第二種電気主任技術者試験 part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
2名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 09:31:28
>>1
ごくろー!
3名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 21:46:24
クソスレなので終了します!





4名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 21:47:27
おしまい チャンチャン?
5名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 22:07:47
>>3 おまいだけ来なけりゃすむこと。
6名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 02:20:10
終了します。
7日数カウンタ:2006/05/29(月) 05:32:44
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  7 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  14 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 82 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 174 日
8名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 07:13:44
○財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
  ○関連団体へのリンク
  http://www.shiken.or.jp/link.html

○社団法人 日本電気技術者協会
http://www.jeea.or.jp/
  ○電気技術解説講座
  http://www.radionikkei.jp/denki/

○東京電力電気とエネルギー>インターネット電力講座
http://www.tepco.co.jp/kouza/index-j.html

○オーム社(資格試験)
http://www.ohmsha.co.jp/examination.htm

○電気書院
http://www.denkishoin.co.jp/
  ○試験案内 電気主任技術者(第一・二種)
  http://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/test/test.php?no=1102555161
  ○ゼミ・通信教育・ビデオ
  http://www.tuden.co.jp/new_site/d2/lineup.htm
  
9名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 19:25:25
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  6 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  13 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 81 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 173 日
10名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 20:06:59
クソスレなので終了します!





11日数カウンタ:2006/06/01(木) 06:56:32
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  4 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  11 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 79 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 171 日
12名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 21:57:55


  おまいら、P調が始まりますたよ(*´∇`)ノ

13名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 22:47:04
>>1

    人
   (__)
  (・∀・ )<遅くなったけど、乙!
   ゚○-J  
        

14名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 23:11:46
>>13
また、おまえきたのかよ
15名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 04:26:36
age

16日数カウンタ:2006/06/02(金) 07:50:38
平成18年6月2日(大安)

郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  3 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  10 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 78 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 170 日
17名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 19:41:01
俺の予定では一次は60日前からで(・∀・ )
18名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 23:20:55
二種スレでテンプレらしきもの始めてみた
もっとFAQとか作ったらどうだろ
Q.三種と併願どうすっぺ
A.ぜにっこあんならうけっぺ
Q.三種去年一発合格しましたが、二種はどれ位勉強すればいいですか
A.知るかボケ
とか色々あると思うけど
19名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 00:16:47
今年の技能試験問題について教えて下さい
ジョイントBOXが2箇所なら2箇所で結線しないといけないんですか?
1箇所で結線したらダメなんですか?
http://www.shiken.or.jp/
20名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 00:40:50
どうやって2箇所を1箇所にするつもりなの?

1箇所でジョイントしてVVFを2組、次のジョイントボックスへもっていく
なんつーことを考えているのか???
指示してある配線以外のことをやったら即失格だぜ
21名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 06:41:08
釣られトル
22日数カウンタ:2006/06/03(土) 14:05:36
平成18年6月3日

郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  2 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  9 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 77 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 169 日


>>19
無免許でも現場の電線担ぎ位は出来るから、やってみたらいい。
ジョイントボックスで、一旦電線を切ることの出来る有り難味が分かるよ。
23元☆清掃工場勤務:2006/06/03(土) 15:54:09
2種スレ立ったか、と来てみたら…

電工2種でしたか??
24名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 15:56:14
>>22
あなたが、”ハイテンさん”
だというウワサが、あるのですが・・・・
25名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 17:28:20
>>19
回路的にジョイントboxを1個にできても、題意に反するので試験的には×でしょうね。
建築の電灯設備の設計には電工の知識の方が役に立つんだよなぁ。
あと、2ヶ月半か。orz
26名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 22:31:24
>>18
オマエ>>23だろ
27日数カウンタ:2006/06/04(日) 07:27:19
平成18年6月4日

郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  1 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  8 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 76 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 168 日
28:2006/06/04(日) 22:03:59
>>26
>>23だろ
29名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 03:09:50
久しぶりによってみたら、偉く寂れてしまっていてびっくりした。
ハイテンさんや清掃工場さんはどこに?
30名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 07:40:37
>>29
清掃さんはちょくちょくいらっしゃっておりますよ〜
ハイテンさんの顔が見えないのはちと寂しい。

施工管理技師終わったら電験モード 2次まで5ヶ月かぁ〜長いのか短いのか
31日数カウンタ:2006/06/05(月) 12:43:42
平成18年6月5日

郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  0 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  7 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 75 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 167 日
32名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 00:53:51
おーーーす!
H14年に3種取って以来、今も電気管理などには縁がないが、
今日何気なしに覗いたインターネットの案内にのせられて申し込んだぞ。

でも何故か二種の過去問だけ持っている。
よろしく。
33日数カウンタ:2006/06/06(火) 02:59:07
平成18年6月6日

ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  6 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 74 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 166 日
34名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 19:58:21
カウンタ様、日々ご苦労様です。
35名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 20:02:43
エネ管に二股かけている方で「T」を手に入れた方いますか?
36元☆清掃工場勤務:2006/06/06(火) 20:23:50
え?まだ売っていないでしょ??

5月末だって言ってたのに…
たぶん6月の特別講習と関係アルノカモ
と思ってるけど(6月末を予想)
37名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 20:32:21
オタクどこの星の方?
有る所には有る。
すでに発売済み。
38元☆清掃工場勤務:2006/06/06(火) 20:38:48
今日発売か。いま帰ったとこなのにな^^;
ttp://www.eccj.or.jp/book/new_mgr.html

39名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 21:30:50
そんな事誰も聞いていないし、どうでも良い。
40名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 21:43:29
↑この人、なんか恨みでもあるのかなぁ?
41名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 21:54:46
すまんが度忘れした!

最大使用電圧7000V以下の電路の試験電圧10350V
で、最大使用電圧の1.5倍とあるが、最大使用電圧6900V(6600Vの場合)は
どうやって導くの?
1.1倍と1.25倍?は覚えてるんだけど・・・
42名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 22:01:41
>>41 釣れますか?
43名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 22:03:01
>>41
ダメみたいですね
44名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 22:08:32
>>41
この本のかどで、おまえの、どたまを
たたけば、思い出すだろう
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-50011-X
45名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 22:11:08
お〜!思い出した!
というか送電工学の本で見つけた。

Nominal×1.15÷1.1 だな!
46元☆清掃工場勤務:2006/06/06(火) 22:32:42
書く前にちょっと本見ようよ

なんか泣けてきた。こっちのほうがかなしい
煽りとかは平気なのにな w
釣られてるのかな??
47名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 23:03:16
>>46
>>書く前にちょっと本見ようよ
そっくりそのまま返すよ
>いま帰ったとこなのにな^^;

とか言い訳言う前によ  
調べろ。
48名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 23:12:44
ゴミ屋はくせーから失せろ
49元☆清掃工場勤務:2006/06/06(火) 23:18:44
揚げ足とりもいい加減にしろよ
昼間、職場で省エネセンターにつないで案内なかったのに
いちにちに二度も見るかボケが

夕方になったらHP更新されてるし、今日発売日ということは
この世のどこかにフラゲしてるひともいるんだろうけど、
そういう最新の話はそれをする別のスレがあるだろうよ??

2種スレだけど、たいがいのひとは電気管理士を通過してるので
関連ヤヤアリってことで、軽くレスしただけさ。
つまんねーつっこみやめて、2種試験の話書いてくれよ。
50名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 23:34:34
つまんねぇ突っ込みさせてるのはお前自身だと悟れボケ。
51日数カウンタ:2006/06/07(水) 08:56:31
平成18年6月7日

ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  5 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 73 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 165 日

刺々しくなってしまいましたね。
もう少しマタ〜リといきましょうよ。
52名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 09:53:34
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|>>51つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
53名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 12:47:38
本年度の予想

碍子引き工事・
54名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 14:01:24
事業用電気工作物の工事、維持又は運用に関する業務を管理する者の職務及び組織に関すること。

事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安のための巡視、点検及び検査に関すること。

事業用電気工作物の運転又は操作に関すること。

発電所の運転を相当期間停止する場合における保全の方法に関すること。

事業用電気工作の工事、維持及び運用に関する保安についての記録に関すること。
55名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 19:24:16
平成12年二種一次法規A問題問1じゃね。
56名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 19:50:14
そのとおり!
語句が紛らわしくてどうもウマくない。
57日数カウンタ:2006/06/07(水) 20:55:10
平成18年6月8日     明日の分です。(以後特にことわりません)

ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  4 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 72 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 164 日
58名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 21:05:57
カウンタさん、おつかれさまです!
初受験ですか?それとも・・・。継続は力なり、ガンガリましょう!
(なんかハイテンっぽいですか?www)
59名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 21:20:45
9700円振り込んだぞ
過去問と法規テキストだけ買ったど
初受験、簡単といわれている一次試験だけに集中するど。
60名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 21:24:29
>>48
そーいう事言わないの(#`A´)メッ!
61名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 21:28:10
処で皆さん何回目?
62名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 22:45:38
>>58
ひさびさだなハイテン親父
昔のアイドル話でスレ汚すなよ(ゲラゲラ
63名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 01:45:28
それにしても試験センターは史上最大にして最悪の振り込め詐欺団体じゃぁ
64名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 10:29:25
さぁ皆さん今日も元気に過去問いってみましょう!
65名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 17:01:18
次の文章は、直流電動機に関する記述である、文章中の( )に当てはまる語句を記入しなさい。

直流電動機は、一般に負荷電流で(1)されるため、負荷の大小により著しく速度が変化するが、負荷電流が大きい場合は、負荷を増やしても磁路が(2)に近づくので、(3)の変化が(4)く、速度の減少の割合は(5)くなる。
66:2006/06/08(木) 20:51:15
命令するなカス
氏ね
67名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 21:31:16
>>65
直巻?分巻?赤巻紙?糸巻き巻き?
68名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 21:45:47
>>65
選択肢書いてくれないとヒキの強さが試せないジャマイカ!


(1)励磁 (2)飽和 (3)磁束 (4)小さ (5)小さ

>>66
はいはい、あなたにはレベル低すぎなんですねぇ・・・。
69名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 21:48:03
三種スレの短絡容量の問題が分からなかった。orz
70名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 22:28:01
>>69
あれ答えたのは私です・・
71日数カウンタ:2006/06/09(金) 06:31:50
平成18年6月9日

ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  3 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 71 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 163 日
7265:2006/06/09(金) 07:30:13
昭和41年 機械の問題より
>>68正解です、(4)が解答では「少な」ですが

>>66 8月19日試験官にも言えよ
73名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 10:34:18
Fケーブルの被覆の剥き方について・
74名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 10:53:04
郵送受付が終わってしまったので、インターネットで、受験を申し込んでみました。
https://www1.dcjip.jp/denki/servlet/MenuApply
えらく簡単でした。おまけに、振込先は「りそな銀行サンライズ支店」
私も、りそな銀行を使っているので、ネットから手数料0円で振り込めました。
振込も含め、所用時間わずか10分。
便利な時代になった物です。
くせになりそう・・・毎年、ネットから申し込みだ(^o^)
75名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 13:20:46
今年はツメ付きヒューズでどうだ!
会社のパーツ室の引き出しに100Aのやつがてんこ盛りあった・・
76名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 20:43:19
>>74
何故、こんな便利な申し込みも来年で最後と書けないのか
77名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 20:46:15
くせになりそう・・・毎年、ネットから申し込みだ(^o^)

無限ループ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
78名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 22:48:01
理論って難しいね。2時に比べりゃ優しいが、問題集見ただけで引いたorz
来年からチャレンジします。3種は高卒の俺には何とかなったが、2種は
別世界の気がします
79名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 03:34:47
>>78
 誰でも、2種合格者も最初は皆そう思った。
 でも1年勉強していると、易しくなるよ。
 継続が大事だ。
80日数カウンタ:2006/06/10(土) 05:04:28
平成18年6月10日

ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  2 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 70 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 162 日

私も今日、ネットで受験申請をしました。
リソナに口座を持っていないので、チャリ(駐禁恐い)でATM現金振り込み。
他店当て手数料(¥300)込みでちょうど1マソ円でした。

締め切りは6月12日(月)17時までです。
締め切り間際は混むそうです。お早めにどうぞ。
81名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 14:21:08
今年は1次は法規だけ受けます。
去年は、電技以外で
・風力発電設備技術基準
・「高圧又は特別高圧で受電する需要家の高調波抑制対策ガイドライン」
 の中身
なんかが出てました。
今年出題されそうなトピック、ご存知ないですか?
82名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 15:04:43
 昨日、実家に帰って兄から聞いて驚き、怒りと悲しみに震えました。
電験2種希望の方にも知ってもらいたくて、インターネットの書き込みを
転記しました。

「女子高生コンクリート詰め殺人事件」/転記
 足立区綾瀬の少年らは、夜8時過ぎ帰宅中の女子高生を拉致し、自宅2階に
40日間監禁、殺害した。遺体はドラム缶に入れコンクリートで固め、江東区の
空き地に棄てた。監禁中、手足に揮発性油を塗りライターで火を付け、被害者が
熱がるのを見て笑い転げた。肛門に瓶を蹴り込んだり、性器を灰皿代わりに
したりと陵辱の限りを尽くした。監禁場所は木造家屋2階であったが、階下に
同居する少年の両親は、「知らなかった」と主張し逮捕さえされなかった。
事件詳細:http://www8.ocn.ne.jp/~moonston/lynch.htm
83名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 17:40:17
こんなとこにも貼ってある。
しかし『電験2種希望の方・・・』ってどうよ。
84名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 23:56:33
>>81
ご存知な人が書き込めばそれは漏洩だな
しかし一つ挙げるなら、分散電源等の系統連系技術だな
もちろん根拠など全くなし
85名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 12:41:53
電機子−armature

回転電機を構成する一部分で、一般に鉄心と巻線とをもち、巻線と鎖交する
磁束が、巻線に対して相対的に回転して、巻線に起電力が誘導される。
86名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 16:58:52
87日数カウンタ:2006/06/12(月) 08:40:27
平成18年6月12日

ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  0 日←午後5時までだよ。
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 68 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 160 日
88名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 22:32:49
よーしポチポチやるか
89名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 23:02:23
>>88 折れは今終えて拭いているところだ。サッカー見なければ!で誘い込んで何見てんだか。
90名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 00:43:44
オマエラ、ジーコJAPANと同じく土壇場で3点取られて負けるよ。
91名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 00:45:22
>>90
3点??
いみふめーwwwwwwwwwwww
ただの通りすがりのバカか?www
92名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 05:11:43
サッカーの次期ワールドカップ監督は
王貞治で決まりでしょ!
93日数カウンタ:2006/06/13(火) 05:41:20
平成18年6月13日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 67 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 159 日
94名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 14:23:05
土壇場で3点貰えたら喜ぶね
95:2006/06/13(火) 20:11:56
うるせーばか
96名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 21:20:43
>>94
点数調整があるじゃないか。
97名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 22:06:18
30点40点のやつには無意味
98日数カウンタ:2006/06/16(金) 07:12:21
平成18年6月16日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 64 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 156 日
99日数カウンタ:2006/06/17(土) 05:05:09
平成18年6月17日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 63 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 155 日
100名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 07:50:48
おはよー!
2週間休み取れず、身体がだるい。
100ゲット!でポチポチやるか。
101名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 15:28:29
電機子--->電機”コ”と読んでいた。
回転子--->回転”コ”と読んでいた。
102名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 16:33:01
別に何と読もうが問題ないが・・電力の関係者と打ち合わせ等で会話すると
恥ずかしい思いをする・・

断路・・・ずっ〜〜と「だんじ」と読んでいた。
103名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 17:09:53
「直流分巻電動機」は“ちょくりゅうぶんけんでんろうき”とは言わずに、
“ちょくりゅうぶんまきでんどうき”と言うのだろうけど、なんかヤダ。
語呂からいって直流複巻は(ちょくりゅうふくまき)だから、
直流直巻(ちょくりゅうちょくまき)であって、ちょくりゅうちょっけんとは言わないだろうし。
まあ、どうでもいいけど。。
104名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 17:25:00
あれっれっ〜?
それって「ちょっけん」て読むんじゃないの?
以前そんな事がどこかでカキコしてあったが・・・・
自分は「ちょくまき・ぶんまき」と呼んでいるけど。

・・・と思いつつ電気用語辞典で調べると・・「ちょくまき・ぶんまき」が
正解でした。
まぁ国語力の試験じゃないから・
105名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 18:21:02
実は漢字の度忘れがひどくて困っている。 (*´д`)
去年の二次は小さな電子漢字辞書を使っていて、これは大目に見てもらえたようだった。
ところが、それが壊れてほぼ同じ大きさのを買ったのだけど、広辞苑・英和・和英・英英・・・・と、いっぱい入っている。
これ、使わしてくれるだろうか?
106名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 18:36:10
ええっ?…「ちょっけん」が正しいんじゃないのか…

普段の用例と違う言い方としては、
架空地線(がくう・ちせん)
とかもあるね。
107名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 18:36:15
素直に平仮名で良いのでは?
電気の先生方の著書を読めば先生方も日本語は下手な事が良く解るし・
漢字忘れるくらいならまだいいよ・・・
108名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 19:33:04
え!?

「じかまき・わけまき」じゃないのかー
109名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 20:58:48
おいおい・・・
グランドワイヤは「かくう」だろ。
110名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 21:20:55
>>105
>去年の二次は小さな電子漢字辞書を使っていて、これは大目に見てもらえたようだった。
これ嘘だよね、電卓/時計/筆記用具/定規/受験票以外机上に出してはいけない筈
漢字を覚えるのも含めて試験勉強だろう、何を甘えたことぬかしてんだ
111ハイテンション再び!:2006/06/17(土) 22:23:56
皆さん、ガンガッテますかぁ!

年明けからの一仕事終えて今日から始動しました。随分忘れていますね。
一昨年リセット食らって、昨年理論残した漏れが帰って来ましたよ!
112名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 22:48:32
ハイテンおやじ が
              /\___/\      /\___/\       /\___/\ 
  ┏┓  ┏━━┓  /        ::\   /        ::\   / ⌒   ⌒ ::\ .   ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃  |               :|  |  ─   ─   :|  | (●), 、 (●)、 :::|   ┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏|   ノ   ヽ、   :|━| (●), 、 (●)、:::::|━|  ,,ノ(、_, )ヽ、,  :::|┓ ┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┗| (●), 、 (●)、.:::|━|  ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::|━|   ト‐=‐ァ'   .::::|┛ ┗┛┗┛
┗┓┏┛┗┛┃┃  \ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/   \   r‐=‐、  .::::/   \  `ニニ´  .::/   ┏┓┏┓
  ┗┛      ┗┛  /`ー `ニニ´一''´ \  /`ー `ニニ´一''´\   /`ー‐--‐‐一''´\..  ┗┛┗┛

113名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 23:01:19
                    _
                 r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
              ,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
             /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
          /,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、  ヽ
         /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : ヽ
         ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : ::゙
          ゙ ヽ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: :: l
  ┏┓  ┏━━┓ `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l : :i    ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃     .l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :l    ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━┥   /    .| .!     `'、  |   l: :i━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    .l   |     .l,,ノ     |  !   !:| .┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━/ '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !::i━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃r―- ..__l___    `´            l   /   /:i   ┏━┓
  ┗┛      ┗┛ \      `゙^''''''―- ..______/_/   /:/.    ┗━┛
114名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 02:01:35
>>111
おかえり!

モチベーションを上げていきましょう〜
115日数カウンタ:2006/06/18(日) 04:13:47
平成18年6月18日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 62 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 154 日
116名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 08:27:07
昔のアイドルの話をして墓穴を掘った駄目親父ことハイテン
今度は羽目を外すなよ (ゲラゲラ
117名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 09:10:45
>>111
やぁ、おかえり!

