弁理士統一スレpart40 スレの質低下中

このエントリーをはてなブックマークに追加
1司法命 ◆P0VyjfPc0M
さあ、レベルの低い言い争いの始まりですよと

前スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1131422910/l50

■その他 歴代過去スレ等はテンプレサイト参照
http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/2chanbenrishi_templatefile.html
2名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 01:50:47
空を見て、思う。
美しい。
この目に映ってる全てが
全てである限り、
美しい。
空だけでなく、
建物が
人が
動物が
木が
土が
大地が
この世を構成している全てが、世界が、
共に世界を構成している限り、
俺には美しく見える。
何もかもをひっくるめて、
唯一にして絶対的に、美しいものだと思う。
こんなに美しいものを見られる自分は幸せだと思う。
そして、
人間の五感でしか、自分の視点でしか見られない自分を
悲しく思う。
それでもいいと思う。どんな形であれ世界を見られる以上、観察できる以上、いいと思う。


−宅地建物取引主任者−






3未登録 ◆TAETANgolI :2005/12/06(火) 02:14:24
「徹子の部屋」のビデオ見終わったら新スレ立てようと思ってたのに
先を越されたorz

もまいら水曜日のBS朝日がラストチャンスですよ、と。
http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/link001.html

改正本も入手したことだし、また枝を作り始めるか。
4名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 07:17:17
優れた人は静に身を修め徳を養う
無欲でなければ志は立たず
おだやかでなければ道は遠い
学問は清から才能は学から生まれる
学ぶことで才能は開化する
志がなければ学問の完成はない

-便器士受験生-
5名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 07:33:17
傷口を見て、思う。
痛い。
この目に映ってる傷口から
血が噴き出している限り、
痛い。
頭だけでなく、
腹から
腕から
足から
俺を構成している全てから、
血が噴き出している限り、
俺には痛く見える。
何もかもをひっくるめて、
唯一にして絶対的に、痛いと思う。
こんなに痛いおもいをしてる俺は不幸だと思う。
そして、
気が遠くなっていき、視点も定まらなくなった俺を
悲しく思う。
それでもいいと思う。どんな形であれ死後の世界を見られる以上、観察できる以上、いいと思う。


−交通事故被害者−









6名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 13:14:03
一番レベルが低いのが、こういうスレをわざわざ立てる >>1 だな。
7名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 15:20:56
土に根をおろし、風とともに生きよう。
種とともに冬を超え、鳥とともに春を歌おう。
-フランクリン・ビダン-
8名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 19:44:48
青本は青山本社の略だったんですね。ありがとうございました!
9名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 20:36:47
これ本当にここが本スレでいいの?
10名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 21:16:11
1よりレベルの低い俺が来ましたよー
うちのアオホンは漢字で書くと、阿保本と書く。
11名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 21:22:04
え?青本の改正本出てるの?
12名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 21:49:09
特許はな
13名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 22:21:44
青本とは、本番をアオカンすることだよ。
そんなことも知らないで、よくも知的財産だ弁理士だと。
14名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 23:45:41
【狂牛情報】アルツハイマーによる死者が50倍以上に アメリカ

159 - 衆 - 農林水産委員会 - 13号 平成16年04月27日 ○山田委員

エール大学神経病理学科外科部門の研究チームの検討を含め複数の研究で、剖検によりアルツハイマー病
あるいは痴呆症と診断されていた患者の三―一三%が実際はクロイツフェルト・ヤコブ病に罹患していた
ことが判明したとしている。米国では毎年アルツハイマー病と診断される患者が四百万人、痴呆症患者は
数十万人が発生していることから、最も少なく見積もって一万二千人以上のクロイツフェルト・ヤコブ病患者
が検出されず、公式統計に含まれない可能性がある。 注:12万人以上と思われる
                           
実際、アルツハイマー病と診断された死亡患者数は一九七九年には八百五十七例であったものが、
二〇〇〇年には五十倍以上の五万例近くとなった。

159 - 衆 - 農林水産委員会 - 7号 平成16年03月18日 ○松木委員 

記事の中に、アメリカでは、アルツハイマー病あるいは痴呆症と診断される人が年間四百万人いるそう
なんです。複数の研究機関の合同研究によると、このうち三から一三%が実際はヤコブ病であったことが
判明しております。少なく見積もっても十二万人はヤコブ病の公式統計に含まれていない可能性がある。

「アルツハイマーや若年性痴呆の中に変異型ヤコブ病患者が」・・米国牛輸入再開に京大医学部教授衝撃的指摘
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1120196765/

【vCJD】牛海綿状脳症(BSE)と同じ病気“日本人発症しやすい”…厚労省研究班
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1088575874/l50


輸血を拒否した厚生官僚  薬害エイズ年表
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1131724453/10-
15いつぞやの27:2005/12/07(水) 00:41:37
新スレお疲れさんでした。

ということで。
>>14
まずはイギリス人の発症数を見ないとダメだと思うんだけど。
アメリカ人って、そんなに牛の脳みそ喰ったっけ??? というあたりから勉強しなおしてみ。
16名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 00:44:47
青本とはブルーバックスのことでしょうか?
17名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 00:49:05
河合塾の本
18名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 00:51:14
>>14
新スレって、どこにあるんすか?
19名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 00:59:50
マジレスすると青本って駿台の大学別過去問だろうがよ。
逐条解説はパクリ、便乗。
20名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 01:02:36
表紙の色からいえば、蒼本と表記すべきだ
21名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 01:06:28
マジで何でandいつから「青本」って呼ぶようになったの?
22名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 01:36:34
そんなこと知ってどうする
23名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 14:53:17
吉藤改訂本早くでないかな〜
24名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 15:49:04
>>22
口述試験に出るらしいよ。。
よく言うでしょう、[口述は青本から]って
25名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 17:15:14
出所って、弁理士試験で商標の方でよく使われてたから私生活でもこの文言をよく使うんだけど、↓のように嫌な経験がある。


女「このカバンのメーカは○○だから、結構ブランドもんだよ。」
俺「そうなんだ。でも、俺は出所はあまり気にしないよ」
女「出所??(ワラ)出所って、刑務所から出てくるのかと思ったよww日本語おかしいよww」
俺「・・・」


女は神戸商科大学のDQNなんだけど、俺は日本語がおかしかったのか?
俺は弁理士の講座で「出所=そのものが作られた場所(会社)」と習っていたので正しい日本語だと思って使っていた。でも、日本語が間違ってると指摘されていまいち自信がなかったから何も言えなかった。。
26出所の混同:2005/12/07(水) 17:39:12
刑務所から出てきた近藤さんのこと
27名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 18:08:17
>>25
過去から続く法律の研究してる人々を尊重するか、
その女を尊重するかの違い。

その答えは人によって違う。
28名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 19:01:31
「ショーケイってなんだよバカ、継承だよ、けいしょう!」
29名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 19:27:56
DQNな俺が国語辞典で調べた所、
出所 = 「しゅっしょ」と 出所 = 「でどころ」
でびみょーに意味が違う。
30名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 19:52:19
age
3125 :2005/12/07(水) 19:52:32
しゅっしょ 0 【出所/出処】


(名)スル
(1)物事の出て来たところ。出どころ。
「―を明らかにする」
(2)生まれたところ。出生地。出身地。
(3)受刑者が釈放され、刑務所を出ること。《出所》
「刑期を終えて―する」
〔(3)の場合アクセントは 1〕



でどころか。でも、意味は同じ。しゅっしょでも間違いではないよな・・??>>29


32名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 20:28:26
俺は「有しない」という言葉に違和感を感じる。
「有さない」ちゃうんかと。
33名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 20:42:46
日出づる処の天子こと聖徳太子も出所者なんだ〜
34名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 20:50:02
弁理士会の新人研修ってためになる?あんまりならない?
35名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 21:21:26
>1
まるで書き込みレベルの高い時期があったような言い方だがそれっていつ?
36名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 21:25:57
短答合格発表〜論述直前辺り?
37名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 21:44:51
>>32
憲法でも使われてるけど・・・
38名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 22:20:57
H15合格者さんがくればこのスレのレベルも上がるだろうに。
39名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 22:37:55
>>12
青本に特許だの意匠だのあるの?
全部一緒くただと思ったのだが
40名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 23:13:28
>>32
「有する」の活用はスルのサ変
終)する。 未)し-ない。 ×さ-ない。
41名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 00:23:09
×有さない
○有しない

なのに

○愛さない(愛す・五段)
○愛しない(愛する・サ変)

