Red Hat Linux 統合スレ Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
RedHat Linux の統合スレです

Red Hat
http://www.redhat.com/
Red Hat JAPAN
http://www.jp.redhat.com/

過去ログ・関連リンクは >>2-10 あたりを参照のこと。
2login:Penguin:02/08/31 14:00 ID:Cn/epFEp
2
33:02/08/31 14:00 ID:dPhGQAI7
 
4:02/08/31 14:02 ID:dPhGQAI7

5:02/08/31 14:02 ID:dPhGQAI7


6login:Penguin:02/08/31 14:02 ID:qFBbxVke
■過去スレ
Red Hat Linux 統合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010237038/l50
Red Hat Linux 7.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002073746/l50
Red Hat Linux 統合スレ Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1026135905/l50

■関連スレ
Redhat 7.2 Public beta(Roswell)ってどうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996800465/l50
Red Hat Linux 7.1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/988982645/l50
黙ってRed Hat Linuxを使う奴はカコイイ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996601004/l50
★山崎邦正はlinux(Redhat)ユーザー!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004127931/l50
RedHat(世界標準) VS Turbo(日本国内厨房向け)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001061990/l50
今日からRedHatLinux7.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1011048483/l50
7:02/08/31 14:02 ID:dPhGQAI7


6666
88:02/08/31 14:03 ID:dPhGQAI7
8888
99:02/08/31 14:03 ID:dPhGQAI7
99999
1010:02/08/31 14:03 ID:dPhGQAI7
10000

11ゆうりまりん:02/08/31 14:03 ID:orDH6WYf
101010101
12login:Penguin:02/08/31 14:04 ID:qFBbxVke
■関連サイト
freshrpms(追加的パッケージサイト)
http://freshrpms.net/
freshrpms-Enigma(RedHat7.2用)
http://enigma.freshrpms.net/
Rpmfind(パッケージ検索)
http://www.rpmfind.net/
RPM用 apt
http://apt4rpm.sourceforge.net/
FTPサイトからパッケージを自動取得
http://www.autorpm.org/


Red Hat Linux 7.3 released!
http://www.redhat.com/about/presscenter/2002/press_seventhree.html
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/05/06/2235243

redhat.com | Red Hat Solution Center (ミラー一覧)
http://redhat.com/download/mirror.html

[freshrpms.net] - Valhalla mirror sites (こっちも)
http://freshrpms.net/mirrors/valhalla.html
13login:Penguin:02/08/31 14:04 ID:qFBbxVke
14ゆうりまりん:02/08/31 14:04 ID:orDH6WYf
>>10
( つД`) 負けますた・・・・
15login:Penguin:02/08/31 14:05 ID:qFBbxVke
スマン。もたもたしすぎて厨にヤラレタ。
16ゆうりまりん:02/08/31 14:07 ID:orDH6WYf
>>15
スマン。厨なのは俺だ。
17login:Penguin:02/08/31 14:07 ID:3/B1yshL
>>2-5 >>6-11
アフォ
18login:Penguin:02/08/31 14:35 ID:qFBbxVke
ところで前スレのくだらん口論の続きでもうしわけないが、
次期 Red Hat Linux の null からは fvwm が消えてる。
twm と WindowMaker は残ってるけど。
デフォルトのウィンドウマネージャは metacity になった。
sawfish は残ってるが switchdesk では選択出来ない。
19過去ログリンク:02/08/31 14:40 ID:+mRvbc10
Red Hat Linux 統合スレ Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1020779634/l50
20login:Penguin:02/08/31 14:41 ID:3/B1yshL
>>18
そうですか。
21過去ログリンク:02/08/31 14:42 ID:+mRvbc10
ていうか、おまえら口論してる暇があったら、
早めに次スレ立ててリンクを張ってください。
22login:Penguin:02/08/31 14:46 ID:qFBbxVke
>>19 ふたたびスマンのぉ。
23login:Penguin:02/08/31 15:12 ID:jub4CdQm
ある特定のユーザーでログインしたときに、指定のプログラムを自動で動かして、
そのプログラムの終了時に自動でログアウトしたいのですが、方法がわかりません。
.Xclientsに起動したいプログラムをexec で書いてみたんですが、動きません。
それで、.Xclients の中を
/usr/bin/gnome-session &
/usr/bin/sawfish &
/home/taro/run   <----これが実行したい

とだけ書いたら動いたんですが、gnomeの画面が出揃うまでに15秒くらい
かかってしまいます。 ついでに、終了時にはなにも聞かずにログアウト
してしまうんですが、普通にログアウトする時みたいに確認(ログアウトか
シャットダウンか、選べるやつ)を出せないもんでしょうか。
どなたかご存知でしたら方法を教えてもらえませんか。

RedHat7.2です。
24login:Penguin:02/08/31 15:13 ID:zzwUmRua
こちらのほうにもかかせてください。
最近PCを自作したのですが、音がでません。
デュアルブートのWINDOWS2000ではでるのですが。
システムの設定ではサウンドカードは認識しているようなのですが。
ちなみにマザーはGA-7VKML、チップセットはVIA KM266 AGPset
です。何方か分かるかたよろしくお願いします。

25login:Penguin:02/08/31 15:20 ID:3/B1yshL
>>24
> こちらのほうにもかかせてください。
向こうでやってください。
26login:Penguin:02/08/31 16:56 ID:W/89hpd5
redhatlinux7.3で、コレガのPCI-TXSを認識させる方法を教えてください。
27login:Penguin:02/08/31 17:14 ID:3iNELa8u
なんか容量が足りないとかで、Linux自体がインストールできないのですが
こういう場合、どうすればいいのでしょう?

あと、ランカードとかビデオカードとかってのは初心者には必要なんでしょうか?
古いPCにはついてないもので・・・
28login:Penguin:02/08/31 17:20 ID:3/B1yshL
>>27
> なんか容量が足りないとかで、Linux自体がインストールできないのですが
容量を増やす。

> あと、ランカードとかビデオカードとかってのは初心者には必要なんでしょうか?
人それぞれ。
29login:Penguin:02/08/31 17:39 ID:JTBMSQ4o
少なくともビデオカードはいるだろ。
30login:Penguin:02/08/31 18:14 ID:qFBbxVke
>>26
コマンド /sbin/lspci を実行して Ethernet の行を調べる。
カードをひっこ抜いて、一番偉そうな部品を調べる。
その部品の (カードのではなく) 型番を見て Google 等で調べる。
あるいは型番をここにかいて聞いてみる。
この時点で何も情報が得られなければあきらめる。
ドライバモジュールの名前に検討がついたら、
コマンド /sbin/modprobe ドライバの名前 を実行してみる。
コマンド /sbin/ifconfig -a を実行して lo に加えて eth0 が出てくれば成功。
設定ファイル /etc/modules.conf に
alias eth0 ドライバの名前
という行を追加する。
あとは /usr/sbin/netconfig なり、ネットワークの設定ツールなりを使って設定をする。
31login:Penguin:02/08/31 19:27 ID:hX+I93or
>>26
コレガのPCI-TXSですと、チップはカニ(rtl8139)っぽいので、
ドライバは、8139tooかな?
32login:Penguin:02/08/31 20:54 ID:34U96vBL
RedHat 7.2
kernel 2.4.7-10
XFree86 4.1.0-3 です。

Microsoft の IntelliMouse explorer なんですが、
ボタン 1 2 以外が使えません

$xev しても、二つ以外応答無しです。

自分なりに調べ、
/etc/X11/XF86Config-4
に、
Section "InputDevice"
Identifier"Mouse0"
# Modified by mouseconfig
Driver"mouse"
Option"Device""/dev/mouse"
Option"Protocol""ExplorerPS/2"
Option"Buttons" "7"
Option"ZAxisMapping""6 7"
EndSection

としたら、マウス自体が使えなくなるし、
Option"Protocol""IMPS/2"
でも、同じです。

mouseconfig には、IntelliMouse しかないので、
それを選んでみたら、X 起動してカーソルが右はじにひっついてしまうし。

どなたか御教授ください。おねがいします。
33login:Penguin:02/08/31 21:25 ID:nhN3j+1t
はじめてインストールしたんですが、途中でTCP/IPの設定をしませんでした。
今から設定したいのですがどこにしたらいいの?
34login:Penguin:02/08/31 21:27 ID:EZb3SPDT
>>33
Control PanelのNetwork Interfaceなんたらってとこっだったような…
35login:Penguin:02/08/31 21:28 ID:nhN3j+1t
>>34 ありがとうございます。
Control Panelはどこから行ったらいいでしょうか。
36login:Penguin:02/08/31 21:38 ID:EZb3SPDT
>>35
7.3ならデスクトップにあると思うけど?
それ以外はちょっと分からない。
でなきゃ ifconfigで設定するとか
37login:Penguin:02/08/31 21:45 ID:EZb3SPDT
>>34
Network Device Controlでした。
38login:Penguin:02/08/31 21:59 ID:hX+I93or
>>33
# /usr/sbin/netconfig
は、どうよ?
39login:Penguin:02/08/31 22:25 ID:nhN3j+1t
>>36->>38さんありがとうございます
モニタが一台しかないのでWindowsと切り換えてながらやってます
がんばるよ
40login:Penguin:02/08/31 22:27 ID:TZgkOd6d
nullは画面がとってもキレイだけど、これは何を使ってるの?
4126:02/08/31 22:30 ID:W/89hpd5
>>29
>>30
ありがとうございます。現在インストール中です。やってみます。

turbolinux7では、自動で認識してくれたようですが、
redhatlinux7.3ではうまく行かなかったのです。

コレガのサイトを見ると、7.1では自動認識する・・のように
書いてあったので、
7.3もうまくいくだろうと思ってました。

出来ましたら、また報告します。
4226:02/08/31 22:32 ID:W/89hpd5
すみません。リンクミスです。>>41

>>30
>>31
さん、ありがとうございます。
43login:Penguin:02/08/31 22:48 ID:NEfpVMd/
なんで RedhatにTOMCATが標準でインストールされてないのですか?
PHPは入ってるのに・・・
44login:Penguin:02/08/31 22:55 ID:06AbHVSY
>>43
確かめたわけじゃないけど Sun のライセンスの問題なんじゃない?
45login:Penguin:02/08/31 23:00 ID:06AbHVSY
>>40
Gnome2 でウィンドウマネージャは metacity。
でも綺麗さは単に綺麗なアイコンが入ってるだけのような。
4626=41:02/08/31 23:47 ID:KayDGgTF
>>26 おれの,7.3,NIC 2枚入ってて,1枚は,ずばりそれ,
PCI-TXS だ.ちとおかしなことはあったもののちゃんと認識した
ようなきがする.(実際2枚ともちゃんと使えてる.)おれは
シロトなのでほんとのところは良くわからんのだが...

試しに,ちゃんと生きてるNIC(PC に認識されてる,つまり PC
も生きてる)が少なくとも1つはつながってる HUB につないで
IPL してみる.何故かそうすると認識される.

で,解決策としては,ONBOOT=no にしてあとから ifconfig で起こす.
他にいい方法みつかったらおせぇてくれ.
4746≠26:02/09/01 00:07 ID:N+AVn1S2
上の >>46 は 26=41 が書き込んだんじゃなくて,おれのレスだ.
混乱させてすまん.
48login:Penguin:02/09/01 08:54 ID:wmQPqPMf
MMX200MHz&蟹さんでルータマシン作った場合、スループットどれくらいになりますか?
8MのDSLで、基地局の隣に住んでるんで、直では7M弱出てます。
49login:Penguin:02/09/01 11:07 ID:047YFont
最近のバージョンより動作が軽そうなので6.2を入れてみようと思うのですが、
その認識は間違ってますか?
50login:Penguin:02/09/01 11:21 ID:G9wMmbgO
>>49
根拠は?
51login:Penguin:02/09/01 12:36 ID:djnoGMxc
>>50 49じゃないが
「M$の製品はバージョンアップすればするほど重くなるから」に3000点
52login:Penguin:02/09/01 13:07 ID:Om1734Za
>>48
B-flets でも実用になるくらいだから心配いらない。
>>50
実際問題として「ワークステーション」とかで
デフォルトインストールでは 6.2 のほうがはるかに軽いだろ。
でも 6.2 の Gnome はバグだらけで使い物にはならんから、他の
ウィンドウマネージャを使う事になる。すると結局あまり変わらん。

最近の X は重いが、日本語 TrueType を切ればあまり変わらない。
6.2 では TrueType がサポートされていないので条件同じ。

重いアプリの代表と言える Mozilla はどちらでも同じだが、
6.2 向けは RPM も提供されておらず動かすのは面倒だ。

6.2 のバグフィックスが出るのもおそらく今秋までだろう。
いまから 6.2 はいろんな意味でおすすめできない。
53login:Penguin:02/09/01 13:23 ID:G9wMmbgO
>>52
> デフォルトインストールでは 6.2 のほうがはるかに軽いだろ。
デフォルトインストールしなきゃいいだけ。

> 6.2 のバグフィックスが出るのもおそらく今秋までだろう。
> いまから 6.2 はいろんな意味でおすすめできない。
この辺は同意。
5426:02/09/01 13:48 ID:VdHLYvdi
>>30 31 46
ありがとうございました!NICの認識が出来ました!モジラによる
インターネット接続も確認しました。ドライバは
7.1だとcorega FEther PCI-TXS 8139too.o
6.1だとcorega FEther PCI-TXS rtl8139.o
とコレガのページではなってます。
ですが、
/sbin/lspci を実行したら、sis900と出たので、
/sbin/modprobe sis900
/sbin/ifconfig -a を実行して lo に加えて eth0 が出てきました。
/etc/modules.conf に alias eth0 sis900
/usr/sbin/netconfig でローカルアドレス設定
/etc/rc.d/init.d/network restart
でOKでした。
もしかして、刺さってるNICがコレガじゃなかったのかな(^^;
確認してみます。PCI-TXSの箱の写真のチップの上にカニマークがありました。
ともかくありがとうございました。
55login:Penguin:02/09/01 13:52 ID:IfGPCRvl
RedHatをsftp鯖として使用したいと思っています。
設定方法についてわかりやすく紹介されているページを教えて下さい。
56login:Penguin:02/09/01 13:55 ID:Om1734Za
>>55
Red Hat 7.2 以降なら openssh-server パッケージを入れたら
それだけで sftp のサーバとして使えると思うが。
ていうか「サーバ」設定でインストールすれば最初から入る。
5726:02/09/01 13:57 ID:VdHLYvdi
>>46
>ONBOOT=no にしてあとから ifconfig で起こす.
>他にいい方法みつかったらおせぇてくれ.
この方法は私ではわかりませんでした。よろしければその
詳細を教えていただけるとありがたいです。

ところで、Xwindowは入れる予定ではなかったのですが、コマンド画面で
viを起動すると、画面の外にはみ出してしまって設定文字が見えない状態に
なってしまったので、入れました。モニターの調整をしても戻ってこないんです。
通常のログインの時はそんなことないのにです。
カードはGeForce2MXです。
つまり、表示される画面が横に長方形になって、モニターに表示されるのは
その真中だけを抜き出した正方形、といった感じでした。だいたい5文字くらい
切れて見えない状態で、設定が出来なかったのです。
58login:Penguin:02/09/01 14:03 ID:Om1734Za
>>57
モニターの調整範囲が狭いんだろうな。
kon を使ったりフレームバッファコンソールを使うと
ビデオモードが違うので改善されるかもよ。

他に Windows マシンがあるなら、TeraTerm+ttssh や PuTTY を使って
リモートログインするといい。皆そうやってサーバを保守してる。
別の手段としてサーバには X を入れておいても起動はさせず、
他の Linux から ssh の X forwarding を使って起動したり、
Windows の X サーバソフトを使ったりする事。
59login:Penguin:02/09/01 14:14 ID:IfGPCRvl
>>56
それはインストールされるってだけでは?設定方法は?
60login:Penguin:02/09/01 14:20 ID:Om1734Za
>>59
ほとんど設定はいらない。起動させるだけ。
Red Hat 社のサイト行ってオンラインドキュメントくらい読め。
61login:Penguin:02/09/01 14:29 ID:NLA/qTMc
TCP/IPの設定について具体的に載っているサイト(日本語)はないですか?
ホームページを見れればそれでいいんです。
シリアルでTAにつなげてます。
62login:Penguin:02/09/01 14:31 ID:Om1734Za
>>61
ディストリのオンラインマニュアル読んでから戻って来い。
63login:Penguin:02/09/01 14:33 ID:G9wMmbgO
64login:Penguin:02/09/01 14:45 ID:NLA/qTMc
>>62ディストリのオンラインマニュアル
探しに行ったんですがサッパリ分かりません
65login:Penguin:02/09/01 14:49 ID:Om1734Za
つまり Red Hat 社のサイトに行ってドキュメントを読めって事。
読んでもサッパリわからんかったのなら、君には見込みがない。
読めば様々な疑問が生じるはずなので、ひとつづつ調べていけ。
実際に Linux 上で実験してみる事も必要だし、
本を買って読む必要もあるかもしれない。
6664:02/09/01 14:59 ID:NLA/qTMc
実際にLinuxを前に奮闘してます・・・
それらしきところをいろいろ触ってたら起動時に「ISDN」とか「Lording ISDN module」
とやらが赤字でFailedになってしまいました。
6726:02/09/01 15:30 ID:VdHLYvdi
>>58
konからsetupでは映りは正常でした。
Xwindow上で設定を見てみたいと思います。

ffftpで他のウインドウズマシンからLinuxにwebminを入れようとしてます。
telnetではきちんとユーザー名でログオンできるのですが、
ffftpだと接続出来ないとなってしまいます・・。

教えていただいたリモートログオンのソフトを検索して
また使ってみたいと思います。いろいろあるんですね。
6832:02/09/01 16:50 ID:L1piYgd4
>>32
ですが、説明追加です。
IntelliMouse explorer 3.0 です。
だれか 3 ボタン以上使っている人いませんか?
教えてください。
69login:Penguin:02/09/01 19:05 ID:HnFTOgky
>>66 それはハマりやすいところなんだが、
ネットワーク設定に出て来る「ISDN」は日本では売ってない
内蔵 ISDN カード用の設定。TA を使うには「モデム」を選ぶ。
70:02/09/01 20:28 ID:2gRwa7me
厨な質問ですいません。
当方Red Hat 7.3をインストールしたいのですが、ハードディスクを認識してくれません。

どのようにすればよいのかを教えてくださいませんか?

構成
CPU:Pen4 1.6G
M/B:TYAN S2099
メモリ:DDR 2100 1G
HD:MAXTOR ×2 オンボード ATA-RAID RAID1
ビデオ:RAGE128 Pro 32M
71login:Penguin:02/09/01 21:05 ID:oOwYvAJj
>>70
Fasttrackだと別途ドライバ(カーネルモジュール)が必要です。
promiseのサイトから取ってくるのがいいでしょう。
でもLinuxの開発者からは嫌われているようですが・・・。
72:02/09/01 23:49 ID:2gRwa7me
>71

ご指導ありがとうございます。
さっそく試してみます。
7346:02/09/01 23:57 ID:N+AVn1S2
>>57
よかったね.旨く行ったんなら,もういいじゃん.

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth? で
ONBOOT=no 入れといて,あとは eth? 使う前に
ifconfig eth? up ってことだよ.おれはそれで
旨くいってる.

おみぃさん,その NIC,DHCP にしてるんでないかぃ?
だったら,ONBOOT=no なんじゃないの?シロト了見か?
74login:Penguin:02/09/02 00:18 ID:en+3hR0s
前スレの927さんありがとうございました。
起動の時と、インターネットうまくいきました。
やっぱりルーターが必要ですか、今、パソコンが一台しかないので、(ハードディスクをつなぎ変えてます。)
LINUXでインターネットにつなげるようになったら、パソコンを2台にして無線LANを組んでみたいと思っていたのですが、
LINUXで使える無線LANでお勧めとかありますか?
75login:Penguin:02/09/02 05:51 ID:v6nquu6y
はい
76login:Penguin:02/09/02 11:41 ID:ba7fxf4L
サーバにしているRH7.2にsshで接続して、しばらくほっておくと
いつの間にかサーバ機が落ちて電源が切れてしまいます。
ログを見ても何にも出力されていないようです。
lastコマンドを実行すると、時間が表示されるところに crash と
表示されていました。何が原因なんでしょうか?
77login:Penguin:02/09/02 14:16 ID:knoaxgKC
>>76
サーバの故障。
サーバに無停電電源がついてればその故障も考えられるが、
last の表示の異常から見てその線はなさそうだ。
ACPI や APM の動作不良の可能性も。BIOS で ACPI や APM を切れ。
78 ◆AdmGVg7c :02/09/02 15:38 ID:OevOGS/W
>>71
promiseはソースは公開してくれないものあるが。
ひどいのはカーネルに組み込まれているATA−RAIDをサポートしている
Arjanのソースをpromiseの香具師が新しいデバイスにたいしてFixしたが、
過去の大半を削除してしまったことがあるな。

>>70
遅レスだが
自分は、IDE0に起動用のHDを用意し、OSを入れたあとにカーネルを
再構築してATA-RAIDを常時有効にして/homeに割り当てた。
RAID総合スレッド No1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013875908/
参考に
79login:Penguin:02/09/02 16:51 ID:g9WP7xj5
cele300から533Aに変えようと思っています。
マザーとCPUを変えるんですが、HDD付け替えるだけで大丈夫ですか?
それとも、最初から構築しなおした方がいいのでしょうか?
あと、ルータにもしてるんですが、UPGでスループットはどの位上がるでしょうか?
NICはCoregaのPCI-TXS(RTL-8139)が二枚挿しです。
80login:Penguin:02/09/02 17:00 ID:knoaxgKC
>>79
付け替えるだけでいい。細かい違いは kudzu が面倒みてくれるだろう。
ADSL ならスループットは変わらない。全くと言ってよいほど変わらない。
B-flets だと測定すれば差が出るだろう。
81login:Penguin:02/09/03 20:35 ID:Z6GDE23P
gccってアップデートしたの?前の奴、使いもんにならなかったからな・・・
82名無しさん@Emacs:02/09/03 21:06 ID:Tbg8WVtt
7.2から7.3にupgradeしたら,rhn_registerやup2dateしようとしても,自シス
テムを7.2だと申告するみたいなんだけど,これはどこをいじれば良いの?
83HDDが遅い。:02/09/03 21:13 ID:Tq9T9U83
845G チップセットを使っているマザーボードで、RedHat7.3を
使っていると、ドーモシステムがのろのろしている。
おかしいなと思ったが、GUIが重たいのだろうと思っていた。
ところが、原因がわかった。HDDがDMAをサポートしているのに、
チップセットを認識しないためか、DMAが有効にならず、2.3MB/S
しか速度がでないのだ。 /sbin/hdparm -v /dev/hda でモードを
チェックしよう。/sbin/hdparm -t /dev/hda で速度を測ろう。
それで、/sbin/hdparm -d 1 /dev/hda が効かないので、
/sbin/hdparm -c 3 /dev/hda で多少早くなって、それでも4.8MB/Sだ。
仕方が無いので、カーネルのソースをとってきて2.4.18-3
をメニューでコンフィグしてやると、DMAができるようになった。
(依然としてチップセットは認識できにない。)18.5MB/S になった。
2.4.18-10が最新のカーネルソースらしいのだが、手に入るソースは
2.4.18-3までだ。最新のハードだとトラブル例だ。
84login:Penguin:02/09/03 21:59 ID:X8PayyXd
>>83
i845Gは2.4.19で対応らしい
85名無しさん@カラアゲうまうま:02/09/04 01:24 ID:r/DjYkAo
>>82
up2date -p かな?
86login:Penguin:02/09/04 01:37 ID:MFUQCrVs
RedHat7.3のコンカラってメニュー日本語ならないの?
87193:02/09/04 01:39 ID:STRLx3mZ
WEB
サーバー構築で困っております。
どなたかアドバイス下さい

環境。
redhatlinux 7.3
apache    1.3
webmin
回線     ADSL
ブロードバンドルータ  corega  barsw4p

dreamweaverを使用し、linuxのサーバー(192.168.1.11)にhtmlファイルを置きました。

ローカルで見ることができるか確認するため、
http://192.168.1.11/~○○○/を打ち込んでみると正常に
ホームページが表示することができたのですが、
今度は外部から見ることができるかチェックするため、

ブラウザで串を設定し、グローバルIPを打ち込みましたが
アパッチのテストページが表示されるのみとなり、困っております.

アドバイスをお願いいたします。
8886:02/09/04 02:24 ID:MFUQCrVs
グローバルアドレスが123.456.789.012だとすると、(アドレス変じゃんっていうつっこみ承知)http://123.456.789.012にアクセスしてないか?
http://123.456.789.012/~○○○/ってちゃんと打ち込んだか?
89archerdean:02/09/04 03:44 ID:WsSmDzbF
vmware を使う人がいないの?結構いいsoftだけどな......
90login:Penguin:02/09/04 08:39 ID:zpcMVxE+
>89
クローズドですから。
9186:02/09/04 10:44 ID:MFUQCrVs
RHL7.3で、mozillaからacrobat readerを起動するのはどうしたらいいの?
元々はmozillaからはxpdfがプラグインとして起動するようになっているが日本語がだめ。
acrobat reader自体はセットアップ済。単体では起動する。
nppdf.soを/usr/lib/mozilla/pluginsにリンクしたけどうまくいかない。

>89
使ってるよ。で?
92login:Penguin:02/09/04 11:46 ID:STRLx3mZ
>>88

87です。
アドバイスありがとうございます。
おしゃっているとおりグローバルアドレスのみを打っておりました。
解決いたしました。
ありがとうございます。
93login:Penguin:02/09/04 12:54 ID:O6IbQjMd
sendmail 8.9.3 のrpmなんて、もう無いですかねぇ?

sendmail 8.11ではちょっと上手く動かない事象があって、現在、動作中の
8.9.3にバージョンをあわせてみたいんですが‥‥

RedHatのバージョンは、7.3です。
94:02/09/04 13:03 ID:mwA/8BO1
>>91
Edit>Preferences>Navigator>Helper Applicationsで
pdf,pdf,application/pdf,/usr/local/Acrobat5/bin/acroread
と登録したらいけた。でも正しいという保証はない。
95login:Penguin:02/09/04 13:35 ID:SgBxwzgm
>>93
無いんじゃない? 6.2 の src.rpm からリビルドすれば?
ところでその動かない事象を教えてよ。興味あるから。
96login:Penguin:02/09/04 14:06 ID:O6IbQjMd
>>95

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979274978/463-479
で、相談させていただきました。

もう一度あげてもいいのですが、「マルチポストウザイ」って方も
いると思いますんで、お手数ですが‥‥

希望しているのはFromの書き換えなのですが、8.9.3だと希望どおり
8.11.では条件に関係なく書き換えされてしまうので、困っています。
97archerdean:02/09/04 14:17 ID:WsSmDzbF
>91
使ってる。ver3.0って新しいバージョンは、別のpartitionでinstallされたlinux
を、windowsでコントロールできる。結構便利。
www.vmware.com--->
9886:02/09/04 15:52 ID:MFUQCrVs
>94
やってみたけどやっぱりxpdfが起動して、うまくいかない。
そこで/etc/pluggerrc見てたら、パスがとおってなさげだったので
ln /usr/local/Acrobat5/bin/acroread /usr/local/bin
ってしたらうまくいったYo!
ありがとう。

>97 使ってる。WindowsXPHomeのゲストOSイメージを
コピーしまくって複数台で起動可能にしてる。
ライセンスはWinもWin用アプリも1台分しか買ってないので、
同時に起動するのは1台のみとしなければいけないけど。
使うマシンは複数台だが、実行環境は1台の仮想マシン。
ライセンス的にはクリアと考えているがM$には確認していない。
どうせやつらは自分に都合のいい解釈しかしないだろうからな。
そのうちWindowsUpdateでvmware対策コードを注入されるまでの使い方だが。
99login:Penguin:02/09/04 16:42 ID:SgBxwzgm
>>96
あぁ genericstable を使うと確かにそうなるな。
8.9 と 8.11 というより WIDE-CF と m4 ツールの違いのような。

一つの方法として、genericstable で
[email protected] [email protected]
と書き換えを指定しておけば、
From: hogehoge や hogehoge@server01 は書き換えられず、
From: [email protected] だけが書き換えられる。

sendmail.mc から FEATURE(always_add_domain) を外しておき、
メーラの From: アドレスを hogehoge とドメインを省略して
設定しておけば、内部でのやりとりでは書き換えられず、
外に出て行く時だけ書き換えられるように出来る。

ホントは mailer を指定してローカルルールを書くか、
もう一台メールゲートウェイを用意してそこで書き換えたら
綺麗に出来るけどな。
100login:Penguin:02/09/04 17:18 ID:O6IbQjMd
>>99

ありがとうございます。
ただ‥‥

> メーラの From: アドレスを hogehoge とドメインを省略して

これって、Outlook Expressとかで出来たか、ちょっと心配。

なんせ、Windows95のパソコンを、未だに使っている次長が居るもんで、
「OutLook ダメです〜」なんていえないです(藁)。

今のCFで設定した8.9.4は、メーラー側はSMTP鯖を、内部鯖のIPにする
以外、なんの変更もせず、外務宛、内部宛を振り分けています。
なんか設定とか、操作が必要なんて言おうものなら
「面倒だ、やりたくない、なんとかしろ」って言うのは必定(欝)

# じゃぁ、固定IPとって、独自ドメインを‥‥
# っても、金がかかるの、なんのと不許可。
# 基地局の距離関係で、都会なのにADSLも難しいから、Bフレだと確かに
# ちょっと金かかる。

次長や課長の脳を、バージョンアップしたいです。せめてレビジョンでも‥‥
101login:Penguin:02/09/04 18:23 ID:mEC/PPvE
redhatlinux7.3から書き込んでいます。
ブラウザはコンカラーなんですが、いくつか文字が四角に
なってしまっています。日本語の表示はできているのですが、
四角の記号になってしまっている文字を表示するにはどうしたら
よいでしょうか。
102login:Penguin:02/09/04 19:19 ID:mQv3pRCJ
なんかアップデートを自動的にする方法ってあるんでしたっけ?
わすれちゃった。
103login:Penguin:02/09/04 19:35 ID:J+SgfT1v
>>100
/etc/sendmail.cf を修正して
Mlocal の行から S=EnvFromL/HdrFromL, を削除しちまえよ。
ローカル配送時に From: アドレスの書き換えが行われなくなるから、
望みの動作になるだろう。
sendmail.mc にどう書いたらいいかは面倒くさいから調べてない。
>>102
RHN (Red Hat Network) に登録して up2date を使う。
104login:Penguin:02/09/04 21:20 ID:ilmEjSKy
ここでいいのか分からないけど、誰か教えて。
RedHatを使った自作PCの購入/構築を考えているんだけど、
出来るだけハイスペックな構成にしたいと思ってます。
たとえばRDRAM仕様でPC1066でCPUは2.8Gにしてと考えて
いるんだけど、そうした構成で果たしてRedHatがちゃんとイン
ストール/動作するのか分からないんですよ。
で、そうした事例とか何処か紹介されている所を知りませんか?
それか、こうした構成で動いたよというアドバイスみたいなものも
有り難いです。
よろしくです。
105login:Penguin:02/09/04 21:25 ID:FErojfBM
>>104
今、考えている構成を書けば、誰かがアドバイスしてくれるんじゃないの。
106.:02/09/04 22:31 ID:TjHcK8Ts
今、Red Hat7.3をインストールしたのですが、
日本語入力ができません。WinでいうところのAlt+半角/全角
みたいなコマンドってなんですか?
107login:Penguin:02/09/04 22:41 ID:mEC/PPvE
>>106
shift+space
108リコ:02/09/04 22:48 ID:1UuTKIOj
redehat7.3でrootでログインした時に出る警告って、出ないように設定できないのかな??
109login:Penguin:02/09/05 00:13 ID:YmtO4YPS
>>108
自力で出来ないなら聞くな。だってそうだろ?
お前みたいなのが安易に root でログインしないよう警告してるんだから。
11086:02/09/05 00:49 ID:1Xt6jfLb
RHL7.3Jに入っているGimpって日本語使えないの? up2dateに乗っかりたいからRedHat製のRPMをなるべく使いたいのだが。
111login:Penguin:02/09/05 03:04 ID:n3pAOxAa
xineというdvd再生ソフトをつかってみたのですが、
市販のソフトは再生できませんでした。
なんかinput pluginに問題があるみたいなんですがどなたか
解決法を教えて戴けないでしょうか?
112login:Penguin:02/09/05 03:30 ID:Fa858rRg
>>108 んなもんがでるのか?
113login:Penguin:02/09/05 03:45 ID:izUnJdtz
114login:Penguin:02/09/05 10:54 ID:FQ+N30Gk
>>104
redhatのサイトに動作確認パーツのリストはある
115login:Penguin:02/09/05 11:13 ID:Aab4DKQW
>>110
使えないな。7.2 では使えてた気がする。
試したら null では使える。バグだろう。
116login:Penguin:02/09/05 11:32 ID:Aab4DKQW
>>115
7.3 の gimp からは gimp-1.2.1-locale.patch が外れてる。
これが原因だろう。7.2 の RPM に入れ換えればいいと思う。
117100:02/09/05 17:28 ID:HPmnTW2Y
>>103

ありがとう!上手くいきました!

