち、当初からのプラス
マイナスはゼロです。
これをすべて今年中に出金すると、課
税対象となりますか? 何か対策はあり
ますか?
427Trader@Live!:2012/12/27(木) 23:55:49.09 ID:t566mvMw
>>426
出金しなくても、100万円に課税。
20万支払い
428Trader@Live!:2012/12/28(金) 01:58:14.29 ID:S/qBqulg
この時期になると脱税希望の基地外が現れてスレが意味をなさないな…
429Trader@Live!:2012/12/28(金) 08:17:02.98 ID:KM1s1xAE
今日パソコン買ったら今年は全然使ってないことになるんですけど、今年の経費になるんですか?
430Trader@Live!:2012/12/28(金) 08:21:21.10 ID:Lys5TqoX
>>429
愚民が経費使おうとか、ふてぶてしいにも程がある。
どうしてお前のような愚民を射殺する権限が公務員にないのかを考えると、
公務員にもミスがあったと認めざるを得ない。
今すぐにでも修正されるべき制度欠陥だな。

公務員の俸給800万円、共済年金500万円絶対死守!!!!
431Trader@Live!:2012/12/28(金) 09:35:09.93 ID:i6Zk+bPC
>>424
同じSBI系でもここは毎日値洗いしないのか?

SBI証券、住信SBI銀行とあるのにFX専業会社も作ってるんだね。
432Trader@Live!:2012/12/28(金) 10:43:23.35 ID:MLgCOSXA
>>430
死ね
433Trader@Live!:2012/12/28(金) 11:01:02.58 ID:iFI+iKEA
>>432
基地外はスルー推奨
434Trader@Live!:2012/12/28(金) 11:17:53.30 ID:Ka2i7zy2
そうそう、税金泥棒がぎゃあぎゃあ、わめいとるが無視するのが一番。
435Trader@Live!:2012/12/29(土) 00:35:10.83 ID:DUFT7ZKN
>>427
サンクス、アホですまん
436Trader@Live!:2012/12/29(土) 02:47:18.84 ID:PqnvVfrL
来年から長期間海外駐在になるんだけど、
海外居住者が国内fx業者利用して得た雑所得に対する徴税って、
日本の国税はできないってほんとかね?
(日本国内で得た所得に該当しないため)
とすると、海外の税務当局に確定申告、納税する必要があると思うんだけど、
その海外での当該所得に対する納税をすれば、日本の国税は何も言ってこないのだろうか?
ただ、その一方で、海外の税務当局がその所得を把握出来るかというと、
日本国内に利益を貯めておく限り実務的に困難だよね。

脱税する気はさらさらないんだが、申告する必要のないものを
納税するほどお人好しでもなく、また海外と日本と2重課税されることを恐れて悩んでいる。
さてどうしたものか。
437Trader@Live!:2012/12/29(土) 09:52:37.19 ID:vjCzLMrp
すみません誰か確定申告の事で教えていただけませんか?

私は無職だったけど、アルバイトで所得収入が23000円だけありました
FXの収入は約35万円ありました
合計で375000円だったけど、確定申告はしなくて良いのですか?
外為オンラインのホームページではフリーターは38万円以下
は確定申告はしなくて良いとなっているけど…

すみません誰か教えて頂けないでしょうか?
438Trader@Live!:2012/12/29(土) 10:09:38.94 ID:MX1RLZO4
>>436
FXについてはわからないけど、株式売買については原則できないことになっている。
特定口座、源泉徴収ありにして、書類等の送付先を実家等に変更しておけば、確定申告
しない限りこっそり取引できないことはないと聞くけど。

脱税する気がないとのこと。
法的に問題がないかも含めて、FX業者に確認するのが一番かと。
株の特定口座、源泉徴収あり、確定申告なしの場合と異なり、あなたの取引状況がFX
業者から国税に行くはずだから。


>>437
所得税の確定申告はおそらく不要。
住民税の申告は別途必要。
なので、確定申告しておけば住民税の申告は不要になる。
所得税はゼロ、住民税もほぼゼロに近い。
均等割、自治体によっては資産割を取られる可能性はある。
439Trader@Live!:2012/12/29(土) 11:42:10.73 ID:0yAdEMo5
>>437

だれも相手にしませんから 何もしなくて大丈夫です

年収5000万くらいになってから質問してください
440Trader@Live!:2012/12/29(土) 13:15:45.82 ID:g43CZ1aW
えらそうに、上から目線かよwww
441Trader@Live!:2012/12/29(土) 13:24:36.04 ID:TWE8DkxS
>>436
俺も同じ状況だわ。
442Trader@Live!:2012/12/29(土) 14:26:48.72 ID:SmsIAl+K
>>436
PEの認定と、所得の源泉のある国をどこにするかで、
いちいち対象国と国税がネゴしなきゃいけないから、
それなら日本から資金を持ち出せなくしてしまえ!ってわけで、
国内のFX業者と銀行は日本の非居住者の口座を潰す方向に行ってるね。

で、100万円以上持って出国しようとしたら、外為法違反で巻き上げると。
国民は役人のサイフ!とでも思ってるんだろうな、奴等。
443Trader@Live!:2012/12/29(土) 18:25:34.55 ID:VcuL1Pwh
年金 +30万 源泉徴収なし
FX  +320万

これは確定申告で所得税、住民税込みでおよそ64万納めるということでOKですか?
あと、この場合年金は確定申告不要で、税金はかからないんですか?
444Trader@Live!:2012/12/29(土) 19:02:38.68 ID:9Yql0NAi
>>443
年金控除、基礎控除をググレ
445Trader@Live!:2012/12/30(日) 00:12:15.13 ID:7+fm/XTC
SBI証券は含み益にも税金かかるとう話を今日初めて聞いて、来ました。
「値洗い」についてよくわかっていないので、質問させてください。

SBI証券で2009〜2010年にかけて平均94円で買ったドルが4枚あります。
いま1ドル86円なので、(94-86)x4=32で、約32万の含み損があると思っています。
でも今年は一年でドル円が10円近く上がっているので
40万の含み益があるとみなされるのでしょうか?

実際に利益が出ていないのに課税されるということは、
さすがに無いですよね?
446Trader@Live!:2012/12/30(日) 00:22:50.59 ID:At7YiIY1
>>445
年足で上がった分が課税対象です
447445:2012/12/30(日) 00:36:41.73 ID:7+fm/XTC
>>446

えー、そうなの。まいったなぁ
2011年分の損益は申告できないんだよね?
12/31に決済したからといって、どうにかなると
いう話でもないんだよね?
まいったなぁ。
448Trader@Live!:2012/12/30(日) 04:15:30.33 ID:jAvwEtZu
>>447
8万くらい素直に払え
449Trader@Live!:2012/12/30(日) 08:39:16.19 ID:WscMg6sY
>>447
SBI証券は含み益課税だけど、SBIFXトレードは非課税みたいだな
ややこしい

http://faq.sbisec.co.jp/EokpControl?&tid=12362&event=FE0006
「年間損益報告書」「日別報告書」「月次報告書」に計上される決済損益やスワップポイントは、対象期間に発生した未決済建玉のロールオーバー損益およびスワップポイントを含みます。

https://www.sbifxt.co.jp/faq/zeikin.html
未決済ポジションの評価損益やスワップポイントも課税対象ですか?
個人口座の場合、決済していないポジションの評価損益やスワップポイントは、課税対象とはなりません。
※法人口座につきましてはこの限りではございません。
450Trader@Live!:2012/12/30(日) 09:29:29.97 ID:PGLmPChU
>>448
ばか
451Trader@Live!:2012/12/30(日) 10:41:36.56 ID:soZ/2b8F
税金は公務員の給与や遊興費となります
払わないと逮捕しますよ
452Trader@Live!:2012/12/30(日) 10:48:09.25 ID:1Wnxng6O
逮捕って何だよ。おまえをいじめることか。
453Trader@Live!:2012/12/30(日) 12:17:59.86 ID:jUKjJDvd
>>326
FX業者には、FXの年間取引報告書を作成して顧客に送付する法律上の義務は、ないです。
454Trader@Live!:2012/12/30(日) 12:19:34.53 ID:jUKjJDvd
>>368
あんた年齢いくつ?
455Trader@Live!:2012/12/30(日) 12:23:46.25 ID:jUKjJDvd
>>436
前提がおかしいんじゃないの?
あなたがちゃんとルールを守って生活するつもりであれば、
国内FX業者に対して、「私はここに引っ越します」と、海外の住所を連絡するわけだよね。
その時点で、その業者の口座を通じて取引できなくなると思うけど。
ウソだと思うなら、業者に確認してみて。
456Trader@Live!:2012/12/30(日) 12:48:25.42 ID:Txe9fT04
なんで何日も前のレスばかりに噛み付いてんだよ?

なに怒ってんだか分かんねーよ。
457Trader@Live!:2012/12/30(日) 12:52:28.26 ID:At7YiIY1
一日張り付いて吠えてて、心の病だろ
458Trader@Live!:2012/12/30(日) 12:54:13.83 ID:At7YiIY1
誤爆したw
459Trader@Live!:2012/12/30(日) 13:01:50.19 ID:/EKTFe4K
>>445
値洗いは個人がやった取引ではありません。したがって関係ありません。
本来はSBIが行ったものでSBIの所得となります。口座が増えた分はSBIから
借りているものであるにで増えた借金に税金はかかりません。
460Trader@Live!:2012/12/30(日) 13:18:32.96 ID:0nSnmK0b
>>459
日本語でおk
461Trader@Live!:2012/12/30(日) 13:30:59.38 ID:/EKTFe4K
>>445
平成24年1月1日以後に行われる外国為替証拠金取引(FX)の差金等決済により生じた損益の課税関係は、以下のとおりです。
 なお、外国為替証拠金取引(FX)には、店頭取引と取引所取引(金融商品取引所の開設する金融商品市場で行われる取引)がありますが、いずれの場合も課税関係は同じです。

(1) 差金決済による差益が生じた場合
 他の所得と区分し、「先物取引に係る雑所得等」として、所得税15%(地方税5%)の税率で課税されます(申告分離課税)。
 なお、「先物取引に係る雑所得等」とは、一定の先物取引による事業所得の金額、譲渡所得の金額及び雑所得の金額の合計額をいいます(「先物取引に係る雑所得等」の制度の概要等については、コード1522を参照してください。)。

以上のようにFX取引に関する税には先物取引の税法が適用され
先物取引では値洗いによって生じた利益には税はかからないとなっています。

質問してもSBIのオペレータはバカですので答えられません。
462Trader@Live!:2012/12/30(日) 13:33:14.32 ID:/EKTFe4K
>>445
ただしスワップポイントについては確定利益となりますので一定額を
超えるようでしたら申告しましょう。
463Trader@Live!:2012/12/30(日) 14:14:40.02 ID:/EKTFe4K
先物取引について
Q1-7:昨年の12月に取引(建玉)をしたまま年を越しました。現在、その取引には値洗い益があります。この値洗い益についても課税の対象になるのでしょうか?
A: 値洗い損益(未決済玉の計算上の損益)については、課税対象となりません。差金等決済を行い利益が確定した金額が課税の対象となります。
464Trader@Live!:2012/12/30(日) 15:33:34.46 ID:jUKjJDvd
ID:/EKTFe4K
ID:/EKTFe4K
ID:/EKTFe4K
465Trader@Live!:2012/12/30(日) 17:04:23.58 ID:g6xKnHbM
>>444
つまり、支給された年金が70万以下なので公的年金の控除が適応され、確定申告しないで
平気だということですね。FXの利益分だけ、およそ64万の税金がかかると。

わかりましたありがとうございました
466Trader@Live!:2012/12/30(日) 17:46:00.96 ID:soZ/2b8F
公務員の日常
8:28 登庁
8:30 ロッカーの鍵を開け、届いた書類の整理等、毎日のルーチンをこなす
8:45 ルーチン終了。お茶を飲んで一息
8:58 相方登庁。仲は悪く無いが、目で挨拶する程度。基本会話は無し。
9:00 席に着く。仕事はなく、意味も無くExcelを立ち上げてみる。
9:30 Excelを立ち上げたまま30分経過。相方は目を開けたまま気絶。
10:00 トイレに立つ。帰りにロッカーを開けたり閉めたりして5分くらい時間を潰す。
10:30 住民から問い合わせの電話。2、3分説明して終わる。相方は気絶中。
11:00 眠くなってきたので、WEB版のニュースを見たりしてちょっと指を動かす。
12:00 昼。業者の弁当を自席で食う。その後はぼんやりうたた寝。
13:00 午後のお勤め開始。とりあえずExcelを眺める。
13:30 眠くなってきたので、Googleの地図を開き、適当に全国旅行する。
14:00 問い合わせ電話が二本ほど入る。無駄に丁寧に応えてあげる
14:30 課長に呼ばれる。忙しいところ悪いがと言われつつ、簡単な事務仕事を頼まれる。
14:45 事務仕事終わる。再度仕事が無くなる。
15:00 トイレでピッチャーの真似をしたりして時間を潰す。
16:00 机の引き出しを少し片付けてみる。
16:30 問い合わせ電話。相方が取る。終わってから今日初めて口開いたかもと相方がポツリと呟く。無言で頷いてやる
17:20 ロッカーの鍵を締める
17:30 退庁
467Trader@Live!:2012/12/30(日) 20:10:51.70 ID:0nSnmK0b
ID:/EKTFe4Kって海外FXが分離課税って連呼してる奴くらい痛いな
468Trader@Live!:2012/12/30(日) 21:57:23.08 ID:hXbG8qi7
ID:82CtRKoI=ID:/EKTFe4K

いーた。 と言います。

どうぞ御見知り置き下さい
469Trader@Live!:2012/12/30(日) 22:00:45.84 ID:iBQhfG5V
ぜひコテをつけていただきたい
470436:2012/12/31(月) 06:34:17.64 ID:91yniIxa
わざわざ数日前のレスにコメント頂いたので。
>>455
ルールを守れ、というのであればおっしゃる通りかと思います。
ただし、先にも書きましたが私はお人好しではないので、
「法には触れるつもりはない。しかし、業者が勝手に定めたルールには従わない」
つまり、口座を閉じずfxを利用し収益を上げたいが、納税をするつもりはあるということです。
当たり前の発想だと思います。

そもそも国内業者が口座を閉じさせる理由というのは、
結局海外居住者については徴税権が及びにくくなるので、
国税や金融庁に脱税の幇助をしていると見なされるリスクを
業者が引き受けたくないが為、ですよね。
わざわざ自分の収益機会を、他人のリスクヘッジのために
みすみす捨てるなどというのは勿体ないと思うんですが。
(法を犯す、というのは以ての外ですが)

何にしても、この問題はおそらく専門家でも意見が分かれるところかもしれません。
リスクを最小限にするために、税理士なり、会計士なり相談した方がよさそうですね。
471Trader@Live!:2012/12/31(月) 09:04:27.95 ID:MeXeEE3v
ゴメンひとつ疑問があるんだけど、国外と国内のFX業者についてです。
過去スレの読み方がわからないので、重複していたら申し訳ないです。

例えば
国外のFX業者で5000万の利益を出した。(50%の納税確定)
国内のFX業者で5000万の損失を出した。(損失繰り越し可能)

結果的には±0円となった。
さらに国外・国内の損益の合算は不可能。
よって2500万の納税義務が発生する。

という認識でOKでしょうか?
472Trader@Live!:2012/12/31(月) 09:21:54.74 ID:qCWvnhSn
今年から損失繰り越せるんですよね?
473Trader@Live!:2012/12/31(月) 09:28:53.73 ID:qCWvnhSn
>>472
すいません。自己解決しました。
474Trader@Live!:2012/12/31(月) 09:48:35.19 ID:yLGMqDCG
>>471
YES。
まあ納税は2200〜2300万くらいだろな
475Trader@Live!:2012/12/31(月) 11:20:34.54 ID:p2xGn1hE
株式含め100万ほどの確定益があるんですが、いま含み損がそれ以上あります
本日中に決済して+-0にすれば税金かからないでOKですか?
476Trader@Live!:2012/12/31(月) 12:22:00.98 ID:yLGMqDCG
株と為替の損益は相殺できない。
当たり前体操
477Trader@Live!:2012/12/31(月) 12:57:00.62 ID:p2xGn1hE
>>476
ありがとうございます
○ ○
大 大

○ ○
十 十

○ ○
オ オ
478Trader@Live!:2012/12/31(月) 14:42:51.51 ID:IE/Y/Im7
わたくしの場合、簡単な状況です。

含み損がマイナス35万円あります。
確定益はゼロです。

今日中に含み損を確定すべきか、持ち越すべきか・・・?
その時のメリットデメリットは・・・?
(両建てなどと言う意味不明なアドバイスもありましたので、これについてもできれば・・・ご教示ください。)
479Trader@Live!:2012/12/31(月) 14:48:42.85 ID:U99bmmUk
含み損が増えないようにする事を考えたほうがいいんじゃね?

大晦日の今日も、これから大きく動いたりしそうだし。
480Trader@Live!:2012/12/31(月) 16:05:55.60 ID:Ke8zl65O
>>478
あんた、他のスレで聞くだけ聞いて、レスポンスもなしに、またこのスレで質問するのか。
481Trader@Live!:2012/12/31(月) 16:15:38.31 ID:FwI0k6vt
>>478
質問が意味不明
年間損益もわかんないし
好きなようにしろよ
482Trader@Live!:2012/12/31(月) 16:44:09.65 ID:k2z8aOZo
ヒロセ通商に確認しましたが
証拠金額で80万の利益
評価損益で120万のマイナス(損)
一切、出金していなくても

税金の対象は80万になるとの返事
今日中に損切りしないと損を抱えたまま税金を支払う可能性がありです
全額は損切りしませんが、何枚は切ってしまおうと思ってます
483Trader@Live!:2012/12/31(月) 17:10:52.90 ID:FwI0k6vt
じゃぁ税金払えばいいだろ
好きにしろよw
484Trader@Live!:2012/12/31(月) 18:07:50.15 ID:IE/Y/Im7
うるせえな、汚れどもが

正義感ぶって板汚すのもたいがいにしとけや

あれで年間損益わかんねぇなら臭ぇ口開くなや。
糞がしゃべるな。
485Trader@Live!:2012/12/31(月) 19:30:59.61 ID:PzFitVpc
リーマンなら、20万円までの利益なら確定申告不要。
無職で収入無いなら38万円まで不要。
経費考えれば上記から数万利益オーバーしてもうるさく言われないだろ。
486Trader@Live!:2012/12/31(月) 19:36:25.49 ID:MfuLY2B+
今年の損益の今日の0時までの損益ですか?
朝まで取引できるからといっても0時以降の分は来年の損益ですよね?
487Trader@Live!:2012/12/31(月) 20:06:51.53 ID:Ke8zl65O
>>486
業者のサイト、見てみろ
488Trader@Live!:2012/12/31(月) 20:23:08.29 ID:U99bmmUk
外為どっとコムのサイトでは、
FX業者に提出が義務付けられた「支払調書」では、
暦年ベースではなく営業日ベースで取引損益を計算しているので、
確定申告でも営業日ベースで算出してよいと解しているよ。


>暦年ベース :1月1日午前0時〜同年12月31日午後11時59分59秒
>営業日ベース :1月1日午前7時〜翌年1月1日午前6時59分59秒
489Trader@Live!:2012/12/31(月) 21:49:34.33 ID:MfuLY2B+
>>488
 ありがとうございます。
 ヒロセには明確に時間まで書いてなかったもので助かりました。
 どこかに書いてあるかもしれませんが、見つかりませんでした。
 
490Trader@Live!:2012/12/31(月) 22:25:47.32 ID:oVOzm7Zl
>>474
ありがとう!
491Trader@Live!:2012/12/31(月) 23:40:14.50 ID:M5alTldR
50万で確定申告とかめんどくせぇ・・・・
492Trader@Live!:2013/01/01(火) 00:35:57.38 ID:jTKimQ/c
>>488
これって、営業日ベースで確定申告しないと
FX業者による支払調書と金額が違ってしまって
脱税容疑がかかってしまいそうな。
493Trader@Live!:2013/01/01(火) 09:19:27.60 ID:K50SmV+w
>>492
決済時間が明記されてるんだから大丈夫だろ

てか、業者の報告書がどうであれ、申告は2012年の確定損益なんだから
本来は0時回ってからの決済は来年申告すべきだろう
494Trader@Live!:2013/01/01(火) 09:35:15.64 ID:s7aSTZN0
>>477
おもろいやっちゃな
495Trader@Live!:2013/01/01(火) 11:33:52.27 ID:pXOUnzhS
すみません質問させて下さい。
法人化を考えているのですが法人化して実際の取引は個人口座で取引って出来るんですか?
496Trader@Live!:2013/01/01(火) 11:34:50.40 ID:VX2YAuZs
>>495
できる。
だが、そんなことも知らないような奴が、どうして法人化を考えているんだ?
497Trader@Live!:2013/01/01(火) 11:40:07.35 ID:CoBxLsYW
それは知らない人がいてもおかしくはないぞ
498Trader@Live!:2013/01/01(火) 11:40:52.86 ID:bPMj1xBd
>>495
法人化する意味ねーじゃん
499Trader@Live!:2013/01/01(火) 11:42:15.97 ID:pXOUnzhS
>>495
ありがとうございます。
無知ですみません。
確認のために聞いておきたかったので。

その場合、法人の決算と個人の確定申告は分けてやらないといけないんですよね?
12月と3月みたいに。
500Trader@Live!:2013/01/01(火) 11:42:43.08 ID:pXOUnzhS
>>498
世間体、見栄、自己満足を得るためです。
トレード自体は主に個人口座でやりたいと思っています。
501Trader@Live!:2013/01/01(火) 12:02:42.34 ID:96izH2Iv
井戸端会議「あの人、ずっと家にいて仕事してないし、お金どうしてるのかしら」

これ対策か?



