【FX】税金相談Part6【確定申告】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Trader@Live!

前スレ
【FX】税金相談Part5【確定申告】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1294020389/
前々スレ
【FX】税金相談Part4?【確定申告】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1287367023/
【FX】税金相談Part3【確定申告】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1262351302/
【FX】税金相談Part2【確定申告】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1256501387/

このスレは税金相談のためのスレです。
以下のような書き込みは他スレにてお願いします。
 ・ 税務署・政治家・官僚・公務員に対する批判
 ・ 脱税を煽るような書き込み
 ・ 根拠のない誤った回答

【国税庁】
確定申告書作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/h21/ta_top.htm
所得税タックスアンサー
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shotoku.htm
【税金経理会計板】 → 一般人用質問スレを探す
http://namidame.2ch.net/tax/
2Trader@Live!:2011/03/06(日) 10:47:43.43 ID:SmPPKUaK
【所得税の計算方法等】

■前提として、FXの利益・スワップポイントは雑所得になります
 (事業所得にするには税務署への届けが必要)

■ 税額=(総合課税の所得−各種所得控除)×税率+分離課税の所得に係る税金
  ・一般的なサラリーマンの場合
   税額=((給与収入−給与所得控除)+(FX収入−FX経費)−各種所得控除)×税率−源泉徴収税額

**************************
【個人所得税の累進税率】(平成22年4月1日現在)

■所得税(国税)
課税所得金額      税率   速算控除
195万円以下        5%        0円
195万円〜330万円    10%     97,500円
330万円〜695万円    20%    427,500円
695万円〜900万円    23%    636,000円
900万円〜1,800万円   33%   1,536,000円
1,800万円〜         40%   2,796,000円

■住民税 一律10% (市町村民税6% 道府県民税4%)

**************************
【経費計上】

・必要経費の基礎知識(国税庁タックスアンサー)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
・減価償却のあらまし(国税庁タックスアンサー)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm
・定額法と定率法の計算例(国税庁タックスアンサー)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2106.htm
・耐用年数表(国税庁)
https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/18386/faq/19812/faq_19838.php

■1年以内に消費するものまたは1単位につき10万円未満のものは購入時に経費計上
■FX以外でもしようしているものについては、FX分と家事消費分を使用割合に応じて按分する
■領収書の保管期間は7年間(と思っておいたほうが良い)
***
・FXに直接関連のない過大な経費の計上は、結果的に税務調査を呼び込むことになります。
・また、税務調査でそのような経費が一つ見つかれば、 税務職員は、通常の調査よりも丁寧に、過年度の経費を精査することになります。
 事業所得などがある人は、事業所得部分の調査にも影響することになります。
・さらに、悪質な脱税だと思われると税務署に目を付けられるわけですから、
 次年度以降のFXの申告はもちろん、例えば将来に相続税が発生したときにもチェックが厳しくなります。
 合理的に節税しましょう。
・国内FX業者は2009年(平成21年)1月1日(木)より、各自の取引損益等を記載した「支払調書」を税務署に提出することが義務付けられました。
3Trader@Live!:2011/03/06(日) 10:49:04.75 ID:SmPPKUaK
【所得税のゼロの限度】

・各所得の合計額(総合課税の所得金額)が以下の場合には無税。
 *学生以外の場合: 基礎控除38万 まで無税=申告不要。
 *学生の場合   : 基礎控除38万+勤労学生控除27万=65万 まで無税=申告不要。
  **勤労学生控除の条件
    :給与所得などの勤労による所得があること 。合計所得金額が65万円以下で、しかも勤労によらない所得が10万円以下であること。(勤労によらない所得とは、株・FXや・アフィリエイト収入など)

・ただし、給与所得については、給与所得控除の最低額が65万なので、
 給与収入金額全体ではなく、給与収入−65万 (マイナスの場合にはゼロ) が上記の合計額の計算にあてはめられる。
 
 <例1> アルバイト収入110万、FX収入10万 の学生(=勤労学生)
 (110万−65万)+10万=55万 <65万 →無税=申告不要
 
 <例2> アルバイト収入90万、FX収入30万 の学生(≠勤労学生)
 (90万−65万)+30万=55万 >38万 →税額発生=申告必要

・これとは全く別の話で、2000万以下の給与所得者で、1箇所だけから給与を支給されていて、
 給与所得と退職所得以外の所得の合計額が20万以下の場合には、例外的に確定申告が不要とされている。
 いわゆる「サラリーマンのFX利益20万円までは無税」というのは、このこと。
 *なお、年金は雑所得です。20万うんぬんは関係ありません。

****************************
【夫もしくは親の配偶者控除・扶養から外れるか否か】

・所得税の扶養・配偶者控除の条件 
 その年の合計所得金額が38万「以下」であること。
 <例> パート収入80万、FX収入40万 の主婦
 (80万−65万)+40万=55万 >38万 →夫の所得税の配偶者控除から外れる
 →夫の所得税計算において配偶者控除が適用できなくなる。

・ 配偶者控除の金額は、一般配偶者38万、老人配偶者48万。
  詳細はhttp://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
  配偶者特別控除もあるhttp://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm

・扶養控除の金額は、特定扶養親族(16〜23未満の者)63万 同居老親(70以上)58万 非同居老親48万 それ以外38万
  詳細は http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm

**********************
【社会保険の扶養の条件(参考)】
@同居している場合
 年間収入が130万円未満(公的年金が受給できる人は180万円未満)かつ夫・親(扶養者)の年間収入の半分以下。
A別居している場合
 年間収入が130万円未満(公的年金が受給できる人は180万円未満)かつ夫・親(扶養者)からの援助額以下
 ここでいう年間収入とは、所得税の期間と金額の計算が厳密ではなく、恒常的にそのような状態にあるかどうか、という規準。
 また、恒常的な収入がなくなった時点で扶養に入ることができます。
4Trader@Live!:2011/03/06(日) 10:50:20.86 ID:SmPPKUaK
【給与所得者の20万以下申告不要の詳細】
国税庁タックスアンサーを参照↓
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
>サラリーマンであっても次のいずれかに当てはまる人は、原則として確定申告をしなければなりません。
>  1 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人
>★2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
>  3 2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
*申告が不要なだけであって、課税所得が無いわけではありません。
  したがって、何らかの理由で申告するのであれば、税額が発生します。

 ここで、
 上記2にある「給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額」 とは、↓
 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
 >(注) 給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額には、次の所得は入りません。
 >(1) 配当所得のうち、確定申告不要制度を選択したもの
 >(2) 源泉徴収を選択した特定口座内保管上場株式等の譲渡による所得で確定申告不要制度を選択したもの
 >(3) 雑所得のうち源泉分離課税とされる割引債の償還差益
 >(4) 利子所得や配当所得で源泉分離課税とされるもの
 >(5) 抵当証券などの金融類似商品の収益で源泉分離課税とされるもの
 >(6) 懸賞金付預貯金等の懸賞金等で源泉分離課税とされるもの

*************************
【FXに係る税金の課税期間】

・個人所得税の確定申告は暦年(1/1〜12/31)を課税期間。
  *所得税の課税期間の大原則。

・ただし、1/1の午前0時〜業者クローズ時間については、前年or本年のいずれでも良い。
  *業者の営業時間の都合上の措置。なお、業者発行の取引報告書および支払調書では前年分に含まれる
  *年度によって処理を変更することは認められない。
  *業者によっては異なる事もあるので詳しくは取引業者のHPで確認して下さい

*************************
5Trader@Live!:2011/03/06(日) 10:51:06.34 ID:SmPPKUaK
【その他よくある質問に対する回答】

■雑所得の損失は他の所得とは損益通算できない
■くりっく365(取引所取引)の利益は申告分離課税であるため、非くりっく(相対取引)の利益と損益の通算は不可
■両建てによる課税の繰延べについては、専用スレがあるのでそちらで質問・議論してください。

■速算控除とは
  課税所得に対して「段階的に」税率が適用されていく。

   例)課税所得400万円の場合、
   195万円 × 5%= 9.75万円
   (330-195)万円×10%=13.5 万円
   (400-330)万円×20%=14 万円
   合計、37.25万円

   ただ、この方法だと計算が面倒なので、計算を簡単にする為に「速算控除」を利用する。
   400万円×20%−42.75万円=37.25万円

■手数料の経費扱いについて

 例えば、手数料がスプレッドとは別で徴収される業者で取引をし30万の手数料を払い70万円の純利益を得た場合
   取引損益_100万  
   手数料_30万
   純利益_70万 ←実際の口座増益分

 この場合だと100万が課税所得になり100万を所得とし30万の手数料を経費として申告する事ができ、70万に対して課税されることとなる
 ※勘違いしてる人が多いが純利益の70万から手数料の30万を経費として申告してしまうと二重に手数料を引く事となるので注意

■キャッシュバックの扱い
  口座開設等によるキャッシュバックは一時所得
  取引高に応じて支払われるキャッシュバックは雑所得
  が、一般的見解

■不明な点は気軽に所轄税務署に質問しましょう。税務署によって判断が異なる事例も多々ありますから。
  http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeikyoku/chizu/chizu.htm
6Trader@Live!:2011/03/06(日) 10:52:02.95 ID:SmPPKUaK
############# テンプレ ここまで#############

テンプレの内容に変更がある場合は随時修正願います。
7Trader@Live!:2011/03/06(日) 10:53:20.81 ID:SmPPKUaK
【国税庁】
確定申告書作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/h22/ta_top.htm
8Trader@Live!:2011/03/06(日) 10:57:18.43 ID:SmPPKUaK
FXの確定申告書の記載例は下記あたりかな。
http://fx-shinkoku.fool.jp/
http://www.fx-tax.com/
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2010/index.htm
本:FX投資家のための賢い税金の本 平成22-23年版-確定申告書の記入例満載!
9Trader@Live!:2011/03/06(日) 11:02:33.21 ID:SmPPKUaK
すまん。良く解らないままJane Styleでスレ立てしてしまったので、
デフォルトの名前がTrader@Live!になってくれるか今一自信が無い。
実験。えい。
10いーた:2011/03/06(日) 11:07:17.59 ID:SmPPKUaK
おお。うまく行きました。
今からマジに確定申告のやり方がさっぱり解らないとかの質問だったら、
素直に税務署行くのが無難だと思います。ネット/本で調べたりするのもきわどいと思います。
11Trader@Live!:2011/03/06(日) 11:13:40.45 ID:SmPPKUaK
私の短い税金人生の中で、税金に詳しい人にも、嘘やろ?
そんなはずは無いという稀な現象が発生しています。
今年から社会保険料控除が既に自動入力されていた(個人年金は入っていませんでしたが)。
自分には今年から確定申告の仕様が変わったんだと思っていましたが、
どうやら社会保険料控除が既に自動入力されている人の方が稀なようなのです。
普通手入力の必要があるようです。考えられる原因としては、
去年e-Taxで還付の申告を行った会社員だから紐付けされたぐらいしか思いつきません。
12いーた:2011/03/06(日) 11:15:14.12 ID:SmPPKUaK
再実験成功。
しかし嘘やろ?言われましたが、そんなことで嘘をついてもしょうがないではありませんか。
本当のことです。嘘やろ?ツッコミした人にはそういう発想までは思い浮かばなかったのでしょうか?
13いーた:2011/03/06(日) 11:20:55.55 ID:SmPPKUaK
すまん。次スレは【修正申告】でした。ごめんなさい。
後、期限後申告にも関わらず、延滞税、無申告加算税がかかりませんでした。
税金に詳しい人でもそんな稀なケースがあることまでは知るまい。
14Trader@Live!:2011/03/06(日) 11:36:33.45 ID:n7UTb51i
次スレの用意も出来ていないのに埋めるカス

いーた ← あぼーん推奨
自分が分かっているつもりになって間違ったことを言います。
15いーた:2011/03/06(日) 11:46:16.05 ID:SmPPKUaK
確定申告をするための流れというか、何から手をつけていいかが全くわからないんだ。
こんなおれに、アドバイスか何処かわかりやすいサイトを教えて下さい。

http://www.google.co.jp/search?hl=&q=%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%80%80%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3MOZA_jaJP366JP366&ie=UTF-8
http://www.gaitame.com/service/kshinkoku_shousai.html#Q4-8
16いーた:2011/03/06(日) 11:49:31.21 ID:SmPPKUaK
その他良くある質問(?)
Q くりっくで損失繰越できるのは為替差損だけなの?
A 為替差損+委託手数料+必要経費が損失として繰り越せます。
17Trader@Live!:2011/03/06(日) 12:10:19.37 ID:7B6L5Cnv
>>11-12
再実験するのなら、e-taxではなく書面提出を選んで、自分の名前や住所を
入力せず空欄にしておいて源泉徴収票を入力し、それからモノを言ってください。
18Trader@Live!:2011/03/06(日) 12:11:24.54 ID:7B6L5Cnv
質問する人へ。
「いーた」というコテハンから回答をもらっても、喜んだりレスつけたりしないでください。
19いーた:2011/03/06(日) 12:13:40.49 ID:SmPPKUaK
FXでの脱税は金額に関わらずまず不可能?

税務署が1人1人のFXの利益とか経費が間違ってないかとかとんでもない人数をチェックしてるなんて事あり得るの?
アクセス使えば簡単に抽出可能らしい(GFTの中の人)8〜9割は元本割れか確定申告不要な程の利益なんだろうから、
チェックする人数は絞られるだろう。
そうそう、今税務署ではFXが重点調査項目に挙げられてるよ。
税務署にしてみれば、何年もたってから指摘するほうが、無申告加算税や延滞税をたくさん取れるからなw
書類は全部税務署に行っているよ 2年前からだっけな
2009年1月以降の決済からだな。これの一番下のほうに出てる↓
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/zeisei08/08/index.htm
それ以前の取引も、税務署が「この口座の過去の取引履歴を全部出せ」と言えば、業者は応じるしかないし。
人件費に見合わないレベルのもみせしめ(?)に無作為抽出してやるけどね。
FXじゃないけど、嫁さんの所得が扶養控除範囲を超えたときに手紙きたお。
たかだか3万ほどだけどね。だから来るときは来る。来ないときは来ない。
2009年から業者から税務署へ支払調書の提出が義務化されたから学生だろうと誰だろうと損益は税務署に筒抜け
脱税しようなんて思わない方がいい
確実にばれる。その金額なら請求されない訳もなく追徴額も馬鹿にならないから素直に申告した方がいいよ
100万単位の無申告はすぐお手紙コースだろな・・
20いーた:2011/03/06(日) 12:17:18.89 ID:SmPPKUaK
>>17
何を訳の解らないことを。。e-Taxの場合を言っているのに書面提出を選べとはアホですか?
21Trader@Live!:2011/03/06(日) 12:25:59.51 ID:7B6L5Cnv
>>20
いいから言う通りにしてみろ。
書面提出でも、おまえが言う「社会保険料控除が自動入力された状態」になるから。
おまえが言う紐付けなんてのは、まったくの勘違い。
22Trader@Live!:2011/03/06(日) 12:35:23.00 ID:oUz8EcaS
>>19
給料とFXあるいはFXのみなら年間の利益が20万以下なら国税の申告の必要ないお
23Trader@Live!:2011/03/06(日) 12:39:46.77 ID:7B6L5Cnv
このスレには、
【FX】税金相談Part6【確定申告】
なんていうもっともらしいスレタイが付いているけど、実際は >>1 が自分のブログにするつもりで立てたスレですw
24いーた:2011/03/06(日) 12:47:24.36 ID:SmPPKUaK
FXでの収入-委託手数料-必要経費が20万以下なら所得税の申告の必要ないみたいですね。
【確定申告不要】であり、【非課税】、【20万まで控除】では無いようですね。
必要経費の按分等は所轄の税務署に確認取った方が良いのでは?(初めての人)
25いーた:2011/03/06(日) 13:02:05.59 ID:SmPPKUaK
H20-H21年の通算の利益が20万以下だったので確定申告しなかった人がいたが、
期限後申告を行い、通算20万以下の雑所得でもしっかりと課税された。
単年度20万以下ならば確定申告不要。くりっくで損失が出た人も確定申告必要。
26いーた:2011/03/06(日) 13:07:36.40 ID:SmPPKUaK
今時のFX業者は親切で、サイトに確定申告の情報が載っているのかな?
FX業者にも質問可能でしょう。このスレに質問・相談少ない状況かな?
回答者が寂しがるかもしれないから、少しは質問・相談よろしくお願いします。
27いーた:2011/03/06(日) 13:12:19.20 ID:SmPPKUaK
>>21
やだよ、面倒くさい。私にとって何もいいこと無いじゃん?
自分の確定申告終っているんだし。
28Trader@Live!:2011/03/06(日) 13:19:27.07 ID:7B6L5Cnv
>>27
そりゃそうだよなw
俺が言っていることのほうが正しいとわかって、自分がまちがっていたと認めるのは、おまえにとって苦痛だわなw
29Trader@Live!:2011/03/06(日) 13:21:28.15 ID:7B6L5Cnv
>>26
訂正しとけよw
× 回答者が寂しがるかもしれないから
○ スレを立てた自分が寂しいから
30いーた:2011/03/06(日) 13:27:17.35 ID:SmPPKUaK
>>28
だから解らん奴やな。私の場合社会保険控除を更に手入力すると還付されるのだが、
それでも良いとでも言っている訳?あなたに言われても意味無いが。
税務署に言って貰えると、税額少なくなってうれしい。と言うか過少申告やがな。
31Trader@Live!:2011/03/06(日) 13:55:34.63 ID:n7UTb51i
そろそろ隔離スレを作る時期になったようだ
32Trader@Live!:2011/03/06(日) 13:56:38.88 ID:ydN/4Mxf
ニコニコ愉快な仲間たち黒歴史リスト
宇都慎一 八木大樹 榛木正明 水澤誠司 坂本祐樹 
   (うつしんいち) (やぎたいき)(はりきまさあき)(みずさわせいじ)(さかもとゆうき)
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::| |::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;
;;;γ⌒ヽ:;:;;;;;;|゙|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |;;;;;;;;;;;;;γ⌒ヽ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:| |:;:;;:;:γ⌒ヽ:;:;:;:;:;:;;;| |:;:;:;:;:γ⌒ヽ
;;(´・ω・`);;;;;;| |;:;:;:;:;:;:;:;:;γ⌒ヽ;:;:;:;:;:;;:| |;;;;;;;;;;:;(´・ω・`):;:;:;:;:;:;::.;| |:;;:;:(´・ω・`):;::;:;:;:;;| |:;;;:;:;(´・ω・`)
::::::::::::::::::: .`ヽ| |:;:;:;:;:;:;:;;(´・ω・`);:;:;:;:;:;| |:;:;:;:;/:::::::::::::`ヽ;:;:;:;:;:;:| | ./:::::::::::::゙`ヽ、:;:;::| | ./::::::::::::::::::
::::::::::::::::::: :::::|| |:;:;::;:-‐'´:::::::::::::`゙ヽ、:;:;| |:;:;:/ ::::::::::::::::::::::ヽ:;:;:;:| |/ ::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;| |/ :::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::  .::::|| | ; /  ::::::::::::::::::::::::::::l:;:| | |::: ::::::::::::::  ::::| .  | |ヾ:::::::::::::::::::: :::|  | |:::|ヾ゙゙゙゙゙""""
   ...... / .::: || | .|:::  ::::::::::::::::::: :::::|:;::| | |:::|ヽ.゙゙゙゙"""./|:;;|  ..| | ヾ゙゙゙゙゙"""/|:::|  .| |::| |::::::::::::::::
::::::::::::::::::l |::::|.| | |:::/ヽ ゙゙゙゙゙""" /.|::::| .| |.|::| .|:::::::::::::::l |:::|  | |  |:::::::::::::::| |:::|  | |:|  |:::::::::::::::
::::::::::::::::::l .|::::|.| |.|:::| |:::::::::::::::: | .|:::|  .| ||::| l:::::::::::::::l |:::|  | |  |:::::::::::::::| |:;:|  | |  ::::::::::::::::
関慎吾、清水セイジ、中村トップガン、田中塾講師、長谷川たくみ、杉山よすけ、パン粉、佐藤、キララ
蘇我、東大阪市、福岡、車掌ハルヒ、千葉、奈良長瀞町、布施、新開地、大王、佐藤、どぶろくカッパGFF6億介護事業
33いーた:2011/03/06(日) 14:05:47.00 ID:SmPPKUaK
>>23
このスレを自分のブログ化しても私にとって何も良い事無いだろ?
アフィ収入がある訳じゃないんだから(本ブログと同じくね。ぐすん)。
34いーた:2011/03/06(日) 14:19:54.84 ID:SmPPKUaK
過去スレがHtml化されており、誰でも見れるみたいです。
【FX】税金相談Part4?【確定申告】
http://unkar.org/r/livemarket2/1287367023
【FX】税金相談Part3【確定申告】
http://unkar.org/r/livemarket2/1262351302
【FX】税金相談Part2【確定申告】
http://unkar.org/r/livemarket2/1256501387
【FX】税金相談【確定申告】
http://logsoku.com/thread/anchorage.2ch.net/livemarket2/1250578734/
35いーた:2011/03/06(日) 14:45:18.75 ID:iGTgpy/o
国税庁に繋がらないんだけど
なんで?
36いーた:2011/03/06(日) 15:00:44.28 ID:SmPPKUaK
>>35
何でID出てるのに同じコテ付けるの?軽くやってみたけど出来そうな雰囲気でしたよ。
マジならあなたのPC・接続環境では?
37Trader@Live!:2011/03/06(日) 16:04:08.38 ID:7B6L5Cnv
>>33
おまえには、自分の書き込みをたくさんの人に見てほしいという欲求がある。
本ブログのほうには誰も来てくれないので、その代わりに税金スレを私物化して迷惑をかけてる。
38いーた:2011/03/06(日) 16:25:49.54 ID:SmPPKUaK
>>37
楽天ブログの方は初期アクセス数だけはハイペースですよ(FC2に比べてだけどね)。
安全な副収入に繋がるかは解らんけど。。どれだけ更新できるか解らんけど。
39さよなら天さん:2011/03/06(日) 16:50:36.38 ID:e/Ur/zHU
もう面倒だから申告しなくても平気だろ案はないよね!?
40Trader@Live!:2011/03/06(日) 16:58:38.91 ID:2f+HgPwP
くりっく365のスワップ金利って課税対象?
ポジションはまだ含み損なんだけど
41Trader@Live!:2011/03/06(日) 17:02:51.16 ID:n7UTb51i
>>40
決済してなければ課税されないよ
42いーた:2011/03/06(日) 21:56:40.22 ID:vCkUSFER
>>39
そこまで細かい話になると所轄の税務署に確認取るしか無いと思います。
所轄の税務署の窓口に身分証明書を持って行って、私こういう者ですが、
いくらぐらいまでの脱税ならばおまけしてもらえますか?確認必要。
43いーた:2011/03/06(日) 23:45:47.44 ID:vCkUSFER
274 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/05(土) 23:25:39.91 ID:VK7Dwt0z
>>266
いーたのバーカ。
源泉徴収票にある所得控除の総額から、基礎控除と給与所得控除を引いたら、
たまたま社会保険料控除の額になったっていうだけだろう。
おまえは本当にバカだな。
44いーた:2011/03/06(日) 23:49:49.75 ID:vCkUSFER
んー。ここまで言われても全然解らないのですが。
一般スレで入力している人を見かけたもので何故?
人によって入力必要・入力不要分かれるのですか?
45Trader@Live!:2011/03/07(月) 00:00:05.46 ID:BKnDx4LL
>>44
ここは市況2の税金スレ
いい加減空気嫁やぼけ
判らなかったら向こうのスレで聞けよ
46いーた:2011/03/07(月) 00:42:45.27 ID:m3uzUVF9
くりっくの所得税額について質問です。
自分の場合くりっくの課税所得の15%の計算では881,400でした。分離課税用第三表にそうなっています。
納める税金は870,400と言われましたが何故なのでしょう。e-Tax控除受けています。
47Trader@Live!:2011/03/07(月) 01:19:28.61 ID:6g0bN/J3
おまえみたいなキチガイには、正しい確定申告なんて無理なんじゃないの。
48いーた:2011/03/07(月) 01:28:17.22 ID:m3uzUVF9
んー。去年と一昨年のくりっく+扶養控除還付申告は、国税庁の確定申告書等作成コーナーで
作成して、受理されたのですが。後5年〜3年前の扶養控除還付申告も。
(5年前の分は間違えていたらしくて、更生の請求書書きました)
49いーた:2011/03/07(月) 01:32:48.68 ID:m3uzUVF9
あ。去年の分も間違えていました。一昨年の必要経費の申告漏れ。
50Trader@Live!:2011/03/07(月) 05:21:37.32 ID:RZqHz6uk
一昨年は外為オンラインを使いプラス収支だったので去年の3月に確定申告しました。
去年は外為オンラインとDMMを使い、共にマイナス収支でした。
この場合、今回の確定申告は必要ないのでしょうか?
51Trader@Live!:2011/03/07(月) 09:08:18.96 ID:IemPOVpW
>>50
必要ないです
52Trader@Live!:2011/03/07(月) 10:47:33.20 ID:RZqHz6uk
>>51さん
ありがとうございます。
期限が迫ってたもんで助かりました。
53Trader@Live!:2011/03/07(月) 17:01:49.86 ID:81/UoBCa
税金対策で昨年の利益を今年に繰越ししたんだけど、
今使ってる業者、両建時証拠金が売り買い両方必要なんだわ

レバ50でスプ考慮しないでドル円一枚証拠金 16500円として

両建時証拠金が売り買い両方必要   33000円

両建時証拠金が片方だけ必要     16500円

両建時証拠金がかからない        0円


おおむねこの3つに判れるけど、0円のところは
アイネットFXのほかにどこかある?
54Trader@Live!:2011/03/07(月) 20:56:21.74 ID:5cAkzH1z
あっちの確定申告スレで自分がアホだとやっと気付いてくれた。いーた ID:c4W4pTfgでした
55Trader@Live!:2011/03/07(月) 21:02:26.47 ID:6g0bN/J3
いや、気づいてるかどうかはわからんぞ。
今度は「社会保険料と個人年金が自動入力される」と言いだす悪寒。
56Trader@Live!:2011/03/07(月) 21:20:41.47 ID:ogBCi2nO
ついに出してきたお
悲しい気分だお
57Trader@Live!:2011/03/07(月) 21:28:08.90 ID:IemPOVpW
このスレにこないでくれればそれでいい
58いーた:2011/03/07(月) 21:38:34.14 ID:m3uzUVF9
社会保険が自動入力されていると言っている状況の説明、証拠キャプ
http://blog-imgs-45.fc2.com/o/j/i/ojisanblog711/auto.jpg
59Trader@Live!:2011/03/07(月) 21:41:25.27 ID:3YkrESTC
今日、確定申告終了しましたが・・
給与所得が10万円多く打ち込まれてる事に気付きました・・orz
源泉徴収票の文字が見難くて係りの人が「5」と「6」を見間違えたみたい。
んな事もあるんだね〜超ショック・・orz
60Trader@Live!:2011/03/07(月) 21:44:57.18 ID:7lsCKRN8
FXエントリー&FXアカデミー
http://www.tmaweb.biz/30353/
61いーた:2011/03/07(月) 21:47:01.67 ID:m3uzUVF9
質問です。
何故私の社会保険が自動入力されていたのでしょうか?
62Trader@Live!:2011/03/07(月) 21:54:42.85 ID:6g0bN/J3
>>59
まだ締め切られていないんだから、締め切りまでに正しい数字で出し直したほうがいい。
っていうか、年末調整済みの源泉徴収票なら、会社の支払額と源泉徴収額の整合性が
取れないわけだから、途中でエラーが出そうなもんだけど。
63Trader@Live!:2011/03/07(月) 21:55:22.81 ID:IemPOVpW
源泉徴収票って結構間違いあるんだよね。
去年も今年も、発行者は違うんだけど間違っていたので、面倒くさくなってしまったよ。
64Trader@Live!:2011/03/07(月) 22:06:40.99 ID:3YkrESTC
>>62
薄給なので1,000円ぐらい余分に税金を払う事に。
もう一度、出しなおしに行くと交通費やら待ち時間やらで赤字になりそう。
なので諦めます。
エラーは出ずにサクサク進んでましたw

orz
65いーた:2011/03/07(月) 22:08:27.55 ID:m3uzUVF9
>>62
源泉徴収票間違えて危うく過少申告だったんだけどエラーにはなりませんでした。
分離の場合は控除適用不可にチェックにして欲しい。。
66Trader@Live!:2011/03/07(月) 22:09:22.38 ID:6g0bN/J3
>>64
>>1 の確定申告書等作成コーナーのことは知ってた?
知っていたのなら、これを使わなかった理由が何かあるの?
67Trader@Live!:2011/03/07(月) 22:10:03.13 ID:6g0bN/J3
>>65
バカは黙っててください。
68いーた:2011/03/07(月) 22:19:19.51 ID:m3uzUVF9
>>67
>>61の質問に答えてはもらえないでしょうか?
>>58見てもらえましたか?
69Trader@Live!:2011/03/07(月) 22:31:22.50 ID:IemPOVpW
>>68
お前さー、前スレでここの住民を馬鹿にしたような発言してたよな
それでよくまた質問しようって気になるよな
誰も答えてくれないかえら、他のスレいってくれ
70いーた:2011/03/07(月) 22:37:30.02 ID:m3uzUVF9
>>69
すいません。>>58の状況誰も信じてくれないから頭きて。
71Trader@Live!:2011/03/07(月) 23:02:06.59 ID:FEKTIRWb
>>61
分かりませんねえ不思議です
72いーた:2011/03/07(月) 23:15:32.04 ID:m3uzUVF9
分らないですよね。私の場合過少申告してしまわない様にするだけですよね。
73Trader@Live!:2011/03/07(月) 23:25:03.78 ID:6g0bN/J3
>>72
昨日は偉そうに >>11-12 で、「紐付けされてるんだ、再実験したんだ」と言ってたくせに、このろくでなし。
過少申告しないように気をつけるのは申告者全員そうだろ? なにが「私の場合」だ、この自意識過剰が。
74Trader@Live!:2011/03/07(月) 23:40:37.56 ID:6g0bN/J3
>>68
「給与所得の源泉徴収票」の数字を入力した画面を >>58 みたいにアップロードしたら、
教えてやるぞ。会社の名前や所在地のところは、もちろん隠してな。
75いーた:2011/03/07(月) 23:47:38.17 ID:m3uzUVF9
>>74
解りました。自動入力言う自分がアホでした。
76Trader@Live!:2011/03/08(火) 00:29:39.00 ID:PR5eI6RC
>>64
郵送すればいいじゃない
77いーた:2011/03/08(火) 00:31:02.14 ID:lBrWDl+D
単に私の入力の仕方が去年と違っていただけ?でスレを引っかき回してしまい、
申し訳ありませんでした。私は回答者のレベルで無いので無理に回答しません。
質問者として来た時は回答してもらえないでしょうか?では、さようなら。
78Trader@Live!:2011/03/08(火) 12:19:12.47 ID:8MawG6Jr
いーたはいったか?
7964:2011/03/08(火) 21:05:55.14 ID:aUM/87ml
>>66
>>1は途中まで開いてみたけど挫折。
「昨年同様に作成してもらえばいいや!」って考えが甘かった。
勉強代と思って諦めて、今日納付してきました。

>>76
源泉徴収票は原本を提出しちゃったけど、郵送で訂正してくれるのかな?
今後の為に確認してみます。
80いーた:2011/03/08(火) 21:33:28.90 ID:lBrWDl+D
回答者の皆様方へ
回答者の皆様には大変お世話になりながら、数々の非礼、大変申し訳ありませんでした。
遅まきながら、私がアホな事、嫌われ者な事、このスレには居ない方が良い事気付きました。
2chの書き込み面白かったので、別スレに移動します。では、さようなら。
本当にどうもありがとうございました。
81Trader@Live!:2011/03/08(火) 23:09:47.54 ID:JPU7cyhL
他のスレに移るってことは、いままで被害を受けてなかった人が新たに被害者になるってだけなんだよな
82Trader@Live!:2011/03/08(火) 23:59:01.62 ID:RPZhNfw0
>79
所得10万の差と税額1千の関係がよくわからないけど、所得控除がきいているとすると、
国税は基礎控除が38万に対して地方税は33万なので、5万の10%で5千円ほど
税金が増える可能性がある。


> 源泉徴収票は原本を提出しちゃったけど、郵送で訂正してくれるのかな?