「ドメイン?そんなのなんの役に立つんだ?」
ってヒトばっかなんで、当面、独自ドメインはなしですね。

ISPのメアドを客先に見せて、恥ずかしくないかよ?>課長
118login:Penguin:02/09/05 17:34 ID:qBYkyUuR
>>116
gimp を戻してもダメだ。gtk+ の問題か。
昔フォント選択のダイアログにパッチを当ててたけど、どうなってるの?
119login:Penguin:02/09/05 20:26 ID:0ERIRIgk
もう一人じゃ手に負えないので助けてください

ふるーいノートブック(FMV 5120nu2/w)をX端末にしようと企んでるんですが
RedHatだとうまくいかないんです。 サーバがVineLinux2.5 &2.1だと特にファイルをい
じることなく”X -query hostname" だけで うまくいくんですがRedHat7.3だと格子縞&
Xマークのカーソルのところまでしかいきません(カーソルが動くだけ) どこをどうすれば
いいんでしょうか。

とりあえずVine&Redhatを交互に入れて心当たりのファイルをいじってみてるんですが
どうにもなりません。三日もこんなことやってます(泣
120login:Penguin:02/09/05 20:29 ID:PHblvNqM
ノートに Red Hat を入れたらダメなの?
X の場合は端末側が X サーバなのでどちらにもとれてしまう。
121119:02/09/05 20:33 ID:0ERIRIgk
うう、まだ初心者なので用語がうまくつかえてないかもです

ノートの方には問題なくインストールできました。(HDDが1ギガしかないので
カスタムインストールで入れました)ノート単体だとTWMが問題なくうごいてます。
122login:Penguin:02/09/05 20:45 ID:PHblvNqM
>>121
いや、だから、ノートが Red Hat だと X 端末として動かないのか、
hostname で指定した接続先が Red Hat だと X 端末から接続出来ないのか、
それを聞いてるの。
123119:02/09/05 20:51 ID:0ERIRIgk
接続先がRedHat7.3だとうまくいかないんです。

のーと(RH7.3) -> 接続先のデスクトップ(Vine2.5&2.1) - 成功
のーと(RH7.3) -> 接続先のデスクトップ(RH7.3) 格子模様&Xまーくのカーソルだけ- 失敗
124login:Penguin:02/09/05 20:56 ID:PHblvNqM
Red Hat で gdm は動いているか、ipchains は停止させてるか、
はチェックした?
125login:Penguin:02/09/05 20:56 ID:BCoSdj7H
訳あってwin98にフリーのプロキシいれてLAN内のredhatからネット接続したいんすけど・・・
redhatにはデュアルブートでwin98も入ってますが98からなら接続できます。
サーバとしてインストールしてGUIが欲しいためGNOMEいれました。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0でstaticで手動設定してwin98と同じIP指定
なんでまちがいないとおもいます。
/etc/sysconfig/networkの中がちがうのですか?GATEWAYにはプロキシのアドレスいれてます、
HOSTNAMEって欄もあるんですがそちらにはプロキシのHOSTNAMEをいれればいいんですよね?
それで/etc/rc.d/init.d/network restartで反映させました。
設定が足りないとかまちがいがあればどうか返事お願いします。
126119:02/09/05 21:03 ID:0ERIRIgk
Ipchains, iptables はOffになっててgdmはうごいてました
127login:Penguin:02/09/05 21:04 ID:PHblvNqM
>>125
Win98 を「プロキシ」として使ってネット接続したいなら、
OS のネットワーク設定をいじるのではなくて、
個々のアプリケーションを設定してプロキシを使うようにする。

ゲートウェイを設定するのは「ルータ」経由でネット接続する時。
128login:Penguin:02/09/05 21:11 ID:PHblvNqM
>>126
昔やった設定でどこを変えたら見てみたら、
/etc/X11/gdm/gdm.conf を変更して、
[xdmcp]
Enable=false を true に

[servers]
0=/usr/bin/X11/X の行頭に # 入れて
自分では X サーバ立ち上げないようにしてたよ。
129119:02/09/05 21:23 ID:0ERIRIgk
おおおお!!!! ログインパネルがでてきました(号泣

ありがとうございます。本当に助かりました。
130login:Penguin:02/09/05 21:23 ID:BCoSdj7H
>>127
ありがとございます。個々のアプリの設定とありますがネットサーフィンしたいので
モジラブラウザ使用するつもりです。プロキシの欄に適切な値をいれましたがつながりません。
ですから/etc/sysconfig/networkの中が違うのかなと思いまして・・・
131login:Penguin:02/09/05 21:31 ID:PHblvNqM
>>130
その Win98 まで ping が通ってればプロキシは利用出来るはずだよ。
プロキシ欄に入れた値が適切でないか、
そのフリーのプロキシとやらがまともに動いてないかでは。
つながらないってのは具体的にどうなるの?
132login:Penguin:02/09/05 21:34 ID:W3kDqdsY
>>125
> HOSTNAMEって欄もあるんですがそちらにはプロキシのHOSTNAMEをいれればいんですよね?
違う。
133login:Penguin:02/09/05 21:37 ID:BCoSdj7H
>>131
pingは通ってます。win98で立ち上げるとネットサーフィンできるのでプロキシは
正常だとおもいます。time outみたいなエラーがでます。
>>132
違うとは??redhatのホスト名ってことですか?
134132:02/09/05 21:42 ID:W3kDqdsY
>>133
> 違うとは??redhatのホスト名ってことですか?
そう。
135login:Penguin:02/09/05 21:52 ID:PHblvNqM
>>133
だからさー「みたいな」じゃなくて詳しく書かんと判らんのよ。
Mozilla にどういうふうに設定したのかも「詳しく」書けや。
それから Win で IE のプロキシ設定にどう設定したのかも。
それを見比べてみたら判りそうなもんだが。

あー、なんかありがちなミスとして Socks HOST: に何か書いてない?
その欄は SOCKS ていう特殊なプロキシ以外では空欄にしとく。
136login:Penguin:02/09/05 22:05 ID:BCoSdj7H
>>134
インストールしたの1週間前なものですからHOSOT名忘れました。どーゆう
コマンドまたはファイルで確認できましたか?
>>135
今WIN98立ち上げ中で再起動が面倒なのでエラー名称わすれまちた。
Socksは記入してあります。Linuxで使えるかどうかは知りませんが
MXとか使う時必要だと思ったからです.192.168.10.1:1080(プロキシ鯖(anhttp,BJDの両方ためしてみた)
があるwin98のLAN側のIP)。
SOCKS記入したらだめですか??
137login:Penguin:02/09/05 22:27 ID:nbSmszju
redhat7.3について質問です。
どなたかアドバイスをお願いいたします。

アップデートをしようとおもいまして、

「Red Hat Linux Aleru Notficiation Tool」を起動して、
「up2.date」のボタンを押しましたが、エラーメッセージが表示されます。

error messeage:
service not enabled for server profile:"xxx"
error class coge:31
error class info:
this server does not have a valid entitlement for red hat network.
please login at https://rhn.redhat.com/, and from the "your RHN"section,
select"Entitlements" to enable RHN service for this server.
Explanation:
An error has occurred while processing your request.
If this problem persists please submit a bug report to [email protected].
If you choose to submit the bug report, please be sure to include details
of what you were trying to do when this error occurred and details on how to
reproduce this problem.

どなたか、解決法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
138login:Penguin:02/09/05 22:45 ID:W3kDqdsY
>>137
エラーメッセージの通りです。

って言うかぁ、辞書を片手に
https://rhn.redhat.com/
行って登録してこい。

ついでに…。
マルチポストすなっ!
139login:Penguin:02/09/05 22:53 ID:PHblvNqM
>>136
たぶんそのプロキシが SOCKS サーバとしては動いてないんだろうな。
いずれにせよ Web ブラウザに SOCKS は必要じゃない。空欄にしとけ。
140login:Penguin:02/09/06 21:35 ID:ESldfOXP
Red Hat の 8 は週明けかねぇ? 週末に出るかと思っていたが。
141login:Penguin:02/09/06 21:57 ID:cO2PLU5o
>>137
よかったわね、竜◯。

RedHat-MLで回答もらえて。
142login:Penguin:02/09/06 22:42 ID:ESldfOXP
>>141 くだらん事を書いてスレを汚すな、クズめ。
143login:Penguin:02/09/07 02:43 ID:OeDU0J6y
RH7.3をPromiseの拡張ATAカードのUltra100もしくはUltra100TX2に繋げたHDDに
インストールしたいので情報を集めています。
特に何も設定せずにインストールできますか?設定等の作業が必要でしょうか。教えて下さい。
144login:Penguin:02/09/07 03:08 ID:wA4ptLJA
>>143
Red Hat では出来ない。Turbo のほうに期待だな(w
でもたぶん無理。次からはくだ質にまとめて書いてくれ。
Promise のカードはカーネルハッカーに評判が悪く、今後もドライバは期待できない。
性能も Software RAID と変わらないと言われている。
パチモンをつかまされたと思ってあきらめろ。
145login:Penguin:02/09/07 03:18 ID:wA4ptLJA
>>143
おっとと、RAID じゃないほうか、たぶん大丈夫じゃないか?
カードに載ってるチップの型番を見ろ。ドライバのソースには
PDC202x と DC4030VL, DC4030VL-1, DC4030VL-2 はサポートしてるとある。
146login:Penguin:02/09/07 03:22 ID:OeDU0J6y
>>144 & 145
サンキュー。
RAIDじゃない方のカードです。440BXチップセットの古いPCにインストールをしようと思っているのですが、32GB以上のHDDを認識してくれないので、どのカードを買おうか健闘しているところですた。
147login:Penguin:02/09/07 03:29 ID:wA4ptLJA
>>146
他の OS と共存させるのでなければ、BIOS とは関係なく大容量のディスクも使えるよ。
148login:Penguin:02/09/07 03:41 ID:OeDU0J6y
>>147
そうなのですか?まったく知りませんでした。
その場合、127GB以上の容量も認識しますか?
149login:Penguin:02/09/07 03:47 ID:wA4ptLJA
>>148
127G 以上は原理的に無理だと思うけど本当にそうだろうか? 試した事ないから。
いちおうカーネルには 127G 以上をサポートするコードが入ってて、
IDE インタフェースのハードウェアに違いは無いはずだから、
姑息な手段を使えば回避出来るかも。
150login:Penguin:02/09/07 03:49 ID:wA4ptLJA
もちろん BIOS がサポートしてないから認識はおかしくなる。
fdisk で補正しなきゃならん。
151login:Penguin:02/09/07 04:12 ID:OeDU0J6y
>>149 & >>150
ATAカードを使うことにします。パフォーマンスもその方が良さそうですし。
152login:Penguin:02/09/07 10:49 ID:wVpOo16p
153login:Penguin:02/09/07 16:59 ID:rHOmwbGk
Linuxソフトウェア・メーカー、米レッドハットの創立者ボブ・ヤングは、
トレードマークの赤い帽子を黒シルクハットに替えてしまった。

http://japan.cnet.com/Enterprise/News/2002/Item/020905-5.html
154login:Penguin:02/09/08 20:51 ID:+EMqrZJW
>>145
PromiseのUltra100に繋いだHDDへRH7.3をインストールできました。
ありがとうございました。
155login:Penguin:02/09/08 21:49 ID:vhtbtQC3
漏れは、RH7.3で160GのHDDを/homeにて使用中だが、問題なし。
156login:Penguin:02/09/09 01:39 ID:0H4QlaVy
up2dateってアップグレードはしてくれても新規インストールはしてくれないんですか?
atp-get install nmap みたいなのないんですか?--help見たんだけどそんなの見当たらなかったです。
157login:Penguin:02/09/09 02:57 ID:HyeN/ljL
ついでに質問君。
rpm で module を install するとき、依存関係をいちいち rpm で
追っていって install してるんだけど、なんか、依存関係を一覧
(階層も)する方法はないんですか?(あるにきまってるから調べろ、
って言わないで、おながいします、おせ〜てくださいましぃ。)
158login:Penguin:02/09/09 07:40 ID:jpadhaSk
159login:Penguin:02/09/09 07:41 ID:jpadhaSk
160login:Penguin:02/09/09 11:27 ID:GR6InyaE
RedHat ELDS7.2(for x86)で、Insight使ってる人、どうやったか教えてください。

Insightのインストールはできました。でもそこから先が。まず、Insight付属のgdb
サーバーを、ELDS付属のgdbサーバーに入れ替えたいんですけど、どうやったらいい
ものか。

取説には、Insightの説明は載っているものの、デフォルトでは使用できないって断り
書きがあるんですよ。レッドハットに問い合わせのメール投げたんだけと、返事返っ
てこないっス。サポート期間中だったのに。
161login:Penguin:02/09/09 17:33 ID:HyeN/ljL
>>157,158 どの。大変参考になりました。ありがとう。
162login:Penguin:02/09/09 21:27 ID:AhluKdJa
nullって何が変わったの?
163login:Penguin:02/09/09 23:10 ID:K2CxTWen
Sun LinuxってどんなLinux?
164login:Penguin:02/09/09 23:14 ID:iepmU9cC
>>163
スレ違い。
sun linuxに前もっって文句をいうスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1028393810/
165login:Penguin:02/09/10 02:14 ID:wYS5Cwmk
>>162
null じゃなくて 8/30 付の RawHide (ほぼ次期RedHatと思われ)
新規:
user-mode-linux, openoffice, metacity ウィンドウマネージャ
新バージョン:
glibc-2.2.90, Apache2, php-4.2.2, Gnome2, gtk2, gcc-3.2,
python2.2.1, perl-5.8, sendmail 8.12, ghostscript-7, dhcp-3, cyrus-sasl-2.1.7, バークレイDB-4, mozilla-1.0.1, galeon-1.2.5,
改善:
日本語が通る Gnumeric, 日本語が通る mrproject,
日本語が通る Abiword, 軽くなった nautilus,
redhat-config-ツール群の数が増えてGUIだけでもかなり管理可能に。
166あき:02/09/10 03:25 ID:t5bIJElx
Nameサーバ、Webサーバ等のサービスを使いたいんだけど、いまいち
判らん。今YahooBBからDHCPでプライベートIPでLinuxが動いてるんだけど
JPNIC等からIPを取得しないと上記のサーバって使えない、或いは動かしても
意味がないのかな?
167login:Penguin:02/09/10 04:05 ID:wYS5Cwmk
>>166
お前ほどのおバカがサーバ建てようってはあまり見掛けないよ。
少しは身の程ってモンを知れ。
168login:Penguin:02/09/10 05:03 ID:GiV26jqv
>>166
>Nameサーバ、Webサーバ等のサービスを使いたいんだけど、いまいち 判らん。
もう使ってるじゃん(w
169login:Penguin:02/09/10 05:50 ID:mxDH1EMC
RedHatのFTPからRedHat 7.2Jを落として新規インストールを試みたのですが、
パッケージを200個ほどインストールした時点で、インストーラが落ちてしまいます。
Graphicalでもtext modeでも落ちます。
ノートパソコンとデスクトップの方で同じ症状になるので、インストーラに
問題がありそうなのですが。
一つ前の7.1Jでは問題なかったのですが。
原因分かる方いらっしゃいませんか?
170login:Penguin:02/09/10 07:23 ID:g53oATv1
>>169
7.3じゃダメなの?
171login:Penguin:02/09/10 08:04 ID:mxDH1EMC
>>170
7.3JってFTPに上がってましたっけ?
disc1のファイル名が-ja.isoみたいになってるファイルがないみたいですが。
172login:Penguin:02/09/10 08:05 ID:ymXjaFp+
Redhat7.3にtruetypeフォントを入れたら
mozzilaでは使えるようにはなったんだけど
X全体のメニューの日本語が化けちゃう。
どこを直せばいいの?

XF86Config-4は
FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/" <- 追加
FontPath "unix/:7100"

一行追加しただけ(Load "freetype"はそのまま)。
fonts.dirは、上記のdirectoryでmkttfdirで生成しました。
173172:02/09/10 09:27 ID:ymXjaFp+
フォントの設定方法をイチから教えてもらえるスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/994758481/276

を参考にxtt固有の情報が入ってる行をfonts.dirから
取り除いたら解決しました。
お騒がせしました。
174login:Penguin:02/09/10 13:57 ID:79bp/Jsl
>>171
RedHat Linux 7.2からjaとかenとかの区別は無くなりました。
(ftpサイトでは、シンボリックリンクになってるハズ。)

7.2ならenigma-i386-disc1.isoとenigma-i386-disc2.isoの2枚。

7.3ならvalhalla-i386-disc1.isoとvalhalla-i386-disc2.isoと
valhalla-i386-disc3.isoの3枚。
175login:Penguin:02/09/10 14:26 ID:mxDH1EMC
>>174
そうだったのですか。どうもありがとうございます。
176login:Penguin:02/09/10 15:17 ID:Z2y8hyCp
はじめまして。
RedHatでblasとlapackをrpmでインストールしたのですが、
「Note that you will need to link with library -lg2c !!
/usr/lib/gcc-lib/i386-redhat-linux/2.96/libg2c.a」
のところがよくわかりません。
具体的にどうすればいいのでしょうか?
177login:Penguin:02/09/10 15:30 ID:SXyApaap
RedHat7.3を入れたんですが
cannaserverのデーモンがリソースを17Mbytesも
食い尽くしています。同じような状態の人いますか?
178login:Penguin:02/09/10 15:46 ID:fgQT0KfF
>>177
俺のところでもインストール直後は同じ現象が起きた。
辞書が増えてるせいだと思って .canna を変更したら使用量が減った。
でも今見てみたら .canna 無しでも妥当なメモリ使用量になってる。
カーネルやら glibc やら色々とアップデートしたせいかも。
179login:Penguin:02/09/10 16:17 ID:SXyApaap
>>178
.cannaをいじったら17Mから2Mくらいに
減少しました。アドバイスありがとうございました。
180( ´∀`):02/09/10 16:22 ID:6/z+Ige7
あーあ
このFlashを見れば、すぐわかるのに…
http://isweb34.infoseek.co.jp/play/icelake/anime/cheat.swf
181login:Penguin:02/09/10 21:41 ID:ElEsRvOE
初心者です。参教書みながらsambaサーバ構築してますがなぜかできません。swatは使用しないでつくってるみたいです。
vi /etc/samba/smb.confファイルを編集して共有してるパソコンのworkgroupも同じにしました。
/etc/rc.d/init.d/smb startで起動。
参教書ではsmbstatusコマンドで共有のかかったフォルダの一覧が表示できると買いてありますが、それができません。

tdb((null)):tdb_open_ex:could not open file /var/cache/samba/brlock.tdb:No such file or directory
/bar/cache/samba/locking.tdb:No such file or directory
ERROR:Failed to initialise locking database
Can't initialise locking module - exitingってエラーになります。
誰か助けてください。
182login:Penguin:02/09/10 22:26 ID:Fl/BxQ4T
>>181
>参教書
よくある「Sambaで作るネットワークサーバ」みたいな本で
しょうか? その書籍の名前がわかると、情報が得易いと思われ
ますが。結構本によって設定が異なるので...(^_^;)

良くあるミスとしては、ポートの開け忘れ。
137:udp,138:udp,139:tcp(swat使うなら901:tcpも)を開ける
必要があったような。lokkit というコマンドで、設定できます。

それで駄目な様なら、smb.conf 晒して味噌。
183login:Penguin:02/09/10 22:37 ID:yBLpGuaC
>>165
dselectみたいなのが作って聞いたけど、ほんと?
184login:Penguin:02/09/10 22:52 ID:fgQT0KfF
>>181
Samba が起動した後、誰も Samba に接続した事がない状態だとそうなるよ。
smbclient -L localhost ってやってみ? Password: はそのまま Enter。
その後でもう一度 smbstatus を実行すればエラーは消えるだろう。
そもそも smbstatus では誰も使ってない共有は表示されないよ。
185login:Penguin:02/09/10 22:55 ID:fgQT0KfF
>>183
dselect とはかなり違う。高機能じゃないけど、見栄えはいい。
カテゴリの中から個々のパッケージを選べるから、
名前を知ってなくてもパッケージの追加インストールが出来る。
どちらかと言えば Windows の「ソフトウェアの追加と削除」みたいなやつ。
186login:Penguin:02/09/11 02:29 ID:Fo3UmZWq
初心者です。
FTPクライアント(FFFtp)で/var/wwwに入れません。
ユーザーのルートより上の上がれないないのですが、
何がいけないんでしょうか?
187login:Penguin:02/09/11 02:33 ID:uaizc5hE
>>186
わからん。
Red Hat に収録されてる wu-ftpd にそういう機能は無いはず。
FTP サーバを proftpd や pure-ftpd に入れ換えてないか?
188login:Penguin:02/09/11 02:36 ID:uaizc5hE
>>186
おお、今やってみたらそうなったよ。
wu-ftpd-2.6.0 で付いた機能らしいな。
189login:Penguin:02/09/11 02:40 ID:uaizc5hE
>>186
/etc/ftpaccess に realuser user1,user2
てな感じで指定すればファイルシステム全体で見えるようになる。
190login:Penguin:02/09/11 02:43 ID:uaizc5hE
>>186
しかしせっかくの機能を使わないのはもったいない。
ホームディレクトリを /var/www にした、Web 保守専用ユーザを作るのが吉。
191redhat7.2:02/09/11 02:50 ID:YcCA8zOb
ネットワーク設定で デバイス→編集→プロトコル→編集でTCP/IP設定の
自動的にIPアドレス設定を取得する方法をDHCPに設定しても一回閉じて
また開くとダイヤルアップになってしまいます
ファイヤーウォール関係ではDHCPを有効にしてるつもりです
(↑つーか関係あるのかな?)
どうしたら直りますかね?
192login:Penguin:02/09/11 02:59 ID:uaizc5hE
>>191
7.3 だけど、そんな事にならねーぞ。
最後の、保存しますか? で「はい」にしてるか?
どうしても駄目なら一度削除して作り直せば回避出来るんじゃ。
193redhat7.2:02/09/11 03:22 ID:YcCA8zOb
かんなりしまくったけどだめだった…
これができないとNTTのスクウェアにいけないYO〜
194login:Penguin:02/09/11 07:17 ID:DSWgmHWH
>>185
それって、コマンド名教えてちょ!
195login:Penguin:02/09/11 13:50 ID:WMsQKIsm
>>194
redhat-config-package かな。Gnome のメニューにあるよ。
たぶん期待してるのと違うよ。X アプリだよ。コンソールじゃ動かないよ。
196login:Penguin:02/09/11 13:53 ID:WMsQKIsm
>>193
直接 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 を書き換えれ。
DEVICE='eth0'
BOOTPROTO='dhcp'
ONBOOT='yes'
この三行だけでいい。
197login:Penguin:02/09/11 14:03 ID:OpajWiL+
メーカー製のPCを一台あけて、RedHat入れようと思っています、
メーカー製のPCはドライバや構成が独自の物であり
RedHatを入れても問題が起きないでしょうか?
(グラフィックカードのドライバがwindows用の物なので、Xに問題が出るとか…)
198login:Penguin:02/09/11 14:08 ID:Yhmj5+8l
>>197
windowsのドライバは関係ない
video cardでXが使えないものはけっこうある。
199login:Penguin:02/09/11 14:09 ID:icOdvQcC
>>197
機種名を出せない理由があるのか?

> (グラフィックカードのドライバがwindows用の物なので、Xに問題が出るとか…)
Windows 用のドライバは Linux では使えません。
200login:Penguin:02/09/11 14:10 ID:WMsQKIsm
>>197
まず、くだ質の最初のほうにあるメーカの Linux 情報のページに行け。
201login:Penguin:02/09/11 14:15 ID:OpajWiL+
>>199
>> 機種名を出せない理由があるのか?

まだ、手元にないからです。
NECや富士通の大手のPCは問題ないと聞いたのですが。
202login:Penguin:02/09/11 14:17 ID:WMsQKIsm
>>201
NEC は問題があるメーカの代表格だよ。
動作確認されてる機種もあるけど、
悪いこと言わんから SONY と NEC だけはやめとけ。
203login:Penguin:02/09/11 14:23 ID:icOdvQcC
>>201
富士通も昔のはひどかったけどな。
最近はどうなんだろ。
ま、>>200 っつーことだな。

ぷらっとあたりで店員に聞きながらパーツ買った方が
確実だとは思うが。
204login:Penguin:02/09/11 14:23 ID:iwa7zwJp
>>202
>悪いこと言わんから SONY と NEC だけはやめとけ。
NEC駄目か?
98DOSゲームやるなら必須だと思うが?
と、ボケてみるテスト

ところで、ター棒8から赤帽7.3に変更しようと思うが
どないでっしゃろ?
205login:Penguin:02/09/11 14:24 ID:icOdvQcC
>>204
つまらんボケはやめれ。

> どないでっしゃろ?
好きにすれば?
206login:Penguin:02/09/11 14:25 ID:OpajWiL+
>>202
今富士通のページ見てますが、古い機種だとXに問題のあるものが多いようです。
NECはよくわからないです、普通のバリュースターなどの一般器の動作確認のページがどこにあるのか。
メーカー製で、Linexを動作させてる人は少ないのでしょうか。
Linuxを入れる機種は多少スペックが低くてもいいから、価格を優先したいので。
207login:Penguin:02/09/11 14:27 ID:YNgZx4hr
ぷらっとの店員、アテにならんよ。
特に最新パーツで組もうとするとトンチンカンな事言ってくるしね。
揚げ句には「まあサーバー用途のパーツじゃないですから」とか言って
逃げの体制だし。

ただでさえ店員の態度が横柄なんだから、技術レベルだけでも
ちゃんと上げとけって思って縞馬。
208login:Penguin:02/09/11 14:32 ID:OpajWiL+
>>207
Sofmapとかどうでしょう?
メーカー製中古PC買うときに問いつめようと思うのですが。
わかりません、動くんですかねぇ、、と逃げられそうな予感。
209login:Penguin:02/09/11 14:36 ID:icOdvQcC
>>207
そうなの?
サーバ機買ったときはちゃんと対応してくれたんだけど。

>>208
ぷらっとがだめなら他はもっとだめでしょう。秋葉では。
どっかのユーザ会に入って
詳しい人と仲良くなって
買い物につきあってもらえば?
210login:Penguin:02/09/11 14:38 ID:WMsQKIsm
>>206
逆に古い機種のほうがうまくいく事も多いよ。
1999 年より前の機種では確認に使ったディストリが古く、
XFree86 の 3 だから、新しいビデオカードに対応出来てなかった。
ただし XFree86 の 4 では S3 のチップの対応状況が悪いんだよね。
古い機種で ◎ になってても最新のディストリではダメな事もある。
211login:Penguin:02/09/11 14:58 ID:OpajWiL+
>>210
なるほど、RedHat7.3を用意してたのですが、望みは薄そうですね(T_T)
212login:Penguin:02/09/11 15:00 ID:icOdvQcC
>>211
なぜ >>210 からそういう結論になるんだ?
213login:Penguin:02/09/11 15:04 ID:OpajWiL+
>>212
>>古い機種で ◎ になってても最新のディストリではダメな事もある。

このあたりですね、メーカー製は特に問題が多いらしいので。
214login:Penguin:02/09/11 15:19 ID:WMsQKIsm
>>213
Red Hat 7.3 は XFree86 の 3 も収録されてるから、
古いビデオカードはそっちで動くよ。
215redhat7.2:02/09/11 18:05 ID:ik5HiW9E
>>196
(遅れましたが)どうもです
が、ifcfg-eth0がなかったです
あったのは-loと(←これって意味あるの?)
-ppp0でした。
それで、ppp0をてきとうにそれっぽく
いじってみましたけどダメだったと思います。(たぶん)
どうすれば…
216bloom:02/09/11 18:12 ID:5jGMSx1J
217login:Penguin:02/09/11 19:14 ID:WMsQKIsm
>>215
無かったら作れよ。違うファイルいじってどうする。
ifcfg-lo はループバックデバイスの設定ファイル。
大事なモンだから消したりいじったりするなよ。
ifcfg-ppp0 はシリアル接続のモデムや TA、PPPoE、等の設定。
218login:Penguin:02/09/11 19:33 ID:zXw3p/wx
RH7.3をインストールしたところ、コマンドラインの日本語が文字化けしています。
言語設定は日本語のままで、特になにも設定変更はしていません。
文字コードのずれでしょうか。修正方法を教えて下さい。
219login:Penguin:02/09/11 19:35 ID:icOdvQcC
>>218
どういう環境で「コマンドライン」を使ってんの?
220login:Penguin:02/09/11 20:40 ID:tYN3b3tD
>>184
エラーは消えました。ありがとうございます。でもNo locked fileと表示され何もみえません。
smbclient -L localhostは詳しくいうと何をするためのコマンドですか?
smb.confファイルの中身は

[global]
security=share
coding system = euc
client code page=932
workgroup = Workgroup
[public]
path=/home/sample
writeable=yes
guest ok=yes
guest only=yes
です。参考本「はじめてのRedHatLinux7.3」のサーバ構築偏というものの
通りをそのまま書いたものです。
mksmbpasswd.sh </etc/passwd> /etc/samba/smbpasswdコマンド
をおこなってもできません。できない原因誰かわかりますか?

221login:Penguin:02/09/11 21:56 ID:sTJOqc3o
RedHat7.3でABITのKG7-RAIDを使おうと思います。
コントローラは以下です。
HPT370 IDE Controller
で、こいつのWEBサイトにドライバがあるんですが、
インストール時に使うにはどうすればいいのでしょうか?
222221:02/09/11 21:59 ID:sTJOqc3o
何を使いたいか書き忘れてましたが、RAID+1を使用しようと思います。
RAID+0でもいいんだけど、どっちでも、とりあえず使ってみたい。
223login:Penguin:02/09/11 23:31 ID:WMsQKIsm
>>221
単体のドライバがあってもインストール時には使えない。
そのドライバを組みこんだカーネルを作り、
インストールディスクのカーネルを入れ換えて、なんて手間が要る。

だから最初からインストーラが対応してくれてないとかなり苦労する。

Red Hat 7.3 には HPT370 を使った RAID カードのドライバがある。
hptraid ってやつ。だから対応してくれている可能性も高い。
でもやってみないとわからん。
Red Hat 社のサイトの hardware compatibility list も見てみれ。
224login:Penguin:02/09/12 00:02 ID:FFKm6Vuv
>>OpajWiL+ (メーカ製のPCにインスコする話)
まずは自分が気に入ったものを数個ねらいをつけて
そいつらのスペック
(ビデオカード、サウンドチップ、モデム、LANカードとか)
をしらべて、それがLinuxで対応しているかを調べるのが
早いかも
225login:Penguin:02/09/12 00:03 ID:ryijbFUS
Red Hat Linux7.2をインストールしたのですが、
立ち上がりはOKなんですけど、
loginのGUIの画面のところでバグってしまいます。
何度やってもうまくいかないのですが、なぜなんでしょうか?
PCは FUJITSU の FMV M5/807 です。
もしわかる人がいれば教えてください。
226login:Penguin:02/09/12 00:10 ID:1d7QwU39
227login:Penguin:02/09/12 00:14 ID:1d7QwU39
>>225
まぁ駄目もとで /sbin/lspci の結果を晒してみては。
228login:Penguin:02/09/12 00:16 ID:ryijbFUS
>>226
ありがとうございます。
私もそこのサイトを調べて無理っぽかったのですが、
http://www.a-yu.com/pub/cards_r7.html
ココのサイトを見てみると、
自分のグラフィックカードが載ってるんですけど…
ちなみに ATI社製RAGE128 です
どうなんでしょうか???
229login:Penguin:02/09/12 00:21 ID:vwu+v0Sn
>>219
telnetやSSHは使っていません。鯖に接続したモニタ&Keyboardからテキストログインしています。
230login:Penguin:02/09/12 00:46 ID:1d7QwU39
>>228
ATI は似たような型番でちょっと違うチップをたくさん出してるからなぁ。
Red Hat 7.2 なら XFree86 のアップデートパッケージが出てる。
src.rpm を覗いたら rage128 のパッチが二つ程当たってたから、
ためしてみる価値はあるかもな。
231login:Penguin:02/09/12 00:50 ID:1d7QwU39
>>229
コンソールでログインしてるってわけだ。
Linux のコンソールには漢字を表示する機能は無い。
コマンド kon を実行すると日本語が表示出来る端末が起動する。
exit でもとのコンソールに戻る。
あるいは X を立ち上げてターミナルエミュレータ
(kterm とか gnome-terminal とか) を使えば日本語が表示出来る。
232login:Penguin:02/09/12 01:07 ID:RUb81YcZ
映ればなんでもいいんならとりあえずvesaを試すというのは...
vesaがだめならvgaとか...
233221:02/09/12 06:51 ID:XKSL4gih
>>223
対応していたとして、そのときの手順は通常通りいくのでしょうか?
234名無しさん@Emacs:02/09/12 09:57 ID:zQc4t6wd
RHL7.3のいんすこCDROMのなかから
ドイツ語のフォントをインストールしたいのですが
どのパッケージですか?
あとdictコマンドみたいに英語でも良いので
ドイツ語の単語のデフニションくれるコマンドって無いですか?
235login:Penguin:02/09/12 10:53 ID:ZwcZ7a0l
RH7.3でIntel製NIC用のドライバeepro100.oを使用していますが、
突然通信が止まってしまうため(エラーログのメモを忘れました)、
Intelのサイトよりe100-2.1.15.tar.gzをダウンロードし、コンパイル後、
e100.oモジュールとしてeepro100.oと取り替えましたが、症状が
回復しません。
NIC自体の不具合でしょうか。

NICはオンボードです。
236login:Penguin:02/09/12 12:41 ID:wOoBkVCh
>>234
ドイツ語の文字は ISO-8859-1 で表示出来るだろ。最初から入ってる。
dict コマンドは dictd パッケージに入ってる。
kdict や pydict もある。dict サーバや辞書は
http://www.freedict.de/
http://www.dict.org/
237login:Penguin:02/09/12 12:45 ID:wOoBkVCh
>>235
まず Red Hat 7.3 のカーネルには e100 ドライバが収録されてる。
それは試したか?
それともひとつ、ドライバ入れ換えがうまくいってないんじゃないか?
それでだめなら分からん。
Red Hat 側じゃなくて、通信相手の NIC やハブが原因という可能性は?
238名無しさん@Emacs:02/09/12 12:45 ID:zQc4t6wd
>>236
MSGothicだと表示できねーーー

dictだとドイツ語検索できない.っていみ。
たとえば
de-dict(みたいなのがあれば) worterbuchとするとdictionaryと定義がでてくる
みたいに。。
239名無しさん@Emacs:02/09/12 12:47 ID:zQc4t6wd
>>238
後半むしして。。さげ
240名無し:02/09/12 14:48 ID:nWe6YRQJ
同一ネットワーク上に流れてるパケットを捕まえるコマンドって無いの?
241login:Penguin:02/09/12 14:58 ID:TUgqUsa2
>>240
あるよ。
242??????:02/09/12 15:07 ID:nWe6YRQJ
スミマセン教えてください。
おながいします。
243login:Penguin:02/09/12 15:09 ID:TUgqUsa2
>>242
tcpdump とか。
ethereal とか。
244??????:02/09/12 15:18 ID:nWe6YRQJ
ありがと、man読んでもあんまり分からなかったけど
もっと勉強してみます。
245login:Penguin:02/09/12 16:17 ID:ZwcZ7a0l
>>237
RedHat7.3に収録されているドライバを試してみます。
ポートの相性も試してみます。
ダメならば、PCIバスに別のチップを搭載したNICを挿してみます。
ありがとうございます。
246login:Penguin:02/09/12 17:29 ID:czppDMHo
こんど、Linux上でアプリケーションを動かそうとしているのですが、
AとBのソフトがあって、
Aの要件が、RedHat6.2とApache1.3.26で、
Bの要件が、Apacheが、RPMでインソールされていること なのです。
で、RedHat6.2用のApache1.3.26のRPM版を探しているのですが、
どこかに無いですか?または、回避する方法は無いですか?
247login:Penguin:02/09/12 17:42 ID:LMprFC+6
>>246
specファイル書いて、自分で RPM 作れば RPM版になるでよ。
…って問題じゃないんだろうな、きっと。

どうせ、Bのメーカがややこしいサポートしたくないから、そのような条件をつけていると思われ。
(つまり、標準のパッケージで入ってなきゃヤダと)
Bのメーカにゴルァして、もっと詳しい要件を聞き出すなりしないと解決しないのでは。

(逆に RedHat6.2 と決め打つ A のメーカにゴルァする手もある)
248login:Penguin:02/09/12 17:44 ID:TUgqUsa2
>>246
6.2 なんていつまでサポートあるかわからん。
7.3 じゃないとやらん、とハネろ。

> RPMでインソールされていること
靴底に入ってるのか?
249これについて教えてください。:02/09/12 17:58 ID:EVSMPHXd
>>184
エラーは消えました。ありがとうございます。でもNo locked fileと表示され何もみえません。
smbclient -L localhostは詳しくいうと何をするためのコマンドですか?
smb.confファイルの中身は

[global]
security=share
coding system = euc
client code page=932
workgroup = Workgroup
[public]
path=/home/sample
writeable=yes
guest ok=yes
guest only=yes
です。参考本「はじめてのRedHatLinux7.3」のサーバ構築偏というものの
通りをそのまま書いたものです。
mksmbpasswd.sh </etc/passwd> /etc/samba/smbpasswdコマンド
をおこなってもできません。できない原因誰かわかりますか?