か。日本語は難しいな。
42名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 17:09:48
>>37
>憲法でも使われてるけど・・・
日本国憲法だろ。
あれは急ごしらえの翻訳文。
法律の専門家が作った日本語ではない。
43名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 21:02:31
age
44名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 21:05:28
最高裁の判決文でも使われてるけど・・・
45名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 21:41:04
>>42
枢密院の諮詢と帝国議会の審議を経て成立しているのだが。
46名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 21:43:07
サ変なんて中学で習うだろ
>>32とか>>41とか>>42とか馬鹿じゃねえの
47名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 00:19:10
場化受験生キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
48名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 08:42:25

スレタイ通りの内容だね
49名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 08:48:01
age
50名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:32:18
はぁ〜
51名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 22:04:09
弁理士の受験勉強を辞めたけど、これからどうして生きていこう
ふー
52名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 22:49:45
>>46
こいつ、真性の馬鹿決定。
サ行変格活用の未然形は
「さ」「せ」「し」の3つがあることを知らないのかよ。
中学レベルの国語もロクに理解していないようだな。
53名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 23:14:41
54名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 01:51:43
55名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 01:55:35
>>52
文語ならな。
「特許法」など現代法律用語で使われるところの通常の日本語としての口語は「し」のみ。

>こいつ、真性の馬鹿決定。
>中学レベルの国語もロクに理解していないようだな。

↑これはおまえにこそぴったりの言葉だ。
56名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 01:57:51
いや、52はどう見ても釣りだろ・・・
57名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:03:44
58名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:09:45
それにしても特許法の条文は何とかならないものかね
準用の準用の準用とかカッコの3重ネストとか、見づらくて仕方ない
59名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:12:03
そんなもん特許法に限らん
60名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:16:30
そうだけど、会社法も今回奇麗になったし
あと面倒いのは刑訴法くらいだ
特許法の場合、会社法と同じで整備したところですぐ手が入っちゃうから
あまり意味がないということなのだろうけど
61名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:29:43
>>54, >>55, >>56 連続投稿ご苦労参。

>>55
>文語ならな。
 
やっぱ馬鹿じゃんw

文語のサ変の未然形は「せ」だろw
62名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:05:21
>>61
文語って1種類じゃないの知ってる?ww
平安から江戸、明治から昭和まであるんだけどwww
サ変の未然形には当然「「さ」「せ」「し」があるww

で、おまえの言う口語に「さ」「せ」がありますか?wwww
63名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:07:29
>>62
頑張って30分かけてググったかよ。
お前、少なくとも、高校できちんと古文と現代文を勉強したわけではなさそうだな。
64名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:08:03
おいおい、今来たとこなんだけど?www
30分ってなんだ?www
65名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:09:36
付け足し
もう一度問おう

で、おまえの言う口語に「さ」「せ」がありますか?wwww


52 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2005/12/09(金) 22:49:45
>>46
こいつ、真性の馬鹿決定。
サ行変格活用の未然形は
「さ」「せ」「し」の3つがあることを知らないのかよ。
中学レベルの国語もロクに理解していないようだな。
66名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:10:34
>>64
妄想野郎はほっときましょう
67名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:11:21
>>66
だなwww
こいつどうやら真性のようだwwww
68名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:13:18
>>65
 
だから、お前の知識は中学以下で止まっているんだよ。
5段活用化している現代文のサ変では、「さ」が含まれ、
文語の影響を受けている場合は「せ」が含まれるって、
高校で習わなかったかな?
69名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:14:46
>>52=>>61
馬鹿丸出し。
それ以上恥かかないうちに退散した方がいいのでは。
そもそも連投じゃないし。54と56が同じ奴かどうかは知らんが。
70名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:16:27
>>68
>>55をよく読もう。
71名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:16:58
まあ、ロクな教育を受けていないんだろうから、サ変を九九みたいに丸暗記して
それが全てだと思い込むのもいいが。
72名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:18:14
でも、こういう丸暗記厨って、弁理士になってもロクな明細書を書けない事が多いんだ罠。
73名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:18:31
くだらん馬鹿が湧いてるな
未然形全体の話ではなく、サ変であって、後に「ない」という語がつく時の話だろ
この場合口語では「しない」だけ

はい終了終了
74名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:19:03
>>73
おい。勝手に終わるなよ。
75名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:19:16
>>71-72
自分によく言い聞かせるように、と
76名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:20:13
>>71
それおまえのことだろwww
77名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:20:34
>>73 など、完全な丸暗記厨じゃん。
78名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:20:52
>>73
わかりやすいまとめありがとう。
79名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:21:52
>>77
どこが。
そもそも文法なんて暗記だよ。
どんな不合理であろうと文法がそこに存在してればそれが絶対的に正しい。
80名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:22:44
52の言い訳が苦しくなって参りますた
81名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:22:59
>>73
おいおい。
話をはぐらかすなよ。
そもそも、「有しない」の他に「有さない」は正しいか、という話だろ。

> 未然形全体の話ではなく、サ変であって、後に「ない」という語がつく時の話だろ

という話ではないぞ。そこのところ、理解できますか?
82名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:23:26
俺寝るわwwww
あとちょっと勉強したらなwwww

おまえらも早く寝ろよwww
83名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:24:15
>>82
なんだ。
無資格者じゃん。
84名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:24:30
>>81
>そもそも、「有しない」の他に「有さない」は正しいか、という話

これは、そのまま

> 未然形全体の話ではなく、サ変であって、後に「ない」という語がつく時の話

だろ
頭大丈夫か?おまえ
理系として論理的思考力が不足してるな
さっきから
85名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:25:03
>>83
当たり前だろwwwww
ここはそもそも無資格者スレじゃないのか?wwwww
86名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:25:50
サ変の未然形は「し」しかないと言い張るお方、ごめんな。
特許業界にいるのかなと思って、少し高度な話をしようとしたが、
そうじゃないみたいだね。
あんたには無理なレベルの話を持ち出して申し訳なかったな。
87名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:26:11
んじゃおやすみw
88名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:26:40
52の言い訳がどんどん苦しくなっていくのが面白い
89名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:27:12
サ変の未然形は「し」しかないと言い張るお方、
結局、高校でロクに国語をやってこなかったところを見ると、
私大理系出身ですな。
90名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:27:23
>>86
> 未然形全体の話ではなく、サ変であって、後に「ない」という語がつく時の話
91名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:28:20
サ変の未然形は「し」しかないと言い張るお方、
もう一度確認だが、
5段活用化している現代文のサ変では、「さ」が含まれ、
文語の影響を受けている場合は「せ」が含まれるって、
高校で習わなかったかな?
92名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:28:45
>>91
> 未然形全体の話ではなく、サ変であって、後に「ない」という語がつく時の話
93名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:29:28
>>92
>後に「ない」という語がつく時の話
だから、丸暗記厨だって言われるの。
94名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:29:53
52が必死で笑える

73への論理的な反論はまだかな?
95名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:30:05
サ変の未然形は「し」しかないと言い張る御仁よ、
再度確認だが、
5段活用化している現代文のサ変では、「さ」が含まれ、
文語の影響を受けている場合は「せ」が含まれるって、
高校で習わなかったかな?
96名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:30:35
>>93
おまえさあ、どういう状況を想定してんのさ

自分だけで問題の解釈曲げすぎ
97名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:31:03
98名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:31:11
>>94
>73への論理的な反論はまだかな?
だから、 >>95 が論理的な反論になっていることが理解できますか?
99名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:32:00
>>98
おまえが論理的思考力全くなしということは理解できた
100名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:32:59
一行のレスしか書けなくなった、壊れちゃった御仁は、
まだサ変の未然形は「し」しかないと言い張るのかね?
101名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:34:01
まあ、あんたの脳内では

「 サ 変 の 未 然 形 は 「 し 」 し か な い 」

でいいんじゃない?
もうそれ以上、何も言わんよ。
102名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:34:01
95と73にどのような論理的つながりがあるのだろうか
論理的な反論と言い張るならその論理的つながりをもう少しわかりやすく説明してもらえないだろうか

というか、論理の意味がわかってるのかなこいつ
103名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:34:25
>>101
だからさあ、

サ変の未然形全体の話ではなく、サ変であって、後に「ない」という語がつく時の話
104名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:34:54
>>102
マジレスするが、
この論理的な繋がりが理解できませんか?
105名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:35:12
>>32
大漁でよかったな
106名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:35:47
104
だからさ、