納税する前だったら、郵送で訂正した申告書を送ればよかったんだけど、
もうすでに納税してしまったなら、申告書の訂正ではなく”更正の請求”という
別手続きになると思われる。
83Trader@Live!:2011/03/09(水) 12:25:07.86 ID:Em76MLhj
去年のFXのプラスが240万ほど。
社会保険料の控除なども含めて税金計算したら所得税は65000円ほどだが、
住民税が17万。そして国民健康保険が26万ほどになるんだよな・・・
だったらFXでは利益出てないことにすれば住民税、国民健康保険もただみたいになるし、
と思ったのだが。。。
300万以下の利益でも税務署くるんかね?
84Trader@Live!:2011/03/09(水) 12:38:14.43 ID:dvk4IGkG
>>83
余裕で来るけど、社会保険入ってるんなら国保関係無いじゃん
85Trader@Live!:2011/03/09(水) 12:47:18.43 ID:Em76MLhj
>>84
こんな少額でもくるんかよ!
会社勤めしてないから、国民健康保険に加入してるよ
所得税だけならたいしたことないが、住民税と国民健康保険料がでかいわ
税務署来て、所得税のほうだけ15%増しで支払っても、
住民税と国民健康保険料が安く済むならいいかなとか思ったりしてるんだよ・・・
86Trader@Live!:2011/03/09(水) 15:49:32.29 ID:CUEFfW/y
>>84
おまえ社会保険料控除の意味をわかってないだろw
いーたの代わりのネタ提供なんていらねーよ
87Trader@Live!:2011/03/09(水) 15:54:03.07 ID:CUEFfW/y
>>85
税務署はおまえに「所得があるんだから確定申告しろ」って言うんだよ。
申告したら当然、住民税や国保にも影響する。
所得税とその延滞税だけ払って終わり、にはならないよ。
88Trader@Live!:2011/03/09(水) 16:56:35.06 ID:Em76MLhj
そういうものか。
費用対効果考えたら俺みたいな小物まで調査してらんない気もするか、
最近はそうでもないのかね
89Trader@Live!:2011/03/09(水) 17:27:02.69 ID:cmr6Ls3m
>>88
小物だから許される話でもないだろw
90Trader@Live!:2011/03/09(水) 17:39:20.50 ID:DOjPJcZH
>>88
一昨年からFX業者が顧客の取引情報を
税務署に提出するのを義務化されたのを知らないのか?
費用対効果がドカッと向上したんだよ
FXに限らず、ネットを介する取引は脱税の温床だったからな
むしろ税務署は調査に力を入れる分野として認識してる

で、業者からの提出データ上
儲けがあるのに申告してない顧客には
機械的にバンバン「お尋ね」を出して
別業者でマイナスだったとか
経費引いたら申告基準に達しなかった、etcと、
未申告だった事情をどんどん訊きだす
それにも答えられない未申告者は
簡単に検挙できるんだよ
91Trader@Live!:2011/03/09(水) 19:05:36.21 ID:hfau1/l9
機械的w
検挙w
次から次へと恥ずかしいヤツは現れるもんだな
92Trader@Live!:2011/03/09(水) 21:21:47.17 ID:UgGjwa7N
今年初めて確定申告しますが、書類で計算してみたら
給与、530万円
利益、 55万円で
税金は9万円弱でした

こんなものでしょうか?
このほかに住民税がかかるのでしょうか?
9364:2011/03/09(水) 21:58:47.95 ID:gH78BngC
>>82
今日、電話で税務署に連絡したら即日修正してくれるとの返答でした。
なので勉強と割り切って明日行ってきます。
交通費や費やす時間を考えたら大赤字になりそうですが・・w
ありがとうございました。
94Trader@Live!:2011/03/09(水) 23:52:12.14 ID:J2/8dJw6
>>91
支払調書ってのは、こういうふうに↓、コンピュータで処理しやすい形式で提出されるんだから、
「支払調書が出ているのに確定申告してない奴」とか、
「支払調書に書いてある金額と、確定申告の雑所得の数字が合わない奴」を
チェックするのは器械的にやれるんだよ。
ttp://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/hotei/000601-2/pdf/26.pdf

この点、恥ずかしいのはお前のほうだな。
まあ、検挙ってのは、確かに >>90 が恥ずかしいがw
95Trader@Live!:2011/03/10(木) 00:28:11.78 ID:hQEgpS5W
>94
抜け道だらけでワロタ
96Trader@Live!:2011/03/10(木) 00:36:03.54 ID:eW9uBEP7
>>85
無申告がバレて安く済むわけないだろw
97Trader@Live!:2011/03/10(木) 00:59:35.11 ID:wJMijpsQ
初心者的な質問で申し訳ないでのすが、確定申告で返ってくる税金は、どうやって返ってくるのでしょうか?
振込みなら口座とか指示するのでしょうか?

よろしくお願いいたします
98Trader@Live!:2011/03/10(木) 01:25:29.51 ID:2fS7AEPh
>97
申告書類くらいは一度目をとおしておくことをお薦めする。

http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h22/01.pdf

この右下あたりに還付する口座を指定する欄がある。
今後も確定申告する予定があるなら、納付/還付用口座の申請をしておけば楽。
99Trader@Live!:2011/03/10(木) 01:36:32.81 ID:2fS7AEPh
>93
それはよかったですね。
地方税が余分に取られることを回避できるのでよしと思いましょう。
100Trader@Live!:2011/03/10(木) 01:41:06.96 ID:2fS7AEPh
>92
>>2
全部店頭取り引きですね?税率区分20%の範囲ならそのくらいでしょう。地方税は10%ですが各種控除が異なります。
101Trader@Live!:2011/03/10(木) 03:12:41.08 ID:VKxRXQiy
実は
住民税の課税所得は
所得税の課税所得よりも割高
基礎控除だけでも5万違うし
所得税にあって住民税にはない所得控除もある

課税所得自体が割高なので
所得税の基準で10%のつもりでいると
もっと取られることになる

H19年に国から地方への税源移譲が行われる際
全体の税率は変わりません、などと
さかんに宣伝されていたがそんなものは行政の詭弁
同じ収入でも税源移譲後の課税額の合計は
ジワリと増えているのだ
102Trader@Live!:2011/03/10(木) 07:31:02.50 ID:1MFb+T1e
今回はFXで初の申告。
所得税だけで120万超とか・・・取り過ぎだわ。
Webで申告書作ったわけだが、かなり簡単だな。10分くらいでできた。
経費とか無視すりゃ簡単なのにみんな結構苦労してるの?
103Trader@Live!:2011/03/10(木) 10:37:58.21 ID:eW9uBEP7
>>102
120万ってしょぼ…w
オレなんかその十倍だ。
104Trader@Live!:2011/03/10(木) 13:04:27.56 ID:cXjcKmbn
儲け自慢か?
105Trader@Live!:2011/03/10(木) 14:35:06.62 ID:JOSf07cy
今年の確定申告(平成22年度分)の準備での過程で、昨年の確定申告(平成21年分)において、
くりっく365の損失(1業社分)が、、未申告であることに気が付きました。
昨年も確定申告自体(他のくりっく365業社の喪失分の繰り越し申告を含む)は行っています。

修正申告などにより、前年度、未申告だった損失分を、繰り越し処理することは可能でしょうか?
106Trader@Live!:2011/03/10(木) 18:48:26.35 ID:VKxRXQiy
損失繰越は損失が出た年分の申告を期限内に済ませていることが要件
107Trader@Live!:2011/03/10(木) 18:51:51.08 ID:VKxRXQiy
追記: 期限内に「正しく」、ね
申告漏れがあってそれが損失だった場合
その分の損失は甘んじて受けたと見做される
108105:2011/03/10(木) 19:32:45.14 ID:QBs2Qukw
>>105

助言ありがとうございます。
よくわかりました。あきらめます。
10964:2011/03/10(木) 19:35:31.52 ID:zwQ10ouK
>>99
本日、確定申告の修正完了しました。
係員が超平身低頭でワロタw
10分程で修正処理は終了しました。
¥4,000戻ってくるとの事です。
得した気分、ありがとうございました。
110Trader@Live!:2011/03/10(木) 21:34:56.35 ID:WHFTbe+N
>>108
所轄の税務署に問い合わせなさい。ヒント:取り下げ書、更正の請求書
111Trader@Live!:2011/03/11(金) 01:01:05.96 ID:Pvv7EOPl
年間100万も儲けてないけど
申告しなくてもバレない?
112Trader@Live!:2011/03/11(金) 01:05:06.61 ID:koUbNbds
モロバレ
113Trader@Live!:2011/03/11(金) 01:49:39.00 ID:4iiiybR0
>>111
どうせ申告しないんだろ?
どうなったか動きがあるたびにこのスレで報告しろよ
114Trader@Live!:2011/03/11(金) 01:51:04.17 ID:qw6aZzQQ
>>111
大丈夫だよ
115Trader@Live!:2011/03/11(金) 03:21:21.38 ID:hhcm1JjS
調書を当局に提出してるって業者の
ホームページとかで注意喚起してるのに
ばれないとか
三年くらい溜め込んだ時点で
申告してくださいって通知来たりして
116Trader@Live!:2011/03/11(金) 07:32:44.26 ID:fBA1OKiQ
すぐには来ないよ。時効間近の分から調査してるんだし。後から来る。
117Trader@Live!:2011/03/11(金) 07:40:08.82 ID:oZXavjgt
よく
5年後に来るって言うけどそれが時効?
118Trader@Live!:2011/03/11(金) 07:50:13.64 ID:fBA1OKiQ
7年
119Trader@Live!:2011/03/11(金) 10:16:42.09 ID:1qKx9GJ+
すぐに来た奴はラッキー。わざと後からかもな。
120Trader@Live!:2011/03/11(金) 10:25:29.55 ID:0cDoBwyI
わざわざため込んでから税務調査した方が

延滞たっぷりとれるからね。


延滞や追徴課税の%エグいよ。
121Trader@Live!:2011/03/11(金) 11:28:34.22 ID:8vwom2M5
デフレ下の課徴利回りはかなり痛いぞ。
預金利回りの何十倍だよって。
122Trader@Live!:2011/03/11(金) 12:32:28.49 ID:1qKx9GJ+
政策金利と連動しない決まりなんだな。サラ金並み。脱税するアホ、サラ金から借りるアホ並み。
更に無申告加算税も。
123Trader@Live!:2011/03/11(金) 14:29:25.03 ID:02qWghJ0
去年のFXの利益が200万で給与所得0だと税金はいくらになりますか?
124Trader@Live!:2011/03/11(金) 14:48:20.93 ID:9qyNm/AL
>>123
3月15日までに申告して納税しないと
延滞料金かかりまっせw
125Trader@Live!:2011/03/11(金) 15:04:38.34 ID:1qKx9GJ+
時間が無い。素直に税務署。
126Trader@Live!:2011/03/11(金) 15:21:51.93 ID:02qWghJ0
いくらになる?
127Trader@Live!:2011/03/11(金) 15:49:23.25 ID:RpC3UFsF
地震のせいで税務署が機能してなかった、市ね
128Trader@Live!:2011/03/11(金) 16:13:40.29 ID:C+o1axoo
特別に期間延長してほしいね
これは無理ですよ…
129Trader@Live!:2011/03/11(金) 19:56:59.40 ID:P0tTLcdk
災害の指定地区では当然延長あるだろうね
阪神大震災の時と同様
130Trader@Live!:2011/03/12(土) 18:41:10.20 ID:xKlt1YSt
国税庁から発表でたね。

東北地方太平洋沖地震により多大な被害を受けた地域における申告・納付等の期限の延長の措置について
http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/index.htm

でも

>1 今般の地震の被災状況は、明らかになっていませんが、今般の地震が所得税・贈与税の申告・納付の期限(3月15日)が差し迫っている中で発生したことにかんがみ、
>当面の対応として、多大な被害を受けているとの報道がある以下の地域の納税者に対して、国税通則法第11条に基づき、国税に関する申告・納付等の期限の延長を行うこととしました。
>
>青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県

って、範囲狭すぎww
直接の被害がなくても、これだけ日本中が大騒ぎになって、電車も止りまくっているのに、なんでこんなに限定的な地域指定なんだww

…国税庁の姿勢がよくわかるよねー。「死んでも税金払え!」ってことだよねw

>(注)対象地域については、今後被災の状況を踏まえて見直していくこととしています。

って書いてあっても、早く決めてくれないと震災対策か確定申告作業かどっちを優先したらいいか決められないじゃん!


131Trader@Live!:2011/03/12(土) 18:47:12.82 ID:Zx21FnNW
こんなときだからこそ、そんなこと自分で判断しろよ
本当に申告が期限まで無理だったら、腹すえて遅れればいいじゃないか
132Trader@Live!:2011/03/12(土) 18:55:28.98 ID:xKlt1YSt
「無理だからしょうがないでしょ」が通じる役所なら誰も確定申告なんか苦労しねえよww
どんな当たり前のことでも、身をすり減らすような神経戦の上でやっと通る。
いや、どんなに神経すり減らしても結局トンデモ理論で無理矢理却下されることも日常茶飯事。

そんな手間が増えると思ったら、被災者を助けるために何かしようと思うより、3/15までに終わらしちゃったほうが楽だなと思うのが人情じゃないかね?
つか税務署員が本気で「被災者助けたのはあなたの勝手でしょ?あなたの個人的判断に本庁が配慮する法的根拠はない」とか平気でいいそうww

まあ間に合わない理由が被災者助けるとかじゃなくて単に交通の遅れで申告作業できなかったという理由でも、

「2月中にやれば良かっただけでしょ?」とかいいそうだし。

ああ言えばこういう連中と交渉する必要がちょっとでもあると思えば、「腹据えて」というわけにもいかんだろ。

133Trader@Live!:2011/03/12(土) 18:57:53.24 ID:qCPhdbgq
中部・東日本・北日本の全域くらいの処置してあげればいいのに
134Trader@Live!:2011/03/12(土) 19:03:41.66 ID:xKlt1YSt
>>133
だよねえ。日本全体でもいいくらいじゃない?津波警報のために実際の被害はあっても家に帰れない人は全国にいるだろうし。

てか出るのが今日の夜とか遅すぎ。昨日の夜には出すべきでしょ?etaxのヘルプデスクを閉鎖するくらいの被害を自分らも受けているんだから。

あ、つかここFX専用の税金相談だったのか…
ごめん、俺事業者だから、板違いだね

まあ株取引はしてるけど、その申告は全然難しくないし…。
135Trader@Live!:2011/03/12(土) 19:06:38.04 ID:xKlt1YSt
>>134
> >>133
> だよねえ。日本全体でもいいくらいじゃない?津波警報のために実際の被害はあっても家に帰れない人は全国にいるだろうし。

ごめん、実際の被害はあっても→実際の被害はなくても

の間違いです。
136Trader@Live!:2011/03/12(土) 21:42:59.04 ID:ZRCIR7eh
サラリーマンだがFXの利益で約40万確定申告し納税した。
復興支援にぜひ役立てて頂きたいものです。
137Trader@Live!:2011/03/12(土) 21:49:54.91 ID:xKlt1YSt
残念ながら役人達の無駄遣いと懐に消えるだけです。
138Trader@Live!:2011/03/12(土) 21:53:49.13 ID:dcckGOby
ID:xKlt1YSt
ID:xKlt1YSt
ID:xKlt1YSt
139Trader@Live!:2011/03/13(日) 05:03:08.71 ID:9f+BkNpY
>>134
そういう間接被害みたいな場合は、まあ個別の申請での期限延長でも対応出来るからね。これも法令上の規定がある。
その申請自体も今やらなきゃダメではないので。帰れるようになってからやれば
いいわけで。
140Trader@Live!:2011/03/13(日) 14:12:43.46 ID:Ca9Kfbwu
申請だけならいいけど、「承認」してもらわないといけないんでしょ?
141Trader@Live!:2011/03/13(日) 15:01:21.51 ID:qPqr5tFr
今回初めてイータックスで入力したんですが、手書きより随分と分かりやすくて、簡単に入力できました。
ですが、21年度は株で損を出していたのに0円になってました。それ以外にも国民年金とかも引いてなかったようでした。
21年度の確定申告は訂正できるのでしょうか?
又、それを訂正できたとすれば22年度の申告書も訂正することになると思いますが、
期限内には間に合いそうにもありません。どなたかアドバイスお願いします。 <(_ _)>
142Trader@Live!:2011/03/13(日) 16:08:38.71 ID:ZbkeTag8
>>141
まず、あなたが使ったのは「確定申告書等作成コーナー」であって、e-tax じゃないです。

2行目以降は、まったく説明になってない。
読んでいる人はあなたのことなんてこれっぽっちも知らないんだから、もっとちゃんと説明して。
143Trader@Live!:2011/03/13(日) 16:40:01.85 ID:k6ZiGhyz
明日から大暴落なのに税金の心配か
144Trader@Live!:2011/03/13(日) 17:00:48.53 ID:FNVsIMnd
バカな質問すいません、郵送って3月15日必着?都内(江戸川区)在住です。近くに大型の郵便局あるのですぐ作成して、明日の早い時間までに発送しておけばOK(消印有効?)ですか。
それとも、内容が正しければ税務署の窓口に直接もって行ったほうが良いでしょうか。月・火と混雑しそうなので・・
145Trader@Live!:2011/03/13(日) 17:04:31.89 ID:Ca9Kfbwu
>>141
確定申告は「確定」申告だから、訂正は基本的に出来ないよ。
ただし期限前なら「訂正」は出来るけど。

期限以降は、出来るのは「修正申告」か「更正の請求」
税額が増えたり損失が減る訂正は「修正申告」で、任意に出来る。
しかし税額が減ったり損失が増える場合は「更正の請求」となり、所轄の税務署長に対して職権による更正処分を求めることになる。
実際に更正されるかどうかはあちらの胸先三寸。資料の提供や説明を求められることもある。
拒否されることもある。
また更正の請求には時効があり、すでに21年分の確定申告をしているのなら、その確定申告が還付申告でなければ21年分の確定申告期限の一年後(3月17日?)、還付申告なら去年の12月31日に時効が過ぎている。

146Trader@Live!:2011/03/13(日) 17:10:35.72 ID:ZbkeTag8
>>141
「株で損をしたから税金が戻ってくるはずだ」と思っているのかも知れないが、
そもそも源泉徴収された所得税があるのか?

たとえば株の口座をAとBの2つ持っていて、Aは利益が出て税金を源泉徴収されているけど Bでは損を出した、
というのなら、ちゃんと確定申告すれば Aで源泉徴収された税金の一部か全部が戻るが。
そこらへんの自分の状況をちゃんと書け。
147Trader@Live!:2011/03/13(日) 17:15:30.83 ID:qPqr5tFr
>>142 分かりにくい書き方ですみません。
>>145 わかりました。ありがとうございます。
148Trader@Live!:2011/03/13(日) 17:26:24.03 ID:2X9/8H8M
>>144消印でいい
149Trader@Live!:2011/03/13(日) 17:30:58.67 ID:qPqr5tFr
>>146
平成21年の譲渡損失の繰越額が0円となっていて、損失の繰越が出来ていないようだったので、
この分を訂正できないのかなと思いまして。
それが出来るのなら今回提出した分も修正申告しなくてならないのかなってことです。
150144:2011/03/13(日) 17:31:18.31 ID:FNVsIMnd
>>148
ありがとうございます。
151Trader@Live!:2011/03/13(日) 17:53:07.08 ID:Ca9Kfbwu
>>149
損失の繰越は勝手に出来るものではなく君自身がする。etaxとか確定申告会場で表示される金額はあくまで目安。
過去の申告の控えを参照せよ。

152Trader@Live!:2011/03/14(月) 01:17:58.10 ID:su/Wl+03
必要経費って、携帯のパケ定の半分くらいを記入してもチェックされちゃうの?
郵送なら、添付資料に無いけど。
153Trader@Live!:2011/03/14(月) 01:26:49.96 ID:xGXyTdtc
>>152
経費の証明書は通常自分で保存しておけば良くて、提出の必要はないよ。
ただし後で調査される可能はある。少額ならほとんど無いけど。
154Trader@Live!:2011/03/14(月) 08:20:09.58 ID:io7pcR/w
被災地でもないのに
期限間に合わんとか言ってるのは甘え
PC使えなきゃ算盤・電卓あるだろが
窓口行けなきゃ郵送で消印貰えば
それが提出日になるだろが
155Trader@Live!:2011/03/14(月) 08:35:38.89 ID:xGXyTdtc
>>154
あのね、ニートじゃない人には仕事もあるのよ。勤務先に行ったり顧客先に行ったりするだけで止りまくってる交通機関を使って何時間も浪費しなきゃいけないのよ。
最初からPCがないならまだしも、PCがあること前提に仕事してるのにそれが使えなくなればプリントアウトしなきゃいけないけど地震で壊れまくってたり、
プリント用が売り切れ(自身の聖で)てたり店が閉まったりしてるのよ。

分かったかな、ボク?君のように君の部屋の中だけで仕事が完結する人は少ないのよ。
156Trader@Live!:2011/03/14(月) 08:40:44.02 ID:84iBm9Yi
ギリギリになってから慌てている時点で
157Trader@Live!:2011/03/14(月) 12:26:39.67 ID:XETM/25O
2月16日から申告を受け付けると言ってるんだから、
2月になったら準備して、2月中にさっさと申告すればいいのにね。

3月になると、間に合わないとか税務署が混雑するとかいう奴が毎年必ず出てくる。
そんなの毎年のことなのに、学習能力がないやつ多すぎ。
158Trader@Live!:2011/03/14(月) 13:14:15.13 ID:xGXyTdtc
>>157
はあ?3/15が期限なんだからそれを基準にするのは当たり前だろ?
還付申告なんかだと1月早々提出する奴もいる。

早めに申告するのは個人の勝手だが、個人的方針に従う義務は誰にもないよ。
159Trader@Live!:2011/03/14(月) 13:20:50.09 ID:XETM/25O
>>158
そりゃもちろん、義務はないよw
しかし、やるべきことをギリギリまで先延ばしした場合のリスクは、当然その人が負うわけだ。
お前だって、それぐらいわかってんだろ。
160Trader@Live!:2011/03/14(月) 13:43:44.77 ID:xGXyTdtc
そう。当人が負うだけで、他人にガタガタ言われる筋合いなし。
それに取引上の都合で直前まで決算が確定しない奴もいる。

そんなことも分からない奴の「アドバイス」なんかうっとおしいだけ。黙ってな。
161144:2011/03/14(月) 14:54:35.74 ID:su/Wl+03
調べたら税務署すぐそばだったので、サイトで数字入力して、プリント、捺印、源泉徴収添付で、午前中に出してきました。
162Trader@Live!:2011/03/14(月) 16:16:04.41 ID:XETM/25O
>>160
>>158 の1行目みたいに怠けた書きこみしたら、また叩いてやるよw
お前こそ控えめにしてろよ。
163Trader@Live!:2011/03/14(月) 17:40:27.43 ID:42xOzI2w
被災地ですが、今年のFXがプラスとは限らないので、
昨年度の所得に対して雑損控除したいのです。
家の整理、領収書が間に合わないのですが、
こんなときはどうしたらいいでしょうか??
164Trader@Live!:2011/03/14(月) 17:53:14.12 ID:84iBm9Yi
12月31日終了時点の状態が3月半ばまで分からないってどう考えてもサボっているとしか考えられん。
個人と比較できない程の取引量をしている上場企業でさえ2ヶ月以内に申告しているというのに。

まあ、会計事務所でズボラな顧客がいつ迄経っても資料を送って来ねえってのなら分からんでもないが。
165Trader@Live!:2011/03/14(月) 17:53:58.55 ID:QBprMLwT
悪質な釣りだな。
166Trader@Live!:2011/03/14(月) 17:55:48.25 ID:84iBm9Yi
>>163
税理士か税務署へ相談。
167Trader@Live!:2011/03/14(月) 21:14:13.88 ID:qdEet+N/
くりっく以外を使ってます。

昨年はトータルでマイナスでした。
今年は(まだ3月ですが)このままいけば20万以上の利益が出そうです。

この場合、(来年に備え)くりっく以外でも損失を申告出来るのでしょうか?
申告に必要なもの、もしくはそのことが載っているHPを教えていただけますでしょうか?

ギリギリなのですが、くりっく以外で損失申告は出来ないと思っていたのですが、
出来ると書いてるところもあったりで気になったもので。
教えてください。お願いします。
168Trader@Live!:2011/03/14(月) 21:17:41.80 ID:SCLi0bWa
>>167
くりっく以外で損失申告は出来ないですよ。
裏技的なものはあるけど、それも今の時期じゃ無理です。
169167:2011/03/14(月) 21:39:23.78 ID:qdEet+N/
>>168
早速、教えて頂いてありがとうございます。

損失申告はできないのですね。
今から申告となると忙しいのですが、かなりの損失があるのでできるのなら
しないと、と思っていたのですが。
今年がんばります。
170Trader@Live!:2011/03/15(火) 01:09:01.61 ID:2g2P26y+
源泉徴収表を社内システムからプリントアウトしないといけないんだが
プリンターが家になく、プリントアウトするには会社にいかないといけないんだが
会社は月、火と出社禁止措置。
この理由って延長の理由になるかな。

ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E3E6E2EA908DE3E6E2E1E0E2E3E39180EAE2E2E2
171Trader@Live!:2011/03/15(火) 01:23:31.45 ID:B7R9BgCR
>>170
ならない。
会社の誰かに頼んで出力すればいいだけのことだから。
それに今はネットプリントのサービスを使えばコンビニで出力できる。
172Trader@Live!:2011/03/15(火) 04:20:53.45 ID:kquedIeH
2ヶ所でパートをしていて、確定申告しなければならないのですが

FXの利益が6万円あります。これは確定申告の時に書かないとダメですか?
20万円以下は申告しないでいいと聞いたもので・・・
よろしくお願いします。
173Trader@Live!:2011/03/15(火) 04:25:01.80 ID:1f47jrwf
>>172
確定申告をする人は、利益はいくらでも書かないとダメです。
20万円というのは、サラリーマンなど通常は確定申告をしない人対象です。
174Trader@Live!:2011/03/15(火) 04:30:01.16 ID:kquedIeH
>>173
あっそうなんですか。
ありがとうございました。
175Trader@Live!:2011/03/15(火) 04:40:14.12 ID:eZFsHKt7
>>166
相談してみます。日曜の新聞で今回の地震の被害を
昨年の所得から雑損控除できるときいたもので
相談ーの仕方みたいなのが分かる人ご教授ください
176Trader@Live!:2011/03/15(火) 06:41:04.20 ID:eZFsHKt7
>>164
163ですがすでに二月に確定申告済みで
そこから雑損控除を追加てせ申請しようとしてます
領収書が間に合わないのは、損害の部分です。
だって破損したものを直すにもまだ店開いてません
確定申告の期限が伸びるといっても無限ではないで
すし、その間に物資が調達できるとも思えません。
限られた電気つかって今情報収集してるところです

家の整理というのは、地震でぐちゃぐちゃなので、
その整理が間に合わないということです。

イーモバイルがやっとこさ開通したけど
回線まだ不安定やっと書き込めた。
177Trader@Live!:2011/03/15(火) 19:05:36.15 ID:HeMuIICm
>>164>>163 に向けられた書き込みじゃないだろ。
178Trader@Live!:2011/03/15(火) 19:10:44.87 ID:HeMuIICm
>>175
そのソースの新聞がわかったら教えてください。
どういう法的根拠でそういうことが可能なのか、興味がある。
179Trader@Live!:2011/03/16(水) 12:56:53.86 ID:PlnpzNcI
去年の利益の半分ほどの損失を今年出してしまいました。

税務署にはFX業者から顧客の収支を報告するよう法律改正されましたが、
手元にお金が無くて確定申告を遅らせた場合、
税務署からはいつ頃連絡がありますか?
その時にはどのくらい納税額は増えるのでしょうか?
180Trader@Live!:2011/03/16(水) 12:58:24.97 ID:ptQpxq6F
>>179
そんなの理由にならない
脱税とみなされますよ
181Trader@Live!:2011/03/16(水) 13:05:31.68 ID:PlnpzNcI
>>180
いきなり脱税扱いはされないようです。
実際に経験された方の情報が欲しいです。
182Trader@Live!:2011/03/16(水) 13:14:47.99 ID:ZzSCs5nT
今の時点で税務署に何も言ってないなら無申告加算税が上乗せ確定だよ
そして遅くなるだけ毎日、延滞税
さらに額等、場合によっては重加算税、実刑、実名報道

今後まともに払う気があるなら、今からでも税務署に言った方がマシだろう
昨日までに言っとけばかなり違ったのに
183Trader@Live!:2011/03/16(水) 13:32:30.41 ID:PlnpzNcI
>>182
二行目までは確定なようですね。
額がそれほど大きくはないので重加算税などはなさそうですが、大損した後だけに10%15%増えるだけでも相当厳しい。
184Trader@Live!:2011/03/16(水) 14:42:25.33 ID:Ba2XDYCJ
>>183
税務署から指摘されてから確定申告をするのと、
指摘される前に自主的に確定申告をするのとでは、
確定申告をする日は同じでも無申告加算税の税率が違うんだけど。
185Trader@Live!:2011/03/16(水) 14:52:52.63 ID:ZzSCs5nT
頑張れば、まだ間に合うかも



(注) 平成18年分以降の年分については期限後申告であっても、次の要件をすべて満たす場合には無申告加算税は課されません。

1 その期限後申告が、法定申告期限から2週間以内に自主的に行われていること。

2 期限内申告をする意思があったと認められる一定の場合に該当すること。
なお、一定の場合とは、次の(1)及び(2)のいずれにも該当する場合をいいます。

(1) その期限後申告に係る納付すべき税額の全額を法定納期限までに納付していること。

(2) その期限後申告を提出した日の前日から起算して5年前までの間に、無申告加算税又は重加算税を課されたことがなく、かつ、期限内申告をする意思があったと認められる場合の無申告加算税の不適用を受けていないこと。
186176:2011/03/16(水) 17:48:24.37 ID:0IQHGQBZ
今日税務署に相談に行きましたが、
税務署自体が被災しているので、
電話つながって通常業務できるまで
待ってくれといわれました。
仕方ないのでまちます。
ただ、相談できそうな雰囲気でした。
187Trader@Live!:2011/03/16(水) 19:41:45.70 ID:6v4u7t1B
>>184
確定申告の期限後に自主的に申告した場合は、納税額の5%の税率
税務署から指摘を受けた場合、50万円までは15%、50万円を超える部分は20%
でおk?後者高いよ。。
188Trader@Live!:2011/03/16(水) 20:30:10.13 ID:6YzJ19qr
ただいま大学生の22歳で、あと3年間大学に通わなくてはなりません。
現在のアルバイトに加えて掛け持ちし、学費を捻出したいです。
年間129万円稼いだら、親の扶養から外されますか?
また、103万円超すことで親の税金が増えますか?
増える場合、それを避けるためには103万円以上稼がないことしかないのでしょうか。
給与所得以外に収入はありません。

よろしくお願いします
189Trader@Live!:2011/03/16(水) 20:31:31.40 ID:Ba2XDYCJ
>>187
高いと思うなら、いますぐ申告すればいいだけだと思うんだけど。なんでそうしないのか言えよ。

延滞税の額は、法定納期限から実際に納付した日までが何日間だったかで決まる
(つまり確定申告をいつしたかは延滞税の額に影響しない)から、
早く申告することがマイナスに影響することはないんだし。
190Trader@Live!:2011/03/16(水) 20:33:51.55 ID:Ba2XDYCJ
>>188
FXに関係ない相談だから、税金板に書けばいいと思うよ。
191Trader@Live!:2011/03/16(水) 21:17:28.12 ID:6YzJ19qr
>>190
すみません。タブ閉じるの忘れてて誤爆しました。
ありがとうございます
192Trader@Live!:2011/03/21(月) 10:06:26.35 ID:5AcGrCEB
>>189
いや、自分は今年は期限内申告できました。今回の地震で思ったのです。
期限内申告できたのも大病気/大怪我/大震災が無かったからこそのこと。
今後の参考のためにと思って質問させてもらいました。
万が一、大病気/大怪我の時は延長が認められないのでしょうか?
193Trader@Live!:2011/03/21(月) 11:59:52.43 ID:iUwkTlhm
>>192
災害などの代替手段が無いような場合以外は駄目だよ。
病気や怪我は代理を立てれば済む話だから却下だったと思う。
194Trader@Live!:2011/03/21(月) 12:37:58.20 ID:5AcGrCEB
>>193
どうも回答ありがとうございました。自分一人住まいだから、お金払って税理士
にお願いしか無いかな?高そう。。頑張って健康に気を付けます。
195Trader@Live!:2011/03/22(火) 00:35:44.00 ID:XyDc5rc7
http://gyazo.com/4495912c781a6900264f79592e6f6843.png
二時間で含み益が120万円超えた
手が震える
196Trader@Live!:2011/03/22(火) 09:00:43.37 ID:qQUGjBdk
2月後半に申告したのですがいつ入りますでしょうか?
197Trader@Live!:2011/03/22(火) 12:37:25.43 ID:vLzcKuCS
三年とか五年後でしょ
198Trader@Live!:2011/03/22(火) 14:22:58.98 ID:eNquNwfY
青色申告をして今年で5回目だがまだ来てないな
過去7年分の領収書を保存しとかなくちゃならないらしいから邪魔でしょうがない
来るときは来るし、来ないときは来ない。今回の災害の様な物だ

うちの親の方には過去に1回入ったが、それから10年以上は経ってるのに来てないらしい
不正がなければ暫く放置されるが不正があった場合は頻繁に来る、という話を聞いた事があるが真偽はしらない
199Trader@Live!:2011/03/22(火) 14:26:56.72 ID:vLzcKuCS
財務諸表のバランスをみて怪しそうなところからやるって話を聞いたような。
200Trader@Live!:2011/03/22(火) 16:07:43.84 ID:KhwVrGof
関東のみなさんは、みんなそうでしょうが
計画停電でFXに支障をきたしてるんだが、発電機は控除対象に
なるかなぁ?

予想だと、年内は計画停電らしいんだよなぁ。
201Trader@Live!:2011/03/22(火) 16:24:04.15 ID:vLzcKuCS
>>200
経費に一旦いれて申告をして、何か行って来たらその時交渉すれば良い。
202Trader@Live!:2011/03/22(火) 16:47:42.36 ID:ock1epUE
なるわけないじゃん
203Trader@Live!:2011/03/23(水) 04:21:24.50 ID:4IpaZzz3
>>201-202
さんく

まぁ落ちるとかどうかとか関係なく、死活問題なので
発電機は発注しました。
ノートとイーモバとUPSで3時間は過ごせるけど、部屋も暗いし
可能なのと稼げるのは違うからなぁ

年内いっぱい計画停電ともささやかれてるし
最良の環境を作っていかないと命取りになるんで、経費としては
下手なPC以上に効果がありそう。
204Trader@Live!:2011/03/23(水) 06:49:23.45 ID:ezJIHxW1
>>203
確実に経費にはなる
ちなみにいくら?
205Trader@Live!:2011/03/23(水) 09:11:15.54 ID:4IpaZzz3
>>204
オークションで送込み25000円程度の2KW
中国製なので覚悟は必要だが、俺は普段から
中国製の200ccバイクを斬った貼った、OHしながら
乗ってるので、修理や改良前提

おそらく、5月過ぎればHCで国内メーカブランドが買えるから
つなぎだな。
これは2.5kwで5-6万なはず。

戸建てなんで、ガス湯沸かし器やアンテナブースターや
細々した電気まで使えないと、朝夕の生活もキツイんで
20Aクラスにした。
206Trader@Live!:2011/03/23(水) 09:25:04.47 ID:ezJIHxW1
>>205
専業なら確実に経費で通るよ
207Trader@Live!:2011/03/23(水) 09:57:04.76 ID:4IpaZzz3
>>206
兼業だからな。
まぁ、「基礎控除の範囲です」っていうのがFAだろうなぁ
純益は毎年100万前後だし、税率も33%くらいなので
3万ほどの経費(税額9千円)くらいに、時間を掛ける気はないし
ヤブヘビで他の案分や経費に言及されるのもいやだからなぁ

ただ、今年は異例だろ?
そういう意味で、収入に必要な電力確保は合理性はあるんだよなぁ
208Trader@Live!:2011/03/23(水) 11:27:25.49 ID:lvxzMvn2
生活に使用する分は別計算で除外しないと駄目じゃないの?
車の場合、事業と生活で使用する割合を出して計算した記憶があるんだけど
209Trader@Live!:2011/03/23(水) 11:57:36.64 ID:4IpaZzz3
>>208
按分は必要だけど、輪番停電の時のFX売買用電源で、通常は
切ってるんだし、FX売買時に日常生活はしてないしなぁ。
山奥で自家発電生活でFXしてるワケじゃないし
一般の商用電源をFX分の按分で入れるわけじゃないからねぇ

税務官の按分判断は楽しみだねぇ
210Trader@Live!:2011/03/23(水) 12:39:17.91 ID:lvxzMvn2
ガス湯沸かし器やアンテナブースターについては?
211Trader@Live!:2011/03/23(水) 12:41:42.05 ID:H9XkSLCx
>>209
自分で
>>ガス湯沸かし器やアンテナブースターや
>>細々した電気まで使えないと
って書いてるじゃん
ホント都合いい解釈ですね
212Trader@Live!:2011/03/23(水) 14:51:52.94 ID:4IpaZzz3
>>210-211
税務署に申告は都合良くてのはFAだからw

税務署員が、そこまで深読みして、按分を示唆したら受け入れるし
逆に純粋にFXにしか使わない芋場の按分を示唆しても受け入れるしかない
結局痛み分けだろ

実際は先例がないだろうから、どうなるかわからんが
テレビも風呂も入りましたって言ったとき
按分をどういう形で判断するかも楽しみだよなぁ


213Trader@Live!:2011/03/24(木) 02:01:36.59 ID:beYzFdgT
お前らいくら払ってるの?
214Trader@Live!:2011/03/25(金) 22:08:03.39 ID:1sDdP6s9
FXで20万9000円の利益出ました。
私は学生でアルバイト給与は70万(去年これくらい)として
(70−65)+20.9=25.9<38 だから申告は不要になりますか?

