RedHat Linux 統合スレ Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
RedHat
http://www.redhat.com/
RedHat JAPAN
http://www.jp.redhat.com/

関連リンクと最新版の入手については >>2-10 あたりを参照のこと

2login:Penguin:03/05/31 14:10 ID:gWbyVxhS
■関連サイト
freshrpms (追加的パッケージサイト)
http://freshrpms.net/

freshrpms-shrike (RedHat 9用)
http://shrike.freshrpms.net/

Rpmfind (パッケージ検索)
http://www.rpmfind.net/

RPM用 apt
http://apt4rpm.sourceforge.net/

FTP サイトからパッケージを自動取得
http://www.autorpm.org/

■Redhat サポート - マニュアルや動作確認済みハードウェア情報がある。
http://www.jp.redhat.com/support/
3login:Penguin:03/05/31 14:10 ID:gWbyVxhS
* Linux: Redhat9 を入手するには
● インストールして使うだけなら、shrike-i386-disc1.iso から disc3 をダウンロード。
開発などでソースコードも必要なら、shrike-SRPMS-disc1.iso などもダウンロード。

● どの iso イメージにも日本語版が入ってます。
RedHat Linux 7.1以降は「日本語版」というのは無く、本家に統合された。
iso ファイルは700MB 近いが、実体は650MB 未満なので650MB の CD-R に収録可能。

- Redhat9 ミラーサイト http://www.redhat.com/download/mirror.html
http://princo.org:8080/linux/redhat/9.0/iso/
ftp://jpix.ftp.ne.jp/pub/redhat/linux/9/en/iso/i386/
ftp://61.206.118.113/pub/RedHat9/
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/packages/RedHat/redhat/linux/9/en/iso/i386/
ftp://ftp.riken.go.jp/pub/redhat/redhat/linux/9/
ftp://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/redhat/linux/9/en/iso/i386/

- Winny を使ってダウンロードする http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/
以下の3行を、winny ディレクトリの download.txt に追加する。
(OS) RedHat Linux 9 shrike-i386-disc1.iso,,0,0,400c7fb292c73b793fb722532abd09ad,1
(OS) RedHat Linux 9 shrike-i386-disc2.iso,,0,0,6b8ba42f56b397d536826c78c9679c0a,1
(OS) RedHat Linux 9 shrike-i386-disc3.iso,,0,0,af38ac4316ba20df2dec5f990913396d,1

- BitTorrent を使ってダウンロードする
BitTorrent Files for Slashdot Effect Victims http://207.44.142.96/

- md5sum
400c7fb292c73b793fb722532abd09ad shrike-i386-disc1.iso
6b8ba42f56b397d536826c78c9679c0a shrike-i386-disc2.iso
af38ac4316ba20df2dec5f990913396d shrike-i386-disc3.iso
4login:Penguin:03/05/31 14:10 ID:gWbyVxhS
●書き込む前に
もう一度状況を整理して、書き込む文章を見直してから書きましょう。
ちゃんとエラーメッセージをコピペしましたか?
必要に応じて dmesg , lspci , XFree86.*.log 等 のログは貼りましたか?

●質問したこと以外のツッコミがうざいんだけど。
とりあえずものを尋ねるだけのうちは「はい」と言って従っておくのが
吉だ。まだ君には反論できるだけの知識がないのだから。

●ショシンシャがうざいんですけど。
みんなはじめは初心者だ。わかることなら答えてくれ。
ただし「お人好しの回答者は馬鹿をつけあがらせる」ことをお忘れなく
5login:Penguin:03/05/31 14:12 ID:gWbyVxhS
■過去スレ
Red Hat Linux 統合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010237038/l50
Red Hat Linux 7.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002073746/l50
Red Hat Linux 統合スレ Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1026135905/l50
Red Hat Linux 統合スレ Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030769963/l50
Red Hat Linux 統合スレ Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033608011/l50
Red Hat Linux 統合スレ Part6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036214808/l50
Red Hat Linux 統合スレ Part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038955012/l50
Red Hat Linux 統合スレ Part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042469848/50
Red Hat Linux 統合スレ Part9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1047362022/l50
Red Hat Linux 統合スレ Part10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1050105788/l50

(前スレ)
RedHat Linux 統合スレ Part11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1052151209/
6login:Penguin:03/05/31 14:59 ID:z3hzBzpn
7login:Penguin:03/05/31 16:50 ID:10Gcvh+5
RedHat7.2
88:03/05/31 16:51 ID:10Gcvh+5
RedHat Linux 8.0
9:03/05/31 16:52 ID:10Gcvh+5
RedHat Linux 9
10login:Penguin:03/05/31 17:06 ID:10Gcvh+5
>>1
乙枯。
11login:Penguin:03/05/31 17:22 ID:X/FEMLbS
>>1
スレ立てありがd。
12login:Penguin:03/05/31 18:06 ID:kvECzotf
>>
13前スレ964:03/05/31 19:08 ID:AumxBWy4
X 関連パッケージをインスールしようとしています。
昔インストールしたCDに入っていた必要そうなRPMを入れて
インストール作業をしているのですが
root@localhost tmp]# rpm -ivh XFree86-4.1.0-3.i386.rpm
エラー: 依存性の欠如:
Mesa >= 3:3.4.2-7は XFree86-4.1.0-3 に必要とされています
libGL.so.1 は XFree86-4.1.0-3 に必要とされています
(そうかXFree86-4.1.0-3を入れるのにはMesaが必要か、、、)
[root@localhost tmp]# rpm -ivh /mnt/cdrom/RedHat/RPMS/Mesa-3.4.2-7.i386.rpm
エラー: 依存性の欠如:
XFree86 >= 4.1.0-0.99.2は Mesa-3.4.2-7 に必要とされています
(Mesaを入れるにはXFree86が必要か、、、って入れられないじゃん)
となり依存関係が解決出来ません。 
大変申し訳ないのですが解決方法をご教授願えると幸いです。
14login:Penguin:03/05/31 19:31 ID:AiUlIYu1
>>13
2つのパケジが依存しあってるだけの問題なら、両方同時に指定すればいい。
# rpm -ivh XFree86*.rpm Mesa*.rpm みたいに。
だが、XFree86-4.x系はOpenGLがXサーバに統合されてるから、
Mesaを別途インスコする必要はないはずなのだが、4.1だとMesaも別に要るの? つーか、せめてXFree86-4.2.x使えよ。
15login:Penguin:03/05/31 19:39 ID:Dhi7Sxsw
9.0でrpm --rebuild hogehoge.src.rpm
が動かないの俺だけだよね?
16login:Penguin:03/05/31 19:46 ID:424G5xXB
>>15
いまごろになってそんなトコでひっかかってるのはオマエだけ。
rpmbuild が導入されたのは何時の話だと思ってるんだ?
しかし rpm コマンドの日本語 man は旧いままだったりする。
英語 man 見れ。
17login:Penguin:03/05/31 19:56 ID:424G5xXB
誰かが bugzilla に報告しなきゃ永遠に治らないんだろうな。
18login:Penguin:03/05/31 19:57 ID:t70x3cYo
19login:Penguin:03/05/31 19:57 ID:H2CzIEOV
20login:Penguin:03/05/31 21:03 ID:BxjCFpJ5
Red Hat Linux 9にHancom Officeをインストールするとどうなる?
もちろん、日本語入力にはWnn7を使用した場合。
21login:Penguin:03/05/31 21:03 ID:j+bt7lPc
RH9 はインスコだけでMP3再生できる?
22login:Penguin:03/05/31 21:07 ID:y55WgcDv
23login:Penguin:03/05/31 21:11 ID:/C2sHBi9
出来ない。
24login:Penguin:03/05/31 21:42 ID:dQzvF///
スマン、RH9で通信デバイス機能させるヒントを誰か教えてくれ!
setserial ってどう使うんだ?
あと、カーネル、デバイス間通信が行われてるのかどうやったら
分かるのか何を読んだら良いんだろう。。
25login:Penguin:03/05/31 23:02 ID:FReTLLgW
使ってるPCにネットスケープの最新版をインストール
したまではいいのですが
ショートカットコマンドを入力しても
旧バージョンが立ち上がる状況です。
いろいろ、試してみて、アイコンからの起動はできるようになりましたが
コマンドラインからのショートカットは相変わらずです。
ショートカットコマンドの設定を替える方法ご存知な方いらっしゃいますでしょうか?

なお、OSはRedHatLinux7.3です。
26_:03/05/31 23:12 ID:jKNlgdo7
27直リン:03/05/31 23:13 ID:Tf0x/WJe
28login:Penguin:03/05/31 23:14 ID:y55WgcDv
>>25
マルチポストすんな
29age:03/06/01 00:02 ID:MzNppjMX
>>22
有難う! インスコ初めてして LINUX も初めてつかうもんで
30login:Penguin:03/06/01 00:45 ID:KpTj/bM5
>>16
日本語のmanて古いの多くないか?
31login:Penguin:03/06/01 00:50 ID:bFGS7p+p
日本語 man を片っ端からチェックして、
「これとこれとこれと...(越えられない壁)...これとこれが古いです」
と Bugzilla に報告すれば>>30は神になれる。
32login:Penguin:03/06/01 01:01 ID:HrlkCp2A
>>31
「越えられない壁」にワラタ。
33login:Penguin:03/06/01 15:52 ID:eF9YcM8x
redhat9の付属のapacheでサーバーが立ちません。
同じ症状の人いませんか?
34login:Penguin:03/06/01 16:02 ID:7xM3m5ZS
起動した。
エラーログ見てみ。
35login:Penguin:03/06/01 16:15 ID:fSEwhByK
>>33
tarballからいれたら?
36login:Penguin:03/06/01 17:51 ID:/LlDmkOx
>>33
ServerNameは?
3733:03/06/01 19:43 ID:eF9YcM8x
Mozillaでhttp://localhostとしたら見れるのに
http://websitepulse.comではconnection noみたいなことを書かれていました。
windows xpでapacheを起動したところ正常だったのでルーターの設定は正しいはずなので
Redhat9のファイヤーウォールが原因なのかなと思い
(赤い帽子)→システム設定→セキュリティレベル で 「セキュリティレベル」を
「中」から「ファイヤーウォールなし」にしたらできました。

新しくapache2をinstallしたりと長い一日でした。
どうもありがとうございました。
38login:Penguin:03/06/01 19:53 ID:Y62GKxZZ
ファイアウォールなしはヤバいでしょ。
80番だけ開けるようにしたほうがいいよ。
39konが死んだ。:03/06/01 20:52 ID:tQm1Odsk
新刊「はじめてのRedHat Linux 9.0サーバ構築編」をお手本にCUIの鯖作って、うまく動いたけのはいいけれど、
kernelアップして2.4.20-8から20-13.9に上げた時点では動いていたkon(日本語表示)が、
20-8を削除したとたん、動かなくなってしまった。
rpm -e で削除してはいけなかったのかな。
これで、コンソールからは日本語が扱えなくなった。クッソー。
どうしたらいいの?誰か知ってる?

ほか、9ではWebminのNet::SSLeayがインストールできない(Net::SSLeayのサイトで怒りをぶつけてた。RedHatに対して文句言ってる)。
そこで、いったん8をインストールしてWebminのSSL動作を確認してから、9にアップグレードしました。
WebminあればGUIなんていらないいらない。これならWebminもSSL認証で使えるし、大きくフォーマットの変わったPostgreも7.3問題なく動くし...。

これで当分は、9以上にはアップしないぞ。実は、8でも十二分だったですね。

>>33
apacheは動いてますよ。

>>37
そりゃやばいよ。「中」で問題ないはずですよ。うちでは「中」です。
FTP、WEB、Mail、SSHを選択して、110:tcp(POP3用)を空けてます。
ただし、9のGUIからは110の書き込み欄が消え去っています。8はOKだったのに。
だけど、setupからカスタマイズは可能です。

やっぱ、GUIがこなれるにはもう少し時間がかかるね。
sambaの設定ツールにはHELPメニューが2つ出てくるし....。
Webminがやっぱ最高。
40login:Penguin:03/06/01 21:17 ID:1JeXe+e4
>>39
kon 実行すると VgaAttach() でセグフォが起きてるな。
strace すると再現しやがらねぇし。
bugzilla に報告してやれ。ほっとくと永遠に治らないぞ。
41konが死んだ。:03/06/01 22:25 ID:tQm1Odsk
>>40
ありがとうございます。
Konのモジュール差し替えが可能ならトライしてみるかな。
最悪、一からやり直し。

もう、安全と確認できるまで不要なKernelは削除できないな。
今でも、WebminとSSHで使う分にはまったく問題ないけど気持ち悪い。

42login:Penguin:03/06/01 22:58 ID:o0bL+2H8
>>39
同意.SWATよりWebminの方が全然やりやすい.
aptとwebmin入れるとRHLもなかなか。
43login:Penguin:03/06/02 00:30 ID:Bu14h2Vj
激しくFAQになるのですが、Redhat 9 で
アプリケーションのところにあるNetWorkServersでWindowsの共有ファイルを
見ると、文字コードの関係で文字化けを起こすんだけど、どうやって文字コード
を変更すればいいですか?
44前スレ900:03/06/02 00:43 ID:pN+pHZrJ
Red Hat nash version 3.3.10 starting
Loading jbd module
jour nalled Block Device driver loaded
Loading ext3 module
mounting/proc filesystem
creating root device
mounting root filesystem
kjournald starting.Commit interval 5 seconds
EXT3-fs:mounted files system with ordered data mode.
Freeing unused kernel memory:280k freed
INIT:version 2.8.4 booting
welcome, to Red Hat Linux
press 'I' to enter interactive startup
45前スレ900:03/06/02 00:44 ID:pN+pHZrJ
Mounting proc filesytem:[ok]
unmounting initrd:[ok]
configuring kernel parameters:
setting clock(localtime): Mon Jun 200:13:08 JST2003[ok]
Loading default keymap(jp196):[ok]
setting default font (lat0-sun16):[ok]
Activating swap partitions:[ok]
setting hostname localhost. localdomain:[ok]
MountingUSB file system:[ok]
Initializing USB contller(usb-uhci):[ok]
Initializing USB contlle(enci-hcd):[ok]
|

分かるのはここまでです。
よろしくお願いします。
46YFcCOaDV:03/06/02 01:35 ID:FPuK5k1P
>>45
どうもその段階だとrc.sysinitが出しているっぽいな
"I"キーが効く以前の段階。

rc.sysinitを読んでみるとそれらしいことをやっているが
起動オプションに"nousb"をつけると回避できるみたい。

だから、LILOなら
LILO boot: linux nousb
とかGRUBなら、選択画面で"e"(編集)を押して nousb を付け加えて
"b"でブートするなりすれば回避できる、かも
(USBキーボードなりUSBマウスなりを使っていないという前提つきだが)
47まだ蚊帳の外:03/06/02 02:44 ID:YT3DNRJG
一般業務でLinux導入してる企業ってあるの?
将来的にビジネススキルとして必要とされることを考えると、
今から手を付けて置いた方が懸命ですかね?
48login:Penguin:03/06/02 03:19 ID:Vtgh96S1
>>47
10年先に手を付けはじめてもまだ大丈夫
49login:Penguin:03/06/02 07:35 ID:kq+GzytJ
>41
WebminとNetSSLeayの問題は、解決済み!! RH9で動いている
Webmin本家 MLで1度だけ紹介されただけなので、知られていないが....

答えは、各ftpミラー**/pub/Linux/packages/RedHat/contrib/libc6/i386/perl-Net-SSLeay-1.22-2.i386.rpm
をインスコ汁
50前スレ900:03/06/02 08:07 ID:5GYdmKue
そういえば/と/bootのパーティション切るときに「このアーキテクチャではブートできない可能性がある」みたいな警告が出たんですがパーティション切ってインストールしない事には始まらないと思い無視してインストールしました。
これは問題ですか?
nousbを追加しましたらエラーがでて起動不能でした。
51login:Penguin:03/06/02 09:50 ID:zJzHCCyq
>>50
俺もそれ言われたけど、とりあえず無視。正常に動いてる、、、と思う。
Linuxのファイルシステム全然分からんので、どうすればいいか分からんかった。
52login:Penguin:03/06/02 09:51 ID:zDfWkgSk
>>50
その警告って正確な文言わかる?
53login:Penguin:03/06/02 10:07 ID:/LB0viAe
>>50
それって8GBを越えてるから、って話だよね。古いBIOSでなければ問題ない。
54login:Penguin:03/06/02 13:51 ID:2GvLKZLi
/boot パーティション切らなきゃならない理由ってそもそもなんだっけか
忘れた
55前スレ900 :03/06/02 14:16 ID:1smHXpv6
結局、動かないって事ですかね?
56login:Penguin:03/06/02 14:20 ID:+67Jeqch
5756:03/06/02 14:21 ID:+67Jeqch
58login:Penguin:03/06/02 16:24 ID:a5YsCWgA
Linux WORLD買ったage
59login:Penguin:03/06/02 17:22 ID:MucCPLZ2
redhat8でtelnetとsshのログを別々に自分で指定した場所に出したいのですが、ご教授頂けると幸いです。
syslogをいじらない簡単な方法があるらしいので探しているのですが検索で発見できませんでした。
よろしくお願いします。
60login:Penguin:03/06/02 17:26 ID:Y7HjhDcp
sshd_configでプライオリティやファシリティ変える。
どっちにしてもsyslog.confでログを分割するように設定しないとダメじゃない?
61login:Penguin:03/06/02 18:06 ID:7Vk/GPdO
telnet のほうは xinetd.conf でなんとかなりゃぁせんかのぉ。
62login:Penguin:03/06/02 18:11 ID:DRdNjzio
>>59
「syslogをいじらない」って、syslog.conf はいじっていいんだよね?
ならば、
>>61 の言う通り、facilityを local1 とかにすれば OK ぽ。
63login:Penguin:03/06/02 18:44 ID:Dd8VC89d
100base-TのNIC2毎で、光ネットワーク用ルータとして使おうを思うのですが、
CPUとメモリーはどの程度だと、実用になりますかね。
余っているマシンが、Pentium III 400Mhzなんですが。
64login:Penguin:03/06/02 19:02 ID:+67Jeqch
>>63
ざっと見積もって、カーネル+NICモジュール+ルーティング+iptablesぐらい
んで、メモリは8MBもあれば充分かな
まぁ1フロッピーLinuxなんぞ見てみると良い。
1フロッピーに入るって事は、1MBなわけで圧縮していたとしても
メモリに展開して大きくみつもっても4MBぐらい、んで余裕をもってあと4MBぐらいで。

速度については、
CPUは、NICの性能にもよるけどNICが安物(1000円前後)なら300MHzぐらい必要かもね。
っつうてもFTTHのベフォだろうから100Mbpsも出ることはまず無いのでCPU400MHzで充分。
6564:03/06/02 19:02 ID:+67Jeqch
64 =~ s/300MHz/600MHz/;
66login:Penguin:03/06/02 19:20 ID:pyTkCGwv
>>64
なんかカッコイイなぁ
67login:Penguin:03/06/02 19:22 ID:9MPFhaJp
gnomeメニューの変えかたを教えてください
68login:Penguin:03/06/02 19:22 ID:9MPFhaJp
絵を。
69login:Penguin:03/06/02 20:28 ID:x6MGDeWo
9.0で電源ボタン押すとフリーズするのだが…
70login:Penguin:03/06/02 20:35 ID:Gc6oDcVh
>>69
( ゚д゚)?
71login:Penguin:03/06/02 21:11 ID:EqhJLmAe
100base-TのNICをそろえるのが極端に難しそうだな(w
72前スレ900:03/06/02 21:23 ID:ZtdOorzd
起動ディスクからnousbをやってみたら起動できました。
しかしこれじゃあUSBが使用できないのですが
使用できるようにはならないのですか?
73login:Penguin:03/06/02 21:47 ID:Dd8VC89d
ありがとうございます。
>>71
NICに相性があるってこと?
74login:Penguin:03/06/02 21:49 ID:1rA6KLvD
>>72
カーネルを新しくしてみると、あるいは改善されている「かも」しれない
また、ehciをロードしてるときに固まっているみたいだから
USB2.0はあきらめる...
/etc/modules.confの
alias usb-controllerのある行、もしかしたらehciがロードされるように
なっているかもしれないから、これを
alias usb-controller usb-uhci
なんかに変えてみる
75前スレ900:03/06/02 22:02 ID:ZtdOorzd
>>74
パーティションの切り方が悪かったので
もう一度インストールしてみますが
boot: nousb
って入力してからインストールすると
USBが使えない設定でインストール
されてしまうんでしょうか?
初心者には難しいですね。
76login:Penguin:03/06/02 22:11 ID:K5qW5r3z
>>75
前スレ900って↓だぞ。

>900 :login:Penguin :03/05/29 23:30 ID:RF5jtVzM
> ボケOSだっていいじゃん。
> どうせ使わないんだし。
> おまいらもどうせWindowsはWindows Updateする為のOSになってるんだろ。

で、もう一度インスコする必要はない。
/etc/X11/XF86Config-4 を書き換えればOK。

詳しくは
"usb マウス linux 使う"
とかしてググレ。
何か分らないことがあったらその分らない単語を
キーワードにググル。これキホン。
77かじゅ猫 ◆Yzu/FHch4w :03/06/02 22:35 ID:4IH61+tI
赤帽9使いやすい?
78login:Penguin:03/06/02 22:45 ID:K5qW5r3z
>>77
M$かマカーか何かからの乗り換えか?
大概のことはGUIで出来るし、使いやすいんじゃないかな。
79かじゅ猫 ◆Yzu/FHch4w :03/06/02 22:55 ID:4IH61+tI
>>78
レスありがとう。
赤帽8使ってたけど、微妙に使いずらかったから
9は、どうかな?って思って
80login:Penguin:03/06/02 22:58 ID:V4Ju5nUA
>>78
>>77 は一時期この板で暴れてたウンココテハンなので相手しないように
81login:Penguin:03/06/02 22:59 ID:Fmc2A8am
8と9は何も変わらないだろ。たぶん。
82かじゅ猫 ◆Yzu/FHch4w :03/06/02 23:03 ID:4IH61+tI
>>80
それは偽ですが
83login:Penguin:03/06/02 23:05 ID:K5qW5r3z
>>79
例えばどうところが使いづらかったの?
84かじゅ猫 ◆Yzu/FHch4w :03/06/02 23:11 ID:4IH61+tI
>>83
よく落ちたから、
ハードのせいもあるかな?
85直リン:03/06/02 23:13 ID:wDt6Am+F
86かじゅ猫 ◆Yzu/FHch4w :03/06/02 23:19 ID:4IH61+tI
とりあえずインスコしてみるわ
87login:Penguin:03/06/02 23:20 ID:2GvLKZLi
df -k で 100%使い切ったらX起動しないんでやんの・・
88login:Penguin:03/06/02 23:22 ID:K5qW5r3z
>>84
落ちる…マウスも何も効かなくなるハングとは違うの?
ま、インスコしてみる価値はあると思う。
89挑戦者:03/06/03 01:16 ID:rdFEmXFb
ちょっといい話
RedHat9からは、インストール時のブートイメージにmkreserfsが入っている
パーティションを設定する前に alt + ctrl + F2を押してCUIモードに入って
mkreiserfs /dev/hda* とすれば、reiserfsの領域にインスコできるよ

もっさりext3に困ってた人は試してみ reiserfsは早いからよ
90login:Penguin:03/06/03 01:26 ID:NhTbie+x
RedHat8.0 から 9へ変更したらフォントが虹色になった。
虹色といってもアンチエイリアスのかかった縁の辺りだけなんだけどね。
でも、メガドライブのビデオ出力みたいで、なんかイヤな感じ。

なおす方法はないですか?
91_:03/06/03 01:33 ID:UfrL+bLS
92login:Penguin:03/06/03 01:55 ID:yMOvXsPh
>>90
それ、単にディスプレイのコンバージェンスがあってないだけだと思う
微調整してみ
93login:Penguin:03/06/03 02:00 ID:I6BoOZ4k
>>90
フォント設定(gnome-font-properties)で
「サブピクセルのスムージング(LCDs)」がかかってないかい?
チェックはずすとよろし
94_:03/06/03 03:00 ID:UfrL+bLS
95login:Penguin:03/06/03 09:30 ID:uJ3kjSeE
ktermでのフォントと色をkonsoleでのそれと同じにするにはどうすればいいでしょうか?
96前スレ990:03/06/03 09:45 ID:IkF1fTfb
再インストールしちゃいました。
そしたらグラフィックじゃなくテキストで立ち上がったのでSETUPでモニタの設定を変えてもエラーが・・・
何故かわかりませんが、またやり直しですね。インストール時の設定やその時インストールしなかったソフトなどは後でいくらでも変更可能ですか?
後で設定可能だったら軽くインストール済ませて動作確認できるのですが。
97login:Penguin:03/06/03 09:47 ID:c8C0BaB7
>>95
man kterm
man xterm
98login:Penguin:03/06/03 09:52 ID:HezAs53x
質問です。

Windows の電源オプションで
 ・モニタの電源を切る ○分後
 ・ハードディスクの電源を切る ○分後
のようなものがあるのですが、これと同じようなことをLinux で出来ますか?
ディストリは RH8 です。

またBIOSにも似たような設定があるのですが(ASUS TerminatorTU)、
電源管理はOSからやるのとBIOSでやるのとどっちが普通ですか?

よろしくお願いします。
99login:Penguin:03/06/03 10:19 ID:sdBO380s
>>98
man shutdown
100login:Penguin:03/06/03 10:44 ID:pVABNcgS
>>98
モニタはしらね。
hdはhdparm。man hdparm で -Sのとこ見れ。
10199:03/06/03 10:55 ID:sdBO380s
あ、全然違うこと答えていたな。( ;´∀`)
102login:Penguin:03/06/03 10:57 ID:c8C0BaB7
>>98
>  ・モニタの電源を切る ○分後
man xset かなぁ。
103login:Penguin:03/06/03 11:00 ID:HezAs53x
>>99-101
ありがとうございます。
man hdparm 読みました。
これでいけそうです。
モニタのほうは自力で見つけました。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/255usedpmsx4x.html
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/253usedpmscon.html
ありがとうございました。m(_)m
104login:Penguin:03/06/03 13:28 ID:tABzXoNl
I845GチップセットのVRAMはどれくらいに設定すればいいですか?
105かじゅ猫 ◆Yzu/FHch4w :03/06/03 13:31 ID:qeLEw3Pj
RHL9良いね
106login:Penguin:03/06/03 13:51 ID:yoA8mAtV
>>104
BIOSでメインメモリからVRAMとして使う量を設定できない?
そこの数値を入れればいいと思うけど。
107かじゅ猫 ◆Yzu/FHch4w :03/06/03 14:02 ID:qeLEw3Pj
RHL9動きが軽快ですね。
入れて良かったよ
108login:Penguin:03/06/03 14:34 ID:G2nE06kW
重いよRHL9は。凄く重いよRHL9は。最高に重いよRHL9は。
109かじゅ猫 ◆Yzu/FHch4w :03/06/03 14:38 ID:qeLEw3Pj
>>108
そう?めっちゃ速いけど
ネットも速くなったような気がするよ
気のせいかな?
110login:Penguin:03/06/03 16:28 ID:sdBO380s
気のせい
111かじゅ猫 ◆Yzu/FHch4w :03/06/03 17:52 ID:qeLEw3Pj
良く考えたらマシーンが違うせいだった。
9って標準でCD-R焼けるけど
DVDーRは焼けないのかな?
112diede:03/06/03 18:05 ID:ITmAQlN5
RHL9はどこで簡単に手に入りますか?
ISDNなんで、落とすのはちょっと・・・
かといって、本を買うのも・・・
113login:Penguin:03/06/03 18:07 ID:c8C0BaB7
>>112
LUG に入ってだれかと仲良くなって
焼いてもらって呑み会で受け取る、とか。
114かじゅ猫 ◆Yzu/FHch4w :03/06/03 18:09 ID:qeLEw3Pj
>>113
すいませんLUGってなんですか?
UK LINUX Groupsのことですか?
115login:Penguin:03/06/03 18:09 ID:wbVUC+3g
>>112
ネカフェ行って落して焼いてこれば?
116diede:03/06/03 18:13 ID:ITmAQlN5
えっ!? ネカフェってCD-RWドライブも使えるんですか〜
一度も行ったことがないんで、早速行ってみます。
ありがたや、ありがたや
117login:Penguin:03/06/03 18:26 ID:V80rofww
>>111
dvdrecordのことをいっているのかな?

>>112
CD-Rのメディア買って(最低3枚?)
喫茶に逝って場所代(千円?)

