二級ボイラー技士 part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
二級ボイラー技士について語り合いましょう
特級、一級ボイラー技士については該当スレが無い場合は書き込みOKです
仲良く使って荒らしは無視しましょう!

<関連サイト>
日本ボイラ協会 http://www.jbanet.or.jp/
ボイラ・クレーン安全協会 http://www.bcsa.or.jp/
安全衛生情報センター(法令検索可) http://www.jaish.gr.jp/
日本ボイラ協会図書(問題集・法令集等) http://www.jbanet.or.jp/01tosyo/TOSYO.HTM
過去問の解説(設備と管理)http://www.ohmsha.co.jp/setukan/

前スレ
二級ボイラー技士pat14
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1377936238/
2名無し検定1級さん:2013/10/20(日) 22:50:53.45
一乙です
3名無し検定1級さん:2013/10/21(月) 09:39:58.35
いよいよ明日合否がわかる
落ちればまたすぐ受ければいいんだが受かっててほしい!
4名無し検定1級さん:2013/10/21(月) 11:15:02.18
実技講習めんとくせぇー
受けられた方、どのような感じでしたか?平日に行われるのですか?
5名無し検定1級さん:2013/10/21(月) 11:35:02.65
極まれに土、日、月という日程もあるけど、基本は平日のみ
3日間連続で8時間拘束される苦行を課せられる
最終日にパソコンとかでボイラーの操作みたいな事をやる
6名無し検定1級さん:2013/10/21(月) 12:27:50.13
岡山出張試験本日発表デス
7名無し検定1級さん:2013/10/21(月) 12:55:27.22
岡山出張試験、予想通り合格していた
ボイラーのことなんて何も知らない状態から使った本はこれマスと黄黒本
8名無し検定1級さん:2013/10/21(月) 13:28:41.71
\(^o^)/おめ!
9名無し検定1級さん:2013/10/21(月) 17:37:06.97
協会の教本買わずに合格出来るんならその方がいいね
10名無し検定1級さん:2013/10/21(月) 22:04:45.91
>>4
対象が一度もボイラー関係の業務経験のない文系向けのような感じ。
絶対圧とゲージ圧の説明に20分以上説明して講師が「分かるかな?難しいかな?」なんてレベル。
11名無し検定1級さん:2013/10/21(月) 22:20:54.49
実技の時ボイラーのはしごから落ちたおっさん大丈夫かな…
12名無し検定1級さん:2013/10/21(月) 22:58:09.53
あぶねぇ〜
13名無し検定1級さん:2013/10/22(火) 01:07:35.25
講習は本買わなくてもバレないのかな
試験合格後に今さら教本は買いたくない・・
14名無し検定1級さん:2013/10/22(火) 01:57:56.14
持ってるなら買わなくもいいという体で
持ち物検査もなかったよ、俺の所は
15名無し検定1級さん:2013/10/22(火) 08:30:16.98
受かってたああああ@愛知

黄黒本一周ずつでも何とかなるもんだなあ
16名無し検定1級さん:2013/10/22(火) 09:13:45.11
>>4
狭い席に押し込められて教本をなぞるだけの拷問 
半分寝てた
17名無し検定1級さん:2013/10/22(火) 09:43:43.70
うはっ
久留米受かってたー
間違いなく解けたの10問だったのに!
残り5人くらいまで粘って解いてよかた
18名無し検定1級さん:2013/10/22(火) 10:27:27.77
道民ですが受かりました
1級どうしようかな…
19名無し検定1級さん:2013/10/22(火) 11:22:35.54
>>14
なるほどこれは良いこと聞いた
受講するときは買わないで行こう
あれ無駄だよなマジで
20名無し検定1級さん:2013/10/22(火) 11:33:15.68
10/15組だけど無事に合格してました。
試験は
確実6割
多分これ2割
さっぱり2割
で不安感はあったけど良かったです。
勉強不足だとキツイ。実感は本当にギリギリって感じ。
こちら実技講習を事前に受けたのを込みで2週間ぐらい。

同日試験を受けた皆様お疲れ様でした。
21名無し検定1級さん:2013/10/22(火) 19:44:27.89
>>20
確実に6割解けてたんなら楽勝っしょ
22名無し検定1級さん:2013/10/23(水) 03:10:59.37
26日の出張試験、台風が心配だ
23名無し検定1級さん:2013/10/23(水) 19:51:57.64
実技講習3日間終わったが、ひどいもんだったな。
文系の高校生向けか?
大型ボイラープラントで1年も働いてれば常識なことばかり…
24名無し検定1級さん:2013/10/23(水) 20:29:18.55
講習中に別の勉強とかやっててもいい感じでしたか?
25名無し検定1級さん:2013/10/23(水) 22:33:08.05
朝イチと昼休み後はJBAの職員が巡回して寝てる奴とか携帯いじってる奴を注意して回ってたが、職員がいない時間帯は自由。
26名無し検定1級さん:2013/10/24(木) 11:21:09.40
9月11日岩沼で合格した者だけど、10月に試験受けた全国の人に聞きたい。
地区ごとに毎月、試験問題が変えられているのか確認したいので。

マンホールの問題は出題された?
27名無し検定1級さん:2013/10/24(木) 17:37:03.56
>>23
じゃあ素人向けの実技講習なんて出ないで実務経験で免許取ればいいんじゃない?
それすらできないなら超絶大型ボイラープラント様が持ってる常識は文系の高校生と大して変わらない
28名無し検定1級さん:2013/10/24(木) 18:21:28.12
◎電磁気ブレーク接点は、コイルに電流が流れると閉になり、
電流が流れないと開になる接点である。

先月の試験で出た問題らしいです。初めて見る問題だし教本見ても載っていません。
分かる方いますか?
29名無し検定1級さん:2013/10/24(木) 18:21:28.63
2級って毎月試験やってるんだよね?

過去問見てると前期と後期があるけど毎月違う感じで試験出題されんの?

それとも前期は前期の問題、後期は後期の問題?
でもそうすると半年間同じ出題になるけど…
30名無し検定1級さん:2013/10/24(木) 20:16:17.90
>>28
先月岩沼受験組だけど、そんな問題、記憶にないな。
まるで1級に出題されるシーケンス制御回路の問題みたいだな。
>>29
俺もそれ気になってて、もしかしたら受験地区別と毎月別に試験問題変えてるんじゃないかと思う。
じゃないとその月に落ちた人が翌月に受験したら、同じ問題を受験することになって、楽勝で合格してしまうからさ。
31名無し検定1級さん:2013/10/24(木) 23:35:00.55
>>27
それはおかしい。
実技講習なんてボール弁だのゲート弁の仕組みに数時間かけるレベルだよ。
絶対圧力とゲージ圧の違いを30分以上説明してるなんてwww
32名無し検定1級さん:2013/10/24(木) 23:42:39.47
>>27は試験落ちた文系高校生なんだろ。ほっとけ。
33名無し検定1級さん:2013/10/25(金) 06:40:32.06
前スレの500番台に法令の試験問題おぼえてて書き込んだ奴がいた
んでそれ見てた奴が後日試験受けたら書き込まれてたのと全く同じ問題だった
受験者サイクルの相当速い試験だから深く語られる前にボイスレ卒業していっちゃうんだよな
34名無し検定1級さん:2013/10/25(金) 18:15:19.14
過去問って平成20年代くらいまで覚えればいいかな?それ以前のはいいよね?
35名無し検定1級さん:2013/10/25(金) 18:29:54.48
はるか昔のをやるより直近の選択肢を正確に覚えた方がいいね。
36名無し検定1級さん:2013/10/25(金) 21:16:50.81
今年版黄黒本1週して、22年下期は余裕で合格点を取れるようになったから
http://www.h6.dion.ne.jp/~nanayo/newpage2b-25-10.html
これをやったらギリギリ不合格!?
と思ったら、合格ラインを高めに設定してるんじゃん
焦った
37名無し検定1級さん:2013/10/25(金) 23:23:04.44
受験資格と申請資格見て思ったんだが、極端な話だが
特級ボイラーに合格した人が二級ボイラーの実技講習受けることも有り得るんだな。
大学でボイラー関係の授業1コマ(2単位)取ってれば1級と特級の受験自体はできるみたいだから。
38名無し検定1級さん:2013/10/26(土) 16:10:31.27
宇都宮大の出張試験受けてきた
見たことある問題ばっかりで、多分合格

おっさんなので試験会場で目茶浮いたらどうしよう、と思ってたら
もっとおっさんな受験者やお爺さんと言っていい人までいて安心した
学生+αくらいの人も多かったけど

笑ったのは、試験官が学内禁煙だって言ってるのに
悪びれもせずバカスカ吸ってるDQN多すぎ
まあ、そういうレベルの資格ってことだよなぁ
早く次に行こうw
39名無し検定1級さん:2013/10/26(土) 17:30:59.95
>>38
そういうレベルの試験を受けないといけないレベルまで落ちてるんだと気を引き締めてがんばれ
40名無し検定1級さん:2013/10/26(土) 17:34:38.40
>>39
おう、お前もな
41名無し検定1級さん:2013/10/26(土) 20:43:25.08
>>39
異動でボイラー扱う部署に移ったから受験するオッサンもいるよ。
ボイラーは2級から取ってかないといけないから仕方ない。
42名無し検定1級さん:2013/10/26(土) 22:29:05.47
>>39は自分自身がそういうレベルに落ちてるから客観的な視点を持てないのだろう。
43名無し検定1級さん:2013/10/27(日) 00:00:14.52
会場で見てると、ご栄転でボイラー職場に異動になって取得が必要になったようなオッサンと、
底辺這いずり回ってそうなオッサンに分かれてるな。
44名無し検定1級さん:2013/10/27(日) 06:07:40.93
>>27
実務経験じゃ免許申請なんてできねえよ、2級ボイラー免許以上なければ
ボイラーを取り扱うこと出来ないだろ。
また実地修習で申請要件満たすのはほとんど無理。

>>37
特級受かった奴が実技講習うけるわけないだろ、免許受験申請書の
説明をよく嫁
45名無し検定1級さん:2013/10/27(日) 11:42:56.99
実務経験って、オペレーターの仕事じゃないと経験に入らないんだっけ?
ボイラーのある課に所属しているが、運転担当じゃなく設計担当だと厳密には不可?
新人の頃、実習で2週間ほど運転に入ったが、見学だけで触った事ないしな…
46名無し検定1級さん:2013/10/27(日) 14:13:29.38
だから〜2級ボイラー技士以上の免許が無いとオペレーターなんて出来ないんだよ!

44の通り実務経験で2級ボイラー技士の免許申請なんて出来ない、実務出来ないのだから。
だから実技講習がある。
    ・・・・
会社内で実地修習と言う形で300時間以上の指導を受ければ申請できなくもないが、
事前に地方労働局長に計画提出して(受付してくれないことも多い)、修了後にまた労働
局長に結果報告をして受理されてやっと認められる。

”ボイラーの取扱いについて6か月以上の実地修習を経た者”って言ったって300時間の修習を
仕事の合間に6か月間で出来っこない。
47名無し検定1級さん:2013/10/27(日) 14:45:16.80
>>46
そんなの建前だろ。
発電所の高卒オペレーターなんてオペレーターの仕事覚えながら2級取ってくんだぞ。

15MPaクラスのボイラーが複数あって、オペレーター30人くらいいるが、
特級はオペレーターからおりて日勤やってるオッサン1人、
オペレーターだけで数えれば1級数人、2級10人くらいで残りは資格持ってないw
48名無し検定1級さん:2013/10/27(日) 15:12:00.31
>>46
いや1級や特級を取るときの話だよ。
実技講習で2級は取れるとしても、その後の実務経験はオペレーターやらなくてもいいのかってこと。
49名無し検定1級さん:2013/10/27(日) 15:38:05.27
まあ2級持ってれば全てのボイラーを扱う事はできるんだから。
50名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 01:41:05.81
まあ、実務経験がないとどこも雇わないけどな
51名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 01:46:16.18
誰もやりたくないことだったら雇ってもらえるだろうよ。
アホやな。
52名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 04:21:24.01
20年前の元ボイラーマンなど腐るほどいるのに・・・アホやな
53名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 04:35:17.94
おっさんなんか誰が雇う。アホやな。
54名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 04:55:18.69
そりゃ実務未経験のおっさんなんてどこも欲しがらないだろう
なに当たり前のこと言ってんだ
55名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 04:57:45.60
おっさんで実務経験無しとか想像力豊か過ぎるだろう。
自分のことかい?
56名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 05:01:58.10
おっさんと未経験者はつま弾きにされるという流れに乗っただけだが
57名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 06:02:01.31
今のボタンひとつで全自動で制御してくれるボイラで話されてもな。
温泉地のボイラーは昔のオッサンボイラーマンじゃなきゃ扱えない。
機関車の運転手は貴重だし。
58名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 06:11:16.35
減少していくボイラーの数に反比例する試験の頻度と受験者の数と
若年層の増加、不思議だ。
59名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 07:39:10.25
>>58
昨秋、半年間死に物狂いで頑張りまくって、エネ熱一発合格。
その余熱で年末に講習、2ボ受験のため、黄本をお気楽に数回まわして五井へ行った。
エネ熱で徹底的に熱力、流体力学を叩き込んだせいか、
講習中の内容がものすごくよくわかった。
(エネ熱と比較すると、計算問題がないのには、びっくり!)
確かに若者いっぱいいたな、講習。
60名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 08:32:18.72
>>59
おめでとう、エネ熱2ボならプラントで食っていけるね。
うらやましい。
61名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 09:14:43.16
取って一年半たつが

人生に役たったことはない!
62名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 09:43:17.89
>>50
そこなんですよね…
すでに5社、お祈り状態ですわ
63名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 11:22:50.63
経験無いから実技講習申し込むんだけど参考書は頼まなくていい?
受けに行ったとき参考書ないなら受けさせないとかならないか心配
試験は合格済み
64名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 19:07:53.21
申し訳ない。23年度の公表問題PDFがあるHPありませんか?
教本と過去問3年分で勉強するつもりですが、土日探しても23年度だけなかったので…
65名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 19:58:22.00
試験会場は近かったけど実技講習会場があまりにも遠過ぎて交通アクセスもなくて受ける気がしない
66名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 22:28:56.56
合格後の実技講習ってとにかく苦痛でしかないよね。
67名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 22:42:39.43
市内で実技講習受けようとしたら来年の春になってしまうので
バスで三時間半かけて行って、ホテルに四泊して受けたわ
講習は九時から五時までただ座ってるのがつらかった
68名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 22:45:03.10
人雇えば?
写真確認とかないよ。
69名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 23:10:15.22
2ボが必要なボイラーは減ってきてるし、求人の資格欄の2ボは「相応の知識のある方」という意味合いが強そうだから試験合格だけでも行けるよな
70名無し検定1級さん:2013/10/29(火) 00:55:17.91
時給800円でも受け入れる年金受給者と競合して勝てればね
71名無し検定1級さん:2013/10/29(火) 01:34:34.26
実技講習って教科書は別に買いたくないんだけど「別に教科書はいらない授業を聞くだけでいい」は通用しないかなw
こっちは出席した事実だけが欲しいわけであり
72名無し検定1級さん:2013/10/29(火) 01:40:19.56
どのみち実技経験がなければ採用されないから同じこと
73名無し検定1級さん:2013/10/29(火) 01:55:38.48
応募条件: ・実務経験者
        ・設備関係の資格がある人は優遇します


ってな感じの求人がほとんどだよなw
74名無し検定1級さん:2013/10/29(火) 08:52:17.79
>>71
結局教科書の購入は強制なわけ?
なしで乗り切ったやついないの?
75名無し検定1級さん:2013/10/29(火) 09:20:22.39
>>66
実技講習終えてから受験した方が退屈しなくていいの?
76名無し検定1級さん:2013/10/29(火) 12:22:15.21
>>75
受験前でも、ボイラー扱ってる職場にいれば知ってることばかりだから
退屈で苦痛なことに変わりないよ。
77名無し検定1級さん:2013/10/29(火) 21:49:48.23
受験前だったら講習中に試験勉強すればヒマじゃないんじゃね
俺は運よく合格したから3日間苦痛に耐えなくてはいけない
78名無し検定1級さん:2013/10/30(水) 01:17:12.94
>>77
教科書買う?
79名無し検定1級さん:2013/10/30(水) 01:18:17.15
教科書頼まなくてもついてこない?
80名無し検定1級さん:2013/10/30(水) 01:44:04.50
>>26
されてない
広島
81名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 04:24:14.97
勉強始めたけど何かの機械の長い説明書読んでるみたいで頭に入らない
後10日程で試験なのにやばい
なめてた
82名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 05:08:37.33
ヒント:家の給湯器ばらす。
83名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:36:58.94
二級くらい会場に行くまでの電車で小一時間参考書読んだ程度で受かるレベルだろ。
地方のクソ国立の俺でさえこの程度だから、宮廷なら勉強無しで余裕だろうな。
84名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:09:29.33
実技講習会場が糞遠い辺鄙な場所 受けさせる気ない もうこれ試験合格だけで十分だな
85名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 04:16:19.99
>>83
うん。それで?何??
86名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 10:25:48.96
>>85
中卒乙
87名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 10:37:46.64
免許取得には実技講習や実務経験などが必要なようですが
それは試験合格後でもokという認識で良いですか?
88名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 12:35:11.77
>>87
うん
講習18500 教科書3300円
平日に3日休んで受けろ
有給はとれるか?
89名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 12:43:12.54
>>88
現在失業中なので時間はいくらでも
90名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 12:50:50.75
お前は俺か
91名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 14:33:29.28
ボイラーが就職に役立つという都市伝説が
このスレには未だに存在するらしい…
92名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 14:51:22.72
>>91
あれば合格できるとは思ってないけど要条件で持ってないと応募すらできない場合もあるんだよ
93名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:25:01.85
実務経験要の間違いじゃないの?
94名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:41:45.18
電工とかボイラーは金かかるな
95名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:44:39.50
が、実用性は天と地の開きがある
96名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:34:55.69
>>91
何でもそうだけど資格は無いよりはあった方がいい
97名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:52:47.81
>>88
なんか高いね。うちはそんなかからなかった気がする。
98名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:01:19.62
>>88
うちの会社は受講料会社持ちで出張扱いだったよ。出張だから毎日日当も出た。
基本的に「業務上必要と所属長が認めた資格」の試験、講習会は出張扱い。
99名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:10:54.67
来週末の冷凍3種法令で四点終わるので
一番金かかったのは断トツで電工
筆記2冊実技2冊実技dvd1冊
ホーザンセット1万、練習器具と電線三回分セット23000円
しかも試験2回あるし実技は合否が自分で判断し辛いので発表まで精神的に良くない
冷凍3種免除講習込みとボイラー技士実技講習込みは金同じくらいかな
危険物が一番安かった
全部合わせると10万以上かかった
100名無し検定1級さん:2013/11/03(日) 17:08:53.56
>>93
転職活動に励んでいる俺が見た限り
実務要なら1ボ、特ボとなりやすいんじゃねーか?
1ボも試験自体は難しくないしな
2ボも設備関係資格としてあって困ることはないよ
旅館だの病院だと必須だったりするからな
101名無し検定1級さん:2013/11/03(日) 18:07:09.90
どういう業種の人の割合が多いの?
2級だと、病院とかのボイラーで2級で十分って人と、
発電所やコンビナートの大型ボイラーで特級取得のための一歩って人もいるよね。
102長野9.16:2013/11/03(日) 20:51:43.02
今日、緑のカードが東京労働局から届いた。
25.10.31取得」となっていた。
みなさんもがんばってください。
103名無し検定1級さん:2013/11/03(日) 22:34:27.33
俺は出張試験を東京で受けて申請してまだ来ないな
もうすぐ三週間ぐらい経つぞ
104名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 22:34:02.98
写真って35mm25mmじゃなく
36mm24mmなんだなーこれって普通なん?
105名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 22:47:49.78
104
106ボイラー:2013/11/05(火) 09:42:59.96
2ボイラー簡単とか馬鹿にしてないで…まず2をとらなきゃ1級や特級 とれないぞ
1級は2級と範囲以外、難度はさほど変わらないから…
特級は記述式だし レベルがまるで違うから 数学 化学が苦手って人には無理だよ
あと発電ボイラーは 電気事業法のボイラータービン主任の免許だから ボイラー技士とは違うからね
107ボイラー:2013/11/05(火) 09:54:12.76
2級持ってれば どんな大型ボイラーでも 取り扱いできます。
取り扱い主任の場合だけ 特 1 2 で 出来る出来ないの差があるだけです
あと ボイラー室は消防法では危険物一般取扱所なんで 危険物が無いと 単独での取り扱いができません
消防法上で無免許になります
懲役6月以下または罰金50万円以下または両方という直罰規定あります
気をつけてください
108名無し検定1級さん:2013/11/05(火) 11:42:44.97
協会の問題集ってすぐ送ってくれる?
先週の金曜に送金したんだけど今週中には届くかな
109名無し検定1級さん:2013/11/06(水) 07:02:39.84
ボイラーで暖房の建物都心ならほぼないだろw
ふつう巨大空調装置だからさ。
築40年以上前だと一気に多くなるが。

取るモチベーションが高い人が謎だよ。
110名無し検定1級さん:2013/11/06(水) 08:55:33.37
そんなことをわざわざ書込みにくる人のモチベーションのほうがよっぽど謎だけどな
111名無し検定1級さん:2013/11/06(水) 09:41:44.97
謎だからモチベになっとんねん
112名無し検定1級さん:2013/11/06(水) 10:07:55.47
これはボイラーだよな

http://youtu.be/xUqbKSKVyGk?t=38s
113名無し検定1級さん:2013/11/06(水) 12:23:11.01
>>109
コンビナート勤務だと2級は特級のための過程だよ
114名無し検定1級さん:2013/11/06(水) 12:36:11.19
ボイラー技士の資格が必要ないボイラー設備で積んだ実務経験でも
1級ボイラー受験資格を得られますか?
115名無し検定1級さん:2013/11/06(水) 15:36:57.41
筆記試験に合格したのでけど
実技講習を受けるまでの期間に制限があるのですか
安全衛生技術協会の合格後の手続きを見ると
クレーン関係は1年以内と書いてあるのですが
二級ボイラは何も書いてないので無制限なんですか
116名無し検定1級さん:2013/11/06(水) 17:31:10.00
>>114
なりますよ。

>>115
期限はありませんよ。
117名無し検定1級さん:2013/11/06(水) 19:15:21.03
やっと免許がきやがったぜ
三週間ちょいか・・・長かったぜ
118名無し検定1級さん:2013/11/07(木) 13:30:39.03
ボイラーと冷凍機 何級・何種問わずどっちがまだ免許としての需要がある?
119名無し検定1級さん:2013/11/07(木) 14:12:43.37
>>118
需要はどちらもほどほどにある。ただしビル現場にはないので、ココの人らの
現場にはない。だから珍しいと思われている。
120名無し検定1級さん:2013/11/07(木) 18:30:44.11
時給800円そこそこの求人にすがる想いが理解不能
121名無し検定1級さん:2013/11/07(木) 21:22:18.98
2級→前日に過去問3年分やってこい。
1級→2日前から過去問5年分やってこい。
1、2級は内容理解しないで答を丸覚えでいい。
特級→ボイラーに関する取扱い、仕組みが頭の中でイメージ、なぜの理由が言えるまで理解してこい。
みたいな感じだった。
122名無し検定1級さん:2013/11/07(木) 21:42:40.21
今年、特級ボイラー合格したよ!
123名無し検定1級さん:2013/11/07(木) 23:15:10.38
>>114

ならない。法令を良く読んだほうがいい。経験は「小規模と小型を除く」とされている。
124名無し検定1級さん:2013/11/08(金) 11:47:33.34
10/19埼玉出張2級合格
125名無し検定1級さん:2013/11/08(金) 12:17:42.92
>>108
協会買うな 高いだろ?