>その論理的つながりをもう少しわかりやすく説明してもらえないだろうか

と書いてるのだが
107名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:36:17
ああ。

マジで虚しくなるね。

>サ変の未然形全体の話ではなく、サ変であって、後に「ない」という語がつく時の話
 
頼むから、もう少し頭を使ってくれよ。
108名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:36:22
多分暴れてるのは>>42だな
109名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:36:58
>>107
まさか未然形が否定にだけしか使われないとか思ってないよね?
110名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:37:27
時間の無駄だな
>>52は答えをはぐらかしているだけ
111名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:38:16
サ変の未然形は「し」しかないと言い張る丸暗記厨よ。
もう床に就くよ。
後は、どんどん一行レスや意味のないレスを積み上げてくれ。
112名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:38:16
>>107
わかったわかった
語句を補おう

サ変の未然形全体の話ではなく、サ変の未然形であって、後に「ない」という語がつく時の話
113名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:39:06
>>111
おまえは相手を
>サ変の未然形は「し」しかないと言い張る
ということにしたいみたいだが、そんな奴どこにもいないぞ
114名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:40:31
追伸
>>112
 
>サ変の未然形であって、後に「ない」という語がつく時の話
 
言葉は、色々な影響を受けているから、「有しない」だけでなく「有さない」もありだと
本当に習わなかったのか?
11573:2005/12/10(土) 03:41:13
はいはい、また俺が来ましたよ

口語のサ変ってのはそもそも「する」の活用形だからな
「しない」とは言うが、「さない」「せない」という言い方は絶対にしない
こんな活用してたらキチガイだろ

はい終了終了
116名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:41:35
さらに追伸
>>113
自分の意見を曲げるんですか?
明日の朝起きたら、お前の馬鹿っぷりを全部纏めて綺麗に整理してやるよ。
117名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:41:42
>>114
あれあれ?
さっきと随分主張が変わりましたね
118名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:42:15
内的限定
119名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:42:50
寝る寝るといってなかなか寝ない116
120名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:43:28
>>115
>口語のサ変ってのはそもそも「する」の活用形だからな
>「しない」とは言うが、「さない」「せない」という言い方は絶対にしない
>こんな活用してたらキチガイだろ
 
「する」に限定した話をしているんじゃないだろ。
「有する」がどうかという話をしているのが理解出来ないのか?
 


121名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:43:46
>>120
おまえはサ変の話をしてたんだろw
122名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:45:09
まあ、頑張って、夜中じゅう貼り付いて、一行レスしてくれ。
今度こそ床に就く
123名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:45:38
122は遁走しますた
124名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:48:12
>>120
「そもそも」が読めないの?おまえ。
全然「する」に限定されてないし。
「有する」に比べて格段になじみがあるサ変の動詞である「する」で例示しただけだろ。
125名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:53:09
サ変の未然形の「さ」ってのは具体的には「される」のことだからなあ
「ない」とは全く関係ないし

「せ」は「せず(せぬ)」だし
これは「ない」と関係なくはないが、その場合は「有せず」だし

「有さない」とかあまりにも馬鹿っぽくて・・・
2ちゃんだから笑い話で済むかもしれないけど、あんまりピントのずれてること言ってるとリアルでは恥ずかしいよ>>111他多数
126名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:58:34
>>124
例示って言うと語弊があるな
サ変ってのはすべて「する」の派生ってことだ
歴史的には違うのかもしれんが口語の文法としてはそういうことになる
だから「する」ですべて代表できるということだ
127名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 04:01:50
馬鹿二人さっさと寝ろ
128名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 04:04:33
111とかで
>サ変の未然形は「し」しかないと言い張る丸暗記厨よ。
などとほざいてる奴が
「サ変の未然形には「さ」「し」「せ」がある」
としか丸暗記してない件について。

だから、後に否定の「ない」が続く場合は「し」と活用し、「さ」「せ」とは活用しないということが理解できないんだね。
丸暗記厨って滑稽だね。
129名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 04:05:00
>>127
二人ってだれのことだ?
おまえと>>52のことか?
130名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 04:52:21
ここは古典を語るスレですか??www
131名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 08:31:24
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーだやってたのか
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
132名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 08:47:32
はぁ〜
133名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 09:04:13
場化チャネラキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
134名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 09:04:57
別にどっちでもいいや。「弁理し」でも「弁理せ」でも。
135名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 10:12:17
次スレタイトル決定。

弁理士統一スレ part41 「有しない」vs.「有さない」
136名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 11:11:41
>>135
とっくに決着はついてるし
137名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 18:05:33

ところで著作権法は文化庁の管轄でなく
特許庁の管轄にした方がいいと思いませんか?
138名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 18:22:04
はぁ〜
139名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 18:34:22
ふぅーーー
140名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 21:26:58
>>137
いずれ経産省の管轄になるよ。
141名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 01:23:14
西村議員が逮捕されたんだが
無資格の所員に明細書書かせてる所長は逮捕されないの?
と素朴な疑問を抱いてる。
142名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 01:34:22
>>141
「監督下で」作成してれば良いんじゃね?
まあ、「法律なんて関係ねえんだよ」っていう弁理士が
大きな顔してる業界なので分からんが。
143名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 01:48:54
在宅で書かせてクライアントとの打ち合わせも任せ切りなら
どうだか知らんが…本人が職印捺す時点で一応管理下とも言えるでしょ。

付記得た上で係争対応代行させるとかなら流石にわからんけど。
144名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 01:49:52
資格とっても実務未経験じゃ意味ないね。
145名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 02:33:29
その経験を資格取ってから積めばいいんじゃないか?
どうせ若年化が進むだろうから。
146名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 02:53:03
司法書士試験に比べたら弁理士試験なんて楽でいいやねー。
147名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 03:06:19
そうかな。どっちも地獄のような試験だという印象だが
148名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 03:49:53
便意を催してきた
149名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 05:16:05
>>147
どちらも地獄だが、量が違う
150名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 08:05:21
弁理士試験の2次試験(論文)はかつて1週間続いた。今は1日だからなあ。
151名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 08:38:57
>>143
明細書作成だけならまだしも、電子出願や意見書作成まで無資格者に
任せきりでは、さすがにまずいかも。
152名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 08:57:32
>>142
>「監督下で」作成してれば良いんじゃね?

「監督下で」の具体的な中身が問題。実際には丸投げ。

>>143
>本人が職印捺す時点で一応管理下とも言えるでしょ。

そういうのをメクラ印といって、本人が管理を全くしてないことを意味する。

>>151
>明細書作成だけならまだしも、電子出願や意見書作成まで無資格者に

明細書作成が一番の問題なのだが。
「電子出願」手続きそのものはパートのおばちゃんでもokだよ。
153名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 09:48:37
はぁ〜
154名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 09:54:36
>明細書作成が一番の問題なのだが。
>電子出願」手続きそのものはパートのおばちゃんでもokだよ。

それはわかるけど、作成途中のものを無資格者が勝手に出願して
クライアントの不利益になったりしたら大変。
155名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 10:20:45
パートのおばちゃんは、指示されないことはやらないよ、阿呆。

156名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 11:40:40
弁理士以外の人間が明細書書いて出願してることについて
特許庁が明らかに黙認してるってところが問題だわさ。
耐震構造偽造だって姉歯だけでないことくらい国土交通省は分かってる。
役所仕事なんていい加減なもんだ。
ようは徹底的に違反者を炙(あぶ)り出して処罰するか、あるいは
実情に即して法改正するかだが・・・後者の場合仕事の質が低下する問題がある。
157名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 11:46:27
>>156
いちいち弁理士法を改正するまでもなく
弁理士試験の合格率が高くすることにより、
いずれ特許事務所員がみな弁理士になる時代が来る。
それで全て解決。
158名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 12:08:18

弁理士一人当りの出願数が高い順に
検挙していけば全て解決
15939+++:2005/12/11(日) 12:22:38
「派遣弁理士急募(機械・電子)・在宅可・100円/行」

・・・で問題なし。

2006年以降、フリーランス弁理士が業界を席巻
「俺ふだんコンビニのバイトっすけどぉ、シカクもってるんで
 家でメーサイ(書)もやってんすよぉ、(半)ドォタイ一本で」
160名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 14:04:29
弁理士資格手当てが未経験で月1万円なんだが
それだと工員の皆勤手当て月1万円と同じになる。
まあ明細書作成ロボットと考えれば納得いくか。
161名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 19:35:12
本スレが他の乱立スレより下がってるあたりに、スレの質低下が伺える。。。
162名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 20:58:33
LECの答練は数人しかいないビデオクラスだとカンニングして書いている香具師普通にいるから成績処理が当てにならん
163名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 22:01:36
>162
カンニングしてたっていいじゃん。練習会なんだからさ。そいつらは本番で落ちるだけだよ。
答練は全体レベルのどれくらいに自分がいるかを知るためではなく、論点の項目を挙げられたか、キーワードを使ってかけているかをチェックするだけだよ。自分との戦い。
それに高い金はらって、ボーっとするより、とにかく何かを書く練習をするのもいいじゃん。
考え方次第じゃないの?
Lで優秀者になったって、Yと違って、別に特典はないでしょ。
そんな馬鹿どもは、ほっとけ、ほっとけ。
164名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 22:24:19
俺は客観的位置をしることに意義があると思っているが
知ることで励みになる
点数が中途半端でよくできています、頑張ってくださいとかいう採点なんか大して当てにならないし