昨年訳あって40過ぎて3種受験。
その時にここを覗いていました。
今年二種初受験です。
3種は半分マグレ1発で基礎力がないので、
取り敢えず3種の延長らしい一次を目指します。
よろしく!
118ハイテンション再び!:2006/06/18(日) 19:59:45
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>112 - >>117 (カウンタさん、日々ありあとうございます!)
ご挨拶感謝。お勉強は進んでいますか?2ヶ月なんてあっという間、
ガンガッテ行きましょうや!漏れ、年明けから仕事も立場も大きく変
わりまして、今現在は2種は必要でないんです。でもせっかく志した
資格ですから、取得に向けてガンガッテみますわ。平日は書き込みで
きません。お知らせまで。

最近、若者に接地抵抗の測り方を聞いたら「2つのクランプを用いて
・・」と来た。最初は呆気に取られたのですが、よく聞いたらそのよ
うな測定器があるんですね。最新技術と言うか、測定器類のカタログ
もよく見なければと痛感。京○のクランプ式デジタル位相計に衝撃を
受けたのが、つい最近なんですがね・・。
119名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 20:05:11
>>118
ハイテンさん、これのことですね。
http://www.akihabara.co.jp/multi/newproducts/data/resi_me.html
120ハイテンション再び!:2006/06/18(日) 20:39:42
>>119
正解です。明日、現場に出向いてカタログと共に見せていただく予定。
今週も皆さんにとって良い一週間でありますように。
121名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 00:57:42
>>120
ありがとう
ということは来週も顔を出すということですね
ぼちぼちとガンガリ魔性
122日数カウンタ:2006/06/19(月) 10:26:07
平成18年6月19日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 61 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 153 日

ハイテンさんが帰ってくると、スレの雰囲気が変わりますね。
123名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 20:52:41
ハイテン士はエネ管を持ってるそうだが、試験取得すんの?
それとも認定取得すんの?
124名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 22:31:00
原子炉の初臨界の方法を記してください。
125名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 22:38:37
10年前の想い出。。。。。。

初臨海は焦ってしまい
入口でボーハツ
126名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 22:55:45
127名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 23:00:00
【学習】 電験2種 ビデオ講座 ハッシュリスト.txt
【学習】(01-44)電験2種 ビデオ講座 電気数学01-10.avi
【学習】(03-44)電験2種 ビデオ講座 電気数学03-10.avi
【学習】(04-44)電験2種 ビデオ講座 電気数学04-10.avi
【学習】(05-44)電験2種 ビデオ講座 電気数学05-10.avi
【学習】(09-44)電験2種 ビデオ講座 電気数学09-10.avi
【学習】(10-44)電験2種 ビデオ講座 電気数学10-10(再エンコ).avi
【学習】(11-44)電験2種 ビデオ講座 理論01-12.avi
【学習】(12-44)電験2種 ビデオ講座 理論02-12.avi
【学習】(13-44)電験2種 ビデオ講座 理論03-12.avi
【学習】(17-44)電験2種 ビデオ講座 理論07-12.avi
【学習】(21-44)電験2種 ビデオ講座 理論11-12.avi
【学習】(22-44)電験2種 ビデオ講座 理論12-12.avi
【学習】(23-44)電験2種 ビデオ講座 電力01-05.avi
【学習】(27-44)電験2種 ビデオ講座 電力05-05.zip
【学習】(29-44)電験2種 ビデオ講座 機械02-11.avi
【学習】(32-44)電験2種 ビデオ講座 機械05-11.avi
【学習】(38-44)電験2種 ビデオ講座 機械11-11.avi
【学習】(42-44)電験2種 ビデオ講座 公式理論02-04.avi
【学習】(43-44)電験2種 ビデオ講座 公式理論03-04.avi
128名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 07:09:48
>>125
( *´Д`)
129日数カウンタ:2006/06/20(火) 10:20:57
平成18年6月20日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 60 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 152 日
130名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 00:26:42
水素爆鳴気

水素2、酸素1の体積比の混合ガスに点火したとき激しい爆発を起こす

発電機の水素冷却と話がごっちゃごちゃで困った・・
ま、何れにせよ水素は危ない。水素のカードルを見たら逃げろ〜
131日数カウンタ:2006/06/21(水) 10:54:33
平成18年6月21日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 59 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 151 日
132名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 03:16:48
一次は単に欠席さえしなければOKでしょ。
ドーンといきましょ。
で、2次は...
分からん。
133日数カウンタ:2006/06/22(木) 05:18:27
平成18年6月22日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 58 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 150 日
134名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 07:41:27
水素の爆発限界vol% 75%

135777:2006/06/22(木) 23:49:41
しかし、閑古鳥が鳴きもせんのう。
136名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 06:30:49
サッカー負け!
137日数カウンタ:2006/06/23(金) 06:51:58
平成18年6月23日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 57 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 149 日
138名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 17:41:49
電圧変動

况 = 儔/S
139名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 17:50:04
ごめんごめん

電圧変動率のマチガイでした。
140名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 01:13:01
>>日数カウンタ
ほかにやる事ないのか?そんなにヒマか?この包茎野郎!
141名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 02:24:46
電力会社か大工場以外この資格って試験勉強して取る意味有るのですか?
世間では知られて無いし、4大電気科出れば実務経験認定で1種まで取れ
ますよねorz。たまたまハロワで電験資格保有者の勤務条件見たら17マソ
位だったんで、マジ怒り心頭になりました
142名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 09:13:33
↑やっす〜っ!
143名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 12:10:16
>141
この資格知名度はあると思いまっせ。
それに、4大出て認定で取ろうとしても会社が拒否。試験で取らせようとするから認定で取得は難しいと思われる。

この資格を認定でとるためには会社の協力が必要不可欠だからな。
144名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 15:49:27
俺、某製紙工場で働いてたことあるんだけど、
電気科卒のやつは、認定で取りまくりだった。

設備保全関係なしの連中まで取ってたよ…orz
145名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 16:10:18
評価は会社によるだろ
勤めてる所が電験をどう評価してるのか見極めて受けろよ
貴重な時間を大量に投資して勉強するんだからどの資格を目指すのかを慎重に選ぶべき
認定で取るならそれなりの根回しくらいしたらいいだろ
なんつーか…もっと要領よくやれよ…
146日数カウンタ:2006/06/24(土) 18:21:21
平成18年6月24日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 56 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 148 日
147名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 19:16:49
電験一種が司法試験レベルという電気馬鹿。

電験一種のために無職になる奴なんていないのに
司法試験レベルという電気馬鹿。

二流大学出も試験免除の認定校で
受験生のレベルが低いのに司法試験レベルという電気馬鹿。

合格率だけで電験一種が司法試験レベルという
行書も真っ青の電気馬鹿。

旧帝未満の馬鹿ばかりだから理系なのに論理的思考力がない
理系の恥さらしな電気馬鹿。
148名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 21:23:19
        │\
        │  \ (^Д^)
        │   \ // )
        │    ≡」」」≡
        │
        │
        │
        │
        │
      電気馬鹿
        J
149名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 22:34:49
液体空気30kgが全て気化して気体になった時の体積は標準状態でおよそいくらか?
ただし、液体空気の組成は質量%で酸素20%、窒素80%とする。
150名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 01:11:43
乙4の問題か?
ざっと23.3m3
151日数カウンタ:2006/06/25(日) 06:48:36
平成18年6月25日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 55 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 147 日
152名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 11:45:44
>>150
fainal answer ?
153日数カウンタ:2006/06/26(月) 07:33:26
平成18年6月26日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 54 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 146 日
154名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 20:54:53
明日から1次試験に合格できる(かもしれない)本を始めるお。
155名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 21:59:32









156日数カウンタ:2006/06/27(火) 06:24:24
平成18年6月27日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 53 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 145 日
157名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 18:25:23
過去門を来月から始める!
いまは”これだけ”2週目!
二次試験勉強がすすまん!
158名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 19:56:44
今年の機械
 問1直流電動機
 問2三相誘導電動機
 問3変圧器
 問4パワエレ
 問5照明
 問6自動制御
 問7選択:電気化学
 問8選択;情報
 が出題されると見た。
159名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 20:32:34
同期機勉強してたよ・・
160名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 20:38:51
いいじゃん!
俺はいつでも同期速度でマイペースの
同期機が大好きだ。

でも、人間としては直流直巻電動機っぽい。
始動トルクが全て。で、すぐに磁気飽和…
161158:2006/06/27(火) 21:09:22
>>159
勝手な想像だから気にしないでよ。
 同期機は2次試験でもでるよね。
 誰か他に予想した人がいたら教えて!
162名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 21:35:45
マスタブック眺めていると確率5割以上で同期機の電機子反作用と自己励磁関連
の穴埋めが出てたよ。
とりあえず電気の前に来週ガスがあるんでそれをやっつけないとな・・・
163名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 23:20:39
今日勉強した事

同期機が力率1で運転中は界磁磁束が電機子にこんにはしている時が最大電圧
を発生している。
164日数カウンタ:2006/06/28(水) 00:17:34
平成18年6月28日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 52 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 144 日
165名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 01:41:39
power electronics 半導体カモーン!  

by 半導体チップ製造作業1級持ち
166名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 02:02:19
パワエレは捨てるよ2痔では。頭が全く憑いて遺憾
167名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 19:17:10
もう2次のはなし?
余裕あるね
168158だよ:2006/06/29(木) 00:30:49
>>162
一次に同期機も出題されてもおかしくないね。
捨てられないね。

あと、昨年の問題を見ると、
問2変圧器の構造・材料
問7銅の電解精製
という電気から少し離れた専門知識が必要な
問題が2問も出題されている。

今年は、問7:鉛蓄電池の化学式とか、
問5:高圧ナトリウムランプではどうかな。
169名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 01:20:21
>>158 162だが、
まぁ何でも来い!位じゃないと駄目だと思ってるから、隅から隅まで・・・
しかし、電力だか機械だかわからんようなのが出るから、円盤型OCRとか出ない
かな・・・などと期待してみる。
電動機は深溝なんぞ出たらラッキー。
ポンプ関連、インバーターもイタダキ。
強いて言えば応用がイマイチでした。
ランプ位であれば良いが・・・スペクトル?とかスペシュウム光線関係は???
170日数カウンタ:2006/06/29(木) 08:43:07
平成18年6月29日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 51 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 143 日
171名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 20:08:35
法規で困惑してます。
経済産業省、経済産業局長→産業保安監督部、産業保安監督部長等に変わってるみたいだけど
最新のこれだけ法規でも変更されてません、分かりやすく載ってる本とか知りません?
172名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 21:14:32
>>171 変わったばかりの部分は出ないんジャマイカ?
173名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 21:25:22
>>171
鉱山保安法及び経済産業省設置法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令
平成一六年一〇月二七日政令第三二八号
平成十七年四月一日施行
http://www.meti.go.jp/press/0005724/
これだな、つまり昨年の試験では既に施行されていた
しかし去年の二種の法規はセーフっぽいな
174171:2006/06/29(木) 21:43:55
>>173 サンクス
ざっとしか見てませんが、事業用電気工作物の設置や
電気用品の製造又は輸入の届け等は従来通り経済産業大臣で良いのかな?
175日数カウンタ:2006/06/30(金) 05:57:32
平成18年6月30日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 50 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 142 日
176名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 18:10:01
お〜ついに残り50日となったか。
昨年の暑かったあの日が思い出される。
177名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 21:44:33
理論の予想求む。
178名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 22:33:20
>>176
俺は去年の悪夢がorz
179158だよ:2006/07/01(土) 01:15:21
理論を予想してみるよ。
だけど今年は受けないから無責任な予想だよ。
問1電界
問2磁気回路
問3直流回路(鳳テブナン重ね合わせ)
問4過渡現象
問5高調波
問6可動コイル
問7選択:半導体
問8選択:物理現象
こんなのどう?
180:2006/07/01(土) 08:26:56
全く参考にならないので










改行します
181日数カウンタ:2006/07/01(土) 08:53:09
平成18年7月1日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 49 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 141 日
182名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 18:13:46
どうも理論はウハウハだな・・・
183名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 21:28:08
いつも、勉強のスケジュールが1ヶ月遅れるんだよなぁ。
184名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 02:12:46
>>180
参考になる予想をしてみろ。
185名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 04:05:32
1.ビオサバール
2.計測器ーテスターの種別&測定範囲
3.・・・・・・

面倒だから全問半導体にしろ〜
186日数カウンタ:2006/07/02(日) 07:07:33
平成18年7月2日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 48 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 140 日
187名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 18:04:36
来年こそ頑張るよ
188日数カウンタ:2006/07/03(月) 20:01:51
平成18年7月3日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 47 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 139 日

>>187
気の早い方ですね。
私はこれから本格的に始めます。(;´Д`)
189名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 20:57:15
電力の予想

★Gスポットネットワーク

処で、SNW受電してる人おります?私、未だ見たことがありません。
190:2006/07/03(月) 22:57:57









とりあえずキモいので改行します
191名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 23:09:19
今日は疲れたんで、寝酒飲んで寝ますw
192名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 23:09:25
今日勉強した事。

電力の過去門。
193日数カウンタ:2006/07/05(水) 06:35:03
平成18年7月5日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 45 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 137 日
194名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 18:39:12
今日勉強した事。

排煙脱硝装置

磁粉探傷試験

195名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 20:00:44
ところで、皆さん。
今年昇給ありましたか?
私は・・・・うっうっ・・・・・。
196名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 01:00:13
うれし泣きかよ〜いいなぁ〜
197名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 02:36:11
195です。
雀の涙程度の昇給でした・・・
2種ゲットしたら年収100諭吉位増える事を夢見つつイソイソと勉強に励もう。
エネ管、2種・・・
198日数カウンタ:2006/07/06(木) 07:13:16
平成18年7月6日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 44 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 136 日
199名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 21:12:12
東京電力福島原発にてガスの警報設定ミスが発覚した。
30年前からのものもあったとニュース。
・・・・そのガスとは何ぞや?
200名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 21:54:09
ガス、ガス、ガス・・・・
SF6しか浮かばねぇ、、
空調用のフロン
厨房のガスw
201名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 22:04:18
おいおい、原発のニュースなんだから空調と厨房はないだろ。
SF6は遮断器だろ・・・
発電機のH2ではないかと?
202名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 22:09:09
アホかお前ら
発電所やら清掃工場やらでガスっつったらCOとCO2しかねえだろ。
203名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 22:18:33
>201
冗談ですがな、旦那。
204名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 22:32:21
PH3/SiH3/B2H6
205日数カウンタ:2006/07/06(木) 22:57:19
平成18年7月7日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 43 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 135 日

原発でCOやCO2が出てくるんでしょうか???
206名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 23:13:06
ちょっと早い明日分ですか・・・
化石系のものを燃やさないと出ないです。
207名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 23:34:35
つーか何で職業板に工業系がないんだよひろゆき
208名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 07:49:57
*1 可燃性ガス濃度制御系
    原子炉冷却材喪失事故時に発生する、可燃性ガス(水素、酸素)が、原
   子炉格納容器内にたまり、水素と酸素が反応して燃焼を起こす事を防ぐた
   め、水素・酸素ガス濃度を制限値以下になるよう処理する装置。A系、B
   系の2系統で構成されている。

冷却材喪失時に何故上記ガスが発生するのか?
209名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 19:15:30
[一次試験]に合格できる(かもしれない)本をやってるんですけど、一次試験の機械と電力には計算問題は出ないの
でせうか?
210名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 19:47:59
>209
過去の例で言えばまずでない
でても機械で1問程度
211209:2006/07/07(金) 19:51:58
>>210
サンクスです。選択だけでも範囲は広いですねぇ。
自動制御は捨てるべ・・・。
212ハイテンション再び!:2006/07/07(金) 21:20:30
皆さん、ガンガッテますかぁ!

先週は帰れませんでした。今週は先ほど帰還。
あと一ヶ月ちょい、出遅れで焦りだしております・・・。orz

>>205
発電のメカニズムでは発生しないけど、起動時のタービンの軸をシールする
蒸気発生するため重油ボイラを運転したり、非常用電源のディーゼル機関を
運転する時に発生するそうです。

>>208
原子炉内の水と燃料の構成材料であるジルカロイ(だったかな?)の反応
により水素が発生するそうです。

ガンガッてググれば答えにたどり着けるもんですね。www
エネ管は試験で受けます。先日にテキスト仕入れましたが手付けずですが。
今週末はちょっとスパートかけてみます。皆さんもガンガレ!
213名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 22:00:09















214名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 22:01:02










215名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 22:34:49
*1 可燃性ガス濃度制御系
    原子炉冷却材喪失事故時に発生する、可燃性ガス(水素、酸素)が、原
   子炉格納容器内にたまり、水素と酸素が反応して燃焼を起こす事を防ぐた
   め、水素・酸素ガス濃度を制限値以下になるよう処理する装置。A系、B
   系の2系統で構成されている。

208ですが、上記は東電のHPより引用しました。
しかし、今良く読んでみるとおかしい事に気付きました。
>>可燃性ガス(水素、酸素)
とあるが酸素は支燃性で不燃性のはずと、突っ込みを入れてみる。
216名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 22:57:10
うんこ


217日数カウンタ:2006/07/08(土) 08:53:01
平成18年7月8日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 42 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 134 日

皆さん、色々と有り難う御座います。
ハイテンさん、お久し振りです。
218名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 08:58:32
どこかに過去問落ちてない?
219名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 09:49:14

















220名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 10:44:12
>218
買え
221名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 11:35:07
>>218
諭吉一人でどうだ?
222名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 13:23:38
今年は10年ぶりに高速増殖炉でどうでしょう?

高速増殖炉→減速材を使わない。
冷却材→ナトリウム等の低融点金属。
223名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 14:20:53
>>222 増殖炉より核燃料サイクルの方が時節?青森の方で動いているようだし。
224名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 15:30:38
六ヶ所村だっけ?
225ハイテンション再び!:2006/07/08(土) 20:08:13
皆さん、ガンガッテますかぁ!
カウンタさん、連日おつかれさまです!

