Red Hat Linux 統合スレ Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1c1
RedHat Linux の統合スレ第5版です

Red Hat
http://www.redhat.com/
Red Hat JAPAN
http://www.jp.redhat.com/

過去ログ・関連リンクは >>2-10 あたりを参照のこと。

またーりと。いきましょ。
2ageman:02/10/03 10:26 ID:GbWTnrDO
2get
3login:Penguin:02/10/03 10:45 ID:Ctx7rVUX
>>1
> 過去ログ・関連リンクは >>2-10 あたりを参照のこと。
速く貼れよ。

あと、前スレにも新スレのリンク貼っとけよ。
4login:Penguin:02/10/03 12:55 ID:mN03S/TN
■過去スレ
Red Hat Linux 統合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010237038/l50
Red Hat Linux 7.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002073746/l50
Red Hat Linux 統合スレ Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1026135905/l50

(前スレ)
Red Hat Linux 統合スレ Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030769963/

■関連スレ
Redhat 7.2 Public beta(Roswell)ってどうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996800465/l50
Red Hat Linux 7.1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/988982645/l50
黙ってRed Hat Linuxを使う奴はカコイイ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996601004/l50
★山崎邦正はlinux(Redhat)ユーザー!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004127931/l50
RedHat(世界標準) VS Turbo(日本国内厨房向け)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001061990/l50
今日からRedHatLinux7.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1011048483/l50
5login:Penguin:02/10/03 12:55 ID:mN03S/TN
■関連サイト
freshrpms(追加的パッケージサイト)
http://freshrpms.net/
freshrpms-Enigma(RedHat7.2用)
http://enigma.freshrpms.net/
Rpmfind(パッケージ検索)
http://www.rpmfind.net/
RPM用 apt
http://apt4rpm.sourceforge.net/
FTPサイトからパッケージを自動取得
http://www.autorpm.org/


Red Hat Linux 7.3 released!
http://www.redhat.com/about/presscenter/2002/press_seventhree.html
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/05/06/2235243

redhat.com | Red Hat Solution Center (ミラー一覧)
http://redhat.com/download/mirror.html

[freshrpms.net] - Valhalla mirror sites (こっちも)
http://freshrpms.net/mirrors/valhalla.html
6login:Penguin:02/10/03 12:59 ID:mN03S/TN
7login:Penguin:02/10/03 12:59 ID:mN03S/TN
>>1が書いてないのでコピペ+αしといてやったぞ
8Anonymous:02/10/03 13:44 ID:6vguvK1K
Sun Linux 5.0 どうですか? コンパイラもRedHAT7.2で
使えるコンパイラが使えますか?
また、Sun Linux 5.0 のカーネルアップグレードは?
gcc のバージョンは?
9login:Penguin:02/10/03 14:32 ID:hCSLH3YE
Sun Linux の中味はほぼ Red Hat らしいぞ。
10login:Penguin:02/10/03 15:01 ID:JClHFAxA
Winから乗り換えを考えています
redhat8はapache2.0がデフォでついてるそうですが
apache1.3じゃないと自サイトのcgiが動きませぬ
皆さんその辺はどう対処されてるのでしょか
1.3.26のrpmって無いですよね・・厨ですんまそん
11login:Penguin:02/10/03 15:08 ID:hCSLH3YE
>>10
腐った CGI を修正しろよ。
それか 1.3.26 を src.rpm から build するとか、
/usr/local にソースから入れるとか、いくらでも対処方法あるだろ。
そんな事も出来ないのに何故 Apache 2 が原因と解るんだ?
12login:Penguin:02/10/03 15:16 ID:WffpPsw4
win xpからredhatlinuxに変えようと思っているんですが、
linuxとはどういうものか良くわかりません。(無知でスマソ)
他のOSより優れているところを教えてください。
13login:Penguin:02/10/03 15:19 ID:JClHFAxA
速レスありがd
1.3じゃないと動かない腐ったcgi結構目にします
漏れでは書き換えるのは無理なので
1.3にしなきゃ・・と思っています
単純に興味としてお聞かせ願いたいのですが
実際皆さんは1.3と2.0どちらをお使いなんでしょか?
14login:Penguin:02/10/03 15:20 ID:hCSLH3YE
>>12
やめとけ。
15login:Penguin:02/10/03 15:23 ID:hCSLH3YE
>>13
好き者以外はほとんどの奴が 1.3 を使ってるはず。
2.0 の改良点は色々あるけど、Linux では 1.3 と性能変わらないから。
Red Hat が 2.0 を標準にしたのは思い切った決断だと思う。
16login:Penguin:02/10/03 15:43 ID:5VJxoeAh
俺もサーバで使うからRedHat8.0は見送りです、当分RedHat7.3でいいや。
やっぱApache 2.0は怖いよ。
17597:02/10/03 16:16 ID:NcnagCxR
自分で好きに 1.3.x でも 2.x でに入れかえればいいだけでは?
18login:Penguin:02/10/03 16:18 ID:Ctx7rVUX
>>12
Linux使ったことない人にその魅力を語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1003568223/
19login:Penguin:02/10/03 17:12 ID:CNkt1MSd
>>17 ハゲドウ.その方が安心だったりもする
2013:02/10/03 18:28 ID:JClHFAxA
サンスコ 取り敢えず1.3で逝ってみます
21login:Penguin:02/10/03 19:43 ID:Rhu9/Hb9
8.0はいつになったらダウソできるのだ
22login:Penguin:02/10/03 20:42 ID:iwLT9qR6
凄いね、8.0
商用フォントって使ったことないけど、FTP版でもかなり奇麗。
xvidtune 使わなくても画面中央に表示出来るし...
Win、Mac にかなり近づいた感じがする。
gnome と redhat-config-* のおかげだな。
23名無しさん@Emacs:02/10/03 20:51 ID:XUg1E53I
xmmsがエラー出て起動しないんだけどもウチだけかい?
$ xmms
[1] 1132
$
Segmentation fault

You've probably found a bug in XMMS, please visit
http://bugs.xmms.org and fill out a bug report.
24login:Penguin:02/10/03 20:56 ID:iwLT9qR6
うちも、xmms 動かない。
25login:Penguin:02/10/03 21:10 ID:KndHjYQx
rootでスクリーンロックのアイコンを無くしてしまいました
復旧できますか?
26login:Penguin:02/10/03 21:56 ID:LdHx7Tuh
>12
自分で調べる能力のない香具師にはLinuxは向かない
27login:Penguin:02/10/03 22:00 ID:oaozAKv4
>>15
あら?
負荷耐性も変わらなかったっけ?<あぱっち
28login:Penguin:02/10/03 22:28 ID:EURiuwWi
apache2.0とは、ずいぶんと勇気あるよな
日本apacheユーザ会にも情報がないぞ・・・
29login:Penguin:02/10/03 22:31 ID:mALOhHvg
8.0 あります。
http://z.ccz.cc/
30login:Penguin:02/10/03 22:47 ID:oOXmUOJQ
8.0重いね。メモリ128じ足りないなぁ。立ち上げた段階で120ぐらいつかってるし。
31login:Penguin:02/10/03 23:01 ID:Rhu9/Hb9
>>29
それって本物?
32login:Penguin:02/10/03 23:05 ID:GWsr9okO
>>31

いちおう他のFTPサーバー(KDDI研究所)のとくらべて見たら
ファイルサイズは同じだった
でもDLしていないから本物かどうかはよく分からない
3329:02/10/03 23:10 ID:mALOhHvg
>>31-32
信用してないな?
MD5 とってごらんよ。回線は速いから。
34login:Penguin:02/10/03 23:11 ID:zFIvHqaE
8.0落としてインストしてみました。
VersaProNX VA23C なのですが、激重です。
rpm -e で応答が帰ってこないのは俺だけの
仕様ですかね。。。
35login:Penguin:02/10/03 23:33 ID:kU0+E08q
これって、Red Hat Solution Center からリンクしてる、どのサーバからでもDLしていいの?
アメリカやヨーロッパのサーバからでも、日本語対応の落とせる?
3635:02/10/03 23:36 ID:kU0+E08q
……書いてから気づいた。
そういえば、ちょっと前のバージョンから、日本語版て無くなってたね……。
失礼しました。 逝ってきます。
37eAc1Abo220.tky.mesh.ad.jp:02/10/04 00:57 ID:CR3kp2l5
guest
38login:Penguin:02/10/04 01:07 ID:ybSV7kms
>>24
RedHatは, 著作権のために, mp3の再生機能などを全部できないように
した.
http://jac.g--z.com/member/seasnake/sf_diary/frame.html
↑ここでrpmをDLして入れたらxmmsのフル機能が使えるようになる.
39login:Penguin:02/10/04 01:54 ID:10yIF7w8
ちとやりすぎな気がしなくもないけど、
mpeg関係切るのは悪い事じゃなかもな。
将来を考えると。
40login:Penguin:02/10/04 02:08 ID:e3iUbAXC
mpg321ってのは大丈夫だと聞いたことがあるけど...

ポストmp3は Ogg/Vorbisか?
41c1:02/10/04 03:08 ID:yLSS6B5N
前すれでもしつもんしたのですが8.0インストール終わって起動すると
finding mdule dependenciesのところでかんぜんにとまってしまい先に進みません。。

modules.confは
alias parport_lowlevel parport_pc
alias eth0 8139too
alias usb-controller usb-ohci
alias sound-slot-1 i810_audio
post-install sound-slot-1 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -L >/dev/null 2>&1 || :
pre-remove sound-slot-1 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -S >/dev/null 2>&1 || :
となってます。

M/B Asustek A7N-266E AthlonXP+2100
Chipste nVidia nForce
42login:Penguin:02/10/04 06:52 ID:IEgqpwrm
gnome-panelを縦にしただけで次回ログインから
落ちるのが情けない
43login:Penguin:02/10/04 08:51 ID:wotldTuL
どなたか 8.0 の iso の MD5 をつるしてもらえませんか?
29 のやつを落としてみたんで、正しいかどうか確かめたい。
ミラーサイトはどこも繋がらんし。
44login:Penguin:02/10/04 09:19 ID:ZGjDBzA8
8.0の開発コード「Psyche」って何て読んでる?
プッシーチュッって読んでるの漏れだけか
45login:Penguin:02/10/04 09:24 ID:wotldTuL
46login:Penguin:02/10/04 09:59 ID:63AL0C5b
>>45
こっちじゃねーの?
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Eigo?pg=result_e.html&qt=Psyche&item=MAIN,NODE,140635

前が Valhalla だったから、神話つながりで。
47login:Penguin:02/10/04 10:00 ID:63AL0C5b
次は Eros きぼーん。
48login:Penguin:02/10/04 10:14 ID:J8flqIjG
アニヲタ多そうだから、Nausikaa
49login:Penguin:02/10/04 10:19 ID:i3e8Yb4X
>>42
マジでこんなバグあるのは困りもん
50login:Penguin:02/10/04 10:20 ID:ZCvQtxT9
51login:Penguin:02/10/04 10:31 ID:wotldTuL
>>50
さんすこ。がいすつだったのね。すまぬ。
29 の、一致したよ。
さて、焼いてみるかな。
52login:Penguin:02/10/04 10:58 ID:y2/jWqCn
> 8.0の開発コード「Psyche」って何て読んでる?

なんで「プシケ」くらい知らないのかとまじレス。
なんで北欧神話とごっちゃにするのかとまじレス。
53c1:02/10/04 11:05 ID:yLSS6B5N
>>41
こんどはパッケージでeverything選択してさいいんすこしたのですがやはりだめです;

だれかたすけてー
54login:Penguin:02/10/04 12:39 ID:NtoI98Sx
佐伯
55login:Penguin:02/10/04 12:50 ID:4zxLWGgW
>>54

同意 >> でもやっぱ、佐木が正解かも...

56login:Penguin:02/10/04 13:25 ID:NtoI98Sx
>>53
nForce はやっぱ駄目なんかねぇ。
試しに起動時のカーネルパラメータに noathlon 指定してみれ。
57login:Penguin:02/10/04 16:00 ID:S8yZ/jxc
さあ逝け
58login:Penguin:02/10/04 16:23 ID:F3+dBvM8
bind の acl の localnets 定義のIPアドレスが知りたいんだけど、調べるコマンドありますか?
59login:Penguin:02/10/04 16:27 ID:zw8ylRGb
grep localnets /etc/named.conf
60login:Penguin:02/10/04 17:13 ID:F3+dBvM8
>>59
???????????????????????????????????????????????????
61login:Penguin:02/10/04 17:22 ID:AvBbnbKo
>>44
漏れは「プシューケー」って呼んでます。
某アニメに出てきた化け物プロセッサと同じ名前だし(w
62login:Penguin:02/10/04 17:59 ID:e3iUbAXC
>>61
どこの国の人が読むかによると思う。

古代ギリシア人なら >>52
米国人なら >>54
関西人なら >>44
63店長@ロケット団 ◆l.U1BjTomM :02/10/04 18:32 ID:0BYBPkXk
>>62
俺は間をとって、プシエプチュケにする。
64login:Penguin:02/10/04 20:17 ID:wXi8TJJG
>63
むしろ長くなってるし。
65c1:02/10/04 20:36 ID:yLSS6B5N
>>56
だめですた。

nForceは7.3だったら普通に動いてくれたのですが。。
66-=-:02/10/04 20:55 ID:SM1A/TSd
>>65
8.2 が出るまで待ったら?
67login:Penguin:02/10/04 21:04 ID:zw8ylRGb
>>65
じゃぁカーネルを i386 や i586 のやつに入れ換えてみるとか。
今回 i686 と Athlon カーネルは HZ 変わってたりとか変更大きい。
68login:Penguin:02/10/04 21:26 ID:dQamzTru
gedtで作成した文書をdesktopに名前を付けて保存しても
次に開くときにアプリケーションを選択しなければなら
なりません。いつでもgedtで開けるようにするには
どうすればよいのでしょう?
69大事件:02/10/04 22:11 ID:IFAvsIO0
すいません。今大変なことが起こりました。
windows98環境でレッドホットリナックスを入れてしまいました。
windowsにもどりたいのに消せません。切り返せません。
すべては初心者の私がHDDのパーティションや複数OSの
共存方法についてまったくの無知の状態でやってしまったという
ことです。でも、本の通りにやったのでwindowsはまだ生きている可能性が
高いです。なんとかして元の平和で安らぎのある生活はもどらないでしょうか?
ちんぷんかんぷんです。本製作者のホームページを見ても発狂しそうです。
私としては、まだ、こんなところで終わりたくないです。お願いします。
70login:Penguin:02/10/04 22:26 ID:zw8ylRGb
>>69 文面からはすでに発狂しているように見えるが。
71login:Penguin:02/10/04 22:28 ID:NJg+0JM7
>>69
尊師に、尊師に祈るのです。
・・・じゃなくて
fdiskでWinのパーティション消してない?
それだったらアウトね。バイバイよ。
というか、RedHotLinuxというのはたまに見るんだが、なんだろう。
72login:Penguin:02/10/04 22:29 ID:vrlX7m6G
>>69
Windows98を起動用のフロッピーディスクで起動する。
wthout CD-ROMsupportで。

コマンドが打てるときには、2枚目になってると思うので、
1枚目に入れかえてから
fdisk /mbr
とする。んで、FDを抜いてからリセットボタン押すとかして再起動。
Windowsが残ってるなら起動するよ。
73大事件:02/10/04 22:30 ID:IFAvsIO0
>>72 ありがとう!!!今すぐやって見ます!
   必ず帰ってきます!まだ、こんなところで
   終われませんよね!
74大事件:02/10/04 22:35 ID:IFAvsIO0
>>72 え?起動用のフロッピーディスク?
   それってwindowsのやつですか?・・・。  
   すいません、わかりません。
   助けて下さい。もう終わりでしょうか?
   申し訳ない。
75login:Penguin:02/10/04 22:36 ID:FPVJzR4P
Red Hat Linux 8.0というのはどこでダウンロードするのですか
インストールの仕方も和姦ないばかに優しく教えて下さい。
76login:Penguin:02/10/04 22:37 ID:vrlX7m6G
>>74
Windows98の起動ディスクのこと。
77:02/10/04 22:37 ID:j6kogSnJ
Linuxのインストールはもう随分やって来たけど、
やはりパーティション操作はいつも一抹の不安がよぎるものだ。
失敗したことは無いけど。
78大事件:02/10/04 22:38 ID:IFAvsIO0
>>72 すいません。やっぱりこれ以上迷惑かけれないです。
   気にしないで下さい。しょせんは私の責任。
   このまま静かに漂っていようと思います。
   ありがとうございました。私はもう終わりです。
   でも、みなさんはきっと頂上までいけるでしょう。
   応援します。さようなら。
79大事件:02/10/04 22:39 ID:IFAvsIO0
>>76 起動ディスク?ないとだめでしょうか?
  ないとだめなら徹夜で探して見ます。お手数をかけました。
80login:Penguin:02/10/04 22:40 ID:vrlX7m6G
>>77
オレはリムーバブル使ってデュアルブートしてる。
パーティションでミスしてしまう自信があるからw

>>大事件
ちょっと落ち着け。
81:02/10/04 22:41 ID:j6kogSnJ
>>78
       ||
     Λ||Λ
    ( / ⌒ヽ
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪  
こういうAAでも貼るといいぞ。
いや、まだ頑張ってみれ。
82大事件:02/10/04 22:44 ID:IFAvsIO0
ああ、あのwindowsでやってたころが懐かしい(わずか二時間前
今では、漫画喫茶のパソコンからやってます。
linuxを入れたせいでまったく分からなくなった。
83login:Penguin:02/10/04 22:46 ID:vrlX7m6G
>>82
どういう状態になって起動しなくなったのか書いてみれ。
GRUBかなんかは起動するのか?
PCの電源を入れたあと、どのようになるのかを詳細に教えろ。
おまいの主観や感想をまじえずに
事務的に書いてもらうと助かる。
84大事件:02/10/04 22:50 ID:IFAvsIO0
>>83 まず電源を入れると、変な英語がいっぱい出てきて
最終的にboot: となり、しばらく文字が打てる瞬間が
あるのですが、何の文字を打っても意味がなく結局は
-ok -ok enter などたくさん出てきてしばらくたち
linuxのIDパスワード画面が出てきて後は入力→デスクトップが
リナックス!?という状態です。とにかくLinuxにのっとられたという
印象が強いです。アンインストールしようにもわかりません。
85login:Penguin:02/10/04 22:54 ID:FPVJzR4P
Red Hat Linux 8.0というのはどこでダウンロードするのですか
インストールの仕方も輪姦ないばかに優しく教えて下さい。
86大事件:02/10/04 22:56 ID:IFAvsIO0
>>85さん本を買って(一つのPCで複数のOSと共存する本も)
それの通りにインストールした方がいいと思います。
私のように悲惨な末路をたどる事になりかねないです。
もはや、初心者にとってはウィルスより被害がでました。
87login:Penguin:02/10/04 22:59 ID:vrlX7m6G
>>85
Linuxやめとけ。>>69みたいになりたくないだろ。
どーしてもやりたいなら、このスレを最初から読め。

>>84
Windows98の起動ディスクを探すのが第一歩。次に>>72
それが終わった後に、Windowsが起動しなければWindowsは消えてる。
88login:Penguin:02/10/04 23:00 ID:e3iUbAXC
大事件はとりあえず脳をフォーマットして寝て下さい。
新しいのをインストールする方法はあした考えましょう。
89大事件:02/10/04 23:03 ID:IFAvsIO0
>>87 >>88 わかりました。ありがとうございます。
     とりあえず起動ディスクを探してやってみます。
最終手段として工場出荷状態にしてみます(だめだったら
生きていたら、またここに戻ってきます!!!では。
90login:Penguin:02/10/04 23:17 ID:Q351q/s4
>89
Windows98がアップグレード版じゃなければCDブートできるはずだが
91大事件:02/10/04 23:20 ID:IFAvsIO0
>>90様!CDブートとはなんでしょうか?
 助けて下さい。実は起動ディスクなどないような気がします。
 なぜならそんなものがあった覚えもないし、自分で作成した
 覚えはもっとないからです。あっぷぐれーど版ではないです!
92login:Penguin:02/10/04 23:44 ID:Q351q/s4
>>91
ただ単にCD入れて起動すればいいだけだが
起動しないのならBIOSで起動順をCD-ROMを1番に設定するだけ
93login:Penguin:02/10/04 23:46 ID:+GQ0FRhN
RedHat 8.0どのミラーもダウンロードできないぞ!
どうなってんだ!
・・・って漏れみたいなヤツがいっぱいいるせいか。
94-=-:02/10/04 23:46 ID:SM1A/TSd
>>91
今日は家に帰って寝なさい。その精神状態じゃ、
操作ミスって、死亡するだけじゃ。

8.0 に enlightenment を入れようと四苦八苦中。
やっぱ、今のところ tar 玉から make しかないのかしら。
95login:Penguin:02/10/05 00:11 ID:hQbG5att
>>84
boot:で"dos"って打てばwindowsたちあがるんじゃない?
96login:Penguin:02/10/05 00:14 ID:QeCEzvF3
なにか,だんだん,Linuxが把握できない塊になりつつある.
/etc下なんて,もう意味不明.何が何やら…

おいらはtwmでまたーり生きたいと思っても,
gnomeの部品とか使ったソフトが動かないと困るわで…

なんでこんなに複雑怪奇な塊になつたんだろう.
あれだけc:\windowsの中が訳分からないと出た当初
思ってたwin95が今ではとてもシンプルなOSに見えてきた…
97login:Penguin:02/10/05 00:27 ID:u5dDjdBL
ああ、古いRedHatを入れたから起動マネージャがliloなのか
それならboot:のあとにdosと打てばwinが起動するでしょうなぁ
>変な英語がいっぱい出てきて
>最終的にboot: となり、
変な英語っていうからなんかと思ったらBIOSのことか・・・
BIOSも知らずにLinuxを入れようとするとは時代も変わったもんだ
もうマニアだけの遊び道具じゃないのね
98大事件:02/10/05 00:55 ID:+6KsbIVP
>>97dosと入れてもだめだった・・・。
  not kanelになる・・・。
  起動マネージャーはliloだと思います。
  パソコンの中古ショップなんかでフロッピーに
  入った起動ディスクなんてあるわけないですよねwindows98
もう、発狂しました。
99login:Penguin:02/10/05 01:32 ID:xsr+q9vi
>>98
ホントについていなかったのか?>Windowsのディスク
それなら発狂するほど悩むよりかは(Windowsを)買ったほうが早いと思われ

データを救出したいのであれば、Linux起動時でも
データは見えていると思われ(アプリは動かないけどさ)

(Linuxの)コマンドラインから(←ログインした後だぞ)
fdisk -l
とか打って、その結果をさらすと、救出方法を教えてくれるヤシも
ひょっとしたら、いるかもしれない
100login:Penguin:02/10/05 01:53 ID:UP6Cil+u
そんなにスレ違い(板違い)な内容に答える必要もないと思うが
101login:Penguin:02/10/05 01:56 ID:R2SI75/U
リナックス初心者っていうかパソコン初心者だから、
fdisk /mbr以外の方法は無理じゃないか?
しかも大事件って、くだ質スレにもマルチしてたし。
102:02/10/05 02:07 ID:54RbCp/E
FreeDOSダウソして、起動フロッピー作ってfdisk /mbr
でいいのではなかろうか。やったこと無いからよく判らんが。
というか、Windows使ってたときに空きパーティションあったのか?
それとも新しいHDD増設した?
Linuxはwindowsのアプリケーションじゃ無いんだから、
空いてるところじゃなきゃ消しちゃうぞ。
103login:Penguin:02/10/05 02:13 ID:u5dDjdBL
パソコン初心者は、おとなしくwindowsを使っておれ
もっとじつりきをつけてからLinuxに再アタックすれ
104login:Penguin:02/10/05 02:32 ID:C0VFrvEp
ネタじゃないの?
105b:02/10/05 02:43 ID:pH/P6IrX
Redhat8.0で Webmin つかっておらっしゃるかたは おられませんでしょうか?
どうやってインストールなさったのか おしえてほしいのですが
わたしは失敗ばかりしておりますので......
106login:Penguin:02/10/05 03:18 ID:Fo8AlmYw
WebminってRedhat8.0には対応して無いんじゃない?
すぐに出ると思うから少しまてば
107login:Penguin:02/10/05 03:49 ID:Xv0wTm2s
>>105
webmin-1.000-1.noarch.rpm をダウンロードして入れりゃいいじゃん。
8.0 も対応してそうだぞ。
108login:Penguin:02/10/05 03:49 ID:u5dDjdBL
>>38に知り合いの日記が・・・
俺以外にも見てる人がいるの?
109login:Penguin:02/10/05 04:04 ID:tZ/JZcbG
>78の

>    このまま静かに漂っていようと思います。

に激しくワロタんですけど…。
110login:Penguin:02/10/05 04:23 ID:oYRA1cPl
>>108
どーでもいいけど、日記前半のfont sizeやfaceの指定が謎。
と、知り合いに言っといて。いや、言わなくてもいいけど。
111大事件:02/10/05 04:58 ID:+6KsbIVP
fdisk -l と打ち込んで見たらlinuxしかシステムにはないようです。
もう、ふんぎりがつきました。今の北朝鮮拉致問題の被害者達も
今の私のように、もう死んでいるのにwindows98が生きていることを
信じていたと思うと涙が止まりません。きっと他のデータも
お亡くなりになったはずです。windowを入れなおします!決めました。
ただ、みなさんにこれだけ迷惑をかけたことは、申し訳ないです。
私は、真性ヒ●キーでしてパソコンや番組の感想、などで
●きこもっている状態でした。唯一の生きがいが死んだので
このショックは計り知れないものです!でも、私は負けませんよ!
入れなおすんですからね!みなさん、気軽な気持ちでlinuxを入れないで下さい!
最後に、ありがとうございました。
112login:Penguin:02/10/05 05:48 ID:jf7PVj3C
データくらい日頃から外部メディアにバックアップとっておけよな。
113-=-:02/10/05 06:45 ID:3ClC4maR
>>111
参考にしたという本は、何という本だったわけ?
114login:Penguin:02/10/05 07:04 ID:I68cNYdQ
>>107
webminはいったぞ。
ただしRedHat7.4と表示される。
115RPM-4.1:02/10/05 07:38 ID:OBKlVaWM
RedHat8.0入れたんだけど、RPMのオプションが一部使えないのはなぜ?
具体的には--rebuildとか-bから始まるコマンドなんだけど。
RPMのバージョンは4.1
同じ現象をほかの人はならないのかな?
116login:Penguin:02/10/05 08:38 ID:diG6jK+V
>>115
激しくガイシュツ。まさに RTFM.
117105:02/10/05 12:53 ID:pH/P6IrX
>>107
そうでしたかwebmin-1.000-1.src.rpmをインストールしようとして
失敗してました。perlがなんたらかんたらっていうエラーでした
Redhat8.0になってインストールできないsrc.rpmが多くなってきそうですね。
rpm -ba が rpmbuild -ba にしなきゃいけなかったり
gcc が 3.2 だったり
118117:02/10/05 13:13 ID:pH/P6IrX
結局カーネル再構築はまだ完全にはできないということですか?
海外ではどうなんでしょうか
わたしはできないモジュールがあったりまったくわかりませんので
だれか教えて下さい。
119login:Penguin:02/10/05 14:46 ID:XIDWEo+3
RedHatのバージョンアップで
cd-romからのブートでインストーラーから”アップグレード”?を
選んでカーネルその他をバージョンアップするのと
cd-romをマウントしてrpm -Fvh *rpmするとでは
基本的に差はあるのでしょうか?
120login:Penguin:02/10/05 15:23 ID:ltBIa7b/
>>117
新しい rpmbuild の問題。というか webmin がそれに対応してない。
Perl スクリプトが依存してるモジュールを発見しようとするのだが、
webmin が内蔵しているモジュールまでリストアップしてしまう。
(.::hogehoge) ってのがそうだ。
121login:Penguin:02/10/05 15:30 ID:ltBIa7b/
>>118
パッケージのカーネルは gcc 3.2 でコンパイルされてるから、
出来ない事は無いはずだ。Red Hat がパッチを当てるか何かしてる。
結局、Red Hat のカーネルは Linus/Marcelo のカーネルとは別物。
再構築する時も kernel-source パッケージからやるべきだ。
122login:Penguin:02/10/05 15:33 ID:ltBIa7b/
>>119
RPM 化されていないベースシステムの差は吸収されない。
他にもインストーラがアップグレードの時に何かやってる可能性大。
それに手作業で rpm -Fvh するのはすごく大変だぞ。
順番とかも考えないと単純にはうまくいかない。
123名無しさん@Emacs:02/10/05 17:00 ID:ggxVrDlW
8.0なんですが、ghostscript関連ってきちんと動作してます?
どうもPSファイルがきちんと出力されてないようなのですが…。
124login:Penguin:02/10/05 17:40 ID:kw20AH5f
8.0インストールしてみますた.....
あうち、GRUBをMBRに入れてしまった.....(LILOをブートパーティションに入れて、
MBRはFreeBSDのBootEasyにするのが好みだったのだが)。いずれやり直そう。

RHN登録は何度やってもエラーになるのであとまわし。
ウィンドウの移動時に内容表示したままってのを直したかったんだが、
ウィンドウマネージャプリファランスがみつからん。これもあとまわし。

named.confなどを再設定。起動スクリプト類を好みの仕様に改造して、
とりあえず使えるようになった。

ま、RedHatのますますの"MS Windows化"を確認できたのでよしとしよう。
各種サーバーはFreeBSDにしているので、RedHatがどんなに複雑化しても、もうどうでもいいや。
125login:Penguin:02/10/05 18:59 ID:R2SI75/U
ここは日記スレですか?
126login:Penguin:02/10/05 19:54 ID:2SiclNI4
RPM 化されていないベースシステムってなんですか?
127login:Penguin:02/10/05 20:26 ID:IheoajWb
ftp://mirrors.unagi.org.uk

REd hat 8 って、7.3とくらべての大きい相違点教えて下さい。
128login:Penguin:02/10/05 20:38 ID:IheoajWb
カーネルをメンテナンスしている18歳の学生って??
129login:Penguin:02/10/05 20:41 ID:qui8pQ9v
いちおう入れてみた。Xなし。ほぼ最小構成。

Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/hdc1 37961972 27501128 8532244 77% /
/dev/hda1 401172 3241 377219 1% /tmp
/dev/hdc2 490023 319816 144905 69% /mnt/rh8 ←これ

RedHat10 とかがリリースされる時には、
家電屋の前でゴザひいて徹夜する酔狂とか怪しげなブローカーが出没して、
往時のドラクエ騒動/W杯騒動のような不穏な事態に.....なるわけないか。
130login:Penguin:02/10/05 20:47 ID:36S1ImYK
日記:2002/10/05
ダメだ,GRUBが入らない。
おそらくパーティション設定したあとで「/dev/hdaの再読み込みが出来ない」
というような警告が出ているのが原因か・・・・しかし「無視」しか選択肢はない。
しかも無視してもインストール自体は最後まで進む。

LILOでやってみるか。
131ELP:02/10/05 21:19 ID:OciaEx6X
NTFSはやっぱりカーネル触らないとマウントできないんですね。
mandrake9はdefaultでマウントされていたので、期待したんだが。
132130:02/10/05 22:54 ID:36S1ImYK
あかんわ。GRUBとかLILOとかそんなん関係なさげ。
そもそもパーティションのフォーマットのときに「深刻な問題」とかいってリブート。
インストールすら出来んことのほうが多い。
HDD換えてもあかんし。パーティションを自動で切らせてもダメ。

てことで手詰まり。SiS730Sが8.0ではダメだったりするんかな?
Vine2.5とかRedHat7.3だとそんなこと無かったのに。

日記終わり。
133login:Penguin:02/10/05 23:45 ID:Upv0MMbm
8.0凄いね、たぶん。
いまインストール中だけど。

あと、boot loaderで躓いてる人はgrubの起動ディスク1枚あると
すごく便利だと思われ。
134login:Penguin:02/10/05 23:49 ID:LUPsBlEn
何パッケージ入れればPOSIX準拠になるの?
135login:Penguin:02/10/05 23:50 ID:Upv0MMbm
よく読んだら、132はフォーマットの時のエラーね。
tomsrtbtとかで先にやっとくのはどう?