250redhat7.2:02/09/12 18:19 ID:gnigKlMO
>>217
(また遅れましたが)どうもです
ネットワーク設定のデバイスにeth0が追加されてました
ですが再起動するとeth0がFAIL(スペル違うかな…)
になります…
なぜでしょうか?
251login:Penguin:02/09/12 18:27 ID:d3LmFY3H
>>249
誰も使ってなければ smbstatus は何も表示しない。そういうコマンド。
man smbstatus を見れ。

smbclient はコマンドラインの SMB クライアント (まんまやがな)
man smbclient を見れ。

smb.conf はそんなんじゃ足りないと重う。
Samba のパスワードは mksmbpasswd で作るな。
余計なアカウントが沢山出来てしまう。危険。
ひとつづつ smbpasswd コマンドで作れ。
ディレクトリ /usr/share/doc/samba-ほげほげ/examples/ に
smb.conf のサンプルがあるから見てみれ。
smb.conf.default あたりがいいだろう。

それから、回答が無いのは質問が悪かったせいだと考えろ。
252login:Penguin:02/09/12 18:30 ID:d3LmFY3H
>>250
FAIL した後で /sbin/ifconfig -a すると eth0 は出て来るか?
出ないなら、イーサネットのドライバの設定がまちがってる。
出るなら、IP アドレスの設定が出来なかった事を意味してる。
253login:Penguin:02/09/12 18:53 ID:d3LmFY3H
>>248
今週中にも 6.2 は保守打ち切りになるかもしれないのに。
それにしても Red Hat の新しいの出ないな。
誰かマチクタビレタのコピペ貼れよ。
254221:02/09/12 19:19 ID:XKSL4gih
>単体のドライバがあってもインストール時には使えない。
>そのドライバを組みこんだカーネルを作り、
>インストールディスクのカーネルを入れ換えて、なんて手間が要る。
>だから最初からインストーラが対応してくれてないとかなり苦労する。
>Red Hat 7.3 には HPT370 を使った RAID カードのドライバがある。
>hptraid ってやつ。だから対応してくれている可能性も高い。

対応していれば、通常通りインストールできるんですか?
255login:Penguin:02/09/12 19:44 ID:JSDLk1hD
7.3をインストールしたんですが、
KDEとskkinputの組み合わせで日本語入力できません。
ktermでは上手いこといくんですけど、それ以外の
WindowだとShift+Spaceを押しても日本語入力が有効に
なってくれないんです。
標準のRPMだとできないんですか?
256login:Penguin:02/09/12 19:58 ID:d3LmFY3H
>>254
知るか! やってみれ。レスが無いのは質問が愚問だからだ。
257221:02/09/12 20:16 ID:XKSL4gih
>>256
まだもってないから、できないんだけど…。
258login:Penguin:02/09/12 20:18 ID:d3LmFY3H
>>257
じゃあ買って、やってみて、結果を報告しろ。
一生に一度くらいは他人の役にたってみたらどうだ?
259221:02/09/12 20:28 ID:XKSL4gih
>>258
258よりはたってるかもしんない。
わかんないから、そんなひねくれてるのかぁ。
かわいそうだなぁ。
260login:Penguin:02/09/12 20:34 ID:qSaIUwm1
>>259
邪魔
261login:Penguin:02/09/12 20:37 ID:d3LmFY3H
>>259
お前がひとの役にたってる? クズが笑わせるな。生きてるだけで迷惑だから死ね。
262221:02/09/12 20:38 ID:XKSL4gih
>>260
邪魔*2
263221:02/09/12 20:38 ID:XKSL4gih
>>261
お前のほうが迷惑すぎる。
しねぇ〜。あっふぉ。
264login:Penguin:02/09/12 20:43 ID:d3LmFY3H
皆の衆スマン。俺が厨を煽ったばかりにスレを汚してしまった。
でも Linux 板でこのスレだけ不自然なほど荒れないから、たまにはいいだろ?
265login:Penguin:02/09/12 20:44 ID:qSaIUwm1
>>263
あんた一人のためのスレじゃない。
必要な情報は既にもらってるだろ。さっさとうせろ。
266login:Penguin:02/09/12 20:47 ID:JYB5HJpG
>>266
邪魔
267login:Penguin:02/09/12 21:04 ID:JSDLk1hD
>>266
ワラタ。ちょっとなごんだYO!
268redhat7.2:02/09/12 21:46 ID:moMmo5ps
>>252
出てますね。
>IP アドレスの設定が出来なかった
それはプロバイダ(?)からIPアドレスを取得(?)できなかったと言うことですか?
ちなみに、ADSLモデムを見ると応答(?)らしきデータが来てるんだけど…
269redhat7.2:02/09/12 21:50 ID:moMmo5ps
それと、zipの圧縮の仕方教えてください
zip ファイル名 でできると思ってた俺がばかだった…
270login:Penguin:02/09/12 22:01 ID:XXjT2qQO
man gzip
271名無しさん@Emacs:02/09/12 22:51 ID:MC7Nf9bk
>>269
zip sine.zip aho baka unko

272redhat7.2:02/09/12 23:02 ID:gb04T4ZU
>>270
どうもです。zipのmanが英語だったから
てっきり他のも英語かと…
でもjpegは圧縮してもあんまり変わんないんですねぇ…
(↑仕方が悪いのかなぁ…)
273login:Penguin:02/09/12 23:23 ID:2SmHQvOr
>>272

>jpegは圧縮してもあんまり変わんないんですねぇ…

汎用可逆圧縮フォーマットとjpegやmpegみたいな専用不可逆圧縮フォ
ーマットなら専用不可逆圧縮フォーマットのほうが圧縮率が高いのは
そんなに詳しくなくてもなんとなく想像がつくでしょ。
274login:Penguin:02/09/13 00:19 ID:6BYQowIa
>>268
DHCP だったよな。だったら Yahoo BB! かどこかか?
だったらプロバイダから取れなかったって事になるなぁ。
そういえば NTT スクウェアとか言ってたよね。
そもそも、ほんとに DHCP でいいの?
275redhat7.2:02/09/13 00:33 ID:RAyzQBGX
>>273
oh sorry
付きませんでした
276login:Penguin:02/09/13 00:38 ID:0NBteNRg
>>275

jpegになってる時点でzipよりかなり高い圧縮状態になってるんだよ。
それを更にzipとかで圧縮すると前よりファイルサイズでかくなるこ
ともあるよ。
277login:Penguin:02/09/13 02:33 ID:zoDAjY4r
上書きインストール(アップグレードではなく)すると
ユーザーとかネットワークの設定などは消えてしまうのでしょうか?

追加でパッケージを入れたいのですが、再インストールが手っ取り早そうなので...。
redhat7.3です。
278login:Penguin:02/09/13 03:17 ID:QkWXkgV4
>>277
やったことないけど、消えると思う。
ふつーは、追加でパッケージ入れた方が楽だと思うけど...
何入れるの?
279redhat7.2:02/09/13 17:29 ID:DYw9s0qx
>>276
言われてみればjpeg保存の時、圧縮がどうのこうの書いてありましたねぇ…

>>274
プロバイダはぷららでフレッツADSLです。
普段はIPアドを手動で設定してるのでいいのですが(できれば自動がいいが…)
NTTスクウェアは手動用のアドレスが無いので
自動でないと行けないでふ(と、思ふのだが…)
でも、行けなくても別にいいかなぁ…速度調査したいだけだしなぁ…
(プロダイバの方はしたけど信用できない)
280login:Penguin:02/09/13 22:37 ID:LsUqNRAf
明後日、ノートパソコン買いに行きます。
初めてRed Hatに挑戦してみようと思っているんですが、
どの機種のものを買ったらいいでしょうか?
教えて下さい。
(なんかノートだと使えなかったりするんですよね?)
281名無しさん@Emacs:02/09/13 22:44 ID:0S+w/DdI
>>280
おれThinkad X24で全く問題なし。
282login:Penguin:02/09/13 22:47 ID:LsUqNRAf
>>281
Thinkad X24って何ですか?
どこのですか?
100万ボルトで買えますか?
(すみません、ど素人だけに必死です)
283名無しさん@Emacs:02/09/13 22:47 ID:0S+w/DdI
あ、RedHat7.3ではね。他のでぃすとりは知らない。

あと横にいる友達に聞いたらThinkPad R32も全く問題なしだって。
そいつも7.3
284login:Penguin:02/09/13 23:54 ID:4szHC4Vb
>>282
> どこのですか?
http://www.google.com/

> 100万ボルトで買えますか?
買えません。
285login:Penguin:02/09/14 00:19 ID:y8qTypyS
まぁここでも見てください。
http://www-6.ibm.com/jp/linux/lsc/linux_hw/tp_sum.html
ちなみに俺はX22にRedHat7.3入れました。殆ど使ってないけど。
286login:Penguin:02/09/14 01:44 ID:UOmAKrF8
i830Mグラフィックチップセットのは難しいかもしれない
自分のがそうだし過去にも数件質問がagaっていたような。
(最低でも、カーネル再構築やXのコンパイルは考えないといけない)
287login:Penguin:02/09/14 02:29 ID:6xLaqcxG
みなさんいっつもup2dateできてますか?
久しぶりに赤帽入れてみてup2dateしてもなかなか繋がらないんですが。
これってDebianみたいにミラーサーバ使うことってできないんですか?
21時からやってやっとつながりますた。
288login:Penguin:02/09/14 03:32 ID:IMZHQbJ0
バイナリパッケージのセキュリティに不安を感じてるヤシがいます。
だれかたすけてあげて。
初心者のボクにはムリなので。
http://www.linux.co.jp/bbs/bbs2/bbs.cgi?num=23149&ope=v&page=0&id=
289login:Penguin:02/09/14 03:38 ID:vInv47F3
>>288
根拠の無い不安は精神科に行かないと解消されない。
290login:Penguin:02/09/14 07:21 ID:Sjzy7Dvc
XFree86-4.2.1
フルビルドしたけど600MHzのマシンで2時間くらいだった。i830うごくらしい。

$ grep -4 i830 /usr/X11R6/lib/X11/doc/Status

4.2.1:
Support (accelerated) for the Intel i740 is provided by the
"i740" driver, and support for the Intel i810 (including
i810-dc100 and i810e), i815, and i830 is provided by the "i810"
driver. The "i810" driver is currently supported only on Linux
and FreeBSD (4.1 and later), and requires AGP GART kernel sup-
port.

driを使うためにはカーネルモジュールを http://dri.sourceforge.net から
とってこないといけない。ヘッダを選ぶらしく、2.4.19のカーネルソースでな
いと組み込めなかった。

dri組み込むと描画がえらく早くなった。mplayerでdvd観ても画像がドロップしなくなった。


i810関連では http://i810fb.sourceforge.net に フレームバッファのドライ
バがあって、けっこう奇麗に映ることは映るんだけど、agpgartモジュールを
占有するので、i810fbをinsmodしてしまうとXが使えなくなる。rmmodもできな
い。悲惨。

$ grep -2 modprobe /usr/src/linux/Documentation/fb/intel810.txt

Using the same setup as described above, load the module like this:
modprobe i810fb vram=2 xres=1024 bpp=16 hsync1=30 hsync2=55
vsync1=50 vsync2=85 accel=1 mtrr=1

291名無しさん@Emacs:02/09/14 08:44 ID:UNX3ZJoy
>287
アメリカが夜になったらup2dateしろ
292login:Penguin:02/09/14 14:40 ID:g3lC3w3Q
>>290
最近のカーネルではカーネル側でDRIモジュールを作成する
(4.2.0ではそれで動いている)がそれとはまたちがうのか。

>i810fbをinsmodしてしまうとXが使えなくなる
XもFBdev版を使ってみたらどうだろう(遅いかな)
293login:Penguin:02/09/14 18:17 ID:Sjzy7Dvc
>>292
FBdev 試してみます。

カーネル標準の i810.o だとこう↓なります。

(EE) I810(0): [dri] I810DRIScreenInit failed because of a version mismatch.
[dri] i810.o kernel module version is 1.1.0 but version 1.2 or greater is needed.
[dri] Disabling DRI.


294login:Penguin:02/09/14 20:11 ID:+f2KctFl
>>643
貴重なコメントありがとうございます。
私の認識ですが…

・先輩ががんばったインデックスチューニングとは、
 一般のRDBMS,OLTP業務で使われるものであり、DWHの理想論を実現できるものではない。
OracleやMSSQLでいかに効果的なインデックスチューニングを行っても,
テーブル全体の 1割程度以上のレコードを必要とする場合(オプティマイザの判断により)テーブルスキャンが行われますよね。
DWHで生データ処理でまかなおうとしたら、対象レコードが多く、ほとんどの場合テーブルスキャンが最善の策ということになります。
ですから、インデックスチューニングでなんとかなるという発想自体に無理があったのではないかと私は考えています。
ところが、>>634さんも足し引き程度ならチューニングの問題だとおっしゃっていましたので、
大量データの取り扱いが チューニングで改善された事例等あればお聞きしたかったわけです。
295login:Penguin:02/09/14 21:51 ID:nz4/+CVH
RHに限らないが、スワップ用のパティションとかスワップ用の
ファイルの単一のサイズを2GBまでという制約を、はやく止めて
いくらでも大きいのを可能にして欲しい。
 たしかにユーザーあたりのプロセスの最大サイズは今の普通の
32ビットCPUの場合は2GBなんだろうけど、複数のプロセスが
共用するスワップ領域は何GBあってもいいわけだし、
 特に、64ビット版のIA-64(Itanium)用のOSでは切実にそう
思う。

さらに、共用の領域であるスワップパティションやスワップファイル
にスワップするのではなくて、プロセスを走らせようとするユーザー
が管理する領域(パティションもしくはファイル)に、スワップ
をとるようにしていして走らせることが可能とするべきだ。
その方がセキュアだし、散発的に巨大なスワップを必要とする
ジョブを実行したい場合には、管理者に相談しなくても、その
ユーザーが許可をもっているファイルやディスクの資源の範囲内
でありさえすれば、スワップを大きくとったり縮小、廃止できる
方が、理にかなっている。
296login:Penguin:02/09/14 22:07 ID:zU7SMLAq
>>295
何に使ってるの?
そのうち、S390の話題も出るのかな・・。
297login:Penguin:02/09/14 22:21 ID:XBkvwnRk
>>296 コピペだよコピペ。
298login:Penguin:02/09/14 22:48 ID:zU7SMLAq
>>297
(´・ω・`)ショボーン
299293:02/09/14 23:59 ID:Sjzy7Dvc

FBDEVで動きました。画質もそこそこ。
ただx-video extensionが使えないようです。

$ xvinfo
X-Video Extension version 2.2
screen #0
no adaptors present

"directfb" http://www.directfb.org/ なるものもあるようですが、
どういうものかよく判らないし、気力が続かないのでここらで妥協します。



(II) FBDEV: driver for framebuffer: fbdev, afb
(II) FBDEV(0): using default device
(**) FBDEV(0): Depth 16, (--) framebuffer bpp 16
(==) FBDEV(0): RGB weight 565
(==) FBDEV(0): Default visual is TrueColor
(==) FBDEV(0): Using gamma correction (1.0, 1.0, 1.0)
(II) FBDEV(0): Hardware: i810fb (vidmem: 2048k)
(II) FBDEV(0): Checking Modes against framebuffer device...
(II) FBDEV(0): mode "1152x864" ok
(II) FBDEV(0): Checking Modes against monitor...
(--) FBDEV(0): Virtual size is 1152x864 (pitch 1152)
(**) FBDEV(0): Default mode "1152x864": 108.0 MHz (scaled from 0.0 MHz), 67.5 kHz, 75.0 Hz
(II) FBDEV(0): Modeline "1152x864" 108.00 1152 1216 1344 1600 864 865 868 900 +hsync +vsync
(++) FBDEV(0): DPI set to (100, 100)
(**) FBDEV(0): Using "Shadow Framebuffer"
(==) FBDEV(0): Backing store disabled
(**) FBDEV(0): DPMS enabled
300login:Penguin:02/09/15 13:04 ID:mWZ6PPj6
300getしたやつはアホ
301login:Penguin:02/09/15 13:08 ID:P2lb/19M
厨な質問ですみません。
RedHat7.3でユーザディレクトリでCGIを動かそうとしてもうまくいきません。
httpd.confに――

<Directory /home/ユーザ名/public_html/cgi-bin>
AllowOverride All
</Directory>

/home/ユーザ名/public_html/cgi-binに.htaccess作って、中に――

Options ExecCGI
AddType application/x-httpd-cgi .cgi

――って書いたんですけど、CGIを実行するとInternal Server Errorになります。
パーミッションはちゃんと設定してあります。

あと、たまたま/home/ユーザ名/public_html/にエイリアスで別ディレクトリ指定したら、
http://ホスト/別ディレクトリ名/cgi-bin/**.cgiが実行できちゃいました
http://ホスト/~ユーザ名/cgi-bin/**.cgiで実行するとInternal Server Errorなのに・・・なぜ??
302login:Penguin:02/09/15 13:09 ID:RYHbip21
>>301
ログは読んだのか?
303301:02/09/15 13:30 ID:P2lb/19M
>302
ありがとうございます。error_logには
[Sun Sep 15 04:16:55 2002] [error] [client 192.168.0.1] Premature end of script
headers: /home/ユーザ名/public_html/cgi-bin/CGI名.cgi
と出ていました。
304login:Penguin:02/09/15 13:36 ID:RYHbip21
305301(303):02/09/15 14:03 ID:P2lb/19M
Perlへのパスも文字コードも確認しましたが問題ないようです。
/var/www/cgi-bin/に置くとちゃんと動きますし、重複しますけど、
たまたま/home/ユーザ名/public_html/にエイリアスで別ディレクトリ指定したら、
http://ホスト/別ディレクトリ名/cgi-bin/**.cgiが実行できちゃうんですが・・・。
306login:Penguin:02/09/15 14:04 ID:nohiIn0D
/home/ユーザ名 ディレクトリのパーミッションの問題。
307301:02/09/15 14:16 ID:P2lb/19M
>306
775にしてあります。
以下のpublic_htmlは755、cgi-binは775です。
308login:Penguin:02/09/15 14:47 ID:mcBRGFeR
AddTypeじゃなくて
AddHandler cgi-script .cgi
とかの方が俺にはなじみがあるねえ。
309301:02/09/15 16:45 ID:P2lb/19M
動きました。
cgi-binのパーミッションが775だったのがいけなかったようです。
755にしたら無事動きました。
お騒がせしてスマソでした。
310login:Penguin:02/09/15 20:38 ID:6LSqZYnG
rawhideのパッケージが8/30から更新止まってるけど
待ってりゃまたパッケージ新しくしてくれますかね?
はやくkde3.1にして欲しい。
311login:Penguin:02/09/16 00:07 ID:AMzqNmLJ
これから、RedHatをDLしようと思いますが、
7.2か7.1どちらをDLすればいいですか?
312login:Penguin:02/09/16 00:24 ID:9NSeeEXx
>>311
7.3
313login:Penguin:02/09/16 00:26 ID:3tRdaeTK
>>312
いや週開けには 8 が、って先週末も言ってたな(w
314login:Penguin:02/09/16 00:34 ID:3tRdaeTK
予想される Red Hat 8 では XFree86 の 3.3.6 が収録されない。
このため 7.x からアップグレード出来ない人も出るだろう。
i586 の SMP カーネルも提供されない。SMP は i686 と Athlon のみ。
これはまぁ、自分で再構築すればいいが。
UML のパッケージも i686.rpm のみ収録。
315login:Penguin:02/09/16 00:57 ID:OJxAC2Qd
Linuxの話で盛り上がってるけど使いこなせると何の役にたちます?
求人とか結構あるの?
316login:Penguin:02/09/16 01:09 ID:I3OeHgoi
>>315
使いこなせると
ここで少しばかりデカイ態度が取れる

そんなところか

あ、それとビル・ゲイツが資産の計算に困っているそうだから
少しばかり手助けになる
317login:Penguin:02/09/16 01:09 ID:38Zxr+H/
なんの役に立つかはどういう用途で使うかによる。
求人はよく知らない。
興味のないひとが無理して使うことはないと思う。
318login:Penguin:02/09/16 01:13 ID:9NSeeEXx
>>315
つーか、くだ質に行け。
ここは RedHat スレ。
319login:Penguin:02/09/16 16:06 ID:2TSCVBYm
IA-64用のRedHatLinuxのISOイメージはどこにある?
320login:Penguin:02/09/16 16:17 ID:9tc9JLco
RedHat の新バージョン、はよでてこい!
321login:Penguin:02/09/16 18:29 ID:qCuGZIi/
>>320
7.3 が出た時は止まっていた Rawhide の更新が再開してすぐに出た。
今 Rawhide の更新は8/30日から止まったまま。
もうすぐじゃないのかなあ。
322login:Penguin :02/09/16 20:16 ID:BJhIWx2P
RedHat=赤帽

ノートPCに赤帽を入れてノート鯖にしようと思ったけど、なんか致命的なエラーが出て調子よく動かない。
323login:Penguin:02/09/16 20:17 ID:6CsK5/qH
お前が致命的だからじゃないかなぁ〜?
324login:Penguin:02/09/16 21:50 ID:SQks+eel
今日はじめて赤帽7.0Jいれたんだけど、Loginの時にコンソールが
効かなくて困ってるんですけど、どうしたらいいのですか?
325login:Penguin:02/09/16 22:04 ID:SBqWgO0v
>>324 その前にまず7.0Jは・・・以下略
326login:Penguin:02/09/17 01:57 ID:LDh9Y8uY
RedHat7.3の最新版を入れたいんですけど、インストCDが付録に付いてる
雑誌とか今売ってますか??FTPで落とすのがしんどいので…
327login:Penguin:02/09/17 01:58 ID:t5tRrQiF
>>326
各雑誌の公式ページを覗いてみ。
328login:Penguin:02/09/17 02:08 ID:LDh9Y8uY
>>327
Linux Japanは休刊してるし、日経Linuxはついてないです。
この2誌しか知らないんですが……
329login:Penguin:02/09/17 02:18 ID:FTWUcKSf
>>328
えーと、今月号は、UNIXUSERがgentooで、
LinuxMagazineがDebian woodyかな?
LinuxWorldは知らん。
公式ページは、ぐーぐってくれ。
LinuxMagazineは、7月号でRHL 7.3を収録、先月号の9月号で
アップデートデータを収録してるね。

ムック本は、何冊かでてるはずだけど、「最新」かどうかは、
わからん。
330login:Penguin:02/09/17 02:21 ID:LDh9Y8uY
>>329
バックナンバーを買い求めるしか方法がないのですね?
Linux Magazineは初めて知りました。
「改訂7.3対応 はじめてのRed Hat Linux 7J」にも付いてるようですが、
定価 本体2,600円+税(424ページ)付録:CD-ROM 3枚
で少々高いのが難点です(T_T
331login:Penguin:02/09/17 03:33 ID:FTWUcKSf
>>330
まぁ、物事には、タイミングってモンがあるから...
RedHatにこたわらなきゃイイのでわ?
バックナンバーっつっても、本屋に頼めば、けっこうすぐに
取り寄せてくれるでしょ
店によっちゃ、そのままおいてあるし。
# 梅田なら、旭屋書店にあるよ
332login:Penguin:02/09/17 18:30 ID:0KqthkQh
bind-9.2.0-8 をインストしてあります。
そこへ、dhcp-3.0.1rc9をインストして、DHCPサーバを構築しました。
#RPM見つけられなかったので、make install した。

/var/state/dhcp/dhcpd.leases  にも書き出し結果が出ていますので、
DHCPサーバとしては成功だと思います。

このDHCPのデータをBINDに自動更新する、DynamicDNSの動作が希望
です。
/etc/dhcpd.conf にも ddns-update-style interim; の記述は入れてありま
す。

ところが、/etc/named.conf に記述のある、hostデータのファイルなどが、
.log付きになりません。
nslookupでも、DHCPで割り当てたIPは、引くことが出来ません。

BIND 8 と dhcp-3.0.1rc8 の組み合わせの時は、ちゃんと書き換えされて
いましたし、DHCPサーバは働いているわけですから、dhcpdからbindへの
書き換えが何かの理由で、出来ないのか?と疑っています。

bind-9.で、dhcp-3.0を使って、hostデータの書き換えに成功されている方
が居ましたら、助言お願いします。
333login:Penguin:02/09/17 18:32 ID:0KqthkQh
>>328

え?日経linuxで、RedHat 7.3入手したんですけど?
7月号にCD3枚、添付されてました。

あと、既に書店ではRedHat Linux 7.3 で構築するサーバの本が、数種類
は出てましたよん。
334login:Penguin:02/09/17 20:14 ID:wXV82V3Q
多くの初心者が金をケチって雑誌を買い、インストールもままならないか、
インストールしてもその先どうしたらいいかわからなくなる。
雑誌二冊半の値段で良質の解説書が購入できる。
水先案内も無しに Linux の大海に漕ぎ出すのは無謀なこと。
335login:Penguin:02/09/17 20:17 ID:wXV82V3Q
>>332
/var/log/messages をチェック。何かエラーが出てないか?
336332:02/09/17 22:43 ID:436ZhmT+
>>335

Sep 17 22:34:45 redhat dhcpd: Added new forward map from pc01.mydom to 1
92.168.10.69
Sep 17 22:34:45 redhat dhcpd: added reverse map from 69.0.168.192.in-addr.arp
a. to pc01.mydom

とまぁ、/var/log/messages はこんな感じで、エラーがないんですよね
なんでこれが logにならないのかな?
337332:02/09/17 22:48 ID:436ZhmT+
>>334

そうですね。

 Red Hat Linux7で作る
 ネットワークサーバ構築ガイド 7.2対応

「本書は、5.2対応版、6.2対応版と発刊されて好評を博してきた
『Red Hat Linuxで作るネットワークサーバ構築ガイド』の7.2対応
改訂版です。“痒いところに手が届く”というコンセプトはそのまま
に、内容を一新。Red Hat Linux 7.2を収録したCD付きで、購入後
すぐにサーバ構築が可能です」

本体価格4,200円 ISBNコード 4-7980-0214-3

を参考にしてます。
といっても、7.3が出ちゃったので、インストCDには、日経Linux添付の
7.3を使いましたが‥‥
338login:Penguin:02/09/17 23:00 ID:LDh9Y8uY
すみません、質問スレで質問したのですが、良回答者がいないみたいなので、
専門スレッドのここで聞かせて下さい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1031670376/574
なんですが、どうすればよいでしょうか?
339login:Penguin:02/09/17 23:09 ID:Lg457WK0
>>338
CDに鼻クソついてない?
340332:02/09/17 23:14 ID:436ZhmT+
>>338

私も未熟者だけど、インストするPCのCPUと、マザーボードのチップセッ
トと、セットしてあるボードがあったら、それを書いた方が答えが来ると思
いますが?

そういえば、DELL の Dimension 4500 に7.3を試しインストしたら、止ま
った記憶がある。
Intel 845Gは新しすぎる上、USB2対応なのが、Linuxにはあわないの
かも。
341login:Penguin:02/09/17 23:14 ID:LDh9Y8uY
>>339
CDがおかしいんでしょうか?汚れなどはないです。
342login:Penguin:02/09/17 23:18 ID:Lg457WK0
>>341
んじゃやっぱNECのUSBキーボードのせいだと思う。前に一時期、そんな話が多かったから。
NECのキーボードを外してPS2のキーボードつけてみなよ。ついでにマウスも。念のために。
343login:Penguin:02/09/17 23:19 ID:LDh9Y8uY
>>340
入れようとしているPCには、現在Windows MEが入っています。
PCはhttp://www.express.nec.co.jp/products/mate/compact/spec.htmlの
MA12H/E という機種です。Windowsは普通に起動するので、CPUなどは何も壊れてないと思います。
344login:Penguin:02/09/17 23:20 ID:LDh9Y8uY
>>342
USBのモデルではないんで、PS2のキーボードとマウス使ってこうなりました。
345login:Penguin:02/09/17 23:21 ID:lZcqwqke
>>343 はマルチ。
346login:Penguin:02/09/17 23:45 ID:LDh9Y8uY
何度やっても駄目でした。グラフィカルモードでインストールしようと
してるか、こういう風に成るのでしょうか
347login:Penguin:02/09/18 02:00 ID:TTDL4fre
RedHatってswapつくらなくても注意してくれないんだね。
うっかり忘れちゃったよ。

あとからswap fileつくったけど。。。

でも注意しないってことはswapって別に必要ないの?
てっきりスワップがないとOSが動かないと思っていた....

348login:Penguin:02/09/18 02:01 ID:omJzzpEU
>>347
メモリが十分なら必要ない。
349login:Penguin:02/09/18 02:09 ID:tee9YQUG
アプリに割り当てる論理的メモリ空間ってどのくらいなんだ?
350login:Penguin:02/09/18 02:09 ID:omJzzpEU
>>349
環境による。
351login:Penguin:02/09/18 02:18 ID:rGyKDFjQ
RH7.3をPC/AT互換機にインストしましたが、ネットワークが時々通信パケットが飛ばなくなります。
NICの交換や再インストールを行っていますが、直りません。
キーボードから数回キーを押すと復旧します。
原因として何が考えられますか?
NICはEtherPro100とカニチップのものを試しています。

もし、ログを見るとすれば、どのログを見れば良いですか?
352login:Penguin:02/09/18 02:21 ID:omJzzpEU
>>351
> もし、ログを見るとすれば、どのログを見れば良いですか?
/var/log/ 以下を片っぱしから。
353login:Penguin:02/09/18 02:22 ID:DFvU/Nrl
>>351
BIOS で APM を切ればいいのでは?
又は NIC が使う IRQ で wakeup に設定 (これやると激遅) するか。
354login:Penguin:02/09/18 02:27 ID:DFvU/Nrl
>>349
i386 パケジのカーネルはデフォルトの最大メモリ 1G レイアウト
なのでアプリ空間は 3G バイトだったと思う。
i586, i686, athlon, 他のパケジのカーネルは最大 4G 又は 64G
の実メモリが使える設定なので、アプリ空間が 1G に制限される。
学術計算な人にはいや〜んな仕様。再構築、再構築。
355login:Penguin:02/09/18 05:41 ID:5kKynqEY
>>343
(スペック見ながらの推測なので、外しているかもしれないが)
DVI接続のモニターを使用していたりとか?

その場合は、アナログ接続のモニターに一時変更するかしないと駄目かもしれん。

もしも、テキストベースでインストールできるなら、
それで誤魔化して、nvidiaでドライバ入手して対応させるとか……かね?

まあ、同じ機種使っているわけじゃないから、よくはわからんが(汗
356332:02/09/18 10:21 ID:iFJ83d2a
>>332 です。

一晩、放置してDHCP関係のlogを見てみたのですが、errorのような表示は
残っていません。

一方、ネームサーバの書き換えは起こらず、nslookupでも名前が順/逆とも
に引けません。

う〜ん、いったい何が起こっているのだろう?
357332:02/09/18 11:14 ID:iFJ83d2a
>>356

nsupdate を試してみました。
DynamicDNS でぐぐったら、これでテストすると出てきたもので。

# nsupdate
> update add pc72.mydom. 1200 in a 192.168.0.72
>
; Communication with server failed: timed out


なに〜!?
でも、DNSはちゃんと動いてるよ?
dhcp.conf もちゃんと自己のIPアドレスになってるよ?

bind-9.2.0-8 をパッケージインストすると、応答しないなんて事は‥‥?