ネットで過去問印刷したら?
126名無し検定1級さん:2013/11/08(金) 12:48:25.55
>>114 なりませんよ。あと受験資格は 24年4月から 2級が有れば受験も合格も出来ます。1級交付の要件に 2年の実務経験が必要となりました。実務経験は受験資格ではなく交付要件に変わってますよ
127名無し検定1級さん:2013/11/08(金) 13:55:17.38
協会に2級ボイラー教本を注文したんですけどその時に
「法令からも問題が出るから法令の本も買った方がいい」と言われたのですが
買った方がいいですかね?
128名無し検定1級さん:2013/11/08(金) 13:59:18.35
>>127
ネット過去問
5年分で( ・∀・)b OK!
129名無し検定1級さん:2013/11/08(金) 14:01:08.34
>>127
ありがとうございます
教本だけ買っときます
130名無し検定1級さん:2013/11/08(金) 20:39:17.69
〉〉1
131名無し検定1級さん:2013/11/09(土) 23:41:36.89
法令ノータッチですが今から対策しても間に合いますか?
132名無し検定1級さん:2013/11/09(土) 23:44:02.91
>>131
余裕
133名無し検定1級さん:2013/11/10(日) 01:23:24.28
間に合う、間に合わない、じゃない

や る ん だ
134名無し検定1級さん:2013/11/10(日) 23:25:41.85
受験の申し込み方法がわからんw
135名無し検定1級さん:2013/11/11(月) 00:06:45.84
職場の事務のおばちゃんに言えばやってもらえるでしょ
136名無し検定1級さん:2013/11/11(月) 11:09:09.31
ボイラー二級って難しいですか?

電工一種と同じレベルですかね?
137名無し検定1級さん:2013/11/11(月) 11:20:33.58
どっちが難しいとかいうも揉めるが
ボイラー2級はかなり優しいほうだと思う
138名無し検定1級さん:2013/11/11(月) 17:53:14.27
受けてきたよ
受かってる・・・と思う
139名無し検定1級さん:2013/11/11(月) 18:00:29.08
あ〜、出張埼玉落ちた_| ̄|○
リベンジしようにも、次未定でないじゃん!!!
140名無し検定1級さん:2013/11/11(月) 18:07:41.76
受けてきたけど、ある程度自信あるのが
各項目7問5問5問5問だったから微妙
類題とか過去問で見たこと無いのが多かった
試験場遠すぎてもう行きたくないから受かって欲しいな
141名無し検定1級さん:2013/11/11(月) 18:59:26.56
>>136
ボイラー二級の方が難しい所は平日に試験や講習受けなきゃいけないことくらい
142名無し検定1級さん:2013/11/11(月) 19:36:57.93
過去5年分の過去問完璧に覚えても厳しいですかね?
143名無し検定1級さん:2013/11/11(月) 19:38:49.70
たぶん行けるけど、中身憶えろよ
面白いぜ
144名無し検定1級さん:2013/11/11(月) 20:26:07.45
過去問以外に役に立つ問題集ってあります?
145名無し検定1級さん:2013/11/11(月) 20:32:20.89
協会の標準問題集は役に立つ。
あれやっとけば過去問初見でもかならず9割以上取れる。
146名無し検定1級さん:2013/11/11(月) 21:33:41.51
過去問10年分 10回

各問題何処が間違いなのかも
理解する 関連の応用問題でても 大丈夫ですよ(笑)
過去問が間違いなく 重要ですよ(笑)
147名無し検定1級さん:2013/11/11(月) 22:27:43.54
標準問題集は試験対策って意味では効率悪いよ
148名無し検定1級さん:2013/11/11(月) 22:28:29.92
今回は今までの過去問に比べて体感難しかった気がする
149名無し検定1級さん:2013/11/11(月) 22:33:07.91
>>141
出張扱いじゃないの?
150名無し検定1級さん:2013/11/12(火) 00:11:48.42
大阪は出張試験しかないのか…
151名無し検定1級さん:2013/11/12(火) 00:17:47.06
ボイラいくで
152名無し検定1級さん:2013/11/12(火) 02:58:40.75
>>142
丸暗記は駄目だよ!
文章変えられたら 対応出来なくなるよ!?
153名無し検定1級さん:2013/11/13(水) 06:44:23.70
一級ボイラー技士のスレがないのでここに書き込んでOK?

二級ボイラー技士を合格してると一級ボイラー技士の試験は受けれるけど、
結局、合格しても実務経験が2年くらい?ないと免許証は手に入らないの?
154名無し検定1級さん:2013/11/13(水) 07:47:51.54
YES
155名無し検定1級さん:2013/11/13(水) 23:33:40.77
講習受けるときってテキスト買っていかなきゃだめなの?
そこで買えない?
156名無し検定1級さん:2013/11/13(水) 23:42:06.08
>>155
まるで必要無しだよ
157名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 00:01:18.40
初学者でもいらんのかな、講習申し込みに行こうと思うんだけど
158名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 00:01:42.69
>>155
テキスト販売してるよ
問題集も あるよ
でも 必要ない 講習だよ
159名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 00:30:20.01
講習は講習で教本ではないうすっぺらいテキストもらえるよ。
160名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 00:36:48.05
それに1000円も払うのか
161名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 04:55:25.70
>>160
その 薄っぺらい本で講習だよ
162名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 04:58:25.41
>>150
加古川か近他府県で ヤってませんかな?
163名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 13:50:16.27
ボイラー二級って正直言って需要あるの?
164名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 14:15:23.84
要経験
165名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 16:43:08.44
>>162
加古川で受けることにするよ
昼からなのがありがたい

講習申し込みいってきた
有無を言わさずテキスト込みのお金取られた
166名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 19:04:32.14
>>163
実務経験がないとどこにも採用されないし、
そもそも求人自体がないという・・・
167名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 19:40:01.28
来年春あたりにうちの現場でボイラーマンを一人募集するかもしれないからまぁ期待シーア
もし募集がなくても気にスンナ
168名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 19:51:29.31
でも実務経験積むには働かないとだめじゃん
でも働くには実務経験が必要とか
無理ゲーだなw
169名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 20:02:32.55
やっぱそうだよな、求人がない。

それに反してこの板での「ビルメンビルメン」とうるさい宣伝はなんなのだろう?
170名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 20:07:01.17
>>170
過去のスレを検索すればわかるが
ビルメンという職業は5,6年前に死んでます

電波のいうことをくれぐれも真に受けないよう
171名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 20:17:38.54
ですよね・・・
172名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 20:37:14.31
>>1 一級のスレを立てました。

一級ボイラー技士part1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1384428932/l50
173名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 21:15:58.53
しかしそれにしても年間合格者数17000人って凄いなwww
職にありつきたい一心で講習受けてまで取った中年も少なからずいるだろうにw

なんたる無駄な努力!!
174名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 21:26:22.87
半分以上高校生じゃないの?
175名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 21:30:57.64
そっか俺は土日祝で講習受けにいったから
それ相応の雰囲気でわざわざ土日祝選ぶ時点で
職持ちか学生しか考えられなかったが
平日だと雰囲気変わるのかな?
176名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 21:44:42.28
自分がいった講習会では高校生が100人以上。それ以外が8人くらいしかいなかったけど。
177名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 21:46:25.10
平日は出張扱いで来てる社会人ばっかだよ
むしろ平日行かせてくれないところは可哀相
178名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 21:48:36.88
俺は確か200人ぐらいの教室だったと思う
確か応募者多数で若干席が足りないとかで
椅子のみの人もいたような気がするから
200人ちょいの受講者
その内の30〜50人ぐらいが学生さんだったな
工業高校からの申し込みだったみたい
後は普通に20〜50?ぐらいまで色々
中々良い体験をした
179名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 21:49:35.05
20〜50代ぐらいに訂正
180名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 21:51:57.06
17000人の合格者ということは合格率50%ぐらいあったと思うから
とりあえず受験者自体が34000人か
なんだかんだでまだまだ人気資格だな
181名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 21:53:08.63
電波が連投中w
182名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 21:55:05.79
ついつい懐かしくなっちまったぜ
馬鹿にされたから消えるわ
183名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 04:22:38.81
>>174
北海道です。

自分の本検受けた教室では0〜20番まで40半ばの自衛隊でしたね。
斡旋してるのか知らんけど…

ボイラー協会みたいな人に個々に頑張れ励ましみたいの見掛けましたね。

定年の公務員がボイラー持ってて
時給でパートで病院勤務とかが多いです。
仕事は送迎バス、ローダー除雪
草刈りなど雑用がメインです。
勿論、若い社員さんがボイラー運転です。

余計な事、長々すいません
184名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 09:01:14.41
講習3日続けての参加が厳しい
日程ずらして、バラバラの日にちで受講出来るのでしょうか?
185名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 09:04:24.50
相談してくれって書いてあるだろ
なんでも人に聞けば済むと思ってるといつか地獄を見るぞ
186名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 09:29:59.10
どうしよう

需要がないなの求人がないなので受けるか迷ってきた

電工一種の方が需要あるかな?
実技に集中しようかな
187名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 09:49:34.68
宇都宮出張2ボ合格してた
これでこのスレともおさらばだわ
188名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 09:49:36.75
この資格「単体」では需要は期待できないでしょう
やっぱり基本は組み合わせワザ
組み合わせて初めて多大な効果を発揮する
189名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 09:56:53.74
>>188

組み合わせとは??

電工一種+ボイラーで大丈夫?
190名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 10:01:46.06
よく言われる有名な組み合わせが「ビルメン4点セット」
ボイラー2級+2種電工+危険物乙4+冷凍3種
191名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 10:05:38.41
それ今年一年でいちおう揃えたけど
正直、「それがあれば良い/有利/なんとかなる」ってのは幻想だと思ってる
192名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 10:09:35.02
>>191
そうなの?
事情を詳しく聞かせてください。
193名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 10:15:44.71
>>187

一ボのスレへデビューしてください。
194名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 10:41:44.72
さっきお金を出した・・・

16800円・・・
なんで電工しかりボイラーしかりこんなに金がかかるんだorz
195名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 11:18:41.89
1ボイラー取ってもほとんどが免許申請までたどり着かないという現実。
196名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 11:36:03.50
>>195
そんな俺でも来年1級ボイラー受験予定だよ
4点+電験が揃った今もう取るもん無くなってきた
消防設備士は取ってる人見かけるけど個人的に取るかは悩み中(後々維持費が掛かる為)
1級ボイラー取った後はビル管ぐらいしかない
197名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 16:08:19.41
二級ボイラーって総合すると費用はいくらぐらいかかりますか?
198名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 17:35:22.00
受験料:6800
勉強用テキスト+勉強用過去問集:約3600
講習料:18000(東京の場合)
講習テキスト:2200
収入印紙(免許申請用):1500
諸経費(郵送代、振込手数料等):約1500
その他(試験場までの交通費等):ひとそれぞれ

ざっと3万4千円+αくらい

テキストを中古で買ったり譲ってもらったり、
勉強をネット上のサイトだけで済ませたりすれば
もうちょっとだけ安くなる
199名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 18:23:37.24
>>183-198
ずいぶんわかりやすい独り言だなw
200名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 19:33:10.98
こいつ何言ってんだ?
201名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 20:20:56.63
こんな没落資格を宣伝する意味が分からんわ…
202名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 20:30:29.30
>>201
資格がなければ運転はできぬ。
当たり前のことが分からぬのか。
203名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 20:43:34.87
資格がなくても運転できるから
求人がないわけだが
204名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 21:08:00.25
もうボイラー自体がない
205名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 21:19:15.29
いい歳したおっさんが
嫌がらせのためだけに2ちゃんねるに張り付いて
恥ずかしくないのか
206名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 21:32:59.47
「嫌がらせため」というより「悪意の宣伝」じゃね?
207名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 21:50:38.87
>>203
教習所の募集広告がなければ
無免許で車を運転することができるのか
愚か者め!
208名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 21:54:29.46
こいつ何言ってんだ?
209207:2013/11/15(金) 22:08:23.07
その前に自分の愚かさに気付け。
言った言葉に責任を持て。世間知らずめ。
210名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 22:25:52.65
ボイラーが消えたあとの代わりの熱源ってどんなの?
でっかい給湯機みたいな感じかな?
211名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 22:33:53.92
ボイラーが一番だよ。
吸収冷温水機は吸収冷温水機としていいけど、安全とか。
212名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 22:44:28.24
数少なくなったボイラー設置箇所も
年金暮らしのじいさんが占有してるし
おまけに免許のいらないボイラーが大半だしな

こんな没落資格なんぞ金出してとってもなんの役にも立たんぞ
213名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 22:56:18.75
こんなところにそんなこと書き込むほうが
よっぽどなんの役にも立たんぞ
214197:2013/11/16(土) 09:22:09.22
>>198
詳しく詳細ありがとうございます。
結構お高いのね、電工2種とどっちが高いのだろう、
215名無し検定1級さん:2013/11/16(土) 12:51:19.73
あのさあ、白々しい自演やめたら?
216名無し検定1級さん:2013/11/16(土) 13:01:58.10
おまえ誰と戦ってんの?
可哀想な頭してるな
217名無し検定1級さん:2013/11/16(土) 13:08:27.64
どこかの板で自演が盛大にバレて大恥かいたトラウマと戦ってると予想

フルボッコのズタボロにされた心の傷を癒すために
彼は今日も誰かれ構わず噛み付き続けるのであった・・・
218名無し検定1級さん:2013/11/16(土) 14:10:19.92
あのさあ、白々しい自演やめたら?
219名無し検定1級さん:2013/11/16(土) 15:03:09.63
>>214
神奈川出身の俺の場合(共に今年取得済み)
ボイラ2
埼玉のボイラ実技講習 22100円
受験料 6800円
ボイラ技士過去六回問題集 1575円
ボイラ実技講習会交通費 約7000円
ボイラ収入印紙、郵送代 約2000円
電工2
受験料 9580円
技能本 1200円
工具 12800円
電気工事士材料 23000円
電工2免状申請 5200円
電工交通費 1500円
2種電気工事士試験解答集 1260円
220名無し検定1級さん:2013/11/16(土) 15:06:27.07
埼玉実技講習代はテキスト含みます
221名無し検定1級さん:2013/11/16(土) 15:07:42.51
交通費は飯代も入ってます
222名無し検定1級さん:2013/11/16(土) 15:12:41.22
電気工事士材料は三回分だな
つまり基本試験では電工が今まで一番アホみたいに費用かかった
二番目はボイラだな
でもこれから受けに行く運転免許や去年取った中型二輪に比べりゃ安い・・・
感覚がおかしくなってるわ・・・
毎月二万円は自己投資用費用として蓄えていたのだが
バイク費用に回したりしてなくなりそう・・・
223219:2013/11/16(土) 15:14:35.77
予め219〜222は俺の書き込みや
皆の衆、取得頑張ってな
224名無し検定1級さん:2013/11/16(土) 15:21:11.56
連投w
225名無し検定1級さん:2013/11/16(土) 15:41:37.70
いつものワンパターン自演だ
何が楽しいのか知らんが・・・
226214:2013/11/16(土) 20:05:23.83
>>219
これまた詳しく詳細ありがとうございます助かりました。
電工よりボイラーを先に受けることにします!
227名無し検定1級さん:2013/11/16(土) 20:16:03.20
楽しいかい ^ ^
228名無し検定1級さん:2013/11/16(土) 20:52:03.78
ボイラー大好きクンは
ボイラーを取り巻く現状をバラされるのが
苦痛で耐え難いじゃねーかな〜

ほとんど消え失せた「ボイラーの現状」を
229名無し検定1級さん:2013/11/16(土) 20:58:51.89
今夜は貫流ボイラーで抜くかな

貫流ボイラタンハァハァ
230名無し検定1級さん:2013/11/16(土) 21:03:24.77
ボイラーをレイプ
231名無し検定1級さん:2013/11/16(土) 22:36:50.05
2冷に落ちたので、2ボの勉強を始めるよ。
教本も届いた!
232名無し検定1級さん:2013/11/16(土) 23:55:35.45
金をドブに捨てるようなもんだ
233名無し検定1級さん:2013/11/17(日) 00:26:46.12
>>214
そうそう、1.6の2層は安いけど

3層高額だし、再利用しても長さは皮むき分が足りないしイメージして頑張るべし
234名無し検定1級さん:2013/11/17(日) 11:18:17.63
今日は静岡の出張試験の日、この日のために頑張ってきました。
これ落としたら一年待つか名古屋まで試験受けいかなきゃだから
絶対落とせないわ
今から試験会場向かいます、静岡で受ける人頑張りましょうね
235名無し検定1級さん:2013/11/18(月) 10:22:33.29
ボイラー取ったら転職だ。
236名無し検定1級さん:2013/11/18(月) 15:31:09.56
10/15試験だったんだけど、10/22合格発表で25着ぐらいで免状申請したんだけど
まだ来ないな。
10/15試験組で免状申請した人もう来てる?
237名無し検定1級さん:2013/11/18(月) 15:53:11.34
11/11の試験で合格。ここのスレから卒業できました。皆の衆、ありがとうございます。

今度は1級スレに行きます。
238名無し検定1級さん:2013/11/18(月) 16:27:04.07
11/11の試験インターネットで番号のってたから
合格したかな。
239名無し検定1級さん:2013/11/18(月) 18:04:00.53
>>236
きたよ
240名無し検定1級さん:2013/11/18(月) 20:07:32.89
俺も11日の試験受かってた
まだはがきが来てない
241名無し検定1級さん:2013/11/18(月) 22:45:23.99
24日試験だわ
11日試験だった人どうだった?
242名無し検定1級さん:2013/11/18(月) 23:39:07.28
出張試験て、次はいつあるのかしら。
243名無し検定1級さん:2013/11/19(火) 05:31:50.36
わからないことがあったら、まず自分で調べる癖をつけようね!
244名無し検定1級さん:2013/11/19(火) 16:51:39.23
落ちたorz
取扱と燃焼は7割取れたけど構造が10点ってひでえw
来月は日曜開催だしリベンジだ
手持ちの問題集から何問かそのまま出たり、正しいもの→誤ったものとアレンジして同内容のが出たりしてたから、ローテで同じ設問が出たりするのかな
245名無し検定1級さん:2013/11/19(火) 16:54:58.35
倍返しだ!
246名無し検定1級さん:2013/11/19(火) 19:21:31.90
>>244
頑張って下さい(^_^)ゞ
247名無し検定1級さん:2013/11/19(火) 20:24:46.68
受かった!!!!(五井)
248名無し検定1級さん:2013/11/20(水) 04:28:25.99
受かったよ。
過去問やりこめば受かる試験。
249名無し検定1級さん:2013/11/20(水) 09:45:42.52
だな
落ちた奴はひたすら問題解きまくれ
そしたら受かるよ
250名無し検定1級さん:2013/11/20(水) 12:14:00.27
出張試験合格後、免許申請して1ヶ月経つのにまだ来ません。。 結構お時間要しますなぁー
251名無し検定1級さん:2013/11/20(水) 12:44:00.18
受かったけど、点数分からないんだね
まあいいけど
252名無し検定1級さん:2013/11/20(水) 20:51:44.39
最近、勉強をはじめたけど、
出張試験は来年の9月だって
253名無し検定1級さん:2013/11/20(水) 21:02:48.62
忘れるからまだ勉強始めない方がいいやろ
そもそも1週間でも受かる資格なんだし
254:2013/11/20(水) 22:20:07.61
来月8日の試験めざします 今からw 教本読んで過去問1周でいけるかな?
まったくの未経験ですが今から後17日あるから一日二時間でたりるかな?
上のコメで1週間で受かるってあるけど実際どんなんでしょうか?
255:2013/11/20(水) 22:52:15.87
8日はもう締め切られてた 来週の28日の試験にします
256名無し検定1級さん:2013/11/20(水) 23:47:20.48
まあ1週間ならそれなりに必死でやらんといかんわな
まあカコモン2〜3年やってれば通ると思うが
257名無し検定1級さん:2013/11/21(木) 14:00:58.14
韓流ボイラー
258名無し検定1級さん:2013/11/21(木) 14:59:20.36
か,かんりゅう?
259名無し検定1級さん:2013/11/21(木) 19:11:37.26
鏡板ぇ…
260名無し検定1級さん:2013/11/23(土) 08:53:21.89
ボイラー協会が発表する公表問題とは何なのでしょうか?
試験は毎月同じ問題で実施されているようですが
261名無し検定1級さん:2013/11/23(土) 09:01:51.00
試験は毎月違う問題。
公表問題はこんな問題が出るというイメージというか、最大公約数的なもの。