本を買う(千円ちょい)

をいをい。
118login:Penguin:03/06/03 18:33 ID:oaAOBaSj
すいません、RedHat9で質問があります。
Nautilusというファイルマネージャの起動の仕方を教えてください。
それから、リコーのフォントとは、HGなんとかっていうのがリコーのフォント
でしょうか?
あと、明朝体は好きじゃないので、ゴシック体にしてるけど、文字が太いのが気に
なります。windowsのような感じにならないんでしょうか?
119かじゅ猫 ◆Yzu/FHch4w :03/06/03 18:52 ID:qeLEw3Pj
>>111
レスありがとう
http://www.nongnu.org/dvdrtools/
ここ見たけど、これで良いのかな?
120login:Penguin:03/06/03 19:10 ID:V80rofww
>>119
RHL9ならdvdrecordは標準なんだが・・・
$ rpm -qi dvdrecord
Name : dvdrecord Relocations: (not relocateable)
Version : 0.1.2 Vendor: Red Hat, Inc.
Release : 10 Build Date: 2003年02月26日 22時21分22秒
Install Date: 2003年04月12日 16時41分24秒 Build Host: porky.devel.redhat.com
Group : アプリケーション/アーカイブ Source RPM: dvdrtools-0.1.2-10.src.rpm
Size : 248958 License: GPL
Signature : DSA/SHA1, 2003年02月27日 02時47分24秒, Key ID 219180cddb42a60e
Packager : Red Hat, Inc. <http://bugzilla.redhat.com/bugzilla>
URL : http://www.freesoftware.fsf.org/dvdrtools/
Summary : コマンドライン CD/DVD レコーディングシステム
Description :
Dvdrecord はオーディオおよびデータ CD とDVDを作成するアプリケーションです。
Dvdrecord は多くのメーカーの CD/DVD レコーダーで動作し、マルチセッションを
全面サポートすると共に、人間が読める形式でエラーメッセージを出力します。
121かじゅ猫 ◆Yzu/FHch4w :03/06/03 19:13 ID:qeLEw3Pj
>>120
あっ入ってました。
すいませんどうも指摘ありがとうございます
122直リン:03/06/03 19:13 ID:fkQ/cFmC
123login:Penguin:03/06/03 19:29 ID:V80rofww
>>118
> Nautilusというファイルマネージャの起動の仕方を教えてください。
「赤帽」->「ホームフォルダ」 からどうぞ。
# ってか、デスクトップにアイコン表示させてる犯人は、nautilusだったりするわけだが。

> あと、明朝体は好きじゃないので、ゴシック体にしてるけど、文字が太いのが気に
ちゃんとしたフォント(製品?)が入ってりゃいいんだけどね・・・
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/321usettxfs.html
過去にWindows用の年賀状ソフトに買ったことがあるなら、掘り返してみてはいかがだろうか?
Linuxで使えるかもしれない。
124login:Penguin:03/06/03 20:46 ID:efbs5vev
>>118
>あと、明朝体は好きじゃないので、ゴシック体にしてるけど、文字が太いのが気に
>なります。windowsのような感じにならないんでしょうか?

アンチエイリアス処理をしないようにすればいいんじゃないの?
125login:Penguin:03/06/03 21:00 ID:V80rofww
>>124
なら「赤帽」→「個人設定」→「フォント」でしたね。
126前スレ990:03/06/03 21:02 ID:sU/0sg0S
alias usb-controller1 ehci-hcd を
uhci-hcdに書き換えたいのですが
書き込み禁止になっていて編集できません。
書き込み禁止を解除するにはどうすれば
良いのでしょうか?
127login:Penguin:03/06/03 21:04 ID:V80rofww
>>126
そういうことがしたいときは、rootでやってください。
root以外のユーザが編集出来るようにすると、ろくでもないことになります。
128動画直リン:03/06/03 21:13 ID:fkQ/cFmC
129前スレ990:03/06/03 21:16 ID:sU/0sg0S
>>127
root権限のこと忘れてました。
忘れる事じゃ無いですよね。。。
ehci-hcdをuhci-hcdに書き換えても
意味無いですよね?
ehci-hcdの行が読み込めていないのですから
その行を消去すればいいと思うんですが。
なんかまずいですか?
130login:Penguin:03/06/03 21:24 ID:V80rofww
>>129
ウチのは、
> alias usb-controller usb-uhci
ってなってるけど?
ehci? hcd?

ところで、何がしたいのかがわからない・・・
131login:Penguin:03/06/03 21:26 ID:vtNFTh92
>>129
他に
alias usb-controller usb-uhci
みたいな行があれば、単純にehciのほうを消すだけでいい
なければ、上のように書き換える(uhci-hcdじゃなくusb-uhci)
132login:Penguin:03/06/03 21:28 ID:vtNFTh92
>>130
いや、>>45見るとehci読み込みのところで止まっているんで
ehciが悪さをしているように見えたから
133login:Penguin:03/06/03 21:29 ID:UJuGQECi
Red Hat Linux8.0でADSL(IIJ4U)に繋がるんですか?
134前スレ990:03/06/03 21:39 ID:sU/0sg0S
下の行を消して起動できるようになりました。
しかし、途中にネットワークカードが読みだせて
いないらしく
Buringing 〜なんとか〜et0 [okじゃない]
と出て
ハードウェアとしては認識しているのですが
ネットワークは休止中で始動する事ができません。
これも治らないようなら編集して読み込んでる
とこの行を消した方がいいですか?
135_:03/06/03 21:39 ID:8eoQN2ru
136login:Penguin:03/06/03 21:40 ID:BH4yeMYm
●●川崎オールスター選出運動●●
板、スレ違い大変失礼いたします。
オールスターファン投票では、昔から組織票が問題になってきました。
古くは日本ハムによる9ポジション中8ポジション選出事件、
ヤクルトおばさんによるヤクルト選手への投票等があり、
近年でも、近鉄球団が組織票の存在を堂々と明言するなど
様々な事実が存在します。
                                         
この状況に一石を投じるべく2ちゃんねらーで団結しよう。
世間から一番注目されるであろうセ・リーグ先発投手部門で
現在2位の川崎投手にみんなで投票しよう!
そして、プロ野球機構に組織票問題について考えなおさせましょう。

投票ページ  http://allstar.sanyo.co.jp/
セ・リーグ先発投手部門はドラゴンズ川崎投手(D20)へ。
投票途中経過 http://allstar.sanyo.co.jp/result/detail.html
投票は1名義につき5票まで有効です。詳しくは下記のスレッドを。

本スレ http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/base/1054472628/

企  業  の  組  織  票  を  許  す  な  !
137login:Penguin:03/06/03 21:48 ID:vtNFTh92
138お願いします。:03/06/04 00:31 ID:Q2u4km1g
Redhat7.3からRedhat9にアップグレードしたら
sendmail に対してのポート25が外部から Refuse されてしまいます。
127.0.0.1に対しては問題ないのですが・・なぜでしょうか?
host.denyに設定はないし、httpやtelnetはとおるしsendmailも通過できるようにiptablesは設定無しなんです。
どこが わるいのやら・・・・ 
sendmailに refuse するような設定はないと思うのですが・・ だれかアドバイスお願いします。
139login:Penguin:03/06/04 00:38 ID:1acuI6vs
>>138
echo 'sendmail: ALL' >>/etc/hosts.allow
140login:Penguin:03/06/04 00:55 ID:f+lcbG1c
鰓ッタ提供が1年から半年に短くなってた(鳴
どういうこった?
141挑戦者:03/06/04 01:07 ID:4otsua6Q
Intel Pentium4 3.0Ghz(HT)
Asus P4C800 Delux(i875)
M/Y サムソン PC3200(3-3-3)
HDD IBM(180G)
VGA GeForce4 4200

上記の最新環境に、RedHat9をインストール。なんの問題もなく動いている。
ただし、マザーにオンボードの3Com NICとSoundMaxのサウンドは
自分でドライバをコンパイルして設定して動かさないといけない。
あと、HTを使うと電源が自動で切れなくなる。
これから自作する人の為に動作報告
142挑戦者:03/06/04 01:08 ID:4otsua6Q
Audigy2とRadeon9800Proも買ってきたので、後に動作報告するよ
参考にしてくれ
143お願いします。:03/06/04 01:09 ID:SLdRgxeO
>139
cat /etc/hosts.allow
は ALL:ALLなんです。 一応念の為やって network再起動しましたが変わらずです。
む〜〜
144動画直リン:03/06/04 01:13 ID:HOO2aWBz
145login:Penguin:03/06/04 01:16 ID:ICEfC4Ak

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/yukadi#.2ch.net/

プランテック製の RX-2000V は、基盤をドライバー
で開けて面倒な改造をしないといけませんでした
が、秋葉原のラジオ会館アイティーエス社から、
改造不要の RX-2000V が新発売されました。

以下のホームページからも、御購入出来ます↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
146login:Penguin:03/06/04 01:20 ID:1acuI6vs
>>143
ログは読んだのか?
147_:03/06/04 01:20 ID:PMVPml9p
148お願いします。:03/06/04 01:29 ID:qQOKZ1Yk
>146
/var/log/mailog, /var/log/message にそれらしいものは記載されてませんでした。
ps -u root | grep sendmail
fuser -n tcp 25
で確認しましたがやっぱり 25は起動している。

sendmail.cf を新規につくりなおしたらいいのか・・・でも関係ないですよね・・cf
ちなみにぜんぜん関係ない 3342ポートとかに telnet しても refuse が表示されます。
どこかで 25/tcp が drop しているのか? と思い始めています。

iptables は何も設定しないようにしているのですが・・・???です。
14990:03/06/04 01:32 ID:VfalxJPg
>>92
DFPで接続してるから、調整できないです。
>>93
gnomeだと、それで直るんだけど、KDEだと虹色のまんまです。

xfsの設定だとは思うんだけど、なにをどうすればよいのやら・・・
150login:Penguin:03/06/04 01:43 ID:8T+IK1nL
RedHat9ってkrb5.hに関係したエラー多発しませんか?
151つち ◆.oAdmGVg7c :03/06/04 03:49 ID:hKupRDHI
>>150
FAQ(概出)

CPPFLAGS=-I/usr/kerberos/include ./configure [OPTIONS]
でだいたいうまくいく。
linkにより対処する人もいた。

errnoのリンクエラーがでたら、extern int errno ;などをさがして削除。
#include<errno.h>があるか確認して、なければ追加。

以上で大半が動く。
NPTLの影響で動作しないケースがある。JAVA JRE1.4.1以前、IBM JREらしい。
その場合は環境変数LD_ASSUME_KERNELに以下の数字を宣言すればいい。
2.4.1 ? フローティングスタックがあるLinuxthreads
2.2.5 ? フローティングスタックのないLinuxthreads

152login:Penguin:03/06/04 07:05 ID:Kvu7cX0X
redhat7.3でDDS2テープの中身を見る方法ってありますか。
dumpコマンドで書き込んだファイルを見たいのですが。
153直リン:03/06/04 07:13 ID:HOO2aWBz
154login:Penguin:03/06/04 11:13 ID:bL9b5mTd
>>141,142情報サンクス。FSB800なPen4は動くんだろうかって思ってましたので。topで見るとCPU2個…ウラヤマスィ
155login:Penguin:03/06/04 13:25 ID:1zyFZKPM
>>148
$ netstat -an|grep 25

tcp  0  0 127.0.0.1:25  0.0.0.0:*  LISTEN
になってたりしてないですか?

だとしたら、/etc/mail/sendmail.mc の85行目の
 DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA')dnl

 dnl DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA')dnl
にして、sendmail.cf を作り直すのはどうでしょ。
sendmail.cf を直接書き換えてもいいですが・・・
156login:Penguin:03/06/04 13:49 ID:s2CJ5jHH
カーネル上げると kon が動かなくなったバグの修正出たよ。
157前スレ990:03/06/04 14:10 ID:2zwJkgGY
usb enhi-hcdの行を消すことによって使用できなくなることってありますか?
最低限、音とネット接続環境は構築したいので現在VH7PCとシリアルのTAの認識を試行錯誤しながら考えています。
USB機器の認識がこんなに難しいとは!
158login:Penguin:03/06/04 14:34 ID:IwrvgsTu
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
159login:Penguin:03/06/04 14:47 ID:viRHMH3M
errataのカーネルのバージョンが以前のものより下がってる。
up2dateがどう解釈するか楽しみだ
160login:Penguin:03/06/04 14:53 ID:7gjeQeGT
>>159
kernel-2.4.20-13 → kernel-2.4.18-27 → kernel-2.4.20-18
と、変化したみたいだね。
でも、少なくとも今日時点ですでに kernel-2.4.20-13 になってるから、
一旦 kernel-2.4.18-27 に退行したのは単なるミスだったんじゃないかな?
161login:Penguin:03/06/04 14:55 ID:7gjeQeGT
×今日時点ですでに kernel-2.4.20-13
○今日時点ですでに kernel-2.4.20-18

・・・自分でもややこしい・・
162login:Penguin:03/06/04 15:02 ID:Fw895kIq
うちでup2dateかけてうまく再起動できないから2.4.20-13で使ってるけど、
俺だけの問題ではなかったのか.....(汗。
163挑戦者:03/06/04 16:06 ID:4otsua6Q
Radeon9800Proは、ATiからまだドライバも出ていないので
まともには使えない。しかし、リフレッシュレート60hzでいいのなら
VGAドライバで高解像(1280x1024)+24bitカラーで動く

次はAudigy2
164login:Penguin:03/06/04 18:04 ID:eGey44e7
kONDARAから赤帽の9にしてみました〜
GUI(ネットワーク設定のルートタブ)でルーティング設定してみたら
ボロボロなのは仕様でしょうか… 
/sbin/route -n で確認したら反映されてないというか 
微妙に違うんでつ & ファイルを右クリックでアプリから開くを選んでも
反応しないのはわたしだけ?
165login:Penguin:03/06/04 18:39 ID:VyHH76z/
>>138
一寸うろおぼえですみませんですが、
最近のsendmai (8.12以降かな)lはlocalhost以外からのsmtp接続を
デフォルトの設定では受け付けてくれなかったと思うですよ。

rh7.3に入っているのは8.11.6-15のようなので、このあたりの設定変更が
必要なのかもしれないです。
/etc/mail/accessあたりを見直してみては如何でしょうか?
166login:Penguin:03/06/04 18:49 ID:n5rq3536
(´_ゝ`)= OSASK
167login:Penguin:03/06/04 19:06 ID:bL9b5mTd
>>163
情報乙ー。

/sbin/hdparm -Tt /dev/hda

の結果よろしければ晒しキボンヌ。
168 :03/06/04 20:07 ID:AHrBYDgr
>>4
>●質問したこと以外のツッコミがうざいんだけど。
とりあえずものを尋ねるだけのうちは「はい」と言って従っておくのが
吉だ。まだ君には反論できるだけの知識がないのだから。

Linuxに関しての知識が無いのであって別に罵倒に反論する知識は五歳以上ぐらいにならあるだろ。
質問する=質問に答えてるやつより下
とでも思ってるんだろうけど。
それがパソコンオタクとかが嫌われる原因だよ?分かってる?
パソコンについて詳しくないぐらいでお前は馬鹿だ!社会的常識が欠けてる!みたいに言われて気分良いわけないもんな嫌われて当然か。
169login:Penguin:03/06/04 20:21 ID:GfjgvyJI
>>168
気に食わない回答者に当たるかもしれないのにこんなところで聞くやつが
おかしいと思うぞ。お客さんになりたいならカネ払ってRHのサポートでも
なんでも買えば良いじゃん。

コピペにマジレスもry
170login:Penguin:03/06/04 20:56 ID:3ExYcEqD
>>168
キエロ。うざい。文句があるなら来るな。
171login:Penguin:03/06/04 21:21 ID:cuhCiPWb
インターネットが見れないのってどうやったらなおります?
172[名無し]さん(bin+cue).rar:03/06/04 21:26 ID:s/7SaLri
high loadとやらで、up2dateできなかったんだけど、
いろいろ問題がでてたのね。。。。
アップデートできなくてよかったのかな。
173かじゅ猫 ◆Yzu/FHch4w :03/06/04 22:38 ID:9a8mI9yZ
わらいって打つと(笑)に変換されましたよ。
今まで赤帽の日本語入力は、いまいちだと思ってたけど
良くなってますね。
>>171
rootだったら見れない?
174login:Penguin:03/06/04 23:04 ID:9hZn1ddY
ぶっちゃけ
175 :03/06/04 23:06 ID:qG22uyli
(・∀・)ケラケラ ← 何これ Vine2.6 って? (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
176login:Penguin:03/06/05 00:02 ID:hHu8myfk
設定メニューからアップデートエージェントを実行したのですが
これは無料なのでしょうか?
アップデートしたのはいいのですが、、、
なぜかブートメニューにカーネルの表示が増えてしまいました。
しかも、ブートで新しいカーネルを選ぶと起動すらしません。
modprobe can't locate module eh0
なんてエラーがでます。

かなり難しいです。linux...
177挑戦者:03/06/05 00:31 ID:4En4ovID
hdparm -Tt /dev/hda1
キャッシュ速度 990M
アクセス速度 50M
ファイルシステム reiserfs

参考までに上げると/dev/hda2のNTFSの領域は
HD benchにて read 47M write 49Mだった
178login:Penguin:03/06/05 02:00 ID:J+Qd7MzV
>>176
デモアカウントは無料。期限が切れても延長できる。
179挑戦者:03/06/05 03:58 ID:4En4ovID
Audigy2のRedHat9上での動作を確認
注意点としてcvsからファイルをとって来て
カーネルソースのRPMをインストールしてのconfigファイルを
.configにコピーした後、makeを2回打たなければいけない
180挑戦者:03/06/05 04:08 ID:4En4ovID
P4 3Ghz(HT)
P4C800 Delux(i875)
PC3200 サムソン純正(3-3-3)
IBM HD 180G x2
DVD-ROM(x16) DVD-RW(x2)
Radeon9800Pro
Audigy2

以上の超最新環境でも問題なくRedHat9(WinXPとデュアルブート)が
動くことが確認できた。
唯一の問題点はRadeon9800Proのドライバがまだないため、
OpenGLの動作確認ができないことリフレッシュレートが低いこと。

これからLinux用に自作しようとするやつは参考にしてくれ
181Windowsエンドユーザー:03/06/05 04:39 ID:Ni4JcWN4
おまいら毎日カーネルいじってみたりチェックしてみたり。
そんなにlinuxがいいんですか?linux最高ですか?
ぼくはそんなlinuxを使うくらいならMacをつかいます。

182Windowsエンドユーザー:03/06/05 05:43 ID:Ni4JcWN4
age
183login:Penguin:03/06/05 08:05 ID:XniKBhxe
>>181
Macもカーネルいじれるの?
184login:Penguin:03/06/05 08:21 ID:/Bt1xymk
>>183
カーネルサンダースはマックの敵です。
185導入検討氏:03/06/05 09:13 ID:GxXXESgn
昨日ヤマダ電機の中古コーナーで
CPU800Mhz
HD 20G
M 128VRAM
USB 2
LAN 1
OS WIN2000
TFT15incモニター付き
\69800のPCを見つけました
メモリを256に増やして
WIN2000を消去して
これにRedhad Linux9を導入したらどうなるでしょうか?
186動画直リン:03/06/05 09:13 ID:MI7JG6oj
187login:Penguin:03/06/05 09:27 ID:sOEBn1li
>>185
それなりに動くだろ
つか、高いよ
新品でもっと性能いいの組めるだろうに。。。
188login:Penguin:03/06/05 09:36 ID:7y6KIjVp
>>177,179,180
情報提供乙です。
やっぱディスクアクセスも速度出てますね。
Vカードは 確かにxfree86での対応はこれからですね。

しかしよだれが出そうな構成っスね…
189login:Penguin:03/06/05 11:08 ID:6poodiHv
リナックスを入れてあるノートPCがあるのですが、
CDドライブが壊れてマウントできません・・
1.6Mくらいのrpmファイルを持っていきたいのですが、なんとかなりませんか?
FDは生きてます。
ネットの接続は無理です。
ファイルを分割できないかな?と考えてるのですが・・
お願いします
190直リン:03/06/05 11:13 ID:MI7JG6oj
191login:Penguin:03/06/05 11:24 ID:geCEfzBy
192189:03/06/05 11:53 ID:6poodiHv
できました!!
ありがとうございます
193login:Penguin:03/06/05 14:03 ID:yqEZWoAp
会社のGateway(モデル名は不明)にRedHat9をいんすこしたのですが、
インストール後ブートの途中で固まります。
INIT:version 24.8 booting...
ってところでとまるのですが。
何が悪いのでしょうか?
漏れの頭が悪いのはおいておいて
ちなみにCPUはAthronみたいです。
194 ◆uRL2ff/.KM :03/06/05 15:01 ID:gKYfCFy3
>>193
とりあえずカスタムで最低限のパッケージいれといて、あとで足したらどうです〜??
195login:Penguin:03/06/05 15:06 ID:LlacmUF+
>>24.8
世界のどこからやってきました?つか、どこの世界にお住いですか?
196193:03/06/05 15:08 ID:yqEZWoAp
>>194
ありがとうございます。
やってみます。
197login:Penguin:03/06/05 15:36 ID:Yk2qBZqA
>>19.5
ありがとうございます。
やってみます。
198193:03/06/05 15:41 ID:yqEZWoAp
やっぱり同じところでとまります。
199login:Penguin:03/06/05 16:25 ID:gKYfCFy3
>>198
あぁああ、もうそのCDROMのせいにしてしまいたい気分
200login:Penguin:03/06/05 17:14 ID:iDFjCf3A
RetHat9にjava2sdk1.4.1_02をインストールして
バージョン確認すると、
1.3.1と表示されます。どうしてですか?
201login:Penguin:03/06/05 17:35 ID:DhrhiAWC
>>200
どうやってバージョンを確認したのかな?
202login:Penguin:03/06/05 17:43 ID:H/pFc9y8
<<201
java -version
です。
203login:Penguin:03/06/05 17:45 ID:DhrhiAWC
>>202
which java してみれ。
pathがちがうだろ?
204login:Penguin:03/06/05 17:48 ID:RceJGHQF
test
205login:Penguin:03/06/05 17:48 ID:sIXAMOx2
>>198
インストーラーが対応してない。
あきらめて別のディストリでインスコ出来そうなのを
探すことをお奨めする。
206login:Penguin:03/06/05 17:59 ID:H/pFc9y8
>>203
はい、/usr/bin/javaとなっています。どうやったらなおるんでしょうか?

http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/024378.html
ここのとおりにfont.properties.jaを設定したんですけど、javaのサイトをひらくと
文字化けしたままです。Vineではうまくいったんですけど。どうしてでしょうか?
207login:Penguin:03/06/05 18:09 ID:DhrhiAWC
>>206
/usr/bin/java を適当な名前にrenameしる。
/usr/bin/javaw があればそれも。
-x してもいいぞ

なんか問題あったら元にもどせ!
208困り果てているです:03/06/05 18:10 ID:cOQJneeA
RH 7.3 上で メール鯖を立てたのですが、
imapのdaemonが8個くらいフォークすると
動作が緩慢になったりゾンビったりするです

主にWebmailからのアクセスですが、メール
クライアントからPOPで取ったりもします

どなたか似たような症状を経験された人います?

環境はこんな感じです

imp 2.2.6
courier-imap 1.5.2
LDAP 2.0.23-4
QMAIL 1.03

ユーザ数が増えてフォークしまくると
突然 Resource が不足する よ・う・な
現象で Connection Fail が多発という
感じです



209193:03/06/05 18:33 ID:yqEZWoAp
>>205
そうなんですか。
210login:Penguin:03/06/05 18:44 ID:guE71JKN
>>209 >>193
INIT:version 24.8 booting... と表示されるのなら少なくとも/sbin/init
までは起動できてる。そのあとの Welcome to Red Hat ... とかは表示されてるか?
表示されてないならinit自体の問題だから知らん。表示されてるなら、
/etc/rc.sysinit の最初の方で引っかかってると思う。USBとか普通あやしいけどな・・
211193:03/06/05 18:47 ID:yqEZWoAp
>>210
welcome to RedHatは表示されていません。
USBですか
212login:Penguin:03/06/05 19:34 ID:7HBkHN75
>>211
もし可能ならそのディストリビューションを、同じ経路からでもいいから手に入れ直したほうが良い気がするのだが…
213login:Penguin:03/06/05 19:35 ID:EKL3ikU2
次の環境でWake on LANができないのですが、RedHatってシャットダウンすると
ネットワークインターフェースの電源も落としてしまうんでしょうか?

マシン:DELL OptiPlex GX260
NIC :Intel Pro/1000 MT (オンボード)
OS :RedHat Linux 7.3 (FTP 版) + Updates (2003.4.9 時点)

尚、デュアルブート構成でインストールされているWindows2000のシャットダウン後には
問題なくWOLも動いているので、ハード的には対応していると思います。
カーネルのアップデート(2.4.18-27.7→2.4.20-13.7)とIntelのLinux用ドライバはNGでした。
どなたか、RedHatのシャットダウン後にもWOLが動くようになる方法をご存知の方は
いらっしゃいませんでしょうか。
214login:Penguin:03/06/05 19:49 ID:EKL3ikU2
RedHat 7.3+j2sdk 1.4.1_0xの環境で、javaのChoiceオブジェクトの選択肢として
表示させたい日本語が文字化けするのですが、同じ現象にあわれた方いらっしゃいますか?
j2sdkのバージョンは同じで、RedHat 7.2のインストール直後では同じプログラムも
文字化けせずに表示されるのですが、最新のアップデートを適用すると化けるようになり、
RedHat 7.3ではインストール直後から文字化けしてるので、RedHatの問題のように思えるのですが、
解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
同プログラムは、Windows2000/XP、Solaris8では文字化けせずに表示できることを確認しています。
215 :03/06/05 20:10 ID:xyvR4ZG8
よーく考えて味噌 OSは関係ないと思うよ
BIOSもう一度見直してみれば?
216login:Penguin:03/06/05 20:28 ID:14leA2y5
神の子がスクリプトか確認?
age.
217193:03/06/05 20:39 ID:yqEZWoAp
>>212
実は、別のマシーンにも同じCDでインストールしましたが(もちろん同じオプションで)
普通にブートできたのですが。
218login:Penguin:03/06/05 21:07 ID:4En4ovID
>>217
たいていCDドライブの不調のせい
もしくは糞チップセット等の為にCDから必要なデータが転送できてないとか
つまり、何らかの理由でインストーラーが上手く動かないってことだ

CDブート時に、textって打てばテキストモードでインストールできるので
そちらも試したら?
219login:Penguin:03/06/05 21:09 ID:L4lIijpI
redhat 9
でインストーラ用のブートフロッピーをrawriteで作成してブートすると
...
Uncompressing Linux...
invalid compressed format

--System halted
で止まるんだけど、だれか同じ症状の人いない?
220動画直リン:03/06/05 21:13 ID:MI7JG6oj
221login:Penguin:03/06/05 21:14 ID:4En4ovID
>>219
とりあえず英語のメッセージを日本語に訳してみろよ
話はそれからだ
222login:Penguin:03/06/05 21:24 ID:L4lIijpI
>>221
圧縮フォーマットが違うっていう意味だろうけど、
マニュアル通りに、インストールCDのimages/bootdisk.imgをrawwriteで
書き込んだだけなんだけどな...
cd-romからブートできないので困ってマツ
223login:Penguin:03/06/05 21:36 ID:a46wgr7b
>>214
Javaで文字化けするのは、font.properties.jaを正しく設定すればなおると
思います。
224login:Penguin:03/06/05 21:39 ID:Es5pVRdk
225login:Penguin:03/06/05 22:01 ID:6poodiHv
レッドハット9使ってるのですが、pdfを開けません。
ggvで開こうとすると"Adobe-Japan1"と"G1"を知らないって言われます
どうすればよいでしょうか?
226login:Penguin:03/06/05 22:16 ID:9YUL3Dyq
redhatの7から9にしてみました〜
redhatの9にはroutedデーモンはなくなったのでしょうか?
それとも名前がかわったのでしょうか?
227login:Penguin:03/06/05 22:31 ID:Es5pVRdk
228193:03/06/05 22:41 ID:s6n4+7AJ
>>218
ありがとうございます。
早速明日試してみます。
229名無しさん@Emacs:03/06/05 22:58 ID:3us291dN
素朴な質問なのですが、RHL9ではCD/DVD-Rを焼けるとのことですが、
CD/DVD-Rのドライブ固有のドライバをインストールする必要はなぜないのでしょうか。。。
逆にwinではなぜハード固有のドライバをインストールすることになるのでしょうか。
230 :03/06/05 23:04 ID:xyvR4ZG8
仕様です
231login:Penguin:03/06/05 23:07 ID:crZJ3Y91
カーネルのソース落としてみると状況つかめるかも
232225:03/06/05 23:13 ID:6poodiHv
>>227
できました!ありがとうございました
233226:03/06/05 23:44 ID:9YUL3Dyq
おさわがせしました。サービスインストで解決しました。
234login:Penguin:03/06/05 23:52 ID:Yk2qBZqA
>>229
簡単に言うとUnix系はシステムがシンプルなものの積み重ねだから
ただ逆に、道に外れたような奇妙なものには特殊なドライバが必要なときがある。

Winはハードウェアをカーネルが握っているが、実際は全部ドライバ任せ。
自分の知らない(ドライバの無い)ものを識別するには、ドライバが無いとダメだから。
要するに、知らないデバイスはCD-RなのかCD-ROMなのかドライバがないと使えない。
235login:Penguin:03/06/06 03:04 ID:g6l/ABjw
linuxworldについてるCD−ROMはさみできってとりだすんですかね?
236login:Penguin:03/06/06 03:11 ID:flCqg5N6
>>235
根性では無理でしたか?
237直リン:03/06/06 03:13 ID:pSmZqj9r
238login:Penguin:03/06/06 07:35 ID:UU7tyj+r
正直言って俺はlinuxの構造好きじゃないなあ
マイクロカーネルのほうがオブジェクト指向のご時世に沿ってませんか?
239login:Penguin:03/06/06 07:54 ID:a9td04x0
お前は本当にLinux扱って言ってるのかと小一時間(ry

今のLinuxはモジュール主体だぞ?
つかスレ違い
カエレ
240login:Penguin:03/06/06 09:22 ID:vH+xXVNt
>>215
普通、OSは関係ないと思うのですが、
1. Windowsのシャットダウン後にはWOLが使える
2. RedHatのシャットダウン後にはWOLが使えない
という現象から、RedHatがシャットダウン時に何かやってくれているとしか思えなくて。
WOLを使われている方はOSインストール後何もせずに使えているのでしょうか?
241login:Penguin:03/06/06 09:37 ID:qAuV2JsG
242_:03/06/06 09:46 ID:ee1XJfwu
243login:Penguin:03/06/06 10:05 ID:vH+xXVNt
>>223
>>224
ありがとうございました。直りました。
watanabeとかwadalabフォントはインストールされているものと思っていましたが、
されてなかったんですね。watanabeとwadalabを*に変えてやればOKでした。
244login:Penguin:03/06/06 10:16 ID:aBdnjHO6
>>238
こちらでどうぞ。

カーネル総合
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1046731075/
245login:Penguin:03/06/06 17:11 ID:adVy/4Rp
すみません、redhat9でスタティックルーティングは
どこで設定すればよいのでしょうか?
246無料動画直リン:03/06/06 17:13 ID:pSmZqj9r
247login:Penguin:03/06/06 17:15 ID:JJKDEFs2
man route
248login:Penguin:03/06/06 17:21 ID:ahgfKiIM
>>245
/etc/init.d/sysconfig/static-routes

any net 192.168.0.0 netmask 255.255.0.0 gw 192.168.0.254 eth0

とか。

気持ち少しハッカー気分を味わいたければ、
/etc/init.d/network の中身をのぞいて、static-routes って記述しているあたりを読んでみる。
249245:03/06/06 17:27 ID:adVy/4Rp
即レスありがとうございます
試してみます
250login:Penguin:03/06/06 18:26 ID:RqzA0+kA
Red Hat Linux 9 標準の GNOME2 を使っています。
以前は Window Maker を使っていて、キーボード
ショートカットでアプリケーションを起動できて、
大変便利だったのですが、GNOME2 の

 「個人設定」→「キーボード・ショートカット」

メニューでは、そういう設定はできないようです。
例えば Alt + x で XEmacs が起動、Alt + e で
Eterm が起動、と言った風にしたいのですが、GNOME2
ではどうやれば良いのでしょうか?
251login:Penguin:03/06/06 18:28 ID:WgzSz+Wm
RH9です。up2dateの初期設定で、rhnに登録したIDを間違えて設定してしまいました。
結果、up2date すると、
Servic not enablied for system Profile "hogehoge"

up2date --configure で設定を変えても同じエラーが出て、最初に打ち込んでしまった古い
IDがどこかで掴まってる様子なのですが、これを初期化することは可能ですか?
252login:Penguin:03/06/06 18:48 ID:V2eKKTBS
>>251
ttps://rhn.redhat.com/network/account/preferences.pxt

まちがえたIDがわかるなら、こっから入って、
Your Account → Account Deactivation

Systems から delete system
かな?