>HDD換えてもあかんし
が、気になるけど。
136login:Penguin:02/10/06 00:15 ID:u+D1Y98I
M/B自体がおかしくなってたり・・・
前に一度、M/BのIDEがおかしくなって、どのHDDもダメ、って事象があったから
137130:02/10/06 00:55 ID:0I2EgQfr
>>135
おそらく原因の根本は実際にフォーマットするためにディスクにアクセスする時点で
/dev/hdaを正常に認識出来ないことにあると思ってます。
/dev/hda1じゃないので,なんとなくHDD自体の問題のような気がしてます。

ちなみにWindows2000は正常にインストールできるんよね・・・
んでWindowsからHDDのチェックかけても異常なし。2台とも壊れてはいないようです。


そいうえば何となく引っかかる点が一つ。
試した2台のHDDは全く同じもの。ただその2台は以前RAID(ミラー)として使ってたん
やけど,RAIDを解除せずに取り外した経緯があります。
普通のHDDと違いが有るとすると,これぐらいです。ありふれたIBMの40GBですし。
先頭シリンダ(のWindowsでは使わない領域)に変な落書きでも残ってるんやろか?

長々スマンですた。
138login:Penguin:02/10/06 01:02 ID:Vdu5+GJ/
>>126 インストーラが作ってる、どのパケジにも属さないfile/dirの事だと思われ
139130:02/10/06 01:15 ID:0I2EgQfr
>>135
書き忘れてた。アドバイスありがとうございます。
しかし何と言うことでしょうか,FDDレスなマシンなのですね,これが(w

いや,他のマシンから引っぺがして繋げばいいんですけどね・・・
140login:Penguin:02/10/06 01:17 ID:SIbnBfUU
なんということでしょう!
141login:Penguin:02/10/06 01:27 ID:w8d4G7ZJ
>>134
POSIX が何かわかってんのかと小一時間...
POSIX はかなーり幅広い規格。
Linux のシステムはほぼ POSIX 互換と思っていい。
ただ POSIX にもいろいろあって、準拠出来てない部分もある。
POSIX threads における signal の取扱いがその例。
142129:02/10/06 01:27 ID:AbCdbH62
>>137
BIOSあるいはhdparmを使ってhdaをpioモードに設定して試す、というのはどうでしょう?


RH8にはfvwm2がない...7.3のrpmを使用
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/hdc2 490023 379113 85608 82% / ←これ
none 94900 0 94900 0% /dev/shm
/dev/hdc1 37961972 27501352 8532020 77% /mnt/hdc1
143login:Penguin:02/10/06 01:29 ID:w8d4G7ZJ
>>137
いったん CD 起動の Linux で dd if=/dev/zero of=/dev/hda してみたら?
144login:Penguin:02/10/06 08:39 ID:u+D1Y98I
root宛のメールをクライアントマシンで取得って出来ません?
145 :02/10/06 09:13 ID:CpCJYkts
>144
Forward したら?
146login:Penguin:02/10/06 09:21 ID:Oqln06XE
8.0入れようと思っています。
インストールの途中で気づいたのですが、
GRUBを強制的に/hdd/hdaに入れようとします。
当方はマルチブートマネージャーとしてMBMを使用しているので
本当は/hdd/hdb2(リナックスをインストールするパーティション)
にGRUBを入れたいのです。

可能でしょうか?
それとも/hdd/hdaにGRUBを入れてしまって問題ないのでしょうか?


ちなみに現在のパーティションです
/hdd/hda1 NTFS WindowsXP
/hdd/hdb1 VFAT Windows98SE
/hdd/hdb2 ext3 Redhat7.3 ← こいつを8.0にする
147login:Penguin:02/10/06 09:34 ID:18y+9Tdn
>>146
GRUB入れるフェーズで、高度なオプションとかなんとかってオプションがあるから、
それにチェック入れたら選択できるよ
でもMBMなくてもGRUBだけでもどうにかなる構成な肝
148sumomo:02/10/06 09:41 ID:+0JklstS
質問です。
RedHat7.2
M/B:ABIT BP6
CPU:Celeron 533 Dual

1.dateコマンドでの時刻。およびlastloginの時刻は正しいのですが、
sendmailから送られてくるメールの時刻とPHPのdateコマンドで
ひっぱってくる時刻が正しくありません。正確には今の時刻より5時間あとに
なっています。どうやって直せばよいのでしょうか?

2./var/log/messagesに
kernel: APIC error on CPU0: 08(08)
というエラーが出ます。どういう意味で、どうすれば直るのでしょうか?

149login:Penguin:02/10/06 10:21 ID:mBdNQXH9
>>147 ありがとう
いろいろ試さなかった俺がアフォですた。

なんか、それ以前に137のような現象がおきてインストールできない...
ディスクアクセスするタイミングでマシンが落ちる。

150login:Penguin:02/10/06 11:19 ID:K5TMWKQp
8.0のインストールでつまづきました。
サムソンのSyncMaster170Tを使っているのですが、X の設定で
正しく画面を出してくれません。どの画像モードにしても画像が表示されず
真っ暗のままです。
解決方法ご存知の方教えてください。
151login:Penguin:02/10/06 12:57 ID:Z4q33wO6
何故ビデオチップの名前を書かない?
152login:Penguin:02/10/06 13:08 ID:K5TMWKQp
150です。
ビデオカードはMatrox millenium 550です。
153女を口説きながら屁をこく名無し:02/10/06 16:33 ID:Rqs/XgLk
誰かが 前スレか過去スレで言ってましたが うちも印刷がちょっとおかしいです
redhat-config-printerでのテストの A4 PostScript Testpage はちゃんと
印刷されるのですが galeonからとか、mozillaからとか、a2psから印刷しようとすると
途中でデータの送信が止まってしまってプリンタ内のバッファを印刷させてみると
A4の半分から三分の二ぐらいまでしか印刷されないのです
lpqをしてももうおわった処理としてredhat8.0には表示されます
プリンタはbrother-1440でLAN内のWin2000機につながっていまして
sambaはRedhat8.0に入っていた2.2.5です

linuxの印刷関連スレは亡くなってしまったのでしょうか?
154login:Penguin:02/10/06 16:39 ID:SIbnBfUU
>>153
これかな。

プリンタの設定ができずに困っている人々
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029898072/
155女を口説きながら屁をこく名無し:02/10/06 16:58 ID:Rqs/XgLk
>>154
だれも答えてくれそうなひとが いなさそうですね。
156名無しさん@Emacs:02/10/06 17:23 ID:MR956UtX
GTK2専用(gtkディレクトリの無い)のテーマを使うと、
GTK1のテーマはRaleighが選ばれる様なのですが,
GTK1のテーマを別に設定する方法は無いのですか?
$HOMEの.gtkrcは読んでないみたいだし,
.gtkrc-1.2-gnome2とかいうファイルは勝手に書き換えられるし。

ところで8.0ってユーザーインターフェースの設定項目が少なくない?
(少なくともGUIでいじれる範囲では)
それとも単にパッケージ入れてないだけなのかな。
157login:Penguin:02/10/06 17:32 ID:EIcVMwP1
>>150
どの解像度/色数を試したのか書いてください。
それとDVI-D接続ですか?
DDCの自動検出は成功してますか?

当方Radeon9000 + L676で正常に
SXGA/24bit表示出来てます。
158login:Penguin:02/10/06 18:11 ID:rIm5kgay
RedHat8.0の全てのパッケージのサム情報が欲しいんだけど、
何処かにあるの?
159login:Penguin:02/10/06 18:59 ID:jC1SVuiF
自分うんこなんでFTP版では手におえないので8.0の初心者本が出るまで
待とうと思うのですが
いつ頃8.0のCDがついた入門本っ出ますかね?
160login:Penguin:02/10/06 19:06 ID:SIbnBfUU
>>159
知らねーよ。
出版社に聞けよ。
161login:Penguin:02/10/06 23:06 ID:QHhUqa+X
VAIOノートにRed Hat Linux7.3をインストールしたら
ucb-uhci.c: interrupt, status 3,frame#
と連続して出力されるのですが、止める方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
162login:Penguin:02/10/06 23:09 ID:xSh0LJl0
8.0にkernel2.4.19をインストールするにはどうすればいいですか?
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/kernel24/index.html
これを参考にして、
make menuconfigで設定して
make dep
make clean
make install
ってやってもmake installでエラーが出ます。
試しにvineで同じ事やってみたら、普通にインストール出来ました。
gccが3.2だからですか?
163161:02/10/06 23:12 ID:QHhUqa+X
usb-uhci.c: interrupt, status 3,frame# の間違いでした。
どうぞよろしくお願いします。
164login:Penguin:02/10/06 23:19 ID:kqhyD1Co
>>161
8.0 のカーネルはほぼ 2.4.19 (2.4.19rc1-ac1 だったか) のうえ、
更にパッチやらドライバやらたくさん追加されてる。
2.4.19 へは入れ換える意味ないうえに危険。
165login:Penguin:02/10/06 23:25 ID:kqhyD1Co
>>164
間違った。>>161 じゃなくて >>162 へのレスね。
>>161
間違いついでに。
ログイン可能なら /etc/modules.conf を書き変えて
alias usb-controller usb-uhci
の行を削除しろ。それでも出るなら
/sbin/mkinitrd -f /boot/initrd-2.4.18-14.img 2.4.18-14
を実行して initrd を作り直せ。
ログインすら出来ない状態ならば、フロッピー起動や
CD 起動出来る Linux 等を利用してやってみれ。

究極の解決策は「腐れ VAIO を窓から投げ捨てる」事だが。
166login:Penguin:02/10/07 00:17 ID:ANdbUv7e
>>158
rpm -K で Red Hat 社の署名を確認するのが吉。
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc73/RH-DOCS/rhl-cg-ja/check-rpm-sig.html
167 :02/10/07 02:04 ID:vW0QUxJV
>164

ならNTFSをmountするにはどうすればいいのか
教えてくれ
168女を口説きながら屁をこく名無し:02/10/07 03:33 ID:egbQ/w4/
>>167
そうなんだよね おれもWindows2000とのデュアルブートにしてあるから
Redhat8.0をインストールするときに [カーネル開発] をチェックして
インストールして実際 kernel-source-2.4.18-14.i386.rpm が入ってるのに
make xconfig で NTFS read only をチェックして カーネル再構築しようとしたら
できなかったよ。 なんでだろ?

>>23
http://www.xmms.org/ に出てたよ とりあえずは disk2 の
arts をインストールすれば Segment fault しないみたいだよ。

>>どなたか webmin で使う Net_SSLeay.pm-1.20.tar.gz を
Redhat8.0 でコンパイルできたかた おられませんか?
169login:Penguin:02/10/07 06:32 ID:MBH6H5fI
>167
つか、8.0に入ってるカーネルソースはbuildできるはずだろ。
それすらできない?
170大事件:02/10/07 06:53 ID:cXXBkEi3
しょうがないから、パソコン買いました。
心配してくださった方。ありがとうございます。
171login:Penguin:02/10/07 09:35 ID:f/+P6I50
前スレの903さんの書いているとおり
/usr/lib/以下のatdarg.hをincludeに配置すれば確かに
bzimageは作成できるが、make modulesでエラーが出る。
もちろん出来たbzimageはカーネルパニックを起こす。
使用したのはredhat御謹製kernel-source。
kernel.orgのsourceでもva_list型云々のエラーは出るが、これも
stdarg.hの再配置で解決できる。make modulesではエラーは出ない。
これは当然だね、redhatの設定を引き継いでいるわけではないから。
とするとやはりredhatの設定に問題ありなんじゃないかな。
172login:Penguin:02/10/07 10:49 ID:KVv4gBVn
redhar-config-packageを実行すると
ツリーが無いとか言われるんですが
みなさんのところではどうですか?
173hogehoge:02/10/07 13:17 ID:EMkfzOTI
8.0になってもろもろの設定項目が減ってしまって?、
ショートカットやワークスペースの設定に不満があります。
どうにも使い勝手が悪いのでウィンドウマネージャーを
sawfishに戻したいと考えています。
インストールはすでに行なったのですが
切り替えはどのようにして行なうのでしょうか?^^;
"デスクトップ切り替えツール"はウィンドウマネージャーの
切り替えの為のものではないようですし...
どなたかご指導いただけると幸いです。
174login:Penguin:02/10/07 13:21 ID:bIWXtRAE
>>152 もしもDVI接続のためにうまくいかないなら
matroxから最新のxf86用のドライバのソースと、サポートBBSに
あるunofficial dvi patch を落して、xf86_site.def を適切に
設定して mga.o とかを一通りビルドする。patch によって追加
されたオプションを XF86Config-4 で適切に設定して起動すれば
逝ける筈だ。
(rh8自体のインストールが終わってからじっくりやるのが良いと思う)
175login:Penguin:02/10/07 13:29 ID:G9/+TiPO
win2000にLinuxをインストールしようと思いインストールしたんですけど、
2000が見えなくなりました。データはあるみたいです。
インストールの注意点を教えてください。
8ギガ問題などあるのでしょうか。
わかりやすくお願いしたいです。
176login:Penguin:02/10/07 13:33 ID:5+VeNeDh
>>172
rpm -i rpmdb-redhat-8.0-0.20020910
でいいんじゃないでしょうか。
177login:Penguin:02/10/07 13:37 ID:eXoVwGKK
>>175
>>69以後の「大事件」が非常に参考になります。
178login:Penguin:02/10/07 13:38 ID:jDGb8Ex3
>>175
> win2000にLinuxをインストールしようと思い
Linux は Windows 上で動くアプリではありません。

> 2000が見えなくなりました。
どういう意味?
179login:Penguin:02/10/07 13:42 ID:U7a0Pgaj
/etc/fonts/fonts.confややこしい。
なんだかよくわからん。
180175:02/10/07 13:44 ID:G9/+TiPO
178さん
別のパーテションに入れました。
そしたら2000が消えたというか立ち上げれません。
181login:Penguin:02/10/07 14:20 ID:jJRa9rIT
液晶ディスプレイだと写らないことありますか?
182login:Penguin:02/10/07 14:24 ID:vQkCYtIi
パーティションをどう切ってるのか
ブートローダをインストールしたのかしてないのか
インストールしたならどこに入れたのか

質問の仕方が下手すぎる>175
183175:02/10/07 14:37 ID:G9/+TiPO
10ギガを2つ作っています。
フォーマットはFAT32でなくFNなんとかといやつです。
ブートローダはインストールしました。どこに入れたかわかりません。
ど素人なのでうまく説明できませんがお願いします
184login:Penguin:02/10/07 14:47 ID:Uv622ikr
>175
「素人」・「初心者」は免罪符ではない。
自分で情報収集する気がないなら、コンピュータ世界から離れろ
185login:Penguin:02/10/07 14:52 ID:Sf5qVuC7
>>184
離れなくてもいいんじゃねーの
金払ってサポートしてもらえばいい
186名無しさん@Emacs:02/10/07 15:07 ID:xOY1kPxe
RedHat8.0でログインするたびに.Xauthorityのクッキーが
書き換えられるのをやめるにはどうすればいいの?
187login:Penguin:02/10/07 15:51 ID:jf5iCPp2
170よ。前使ってたPC売ってくれよ安値で

とか思ったの俺だけ?
188login:Penguin:02/10/07 16:15 ID:LCzLFOSz
>>175
さしあたってはWindows2000のCD-ROMから起動し
修復セットアップ → 回復コンソール で「fixmbr」コマンドを実行しる。
189182:02/10/07 16:22 ID:vQkCYtIi
ブートローダをどこに入れたかもわからんのか・・・
2kの起動FDってないの?

ブートローダをMBRに入れたなら
回復コンソールからfixmbrでいいかも
俺はデュアルブートやったことないし、
はずしてるかもしれん 自己責任でどうぞ
190182:02/10/07 16:23 ID:vQkCYtIi
スマン おもいっきしかぶってた(w
191login:Penguin:02/10/07 17:35 ID:KVv4gBVn
じゃあ別の解
/etc/grub.confを開いて
title Windows 2000
rootnoverify(hd0,0)
chainloader +1

を追加
192Linuxを初めて半年の工房:02/10/07 19:44 ID:/1L7Ttdk
ルーターをDHCPサーバーとして機能させています。
で、RedHatLinux7.3を起動してログイン(グラフィカル)したら、
そのルーターにアクセスできないという類の警告?が出てきます。
今のところインターネットにアクセスは出来るし、
特に問題は出ていないですけど、気持悪いので対処方法を教えてください。
193s:02/10/07 20:02 ID:7smdQjcx
>そのルーターにアクセスできないという類の警告?

なぜそのメッセージを正確に書かないのか、私にはあなたの頭が理解できません。
本気でそんな質問で答えてもらえると思ってるのですか? ねえ?
194login:Penguin:02/10/07 21:47 ID:4cFUSCDW
Windowsユーザーなのですが先日よりRHLinuxを使い始めました。
RADEON8500のDrvのインストールに手こずっています。

RedHatLINUX7.3
 Karnel2.4.18-3
 X  4.2.0-8
RADEON8500 fglr200−glc22-4.2.0-1.4.3

症状としてはパッケージのインストール中libqt.so.2の依存がでるので
qt2-2.3.1-3.src.rpmを別途DLしてインストール。
それでもインストールできないのでコマンドラインから強制的に上書き。
これがいけないと思っているのですが設定後再起動すると
「X server crush」
とでます。
KernelかXのVer変えると大丈夫なんでしょうか・・
うまく入れられたかたがいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
195login:Penguin:02/10/07 22:05 ID:J6WT9J0C
RH8って、初期状態でWindowManagerは何が起動しているんですか?
メニューからsawfishの設定を選んでもなんも起動しねえっす。
196login:Penguin:02/10/07 22:36 ID:VPLZFs9t
>195
WindowManager は Gnome.
ただし Theme が sawfish ではなく Bluecurve.
197login:Penguin:02/10/07 22:43 ID:J6WT9J0C
>196
ほえ? Gnome????
テーマがsawfish????

ナニソレ。まじでわかんない。
198hogehoge:02/10/07 22:51 ID:EMkfzOTI
私も195さんと同様に悩んでおります。
これまでは、GnomeやKDEは統合デスクトップ環境で、
WindowMaker,Sawfish,EnlightmentなどがWindowManagerでしたよね。
RH8では、どうなってるんですか?
>196さん
詳細希望です。
199login:Penguin:02/10/07 23:17 ID:yqbNSNeh
metacityじゃないの?redhat8つかってないけど。
200sage:02/10/07 23:21 ID:J6WT9J0C
>>199
あーpsするにそれっぽ。
sawfishには切り替えられないのですかね?

201login:Penguin:02/10/07 23:36 ID:1GQf/HcW

それにつけてもbluecurveはどうにもこうにもダサいと思うのだが。
見た目も操作性も,洗練とは程遠いと言うか。
202login:Penguin:02/10/08 00:09 ID:O+ApGpVK
bluecurveはかなり最高だと思うが、何にくらべてダサイと言っているのか、
おしえてくれ。
203login:Penguin:02/10/08 00:19 ID:CVAMcVuC
Redhat8.0を入れたのですがサウンドが鳴りません。

サウンドカードはSoundBlaster Live!なのですが
Redhat SoundBlaster Live!検索したところ
http://sourceforge.net/projects/emu10k1でemu10k1を
ダウンロードしてmake installするように書いてたので
実行したのですがエラーがでて私では対処できません。
どうすればよいのでしょうか。
204login:Penguin:02/10/08 00:29 ID:v8EjslJB
>>203
カーネルリコンパイル。
そのときに、creative の emu10k を使うようにする。

ターミナルでsetupして、サウンド今ふぃぐに入る
205login:Penguin:02/10/08 00:33 ID:0j1pm4e9
>>202
何と比べるといっても実際問題WindowsとMacとGnomeぐらいしかないが。
(KDEはまともに使ったこと無い。)
Windowsなどの既存の環境と比べないってのは,もはや不可能。
似た要素があれば比較するし,比較して劣っていたらダメと感じる。
その点,bluecurveは全体的に何がしたいのか分からない。出来の悪いアイコンとメニュー。

わざわざデスクトップ環境の統一をうたって(?)出すにしては完成度が低すぎる。
要らんことせずに普通のGnomeかKDEで出してくれば割り切れたものを・・・まぁオレも
期待しすぎていたのかもしれないが。(正直,期待していた。)

オレには最高と言える要素が見当たらないよ。
206login:Penguin:02/10/08 00:45 ID:CVAMcVuC
>>204
すみません今日はじめてインストールしたので
言われている意味がわかりません。ごめんなさい。

一応サウンドの設定を開くとemu10kを使うようになってるのですが
Disableになって使えないのですが どうすればいいのでしょうか
207login:Penguin:02/10/08 01:03 ID:O+ApGpVK
>>205
俺は、bluecurveは単に、GTK+テーマ名だと思っていたが。
テーマとしてはよくできていると言いたかった。
デスクトップ環境としては、Windowsなんかにかなうはずがない。
むこうは、毎年途方もない額をインターフェイスの研究に充てているんだから。
問題は、ちゃんと確実に進化しているかどうかだと思うが。
その点、7.3よりは進化していると思う。(すくなくとも、ポテンシャルの大きさは
感じる)
しかし、文脈からはテーマ自体も駄目な感じが受け取れるが、もうこのへんは好みの
問題なのか?
208login:Penguin:02/10/08 01:18 ID:wYTrdmL+
うちのSB Live!は、インストール時に、自動認識してまったく問題なく
音も出ているけど?
209sage:02/10/08 01:32 ID:PZN4cokk
で、sawfishにする方法は・・・・・・・

210login:Penguin:02/10/08 01:41 ID:yuODdhwn
8.0とセットのOOofficeをついでに入れたらあまりにひどい
文字化けにコケますた。なんじゃこりゃ。
こんな状態で売り出す気でせうか?
しょうがないので削除してOOoのサイトから取ってきた
日本語版を入れてみても同じで使い物になりましぇん(T_T)
211login:Penguin:02/10/08 01:42 ID:glcQ3uPs
SB Live!のデジタルアウトを使う方法はあるのかなー。
これからぐぐっってみまっす。
212login:Penguin:02/10/08 01:49 ID:0j1pm4e9
>>207
そう。インストールしてみれば確かにタダのテーマとしか思えなかった。
だけど事前のプレスリリースとかの情報では,もっと壮大なことを匂わせていたのに。
ってことで,期待しすぎていた分の落差がデカすぎて失望した。
ベースとなるデスクトップ環境を提供してこれからの展開に期待しようと言うことかも
しれないが,この時代にあんな中途半端なものをRedHatのような大手から出されても,
いい評価のしようが無いとオレは思った。

確かにテーマとして評価するなら頑張っていると思う。だけど,そんなレベルの評価を
してもらいたかったはずではないと思うんだけど・・・
ただの「頑張っている良さげなテーマ」でいいの?違うよねぇ>RedHat
それでもオレはまだ期待しています。ただのテーマで終わらないことを。


あとデザインとかは好みの問題なのは否定しないけど,タスクバーやウィンドウ右上の
ボタン群のデザインバランスとか最悪だと思ったけどなぁ。
自分で何とか出来ないのは情けないが,今後の展開を祈るばかり。
213login:Penguin:02/10/08 01:50 ID:wYTrdmL+
>>211
標準で使えたような?
214login:Penguin:02/10/08 02:38 ID:O+ApGpVK
>>212
RedHatに過大な期待を寄せる気持ちはよくわかる。
しかし、GNOMEはRedHatが作っているわけではない(はず)。
オープンソース方式は、ゆっくり確実に進化して行くものだと思う。
だから、RedHatだからって突然変異はありえない。
ただ、x.0バージョンはテストバージョンっぽい雰囲気は否めない。
とりあえず、8.1に期待しよう。
215             :02/10/08 02:48 ID:0iffAThO
nvidiaのGLXとkernelのsrpmを再構築してRH8に入れて、
XF86Configを指定どおりにdriを削ったり、Driver "nvidia"などにして
書き換えたのですが、Xが起動して
「お。速くなったー」
と思ってたら、OPERAやモジラで特定のリンクをクリックすると
真っ暗になってXが再起動してしまい、GDMのログイン画面に戻ってしまいました。

同じような現象の方いらっしゃいませんか?

環境は
ATHLON XP 2000+
SIS745
DDR 512MB
GeForce4 MX
などです。

Driver "Mesa"
に戻すとXは落ちなくなります。

単にNVIDIA_GLXやNVIDIA_kernelのアップグレードを待てばいいのでしょうか。
216login:Penguin:02/10/08 03:39 ID:wYTrdmL+
>>215
デフォルト以外のへんなフォント使ってるだろ?
とりあえずmozillaで使うフォントを変えれ
217板汚し:02/10/08 03:56 ID:ovBBw7YR
>>209
とりあえず、metacityをkillして、sawfish起動すれば出来ます。
その上で、ログアウト時に"現在の設定を保存"すれば、次回ログイン時も
sawfishが起動します。
また、セッションのユーザ別設定ファイルが~/.gnome2/session
のようですので、これを直接編集しても変更できそうです。
218login:Penguin:02/10/08 04:29 ID:cMgukozx
>210
その辺は激しくFAQだろっ。
219login:Penguin:02/10/08 10:59 ID:CnUVGrmM
やっぱあれだな。
いつも通り8.2待ちかもな。

(…カーネル見てると飛んで9になりそうな雰囲気だけど…)
220login:Penguin:02/10/08 11:44 ID:lrS4X/Ln
8.1まだ?
221login:Penguin:02/10/08 12:37 ID:QvM4SA9T
ドメイン名、適当なの入れたら実在のがあったよ。
メールヘッダとかにドメイン名って書かれるわけだから、やっぱまずいよね。
変えようと思うんだけど、プライベートネットワークの場合
どんなドメイン名にすればいいの?
222login:Penguin:02/10/08 14:17 ID:D3AXuIry
>>221
プライベート IP アドレスに相当するプライベート用のドメインは無い。
昔ドラフトで .local が提案されていたがお流れになった。
しかし他にいいものが見当たらないので .local でもいいだろう。

今年の 6 月に公開された
Internet-Draft draft-williams-dnsext-private-namespace-01.txt
では .private.arpa が提案されている。これでもいい。

テストや例示には RFC2606 で test や example が確保されているが、
これは望んでいるものとは用途が異なるだろう。

外に漏らさないように注意しなければならないのは同じだから、
結局は何でもいいとも言えるが。
223penpen]$:02/10/08 17:43 ID:+qJK9m+E
お初〜みなさん
今すごく困っています誰かわかる人いないかな〜。
Redhat8.0をインストールしたいんだけど、Bootable Cdが作れない 汗
僕の持ってるpc、Floppy Driveなしのなんです
前は本についてるcdで起動させてインストールしてて、
だからCDからもBootできると思うんですよ、
Linux歴まだ全然浅くて分かりませぬ
もうありとあらゆるサイト見回してやってみたんだけど、
今の所結局全部 没
いまDLしたのは~/iso/i386/←この中にあるファイルDisk5枚分プラスMD5SUMです。
LinuxからFTP経由で落としました。
ついでにmd5sum実行して、16進数で出てるんですかね、ちとわからんのですけど、
だ〜〜って実行後文字が一行表示されます。これってなんの意味があるんでしょうか?

224login:Penguin:02/10/08 17:50 ID:i5RkQU3i
ネタのレベルだね
225login:Penguin:02/10/08 18:04 ID:7ipz4mqk
何のためにMD5SUMを落としたのか小一時間(略
226login:Penguin:02/10/08 18:36 ID:pVYqwCgi
全体的にはいいんだけど、
gui toolが使いづらい。
設定した後、"閉じる"と"ヘルプ"しか無くてcancelでき無かったり、、
恐くて、rootでguiは使えない。
227login:Penguin:02/10/08 20:53 ID:8fI9mEPQ
Becky! がLinuxに移植されない限り
Windowsから乗り換えられない罠
228login:Penguin:02/10/08 20:57 ID:v8EjslJB
>>223
ネタだと思うけどマジレス。

CD焼き焼きソフトで、iso ファイルの焼き方を調べるべし_
229login:Penguin:02/10/08 21:00 ID:b5chPMCT
8.0の場合isoは5枚全部焼くの?
他に焼かなきゃいけないソフトないよね?
それとやっぱCD自体閉じるんだよねー?
230login:Penguin:02/10/08 21:08 ID:v8EjslJB
>>229
さぁ?3枚でもいいという書き込みあるけど。
CDを閉じる?何だその意味?
231215:02/10/08 21:14 ID:0jgd4gYU
>>216
フォントがまずいの?全部MS Pゴシックにしたんだが・・・
とりあえずフォント変えて試してみます。

>>229
cdをクローズするということね。
閉じても閉じなくてもどっちでもいいんじゃない。
B's recorderなら下部のペインにiso放り込んで焼く。
linuxなら
cdrecord --scanbus
などでスカジーID確認し、0,*,0のようにして(*は数字)
cdrecord -v speed=8 dev=0,*,0 -data $dist/psyche-i386-disc1.iso
もちろん8は倍速度ね。
232login:Penguin:02/10/08 21:40 ID:IwB9gQFY
質問させてください。
RedHat7.3 openssh-3.1p1-6で
$ssh-keygen -t rsa -f /home/user/.ssh/identity
$cd .ssh
$cp identity.pub authorized_keys
$chmod go-rwx *
FFFTPにてidentity identity.pub をダウンロード後
TeraTermのフォルダへコピー
TeraTermで個人鍵を指定してログインしようとすると、
「指定されて鍵ファイルはSSH個人鍵ではありません」
というエラーが出ます。

なぜでしょう?
233login:Penguin:02/10/08 21:53 ID:BZ6jonoo
XMMSでMP3ファイルを聞こうとしても、

audio デバイスを開けませんでした
次のことを確認してください:
1 正しい出力プラグインを撰択しているか
2 他のプログラムがサウンドカードを使っていないか
3 サウンドカードがちゃんと設定されているか

と、でるだけでまったく音楽が聞けません。
どうすべきですか?CDは(ソフトがちがうけど)聞けます。

たぶんプラグインの設定だと思うのですが。。。
どのプラグインを撰んだらいいですかね?
234login:Penguin:02/10/08 22:23 ID:IH6a/xN7
>>227
> Becky! がLinuxに移植されない限り
Sylpheed じゃだめすか?
235login:Penguin:02/10/08 22:54 ID:cMgukozx
>233

ご存じですよね? RedHat付属のxmmsはmp3を聴けなくしてます。
236login:Penguin:02/10/08 23:18 ID:BZ6jonoo
>>235
まじですか!?
ってか、なんでRedHatのXMMSでMP3聞けないの!?
237login:Penguin:02/10/08 23:21 ID:IH6a/xN7
>>236
スレ内検索くらいすれ。
238login:Penguin:02/10/08 23:22 ID:v8EjslJB
>>236
今のおれっちはちょっと機嫌がいい。
http://www.xmms.org/
ここで、rpmをもらってくればいい。
239login:Penguin:02/10/08 23:28 ID:DrMLVyWD
>>236

さあ?どうだろうねえ
240login:Penguin:02/10/08 23:30 ID:DrMLVyWD
>>238

なるほど
折れももらいにでも逝ってくるか
241login:Penguin:02/10/08 23:33 ID:hO5zsNJA
233が8.0を使ってるとはかぎらないと。
242login:Penguin:02/10/08 23:37 ID:WdGYskkI
>>227
既出だがSylpheedいいぞ。
あとkde使うんならkmailも悪くない。
243penpen]$:02/10/08 23:53 ID:+qJK9m+E
223のもんです
質問答えてくれてサンキュ♪
サイトも見直したりして
今もっかい試してみます
それとisoのファイル、cdに焼く前にパーミッションこのままでいんでしょうか?
-r-------- ~~.iso
mkisofsはこの場合必要ないんですか?

244206:02/10/09 00:05 ID:KtnAitdQ
>>208
俺のはモジュールがDisableになって動きません。
245login:Penguin:02/10/09 00:20 ID:0/Vq6YTT
>>243
別にかまわん。

というか、セックスするとき、キスしていい?いれていい?などと聞かないがごとく、
己の信じる道を進めばいいのだ。
246login:Penguin:02/10/09 00:36 ID:KfweVvQP
>>245
>いれていい?

スマソ。聞いてるよ、オレ・・・
247UserModeLinux:02/10/09 00:41 ID:jNO1DnF/
Redhat Linux 8.0 には UML がついている...
248232:02/10/09 01:23 ID:KsjpaCMB
自己解決しました。
249login:Penguin:02/10/09 02:30 ID:eyLF8MGU
>>247
UMLのカーネルとモジュールだけあるようなんだけど、
どうやって使うの?情報のポインタ教えてちょ。
250login:Penguin:02/10/09 02:39 ID:eyLF8MGU
UMLを使いたい場合は、UML対応カーネルを使う必要があるようですね。
で、UML本体とルートファイルシステムは、別途用意すると。

251227:02/10/09 10:10 ID:PI/kTR4z
>>234
>>242
さんくすこ
試してみます。

Linux標準のメールソフトなんて使えないという偏見があったのですが、
時代は変わったんですね。
252login:Penguin:02/10/09 10:36 ID:EMzJ+9Dt
>>251
Evolution もよさげ
IMAPで使ってるが、日本語のフォルダー名が文字化けするのが難点
253247:02/10/09 11:11 ID:jNO1DnF/
コマンドをうつと起動します.(/boot/vmlinuz-2.4.18-14uml)
ルートディスクが無いので失敗します.
ネットをあさって探すのが簡単.でも自分でも作れます.