慣れると問題みた瞬間答えは(5)とか覚えてしまうが、罠なので試験ではちゃんと問題と全ての選択肢を読もう。
262名無し検定1級さん:2013/11/23(土) 18:25:53.97
>>236
おれも10/28に申請したがまだ来ない
遅すぎないかな
263名無し検定1級さん:2013/11/23(土) 20:21:26.94
じいちゃんにはこの資格無理だ
264名無し検定1級さん:2013/11/24(日) 09:27:28.46
>>263
拙者60で
取ったぞ(笑)
265名無し検定1級さん:2013/11/24(日) 21:00:47.44
前の日に4時間の勉強で合格。過去問3年分で余裕と思う。
1級も大差なし。
工場、化学系の仕事でコレが難しいと思うなら高圧ガス系、危険物甲種はミラクルおきなきゃ不可能。
266名無し検定1級さん:2013/11/24(日) 21:20:42.02
試験会場って各県に一ヶ所はあるわけじゃないの!?
267名無し検定1級さん:2013/11/24(日) 21:22:47.41
まず自分で調べる癖をつけようぜ?
268名無し検定1級さん:2013/11/24(日) 21:53:06.21
調べてんだけどよくわかんねから聞いてる事は分かってるよね?
269名無し検定1級さん:2013/11/24(日) 21:53:55.88
きれてるの?
270名無し検定1級さん:2013/11/24(日) 21:58:39.13
試験会場まで高速バスで3時間半かかりますが。
271名無し検定1級さん:2013/11/24(日) 22:27:57.26
東京で毎月やってくれんかなぁ・・・
272名無し検定1級さん:2013/11/24(日) 22:36:43.39
市原とか始発で出ても間に合わんわ
273名無し検定1級さん:2013/11/24(日) 23:25:56.74
やはり試験は年々難しくなってきてるのでしょうか?
274名無し検定1級さん:2013/11/24(日) 23:38:32.11
だから過去問だけやれば受かる試験だと何度言えば‥
275名無し検定1級さん:2013/11/24(日) 23:51:53.02
そうですか。ありがとうございます
もうすぐ試験なので不安で
276名無し検定1級さん:2013/11/25(月) 00:01:11.91
いや、過去問だけでは受からんよ。一度受けてみればいい。
オレは受かったが、内容的に見ても過去問の中身を確実に理解しなけりゃ落ちる。
事実、受験者の半分は落ちてるんだからな。
甘い言葉にはだまされないようにな
277名無し検定1級さん:2013/11/25(月) 01:44:24.84
>>276
わかりました。
ちなみに最近受験されましたか?
だとしたら試験の問題は公表されている問題に比べて難易度はどうでしたか?
278名無し検定1級さん:2013/11/25(月) 01:55:50.26
過去問4年分くらいやって全部
9割以上なら受かると思うけど、
試験だと過去問で見たような問題でも
類題になってて問題の内容が微妙に違って
解答も過去問とは違ったりするから丸暗記だとヤバい
過去問では見たことない問題も体感で
3割くらいはある感じ
279名無し検定1級さん:2013/11/25(月) 02:08:58.68
>>277 >>278

漏れは最初舐めてかかり、見事に撃沈したが、2回目は過去問10年分を10回以上回し、その間に協会の
教本を隅々までみた。過去問完璧でのぞんだか゜、40問全部サービス問題に見えた。満点合格だったと思う。
ただし、選択肢1つ1つが少しずつ変えられていることもあるので、漢字1つまで丁寧に読まないと、ウッカリミスする。
知識を問うというより、注意力が問われているような感覚がした。文章の中のたった1文字で正誤が分かれるし。
280名無し検定1級さん:2013/11/25(月) 02:21:59.31
自分の場合SOxNOxとか色々なバーナの
特徴とかうろ覚えだったし、過去問も3年分
やっただけだったから見たことない問題も結構あって予想してたより苦戦した
受かったけど、確信あった解答は全体で5割くらいでギリギリだったかも知れない
281名無し検定1級さん:2013/11/25(月) 15:03:24.60
二種電気工事士の試験受かったら、ゆっくりボイラーの勉強始めるよ
しかし、試験地は何とかならないのかね
何で、千葉の山奥まで行かないといけないんだよ
筆記試験だろ
282名無し検定1級さん:2013/11/25(月) 20:05:29.62
>>281
千葉の山奥もなかなか良いよ。
首都圏にありながらも「本当の田舎」の雰囲気を味わえる。
帰りには、小湊鉄道の海士有駅まで散歩してピクニック気分だ。
合格の余韻に浸りながら自然を満喫できる。
資格マニアには人気の隠れたリゾートだぞ。
283名無し検定1級さん:2013/11/25(月) 21:09:44.63
まあ受かったら何とでも言えるからな
時間に余裕あるなら教本に目通してから過去問って流れが健全だわな
時間無いのなら過去問解きながら出題範囲について理解深めるのが良いかもな

法令に関しては過去問だけで十分な気がするかな
284名無し検定1級さん:2013/11/26(火) 01:31:39.30
普通に過去問3年やれば6割取れる。落ちる人は何もしない人だけ。間違いない。ひやかしが多いから合格率5割なんだよ。
285名無し検定1級さん:2013/11/26(火) 02:11:19.10
合格点6割で6割のでき目指すのは危険過ぎるだろ
ここで過去問で受かったって言ってる奴の大半はなんだかんだ一部分でも教本に目通してると思うよ
過去問だけでも受かるとは思うが確実に一発でパスしたいなら教本も見ておくべき
とりあえず過去問オンリーは万人に勧められる方法ではないな

何度も言うが受かった後なら何とでも言えるからな
286名無し検定1級さん:2013/11/26(火) 02:16:35.85
>>284みたいなレスっていうのは
自分の能力の高さを誇示するために言ってる節もあるんだよな

実際この分野に土地勘ない奴がいきなり過去問なんかやってもさっぱりで
かなりストレスの溜まる作業になると思う
それなら教本である程度土地勘付けてからの方がストレスなくできる
287名無し検定1級さん:2013/11/26(火) 02:22:11.90
仮に過去問で6〜7割とれる実力ついてもたまたま難化して新領域が2問くらいでて
ケアレスミス1〜2問しちゃったら4割切ってアウトだからな
ボーダーが6割なら平均8割以上の実力は欲しいな
288名無し検定1級さん:2013/11/26(火) 21:31:33.16
これ、千葉の奥地に受験する時は、午前中開始?午後開始?
うちからじゃ、始発乗っても、午前開始だったら、間に合わない気がするわ・・・。
東京でヤレ!
289名無し検定1級さん:2013/11/26(火) 22:28:43.61
>>288
午後だよ 13:30開始 13:00までには集合
受験票に書いてある
290名無し検定1級さん:2013/11/26(火) 23:07:55.28
>>288
始発なんて不要。
電車使わなくても車で行ける。
駐車場完備の試験場だ。
こんな贅沢な試験場が他にあるか?
さすが千葉の奥地ww
291名無し検定1級さん:2013/11/27(水) 10:48:42.62
電車賃幾らかかるか駅すぱぁとで調べてみるか
時間も金も掛かる資格だなw
それとも東京の出張まで待つかな
292名無し検定1級さん:2013/11/27(水) 12:36:28.27
そもそも資格試験が出張だろ
293名無し検定1級さん:2013/11/27(水) 16:44:58.01
明日の試験、当たりなら良いな〜
294名無し検定1級さん:2013/11/27(水) 19:09:55.35
センター行きのバスって、五井駅東口の何番乗り場?
295名無し検定1級さん:2013/11/27(水) 19:31:29.57
>>294
ここを参照。五井駅の東口を降りたすぐのところだ。
http://www.kanto.exam.or.jp/asscn/mapwindow2.htm

一応「技術センター行き」(だったかな?)の看板もあるし、
地元の高校生とは明らかに違う人種が列を作ってるからすぐに分かると思う。
受験生を誘惑する乗り合いタクシーのおっちゃんもいるが、それを利用するのもそれはそれでありだろう。
バス出発の少なくとも15分前には並んでないと25分くらいは立ちっぱなしで揺られるから覚悟しとけ。
296名無し検定1級さん:2013/11/27(水) 19:47:46.74
何で試験の前に小旅行しないといけないのか…
297名無し検定1級さん:2013/11/27(水) 20:02:58.59
>>296
「小旅行」こそが受験の楽しみの一つだよね〜♪
帰りは是非とも小湊鉄道の海士有木駅まで足を延ばすことを強くお勧めする。
今どきSuicaはおろか、自販機でも切符を買えない(人に直接話しかけて切符を買う)
なんて体験を現代の首都圏で普通はできるか??
小旅行でこんな体験ができるなんて、すごい貴重なことだぞ!?

あ〜  いいな〜
また五井に行きたくなってきた・・・
298名無し検定1級さん:2013/11/27(水) 20:05:44.50
>>295
アリ

プリントアウトして行く
299名無し検定1級さん:2013/11/27(水) 20:20:51.01
ところで五井って、お勧めの食堂とかある?
試験終わって日が暮れるまで2、3時間しかないけど、付近で遊べるとこあるのだろうか
300名無し検定1級さん:2013/11/27(水) 20:27:05.60
五井の試験場に食堂は無い。
お昼に500円(だったかな?)の弁当やら軽食やらが販売される。
コンビニ弁当とは違う懐かしい風情の弁当だから、それはそれで一興だ。
周りは山だから何もない。
隣に唯一、打ちっぱなしゴルフ場がある。
そこに食道はあるが、ラーメンや豚丼が中心なので、食堂というよりは軽食屋に近いかも。
興味があったら行ってみてくれ。

他にどこか食べることを発見したら教えてくれ。
301名無し検定1級さん:2013/11/27(水) 20:39:42.51
五井に遊べるところは・・・
思いつかないかな
302名無し検定1級さん:2013/11/27(水) 22:53:39.87
相当辺鄙なところなんだね五井って
行ったことねぇケド
303名無し検定1級さん:2013/11/28(木) 01:36:38.20
>>297
想像以上の魔境でちょっと楽しみになってきたw
304名無し検定1級さん:2013/11/28(木) 05:55:49.89
五井駅の反対側にパチ屋あるよ
食堂は松屋くらいか
305名無し検定1級さん:2013/11/28(木) 08:37:52.45
バスのりばとかとは反対側にずーっと歩いていくと小さな本屋があるのはあまり知られていない
306名無し検定1級さん:2013/11/28(木) 09:17:25.44
11時50分までバスこねぇーw
orz
307名無し検定1級さん:2013/11/28(木) 09:33:18.72
>>306
タクシーの相乗りが当たり前だろ!急げ。
308名無し検定1級さん:2013/11/28(木) 11:38:05.10
バスギリギリ座れたぜ
309名無し検定1級さん:2013/11/28(木) 14:56:45.35
過去に見なかった問題として鏡板の問題があった
あと、定期自主検査で何を検査するか
310名無し検定1級さん:2013/11/28(木) 15:37:10.30
五井まで、時間掛かるって
どんな田舎に住んでるだよ
俺なんて、10時代の電車でも余裕だわw

このスレは田舎者が多いのか?
311名無し検定1級さん:2013/11/28(木) 16:16:54.20
来週は講習だ
312名無し検定1級さん:2013/11/28(木) 16:39:37.98
口臭では女見かけなかったけど試験会場では見かけた
ボイラー女子ハァハァ
313名無し検定1級さん:2013/11/28(木) 20:01:13.74
五井、駐車場あるんですね…旅行がてら車で行こうかしらw
314名無し検定1級さん:2013/11/28(木) 20:13:41.16
トラップには気をつけろよw
315名無し検定1級さん:2013/11/28(木) 20:21:51.08
いやぁ、五井すごかった。
何であんなとこに試験場を作ろうと思ったのかねえ?
316名無し検定1級さん:2013/11/28(木) 20:23:27.13
トラップを乗り越えて試験場にたどり着くまでが一次試験なのか?
317名無し検定1級さん:2013/11/28(木) 20:25:18.09
韓流ボイラーが爆発した時に被害が少ないからとかじゃないか
318名無し検定1級さん:2013/11/28(木) 20:53:49.85
試験場に付くまでに30%がトラップ等により行方不明者・もしくは死者になる
319名無し検定1級さん:2013/11/28(木) 21:29:22.67
そこに行けば^〜♪
どんな夢も〜♪
320名無し検定1級さん:2013/11/29(金) 07:57:33.46
>>314
トラップ!?
本当にあるんですか?
321名無し検定1級さん:2013/11/29(金) 12:46:27.99
皆さん、昨日の試験はどうでしたか??
322名無し検定1級さん:2013/11/29(金) 19:25:54.15
五井ネタは相変わらずもり上がるな
323名無し検定1級さん:2013/11/29(金) 20:13:15.71
なんか、スレタイ読めない人が多いみたいだね。

きちんと別スレ立てればいいのに。
324名無し検定1級さん:2013/11/29(金) 20:55:16.64
五井駅の改札を←に行かず、→に行ってタクシーで会場まで逝くと
2,800円だた(実録。
帰りは、バスでワンコインでお釣りきた(マジレス
325名無し検定1級さん:2013/11/29(金) 20:57:09.81
>>324
の続き
その運転手、逆側からタクシー拾えば、半額と教えてくれなかった
とても優しい運転手だた(感想
326名無し検定1級さん:2013/11/29(金) 20:59:36.30
>>325
の続き
でも、徒歩だったら途中でクマに襲われたかも(実感
江戸時代の風景を見て心が洗われた(感激
327名無し検定1級さん:2013/11/30(土) 00:33:10.98
よく分からんがどこからタクシー乗れば安くなる
五井駅は改札口分かれているのか?
328名無し検定1級さん:2013/11/30(土) 00:57:41.68
乗合のれ
329名無し検定1級さん:2013/11/30(土) 05:55:09.55
東口
降りる階段手前に衛生センターの看板置いてあるからわかる
330名無し検定1級さん:2013/12/01(日) 02:48:14.75
今さらだが、『二級ボイラー技師教本』見ながら過去問解くとすごいな。
答えの文章がほぼそのまま載ってる。まるまる一冊覚えれば無敵じゃねえの。
ちなみに、ボイラー協会で販売してます。
331名無し検定1級さん:2013/12/01(日) 11:36:26.06
幾らするの?
332名無し検定1級さん:2013/12/01(日) 13:00:00.48
時は金なりって言ってるおっさんはあほ?
時間の無駄じゃね?
333名無し検定1級さん:2013/12/01(日) 13:03:50.27
実技講習のために購入しました。
『二級ボイラー技師教本』2500円
『わかりやすい安全規則』1200円
『ボイラー図鑑』1100円
三日間の実技講習代金16000円
合計20800円になりました。どーせみなさん受けんでしょ?
『標準問題集』は買わなかった。ネットの評判で(笑)
334名無し検定1級さん:2013/12/01(日) 16:47:00.43
学ぶ姿勢のないバカはダメだな。何回もかかってやっと2級だけのバカが 人が説明してやりゃ横向いてやがる。俺も次から バカが話したら横向くからな。悪しからず
335名無し検定1級さん:2013/12/01(日) 18:36:35.62
>>334
何に対して怒っているのか明確にしないと伝わらんよ。
とばっちりくらったみたいでこっちも気分悪いわ・・・。
336名無し検定1級さん:2013/12/01(日) 19:46:58.55
>>335 おおすまん…職場でのバカへの怒りだから…ここの書き込みへの話じゃないんだ。すまん
337名無し検定1級さん:2013/12/01(日) 20:33:13.81
12月8日受験組だが

教本&安全規則: 行ったり来たりしながらじっくり一周
標準問題集: 分からない所を教本で復習しながらじっくり一周
過去問: まったく手を付けず

今んとここれだけ。あと一週間だが問題集もう一周して過去問少しやれば何とかなるか...教本に時間かけ過ぎて時間配分ミスったなぁ
338名無し検定1級さん:2013/12/02(月) 01:22:31.01
>>337
過去問大事ですよ
良く理解して
何故ここが間違いか
何故正しいのかを 覚えてくださいね
過去問と同じ問題は まずでませんが これをすると何となく答えが分かりましたぁ
私は 過去問10年分10周しました ホントです(笑)頑張って下さいませね 還暦の年齢です
339名無し検定1級さん:2013/12/02(月) 09:31:58.82
久留米の講習、ボイラー協会が遅刻w
こっちには1分の遅刻も許さないくせに何様だよ
1時間半の遅刻予定です
340名無し検定1級さん:2013/12/02(月) 10:19:37.72
受験申請書の受験資格コード番号って何!?

なんか11〜30を参照しとか書いてるけど11〜30ってどこにあんの?イライラしてよくわかんないんで教えて下さい…
341名無し検定1級さん:2013/12/02(月) 10:30:15.68
あのややこしい要項は、日本語をちゃんと読めて、受験願書が正しく出せる知能があるかを試験してるんだよ。
342名無し検定1級さん:2013/12/02(月) 18:40:07.02
真面目に教えて下さい…どこに記載されてんですか?
343名無し検定1級さん:2013/12/02(月) 19:16:24.59
>>341
あまりにも可哀そうだから教えてやる。
「受験資格コード番号」には「何も書かない」のが正解。
なぜならこの試験は「筆記試験を受験すること自体」には受験資格は不要だから。
ただし、免許証のコピーとかの本人確認のための書類は必要だから忘れるなよ。

君の持ってる受験要綱が古いんじゃないから分かりにくいんじゃないのかな?
(1年くらい前にこの試験は受験資格が変わってるからサ)
詳しくはここを見ろ
  ↓
http://www.exam.or.jp/exmn/H_shikaku122.htm
344名無し検定1級さん:2013/12/02(月) 19:38:34.37
>>343
ありがとうございます!ついでに意味もわかりましたすいません。

貼り付ける写真は半年以内のものってなってるけど一年前とかのでも問題はないですよね?
345名無し検定1級さん:2013/12/02(月) 19:38:37.72
講習って一日でも遅刻や早退があったら
オジャンですか
346名無し検定1級さん:2013/12/02(月) 19:42:53.09
全てがそうか知らないが俺のときはアウト
347名無し検定1級さん:2013/12/02(月) 19:45:37.34
>>貼り付ける写真は半年以内のもの
まあ、写真をいつ撮ったかなんて普通は確認のしようが無いな。
「いきなりハゲてる」とか、「明らかに初春に撮ってる」とかの状況証拠でも無い限り確認のしようが無い。
348名無し検定1級さん:2013/12/02(月) 20:46:36.96
2年で40キロ痩せたのでさすがに昔の写真は使えなくなった。
349名無し検定1級さん:2013/12/02(月) 20:55:28.34
病院いけ
350名無し検定1級さん:2013/12/02(月) 21:48:55.35
>>345
まじれす。

無断で遅刻はNGだが、
開始時刻前に相談すれば振替可能。

9月16日の台風で、当日の欠席連絡が大量に出たけど、
振替受講できた。
351名無し検定1級さん:2013/12/02(月) 23:15:33.10
背景に桜の花びらが舞ってる写真とかなら流石に怒られるだろうがw
まあそんなのありえないしあんまり風貌が変わってなかったらOKじゃないの
352名無し検定1級さん:2013/12/03(火) 04:46:27.89
講習て開始10分前に着けばOK?
夜勤明けで行くとしたら、時間ギリギリにしか無理
353名無し検定1級さん:2013/12/03(火) 08:54:27.35
>>352
オーケー
合格後だから眠過ぎるわ
354名無し検定1級さん:2013/12/03(火) 09:26:58.09
おーあんがと
355名無し検定1級さん:2013/12/03(火) 10:49:24.67
初学者にとっては講習もそこまで苦じゃないな
座学をやる必要があるのかどうかは別として。
356名無し検定1級さん:2013/12/03(火) 12:07:36.76
確かにオレは合格済みだから眠いが講義内容自体はいいなコレ
マニュアル化されてるのかプロジェクター使った授業は非常に理解しやすい
協会本も馬鹿にしてたが100ページにシンプルにまとめられてて市販本よりこっちのほうがやる気になりそう
これで明日は実際にボイラー扱うわけだからなかなか充実した内容だな
冷凍三種の免除講習がひどかったから余計そう感じる
357名無し検定1級さん:2013/12/03(火) 19:00:26.81
ボイラー技士2級確実に受かりたいです。
参考書は、どれを買えばいいですか?
おすすめ教えてください。
358名無し検定1級さん:2013/12/03(火) 19:19:22.90
講習の教材費はいくら取られるんでしょうか?
359名無し検定1級さん:2013/12/03(火) 19:28:39.60
>>358
grks