一度登録した User nameの変更はダメみたいだね。
253login:Penguin:03/06/06 19:07 ID:tI7qgGi6
rootユーザーの環境を他のユーザーの環境にコピーするってことできますか?
254login:Penguin:03/06/06 19:08 ID:aBdnjHO6
>>253
「環境」とは?
255_:03/06/06 19:12 ID:ee1XJfwu
256直リン:03/06/06 19:13 ID:pSmZqj9r
257login:Penguin:03/06/06 19:42 ID:WG1BHSpw
redhat linux7.3をインストールしたのですが
USB接続のスピーカーを認識させるにはどうすれば
よいのでしょうか?
いろいろ調べてみたんですがよくわからないので
まず何から始めていいのか大雑把でいいんで教えて下さい。
インストールした時点の状態ではUSB機器のサポートが
されてなくカーネルの再構築をするのが普通ですか?
258login:Penguin:03/06/06 19:48 ID:mAJT/l/D
Red Hatにapt導入記念真紀子
259login:Penguin:03/06/06 20:26 ID:R2tBMszO
>>250
ウインドウマネージャに WindowMaker を使えば良い。

おそらく metacity が動いているだろうから、適当な仮想端末で
$ killall metacity && wmaker &
で WindowMaker が起動する。あとは前と同じようにキーボードショートカットが効くはず。
ちゃんと動くのを確認したら 端末で gnome-session-save を実行すれば次回 X 起動時も
WindowManager が上がってくるはず。
260257:03/06/06 21:04 ID:RgQzC7BZ
ちなみにVH7PCというUSBのオーディオデバイスなの
ですがドライバは7個くらい組み込まれているのに
動作しません。
どなたかわかる方はおりますか?
261 :03/06/06 21:33 ID:BYBrpXMu
>>250 イヤイヤ(・∀・)fvwmデツヨ
262login:Penguin:03/06/06 21:38 ID:FMILfod4
「赤帽の間違い探し」
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/6678/machigai.htm

なにやらよく見ると変なものが写ってるということらしいんだけど、
目を凝らしてジックリ見ても俺にはよくわからなかったよ・・・
263 :03/06/06 21:43 ID:BYBrpXMu
>>262

もまえ つまんねーんだよ
yahooへ帰えんな
264257:03/06/06 21:52 ID:RgQzC7BZ
なんか知りませんがcdromに入ってるMP3が再生されました。
しかし、マウスを動かしただけでも負荷がかかるらしく
音が飛んだりします。
というかmp3ファイルを再生しているソフトが見当たらない
のですがソフトなくても再生ってするんですか?
265 :03/06/06 22:03 ID:BYBrpXMu
>>264 酷い日本語ですね…
266257:03/06/06 22:05 ID:RgQzC7BZ
>>265
知ってます。
267257:03/06/06 22:15 ID:p5UjOjDv
何でもしってるよーん
268login:Penguin:03/06/06 23:59 ID:dbZQKReL
RH9はシリアルATA対応?
269login:Penguin:03/06/07 00:22 ID:pdCMTs/1
>>238
今時こんな事を言うなんて、時代遅れもはなはだしい。

>>239
モジュール主体とマイクロカーネルとは無関係。
270login:Penguin:03/06/07 00:28 ID:wmxMDCph
ALSAに0.9.4がでたのでUPDATAしたいのですが
今0.9.3をいれてます
どうしたらいいのでしょうか?
0.9.3をいれてるディレクトリにうわがきしたらいいのでしょうか?
271login:Penguin:03/06/07 00:32 ID:hO2GOkG6
なんか読め
272login:Penguin:03/06/07 01:03 ID:bfGepX9g
>>270
一応上書きで動いてる。俺は。
273login:Penguin:03/06/07 02:06 ID:a33+HsNq
赤帽ならぬ赤房が増えてきたな
274login:Penguin:03/06/07 08:05 ID:32/YAIHm
redhat 9 をインストールしてるのですが、CUIで画面の640x480位の範囲しか文字が
出ないのですが全画面にならないのでしょうか?
knoppixでは、CUIで全画面使ってました。
275login:Penguin:03/06/07 08:46 ID:G2pT+dpk
>>257
>>260
>USB接続のスピーカーを認識させるにはどうすれば
>よいのでしょうか?
Redhat 7.3のカーネルで動くか知りませんけど、とりあえず。

認識してないってのは、USBデバイスとして認識されてないということですか?

確認ですが、サウンドデバイスが別にあって、/dev/dsp1を使ってないということはないですよね?

基本的にRedHatはカーネル再構築しなくても、
多くのドライバがモジュールとなっています。全部じゃないと思いますけど。
276login:Penguin:03/06/07 10:09 ID:ZkaLrfQy
レッドハット9なのですが
サービスデーモンのインスコはCD-ROM起動からのみなのでしょうか?
277login:Penguin:03/06/07 11:41 ID:rnmWi1O2
redhat7.3って古そうなので9にしたいのですが、
無料で9にアップデートすることってできるんでしょうか?
それと、今現在i686なんですがi386のアップデートを
実行するとどうなりますか?
278login:Penguin:03/06/07 12:20 ID:vyOIRhPa
redhat9.0のインストール時に、
you do not have enough RAM to use the graphical installer,
と表示されますが192Mでは不足しているのでしょうか?
BIOSの設定などでメモリの値を制御する様なものがあれば教えて下さい。
279login:Penguin:03/06/07 12:39 ID:G7GDKLKt
>>277
無料でOK。このスレを>>1から嫁。
>>278
BIOS関係ないでしょ。もっとメモリを爪。
280login:Penguin:03/06/07 12:44 ID:G7GDKLKt
>>276
適当に解釈すると、必要なデーモンを入れ忘れたならインストールCDの
3マイの部分のどっかから入れれば良し。インターネットに晒しているマシンなら
www.redhat.co.jpからアップデートが落とせないかどうかを調べてから
入れたほうがいい。確証が持てないならインスコ後にup2dateしてくれ。
281login:Penguin:03/06/07 12:49 ID:ENEBg/5f
>>278
オレのもRAMが192Mバイトしかないけど、graphical installerを使ってインストール
できたから、192Mバイトでは足りないってことはないはずだ。
282login:Penguin:03/06/07 13:22 ID:EEhGot1a
教えて

REDHAT9以降のサポート期限が半年に減って、
REDHAT ENTREPRISE LINUX のサポート期限が
5年に延びたって本当?
サイトを見てもよく分からないのぉ
283260:03/06/07 14:00 ID:rlCkVL5F
>>275
内蔵のサウンドカードが認識していなく、
USBのオーディオデバイスで音が出ていたのですが
先程カーネルを更新しましたら、
内蔵のサウンドカードが認識してしまったため
USBのデバイスからは音が出なくなってしまいました。
modual.cfgの最後の行に新しく内蔵サウンドカードの事が
書かれていたため全部消してUSBのオーディオデバイスを
優先にしようと思いましたら、サウンドカードが全く
認識しなくなりました。
setupを行ったところUSBオーディオデバイスが検出されましたが、
サポートされていないとのメッセージがでました。
複雑で理解しがたい説明になってしまったかも知れませんが
教えてください。
ちなみにUSBのオーディオデバイスから音を出すのが目的です。
284login:Penguin:03/06/07 14:41 ID:dKPWztOZ
285login:Penguin:03/06/07 15:00 ID:bclo+EYq
>>283
こっち↓でも訊いてみたら。

USB統合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002630729/
286login:Penguin:03/06/07 16:12 ID:igPgJJS0
>>282
ttp://www.jp.redhat.com/support/errata/
ttp://www.redhat.com/apps/support/errata/
5年に伸びたのは本当で、実にありがたい。
半年に縮んだという情報は確認出来ない。ガセではなかろうか?
287login:Penguin:03/06/07 16:34 ID:hneIZbxQ
今初めて赤帽からここにつないで書いてる
マジで楽しいね、これ。下らないカキコすまん。
これからもよろしく
288login:Penguin:03/06/07 17:11 ID:7aRi0rZ/
RedHat9 gnome環境ですが、
パネルの「赤い帽子」のアイコンをクリックするとメインメニューが表示されますが、
これはどのようなコマンドを実行してるのでしょうか?
289login:Penguin:03/06/07 17:21 ID:akfzADIs
CDROMに入ってるデータのフォルダ名が文字化けまたは
表示されないのですが、解決策はありますか?
290login:Penguin:03/06/07 17:27 ID:ug6R+P5g
 ああもっとなじって 庶民たちよ
 君たちには本質が見えないのだろう
 私はちーさまの声に音に凌辱され姦淫された奴隷なのだ
 苦しい,でも幸せ
 絶望だから快楽
 それが鬼ちーワールド
291login:Penguin:03/06/07 17:28 ID:gyTCoGic
>>289
そのCDROMがどういうコードなのかさえ少しでも情報があれば
スルーの対象にされないかもしれない。
292login:Penguin:03/06/07 17:33 ID:8o8v/lBe
>>288
メインメニュー自体のコマンド名を聞きたいのか、メニューから起動される
プログラムのコマンド名を知りたいのか、どっちだ?
メインメニューはパネルの一部だから別のコマンドが実行されてるわけではない。
パネル自体のコマンド名はpanel。メニュー内のプログラムのコマンド名はプロパティを見ればわかる。
293288:03/06/07 18:34 ID:7aRi0rZ/
>>292
ありがとうございます。
メニュー内プログラムはプロパティーでコマンドが表示されますが、
「赤い帽子」にはプロパティーがないので疑問でした。

メインメニューのアイコン「赤い帽子」を他のアイコンに変更したいのです。
任意のアイコンをパネルに置いて、そのアイコンに「赤い帽子」と
同じ役割をさせたいのですが、どのような方法が考えられますか?
294login:Penguin:03/06/07 21:18 ID:WIHJcfMY
>>292
お前、理解力ねぇな
linuxやめたら?
295login:Penguin:03/06/07 21:53 ID:a33+HsNq
ここ最近、PC初心者が多すぎなんだけど
もうちょっと調べてから質問しにこい。ここは無料サポートセンターじゃない
296login:Penguin:03/06/07 21:54 ID:UDbTZxtN
>>295
みんな優しいからね。
初心者にも荒らしにもすぐ反応してくれる。
297login:Penguin:03/06/07 21:57 ID:LiFvknd/
ま、ある意味しゃーないだろ。大抵のLinux初心者はまずRedHatから入ってくるから。
でも、もうちょっと調べてから質問知る!
298login:Penguin:03/06/07 22:24 ID:a2+G9tTD
>>295
スレタイがスレタイだけに。

>>297
禿同。
299login:Penguin:03/06/07 22:26 ID:5j0rbeHv
RedhatLinuxをインストールしましたが起動できません。
Freeing unused Karnel memory :132k freed
というコマンドがでてから何も起こりません。
何か考えられる原因はありますか?

CPU Celeron 500Mhz
メモリー 192MB
です。
300299:03/06/07 22:28 ID:5j0rbeHv
あっ、ちなみにバージョンは9.0です。
301login:Penguin:03/06/07 22:39 ID:SCNaDXY7
言ってるそばから・・・
302login:Penguin:03/06/07 22:45 ID:5j0rbeHv
すみません。出直してきます。
303login:Penguin:03/06/07 22:59 ID:iBzaykWz
RedHat8 だ。FIVA206 だ。

PCMCIA のハードディスクから Linux が起動できるように
なったのだが、 CF を使おうと
/etc/rc.d/init.d/pcmcia start
をした。kernel panic がおきた。
多分、起動したハードディスクを再認識してしまって
起きるのだと思うが。回避方法を教えてくれ。
304login:Penguin:03/06/07 23:02 ID:AIqdsGpr
/tmpにtarで固めていたものを間違えて解凍してしまいました。
rm -r /tmp/*で/tmpの中身をすべて消してしまっても問題ないでしょうか?
RedHatはインストールしたばかりです。
305login:Penguin:03/06/07 23:07 ID:mObXOA2S
タコれす。
いまDHCPから自動取得でIPアドレスとってるんだけど、
固定IPに変更したくなりました。どうすればいいんでしょうか?
一時的には、
ifconfig eth0 ***.***.***.*** up
でいけますが、電源ON起動でそーするにはどのファイルを書き換えればいいんでしょうか?
ちなみに、Xは入れてませんので、コマンドライン操作でよろしくお願い致します。
306直リン:03/06/07 23:13 ID:cJWjB5tc
307login:Penguin:03/06/07 23:35 ID:MTi4DDMz
>>305
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 あたりかな。
バージョンによって変わるかもしれない。
308login:Penguin:03/06/07 23:42 ID:I+n8bqjp
309login:Penguin:03/06/07 23:54 ID:RlH68JJW
Red Hat 9を、IEE1394やUSB2.0の外付けハードディスクにインストールして
そこから起動できるんでしょうか?
310とも:03/06/07 23:57 ID:z0U+X66H
311login:Penguin:03/06/07 23:57 ID:FfCFcN7i
>>303
> PCMCIA のハードディスク
>>309
> IEEE1394やUSB2.0の外付けハードディスク

USE IDE or SCSI(adaptec)
312login:Penguin:03/06/08 00:13 ID:yOzJ0TXp

以下のような構成のオンボロPCになんとか RedHat9.0 を入れたいんだけど、
インストール途中でどうしても落ちてしまいます。

FMV-575D5
CPU: P75MHz
MEM: 40MB(8+32)
HDD: 635MB
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/former/vdt9602/v512d5spc.html

テキストモードでインストールし、パッケージも最小にしてるんだけど、
どうしても途中で固まっちゃうんです。

なんとかこのマシンで RH9.0 を動かす方法はないでしょうか?
もしくはどうしたら正常にインストールできるでしょうか?

宜しくお願いします。

313login:Penguin:03/06/08 00:13 ID:6TdWMpZW
>>304
まずそのtarファイルを/tmpに置く。

そのtarファイルの拡張子がtarのとき
tar tvf hoge.tar|grep -v ^d |awk '{print $NF}' |xargs rm -f
拡張子がtar.gzまたはtgzのとき
tar ztvf hoge.tar.gz|grep -v ^d |awk '{print $NF}' |xargs rm -f
拡張子がtar.bz2のとき
bzip2 -dc hoge.tar.bz2|tar xf - |grep -v ^d |awk '{print $NF}' |xargs rm -f

bzip2についてはRedHatのバージョンを晒さないのでこうしている。
コピペしてやってみ。
directoryは残るが問題なかろう。

314login:Penguin:03/06/08 00:14 ID:6TdWMpZW
間違えた。

拡張子がtar.bz2のとき
bzip2 -dc hoge.tar.bz2|tar tvf - |grep -v ^d |awk '{print $NF}' |xargs rm -f
315login:Penguin:03/06/08 00:22 ID:wAzOk93X
質問です。
DELL Insipiron 8500 にWinXPいれてます。
今回RedHat9が出たのでデュアルブートしようと思い、インストールしました。
それで、基盤上にある10/100 EthernetLANを使って
インターネットに接続したいんですが、
「eth0 デバイスが見つかりません」と出てまともに動きません
ドライバが合ってない様なんですが、何を入れればいいのでしょうか
ご教授よろしくおねがいいたします
316 :03/06/08 00:27 ID:p5O33CNP
>>315 そのままXPつかう幸せ
317login:Penguin:03/06/08 00:30 ID:S/nXzPgb
>>312
そのPCじゃRH9はまともに動かない。やめとけ。捨てろ。
318login:Penguin:03/06/08 00:33 ID:yOzJ0TXp
>>317
それを何とかしたいわけよ。
誰か教えてー。
319 :03/06/08 00:38 ID:p5O33CNP
>>318 X無しなら大丈夫じゃないかな (藁
320login:Penguin:03/06/08 00:40 ID:6TdWMpZW
>>318
rootで、
redhat-config-network
を実行するとどうなる?

あと、
grep eth /var/log/messages
はどうなってる?

321315:03/06/08 00:42 ID:wAzOk93X
>>316
Linuxも事情により使わないと駄目なので。。。
322login:Penguin:03/06/08 00:45 ID:6TdWMpZW
>>320
誤爆した。
s/318/315/
ね。
323login:Penguin:03/06/08 00:48 ID:zxtw4Z8w
>>315
lspci -vt を見せろ
324315:03/06/08 00:52 ID:wAzOk93X
>>322
・redhat-config-network
テキストだと文字化けして読めません(´д`;)
Xだと起動させると「3c501 device eth0 does not seem to be present.」と出ます

・grep eth /var/log/messages
localhost insmod: /lib/modules/2.4.20-6/kernel/drivers/net/3c501.o: insmod eth0 failed
これが何行も続いてます
325login:Penguin:03/06/08 00:53 ID:06Ml78K3
>>318
FMV-575D5 かぁ。
その時期の富士通は PCI がおかしかったり、変なマシンが多い。
使ってる ALi のチップセットもおすすめ出来ない。
はっきり言うと時間の無駄なのでやめといたほうがいいが、
インストーラだけの問題なら、ディスクを他のマシンに繋いで
インストールした後にディスクを戻すと言う手もある。
326login:Penguin:03/06/08 00:53 ID:S/nXzPgb
>>318
言い方を変えるか。
「そのPCを諦めて3万〜4万のショップブランドPC買いなさい」
無事インストールできてもまともに動かないんじゃ意味ないから。
327login:Penguin:03/06/08 01:15 ID:6TdWMpZW
>>315
>>323は?

これとは別にkernelを以下の様にしてバージョンアップしてみたら?
ネットワークが駄目だとダウンロードできんがなんとか汁。

https://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2003-187.html
から、
kernel-2.4.20-18.9.i686.rpm kernel-doc-2.4.20-18.9.i386.rpm
kernel-BOOT-2.4.20-18.9.i386.rpm kernel-source-2.4.20-18.9.i386.rpm
をダウソし、同じ所に置く。
rpm -Uvh ker*
を実行してrebootする。

328315:03/06/08 01:17 ID:wAzOk93X
>>323
00.0 Intel Corp. 82845 845(Brookdale) Chipset Host Bridge
01.0-[01]----00.0 nVidia Corporation: Unknown device 0286
1d.0 Intel Corp. 82801DB USB(Hub #1)
1d.1 Intel Corp. 82801DB USB(Hub #2)
1d.2 Intel Corp. 82801DB USB(Hub #3)
1d.7 Intel Corp. 82801DB USB EHCI Controller
1e.0-[02]--+-00.0 Broadcom Corporation BCM4401 100Base-T
+-01.0 Texas Instruments: Unknown device ac44
+-01.1 Texas Instruments: Unknown device 8029
-03.0 Broadcom Corporation: Unknown device 4320
1f.0 Intel Corp.: Unknown device 24cc
1f.1 Intel Corp.: Unknown device 24ca
1f.5 Intel Corp.: 82801DB AC'97 Audio
1f.6 Intel Corp.: 82801DB AC'97 Modem
329login:Penguin:03/06/08 01:23 ID:d5AUPMBM
4401_653.zip
Broadcom 4401 Fast Ethernet Controller Driver RELEASE 6.5.3
http://taiwan.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7V8X

OtherOS > Please Choice > Linux
に行かないとリストに現れない
330315:03/06/08 01:29 ID:wAzOk93X
皆さんすばやいレスthxです!
>>327
CDに焼いてやってみますが、CDをマウントして中身を使うのってどうするんですか?

>>329
thxです!RH9にはZip解凍するアーカイブソフト入ってるんですかね?
331login:Penguin:03/06/08 01:40 ID:06Ml78K3
入ってる。アクセサリの File Roller ってのがそれだ。
unzip ってコマンドもある。
332login:Penguin:03/06/08 01:47 ID:d5AUPMBM
unzipというのがあるけどRHに最初から入ってるかどうかシラン。

解凍するとLinuxディレクトリの中にさらに
"bcm4400-1.0.1.tar.gz"というのがあるのでそれも解凍して
Makefileを適当に編集してから
$ make -f Makefile
すると "bcm4400.o"というのができるはず。

# insmod -f ./bcm4400.o でテストできる。
動いたら /lib/modules以下のどこかに"bcm4400.o"を放り込んで
# depmod -a しとけばいいと思う。

いずれにせよ
libcとかgcc,kernel-source/kernel-headersを入れておかないと
このカーネルモジュールはコンパイルできないので
RH名物のup2dateなどで入れてから作業する必要がある。
333315:03/06/08 01:54 ID:wAzOk93X
>>331
thx 解凍できました
>>332
ということは今は出来ない、ってことですね。。。
makeするとすごい大量のエラー吐き出されます。。。(´・ω・`)
334login:Penguin:03/06/08 01:59 ID:6TdWMpZW
>>333
一応エラー晒すモンだ。
335login:Penguin:03/06/08 02:32 ID:d5AUPMBM
Inspiron 8500にRH9入れてる人のホムペ発見。ほぼ根性物語だ。

NICはkernel2.5だと標準のドライバモジュールがあるらしい。
Ethernet - Broadcom 4401 (4401:1028)
No support in RedHat kernel. Broadcom-supplied drivers available v1.0.1 and v1.0.2.
The bcm4400 v1.0.2 driver compiles against 2.4.20-9, loads and works fine.
Tested at 100Mbit full-duplex.

Kernel 2.5.67 has a b44 driver written by David S. Miller.
This can be coaxed into compiling and loading cleanly against a 2.4.20 kernel
but the driver always reports that the link is down.

Linux on the Dell Inspiron 8500 (I8500)
http://www.ee.surrey.ac.uk/Personal/G.Wilford/Inspiron8500/
336315:03/06/08 03:05 ID:wAzOk93X
>>334
327が言ってくれたやつでupdateしてコンパイルしたら出来ますた
module.confでbcom4400.oに変更してからnetworkで設定しなおしたら
ネットにも無事接続できました。
皆さん、情報thxでした!
>>335
わざわざありがd 辞書片手にマッタリ読みます
337login:Penguin:03/06/08 03:17 ID:uN4JwwlE
SOTEC製、デスクトップPCにRed Hat8.0をインストールしようと思ったのですが、
パーティション分けが終わり、各パッケージの選択が終わり
ファイルをHDDにコピーする段階まで来たのですが、コピーが始まる前に
以下のウィンドウが開いてエラーとなってしまいます。
どうすればよいでしょうか?

http://f2.aaacafe.ne.jp/~hanamaru/img/komono088.jpg
↑ここでデバックをおすと、下の画面にうつる
http://f2.aaacafe.ne.jp/~hanamaru/img/komono089.jpg

http://www.surfersite.com/bbs/rakugaki/img/1929.jpg

尚、くだ質スレでは残念ながら分かる方がいらっしゃいませんでしたので
こちらにきました。宜しくお願いします。
338login:Penguin:03/06/08 03:44 ID:5qhxyY5R
>>337
3つ目の画像しか見られなかった。
339login:Penguin:03/06/08 04:47 ID:d5AUPMBM
付録 H. 追加のブートオプション

この付録では、Red Hat Linuxインストールプログラム用に用意されている
追加のブート及びカーネルブートオプションについて説明します。

ここに紹介されているブートオプションのどれかを使用するには、
インストールの boot:プロンプトで、作動させたいコマンドをタイプします。
例えば:
boot: text
~~

mediacheck
このコマンドは、インストールソース(ISOベース手段の場合)の一貫性を
テストする オプションを与えます。
インストールを実践する前にISOイメージが完全である か確証することは、
インストール中に頻繁に発生する問題の回避に役立ちます。

text
このコマンドは、グラフィカルインストールプログラムを無効にして、
インストールプログラムにテキストモードで実行するように強要します。


Red Hat Linux 9: Red Hat Linux x86 インストールガイド
付録 H. 追加のブートオプション
http://www.redhat.co.jp/manual/Doc9/rhl-ig-x86-ja-9/ch-bootopts.html
340login:Penguin:03/06/08 08:02 ID:Ipl75fGn
マジで超初心者の質問に答えるの辞めない?

俺は最低でも以下のようなやつの質問には答えたくない
・インストールするマシンのハード構成すら知らない (PCに無知)
・windowsのインストール & 設定すら一人でできない (OSに無知)
・googleやyahooで分からないことを調べようとしない (努力しない)
・簡単な英文ですら読めない (2,3行の英文エラーで質問にくるな)

ハードウェア, OS, 英語, Linux 全部教えるなんて不可能だし
これができないやつは絶対挫折するから教えるだけ 無 駄 !!
341login:Penguin:03/06/08 08:10 ID:q4LrBrqX
こう言う人達は大抵古いヴァージョンを新規インスコしようと
してたりするのはなぜ?