でも意味ないぞw
502Trader@Live!:2013/01/01(火) 12:04:23.55 ID:VX2YAuZs
>>500
法人化して、法人の口座を作って取引するからこそ
世間体がよくなるわけであって、個人口座で取引しても世間体は良くならんよw
503Trader@Live!:2013/01/01(火) 12:13:34.28 ID:ij3KbgDS
そんな中身空っぽな会社作っても、
業務内容や実績を聞かれて、余計な恥をさらしそう。
504Trader@Live!:2013/01/01(火) 12:19:45.98 ID:pXOUnzhS
>>501-503
ありがとうございます。
勉強し直します。
505Trader@Live!:2013/01/01(火) 12:45:30.42 ID:BF1qYxxY
今年って申告分離課税で給与額に関係なく一律20%になったけど、
それでも会社から発行される給与の源泉徴収書って必要なの?
給与額によって税率変わらないなら要らない気がするんだけど
506Trader@Live!:2013/01/01(火) 13:39:44.21 ID:bPMj1xBd
>>500
まあ気持ちは分かるけどな
法人口座でレバ25倍以内で取引したら?

法人口座開くのが無理なくらい資金少ないなら後1年だけ我慢するとか
507Trader@Live!:2013/01/01(火) 20:24:51.90 ID:RjkhKmrL
どなとか、ご存じ無いでしょうか?

・金融庁無登録海外業者(アイフォレックス)使用
・税制がまだ曖昧なので、累進課税で申告しとけばいいのに分離課税で申告した
・後日、国税が方針を累進と決定し、修正(追徴?)を求められた

この場合、最初から累進で納税するより多く払う事になりますか?または、脱税扱いで重加算税?等も加わりとんでもない額になりますでしょうか?
508Trader@Live!:2013/01/01(火) 20:31:31.02 ID:zKFEYRzE
悪質でなければ重加算税にならない
そうならないそうに地元の税務署に聞くのがベター
言い換えれば税務署を保険にするという事
509Trader@Live!:2013/01/01(火) 20:37:01.09 ID:RjkhKmrL
>>508聞く=紙で持参して印鑑押してもらわないと無駄ですよね?
510Trader@Live!:2013/01/01(火) 20:41:10.18 ID:zKFEYRzE
普通に耳で聞けばいい
地方の税務署に文書で保障しろと言っても無理
担当者の部署と名前を控えておくか、ICレコーダーで記録くらい
ただし、後で国税が高い税率を適用したら従わなければならない
納得できなければ裁判になる
511Trader@Live!:2013/01/01(火) 21:06:04.66 ID:RjkhKmrL
>>510ですよね。。。有り難う御座います。

私は累進で納税して、仮に分離課税でも良いとの判例が出てたら
修正申告かけて多く払った税金を還付してもらう流れでいこうかと思っています。
有り難うございました。
512Trader@Live!:2013/01/01(火) 21:21:21.59 ID:ij3KbgDS
>>511
たぶん、そのやり方が一番無駄がなさそうだよ。
513Trader@Live!:2013/01/01(火) 21:36:57.27 ID:uWGRVuJd
累進で申告

累進でも分離でもok

やっぱり分離にしますと修正。

この修正は税務では認められない。
514Trader@Live!:2013/01/01(火) 21:39:35.19 ID:ij3KbgDS
あ、そうなんだ。知らなかった、すまん。
515Trader@Live!:2013/01/01(火) 21:44:09.10 ID:RjkhKmrL
>>513それでは、>>507の業者だったら

分離で申告

累進が正解

差額+利息納税

との流れが一般的な正解でしょうか?
516513:2013/01/01(火) 22:33:51.31 ID:cvnEMPn4
>>515
累進のみ認められるなら多分そうなる。
重加算税とかは故意に無申告とかだから大丈夫だろね

ただ海外はほぼ総合課税で決まりっぽいけどね
517Trader@Live!:2013/01/02(水) 01:54:38.96 ID:ORPO24XU
総合課税という事はFX以外の雑所得と損益通算可能って事ですよね?
518Trader@Live!:2013/01/02(水) 03:22:36.16 ID:04mhe28L
通算できない所得もあったと思いますが
何の所得ですか?
519Trader@Live!:2013/01/02(水) 04:34:59.37 ID:B3rKdliR
雑所得どうしの相殺は損益通算ではありません。
520Trader@Live!:2013/01/02(水) 05:39:39.12 ID:ORPO24XU
通算じゃなくて合算ですね
521Trader@Live!:2013/01/02(水) 10:05:49.73 ID:8FETnd0o
住民税の納税する必要もあるからFXは面倒だよね
522Trader@Live!:2013/01/02(水) 13:05:13.90 ID:Lg+d/Nxw
523Trader@Live!:2013/01/02(水) 13:30:37.37 ID:YLdTe/XG
去年、150万くらい損してるんだけど
海外業者のでも確定申告したら
繰越できる?
524Trader@Live!:2013/01/02(水) 13:54:23.00 ID:Srt5Izgk
>>523
所轄の税務署に聞いた方が間違いないよ。
525Trader@Live!:2013/01/02(水) 14:13:35.15 ID:LrixdfDr
>>523
俺は聞いたら無理だって言われた
526Trader@Live!:2013/01/02(水) 14:20:34.10 ID:YLdTe/XG
>>524
>>525
そうか
じゃ確定申告しなくてもいいってことか
527Trader@Live!:2013/01/02(水) 23:01:50.44 ID:I8zFFfgm
海外業者の税扱いについての現在の状況についてはこのページで分かると思います。
http://blog.livedoor.jp/shuko1goufx/archives/21827626.html

グレーゾーンのため、税務署としては多く税金を徴収したいはずなので損益通算できないと回答していると勘繰っています。
私は損益通算した場合数百万、しない場合0なので無申告加算税覚悟で確定申告しません。
528Trader@Live!:2013/01/03(木) 00:06:23.91 ID:F+alQRda
50万儲けたら10万も、100万儲けたら20万も税金取られるの?
529Trader@Live!:2013/01/03(木) 00:14:16.78 ID:npLmU92n
>>528
お前は優秀な公務員の作った、世界に冠たる日本国の社会システムを利用したのだぞ?
どうして全額納税しようと考えないのだね?

公務員の俸給800万円、共済年金500万円のために、
少しは貢献したらどうなんだね?
530Trader@Live!:2013/01/03(木) 01:19:13.29 ID:/srfHkdt
海外業者で利益が出た場合でも日本の銀行に送金しない限り課税されませんか?
531Trader@Live!:2013/01/03(木) 01:24:46.01 ID:RHhnv8x8
甘い
532Trader@Live!:2013/01/03(木) 01:37:48.69 ID:/srfHkdt
えっ、じゃあ海外業者が出金を渋った場合は脱税になるって事ですか?
533Trader@Live!:2013/01/03(木) 05:30:31.64 ID:JJN9xHyU
出金を渋った場合は、そのことも申告する
534Trader@Live!:2013/01/03(木) 08:11:06.44 ID:/srfHkdt
渋った証拠を見せないと駄目ですよね?
メールの記録を残しておかないと駄目なんでしょうね。
535Trader@Live!:2013/01/03(木) 08:16:23.29 ID:JJN9xHyU
実際、渋られてるの?
だとしたら、税金どころの話じゃないと思うけど。
536Trader@Live!:2013/01/03(木) 08:32:41.30 ID:/srfHkdt
いえ仮定の話です
537Trader@Live!:2013/01/03(木) 09:09:12.34 ID:JJN9xHyU
渋られてから考えよ、あほくさ。
業者選択もリスク管理の一つだ。
538Trader@Live!:2013/01/03(木) 10:00:07.27 ID:Z9RE9WGx
マネックスは受け渡し日基準なのかな、28日売却利益が
昨年度に反映されていないようだ。助かった・・?
539Trader@Live!:2013/01/03(木) 10:01:40.57 ID:+1Z+V4G8
>>530
万引きしても見つからなければ捕まりませんか?

君の質問はこれと同じだ。
540Trader@Live!:2013/01/03(木) 10:26:05.53 ID:/srfHkdt
的外れな例えですね
541Trader@Live!:2013/01/03(木) 12:16:19.74 ID:8W5bswfS
>>505
源泉徴収票は必要
デフレの現在、源泉徴収税額0に加えて、控除が余っている人も居る
控除により0になる様な一時所得等を除いて、所得の全額を申告必要な決まり
542Trader@Live!:2013/01/03(木) 13:33:30.21 ID:+1Z+V4G8
>>540
的を分かってないのに…
ぱねぇ
543Trader@Live!:2013/01/03(木) 14:13:15.97 ID:8W5bswfS
>>420>>468
違うぞ。寂しいかw
544Trader@Live!:2013/01/03(木) 14:25:52.23 ID:rt78xjYn
>>470
意味がわからんw
税理士や会計士に相談したところで、彼らは脱税の幇助をしたと見なされたくないんだから、
ことさら君に有利になることなど言うわけがない。

結局のところ、リスクというのは君ひとりが自分で負うしかないんだよ。
ま、いい方法を思いついたら、得意げにブログにでも書いてくれ。
545Trader@Live!:2013/01/03(木) 14:26:28.82 ID:rt78xjYn
>>472
「君が正しく申告すれば」、繰り越せるよ。
546Trader@Live!:2013/01/03(木) 14:30:25.04 ID:rt78xjYn
>>505
必要に決まってんでしょ。
給与所得の源泉徴収票の記載内容を申告しなかったら、申告納税額は減るよ。つまり脱税になる。
547Trader@Live!:2013/01/03(木) 16:28:41.86 ID:8W5bswfS
>>505
世の中には基礎控除があって、国税庁の確定申告書作成コーナーで
源泉徴収票を入力しないと、15%にならないよ。入力してみれば明らか
548Trader@Live!:2013/01/03(木) 16:49:45.62 ID:8W5bswfS
>>226
総合課税の雑所得のFXとくりっく365FX、今年からの分離課税の雑所得FXとで
経費の認定範囲は狭くなっていない
549Trader@Live!:2013/01/03(木) 18:02:20.93 ID:KavBjBd4
海外業者で去年が損失で終わった場合
確定申告はしなくてOKでいいんだよね?
550Trader@Live!:2013/01/03(木) 18:24:32.02 ID:+u/MwUNr
障害者で、現在、無職で両親と同居なんですが、FXの確定申告を、e-Taxで行なう場合、何を用意?揃えたら良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
551Trader@Live!:2013/01/03(木) 18:30:50.39 ID:JJN9xHyU
>>550
あなた、さんざん初心者スレで回答もらってたじゃない
なにやってんの?
552Trader@Live!:2013/01/03(木) 18:55:14.25 ID:+u/MwUNr
>>551
ネットカフェに行って調べると、扶養や医療控除などで、普通の方とは違った書類?が必要なのかもと調べている内にネットカフェの利用時間切れになってしまい、ガラケーから確定申告で検索し、こちらのスレを発見した次第なんです…orz
もう来月に迫っているので、正直、焦り始めてます…
553Trader@Live!:2013/01/03(木) 19:12:25.78 ID:JJN9xHyU
>>552
税務署の相談日に行って、全部教えてもらったら?
554Trader@Live!:2013/01/03(木) 19:21:09.04 ID:+u/MwUNr
>>553
相談日なんてあるんですか!
そうですね、そうしてみます。
度々ありがとうございました。
555Trader@Live!:2013/01/03(木) 19:30:44.40 ID:rt78xjYn
>>549
海外業者でも国内業者でも、
損失だったのであれば、確定申告する義務はないよ。
556Trader@Live!:2013/01/03(木) 19:37:13.47 ID:rt78xjYn
>>554
確定申告を、紙の提出ではなく e-Taxという方法で行うために準備すべきことは、
税務署に対する手続きという面では、障害がある人とない人とで違いはないよ。
557Trader@Live!:2013/01/03(木) 20:47:51.12 ID:aCl1Vl1T
>>554
税務署で相談しつつ教えてもらいつつ、必要な書類を
準備。
申告としては、それを郵送すればいいだけだ。

e-taxは来年からにしとけ。
558Trader@Live!:2013/01/03(木) 21:00:44.60 ID:1Nt3uMck
つーか、明日か来週早々にでも早速税務署に行って聞けばええんでない?
役所がらみは明日からやってるっしょ。

確定申告が近づいてくると、できる人は狩り出されて、
ホールに人がいても堂々と女と延々くっちゃべってるだけで何の知識もない想像を絶する馬鹿職員しかいなくなるよ。
559Trader@Live!:2013/01/04(金) 01:45:54.82 ID:ffgxN5rR
225先物で、含み益270万円を12月30日夜間で仕切って、
税金は来年って安心してるんですけど、
受け渡し日は1月4日以降になるでいいんですよね
560Trader@Live!:2013/01/04(金) 02:08:16.89 ID:8iucUno5
引っ越し予定なんですが、e-Taxで確定申告すると、後日、何か郵送されてきますか?
561Trader@Live!:2013/01/04(金) 02:29:57.89 ID:Dja/yPVZ
基礎控除というものは、たとえば100万の雑所得があるとしたら、100万から38万引いた
62万を確定申告し62万に税金がかかるということですか?
562Trader@Live!:2013/01/04(金) 11:44:35.34 ID:M+86boB/
>>559
初めて先物取引をしたのが2012年なの?

課税期間である1月1日から12月31日までというのを、
約定日を基準に考えるか、受渡日を基準に考えるかは、
ずっと一貫させていればどちらでもいい、というのが税務署の考えじゃないかなあ。

だから、前から先物取引をしていたのであれば、以前と同様に考える。
2012年が初の取引だったのなら、今後もずっと受渡日基準で申告していくという
ことにすればいいわな。

受渡日が本当に1月4日かというのは、自分の業者にログインして
取引報告書を見ればはっきりすることだろ。
563Trader@Live!:2013/01/04(金) 11:48:57.30 ID:M+86boB/
>>560
間もなく引っ越して、その転居先で2012年の所得の確定申告をする、って意味で質問してるの?
564Trader@Live!:2013/01/04(金) 11:53:25.05 ID:M+86boB/
>>561
1年間の所得が雑所得しかなかった人であれば、その考えでだいたい正しい。

ただし、申告する雑所得の額はあくまで100万円だよ。
たとえば、>>1 の確定申告書等作成コーナーを使うときに、
雑所得の欄に62万円と入力するのは、脱税だよ。
100万円と入力すれば、システムが税額を計算するときに基礎控除を自動で引いてくれる。
565Trader@Live!:2013/01/04(金) 12:31:52.16 ID:M+86boB/
>>563
まあ、引っ越ししてもしなくても、e-Taxでも書面提出でも、そういうの関係なく、
還付であれば還付金額と振込日を、納税であれば口座引落しのあとで領収書が、
郵送されてくるんじゃないかなあ。

e-Taxで申告して電子納税(たとえばPay-easy)で納税した場合は
領収書の郵送はないのかも知れないけどね。経験者いないかなあ。
566Trader@Live!:2013/01/04(金) 13:53:59.20 ID:bWnj+KH/
高校生でバイトで月7万貰ってる場合は
10万円までならFXで稼いでも無税であってますか?
10万円を越えない場合、越える場合、それぞれバイト先に連絡する必要はありますか?
567Trader@Live!:2013/01/04(金) 13:57:13.80 ID:8iucUno5
>>563
2月下旬に引っ越す予定なのですが、2月に入ったら今居る場所で直ぐにe-Tax確定申告をした場合、その後、引っ越すので、何か届く場合は、転送届を出さないと駄目なのかと思いました。
568Trader@Live!:2013/01/04(金) 14:03:49.11 ID:8iucUno5
>>565
国税庁?にメールで問い合わせとかってできるんですかね?
ちなみに、損失なので、振り込みや引き落しは、無いと思うんです。
569Trader@Live!:2013/01/04(金) 14:22:23.47 ID:ZYi1GDcI
>>566
国内の業者は、未成年は口座開設できません。
他人の名義での取引は、違法です。
570Trader@Live!:2013/01/04(金) 14:24:26.54 ID:ZYi1GDcI
>>567
転送届け出せばいいじゃん。
571Trader@Live!:2013/01/04(金) 14:33:50.81 ID:8iucUno5
>>570
てんてこ舞いなので、来ないのなら、優先順位を下げたいと思って
郵便なんて、自分の場合、来る方が、珍しいのでw
572Trader@Live!:2013/01/04(金) 14:48:07.63 ID:bWnj+KH/
>>569
海外口座でやってます
16歳から開設できるのですが
海外口座は国内口座と税金の面でなにか変わりますか?
573Trader@Live!:2013/01/04(金) 15:52:21.97 ID:Dja/yPVZ
>>564
なるほど、こちらで引かなくても勝手にシステムが基礎控除分を差し引いた額
で税金計算してくれるのですね、便利ですね〜
わかりましたありがとうございます
574Trader@Live!:2013/01/04(金) 16:17:06.52 ID:M+86boB/
>>571
損失繰越のためだけに確定申告をして還付も納税もないのなら、
税務署がらみの郵便物が届かなくても誰にも不都合はないだろうから、
てんてこ舞いがおさまったあとで転送届を出しても問題ないとは思う。

ちなみに、過去に e-Tax で申告した経験はあるの?
経験がなく、今から税務署に開始届出書を提出すると、何か届くかも知れない。
オンラインで提出すれば何も届かないのかも知れないが。
575Trader@Live!:2013/01/04(金) 16:22:45.70 ID:8iucUno5
>>574
多謝です
先月からFXし始めたので、初めてですね
IC台帳カードとリーダーの購入費が…orzw
576Trader@Live!:2013/01/04(金) 19:06:18.15 ID:ffgxN5rR
562さん、ありがとう。559です。
初取引の2010年分は18万円だったので、申告しませんでした。
昨年は300万円くらい利益が出そうだったので両建てを作って、損だけ確定させて、すぐ両建てにしておいておきました。
受け渡しベースの確定利益は今年も18万円くらいでおさめました。
今年も申告しなくてよさそうです。
これからは受け渡しベースで申告していきます。
ありがとうございます。
577Trader@Live!:2013/01/05(土) 22:17:43.87 ID:5zJLzK2w
国税庁HPで24年度の確定申告用紙が作成可能ですが、
今年から先物取引に係る雑所得等に記入するんですよね?。
複数の業者と取引がある場合、すべての業者の損益を合計して
申告するのが正しいのか、各業者別に業者名と損益を申告するのが正しいのかわかりません。