今日は同軸ケーブルの内部導体に電圧を印加した場合の最大、最小電界
強度を求める問題に挑戦。微積の公式間違えて・・・。orz
今から公文式逝ってきます。

どうでしょう、原子力はでるのでしょうか?濃厚ならまた見学に行ってみよ
うかと。www
226名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 21:16:10
一問のために?
227名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 21:19:46
>>225
どちらの原発に行かれるのですか?
228名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 22:12:22










229名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 23:10:31
昨年7月にとある地熱発電所を見学したら電力で出たじゃないですか!!!
ラッキーでした。
あっ3種です。
ところで原発って個人的に見学可能なのですか?
230ローテンション↓:2006/07/09(日) 03:26:19
さて、サッカーでも見るか。。。('A`)
231日数カウンタ:2006/07/09(日) 07:48:18
平成18年7月9日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 41 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 133 日
232名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 08:50:21
233名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 14:32:43
しごいて、悪いものを出してしまえば、やる気でるかなぁ…
234名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 15:02:45
>>233 それも栄養のうちだ。止めとけ。寝る前に汁。
235名無し検定1級さん :2006/07/09(日) 16:03:45
豊橋だか、静岡県湖西だかの道の駅 潮見坂にある風力発電って
なんていう種類でしょうか?
プロペラじゃないし、ダリウス、サボニウス、その他( )?
蒲郡にも同じのありますが。
236:2006/07/09(日) 22:25:17









       スレに関係ない内容なので改行しました
237名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 00:48:33
>235
ジャイロミル式
238日数カウンタ:2006/07/10(月) 06:17:45
平成18年7月10日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 40 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 132 日
239名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 10:39:51
理論が手付かずです。
240名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 15:50:11
お昼ね終了!
これよりスコット結線行きますう。
241名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 16:26:30
スコット結線

首座巻数比        a:1
T座変圧器巻数比    √3a/2:1 

位相差         π/2 rad

総合利用率        92.8%
242名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 18:07:42
H15機械問4  全くわからん。
243名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 20:19:07
H15問4と
【解説】ブロック線図の等価変換ができれば、やさしい問題である。
だそうだが
244名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 20:38:01
>>243
書院の解説ですね。
全くワカりません。
245ローテンション↓:2006/07/11(火) 01:58:37
>H15機械問4

すいませんが、よければ問題うpしてもらえませんか?
246日数カウンタ:2006/07/11(火) 07:30:40
平成18年7月11日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 39 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 131 日
247名無し検定1級さん:2006/07/11(火) 14:32:23
ところで試験会場の発表はまだかのう?
248日数カウンタ:2006/07/12(水) 08:47:38
平成18年7月12日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 38 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 130 日
249サチスΦ:2006/07/12(水) 21:30:19
>>247
大阪は大阪産業大学で決まりですけど
250名無し検定1級さん:2006/07/12(水) 22:21:59
>>249
それって発表になってるの?
251名無し検定1級さん:2006/07/12(水) 22:30:02
俺は毎年受けてるから、受験票来なくてもどこ逝けば良いか分かるorz
252サチスΦ:2006/07/12(水) 22:46:32
>>250
1次試験は大東市って申込書に書いてありましたから。
産大以外考えられません。
253日数カウンタ:2006/07/13(木) 08:26:36
平成18年7月13日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 37 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 129 日
254日数カウンタ:2006/07/14(金) 08:26:35
平成18年7月14日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 36 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 128 日
255名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 11:17:40
東京は、今年も、神田の東京電機大学かな?
試験が終わったら、気をとりなおして、近くのオーム社本社ビル売店で、翌年の参考書を物色(^^;)
256名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 12:00:22
本当に初歩的な質問なんですが、電験2種の合格点ってどれくらいなんですか?
1次、2次ともしらないんで知っている方、教えてください。お願いします。
257名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 12:38:08
それくらい自分で調べれ
258名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 15:39:55
>>256
おいおい、受験する気あんのか?
基本的には6割正解で合格
259名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 18:45:39
過渡現象めんどくさ
260名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 18:46:10
自動制御だいっきらい
261209:2006/07/14(金) 20:48:55
>>260
同感
262名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 23:32:03
惚れてしまえばあばたもえくぼ
電験に惚れに惚れて惚れ抜け
そうすれば自動制御も自然と好きになる
263日数カウンタ:2006/07/15(土) 08:33:39
平成18年7月15日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 35 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 127 日
264名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 10:20:08
去年3種法規ギリギリで合格。 今年は特にシゴトが忙しくて、休みは週1がやっと。
二種願書出してから休日だけ3時間ほど試験勉強している。 理論過去問5年分だけ終了。
今日から久々の3連休だが、明日明後日も休みと思うとテンション上がらないなw
とりあえず運動不測を解消しに、猛暑の中で汗かいて・・・ビール飲んで・・・昼寝して・・・
ま、明日やるわww

一次の理論と機械の自動制御は楽勝! 二次は・・・今は考えられない。
時間的に一次の法規がネックになりそう。 8月の盆休み集中不可欠。

ハイテン氏、みなさん!よろしく。
265名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 11:49:20
>264
>一次の理論と機械の自動制御は楽勝!
ウラヤマシス
折れ的には法規のほうが簡単なきガス・・・
といってもうけてみないとわからんけどね
266名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 12:42:16
いやはや、エネ管もかけてるんでどっちの勉強したら良いか選択に困る。
電力、法規はかたい、機械もそこそこ、理論がさっぱり。
267名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 14:27:25
電力は、2種のほうがグッと難しいな。
268名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 14:50:40
電力は全然苦にならんよ。
269名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 16:51:18
すまんが仙台会場は東北大川内北ですか?
270名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 17:29:01
ところで電気計算の今月号まだと届かんが・?
271名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 18:16:12
>>270
私は、電気計算8月号、手元に来ました。
エネ管模擬試験がメイン。
連載中の電験2種実力要請ゼミをやって、
合格体験記でモチベーションを上げ、
今日だけはハイテンション。
272ハイテンション再び!:2006/07/15(土) 19:02:33
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>226 >>227 >>229
原発は仕事で近くに行く機会があれば寄ってみようかと。広報施設みたいな
所はアポ無しでも見学できますよ(経験上)。燃料サイクルなど細かく、分
かりやすくなっていました(@東北地方)。その場で回答できない質問につ
いても後日、丁寧に回答いただけましたし。

今月は時間無いので電気計算ぺらぺらめくりしかやりません。
併せてエネ管Tテキストぺらぺらめくり。
最も大きな問題は試験当日に行けるかどうか、ですが・・・。orz
273日数カウンタ:2006/07/16(日) 00:20:06
平成18年7月16日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 34 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 126 日
274209:2006/07/16(日) 12:01:33
>>269
去年はそうだったお。
275269:2006/07/16(日) 15:22:07
>>209
Thanks!
昨年は駅の近くに止まったんだけど、土地勘無くって朝延々と歩いたよ・・
今年は託しー!
276名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 17:09:57
同期電動機は一次電源の周波数コントロールで速度制御出来ないのか?
277209:2006/07/16(日) 23:33:20
V/F制御の何が不満なんだ?
278名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 03:50:27
>>277
低周波域でのトルク不足、これに尽きる。
あっもう一つ、富士と日立にの組み合わせは最悪。
279名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 06:12:03
>>274
ずーっとそうだったが、昨年は機械で誘導機のトルク式を導出する
問題が出された。
この動きは変化の第一歩であると思うが皆さんはどう思いますか?
280名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 06:14:34
↑は
>>274
では無くて
>>209
でした
281名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 06:48:52
>>279
まぁしかし、計算すると言うほどのものでもないと思うが?
下手な文章穴埋めよりは良いかと。
282名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 08:24:08
計算ではないが、変化の兆候ではあるとおもう。
この種の問題のほうが対策しやすいから大歓迎。
283名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 08:54:51
電気計算2005年10月号を読んでいました。
下手な参考書より詳しすぎる・・・・と思った。
少々高価だがまぁ許すか。
284名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 11:27:40
>>283
毎月1500円は、ビルメンの給料では高価だが・・・
285名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 11:49:22
>>283
一括前払い2年分:\33,000
大体ビル面に2種はいらんであろ?
286名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 12:06:46
>>285
2種をもっていると、高齢でも転職できるのです>ビルメン
高層ビルは、6万ボルト受電のところがけっこうあり、そこでは必要です。
287日数カウンタ:2006/07/17(月) 13:47:46
平成18年7月17日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 33 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 125 日
288名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 21:46:13
あと1ヶ月・・・切羽詰ってきたが、エネ管が気になって気になって。
289209:2006/07/17(月) 21:48:51
ウサギさんが2羽。
290名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 22:01:28
   ↑
キツーー!ww
291名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 22:15:50
今年は2羽供に半殺しで勘弁してやる。
292名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 22:19:19
お前がウサギに半殺しにされるんだろwww

科目狙い乙
293名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 22:49:07
いやはや実はガスもかけてるんで三羽のピョンピョンでした。
294名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 23:26:48
電気にエネ管・・・ガス・・・ウサギ

   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  `´  \
              煮る・焼く・揚げる

板前さんを目指してるんですね
295名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 01:17:14
   ↑
100人中99人は絶対にアホだと思っている

296日数カウンタ:2006/07/18(火) 01:17:33
平成18年7月18日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 32 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 124 日
297名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 02:27:14
>>294
残念〜〜〜〜!

正解→漁師でした。
298名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 07:35:37

    ヽ(・ω・)/ズコー
    \(.\ ノ

299名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 23:49:22
平成16年に三年がかりで苦労して
ようやく三種合格した程度の者ですけど
一緒に勉強して合格した、知り合いが
二種は難しいけど三種より試験範囲は狭い
といってましたけど、実際に二種の試験を受けられた
皆様はどう思われますか?
試験範囲が狭いのに難しいとはどういう事?
意見聞かせてください
三種合格したあと、二種の勉強には全く手をつけてませんが
私の目標としては毎日コツコツやって2010年に合格を目指したい
300名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 00:20:26
わお!
300ゲットで合格。

>>299
んなら、サッサと受けろや
301名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 22:31:35
ガス、電顕、エネ肝。何してるシト?電力ぢゃないでつよね?
302名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 23:28:40
火力発電所
303名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 23:29:19
>>299
2種の過去門の本を見るが良い。自分で確かめるのが一番だよ
304名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 20:05:08
本田美奈子
305名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 20:08:11
とっとと二種に試験受けたい。
俺が受かるのは当然だし。

早く雑魚どもを見下ろしたい。
306名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 20:43:52
↑その前にニホンゴの勉強せい。
307名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 20:59:00



308名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 22:07:17
エネ管のほうが難しいような気がしてきた・・・。
とりあえず1次突破目標で穴埋め問題ばかりやっていたら計算問題忘れてし
もた。
309名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 22:47:23
受験票来てた。早稲田行くのもも何年かぶり。課目T、朝一にしてほしかったな。
夕方はかったるい。
310日数カウンタ:2006/07/21(金) 06:10:11
平成18年7月21日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 29 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 121 日
311日数カウンタ:2006/07/22(土) 07:51:17
平成18年7月22日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 28 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 120 日
312名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 16:54:34
D書院の電気管理士受験対策ゼミやったら穴埋め問題はさすがにそこそこだが
計算問題が・・・・・マズイ。
寝食を惜しんで電卓を叩く・
313名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 00:14:27
 今日勤務表みたら、19日仕事になりそう、
休みの希望だしてたのに・・・
 そりゃ確かに、あんまり勉強してなかったけどさ・・
一年に一回の資格って難しいね
314日数カウンタ:2006/07/23(日) 05:19:31
平成18年7月23日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 27 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 119 日
315名無し検定1級さん :2006/07/23(日) 08:39:30
電気計算2006年5月号p157図6〜8
界磁遮断器を41と表すワケを知っている人
解説をお願いします。
316名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 09:31:19
317名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 09:44:53
>>313
前々日夜勤、前日移動、前夜寝ておわり・・・。
318名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 18:58:27
>>315
制御図面見たことないのであろうか?
319日数カウンタ:2006/07/24(月) 19:38:14
平成18年7月24日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 26 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 118 日
320名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 20:48:07

321日数カウンタ:2006/07/25(火) 06:44:36
平成18年7月25日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 25 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 117 日
322名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 20:52:03
カウンタ氏、生きてますか?
代理で

平成18年7月27日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 23 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 115 日
323名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 21:47:24
>◎電験三種の難易度の歴史
> 平成7年度まではかなりの難関資格でしたが、平成8年から平成13年の間はかなり簡単でした。
> 特に平成8年は非常に簡単で電験四種と揶揄する人もいます。
> 平成14年から難易度が戻り始め、平成17年は平成7年の出題難易度にほぼ戻っているようです。
> 以下に難易度の変遷を示します。

>平成02年 ★★★★★★
>平成03年 ★★★★★
>平成04年 ★★★★★
>平成05年 ★★★★★
>平成06年 ★★★★★
>平成07年 ★★★★★
>平成08年 ★
>平成09年 ★★
>平成10年 ★★★
>平成11年 ★★★
>平成12年 ★★★
>平成13年 ★★★
>平成14年 ★★★★
>平成15年 ★★★★
>平成16年 ★★★★
>平成17年 ★★★★★

だれか、これの二種版つくってちょ
324名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 22:42:53
ハイテンオヤジが言いたかったことが少し分かった気がする。
325名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 22:57:56
電験二種受験者 = 低学歴

低学歴なだけに何かヨリドコロが欲しくてたまらないカス

326名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 23:01:59
↑と高学歴ニート様が申されております。
327名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 23:05:15
1種スレ荒らしてるアホが来たようだ。
328名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 23:06:23
↑とまたもや高学歴ニート様が申されております。
329名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 23:07:29
釣りぼりスレはここでつね




グヒヒヒヒ
330名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 23:08:56
>>329 釣れますか?こちらはボチボチでつ。
331名無し検定1級さん :2006/07/27(木) 23:54:14
>>323
出所は?
332名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 18:53:21
三種スレだお
333名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 20:50:07
49だお!!!
高卒ニートのおれが電二ぐらい楽々ごうかくして見せるお
334名無し検定1級さん :2006/07/28(金) 21:15:40
>>332
その出所は?
335209:2006/07/28(金) 23:31:36
取らぬ狸は置いといて2次試験の勉強してる人いますか?
336名無し検定1級さん :2006/07/29(土) 01:08:53
>>335
全く手を着けておりません。
エネ管であぷあぷです・・
337名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 01:25:10
>>336
エネ管なくてもあぶあぶです。  
機械のみですが、寝る時間がない位
仕事が忙しいーっス。
一日36時間位ほしーっス。
338名無し検定1級さん :2006/07/29(土) 01:30:04
>>337
それはそれは乙です。
私は今年初挑戦なので玉砕覚悟〜。(実は理論以外は取れる地震があったりして)
まぁ、バットは振らねば当たりませんので大振りしてみます〜〜。
339名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 01:38:33
去年の理論酷い。最終的に合格基準下げあがって。マジでムカつく
9,700円も取るんだったらまともな問題作れよセンターさんよ(怒)
340名無し検定1級さん :2006/07/29(土) 01:53:24
>>339
今年は私にも解る簡単な測定器とか出ないかな。。。
因みに、電磁系はちんぷんかんぷんです。
341名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 03:16:09
今日から勉強するつもりなんですけど、受かりますか?
当然今年の試験ですよ。
342名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 04:07:33
あんたの能力次第だよ。
343名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 06:32:31
受験票ってまだ届いてませんよね?
344名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 08:28:21
3種合格者なら今からの準備で1次合格は充分可能。
僕もそんな感じで1次は一発合格した。
でも2次は・・・その年、次の年と落ちてリセット。
3年目にまた1次から受けなおしてやっと合格した。
345名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 08:38:45
3ヶ月で2次試験の計算問題の勉強は俺には無理ぽ。
これだけ計算編を見るだけで嫌になる。
346名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 20:48:59
一次試験の科目の中でどれが一番つらいですか?
法規がつらそうな感じなんですけど。暗記多そうだから。
347名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 21:13:30
>>341
受験申し込みは終わってるよ。
348341:2006/07/29(土) 22:32:05
受験申し込みだけはしてます。
349名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 22:48:25
それなら合格

350341:2006/07/30(日) 09:54:17
昨日からはじめましたけど、結構難しいね。
さすがにむりぽだな。
351名無し検定1級さん :2006/07/30(日) 10:22:53
>>350
課目一つか二つなら何とかなるんでね?
がんばんなよ。
352名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 14:33:29
二種の一次試験って三種の本で対策出来るかな?
正直本買うのに金かけたくないおw
353名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 15:06:12
参考書買わなくてもいいから過去問集買え

で、過去問わかんなかったら…やっぱり参考書買え w
354名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 16:20:13
2種の教科書買おうと思ったんですけど、教科書的なものってないですよね。
問題集だけしか書店にはありませんでしたよ。
3種には教科書がありますけど、2種の教科書は3種の教科書で大丈夫ですかね?
もちろん問題集は2種のものを使いますけど。
355名無し検定1級さん :2006/07/30(日) 16:32:34
工学ハンドブック買え。
356日数カウンタ:2006/07/30(日) 16:51:00
平成18年7月30日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 20 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 112 日

もうすぐ一次ですね。
こんな時にPCを買ってしまいました。

ボツボツ本気でやらないと・・・ orz
357名無し検定1級さん :2006/07/30(日) 16:52:41
>>356
カウンタ氏、逝ってしもたかと思うとりました・・・。
生きてましたか、何よりです。
358名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 20:36:43
O社から2次用テキスト発売予定
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?&ISBN=4-274-20282-8

D社は4巻、O社は1巻、気の早い話ですがどっち選びます?
359名無し検定1級さん :2006/07/30(日) 21:54:33
ところで、カウンタ氏は何教科ですか?
私は初チョウセンでつ。
360名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 22:14:08
4科目は疲れるよねー。
361名無し検定1級さん :2006/07/30(日) 22:16:43
一教科目は電卓のウォーミングアップ・・・ん?
二教科目からは電卓いらんな・・。
362日数カウンタ:2006/07/31(月) 05:48:50
平成18年7月31日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 19 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 111 日

去年で全部リセットされました。4科目なのです。
363名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 01:47:48
こいつを見てくれ
http://www.ryoutan.co.jp/news/2006/07/27/000720.html
どう思う?
364名無し検定1級さん :2006/08/01(火) 06:18:09
>>363
statorの表裏にrotorを配置して今までの技術では使っていなかった磁束も使用
するという事なのかな?
実際に汎用品として世の中に出回るのか?
それとも一部の特殊品となるのか?
誘導機で実現求む。
365名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 08:08:44
お盆休み、都合良く工事無し。

二次を見据えて勉強漬けだな。。。

カウンタさん、がんばってください。
366名無し検定1級さん :2006/08/01(火) 08:16:09
>>365
しかし、あれですね・・・
試験日秋とか、春とかになんないですかね?
367名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 01:15:12
>>366
情報処理か何か知らネーが、この試験は知り合いが、春と秋とか言ってた。
しかも優しいレベルは年2回だって。電鍵は年1回で糞暑い時期に1次、寒くなりかけた時に
2次だお。酷いよなOTL
368名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 02:43:09
誘導機の円線図でつまってる俺を一発殴ってくれ・・・
369名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 03:04:24
円線図…スルーだな

解決
370日数カウンタ:2006/08/02(水) 07:10:17
平成18年8月2日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 17 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 109 日
371名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 14:59:17
>>368
ポコッ
372名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 18:44:23
6月あたりで一次対策終わったせいで現在ダレ気味
もっと遅らせれば良かった
373名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 19:16:03
>>372
1種の過去問でもみてみそ
374名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 19:17:09
2種は完全マスターが信頼できると思うんだけど・・
375名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 19:39:20
俺は徹底研究使ってる。
今年からなのがちょっとした賭けなのかな。
そのうちレビュー書き込むかもね。
376名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 19:50:42
NEW完全マスターなら1種にも使えると思う
377名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 20:04:38
これだけシリーズ4冊と[一次試験に合格できる本]は読み込んだ。共に電気書院
これだけじゃ足りない?
378名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 20:19:27
完全マスターの理論はお奨め
379名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 21:54:23
>>377
ナカマ、ハケーン。
「これだけ」じゃ足りない気がする。
380名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 09:18:42
>>379
過去問5年分は平均8割ほど取れたんだけど他にオススメあったら教えて欲しい
381日数カウンタ:2006/08/04(金) 05:57:46
平成18年8月4日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 15 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 107 日
382名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 14:00:47
試験会場の発表遅過ぎ
http://www2.iiv.ne.jp/kawaijuku/20060819_nisyu_ichiji_map/20060819_nisyu_ichiji_map.html

しかも今月1日センターに確認した会場と違う(怒)
電話でゴルファ!したんで不合格確定?
383名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 19:52:05
変更の変更で元に戻ることはできないのですか
384382:2006/08/04(金) 21:51:20
>>383
受験願書P16 (2)を読め
一次試験試験地の変更‥7月19日(水)まで

試験地の変更なんて受け付けやめてほしいw
そんな事やってるから会場がギリギリに発表になり迷惑
385日数カウンタ:2006/08/05(土) 06:45:41
平成18年8月5日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 14 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 106 日
386名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 19:21:02
受験票が来ただら〜? @愛知県三河
387名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 19:26:54
きょうエネ管の試験から帰ってきたら、郵便受けに入ってたよ
388ハイテンション再び!:2006/08/05(土) 21:45:34
皆さん、ガンガッテますかぁ!