本家(英語)
ttp://user-mode-linux.sourceforge.net/
上の日本語訳
ttp://www.digitalinfra.co.jp/uml/
@ITの記事
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/uml/uml01.html
あと,最近のUnixUserと昔のSoftwareDesign誌だったかな?
254247:02/10/09 11:20 ID:jNO1DnF/
起動オプションにはカーネルパラメータを渡す.
UML独自のパラメータはホストOSの情報も指定するので注意
シングルユーザモードに落ちたら,「exit」で先に進む.
成功したら,telnet localhost 9000(仮想コンソール) もしくは
telnet 192.168.1.100(ネットワーク)で

/boot/vmlinuz-2.4.18-14uml S ubd0=diff,root eth0=tuntap,,,192.168.1.100 con=pts con0=fd:0,fd:1 con1=port:9000

S...シングルユーザモードで起動(linux標準)
udb0...ルートディスクの指定(UML独自)ホストOS上にあるルートファイル(root)を指定
    起動後,「diff」というファイルがホストOSに作成される.
eth0...ネットワークデバイスの指定.
255247:02/10/09 11:23 ID:jNO1DnF/
ホストOSでのルートデバイスの作り方(RPM編):
(1)ディスクイメージファイルを作成する.
(2)ループバックでマウントする.
(3)パッケージをインストール
(4)設定ファイルをいじる
(5)アンマウント
256247:02/10/09 11:28 ID:jNO1DnF/
(1)ディスクイメージファイルを作成する. (※まず,man losetup しとく)
(300メガバイトの場合)
dd bs=`expr 1024 \* 1024` seek=300 count=1 if=/dev/zero of=./root
(2)ループバックでマウントする.
losetup /dev/loop0 ./root
mkfs -t ext2 -q /dev/loop0
mkdir ./x
mount /dev/loop0 ./x
257247:02/10/09 11:32 ID:jNO1DnF/
(3)パッケージをインストール
rpm -r`pwd`/x -v -i setup-*.rpm
rpm -r`pwd`/x -v -i filesystem-*.rpm
以下の順にいれたら起動のみはOKで依存関係もOK(RedHat Linux8.0)
setup filesystem basesystem glibc-common glibc termcap libtermcap mktemp
bash db4 bdflush chkconfig cracklib e2fsprogs gdbm glib glib2 pcre iproute
iputils mingetty ncurses net-tools openssl popt shadow-utils which words
zlib info cracklib-dicts diffutils fileutils gawk grep textutils mount
procps psmisc sed sysklogd cyrus-sasl cyrus-sasl-md5 pam sh-utils modutils
libuser SysVinit openldap util-linux usermode initscripts redhat-release
libacl krb5-libs libattr
258247:02/10/09 11:33 ID:jNO1DnF/
ネットワーク使いたければ以下も追加
xinetd telnet telnet-server openssh openssh-clients openssh-server rsh
rsh-server portmap yp-tools ypbind

以下も入れとくと便利かも.あとはお好みで.
findutils libcap rpm tar vixie-cron bzip2-libs bzip2 crontabs gzip
man-pages less slocate rootfiles vim-common vim-minimal zsh mailx
strace libelf
259247:02/10/09 11:46 ID:jNO1DnF/
(4)設定ファイルをいじる
mkdir -p ./x/lib/modules/2.4.18-14uml
cp -a /lib/modules/2.4.18-14uml ./x/lib/modules/2.4.18-14uml
cp ./x/bin/true ./x/sbin/hwclock (xterm対策)
mv ./x/etc/securetty ./x/etc/securetty.org
chroot ./x chckconfig ypbind on
あと書き換え
/etc/fstab (/dev/udb0 を / に)
/etc/inittab (コンソール: mingetty の引数(ttys/1等)はホストに会わせる
必要ならシリアルコンソールの設定追加)
/etc/sysconfig/network
IPADDR=にはちゃんとわりあてたIPアドレス.ホストOS以外からも見えるよ.
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
/etc/yp.conf
/etc/xinetd.d/{telnet,rsh,rlogin}

260hoge:02/10/09 12:51 ID:CHZwbY9r
Redhat8.0を使っています。
Canna/Kinput2の入切を半角/全角にしたいのですが、やり方が分かりません。

xevで見たら半角/全角キーが49,Hankaku_Zenkakuに,
Shift+半角/全角キーが49,Kanjiになっていました。
XmodmapでShiftなしをKanjiに変えたくないので、
/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2に
*ConversionStartKeys: <Key>Zenkaku_Hankakuと書いて
/usr/X11R6/lib/X11/ccdef/ccdef.kinput2 の mode All "?" の下に
"" Zenkaku_Hankaku "" end-conversion goto Kana
と書き加えました。

でも,
半角/全角 :on出来るがoff出来ない
Ctrl-oやShift+半角/全角 :どっちも出来る
Shift+Space :off出来るけどon出来ない
となって,うまくいきません。

どなたか教えてください。
261login:Penguin:02/10/09 15:39 ID:EadQW75T
glibcについて教えてください。
新しくインストールしたglibcをgccに設定するのはどうすればいいのか教えてください。

glibc-2.3 を make install
/lib/ld-linux.so.2 を新しいライブラリにリンク
/etc/ld.so.conf に 新しいライブラリの場所を指定して ldconfig を実行

ここまでは出来たのですが gcc の設定の仕方がわからないんです。
とりあえず、hello world を作ってコンパイルしてみたのですが、
gcc -o hello hello.c
コンパイルできたものを実行するとちゃんとhello worldと表示されるのですが
ldd hello
とすると
libc.so.6 => /lib/i686/libc.so.6 (0x42000000)
/lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)
と表示されます。

/lib/ld-linux.so.2はリンクしなおしたので、2.3を使用しているみたいなのですが、libc.so.6はふるい2.2.5を使用しているみたいです。

まさか全部リンクを自分で張りなおす必要があるのでしょうか・・・

環境は
RedHat7.3
kernel 2.4.19
binutils 2.13
gcc 3.2
です、誰か教えてください。
262login:Penguin:02/10/09 17:27 ID:sYwJM+aJ
インストールするときにパーティションを自動で切ってくれますが、
サーバインストールしたときに、どのようなアルゴリズムに基づいて
切っているんでしょうか。

普通にWSとしたときには /boot にちょびっと、swap にメモリの倍、
あとの残りは / にするみたいですが、サーバのほうはもうちょっと複雑みたいで。

一応自分は 7.3 を使ってますが、これに限らず一般的なことでもいいです。
よろしくお願いします。
263login:Penguin:02/10/09 17:57 ID:z4mbiqqU
>>262
サーバたてるんなら、必要な分だけ自分で計算しろ。
264login:Penguin:02/10/09 18:01 ID:sYwJM+aJ
いや、まだ立てるつもりじゃないですよ。
勉強中です。
その一環として、インストーラがどーいうふうにパーティションを
切ってるのかを参考にしたかっただけで。
265login:Penguin:02/10/09 18:05 ID:FqoWyT9k
>>264
あんなの参考になるのか?
266login:Penguin:02/10/09 18:11 ID:z4mbiqqU
>> 264
インストーラがどう切るかじゃなく、おまえが何メガ必要かだろ?
/var/logに1日に何メガ必要か、他人にはわからん。
267login:Penguin:02/10/09 18:14 ID:DY2XDQn4
UMLって、オブジェクト開発の仕様書作る言語のこと?
268login:Penguin:02/10/09 18:28 ID:jGdIDr0b
Undefined Modeling Language
269login:Penguin:02/10/09 18:34 ID:/ICav2VA
>>264
実験してもいいだろうけど、
それより anaconda のソースを見るのがよかろう。ルークよ。
270login:Penguin:02/10/09 19:06 ID:Vt34bLwS
vsftpdってproftpdよりいいの?
271login:Penguin:02/10/09 19:24 ID:lem+pdok
カタカナに変換するのにAlt+Kって書いてあるけど
ならんぞ!
272login:Penguin:02/10/09 20:03 ID:mdegynfx
>>269
懐かしいネタですね
273login:Penguin:02/10/09 20:50 ID:sYwJM+aJ
>>266
わかんねーなら黙っとけボケ

>>269
ありがとうございます。そこまでは思いつきませんでした。
とりあえず SRPM からソースに戻すところまで出来たので、
ちょっと気長に読んでみたいと思います。
274login:Penguin:02/10/09 21:01 ID:KfweVvQP
>>273
>わかんねーなら黙っとけボケ

なんか、こういう発言するヤシ多いな。
ID変わったら、また丁寧な口調で質問するんだろうな・・・
275247:02/10/09 21:09 ID:FbzvjGEw
249です。
とても丁寧な解説ありがとうです。
さっそく試してみます。

276login:Penguin:02/10/09 21:11 ID:sYwJM+aJ
>>274
的外れな返答は単なるスレ汚しでしかありませんので。
277login:Penguin:02/10/09 21:25 ID:KfweVvQP
>>276
>的外れな返答は単なるスレ汚し
ここは質問スレだったのか?
質問と的確な返答以外はスレ汚しなのか?
自動でパーティション切るのなんてRedhatだけじゃないんだから、
くだ質スレに行けよ。おまえこそスレ汚しだ。

>>273は、質問者の態度とは思えない。
278login:Penguin:02/10/09 21:33 ID:EMzJ+9Dt
サーバのインストールで問題なのは、アプリケーションのデータと
ログがどれだけ大きいか、またどれだけの速度で増大するかだろ。
linuxなんてフルインストールしても、せいぜい2Gが3Gだ。
それよりデータベースとか、webのコンテンツとかをどういう風に
配置するかだよな。それは他人に聞いてもわかんないだろ。
ログはバカにできない。あっという間に10G位使い切ることが
あるからな。
インストーラが自動でパーティションをどう切るかなんて些細な
問題だろ。
それに、業務用のサーバーを自動でパーティションを切るやつは
いないと思うが。
279login:Penguin:02/10/09 21:34 ID:D0OKGzyO
質問スレじゃないと質問しちゃいけないの?
そんなことないでしょ。
質問か質問でないかはここで議論するべき問題ではない。
それは議論のすり替えだ。

>>262 (sYwJM+aJ)は、自分でどれくらいのパーテーション容量がまだ計算できない
レベルであることは明白でしょ。
それを「おまえが何メガ必要かだろ?」というのは本末転倒。
何メガ必要かを割り出すのに、anaconda を参考にしようとしてるんだから。

まあ多少態度は悪いかもしれないけどね。
280anonymous:02/10/09 21:34 ID:ck7vVF9E
unix mag 10 月号で書かれていた、パケットを一部壊してしまう
ルーターとは?
また、このルーターを扱っているISPとはどこのことでしょうか?

記事の中では具体名は出していませんでした。

このPOST はマルチポストです。
281login:Penguin:02/10/09 21:35 ID:D0OKGzyO
s/パーテーション容量が/パーテーション容量が必要か/
282login:Penguin:02/10/09 21:39 ID:EMzJ+9Dt
>>279
本末転倒なのはおまえだ。
自分が使うデータとかログファイルの容量を示さずに、
パーティションはどう切ればいいですか?
そんな質問に答えがでるか。
283login:Penguin:02/10/09 21:40 ID:6qjlm1Xb
自演
284login:Penguin:02/10/09 21:41 ID:KfweVvQP
>>279
>それを「おまえが何メガ必要かだろ?」というのは本末転倒。
>何メガ必要かを割り出すのに、anaconda を参考にしようとしてるんだから。

>>266>>269の順番だぞ。
あと、誰も議論はしてない。したがってすり替えでもない。
285login:Penguin:02/10/09 21:43 ID:D0OKGzyO
>>282
だからお前も分からんやつだな。
理想的な答えとしては、いろいろな状況を全て総合して
パーテーションを切るべきだ。
しかし、262 の質問をもう一度読み直してみろ。
「サーバインストールしたときに、どのようなアルゴリズムに基づいて
切っているんでしょうか。」
って書いてあるだろ。
だから、それについて答えればいいの。
何のサービスを動かすか、何のログをどれくらい取るかなんて
まだ決まってないだろ。どー考えても。

#これ以上やると他の方に迷惑なので、自分はこの辺で。
286login:Penguin:02/10/09 23:18 ID:aJikQqmt
すんません
35で既出なんですが
日本語版がなくなったっていうのは
1つのパッケージで全言語に対応したからって
亊でしょうか?
287nis:02/10/09 23:20 ID:4+dqGCcK
なんかちょっと荒れてますが、
決着がついたようなので質問してもよいでしょうか?
くだしつと迷ったのですがどうもRedhat 固有の問題のようですのでここで…
288login:Penguin:02/10/09 23:22 ID:HRF5JvVs
うだと思うよ。7.3 Installしたら日本語も選択できた。
つーか、このIME腐ってる。
289login:Penguin:02/10/09 23:23 ID:/MkuHxk8
おお,荒れてんなぁ(w

いいんじゃない?インストーラがどういう基準でパーティション切ってんのか,
情報があるなら参考にしても。いわゆる一般的なケースとしてさ。
オレはぜんぜん知らんから答えようが無いが,知ってる人はこの辺が知識の
見せ所だろうと思うけどね。
290nis:02/10/09 23:29 ID:4+dqGCcK
Redhat でnisサーバを構築し、普通にログインできるところまでできたのですが、
nisクライアント上で
$yppasswd
passwd: yppasswdd not running on NIS master host ("XXXXXXX").
となってしまうのです。
yppasswdは起動してるし、パケットフィルタリングもしてません。
hosts.allow は ALL :nisクライアント : allow にしてます。
同じパッケージ(ypserv5.1.rpm) をほかのディストリでインストしたら
yppasswdは正常にできました。
わかる人いましたら教えてもらえないでしょうか?
宜しくお願い致します。
291login:Penguin:02/10/09 23:29 ID:yJ4i3kGh
普段はC1に入れた赤帽で遊んでいるのですが
今日、家のPCに8を入れてみますた。
また遊ぶものが増えますた。
292286:02/10/09 23:33 ID:aJikQqmt
いま現在8.0使っている方に聞きたいんですが
ftp://ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/8.0/en/iso/i386/
ここでダウンロードできるものは日本語も使えるでしょうか?

あと8.0は7.3にくらべでどうでしょうか(使いやすいとか重すぎるとか)
私の環境はPentium2 400Mhz Memory 398MBです。
293login:Penguin:02/10/09 23:37 ID:F7pRFtkS
>>292
日本語OK。>286を読んで。

あまり詳しくないけど、8.0のしょっぱなの感想は、WindowsXPだった。
294login:Penguin:02/10/09 23:48 ID:/ICav2VA
>>290
7.3 がサーバ、8.0 がクライアントで yppasswd 出来たよ。
両方とも 7.3 の時も出来てたはず。
295login:Penguin:02/10/09 23:49 ID:sQ+vsp5L
292はiso4つも落とさなあかんの?
296login:Penguin:02/10/09 23:56 ID:/ICav2VA
>>295
インスコで使うのは 1〜3 の三つ。4 と 5 はソースが入ってる。
ってこのスレに何回書かれたことやら...
297login:Penguin:02/10/10 00:11 ID:rH35ap4S
>>296
ありがと
298login:Penguin:02/10/10 00:13 ID:aPPwq/sU
みんなミラーからダウンロードしようよ。
いつもお世話になってる kddlab とか、
ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/packages/RedHat/redhat/linux/8.0/en/iso/i386/

>>29 で紹介されてたところとか。
http://z.ccz.cc:8080/linux/redhat/8.0/iso/
299login:Penguin:02/10/10 00:31 ID:pVcdA4rH
RedHt 8.0でATOK X使えた香具師いる?

/etc/xinit/xinitrc.d/xinput
の設定がいまいちよくわからんのですよ。
もしよかったら教えてほしいのです。。
300299@訂正:02/10/10 00:57 ID:pVcdA4rH
>>299
>/etc/xinit/xinitrc.d/xinput
じゃなくて
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/xinput

ついでに300get

301login:Penguin:02/10/10 02:21 ID:wy0Sq93B
8.0FTP版で、フォントのアンチエイリアシングとか、効いてる?
だれか、日本語デスクトップ画像、晒してくれないかな。
302login:Penguin:02/10/10 03:46 ID:sN+DuHPz
>>260
うちの場合、
1.ホームディレクトリの.Xmodmapに

keycode 49 = Kanji

と書く
2.ホームディレクトリの.Xresourcesに

*ConversionStartKeys: \
Shift<Key>space \n\
<Key>Kanji

と書いているのだけれど、これじゃ駄目?
303login:Penguin:02/10/10 05:43 ID:vx0dbg29
>299
ATOK Xは7.3と同じ方法で使える過去ログみれ

>301
FTP版もちゃんと効いてる、おまいも過去ログ見れ
304nis:02/10/10 08:52 ID:4zPypQgH
>>294
できたんですか…
7.3と8.0両方で試したんですができなかったんです。
いったい何が原因なんでしょう…(泣
305login:Penguin:02/10/10 10:22 ID:kfdTrkaA
まさかyppasswddが立ってないってことは無いよな
306login:Penguin:02/10/10 12:07 ID:9NtG97y7
rhn_registerってなくなったの?
コンソールからRHNに登録する方法教えてくりー
307nis:02/10/10 12:16 ID:K6XwVEkh
>>306 rhn_register -nox
>>305 いえ、ちゃんと起動してます。hosts.allowなのかな…原因…
308306:02/10/10 12:16 ID:9NtG97y7
普通に# up2dateでいいのか・・・
309306:02/10/10 12:18 ID:9NtG97y7
ん? 8.0はrhn_register ないみたいよ
310login:Penguin:02/10/10 12:26 ID:kfdTrkaA
up2date --register でいいみたい
311login:Penguin:02/10/10 12:30 ID:kfdTrkaA
むしろ rpm --rebuild ができなくてビビった(藁
312nis:02/10/10 12:30 ID:K6XwVEkh
rhn_registerなくなったんだ〜まだ試してないから知らなかったです〜スマソ
しかしup2dateはちょっとめんどくさいですね。
vine のapt-get とか kondara の mph-get みたいのを提供してくれYO!!
といってみるテスト
313login:Penguin:02/10/10 12:33 ID:6FFZcdSz
>>311
俺もビビッた。(ワラ
314login:Penguin:02/10/10 13:26 ID:qECMayv1
>>306
俺もビビった。(藁
普通に up2date -u ってやってみたら、登録画面が出てきた。

まぁ、まだ fetchmail しかないけどね、update。
315login:Penguin:02/10/10 14:14 ID:cwHIH6/m
レッドハット7.3でテクラムのSCSI DC390Uを自動認識しない・・。

赤帽ってもう糞デストリですか?
316login:Penguin:02/10/10 14:35 ID:FW9Q4Dpr
>RedHat8.0でのウインドウのリサイズ

Redはt8.0をインストールしたのですがマウスポインタでのウインドウのリサイズできません。
「サイズ変更」からリサイズを行うとできるのですが、、、
で、同様の症状かもしれませんがウインドウのドラッグによる移動もできな状態です。


もし、解決法を知っている方がいらっしゃったらレスお願いします
m(__)m

インストール環境
CPU C3 900MHlz
M/B Suttle FV24 (チップセットPLE133)
モニタ EIZO FlexScanT765
使用解像度 1600×1200 (16ビットカラー)
317login:Penguin:02/10/10 14:42 ID:+Z3oLrvV
8.0のisoイメージをダウソして入れてみた
gdmでこけてインストールできない・・・
318noatun:02/10/10 15:00 ID:jomAHThM
xmmsはここ過去ログを見て、なんとか鳴るようになったのですが、
noatunがうまく動いてくれません。
操作部分は出るのですが、動画像部分のウィンドウが出ない。
これも特許関連?
アプリの起動も早いし、ブラウザの表示も、7.3より速そう。
動画関連さえいけたら、7.3から乗り換えようと思っています。
どなたか解決策ご存じでしたら、ご教授を。
319login:Penguin:02/10/10 15:54 ID:lJi27IdZ
>>318
わたしはmplayerですべて解決しました。
320login:Penguin:02/10/10 16:41 ID:uIiKrq4b
>>317
ほんと?今しこしこダウソ中なんだけど。
つーか、速度遅くない?転送率22KB/sって・・・
321244:02/10/10 17:14 ID:Czu2nrM3
自己解決しました。
322login:Penguin:02/10/10 17:23 ID:qECMayv1
RedHat8.0を、NIC2枚なマシンに最小構成で入れました。

ntsysvでiptablesをOFF

/proc/sys/net/ipv4/ip_forward
1
/etc/sysctrl.conf
net.ipv4.ip_forward=1

にしました。


ブリッジになりません・・・・(ToT
323login:Penguin:02/10/10 17:48 ID:qECMayv1
追記
PC1--(eth0)RedHat(eth1)--PC2

PC2→PC1 はPING通ります。
PC1→PC2 はPING通りません。
なんで・・・?
324nis:02/10/10 18:03 ID:K6XwVEkh
>>294
Makefile の all で passwd group shadow 鹿作ってないのが原因なのかもしれません。
上の3つのほかになんか作ってますか?おしえてくらはい
325login:Penguin:02/10/10 19:46 ID:+Z3oLrvV
>>320
マジです
仕方ないのでインストール時にgdmのチェックをはずして入れました
それからgdmのRPMをダウソしてきて手動で入れました
なかなかいい感じです
フォントがメチャきれいです
326login:Penguin:02/10/10 19:49 ID:+Z3oLrvV
開発中のCプログラムがRHL8.0ではワーニングが出るようになった
RHL7.3では出なかったのに・・・
327login:Penguin:02/10/10 19:55 ID:+Z3oLrvV
それにしても8.0変わりすぎでは?
Apache 2.0
gcc 3.0
glibc 2.2.93
wu-ftpd -> vsftpd
でもカーネルのバージョンは7.3と一緒・・・
328login:Penguin:02/10/10 20:05 ID:AXuS3YBo
>>327
いやそれがバージョンは一緒でも中味は別物。
329login:Penguin:02/10/10 20:08 ID:AXuS3YBo
>>323
PC2 のパケットフィルタが ICMP ECHO を無視している。
PC1 の DNS の設定がおかしい。
Red Hat に非対称なパケットフィルタが動いている。
330login:Penguin:02/10/10 20:10 ID:AXuS3YBo
>>327
wu-ftpd もあるじゃん。gcc は 3.2 じゃん。
331login:Penguin:02/10/10 20:13 ID:+Z3oLrvV
>>330
gccは3.2ですた
スマソ
wu-ftpdはあえて選ばないと入らない
332login:Penguin:02/10/10 20:15 ID:+Z3oLrvV
comat系は7.2用になってる
Oracle8iのような6.X系アプリはもうだめね
333login:Penguin:02/10/10 20:16 ID:+Z3oLrvV
>>332
comat->compat
でした
334login:Penguin:02/10/10 20:17 ID:AXuS3YBo
>>322
ブリッジにしたければ bridge-utils パッケージを入れて
brctl でプリッジ機能を有効にする必要があるぞ。
335login:Penguin:02/10/10 20:26 ID:AXuS3YBo
つーか >>322 はブリッジとルータの区別がついていないようだな。
336login:Penguin:02/10/10 20:42 ID:pVt9eVhg
7.3使ってるんですけど、winのputtyからsshログインしたいのですが、
できません。putttyのkeygenで生成した鍵はそのままで使えなくて、
すこし修正が必要とかいう情報をどっかでみた気がするんですけど、
どなたかご存知ないでしょうか?
337login:Penguin:02/10/10 21:05 ID:z98yezxV
8 を入れてみた。ずいぶん変わったなぁ。驚き。
338323:02/10/10 21:35 ID:pFoXvcOy
>>329
>>334
ありがとうございますた。明日、会社で確認します。
もっと勉強します・・・
339うえ:02/10/10 23:14 ID:a6dfiA3g
だれかカーネルを再構築する際に共有メモリサイズを変更するのにshm.hと
Sem.hをさわった人っていますか?オラクルで必要なんですがこれを設定
するとVMSTATでfreeメモリが設定前より減るはずなんですが、実際やってみても
かわんないんです。
340noatun:02/10/10 23:17 ID:jomAHThM
>>319
mplayerですか。
googleで情報集めてやってみます。
ちょっとみた感じでは、redhat8用のrpmはないようなんで、tar球からmakeしていかないといけないのかな?
341login:Penguin:02/10/10 23:19 ID:gUwEhXYQ
>>340
とりあえずここ。

Linuxで動く動画・音声プレーヤの総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006364656/
342sage:02/10/10 23:29 ID:r5BKIPGp
>>396
デフォルトでは閉じてるけど、SSHポート開けてる?
343login:Penguin:02/10/11 01:40 ID:nC45Mz7K
8.0のPHPは「不具合のため」mbstringがはずされてる..
mbstring.soを作るのってどうやればいいんでしょ.
php-4.?.?-??.specのconfigureオプションを追加したけど,
mbstring.laしかできないYO!
344login:Penguin:02/10/11 02:20 ID:kIKRqm4d
今度新しく安く出るパーソナル版てのは、何が特徴なんだかよくわからん
345login:Penguin:02/10/11 02:25 ID:xPJmrljA
>>343
もしかするとビルド出来ないのが「不具合」だったりして。
346mplayer:02/10/11 03:50 ID:pA13XCMZ
tar玉を持ってきて、やっとなんとか、、、
しかし、こんだけ苦労するんなら、redhat8用のrpmがでるまで待つか。
347login:Penguin:02/10/11 04:42 ID:EgpehwpW
VMware3.2に8.0入れてみたんだけど、OpenOfficeでフォント化け化け。
みんな、ふつうにインスコした場合は、どう?
348login:Penguin:02/10/11 07:52 ID:kCefFoCX
>>347
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0561.htmlに
載ってる以上に文字化けがひどくて使う気もしないよ。
この記事に書かれているけど、対策を施した日本語版なんて
ほんとに出るのかな?
349login:Penguin:02/10/11 09:30 ID:2lYZN+3K
最新のSylpheedを解凍までできましたが
インストールができません
助けてください
350login:Penguin:02/10/11 09:38 ID:drxssY+P
>347
/etc/X11/XF86Configの"Files"セッションに
FontPath "unix:/7100"
を追加してやれば文字化けは直る。
351login:Penguin:02/10/11 09:41 ID:drxssY+P
>349
教えてもらいたいなら、せめて必要最低限の情報を書けと…
352login:Penguin:02/10/11 09:48 ID:2lYZN+3K
/usr/bin/sylpheed-0.8.5
というディレクトリがありますが
その先どうすればいいのかがわかりません
353login:Penguin:02/10/11 09:50 ID:PqpZUR+2
>>352
そのディレクトリはどうやって作ったの?
つーか、ディストリくらい書け。
354login:Penguin:02/10/11 09:57 ID:2lYZN+3K
>>353
ディストリは7.0.1j(Guinness)ってかいてある
tar xfで、ディレクトリはなんとなくできちゃったよ
355login:Penguin:02/10/11 10:01 ID:PqpZUR+2
>>354
7J なら Sylpheed 入ってるじゃん。
http://www.redhat.co.jp/products/Native/7J/7jinstcd_list.html

新しい Sylpheed 使いたいなら OS ごと入れ替えちゃえ。

> tar xfで、ディレクトリはなんとなくできちゃったよ
/usr/bin/ でやるなよ。
356login:Penguin:02/10/11 10:10 ID:2lYZN+3K
>>355
たしかにOSを入れ換えちゃいたいけど
何が最新で何が無料なのかがあまり
わからんのです。
それでも今日暇だから挑戦します
WIN2000も使ってるけどLinuxは慣れてないせいか
なにかと使いづらいのは確か。
357 :02/10/11 10:17 ID:EDbM0Ycg
>>336
前スレ532のことか?
358login:Penguin:02/10/11 10:23 ID:drxssY+P
>356
慣れていないのではなく、慣れようとしていないだけ。
ソースのコンパイル方法とか何故知ろうとしない?

そもそもRedHat使っているならrpm使えば簡単なのでは…?
359login:Penguin:02/10/11 13:30 ID:T0kmXmtr
7.3のRPMって8.0で使えますか?

1.全く駄目
2.まれに使える
3.半分ぐらい使える
4.ほとんど使える
5.完璧に使える

情報キボンヌ
360login:Penguin:02/10/11 13:33 ID:PqpZUR+2
>>359
「7.3のRPM」って何を指すのよ。
361359:02/10/11 13:35 ID:T0kmXmtr
ダウンロードする時に
RedHatLinux7.X用みたいなことが書いてあるものとか
7.3のCDに入っているRPMなどです
リナックス初心者なので私の質問が根本的に間違ってるかもしれません。
362login:Penguin:02/10/11 13:37 ID:OLYjnrCj
>>359
2 と 3 の中間くらい。
363359:02/10/11 13:38 ID:T0kmXmtr
>>362
サンクス!
364login:Penguin:02/10/11 13:41 ID:OLYjnrCj
>>363
あのレスで役にたったのか? 「まぜるな危険」という標語もあるんだが...
365359:02/10/11 13:49 ID:T0kmXmtr
特に実務で至急という状況ではなく
勉強がてらにこれから8.0入れてみるつもりなので
362のレスで十分障害の切り分けが出来ます

あれ、このRPMいかれてる、なんでだ
試しに7.3に入れてみよう
あっ動いた

てな具合です。
けど、7.3のRPMは基本的に使わないほうが良さげですね。
366noatun:02/10/11 14:46 ID:pA13XCMZ
mplayer は 7.x のRPMので使えました。
入れてまだ数時間ですが、きちんと動いてくれてはいる。
昨日は悪戦苦闘してtar球からインストールしたのに、、、
367login:Penguin:02/10/11 15:59 ID:EgpehwpW
8.0enで、キックスタート設定が無効な気がする。
あと、KDEに変えたら、GNOMEに戻らなくなった。。。
switchdeskやってもダメぽ。なんか厨なことやったんだろな。。。
なんかいい方法ない?
368login:Penguin:02/10/11 16:08 ID:n3az6NtO
8.0を使ってるのですが本家xmmsのどれをインストールすればよいのでしょうか。
369xmms+:02/10/11 17:13 ID:pA13XCMZ
http://soraas.student.nlh.no/~havardk/xmms/xmms-1.2.7-rh8-rpm/
>You only need to install this rpm to be able to play mp3's in RedHat 8
と書いてあります。
370368:02/10/11 18:47 ID:/g6XzlB0
>>369
ありがとう助かりました。
371359:02/10/11 19:31 ID:T0kmXmtr
8.0入れてみますた、GUIが軽く、nautilusが一瞬で起動したりと
かなり快適です、が問題が発生。。。。
windowsでフォーマットしたフロッピーや
fat32でフォーマットされているドライブがマウント出来なくなってしまいました

mount -t vfat /dev/hdb5 /mnt/win-d
これで7.3ではokだったんですが
8.0でやると
「ファイルシステムタイプ vfat はカーネルがサポートしていません」
というエラーメッセージが....

cannna ga ikareta.....
372359:02/10/11 19:44 ID:T0kmXmtr
cannaがいかれたので一旦ログオフしてました
以下つづき

というエラーメッセージが表示されてマウントできません
マウントはもちろんrootで行なっています

誰か、私と同様にマウントに失敗されてる方や
反対にマウントに成功されてる方はいないでしょうか?
373login:Penguin:02/10/11 20:07 ID:wnrA/AUd
/dev/hda? /mnt/c vfat defaults,umask=???,uid=500,gid=500,codepage=932,iocharset=euc-jp 0 0

こんな感じで普通にマウントできてます。
374login:Penguin:02/10/11 20:28 ID:vFKvNn/i
25日、redhat8パーソナル版、ビックカメラとかでフツーに買えますよね?
375login:Penguin:02/10/11 20:31 ID:1VBh2HQf
>>374
正直この出来で金払って買うのはどうかと。
376login:Penguin:02/10/11 21:04 ID:vFKvNn/i
>>375
げ、そうなんですか。
CDRないから、一度ハードディスクに落としてインストールってヤツをやってみようかな。
うまくいくといいなー
377login:Penguin:02/10/11 21:39 ID:dFaa7GF+
>>367
ログイン画面の左下の"セッション"で、GNOME選んでもダメですか?