どなたか教えて下さい
578Trader@Live!:2013/01/05(土) 22:25:59.83 ID:QqIuVgBP
すべての業者の損益を合計する。

確定申告で、各業者別の業者名と損益を記載するのは別の紙がある。
579Trader@Live!:2013/01/05(土) 22:56:30.41 ID:zQBRB2W+
国税庁HPを使う前提で質問してるんだから、
「別の紙」じゃなくて「別の入力欄」と書けよ。そういう入力欄があるのならなwww
580Trader@Live!:2013/01/05(土) 23:07:41.41 ID:QqIuVgBP
別の入力欄は無いだろ
581Trader@Live!:2013/01/05(土) 23:14:31.53 ID:QhBHBGa9
国内・海外では税率が違うけれど
どうやって国内・海外と区別できるんですか?今e-tax見た感じだと、分離課税と総合課税の区別する欄がないんですが・・・
582Trader@Live!:2013/01/05(土) 23:17:05.79 ID:QqIuVgBP
先物取引に係る雑所得等と、雑所得(その他)とで違うじゃんか。
583Trader@Live!:2013/01/05(土) 23:23:06.55 ID:3ocUKmaZ
親に扶養されてるのですが繰り越しのために損失を確定申告する分には扶養からはずれたりしないですか?
扶養からはずれるのは利益に対しての確定申告だけですよね?
584Trader@Live!:2013/01/06(日) 07:02:02.27 ID:1KzNABIf
扶養されてるのに、FXやるなんて100年早いわ!
585Trader@Live!:2013/01/06(日) 07:44:55.63 ID:Sw+KTiAh
>>583
すべての稼ぎが103万越えると扶養からはずれる。だから103万までなら稼いでもいい。
うっかり扶養からはずれると親が控除無い分だけ増税されるんで要注意。
寄生虫は最低限、親の負担を減らすようにマナーを守りましょうw
もしうっかり103万越えたら国民年金とか、民間の保険で控除して利益減らせ。
586Trader@Live!:2013/01/06(日) 09:23:21.27 ID:TH9ZQ6zL
ウソを言うな。
扶養の条件は納税額が0であることだ。

給与所得のみなら基礎控除38万+給与所得控除65万の103万までの収入なら無税だが、
FXの場合は経費引いた後の所得額が38万超えると扶養から外れる。
587Trader@Live!:2013/01/06(日) 12:16:32.56 ID:HHBUyyoE
普通の申告とe-Taxどちらが楽なのかな?
588Trader@Live!:2013/01/06(日) 12:40:49.59 ID:LBRA4lMs
e-Taxは、添付書類が面倒すぎる。

普通の申告が楽ちん。
589Trader@Live!:2013/01/06(日) 12:50:16.46 ID:HHBUyyoE
>>588
ありがとうです。
具体的にどう面倒なんですか?
電子証明とかですか?
添付書類とか印刷不要だから楽じゃないんですかね?
590577:2013/01/06(日) 13:20:34.70 ID:DppiaF8t
雑所得(その他)には業者別に入力する欄がありますが、
先物取引に係る雑所得等にはありませんでした。

「種類」の項目に

外国為替証拠金取引 ヒロセ通商

と入力して業者別に一件ずつ入力したほうがいいのか。
でも全角10文字以内なんですよ。

損益を合計するだけでいいのか。
225先物で毎年申告してる人はどうやってるんでしょうね。
591Trader@Live!:2013/01/06(日) 13:22:42.45 ID:hd+iNU2Z
>>586
つまり年間でマイナスの場合は申告しても扶養からはずれず損を繰り越せますよね
592Trader@Live!:2013/01/06(日) 15:42:42.60 ID:XYZko9Fn
>>577>>590
どっちでもいいけど、すべての業者の損益を合計して申告すれば?
「種類」の項目に外国為替証拠金取引
去年まで、くりっく365で3〜4社ばかり損益通算していた実績あり
593Trader@Live!:2013/01/06(日) 16:50:41.83 ID:4Yo6Q9j7
>>588
FXの所得については添付書類なんてないじゃん。
あると思ってる人はおバカさん。
594Trader@Live!:2013/01/06(日) 17:43:07.50 ID:GoYrakPg
>>573
「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」を提出しないとダメだろ。
取引が年3回までなら普通に入力するだけでいいけど、それ以上なら業者毎とかに合計で記載して、内訳の詳細を別途自分で作って添付しないといけない
595Trader@Live!:2013/01/06(日) 18:17:24.88 ID:1mpix5vU
>>594
必死w
596Trader@Live!:2013/01/06(日) 18:18:13.06 ID:4Yo6Q9j7
ID:GoYrakPg
いーた君、こんにちは
597Trader@Live!:2013/01/06(日) 19:35:24.94 ID:QCgFaGlu
クリック証券の年間損益書を提出するんだろうけど、
IDとかのってるからそこはマジックとかで横線ひいて消しちゃっても大丈夫?
598Trader@Live!:2013/01/06(日) 20:07:06.34 ID:4Yo6Q9j7
それは確定申告のとき税務署に提出する必要がないものです。
提出したければ提出すればいいし、税務署も突き返してはこないだろうけど、
あくまでも、提出する義務のないものです。

自分も業者が発行する年間報告書なんて今まで一度も提出したことないけど(申告はe-Tax)、
提出してくれと言われたことないし、国税庁HPで計算したより高い税金を払ったこともない。
599Trader@Live!:2013/01/06(日) 20:11:58.94 ID:4Yo6Q9j7
>>59
IDを消してもいいけど、そうすることに何の意味があるの?
国内業者から税務署に支払調書が出てるんだから、税務署は君がどの業者を使っているか
当然にわかっているし、税務署から「こいつのIDを教えろ」と言われれば(ふつうは言われないが)、
業者はもちろん教える。そうやって隠すことに意味がない。
600Trader@Live!:2013/01/06(日) 20:13:21.36 ID:zmq2PalK
>>597
そんなもんは出さなくてOK
601Trader@Live!:2013/01/06(日) 20:19:16.76 ID:QCgFaGlu
提出義務ないのか、e-taxで自分で確定申告する自信がないから
直接税務署で税理士の人にやってもらおうと思ってんだけど、返してくれるのか不安だったんだわ
602Trader@Live!:2013/01/06(日) 20:25:55.92 ID:HHBUyyoE
>>598
あっ、e-Taxで申告されてるんですか!
e-Taxで申告されてる方に巡り合わなかったので…orz
今年、確定申告自体始めてで、e-Taxでしようと調べているのですが、詳しいサイトとかでも構わないので、教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
603Trader@Live!:2013/01/06(日) 20:32:26.71 ID:HHBUyyoE
>>601
> 直接税務署で税理士の人にやってもらおう
えっ、タダでやってくれるんですか?
理想は、直接税務署で税理士の人e-Taxを手伝ってもらいたいですけど、端末とかないですかよね?
604Trader@Live!:2013/01/06(日) 20:34:36.45 ID:1KzNABIf
605Trader@Live!:2013/01/06(日) 20:36:26.20 ID:zmq2PalK
>>601
確定申告くらい自分でしろよ(´・ω・`)
606Trader@Live!:2013/01/06(日) 20:37:54.01 ID:QCgFaGlu
>>603
昨年は働いてた時の税金を確定申告したけど全部税務署の人にやってもらった、
今年はFXの稼ぎだからわからんけども
607Trader@Live!:2013/01/06(日) 20:49:03.63 ID:96DTDzih
千代田区に住んでた頃は、入力用ノーパソと案内人が常設されてて
「ここにこの数字入れて〜」と手取り足取り教えてもらったので
必要な情報さえ集めて持っていけば良かった。
608Trader@Live!:2013/01/06(日) 21:01:23.42 ID:HHBUyyoE
>>602-603です。
>>604>>607
ありがとうございます。
帰ったら早速、確認したいと思います。
そもそも、確定申告自体始めてでe-Taxを自分1人でなんてできるもんなんですかね?
609Trader@Live!:2013/01/06(日) 21:08:34.48 ID:1KzNABIf
>>608
自分で調べられる人なら、一人で出来るよ。
正直、あなたの質問内容なんて、ちょっと調べればすぐわかることで、
それができずに、全部ここで質問しているあなたが、
一人で出来るかというと、ちょっと難しいかもねー。
※バカにしてる訳じゃないです。
610Trader@Live!:2013/01/06(日) 21:13:57.43 ID:HHBUyyoE
>>609
いえ、全くおっしゃる通りです。
ちゃんと教えて戴いたサイトをよく勉強して挑戦してみたいと思います。
ありがとうございます。
611Trader@Live!:2013/01/06(日) 23:56:45.19 ID:JjN2ZquY
自分で印刷して持っていけば数分で終わるのに
612Trader@Live!:2013/01/07(月) 00:10:15.66 ID:S9jNyhfU
e-Taxって、電子申告するもので、WEB作成して印刷して提出するのと混同してる奴がいるな。
e-Taxなら、添付書類不要。
もちろん、お呼びがかかったら、証明用に紙の領収証は保存しておく必要があるけど。
613Trader@Live!:2013/01/07(月) 02:09:05.80 ID:mA5sgX0N
FXの損失申告の場合、トレードでの損失のみ?
経費加えた分で申告しちゃダメ?
614Trader@Live!:2013/01/07(月) 03:56:32.61 ID:ek6VCVyB
>>601
提出義務はあるけど>>598が義務を果たしてないだけだよ。真に受けないように。

実際には税務署によって置くスペースがないから、税務調査が入った時に
見せてくれさえすればいいから自宅に置いといてって言われることは多い。
 
だからって明細作らないでいると後で自分が困るからな。
明細作る義務怠ってるのはこっちだから、「〇百万円利益ありましたよね?」とか
言われたときに、「いや、その利益はこの損とで相殺しました。」って反証できなくなる。
615Trader@Live!:2013/01/07(月) 15:51:06.91 ID:YoomlLxn
FXで去年およそ31万円利益が出ましたが、この場合33万以下なので確定申告がいらないと聞きました

しかし、株の配当と年金の収入が合わせて56万円あります。
この場合やっぱり確定申告したほうがいいでしょうか?
616Trader@Live!:2013/01/07(月) 16:36:58.80 ID:MgWuhytm
サラリーマンですけど、3年前にFX、先物、225OPで計300万程度利益でて
年末に利益の持ち越しで両建てして利益を150万くらいに調整したときに
翌年の8月末に税務署からちょっと聞きたいことがあるからこいよって葉書がきました

やましい事なかったんで明細全部印刷して持っていったら翌日にはOKとなりました
年末ぎりぎりに両建てで-150万計上したのが把握できてなかった?ような感じ

翌年も300万利益でて持ち越し分合わせて450万のプラスとなり
年末に-200万両建て持ち越しして250万で確定申告
また呼び出しくるかと思ったらこなかった

両建ての利益持ち越しについては特に問題ないようでした
617XYZko9Fn:2013/01/07(月) 16:37:27.83 ID:Mo96JfJj
618Trader@Live!:2013/01/07(月) 16:54:04.16 ID:DU0KLJe+
結局去年は10万くらいしか利益が出なかったのだが、確定申告は必要ですか?
無職です
FX以外の収入は何も一切無し。
619Trader@Live!:2013/01/07(月) 16:55:46.12 ID:OVNVbTR8
書類を自宅に置いておくなんて超面倒。
620Trader@Live!:2013/01/07(月) 16:57:36.16 ID:QGDhpq7M
>>618
必要なし
621Trader@Live!:2013/01/07(月) 20:37:55.60 ID:3MDe4mYs
提出する義務と明細を作る義務を混同している >>614
622Trader@Live!:2013/01/07(月) 20:40:27.64 ID:Lby/MmVB
おれみたいにサラリーマンで法人持ってる人はいないかな?
給料で源泉払いすぎてるからもうE-TAXで還付金申請した。あとは法人で源泉所得税納付すればひとまずは終了。
623Trader@Live!:2013/01/07(月) 21:56:36.39 ID:67zuvrHF
昨年途中、FX口座を解約した場合なんですが、年間取引報告書はFX業者に言えば
郵送か、メールでもらえるもんなのでしょうか?
あと、一昨年の年間取引報告書も再発行してもうら事はできるのでしょうか?
624Trader@Live!:2013/01/07(月) 22:10:46.62 ID:LYx7o46k
>>623
参考になるか分からないけどDDM.com証券の場合、
ttp://fx.dmm.com/support/faq/detail/index/115

口座を既に解約しているが、報告書が欲しい場合はどうすればいいですか。

解約後に報告書が必要な場合は、指定の申込書と返信用封筒をご用意いただき、郵送でのお申込みのみとなります。

1.「年間損益報告書 郵送交付申込書」を印刷し、必要事項へのご記入をお願いいたします。
  ※「年間損益報告書 郵送交付申込書」はメールに添付してお送りします。

  また、申込書ファイルを印刷する環境がない場合は、お客様にて書面をご用意いただき、「年間損益報告書 郵送交付申込書」と同様の必要項目をご記入ください。形式は問いません。

2.ご郵送の際には、下記書類をご同封いただき当社までご送付頂けますようお願いいたします。

■同封書類
・「年間損益報告書」申込書
・返信用封筒
・返信用切手
 ※返信用封筒、返信用切手はお客様にてご用意をお願いいた
  します。
・ご本人様確認書類(以下該当の場合のみ)
 住所変更をされ、申込書記載の住所とご登録の住所が異なる場合、
 返送先となります現在の住所を確認できるご本人様確認書類を
 同封してください。

確認書類の種類は下記URLよりご確認ください。
尚、公共料金等の証明書は確認書類の対象外です。

▼本人確認書類
http://fx.dmm.com/fx/aboutfx/openingflow/personal/

【ご注意点】
※記載項目、ご署名・ご捺印がない場合、再度ご提出をお願いさせていただく場合がございます。
※本サービスに関わる郵送料は、全額、お客様負担となりますのであらかじめご了承ください。
※また、返信用封筒、ならびに返信用の切手が同封されていない場合、当社から報告書の返送を致しませんので、必ずご同封くださいますよう お願いいたします。
625Trader@Live!:2013/01/07(月) 22:17:54.87 ID:67zuvrHF
>>625ありがとうございます、参考になりました
626Trader@Live!:2013/01/08(火) 10:15:02.59 ID:WoPG2OUX
>>625
いいってことよ
627Trader@Live!:2013/01/08(火) 11:40:33.71 ID:QMPF/dMF
FX業者は、お客の年間取引報告書(損益)みたいな書類を
お客の管轄する税務署に提出してるのですか?
628Trader@Live!:2013/01/08(火) 11:46:54.12 ID:ZPIj9ydG
>>627
はい。口座開設時と年間損益計算書の作成時とで、途中で住所変更があった場合、
業者に届出必要です
629Trader@Live!:2013/01/08(火) 11:54:56.39 ID:ZPIj9ydG
>>628
×年間損益計算書
○年間損益報告書
630Trader@Live!:2013/01/08(火) 13:28:33.52 ID:RzN7yHWo
>>627
FX業者も証券会社も提出してる
だから脱税は調べられるとすぐわかるんだねー
631Trader@Live!:2013/01/08(火) 13:31:03.14 ID:SmZcPNzO
>>621
混同してねえっての。
明細作って提出する義務はあるが、税務署が提出しなくていいから自宅に
置いといてねって言ったら、家に置いとけばいいよって話。
だからといって提出求められないからって明細作らないでいると後で後悔するよってこと
632タオパイパイ ◆aZPandora. :2013/01/08(火) 13:33:33.19 ID:KLHf8AYB
国外業者使っています
国外業者だと税率50%らしいです
去年50万円ぐらい負けたのですが
国から50%の補助は受けられますか?
633Trader@Live!:2013/01/08(火) 14:45:05.08 ID:D6qIJkmU
日本維新の会所属 今井雅人 衆議院議員に感謝しろよ



http://diamond.jp/articles/-/10967
証券優遇税制延長が決まった舞台裏を今井雅人議員に聞いてみた!



 10年12月、政府は2011年度の税制大綱を閣議決定した。

 この中で注目したいのは「くりっく365」などの取引所取引と、
その他の店頭取引で異なっていたFX(外国為替証拠金取引)の課税体系を、
2012年から一本化すると決まったことだ。

この法案の実現に向けて活躍したのが、元為替ディーラーの衆議院議員・今井雅人さんだった。
634Trader@Live!:2013/01/08(火) 18:02:20.73 ID:M9tMYcmP
とりえず住基カード作ってきた
635Trader@Live!:2013/01/08(火) 19:10:08.30 ID:NY5efDDu
>>604
難しい用語ばかりで悪戦苦闘していますが、
そもそもe-Taxで不備のまま申告してしまった場合、ちゃんと指摘?注意?の連絡とかってもらえるんでしょうか?
損失の繰越控除の為の確定申告なので、仮に来年、利益の確定申告の場合、
「去年の申告、不備があるので、無効ですけど?」
なんてシナリオが不安です…orz
636Trader@Live!:2013/01/08(火) 19:18:52.11 ID:tMWu/F96
>>635
不安なら税務署、または確定申告会場で係員に聞きながらしたほうがいい
一発目からe-taxは難しいよ
637Trader@Live!:2013/01/08(火) 19:24:44.18 ID:NY5efDDu
>>636
ありがとうございます。
やはり、不備があったとしても、指摘注意してくれないんですか?
638Trader@Live!:2013/01/08(火) 19:25:58.31 ID:acKYO/si
こんなに心配性のわりには、本の一冊を読むでもなく、
税務署に相談をするでもなく、全部ここで質問して
申告しようと思っているんですかね?
639Trader@Live!:2013/01/08(火) 19:35:55.97 ID:NY5efDDu
>>638
HP自体がとても解り易い様なので、用語をググりながら地道に読み進めているところなのですが、ふと食事中に根本的な疑問に気付いてググっているんですが、見付からなかったので、質問させて頂きました。
640Trader@Live!:2013/01/08(火) 19:47:09.85 ID:tMWu/F96
>>637
e-Taxは送信一方通行なので指摘されようがない
会場での確定申告はこちらで準備した収入、経費、医療控除などの記入(打ち込み)
を手伝ってくれるだけで、こちらも指摘は無い
確定申告はあくまで「自分で申告」するもの
判らなければ税理士に頼む
知識とテクニックは無料ではないよ
641Trader@Live!:2013/01/08(火) 19:57:24.10 ID:NY5efDDu
>>640
なるほど、そんなもんなんですね…
もう少し格闘してみます
電子証明ですが、新しい免許証ってIC採用じゃないですか?
もしかして!と思ったらw
上手くいかないもんですねw
642Trader@Live!:2013/01/08(火) 20:11:42.87 ID:ZPIj9ydG
>>641
まあ、e-Taxでも基本は源泉徴収票入力→納税/還付=0
FX課税所得=FX収入-(あれば)手数料-FX必要経費
FX必要経費=プロバイダ費の按分+(あれば)投資関連書籍+(あれば)投資専用PC類(1点10万円未満)
で、所得税がFXの課税所得の15%になればOK(100円未満端数切捨)
国税庁の確定申告書作成コーナに入力してみな
643Trader@Live!:2013/01/08(火) 20:11:56.52 ID:Q/dnfbdV
去年12月に引っ越した場合はどっちの税務署に申告すればええのん
644Trader@Live!:2013/01/08(火) 20:16:06.39 ID:EByzh2IJ
>>634
GJ
645Trader@Live!:2013/01/08(火) 20:25:39.41 ID:EByzh2IJ
>>635
とにかくさあ、国税庁HPに全部入力してみろよ。
リーマンなら、給与所得の源泉徴収票の入力も忘れずにな。

入力できたら、申告内容確認のPDFを表示させてみろ。
次の2つのポイントを確認してOKなら、損失繰越は問題ない。

1. 「所得税の確定申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)」というページが
生成されていて、その中の「翌年以降に繰り越される雑損失の計算」の
「翌年以降に繰り越される先物取引に係る損失の金額」という欄に、
おまいが認識している損失の額が書かれていること。

2. 所得税の納税額も還付額もゼロであること。

もしPDFがそうなってなかったら、またこのスレで相談しな。
646Trader@Live!:2013/01/08(火) 20:27:08.85 ID:EByzh2IJ
>>643
引っ越し先の税務署。

No.2029 確定申告書の提出先(納税地)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2029.htm
647Trader@Live!:2013/01/08(火) 22:01:54.89 ID:A5ugHcAW
「今年から申告分離課税で経費が一切認められない」との記事を何処かで読んだのですが
このスレを読む限り、経費計上できる前提で話が進んでいるように見えます。
どちらの意見が正しいのでしょうか?
648Trader@Live!:2013/01/08(火) 22:05:36.48 ID:QMPF/dMF
627です。みなさんすみませんです

FX業者が税務署にお客の年間損益報告書を提出しているとすれば、
確定申告の時に、こちらから年間の損益額を計算しなくても、税務署
に行けば、税務署職員が、あなたの損益額はこの額ですよ、って教えて
くれるのですか?もしそうなら確定申告は簡単そうに思えるのですが?
649Trader@Live!:2013/01/08(火) 22:13:56.13 ID:iD3+pDz2
税務署員は絶対そんなこと言わない。
650Trader@Live!:2013/01/08(火) 22:14:44.03 ID:A5ugHcAW
>>648
教えてくれません。
自己申告になります。
651Trader@Live!:2013/01/08(火) 23:10:51.42 ID:EByzh2IJ
>>648
業者が税務署に出しているのは、先物取引に関する支払調書。
これは、業者が投資家に交付する年間損益報告書とは全然違うフォーマット。
年間の損益が合計されているわけでもない。