このほかに株式の配当が年13000円くらいと外貨の債権で年20000円位で
源泉徴収されているんですが、この源泉徴収分は取り戻せるのか良くわからなくなってしまいました。
どなたかよろしくお願いします。
215Trader@Live!:2011/03/25(金) 23:11:11.02 ID:buf5vTTd
>>214
-65ってなに?
216Trader@Live!:2011/03/25(金) 23:43:55.97 ID:bv2SaYVH
>>214
不要だろ

>>215
給与所得控除な
だから主婦は年間103万を超えないようにパートする
217Trader@Live!:2011/03/26(土) 00:00:56.75 ID:1sDdP6s9
>>216
ありがとうございます。
いろいろ調べてみたけどここのテンプレがわかりやすいですね。
9000円多いくらいで3万とられると思うとどうにかできないかと悩んでました。
源泉徴収はいままで還付の申請してなかったんで来年からちゃんと取り戻します。
もったいなかった・・・・。
218Trader@Live!:2011/03/26(土) 00:41:32.40 ID:u+ETQ2Lv
扶養控除なくるんじゃなかったっけ?
219Trader@Live!:2011/03/26(土) 15:05:28.54 ID:5NU03k7X
>>217
配当に係る税金は、いまからでも申告すれば取り戻せる。
外債の利金は利子所得なので、源泉徴収された税金は取り戻せない。
220Trader@Live!:2011/03/26(土) 22:35:13.09 ID:ktzPuygX
>>219
そうなんですか。知識ないのに株とかに手を出すと微妙に損しますね・・・。
いろいろ勉強になります。
またまたありがとうございました。
221Trader@Live!:2011/03/29(火) 10:51:18.97 ID:/rwRyNcS
誰か回答頼みます。
確定申告後、脱税(税金支払い不能)の罪で、速やかに刑務所に入れますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1358866518
222Trader@Live!:2011/03/29(火) 11:10:48.16 ID:6zfq0scV
>>221
物や金を盗んでも、人を殺しても刑務所に入らない場合もある
つまりケースバイケースなので、速やかに刑務所に入るかどうかは
事件の詳細と、情状と判事の判断。

脱税という、故意に税を逃れる工作や逃亡をしたのと
払う気があってもその原資が無い場合では取り扱いが違うし
後者の場合は、差し押さえ等の法的措置をしたうえで
さらに足りない場合は、脱税工作がなければ罪にも問われない。

少なくとも、正直な申告と、正直な破産手続きを取れば脱税で
実刑を受けることはない
223Trader@Live!:2011/03/29(火) 17:17:42.46 ID:SLlbKTH9
>>221
すでにそっちで回答付いてるけど、その程度の金額の脱税では国税庁は告発しないので、
刑務所がどうのこうのというより、そもそも起訴も逮捕もされない。

それと、もし刑務所に入れば延滞税を払わないで済むと思っているようだが、それ間違い。
行政上の責任(払わなければならない税金を払う)と、刑事上の責任(犯した罪に応じた
刑罰を受ける)はまったく別のもので、片方に応じればもう片方の責任がなくなるというものではない。
所得税と延滞税は、君が死ぬまでついて回る。ずっと請求され続ける。仮に刑務所に入ってもね。

それと、仮に自己破産して免責決定があっても、税金の支払いは免責されないよ。
224Trader@Live!:2011/04/02(土) 15:22:59.51 ID:6LkakK2q
バックレればok
会社潰した奴らからすればカスみたいな金額
今非正規だらけで、住民税払わない奴がどれだけいると思ってんだ
225Trader@Live!:2011/04/02(土) 17:44:28.56 ID:V66/+J9y
↑バカは読んでるだけにしてくれる?
226Trader@Live!:2011/04/03(日) 11:46:47.36 ID:CNRCJ857
税制改正で店頭取引が取引所取引と同じ
20%の税率になって、3年損金繰越ができるように
なったら、くりっく365のメリットってありますか?

また、店頭取引だと法人化とか節税としてありますが、
税制改正かれた場合、法人化にメリットはあるので
しょうか?(個人事業主含む)

http://douzokukaisya.blog74.fc2.com/blog-entry-718.html
227Trader@Live!:2011/04/03(日) 18:04:43.92 ID:JAAJM6oL
レバ制限が外れる。
228Trader@Live!:2011/04/03(日) 18:05:50.16 ID:JAAJM6oL
損金繰越が7年と個人より長い。
229226:2011/04/03(日) 22:25:39.72 ID:BnjfjLc6
>>227,228
サンクス。

でも、スキャやってますが、正直、50倍でもレバ高いと
思うほうなので、レバ制限が外れても・・・。
費用かけて法人にする魅力をあんま感じません。

損金繰越はありがたいんですが、やっぱ、対費用効果的に
ちょっと・・・。
230Trader@Live!:2011/04/04(月) 06:56:48.18 ID:Vpjz4Ay+
経費の認定範囲が広がる。
231229:2011/04/04(月) 18:45:53.90 ID:IYpolUzw
OK。
ありがと。
もう十分だ。
232Trader@Live!:2011/04/04(月) 18:56:12.89 ID:TTr0SjET
そこそこ稼げる人なら法人化のメリットは大きいんだけどな
233Trader@Live!:2011/04/04(月) 19:45:24.77 ID:f1PVFrhN
法人化のデメリットも考えろよ
期末時点の未決済ポジションは時価評価しないといけないとか
234Trader@Live!:2011/04/04(月) 23:30:47.00 ID:cMHT9pHm
そうだよ
含み益でも税金かかるよ法人は
235Trader@Live!:2011/04/05(火) 07:04:34.82 ID:b3gXtQ83
毎日手仕舞いするからそれはいいや
236Trader@Live!:2011/04/05(火) 11:03:41.20 ID:LbfJogUx
23歳帰国子女です。です。今年の2月いっぱいでアルバイトを退職しました。
現在はフリーターから無職の状態ですが
先日やっと希望の会社の内定通知が届きました。

前にいたアルバイト先で年末調整をと言われましたが
自分で確定申告をすると言って、断りました。
たしか、日本は毎年2月16日から3月15日の1ヶ月が確定申告の
期間だったと思うのですが
確定申告をしない場合は前職場から何か言われるんですか?

また、私が内定は頂いたものの、現在は無職だということは
向こうには分かるんでしょうか?
確定申告のさいには今年在職中に(自分で申告をしますと宣言したあとに)貰った
源泉徴収票を持って、税務署に申告へ行けばいいのですか?

正直日本のこの辺のシステムに本当に無知で恥ずかしいです。
日本社会に馴染めず、大学を3年生で辞めてからはフリーターをしていました。
フリーをしながら現在やっと正社員としての採用をゲットできたのですが
前職の人に「イギリス帰りだと就職は難しい」「世間知らず」「長い留学は
採用に逆にマイナスになるんじゃない?」とバカにされたこともあり
確定申告をしたり、しなかったりという私のアクションで
前の職場の人に干渉されることがあるか?
確定申告で私の退職後の行動まで企業は把握してるのか知りたいです。
バイト先は退職者であっても確定申告に口出ししますか?

文章が長くなった上にわかりづらくて申し訳ないですが、お願いします!
237Trader@Live!:2011/04/05(火) 11:16:27.24 ID:Z85DM2oK
>>236

>>確定申告をしない場合は前職場から何か言われるんですか?
前職場からはよっぽどのことがないかぎりないと思いますが、
確定申告してないってことは、現在、脱税中ってことですから、
もし、言われるとしたら、国税庁から言われるのでは?

>>現在は無職だということは向こうには分かるんでしょうか?
向こうとは内定先ですよね?
向こうがあなたの職歴に不信をもった時に調べるぐらいだと
思うので通常はあまりないと思います。

>>確定申告のさいには今年在職中に(自分で申告をしますと宣言したあとに)貰った
>>源泉徴収票を持って、税務署に申告へ行けばいいのですか?
そうです、早く行ってきて手続きしてきたほうがいいですよ。
なお、確定申告の手続き期間では税務署に税理士など専門家がいます。
場所によって違うのかはしりませんが。
238Trader@Live!:2011/04/05(火) 11:36:40.95 ID:Z85DM2oK
>>236
すみません、去年分の申告だと思い話していました。
今年分は手続きが必要ならば来年の確定申告の手続き期間に行ってください。

また、新職場で働けるのであれば、
前職場からもらった源泉徴収票を新職場の人に渡して、
今年の年末に年末調整してもらってください。

なお、新職場に源泉徴収票を
渡しますので、前職場で働いていた期間が
分かりますので、空いている期間から
職なし期間があったということが分かると思います。
239Trader@Live!:2011/04/05(火) 11:37:17.42 ID:9HeCGdk+
そもそもスレ違いだっつーの
240Trader@Live!:2011/04/05(火) 11:43:13.40 ID:Z85DM2oK
そういえばそうだ
241Trader@Live!:2011/04/05(火) 11:45:40.01 ID:Z85DM2oK
>>236

↓こっちでいろいろ聞いてみ

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tax/1300148087/
242Trader@Live!:2011/04/05(火) 21:59:18.01 ID:o8CCdGSb
FXの総合課税方式で+500万で、申告分離課税方式で-500万だったとき税金はどうなるの?
243Trader@Live!:2011/04/05(火) 22:16:09.84 ID:b3gXtQ83
>>242
マルチやめれ
244Trader@Live!:2011/04/05(火) 22:16:19.93 ID:o+rWk1HW
>>242
>>5 の2つめの■を読め
245Trader@Live!:2011/04/06(水) 01:01:52.17 ID:e+V8cF3B
国税の確定申告コーナー使って雑所得の納税額計算してみた

給与 430万
控除 105万

一般的な中小企業のリーマンでこんな感じ

そこへ雑所得1,000万を入力すると…

申告納税額((36)-(37)-(38)-(39))  2,298,100

こうなるんだが、これだと税率は事実上22%ほど。
1000万利益上げてもくりっく365の分離課税20%と大して変わらない。
これであってる???

246Trader@Live!:2011/04/06(水) 01:07:48.67 ID:xYHx3PVb
>>245
計算してないけれど税率の計算はあってるんじゃないかな。
ただくりっくの20%は住民税も込みだよ。
247Trader@Live!:2011/04/06(水) 01:15:08.80 ID:e+V8cF3B
>>246
あれ?
住民税が出てこないな…
どこに載ってるんだろ…

第3期分の税額
((40)-(41))
納める税金
2,298,100

これしか出てこない
248Trader@Live!:2011/04/06(水) 01:17:23.07 ID:e+V8cF3B
ひょっとして確定申告コーナーでは住民税は計算できない??
別途計算して天引きか振り込みしろってこと??
249Trader@Live!:2011/04/06(水) 01:19:32.41 ID:3vKsUSL0
>>248
そうだよ。
計算は役所がして請求してくるけど。
250Trader@Live!:2011/04/06(水) 04:51:53.84 ID:YfufnFHH
>>347
10%でOKだろ
33%と見ておけばいい
251Trader@Live!:2011/04/06(水) 07:32:41.45 ID:e+V8cF3B
>>250
おおよそ100万くらいかな
だとすればくりっくと100万くらいの差か
スプレッドとか手数料考えればあんまり変わらんような…
252Trader@Live!:2011/04/06(水) 11:18:14.08 ID:euVwP6YA
>>251
いいところに気がつきましたね。
253Trader@Live!:2011/04/06(水) 17:19:04.62 ID:RVv+x9dT
「所得税の確定申告書」を作成するコーナーだから、そりゃ住民税は計算してくれんわな。
254Trader@Live!:2011/04/07(木) 14:47:47.79 ID:wPLdoh/K
貯蓄預金口座からは口座振替できないから納税用紙と新たに口座引き落とし依頼書を送付すると電話あった

なんていい人なんだ…。
255Trader@Live!:2011/04/07(木) 19:51:17.48 ID:9XJWrO23
店頭FXで29万利益上げて、くりっくへ移行した場合、店頭の分は確定申告から除外してくりっくの分だけ申告すればいいの?
256Trader@Live!:2011/04/07(木) 20:05:58.09 ID:Gg1J+Ksv
>>255
いいわけがない
257Trader@Live!:2011/04/07(木) 20:09:50.23 ID:9XJWrO23
あー、20万までが申告不要なんだっけ

20万までならそっちは深申告しないでくりっくの利益だけ申告したらいいの?
258Trader@Live!:2011/04/07(木) 20:12:19.22 ID:az8G3xJp
29万というのも全く意味不明

サラリーマンが申告しなくてもいい雑所得は20万までだからな
259Trader@Live!:2011/04/07(木) 20:15:10.87 ID:9XJWrO23
30万と勘違いしてただけだよ
260Trader@Live!:2011/04/07(木) 20:17:14.54 ID:az8G3xJp
何かで申告する必要があるなら全てを申告だ

申告不要という権利であって、税金-20万という権利ではない
261Trader@Live!:2011/04/07(木) 20:18:38.88 ID:Gg1J+Ksv
>>257
くりっくで確定申告するなら、店頭FXの利益が20万未満でも
店頭の分も申告しなければならないです。
262Trader@Live!:2011/04/07(木) 20:38:02.93 ID:6f4h74Yv
20万を控除だと勘違いしてる奴が未だにいるんだな。
263Trader@Live!:2011/04/07(木) 21:28:09.43 ID:anYna6Xi
誰かテンプレ案にうまいこと書いとけ
264Trader@Live!:2011/04/08(金) 06:20:11.81 ID:MRLHZGI6
しょうがないよ
そんだけヒトが入れ替わり立ち代わりしてるってことだ
265Trader@Live!:2011/04/08(金) 08:48:03.61 ID:J9uuJi0O
<<<法人のお客様の場合は法人税法の適用となり、
 資本金1億円以下で年間利益が800万円以下の
 場合の税率は18%となります。この税率は給与
 所得や、FXでの利益が多い個人のお客様に
 適応される最大40%より断然有利!!>>>

↑ヒロセからこんなメールが来て「合同会社」なら設立費用が安くて簡単に設立できるからオススメ!
ってことだけど、実際に合同会社作った人いる?デメリットは無いの?

266Trader@Live!:2011/04/08(金) 08:50:34.33 ID:J9uuJi0O
何でも「合同会社」ってのはひとりでも設立でき、手続きを自分でやれば10万円程度の費用で出来るらしい。
その手続きもそれほど大変ではないということだが。
267Trader@Live!:2011/04/08(金) 09:00:19.25 ID:ITpxWk9n
俺は七万円台、三日位で出来た
ただ合同会社ってだけで断る糞業者もいるからきをつけて
268Trader@Live!:2011/04/08(金) 13:40:40.09 ID:3jO67Ktz
合同会社は株式会社の簡易版と考えていいよ。昔の有限会社に近いかな。
269265:2011/04/08(金) 14:26:35.90 ID:J9uuJi0O
>>267
>>268

ありがとう。
270Trader@Live!:2011/04/08(金) 15:43:21.68 ID:ZX05h1Wt
個人所得税の確定申告口座引き落としって何日だっけ?
271Trader@Live!:2011/04/08(金) 16:18:19.38 ID:MRLHZGI6
>>270
4.22
ちっとはググろうぜ
272Trader@Live!:2011/04/08(金) 22:30:35.06 ID:yfqCBCor
国税庁のサイト内で検索しても見たいページが上位に来ない。。
Googleで検索したい事の後に国税庁と付ければ見たいページが上位に来る
Google凄い
273Trader@Live!:2011/04/08(金) 23:29:32.94 ID:TEFXWynS
>>271
さんきゅ。
そうだな、すまん。
274236:2011/04/09(土) 16:51:29.21 ID:L4H0DWAV
>>237-238ご丁寧にありがとうございます!
日本人は親切で優しいですね。感謝します。
>向こうとは内定先ですよね?
内定先ではなく、元職場なんですが「君はここを辞めても
世間知らずで帰国子女だから、この先無職になると思うけど、がんばって!」

といわれました。それが悔しくて。私が確定申告(自己申告)
してない状態なので、前職の社員は、今も私が無職の女だと思い込んで
あざわらっているのかなぁ・・・それなら悔しいなぁ
とか思いました。帰国してからは
「英語なんか今は日本人も喋れる人多いし!」とも言われて嫌味をいわれまくったので
退職後も気になっていました。(喋れるだけど、海外で実際生活するのは全然違うのに…)

スレ違いでほかの方すいません、無視してください。
>>241ありがとう!
それでは消えます。お邪魔しました。長々とすみませんでした。
275Trader@Live!:2011/04/09(土) 17:20:13.26 ID:4QKPvNkk
これは"帰国子女"が問題なのではなく、性格が問題だろ・・・
276Trader@Live!:2011/04/09(土) 20:02:36.47 ID:EsKNXQG/
質問したいのか自分語りしたいのか・・・
277Trader@Live!:2011/04/09(土) 20:25:54.20 ID:uFSy5+Ic
そこまで叩かんでも…
278Trader@Live!:2011/04/10(日) 01:07:34.73 ID:mqWroKg7
確認させて下さい
バイト給与2万程度、FX利益100万程度の学生でしたら、おとなしく税金を払いなさい。ということですか?
279Trader@Live!:2011/04/10(日) 01:35:24.59 ID:a78f4XQa
なにこのけんか腰
280Trader@Live!:2011/04/10(日) 04:05:28.35 ID:wGnmyeiK
個人事業主で仕事をやる場合は、売上−経費が130万円を超えなければ(親の年収は400万)
親の社会保険扶養から外れることはないですよね?

経費についてですが、家族と同居してるのですが、家賃の一部や生活費を親(母の口座)に払って領収書(母の名前で)もらえば
これって経費としてちゃんと認められますよね? 
281Trader@Live!:2011/04/10(日) 04:07:24.90 ID:wGnmyeiK
ちなみに母は無収入です
282Trader@Live!:2011/04/10(日) 04:12:25.08 ID:gG3YKXS5
>>280
そんなめちゃくちゃが通るなら脱税し放題。
っていうか生活費が経費ってw
283Trader@Live!:2011/04/10(日) 04:13:23.41 ID:wGnmyeiK
すみません。同居の親族へ支払った場合は経費として認められないみたいですね
賃貸契約者を自分の名前に変えて一部を経費にすることにします これならば問題無さそうですね
284Trader@Live!:2011/04/10(日) 04:17:54.93 ID:wGnmyeiK
>>282
そうですねw 恥ずかしいです。すみません
一応開業届出して、事業所の場所を自宅にして、一部屋は本当に仕事でしか使ってないので
家賃の1/3を経費として計上することにします

脱税といえば、周りでも、仕事で使ってない遊びの飲食費を「接待費」として計上してるとか言ってたな
その他レシート、領収証とりあえず集めて、都合良く計上するから、実質給与所得者よりも有利とか
1000万以下とかだと税務署が来る可能性はあまりないみたいだし、きても証拠が無い(その経費が嘘であることの)から問題ないとか?

こういう話聞くとちゃんと税金払ってるサラリーマンはむかつきますよね
285Trader@Live!:2011/04/10(日) 05:47:35.92 ID:k02ve6/L
接待が業務上必要な経費で認められるんなら
お前の母さんに個人事業立ち上げてもらって
互いに接待しあえば税金を払う必要は無いなw


学生さんは夢を見る前に
まず現実を知った方が良い。
286Trader@Live!:2011/04/10(日) 09:38:44.90 ID://WwY89L
>>284
どれだけ飲食費を通してもFXでサラリーマン並の経費を通すのは無理だよ
サラリーマンの給与所得控除がどれだけ美味しいか
287Trader@Live!:2011/04/10(日) 09:42:31.70 ID:h8xab1HX
何か、市況2に関係するか分らない質問が増えてきた気が。。基本こっちな
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tax/1300148087/
288Trader@Live!:2011/04/10(日) 10:03:31.35 ID://WwY89L
>>284
というか、どれだけ無関係のものを使おうが
レシートとかって実際に使った金なんだからそれで税金払わない様な状況だと一切貯金出来ないんだけど…
それでもリーマンのがいいってんならリーマンなりなよ

俺も含め投資家には一般的なリーマンの給料以上の税金払ってる人も多いと思うよ
289Trader@Live!:2011/04/10(日) 14:26:10.33 ID:u96c6Gty
無知が脱税について語るスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1301880652/
290Trader@Live!:2011/04/10(日) 15:11:46.53 ID:6mtNA0tD
オプション取引で22万の確定利益を得て、FXで387万の確定損失を出しているのですが
申告は必要になりますか?トータルで今のところかなり損しているんですが
291Trader@Live!:2011/04/10(日) 15:35:47.88 ID:a78f4XQa
>>290
FXが店頭なら合算できないので申告が必要。
22万に税金がかかる。

合算したいなら、くりっくでやるべし。
292Trader@Live!:2011/04/10(日) 21:22:35.62 ID:EG6/mbZ2
>>接待が業務上必要な経費で認められるんなら

普通に仕事仲間、取引先等と仕事の打ち合わせのために集まった等言えば立派な経費じゃね?

>>サラリーマンの給与所得控除がどれだけ美味しいか

そう?個人事業主でも青色申告すれば60万の所得控除が受けられるし、実際に仕事で使ってないものも
経費として計上したら実際はリーマンより税金少なくなると思うけど
293Trader@Live!:2011/04/10(日) 21:28:24.06 ID:a78f4XQa
>>292
スレ違いだ
出てけ小僧
294Trader@Live!:2011/04/10(日) 21:38:15.43 ID://WwY89L
>>292
青色申告の手間やらもあるし、リーマンの給与所得控除みたいに無条件で多額の控除が受けられるのは本当に美味しいよ
FX専業だと経費にもかなり限りがあるしね
だから法人化して給与として渡すのが節税って言われてるわけで

お前の言ってる事業主は飲食業とかじゃないのか?
飲食業なら普段の買い出しの食費も通せるね
とはいえ個人事業税もあるしそれでもリーマンほど楽な場合は少ないけどね

FX専業なんてリーマン並に経費通すのがどれだけ大変か
295Trader@Live!:2011/04/10(日) 22:05:24.65 ID:gG3YKXS5
>>292
サラリーマンの給与所得控除はすげぇぞ。
500万しか稼いでない奴でも154万の控除だ。
しかも個人事業主は出費して始めてそれが経費になるが
サラリーマンは何も買わなくても1円も使わなくても
無条件で給与所得控除される。
296Trader@Live!:2011/04/11(月) 01:47:48.57 ID:Satg85xs
まぁ個人事業主はよほど利益出してない限り税務署の調査が入ることはないし
いくらでも誤魔化せるからな。

私の知人で600万くらい収入あるのに、120万ちょいで申告して実質税金未納
いまだに親の社会保険扶養されながらウハウハしてる奴いるし
297Trader@Live!:2011/04/11(月) 01:50:39.42 ID:mS+LIV4b
給与所得控除は必要経費
298Trader@Live!:2011/04/11(月) 01:59:06.15 ID:EoYEuayK
青色申告が面倒なだけでちゃんとすればサラリーマンと同じく65万の控除が認められるからいいだろう
収入も誤魔化せるしね(業種、職種によるが)

複数の顧客から小額な報酬をもらうような職種だと尚更
299Trader@Live!:2011/04/11(月) 02:29:58.51 ID:wht35iv4
まぁ世の中たくさんいるわな。大手でも脱税してるくらいだし、中小企業なら少なからずいろいろ誤魔化してる
友人も自営で家庭の電気工事や家電の配線、接続を主とした便利屋(パソコン設定、クーラー取り付け等その他いろいろ)やってるが
お金は基本現金で受け取ってるらしく、その他いろいろ細工してるから仮に税務署に入られても全然大丈夫だと自慢気に話してたな
実質的な年間収入は500万以上だけど、200万以下で申請してるらしい
300Trader@Live!:2011/04/11(月) 02:47:53.59 ID:upcob8wY
>>299
FXはそんな商売とは比較できないよ、収入の伝票を税務署に
出されてからのスタートなのだから。

クロヨン、トーゴーサンという呼び名もあるが、100%の収入を把握されてるFXは
サラリーマン並で不特定多数の収入源とは180度ちがう。
301Trader@Live!:2011/04/11(月) 08:42:00.62 ID:RYfQOhyq
>>298
サラリーマンの控除は65万なんてもんじゃない
為替専業でサラリーマンより美味しい状況なんてほぼ不可能だよ
他の業種の自営業者について語りたいならスレ違い

本当リーマンって甘ったれで他人を羨むゴミばっかだな
302Trader@Live!:2011/04/11(月) 09:22:41.78 ID:BFg3IbUi
リーマンは社会保険も優遇されてるからな
303Trader@Live!:2011/04/12(火) 11:31:33.70 ID:5QW1KNIK
【入門】FX初心者質問スレPart55【Noob】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1302150581/84-85
で見つけたのですが
店頭FXの税制が20%の申告分離課税になるという話は流れてしまったのでしょうか?
304Trader@Live!:2011/04/12(火) 16:12:27.77 ID:mqjKcc5U
今はそれどころじゃないだろ
305Trader@Live!:2011/04/12(火) 23:29:27.52 ID:5QW1KNIK
どなたかごぞんじでしたらよろしくです
306Trader@Live!:2011/04/12(火) 23:30:58.62 ID:uPmFExnY
>>305
そう言うことは、決まった翌日から施行される
わけじゃないので、議会で決定されて法案の施行
日が決まったことを報道で読んでから四の五の言えばいい
307Trader@Live!:2011/04/13(水) 00:08:16.46 ID:jHl/INJ/
>>303
つ国税庁のHP
308Trader@Live!:2011/04/13(水) 12:24:32.78 ID:vKEpG7C8
閣議決定で決まったんだったら大丈夫じゃねえの?
309Trader@Live!:2011/04/15(金) 19:01:35.63 ID:oe2bm5kD
>>299
>200万以下で申請してるらしい
税務署がどうやって生活してんの?って覗きに来ないものなの?
ゲゲゲの女房でやってたみたいに
310Trader@Live!:2011/04/15(金) 21:04:15.25 ID:ze91HIGe
ゲゲゲの女房 とは?
311Trader@Live!:2011/04/16(土) 09:15:09.89 ID:dcaFq3Qn
>>310
ゲゲゲの女房というNHKの人気TVドラマ(終了)で、水木しげるの申告額が少ないので、
税務署が覗きに来たらしいです。本当に少なかったので、質屋の質札をたたきつけて
税務署職員を追い返したらしいです。
自分の父親も自営業で、一時期申告額が本当に少ない時期に、税務署職員が
家の周りをうろうろしていました。家までは入ってきませんでしたが。
312Trader@Live!:2011/04/17(日) 00:20:41.06 ID:FYAATwb4
SaxoBankのFXChoiceで、損益−20万(赤字)、取引手数料−10万、
(SaxoBankのFXChoiceは、店頭FXにはめずらしく、取引手数料をとっている。)
その他の店頭FXで、損益+100万(黒字)の時に、
雑所得合計+70万で確定申告したら、
+80万に修正申告せよとの手紙が来てしまった。
どうも、取引手数料が認められなかったらしい。
どう考えても納得いかないのだが、計算はあっているよね?
納得いかないときは、どうすればいい?
税務署に行って、戦う?
無視して、更正処分まで待つ?
サラリーマンなので、平日に税務署に行っている時間はあまりないんだけど。
313Trader@Live!:2011/04/17(日) 00:43:10.91 ID:gtMmOw4y
>>312
税務署と掛け合う。
更正処分まで来たら素人が覆すのは困難。
314Trader@Live!:2011/04/17(日) 00:54:11.88 ID:FYAATwb4
>>313
ありがとう。
アポとってから、来月上旬位に行くので、検討してみます。
アポとれば、その日までは、いきなり更正処分はこないよね。
315Trader@Live!:2011/04/17(日) 01:47:47.37 ID:DZDO3nqF
>>312
それ二重で手数料引い申告てるんじゃね
年間の取引報告書確認した?
この場合手数料10万で取引での損益が-10万口座は-20万
年初に口座に100万あって年末残80になってたらこれ。残70だったら俺の勘違い
口座には既に手数料が引かれて損益処理されるから勘違いしやすいけど間違ってたらごめん

つかそれ何年度の分?