エネ管受けてまいりました。余裕の合格です、きっと。
漏れは早稲田54号棟、201教室で一番最初に退場した者です。www
首にタオルが目印でした。明日から二種モード突入です。ガンガリましょう!
389名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 21:56:59
試験が近づくと、蛇に睨まれた蛙のようになって
勉強に身が入らない。今年もだめかな〜
二種のハードルは自分には高すぎたのかもしれない。
390名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 22:15:51
1次は、まだいいんじゃない?
仙台会場、駅から遠いみたい。
391名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 22:16:24
私も受けてきました〜
仙台東北電子専門がっこ 1306号室。
392名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 22:41:20
>>388
オレと同じ教室だぁ〜

一番最初に退室した方ですか、オレ覚えています
その時のオレは試験問題に四苦八苦している最中で
あぁ、こいつ早くも諦めたヤツかと思っていました

エネ管は、多分大丈夫かと思いますが、2種は・・・
お互いに頑張りましょう
393名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 22:47:54
仙台はなんと駅からバスで30分!!!!
ふざけるな〜〜
去年は駅前のホテルから川内北まで歩いたぞ。うっすら40分もかけて。
今年はタクシーで行く。決めた。
394ハイテンション再び!:2006/08/05(土) 22:53:37
>392
そうでしたか。お互いにガンガリましょう!
電験の際は声掛けていただければ打ち上げご招待しますよ。www
395名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 23:25:53
俺もハイテンションと同じ部屋だったw
試験が始まると空調きかせるんだな早稲田はww

396名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 23:29:45
過ぎ去ったこと(エネ管)は忘れてこっちの勉強に勤しもう…
と言っても今から理論と法規、終わるのか?終わらすしかないのか…
397名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 23:31:01
受験表がきました。
今年は東京電機大学だ!
398名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 23:32:02
受験表がきません。
申し込んでいないから。
399名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 23:50:24
受験票着てないよ・・・
入金確認したのに。住所は東京
すごく不安だ・・・
400名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 23:50:47
来たよ、福島。
401名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 23:56:27
郵便物って日曜も届く?
402名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 00:06:39
>>401
たしか速達なら届いたハズ
403元☆清掃工場勤務:2006/08/06(日) 01:06:00
>>388
オレも早稲田の理工。4階でした。
カンタンすぎた気もするけど、終わってくれてよかって感じかな。った

これで電験に専念…したいんだけど、まだちょっとある^^;
あと2週間だから、週末いちにちとられちゃうのが、ちょっとつらいんだけどね

>>395
前回(3年前受かったとき)につづいて、部屋が寒かった!
エネ管の試験なのにこんなに冷やしていいのかと、小一時間(ry w
404日数カウンタ:2006/08/06(日) 08:44:21
平成18年8月6日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 13 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 105 日


○財団法人 電気技術者試験センター Q&A
http://www.shiken.or.jp/qa.html
> 受験票が届かないのですが。
> 試験日の10日前まで待っても届かないようでしたら、必ず試験センター本部事務局〔TEL 03-3552-7691〕へお問い合わせください。

○平成18年8月19日(土)実施 第二種電気主任技術者試験(一次)試験会場地図
http://www2.iiv.ne.jp/kawaijuku/20060819_nisyu_ichiji_map/20060819_nisyu_ichiji_map.html
405名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 09:25:36
>>403
早稲田の54号棟201教室だけど、
暑かった、とにかく暑かった

監視員がおばちゃん三人組だったからかもしれぬ
406名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 09:33:16
382ですが、今だに受験票来ません。
以前電験って事前に会場決めてあったと思うが何時から変わったのか?
俺みたく遠方で会場近くにホテル予約ってのは取りずらい。
待ちきれず、センターに聞いても3種と勘違いしたのか別会場教えられるし(方向違い)
折角ホテル取ったのに今からじゃ変更難しい(>_<)
407393:2006/08/06(日) 09:38:20
>>406
今年は最初から駅前のホテル泊としてタクシーで行きます。
仙台なんぞ駅からバスで30分???ですよ〜。
考えられん。
408名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 09:45:44
俺も仙台泊だけど、電力、機械なので余裕でバス移動だな。
夜の誘惑の方がコワイ。
409406:2006/08/06(日) 13:43:58
駅から遠い近いの問題ではなく、今月1日センターの姉ちゃん違う会場を案内した事に立腹
4日にセンターの上の者と話たが、1日以降会場が変わったって見え見えの嘘だし
今からホテル変えたらキャセル料かかるんだよな…
410名無し検定1級さん :2006/08/06(日) 15:30:14
久しぶりに覗いてみました。(試験合格済なので遠ざかってました)
エネ管受けられた方多いようですね。
漏れはエネ管、といってもエネルギー管理『員』受講済み。
会社命令だし、受講料も会社持ちなのでいいんだけど、
9月末日までに(また)『定期報告書』出さないといけないようだし、
少々大変な感じはします。(中長期計画まのがれてるだけでもいいかな?)

同じ社内で電験2種持ち(その人も試験合格)が、
エネルギー管理『士』の講習受けさせてもらえてて
漏れは落ちこぼれだなぁと改めて感じてまつ。
411ハイテンション再び!:2006/08/06(日) 21:21:09
皆さん、ガンガッテますかぁ!

「一次試験に合格出来る(かも知れない)本」今日から始めました。
答えを丸暗記してしまっており、全く効果が望めない状態と気付きました。
あと2週間は電気計算バックナンバーの講座を流す作戦に変更します。
412名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 22:03:33
やあ、こんばんは
今日も仕事だったが、漸くやる気が出てきたw

ネットで入手した過去問H1〜H7をこの一月で半分しか終わってないが、
今日くまざわ書店で過去問買ったぞ〜。
たった5年(マイナス0.5年)分なのにやたら分厚いな。

直前1週間の盆休みでの健闘を祈るww
413名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 22:06:40
去年の法規は、通達か省令の穴埋めだけだったけど
今年も同じような傾向かなあ?
参考書にあるような接地がどうとか細かい話や計算はもう無いのかな?
414名無し検定1級さん :2006/08/06(日) 22:46:48
求む。試験電圧倍数の覚え方
415名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 04:01:33
>>ハイテン
俺はその本一冊丸暗記だけで一次一発で通過できたぞ
416日数カウンタ:2006/08/07(月) 06:23:20
平成18年8月7日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 12 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 104 日
417TORA:2006/08/07(月) 19:05:52
ハイテンさん、お元気そうでよかった。
また今年もこの季節になりました。

エネ管課目1を早稲田304で受けました。
89%正解。あとはマークシートのつけ間違いがないように祈っています。

電気計算バックナンバーもいいんですが、4年前〜6年前の過去問が非常にオススメ。

ハイテンさん、今年こそ栄冠あれ!昨年に続き応援してます。
418名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 19:22:04
受験票今日も来ず。
419名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 20:03:20
>>418

うちも来ね〜 from沖縄
台風のせい?
420名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 21:50:54
エネ管と併願の人が多いみたいですねぇ。
私には、そんな余裕はありません。
機械、終わりそうもないよー。orz
421日数カウンタ:2006/08/08(火) 05:58:05
平成18年8月8日

二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 11 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 103 日

受験票、昨日到着。明日来なければ、
> 必ず試験センター本部事務局〔TEL 03-3552-7691〕へお問い合わせください。
422名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 10:51:24
今、TBSで朝、再放送している、ドラゴン桜(偏差値30からの東大合格番組)を録画して、
帰ってから見て、モチベーションを上げてます。(^^;)
・・・長期記憶は、寝ている間に作られる。徹夜は効率悪い・・・とか。
そうはいっても、あと11日しか・・・仕事もあるし・・・(^^;)
423もっさい ◆OFRozlNgXM :2006/08/08(火) 11:24:53
行こうぜ、ピリオドの向こうへ!

10ヶ月ROMってましたが、試験前なんで登場しました。
ラストスパートがんばんなきゃな。
424名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 19:25:23
>>423
で、1次は行けそうなのか?
425名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 20:29:11
やあ!もっさい
わたしも去年三種(2回目法規のみ)で今年二種初だよん
調子はどうでつか?

6月から理論過去問だけで2ヶ月、機械半月でほぼOK
先週から電力、法規始めたが、テンション上がらず
やっぱ重点は残すとめんどうな法規かな
426名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 21:27:22
俺も三種からの昇格組みだが、
今年はアカンわ…

転職したしな。気持ちが落ち着かん。
427名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 23:54:34
受験票キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 

二次試験にも使うので、ちゃんと持ち帰って失くさないでね。と書いてある。
でもって二次試験の受験番号は自分で書け。となっている。

二種は奥が深いの〜と思う初受験。
428名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 00:48:23
電験2種の不思議 〜 受験票編

・受験票は一次がおわっても使うので、一次の会場では回収しない
なくさないように保管しておくこと。
 二次の機械・制御(大ラス)の途中で、6つの空欄が埋まった時点で回収する。

・一次に合格すると、一見受験票のような、切り取り線つきの手紙が来るが
 それは「一次試験合格通知 兼 二次試験受験番号通知」
 通知の番号を手書きで書き写して、同じ受験票を使う。

・二次の受験番号通知がきたのに、一次の受験票がなくてリセットしたやつがいる
 (てっきり落ちたと思ったらしい)

・一次に落ちたやつ、科目合格しか果たせなかったものには無用の長物
 しかし去年、受験票に貼る写真がなくて、
 おととしの受験票から剥がして使った猛者が出現 w
 
429名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 05:46:51
>>428
4項目目、剥がした訳じゃないけど2年前から大量に撮った証明写真を
ずっと使い続けている。。
430名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 09:23:36
>>428
電気工事も似たシステムであった。
431名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 23:16:36
さぁそろそろ全開で逝ってみますか〜。
432名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 11:10:05
バルブデバイスって何のこと?
433名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 13:18:27
valve device
434名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 13:41:51
ソリッドシューターって何?
435名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 14:03:10
>>434
初めて聞いた・
436名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 16:24:47
ビッグシューターって何?
437名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 19:06:31
ウォータースライダーって何?
438名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 19:31:00
>>436
20年前に流行ったパチンコ台。
チューリップに入ると「ぱんぱかぱ〜んぱぱぱぱぁぁああ」という
メロディが流れるのだ・・・・
439名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 19:46:47
電気計算9月号って明日発売なの?
440名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 20:29:22
>>438
マッハ・シューターも良かったよね
441名無し検定1級さん :2006/08/11(金) 21:12:08

始動補償器について、
変圧比(一次電圧/二次電圧)=n(n>1)とし、
一次側に電動機の定格電圧を印加して指導すると、
始動時の電動機電流Is2、全電圧始動時の電動機電流をIsとすると、
Is2=(1)・Is ・・・・(A)

また、始動補償器の電流Is1とすると
Is1=(2)・Is2 ・・・・(B)

(A)(B)式より始動時に電源に要求される電流は
全電圧始動時の(3)倍となる。

この始動補償器を用いたときの始動トルクは
全電圧始動時における発生トルクの(4)倍となる。

リアクトルにより同じ電流に制限して始動する場合に比べると
始動補償器の方が(5)倍トルクが大きい。

442名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 21:41:21
(1) 1/n^2
(2) n^2
(3) 1/n^2
443名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 00:13:26
今日試験じゃん。
やめた。
コミケ行こう。
444名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 00:16:55
と思ったら来週だったww
445名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 00:23:18
ぬるぽ
446名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 00:43:06
ガッ
447名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 00:49:03
ぬるぽ
448名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 01:04:47
がっ
449名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 01:15:27
ヌルポ
450名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 01:18:33
ガッ
451名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 01:40:33
試験あきらめた人たち

迷惑だからこなくていいよ
452名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 02:01:53
nurupo
453名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 02:08:37
いや、一科目だけとりにいくぜ
454名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 07:25:48
受けてみなきゃわからんさ。
去年みたいに科目合格できるかもしれんからな。
あきらめたら試合終了だよ。
455名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 09:29:35
お盆休みに入りました。
試験直前にまとまって、時間が取れるときです
有意義に活用しましょう。
今年は1次は免除で最後の2次です。1次を突破して
2次を受けましょう
456名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 10:53:06
>452
@ガッしてほしい
Aスルーしてほしい
どっち。www
457名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 10:59:20
>>456
nuるポ
458名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 17:03:07
16日まで休みが取れた。最後の悪あがきを
はじめるとするか。
459隠狐 ◆VipperMixs :2006/08/12(土) 17:29:11
                   ●
  /)隠/) ∩
 <ξ ̄∀>彡☆ガッガッ
ノ)/ ⊂彡☆))Д´)>>452
ヽ(___)  ☆))Д´)>>457       ─―─―─┛~~
460名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 19:21:41
よかった,よかった・・・・
  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'` とりあえず一次試験は通過だね。
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`  

461名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 19:21:52
>>459
ぽるぬ
462名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:19:54
宝くじ買ったときにもらった黄色い袋に受験票を入れてみました・・・
463名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:02:37
その宝くじ、当たったのか??

当たったんだったらもう2種をとる必要がない w
当たってないんだとしたら…(ry
464名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:21:48
3000円一枚のみ・・・
465名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:58:41
思いっきり、中途半端な結果ですな
466名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 22:14:36
ハイテンは今日はお休みかい
勉強疲れかな
467名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 22:15:21
2種の一次ごときで運を使い果たす訳にはいきますまい。
3000円で十分です
468463:2006/08/12(土) 22:37:30
オレが言いたかったのは
「そんなツキのない袋に、受験票を入れていいのか??」
という話だったんだが
469名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 22:53:59
いやいやこれが、クジラの絵が描いてある黄色い袋で・・・
同じ模様の鉛筆も貰いましたよ。
470ハイテンション再び!:2006/08/12(土) 23:30:33
皆さん、ガンガッテますかぁ!

仕事でただいま帰宅、明日も朝から移動して仕事・・・。
当然のようにお盆休みとは無縁。試験勉強も全くはかどらず。
空いた時間に電気計算を「見る」のが精一杯な状況です。
試験日も仕事予定あって、朝受けて直行したいのですが、調整つかずに
間に合わないとなれば断念せざるを得ない状況です。
でも諦めずに頑張ってみます!皆さんもガンガレ!
471名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 23:44:19
>>461はい落ちた

  ○   ガッ
 く|)へ☆
  〉  ヾ○シ >>461
 ̄ ̄7 ヘ/
  /  ノ
  |   
 /
 |
 |

472名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:10:27
電験三種試験の日まであと 7 日
473名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:17:26
>>471



474もっさい ◆OFRozlNgXM :2006/08/13(日) 00:55:10
行こうぜ、ピリオドの向こうへ!
>>424
>>425
一次一発はかなり無理そうです。
正直テンション上がらないから、かなり危険。
三種で満足。って思っちゃうからダメなんだとおもいます。

試験前から敗因予測するのは、オカシイかもしれないが、
年次計画がボロボロだった。
やはり計画的に勉強しないと、ダメですね。


試験会場は池袋です。
去年(三種・東大宮)のように軽く喫煙OFFでもしましょうか?
475名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:01:48
>>474
電力、機械あたりは、いけるんじゃない?計算問題ないし。
476名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:08:15
やっと盆休みになったので今から勉強はじめます。
477もっさい ◆OFRozlNgXM :2006/08/13(日) 01:27:48
行こうぜ、ピリオドの向こうへ!

>>475
そうですね。電力・機械はなんとかしたいです。

法規もなんとか、がんばっているので、是非奇跡を信じたいです。



三科目が、なんとかなるなら、ついでに理論もなんとかなっちゃったら、
うれしいな。なんておもいます。




理論はありえない〜
過去問勉強無しで理論合格はありえない。
478名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:58:20
三種合格からいきなり二種受験がチャンスなんだよ

二種の一次は「三種の中身、忘れてないか」の確認なんだから
過去問だけやっとけ。3択だから
479名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 08:23:08
>>470
ハイテン、あきらめるな!
・・・でも、来年も、ここにいて欲しい・・・
480名無し検定1級さん :2006/08/13(日) 15:50:53
鉄損を軽減するために、電力用変圧器の鉄心には
方向性けい素鋼帯が一般に用いられている。
方向性けい素鋼帯は(1)損が小さく
また、高い(2)率により一層あたりの板厚を
薄くすることがが可能となり、鉄心の抵抗を(3)くして
渦電流を減らすことで、渦電流損を軽減する。
最近では、(4)を用いた変圧器が実用化されている。
この変圧器は従来のものに比べて鉄損が(5)%程度
軽減されている。
このように鉄損が大きく低減されたため、
変圧器の最大効率は、(6)負荷側へ移行している。
481名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 15:58:03
(1)ヒステリシス損
(2)透磁率
(3)大きく
(4)アモルファス
(5)?わからん?
(6)低
482名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 17:33:30
皆さん、この資格とって何かいいことありましたか?
漏れは7年程前に試験取得したが30代後半なんで大手はどっこも採用してくれないよ(笑)
どうせ40代、50代になっても使えないんだろな、この資格...
483名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 21:55:38
3種持ち、今年2種初受験です。
3種でも良い事はありませんよ。
現在ビルメンテ会社に勤務してますが、外部委託で折角の3種も遊んでいます。
そんな中、2種目指してもモチベーションの下がる事…
この分だと1科目でも合格出来たら儲けもんかな?
484名無し検定1級さん :2006/08/13(日) 22:23:54
>>482
この資格とって良かったこと。⇒3種と比べて資格手当てUP
但し、1種取っても資格手当てのUPがないので2種止まりです。

逆に、6万Vの現場で選任される恐怖感のほうが勝ってる今日このごろ・・・
485名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 22:37:44
>>482
私は40代だが5万V以上のとこに主任技術者としてなんとか転職できた。
まあ、田舎の工場だから成功したとは言えないが。
486名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 10:52:43
就職相談はよそでやれよ
487名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 12:18:42
      ┌─┐  ┌─┐
      │●│  │●│
      └─┤  └─┤
      _   ∩   _  ∩ 停電!
    ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  停電!
 ┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡
 |●|    |●|
 └─┘    └─┘



      ┌─┐  ┌─┐
      │●│  │●│
      └─┤  └─┤
      _   ∩   _  ∩ 
    ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  停



      _        _
    ( ゚∀゚)    ( ゚∀゚)    電!
 ┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡
 |●|    |●|
 └─┘    └─┘
488名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 19:37:46
江戸川の送電線接触事故は結局二回線の下位相の短絡?なのか?
489名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 19:59:57
世にあまたある噂を総合すると
二回線の、下位2線と上位1線で切れたらしいんだが
490名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:23:00
線間短絡じゃなくて一本ずつ地絡だろ
じゃなきゃあんな花火みたいな火花でない。
491名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:27:51
見たんですか?
492名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:34:03
2回線の下位相をクレーンでジャンパー入れたようになったのではあるまいか?
使用していたのは片側のみだが予備選側も充電されているはずだから。
ねん架があるので結局相間短絡?
493名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 21:24:53
相間短絡なのかな〜

電験で1線地絡の問題しか出ないし、「ま〜相間短絡とかありえないし」とおもってたら、
幹線でやっちゃったか?もしかして東電も想定してないのか??
&カスケーディングで波及カコワル
494名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 21:53:01
>>493
相間短絡はよく起きる。
試験問題にもあったはず。
495名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 00:58:11
>>493
実物見たことないのけ?
496名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 02:30:50
見たことあるの?