[手続名]先物取引に関する支払調書(同合計表)
ttp://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/23100069.htm
652Trader@Live!:2013/01/08(火) 23:32:42.83 ID:ZPIj9ydG
>>648
税務署は年間500万を超える給与所得者にも(会社が税務署に納付済にも関らず)
確定申告時は源泉徴収票の添付を要求する(郵送時。e-Taxは不問)
自分で全ての業者の年間損益報告書を通算するだけなので、確定申告は簡単
税務署は教えてくれない。自分で通算してください
653Trader@Live!:2013/01/09(水) 00:07:18.28 ID:QMPF/dMF
649〜652さん、ご親切に有難うございます
ああ、そうなんですか、ちょっとガックリ・・
これから1000通貨単位のFXを始め様と思っているのですが、それには
確定申告の知識も勉強せねば、と今から少しずつ調べている最中なんですけど・・・
でも652さんが一言、確定申告は簡単、なんて言ってくれると、少し肩の荷
が落りた気がします・・・みなさんありがとうです。
654Trader@Live!:2013/01/09(水) 00:10:51.06 ID:gGG+OYEy
板橋税務署なんだけど相談しに行ったら相談員と一緒に書類を作りますから損益報告書だけ持ってきてくださいね〜って言われたよ
源泉徴収票もいるのかぁ
係の人おっさんだったらやだなあ
655Trader@Live!:2013/01/09(水) 00:23:23.13 ID:RGlyOtJB
>>647
俺が国税局の相談センターに聞いた話では申告分離になっても経費の範囲は変わらないって言ってた
ただ、FX関連書籍や相場データCDが認められるか調べてもらったらそれは厳しいって言ってたな
個人取引の場合「それが無ければ取引自体できない」って物以外は原則的に経費として認められないらしい
だからPCやネット回線費用はオッケーだと
656Trader@Live!:2013/01/09(水) 00:58:56.25 ID:H47/UIZR
>>642>>645
レスありがとうございます。
未だ給与所得がない大学生なので、「源泉徴収って?」からググってます…orz
PDFの確認項目、大変有り難いです!
一通り勉強し終えましたら、早速、入力して確認してみたいと思います!
> またこのスレで相談しな。
初めてで解らないことばかりで凄い不安だったのもあって、温かいレスに込み上げる思いでいます…
本当にありがとうございました<m(__)m>
657Trader@Live!:2013/01/09(水) 12:20:12.56 ID:cey/cwjs
>>655
その解釈だとわかりやすいな。
実際は税務署によって説明が違うから、余計にややこしくなるけどw
658Trader@Live!:2013/01/09(水) 14:36:18.35 ID:BpGR/QcC
分離課税についてわかんなくなったので、ちょっとおせーて。
無職の俺がFXで20万利益があったとして、税金は今回から20%一律で
4万だよね。
利益が38万超えてないなら申告不要だっけ?
分離課税っつうくらいだから20万だろうがたとえ1万だろうが申告義務ありで
税金払わないといけないんだっけ?
659Trader@Live!:2013/01/09(水) 14:43:33.58 ID:0hUr6cch
2012年の1月からFXをはじめました。

証券会社の年間取引損益の画面を確認したら2万2000円弱の
利益がありました。

給与所得があり、年末調整もしていますが、不動産の個人事業主でも
あります。

FXをはじめたことで例年通りの申告と違う点がでてきたので、相談させてください。

年間取引損益の金額をそのまま雑所得として計上してOKなのでしょうか?
660Trader@Live!:2013/01/09(水) 16:12:04.93 ID:yrMU4Uh+
>>658
基礎控除(ていうかほとんどの所得控除)は申告分離課税にも適用される。
なのでそのケースだと納税額はゼロ。確定申告はしておいた方が、あとで面倒なことがない。

>>659
その証券会社でFX以外の取引がないのなら、それでいいと思われる。
いったい何を心配しているのか。
661Trader@Live!:2013/01/09(水) 16:30:22.00 ID:0hUr6cch
>>660
ありがとうございます。

株もやっていますが、源泉徴収ありでやってますので
これまでは証券会社が申告をやってくれていました。

今後はおおっぴらにFXで資産を増やして行きたいのですが
金額の多寡にかかわらずFXの利益は雑所得でいいのでしょうか?

なにぶん利益の出たFXで迎える最初の申告なので、書き方が
分からずにおり、ここで相談しました。
662Trader@Live!:2013/01/09(水) 16:32:30.66 ID:yrMU4Uh+
>>661
ただの雑所得じゃないよ。「先物取引の雑所得」ね。
それぐらいのこと、あなたが使ってる業者のホームページに書いてあると思うんだけどね。
663Trader@Live!:2013/01/09(水) 19:12:42.91 ID:1mxpJgCl
「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」の中の
「決済の方法」には何と書けばよいのでしょうか?
記入例では「仕切」となっていますが、FXの決済の方法は「決済」でしかないと思うのですが…
664Trader@Live!:2013/01/09(水) 19:50:22.32 ID:yrMU4Uh+
FXだと決済は仕切しかない。
つまりその計算明細書の記入例のところに「決済の方法」として4つ挙げられている中から
選ぶとすれば、仕切を選ぶしかない。

他の金融商品、たとえば株価指数先物だと、
決済しないで持っていた建玉を期限の日が来て権利行使することで決済することもあるわけで、
それと区別するために、仕切と言うわけだけど。
665Trader@Live!:2013/01/09(水) 20:34:43.77 ID:1mxpJgCl
>>664 サンクス
FX以外の先物取引をやらないので、勉強しないと分からない事だらけですが、、、
とりあえず「仕切」って書いときます。
666Trader@Live!:2013/01/09(水) 22:00:39.75 ID:BpGR/QcC
重箱の隅つつきだが
FXは証拠金取引ではあるが「先物」ではない
税制上先物と一緒の括りにされただけ
為替先物というのが別にある
667Trader@Live!:2013/01/09(水) 22:16:45.97 ID:/HMsKgUM
e-Taxの件です。
去年の確定申告で。国税庁のHPで入力する際、いろいろ数字を変えたら税金がどうなるか見てたんですが、
知り合いから、税務署は操作履歴を見られるので、数字をごまかしてるように受け取られるからやらないほうがいいt言われました。
最終的なデータはきちんとしたので申告してるんですけど、
やはり途中経過でも、数字をあれこれ弄って保存の繰り返しはしないほうがいいのでしょうか。
668Trader@Live!:2013/01/09(水) 22:26:53.21 ID:7mYb0D1W
心配なら名無しでテストしまくればいい。
669Trader@Live!:2013/01/09(水) 22:28:56.13 ID:yrMU4Uh+
>>667
何も心配しなくていい。その知り合いが「知ったか」なだけ。
670Trader@Live!:2013/01/09(水) 22:51:13.48 ID:fHW7SJHj
国税庁のHPがキーロガー付きなわけねぇだろw
671Trader@Live!:2013/01/09(水) 23:45:56.69 ID:0s/I/rZI
>>667
通信記録見ればいいじゃないの
もしくは入力中は通信回線切るとか
672Trader@Live!:2013/01/10(木) 12:03:00.69 ID:HsuQ1wc1
板東英二の名前でテストしとけ
673Trader@Live!:2013/01/10(木) 15:59:09.57 ID:i0EBY5SU
ネット接続料やPC購入費は、必要経費みたいですが、領収書提出必要なんですか?
674Trader@Live!:2013/01/10(木) 16:26:30.61 ID:MvfxKpkG
当然です。
675Trader@Live!:2013/01/10(木) 16:27:43.54 ID:MvfxKpkG
ごめん、間違えた。
領収書は必要だけど、提出する必要はない、です。
税務署から要求されたときに見せれるようにしておけばよし。
676Trader@Live!:2013/01/10(木) 19:05:13.35 ID:+Mp8QlCI
税金なんかより忘れてた頃にくる国民健康保険のが怖い
677Trader@Live!:2013/01/10(木) 19:10:18.63 ID:XPqS+8Qw
>>676
保険の分はFX口座から出しておいたほうがいいよ
いつでも払えるようにね。
俺も1年目、60万くらい稼いで、保険だけでで10万くらい取られた
678Trader@Live!:2013/01/10(木) 20:25:28.88 ID:Lxyu3xXh
住んでる地域で一概に言えないけど、国保の目安として。
所得100万で約7万。200万なら約14万・・・・。65万上限。
40才を超えると、これに介護納付金が加算される。12万上限。
※俺の住んでる市の簡易エクセルで計算。
679Trader@Live!:2013/01/10(木) 20:28:05.76 ID:XPqS+8Qw
>>678
労働所得が0円でFXだけで100万稼いだら保険だけで13万くらい取られたような気がする
680Trader@Live!:2013/01/10(木) 20:56:06.91 ID:i0EBY5SU
>>674-675
ありがとうございます。
プロバイダーはカードの明細、フレッツ料は、毎月送られてくるNTTの引き落しの明細を提出すれば良いんですか?
でも、カードの明細の他の関係無い項目やNTTの固定電話基本料や通話料とかはどうするんですか?
681Trader@Live!:2013/01/10(木) 21:40:20.92 ID:Uv9mhfCu
バカなのか?
682Trader@Live!:2013/01/10(木) 21:46:23.78 ID:i0EBY5SU
>>681
関係ある項目だけ、解り易くアンダーラインとか引けばいいのでしょうか?
あと、e-Taxの場合どうしたら…orz
683Trader@Live!:2013/01/10(木) 21:58:09.43 ID:+Mp8QlCI
>>679
マジで税金なんかよりたちが悪いですよね。何か腹が立つんですよね

FXで100万儲けるんなら株で100万儲ける方が絶対いいですよね。
684Trader@Live!:2013/01/10(木) 22:09:30.24 ID:XPqS+8Qw
>>683
株で100万儲けた場合、保険はどのくらいなの?
685Trader@Live!:2013/01/10(木) 22:53:37.74 ID:CL7Nwh2u
>>684
特定口座、源泉徴収あり(確定申告なし)でやる限り、いくら儲けても最低額(均等割のみ)。
収入ないとうそをつけば均等割も70%減額される。
686Trader@Live!:2013/01/10(木) 22:55:47.75 ID:EWt9H34r
FXも分離課税の法案と一緒に特定口座の案もあったらしいな
687Trader@Live!:2013/01/10(木) 23:06:36.31 ID:+Mp8QlCI
>>685
すみません。代わりに答えてもらって。

ですよね、僕がFX全力でできない理由そこなんですよね
株なら無申告で大丈夫ですからね!
688Trader@Live!:2013/01/10(木) 23:11:27.52 ID:Uv9mhfCu
>>682
まず、>>675 で「提出する必要はない」となってるんだから、それを認識しろよ。

経費というのは、その所得を得るために必要だった支出ということなんだから、
それに該当しない支出は、カードの明細に載ってても費用とは言えない。当たり前だろう。
音声通話も同様。
何を費用と見なして申告するのか、自分で決めて、線でも引いとけ。

国税庁HPでは、「先物取引に係る雑所得等」の画面の、「必要経費等」(縦書き)に、
「譲渡による収入金額に係る取得費」の下に空欄が3つあるだろ。
そこに「インターネット取引通信費」とでも入力して、かかった通信費の合計を入力しとけ。

ネットをFX以外のこと(メール、SNS、エロ動画、2ch等)にも使ってるんだから、
プロバイダ費用の全額を経費にするのは無理だぞ。
俺自身は通信費を費用として申告したことはない。
689Trader@Live!:2013/01/10(木) 23:42:28.65 ID:i0EBY5SU
>>688
詳しくありがとうございます!> プロバイダ費用の全額を経費にするのは無理
そうなんですか!
だったら、PC購入費も全額は無理になるんですか?
690Trader@Live!:2013/01/10(木) 23:49:57.31 ID:CL7Nwh2u
>>689
そのPCをFXだけに使用していると税務署に認めさせればOK。
691Trader@Live!:2013/01/10(木) 23:51:17.38 ID:CL7Nwh2u
ついでに言えば、プロバイダを新たに契約して、そのプロバイダはFX以外に使っていないと
言えば全額経費として認めてくれるかもしれない。
692Trader@Live!:2013/01/10(木) 23:54:04.03 ID:i0EBY5SU
>>690-691
ありがとうございます。面倒なので、PC購入費だけでもと思いましたが、認めさせるとは?具体的にお願いします…orz
693Trader@Live!:2013/01/10(木) 23:56:44.69 ID:CL7Nwh2u
>>692
確定申告で全額経費にして、申告書を手渡し提出するならその時に一言説明するか、
私用に使っているPCと新しく買った取引用PCの写真でも添付すればいい。

もし、認めてくれなければ後日修正申告しなければいけないけど。。。
694Trader@Live!:2013/01/10(木) 23:59:37.01 ID:Uv9mhfCu
手間のかかるやつだな・・・
695Trader@Live!:2013/01/11(金) 00:02:47.70 ID:ZiPQBUyH
>>693
結局、面倒なんですね…
全額じゃない場合、PC購入費の何割かを申告と言っても、そのさじ加減が分からないし…
はぁ…
696Trader@Live!:2013/01/11(金) 00:32:47.69 ID:zrgI8cp9
のろまでグズそう、、、
697Trader@Live!:2013/01/11(金) 01:03:00.11 ID:fRFwy8Lz
だれか>>615の質問に答えてくださいおねがいします
698Trader@Live!:2013/01/11(金) 01:14:19.74 ID:1zGqgxqP
初めてe-Taxで申告した場合、4千円の控除を受けられるとありますが、所得がない学生で損失繰越申告の場合、どうなりますでしょうか?
お願いします。
699Trader@Live!:2013/01/11(金) 01:14:33.89 ID:G9A/VsY3
>>697
株の配当は源泉徴収されているなら無関係

年金額から必要経費を差し引いた額がおよそ7万円以下で、FXの収入との合計が38万円以下なら
確定申告は不要。
と言うか、確定申告しても納付すべき所得税はゼロ。

33万円以下なら住民税の所得割がゼロになるが、いずれにせよ申告しないと自治体には判断でき
ないので、お問い合わせが来る。

確定申告しておけば自動的に住民税の申告もされたことになるので、いずれにせよ確定申告した方
が後々楽。
700Trader@Live!:2013/01/11(金) 01:55:54.92 ID:3lNw4C5S
あの・・年間損益報告書はプリンターでプリントアウトするしかないのですか?
業者から郵送してもらうとかはできないのですか?プリンターがない時はどうすれば・・
701Trader@Live!:2013/01/11(金) 01:55:58.54 ID:fRFwy8Lz
>>699
即レスありがとうございます
また質問なんですが逆にFXの収入が38万以上あった場合
確定申告で株の配当を申告するとその分減税されるって本当ですか?
702Trader@Live!:2013/01/11(金) 01:59:25.20 ID:mHeiltEt
         ____
    .   /     \
      /   _ノ '' ⌒\    
    /    (● ) (● ) \
    |    :::::⌒,  ゝ ⌒::::|      
     \      `ー=-'  /     
 ⊂⌒ヽ/           ヽ /⌒つ
   \ ヽ  /       ヽ    /
    \_,,ノ        |、_ノ
703Trader@Live!:2013/01/11(金) 02:11:41.76 ID:G9A/VsY3
>>700
業者によっては郵送してくれる。
>624と似たような手続きが必要

>>701
そんな事例は聞いたことがない。
逆にFXでの利益が33万円以下なり38万円以下なら、株の配当を申告することにより、
源泉徴収済みの税金の一部が還付される。
704Trader@Live!:2013/01/11(金) 02:13:57.31 ID:lcNWpu/u
>>700
Bullzip PDF とかの仮想プリンタをインストールして、書類の印刷イメージをそのまま PDF ファイル化してとっておくのがおすすめかな。
705Trader@Live!:2013/01/11(金) 02:28:59.72 ID:3lNw4C5S
703、704さん、早々にすみませんです
なんか業者によるとか、仮想プリンタとか、PC初心者には・・
やっぱプリンタ買わないとだめかな?
 ご返事、有難うございました
706Trader@Live!:2013/01/11(金) 02:32:22.14 ID:G9A/VsY3
>>705
どこの業者使ってるのか知らないけど、その業者のサイトを探せば見つかるんじゃない?
ちなみにどこ?
707Trader@Live!:2013/01/11(金) 03:06:18.07 ID:fRFwy8Lz
>>703
つまり、配当控除は雑所得の利益が38万以上だと受けられないという認識でよろしいでしょうか?
708Trader@Live!:2013/01/11(金) 03:08:52.92 ID:1zGqgxqP
>>698お願いしますorz
709Trader@Live!:2013/01/11(金) 04:55:15.37 ID:Fkv/eqWU
今年500万ほど儲かったのですが、来年の社会保険料は厚生年金だったら変わらない(給料による年収は据置として)
国民年金だったら増えるという認識であってますか?
710Trader@Live!:2013/01/11(金) 06:13:36.51 ID:zuDMkRrx
結局、海外ブローカーでの収益における税区分はどうなったんだよ。
20%固定?
711Trader@Live!:2013/01/11(金) 07:04:52.01 ID:wFL070WU
>>705
プリンターなんて数千円からあるから買いなよ。
712Trader@Live!:2013/01/11(金) 08:03:20.23 ID:tLSIF1ch
>>695
自分で判断できないなら、PCを経費にするな。
そうすれば、もう悩まなくてすむ。

節税なんてのは、もっと理解できるようになってからやれ。
713Trader@Live!:2013/01/11(金) 08:11:19.05 ID:ZiPQBUyH
>>712
レスありがとうございます。
純粋にFXの申告だけしたいと思います。
ありがとうございました。
714Trader@Live!:2013/01/11(金) 08:49:22.44 ID:K6/S/T0O
>>710
金融庁に届けてれば20パー。届けてなければさ総合課税が有力なんじゃなかったっけ?
だから海外は総合課税が無難。
税なんてあいまいだよな。
715Trader@Live!:2013/01/11(金) 09:02:07.32 ID:uUqJBIoO
>>685
>いくら儲けても最低額(均等割のみ)。
大体、どのくらいになるの?
716Trader@Live!:2013/01/11(金) 09:25:58.80 ID:57c46R0r
>>715
自治体によって違います。
各自治体のHP行けばわかりますよ。
717Trader@Live!:2013/01/11(金) 10:12:20.37 ID:G9A/VsY3
>>707
ごめん、適当なこと書いてた(と言うか想定の範囲外だった)。

配当控除は配当所得を総合課税にして確定申告した場合に受けられる。
配当金が支払われる時点で、所得税と住民税合わせて10%の源泉徴収(分離課税)がされているから、
これを総合課税で確定申告することにより、税率が見直される。

配当を含めた課税所得が330万円以下の場合は、総合課税の税率が10%以下になるので、分離課税
よりも有利になる。

ので、
> FXの収入が38万以上あった場合
> 確定申告で株の配当を申告するとその分減税されるって本当ですか?