>>5
■手数料の経費扱いについて

 例えば、手数料がスプレッドとは別で徴収される業者で取引をし30万の手数料を払い70万円の純利益を得た場合
   取引損益_100万  
   手数料_30万
   純利益_70万 ←実際の口座増益分

 この場合だと100万が課税所得になり100万を所得とし30万の手数料を経費として申告する事ができ、70万に対して課税されることとなる
 ※勘違いしてる人が多いが純利益の70万から手数料の30万を経費として申告してしまうと二重に手数料を引く事となるので注意
316Trader@Live!:2011/04/17(日) 02:18:00.76 ID:FYAATwb4
>>315
> それ二重で手数料引い申告てるんじゃね
> 年間の取引報告書確認した?
2重ではないはず。
自己流の複式簿記(EXCELマクロ)でつけている金額と、年間取引報告書が一致している。
SaxoBankの「財務報告書」の「コミッションと取引手数料」が取引手数料で、
「証拠金&OTC店頭商品の実現損益」が損益と認識している。
年間取引報告書の書式がFX会社ごとに違って、わかりづらい!!
> つかそれ何年度の分?
2010年度分
317Trader@Live!:2011/04/17(日) 03:20:51.44 ID:FYAATwb4
>>315
補足。
よく考えたら、同じようなことを税務署でも言われる気がする。
SaxoBankに「財務報告書」の見方をメールで確認しておき、
印刷して税務署にもって行きます。
ありがとう。
318Trader@Live!:2011/04/17(日) 12:21:25.02 ID:8ow+pQQ8
原子力関連の天下り組織ってたくさんあるな
国を滅ぼすのは公務員だね
319Trader@Live!:2011/04/17(日) 13:13:06.83 ID:svFVy23p
【政治】菅内閣支持率26.6% 投票先民主党13.4%
自民党28.8%-新報道2001[4/17]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303009300/


【原発問題】「あらゆる手段を総動員し、危険と闘っている」 
菅首相、米紙へ寄稿★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303009022/
320Trader@Live!:2011/04/17(日) 16:01:09.23 ID:95EEKERo
>>316
>自己流の複式簿記(EXCELマクロ)でつけている金額と、年間取引報告書が一致している。
その金額を書いてくれ
321Trader@Live!:2011/04/17(日) 17:20:43.20 ID:7WJbQdq7
多分純利益から手数料引いちゃってるんだろうな。
322Trader@Live!:2011/04/18(月) 22:53:34.07 ID:y6rp6duN
確定申告の口座振替日今週の金曜だよね
去年ははがきが届いたような気がするんだけど勘違いかな?
手続きのミスで利息取られたりしないかちょっと心配
323Trader@Live!:2011/04/18(月) 23:16:44.25 ID:eYlVKqJU
>>322
4/22(金)です。口座に所得税の残高があれば大丈夫でしょう
324Trader@Live!:2011/04/19(火) 22:09:55.64 ID:1JMpZiLR
>>322
俺去年振替日当日にはがき届いたぞw
325Trader@Live!:2011/04/19(火) 22:23:16.14 ID:UnI/WaK7
今日、振替納税のハガキ届いたよ
326Trader@Live!:2011/04/20(水) 21:48:46.00 ID:rJhyyoDu
Date: Mon, 11 Apr 2011 13:25:47 +0900 (JST)
From: [email protected]
Subject: 【お知らせ】e‐Taxをご利用の方へ

国税電子申告・納税システム(e‐Tax)をご利用いただきありがとうございます。
振替納税のお知らせがありますので、お手数ですが、受付システムへログインしていただき、
メニューからメッセージボックス一覧表示を選択しメッセージボックスの内容をご確認ください。

受付システムへのログインはこちらから → http://www.e-tax.nta.go.jp/

※ このメールに対する返信は受け付けておりません。
327Trader@Live!:2011/04/21(木) 02:28:11.57 ID:mRC8+vyd
もう3年たったから次は500円かかるし
もうeTaxはやめやめ
328Trader@Live!:2011/04/21(木) 18:23:44.51 ID:vYFJ8wvB
菅首相は原発避難民を「難民」程度にしか扱っていない。

 粗末な住まい、食事だけ与えている。まあ仕方ないな、これが民主党であり
日本社会の実態だ
329Trader@Live!:2011/04/21(木) 22:13:03.63 ID:shSlVMkK
22日になってしまう
税金払いたくないよおおおおおお
330Trader@Live!:2011/04/21(木) 22:30:25.40 ID:P5ME6Knn
次スレテンプレ追加案。添削ヨロ

1箇所勤めの会社員の場合、雑所得が年間20万円以下であれば確定申告不要です。
※注 確定申告不要であり、雑所得に20万円の控除がある訳ではありません。
20万以下の雑所得が非課税な訳ではありません。
例:20万円以下の雑所得を隠して医療費控除のみ申告→脱税に当たります!!
例:くりっくで一昨年-100万損失繰越、去年+110万の利益→通算10万円の雑所得に対して課税されます。

331Trader@Live!:2011/04/23(土) 00:06:43.54 ID:ZSvl3HyH
本日、無事初の確定申告による口座からの引落が終っていた
嬉しいやら悲しいやら
332Trader@Live!:2011/04/23(土) 13:09:05.93 ID:BTAf5qM0
>>331
記帳いかんと。
来年はなさそうなのが残念だ
333Trader@Live!:2011/04/23(土) 13:50:51.68 ID:ZSvl3HyH
>>332
来年も確定申告予定。再来年以降は未定
今年は地震のときにレバ10倍ドル円Sとかできなかったのが悔やまれる
いざその時となるとなかなか難しいですな。昇りも利確早過ぎた。しまった
334Trader@Live!:2011/04/23(土) 15:15:26.01 ID:nSLVzvH8
損したり退場するよりいいだろw
335Trader@Live!:2011/04/24(日) 09:44:14.47 ID:4eZeva1e
>>312
相対で手数料とはメリットいかに?
税務署って手数料の二重引きはちゃんとチェックしてるのね。へー
336Trader@Live!:2011/04/24(日) 13:18:54.98 ID:pAAxhwK0
害オンからクリック365に移っているのですが、
去年200万の損失を害オンで出しました。

クリック365では税体系が違うそうなのですが、
税体系が違う業者に変えても損失を引き継ぐことは可能でしょうか?
現在は200万の益を出して、去年と比べるとトントンです。
ですが、税体系が違うと損失を繰り越せないとするなら、
税金分損になります。そこを心配しています。
害オンでも200万の益を出さないといけないのでしょうか?
害オンでは200万の益は無理な気がしています。
337Trader@Live!:2011/04/24(日) 13:30:21.17 ID:4eZeva1e
>>336
無理。現在、相対での損失はただの損失。損失繰越できるのはくりっく/大証のみ
法改正で決定されるまで待たなければいけません。
市況2ではくりっくとクリック(証券)は使い分けるようにしてください
338Trader@Live!:2011/04/24(日) 14:31:29.36 ID:qfVfQd0I
>>316
>> つかそれ何年度の分?
>2010年度分

と言う事は今年確定申告した分?昨年申告分?なのか
意外と早い時期に意外と細かいとこ突いて来るんだね
339Trader@Live!:2011/04/25(月) 12:12:32.07 ID:UttfhxAu
細かいところを突くというよりも、
損益を計算するにあたって手数料をそれに含めておくのがあたりまえで、
雑所得で経費を申告するなんて認めねーよ、ってだけの話だろう。
340Trader@Live!:2011/04/26(火) 21:59:44.98 ID:QWSXaO8Z
くそ〜
今日銀行から税金の領収書が届いた
すごく悔しい気分だ
341Trader@Live!:2011/04/27(水) 21:38:48.47 ID:YNikgrOX
へー税金の領収書が届く銀行があるんだ。別にサイトでも見れるし、通帳にも
記帳できるのに。つーか税務署から届かんのかな?
342Trader@Live!:2011/04/28(木) 00:20:01.74 ID:33r0O2qv
>>341
税務署からは事前の通知だけ
343Trader@Live!:2011/04/28(木) 19:53:15.41 ID:5qvRICoR
>>340
そんな銀行があるとは思えんw 銀行の名前言えよw
国税について仮に領収書を出すとしたら、銀行じゃなくて税務署だろ。
344Trader@Live!:2011/04/28(木) 19:54:26.18 ID:7VlBFH2W
>>340
まあ、今年はたまたまだけど、FXで所得税をいっぱい収めた人は、
震災義援金をいっぱい払って貢献したと思えばいいんじゃね?
FXやっていない普通の人よりいっぱい義援金出しているぞw
345Trader@Live!:2011/04/28(木) 19:59:38.84 ID:7VlBFH2W
>>343
だよな。銀行は手続の代理。貰っているのは日本国と言うか国税庁、税務署と言うか
346Trader@Live!:2011/04/29(金) 00:44:07.48 ID:EFJ0LRec
ん?、俺も差出人がりそな銀行で、領収証書届いたよ。

日本銀行歳入代理店のりそな銀行が代理で領収したんだから、
りそな銀行から領収書が届いてもおかしくないと思うけど。
347Trader@Live!:2011/04/29(金) 00:49:16.79 ID:69JiJy2d
俺は分納したから、残りは5月31日あるぽ・・・
348Trader@Live!:2011/04/29(金) 06:45:53.59 ID:mkNhmgNL
俺も三井住友から届いたよ
っつか必死に否定してるのは無職?
349Trader@Live!:2011/04/29(金) 10:20:12.25 ID:8wOT0+u4
>>346>>348
俺は銀行から領収書がまだ届いていないから(地方銀行)別にいらんけど
別に必死でもないぞw無職でもないw何で決め付けるの?
350Trader@Live!:2011/04/29(金) 10:28:03.34 ID:Jr5QBM8m
振替納税で静岡のスルガ銀行から領収書きた
351Trader@Live!:2011/04/29(金) 10:37:37.32 ID:8wOT0+u4
GW中で5/2と5/6休みにして実家に帰っているから、その間領収書が届いても
確認できない。仮に領収書なしでも銀行口座からの引落の実績あるからおkだろ
ちゃんと払った合理的な根拠はある
352Trader@Live!:2011/04/29(金) 14:43:17.12 ID:2UPD0EhT
22日にふつうに振替納税したけど、領収書来ないなあ。別にいらんけど。東京三菱UFJ銀。
353Trader@Live!:2011/04/29(金) 15:46:20.17 ID:wqbHNDIh
領収書来ないとか有り得ん
俺はゆうちょから来た
354Trader@Live!:2011/04/29(金) 16:44:15.55 ID:8wOT0+u4
税金の還付を受けた時は税務署から葉書、市役所から郵便物が届いたけどな
MoneyLookで金額が分った後に届いたw
355Trader@Live!:2011/04/29(金) 16:49:57.61 ID:b6MwtSSP
俺毎年銀行のカウンターで現金払い。
去年1000万円近く払ったときはカウンターのねーちゃんの目が輝いてたw
356Trader@Live!:2011/04/29(金) 17:47:05.31 ID:8wOT0+u4
そら1000万円の現金なんてびっくりするわw何かトランク積めとか?
1000万円の現金なんて口座引落とかじゃないと危なくね?怖くね?
面白がってるだろw>>355
357Trader@Live!:2011/04/29(金) 19:18:25.47 ID:duaI5+i5
ネタですよ。
358野次馬:2011/05/02(月) 09:27:48.04 ID:X4UNI9dg
儲け自慢かと思ったのだが。。1千万とか1億単位で儲かっているやつの
キャプ付きで証拠とともに見てみたいお。クリック証券のトレアイみたいなの
が全業者にあるとうれしいお。後出しインチキFXブログはいらないお
359Trader@Live!:2011/05/02(月) 20:31:13.97 ID:pDcA/8cN
>>358
それをオマエが見ても勝てる訳じゃないし、それを見せた
やつも節税になるわけじゃない。
たんに金持ちがみたいならゲイツでも孫でもBNFでも崇拝して
見てろ。

オマエがオマエの目の前に積んだ、オマエの現金をみなければ
意味がないんだよ。
そのための道具が機関銃でも学歴でもなくFXなんだよ
360Trader@Live!:2011/05/03(火) 08:55:59.46 ID:jgalQ8pt
住民税は特別徴収にしたんだが、6月からの給与明細は住民税が分れて表示
されるんかな?興味津々
361Trader@Live!:2011/05/03(火) 10:02:46.68 ID:UyvbHD+h
>>360
分かれて表示??
362Trader@Live!:2011/05/03(火) 10:38:38.71 ID:jgalQ8pt
いや、何せ今年が初めてなもんで、知らずに言っているのですが、もしかして
給与所得分の住民税と特別徴収分の住民税が明細分れて表示されるのかなーと
別に合算していっしょに表示されるだけですか?どっちでも金額変わらんけど
363Trader@Live!:2011/05/03(火) 10:59:18.56 ID:d+G5PMNA
給与以外の分も特別徴収を選んだのなら
年一回従業員に配布される「住民税特別徴収税額決定通知書」には
給与分と給与以外の分の特別徴収税額が分かれて記載される
月々の給与明細の住民税の欄には合計額が記載される
364Trader@Live!:2011/05/03(火) 11:07:27.50 ID:jgalQ8pt
>>363
どうも回答ありがとうございました。国税の納税終りましたが、当たり前だけど
まだ住民税残ってますな。はぁ
365Trader@Live!:2011/05/03(火) 13:39:15.28 ID:nRX2rwUn
>>363
住民税特別徴収税額決定通知書でも、特別徴収税額は合算したものが表示される。
給与所得とそれ以外の所得が分けて表示されることと混同してるんじゃねーの。
ttp://www.city.suwa.lg.jp/open_imgs/service/0000005942.JPG
366Trader@Live!:2011/05/03(火) 15:42:16.48 ID:jgalQ8pt
>>363>>365
すみません。非常にアホで申し訳ありません。自分は
住民税特別徴収税額決定通知書をもらった記憶が無いのですが、それは、
住民税特別徴収税を払うのが今年初めてだからということでよろしいでしょうか?
367Trader@Live!:2011/05/04(水) 00:30:36.19 ID:v1SdlMZf
>>366
給与明細を見て住民税が天引きされているなら、5月か6月に会社が社員に配るはずなんだが。
天引きされていないのなら、人生初の決定通知書を今月か来月もらうことになる(おまえの認識で合ってる)。
368Trader@Live!:2011/05/04(水) 09:00:17.70 ID:mLTxEMJL
>>367
ありがとうございます。普通に住民税が天引きされています
5月か6月と言う事はもうしばらく待てば良いですね
#ここの回答者様アホにも親切に答えてくださいますね。ありがとうございます。

369Trader@Live!:2011/05/04(水) 13:11:45.96 ID:HYeL3tpN
皆さんに教えていただきたいです
当方今年からFXをはじめた新参者なのですが
サラリーマンで年間益10万だけの場合でも住民税の申告は必要なのでしょうか?
それとも益20万以下の確定申告不必要者はバックレが常識なのでしょうか?
アホですいませんがお答えいただけるとありがたいです・・・
370Trader@Live!:2011/05/04(水) 13:13:48.95 ID:v1SdlMZf
>>368
いや、すでに天引きされてるのであれば、「これだけ天引きしていくよ」という意味で、
平成21年の所得に関する住民税特別徴収税額決定通知書を、去年の5月か6月に
会社がおまえに渡したはずなんだが。>>365 みたいな細長い紙を。
ま、税金に関心がないリーマンだと、意味が分からなくて捨てるんだけどなw
おまえも捨てたんだろう、おそらく。

もうしばらく待てば来るのは、
平成22年の所得に関する住民税特別徴収税額決定通知書な。
371Trader@Live!:2011/05/04(水) 13:17:31.59 ID:v1SdlMZf
>>369
必要。しかしバックレが常識化している。
業者の支払調書は自治体には行かないので、自治体はなかなか申告漏れに気付くことができない。
372Trader@Live!:2011/05/04(水) 14:36:53.69 ID:mLTxEMJL
>>370
はあ。H21年住民税特別徴収税額0のはずですが、住民税特別徴収税額決定通知書
はもらっていたはずなのですか。もれはアホだから覚えていないだけですか
どこの会社でももらっているはずなのですか。税金に関心を持ったのは今年からですな
>>371
おいしいこと教えていただいてありがとうございます(いいんかいなw)
373Trader@Live!:2011/05/04(水) 14:54:00.98 ID:HYeL3tpN
>>371
さっそくの回答ありがとうございました
確定申告が必要になるくらいは益を出せるように頑張って行こうと思います
374Trader@Live!:2011/05/04(水) 19:13:53.09 ID:v1SdlMZf
>>372
おまえ、何言ってんの。
平成21年の所得に関して住民税がゼロだというなら、天引きする住民税がないんだから、
おまえが >>368 で「住民税が天引きされている」と言っているのと矛盾する。
そもそも、平成21年の所得に関しては住民税がゼロだということを、おまえはどうやって
知ったんだよ? 言ってみろ。
375Trader@Live!:2011/05/04(水) 19:29:58.37 ID:GVtBm6G9
住民税は所得税の一年遅れじゃなかったっけ?
376Trader@Live!:2011/05/04(水) 19:33:13.57 ID:GVtBm6G9
>>734
住民税ゼロはあり得ないでしょ。
確か均等割があるから。
377Trader@Live!:2011/05/04(水) 19:46:19.76 ID:v1SdlMZf
>>376
所得があまりにも少ない人などは均等割もかからず非課税になる。東京港区の場合↓
ttp://www.city.minato.tokyo.jp/koho/2009/km090201_tokushu/03.html
378Trader@Live!:2011/05/04(水) 20:43:35.31 ID:mLTxEMJL
>>374
いや、自分は去年FXの所得が初めてで、H21年に関しては給与所得の住民税:有り
FX所得の特別徴収分住民税:無し と言う意味で言いました。
住民税は毎年払っています。今年はFXの特別徴収分が追加になると思っています
何か俺アホだから良く解らんのですけど、おかしなこと言いましたかね?
379Trader@Live!:2011/05/05(木) 01:04:08.24 ID:LLPAgA4D
FXが店頭取引でも分離課税扱いになるかもしれないということですが、
この法案が通った場合は、外為のバイナリーオプション取引も分離課税になるんでしょうか?
380Trader@Live!:2011/05/05(木) 01:10:40.76 ID:z34Cq+wI
すみません。
自分はバイト掛け持ちで年末までにもらえるであろう給与が150万弱なのですが、
この場合非くりっく系FXでの利益が180万以下なら税率は20%なんですよね?
最近FXで儲けが出てきて業者をくりっく系に変えようかと思ったのですが、
バイト代150万+非くりっく系で180万の利益+くりっく系での利益=税率20%
ということでいいのでしょうか?
381Trader@Live!:2011/05/05(木) 01:28:40.81 ID:p3me3G3Z
>>378
それなら話のスジは通るね。
住民税特別徴収税額決定通知書は、給与所得をもらっている以上は
会社が社員に毎年渡しているはずだよ(給与以外の所得があるかどうかには関係なく)。

>>379
法案が通ったあとで法律の条文を具体的に見ないと何とも言えない。
他にも取り扱いの微妙なのがある。店頭CFDとか。

>>380
所得税と住民税を足した税率という意味では、それで桶。
382Trader@Live!:2011/05/05(木) 01:33:05.73 ID:z34Cq+wI
>>381
ありがとうございます
もうちょっと稼げたらくりっく系に移りますね
383Trader@Live!:2011/05/05(木) 08:04:49.37 ID:O3o3OtMu
>>381
どうも回答ありがとうございます。
住民税特別徴収=会社員が確定申告し、住民税特別徴収を選んだ時のみ
=確定申告していない会社員は住民税特別徴収税額決定通知書もらっていない
と勝手に思っていました。給与所得があれば毎年もらっていたはずなのですか。
何と税金に無頓着な事か。。年収、社会保険料にも無頓着でした。
384Trader@Live!:2011/05/05(木) 08:46:49.92 ID:O3o3OtMu
自分だけかも知れませんが。。
会社員;副収入が20万超えたら何か確定申告と言う物をやらなきゃいけないらしい。。ないなw
医療費が10万(昔5万の時期ありませんでしたっけ?)超えたら確定申告で税金戻ってくるらしい
税金に関する知識はその程度です。
385Trader@Live!:2011/05/05(木) 08:57:59.04 ID:nOZyHL3S
土下座するのは清水東電社長
でも賠償するのは国民(税金と料金値上げ)

数千万から1億の年収確保なら土下座や罵声を浴びるのはたやすいこと
386Trader@Live!:2011/05/05(木) 15:17:13.98 ID:p3me3G3Z
>>383
給与所得によって生じる住民税は必ず特別徴収なんだから、
確定申告しなくても住民税特別徴収税額決定通知書は来るさ。
387Trader@Live!:2011/05/05(木) 16:02:37.04 ID:O3o3OtMu
>>386
どうも回答ありがとうございました。給与所得によって生じる住民税は必ず特別徴収なのですか
知りませんでした。何と税金に無知なことか。。何にも見てませんでしたね
何のことだか解らなかったですね。ありがとうございます。今年以降は見てみます
388Trader@Live!:2011/05/05(木) 23:16:33.34 ID:O3o3OtMu
ありゃ。本日IDがおっさんおっさんおつむ?
389Trader@Live!:2011/05/05(木) 23:20:05.72 ID:SOKxp8xt
390Trader@Live!:2011/05/06(金) 09:33:49.89 ID:2Q+gpob1
来年から一律20%になるんだっけ?
391Trader@Live!:2011/05/06(金) 10:26:50.93 ID:4pPgfDwG
>>390
閣議決定されて予定のはずですが、法案可決しましたっけ?
可決したならソースキボンヌ。くりっくだけど可決したら当然相対に移ります
くりっくの手数料高いお。可決の際にはこのスレにも誰か貼ってくれる気が。。
392Trader@Live!:2011/05/06(金) 14:05:15.80 ID:2Q+gpob1
くりっくやってる人って相当な金額動かしてるか、
さもなくば法人立てて税金やりくりする能力ないかのどっちかだよね。

はっきりいって全然人気ないでそ。
393Trader@Live!:2011/05/06(金) 15:27:03.27 ID:4pPgfDwG
もれは、法人立てて税金やりくりする能力ない
種銭2000万円、ランドなので取引回数少なめ?なのでくりっくを選択
ランドくりっくスプ狭い(相対でも狭い業者少数だがある)
394Trader@Live!:2011/05/06(金) 16:17:17.15 ID:4pPgfDwG
>>392
あれ。会社員です。法人税って確か
期末資本金が1億円以下の普通法人(いわゆる中小企業)
所得金額のうち年800万円以下の金額  22%
所得金額のうち年800万円を超える金額 30%
くりっくより高くないですか?経費バンバン認められるからくりっくより良いのですか?
395Trader@Live!:2011/05/06(金) 16:48:08.62 ID:Us8CYA8Y
>>394
給与所得の控除もあるから。
充分な利益が出せるなら、所得税の累進課税で払わされるよりずっと安い。
396Trader@Live!:2011/05/06(金) 17:06:58.47 ID:gmcNpxxJ
>>395
給与所得控除はあるものの給与だって累進課税だしw
くりっくの20%にはかなわないよ。
手間と金のかかる法人より分かりやすくて楽。
397Trader@Live!:2011/05/06(金) 17:09:24.32 ID:4pPgfDwG
>>395
むむ。良く解らなくて聞いているのですが、自分の本業:A社、B社を立てる
B社の所得からA社で受けた給与所得丸々控除できるのですか?部分的?
上記ができるとしたら何故できるのでしょう?決まりですか?
法人はFXで継続的に生計を建てられるだけの実績が無いと無理とかないですか?
398Trader@Live!:2011/05/06(金) 18:20:46.73 ID:6yvVHTyD
話の流れを理解してない >>396
399397:2011/05/07(土) 00:05:05.92 ID:4pPgfDwG
自分だけかも知れませんが。。FXを始めるに当りサイトで色々調べたらFXでの
節税法:くりっく365を勧めているサイトがいっぱいあったのですよ。
FXでどれだけ儲かっても20%で頭打ちとか。それで給与所得丸々課税されている
と勘違いしてた事もあり、迷わずくりっくにしました。給与所得の課税分・率
が解ったのは恥ずかしながら今年の確定申告の時が初めてです。
#給与所得って税制的に優遇されていた(?)のですね。控除だらけ
400Trader@Live!:2011/05/07(土) 00:27:29.67 ID:0GQfNt1r
ID:4pPgfDwG = ID:jgalQ8pt、印象としてはいーたの兄弟か出戻りw

給与所得のに固有の控除は給与所得控除だけ。
どんな所得にも適用される他の所得控除とごちゃまぜにしてる。
401Trader@Live!:2011/05/07(土) 04:13:11.29 ID:Qs4qE4we
手数料は経費にできるし、くりっくでもいいんじゃないだろうか
あと、もし損したときも3年持ち越せるし
402Trader@Live!:2011/05/07(土) 08:05:40.24 ID:+a1Ai28u
>>400
別に混同している訳でもありませんが。。会社員でくりっくですと、イメージ的には
社会保険料控除、生命保険料控除、個人年金保険料控除、扶養控除等は
給与所得部分で受けているイメージになります。仮に無職でFX専業ですと
それらの控除がFX所得に対して受けられることに気付きました
さすがに無職になることは自分には関係無いので、自分には関係の無い話です
403Trader@Live!:2011/05/07(土) 08:35:10.04 ID:+a1Ai28u
今年は国税庁の確定申告書等作成コーナーで所得税を計算しましたが、
くりっくですとリアルタイムにExcelで所得税計算できることに気付きました
必要経費Excel別ファイルだったのですが、損益記載Excelの別シートにしました
課税所得がすぐに計算でき、15%所得税ですので、所得税引かれた後の金額すぐに解ります
手取りは少なくなりますね。税金高いお
404Trader@Live!:2011/05/07(土) 09:03:37.22 ID:Hs+HMaHI
>>403
別に相対だって、純益に33%とか税金をかけて、手取りと課税額を
随時エクセルで集計できるぞ。
俺はエクセルで年間収支を常時積み上げてるけど。

くりっく365と相対の差はサラリーマンだと13%くらいなんで
100万で13万、200万で26万くらい
それ以上だと税額も考え直すが、そこまで勝っちゃうと年の後半は
勝負をやめちゃうんだよね。
リスキーだし、必要以上に勝負することないから

くりっくだと小回り効かない印象が大きいから13%くらいだと
乗り換えれない。
11月くらいになったら、クリックと相対の両建てして利益移動も
考えてるけど、よほど大きな相場の波乱がないと打ちにくいよなぁ

今回や震災後のようにドルが70円切ったり正月のようにユロ円100円台だったら
くりっく鬼ロングと相対ショートで放置しておけばリスクが少なく移動できる
んだけどなぁ
405Trader@Live!:2011/05/07(土) 09:54:30.08 ID:+a1Ai28u
自分は高金利通貨の低レバロンガーアホルダーでかなりの資金持ち?なのでくりっくかと
実際にはランドは値動き荒いので差益抜きしますが。
世の中にはスキャラー、デイトレーダーさん居るみたいですね
スキャラー、デイトレーダーさんは相対の方がいいみたいですね。手数料負けしないし
ランドスレで自分と種銭と去年の利益がほぼ同じな人が居てびっくりしました
まるで自分の分身を見ているよう。。と言われました
ランドマイナーだけどランドスレ叫びが少ないお。FXで負けている人はランドに
来て欲しいお。ランドロンガー増えると心強いお
406Trader@Live!:2011/05/07(土) 10:51:09.91 ID:UVCSiWvq
FX初心者の専業主婦なのですが、確定申告と納税について一つだけ質問させてください。

専業主婦のFX収入が38万円以下だった場合は無税で申告不要。
FX収入が38万円以上195万円未満だった場合は申告必要で15%の税金を払う。

この認識でよろしいでしょうか?
407Trader@Live!:2011/05/07(土) 10:53:24.69 ID:dI5E0+YX
法人口座は調書送られないでしょ?
税金取られやすいのは個人の方。
408Trader@Live!:2011/05/07(土) 11:04:40.79 ID:Hs+HMaHI
>>406
専業主婦の場合はご主人の収入控除や年金保険にも影響を及ぼすので
単純に未就業者の収入とは違うのですが、本人の税だけだと
そういうことになるでしょうね
409Trader@Live!:2011/05/07(土) 11:10:21.85 ID:+a1Ai28u
>>406
スレのテンプレ>>2を見ると相対だと所得税5%、住民税10%みたいだお
くりっくだと15%+5%だお。専業主婦でその場合は相対の方が特みたいだお
FX収入からは必要経費が控除できるお。プロバイダ費の按分とか経費だお
410Trader@Live!:2011/05/07(土) 11:29:20.47 ID:UVCSiWvq
>>408
ありがとうございます。

>>409
>FX収入からは必要経費が控除できるお。プロバイダ費の按分とか経費だお

全ての生活費は夫が払っていて、私自身はプロバイダ費を払っていないのに必要経費として控除されるのでしょうか?
411Trader@Live!:2011/05/07(土) 11:38:43.33 ID:+a1Ai28u
>>410
儲かる様だったら、あなたがプロバイダ費払えばいいと思うお
家族のお財布はいっしょじゃね?旦那さんと相談すればいいと思うお
412Trader@Live!:2011/05/07(土) 11:46:50.05 ID:UVCSiWvq
>>411
>家族のお財布はいっしょじゃね?

その通りです。納税は自己申告制度なので、私が払っているということにして申告すれば控除されますかね?
413Trader@Live!:2011/05/07(土) 11:49:15.33 ID:Hs+HMaHI
>>410
経費の考え方は難しい。
確かに少額の通信費なんかは計上できるのだが

あなたのように、主な職業としてFXをしていて「基礎控除」分として
38万を経費計上してしまうと、「それで足りなかったの?」という
解釈もとれてしまう。
まぁ少額な範囲は問題ないが、経費を増大させるとそういう解釈を
もたれるだろうな。
414Trader@Live!:2011/05/07(土) 11:55:31.46 ID:+a1Ai28u
>>412
そんな難しい事聞かないで欲しいお。とりあえず申告すれば控除されるお
税務署の調査が入るかも知れないお。後どうなっても自分は責任持てないお
415Trader@Live!:2011/05/07(土) 12:02:33.29 ID:CIcHt7Z7
いーた完全復活かよw
416Trader@Live!:2011/05/07(土) 12:12:52.82 ID:UVCSiWvq
>>413-414
プロバイダ費を夫と私のどちらが払っているかなんて税務署は調べようがありませんよね?
仮にプロバイダ費は夫の口座から支払っていたとしても、家で私がFX収入からプロバイダ費分のお金を夫に手渡ししているかもしれないわけですし。
それでも一応私が払っていることになるんですよね?自己申告制度って凄く不透明な部分が多いですよね。
私個人の口座から振り込まないと認められないとかだったら分かりやすくていいんですが。
417Trader@Live!:2011/05/07(土) 12:17:58.37 ID:7SY0maEY
収入が7〜800万行ってる専業なら2〜300の経費通してちゃんと認められてる奴もいるけど
収入が200以下ならせいぜい2〜30万、収入が100無いなら基礎控除だけで我慢した方がいいと思う
418Trader@Live!:2011/05/07(土) 12:26:52.01 ID:BvZ2C2Vk
>>416
所得税法56条の規定があるから問題ないはず
419いーた:2011/05/07(土) 14:00:54.16 ID:+a1Ai28u
やはりバレましたか。。最近、短気な物で即レス付かない時にいらいらしてレスなどしますが
>>418知らなかったので自分が回答などしない方がいいですね
ボランティアなので即レスの必要もないですし
回答者様達が不快感を感じる様であれば、また出て行きます
質問しきったつもりですけど、来年の確定申告時に質問するかもしれません
その時はまた回答していただけないでしょうか?では再びさようなら
Yahoo!知恵袋等でFXの確定申告の質問でも待ちます
420Trader@Live!:2011/05/07(土) 14:05:37.30 ID:VZrjTT4F
>>417
2〜300とか多すぎ。
確実に目をつけられる。
FXじゃ1000万以上稼いでるけど50万ぐらい。
FXは経費になるものが少ない。
421Trader@Live!:2011/05/07(土) 14:14:49.58 ID:7SY0maEY
>>420
100万位は余裕で通せるよ
基礎控除や保険料控除合わせて300通してた奴は税務調査でも追徴くらってない

1000万稼いでるなら事業主として小規模共済だけでも100万単位の所得削減になるし、かつ100%合法だよ
422Trader@Live!:2011/05/07(土) 14:17:39.12 ID:K6GKjgin
>>421
小規模共済は課税の繰り延べ効果しかないし
年利1%なんで種に回す方が得だよ
423いーた:2011/05/07(土) 14:19:18.55 ID:+a1Ai28u
>>420
>FXじゃ1000万以上稼いでるけど
裏山。できたら教えてくださいませ(秘密ですか?)。自分に真似できるか解らんけど
Q1.通貨
Q2.トレード周期(スキャル/デイトレ/スイング等)
Q3.相対orくりっく。相対の場合税金いか程でしょう?
Q4.勝つ為のコツ(例:メンタル等)
424Trader@Live!:2011/05/07(土) 14:52:02.36 ID:KPQ7B2eH
FXで1000万以上稼いでるけど経費は0円申請だなぁ。
その場でチェックされるならいいんだけど、

数年後お尋ねが来るとか聞くからいやなんだよねぇ。
ま、兼業だからってのもあるけど。
425Trader@Live!:2011/05/07(土) 14:52:25.77 ID:7SY0maEY
>>422
大抵の人はいつまでも専業じゃいられないから繰延でもいいと思うんだけどなぁ
俺は業者に一千万以上はいれたくないから全額運用はしてないけど、全額運用したいひとは確かに小規模共済いらないかもね
426Trader@Live!:2011/05/07(土) 14:53:32.03 ID:7SY0maEY
>>424
兼業だとずいぶん経費が認められにくいから、そんなもんでもいいと思う
にしても兼業で1000万は凄いね
427Trader@Live!:2011/05/07(土) 20:51:08.59 ID:0GQfNt1r
428Trader@Live!:2011/05/07(土) 21:02:39.06 ID:0GQfNt1r
429Trader@Live!:2011/05/07(土) 21:20:01.61 ID:OhOxVeBj
>>427
このケースでは源泉徴収されてないって回答がベストアンサーだからいいけど、
他の質問ではされるっていう回答がベストアンサーでびっくりした覚えが
しかも2年前のだから訂正きかないし
430Trader@Live!:2011/05/07(土) 21:29:06.04 ID:0GQfNt1r
そのベストアンサーにしても、株の利益が雑所得だとか源泉徴収「表」だとか
431Trader@Live!:2011/05/07(土) 23:11:26.51 ID:QS2Ko+/P
折角正しい答えを書いても
トンチンカンなことを書くカテマスやら
高グレード者の方がBAを掻っ攫ってく
あそこは質問者が気に入る回答をしたもん勝ちの
馬鹿の集まりだ
432Trader@Live!:2011/05/08(日) 10:12:43.46 ID:32NiHyIm
433Trader@Live!:2011/05/08(日) 10:37:09.31 ID:32NiHyIm
カテマスではないがBA。何故かくりっく365だと源泉徴収だってさ。ggrks
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1320935888
434Trader@Live!:2011/05/08(日) 13:33:44.30 ID:GmAhMhz/
馬鹿が馬鹿に聞いて、
馬鹿同士で勝手に納得して脱税かよwww
通報ものだな
435Trader@Live!:2011/05/08(日) 14:38:58.13 ID:cN/CphqZ
何で今になってレス増えてるのか?
436Trader@Live!:2011/05/08(日) 16:58:25.37 ID:32NiHyIm
つーか、そもそも決済の度に税金引かれていない事に気付かなかった訳かwww
所得には原則課税されるぞwww
>>429
>>432
437Trader@Live!:2011/05/08(日) 18:46:43.72 ID:A+HGwO8/
>>435
>>436みたいに微妙にずれてる人がいて混乱してるから
まるっきりおかしいことをいってたらスルーして終わりなんだろうけど
438351:2011/05/08(日) 21:57:39.96 ID:NLT0iZta
キテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
銀行から税金の領収書
439Trader@Live!:2011/05/09(月) 02:48:41.19 ID:A2BuFd4r
うるせーな
それがどうしたってんだ?
いちいち報告すんなよカスが
440Trader@Live!:2011/05/10(火) 23:05:03.34 ID:EYF0TE+j
鳩はマジでロクなことしないな 。FX課税新設。

 [東京 10日 ロイター] 超党派の議員で作る「国際連帯税創設を求める議員連盟」(会長・林芳正自民党政調会長代理)が10日、震災発生後初めての勉強会を開催し、
政府に2012年度の税制改正で通貨取引税など国際連帯税の創設を求める方針を確認した。会合には鳩山由紀夫前首相ら民主党議員を中心に、代理も含めて39人が出席した。
議連の幹事長を務める斎藤勁・民主党国対委員長代理は会合で「11年度は(税制改正で創設が)見送られたが、12年度に向けて(議論を)加速させていくよう取り組みたい」と抱負を述べた。
国際連帯税は、航空券や武器、通貨などの金融取引を課税対象とする税制。仏や独は世界規模での導入を提唱しており、欧州連合(EU)の欧州議会は今年3月、拘束力はないものの、
金融取引税法を可決した。
441Trader@Live!:2011/05/10(火) 23:22:18.89 ID:y0n7WTq5
うわ増税wwwwwww

どうでもいいけどwww
442Trader@Live!:2011/05/11(水) 18:36:48.21 ID:4x1uy1VT
>>441
何でどうでもいいんだよwwwうわトホホ
443Trader@Live!:2011/05/11(水) 20:02:54.14 ID:uRum5vxx
レバ規制して、海外業者締め出したのはこれが目的か??
444Trader@Live!:2011/05/11(水) 22:13:14.59 ID:uIla+7is
>>440
0.5%かかったら死ぬな
445Trader@Live!:2011/05/11(水) 22:15:05.74 ID:jI9Z3nHz
これ本気かよ・・・
てか、なおさら海外に逃げ出す口実できて国内業者死ぬだろw
446Trader@Live!:2011/05/11(水) 22:43:07.73 ID:T98+4I0w
いいアイデアだな
税率は50%で
447Trader@Live!:2011/05/11(水) 23:49:01.58 ID:uIla+7is
>>445
入出金で取られるし欧州が言うように導入されるときは
世界的にやることになるから海外逃げても意味ないよ。
アメリカが反対してるからそこに期待だ。
イギリスも反対してたんだけど、最近はトーンダウンしてる。
448Trader@Live!:2011/05/12(木) 01:05:08.93 ID:VQDKQJ15
法人をマン島や香港に移して、そこからFXに登録すりゃ、税金かからんのかね。
449Trader@Live!:2011/05/12(木) 01:08:17.58 ID:Vv1AagmT
>>448
アホすぎてワロタw
450Trader@Live!:2011/05/12(木) 01:21:27.34 ID:poW75K4n
>>448
タックスヘイブン税制ってものがあってその法人に留保している所得を
国内の法人や個人の所得に合算して課税する制度があるから素人には無理
451Trader@Live!:2011/05/12(木) 05:47:18.54 ID:VQDKQJ15
>>449

うるせーばか。

>>450

理屈上はそうだけど、ばれんのかね。
452Trader@Live!:2011/05/12(木) 08:46:50.59 ID:3clb9ufR
>>448
儲からないヤツに限って夢を見るw
ちゃんと利益を上げてると、そういう夢はみなくなるよ
453Trader@Live!:2011/05/12(木) 09:06:55.45 ID:953TWzSq
お兄ちゃん、夢がないね‥‥。
454Trader@Live!:2011/05/12(木) 09:37:35.78 ID:XKLS034x
つ 鉈
455Trader@Live!:2011/05/12(木) 11:09:58.78 ID:0pguFZ7E
脳内旅行と脳内事業ぐらい、させてやれよw
456Trader@Live!:2011/05/12(木) 16:52:05.44 ID:VQDKQJ15
>>452