Galeonから、初書き込み。うまくいくかなー。
378login:Penguin:02/10/11 21:56 ID:ULXCK9Js
つか、なぜvsftpdを標準にしたのかわからん
proftpdなら納得できるが・・・
379377:02/10/11 21:58 ID:dFaa7GF+
追加、
ちなみに、GDMのユーザ別設定ファイルが'~/.gnome2/gdm'のようですので、
そこの"last="の箇所を"KDE"なり"GNOME"なりに変更すれば、次回ログイン時の
デスクトップ環境を変更できるようです。
書き忘れましたが、377も上に書いたこともGDMを使っているという前提です。
380login:Penguin:02/10/11 22:54 ID:o/jwMIjS
ふ〜ん
みんな8.0使えてるのか。
disc2だけうまく焼けないの俺だけか。
早く使いたいな〜
381359:02/10/11 23:30 ID:WTEVzcVF
>>371 のfat32にアクセスできない件ですが再インストールで自己解決
しました。
原因は多分、8.0の起動ディスクが逝かれてたので強引に7.3の起動ディスク
で起動させたのが原因のようです。

8.0の感想ですが、とにかく7.3で烈重だったGUIが非常に軽く
nautilusが一瞬で起動したり、素人判断ですが
今のところ非常に満足です。

これがタダなんて、赤帽は一体どうやって儲けてるんだろうか?
382359:02/10/11 23:34 ID:WTEVzcVF
補足ですが、Pentium400MHz、メモリ398MBのマシンです
全くストレスなくサクサク動いてます。
383login:Penguin:02/10/11 23:48 ID:EgpehwpW
>>377
情報サンクスコ。RunLevelが3なので、これも変えなきゃ。。。
---
漏れは、DELLノート(Latitude C400 / PenIII-1.2GHz/RAM1GB)にWin用VMware3.2入れて、
その上でゲストOSとして256MB割り当てて8.0入れてみたけど、
けっこーサクサク動いてる。
384login:Penguin:02/10/12 00:06 ID:VYJkFJR5
redhat8.0使ってみました
面白いですね
明日windowsXP買ってきます
385login:Penguin:02/10/12 00:34 ID:IDiQyojT
今だとどこでredhat8落とせます?
本家はダメだしミラーも8が置いてないんですがー。
みんなどこで落としたんだー?
386login:Penguin:02/10/12 00:38 ID:haFMFszt
387login:Penguin:02/10/12 00:40 ID:IDiQyojT
>>386
サンクス!!
388login:Penguin:02/10/12 00:50 ID:8pzVp66n
RHL8のkdeadminからわざわざkpackageが抜いてあるのですが、嫌がらせ
でしょうか?
redhat-config-packagesとかいうのを使おうとすると、loopでマウント
したisoを外してCDを要求してくるので困ります。
389login:Penguin:02/10/12 01:13 ID:XUAarC13
RHL7.3にて、NTFSをマウントしようと思いカーネルを再構築しているのですが、起動しなくなります。
↓を参考に同じ手順でやったのですが、うまくいきません。何か原因は考えられるでしょうか?
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/353readntfs.html
390login:Penguin:02/10/12 01:28 ID:sXN3F7kS
>>388
/usr/share/doc/redhat-config-packages-1.0.1/README 読むといいかも。
391login:Penguin:02/10/12 01:33 ID:1gesypxH
RH8.0でUMLを試してみました。

なんとかシングルユーザモードで立ち上がるようになったのだけど、
それからランレベルを3に上げようとすると
INIT: no more processes left in this runlevel
と表示され止まってしまいます。

どうすればいいの?


392login:Penguin:02/10/12 02:17 ID:XUAarC13
>>386
つながらないっス
393login:Penguin:02/10/12 02:37 ID:IDiQyojT
>>392
さっき一瞬落ちたんだよね。
今つながってるよー
394login:Penguin:02/10/12 03:04 ID:CqmcGcF8
8.0のGNOMEでファイルの関連付けが出来ないんだけど、できた人いる?
395login:Penguin:02/10/12 04:13 ID:IDiQyojT
73%で速度0のまま動かない・・・
もーちょい待って動かなかったら諦めよう(涙
396login:Penguin:02/10/12 05:26 ID:IDiQyojT
ダメでした。
回線切って寝ます。
397  質問:02/10/12 06:51 ID:ODryc5tU
Xeon でメモリが6スロット計12GBまで積めるマザーボードを
考えているんだけど、IA-32のXeonの場合に、
RedHatではメモリーを本当にどれだけの容量までサポートして
いるの?
398  質問:02/10/12 06:54 ID:ODryc5tU
追加の質問:HyperーThreadが有効にできるマザーボードBIOSなんだけど、
今のRedHatで、このCPUの機能をONにして、ちゃんと動作しますか?
399login:Penguin:02/10/12 07:10 ID:q0Quvxvv
>>397-398
カーネル再構築汁。
それくらいのハードウェアスペックを使うくらいだから
カーネル再構築など屁のようなものだろ。
400login:Penguin:02/10/12 09:30 ID:rbpY79Ek
>>398
HyperーThreadって何?
401login:Penguin:02/10/12 10:07 ID:haFMFszt
>>400
●HTテクノロジ対応Pentium4●
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033932109/l50
402login:Penguin:02/10/12 11:01 ID:YpmRy5zg
Redhat8.0のカーネル再構築には >>171さんの指摘しているような問題があるみたいだけど
こういう最新の問題って海外では どこを見たら 議論されているの?
googleで usenetの comp.os.linux.redhat を見てもなんか盛り上がってないし
bugzillaを見たらいいの? bugzilla.redhat.com ?
bugzilla.redhat.comって なんか登録しなきゃ見られないみたいだけど
製品版を買った人しか登録できないの?どうなの?どうやって見たらいいの?
たれぞしょうさいまじれすきぼんぬ
403login:Penguin:02/10/12 11:05 ID:iEPsGGxE
>>402
> bugzilla.redhat.comって なんか登録しなきゃ見られないみたいだけど
バグを見るだけならアカウントなしでもおっけー。

> 製品版を買った人しか登録できないの?
いいえ。
404login:Penguin:02/10/12 11:38 ID:fvUE2eel
vsftpdのchrootの方法について教えてください
一部のユーザだけchrootから除外するか
個別にルートディレクトリを設定する方法も合わせてお願いします
405login:Penguin:02/10/12 11:48 ID:YvB6vOBK
OpenOfficeの文字化けの馬具を、馬具地雷で探してるんだけど、

 - RedhatLinux -> 8.0 -> openoffice
 - Statusを全てチェック

として、Submit Queryかけて出てくる情報が

74651 nor nor i38 [email protected] NEW no mimetype entries for microsoft office
75043 hig nor i68 [email protected] NEW Running OpenOffice as a regular user fails.
75704 nor nor i68 [email protected] NEW OpenOffice cannot paste text from Mozilla
75732 enh nor i38 [email protected] NEW Presentation viewer "player" should be included

だけ。他に情報って入ってる??
406login:Penguin:02/10/12 11:49 ID:iEPsGGxE
>>405
入ってなかったら入れればいいじゃん。
407login:Penguin:02/10/12 11:54 ID:YvB6vOBK
>>406
そこまでしてLinuxを使いたいとは思わないので、厨は厨らしくWinに戻ります。
408login:Penguin:02/10/12 11:59 ID:YvB6vOBK
サーバとしてのLinuxは、確かに素晴らしいものがあると思うけど、
デスクトップ環境として使うには、まだまだって感じ?Ver.8にもなるのに?
それとも、日本語版が用意されるのかな?
Linux + OpenOfficeの環境は、ビジネスデスクトップ環境としてすごく期待してるので、
(enディレクトリからダウソしたとは言え)現状のRH8.0 FTP版にはガカーリ。

なんて書くと、「自己解決もできねぇ初心者ウィソ厨は、Linuxなんか使うな」とのお叱りを受けるんだろうな。。。
409login:Penguin:02/10/12 12:11 ID:2a83tt2D
Officソフトを使うのにまず化け化けのフォントの設定から
というのに激萎え。しかもその設定もやたらに難しい。
1バイト文字圏ならかなり使えそうなのに日本人で残念
410login:Penguin:02/10/12 12:18 ID:iEPsGGxE
文句あるならちゃんと開発元に言えよ。
こんなとこでグチってても
いつまでたっても良くならんぞ。
411login:Penguin:02/10/12 12:35 ID:YvB6vOBK
>>410
グチってスマソ。何も文句はありません、ハイ。

敬愛する領導者ビリゲイシ将軍様のお慈悲によって与えられたウィソドウヅで、
毎日幸せに生活させていただいております。
日々の配給も、ウィルスメール、セキュリティホール、個人情報ブッコヌキと、実に慈愛に満ちた
ものを頂いております。
偉大な首領ビリゲイシ大元帥様の格別なご配慮により、M$-Office XPやVi$ual $tudio .NヨTなどを
購入させて頂く機会にも恵まれているので、家宝として飾っておきたいと思います。

〜遠い干壌の空の下より。
412388:02/10/12 12:57 ID:8pzVp66n
>390
redhat-config-packages で with the option '--isodir=/path/to/dir'
でできました。

ところが、ブラウザで ftpディレクトリに入ってredhat-install-packages
を使うと、目的のpackageをダウンロードしてくるのですが、依存関係を調べ
てから、またまたCDを要求されてそこから進めません。

両方とも、ftpディレクトリを指定できないんです。kpackageならできるのに。
redhat は他に ftpから packageをインストールするツールを用意してるんで
しょうか?
413login:Penguin:02/10/12 12:59 ID:qdHZSFkf
こりゃ8.2ぐらいでどう化けるか期待してみるか・・・ってところだな。
少なくとも実用面で8.0に乗り換える意味は感じられない。
bluecurveもイマイチだったし。正直なんだこれって感じ。

>>408
ftp版ならしょうがないが、少なくとも8.0に金払うぐらいならWindows2000で
LotusSuperOfficeでも使うほうがいい。
414login:Penguin:02/10/12 13:02 ID:thbs6aee
>>412
rpm
415login:Penguin:02/10/12 13:11 ID:YvB6vOBK
>>413
>ftp版ならしょうがないが、少なくとも8.0に金払うぐらいならWindows2000で
>LotusSuperOfficeでも使うほうがいい。

そうですねー。
とりあえずWin32版OpenOfficeなら、RH8.0バンドル版みたいに
操作すらままならないくらいの文字化けは無いので、
Win2000を栗淫インスコして、OpenOffice入れて使いマッスル。

ShellもLiteStepに入れ替えて、Windowマネージャ?もeFX入れて、
Linux気分を味わうことにします。
416login:Penguin:02/10/12 13:13 ID:YvB6vOBK
あとは、Cygwin入れて、コマンド関係もガンガルか〜。
そろそろ長い拉致生活から、解放されたいのですが、
祖国らしき受け入れ先が、まだまだ準備できてないみたいでつ。。。
家族も、ウィソドウヅCヨなどを使っているので、おおっぴらに帰国したいなどとは
言えないのでつ。。。
417login:Penguin:02/10/12 13:55 ID:cmgYNxy5
RedHatはX.2で化けるからね〜
それに今回のリリースはかなり先を走りすぎてる感があるけど、
8.2ぐらいになればソフトの対応も出来てくるでしょうし。
(果たして8.xがどこまで続くかって問題はあるけどさ)

>>416
きみ、面白い!
418404:02/10/12 13:55 ID:fvUE2eel
/etc/vsftpd.confに
chroot_local_user=YES を追加してchrootできるようになりました。
後は、特定のユーザだけchrootから除外したいのですが、
設定がわかりません。教えてください。お願いします。
419login:Penguin:02/10/12 14:08 ID:jzgOKSFG
>>418
vsftpd.conf 中のコメントくらい読んだらどうだ?
"chroot" で vsftpd.conf をサーチすれば 2 杪でみつかる。
420404:02/10/12 14:24 ID:fvUE2eel
そんなのみつかってるよ>419
そっから先がわからんから質問してるのさ
421login:Penguin:02/10/12 14:25 ID:8tGjKsCP
さーそろそろ、Themeをマシなのに入れ替えるぞっと!!

bluecurveが良く登場してるが、テーマ名を評価してもしょうがないぞ
metacityの事じゃないんか??

とりあえずicEにしとくかな..
Nautilusは、Show-Appleで逝っときます

これから、Themeなんて良いのがどんどん出てくるから、スキン無しのウィソもバンガレ

422404:02/10/12 14:30 ID:fvUE2eel
大変失礼した!!
コメントの通りにやってうまくいかないと思い込んでた。
ユーザ名リストするだけでできてますな。
チェックする時になにか間違ってたらしい。m(_ _;)m
423login:Penguin:02/10/12 14:32 ID:VYJkFJR5
Meと2000とRed Hat8を同一HDドライブにインストールしたいのですけど
win1つとなら共存できるんだけど、2つとredhatができません。
だれかいませんか?1個のHDでredhat以外何個もOSつっこんでる人。
424login:Penguin:02/10/12 14:33 ID:YvB6vOBK
>>421
敬愛するビノレゲイシ将軍様の格別のご配慮により、我々干壌市民は、
ウィソでも、スキソを使うことができます。

freeのeFXだったら、こんな感じです。
http://www.customize.org/list/efx/0/30/downloads-desc

KDE on Cygwinなるピロジェクトもございまして、こんな感じです。
http://kde-cygwin.sourceforge.net/images/kde-2.2.1-kcontrol-desktop.jpg
425login:Penguin:02/10/12 14:38 ID:jzgOKSFG
>>422
vsftpd は設定が簡単でいいよな。
「proftpd 入れたんですがわかりません」て質問が減りそうだ。
あとはセキュリティホールが少ない事を祈ろう。
426login:Penguin:02/10/12 14:40 ID:jzgOKSFG
>>423
それは Red Hat と関係ない気がする。
SBM とか MBM とか GAG とか使うといいのでは?
427login:Penguin:02/10/12 14:43 ID:YvB6vOBK
しかし、そろそろ北窓鮮による拉致によるマインドコントロールが解けかけているので、
本音を言えば帰国したいものです。

火の出ずる国・赤帽国のボビズミ・ヤンイチロウ総理には、
ぜひとも万全の受け入れ態勢を整えていただきたい。
ウィソドウヅ Cヨや、DQT.NヨTなどを使っている家族は捨てでも、亡命でもする覚悟。

M$-Officeでの搾取に次ぐ搾取が、半ば常識となっている北窓鮮でのシライ生活から、
早く逃れたい・・・
428404:02/10/12 14:44 ID:fvUE2eel
>425
ありがとう
てか、その簡単な設定で半日費やした俺って・・・
429login:Penguin:02/10/12 14:47 ID:jzgOKSFG
>>427
ただ受け入れてくれるのを待ってるだけの奴は帰って来なくていいぞ。
騙されたとはいえ、自分の意志で向うに行ったんだからな。
430login:Penguin:02/10/12 14:53 ID:YvB6vOBK
>>429
わかりまつた。。。
自助帰国努力をはじめてみまつ。
431login:Penguin:02/10/12 15:38 ID:lDkVXM/r
どなたか>>167,>>168の件うまく逝った人いますか?
私もNTFSをマウントさせたいんですが、カーネル再構築ができない…。
432359:02/10/12 17:47 ID:Hi5sToth
>>423
複数OS共存してまふ、市販のブートローダーとか特に使ってません
赤帽8.0は起動FD作って起動。

1台目のハードディスク
C FAT32 windowsme
E FAT32 windows2000Professional
F NTFS windows2000Server
G NTFS windows2000Professional

2台目のハードディスク
無 ext3 RedhatLinux8.0
433359:02/10/12 17:52 ID:Hi5sToth
あ、HD2台使ってた
けど同様の方法でできるかと
ただしLinuxのブートパーテーションはHDの先頭から1024シリンダ(8ギガ)
以内でないとだめだった様な気がします。
434login:Penguin:02/10/12 17:57 ID:j3mfyMXw
ヘンだな? 俺のマシンインストから無変更なのに OpenOffice 文字化けしないよ?
X に nVidia のドライバ使ってるからなのかな?
もっとも、プレゼンテーションとかに日本語打ってみたら、文字幅がおかしいけど・・・
435login:Penguin:02/10/12 19:12 ID:TGOkQDzs
かちゅーしゃのようなredhatlinux用ソフトは
どこにありますか?
436login:Penguin:02/10/12 19:35 ID:YvB6vOBK
>>435
ゴルァとかあったな。Monazillaプロジェクトのページから探してごらん。
437anonymous:02/10/12 19:36 ID:11QPgYzz
7.3 をつかっています
起動時にネットワークインターフェイス
が開始されず、OSが起動してから
プログラム システム network device
control からnic をbring up
しないとネットワーク機能がつかえません。

OSの起動時に NIC をbring up させるには
どうすればいいでしょうか?
438login:Penguin:02/10/12 19:44 ID:thbs6aee
>>437
chkconfig --list | grep network
でオンになってるかどうか確認して。なってなかったら
chkconfig --level 2345 network on
で良いかと。
439login:Penguin:02/10/12 19:58 ID:TGOkQDzs
>>436
あった!、ありがと
440女を口説きながら屁をこく名無し:02/10/12 21:19 ID:YpmRy5zg
>>431
日本人がRedhat8.0でカーネルを再構築するときは、
export LANG=C としてからでないといけないらしい
https://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=75359 参照

ホウコクヲマツ、チチヨリ。
441anonymous:02/10/12 21:24 ID:11QPgYzz
>>438

0 1 6 がオフで、後はオンになっていました。
442login:Penguin:02/10/12 22:04 ID:thbs6aee
>>438
ありゃ、そうかー。ってことは起動時にnetworkの所でfailしてるのかな?
それか、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth*のONBOOTがnoになってるとか
443初心者:02/10/12 22:06 ID:d9zqsnUF
すみませんが
http://www.nga.jp/~sawa/?date=20021012#p02
で書かれてるaptっての使ってる人いますか?
全然使い方がわかりません。インストールの方法など教えてください。
FTPサーバのURLがどうたらこうたらって言ってるけどなに?
444login:Penguin:02/10/12 22:08 ID:thbs6aee
>>440
やってみる。出来たら嬉しいなー
445login:Penguin:02/10/12 22:44 ID:11QPgYzz
>>442

Device = 'eth0'
ONBOOT ='no'

になっていました
解決しました ありがとうございます
446login:Penguin:02/10/12 23:05 ID:thbs6aee
>>440
デキター!!
けど、grubで渡すパラメータがroot=LABEL=/だとディスク見つけてくれないなぁ。
ま、root=/dev/hda2って渡せばいいからいっか。
447login:Penguin:02/10/12 23:25 ID:lpI/5eGu
>>425
vsftp の名前は very secure ftp から来てるわけだが。
まあなんか code を audit したりとかやってるようなので
多分それなりに安全なのだろう。
448login:Penguin:02/10/13 00:08 ID:YhY8rXtj
>>440
俺も出来た。今、疑問符が 10 個くらい頭の上に浮かんでる。
カーネルのビルド用スクリプトのバグかよ。
LANG=C, LANG=C, ... と。
449login:Penguin:02/10/13 00:29 ID:+BwVlrOX
Redhat8.0最初の2回はインストールできました。(1回目はパスワード忘れてもう1回)
しかしその後1回もRedhat8.0をインストールすることができなくなりました。
最初にインストールしてからwin2000に戻さなくてはいけない事情があり
戻して用事がすんだ後、2000を消してから再度Redhat8.0を入れようとしているのですが
30回くらい拒否されます。
(メディアから読み取れない、バグを報告せよとのエラーや、突然のフリーズ多発)
メモリーが悪いとかの原因ではないと思うのですが
こんな症状出た方いますか?
450login:Penguin:02/10/13 01:26 ID:MiFmAJT+
>>449
CD-ROMドライブを換えてから再インストしてみ
451login:Penguin:02/10/13 01:34 ID:LKRDfSQ+
>>448
> LANG=C, LANG=C, ... と。
普段は.bashrcのあたまで"unset LANG"としておいて、ktermやブラウザを起動
するときだけ"LANG=ja_JP.eucJP kterm(または ブラウザ)"とかやってます。
452login:Penguin:02/10/13 02:06 ID:DiMILE+J
vsftpdはいいのかなぁ・・・
情報が多くないから食指が伸びんのだが、どんな感じっすか?
453osietekudasai:02/10/13 02:37 ID:CzEQ3Yxw
ASUS/A7M266Mというマザーボードを使用しています。
HDD IBM DTLA-307045を使用しています。
(他にwesterndigital 28400でも試しています。)
CD CRW-1622を使用しています。

REDHAT8.0FTP版をダウンロードしてインストールしようと
しているのですが途中で止まってしまいます。
(ちなみにunited linux beta3 で実行しても同じところでとまります。)
(windows2000はインストールできました。)

以下やったこと
1回目
・CD-ROMからの起動
・そのままENTER
2回目
・bios上でディスクを手動指定してdmaをオフ
・CD-ROMからの起動
・そのままENTER
454osietekudasai:02/10/13 02:38 ID:CzEQ3Yxw
453の続きです。
3回目
・bios上でディスクを手動指定してdmaをオフ
・CD-ROMからの起動
・linux noprobe (enter)

4回目
・bios上でディスクを手動指定してdmaをオフ
・CD-ROMからの起動
・text(enter)
以下そのときのメッセージ。(覚えている範囲内です)
・20行ほどメッセージがでる。
・vt82c686bホニャララ
・hda ホニャララ
・hdc ホニャララ
・hda partition check(そのままフリーズ)

どうにかしてインストールできないでしょうか。
455login:Penguin:02/10/13 02:48 ID:ZxsAsGpG
スレとはあんま関係ないんだけどさ、knoppixいれてみたんすよ。
そしたら、ハナからばっちり日本語使えて。
OpenOfficeも、アンチエイリアス付きで、こっちもバッチリ。

・・・なんだよ、赤帽八版!
バージョン8にもなって、まともに使えやしねぇ。
456login:Penguin:02/10/13 04:53 ID:vzGOsDjR
X.2以降のバージョンになるまではまともに使えないのは
RedHatの伝統だったかと
457anonymous:02/10/13 11:52 ID:jZ0phuCt
下記のように設定するにはどのファイルに書き込めばいいのでしょうか?
REDHAT7.3です

LD_LIBRARY_PATH 環境変数を以下のように設定することです。Bourneシェル系(sh、 ksh、bash、zsh) では、

LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib
export LD_LIBRARY_PATH
458login:Penguin:02/10/13 12:34 ID:4U9Zea2/
Red Hat Linux は、シャア専用Linuxだと思っていました。
459431:02/10/13 12:39 ID:KcNB5f6q
>>440
できました!あなたは屁をこく神だ!
460login:Penguin:02/10/13 14:46 ID:1OYkTdDg
>>457
単純にコマンドラインで実行してください。
[falcon@eagle falcon]$ LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib
[falcon@eagle falcon]$ export LD_LIBRARY_PATH
あるいは単純に
[falcon@eagle falcon]$ export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib
でもOKです。
環境変数のセットの仕方を知らずにPostgreSQlを使うというのは…ちょっとアレかも
461login:Penguin:02/10/13 16:40 ID:r2M7bk0n
新しいOSを入れたくてvalhalla-i386-disc1.isoをwinで落してwinの
ソフトで焼いたんだけどだめなの?
CDROMを最初に立ち上がるように設定したんだけど
LILOが立ち上がってしまいます?
462login:Penguin:02/10/13 17:26 ID:jZ0phuCt
>>460
thank you .

463login:Penguin:02/10/13 17:31 ID:/jDBT6oE
>>457,460
それじゃ、毎回立ち上げる度に実行しなきゃならんような気がするが ・・・
/etc/rc.local (ってRedHatにあったっけ?) 辺りにでも書いといたほうが
良いのでは?
464login:Penguin:02/10/13 18:38 ID:1OYkTdDg
>>463
あ、そういうことを気にしちゃだめです(藁
実は漏れもあんまり詳しくないけど、/etc/ld.so.confに書けばいいのかな。
465login:Penguin:02/10/13 18:41 ID:P7O08/hP
>>463
あほか? とか言っちゃいかんな。やさしくやさしく...
ホームディレクトリの .bash_profile に書く、というのが一般的な方法。
デーモンに環境変数を渡したい場合は rc.local に書いても無駄だから、
Postgresql の起動スクリプトの中に書く。
ちなみに Red Hat は /etc/rc.d/rc.local
466login:Penguin:02/10/13 18:43 ID:P7O08/hP
>>464 それがいちばん確実かつ正しい方法。
467login:Penguin:02/10/13 18:50 ID:3Tv11PSl
つーか、PostgreSQLの起動スクリプトは
/etc/rc.d/init.d/postgresql じゃないかと思うんですけど。
468login:Penguin:02/10/13 19:49 ID:P7O08/hP
>>467
わざわざ LD_LIBRARY_PATH を指定しなきゃならんトコをみると、
RPM 使わず自分でコンパイルして入れてるんじゃないの?
469login:Penguin:02/10/13 20:03 ID:HtHieSAq
>>461 DOSのFDISKで fdisk /mbr
470login:Penguin:02/10/14 00:05 ID:qdZh+1UL
俺は /etc/profile に postgres 用の環境変数まとめて書いちゃってる・・・。
471login:Penguin:02/10/14 02:06 ID:qdZh+1UL
RedHat8.0 ミラーサイト

http mirror
http://z.ccz.cc:8080/linux/redhat/8.0/iso/

ftp mirror
ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/packages/RedHat/redhat/linux/8.0/en/iso/i386/
mirrors.unagi.org.uk/redhat/8.0/

Winny http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/
(OS) RedHat Linux 8.0 psyche-i386-disc1.iso
Winny hash: 42d2c0658a8e5de07cdb144e130c19ef
(OS) RedHat Linux 8.0 psyche-i386-disc2.iso
Winny hash: 19242199168fa28ee08d3e1c28ee588e
(OS) RedHat Linux 8.0 psyche-i386-disc3.iso
Winny hash: f3fa057421b2fe25e65f1c8fc03b553a

MD5SUM
d7b16b081c20708dc0dd7d41793a4177 psyche-i386-disc1.iso
2df17bc02cb1b3316930ed4f7601ad9e psyche-i386-disc2.iso
305d6ff5b5850fa316276710a148b0a3 psyche-i386-disc3.iso
0a77d7a3bc8c4e87508c46a2670242eb psyche-i386-disc4.iso
8dbcf16f0072ee47db49b08921a41ba5 psyche-i386-disc5.iso
472login:Penguin:02/10/14 02:20 ID:LxAGCfJg
>>454 kernelパラメータに "ide0=noautotune"でどう?
473login:Penguin:02/10/14 02:53 ID:MWXh1tOh
>>468
自分でコンパイルしているけど、あんまり問題にならないなぁ。。。
/etc/ld.so.conf に/usr/local/pgsql/lib を最悪いれれば
いいわけだし。
/etc/rc.d/init.d/配下におくスクリプトもソースにあるし。
474lyon:02/10/14 05:05 ID:FQx9LgVD
redhat8を初めて入れてみて、up2dateを起動すると、

Error Message:
Service not enabled for server profile: "lyon"
Error Class Code: 31
Error Class Info:
This server does not have a valid entitlement for Red Hat Network.
Please login at https://rhn.redhat.com/, and from the "Your RHN"
section, select "Entitlements" to enable RHN service for this server.
Explanation:
An error has occurred while processing your request. If this problem
persists please submit a bug report to [email protected].
If you choose to submit the bug report, please be sure to include
details of what you were trying to do when this error occurred and
details on how to reproduce this problem.

と出てしまいます。
http://rhn.redhat.comで情報とか入力したんですけどね
どなたか原因分かる方いましたら教えてください。
475login:Penguin:02/10/14 05:12 ID:zHWPHAua
nautilus,7.3ではこんなモッサリしたファイラーがこの世に存在したのか!?と
思うほどに遅かったんだが,8になったら急に軽くなりおって…憂いな香具師よのう…フフフ

8はフォント周りもだいぶ良くなっておるのう…
476474:02/10/14 05:45 ID:FQx9LgVD
あ、もしかしてup2dateって有償?
うーん全然わからん
477login:Penguin:02/10/14 10:10 ID:ci3egcst
>>476
一度http://rhn.redhat.com/に逝ってログインしてすべてのシステム情報を削除してから
もういちどup2date --registerで登録しなおしてみたらどうでせうか。
478login:Penguin:02/10/14 11:57 ID:b0Mwt87H
up2dateってRed Hat Linuxを2台以上インストールすると
2台目からは有償ですよねぇ?
479login:Penguin:02/10/14 13:27 ID:6UkMv6tl
>478
そうです
480login:Penguin:02/10/14 14:47 ID:ci3egcst
>478
メアドを使い分ければいけることはいけます。
やっていいことなのかはわかりません(藁
481login:Penguin:02/10/14 15:04 ID:373F8etv
WebのRedHat Networkにログインして Entitlementsのページで有効な物を切り替えれば、
金を払わなくても複数のRedHat Linuxでup2dateを使う事もできます。

多少面倒ですが。
482login:Penguin:02/10/14 17:48 ID:ZsXbN6Qq
RHL7.3でKDEだけど、ブラウザで2ch見たら半角カナが
文字化けするんだけど、どうしたら直るの?
483474:02/10/14 18:22 ID:tfFZbEID
>>477
帰ったらやってみます。
484ローダー:02/10/14 18:52 ID:Ub7YvRbD
Cドライブにwin98SE、Dドライブにredhatいれてました。今日redhatをアンインストしようと思いfdiskで論理ドライブ削除、拡張ドライブ削除してフォーマットしました。んでPCを起動したところBIOS以降が立ち上がりません。
誰か解決策お願いします。BIOSのあとgrub>となり入力待ち受け状態のまま先にすすめません。grubはlinx用のブートローダってことを聞いてましたが。win用にするれば解決するのでしょうか??
485login:Penguin:02/10/14 18:54 ID:1qVNJMJ1
7.3使ってます。
apache使いたいんですが、
/var/www/htmlにhtmlファイル置いて、windowsからhttp://サーバーipと
やるとアクセスできるみたいなんですが、/home/usr名/public_htmlにhtmlファイル
を置いて、http://サーバーIP/~user名とやるとパーミッションdeniedになってしまいます
なんででしょう?httpd.confにはUserDir public_htmlを書いたんですけど。
486login:Penguin:02/10/14 19:03 ID:Nq5KHq3Q
>>471
からwindowでpsyche-i386-disc1〜5.isoダウンロードして
そのまま焼いてBIOSをCDROMを最初に立ち上げるようにした
のですがインストールが始まりません?
487login:Penguin:02/10/14 19:30 ID:b0Mwt87H
>>484
win98SEの起動ディスク(FD)で起動して、
fdisk /mbr
488login:Penguin:02/10/14 19:37 ID:b0Mwt87H
>>485
userとpublic_htmlのパーミションが700とかになってない?