てのは間違いで、配当金以外の全ての収入の合計から各種所得控除を差し引いた後の金額が330万円
以下なら、配当金を総合課税で確定申告することにより、税金(差額)が還付される。

ただし、誰かの扶養に入ってない場合、配当金による収入が住民税および国民健康保険料に影響する。
(課税所得が38万円を超えれば扶養を外れるが)

総合課税にして配当控除を受けた方がいいかどうかは、配当金以外の収入と配当金の収入がそれぞれ
どの程度あるかによって変わってくる。

収入の大半が配当金という場合、総合課税にせず源泉分離課税を選んだ方がトータルでは有利なはず。
(自治体により住民税や国民健康保険料の計算方法が異なるので要確認)
718Trader@Live!:2013/01/11(金) 10:20:13.25 ID:nPLHH825
最近このスレに来たけどここの住人は物知りで優しいな
719Trader@Live!:2013/01/11(金) 10:23:12.54 ID:HOPxINb2
>>718
まあな、みんな、怯えてんだよ。
こわいんだよ。
明日来るかもしれない税務調査がな。
720Trader@Live!:2013/01/11(金) 14:49:49.51 ID:5eJc4T92
一方このスレに来る質問者はレベルが低すぎる。ちょろっと聞いて全部理解できるほど簡単じゃないのに
721Trader@Live!:2013/01/11(金) 15:15:26.56 ID:/rSEncjl
>>720
同意、この時期書店に行けば確定申告本が大量に置いてあるから一冊買えばいいのに
722Trader@Live!:2013/01/11(金) 15:52:45.18 ID:YnYswEkY
>>720
禿げ同意
ネットで検索してもわかるレベルでも聞いているようだ。
723Trader@Live!:2013/01/11(金) 16:00:05.53 ID:tLSIF1ch
俺も、嫌味のつもりで、e-taxのURLだけ貼ったら、
感謝されて、びっくりしたよ。
馬鹿にするなって言われるかと思ってたのに。
724Trader@Live!:2013/01/11(金) 16:10:27.33 ID:Fkv/eqWU
>>709
税制変わってからこれはどうなんでしょうか。。
725Trader@Live!:2013/01/11(金) 16:15:42.49 ID:Hep4xXUj
国民年金は収入にかかわらず一定額よ
収入によって免除に通るとおらんはあるけど
726Trader@Live!:2013/01/11(金) 18:13:05.36 ID:oyp9t2JE
>>698 >>708 申請しても何もない。 

e-Taxのヘルプから。

電子証明書等特別控除は、税額控除であるため、電子証明書等特別控除を差し引く税額がない場合は、
確定申告書等作成コーナーの「電子証明書等特別控除」画面において、自動計算された控除額が0円となっている場合があります。
 ※「0円」と表示されても、それまでに入力した内容から自動計算した結果、電子証明書等特別控除を差し引く税額がない場合は、0円が正しい計算結果となります。

また、電子証明書等特別控除を差し引く税額が3,000円に満たない場合は、3,000円未満の差し引く税額が限度となり、電子証明書等特別控除額となります。

電子証明書等特別控除の適用等について、詳しくは、税務署にお問い合わせください。
727Trader@Live!:2013/01/11(金) 18:30:29.99 ID:ZiPQBUyH
>>726
ありがとうございます!
つまり、あくまで控除だから、損失繰越では、控除しょうがないってことなんですね。
では、翌年以降、利益が発生した場合、控除されなかった分は、その利益に控除が適用されるのでしょうか?
それとも、失効してしまうのでしょうか?
と言うのも、それだけ控除されるのであれば、ICカードリーダーが実質タダで購入できる計算なので、e-Taxを利用すれば、お徳と考えました。
宜しくお願いします。
728Trader@Live!:2013/01/11(金) 18:44:20.35 ID:tLSIF1ch
>>727
失効するよ
729Trader@Live!:2013/01/11(金) 18:46:41.41 ID:ZiPQBUyH
>>728
そうですか…orz
残念ですが、すっきりしました。
ありがとうございました。
730Trader@Live!:2013/01/11(金) 18:49:03.00 ID:kFFQkf1c
うむ
731Trader@Live!:2013/01/11(金) 19:35:38.91 ID:Xwr7GMPh
>>705
近所にセブンイレブンがあるなら、ネットプリントがいちばんラクだと思うけど。
ttp://www.printing.ne.jp/
732Trader@Live!:2013/01/11(金) 20:00:26.90 ID:opuJoK1u
みんな、本当に親切な方ばかりですね&amp;#9835;
733Trader@Live!:2013/01/11(金) 20:34:40.23 ID:Fkv/eqWU
>>725
http://fxzei.client.jp/shakaihokenagaru.html
こんな記事とかがあったのでどうなのかなとおもってたんですが
734Trader@Live!:2013/01/11(金) 21:15:27.35 ID:Xwr7GMPh
>>733
どアホ。君が社会保険料と言ってるのは、君は意識してないようだけど、
医療保険と年金という 2つの保険料を足したものなんだよ。
だから、医療保険制度と年金制度を、別のものとしてちゃんと区別して考えろよ。

年金制度のほうは、無職や自営業の人は国民年金であり、その保険料は定額。
>>725 の答えもそう言ってるし、君が引用してるそのページにもそう書いてあるじゃないか。
アタマ悪いのか?
735Trader@Live!:2013/01/11(金) 22:51:50.72 ID:+GPGOHpw
おまえはクチが悪い
736Trader@Live!:2013/01/12(土) 01:22:31.25 ID:yovBxO5h
>>734
ありがとうございます。なんだかんだで教えてくれて親切な方と見うけします。
737Trader@Live!:2013/01/12(土) 02:08:45.19 ID:7UWA2XuZ
口が悪いが優しいイケメンイター!
738Trader@Live!:2013/01/12(土) 05:51:27.48 ID:6Rav9jmV
>>698
答えてやろう

損出をどうやって控除するんだ?
損をさらに増やすって意味か?

損出のみなら控除はできん
税金払うなら引けるだろうが

e-Taxしないで提出すれば?
来年4000円控除があるか知らんが
739Trader@Live!:2013/01/12(土) 05:52:51.77 ID:6Rav9jmV
ありゃ
先に>>726が答えちゃったのか
740Trader@Live!:2013/01/12(土) 06:11:44.88 ID:6Rav9jmV
海外FXが20%税率適用されない解釈はこれによるものなのか?

No.1522 先物取引に係る雑所得等の課税の特例

海外FXは上記の範囲とみなされないからか
741Trader@Live!:2013/01/12(土) 06:21:10.65 ID:afG8HpGk
これで海外FX問題は決着か。
742Trader@Live!:2013/01/12(土) 08:38:14.90 ID:f4dLXPtt
サラリーマンの損失繰越について教えて下さい

2012年分の損失が20万円で損失繰越をした場合、@とAのどちらが正解ですか?

@2013年分の利益+15万円の時(利益15万円-損失繰越15万円=0万円※申告不要)
 2012〜2013年分の損失繰越5万円を2013年分として申告する
 2014年分の利益+15万円の時 (利益15万円-損失繰越5万円=10万円※10万円に課税される)

A2013年分の利益+15万円の時 (サラリーマン20万円以下控除の為申告不要)
 2012年分の損失繰越20万円を2013年分として申告する
2014年分の利益+15万円の時 (サラリーマン20万円以下控除の為申告不要)
2012年分の損失繰越20万円を2014年分として申告する

※@の様に損失繰越をした場合、サラリーマンの20万円控除が無効になると聞いたので聞いてみました
743Trader@Live!:2013/01/12(土) 08:46:22.09 ID:IjmfXlNk
>>742
@
>>(利益15万円-損失繰越15万円=0万円※申告不要)
の意味がわかんないけど。
確定申告する場合は、20万控除はなくなります。
あと、
>>損失繰越5万円を2013年分として申告する
とあるけど、繰り越せるのは3年間だからね。
744Trader@Live!:2013/01/12(土) 09:33:35.06 ID:f4dLXPtt
>>743 ありがとうございます
>(利益15万円-損失繰越15万円=0万円※申告不要)
損失繰越を20万円したわけで、2013年の利益が15万円だから2014年繰越は残りの5万円と言う意味です

損失繰越額が少なくてその年に損失繰越申告をした場合、年間の利益が20万以下の時は、そうすればいいでしょうか?
20万円控除が無くなるから、利益−損失繰越分の税金を払わないといけないですか?
その年の損失額が少ない場合は、申告し無い方がいい様に思えるのですが?
745Trader@Live!:2013/01/12(土) 09:53:46.79 ID:T5L1TtiS
>>742
サラリーマンの20万円控除なんてねーよ
20万までなら確定申告する必要がないってだけだろ
746Trader@Live!:2013/01/12(土) 10:23:14.12 ID:AI64v++z
>>738
ありがとうございます。
そっか!今年は、書類で提出して、来年、利益だったらe-Taxにすれば良いんですね!
ただ、書類だと分からないので、税務署に行って対面?で手伝ってもらうとなると、馬鹿みたいな損失なので、恥ずかしいですね…orz
747Trader@Live!:2013/01/12(土) 16:13:24.03 ID:T+98xAPV
e-Taxの特典は今回の申告シーズンで終了だよ
748Trader@Live!:2013/01/12(土) 17:00:26.64 ID:mgFirdJD
>>746
現在の電子証明書等特別控除は、平成19〜24年の所得の申告に適用する 5年間限定のもので、
「平成25年所得の確定申告のときにもやるよ」という決定は(まだ)されていないんだよ。
http://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/kakutei/kojo01.htm

なお、平成25年の所得の申告にもこの控除があると仮定しても、今回も e-Tax でやっていいんだよ。
電子証明書等特別控除は、e-Tax で申告すれば誰でも自動的に控除されるのではなく、
この控除を受けることを国税庁HPの画面で明示的に指定したときだけ受けることができるものだからな。
749Trader@Live!:2013/01/12(土) 17:04:45.52 ID:x6iH1kv1
731さん、705です

コンビでこんな事が出来るなんて知りませんでした。さっそくチャレンジ
したいと思います。どうもありがとうです。
750Trader@Live!:2013/01/12(土) 17:08:51.81 ID:mgFirdJD
>>742
マル2の書き方が、そもそもおかしいだろ。
1行目の最後では「申告不要」と言ってるのに、次の行の最後では「申告する」と書いている。
確定申告をするのかしないのか、いったいどっちなんだよ?

マル1も、申告方法についての君の認識が正しいのか、疑わしい。
「5万円を2013年分として申告する」と言っているけど、国税庁HPに5万という数字を申告者が入力することはありえない。
申告者が画面に入力するのは、2012年から繰り越してきた損失である 20万と、
2013年の利益である 15万円のふたつ。
5万というのはそこから導き出される値であって、申告者が自分で画面に入力するものじゃない(そんな入力欄自体がない)。
751Trader@Live!:2013/01/12(土) 17:43:51.53 ID:mgFirdJD
給与以外の所得がFXだけであるサラリーマンが、
平成25年の所得の確定申告をするほうがトクか、しないほうがトクかを考える。
平成24年から、FXの損失 xxx円が繰り越されていると仮定する(x>0)。
平成25年の FXの損益を yyy円とする。
他の申告要因(医療費控除したいとか)は考慮しない。

ケース1. yyy > 20万
確定申告しなければならない(しないと脱税になる)。
そのとき、xxxとyyyを通算することができる。

ケース2. yyy < 0
確定申告することにより、yyy(の絶対値)と、xxxのうち3年を越えない部分を足した金額を、
翌年へと損失繰越することができる。確定申告しなくてもよい(損失繰越は義務ではない)。

ケース3. 0 < yyy <= 20万
確定申告してもいいし、しなくてもいい。
xxx >= yyy ならば、確定申告して通算するほうがトクで、申告納税額はゼロ。
xxx < yyy の場合は、確定申告しないほうがトクで、納税する必要もない。

>>744 の後半の日本語がよくわからんが、このケース3のことを質問してるのか?
752Trader@Live!:2013/01/12(土) 17:50:46.27 ID:mgFirdJD
うわーみっともねえ、間違えたww
753742です:2013/01/12(土) 18:50:07.44 ID:f4dLXPtt
みなさん、ご回答ありがとうございます
日本語が不自由なので、簡潔に質問します

サラリーマンの身分で、2012年の損失が25万円、2013年以降もFXをやっていくつもり
2013年以降の想定損益は、毎年-20万〜+40万円と予想した場合、
今回、損失繰越をした方がいいのか、しない方がいいのか教えて下さい
754Trader@Live!:2013/01/12(土) 18:53:19.31 ID:IjmfXlNk
>>753
した方がいい。めんどくさかったら、しなくてもいい。

っていうか、この期に及んで、なんでこんなざっくりとした質問??
755Trader@Live!:2013/01/12(土) 18:54:15.87 ID:Nm1XteNj
>>753
確定申告自体が手間ということでないなら、しておいた方がいいのでは。
756742です:2013/01/12(土) 18:59:20.11 ID:f4dLXPtt
>>754 ありがとうございます
どうも自分、頭が悪くて、この条件で損失繰越した方がいいのか悪いのかが理解できません
3年持ち越し可能・20万円以下の収益は申告不要・損失繰越した場合、20万円以下の収益は申告不要の特典が
なくなるとか、自分の想定損益が毎年-20万〜+40万円なので、一番節税になる方法を知りたいです

なぜ、申告をした方がいいのか数字で分かりやすく教えてくれませんか?
757Trader@Live!:2013/01/12(土) 19:16:57.50 ID:Nm1XteNj
>>756
去年分の損失繰越をしても、今年分の申告をするしないの選択は可能。

サラリーマンの場合、国民健康保険料へのハネは考えなくていいので、去年の損失が25万円なら、
確定申告しておいた方がいいんじゃないかな。

今年の利益が想定maxの40万円の場合、損失繰り越ししていないと40万円丸々税金がかかる。
25万円の損失繰越をしていれば、差し引き15万円に税金がかかる。

今年の利益が5万円以上で昨年の損失繰越後の損失が20万未満になったときは、来年の利益を
見て、申告不要の特典を使った方がいいと思えば再来年は申告しなければいい。
が、その場合損失繰越の権利は失われる。


繰り返しになるけど、昨年の損失と今年の利益を相殺して20万未満の損失が残り、来年20万以下
の利益で、損失繰越と相殺してもプラスになる場合は、損失繰越の権利を放棄してもよい。
758742です:2013/01/12(土) 20:16:09.37 ID:f4dLXPtt
>>752 うわー分かりやすいです!本当にありがとうございました
まとめますと、今の私の条件なら

@2012年の損失繰越-25万円を申告する
A2013年の損益が-αの場合は、更に損失繰越-25-αを次年する
   25万円以上の利益+βの場合は、+β-25万円分の課税を払う
   25万円未満の利益+γの場合は、+γ-25万円分が次年の損失繰越額になる
B2014年の損益が-ηの場合は、Aの損失繰越-ηを次年する
   Aの損失繰越>利益の場合で合算損失が20万円未満の場合は、その合算が次年の損失繰越になる
   Aの損失繰越<20万円未満の利益の場合で合算利益が20万円未満の場合は、次年の損失繰越を破棄する
   Aの損失繰越<20万円以上の利益の場合で合算利益が20万円以上の場合は、損失繰越と利益の合算分の課税を払う 

ですね
759727:2013/01/12(土) 20:44:15.99 ID:AI64v++z
>>748
レスありがとうございます。
つまり、来年も控除キャンペーンがあると仮定すると、
今年の申告は、損失なので、控除の対象から外れてしまいますが、
仮に来年の申告が、利益だったら、控除の対象になる
との理解で合ってますでしょうか?
760Trader@Live!:2013/01/12(土) 21:00:18.60 ID:mgFirdJD
>>759
理解そのものは合ってるよ。>>748 で言いたかったのはそういうことじゃないけど。
761Trader@Live!:2013/01/12(土) 21:07:23.39 ID:mgFirdJD
>>758
もうあなたの相手は今後しないけど、
少なくともマル3は間違っている。
利益と繰越損失の通算後の利益を20万と比較するとか、あなた根本的におかしい。
762Trader@Live!:2013/01/12(土) 21:42:01.18 ID:AI64v++z
>>760
レスありがとうございます。
そうですか!
早速、リーダーと住基を購入したいと思います!
ありがとうございました<m(__)m>
763Trader@Live!:2013/01/12(土) 22:57:00.28 ID:B2WLHWyt
株やってる人は源泉分離で10%課税、3年まで損は利益から引ける
FXは源泉分離で20%課税、3年まで損は利益から引ける
サラリーマンはこれで良いのかな?

でFXは(先物取引に係る雑所得等の課税の特例)
とあるけど先物も源泉分離で20%課税なのですか?
764Trader@Live!:2013/01/12(土) 23:00:21.96 ID:Nm1XteNj
FXも先物も申告分離。
源泉分離ではない。

先物と国内業者FXは同じ範疇になった。
765Trader@Live!:2013/01/12(土) 23:49:57.82 ID:WBJgpBy8
馬鹿みたいな質問で申し訳ないんですが、確定申告の時期の税務署は、めちゃくちゃ混むらしいですが、そもそも受付期間以外、例えば、6月とか7月とか空いている時に提出できないんでしょうか?
766Trader@Live!:2013/01/12(土) 23:55:48.55 ID:AI64v++z
>>762です。
e-Taxって税務署で手伝ってもらえるんでしょうか?
ってかe-Tax用のPCなんて設置されてます?
できるとしたら、住基カードは、もちろんですが、FX業者の年間取引のPDFは、USBメモリーに入れて持参するのでしょうか?
ってか何を持って行くべきなのでしょうか?
767Trader@Live!:2013/01/13(日) 00:02:15.98 ID:Ycan0I7y
20万以下の利益で住民税の納税が必要になる市町村はどうやって調べてる?
768Trader@Live!:2013/01/13(日) 00:09:08.99 ID:HLS4v2F+
>>765
確定申告は期間が決まっている
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/index.htm
それ以外は修正申告とかになる
延滞税を気にしなければ6月とかでもいいかもしれないが

>>766
e-Taxは自宅でするもの
公民館などの確定申告会場ではPCを使っての申告がほとんど
住基カードを使わないだけで入力の仕方はほとんど同じ
係員さんが手伝ってくれる所もあれば、収入、経費などメモした紙を渡せばやってくれたりする
FX取引計算書や経費の領収書は提出の必要なし
税務調査が入った時のため7年は自宅で保管しておく
参考までに自分が提出したのは源泉徴収書と保険の控除証明書だけ
769Trader@Live!:2013/01/13(日) 00:18:18.42 ID:Bsywixvs
ネットで書面作って、印刷なのですが、
コピー機が無い場合はどうすればいいのでしょうか?
770Trader@Live!:2013/01/13(日) 00:51:24.36 ID:HLS4v2F+
>>769
コピー機は不要、必要なのはプリンタ
771Trader@Live!:2013/01/13(日) 01:01:02.31 ID:36CatqyD
>>767
質問の趣旨が不明。

>>769
>>731 が参考になるか?
772Trader@Live!:2013/01/13(日) 01:08:41.01 ID:P8t+CaEo
>>767
役所に問い合わせれば、「申告してください」と言われるのが基本じゃないの?
確定申告しなくてもサラリーマンなら調べるのが難しいというだけで。

無職他で確定申告しなければ住民税の問い合わせが来るはず。
773763 :2013/01/13(日) 02:16:12.71 ID:OJLSTYcL
>>764
お答えありがとうございます。
FXも先物と国内業者FXは同じ範疇になった、と言うことは相殺出来ると言うことですね。
先物は金でやった事がありますが今は止めています。
774Trader@Live!:2013/01/13(日) 04:46:21.19 ID:pTkKU8OE
>>766
ここまでの質問の量・内容を考えても、一人でe-taxやるのは無理そうだ。
税務署で手伝ってもらう気なら、もうe-taxでやらなくてもいいんじゃない?
775Trader@Live!:2013/01/13(日) 10:43:22.26 ID:WWNIhcVn
質問させてください
国内業者と海外業者でそれぞれ10万円の利益がある場合は申告は必要でしょうか?
776Trader@Live!:2013/01/13(日) 12:28:19.82 ID:EFy+xXWG
>>768>>774
ありがとうございます。
税務署で、e-Taxを手伝って頂ければ、来年からは、自分でできると思いました。
税務署で、e-Taxを手伝って頂く以前に、e-Taxの手続き自体できないんでしょうかね?
> FX取引計算書や経費の領収書は提出の必要なし
そうなんですね。
自分は、給与所得がない大学生なので、何も添付提出?する必要がないので、持参するものは何もないとの理解で合ってますでしょうか?
> 税務調査が入った時のため7年は自宅で保管しておく
過去のレスでは、3年間とありましたが、7年間なんですか?
777Trader@Live!:2013/01/13(日) 12:46:38.81 ID:HLS4v2F+
>>776
大学生ならこのくらい自分で調べられるだろう
http://www.kaikei-ryoukin.com/datsuzei04.html
778Trader@Live!:2013/01/13(日) 12:59:51.87 ID:pTkKU8OE
>>776
あなた、最近ずーっと質問してる人だよね?
ここで回答もらったからって、それが正しいとは限らないんだよ?
あなたの質問している程度なんて、全部ちょっと調べればわかる程度だよ?
779Trader@Live!:2013/01/13(日) 16:23:36.64 ID:LjbCc925
去年はFX業者2社それぞれ−1万円。計-2万円の赤字を計上したわ。

赤字だったから確定申告の雑所得には一切報告してないんだけど
今年からは本気出して利益を出すつもりだから去年の2万円の損失を
今年に繰り越して少しでも税金で持って行かれる額を減らしたい。