つまんねーやつだな。
せっかくだからオフショア経由で巨額の財を動かすくらい考えた方が楽しいじゃん。
457Trader@Live!:2011/05/12(木) 18:01:18.38 ID:QUwFknq3
会社に住民税の決定通知書が届いた@23区
もうすぐ個人向けも来るな
458Trader@Live!:2011/05/12(木) 18:14:08.47 ID:VQDKQJ15
住民税高杉
459Trader@Live!:2011/05/12(木) 20:40:16.18 ID:r1aOWmua
断末魔スレより。FX税金ネタやり取り。両IDとも俺ではない

189 :Trader@Live!:2011/05/08(日) 23:58:38.29 ID:9GxrMy2W
FXに限らず
FX・信用・先物・CFDなどで負けている奴は
パチンカスと同等かそれ以下。

因みに俺は毎年欠かさず確定申告をしている。

202 :Trader@Live!:2011/05/09(月) 11:27:27.37 ID:FaDlPSce
>>189

損失繰り越しですね。わかります
460Trader@Live!:2011/05/13(金) 22:51:09.28 ID:kkFvs9V8
そろそろかな
住民税の恐怖の振込用紙が届くのは

もうやだ
461Trader@Live!:2011/05/14(土) 10:05:29.15 ID:uaX+IeZ5
現在、飲食店を経営しているのですが、暇な時間等を利用し本業の足しになればと
今年からFXをやっております。
現在100万ほど利益がでておりますが、これを事業所得にするためには
改めてなにしらの申請をしなければいけないのでしょうか?
それとも、青色申告時に事業所得で申請して通ればおkで
雑所得で再申告するように指導を受けたら直す
でいいのでしょうか?
教えてください、お願いしますorz
462Trader@Live!:2011/05/14(土) 10:24:39.86 ID:dAQfm3iP
FXでの経費をそんなに通さないなら個人事業税のこと考えると雑所得にした方がいいんじゃないかな
463Trader@Live!:2011/05/14(土) 10:57:12.57 ID:b+ZNEUkC
>>461
素知らぬ顔してそのまま事業所得で申告。(事業の雑収入にねじ込むか投資事業にしてしまえ)
何か言って来たらその時になって考えれば良い。
464Trader@Live!:2011/05/14(土) 11:40:51.70 ID:uaX+IeZ5
>>462
早速のレスありがとうございます
やはり本業の経費をFXの利益で賄うのは難しいですよねぇ

>>463
最終手段ですねwありがとうございます
アイデアの一つとして参考にさせていただきます
465Trader@Live!:2011/05/14(土) 12:37:54.15 ID:c3UPng+M
>>461
事業と賭場を一緒にすると身をつぶすぞ。
つか暇な時間あるなら新メニュー考えるとか
チラシまきに行くとかあるだろ
466Trader@Live!:2011/05/14(土) 13:58:03.76 ID:uaX+IeZ5
>>465
事業主として店を経営して10数年ですが、思いつくことはだいたいしてきました。
店を妻に任せて外に働きに行こうかとも思いましたが、私ごときが得られる給料はしれていますし
バイトを増やせば人件費がかさみ本末転倒
在宅でということでFXを始めました
アドバイスありがとうございます、リスクはよく理解しているつもりです
十分慎重に運用したいと思います
467Trader@Live!:2011/05/14(土) 15:45:32.70 ID:c3UPng+M
>>466
とにかく事業の金とFXの金はできるだけ距離を置け。
1円でも1分でも混ぜると身の破滅を招く。
468Trader@Live!:2011/05/14(土) 18:33:01.47 ID:8tgOON0b
まあ、FXの損失を事業で必死こいて埋めることになるのがおちで
そのために、必死こいて事業を回して、商売繁盛になって
お、結果オーライじゃん?
なんてうまくいくことは無いだろうなあ

469Trader@Live!:2011/05/14(土) 18:51:46.39 ID:S00dLWE+
FXに損失が出始め余裕が無くなりFXに填り四六時中FXの事しか考えられなくなり本業が疎かになって…
のパターンだろjk
470Trader@Live!:2011/05/14(土) 21:16:21.92 ID:8cCnyX5Q
本業が忙しくなり始めたところ、ほったらかしてたFXで大量スワポゲットウマー…
のパターンは?
471Trader@Live!:2011/05/14(土) 21:29:07.74 ID:dAQfm3iP
順調にかってるみたいだしいいと思うけど、リスク犯して月20程度なら働きに出た方がいいかもね
472Trader@Live!:2011/05/14(土) 23:07:14.55 ID:MS1aHdPj
ちょっとどのスレで質問したら良いのか解らないのですが、スレチだったら
すみません。できれば回答よろしくお願いいたしますm(__)m
くりっくの人です。将来税制改正時には当然相対に移行したいと考えています
ネットでの噂によると、相対はインチキをしている業者が有る様に見受けられました
スリップとかストップ狩りとか(負けた人の僻み、やっかみかも知れません)
Q1:信頼できる相対業者は?
Q2:信頼できない相対業者は?
できれば回答・誘導の程よろしくお願いいたしますm(__)m
473Trader@Live!:2011/05/14(土) 23:14:21.50 ID:6t0g2R90
そういう、自分で何にも調べてないの丸わかりな質問にまともな回答が返ってくるとでも?
474Trader@Live!:2011/05/15(日) 01:06:01.88 ID:WEPWSo6n
>>472
業者スレにいけ
475Trader@Live!:2011/05/15(日) 01:13:03.73 ID:w3Fj7Vb2
>>473
はい。どうもすみませんでしたm(__)m
>>474
各業者のスレで評判を聞いて参ります
どうも回答ありがとうございましたm(__)m
476Trader@Live!:2011/05/15(日) 01:25:15.44 ID:WEPWSo6n
>>475
マルチになりかねないから各業者スレできくんじゃない!

外国為替証拠金取引業者でいいのは… その62
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1301945056/
477Trader@Live!:2011/05/15(日) 07:30:39.21 ID:B3Qmr/Hn
損益の計算方法が解らない
現在持ってるポジションの利益が出ている場合、これは清算した時点で
利益と見なされるのか、ポジション持っているだけでも時価で計算して
利益が出ていれば課税されるのか

ポジション持っているだけでも課税対象って言うなら正直やってられんよね?
478Trader@Live!:2011/05/15(日) 08:25:55.36 ID:re9dtmFp
>>477
個人なら決済時点だよ。法人はよく知らん。適用レートは決済時点のTTBにしときな。
仲値っていう人もいるけど法人の場合じゃないかな。というか税金の心配するほど
稼いでいるならこれ買いな。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d118822629
479Trader@Live!:2011/05/15(日) 08:37:11.99 ID:Lspsw+dn
給与取得650万
今年はFX 利益1500万です
昨年はFX で1800万の損失でした
来年確定申告必要ですか?
税金はいくら必要でしょうか?



480Trader@Live!:2011/05/15(日) 08:49:50.67 ID:re9dtmFp
>>479
確定申告必要
概算住民税込みで620万だな
481Trader@Live!:2011/05/15(日) 09:40:18.46 ID:re9dtmFp
482Trader@Live!:2011/05/15(日) 09:59:56.52 ID:AI4qKdhk
どんなネタなんだ?
483Trader@Live!:2011/05/15(日) 10:34:59.96 ID:w3Fj7Vb2
>>476
危うくマルチでしたm(__)mどうも回答ありがとうございましたm(__)m
484Trader@Live!:2011/05/15(日) 10:41:48.91 ID:f/LZPLTZ
来年の税率の最高は20%ですよね?
485Trader@Live!:2011/05/15(日) 10:44:54.20 ID:re9dtmFp
まだ確定したわけではない
国会で法案が通ってないから
486Trader@Live!:2011/05/15(日) 10:54:47.23 ID:DjudI1dQ
ほとんど不可能っぽい状況だけどな
今井もだんまりだし
487Trader@Live!:2011/05/15(日) 11:23:38.18 ID:yqpphwci
>>479
財産及び債務の明細も提出してね
488Trader@Live!:2011/05/15(日) 11:27:11.63 ID:WmFk0X4u
>>486
スレも落ちたしねw
俺はぬか喜びだ通るわけねーよって言ってんのに
当時スレの奴らアホだから決定事項かのように歓喜してたな。
489Trader@Live!:2011/05/15(日) 11:34:22.93 ID:DjudI1dQ
>>488
いや、地震発生後も騒いでたのは1人か2人でしょ
それ以外はお通夜レスばかり
490Trader@Live!:2011/05/15(日) 13:01:21.77 ID:sIzYw6Ma
税務署って、利益が200万円位でも支払調書とかしっかりチェックしてるのかな?
申告していない人とかいる?
491Trader@Live!:2011/05/15(日) 13:04:06.66 ID:WmFk0X4u
>>490
チェックしてくるよ。
492Trader@Live!:2011/05/15(日) 13:11:11.58 ID:re9dtmFp
オレは利益400万くらいになると思うがたぶん申告はしない
経費計上とは違う節税方法知ってるから
493Trader@Live!:2011/05/15(日) 13:16:16.17 ID:etFvWc/L
>>492
それは高い確率で追徴食らうんじゃないかな
494Trader@Live!:2011/05/15(日) 13:22:54.78 ID:re9dtmFp
>>493
このスレ全部読んだか?
違法な場合だろ追徴は
オレのはあくまで合法だ
495Trader@Live!:2011/05/15(日) 13:44:07.05 ID:etFvWc/L
>>494
合法だって確信してるなら申告しても変わらないよ
つつかれるかもしれないから申告しないんだろ?
はたからみてれば追徴課税くらう確率高そうだよ
496Trader@Live!:2011/05/15(日) 13:46:44.23 ID:etFvWc/L
まさかとは思うけど>>481に合法って書いてるから大丈夫とか言いたいの?
それで申告しなけりゃまず突っ込まれるし、その合法の節税とやらが万が一大丈夫でもオークションの稼ぎには課税される

まぁ色々世間知らずみたいだしなんでもいいや
497Trader@Live!:2011/05/15(日) 13:47:44.23 ID:re9dtmFp
違う
確定申告義務がなくなるから申告しないんだ
節税が合法なのになんで追徴課税くらうんだ?
498Trader@Live!:2011/05/15(日) 13:51:34.13 ID:etFvWc/L
利益400あっても義務が無くなるなんて画期的だね
今からだとオフショアだろうが経費どれだけ作れようが確定申告義務が無くなる事なんて無いけど、どんな奇跡なんだろ
499Trader@Live!:2011/05/15(日) 13:53:27.45 ID:re9dtmFp
知ってるやつは知ってる
知らないやつは脱税する
知ってしまえばなるほどそーかと思うようなこと
500Trader@Live!:2011/05/15(日) 13:53:50.19 ID:erR2awq0
お前らの釣られっぷり見てると本当にハゲじじいなんだろなって思う
501Trader@Live!:2011/05/15(日) 13:59:43.61 ID:etFvWc/L
>>500
失礼w

にちゃんなんかであちこち宣伝してるんだし、せいぜいトラブルには気をつけてくださいね
502Trader@Live!:2011/05/15(日) 14:01:02.66 ID:etFvWc/L
まさか両建て使った例の方法の事だったりしてw
503Trader@Live!:2011/05/15(日) 14:49:34.71 ID:WmFk0X4u
>>502
481は間違いなく両建てを使った損失、利益の繰り延べ法www
落札するバカいるのかなw
504Trader@Live!:2011/05/15(日) 15:18:02.77 ID:w3Fj7Vb2
>>503
>>478>>481
ID:re9dtmFp
505Trader@Live!:2011/05/15(日) 15:22:41.65 ID:nZrdW62P
犯罪者がいるようだな
506Trader@Live!:2011/05/15(日) 16:13:10.26 ID:ClQY1CWm
両建て使ったやつはそれに伴った証拠金分が拘束されるから効率悪くなるけどな。
それに証拠金が引き上げられた時に強制決済のリスクもある。
507Trader@Live!:2011/05/15(日) 16:22:34.18 ID:re9dtmFp
>>503
いたぞ約一名
>>506
それは国内のFX業者を使った場合だな
オレが使ってる海外のブローカーは両建てすると必要証拠金が0になるんだ。
だから基本的に強制決済はない。
508Trader@Live!:2011/05/15(日) 16:32:30.08 ID:zqNN5RL5
海外から入出金は目付けられる可能性格段にアップ
あと国内でプラス、海外両建てでそのプラスを持ち越しなら、呼び出し食らう可能性大

まあ呼び出し食らっても、ちゃんと説明出来さえすればOKだがな
平日1日潰れたり、経費細かい所突っ込まれたりも問題ないなら
509Trader@Live!:2011/05/15(日) 16:39:23.63 ID:re9dtmFp
>>508
それはそうだな。今のところ100万超の入出金はないから大丈夫だろ
でも税務署って呼び出すことがあるのか?税務調査ってむこうからイキナリ
くるんじゃないのか?
510Trader@Live!:2011/05/15(日) 16:42:24.98 ID:sIzYw6Ma
磯貝氏とか池辺女史とかは、なぜ数億円に膨らむまで税務署の調査が無かったのかな?
それ考えると200万円くらいだと問題にされないような気がする。
511Trader@Live!:2011/05/15(日) 16:47:03.21 ID:zqNN5RL5
余程、高額とか悪質でないなら、
先ずは、○○税務署に○月○日○時、担当○○まで来いよ
全業者の明細、経費の領収書持ってなと呼出状だよ

当然その時点でほぼ金の動き掴んでる
あからさまに嘘つけば重加算コース
512Trader@Live!:2011/05/15(日) 17:02:01.23 ID:3sTS04gW
>>510
単純にその頃はまだ業者が支払調書を提出する義務は無かったから把握するのに時間が掛かっただけじゃね。
今は>>312みたいに暇なとこは調べてる

海外業者のスレ見てても納税に無知なFX初心者が多いからそのうち見せしめ的な摘発があると思うわ
513Trader@Live!:2011/05/15(日) 17:03:27.31 ID:0l5gLQew
目をつけたヤツは3年泳がす。

何故かは自分で調べましょう。
514Trader@Live!:2011/05/15(日) 17:51:48.36 ID:FRn+4fww
>>507
それなら両建てするのと決済してノーポジになるのとで全く違いがないけど?
手数料や証拠金が必要になるなら両建ての方がノーポジよりずっと悪いけど
決して両建ての方がノーポジよりもよくはならない
515Trader@Live!:2011/05/15(日) 17:58:12.66 ID:re9dtmFp
>>514
両建ての税効果の話してるんだ>>481の意味わかるか?
516Trader@Live!:2011/05/15(日) 18:10:21.43 ID:etFvWc/L
>>510
ほっといた方が追徴課税も含め大きくとれるからだよ

両建ての節税なんて昔からありきたりな手法今更語るまでもないだろ
517Trader@Live!:2011/05/15(日) 18:17:50.12 ID:AYU03EJT
>>514
元は税制のはなしでしょ。

例えばサラリーマンが年末に200万の純益があったら
売り建てと買い建てを200枚づつ建てて、ショートかロングの
利益が190万になったら、マイナスの方を決済して即座に200枚を
建て直すと、FXの利益を10万に減って、含み益は190万になり
さらに両建てなのでスワップ損失を無視すれば、損益が0のまま
何ヶ月も置ける。

税務署は10万しか課税できないので、事実上20万以内は申告をしないで
も良いという特例で税務申告もそれに伴う課税も免除される。
あとで1月になったら両建てを外せばいい。
これで翌年100万負けても前年度の利益と相殺されるので
持ち越せるなら何年も持ち越して損益相殺をしたほうが得
しかも合法
ただし証拠金が2倍かかるのが普通で、なかには両建て相殺は片側証拠金で
OKという業者が何社か有る(ヒロセ通商とか)を利用すれば予定より
多く建てられる。
200枚の予定が400枚立てられるので,100pipの調整が50pipで済むという手軽さ

俺も毎年少しだが20万残して両建て持ち越しをしてる
3年なら60万が課税を逃れて、3年分の損益を相殺しながら純益を残せる

518Trader@Live!:2011/05/15(日) 18:22:01.20 ID:FRn+4fww
>>515-517
ラジャ
519Trader@Live!:2011/05/15(日) 18:23:41.86 ID:5LyCd7NT
今のところ+600万益出てるんで、パソとかモニターとか経費として買うつもり。
専業で機材に何百万も掛けてる人もいると思うけど、認めてもらえるの?
それと減価償却4年だけど12月にパソとか買ってもその年の減価償却分認めてもらえるの?
520Trader@Live!:2011/05/15(日) 18:34:16.24 ID:t1kTGeXV
個人事業主の買い物は12月にしろという格言(?)がある
つまりそういうことだ
521Trader@Live!:2011/05/15(日) 18:42:23.02 ID:re9dtmFp
>>519
PCとかモニターとかたかがしれてるだろ
517の方法はとらないのか?
522Trader@Live!:2011/05/15(日) 19:06:17.01 ID:7VvpEa39
年の中途に取得した場合は年償却額を月数按分
月数の数え方は暦に従って計算し、1月未満の端数は切り上げ
523Trader@Live!:2011/05/15(日) 19:14:11.13 ID:joCGy0YX
>>521
それを言うなら>>517自体が「たかがしれてる」だろ
サラリーマンで年20万、無職で38万までなら、そこそこのスプ分のコストなりリスクなり払って
その年は無税に持っていけるってだけだぞ

+600万なら30年
524Trader@Live!:2011/05/15(日) 19:19:13.81 ID:etFvWc/L
>>519
稼ぎが多かったり何台もパソコンとか持ってたら、為替のために買ったってことで余裕だよ
525Trader@Live!:2011/05/15(日) 19:21:21.06 ID:re9dtmFp
>>523
+600万なら30年の意味がよくわからんが

毎年、死ぬまで繰り延べるんだよ死ぬまで繰り返したら無税に等しいだろ
もっとも毎年利益をあげないと意味ないが
526Trader@Live!:2011/05/15(日) 19:23:41.08 ID:etFvWc/L
むしろ両建ては毎年利益あげてたら意味が無いよ
527Trader@Live!:2011/05/15(日) 19:26:11.18 ID:re9dtmFp
>>526
どういう意味?
528Trader@Live!:2011/05/15(日) 19:41:33.42 ID:K5hGh5Hr
質問、ほとんどバイトせずに勤労所得が10万円以下、25歳大学生です。
FXの税金は38万円から発生するということでよろしいでしょうか?
529Trader@Live!:2011/05/15(日) 19:52:06.12 ID:joCGy0YX
>>525
え?毎年利益も出てトータルを死ぬまで繰り越すつもりだったの?

初心者の妄想にしか聞こえないけど
まあがんばれ
530Trader@Live!:2011/05/15(日) 20:15:34.63 ID:re9dtmFp
おう!
死ぬまで繰り延べるぞー!
531Trader@Live!:2011/05/15(日) 20:24:05.30 ID:re9dtmFp
>>528
勤労学生控除で130万までじゃなかったけ
532Trader@Live!:2011/05/15(日) 20:33:37.57 ID:JPUkIpVT
38万はニート控除の方だな
533Trader@Live!:2011/05/15(日) 20:45:00.74 ID:WmFk0X4u
>>525
死ぬまで繰り延べだと死ぬまで稼いだ利益を使えないよ。
よーく考えてみようね。
534Trader@Live!:2011/05/15(日) 20:52:27.10 ID:re9dtmFp
>>533
んなことはない
年初に両建てはずせば好きなだけ出金できる。
両建てできるぶんの証拠金はのこさないといかんが
君こそよーく考えてみようよ
こんな有益な情報まともに理解できないなんてFXやったことあんの?
535Trader@Live!:2011/05/15(日) 20:57:31.01 ID:OBp2DVxu
で具体的に海外で両建て可、両建て証拠金0って何処使ってるの?

海外で両建て可だけでもわりと少ないと思うけど
536Trader@Live!:2011/05/15(日) 21:02:27.92 ID:re9dtmFp
>>535
そんなのググれば見つかるぞ
オレは4XPだが
537Trader@Live!:2011/05/15(日) 21:11:13.04 ID:O84pnZOd
http://www.fxplus.jp/uwc/

「出金専用デビットカードを提供」だそうです。
偽名口座作って入金だけクリアできたとしたら。
これはw
538Trader@Live!:2011/05/15(日) 21:24:00.45 ID:re9dtmFp
>>537
偽名口座つくるには他人の身分証を手に入れるか偽造しないとな
他スレで買ったほうが早いんじゃないか?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1300205311/l50
オレは脱税しないけど
539Trader@Live!:2011/05/15(日) 21:49:29.16 ID:O84pnZOd
>>538
口座開設だけであれば、偽名とフリーメールのアドレスで完結できるみたい。
で、入金を口座からの振込みではなく、万札を用意してATMから入金する。
この際、振込み名義人を、作成したFX口座の偽名と一致させる。
最後の出金で、出金専用デビットカードの出番ですよ。
無理かな?

おっと、俺も脱税とかしないぜ
540Trader@Live!:2011/05/15(日) 21:58:54.46 ID:etFvWc/L
>>534
多分おまいはよく考えてみた方がいい
541Trader@Live!:2011/05/15(日) 22:18:57.26 ID:re9dtmFp
>>539
証明書アップしないとダメじゃん
口座開設手順に書いてあるよ
>>540
考えてもわからん教えてくれ
542Trader@Live!:2011/05/15(日) 22:57:00.76 ID:3sTS04gW
>>534ってアホだと思うわw
543Trader@Live!:2011/05/15(日) 23:12:51.75 ID:JPUkIpVT
お前らまだこの基地外構ってたのかw
てか、宣伝行為なんだから誰か通報しろよ
544Trader@Live!:2011/05/15(日) 23:28:11.57 ID:bAI/PYRJ
好きなだけ出勤したら次の年に税金はらわなあかんわな

次の年も同じことできるくらいの出勤だったらおK
545Trader@Live!:2011/05/15(日) 23:49:55.17 ID:AYU03EJT
>>527
両建ての繰り越しの大きなメリットは
長い期間を通して勝った金と負けた金を通算できることにある。
勝つ年も負ける年もあるから、通算が長期ほど有利

1000万勝った翌年に1000万負けても、繰り越したやつは無税だが
繰り越さないやつは1000万に税がかかる。
仮に翌年も1000万儲けたとしたら、素直に2千万申告すれば良い
1000万を二年に申告したのと税額はそう変わらない。
今後は20%化もある可能性があるし、繰り越して損はない。

546Trader@Live!:2011/05/16(月) 00:03:24.15 ID:RpGoXbnP
まあ
・100枚なり500枚なりポジるスプコスト
・年末の閑散込でそれなりに動いてくれないとだから、1ヶ月程として両建て中のスワップ差
・国内個人なら今年以後かなり高額になる証拠金
・海外なら入出金手数料そこそこになる場合あり
・海外なら特に業者リスク
とか払って問題ないなら、そりゃ余分な分は繰り越した方がベターなのは間違いない
547Trader@Live!:2011/05/16(月) 02:05:26.92 ID:2ADwkjVn
>>534
全然理解してなくてワロタw
548Trader@Live!:2011/05/16(月) 03:32:19.08 ID:6smtGJO6








































549Trader@Live!:2011/05/16(月) 04:07:25.16 ID:kkBx76jf
まあこれ以上引っ張らずにほっとけということだな
550Trader@Live!:2011/05/16(月) 07:43:27.47 ID:TjB2V3JA
>>545
1000万と2000万じゃ全然税額変わるんだけど…
大損だぞそれ
551Trader@Live!:2011/05/16(月) 09:20:17.53 ID:t4O7N5xL
>>550
30%と50%位の差だろ?
持ち越しの保険を考えたら高い経費じゃないし、それが悔しければ
もう一回1千万持ち越せばいいだろ。

こういうのを結果ありきで例に取ると、君が考えるように損に
なったり、効率が悪いことはある。
しかし実際には、日々の利確の積み重ねから考える対策で
12月だから、利益がいくらだからどうしようって話じゃないんだよ。

その先に見えない相場の恐怖もあるんだし、リスク分散という保険を
無視してもしょうがない。
ケースバイケースで自分の税率、持ち越しの経費やリスクを簡単に
紙に書けば判断できるだろ。

実際の作業には繰り越し額の何倍も種銭が必要だったり
資産も必要なんだから、節税や繰り越し相殺を考えるには
そういった操作資金力もひつよう

毎年黙って未調整で税金を納めることも非常に懸命な選択肢だよ。
552Trader@Live!:2011/05/16(月) 10:46:58.04 ID:W1Gm4FXe
勉強になります (^o^)
553Trader@Live!:2011/05/16(月) 20:38:11.15 ID:pQvQZ8Q8
>>5
■両建てによる課税の繰延べについては、専用スレがあるのでそちらで質問・議論してください。
554Trader@Live!:2011/05/16(月) 20:54:47.97 ID:PrQqSyIn
法人口座は支払い調書行かないから楽勝だよ!
555Trader@Live!:2011/05/16(月) 21:06:24.40 ID:gOexpQKY
あれ?らいねんからは稼いだ金も全部税金で持ってかれるんじゃなかったか?
そのかわり損害もチャラ
556Trader@Live!:2011/05/16(月) 21:11:38.88 ID:Gn6BP2QC
法人は含み益だろうが関係ないから、両建て自体が無意味だろ
557Trader@Live!:2011/05/17(火) 04:27:20.44 ID:PvYKMpyy
ぽまいら、スレタイも見ずに何を語ってるのか?
558Trader@Live!:2011/05/17(火) 12:37:20.76 ID:bcaYM0OB
法人口座で取引8ヶ月目ですが微利益で情けねえ。
途中友人に手渡しで300万借りたんだけど、これは短期借入金として記入してもいいんだよな?
559Trader@Live!:2011/05/17(火) 16:04:00.76 ID:jnBNKrYk
>>558
証書が必要なんじゃね?
それに事業用として借りた事が証明出来ないと元入金か事業主借だろうな。
560Trader@Live!:2011/05/17(火) 16:28:51.33 ID:Bimtd0XZ
エクセルで収支をつけているが、損益の最後には必ず
税金額と残金を出すようにして、収益は直接書かない
ようにしている。
賭けるには全額賭けてもいいのだが、使うときは税額を
残さないとならないからね。

33%の税を引くと、かなり残額は少なくなる
サラリーマンの悲しさゆえ、100万あげても33万は残すから
67万しか残らないので効率は悪く感じる。
自分の金でリスクを負ってるのにね。

ただ、最近はこう考えてる。
残業すると時給の2500円にも33%掛かるわけで825円を国に
巻き上げられる、スーツ着て通勤して汗水垂らして稼いだのに
33%はかなり痛い。
そう考えるとFXなんて帳簿の金が増減するだけ、沸いて出てきた
10万から3万取られようが、50万で15万取られようが、なんだか
割安な気がしてきた。
に30万必要なら、がんばってあと45万掘り起こせばいいだけだ
561Trader@Live!:2011/05/17(火) 17:14:38.00 ID:bcaYM0OB
>>559
税理士雇ってないから自分でやってるんだが、難しい。
借りた証明もできないし事業用の証明も難しいな。
>元入金か事業主借
をぐぐってみます。アリガト。
562Trader@Live!:2011/05/17(火) 17:29:11.80 ID:bcaYM0OB
>>559
引用)
借入金の場合、概ね1年を境に短期か長期かに区分しますので、社長個人からの借り入れのような場合は微妙なケースがあり得ますね。
事業主借は個人事業の場合の科目です。法人の場合は、負債の部の新たな科目として「社長勘定」を使用する方法もあります。

つまり自分は友人から借りたけどそれを自分が会社に貸したという感じで処理すればいい感じかな?
563Trader@Live!:2011/05/19(木) 14:28:00.03 ID:SQ7Hfr6X
平日は仕事して帰ったら寝る。休日はたまにパチンコ打ったりメシ食ったりするだけの生活をしている者ですが
給料から差し引かれている税金以外で払わないといけない税金ってありますか?
例えばこんな生活しかしてないので貯金が結構貯まってきているのですが
貯まりすぎたら新たに払わないといけない税金ってありますか?
本とかでよく「お金貯めてもどうせ税金でもってかれる」とかよく書いてあるので無知な私は心配です。
564Trader@Live!:2011/05/19(木) 14:33:59.04 ID:S5v1Hvtv
FXで税金払いたいんですが払えません…

どうしたらいいですか?
565Trader@Live!:2011/05/19(木) 14:46:17.35 ID:wtbMKdom
>>563
パチンコは収益を現金かするなら税金の申告が必要です。
本来は景品でも必要なのですが、査定が難しいので
大きな価値を持たないなら大丈夫。
預金に関しては利子に税金がかかって天引きされますので大丈夫。

>>564
安いときにロングを仕込んで高いときに離すか
高いときにショートを仕込んで安いときに離すかの2通りです
とても簡単なのですぐに儲かります。
566Trader@Live!:2011/05/19(木) 15:05:03.55 ID:3i04Zrz9
>>564
貯金も収入もないの?
いつまでも払わないと、あなたの財産を強制的に差し押さえて持っていくことになります(滞納処分)。
567Trader@Live!:2011/05/19(木) 18:35:10.15 ID:on0BFe5K
>>564
ない袖は振れないからとりあえずほっとくしかないな
無申告加算税が納税額の15%(税務署が指摘する前の申告なら5%)
その他延滞税が年利14.6%
合ってるかな?
568Trader@Live!:2011/05/19(木) 23:17:42.10 ID:vl1Rw0EK
569Trader@Live!:2011/05/20(金) 18:56:23.26 ID:fO4aUPhJ
満期前に売ったカバワラの損失を総合譲渡所得で申告したら認められないって。
なんで?エクセルの表も添付したのに。
570Trader@Live!:2011/05/20(金) 19:46:47.04 ID:sWysP92Y
>>569
雑なんだろ
571Trader@Live!:2011/05/20(金) 20:41:45.71 ID:BF3ZUHF5
>>569
店頭のカバワラが損失繰越できるわけないだろう。
572Trader@Live!:2011/05/21(土) 12:50:20.40 ID:yMzOoTkh
質問です
株に分散投資している投信、ETFは譲渡所得で損失繰越できますか?
後、損失繰越できるのは先物(くりっく、大証FX、くりっく株365含む)で良いですか?
他に損失繰越できる金融商品はありますか?
教えて誰かエロい人
573Trader@Live!:2011/05/21(土) 15:13:50.55 ID:ew5od4sa
>>572
ググればわかりそうなものだが、
公募株式型投信とETFは損失繰越できる。
あとは先物とかデリバティブで取引所に上場しているものは損失繰越可能。

そこまで損失繰越にこだわるお前って、かわいいな。
574Trader@Live!:2011/05/21(土) 15:22:40.03 ID:yMzOoTkh
>>573
ありがと。エロい人。損失繰越を繰り返す様なら、向いていないということで
きっぱり辞めた方が良いのかな?スレチなので、自己判断します。どもです
575Trader@Live!:2011/05/25(水) 01:37:20.76 ID:NKQd8A21
サラリーマンで店頭FXをやっている場合、

損をしたら確定申告することで
給与に対する税金は払い戻される?