というわけでLはありえね
165名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 22:33:15
塾の先生
刺したりしない?
だいじょうぶ?
166名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 23:14:35
>>165
怖かったらビデオ受講しな。
貞子でもない限りビデオのディスプレイからでて来て刺すことはないから。
167合格者の弁:2005/12/12(月) 00:34:15
>>164
Wならもっとだよ。Yが一番まちがいないんじゃないかな。
採点者側も人間。
最初のうちは、受験生のためになると思ってコメントをしっかり書こうと思うんだけど、コメント書くと、そのコメントに対して質問がくるわけよ。そうすると、また答える義務が出ちゃうわけ。
どうでも良いことでつっかかられると面倒だし、一枚あたりにかけられる時間はそんなにないっつーの。
わざわざ指摘して教える義理も義務も採点側にはないからね。困るのは受験生側。
168司法命 ◆P0VyjfPc0M :2005/12/12(月) 00:42:37
司法試験の合格証書と弁理士試験合格証書って同じなんだね
以前見せてもらったときは縦書きだったので司法は賞状っぽくて違うなーとか思ったんだが
今は弁理士と同じ横書き
司法も同じ金色のマークが上についていた
169名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 03:56:08
院卒なんで、選択科目免除申請したけど、
その結果が届くのってどのくらい経ってから来ました?

一ヶ月くらい前に申請したんだけど、
まだ来ない…
170名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 06:17:42
難易度表
司法試験>司法書士試験>>>新司法試験>>>>弁理士試験
171デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 10:07:07
学歴
弁理士>>司法書士
難易度
司法書士>>弁理士
172名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 12:00:03
>>169
年に数回しか審査しないのでタイミングが悪いと結構待つよ。
173名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 12:56:28
収入

土建業>弁護士>弁理士>〜>行政書士・司法書士
174名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 20:04:37
age
175名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 20:07:33
>>169
今年の4月頭に出して、7月下旬に来た。
本試験の期間中で普段より時間はかかっているのかもしれないけど
3〜4ヶ月は見といたほうがよさげ

だから、来年受験の為に免除申請狙うなら早めに出しとけ。
176名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 20:47:14
内の事務所に新人弁理士が入所しまして、
図面作成をやることになりました。
普通、明細書作らないか?変な事務所だ。
177名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 20:48:56
何が悲しくて弁理士が図面を作成するの?
178名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 20:51:58
図面作成が一番簡単だからだろ。
あんなのちょっと頭のいい小学生ならできるからな。
179名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 20:56:48
何が悲しくて弁理士が小学生でもできる図名作成をするの?
180名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 21:04:35
発明をまとめ上げるためには図面の作成ってとても重要だと思うけど。

ただの清書っていう意味だったらメンゴ
181名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 21:07:43
図面ってふつー図面担当がやるもんじゃね?
182名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 21:13:34
>181
最近では、図面担当者や事務員も弁理士試験を受験しているから、
十分ありうる話だな。
183169:2005/12/12(月) 23:43:18
>172,175
どうも情報ありがとうございます。
3〜4ヶ月は見といたほうがいいんですね。
18439+++:2005/12/13(火) 02:03:49
所長ひとりの事務所なら全部自分でやるでしょ。
CADくらい扱えないと仕事にならないし。
185名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 02:34:31
年収相応の仕事をしているんじゃない。
186名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 20:13:26
3DCADを使えたら、600万円いくでそ
187名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 20:19:26
三角法も読めない弁理士が明細書書くことのほうが問題
188名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 21:24:33

法庫.comに「三角法」を探しに行った奴は逝ってよし m9(・∀・)ニヤニヤ
189名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 21:56:34
急いでWIKIで三角法について調べましたが、何か?
190名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 22:27:06
>>187
つーか居るの?そんなの。
191名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 22:49:59
うちの事務員2名弁理士合格したよ。
事務員定時に帰れるし、勉強時間とれるみたいです。
弁理士登録したけど、あいかわらず事務員のまま。
192名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 23:21:56
事務員弁理士キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
193名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 23:42:37
用無員弁理士
休務員弁理士
幸無員弁理士
194未登録 ◆TAETANgolI :2005/12/14(水) 00:14:00
平成17年改正商標法『地域団体商標』に関する新作問題
問題文
http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/chiikidantaishouhyou_shinsaku_mondai.html
解答:現時点では○×のみ
http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/chiikidantaishouhyou_shinsaku_kaitou.html

評価して疑問点があれば書き込んで下さい。
随時、修正・改善します。

基本的には「弁理士受験新報10月号」とかぶらない部分を中心に問題にしてみた。
195名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 06:32:19
age
196名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 09:37:32
図面。大事だよ。
図面を書いたら明細書はできあがったようなもの。
まともな頭のやつなら。
未経験の弁理士向けのOJTとしては図面書きは大いにアリだろう。
これが弁理士だからつーんで、プライドが邪魔して図面外注なんかしてたらいつまで経っても明細書書きは上達しないよ。
というか自分が弁理士がどうのこうのと言い出す奴は業界から去ってゆくのが現実。
197名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 17:50:09
>>196
激同。
図面を書きながら頭でクレーム作ってる。
198名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:00:49
プライドが邪魔する弁理士?

微用員弁理士
台額員弁理士
貝車員弁理士
どこにも弁理士
199名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:50:20
立場に安住したときに成長は止まる。

いいじゃん、資格に胡坐かいて怠ける香具師は放置しといて。
そういう香具師がバンバン淘汰されてった方が助かるよ。
200名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:51:46
>196
機械系なら、クレームと図面で8割ぐらい完成したようなものですからね。
ちなみに、CAD使えなくても、トレースができれば、問題ないと思うけど・・・。
201名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:22:53
age
202名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 22:32:55
いま特許事務所で内外翻訳と中間やってるんですが、
翻訳やって新規に外国出願した分しか売り上げにならず、
中間処理は売り上げに反映されない変なシステムになってます。
これって変なシステムだと思いませんか?
皆さんの事務所での売り上げシステムはどんな風ですか。
やっぱ事務所によって違うのかな?
203名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 22:45:11
>>202
変というより、所長が強欲なだけ。
204名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 22:59:20
>202
君の能力が低いから、翻訳や中間してもカネがとれないのだよ。
君の事務所でも有能な人は、ちゃんと料金請求しているはずです。
うちの事務所でも、口先だけの能無しバカがそんな仕事をしているよ。
要するに、もうやめろということだよ。
205名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 23:05:18
>202
システムのせいにするな。

売り上げが低いくせに口先だけのやつ、ほんとにムカツクよ。

206非弁:2005/12/14(水) 23:14:15
事務所で売り上げトップだって言われてボーナス300万円もらった。
207名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 23:22:08
>>206
君は雇用されて幸せだね。
208名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 23:26:54
>>206
トップかどうかとは無関係
売上高が全て
209名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 00:38:06
やっぱ予備校行かなきゃ弁理士取れないですか?
210名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 00:53:03
>206
くれぐれも質のいい明細書をかけることと勘違いするなよ。
売り上げトツプのやつで、まともな明細書を書けるやつは、みたことないからな。
211名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 01:00:59
売り上げ至上主義の奴に限って記載不備の明細書を量産してるよ。
鈴○の幹部の明細書は見れたもんじゃない。
そういう奴は書けないくせに、事務所はいい待遇するから自分は出来ると勘違いしちゃうんだな
ご愁傷様
212名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 01:10:01
>>206
ネタにマジレスが付いたね。
213名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 01:59:22
>>202
中間は内外の中間ですか?
そうなら、その事務所を辞めることをお勧めしますね。
内外の中間がこなせる人材は、はっきり言って不足していますから、
どこでも引く手あまたです。
214名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 18:54:09
ていうか、ちゃんとした仕事できる奴は
内内でも引く手あまただろ。
215名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:01:08
age
216名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:09:30
>>213
内外の中間って、相手国の代理人に実務をやらせるだけだろ。
人材っていうほどのもんじゃないよ。
217名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 22:56:28
たしかにスズエの大学出願はひどい。
記載不備(36条違反)ばかり。
218名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 23:19:29
弁理士試験合格者を対象にしたアルバイトってありませんか?
代々木塾や早稲田セミナーで答案添削を募集していたらしいのですが、どちらにもかかわっていない私には募集がかかりませんでした
技術的な経歴がない自分だと特許事務所の方々の反応もいまいちだし、正直今から工学学ぶならば、いっそのことアルバイトしながらロースクールに通って目指そうと思っています
大学生の家庭教師でも時給2000円はあるので時給3000円ぐらいはほしいと思っているのですが・・・
頭が悪い進路を歩んでいるのは分かっています
ゼミ講師や添削などの求人情報を得る手段、ご存知の方いましたら教えてください
219名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 23:34:35
>218
弁理士受かってもやっていけないから、ローだって?
君のような方は、弁理士だろうと弁護士だろうと、成功はしない。
最近、ホントにレベルが下がったな。
220名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 23:40:24
>>216
>内外の中間って、相手国の代理人に実務をやらせるだけだろ。