去年の2万円の損失って来年度の確定申告のときにまとめて申告すればいいの?
それとも今年度(2013年3月末)までに確定申告で-2万円の収支報告を出しておいた方がいい?
780Trader@Live!:2013/01/13(日) 16:26:35.40 ID:P8t+CaEo
>>779
「赤字だったから確定申告の雑所得には一切報告していない」の意味がよくわからない。

去年の損失なら今年の確定申告で損失繰り越しすればいい。
781Trader@Live!:2013/01/13(日) 16:29:05.92 ID:RO1ykNKB
>>776
e-Taxでの添付書類保管義務期間:3年→5年にはなった
しかし、脱税の時効は7年間なので、7年の保管義務と考える方が安全
782Trader@Live!:2013/01/13(日) 17:23:37.12 ID:36CatqyD
>>775
>>3 に、こう書いてあるから↓、それでわかるでしょ?
>2000万以下の給与所得者で、1箇所だけから給与を支給されていて、
>給与所得と退職所得以外の所得の合計額が20万以下の場合には、例外的に確定申告が不要とされている。

>>777
いまどきの大学生って、馬鹿が多いから・・・

>>779
確定申告の期限は、君のその考えより早い。3月15日(金)だよ。
783Trader@Live!:2013/01/13(日) 17:24:19.06 ID:LjbCc925
>>780
> 去年の損失なら今年の確定申告で損失繰り越しすればいい。

今年の確定申告って2013年3月末までに申告するべき確定申告?
それとも2014年3月末までに申告すべき確定申告?
784Trader@Live!:2013/01/13(日) 17:28:57.95 ID:P8t+CaEo
>>783


去年の損失を申告するのが今年の確定申告。
去年2万円負けたなら3月15日までに損失繰越申告をすればいい。

去年の赤字を報告していないという意味がわからない。
785Trader@Live!:2013/01/13(日) 18:15:34.66 ID:LjbCc925
>>784
> 去年の赤字を報告していないという意味がわからない。

20万円以下の雑所得は確定申告しなくていいって聞いてるから
確定申告のこととか全く想定していなかったんだよ。

利益が0〜20万円だったら確定申告はしなくていいけど
利益がマイナスだったら確定申告しておいたほうが来年度のためになるってこと?
786Trader@Live!:2013/01/13(日) 18:21:23.79 ID:pTkKU8OE
>>赤字だったから確定申告の雑所得には一切報告してないんだけど
→ 〜雑所得には一切報告するつもりなかったんだけど

こうでしょ?
書き方が変だから、いったい何年度のことを言ってるのかわからないんで、回答者も混乱するんだよ。
787Trader@Live!:2013/01/13(日) 18:22:32.99 ID:xFbviHZ5
いーた(っくす)君がいると聞いて
788Trader@Live!:2013/01/13(日) 18:24:07.02 ID:36CatqyD
最後の質問が意味不明w
損失を申告しておくほうがいいという認識がすでにあるから、>>779 の最後の質問をしてるんだろうに。

言葉が不自由な人とのやりとりは、疲れるね。
789Trader@Live!:2013/01/13(日) 18:35:03.89 ID:36CatqyD
損失を申告することも確定申告という手続きなわけだが、
もしかしてこの人は、損失の申告は、確定申告とは別の独立した手続きだと思ってるのかな。
790Trader@Live!:2013/01/13(日) 19:02:07.58 ID:EFy+xXWG
>>777-778>>781
レスありがとうございます。
もちろん、自分なりにググってます。
FX業者は、年間取引履歴書類?を提出する義務があるそうなので、個人がわざわざ7年間も保存しなければならないのが、謎ですね…
だって、FX業者が提出しているなら、それと照らし合わせれば良いだけなのに…と思いますね?
e-Taxについては、税務署に直接「e-Taxを手伝ってもらえるか」問い合わせしてみたいと思います。
ありがとうございました。
791Trader@Live!:2013/01/13(日) 19:03:54.32 ID:LjbCc925
>>786
> 書き方が変だから、いったい何年度のことを言ってるのかわからないんで、回答者も混乱するんだよ。
>>788
スマソ、はっきり書くわ。

FX取引を始めたのは2012年11月から。
2012年12月末までにA社で-1万円。B社で-1万円。
計-2万円の損失を出した。
2012年末の時点で2012年4月〜2013年3月分の確定申告はしておらず(時期は不明だが
毎年会社が自動的にやってくれている。年末調整の申告は2012年11月だったのでFXの損失は報告していない)。
2013年1月以降は本気出してFXで利益出す、絶対出す(`・ω・´)!

こういう状況ね。

というわけで2012年11月〜2012年12月末までにたたき出した-2万円の赤字は
いつ、どういう形で報告すればいいんだろうか?
792Trader@Live!:2013/01/13(日) 19:08:54.06 ID:lLOaRrRd
おーーこんなスレがあっとは
2012から店頭FXが申告分離になったということは
確定申告は、
クリック365と店頭が同じになったということでよろしいでしょうか?
793Trader@Live!:2013/01/13(日) 19:10:01.00 ID:HLS4v2F+
>>791
>2012年末の時点で2012年4月〜2013年3月分の確定申告はしておらず(時期は不明だが
>毎年会社が自動的にやってくれている。

確定申告と年末調整は全く別物
確定申告は翌年3月15日までに自分自身でする、会社は関係ない
自分で出来なければ税理士等に頼む
794Trader@Live!:2013/01/13(日) 19:11:31.47 ID:P8t+CaEo
>>791
確定申告と年末調整をごっちゃにしてるね。

会社がやってくれている年末調整は、会社が支払った給与他から、生命保険料等の控除だけ。

その他の収入や支出(医療費控除等)は、必要があれば会社が年末調整して作成する源泉徴収票
と一緒に自分で確定申告する。
FXの損失を会社に頼んで年末調整することはできない。

所得税の申告は年度(4月〜翌年3月)ではなく、カレンダーイヤー(1月〜12月)ベース。
795Trader@Live!:2013/01/13(日) 19:14:24.07 ID:p8ufopQw
スマートオプションとかトレードラッシュ、iForexとか
海外の業者の分の確定申告ってどうしてるの?
年間決算表が出せないよね。。。
796Trader@Live!:2013/01/13(日) 19:16:28.34 ID:P8t+CaEo
自分で計算して税務署を納得させるしかない。
797Trader@Live!:2013/01/13(日) 19:17:41.70 ID:RO1ykNKB
>>792
おk
クリック365と店頭が同じになったということでよろしいです
798Trader@Live!:2013/01/13(日) 19:18:30.23 ID:lLOaRrRd
>>797 ありがとう!
799Trader@Live!:2013/01/13(日) 19:41:26.73 ID:LjbCc925
>>793
>>794
そっか、年末調整ではFX(=雑所得)の申請はできないのね。
ってことはFXやる人は必ず自分で確定申告しなければならないわけね。

> 所得税の申告は年度(4月〜翌年3月)ではなく、カレンダーイヤー(1月〜12月)ベース。

2012年11〜12月に俺が出した-2万円の損失は2013年3月15日までに確定申告しないといけないわけね。
その期限をオーバーしちゃうと俺がたたき出した-2万円の損失は永遠に繰り越せなくなっちゃうことになるわけか(´・ω・`)
800Trader@Live!:2013/01/13(日) 19:58:55.19 ID:P8t+CaEo
>>799
損失繰越の申告を忘れた場合、1年以内なら可能。

あと、「A社で-1万円。B社で-1万円」と書いてるけど、A社、B社の年間損益報告書が
できあがっていたら、それに従って申告した方がいい。

もし、未決済の建て玉があって年越したなら、自分の認識と損益が異なっている場合
がある。

スワップポイントの取り扱い等。
801Trader@Live!:2013/01/13(日) 20:03:27.76 ID:LjbCc925
>>800
サンクス。
去年出した損失を繰り越すかどうかは2013年の稼ぎを見て判断することにするわ。
802Trader@Live!:2013/01/13(日) 20:12:46.17 ID:5OTMBhqr
リーマンだが「源泉徴収票」見ながら「確定申告書等作成コーナー」で試しに
「所得税の確定申告書」やってみたら税金が約15%程だった。
必ず20%って事ではないのかな。今のが正解なら嬉しいんだが。どうなんだろうわからん。
803Trader@Live!:2013/01/13(日) 20:16:55.85 ID:Akahc+er
じゅうみんぜい
804Trader@Live!:2013/01/13(日) 20:19:19.35 ID:P8t+CaEo
>>802
所得税は15%、住民税が5%

住民税は後払い
805Trader@Live!:2013/01/13(日) 20:25:13.76 ID:5OTMBhqr
>>804
そうなんだ。
住民税も確定申告時に一緒に納めるの?
それとも確定申告後、後日請求がくるのかな?
806Trader@Live!:2013/01/13(日) 20:27:19.14 ID:N9mp17k8
後日請求がくる
年度が開けてから
807Trader@Live!:2013/01/13(日) 20:29:26.21 ID:5OTMBhqr
ありがとう。
808Trader@Live!:2013/01/13(日) 20:42:34.32 ID:P8t+CaEo
>>805
サラリーマンは給与天引きか別途支払いを選択する。
809Trader@Live!:2013/01/13(日) 20:45:30.43 ID:5OTMBhqr
そうなんだ、給与天引きはあれだから別途支払いだな。
ありがとう。
810Trader@Live!:2013/01/13(日) 20:53:25.55 ID:P8t+CaEo
>>809
給与天引き止めたら給与所得分の住民税も自分で払わないといけなくなるよ。
会社にばれるのがイヤと言うことなら、どっちにせよばれる。

会社には住民税を給与天引きする義務がある(特別徴税)。
自分で支払うのは普通徴税。
811Trader@Live!:2013/01/13(日) 20:56:04.93 ID:5OTMBhqr
なんとそういうことになるのか。それじゃ天引き一択になるな。
色々とありがとう。
812Trader@Live!:2013/01/13(日) 20:57:08.40 ID:P8t+CaEo
「給与所得分の住民税も自分で払わないといけなくなる」は間違いだ。
813Trader@Live!:2013/01/13(日) 23:50:06.28 ID:RcyK18Db
>>810
さらっと嘘教えんなよ。

>>811
給与の方は天引きで、FXの方は自分で払うんだよ。

分けておけば会社の方では給与とは別に所得があるのはわからないよ・・・。
まあ、本気で見れば他の項目の金額がつじつまが合わないからわかるけどな。

副業禁止とかの規定が会社にあるなら
疑われて面倒なことになるとアレだけらとりあえず分けとけ。
814Trader@Live!:2013/01/14(月) 00:18:31.67 ID:4knuYAKG
>>813
ごめんね。
でも一応>812で訂正したから。
815Trader@Live!:2013/01/14(月) 00:36:52.04 ID:WmdSXODR
FX分を天引きしないようにするにはどすればいい?
黙ってれば天引きになっちゃうよね?
816Trader@Live!:2013/01/14(月) 00:43:07.01 ID:WmdSXODR
すまん、e-taxに選択欄あった
817Trader@Live!:2013/01/14(月) 00:49:22.72 ID:YgMDyv4H
× e-tax
○ 国税庁HP

毎年のことだが、これの区別がついてないやつが多い。
818Trader@Live!:2013/01/14(月) 14:52:50.93 ID:SpEZWf9s
昨年末の安倍トレンドで大損してしまい店頭FXで1500万円の損失を出しました。
去年中の確定損が1000万と、今年になって損切りした分500万。
このうち去年分の1000万についての質問です。

銀行の特定口座で投信もやっていて、こちらは税金を50万くらいひかれています。
FXの損は損失繰越するんですが、この投信で引かれてる税金も、返してもらえるのでしょうか。
819Trader@Live!:2013/01/14(月) 14:58:17.81 ID:GpDLBfBX
源泉分離課税は還付対象外
820Trader@Live!:2013/01/14(月) 15:15:17.15 ID:SpEZWf9s
ということはとられっぱなしですかorz
821Trader@Live!:2013/01/14(月) 15:32:37.28 ID:ruWg5P6l
>>818
> 昨年末の安倍トレンドで大損してしまい店頭FXで1500万円の損失を出しました。

いったいどういう負け方したんだ(´・ω・`)?
822Trader@Live!:2013/01/14(月) 16:03:42.37 ID:lING8JyU
>>818
残念ながら、投信・株とFXの損益通算はできない。
かわいそうに
823Trader@Live!:2013/01/14(月) 16:46:41.80 ID:YgMDyv4H
>>818
株式投信の解約益は、分離課税の譲渡所得。
FXは、先物の雑所得。
所得の種類が違うので通算することはできず、投信のほうの税金が戻ることはない。

そういうことを知らずに何千万円も運用してるのが、信じられんなあ。
きっと大して痛くもないんでしょうね。
824Trader@Live!:2013/01/14(月) 17:02:05.70 ID:SpEZWf9s
>>821
解散発言で上げた直前にSポジ持ってて、通常なら損切りするポイントだったんですが、
美智子のブログを信じてしまい・・・美智子がずっとそろそろ反転とか
ここからは売れとか、買いは様子見とか、86円は壁とか、このレベルで買いたい人はいないとか、巧みにSの損切りさせないようにもって行かれて、
ずるずる引き延ばしてしまい、ドカンと食らいました。
で、年初にやめて置かば良かったのに、今度こそはさすがの美智子でも大丈夫かと信じたら、一気に担がれてしまった。
825Trader@Live!:2013/01/14(月) 17:03:08.84 ID:SpEZWf9s
>>823
退職金全額です
826Trader@Live!:2013/01/14(月) 17:15:28.15 ID:YgMDyv4H
税金の話と関係ない負け犬の遠吠えは、チラシの裏とか自分のブログに書いてください。
827Trader@Live!:2013/01/14(月) 18:11:39.06 ID:W8efVC2J
教えてください。

去年、商品先物の損失を申告しておいたんだけど
今年の商品CFD、FXの利益から控除できますよね?
828Trader@Live!:2013/01/14(月) 18:46:50.09 ID:7pQDKf56
>>827
できるよ
829Trader@Live!:2013/01/14(月) 18:51:08.47 ID:x7HKu5gf
働いてる店が脱税してる?っぽいんだけど、これって税務署or国税局に言ったら調査してくれるかな?
その場合、職員が忙しい確定申告の期間が終わってからの方がいい?
830Trader@Live!:2013/01/14(月) 18:54:49.22 ID:IWpOdySY
>>829
スレ違い
831Trader@Live!:2013/01/14(月) 19:03:03.41 ID:CggTua0u
教えて下さい。
中古の不動産を買って貸してます。去年屋根の修繕に80万使いました。
家賃が年60万の場合、20万は翌年に繰り越してもいいのですか?
832Trader@Live!:2013/01/14(月) 19:11:12.01 ID:YgMDyv4H
>>831
板違い。税金経理会計って板に行ってね。
833Trader@Live!:2013/01/14(月) 19:24:36.40 ID:W8efVC2J
>>827
ありがとうございます
834Trader@Live!:2013/01/15(火) 00:09:32.96 ID:E/ngad+f
これ株の損失と合算出来ねーのか…
835Trader@Live!:2013/01/15(火) 13:56:13.50 ID:S0znK6SD
>>834
できねー
836Trader@Live!:2013/01/15(火) 14:46:12.72 ID:fwfKPhYy
確定申告にお勧めのお手本本ってありますか?

「平成23-24年版 FX投資家のための賢い税金の本」の
今年度版はでるでしょうか?

昨年は損だったので買ってません
837Trader@Live!:2013/01/15(火) 16:01:03.53 ID:b/+fxKgV
>>836
その人のレベルによるから、今なら店頭にたくさん並んでいるので、
気に入った物を買うのがいいと思います。
838Trader@Live!:2013/01/15(火) 18:55:29.81 ID:i2JGG5cR
今、2012年分の確定申告をやってみました。
FXの利益が申告分離課税になり、所得税15%、住民税5%になったのは
知っていますが、それぞれどこ(確定申告の項目番号)の金額に税率をかければ
良いのでしょうか?
839Trader@Live!:2013/01/15(火) 20:41:46.16 ID:CVA0Ecj9
そのくらいなんでググらないのだろう?
840Trader@Live!:2013/01/15(火) 21:14:51.15 ID:IJKY9RRJ
>>838
納める所得税額そのものが第一表のマル45にあるじゃん。
所得がFXしかないのなら、その数字の3分の1が住民税になるわけだし。

そもそも、FXでいくら儲けたか、
国税庁HPに入力するまでもなく、日ごろから自分で把握してるもんじゃないのか。
841Trader@Live!:2013/01/15(火) 21:50:05.70 ID:Tp+QXntf
今年から確定申告が必要になり無知で申し訳ないのですが
トレーダーズファーム等のような投資助言をしている会社に支払った費用は経費として認められますか?
842Trader@Live!:2013/01/15(火) 21:51:42.89 ID:i2JGG5cR
>>840
まる45は0でその下の46(還付される税金)がありました。

>その数字の3分の1が住民税になるわけだし。
何で1/3が住民税になるんですか?
843Trader@Live!:2013/01/15(火) 21:53:26.60 ID:YpZKD8d2
>>841
認められる。
というか、確定申告というのは必要だと説明できれば認められる。
844Trader@Live!:2013/01/15(火) 21:59:42.12 ID:IJKY9RRJ
>>842
あのさあ、一応確認するけど、キミは2012年、FXで利益出たんだよね?
だったら、還付になるのはおそらく国税庁HPに入力するときの勘違いかミスだよ。

それに、所得税は15%で住民税は5%って自分で書いてるんだから、
所得税額の3分の1が住民税額と等しい(端数処理とかで若干の差は出るが)ってのは
自分で当然わかると思うけど。
845Trader@Live!:2013/01/15(火) 22:10:43.03 ID:i2JGG5cR
>>844
出てますよ。給与所得が少ないから税金がかからないのかと
思ったけど、申告分離課税は雑所得にかかるはずだから、納税金額が出ないのは
おかしいなぁと思って聞いてみました。入力の間違いですかね??