と、書いてみるテスト。
489login:Penguin:02/10/14 19:55 ID:1qVNJMJ1
>>488
そのとおりでした。
ありがとうございますです
490ローダー:02/10/14 19:55 ID:Ub7YvRbD
>>487
ありがとうございました!!出来ました。
fdisk /mbrコマンドで何をしたことになるんですか?立ち上がらなかった原因とか教えてくれたらうれしいです。
491login:Penguin:02/10/14 20:22 ID:b0Mwt87H
>>490
MBR(マスターブートレコード)には、
ブートプログラムとパーティションテーブルがあります。
ブートプログラムにLinuxのブートローダ(今回はgrub)が書いてあるのを
「fdisk /mbr」 でWindowsのブートローダに書き換えました。
492ローダー:02/10/14 20:31 ID:ZGDhj3TI
>>491
MBRってハードディスクの一番外側にあるものですよね。参考になるHPがあればお願いします
ありがとうございました。
493login:Penguin:02/10/14 21:02 ID:UwkyC/RM
くそう、
8をインストールしようとしたら、
The kernel was unable to re-read the partition on /dev/hda
って出て、インストールは終わっても、起動できないでやんの。
494login:Penguin:02/10/14 21:02 ID:ithiAsyV
495login:Penguin:02/10/14 21:04 ID:ithiAsyV
>>493 「感情をどーにかするスレ」にいけ。
496login:Penguin:02/10/14 21:10 ID:dfms5gv+
最近、付録CDの7.3をインストールしてみた。
EIZOの液晶モニタ(L465)+GeForce3を使ってるんだけど、デジタル接続だと
Xが起動しなかったよ。それで、NVIDIAのサイトでLinux用のドライバーを
インストールしたら、やっとXが起動した。ふぅ。GNOMEやめてWindowMakerにした。
497login:Penguin:02/10/14 21:27 ID:WtlCuIPR
>>479
奥さんや子供や子供や父親や母親は弟や兄や姉や妹で登録すればいい。
498login:Penguin:02/10/14 21:31 ID:COJjvBSO
なななんばいいよっとですか?
499login:Penguin:02/10/14 22:23 ID:/hHP2ZD0
>>496
Section "Monitor" に
Option "FlatPanel" "1"
を追加したらどうよ?
nvidia ドライバはそんな必要ないらしいけど、XFree86 では
必要みたいだよ。
500login:Penguin:02/10/14 22:46 ID:COJjvBSO
あ、おいらはL461+RADEON 7500だったけど、DVI-Iで表示されんかった。
http://dri.sourceforge.net からドライバ落としてインスコしたら
表示された。7.3の話ね。
501login:Penguin:02/10/14 23:03 ID:+Alkk9zF
tamagoがない!
502とりあえずの感想:02/10/14 23:45 ID:pwCPSIjj
8.0 > 7.2 >>> 7.3
503502:02/10/14 23:46 ID:pwCPSIjj
いや、こうか。
8.0 >= 7.1 > 7.2 >> 7.3

8.0はなかなか(・∀・)イイカモ
504login:Penguin:02/10/15 00:22 ID:CvaIq0Gc
8.0、日本語環境でのOpenOfficeのUI周り含む文字化けは、
いつなおるんだろうねぇ?
505login:Penguin:02/10/15 21:29 ID:HhsWTS/n
>GNOMEやめてWindowMakerにした。

RedHat7.3って、WINDOWMAKER入ってないから、自分でソースをDLして
MAKEしないといけないでしょ。あー、面倒くせえ。

でも、やっぱWINDOWMAKERが一番シンプルでカッコもええよな。
RedHatもVineみたいに、WINDOWMAKERを標準にしてもらいたかった。
506login:Penguin:02/10/15 22:23 ID:WJhLWZHq
仕事で使うかもなので、自宅の環境にLinuxを入れてみようとおもいましたが、インストール出来ません。。。
色々なサイトで調べながらやってみたのですが、どうにもこうにも。。
よろしければ是非教えてください。

【環境】
CPU:Pentium4 1.4GHz
HDD:Primary Master 120GB (C:)20GB-NTFS (D:)30GB-NTFS (E:) 60GB-NTFS
Slave 60GB 未使用領域10GB (G:)10GB-FAT32 (H:)35GB-NTFS
RAM:384MB(RIMM)
OS :WindowsXP Professionalインストール済み(C:)

上記環境で、Slaveの未使用領域にRedHat Linux7.2をインストールしようと思います。
手始めに、enigma-i386-disk1-ja.isoとenigma-i386-disk2.isoをFTPからDLしました。
このDisk1.isoをWinrarで解答して、CD-Rに焼いたのですがCDからBoot出来ないので、
boot.imgをFDに落として起動。ついでに上記isoファイルを二つとも(G:)に保存。
FDで起動してからCDを読もうとしてもダメだったので、ローカルHD(G:)からのTEXTインストール開始。
パーティションは自動に作成しました。(hdb3⇒/boot 47MB 、拡張領域に9.21GBの/、あとswapに761MB)
で、ワークステーションインストールで、GRUB・LILO共にMBRもhdb3にも試してみましたが、
インストール終わった後起動出来ません。。。
しかも、途中で起動FDを作成する画面も出てきませんでした。
サイトで見た方法として、bootpartを使って、boot.iniも書き換えてみましたがダメ。
(OSloaderには表示出来ましたが、選択するとSYSTEMDISKを入れろとメッセージ)。

何がいけないのか、またCDブート出来る正しい作成方法、デュアルブート環境前提でお願いします。
ブートは、OSloaderでもLILOでもGRUBでも構いません。
かなり初心者な質問ですが、これで悩んでインストール⇒領域削除を繰り返してはや3日目です・・・。
よろしくお願いします。
507login:Penguin:02/10/15 22:26 ID:2rx4tK4R
>>506
解凍して焼いてはいけない。
そのままトラックイメージとして焼け。
508login:Penguin:02/10/15 22:30 ID:2rx4tK4R
>>505
7.3 にも 8.0 にも WindowMaker の RPM が収録されてる。
アフォなお前が気付いてないだけ。
509506:02/10/15 22:33 ID:WJhLWZHq
>>507
早速のレスありがとうございます。
.isoのまま普通にデータとして焼けば良いんですかね?
ちなみに、WinCDR7使ってます。
510login:Penguin:02/10/15 22:36 ID:2rx4tK4R
>>509
CD-R を無駄にするまえに
WinCDR のマニュアル読んでトラックイメージの焼き方調べれ。
511login:Penguin:02/10/15 22:40 ID:4ar/IKlG
>>506
>>507
他人ですがさっそくやつてみます
ありが十匹
512509:02/10/15 22:44 ID:WJhLWZHq
>>510
調べました。これでやってみます。
ちなみに、用意したisoファイルは先の二つで正しいのでしょうか?
Disk1はJaなのでこれで焼きますが、Disk2がJaと書いてないのですが、これで焼いて良いのでしょうか?
(Disk2のJaはどこのftp探しても見つからなかったもので・・・)。
このCDでインストールすれば、ブートティスクの作成も可能なのでしょうか?
ものすごい教えて君でスマソ・・・。
513login:Penguin:02/10/15 22:48 ID:+7z1ejmh
>>512
2枚目はそれで大丈夫。もう書かない方がいいよ。
+激しくバッシングの予感+
514login:Penguin:02/10/15 22:49 ID:2rx4tK4R
>>512
7.2 は2枚組。ja があるのは一枚目だけ。
しかも違いはインストーラのデフォルトが日本語になってるだけ。
7.3 以降 ja はなくなって万国共通になった。
515login:Penguin :02/10/15 22:59 ID:tuE3iVPt
っていうかRedHat8.0の製品版ってパーソナル版だと\5800じゃん!
今気づいたけど商用パッケージとマニュアルなどの付属品を考えると
こっちを買ったほうがFTP版より得策じゃないっすか?
まぁどの程度のマニュアルかはわからないでど。。。
あと、最近のlinuxのバージョンアップってどんどん加速してない?
と感じるのは私だけ???
まぁ考え方によってはいいことだとおもうけどね。
516login:Penguin:02/10/15 23:00 ID:BiaLfETN
>>515
ドキュメントはそのうちここに載るだろう。
http://www.redhat.co.jp/support/
517login:Penguin:02/10/15 23:09 ID:2rx4tK4R
>>515
商用ソフトなんて付かないんじゃないか?
マニュアルもインストールマニュアルだけだし。
インプレスの CD 付き公式マニュアル買うほうがいいなぁ。

リリースは加速してないよ。
Red Hat は今までほぼ半年毎に新しいのをリリースしてる。
7.x は慣習を破って 7.3 まで出たんだからむしろ減速したと言える。

>>516
国内発売日が 10/25 になったから、その日まで載せないのかな?
518login:Penguin:02/10/16 00:05 ID:REs3FxMW
今Linuxのインストールをしてます。
CDからインストールしてるんですが、途中でエラーが出て終わってしまいます。
RedHat Linux7.2で、hdbにインストールしてます。パーティションは自動設定です。
ワークステーションインストールで、インストールの約4分の1〜3分の1くらいです。
失敗したと思って、もう1かい領域設定からやり直しましたがおなじようにエラーが出ました。
色々なシステムがインストールされて、Xなんちゃらってとこで画面が真っ暗になり、
そしてそのままCDが取り出されて再起動して安全ですみたいに表示されます。
これは何が原因でしょう?CD2枚目には全然辿り着く前だと思います。
Xの設定をしないようにすべきでしょうか?
グラフィックは、nVidiaのGeForce2 GTS 32MB-DDRで、ちゃんと認識されてたのですが・・・。
CDがいけない事もあり得ますかねぇ?(ftpで落とした)
519login:Penguin:02/10/16 00:06 ID:AxA1T/rl
>>518
なんでどんなエラーか書かないの?
520518:02/10/16 00:10 ID:5ntI8q9R
>>519
あ、ごめんなさい。それが無いと答えようが無いですね・・・。
英文を覚えてないのですが、1行だけ出てました。
何か、予期せぬエラーが出ましたというような感じでした。
もう一回やってみて確認した方が良いでしょうか。
521login:Penguin:02/10/16 00:15 ID:AxA1T/rl
>>520
はい。
522login:Penguin:02/10/16 00:21 ID:cuecHVGZ
>>518
インストールが進行中にエラーが出て止まったのなら、
CD か CD-ROM ドライブの不良が一番あやしい。
523login:Penguin:02/10/16 00:27 ID:M0sm9ekI
教えて君ですみません。
先日RedHatLinux7.3をインストールし、
このページ http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9940/seti/ を見て
seti@homeをインストールしようとしました。
(個のページを作った方は7.2だそうですが)

とりあえずダウンロードし、
$ tar xvf setiathome-3.03.i686-pc-linux-gnu-gnulibc2.1.tar
を入力してみましたが、

$というコマンドはありません

というメッセージが出ます。

どうしたらいいでしょうか。
524ネタだったらスマソ:02/10/16 00:32 ID:AxA1T/rl
>>523
$ はプロンプト。
入力する必要はない。
すでに表示されてるだろ?
525520:02/10/16 00:33 ID:5ntI8q9R
もう一回やってみました、ほぼ同じ430MB近辺ででました。
エラーはこうです。

Gdk-Warning **: JISX0208.1983-0
Gdk-Warning **: JISX0201.1976-0
Gdk-Warning **: Missing charsets in Fontset creation
Gdk-Warning **: JISX0208.1983-0
Gdk-Warning **: JISX0201.1976-0

install exited abnormally
sending termination signals...done
sending kill signals...done
disableing swap...
/tmp/hfb6
unmounting filesystems...
/mnt/runtime done
disabling /dev/loop0
/proc/bus/usb done
/proc done
/dev/pts done
/mnt/source done
/mnt/sysimage/boot done
/mnt/sysimage/dev/pts done
/mnt/sysimage/proc done
/mnt/sysimage/done
ejecting /tmp/cdrom...
you may safely reboot your system
です。1行どころじゃなかったです。はい。。
フォントの関係っぽいメッセージだとは思いますが、さっぱり分かりません。
526login:Penguin:02/10/16 00:34 ID:M0sm9ekI
ネタを疑われるほど厨な質問なんですね、ごめんなさい。
>>524
既に入力されてるのが#なんですが・・・・。
#なしで入力すると「そんなファイルやディレクトリはありません」とでます。
527login:Penguin:02/10/16 00:59 ID:AxA1T/rl
>>526
つーか、root で作業するのは必要なときだけにしろ。
528login:Penguin:02/10/16 00:59 ID:St5TB3kf
>>526
デフォルトのままで使ってると仮定すれば、ユーザー名とパスワードを入力すると、
[linus@linux-box linus]$
って表示の後でカーソルが点滅してるはず。
ここでファイルを落としたディレクトリに逝って
tar xvf setiathome-3.03.i686-pc-linux-gnu-gnulibc2.1.tar
って入力すると解凍されるはず。
頭に$がついてるのは、『一般ユーザーでやれよ』って事だ。
529login:Penguin:02/10/16 01:00 ID:AxA1T/rl
>>526
ちゃんとダウンロードしたファイルがあるディレクトリでやってる?

あと、メッセージは正確に書き写せ。
お前がミョーな解釈してる可能性もあるので。
530login:Penguin:02/10/16 01:02 ID:St5TB3kf
>>527
前から知りたかったんだけど、/etc/securettyって空でも大丈夫だよね?
いざとなったらシングルで起動すればなんとかなるし…。
531login:Penguin:02/10/16 01:03 ID:AxA1T/rl
>>530
空にしとく必要もないんでないの?
532login:Penguin:02/10/16 01:04 ID:St5TB3kf
>>531
うーん、まぁそれもそうか。
セキュリティがちょこっと硬くなるかと思ってるんだが。
533520:02/10/16 01:06 ID:5ntI8q9R
ぐぐって調べましたが答えが見つかりません。
同じような質問はありましたが、このタイミングってのは見あたりませんでした。
これは>>522さんの言うように、CDを疑ってもう一回焼くかDLしなおすか、
別のVersion(例えば7.3とか)にしてみたりするべきでしょうか・・・。
534login:Penguin:02/10/16 01:08 ID:AxA1T/rl
>>532
コンソールに直接さわれれるなら、
マシンを叩き壊されたらおしまいなわけだし。
535login:Penguin:02/10/16 01:09 ID:St5TB3kf
>>520
Xの所で死ぬんならテキストモードでインストールしてみたら?
俺はテキストでしかやった事無いからはずしてたらスマソ
536login:Penguin:02/10/16 01:11 ID:St5TB3kf
>>534
それもそうだねぇ。
つーか俺しか使わないマシンだからセキュリティも糞も無いんだけどさ(藁
537520:02/10/16 01:15 ID:5ntI8q9R
>>535
レスありがとうございます。
他に何も思いつかないし、それでやってみる事にします。
これで駄目なら今日はあきらめて寝る事にします。。。
538520:02/10/16 01:20 ID:5ntI8q9R
やってみましたが、やはり同じようなところで終わりました(T_T)。
インストールの画面がスクロールして、青い画面に先ほどと同様の
エラーメッセージが黒い文字で無茶苦茶に羅列されました。。。
原因不明ですよね・・・とりあえず風呂入って寝る準備します。。。
539login:Penguin:02/10/16 01:36 ID:M0sm9ekI
レスありがとうございます・・・・

一般ユーザでやってみます。
どうもありがとうございます。

540login:Penguin:02/10/16 01:45 ID:CcvJ0p4x

なんか 8.0 は雑誌付録は実質禁止らしいぞ!
商標がなんとからしいが。

541login:Penguin:02/10/16 01:52 ID:AxA1T/rl
>>540
ソースきぼーん。
542login:Penguin:02/10/16 01:53 ID:bMIjtwIx
>>540
マジで? ソースきぼーん。

今、>>471 で紹介されてた Winny から RedHat 8.0 を落としてるけど、
ミラーが良くて雑誌付録はダメってのはなんだかなあ。
543login:Penguin:02/10/16 01:57 ID:CcvJ0p4x

ttp://techstyle.jp/ のニュースレター
プレス向けの発表(警告?)らしい
544login:Penguin:02/10/16 02:04 ID:cuecHVGZ
>>540
Red Hat の商標外せってのは今に始まった事じゃないんだが。
正式リセラーじゃない所は Red Hat 社のロゴを抜け、
"Red Hat Linux" だと言って得るのもだめって奴ね。
日本法人がパッケージ売りたさに妙な事言いはじめたのかな?
FTP のミラーはよくて雑誌付録はだめってのは矛盾してる。
そのうちミラーも禁止するつもりか? そうしたって結局
誰かがロゴを抜いて "Net Hat Linux" を作るだけだ。
あまり理不尽な事ばかり言ってると LASER5 の二の舞(w
545login:Penguin:02/10/16 02:19 ID:CcvJ0p4x
>>544
商標でいちいちうるさいのは前からだが、今回のは、
FTP版の雑誌収録禁止。雑誌専用のを金はらって収録
しろ! という話らしいぞ。
まあ、日本法人が箱売りたさに血迷ったんだろうな。

そういえば今は亡きKondaraでもそんな話アッタナ....


546login:Penguin:02/10/16 02:25 ID:cuecHVGZ
まったくあの日本法人はどうしようもないクソだな。
マニュアル翻訳するしか能がないくせに。
しかも日本法人のサーバから商標使用ガイドラインが消えてる。
自分達の言ってることが横暴だと知れるのが嫌だから消したな!
雑誌編集部各位は直接米国法人と交渉汁!
事態の推移いかんではパッケージの不買運動だ。
547login:Penguin:02/10/16 02:31 ID:xk32ZROb
うぅむ、RH8.0には期待してたんだが、
FTP版でのOO.oの仕上がりと、雑誌収録騒動を考えると、
もうそろそろ見限った方がいいのかもしれん。

代替となるディストリって、何があるだろう?
548login:Penguin:02/10/16 02:38 ID:cuecHVGZ
結局 Red Hat 8 ベースの Vine が出ればいいだけの話。
それに Mandrake さーん。SuSE さーん。一大チャンスですよ〜。
一気に日本市場に打って出れば Red Hat を出し抜けますよ〜。
549login:Penguin:02/10/16 02:39 ID:cuecHVGZ
Turbo 消えたと思っていたが、これでわからなくなったな。
550login:Penguin:02/10/16 02:41 ID:xk32ZROb
Turbo8って、出来はどうよ?
551login:Penguin:02/10/16 02:46 ID:cuecHVGZ
>>550 まぁ Turbo8 の事はとりあえず忘れようじゃないか。次に期待。
552login:Penguin:02/10/16 02:48 ID:rnGR1Kwa
ま,あの程度の出来じゃ雑誌なんぞで露出された日にゃパッケージなんざ
売れっこないもんな。自ら認めたようなもんだ。
553login:Penguin:02/10/16 02:59 ID:cuecHVGZ
「FTP から落して CD 焼いて箱に入れて売る」っていうのはまさに
レッドハットの日本法人がやってる商売そのものなわけじゃん。
こんな誰にでも出来る事を禁止して独占したいわけだ。情ない会社。
554login:Penguin:02/10/16 03:00 ID:JKsVWUIO
Publisher's Editionってのがあるらしいが?
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2002/10/11/639187-000.html
555login:Penguin:02/10/16 03:26 ID:xk32ZROb
>>554
どうせ、収録パッケージ構成が多少変わるだけだろ?
適当なRPMを追加・変更した他人のフンドシ状態には、なんら変わりはないと思われ。
使い勝手まで考慮した製品であるわけがない。
556login:Penguin:02/10/16 08:04 ID:AxA1T/rl
>>545
Kondara は「勝手にしろ」って言っただけでなかったっけ?
557名無しさん@Emacs:02/10/16 08:40 ID:bN+rH5Z2
しかしTechStyleの

>>だとすれば、レッドハット社として新たな収入減を確保する
>>狙いもあるということになる。

は、あまりに言い得て妙な誤字だ。
558名無しさん@Emacs:02/10/16 09:49 ID:c9VXazfU
OpenOfficeの文字化けって、
このスレだけでも結構出てるけども、
実際のとこどうなの?

まだ本格的に使ってないから詳細は解らないが、
それなりに使える出来ではあると思うんだけど。
(少なくとも文字化けは遭遇してない)

そりゃ、たまにkinput2が効かなくなったり、
日本語のスラント体が印刷できなかったり、
不満もあるけど、言われてるほどひどくは無いとおもうな。
559login:Penguin:02/10/16 09:56 ID:B0N2bhzD
つーか、インストーラからして文字化けしてます…。
RedHat7.3ですが…。
560login:Penguin:02/10/16 12:37 ID:tNt0/3lD
>>559
Red Hat Linux 7.3にOpenOffice.orgをインストールするには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/324openofficerh73.html
561苦戦中です。。:02/10/16 13:37 ID:apLbP3VS
初めてなんでここに書いていいか解らないんですが、RedHatをインストールする際のことで質問させてください。

最近ソニーのVAIOの"PCG-R505W/PD"ってのを買ったんですが、REDHAT7.3を入れたんですが、モニタがうまく検出されず、カスタムで入力しないといけなくて、水平周波数と垂直周波数を調べたんですが、SONYからは公開されていないらしく、困ってます。

8BITなら出来たんですが…。誰か知っている人がいたら教えてください。よろしくお願いします。
562login:Penguin:02/10/16 14:58 ID:Oc5iwCf2
Redhat7.3で使っていた頃、TrueTypeFonts_jp-2-5.noarch.rpmを入れて
化けを直したような記憶が...間違ってたらゴメソ

基本的にJavaが日本語通ってれば、化けなかったようだが???
ただフォントはさいあくですた
563login:Penguin:02/10/16 15:12 ID:WAeG804/
RedHat7.3で半角カナが□になっちゃうんだけど
これってフォントが悪いの?(フォントはインスト時のままッス)

564login:Penguin:02/10/16 15:26 ID:St5TB3kf
>>561
適当に(適当な奴を)Genericから選択しる。
モニタの自動検出なんて期待しちゃダメだ。
日本のモニタはあんまり収録されてない(と思う)からなー。

>>562
Vineでの話だが、隣の窓マシンから某ゴシック体をパクッて来て、
OOの置換フォントで置換してあげたら使いやすかった。
なんだかんだ言ってこのゴシック体は嫌いじゃないなぁ。
565login:Penguin:02/10/16 15:41 ID:Oc5iwCf2
■ Red Hat Linux 8.0 パーソナル
価格(税抜き) : 5,800円
JANコード : 4529463000458
発売日(店頭) : 2002 年10 月25 日(金)
サポート :30 日間のRed Hat Network
メディア :CD-ROM 6 枚
マニュアル :インストレーションガイド
動作環境 :PC/AT 互換機(推奨PentiumU以上)
RAM 64MB 以上(GUI 使用時は128MB 以上)
HDD 650MB 以上(推奨2GB 以上)

■ Red Hat Linux 8.0 プロフェッショナル
価格(税抜き) : 39,800円
JANコード : 4529463000465
発売日(店頭) : 2002 年10 月25 日(金)
サポート : 60 日間の電話サポート(無制限)
60 日間のWeb サポート(無制限)
90 日間のRed Hat Network
メディア : CD-ROM9枚、DVD-ROM1 枚
マニュアル : 入門ガイド
インストレーションガイド
カスタマイズガイド
動作環境 : PC/AT 互換機(推奨PentiumU以上)
RAM 64MB 以上(GUI 使用時は128MB 以上)
HDD 650MB 以上(推奨2GB 以上)

Pro版 CD9枚 DVD1枚って そんなに入れるソフトあるのかな〜??
おまけにXPも入ってたら..爆
566苦戦中です。。 :02/10/16 15:59 ID:/CCZIkfy
>>564
さっそくありがとうございました。
でもGenericってなんですか?
カスタムでやるんじゃなくて、てきとーに似た奴を選べということなんでしょうか?
567login:Penguin:02/10/16 16:33 ID:dWq2vtuc
RedHat 7.2 で
Tgif-3.0.18jp を make してみたのですが
起動すると SIGSEGV 食らって Hangup しちゃいます
-help は出るので X 関係くさいのですが
Tgid-3.0.18jp を使えている方いますか?
568苦戦中です。。。:02/10/16 16:38 ID:/CCZIkfy
度々すいません。

Generic=凡庸?
選択画面のは全部試したんですができません。

やっぱ水平、垂直周波数をカスタムで入力しないといけないのでしょうか…?
16Bitで表示させたいんですが…。
誰か知ってる人いたらよろしくお願いします。
569login:Penguin:02/10/16 17:46 ID:St5TB3kf
>>568
例えば俺のモニタは富士通の付属品なんだけど、
Windowsで使ってたときにMaxで解像度1280*1024、リフレッシュ60Hzまで出たから、
モニタはGeneric Monitor, 1280x1024 @ 60Hzを選んでる。

ちなみに8Bitとか16Bitっていうのはビデオカードの問題だから、
ディスプレイの話を持ち出すのはお門違い。
570569:02/10/16 17:54 ID:St5TB3kf
>>568
今SonyのWeb見て気づいたけどPCG-505ってノートじゃねぇか。
#しかも最新ときてる。Linuxはちょっと枯れたHWでやったほうがいいのに…
液晶ならリフレッシュ低くても問題ないから
Generic Laptop Display Panel 1024x768でいいんじゃないのか?

まぁ、ビデオチップの選択は問題だが(藁
571569:02/10/16 17:56 ID:St5TB3kf
>>568
とおもったら選択肢あったな。
572163:02/10/16 20:08 ID:q+lFiEmI
apache使って友人に外部からアクセスさせようとおもってhttp://俺のグローバルIPって打ってもらったんですけど
そしたら/var/www/htmlにあるindex.htmlに飛んでるみたいですが、/home/user名/public_htmlに
アクセスさせたいんです。でhttp://グローバルIP/~user名ってやってもらえばいいと
思ったんだけどどうもできませんがどうしたらいいでしょう?
573572:02/10/16 20:10 ID:q+lFiEmI
すいません俺は163じゃありませんでした
574login:Penguin:02/10/16 20:20 ID:Dw7K6R+I
>>572
apache 設定 でぐぐってみることをお勧めする。
575572:02/10/16 20:31 ID:q+lFiEmI
>>572
とりあえずhttpd.confのDocumentRootを
/home/usr名/public_htmlにしたんですけどまだだめでした
576login:Penguin:02/10/16 20:41 ID:I4Vj/ua6
>>508
>7.3 にも 8.0 にも WindowMaker の RPM が収録されてる。

ソースからMake&Installできないお前は、RPMを使えばいいだけだろ(w
577572:02/10/16 20:44 ID:q+lFiEmI
>>575に自己レス
DocumetRootはサーバーのIPだけを指定したときにアクセスされるディレクトリ
ということみたいですね。ということでhttp://グローバルIPでアクセスしてもらうと
/home/usr名/public_htmlにアクセスできましたが、http://グローバルIP/~usr名
でやるにはどうすればいいのか
578login:Penguin:02/10/16 20:47 ID:St5TB3kf
>>572
とりあえずhttpd.confのコメントを全部翻訳してみる事をお勧めする。
Apacheほど親切にコメントが書かれてる設定ファイルも珍しい。
579572:02/10/16 20:47 ID:q+lFiEmI
解決しました。ありがとうございます。
580login:Penguin:02/10/16 21:00 ID:Dw7K6R+I
>>578

>とりあえずhttpd.confのコメントを全部翻訳してみる事をお勧めする。
そのようなことは、不要である。

http://cc.sakura.ad.jp/apache/beginner/httpd-conf.html
581login:Penguin:02/10/16 21:11 ID:St5TB3kf
>>580
あーいや、知ってるけどさ。自分で訳さないと意味無いだろ?
582login:Penguin:02/10/16 22:19 ID:srno8U0A
RedHat8 PersonalだけどWnn7入るかな…
583login:Penguin:02/10/16 22:52 ID:unKj5Nw3
RedHat8にBorland Kylix 2 Open Edition 日本語版って入りますか?
584login:Penguin:02/10/16 23:44 ID:5ntI8q9R
sumaso...
RedHat Linux8 wo Install shita no desuga,
mite no to-ri Japanese ga Input dekimasen....(T_T)
dono Application demo Japanese no Input no yarikata ga
wakaranai no desuga , dousureba yoi no desho-ka ?
minikukute sumaso..
585s:02/10/16 23:50 ID:OPkcX5dK
>>584
Shift+Space
586login:Penguin:02/10/16 23:56 ID:5ntI8q9R
>>585
出来ました!
しかしもの凄く使い難いですね。。。
587login:Penguin:02/10/16 23:57 ID:xk32ZROb
>>586
なら、おとなしくWindowsに戻れ。
588586:02/10/17 00:01 ID:JgPXiNVc
>>587
気分害したらスマソ。。
日本語入力意外は良い感じだし、仕事で使うので戻るとかじゃ無いです。
WindowsXPも併用です。
とりあえず、いろいろ勉強しながらがんがります。
589login:Penguin:02/10/17 00:02 ID:9Avxj08v
>>588
なら、そのままがんがれ。
590login:Penguin:02/10/17 00:06 ID:JzbOdcAe
>>586
.cannaをいじれ。cannadicをインストールしる。
591XX:02/10/17 00:21 ID:d4lzlWt7
ネットワークインストールする時の、CD-ROM付属サーバのデイレククトリ指定方法って知ってます?
592login:Penguin:02/10/17 01:05 ID:CLm9f70Q
>588
ATOK でも買え。

個人的には Wine 経由で Windows の IME を X で使えるようにする
ツール (Wrapper?) があるらしいのでそれを試して結果をレポートして
勇者になってほしいところだが(w
593板汚し:02/10/17 02:27 ID:r6Vs2vMs
>>591
RedHatディレクトリの親を指定すればいいと思う。
って、そういう意味じゃない?

CD-R無いので、最近HTTPインストールばかりです。
594login:Penguin:02/10/17 02:45 ID:w3t6DtYQ
>>588
かんなの辞書を取り換えるだけでも結構いい。
595login:Penguin:02/10/17 06:47 ID:V7Kkayh7
>>591
オフィシャルのインストールガイド見れ
596login:Penguin:02/10/17 08:18 ID:s9lksFZg
横2段組の文書をポストスクリプトにしてcupsで印刷をすると
縦方向で印刷されてしまうんだけど、みなさんはどうでしょうか?
ドライバはCanonのlips-4vだったと思う。

後、OpenOfficeで印刷をファイル経由で行って、ggvでみると
何もない0ページから表示されて、それを印刷すると失敗するんだけど
そんなもんなの?
597login:Penguin:02/10/17 09:22 ID:Nu7uuoJj
最近Errata Alert多すぎ。
Fixされてるのは良いんだけど、こんなに連発されると
大丈夫かな?と思っちゃうし、アップデートめんどい。
598login:Penguin:02/10/17 10:01 ID:JLV4jPG3
ひさびさにRedHatLinuxをいじろうと思って
RedHatLinux7.3(ftp)を落としてきたのですが、
RedHatLinux7.1の時は、FAT領域にイメージとして
インストールし、起動フロッピーから使えたので実験的に色々できたんすけど、
RedHatLinux7.3のインストーラで
パーティション選択のところを見る限りでは、どうも、
FATパーティションへのイメージインストール(?)が
できないっぽぃんですよね…
RedHatLinux7.3では出来るのでしょうか?
599名無しさん@Emacs:02/10/17 11:20 ID:7MugJIrI
>>596
おなじくCanon-lips-4vで横2段の文章が縦方向に出力されてます。
LRPngを使うと用紙の方向はきちんと出力されるが、
なぜか日本語の一部のフォントが崩れて出力される罠。
RH7.3ではきちんとCUPSで出力できていたのだが。

うちではOOからのPSファイルはきちんと出力されてる模様。
600login:Penguin:02/10/17 19:06 ID:16ZsARS3
>>581

読む努力を喚起することは大切であると同意する
601login:Penguin:02/10/17 22:17 ID:cljf3iYJ
RedHatからでているsrc.rpmを使って自分のマシン向けにconfigしたkernelパッケージを作りたいんです。
Vineのmkpkg使ってやるような事をしたいのですが、どうしたらできるんでしょうか?
rpm -ba でソースを展開して、make menuconfigで設定するところまではできました。
あとはrpm -bb kernel.specかなと思うのですが、-bb使うと.configが上書きされてしまうようなので、どうすればいいんでしょうか?
602login:Penguin:02/10/17 22:24 ID:JzbOdcAe
>>601
kernel-source-*.rpmじゃダメかな。俺はこっちでしかやった事無いんだけど。
無理にパッケージ化する事も無いんじゃないかなーと思ってみたり。
603598:02/10/17 22:35 ID:kl/CWUkR
598ですが、やっぱ、できないすかね、、ショボーン...(ノ´Д`)ノ
604601:02/10/17 22:37 ID:cljf3iYJ
RPMで管理している方が何かと楽なもので…
パッケージにしないなら2.4.19を拾ってくるんですが。
605login:Penguin:02/10/17 23:13 ID:g63Zz/ix
今回出たxinetdをsrc.rpmからrebuildしてインスコしたら動かなかった・・・
暫定的に旧バージョンをforceつけて入れたんだけどなんでだろう。
他にxinetdが動かなくなった人いたら報告きぼん。
osはredhat7.2っす
606login:Penguin:02/10/17 23:49 ID:+/X23GzR
そういや、Shift+Spaceって意外と使いづらいな・・・
最初はモード変換が簡単でいーやと思ってたが、
実際には英大文字を入力しながらスペース押すケースが結構あって、
スペースが入らんのでアレ?と思ったら漢字変換モードになってたり・・・

変えられるんだっけ?Shift+Space。
Ctrl+SpaceかAlt+Speceなら間違いも少ないような気がするが・・・
607login:Penguin:02/10/18 01:38 ID:5MJ8aJhx
>>606
変えられる。

/etc/X11/Xresources に以下をコピペ。$HOME/.Xresourcesでも可。
! canna の切り替えキーを変更する
*ConversionStartKeys: \
Shift<Key>space \n\
<Key>Kanji

/etc/X11/Xmodmap に以下をコピペ。$HOME/.Xmodmapでも可。
keycode 49 = Kanji
keycode 131 = Kanji

これで、左上の全角/半角、あるいはスペースの左のキー(無変換?)で
cannaの切替えが可能。
608login:Penguin:02/10/18 01:38 ID:+4UqXyTO
RedHat8.0は英語圏の人にとっては、最高のディストリなんだろうなぁ。
レッドハットユーザマネージャのファイルメニューに「退去」って
あるけど、「終了」だろう普通は…。
認定資格用の事務のネーチャンしかいないのか日本法人は。
609login:Penguin:02/10/18 01:41 ID:5MJ8aJhx
正直、RedHat の日本法人に、cannaの強化をお願いしたいよ
610login:Penguin:02/10/18 01:49 ID:LGyWH+9T
RedHat(日本)のトップページに行くとCPU使用率が100%になるのは俺だけ?
611login:Penguin:02/10/18 02:12 ID:+4UqXyTO
>>610
昔は、米国のトップページもそうなってたが、すぐに改善された。
日本法人はHTMLをいじれる奴がいないんだろう。
612login:Penguin:02/10/18 02:13 ID:nHhM+LWp
>>610
ならないよ。
613login:Penguin:02/10/18 03:03 ID:1reQE99C
default languageが英語で、日本語で入力してる人います?
muteを消音とか表現するのは気持ち悪い。
614login:Penguin:02/10/18 03:24 ID:XuinLxKF
RH8の rpm 4.1 って -ta とか --rebuild とかできないんすか?