#でもなんでdhcpdがlpgにエラー出さないんだ?
358login:Penguin:02/09/18 14:33 ID:0tuJrEoz
最近Linuxを触り始めた初心者です。
質問なのですが、SUNのディスクをLinux(Redhat7.3)にNFS
マウントして使用しているのですが、妙にNFSのスピードが
遅く感じます。ファイルコピーが遅いのもそうなのですが、
アプリケーションがDISK I/Oの際に止まってしまうという
現象なども発生しております。
redhat control networkでイーサの状態を見ているとその
現象は止まるので、CPU処理でネットワークのI/Oが数秒でも
無い状態が続くとこの様な現象が起こってしまうのでは無い
かと予測しているのですが、何か解決法は無いでしょうか?
359358:02/09/18 14:41 ID:dgVW0KAr
ちなみにLinuxを入れているPCのスペックは
P4-1.8GB/512MBメモリ。
LANボードはオンボードのINTEL EtherExpress Pro 100B
です。
少し調べてみたのですが
>Solaris のサーバはパケットサイズに非常に敏感です。
>Linux クライアントを Solaris サーバと使う場合には、 必ずマウント時に
> rsize と wsize を 32768 にしてください。
という事が書かれているのですが、SolarisのクライアントへSolarisの
ディスクサーバへもマウントを掛けて使用しているので運用中は設定を
変更出来ません。上記で問題が解決するのでしょうか?
360login:Penguin:02/09/18 15:31 ID:WsAPq/kr
>>358
       ∬
     ,_∬__
     |    |┓
     |    |┃
(・∀・)つ   .|┛
       ̄ ̄
ソウカリカリシナイデ コーンスープクエ!

鉄則 Linuxにはコーンスープ
361332:02/09/18 15:57 ID:iFJ83d2a
>>357

自己解決しました。
/etc/named.conf や /etc/dhcpd.conf や、ゾーンファイルを何度も
書き直しているうちに、何時の間にかできるようになっていました。

と、いいつつも、記憶にある限りの間違いは

原因1 ゾーンファイルのSOAリソースレコードが、別ホストを指していた。
原因2 ゾーンファイルのNSが、別のホストを指していた。

これは、前DNSのホストからコピーして、修正忘れたようです。

原因3 
/etc/dhcpd.conf を dhcp-3_0_1rc8_tar.gz の時のまま使っていた。

ゾーンデータとか、記述が必要になったようですね。
362332:02/09/18 16:12 ID:iFJ83d2a
>>360

あれ?ここはRedHatでせう?
7.3インストすると、スナックとコーラをもってこい というのが表示されます
が、コーンスープの方がいいの?
(・A・)?
363login:Penguin:02/09/18 17:07 ID:lyIx98ze
>>358
Linux の NFS は遅いです。性能についてはある程度妥協が必要。
Linux 同士なら満足出来るが、他の OS が相手だと性能が出にくい。
CPU 負荷も高いです。これでも 2.4 カーネルで改善されたんだが。
しかし、頻繁に止まるという事は NIC やハブ等の問題を疑うべき。
俺の家のマシンでは RTL-8139 の NIC でその症状を見る事があるが、
同じ NIC で問題ないマシンもある。
364login:Penguin:02/09/18 19:07 ID:vs3imD1H
up2dateできないの俺だけ?
鯖をNorth Asiaに変えても駄目だし
やっぱ金払わないといかんの?(7.3FTP版使ってます)
RedHatに乗り換えたばかりなので事情がさっぱりわからん
365login:Penguin:02/09/18 22:17 ID:4OxGTPy4
僕も昨日あたりから、どの時間帯でもつながらない。
366login:Penguin:02/09/18 22:22 ID:U1TBZHRI
>>364
ちゃんとメッセージに出てるでしょ。「いっぱいです」って。少しぐらい待て。
367login:Penguin:02/09/19 00:19 ID:4eBipR5J
つい先週から触り始めたばかりの初心者です。

インストールは何とか出来たのですが、日本語の表示だけが判りません。
インストール直後の、デスクトップに表示される「ここからスタート」などは
大丈夫なのですが、Windowsで作った日本語ファイル名のMP3が
完全に空白になっていたり、
OpenOfficeをインストールしたいのですが、英数字以外は全て
白い長方形です。
XF86Configに、FontPath "東風明朝というファイルがあるフォルダ"
と加えてみたのですが駄目です。これは間違ってますか?

どなたか、ご教授くださいお願いします。
368login:Penguin:02/09/19 00:33 ID:HSqh9aep
>>367
日本語のファイル名、ディレクトリ名を使うと問題が多い。
Windows では日本語のコード系はシフト JIS と決まっているが、
他の OS では様々。どれを使うのか決まっていない。
日本語 EUC を使えばうまくいく事が多いが、
そもそも日本語のファイル名に対応していないアプリも多い。
今のところ使わないのが一番。
369367:02/09/19 00:47 ID:4eBipR5J
368さん、ありがとうございます。
MP3ファイルはWindowsで名を換えようと思います。

日本語入力は出来るので、OpenOfficeの方は
そちらの掲示板なりを当たってみます。
370login:Penguin:02/09/19 01:01 ID:CzZCSwtn
LILOでWIN2000とLinuxをブートさせたいけど
WIN2000が起動できません。
dos errer 0×40
というメッセージが出ます

どうすればいいのでしょうか?
371login:Penguin:02/09/19 01:33 ID:HSqh9aep
>>370
原因はわからんけど、どういう環境でそうなったかに興味あるな。
なぜ GRUB じゃなくて LILO を使っているの?
372343:02/09/19 02:21 ID:OGRAvIN/
>>355
モニターはアナログのを使っているので、DVI接続はしてません。
textモードでインストールしようと思いましたが、駄目でした。(同じヶ所でとまった)
フロッピーにboot.imgを書き出して、フロッピーからインストも試みましたが、
見事に同じところで同じエラーが出ました。これ以上全く進めません。
ホントにどうすれば…………(;´Д`)
373login:Penguin:02/09/19 02:45 ID:OGRAvIN/
http://www.tomo.gr.jp/users/tomoko-y/llug/0207ml/msg00074.html
に同じような人がいてびっくりしました。
バージョンを下げてインストして、後でアップグレードするしかないのでしょうか。
374red pat:02/09/19 03:09 ID:Iup/YvIt
>>364
 俺もFTP板使ってます。
俺もup2dateできないよ・・・。
早くup2dateしたいぽ。

375login:Penguin:02/09/19 03:19 ID:h3L1SdlU
RedHat8は来週発表っぽい...
http://news.com.com/2100-1001-958342.html
これですべて解決することを祈ろう
376login:Penguin:02/09/19 03:31 ID:HSqh9aep
>>373
NEC は持ってないし、買う気もないから原因も対処もわからないが、
そこで死ぬって事はカーネルが全く動いてない事になる。
君のマシンは何か根本的な所が他のマシンと非互換になっている。
おそらく 7.1 も同じだろう。2.4 カーネルは全滅だと思う。
2.2 カーネルが使えるディストリビューション
(例えば Debian や Vine の 2.1 系) を試してみろ。
あるいは FreeBSD のような他の Unix 系 OS なら動くかも。

検索しても対処方法が見当たらないのは、比較的新しい機種な事と、
Linux 詳しいやつは NEC が合わない事を知ってて買わないため。
この先、何ヶ月か経つうちに対処方法が見つかるかもしれないし、
あるいは永遠に動かすのは不可能なのかもしれない。

俺としては値が下がらないうちに中古屋に売って、
その金で安いショップブランドのパソコンを買う事を推める。
377login:Penguin:02/09/19 04:17 ID:fsCWL3mq
>>375
なんでこんなにRedHatってver上がるの早いんだろう・・・
aptみたいな形で提供してくれい!!
378login:Penguin:02/09/19 05:45 ID:blaerifF
>>367
もしそのMP3とやらがCDとか別パーティションとかに入ってるんだったら,
マウント時(か,/etc/fstabを使ってるならそっち)のオプションに
iocharsetを加えるといいよ。
379358:02/09/19 09:21 ID:5K/j6RhR
>>363さん

やっぱしNFS自体が遅いのですね。ありがとうございます。
Solaris/Linux混在の環境を構築していたのですが、構成
と使い方に関して少し見直ししてみたいと思います。

HUB自体には問題は無いと思うのでNICを疑ってみて
ドライバの最新版を当たってみます。それでもダメなら
違うNICのPCで同現象が出るか確認してみます。
380login:Penguin:02/09/19 11:19 ID:7WM77bxF
>>379
> やっぱしNFS自体が遅いのですね。ありがとうございます。
ううむ、そんなに遅いとおもわんが・・・
RH7.3 <->FreeBSD 7Mbyte/s
FreeBSD<->FreeBSD 3Mbyte/s

381login:Penguin:02/09/19 11:22 ID:shJx11MS
Red Hat初心者というか素人です。
皆さん、マシンは何を使っていらっしゃるのですか?
これから新機を買うので、参考にしたいです。
382login:Penguin:02/09/19 11:26 ID:KyyK+Wp+
>>381
確実に動かすなら、自作。

Linuxを使うためにPC自作するぞ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990456058/
383login:Penguin:02/09/19 11:28 ID:KyyK+Wp+
>>381
用途とどの辺のマシンを検討中か
書いた方がいいよ。
384381:02/09/19 12:02 ID:shJx11MS
プログラマ目指していて、今スタートラインにたとうとしている所です。
今は、ごく普通のWindows98でperlとかcやってます。
家族共有なので自分専用のを買おうと思い、
それを機会に以前からRed Hatに興味があったので、
初めてみようと思っています。
385358=379:02/09/19 12:10 ID:5K/j6RhR
>>380さん

DISKサーバ(solaris)という形で下記4パターンで単純な1ファイル(200Mbyte/binary)
のファイルコピーをしてsolaris/Linuxで実測確認してみました。
・Linux
1.NFSディスク→localディスク
2.NFSディスク→NFSディスク
・solaris
3.NFSディスク→localディスク
4.NFSディスク→NFSディスク

確かにCPUを他処理で使用してない状況下では確かに速度は殆ど差は
出ませんでした。
ただ1のケースの時、1回目と2回目以降では雲泥の差が出ました
(2回目以降は1〜2秒でコピー出来ました)。
これはcashか何かによる物なのでしょうか?solarisでは3回の試行共
同じくらいな数値が出たのですが。

これから階層が深いディレクトリのコピーで試行してみます。
(実際この様なデータをコピーしていて極端に遅く感じた)
386sage:02/09/19 13:20 ID:gJU5pyBN
ここ最近UP2DATEが動作してくれぬ、ヘビートラフイックだのなんだの・・・
だれかここ2日の間で出来たヤツいますか?
387login:Penguin:02/09/19 13:24 ID:QAiylG8W
>>384
プログラミングの勉強にハイパワーマシンは要らない。
新品ならショップブランドの一番安いクラスのマシンがいい。
具体的な機種を選んだら、型番やチップセット、ビデオカード等を
ここに晒してみれ。
中古を買う時はメーカや Red Hat 社の動作確認リストをチェック。
388login:Penguin:02/09/19 13:26 ID:QAiylG8W
>>386
Modap (slipper) ワーム騒ぎで、慌てて up2date する人が多いんだろう。
389sage:02/09/19 13:32 ID:gJU5pyBN

Dear Sir,

There was an intense traffic in the net, when you were doing the process. I suggest you give it a try in another time frame.

During an intense traffic in the net, clients with entitlements are prioritized by the system.


Regards,

RHN Support Team

レッドハットにゴルァメールしてたら返事がきてた。 だめぼ。
390login:Penguin:02/09/19 13:40 ID:QAiylG8W
>>389
やっぱちゃんと金出して買ったユーザが優先なのね。
391sage:02/09/19 13:41 ID:gJU5pyBN
>>390
そういう事ですな、優先順位ちゃんとあったのが証明されたわけで
FTP版貧乏ユーザとしては証明して欲しくなかったけど。
392login:Penguin:02/09/19 13:49 ID:bnR+cmUs
>>387 氏に度老い。
ASUS の Teruminator なんかいいんじゃないの。
みんな自宅鯖用に Linux 入れてる人が多いから問題少ないし。
自分も TU に RedHat7.3 入れたけどVGAもNICも問題なくすんなり作動してるよ。
393login:Penguin:02/09/19 14:07 ID:tiZfOfRV
メーカー製品でレッドハット入れようと思ったら、NECとIBMは除外して考えると?
394sage:02/09/19 14:09 ID:gJU5pyBN
>>393
DELLとか。COMPAQとか。
395login:Penguin:02/09/19 14:14 ID:bnR+cmUs
>>392
テルミンみたいになってた。タイポスマソ
396初期不良:02/09/19 14:56 ID:W1OpHDvk
リモートの RedHat7.2 を 7.3 にアップグレードしたいぽ。
disc1 をイメージのままマウントして autorun を起動してみたら
GnoRPM やらなにやら無いと言われてだめですた。
Gnome とか入ってたらリモートでもアップグレードできる?
397login:Penguin:02/09/19 14:59 ID:QAiylG8W
>>393
いや除外は NEC と SONY だろ。
398login:Penguin:02/09/19 15:02 ID:QAiylG8W
>>396
Red Hat はリモートでのアップグレードは出来ない。
RPM でパッケージだけを上げていけばかなり近い状態になるが、
全部手作業で面倒くさいうえに、うまくいく保障もなーんにもない。
リモートでアップグレードが必須なら Debian。
399初期不良:02/09/19 15:09 ID:W1OpHDvk
>>398
ありがとう。
やっぱり debian 逝きですか〜
400login:Penguin:02/09/19 15:26 ID:QAiylG8W
Debian でもリモートからのメジャーバージョンアップはヒヤヒヤだけどな。
401login:Penguin:02/09/19 16:19 ID:+mwoj1v9
パーテーションが削除できない(助けて)

レッドハッドリナックス7.3をインストゥールした時に
パーテーションの設定を自動で行った後、再びWinを使いたくなったので、
インストしようとした、パーターションの拡張DOS領域がFDISK
で削除できなくなりました。
パーテーションが4つあり、
1nonDOS
2nonDOS
3nonDOS
4DOSEXT
になってますが、4だけ削除できません。
論理ドライブを削除しようとすると、論理ドライブがないといわれ、
拡張ドライブを削除しようとすれば、拡張領域はないと言われ、
拡張領域を作成しようとすると、論理ドライブがある
場合は拡張領域は削除できないと言われる始末です。

どなたか、対処方法がわかる方いましたら、是非お助けください。
切実です。

宜しくお願いします。
402login:Penguin:02/09/19 16:54 ID:uthXSFkc
>>401
それはDOSのFDISKの話か?
403login:Penguin:02/09/19 17:00 ID:SJtW98lL
up2dateできませんな
再インストールするタイミング悪かった・・
404login:Penguin:02/09/19 17:56 ID:QAiylG8W
>>402
だな。
>>401
DOS/Windows の FDISK はアホタレなので、nonDOS 論理ドライブは
削除出来ない。Linux の fdisk を使え。
もう一度 Linux のインストーラを起動して、
fdisk を使ってパーティションを削除した所で電源を切ればいい。
405login:Penguin:02/09/19 18:00 ID:bnR+cmUs
Slack のインストールディスクの cfdisk にはいまだにお世話になってます。ハイ。
406login:Penguin:02/09/19 18:08 ID:mYU0Un5o
up2date出来なければFTPから手動で新しいパケジ持って来て入れればいいだけなのだが
407login:Penguin:02/09/19 18:08 ID:QAiylG8W
>>405
俺も Tomsrtbt を知るまではいつも携帯してたよ。
408login:Penguin:02/09/19 19:37 ID:SJtW98lL
>406
そりゃそうなんだけどさ、再インストールしたばっかなのよ
ぜんぜんアップデータ入ってないんだよね 1つ2つじゃないから
# up2date -p
# up2date -u
したいのよ めんどうだから

409login:Penguin:02/09/19 20:12 ID:xbXkQlEs
http://apt-rpm.tuxfamily.org/
使ってるよ。
パケジ少ないのか欠点だけど。
410login:Penguin:02/09/19 20:19 ID:3D/CqMvS
>>408
up2date -u --nox;up2date -u --nox;up2date -u --nox;
up2date -u --nox;up2date -u --nox;up2date -u --nox;
up2date -u --nox;up2date -u --nox;up2date -u --nox;
up2date -u --nox;up2date -u --nox;up2date -u --nox;
って打ち込んでテレビでも見てなよ。そのうちにつながるさ。
411408:02/09/19 20:25 ID:SJtW98lL
x入れてないから--noxいらないみたい

FTPで落としてきたのをup2dateで入れるのはどうしたらいいの?
up2date --config でどこかいじる?

それか
wget ftp://なんたらかんたら/*.rpm
rpm -Fvh *.rpm
がいいの? くだらん質問で申し訳ない
412login:Penguin:02/09/19 20:41 ID:+mwoj1v9
>>404

ありがとうございました。
ちなみに
>DOS/Windows の FDISK はアホタレなので、nonDOS 論理ドライブは
>削除出来ない。Linux の fdisk を使え。
WINDOWS共有フォルダの設定をしたので、nonDOSにはなっていないみたいですが
見た目がDOS EXTだけど、実はnonDOSってことなのですね?
413login:Penguin:02/09/19 20:46 ID:QAiylG8W
>>412
違う。DOS EXT の中に nonDOS 論理ドライブが入ってる。
FDISK.EXE では nonDOS 論理ドライブが見えないし削除出来ない。
DOS EXT は中に論理ドライブが1つでもあると削除出来ない。
てなわけでどうしようもない。
414login:Penguin:02/09/19 21:28 ID:7kWNN5ct
Redhat7.2をノートPCにインストールしたんですけど、
起動しようとすると、starting pcmcia というところで
フリーズしてしまって立ち上がりません。
PCはTOSHIBAのSatellite 2140で
LANカードはメルコのLPC4-TXです。

どうにかして起動させる方法はないでしょうか?
LANカードを買い換えれば起動するのでしょうか?
415login:Penguin:02/09/19 21:31 ID:y6zCR7ZO
pppoe接続出来て、IPアドレスも付与されてるんだけど、DNSが取得できてないみたいなんです。
どうすればよいですかね?
416login:Penguin:02/09/19 21:37 ID:QAiylG8W
>>414
いや、たぶん本体側の問題。
起動時にどこかで I キーを押すと、動かすサービスを選べる。
起動したら /sbin/chkconfig pcmcia off を実行すれば、
とりあえず pcmcia スロットは動かんが起動はするようになる。
417login:Penguin:02/09/19 21:37 ID:SJtW98lL
>>414
ノート持ってないからよくわからんけど
http://www.a-yu.com/pub/qa50.html 参考になるかも
ん?RedHat7では固まらないようなこと書いてあるな・・・
418login:Penguin:02/09/19 21:42 ID:QAiylG8W
>>415
cat /etc/resolv.conf を実行して nameserver 行を確認。
ネームサーバのアドレスが本当に取れてないなら、
仕方ないから自分で /etc/resolv.conf に
nameserver ネームサーバのIP
てな感じで書く。
そもそも使えるネームサーバが無いのなら、
bind パッケージと caching-nameserver パッケージ入れて、
/sbin/chkconfig named on;/etc/init.d/named start
を実行して自前でネームサーバ動かす。
419login:Penguin:02/09/19 21:56 ID:elNMHw8b
redhatのsambaが設定通りの動作をしないのだが。
turboやvineのsambaは、redhatのと同じsmb.confを
使ってもきちんと動くのだが。
同じような状況にある人っています?
420login:Penguin:02/09/19 22:11 ID:mYU0Un5o
>>411
普通にrpmで入れればいい。

up2dateで独自データベースを持っていてrpmコマンドで入れるとup2dateからはインストールされてないように見える。
なんてこたーない。
421login:Penguin:02/09/19 22:19 ID:QAiylG8W
>>419
たぶん君が設定も現象も何も書かないような厨房なのが原因。
422login:Penguin:02/09/19 22:38 ID:X7XwIhdz
7.3なんですがwinからsshでログインできません。
やったことはssh-keygen -t rsa1
で鍵セットを生成し、パスフレーズを入力しました。
それから/etc/hosts.denyにsshd :ALL
/etc/hosts.allowにsshd :win機のIP
と入力しました。それからcat identity.pub >> authorized_keys
ってやってwin機のcygwinからssh Linux機のIP と打ってるんですが
はいれません。
あと何がたりないのでしょうか?
423login:Penguin :02/09/19 22:41 ID:5eagj4iK
Red Hat Linux8 まだ?(・ε・)
424login:Penguin:02/09/19 22:46 ID:QAiylG8W
ping による通信経路の確認。
SSH サーバの起動スクリプト。
ps ax | grep sshd で sshd が動いているのを確認。
netstat -tl で SSH のポート (22) が listen 状態なのを確認。
ipchains の設定を確認。
$HOME/.ssh のパーミッションを確認。
$HOME/.ssh/authorized_keys のパーミッションを確認。
/var/log/messages や /var/log/secure にエラーが出てないか確認。
425login:Penguin:02/09/19 22:47 ID:QAiylG8W
>>423 来週だとさ。
426login:Penguin:02/09/19 22:53 ID:eEh8fCqV
opera6.03を入れてみましたが、日本語が全く表示されません。
encodeでJAPANESEを選んでもだめでした
427login:Penguin:02/09/19 23:02 ID:X7XwIhdz
pingとおりました。
/sbin/service sshd startしました。
$ ps ax |grep sshdで
2603 ? S 0:01 /usr/sbin/sshd
$netstat -tlで
tcp 0 0 *:ssh *:* LISTEN
こんなのありましたけどいいんでしょうか?
428427:02/09/19 23:02 ID:X7XwIhdz
ipchainsってよくわからないんです。
ちょっと調べてみます
429414:02/09/19 23:17 ID:7kWNN5ct
>>416>>417
レスありがとうございました。
>>416さんの言うとおりにoffにしたら、一応、起動しました。
でも、>>417さんに教えてもらったHPのとおりにしても、直りません。

このノートPCでは、Redhat7.3を使って
PCMCIAを利用することはムリなんでしょうか?
本体の問題ということは、
LANカードを買い換えても意味ないんですよね?

使っているノートPCは↓これです。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/satellit/s4320/2140spc.htm
430login:Penguin:02/09/19 23:19 ID:CsDMEdUQ
くだ質ですいません。
ホームディレクトリで探しても
/.gnome-desktop/
っていうディレクトリがみあたらないのですが?
431login:Penguin:02/09/19 23:23 ID:QAiylG8W
>>427
それでいい。*:ssh は全てのインタフェースで待ち受けしてる事を示す。
>>428
Red Hat インストーラの「ファイアウォールの設定」が ipchains の設定。
「ファイアウォール無し」でインストールしてない限り、
デフォルトでは外のマシンからの SSH 接続を拒否する。
設定をやり直すには /etc/sysconfig/ipchains をいじるか、
設定ツール /usr/sbin/lokkit を使う。
/etc/init.d/ipchains start しなければ設定は反映されない。
lokkit は起動するたびに昔の設定を忘れるアホツール。
432login:Penguin:02/09/19 23:24 ID:QAiylG8W
>>430 ls -a
433login:Penguin:02/09/19 23:25 ID:QAiylG8W
>>429
東芝のサイトには何か情報が無いか?
以後はノート PC スレに行くのがよいと思われ。
434login:Penguin:02/09/19 23:27 ID:gTa7Md8Q
>>429
その機種もってないんではずしているかもしれんが
BIOSセットアップ画面でPCカード関連の項目、ない?
いくつかモードが選べるなら変えてみるといいかも
(たとえばToPIC97互換、とか...)
435login:Penguin:02/09/19 23:27 ID:CsDMEdUQ
>>432
うっ
なにがなんだか?
436login:Penguin:02/09/19 23:35 ID:QAiylG8W
>>435
. で始まる名前のファイルは隠しファイル。
コマンド ls や他のツールでもデフォルトでは表示されない。
ls の場合オプション -a で表示される。
nautilus の場合設定メニューで表示するように出来る。
437login:Penguin:02/09/20 00:12 ID:wWRkrnOv
>>436
なんとなくわかったような気がします
ありがとう
質問したいことはたくさんありますが
もう少し勉強してからにします
438login:Penguin:02/09/20 01:20 ID:s/3a+cZT
>>430
> ホームディレクトリで探しても
> /.gnome-desktop/
ホームディレクトリの下なら
~/.gnome-desktop/ と書くべきでは?
439名無しさん@Emacs:02/09/20 01:20 ID:HqCbVWnC
ファイアウォール内のWWWサーバにssh経由でアクセスするにはどうすればいいですか?
-Rや-Lをつかってフォワーディングさせてみたんだけど、うまくいかない。。。。

440login:Penguin:02/09/20 01:21 ID:s/3a+cZT
>>439
SSH を通すようにファイアウォールを設定すればよい。
441login:Penguin:02/09/20 09:12 ID:eg2ORsM6
up2dateできないな
RedHatからはアナウンスないけど
無料サービス切り捨てるつもりだったりして
442login:Penguin:02/09/20 11:55 ID:/Adkn1Nn
>>441
おれもちとヤなヨケーンがする。

前からちょっとトラフィック増えるだけですぐ無料ユーザーを締め出すようになってたけど、
ここ2, 3日全然繋がらないよね。
for i in $(seq 100); do up2date-nox -u; done
って、今やってる。(わらぃ
443login:Penguin:02/09/20 12:57 ID:yv8TDDGy
昨日up2dateできたよ。アメリカからだけど。
444login:Penguin:02/09/20 15:16 ID:cN/m9G1k
ADSLの設定ができなくて困っています。ご教授お願いします
通常adsl-setupで対話形式で設定できるはずなんですが、
command not foundって返ってきます
同じ環境でRedHat7.3ではadsl-setupちゃんとできるのに
環境は
RedHat7.2
HDD RAID1
です。インストールしてから何もいじっていません。
445login:Penguin:02/09/20 15:32 ID:lnkjDtuk
>>444
Red Hat では adsl-setup を使わないのが正しい。
ネットワーク設定ユティリティの neat を使え。
残念ながら GUI 環境でないと ADSL の設定が出来ないけどな。
その質問があまりに多いので 7.3 では adsl-setup も収録したんだろう。
446login:Penguin:02/09/20 15:55 ID:cN/m9G1k
gnomeとか入れようとするとインストールが途中で止まってしまうので
仕方なくGUIはあきらめ、入れてないんです。
CDROMからgnome入れようとしても、RAID1の構成のせいか、HDDが見つからないという
エラーが返ってきます・・・
コマンドラインで設定する方法ありますかね?
447login:Penguin:02/09/20 16:03 ID:lnkjDtuk
>>446
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ppp0
/etc/ppp/pap-secrets, /etc/ppp/chap-secrets
を書けばいいんだが、ifcfg-ppp0 は結構長くて面倒。
他の GUI のマシン上で作って持って来るといい。
LAN のドライバの設定は別途必要。
俺のマシン上で適当に作った奴を載せとく。だいたい見当つくだろ。
# Please read /usr/share/doc/initscripts-*/sysconfig.txt
# for the documentation of these parameters.
USERCTL=yes
BOOTPROTO=dialup
DEVICE=ppp0
TYPE=xDSL
ONBOOT='no'
PIDFILE=/var/run/pppoe-adsl.pid
FIREWALL=NONE
PING=.
PPPOE_TIMEOUT=20
LCP_FAILURE=3
LCP_INTERVAL=20
CLAMPMSS=1412
CONNECT_POLL=6
CONNECT_TIMEOUT=60
SYNCHRONOUS=no
DEFROUTE=yes
PERSIST=no
ETH=eth0
PROVIDER=provider1
USER=foobar
PEERDNS=yes
448 :02/09/20 16:07 ID:CzlzdEEL
Konsoleにごみが残るのはなんとかなんないんでしょうか
449login:Penguin:02/09/20 16:08 ID:cN/m9G1k
>>447
ありがとうございます。
やはりほかのマシンからもってくるしかないようですね。
一からつくるよりか早いか・・・
450427:02/09/20 20:13 ID:q6USrUze
sshできないって言った者なんですけど、
インストール時の設定でファイアウォールなしにしてるのでファイアウォールは
関係ないと思います。いろいろいじってるうちに、とりあえずサーバ上から自分自身に
sshログインはできるんですが、winからはアクセスできないです。cygwinやめてputty使おうと
思ってるんですができません。putty→接続→SSH→認証で秘密鍵ファイルのパスを
入力しました。ほかに何がひつようでしょうか?
451441:02/09/20 21:31 ID:eg2ORsM6
up2dateあきらめて手動で入れるしかないな・・・
>>442 予感がはずれることを願うよ。
ちょっと聞くけど、金払ってる人は今まで通りup2dateできてる?
452名無しさん@Emacs:02/09/20 22:32 ID:dx0Toz6l
>>450
実はiptablesが動いてるとか。
453427:02/09/20 22:49 ID:q6USrUze
>>450
どういうことでしょうか?
iptablesというのがよくわからないです。すいません
サーバー側でssh-keygenで鍵を生成したのですが、
puttygenで鍵を生成して公開鍵をサーバーに転送した場合は
サーバーから自分にアクセスできないんですよね。
Permission denied (publickey,keyboard-interactiveってでます。
何がちがうんでしょう
454453:02/09/20 22:49 ID:q6USrUze
>>452でした
455login:Penguin:02/09/20 22:58 ID:I9og1Upf
くだらなくてすいません。
RedHutLinuxをインストールしようとしてるんですが、
20GBのHDDが2Gしか認識されません。
なんでなのでしょうか???
456login:Penguin:02/09/21 00:27 ID:tABheFnc
457login:Penguin:02/09/21 00:30 ID:tABheFnc
>>453
おまえは >>424 をちゃんと全部チェックしたのかと小一時間...
458453:02/09/21 00:39 ID:b1VSB675
>>457
チェックしたつもりなんですが・・・
もう一回チェックします
459login:Penguin:02/09/21 00:43 ID:tABheFnc
>>458
authorized_keys が world writable や group writable だと駄目よ。
.ssh ディレクトリも同じ制約がある。
それもチェックしたか?
460453:02/09/21 00:46 ID:b1VSB675
>>459
authorized_keysは600にしてます。
.sshは755にしましたが問題ありますか?
461login:Penguin:02/09/21 02:36 ID:bJmvP4V+
すみません、wu-ftpdを入れずに、PROftpdを入れてみたのですが、
サービスが起動しません。(inetdで起動するつもり)

先ず、
/etc/proftpd.confで、ServerType inetdに変更
/etc/xinetd.dにftpと言う名前でファイルを新規作成
中身は
service ftp
{
socket_type = stream
wait = no
user = root
server = /usr/sbin/in.proftpd
server_args = -l -a
log_on_success += DURATION USERID
log_on_failure += USERID
nice = 10
disable = no
}
そして、/etc/rc.d/init.d/xinetd restartで再起動させましたが、
繋がりません。接続しました、というメッセージは出ますが、
30秒くらいして、接続できませんというエラーが出ます。どうすれば起動できますか。
462login:Penguin:02/09/21 05:25 ID:qt2Cu7CK
RedHatからこんなメールが来てますた

Red Hat Network will be taken offline for scheduled maintenance and
service upgrade for approximately eight (8) hours, beginning at 10pm
US EDT on September 20th (2am UTC on September 21st).

Red Hat Network should become available before 6am US EDT on September
21st (10am UTC).

We apologize for any inconvenience this outage may cause.