>所得税額の3分の1が住民税額と等しい
これもよくわからないんですが、利益に対して20%が課税され、
その内訳が15%と5%ではないのですか?
846Trader@Live!:2013/01/15(火) 22:15:38.13 ID:IJKY9RRJ
入力間違いに決まってんだろ。バーカ。

国税庁HPというのはその名前の通り、国税(国に納める税金)を扱うんだから、
自治体に納める税金である住民税の額を計算する機能はない。
それでも、住民税がいくらなのか知りたいという気持ちは誰もがあるから、
それを簡単に知る方法として、所得税を3で割ればいいでしょって言ってんだよ。

こんなサラリーマンの上司がかわいそう。
847Trader@Live!:2013/01/15(火) 22:25:43.64 ID:i2JGG5cR
>>846

>入力間違いに決まってんだろ。バーカ。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ
848Trader@Live!:2013/01/15(火) 22:26:37.56 ID:wDxHEtUs
口は悪いが優しい男キター!
849Trader@Live!:2013/01/16(水) 01:05:59.91 ID:gR80rqJC
>>717

亀レスですがこんなに詳しくありがとうございました

本とかで、いろいろ調べて確定申告なんとか自力でしてみます。
850Trader@Live!:2013/01/17(木) 08:32:08.01 ID:xzMhWNcu
業者の年間報告書は−80万なんだが、1月1日早朝に損切りした100万も含まれてるんだよね。
この場合、昨年は20万の利益で100万損失は今年分ということでオーケー?面倒だから損失繰り越しの確定申告行きたくない。
851Trader@Live!:2013/01/17(木) 08:37:31.27 ID:ZC/HU0A7
確定申告の時期だと、税務署に行く機会が増えますからね。
納税提出のときに書類に鳩山の脱税記事を紛れ込ませておくか、うっかり置いてきましょう。
852Trader@Live!:2013/01/17(木) 10:06:31.82 ID:U1V58/Km
>>851
そんなことをすると税務署から嫌がらせを受けるぞ
853Trader@Live!:2013/01/17(木) 10:40:15.20 ID:KUHI1BUa
>>850
普通は、年間報告書に合わせた期間でやる。
854Trader@Live!:2013/01/17(木) 11:05:34.57 ID:MYKtPCvN
FXでの利益は確定申告しなければいけないとの事ですが、
外貨預金での利益も確定申告しなければいけないのでしょうか。
ほっといたら税務署から連絡来ますかね?
ちなみに昨年の利益は30万円弱です。
855Trader@Live!:2013/01/17(木) 14:00:37.39 ID:yV+W/zOD
>>854
商品によるので、商品説明を確認し分からなければ、
販売元に問い合わせてください。
また、納税は国民の義務です。
税務署からの連絡の有無に関わらず、分からなければ
問い合わせして正しい対処をするべきです。
(電話で気軽に聞くことができます)

・国税局・税務署を調べる
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeikyoku/chizu/chizu.htm

<参考>
・外貨預金にかかる税金のしくみ
http://allabout.co.jp/gm/gc/178151/
・損しない!外貨預金のための確定申告ガイド
http://allabout.co.jp/gm/gc/10056/
・外貨預金、FX……外貨投資の確定申告が分かる!
http://allabout.co.jp/gm/gc/10093/
856Trader@Live!:2013/01/17(木) 14:34:46.69 ID:mrEWs1Ly
>>854
金利は税引きしてあるから、為替差益分の利益に課税
サラリーマンなら20万以上から確定申告
857854:2013/01/17(木) 16:34:58.32 ID:MYKtPCvN
>>855-856
有難うございます。
確定申告します。
858Trader@Live!:2013/01/17(木) 19:53:26.81 ID:OwC4+II7
外貨預金(爆笑)
年間損益報告書はもらえないし、為替差益は課税されるし、いいところがない。

FXで低いレバレッジにしてれば、年間損益の報告書はもらえるから確定申告が楽。
外貨MMFなら為替差益は(今のところ)非課税。
859Trader@Live!:2013/01/17(木) 21:32:11.21 ID:/BxkKD4B
FXの確定申告を、税務署に行って、やってもらおうと考えているんですが、何を持参して行けば良いでしょうか?
状況としましては、
年金を未だ受給していない、退職者で、去年、所得はありません。
FXの確定申告は、初めてで、去年は、100万以上の損でした。
FXの年間取引明細に関しては、提出義務がないと前の方が指摘されていますが、年間の総損益金額だけ憶えて(メモして)行けば良いんですか?
宜しくお願い致します。
860Trader@Live!:2013/01/17(木) 21:56:34.02 ID:OwC4+II7
>>859
>やってもらおうと考えているんですが

税務署は教えてくれるだけで、やるのはお前なんだよ。
他力本願のクソじじい。
861Trader@Live!:2013/01/17(木) 22:07:22.21 ID:OwC4+II7
他人が自分のために何かしてくれるのを当たり前だと思っているのが年寄り。
862Trader@Live!:2013/01/17(木) 22:29:57.33 ID:/BxkKD4B
>>860-861
不快を懐かせてしまい申し訳ないです。
過去の書き込みで、やってもらえるならと考えてしまいました。
宜しくお願い致します。
863Trader@Live!:2013/01/17(木) 23:52:19.22 ID:OwC4+II7
>>862
業者が発行する年間損益報告書を印刷し(プリンタがなければ >>731 あたりを利用)、
持っていくのが確実。
どうしても印刷できないのであれば、メモしておくしかあるまい。
864Trader@Live!:2013/01/18(金) 00:09:59.17 ID:Chhm+YuR
>>863
ありがとうございます。
それだけ持参で良いんですか!?
865Trader@Live!:2013/01/18(金) 00:30:13.06 ID:lmgGElk/
>>864
それくらい自分で調べろよ。
何年生きてんだよ。
866 忍法帖【Lv=2,xxxP】(-1+0:8) :2013/01/18(金) 01:25:51.82 ID:NUV5+P1/
服も着て行こう
867Trader@Live!:2013/01/18(金) 01:44:14.62 ID:GoFyj8Zl
歯も磨いていくと尚良し。
868Trader@Live!:2013/01/18(金) 02:02:27.31 ID:mmKLtwzv
てめーらはくそじじいに対してもう少し優しい言葉をかけられねーのか?
どんな人生を送ってきたかもわからぬ老人相手に端からタメ口で、あげくお前呼ばわりか。
これまで馬車馬のごとく働いてきたのに体を壊すやいなや簡単に馗を切られてしまった、
哀れな老人かもしれないではないか。耄碌して頭も働かないのに、仕事がなくなって不安で、
貯めた金で最近流行の「えふえっくす」という投資らしきものをやってみたが損してしまって、
ふと耳にしたところによると損失繰越???ができるとな、ならばと2chは詳しそうな人がたくさんいそうだ、
これまでの書込では概ね丁寧に教えてくれているなァと、そう思って一所懸命キーを一つ一つ打ってさ。
てめーらはそんなに偉いのか?

きちんと教えてあげればいいじゃない。 つ http://www.google.co.jp/
869Trader@Live!:2013/01/18(金) 08:44:19.90 ID:dwEQoHF+
自分はやってないんだけど、バイナリオプションは総合課税?分離?
業者のサイトでもはっきり書いてないような。
870Trader@Live!:2013/01/18(金) 10:11:16.35 ID:rj/a+Kzc
>>869
申告分離課税
FXと相殺OK
871Trader@Live!:2013/01/18(金) 11:15:52.24 ID:4P3TPIcP
FXで現受け→外貨のまま送金→外貨MMFで円転

これで税金回避できる?
872Trader@Live!:2013/01/18(金) 11:22:31.79 ID:lmgGElk/
>>871
できない。
>>FXで現受け
の段階で税金かかる。
873Trader@Live!:2013/01/18(金) 12:39:13.35 ID:dwEQoHF+
>>870
サンクス!
874Trader@Live!:2013/01/18(金) 14:06:02.55 ID:50J72+P5
扶養家族です

2011年に120万の損失
2012年に99万の利益

初の確定申告ですが、どのような手続きが必要でしょうか
よろしくおねがいします
875Trader@Live!:2013/01/18(金) 14:09:03.07 ID:sFSnZURc
>>874
店頭FXのみなら2011年の損失は無視してください。
2012年の利益のみを申告してください。

くりっく365ならはやめに2011年分の損失繰越をしてください。
そうすれば2012年の利益を申告しても相殺されて税金は取られません。
876Trader@Live!:2013/01/18(金) 14:10:49.74 ID:aUxLEZJ2
>>874
まず2011の損失はノーカウント
税制上に何の意味もないアナタの無駄使い

2012の99万を申告分離課税で納税します。
扶養については99万で必要経費がれば尚更
経費計算後の99万でもパートと扱われるんで問題ないかと。
877Trader@Live!:2013/01/18(金) 14:24:20.27 ID:HWLKf6Ru
ググれかす
878Trader@Live!:2013/01/18(金) 14:27:01.38 ID:50J72+P5
そういわずにおしえてください
879Trader@Live!:2013/01/18(金) 14:34:01.21 ID:lmgGElk/
>>878
>>875>>876と回答もらってるじゃん
880Trader@Live!:2013/01/18(金) 14:35:51.97 ID:aUxLEZJ2
誰かが「払わなくて良いよ」と回答するまで
気が済まないタイプの人っているからなぁw
881Trader@Live!:2013/01/18(金) 19:43:08.59 ID:9BmPgVuP
損失こんだけ出してるのに払わないといけないのはおかしいって思ってわらにもすがる思い出聞いてそう
882Trader@Live!:2013/01/18(金) 19:57:36.37 ID:NUKUE1Di
扶養家族のくせに120万も損失出すなよ
それでよく次の年もFXやる気になったな
883Trader@Live!:2013/01/18(金) 20:26:49.58 ID:Chhm+YuR
2月になると確定申告の時期なので、税務署は混みますよね?
1月中は未だ確定申告の時期ではありませんが、確定申告の書き方の相談ってできるんでしょうか?
884Trader@Live!:2013/01/18(金) 20:28:59.66 ID:lmgGElk/
>>883
最寄りの税務署に聞いてください。
885Trader@Live!:2013/01/18(金) 23:02:21.09 ID:4P3TPIcP
>>872

>FXで現受けの段階で税金かかる。

え?サイバーエージェントのHPでは、

「現受を行っただけでは課税対象とはなりませんが、さらに現渡を行い、為替差益が発生した場合は、課税対象となります。」

とあります。

現引きしたあと外貨のまま銀行に送金すれば、課税されないのではないですか?
886Trader@Live!:2013/01/18(金) 23:55:26.20 ID:bVd/Fjgp
>>885
サイバーの円建て口座の場合、外貨現受けできるのは未決済ポジションのみ
それを現受けするにはそれと等価の円資金が口座にないと無理
ならほぼ外貨預金と変わらないだろw
887Trader@Live!:2013/01/18(金) 23:58:38.84 ID:Chhm+YuR
>>884
ありがとうございました。
888Trader@Live!:2013/01/19(土) 00:28:08.17 ID:L5krAXzM
>>886 それだと、両建てして儲かった方だけ現引きしたら
課税を逃げれるのでは。
889Trader@Live!:2013/01/19(土) 00:59:24.33 ID:tGG3GRdc
現受できるのは買いポジションだけだろw
890Trader@Live!:2013/01/19(土) 01:15:07.87 ID:L5krAXzM
下がった時は両建てを両方決済して、上がった時だけ買いポジを現受けすればいいじゃん。
・・・となるので、やっぱ現引き時に課税されると思われ。
(マネパはそう)
891Trader@Live!:2013/01/19(土) 01:17:00.90 ID:RRC+LvZQ
質問です。

FXのセミナーに20万円を支払いました。

これを経費として申告しようと思っています。
10万円を超える経費は減価償却が必要と思いますが、
セミナー代金の計算方法がイマイチわかりません・・・
セミナー受講料金は何年償却とかルールがありますでしょうか?
892Trader@Live!:2013/01/19(土) 01:20:37.25 ID:L5krAXzM
セミナーは固定資産じゃないから減価償却ない。
ただ、費用として認められるかどうかは別。
893Trader@Live!:2013/01/19(土) 01:54:01.59 ID:RRC+LvZQ
ありがとうごうざいます。
ということは、いくらかかっても払った年に一括計上すればいいんですね。
費用として認められるかは国税判断ということですか。。。
894Trader@Live!:2013/01/19(土) 02:03:52.06 ID:BEnz54nM
>>891
通常認められる
あまり高額だと税務調査が入る
895Trader@Live!:2013/01/19(土) 03:55:42.38 ID:OVGwvivV
FXに関する書籍代を申告して利益を相殺しようと思っています。
今まで1万円くらいFXに関する書籍を購入しました。
この代金を申請して利益の一部と相殺したいのですが
購入当時のレシート等は既に紛失してしまいました。
レシートが無くても税金の控除を受けることはできますか?
896Trader@Live!:2013/01/19(土) 04:04:28.28 ID:ZL2CWryB
>>895
サラリーマンなら給料に所得控除がありその範疇。つまり領収書なければ話にならない
897Trader@Live!:2013/01/19(土) 09:48:55.93 ID:AXuxIUwZ
>>893,895
理論の話や屁理屈は言わないで、現実問題の話をするが

申告制度というのは、文字通り納税者の申告であって
性善説を前提におこなわれるんで、「誰も審査はしない」
申告者が「収入です」といえば実態に関係なく収入は申告されるし
納税者が「経費です」といえば実態にも領収書にも関係なく
経費が売り上げから除外されて申告され、納税額を納める
大事なコトだから再度書くが「誰も審査はしない」
認めるとか、認めないとか、その使途詳細が何か、領収証が何かは
誰も見ないし審査もしないし、適正の明確な基準も曖昧である。

では、なぜ適正な経費や「認められるか否か」という問題が出るかというと
脱税摘発である。
あなた方が税務署や司法機関から摘発や指導を受ける際に
その収入根拠の証拠や経費の使途や証拠(領収証)を求められる
(法的保存期間)ことで、潔白が証明され経費の適正が「認められ」
納税申告と納税額が認められる。

そうでない場合は、修正申告や追徴課税、脱税摘発を受ける
こういう事例の積み重ねで、過去の脱税者の手口である
不適正経費を一般論として「認められない経費」として論じられるだけ
あなた方が今年の納税申告に女房のパンストを経費計上しようが
子供のミルクを経費計上しようが、それは誰も審査しないし
除外収入が納税対象額とされて処理されるだけ。

摘発をうけて審査されるのは、その後
ただし莫大な納税者の1人づつを全部脱税調査はしないし
それがトーゴーサンやクロヨンと呼ばれるシステムになってる。

あくまでも常識や勉強を重ねて性善説の質を高めるか、税理士等の専門家の
指導を受けてください。
898Trader@Live!:2013/01/19(土) 10:44:50.95 ID:PDGeA2of
>>895
余計なこと考えずに税金払えよ、愚民。
それがお前にはお似合いだ。

公務員の俸給800万円、共済年金500万円死守。
民間への年金統合絶対阻止!

この国は公務員のものだ。
この国の支配者は公務員だ。
公務員にあらずんば人にあらず。
公務員に従わずば生存の価値なし。
899Trader@Live!:2013/01/19(土) 12:02:28.64 ID:TLbcsNhN
また、ガイキチが来たよ。
900Trader@Live!:2013/01/19(土) 17:13:08.17 ID:tGG3GRdc
>>883
働いてないのなら時間余ってんだろうから、
>>1 の確定申告書等作成コーナーぐらい試してみろよ。
PDFを印刷する方法があることが前提だが。
901Trader@Live!:2013/01/19(土) 19:33:32.42 ID:DCMpx7nv
>>900
古いレスにも関わらず、レス感謝です。
過去レスに、セブンのオンラインプリントが紹介されていますので、これは便利だと思いました。
902Trader@Live!:2013/01/19(土) 19:37:23.75 ID:DCMpx7nv
>>900
> 働いてないのなら時間余ってんだろうから
兄が病で病院に付き添いなどもあり、中々調べる時間が確保出来ないのもあり、税務署に行って、手伝ってもらえるならと考えていましたが、もう少し努力してみたいと思います。
ありがとうございました。
903Trader@Live!:2013/01/19(土) 19:55:09.85 ID:tGG3GRdc
それってまさか、病気の治療費を捻出するために FXやってるの?

損失を繰り越すってことは今後も FXをやっていくつもりなんだろうけど、
あとで後悔することにならないといいが。
904Trader@Live!:2013/01/19(土) 21:29:08.96 ID:DCMpx7nv
>>903
レスありがとうございます。
いえ、兄と私は、経済的に独立しているので、その点は、関係ないんです。
外貨預金よりFXの方が、と、教えて戴いたのがきっかけですが、円安だと欲が出てしまったのが罪でしたね…
今は、損失を取り戻せてガソリン代の足しになる程度で、預けております。
どうしても無理そうでしたら、税務署に電話ないし直接伺って何を持参したら良いのかなど伺ってみたいと考えております。
ありがとうございました。
905895:2013/01/20(日) 03:20:29.69 ID:7fo+/UKO
そうでしたか、あまり申請しないほうがよさそうですね(´;ω;`)
906Trader@Live!:2013/01/20(日) 06:23:51.23 ID:qgAiqzZe
領収書ないんだから、あきらめろ
907Trader@Live!:2013/01/20(日) 07:35:26.28 ID:367BEqMR
海外口座使用してきたが税金高すぎる…
40%持っていかれるのかよ
908Trader@Live!:2013/01/20(日) 09:13:27.68 ID:9YR3ku7w
23年分(くりっく365)は−50万を損出繰り越しのため申告しました。
24年分は+10万でした。今回申告の必要はありますか。
909Trader@Live!:2013/01/20(日) 09:21:28.89 ID:vRwVYF8s
今回は逃れたが…来年は払わないとだめだな…1月時点で利益100万
910Trader@Live!:2013/01/20(日) 09:25:57.35 ID:qgAiqzZe
>>908
サラリーマンなら、申告の義務はないけど、-50万(-40万)の損失は、申告しないと繰り越せないよ。
911Trader@Live!:2013/01/20(日) 09:52:44.96 ID:9YR3ku7w
>>910
ありがとうございます。
損出は繰り越したいので-40万の申告をします。
912Trader@Live!:2013/01/20(日) 10:27:26.11 ID:xHQn2hJt
>>909
来年の今頃はそれも吹き飛ばしてるかもよ
913Trader@Live!:2013/01/20(日) 11:27:41.08 ID:3RA+j1BD
>>907
とりあえず、だめもとで申告分離課税で出してみたら
914Trader@Live!:2013/01/20(日) 13:01:04.10 ID:iZSKfWcx
白色申告ならどんぶり勘定
915Trader@Live!:2013/01/20(日) 13:02:13.22 ID:6pQMBrlH
>>913
んだ、それが良い
駄目なら市役所が8月か9月に
税金払えコノヤローって通知が来る

で、12月に税務署から連絡くれと封書が届く
金額が多いと重加算かも知れないが

払ってやるからアホにも分かるように明文化しろと会社休んで
弁当、水筒、おやつ持参で1日説教する
帰ってくれと言われても帰らないwww

暇ならテザリング(ポケットwifi)とバッテリーとPC持参で毎日通っても良いw
説教しながらトレードと2ch実況w
916Trader@Live!:2013/01/20(日) 13:23:32.24 ID:ctvGaKNH
今年100万ほど税金発生してるんですが、お金が無いので申告せず請求が来てから払う事にしても大丈夫でしょうか?
その場合幾ら位追徴課税やらで増えるのでしょうか
917Trader@Live!:2013/01/20(日) 13:36:23.53 ID:1RncwznZ
>>916
悪質なので逮捕
918Trader@Live!:2013/01/20(日) 13:58:28.93 ID:6pQMBrlH
無申告は厳しいんじゃないか?

住民税は分納できるらしいが、
国税は無理なんだっけ?

申告はした方がいい
無い袖は振れないし、競売とかになる前に何とかすれば
919Trader@Live!:2013/01/20(日) 14:10:45.04 ID:ctvGaKNH
>>918
お金が無いので払えませんってことで申告すればいいのでしょうか
確定申告とかしたこと無いのでよく解らないのですが、そういう申請も可能なのでしょうか
自分の考えでは請求がきたら知り合いに頼み込んでお金を借りようかと思っていたのですが
あわよくば税務署から100万ぐらいなのでスルーされるかなと思ってるのですが、
920Trader@Live!:2013/01/20(日) 14:23:28.19 ID:NZxnaX2l
すみません。質問させていただきます。

無職 扶養家族なし(つーか、学生ではなくて、親に扶養してもらっている)
こうなると、38万円控除ですよね。
ここまでは、お陰様で理解できました。

有料レポート約3万円 通信料(プロバイダーや、携帯電話会社)は、皆様経費で落としていますか?
docomoに聞いたら、昨年度の請求書を再度有料なら送ってくださるとのことです。
PCも購入したのですが、減価償却費とか面倒なので、これは除外しようと思っています。

皆様のオススメ?節税対策をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
921Trader@Live!:2013/01/20(日) 14:48:36.31 ID:7fo+/UKO
平日働いている人ってどうやって確定申告しているの?
922Trader@Live!:2013/01/20(日) 14:49:10.18 ID:NZxnaX2l
>>921
数年前から、主要駅でもやっています。
923Trader@Live!:2013/01/20(日) 14:50:38.77 ID:T/K/eEfP
>帰ってくれと言われても帰らないwww
>暇ならテザリング(ポケットwifi)とバッテリーとPC持参で毎日通っても良いw
>説教しながらトレードと2ch実況w

帰れと命じられても帰らないのなら不退去罪。
924Trader@Live!:2013/01/20(日) 14:53:33.13 ID:6pQMBrlH
税金云々より
103万か108万か忘れたが、
所得超えると税金の控除抜ける

130万で健康保険抜かれる

数万の税金なら払っとけ
通信費は無理だろ、PCも
有料レポート3万は知らない

きちんとしてないと税金関係は893だよ
ひょっとしたら893のほうが話せるかもw
925Trader@Live!:2013/01/20(日) 14:53:37.19 ID:T/K/eEfP
>>919
>確定申告とかしたこと無いのでよく解らないのですが、そういう申請も可能なのでしょうか

確定申告の書類には、税金の支払い能力があるかないかを記入するための欄はない。
余白に「払えない」と書いたり、口頭でそう伝えることは可能だが、税務署はスルーする。

>あわよくば税務署から100万ぐらいなのでスルーされるかなと思ってるのですが、

あり得ない。
926Trader@Live!:2013/01/20(日) 15:04:02.86 ID:ctvGaKNH
>>925
あり得ないのですか 解りました。
申告しないとどのくらい後で請求が来るのでしょうか(数ヵ月後か数年後か) それまでにお金を用意しておきたいのですが、またどのくらい追徴が増えるのか解りましたら教えてもらえないでしょうか
927Trader@Live!:2013/01/20(日) 15:05:15.92 ID:NZxnaX2l
>>924