15750円 受講料
使用教材 \3,600 円 《・2級ボイラー技士教本 2,500 円・ボイラー図鑑 1,100 円 》
360名無し検定1級さん:2013/12/03(火) 20:12:39.35
>>359
おいらの県ではそれに加えて標準問題集と法規集と薄い教科書みたいな本の3冊が教材セットの中に入ってた
361名無し検定1級さん:2013/12/03(火) 20:16:48.24
講習明日最終日
修了試験あるって言ってたケドどんな内容なの?
362名無し検定1級さん:2013/12/03(火) 22:18:10.60
免許おせえ
363名無し検定1級さん:2013/12/04(水) 07:02:57.56
講習って土日にできますかね?
あるなら受けてみたいのですが
364名無し検定1級さん:2013/12/04(水) 08:27:24.40
ないよ
怠慢協会が土日祭日潰してやるわけない
365名無し検定1級さん:2013/12/04(水) 08:33:37.27
都道府県による。埼玉は金土日。
366名無し検定1級さん:2013/12/04(水) 12:32:09.51
受ける側も土日は嫌だろ。
まぁ出張扱いだからその分は代休取ることになるだけだが。
367名無し検定1級さん:2013/12/04(水) 16:22:13.71
明日、11月28日分の合否発表か…
368名無し検定1級さん:2013/12/04(水) 18:27:13.15
明日実習だわ
一時間休憩あるとしても七時間もなにするんだよ
369名無し検定1級さん:2013/12/04(水) 18:33:33.38
数年前に受けた実技の講習記録って証明書さえあれば有効だよな?
なんか不安になる
370名無し検定1級さん:2013/12/04(水) 22:51:37.59
>>368
覚悟しとけよ
おれは今日オワタ
371358:2013/12/05(木) 07:18:01.54
レスありがとうございます
372名無し検定1級さん:2013/12/05(木) 10:03:37.51
実習の方が楽しかったけどな
1、2日目は寝てたし
373名無し検定1級さん:2013/12/05(木) 12:14:13.94
28日分受かってた
落ちたと思ってた
374名無し検定1級さん:2013/12/05(木) 14:39:05.72
>>373
おめでと(*´∇`)
375名無し検定1級さん:2013/12/05(木) 17:11:17.37
実習中に監督員であるボイラー協会の人間がいびきをかく事案が発生
376名無し検定1級さん:2013/12/05(木) 17:11:35.70
講習って聞いてるふり…
上の空でも大丈夫ですかね
(質問されたり効果測定とかないですよね?)
377名無し検定1級さん:2013/12/05(木) 17:47:03.98
聞けよバカ
378名無し検定1級さん:2013/12/05(木) 17:48:35.83
俺のところはやるきがないなら出てけみたいになったぞ
真剣に聞いとけ
379名無し検定1級さん:2013/12/05(木) 20:19:24.72
ホームペイジに参考書や問題集が通販のごとく紹介されているけど講習受講者が強制的に購入させられるのは二種類のみですか?
380名無し検定1級さん:2013/12/05(木) 21:08:53.59
>>379
オレは基本書1冊で乗り切った
が一番前の席とかに当たるときつそうな感じではあった
当日自分の席を確認して乗り切れそうになければ買えば?
予約してなくても用意されてるから
381名無し検定1級さん:2013/12/06(金) 01:44:46.35
明後日はいよいよ、五井で試験ですが、最近受験された方がいたら
問題の傾向やらどんな問題がでたか教えてください。お願いします。
382名無し検定1級さん:2013/12/06(金) 07:00:24.45
>>380
ありがとうございます。
郵送料でも600円取られるそうです。
383名無し検定1級さん:2013/12/06(金) 12:30:18.29
黄黒の過去問やっとけば
ほとんどの人が合格出来るよ〜
384名無し検定1級さん:2013/12/06(金) 12:37:11.90
そうだよ
385名無し検定1級さん:2013/12/06(金) 17:48:05.97
ちょっとラーメン食ってくる。待ってて!
386名無し検定1級さん:2013/12/06(金) 17:55:56.92
>>385
スープはブローしろ。
もったいないと思うが体の為だぞ。
387名無し検定1級さん:2013/12/06(金) 18:44:40.64
ブルドン管ももっていけよ
388名無し検定1級さん:2013/12/06(金) 18:48:26.05
自宅の洗濯機に給水圧力計を取り付けたら
もう立派なボイラー中毒だ。
389名無し検定1級さん:2013/12/06(金) 22:19:12.17
ボイルド、珍棒
だぜ
390名無し検定1級さん:2013/12/07(土) 15:14:21.89
ああ五井とかどこだよめんどくせえええええ
391名無し検定1級さん:2013/12/07(土) 15:16:40.07
黄黒本は神
392名無し検定1級さん:2013/12/07(土) 21:03:36.79
いよいよ明日は五井で試験。
日曜だから、大勢いるんだろうな。
393名無し検定1級さん:2013/12/07(土) 21:28:40.54
明日は五井へピクニックだ
楽しみだな〜
394名無し検定1級さん:2013/12/07(土) 21:52:22.05
そろそろ出発しないと昼までに着かないぜ
395名無し検定1級さん:2013/12/07(土) 22:09:20.08
>>394
どんだけ田舎に住んでんたよ?
396名無し検定1級さん:2013/12/07(土) 23:53:40.07
試験明日だけどこれから試験勉強。
何すればいい?
397名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 00:07:48.38
過去問やっとけw
398名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 00:41:49.83
よし、気合で千葉行くぞ!
399名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 00:46:57.71
黄色い電車な
400名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 01:06:22.41
アクアライン通る高速バスもいくつかあるけど回避した
なんかあって再受験になったらいやだしw
401名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 05:51:07.44
うお〜っ!
五井へ向けて、いざ出陣じゃ〜っ!!
402名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 08:29:19.93
頑張れ!!
403名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 12:06:19.88
試験場待機、ドキドキが止まらない
404名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 12:33:58.17
12/4に免許申請したんだがいつ届くかな
405名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 12:44:17.80
五井に着いた。
今日で五井の試験場は5回目だけど、五井は何回来ても楽しいな。
406名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 13:30:27.14
アリオも歩いていけるよ
407名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 13:36:20.78
実技講習ジャージで行った人いる?
作業服買いたくない
408名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 13:41:01.53
>>407
普段着でおk
409名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 14:42:19.41
>>408
サンクスしれっと普段着で行くわ
410名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 16:46:26.10
ジャージは失礼だから、ジーンズでもいいから普段着で来いって注意された人いたよ。2日目からスーツで通ったけどw
411名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 16:58:56.86
試験センターに張ってあった受験者アンケートで
受験日は何曜日がいいか?ってのがあった。
なんと50%以上が月〜金の受験を希望している結果!
本当かよ??
412名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 17:23:31.87
受験申請書届いたったw
1月に受けるゾ
413名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 17:35:05.33
よっしゃ。今日からここのスレにいます。・・・危乙1、1陸特、3冷、1アマと来ました。
受験は来年。
414名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 18:35:25.18
黄黒本だけやってればいいのか
415名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 18:55:00.87
黄黒本13年版
主だった通販サイト、大型書店
どこも品切れで入荷未定になってるみたいだけど
来月下旬に14年版を出すための措置?
416今日、五井行ってきた:2013/12/08(日) 19:10:27.72
>>414
ネットに出てる過去問だけやれば全く問題なく受かります。
暗記するくらい繰り返しやれば、誰でも受かります。
417名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 19:52:00.60
やっと帰宅できた。
五井は遠いな。
でも、なかなかいい経験できたらまあ良かったかな?
418名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 20:04:04.49
>>416
そうともいえんよ
419名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 21:26:31.82
勉強にお勧めの本あったら教えて
まず黄黒本買っとけばおkかな^^
420名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 21:38:32.97
11/28の結果通知が届かない
届いた人いる?
421名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 21:41:53.05
>>420
神奈川県の某所在住ですが、もう金曜日の時点で届きましたよ。
この時期になって未だ結果通知がお手元へ届かないのでしたら、
センターの方へ問い合わせした方が良いかもしれないです。
422名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 21:44:18.92
>>421
ありがとう
やっぱり翌日には届くんだよな
一応1週間待てと言われたので、12/12に電話してみる
423名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 23:25:44.11
ボイラーの試験か...
懐かしいな
2ボは1ヶ月で50時間くらい勉強したけど、やり過ぎやったな
多分半月で20時間くらいで問題なかった
まあボイラーの素養が元々あったからだけど
全くボイラー知らない人なら1ヶ月くらいがいいかな?
424名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 23:55:19.37
ボイラーの知識あったら前日に過去問1、2回分やれば十分合格できるよ。
425名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 01:41:20.85
黄黒本話ね
1冊まるまる暗記で楽勝

公表問題集の暗記より安いだろ?
何とかなるがんばれ
426名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 09:42:30.71
>>424
いくらボイラーの知識があっても前日に過去問だけではさすがに無理だろと
マジレスしてみる
427名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 10:09:05.17
前日過去問勉強で余裕でした
428名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 11:59:03.13
実際に動かすとなると緊張するもんなんだよ。
まして一人で操作するとなると尚更さ。
早く現場へ上がって来い。
429名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 14:18:08.10
前日からでも時間を全て試験対策に充てれば合格は可能
だが過去問1〜2回はなめすぎ、5年分10回はやっとくべき
430名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 15:31:48.24
講習だけで
結構な金額が飛ぶなあ
431名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 19:24:09.24
>>429
昔はそれでも良かったかもしれないけど
今は理解してないと答えられない問題が増えてきているから無理やな
いい加減な事言うなよ
432名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 19:26:48.49
近畿センターの試験管○してー
回りほとんど退出していないので疲れてきて問題軽く持ち上げたら
すっ飛んできて持ち上げないでくださいって注意されましたよ

こいつアホか?俺はマジな半紙暴力組織にも知り合い居てるのに

次回受験でそんな仕打ちにあったらマジでヤバヒね
433名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 19:34:10.50
郵送での申し込みしかないのこれ?w
申し込み用紙も取り寄せるか取りに行くとかマジめんどくせえんだが
434名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 20:52:37.99
ボイラーの事全くわからない44歳だけど
とれるかな?

因みに宅建は6ヶ月自宅で勉強してとれた
435名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:02:32.31

仕事で必要になってから取ればいいんじゃね?
あほくさ
436名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:10:29.67
>>421
今日、郵便局へ問い合わせたら局にあったので持ってきてもらいました。
「合格通知書」って書いてあったので合格でした

通知書の「崎」の字が住民票通り旧字(立さき)になっていたので
アルバイト?が持って帰ったらしい
ちなみに、うちの表札は常用漢字の「崎」

今までこんな事なかったのに
437名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:13:46.41
>>435
定年後の事を考えてるんだよ
お前みたいなキリギリスじゃないから
438名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:20:24.11
目の前の現実から逃げて定年後の心配かよwww

頭大丈夫かおい
439名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:20:56.94
>>434
試験は常人並みの記憶力があれば落ちるわけがないレベルだけど
20年後のボイラー資格に意味があるかどうかはわからんw
440名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:21:06.73
>>434
余裕
電車で毎日30分で1月あればOK
はじめ半月で教科書よんで残り半月を過去問で取れたよw
441名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:26:55.00
>>438
何故逃げてんだ?
公務員だぞ

>>439
>>440
ありがとうございます
442名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:28:39.15
で、宅建とボイラーで何すんの?脳内公務員様は。
443名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:34:11.01
両親が現職の公務員なんだけど、こんなクズ資格に頼らなくても定年後の再雇用は簡単らしいよ。
444名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:38:30.92
>>442
司法試験うけようと思って手始めに宅建とっただけだからな
宅建ごときに半年かかったから司法試験は挫折したまで

ボイラーは定年したら市立病院や市役所やらの管理でやとってもらうためだよ
わかったらもう俺にアンカーつけるなよ?
うっとおしいから
445名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:39:07.09
定年後の再就職先で必要になったら取得すればいいと思うけどなあ

どうせそのときに知識が無ければ職場で使い物にならないんだし・・・

って釣られ過ぎだな。
446名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:42:20.75
>>444
かわいそうだけど
実務経験の無い有資格者なんて腐るほど余ってるから、まったく意味ないよ。
別にあんたがどんな資格取ろうと関係ないけど、これ事実だから。
447名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:42:31.66
>>445
歳とれば記憶力もやる気も体力も頭の毛もなくなるからな
448名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:44:14.77
取ろうと思ったときに取っておけよ。それだけ。
未来はどうなるか誰も知らんな。
449名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:45:46.36
>>445
資格フィルターで応募すらできんよw
450名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:47:32.11
まだ20年あるんだから定年後まで働く必要のない人生設計するほうが先だと思うけどwww
451名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:49:31.49
うちは取得後5年以内に実務経験無い人は書類審査で全員落としてる。
だから逆に不利だよw
施設管理は入札制だから元公務員は一切優遇しない。
随意契約を引っ張ってこれるなら話は別だがな。
452名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:54:03.11
>>451
施設管理ってボイラーメインでやってるとこ?

普通はボイラーはおまけで、2電工があれば
あっても、無くても大丈夫だよ
俺、都内だけどそういわれたけど
453名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 22:05:22.47
現状、実務経験無い人とポリテクあがりの人は絶対採用しない方針だから、公務員の人は20年後のビルメン業界に期待するしかないだろうね。
454名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 22:13:07.61
>>453の会社はそうなんだね。

ポリテクには結構求人来てるよ。
試しに見てみるといい

あと、電工は今足りないから>>453の会社以外にも沢山求人出てるよ
ハローワーク見てみな
455名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 22:30:11.86
453は、かなりブラックだから無視ね。
今どきそんなとこねーよ
普通はサ
456名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 22:39:50.98
やっぱりポリテク厨だったか・・・

一応求人票は出すんだが最終的に採用するのはヨソの人なんだなこれが。
457名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 22:41:04.35
ポリテクに求人票?
そんな会社のほうがブラックじゃろ
458名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 22:42:33.23
まぁ俺はポリテクというか求職者支援訓練終えて、未経験で内定もらったけどな。
459名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 22:45:30.58
実は俺が公務員でハローワークとは無縁なんだな。
で、自称公務員の人がハローワークのベテランだったと。
460453:2013/12/09(月) 22:47:52.83
え?
うちの会社がブラックなの?

未経験者を雇う必要無い程度には人材に恵まれた優良企業なんですけど
461名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 22:51:33.39
その日本語がよくわからないぞw
462名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 22:54:53.55
在日か
463名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 23:06:17.82
まあ求職者を騙し続けてきたビルメン資格商法もそろそろ潮時でしょうな。
464名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 23:07:30.05
仕事でポリテクとかハローワークに行くことあるんだけど
転職しようとしてる人達で
ポリテクは頑張ろうとしてる残念な人が多い
ハローワークは頑張るという意味がわかってない残念な人が多い
まあ
465名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 00:09:03.04
>>453お前がクビにならないようにな。
466名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 00:10:51.49
>>453の業者はもう少しで泣くことになる。募集しても誰も来なくなってw
467名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 00:11:14.14
場末感が凄いなこのスレ
品性のかけらもない
468名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 00:16:20.61
今、めっちゃ求人多いぞ。都内はな。
オリンピックの後はカジノだし。
うちも逃げられちゃってるよ。
469名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 00:42:44.36
書類審査とかいっている会社って何故か業務拡大できる
能力が無いんだよな。
うちがそうだから。薦めない。
470名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 03:04:32.83
8日の試験受けた人のレスほとんどないなw
471名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 06:12:13.40
埼玉の越谷市在住、来月試験受けるんだが、車で行くの電車で行くの、どっちがオススメ?
472名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 06:41:08.31
えっ? 都内でボイラー技士の求人多い? それ完全に嘘。
良く調べると、一つの会社が支店単位、時間帯単位で複数掲載してるだけ。
しかも同じ会社が長期間、何度も求人してるんだよね〜 

要するに待遇が悪くて離職率の高いブラック企業なんだけど
児童公園の砂場で砂金探しするようなもんですよ〜
473名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 06:57:07.94
みなさんは冷凍の結果待ちですか?
474名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 08:13:36.85
>>472
だから、ボイラはおまけといっているだろうが
求人あるのは電工
都内はマジで不足している
475名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 11:38:16.84
電工は不足気味ですねえ
未だ復興需要が根強い
最近は知らんが少し前までは東北で電工持ち未経験で日当三万も珍しくなかったよ
もちろん勤務地は原発じゃない
476名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 11:46:42.03
ここボイラースレだし
電気工事士が不足してるのは低賃金の悪徳業者だけでしょ

で、電工さんは具体的に何やる職場で不足してるの?
477名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 12:01:41.53
未経験者が日当3万円の求人なんて裏があるに決まってるじゃんw
そんな与太話をさも当然のように語られても役に立たないよん♪
478名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 12:10:28.07
電工とかエクストリーム体育会系すぎて嫌
479名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 12:46:31.14
裏話も何も需要>>>>>>>供給になってるから
価格が高騰してるって話ですよ
480名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 12:50:58.38
>>476
俺が聞いたのは、高速道路の工事
昔は、無資格で仕事してもばれなかったけど今は、事故があると工事が全部ストップする
そんで、作業責任者は誰とか免許持ってるとかの検査する
その間工事全部ストップ

圏央道の工事で事故ったとき圏央道の全工事区間がストップすると聞いた

電工は事故なんてないけど、測量士がユンボに引かれても全ストップと免許検査
481名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 12:54:53.50
今の現場は、事故あるとマジで厳しいよ
482名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 12:58:35.41
基本は車両系の免許検査だけど、付随免許も検査対象だからといっていた
483名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 13:05:41.88
おいおい・・・
他人から聞いた話なのかよw
どんどん雲行きが怪しくなってきたな

あと作業員の保有資格チェックなんてのは
弱小ゼネコンレベルでも当然のことだから
今更そんなこと話題にするほうがおかしい。

どんだけブラックなんじゃ
484名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 13:17:17.91
>>479
で、未経験者にどんな需要あるの?
485名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 13:20:10.33
>>484
昨日から、資格を否定している奴はそのまま無資格で居ればいいじゃない

ここは資格板なんだし否定する人の場所じゃないよ
486名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 13:20:40.14
この子は何を言ってるの?
487名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 13:22:10.38
ほんと何言ってるんだろう・・・

大事なことだから3回書こうかねwww
488名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 22:42:05.86
>>473その通り。結果通知は来年1月初めなんだよね。
受かっているのはわかっているんだけど。
489名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 22:53:45.51
12/4に2級ボイラーの免許申請したがいつくらいにくるかな
490名無し検定1級さん:2013/12/11(水) 08:36:04.36
>>488
安心出来てるのはいいなー
60%ちょうどだったからマークミスが1問でもあったらアウツで不安だわw
491名無し検定1級さん:2013/12/11(水) 10:08:12.95
みんなは冷凍の合格発表待ち?
492名無し検定1級さん:2013/12/11(水) 21:24:19.83
これ最初に 講習うけないとだめなのか