Thank you for using Red Hat Network.
--the RHN team

メンテナンスが入るらしい
463login:Penguin:02/09/21 15:41 ID:mlnPNhWd
apacheなのですが、RedHatのサイトのerrataとapache.orgでバージョンが異なります。
RedHatのサイトにあるものをインストした方が良いのでしょうか?
464login:Penguin:02/09/21 15:47 ID:KpY6DwEP
>>460
いいと思うよ、それで。

しかし、ipchainsやiptablesを知らない人がなんでsshしたがるの?
telnetとかでいいじゃんとか思ったりして。
465login:Penguin:02/09/21 15:56 ID:doArgcCp
>>429
1.
BIOS(SYSTEM SETUP)メニュー画面の「OTHERS」→「PC Card Controller Mode」
を選択し、『PCIC Compatible』を『Cardbus/16-bit Mode』に変更する。

2.
kernelを再構築してpcmciaサポートをoffにしてpcmcia-csを使う。

1.の方法だとcardbusは使えないが、2.の方法だと使える。
466460:02/09/21 16:39 ID:b1VSB675
>>464
なんでと言われても。
だってtelnetってセキュリティ上よくないんでしょ?
だからsshがいいと思ったんです。
勉強のために使ってみたいといったら
もしかして勉強の順番間違ってます?
467login:Penguin:02/09/21 17:48 ID:rcJmtbQ+
GUIログインの画面でユーザー名とパスを入れても
落ちてしまいます
これって対処方法ありますか?
いろいろ検索したのですが見付からず。。。
2chの過去ログはまだこれから探してみますが、
どなたか対処方法ご存知の方、教えてください。


RedHat7.3使用
468467:02/09/21 17:52 ID:rcJmtbQ+
>GUIログインの画面でユーザー名とパスを入れても落ちてしまいます

パスワード入力後またログインの画面に戻ります。
rootならログオンできます
469login:Penguin:02/09/21 17:55 ID:86dc7Wyn
>>466
> だってtelnetってセキュリティ上よくないんでしょ?
> だからsshがいいと思ったんです。
うん、これは正しいと思う。
ただ、穴が一つあればアウトだから、壁を作った上で穴(ssh)を
あける、って順番の方がいいと思う。

>>467
「落ちる」って、どういう症状かで、対処は違うと思われ。
0 どーやっても、パスワードが間違ってると言われる
1 特定のユーザでログインすると、すぐにログイン画面にもどる
2 だれであってもすぐにログイン画面になってしまう
3 ログイン画面で固まる/暗転する/リブートする

rootか、一般ユーザか、Ctlr+Alt+F1でコンソールから
loginはできるのか、とか、インストールしてから何をしたか、とか。
必要な情報は山程あるよん。
470login:Penguin:02/09/21 17:57 ID:86dc7Wyn
>>468
うっと、書いてる間に書いてあったか(w
「パスワードが間違っている」ってのはどーよ?
他にもう一人分ユーザつくって、そっちで試してみたら。
471login:Penguin:02/09/21 19:59 ID:79A05nhR
初心者な質問だろうけど、調べまわった末の質問なので許してください、

たまにログイン時にGUIが立ち上がらなくてCUIでログインしちゃう時があるのですが、
これって原因はなんですか?
また、CUIからGUIを起動(?)は可能でしょうか?
472login:Penguin:02/09/21 20:46 ID:mlnPNhWd
>>471
GUI?X-Windowならstartxと打てばOK
473467:02/09/21 21:19 ID:e4P/rc87
ID:86dc7Wyn さんありがとうございますです。
仕事から帰宅した為レスが遅くなりました。
パスワードの間違いではないようです。
一度Ctlr+Alt+F1でコンソールから試してみます。

リブートするまでにJava,iNESを入れたぐらいですかねぇ。
JAVA入れた時にPATHの追加をしたのが原因かな?
ちょっくら確認してみます。
474login:Penguin:02/09/21 21:28 ID:xihlgOp1
スピーカーが鳴らないんです。
どこでスピーカーの認識の設定をするんでしょうか?
475471:02/09/21 21:35 ID:79A05nhR
>>472
助かりますた。今までエラーと思ってたのでその度に再インストールしてたよ…。(´Д`;)
476467:02/09/21 21:43 ID:e4P/rc87
./bash_profile でPATHの指定が間違っていたための
問題だったみたいです。
続けざまにいろいろやってしまったのがいけなかったです
何かしたあと動作確認のためにリブートしたほうが
いいですね。。。
勉強になりました。
もっと勉強します。
477login:Penguin:02/09/21 21:44 ID:PpreO36g
>>474
普通のスピーカーなら、
認識の設定ってのは特にないけど。
どんなスピーカー?
478login:Penguin:02/09/21 21:50 ID:Zer/gXwc
>>463
どっちでも大丈夫。
Redhatにあるのはfix済みのRPM
本家にあるのは最新のtarボール

常に最新を求める場合にはtarボール。
楽なのがいい人は、RPMで。待てばfix済みのRPMに更新はされるし。

で、あってると思う。間違ってたら指摘、修正お願い〜
479login:Penguin:02/09/21 22:07 ID:xihlgOp1
確かめたらアンプが内蔵されていませんでした。
安い中でいちばんデザインがいいのかったのに
480login:Penguin:02/09/22 00:36 ID:PL1INX/n
>>478
もうひとつ RPM を使う利点がある。それは「テストされてる事」。
そのソフトの全ての機能を確認するのはなかなか大変だ。
一人でやっているとどうしても漏れがでてくる。
セキュリティを破られて被害を受けた場合も怒られるが、
入れ換えたソフトに問題があってシステムが誤動作すると、
もっと怒られる。アップデートパッケージを出す前に
ディストリビュータはもちろんテストしているだろうし、
同じバイナリを大勢の人が使うから、バグがあれば早く見つかる。

また、セキュリティアップデートでは、たいていメインストリームの
バージョンを上げずにパッチだけを実施してくる事が多い。
パッケージ入れ換えによるシステムへの影響を最小にしているのだ。

常に最新を追いかける姿勢もシビレルが、保守的な姿勢にもメリットがある。
481login:Penguin:02/09/22 01:17 ID:yCRpLxsE
Windowsみたいに、suspend(HDD停止も含む)を一発でできる方法はないでしょうか?
しかも安全に。
482login:Penguin:02/09/22 02:37 ID:IHi60K6q
雑誌の付録は2枚だったのに、
ダウンロードサイトに行ったら、isoイメージが5枚ありました。
フルインストールしたいんですけど、
5つともダウンロードしないとダメですか?
あと、全部で何GBほど、空き容量が必要でしょうか?
483login:Penguin:02/09/22 06:37 ID:BfSfauN6
disk1〜disk3までダウンロードすればいいです。 
SRPMS-disk1及び2はソースだからインストールには必要ありません。
フルはやったことないが2〜2.5Gくらいあれば入ると思います。
システムだけならね。自分のデータなどは人それぞれだからわかりません。

ただし、必要ないものまで入れちゃうのはよくないです(セキュリティ的にも)
全部入れといて要らないものを後から消すというのは難しいです。
484483:02/09/22 10:13 ID:BfSfauN6
ん?付録が2枚組だった?
俺は7.3だと思いこんでたけど、
Advanced Server 2.1の評価版とかかな?
もしそうなら話が全然違うから483は取り消し。
485login:Penguin:02/09/22 13:22 ID:H/gE5dF0
>>482
>>484
7.2が2枚で7.3が3枚だったと思う。
486login:Penguin:02/09/22 13:40 ID:qV29BDXt
7.3でもインプレスが発刊してる奴で2枚組あったよ。
パッケージの内容を一部削ってたと思う。

所でLinuxってFTTHで繋げる場合もADSL接続でいいんだよね?
487login:Penguin:02/09/22 14:18 ID:cnJd/Z9t
>>482
これができなきゃ、windowに勝てないな。
488482:02/09/22 14:18 ID:IHi60K6q
>>483
レスありがとうございます。
フルインストールはやめて、少しずつ増やしていこうと思います。
489login:Penguin:02/09/22 16:12 ID:zy7j/TYr
7.3バグ多過ぎない?
まぁ、俺の扱い方が悪いのだが
490460:02/09/22 20:02 ID:t98sR4SM
いろいろ調べていたらsshでログインできました。
ただしputtyではなくcygwinからですけど。
windowsのユーザー名とlinuxのユーザー名が違うことが
原因だったようでcygwinのsshで-l オプションをつけて
linuxのユーザー名を指定してやればログインできました。
ってことはputtyでログインできないのはputty側の設定で入れない
ってことですよね?何がいけなかったんだろう
491login:Penguin:02/09/22 22:22 ID:pFIPD/ui
クライアントから端末エミュで接続中、クライアントが落ちてしまったんですが
その時ログインしてたユーザーがログインしたままってことになってます。
こいつはどうやって殺せばいいんでしょうか?
492login:Penguin:02/09/22 22:29 ID:a/iGWiQm
>>491
utmp に残ったままになってるのかな?
493login:Penguin:02/09/23 03:07 ID:i1naLSXm
>>491
kill コマンドを使ってログインシェルに HUP シグナルをお見舞いしてやれ。
494 :02/09/23 07:19 ID:W85qRlnS
>>490
うちはSSH2のRSA鍵でWindowsからPuTTYでsshしてるよ。
鍵を作るのにputtygenで作成したものをそのまま使用したら
うまくいかなかった。ほんのちょっと修正が必要。
495460:02/09/23 10:39 ID:lu4WBab2
>>494
どんな修正をしたのかよければおしえてくれませんか?
ちなみに俺はlinux側のssh-keygenで作りました。
確かにputtygenで作った鍵は俺もうまくいかなかったです。
496login:Penguin:02/09/23 12:02 ID:IfHQMkdz
>>491
init q
497名無しさん@Emacs:02/09/23 12:18 ID:8aRp8/nt
8.0 9/30 Release決定 age

詳しくはdistrowatch.comで

498login:Penguin:02/09/23 13:25 ID:sHarUhGd
>>497
それって Amazon.com の発売予定日じゃん。それで当たってそうだけど。
499login:Penguin:02/09/23 13:30 ID:JUxu/9yp
>>471
「たまに」Xが起動しない原因が知りたいわけな
おそらくXがいったんは起動しようとしてコケているんだと思うが
/var/log/XFree86.0.log
あたりの(EE)ではじまる行に原因らしきものが書いてある。
Xが起動しようとすれば、だけど。
(logの日付みりゃわかるな)
それより前でおかしかったら、/var/log/messagesをていねいに
調べるしかない。
500login:Penguin:02/09/23 13:45 ID:sHarUhGd
>>499
ホームディレクトリに .xserverrc てファイルをこんな内容で作っておくと、
詳細なログが X.log に書きこまれるから、調査に役立つ。
#!/bin/sh
exec X -verbose >~/X.log 2>&1
このファイルには実行権が必要だから、コマンド
chmod +x ~/.xserverrc
も実行しておく必要がある。
501login:Penguin :02/09/23 16:42 ID:ttbQB1KV
本に付いていたCD-ROMでRed Hat7.3を導入しました。
ADSLでインターネットをしたいのですが、本には設定の仕方が書いてありません。
またプロバイダーもリナックスはサポート外なので分からないということです。
どうしたら設定できるのでしょうか?
ちなみにプロバイダーはYahoo!BBです。
502login:Penguin:02/09/23 16:49 ID:OpsufMrn
>>501
まず LAN カードのドライバがロードされているかどうか調べろ。
/sbin/ifconfig eth0 で
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:40:26:6D:0C:8A
BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:100
Interrupt:11 Base address:0x4000
てな感じの表示が出ればドライバはロードされてる。
ドライバがロードされたら /usr/sbin/netconfig コマンドや
ネットワーク設定ツール neat で DHCP を使うよう設定すればいい。

Yahoo BB! の場合、手順は LAN に接続するときと同じなので、
お前の買った本にも書いてあるかもしれない。
503login:Penguin:02/09/23 16:51 ID:OpsufMrn
おっと、MAC アドレスを晒しちまったな(w まぁいい。
504login:Penguin:02/09/23 16:59 ID:0819H+St
>>502
ドライバ有効無効調べるなら
# ifconfig -a
のが良いのでは。

とりあえず>>501氏は
# ifconfig
でNICが有効になっているか調べてからだと思うですが。
そのあたりは本に書いてあると信じたいけれど。どの本か知らないですけど。

ウチはケブールなんでやったことはないけど、
ADSLってPPPやPPPoEの設定も要ると思うですが、BBは違うのかな。

アトは本よりこちら>ttp://www.google.co.jp/
505login:Penguin:02/09/23 17:09 ID:iu5485ZW
Red Hat Linux8まだ(・ε・)?
506login:Penguin:02/09/23 17:09 ID:OpsufMrn
>>504
/sbin/ifconfig -a では /etc/modules.conf で動的にドライバを
ロードするよう設定していると出てこない事がある。
eth0 と指定すればその時点でドライバがロードされるからな。
まぁ Red Hat で自動認識されてればそんな心配はいらんか。
507少し初心者:02/09/23 21:49 ID:GZSWOQMr
SMTP鯖構築してるんですが,なぜかできません。簡単なはずなのに・・・
sendmailをインストールして起動。
#mail [email protected]で送信。
#su - mailtestでmailtestユーザになり#mailでメール内容確認できるはずなのにno mail for mailtest.と表示されます。

DNS鯖のSOAレコードの所は zive.net. IN SOA  linux.zive.net. root.zive.net.(です。nslookupで確認したので正常だと思います。
メアドは[email protected]だと思うのですが[email protected]って本に書いてあったんですが本のまちがいですか?
両方ためしたけど結果は同じでした。
どなたかベテランの人!救助お願いします。
508少し初心者:02/09/23 21:50 ID:GZSWOQMr
4行目
#mail→$mailのまちがい
509login:Penguin:02/09/23 21:56 ID:LSkU9XlW
redhat7.3を使っている方に質問です。
バグどのくらいでますか?
510login:Penguin:02/09/23 22:05 ID:ZIVufocG
先程起動したとき
[xxx@localhost xxx]$
"localhost"が全然関係ない英数字に
なっていたのに気づいて再起動でもとに
戻ったのですが、気になります。
良くあることなんでしょうか?
511login:Penguin:02/09/23 22:13 ID:LSkU9XlW
>>510ドメイン?
512login:Penguin:02/09/23 22:16 ID:ZIVufocG
>>511
自分が使ってるプロバイダって事ですか?
そういうときってあるのですか?
513教えて君:02/09/23 22:42 ID:8mn8b/Py
これって、「ぼったくり」てやつでしょうか?
これ以外に試験はないですよねぇ?

> コース名:RH302 (RHCE認定試験)
> 対 象  :RHCE認定試験のみ
> 受講日数:1日間
> 受講費用:9万円
514login:Penguin:02/09/23 22:51 ID:LSkU9XlW
そういう時もある。
理由はわからないがな。



redhatだから。涙。
515login:Penguin:02/09/23 23:00 ID:Sd1oOtGw
>>507
本てなんだよw
ほんとにそのドメインを持ってるのか?
メールのログを見るのが真っ当なやり方だな
RedHatなら/var/log/maillogだ。
516login:Penguin:02/09/23 23:27 ID:k1ScwJl6
>>507
Linux の管理や SMTP プロトコル、メール配送の原理などについて
きちんと基礎知識のある人には簡単な事だが、
君のような素人には無理があるし、やるべきではない。
はっきり言うと sendmail や Linux をナメているとしか思えない。
517login:Penguin:02/09/23 23:30 ID:k1ScwJl6
>>510
Red Hat は起動時に自分の IP アドレスを逆引きして、
自分のホスト名を自動的に設定しようとする。その動作は仕様。
ホスト名を localhost.localdomain 以外にすれば固定される。
設定ファイル /etc/sysconfig/network を見よ。
518login:Penguin:02/09/23 23:34 ID:k1ScwJl6
>>513
確かに高いが、RHCE の難しさを考えるとコースの内容次第だな。
ぼったくりでないとすれば血が出るような一日を味わう事になるだろう。
ぼったくりでないとすれば費用も半分くらい教科書代かもな。
いずれにせよ、基礎知識が無い奴には金を捨てるようなものだ。
519login:Penguin:02/09/23 23:37 ID:k1ScwJl6
>>509
バグは結構でる。特にデスクトップで日本語を使ってるとよく遭遇する。
でも俺は Red Hat を使ってるし、おおむね満足している。
つまりその程度の頻度。
あまり腹がたたんのは発生条件が特定出来ないバグが少ないせいと、
ある程度は自分で治してしまうから。
520login:Penguin:02/09/23 23:50 ID:k1ScwJl6
>>513
なんだそれ RHCE の試験そのものの料金じゃねぇか。スマソ。
基礎知識が無い奴は血が出るような一日を味わうってのは同じだし、
基礎知識が無い奴には金を捨てるようなものだってのも同じだけどさ。
521login:Penguin:02/09/24 03:08 ID:Laz4rRli
RedHat7.3インストールしたんですけど、モニタがゆらゆらゆれてしまっています。
ログイン方法がGUIのせいなのか、プロンプトでXconfiguratorを実行してもモニタ設定できません。
プロンプトでsetup実行してもモニタ設定が出来ないんす。
グラフィックカードを認識したところで終わってしまいます。

インストール後にGUIログインでなくす方法と、モニタ設定方法教えてください。
522login:Penguin:02/09/24 04:19 ID:klbsjYYb
/etc/inittabの
id:5:initdefault:

id:3:initdefault:
にかえる。

一時的には、
/sbin/init 3
でもイケるのでわ?

モニタ設定は、Xconfigurator使うのが、多分一番簡単。
523login:Penguin:02/09/24 11:48 ID:ZSMvDIu2
皆さんに、ちょっとお尋ねします。
この中で、JBuilder7使ってる方、居ませんか?

おいら、7.3に興味本位でJBuilder7を入れてみたんですが、日本語の部分
が全部□に置き換えられているです。
これでは何がなんだかわからず、ライセンス登録も出来ないです。
#無料版だけど、ボーランドはライセンス登録いる。

何でRedHat Linux 7.3 では、JBuilder7の日本語が化けるのでしょうか?

WMはGNOMEです。

よろしくお願いします。
524login:Penguin:02/09/24 12:07 ID:jONW9B/m
>>523

フォント設定で解決できるだろ、それは。
525login:Penguin:02/09/24 12:23 ID:WGFISjuR
9/30のRH8.0リリースでは日本語パッケージも含まれるのかしらん?
526523:02/09/24 12:31 ID:ZSMvDIu2
>>524

何に変更すれば解決する?
とりあえず、mincho(misc)にしてみましたが、だめです。
minchoって、明朝のことですよね?

ところで、変更って、「プログラム」→「ユーティリティー」→「フォント選択」
でいいんですよね?
527名無しさん@Emacs:02/09/24 12:36 ID:2uK93D5z
>>525
なんで日本語パッケージが必要なんだ?
528login:Penguin:02/09/24 12:38 ID:edf4kNdP
すいません、質問します。
RedHat Linux 7.2 でカーネルのパッチを当てたいのですがうまくいきません。
カーネルをDL後、/usr/src/ にコピーし、
/usr/src/ で
gzip -dc patch-2.4.8.gz | paych -p0
としましたがうまくいかず、
/usr/src/redhat/SOURCES/ かと思い、そっちでやってもうまくいきませんでした。
Can't find file to patch at input line 4 というメッセージが出て
File to patch: という待ち受け状態になります。
どうしたらよいのでしょうか?
529login:Penguin:02/09/24 13:59 ID:L6JFgKSc
>>526
$JAVA_HOME/jre/lib/font.properties
じゃないのか?
530login:Penguin:02/09/24 14:14 ID:FThQ6U1M
>>521
モニタやビデオカードの処理能力を越えているのかな?
Monitor セクションの HorizSync, VertRefresh の上限を変えると
リフレッシュレートが下がる。これで様子をみてみたら?
531523:02/09/24 14:22 ID:ZSMvDIu2
>>529

ダメだ。何がなんだかわからない。
これ、いったいどうやって修正するんだ〜!
532494:02/09/24 14:26 ID:FXLUumm+
>>495
puttygenで作成したpublic keyの暗号化されている部分が
何行かに分かれているがこれを改行が入らないよう1行に
直して、さらにその行頭に「ssh-rsa」と入れる。
これをサーバの~/.ssh/authorized_keysにコピーすればOK。
つまり、こんな感じ。

---- BEGIN SSH2 PUBLIC KEY ----
Comment: "rsa-key-20020930"
ssh-rsa AAA〜〜〜〜〜〜AAA== "rsa-key-20020930" ←この行
---- END SSH2 PUBLIC KEY ----
533login:Penguin:02/09/24 14:39 ID:FThQ6U1M
>>528
Red Hat の場合、Linus のカーネルソースをベースに入れ換えるのは奨めない。
単にコンフィギュレーションを変えたり、特定のドライバを新しくしたいなら、
kernel-source RPM をインストールして Red Hat が準備したパッチ済みソース
を使うべきだ。

新しいカーネルを使いたいなら、まずはこれも Red Hat が用意した
アップデートパッケージを使うことを検討したほうがいい。最新は
2.4.9-37 だが、2.4.10〜2.4.17 から多くのパッチを先取りしている。

で、どうしても更に新しいカーネルにしたいならば Linus のカーネルソース
をダウンロードし、/usr/src の下に tar コマンドを使って展開する。
そして /usr/src/linux の下に cd して
zcat ../patch-hoge.gz | patch -p1 のように実施する。
パッチによっては /usr/src の下で patch -p0 はうまくいかない事がある。
なお、Linus のカーネルに入っていないパッチが必要かもしれないので、
そういうのをちゃんと調べておかないと痛い目をみるかもしれない。

ともかく、カーネルソースを展開すると出てくる README は読めよ。
旧いが http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Kernel-HOWTO.html も読め。
534login:Penguin:02/09/24 15:08 ID:uet2HMg+
RedHat 7.3 & php-4.1.2-7.3.3.i386.rpmを使ってるけど、url fopenが
使えないよ〜。
php.ini は allow_url_fopen on にしてます。
これは仕様ですか?バグですか?

#開発環境を入れてないので、ソースから入れろとか言わないでね
535login:Penguin:02/09/24 15:09 ID:FThQ6U1M
>>533 「Linus の」じゃなくて「Marcelo のカーネル」って言うべきかな?
536528:02/09/24 15:30 ID:edf4kNdP
>>533
解答ありがとうございます。
どうも敷居が高そうですね。
i845Gのチップセットのビデオカード機能と、ネットワークが使いたかったのですが
カーネル2.4.19で対応とのことだったので入れたかったのです。
とりあえず2.4.9-37にアップデートはしました。
もう少しRedHatのアップデートファイルを確認しようと思います。
537login:Penguin:02/09/24 15:41 ID:FThQ6U1M
>>534
ウチじゃ何もせんでも動いてるよ。allow_url_fopen = On の間違いとか。
>>536
それなら Red Hat のカーネルソースに
2.4.19 から agpほげほげ.c だけ持って来て入れ換えるといいかもね。
7.3 の 2.4.18-10 なら 845G のサポートが入ってるんだけどな。
538528=536:02/09/24 16:14 ID:edf4kNdP
>>537
agpsupport.cというのがあったので入れ替えてみようと思います。
539login:Penguin:02/09/24 17:31 ID:QcbXW1NB
Redhat8.0のディレクトリ はけーん
540login:Penguin:02/09/24 17:44 ID:PxjlY+tI
redhat7.3で設定の勉強をしています。telnetがわからないので教えてください。
最終目標はLAN(192.168.5.*)内のマシンからのログインです。

やったこと:
・セキュリティレベル"中"でインストール
・chkconfig telnet onを実行
・/etc/xinetd.confに
only_from = localhost
only_from = 192.168.5.0
を追加
・/etc/init.d/xinetd restartを実行

で、ひとまずtelnet localhostを実行したところ
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
Connection closed by foreign host.
となりました。
541login:Penguin:02/09/24 17:50 ID:nxqziy90
>>539 いよいよですな。週末は祭り?
542login:Penguin:02/09/24 18:06 ID:nxqziy90
>>540
Red Hat は /etc/hosts に 127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
と記述されてるから、only_from = localhost ではだめ。
only_from = localhost.localdomain でもいいが、それより
only_from = 127.0.0.1 にする事を奨める。
543login:Penguin:02/09/24 18:24 ID:Zv/GosuZ
tualatinのceleronを使っているのですが、カーネルをリビルドするとき、
カーネルをどのcpuに最適化するか選ぶ項目がありますよね?
あそこでpentium3/celerom(coppermine)までしかありませんけど、
これをえらんでいいのでしょうか?
544login:Penguin:02/09/24 18:26 ID:2sDtwX+n
>>543(・∀・)イイ!
545login:Penguin:02/09/24 18:32 ID:Zv/GosuZ
>>544
ありがとうございます。
でもなんで項目の中に入ってないんですかね?
違いはないってこと?
546login:Penguin:02/09/24 18:40 ID:2sDtwX+n
>>545 (´・ω・`) ナイ...
547login:Penguin:02/09/24 18:41 ID:Zv/GosuZ
>>546
またまたありがとう。
548540:02/09/24 19:36 ID:PxjlY+tI
>>542
ありがとうございます! 一歩前進しました。
549login:Penguin:02/09/24 19:46 ID:9CXlJEsN
RedHat7.1で、空いているIRQを調べるにはどうすればいいでしょうか?
550login:Penguin:02/09/24 19:56 ID:2sDtwX+n
>>549
確かな方法は無い。
カーネルが「認識している」IRQ は cat /proc/interrupts で出てくるが、
それで全部とは限らない。
551login:Penguin:02/09/24 20:02 ID:2sDtwX+n
>>549
PCI バスに限っては /sbin/lspci -v してみれば解る。
552549:02/09/24 20:05 ID:9CXlJEsN
>>550
ありがとうございます。
試してみます。
553login:Penguin:02/09/24 20:38 ID:2sDtwX+n
>>539 ls 出来るようになったけど、中味からっぽだな。
554521:02/09/24 21:16 ID:Laz4rRli
>>522 >>530
レス、センキュー。
どうやらXconfiguratorは不具合でモニタ設定できませんでした。
使用モニタはMAG 570FDで、570FDそのままではダメみたいでした。
もう一度インストールしなおして、
モニタ設定を1024x768のノンインターレスにしたら、うまく表示出来ました。
555login:Penguin:02/09/25 00:02 ID:RMtBBc2C
dnsがうまく機能しなくてFQDNでアクセスできないのを悩んでたら、
初不正アクセス?を受けた。10分くらい何かされてシステムが固まった…。
セキュリティが先か…。

恐くて何も出来なかったYO…。(´・ω・`)
plalaから来たヤシというのは分かったけど。
556login:Penguin:02/09/25 08:01 ID:BK6t6VYv
RedHat8.0っていつ頃出るの?
7.3がいい感じなんで満足してるが、あまりにもパッチが多いよな
サービスパックとか出せばいいのに
557login:Penguin:02/09/25 09:59 ID:rgg5T7ze
>>556
だから9/30だって

558login:Penguin:02/09/25 12:23 ID:VJakdeQK
わざわざrpmを落としてこないでFreeBSDでいうportsのようなインストール方法は
ないのでしょうか?

rpmは探してきてインストールしないとだめですか?
559login:Penguin:02/09/25 12:23 ID:QPMbd9OS
>>558
Gentoo に乗り換えれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024483126/

つーか、FreeBSD 使ってればいいじゃん。
560558:02/09/25 12:38 ID:VJakdeQK
仕事で必要になってしまったのですよ。
やはりrpm探してきてインストールしないといけないんですか???
561login:Penguin:02/09/25 13:13 ID:ld5+9BL9
>>560
SRPMを持ってきてspecを自分の好みに書き換えてrebuildしてインストール。
俺はだいたいこんな感じ。
SRPMが無い場合は自分でspecを書く。
依存関係とかで面倒なことにならないものは./configure; make; make install
する場合も有るけど。

まあ、気に入った方法を使えば。
562login:Penguin:02/09/25 16:02 ID:kLoV/jkD
7.3の日本語版はFTPに無いの?

7.2の日本語版に7.3英語版でアップグレードして問題ありますか?
563login:Penguin:02/09/25 16:54 ID:QPMbd9OS
>>562
日本語版なんてものはありません。
つーか、7.2 の日本語版もないぞ。
564login:Penguin:02/09/25 18:46 ID:gm9D1Z6s
二枚目のSCSIカードを挿したら、それにぶら下がっている
機器がscsi0(sda)になってしまいました。
その為、もともとブートしていたHDDがsdbになってしまい、
fstabの記述があわず、起動できなくなってしまいました。

BIOSとカードコントローラの設定で、SCSIカードの読み込み
順番とIRQは、一枚目のカードの方にあわせているのですが、
それでも現象は改善されません。
どうやらRedHat側で変えられてしまうようです。

RedHat7.1でこれを制御する方法を伝授していただけないでしょうか。
お願いします。
565login:Penguin:02/09/25 20:00 ID:2G7uJYaR
そのSCSI入れ換えてみたらたらどうかな?

SCSI1つ目→HDD2つ目
SCSI2つ目→HDD1つ目(元のHDD)
566login:Penguin:02/09/25 20:06 ID:2G7uJYaR
RedHat-7.3 使いましたがスゴイですね。
まさに最強のデストリビューション。自動アップデートも出来るし。

そこで教えて欲しいことがあります。
ノートパソコンを使っているんですが、
ちょっと放置しておくと画面が黒くスりープ状態?になります。
そこからキーを押しても、真っ暗なままで画面が元に戻りません。
どうすればスりープ?にならないようにできるでしょうか?
567教えてください.:02/09/25 20:51 ID:B5wcSSmM
SMTP鯖構築してるんですが,なぜかできません。簡単なはずなのに・・・
sendmailをインストールして起動。
#mail [email protected]で送信。
#su - mailtestでmailtestユーザになり#mailでメール内容確認できるはずなのにno mail for mailtest.と表示されます。

DNS鯖のSOAレコードの所は zive.net. IN SOA  linux.zive.net. root.zive.net.(です。nslookupで確認したので正常だと思います。
両方ためしたけど結果は同じでした。
どなたかベテランの人!救助お願いします。
メール関連の知識はあります

568login:Penguin:02/09/25 20:52 ID:2G7uJYaR
>>562
RedHat-7.2はjaバージョンあったみたいだど、
RedHat-7.3は日本語が英語バージョン(en)に組み込まれてるみたいだよ。
だからRedHat-7.3-enは日本語と英語どっちでもOKみたい。
569login:Penguin:02/09/25 20:53 ID:jKFVhgiH
rootではXが起動するのですが
ユーザーでは起動しないで
Twinというのが起動してしまいます
どうすればなおるのですか?
570login:Penguin:02/09/25 21:05 ID:SXz1KXhS
>>567
「メール関連の知識」って Outlook Express の使い方の事か?
571login:Penguin:02/09/25 21:15 ID:SXz1KXhS
>>567
ハッキリ言うと、お前はヘボ過ぎてどうアドバイスしていいやら解らん。
/etc/mail/local-host-names は設定したか?
/var/log/maillog はチェックしたのか? まぁ見ても解らんだろうなぁ。
悪いこと言わんからあきらめろ。
こういう事が向かない人だって居るよ。別に恥じゃない。
572教えてください.:02/09/25 21:59 ID:B5wcSSmM
全部設定したよ。
Outlookなんて朝飯前っていうか今は使ってないっす。メール関連の知識ってソフトの使い方の知識じゃなくてプロトコルの知識だよ。
sendomailやIMAPのしくみ!メールが送られて受信するまでのしくみのこと!!
俺の問いに答えられないんだったらレスしなくていいよ
573教えてください.:02/09/25 22:01 ID:B5wcSSmM
/var/log/maillogには暗号化されたようなファイルが入ってたよ。
俺はこの板みてて俺でも分るような質問してる奴いるけど、もちろんそいつらは俺以上にヘボなんだよな?
574教えてください.:02/09/25 22:04 ID:B5wcSSmM
ローカルで送受信を試してるんだけどメールが受け取れないのよ。それがわかんないから質問してるの。参考書
の通り設定したし,自分なりにも色々設定変えたけどno mail for mailtestなんだよね。
575login:Penguin:02/09/25 22:10 ID:CNtzcMrw
>>573

#tail /var/log/maillog

って見てるのか?
576教えてください.:02/09/25 22:14 ID:B5wcSSmM
みてないッス はじめてのRedHatLinux7.3って参考書なんすけど、あれはだめです?
tailコマンドなんて使ってなかったっす。受け取れない原因はなんです?参考書とおりなのに・・・
577login:Penguin:02/09/25 22:39 ID:CNtzcMrw
>>576

達人じゃないからその質問だけじゃどこで困ってるのかどこから説明
していいか分からない。他の人もそうだと思うけど、君のコンピュー
タを目の前にしてるわけじゃないからさ。

とりあえずgoogleとか有効に使ったほうがいいよ。

たとえばキーワード"SMTPサーバ sendmail 設定"

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=SMTP%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90+sendmail+%E8%A8%AD%E5%AE%9A&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

これだけでも役に立ちそうなページがいっぱいヒットしてくるぞ。
tail コマンドは後の方しか表示しないから、全部みたいなら

# cat /var/log/maillog | more

とかやったほうがいいかもね。ま、テキストファイルだから
エディタで見てもいいけど
578>>572:02/09/25 22:40 ID:NrR4a6sx
釣りは楽しいか?
579教えてください.:02/09/25 22:51 ID:B5wcSSmM
>>577
サンクス
>>578
はぁ?? 小僧は帰れ!!
>>571
パソコンオタクは帰れ!!
ヘボヘボ
580login:Penguin:02/09/25 23:13 ID:8wIfdO1z
>>568
7.1 から統合されてるよ。
http://www.redhat.co.jp/products/Native/old_products.html
「J」が付いてないでしょ。
581login:Penguin:02/09/25 23:14 ID:7XZdAEvg
>>578 俺も釣り師だと思う。放置しとけば良かったよ。
582login:Penguin:02/09/25 23:33 ID:nQohVlBn
>>507
>>567
つか俺の2chへの初書き込みが >>515 だったんだが
いきなり釣られたのか?(w>俺

題名からして IT bootの本らしいが、サポートページの設定ファイルをみるかぎり
問題なく動くはずだぞ
メールが送れてねえように見える原因は/var/log/maillogを見ろ

zive.netのDNSも引いてみたがまだ出来てねえようだな
DNS、sendmailの設定を見直してこい

583564:02/09/25 23:59 ID:gm9D1Z6s
>>565
>そのSCSI入れ換えてみたらたらどうかな?
説明不足ですみません。
二枚目のカードにぶら下がっている機器はディスクアレイなんです。
これをブートドライブとして使用するのを避けたい訳ですが、なにか
の設定で可能かなと思いまして。
584login:Penguin:02/09/26 00:21 ID:er0QZLuy
>>583
同じカード、というか同じドライバで動くカードの場合、
認識する順番は PCI BIOS で固定的に決まってしまうので、
2枚の SCSI カードを挿すスロットを変えてみれ。
違うドライバを使う SCSI カードの場合は、/etc/modules.conf
に記述する順番を変えて initrd を作り直してみれ。
585login:Penguin:02/09/26 00:40 ID:MBX3lr5X
>>584
>同じカード、というか同じドライバで動くカードの場合、
>認識する順番は PCI BIOS で固定的に決まってしまうので、
>2枚の SCSI カードを挿すスロットを変えてみれ。
これまた説明不足ですみません。
片方はオンボードscsiなんですよ。
これが困りものなんですよねぇ。

>違うドライバを使う SCSI カードの場合は、/etc/modules.conf
>に記述する順番を変えて initrd を作り直してみれ。
二枚目カードにディスクアレイを接続せずにOSインストールして、
/etc/modules.confの順番を変えてカーネルをリビルドすれば
OKかなぁ。
586login:Penguin:02/09/26 00:45 ID:er0QZLuy
>>585
Red Hat だと SCSI のドライバもモジュールだから。
SCSI モジュールは initrd の中に入っててロードされるのさ。
だからカーネルのリビルドをしなくても initrd を作りなおせばいい。
まぁでもインストーラの認識順番を変えるのは大変そうだな。
587login:Penguin:02/09/26 00:46 ID:er0QZLuy
>>585
片方がオンボードでも、スロット変えてオッケーだった経験があるよ。
たぶんマザーの設計者が配慮してくれてたんだと思う。
588login:Penguin:02/09/26 01:04 ID:MBX3lr5X
>>586
>Red Hat だと SCSI のドライバもモジュールだから。
>SCSI モジュールは initrd の中に入っててロードされるのさ。
>だからカーネルのリビルドをしなくても initrd を作りなおせばいい。
>まぁでもインストーラの認識順番を変えるのは大変そうだな。
そうなんですかぁ。
いまひとつその辺の仕組みが理解できてなくて苦しいです(^_^;
ちょっと調べてinitrdを作り直してみます。
ありがとうございました。

>>587
>片方がオンボードでも、スロット変えてオッケーだった経験があるよ。
>たぶんマザーの設計者が配慮してくれてたんだと思う。
いちおう二枚目のカードのスロットを変えてみたんですが、
改善されなかったんですよ。
これで直ればグッ!だったんだけどなぁ。
589login:Penguin:02/09/26 01:51 ID:er0QZLuy
>>588
その SCSI アダプタが Adaptec ならば、
aic7xxx にオプション reverse_scan をハケーンしたよ。
他のドライバにも似たようなオプションがありそう。
590login:Penguin:02/09/26 02:20 ID:Imd1HjRr
>>589
SCSIアダプタはAdaptecですよ。
Reverse_scanですか!
aic7xxxへのオプションはどのようにすればよいのでしょうか?
ご存知でしたらご教授お願い致します。
591login:Penguin:02/09/26 02:24 ID:Imd1HjRr
>>589
すみません。ここにありました!
ここ→ ttp://www.miraclelinux.com/support/kb/data/00029.html
これでうまくいくかもしれないす!
ありがとうございます。
592login:Penguin:02/09/26 03:37 ID:OG/ovuJ6
Red Hatでproftpd入れて動かしてます。
クライアントが、ブラウザでftp接続してくるのを禁止し、
FTPソフトからの接続のみ許可したいのですが、どうすればいいでしょうか。

あと、アップロードやダウンロードのリジュームを利くようにしてやりたいんですが、
どうすればいいでしょうか。
593login:Penguin:02/09/26 08:17 ID:Ad/kqzTx
>>592
> クライアントが、ブラウザでftp接続してくるのを禁止し、
なんでそんなことしたいの?
594login:Penguin:02/09/26 10:07 ID:cqbrVzeL
>>592
不可能とは言わんが極めて困難かつまともな動作は無理。
FTP にはクライアントのソフトを判別する手段が無い。
FTP コマンドの発行手順などの特徴から識別するソフトを書く必要がある。
つまり、事実上不可能だ。
595 :02/09/26 13:13 ID:rGR/u0Di
7.3ではデフォルトでipchainsとiptablesのサーバが両方起動してますが
インストール時のfirewall設定は/etc/sysconfig/ipchainsに書かれて
いるみたいなのでiptablesがデフォルトで起動する必然性はない
と思うのだけど、なにか理由があるのでしょうか?