本家のHPさえ読んでない証拠?
342 :03/06/08 08:14 ID:T1ft9Esg
>>341
マシンスペックに見合うversionを選んだに -1000mona
343login:Penguin:03/06/08 08:25 ID:q3OWxxXs
>>305
netconfig
344login:Penguin:03/06/08 08:49 ID:Ipl75fGn
>>341
とりあえず無料だから試してみようくらいの感じで
Linuxが何であるかすら理解してないからでしょう
345login:Penguin:03/06/08 08:54 ID:qQ3wDrEY
まぁハードウェアの知識がないとつらいな。
346login:Penguin:03/06/08 08:59 ID:YpZf5bjD
はじめまして
REDHATの7.1から9に入れ換えてみました。NIC2枚差しで
static-routesに情報を書き込み、今まで静的な設定を行えてきた
のですが、バージョン9に変えてからはルーティングが反映されません(泣)
何か他に設定箇所がふえたのでしょうか?
本などをみても2枚差しはDHCPでの設定が記入されてる物が多くて
なかなかみつかりません。
アドバイスお願いします。
347 :03/06/08 09:13 ID:T1ft9Esg
>>344
漏れも最初そうだったけど
金がなくてLinuxでWebに繋げられるモデムが手に入らず (Winを使って調べるという発想はなかった)
参考書を探しまくって 本屋で立ち読みーの 図書館で借りーので
8割方は独学しますたでつ ←これが正しいからそうしろという意味ではないでつよ

しかし、悲しいかな。 Linuxって某OSと比べると妙に安定していて
一度構築した環境ってそのまま何年でもつかえるのね…
まあ漏れの場合はクライアントで使用が主だからね、
もうすっかり忘れてしまいましたとさ。
348login:Penguin:03/06/08 09:52 ID:EXmQyvsn
349login:Penguin:03/06/08 10:08 ID:EXmQyvsn
>>342
「バージョンが上がるごとに重くなる」
という幻想はどこから来るんだろうな。
350login:Penguin:03/06/08 10:10 ID:CCoOHjGX
>>349
元Windows使いだからさ、


といってみた
351login:Penguin:03/06/08 10:20 ID:oAfjOHgt
>>340
漏れは性格上、ついつい書いてしまうから何ともいえないが。
ただ、jpのサポートHPを見るだけで解決できる質問が多すぎるのは認める。
パッケージ購入した人は2chに質問投げる前に付属マニュアルを読んじくり。
頼む。
352login:Penguin:03/06/08 10:27 ID:o1DKthen
最初はドキュメントがどこにあるかさえ知らなかったからなぁ
/usr/share/docの下とか見たとき世界が開けた気がする
353login:Penguin:03/06/08 10:32 ID:Q2Gcj1vT
RH9はup2dateしてkernelも含めフル更新してやるとずいぶん軽くなるけどな。
確かにインストール直後のモッサリ感は凄いが。
354 :03/06/08 10:51 ID:T1ft9Esg
>>349
RedHat デフォのgnome等は7.0の頃と比べたら9で 重くなってんべ?
355shoshinsha:03/06/08 10:54 ID:LSfcHv1Z
RedHat9.0でUSB接続によるTA(INSメイトV30 slim)を使用したISDN
接続をしようとしているのですが、どうしても出来ません・・・。
どなたかご教授よろしくお願いします。
356login:Penguin:03/06/08 11:25 ID:XrXFu3Sy
スレの理想的な状態は、Linuxの入門書+Redhatのマニュアルには
載っていない情報を相互補完するってもんなんだろうけど、
なかなかうまくいかないね。
357わからん:03/06/08 11:37 ID:GEJTYrhZ
RedHat8から9にアップグレードしたんだが、ナゼカRealPlayerが動かなく
なってしまったのだ。エロ動画見れないよー。
ちゃんとpluginのところでは認識されているんですけど。
立ち上がってこないんですよ。(RealPlayer8)
誰か同じ経験した人いますか??
358login:Penguin:03/06/08 12:08 ID:ejyawjjK
>>356
マニュアルに載っていない情報は飯の種だからこんなトコじゃ教えないよ
359login:Penguin:03/06/08 12:29 ID:PmxuCPQp
360login:Penguin:03/06/08 13:02 ID:9qqHhNo9
>>358
逆に入門書やマニュアルに載っていることでも、
初心者はどういうところでつまずくかをリサーチすることが
飯の種だったりするから、俺的には厨な質問はむしろ歓迎。
時間がある時は答えてやるよ!
361login:Penguin:03/06/08 13:09 ID:bT35xX/6
RH6.x-7.xの頃の、Gnome1.x+gmcの組み合わせが一番軽かった。
RH7.x+Nautilusは激しく重かった。それに比べると
RH8は軽い。で、9は8.0より少し軽い。

ところで、RH9でも、アンチエイリアスを外せば少しは軽くならないかい?
362login:Penguin:03/06/08 13:12 ID:xH2nhngT
しょぼい飯の種だな。哀れだ。
Unix文化も、Windoze化しつつあるな。
363login:Penguin:03/06/08 14:10 ID:h4JE+ZXK
一寸前にも少し話題になっていたと思うけれども、
Xが重い云うてる人で、XFree86の再コンパイルしていない人は
試してみるといいかも。

当方Redhat7.3->8.0->9の順でupdateしている
PenIII-733、SDRAM512、GeForce3Tiの環境なのですが
このスレ参考にしてXFree86コンパイルしなおしたら、
どのバージョンでも反応速くなったですよ。

またnVidia系のグラフィックボード遣ってるひとは
RH標準のドライバでなくnVidiaが配布してるドライバを試してみるといいかもです。
364login:Penguin:03/06/08 16:44 ID:qQ3wDrEY
楽しいUNIXを読んだとき世界が少し開けた。
ああいう初心者のなぜ的書籍があれば、もっと面白くなると思うけど。
逆引き書籍も。
365351:03/06/08 17:32 ID:ficLt7Pi
激しくスレ違いになりそうだが、最近linux始める人はX環境に頼りすぎ。
インストールしてから/etc/inittabをid:3:initdefaultにすべし。
CUIに慣れたまへ。
366login:Penguin:03/06/08 17:43 ID:KavCMNz5
こんそーるを20個開けるのがGUIだ。うらやましいだろー。
367とも:03/06/08 17:44 ID:NMfJyxkW
368_:03/06/08 17:47 ID:t0Xq49D9
369login:Penguin:03/06/08 18:00 ID:zOa7ph4y
あの、ftp localhostをするとcannot refusedって言われるんですが?
他のコンピュータからpingで見えるし、pingを打ててます。
xinetd,wu-ftp(in.ftpdかな)を使って、Rev7.1で、アップデートとかしてません。
hostsをコメントアウトしたり、ipchains -Fとかやってみたんだけどダメでした。
セキュアとftpのlogはまったくありません。起動時RC3で動いてると出ます。
pppoeでインターネットは出来ます。
どこらあたりがまずいんでしょうか。ご教授願えませんか
370login:Penguin:03/06/08 18:03 ID:pAhftkH3
>>365
古いユーザ(漏れもなー)もコマンドラインに頼りすぎじゃないかと。

「今日はコマンドラインを触らないようにしよう」とか決めてGUI
いじってると、結構新しい発見あったりするぞ。
371351:03/06/08 18:21 ID:ficLt7Pi
>>370
昔々のHP-UX/NEWS/Solarisから入った人間なものでtwmで十分じゃんという考えになります、もう習慣です(当時、私の周りでX使うのはCAD屋さんのみ)。
クライアントとしてのデスクトップ環境を否定はしません。
ただ、linuxでnonX環境は鯖用カスタマイズと思われてたらちょと不満。
スレ違いの話題ゆえ、お開き。
372login:Penguin:03/06/08 18:32 ID:uUbyo5Qf
twmからGnomeに戻せなくなってしまったのでしょうがどうすれば良いのでしょうか?
373351:03/06/08 18:33 ID:ficLt7Pi
>>369
logをverposeした結果を晒したまへ。
script ftp localhost
374login:Penguin:03/06/08 18:33 ID:7pp+l/HM
>>372
twmを終了してGnomeを起動する。

うまく逝かない場合は、一時ファイルがおかしくなってるから、次のコマンドをrootで実行。
# cat /dev/urandom > /dev/mem
375 :03/06/08 18:35 ID:f2ELhKeP
376login:Penguin:03/06/08 18:36 ID:CCoOHjGX
言いたいこともいえないこの世の中じゃ。
377351:03/06/08 18:37 ID:ficLt7Pi
>>372
釣りかね。もう今日はやーめた、飯食ってこよ。
man gnome-session
378login:Penguin:03/06/08 18:42 ID:zxtw4Z8w
switchdesk
379login:Penguin:03/06/08 20:06 ID:DvZ+IdGv
ポイズン
380login:Penguin:03/06/08 20:31 ID:Ml6L/qLV
>>372
>>374

374さんのやり方で上手くいかなければ、この順番で直ると思う。
1)rootログイン
2)vi /etc/X11R5/lib/xinit/xinitrc
3)twm & を gnome-session & に変更してセーブ
4)ログアウト
5)root以外のアカウントでログイン

じゃないでしょうか。2)のpathが怪しいのでだれか添削&&追加情報キボンヌ。
381login:Penguin:03/06/08 20:40 ID:9qqHhNo9
>>380 >2)のpathが怪しいので
怪し過ぎ。X11R5の時代のお方ですか?
/etc/X11/xinit/xinitrc だけど、これはもうちょっと複雑なスクリプトで、
他のスクリプトを呼び出しているから単純に変更できない。というか、変更するべきじゃない。
RedHatなら >>378 の switchdesk が正解。ただし、~/.xinitrc ~/.xsession を自分で作っている場合、勝手にリネームされるので注意。
382login:Penguin:03/06/08 20:49 ID:DvZ+IdGv
gdmでいいんちゃうの?
383login:Penguin:03/06/08 20:52 ID:Ml6L/qLV
>>381

>怪し過ぎ。X11R5の時代のお方ですか?
大正解です。えーそうです、じじいです。
書き込んだあとで「あ、$HOME/.xinitrc・・・まあいいか、誰か書いてくれるでしょ(他力本願)」とおもいましたが後の祭り。添削ドモです。
384login:Penguin:03/06/08 21:20 ID:uUbyo5Qf
みなさんありがとうございました。
switchdeskでいけました。
設定ファイルについても勉強になりました。
385369:03/06/08 22:13 ID:ePkkO4YT
>>351 >>369です。レスありがとうございます。
が、ftpに-vオプションをつけても詳しいレスを返しやがりません。
自分ではもう解りませんので、xinetdを削除してftpdを常駐させて
みます。それでは
386login:Penguin:03/06/08 22:38 ID:Fz4UHoDx
>>369
/var/log/messagesとか覗きましたか?
387login:Penguin:03/06/08 23:19 ID:oHoRwLUa
9.0なんですが、java2sdkの最新のやつをインストールしたのですが、
java -version
でみたら
java version"1.3.1"
ってでたんですよ。
なんか最所からjavaコンパイラーが入ってるみたいなんですが、
最新のやつを使うにはどうしたらよいですか?
これだとエラーが出たとき英語でわかりにくいです。
388login:Penguin:03/06/08 23:23 ID:TxlJdGF5
>>387
環境変数JAVA_HOMEをSDKインストールディレクトリに設定して、
環境変数PATHに$JAVA_HOME/binを含める。
389357:03/06/09 01:01 ID:ek9iheUo
359さん、ありがとう。

~/.bashrc に書いてみたんだけど起動できませんでした。(TT
390login:Penguin:03/06/09 01:34 ID:uLH2ty2q
REDHAT9をインストールしたんですが、最初のXの設定にミスったのか
画面が表示されません・・・。
コマンドラインからXの解像度を修正するにはどうしたらいいんでしょうjか?
/etc/X11/XF86Config
をいじってみたんですが、変更されなくって・・・。
391名無しさん@事情通:03/06/09 01:53 ID:MOPCUl+w
>>389
.bash_profileに色々書き込んでみ(w
使ってないから自信ないが。
392login:Penguin:03/06/09 01:57 ID:v761h4qS
xf86cfg --textmode
393login:Penguin:03/06/09 01:58 ID:v761h4qS
おっと、
xf86cfg -textmode
だった。
394login:Penguin:03/06/09 07:48 ID:QmGSkOoq
RedHatはXF86Config-4じゃなかったっけ?<設定ファイル
395login:Penguin:03/06/09 11:18 ID:7UJbfRz5
RedHat9にはデフォルトでXconfiguratorが入ってない。
どこぞの(kddlabsとか)ftpに落ちてると思うけど。
入れてちゃんと動くかどうかわからんけど。
396login:Penguin:03/06/09 11:52 ID:UXk7buFP
>>390
コマンドラインから/etc/X11/XF86Config を書き換えるしかないと思うけど
Xのエラーはどうなってる?
397395:03/06/09 11:59 ID:UXk7buFP
>>390
>>393
xf86cfg -textmode なんてあるのか、スマソ。

>>394
XFree86の3.x系と4.x系が選べるデストリなら、
区別するためXF86Config-4を使うのが多いけど
9はXF86ConfigでOK、8.0でも確かそうだったと思う。
398login:Penguin:03/06/09 12:03 ID:UXk7buFP
>>387
java2sdkの最新のやつ というのは1.4系ってこと?
漏れは~/.bashrcに書いてるが
もしそうならパスが1.3.1の方が先にきてるんじゃない?
399login:Penguin:03/06/09 12:59 ID:v761h4qS
同じディレクトリに、XF86Config-4があるとこっちが優先されるから、注意。
400login:Penguin:03/06/09 17:27 ID:MCT8kVVK
RedHatLinux9って、デフォルトで(kernel再構築なしに)NTFSにアクセスできますか?
できるならVineから乗り換えようかと思うのですが。
401login:Penguin:03/06/09 18:01 ID:pKfmLVez
>>400
何か再構築したくない特別な理由があるの?
そのためだけにせっかく今まで構築してきたシステムをわざわざ一度消すのって
バカバカしいような気が

402login:Penguin:03/06/09 18:03 ID:pKfmLVez
http://linux-ntfs.sourceforge.net/info/redhat.html
見てもわかるように 9 では標準で NTFS ボリュームマウントできるよ
403login:Penguin:03/06/09 18:25 ID:uec1oYX9
>>402
ん?そのサイトにはカーネルを自力で再構築するか、そこに置いてあるrpmを入れないと
ntfsはアクセスできないと書いてあるが?実際rh9は再構築が必要。
404login:Penguin:03/06/09 19:06 ID:3OY+LETz
RHL9のインストールでコケてるっす。

マシンにはFDDもCD-ROMドライブもなくて、使えるのは鯖のCD-ROMのみ。
PXEを使ったネットワークブート&NFS経由でのインストールをしたいんだけど
もしかしてVineみたいにはインストールできないの?

Vine2.6を入れたときはbootnet.imgっていうのがあってPXE経由で
これをロードさせればNFSインストールできて幸せだったのだけど
RHL9だとbootdisk.imgとdrvnet.imgに別れててかなり不幸。

images/pxeboot以下にvmlinzとinitrd.imgはあるけど、いまいち使い方が
わからんちん。
405400:03/06/09 19:11 ID:MCT8kVVK
>>401
再構築したことないので、ちょっと怖いのです(´・ω・`)
@ITとかのサイトにやり方が書いてありますが、
手順だけ分かっても、やってることが自分で理解できてないと怖い。

そうですか、やはり再構築が必要みたいですね。
答えてくださったかた、ありがとうございました。
406直リン:03/06/09 19:13 ID:mH5NsuJD
407login:Penguin:03/06/09 19:26 ID:EcCpbJMY
>>404
もし BpBatch 使ってるなら、>linuxboot "vmlinuz" "" "initrd.img"
みたいにしてブートできない? (もちろん/tftpbootに配置して)
408404:03/06/09 19:38 ID:3OY+LETz
>>407
インストーラ、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
赤い帽子のお兄さん出てキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

ブラボゥ!
グレイト!
ダンケスコ!

それにしてもどこでそんなコマンドラインを知ったの?
Redhat pxe ネットワークブート インストールでググっても引っ掛からなかったのに。
409login:Penguin:03/06/09 20:38 ID:gpsCp1ig
商用アプリをインストールしてもリンクが作成されないRH9って糞?
KDEでもGNOMEでもダメ。
410login:Penguin:03/06/09 20:40 ID:7iUSc0xM
>>409
どうしてそこでアプリの方を疑わないのかと(ry
411login:Penguin:03/06/09 20:41 ID:R9qFJKZb
>>409
リンクってどういう意味?
Windowsでいうリンク(ショートカット)のことかな?

KDEやGNOMEが入っていない環境もあるから商用アプリであえて
ショートカットをつくらないのもあるよ。
412login:Penguin:03/06/09 21:02 ID:+esbCOHG
RedHat9でメニュー構成を維持しているディレクトリが変わったりした事とかわかってなさそうだ。
それ以前にメニューアイテムの設定がどうなってるのかもわかってなさそうだが。
413login:Penguin:03/06/09 21:21 ID:3OY+LETz
日経Linux7月号の付録のRHL9をインストールしているけど
途中でopenoffice-1.0.2-4を開けませんと出てきたっす。
たしかに1枚目のCD-ROMにはそのようなアーカイブは
ないのだけど、どうしろと。。。

もしかして2枚目に入っていたりする?
414login:Penguin:03/06/09 21:32 ID:DX2pdAEC
>>413

漏れの感
1)激しくCDROMが変
2)CDROMの面を拭く

そのメディアがインストール成功の実績ありのときは2)を奨める。
415login:Penguin:03/06/09 21:41 ID:3OY+LETz
>>414
一度ディスクを取り出して再度マウントしてみたけど、
openoffice関係は
 openoffice-i18n-1.0.2-4.i386.rpm
 openoffice-libs-1.0.2-4.i386.rpm
しか入っていないっぽいです。

と思って2枚目見たらこっちに入ってるのか。

インストールの途中でCDを交換させるメッセージが出ないんだね。
一度HDDにピーコしないとダメなのかな。。。
416login:Penguin:03/06/09 21:59 ID:MOPCUl+w
>>415
後からインスコするとよか
417login:Penguin:03/06/09 22:33 ID:gCE3Qn3x
>>413
2枚目が必要なときは 2枚目を挿入汁!の表示が出るはずだが。
激しくメディアエラーの予感。
418login:Penguin:03/06/09 22:44 ID:3OY+LETz
>>417
俺もそう思うのだけど、もしかしてNFS経由でのインストールだと勝手が違うのかな。
NFSでのインストールってあまり検証されてない気もするし。
419login:Penguin:03/06/09 22:48 ID:NmhVghrA
420login:Penguin:03/06/09 23:17 ID:gCE3Qn3x
>>418
ここいらに書いてある条件に適合しているでしょうか。確認してちょ。
ttp://www.jp.redhat.com/manual/Doc9/rhl-ig-x86-ja-9/s1-begininstall-nfs.html
421login:Penguin:03/06/09 23:17 ID:HZaEIdSP
ごめん、激しく素人っぽい質問するけどさ、
今、RH8.0入ってるんだけど、雑誌付録のCDからRH9.0入れて、
今のRH8.0の環境(データとか、ATOKXとかxineとか)なくならないようにできるの?
できるならその方法教えれ。
422login:Penguin:03/06/09 23:21 ID:gCE3Qn3x
>>421
要backupな場所をCDRもしくはtapeにdump。
ttp://www.redhat/com/manual/Doc9、一通り目を通した?
423login:Penguin:03/06/09 23:32 ID:HZaEIdSP
>>422
NotFound
424418:03/06/09 23:37 ID:3OY+LETz
>>420
パッケージのインストールまでは順調に進んでいるので、鯖的には問題なさげです。
ただ、2枚目のCD-ROMに入っているパッケージを見つけられなくてこけているので、
とりあえず鯖のHDDに3枚のCD-ROMの中身をまるまるコピって試そうかと。
425login:Penguin:03/06/10 00:37 ID:FJel2z48
426login:Penguin:03/06/10 03:12 ID:sjOrzklM
質問なのですが、REDHAT8上にあるCD-ROMドライブを
他のWindowsマシンから、普通のCD-ROMドライブの様に
利用できますか?また、利用できる際には、どの様な手段がありますか?
宜しければ教えてください。
427login:Penguin:03/06/10 04:03 ID:9kPzdiFD
>>426
CDROMはmountすればフツーのディスクと区別なくアクセスできます。
mountした場所(ディレクトリ)をsambaで公開すれば、Windowsから
ネットワーク越しに共有されたフォルダーとして参照できます。
428login:Penguin:03/06/10 07:05 ID:fzjArPwx
先日よりドラック時のマウスポインタが四角いモザイクの様になってしまい
どうやって直せばよいのかわかりません。
同じ現象になった方いませんでしょうか?
429login:Penguin:03/06/10 07:53 ID:XZWdfnqC
VGAの熱暴走じゃない?
漏れの環境ではVGAのファンが止まったときに同じ状態になった。
430426:03/06/10 09:54 ID:sjOrzklM
普通のハードディスクと同じ様に読み込む事は可能だけど、
ただし、トレイを開け閉めは出来ないってことですよね?
431login:Penguin:03/06/10 14:24 ID:fzjArPwx
428ですが、直し方わかる方いましたらご教授を・・・
432login:Penguin:03/06/10 16:36 ID:fzjArPwx
RedHat linux9のGNOME上なのですが、
以下の状況時にマウスポインタが四角いモザイクのようになってしまいます。

1、Desktop上のアイコンのドラック時、GNOMEパネルのアイコンドラック時(アイコンはランチャーです)
2、Mozillaのアドレスバーのアイコンをポイントしたときおよび、ドラックした時
3、Nautilusで例えば***.png等の画像ファイルを見ている時に、マウスポインタをポイントした時
433login:Penguin:03/06/10 16:38 ID:XLCXCWZO
Red Hat Network Alert から
RHN Errata Alert: Updated hanterm packages provide security fixes
っていうメール来てるんですけど、みんなもですか?

hanterm なんていう rpm 入ってないし、チョンでもないんですが
全員にメール来るの?
434login:Penguin:03/06/10 17:56 ID:mV6JwuFA
RHNに入りたてか?
いちいちそんなこと聞くな。
435login:Penguin:03/06/10 18:23 ID:XLCXCWZO
すいません、入りたてです
よく解らないので教えて下さい。

436login:Penguin:03/06/10 18:25 ID:rdEnQFa/
>>435
何が疑問なんだ?
インストールしていないパッケージの alert がなぜ来るのか、
ってこと?
437login:Penguin:03/06/10 18:43 ID:XLCXCWZO
>>436
レスありがとうございます
まさにそれが疑問なんです
438login:Penguin:03/06/10 19:03 ID:g4B/ywRB
こっちが入れてるパッケージが判ってたら、それはそれで嫌すぎ。
439login:Penguin:03/06/10 19:05 ID:XLCXCWZO
>>438
そうなんですか
全部くるものなんですね
どうもありがとうございました。
440login:Penguin:03/06/10 21:41 ID:ejYYeqKc
>>438
当然知ってる。
オレッちの恥ずかしいローカルなドメイン名まで知ってる。

>>439
しかし、オレのとこには来ないぞ。
441login:Penguin:03/06/10 21:54 ID:ejYYeqKc
気づいている人は少ないかもしれないけど、Redhat9は
アプリなど全体的に日本語訳がかなり向上している。
まぁ、今までがひどすぎたんだが。
442login:Penguin:03/06/10 22:17 ID:aeA2B1/l
>>432=MultiX
443login:Penguin:03/06/10 22:18 ID:AWua5XRH

アニメ美少女にしか萌えない!!
モロ丸見えアニメ
http://www.h2.dion.ne.jp/~m_oka/moemoe/anime.html
444あぼーん:03/06/10 22:28 ID:BvTSCbnP
445login:Penguin:03/06/10 22:41 ID:7v9A/60b
>>441
の一方、rpm -qi で見れる情報は腐っているのがある。
全く別パッケージの内容をコピペした感じだった。

いらんパッケージの削除してて気づいた。
消してしまったので確かめようもないが・・。
446login:Penguin:03/06/10 22:57 ID:RseyqGxY
54M対応無線LANカードで、Redhatに対応してるものってあります?
447login:Penguin:03/06/10 22:58 ID:USL0BJkn
>>413
Linux magazine 7月号のやつはスムーズに行ったよ
448not 413:03/06/10 23:02 ID:GBdCKgyA
>>447
前の文章も読んでやってくれ。>>413 は NFSでネットワークインストールしている。
NFSインストールの場合とかは CD-ROMの交換に対応していない。
これは特定の雑誌の付録とかには関係ない、RedHat9のインストーラ自体の問題だ。
449login:Penguin:03/06/11 02:00 ID:N9bbgN7m
RedHatはいつになったらACPIをサポートしてくれるのでしょう?
APMがついていないことを知らずに845EチップのIntel純正マザーを選んでしまい、自動電源Offができない状態を我慢し続けもうすぐ一年...
450login:Penguin:03/06/11 02:08 ID:ABsHsaIe
>>413
3枚とも同じディレクトリ(FTP,NFS,SMB)にコピれば交換なんぞなしにすんなりいく。
451login:Penguin:03/06/11 02:26 ID:sRkDS/Eg
すみません、RedHat9.0に標準付属のapache2.0を入れたのですが
/var/log/http/ssl_error_log に以下のようなエラーが書き出されています。

[Wed Jun 11 01:49:28 2003] [warn] RSA server certificate is a CA certificate (BasicConstraints: CA == TRUE !?)
[Wed Jun 11 01:49:28 2003] [warn] RSA server certificate CommonName (CN) `localhost.localdomain' does NOT match server name!?

これはどうすれば解決できますでしょうか?
運営環境はフレッツADSLにDDNSを使って公開しています。
RedHatが入ってるPCはルーターの中でプライベートIPを振ってあります。
お願いします。
452login:Penguin:03/06/11 02:29 ID:Hp5QMIk9
RedHat9でJRPMのqkcc-1.00-1JRPM60.src.rpmをbuildして入れたら
rpmコマンドが固まって動かなくなってしまったんですが
どうすれば直るか分かる人いますか?
--rebuilddbも固まってしまうのでどうしようもありません。
453login:Penguin:03/06/11 02:32 ID:wLEydAXJ
なんだか、しょっちゅう、有料契約しろと迫るし、up2date の
サービスが切れて、そのつどメールでなんたらかんたらしなければ
いけないのには、いい加減切れたくなる。10台も管理して常に
最新状態に維持するのにはちょっと向かないね。
454login:Penguin:03/06/11 02:34 ID:ABsHsaIe
>>453
http://www.freshrpms.net/ のaptパッケージを入れて
apt-get update
apt-get upgrade
を日々繰り返す。
455login:Penguin:03/06/11 05:54 ID:04QcPfE5
RedHat9にも対応したみたいだね。Apt for RedHat Linux。
私もこれをお勧め汁。
456login:Penguin:03/06/11 10:23 ID:4Sgbczbj
>>432
VGAの熱暴走はどうですか?OSをクリーンインストールして
同じ障害が出るならハードウェアの問題ではないですか?
Windowsでも同じ問題が出ますか?
457login:Penguin:03/06/11 16:22 ID:oPYBvmED
VGAののメモリーの問題でっすた
サンクスコ
458login:Penguin:03/06/11 16:52 ID:jbjl425R
>>457
直って良かったな。ちなみに使ってたVGA教えれ。
459login:Penguin:03/06/11 18:27 ID:yIwc3Vzw
いいえ、ブートディスクを作成したくないです(D)

小学生みたいな言い方だな・・
460login:Penguin:03/06/11 20:44 ID:uQQLY3Dj
Redhat 9を入れました。
インストールは順調にいきましたが、起動してみると…

  apm: BIOS version 1.2 Flags 0x03 (Driver version 1.16)
  _

で止まってしまいます。apmチェックの次は何をチェックしてるんでしょう?
何が原因なんでしょう?

DELL Dimention 4100
最小インストール
よろしくお願いします。
461login:Penguin:03/06/11 20:55 ID:bLjJmc32
7.2なのですが、クライアントPC(WindowsZP)より
rootのフォルダ(/var/www/html)にFTPでアクセスして
ホームページのファイルを入れたいと思います。

ユーザー領域には例えばFFFTPを使用するとして
ユーザーIDにユーザー名
パスワードにそのユーザーのパスワード

を設定すればFTPで接続するのですが
root領域にする方法がわかりません。ご存知の方は教えてください
462login:Penguin:03/06/11 20:56 ID:bLjJmc32
うち間違いです。。windowsXPです
463login:Penguin:03/06/11 22:00 ID:Igkp4zlx
雑誌に付いてたRedHat9をインストールしてみた。
更新エージェントとやらに登録したら、しょっぱなからパッケージ更新されまくり。
464login:Penguin:03/06/11 22:01 ID:8LAjfUdt
>>452
>--rebuilddbも固まってしまうのでどうしようもありません。

export LD_ASSUME_KERNEL=2.2.5
rpm --rebuilddb

でどう?
465login:Penguin:03/06/11 22:04 ID:jt//GUbz
>>463
喪前のインスコした日がリリース日なのかと(ry

466login:Penguin:03/06/11 22:19 ID:eM8BVZCP
>>465

言いたかったのはLinuxってwindowsよりバグが多いってことです。
467login:Penguin:03/06/11 22:28 ID:j/IeWevm
>>466
はぁ?すべてがLinuxそのもののバグだと?
468login:Penguin:03/06/11 22:29 ID:Igkp4zlx
OpenOffice初めて触ったぞ〜
もうWindowsなんかいらないな。
469login:Penguin:03/06/11 22:34 ID:DfdYyr+n
>>466
ディストリビューションというのは「フリーソフト」のかたまりなわけで…
特にRedHatはこんなの使うか? っていうような「フリーソフト」も沢山入ってるわけで…
470login:Penguin:03/06/11 22:34 ID:jt//GUbz
>>467
マァマァ
釣り師はほっとけー
471460:03/06/11 23:06 ID:uQQLY3Dj
>>460 自己レスです

CD1を入れてはリセット(最初の起動を読もうとして)を5回くらい繰り返してたら
起動できました。

原因は不明ですが、スレ汚してスマソ
472login:Penguin:03/06/11 23:33 ID:Q7evOUoi
>>466
まあ、MicrosoftのWindows Updataも、Service Packも含めると
恐ろしい量の更新がかかると思うのだが....
今のLinuxの比じゃなくないか?
473login:Penguin:03/06/11 23:35 ID:/V8gpNAb
Enterprise Linux のサポート時間が7月から短縮される
北米はそのままなのが腹立たしい、値下げしないのは問題だろ
474login:Penguin:03/06/11 23:37 ID:7yln1mD/
下記の状況で困っています。
1.rootのアカウントで.cshrcの先頭に
  #!/bin/csh
 と書いた。
2.Tempと言う名前のシェルスクリプトの先頭に
  #!/bin/csh
 と書いた。
3.Tempを実行したらプロンプトが帰ってこない。
4.ctrl+cが効かなかったので、ctrl+zで停止。
5.psを見るとTempが何千回もあった。
6.いちいち全部殺してられないので再起動。
7.rootでloginすると固まったまま何も表示されない。
 (ctrl+z,ctrl+cも共に効かない)
こんな状態です。何かいい解決方法はないですか?
475login:Penguin:03/06/11 23:45 ID:eMjlXYyO
>>469
>特にRedHatはこんなの使うか? っていうような「フリーソフト」も沢山入ってるわけで…
例えば?どんなん?
476login:Penguin:03/06/11 23:47 ID:Q7evOUoi
GVとか...
477_:03/06/11 23:48 ID:j6lx5YpG
478login:Penguin:03/06/11 23:50 ID:ys4DEV3L
PostScript見る時に使わんか?使わんか。
479login:Penguin:03/06/11 23:52 ID:n+i+Z/ev
いまはPDFのほうがメジャーだろう。PDFビューワとしても使えるが...
480login:Penguin:03/06/12 00:39 ID:XHIUbOxq
>1.rootのアカウントで.cshrcの先頭に
>  #!/bin/csh
> と書いた。
何ゆえにそんな記述を? ナゾだ。

>2.Tempと言う名前のシェルスクリプトの先頭に
>  #!/bin/csh
> と書いた。
>3.Tempを実行したらプロンプトが帰ってこない。
>4.ctrl+cが効かなかったので、ctrl+zで停止。
>5.psを見るとTempが何千回もあった。
>6.いちいち全部殺してられないので再起動。
>7.rootでloginすると固まったまま何も表示されない。
> (ctrl+z,ctrl+cも共に効かない)
>こんな状態です。何かいい解決方法はないですか?
Tempにexit 0でもいれればいいのではないかい?
ってゆーかシェルスクリプトをお勉強汁!