オレはない。見たくもないけど
497名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 15:12:46
・・・写真と電卓、用意しなくっちゃ。
写真は昨年の受験票から、電卓は、百円均一で・・・
498名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:33:46
太陽電池式と乾電池式の2つ用意しとケ
499名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 19:25:43
40度の熱が出てる・・・
今年大丈夫かと、マジに心配になってきた。
最後の追い込みが出来ん。
体は火照るし、フラフラ・・・・・
oh my god!
500名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 19:34:48
>>499
頼むからインフルは会場クンナ
501名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 19:36:49
インフルではないと思うが・
10年くらい前に真夏のインフルエンザ感染してマジ一ヶ月入院、熱が40度、
一ヶ月下がらなかった・
502ハイテンション再び!:2006/08/15(火) 22:23:19
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>501
早く休むべし、睡眠が一番の薬ですよ。お大事にしてください・・・。

漏れは仕事で相当ヤバス。今日は仕事が予定より早く終えたので、電気計算を
パラパラ始めたところ。行けるとしても今日が最後の勉強日となってしまいま
す。行けるかどうかは微妙ですが当日まで望みは捨てません。試験日の夜、書
き込み来なかったら行けなかったものと判断してください。

それでは試験日までの間、また、当日も試験時間をフル活用して望み捨てず
にガンガッテください!漏れは恐らく今日が最後の書き込みで試験日を迎え
ることになります。お一人でも多く合格されることをお祈りいたします!
503名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 22:23:33
>>499
大丈夫か

今年は沖縄で夏にインフルエンザ大流行したからな


3種もち2種受けるか迷っている通行人より
504名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 23:17:45
電気計算の模擬…合格点には遠く及ばず(>_<)
この模擬難し過ぎ?
505名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 01:08:17
一次はそうでもないだろ?
二次の模擬試験は「こんな問題出たことないだろゴルァ」ってくらい、異常難度だけど w
506名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 04:55:10
またまた発熱!
ダメポイ・・・・
家庭用nas電池がホスイ。
507名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 05:00:54
NAS電池400℃以上まで温度あがるのに
>>506の家で飼えるわけないでしょ!! w
508名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 05:28:53
いやいや、現在一般家庭用品の開発が進んでいる・・・はず?
509名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 06:19:10
やっとの夏休み、五年ぶりの家族旅行にきています。ホテルで勉強中。
510135:2006/08/16(水) 06:20:01
>>504
去年までの電気計算の模擬試験は過去問から拾ってきたものばかり。
ある程度勉強している人は、問題集とかで一度やった問題だから、
これで合格点取れるのはあたりまえなんだよね。
今年はオリジナル問題なのかな?
511499:2006/08/16(水) 15:18:08
医者に行ったら風邪ではなく口内の炎症が原因で発熱していた・
切開手術により除去・

よ〜しがんばるぞ。
512名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 17:41:16
H15 機械 問4

こんなのサパリ〜わからん><
みんなはどうなの?
513135:2006/08/16(水) 18:55:21
2次の勉強したことのある人なら楽勝問題。
これがさっぱり分からない場合、運良く1次合格しても2次には全く
歯が立たないと思われ。
514名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 22:05:25
ハイテン氏がんばれ
515名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 22:51:36
>>513
そのとおり
516名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 00:18:18
さぁあと二日。
おやすみなさいm(__)m
517名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 01:14:02
>>511
それってもしかして親知らずあたりでの炎症ですか?
518名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 01:18:42
やばい。昨日あたりから歯が痛くなってきた
519名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 04:42:29
既出だが、いまだに円線図がわからない
520名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 04:57:18
円線図でないからさ
521名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 07:27:18
>>517
犬歯の根元の裏側に直径1.5cm程度のはれ。
とりあえず熱も収まり勉強に集中出来るようになったよ。
試験日に歯痛とかは最悪・・・。
そんな時は痛みと熱がピタッと収まるロキソニンを服用しましょう。
522名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 15:53:56
>>521
いや、大事とって休め。
変な病気持ってる奴は会場クンナ、頼む。
523名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 17:59:33
いや、何が起きても行く。
明日は移動に入る。
3科目は取って来年ゴカークを目指す。
524名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 22:56:39
カウントしてた人、どうしちゃった?
525名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 23:04:55
3種スレの賑わいに比べてここのスレは・・・。
526名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 23:09:16
絶対数が違うから・ね。

皆さん出来具合は如何ですか?
527名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 07:27:27
おれ池袋の立教だけど、みんな昼飯どうすんの?
528名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 09:52:14
 >>527
都会なら何とでもなるでしょう。近くに食べるとこ
たくさんあるから。
 田舎だと、事前にコンビニで何か買っとくべきやね
 ちなみに俺は、昨年 名古屋工業大学 
駅近くのコンビニでパンと飲むゼリ買って済ませた。
529名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 17:23:40
2種って回答速報あるの??
去年の3種はオーム社のがあったんだけど
530名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 17:54:47
>>529

いつも月曜日まで待ってます。
それかここで回答速報作成。
531名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 18:15:57
今日は早めにオナニして寝ましょう。
532名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 18:47:44
さー、あと少し、寝不足にならないように
してください
 また明日のこの時間に答え合わせしてください
533名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 21:08:30
この時間、誰も書き込みしていません
最後の追い込みでしょうか。
おいらも去年、盆休みずらしてやってました
おかげで一次はパスしました、2次はだめでした
いま2次はこれだけ電力・管理(計算偏)、これだけ機械・制御(計算編)
誤字脱字多いけど、2次の計算問題はこれがいいのかな
これだけ電力・管理(論述編)も買った。3ヶ月でやりこなせるかな
みんな、電験秋祭りがんばろうぜ
534名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 21:19:27
>>533
とりあえず明日と、答え合わせ祭り終わってから

これだけ機械・制御(論述編)のほうが
電力・管理(論述編)より厚いって知ってるかい?
535名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 22:31:46
早稲田は明日学食あるかな?
536名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 23:10:04
明日に備えて寝ましょう。
機械だけなので午後からですが、えらい緊張する。。
537名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 23:25:58
機械は全員受験しろよ。
538名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 23:29:58
免除になってる期間にその科目受けるのってOK?
受かったら免除期間延長?不合格でも免除は継続?
早稲田か・・・
539名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 23:32:35
>>538
その科目は採点されない。
または、「アンタここにいないはずでしょ!」ってなって試験室から追い出される。
540名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 23:37:26
経験者?
明日は早稲田?
541名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 03:33:34
もう今日だ。そろそろ寝よう。寝坊しませんように・・・
542名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 05:33:37
>538
願書に免除を使うかどうか書く。
免除申請したならその科目ではおまえの机は無い
543名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 05:48:46
皆さん、おはようございます。
朝は油蝉の鳴き声で起こされました。うるせいやつらですな。早稲田もきっと
うるさいでしょう。でも時間の経過でミンミンゼミになるんでしょうが。
電卓の押し間違いとマークシートの記入間違いに注意しましょう。
544名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 05:58:10
みんな会場早稲田なの?いいなあ
545名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 06:54:00
おし、今から出発する。
2種は初受験だけど緊張しないようにしよう
ケアレスミスが一番の敵だ
546名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 07:03:41
冷房効きすぎに気をつけましょう。
初受験なので9:00〜17:15までですから結構冷える。
547名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 07:22:03
早稲田は相性がいい
明治 中央は悪い
東京電機は良くも悪くも・・・
548名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 07:22:57
そーいえば電卓が使えるのか。忘れてた。
まあ暗算でいけるだろう。
549名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 07:40:57
今から早稲田にいきます。
550名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 07:44:45
早稲田は教室狭いからなあ
551名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 07:55:21
ぼちぼち、行くべ。ノシ
552名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 08:00:32
試験会場(東京電機大学)に到着。
今年は理論=1次試験に受かればよしだな…orz
553名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 08:06:01
早稲田に行かないと・・・
まだ間に合う
554名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 08:28:50
東京電機大学って自習室用意されてますかね?
それによって出る時間考えるんだけど
555名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 09:32:49
3スレのほうがレベル高いぞ
556名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 09:55:25
9時半ギリギリに着いたのに1分遅れということで理論の受験が出来なかった。本部によらなかったために断られたのは初めて。遅刻したら本部によらないといけないのかな?受験票には書いていなかったしな?
557名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 09:59:48
>>556
遅刻するあんたが悪い
558名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 10:06:23
557
確かに・・・。時間どおりに来ればこんなことにならなかったのですね。残りの科目頑張ります。
559名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 10:27:12
理論テラムズカシス
560552:2006/08/19(土) 10:36:47
去年より難しく感じた…orz
>>554
自習室はあるよ。
561名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 10:38:52
理論死亡
562名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 10:49:53
これから機械を受けに電機大にいきますよ。自習室があるのはいいね。
563名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 10:51:28
ある程度難しい上に時間が足りねぇ 
時間足らずに四割くらい適当にマークした
564552:2006/08/19(土) 10:57:46
>>562
試験ガンガレ!!
>>563
今年も調整入るかも…。
漏れも最後のあたりは適当…orz
565名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 12:07:54
みんなやってるね〜〜
一次試験免除でやる気がなかったけどそろそろ始めようかな。
問題集探さなきゃ、残り3ヶ月。
566名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 12:18:25
早稲田だけど自習室が無い・・・外での待機は暑い
567名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 12:29:38
台風も通過してくれて一安心の福岡でつ
これから機械&法規受けに行きます

三種のときは理論と法規を落としてしまってたから朝から最後までいなきゃいかんかったなぁ
568567:2006/08/19(土) 12:33:25
電車でカキコしてたら間違えて手前の駅で降りてしもた(笑)
569名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 12:41:35
電力死亡
過去問だけじゃ無理か?
570名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 12:45:43
電力も死亡 orz
571名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 12:45:51
機械、逝ってきます。
572名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 12:46:50
みんな頑張れ!!

合格点の引き下げもあるかもしれないから,最後まで全力を!!
573566:2006/08/19(土) 12:56:11
自習室じゃないケド、本来の教室に入れた。 涼しい〜
574名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 12:58:24
電力超ヤサシイ。
ご馳走様でした。
575名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 13:28:46
毎年前か後ろに机揺らしたりハァハァするヤツが座るんだが…
576名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 13:57:53
早く受からないからだよ
577名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 15:06:32
機械はなんとか。
578名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 15:09:40
機械簡単だったぽい王道問題が三問ほど。。。
579名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 15:10:52
二種はやっぱおっさんが多いな
29の俺が若く見えるwww
580名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 15:41:59
機械難しいよ〜
581名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 15:42:50
機械は、またの機会に・・・
582名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 15:44:02
法規は、放棄しよう・・・
583名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 15:48:01
電機大学の試験監督の股間チャクが開いているのは
注意したほうがいいのか?
584名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 16:32:36
たたき台解答よろしく
585名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 17:16:46
何もかもオタワ
また来年な、皆
586名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 17:23:05
お疲れ様
587名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 17:32:43
みんなお疲れ〜
588名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 17:47:22
乙。さて、飲みに行くか・・・。
589名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 18:01:54
みなさまお疲れです。
法規は簡単に感じたのですが
後はダメです。
いつぐらいに回答速報でるか知りませんか??
590名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 18:18:50
初受験で全教科が終り、帰宅しました。
早稲田の蝉のうるさかったこと、受験室内までは聞こえなかったけど休憩中
はどこにいるのかとタバコとゲータレードのポリ容器を持って探しました。
以外と小さいな、クマゼミよりも小さいが声だけは大したもんだった。
どなたか模範解答載せて頂戴 m(_ _)m
591名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 18:23:29
おつ。
592名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 18:24:29
>>583
放置プレイで!
593名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 18:24:59
ただいまー!
みんなおつかれー!

さあ、答え合わせしようぜ
機械難しかったよな?よな?
594名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 18:35:54
595名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 18:55:34
明日3種受けるんですけど、
今日の2種の難易度ってどんなもんすか?
596名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 18:55:42
東京電機大、教室にたった一人女の子受験生が! お友達になりたいわー。ハァハァ
597名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:02:47
>>594
赤と黄色って書いたから半分か。。

模範解答作ろうや
598名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:06:40
>>595
2種理論は去年に増して難易度高かったと言うより時間が無い
様な感じ。去年から出題傾向変わりました。3種も去年から出題
傾向変わってれば、多分同じ様な感じでは無いでしょうか
599名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:13:17
今回は機械と法規。
両方とも意外と簡単だったような気が・・・
ああ、もう少し真面目に勉強してれば受かったかもしれないのにorz

>>596
少しむっちり系のお姉さん?
600名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:22:30
青と黄色か。
青色ができるまで白もできなかったから青LEDてのはわかったけど、青の補色と合わせて白にするものとばかり。
なんで赤と緑混ぜてだいだいかなーと
601名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:23:22
>>599
8階の教室にいました。そのお姉さんかも。
・・・今年はダメそうだわ
・・・来年も一緒にがんばろうね
なんて、声をかけたかったけど・・・脳内妄想
602名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:25:08
>>600
>色ができるまで白もできなかったから青LEDてのはわかったけど
知らんかった…もうちょいニュース見ろ俺。。
603名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:31:04
帰還。
理論第一問目から公式などの記憶が抜け落ち・・・⊂⌒~⊃゚Д。)⊃
半分空白で提出したから100%落ちた。
他は・・・意外と出来たような気がするから、まぁそこそこの難易度じゃね?
604名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:32:51
問題うpキボン
解答案出すにしても問題がないとどうしようも…
605名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:36:12
いきなりヲワタになってワロタ
606名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:36:53
>>604
俺にはスキャナーがない。

それにしても今回は全体的に簡単でしたね。と言っても多分落ちてますが。
607名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:44:01
近年稀に見る難しさだったな。
合格確信できるやつはすごいよ
608名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:46:50
自信があるのは法規だけ。
他3科目は見たこともない問題が結構ある・・・
609名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:47:00
第一級陸上無線技術士とどちらが難しいですか?
比べた人います?
分野が違うから判断しにくいとは思いますが。
610名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:48:28
試験員が回収後の列のマークシート確認している所をちらっとみたが、
全員見事にマーク一致していなかったよ。
大問1〜3くらいだけどね。
611名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:49:47
>>604
これお願い

機械 B問題
問5
次の文章は、リニア誘導モータ(LIM)に関する記述である。
 リニア誘導モータは、回転形誘導電動機を半径方向に切り開いて、平面展開したような
構造となっており、工場内搬送装置や列車の駆動などに用いられている。
 短一次片側リニア誘導モータでは、通常、一次側は【1】に電機子巻線が施され、二次側
は磁路を形成するための鉄心の上にアルミニウムか銅の非磁性導体板をかぶせた【2】
プレート形の二次導体から構成されている。
 リニア誘導モータの動作原理は、回転形誘導電動機と同様で、一次側の電機子巻線に三相
交流電流を供給すると、進行磁界を発生する。この磁束が変化すると、二次導体に磁束の
変化を妨げる向きに【3】が生じ、これと進行磁界との相互作用により、【4】の法則に従う
方向に推力が発生する。
 このようなリニア誘導モータは、二次側に導体のみを設備すればよく、構造が簡単であり、
また、進行磁界と【5】動くので、駆動のために必ずしも速度検知や位置検知を行う必要がない。
612名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:49:51
そらほとんどが落ちるんだからあたりまえじゃないか。
613名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:51:21
>>608
こちらは理論と法規。機械と電力は殆ど勘だな。
こちらに電気の素質があれば、合っていそうな気がする。

614名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:52:23


ハイテンション再び!が理論の試験を今日、無事に受験できたか心配だ!
615名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:56:21
理論問1で30分掛かってしまった。
それから平常心なくしてぼろぼろ。orz
616名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:57:40
解答速報っていつの予定?
617名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:02:51
>>611
選択肢も書いたほうがいいんじゃない?
618名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:04:06
>>611
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/linear/maglev.htm
1積層鉄心
2リアクション
3渦電流
4フレミングの左手
5同期して

ってところか?
619名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:04:14
>>615
去年も今年も理論は難しすぎる。過去問題の傾向と全く違う
グラフ好きの出題が多すぎ。数検みたいなんで、来年は
数検1級受けて、合格したら再来年に電顕受けますorz
620名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:07:31
>>616
例年、2日後月曜日のAM9:00くらいでなかったかい?
621名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:09:24
>>620
そうなのか。Thx
622名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:09:49
>>620
それは3種だろ
623名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:11:44
>>622
三種と同タイミングでなかった?
624名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:12:25
>>622
620で合ってる。

ttp://www.shiken.or.jp/の Q&Aより
第一種及び第二種電気主任技術者試験とも、一次試験にあっては試験日の翌々日に、
二次試験にあっては試験日の3週間後に標準解答をホームページで公表する予定です。
第三種電気主任技術者試験については、試験日の翌日に標準解答をホームページで公表する予定です。
また、各試験とも試験結果発表日に合格水準をホームページで公表する予定です。
625名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:14:21
法規と機械の問題、30分後くらいでよければスキャンしてアップしますよ?
626名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:15:25
>>625
それよりも理論をぉぉぉぉl
627622:2006/08/19(土) 20:20:16
ああ、すまない「二次試験は三週間後」を「二種は三週間後」と勘違いしてたみたいだ
初受験なので多めにみてくれ
628サチスΦ:2006/08/19(土) 20:23:25
理論(まともにできたとこだけ)
1 ??ホヌト
5 イニハリワ
6 トワニヌイ
8 ハカヘヲヨ

・・・アヒャ
629名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:26:28
機械、叩いて。
1 ヘワリカチ
2 ヲイルトヨ
3 カロチヘヌ
4 ロニヲヨリ
5 カホハルヌ
6 トニワチイ
選択7 リイカヲホ

微妙なところだと思う。
630名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:29:43
>>628
8番のループ利得のところどうやるか教えてくれ
631名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:36:00
628さん・・・・・・ナム・・・・・。
632名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:39:53
>>629
選択7だけど、
 リルカロホ
と思う。
633629:2006/08/19(土) 20:42:18
>>632
LEDは青・黄だったね。。。さっき見ました〜
634名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:42:41

>>596
7003教室? 黒い服の女性でしたっけ?
確かに廊下でも他に見かけなかったなあ今年は
女性は何人ぐらい受けてるのだろう?
635名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:45:05
ヤあーーー終った。
簡単だったな・・・・・・・思っていたよりはw。。。

理論は基本問題ををちゃんとやっておくべきだったな。
でも全然勉強せずあきらめていた法規が以外にできた・・・・かな?

ビールがうまいわ!
2Lを30分で飲んでしまったので、次は日本酒をゆっくり呑むか。。
636名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:49:15
>>634
早稲田56号棟103教室前方に若いのが1人居たな。
電力以外の3つを受けていたから、少なくとも2回目だな。
637名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:57:08
理論であんな問題が出るとは思わなかった・・・。orz
理論で途中退出する人がいなかったが、他の会場では?

あとは、電力△、機械○、法規△って感じだった。
638625:2006/08/19(土) 21:09:33
遅くなりました。
法規と機械の問題、取り敢えずアップします。
ttp://www.megaupload.com/jp/?d=XKFEC7TW
639名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 21:21:15
法規

問2と4がさっぱりわからん

1 リロトヨチ
2 ハルチホヨ
3 ハヘホリヲ
4 イヲロチカ
5 スハチイヲ
6 ルワロトニ
7 リチヲカハ


誰か叩いて〜
640名無し検定1級さん :2006/08/19(土) 21:30:23
>>639
オレと12個も違う。だめだあ>オレ。
641名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 21:32:10
理論
問1 ヨルホヌト
問2 ハチヲカロ
問3 ?????
問4 ホヲトカニ
問5 イニハリワ
問6 トワニヌ?
問7 ?????
問8 ?????

まともに解けた箇所のみ。
時間が足りなかった、、、
642名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 21:33:02
>>639
オレと17個も違う。だめだあ>オレ
643名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 21:34:00
誰か、模範解答出して。頼む。

3種なら、この時間とっくに解答出揃うのだが…
さすが2種だな。
644名無し検定1級さん :2006/08/19(土) 21:35:37
電力の自己解答アップたのむ。
おれのは、多分、混乱させるだけだから、
出さないけどユルシテ。
645名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 21:35:56
法規90点満点だから54点は無いと安心できないのかな
53点とかぎりぎりダメだとへこむなあ
646名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 21:36:02
>>639
オレと23個も違う。だめだあ>オレ
647名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 21:36:13
二種 2割は解けた・・否・・マークしたwww
理論
1:ヨルホヌト
2:ホチヌリル
3:ルヘホハヌ
4:パスwww
5:イニハリワ
6:トワニヌイ
8:イリロニヌ
電力
1:ヨニワハホ
2:ヨリホヌロ
3:ヲチヘロヌ
4:カハロヘヲ
5:ワヨトハホ
6:チヘロイル
7:ワイリホル
648名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 21:37:27
機械
1:ヘヌロカチ
2:ヲニルトワ
3:カルニヘヨ
4:イニヲロヘ
5:イヨハルヌ
6:トニハチイ
8:ヌハチルワ
法規
1:リイハニヨ
2:ハロチホヨ
3:ロヌホイヲ
4:ルトロヲカ
5:ロワルホヘ
6:ルワロトニ
7:リチヲカハ
649名無し検定1級さん :2006/08/19(土) 21:37:29
>>639
法規でタタイテ。
2.ハロニホヨ
4.ルワロヌリ
650639:2006/08/19(土) 21:41:22
>>640 と12個も違う。だめだあ>オレ。
>>642 と17個も違う。だめだあ>オレ。

問2と4は自信ない
それ以外はけっこう調べた
試験中にこれが全部思い出せれば・・・orz

ちなみに機械の

選択8 ヌハチルワ

でいいかな??
651名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 21:42:45
>>638
うpthx

法規問1はリロトヨチ 問2はハル(以下シラネ)(条文確認したので間違いない)
せっかくスキャンして貰ったのにスマヌw
652639:2006/08/19(土) 21:47:36
>>649 d

俺の法規不合格が確定した orz
653名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 21:53:23
初受験です

理論
1ヨロホヘト  9
2ハチヲカロ 15
3ルヘホハヌ ?
4ホヲトカニ 15
5イニハリワ 10
6トワニヌイ 10
8ハカロヘホ 4

電力
1ルヌカイホ 9
2リカホヌト 9
3ヨカリロヌ 15
4ホハロヘイ 6
5ヌイトハル 6
6チトヘロカ 6
7ワイリホル 8
654647-8:2006/08/19(土) 21:53:53
>>652
なんで? 模範解答あるの?