$ rpm --rebuild
--rebuild: unknown option

ほわーい?
615login:Penguin:02/10/18 03:37 ID:XuinLxKF
616板汚し:02/10/18 03:40 ID:ofl2Ncu8
>>614
いつの頃からか、build関係は、rpmbuildパッケージとして
独立したようです。
617login:Penguin:02/10/18 07:51 ID:t8kkx/4B
>>614
私も悩んだよ〜

>>rpm --rebuild
コマンドが無くなったら、言っといてね...

しかし、man rpmbuild は、普通見つけられんで
しかも、殆どのオプションは一緒やから別に変える必要が分からん

rpmbuild --rpmbuild
618スレ違いカモですが:02/10/18 08:48 ID:kD0mOOVN

明後日は菊花賞ですね
そんなことはどうでもいいのですが
iptablesでのNAT変換(ポートフォワード)がサッパリ解りません

自分がやりたいのはグロバルのredhat8のxxxx番を
配下(ローカル)のwindowsクライアントのxxxx番ポートに向けたいという初歩的?な事なのですが
どう書いて良い物やら・・・

もし宜しければどなたかサンプル頂けないでしょうか
619login:Penguin:02/10/18 09:42 ID:c5HzfjaL
8.0入れてみたが、みんなはPHP動いてる?
俺は本番にいきなり入れちゃったんだけど
PHPスクリプト動かなくなったYO
620login:Penguin:02/10/18 09:49 ID:fq7bLkwa
かなり初心者です。
質問してもいいでしょうか? 7.3です。
質問するのも恥ずかしいほどなんですが・・・
621620:02/10/18 09:52 ID:fq7bLkwa
初心者すれを発見しました。
出直します。
お邪魔しました
622login:Penguin:02/10/18 11:32 ID:xvCdwKWz
>>613
そのやり方、知りたい。
誰か知ってる人、教えてください。
623login:Penguin:02/10/18 11:35 ID:oeVfLzV1
Redhat 7.3 uptodateをかけたら、
最初のグラフィカルlogin時にXにエラーがでるようになっちゃった。
もう一度loginすると何事もなかったようにloginするんだけど、
同じような人いないかな?

/var/log/messages では
gdm[1015]: gdm_slave_xioerror_handler: X の致命的エラー - :0を再起動します
と怒られてる。
624苦戦中です。。:02/10/18 11:36 ID:dTCZ1RuT
えっと、何度も同じような質問をして申し訳ないんですが…。

RedHat7.3のインストールに際し、モニタの設定についてなんですが、

8BITで表示できるということは、周波数の設定はあってるってことなんでしょうか?
あと、ビデオカードの選択のところは、[8M][16M][32M][4?M]みたいな選択画面があったかと思うんですが、それ以外に設定しないといけないところはあるんでしょうか?

どうも話を伺ってると、モニタではなくビデオカードの選択に問題があるのかなーと…。

だれか、詳しい人がいたらお願いします。

LINUXは古いパソにいれるのがいいということだったんで、昔のパソにいれたらすんなり出来ました。ありがとうございました。
625login:Penguin:02/10/18 12:58 ID:NsqpK+Md
>>619
Apache 2.0 環境での PHP はまだ動作が保証されてないんじゃないの?
626login:Penguin:02/10/18 14:21 ID:EQjF+mP4
>>622
むしろ LANG は ja_JP.eucJP で LC_MESSAGES を C にすればいい。
627login:Penguin:02/10/18 14:37 ID:Bm7BgRjH
へたれな質問でもうしわけありません。

Redhat7.3をインストールしとりあえずhttpd.comfのUserDir関係のところの
コメントアウトを解いてAddHandler cgi-script .cgiのとこもコメントアウト
を解きました。

ユーザーを作成し当該ディレクトリにデータを送ってみたところCGIが
インターナルサーバーエラーで表示されません。
エラー内容はこの通り。
[Fri Oct 18 14:53:14 2002] [error] [client 192.168.1.11] Premature end of script
headers: /home/tmp/public_html/test.cgi
test.cgiはHelloCGIをprintで表示する内容で当然ながらデバックモードで
実行してもシンタックスOKです。

とくにhttpd.confで記述ミスなどもなく、というかミスするほどいじっても
いないので困り果てております。
どなたかご存知の方、ヒントだけでも結構ですのでなにか手がかりを教えて
くださいませ。
628x:02/10/18 14:37 ID:R+n3O5C7
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
629login:Penguin:02/10/18 14:42 ID:oxRMAJwg
630618:02/10/18 15:24 ID:kD0mOOVN
・・・・・・・>>618・・・・・・・頼むス
631627:02/10/18 15:40 ID:Bm7BgRjH
>>629
お返事ありがとうございます。
その後ドキュメントルートを変更して/home/tmp/public_htmlをドキュメント
ルートにしてドキュメントルートディレクトリにExecCGIを書いてUserDir関係
を一度コメントアウトしてみました。
するとちゃんとHelloCGIが表示されました。
余計に悩んでおります・・・
632login:Penguin:02/10/18 16:23 ID:EQjF+mP4
>>631
suEXEC の小うるさいセキュリティチェックにひっかかってるんだろう。
Apache のドキュメントの suEXEC の説明を読んで、
ファイルやディレクトリのパーミッションを修正しろ。
633login:Penguin:02/10/18 16:28 ID:EQjF+mP4
634login:Penguin:02/10/18 16:30 ID:EQjF+mP4
今日のカーネルのアップデートで、
Red Hat 7.1 と 7.2 も 2.4.18 カーネルになったな。
7.3 用も e100/e1000 ドライバとかが新しくなってる。
635login:Penguin:02/10/18 17:18 ID:pdDB+9u5
redhat7.1をインストールしている最中
Disk Druidで/を割り当てるとき下記のようなメッセージがでて
きて先に進みません。
インストールは2回目です最初はすんなり入りましたが...
気になるのはGRUBかLILOだと思われます??
最初のインストールのときはLILOはフロッピーから
立ち上がるようにしました
WIN2000と共存させています

”指定されたパーティション一覧中に未割当の
 パーティション(群)があります。未割当のパーティ
 ション(群)と、その理由を以下に示します。
 \boot Boot partition > 1024cylinders”
もしおわかりの人がいたらよろしくお願いします
636名無しさん@Emacs:02/10/18 17:28 ID:iJxNL1/R
>>635
/bootが1024シリンダより後ろにあるんじゃないの?
/bootを8.4GB以内に持ってくるもしくはlba32のオプションをliloに渡す。
637login:Penguin:02/10/18 17:36 ID:pdDB+9u5
>>636
正直申しまして意味がわかりません
すみません
とりあえずほかの状況としては
hda0(30G)の最初に17GぐらいWINに使って
残りの13Gをlinuxにとパーティションを作りました
LILOはmbrで削除しました。(意味あるのか?

638login:Penguin:02/10/18 17:38 ID:pdDB+9u5
ちなみに”/bootを8.4GB以内に持ってくるもしくは”
というのはどのようにすればよろしいのでしょうか?
639名無しさん@Emacs:02/10/18 17:55 ID:SQX06QZN
>>638
/bootパーティションをディスクの頭から8.4GB以内に作成してマウント。
640login:Penguin:02/10/18 18:02 ID:pdDB+9u5
>>639
わかりません。少々断念気味です
フォーマットしなおします
641login:Penguin:02/10/18 18:02 ID:EQjF+mP4
>>638
Red Hat 7.1 のインストーラの Disk Druid はおせっかいやきで、
/boot ディレクトリ (ここには Linux カーネルが入る) の位置が
ハードディスクの先頭から 1024 シリンダ以内に収まっている事を
確認して、警告を出してくる。
最近の新しいマシン、新しい BIOS、新しい LILO の組み合わせでは
1024 シリンダ以内に収まっている必要は無く、LILO のオプションで
>>636 の言うように lba32 というオプションを付ければいいので、
Disk Druid は余計なお世話。
Disk Druid ではなく fdisk を使ってパーティションを作成し、
作成したパーティションを選んでインストールすれば回避出来る。
642login:Penguin:02/10/18 18:04 ID:pdDB+9u5
>>641
力が湧いてきました
勉強しながらがんばってみます
643login:Penguin:02/10/18 18:23 ID:gg1XRtIp
インストールしたいと思うのですが
7.3と8.0のどっちがいいでしょうか
644login:Penguin:02/10/18 18:35 ID:EQjF+mP4
>>643
インストールの簡単さはどちらでも変わらないと思う。

古いビデオカード (S3 等) は 7.3 で動いて 8.0 で動かない事がある。
サーバにするつもりなら安定した 7.3。
特に 8.0 の WWW サーバは Apache httpd 2 なので苦労するかも。

新しいハードウェアは 8.0 のほうが認識される可能性が高い。
インストール後の設定は 8.0 が楽。
8.0 の Gnome は軽くなった。画面もそこそこきれい。
645643:02/10/18 18:40 ID:gg1XRtIp
>>644
では8.0にしてみます。
でもValuestarのUSBキーボードの問題はまだあるんですよね…
646login:Penguin:02/10/18 19:47 ID:sLJlZdaG
GNOME上でX としてfvwm95を使いたいのですが
どうやればいいでしょうか?
.xinitrc を設定するのでしょうか?

redhat 7.3 on intel です
647login:Penguin:02/10/18 20:22 ID:0577uWeX
便乗させてください。
Metacityが好きになれなくてSawfishに戻したいんですが、
出来た方はいらっしゃるでしょうか。
Metacityをkillしたら自動的に再起動してくれました(藁
648login:Penguin:02/10/18 20:29 ID:Aoshk2ST
>>647
セッションマネージャ
649login:Penguin:02/10/18 20:43 ID:1y8gJsTG
8.0でgedit使っているんですが
SPACEキーで変換すると1/3ぐらいの高確率でcannaがいかれて
Shift + SPACE押しても半角スペースがでるだけで日本語入力出来なくなります
そのたびにgedit立ち上げ直しているんですが
これって自分だけですか?

普通に8.0でgedit使えるよ!という方や、いや同じだとうい方がいたら
情報下さい。
650649:02/10/18 20:45 ID:1y8gJsTG
追加
7.3では、特定の場合を除けばこの現象は出ませんでした。
651login:Penguin:02/10/18 20:49 ID:0577uWeX
>>647
できますた。ありがd
652hogehoge:02/10/18 20:58 ID:boRppVrc
>>647
使い物にならないMetacityはさくっと"rpm -e"しちゃいませう!
そしたら、ステキなSawfishが戻ってきます。
653hogehoge:02/10/18 20:59 ID:boRppVrc
あらごみかきこ^^;
よかつた、よかつた♪
654login:Penguin:02/10/18 21:01 ID:0577uWeX
>>652
ところが、なんかSawfishの設定項目が激減してますな。
大好きな磁石配置が出来ないよー(T_T)
655login:Penguin:02/10/18 22:18 ID:AXtXi3zZ
libretto60でredhat6.2を使っているのですが
FTPでデータを取ったりしていると
ネットワークのコネクションランプが点いたり消えたりします

通信も、いまいち良くないようで引っかかる感じです

原因は何でしょうか?

メモリ32MB
BUFFALO LPC3-CLX
を使っています
656login:Penguin:02/10/18 22:46 ID:+4UqXyTO
>>649
俺もなる。たぶん、Metacityとkinput2の相性の問題だと思われる。
デフォルトで、Metacityにしたのは明らかに失敗。
とにかく、ウインドウマネージャを変えるのはこれで最後にして欲しいもんだ。
GNOMEはウインドウマネージャを規定してないが、
今となってはデメリットでしかないと思う。
657649:02/10/18 22:49 ID:1y8gJsTG
>>656
サンクス
へたれLinux使いなんで
俺だけかと思ったよ。
658初心者です:02/10/19 00:49 ID:g03DvqKu
Windows98とRed Hat Linux7.3をデュアルブート(ブートローダはGRUB)したのは良かったのですが、パソコンを起動してもGRUB_と表示されたまま何も受け付けなくなります。
何が原因なんでしょうか?あとどうしたらLinuxを起動できるようになりますか?
ちなみにLinuxはHD買ってきてそこへ入れました。
659login:Penguin:02/10/19 00:51 ID:Fr0WdT8A
>8.0入れてみたが、みんなはPHP動いてる?

ベースがあがってます.重要な変更は php.ini の short name のデフォルト値.
<? echo "hello<br>"; ?>だと動かなくなっちゃう.
^^
660659:02/10/19 00:59 ID:Fr0WdT8A
あとRHL8のphpはmultibyteが削除されています.
mb_send_mail()だっけ?あと mb_strlen()だっけ?(うろおぼえ)
だめです.不具合があるためだそうです.(see php.spec)
661login:Penguin:02/10/19 02:39 ID:d7Y7YwnW
8.0のXwindowでblackboxとかfluxboxを使うにはどこを弄ればいいのですか?
662login:Penguin:02/10/19 10:29 ID:McsdtDIh
suEXECうぜーー なんとかならんかね
663login:Penguin:02/10/19 12:44 ID:NIAfDCiL
カーソルを画面端に移動させると別の仮想画面に移動するのうぜー。
なんとかならんかね。
664login:Penguin:02/10/19 13:44 ID:Fr0WdT8A
>>662
同感です.これのためにNISのグループIDを変更してしまいました.
#最近(7.3から?)のapache/httpdはsuexecついてて,
#グループIDやユーザIDが小さいと実行してくれない.
7.3 apache ->8.0 httpd の注意点は,cgi を置いてあるディレクトリの
パーミッション.chmod og-w しとかないと怒られる.
※/var/log/httpd/suexec.log 参照
665login:Penguin:02/10/19 13:48 ID:Fr0WdT8A
>>662
URL変更になってしまいますが,userdir でなければ suexec きかないと思います.
(RHL7.3のみ確認すみ.RHL8.0未確認)
httpd.conf で別名をつけてそっちからアクセスします.
Alias /fusianasan "/home/fusianasan/public_html"
で,http://host/~fusianasan/test.cgi はだめなままだけど
http://host/fusianasan/test.cgi はOKなはずです.
666login:Penguin:02/10/19 17:00 ID:zA0KBGvv
Redhat7.3+Atok+Starsuite6.0で日本語の入力と表示が
できません。インストールの最初の方の「ユーザーデー
タの入力」の際にすでに日本語入力ができません。
Ctrl+スペースキーでATOKのメニューバーはでてきます。
しかし、カーソルキーの直ぐしたに本来「ATOK」とでるは
ずですが、「B0#??o」とでてここも文字化けしてます。
解決法を教えてください。
667 :02/10/19 17:34 ID:8j2rixpw
新たにWebサーバ(PHP使用)を立てようと思ってるんだけど、
やっぱ8.0はやめといた方がいいんだろうか。。。
668login:Penguin:02/10/19 17:40 ID:8l7ZjStA
>>667
鯖用途はちょっと向いてないかも
669ゆうき:02/10/19 18:00 ID:AXRrlY1b
最近Internet Explorerの設定を変えてウイルスを入れる悪質な
ウイルスが発生しています。必ずウイルスチェックソフトをイン
ストールして最新のデータにアップロードしてください。私のし
っている範囲はBIOSを書き換えてパソコンを使えなくしたり再イ
ンストールが出来なくなるものもあります。いちばん悪質なのは
CPUまで破壊してしまうウイルスもありますのでご注意下さい
670login:Penguin:02/10/19 18:05 ID:YFszUnml
IE?
671login:Penguin:02/10/19 19:09 ID:EjbqbgCx
>CPUまで破壊してしまうウイルスもあります

どうやるんだろう?
CPUファンを停止させるくらいしか思いつかない・・・
関係ないのでsage
672login:Penguin:02/10/19 19:17 ID:Wy4IeF6G
redhat8.0なんですがCDドライブなくても新規インストールする方法ってありますか?
673login:Penguin:02/10/19 19:47 ID:8l7ZjStA
>>672
bootnet.imgを使えば、NFS/FTP/HTTPでパッケージが持ってこれます。
個人的には鯖に丸ごとミラーを作っといてFTPで読ませるのが好きかな
674Loading jbd moduleで・・:02/10/19 20:58 ID:mecekjl9
RedHatLinux7.2をPCにインスコしたのですが 起動してみると起動中に
とまってしまいます。
何が原因かとんと検討がつきません。
どなたか 詳しいかたヒントをいただければ光栄です。

CPU:K6 (おそらく)400Mhz
HDD:20GB
Memory:128MB


675すいません:02/10/19 21:00 ID:mecekjl9
>>674 です

上記の書き込みで以下の点を書くのを忘れていました

------------------------------------
起動中に [Loading jbd module]の点でとまってしまいます
------------------------------------

失礼しました。どなたか 思い当たる点があればご教示ください。
676馬鹿です:02/10/19 21:21 ID:mecekjl9
>>674 です。

FDが入ったままでした・・・。
本当にごめんなさい。逝ってきます。
677login:Penguin:02/10/19 22:34 ID:6TKpGstf
まぁ気にするな。よくあることだ。
678login:Penguin:02/10/19 23:05 ID:5FV4vOaV
ワラタ
679login:Penguin:02/10/19 23:05 ID:5FV4vOaV
sage忘れ
sage
680login:Penguin:02/10/19 23:12 ID:c0WP/+1z
>>666


Startsuite起動する前にxiiimp.so.2をリネームしる!
起動させたら元に戻すの忘れずに。
681login:Penguin:02/10/20 00:29 ID:Omyiz8ix
>680

ありがとうございました。
できましたが、起動する度にxiiimp.so.2をリネームし、起動後
元に戻すという作業をしなければならないのでしょうか?
xiiimp.so.2をリネームしたままログオフし、再度Xを立ち上げると正常に
動作しませんね。
何かいい方法はありませんか?
682login:Penguin:02/10/20 00:51 ID:g68BLgUd
>>674 >>675 >>676
ほのぼのワラタ
683680:02/10/20 02:21 ID:toGg/5e0
>>681

>できましたが、起動する度にxiiimp.so.2をリネームし、起動後
>元に戻すという作業をしなければならないのでしょうか?

根本的対処じゃないけど、現状の解はコレ。
うちはStartsuite/OpenOffice.org起動する時に
リネーム&現状戻しするスクリプトを噛まして
逃げてる。
684login:Penguin:02/10/20 09:12 ID:21TDdSJr
>>683

>>681です.
スクリプト書きました.ありがとうございました.
685login:Penguin:02/10/20 16:17 ID:J/bq5MJn
Red Hat 8いれたら、sendmailがちゃんと動かなくなった。
Red Hat 7.2は毎日LOGWATCHのメールが届いてたのにダメだ。

Deferred: Connection refused by localhost.localdomain.

だが、sendmailをSMTPサーバとしてあげたら、オッケーな模様。
なぜだ?
686login:Penguin:02/10/20 16:31 ID:E3/Fk9Ok
>>685
sendmail 8.12 系からそうなった。
コマンドラインで sendmail を起動してメールを出すと
8.11 までは自力でメールドロップに配送していたが、
8.12 からはデーモンの SMTP か MSP に投げるだけになった。
このためデーモンが起動していなければローカルにも届かない。
設定で昔と同じ動作にも戻せる。

ちなみに postfix や qmail は昔からこういう動作のはず。
これでデーモンが動いていなくてもローカル配信が出来るのは
cron でポーリングしてる exim だけになった。
687login:Penguin:02/10/20 17:44 ID:0Sti5Wt3
/rootにdead.letterなるものがあって、中身は

a
a
dhjskdhvdvre
dc

im root i love admin
--one

これってナンですカ?
非常にヤバげな感じがゾクゾク来るんですが・・・
688login:Penguin:02/10/20 17:50 ID:E3/Fk9Ok
root がメールを出そうとした。でも送れなかった。
するとメールが /root/dead.letter に保存される。
689login:Penguin:02/10/20 17:50 ID:zvOOu0tx
モウダメポ
690login:Penguin:02/10/20 19:11 ID:J/bq5MJn
>>686
なるほど
で、設定をどう変えればいいんだ?
7.2のやつと比較してもそれらしきところがないんだが
691login:Penguin:02/10/20 20:12 ID:5wqxzKYJ
スマソ 自分で調べる時間的余裕がないので教えてクレ
PHPなんだが、7.3もregister_globals=offだった?
692login:Penguin:02/10/20 20:23 ID:E3/Fk9Ok
>>691 デフォルト On だったよ。
693691:02/10/20 20:25 ID:5wqxzKYJ
>>692
ありがとう!! 助かりました

いや、面倒なことになったな(独り言)
694login:Penguin:02/10/20 20:28 ID:E3/Fk9Ok
>>690
submit.cf を削除するか sendmail.cf と同じ内容にする。
そして /usr/sbin/sendmail のパーミッションを
-rwxr-sr-x 1 root smmsp
から 7.3 の時と同じ
-r-sr-xr-x 1 root root
にする。
でも正直、sendmail 8.12 はあれこれ変わっていて「難しい」。
日本語の詳しい解説書も出てない。Postfix に乗り換えれ。
695login:Penguin:02/10/20 21:03 ID:J/bq5MJn
>>694
うまくいった、ありがとう。
受信送信で、設定ファイルが変わったのは知らんかった。

しかしなんでこんな設定なんだろうな。
696login:Penguin:02/10/20 21:10 ID:E3/Fk9Ok
>>695
セキュリティ上の改良。sendmail-doc パッケージを入れて
/usr/share/doc/sendmail/SECURITY を読め。
697login:Penguin:02/10/20 21:44 ID:IIdV6DmK
突然rpmからインストール出来なくなってしまった。
普通にtar.gzからMake&Installすれば良いのだろうが、
rpmしか配布してない場合に出くわすと鬱なので、
誰か復旧作戦教えてください。かなりぐぐったけどどうにもうまくいかずです。
ちなみに、現象はパッケージインストールを開始していくと、
バーグラフみたいなのがのびてって、半分くらいで窓ごと消えます。
コンソールから、
rpm -i 〜〜〜.rpm
で打てばインストール出来るのですがなんなんでしょうか。
698login:Penguin:02/10/20 22:27 ID:Wdlwj1Zq
>>697
rpm --rebuilddbしてみるとか。
699login:Penguin:02/10/20 22:31 ID:G9RxV3o0
>>472
453です。レスありがとうございます。
テストしたら結果書きますので。
700login:Penguin:02/10/20 22:54 ID:2Vd/UD2S
700
701login:Penguin:02/10/20 23:32 ID:z8HcXOr3
RH8.0でネットワークインストしたいんですけど、パッケージの選択が終わってフォーマットが終わって、RPMトランザクション(?)の処理が終わったあとにアナコンダがエラー吐いて終わってしまうんですよ。
メモリーアロケーションエラーになってたんですけど、たぶんメモリーが足りないって事はないと思うんだけどなぁ。32Mじゃだめですかね。
同じ症状、または解決策ご存知の方います?
702login:Penguin:02/10/20 23:51 ID:Wdlwj1Zq
>>701
参考にならない話だけど、漏れは32Mのマシンにちゃんと入れられたよー。
テキストモードでやってる?試してみるといいかも。
703login:Penguin:02/10/21 00:24 ID:6RihMVt2
701です。レスありがとうございます。
もちテキストモードです。
やっぱり32Mあれば、動きますよねぇ。
704login:Penguin:02/10/21 01:08 ID:dycR59wy
RH8でLANG=Cをつけて、カーネルを再構築したんだけど
grub.confでLABELを認識しないのだが、皆はどうしてる?
今は、/dev/hdaを直接書いて逃げている
705login:Penguin:02/10/21 01:17 ID:9ncRUaUm
>>704
俺も認識してくれないから、fstabをLABELじゃなくて直接デバイス名で書くようにした。
解決といえば解決だけど気分悪いよなぁ。
706login:Penguin:02/10/21 01:49 ID:vMXylzyz
>>703 昔 16MB以下だとanacondaが弾くと聞いたが、、、今は知らんけど。
707login:Penguin:02/10/21 04:01 ID:dycR59wy
RH8でデフォルトMTAはsendmailだけど
これをpostfixにするにはどうすればいいんだ?
/usr/sbin/sendmailのsymbolic linkをsendmail.postfixに変えるだけでいいのか?
708login:Penguin:02/10/21 04:21 ID:kH3YFRmR
>707
redhat-switchmail
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc73/RH-DOCS/rhl-cg-ja/ch-switchmail.html
俺はsendmail消してpostfix走らせたけどね
709login:Penguin:02/10/21 10:27 ID:bNLM78/K
>708
8.0には無いみたい。で普通はこれでしょ。

update-alternatives --config mta
710login:Penguin:02/10/21 10:38 ID:H3Gu3bNN
>>709
> >708
> 8.0には無いみたい。
あるよ./usr/sbin/redhat-{switchmail,switchmail-nox}
711708:02/10/21 10:40 ID:kH3YFRmR
8.0では無くなってたのか ごめん。
実は俺も8.0入れたんだけど、
rpm -e sendmailでsendmailに永久にサヨナラしたから気づかなかった。
712login:Penguin:02/10/21 13:16 ID:ov2eaLLX
>>704
あれは initrd の中で実現されてるみたいだぞ。
713login:Penguin:02/10/21 13:19 ID:ov2eaLLX
>>709
Red Hat の Alternative 機構は Debian から全パクリなんだな。
しかし、Red Hat はいいと思ったら躊躇無くパクるよなぁ。
714login:Penguin:02/10/21 13:45 ID:mtpM78kg
それがありがたいんだけどね〜。
rpmfindをgnome-aptみたくしてくれないかしら?
715705:02/10/21 13:46 ID:9ncRUaUm
>>712
7.3のときはinitrd無しでLABELを認識してくれたんだけどなぁ、確か。
俺がどっか勘違いしてるかしらん
716login:Penguin:02/10/21 17:06 ID:CV+9FrXO
apache1.3.19の名前ベースのバーチャルホスト機能を利用して、
webmin専用のドメイン(下の例のwebmin.**.net)を用意して、
webminを立ち上げています。

Webminにアクセスする際に、ポート番号「:10000」をURLの後ろにつけずに
10000番ポートを使ってアクセスする方法(またはwebmin専用URLへ移動すると
「:10000」が自動で末尾に入力されるという方法)を探しているのですが、
どなたかご存知でしょうか。


ちなみにhttpd.confを以下のように設定してみましたが、どうも
うまくいきませんでした。

NameVirtualHost 192.168.0.254
Listen *:10000
<VirtualHost 192.168.0.254:10000>
DocumentRoot /usr/libexec/webmin/webmin/index.cgi
ServerName webmin.**.net
</VirtualHost>
717login:Penguin:02/10/21 17:17 ID:fCmaFXWw
>>716
IP alias で webmin 用にアドレスを作って、
そのアドレスの 80 番ポートで webmin を上げる。

webmin 使ったことがないので
できるかどうかは知らんが。
718login:Penguin:02/10/21 17:20 ID:ov2eaLLX
>>716 Redirect or mod_proxy or mod_rewrite
719login:Penguin:02/10/21 18:03 ID:flu8F9H2
>>665
むむ、その手がありましたか!
720login:Penguin:02/10/21 18:22 ID:UrYkYMRd
>>719
オマエらはせっかくセキュリティ強化のために付けてある機能を
面倒くさいだの、よく解らんだの、うぜーだのと、
ドキュメントもろくすっぽ読みもしねぇで難癖付けて、
わざわざ回避するために無い知恵しぼるとはおめでてえにも程がある。
721login:Penguin:02/10/21 18:35 ID:hw21jZxW
とりあえず、犬糞もようやっとデスクトップ環境が整ってきて、個人ユーザも増えてきただろ。
あんまりとやかくrootで作業しちゃいかん、必要なときにsuしるとか、目くじらたてるのもどうかと。
ただし、初心者ユーザとかに対するモラル教育は、絶対に必要だよな。
管理者権限でOSを常用するWinとかMacからの移行組とか多いし。

そういや、MacOSXは、デフォルトでPortScanバンドル。美しスィGUI付き。
722login:Penguin:02/10/21 18:41 ID:9wc1yIj0
MMX 233Hz 64M で動かすのは辛いかね?
723login:Penguin:02/10/21 18:43 ID:fCmaFXWw
>>722
使い方による。
724login:Penguin:02/10/21 19:11 ID:9ncRUaUm
>>716
そもそもWebminってApache使ってたっけ…
725login:Penguin:02/10/21 19:37 ID:kH3YFRmR
suEXECを無効にする
# chmod 0711 /usr/sbin/suexec
# /etc/init.d/httpd restart

suEXECを有効に戻す
# chmod 4711 /usr/sbin/suexec
# /etc/init.d/httpd restart

suEXECの仕組みさえ分かってれば必要ないんだけどね・・・
レンタル鯖借りてた時はsuEXEC効いてるところを探し回ったもんだよ。
726login:Penguin:02/10/21 19:48 ID:SFseX0l/
>>722
X使わないで、高負荷かけなければ大丈夫。
うちはMMX200MHz、メモリ64MBで余裕のよっちゃん。
kernel再構築に一晩かかるけど(w
727login:Penguin:02/10/21 21:39 ID:tuNc/ktZ
> 余裕のよっちゃん。

( ゚Д゚)ポカーン…
728login:Penguin:02/10/21 21:41 ID:hw21jZxW
よっちゃんのぉ〜お、酢漬けイカ〜♪
729login:Penguin:02/10/21 21:43 ID:SFseX0l/
え?もしかして余裕のよっちゃんって死語か?
今でも普通に日常会話に織り交ぜて使ってるんだが。。。
730login:Penguin:02/10/21 21:57 ID:hw21jZxW
>>729
歳がばれると思われ(w
知らない世代も、余裕のよっちゃんでいるんじゃないかな(w
731login:Penguin:02/10/21 22:59 ID:tuNc/ktZ
知ってますけど、恥ずかしくて使えないでつ。当方25歳。
732login:Penguin:02/10/21 23:19 ID:wY5CxKpD
Red Hat 7.1の解説書のCD-ROMで初めてLinuxをインストールしている者です。

CD-ROMのインストールが完了し再起動がかかって、LILOの後、チェックしてOKとスクロールしていくのですが
Bringing Up interface lo: これは OK
Bringing Up interface eth0: これが fail します。
後はOKで、スクロールしていきます。

名前とパスワードを入力して画面が切り替わり、Red Hat 7.1のデスクトップになるのですが
カーソルが自由に動かず右下によります。マウスを動かしているとガーピーとブザーが鳴ります。
なんとかログオフしても、再起動してしまい終了せず、同じことの繰り返しになってしまいます。

マウスはマイクロソフトの2ボタンでPS/2で、Win95でLinuxをインストールする直前まで問題なく動作していました。
PCは日立のフローラで、P200、HDは外付けSCSIの2G、RAM96M、です。
サウンドブラスターのISAカード、グラフィック、SCSIのPCIカードを増設していますが、CD-ROMでのインストール時に認識されています。
LANとUSBがオンボードされています。
Win95の内臓IDEの520MのHDがあったのですが、インストール時は外しています。
また再度、内臓IDEを差し、SCSIのHDを外して、Win95で起動すると問題なく動作します。

2回再インストールしましたが同じ症状が出ます。困りました。現在ヘロへロです。
どこに問題があるのか、ご指導お願いします。
733login:Penguin:02/10/21 23:23 ID:9ncRUaUm
>>732
とりあえず、ethの方は設定が悪いと思われるので、適当に直すのが良かれ。
マウスのほうはマウスの選択が間違ってるんじゃないかね。
そこら辺を見直したほうがいいかと。
あと、システムがマトモに動くまではXは起動させないほうが吉。
734解説書のタイトルにだまされた732:02/10/22 08:11 ID:e04O5hAo
>>733
ありがとうございます。
マウスはあっていると思うのだが、いろいろ設定試してみます。
eth・・・謎だ。
http://216.239.53.100/search?q=cache:RiEuBUnkmGsC:quox.org/tips/linux/debian.html+Linux+eth0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
すごく簡単じゃない。

まともな本買ってきます。
735login:Penguin:02/10/22 09:56 ID:MIW0RgaL
>>734
本もいいけど、できればとことんいじくり倒してみるといいと思う。
ブラウザがあれば、必要な情報は検索できるかと。
チョイ時間はかかるけど、本よりも身につくと思う。
736login:Penguin:02/10/22 11:12 ID:9maYqFRS
737login:Penguin:02/10/22 11:25 ID:ZEBbfZRa
>>732
ネットワークの方だが、
まず、物理的にちゃんと繋がってるか確認する。
HUB、ルータ、ケーブルとかね。/var/log/messagesも見てみる。
話しが前後するが、7.3か8.0にすればすんなり動く可能性もある。
それでもダメならネットワークの構成や設定を書いてくだされ。
マウスはよくわからん。
738login:Penguin:02/10/22 14:18 ID:ituBfVJb
ノートパソコンにLinuxをハードディスクからインストールを
試したところ、イメージを入れているディスク選択のところで
エラーが出てしまいます。

Device /deb/hda5 does not appear
to contain Red Hat CDROM images.