あと/etc/sysconfig/ipchainsと/etc/sysconfig/iptablesがあった場合
どちらの設定が優先されるのでしょうか?
596login:Penguin:02/09/26 13:15 ID:2ajQXD7f
>>595
先に起動したほうが優先されるように起動スクリプトは書かれている。
iptables がデフォルトで起動されている理由はわからん。
597 :02/09/26 13:52 ID:rGR/u0Di
/etc/rc2.d/をみるとipchains,iptables両方と共S08になってるから
こういう場合の起動順序ははalphabet順になるのかな。
とするとますますiptablesを起動する意味がない気がしますた。
ということで8.0ではipchains廃止きぼーん。
598login:Penguin:02/09/26 14:20 ID:pqbC9pgT
>>597
8.0 でも ipchains と腐れ lokkit ケテーイ済。
599login:Penguin:02/09/26 15:12 ID:YLaf4+5w
>>593
Webブラウザにはレジューム機能がないから、途中で大物(ISOのイメージとか)の
ダウンロードが失敗したとき、一からやりなおしになるからネットワーク的に
つらいということがある

>>594
ウェブブラウザだとanonymous接続のときにブラウザ特有の文字列を
パスワードとして入力してくるやつがあるから、それで弾けるかも。
600login:Penguin:02/09/26 15:40 ID:jyr9w07H
流出したRed Hat Linux 8
30日に正式リリースの運びとなるRed Hat Linux 8には、
「パーソナルデスクトップ」というインストールオプションが用意されている
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/26/ne00_redhat.html
601login:Penguin:02/09/26 15:53 ID:pqbC9pgT
>>600
そんなの null 入れたヤツは全員気付いてるって。
中味はほぼ 8/30 日付けの RawHide だろうけど、
あれから一ヶ月経ってるから何か変わってるといいけどなぁ。
唯一見る価値があったのはリリースノートぐらいか(w
602599:02/09/26 17:30 ID:YLaf4+5w
603login:Penguin:02/09/26 19:12 ID:aEek0MwQ
初心者で良くわからなくて苦戦しているんですけど
turbo linuxにproFTPDを導入するにあたって
なにかよいホームページなどありましたらおしえてください
604login:Penguin:02/09/26 19:45 ID:DNuoTc9g
>>603
完璧なスレ違いだよ。Turboって辺りがね。
605login:Penguin:02/09/26 21:25 ID:LmjIm+N5
Redhat 7.2J(FTP)でWU-ftpd(最新rpmに更新済み)をAnonymousで
稼働中(グローバルIP)ですがプロバイダ等からダイアルアップで
接続するとIP逆引きのせいで接続が遅い問題があり、redhatから
srpmを持ってきて、SPECSのなかのconfigureを--disable-dnsにし
てrpmに固め直し、そのrpmで更新しました。ftpdの日付は新しくな
っているので正常に更新されているようですが、今だに接続に時間
がかかります。

configureでしか変えられない設定をいじる場合、上記の方法で良
いのでしょうか。
606login:Penguin:02/09/26 21:31 ID:pqbC9pgT
>>605
逆引きをしているのは xinetd ではないか?
607592:02/09/26 22:49 ID:OG/ovuJ6
>>602
有り難う御座います、ちょっとチャレンジしてみます。

あと、リジュームの設定なんですが、IriaやFTPソフトでDLしてるとき、
サーバーによってリジュームできたりするんですが、
どういう設定してるんでしょうか?自分の今の状態では
DL,UL共に途中から再開しても失敗します。(ULはNEXT FTP,DLはIria)
608login:Penguin:02/09/26 22:55 ID:NqdkaS7x
RedHat8の情報もう少しないの?
カーネルのバージョンは?
609login:Penguin:02/09/26 23:00 ID:3HK9+UA0
素朴な質問いいですか?
RedHat7.3でシングルモードどーやったら起動しますか?
610login:Penguin:02/09/26 23:14 ID:pqbC9pgT
>>609
他の Linux と同じ。カーネルのコマンドラインに 1 か s を指定。
611login:Penguin:02/09/26 23:43 ID:/XgLFkUb
612login:Penguin:02/09/27 00:46 ID:9HHVKwnj
>>605
FAQにこんなのがあったが関係ないか?
http://www.wu-ftpd.org/wu-ftpd-faq.html#QA84
613605:02/09/27 02:44 ID:qMAef/hT
>>606,>>612
おかげさまで解決しましたので以下に報告します。
http://unixluser.org/techmemo/ident/
のページを参考にして(titleのポート番号が違っていますが)、まず、
iptablesでauthをブロックしました。
% iptables -A OUTPUT -p tcp --dport 113 -j REJECT
% service iptables save
% service iptables restart
結果、接続に30秒以上かかっていたところが6秒まで短縮されました。
その後、>>606>>612さんの書き込みを受けて、/etc/xinetd.d/wu-ftpdを
以下のようにしました。
# log_on_success += DURATION USERID
log_on_success += DURATION
# log_on_failure += USERID
log_on_failure +=
(抜粋)
結果、2秒ぐらいでつながるようになりました。
どうやら、SonicWALLにてDMZからWANへauthが通じなかったのが問
題だったようです。
本当にありがとうございました。
614login:Penguin:02/09/27 08:04 ID:Q5ZI0jZw
>>611
情報サンクス。
これはいいね。
615login:Penguin:02/09/27 10:16 ID:ItMdS7Lj
ZDNN:流出したRed Hat Linux 8
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/26/ne00_redhat.html
616login:Penguin:02/09/27 13:28 ID:8a8CuTaT
Redhat8、欲しい!すぐにインストールしたい!

・・・でも、初日からしばらくは激重だろうな。
617login:Penguin:02/09/27 15:13 ID:FDSk2aJK
次期RedHatはNukeやXoopsのようなcontent management system (CMS)
が採用されるらしいが、誰か情報もってる?
618login:Penguin:02/09/27 15:42 ID:7Ym6NDty
>>617
RawHide にはその手のソフトは見当たらないな。
619login:Penguin:02/09/27 17:03 ID:Q5ZI0jZw
おい、RedHat8を落とす順番を決めるぞ。
誰か特設FTP鯖つくらないか?
620login:Penguin:02/09/27 17:36 ID:sRccJPtm
>>619
gnutellaとかp2pで回してmd5sumチェックするのは?
2chで30人ぐらい集まれば負荷分散できそう。
621:02/09/27 17:40 ID:iss81Dm4
はじめて書きます。間違って目的と違うスレに書き込んでしまいました。(汗)
現在、NICの2枚差しでiptablesを利用しているのですが
例えば、iptables -t nat -A POSTROUTING -o eth0 -j MASQUERADE
と入力し、iptables-saveで確認の後iptables saveで設定の保存を試みたのですが
うまくいきません。どなたか知っておられれば教えて下さい。
622login:Penguin:02/09/27 18:33 ID:ur3ok9ZX
>>621
どう うまくいかないのか分からないが適当に答えてみると、
/sbin/iptables saveてしてないよな?
/etc/rc.d/init.d/iptables save か /sbin/service iptables saveだぞ。
(つかipchainsしか使ったことないが、RedHatのドキュメントによるとそうらしい。)
他にありそうなのはパーミッションぐらいか。
エラーが出たならエラーを貼り付けれ。
623login:Penguin:02/09/27 18:39 ID:+o6Dcr5H
こないだLinux.Slapperに感染してしまいました。
手動でウィルスは削除しました。

OpenSSLを対策が取れたバージョンにしたいのですが、
up2dateすれば対応できますか?

624623:02/09/27 18:40 ID:+o6Dcr5H
ちなみに7.3使っています。
625login:Penguin:02/09/27 18:47 ID:Hrezziur
>>623
で、もう up2date したのか?
既に 8/5 にアップデートが出てる。これから毎週一回はここを見ろ。
http://www.jp.redhat.com/support/errata/rh73/
626:02/09/27 18:48 ID:iss81Dm4
>>622
まさに
「/etc/rc.d/init.d/iptables save か /sbin/service iptables saveだぞ」
でした。ついでにいうと
自分は/etc/sysconfig/配下でiptables saveとしていました。(汗)
ありがとうございました。
627login:Penguin:02/09/27 18:49 ID:xWQNNWMT
>>623
まずは再インストールしろ。
628login:Penguin:02/09/27 22:29 ID:Pw/Wmjtq
教えてケロ。
PC1(Vine Linux 2.5) PC2(Red Hat Linux 7.3)がありまして、
PC1からPC2へsshでつないでPC2のsylpeedを起動します。
[shift]+[space]で日本語の入力ができません。

xtermでは[shift]+[space]で日本語の入力が出来ます。
emacsでは[control]+バックスラッシュで日本語の入力が出来ます。

おねがい、教えてケロ。
629login:Penguin:02/09/28 00:56 ID:9BbTrYHg
redhat8って本当にutf8が標準になるの?
630login:Penguin:02/09/28 08:07 ID:zeh3tk78
>>628
インストールが失敗している可能性がある。
再インストールしろ。
631628:02/09/28 09:09 ID:qABPFIIb
>>630
# rpm -e sylpheed
# rpm -ivh sylpheed-0.7.3-1.i386.rpm
とやりましたが、日本語の入力が出来ないです(T T)

sylpheed-0.7.3-1.i386.rpmをインストールしただけでは
sylpheedに日本語の入力は出来ないのかな?

おねがい、教えてケロ。
632login:Penguin:02/09/28 09:33 ID:puu7cyxP
>>631
環境変数あたりが、あやしい。
XMODIFIERSとか。
633628:02/09/28 10:58 ID:qABPFIIb
>>632
Vine Linux 2.5では
$ echo $XMODIFIERS で @im=kinput2 と出たのですが
Red Hat Linux 7.3では
$ echo $XMODIFIERS で空行が帰って来ました。

~/.bashrc に export XMODIFIERS="@im=kinput2"と書くことで
sylpheedで日本語入力が出来るようになりました。
ありがとケロ。
(~/.bashrcに書いちゃってイイんでしょうか?
普通はどのファイルに書くのでしょうか?教えてケロ。)

634login:Penguin:02/09/28 12:05 ID:zZTHT78P
REDHAT7.3をインストール時の
kernelの設定はどうなっているのでしょうか。
kernelをソースからアップしたいのですが
デフォルトのままだとうまくいきません。
.configのようなものってあるのでしょうか?
635login:Penguin:02/09/28 12:20 ID:w2JghH/T
>>634
.src.rpm 見てみたら?
636login:Penguin:02/09/28 14:14 ID:5uRg7QFe
>>634
kernel-source パッケージを入れるとその中に入ってる。
637login:Penguin:02/09/28 14:16 ID:5uRg7QFe
>>634
kernel-source パッケージを入れたら入ってる。
638login:Penguin:02/09/28 14:16 ID:5uRg7QFe
>>637 回線切断でかぶった。スマン。
639login:Penguin:02/09/28 14:28 ID:5uRg7QFe
>>633
Red Hat では /etc/xinit/xinitrc が /etc/xinit/xinitrc.d/
の下にあるスクリプトを読み、その中の xinput が XMODIFIERS
を設定する。自前で ~/.xinitrc を書いていると設定されなくなる。
XMODIFIERS が設定される条件は複雑怪奇なので、
/etc/xinit/xinitrc.d/xinput を読め。
640login:Penguin:02/09/28 14:35 ID:5uRg7QFe
>>633
ところで ~/.xinitrc を書いちゃなんねーのなら、
自前でウィンドウマネージャを起動したい人はどこに書くかといえば、
~/.Xclients に書く。気色悪いかもしれんが、これが Red Hat。
おとなしく従っておくと startx と gdm で同じ環境が使えて幸せ。
641login:Penguin:02/09/28 14:43 ID:psC8EEU4
教えて下さい。
RedHatの製品版を購入し、ユーザー登録をすれば、
その後は、優待価格で製品版を購入できたりするんでしょうか。
642login:Penguin:02/09/28 14:45 ID:5uRg7QFe
>>641 うんにゃ。そんな割り引きは無い。
643login:Penguin:02/09/28 15:00 ID:psC8EEU4
>>642
うーん、そうなると製品版の割高感は否めない。
FTP版を使いつづけることにします。
644login:Penguin:02/09/28 15:22 ID:5uRg7QFe
>>643
インストールサポートと商用アプリにフォントであの価格は高いよな。
しょせんは企業向けの製品だから。
英語版の価格を見ると Red Hat 8 ではかなり安くなるみたいだよ。
645628:02/09/28 16:17 ID:qABPFIIb
>>639,640
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/xinputを見てみました。
厨房なわたしにはハラホロヒレハレでした。

明日からシェルの勉強します。幸せは明日にとって置きます。
ご教示ありがとうございました(^o^)/~ケロ。
646login:Penguin:02/09/29 01:22 ID:j8uDLxYR
RH初心者だが。
これから、FTPでISOファイルを落として、CD焼いて
それでインストールしようと思ってる。
RH日本のFTPが混んでるので速いミラー鯖を教えてくれ。
647login:Penguin:02/09/29 01:35 ID:qL+hpSPz
ユーザのパスワードがexpireしたとき、
元に戻す方法を教えてください。
648login:Penguin:02/09/29 02:01 ID:Fik8XJIk
>>647
無理じゃないかな。つかできたら危険な気がする。
素直にrootの人に話してパスワードだけ再発行してもらうべし。
649login:Penguin:02/09/29 02:11 ID:qL+hpSPz
>>648
ありがたし。付け加えるなら・・・
自分がrootの状況で、管理してるユーザのexpireを
パスワード変えずになおすのは無理?できればコマンドラインで・・・。
UNIXだとたしかあった気がするんですが。
650login:Penguin:02/09/29 02:13 ID:y1eCLsd8
>>647 chage か usermod で期日を再設定すればいい。
651login:Penguin:02/09/29 02:15 ID:y1eCLsd8
>>646
横柄なので教えない。ていうか、そこらじゅうの FTP 鯖にあるぞ。
652login:Penguin:02/09/29 02:26 ID:BEoY+Z6n
Xなしのインストール&設定に挑戦したいんだけど、
参考になる本を教えて欲しいッス。
本屋言っても、Xを入れるのが前提のばっかなんス。
653login:Penguin:02/09/29 02:26 ID:BEoY+Z6n
>>652
言っても→行っても
654login:Penguin:02/09/29 02:28 ID:y1eCLsd8
>>652
Red Hat のオフシャルマニュアル。
でもそれは Red Hat のサイトでタダで読める。
655login:Penguin:02/09/29 02:30 ID:EI5rF4w5
>>652
インストールの時に、Xを設定しないだけで済むのに。。
656login:Penguin:02/09/29 05:05 ID:IjDQsVLE
おまいらRedHat8.0が2日後にリリースですよ。
準備はOKですか?
657c:02/09/29 05:37 ID:dek6dKob
658login:Penguin:02/09/29 07:01 ID:xY3JKh2j
http://www.jp.redhat.com/support/errata/RHSA/RHSA-2002-160J.html

opensslパッケージのアップデートなんですが、
redhat7.3を使用しています。

openssl-0.9.6b-28.i386.rpm c0a52c85725b1ecff52d9c1372472360
openssl-devel-0.9.6b-28.i386.rpm bdf9826263203f54685e81bb71815fd0
openssl-perl-0.9.6b-28.i386.rpm 98fd036fc344c1a058d7d62c0cdbdeef
openssl095a-0.9.5a-18.i386.rpm 49b87abfb69a066756eed6441c226775
openssl096-0.9.6-13.i386.rpm f8852fa073d9e6462264c98c694339be
openssl-0.9.6b-28.i686.rpm aec758aeb92b8f6b49365374e7896877

と何故6種類もあるのでしょうか?
どれを選べばいいのかわかりません。全部内容は違うのでしょうか。
659login:Penguin:02/09/29 07:40 ID:p4Wii5GQ
>>658
ソースから最新のをインストールしろよ。
それが一番確実。
660login:Penguin:02/09/29 07:51 ID:kMPSTQKX
>>656
どこかフライングで落とせるFTPないの?
661login:Penguin:02/09/29 09:14 ID:AKgWOY7W
>>658
rpm -qa | grep openssl で今入っているのを調べて、
それと同じものを入れる。

> 全部内容は違うのでしょうか。
違う。
rpm -qip なんとか.rpm で .rpm の説明を表示できる。
man rpm 読んどけ。

つーか、ワームにやられた人?
他に何されてるかわからんから
ちゃんと再インストールしろよ。
662login:Penguin:02/09/29 09:24 ID:H7F2uGP1
>>658
全部落して rpm -Fvh openssl*.rpm する。
ていうか、他のパッケージのアップデートも全部当てろよ。
そういう意味で up2date を使うのが一番良い方法。
>>659
それのどこが確実な方法なんだよ。ソース厨は引っ込んでろ。
663すみません、ソース厨で。:02/09/29 11:57 ID:p4Wii5GQ
>>662
up2date版って0.9.6bじゃない?
あと最近はup2dateなかなかつながりにくいし。

664login:Penguin:02/09/29 12:19 ID:xmpuPLec
>>663
つながりにくいのは確かに問題だが、
バージョンを問題にするのは何故だ? パッチは当たってるぞ。
必要もないのにソースから入れるのは手間を増やすだけでなく、
ミスする機会も増やす事になる。そして次回のアップデート時に
うっかり忘れる可能性も高い。アップデートが出ない時や、
ソースから入れる事に明らかなメリットがある場合に限るべきだ。
665login:Penguin:02/09/29 22:20 ID:J9AMOkXo
外部からFTPできるようにしたいのですが、
その前に自分自身にftpで接続することができません。
思いつくものは全てやったつもりなのですが、どんな原因が考えられるでしょうか?
('ftp localhost'はできる。ダイナミックDNSサービスも登録済み。)

<設定したこと>
/etc/xinetd.confで、'only_from = localhost'を削除。

/etc/xinetd.d/wu-ftpdで、'disable = no'にする。

lokktで以下を設定。
Security Level -> Medium
Allow incoming -> FTP

ADSLモデムの設定で、送信元ポート番号(20-21)を通すように設定。

# /etc/rc.d/init.d/ipchains restart
# /etc/rc.d/init.d/xinetd restart

<結果>
% ftp ???????.com
Connected to ???????.com (xxx.xxx.xxx.xxx).
220-MegaBit Gear TE/4 FTP server ready
220 FTE34_04070 (Fri Sep 8 16:43:27 JST 2000)
Name (????????.com:hogehoge): hogehoge
331 Password required
Password:

530 Login failed.
Login failed.
ftp>
666login:Penguin:02/09/29 22:49 ID:dpouIabI
>>665
xinetd で /etc/hosts.[deny,allow]
wu-ftpd で /etc/ftphosts も見るみたいだけど
その辺は大丈夫?
667665:02/09/29 22:53 ID:J9AMOkXo
>>666
/etc/hosts.[deny,allow]には何も設定していません。
/etc/ftphostsの設定は全て'#'でコメントアウトしています。
668login:Penguin:02/09/29 23:48 ID:i8ARKlFM
permedia3つかってるのですが、Xでません。
疲れました。

ムキー!!!!
669665:02/09/29 23:51 ID:J9AMOkXo
>>665
ncftpでやっても同じでした。
ユーザ名もパスワードもちゃんと入れているのですが。。。

% ncftp -u hogehoge xxxxxxxx.com
NcFTP 3.0.3 (April 15, 2001) by Mike Gleason ([email protected]).
Connecting to xxxxxxxx.com...
MegaBit Gear TE/4 FTP server ready
FTE34_04070 (Fri Sep 8 16:43:27 JST 2000)
Logging in...
Password requested by xxxxxxxx.com for user "hogehoge".

Password required

Password: ********
Login failed.
Could not open host xxxxxxxx.com: username and/or password was not accepted for login.

ncftp>
670名無しさん@Emacs:02/09/30 01:39 ID:SlT8inP2
あしたはRHL8公開だわさ
ダウンの準備!!!!
671login:Penguin:02/09/30 01:47 ID:16g7GW9I
>>671
ChangeLogってどこにある?
672ダウソ房:02/09/30 02:52 ID:FbnAhFu9
ftp> ls
drwxr-xr-x 3 0 0 4096 Jul 16 22:13 7.3
dr-x------ 3 218 0 4096 Sep 17 20:35 8.0
673名無しさん@Emacs:02/09/30 03:30 ID:SlT8inP2
ふーむ。
いまだにpermission denied でディレクトリ移動できないや。
アメリカ時間だからあと10時間かな。はよせー
ってか、CDROMまた3枚とか4枚とかになってしまうんだろうか。。。
674login:Penguin:02/09/30 03:38 ID:S6SCfAq9
Redhat8では、動作が重くなってるのかな?
必要なスペックが上がってるとか。
675login:Penguin:02/09/30 03:40 ID:RdEkOJOQ
>>673
5枚になってますよ。
676名無しさん@Emacs:02/09/30 03:44 ID:SlT8inP2
gege
死ねー
5枚もあんのかよ
Fullインスコだと何ギガ要領とられるんだろう。。。涙
677675:02/09/30 03:45 ID:RdEkOJOQ
>>676
psyche-i386-disc1.iso 10-Sep-2002 21:48 644M
psyche-i386-disc2.iso 10-Sep-2002 21:50 635M
psyche-i386-disc3.iso 10-Sep-2002 21:51 646M
psyche-i386-disc4.iso 10-Sep-2002 21:55 597M
psyche-i386-disc5.iso 10-Sep-2002 21:59 648M
678名無しさん@Emacs:02/09/30 03:49 ID:SlT8inP2
どこでそんなの調べられたの。。?
679675:02/09/30 03:59 ID:RdEkOJOQ
680名無しさん@Emacs:02/09/30 04:02 ID:SlT8inP2
ok
681名無しさん@Emacs:02/09/30 05:09 ID:SlT8inP2
あー。
そういやGNOME2になったからGNOME Messengerいれられる!はず!
682login:Penguin:02/09/30 08:25 ID:K1wBUKn4
RH8ってミラーにはコピー済なんだろうか?
683login:Penguin:02/09/30 08:43 ID:3c7FruYK
おまいらあと5時間ちょっとで公開ですよ?
準備OK?
684login:Penguin:02/09/30 08:58 ID:pr+w2zVz
>>683
英語版だけ?
685名無しさん@Emacs:02/09/30 10:05 ID:SlT8inP2
ちがうだろ。
英語版のISOでも日本語でインスコできるはず。
7.3もjaのリンクは結局enのディレクトリになってるからね。
686login:Penguin:02/09/30 10:12 ID:xmccTHU8
ISO Image を必要とする理由。

1. 新しいバージョンが出たらインストールしなくては気が済まないインストール厨房。

2. 今使っている Redhat をアップグレードしたいが、ISO Image を使ってしか
アップグレードする方法がないと思っている人。
→まともなディストリビューションなら再インストールせずにアップグレード出来るはず。

3. 「だってメジャーアップデートは再インストールしないと心配だし」派。
→ 安定版、開発版によってバージョンナンバーを決めているならともかく、
他製品より新しいようにを見せつけるだけに闇雲にバージョンナンバーを
上げる事しか脳のないディストリビューションはどうよ?

4. 「雑誌に付録される前に集めておくんだ」的なコレクター。

5. お仕事で動作検証の為に常に新規インストールしなくてはならない人。

6. その他。
687名無しさん@Emacs:02/09/30 10:30 ID:SlT8inP2
1です。
688login:Penguin:02/09/30 10:32 ID:LqJyKE/J
8.0キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
KDDIチェッキラ!
689名無しさん@Emacs:02/09/30 10:39 ID:SlT8inP2
690login:Penguin:02/09/30 10:41 ID:3c7FruYK
マジカーーーーーーーーーーーーーーーーーー
691login:Penguin:02/09/30 10:43 ID:3c7FruYK
で、KDDIってどこよ?
kddlabsのことか?
692名無しさん@Emacs:02/09/30 10:45 ID:SlT8inP2
>>688
まだだめだったぞ。うそこくな
693login:Penguin:02/09/30 11:02 ID:gTyi5HV9
ひとつお聞きしたいことがあります。
当方昔使っていたノートパソコンの液晶が壊れてそれにレッドハットをインストールしました。
しかしインストールは出来たんですがXがうまく外部モニタに表示できません。(テキストは表示できます。)
Xconfiguratorでずっといじっているんですが一向にうまくいきません。
モニタにはout of scan rangeってでます。
何か対処法ないでしょうか?よろしくお願いします。
ちなみにver.7.3です。
694login:Penguin:02/09/30 11:03 ID:hwZgMpdK
so-netに8.0
キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━( ゚)━━( )━━(゚ )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━━!!!
695名無しさん@Emacs:02/09/30 11:07 ID:SlT8inP2
...
696login:Penguin:02/09/30 11:14 ID:LqJyKE/J
>>689,690,691,692
インストール厨房決定

697名無しさん@Emacs:02/09/30 11:15 ID:SlT8inP2
だから1だっていってんじゃん >>686
698login:Penguin:02/09/30 11:27 ID:3c7FruYK
なかなかこないな
699biosmania:02/09/30 11:48 ID:Wao4AmwC
>>693
Xの設定で水平/垂直同期周波数をいぢってみ。
詳しい値はモニタの説明書を見れ。
700login:Penguin:02/09/30 12:34 ID:9BwvgpQW
今日じゃないんじゃないの?
別に Red Hat が 9/30 日って言ったわけじゃないし。
701名無しさん@Emacs:02/09/30 12:46 ID:q+bYUP9d
OHPからリンク貼ってあるページでSeptember 30と書いてあるんだから、
Red Hatが言ってるのと同じことじゃないか?
702名無しさん@Emacs:02/09/30 12:47 ID:SlT8inP2
つーかどこの標準時でいってるんだろう。。。かなり謎。
俺のいるボストンじゃあと10分ぐらいで日付変更だが。。
703login:Penguin:02/09/30 15:39 ID:3c7FruYK
あまりかではすでに30日なのに出ないね
今日じゃなかったのか・・・
704login:Penguin:02/09/30 15:41 ID:YMIZXB/L
いいか、群がるのは厨房のすることだ。
順番に落とせ。
705login:Penguin:02/09/30 15:47 ID:PeRci339
っつーか、ネットワークインストールが一番楽じゃねえ?
どうせ全部入れたりしないんだし。
706login:Penguin:02/09/30 15:57 ID:yBj6Z4rc
たらいまの時刻
Tokyo 9/30 15:56
Los Angels 9/29 23:56
Ney York 9/30 2:55 AM

書き込み時刻とずれているかもしれぬ。
RH8.0まち(汗
707login:Penguin:02/09/30 16:48 ID:3c7FruYK
ロス時間だとまだ29日なのか・・・
708名無しさん@3周年:02/09/30 18:31 ID:AvouBhXx
まだぁ?
709login:Penguin:02/09/30 18:36 ID:1QawZc2q
俺、とりあえずFTP ログインしぱなっしにしてるけど、やめたほうが良い??
710login:Penguin:02/09/30 18:39 ID:/4Xpqipo
>>709 やめんか! バカチンが。
711675:02/09/30 18:41 ID:RdEkOJOQ
どうも様子がおかしい気がします。
psych out しちゃいますね。。
712login:Penguin:02/09/30 18:50 ID:/4Xpqipo
無用なトラフィックを削減するために誤解を解いておこう。
5 枚組のうち、インストールに必要なのは 1〜3 枚目だけ。残りはソース。
Gnome のみのデフォルトインストールでは 3 枚目も必要ない事が多い。
ソースなんざ後で落ち着いてから落せばいいだろ。
むしろ doc ディレクトリにあるはずのドキュメント CD を落せ。
これにオンラインマニュアルとか HOWTO とかが集録される。読め。
713login:Penguin:02/09/30 20:51 ID:nzNDz1Wt
ま〜だ
714login:Penguin:02/09/30 20:58 ID:FceZ5D+/
雑談でもするか?
715login:Penguin:02/09/30 21:20 ID:h+79erhO
RedHatのFTPサーバー糞重い。。
716:02/09/30 21:20 ID:R6K0t2Q0
>>712
そうなの。安心したYO。
717login:Penguin:02/09/30 21:22 ID:lI0lsMtF
>>715
どこらへんが?
718login:Penguin:02/09/30 21:34 ID:lI0lsMtF
一応正式発表されたみたいだけど、どこでゲット出来ますか?
719login:Penguin:02/09/30 21:40 ID:FceZ5D+/
俺は明日にするよ。
720login:Penguin:02/09/30 21:45 ID:/4Xpqipo
>>718
FTP はまだパーミッションが開いてない。
721login:Penguin:02/09/30 21:48 ID:FceZ5D+/
USサイトは更新されたね。
722login:Penguin:02/09/30 21:58 ID:Z2MZrWZy
これって正式版だろうか?と悩みつつとりあえず落としてます
723login:Penguin:02/09/30 22:02 ID:FceZ5D+/
>>722
どういう意味?
724login:Penguin:02/09/30 22:05 ID:Z2MZrWZy
>723
psyche-i386-disc1.iso
タイムスタンプが9/10でいいんでしょうか?
725login:Penguin:02/09/30 22:10 ID:+0exRpTA
>>724
とりあえず待っとけ
726login:Penguin:02/09/30 22:14 ID:Z2MZrWZy
>725
あまりの遅さにあきらめました
ダウンロード終わるまでに国内鯖で公開されそうな気がする
727login:Penguin:02/09/30 22:16 ID:Z2MZrWZy
09/10/2002 12:00午前 675,315,712 psyche-i386-disc1.iso
09/10/2002 12:00午前 666,271,744 psyche-i386-disc2.iso
09/10/2002 12:00午前 677,609,472 psyche-i386-disc3.iso
09/10/2002 12:00午前 626,262,016 psyche-i386-disc4.iso
09/10/2002 12:00午前 679,542,784 psyche-i386-disc5.iso
こんなのでした
728login:Penguin:02/09/30 22:17 ID:/4Xpqipo
www.redhat.com からテキトーに訳したので誤訳スマソ。

キャッチフレーズは「こんな Linux 見たこと無い」。
(You've never seen Linux look like this.)

インストールとセットアップ:
* パーソナルデスクトップ、ワークステーション、サーバ、カスタムインストール
の中から選べます。または、既存のシステムをアップグレードできます。
* パッケージ選択画面ではパッケージの詳しい説明を見ながら、
インストールするかどうかを選べます。
* インストール後の最初のシステム起動時には
日付やサウンドカードや RHN への登録や、追加ソフトのインストールについて
セットアップエージェントが丁寧にガイドしてくれます。

インタフェースの改善:
* Red Hat Bluecurve グラフィックインタフェース
* インストールから日常作業まで一貫したデザイン。
* 改良されたメニュー構成で頻繁に使うツールやアプリへのアクセスが便利に

集録されたアプリケーションとツール:

* OpenOffice.org - ワープロ、表計算、プレゼンツールを備えたオープンソースのオフィススイート。
* Mozilla - オープンソースのブラウザ、メーラ、アドレス帳、HTML エディタ。
* Ximian EvolutionTM - e-メールクライアント、アポ管理、カレンダー。
* 新しいグラフィカルな設定ツール
o 動的にセキュリティ設定を調節するパーソナルファイアウォールツール。
o 周辺機器の設定ツール。
o 画面設定ツールで解像度や位置の調整が出来ます。
o サウンド設定ツールはサウンドの設定を簡単にします。
729続き:02/09/30 22:17 ID:/4Xpqipo
Linux Standard Base 1.1 (LSB 1.2) に準拠:

* Red Hat Linux 8.0 は LSB Runtime Environment 準拠に認定された製品です。
* LSB は Linux の核となる機能と GNU ツール群の標準を定めたもので、
アプリケーション開発者はより高機能な製品の開発に専念できます。

主要なコンポーネントのアップグレード:

以下に Red Hat Linux 8.0 に含まれる主要なコンポーネントを示します。

* gcc 3.2
* glibc 2.2.93
* kernel 2.4.18
* Apache HTTP Server 2.0
* CUPS 1.1.15
* GNU Emacs 21.2
* Ximian Evolution 1.0.8
* GIMP 1.2.3
* GNOME 2.0
* GNOME Meeting 0.93.1
* gphoto2 2.1.0
* KDE 3.0.3
* MrProject 0.6
* Mozilla 1.0.1
* Postfix 1.1.11
* Perl 5.8.0
* XFree86 4.2.0
730login:Penguin:02/09/30 22:19 ID:+0exRpTA
mandrake9.0にしとけ!