俺の>648はせいぜい4割というところだよん
655名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 21:53:58
機械
1ヘヌロカヨ 9
2ヲイホトヨ 12
3カリニヲヌ 6
4ロニイハリ 9
5カイハルヌ 6
6ニニワトイ 6
7ルリカヌワ 6

法規
1リロトワチ 12
2ハルチホヨ 6
3ハワホリヲ 12
4ルワロヲカ 9
5ニハチイヲ 6
6ヌワロトニ 8
7リチヲカワ 8

自信がない解答は全部0点扱い
試験中に点数計算してる俺マジキモイ
656名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 22:02:23
>>629
取りあえず、同じものだけ
1 ヘ*リ**
2 ヲイ*トヨ
3 カ**ヘヌ
4 ロニヲヨリ
5 **ハルヌ
6 トニワ**
選択は、8にした。
8 ヌハチルワ
657ハイテンション再び!:2006/08/19(土) 22:10:01
皆さん、ガンガリましたかぁ!携帯から書き込み、面倒なので、ROM開始!神田で受験成功ですが、半分徹夜状態のため、厳しい結果です。アクセス規制が恨めしい。
658629:2006/08/19(土) 22:10:05
>>656
1〜6までこの分で54点?

まぁ、双方誤爆も有ると思うけど。。
659名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 22:11:00
解答速報って電気書院かどっかで載らないんでしたっけ?
携帯だから見れないポ
660名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 22:22:31
>>657
やあハイテン!
受験できてよかったですね。
理論だけは徹夜明けはキツイね。
まあ今夜はビール飲もう!
661名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 22:32:19
>>659
三種はでるけど二種はないよ
月曜までマテ
662名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 22:42:33
仙台720号より只今帰還。
エアコンなし、窓全開のナチュラルな風が心地よかった・・・?
663元☆清掃工場勤務:2006/08/19(土) 22:46:07
みなさんおつかれさま

>>657
心配したぜ。とりあえず出席はできたんだな?
オレも神田だった。法規だけだが、今年はかなりラクだったと思う。
毎年あのくらいにしていただかないと ブツブツ
664酢名付近:2006/08/19(土) 22:53:20
問5(5)
報告は「経済産業局長」じゃねえの?
と思ったのは自分だけ?
とりあえず「へ」にしたけどダメっぽいね
665ハイテンション再び!:2006/08/19(土) 22:57:32
清掃さん、乙!理論ヤバス!です。orz改行面倒なので読み辛いですが、頭使った分だけ書き込みします。1ヨロホヘワ、2ハチワリロ、3ルヘロカヌ、5イニハリワ
666名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 23:00:11
>>664
昔はそうだったような気がする

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40F03801000054.html
667酢名付近:2006/08/19(土) 23:09:19
>>666
反応ありがとうございます。法規って書き忘れたし・・
最近法令変わりましたか?
てことは「ヲ」?
去年もそうでしたが過去問関連はほぼ100%のつもりでも
自信持って回答できるのは5割に満たず
皆さん一体どういう勉強してるのか・・
668名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 23:13:51
産業保安監督部長か 前からそうだったのかなー(?o?)
669名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 23:21:56
札幌で受験して来ました。
エアコンがある教室と無い教室があり試験官に「不平等…」って言った者です。

>>668
去年あたりから変わってます。
670酢名付近:2006/08/19(土) 23:34:41
名無し検定1級さん
たびたびありがとうございます。
経済産業局長どころか
操作しない(操作したを選んだ)
入院(ここ突くか?入院するかしないかは微妙だろー)
も間違えたのでここは2/5です。
報告は勉強した(つもり)のとこなのでイタイ・・
671名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 23:35:45
監督部長?
誰?それ?
現場監督のワシに挨拶もなしで。。。。。。

あ〜、来年も現場監督どまりだな。
672名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 23:37:07
2種初受験だったけど…全滅っぽい。
明日は、去年取りこぼした法規受けてきます。
今日朝早かったしもう寝よ。。
ビミョーにスレチだけど気にしないで
673名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 23:43:45
二種初受験
理論はNG、法規はほぼNG
機械は微妙、あとの望みは山勘の電力だけだ。。。。ぽ
674名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 23:57:16
喧しいイビキをかいて熟睡してた奴がいた。
675名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 00:20:34
東京電機大学会場前で、キャリアライズとかいう、東京電力グループの人材紹介会社の
パンフレットをくばっていた。
ttp://www.career-rise.co.jp/
ここは、どうなのですか?

・・・理論玉砕(T_T)
電力・・・ベッツの限界値?動揺方程式?なんだそれ?
676名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 00:23:32
やべぇ写真とってねーよ
677名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 00:24:55
>>676
たぶんすれ違い
678名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 00:28:54
一昨年理論、電力、機械と一発合格しながら、3年連続法規落ちか。
意味わかんねーぞ!法規!
679名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 00:29:20
あの選択肢では死亡事故だと労働基準監督署長だというのは感じたけど
その報告も48時間、30日以内ということ無いよね?引っ掛けだよね?
死亡事故起こして1月も書類の報告しなくていいのは遅すぎじゃないか
と思って7日にしたけど・・・

耐火性 難燃性とかしっかり勉強して無いと解答に迷う選択肢が多かった
気がします
680名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 00:32:54
>>679
休業4日以上だと監督署にも死傷病報告を出します。
681名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 00:42:58
何日以内に?
682名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 01:06:38
あくまで、電気関係だから。
俺は7日ではなんの調査も出来ないのではと思った。
速報は出してるわけだし。
683元☆清掃工場勤務:2006/08/20(日) 01:16:22
あの…電気主任技術者の試験なんだけど…

まぁいいや、また叩かれそうなので w
解答出るまでじっとしてるよ
684名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 01:40:40
680だけどたった一文で混乱させて申し訳ない。
労働安全衛生法により監督署へは休業4日以上の死傷病は全部(階段ですべった等)報告します。
4日未満は定期の簡易報告でいいです。
更に報告は遅滞なく一回きりなので今回の問題とは全く関係ないです。

なので電気にかかる部分の死傷は当然経産局です。
休業4日以上、死傷病って単語から明らかに違うとわかってくれると思ったんですが。
685名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 02:24:09
電気関係報告規則
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40F03801000054.html

第三条(事故報告)
第2項 電気事業者又は自家用電気工作物を設置する者は、
      電気事業者にあつては
        電気事業の用に供する電気工作物(原子力発電工作物を除く。以下この項において同じ。)に関して、
      自家用電気工作物を設置する者にあつては
        自家用電気工作物
          (鉄道営業法 (明治三十三年法律第六十五号)、
           軌道法 (大正十年法律第七十六号)
           又は鉄道事業法 (昭和六十一年法律第九十二号)
           が適用され又は準用される自家用電気工作物であつて、
                            発電所、変電所又は送電線路
                            (電気鉄道の専用敷地内に設置されるものを除く。)
                            に属するもの
                            (変電所の直流き電側設備又は交流き電側設備を除く。)以外のもの
                            及び原子力発電工作物を除く。以下この項において同じ。)
      に関して、次の表の事故の欄に掲げる事故が発生したときは、それぞれ同表の報告先の欄に掲げる者に報告しなければならない。

【別表】
一 感電又は破損事故若しくは電気工作物の誤操作
              若しくは電気工作物を操作しないこと
   により人が死傷した事故(死亡又は病院若しくは診療所に治療のため入院した場合に限る。) … 電気工作物の設置の場所を管轄する産業保安監督部長宛

第3項  第一項又は前項の規定による報告は、
       事故の発生を知つた時から四十八時間以内可能な限り速やかに
          事故の発生の日時及び場所、事故が発生した電気工作物並びに事故の概要について、電話等の方法により行うとともに、
       事故の発生を知つた日から起算して三十日以内に
          様式第十一の報告書を提出して行わなければならない。
686名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 07:07:09
おはよー
昨夜は遅くまでダラダラ呑んだが
目が覚めちまった

法規を2年連続落としたようだナ
来年一次リセットだけは避けたい

今日は忘れて、汗流してくるわ
687名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 07:26:34
>>685
なるほど・・・ていうか、こんなホムペがあること知らんかった。
全部覚えればって検索したら・・・司法試験に挑戦した方がいいかもw
688名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 08:00:15
電気関係で災害事故発生させたら監督署にも別途報告しないといけないのか

どんどん誤答がでてくる 法規だけだったのに来年また3科目から再出発か・・・
689名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 08:26:13
初受験でした。
実質2〜3択なんで、試験中に解らんでも、
試験終了後はなんとなく6割くらい出来たような錯覚を覚えた。

理論は計算ばかりで時間足りず、それでも3問は完答。
他の3科目は解らんもんは解らんで30分以上余り、機械、法規はたぶんNG。
法規B5はなんじゃアレ?ってなもんだが・・・他は基本的な問題だったな。

明らかに準備不足でした。
690名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 10:08:22
法規のみ受験・・・手応えなし
来年また法規受験かよ・・・
今更ですが俺の答案晒しときます
模範解答ではありませんのであしからず

1 リイトワチ
2 ハルニホワ
3 チヘホリニ
4 ルワロヘチ
5 ニワチイヘ
6 ルワロトニ
7 リチヲカハ

問7のサイリスタが気になったのでyahooで「瞬時電圧低下 サイリスタ」で検索
http://www.tepco.co.jp/kanagawa/setsubi/gijyutsu/ga_01-j.html
ここ凄いですね

>>685
う、俺、2問しかあってない・・・
691名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 12:00:58
皆さんお疲れ様でした。

>655、656さん
答え合せさせてもらいました。
理論と電気はアウトで、機械と法規が6割ぎりぎり。

去年、3種で機械と法規を受験したので余力が残っていたが、
理論と電力は一昨年だったので忘れたみたい。
692名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 12:57:43
受験の方ご苦労様です。横から無責任な一言。

電験は電気事業法に基づく試験で、経済産業省が監督省庁なので、
厚生労働省管轄の労働安全衛生法とか労働基準監督署を
正解とすることは考えづらい。
せいぜい、ひっかけ選択肢ではないでしょうか。
693名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 13:21:12
>>692
そんなの当たり前。
694名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 16:50:40
今回合格基準が下がりそうな課目はどれ?
695名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 17:07:33
理論48点!を期待。。。。。
法規50点は。。。。。無理だろな。
696名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 17:13:44
>>685
法規の問B5は「30日」以外は外れ、で3点のみ。
「操作しない」?「入院」?「部長」?
なんなんだよこの重箱問題はあ゙〜
でもそれ以外も出来なかったんだわ(^^;
697名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 17:17:07
あ、2点ね、どーでもいい点。
698名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 17:21:07
右手と左手を思いっきり間違えてしまった。
右手、自家発の印象、強すぎ・・・。orz
699名無し検定1級さん :2006/08/20(日) 17:25:06
理論
問3(3)
b相が無負荷のとき、(3)Aの解説求む。
700名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 17:28:10
700ゲット!で合格
701名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 17:41:40
理論問3(3)
負荷側Δ結線のac層がないと考えて
Iab=Eab/Zab=200∠0/20=10∠0=10
Ibc=Ebc/Zbc=200∠-120/10=20∠-120=20(-1/2-j√3/2)=-10-j10√3
Ib=Iab+Ibc=-j10√3
|Ib|=10√3
とやってみた。正直自信ないが
702名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 17:52:30
さらに電力は
Wab=20*10^2=2000
Wbc=10*20^2=4000
(4) 2000+4000=6000[W]
(1) Ia=Ib=Ic=20/√3 より、
k=1  Ic=20
k=1/2 Ic=20/√3
よって(5)√3

自信ないって言ったけど(4)(5)が解答できるから合ってると思うんだが・・・
703名無し検定1級さん :2006/08/20(日) 17:57:42
>>702
thax
704名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 18:16:58
理論
問3(1)
平衡スターで200/√3÷10Ωで20/√3   ル  では?
705702:2006/08/20(日) 18:18:36
>>704
5行目にそう書いたつもりだけど?
706名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 18:23:14
おっ〜失礼した。
しかし、この問3だけであったなまともに解ったのは。
707名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 18:24:47
誰か理論問1の解説お願い。
708名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 18:33:01
機械 問4 (1) ロ 磁気ひずみ

これがワカランかつた。磁気共鳴かとおもたが・・やられた。

(2) ニ 巻線
(3) ヲ 共振
(4) ヨ ヒステリシス
(5) リ 高配向性

なんか↑のほうに出鱈目ぅPしてあったが・・・
709702:2006/08/20(日) 18:35:49
E=V/d=1/d*Q/C=1/d*Q*d/εS=Q/εS
D=εEより、(1)D=Q/S
絶縁体部分の誘電率=ε0εxより、(2)E=Q/ε0εxS
図1上側C=ε0S/(d-x)  下側C=ε0εxS/x
全体C=上C*下C/(上C+下C) 一生懸命計算して(3)C=ε0εxS/((1-εx)x+dεx)
(4)よくわからんけどBらしい
(3)と同じ方法で図2のCを求めてεx=12、x=d/4代入して
εr=1.44
710名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 18:45:56
(5)がいくら計算しても 33???になって時間ロスしてしもた。
711702:2006/08/20(日) 18:56:36
C1=12ε0S/(-11*d/4+12d)=48ε0S/37d
(3)でεx=εr、x=3d/4として
C2=4ε0εrS/d(3+εr)
C1=C2より
12/37=εr/(3+εr)
36+12εr=37εr
εr=36/25=1.44
712名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 19:02:12
一行目の -11て何??
713702:2006/08/20(日) 19:03:25
1-εx
εx=12
714名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 19:39:20
それは  何????
715名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 19:57:12
理論は朝一だから落としたくなかったのになぁ...
716名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 22:40:58
もうこの資格受けるの辞めます。資格持ってても知名度低いし
給料上がるでもないし。時間と労力の無駄だった。市ね電鍵2種
717名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 22:44:46
 >>716  
かえってこいよ
718:2006/08/20(日) 22:44:57
いちいち書くなカス男

w w w
719名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 22:45:45
 さて、電験秋祭り 豊作祈願していまから、やるか
720名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 22:47:32
会社運営の為に必須。

資格もってても・・・なんていうアホは死ぬまで受からんワイ。
721名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 22:47:38
標準回答は明日発表でつか?
722名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 22:49:04
 >>718
かす女よ。ところで受かったのか? 
723名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 22:52:33
>>718
やーい ちんかす。
 いか臭い ますこいてろ
724名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 22:53:22
>>718
怒っている。なら勉強しろ
725名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 22:54:22
一次ごときで騒いでいられるお前らがうらやましい
726名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 22:54:52
>>718
こういうやつにかぎぅて うそこいて
東大院卒 1種持ち なにか?
て言う馬鹿
727名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 22:55:40
>>718
うそつき男いやオカマ
728名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 22:57:57
>>725
 うそつき
 また ここにも 1種持ちとうそぶくやからがおる
なぜここに出てくる。北朝鮮へ帰れ
729名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 22:59:49
>>718
 もう出てくるな
 PCさわるな
NETがいか臭くなる
730名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 23:00:36
>>718
>>725
は泣いて、うんち漏らしました
731名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 23:01:12
732名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 23:19:31
たくさん釣れてやがった



w w w
733元☆清掃工場勤務:2006/08/20(日) 23:21:24
早くもカン違いがいくつか見つかって不安でしょうがない。
センターの解答、早く出てくれないもんだろうか…

>>725
オレもそう思うけど、去年落ちちゃったんだから、しょうがないだろ
734名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 23:22:25


                                   ,



735名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 23:22:57
ところで清掃氏は何回目?
736名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 23:40:57
早稲田で受験したけど、
教室の3/5くらいの人が答案用紙くばられても
直ぐには必要事項を記入せず、指示を待ってから記入していた。
2/5は指示される前に記入していた。
それで思ったけど、指示なしで記入した人は3種の受験経験の
ある人で、指示があってから記入してるのは、認定殿ではと
考えた。ちゃいまっかねぇ。
737元☆清掃工場勤務:2006/08/20(日) 23:44:33
>>734
最初の一次はイッパツ合格だったのに、二次を2回流してしまって
「2度目の一次」ナメてかかったら法規で失敗したので
つごう、4回目ですね
738元☆清掃工場勤務:2006/08/20(日) 23:45:23
間違い、>>735でした
739名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 23:56:33
で、解答はいつでるの?
740名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 00:03:32
今日だよ
741名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 00:11:12
>739
あんたは部外者なんだろうけど。
742名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 00:53:08
理論と電力の科目調整してほしいってだめかな。
理論54
電力45
機械66
法規66
743名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 00:57:03
54なら合格だろ
744名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 00:59:39
もう回答出てるの?
745名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 01:02:38
>>736
試験監督さんの指示をちゃんと聞くか
聞かないかの違いじゃない?
早稲田じゃないけど、指示があるまで書かないでください、
みたいなことを言ってたよ。
それでも指示がある前に書く馬鹿がいたけど。
746名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 01:03:45
二種(一種)は90点満点だから54点以上が合格なのだ。

電力はそれほど難しかったと思わなかったな。

45点(50%)まで下がるかなぁ?

それより、理論に調整が入れー!!!!