また、Directory holding images:のところを
images/ja/boot.imgなどとやっても

Failed to read directory
/tmp/hdimages/images/ja/boot.img:No such file
or directory

と言ったエラーが出てしまいます。
どなたかノートPCにハードディスクからインストール
した事のある方教えていただけないでしょうか?
739login:Penguin:02/10/22 15:37 ID:2mKK2BS8
RedHat7.2でRedHat社から落としてきたrpmで
カーネルを2.4.18-17.7.xに上げようとしたら

エラー: 依存性の欠如:
bcm5820 < 1.81 kernel-2.4.18-17.7.x と競合します

これってどうしたらよいのでしょう?
740login:Penguin:02/10/22 16:11 ID:tKz77B75
bcm5820 は他のドライバと一緒になって hwcrypto で置き換えられた。
一緒に hwcrypto パッケージをダウンロードして入れ換えればいいが、
むしろほとんどの人は関係ないドライバだから rpm -e bcm5820 しろ。
741login:Penguin:02/10/22 16:15 ID:tKz77B75
>>738
おそらく ISO トラックイメージを展開してディスクに置いているのだろう。
展開せず、〜.iso というファイルをそのままディスクに入れておけばいい。
742login:Penguin:02/10/22 16:33 ID:2mKK2BS8
>>740
いけました。
ありがとうございました
743login:Penguin:02/10/22 17:38 ID:EMup4rBt
『余裕のよっちゃんへのかっぱじゃん』
昔よくつかったなあ、、、今24
744login:Penguin:02/10/22 20:45 ID:f0Sg45zy
>>741
お早い返事ありがとうございます。

ISOトラックイメージを展開してるのでしょうか?
Redhatの一枚目のメディアをFATでフォーマットしている
ディスク(Windowsがはいっていないディスク)にそのまま
コピーしてインストールを試したのですが・・。
そのままコピーしてしまうのがまずいんでしょうか?
それとも使ってるRedHatのメディアがFTP版だから
でしょうか?
745login:Penguin:02/10/22 21:02 ID:tKz77B75
>>744
CD から ISO トラックイメージを吸い出す Windows のフリーソフトがある。
それから、たいていは一枚目だけでは済まないから、
出来れば全ての CD のイメージを入れておけ。
FTP 版なんてのは無い。製品と変わらない。
746login:Penguin:02/10/22 21:11 ID:f0Sg45zy
>>745
ありがとうございます。
さっそくやってみます。
747login:Penguin:02/10/22 21:12 ID:gVAO/sAU
RedHatLinux7.2をLibrettoffにインストールしたいのですが、
libretto用のimageファイルは、無いのでしょうか。
748login:Penguin:02/10/22 21:18 ID:piLfl4dR
赤帽7.2の /var/spool/mail を見てみたんですが
-rw-rw---- 1 mailuser mailuser 0 10月 15 21:10 mailuser
のようになっていて、でも赤帽5.2の頃は
-rw-rw---- 1 mailuser mail 0 Oct 22 21:03 mailuser
のようになっているんですよ
tar -Pczvf /home/temp/mailuser.tar.gz /var/spool/mail/mailuser(5.2側)
tar -xzvf /home/temp/mailuser.tar.gz -s -p -C / (7.2側)
としてメールデータを移行したら
7.2側のグループが変わってしまったのですが正常にメールは取れています

そこで疑問なんですけど7.2はmailというグループを使ってないのになんで
グループ・ライタブルなんでしょうか?
後、やっぱりグループは初期にした方がいいんでしょうか?
ちなみにsendmail使っております

誰か教えてください
749login:Penguin:02/10/22 21:32 ID:tKz77B75
>>748
今、手許の Red Hat 7.3 で見てみたら -rw------- 1 mailuser mail だよ。
普通そのファイルを作るのは procmail だけど、どうやら
procmail に作らせると -rw------- 1 mailuser mail になり、
useradd が作ると -rw-rw---- 1 mailuser mailuser になるみたい。
どっちにしろ本人しか読めないので問題ないけど、
どちらかといえば useradd が変な気がする。
750login:Penguin:02/10/23 01:12 ID:Aan8m6+8
>>722 MMX 233MHz, MEM 320MB でKDE使ってるけど結構快適。
751login:Penguin:02/10/23 01:14 ID:qkScY4xy
>>750
なーんかCPUの割にヤケにメモリが多いなー(笑
752konqueror:02/10/23 13:54 ID:1o/N0HOD
redhat8.0でKDEを使っているのですが、、、
「KDEコントロールセンター」>「ネットワーク」にredhat7.3にはあった
「ウィンドウズ共有」というのがありません。
konquerorで[smb://windowsのホスト名/共有名」というのでウィンドウズパソコン
にある共有フォルダを見れないのですが、原因はこの設定ができないためではないかと。
smbmountでやればいいと言われるかもしれませんが、、、
753x:02/10/23 14:04 ID:Qo1hZflQ
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
754login:Penguin:02/10/23 14:11 ID:fm4p2Yxv
>>753
もしそんなウマイ話しがあるんなら、
おれだったら宣伝なんかしないで独占すっけどな(w

つーか、(・∀・)ジサクジエン?
755login:Penguin:02/10/23 14:34 ID:mqHeM3cZ
>>754
最近、いたるところでそのこぴぺあるよ。
ただの宣伝書き込みだよ。
756login:Penguin:02/10/24 11:43 ID:76LB5T6d
PHPのmbstringなんとかしてほしい
757login:Penguin:02/10/24 15:11 ID:mOo/2a7d
零度カードは何が使えるの?8
758login:Penguin:02/10/24 15:27 ID:6nNmsf+8
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0561.html
>基本的には英語版リリースのため、OpenOffice.org 1.0までは手が行き届いていなかったのだと思われる。
>日本語版リリースでは、次画面に見られるような文字化けは解消されるはずだ。
これを見ると、日本語版が出るということ?
759login:Penguin :02/10/24 15:27 ID:eWksqKj1
>>754-755
ニューバージョン、キタヨ
>362 名前:x :02/10/24 13:22 ID:nNUvE0yT
>http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
>
>静内って知ってる?
760login:Penguin:02/10/24 15:49 ID:S9NYafCK
>>756
自分で PHP 4.2.3 を make すればいい。
761login:Penguin:02/10/24 17:36 ID:8lKY5zVo
>756
うまくいったので報告

src.rpmをインストールして
SPECファイルの400行目あたりにスコっと
--enbale-mbstring
--enable-mbstr-enc-trans
を追加

rpmbuildでエラーがでるので/etc/rpm/macrosに
%_unpackaged_files_terminate_build 0
を書く。(これって何ですか?)

ちなみにSPECファイルの830行目あたりに
mbstringは問題が起きるから削除したって書いてある。


762login:Penguin:02/10/24 19:19 ID:CpueJ1lP
>>745
CD から ISO トラックイメージを吸い出す Windows のフリーソフトは
具体的にはどんなのがありますか?
いろいろやってみたんですけどうまくいきません。
どうしてもハードディスクからインストールしたいので
お願いします。
763login:Penguin:02/10/24 19:24 ID:koes3Rdz
>>762
フリーじゃないがNeroとかB'sとかたいていのCDライティングソフトならできるぞ。
764756:02/10/24 19:33 ID:76LB5T6d
>761
win no ime ittesimata
sankou ni sasetemoraimasu thanks!!
765756:02/10/24 19:41 ID:76LB5T6d
ふー、戻った。ところで、mbstring以外で
デフォルトの設定が7.3と違うのはこのくらいですかね?
short_open_tag = Off
register_globals = Off
766login:Penguin:02/10/24 20:29 ID:tITBz2t/
これからLinuxを始めようと思って、
今Windowsが入っている2年前のNEC機にRedHatをいれようと思ってます。
そこで質問なんですが、
「psyche-i386-disc1.iso」というファイルをダウンロードしてきまして、
CDにしました。でも、これを起動時にCD-ROMドライブにいれておいても
読み込まれはするようなのですが、インストールが始まらず、
そのままWindowsが立ち上がってしまいます。
どうすればインストールをはじめられるのでしょうか?
まったくの素人ですみませんが、教えて下さい。
767login:Penguin:02/10/24 20:31 ID:cPxL7jlG
768login:Penguin:02/10/24 20:31 ID:FJgMbmNt
>>766
二つの選択肢

(1)BIOSでCDブートを有効にする。
(2)起動フロッピーをつくる。
769766:02/10/24 20:34 ID:tITBz2t/
>>768
素早い返信ありがとうございます。
1番のCDブートを有効にするのはもうやってありますので、
2番の起動フロッピーを作るのを試してみたいと思うのですが、
具体的にどうやったらいいんでしょうか・・・。
770login:Penguin:02/10/24 20:36 ID:koes3Rdz
>>766
まず、CDにisoファイルが正しく焼けているか確認してくれ。
WindowsからCDをみた時にisoファイルが見えてたら ダメ だ。
RedHatとかimagesとかのディレクトリと、READMEがたくさん置いてあったら成功だ。
それでもダメならFDで起動してみるのがいい。
ブートディスクの作り方はJFでどうぞ。
771login:Penguin:02/10/24 20:40 ID:FJgMbmNt
>>769
なんか家からredhat.co.jpにつながらないのでredhat.comのマニュアル(英語)

ttp://www.redhat.com/docs/manuals/linux/RHL-8.0-Manual/install-guide/s1-steps-install-cdrom.html#S2-STEPS-MAKE-DISKS

つーか、入れたいRedHatのバージョンとか書いてね。
772login:Penguin:02/10/24 20:55 ID:koes3Rdz
>>766
忘れてたが、インストールするにはDisc2とDisc3も要る。ハズ。
773766:02/10/24 20:58 ID:tITBz2t/
>>770
正しく書き込めてるみたいで、たくさんのファイルが入ってます。
ブートディスクの作り方は、
今 ttp://www.jp.redhat.com/ にアクセスできないようなので
復旧するまで待ってみます。
ありがとうございました!
774login:Penguin:02/10/24 21:07 ID:koes3Rdz
>>773
Redhat落ちてるのかぁ。
ンじゃヒント。CDの\images\READMEを参考に、
\dosutils\rawritewin\rawritewin.exeでディスケットが作れる。
775主婦のサークルで〜す:02/10/24 21:14 ID:vKtSrSzL
ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
http://f-cc.com/~tokimail/
776login:Penguin:02/10/24 21:21 ID:7x3hb/kp
>>775
こいつ、あっちこっちにマルチポストしやがってうぜぇな。
潰すか。
777login:Penguin:02/10/24 22:41 ID:NidQ9OP/
rpmでbind9.2.1-0のアップグレードをしようとすると
read manifest failed :成功です
と表示がでて、アップグレードできません。

どなたか解決法をお願いできませんでしょうか?

当方
RedHatLinux 7.3
rpmのバージョンは4.0.4-7x.18です
778login:Penguin:02/10/24 22:51 ID:/xx4w1Ml
>>763
WinCDRなどでCDのバックアップを取る機能がありますが
これのハードディスクにイメージファイルを作成後に
終了してしまえばよろしいでしょうか?

B'sなどをもってないのでWinCDRでできるでしょうか?
779login:Penguin:02/10/24 22:56 ID:2gSsBD5J
「イメージファイルからCD-Rを作成」つーメニューがあるべ、ふつー。
780login:Penguin:02/10/24 23:11 ID:/xx4w1Ml
>>779
イメージファイルからCD-Rを作成は・・
WinCDRにはありませんが
ハードディスクにイメージファイルをつくることは
同じでしょうか?
781login:Penguin:02/10/24 23:12 ID:no4y4SMh
782login:Penguin:02/10/24 23:50 ID:Ik2JL/hB
最新バージョン8が、いちばん早く付録につく書籍、雑誌はどれでしょうか。
とても期待してます。
783login:Penguin:02/10/25 01:35 ID:5GhqI86T
>>780
IsoBusterでも使えば?
784 :02/10/25 03:29 ID:3papOOkO
>>780
WinCDR7.0 Ultimateだと
新規作成→トラックイメージ
名前の付け方→ISO9660 Level1
ウェルにisoイメージをD&Dであとは書き込みで出来た。
785login:Penguin:02/10/25 06:17 ID:qYgWLw8v
>>782

11月15日以降出荷のものから。
今月号のLWにはなんにもCD-ROMが付きませんでした。

RedHatNetworkはどうなるんだろう。7.3では重宝したんだけど。
786login:Penguin:02/10/25 10:15 ID:lr8qS6/b
>>785
RedHatNetworkは、今までと同様に使えます。
先日、Kernelのアップデートがありました。
787login:Penguin:02/10/25 10:29 ID:8Xg31KKl
>>758
OpenOfficeが正常起動する日本語版も
FTPからDL可能になるんですかね?
788login:Penguin:02/10/25 10:48 ID:ckAAPxLl
>>787
DLは出来るらしいよ。
789login:Penguin:02/10/25 11:23 ID:dL1pW4QJ
>>777
マルチポストは や め れ 。

>>787
漏れは普通にriken.go.jpから落としてきた奴使ってるけど、OpenOffice普通に動いてるよ。
どこでみんなコケてるんだろう。まぁ文字化けしてもフォント置換で直るし。
790787:02/10/25 11:37 ID:8Xg31KKl
>>789
>まぁ文字化けしてもフォント置換で直るし。
それはわかってるんだけど・・・
791login:Penguin:02/10/25 11:43 ID:A4nMZcmN
ふとtopコマンドを見たら
メモリー使用量が600Mとかになっていました。
実装メモリは632Mです。
しかしスワップはほとんどしていないようです。

apacheとPostgreSQLが動いているだけの
外向けwebサーバなのですが、こんなもんなんでしょうか?
アクセス数は、そこそこといった程度です。
792login:Penguin:02/10/25 11:44 ID:HA2HtVrv
FAQ。ほとんどディスクキャッシュでしょ。freeコマンドの結果見せてみれ。
793login:Penguin:02/10/25 11:51 ID:A4nMZcmN
>>792
その通りでした。
ありがとうございました。
794login:Penguin:02/10/25 12:37 ID:rCtIYqq4
Redhat8.0のLaTeXの日本語化は、どの程度進んでいるのでしょうか?RedhatはLaTeXの日本語化に苦労すると、よく聞くのですが…。
795名無しさん@Emacs:02/10/25 13:11 ID:7QGVitL+
>>794
RedHatは日本語化に苦労すると言うより、texで日本語を使うのに癖がある。
pxdviとかpdvipsの様に別コマンドを使う必要がある。
そのへんを踏まえれば、vfontcapをいじる程度で日本語は問題なく使えるようになる。
796login:Penguin:02/10/25 13:26 ID:nifc6IgQ
>782

ご存じでしょうが、今後RedHatの雑誌収録には出版社がRedHatに大して
お金を払わないといけないくなりました。
皆お金払うのかな? どうなんだろ?
「RedHat」の単語を一文字も使わないで載せるならお金いりませんが、
さすがにそういうわけにはいかないでしょうし。
797login:Penguin:02/10/25 13:39 ID:dL1pW4QJ
>>782
という事でFTPから落とすのが一番
798login:Penguin:02/10/25 13:44 ID:U5OFyngL
>>796
その辺の事情は知ってて「期待」してるんでないの?
799名無しさん@Emacs:02/10/25 13:55 ID:d9Vwmtnq
ぷろへしょなーる高すぎ。
800login:Penguin:02/10/25 14:58 ID:SAp8ZzR5
「あのLinux最大のディストリビューションのFTP版を独占収録!」
とかいって逃げたらあかんのやろかね?

800げと
801login:Penguin:02/10/25 15:34 ID:xBLpavee
ユーザーグループの機関紙という事にしてしまえば問題ないぞ。
802login:Penguin:02/10/25 16:29 ID:xBLpavee
>>787
日本語版なんてものあるのか? ZDNet が適当な事書いてるだけだろ。
Red Hat の日本法人は全く開発に関与してませんから、
日本語版などあろうはずがないんです。
803名無しさん@カラアゲうまうま:02/10/25 16:55 ID:NN7j3jYl
>>802
OOo の日本語版と思われ。
804login:Penguin:02/10/25 17:04 ID:xBLpavee
>>803
でもさぁ、パーソナル版って 5 枚の CD しか入ってないんだよ。
誰か手に入れた奴は MD5 晒してよ。
さっき Amazon で注文したから数日後には分かるんだけどさ。
805名無しさん@カラアゲうまうま:02/10/25 18:13 ID:NN7j3jYl
>>804
http://www.redhat.com/software/linux/technical/packages.html
http://www.redhat.co.jp/products/Native/80/80instcd_list_index.html
リリースナンバーがついてるようだけど実際どうなんでしょ。
後、5枚じゃなくて6枚かと >CD
806login:Penguin:02/10/25 18:17 ID:mHFq1a4b
非常に初歩的なのかもしれませんが教えてください
GUIからHTTPを設定するApacheコンフを使用したんですがExecCGIをON
にすればCGIが使えますよみたいなことがオンラインマニュアルに書いてあった
のですがどうもAddhandllにまだコメントアウトが残ってました
どうやったらCGIが使えるようになるのでしょうか?
夜も眠れません。
807login:Penguin:02/10/25 19:06 ID:s2zV1i/j
Apache設定ツールは使ったことないが、
ExecCGIというのはディレクティブ内のことでしょう
/var/www/html/とか
で、addHandler cgi-script .plがアンコメントされないってことは、
設定するところが別にあるとかってこたーない?
つか、httpd.confを直接編集しちゃえば?
設定ツールと両方で編集するとまずいから一回オリジナルに戻して。
808login:Penguin:02/10/25 19:11 ID:s2zV1i/j
AddHandler cgi-script .cgiだった
809login:Penguin:02/10/25 19:16 ID:mjwzt0Kw
[8」落としたいけどどこも激遅
810login:Penguin:02/10/25 19:25 ID:s2zV1i/j
蛇足だけど、#AddHandler cgi-script .cgiをアンコメントしなくても、
cgi-bin内ならperlスクリプト動いたような
811login:Penguin:02/10/25 20:15 ID:Jes77JmR
>>809

>>471 のミラーサイトを当たってごらん。
実は Winny がねらい目。
ハッシュチェックのおかげで、転送中のエラーでファイル壊れるってこともないし。
812login:Penguin:02/10/25 20:24 ID:rgOiPDwn

すみません。5000円ぐらいするパーソナルと
落とせるやつの違いってなんですか?
813login:Penguin:02/10/25 20:26 ID:tj7PEBxk
>>812
サポート権と、up2dateの登録権が付いてくるだけの違いなんじゃネーの?
814login:Penguin:02/10/25 20:44 ID:rgOiPDwn

じゃー落とすほうがいいですね。
あと、redhatに付いてくるコンパイラって
 jaba,Fortran,c,c++,object c
でしたっけ?
815login:Penguin:02/10/25 21:08 ID:LW4SiXUD
↑ネタですか?
816login:Penguin:02/10/25 21:30 ID:qYgWLw8v
Texはどのような形態で出力されるのですか?PDFなの?
817login:Penguin:02/10/25 21:40 ID:bE4JQ/J0
TeX
818login:Penguin:02/10/25 22:30 ID:g3AkyQbG
あ、8.0の話題ばかりだ…
7.2をup2dateとして、kenel2.4.18-17.7.xにあげたんだけど
これって kenelリコンパイルでmake modules でエラー出ちゃん
だけどなんでだろう?
7.0 の時みたいにめんどくさいことせなダメなのでしょうか?
くさってるなぁ…
819login:Penguin:02/10/25 22:30 ID:qYgWLw8v
TeXはTeXでしか読めないのか・・・・
http://forum.nifty.com/ftex/にあるやつはpdfばかりなのに
820login:Penguin:02/10/25 22:31 ID:YYZnePvv
8.0が出てる中7.3の質問なんですが、pcmciaの状態確認しようと
「# cardinfo」と打ったのですがnot foundとなってしまいます。
cardctlでも同様です。
cardmgrは動いているようで普通にPCカード経由のデバイスを使うことができています。
インストール時は「すべて」を選択しました。
どこからかリンクを張らないといけないのでしょうか?
821814:02/10/25 22:36 ID:rgOiPDwn

ネタではないんですが・・・・。
間違っていたら指摘してほしいです。
822login:Penguin:02/10/25 22:40 ID:/8sQ/drU
>>816
スレ違いかと思うが。
TeXはソース書いてDVI形式にコンバートするのが普通だと認識してる。
DVIからPDFに変換することも可能。

間違いあれば訂正頼む。
823login:Penguin:02/10/25 22:59 ID:6tAEUrFC
>>821
>間違っていたら指摘してほしいです。
アンタの頭
824login:Penguin:02/10/25 23:01 ID:joEzkLrx
>>818
8.0 みたいに日本語環境ではだめなんじゃない?
LANG=C make modules
してみたら?
825814:02/10/25 23:16 ID:rgOiPDwn

 よってたかって俺をイジメルなよー。うわーーーん。
826 :02/10/25 23:17 ID:YpO6Y9pM
apache2.0 は時期早漏
827login:Penguin:02/10/25 23:36 ID:HGZM7pBY
>>826
(;´Д`)ハァハァ
828login:Penguin:02/10/26 00:31 ID:Wtcat9h0
>>828
なるほど、7.2を使ってるんで、8.0は読み飛ばしてました。
こういとこが、ダメなのね、俺。ちょっとやってみます。

> アンタの頭 >俺
829login:Penguin:02/10/26 00:40 ID:RV4e/z0x
>>828
なるほど
830login:Penguin:02/10/26 01:32 ID:HymfrgUx
>>824
やっぱりダメですた。moduleがmakeできないので、Nvidiaのドライバーやemu10kや、alsaもインストールできない。up2dateのspool見たら、
kernel-headerse-2.4.18-17.7.xがない。これが原因か?
kernel戻したほうがいいのかな…


831login:Penguin:02/10/26 02:05 ID:mYNN+92+
>811
ありがとう。
本家では10k/s出なかったけど、400k/sでDLできました。
CD-ROM4枚目と5枚目は使わないみたい・・・損した。
832login:Penguin:02/10/26 02:10 ID:zTAi+cfU
>>831
自分でrpmビルドするときには要るぞー
…といいつつ、今日XFreeコンパイルしてみようとしたら出来なかった(藁
833814:02/10/26 02:36 ID:X+CitzgQ

 結局無視ですか、そーですか。
どうせ俺は馬鹿だよ。linuxのこともredhatのこともあまりしらなしさ。
コンパイラとして活用しようと思ったのに、無知な人間は邪魔ですか。
そーですか。「うわーーーん」といえば相手してもらえると思った俺が
馬鹿だたよ。
834login:Penguin:02/10/26 04:57 ID:tXx1fj9c
>>833
cとc++しか使ってないので良く分からんのだが…
とりあえず>>814で挙げてるのは標準のCDで全部付いてくると思う。多分。
(無くても落とせばいいし、問題ないだろ)

あ、でも <jaba> は付いてこんな。さすがに。
835泣くなよ:02/10/26 05:07 ID:9/5dq41Q
>>814
私も最初にLINUX使ってみようかと思い立った動機は「コンパイル」だったよ。

去年の今頃、当時使っていたのはWin98SE。
んでセキュリティだとかに興味を持ちはじめたんだけど、ソースで提供されているものばかり。
ところがその頃のCygwinはなんつ〜かOSごと落ちてばかり。
それで調べたらLINUXなら標準でGCCなんかが付いて来ると知った。
コンパイラとして使うのはありだと思うぞ。
836login:Penguin:02/10/26 12:03 ID:YLphOVyU
>>833
あと java は sun から j2sdk をDLすればいい。gcj もあるが使っている奴あまりしらん。
837814:02/10/26 12:13 ID:X+CitzgQ
>>834
>>835
>>836
 みなさんありがとうございました。もっと勉強します。
あと、jabaが付いてくると思ったのは
http://www.jp.redhat.com/products/Native/80/80instcd_list_index.html

gcc-java 3.2-7 gcc の Java サポート
とあったからなんです。本当にありがとうございました。
838login:Penguin:02/10/26 12:42 ID:8J0Rm70B
↑おまえうざい
839login:Penguin:02/10/26 13:03 ID:w/XPHGgR
RH8.0のBluecurveを通常のGnomeにしたいんですけど、
どうすればいいんですか?赤帽より足の裏が好きなんですが。
840login:Penguin:02/10/26 13:49 ID:YLphOVyU
>>838 おいおい。うざいんなら無視しとけよ。うざいと書く方がうざいぞ。
841login:Penguin:02/10/26 14:20 ID:zTAi+cfU
>>839
何度も出てると思うが、Bluecurveは テーマ名 であって、GNOMEと同列に比較するものじゃない。
それと、普通のGNOMEとは何のことだろうか。
842login:Penguin:02/10/26 14:51 ID:CsNn9taE
RedHat7.xで
小さく120MBほどでインストールしたいんですけど
どーにかなりませんか?
1FDLinuxとかは元のディス鳥何なのでしょうか?
843login:Penguin:02/10/26 14:56 ID:oeSBYYDr
kdeのメニューに自動でGnomeアプリケーションを登録することできますか?
Gnomeのほうはkdeのアプリケーションが自動で登録されているので、どうにかならないのかと
思いまして
844login:Penguin:02/10/26 15:07 ID:h8D965B0
> 1FDLinuxとかは元のディス鳥何なのでしょうか?

オリジナルだと思いますが。
845login:Penguin:02/10/26 15:07 ID:OjBpDQbs
>>842
Red Hat で 120Mbyte は苦しい。
Web サーバとして実用になる構成では、
最小インストールで 500Mbyte くらい。
手動でパッケージを選択して 400Mbyte くらい。
そこから手動でパッケージを削除して 256Mbyte くらいになる。
あとはパッケージに頼らず、不要なファイルを消していけば、
なんとか 120Mbyte までいけるだろうが、難しい。
Debian ならば Red Hat より小さい構成にしやすい。
フロッピー Linux 等は独自のディストリと考えるべき。
846login:Penguin:02/10/26 15:10 ID:OjBpDQbs
>>842
小さなディストリが欲しければ、ほれ
http://old.lwn.net/Distributions/index.php3#smalldisk
847ぱんぷう:02/10/26 15:39 ID:TdjzUr1R
今回レッドハットをインストールしようとしているのですが、
インストールがうまくいきません。CD−ROMから起動して、
テキストモード等の選択をしたあとすぐに操作不可になってしまいます
OK、Booting the Kernel のところです
何か対処方はありますか
つかっているパソコンはNECのValueStarC
今年の春モデルです。PC−VC5002D
まわりのパソコン詳しい人でもおてあげなのでもし
このスレをみてHelpしてくれる人がいたら光栄です
よろしくおねがいしますm(_ _)m
848hamp:02/10/26 15:41 ID:TdjzUr1R


今回レッドハットをインストールしようとしているのですが、
インストールがうまくいきません。CD−ROMから起動して、
テキストモード等の選択をしたあとすぐに操作不可になってしまいます
OK、Booting the Kernel のところです
何か対処方はありますか
つかっているパソコンはNECのValueStarC
今年の春モデルです。PC−VC5002D
まわりのパソコン詳しい人でもおてあげなのでもし
このスレをみてHelpしてくれる人がいたら光栄です
よろしくおねがいしますm(_ _)m
849login:Penguin:02/10/26 15:55 ID:zTAi+cfU
>>848
マルチポストは や め れ 。
というかマルチポストならまだしもスレまで立てるとは凄い神経してるな…
850login:Penguin:02/10/26 16:14 ID:h8D965B0
あ、そう言えば、Slackwareなら結構小さい構成でいけるんじゃないか?
ここ数年使ってないので知らないけど。
851login:Penguin:02/10/26 16:14 ID:OjBpDQbs
>>849
ネタだよ。どちらかというと荒らしかな。
マジだったとしたらかなりのキチガイだ。
いずれにしろまともに答えてやるだけ無駄だが、マジレスすると、
「NEC なんかつかまされたお前がバカだったと諦めろ」
NEC のマシンは変。BIOS の設定をどーにかすると
回避出来るマシンもあるみたいだけど、どうやんのか忘れた。
あきらめきれんならくだ質の過去ログを検索してみれ。
852login:Penguin:02/10/26 16:21 ID:OjBpDQbs
Linux NEC BIOS USB で google 検索するとたくさんでてきた。
「NEC のマシンは NX 規格であって PC/AT 互換機ではない、
従って PC/AT 用の Linux ディストリが動かないのは当然」
というのが NEC の公式見解のようだ。NEC 買うな。
853login:Penguin:02/10/26 16:24 ID:zTAi+cfU
>>851
ネタかぁ。俺もまだまだ青いなぁ(藁。全角で書いてるところがいかにもだったんだけど。
まぁ、マジレスのしようが無いしね。俺もBIOSいじって位いか言える事無いなぁ。
それか、動きそうなカーネルと差し替えるとか…ってそんなスキルは無さそうだしな。
854login:Penguin:02/10/26 16:26 ID:zTAi+cfU
>>852
というか、そもそもメーカー製を買うな、だな。
ノートは仕方が無いから筋の良さそうなのを選ぶか。
855login:Penguin:02/10/26 16:30 ID:OjBpDQbs
>>854
カラダ鍛えてノーブランドの重たいノートで耐えるって手もあるぞ。
856login:Penguin:02/10/26 16:46 ID:zTAi+cfU
>>855
台湾謹製ノーブランドですか。見かけが玩具ですね(藁。やっぱ持ち歩くものはカッコイくないと…
ま、漏れはノートには窓入れますけど・・・ヘタレでごめんなさい
857login:Penguin:02/10/26 17:00 ID:Ygs/ptz/
>>842
Debianのbasesystemだけのインスコなら50MBもつかわない。
インスコできるけど、せめて150MBぐらいはホスィね。
カーネルのコンパイルするなら300MBはホスィ。
858login:Penguin:02/10/26 17:41 ID:mYNN+92+
RedHat8インスコしたけどPromiseのRaidカードがだめぽ。
12時間後に7.3にダウソグレード・・とほほ
859857:02/10/26 17:44 ID:Ygs/ptz/
ここ赤帽スレだったのノカー
>>857は、アボーンしといてくれ

スマソ
860login:Penguin:02/10/26 18:21 ID:YLphOVyU
>>851-852
NEC ってデスクトップでも Linux 載らないの? デスクトップならどこでも
それなりに載ると思ってたよ。(完璧でないにしろ) そういう俺はゲートウエー
から今はショップ製で Linux だが。他にデスクトップで載らない会社って
あるの?
861 :02/10/26 18:32 ID:OC/PEn/y
RHで、LDAPによるユーザ認証一元管理について質問デース。

すでに稼動してる複数の鯖のユーザ認証を一つのLDAP鯖で行いたいのですが、
サーバによってuidとかgidとか、同じアカウント名Aさんであっても、鯖同士で
番号違いますよね。

こういう場合、どうやったらいいんでしょうね。
新しく鯖を作り直すとか、ファイル一個一個いぢるとかは無しで。
なんか、そういうのスマートに行う機能とかLDAP用TOOLとかで無いですかね。
一応、openLDAPのslapdでユーザひかせるのは成功したんだけど・・・。
862login:Penguin:02/10/26 18:34 ID:aoYbYg+Z
>>860
その質問はムチャだなあ。
一つのメーカが一つの種類のPCしか生産してない
わけじゃないんだから。
どのメーカのどのモデルかまで踏み込まないと。
863XWindowを終わらせるには:02/10/26 18:57 ID:uLNgwlir
RedHatLinux7.3を始めてインストールしました。
インストールで「起動時にXWindowが起動する設定」にしてしまったため、
CUIでの作業ができなくて困っています。

起動時にKarnelPanicを起こすのでfsckをしたいのですが XWindow上の
コンソールではエラーが出てしまうためです(あたりまえ?)