例えば年収500万で
FX損失500万なら

給与の受け取る際に支払われた税金は戻ってくるの?
教えてください。よろしくお願いします
576Trader@Live!:2011/05/25(水) 01:45:46.92 ID:9TT2TGGI
FXは雑所得だからできないよ
577Trader@Live!:2011/05/25(水) 01:47:30.03 ID:vrzqsm+H
>>575
戻ってきません。
合算できません。
578Trader@Live!:2011/05/25(水) 02:06:59.69 ID:NKQd8A21
>>576
>>577
ありがとうございます
579Trader@Live!:2011/05/25(水) 07:37:11.00 ID:3nDzBhgB
>>575
そんな事ができたら、誰も所得税を払う人が居なくなってしまいます(笑)
580Trader@Live!:2011/05/25(水) 09:10:59.00 ID:72jmact6
>>579
負組乙w
581Trader@Live!:2011/05/25(水) 17:11:20.96 ID:6jWtx7C9
FX投資ファンドの組成を思案中です。詳しい方教えてください
ファンド運用者の取り分にかかる税金について、
投資事業有限責任組合・民法上の任意組合・商法上の匿名組合では
所得税や消費税負担の有無はどのように変わるでしょうか?
582Trader@Live!:2011/05/25(水) 17:25:10.72 ID:scDKOnxJ
組合契約の場合の所得の帰属者は組合員
組合利益が組合員の持分によって組合員に課税される
組合自体が納税義務者になるわけじゃない
583Trader@Live!:2011/05/25(水) 17:35:23.96 ID:scDKOnxJ
読み直してみたら運用者の取り分か
組合員としての取り分じゃないなら、組合から貰う給与になるんじゃねーの?
>>582でレスしちゃったから答えてみたけど、そこらへんはにわか知識だわ
584Trader@Live!:2011/05/25(水) 19:24:37.03 ID:NbhWUqDK
そういう込み入ったものは税法や法律専門のとこ行け。
税務や法務の素人が主のここで複雑な問題を聞いても役に立たない。
585Trader@Live!:2011/05/25(水) 21:10:14.58 ID:beJ4u+I3
教えてください
税法295条でいう1/1現在の生活扶助についての扱いで質問です。
たまたま1/1現在の生活扶助支給該当者が非課税になるんですか?
それとも単給でない生保=生活扶助該当って解釈ですか?
586Trader@Live!:2011/05/26(木) 00:36:57.62 ID:naE/SKSk
>>585
たまたま1/1だけ生活保護なら非課税です。
587Trader@Live!:2011/05/26(木) 14:05:00.85 ID:usuCL1cs
>>586ありがとうございます
やはり1/1生保該当でよかったんですね。
実務提要の法295条の範囲について生活扶助以外の保護のみを受けているものは対象外とあるのですが生保の単体扶助なんて聞いたことがないので「?」と思いました。
588Trader@Live!:2011/05/26(木) 22:22:47.76 ID:dI8+BR0n
民主党はもう統治能力ないわ
全員辞任せよ
恥ずかしいやつばっかり
東電にもバカにされてるな
東電つぶせ
589Trader@Live!:2011/05/26(木) 22:34:02.56 ID:nWB994Xw
ちなみに、うちの会社は、希望者にしか住民税特別徴収税の通知書が発行
されませんでした。去年6月の給与明細のPDFファイルの連絡事項に
2010年6月分、2010年7月〜2011年5月分の住民税が書いてありました
590Trader@Live!:2011/05/26(木) 22:53:44.92 ID:Cg9TDCaH
もう8月からはくりっく365に顧客が流れていくんじゃないですか?
相対業者は今後はジリ貧でしょう。

官僚の天下り先くりっく365はますます発展するでしょう。

相対業者は税率改革やレバ規制の緩和などに向け何も努力しないの?
デモとか集団で団体作ってロビー活動したり嘆願したり陳情したりしないのかな?
このままだと廃業に追い込まれる相対業者が続出するのに。
591Trader@Live!:2011/05/26(木) 23:23:42.89 ID:nWB994Xw
市況2のFXアフィリスレを見ると相対業者の必死度が垣間見れます
FXアフィリブログ、サイトは相対業者自身がやっているんじゃないの?疑惑
レバ規制により、相対業者は苦しいようです
「個人投資家保護」の金融庁はレバ規制でしょう
相対業者は税制改革に期待するしかないでしょう
592Trader@Live!:2011/05/26(木) 23:24:51.45 ID:dI8+BR0n
官僚は民間をつぶすのが仕事
593Trader@Live!:2011/05/26(木) 23:47:29.70 ID:A/pYsv9S
526 自分:Trader@Live![sage] 投稿日:2011/05/26(木) 22:52:17.38 ID:A/pYsv9S
いーた相変わらずだな。うざい。

527 返信:Trader@Live![] 投稿日:2011/05/26(木) 23:03:08.23 ID:Cg9TDCaH [3/4]
>>526
でもレバ規制25倍や税率改革のとん挫で相対業者がジリ貧になるのは確かやろ。くりっく365が今後伸びるのは確かやろ。
この状況下で何もアクションを起こさないお前らの自業自得やろ。
官僚なんて自分たちの利権を守ることしか考えてないんだからよ。
594Trader@Live!:2011/05/27(金) 00:17:15.33 ID:a4E1wbI5

どのスレ?
595Trader@Live!:2011/05/27(金) 00:30:24.51 ID:a4E1wbI5
ID:Cg9TDCaHはいーたじゃないぞwくりっく擁護だといーたかよw
596Trader@Live!:2011/05/27(金) 01:00:14.01 ID:a4E1wbI5
ヒント:いーたのカキコは英数字は半角
597Trader@Live!:2011/05/27(金) 01:03:48.22 ID:VPYZrwYD
でも、いずれにせよ、日本で専業やるのは困難になるのは確かでしょ。
政府や官僚は専業が増えるのを嫌がってるし、むしろ減らそうと躍起になってる。
レバ規制や税率改革の阻止など。

日本から専業が激減するやろね。金融環境があまりにもお粗末。
専業やりたいなら金融先進国に移住するしかないやろ、もう。
日本の糞環境ではもう無理やろ
598Trader@Live!:2011/05/27(金) 01:29:23.53 ID:sl6xxsaP
いーたじゃない奴が、安価もないのにいーたって言われただけで反応しないだろう。
599いーた:2011/05/27(金) 10:21:38.48 ID:a4E1wbI5
一部誤解がある様なのだが。木曜日の市況2でのID:nWB994Xw
600いーた:2011/05/27(金) 11:20:52.93 ID:a4E1wbI5
基本ROMってはいるぞ。>>589は、世の中にはこういう体裁の会社もあるとの参考ね
>>591は話の流れね
601Trader@Live!:2011/05/27(金) 12:36:48.91 ID:YMH3/pZn
切番get書き忘れorz
602Trader@Live!:2011/05/27(金) 13:12:12.78 ID:Ju0DlyNz
>>597
なんか凄い妄想だなw
603Trader@Live!:2011/05/27(金) 13:18:33.28 ID:VPYZrwYD
>>602

妄想ってどこが?
604Trader@Live!:2011/05/27(金) 13:21:07.00 ID:Cm4fN9z7
>>603
え?妄想じゃ無かったのw
605Trader@Live!:2011/05/27(金) 13:41:52.98 ID:f2Ldn+E2
A区のA会社に税務署の監査が入って、A会社から給料を貰ってる、B区に住んでるBさんを調べたら、確定申告をしてない事がわかった場合は、B区の税務署からBさんに税金支払い命令は来ますか?
区を跨いだ場合は余りこないでしょうか?
ちなみにA区の税務署職員は報告書は一応上げるそうです。
606Trader@Live!:2011/05/27(金) 15:21:13.18 ID:VPYZrwYD
だからどこが妄想なんだよw
607Trader@Live!:2011/05/27(金) 15:44:32.47 ID:B5NNao89
>>605
あくまでもBさんの脱税容疑の話に切り替わるので、A区やA社と関係なく
Bさんの脱税容疑が尋常じゃなければB区から手を回した徴税があるでしょ

ただ、一般的にA社の調査で個人を洗うことはないと思うが?
A社が組織的に個人と共謀して税を逃れる工作をしていたならともかく

Bさんに確定申告を前提にした対価をごく自然に常識範囲で支払っていたなら
あとは申告Bさんが行ったモノとして終了するかと
608Trader@Live!:2011/05/27(金) 15:53:45.75 ID:f2Ldn+E2
>>605
A社の調査で個人が洗われました。
それで無申告がばれました。
尋常じゃない脱税とは1000万超えですかね?
100万位では税務署も無視しますか?
609Trader@Live!:2011/05/27(金) 16:48:15.72 ID:FG0bh8g8
>>608
無視しないよ
610Trader@Live!:2011/05/27(金) 16:50:36.18 ID:FG0bh8g8
しかし久しぶりにきてみれば、まだいーたがいるのかよ
いーたレベルがこのスレに貼りついて何が楽しいんだか
メンヘラ板とかいってお友達みつけなさいよ
611Trader@Live!:2011/05/27(金) 17:09:33.06 ID:sl6xxsaP
>>605
質問の前提がおかしい。
A会社に監査が入ったとしても、それは、A会社が従業員に払った給与に係る所得税を
ちゃんと源泉徴収して国に納めたかどうかをチェックするだけであって、
A会社の従業員全員について給与以外の所得があるかどうかのチェックなんてしないよ。

従業員の中に「確定申告する必要があるのにしなかった人」がいたとしても、
A会社には何の責任もないんだから。
612Trader@Live!:2011/05/27(金) 17:10:53.64 ID:xwsq7DnK
個人の青だけどFXを生業としてる
現在は店頭での利益を事業所得として確定申告してるけど
くりっくで利益が出た場合も事業所得として累進課税となるの?
それともくりっく分は分離課税の20%?
613Trader@Live!:2011/05/27(金) 17:13:49.15 ID:UzFe2Jrj
>>612
先物と一緒
614Trader@Live!:2011/05/27(金) 17:14:58.71 ID:sl6xxsaP
>>608
おまえが、確定申告をする必要があるのにしなかったってこと?
「無申告がバレた」ということを、おまえはどうやって知ったの? 税務署から電話が来たのか? 何か書類が送られてきたのか?

バレたのであれば、税務署が放っておくわけがないだろう。
615Trader@Live!:2011/05/27(金) 18:09:29.79 ID:xwsq7DnK
>>613
くりっくでの利益は個人事業主でも『先物取引に係る雑所得等先物取引に係る雑所得』になり
確定申告時に『先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書』を提出すればよい

と言う事でおk?

くりっく分の損益も記帳が必要になるの?
616Trader@Live!:2011/05/28(土) 00:54:11.56 ID:PY1Z+Wi6
ID:f2Ldn+E2 が脱税してるっぽい
617Trader@Live!:2011/05/28(土) 07:28:09.47 ID:vmIv2nRM
確実に証拠が残ってるなら1000円でも漏れてたら督促が来るよ
618Trader@Live!:2011/05/28(土) 12:59:50.60 ID:T5JjTFG0
友人の弟さんか聞いた話だが、くりっく365で始めてから3年間申告しなかったら、
お手紙が来たそうです。
最初の年がマイナス50万円、2年目がプラス77万円、3年目がマイナス27万円。
トータルすればプラマイナス0円なのに。
オバサンの官吏だったので厳しく注意されたそうです。法を遵守しろと。
ただそのオバサン役人が修正申告書類をほぼ書いてくれたので帰り際は、愛を
感じたとw。その後のことはキモかったので聞いてません。
619Trader@Live!:2011/05/28(土) 15:57:14.72 ID:uwrgFDJ+
>>618
そりゃ損失の繰越は確定申告しなければ有効にならないので当たり前。
620Trader@Live!:2011/05/28(土) 21:45:21.91 ID:Mr1kkrc8
知恵袋で見かけておおっと思ったのですが
普通のFX取引で2000万円儲けたとします。そのままだと税率50%
そこでくりっく365の口座を開き普通のFX口座と反対売買してくりっくが儲けたときだけ利益確定
こうすれば税金は20%だけですか?まぁ反対売買が上手く言ったという条件付きですが
621Trader@Live!:2011/05/28(土) 21:50:43.05 ID:hdPTLl8j
店頭とくりっくは合算出来ない
622Trader@Live!:2011/05/28(土) 21:50:50.60 ID:KZNWyiaJ
クリック365と相対は、別勘定だよ。同じ雑所得区分でも別物と考えるべき。
クリック356は、どんなに儲けても20l以上の税金は掛からない。
相対取引は、別に10lの住民税がかかるよ
623Trader@Live!:2011/05/28(土) 21:58:19.42 ID:Mr1kkrc8
>>621,622
よくわからないな。だから相対FX口座2000万のFXの儲けが損をして0になったら税金は無しだよね?
相対口座とくりっく365で反対のポジションで両建てして相対口座でわざと損して儲けを0に近づける
くりっく365の利益だけ確定すれば儲けをくりっく365に移動させて2000万は20%だろってことだ。
624Trader@Live!:2011/05/28(土) 22:04:11.79 ID:L+mtS6zf
>>623
もういいからその話は忘れて糞して寝た方がいいぞ
625Trader@Live!:2011/05/28(土) 22:25:16.60 ID:0zw6GNgX
>>620
その通り。うまくいけばね。

>>621>>622は意味が通じていないんだろ。
626 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/05/28(土) 22:31:00.20 ID:1uOpuo3H
>>623
実際はうまくいかないし、証拠金も設けた金額の数倍ひつようになるしね
627Trader@Live!:2011/05/28(土) 22:33:55.65 ID:DmxlvC3v
>>622
所得税の税率は最高で40%。
それに住民税が10%プラスされることを知っているから、>>620 は 50%と書いている。
くりっく365の 20%も、所得税+住民税の税率だし。

おまえの最終行の説明は蛇足。
628Trader@Live!:2011/05/29(日) 08:26:40.31 ID:o5z5Du3B
>>620
相対で2000万儲けるのも大抵は机上の空論
相対で2000万儲けた人はくりっくでは2000万儲けられない
手数料が高いからよほど取引回数の少ない人でないと
629Trader@Live!:2011/05/29(日) 09:04:00.39 ID:o5z5Du3B
今年くりっくで2000万超える様な人は、かなりの種銭持ちで、震災時に
ZAR全力ショート、往復取ったような人では無いだろうか
1回ボーナスチャンスは終ったよ。もう1回あるかも知れんが
630Trader@Live!:2011/05/29(日) 09:18:03.18 ID:V4V7AjH0
なんでZAR?
ドル円とかでも出来ただろ
631Trader@Live!:2011/05/29(日) 09:39:57.81 ID:o5z5Du3B
>>630
レバ次第ですが、マイナー通貨の変動率は大きく、ZARのが下がったと思う
高金利通貨の下落時の下落幅は大きいと思った次第です
マイナススワポがあるからかなりのつわものだと思います
632Trader@Live!:2011/05/29(日) 10:10:56.41 ID:o5z5Du3B
メシウマスレでのある人の発言(俺ではない)

406 :Trader@Live!:2011/05/13(金) 21:47:19.45 ID:AwUYdPyq
高金利通貨をショートしてれば儲かったんだよな。
それをアホスワップ派が証明してくれた。
633Trader@Live!:2011/05/29(日) 11:16:40.23 ID:yK46+Yn7
個人だけど税理士に全部お願いしてる人っています?
いらっしゃったら参考程度に税額と税理士費用教えてもらえませんか?
634Trader@Live!:2011/05/29(日) 12:34:22.80 ID:YU+OSGQp
個人又は自営業で法人口座にしている人ならいるんじゃないか。
税理士頼んでる人。
ここで聞くより、ユロ円やポン円をやってるスレで聞いた方がいいかも。
635Trader@Live!:2011/05/29(日) 13:39:25.07 ID:f8Zl1g8L
両建で課税を免れるのはよく言うけれど、
理論上はそれが可能でも、
はしご外すタイミングも含めて実際にはそれ結構大変なんじゃない?

実際にやってみた人いますか?
636Trader@Live!:2011/05/29(日) 16:02:23.93 ID:K0ZRrj6b
>>635
やってるが1ペアじゃ無理だなドル円15000USD差額でたけど戻ってしまった
複数ペアで仕込んどかないと年末にどれが自分の利益額に見合う差額
が出るかわからん
スワップコストも考えて半年前から仕込むべきか3ヶ月前から仕込むべきか
悩むな
637Trader@Live!:2011/05/29(日) 21:28:01.24 ID:TKD185vz
ようは年末前にこれ以上利益出したら税率が切り上がるところで
それから先に発生した利益は決済しないで両建てで来年まで持ち越せばいいんでそ?
638Trader@Live!:2011/05/29(日) 21:55:32.95 ID:4YH1zztZ
>戻ってしまった

とか

>税率が切り上がるところ

意味不明
639Trader@Live!:2011/05/29(日) 22:00:52.54 ID:oNZryT5J
ID:o5z5Du3B
640Trader@Live!:2011/05/29(日) 22:14:52.47 ID:HsGTV1hb
>>637
累進課税を理解してないんだなw
641Trader@Live!:2011/05/29(日) 22:46:49.25 ID:f8Zl1g8L
>>636

まあ、税金かかる分のみ、最後大博打にでたって一銭も損しないんだよね。
税金制度って根本的におかしいわな。
642いーた:2011/05/30(月) 18:15:03.11 ID:7XNN9MHC
Yahoo!知恵袋の実態
おい。ここで答えさせてくれないので、Yahoo!知恵袋で回答していたら、
税金カテとFXカテのカテマスになったど。ベストアンサー137件
いいんかいなw
643Trader@Live!:2011/05/30(月) 18:31:12.79 ID:ufH3k0Bs
バカが質問して、バカが回答して、バカが満足する。あそこはそれでいいんだよ。
ずっとそこにいろよ。そして、もっと尊敬されろ。
644 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 23:19:23.61 ID:EpUMvNgv
いーたがこのスレに執着する理由がわからない
質問者としても回答者としても誰にも求められていないというのに
知恵袋という居場所が見つかってよかったじゃないか
ぜひそこでがんばってくれ そしてここにはもう来るな
645Trader@Live!:2011/05/31(火) 04:11:22.98 ID:iJ3xbaFU
店頭FX20%申告分離課税は決定?なのでしょうか?
それとも今回の大震災で
見送り?になるのでしょうか?
646Trader@Live!:2011/05/31(火) 07:03:52.62 ID:fkwe3iVS
震災復興関連や消費税の増税の方が忙しそうだから、早くても2,3年は先でしょう。
民主の内部崩壊なら、もっと先になりそう
647Trader@Live!:2011/05/31(火) 07:30:53.31 ID:znhf3CPF
出来たら今年から20%になってくれれば本当助かるんだけどな
648Trader@Live!:2011/05/31(火) 07:56:17.27 ID:GW+KwBQS
官僚天下り先のくりっくを優遇して相対業者潰しすることしか考えてないし
FXに弱い株系の証券会社も株が不振でFX業者に客が流れてるからFX業者を潰そうと動いてる
649Trader@Live!:2011/05/31(火) 11:11:08.96 ID:2LIAzLR6
もともとハイレバじゃないからいいんだけど、あまりレバレッジ規制がキツくなると証拠金が多くなるからロスカットの恐れが出てくるんだよな。
ハイレバじゃなくてもポジションを多く保持してたらそれなりの証拠金が必要だし、損切りにかかる前にロスカットとか最悪だからな。
ローレバ派にとってもハイレバ派にとってもレバレッジ規制はマイナスでしかない。
650Trader@Live!:2011/05/31(火) 15:22:36.61 ID:DFl1bN8X

現在、私たちの生活には自由な書き込みが出来る掲示板がセットになったニュースサイトが欠かせない存在になりつつあります。ここに挙げるニュース掲示板では驚くほど密度の濃い情報が集まり大変高度な知恵が日々絶えず生み続けられています。
マスメディアの一方通行の情報に身を任せていた皆様へ。本日より目からうろこの毎日を約束します。

【2NN】+ニュース(専属記者のみスレ立て可)スレッド勢いランキング。
http://www.2nn.jp/
【2番街 】2NNに近いコンセプト。+ニュース板別トップ5。
http://2bangai.net/
【2chTimes】2NNに近いコンセプト。画像多め。
http://2chtimes.com/
【草の根Net】2NNからリンク。硬派ニュース限定。
http://kusanone-net.com/news_2nn.php

【2ちゃんねる勢いランキング】+ニュースに加えて誰もがスレ立て可能なニュース板スレッドもランクインする勢いランキング。板別表示可。
http://www.ikioi2ch.net/group/news/
【2ちゃんねるDays】2ちゃんねる勢いランキングに近いコンセプト。板別表示可。
http://plus.2chdays.net/read/resph/
【READ2CH】2ちゃんねる勢いランキングに近いコンセプト。過去ログ扱い(ログイン不要)。板別表示可。
http://read2ch.com/

【2ちゃんねる全板縦断勢いランキング】ニュース板のみならぬ2ちゃんねる全板勢いランキング。楽しい。
http://2ch-ranking.net/
【スレッドランキング】2ちゃんねる全板縦断勢いランキングに近いコンセプト。メンテ多め。
http://www.bbsnews.jp/total2.html

【BBY】+ニュースを新着順に配列。シンプル。
http://headline.2ch.net/bbynews/
【+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧】BBYに近いコンセプト。カラフル。
http://yomi.mobi/nplus/hot.html
【速報headline】BBYに近いコンセプト。(注)PROXYクリックにて閲覧可。
http://www.bbsnews.jp/2ch/bbynews_0.html

【2ちゃんぬる】番外。過去ログ扱い(ログイン不要)。勢いランキングでは無い。
http://2chnull.info/r/newsplus/

651Trader@Live!:2011/06/01(水) 00:52:46.62 ID:H+RYsJ6D
金融庁がレバ規制なんて余計な事をするから、最近、断末魔、メシウマネタが
少ないんだよな。フィクションでもよいから叫びが聞きたい!
誰か名ライターキボンヌ。椎茸工場君を上回っておくれ
652 忍法帖【Lv=3,xxxPT】 :2011/06/01(水) 10:32:36.23 ID:KxWULCI9
今月から俺様がFXブログ始めるから心配するな。
まあ君が望むような断末魔、メシウマネタにはならないと思うが負け組トレーダーに希望を与えるブログになるだろう。
653Trader@Live!:2011/06/01(水) 18:54:21.32 ID:o+g1E4UH
そもそも20%課税になったら、くりっこの意味かけらもなくなるからなあ。
思うにレバを規制するよりも、株みたいに少し敷居を上げて、
証拠金100万以上くらいにすればいいんだよ。
パチンコ屋のノリでやってるアホが多すぎる。
654 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/01(水) 19:01:03.11 ID:KxWULCI9
そういうやつらがいるから勝ち組が存在できてることを忘れてはいけない。
パチンコもそうだけど9割の負け組がいるから1割のプロが潤う。
敷居を上げれば勝ち組が損をする、もちろんヘッジファンドも含めて。
国は情弱に甘すぎる、敷居はむしろ低くして新規をどんどん入れるべきだ。
投資は自己責任なんだから。
655Trader@Live!:2011/06/01(水) 19:48:01.24 ID:o+g1E4UH
このスレは市況2の中ではまともな人が多い印象がある。
儲かってる人が多い分、リテラシーもそこそこあるんだろうな。
656Trader@Live!:2011/06/01(水) 20:47:31.44 ID:H+RYsJ6D
>>652
ブログのURLのうpキボンヌ。税金スレに出入りしているのだから、ぜひ納税額
の報告をしてくださいな。FXアイドルwみたいに税金の話が無いのは無しね
ハイレバ駄目に成るとカモが減って俺の儲けが少なくなる気がする。。
657Trader@Live!:2011/06/01(水) 22:25:35.71 ID:KJfu3M8/
>>655
そうかも知れないが、投資一般と比べるとやっぱり市況2はバカが多いと思う。
658 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/01(水) 22:35:16.41 ID:KxWULCI9
>>656
トレード内容も収支も口座残高も全部画像でうpして公開していくつもりだよ。
現時点ではまだサイトどころかドメインもサーバーも取ってない状態だけどねw
まあ頭の中で構想はできてるから作ろうと思えば一瞬でできるけど。
あくまでも趣味のブログだから不定期更新になるだろうけどね。
659Trader@Live!:2011/06/01(水) 22:35:40.77 ID:o+g1E4UH
>>657
パチ屋のかわりにやってるのも大勢いるからなあ。
660Trader@Live!:2011/06/01(水) 22:42:15.78 ID:SQDfdbrl
パチ屋=海外ハイレバ業者
アイフォ辺りがあぼんしてくれれば面白い事になりそうなんだが
661Trader@Live!:2011/06/01(水) 22:48:32.53 ID:rtLwDSnL
ID:KxWULCI9は、なんでこのスレに書きこむの?
スレ違いもわからない馬鹿なの? いーたなの?
662 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/01(水) 22:56:28.41 ID:KxWULCI9
話の流れでちょっと脱線しただけだろw
この程度でスレチだっていうなら、このスレの半分はスレチで出来てるよ。
過去にこのスレで税金の話題のみで1000レス埋まったスレは存在しない。
663Trader@Live!:2011/06/01(水) 22:58:46.75 ID:GU8Zu980
まぁあれだ
空気嫁
664Trader@Live!:2011/06/02(木) 11:34:20.94 ID:hi8LWHH3
ちょっと教えてください
くりっく365等の取引所FX/CFDでの手数料キャッシュバックキャンペーンについてですが
このキャッシュバックは取引所FX/CFDの所得としてもおkですかね?
665Trader@Live!:2011/06/02(木) 20:34:03.93 ID:AiVbsGvx
ちょっと教えてください
FX新規口座開設初回取引キャンペーンキャッシュバックや手数料キャッシュバックキャンペーンについてですが
このキャッシュバックは支払調書には含まれないでおkですかね?
666Trader@Live!:2011/06/02(木) 20:42:57.04 ID:fpn3VWLi
>>664
>>5
総合課税の所得が少ないのなら、総合課税の雑所得として申告するのが税率の面でもトクだろ。

>>665
含まれない
667Trader@Live!:2011/06/02(木) 21:02:14.32 ID:hi8LWHH3
>>666
総合課税の方が多いんです
668Trader@Live!:2011/06/02(木) 21:05:25.66 ID:AiVbsGvx
>>666
おいしい事教えていただいてありがとうございます
669Trader@Live!:2011/06/02(木) 21:37:05.09 ID:vhcddc3F
    ^^

  ^^      .__ Ω|::::
          V| リ|:::::
          く/ |::::: 
   ______/_|::::: 
670Trader@Live!:2011/06/03(金) 01:02:56.24 ID:pg1/glk3
株のように、特定口座源泉徴収有り(税率10%)の口座を作ってくれないかな
毎年、わざわざ50%もとられるために自分で申告するとかうざすぎる
671Trader@Live!:2011/06/03(金) 01:55:56.54 ID:WoF3SsRK
そもそもなんで株が20で為替が50なんだろうな。
まったく意味がわからん。
672Trader@Live!:2011/06/03(金) 02:01:12.91 ID:ji9yEe3p
さすがにそれはわかるだろ
国としては株に金を突っ込んでくれた方がいいだろうし
673Trader@Live!:2011/06/03(金) 02:09:39.52 ID:WkdM03sC
>>671
為替が50%に固定されてるわけじゃねーだろ
雑所得の税率は低い位置から累進課税だし
くりっく365もあるんだし
674Trader@Live!:2011/06/03(金) 02:42:12.30 ID:IRgK65gn
>>670
実効税率で計算すると50%は取られないけどな。
675Trader@Live!:2011/06/03(金) 06:30:17.06 ID:zOKQIzN9
国内の会社の株を購入すれば、自国経済の育成と成長に少しは役立つ。
株口座は、今では完全な国家管理みたいになってる。
為替の場合は一部を除いて、パススルー状態だし。
海外為替口座と銀行口座のセットなら、政府は管理しきれない。
週末に韓国に遊びに行って、女を抱いて、HSBCでお金をおろして来るって
漢もいるらしい。
676Trader@Live!:2011/06/03(金) 06:55:27.68 ID:7ITc8iUH
>>674
ほとんど50%だからそんなもん誤差みたいなもんだ
677Trader@Live!:2011/06/03(金) 07:06:01.23 ID:R39R+pHQ
億で47%なのにすげーな
678Trader@Live!:2011/06/03(金) 07:35:30.57 ID:c7yZrN4q
>>670
え。特定口座源泉徴収無し(税率10%)の方が得でしょ
投資元本減るのを遅らせられる。FXの様に取引回数多いものは源泉徴収だと
損だろ?多少面倒でも確定申告の方が得では?
679Trader@Live!:2011/06/03(金) 11:44:51.41 ID:ldjxWUZZ

国会議員は年収1億(歳費とか政党交付金を含めて)だから4年で4億
解散しないのが与野党の利益
参院は6年6億確定、FXなんかやってないで政治家になれよ
 政治家に大義なんてなし お金だよ
680Trader@Live!:2011/06/03(金) 11:55:48.39 ID:IRgK65gn
>>679
政治家なんて大変だろ。
FXなら家でマウスポチポチしてるだけでいいから楽。
681 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/03(金) 13:09:16.44 ID:txW5xJne
FXの収入、雑所得扱いで確定申告して所得税30万ほどとられたのだけど
住民税もかかってくるのかしら?
だとしたらいつ頃?
682Trader@Live!:2011/06/03(金) 13:19:33.88 ID:U0rvgR3y
もうそろそろ届く頃。6月中
683 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/03(金) 13:37:07.08 ID:txW5xJne
>>682
サンクスです(^^)
684Trader@Live!:2011/06/03(金) 14:20:09.18 ID:+x551dRG
FXでの利益が5000万〜1億になった場合、どんな節税方法がありますか?
685Trader@Live!:2011/06/03(金) 14:29:51.14 ID:WkdM03sC
>>684
1億勝てるということは月に800万から稼ぐのだろうし
平均でなくても安定した実力があると考えても良い

資金を半分クリック365に移したら、時期をじゅうぶん吟味して
くりっくに利益が出るように一気に両建てをする。
たとえばドルが76円になったとき、ユロ円が105円になったとき
限界までクリックでロングして、FXでショートする
あとは一段落するまで放置して両方を決済する。

1億も勝てる実力のあるやつには仕込むタイミングは山ほどある。
仮に負けても手数料やスプ損がでて納税額が少し増えるだけ
686Trader@Live!:2011/06/03(金) 14:52:40.78 ID:U0rvgR3y
>たとえばドルが76円になったとき、ユロ円が105円になったとき

俺にはそこでSする勇気は無い
両方でLしてまうわw
687Trader@Live!:2011/06/03(金) 14:59:07.22 ID:7QVB+bjj
>>686
685は相対での利益を
クリックに移して税金を抑える方法をいってるんだろ
まぁ、両方で利益でるならどうでもいいが
688Trader@Live!:2011/06/03(金) 15:01:58.47 ID:7ITc8iUH
金額が一億までなると経費で300〜500通しても何も言われない気がするけどどうなんだろ
一千万だとさすがに多いか
689Trader@Live!:2011/06/03(金) 15:07:27.18 ID:WkdM03sC
>>686
俺もたぶんクリックに全力投球してFXの納税分を稼ぎ出すw

まぁ、上手い人なら日常のチャートでしっかり利益移動は可能だよ
690Trader@Live!:2011/06/03(金) 15:19:10.76 ID:k5xRJz12
くりっく365の申告額が284万円で、たった27万円の必要経費を
認めさせようとしても、税務署にうだうだ言われたよ。

10月からBSで放送大学の放送が始まるから、節税のためにそれ
に入学する。
一生放送大学や通信制大学の学生でいることにした。赤字でも。
691Trader@Live!:2011/06/03(金) 15:26:18.59 ID:Ycj1ydgx
益284万円で手数料除く経費27万円なら、言われて当たり前だと思うがなあ

PC10万計上したとしても、個人のFXなんぞで後17万何に使うんだよと向こうも思うだろ
692Trader@Live!:2011/06/03(金) 15:28:28.63 ID:DxlA9k0T
賃貸なら家賃は経費に落とせるし
電気代・プロバイダとかも落とせるよ
もちろん、按分だけど
693Trader@Live!:2011/06/03(金) 15:41:38.24 ID:k5xRJz12
つかぬことお尋ねするが、皆さんはPCを何台でFXをやってるの?
PC3台と外出時にiphoneでやってる俺っておかしいのかな。
694Trader@Live!:2011/06/03(金) 15:43:58.28 ID:DxlA9k0T
いたって普通
695Trader@Live!:2011/06/03(金) 15:47:28.07 ID:7ITc8iUH
>>691
専業だから電気代や通信費も按分で落としてる
事業主として青色申告してるからか今の所文句言われた事ないよ
あと人から情報貰うために飯奢ったりするからそれも年間に数十万ある
696Trader@Live!:2011/06/03(金) 15:56:30.84 ID:5rdE/faB
>人から情報貰うために飯奢ったり

なんだそりゃ
セミナーならともかくそんなの通してくれる所あるのか?