731login:Penguin:02/09/30 22:21 ID:/4Xpqipo
誰か FTP にアクセス出来た奴は MD5SUM だけ落して貼ってちょ。
732login:Penguin:02/09/30 22:23 ID:/4Xpqipo
>>730 画面が真っ暗になるのは祖谷です。
733名無しさん@3周年:02/09/30 22:32 ID:UKLN+nhi
うーん・・・
だめだぁ・・
734login:Penguin:02/09/30 22:36 ID:ow1ArQOj
d7b16b081c20708dc0dd7d41793a4177 psyche-i386-disc1.iso
2df17bc02cb1b3316930ed4f7601ad9e psyche-i386-disc2.iso
305d6ff5b5850fa316276710a148b0a3 psyche-i386-disc3.iso
0a77d7a3bc8c4e87508c46a2670242eb psyche-i386-disc4.iso
8dbcf16f0072ee47db49b08921a41ba5 psyche-i386-disc5.iso
735login:Penguin:02/09/30 22:37 ID:ppo/GONd
本家FTP開いた〜!!
736login:Penguin:02/09/30 22:39 ID:/4Xpqipo
>>733
まだ本家の ftp.redhat.com が公開してねー。
今見れるのはフライング組だけでしょ。
737login:Penguin:02/09/30 22:39 ID:/4Xpqipo
>>735 なにー!!!
738login:Penguin:02/09/30 22:42 ID:/4Xpqipo
>>734 サンクス
739login:Penguin:02/09/30 22:51 ID:nzNDz1Wt
740login:Penguin:02/09/30 22:52 ID:nzNDz1Wt
550
741login:Penguin:02/09/30 22:54 ID:lI0lsMtF
>>nzNDz1Wt
なにがしたかったの?
742login:Penguin:02/09/30 22:58 ID:S6SCfAq9
外国のミラー探せば、落ちるところあるよ。
40kb/sくらいしか出ないけどね・・・
743login:Penguin:02/09/30 23:02 ID:zL306Nts
本家開いた〜
744login:Penguin:02/09/30 23:14 ID:S6SCfAq9
明日の朝起きたら、全部落ちてることを祈ります。
745RedHat8.0:02/09/30 23:18 ID:Zb7w+Pda
KDDはまだだ...
ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/packages/RedHat/redhat/linux/8.0/
746RedHat8.0:02/09/30 23:28 ID:Zb7w+Pda
本家からは落としちゃダメよ

ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/8.0/en/iso/i386/
MD5SUM . . . . . . . . . . . . . Sep 17 19:40 1k
psyche-i386-disc1.iso. . . . . . Sep 10 20:48 659488k
psyche-i386-disc2.iso. . . . . . Sep 10 20:50 650656k
psyche-i386-disc3.iso. . . . . . Sep 10 20:51 661728k
psyche-i386-disc4.iso. . . . . . Sep 10 20:55 611584k
psyche-i386-disc5.iso. . . . . . Sep 10 20:59 663616k

ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/8.0/en/iso/doc/
MD5SUM . . . . . . . . . . . . . Sep 26 21:00 1k
psyche-docs.iso. . . . . . . . . Sep 24 02:53 59136k
747login:Penguin:02/09/30 23:37 ID:nzNDz1Wt
Red Hat Linux/x86 8.0 (Psyche)
====================================
このCD-ROMの収録内容はCopyright (C) 1995-2002 Red Hat, Inc.とその他の
著作権に帰属します。ディストリビューション規定については各ソースパッケージ内の
それぞれの著作権を御覧ください。Red Hat, Inc.の著作権を持つツールの
ディストリビューション規定についてはEULAファイルを御覧ください。

Red HatとRPMは Red Hat, Incの登録商標です。

============================================================================
ディレクトリ構成


Red Hat Linuxは5枚のCDROM(ディスク1からディスク5まで)に収録されています。
ディスク1はほとんどの最新のシステムでのインストール用に直接ブートできるように
なっており、以下のディレクトリ構成になっています(/mnt/cdromはCD-ROMの
マウントポイントです)。




/mnt/cdrom
748login:Penguin:02/09/30 23:38 ID:R33exTlJ
apt-get upgrade しようとしたら...
おまいらおちけつ
749login:Penguin:02/09/30 23:39 ID:nzNDz1Wt
Red Hat Linux/x86 8.0 (Psyche)
====================================
このCD-ROMの収録内容はCopyright (C) 1995-2002 Red Hat, Inc.とその他の
著作権に帰属します。ディストリビューション規定については各ソースパッケージ内の
それぞれの著作権を御覧ください。Red Hat, Inc.の著作権を持つツールの
ディストリビューション規定についてはEULAファイルを御覧ください。

Red HatとRPMは Red Hat, Incの登録商標です。

============================================================================
ディレクトリ構成


Red Hat Linuxは5枚のCDROM(ディスク1からディスク5まで)に収録されています。
ディスク1はほとんどの最新のシステムでのインストール用に直接ブートできるように
なっており、以下のディレクトリ構成になっています(/mnt/cdromはCD-ROMの
マウントポイントです)。




/mnt/cdrom
|----> RedHat
| |----> RPMS -- バイナリパッケージ
| `----> base -- インストール時に使用する本リリースの
Red Hat Linux情報
|----> images --ブートとラムディスクのイメージ
|----> dosutils --DOS用インストール ユティリティ
|----> README -- 本ファイル
|----> RELEASE-NOTES -- 本リリースRed Hat Linuxの最新情報
|
`----> RPM-GPG-KEY -- Red Hatからのパッケージ用GPG署名
750login:Penguin:02/09/30 23:59 ID:/4Xpqipo
今夜はあきらめますた。明日も絶望的でそ。
751login:Penguin:02/10/01 00:01 ID:VQ0XggEG
KDDIがopen
752login:Penguin:02/10/01 00:05 ID:9nHs8HHe
KDDから、すでに貰ってるYO!
753login:Penguin:02/10/01 00:06 ID:9nHs8HHe
KDDだんだんと重くなってきた、おまいらダウソやめれ!
754login:Penguin:02/10/01 00:09 ID:mSyI1tjG
オマイがやめれ
755login:Penguin:02/10/01 00:10 ID:VQ0XggEG
どちらにせよ、1日はかかるかとみてるが。
KDDはLOGINできる数が決まっていたかとおもわれ。
756login:Penguin:02/10/01 00:18 ID:gbADylIZ
すんなりloginできたぞ。
ていうか、1週間もすればそこらに出回ると思うけど。
といいつつ暇なのでとりあえずget

> pwd
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/distributions/redhat/redhat/linux/8.0/en/iso/i386/
This URL is also valid on this server:
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/10/Linux/RedHat/redhat/linux/8.0/en/iso/i386/
ncftp .../linux/8.0/en/iso/i386 > mget *iso
psyche-i386-disc1.iso: ETA: 46:43 7.76/644.03 MB 232.41 kB/s
757login:Penguin:02/10/01 00:18 ID:hS3/f6Cz
>>712
5枚中、3枚あればインストまではできる。
>>749 見ると、5枚全部いるようにも見えるのですが
ほんとに3枚でよかとですか?
758login:Penguin:02/10/01 00:18 ID:geVqghg9
ミラーで100kb/s前後出てるとこ有り、その方が得策でわ??
ん〜あと2時間ほどでかんりょうよてー
759login:Penguin:02/10/01 00:29 ID:9nHs8HHe
>>754
定番のつっこみアリガトン
760login:Penguin:02/10/01 01:00 ID:uoimLTwJ
KDDI乗り遅れで今日は絶望的におわらなさそげ
761login:Penguin:02/10/01 01:26 ID:uoimLTwJ
でも良いミラーを見つけたのであと1時間で終わりそげ |彡サッ
762login:Penguin:02/10/01 01:34 ID:9nHs8HHe
そのミラー教えれ
763login:Penguin:02/10/01 01:37 ID:lAjIOyro
root以外のユーザが、3回パスワードミスしたらパスワードロック
できるようにする/etc/pam.dの設定わかる人いたら教えてください。
/etc/pam.dでなくても、そのようにできれば教えてくらはい。
764login:Penguin:02/10/01 01:40 ID:uoimLTwJ
>>762
漏れがダウソ終わったらさらす方向で。
きっとあと40分ぐらい
765login:Penguin:02/10/01 01:47 ID:qJZ8LI2t
8.2待ち。
766login:Penguin:02/10/01 01:55 ID:qs8ssFXw
>>763
pam_tally がお前の探してるやつだろう。
767login:Penguin:02/10/01 02:08 ID:lAjIOyro
>>766
たすかります
768login:Penguin:02/10/01 02:12 ID:rKJGo8Q5
いつもよりは遅いが、300kB/sは出ているから、昔の
倍速CD-ROM並み。いま3枚目ダウソちゅ。KDDI。
769login:Penguin:02/10/01 02:13 ID:Hi9lN/M+
>>762
御意
770名無しさん ◆GaCDQNcc :02/10/01 02:17 ID:5m9ZIUB+
やったー。KDDIに6回目の挑戦でつながった。
いまダウソ中。333Kb/s出てる。
もう寝ちゃおうっと。
明日の朝途中で止まってませんように。。。
771login:Penguin:02/10/01 02:21 ID:5vQgtybY
ISO Image を必要とする理由。

1. 新しいバージョンが出たらインストールしなくては気が済まないインストール厨房。

2. 今使っている Redhat をアップグレードしたいが、ISO Image を使ってしか
アップグレードする方法がないと思っている人。
→まともなディストリビューションなら再インストールせずにアップグレード出来るはず。

3. 「だってメジャーアップデートは再インストールしないと心配だし」派。
→ 安定版、開発版によってバージョンナンバーを決めているならともかく、
他製品より新しいようにを見せつけるだけに闇雲にバージョンナンバーを
上げる事しか脳のないディストリビューションはどうよ?

4. 「雑誌に付録される前に集めておくんだ」的なコレクター。

5. お仕事で動作検証の為に常に新規インストールしなくてはならない人。

6. その他。
772764:02/10/01 02:23 ID:uoimLTwJ
773764:02/10/01 02:25 ID:uoimLTwJ
>>771
漏れは
新しいのが出たらとりあえずいじり倒したい厨なので1に近いか?
774769:02/10/01 02:36 ID:Hi9lN/M+
>>772
ftp://ftp.pt.kernel.org/pub
の下にmirrorsが見当たりませんが。
775名無しさん ◆GaCDQNcc :02/10/01 02:39 ID:5m9ZIUB+
>>771
漏れは1-5全部当てはまるな。
あとは6:その他で「せっかくのBB回線を活用したい」ってのもあるが。
776名無しさん ◆GaCDQNcc :02/10/01 02:40 ID:5m9ZIUB+
風呂入ってる間に307Kb/sまで落ちますた。
このままの速度が保てますように。。。
777名無しさん ◆GaCDQNcc :02/10/01 02:43 ID:5m9ZIUB+
うぎゃあ、悲しや。
こちら側の回線がプツッと切れた。
Yahoo!BBめ・・・。
778764:02/10/01 02:44 ID:uoimLTwJ
>>774
ホントだ。ここに移動した模様。
/.disk1/ftp.redhat.com/8.0/en/iso/i386
779名無しさん ◆GaCDQNcc :02/10/01 02:45 ID:5m9ZIUB+
再度挑戦中。こんどは一発でログインできた。
340-350Kb/s出てるし。これで後は寝るのみ!
Yahoo!BB、信じてるからね。
780login:Penguin:02/10/01 02:46 ID:qs8ssFXw
781764:02/10/01 02:50 ID:uoimLTwJ
>>778に追加。disk2 だけここにある。
ftp://ftp.pt.kernel.org/.disk2/.redhat/psyche-i386-disc2.iso

HTTP使える780の方が情報としては良いかもね。
じゃ俺は寝ま。
782おい!!:02/10/01 02:56 ID:gbADylIZ
# ping ftp.kddlabs.co.jp
PING ftp.kddlabs.co.jp (192.26.91.193): 56 data bytes

--- ftp.kddlabs.co.jp ping statistics ---
5 packets transmitted, 0 packets received, 100% packet loss

traceroute to ftp.kddlabs.co.jp (192.26.91.193), 128 hops max, 38 byte packets
28 KDD-transit-core2.nrt2.above.net (208.184.210.98) 30.233 ms 28.795 ms 25.806 ms
29 gsr-ote2.kddnet.ad.jp (203.181.96.153) 39.050 ms 28.145 ms 20.612 ms
30 cm-ote23.kddnet.ad.jp (203.181.96.186) 36.885 ms 24.464 ms 39.466 ms
31 210.132.92.142 (210.132.92.142) 30.591 ms !A * 27.424 ms !A
783login:Penguin:02/10/01 03:03 ID:L2Nkd1eY
>>780
そこのリンク、イイ!
784login:Penguin:02/10/01 03:21 ID:rKJGo8Q5
>>782
おまいみたいのが多いからicmpフィルタしているだけだべ。
785login:Penguin:02/10/01 03:56 ID:gbADylIZ
...しばらく待ったら復活しました。ハズカシ。

doc以外当面自分では使うかどうかわからないのですが、知り合いにバラ撒く予定。
(ボランティア営業)

psyche-i386-disc5.iso: ETA: 13:55 474.38/648.06 MB 212.99 kB/s
あと10分ほどでどきます。次の方ドーゾ。
786login:Penguin:02/10/01 04:09 ID:rKJGo8Q5
disc1,disc2=binary
disc3=binary&source
disc4,disc5=source
結局、binary=3枚、source=2枚の7.3と量はそれほど変わっていない。
isoイメジの名前が変わったので5枚全部binaryかと思ってビビったYO。
787login:Penguin:02/10/01 04:27 ID:9nHs8HHe
>>786
情報サンクス
じゃ、3枚目までで終わるよ。ってことで次のひとKDDIあいたよ
788login:Penguin:02/10/01 04:39 ID:gbADylIZ
ループバックマウントして中を見てみた
ざっとパッケージのバージョンを見てみると

kernel 2.4.18 / XFree86-xdm-4.2.0-72
gnome-libs 1.4 / qt 3.0.5 / kde 3.0.3
openssl-0.9.6b-29 / httpd-2.0.40 / gcc-3.2-7
perl-5.8.0-55 / mozilla-1.0.1-24

apache2が採用されているのかな? 1.3系列じゃなくて。
大容量メモリサポートつきの "kernel-bigmem"なんてのもある。
789login:Penguin:02/10/01 04:40 ID:VQ0XggEG
う〜ん。うちもKDDIから落としているが、100KB/s強なんだよな。
経路の問題なのか?それとも、世田谷の三茶近辺でADSLを使用して同じ事を
している香具師がおおいのか?(w

>>771
もちろん5だったりする。
ICH4を使用している845E,845G,845GL,850Eで動作検証しないと。
こちらでP-4で動作確認できているのは845D,845,850,850EにICH2の組み合わせのみ。
850E+ICH4はどうやってもインストール中にとまるし、、(T-T)
あ、これはハード板に逝けといわれそうだが、、、
やっと、24:00ぐらいから5時間かけて3枚逝くよ〜(T-T)
790寝ます:02/10/01 05:08 ID:gbADylIZ
みなさんがんばって

今回の配給品の中身一覧
http://www.globetown.net/~ikariya5/data/bobo_20021001050351.txt
791login:Penguin:02/10/01 05:12 ID:Sj2fC4OG
うえーん、やっとこ disc2 落としたと思ったら md5sum が合わん。
この前も 7.3 落とそうとして合わなかったんだよなぁ ・・・
そんときは、計3セット落として、ファイル比較の上、2つのファイル
で合う部分を採用して修復イメージ作ったんだけど、それでも合わず。
この前はHTMLダウンだったからかと思ったが、今回はGetRightでもダメ。

皆どうやって落としてるの?ちゃんとサム合ってる?
792login:Penguin:02/10/01 05:46 ID:tWI9wDxe
おまえら、一週間ぐらい待てないのかよ。
793login:Penguin:02/10/01 05:50 ID:rKJGo8Q5
>>791
メモリ腐ってる?
----
$ md5sum --check MD5SUM
psyche-i386-disc1.iso: OK
psyche-i386-disc2.iso: OK
psyche-i386-disc3.iso: OK
psyche-i386-disc4.iso: OK
psyche-i386-disc5.iso: OK
問題なし。
794名無しさん ◆GaCDQNcc :02/10/01 07:40 ID:5m9ZIUB+
のわーん。

$ md5sum.exe --check MD5SUMS
psyche-i386-disc1.iso: OK
psyche-i386-disc2.iso: FAILED
psyche-i386-disc3.iso: OK
psyche-i386-disc4.iso: OK
psyche-i386-disc5.iso: OK
md5sum: WARNING: 1 of 5 computed checksums did NOT match
795名無しさん ◆GaCDQNcc :02/10/01 07:49 ID:5m9ZIUB+
212Kb/sしか出ないやKDDI。。。
みんな、ダウンロードやめてね(はぁと
796693:02/10/01 08:08 ID:uLnigW3H
>>699
水平/垂直同期周波数を説明書通りに設定してもダメでした。。。
モニタはSONYのCPD-17SF8です。なぜなんだろう・・・・・
797login:Penguin:02/10/01 08:47 ID:Wb4v1Egn
つーか、何でオマイラそんなのろいとこでダウソしてんだ?
速いミラー他にもごろごろしとるだろうに。
ミラーも満足に使えない厨?
798login:Penguin:02/10/01 08:50 ID:ECaW9mYq
>>796
グラフィックカードはわかって正しく認識しているのよね?
あとはあまり問題おきそうな処ないのだが。
799login:Penguin:02/10/01 08:51 ID:aa9hVyBu
昼も夜も毎日ダウソしてる奴にはかなわん罠。
800ageman:02/10/01 09:11 ID:RvqLMmxS
800get
801login:Penguin:02/10/01 09:45 ID:/FurRG7J
で、blue curve?の使い心地はどうなのよ?
802login:Penguin:02/10/01 09:48 ID:gbADylIZ
803login:Penguin:02/10/01 10:08 ID:uVR5iw+1
めっちゃ速かった。
ここに書いたらどうなるかわからないけどね :P

http://www.princo.org:8080/linux/redhat/8.0/iso/
804名無しさん@Emacs:02/10/01 10:13 ID:uDbeQaFW
21kb
805675:02/10/01 10:19 ID:VQdpPUCX
29,670,522 1.57M/s ETA 06:31
806login:Penguin:02/10/01 10:20 ID:Z7TGWrR2
今後はサーバ用とクライアント用と分けてもらいたいよ
俺はサーバにしか使わんから、インストールCDを3枚落としても
インストールには1枚か2枚しか使わんよ。
807名無しさん@Emacs:02/10/01 11:00 ID:uDbeQaFW
>>675
u guys ,son of a bitch....
verizon DSL sux
808login:Penguin:02/10/01 11:50 ID:BgLZB2fj
RedHat8.0、日本語入力時のkinput2の挙動がおかしい。
たぶん、metacityとの相性が悪いんだろう。
そのせいか知らんが、OpenOffice.orgで、突然日本語入力不能になる不具合がある。
それに、デフォルトフォントが英語フォントっていうのもいかがなもんかと。
Updateで対処してくれ>>日本法人
809login:Penguin:02/10/01 12:08 ID:BgLZB2fj
今、OpenOffice.orgの表計算を起動してみたら、デフォルトフォントが"HG Mincho Light"になっていた。
なるほど、製品版のリコーフォント+Wnn7の環境だと問題ないっていう寸法か。(泣
810名無しさん@3周年:02/10/01 12:47 ID:tksEE6xd
>>803
(・∀・)イイ!凄く(・∀・)イイ!
1Mくらい出てるかも。
ありがd
811login:Penguin:02/10/01 12:50 ID:as3X22G7
で、utf8なの?
812login:Penguin:02/10/01 13:15 ID:9nHs8HHe
いま、RedHat8.0だけど凄く(・∀・)イイ!
動作きびきびしてるし、フォント綺麗だし、Mozillaも軽い
7.3と違ってIMEもFreeWnnになって変換率も高めだし。
これはデスクトップ用途でもかなり使えるんでは?
813login:Penguin:02/10/01 13:18 ID:5vQgtybY
>>812
別に 8.0 にしなくたって フォントの設定して 最新の Mozilla 入れて
FreeWnn を使うようにすればいいだけでは?
814login:Penguin:02/10/01 13:20 ID:wejotNy5
>>813
デフォでそうなっててうれしい、という話では?
815login:Penguin:02/10/01 13:32 ID:BgLZB2fj
オレんとこだと、
$ /sbin/chkconfig --list
(省略)
canna 0:オフ 1:オフ 2:オン 3:オン 4:オン 5:オン 6:オフ
FreeWnn 0:オフ 1:オフ 2:オフ 3:オフ 4:オフ 5:オフ 6:オフ
だが、上のOpenOfiiceの件といい、なにか違っているのか?
816login:Penguin:02/10/01 13:37 ID:9nHs8HHe
gcc3.2にして、以前のgcc2.96とかと互換性がないのを犠牲にして
高速動作を実現したとどっかに書いてあった。
>>815
うちもCannaだったよ。「私の名前は中野です。」が一発で変換できる
からFreeWnnだと思ってた。Cannaでこの変換率はいいねぇ
817login:Penguin:02/10/01 13:47 ID:kNBj4q5U
というか、Cannaって今もって進化してるの?
818login:Penguin:02/10/01 13:48 ID:kNBj4q5U
つか、おいらはskk(skkinput)使いなのだが。

 
819login:Penguin:02/10/01 13:57 ID:5vQgtybY
デフォルトで何が入っていようが関係ない。
どうせ 自分が使っているソフトを入れ直すし、dot.file は自分で
育てて来たのに入れ替える。make の option が気に要らないソフト
があれば make 仕直す。

万人が満足するデフォルトなんで存在しないんだから。
820login:Penguin:02/10/01 14:05 ID:dZtq0mPg
>>819
自分の事しか考えていないヒッキーならそれもアリだけど、
今回のは始めて「他人に使わせてもいいかな」と思える Red Hat だった。
そういう意味で画期的なリリースだよ。
宣伝ぽくなったので sage
821login:Penguin:02/10/01 14:12 ID:BgLZB2fj
>>820
OpenOffice.orgで日本語入力に問題があるし、
MP3(とMPEG)関連のパッケージがいっさい入ってないので、
まだ、他人には使わしてやんねー。
822login:Penguin:02/10/01 14:23 ID:kNBj4q5U
xineとか入ってないの?
ximian gnomeが入ってるなら入ってると思うけど。
823login:Penguin:02/10/01 14:38 ID:BgLZB2fj
>>822
以前、RedHatの人が「MP3のライセンス問題で、関連アプリはインストールされない」と言っていた。
気にしすぎ>>RedHat
824login:Penguin:02/10/01 14:57 ID:kNBj4q5U
そーなのかー。ちぇー。
825名無しさん@Emacs:02/10/01 15:41 ID:uDbeQaFW
なんかインスコ時にグラフィカルインストーラーが起動しねーや。
nvidia geforce2mxだからふつうにできると持ったのだが。。
うん??それともモニタのせいかな。。
7.3のインスコ時にはちゃんとprobeできて多様な気がするんだけど
今回はunable to probe になってら。。。
826login:Penguin:02/10/01 15:47 ID:dZtq0mPg
>>825
モニタは検出できなくてもグラフィカルインストーラになるよ。
マウスが特殊だったり外れてたりしないか?
827login:Penguin:02/10/01 15:53 ID:Sm5YKfIA
>>825
独り言を書き込むな
828login:Penguin:02/10/01 15:54 ID:U6AqWDx+
829login:Penguin:02/10/01 16:09 ID:Oh8X0JF6
え。xmms も入ってないのか?
830login:Penguin:02/10/01 16:44 ID:v1qGrEdf
Redhat7.3でメルコのネットワークカード
PCI-G1000Tを認識させることができません。
どなたか教えてください。
831login:Penguin:02/10/01 17:16 ID:dZtq0mPg
>>829 入ってるよ。MP3 が鳴るかどうかは知らないけど。
832login:Penguin:02/10/01 17:20 ID:dZtq0mPg
>>830
メルコ製品を買うな。Linux 対応に非常に消極的。
/sbin/lspci の結果を貼るとあるいはレスが付くかもしれんが、
メルコが PCI-ID を変えてる事も多くホント厭な感じ。
833login:Penguin:02/10/01 17:31 ID:dZtq0mPg
8/30 の Rawhide と Red Hat 8 を比較してみた。
総パッケージ数 1472 個中 312 個が入れ換えられている。
結構たくさんのパッケージが変わっているが、
upstream のバージョンまで上げているものは 75 と少ない。
ほとんどは Red Hat 社が開発しているツール等で、それらを除くと
Xft 2.0 になったのと Postgresql 7.2.2 になったのが目立つくらい。
glibc は 2.2.90 から 2.2.93 になったが...
834login:Penguin:02/10/01 17:36 ID:6Z26+SXa
>>832
レスどうも。サポートの対応も最悪でした。
/sbin/lspci -vでは以下の結果でした。よろしくお願いします。

02:0d.0 Ethernet controller: Sundance Technology Inc: Unknown device 1021 (rev 07)
Subsystem: Melco Inc: Unknown device 0319
Flags: bus master, 66Mhz, medium devsel, latency 32, IRQ 11
I/O ports at d400 [size=256]
Memory at ff9fdc00 (32-bit, non-prefetchable) [size=512]
Expansion ROM at ff9f0000 [disabled] [size=32K]
Capabilities: [50] Power Management version 2
835login:Penguin:02/10/01 17:47 ID:dZtq0mPg
>>834
Sundance Technology Inc の文字から、sundance ドライバじゃないか
と思ったが、このドライバは 100Base の NIC しか知らないみたい。
Sundance Technology のページでもドライバは公開されてないし、
http://www.scyld.com/network/ にも無さそう。あきらめるしか。
836ふう〜:02/10/01 18:04 ID:Sj2fC4OG
4回同じファイルをダウンロードして、比較の結果、やっとこ disc1 だけ
md5 の正しいファイルを構築できました。
DSLモデムのせいだと思うが、ゼロが続いたりするデータの場所で良く
化けているようだ。およそ600Mにつき20箇所程度エラーになってるが
ゼロが続くと同じ誤りが発生する事があるみたいで参る。
iso ファイルはゼロ羅列が多くて鬼門だ。

あと、disc2、disc3を1回ずつダウンすると全部4セット揃う。
頼むからこれで残りも fix してくれ〜〜

正直、分割ダウン&md5チェックできるサイトが欲しいと思った。
あと、圧縮率悪くてもいいから、 iso も圧縮エンコードしてほしいと思った。
837login:Penguin:02/10/01 18:18 ID:dZtq0mPg
>>836
http://freshrpms.net/mirrors/psyche.html から
anonymous-rsync で落せる所を探したほうがいいんでないか?
それよりモデム買い替えるかファーム更新を勧めるけど。
838名無しさん@Vim%Chalice:02/10/01 18:49 ID:BgLZB2fj
>>831
xmms入ってたけど、MP3なんないよ(WAVEは鳴った)
839login:Penguin:02/10/01 18:51 ID:9nHs8HHe
>>831
まじで?
まぁ、本家から貰ってきてコンパイルすれば問題ないが・・・
840報告1:02/10/01 18:52 ID:9nHs8HHe
RedHat8.0でATOK Xは動いた。一応ブラウザでも入力できる。
ただし、不具合があるかどうかはまだ不明、今のところ順調
841login:Penguin:02/10/01 19:07 ID:3IOLnNav
redhat8.0入れてみたけどrpm --rebuildができないのはわしだけかな?
842login:Penguin:02/10/01 19:18 ID:yjBhUGWY
>>841 rpmbuild --rebuild しる
843login:Penguin:02/10/01 19:34 ID:V8ZBDuH7
>>840
7.2 , 7.3 と同じやり方で動いた?
844login:Penguin:02/10/01 19:42 ID:3IOLnNav
>>842
おお、できたっす。
おかげでnvidiaのドライバインストールできたです。ありがとう。
845login:Penguin:02/10/01 19:46 ID:VXakPZ3V
雑誌についてくるのはいつかな。。落とせないYO
846名無しさん@Vim%Chalice:02/10/01 19:46 ID:BgLZB2fj
いま、RELEASE-NOTES-ja.htmlを読んでいたら、
>i686 と Athlon上のHZ=512は・・・(省略)
ということは、コンテキストスイッチが2msで発生しているのか?
以前、BeOSのスレッドが2msで切り替わってるって聞いたが、
プロセスの切り替えをそのスピードでやってるってのは、すごい亊のような気がする。
2.5からO(1)スケジューラをもってきたって聞いたが、そのお陰なのか。
847login:Penguin:02/10/01 20:08 ID:sav3GnOV
GCC 3.2 をインストールしたいのですが、なんどやってもうまくいき
ません。

http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/linux/gcc.html
ここのページを参考にしてみたのですが、ldのバージョンが変わらな
いので、その時点で失敗しているみたいです。

きちんとインストールするためには、どうしたらいいすか?
Red-Hat 7.2 で、GCCのバージョンは2.96です。
848login:Penguin:02/10/01 20:08 ID:cbe4vJ7j
8.0ダウンロード中。
「む!」に載ってたmirror siteで快適ダウンロード
849login:Penguin:02/10/01 20:15 ID:kNBj4q5U
で、Bluecurveってどうよ?
850login:Penguin:02/10/01 20:17 ID:dZtq0mPg
>>846
前から HZ=100 はのんびりし過ぎという議論はあったよ。
なにしろ CPU のスピードは 1000 倍も向上しているのに、
いつまでも 10ms に拘る必要もなかろうって事で、
HZ=100 は SunOS 互換だったのかねぇ。
alpha では既に OSF/1 に合わせたのか HZ=1024 だったはず。
851login:Penguin:02/10/01 20:20 ID:dZtq0mPg
>>847
変なページに頼らずに gcc 添付のドキュメントを読めよ。
ld のバージョンが、って binutils も入れ換えなきゃならんのでは?
Red Hat 8 にするのが一番簡単だったりするが...
852login:Penguin:02/10/01 20:34 ID:5cnSR+Ea
>>849
KDEとGNOMEのインターフェースの統一は良いと思うけど、最終的には
両者のアプリケーション間の連携とか、そっちが統一されないとなぁ。

それから統一といいつつデフォルトだとGNOMEしか入らないようで
KDEはインストール時に選択する必要があるから、結局GNOMEメインで
いきたいのではないかな。/.にKDE開発者が怒ってRedHat辞めたって
話があったよね。
853login:Penguin:02/10/01 20:36 ID:W1cYuQK6
Redhat8.0を見たらすごく見た目が綺麗で使いたくなった。
けどaptがないのでsage。
854login:Penguin:02/10/01 20:38 ID:9nHs8HHe
ATOK Xは、7.3と同じ方法で動かせる。
編集する設定ファイル自体が全く同じだし。
インストールしたらCannaを止めて再起動したほうがいい。
あとOpenOfficeでの文字入力ができなくなるので要注意
これは、7.3でもあったバグなので対処方法あり。OpenOfficeスレの過去ログ参照
855login:Penguin:02/10/01 20:40 ID:9nHs8HHe
しかし、コンパネみたいなところがすごなー
アプリケーションの削除、追加がマウスだけでできるぞー
Linuxもこれからはバイナリ文化ですな。
856login:Penguin:02/10/01 20:40 ID:5m9ZIUB+
>>853
RedHatってオンラインアップデートは有料なの?
857login:Penguin:02/10/01 20:50 ID:dZtq0mPg
>>856
「オンラインアップデート」が debian や Vine の apt みたいなのを
指してるとすれば、up2date は一台は無料で使える。
しかし無料の場合、混んでくると優先度が下げられる。
自前でアップデートパッケージをダウンロードして rpm コマンド
叩いてアップデートすれば無料だし、ミラーが使えるので速い。

ネットワークインストールによる 7.3 からのアップグレードはもちろん無料。
858店長@ロケット団 ◆U1BjTomM :02/10/01 20:54 ID:vG1cjQfQ
kddlabsから美味しゅう頂きました。
ごちそうさま
859login:Penguin:02/10/01 20:56 ID:5m9ZIUB+
>>857
ほう。up2dateってコマンドがあるのか。
でもdebianだって最寄りのring使えるから早いし〜。
860login:Penguiin:02/10/01 21:03 ID:yZXuxKNw
debianの宣伝ですか?
861login:Penguin:02/10/01 21:07 ID:dZtq0mPg
>>860
お約束だな。
でも正直 apt がうらやましいよ。登録が必要な up2date ウザイ。
自前で perl スクリプトを書いたりもしてるけどさ。
862login:Penguin:02/10/01 21:09 ID:5m9ZIUB+
>>861
なにぃ・・・登録が必要なのか。萎え〜★
やっぱりdebianだよねっ☆
インストール作業も楽しいし。
RedHat使うなんて男らしくないね☆
863login:Penguin:02/10/01 21:21 ID:dZtq0mPg
>>862
漢はわざわざよそのスレに来て宣伝したりはしないけどな...
てことはお前は♀! hanajan が呼んでるよ。
864login:Penguin:02/10/01 21:26 ID:5m9ZIUB+
>>863
ふん、だ★

お仕事で仕方なく使っているんだもん。

個人的な用途ではKondara使ってたけど
空中分解しちゃったからDebianに乗り換えたクチだもん。

でも実を言うとデスクトップ環境はWindows2000から
離れられないヘタレです。ごめんなすい★
865login:Penguin:02/10/01 22:08 ID:CALu7le9
そう言うなり、>>864はモモンガになって飛んでいった…
866login:Penguin:02/10/01 22:12 ID:dJ9HWNXp
>>865
やがて肥溜に落ちた。しかしモモンガの目は嬉しそうだった。
867login:Penguin:02/10/01 22:16 ID:kNBj4q5U
わけわかんねぇ。
868login:Penguin:02/10/01 22:44 ID:eA2deTDI
Bluecurveって何?redhat.comのスクリーンショットを見ると、
見ためを統一しただけみたいに書いてあるが。
(kdeのxftパッチが無効になるようだとやだ)
869login:Penguin:02/10/01 22:46 ID:dZtq0mPg
>>868
Red Hat は「デフォのテーマとメニュー変えただけやん」と主張しておるぞ。
870login:Penguin:02/10/01 22:55 ID:5cnSR+Ea
>>868

>Bluecurveって何?