481login:Penguin:03/06/12 00:48 ID:a7As8Ocs
デフォルトでrootのドキュメントフォルダって
/var/www/html ですよね?
CGIを入れるときは
/var/www/cgi-bin で。

で、cgi-binのフォルダにcgiファイルを入れたら表示されるのですが
なぜかHTMLファイルは表示されないのです。
これは何が原因だと言えるのでしょうか?
482login:Penguin:03/06/12 00:49 ID:gaiR/ZTm
>>481
そういう風に httpd.conf で設定されてるからじゃないすか?
483login:Penguin:03/06/12 00:51 ID:a7As8Ocs
>>482
cgi-binフォルダにはcgiファイルしか通さないと言う設定を
しているという事ですか?
484login:Penguin:03/06/12 00:53 ID:UQv66D8C
>>464
インストールしたばっかりだったので再インストールしてしまいました。
今度同じことが起こったら試してみたいと思います。

再インストール前にstraceで追ったら/var/lib/rpm/Packagesを読み込んだ後、
FUTEX_WAITで止まっていたみたいでした。
485login:Penguin:03/06/12 01:02 ID:/jbqwCxf
>>452
ただのインストール時のコピーミス
入れ直せばたぶん直る。
486login:Penguin:03/06/12 01:29 ID:gaiR/ZTm
>>483
じゃないの?
httpd.conf 読んでみ。
487login:Penguin:03/06/12 01:41 ID:BBD6Zq2v
3日前に初めてRHL9を入れた初心者です。
.ttfや.ttcをLinuxにインストールするやる方は、検索して何とかわかりました。
まだ実行してないんですけど・・・
そこで質問です
OpenTypeフォント.otfも同じようにインストールできますか?
488login:Penguin:03/06/12 01:48 ID:LEVDESgj
9をインスコしたけど、なんで最初から apt-get が入ってねーの?
489login:Penguin:03/06/12 01:58 ID:dCguTctg
赤帽が依怙地だから。
rhnのセールスに結び付かないから。
490login:Penguin:03/06/12 02:27 ID:LEVDESgj
ややこしい事情があるんですな。
491login:Penguin:03/06/12 02:28 ID:4aotkuk+
>>487
自分だけ使えればいいのならホームディレクトリの .fonts という名前のディレクトリ
(なければ適宜作る。頭に"."を付け忘れないように)にフォントファイルを置く。
OpenType に限らず TrueType でもこの方法で終わり。 gnome-font-properties とかで
ちゃんと認識しているかどうか確認できる。

OpenType フォントならほとんどトラブルは起きない(マルチプラットフォームを売りにしてるし)が、
TrueType の中にはちゃんと和文フォントが使えないものもあるので注意。
492login:Penguin:03/06/12 03:44 ID:ueQUkJnv
qmail(ucspi-tcpやcheckpasswordも)ってRPMでインスコできないと思ったら,
glibc2.3.1以上とは非互換とかそういうのがあるのね。
パッチ入れたらインスコでけたけど、その情報にたどり着いてやり方を理解するまでが一苦労。
493login:Penguin:03/06/12 04:07 ID:QBTiAC+/
qmailはソースから入れろということらしい。ttp://qmail.jp/QA/install.html
494login:Penguin:03/06/12 04:18 ID:6YvB4A8Z
rpmとapt-getってどうちがうの?
495login:Penguin:03/06/12 05:09 ID:azDwonO9
>494
マニュアルくらい読め!!
恐ろしいくらい厨房スレになっているな・・・・
496login:Penguin:03/06/12 05:34 ID:+RoRiKKo
>>495
総合ってのがまずいんじゃないの?
497login:Penguin:03/06/12 05:53 ID:ueQUkJnv
>>493
qmail.orgのサイトに対策が載っててそれでソースRPMにパッチ当ててインストールしたよ。
http://www.qmail.org/rpms/glibc-2.3.1/INSTRUCTIONS
そのサイトとかLife with qmailってドキュメントだとソース配布をかなり強く勧めてるけど
公式サイトでは普通にバイナリ配布してるみたい
http://djb.qmail.jp/qmail/var-qmail.html
498login:Penguin:03/06/12 07:11 ID:YTOJ3hIm
RedHat初心者用スレ を作ればOK
俺は無理だから、誰か建てて
499login:Penguin:03/06/12 07:28 ID:LcE7EGD3
分割反対に一票。

>>494みたいなのはスルー。もしくは「>>1->>5読め!」で終わり。
500login:Penguin:03/06/12 08:18 ID:gaiR/ZTm
語るスレと質問スレに分ける
ってのはあるかもな。
501login:Penguin:03/06/12 09:38 ID:XUDfGjmL
分けなくても「くだ質逝け!」で十分じゃねえの?
502login:Penguin:03/06/12 10:14 ID:YTOJ3hIm
スレの1/3が、初心者の質問 それに対する他スレ誘導が1/3
という結果になってもいいなら分割に反対してもいいと思う
503login:Penguin:03/06/12 10:31 ID:2oTtH2xV
RedHat 9.0のXfree86おかしいな
GeForce2MX200とSonyのLCDモニタSDM-M61を使っているんだが
システム起動時にモニタをはずして起動してやるとちゃんと表示する。
その後Xを再起動するともう表示しない。

いい加減にしろよ
504login:Penguin:03/06/12 10:38 ID:TdZHfOQu
>>461
rootログインはできない、に3ペソ
505login:Penguin:03/06/12 10:47 ID:SOlc5Epn
>>503
そのLCDの型番は有名な欠陥商品だが、大丈夫?
506login:Penguin:03/06/12 10:54 ID:2oTtH2xV
>>505
大丈夫だよ
レッドハット8.0は動いてたからな
507login:Penguin:03/06/12 11:30 ID:2oTtH2xV
結局NVIDIAが配布しているドライバ入れたら動くようになったよ
もともとのnvドライバが悪いみたいだな。そんな気がする
508login:Penguin:03/06/12 11:33 ID:kPnPuZ30
>>507
解決オメデトン
509login:Penguin:03/06/12 11:39 ID:fAX7tppx
質問します。RedHatLinux9のEmacsがこういうエラーを吐きます。
[hoge@example hoge]$ emacs
No fonts match `-ricoh-fixed-bold-r-normal--12-*-*-*-c-*-iso8859-1'
homeディレクトリをgrepすると、.Xdefaultsにその記述があったためemacs -nwを使って訂正しました。
しかしまだ同じエラーが出ます。自分の直し洩れかとも思いましたが、
何度見ても直してあるし、もうgrepにもヒットしていません。神秘です。
ログインしなおしてみて状況は改善しません。助けてください。
もしや環境固有の問題かと思い、こちらで質問させていただきます。
510509:03/06/12 11:46 ID:+RoRiKKo
すみません自己解決しました。誤報でした。
511login:Penguin:03/06/12 11:50 ID:x5YiURpb
>>510
何だったの?
512login:Penguin:03/06/12 12:44 ID:cJTkAASb
メニューの赤帽アイコン嫌いなのでリネームして足跡マークに変えたいのだけど
どこにアイコンあるのかね???おしえてちょ
513509:03/06/12 12:45 ID:CAHRCkjt
フォントの設定は反映されていました。貼ったフォントは反映後のもので、
フォントをまた直したあと、もう一度ログインし直したらEmacsが起動するようになりました。
~/.XdefaultsはXをウィンドウマネージャ(KDE)を再起動しないと読みこまれないようです。

また質問があります。~/.Xdefaultsの設定がうまく反映されません。
Emacsの起動直後には指定通りに背景は黒く、文字のサイズは12になっているようなのですが、
~/.emacsの読み込みが終った後に好ましくない現象が発生します。
背景が白くなり、文字のサイズが16になるのです。この原因がわかりません。
ちなみに、7.2を使っていたときにも起こっていた現象です。
なおデフォルトのフォントは~/.Xdefaultsで以下のように設定しています。
Emacs.default.attributeFont: \
-alias-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-*
Emacs.font: -alias-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-c-*-fontset-fixed12
よろしくお願いします。
514login:Penguin:03/06/12 13:08 ID:YZ7DEmzn
>>513
優先順位は、こうじゃなかったっけ。
.Xdefaults -> .emacs -> emacs.el
515513:03/06/12 13:14 ID:BCG8KkOn
>>514
すると、emacs.elが陰謀に荷担している可能性がありますね。
捜してリネームしてみます……。
516login:Penguin:03/06/12 13:23 ID:UNfgb59Y
今RH7.3でApacheとPostgreSQLとSendmailをRPMの状態で動かしております。
PHPを多様するためMB系関数使うのに苦労するRH8は入れなかったのですがRH9も
同じようなMB系つかいたければリコンパイルしろという形で入ってますか?
517login:Penguin:03/06/12 13:24 ID:YZ7DEmzn
おーい、emacs.elは、重要な設定ファイルだぞ。
リネームなんかすんな。フォントの設定を見直せ。
unix板の「.emacsの偉い人」たちの設定参考に汁。
つか、どこにも書いてあるだろ。emacsの基本だ。

518513:03/06/12 13:32 ID:oWOfpmHn
諸悪の根元を発見しました。
/usr/share/emacs/site-lisp/site-start.d/lang.emacs.el
こいつです。lang.emacs.el_movedみたいにリネームしてやると、
フォントサイズ強制変更の問題は解決しました。しかし背景色と
文字色の設定(以下)は反映されず、白地に黒のままです。疑獄がいっぱいです。
Emacs*Background:#000000
Emacs*Foreground:#FFFFFF
Emacs*cursorColor:#FFFFFF
519513:03/06/12 13:39 ID:d0UZ04Ef
>>517
名前は戻しました。「.emacsの偉い人」に聞いてみます。
ありがとうございました。
520login:Penguin:03/06/12 15:40 ID:Tf0ML0Nw
7.3にXD2入れてみた。
悪くはないな。

でも、mozillaは入れ換えんと日本語入力できん。
521login:Penguin:03/06/12 16:18 ID:Xp1esnjy
みんな帽子のマークのスタートボタンで我慢してるの?
足に替えたいよおおお
522 :03/06/12 16:21 ID:SHkIRq96
>>521 使ってないし (藁

523login:Penguin:03/06/12 16:28 ID:1gfa0yrY
>>521
帽子の画像ファイルのありかはどっかのスレでがいしゅつ。
でも、正功法として gnomecc の中のどこかで変更できないのかな?
俺はRH9ではKDEだけど、デフォルトのテーマじゃイヤなので変更しまくった。
ここでは関係ないけど、フォントのアンチエイリアスも切ったら軽く見やすくなったよ。
524487:03/06/12 16:29 ID:BhDVK37t
>>491
遅レス
OpenType問題なくできました
ありがとうございました
525login:Penguin:03/06/12 16:47 ID:Xp1esnjy
というと?・・・どういうことでつか
526login:Penguin:03/06/12 16:54 ID:Xp1esnjy
帽子のアイコンの有りかはわかってる。
知りたいのは足のアイコンのありかだ・・リネームしれば足になるはずだから
527487:03/06/12 17:08 ID:+sG1YZ/V
てすと
528login:Penguin:03/06/12 17:18 ID:Z4yF6vLN
RedHat9 で qmailがコンパイル&動作しない人へ・・・

tcpserverやqmailなどのソースにerror.hの
extern int errno;(先頭から数行目にあり)
な部分を
#include <errno.h>
に変更すべし
529login:Penguin:03/06/12 17:35 ID:1gfa0yrY
>>526
KDEだとbluecurveをやめて別のテーマ・アイコンを選べば歯車に変わるけど、
GNOMEだとbluecurveやめても赤い帽子が付きまとうみたい・・
足跡アイコン自体はメインメニュー用じゃないものなら使われているから
それを持ってきてもいいし、RedHat 7.xあたりから持ってくるか、GNOMEのオリジナルソースから持ってくるとかかな?
530login:Penguin:03/06/12 19:51 ID:29SxM2oV
up2dateを完全に削除して、apt-get for red hatを入れる事ってできるんですか?
531login:Penguin:03/06/12 19:52 ID:Xp1esnjy
ttp://art.gnome.org/ から拾ってきますた(藁
532login:Penguin:03/06/12 20:11 ID:RjdG16lC
>>530
自分で試せや
いちいち他人に聞くな
533login:Penguin:03/06/12 20:35 ID:xEti0eSQ
>>519
おーい、久しぶりにウニ板見たら、「.emacsの偉い人」じゃなかった。
「自慢の.emacsを貼り付けよう」だった。その103番とかさ。
# 「.htaccessのえらい人」だな、たすか。webprog板だっけ。

534login:Penguin:03/06/12 21:42 ID:qUYl8G6C
RedHat 9入れてみますた。
vmware 3.2.1のvmware-config.plでビルドが失敗するんだけど
GCC3なせいですか?
535login:Penguin:03/06/12 22:20 ID:LEVDESgj
昨日9をインスコしたけど、もしかして自宅で個人使用するなら
apt-getも入ってないRHLよりDebianの方がいいんじゃないか?
536474:03/06/12 22:21 ID:FUESLORB
>480
> ってゆーかシェルスクリプトをお勉強汁!
そう、まさにシェルスクリプト勉強中に起こった事故でした。

> >1.rootのアカウントで.cshrcの先頭に
> >  #!/bin/csh
> > と書いた。
> 何ゆえにそんな記述を? ナゾだ。
ファイルの先頭にこう書けば source .cshrc としなくても、.cshrcだけで実行できるかと思って、、

> Tempにexit 0でもいれればいいのではないかい?
ログインすると何もできずにそのまま固まってしまう状態だったので、上記方法は実行できま
せんでした。

一応、下記で回復しました。
 1.固まった状態を ctrl+alt+F1 で解除。 → これを知らなかった。
 2.Tempを削除。
 3.vi で .cshrc の先頭の #!/bin/csh を削除。
お騒がせしました。
537login:Penguin:03/06/12 22:27 ID:ddI8vVfN
漏れも昨日入れたよ RHL9
前使ってたのがTurboLinux8だった。それよりは気に入ったけどね haha...
しばらく漬かってみる
538login:Penguin:03/06/12 22:28 ID:YTOJ3hIm
鯖に使うならDebianのほうがいいかもね。
デスクトップ、ワークステーション用途であればRedHatのほうがいい。
539login:Penguin:03/06/12 22:50 ID:8EKZf1ZW
妄想ディストリ比較はお腹いっぱい
雑談スレにでも行けや
540login:Penguin:03/06/12 23:33 ID:LEVDESgj
おれはお腹空いてんですよ。
541login:Penguin:03/06/13 00:12 ID:JzxwUz/S
帽子でも足でもいいけどwindowsキーでメニュー開くようにでけんですか
542login:Penguin:03/06/13 00:43 ID:6z0wkJIt
9.0入れたのですけど、NICを認識してくれません。
NICはGA-7N400 ProのBuilit in Realtek 8201みたいです。
ネットワーク設定の欄にも無くて、検索してみましたけど、
見つかりませんでした。見落としてるかもしれないです。
新しくNICしかないでしょうか?
543login:Penguin:03/06/13 00:44 ID:z75r9aim
>>542

そうね、Linux対応というシールの貼られたNICを買いましょう
544login:Penguin:03/06/13 00:55 ID:6z0wkJIt
間違えました。
新しくNICを買うしかないでしょうか?ですね^^;
おとなしく買ってきます。
545login:Penguin:03/06/13 00:58 ID:KN+VKhzT
sis900
546login:Penguin:03/06/13 01:04 ID:8MipEwIf
>>541
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0581.html
のようなありふれた情報を試した結果、できていないのですよね?
547login:Penguin:03/06/13 01:24 ID:G1qNwC5O
redhat7.1 で NIC は FNW-9702-T_T3 使ってます。
CONFIG_VIA_RHINE=y にして、カーネル再コンパイルしました。
その後、いろいろ調べたら、 10M で認識してるようです。
100M Full にする方法をご教授していただけませんでしょうか?
548login:Penguin:03/06/13 01:31 ID:KN+VKhzT
549547:03/06/13 02:12 ID:G1qNwC5O
>>548
これって、chip の問題? driver の問題??
まぁ、NIC はもう一枚 RTL-8139 の載ったものも刺さってるから、
そっち使ってもよいのだが。

質問の仕方をちょっと変えます。
カーネルに組み込んだ場合、手動で NIC の100M/10M, Full/Half を変える
には、どこの設定をいじればよいのでしょうか?
ちなみに X は入れてないので、CUI ベースでの方法をご教授ください。
550login:Penguin:03/06/13 02:43 ID:8MipEwIf
>>549
ここは見た?
http://www.melt.kyutech.ac.jp/~osamu/howto/wirelesslan.html
結構ヒントだと思うんだけど。
ここ見る限り、BIT RATE= とか RATE= とかで grepしたら見つかるんじゃね?
やってみた?
551login:Penguin:03/06/13 02:49 ID:8MipEwIf
念のためオプションにiしてる〜
552login:Penguin:03/06/13 02:57 ID:5WaocGoz
Redhat 9 ftp 版を入れたんですが、USB 接続の windows キーが付いた
USB 接続のキーボードを使ってます。
console でも、console から kon でも、X を立ち上げても、
以下2つのキーが押せないです。
|\(delete の近く), \_(右シフトの近く)、の2つ。

windows 上からは、どちらも正常にタイプ出来ますので、
キーボードが壊れていることは無いと思うです。
どしたら良いですか?
553552:03/06/13 02:58 ID:5WaocGoz
押せない

押しても表示されないです。
554login:Penguin:03/06/13 03:04 ID:8MipEwIf
>>552
キーボードのコンフィギュレーション間違ってるんじゃねーのか?
555login:Penguin:03/06/13 03:07 ID:dGnfl49E
>>552
Plamoの.xinitrcにこんなのあったけど、あたりかな?
# 富士通の一部の変態キーボード用
#xmodmap -e 'keycode 131 = backslash underscore'
556login:Penguin:03/06/13 03:08 ID:wO0R68Um
>>552
いったんキーボード抜き差しして
X上げなおしてもだめ?
557login:Penguin:03/06/13 03:14 ID:5uL1iZBV
>>552
xevで,問題のキーのキーコードを調べてください.おながいします.
キーコードがわかれば,xmodmap で割当てるだけ.
558552:03/06/13 03:27 ID:5WaocGoz
>>554-557
有難うございます。今、立ち上げて確認してみます。
いづれにせよ、console でダメなのはダメなのでしょうか?
>>556
ちなみに console で抜き差ししても変わらんです。
あ、、、今、X 立ち上がりました。少々お待ちを。
559552:03/06/13 03:30 ID:5WaocGoz
>>557
xev を立ち上げて、2つのキー(\, \) を叩いても、何の反応もないです。
shift key 押しながら (|, _) やっても shift key のを押したコードしか
出てこないです。(;_;)
560552:03/06/13 03:39 ID:5WaocGoz
あれ?今気が付いたんですが、windows から書き込んだ yen マークが
X の Mozilla 君から見えないです。>>552>>559 の、、、

あら、中点も打てないです。FreeWnn で kinput2 で shift + / しても。
"てん" を変換していくとでました。・
561login:Penguin:03/06/13 03:51 ID:JHN3E2dh
win2kをインストール済みのPCに
Red hat Linux 9を共存してインストールしたいいのですが、
手順を説明しているWebページがありましたら教えてください。

562547:03/06/13 03:52 ID:G1qNwC5O
>>550
残念ながら、PCMCIA じゃないので、*.opts ファイルなんて無いです。
ちなみに、iwconfig も無いし、ifconfig に rate オプションも無い。
563login:Penguin:03/06/13 06:22 ID:G0RjsKqa
>>561
くだ質逝き
564login:Penguin:03/06/13 07:26 ID:KCgCMfNB
インストールしなおして、up2dateを登録するときに、アカウントを間違えて登録して
しまい、弾かれてしまいました。
up2dateのアカウントとpassを変更しなおす(プロファイルを修正する)にはどうしたら
いいですか?
565login:Penguin:03/06/13 08:09 ID:yWSF2ZR7
DynabookG6にRedhat9をインスコしたらサウンドボードを認識しないんだけど
何とかなりませんか。
東芝のLinuxサポートページは全然更新してないからわからないです。
566login:Penguin:03/06/13 10:13 ID:62G3E0wF
567login:Penguin:03/06/13 11:30 ID:nF/H/e6X
RHL9.0proのopenofficeをインストールCDからいんすとしたんですが、開いてみると、
office系はすべて文字化けで、あらゆるところに「?????????????」の嵐。リナ初心
者なので何をどうして回避したらよいのかさっぱりワカリマセン。再インストもダメでした。

教えてクンでごめんなさい。
568login:Penguin:03/06/13 11:45 ID:QDLSpzNu
>>534
今日、VMware-3.2.x用の新しいpatchが出たみたいなので、
当ててみたら RedHat9(host) で VMware-3.2.1 が動いたよ。
gcc-3.x でOK。
http://platan.vc.cvut.cz/ftp/pub/vmware/ の vmware-any-any-update33.tar.gz ね。
569login:Penguin:03/06/13 16:15 ID:1T+AZcZ5
質問です。
REDHAT9を使っているんですが、
Xconfiguratorコマンドがrootでも使えません。
コマンドが変わったのでしょうか?
どなたかわかるかたお願いします。
570login:Penguin:03/06/13 16:18 ID:F9pWj8BR
>>560
>あれ?今気が付いたんですが、windows から書き込んだ yen マークが
>X の Mozilla 君から見えないです。>>552>>559 の、、、
フォントの問題(ただし、それは異常ではなく正常)
>あら、中点も打てないです。FreeWnn で kinput2 で shift + / しても。
>"てん" を変換していくとでました。・
おまえのレヴェルだとcannaだろ
それが仕様です、windowsの常識をlinuxに持ち込むな
571login:Penguin:03/06/13 16:24 ID:F9pWj8BR
>>569
updatedb && locate redhat | grep /usr | grep /bin | grep x | grep free
572login:Penguin:03/06/13 16:25 ID:F9pWj8BR
>>567
フォント変える
573login:Penguin:03/06/13 16:30 ID:cajvskQb
>>569
9使ってないからわからないが廃止されたのかな?
ほかにも設定ツールがあるのでそっちでやってみたら。
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?%5B%5BFaqXWindowSystem%5D%5D#content_1_2
574569:03/06/13 16:37 ID:1T+AZcZ5
>>571,573さん
レスありがとうございます。
571さんのコマンドでためしたところredhat-config-xfree86
というコマンドが見つかったのですが、startxしたときと同じように画面がぶれてしまいます。(見れません)
573さんのリンク先のコマンドは、すべて試しましたが、ありませんでした。
テキストベースで出来るコマンドはないでしょうか?
configfileは、いじるほどのスキルがないんですが。。。
575569:03/06/13 16:44 ID:1T+AZcZ5
redhat-config-xfree86のマニュアルもNO entryといわれてしまいます。
なにかないですか?
576573:03/06/13 16:47 ID:cajvskQb
>>575
ちょっと調べたがわからない。
つーか変だよな。redhat-config-xfree86ってXが起動しないと使えないみたいだし。
Xの設定をしたいのにXが動いてるのが前提なんて。
CUI用のオプションでもあるのかしらん。
577login:Penguin:03/06/13 16:48 ID:goapS/Px
>>565
おいらもDynaBook SS 3020にRH8.0入れてサウンドカード認識しねえっす。どうなってるんでしょうね。

あと古いノート重い…。
578569:03/06/13 16:51 ID:1T+AZcZ5
本当におかしいですよね?
-helpはkonしても文字化けるし。。
わかんねーっすよ。
579569:03/06/13 16:55 ID:1T+AZcZ5
すいません
>578は、>>576さんです。
というかわざわざ調べていただいてありがとうございます。
580login:Penguin:03/06/13 17:11 ID:kvrgBxNn
俺だけなのか?open office ワープロの漢字変換がおかしい
canna も wnn もサーバは動いてるが、??
wnnサーバ無しでは使えんと言うと 使用なのか??
581login:Penguin:03/06/13 17:34 ID:F9pWj8BR
>>579
何をしたいのか(つまりredhat-config-xfree86を起動して何をするつもりだったのか)
を素直に書くといいことがあるかも知れない
ところでコンソールでredhat-config-xfree86を起動したらフェイルセーフで立ち上がると思うんだが
それも見れないってことか…
582569:03/06/13 17:44 ID:1T+AZcZ5
>>586さん
>コンソールでredhat-config-xfree86を起動したらフェイルセーフで立ち上がると思うんだが
>それも見れないってことか…
そのとおりなんです。
ディスプレイをつなぎ替えたので、その設定を変更しようと思ったんですが、
どうしても、画面がぶれてしまうんです。
583569:03/06/13 17:47 ID:1T+AZcZ5
582は、>>581さんでした。
すいません。
なにとぞお願いします。
584569:03/06/13 17:53 ID:1T+AZcZ5
あと、まえの画面は、IO−の液晶だったんですが、
いま、IBMのCRTで、
model/2126
part/12J6509
FCCID/JVP7256I
というやつです。
585login:Penguin:03/06/13 18:06 ID:QDLSpzNu
>>584
ビデオカードを交換したんじゃなくて単にモニタが変わっただけなら、
変にXF86Configを作り直さず、HorizSyncとVertRefreshあたりを
手で編集してしまった方が早いよ。
まあ、俺はビデオカード交換の場合でも手で編集しちゃうけど・・
586569:03/06/13 18:16 ID:1T+AZcZ5
>>584
出来ましたーー!!!
ありがとうございます。
仰るとおりX86configのその2個の設定の最大値を減らしたら映るようになりました。
ありがとうございました。
587login:Penguin:03/06/13 18:54 ID:owGzA+er
Red Hat Linux 9 で使える WindowMaker の rpm ってあります?
0.80.x 辺りのバージョンが欲しいんだけど。
自分でソースからコンパイルしてもいいんだけど、rpm があるな
ら、そっちで管理した方がラクなんかなぁ、と思って。
588login:Penguin:03/06/13 18:56 ID:8DUUbjSI
>>587
書き込む時間があれば自分でパッケージ作れば良いのに。
テンプレートはrpmfind.netからダウンロードできるんだしさ。
589login:Penguin:03/06/13 21:04 ID:CxTJV3Bb
>>587
自分で作れば?
10分あれば作れるでしょ(コンパイル時間は除く)
590login:Penguin:03/06/13 21:05 ID:CxTJV3Bb
なははー 588見てなかった。
591login:Penguin:03/06/13 21:11 ID:HMrGeBsx
>>580
どうおかしいんだか書きやがれ! 
まず、Openofficeのパッケージはopenofficeだけじゃなくopenoffice-i18nなども
あること。
フォントをGothicかMinchoあたりにしてるのかどうか。
それから、既出FAQのttp://ja.openoffice.org/documents/QandA/us_linux.html#us_unix_E
の問題ではないのか、どうか。
592login:Penguin:03/06/13 22:54 ID:j9uFXx0F
RH9にて、、
日本語入力ができません。こんな人は漏れだけでつか??
・cannaserver起動中
・kinput2 -canna &
・qtconfigにて、Over the spotを選択
以外で、なにか注意点はありますか??
ちなみにKDE使用中です。
593login:Penguin:03/06/13 23:52 ID:G0RjsKqa
RedHatは、KDEやALSAやReiserFS等のSuSE Linuxのかかわっているものが嫌いです。
諦めましょう
594login:Penguin:03/06/14 00:10 ID:DQtzQsnv
>>587
ふつ〜にredhat8.0のWindowMaker使ってるけど(しかもバイナリ)
ださいのか?不具合はとくに無いようですが、何か罠があるんだろうな。
きっと。
595login:Penguin:03/06/14 00:12 ID:7YWy0Zyy
>>592
もまえだけかもしれない…
もれは問題ないよ。
596login:Penguin:03/06/14 00:21 ID:ISE4Ghbd
赤帽9は評判悪いな
8の方が良かったな
597login:Penguin:03/06/14 01:30 ID:D7dB4rk4
製品版としてもテスト版としても中途半端な印象は否めない…

alsaは欲しかった。
alsaは欲しかった。まじで。
598login:Penguin:03/06/14 04:39 ID:WTtbS4sX
>>596
8より9の方が全然いいんだけど。
入れた直後での比較ね。8で不安定だったケースが9ではなくなってた。
599login:Penguin:03/06/14 04:58 ID:nnHP9nlw
おまいら、だから赤帽は7.3がベストなんでつよ。
600login:Penguin:03/06/14 05:03 ID:WTtbS4sX
ちなみに7.0ではHDふきとばした
601login:Penguin:03/06/14 05:24 ID:6CO1MI0N
>>597
alsa初めて知った。39−
602login:Penguin:03/06/14 07:12 ID:QhFbLVgk
漏れは6.1J使ってるがサイコー
603login:Penguin:03/06/14 09:00 ID:zLji5nno
>>599
それはいえてる
604login:Penguin:03/06/14 09:15 ID:Wtf1RYe7
Alsaが欲しいならfreshrpmsへいけよ
あそこはmp3も含めてMUSTなサイトだろ
605c1:03/06/14 09:19 ID:qh/in+pn
いつのまにRedHat9なんかでたんだ。。。俺いまだに7.3じゃ。

9でatok xは普通につかえていますかね?7.3のときの設定と一緒で。
606login:Penguin:03/06/14 09:24 ID:JI1vhEes
>>592
当然、export XMODIFIERS=@im=kinput2 はやってるよね?
RH9のKDEでちゃんと日本語入力できてるよ。
607login:Penguin:03/06/14 11:09 ID:0yuATJqT
>>605
少なくとも俺は使えてる。
608login:Penguin:03/06/14 11:13 ID:+srTn5dW
>>606
redHat9なら
ログイン時に日本語を選択すれば
kinput2の起動だとかexport XMODIFIERS=@im=kinput2だとかは
自動でやってくれるのだが(/etc/X11/xinit/xinitrc.d/xinput)
609login:Penguin:03/06/14 11:34 ID:AGyoKzhZ
>>604
それだけじゃダメだって。
DTMやりたいんなら
artsやらesoundやらkdelibsやらkdemultimediaやら
全部specいじってコンパイルしなおし。
バージョン上がるたびにくり返し。