お前、確実に淘汰されるぞw
221名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 00:27:53
>>219
そもそも弁理士の仕事をやったことないので「やっていけません」というわけではありません
正直言って事務所の見学して黙々と明細書書いている姿を見てつまらないと思ったからです
面白くないのはわかりますが、題意把握ぐらいしないとそのレベルが低い試験すら受かりませんよ
222名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 00:30:42
(自称)将来の弁護士実務未経験合格者VS(自称)実務の達人弁理士受験生

論争、スタート!
223名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 00:38:46
久々に弁理士の板を見ましたが、なんというか質が・・・
司法書士や行政書士の板と同じようになる日も近いかも・・・
あと、ロースクールですが、アルバイトしながらなんてとてもじゃないけど無理だと思った方がいいですよ。
その辺の話はローに行っている友人や司法の板で質問すればわかると思いますが。
それとできればローに入る前に1年くらいは予備校の入門講座クラスのものはやっておくのがベターです。
でないと、入っても付いていけないです。ローにもよると思いますが、多くのローでは初学者向きの授業なんてしませんから(いきなり予習で明日までに基本書100ページ読んでこいとかそういう世界)
技術に興味なければ明細書作成に興味が持てないのもわかりますがよく調べないと時間とお金を無駄にしかねないので注意しましょう。
224名無し検定準1級さん:2005/12/16(金) 00:45:17
実務の達人とは、とても思えないが...
225名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 07:35:04
文系で資格なしでもこんな人がいるんだから
http://chizainavi.jp/ipnews/kanakodai20051027_01.html
資格もってりゃ十分仕事があるように思えるのだが。

このスレで文系を叩いている連中はちょっと誇張しすぎてない?
226名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 09:05:02
仕事はあるけど、十分ではない
227名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 11:04:57
20代で合格するとLS考え出す人、実際結構いるよ
付記代理人とか考えている人は実際興味あるでしょ
228名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 11:52:04
何かの本で
弁理士の半数近くが弁護士を目指して勉強したことがある、
という統計が載っていたのを読んだことがある。
229名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 12:53:13
文系弁理士は仕事無いってか受かっても就職無いでしょ。
230名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 13:38:55
おめら、図面をどんなCADソフトでつくってる?
231名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:45:22
てーかさ弁理士って今後一人当たりの仕事量減ってやばいって話よく聞くけどどうなの?
弁護士の増加もあってこっちの業務やりだすやつもいるだろうしさ
232名無し検定準1級さん:2005/12/16(金) 20:39:58
今後減るんじゃなくて、もう減ってるじゃん。
弁理士に比べれば弁護士はたいして増えていないし、
弁護士に特許の仕事をこなす能力は無いね。安心品。
233名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:42:10
>>231 長期的には減るだろうね。
国力が低下してゆくから。
もう若いモン働く気なくしてるだろ。少なくとも技術開発では。
234名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:54:07
特許関連問題スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1018688434/l50
iq180を語るスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091611075/l50
知的財産法 (※著作権法を除く)総合スレ 10
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1134565139/l50
弁理士統一スレpart40 スレの質低下中
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1133800965/l50
弁理士を目指して
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1002337053/l50
大手特許事務所OBまたは現役が本音を語るスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1129301554/l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART5■
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1118850719/l50
特許翻訳スレッド
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1115989563/l50
知的財産検定Part2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1121778406/l50
■-ぶっちゃけ特許庁って、どうなの?(パート13)-■
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1115277030/l50
235名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:54:16
そもそも理系の人がどんどん減っているからな。
236名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:04:21
科学技術分野の政府投資、「5年で25兆」で決着
25兆円は、期間中の名目国内総生産(GDP)の平均成長
率を3・1%と想定し、対GDP比1%にあたる額。財政難の
中、第1期計画(1996〜2000年度)で18兆円、第2期
(01〜05年度)で21兆円と伸びてきた科学技術分野への投
資は、さらに拡大されることになった。
237名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:27:28
>217

鈴栄の明細書、クレームでひどいのは、東京エレ○トロン、東芝エレ○ータ
オリンパ○の医療関係、○芝の半導体、SED、化学系全般に多い。
特に東京エレ○トロン、オリンパ○の医療関係、SED、化学全般は記載不備の山だよ。
その打ち切られると思うけどね。
238名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:36:35
日経興業新聞によればTRIPS協定が改定されるようです。

それも、先進国で国際出願した医療関係の特許権を有する特許権者の許諾
を得ることなく、発展途上国でその医薬品を作ることを認める。
それに加えて、作った医薬品が余った場合、海外(特許権者が特許を有する第3国)
への輸出も認める。
こうなったら、特許制度なんて意味なくなるね。
239名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:39:10
つーかね、物作りの会社はホンダの様な技系統治をもっと積極的にやれって。
技術を理解しない人間が経営牛耳ってる内は大きく変わらないでしょ。

日立新社長の古川さんは電子工学出身だっけ?
240名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:41:28
>作った医薬品が余った場合、海外(特許権者が特許を有する第3国)
>への輸出も認める。
何だよそれ。
金持ちにしか医薬品が使えない状況を是正する為の措置のはずなのに、
輸出認めたらその範囲外だろ…どうしてそんな無茶苦茶な話になるかな。
241名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 22:05:32
>>239
日立は代々、技術者社長の会社で特許も博士も多いが、
マーケティング等が弱く、儲けられない。

技術や特許があればいい訳でもないのが、難しいところ。
242名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 22:07:41
発展途上国側で輸出を認めても
先進国で輸入が認められるとは限られない罠
243名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 22:08:24
スズエの大学出願が悪いのは料金の安さゆえと思っていたが、
そうじゃなかったのね。企業のも酷いんだ。
244名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 22:12:08
>>225
つ所長の好み
245名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 23:57:00
弁護士に食われる時代に突入する
食っていけるのは明細書を書ける弁理士のみ
だが、ホントに頭の良い奴はそんな仕事は選ばない
よって、弁理士資格は質の低下の一途を辿り
明細書をひたすら作成する職人となるのみ