2万円くらいかかるの? 
493名無し検定1級さん:2013/12/11(水) 21:25:43.81
>>475
どこでそんな求人してるんだ? 東北だが見たことないぞ
494名無し検定1級さん:2013/12/12(木) 02:28:32.11
アンチ未経験が資格スレに散見
495名無し検定1級さん:2013/12/12(木) 06:50:12.87
また話を逸らしたwww
496名無し検定1級さん:2013/12/12(木) 08:14:02.24
実務経験ゼロの電気工事士に日当3万も払うって・・・具体的に何するんだ? ホモにケツ貸すバイトかねw
497名無し検定1級さん:2013/12/12(木) 19:44:57.50
免許来ない!
498名無し検定1級さん:2013/12/12(木) 20:46:01.54
>>496
ホモビは色々なジャンルがあるからな
宅配便やらピザ屋やら色々と
今回は修理に伺った電気工事士が襲われるビデオだと思う
499名無し検定1級さん:2013/12/12(木) 20:47:21.78
>>473
合格待ちに決まっているだろ
500名無し検定1級さん:2013/12/12(木) 20:53:36.15
>>496
多分全裸で作業して撮影されると思う
全国のホモ達に抜かれるとは最高じゃないか
501名無し検定1級さん:2013/12/12(木) 23:14:49.73
何だこのオッサン!?
502名無し検定1級さん:2013/12/13(金) 00:33:18.08
木曜日は講習会初日だった。たしかにつまらんわ。
講師のジジイがカリキュラム無視でやりたいようにすすめるし、スライドは
教本の資料切抜きだから後ろの文字は透けるし、スライド投影中の指差し棒は
講師が使用している耳掻きだし、耳掻きですよ!!信じられます?
あとは教本丸々読みつつ時間が無いと言いつつ人生訓垂れ流し。まさに無駄な時間をありがとう。
明日は、問題集持って言ってジジイの話は無視します。本当にためにならなかった。
講習受ける人はひとかけらも期待しないで行ったほうがいいぞ。忠告しておく
503名無し検定1級さん:2013/12/13(金) 00:35:45.83
まさに無駄な時間でしたわ。
二日目も地獄
三日目に期待!!
504名無し検定1級さん:2013/12/13(金) 07:51:36.74
講習会についてあと一言。講師のジジイが言ってたけど
三日間の講習で法令は、やりません。自分で勉強してください。
ってはっきり言ってたわ。実技には法令も重要な要素だと思うのだが・・・。
別に受験対策ってわけじゃないんだし・・・。
505名無し検定1級さん:2013/12/13(金) 09:30:44.48
俺もボイラーの講師になりたいわ
てか講師は特級クラスじゃないと駄目なのかな
506名無し検定1級さん:2013/12/13(金) 10:25:54.27
関係会社のそれなりの役職経験者じゃないと無理
507名無し検定1級さん:2013/12/13(金) 16:08:10.16
で、未経験で日当3万のソースは?
508名無し検定1級さん:2013/12/13(金) 18:16:34.45
2電工持ちなんだけど、そんな良い条件どこよ?
まぁ、それは置いておいて、今日2ボの受験申請書来た。
これ受かれば簡易4点セット餅なんだけど、
ボイラーは組み立てとバラシは何回かやってたけど運転は無いわ。
509名無し検定1級さん:2013/12/13(金) 22:09:29.07
ボイラー2級をとりたいのですが、
実技講習をまず先に受けてきました。
あとは試験だけなのですが、
実技講習の有効期間ってありますか?
何年以内に免許申請しないとダメとか・・・
510名無し検定1級さん:2013/12/13(金) 22:17:47.56
ないよ
511名無し検定1級さん:2013/12/13(金) 22:26:51.98
512名無し検定1級さん:2013/12/13(金) 23:36:41.58
久留米の講師は結構良かったぞ
自分のこと当たり言うてたがw
513名無し検定1級さん:2013/12/14(土) 01:52:45.87
講習会二日目はみんな話聞いてなかった。寝てる人、自習している人いろいろ
講師が空気中に含まれる酸素の割合わかる人は手を上げての時もシカトしてたし
講師が講習会終了後みなさん質問は?の時もシカト。
あげくに「質問がないってことは理解できていないってことだから
みなさん資格取得のため一生懸命勉強してください。みなさんの合格祈っています」
的な捨て台詞言って終わったよ。最後は誰も礼する人いなかった。
まあ、ジジイだからな。テキスト丸読みだから座学自体不要だったよ。
明日は実習だ。
514名無し検定1級さん:2013/12/14(土) 02:10:06.13
なにもプラスにならなかった。「ここ大事」「ここ重要」「ここ最近テストにでた」
ずっと、言いっぱなしだからなにが重要かも解らない。だれもメモ取らない。
あと、「70点が合格ライン」って勘違いしてた。
ジジイ、シルバー人材センター派遣かよ!!70過ぎのロートル。
白板の図も何描いてるか解らん理解不能。とにかく苦痛の二日間だった。
515名無し検定1級さん:2013/12/14(土) 09:55:52.35
講習受けさせるのがこの資格の生産性。
516名無し検定1級さん:2013/12/14(土) 10:39:47.23
講習イヤなら冷凍にすればよかったのに。
517名無し検定1級さん:2013/12/14(土) 12:04:43.59
>>515
講習ってまだあるの?去年からなくなったと聞いたが
518名無し検定1級さん:2013/12/14(土) 12:17:26.05
>>516
4点揃えだから両方とった
519名無し検定1級さん:2013/12/14(土) 12:27:04.61
その 教本丸読みでさえ、世の中にはとても出来ないバカな1ボイラー持ちも居るんだwww ちょっとした文章読ませても 間違いだらけwww 有無→ゆうむ、屋外→やがい、って読むくらいのバカだからなwwwだから危険物も取れず いまだに長年無免許常習犯wwwどんだけバカなんだか
520名無し検定1級さん:2013/12/14(土) 13:37:00.84
>>519
お前はまず文法を勉強をした方がいいぞ
とても読み間違いしてる人をバカにできるレベルの文法ではないから
521名無し検定1級さん:2013/12/14(土) 15:55:18.31
>>520
おススメのテキストは?
522名無し検定1級さん:2013/12/14(土) 16:47:54.81
>>520 長文読解不可能の 底辺バカだなwww まず お前って言葉は 気をつけて使えよ 底辺
523名無し検定1級さん:2013/12/14(土) 20:36:43.54
ガキのくせに生意気だなクソガキ
519は何語だ?カス死ねバカ
524名無し検定1級さん:2013/12/15(日) 02:58:16.85
講習会三日目終了。苦痛な三日間がやっと終わった。
三日目の内容は会場になってるビルの地下で鋳鉄ボイラーをジジイのその場の雰囲気だけで話するわけのわからない解説、
会場戻って器具や付属部品の解説。これまたその場の雰囲気だけでしゃべるわけのわからない解説聞いて
午後から講師のジジイがはしゃぐだけのシミュレーションやって終わった。
修了証には期限は無いそうだから安心してください。ただし再発行には1600円かかります。
紛失しないように。
三日目は講師のジジイは交代したが意味不明は初日とかわらないな。
しっかり準備してから講習を実施してほしい。ここで言っても無意味だが言わせてくれ。
高い金とってあれは無意味。無価値。
以上
525名無し検定1級さん:2013/12/15(日) 03:15:37.79
あれで二万円弱だからな・・・
526名無し検定1級さん:2013/12/15(日) 08:37:39.78
ボロい商売だと思うね
527名無し検定1級さん:2013/12/15(日) 09:19:14.50
だからその現場に入れる基準を明確にしてほしいよね。
たとえば4点取得者とか4点でなくても2電工と1ボとか2電工と2礼とか。
最低ラインがはっきりしないことが不協和音を生む。
528名無し検定1級さん:2013/12/15(日) 10:10:46.18
今日の奈良の出張試験行く奴いる?頑張ろうぜー
529名無し検定1級さん:2013/12/15(日) 11:11:21.76
お!奈良出た!
530名無し検定1級さん:2013/12/15(日) 12:10:26.45
電気工事士と冷凍機械の試験が終わって、あとは二級ボイラーだけだけど
何か乗り気がしない。燃え尽きた感じだ
試験受けるのは来年だし
531名無し検定1級さん:2013/12/15(日) 13:43:30.43
燃え尽きた状態から、新たに勉強始めるのは大変だ
あまり気合入れてやらないほうがいいのかも知れない
532名無し検定1級さん:2013/12/15(日) 15:59:14.74
そんな状態でも勉強さえすれば
受かってしまうのが2級ボイラー・・・
533名無し検定1級さん:2013/12/15(日) 16:50:45.09
ビル管の免状キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!
534名無し検定1級さん:2013/12/15(日) 17:23:03.55
今日受けたけどやる気なくなっててもさらっと勉強しただけで楽に受かるよ
535名無し検定1級さん:2013/12/15(日) 22:56:11.94
>>523 ガキ、生意気、くそガキ、カス、死ね、バカ←←←罵詈雑言の羅列なだけ…文章になってない。自分の方が先生より上だと勘違いして、先生の言うことをきかない 低能バカ丸出しだな。 罵詈雑言や羅列も読めんだろうな(笑)
536名無し検定1級さん:2013/12/15(日) 23:28:42.45
>>530
その2つもってるならボイラーなんか要らないだろ
537名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 00:12:04.09
>>517
今って講習ないの?まじで?
二級ボイラーですか?
538名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 02:33:31.05
でも未経験なら講習なしだと試験合格しても免状申請はできないよ。
試験合格のままねw
539名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 09:23:18.37
関東の合格発表が出てたぞ!二級ボイラー合格しました〜
540名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 09:45:11.37
自分も合格してました!誤報はないよな?
今日免許申請に行くわ。これで、第二種電気工事士、危険物乙4、二級ボイラー技師
3つ取得したことになる。意外と職業訓練校行かなくても自力で取れるもんだな。
今年だけで3つ取得。履歴書の欄がちょっとにぎやかになるな。
541名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 10:14:51.32
>>540
俺は昨日受けたけど、受かってれば俺も二電工、危険物甲、ボイラー二級の三点セット?だ。
542名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 10:37:50.69
お互い、資格の欄が賑やかになりますなぁ。よいことです。
しかし、ボイラーの勉強は物凄くつまらなかった。電工や危険物の方が
面白かった。
なので、つまらないテキストはついさっき封印してきたよ。
543名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 10:47:44.65
そうかな?俺はボイラーより危険物の方が はるかにつまらなかったな…頭に残らないし。ボイラーはしっかり残ってますよ
544名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 11:09:09.84
自分にはあわなかった。ボイラーは生活に密接してない、というか
密接してるかもしれないが目にする機会がほとんど無いから、とっかかりが無かった。
それが一番の要因。
545名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 12:06:47.06
明日愛知で試験なのですが、平成16年から今年までの過去問はすべて理由付きで回答できるようになりました。
他にこれはやっておいた方がいいよ!って事ありますか?
546名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 12:11:11.36
>>545
十分やろ
問題は本当に理解してるかやな
少しひねった問題あるから理解してないと足元救われるで〜
過去問をもう一回見直しして確認することをオススメする
547名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 13:25:06.36
2級勉強中でそろそろ試験受けたいと思いますが
受験の仕方がわかりません。申し込み書とか無いのですか?
548名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 13:50:36.63
>>547
そんな質問をここでするとか池沼か?
549名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 13:58:06.11
>>547
まあ質問するとしたらここだわ
安全衛生技術センター等で配布してるから探して
http://www.exam.or.jp/exmn/H_seikyu.htm
550名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 14:37:16.08
>>542
俺は、参考書などは合格すれば全部捨ててる。
かさばるのと、必要になった時に書店で最新のを購入するようにしてる。

5年前のを大事に持っていても、法改正とかあるので
最新のを購入する。

本棚1つ分の場所賃として考えてるから
勿体ないとは思わない。2冊買っても5000円ぐらいだし。

必要なくなったらまた捨てる。
社会に出て、場所(在庫)にも費用が掛かる事を叩き込まれたからね
551名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 15:08:22.62
>>549
ありがとう

郵送で取り寄せるのか
返信用封筒は折りたたんで送っても大丈夫かな?
こうゆうの初めてでワカラン事だらけです
552名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 16:19:48.96
>>551
坊やはいくつ?
あたしが1からいろいろ教えてあげようかしら?
553名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 16:56:38.52
>>552
23です。お恥かしい

1から教えて欲しいです。
試験も月1であるって安心してたら各センターのみ
都道府県ごとにあると思ってました
554名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 17:05:22.18
返信用封筒は折りたたんでいいよ
返信用封筒には自分の住所と名前は書いておけ
名前の下には小さく「行」と書いておけ
二重線引いて「様」に書き換えやすいようにな
555名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 17:29:39.74
こりゃ振り込み手続きも聞いてきそうだな
556名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 17:48:15.77
出張特別試験て半年に1回とかですか?
26年度の日程を調べたのですが載ってませんでした

申し込み書を頼む時に出張特別試験希望とか書けば良いですか?
557名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 17:49:55.27
試験要項取り寄せたらそれらは全部書かれてある
まず先に試験要項を取り寄せろ
558名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 17:58:54.39
ボイラー合格した後に送る封筒にはあらかじめ
「東京労働局免許証発行センター『御中』」と印刷してくださってるな
俺たちが「行き」を消して「御中」と書き直す手間を省いてくださっているw
559名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 17:59:22.08
わかりました。急いで書類作ります

先輩方ありがとうございます
560名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 18:43:46.19
>>559
坊や
また知りたいことがあったら私に聞いてね
私の名前は銀次よ
覚えておいてネ!
561名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 18:52:42.27
楽天の選手乙
562名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 18:56:14.47
>>554
小ネタですまん。
俺の名前は孝行っていうんですけど、●●孝行 で さらに 行 を書くのを
忘れて送ったら
●●孝「行に2本線引かれて」様 で送ってきました。
563名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 19:01:58.60
>>562
お前...
一般常識では御中って書くんだぞ...
さすが底辺...
564名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 19:04:05.60
>>563
お前が底辺w
個人に御中は使わない。
マジレスすまん
565名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 19:04:43.36
554の行って書くんだぞで盛大にワロタwww
常識なさすぎwww
ボイラー技士ってこんなんばっかなのか?www
566名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 19:07:21.38
間違えた
563の間違いね
554の文章に対して563の間違いにワロタって意味
567名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 19:16:54.98
ごめん。つまらない小ネタ振った私メがバカでした。って
何でお前らこんなんでごちゃごちゃするんだよw
568名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 19:23:54.07
明日宮城で試験だ
本屋でよさげだったので買った、最速合格40回テストという問題集を1冊何度もやり込んで、選択肢まで覚えちゃったのでたまに過去問をやって確認
年度によって正答率が5割だったり7割だったりで、ハズレだったら死亡w
電車の中で解答選ぶと、問題文をしっかり読み込んでなくて、前に正答できたのを間違えたりしてへこむ
569名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 19:53:42.09
12月8日の試験の合格発表見たら落ちる人ほとんどいないじゃん。
合格率ちょっと高すぎねぇ。いや、別にいいんだけど。勘繰ってしまう。
合格発表が誤報ではないかと・・・。
570名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 19:54:11.14
法令で労働基準監督局長と都道府県労働局長に提出する書類に関する問題を何回間違えても覚えられないorz
571名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 20:10:27.25
PTSD?
572名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 20:32:10.31
>>569
だよねぇ……
合格率50%くらいだっけ?すでに周りに受かったって言ってしまったけど
正直手ごたえ微妙だったし明日の通知見るまで不安だわ
573名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 20:38:00.22
そりゃ過去問使いまわしぶっぱの試験ですしおすし
合格率高いのもうなづけるよ
574名無し検定1級さん:2013/12/16(月) 20:43:32.73
>>560
銀次さんありがとうございます
絶対にまた来ます
575名無し検定1級さん:2013/12/17(火) 01:22:48.19
難しい問題の日と やたら簡単な問題の日があるからな。
576名無し検定1級さん:2013/12/17(火) 01:30:19.20
2ボイラーはみんな持ってるから差別化つけにくいよ。
冷凍あったらちょっと違うけど。
でも3冷だと弱いね。
577名無し検定1級さん:2013/12/17(火) 03:25:35.32
11月11日の試験で合格して申請したのにまだ免状来ない
遅すぎる
578名無し検定1級さん:2013/12/17(火) 10:33:17.22
合格率高杉ね

どこかで、合格率20-30%台の試験が無いと
平均50%台にならなよ
579名無し検定1級さん:2013/12/17(火) 15:00:56.08
>>570 労働基準監督局長じゃねえだろう。 所轄労働基準監督署長だ… こりゃ無理ねえな
580名無し検定1級さん:2013/12/17(火) 16:17:10.21
加古川受けてきた

過去問8割、過去問変形1割、初見1割って感じだったな

合格率高そう
581名無し検定1級さん:2013/12/17(火) 18:09:17.79
合格通知がまだ届かない
582A:2013/12/17(火) 20:57:25.17
加古川で受けました。
構造と燃焼がやさしく、取扱いと法規が少し難しかったという印象です。

取扱いと法規で足切りにならなければ過去問だけでも受かれるという感想です。
583名無し検定1級さん:2013/12/17(火) 23:01:13.37
久留米で受けました。
>>582さんと同じように取扱いと法規は難しかったように感じました。
同じ問題ですかね(笑)
584名無し検定1級さん:2013/12/18(水) 02:02:18.24
同じく加古川受験組です
試験内容は皆さんと同じ印象ですね
試験日が同じだと試験は共通だと思います

勉強はスマホの過去問アプリだけでしたが特に問題なくいけました
585名無し検定1級さん:2013/12/19(木) 11:09:33.99
岩沼受験組
やっぱり取扱い難しかったか
実務経験ないので問題集で勉強した範囲でも設問をちょっといじられると迷ってしまって、取扱いで足切の可能性がある
法令は覚えてしまえば得点できるので1問間違いくらいで切り抜けられたかな
構造は最初の3問でつまづいてヤバイと思ったが、4問目以降は過去問から出たのでほっとしたw
586名無し検定1級さん:2013/12/19(木) 17:50:50.67
五井受験して合格しました。
今日、申請してきました。
五井の合格者ものすごい多いんですが、なんかあった?
日曜受験だからか?勤めている人がこの日のために努力していたからか??
587名無し検定1級さん:2013/12/19(木) 18:34:48.12
試験問題はいつも通りって感じだったし
普通に勉強してきた人の割合がいつもより多かったとしか思えないな
まあ普段の合格率が低すぎるよねw
588名無し検定1級さん:2013/12/19(木) 18:42:56.39
普段は半分くらいは落ちてるもんな
俺が受けた席の前後のオッサン全員落ちてたし
589名無し検定1級さん:2013/12/20(金) 05:48:56.86
多分関東圏の職訓からの受験者が多かったんだよ
俺もそのうちの1人、うちは30人行って全員合格
590名無し検定1級さん:2013/12/20(金) 12:32:00.59
受験票くるの早いな。
月曜日に書類出して今日きたわ。
591名無し検定1級さん:2013/12/20(金) 12:56:06.47
2ボはすんなりだよね。
ところで訓練組(じゃなくても)は冷凍はどんな感じ?
自分は去年2冷取ったんで今年は1冷受けたんだけど、
微妙な感じ…
592名無し検定1級さん:2013/12/20(金) 13:29:45.07
冷凍とボイラーってよく似た資格だし、
3階級制ってのも同じでだいたいみんな両方取るよね。
ここの人は冷凍はスルーなの??
593名無し検定1級さん:2013/12/20(金) 14:18:49.29
冷凍は年一回の受験日だし堕ちたらだるいから嫌
594名無し検定1級さん:2013/12/20(金) 15:44:38.68
ボイラー実技講習て一度受けたら

有効期限とかないですよね?
595名無し検定1級さん:2013/12/20(金) 15:47:10.79
>>524
期限はここにかいてたかw
596名無し検定1級さん:2013/12/20(金) 15:56:19.99
ないよ

受験票届いた
1月15日に受験するから見とけよ見とけよ〜
597名無し検定1級さん:2013/12/20(金) 16:05:27.07
ちなみに実技講習受けてからじゃないと

受験できないの?
598名無し検定1級さん:2013/12/20(金) 17:59:54.62
いや今は学科先行合格でもいいはずだが、妄想学習は大変だよ。
599名無し検定1級さん:2013/12/20(金) 18:11:28.75
>>598
ありがとう
日にち次第では先に試験受けるわ
600名無し検定1級さん:2013/12/20(金) 19:16:39.36
601名無し検定1級さん:2013/12/20(金) 20:22:11.53
H24後期をネットで見てるけどこれ難しくね?
なんか初見のばっかり・・・
602名無し検定1級さん:2013/12/20(金) 20:23:44.97
明日講習受けてくる@愛知
603名無し検定1級さん:2013/12/21(土) 01:44:12.47
>>602
三日間の実技講習?なにも期待しないで行ったほうがいい。
講習会は講師による。オレは一日目は地獄だった。退屈でな
いい講師だといいな。報告を待っています。
604名無し検定1級さん:2013/12/21(土) 10:15:08.03
俺は閉鎖前の追浜日産で実地研修だった。
塗装の吹付に必要な蒸気みせてもらったり
デカいボイラーで圧倒されたよ。
605名無し検定1級さん:2013/12/21(土) 11:05:18.19
質問です

受けるのはボイラー実技講習ですよね?

ボイラー技能講習は別ですよね?
606名無し検定1級さん:2013/12/21(土) 11:45:39.99
受験資格に事前の実技講習は不要
受験資格に事前の実技講習は不要
受験資格に事前の実技講習は不要
大事なことなので3回言いました。これ以降同じ質問するな。
ただし、免許申請のために実技講習修了証は必要
修了証の期限は無い。永劫大丈夫とボイラー協会のおっさんが言っていた。
つーか、自分で調べろ。ネット検索ぐらいできるだろ?オレでもそれくらいやった。
もちろん合格した。
607名無し検定1級さん:2013/12/21(土) 11:53:19.20
>>598 妄想学習は大変だよ

そやね。
ボイラー教本買うわ。
絵を見ないとわからんわ。
608名無し検定1級さん:2013/12/21(土) 21:14:41.25
ボイラーで

オススメの過去問ありますか??
609名無し検定1級さん:2013/12/21(土) 21:21:27.39
そうやって楽しようとする奴は落ちるんだよ。
ネットで探さんか
610名無し検定1級さん:2013/12/21(土) 21:27:15.90
えと
コのサイトの過去問は正しいんですかね?
http://kako-mon.com/2-bo/

正しいなら問題集を買おうかな
611名無し検定1級さん:2013/12/21(土) 21:39:01.72
そのサイトを何回かやってみて自分で解答を吟味してみて
みれ。
市販の問題集は最近の問題しか載ってないが、試験はほぼ、使いまわし。
それでも気になるなら協会の問題集。
ボイラーの仕組みや熱の基本なら検索して他のサイトに転がってるからそれを拾う。
612名無し検定1級さん:2013/12/21(土) 21:42:36.77
>>611
ありがとうです
一応安い問題解説書も買っておきます

2級ボイラ重要項目てのはてにいれました
613名無し検定1級さん:2013/12/22(日) 00:29:25.10
17日に受験。
25日発表。待ち遠しい…
614名無し検定1級さん:2013/12/22(日) 18:19:18.85
>>610
そのサイトの過去5年間の過去問だけでも5周くらい
しっかりやれば間違いなく受かる。解答の確認も忘れずに。
その他の問題集やら教本なんぞ全く必要ない。
はっきり言って2級ボイラーは楽勝。
615名無し検定1級さん:2013/12/22(日) 20:00:58.65
そんな簡単なのか?今問題集やっているが、
難しく感じる。多い少ない高い低い大きい小さい なんて言葉入れ替えられたら
ちょっときついぞ。
冷凍3種で酷い目にあったからなぁ。警戒しすぎかな?
616名無し検定1級さん:2013/12/22(日) 20:18:09.67
>>614
ありがとうやってみます
617名無し検定1級さん:2013/12/22(日) 20:30:01.26
>>611
過去問5年分5周なんて遠回りすぎるだろ
過去問は易しめな公表問題ベースだから過去問できても当てにならん
参考書1周→過去問1周→参考書1周で9割いける
618名無し検定1級さん:2013/12/22(日) 20:32:29.28
24年後期は確実に難しくなってる
時間があるなら参考書も読んでイメージ学習するのもいいよ
というか先に講習受けてるか
619名無し検定1級さん:2013/12/23(月) 06:28:02.13
>>615
冷凍3種に手こずるようなら相当頭やばいよ。
620名無し検定1級さん:2013/12/23(月) 08:13:10.63
お前は何も無いくせに生意気だね
621名無し検定1級さん:2013/12/23(月) 13:56:13.85
顔真っ赤w
622名無し検定1級さん:2013/12/23(月) 14:39:31.12
はじめは戸惑うけど勉強が進めばその辺はボーナス問題になるよ
623名無し検定1級さん:2013/12/23(月) 15:09:09.12
>>615
自分も最初は難しい、というかチンプンカンプンで
かなり焦ってたよ。けど何回も過去問やっていけば、そのうち
徐々に解けてくるようになる。過去問やっていけばわかってくると
思うが、本番もどうせ過去問と似たような問題ばかり。
とにかく過去問、繰り返しやること。
受かるだけなら参考書なんて全く不要。
勉強してないやつだけ落ちる。
624名無し検定1級さん:2013/12/23(月) 15:31:46.93
インプットよりもアウトプットに重点を置いて勉強すると良いかと
基本的にどの試験にも言えることですが
625名無し検定1級さん:2013/12/23(月) 15:45:25.75
なんだこの試験ネット申込みないのか
試験代もわからないし
21世紀でボイラー支部に電話かよwwww
626名無し検定1級さん:2013/12/23(月) 17:55:38.79
>>615>>623
いやいや、「誤っているものはどれか?」の連続パターンになかなか
馴染めないのよ。「正しいのはどれか?」の楽な試験ばかりだったから。
冷凍よりましかな?
627名無し検定1級さん:2013/12/23(月) 18:27:51.09
過去問そのまんまの問題が六割程度は出るから
そこ抑えりゃ問題なし
628名無し検定1級さん:2013/12/23(月) 22:31:03.43
>>626
過去問何周もこなしていけば、そのうち馴染める
ようになります。勉強すれば100%受かります。
勉強しないやつは落ちる。それだけ簡単な資格。
629名無し検定1級さん:2013/12/23(月) 23:05:24.07
たのむから24年後期はいつもと違うと言ってくれ
他の試験はできたのにこれだけは初見問題が多すぎる
まぁ黄黒本過去問しかやってないんだが
630名無し検定1級さん:2013/12/23(月) 23:37:40.89
>>615
結果は、平成26年1月6日(月)
それまでは、待つべし。
631名無し検定1級さん:2013/12/24(火) 02:17:01.13
ボイラー協会発行のボイラー教本買っておけ。
常道で行ったほうが確実に合格できる。
教本の文章は丸々解答になってる。
ためしに公表問題5年分、解答にマーカーを付けていったら、そこからしか出なかった。
問題作成側もめんどくさいんだよ。毎月違う問題にするのがさ。
632名無し検定1級さん:2013/12/24(火) 10:26:33.83
ボイラー教本てどれだ?色々あるみたいだけど
ボイラー実技テキスト?
633名無し検定1級さん:2013/12/24(火) 14:01:34.14
だから参考書一周すれば過去問何周もしなくて済むんだよ
逆に言えば基礎力が無いから過去問を何周もしなければ理解できない
634名無し検定1級さん:2013/12/24(火) 17:16:40.63
あの内容を一周しただけでwww