FXの情報って官僚が指標でも漏らすのか
株ならインサイダーだし
697Trader@Live!:2011/06/03(金) 16:00:04.92 ID:7ITc8iUH
>>696
まぁ事業申告してるからね
どんな事業でも情報が大事な訳で、とかここで説明しても意味無いから辞めとくけど
数年前に引越ししたから2つの税務署に言ってそれぞれ認めて貰えたよ
698Trader@Live!:2011/06/03(金) 16:05:58.79 ID:WkdM03sC
>>696
サラリーマンには基礎控除あるじゃん
それと同じと思えば良いさ
699Trader@Live!:2011/06/03(金) 16:09:12.26 ID:7ITc8iUH
そう、頑張っても給与所得控除の半分以下なんだよなぁ
青色申告して細かく記帳して得た青色申告控除を含めてもまだ給与所得控除より少ないくらい
700Trader@Live!:2011/06/03(金) 17:09:47.98 ID:IRgK65gn
>>685
机上の空論だな。
ドル円76円L、ユロ円105円Lで利益が出るとわかってるなら
相対でSする必要ないし。
701Trader@Live!:2011/06/03(金) 17:12:20.84 ID:IRgK65gn
>>692
専業でFXのみで生計を立ててるならな。
兼業サラリーマンとかはそうはいかないよ。
給与所得控除とかの控除枠貰ってるし。
702 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/03(金) 18:41:24.36 ID:Vdh87gWM
>>693
複数のPCでやるメリットってなに?
たぶんスキャルかデイトレなんだろうけど、それでも1台で十分じゃね?
いまどき15インチのモニタ使ってるとかなら別だけど
703Trader@Live!:2011/06/03(金) 18:43:15.99 ID:WoF3SsRK
>>702

モニタは複数欲しいかもな。
最低でも6つ。

指標・情報用 ポジ用 チャート用 2ちゃん用 オナ用 オナ用 オナ用 
704Trader@Live!:2011/06/03(金) 19:04:28.43 ID:NH4Df3ru
賃貸の面積と電気代使ってますという、いい訳用じゃないの
705Trader@Live!:2011/06/03(金) 19:44:38.11 ID:k5xRJz12
デスクトップ1台に、ノート2台。
デスクトップはオナ製ではなくてナナオ製の液晶のインポーズ機能付き2台を接続。
指標情報とポジ用。ノートはCNNやロイターを表示。
もう一台のノートは、B5で枕の横に置いて、朝までradiko聞きながらチャートを表示させてる。
因みに専業でありません、めちゃ早起きの仕事ですが。
706Trader@Live!:2011/06/03(金) 19:45:50.74 ID:IRgK65gn
>>702
PCがトラぶったときの緊急時用。
707Trader@Live!:2011/06/03(金) 19:57:04.51 ID:XqGQsfvr
ID:k5xRJz12
また変なのが湧いてきたな
708Trader@Live!:2011/06/03(金) 19:59:05.65 ID:XqGQsfvr
>>698
>サラリーマンには基礎控除あるじゃん
>サラリーマンには基礎控除あるじゃん
>サラリーマンには基礎控除あるじゃん
709Trader@Live!:2011/06/03(金) 21:46:09.21 ID:7ITc8iUH
給与所得控除のことでしょ
710Trader@Live!:2011/06/03(金) 23:33:20.98 ID:c7yZrN4q
96 :Trader@Live!:2011/05/06(金) 11:08:57.16 ID:ZXIRUbib
675 名前:Trader@Live! :sage :2011/05/02(月) 10:27:42.35 ID:VnHP8MiC
おはよう

使ってるPCのメモリが256MBだとは昨日まで知りませんでした。
どうりで取引してるとカクカクになって約定まで時間かかると思ってたんです。
で、昨日PCショップに持っていって
「すぐカクカクなるので見てください」って言ったら
「メモリ少ないですね。増やせばカクカクしませんよ」って言われて
6千円払ったら、256MBだったのが、2ギガになりました!
超サクサクなんです!起動も3分かかってたのが、今では20秒くらいで起動するんです!
メモリってすごいですね!
サクサクのおかげで、さっき81.01Sが無事に約定できました!助けて下さい。

97 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/05/06(金) 11:10:20.17 ID:bQmH/+sg
>>96
何回見てもおもしろいな

98 :Trader@Live!:2011/05/06(金) 12:51:49.07 ID:9kQeUSMJ
>>96
生で見て大爆笑したわw

99 :Trader@Live!:2011/05/06(金) 13:46:04.19 ID:h3vEcIE6
でも助かってる点が笑えない
711Trader@Live!:2011/06/04(土) 11:20:13.62 ID:ct0jAg9A
>>675
最近は、
当局の監視が厳しくて口座が作れなくなったね。
(ネタで、スイス口座を開こうと思ったが。)
712Trader@Live!:2011/06/04(土) 11:25:02.42 ID:M6sfnb88
>>675
どこからそういう嘘のネタ話をもってくるのやらw
713Trader@Live!:2011/06/04(土) 11:44:29.26 ID:d+Nq1GLr
hsbcって、香港が本家本元かと思っていたが、今は違うらしいね。
日本のだとhsbcでは、個人の場合は口座を簡単に開けないのじゃないの?
714Trader@Live!:2011/06/04(土) 17:41:02.78 ID:R7yWbG3I
「日本のだとhsbcでは」ってのは、日本国内にあるHSBCでは、って意味か?
だったら、1000万円以上預けるなら誰でも口座作れるだろ。
715Trader@Live!:2011/06/05(日) 09:44:53.00 ID:b6zKf5fQ
まず倒れる可能性は無いけど、預金保証対象外。
俺等貧乏人には、敷居の高い銀行だ。
香港で長期滞在ならならすぐに作れる。
そっちをお勧めする。
716Trader@Live!:2011/06/05(日) 18:49:13.18 ID:gMzkc5yG
初歩的な質問で申し訳ないのですが、一点だけ確認させてください。
所得控除は扶養者(無職・専業主婦・パートなど)は38万円、サラリーマンは20万円ですよね。
この控除というのは所得から差し引くものではなく、あくまでも非課税のボーダーラインという認識でよろしいでしょうか。
つまり、無職の方がFXで年間39万円の利益をあげたとしたら、ボーダーラインを超えた1万円だけに課税されるのではなく、39万円に課税されるということですよね。
717Trader@Live!:2011/06/05(日) 18:51:10.99 ID:af+li8Pg
いいえ
718Trader@Live!:2011/06/05(日) 19:55:49.62 ID:Cet3ZgcG
こうじょはさしひいてくらはい
719Trader@Live!:2011/06/05(日) 20:26:38.22 ID:92IscaFl
>>716
>>サラリーマンは20万ですよね
その20万ってのは所得控除ではない、非課税枠でもない、「申告不要」の特例。
給料の他に所得があっても、それが20万までなら申告しなくていいよというだけ。
いざ20万を超えたら、その所得を差し引かずに申告しなければならない。
20万以下でも、他の事情で申告する必要がある場合には
その20万以下の所得をあわせて申告しなければならない。

それからパートも給与所得者だから
給料以外に20万超の所得があれば申告しなければならない。

>>無職の方がFXで年間39万円の利益をあげたとしたら、
こっちは控除だから差し引いて考える。
基礎控除38万を超えた1万円に対して課税される。
ちなみに住民税の基礎控除は33万だから6万に対して課税される。
720Trader@Live!:2011/06/05(日) 20:26:53.22 ID:gMzkc5yG
>>717-718
所得控除というのはボーダーラインではなく、所得から差し引かれるものなんですか。
ということはFXの年間利益が39万円ならば、1万円に対して課税されるだけで済むということですか。
もちろん控除額を超えていますから確定申告は必要になりますが、税務署には1万円の15%の1500円を納めるという理解でよろしいでしょうか。
721Trader@Live!:2011/06/05(日) 20:45:27.85 ID:gMzkc5yG
>>719
とても分かりやすい解説ありがとうございます。
よく引き合いに出される20万円と38万円は、税法上完全に違うものだということが理解できました。
所得税と住民税も両者は完全に分離して課税されていることが分かりとても勉強になりました。
本当にありがとうございました。
722Trader@Live!:2011/06/05(日) 22:47:54.75 ID:JoixNK/5
>>719
なかなか勉強させてもらいました。加えて扶養控除の額も所得税と住民税
とで違っていますから、課税所得額が所得税と住民税で異なるのも通常
と言う事ですかな
723Trader@Live!:2011/06/05(日) 23:45:26.91 ID:92IscaFl
>>722
その通り
住民税の課税所得額そのものが割高なところへもってきて
一律10%課税だから
税負担そのものは全体でジワリと上がっているのだ

数年前、地方への税源移譲で
「住民税10%になりますが、所得税率が下がりますから
納税額全体で見たら変わりませんから安心してください」
などと盛んにアピールしてたが、そんなのは詭弁
724Trader@Live!:2011/06/06(月) 01:24:35.05 ID:Q+gzxjGO
今週金曜に住民税の請求書が発送されるぅ
今週中に稼がなくっちゃ
725Trader@Live!:2011/06/06(月) 07:58:18.10 ID:T/NPcQHD
こんなん見付かりました。給与明細、源泉徴収票、各種控除から検算して見るかな
http://www7b.biglobe.ne.jp/~shimada/exl.html
http://www.rrs.jp/nen.htm
726Trader@Live!:2011/06/07(火) 18:58:10.80 ID:gdIQAHwY
海外のFXでの儲けと国内にある一般FX口座の儲けは合算できるのでしょうか?
海外のFXで300万儲けて、国内のFX口座に移し300万円損して損益が0になった場合
税金は発生しますか?くりっく365口座ではない一般口座です

727Trader@Live!:2011/06/07(火) 19:55:42.21 ID:ZQ9f8S8O
非課税だけど証拠はとっといた方がいい
あと、逆に海外で損して国内で利益上がった場合は申告しないと高確率で調査入るね
728Trader@Live!:2011/06/07(火) 20:03:33.86 ID:vVhSZbby
>>726
両方とも総合課税の雑所得だから合算できる。
そのケースだとFXの所得がゼロだから税金はかからない。
729Trader@Live!:2011/06/08(水) 12:19:55.60 ID:8a2lWpRk
>>575
>>例えば年収500万で
>>FX損失500万なら

死んでしまう
730Trader@Live!:2011/06/08(水) 12:24:13.78 ID:3vk7O7U9
貯金があればおk
731Trader@Live!:2011/06/08(水) 23:50:00.87 ID:oQ0B80Ti
租税特別措置が成立するらしいが、これFXに関係あるのか? エロい人教えて
732Trader@Live!:2011/06/08(水) 23:58:49.08 ID:bj/us1k/
>>731
法案みてないけど報道によると3月につないだ法案の
延長ばかりのようだから期待薄
733Trader@Live!:2011/06/09(木) 00:10:34.93 ID:4+bY2iW8
PCディスプレイ購入は経費として認めてもらえるのかな?
734Trader@Live!:2011/06/09(木) 01:12:36.16 ID:pIWjmqK7
>>733
FX専用ならおk。稼ぎが大きいならおk。10万以下ならおk
735Trader@Live!:2011/06/09(木) 12:53:39.08 ID:cXAY6M2L
http://zai.diamond.jp/articles/-/114945
>6月末までにこの法案が可決する見通しとなりました。

ほとんどの奴には関係ないだろうけど、朗報みたいだぞ、
736Trader@Live!:2011/06/09(木) 13:09:03.25 ID:6dvqbrg6
>これで、よほどのことがない限り、6月末までにこの法案が可決する見通しとなりました。

本当か?
信じて良いのか??
頼むぞ

   n ∧_∧
  (ヨ(´∀` ) グッジョブ!
   Y    つ
737Trader@Live!:2011/06/09(木) 13:17:48.74 ID:Ul05LiB4
>>735
いやこりゃめでたい!!

しかし貧乏人の多い2chネラーは逆に増税だったりしてw
738Trader@Live!:2011/06/09(木) 14:33:44.01 ID:9kaTht0G
でも来年分から適用じゃないの?普通
739Trader@Live!:2011/06/09(木) 18:59:47.28 ID:QI+XHSWe
>>735
これ見て喜んでいる人らは本当に自分の給与明細見てから物を言っているのかな?
所得住民税で実効税率が20%を超えるって給料1000万円超えとかそれに近いレベルの人でしょ。
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/028a.htm

日本は標準税率より控除差し引いた実効税率が大分低いよ。
つまり今回の件はほとんどの人にとって実質増税。
740Trader@Live!:2011/06/09(木) 19:17:55.28 ID:JhtcbKGs
1000万ってのはさすがにいいすぎだけど、ほとんどの人にとって実質増税ってのはそのとおりだな
741Trader@Live!:2011/06/09(木) 19:33:02.67 ID:LOxF2cdd
株の特定口座みたく勝手に20%引いてくれれば楽だけどな。
これからFXも盛り上がること間違い無しだな。
1000万以上儲けてやるって気になってきたんだぜ。
742Trader@Live!:2011/06/09(木) 19:34:32.24 ID:UskjkQ+f
>>739
俺は確実に減税になる。
が、来年の分からだからなあ。
つまり2013年の確定申告だから遠いな・・。
743Trader@Live!:2011/06/09(木) 20:01:00.17 ID:zUhtglaa
今年分からやってくれるなら1000万寄付してもいいのになぁ
744Trader@Live!:2011/06/09(木) 20:06:31.15 ID:XVvsbKTF
震災でこの話流れたと思ったから良かったわ
減税になるやつは今年の利益両建てで持ち越しか
745Trader@Live!:2011/06/09(木) 20:26:18.68 ID:zUhtglaa
レバ規制のせいで数千万持ち越すの難しくない?
その代わりレバ最高でやっても維持率25%までロスカされないからスプ開くのは平気なのか
746Trader@Live!:2011/06/09(木) 22:46:44.28 ID:EfTkNOYA
たかだか50枚ポジるのに200万くらいいるのは辛いっす
747Trader@Live!:2011/06/09(木) 23:01:26.34 ID:uitfUDT9
もう少し 具体的なモデルを知りたいです

給料年間200万円のボキが、店頭FXで500万円 利益が出た場合

現行制度と新制度で、どう違うか?が知りたいです

それに、健康保険料が、高くなるのですか?

証券特定口座のように分離課税が良いですよね

それに、商品取引や指数取引の損益も合算できれば合理的だと、思うのですが

748Trader@Live!:2011/06/09(木) 23:06:54.32 ID:zUhtglaa
さすがにそれ位の計算は自分でしようよ…
中学生でも自分で調べてすぐ出来るレベルだよ
749Trader@Live!:2011/06/09(木) 23:21:40.20 ID:k34Io6U6
ボキとか言ってるようじゃ無理だろ
750Trader@Live!:2011/06/09(木) 23:24:24.08 ID:PA6hWOFW
店頭FXもくりっく365と同じ税制へ!

平成23年度税制法案の中に、店頭FXについて、分離課税+損益通算の対象にするという内容が盛り込まれました。
所得税の控除に関するもの、法人税にかかわるもの、相続税にかかわるもの、
地球温暖化にかかわるものは引き続き協議するものの、
それ以外は今国会中に可決するという野党との合意ができそうだとして、民主党内でこの案が承認されました。
これで、よほどのことがない限り、6月末までにこの法案が可決する見通しとなりました。
本当に可決するまでは油断できませんが、まずはホッとしています。みなさん、ご協力ありがとうございました。

2011年06月09日(木)東京時間 12:17
http://zai.diamond.jp/articles/-/114945
751Trader@Live!:2011/06/09(木) 23:40:52.60 ID:Kxpkitp5
クリック365で分離課税にすれば確定申告しなくていいよね?
752Trader@Live!:2011/06/09(木) 23:46:04.67 ID:6dvqbrg6
な訳無い
753Trader@Live!:2011/06/10(金) 00:06:53.95 ID:F7OdgLcS
サラリーマンの場合、20万以下なら、申告不要というのもなくなってしまうのか?
利益が20万円以下だとしても確定申告必要だと面倒くさいな。
754Trader@Live!:2011/06/10(金) 00:13:32.66 ID:HpF+VaFX
>>751
「申告」分離課税。

>>753
なくならない。
20万超えたら要申告で、いざ申告した場合は
その分の所得にはいくらであろうと20%かかり、
総合課税(累進課税)の方式とは「分離」して
税額を出しますよ、というもの。
755Trader@Live!:2011/06/10(金) 00:22:20.75 ID:5K0CkbCF
>>739

税金計算が楽だし
何より税務署が来て色々確定申告の内容にケチつけて
金を持ってこうとするのが無くなる分相当助かる
756Trader@Live!:2011/06/10(金) 00:28:46.74 ID:+3xjmNqa
ふと思ったんだけど、これ海外での取引の場合はどうなるんだ?
株ではどうなってるんだろ?
757Trader@Live!:2011/06/10(金) 00:42:33.14 ID:Q2CSpVWE
>>747
現行だと税金150万ぐらいじゃないかな(所得税+住民税で30%)
758Trader@Live!:2011/06/10(金) 01:35:24.05 ID:q/OFGNqV
>>751
ひん曲がった釣り針だな
759Trader@Live!:2011/06/10(金) 02:50:02.64 ID:GmO7SuzO
>>747
保険、年金は高くなる五百万だときついよな
760Trader@Live!:2011/06/10(金) 03:09:17.23 ID:lAWBFjdU
給料年間200万円のボキが、店頭FXで500万円w
納税の可能性は限りなくゼロに近いだろww
それとも山林でも持ってるのかwww
761Trader@Live!:2011/06/10(金) 03:13:36.03 ID:Skdeogxx
>>759
年金は高くならねーだろ
762Trader@Live!:2011/06/10(金) 03:58:25.30 ID:Ocb83BTm
国民年金は15kくらいだよね
763Trader@Live!:2011/06/10(金) 09:34:06.27 ID:cCQWPv1g
>>756
米株は同じ、海先は別。
今度の改正でどうなるかは知らん
764Trader@Live!:2011/06/10(金) 09:56:18.92 ID:CyBImQ7T
海外FX業者も20%になったらそれこそ国内業者潰れるわw
765Trader@Live!:2011/06/10(金) 10:01:26.92 ID:0hvn05QX
それはないわ
破綻した時のリスクが国内の比じゃない
766Trader@Live!:2011/06/10(金) 10:11:11.38 ID:tA5BShHb
分離課税で源泉あり?だと国民健康保険料が上がらないってどういう理屈なの?
所得とみなされてないわけか??
767Trader@Live!:2011/06/10(金) 10:23:49.72 ID:CyBImQ7T
所得を市役所が把握できないからでしょ
分離課税でも特定口座じゃないと無理だが
FXが特定口座になるかはこれからの話だろ
768Trader@Live!:2011/06/10(金) 10:29:39.39 ID:tA5BShHb
なるほど
次は特定口座に期待だべ
769Trader@Live!:2011/06/10(金) 17:53:01.79 ID:aRVsQPXb
>>765
だな
当時大手だったレフコ破綻して裁判とかやってたけど、あれ知らない人も増えてきたのかな。
あれ結局どうなったんだろうな
770Trader@Live!:2011/06/10(金) 18:06:31.78 ID:9TSeWntE
>>769
税金スレには海外業者マンセー厨がいるのはいまさらだろw
771Trader@Live!:2011/06/10(金) 19:44:30.08 ID:Je00QVAg
店頭FXもくりっく365と同じ税制になったら、年間利益が0〜20万の時を除いて
とにかく毎年確定申告する訳だ。毎年確定申告しているのが
損 失 繰 越 か も 知 れ な い け ど な
772Trader@Live!:2011/06/10(金) 20:10:26.43 ID:4kA9Puhg
2000万貰った
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14691247


ニコ生主の涼宮ハルヒって奴、名前も住所も特定されてて

2000万贈与税脱税したこと暴露したのに
税務署に逮捕されるどころか電話もかかってないらしいw


2000万程度なら脱税しても問題ないという既成事実が出来たw
773Trader@Live!:2011/06/10(金) 20:17:28.94 ID:UpVFcu6f
そんなにすぐは来ないよ
親が65以上なら生前贈与って言えるしね
774Trader@Live!:2011/06/10(金) 20:23:19.10 ID:toU0qHgU
>>772
通報すると、マルサ入るんじゃね?
775Trader@Live!:2011/06/10(金) 20:30:18.05 ID:j65TNRVb
>>773
お前の言ってるその制度は相続時清算課税って言って贈与税の期限内申告書を提出し、
かつ、その適用を受ける旨の届出書を提出する必要がある。
よって無申告で後からその適用を受けることは不可能なので、お前の理屈は通らない。
776Trader@Live!:2011/06/10(金) 20:32:54.56 ID:FLycJuB0
何年かたってから
延滞税?がかさんだ頃に来るんじゃなかった
777Trader@Live!:2011/06/10(金) 21:11:17.24 ID:Je00QVAg
無申告加算税も忘れてはいけない。税務署から指摘される前だと5%だが、税務署から指摘された後だと、
納付すべき税額に対して、50万円までは15%、50万円を超える部分は20%の割合。大違い
778Trader@Live!:2011/06/10(金) 21:16:57.52 ID:oqankjx/
今年は忙しいからまだ来てないってだけじゃね?
779Trader@Live!:2011/06/10(金) 21:41:14.80 ID:4kA9Puhg
>>774
皆で通報しまくったがマルサどころか、連絡すらないらしいw

税務署ってそんなもん
交通違反と一緒で見つかってもセーフの場合も多い

ゴルファーの石川って奴が無免許運転ばれたのに逮捕されなかっただろ
法律ってそんなもん
780Trader@Live!:2011/06/10(金) 22:11:42.25 ID:L5N61kyc
3年待ちなさい
781Trader@Live!:2011/06/10(金) 22:37:47.24 ID:Skdeogxx
>>779
無免許は現行犯じゃないと逮捕できない
782Trader@Live!:2011/06/11(土) 00:53:04.00 ID:fNlp24vC
>>772
贈与税なんて、鳩山が脱税して逃げ切ったじゃん。
総理大臣が払わないのに、誰が払うの?
783Trader@Live!:2011/06/11(土) 01:08:26.79 ID:zwM8KjF/
時効
784Trader@Live!:2011/06/11(土) 13:09:39.54 ID:w2TCWsiZ
増税するからしっかり払えよ
国民ども 払わないと逮捕だよ
使い道は ヒミツ
785Trader@Live!:2011/06/11(土) 13:38:34.53 ID:XanA1VUm
>>781
松坂大輔が現行犯じゃないのに捕まったのはなぜ?
786Trader@Live!:2011/06/11(土) 13:52:01.55 ID:L8tgzE0n
駐車違反の現行犯じゃね?で無免許と替玉発覚
787Trader@Live!:2011/06/11(土) 14:39:43.56 ID:XanA1VUm
>>786
ばれたのはどうでも良い
なぜ現行犯じゃない無免許運転を立件できたかって話だよ。
788Trader@Live!:2011/06/11(土) 15:21:41.23 ID:ecAvGFtV
>>781 が間違ってるだけだからカッカすんなw
789 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/11(土) 21:24:32.97 ID:90eALq8T
住民税の通知が来た
最近地方の時代ゆうて所得税より住民税の割合増やしてるからきついの〜〜
しかし
第一次産業従事者(農林水産業) 納税率0%
第2次産業従事者(自営業)   納税率20%
第三次産業従事者(サラリーマン)納税率100%

税金おさめている我々が無職もしくは自称投資家というのは
ましゃくにあわんな
なら税金おさめてないヤツは自称農業、自称漁業 自称床屋、自称中華料理店経営
にすべきとちゃうか?
790Trader@Live!:2011/06/11(土) 21:28:05.04 ID:fNlp24vC
>>789
なんだかいろいろ間違ってるけどw、みんな起業しろw
791 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/11(土) 21:36:41.08 ID:90eALq8T
>>790
え、そうなのか?
すまんが添削頼む
792Trader@Live!:2011/06/11(土) 21:48:53.99 ID:fNlp24vC
>>791
まず納税してる割合がちと極端。
俗にトーゴサンと言われる通り、下から100%、50%、30%だ。
(農協を通していると、一次産業でも100%バレる。
灯油、ディーゼル車に入れたA重油なんかは全額経費でも通るけどねw)
さすがに無申告で新型トラクターをキャッシュで買ったりすると、税務署来るよ。
鳩山が贈与税を脱税しても遠慮してへたれたくせにねw

>第2次産業従事者
これは製造業なんかのことね。必ずしも自営業じゃないよ。

>第三次産業
これはサービス業のことね。商社やスーパーなんかが該当。

>税金おさめている我々が無職もしくは自称投資家というのはましゃくにあわんな
>なら税金おさめてないヤツは自称農業、自称漁業 自称床屋、自称中華料理店経営
>にすべきとちゃうか?
これはその通りだ。w
793 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/11(土) 22:00:42.42 ID:90eALq8T
>>792
オー!すまんの〜〜
勉強になったよ
794Trader@Live!:2011/06/12(日) 01:20:41.15 ID:uMr8Yw6w
店頭20%になったら、くりっく365どうなるの???
795Trader@Live!:2011/06/12(日) 01:25:25.72 ID:EWhdLQJC
スプ縮小して店頭に対抗するか、サービス停止して諦めるか
何か特典を付けてサービスで勝負するか

この辺だろうね
796Trader@Live!:2011/06/12(日) 07:55:42.10 ID:M9yIBKbC
>>794
クリックは手数料高いし存在価値なくなる
797Trader@Live!:2011/06/12(日) 09:11:03.15 ID:LiF2y3eM
法人口座の利益を
個人口座につけかえる手法ってある?
798Trader@Live!:2011/06/12(日) 12:30:29.38 ID:gN6b+CnP
>>797
法人で300枚ロングして個人で300枚ショートする
どっちをロングにするかは重要だが、サイコロ振って偶数なら
法人をロングという決め方でも50%は成功する
799Trader@Live!:2011/06/12(日) 13:48:50.86 ID:USrxcIc0
両口座ともボラでロスカットに120円
800Trader@Live!:2011/06/12(日) 14:22:13.48 ID:9q72zlwh
くりっく365は役人の天下り先でこのデフレの時代に高コスト体質だから
いずれは消滅するのでは無いだろうか?取引所ぼったくり杉
高い所は競争によってつぶれるがよろしい
801Trader@Live!:2011/06/12(日) 15:54:38.92 ID:Mh05hD5v
相対のような業者による作為的なストップ狩りやスリップ、未約定がないのが良いぐらいか。
802Trader@Live!:2011/06/12(日) 16:08:10.27 ID:6R2+phA+
ZARとか約定したから正常値とか最初押し通してたけど
全部訂正されたんだっけ?
803Trader@Live!:2011/06/12(日) 16:08:12.28 ID:HBw/pkOn
取引所の取り分を上乗せしてレートの安心を買うか
相対でチートされる可能性を甘受するかだな
804Trader@Live!:2011/06/12(日) 16:39:54.93 ID:eVax+fUZ
取引所FXも異常レート配信とかあったんじゃないか?
しかも処分も受けずとかどっかで書いてたの見た記憶がアル
805Trader@Live!:2011/06/12(日) 17:43:40.76 ID:9q72zlwh
くりっくでZARの異常レート配信があったが、いわれなきロスカはポジ取り直し
の特別救済があったはず。チョンボを犯した銀行が補填したんじゃね?
マーケットメーカーが減るのも困るし。補填した金額が銀行へのペナルティでは?
806Trader@Live!:2011/06/12(日) 19:18:29.32 ID:9q72zlwh
レバ規制により、複数の業者で取引していた人が、1業者に集中する傾向が出てきた
とかどこかで見かけた。FX業者大杉。競争激杉。今後、弱小業者から破綻の可能性無いか?
業者破綻時でも証拠金は信託保全されていて心配なしだろうけど、残っているポジの強制決済のリスク無いの?
教えてだれかエロい人。大手、財務状況の良い会社を選択する必要があるかも知れない
807Trader@Live!:2011/06/12(日) 22:53:50.71 ID:+AzMP4WS
破綻じゃなくて事業譲渡だが、
ばんせい→インヴァストのときは確かポジションは引き継がれてた記憶。

どこかから、スターだったかインヴァストだったかに譲渡するときに
ポジ強制決済と当初はアナウンスされ、くりっく365スレでも「ふざけんな」状態だった。
よほど抗議が殺到したらしく、ポジ引き継ぎで決着したと記憶。
808Trader@Live!:2011/06/13(月) 07:08:45.00 ID:nSkjq8t1
>>807
事業譲渡ですか。ならとりあえずは安心ですかな。回答どうもです
809Trader@Live!:2011/06/13(月) 11:47:33.60 ID:Vl7nEjWJ
使ってない休眠取引口座が来月3回目の譲渡がされるw
810Trader@Live!:2011/06/13(月) 20:48:23.48 ID:+LCLMKba
来年から相対業者はくりっくと同じ税率20%の予定ですが、
FX海外業者も適応されるのでしょうか?
私自身は適応されると思っているのですが、
違うというカキコを見つけたので心配になりました。
教えて下さいm(__)m
811Trader@Live!:2011/06/13(月) 21:05:31.03 ID:0Wj68zjx
>>810
適用されない。
支払調書が提出されないから。
先物も海外業者は適用されていない。
812Trader@Live!:2011/06/13(月) 21:08:04.99 ID:+LCLMKba
>>811
有難うございましたm(__)m
813Trader@Live!:2011/06/13(月) 21:15:05.08 ID:EH1tT8BD
区民税の通知書が届いた(涙)
区民税についての書き込み全然ないけどみんなのところは通知書の発送もっと遅いの?
814Trader@Live!:2011/06/13(月) 21:57:23.95 ID:oLf+2i9q
>>813
俺も来たよ。

合計税額がこれから払う金額だけじゃなく、源泉徴収分も含まれてるんだよね。
想定金額より高くてあせったw
・・・去年もあせってたかもw
815Trader@Live!:2011/06/13(月) 22:56:29.62 ID:tTCkTFdN
そして来年も…
816Trader@Live!:2011/06/13(月) 23:08:57.23 ID:O7APoeWE
プロフェッショナル達、ちょっと教えてほしいんだ
俺は年収300のゴミリーマンなんだが、昨年相対で100程利益が出たんだ
ただ、会社が株、先物の一切を禁止してるんで、確定申告で普通徴収にした
今日、住民税の納付通知がきたんだけど、計算式に給与収入が入ってるんだ
これは、給与収入に対する住民税も普通徴収になっちゃったってことなの?

817Trader@Live!:2011/06/13(月) 23:13:30.93 ID:sEMedGGR
>>814
源泉徴収分って、給与所得からの分な。
株とか投信をやってる人でその売買益から源泉徴収された住民税は、載らないよ。
818Trader@Live!:2011/06/13(月) 23:14:17.45 ID:sEMedGGR
>>816
それはない。
819Trader@Live!:2011/06/13(月) 23:14:34.18 ID:6r7C/LWW
>>798
それ逆にでたらまた利益増えちゃうじゃないの
820Trader@Live!:2011/06/13(月) 23:19:27.60 ID:wXStWtmO
>>813
うちまだ来てないわ
821Trader@Live!:2011/06/13(月) 23:21:57.15 ID:eF25GBdn
>>816
年300万円しか出してもらえないから、これでは足りません
他の物に手を出させる会社に責任がある

こう言えば良い
何か言い返してきたらもう会社辞めろ
300万って、月22万くらいだろ
辞めろ
822Trader@Live!:2011/06/13(月) 23:32:09.69 ID:O7APoeWE
>>821
そんなこといわないでくれよ
リストラくらって半年かかってやっとみつけた職場なんだ
たしかに300じゃきつくて、この利益のおかげで暮らせてる部分もある
だからってこの職がなくなったらもっと条件の悪いところでさえ厳しい
会社にばれずに10万でも20万でも収入を増やしたいだけなんだ
>>818
すると、これはあくまで相対の利益に対する住民税で
会社からは給与所得に対する住民税が引かれると考えてよいのだね
823Trader@Live!:2011/06/13(月) 23:37:05.30 ID:eF25GBdn
>>822
FXの収入が100万なんだろ
じゃあ、税金の金額で大体分かるだろ
FXのみの税金なのか、それとも仕事の分も含んでるのかくらい。
会社も会社だが、お前もお前だな
824Trader@Live!:2011/06/14(火) 00:32:19.05 ID:1gEecbGg
いいな〜年収300万円、おれ140万円だも。
825Trader@Live!:2011/06/14(火) 00:41:03.34 ID:p2I8UOSI
俺は24歳だけど600万だよ
826Trader@Live!:2011/06/14(火) 07:34:17.51 ID:hkMDjaEK
年収電卓 (生涯賃金/年収を計算する)
http://shougaidentaku.com/
税金電卓
http://shougaidentaku.com/tax/
所得税・地方税同時計算
http://www7b.biglobe.ne.jp/~shimada/exl.html
年末調整&源泉徴収票 Excel用シート
http://www.rrs.jp/nen.htm
社会保険料計算ツール
http://www.soumunomori.com/tool/
827Trader@Live!:2011/06/14(火) 08:42:58.46 ID:5Ugc8jL6
>>810
ただでさえ増税とかいってるこのタイミングに、ホントに20%になんかなるのかね?
828Trader@Live!:2011/06/14(火) 09:34:56.39 ID:q6wshj0A
>>827
結果的に徴税率があがったり、そのコストが削減されるなら
手法としてはアリ
だいたいFXの税率はぜんぶが50%じゃないし、低い税率もある
払わないヤツも多いし、それを調査追求するのもタダじゃない

株式のように確実に20%徴収すれば、税収そのものは数倍になるかも
しれないんだから、無駄な話じゃないよ
829Trader@Live!:2011/06/14(火) 09:39:51.84 ID:gjPeeDA1
だよな
その辺わからないでぎゃーぎゃー騒いでる奴多いけど
830Trader@Live!:2011/06/14(火) 10:14:28.37 ID:q6wshj0A
ちなみに、原付バイクの課税は1000-1500円くらいだが
全国の区市町村の自治体すべてが同様に徴税コストと税収が
同等という現状が総務省からだされた。

要は年間で原付1億の税額を回収するのに、そのコストが9800万くらい
かかるってことだw
下手すると赤字な自治体も多く、数割のまじめな納税者の税が
数割の滞納者の回収コストや未納で赤字になってる。
なので総務省は原付の課税をやめなさいっていってるけどな

FXも過去から叫ばれてるのは、未申告による脱税で、それを摘発すれば
回収できるとしても、調査、立件、差し押さえで回収した税額を
上回るコストが発生するといわれている。
業者に提出された個人の損益リストを使っても、大きな効率化はないようだ
小市民の脱税を食い止める抑止力にはなってるけどな

831Trader@Live!:2011/06/14(火) 13:12:36.24 ID:fRat1IuJ
それが原因で原付のナンバーなしという話も出てたな
832Trader@Live!:2011/06/14(火) 14:02:36.76 ID:q6wshj0A
>>831
それは思惑のある言い訳だったんだろうね。
ナンバーなんて実費で500円も取れば良いし事務費込みで
登録料1000円もらって永久使用でいいわけだし。

現状だって貸与のナンバープレートは永久使用だからね。

ナンバーと税金を必要以上に絡めることは
税金を払わない家庭には「住所」を与えないとか「住民登録を破棄」
とかいう理屈になっちゃうからな。
833Trader@Live!:2011/06/14(火) 15:24:16.39 ID:ggMIGJjF
俺のナンバーになんばしよっとか!
834Trader@Live!:2011/06/14(火) 16:03:46.88 ID:mC4qysYC
申告分離課税は損失の繰り越しが出来るのが大きい
大儲けしてた投資家が大敗を喫して税金が払えなくなる例が相次いだからねえ
835Trader@Live!:2011/06/14(火) 18:37:44.94 ID:hkMDjaEK
損失繰越
−100万→+100万:税金0
+100万→−100万;+100万に対応した税金払っている
836Trader@Live!:2011/06/14(火) 18:42:04.26 ID:p2I8UOSI
>>835
その次の年に、-100万円の効果が効くんだよ
人生が安定するんだよ
837Trader@Live!:2011/06/14(火) 18:59:46.29 ID:PPmU3+1s
損失繰越認めたら税収激減するんじゃね?ww
838Trader@Live!:2011/06/14(火) 20:10:40.40 ID:hkMDjaEK
損失繰越制度は有った方が数段良いが、下手糞、カモには悪魔の囁きかも知れないw
マイナスの人が続けるとかwお。俺が儲かるかも知れないw
839Trader@Live!:2011/06/14(火) 20:19:54.59 ID:ggMIGJjF
損失繰越の有無を気にしているようでは駄目だろ。
840Trader@Live!:2011/06/14(火) 21:05:40.39 ID:8uGFXKry
特定口座も法律が必要なの?
業者のサービス精神次第?
841Trader@Live!:2011/06/14(火) 21:31:46.28 ID:PMGwPjjL
CFDも20%ってマジ?
CFDが主戦場の自分としては有り難いわ・・・。
これはCFDの時代が来るな。
842Trader@Live!:2011/06/14(火) 21:52:23.19 ID:s3EPnS9G

■ヤブ歯医者ブラックリスト5■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1294981565/
843Trader@Live!:2011/06/14(火) 21:58:06.53 ID:ggMIGJjF
実物商品のETFは止めるべきだ。
ETFで実物商品が拘束されてしまい、需要と供給が歪んでおかしくなってる。例、アルミ
こういうのは指数連動だけのETNにすべき。
844Trader@Live!:2011/06/14(火) 22:13:51.61 ID:gw3bbVCT
原発で自殺する人もいる
義援金は被災者に届かない

 日本はこういう国だよ 何もしないのが公務員


845Trader@Live!:2011/06/14(火) 23:36:23.33 ID:QLlH3YIw
私は税金で自殺しそう
最近勝てないのよー
846Trader@Live!:2011/06/15(水) 02:44:30.41 ID:px6qlOSl
>>845
女性ですか?
847Trader@Live!:2011/06/15(水) 20:51:54.59 ID:Wl2HpUnZ
>>846
もちろん男性よ(はあと)
848Trader@Live!:2011/06/15(水) 22:04:59.39 ID:E0zWWm66
国会三ヶ月延長だっけ?
この税制改革だけは通って欲しい
849Trader@Live!:2011/06/15(水) 23:41:54.56 ID:ZDEc27jN
普通徴収で市民税払って下さいって来たなぁ
この前 4/25日に引き落とされたので全部かと思ってたら、後から後から来るのね
これ、4/25日に使った三菱銀行からまた引き落とししてくんないのかな
国税と市民税は別だからもう一度振替用紙送らないとダメなのか?
銀行振り込みで出来れば良いのに
850Trader@Live!:2011/06/16(木) 00:33:51.88 ID:CVhNAK4e
↑テメーの自治体のWebサイト見れば、答えは全部書いてある
851Trader@Live!:2011/06/16(木) 09:55:09.67 ID:7z3OWyhy
繰り越しがどうとか年間でマイナスなんて話しにならんわwww
852Trader@Live!:2011/06/16(木) 11:29:44.07 ID:5izO0/ZW
史上最低の
気持の悪い首相だな

麻生、安倍、鳩山、福田はいい人だった
菅はタダの悪人
853Trader@Live!:2011/06/16(木) 12:24:01.30 ID:LlZMoyUz
政府・民主党は15日、東日本大震災の復興財源として発行する復興債の償還に充てるため、
所得税と法人税を一定期間引き上げる方針を固めた。
854Trader@Live!:2011/06/16(木) 12:26:50.17 ID:Q2GO6pCy
>>853
さら〜っと凄いことを一瞬で決めたなorz
855Trader@Live!:2011/06/16(木) 12:34:24.85 ID:LlZMoyUz
所得税・法人税を1割程度引き上げることで年間1兆数千億〜2兆円程度を確保し、