はっきりいって人生かけてとるような資格じゃない
246名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 00:09:51
なにを勘違いしてるのかわからんが
弁理士は特許の明細書を書く資格です。
247名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 00:18:28
>>246
つまらない仕事だよね
248名無し検定準1級さん:2005/12/17(土) 00:21:14
>>245>>246
弁理士は、ただの商売人です。
249名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 00:34:55
>>247
なにがつまらないかは人によりけりです。
世の中には肉体労働の土方が性に合っている人もいれば
日がなPCに向かって計算してるのが性に合っている人もいるし、
数多くの人と話し、頭を下げ受注を取ってくるのが向いている人もいるのです。
釣りが趣味の人は朝早くから喜んで出かけていくでしょうが、
興味のない人にとってはそれは地獄です。
250名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 00:37:33
特許出願方法
請求項1
複数の特許事務所に、FAX、電話又はインターネットを介して連絡し、出願予定の案件に対する前記事務所毎の見積もりを取る工程と、
前記各見積もりを比較し、比較の結果最も安い見積もりを出した特許事務所に特許出願を発注する工程と、
前記発注済みの案件に対し、前記特許事務所から派遣されてきた弁理士又は特許技術者と、予め作成した発明提案書、又は試作品に基づいて打ち合わせを行う工程と、
前記打ち合わせの終了後、前記特許事務所から送信されてきた明細書原稿、特許請求の範囲および図面原稿を校閲する工程と
校閲後、前記特許事務所に出願許可の指示を行う工程と
を含む特許出願方法。
251名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 00:38:19
面白くて食べて行けて人からも評価されればそれが天職でしょ。
「そんな事やってて楽しいか?」てのはそういう人に対しては何か違うと思う。
252名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 00:41:49
特許出願方法
請求項1
理系の無資格者に明細を書かせて判だけ押して提出する方法。
253名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 00:44:11
請求項2
理系の無資格者に明細を書かせてから文系の有資格者に判だけ押させて提出する方法。
25439+++:2005/12/17(土) 00:55:54
>>230
貧乏人向けJWCAD
1週間使わないと忘れるインターフェースの醜悪さがミリキ
255名無し検定準1級さん:2005/12/17(土) 00:58:57
>>252>>253
弁理士なんて、ただの商売人に過ぎません。
256名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 01:19:42
【発明の名称】低学歴所長による特許出願を媒介としたピンハネプロセス
【請求項1】
低学歴所長による特許出願を媒介としたピンハネプロセスであって、
理系高学歴の複数の無資格者を、低い給与で雇用する工程と、
前記無資格者の学歴を相手方に誇示し、特許出願案件を受託する工程と、
弁理士会標準料金表に相当する手数料と引き替えに、特許を出願する工程と
を有し、前記低学歴所長が、前記手数料から事務所諸経費と前記低い給与とを減じた金額をピンハネすることを特徴とするピンハネプロセス。
【請求項2】
前記低い給与が、当該無資格者の売り上げの4分の1未満であることを特徴とする請求項1に記載のピンハネプロセス。
【請求項】
前記低い給与が、月額21.3万円(12か月とすると年俸255.6万円)であることを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載のピンハネプロセス。
257名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 01:27:26
【請求項1】
低学歴所長による特許出願を媒介としたピンハネプロセスであって、
複数の若年且つ高学歴の実務未経験弁理士を、低い給与で雇用する工程と、
前記実務未経験弁理士の学歴を相手方に誇示し、特許出願案件を受託する工程と、
弁理士会標準料金表に相当する手数料と引き替えに、特許を出願する工程と
を有し、前記低学歴所長が、前記手数料から事務所諸経費と前記低い給与とを減じた金額をピンハネすることを特徴とするピンハネプロセス。


本出願は、近年弁理士試験の合格者の人数が大幅に増えたことにより、就職できない実務未経験弁理士の数が飛躍的に増加した状況に鑑みてなされたものである。
258名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 06:42:54
特許関連問題スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1018688434/l50
iq180を語るスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091611075/l50
知的財産法 (※著作権法を除く)総合スレ 10
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1134565139/l50
弁理士統一スレpart40 スレの質低下中
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1133800965/l50
弁理士を目指して
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1002337053/l50
大手特許事務所OBまたは現役が本音を語るスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1129301554/l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART5■
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1118850719/l50
特許翻訳スレッド
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1115989563/l50
知的財産検定Part2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1121778406/l50
■-ぶっちゃけ特許庁って、どうなの?(パート13)-■
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1115277030/l50
【知的財産権】中小企業の特許・技術を守れ UFJ信託、大田区と提携【11/14】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100426621/
【これから】ビジネス著作権検定【ブレイク!?】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094226347/l50
初心者が弁理士試験合格まで続くスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1097999840/l50
弁理士目指してる人
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1106994922/l50
7月から1日10時間勉強して弁理士合格するスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1088720599/l50

259名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 12:59:48
↑わかったから。もう。お願い。
26039+++:2005/12/17(土) 13:30:42
ttp://www.rakuten.co.jp/pltbv/270161/325046/
メカニカルペンシルではどうしても塗るのが遅いし消えにくいから
マークシートは鉛筆と決めていたけど、さらにこういうのがあれば
便利すな。

261名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 14:07:42
>257
それ、うちの事務所です。
262名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 22:28:31
ピンハネ強欲低学歴所長キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
263257:2005/12/17(土) 22:39:33
>262
わしは、文系じゃが、低学歴ではないぞ!
経営者が、ピンハネしてなにが悪い!!。
あなたは、世間というものを知らなさ過ぎる。
東大卒といえども、コマの1つに過ぎんよ。
264名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 23:10:17
そろそろ試験の話しようぜ
265名無し検定準1級さん:2005/12/17(土) 23:13:55
>>261>>262>>263
所長なら、売上げを伸ばし、経費を圧縮してなんぼだろう。
そのために、レベルの低い人間が必要とされているんだよ。
266某所長:2005/12/17(土) 23:28:31
>>265
あ、いやレベルの低い人間はいらん。
優秀な人間でないと困る。同時に馬鹿でないともっと困る。
優秀で売上げを沢山あげるが、黙々と働いて文句を言わずわしに貢ぐ人間が最高じゃ。
267名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 23:31:20
弁理士合格しても事務所に入社するのは間違いのようだな。
社内弁理士になるか独立開業したほうが賢明ってことか。
268名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 00:13:38
「弁理士試験について語るスレ」を
分離して作った方がいいんじゃないか

もうここは「弁理士という職業について語るスレ」でいいよ(´・ω・`)
269名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 00:39:56
まずは事務所に入所でしょ。
270名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 00:49:13
まあ、最初は見習いが必要だろうな
271名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 01:12:42
>>267
いまどきすぐに独立開業というのはアフォのやることだろ
272名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 03:25:41
>>271 アフォとまではイワンけど。
斬新さはないな。
今更方式整えたり、所内LANひいたり、事務員教育したり… する気はしない。
好きなことやってられる企業内弁理士がいい。
273名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 03:49:36
研究開発経験が全く無い学部卒で弁理士とれたとしても全く使えないんですか?
274名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 08:14:32
知財業務の経験を積めれば大丈夫だろ。
それを見つけるのが、未経験だと難しいけど。
275名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 09:18:12
age
276名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 11:04:31
>>273
そんなことはないよ。若ければ時間があるのだから何とかなる。
20代前半で試験に受かるのと、30代超えてから試験に受かるのとでは全く違うよ。
でもイキナリ独立開業はやめといた方がよい。
貯金もしておいた方がよいし、弁理士事務所などで開業している弁理士はどんなものが必要か、何に気をつけるのかを知っておいた方がよい。
更に、クライアントもある程度つけておいた方が良いしね。
企業の知財は好きなことが色々やれるけど、独立開業は一国一城の主だから、また違った魅力があるよね。
それも若ければどの選択についてもじっくり考える時間がとれる。
弁理士とったあとに企業に就職して研究開発経験をつんでもよいし、知財にはいってもよい、弁理士事務所に勤めてもよい、なんだってできるよ。
277名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 11:24:11
>276
>貯金もしておいた方がよいし

開業自体イマドキ¥0で出来るんだが。
278名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 12:04:20
>>277

君は独立に向いていないと思う。
27939+++:2005/12/18(日) 14:04:21
マスター講座の付録に、いわゆる補金権の警告状がついてるんだけど
警告元が県内の(つまり田舎の)中小だった。
S林先生の事務所のクライアントってことだけど、田舎といえども
潜在需要はあるんだなと意を強くした。

やはり士業は独立しなくちゃ意味が無い。
そう考えれば勉強のモチベーションも上がる。
280名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 15:44:10
>272
>今更方式整えたり、所内LANひいたり、事務員教育したり… する気はしない。

マネジメントできない人は独立しちゃだめ。
一生社畜でいなさい。
281276:2005/12/18(日) 16:07:18
>>277
開業事態は0円でできますよ。
でも実際に運用するためには1000万円くらいは用意した方が良いと思う。
500万で運用して、500万は整理金として取っておく。
自己破産したら資格の維持が出来なくなるよ。
見る前に飛ぶ気持ちも大切だけれど、飛ぶからには準備はある程度しておくべきだと思うよ。
282名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 16:09:48
弁理士と公認会計士どちらが難しいですか?
283名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 16:13:12
>>282
司法書士試験に比べたらどっちもどっち
284名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 16:26:52
>>283
つまり、
弁理士も公認会計士も司法書士も、
難易度に特に大きな差はないって解釈でよろしいでしょうか?
285名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 16:35:21
>>284
そうじゃない?
別資格を比べるのもナンセンスではある。
会社で報奨制度がありますが、司法書士と弁理士が金額ランク的におなじ(司法試験はもう一つ上のランク)会計士は弁理士より一つ下のランク。
だから司法書士と弁理士と会計士は同じようなレベルでウロウロしていると思う。
他の資格から比べると現時点では上位ランクであることには間違いないから、それで安心なさい。
286名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 16:50:42
>>285
丁寧でわかりやすい説明ありがとうございます。
別資格を並べようなおかしな質問を答えてくれてありがとう。
でも、大体イメージはつかめました。
ありがとうございます。
287:2005/12/18(日) 16:53:36
ここは俺のメモ帳だ。