お前、司法試験受けて来い
635名無し検定1級さん:2013/12/24(火) 17:47:44.54
毎日の生活でボイラーを学べシリーズ

朝起きてトイレへ行くだろ。
これが運転前の缶底ブローだ。
636名無し検定1級さん:2013/12/24(火) 20:07:16.92
平成21年前期に硫化カドミウムセル
の問題が出てくるけど
平成25年改訂第5版の今の教本には
ほとんど説明がない
今後は出ない項目と考えていいのかな
637名無し検定1級さん:2013/12/24(火) 20:15:47.80
免許こねぇよ!!
638名無し検定1級さん:2013/12/24(火) 22:56:41.47
>>636
そんな問題捨てればいいだけ。
時間の無駄。
6割取れれば合格だから。
639名無し検定1級さん:2013/12/25(水) 00:06:01.37
まぁ五井に行ってバスに乗って試験場に行くまでも試練だからな
1回で合格するようにしっかり勉強しる
640名無し検定1級さん:2013/12/25(水) 11:07:29.78
17日の試験受かってました
合格率高い
641名無し検定1級さん:2013/12/25(水) 12:53:52.89
関東は高いな
642名無し検定1級さん:2013/12/25(水) 18:25:41.74
>>632
ボイラー教本つったろうが!!
ボイラー協会が出してる公式教本だっつうの!!!
ボイラー協会のホームページ見て問い合わせろよ。
問題はここからしか出ないから。講習のジジイも言ってたぜ。
この本は一般の本屋では販売されてないからな。アマゾン見ても無いぞ。
これくらいは検索しろよな。
オレはこれ覚えて合格した。免許は申請中だ。
643名無し検定1級さん:2013/12/25(水) 18:31:57.57
>>632
ボイラー協会HP
http://www.jbanet.or.jp/
644名無し検定1級さん:2013/12/25(水) 18:33:06.39
お前を信じて買ってやったぞ!オォン!
過去問に載ってないH24後期と一緒になぁ!
1月に受けるからこれで受からなかったら呪う
645名無し検定1級さん:2013/12/25(水) 19:14:33.81
>>644
うん、がんばれ。
ためしに、教本見ながら過去問をとくんだ。
ほぼ、そのままの文章で答えが書いてある。
ただし、教本には法令は載ってないから自分でなんとかしろよ。
面白いぞ。『あ、これかいてある。これもだ!!』
って感じだ。
646名無し検定1級さん:2013/12/25(水) 20:03:12.25
もう1ヶ月以上経ってるのに免許がこないなり
647名無し検定1級さん:2013/12/25(水) 20:23:00.00
>>636
メーカーも生産止めてるし、もう出ないんじゃないかね

街路灯の自動調光やカメラの露出計などに広く利用されてきたCdSセルは,
RoHS指令が発効した2006年7月1日以降,欧州では全面的に使用禁止になった。
日本を含む世界の多くの地域でこれに準じた利用制限が取られるようになっており,
CdSセルは事実上利用できない状況になった。

ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20060711/119042/
648名無し検定1級さん:2013/12/25(水) 20:30:09.26
物知りおじさんすき
649名無し検定1級さん:2013/12/25(水) 20:43:35.87
黄黒本の過去6回分だけだと
学習範囲が足りないね
Amazonのレビューに本番の方が難しい
という意見があるけど
学習範囲の足りなさが、そう感じる原因だわ
650名無し検定1級さん:2013/12/25(水) 21:25:02.25
黄黒本は公表問題だからね
実際の問題は、公表問題+教本で
細かい部分でひっかけてくる
651名無し検定1級さん:2013/12/25(水) 22:25:35.17
>>650
なんでお金出してまでそんな本買うんだろう。
ネットの過去問やるだけで充分なのに。
本番も過去問からしか出ないんだから。
ついでに教本も無駄。既出だけど法令載ってないし。
しっかり過去問問いながら覚えれば充分、楽勝。
652名無し検定1級さん:2013/12/25(水) 22:35:28.90
ボ2はあみん、冷凍はエコ欄でいける
653名無し検定1級さん:2013/12/25(水) 22:47:49.76
>>651
過去問だけだと、情報が断片的過ぎて無理
しかも、ボイラーなんて身近に無いのでイメージしにくい

お勧めは、市販の教科書とネットの過去問
654名無し検定1級さん:2013/12/25(水) 23:35:37.27
>>651
法令は圧力容器安全規則の本に載ってる
655名無し検定1級さん:2013/12/25(水) 23:40:19.48
過去問の解答だけでなく解説がないと、同じ問題で正誤入れ替えたり少し文章をいじられると引っかかる
職場にボイラー現物がなければテキストはあるに越したことはない
たかだか2千円弱ケチって一発合格できなかったらその分時間と費用が何倍も余計にかかるだけ
656名無し検定1級さん:2013/12/26(木) 01:09:35.87
関東の試験場ならば二度と行きたくない場所にある
657名無し検定1級さん:2013/12/26(木) 04:55:28.39
>>656
なんで場所をあんな市原の外れにしたんだろうね
658名無し検定1級さん:2013/12/26(木) 08:37:48.20
ここのレス半分は、五井ネタですw
659名無し検定1級さん:2013/12/26(木) 09:42:21.08
冷凍の場合、3種では意味をなさなくなってきている。
2種か可能なら1種という感じ。
なまじ受験資格が必要ないから、
できる人は初めから1種だしね。
ボイラーでは差が付きにくいけど、冷凍ではその差は歴然としている。
660名無し検定1級さん:2013/12/26(木) 11:01:49.91
電工2はみんな持ってるの?
661名無し検定1級さん:2013/12/26(木) 11:40:52.60
>>660
お前さんは、持ってないの?

というか、2電工無いと話にならないだろw
662名無し検定1級さん:2013/12/26(木) 13:13:36.44
>>660
もってるよ

落ち着いて 黒本をやればむずかしくはない

ただ金が一番かかる資格
材料と工具と試験代と 本
663名無し検定1級さん:2013/12/26(木) 14:26:37.87
過去問だけでも何とかなるけど、全体像が理解しにくい
テスト受かりたいだけなら過去問だけでも受かるけど
664名無し検定1級さん:2013/12/26(木) 21:37:07.74
車やバイクに愛着を持つだろう。
ボイラーも毎日運転してると同じ気持ちになる。
665名無し検定1級さん:2013/12/26(木) 22:04:13.35
貫流ボイラーはクズ
666名無し検定1級さん:2013/12/26(木) 22:20:57.51
4点セット最後のボイラー試験です。
これらで転職するわけでは無いのですが。
667名無し検定1級さん:2013/12/26(木) 22:25:58.22
しまった。何げなく666ゲット
668名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 00:05:36.10
五井の試験場に行く おまいらに注意!!
あの試験場の名物のおばちゃんのいる2Fの売店はもう無くなりました
有るのは1Fの自動販売機の飲み物だけ
2ボイラーでは昼飯はあまり関係は無いが
食糧が必要な人は前もって準備して持っていくこと
669名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 00:35:49.54
あそこは飢餓がやばいからな…
いつも餓死者が出てる
670名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 01:33:07.14
しかし、あれだよな。3点セットとか4点セットとか言ってるけどさぁ、
地方の人間は関係ないよね。ビルメンの就職先が東京等と比べて全く無いよ。
必要なのは電工ぐらいなもんだ。田舎にビルは無い。だから取る必要も無い。
けど、オレは3点セット取ってしまった。電工、危険物、ボイラー。
東京に出ろということか?
だってさぁ、テクノスクールの面接落ちちゃった。てへっ
意地でも自力で取りたくなるべなぁ!!けど、田舎にビルメン無い。全く無い。
671名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 03:05:43.63
それは田舎に住むという自分の条件を変えないから職場がないだけで、
個人的な問題でしょう
ビルのないところにビルメンは必要ないという
極めて当然のことだと思うけど?
ビルのないところでビルメンやろうとするのが間違い。
672名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 03:35:30.73
3点セットなんてないだろw
セットは4点だろ
673名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 03:42:30.66
アォン!
674名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 06:15:34.15
電工2持っててビル面しか選択肢が思いつかない奴は、当然負け組み。
675名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 06:28:30.90
>>674
詳しく教えてください。
676名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 08:56:17.74
>>671
そんなこと、貴様ごときに言われなくてもわかる。本当に馬鹿だな。社会適応力0。
ただ、書き込んだだけだ。頭の悪い反論するな!!無能
>>672
いや、言うよ。だったら何故公的な職業訓練校が電工、危険物、ボイラー、
の3つを推奨するのか、論理的に反論してみろ。ハローワーク行ったことある?無能くん
>>674
お前、無職だろ。
勝ち組のお前は引きこもりのカスだろ。無能
677名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 09:47:06.84
3点セットなんて聞いたことない。
東京3点なら聞いたことある。
2電工
自衛消防技術認定
防災センター要員
だな。
678名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 09:49:33.25
訓練校が推奨するのは
電工
冷凍
ボイラー
危険物だろ。
679名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 09:52:13.32
>>676
今は消防も入れて4点+1だな
田舎者は世間を知らんw
680名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 10:47:38.05
>>679
消防設備と自衛消防は別物だから
発言するときは ちゃんと区別しようぜ。
681名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 12:03:27.15
消防設備は必要ないが秋からの訓練だと受けさせるモノがないので仕方なくやらせてると講師がいってました。
自衛消防技術認定は都内の一定の規模の現場では必ず必要なモノです。
消防設備の知識はあるといいと思いますが
消防設備点検業者に就職しない限り免許は無駄になります。
682名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 16:32:15.58
結果きた
220点wwwww
鬱だ死のう
あと2問なら次頑張れば、と思うかもしれないが、問題集ほぼ完ぺきにしたあと初見の過去問やるとたいてい5割程度に落ち着いてしまう
受かって当たり前みたいだし、アホな俺はこのへんが限界なんだろうな
683名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 17:00:18.83
>>681
> 訓練だと受けさせるモノがないので仕方なくやらせてると講師がいってました。

実務の勉強せえよ(笑)
684名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 17:02:34.51
>>682
ボイラーが無理だったら他ほとんど無理だろww
685名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 17:04:27.28
俺のボイラースレで
自衛消防が必要とかなんとか嘘つくな。
あって困ることは無いだろうが
防災センター勤めに必要な資格だ。
686名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 17:27:14.81
消防設備士は講習義務があって面倒くさいので自衛消防技術にしました。
687名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 17:29:28.95
2ボイラーって結構すぐ終わった記憶がある。
それ以上取っても今のところ免許申請できないしね。
688名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 18:02:07.18
>>684
資格でも簡単な部類ってのはわかるんだけどさ
問題集も基本過去問から頻出問題中心に構成してるんだろうし、それをほぼ10割答えられるまでやり込んでるのに本番で半分間違えるって我ながら異常だろw
ケアレスミスを加味しても7割目指せばいいはずなのに、ちょっと打つ手が考えられなくて参ってるわ
689名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 18:09:25.20
>>688
危険物とかと違ってボイラーの問題はひっかけみたいなのがないし各4割の計6割越えだからかなり簡単なんだけどな

フォークリフトでも取ってリフトオペレーターでもしたら?
未経験でもOKってのを探すのが大変だけど
あれなら98%くらいの確率で一発で取れると思うよ
690名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 18:21:50.80
過去問って、公表問題を1回分とかじゃないだろうなw
6回分ぐらいを一回やっとけば、本番6割は絶対とれるぞ
691sage:2013/12/27(金) 18:27:42.05
>>688
馬鹿はすくいようがねーな
692名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 18:28:18.84
>>689
その2%になったら嫌だなw
しかしたまーに落ちる奴がいるんだよな
693名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 18:31:36.00
>>689-690
ちょっと考えたが、このまま負け逃げってのも腹立つから、来月リベンジすることにしたよ
問題集は5問X40回だから、試験5回分に相当するのかな?
とりあえず過去問6回分またやってみるわ

千葉県民だから五井はそこまで遠くないんだけど、試験代と交通費で1万円余計な出費が痛い
不甲斐ない俺が悪いんだから仕方ないんだけどさ
694名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 18:45:34.32
>>693
来月初受験だけど、頑張ろうぜ!
ちなみに九州だけど
695名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 18:48:06.28
>>693
落ちた時点で負けてるから確実に取れる他の資格も取っとけよ
諦めろとはいってない
696名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 19:05:50.55
問題解いてるのに半分しかとれないなら、根本の部分がまだ理解できてないんだろ
つべに仕組みを解説してる動画もあるから見てみ
その上でもう一度過去問やれば見えてくるよ
697名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 20:26:10.90
秋からの訓練生がそろそろ2ボイラー受ける季節なんだね。
最初は危険物乙4を片付けて次にボイラーって感じ?
でも冷凍や電工なしでは競争には勝ち抜けないんだよ。
698名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 20:42:59.01
2回墜ちて3回目に受かった俺が来ましたよ
合格者の上限が決まってる試験じゃないんだから、やったら必ず受かるからがんばれよ
699名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 21:43:46.51
>>642 今日、会社さぼって午後から新橋まで買いに言ったぞ。
なるほど、わかりやすく書いてある。
前にボイラー組み立ての派遣「2年も」やったことがあるから、
今更ながら納得しながら、読んでるぜ。
1月の試験もらったわ・・・ありがとう。
700名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 21:45:54.20
>>642 今日、会社さぼって午後から新橋まで買いに言ったぞ。
なるほど、わかりやすく書いてある。
前にボイラー組み立ての派遣「2年も」やったことがあるから、
今更ながら納得しながら、読んでるぜ。
1月の試験もらったわ・・・ありがとう。
701名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 21:47:45.84
だぶった。。
702名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 21:50:47.17
大事な事だったんだろう
703名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 21:56:25.07
みなさんは冷凍受験後にボイラーの勉強始めたんですよね?
年明けたらすぐに2冷3冷は発表ですが手ごたえはどんな感じですか?
704名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 22:18:41.58
3冷取った。だからボイラーに行った。
705名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 22:32:35.75
発表はまだですよ。
706名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 22:33:59.59
>>699
> ボイラー組み立ての派遣

それいいな。
オレも組み立てたいわ・・・フランジのボルト止めだけでいいのかな
707名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 22:45:14.04
ばっちこーい\(^o^)/
708名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 23:06:54.17
3冷凍落ちた
二種電気工事実技落ちた…
ボイラーはきっちり勉強してから受ける事にした
709名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 23:09:30.90
>>708
草はえた
710名無し検定1級さん:2013/12/27(金) 23:36:04.13
>>708
おまえどうしようもねぇなぁw
年に何度もあるボイラー頑張るよりも年に1度しかない電工や冷凍に力注ぐのが鉄則なんだが。
711名無し検定1級さん:2013/12/28(土) 09:04:31.82
じいちゃんには無理だよ
712名無し検定1級さん:2013/12/28(土) 09:09:02.69
千葉の山林までわざわざひやかし受験しに行くマゾっていんの?
713名無し検定1級さん:2013/12/28(土) 09:10:47.08
でも千葉の山林の駐車場は
朝の五時に家を出ないと駐車場がいっぱいになるって
職場のじいちゃんが言ってた
714名無し検定1級さん:2013/12/28(土) 09:13:46.11
切符が自販で買えないとかってのはデマな。みんな。
そんなの関東地方に存在するはずがない
715名無し検定1級さん:2013/12/28(土) 09:18:57.41
なんでこんなシカと遭遇するような山林まで行かなきゃならんのか
こういう試験を受験する層が集まる
日本を代表する製造業やら経産省やらが束になってかかれば
一気に潰せるのではなかろうか
少なくともディズニー辺りに作り直せよカスが
716名無し検定1級さん:2013/12/28(土) 10:24:18.33
山の中、最高だろ?
帰りにアワカズサオサムシ掘り出して標本屋に売って旅費を稼ぐ
俺様はおまいらと違うぜ。
717名無し検定1級さん:2013/12/28(土) 12:14:49.26
五井の小湊鉄道のぞいたら、普通の自動券売機じゃなくて
立ち食いソバ屋の食券売り機みたいなのが置いてあったw
近くにおばちゃんが座ってたけどあれがハサミいれる人なのか?
自動改札通さないからソバ屋の券売機のほうが安上がりということかw
718名無し検定1級さん:2013/12/28(土) 13:09:55.26
関東は大変なとこに試験会場があるんだな
719名無し検定1級さん:2013/12/28(土) 13:13:38.25
取りたいが講習で3日間も会社休めん
みんなどうやって都合つけてんの?
720名無し検定1級さん:2013/12/28(土) 13:19:52.00
訓練時にボイラーは取ったお!
年明けて1月下旬から転職シーズンが始まるから、
転職したければ1月中に仕事辞めて講習受けるお
721名無し検定1級さん:2013/12/28(土) 15:45:41.12
春休みの間に受けようかと思ってる
722名無し検定1級さん:2013/12/28(土) 19:34:05.98
千葉の五井とかいきづらいにも程がある
新潟とか長野から受験に行く人は大変だろうな
723名無し検定1級さん:2013/12/28(土) 20:50:22.73
ボイラーの話をしろよ
五井ネタは飽きたよ
724名無し検定1級さん:2013/12/28(土) 20:53:56.53
五井を見ずしてボイラーを語ることなかれ。
725名無し検定1級さん:2013/12/28(土) 21:30:21.00
五井は駅の反対側にはパチ屋がある
設定クソだから間違っても行くなよ
726名無し検定1級さん:2013/12/28(土) 22:04:13.65
ボイラー技士教本読んで問題集やったら好成績になって驚いたわ。
727名無し検定1級さん:2013/12/29(日) 00:25:28.49
実技講習って合格した後すぐ受けなくてもいいって事でおkですか?
極端な話一年後に受けても問題無しですか?
728名無し検定1級さん:2013/12/29(日) 09:42:58.01
ないよ
729727:2013/12/29(日) 10:53:43.76
>>728
ありがとうございます
730名無し検定1級さん:2013/12/29(日) 12:10:36.72
五井の試験場に行って無事に帰ってくるまでが試験だ
731名無し検定1級さん:2013/12/29(日) 13:29:12.37
五井からタクシーかバスに乗れよ
732名無し検定1級さん:2013/12/29(日) 13:47:11.32
大型バスの免許持ってるやつは試験場直行便をやったらボイラーマンより稼げるよ。
733名無し検定1級さん:2013/12/29(日) 14:14:45.28
ボイラーマンはもう過去の人ですか・・・
734名無し検定1級さん:2013/12/29(日) 20:11:38.13
ボイラーの資格が必要な事業所は減りつつあるし
特級ばいらーのお爺ちゃん達が今でも現役でがんばっているからな
ちなみに電気もお爺ちゃん達がいるから選任の席がなかなか空かない
735名無し検定1級さん:2013/12/29(日) 20:40:39.51
若年層にできることは団塊バンザイのメディア(特に朝日)の不買だな。
さらに職場に年寄りを送り込もうと必死だし。
736名無し検定1級さん:2013/12/29(日) 23:52:33.00
団塊万歳のメディアってどう考えても産経とかだと思うが
737名無し検定1級さん:2013/12/30(月) 00:23:30.23
君らいいこと教えといてあげる。
今年からボイラー検査員の要件が1級で緩和された。
以前は特級で取扱い10年、主任者で3年の経験があれば楽にボイラー検査員になれたが、
それ以外は膨大な数の実習をこなさないと検査員にはなれなくて、実際のとこなる人もいなかった。
今年から1級持ってて、取扱い15年、主任者3年で特級と同等とみなされるようになった。
ボイラー検査員は給料は安いが、あんまり人に頭を下げずに済む仕事。
1級取れる人はなるべく主任者にもなって検査員になる要件を満たしとけば会社ひっくり返ってもなんとかなります。
738名無し検定1級さん:2013/12/30(月) 00:28:31.90
>>737
免許いるようなボイラーが減ってるけど検査員だいじょうぶ?
検査員ってボイラ協会の職員?
739名無し検定1級さん:2013/12/30(月) 00:30:14.95
ボイラーはかなりオワンコになりつつあるよな
740名無し検定1級さん:2013/12/30(月) 00:33:20.54
日本ボイラー協会、ボイラークレーン協会、損保ジャパンの3団体が登録検査機関。
たしかに検査するボイラーは減ってるが、一圧はそんなに減っていない。
検査員の減少の方が厳しくて、むしろ人出不足気味。
741名無し検定1級さん:2013/12/30(月) 01:18:50.06
2009年末にボイラー実技講習受けてまだ受験してなかったんだけど、今更ながら来年の2月あたりに2級ボイラーを受けようと思う
でも市原まで遠いんだよなぁ
都内でやってくれよ
742名無し検定1級さん:2013/12/30(月) 01:57:10.00
この珍妙な写真サイズウザいな
4*3でいいだろ・・・
面倒くさい
743名無し検定1級さん:2013/12/30(月) 01:58:38.72
>>740
> 検査員の減少の方が厳しくて、むしろ人出不足気味。