                    以上


747名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 01:10:20
機械に調整が入れー!!!!
748名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 01:19:54
今年理論・機械受験。
ほんと機械難しかったよ。
新しい分野ばっかりだね。
ディジタル制御って情報処理分野じゃないの?
749名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 01:51:44
まあ・・情報も試験の範囲だしね・・・・・。
750名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 01:53:43
え!?選択じゃなかったの?
よく読んでなかったよ^
751名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 01:54:58
明日の解答公開が楽しみ♪
752名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 01:56:40
>>751
オレも
だってほとんど山勘なんだもんww
753名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 02:00:48
やっぱり?俺もそうだ。今年は聞いた事無い日本語が多すぎだ〜。
754名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 06:21:48
まだ出ないな、解答。
755名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 07:26:28
ちんげ
756名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 08:16:22
試験中のウチワ使用の為の「ウチワcheck」について・
757名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 08:57:17
http://www.shiken.or.jp/
に、解答が出るんですよね?
まだ、出ないなあ・・・ドキドキ
758名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 08:57:19
9時ジャストに回答出るのか?
759名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 09:06:27
緊張してきた
うんこしてくる
760名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 09:40:05
回答うp まだ〜?
761名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 09:41:59
よし、出た!
762名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 09:44:13
763名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 09:46:19
えっ どこに??
764名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 09:48:43
>>762
ちょwwwwwwwww直でファイルみてるの?
765名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 09:53:32
初受験
理論71/90
電力57/90
機械61/90
法規69/90

電力が一番自信あったのになぁ・・・
766名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 10:13:05
理論がやばい
51%だ。

去年の基準が50.5%
去年より難しかったと言ってくれ。
767名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 10:13:37
電力68、機械71、理論・法規は去年に科目合格済み。ヤター。
長かった・・・。
768元☆清掃工場勤務:2006/08/21(月) 10:22:00
げ〜、マークミスが発覚 。・゚・(ノД`)・゚・
全部間違ってると53点。またやっちゃったか?
769名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 10:23:23
理論52 電力47 機械60 法規55 来年はなんとか・・・
770名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 10:23:37
やりました!!
電力65/90
機械62/90
法規62/90

法規が一番簡単だとおもったのに
全然取れてなかった
とりあえず、二次試験に向かって今日から勉強です。
771名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 10:30:53
>>762 解答キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

機械、法規2科目受験

 機械 72
 法規 54

法規は自信たっぷりに解いていったのに
かなり思い違いが多かった

ここからが正念場の二次試験ですな・・・
772名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 10:42:59
全く勉強せずに受けて

理論…28/90
電力…56/90
機械…49/90
法規…62/90

一般的な受験者像だろうなぁ
つかおっさんには理論が難しいよ
773名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 10:56:07
電験二種って、高校レベルだろ。(笑)
774名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 10:58:18
>>773
笑ってろ。ニート
775sage:2006/08/21(月) 11:02:36
>>765
>>767
>>770
>>771
おめでとう!
776名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 11:03:08
電験二種は、おっさんレベル。
777名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 11:08:52
>>775
TNX
778名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 11:40:36
法規のみ受験54点って合格ですか。
779名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 11:56:26
>>778
合格
780名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 12:03:37
全試験で54点超えてるのって合格?ちなみに理論だけマークミスとかで54点なのだが…
781名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 12:08:09
>>780
合格
782名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 12:10:07
じゃあ今回初めて受けて受かったわけなんだけど、2次って難しいの?
783名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 12:11:35
漏れは西東京地区(東京経済大)で受験した。
行きは国分寺の商店街が「早実!」「早実!」とやっていたのに
帰りに「おめでとう」も「残念」もなくシーンとしていた。
そーゆーことだったのか、今ごろわかった。
784名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 12:19:04
>>773 >>776 公式には短大レベルだっけ?
当方オサン

それよか二次対策まったくしてないよ。
あと3ヶ月で集中してやるにはどの参考書がよろ
しいでしょうか?
今年法規のみ受検後もしやと思い本屋で二次の
参考書いろいろ見てたけど一冊にまとまってる
のやら4冊(論述、計算×2科目)のとかたくさん
ありますね。やはりΩ社か電気書院ですか?
経験者の方教えてけろ
785名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 12:27:41
理論 53
電力 65
機械 64
法規 57

理論調整入るよね?!
調整見越して二次の勉強始めるべきか・・・
786名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 12:46:26
誰か解答うぷしてくれー。帰省中で携帯しか見れん…
787名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 12:54:51
法規調整期待するようじゃもうダメか・・・
788名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 12:59:05
理論調整50%までさがれぇぇええええええ!!!
789名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 14:28:40
二次試験の勉強のアドバイスお願いします。
790理論:2006/08/21(月) 14:52:12
1 ヨルホヌト
2 ホチヲカロ
3 ルヘトカヌ
4 ホヲトカニ
5 イニハリワ
6 トワニヌイ
7 イチニホヲ
7 ハカヘヲホ
791電力:2006/08/21(月) 14:52:19
1 ヨヌカハホ
2 リカホヘロ
3 ハヘリロヌ
4 ホハロヘヲ
5 ヌイトハホ
6 チヘトロル
7 ワイリカロ
792機械:2006/08/21(月) 14:52:25
1 ヘワロカチ
2 ヲイホトヨ
3 カリニヘヌ
4 ロニヲヨリ
5 イヨハルチ
6 トニワヌイ
7 リルカロホ
8 ヌハチルワ
793法規:2006/08/21(月) 14:52:28
1 リロトヨチ
2 ハルチホワ
3 ハヘホリヲ
4 ルヲロワカ
5 ヌハチイヲ
6 ルワロトニ
7 リチヲカハ
794790-793:2006/08/21(月) 14:54:49
公式発表の解答をコピペしました
795名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 15:00:08
電力 58
ってどう?

調整入るかな?
796名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 15:01:10
54点で合格だと
な ん ど い っ た ら わ か る ん だ
797名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 15:03:43
相手にするな。
798名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 15:07:24
解答サンクス。理論63電力62機械59法規56ですた。いけたか…?
799名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 16:35:01
機械に計算問題でねえじゃねえかよ!
クソ参考書で一週間無駄な勉強してしまった。
でもとりあえずぎりぎり合格点

二次勉強は何したらいいんですかね。
クソじゃない参考書教えて下さい
800名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 16:37:49
>>799
二次に、記述の計算問題がでます。
801名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 16:42:07
電気書院の水色の過去問集(5年分)は二次対策に役立つかな?
二次で去年、一昨年割と最近出た問題が出るってことはあるのかな
802名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 18:40:54
理論43
電力57
機械71
法規52

現役電気系学科大学生失格だな_| ̄|○
理論落としたのはほんと情けない 
803名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 18:52:35
理論 75
電力 47
機械 67
法規 68

電力だけ落ちたっぽいな.
ふは,ははは.悔しいがまた来年だ.
804名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 18:52:44
Fランクおつ
805名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 18:59:43
いつもは一次、二次合わせたの問題集を買うけど、二次たけの問題集を
出す電気書院はいいかも、誤植や誤解がなければ。
806名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 19:02:54
理論 52
電力 66
機械 58

理論、調整してくれ〜泣
807名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 19:05:15
理論 65
電力 62
機械 66
法規 75

ここからが地獄
808名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 19:17:34
つーか,強電系の電力はきついのぅ.と言い訳.あぁぁぁ〜
809名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 20:09:53
理論41
電力60
機械54
法規37

でした。
両端が落ちています。来年も、丸1日かかります。
810名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 20:31:41
>>809
ボウリングでいう「7−10スプリット」だな。

俺は…
理論 33 ×
電力 62 ○
機械 47 ×
法規 67 ○

来年は、4時前には帰れる…
811名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 20:50:05
昨年の合格ラインはどうだったんでしょうか?
812名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 20:55:40
>>811
理論と法規で点数調整あり。
詳しくは電気技術者試験センターHPのWHAT'S NEWの過去記事を参照してね
813元☆清掃工場勤務:2006/08/21(月) 20:59:46
>>811
17年度状況
ttp://www.shiken.or.jp/press/20050927/H17denken121.pdf

理論 50.50% = 45.45
電力 60% = 54
機械 60% = 54
法規 58.94% = 53.07

法規は調整しても54 orz
814名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 21:07:34
理論 72
電力 67
機械 55
法規 48

法規は調整なんて入らんだろうなぁ・・・orz
815名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 21:09:56
機械 62
法規 47

法規だけのテキスト1冊買わなきゃダメかなぁ・・・
816名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 21:12:28
電力と法規 調整ないですかね?
817名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 21:13:31
>>809
漏れは三種のときがそのパターンだった
翌年は理論と法規なわけだが
理論終わって法規までの時間がひまだから
クソ暑い中ベンチで昼寝してたら変な日焼けしたのを覚えている
818名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 21:33:50
理論32、電力37、機械53、法規62
今日から真面目に1年間勉強します・・・しかし
唯一合格した法規をどうしようものか・・・
819名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 21:33:54
>>817
809だけど、
来年は虹を超えるとここで宣言だーーーあ!!!
820名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 21:47:22
>>818
ほっとくと虹が厳しいよ。
821名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 21:49:24
ハイテンションの書き込みがないけど。。。
落ちたのか?
822名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 21:50:27
理論49
電力60
機械64
法規66

どんだけ調整入っても無理だな…
823名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 21:53:51
俺も理論と法規落ちたから、来年の電力と機械の
試験時間中は手持ち無沙汰。1種の電力と機械を
受けることは可能でしょうか?どなたか教えて下さい。
824名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 21:58:36
>>823
お好きなようにどうぞ。そんなに1種甘くないでしょ。
825名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 22:07:00
>>822
それが点数なら二次受験ありかもね。
826名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 22:09:14
>>824
もちろんダメもとですよ。
そういう方法が可能かどうか訊いてるんですが...
827名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 22:18:29
>>826
勘で悪いが可能なんじゃないの。3種と2種の同時受験も可能なわけだし。
828名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 22:25:17
>>827
ありがとう。
詳細は自分で調べます。
829名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 22:37:27
>先ほど、インターネットで電験1種と2種の申し込みをしました。
>1種は科目合格狙い、2種は二次試験です。

>ネットサーフィンをしていてこのサイトにたどり着きました。
>私もアミーゴさんと同じく今年は1種と2種の二つを同時に受験します。
>2種は2次です。

http://plaza.rakuten.co.jp/dende777/diary/200605170000/

一応前例はあるってことですね。
830名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 22:39:04
お勧めの問題集は、オーム社ですか?
831名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 22:40:20
>>830
電気書院
832名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 22:50:32
去年三種初受験一発で二種一次はナメてかり、
一次参考書は書院過去問のみで勉強は理論1週間+法規3日のみ
理論50NG・・・・・調整ヨロ・・・って、ヤバww
電力51NG
機械54OK・・・・・間違いなくマグレだ
法規47NG
ま、どっちにしても、来年もよろしく(^^)/~
833名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 22:53:27
>>832
その勉強時間でその点数ならスゲェよ。
834ハイ50テンしょ?再び!:2006/08/21(月) 23:06:29
・・・・・と申します(来年から)ww
ただし、元祖ハイテンさんが御卒業されたら、の話です。832
835814:2006/08/21(月) 23:06:52
>>829
本当に受けれるっぽいね
来年は理論〜機械は1種受けて法規だけ2種だな
今度こそ真面目に勉強するぜ
836名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 23:07:29
電気書院ですか。三種とは違うんですね。
本屋に行って見て来ます。
837名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 23:08:19
>>831
御礼忘れていました。申し訳ありませんでした。
どうもありがとうございます。
838名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 23:09:59
一次で落ちる奴って阿呆だろ。身の程知らずも甚だしい。
839名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 23:17:52
>>832

おいは、舐めてはいないが併願できるなら併願しちゃえと3種と2種併願しました。
受験申し込んでからの勉強で合間に怠けがでて約2.5ヶ月間3種のみ勉強。
試験1週間前から2種の過去問のみ軽く見て終わり(>>892と同じ感じ)。

で、解答速報による採点では、
3種は理論・電力合格、2種は理論48、電力42、機械54、法規50

でした。3種の法規悔しい&2種の理論と法規は自信あったんだけどな〜。
来年再挑戦。告次は1年時間あるので、受かって見せるぅ。
840名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 23:21:54
>>820
虹は法規の内容も含まれるとは知りませんでした。
法規は3種2種で使った4科目1冊のテキストで行こうと思います。

理想的には、他は1科目1冊のテキスト&問題集(過去問や理論計算)
そして虹専用の何かだけど、各々最低3回以上しないと身に付かない
だろうから・・・厳しい。
841839:2006/08/21(月) 23:21:59
>>839
機械は34点でした。
842名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 23:39:13
理論は47点NGでした。
理論は計算問題ばっかりでサービス問題なかったなあ。
得点調整去年並みに入るよね。
843名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 23:49:02
法規だけ受けていろいろ書き換えた所が×と夜気づき
また来年3科目受けないとって諦めてたけど今採点したら
57点 間違いかと思ってたのが2個○だったおかげで2次試験
にいけそうです
844あと、一科目:2006/08/21(月) 23:49:35
機械どうかなっと?思ってますが、53点でした・・・
やっぱりだめなのかな・・・
845名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 23:52:06
知識問題だけの方が辛いよ.
846名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 23:57:53
2次試験で境界条件を解けとか法則、公式を証明せよとか
だったら良いのになあ
847名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 00:00:58
>>846
学生か?ww
848名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 00:36:05
去年三種を取ってからまったく勉強していなかったが、
理論以外は科目合格したみたい・・・ 理論は三種では
2年前にやったきりだもんな。
849名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 02:50:07
質問です。
今年は3種を受け、自己採点したところ理論・電力・機械は合格。
法規だけ不合格という状況です。
来年は2種を受けると同時に、3種の法規も受けようと思います。

そこで質問なんですが。
2種の法規の勉強をしっかりやれば、3種の法規の対策になりますか?
あるいは、他に何かアドバイスがあったらよろしくお願いします。

20代、電気系学科卒業。
850名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 02:52:46
寝ろよ電気屋
851名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 02:59:04
849>>いいんじゃない?俺も一年を無駄にするのがいやだったから今年電気だけ三種受けて二種も受けたら三種合格できたし、二次にも進めた
852名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 03:06:04
>>849
なるよ

ただ気を付けなきゃいけないのは、2種の法規はどっちかと言えば
電力会社側の法規(発電所の定義とか)に重点を置いているのに対して、
3種の法規はどっちかと言えば需要家側の法規(電気工事士法とか)に
重点を置いている事かな

ま、当たり前と言えば当たり前の話なんだけどな
そもそもこの資格の分け方自体が
1種の事業場で発電・送電して
2種の事業場で変電・配電して(ここまで電力会社)
3種の事業場で実際に電気を使う(ここは需要家)ようになってる訳だからな
853849:2006/08/22(火) 03:17:45
>>851-852
ありがとうございます。参考になりました!
8543種法規電力科目合格者:2006/08/22(火) 03:27:27
>>852
いま、はやりの、超高層ビル(赤坂の丸ビル等)は、
2種が必要と聞いたですが?
855名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 03:55:40
>>854
外国人の方ですか?
それとも在日朝鮮人?
856名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 06:20:20
今年5月から準備を進めていたが、自己採点結果は
理論68、電力62、機械59、法規55
法規あと1問間違えていたらアウトでした。
この結果を猛省し、二次は必勝態勢で臨みます。
857名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 06:21:21
単なるツリ
858名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 06:22:48
↑は>855に対するもの。スマソ
859名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 06:24:52
↑また間違えた。↑↑は>854に対するもの。スマソスマソ
860名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 07:32:52
先ほど自己採点した結果を晒します。
理論:78
電力:73
機械:62
法規:70
受験した感触では機械・法規が比較的楽、理論・電力が難しい印象でしたが、採点結果はまったく逆になりました。
マークミスが怖いです・・・

>>736
自分も早稲田で受験しましたが、必要事項は指示より前に記入していますた。
周りの大半の方が記入されていたので、自分も・・・・と。
ちなみに三種の受験経歴あります。
861あと、一科目:2006/08/22(火) 09:53:32
点数調整という話を良く聞きますが、どいうことなんですか?
私の場合、機械がどうやら、53点だったんですよ。
3科目受験で、理論は、ダメでしたが、法規は57点くらいと
予想してますが。あと、一つだったですがね。
862名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 11:57:03
どうせ試験開始まで時間があるのに、指示前に記入する必要って何?
それなら開始5分前まで会場入らず、外で勉強とかなら意味あると思うが?
普通、国家試験って最初に名前や受験番号書く時間あるぞ
863名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 12:31:06
右手が勝手に。
864名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 13:02:06
フレミング
865名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 13:18:52
>>862
5分前入室いいね
たしかに試験始まるまで暇すぎる
みんなやりはじめたら、収拾つかなくなりそうだけど
866名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 13:38:38
>>862
早めに書いてまっておけば・・・
注意事項の裏にある問1は裏から透けて見える。
どんな問題かわかるので多少対策を立てれる。
時間足りない理論とか効果あるかも。
867名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 19:15:34
誤動作よりも誤不動作のほうが被害が大きいんだから、
常時監視したほうがいいと思う..。 from 電力
868名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 19:17:19
>>867
問題対策なら極選問題集だろ
http://vipup.sakura.ne.jp/512kb/src/512kb_1157.jpg
869名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 19:39:18
おいおい木馬かよ。
870名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 19:41:14
でもって得点調整はあるのか?

どうなんだ?!

あまり難しかったという話もでてこないが
871名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 19:46:26
三種スレにも貼ってるね。落ちたやつか。
872名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 19:52:38
>>867
誤不動作ってどうやって常時監視すんの?
873860:2006/08/22(火) 20:03:30
>>862
優柔不断なヤシですいません。反省します。
どうしても名前を書いたり、マークするのが遅いものですから・・・つい。
874名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 20:15:28
868開いちゃった
875名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 20:16:41
>>874
どうなった?
大丈夫だったの?
876名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 20:22:10
メディアプレーヤとOutlookExpressが開いてエラーがいっぱい出た
877名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 20:36:00
↑俺もだ。
ネットワークケーブル抜いてシャットダウンして再起動。
VirusScan入れてたからなんとかなったけど。
878名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 22:06:42
昨年はとにかく理論が難しかったというレスがたくさんあって、
実際に理論に得点調整が入ったけど、
今年の場合、ここまでのレスを見た限りでは大きな得点調整はなさそう。
879名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 22:27:37
ハイテンさんよー!
どうだった?
880ハイテンション再び!:2006/08/22(火) 22:47:14
>>879
駄目ですたorz
881名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 23:12:01
理論だけが54点に届きませんですた。
こいつ残すと朝一の試験なので、田舎モンの俺としては前泊なわけよ。
理論1教科に前泊は勘弁してほしいわけよ。
点数調整がないなら法規の点数と入れ替えキボン(マジ
法規なら楽に日帰り桶だし。
882名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 23:14:13
>>880
え゙〜! マジ?
まぁ、理論の調整を期待しましょう。

あ、ボクは理論50だから期待してる・・・けど2つ没だから来年も一次。。。
883名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 23:19:41
公取委にだったか指摘されて受験料は安くなったけど
より受験生の立場に立って、1科目=1500円とか実際に
受ける科目数のみにしてくれないかなあ?
1次と二次も分けて1次通過した時点で別途納付するとか

大学入試とか営利目的じゃないんでしょ(建前上)
884名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 23:22:02
エネ管なんざ、ボッタクリもいいとこですぜ。
885名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 23:24:18
これは興奮する(注意:ブラクラではない)
http://vista.o0o0.jp/img/vi5564792673.jpg
886名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 23:24:22
自分が受けた一番高い公的資格の試験って何でいくらぐらい?
887名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 23:25:19
885ブラクラ踏むな
888名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 23:34:08
888GET!!
889名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 23:35:44

こんな事で運を使い切っていいのか
890名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 23:44:22
1番違いのお前のほうに不幸を感じるよ
891名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 23:52:20
>>881
50点ぐらいまでだったら、点数調整が期待できるかもな。

まあ、うえのほうにも書いてあったが、あまり難しかった
っていう話も聞かないので・・・今回は4科目とも無いかもな。
892名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 23:54:33
かもな
893名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 00:08:23
点数調整なさそうだね…
894名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 01:22:22
皆さんは、どのテキストを使っているんですか?
895名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 02:08:16
>>894
理論41
電力60
機械54
法規37
ですが、直前の2日前にD書院のこれだけシリーズ4冊みてました。
ぜんぜん参考にならねぇけど。
896名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 02:08:56
897名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 02:17:12
↑再度、木馬か。
898名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 07:33:44
>>895
来年は朝早く来て、夜遅くカエラにゃいかんパターンですな。
電気屋らしいw
899名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 09:04:56
工業高校卒で30年前に3種を認定取得、電気の勉強は旧高圧電気工事技術者
試験受験依頼の31年ぶり、主任技術者歴25年のオサーンです。去年の
12月にエネ管(電気)の受験を思い立ち、省エネセンターのエネ管通信教育を受け、
8ヶ月間複素数、微分、積分加法定理からやり直し、エネ管(電気)受験、
ついでに2種も今回初受験結果
理論36、電力57、機械44、法規70でした。
試験後、理論の問1を見直し、ガウスの定理の概念を何とか理解できました。
特に電磁器学が日常の仕事にあまり関係が無く、理解しづらい面がありますね。
理論を一からやり直し、来年再チャレンジ、2次試験合格まで石にかじりついても
やるつもりです。
2種用の参考書を購入したいのですが、皆さんのお勧めの参考書を教えてください。
年寄りの長文すみません。
900名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 09:21:27
>>899
つ[大学生のためのインターネット電力講座]
901名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 11:04:26
>>899
私は電気書院のこれだけシリーズがお気に入りです
なんとか一次は突破しました
ただし、電気書院の本は誤植が多いですが・・・