ここに大切なデータを記録しておく。
応用リテラシーは簡単だったが、コミュニケーションは一般常識では解けない。
野獣投稿の中にもう一度纏めて答えを投稿し直しておこう。

第24回 J検準2級【情報リテラシー応用】
問題1(1)ア (2)ア (3)エ (4)ウ (5)ウ
問題2(1)ウ (2)ア (3)イ (4)イ (5)エ
問題3(1)カ (2)ア (3)エ (4)オ (5)ウ (6)ウ
問題4(1)ア (2)イ (3)ウ (4)カ (5)エ (6)ウ
問題5(1)イ (2)ウ (3)ウ (4)ア (5)ア (6)ア
問題6(1)ア (2)エ (3)イ (4)ア (5)ウ (6)ウ

第24回 J検準2級【世界で一番難しいコミュニケーション】
問題1(1)ウ (2)ウ (3)イ (4)エ (5)エ (6)ウ
問題2(1)エ (2)ウ (3)ア (4)ア (5)カ (6)エ
問題3(1)ウ (2)イ (3)エ (4)ア (5)エ (6)エ
問題4(1)エ (2)ア (3)カ (4)ア (5)ア (6)イ (7)エ
問題5(1)イ (2)ウ (3)ク (4)キ (5)ア (6)イ
問題6(1)エ (2)ア (3)オ (4)オ

288名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 16:57:03
>287
これなーに?
289名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 20:13:54
>>281
開業のために1千万貯めるバカなんていない。
そんなことやってたら一生独立なんて出来ん、これ常識。
開業のために1千万集める人ならいるけどねぇ。
290名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 21:51:44
>>289
俺は、弁理士試験を辞めて、
海外逃亡資金を1000万円貯蓄中w
有意義な事のためにお金をためないとね。

弁理士資格を持っているなら、お金をためる必要はないでそ
簡単に貸してくれる人が見つかると思うぞ。
291名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 22:56:56
>>290
何が悲しくて「海外に逃亡」するとね?
292名無しなのに合格:2005/12/18(日) 23:32:45
あのー、会社辞めて弁理士の学校に行こうかと思っているのですが.....

293名無し検定準1級さん:2005/12/18(日) 23:40:12
>>289>>290>>292
現実を知らなさ過ぎる。
Lの回し者か???
294名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 00:26:44
マネジメント能力がないので事務所から社畜になる予定。
金なんて人並み程度にもらえりゃいいや。
知的財産部は本社に1つあるだけだろうから、異動はないだろ。
295名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 02:03:13
地方工場から本社に戻るために弁理士になりますた
296名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 04:11:57
>>280 おいおい社畜はないぜ。
俺は「事務所」開業に(俺にとって)新鮮味がないと言っているだけだよ。
それにマネジメント能力がなければ開業できないというのもなあ。
マネジメント能力のない小企業の社長さんのほうが普通じゃろ?
297名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 06:35:58
論文マスター模試難しかった。
撃沈。
298学籍番号:774 氏名:_____:2005/12/19(月) 18:37:43
青本の最新って第何版?
299名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 19:47:20
大学三年で弁理士目指しています。
法学部なので、技術についての知識不足が不安材料です。
少しでも取り除くために、理系に学士編入しようかとも考えてはいるんですが、
なかなか高齢になると新卒でも就職が厳しいと聞きますし、
素直にメーカーの知財に絞って、就職活動をしようか迷っています。
ご教授という言い方も、最終的に自分で決めることなので、おかしなこととは思いますが、
どなたかアドバイスをいただけたら助かります。
300名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 19:50:34
>>299
知財に絞るより一般の法務部として希望するほうがいいんではないの?
最近は理系で技術のあるやつが知財部へ異動するケースが多いし
301名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 20:38:18
【発明の名称】弁理士試験の受験機関による受講料を増やす方法
【請求項1】
弁理士試験の受験機関による受講料を増やす方法であって、
文系の人間が前記受験機関を訪問する工程と、
前記受験機関の担当者が、前記文系の人間に対応する工程と、
前記受験機関の担当者が、弁理士の将来性についてたいへん有望であって、
かつ、理系でなくても充分やっていけると熱く語る工程と、
前記文系の人間が、前記受験機関の担当者に騙される工程と、
前記文系の人間が、前記受験機関の講座を申し込む工程と、
を備えたことを特徴とする弁理士試験の受験機関による受講料を増やす方法。

302名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 20:39:56
>>298
第16版だよ。平成11年改正までしか対応していない。

後の改正は発明協会から本が出ていて、全部で5冊ある。
(平成14年、15年、16年、16年裁判所法等、17年)
303名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 21:25:06
>>299
素直に法務部いったほうが良いかと。
というか、法学部にいるのなら、司法目指したほうがいいんじゃね?
304文系弁理士:2005/12/19(月) 22:40:35
技術知識が不安な文系は、初めから司法でもめざしとけ。
本気で特許で食ってく覚悟がないようなら、受かってから後悔するぞ。
305名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 22:58:40
>>304
ちょwwおまwww
説得力有り杉w
306304:2005/12/19(月) 23:07:31
>>305
文系で生き残る数少ない道は、SEにでもなって、最低でもソフ開を取る。
それでも土俵際ギリギリで踏みとどまれるかどうか。
307名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 23:10:29
文系の人間が司法試験に合格する難易度と、
弁理士試験に合格した上で理系の知識を一通りマスターする難易度とでは、
圧倒的に前者の方が上だよ。
それぐらい司法試験は大変だ。
ロースクールに行く費用や時間に不安を覚えるなら、法学部生でも弁理士試験を受けた方が良い。
ただ、いずれにせよ、相当の覚悟がないと失敗するからね。
308名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 23:14:34
弁理士受かっても仕事が無いときのリスクも考えたが、司法に落ちて無職に比べればマシか。
たとえ弁理士落ちても、エンジニアとしては薄給ながらも食っていけそうだし。
309名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 23:15:10
冗談にしては面白い
310名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 23:15:19
理系の知識はそんなに甘くない。
みんな修士、博士を出て、実務経験を何年も積んでいる。
夜学で工学を学んだくらいじゃ、追いつけないよ。
311名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 23:16:37
>>307
現行司法試験は難しいかもしれないが、新司法試験は
今よりは断然受かりやすくなるはずだけど。
312名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 23:18:19
門前払い通過して前期二次受けたは良いが、私立落ちてて
慌てて滑り止め探したら文系学部だらけでしたorz

4年終えたら理工に学士入学したい気分。
313名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 23:21:12
理系知識は受かってから勉強してもいいと思う。
314名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 23:21:28
>>312
理系のスキルあるのかよ?数学とか物理とか。
315名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 23:24:13
東大文系や一橋に受かる人なら、数学や理科も出来るだろうから、
受かってから勉強すれば大丈夫だろうが・・・
316名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 00:02:30
理系の知識を必要とする明細書は、あまりないと思うが。
該当分野の用語辞典があれば、十分じゃないのか?
317名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 00:04:25
いくらなんでもそれは不十分です
318名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 00:18:47
不十分ですね。
明細書を書く前に発明者を交えて打ち合わせすることが多いけどその時に発明者とまともに議論できないとお話にならない。
たとえば、X線回折のデータを見せられて「X線回折ってなんですか?」とか質問してたら白けてそれ以上まともに議論できなくなる。
多くの人が研究・開発経験なきゃ駄目っていってるけど多分この辺りのこといってんじゃないかな。
結局、開発者と同じ目線で話しができる人じゃないと勤まらない(というか採用されない)。
319名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 00:50:04
>>318
依頼してこなくなっちゃうよね
320名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 01:14:51
>>315
>東大文系や一橋に受かる人なら、数学や理科も出来るだろうから
そんな人が弁理士になるわけがないだろw
同期には、弁理士の事務を当然に行うことができる弁護士がゴロゴロいるんだからな。
321名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 01:41:08
そういや理系の弁護士って比率にしてどれくらいいるの?
322名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 01:42:47
>>301

【発明の名称】弁理士試験予備校の売り上げを増加させる方法
【請求項1】
弁理士試験予備校の売り上げを増加させる方法であって、
前記予備校が、司法試験を受験する学力の無い私大文系在籍中の学生を、弁理士受験講座に勧誘する工程と、
前記私大文系在籍中の学生が、前記予備校の講座をパックで申し込む工程と
を有し、
前記勧誘する工程では、前記予備校の担当者が、文系弁理士の将来性につき、大変有望であって、
かつ、理系でなくても充分やっていけると熱く語り、
前記講座をパックで申し込む工程では、前記私大文系在籍中の学生は、前記予備校担当者の勧誘の
内容を信じて疑わないことを特徴とする弁理士試験予備校の売り上げを増加させる方法。