ボイラ検査間隔を延ばすとかで一気に解決するんじゃなかろうか。
744名無し検定1級さん:2013/12/30(月) 02:24:00.56
>>741
年に1回 早稲田でやっている

五井に行くのが面倒な人にお勧め
745名無し検定1級さん:2013/12/30(月) 10:50:27.86
>>744
出張試験だよね
一応知ってるけど、夏ごろでしょ?
日程的にかなり先だからなぁ
川越からだと五井は行きづらいんだよー
746名無し検定1級さん:2013/12/30(月) 15:51:50.57
東海道線から直通で五井まで行ける電車があるとか初めて知ったw
747名無し検定1級さん:2013/12/30(月) 16:10:09.90
横須賀線から、だろ。
東海道線からは直通してない。

それに総武線から内房線直通は1時間に1本だし、
神奈川方面から来るならJRで東京湾半周するより
アクアラインバス使った方が早くて安い。
748名無し検定1級さん:2013/12/30(月) 17:28:17.60
>>747
バスは事故起きたらやばくね。
だからみんな電車で行った。
by神奈川
749名無し検定1級さん:2013/12/30(月) 18:13:05.26
フェリー便てないかな
楽しそう
750名無し検定1級さん:2013/12/30(月) 18:15:48.51
>>748
今年は信じられない位バス事故多かったもんね。
751名無し検定1級さん:2013/12/30(月) 21:22:41.84
>>749
浦賀水道のあたりをカーフェリーが通ってなかったかな
アクアライン前の話なんで今もあるか知らないが
752名無し検定1級さん:2013/12/30(月) 21:46:43.02
>>719
うちは業務上必要な資格は出張扱い。
「業務」として講習会に出席。
753名無し検定1級さん:2013/12/30(月) 22:09:50.50
クレーンの学科受けた時は
工場っぽいブルーの人たちがバス2台チャーターして来てたよ
70、80人ぐらいいた

一番遅い奴を待ってたような感じだったw
754名無し検定1級さん:2013/12/30(月) 22:57:57.78
>>753
それはクレーン学校の送迎バスでしょ
755名無し検定1級さん:2013/12/31(火) 12:13:52.89
>>746
JR戸塚駅で乗り換え
756名無し検定1級さん:2013/12/31(火) 15:23:54.67
五井駅から会場まで遠すぎるんだよな
タクシーじゃないときつそうだし
757名無し検定1級さん:2013/12/31(火) 15:24:15.45
長野県民なんだが試験は関東と中部どっちで受けてもよいんだよね?
758名無し検定1級さん:2013/12/31(火) 15:42:48.78
!?
759名無し検定1級さん:2013/12/31(火) 16:27:00.79
>>757
べつに加古川で受験しようといいんだよ
好きな所へ行こう
760名無し検定1級さん:2013/12/31(火) 19:27:35.23
>>757
北海道・恵庭に行こう

東京から日帰りが可能だそうだ
http://www.hokkai.exam.or.jp/asscn/mapwindow2.htm
761名無し検定1級さん:2013/12/31(火) 21:28:00.74
長野や山梨、北陸や新潟は厳しいものが有る
762名無し検定1級さん:2013/12/31(火) 21:40:48.14
国家公務員だけど講習は業務扱いだよ。
土日かかる場合は代休出る。
763名無し検定1級さん:2014/01/01(水) 00:07:34.17
謹賀新年
今年はここから始まる。
おまいら
今年もよろしく。「合格まで」
764名無し検定1級さん:2014/01/01(水) 12:54:58.13
俺みたくスポーツ紙を愛読するくらい
ボイラーを好きになってみろ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4777384.jpg
765名無し検定1級さん:2014/01/01(水) 13:07:45.13
神認定します
766名無し検定1級さん:2014/01/01(水) 13:32:21.80
昭和57年に五井で試験受けたよ。
767名無し検定1級さん:2014/01/01(水) 13:37:34.02
おっさんか!
768名無し検定1級さん:2014/01/01(水) 14:06:22.67
>>764
偉いな・・・
ボイラー取る人間はビルメンが多く、元々門外漢で仕方なく勉強してる奴がほとんど。
好きでやってる奴は将来も有望だな。いずれ特級とるかもな。
769 【中吉】 【1240円】 :2014/01/01(水) 22:21:59.91
現役のビル麺だが
今はボイラーが有るビルが少なくなってる
770名無し検定1級さん:2014/01/01(水) 22:29:54.68
発電所とか工場の発電部門の若手なんかよりビル管理屋の方が多いのか。
771名無し検定1級さん:2014/01/02(木) 02:18:53.93
加古川遠くね
772名無し検定1級さん:2014/01/02(木) 09:43:39.72
会社から二級ボイラーを取れと言われ、
試験日まで一ヶ月弱しかないのですが、
知識無しで今回初受験という状況に加え、
あまり学習の時間が取れない場合、
合格ラインさえクリア出来れば良いのであれば、
過去問集を丸暗記のみで挑んだ方が良いでしょうか?
それともテキストを用いて正攻法で挑んだ方が良いでしょうか?
773名無し検定1級さん:2014/01/02(木) 09:52:33.57
素直にボイラーなんて興味ないって会社に言え。
一度きりの人生、好きなことをやれ。
ボイラーなんて金にならんし、>>764みたいなやつに任せておけばよし。
勝手にうまくやってくれるよ。
774名無し検定1級さん:2014/01/02(木) 14:06:01.36
>>772
過去5年間の過去問きっちりしっかりやること。
できれば暗記するくらい。
それだけで充分です。
775名無し検定1級さん:2014/01/02(木) 18:57:11.51
>>726
だろ?ボイラー教本読みながら過去問解いていくと、過去問だけのときよりは
頭に入るんだよ。俺もその方法で合格しました。
講習会の講師のジジイお墨付きはボイラー教本です。
776名無し検定1級さん:2014/01/02(木) 21:41:34.67
ぼいらーって船員の資格と思ってたよ
777名無し検定1級さん:2014/01/02(木) 22:32:01.51
ワイは試験5日前から過去問やって受かったで
皆やればできるで
778名無し検定1級さん:2014/01/02(木) 22:47:05.18
>>764
ワロタw

尊敬するけど付き合いたくないのだ
779名無し検定1級さん:2014/01/02(木) 23:10:33.72
受験日第一希望じゃなかったらやだなー
780名無し検定1級さん:2014/01/03(金) 17:40:01.45
>>772
俺も同じ理由で受けた。役所にボイラーがあるから誰か取れっていうことだった。
前日に黄黒本やって受かったくらいだから大丈夫。
781名無し検定1級さん:2014/01/03(金) 17:45:45.24
頭いいやつなら一夜漬けで受かるわな
文脈読みとるのがうまいやつならワンチャンノー勉でうかるかもしれない試験
実際にボイラー運転するならがっつり参考書読むのがベター
782764:2014/01/03(金) 17:57:36.93
運転したことのないボイラーの勉強をするのは大変と思う。
多少時間がかかっても仕方ない。
将来はボイラーのスペシャリストとして、大いに活躍してくれることを祈る。
783名無し検定1級さん:2014/01/03(金) 18:02:30.25
ボイラー講習受けて試験受けずにいる俺が来ましたよ
784名無し検定1級さん:2014/01/03(金) 18:10:17.98
>>783
自分も実技講習受けて四年経過w
今年は受験するよ
年末から勉強も始めた
785名無し検定1級さん:2014/01/03(金) 18:28:54.81
>>784
オイラもそれぐらい経ってるよ
試験地が遠すぎてやる気なくした
786名無し検定1級さん:2014/01/03(金) 21:08:12.42
先月中頃に、今月15日の受験希望で出したのに、受験票が届かない・・・。
今月に合わせて勉強してるんだから、2月は勘弁してくれよ。
787名無し検定1級さん:2014/01/03(金) 21:29:32.53
仕事遅いよな
免状申請から2ヶ月もたってるのに
何にも音沙汰なし
788名無し検定1級さん:2014/01/03(金) 21:46:01.22
それは遅すぎる届いてんのか
789772:2014/01/04(土) 09:47:33.13
>>774
レスありがとうございます。
試験まで時間もありませんので、
まずはご助言頂いた方法で挑戦してみたいと思います。

>>775
ボイラー教本というのは、
日本ボイラ協会の『二級ボイラー技士教本』ですか?
790774:2014/01/04(土) 19:23:01.43
>>789
ネットに過去問出てるから、それやれば充分です。
もちろん、解答もきちんと理解すること。
791名無し検定1級さん:2014/01/05(日) 14:24:12.84
>>789
そうです。ボイラー協会が発行している『二級ボイラー技士教本』
のことです。問題製作者が発行しているテキストが一番無難です。
過去問やってからとテキスト見返せば必ず合格します。
つーか、合格率50%以上ならしっかり勉強すれば誰でも合格するでしょ?
普通は・・・。
792名無し検定1級さん:2014/01/05(日) 22:33:50.92
これって全項目が6割以上で合格なの?それとも総合して?
793名無し検定1級さん:2014/01/05(日) 22:42:33.82
各項目4割以上、全体6割以上
794名無し検定1級さん:2014/01/06(月) 00:48:11.19
教本読むのは無意味、時間の無駄、過去問から全く同じ問題か並び替えた問題が出る
平成25年度の試験問題を検索すると過去問と全く同じ問題がひっかかる。
つまり過去問一通りやれば100%受かる、知識など必要ない試験
795名無し検定1級さん:2014/01/06(月) 01:14:26.92
教本と試験問題の文がほぼ同じですね。
イオンがどうのこうのがいまいちわからん。
教本は法規が載ってないからそこだけ過去問
無理やり覚えるよ…
796名無し検定1級さん:2014/01/06(月) 02:23:54.78
過去問一通りやるのはいいけど確実な知識が無ければ
高確率で落ちます。公表問題はあくまで公表問題
全く同じ問題も出ますが教本を読み込む行為は無駄ではありません。
本試験に不安であれば教本を読み込むことをおすすめします。
過去問過信しすぎると>>794みたいに落ちます。
797名無し検定1級さん:2014/01/06(月) 02:27:11.67
過去問だけで9割とれた
798名無し検定1級さん:2014/01/06(月) 05:09:03.33
教本なんて買ってない
ボイラー協会に金を払うのは嫌
799名無し検定1級さん:2014/01/06(月) 05:37:40.08
教本だろうと過去問だろうと普通の人が普通にやれば受かる
受からないのは勉強してないか欠陥があるかのどっちかだろ
800名無し検定1級さん:2014/01/06(月) 08:55:03.01
今日から7連休だ
801名無し検定1級さん:2014/01/06(月) 08:55:46.67
今日から7連休だ
802名無し検定1級さん:2014/01/06(月) 08:56:23.81
今日から7連休だ
803名無し検定1級さん:2014/01/06(月) 08:59:07.43
ボイラーもう必要無いよな〜
804名無し検定1級さん:2014/01/06(月) 09:06:57.56
路頭円環ボイラー
805名無し検定1級さん:2014/01/06(月) 20:39:00.53
>>793
じゃ40点40点80点80点でも受かるの?
806名無し検定1級さん:2014/01/06(月) 22:25:44.13
>>805
もちろん合格
807名無し検定1級さん:2014/01/07(火) 16:40:58.79
公表問題ってさ前期後期の6ケ月分の試験をまとめたものなんだよね?
それって協会のさじ加減で難しくも簡単にも見せれるってこと?
実際に試験受けた人教えてくださいなんでもしますから!
808名無し検定1級さん:2014/01/07(火) 16:55:18.15
そうだよ。公表問題は同じ問題同じ選択肢のやつが繰り返し出題されているけど、
実際は問題も違うし、選択肢も違う問題が出ることもある。同じこともある。

だから丸暗記ではなくちゃんと意味を捉えることは必要。といっても過去問だけやってれば合格できるとも思う。
809名無し検定1級さん:2014/01/07(火) 18:51:06.90
>>808
あなたの言う通り。
過去問だけでしっかり勉強すれば受かります。
落ちる人は勉強不足なだけ。
試験時間は3時間ありますが、しっかり勉強して
受ければ、30分以内で終わります。
それくらい簡単な試験です。
810名無し検定1級さん:2014/01/07(火) 19:55:19.42
>>808 is God
811名無し検定1級さん:2014/01/07(火) 20:52:26.95
ファンで、

後向き形→ターボ形
ラジアル形→プレート形

という置き換えがイヤらしいわ。

他にこんなのありますか?
812名無し検定1級さん:2014/01/07(火) 22:21:16.85
>>805
現実問題、40点しか取れないやつが、2科目80点はありえないけどね。
813名無し検定1級さん:2014/01/07(火) 22:58:30.41
可視範囲の最下部→ガラス管の最下部
814名無し検定1級さん:2014/01/08(水) 15:13:25.50
やっと免許証とどいたわ
長かった…
815名無し検定1級さん:2014/01/08(水) 18:36:53.25
去年中に願書送ったのに15日満員だから第2希望の2月でって返信が来て萎えた
正月返上で勉強したのに意味ねー
つか、ボイラーはオワコンとか言いながら、なんで平日開催でこんな受験者多いんだ?
816名無し検定1級さん:2014/01/08(水) 19:39:41.48
>>815
実はオワコンじゃないから
817名無し検定1級さん:2014/01/08(水) 20:08:42.22
>>815
1月15日の受験者が多いのは当然だぞ。
仕事があったらなかなか勉強できない。
しかし1月15日であれば正月休みに勉強できる。
おまけに直前には3連休もある。
忙しい人間ならならここしかないという日程、それが1月15日。

それが分からないとはお前無職童貞だな。
818名無し検定1級さん:2014/01/08(水) 22:33:29.28
>>815
場所どこ?
819名無し検定1級さん:2014/01/08(水) 22:46:10.22
2ちゃんの書き込み真に受けたらあかんで。
オワコンなんて嘘やから。
無職ニートの戯言や。
820名無し検定1級さん:2014/01/09(木) 00:29:48.82
永久資格っていいよね 二年前に溶接とったけど更新切れでパー そのこと考えると講習代も許せるもんや
821名無し検定1級さん:2014/01/09(木) 01:10:47.30
皆さん、冷凍の結果はどうでした?
822名無し検定1級さん:2014/01/09(木) 07:36:40.22
3冷だが受かった
ボイラーは、1級&2級と整備士を取って五井とおさらばと思ったが
来週に第一種衛生管理者を受けるのでまた行かねばならん
823名無し検定1級さん:2014/01/09(木) 13:03:57.44
講習の座学って八時半から五時までで昼は40分しかないってあるけど、
受けた人によると大変らしいね、、
824名無し検定1級さん:2014/01/09(木) 16:12:28.28
初学者なら参考にはなるくらい
講師によっちゃ退屈だな
825名無し検定1級さん:2014/01/09(木) 16:43:23.32
中部安全衛生技術センータって随分田舎にあるんだな
早めにいって車でいこっと(DQN)
826名無し検定1級さん:2014/01/09(木) 22:02:41.73
>>815
五井でしょ?
これ理由があって、12月が日曜開催で速いうちに満員になってあぶれた人たちが結構いて、その人たちで埋まっちゃったんだろうな
かくいう俺が12月満員で来週に廻されたんだわw
年度末は増えがちだから時間に余裕あっても早めに申し込んどけ
827名無し検定1級さん:2014/01/09(木) 23:04:40.78
26年度の試験日の公表が有ったよ。
2級ボイラーは3月2日(日)を明日申し込む予定の状態だけど。
1級ボイラーの試験日が平日だらけ。

しかし、26年度の出張所の試験日の公表は未だ。
気長に待つしかないのか・・

ボイラー2級の過去問以前に1周したけど難しかった。
参考書読んでからしようと思う。
1か月間あれば大丈夫だと思っている。
やばいかな。
828名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 05:55:47.30
1級取っても免許無しなら2級でよくね?
829名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 06:06:02.56
↑気付きましたか。法的には1級学科合格だけでは無免と同じです。
例えていうなら電工2種の学科合格と同じです。
830名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 06:24:07.34
いやさ、あと半年で1級免許申請できるとかならいざ知らず、
まったく免許申請の当てもないのに1級受ける人たちってなんなのかなって思う。
それなら試験合格で素直に免許申請できる冷凍の方が優先だろ?
経験なけりゃ保安責任者として登録はできないけどな。
でも免許にはなるしちゃんと履歴書の肥やしにはなる。
831名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 07:05:04.20
知識が忘れない内に1級まで取っておく。
やる気を示すのだよ、
832名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 07:08:14.40
1級は免許にはならないが履歴書の肥やしにはなる。
1級ボイラー技士(合格) と括弧書きで記載しなければならないが。
833名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 08:14:36.53
多分年に一度の試験がクリア出来ないタイプなんだろうなぁ…
まずは試験に合格すれば免許になるモノが最優先だよ。
堂々と履歴書に書けないモノなどどうでもいいがな。
834名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 08:20:25.19
>>832
あんたの論理は普通自動車免許学科合格と履歴書に書くのと同じだよ。
1電工だって免許にならないからみんな電験3をトライするわけだし。
835名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 08:41:14.35
お前にとっちゃ味噌も糞も、あんこもうんこも、人糞もでんぷんも同じだろうよ
836名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 08:44:16.28
堂々と1級ボイラー技士(合格)と書けば良い。
ただそれだけ。

何も恥ずかしがる事は無い。
2級ボイラー技士 だけの方が恥ずかしい。
837名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 08:49:58.51
人間楽なことをやりたがるもんなんだよ。
2ボイラー受けて1ボイラーは楽なんだよ。だからやりたがる。
無意味だけどなw
あと危険物乙4取って他の乙あつめたり。これも無意味。
小難しいことはやりたくないけど他のやつらに差を付けたいってのが奇妙な行動の原動力だね。
838名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 08:54:09.49
恥ずかしいのはボイラーで他者との差別化を使用とする感覚だよ。
ボイラーなんて2級あれば十分だよ。
2電工は持ってんの?
あってもなくても電験もやんなきゃならねーだろ。
1ボイラーで遊んでたら電験取れねぇよw
839名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 08:55:19.25
一般では無し得ない事を実践する行動力。
それが1ボイラーへの原動力。
普通では無し得ない高見よの。
免許にならない事は知っているが、敢えて登る1ボイラーの山。
そこを目指せるかどうかは、その人のやる気の問題である。
840名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 08:59:20.28
コノギョウカイデやる気のある人はエネ管や電験とる人たちであって、
免許無し1ボイラーなんてただのバカだろ。
841名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 09:00:31.71
2電工、1電工(合格)、電験3も持っている。
危険物乙1〜6もコンプリートした。
冷2は本日申請する。
しかし、エネ管熱は合格していない。

そう今年は、2級ボイラーを取って、1級ボイラー合格する。
1冷も今年講習。

全ては、来年予定のエネ管熱へのステップとなる。
842名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 09:14:37.49
普通電験持ってるならエネ管は電気で受けるけどな。
843名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 09:19:58.77
始めはエネ管電気で受けようと思っとたけどな。
電験2種を受ける為のステップとしてな。
他の資格を取る様になって、冷凍機械とボイラーという資格に遭遇してしもた。

これが運の尽きやわな。

エネ管熱がおもしろそうになってもた。

今年は、2級ボイラー取るで。
まじで。
844名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 09:28:11.94
ネタに付き合うなよ
危険物甲でなく、危険物乙コンプとかいろいろ突っ込みどころ多すぎw
845名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 10:10:19.31
ネタでは無いけど・・
ごくごく普通の事だと思うけどな。
846名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 10:17:07.68
はい、うpうp
847名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 10:22:36.66
この程度でネタの思うのは何故?
不思議なスレ。
他のスレでは別に珍しくもなく、普通に過ぎる案件だのに・・
848名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 10:56:45.84
はいはい、うpうp
849名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 11:54:03.46
電験持ってるような人は危険物もまず初めから甲種受験だね。
冷凍も講習受けようなんて考えないし1冷国試1発勝負で受かってるよ。
そもそも電験持っていてエネ管を熱で受けるなんてまずありえないし
ボイラーとかの前にエネ管普通に受けてるね。
850名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 12:10:17.74
底辺同士で争いはやめよう。
851名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 14:42:58.46
百歩譲って、電験2種なら解らないでもないが、
電験3種を超難関資格と勘違いしてる香具師って何なの?
訳わからんわwwww
852名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 15:00:34.27
えっ難しいんじゃないの
853名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 16:56:46.62
いまは電験3よりもエネ管電気のほうが易しいよ。
854名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 17:02:59.10
エネンゴって難しいイメージだわ
855名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 17:50:00.33
1ボ合格を書くなんて、大学中退をわざわざ履歴書に書く奴と似た真理だな。
何かにすがりたいのかな。電工2種学科合格と同等。
856名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 17:54:42.45
どうせみんなビルメンなんだろ、ボイラーだけならまだしも、いろんな資格
そろえるバカさ加減は。金使いすぎて後悔だけはするな、老後の蓄えが大切。
857名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 18:02:53.25
危険物って乙4以外意味あるのか?
プラントやらタンクで使うのかな
858名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 18:10:45.63
すみません。ここは俺も含め低レベルなんだよ。
電験とか冷1とか危険物甲とか1ボイラーとか1電工どうのこうのなら
まず、自ら免状アップしてね。
しないやつはニート無職無免許確定だからね。
859名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 18:16:07.00
>>849お前冷凍機械スレから逃げて来てここで
何やっているんだよ?
早く働け
860名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 18:29:22.71
1冷酷使一発っていう無職は資格スレで暴れまくってるよ。
実務もないから定職に就くことはないだろうけど、おそらく特別枠のナマポ申請で
収入があるんだろう。
861名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 18:30:29.55
わんわん!
862名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 18:35:26.86
ハイスペック資格餅で実務は乏しい、そんな危険人物採用する会社なんてないから。
トラブルメーカーをすすんで呼び込む会社はない。
863名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 18:55:33.86
重要なのは年齢なんだよなぁ・・・
若いやつならなんとでも これケツから手がでるほど言われてるから
864名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 19:01:56.52
12月頭に免状申請したんだけど、まだこない
年末年始あったとはいえ遅すぎないか
電話してみたほうがいいかな?
865名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 19:08:24.35
>>863
訓練校通ってたけど、優秀なのはアラフォーくらいだな。
若いのはやる気があまり感じられんし、50超えるとポンコツ化してるし、60超えるともう・・
866名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 19:28:19.37
60過ぎても訓練校行かなきゃならんていうのも哀れだな。
年金納めてないとか、自営で失敗したとか、そんなんだろ。
867名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 19:39:21.76
そんなら生活保護受ければいいのに
868名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 19:51:17.84
働きたくないから、指数本を自分でプレスした奴いたな。
で手帳貰ってウハウハ・・・・。そこまでいくと同じ空気吸うの、重いわ。
869名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 19:55:16.93
マジでそんなのいるの・・・・釣りはよしてくれないか
870名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 19:58:50.58
マジだぜ!履歴書にデタラメの会社書いて、後でわかったが前科餅で高知署に
服役中だったらしい。酔うと勢いで武勇伝話すんだよ、○頃市たって。
871名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 20:02:51.53
高知署に迷惑をかける奴は、ロクでもないヤローだ
872名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 20:11:11.58
この世界は訳ありがおおいし、裏社会から更正した人も多い。
昔の話や家の話などのプライベートは深入りしない事だよ。
左翼系の新卒社員もプライベートは街宣活動とかやってるし。
873名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 20:14:41.63
マジで左翼の社員とか怖い
874名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 20:20:23.33
ビルメンしばき隊
875名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 21:16:43.53
2ボ申込終了したわ。
3月2日(日)の遠方。
電車の中で勉強出来る利点はあるけど、かなり遠いわ。
トホホやで。

2月初の別の検定資格が終了してから始めるわ。
ほな、それまで、バイ茶。
876名無し検定1級さん:2014/01/11(土) 00:25:44.13
受験申請書の写真が36mm x 24mm
と近所の写真屋でも対応してない
特殊なサイズなんで困ってる
30mm x 24mmのサイズで貼っても大丈夫かな?