あと、オーム社の新電気6月号別冊
「回転機の保守・点検・補修」
という本はとても参考になりました

機械科目の回転機限定の内容なので
効率のいい受験勉強にはならないかもしれませんが
一見の価値はありますよ
902899 中年主任技術者:2006/08/23(水) 13:06:33
>>901
親切なご指導誠に有り難うございます。
給与が出たたら、月末に早速、梅田の紀伊国屋書店に行き、
内容を確認の上、購入いたします。
また、今年の機械の問6、ディジタル制御機器(DDC)の動作原理や、
問7発光ダイオードの発光原理、その調色について、解説が掲載している
参考書がありますでしょうか?
誰かご教示願います。
903名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 17:54:05
>>895
894です、ありがとうございます。早速、テキストを入手します。

904名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 17:59:23
>>849
3種の法規はB問題に計算問題が出るけど、2種には計算がないです。
なので、3種のB問題の対策を別個にやっておいたほうがいいと思います。
905849:2006/08/23(水) 18:17:27
>>904
そうですね!実は今回の3種法規で、
A問題は60点中18点。B(計算)問題は40点中34点
という感じでした。
計算問題が無いと、ますます苦戦しそうです^^;
906名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 18:29:25
今年は電力と法規だったけど、
「これだけ」だけを本気で憶えたら6割取れたっぽいです。
以前オームの使ってたら、頭に入んなくて..。(>_<)
907名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 19:51:53
理論ムズかしかったよ、絶対
時間が全然足りなかったし
電力・機械を15分ずつ削って、理論を120分にするべき
908名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 20:22:19
>>902
定番じゃない問題にお金かけても次回でないよ。


909名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 22:00:18
それはそれである意味正解だが、満遍なくやるのが試験勉強でしょ。
きっと出ないからやらないというのはどうなんだ?
まあ、個人の自由だが。
910名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 22:11:45
>>902
定番問題を確実に得点出来るようにしておけばOK
見慣れない問題も、良く見れば小問の2、3問は解るし
解らなくても実質三沢からの選択だから、感でなんとかするべし
911名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 22:13:32
どの道通ったって受かりゃいいんだよ受かりゃ
912名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 22:15:15
中年が出てくると荒れるな
913名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 23:17:03
私は切り上げて60歳ですが、去年3種とって今年は
二種にチャレンジしました。30年前、電験って何かな
と思ってて、チャレンジしてみて良かったけど、3種は
暖簾に腕押し的感じ。でも二種の一次もそんな感じでした。
電験にチャレンジしてるっていう感触がないのです。
理論と法規を残しましたが、自分の思う感触が二次を受けて
得られればと思っています。「これこそ電験だ」という感触を。
914名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 23:21:59
↑てにおは、いい加減。Jazzクラブで飲みすぎた。
ビリーホリデイのナンバーを聞きすぎました。すんません。
915名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 23:24:58
913さんは、特高変電所なりの現場を知っていらっしゃいますか?
916名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 23:31:35
>>915
はい、知ってます。特高も高圧も基本は変わりません。そして現場も。
違うところは、派生事項が特高の方が多いことです。
例えば電源に負荷を投入する場合、気をつけることが
特高の方が多いと思います。
917901:2006/08/23(水) 23:34:11
>>901をちょっと訂正

6月号別冊とありますが、正しくは「6月別冊」です
6月号別冊だと、新電気の6月号を買えばおまけで付いてきそうな感じですが
実際は\2,500もする代物です
918名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 23:36:33

>>916ですが、知っているのは工場内の特高変電所でした。
一般的な電力供給側の変電所は知りません。
919名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 23:46:59
>>916
915ですが、私も50過ぎでエネ管取得後、勢いで2種の勉強を始めました。
実務は、若い頃に特高の配変をやったことがある位です。
この資格取ってもと思いながら、半端、惰性で勉強してます。
答えになってませんね。w
920名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 23:59:44
>>919さん
私に電験を薦めた人は、61歳で三種、62歳で二種、63歳で
一種を取りました。それで今でも主任技術者として月1回のゴルフ
以外はきちんと仕事しているらしいです。
921名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 00:54:47
ほんと?
922名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 00:57:18
ほんとうか??
923名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 01:53:43
>>920
1種なんて電力会社くらいしか必要としないと思ってた。
ましてやそんな年から必要とされるなんて信じられない。
どういった仕事をされているの?
924名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 09:11:59
一種適用設備で選任とは書いてないから
普通に考えて三種設備の主任技術者だと思うけど。
925名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 10:17:11
>>923
目の前に、3種と1種の人がいて、同じ給料で雇えるなら、1種を採用する。
926名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 19:10:14
俺なら委託にだすけどな。
927名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 19:29:14
・・・はい!!終了。
928名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 19:48:31
マジ今回の試験は調整があるのでしょうか?
二次を始めるかどうするか迷ってるんですけど。
皆さんは今回の試験どう思われてますか。

                         法規が・・・あと1問orz
929名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 20:52:31
法規は3種より簡単だった
930名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 20:58:23
ハゲしく同意。俺でも法規は合格点だったもんね。
931名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 21:34:03
理論はどうだった??
932名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 21:38:57
理論時間なさ過ぎ難しすぎ
933名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 21:44:11
うーん、試験センターは法規には厳しい印象があるけど発表されるまでわかりませんね・・・
去年俺も初受験であと1問(あと2点)で法規不合格 (法規のみ残った・・・)
去年の理論は6割を軽く越えてそれ程難しいと思わなかったのに大幅寛大措置がなされていた
試験センター様は理論に甘く法規に厳しいという印象が去年ありましたが今年はどうなるかわかりません
合格発表をまちましょう、としか言えないです

つうか、(合格点を取ることだけを考えると)一次は法規が最難関だと思うのは俺だけじゃないと思うけど・・・どうかな?
今年なんとか合格点オーバーの俺が言うことではないとわかってるけど本音は
>>696
の言ってる通りだと思う
「高得点取ってから言え」と叩かれそうだからこれ以上は慎みます
934933:2006/08/24(木) 21:48:58
あ、>>933は、>>928さんへのレスですね
二次対策はやっておいて損は無いと思いますけど
そんな事いう自分は去年二次対策しませんでしたけど・・・
つうか今年もこれからなんでヤバイ・・・
935名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 22:11:50
>>934
テキストは何使ってます?
自分は、これだけ(計算編)なんだけど、自動制御を飛ばしても間に合いそうもない。orz
936934:2006/08/24(木) 23:34:16
>>935
オーム社の二次試験の完全対策
今更変圧器分野やってる自分はどの様な良書でも限りなく今年の合格可能性はゼロに近い・・・

法規といえば三種時代法規は2日間プラス試験当日の休み時間の学習中で合格した
嫌味でなく、休み時間中にやった問題が試験に出て笑いが止まらんかった
他にも「あてずっぽう」、「なんとなく」、「そういえば問題集にこんな問題あってこれだっけ?、、、」で選択したものが正解などカンも冴えギリギリ合格
時が経ち、二種でその法規に一刀両断された・・・
法規こそ最難関・・・
937名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 23:51:22
928です。
とりあえず9月26日まで二次の勉強をして、
点数調整で救われたらそのまま突っ走てみようと思います。
とはいっても、一次の勉強で精一杯で二次は何もやってないので、
試験の雰囲気だけ味わうことになるでしょうけど。^^:
938名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 07:31:33
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄

___________
    >  ,   そ
    ろ   ; "_て   <皆さん!おはようござ…
     ⊂   / ゴッ!!!
      (つ ノ
       (ノ
      ///
      ///
     ///
     ///
    ///
    ///
   ///
  ___/(___
/   (____/
 ̄ ̄ ̄

 巛 巛 巛
 巛 巛 巛
 巛 巛 巛
  _,,-‐-,,,_ 
 /:::::::::::::::::ヽ 
 !::::::::::::::::::::::∧
 ヽ:::::::::::::::::_⌒/ヽ-、___
  `ー--<_/____/
     ̄ ̄
939名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 07:37:55
>>938
既出済w
940ギリギリな人へ:2006/08/25(金) 21:57:51
点数調整の仕組みって確かこんな感じだったような

各科目の受験者の点数を下位50%を切捨て上位50%の点数で平均点を出して
この平均点が60点(二種なら54点)以下であればその平均点が合格基準となる…だったような
941名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 00:22:34
すんまそん、
この前のクレーン事故でアルミより線が切れたけど、
アルミの中の線は何?鋼銅線?
あそこには電流流れないんでしょ?
942名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 00:55:46
もし鋼銅線??なら電流流れるべよ。
心材は張力のクリープに耐えるものだから鋼心だわな。
943名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 00:58:55
たしかに鋼銅線じゃないね。
鋼心アルミより線か、ありがとう。
944名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 01:01:28
確かこう書いてあったような・・・

科目の受験者点数の50%以上の者の平均点を勘案して
60%より±5%を限度として合格基準点を設定・・・みたいな

でも実質60%以上にはならないだろうし、55%も余裕できってるし
945名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 01:39:25
その算出方法だと去年の理論の調整の説明がつかない気ガス
946名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 01:47:25
944だ

俺も知らね
電●書●の本にかいてあった
見て驚いた

実質センターさんは55%の下限は気にしてないんだろう
947名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 02:12:11
合格基準を決める(ボーダーラインを下げる)際は、
受験者の得点分布を公開するなどして
誰もが納得できるようにやって欲しいと思う。
948名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 04:32:21
>>923
普通の電気主任技術者をされています。
いろんなところからの委託を受けられているようです。
949名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 23:26:06
スレ違いスマソ
ここの住民は電計9月号3種模擬の理論ってどの程度解けます?
今やったら6割解けませんでした、勿論今年2種受験で理論余裕の不合格です。
950名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 23:33:44
それは持ってないけど。。。
書院の一次科目合格理論は90分だと4、5割ですが
2時間かけると6、7割できます。
自宅で模試やってもスピードとテンションが。。。

で、初の今年は・・・・理論54点でOKw
あと3つは51以下でした。。。。。。。。
951元☆清掃工場勤務:2006/08/26(土) 23:34:57
>>949
いま見てみた。

問題を見てるだけでわざわざ解かなくても
「これが答えだよ」って浮き上がって見える
952名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 00:41:24
最近ハイテンション見ないね
みなさんガンガッテますか はもう現われないのか?
上の方を見ると、一次試験が落ちてたらしいし。。。。。
953名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 01:11:39
旬になったら出て来るでしょうw
俺も2科目残したから、来年一緒にガンガりたい。

おーい!ハイテーン!
一次の正式結果のときは顔出してよー!
954名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 07:14:14
>>949
試験前に解いたら約8割ってとこ。
で今年二種1次理論、65点
試験中は今年はだめだって絶望感の中問題を解いてた。
残り30分あたりからようやく希望が見え始め・・・

>>清掃さん
あぶない方向へ走ってない?w
結果がすべてを物語るわけだが。
955元☆清掃工場勤務:2006/08/27(日) 07:18:34
え〜あぶないかな?

2種の勉強ず〜っとしたあと、
3種の問題みると
「浮き上がって見える」
ことって、ないかな??
956名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 07:24:48
あんた、すげぇよ
957954:2006/08/27(日) 07:26:12
>>清掃さん
私はまだその域には達してませんw
958元☆清掃工場勤務:2006/08/27(日) 07:56:16
>>956-957
そんなことないよ w
2種の勉強ちゃんとして、努力むなしく?惜敗したひとだってそうなるよ

去年あたりまで3種やってたひとだったら、なおのこと。
まだ過去問とか月刊誌のバックナンバーとか持ってるはずだからさ、
どうせいまヒマなんだしw 気分転換にパラパラっと見てみなよ
2択まで絞るの、あっという間だから。

んで、その2択だって「こっちは消し」ってすぐわかると思うよ。
3種受かった直後は「こんなん二度と出来ないよ!」って
思ってたはずなのにね www

ちょっとずつ2種の勉強してるあいだに、
こんなにも遥か高いところまで来てたんだって、実感できるよ。
たとえすぐに2種に届かなくても、3種合格当時とどのくらい違ってるか
自分の位置を知ることができる。

すでに二次試験全開モードのひとは用事ないかもだけど w
日曜だしね、ちょっとヒマあったらやってみて
959名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 08:26:36
誰か2種2次の予想して
電力は 出る出るといわれている4端子定数でますか?
    中性点接地はでますか?
機械・制御は 同機器でますか?
東電の講座からも出るのでしょうか?

ただいま、機械 誘導機です。
960名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 09:04:02
4端子定数は一種の範囲なので、決して出ません。
中性点接地や同期機は範囲内なので出るときは出ます。

「東電の講座」は教科書レベルを解説しているだけなので
「教科書から出ますか?」と言ってるに等しい。
「教科書から出ますか?」と言われたら「出るに決まってる」と答える。

以上は予想でも何でもなく出題範囲の確認。
961名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 09:11:07
>>958
同感です>元☆清掃工場勤務さん

同じ事が、一次試験と二次試験でも言えるので
ある程度二次試験の勉強を進めると、
一次試験がすごく楽になります。
機械・電力はもちろんのこと、理論・法規も多少は楽になる。

受かりたい人は、やってみそ
962954:2006/08/27(日) 09:31:22
>清掃さん
息抜きがてら3種の問題引っ張り出して解いてみましたけど・・・
まったく未知の問題を見るようで、ほとんど覚えてませんでした。
息抜きどころか余計に疲れる始末。
当然浮き上がってもきません。

選択肢記憶してただけじゃないの〜とかんぐりたくなりますが。。。
飽くまで個人それぞれの感覚の問題ですから、否定はしませんYO
963名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 11:46:25
3次方程式の因数分解がぱっと出来る感覚かな
それくらいなら分かる
964元☆清掃工場勤務:2006/08/27(日) 11:47:53
>>961
オレがまたしてもカン違いした法規の問題
同じ話が「まるごと二次電力管理論述編」にそのまま出てた… orz
過去問ループしないであのまま2次やってればな〜
去年それでしくっただけに悩ましいけど

>>962
それはすまなかった (´・ω・`)
選択肢暗記ってソリャヒドイ w
当方、3種はH14年だし、電気計算のバックナンバーも2種受けた年からしか
持ってないから、いま見てる問題はほとんど初見なんだけど…
965名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 12:07:07
>>961
私も同感です。
おととしの2次試験、いけるかな?と思ったけど不合格になってリセット。
でも昨年の1次試験は楽勝で4科目合格。勢いで2次も合格した。
来年1次から受ける人も、いまのうちは2次の勉強しておいたほうが結局は近道と思う。
966名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 12:40:03
2次試験で自動制御捨ててもよかですか?
ムズイし、時間が無いし・・・orz
967名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 12:55:42
合格したければ、4球中2球を打てればよい。
1球は自動制御、1球はパワエレ。あとの2球は・・・フフフ。

どの球を見送って、どの球を振るかはバッターの仕事さ。
968名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 14:26:30
>>966
時間がないならば尚更>>967の言う通りだがな。
ま、来年オレと一緒に二次の自動制御やろうぜ!w
969名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 16:09:09
>>960
4端子定数 1種の範囲? o社の完全対策やd社のこれだけ電力・管理でも
乗っているけど 願書に書いてあるの?
東電の講座は確かに。元々試験対策のための講座ではない
>>966
自動制御 去年の問題見たがむずい 今年もむずいかも
となると パワエレ、変圧器、直流機、誘導機、同期機から2つ
パワエレは毎年出る。直流機は7,8年に1回で去年でたから
今年は出ないかも?

970名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 16:17:39
今年の経験から、
全般に、確かに出題傾向が変わってきました。
基礎をシッカリして、ムズイのは無視しないと
やたらと範囲ばかり増えると思う。
でも、基礎をまちがうと命取り。
試験中の時間配分をまちがうと命取り。
971名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 16:59:32
2005年版 電気書院 電験第二種 二次試験 標準解答

の誤植正誤表とかどこかで見れますか?
972名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 18:07:23
>>969
> 4端子定数 1種の範囲?

願書に書いて無くても暗黙のルールは厳然とある。

自動制御では、可観測・可制御は1種の範囲。
同期機だったら、直軸・横軸リアクタンスは1種の範囲。
そして送電線では、4端子定数は1種の範囲。

オレは、1種2種の二次過去問(H1〜)を全部分析して
そう判断し、一発合格した。
信じる信じないは貴方の自由だ。
973名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 18:53:37
>>972
974名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 19:57:54
10年ぶりに受験したら、傾向全く変わってた。
強電要素が少なくなった感じ
975名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 20:14:34
みんな、合格の目的は何ですか
976名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 20:17:46
>>975
2種を取ることです。
977名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 20:21:07
とった後どうするの
978名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 20:22:53
それでゴールと言うことで。
979名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 20:52:05
時は金なり ゴールの後には何がある 
何もなければ 時は損失なり
980名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 20:57:28
とって経験積んで管理職になるのが夢 なにか平凡
981名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:01:05
982名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:02:33
>>981
3種スレにもあったけど何なんだ?
983ハイテンション再び!:2006/08/27(日) 21:08:35
皆さん、二次に向けてガンガッテますかぁ!

先日登場は漏れではありませんよ。ニセハイテンみたいですわ。www
じゃ、本物の成績は如何に?正答率50%しかとれませんでしたわ。
今回の問題から考えて昨年ほどのボーナス調整は無いでしょうから、
早くも敗北宣言いたします。敗因は勉強不足以外なし。
実は・・・、
今年の二次は業務上、受けられる可能性はほぼゼロだったし。
11月〜年内工期で大きな仕事が待っているんです。
みすみす二次一回分を流さなかったとプラス思考で。
今年の目標だった4つの試験、現状達成率2勝1敗。
残り一個は来月なのですが、これは資格試験では無いから現状の実力
測定ですわ。特別な対策もせずに気楽に受けてみます。
次もいつ来れるか分かりませんが、皆さんの一次合格を祈ります!
984名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:14:51
時間とれなかったみたいですね。
ゆっくり取ってくださいな。
いい参考書や問題集も出るでしょうから毎年。
乙!
985名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:26:04
981見ちゃダメ

   981見ちゃダメ

      981見ちゃダメ

         981見ちゃダメ
986名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:32:24
超ひさしぶりにカウンタ復活します!!!


平成18年8月27日

二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 84 日
987テナント業廃業予定?:2006/08/27(日) 21:34:35
>>983
残念でしたね・・・(なんか早いですが)
私も今年、法律系3連敗喰らいましたから・・・ orz
(今年はもう終戦って感じです)

>>966
今年はまた難しくなるんだろうか?自動制御。
去年二次機械は完答は一つも無かったです・・・
簡単な設問が配点大きいと思われ。
一次通ったと思われる皆様、二次頑張ってくだされ!
988名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:34:57
>>977
多摩都市モノレールの電気設備を見学してきましたが、
6万6千ボルト→交流1200V→直流1500V でした。
2種が必要だ! でも、理論、落としたっぽい(-_-)

SF6 ガスの管理、ガスタービン発電機、NaS電池等、初めて見る、UFOのような、巨大シリコン整流器とかも。
ラッシュ時、一斉に発車すると、電圧降下するので、すこしづつずらしてノッチを入れ、発車するんだとか。へぇ〜
989名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:35:55
>>981
ブラウザクラッシャー?
990名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:37:03
まじかよ
991名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:38:03
滑る
992ハイテンション再び!:2006/08/27(日) 21:54:42
皆さんの合格を祈念して次スレ立てました。

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1156682728/l50

もしかして漏れが立ててるうちに立ったかも?www
順次お引越しを!
993名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:05:19
994名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:26:14
995名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:27:27
>>986
カウンタさん、またよろしくお願いしますね。梅
996名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:38:12
結局今年の二種一次は調整が入りそうか?

三種は恒例の機械で騒いでるけど。
997まんじく:2006/08/27(日) 22:41:16
998ハイテンション再び!:2006/08/27(日) 22:41:16
漏れは理論しか受けていないけれど、あっても55%と思います。
それでも大盤振る舞いかと。ボーナス問題が2つもあったし。
999名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:42:50
1000名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:44:10
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。