1割程度


856Trader@Live!:2011/06/16(木) 12:39:47.66 ID:Q2GO6pCy
>>855
ムチャクチャだな・・・
所得税10%も上げたら小さい会社は倒産するんじゃないか?
ただでさえ今年は利益が少なかろうに
857Trader@Live!:2011/06/16(木) 12:41:12.64 ID:P5696rh9
10%はやりすぎだろww
858Trader@Live!:2011/06/16(木) 12:44:25.09 ID:fSF8m9wF
この税収を見込んでるってことは
法人税は元々払ってない企業多いし いろいろコネクリ回して調整されそうだし
所得税の上げって実質リーマンの税金負担が増えるだけ
まあ年収300万とかは関係ないだろうけど おそらく500万以上はかなり増税になるな

859Trader@Live!:2011/06/16(木) 12:56:06.67 ID:bRrVvAKc
ふざけんなよ…
一割上げられたらたまったもんじゃない
860Trader@Live!:2011/06/16(木) 13:08:26.04 ID:G8ZRFRk6
10%か10ポイントか分かりにくいなあ

20%が30%なら1.5倍かよ
861Trader@Live!:2011/06/16(木) 13:24:15.88 ID:bRrVvAKc
為替の優遇税制20%は来年からなのに増税は今年から?
俺には状況が厳しすぎる
862Trader@Live!:2011/06/16(木) 17:11:43.04 ID:bQWIMTDh
まじめに申告してる自営の俺には厳しい・・・
今年客減ってるんだよな、しっかりこっちで稼がんといかんなあ
863Trader@Live!:2011/06/16(木) 18:00:21.37 ID:LlZMoyUz
優遇税制 ではないだろw
864Trader@Live!:2011/06/16(木) 18:47:34.35 ID:GvzY32lo
これか。ひどすぐるお。年収103万以下に調整して働いている人等多かろうに
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110616k0000m010156000c.html
つーか、FXで外貨ロンガーの人は円高でまいったちゃん
国債で全部賄え。それでも円高、デフレじゃねw
865Trader@Live!:2011/06/16(木) 18:51:14.66 ID:jzKLL2Ym
>>864
これって、来年から分離課税になるんだから
FXには関係なくない?
866Trader@Live!:2011/06/16(木) 19:11:08.18 ID:CVhNAK4e
分離課税の税率をどうするかはこれから検討するんだろ。

まあ、まさか無傷とは思えないけどなw
リーマンは増税なのに働かないで株やFXやってる奴は据え置き、とか報道されたら
ただでさえ不人気な民主党がますます批判されるじゃん。
867Trader@Live!:2011/06/16(木) 19:13:07.64 ID:CVhNAK4e
国民健康保険の保険料の通知書が来たんだけど、高いなあ。
住民税なんかよりずっと痛いぜ。自分、健康だから医者に行くことなんてないのにさ。
868Trader@Live!:2011/06/16(木) 19:20:12.07 ID:jSlDGFuQ
>>867
でも歳とりゃお世話になるし、いつ大怪我するかも分からんだろ。
保険ってそういうものだろう。
ガンガン病気になってお得なのを期待するものじゃないw
869Trader@Live!:2011/06/16(木) 19:22:02.04 ID:Q2GO6pCy
>>868
そんなもん分かっとるわ
「高い」って言ってんだよ

じゃあ、お前は今の5倍になっても払うのか?
870Trader@Live!:2011/06/16(木) 19:23:27.88 ID:bRrVvAKc
>>869
国保なんかそんな騒ぐほど高く無いじゃん
せいぜい60万程度で何騒いでんだ
871Trader@Live!:2011/06/16(木) 19:26:11.19 ID:jzKLL2Ym
国保の上限って24万だと思ってたけど
60万なんて行くのか?
毎年24万なんだが・・・
872Trader@Live!:2011/06/16(木) 19:26:26.86 ID:Q2GO6pCy
>>870
人によってはその60万が高いんじゃボケ!
873Trader@Live!:2011/06/16(木) 19:28:47.48 ID:bRrVvAKc
>>871
自治体によって違うけど、さすがにそれは安過ぎじゃないか?
年収いくら?
874Trader@Live!:2011/06/16(木) 20:20:02.47 ID:GvzY32lo
>>865
所得税の増税とあるから、給与、FX関係なく、所得税の増税と読めた
俺は給料の所得税大した事無いorz。FXの所得税大きいかもorz
875Trader@Live!:2011/06/16(木) 20:40:24.36 ID:uX+OnAvg
>>871
神奈川で月に四万ぐらいいかれるけど、どこ住んでるの?
876Trader@Live!:2011/06/16(木) 21:07:42.14 ID:5izO0/ZW
江の島
877昨年FXで180万円ほど利益をだしました:2011/06/16(木) 22:08:01.33 ID:GvzY32lo
確定深刻
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1264611182
深刻な問題が確定しました
確定申告で、思わぬ出費で 深刻なんですね。
878Trader@Live!:2011/06/16(木) 22:36:39.66 ID:YNfcDbgV
馬鹿のすくつでのやりとりなんか
わざわざ貼るなよ
879Trader@Live!:2011/06/16(木) 22:54:03.59 ID:o5ywMcIE
>>877
なぜ名前欄にタイトルを入れたw

しかし、ほんとアホなやり取りだな
そりゃ知恵遅れとか言われるわ
880Trader@Live!:2011/06/17(金) 09:49:12.67 ID:XPc8Ip+n
FX税制改正。
まずは衆議院通過したね・・・来週、参議院で審議か。
881Trader@Live!:2011/06/17(金) 09:50:00.28 ID:Mu2kG1E1
まじか!
GJ!!!!!!!!!!!!!
882Trader@Live!:2011/06/17(金) 09:52:38.26 ID:TT9ZcbFr
>>880
株って今というかずっと税金10%安い状態になってるんでしょ?
FXはそういう優遇は無し?
税制を改正するだけ?
883Trader@Live!:2011/06/17(金) 09:58:11.94 ID:XPc8Ip+n
税制分離法案が衆院通過=租特延長など、月内成立へ
 政府が2011年度税制改正法案から分離・再提出した租税特別措置(租特)
の延長などに関する法案が、16日午後の衆院本会議で賛成多数で可決された。
参院での審議を経て月内に成立する見通し。

株は優遇税制で10%だけど、FXは20%になる。
これまでは総合課税だったけど、株と同じ申告分離課税になる・・・
ということか。
884Trader@Live!:2011/06/17(金) 09:59:02.98 ID:m9c3vH9i
>>882
FXの場合優遇してやるメリットはないからな。
株は下げ続ける日経を少しでも買い支えて欲しいから優遇してるわけで。
885Trader@Live!:2011/06/17(金) 10:05:36.92 ID:b4Zu+IrL
FXの20%もむしろ税収を増やすための案だしな
886Trader@Live!:2011/06/17(金) 10:08:16.54 ID:DOe389xr
施行はいつから?
887Trader@Live!:2011/06/17(金) 10:10:49.28 ID:X5imTyoa
>>884
アホか。ミセスワタナベがどんだけドル円ロングしてると思ってるんだ。
トヨタが「円高キツ過ぎ!日本でのものづくりはもう限界!」とか言い出してるのが現状なんだぞ?
ついでに言うと90年代は1日10円以上の円高とかあったけどこの頃は3円高程度で済んでる。
為替の急激な変動をヘッジする効果がどれだけ日本経済に寄与している事か!
888Trader@Live!:2011/06/17(金) 10:12:10.50 ID:TT9ZcbFr
円安にならないと株jは買われにくいんだから
株を優遇するよりも、FXを優遇して日本人に円売りトレードさせたほうが
理にかなっていると思うんだけどな
ハゲ達には分からんのか
889Trader@Live!:2011/06/17(金) 10:13:34.03 ID:XPc8Ip+n
実施は2012年から。
だから今年の収入は総合課税のままね。
890Trader@Live!:2011/06/17(金) 10:14:27.97 ID:ZKXBCpSS
>>886
来年度の決済分からのはずだけど、出来たら今年分からして欲しいもんだ
税収上がるくらいだろうし
891Trader@Live!:2011/06/17(金) 10:17:44.34 ID:m9c3vH9i
>>887
日本株と違って為替相場は市場規模が大きいから
個人が束になったってほとんど変化ないよ。
ミセスワタナベなんて単なる雑誌のネタだから。

>>888
株と違って自由に売り買いできるFXで全員が円売りだけするわけないしw
892Trader@Live!:2011/06/17(金) 10:20:56.90 ID:TT9ZcbFr
>>889
今年、利益が大きければ両建てして来年(2012年)に決済すれば
改正後の税率が適用される
30〜40%払う予定の人にとっては美味しいよね
今までが高すぎたのだ
893Trader@Live!:2011/06/17(金) 10:23:04.59 ID:ZKXBCpSS
>>892
両建てでも結構不安じゃ無いか?
スプ1円とかになってロスカされたらと思うと…
894Trader@Live!:2011/06/17(金) 10:24:02.41 ID:X5imTyoa
なんつか株屋は税制優遇しても優遇しても
ここ20年のダウントレンドで
みんな殺されてると言う事実を弁えた方がいいぞw

個人株主も徐々にそれを理解し始めてるから
みんな日本株から逃げ出して
商品・債権・外国株・FXに逃げてるんじゃねーかw

1日の出来高見てみろよw
895Trader@Live!:2011/06/17(金) 10:26:54.01 ID:m9c3vH9i
>>894
いくら吠えたってFXが税制優遇10%になることはないからw
896Trader@Live!:2011/06/17(金) 10:27:45.19 ID:TT9ZcbFr
>>893
まぁ、大金だから不安はあるだろうな
5000万円の利益があるとして、全額繰り越そうと思ったら
ユロ円で1000枚ずつ両建てして5円動いたときに損失のほうを確定しないといけないからな
そして再びポジるから、合計3000枚ポジるわけだ
1枚のスプ代が200円として、3000枚だと60万円必要だ
まぁ、税金が500万円以上安くなるから、こっちのほうが得なんだけどな
897Trader@Live!:2011/06/17(金) 10:28:36.87 ID:b4Zu+IrL
>>894
そりゃFXの方がハードルが低くて一攫千金狙えたしね
で、2008年にみんな溶かしたと

どうでもいいけど、「いっかくせんきん」が一発変換できないんだな、マイクロソフトのIMEって・・・
898Trader@Live!:2011/06/17(金) 10:31:50.00 ID:GdFYwaQj
一攫千金と一発変換できましたお(´・ω・`)

日本株は全然騰がらないし、サイダーされまくりで客は逃げますよね。私も逃げました。
もう現物で10社程度最低単元持ってるだけです。
899Trader@Live!:2011/06/17(金) 11:10:29.30 ID:Mu2kG1E1
>>885
20%って430万以上の所得の人には減税だけど
430万以下の人には実質増税なんだよな。
で、最近の所得低下と今後の所得推移の予測から
20%にした方が増税になると・・・
http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm
なるほど、ちょうど430万切り出した頃だね
俺には関係ないけど、貧乏人は可哀想だね。
900Trader@Live!:2011/06/17(金) 11:15:08.02 ID:TT9ZcbFr
>>899
まぁ、300〜430万円くらいの人なら、どっちでも大して変わらん
微々たるものだ
40〜250万くらいの人は本当に可哀想だ

毎月10万を目標にしている主婦層は総崩れだw
901Trader@Live!:2011/06/17(金) 11:17:21.86 ID:ZKXBCpSS
>>896
スプ狭いドル円でやるとして、値幅で6〜8円欲しいとすると三ヶ月くらい前からやらなきゃ駄目だよなぁ
長い間5000万以上預けとくのは正直不安がある
902Trader@Live!:2011/06/17(金) 11:23:48.81 ID:PHWKfdzH
430じゃなくて330万じゃねーの
903Trader@Live!:2011/06/17(金) 11:24:30.83 ID:TT9ZcbFr
>>901
だな
ユロ円、ポン円、ユロドル、ポンドルなら500〜1000pips動くから
この4ペアから選ぶしかないね
これらのペアなら、スプ狭い業者ならスプ1.5くらいの所あるから。
904Trader@Live!:2011/06/17(金) 11:24:46.70 ID:b4Zu+IrL
>>899
いや、それよりも徴税コストの話よ
今の方式では脱税見逃した方がいいケースが多すぎる
905Trader@Live!:2011/06/17(金) 11:29:05.26 ID:ZKXBCpSS
>>903
その代わり証拠金が高いんだよなぁ
ユロルよりドル円の方が4割くらい多くポジれる
ユロルは1pipsの利益が0.8掛だから値幅は7〜8割多く無いと割りに合わないんだよな
枚数少ない分スプ拡大でロスカの心配は減るけど、ドル円でもスプ1円以上でも耐えられる様にしとけば流石に大丈夫だろう
906Trader@Live!:2011/06/17(金) 11:29:35.00 ID:gBsOOtmA
>>897
IMEはgoogleのが便利。
907Trader@Live!:2011/06/17(金) 11:38:09.22 ID:s8JOMXEx
両建て持ち込しは去年までなら証拠金が完全に0になるとこあったんだけど、今年はどこもせいぜい片道になるだけなんだよな。

・証拠金が片道分だけか0
・含み益が証拠金として扱われる
・スプ小、スワップ差小
・ロスカされるほどスプが極端に広がることが無い

この辺が揃ってるのってセン短・ひまわり・ヒロセくらいだよな。
ひまわりはスプ狭い口座だとデイトレだけみたいだし、安定性が少し怪しい。
セン短はスプが広い。
ヒロセは毎週早朝スプが数十に拡大する。
いい業者ってどこだろ。
908Trader@Live!:2011/06/17(金) 11:43:33.66 ID:Mu2kG1E1
>>902
確定申告した事ないんだろうけど・・・
税金の計算方法ぐらい勉強しようね
知ってて損は無いかと

>>904
どういうこと?
株みたいに、特定口座で天引き方式じゃないんでしょ?
仮に特定口座があったとしても、自分で申告した方が税金安く出来るしな〜
909Trader@Live!:2011/06/17(金) 11:48:37.94 ID:PHWKfdzH


所得と収入の違い知ってる?
910Trader@Live!:2011/06/17(金) 11:50:15.82 ID:TT9ZcbFr
所得=収入-控除
全然違うか?w
911Trader@Live!:2011/06/17(金) 11:52:11.34 ID:m9c3vH9i
>>899
貧乏人は努力してこなかったのが悪いんだから仕方ない。
それが資本主義、競争社会というもの。
912Trader@Live!:2011/06/17(金) 11:55:41.72 ID:TT9ZcbFr
>>911
お前自身のことか
913Trader@Live!:2011/06/17(金) 11:57:02.39 ID:ZKXBCpSS
>>907
セン短は売買組み合わせ決済ってのがあるけどこれ使えば決済の時だけスプ0みたいなもんなのか?
日をまたいだら駄目だとか書いてるブログもあるしいまいちよく分からない
914Trader@Live!:2011/06/17(金) 12:13:43.40 ID:rE32OHPm
>>908
上から目線なのに間違ってるよね???
902が可哀想だわ…
915Trader@Live!:2011/06/17(金) 12:31:45.84 ID:ZKXBCpSS
税率30%になるのは330万からだけど、15%部分で有利になってるから
課税所得430万あたりが分岐点ってのはあってるはずだよ
916Trader@Live!:2011/06/17(金) 12:44:55.63 ID:ZksJIBoD
自分が哀れであることに気づかず、他人を哀れむ
なんとも哀れですな
917Trader@Live!:2011/06/17(金) 12:56:12.35 ID:sn8xDlCQ
>>898
>日本株は全然騰がらないし、サイダーされまくり
これあるよねー。
個人がやると袋叩きなのに、野村や日興がやると屁みたいな処罰。
やってらんね。

んで、BNFみたいなニュータイプに尻の毛まで抜かれる生保と年金。
クルーグマンは日銀総裁を銃殺しろと言ったが、
ついでに生保と年金のお偉方も銃殺してほしいもんだなw
918Trader@Live!:2011/06/17(金) 12:57:03.35 ID:lWnkTd3Z
アホな奴ほど声がでかいな
919Trader@Live!:2011/06/17(金) 12:58:44.46 ID:x5ip99LD
>>907
両建てでスプは関係ないんじゃない?

去年100万ちょっとヒロセから売り上げを持ち越ししたけど。
まず70枚くらい両建てして、適当に手動で成ったので、このときは片道証拠金

ここから、自分の希望の損益まで値が動いたら、赤字の片側を決済と同時に
同数の建てが必要だが、決済に証拠金は要らないが、指し値に必要なので
あらたに70枚の証拠金が必要。
たとえば上下にこの指しを置けば手放しで放っておけるが、さらに証拠金
とりあえず推移をみて、希望に近いときに、決済と指し値セット
希望値になったら決済が入って新規約定がはいるから、翌年まで温存
今後は証拠金は片道で寝かせればいい。

ここで、希望値の決済と新規約定にはスプ差があるのだから、朝方や指数時は
避ける、欲を出してスプ分儲けようと時間差で約定を狙うと逆行して損を出す。
一番の経費はスプじゃなくスワップ損、スワップの大きな通貨は差損を毎日喰われる。
あとは、全決済時もスプの狭い時間帯に同時にすること
スケベ根性で儲けようとすると逆行を喰らう。

俺は1回目の決済新規のタイミングに大きく値動きした時に当たってしまった。
急騰中と切り返し中に指し値を喰ってしまい、その時のスプが10pip開いてしまって
放っておけば損が広がるばかりなので手動で約定し数万程度の損ですんだが
時間に関係なく、あまり急騰や急落で指し値が当たらないような配慮が必要

920Trader@Live!:2011/06/17(金) 13:01:00.51 ID:5FYB6bDF
15%部分で有利になってる部分を考慮しても
課税所得の分岐点は360〜370くらいだね
430はないわ
921Trader@Live!:2011/06/17(金) 13:09:18.32 ID:Mu2kG1E1
■所得税(国税)
課税所得金額      税率   速算控除
330万円〜695万円    20%    427,500円
■住民税 一律10% (市町村民税6% 道府県民税4%)

所得税
430万x20%-427,500円=432,500円
住民税
430万x10%=430,000円

合計:862,500円

862500/4300000=0.2
よって430万が20%の分岐点

こんな計算も出来ないの?

といっても、俺も表現間違えてるけどね
430万の所得じゃなくて収入ね
922Trader@Live!:2011/06/17(金) 13:16:38.98 ID:lWnkTd3Z
>>921
はじのうぬりはずかしい
923Trader@Live!:2011/06/17(金) 13:32:41.78 ID:rb/n3DRa
余計わからん。
添削してくれ

現状:給与所得やFXを合算して税率が決まる
今後:FXの分にたいしてのみ20%

給与所得300万、FXで100万の時、
現状:400万円に20%かかる
今後:300万円に10%、100万円に20%
※所得税だけね
故に減税?
924Trader@Live!:2011/06/17(金) 13:35:19.98 ID:Mu2kG1E1
>>923
所得税の計算方法理解できてない

925Trader@Live!:2011/06/17(金) 13:39:20.46 ID:D0xIVMFA
>>924
お前さんもだろw
926Trader@Live!:2011/06/17(金) 13:49:40.39 ID:Mu2kG1E1
>>925
具体的に言ってみて
927Trader@Live!:2011/06/17(金) 13:50:56.06 ID:rb/n3DRa
分かってない人に教えれないならお前らも同類だ
928Trader@Live!:2011/06/17(金) 13:54:04.97 ID:gBsOOtmA
本屋行って確定申告の手引書買って読んだ方が早いぞ。
929Trader@Live!:2011/06/17(金) 14:04:02.54 ID:x5ip99LD
>>923
気にしないで良いよ、その当事者なら簡単にわかる
ことだし、FXが儲かったからって給与の増減を調整できないんだろ?

給与の税率は、○円まで何%でそこから△円まで何%と累進されるんだが
FXの雑所得は、その最終的な最高税率の域に足される計算になる。
その領域が33%(地方+所得)の人は減税と考えればいい
195万まで増税で、その上がトントン、減税は330万くらいからだろ
あくまで課税所得ベースな

他人の税金は気にしないで良いから、君が195万以下なら必死に考えればいいが
できれば税率より、どうしたら195万以上給与を取れるか考えたほうがいい
930Trader@Live!:2011/06/17(金) 14:07:35.47 ID:u//6HYvt
>>921
> 862500/4300000=0.2
> よって430万が20%の分岐点

これ、よくわからんなあ。
なんで住民税も含めた割合が20%で分岐点と言えるの?
931Trader@Live!:2011/06/17(金) 14:10:19.64 ID:rb/n3DRa
>>929
おk
今まで通り気にしないw
4,5回申告してるけど数字入力して結果見るだけ
932Trader@Live!:2011/06/17(金) 14:13:31.44 ID:Mu2kG1E1
ああ、ほんとだ
俺が間違ってた
正直、すまんかった。
俺が専業だから、専業の場合の計算しかしてなかった
専業の人の分岐点が430万って事は、あってるはず
933Trader@Live!:2011/06/17(金) 14:16:11.35 ID:u//6HYvt
>>932
はあ?
専業でも変でしょ。
934Trader@Live!:2011/06/17(金) 14:22:30.23 ID:x5ip99LD
>>929
すまなかっらが、FXの税金が地方税込み20%(現在の株式と同じ)想定で
書いたが、FXの課税が20%+10%と地方税込み30%の計算なら
意味が通らないので脳内修正をよろしく
935Trader@Live!:2011/06/17(金) 14:22:37.51 ID:Mu2kG1E1
>>930
↑にも書いたけど、>>921は専業の人の場合ね
あと、住民税は一律10%なんだから、計算する必要なかった

計算しなおすと
400万、430万、500万の課税所得がある専業の人の場合

400万
現状:400万x0.2-42.75万=372500
今後:400万x0.1=400000
∴今後の方が増税

430万
現状:430万x0.2-42.75万=432500
今後:430万x0.1=430000
∴ほぼ同額

500万
現状:500万x0.2-42.75万=572500
今後:500万x0.1=500000
∴今後の方が減税
936Trader@Live!:2011/06/17(金) 14:26:43.49 ID:u//6HYvt
>>935
落ち着け
937Trader@Live!:2011/06/17(金) 14:28:17.95 ID:Mu2kG1E1
>>936
何か間違ってる?
938Trader@Live!:2011/06/17(金) 14:34:55.30 ID:rb/n3DRa
なんというか、、、持論ばかり書かないで、人の間違いを指摘しないと平行線
939Trader@Live!:2011/06/17(金) 14:40:40.01 ID:6pzQiX1R
くりっくって住民税込みで20%なんじゃないの?
940Trader@Live!:2011/06/17(金) 14:44:20.08 ID:x5ip99LD
>>935
専業の人は税率が20%に固定される優遇があるの?
941Trader@Live!:2011/06/17(金) 14:51:24.73 ID:s6BYGHTa
>>935
住民税は一律10%じゃない
申告分離で所得税15%住民税5%だぞ
942Trader@Live!:2011/06/17(金) 14:53:31.14 ID:D0xIVMFA
基本的な事をわざわざしてきしろとかw
少しぐらい自分で調べろ五分もかからん

あとMu2kG1E1は確定申告した事ないんだろうな
943Trader@Live!:2011/06/17(金) 14:57:21.07 ID:+MR5Rs25
935はどういう意味?今後は税率が10%になるのか?
944Trader@Live!:2011/06/17(金) 15:00:20.23 ID:+MR5Rs25
株だと住民税込みで10ぱーだよな。fxは違うのか?
945Trader@Live!:2011/06/17(金) 15:14:37.87 ID:Mu2kG1E1
>>940
400,430,500万の場合は、どれも税率20%の範囲内だから20%になってるだけですよ
どれも速算控除分はマイナスしてます。
来年度分は、分離課税20%の内訳が所得税10%、住民税10%だと思ってたので、
10%で計算してますけど、実際には>>941が言われてる通りの割合でした
ただ、その割合で計算しても、結果は同じですけどね
946Trader@Live!:2011/06/17(金) 15:28:42.47 ID:s6BYGHTa
なんだかんだ言っても、専業が有利になるのは約430万ってのは合ってるね
947Trader@Live!:2011/06/17(金) 15:31:58.78 ID:Mu2kG1E1
結論
一般的なサラリーマンなら、ほとんどの方が減税
専業なら430万がボーダー
948Trader@Live!:2011/06/17(金) 20:04:12.05 ID:2ykMS2TM
今週から随分レスが増えてると思ったらこれだ
ややこしい税金なんか全部無くして消費税一本にすればいいのに
949Trader@Live!:2011/06/17(金) 20:11:07.50 ID:TT9ZcbFr
>>948
消費税55%くらいになる
他は0%
950Trader@Live!:2011/06/17(金) 20:23:06.33 ID:sn8xDlCQ
>>949
ほかの税金はそのままで、消費税だけ55%になるほうがありそうだな。
公務員の給料と年金の支払いのために。
951Trader@Live!:2011/06/17(金) 20:37:53.01 ID:2ykMS2TM
次スレ頼む
952Trader@Live!:2011/06/17(金) 21:02:53.42 ID:Db4/trdy
俺のモデルケースだとどうなるんだろ
28歳独身のため基礎と社会保険の控除のみ 生命保険等未加入 FXで100万の利益だとする

給与収入500万
給与所得345万
源泉徴収. 16万
所得控除. 95万

FX利益の所得税 {(500-95) + 100} * 20% - 43 - 16 = 42万
FX利益の住民税.              100 * 10% = 10万
FX利益の税金計.                     = 56万

これが分離課税の所得税15%住民税5%になると単独で計算してよい?から

FX利益の所得税 100 * 15% = 15万
FX利益の住民税 100 *. 5% =. 5万
FX利益の税金計.      計 = 20万

36万も減税か
953Trader@Live!:2011/06/17(金) 21:05:32.01 ID:BYxdIvgn
>>952
よー分からんが絶対間違ってるのだけは分かる
954Trader@Live!:2011/06/17(金) 21:21:36.12 ID:Db4/trdy
ですよね。
テンプレ通りに計算したんだがどこが間違ってるんだろ

【所得税の計算方法等】

■前提として、FXの利益・スワップポイントは雑所得になります
 (事業所得にするには税務署への届けが必要)

■ 税額=(総合課税の所得−各種所得控除)×税率+分離課税の所得に係る税金
  ・一般的なサラリーマンの場合
   税額=((給与収入−給与所得控除)+(FX収入−FX経費)−各種所得控除)×税率−源泉徴収税額
955Trader@Live!:2011/06/17(金) 21:30:54.00 ID:gBsOOtmA
>>954
国税庁のHPにある確定申告特設ページのwebapp使ってシミュレーションしろ。
956Trader@Live!:2011/06/17(金) 21:32:38.37 ID:TT9ZcbFr
>>955
あのサイト分かりにくいよな
どこクリックしたらいいのか分からん
957Trader@Live!:2011/06/17(金) 21:35:02.67 ID:Db4/trdy
× 税額=((給与収入−給与所得控除)+(FX収入−FX経費)−各種所得控除)×税率−源泉徴収税額
◎ 税額=((給与所得−給与所得控除)+(FX収入−FX経費)−各種所得控除)×税率−源泉徴収税額

給与収入500万
給与所得345万
源泉徴収. 16万
所得控除. 95万

FX利益の所得税 {(345-95) + 100} * 20% - 43 - 16 = 11万
FX利益の住民税.              100 * 10% = 10万
FX利益の税金計.                     = 21万

こういうことか。テンプレ間違ってるじゃん
958Trader@Live!:2011/06/17(金) 21:41:45.92 ID:Db4/trdy
去年の民間企業で働いたサラリーマンやパート従業員などの平均年収はおよそ406万円

このケースだと増税じゃねーの?
所得等不明だから俺の8割計算でいくけど

給与収入500万
給与所得276万
源泉徴収. 13万
所得控除. 76万

FX利益の所得税 {(276-76) + 100} * 10% - 10 - 13 = 7万
FX利益の住民税.              100 * 10% = 10万
FX利益の税金計.                     = 17万

これが再来年から20万になる。
959Trader@Live!:2011/06/17(金) 21:45:05.63 ID:Db4/trdy
給与収入400万の間違いね。
あとパートもリーマンに含めていいのか微妙だけど、少なくとも半数以上の民間労働者にとっては増税なわけだ
960Trader@Live!:2011/06/17(金) 21:54:24.01 ID:Mu2kG1E1
だから>>947で結論書いてるだろ
961Trader@Live!:2011/06/17(金) 21:56:14.72 ID:XXNdlux1
>>957
待て
給与収入から給与所得控除引いたものが給与所得だぞ
給与所得から給与所得控除引いてどうする
962Trader@Live!:2011/06/17(金) 22:02:37.72 ID:Db4/trdy
現時点で課税所得330万までが損益分岐点だから

年収500で345-95 = 250

課税所得250 + FX利益100 = 350

500 * (330 / 345) = 480

利益100万だと損益分岐点は給与収入480万になるぞ
963Trader@Live!:2011/06/17(金) 22:04:57.64 ID:Mu2kG1E1
■所得税+住民税
課税所得金額      税率   速算控除
195万円以下        15%        0円
195万円〜330万円    20%     97,500円
330万円〜695万円    30%    427,500円
695万円〜900万円    33%    636,000円
900万円〜1,800万円   43%   1,536,000円
1,800万円〜         50%   2,796,000円

↑は現状での、所得税と住民税を合計した税率
来年度からは、FXの所得税と住民税の合計税率は20%になる。

たとえば、給与課税所得が330万だった奴が、今年FXで100万勝った場合に、FX収入に掛かる税率は30%だ。
それが、来年からは20%になるってんだから、計算しなくても減税って分かるだろ?
964Trader@Live!:2011/06/17(金) 22:07:20.03 ID:Db4/trdy
>>961
こないだもらった住民税の決定通知書には
給与所得 - 所得控除 = 課税所得となってるんであってるはずですが
965Trader@Live!:2011/06/17(金) 22:11:19.11 ID:Db4/trdy
>>963
税率30%じゃないでしょ

330 * 30% - 43 = 56万
56万 / 330万 = 19%

課税所得330万なら約19%
966Trader@Live!:2011/06/17(金) 22:14:35.97 ID:60mzY4Rf
>>965
FXにかかる分だけってことでしょ
給与所得ある人と専業だと分岐点も変わるからこんな揉めてんだな
967Trader@Live!:2011/06/17(金) 22:16:32.57 ID:Mu2kG1E1
>>965
同じように、給与に掛かる税金と税率を計算してみな
968Trader@Live!:2011/06/17(金) 22:24:00.63 ID:Mu2kG1E1
×同じように、給与に掛かる税金と税率を計算してみな
○同じように、FXに掛かる税金と税率を計算してみな
969Trader@Live!:2011/06/17(金) 22:24:14.53 ID:m9c3vH9i
>>963
累進課税をちゃんと理解してないんだな。
全体に税率がかかるわけじゃない。
速算式の場合はその辻褄を合わせるために速算控除というものを引くんだ。
分離課税20%の場合は速算控除は使わない。
だから分岐点は330万円ではない。
970Trader@Live!:2011/06/17(金) 22:26:33.19 ID:Db4/trdy
n万 / 330万 = 20%
n = 66万

実行税率が20%になるのが税金(所得+住民)66万
このときの課税所得は

m万 * 30% - 43万 = 66万
m = 363万

分岐点は課税所得363万だね
971Trader@Live!:2011/06/17(金) 22:29:59.73 ID:60mzY4Rf
>>970
いやいや、なんで330万を使ってんだ
というかこの議論て必要?
得ている所得の種類や割合によって個人差あるんだし、個人個人が計算すればいいじゃん
972Trader@Live!:2011/06/17(金) 22:30:28.79 ID:Mu2kG1E1
>>969
一言も、分岐点が330万なんて言ってないが?
普通のサラリーマンなら課税所得は330万以上あるでしょ?
だから、区切りの良い330万で計算しただけだよ

具体的に計算すると
給与課税所得330万 FX100万の場合
現状:(330+100)*0.3-42.75=86.25万円
来年:330*0.2-9.75+100*0.2=76.25万円
∴来年の方が10万減税
973Trader@Live!:2011/06/17(金) 22:32:48.35 ID:60mzY4Rf
同じ人がID変えて何度も書き込むから余計ややこしい
974Trader@Live!:2011/06/17(金) 22:37:41.31 ID:Mu2kG1E1
もう一回結論書くぞ

普通のリーマンは減税
専業は430万がボーダー

異論ないだろ?
975Trader@Live!:2011/06/17(金) 22:46:28.28 ID:Db4/trdy
給与収入500万
給与所得345万
源泉徴収. 16万
所得控除. 95万

課税所得255万

255万 * 20% - 10万 = 41万

41万 / 255万 * 100% = 16%

年収500万で税金16%くらいなわけだが、FX利益20万だったらおもくそ増税にならない?
976Trader@Live!:2011/06/17(金) 22:51:58.20 ID:Mu2kG1E1
もう、ずっと専業やってるから給料とかどんな感じか忘れたんだけどさ

給与収入500万
給与所得345万

↑この時点で、税金払ってるんだろ?
2重に計算してないか?
977Trader@Live!:2011/06/17(金) 22:55:52.00 ID:Db4/trdy
いやそれは
基礎控除と社会保険控除の合計額を引いたものです
978Trader@Live!:2011/06/17(金) 22:58:23.82 ID:XXNdlux1
>>964
所得控除は社会保険料控除とか扶養控除、etc. のことを言うんだよ

給与所得控除は給与所得を算出するための
給与収入にしか適用されない控除
979978:2011/06/17(金) 23:02:10.51 ID:XXNdlux1
要は給与所得額がもう出てるんだから
そっから更に引いたら二重控除だって言ってんの
980Trader@Live!:2011/06/17(金) 23:02:45.79 ID:Db4/trdy
結局、課税所得はどうなるの?

255万は間違いで、345万ってこと?
981Trader@Live!:2011/06/17(金) 23:06:30.20 ID:Mu2kG1E1
しらねーよ
自分で>>977って言ってるの、合ってるんじゃないのか
どっちみに、俺は減税だからいいわ
982Trader@Live!:2011/06/17(金) 23:35:10.58 ID:ZksJIBoD
サラリーマンのボーダーは課税所得195万円だな
983Trader@Live!
>>975
その状況だとFXの利益にかかる税率は20%だろ
だからあなたは税制変わっても損も得もしない