合格後の免許申請書に貼るサイズは
30mm x 24mmと一般的なサイズなんだよね
877名無し検定1級さん:2014/01/11(土) 11:07:15.11
俺はでかめのを切って調整したよ
878名無し検定1級さん:2014/01/11(土) 16:48:15.65
履歴書用の40mm×30mmを自分でカットする
結構面倒だがな
879名無し検定1級さん:2014/01/11(土) 16:56:41.01
ローソンのコピー機だとそのサイズあるぞ
写真のデータを持っていって証明写真印刷ってのがあるからそっからいける
880名無し検定1級さん:2014/01/11(土) 19:51:28.24
写真はカメラのキタムラで取って貰ったで。
云えば、指定のサイズにして貰えるたわ。
サイズを間違えない様に、申込書持参して行ったけどな。


データも貰えるから、6カ月間は焼き増し出来るしな。
他の資格でも、最近は撮影日を記載する必要が有るのが増えてるで。

どの資格も、有効期間は6カ月がデフォやな。
881名無し検定1級さん:2014/01/11(土) 19:52:03.58
ボイラー技士を持つとビルメンでの仕事は、ありそうだ
882名無し検定1級さん:2014/01/11(土) 20:13:13.29
ボイラー技士を持たなくても警備や清掃のビルメンの仕事ならあるが。
883名無し検定1級さん:2014/01/11(土) 21:38:44.25
それってビルメンじゃなくて掃除と警備じゃ
884名無し検定1級さん:2014/01/11(土) 21:46:30.96
俺が勤務している事業所の電気主任技術者は
ラバーカップ(スッポンスッポン)が大好きで
清掃のおばちゃんと一緒にトイレでやっている
885名無し検定1級さん:2014/01/11(土) 22:35:57.68
>>883
ビルメンは、設備員、警備員、清掃員からなる。
2ちゃんではなぜかビルメン=設備員だが。
会社によっては設備員より清掃員のほうが給料が高かったり
稼ぎ頭で地位が高かったりする。
886名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 06:04:18.45
ビルメン会社が設備清掃警備を一括でとる場合が多いのでビルメン=設備と解釈、
要は通名。新井さんとか山田さん山本さんのようなもの。
本来ボイラー資格なんていらない、だけど会社がすいしょう推奨する関係で
なぜかビルメンの登竜門としての位置づけ。
887名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 08:40:11.03
BOSSのCMで渡辺いっけいが宇宙人とやってる仕事、あれがビルメン。
まあビル管理人です。
888名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 09:08:51.75
☆888☆
889名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 17:14:40.84
25年上期まで勉強したから15日試験はいけるはず!
890名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 17:52:24.88
全解2級ボイラー技士過去問題と解説. 平成24年度版 /科学図書出版
20年前期回答
51432 54234 43441 55243 12124 14442 25314 33215
20年後期回答
32213 32133 53345 14515 24431 53514 14223 43535
21年前期回答
53435 42521 35244 45313 42434 53455 52241 43552
21年後期回答
54342 54435 34322 35445 42335 55142 32444 31211
22年前期回答
53143 21114 44413 31354 52131 22551 23254 14544
22年後期回答
54243 53424 35245 23435 21344 52442 51215 43453
23年前期回答
42214 54542 34415 13243 34313 52551 15242 41341
891名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 18:42:02.41
15日試験なので、そろそろ開始するか
892名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 18:46:44.19
俺も15日試験
今日から勉強開始
893名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 18:51:55.19
君ら今から勉強とか正気か?賢いんだな
俺なんて1カ月前から準備してるわ まぁ隙間時間にちょこっとずつだけど
894名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 18:52:35.97
脱酸素剤は
亜流さん、タン人、ヒドラ人
全部"人"か。
895名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 18:55:20.90
やるじゃん
896名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 18:57:25.61
今から無理やり駄洒落かよ
897名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 18:58:33.95
>>893
情報収集はしてるよ。このスレも見てたし。
ようは公表問題を6回分解ければいいんだろ?
今日明日で十分だ。
明後日は見直し程度。
やってやるぜ。
898名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 19:00:02.86
酸洗浄すると硫化水素が発生するから火気厳禁、
とかいう誤選択肢があってワロタ
殺す気かよw
899名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 19:05:00.29
石温水、14u温水ボイラー
酸蒸気、3u蒸気ボイラー
サーマル、30u
900名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 19:40:56.08
>>890
暗記しました!
901名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 20:29:06.19
実際A=mAoまお
902名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 22:00:20.78
過去問5年分やった後に最新の問題解いたんだけど問題全部見なくてもフィーリングで答えわかって糞ワロタ
903名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 22:03:26.78
同じ問題使いまわししてるからな。経験則だけど回答の5割が使いまわしの問題で
残り4割が過去問の並び替えか選択肢を変えた問題。新問1割も無い。
904名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 22:03:30.78
以外とボイラーの知識っていうのは生活していく中で断片的にうっすらと
頭の中に蓄積されているものなのかもしれない。
教本も入り込みやすい。運転免許の教科書みたい。
905名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 22:27:55.63
んなことないだろ
906名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 22:42:43.31
先に冷凍取っちゃったからボイラーが楽に感じる。
907名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 22:46:48.38
三冷と二ボ、どっちが難しいの?
908名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 22:49:52.33
冷凍って何
909名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 22:50:28.67
三冷
910名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 22:51:51.49
冷凍取るとどうなるの
911名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 22:53:07.30
これ免状申請してから二か月くらいかかるの?
まだ来ないんだけど
912名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 23:07:23.63
免状遅いよね。俺は年末に申請だけど。まだかな?
913名無し検定1級さん:2014/01/13(月) 00:28:37.17
11月末に申請して先週やっときた。
年末は申請多くて立て込んでるらしい。
914名無し検定1級さん:2014/01/13(月) 03:28:21.26
受験票は願書郵送した2日後に送ってきて
あまりの速さにビビったけど
915名無し検定1級さん:2014/01/13(月) 07:27:38.27
>>910
免状くれる、実務は今は必要ない。
916名無し検定1級さん:2014/01/13(月) 17:37:39.88
明後日です。関東は雪かよ。
また会場は千葉県内でもかなり寒い場所にあるんだな、これが。
917名無し検定1級さん:2014/01/13(月) 21:23:08.47
第一種・二種・三種冷凍機械責任者 その-58
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1389431232/l50
【炉筒】ボイラー資格統一スレ 31号缶【煙管】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1360384695/l50
一級ボイラー技士part1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1384428932/l50
二級ボイラー技士 part16
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1382272282/l50
【ビル面】4点以上東京実務経験者限定【電工必須】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1366537534/l50
自衛消防技術認定試験 【3回目】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1384170806/l50
918名無し検定1級さん:2014/01/13(月) 22:53:04.83
ボイラーの実務講習が終了して約1年か・・
そろそろボイラー2級受けようかな。
919名無し検定1級さん:2014/01/13(月) 23:46:22.58
この試験


結果発表までどれくらいかかりますか???
920名無し検定1級さん:2014/01/13(月) 23:52:54.35
>>919
去年12/8に受けて12/16に発表
免状はまだ来ないw
921名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 00:14:27.32
意外と早いだね
ついに明後日だ いうて合格率約50%の試験でしょ見とけよ見とけよ〜
922名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 01:16:40.49
昨日夜から本気出したけど、寒くて勉強諦めたよorz
申し込んだけど明後日は五井に行かないorz
923名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 03:47:27.18
スマホのアプリで過去問やりまくれ
いまならまだ間に合う
頑張れ
924名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 03:55:23.82
そんなアプリあるのか
925名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 03:55:37.14
終わったら次は冷凍でも受けるか
926名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 04:35:51.03
なんかamazonの過去問レビュー読んだら不安になってきたやばいやばい
927名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 05:03:32.99
>>910
冷凍を募集条件や募集参考にしてる求人に応募できる。
都内で設備で求人捜すとよく出てくるよ。
ボイラーは取ろうと思えばいつでも取れるけど、
冷凍の国家試験は毎年11月。
これを逃せばまた翌年だからボイラーよりも冷凍にみんな労力傾ける。
ボイラーや危険物は電工や冷凍のない時期にやるのが鉄則。
今から春先にかけてはボイラーや危険物などのシーズンだよ。
928名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 05:09:36.27
ボイラーは2級1級特級だけど冷凍は3種2種1種。
熱についての試験だから共通点も多い。
ただ資格手当は冷凍の方が高い傾向がある。
ボイラーは持ってる全体数が多いんだよね。
冷凍は夏に申し込んで秋に試験。
試験スケジュールが立てられないってタイプは落としやすい。
929名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 09:37:02.21
ボイラーも舐めてると試験に落ちる。
しっかり勉強すれば、それほど難しくはない。(1級・2級)
五井に何度も行くのは大変だよ。
930名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 12:44:43.22
あのさ

地方だけど試験は地方で
実務講習だけ 東京でしても良いのかな?
931名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 14:35:02.19
明日受けてくるけど受験票以外になんか持ち物ってある?
証明写真とか免許とかいらないっけ
932名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 15:16:27.30
明日試験だから、明日から勉強すれば十分だわw こんな試験w
933名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 15:21:01.45
>>928
冷凍なんて資格あるんだ。どんな現場で必要になるの?
934名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 15:38:37.00
>>933
冷媒を使った空調を使っているビルや冷蔵倉庫冷凍倉庫なんかがメインだと思うけど
熱に関する知識を持っている人を雇いたいって場合にも条件に付いていたりする。
ボイラーと冷凍の両方を求めていたりする場合もある。
基本的にボイラー冷凍は両方持っている人が多い。
935名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 15:59:11.33
>>928
冷温水機やチラーはどんなところにもある。
責任者が必要かどうかは、また別の話。
936935:2014/01/14(火) 16:00:12.90
アンカー>>933に訂正
937名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 16:28:30.87
ボイラーと冷凍の違うところは
法律的に冷凍は責任者とその代理者の2人は有資格者が必要ってことかな。
938名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 17:07:35.90
で現場で一番問題になるのが知識や資格があっても、でくの棒みたいに使えない人。
939名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 17:22:09.73
四角ないと面接までいかないよね?
940名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 17:38:15.34
いまは実務ないと面接までいかない。
941名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 18:02:52.68
明日の試験対策でも開始するかぁ
942名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 18:27:31.65
冷凍ってそんなに需要あるのかい
943名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 18:34:45.83
実務ないのにボイラーや冷3、電工2種の資格取る人って趣味でやってる資格マニアがほとんど?
944名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 19:17:55.63
実務の前に実務経験があっても応募条件に電工2、ボイラー、冷凍とあれば無資格では応募自体出来ないよ。
945名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 19:20:03.43
>>942
都内のハローワークで設備関係の求人を検索してみたら?
946名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 19:22:34.33
一番悲惨なのはジツムケイケンアルノニ無資格のひと。
面接で2年も経験あるのになんで無資格なのって聞かれる。
947名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 19:26:44.46
無職です。
知識ゼロから始めて合格レベルに達するには
どのくらいの学習時間が必要でしょうか?
948名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 19:26:48.70
>>946
怠け者かやる気のないひとか知能が低いのかって思うよね。
最近は基本的な資格は取ってから求人探すよね。
それで2ボイラーを経験積んで1ボイラーにするとか。
949名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 19:28:59.42
>>947
理系4大卒と高校中退では全く答えが違うのでそんなこと質問する方がおかしいのでは?
950名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 19:39:03.31
危険物乙4合格ぐらいの頭で、
合格はできる?
今はオーム社のマンガでわかるを読んでるところ。
危険物と同じようなところもありそうでちょっとホッとしてるが…
951名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 19:39:42.87
企業に入ってからも、怒りっぽかったり
努力しなかったり、胃潰瘍になりやすかったりでは続かない。
そして新人教育で老害にあたることもある。
何れにせよ我慢は大変重要。
952名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 19:48:23.84
実務経験がなくて有資格者はありだけど、経験豊富で無資格は地雷っていう認識。
953名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 19:50:15.54
実務経験あるなら資格も持ってないとおかしいってことだね。
954名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 19:54:57.24
企業側は無資格者に仕事させてるのか!と突っ込まれた場合、
どうしようもないんだよ。
最近はうるさくなったよ、マジで。
955名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 20:29:55.29
ボイラーはどちらも必要という事で。まあ労働局管轄なので、今後も実務経験は
免除にはならないね。ハロワでもボイラーは一発検索できるが、冷凍資格はマニュアル
打ち込みしないとできない。旧三種の神器で脱落したゆえん。
956名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 20:43:44.09
ボイラーは日常作業で必ず水面計と缶底ブローしないといけないから、実務経験
無いと事故の元だし。
冷凍は冷媒充填やるけど難しくはないし、使用圧はボイラーの3倍だが、安定した
物質で腐食もなく楽勝、安全装置も何重もあるし。
957名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 21:07:36.08
でもボイラーに比べると冷凍は圧倒的に有資格者が少ないから
冷凍あるとボイラーが引き立つよ。
958名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 21:16:38.41
ボイラーって実務無いと意味ないというか運転資格だったw
ボイラー整備は、ボイラー整備士だとよ知ってか君たちは
959名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 21:26:07.46
ついに明日試験だ
うわぁ・・・がんばろう・・・
ビッグになろう・・・
960名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 21:35:02.98
★★★ ビルメンテナンスPart172 ★★★
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1368349284/l50
【40代】ビルメンテナンスpart12【生涯独身】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1389223016/l50
【地方専用】ビルメンテナンス系資格総合スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1362361657/l50
【系列系専用】 ビルメンテナンス Part2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1383755136/l50
【独立系専用】 ビルメンテナンス
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1379774966/l50
961名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 21:52:37.52
さぁ〜、明日は五井で会おう(゚∀゚)ノ
962名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 22:14:11.05
おお、明日は雪か霙いやだなぁ。
今日は勉強終わり。さてどうなることやら。
963名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 22:24:32.88
みんなガムバレよ〜
964名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 23:58:59.31
コケるなよ〜
965名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 00:02:22.40
たのむよ〜
966名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 00:11:50.27
歯磨けよ〜
967名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 00:32:54.84
暖かくして寝ろよ〜
968名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 12:32:03.91
手ごたえを報告せよ。
969名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 17:14:50.92
実務経験も実技講習も受けてないんだけど2級合格して免状申請する方法はないの?
平日は忙しくて有給とれないから実務講習受けれないんだけど1級受けたいんだ
970名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 17:44:18.09
諦めろ
971名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 18:59:23.35
>>969
マジレスするけど実技講習受けないと無理
有給3日取って講習受けられないなら諦めるしかない
有給取れない&資格を諦められないなら仕事辞めて講習受けろ
972名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 19:00:47.72
つ仮病
973名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 19:12:35.49
おまえら乙だった
総武線止まってヤバかったけどなんとか間に合ったよ
974名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 19:21:01.39
難しかったw
しかも、聞きしに勝る辺鄙な試験場www
関東だけど、もういきたくねwwwwwwww
975名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 19:32:34.51
黄黒本だけの人は50パーセントいったかどうかだな、これ。
飽和蒸気のエンタルピの問題の所、解答選択肢に引っ掛けなかったか?
気のせいかな。
976名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 19:33:34.57
海士有木駅からこどもの国経由で往復歩いた私ですが、何か?
977名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 19:36:38.09
>>975
うん過去問だけでは厳しいね 法令は過去問ばりばりでよかったが他がだめだめだったわ
過去レスにあった教本から出題されてたねこりゃ
978名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 19:43:38.95
過去問だけで余裕だった
特に24年の問題に近かったね

表現を変えたり、間違いの箇所を変えたり
文章の穴埋めで穴の位置を変えたり
そのへん対応できるなら、丸暗記でほとんど解けるよ
979名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 19:46:10.62
>>975
飽和水が顕熱で飽和蒸気が蒸気熱でしょ?
980名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 20:43:56.65
>>978お前受けてないだろ?
981名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 20:45:25.12
そうだよ
982名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 20:48:44.58
問21〜30まで、たぶん5問しか正解してないわ。やられた。
983名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 20:53:07.33
>>977
教本から出題されていた。石炭とかイオンどうのこうのとか。
両方とも出ないと思ってとばしたわw。あーあ。
984名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 20:56:03.59
あと光電管なw
985名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 20:58:09.06
>>980
受けてるよ
教本なんて持ってないし
過去問丸暗記最強だよ
微妙なとこ変えてくるから、あくまで丸暗記が必要になるけどね
986名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 20:58:43.09
光電管について答え教えてたもぅ
987名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 21:04:52.51
あれは硫化鉛セルの説明が違う
24後期問3と全く同じ
988名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 21:09:19.32
>>985
問40はどんな問題?
989名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 21:13:57.69
>>988
ビニルコードの問題だったっけ?
あれも過去問まんまでしょ
990名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 21:17:46.57
>>950
正月明けからボイラー二級と乙四を並行して勉強してる
今日ボイラー二級受けて土曜日乙四受けてくるけど乙四の方が難しくない?
「正しいものはいくつか」とかって形式はこっちにはないし

あと出願から試験日までタイムラグが長めなのも厄介
991名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 21:20:25.83
>>989おお、そうそう。信用しよう。わるかった。
992名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 21:31:12.36
×ビニルコード
○専用の建物3m
○煙管は労基申請いらない
×上記ボイラー100平方m以下は安全弁1個
×伝熱面 エコノマイザ

あと忘れた
993名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 21:31:27.23
問題難しくなってきてるんすね…
994名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 21:34:00.82
乙四と兼ね合いだったんで一週間しか勉強できなかったんで
法規が結構やばかった あれはちゃんとやった方がいいw
あと最初の方の潜熱顕熱蒸発熱のあたりとか

逆にボイラーの仕組み・操作・燃焼は稼ぎどころっぽい
995名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 21:36:51.13
ボイラーの構造に関する知識 答えわかる猛者はいるか
996名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 21:38:49.44
居なボ
997名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 21:42:26.77
乙4とボイラー2級とならボイラー2級の方が難しい。
過去問のレベルがボイラー2級の方が上だから。
998名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 21:47:31.16
ボイラーの過去問自体が難しいね。
丸暗記しかないの?
999名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 21:48:18.96
たぶん
1000名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 21:48:53.26
         ..◇・。..☆*。
   ゜゜・*:..。.。★◎@ ○☆。..:*・゜
 ゜゜・*:..。.。◇@☆*・゜★。。.:*・☆*・。..:*・゜
。..:○★◎☆。∂∇。★◎*・゜゜。◎★
   ◎☆◇☆。*・.。..☆◎。.:☆◇*.....。     1000なら2級ボイラー技士、絶対合格!!
  ゜゜・*:..。.*・☆◎。__☆◎*・。..:*・゜ ゜
        \       /
          \    /
     . ∧_∧\ /
      ( ・∀・) ∞
      / つ つ△
    〜(   ノ
       しし
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。