XWindowのログアウトを行うと
1.シャットダウン
2.別のユーザとしてログインしなおす
3.再起動
の3点しか選べません。このXWindowだけを終わらせ、無愛想な(?)コンソー
ル画面に戻す方法はないものでしょうか。

宜しくお願いします・・。
864login:Penguin:02/10/26 18:58 ID:wXcm7tKP
ipchainsを使っているRedhat7.0のサーバーがあります
/sbin/ipchains -P input REJECT
/sbin/ipchains -P output ACCEPT
/sbin/ipchains -P forward REJECT
というポリシーを設定しているのですが先ほどリモートで
ポリシーを変えずにルールをフラッシュしていまいtelnetでログインできなくなりました
この場合どうしたらこの暗い気持ちをなんとかできるでしょうか?
865login:Penguin:02/10/26 19:05 ID:ZkicVomr
>>863
X が起動していても、CTRL + ALT + F1 でコンソールに戻れるはず。
866login:Penguin:02/10/26 19:13 ID:ge6fMtv2
>>861
普通 NIS や LDAP で管理する場合 uid や gid を合わせる。
ていうか合わせないと無理。
867login:Penguin:02/10/26 19:15 ID:zTAi+cfU
>>864
うーん。起動スクリプトとか変えてなければ、再起動させてみるのもいいんじゃないかな。
それでもダメなら…お金払ってお願いするしかないかも
868864:02/10/26 19:21 ID:wXcm7tKP
>>867
再起動しようにもする人間が現地におらず・・・
サーバー知らない人に電話で頼んだら「責任問題になるから・・・」と放置・・・
月曜に担当者がリブートするらしい 漏れが行ってリブートも駄目
その間メールの受信すらできないのになぁ

休日出勤が早めにあがれそうなので遊びに行こうとしたのですがとても暗い気持ちになりました
あぁ 現実はどうでもいいから気分を明るくしたい
869login:Penguin:02/10/26 19:24 ID:zTAi+cfU
>>868
ああ、貸し鯖屋じゃなくて会社なのか。
まだ現地に人間がいたら、責任は自分が持つからって言って再起動させたほうがいいんじゃないかな。
870login:Penguin:02/10/26 19:40 ID:uLNgwlir
>>865
ありがとうございます。できました!
871864:02/10/26 19:41 ID:wXcm7tKP
>>869
向こうがいいというのでほっとこうがうちの会社の意見なのですよ・・・
納得できないんですが・・・
あぁ 熱が上がってきた感じがする(涙)
872login:Penguin:02/10/26 19:42 ID:h8D965B0
>863
root になって init 3 すりゃいいんじゃないの?
873login:Penguin:02/10/26 19:43 ID:h8D965B0
あるいは起動時にliloでlinux singleとか。
874login:Penguin:02/10/26 19:43 ID:h8D965B0
あ、もう解決してたのか…。
875login:Penguin :02/10/26 19:47 ID:5phVoHEW
>>861
find一発だけどそれじゃだめなの?
っていうかおれはそうしてるんだけど何かおかしいのかな。。。
876login:Penguin:02/10/26 19:52 ID:zTAi+cfU
>>871
まー、向こうさんがそういうんならいいんじゃない…のかな。釈然としないものはありますけど。
これからはスクリプト書いて内容を確認してからシェルに流し込むように肝に銘じて、
今日は飲みにでもいきませんか。
877 :02/10/26 19:57 ID:22eRCw5P
861(LDAP)>866>

あー、やっぱりそうなのかー(涙)
実は会社の鯖の話で、LDAP対応させる必要あるのが
5台もあって、しかも上からの命令なんですー(涙

Linux(RH7.3only)勉強始めて3ケ月目の新人に
ここまでやらせるのかーウチーはー(涙
WindowsとMS-DOS(pc98)しかわかんないよー(汗

ところで、実際にはあまりいじっていないのに、UNIX系の
雑誌を読んで知識だけは私よりある上司がいて、
LDAP導入の件で,uidなどファイルの所有権の問題を報告したら,

「アカウント名は一意なのに、なんでシステムは数字(uid)に
置き換えて管理してるんです?uidを使わなければいいじゃない
ですか」

といわれ、「LINUXはそういう仕様なんです〜」と言っても
なかなか納得してくれません。

できましたら、うまく納得させる方法をご教授ください(血涙)
って、なんでプログラマ志望で入社して,ネットにまわされてる僕?
878login:Penguin:02/10/26 20:23 ID:ge6fMtv2
>>877
アホ上司だね。
でも合わせない事には仕方ないし、合わせるメリットは大きい。
このさいだから uid/gid を統一する事を考えてみたら?
879login:Penguin:02/10/26 20:26 ID:zTAi+cfU
>>877
下手に小細工するよりも、chown -Rした方がいくない?
鯖が5台もあると、そのうちワケがわからなくなるかも。

漏れはまだ社会人じゃないからわかんないけど、鯖管も悪くないと思う…
880 :02/10/26 20:31 ID:22eRCw5P
>>878
とても勉強熱心な上司なのですが、ちょっと要求がシビアです(汗

uid/gidは、そうですね。そろえておくルールを徹底することにして、
カオスな状態になっているsambaサーバを基準にすることといたします。
しかし・・・sambaでユーザが使ってるidを、別鯖でデーモンが
使ってたりしたらヤだな・・・。

ありがとうございました。
881login:Penguin:02/10/26 20:35 ID:ge6fMtv2
>>880
10000 番台くらいの大きな uid/gid に全部ふり直すんだよ。
882login:Penguin:02/10/26 20:35 ID:zTAi+cfU
>>880
ユーザーアカウントはuidがある値より大きい(デフォルトだと500)。
だから、デーモンとかぶる事はたぶん無いと思われ。
883login:Penguin:02/10/26 20:36 ID:zTAi+cfU
>>881
あ、そうだね。スクラッチからuid計画造ったほうがいいと思う。
884login:Penguin:02/10/26 20:40 ID:PRQW7Wmq
>>877
>アカウント名は一意なのに、なんでシステムは数字(uid)に 置き換えて管理
逆だと教えてやれ
885 :02/10/26 20:45 ID:22eRCw5P
>>879

ウチの会社の場合、鯖管は鯖管以外の仕事も兼任なのです。
エクセル・ワード開いてる時間長いですよー(W

それと鯖話ですが、実稼動しているので、丸一日サービスが利用できない
状況などというのはもってのほかで、許可をとったうえで1時間くらい
止めてもヒヤヒヤですー。

あと、予算枠があるので、環境移行は同鯖マシン内。勝負は一瞬で
決まる・・・。あふぅ。
886login:Penguin:02/10/26 20:47 ID:ge6fMtv2
>>885
なんか俺の知ってる会社みたいだな(w
最近はあまり関わりにならないようにしてるが。
887login:Penguin:02/10/26 20:53 ID:zTAi+cfU
>>885
徹夜覚悟で、泊り込んだ方が安全かも(w
まーそれこそスクリプト一発で設定完了、あとは検証するだけ、にしといたほうが良さそうだな。
888LDAP質問した人:02/10/26 20:58 ID:22eRCw5P
とりあえず、アカウント名そろえて(そうしないとLDAPの意味が:w)、
各サーバのファイルの権限を調べて、uid、gidを1000以上で振り分け
なおしですね。
・・・・先輩と2人でがんばります。

886>>
そですかー(W
(これ以上コメントのし様が:汗)
889838:02/10/26 21:13 ID:X+CitzgQ

うざいもんはうざいんだよ。初心者きもすぎ。
890login:Penguin:02/10/26 21:13 ID:zTAi+cfU
>>886
どこでも似たり寄ったりみたいよー(w
891login:Penguin:02/10/26 22:40 ID:fdz58l85
俺も諦めたよ。RedHat8のsendmailを捨ててposfixにした。
逃げられるときはいいが逃げられないこともあるから、
勉強しておかねば。
以前に比べて忍耐力がなくなってしまったようだ。
892login:Penguin:02/10/28 12:15 ID:RdgOmcrE
インストーラに付属していたnVidiaのビデオチップ(GF4Ti)用のドライバだが、
なぜか24bit表示できない。オマエラ、ちゃんとできたか?
893login:Penguin:02/10/28 14:40 ID:VsH7JcK5
今日、注文していた 8.0 パーソナルが届いた。
中味は CD 6 枚 (インストール×3, ソース×2, ドキュメント×1)、
インストールガイド、"Powered by Red Hat Linux" のステッカー、
そして 30 日間の RHN ベーシックサポート権。
気になる CD の中味を diff -r で比較したところ、
インストール CD は FTP 版と全く同一。
ソース CD は確認してないが同じだろう。
違うのはドキュメント CD 。
FTP では公開されていない日本語、韓国語、中国語のドキュメントが追加されている。
これも 7.3 の時のようにそのうち公開されるんだろうか?
894login:Penguin:02/10/28 15:04 ID:VsH7JcK5
>>892
GeForce4 はまだ XFree86 でも、カーネルのフレームバッファデバイス
でもサポートされておらず、vesa ドライバが使用される。
君のマシンの VESA BIOS は 24 bit 表示をサポートしていないのだろう。
nVidia から出てるドライバを使え。
895login:Penguin:02/10/28 15:22 ID:ZQPm77NG
>893
あ、4,5枚目はSRPMSだったのね。
ISO手元にあるけど、まだ使ってなかった(確認してなかった)。

なーんだ。
そしたら、とりあえず4,5枚目のISOファイル消しちゃえ。
896login:Penguin:02/10/28 16:50 ID:i0rY9P7S
>>893
http://www.jp.redhat.com/support/8.0/
ここで公開されているのとは内容違いますか?
リファレンスが公開されてないのが気になってます
897login:Penguin:02/10/28 16:59 ID:VsH7JcK5
>>896
たぶんそこで公開されてるのと同じなんじゃない?
リファレンスガイドだけ英語版のみなのも同じだ。
898 :02/10/28 18:22 ID:mskb9wtk
>>843
kappfinder
899login:Penguin:02/10/28 18:45 ID:ZQPm77NG
カッペ・ファインダー?
900ageman:02/10/28 19:20 ID:ny2CDHw4
900get!
901login:Penguin:02/10/28 19:24 ID:T1lWOrUm
kddlabからRHL8.0のimageを落としてんだが、4枚目がVirusScanNTに反応した。
mad.damに感染してるので駆除しますたとか言われたんだけど、googleで調べても
どんなvirusかみつけられなかったんだよね。

md5sumが合ってるのでそのまま使っても大丈夫なんだよね?
902login:Penguin:02/10/28 19:27 ID:npWoz8Dv
>>901
md5sum コマンドが感染していなければな。
903login:Penguin:02/10/28 19:41 ID:T1lWOrUm
あ、4と5はソースなのか。じゃ(゚听)イラネ
904login:Penguin:02/10/28 19:59 ID:npWoz8Dv
>>901
ISO イメージの中のウィルスを見つけられるウィルススキャナってあるのかな?
905login:Penguin:02/10/28 20:56 ID:0agSKLTQ
普通ファイルの中全スキャンするから見つかるでしょ
イメージの中で圧縮されてるなら別だけど
906login:Penguin:02/10/28 21:08 ID:Aep4uw6j
起動スクリプトにある

/etc/init.d/random

ってなに?

こいつは使わないのでoffにしましょうっていうサイトって見ないけど…
907login:Penguin:02/10/28 21:13 ID:npWoz8Dv
>>906
乱数発生器の初期値を設定する。
常駐するプログラムではないから off にする必要はない。
シャットダウン時に乱数の種を保存しておき、起動時に設定する。
これがないと、電源投入からエントロピーが貯まるまでの間に
生成される乱数の質が悪くなったり、エントロピーが貯まるまで
/dev/random を読んだプロセスがブロックしたりする。
on にしておけ。
908906:02/10/28 21:30 ID:Aep4uw6j
>>907
ありがと 
/dev/randomで検索したらたくさん出たよ

暗号化にも種が必要で、種にも質があるってことでいいのかな

季節の終わりに採っておいて、来年またそれを使うといい暗号が生まれる

けっこうオモシロイ…
909login:Penguin:02/10/29 00:01 ID:HiSopDDc
/dev/randomの反対(?)に、とる度に +1 してくれるデバイスってないかな・・・

ファイルは壊れるし、共有メモリ(+セマフォ)は面倒だし・・・
910login:Penguin:02/10/29 01:02 ID:oLUEXCZ3
わ〜い、Evolutionのjis-fixedっぽい汚い日本語フォントが直ったよ〜
でも不可解だ。何でフォントパスの順番が関係あるんだ……
911login:Penguin:02/10/29 01:54 ID:pzeenQzF
初心者質問で申し訳ない・・・。

RedHatのセキュリティーホール対策って、基本的に
公式サイトの「Errata・アップデート」
にある該当バージョンのものを適用しとけば良いのかな?

やっぱ、CERTとかチェックして、tar.gz とか使って
めんどくさい対応を地道にやらなきゃダメなのでしょうか。

サーバー管理のその道に通じた方、このへんのコツと言うか
楽する秘訣と言うか、教えてくれたらうれしいです。

(素人なのに仕事でサーバーのセキュリティーの責任者を
押しつけられてしまいそうです。・・・困った。)
912login:Penguin:02/10/29 02:08 ID:/jGFHLLI
>>911
> にある該当バージョンのものを適用しとけば良いのかな?
基本的にはそれでいいよ。

> やっぱ、CERTとかチェックして、tar.gz とか使って
> めんどくさい対応を地道にやらなきゃダメなのでしょうか。
情報収集は当然必要。
Red Hat のアップデートパッケージで
ちゃんと穴がふさがれてるかも
ちゃんと確認しておくこと。

> (素人なのに仕事でサーバーのセキュリティーの責任者を
> 押しつけられてしまいそうです。・・・困った。)
責任とれるの?
913login:Penguin:02/10/29 02:51 ID:kKk7rPrM
素人なのですが質問です。
redhat linuxとWin2kで今デュアルブートしてるのですが、
redhatをコンピュータから削除したい場合どうすればいいのか
わかりません。誰か親切な方、細かいことを教えてください・・・。
914login:Penguin:02/10/29 03:24 ID:RVttgc2q
>>913
fdisk
915login:Penguin:02/10/29 08:14 ID:VtZkD6ac
>>913
google
916login:Penguin:02/10/29 09:13 ID:3bHHkJ7z
>>818
818ですが 無事 kernel Recompile成功しました。
make menuconfigの前にmake mrproperをして,.configのソースツリーを
整理整頓しなきゃいけないみたいです。なんか悩んだなぁ。
gcc変えてみたり、rpmでup2dateで入ってないのいれてみたり。
IRQのシェアリング解決してみたり… 全然違うことしてました(笑;)
917login:Penguin:02/10/29 09:15 ID:OokNtzRi
RedHat Linuxをインストールしようとおもってます。
どうせなら新しい8をいれようと思ってるんですが、enってフォルダがあるけど、jpってのがありません。
これに日本語も入ってるのかな? それともみんな英語版で使ってるのかな?

Vineみたいに、いれればほっとんど日本語、っていう状態を期待してたんだけど、だめなのかな?
918ageman:02/10/29 09:32 ID:i0eIwig6
心配しないで入れてみれ・・・、
ほとんど、日本語だYO!
(アプリケーションのヘルプを除く)
919917:02/10/29 09:36 ID:OokNtzRi
>>918
そっかーありがとうございます。ではさっそくダウンロードしてみます。

920login:Penguin:02/10/29 09:36 ID:k4NMW7R3
>>917
Red Hat Linux 7.1 以降は
特に「日本語版」というのはなく、本家に merge された。

# これ、次スレのテンプレに入れといてよ。
921login:Penguin:02/10/29 20:09 ID:0eeO/tzD
Red Hat Linux 8.0 パーソナル はVMWare3.1にインストールできますか?
922login:Penguin:02/10/29 20:36 ID:owiSeCjH
できる。
923login:Penguin:02/10/29 20:55 ID:0eeO/tzD
>>922
サンクス。早速購入しますです。
924名無しさん@Emacs:02/10/29 20:58 ID:F8Jhdnom
なんで 3.2 買わないの?
925login:Penguin:02/10/29 22:57 ID:M02eVfiS
8.0 のインストールで、
ハードディスクのフォーマット直前に
/dev/hda がリソースビジーって出るんですけど。
(インストールは出来ても、起動ができないです。カーネルロードに失敗しているようです)

みなさんはどうですか?
926login:Penguin:02/10/29 23:11 ID:xyVRar0Q
>>925
メモリが糞とかじゃなくて?
927login:Penguin:02/10/29 23:15 ID:TvP91bhC
>>926
foldin@home を何日間も実行できるので、メモリの可能性は低いです。
928login:Penguin:02/10/29 23:18 ID:vzAWOkOr
>>925
MBなにつかってるの?
929login:Penguin:02/10/30 00:07 ID:P0KgTZJ4
皆さんに質問です。リナックスをサーバーとした場合、win98からネットワーク
コンピュータでリナックスを確認することは出来ないのでしょうか?
いろいろ探したけどだめです。ご返答御願します
930login:Penguin:02/10/30 00:16 ID:vIFjWekF
>>929
Samba
931 :02/10/30 00:44 ID:MIzhVfOm
どなたかRedHatLinux8のイメージのCRC
おせーてくだされ(Rarutyとかで調べて)。
psyche-i386-disc1.isoとかの。
なんどかDLしたんdねすが、ファイルが壊れているらしく
INST途中でCD読み失敗します。
MD5とか言われてもなぁ(−−;)

あと、なんかインストーラ重い気がするのは気のせい??

932login:Penguin:02/10/30 01:21 ID:obP1SbLL
>>931
windows だから md5 とるツールがないってことだよね? これでどう?

wMD5sum
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se228970.html

あと、Windows でダウンロードしてるんだよね?
Winny 使ったら? 原理的に転送でのデータ破損の心配ないよ。
>>471 が参考になる。
933 :02/10/30 07:43 ID:DXC+Zqvh
>>932-931
ああー、ありがとうございます。
すごく助かります。
もしかしたら単にLinux用マシンのCDROMドライブが壊れていたという
落ちが無いことを祈りつつ(汗
934login:Penguin:02/10/30 10:07 ID:jbnJhUbw
>>931
製品版のRH8.0PersonalのインストールCDからでも「データが壊れてます」とかいわれて、
3回もインストールやり直しさせられましたYO!諦めずにやってみてください。
因みに、RH8.0をフルインストールした時の所要時間は、私の場合約一時間弱程でした。
VineLinuxとかに比べて、遥かに時間がかかりますYO!

935login:Penguin:02/10/30 13:09 ID:7tW61TVu
できれば次スレはタイトルの横に[RedHat]でも入れてほしい。
つい検索でRedとHatをつなげちゃうから。

936login:Penguin:02/10/31 02:26 ID:SdWZpwPi
あのう、Xeonのデュアルのマシンをどうかと思うのですが、
RedHatとか、他のLinuxでもいいのですが、こんなハードウェア
でもOSがちゃんとDualで動くでありましょうか? 経験者もとむ。
937login:Penguin:02/10/31 02:47 ID:ey94dDtp
>>936
漏れはSMPなんて贅沢した事は無いが、
『こんなハードウエアでも』の『こんな』を晒してくれないとどうにも答えが…
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Hardware-HOWTO-4.html
Xeon自体は使えるみたいだが。
938abc:02/10/31 13:39 ID:EBAvz5dQ
red hat 用のOracleってありますか?
939login:Penguin:02/10/31 16:23 ID:hB7u8+UF
940login:Penguin:02/11/01 01:00 ID:hWP3YELc
8.0、いつの間にかgripのメニューが日本語化されてる……
以前は何故か、Turboだけが日本語化していた
941ひで:02/11/01 09:34 ID:DQses53Y
WindowsMeとXPが入っているデスクトップにRedHat7.2をインストールしたのですが
起動できません。ハードディスクにはRedHatをインストールするための
パーティションを用意してます。初めはブートローダをインストールせずに
フロッピーから起動するようにしましたが、"BOOT FAILED"いう表示がでて、
起動できませんでした。次にGRUBをインストールするようにしましたが結果は
同じでした。Windowsは両方とも問題なく起動できます。
何がいけないのでしょうか?
942login:Penguin:02/11/01 10:50 ID:cSWSDkZe
> ブートローダをインストールせずにフロッピーから起動するようにしましたが

それでもFDにブートローダがインストールされるのだが。

> GRUBをインストールするようにしましたが

どこに入れたの?

> 何がいけないのでしょうか?

適切な場所に適切なブートローダがインストールされていないことがいけない。
943login:Penguin:02/11/01 11:52 ID:9a+OYH6y
>>941
FDからブートしなかったとなると、かなりアレなんだが、
『どういうパーティへション構成で』『どこのパーティーションに何を入れて』
『ブートローダーはこう設定して』『それでもこういうエラーが出た』
っていうのを詳しく晒してくれ。ちなみに、Windowsが起動するんだったら、
GRUBのインストールには失敗してるぞ。
944login:Penguin:02/11/01 12:00 ID:cSWSDkZe
>>943
GRUB をbootパーティションかFDにインストールすることには
成功しているのかもしれない、と思って書いた。

ま、とにかく 941 のじょうほうが少なすぎるな。
ぶっ壊してもいいHDDを一つ用意して、そこにたくさんOSを入れてみて、
マルチブートの練習をしてみたほうがいいかも。
945login:Penguin:02/11/01 12:05 ID:9a+OYH6y
>>945
ああ、んまぁ確かに。

しかし、本当に壊したらいかんぞ。さっき、SerioWareのmakeでもしようと
古いHDDを/tmp用につないだら、スピンアップしてくれなかった(w
シェイクしたら起動したさ(藁
946login:Penguin:02/11/01 12:08 ID:cSWSDkZe
なかなかカアイイHDDだね。
シェイキーとでも名付けてやってくれ藁
947login:Penguin:02/11/01 12:39 ID:9a+OYH6y
>>946
SerioWareのmakeが終わったらヤフオクで売り飛ばしますわ(藁
やっぱ、回転数高いHDDはダメだわ、煩いし熱いし震えるし。
シェイキー逝ってヨシ(ぉ
948login:Penguin:02/11/01 12:50 ID:TdiCvPL+
Shakey L♥VE
949login:Penguin:02/11/01 17:38 ID:z/g8xRlz
>>944
たしかにそうだ。何度も何度も失敗して覚えるもんだ。
そのうち体が覚える。
950login:Penguin:02/11/01 18:02 ID:HVQjj5Fa
Hajimete-Red Hat Linux-Wo-Innsuto-ru-Shimasita.
ga,,,

Nihongo nyuuryoku ga dekimasenn Dousiyou!?
951login:Penguin:02/11/01 18:05 ID:9a+OYH6y
>>950 Shift+Space

くだ質スレのテンプレに入ってるから、次スレのテンプレに入れておいてくれないかなー。
952login:Penguin:02/11/01 18:07 ID:+JUppgvD
テンプレ候補。
>>920 >>951

あと、「どの ISO イメージをとってくればいいの?」も必要?
953login:Penguin:02/11/01 18:10 ID:fsjrTf2h
>>952
絶対必要。
リアルタイムでわかんねえ。
954login:Penguin:02/11/01 18:48 ID:aF0BAH2v
>>951
できました。どうもどうもどうもどうも。。。
955login:Penguin:02/11/01 22:49 ID:MEXO4zcT
緒先輩方、自分同様の初心者さん、はじめまして。

celeron333,4.3GBHDD,RAM384MBのBXマシンでredhat7.3を
WEB,FTP兼メールサーバーにしたいと思っております。
(欲を言えばPHPとかSQLも入れて試して見たいです。)

一度GUIベースでインストールしてみたのですが、WEBサーバーの
レスポンスが悪すぎました。(とにかく遅いのです。)
やはりこの程度のスペックのマシンでのサーバー用途だと
X-windowなどのGUIを外してインストールすべきなのでしょうか?
(まだ操作に慣れていないので出来ればGUI環境でいたいのですが・・・)

教えて君で申し訳ないのですが良い知恵を与えてくださいます様
お願い申し上げます。

あ、回線はBフレッツ新家族でルーター使用です。
(少しでもマシンの負荷を減らすためにルーターを噛ませています。)
956login:Penguin:02/11/01 23:04 ID:9a+OYH6y
>>955
Celeron466,RAM256でHTTP鯖立ててPerlなCGIで日記帳書いてますが、サクサク動いてます。
ログインはしてない(キーボードが出張中(藁)けど、無駄にgdmも立ってます。
思うに、そのスペックで個人使用ならば引っかかる事は無いと思います。
どっかほかの場所がネックになってるんじゃないですかね。

ちなみに、本気鯖にするんならXは無駄です。
957login:Penguin:02/11/01 23:07 ID:AXRlTzVy
ホスト名逆引きとかで時間かかってるヨカーン。
958login:Penguin:02/11/01 23:29 ID:QI70Lea0
すいません!redhat7.3でフレッツadslの場合、adsl-setupで設定すると
思うのですが、設定してもpppop.confが作成されません。
何故でしょうか?
心ある方、教えて下さい。
959login:Penguin:02/11/01 23:31 ID:0vFDfOCD
>>958
RedHat7.2-7.3のrp-pppoeはadsl-setupじゃ
独自にいじってあって無理。

接続ウィザードとかいうX用GUIで設定しる!!
960login:Penguin:02/11/01 23:42 ID:0vFDfOCD
961login:Penguin:02/11/02 01:37 ID:67CBGu0U
red hatって40G以上のHDDにインストできないんですか?
962login:Penguin:02/11/02 01:48 ID:KJt5z664
>>961
だれがそんなこと言ってたの?
963login:Penguin:02/11/02 03:52 ID:sHmAtLCQ
8.0はKDEでフォントの安置エイリアス聞きますか
964login:Penguin:02/11/02 09:38 ID:67CBGu0U
>962
初めてのRedhatって本にlinuxは拡張領域にインストする場合は、ドライブの先頭から
8G以内
また40Gを超えるドライブのサイズは正しく認識されないかもしれません。
と書いてます。
私のpcは60Gを40と20に分けてあって、cドライブ(40G)にWIN2000が入ってます。
dドライブ(20G)のところにredhatはインストできないのですか?
965login:Penguin:02/11/02 10:12 ID:ixP4qCLP
>>964
『かも』って書いてあるだろ。一度試して、失敗してから人に聞いたらどう?
966login:Penguin:02/11/02 10:45 ID:2pUbWJ9S
RedHatLinux8.0ですがブートできるCD-ROMだとdisc1を入れておけば
インストールされますか?Winみたいに
967login:Penguin:02/11/02 11:07 ID:7Ng0+U8P
Winみたいではないけど、起動してインストール画面出てくるよ。
Linux初めて?
968login:Penguin:02/11/02 11:14 ID:2pUbWJ9S
>>967
初めてです。今日届いたんですがなんだかむずかしそうで固まってしまいました。
なんか起動フロッピーがどうとかって書いてあったんで
フロッピーなんてないよーとか思ってたわけです。
969login:Penguin:02/11/02 11:36 ID:VeTuSexR
Hyper Threading がサポートされるのは、いつからになりそうですか?
970966:02/11/02 12:43 ID:2pUbWJ9S
インストール完了したんですけどログインしてもGUIの画面が出ないのですが
なぜでしょう?
971login:Penguin:02/11/02 12:45 ID:s4gMZEQA
>>970
1.インストール時にグラフィカルログインにしなかった
2.グラフィックカードの設定に失敗した
3.説明書を全く読まなかった
4.その他
972login:Penguin:02/11/02 12:46 ID:7Ng0+U8P
startxとやってみれ
973login:Penguin:02/11/02 12:46 ID:s4gMZEQA
どちらにしろ「なぜでしょう」では誰も答えられない。
974login:Penguin:02/11/02 12:49 ID:7Ng0+U8P
今後とことんLinuxと付き合うつもりなら、
何度でもインストールするんだな。
そのうちわかってくる。
何度も失敗して解説本読んだほうが、効率がいいぞ。
975login:Penguin:02/11/02 12:49 ID:QJ0zfho9
>>973
もう少し餅つけ!
976966:02/11/02 12:53 ID:2pUbWJ9S
すみませーん。
とりあえずstartx試してみます。
インストールマシンはVMWARE3.1です。
977966:02/11/02 13:06 ID:2pUbWJ9S
startxだめでした。
978966:02/11/02 13:38 ID:2pUbWJ9S
vmwareのサイト見てたらvmware-toolsってのいれたらいいらしくて
やってみたらGUIが立ち上がりました。でも遅いよー
これは、こまった。
979login:Penguin:02/11/02 13:40 ID:oEzim1PA
独り言は自分の日記に書けよ!
980login:Penguin:02/11/02 13:42 ID:ixP4qCLP
というかいきなりVMWareとは難易度高いな…
981login:Penguin:02/11/02 13:43 ID:4jC5Kplq
>>969
HT+オコメ VS 皿MP+760MPX
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033748563/79- 以降を参照。
ぽつぽつと Linux での Hyper Threading 対応が語られてる。
上記スレの 115とかね。

カーネル2.5 が必要ってことなら、来年6月までに
「カーネルが」リリースされるから、ディストリに標準収録されるのは
その半年後くらい?

現状のカーネル 2.4 でも対応済みなら、今すぐにでも。
982966:02/11/02 13:54 ID:2pUbWJ9S
無事インストールできました。これから何をすればLinuxをマスターできるでしょうか?
983ftp:02/11/02 13:58 ID:YN5SU5aB
只今赤帽8.0の設定をしております。
vsftpd.confの記述が分かりません。
只今アパッチが動いちゃってます。
root権限で外から見れません。
外から見えるために記述する書類はvsftpd.confだけ
でよいのでしょうか?
あと記述する内容は、
どこかのコメントを取るだけ
でいいのでしょうか?
そこの記述場所もあほたれさんなのでわかりせんでした。

1.ftp www(.cgi.pl)が動けばよいサーバ作ってます。いるサービスは?
2.vsftpdの設定方法
3.vsftpd入れる時にXinetdを動かせみたいナ事があったが、相関関係は?

どなたか神になってくれませぬか?
984login:Penguin:02/11/02 13:58 ID:CH321XMl
>>982
永遠に不可能。
985login:Penguin:02/11/02 13:59 ID:CH321XMl
>>983
Apache 止めろ。サーバの電源切れ。首吊って死ね。
986login:Penguin:02/11/02 14:01 ID:ixP4qCLP
>>983
そもそも、なぜrootなんていうスーパーユーザーでftpをしたいのか小一時間(略)
987966:02/11/02 14:02 ID:2pUbWJ9S
>>984
Linuxをどのように活用してますか?
988ftp:02/11/02 14:04 ID:YN5SU5aB
一通り調べたのですが、わからなかったのでここにきました。
死にたくなりますね、実際。。。(;ω;)
989login:Penguin:02/11/02 14:05 ID:q5Uv+TYH
インストロール
990login:Penguin:02/11/02 14:13 ID:ixP4qCLP
>>983
真面目に答えると、そもそもポリシー的にrootはFTPなんかさせるべきでない。
当然デフォルトだとrootはログイン*できない*ようになってる。

勿論rootをFTPで入らせることもできるけど、そんな鯖立てる奴は逝ってよしだな。
991ftp:02/11/02 14:13 ID:YN5SU5aB
スーパーユーザーでftpは出来ないんですね。
只のユーザーでログインできました。
有り難うございます。
やはりリナクス1っヶ月未満な初心者ぶりでした。

dospronptも触りはじめてにたような物
諸先輩方から見れば、とんでもない阿呆垂れさんですが頑張ります。

それでは、、、、もう少し修行を積もう、
そういえば日本語変換見つけるのにも2時間半かかったな。。。
ネットすケープ入れるのに何度もダブルクリックしたりしたな、
でも、少しづつ身につけていきます。では、、
992login:Penguin:02/11/02 14:14 ID:D/9n1WR/
rootでFTPしたい人がいるスレはここでつか?
993名無しさん@Linux:02/11/02 14:16 ID:rZI/vsj1
Linux は少ししか触ったことがありませんが、連休中に赤帽入れて Windows か
ら移住を開始するつもりです。で、質問。バージョンはどれが良いですか?

 1. 7.2 (軽い? Delux/Professional も出てたから安定している?)
 2. 7.3
 3. 8.0 (重い?)

ちなみに環境は

 CPU : AMD Duron 1200MHz
 M/B : ECS K7S5A (SiS735)
 RAM : 256MB PC133 CL=3 SDRAM
 VGA : Matrox MillenniumG400 16MB SGRAM
 HDD : Seagate U6 60GB 5200rpm x2

です。
994login:Penguin:02/11/02 14:18 ID:ixP4qCLP
次スレキボン
995login:Penguin:02/11/02 14:19 ID:uF4moQo1
>>983
xinetdハスーパーサーヴァーと呼ばれ、telnetなどのデーモンを制御してます。
でそういう指示が出るということは、ftpdもxinetdの制御下にあるのでしょう。
/etc/rc.d/init.dのしたのxinetdを実行する。
/etc/rc.d/init.d start
だったと思う。今手元にlinuxマシンがないのでよく分からん。
それと/etcの下にxinetd.d(だったと思うが)というdirectoryがあるので
その下にあるftpのファイルを書き直す。
disable = yes
となっていたら disable = no
とする。
996995:02/11/02 14:25 ID:uF4moQo1
↑は/etc/rc.d/init.d/xinetd start
の間違い
でも解決できたようですね。
997次スレ:02/11/02 14:28 ID:4jC5Kplq
998ftp:02/11/02 14:31 ID:YN5SU5aB
995神様有り難うございます。
おかげさまでで救済されました。
999login:Penguin:02/11/02 14:33 ID:4jC5Kplq
>>993
デスクトップクライアントか、小規模なサーバとして使うなら、
8.0 が良いんじゃないかな。
1000login:Penguin:02/11/02 14:34 ID:4jC5Kplq
>>993
GUI つかうなら 8.0 の方が軽いという意見が多いし。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。