めんどい
610 :03/06/14 11:51 ID:guwusqKw
7.1から9に現在のサーバーなどを残しておいてあっぷするには
どうすりゃいいの?
611login:Penguin:03/06/14 12:12 ID:V+qI2TYg
>>610
使用しているサーバの変更点を確認。
設定のバックアップ。
設定ファイルの相違点をチェック。
問題無いと確信できたら外部公開。
612606:03/06/14 12:37 ID:JI1vhEes
>>608
それをなぜ俺に言うの? そんなことは百も承知だよ。
質問した >>592 は、kinput2 & とか自分で起動しているみたいな書き方だから、
それに合わせて答えてやったまでだ。~/.xinitrc や ~/.session を自分で書く場合
理解している必要がある。俺は ~/.xinitrc で exec startkde してる。
613login:Penguin:03/06/14 13:49 ID:zLji5nno
8以上はmp3も再生できないし最悪
7.3最強!!!
614573:03/06/14 13:51 ID:D1o6/ZQX
615login:Penguin:03/06/14 13:52 ID:D1o6/ZQX
あれ、なんで違うスレなのに番号が…
616login:Penguin:03/06/14 13:53 ID:zLji5nno
>>614
xine手動でインストしたからもういいよ
617login:Penguin:03/06/14 13:54 ID:BpUVJCLX
>613
MP3はrpm1つ入れるだけじゃん
他にも7.3の方がいいところって何?
1つ1つ解決すれば9がいいんじゃない?
618login:Penguin:03/06/14 13:58 ID:+fSa5afM
>>609
freshrpmsいってaptをインスコして(ry
めんどいのか?
619login:Penguin:03/06/14 14:03 ID:AGyoKzhZ
>>618
いや、だからそれだけじゃ駄目なんだって。
>>609見て分からないんならもういいよ。
timidityはPlanetのがあるけど。
620login:Penguin:03/06/14 14:07 ID:KQ2MI32T
RHL9って未だにacpiは対応してないのかな。
621login:Penguin:03/06/14 14:08 ID:JI1vhEes
とりあえず、RedHat 9 より RedHat 7.3の方がいいところの中間集計:
RealPlayer8がそのまま動く(RH9はLD_ASSUME_KERNEL=2.2.5が必要)
VMware-3.2.1が動く(RH9はpatchが必要)
Konqueror-3.0.5aでGoogleのテーブル表示が乱れない(RH9のKonqueror-3.1.xでは未解決)
まあ、MP3関係は俺は野良makeしてインスコしてるのであまり関係ない。
622login:Penguin:03/06/14 14:14 ID:D1o6/ZQX
Red Hatの問題と言うよりはアプリが追い付いていないだけのような。
ま、7.3が適度に枯れていて何かと便利なのは激しく同意。
623login:Penguin:03/06/14 14:18 ID:zLji5nno
>>617
9だからといってかならずしも改良となっていなところも多い
俺のところじゃグラフィカルインストールができなくてなくなくテキストモードでインストールしたんだぜ
調べた結局グラフィックボードのドライバがアレだった
8以前ではこんなことなかったのにさ
だから皮肉を込めて7.3最強と言ってるんだよ
624login:Penguin:03/06/14 15:15 ID:AGyoKzhZ
kpackageやksysvが抜けたのも痛い…
windowsライクになりはしたけど、パッケージ管理はやりにくくなった…
各パッケージのビルドオプションで-gが指定されてるからバイナリサイズが大幅に増してるし。

まぁあんま愚痴ばっかり言っててもしょうがないけど。

ただ各アプリの開発者にとってはthreadの挙動が変わるから結構深刻かもね。
mozillaは最近(rawhideのrc2)やっと落ち着いたみたいだけど。
625login:Penguin:03/06/14 15:22 ID:5AUP3SPa
細かいことを言うようだが、Red Hatを"RedHat"を書くのやめたら?
っていうか、おっさんども、いい加減に間違いに気付けよ!
公式サイト行って文中に何て表記されてる確認してきな!
(ロゴはredhatになってるが、それとは混同するなよ)
626こっちが清書(恥):03/06/14 15:27 ID:5AUP3SPa
細かいことを言うようだが、Red Hatを"RedHat"と書くのやめたら?
っていうか、おっさんども、いい加減に間違いに気付けよ!
公式サイト行って文中に何て表記されてるか確認してきな!
(ロゴはredhatになってるが、それとは混同するなよ)
627login:Penguin:03/06/14 15:31 ID:AGyoKzhZ
ところがあら不思議、googleで red hat と入力して検索すると

予想される検索キーワード: redhat

と出てしまうのです…

red hat = 約3,020,000件
redhat = 約6,080,000件
なんとダブルスコア…

定着しちゃったっぽ…
628login:Penguin:03/06/14 15:35 ID:6v9ZZA6D
REDHATでもREDHATでもレッドハットでもレッドハットでも赤帽でもいいじゃん。

なぁ、犬厨?
629login:Penguin:03/06/14 16:22 ID:49HlObhP
こうゆう神経質というか、細かい奴がLinux Userの評判を悪くする。

別に正式な表記をしようとしてるんじゃないんだから。
ましてや、2chだしw
630あぼーん:03/06/14 16:23 ID:7SP58RhG
631login:Penguin:03/06/14 16:48 ID:2OPeDs8n
>>626
なにかお困りのことでも?
632626:03/06/14 17:08 ID:5AUP3SPa
>>629
それって俺のことを言ってるのか?俺はWinユーザーだぞ。

正しい表記が出来ない&知らないオヤジ連中が多いのが問題なのさ。
だって、そうだろ?わざわざ"h"を大文字にする位なら、その前に半角スペース空けろよ!
まだRedhatとする方が許せるね。

>>631
いや、ただ何も考えない無知なオヤジ達がむかつくだけ。
633626:03/06/14 17:23 ID:5AUP3SPa
ま、オヤジに限らず、漢字文化の日本人にはアルファベットの正しい表記とロゴの区別がつかないのもしょうがないんだけどね。
(例)SonyとSONY
つまり、製品や社名のロゴを正しい表記だと思い込んじゃってるんだよねぇ。
にも、関わらず、MacのことをMACと書く奴がいるのはどうしてか分からんが。
634login:Penguin:03/06/14 17:30 ID:5qTFwFz4
>>626
マジレスすると
・Red Hat は一般名詞ではなく商標であり、くっついてたほうが何かと便利
・UNIX系ユーザーはスペースが嫌い
・プログラムしてると単語の最初を大文字にする癖がつく
・深く考えると禿げる事を経験上知っている
以上4点から考察するとぶっちゃけどーでもいいんですよ
635login:Penguin:03/06/14 17:36 ID:AGyoKzhZ
>>633
なんか「商標は全角で書け」って言いそうな勢いだな。

ま、細かい事気にするなや。
636626:03/06/14 17:57 ID:5AUP3SPa
>>634
どこがマジレスなんだよ!

>>635
アホ!
そんなこと言うつもりねーよ!
637login:Penguin:03/06/14 18:03 ID:ri36ISlt
>>634
>・プログラムしてると単語の最初を大文字にする癖がつく

意味不明
638login:Penguin:03/06/14 18:05 ID:NWfPJUIm
>>637
プログラミングしているとわかってくるよ。
639login:Penguin:03/06/14 18:06 ID:+83ybM6n
荒らし降臨?

君もWindowsユーザなら、VBとかVCとかでこんな変数使ったことないか? MonaFlag

Visual Basic Applicationでも
DoCmd.OpenReport ("Mona"), acViewNormal
とか使うだろ?

普通じゃん
640login:Penguin:03/06/14 18:11 ID:vZw9ztEn
>>634
四項目が涙をさそう・・。
641login:Penguin:03/06/14 18:14 ID:2OPeDs8n
LinaxとかリヌクスとかLINUXとかLinuxに文句つけてたら
Linuxは流行らなかっただろうな。

>>636
固有名詞使うたびに正確な商品名や企業名・ブランド名をいちいち
調べるのも面倒じゃないか?たまに変わってたりするし。
642login:Penguin:03/06/14 18:18 ID:dE5pPBxD
>>639
LinuxスレでWin固有言語の話されてもなあ・・・
Javaでは変数名は小文字から始めるのが普通だし
643login:Penguin:03/06/14 18:22 ID:2OPeDs8n
まぁ、Javaも板違いなわけだが。
644login:Penguin:03/06/14 18:24 ID:+83ybM6n
あ、Winユーザの >>626 に説明するためにWinの話し出しました。
失礼。
645login:Penguin:03/06/14 18:40 ID:QJ4wKdX5
>>636
じゃあおまえWinのこと書くときは
必ず"Microsoft Windows(r)"って書けよ。アホ
646login:Penguin:03/06/14 18:42 ID:ChCu+vWm
>>638
今までいろんなソースを読んできたけど、わかってこないっす。
647login:Penguin:03/06/14 18:45 ID:rWe6oZ/l

質問したこと以外のツッコミがうざいんだけど。
しかも質問に対する回答の前にもってくんな。
648626:03/06/14 19:03 ID:5AUP3SPa
>>641
確かにそうだが、俺はDebianと書かずにDebian GNU/Linuxとちゃんと書け!とか
正確な商品名を書け、などとうるさいことを言っているのではないと理解してもらいたい。
ただ、アルファベットの使い方には原理原則っつーもんがある訳で・・・
おそらく、RedHatと書いちゃう奴は、洋画や洋楽の原題も正しく書けないと思われ。
(ロゴと正しい表記の区別がつかない)

>>644
俺はSEでもプログラマーでもないんでね。
そんなの知るかっつーの!
649login:Penguin:03/06/14 19:17 ID:NWfPJUIm
>>648
>俺はSEでもプログラマーでもないんでね。
>そんなの知るかっつーの!
そうだと、思ったよ。
650login:Penguin:03/06/14 19:28 ID:2OPeDs8n
>>648
ま、ここは日本なんだし英語の原理原則なんて適当でいいんじゃねーの?
#ロードオブザリングで十分通じるっしょ。
651login:Penguin:03/06/14 19:28 ID:+83ybM6n
>俺はSEでもプログラマーでもないんでね。
>そんなの知るかっつーの!

それは失礼しました。

しかしですね。
Windows XP , WindowsXP , WinXP
Windows2000 , Windows 2000 , Win2000 , W2K
どっちでも良かろう?
同じ樣に、Red Hat , Redhat , RedHat , RH の違いはどうでもいいんです。

貴方の言う通り、「Red Hat」が正しいのは周知の事実です。
ところが、言葉というのは生き物であり、一般に通用すればそれでいいんですよ。
どうしてそんなにコダワルのですか? 私には関係無いのでかまいませんが

またそんな話題も関係無いので、別スレへどうぞ。
652login:Penguin:03/06/14 20:55 ID:+fSa5afM
>>648
まさか InterNet なんて書かないよな・・・
世の中には造語ってものがあるんだよ
653login:Penguin:03/06/14 21:26 ID:rWe6oZ/l

バージョン 7.3 以降は各国版が一本化 en に統一されたはずなのに
8.0 でも 9 でも日本語版 iso が別にあるな・・・
654login:Penguin:03/06/14 21:31 ID:JI1vhEes
>>653
はぁ? 日本語版ISOなんて別にないよ。
FTP鯖上でシンボリックリンクされてたりするのを勘違いしてるのでは?
あと、バイナリが統合されたのはRedHat 7.3じゃなくて7.1以降だと思うが・・
655login:Penguin:03/06/14 21:32 ID:AGyoKzhZ
>>653
統一化されたのは7.1からのはず。
日本語版isoって、ディレクトリ ja -> en へのリンクが張られたりしてるだけじゃないのか?

ftp://mirrors.kernel.org/redhat/redhat/linux/8.0

こんな感じで。
656login:Penguin:03/06/14 21:33 ID:AGyoKzhZ
ごめんよ。かぶった。
657login:Penguin:03/06/14 21:37 ID:rWe6oZ/l

バージョン 7.3 以降は各国版が一本化 en に統一されたはずなのに
8.0 でも 9 でも日本語版 iso が別にあるな・・・
658login:Penguin:03/06/14 21:47 ID:rWe6oZ/l

intel系の市販パソコンにHPのUNIX入れて動かしてみて早2ヶ月
659login:Penguin:03/06/14 22:31 ID:ntUrIDL1
>>658 誰も聞いてない。
660login:Penguin:03/06/14 22:32 ID:NWfPJUIm
>>658
ってことは、HP-UX?
661login:Penguin:03/06/14 22:34 ID:u4iA3VZb
solarisはx86用があるがHP-UXはないだろ
662login:Penguin:03/06/14 22:45 ID:NWfPJUIm
>>661
でも、
>intel系の市販パソコンにHPのUNIX入れて動かしてみて早2ヶ月
            ^^^^^^^^
って言ってるから存在するのかと思ったわけで。
663login:Penguin:03/06/14 22:48 ID:JI1vhEes
おい、おまえら釣られるな。
>>658 は、>>647 >>653 >>657 みたいなこと言ってた香具師だ。
664592:03/06/14 23:11 ID:BBqf/XIk
>>595=608(?)
>>606=612
日本語入力ができない君です。返事サンクス。
.xinitrcを最小限にして起動してみますた。
--------
#!/bin/sh

export LANG='ja'
export LANGUAGE='ja_JP.eucJP'
export LC_ALL='ja'
export XIM='kinput2'
export XMODIFIERS='@im=kinput2'

kinput2 -canna &
startkde
--------
……打てねぇ。。だーめだこりゃ。
あ、ちなみにGNOMEでも無理。
インストール時にパッケージ選択してやってるから、何か足りないのかもしれない。。
で、

$ rpm -qa | egrep -i 'wnn|canna|kinput' | sort
Canna-3.6-12
FreeWnn-1.11-34
FreeWnn-common-1.11-34
Wnn6-SDK-1.0-25
Wnn6-SDK-devel-1.0-25
kinput2-canna-wnn6-v3.1-4
nvi-m17n-canna-1.79-20011024.10
skkinput-2.06.3-3

ゼウ。再インストールしようかなぁ??(初級・奥の手)
665login:Penguin:03/06/14 23:25 ID:rWe6oZ/l

待て待て
自分のわからないものをすぐネタだと決め付けるのは君たちの悪いところだぞ
666login:Penguin:03/06/14 23:43 ID:0Abehq2b
厨な質問ですけど、
ftpのISOイメージって、CD-Rにどうやって焼けばいいんですか?
今使える焼きソフトは、B's Recorder GOLDです。
667マジ書き込み、マジレスしかしたことない:03/06/14 23:46 ID:rWe6oZ/l

B's の「ファイル」からイメージ選択、もしくはドラッグ'n ドロップ
668login:Penguin:03/06/14 23:47 ID:0Abehq2b
あ、それだけでいいんですか。
なんか前焼いたらファイルになっちゃったんで・・
669マジ書き込み、マジレスしかしたことないrWe6oZ/l:03/06/14 23:51 ID:rWe6oZ/l

「データディスク」じゃなくてトラックイメージとして選択しなきゃ駄目だよ
ちなみにバージョンは5.0以降かい?
670名無しさん@XEmacs:03/06/14 23:52 ID:1B9aaAno
>>661
HP-UXは Itanium II で動くよ。市販パソコンで売られてることは
無いだろうがね。
671login:Penguin:03/06/15 00:24 ID:i1/fxd/0
>>668
いつもの左上のとこじゃなくて、
下のとこにドラッグ&ドロップ
672671:03/06/15 00:25 ID:i1/fxd/0
× いつもの左上
○ いつもの右上
673login:Penguin:03/06/15 00:36 ID:el5S95SU
GRUBで、kernelを設定して起動するときに、rc3.dのスクリプトが読み込まれる前に、読み込まれるスクリプトは、
rc.sysinitでよろしいのでしょうか?
674666:03/06/15 01:26 ID:T+SFOZ+9
できました。
ありがとうございました。
関係ないけど獣の数字ゲットしてた
675login:Penguin:03/06/15 02:25 ID:mDxbEvbC
超初心者な質問よろしくお願いします。
Red Hat7Jを試しにインストールしたんですが、
hda: lost interruptのメッセージが続くだけで、起動出来ません。
再インストールをしても同じ結果でした。
どうすれば、いいのでしょう?
ちなみに、HDDは40Gで、他のOSはインストールされていません。
インストール前に、FAT33のHDDのパーティションも開放しておきました。
676login:Penguin:03/06/15 02:34 ID:xycogSNW
>>675

FAT33が原因です
677login:Penguin:03/06/15 02:53 ID:fPW6jwj1
redhat 使いたい
678login:Penguin:03/06/15 02:59 ID:dFBSgnPQ
音量コントロールを開こうとすると
Unable to open audio device '/dev/mixer'とでて開けません。
また、Wavを実行すると「gnome-sound-recorderは致命的なエラー」とでます。
どうすればいいのか解決策を教えて下さい。
679552:03/06/15 03:06 ID:npnSbnbp
遅くなりましたが、\|\_ 打てない件、諦めました。
xev で反応しないのに加えて、console でも dumpkeys で反応しませんでした。
grub の 'e' コマンドで試してみましたが、当前のことながら 101us なので
ダメですね。
Windows では、ちゃんとタイプ出来るんで、Red Hat Linux の問題だと
思ったのですが。knoppix でもダメでした。

今は PS/2 KBD/Mouse を挿して \|\_ が打てます。
\|_ 打てないと、とっても不便ですね。。。
680552:03/06/15 03:06 ID:npnSbnbp
>>570
>おまえのレヴェルだとcannaだろ
canna と FreeWnn のサーバを2つ立ち上げてるのも何なので
サービスで cannna server を止めて、
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/xinput で

kinput2)
XIM_PROGRAM=kinput2
# if [ X"`ldd /usr/X11R6/bin/kinput2 | grep libcanna`" = X ] ; then
XIM_ARGS="-wnnenvrc /etc/FreeWnn/ja/wnnenvrc"
# else
# XIM_ARGS="-canna"
# fi
;;

として FreeWnn にしてました。
canna にしても・は変換侯補出て来ないので、辞書登録が出来るように
頑張ります。canna の方が Candidate Selection の window が出て、
選び易いですね。
681login:Penguin:03/06/15 03:10 ID:4m0YOQeu
>>678
サウンドの設定すれ

と、この質問だとこのくらいしか答えられない
せめて、使っているサウンドチップかlspci -vの結果を
682login:Penguin:03/06/15 03:39 ID:whqquCAe
このスレ総合だよね?情報の共有って意識ある?
聞く方の問題もあるが答える方の問題もあるんじゃね?
いやだったら答えなくていいから、無理にレスするなってのもあるようだし。
日本人の文化かな? あんまり英語サイトではない風潮だよね。
まあ 英語ぐぐったほうがしゃべる人多い分、いいレスにあたるだけだろうけど。
683login:Penguin:03/06/15 03:43 ID:whqquCAe
超初心者な質問よろしくお願いします。
とか
おまえのレヴェルだとcannaだろ
とか
問い詰めたいんですけど
684login:Penguin:03/06/15 03:48 ID:whqquCAe
なるべく いい関係で情報共有きぼん
685login:Penguin:03/06/15 03:50 ID:xycogSNW
ここは2chだ
共有を真剣に考えるならML逝け
686login:Penguin:03/06/15 03:51 ID:whqquCAe
>>685
確かにそうだった すまん
687login:Penguin:03/06/15 03:53 ID:whqquCAe
っでここは何して遊ぶとこなの?
688login:Penguin:03/06/15 04:06 ID:W4q/hfns
半角スペースいれると、スレ検索が面倒になる。
よってつなげたほうが(・∀・)イイ!
689login:Penguin:03/06/15 04:06 ID:tD9sYzlg
>>681
lspci -vの結果です。
Multimedia audio controller: Intel Corp. 82801CA/CAM AC'97 Audio (rev 02
Subsystem: Toshiba America Info Systems: Unknown device 0002
Flags: medium devsel
I/O ports at 1400 [size=256]
I/O ports at 1040 [size=64]
サウンドカードの検出をするとモジュールがdisabledになるので
ALSAを入れたのですが、音がでません。質問ばかりですいません。
690login:Penguin:03/06/15 08:50 ID:Pbf1AdCt
インスコCD-ROMにも "RedHat" というディレクトリがあって、
その下にRPMSとかがある。まあ、ファイル名とかの場合スペース入れると難儀
という事情もあるが・・
関係ないけど、http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055604491/ みたいに
"thred" なんてミススペルでスレ立ててしまった Vine(is Vain) Linux よりまし。
691login:Penguin:03/06/15 12:17 ID:iPafzq8q
>>689
intelチップセットのサウンドだな
ALSAいれたなら、rootでalsaconf起動して
0x31 Intel_i810/i810E.i820,i830,i840,MX440
というのを選択汁
692login:Penguin:03/06/15 12:57 ID:oNXLp5q1
HDDを新調しRH9をインストールしました。データを移行するために古いHDDを
後から刺したら、そっちにインストールしていたRH7.2が起動してしまいます。
構成は以下の通りです

IDE0 Master: RH9インストールしたHDD
IDE0 Slave: CD-ROM
IDE1 Master: RH7.2インストールしたHDD
IDE1 Slave: None

BIOS上でBootデバイスをIDE0 Masterに設定しています。Grub画面上には
RH9のカーネルがリストされてます。Grubの背景はRH7.2入れたときの画像に
なってます。
なお、RH7.2の時に使わない/dev/hdxをチェックいかないようにしたため、
RH7.2からRH9のディスクにデータを送り出せなくしちゃってます。
(どういう設定をしたのか失念。)

上記のような状況で、RH9を起動するにはどうしたらよいでしょうか?
693login:Penguin:03/06/15 13:11 ID:BPI4Iv2m
誰かMythTVって使っている人居る?
http://www.mythtv.org/
一応必要な環境はそろったんだけど、どうやっても初期設定が
うまく動作しないんだよねぇ。誰か、無事に使えてる方居たら
なんかコツを教えて下さい。xawtvとかだとちゃんと見れるんだけどな〜
使用してるカード類
RedHat8
BT878チップのキャプチャーカード+NVidia Geoforce2MX32MB
694login:Penguin:03/06/15 13:17 ID:ZFfywcYI
grubって手動でカーネルパラメータ渡せると思うのだけど、
root file systemを/dev/hda1とか指定してブートできない?
695login:Penguin:03/06/15 14:48 ID:l82tlJ3J
出来るよ。
/boot/grub.conf
で設定。
例えば

title Red Hat Linux (2.4.20-13.9)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.4.20-13.9 ro root=/dev/hda2
initrd /initrd-2.4.20-13.9.img

となってるところで root=hoge に設定。
696login:Penguin:03/06/15 17:49 ID:/9m7MI8/
超初心な質問に答えるから、段々と糞スレになってきた
697login:Penguin:03/06/15 17:50 ID:jY5H/x9s
初心者でもLinux使う人間が多くなることはいいことじゃん
698login:Penguin:03/06/15 17:50 ID:iK2+aANn
というお前も糞スレ化の原因。
オレモナー
699login:Penguin:03/06/15 19:07 ID:0juyfgq3
メールソフトのXimian Evolutionって、設定次第では使い物になるのでしょうか?
全部英語の海外からのメールまで文字化けしてしまいます。
700login:Penguin:03/06/15 19:20 ID:/9m7MI8/
これからは香ばしい匂いがしたら迷わず 「くだ質」 へ誘導すること!
701login:Penguin:03/06/15 19:34 ID:Pbf1AdCt
>>699
全部英語で書いてあるはずなのに文字化けして見える場合は、
Base64がデコードされていないとか、quoted printableで送られてきた場合が多い。
702login:Penguin:03/06/15 20:28 ID:TYHHP2q+
>>565
577でつ。おいらは音でたよ。moudule.confの設定だけでオッケイでした。
DynaBook SS 3020 RedHat8.0

っていうかもう見てねーよな。

xdviで日本語dviが見れねー。dvipsでpsファイルでねー。って悩みながら今日の午後を浪費。p

っていうか誰もきいてねえよな。逝ってきます。
703_:03/06/15 22:17 ID:9HzZZy2f
はじめまして。

AthlonXP の自作マシンを組み立て、errata をいれるとこなんですが、
uname -a すると、i686 と表示されます。
ソースrpm を-rebuild しなくても、i686 用のrpm を適用すれば宜しいのでしょうか。
よろしくお願いします
704login:Penguin:03/06/15 22:23 ID:bjAPTm5X
>>702
これまで何度も話題になっております。
一度googleさんに聞いてみるのがよいでしょう
705666:03/06/15 22:25 ID:T+SFOZ+9
Redhat9のISOをやっと全部落とし終わったので今から焼こうと思うんですが、
インストール(Xが立ちあがるまで)って何時間ぐらいかかりますか?
夜中の2時頃には終わるでしょうか。
ところで、MD5SUMをチェックするWindowsアプリって
どなたかご存知ないですか?
706login:Penguin:03/06/15 22:27 ID:fOUYyKZh
1時間もかからんよ
フルインストールだと分からんが
707login:Penguin:03/06/15 22:32 ID:nQElTKEh
速いマシンなら速く終わるし
遅いマシンなら遅く終わる罠
708login:Penguin:03/06/15 22:33 ID:RDf0mzNx
>>705
cygwinのmd5sum便利
709666:03/06/15 22:34 ID:T+SFOZ+9
すいませんありました。
710_:03/06/15 22:35 ID:9HzZZy2f
>ところで、MD5SUMをチェックするWindowsアプリって
compaq か hp だかがだしてるよ。DoS アプリ
711login:Penguin:03/06/15 22:42 ID:TCetviC9
>>705
これお勧め
http://www.md5summer.org/

もし気に入ったらポストカードでも送ってあげてください。
(ライセンスはGPL)
712login:Penguin:03/06/15 22:45 ID:Pkiag6pY
俺はフルインストールで約15分弱だな。
鯖の設定に30分
合計1時間もかからんよ。
まあ鯖の設定は今までのを流用するからこんな物かな。
713_:03/06/15 23:07 ID:9HzZZy2f
703 です。

そういえばGUI でインストールしたので、右下のビックリマークを
初めてポチっとしました。
Kernel→athlon,その他→i386 を自動で選択してました。
(レッドハットにはきちんとAthlon で送信してました)
これでいいですか?(○か×一語で構いませんのでご教示お願いします)
714login:Penguin:03/06/15 23:27 ID:gz9AXvSP
shrike-i386-disc1.iso から disc3 を落して焼いたんですが、
インストールの時にCDチェックしたらエラーが出て、
そのまま続行しても途中でうまくいきません。
.isoファイルをDLして焼けるようにするチェック方法教えてください。
715login:Penguin:03/06/15 23:33 ID:ktc4sVR2
>>714
すぐ上の>>705辺りで話に出ているが、md5でチェックすると
isoファイルが壊れているかどうか調べられるよ。
716login:Penguin:03/06/16 00:15 ID:lkeLE7hX
めちゃくちゃ厨な質問をしますが
赤帽9をインストールした場合
ほぼデフォルトの状態でMySQLが使えたりしますかね?
それともやはり特別な設定が必要なのでしょうか?
(Sendmailなら特別な設定をしなくてもメールフォームぐらいなら
 普通に/usr/sbin/sendmail で転送されますよね
717login:Penguin:03/06/16 01:28 ID:ioEAQBgw
>>716
chkconfig --level 345 mysql on
service mysql start
とか「赤帽」「システム設定」「サーバ設定」「サービス」にあるmysqlをいじる。

sendmailは・・・
echo "Hello" | sendmail {メールアドレス}
で送信される。
718login:Penguin:03/06/16 01:28 ID:LDcqHxdE
>>716
動くかもしれないけど、そのままで使いものになるとは思えない。
719login:Penguin:03/06/16 03:19 ID:Oht/PiGU
厨質問ですみませんが・・・
RedHat9にatokXを入れている方っていらっしゃいますか?