俺、障害者なので、住民税?が多少控除されるのですが
それも敬遠します。
日頃、お世話になっていますので。
いろいろとお世話になりました。
928Trader@Live!:2013/01/20(日) 15:12:15.71 ID:6pQMBrlH
>>927
障害者控除は基礎控除にさらに27万くらい上積みでしょ
所得税と住民税、控除額違うから注意

俺は数年前まで精神障害2級認定されてたから
1級はもっと控除額大きいよ
929Trader@Live!:2013/01/20(日) 15:23:48.78 ID:wanNPN+o
申告はきちんとやらないと、悪質とみられて刑事告発される恐れもあるから正直にやった方がいいね。
その上で税金を払えない場合、とりあえず放置しておくと、後に催促来る。
この間が恐らく2,3ヶ月はあるだろうから、その間に金を用意しておくしかないね。
税金の滞納は年率5%くらいじゃなかった?
930Trader@Live!:2013/01/20(日) 15:29:37.44 ID:ctvGaKNH
>>929
ありがとうございます。年利5パーで催促がだいたい2、3ヶ月後ですか。ですと100万で1年後に請求が来ても105万程になるわけですね
了解しました。
国にお金を払うのにわざわざ自分で手間暇かけて申告するって日本人ってまじめだなって思いました。
931Trader@Live!:2013/01/20(日) 15:31:09.52 ID:NZxnaX2l
>>928
返信ありがとうございます。
俺、精神障害3級なので、一般の障害枠に当てはまります。
所得税控除額27マン 住民控除額26マン

昨年の利益が100マンとしますと
(100-38)*20%=124,000円
所得税 93,000円
住民税 31,000円

こっから、一般の障害枠がわかりません。(活用方法を)
932Trader@Live!:2013/01/20(日) 15:34:52.77 ID:T/K/eEfP
>>926
請求が来るんじゃなくて、「確定申告してませんよね。申告してください」と来るんだよ。
その申告で決まる所得税のほかに、無申告加算税と延滞税がかかる。
ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm

無申告加算税は、期限までに確定申告をすれば回避できる。
延滞税は、実際に納税する日が1日遅れることに毎日ふくらんでいく。

つまり、確定申告や納税を遅らせることで、キミが経済的にトクをすることは何もないんだよ。
期限内に確定申告をするとともに、さっさと知り合いに頼みこんでカネを借りて、
期限までに納税するのが、ベストの選択なんだよ。

なんで遅らせることばかり考えるのか、理解に苦しむ。
933Trader@Live!:2013/01/20(日) 15:36:49.22 ID:T/K/eEfP
>>930
>国にお金を払うのにわざわざ自分で手間暇かけて申告するって日本人ってまじめだなって思いました。

知能がまともであれば、期限内に申告して期限内に納税することが経済的にはベストな選択だと理解できるからね。
キミは理解できないようだけどね。
934Trader@Live!:2013/01/20(日) 15:37:39.51 ID:3/ehE738
935Trader@Live!:2013/01/20(日) 15:54:17.14 ID:9YR3ku7w
>>916
100万の税金=500万の利益を出した人がなぜ納税できないの?
1月に入って大負けしたか、昨年からの含み損があるってこと?
936Trader@Live!:2013/01/20(日) 15:56:25.88 ID:ctvGaKNH
>>933
そうですか 指摘ありがとうございます。
確定申告とか初めてなのでレスいただけるごとに理解できてきています。
無申告加算税というのも初めて知りました。しかも20パーセントというかなりの加算税なのですね
とにかく申告したほうが無難なのがわかりました。 

>>934さんありがとうございます。
自分の場合5倍で計算すると100万の脱税で追徴を喰らうとプラス20万ほど追加されるわけですね
100万の逃れられるか、請求がくれば120万ほどになるわけですね
大変わかりやすい情報ありがとうございます。
今凄い悩んでいます。
937Trader@Live!:2013/01/20(日) 15:59:39.74 ID:ctvGaKNH
>>935
そうですね1月に入って負けたのがほとんどです。
938Trader@Live!:2013/01/20(日) 16:00:32.33 ID:DPaRI44/
アホがおる
939Trader@Live!:2013/01/20(日) 16:10:59.78 ID:vmgAVurn
申告は自主的に行う性善説が建前なのだが
世の中は甘くは無い
年間収益の報告書が取引会社から税務署へ送られてるのであり
実際には逃げられないようにできている

税務署は物量的に全てチェックはできないはずだが
発見されればお尋ねが来るわけだ
加算税やら延滞税やらのリスクが5年の時効までつきまとう
940Trader@Live!:2013/01/20(日) 16:17:28.69 ID:ctvGaKNH
>>939
取引会社から税務署に報告書が送られてるのは解ります。
ただどの個人の場合程度までお尋ねがくるのかが解りかねます。
税務署の方々も暇ではないので、額が大きい方からお尋ねして行くと思いますが、(特に法人の数千万単位)自分の100万程なんてよっぽど税務署が暇な場所でなければ調査が来ないと思っていますが違うのでしょうか?
941Trader@Live!:2013/01/20(日) 16:18:19.31 ID:T/K/eEfP
>税務署は物量的に全てチェックはできないはずだが

FX業者から税務署への支払調書が紙で行ってるのなら、税務署でのチェックも大変だろうけど、
いまどき紙というのはありえず電磁的に行ってるだろうと思うんだよなあ。
そうなら、確定申告してるかしてないかのチェックなんてあっという間だろう。
「お尋ね」のハガキの印刷だって自動化できるだろうし。

支払調書が紙なのかファイルなのか、誰か知ってる人いないかな。
942Trader@Live!:2013/01/20(日) 16:20:00.30 ID:vmgAVurn
相場は勝ったり負けたりだが
儲けは繰越できないからな

両建て組んだり損切り建て直すとか
上手く損出しして利益は先送りしてくのが賢い
益ポジから決済したくなるのが人情だがね
943Trader@Live!:2013/01/20(日) 16:20:40.96 ID:g6wutQmW
たかだか40万円の利益に申告する手間暇が惜しい
944Trader@Live!:2013/01/20(日) 16:23:57.66 ID:GXq8VEiI
くりっくじゃなくても一律20%になったと聞いてビビった
まじかよ
945Trader@Live!:2013/01/20(日) 16:28:15.21 ID:ctvGaKNH
>>940
ただどの個人の場合程度までお尋ねがくるのかが解りかねます。
ただ個人の場合どの程度でお尋ねがくるのかが解りかねますに修正します すみません
946Trader@Live!:2013/01/20(日) 16:28:34.03 ID:MDDULH1R
2012年に-25万円の損失を出したのですが、
2012年の損失繰越って、申請期限ってあるのですか?
もし2013年の年末に儲かっていて、相殺させたいなーと思ってからじゃ遅いですか?
947Trader@Live!:2013/01/20(日) 16:29:23.12 ID:vmgAVurn
取立てする側になれば判るだろ
はがき書いて呼び出すだけの労力で100万儲かる可能性があるんだよな

データが送られてる以上は調べる事は可能
全部調べはしないが発見されて見逃しはありえん
バイトの無申告程度でも見せしめとして挙げてるからね
948Trader@Live!:2013/01/20(日) 16:29:49.35 ID:SsQKVfua
結構いい加減らしいよ。
例えば複数社と取引して、A社で40万益、B社で30万損を出した場合
名寄せして納税義務があるかどうかまで調査してくれず、
A社から報告のあった40万の益だけピックアップしてくるらしい。
B社の30万の損は「お尋ね」が来たら自分で立証しないといけない。
だから年間取引報告書は大事。絶対キープ。
949Trader@Live!:2013/01/20(日) 16:30:09.55 ID:7fo+/UKO
>>922
でも閉まるお時間はお早いんでしょ(n´・ω・`n)?
950Trader@Live!:2013/01/20(日) 16:37:30.61 ID:SsQKVfua
>>946
もちろんある。
2012年分の損は、来月からの確定申告時期に損失申告しなきゃダメ。

損失繰越は、損を出した年分の申告(2012年分なら2013年の確定申告)で
「○○万円損したから向こう○年間の儲けと相殺しますよ」と
まず宣言しておかなければならない。
951Trader@Live!:2013/01/20(日) 16:38:34.95 ID:SsQKVfua
>>949
郵送。もしくはム署の夜間収受箱にポイ。
952Trader@Live!:2013/01/20(日) 16:39:12.78 ID:bSomH8rr
>>136,203,205
>>137,144
953Trader@Live!:2013/01/20(日) 16:39:15.67 ID:vmgAVurn
FXやってる奴は多いけど
何百万も儲ける奴はまずいないからね
1%いるのかどうか

目立つんだよな
954Trader@Live!:2013/01/20(日) 16:41:48.76 ID:9YR3ku7w
昨年は年末のクロスの暴騰で大きく儲けた人多いんじゃね。
955Trader@Live!:2013/01/20(日) 17:03:42.72 ID:vmgAVurn
買った人には売った相手がいるわけでね・・・
個人は買いが多いとは言うが
逆張りも好きだから大きく動いた時は案外儲かってないものだ

資金がある限りは続けるだろうけど尽きたら退場だ
トーナメント戦ほど極端ではないが
一部の人間だけに富が集まる基本構造は変わらない
956Trader@Live!:2013/01/20(日) 17:05:08.65 ID:dwCvx3gd
>>953
今年は利確分だけで100万円は超えてるな。
今の買い玉をドル円92円あたりでマルにしたら、200万円は超えてしまう。
まだ始まったばかりで損益は確定してないけど、1%ってことはないと思うけどね・・・・
957Trader@Live!:2013/01/20(日) 17:14:27.95 ID:xHQn2hJt
利確といってもその利確分が年末まで残っている保証はないわけで
958Trader@Live!:2013/01/20(日) 17:14:35.26 ID:9YR3ku7w
>>956
昨年はどんな感じ?
959Trader@Live!:2013/01/20(日) 17:15:14.36 ID:vmgAVurn
1年スパンで考えるとなかなかね・・・
資産が増えるとポジションサイズを大きくするから
ちょっと曲がるだけで元の木阿弥になる

業者のデータを見る限り
そもそも資金100万以下の小口客が殆どなんだよ
リアルコンテストとかの結果を見ても
年間を通して見たら100万単位で儲かるのはごく少数だろうね
960Trader@Live!:2013/01/20(日) 17:23:19.70 ID:MDDULH1R
>>950 ありがとう、本当にありがとう
961Trader@Live!:2013/01/20(日) 17:23:37.70 ID:vmgAVurn
生涯収支をプラスで終えるのが
万人の目標として正だろうけど

十分教育受けないと思考がそこに至らないし
理解してても実際は目先の損得に一喜一憂して
スタイルを徹底できないものだからね

ノーベル賞受賞者でも最後は破綻で終わるとかだし
すべては運次第でしかないのかもしれない
962Trader@Live!:2013/01/20(日) 17:33:29.25 ID:9YR3ku7w
サブプラ以前は脱税で捕まる人たくさんいたけど今年はそういう年になるかも。
963Trader@Live!:2013/01/20(日) 17:37:17.55 ID:9YR3ku7w
>>961
ヴィクターニーダーホッファーでさえマイナスでない?
964Trader@Live!:2013/01/20(日) 17:40:59.47 ID:AIbowhMG
でも大儲けするとポジションのタガが緩んでまぁいっかーってポジって損失出すよね
でその損失を取り戻そうとポジってまた損失、気づいた時には利益がスッカラカンとか
965Trader@Live!:2013/01/20(日) 17:54:47.19 ID:xHQn2hJt
1日で10万、20万損失出しても平気だったりな
966Trader@Live!:2013/01/20(日) 18:04:33.95 ID:DbbtlzXm
制度が変わってどれだけのお尋ねが来るのかYさせてもらうわ
967Trader@Live!:2013/01/20(日) 18:24:26.79 ID:7fo+/UKO
>>951
> 郵送。もしくはム署の夜間収受箱にポイ。

え?そんな簡単になったんだ。
平日休んで税務署に行かないと行けないのかと思ってた( ´・ω・)
968Trader@Live!:2013/01/20(日) 18:38:43.44 ID:+W6aRh0X
>>967
それは税務署で書き方を教わりながら記入する時
手書きでもネットでプリントアウトでも自分で作成すれば郵送でOK
969Trader@Live!:2013/01/20(日) 18:55:53.47 ID:MDDULH1R
家にプリンターが無いから、手書きにしようと思いますが
用紙はどこで手に入れたらいいのですか?
税務署には行けないです。
970Trader@Live!:2013/01/20(日) 19:01:30.00 ID:T/K/eEfP
>>969
>>1 の確定申告書等作成コーナーを使って自宅でラクラク作成。
すると PDFが生成されるので、それを >>731 で印刷して、出てきた紙を郵送。
971Trader@Live!:2013/01/20(日) 19:03:23.49 ID:NJaMtFcB
>>969
家にもプリンター無くて税務署にもいけになら無理でしょ。
税務署にいけないのならプリンター安いのでいいから買いなさい。
972Trader@Live!:2013/01/20(日) 19:06:09.64 ID:VqukqHLK
申告書を郵送するときってFXとかバイナリーの年間損益計算書と源泉徴収書も一緒に
添付するんですか?
973Trader@Live!:2013/01/20(日) 19:06:37.65 ID:4JPZNvZm
>>969
コンビニプリンター
974Trader@Live!:2013/01/20(日) 19:07:44.01 ID:MDDULH1R
>>971 >>970の回答から無理ではないって事ですね?プリンターは買えないです
975Trader@Live!:2013/01/20(日) 19:07:53.49 ID:NcD+hW1s
キャッシュバック目当てで使った業者の利益も真面目に申告してる?
全部一万円以下の利益しか無くて、とーたるで5万程度の利益しか無いんだけどw
メインの口座で100万の損出してるから、この損失だけ申告しようと思ってる。
976Trader@Live!:2013/01/20(日) 19:14:05.37 ID:4JPZNvZm
>>972
郵送時は源泉徴収票を添付
年間損益報告書はデフォルトでは未添付で良いが、所轄の税務署に電話等で確認
977Trader@Live!:2013/01/20(日) 19:22:37.49 ID:4JPZNvZm
>>975
とーたるで5万程度でも、どうせ損失繰越だろw真面目に申告すべし
978Trader@Live!:2013/01/20(日) 19:29:40.68 ID:+W6aRh0X
>>969
最悪は家族、知り合いに頼んで税務署で用紙を貰ってくる
確定申告できなければ脱税が発覚した時、恐ろしい事になる
まあ、プリンタくらい通販で買いなよ
979Trader@Live!:2013/01/20(日) 19:29:41.73 ID:VqukqHLK
>>976
ありがちゅっちゅっちゅー
980Trader@Live!:2013/01/20(日) 19:38:32.74 ID:T/K/eEfP
>>974
どうでもいいから、近所にセブンイレブンがあるのかないのか、言え。
981Trader@Live!:2013/01/20(日) 19:44:42.52 ID:6x9Dk7Q4
 キャッシュバックは法人からの贈与なので、一時所得につき、5万円程度なら課税されない。
確定申告書作成コーナーで入力してみるがよい、所得金額は0円となるはず。
 毎年、e-Tax で申告しているが、24年分から、すべて申告分離課税となっているにかかわらず、
総合課税の雑所得にも、為替証拠金の記入例があるのはどういうことだろうか?
ちなみに、申告分離課税の記入例にも『為替証拠金米ドル/円』がある。
 詳しい人!いたら、教えてほしい。
982Trader@Live!:2013/01/20(日) 19:49:51.39 ID:MDDULH1R
>>980 ある
983Trader@Live!:2013/01/20(日) 20:09:07.16 ID:j60ifwg5
>>981
FXでも国内業者のみ分離課税だからね
984Trader@Live!:2013/01/20(日) 20:18:10.46 ID:T/K/eEfP
>>982
じゃあ問題ないじゃないか。何を悩んでる?
とりあえず、>>1 の作成コーナーに行ってみろ。(URLのh21は、h24が正しい)
あと、>>731 でユーザー登録しとけ。
985Trader@Live!:2013/01/20(日) 20:25:59.17 ID:6x9Dk7Q4
 ありがとう。
確かに、そのとおりでした。
986Trader@Live!:2013/01/20(日) 20:30:28.51 ID:T/K/eEfP
>>985
おまえの目は、フシアナなのか?
総合課税の雑所得の入力例にあるFX業者は大手町にある業者だろ。
ttps://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/45732/faq/45778/faq_45806.php

つまり >>983 の指摘は勘違いなんだよ。何が「確かに、そのとおり」だよww
987Trader@Live!:2013/01/20(日) 20:35:33.35 ID:T/K/eEfP
まあ国税庁は、何も考えないで去年までの入力例をそのまま使っていて、
入力例としてFXを挙げていたこと自体を失念していたんだろう。
988Trader@Live!:2013/01/20(日) 20:52:54.33 ID:dVNIdJnu
2013年1月20日(日)
午後9時00分〜9時49分NHK総合

終(つい)の住処(すみか)はどこに
老人漂流社会
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0120/index.html
『歳をとることは罪なのか――』
今、高齢者が自らの意志で「死に場所」すら決められない現実が広がっている。
ひとり暮らしで体調を壊し、自宅にいられなくなり、病院や介護施設も満床で入れない・・・「死に場所」なき高齢者は、短期入所できるタイプの一時的に高齢者を預かってくれる施設を数か月おきに漂流し続けなければならない。
989Trader@Live!:2013/01/20(日) 21:47:51.21 ID:367BEqMR
海外口座は年間損益報告書も取引履歴を出力とかめんどくせねーなー
990Trader@Live!:2013/01/20(日) 23:14:30.46 ID:1RncwznZ
>>940
マルサはここ読んでるから。あんたの情報はプロバイダーに問い合わせてるだろうね
991Trader@Live!:2013/01/20(日) 23:50:01.95 ID:rBkglZcp
ただでさえゼロサムなのにポジるたびに業者のスプレッド分、
さらに儲けた場合には2割税金で引かれる
益よりも損失のほうが衝撃が大きく損切りを遅らせる人間の性質から言うと
こんなんで勝てるほうがごくごく稀だわな
今たまたま円安局面で儲けられた新規さんも多いだろうが
数年後どれだけ残っていることやら
992Trader@Live!:2013/01/21(月) 00:26:47.17 ID:B0Nc2Jsq
FXも株のように年間取引書送ってくれれば助かるんだけどね
両建て損出ししたけれど家の大蔵省が理解してくれるかな

数年前の億単位で脱税になった人の中に両建てで利益を確定した人もいると聞く
利益を出して年を越したいからね、税金の事は知らなかったんだろうね
まあ億単位の両建てする人は資産もありそうだけど
993Trader@Live!:2013/01/21(月) 00:40:34.93 ID:TEBFkoxr
一律税金が20%になったってまじですか
994Trader@Live!:2013/01/21(月) 00:51:05.04 ID:sQ5B5MpE
>>991
そういうこと考えてるのは負け組だけ。w
FXなんて1/2の確率でショートかロングなんだぜ?
その半々の確率を優位にするためにニュースを見て新聞を読んで
状況を分析すれば6:4にも7:3にもできる。
無理しないでも、アゲアゲ相場やガラガラ相場に素直に抱きつけば
年に50万やそこらは稼げるだろ。

実需層は相場がどうでも両替で決済しないとならないし
政府スジも大損したって買い上げる事情があったり
便乗だけで個人が小銭を儲けることは簡単だよ。

介入連発で400万以上、アベノミクスで200万超えたが
素直に貼ってればいいんだって。
995Trader@Live!:2013/01/21(月) 00:53:01.03 ID:sQ5B5MpE
>>993
国内外一律とは微妙だが
少なくとも国内業者はくりっく365も相対も20%
996Trader@Live!:2013/01/21(月) 01:02:48.19 ID:TEBFkoxr
>>995
いくら稼いでもですか?
たまげたなぁ…
997Trader@Live!:2013/01/21(月) 01:21:26.17 ID:ajtk7Up9
>>991
課税できれば問題ない。
損失は愚民の自己責任。

公務員の俸給800万円、共済年金500万円絶対死守!!!!
共済年金と厚生年金の統合断固阻止!!!!
998Trader@Live!:2013/01/21(月) 07:38:49.29 ID:m2VrQlem
言われるとおり、フシアナでした。お恥ずかしいかぎり。
キャッシュバックに対する課税の解釈については正しいですか?
999Trader@Live!:2013/01/21(月) 12:23:49.85 ID:lUSsgbtl
オマンコ
1000Trader@Live!:2013/01/21(月) 12:24:31.11 ID:lUSsgbtl
ペロペロ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。