追加された「テーマ」の名前(笑)

見た目は統一されても結局KDEとGNOMEでは異なる操作をすることになるからねぇ。
意味あるんかいな。
871login:Penguin:02/10/01 23:02 ID:kNBj4q5U
つか、今後の interoperability 向上のための布石だと思う。
872login:Penguin:02/10/01 23:03 ID:YZCrLkQv
確かに、見た感じはkde, GNOMEどちらが立ち上がっているか、分からなかった。
どっちもソースレベルでパッケージに手を入れたんでしょうか。
873login:Penguin:02/10/01 23:04 ID:YZCrLkQv
>>872
でも、バージョンがどんどん上がって不安になる罠。
874login:Penguin:02/10/01 23:04 ID:9nHs8HHe
あーそうか、
どうりで、GnomeがKDEみたいな感じなわけだ
875login:Penguin:02/10/01 23:42 ID:Wb4v1Egn
どんどんWindowsになってくな
876login:Penguin:02/10/01 23:43 ID:5cnSR+Ea
どうりで、KDEがGNOMEみたいな感じなわけだ
877login:Penguin:02/10/01 23:46 ID:5cnSR+Ea
>>872
まだインストールしたばかりでそれほど使って無いのだけど、
アイコンやテーマファイルの変更で済む範囲のような気がするね。
KDEでテーマ変更すると、ちゃんと「K」メニューになるし。

もしソースに手を入れているとしてもほんの少しではないかな。
878RedHat8.0:02/10/01 23:53 ID:MJrpg0Cm
日本語マニュアルなおってる?
man ftp とか..
879login:Penguin:02/10/02 00:41 ID:3eiEuxpo
>>878
文字化けはしてないよ。ハイフンもちゃんと出てる。
この症状 7.2 でいったん治ったのに 7.3 で再発したんだよな。
880login:Penguin:02/10/02 02:19 ID:apI7wSmr
Redhat8でpcmcia-cs入れ直さずに使えて、
今現在ショップに出回っている、PCMCIAのLANカード教えてください。

Redhatのサイトを見たんですけど、
性能の低い、10Mの古いのしか書かれてませんでした・・・。
881名無しさん@Emacs:02/10/02 02:38 ID:keEPvaap
>>826
たしかにマウスのせいかも。USBじゃまずいかな。。
。試してみます
882login:Penguin:02/10/02 03:18 ID:zz24lB+N
>880
3com,corega,planexあたりは相性いいんじゃないかなぁ。
883名無しさん@Emacs:02/10/02 03:20 ID:aqpgt0XI
Red Hat Linux 7.3をインストールする時に、ブートローダーの
設定で、GRUBをMBRにインストールしてしまいました。
プライマリHDDの方にWindows XP Home、今日増設したセカンダリの方にLinux入れました。
だから、PC立ち上げるとGRUBのOS選択画面でRed Hat Linuxしか選択できない
状態です。どうしたら、両方選択できて起動できるようになりますか?
相当混乱してまふ。
884login:Penguin:02/10/02 03:25 ID:ubUFa+Qe
>>812
同感
Windowsっぽくなったのは確かだけど、
デスクトップ環境としては今までよりかなり使いやすそう(今のところはね)

デザインとかに使うから普段はデスクトップにWINを使ってんだけど
ここまできたらRedHatを使ってもいいかなって感じ

MacOS X って手もあるが(笑)
885login:Penguin:02/10/02 03:26 ID:0cxydohU
7.3から8.0にアップデートしました。
とあるsrpmを--rebuild しようとしたら

$rpm --rebuild hoge.src.rpm
--rebuild: unknown option

は? 他にも -ba -bb -ta などが unknown optionだとさ。
同じ状況の人いませんでしょうか?
886login:Penguin:02/10/02 03:44 ID:EGImIXdQ
>>883
menu.lstの書きかたでも検索すれ
887login:Penguin:02/10/02 05:12 ID:XrI/ILdV
gcc3.2でkernel2.4.19のコンパイルに失敗するのは
俺だけですか?
888login:Penguin:02/10/02 05:45 ID:c7le7Iai
>887 カーネルは行儀の悪い書き方なので文法に厳密な3.0以降のコンパイラではコンパイルできないという話。
889login:Penguin:02/10/02 05:48 ID:OviQm/Uw
>>885
>>842 に書いてあるぞ。

ところで、苦労したダウンロードも結局あと一息だったんで、結局力技でMD5を合わせる。
早速CD焼いてインストール。NVIDIAドライバでTWINVIEWに。実はコレがやりたくて
新マザーと新ビデオカード買ったばっかりなのだ ・・・ あ、新CPUもか。
うおお〜、ついにLinuxツインビューを体験。デスクトップが美麗じゃ〜〜
コンソールのフォントがナイス!

まじ、かなり使う気のするデスクトップになったよ。
890login:Penguin:02/10/02 05:54 ID:bae3rOH/
動作報告だけなんやけど、
VAIO SR1C/BP (ノート)
CPU : 500MHz, メモリ : 64M
にRH8をインスコしてみました。

付属の外付けCDドライブ(PCGA-CD51/A)
から問題なくグラフィカルインストール。(Debian3ではちょい面倒)
サウンドカード認識。(Vine2.5,Debian3ではデフォでNG)
キーボも「\」が使えるw(Vine2.5ではデフォでNG)
Xの設定も800x600ですんなりグノーム使える。
別途購入したエレコムのイーサネットPCカード(LD-CBL/TX)も認識。

すんなりいきすぎて拍子抜けしてしまうw

このスペックでもフルアンチフォントにもかかわらず、思っていたより
爽快に動くのがいいね

なんだかんだいっても、インスコだけで使えるのは助かるよ
サンクス!RH

メインマシンに入れるかどうかは、はまだわからんのやけどねw
891login:Penguin:02/10/02 06:01 ID:XrI/ILdV
>887
そうなんですか
gcc3.2は8.0のデフォなのに…
とりあえず共存の道を探ってみます。
892login:Penguin:02/10/02 06:02 ID:XrI/ILdV

>888のあやまりです
893890:02/10/02 06:03 ID:bae3rOH/
>>889
ターミナルのフォントがアンチかかってんだよね〜
それだけで嬉しくなってしもたw

あと上のカキコ
誤)メインマシンに入れるかどうかは、はまだわからんのやけどねw
正)メインマシンに入れるかどうかは、まだわからんのやけどねw
寝ぼけてるよ、恥ずかしいっす
894login:Penguin:02/10/02 07:39 ID:3OpmJlcQ
RHって日本語環境 (platex, gv, wnn6/7 入れるつもり) はデフォルトで
動くの? vine 使っているけどイマイチなんでRH にしようかなと思ってるんだけど。
895ばなな:02/10/02 08:10 ID:B4FDoOTu
初心者です。
Redhat7.2をインストールしたんですが、ビデオカードがGF4 MX420で新しいため、
ドライバーが標準で入っていませんでした。ビデオカードについてたドライバーに、
Linuxのものはありましたが、ドライバーを入れる方法がわかりません。
簡単に教えていただけませんでしょうか?

896login:Penguin:02/10/02 08:13 ID:ml/Cs2Tw
>>895
あちこちで同じ質問するなよ。
897名無しさん@Emacs:02/10/02 09:51 ID:keEPvaap
im >>881
i still cant install RHL8 with graphical installer even with PS/2 Mouse.

whats wrong....
898login:Penguin:02/10/02 09:55 ID:g6zjFNbh
>>895
マルチは市ね。
899login:Penguin:02/10/02 10:24 ID:tymGPijI
>>895
初心者は特権階級だと勘違いしてる香具師

それはそうと漏れも今、8にアプ中
900めくそ:02/10/02 11:39 ID:fOLRukww
では簡単に。
GLX & kernel Driverのsrc rpmをリビルドしてINSTALL。
で/etc/X11/XF86Config-4の内容の一部を書き変える(NVIDIAのサイトにどう書き変えるのか書いてあるので、自分で調べる)

Xを再起動。起動時にNVIDIAのロゴが出で来ればうまー
これでOpenGLなgameなどが高速化。
簡単でしょ?
901login:Penguin:02/10/02 12:41 ID:Rrw5nU0U
>887
コンパイルエラーメッセージを要約すると、
"va_list型 ってなんじゃヴォケ"
と言っている。

どうもgcc-3.2にstdarg.hが入っていない為コンパイルエラーが起きるみたいだ。
902login:Penguin:02/10/02 13:09 ID:CTCUxYoz
>>861
script 書くくらいななら (rpm用) apt-get を使うとか
freshrpms.net あたりを参照
903login:Penguin:02/10/02 14:13 ID:vexvnlQr
(・∀・)イイ!感じにカーネル再構築が出来ている(現在コンパイル中)ので報告

マシン : VAIO PCG-C1VJ
カーネル: 2.4.19 + swsusp
OS    : RedHat 8.0

1. stdarg.hを他のディストリから持ってきて $(topdir)/include/ にコピー
2. $(topdir)/arch/i386/Makefile の中の "malign" を "falign" に置換
3. コンフィグ設定
4. mkdir /lib/modules/$(version) *インストール時にエラーが出たため
5. make dep clean install modules modules_install
904901:02/10/02 14:20 ID:vexvnlQr
903=901です
905login:Penguin:02/10/02 14:25 ID:20Gqb9Ra
mkfileの変わり使うコマンドおしえてください
906login:Penguin:02/10/02 14:27 ID:z7Z+MY7R
>803(・∀・)イイ!
907login:Penguin:02/10/02 14:28 ID:3/SBue12
>>905
質問は日本語でお願いします。
908login:Penguin:02/10/02 14:51 ID:FfRfU9yV
RedHat8.0 パーソナルデスクトップでふぉインストのかんな
viで日本語のコメントを入れている最中に[あ]が[漢字]になって制御不可能になるのだが
漏れだけ?
OpenOffice内の日本語入力でも、最初は問題ないが、いずれ[漢字]になってしまうが。
ガイシュツ?
909login:Penguin:02/10/02 15:48 ID:dqKeKFXV
いろいろいぢらなくてもホイールマウスがつかえるよ
ありがとう赤帽
910login:Penguin:02/10/02 15:51 ID:U8SRMsLZ
8.0インストール終了。
GNOMEを使ってみた感想としては、良くも悪くもWindowsに近づいた感じがする。
とりあえず、GUIの設定ツールは変わりすぎてよく分からない。結局エディタでいじってる。

ところで8.0のemacsの日本語入力ってどうなってるの?
tamagoが亡くなってるようだが、.emacsがそのまま使えなくて鬱。
911login:Penguin:02/10/02 17:16 ID:96TOmZpJ
up2dateでシンボリックリンクは
上書きしない設定でできないでしょうか。
教えてください。

912login:Penguin:02/10/02 17:21 ID:v/vwpxUH
やっとdisk3に突入>ダウソ

ところで8.0はデフォルトでmtrr有効になってますか?
913 :02/10/02 17:39 ID:c79ZcAmi
起動時のペンギンがいなくなったYO
914login:Penguin:02/10/02 19:22 ID:7yR3AqFo
24時間近くかけて落とした8.0のインストCD全てmd5sumでエラーでた・・・
win + iriaでDLすると壊れるということはないですよね?
915login:Penguin:02/10/02 19:24 ID:1mzAtB8p
なんでwin + iriaで落とすのかナゾ
916login:Penguin:02/10/02 19:38 ID:Oko6raRU
>915
8801mkIIでスーパー春坊つかって落とすのがいいですか?
917login:Penguin:02/10/02 20:03 ID:0cxydohU
むむぅ、gnome2って以前あった「お気に入り」のような機能はないのでしょうか?
それと、ウィンドウマネージャーって変更できないの?
セッションのあたりをいじるしかないのかな?

スレ違いな感じだけど、Gnomeの問題なのか、赤帽のBluecurveのせいなのか
よくわからんのでここで質問しました。
918login:Penguin:02/10/02 20:15 ID:8nj4ORfa
デスクトップで コレガのイーサネット使ったんだが
7.2以降どうも相性が悪いなあ....

なんかLANボードって リナックスに対して冷たいのが多い。
みんないくつくらいもってる?
919login:Penguin:02/10/02 20:16 ID:SwQRE5/0
8.0ってサーバ用途に使える?
Apach2.0xとphpで問題ない?
920login:Penguin:02/10/02 20:21 ID:3JkW8OjR
通常ソフトを落すときはrootで行わなければならないの?
最新のNetscapeを落したけどインストールで困ってます。
921login:Penguin:02/10/02 20:31 ID:mS/eHTtp
>>920
インストールのときに、root権限がいる。
922login:Penguin:02/10/02 20:32 ID:3/SBue12
>>920
インストールにはたいてい root 権限が必要だけど、
落とすだけなら一般ユーザでいいよ。
つーか、mozilla じゃだめ?
923login:Penguin:02/10/02 20:36 ID:bnnOeeq3
rootで解凍すると後がメンドー。よくやるけど。
924login:Penguin:02/10/02 20:46 ID:3JkW8OjR
>>912.922 あんがと
そうかroot権限かぁ〜
ブラウザはとりあえずなんでも良かったのですが
勉強中でしていろいろと試している最中です
個人で使用しているにもかかわらず2役こなさなければ
ならないのかなぁ〜
それとも他の人はrootだけしか使わないとか?
925login:Penguin:02/10/02 20:47 ID:3/SBue12
>>924
root 権限が必要なときってそんなに多くないでしょ。
926login:Penguin:02/10/02 20:47 ID:pzFj8Vtz
>>895
RetHat 8.0入れろ。Radeon9000すら対応してる。

>>880
検索しよう。7.3で動くメジャーなのなら大丈夫でしょう。
8.0になって結構改善されてるから、冒険しても動くかもね。

無線LANだけど、
WL-PCI-OP + WL-PCM-L11Gが自動認識するようになった。
927login:Penguin:02/10/02 20:52 ID:OviQm/Uw
>>914
壊れます。何でFTPのくせにエラー訂正できてないのか私にも理由が判りませんが、
基本的にiriaとかって途中でダウン停止した際に続きのダウンを自動的にやってくれる
だけみたいで、通常のFTPよりエラー訂正が厳しい訳ではないみたい。
私はGetRightで落としてましたが、何度やってもエラー無しのダウンは無理でした。
上でも書いたけど、結局CD1〜3を計4セットダウンロードして、簡単なバイナリ比較
プログラム組んで、合わない部分を多数決解決及び、推測で手修正してMD5オッケー
なイメージを再構築しました。
同じデータが続くような場所でエラーになるとエラーを検出できないパターンがあるのかなぁ?FTP。

ちなみに、4セット落として正解パターンが1回、あとの3回は全部同じ箇所で同じエラー
て部分もありました。ここはイメージの中身を見て手修正しました。

上で言われた rsync ってのを使うともっと強力にエラー訂正してくれるのかな?
とは言え、もう4セット目を落としてる途中だったので今回はそのまま力技で処理したけど。
それに rsync 対応サイトが空くの待つより KDD で4セット落としたほうが速そうだった。

でも良ければ rsync の基本的使用法教えて下さい。

>>915
ゲイツOSに飼い慣らされた身としては良く判ります。iria みたいな落とし方をどうやるのか
すぐには判んないんだよね。調べるのに時間とられるぐらいなら、知ってる方法を使いたく
なるのは人情ってもの。やっとコマンド覚えても普段使わないとすぐに忘れるし。
Unix系のマニュアルって毎日使ってる人にはいいけど、タマ〜にしか使わない人には超不親切。
良く使うオプションも殆ど使わないオプションも混在して書いてあるし、良く使う例と滅多に使わない
例がこれまた混在してて、ちっともピンと来ない。
928login:Penguin:02/10/02 20:54 ID:3JkW8OjR
ちなみに圧縮、解凍もままならないほどの
ど素人なもので..
ついでにまえのNetscapeを削除するには
どのようにしたらよろしいのでしょうか?
929login:Penguin:02/10/02 21:00 ID:ZeFJMTVw
ぶっちゃけた話、Linux触るときってたいていroot権限がないと駄目なとき
と、言ってみる
930login:Penguin:02/10/02 21:02 ID:3/SBue12
>>929
サーバ専用にしてるとそうかもね。
931login:Penguin:02/10/02 21:05 ID:Lta0iBJp
>>927
Linux用iriaクローンってなかったっけ?
932login:Penguin:02/10/02 21:22 ID:NPGbSf/Y
>>928
たぶん、
/usr/local/netscape 以下
933login:Penguin:02/10/02 21:30 ID:W2kD0wBq
>>931
Iriaのクローンかはしらんが
Download for X
http://www.krasu.ru/soft/chuchelo/
934login:Penguin:02/10/02 21:31 ID:0cxydohU
メニューエディタがないんだが…エディタで書き換えないといかんのか?
935login:Penguin:02/10/02 21:40 ID:u/9E4fxX
device eth0 entered promiscuous mode
RH7.2でdmesgすると、これ出るんですけど、なんなんでしょうか?
検索してもイマイチわかりやすいのが出ないんで・・・
936login:Penguin:02/10/02 21:41 ID:eQFNAvGV
nautilusで、applications:/// に移動して右クリック押すと、新規ランチャーていうメニューが出ます。

gnome2でDynalabとRichoのフォントが日本語として認識されないんだけど、どうしたらいいんでしょう。
kochiとM$は大丈夫なんだけど。

937login:Penguin:02/10/02 21:42 ID:iOhRqoXm
>>931

Ariaのことかな?
938login:Penguin:02/10/02 21:54 ID:8cwbypzr
>>935
ネットワークインタフェースがプロミスキャスモードに入りました。
通常、NIC はブロードキャストパケットと自分宛のパケットしか受け取らない。
ネットワークを流れているパケットを全て取りこみたいアプリケーション
(tcpdump とか snort とか ethereal とか)
はインタフェースをプロミスキャスモードに設定する。
こうしたアプリを使った覚えが無いのにプロミスキャスモードに入ったとすると、
クラックされてパスワードスニファを仕掛けられた可能性がある。
恐いねぇ。
939login:Penguin:02/10/02 22:43 ID:BlV8uyGU
7.3でproftpd入れて使ってますが、クライアントからFTPソフトで接続して
ファイルをアップしたり削除したりすると、フリーズしてしまうんですが
原因が分かりません(10分後くらいに自動的に回復する)
同じような状況の方、いらっしゃいますか?マシンが手元にないので原因が掴めません。
940login:Penguin:02/10/02 22:53 ID:8cwbypzr
>>939
まず、お約束から。NIC が via-rhine だったりしないか?
だとしたら 10 分経とうが一時間経とうが回復しなかった気がするけど。
941939:02/10/02 23:05 ID:BlV8uyGU
>>940
ネットワークカードのことでしょうか?
まだ知識が浅くてよく分かりませんが、固まったらhttpもtelnetも反応が無くなります。
942login:Penguin:02/10/02 23:08 ID:8cwbypzr
>>941
via-rhine かどうかわからんけど、NIC が原因の可能性も高いと思う。
/sbin/lspci と /sbin/lsmod の結果晒せ。
cat /proc/net/dev の結果も見れ。エラー出てないか?
943933(複数レスすみません):02/10/02 23:11 ID:BlV8uyGU
[root@linux2 root]# cat /proc/net/dev
Inter-| Receive | Transmit
face |bytes packets errs drop fifo frame compressed multicast|bytes packe
ts errs drop fifo colls carrier compressed
lo: 560 8 0 0 0 0 0 0 560
8 0 0 0 0 0 0
eth0:13505521 70935 0 0 0 0 0 0 116529233 100
156 0 0 0 0 0 0
944939:02/10/02 23:12 ID:BlV8uyGU
[root@linux2 root]# /sbin/lspci
00:00.0 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-751 [Irongate] System Cont
roller (rev 23)
00:01.0 PCI bridge: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-751 [Irongate] AGP Bridge (
rev 01)
00:07.0 ISA bridge: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-756 [Viper] ISA (rev 01)
00:07.1 IDE interface: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-756 [Viper] IDE (rev 03)
00:07.3 Bridge: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-756 [Viper] ACPI (rev 03)
00:07.4 USB Controller: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-756 [Viper] USB (rev 06
)
00:08.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8139/8139C (rev
10)
00:0a.0 SCSI storage controller: LSI Logic / Symbios Logic (formerly NCR) 53c875
(rev 04)
01:05.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation NV10 [GeForce 256 DDR] (re
v 10)
945login:Penguin:02/10/02 23:13 ID:BlV8uyGU
[root@linux2 root]# /sbin/lsmod
Module Size Used by Not tainted
autofs 12132 0 (autoclean) (unused)
8139too 16480 1
mii 2408 0 [8139too]
ipchains 43528 12
ide-cd 30272 0 (autoclean)
cdrom 32224 0 (autoclean) [ide-cd]
usb-ohci 20736 0 (unused)
usbcore 73216 1 [usb-ohci]
ext3 67136 5
jbd 49400 5 [ext3]
sym53c8xx 62692 4
sd_mod 12864 8
scsi_mod 108576 2 [sym53c8xx sd_mod]

>>942
これで全部です m(__)m
946login:Penguin:02/10/02 23:18 ID:8cwbypzr
>>943
送信パケット数が 100 なのに、エラーパケットが 156 も生じてる。
コリジョンでもない。NIC か、ケーブルか、ハブか、そのあたりが変。
>>944
カニチップ (RTL-8139) で時々止まる現象起きるマシンがあるよ。
同じ NIC で起きないマシンもあるんだけどね。
NIC を Intel とか 3Com とかに替えてみれ。
947login:Penguin:02/10/02 23:24 ID:BlV8uyGU
>>946
ご指摘有り難う御座います。おっしゃってる事が知識不足で分からないのですが、
ネットワークカードを変えろ、ということでしょうか?
948login:Penguin:02/10/02 23:35 ID:8hvDCcs8
8.0の動的にルール生成するFWってどこにあるの?
949login:Penguin:02/10/02 23:40 ID:2TnbKjPm
あの、Red-Hat7.2にインスコされているMozzillaのデフォルトのフ
ォントを教えてください。

いろいろとフォントを変えてためしてみたのですが、どうもどれも
しっくりこないので2chしづらいので元にもどしたいのですが、どれ
だか分からなくなっちまいました。

950login:Penguin:02/10/02 23:44 ID:2TnbKjPm
>>947
サーバーではIntelのNICけっこうつかわれてるみたいですね。

でも単体でかうと高いので、NECのMATE NXのMA16Cとかヤフオ
クで買うと安上がりですよ。
Dellの奴には3com入ってますが、こちらはオンボード。
951login:Penguin:02/10/02 23:53 ID:8cwbypzr
>>947
yes
>>948
騙されたな。手動なのに動的とはこれいかに? って感じ。
952login:Penguin:02/10/02 23:53 ID:Ci173SGS
赤帽のリナックス8が出たらしいね。
どこからダウソできるの?おせーて!

なんかワークステーション向けでかなり使いやすくなってるみたいだけど、
これでWin厨の俺もリナックスつかってみることができるな。
でもRadeno9700に対応してるのかが心配だ。
おめーらその辺のこと知りませんか?
知ってたら教えれ。
953login:Penguin:02/10/02 23:54 ID:BlV8uyGU
>>950
わかりました、LANカードが原因っぽいのですね?
コンパックの古い型が余ってるので、それに付いてるカードと
差し替えてみます。
954login:Penguin:02/10/03 00:05 ID:T2cHE8PV
>>952
このスレの上のほうにミラーサーバ一覧があるけど、
今はどこの FTP も混んでて駄目ぽ。気長に落すか、しばらく待て。
あまりの混雑に redhat の公開をやめちゃうミラーもあるくらい。
955login:Penguin:02/10/03 00:09 ID:EURiuwWi
>>952
このスレを最初っからよめ
つか、それくらいしないやつはLinuxなんてつかえねーぞ、windowsの100倍は難しい
だから100倍知恵を使え
956952:02/10/03 00:18 ID:Yr6xyq81
やっぱお前ら冷静だな。
Win板ならバカがたくさん煽ってくるのに。
>>954-955
thx!!
UNIX、Linuxはtelnet接続してスクリプト書いたりC書いたりはしたことあるんだ。
vimも使える。WinではgVim使ってる。
ただ、自分のマシンじゃないからセットアップとか管理とかはしたことないんで
これを機会に色々弄ってみるわ。
957login:Penguin:02/10/03 00:22 ID:KAbboAc7
上の方のレスにもあるんですが、Acrobat ReaderはなんでLinux版がダウンロード
できないんでしょう?Adobeのサイトに行ってもダウンロードできないんですが、
手に入れる方法あるでしょうか?USの方でもダウンロードできないんですよね。
TurboLinuxには4.05がバンドルされてるみたいですが。。
958login:Penguin:02/10/03 00:24 ID:gviQUWRW
>>956
(゚Д゚)ハァ?
959login:Penguin:02/10/03 00:26 ID:T2cHE8PV
>>952
Radeon 9700 は vesa ドライバだから対応してると言えるのか言えないのか?
960957:02/10/03 00:27 ID:KAbboAc7
FTPサイトから辿っていけました。すんません。
いちおうURL載せておきます。
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/4.x/
961login:Penguin:02/10/03 00:29 ID:p29EpidQ
X表示ぐらいは出来るだろ。
962952:02/10/03 00:34 ID:Yr6xyq81
VESA対応なら使えるのね。
linuxでゲームするつもりはないし。X表示できたらOK。

これまでの俺のUNIX系OS暦って常にtelnet接続&コンソールアプリだったわけで
X使うの楽しみにしときます(実はNextは触ったことあり)
963login:Penguin:02/10/03 00:36 ID:g+Mj5YB5
>>962
「歴」な。
964login:Penguin:02/10/03 00:48 ID:squqb1Vv
ターボリナックスも8サーバが出るってね!!

いい気になるなよRed Hat!!
965login:Penguin:02/10/03 01:02 ID:17kPVzeC
>964
出たところでFTP公開してくれないから、貧乏人の俺には関係ないや
966login:Penguin:02/10/03 01:28 ID:qItOQKHm
eepro100のドライバがおかしいので、e100を入れようとしたら
sbin/insmod e100
Using /lib/modules/2.4.17/kernel/drivers/net/e100.o
/lib/modules/2.4.17/kernel/drivers/net/e100.o: init_module: No such device
Hint: insmod errors can be caused by incorrect module parameters, including
invalid IO or IRQ parameters

となるんですが、どなたか理由わからないでしょうか?
単にmodules.confにalias eth0 e100って書いて再起動かますだけでもいいんですか?
967login:Penguin:02/10/03 01:31 ID:ID51WP5E
>>966

insmod eepro100 ぢゃーないのか?
もしこれでもだめであればintelからLinux用のドライバととって
いれてみてくでー
968login:Penguin:02/10/03 01:36 ID:g+Mj5YB5
>>967
> intelからLinux用のドライバととって
それが e100 なんだが。
969login:Penguin:02/10/03 01:46 ID:T2cHE8PV
>>966
eepro100 がロードされたまんまとか。
970login:Penguin:02/10/03 02:36 ID:nZ+4VWNd
RedHat8にVineSeedのkernel-2.4.18-0vl26.*.rpmぶち込むのはどうやればいいですか?
971login:Penguin:02/10/03 03:00 ID:ID51WP5E
>>968
へぃ。今、言われて確認しますた。逝ってくる。。。。

うちはRH7.2で
02:02.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82557 [Ethernet Pro 100] (rev 08)
うんで、カーネルを2.4.19 ac4 にして動作させたす。
一応、eepro100で正常動作。
972login:Penguin:02/10/03 03:09 ID:EURiuwWi
>>970
そんなあふぉなことをして何か得なことでもあるんですか?
973login:Penguin:02/10/03 03:56 ID:E9yXE9Io
gnome-terminalのkey repeatが利かないです
974login:Penguin:02/10/03 04:27 ID:E9yXE9Io

setetrm -repeat on
xset r
をやってもkey repeatが利きません。
他にチェックすべき項目はありますか?
975login:Penguin:02/10/03 06:22 ID:qItOQKHm
>>969
それがですね、lsmodしてもWAN側の8139tooしか見えなくて
LAN側のeepro100がなかったんですね・・・
それでも動く事は動いてたんですけど、挙動がおかしくて
e100に入れ変えよう、とやってみたらinmodでe100が入らなくて。
とりあえず、modules.confでe100を指定して再起動したら動いてる
ようなので、ひとまずはこれで・・・
また時間があるときにでもじっくり調べてみます。
976login:Penguin:02/10/03 07:49 ID:A8wrpLIq
eepro100は以前はバグとかあってe100に変えろとか言ってた
けど、今は良くなってサーバベンダーもeepro100を推奨してる
よ。
RedHat7.3でeepro100とe100を使ってみたが、違いがわから
なかたよ。
無理して変える必要ないよ。
977:02/10/03 08:33 ID:4cZY8me/
>>949
Selif,Sans-self,Monospace ... jis-fixed-jisx0208.1983-0
それ以外 ... alies-fixed-jisx0208.1983-0
だと思うよ。Sizeは16,16で。
Westernはadobeのtime,helvetica,courier...
つーか、これは今入れたばかりの8.0なんだけど...。
オレはいろいろ悩んだ末、モナフォントにしちゃってる。
978login:Penguin:02/10/03 08:44 ID:fXnMdnJL
redhat 8.0インストールおわって起動すると
finding module dependenciesでとまってしまいその先にまったく進んでくれません。

M/B Asus A7N-266E
Mouse Logitech MouseWheel(USB)
CHipste Nforce

で、8.0のインストールCDROMでlinux rescueとタイプして起動したところレスキューイメージが見つからない!
といわれてしまいレスキューモードで起動できませんでした。
なので7.3のCDROMよりlinux rescueにてレスキューモードで起動したところ/etc/modules.confには
alias parport_lowlevel parport_pc
alias eth0 8139too
alias usb-controller usb-ohci
alias sound-slot-1 i810_audio
post-install sound-slot-1 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -L >/dev/null 2>&1 || :
pre-remove sound-slot-1 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -S >/dev/null 2>&1 || :

となっていました。
どうしてなのでしょうか。。何か対処法ないすか?
979login:Penguin:02/10/03 09:36 ID:6K9S85Kc
ハードについてあまり詳しくないんだけど
それってathlonマザーだろ?
それでi810_audioって普通に考えておかしい。

alias parport_lowlevel parport_pc
alias eth0 8139too
alias usb-controller usb-ohci
#alias sound-slot-1 i810_audio
#post-install sound-slot-1 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -L >/dev/null 2>&1 || :
#pre-remove sound-slot-1 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -S >/dev/null 2>&1 || :

とSOUND系に#付けて無効にシテミレバどうだろう。
んで再起動。
980login:Penguin:02/10/03 09:45 ID:fXnMdnJL
あー。そのサウンドのやつですがなんか特殊なやつらしくてOSSドライバの場合
i810_audioで普通に7.3では使えてました。というより、7.3、8.0ともにインストール直後にそうなっていたんですよね、、

まとにかく試してみます。
981login:Penguin:02/10/03 09:47 ID:VVHLBW5y
Redhat 8.0の日本語環境はどうなの?できればscreenshotをきぼーん
982login:Penguin:02/10/03 09:47 ID:6K9S85Kc
あ、そうなんだ。糞レスシチマッタ、、、、、すまn

SAGE
983login:Penguin:02/10/03 10:15 ID:fXnMdnJL
>>982
やっぱだめでした。finding module dependenciesでとまって改善の余地なし。。
再インストールしても意味あんのかな。。
984login:Penguin:02/10/03 11:54 ID:lRYYHSjL
>>976
>eepro100は以前はバグとかあってe100に変えろとか言ってた
> けど、今は良くなってサーバベンダーもeepro100を推奨してる
> よ。
RH7.3+Intel Pro 100 S (82557) 2枚刺しのルータマシン使って、
片方CATVモデム、もう片方はLANに繋いでるんだけど
LAN側<ー>CATV側の通信時に
eepro100だと何故かUL/DL合計80kbpsあたりで制限掛かっていたような動作が。
複数接続してもそれ以上の速度にならない。
で、e100に入れ替えたら問題はなくなった(総計80kbps以上出るようになった)のですが。

eepro100をロードしたときもデフォルトのまま(OS入れたときのまま)だったのだけど、
modules.confで何かオプションを指定しなきゃいけなかったのかな・・・
何故かCATV側が半二重10Mbpsなのも気になるけれども・・・
985login:Penguin:02/10/03 14:26 ID:rNXQSAA0
やっとインストール終了。インスト時にsignal 11乱発で大変だった。
メモリ腐ってたよ。欝
986login:Penguin:02/10/03 14:52 ID:jqk146zt
赤帽8,どのミラーもひぃひぃ言ってますな…

たまたま軽い所見つかったからよかったものの,
本家は繋がることは繋がるが音響カプラーような速度しか出ねぇ w
987test:02/10/03 19:03 ID:ZHZxqhnU
test
988login:Penguin:02/10/03 19:34 ID:fB6nfDnb
>>986
では保存はぜひカセットテープデータレコーダへ。
989次スレ
Red Hat Linux 統合スレ Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033608011/l50