一応インストール完了して、パッチ当ててみたのですが、
上手く起動せずにいます。

/etc/X11/xinit/xinitrc.d/xinputを編集しようとしましたが、
9用の記述が分からず、いくつかのサイトで載っていた
RedHat8用の記述をしてみたのですが、
X自体が非常に不安定になった上に、ターミナルやブラウザが起動しない状態になってしまいます。

xinputを元に戻せばこの症状がなくなるのですが・・・

もし宜しければ、どなたか賢人の方、お知恵をお貸しいただけないでしょうか。
720666:03/06/16 03:39 ID:we7CfxJf
やっと終わった・・
これから寝ます。
ちなみにインストール自体は30分程度でした。
721_:03/06/16 03:40 ID:SyIdcWc6
722login:Penguin:03/06/16 06:35 ID:n8GEVwbW
フルインストールで45分くらいかかるんだが、俺のマシンがショボイんだな・・・・
723login:Penguin:03/06/16 06:47 ID:eRleY2rd
RedHat9は、デフォルトだと1Ghz未満のマシンだとつらいよな
漏れは主要なアプリをi686に最適化して何とかceleron 900Mhzで利用してるけど
724_:03/06/16 06:48 ID:X4oLC8uD
725login:Penguin:03/06/16 07:57 ID:4SNot/zp
>>723
目に見えるほど速度って変わるの?
726_:03/06/16 08:29 ID:X4oLC8uD
727login:Penguin:03/06/16 09:51 ID:stvKgEn8
P3-600でも普通に動いていますよ
728_:03/06/16 10:28 ID:X4oLC8uD
729login:Penguin:03/06/16 10:55 ID:hIzGbrcA
>>725
気分の問題。
自己満足(オナニー)とも言う。
730login:Penguin:03/06/16 11:04 ID:NtSsqPHT
>>719 ATOK-X対応したときのxinputのパッチ
$ diff -e xinput~ xinput
180a
htt)
. /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client
XIM_PROGRAM=/bin/true
XIM_ARGS=""
;;
.
96,103c
if [ -e /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client ]; then
XIM="htt"
elif [ -e /usr/X11R6/bin/xwnmo ]; then
XIM="_XWNMO"
elif [ -e /usr/X11R6/bin/kinput2 ]; then
XIM="kinput2"
elif [ -e /usr/X11R6/bin/skkinput ]; then
XIM="skkinput"
fi
;;
.
731_:03/06/16 11:24 ID:X4oLC8uD
732_:03/06/16 13:23 ID:X4oLC8uD
733_:03/06/16 15:35 ID:X4oLC8uD
734_:03/06/16 16:31 ID:X4oLC8uD
735login:Penguin:03/06/16 17:48 ID:yebUaZOH
今日は激しいでつね mac.com
736login:Penguin:03/06/16 19:05 ID:C2Aphi5X
redhat8 にxft版のmozilla1.3を入れるとうまくうごきません、
どなたかご教授ください!
737login:Penguin:03/06/16 19:18 ID:zEmaWCoe
>>723

ベンチマークきぼんぬ
738_:03/06/16 19:31 ID:X4oLC8uD
739login:Penguin:03/06/16 19:32 ID:uPdh5x6H
740login:Penguin:03/06/16 20:43 ID:zaD9cpm7
redhatで一番安定しているバージョンは?
741login:Penguin:03/06/16 20:43 ID:3y+CfrwY
7.3
742login:Penguin:03/06/16 20:46 ID:vnShR+1O
>>740
どういう意味で?
743login:Penguin:03/06/16 20:46 ID:zaD9cpm7
あらゆるいみで
744:03/06/16 20:56 ID:sNYHPZA5
初歩的な質問です。すいません。
つい先日LEDHAT8を導入して、本を見ながらサーバーを立ち上げようと悪戦苦闘させていただいているんですが、
1つ出来ない点があるので、よろしければ教えていただけないでしょうか?
今、本を見てTELNETとSSHサーバーの設定をしているんですが、
ログインできません。
TERMINAL→TELNET LOCALHOSTと入力してログインプロンプトが表示され、
ユーザー名入力までは支障なくできるんですが、
パスワードの入力ができないんです。パスワードを入力しようとキーを押しても文字が表示されない状態です。
対処方とかありましたら教えてください。
おねがいします。
745login:Penguin:03/06/16 21:00 ID:zaD9cpm7
redhatで一番安定しているバージョンは?
といわれれば7.3かなー
746login:Penguin:03/06/16 21:02 ID:vnShR+1O
747login:Penguin:03/06/16 21:02 ID:h9q1OMe1
>>744
ウルトラネタくさい。

表示されなくても気にせず Enter を押すとどうなりますか。それで login
できるようなら仕様通りの正しい結果です。
748_:03/06/16 21:04 ID:JWzPL35m
749login:Penguin:03/06/16 21:06 ID:cXzly+SS
つか、>>744 はネタでしょ。マジならパスワード以前に TELNETなどというコマンドが実行できないはず。
LOCALHOST は DNSの仕様で一応名前解決できるだろうけど・・
750login:Penguin:03/06/16 21:07 ID:vnShR+1O
>>747
パスワード打つと * が出るシステムしか使ったことないと
不思議に思う人もいるんすよ。
751login:Penguin:03/06/16 21:08 ID:zaD9cpm7
redhatで一番安定しているバージョンは?
752login:Penguin:03/06/16 21:09 ID:3y+CfrwY
7.3
753744:03/06/16 21:12 ID:sNYHPZA5
ネタじゃないんですよ、残念なことに。
先日まで窓ユーザーだったんで。
>>750
そのとうりかも…*がでないというのを今知りました。
一度ためしてみます。
754744:03/06/16 21:15 ID:sNYHPZA5
>>750さんの言うとおりでした。
*が表示されないだけで、入力出来ていたみたいです(汗
おさがわせしました。
アドバイス下さった方々、どうもありがとうございました。
755login:Penguin:03/06/16 21:21 ID:h9q1OMe1
* を数文字ずつボロボロだす仕様が正しいのかも。gpg がそうだよね
756login:Penguin:03/06/16 21:31 ID:vnShR+1O
>>755
キーを打つタイミングがバレる、という反論がありそうだ。
757login:Penguin:03/06/16 21:36 ID:XkeGf/qQ
redhat linux 9はCDの一枚目だけで、KDEもインストールできますか?
758login:Penguin:03/06/16 21:39 ID:cXzly+SS
>>757
できません。KDEは3枚目に入ってます。
759login:Penguin:03/06/16 22:06 ID:/KKUxH2a
つーか>>744の導入したのは RedHatじゃなくて LEDHAT8だぜ、ネタ、ネタ
760login:Penguin:03/06/16 22:12 ID:k6wCIL5e
そのネタはもういいよ
761login:Penguin:03/06/16 22:18 ID:3y+CfrwY
LEDHATって電光ちかちかの帽子か
762login:Penguin:03/06/16 22:24 ID:zEmaWCoe
RedHot Linuxさいこー
763login:Penguin:03/06/16 22:28 ID:zaD9cpm7
redhatの中でサーバーとして一番安定しているバージョンは?
764login:Penguin:03/06/16 22:31 ID:Tt23A3To
↓ リファレンスにどうかな
http://mypage.odn.ne.jp/home/dongrico
765login:Penguin:03/06/16 23:20 ID:we7CfxJf
Redhat9で質問です。
init 3でコンソールモードにして、
konを立ち上げてmanを見たりしてるんですが、
kon上からの日本語入力ってどうやるんでしょうか。
766login:Penguin:03/06/16 23:49 ID:jN6yUHKh
>>763
REDHAT 7.2/7.3 きょ
767login:Penguin:03/06/17 00:03 ID:0Gol2KYx
>>763
Red Hat 5.2 for Sparcに一票。
768login:Penguin:03/06/17 00:06 ID:5n5eFr5G
yahooなど特定のページを表示するとブラウザが強制終了されます。
なんででしょうか?
redhat8です
769:03/06/17 00:08 ID:VzN51tV3
☆皆さんの応援が頼りです。頑張ってまーす!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
770login:Penguin:03/06/17 00:17 ID:NNBv+tKN
>>768
FLASH入れているなら捨てろ.
771おしえてくれいー:03/06/17 00:29 ID:KK8iABvZ
>>768 僕はdebian互換のomoikane ARMA2.1だけど、AtokXからcannaに変更したら
FLASH入っているページでも mozilla落ちなくなった。

ほんと完全に安定しているので、なにか関係あるとおもう。

どうもAtokXがわるいんじゃなくてXのIIIMPに問題があるんじゃないかとおもう。
Xというよりmozillaで使っているツールキットがまずいのかなぁ。

まあ試してみて。
772login:Penguin:03/06/17 00:41 ID:cFxDpytB
>>771
> どうもAtokXがわるいんじゃなくてXのIIIMPに問題があるんじゃないかとおもう。
ん?どうだろう・・・
ATOK-XにくっついてくるIIimに問題があるのかも?
とはいえRedHat9.0でATOK-X使ってるが>>768の言うようなことはないかな・・・?
落ちるページのURLきぼんぬ。
773login:Penguin:03/06/17 00:46 ID:zzYfzbCF
774login:Penguin:03/06/17 01:06 ID:vE2HakQ/
redhat9.0いれたんですけどー
サウンドカード(Sound Blaster Live!)が対応してないっす。
どーすればいいのー?
775login:Penguin:03/06/17 01:37 ID:hMfjQWFK
>>774
sound is mutedって落ちじゃないよね
っていうか重複やめろ
776login:Penguin:03/06/17 01:44 ID:pSDt5VZo
>>774
ドライバーをダウンロードする
http://sourceforge.net/projects/emu10k1
777login:Penguin:03/06/17 01:49 ID:pSDt5VZo
DVD再生ソフトのtotemをインストールしたいのですが、どうもうまくいきません。
どなたか成功されたかたいらっしゃいますか?
(日本語関連ドキュメントがあればいいのですが)
778719:03/06/17 02:49 ID:v6FPNNO1
>>730 >>739
遅くなりましたが多謝です。
複合させたら上手くいきました。
779login:Penguin:03/06/17 03:02 ID:CErLBeCr
>>774
sndconfigしましょう。コマンドラインから。
sndconfigのrpmいれるところから説明するか?

8.0から9.0に換えたけど、gv→ggvだったり、いらんところで足をすくわれるな。manもなんだか不親切。あとgeditとemacsってデフォルトで文字コードが互いにちがうのか?
780login:Penguin:03/06/17 03:11 ID:Ap4TELUL
781login:Penguin:03/06/17 03:11 ID:dVLHiHju
xwindowの状態からプロントモードに変える方法はあるんでしょうか
782login:Penguin:03/06/17 03:16 ID:XEr6++fg
>>781

ctrl + alt + F1
783login:Penguin:03/06/17 03:28 ID:TxM1Eedc
ごみ箱の名前を変えるにはどうしたらいいのでしょうか?RH9です。
7.3では簡単に変えれた気がするんだけど。
784login:Penguin:03/06/17 03:29 ID:dVLHiHju
>>782
変わりましたが xdm でxwindowの状態に戻りません
ctrl + alt + F1 は何をしたんでしょうか
785login:Penguin:03/06/17 03:54 ID:XEr6++fg
>>784

ctrl + alt + F5 で X に戻れる。

ctrl + alt + BackSpace (Xの再起動)も覚えておくべき。
786login:Penguin:03/06/17 03:56 ID:uvH/POBT
787login:Penguin:03/06/17 03:58 ID:VFcQefbF
FTPで、パーミッションの設定も問題ないのに上書き保存ができない
samba経由だとできる
なぜでつか?

ちなみにWinクラからLAN経由FFFTP使用でつ。
788login:Penguin:03/06/17 03:59 ID:VFcQefbF
あげスマ
789login:Penguin:03/06/17 03:59 ID:uvH/POBT
>>785
設定によっては F5 だが F7 の方が多いんじゃないかな?
Alt 押しっぱなしで F1 から順に押せばいいんだが。

>>787
FTP サーバの設定は?
790login:Penguin:03/06/17 04:09 ID:XEr6++fg
>>789

そだね。FreeBSDとLinuxなどが混在していたから、
F1から順番に押して試してたよ。
791おしえてくれいー:03/06/17 04:12 ID:KK8iABvZ
>>772 そうなのかFLASHのページみても大丈夫なのか?

じゃあ、このURLみてみて。AtokXつかっていると必ずと言ってよいほど落ちる。
http://www.aii.co.jp/
792768:03/06/17 08:03 ID:Z9QA3FXN
770〜773さんありがとうです!!
さっそくFlashプラグインを削除してみましたがダメですた。
よく考えるとwww.yahoo.co.jpは落ちてflashを使ってるマト
リックスのサイトは落ちません。なんでだろ?
793login:Penguin:03/06/17 08:25 ID:dVLHiHju
>>785
>>786
>>789
>>790
出来ました どうもありがとうごさいました
794login:Penguin:03/06/17 09:33 ID:0JSVIIjf
RedHat 6.2 が幾つかある環境に RedHat 7.3 のマシンを作りました(RedHat
6.2 がインストール出来なかった為)。

NFS マウントしてログインすると KDE のバージョンが違うので設定ファイル
を変更するか毎回聞かれます。6.2, 7.3 両方で使う為に毎回 ignore を選択
しています。

どこか設定ファイルで聞かれないようにする方法はありませんでしょうか?
795login:Penguin:03/06/17 10:12 ID:uokHibMe
>>791
俺もRH8+AtokXでヤフオクとか見てるとすぐに落ちてたよ。
RH9にしてからは、恐くてAtokXは入れてません。
796login:Penguin:03/06/17 12:51 ID:WWWkF31d
>>765
> kon上からの日本語入力ってどうやるんでしょうか。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqAfterInstall#content_1_24
797login:Penguin:03/06/17 16:13 ID:v+is7JLG
Redhat8.0をインストールしてオンボードのサウンドで音が出るマザーボード
で一番新しいものご存知ないですか?
出来ればMSIかAopenがいいのですが・・・。
CPUはペンティアム3でも4でもいいです・・・。
どなたか教えてください。
798login:Penguin:03/06/17 19:08 ID:yDuU9dcW
質問です

コンソール画面の背景色と文字色を
デフォルトの黒白から、他の色に変更したいのですが
どうすればできますか?
799login:Penguin:03/06/17 19:21 ID:ua1RhIUJ
linux コンソールなら
% echo -e "\e[47;30m\e[8]"
とかでどうさ?

意味は man console_codes で調べる
くれぐれも前景色と背景色を一緒にするなよ
800login:Penguin:03/06/17 19:21 ID:mhkePoNM
>>797,798
くだ質 でよろしく
801login:Penguin:03/06/17 19:23 ID:WWWkF31d
>>797
一番新しいものを知ることは非常に難しいと思うよ。
802798:03/06/17 19:29 ID:yDuU9dcW
>>800 はい
803login:Penguin:03/06/17 20:57 ID:2aCe8Cv4
サーバーにscsiでHDDつけてんだけど
lnを使ってアクセスする方法ってどうやんの?
ln -s を使うのはわかるけどやり方わかんない
804login:Penguin:03/06/17 21:05 ID:WLyJdwqZ
>>803
異なるハードディスク・パーティション間(正確にはファイルシステム間)は
ハードリンクできません。
805login:Penguin:03/06/17 21:16 ID:mhkePoNM
>>803
君の言いたいことがすでに分かりません。
くだ質でよろしく
806login:Penguin:03/06/18 00:00 ID:b8/avlfb
fdishでみるとscsiでつないだHDDは/dev/sda1と/dev/sda2とでます。
これをディレクトリーとしてHDDの内容を見るためには
どうすればよいのでしょうか?下記のようにすればよいのでしょうか?
mount /dev/sda1 /mnt/sda/home
lnとか使用する場合どうすればいいのでしょうか?
807login:Penguin:03/06/18 00:14 ID:f6hH2Lp8
>>797
くだ質以前にぐぐれ。
808login:Penguin:03/06/18 00:21 ID:NdSN8/D8
RedHatをインストールしたら、パーテッションが分割されますが、
hda1 の次がhda5になってる理由とかはあるんでしょうか?

hda2 とか hda3 はどこいっちゃったんでしょうか?
809login:Penguin:03/06/18 00:21 ID:O5Pb7XnR
HDDの容量が少なくなってきたんで、新しいHDDに移したいんだけど、
Winみたいに楽に移す方法ないっすか?
810login:Penguin:03/06/18 00:38 ID:19x9V2Ts
>>808
拡張は、hda4からだ。
この手の質問は、くだ質に
>>809
winみたいに? winをしらんから答えられんなぁ
同じく、くだ質に。
811login:Penguin:03/06/18 01:23 ID:GiAKwQ++
特に何もしていないのに、再起動したら突然
「Could not open default font "fixed"」
と出てきてしまい、X Window systemが起動できなくなりました。
いろいろと調べていたらXF86Configが怪しいということが分かってきたので、
とりあえず
FontPath "unix/:7100"

#FontPath "unix/:7100"
とコメントアウトしたらなぜか動くようになりました。
特に文字化けもしてませんし、今まで普通に動いています。
このままにしておいても問題ないのでしょうか?
それとももう少し詳しく調べてちゃんとやった方がよいのでしょうか?
812811:03/06/18 01:25 ID:GiAKwQ++
すいません、かなりの勢いで環境書き忘れました。
RedHat8.0(カーネル以外は最新バージョン)
XFree86 Version 4.2.0 (Red Hat Linux release: 4.2.0-72)
です。
813login:Penguin:03/06/18 02:07 ID:5Jp8FIZe
>>812
個人の環境依存の事なので原因は分からんが
`X Could not open default font' でグーグル先生に訊いてみれ。
814login:Penguin:03/06/18 07:36 ID:ToGKCgkG
USB音源のLinux用ドライバが標準でついてなくて、なおかつメーカーも提供してない場合は
やっぱりLinux側で認識させる事は不可能ですか?

その音源つーのもVH-7PCなんですけども、音出てる人います?
815login:Penguin:03/06/18 07:44 ID:h2D1Eiic
816login:Penguin:03/06/18 10:18 ID:z8VvjP2Q
すいませんが、まとめて”くだ質”へ行ってください。
817login:Penguin:03/06/18 12:53 ID:K04q+4zx
>>816
逐一誘導しなくても、教えてクンは放置しておけばいいじゃん。
答える人がいなければ、教えてクンはそのうち消えるよ。
818login:Penguin:03/06/18 14:10 ID:ABg1aYJc
Xを終了するにはどうしたらよいでしょうか?
819login:Penguin:03/06/18 14:17 ID:puRaRY1F
いにt3
820login:Penguin:03/06/18 14:17 ID:trmVWluQ
>>818
電源ケーブルをはさみで切れ。
821login:Penguin:03/06/18 15:29 ID:13uYd3JN
いやブレーカーを落とした方が確実だ。
822login:Penguin:03/06/18 16:09 ID:ZEjbAhsn
いや電柱を倒せばなお確実
823login:Penguin:03/06/18 16:24 ID:VSy3SiAT
SEXが終了しません。どうしたらよいでしょうか?
824login:Penguin:03/06/18 17:25 ID:2AjDydMK
http://www.jp.redhat.com/ まだ死んでるし
825login:Penguin:03/06/18 18:13 ID:i4t4PGv2
Redhatのインストール時にデフォルトだと/bootと/を分けてるけど、
これ分割する意味あるの?
826login:Penguin:03/06/18 18:16 ID:gno2UJn1
1024シリンダ問題とかの頃の名残
827login:Penguin:03/06/18 18:24 ID:i4t4PGv2
じゃ、/だけでもいいんだよね。
もったいないし。
828login:Penguin:03/06/18 19:22 ID:z8VvjP2Q
> /boot
gentooとかでは、普段はマウントしないで壊(れ|さ)ないようにしとるな。
829login:Penguin:03/06/18 20:40 ID:CNkEyL9x
i865って対応してる?
830login:Penguin:03/06/18 20:45 ID:ZByHtGcD
今、Ogleってアプリをインストールし終わって、GNOME上でDVDを視ているんですけど、どうも操作がしっくりこないです。
Red Hat 9に入れることが出来る、合法でフリーのソフトDVDデコードのプレーヤーって、Ogle以外に何かありませんか?
831login:Penguin:03/06/18 21:27 ID:ihOkxq2s
>>830
ogle だって libdvdcss リンクしちゃったらアレでせう。少なくとも
100%合法とは言えない。

本題に関しては識者よろしく
832login:Penguin:03/06/18 21:41 ID:FxUFduVp
>>830
xineじゃね?

833765:03/06/18 22:45 ID:i4t4PGv2
canfepでコンソールから日本語入力できる様になりました。
ところでcanfepのオフィシャルサイト潰れてますが、
1.0以上持ってる人いませんか?
834login:Penguin:03/06/18 22:57 ID:p8OVnHsu
>>825
http://linux.compaq.co.jp/
ここでさぐってみ?
ちゃんとよめばわかる。
835login:Penguin:03/06/18 22:59 ID:p8OVnHsu
ヒントは、ディス鳥瞥
836login:Penguin:03/06/18 23:00 ID:p8OVnHsu
>>830
http://www.freshrpms.net/でaptを取得しインスコする
その後 apt-get update して
apt-get install mplayer
そして
apt-get install libdvdplay

あと、
ln -s /dev/{DVDドライブ} /dev/dvd
mplayer /dev/dvd

以上。
837836:03/06/18 23:04 ID:p8OVnHsu
あとapt-get install mplayer したあとに
man mplayer でもしてみるといい たいていなんでも再生できちまう
mplayerにはgmplayerもついてる。違いはGUIがついてるか否かだけ
838783:03/06/18 23:06 ID:ntt2yfb/
ごみ箱の名前を変えたいんですぅ・・・RH9で・・・ (´・ω・`)ショボ−ン
839login:Penguin:03/06/18 23:11 ID:6hfOr0oq
>>838
変えたけりゃ変えろよ〜
840login:Penguin:03/06/18 23:15 ID:5Jp8FIZe
>>838
ちょうど似たようなネタがあったぞ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055140256/922
841login:Penguin:03/06/18 23:17 ID:6hfOr0oq
>>838
すまん。方法だったな知りたいのは。
cd ~/.gnome-desktop
ls
とやってみろ。ここからは環境による可能性があるから何が見えたか報告しろ
842login:Penguin:03/06/18 23:17 ID:i4t4PGv2
GNOMEを切って、
ウィンドウマネージャをqvwmに変えたいんですが、
どこを弄ればいいですか?redhat9です。
843login:Penguin:03/06/18 23:20 ID:p8OVnHsu
>>842
「赤帽」「個人設定」「他の個人設定」「セッション」
にてsawfishをゴミ箱
qvwmを起動するようにする。

ちなみにGNOMEはウィンドウマネージャじゃなくてデスクトップ
844login:Penguin:03/06/18 23:20 ID:i4t4PGv2
ありがとうございます。
試してみます。
845login:Penguin:03/06/18 23:23 ID:FlLUjkYm
switchdesk
846login:Penguin:03/06/18 23:34 ID:ljfe9YGV
米RedHat、黒字だそうで。
847login:Penguin:03/06/18 23:34 ID:p8OVnHsu
>>846
めでたい。
848login:Penguin:03/06/18 23:38 ID:i4t4PGv2
~/.Xclients-defaultの書き換えでできました。
ありがとうございました。
849login:Penguin:03/06/19 00:02 ID:r2P6aKdF
>>841
root start-here win ゴミ箱 の4つ
ターミナルでみると激しく文字化けしている。
850login:Penguin:03/06/19 00:13 ID:3u5ZRzXJ
>>849
文字化けね。わかった。X上では残念ながら変更できん。だからこうやれ
cd ~/.gnome-desktop
ls
gedit ????????? (?は9個だぞ間違えるなよ。冗談とか思うかもしれんがマジだ)

うまくいくとこんなんでる。name=を編集してもいいんだが、まあ下記のようにしろ
[Desktop Entry]
Version=1.0
Encoding=UTF-8
Name=ゴミ箱
Type=X-nautilus-trash
URL=trash:
X-Nautilus-Icon=gnome-fs-trash-empty
Name[ja_JP]=スキな名前書け ←この行加えて保存しろ
851850:03/06/19 00:15 ID:3u5ZRzXJ
あっlsはしなくていい。コピーしたからそうなっただけだぞ。変なとこつっこむなよ
852hoge:03/06/19 00:25 ID:dvXzGfMq
Redhat9にmythtvを入れようと思い、atrpmsのSRPMをリビルドしようとしています。
でも、mythtv -> xmltv -> perl-* と必要になり、perl-*のモジュール?をリビルドしたいのですが
specファイルに%perl_moduleとかいう不明なタグがあってエラーになります。
atrpm用のマクロか何かありそうなのですが、英語読めない&日本語情報見つからず、困ってます。

入れてる方いらっしゃいますか。
853>>851:03/06/19 00:29 ID:r2P6aKdF
おおっ、できました。どうもありがとうございます。
mcファイラ使っててファイル名をctrl+Enterで入力して
vimとかgeditで見ようとしていたのですが新しいファイルを作るようになってしまって
中が見れませんでした。そんな風にすればできたんですね。ちょっと感動。
854not 851:03/06/19 00:35 ID:EWuoficM
>>853 (解決したようだが一応補足)
「ゴミ箱」はUTF-8文字コードだと1文字3バイトで計9バイト。
(だから?が9つ)
デスクトップ上にたまたま9文字の他のモノがあってもマッチしてしまうが、
そこはgeditのタブで識別しる
855 :03/06/19 00:46 ID:Cde4NWsG
くだらない質問で聞こうと思ったのですが、
どうしてもRedHatを使いたいのでここで聞きます。

最近linuxに興味を持ち出した、まるで何もしらない人間です。
用途は、ファイル、WWW、プリンタサーバに使おうかと思っています。

そこでこれは読んでおけ!また、この本がわかりやすくて良いと
いう本があれば教えてください。
856login:Penguin:03/06/19 00:51 ID:EWuoficM
とりあえず家庭内クローズ環境で経験つむとか(外につなげない)
857login:Penguin:03/06/19 01:01 ID:KWvmYDA2
>>855
くだ質に行ったのなら >>1 くらいは見ようよ。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?Books
858login:Penguin:03/06/19 01:04 ID:QzFqG+KL
シリアルコンソールのみでインスコできる?
859login:Penguin:03/06/19 01:54 ID:OJmRrMOJ
>>858 出来ません。
860login:Penguin:03/06/19 02:00 ID:iO5M/RKQ
RH9をインスコしただけではkpppをttyS3で使う事は出来ないんだね。
setserialの設定方法読んだけど基本的な事が解ってないみたいだ・・
どっかに解りやすいサイトないかな・・
861login:Penguin:03/06/19 04:25 ID:ECOcVjQL
・・・いつになったら、復旧するの?
http://www.jp.redhat.com/
862login:Penguin:03/06/19 08:13 ID:MfT71QV4
ハードウェア障害かな?
863login:Penguin:03/06/19 08:49 ID:Z/P9JQgZ
>>861
私が出社するまで、なおりません。
864login:Penguin:03/06/19 09:59 ID:8PBhFjMM
「くだ質」をNGWords.txtに登録しました
865login:Penguin:03/06/19 10:52 ID:wCpg+Gp/
>>863
早く出社しろまだ落ちてるぞw
866login:Penguin:03/06/19 12:27 ID:fO9HAnxK
RHNのメールはちゃんと来るみたいなので別に見れなくてもいいや。
867login:Penguin:03/06/19 15:09 ID:xE4A58VD
wo
868ちよ:03/06/19 15:15 ID:ORvJn/zS
みてね、無修正だよ〜♪
http://www1.free-city.net/home/kotarou/page002.html
869login:Penguin:03/06/19 17:20 ID:LiVclTWg
RedHat 7.3 で KDE を選択してインストールしましたが後で Gnome を入れた
くなりました。

CD-ROM をマウントして rpm -ivh で入れるには依存するパッケージを全て指
定しなければならず大変です。

最初のインストーラのように Gnome にチェックを付けるだけで必要なものを
インストールするといった方法は無いでしょうか?
870login:Penguin:03/06/19 17:29 ID:cJBHrBtC
aptをインストールしてapt-get install gnome-desktop
たぶん。

http://valhalla.freshrpms.net/rpm.html?id=585


つーか次スレからはテンプレにaptの項を独立して設けた方がよさそうね。
871gau:03/06/19 17:46 ID:p8QvTIGr
無償のRed Hat Linux9を落としてインストールチャレンジしてるのですが、最初の方でつまづいてます。
どなたかアドバイスくれませんでしょうか?
最初のboot:の部分でEnterを押すと
boot:
Loading vmlinuz............. : isolinux: Disk error 07, AX = 4280, drive 9F
Boot failed : press a key to retry...
って出ます。これはCD-ROMがエラーの元なのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
872login:Penguin:03/06/19 17:49 ID:5Epe/2HY
よくわからんので「はじめての〜」を買いました、
873login:Penguin:03/06/19 18:30 ID:PNIiW3QG
>>871
一概に言えないが、Rに焼く際に高速で焼いたらダメだったって事があった。
874login:Penguin:03/06/19 18:38 ID:IILQgTUW
>>871
焼きで失敗してます。
ベリファイやコンペア有りでゆっくり焼いて再トライ。
あと、一応ISOイメージのmd5sumもチェックした方がいいよ。
875login:Penguin:03/06/19 22:23 ID:+ea/9ek/
Red Hat Linux9をShuttleのベアボーンに入れたのですが、オンボードの
サウンドチップ(Realtek AC'97)が自動認識してくれません。
設定の方法か、もしくは手順が載っているサイトがあれば教えてもらいない
でしょうか。
876 ◆Zsh/ladOX. :03/06/19 22:29 ID:r++0Osd3
>>875
自動認識はしないけど手動では認識するってこと?
877login:Penguin:03/06/19 23:32 ID:MnTEcpeX
AC97で認識しないことはないんじゃない?インスコ時にsndconfigのrpmをいれるようにしてれば自動認識すると思うので、まずはsndconfigが入ってるかどうか確認。入ってなければCDROM挿入。rpm射れて、AC97妊娠。
878login:Penguin:03/06/20 03:06 ID:yZ3mDnjP
RHL9です。英語環境での日本語入力の方法を教えてください?
cannaserverは立ち上がってます。kinput2も入ってます。
日本語環境(ログイン画面で日本語を選択してログインする)では、問題なく
shift+spaceで日本語入力できます。
英語環境(ログイン画面で英語を選択してログインする)では、
shift+spaceをしても、日本語入力できません。
kinput2 -canna & しても駄目です。
英語環境での日本語入力の方法を教えてください?お願いします。
879login:Penguin:03/06/20 03:34 ID:0xzby4xi
>>878
$ kinput2 -canna -xim &
$ LANG=ja_JP XMODIFIERS=@im=kinput2 /usr/bin/mozilla
上記でmozillaのフォームで日本語入力できませんか?
880login:Penguin:03/06/20 04:02 ID:YHj4PrOd
PenII450でSDRAM 384MBでMilleG200(8M)AGPだったりしますが、
RedHatLinux9入れて、GIMPとかOOoとかで遊んでみようと思ったり
すると、遅すぎて、⊂´⌒つ。Д。)つ・・・でつか?
881_:03/06/20 04:05 ID:5pdk1tMS
882_:03/06/20 04:52 ID:/1cumTHZ
883login:Penguin:03/06/20 07:08 ID:jQ4+zMS0
>>880
多分遅くて大変だと思う。
漏れの環境は、
CPU: Athlon XP 2400+
メモリ:512MB
(VMware上の仮想マシン)
何だけど、遅くて使い物にならない。
884login:Penguin:03/06/20 08:38 ID:8GdOJjEL
>>880
PII233MHz RAM256MB ATi RAGE128 何だけど
ネットするぐらいなら何とかなってます
885login:Penguin:03/06/20 12:02 ID:TQm9VcqY
>>855
@itのLinuxTipに一通り紹介されてますよ。
本買うなら
RedHat9.0で作る自宅サーバー for Linux
がお勧めですよ。かなり初心者向けな内容で
今までWindowsでマウス操作しかやってこなかったような人でも読めるレベルです。
http://pc.bookmall.co.jp/search/info.php?Code=36972

少しでも、PCに慣れてる人なら@itの記事読みながらでも十分
出来るとは思いますが。
886login:Penguin:03/06/20 12:11 ID:w5824KTx
887login:Penguin:03/06/20 12:40 ID:MMXf2Z30
RH9でrpmのデータベースが壊れたらしく,
インストール済みの大半のパッケージがrpm -qaでも表示されなくなったのですが,
復旧させる方法って何かありますか.
888おお:03/06/20 13:12 ID:QZaK9wMH
888 !
889login:Penguin:03/06/20 13:15 ID:LP0G/YLG
890login:Penguin:03/06/20 13:18 ID:LP0G/YLG
891887:03/06/20 13:32 ID:z7GZ8vco
いや,rpmコマンド自体はきちんと動くんですよ.
でもたとえば,-qaも結果とかで表示されるのは,インストールされてるパッケージの一部だけなのです.
たとえばインストールされてるXFree86(実際きちんと動いてるし,ファイルもきちんと存在)
がインストールされてない(-qaでも表示されない)ことになっていたりして
-qaで出てくるパッケージの総数が明らかに少ないのです.

--rebuiddbも試したのですがやはり効果はなかったのです.
892login:Penguin:03/06/20 13:50 ID:NaEi9LO4
rpm 4.x になってからそういうの多いね。
893login:Penguin:03/06/20 16:42 ID:rUWOdaK+
何がくだらない質問で、何がくだらなくない質問なのか
判断できません。自分にとってはくだらなくないから。
まずこちらのスレに書きこんでからくだ質に誘導
してもらうことにします。
894login:Penguin:03/06/20 17:16 ID:FwiA2LMM
up2dateをしようとすると以下のエラーがでます。
どうしたらいいのでしょうか?

Error Message:
Service not enabled for system profile: "**********"
Error Class Code: 31
Error Class Info:
This system does not have a valid entitlement for Red Hat Network.
Please visit https://rhn.redhat.com/network/systems/entitlements.pxt
or login at https://rhn.redhat.com, and from the "Systems" tab,
select "System Entitlements" to enable RHN service for this system.
Explanation:
An error has occurred while processing your request. If this problem
persists please enter a bug report at bugzilla.redhat.com.
If you choose to submit the bug report, please be sure to include
details of what you were trying to do when this error occurred and
details on how to reproduce this problem.
895login:Penguin:03/06/20 17:25 ID:ypQudHn8
>>894
どうしたらいいかは書いてあるじゃねーか。
あと man ぐらいは嫁。
896 ◆Zsh/ladOX. :03/06/20 18:53 ID:POwUqywM
>>894
ttp://www.excite.co.jp/world/text/
より:

このシステムは、赤い帽子ネットワーク用の有効な権利を持っていません。
https://rhn.redhat.comの
https://rhn.redhat.com/ネットワーク/システム/entitlements.pxt
あるいはログインを訪れて、「システム」タブから、
このシステムのためのRHNサービスを可能にする「システム権利」
を選択してください。
説明:エラーがあなたのリクエストを処理する間に生じました。
この問題が固執する場合、bugzilla.redhat.comで
バグ報告書を入力してください。
バグ報告書を提出することに決める場合は、
このエラーが生じた時行おうとあなたがしていたものの詳細、
およびこの問題を再生する方法についての詳細を必ず含めてください。

それでも英語はちょっと読めた方がイイネ。
897login:Penguin:03/06/20 18:53 ID:THcdIKBM
>>880
半年前まで セレロン300A 320M savage4-32Mで 使ってたよ
Emacsは21じゃ重いので20.7 wmはfvwm2 termはrxvt ブラウザはw3mとopera 6.x
それなりに使えてたよ。 流石に石を2Gに変えたけどね
使ってるアプリは変わらずで、 サクサクサ-クル 馬場プロがメンチン上がったような気分でつよ
898 ◆Zsh/ladOX. :03/06/20 19:03 ID:POwUqywM
>>880
gnomeとかkde止めても、
>GIMPとかOOoとかで遊んでみよう
ここら辺でストレス感じるかも知れない。

>>897
漏れもここ10年近くfvwmシリーズでつ。
899login:Penguin:03/06/20 19:05 ID:HcIHDJSY
rpmコマンドが動きません。
ぐたいてきにいうと、rpm -vなどはだいじょうぶですが、
インストール(-i)しようとしたり、パッケージリストをみよう(-qa)としたりすると、
固まってしまい、処理が戻って来ません。C-xもききません。



多分、DBがおかしくなったか、ロックファイル(なんてものがあれば)が
ロックしているかだと思うのですが、
rpmについて詳しくないので、これ以上すすみません。
ちなみに、rpm --rebuilddbも固まります。

なにか情報や解決方法を知っていたら教えてください。

900login:Penguin:03/06/20 19:06 ID:lZSp4/W6
このスレで出たFAQ集とか作りませんか?
901login:Penguin:03/06/20 19:07 ID:lZSp4/W6
ちなみに、
おれは作りません。
902login:Penguin:03/06/20 19:10 ID:NaEi9LO4
903直リン:03/06/20 19:13 ID:20bGcCLw
904login:Penguin:03/06/20 19:15 ID:lZSp4/W6
RedHatって儲かってますか?
儲かってるとして、
その儲けの一部をフリーウェアの作者に還元していますか?
していませんよね。
ひどい会社ですね。
905login:Penguin:03/06/20 19:21 ID:NaEi9LO4
>>904
> RedHatって儲かってますか?
今年黒字転換したんでなかったっけ?

> その儲けの一部をフリーウェアの作者に還元していますか?
Alan Cox 他フリーソフトウェア開発者に給料払ってますよ。
906login:Penguin:03/06/20 19:22 ID:iBZOTkyI
>>904
>その儲けの一部をフリーウェアの作者に還元していますか?
フリーソフトウェアの作者にはしているだろ。
907login:Penguin:03/06/20 19:23 ID:iBZOTkyI
フリーウェアについては知らないが。
908login:Penguin:03/06/20 21:31 ID:9Nhpxe/Q
とりあえずID:lZSp4/W6は無視の方向で
909login:Penguin:03/06/20 21:51 ID:cAtztKHW
デフォルトのカーネルがACPIとサスペンドに対応するのはいつかな〜
今のままじゃノートで使うのに激しく不便。。。
910login:Penguin:03/06/21 01:15 ID:9UQOjNFz
え??

何故デフォルトkernelで使っているのですか??
911login:Penguin:03/06/21 01:24 ID:f1o0cfRx
坊やだからさ。
912login:Penguin:03/06/21 01:49 ID:VTEjraRy
Redhatがクソというより、Linuxコミュニティがクソなんだな。
913login:Penguin:03/06/21 01:54 ID:VKjCsxZc
XPとREDHATでデュアルブートをしてたんですが、XP単体のシステムに戻したかったのでREDHATのシステムをフォーマットしましたら、黒い画面に
GRUB>と表示されて起動できません。
GRUBいらないのですがどうやって消去するんでしょうか?
914n:03/06/21 02:00 ID:0d3MlP/i
☆頑張ってまーす!!☆美人だけ集めました☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
-----------------------------------------------
915login:Penguin:03/06/21 02:02 ID:21TfYrGe
916_:03/06/21 02:11 ID:PHJnkB/Y
917913:03/06/21 02:42 ID:3vjTTT15
>>915
もう既にLINUXが入ってないのにGRUBが起動してるんで全然先に進めません。
もう一度LINUXをインストールしなければいけないのですか?
918login:Penguin:03/06/21 02:52 ID:eaCQztC5
>>917
915の直リンURLを一旦コピーして、ブラウザのアドレスに張り付けしてみろや。
別にLinux再インストせんでも良い。
919login:Penguin:03/06/21 08:13 ID:pXZV8rwJ
ASUS の A7N8X に Red Hat Linux 9 をインストールしましたが、OnBoard LAN が使用できません。
以下のことを行いましたが、駄目でした。次に行うことを教えてください。

nVidia のサイトから落した、NVIDIA_nforce-1.0-0261.rh90up_2.4.20_6.athlon.rpm をインストールすると、空白だったネットワーク設定にデバイスが表示されましたが相変わらず使用できません。
[ハードウェア]タブには アダプタ nvnet デバイス eth0 と表示され、リソースは、IRQが不明、MEM IO DMA が全て空白になっています。
そこで、/proc/pci の内容から、IRQ MEM IO を設定し[OK] を押すと
redhat-config-network:
イーサネットカードを初期化出来ません。
設定を確認して再試行して見て下さい。
+-----------------------------------------+
|コマンドフィールド: /sbin/modprobe nvnet|
| |
|出力: |
|modprobe: Can't locate module nvnet |
+-----------------------------------------+
とエラーメッセージが出ます。

cat /proc/pci の結果です。(一部抜粋)
Bus 0, device 4, function 0:
Ethernet controller: PCI device 10de:0066 (nVidia Corporation) (rev 161).
IRQ 5.
Master Capable.? No bursts. Min Gnt=1.Max Lat=20.
Non-prefetchable 32 bit memory at 0xe0000000 [0xe0000fff].
I/O at 0xc400 [0xc407].

rpm -qp -l NVIDIA_nforce-1.0-0261.rh90up_2.4.20_6.athlon.rpm
/lib/modules/2.4.20-6/kernel/drivers/net/nvnet.o
/lib/modules/2.4.20-6/kernel/drivers/sound/nvaudio.o
/usr/share/doc/NVIDIA_nforce-1.0
920917:03/06/21 08:50 ID:2yHQuW0I
>>918
回復コンソールを起動するためにはセットアップディスクが必要だと思うんですが
持っていません。
マイクロソフトからダウンロードをしなけりゃいけませんよね?
921login:Penguin:03/06/21 08:56 ID:CD+3Rdp1
>>920
XP再インストールしたらどう?
922login:Penguin:03/06/21 09:46 ID:A8VCGRcR
>>920
そうそう、そこから回復コンソール起動用プログラムをダウンロードして、フロッピー数枚に書き込んで、
フロッピーから回復コンソールをブートさせて、mbrを書き直せばOK。
フロッピーでXPを起動させるのが虚しくなる作業だが、ま、試練と思ってやってみそ(笑
923login:Penguin:03/06/21 09:48 ID:rqwwnbTp
USBフラッシュメモリは認識されてるみたいだけど、
/dev/usbの何処で読み書きするんだよ。
フロッピーみたいに、簡単に使いたいでつ(・∀・)∋
924login:Penguin:03/06/21 09:49 ID:A8VCGRcR
ついでにいえば、プリインストール版のXPはセットアップCDがあってもバグのために回復コンソールを
CDから起動できないからね。(だからマイクロソフトは前述のフロッピー版セットアッププログラムを公開している。)

あらゆる逆境を乗り越えてこそ、達人になれるのだ!
925login:penguin:03/06/21 10:15 ID:EJv7H5Ux
>>923です
# mkdir /mnt/usbfm
# mount -t vfat /dev/sda /mnt/usbfm
# ls -a
. ..
マウントはされてるっぽいが、「. ..」しかねーべよ
nannde?
926login:Penguin:03/06/21 10:26 ID:Pwmy8P+p
赤帽9使ってる初心者ですが
GUIモードで固まった場合、無難にシャットダウンするには
どうすればいいのでしょうか?

GUIモードで固まる度にCtrl+Shift+Backspaceとやって強制終了していたら
ファイルシステムが壊れてCUIでしか起動しなくなってしまいました
/直下の大半のディレクトリが壊れて
lost+foundというディレクトリの他には4つしかディレクトリがありません。
927login:Penguin:03/06/21 10:29 ID:43aAnLmQ
>>926
Ctrl + Alt + F[1-6]でCUIにして
(それが駄目なら Ctrl + Alt + Backspace でXを終了して)

$ su
# shutdown -h now

で終了汁。
928login:Penguin:03/06/21 10:30 ID:43aAnLmQ
って。くだ質のFAQに書いてあったね。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?%5B%5BFaqXWindowSystem%5D%5D#content_1_14
929926:03/06/21 10:35 ID:Pwmy8P+p
すいません、home以下も全滅してしまったので
混乱してFAQ見てませんでした
逝ってきます。
930login:Penguin:03/06/21 10:36 ID:VTEjraRy
>>929
今は何で2ch見てるの?
931926:03/06/21 10:46 ID:Pwmy8P+p
自分の環境だとCtr+Alt+BackspaceでXを強制終了すると
いきなり何のメッセージも出ずに電源が切れてしまうんですが
これは環境によるのでしょうか?

>>930
デュアルブート環境なのでwinです。
932login:Penguin:03/06/21 10:52 ID:C3YhAsMY
7.x だと単にXが終了するだけだったんだが。
9になってから電源が切れるようになったのかな?

正常にXが強制終了できたならディスクがやられることなんてないと思うが。
カーネルごと死んでしまったのかもね。
933login:Penguin:03/06/21 11:20 ID:A8VCGRcR
>>932
ぎょえー試してみたらほんといきなり電源が切れた。俺って馬鹿?!
934login:Penguin:03/06/21 11:28 ID:A8VCGRcR
fsckが終わった。あービックリした。なんでredhat9ってこんな設定になってるんだ!?
本とかにはxがハングした時の手段としてctrl-alt-bsでXを終了させるように書いてある物が多いが、
これじゃあ危険じゃん。
935login:Penguin:03/06/21 11:44 ID:P9emLRqX
>>931
Ctrl+Alt+Delではなくて?
936login:Penguin:03/06/21 11:54 ID:C3YhAsMY
なんで電源まで切れるんだろうな。
マニュアルにはこういう風に書いてあるんだが。

>[Ctrl] + [Alt] + [Backspace] = kills your current X session.
>Kills your graphical desktop session and returns you to the login screen.
>Use this if the normal exit procedure does not work.
ttp://www.redhat.com/docs/manuals/linux/RHL-9-Manual/getting-started-guide/keyboard-shortcuts.html
937926:03/06/21 12:07 ID:Pwmy8P+p
>>934
私も何かのLinuxの本でハングの際は
Ctr+Alt+Backspaceを押すように書かれていたので
いつもこの強制終了で終わらせてました。

今まで50回ぐらいやって大丈夫だったのですが
今日、ついにOSがお亡くなりに(´・ω・`)

>>935
Ctrl+Alt+DelではなくCtr+Alt+Backspaceです

926にCtrl+Shift+Backspaceとかきましたが
Ctr+Alt+Backspaceの間違いでした。
938login:Penguin:03/06/21 12:39 ID:A8VCGRcR
>>937
本来ならctrl+alt+bsはxウィンドウを終了させるだけだからctrl+alt+delよりも安全なんだけどね。
だから本にはctrl+alt+bsを使えと書いてある。でもredhat9はなぜが電源が落ちるようだから、
危険きわまりない。これならctrl+alt+delの方がマシだから、こんどからせめてそっちで終了させることだね。
もちろん>>927が説明しているctrl+alt+f1とかでコンソールに切り替える方がモアベター。

それにしてもなぜctrl+alt+bsで電源が…バグなのか?
939login:Penguin:03/06/21 13:02 ID:e6FR14Zq
おい、[Ctrl] + [Alt] + [BackSpace] で電源が落ちるやつは BIOS で APM の設定見直せ。
マザボの中には [Ctrl] + [Alt] + [BackSpace] と APM のコールがかち合ってて電源が落ちる奴がある。
APM が必要ない奴は BIOS で切っておくか、なんか、いろいろ、がんばれ。

バグじゃない、仕様だ。
いや、まじで。

あと英語の情報もちゃんと読もうな。
http://www.google.co.jp/search?q=Ctrl+Alt+Backspace+APM
940login:Penguin:03/06/21 13:35 ID:A8VCGRcR
>>939
確かにBIOSの設定をいじったら落ちなくなったが…こんなのありか?
そもそもlinux側のapmdが動き出す前まではこんな動作はしない。

ようするにapmdが電源を切っているか、電源を切っていいという許可を出しているか、なわけで、
OSにとってバッファをフラッシュしないで電源を切ってよいと答えるなんてことが間違ってる気がするが。
つーか何でこんな恐ろしいことが騒がれないんだ?
941login:Penguin:03/06/21 14:00 ID:21TfYrGe
>>940
> つーか何でこんな恐ろしいことが騒がれないんだ?
みんなの環境では電源落ちないからじゃない?
942login:Penguin:03/06/21 15:00 ID:hJBRh3oP
>>926
設定ファイルが壊れたのではなく、ファイルシステムが壊れたのか?
ext3で?
943login:Penguin:03/06/21 15:10 ID:A8VCGRcR
>>942
ext3も壊れる時は壊れるよ。メタデータのフラッシュはデフォルトで5秒に1回だし、
HDD側のライトバッファも完全に制御しきれないから、いきなり電源を落とせばクラッシュする。
944login:Penguin:03/06/21 15:24 ID:KdeXiLMg
>>943
これは全くその通り。

Windows でも Linux でも、
ドライブ自身のライトキャッシュを制御できない場合は、
書き込んだと思ったデータが実は書き込まれてなかった、という事態になる。

Postgres のマニュアルかなんかにも HDD のライトキャッシュには
注意しろと書いてあった。
945926:03/06/21 15:51 ID:SwsNU9e1
>>942
explore2fsというwinからLinuxパーテーション
見られるツールがあるんですが、それで見る限り
ディレクトリの大半が消失してまつ。

cuiで起動するときにある程度lost+foundを修復してくれるみたいで
一応ルート以下のディレクトリが一時的に復元されているみたいなんですが
初心者なのでデーターの退避方法がよくわからないです
(幸い勉強用の環境なので大したデータは無いんですが)

tarで固めてwinディレクトリマウントして退避しようと思ったんですが
このcuiだとfat32パーテーションがマウント出来ずダメっぽい。

今までルート以下を1つのパーテーションに切っていたので
とりあえず再インストールする際に、homeディレクトリや
バックアップ用のパーテーション切って
/buckupというディレクトリに割り当てようと思います。
946login:Penguin:03/06/21 15:53 ID:hQvRRVhz
>>940
単にスタンバイ動作してるだけ。うちではキーボード(Any Key)をたたくと復帰するが...
947login:Penguin:03/06/21 16:04 ID:e6FR14Zq
>>946
ところがマジで電源落とされるのもあるのでございますよ。
948login:Penguin:03/06/21 16:29 ID:UPgYOYQi
redhat9 でGnorpmみたいなパッケージ管理ツールはありますか?
949_:03/06/21 16:39 ID:PHJnkB/Y
950login:Penguin:03/06/21 17:06 ID:A8VCGRcR
>>946
それがしないんだよ。まあスタンバイに切り替えるのをミスって電源が落ちるのかもしれないけどね。
951login:Penguin:03/06/21 17:34 ID:clj1S9VT
うちの環境でctrl+alt+bsしたところ、
電源は落ちず、X終了せず、ログアウトという結果だった。
952login:Penguin:03/06/21 18:02 ID:VTEjraRy
クソOSだな
953login:Penguin:03/06/21 18:13 ID:UujHV0cF
954login:Penguin:03/06/21 18:45 ID:UujHV0cF
>>952
OSの問題というよりAPM/BIOSの問題ではないでしょうか。
955login:Penguin:03/06/21 18:46 ID:VTEjraRy
どのみち、その問題をOSが吸収できないのはクソだな。
956login:Penguin:03/06/21 19:30 ID:pMSN+mub
>>180
P4 3Ghz(HT)
P4C800 Delux(i875)
PC3200 M&S
Maxtor 80G x1
Radeon9200
Redhat 8.0

という環境で、IDE(RAIDにあらず)につないだHDD、DVD-ROMが
DMAモードになりません。hdparmも拒否されます。
/etc/modules.confへ「options ide-cd dma=1」を追加しても、
DVD-ROM(/dev/hdc)に対するhdparmは拒否されます。
180さんはRAID使いなのでしょうか?

なお、ASUSのサイトにあったlinux用378linux.zipはRAIDのためのもの
かと思ってインストールしていません。
957login:Penguin:03/06/21 19:49 ID:pZbUBJMO
Redhat7.1をBochsにインストールしてたんですが、なかなかうまく
いかないので、XやDevelopmentなどのパッケージは外してインストール
しました。いちおう使えるようにはなったのですが、OSのインストール時
に指定しなかったものを後からインストールするにはどうしたらいいので
しょうか? RPMをいちいち調べて一つずついれていくしかないのでしょう
か?
958login:Penguin:03/06/21 19:55 ID:roN3k68v
>>957
重くなかった?Plamo3.1でも重くて鬱になって。イン須子中断した。
959 :03/06/21 20:11 ID:pZbUBJMO
>>958
Xは使う予定ないんですけどDevくらいは入れたいなと思いまして。
Winマシンからtelnetして使うぶんにはそれほどストレスは感じません。
960 ◆Zsh/ladOX. :03/06/21 20:38 ID:z1MOJBgX
>>919
/sbin/lspci -vt
はどうなりますか?
961login:Penguin:03/06/21 21:09 ID:zChfFC//
redhat9で、webdavを使うのに、mod_encoding入れようとしたんですが、
./configureするときに--with-axpsをしなくちゃいけないみたいなんですが、
apache(httpd)のインストディレクトリの下のbinにコマンドがあるらしいのですが、
bin自体無いんですが、axpsコマンドって個別にインストできますか?
962login:Penguin:03/06/21 21:34 ID:bSNpDaQ1
なんか、キーバインドおかしいみたいで、passwordも
正常に叩けないですけど・・・

起動時に、こんなメッセージ拝ませてもらいましたが

setting default font (lat0-sun16): can't set font

「lat0-sun16」が何なのか、どこにあるのかサッパリわかりません
963login:Penguin:03/06/21 21:46 ID:zaXC9rXT
>>961
httpd-develパッケージインスコするとaxps入るよ
964919:03/06/21 22:18 ID:Gau6XU8Q
>>960
/sbin/lspci -vt
-[00]-+-00.0 nVidia Corporation: Unknown device 01e0
+-00.1 nVidia Corporation: Unknown device 01eb
+-00.2 nVidia Corporation: Unknown device 01ee
+-00.3 nVidia Corporation: Unknown device 01ed
+-00.4 nVidia Corporation: Unknown device 01ec
+-00.5 nVidia Corporation: Unknown device 01ef
+-01.0 nVidia Corporation nForce2 ISA Bridge
+-01.1 nVidia Corporation nForce2 SMBus (MCP)
+-04.0 nVidia Corporation nForce2 Ethernet Controller
+-06.0 nVidia Corporation nForce2 AC97 Audio Controler (MCP)
+-08.0-[01]--+-07.0 Adaptec AHA-2940U/UW/D / AIC-7881U
| \-09.0 Conexant HCF 56k Data/Fax Modem
+-09.0 nVidia Corporation nForce2 IDE
\-1e.0-[02]--+-00.0 ATI Technologies Inc Radeon R250 If [Radeon 9000]
\-00.1 ATI Technologies Inc Radeon R250 [Radeon 9000] (Secondary)
です。
USB は使用していないので BIOS で殺しています。
965 ◆Zsh/ladOX. :03/06/21 22:53 ID:z1MOJBgX
>>964
RedHat9のインストールしたてのカーネルは2.4.20-8
なのでバージョンが合ってないのが原因かも。

NVIDIA_nforce-1.0-0261.tar.gz
からnvnet.oとか作った方が良いと思われ。
966login:Penguin:03/06/21 23:03 ID:trm08Zlu
Redhat7.3はLANカード8139Aを自動で認識はできないんですか?
なんかうまくいかないっす。
参考ページとかないでしょうか?
967 ◆Zsh/ladOX. :03/06/21 23:20 ID:z1MOJBgX
>>966
・カーネルを最新にしてみる。
・現在のカーネルのmake menuconfigで、
Network device support ---> Ethernet (10 or 100Mbit)
からRealTek…の項目を探し、あればモジュールか組み込んで再構築。
968login:Penguin:03/06/21 23:26 ID:tWkU3fKS
すいません
かなり初心的な質問だとは思うんですが・・・
FTPサーバの事なんですけど
RHL9.0、vsftpdで立ててるんですけど
何かAnonymousを許可してるんですがつなぐ事ができないです・・・
普通のユーザなら繋げます

どこかの設定がまだ足りないのでしょうか?
969961:03/06/21 23:40 ID:zChfFC//
>963
レスありがとうございました。
やっと.soファイルにお目にかかれた。。。
なのに、httpd.conf設定して、apachectl configtestしたら、

Syntax error on line 1 of /etc/httpd/conf.d/mod_encoding.conf:
Cannot load /etc/httpd/modules/mod_encoding.so into server: libiconv_hook.so.1:
cannot open shared object file: No such file or directory

と言うエラーがでてしまいました。
どっちかのファイルが無いって事なんでしょうか?
いちおうmod_encoding.soは、modules下に
libiconv_hook.soは、/usr/local/libのしたにあるんですが。。
教えて君ですいません。
970login:Penguin:03/06/21 23:44 ID:trm08Zlu
>>967
ありがとうございます。
linux3日目の私にできるだろうか・・・?
971login:Penguin:03/06/21 23:53 ID:9gbMrnOo
1000
972login:Penguin:03/06/22 00:00 ID:SA2fNL7H
ところで
RedHat9でneatを起動すると
ダイアルアップで設定された電話番号やパスワードが端末に表示されるんだが...
ウチだけ?
973login:Penguin:03/06/22 00:03 ID:sdlQ/YDU
>>972
それはあなたがそのマシンの管理者(root)だから
974972:03/06/22 00:15 ID:SA2fNL7H
いや、(ユーザー権限で)neat起動するとパスワード聞いてくるでしょ
それで起動したんだけど...

と思ってイロイロ試したら、redhat-config-networkや
redhat-config-usersでネットワークの変更やユーザーの追加が
できる.../etc/groupとか別に細工してるわけじゃないのに
975login:Penguin:03/06/22 00:18 ID:sdlQ/YDU
>>974
rootのパスワード聞かれたんでしょ?
それでrootのパスワードを入力できたのだから、あなたが管理者でしょうに
976972:03/06/22 00:26 ID:SA2fNL7H
まぁたぶんそんなことだろうとは思うが、
neatでrootのパスワード入力をしたが、そのneatはいったん終了させた
あとで起動したredhat-config-*はパスワード聞いてこなかった

システムはいったいどの操作範囲をrootとして信用しているのかと。
これはPAMとかusermodeを調べればいいのかな、ちょっと調べてきまつ。
977login:Penguin:03/06/22 00:39 ID:XnRjP094
>>976
タスクバーにカギのアイコンが表示されてるだろ?
最近のredhatはユーザーが毎回rootのパスワードを入力しなくて済むように一定時間だけ
その状態を保持してるんだよ。
978 ◆Zsh/ladOX. :03/06/22 00:45 ID:YkPEZuSc
>>970
1番目のやり方の方が簡単かも知れぬ。
使っているPCのイシはPentium? Athlon?
そこら辺教えてくれ。
979login:Penguin:03/06/22 00:55 ID:MVBOz49t
>>962
環境や状況の説明等はもっと詳しくヨロ。
ログイン画面がGUIなのかCUI(文字だけ)なのかで
対処法も違ってくるし、何とかログイン出来てるかどうかも分からんよ。

以下、汎用的なやり方で
コンソールやGnome-Terminalなどの端末から修正する方法。

キー入力がおかしいのは、おそらく日本語キーボード(jp106)なのに
英語用のキーマップを読み込んでしまってるため。
login: の所で、どのキーを押すとどの文字が入力されるか
確認してから、ユーザ名とパスワード入力してログイン。

emacs、vi あるいは gedit など現段階で使えるエディタで
/etc/sysconfig/keyboard を次のように編集
KEYBOARDTYPE="pc"
KEYTABLE="jp106"

エラーメッセージはコンソールで使用するシステムフォントが
見つからないって事で、/lib/kbd/consolefonts/ 以下に
そのフォントがないって事。

これは /etc/sysconfig/i18n というファイルで指定されている筈。
日本語環境なら多分これがデフォルト↓
LANG="ja_JP.eucJP"
SUPPORTED="ja_JP.eucJP:ja_JP:ja"
SYSFONT="lat0-16"
SYSFONTACM="iso01"

これで再起動すれば直ると思うけど、如何せん情報が少ないので確証なし。
980login:Penguin:03/06/22 01:24 ID:HYs7Adul
質問です。
RedHatを
サンのマシーン(sparc station5)にインストールできますか?
981login:Penguin:03/06/22 01:28 ID:SJi7a5oq
>>980
6.1 くらいまでは SPARC 版があったけど
最近のはムリ。
982login:Penguin:03/06/22 01:36 ID:HYs7Adul
980です。
そうですかー。
最近、無理ですか。
なぜかうちにsparc statin5 が2台あって、
処理に困ってます。
983login:Penguin:03/06/22 15:36 ID:6x1kDlif
千鳥いくぞ(゚Д゚)ゴルァ!
984おお:03/06/22 15:54 ID:mP3WKsvZ
HP laserjet 5/6Lって使えますか?
ドライバー最初からインストールされてます?
985login:Penguin:03/06/22 15:57 ID:7VH0YSFo
initが見つからなくって起動ができない場合は
どうすればいいのでしょうか?
LILOは使っていません
986login:Penguin:03/06/22 16:00 ID:7VH0YSFo
シングルユーザーモードで起動するにはどうすればいいの?
987login:Penguin:03/06/22 16:04 ID:kMv71Jix
>>985

LILOじゃないなら何使ってるんだ?
988login:Penguin:03/06/22 16:07 ID:Z1kFyaoQ
>>986
アホがシングルユーザモードでいたずら出来ないようになってます。
989login:Penguin:03/06/22 16:14 ID:Mplq/hxd
>>985
liloを再インストールしよう。

>>986
root権限で
init 1
990login:Penguin:03/06/22 16:38 ID:7VH0YSFo
>>987
なんでしょう?
LILOのように背景が黒くはないみたいです

>>988
起動時にOSを選択した後
initがないといわれて
カーネルパニックになるのです
どうしたらいいのでしょうか?
991login:Penguin:03/06/22 17:00 ID:Mplq/hxd
>>990
OSを再インストールすればokです。
992login:Penguin:03/06/22 17:33 ID:kMv71Jix
>>990

赤帽を普通にインスコしたらgrubが入るから、grubだろうな。

http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/redhat7_2_grub/03.html
見て kernel の一行に single をつけてbootすればsingle user mode。
993login:Penguin
>>991
それはさけたいのです
>>992
やってみます!