323名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 02:09:12
ていうか文系私大卒ならローいったほうがいい。弁理士はもう終わった。
324名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 06:07:10
2005年度弁理士試験 合格者10名以上 
   合格 志願者 合格率
京大 68 477  14.3%
東工 53 387  13.7%
東大 72 544  13.2%
筑波 15 123  12.2%
名大 20 211   9.5%
阪大 43 457   9.4%
阪府 10 112   8.9%
慶應 29 328   8.8%
東北 24 278   8.6%
明治 14 163   8.6%
早大 38 455   8.4%
九大 17 204   8.3%
神戸 13 157   8.3%
北大 13 176   7.4%
理科 26 360   7.2%
同大 11 168   6.5%
関西 10 165   6.1%
中央 14 252   5.6%
日大 15 282   5.3%
合格者http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/pdf/benrisi_toukei_h17/h17_sikengoukakusha_ronbun.pdf
志願者http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/pdf/benrisi_toukei_h17/h17_sikensigansya.pdf

325名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 07:32:08
京大 68 477  14.3%
東工 53 387  13.7%
東大 72 544  13.2%
筑波 15 123  12.2%
名大 20 211   9.5%

弁理士はこの辺の理系出身者が中心。文系諸君は諦めることだ。
326名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 08:33:43
>>311 新司法もなんだか暗雲がたちこめてるぞ。
毎年何千人も滞留者が出て、結局合格率が3%台になんて予想も…
それに試験期間も択一・論文一緒で5日間だろ?
行政法やらも入ってくるし。プレテストの内容見た?
327名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 10:41:57
日大で5パーもある資格ってほかにないのでは。文系が俺でも受かると
おもうわけだな。DQN私大理系卒の人間を追い抜くなんて簡単だと思いますが。
地頭が悪すぎる。
328名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 17:20:57
1 :エリート街道さん :05/02/01 13:53:04 ID:G+Tf5SCU
TACが公認会計士の最新パンフレットにて大学別の受講者数をはじめて公開(受講者数上位20校のみ)
大学別のTAC合格者数は発表されているので、司法試験の合格者/出願者のように正確な値ではないにろ
大学別の公認会計士試験の合格状況を把握することができた。
     
    TAC合格者 TAC受講生数   合格率(みたいなもの)
一橋大  49    164   29.88%
名大   25     98   25.51%
東大   77    312   24.68%
神戸   58    254   22.83%
阪大   26    116   22.41%
京大   38    171   22.22%
立命館  29    155   18.71%
中央   68    407   16.71% 
慶応  189   1264   14.95%
同志社  52    400   13.00% 
早稲田 126    971   12.98%
横浜国立 25    202   12.38%
関西学院 29    245   11.84% 
明治   42    469    8.96%
立教   17    194    8.76%
青学   15    196    7.65%
法政   20    289    6.92%
関西   13    197    6.60%
日大    9    185    4.86%
専修    5    110    4.54%

上記以外の大学は受講生数が不明のため計算できず。
20位の名古屋大学が98名なので21位以降は最高でも97名となる。
上智はTAC合格者18名なので最低でも18.56%となる。
329名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 17:22:11
        2002〜2004年
    T合格者  受講者  合格率      訂正
一橋  161    538   30.0% →合格率29.9%
東大  222    817   27.2%
京大  112    491   22.8%
阪大   71    326   21.8%
名大   66    315   21.0%
神戸  135    711   19.0%
中央  216   1211   17.8%
慶應  572   3416   16.7%
早稲田 385   2634   14.6%
立命   59    404   14.6% →合格者58名 →合格率14.4%
横国   78    580   13.4%
関学   79    650   12.1% →合格率12.2%
同志社 128   1102   11.6%  
立教   51    507   10.1%
青学   52    516   10.1%
明治  113   1284    8.8%
関西   42    503    8.3%
法政   63    822    7.7%   
日大   29    481    6.0%
専修   19    330    5.8% →合格者17名 →合格率5.2%
330名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 17:23:40
暗記系の試験よりも理解系の試験の方が学歴差が出やすいという結論で
331名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 20:04:49
ブログ見てると、技術者でもなく知財関係に勤めたこともない無職の主婦とかが
地方で知財の就職がないとか愚痴ってるんだが、なんで弁理士目指すんだろう?
理解に苦しむ。
司法は無理でも会計士、税理士、鑑定士あたり狙えばいいじゃん
332名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 20:16:41
>>331
具体的に言うと、どのブログよ?
333名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 20:29:05
どもー大学4回生で弁理士目指してます。今年から勉強始めました。
予備校代は全てママに出してもらってます。
来年合格します。
334名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 20:46:07
>322
君は、クレームの作成が未熟だな。
各工程の主語は、同一にすべきですよ。
勧誘する工程と、申し込む工程とでは、主語が違うぞ。
もう一度、やり直せ!
それから、従属クレームも作ってみろよ。
335文系弁理士:2005/12/20(火) 21:06:02
>299
おれは弁理士だが、(中位)ローの未収にもうからないよ。
ローの試験もかなり厳しいと思う。
司法に未練があるなら、弁理士試験を経由しない方がよい。
20代なら、司法にチャレンジして失敗しても十分やり直せるし。
30過ぎてからは、思うように人生進まないし、失敗した場合のリスクも格段に大きくなりますよ。
336名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 21:07:05
       /  / /λ /  / /λ
      /   / / /λ   / / /λ
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |  文系弁理士
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |  ぷっ
   |   """"    |      ノ    |  """ |
   \        丶 ___人___ノ    /   
    \_        ヽ―/   __/
337名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 21:18:24
age
338名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 21:21:19
>(中位)ローの未収にもうからないよ

失礼ながら、それはやばい
339名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 21:26:46
上位ローに受からないとか、入ってから予習復習などついて行くのが
大変とこぼすならまだしも
340名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 21:34:42
hage
341名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 22:10:44
賢い女性の選択肢:旦那の稼ぎで浪人する。
http://blog.livedoor.jp/mini51/archives/50299642.html#comments
342名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 22:12:25
343名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 22:24:53
>>342
貼ったらまずいだろーに
344名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 22:25:34
どっと混むからのリンクでも不可解な受験生多いよな。
就活中のお姫様(自称)女子大生とか
345名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 22:28:33
次年度注目のブロッガ-ってだれよ?
前回はiq、今年は侍、来年は?
346名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 22:29:08
志願者激減の中位以下の未習LSなんかザルじゃん
たとえ未習ではいっても受かるわけないとみなが気づいてしまった
既習の餌食になるだけ
347名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 22:30:23
主婦は無職とは言わん
主婦だ

就職できなくても失うものもない
世間的にも恥をかかなくて済む
最高の選択じゃないか
348名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 22:34:34
女性ってよくあんなに書けるね
俺も元bloggerだけど、レスとか面倒だから途中でやめたよ
でもって受かる人いるんだよなあ
ttp://plaza.rakuten.co.jp/trinity2004/
それも司法とか
349名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 22:54:29
この資格、無職なら1年で受かって当たり前と思うのは俺だけ?
350名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 23:10:20
無職なら時間もたくさんあるしそう考えるのも無理はないが
実際には無職は頭が悪い人間なのでそうではない。
351名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 23:11:12
長文を書くのが苦にならない というところで既にひとつの大きなハードルをクリアしている
352名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 23:29:46
試験落ちたあとにblogを継続してこそ真のblogger
やめるぐらいなら最初から書くな
その意味で藤拓は応援する
353名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 23:35:59
専業主婦もいれば、バツイチの元主婦もいる。
奥さんが資格試験の勉強を始めたら、離婚の兆候かも。
高齢の独身ババアも結構多いがね。
354名無し検定準1級さん:2005/12/20(火) 23:48:49
首都圏の事務所は値下げ圧力で収益が悪化している。
これから合格して弁理士になろうとする人は大変だ。
355名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 00:01:35
特許事務所の競争は数年前から厳しい。
どこも仕事が欲しいけど肝心の出願件数が上がらないし人材確保も不十分。
356名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 00:29:06
>>331
>地方で知財の就職がないとか愚痴ってる
何その常識知らず。
357名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 01:28:02
むしろ一件辺りの儲けが下がってきている気がする。
請求項の数を減らせとかなんとかかんとか。
358名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 01:32:09
人材は飽和状態です。
359名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 02:27:23
>>334
>君は、クレームの作成が未熟だな。
>各工程の主語は、同一にすべきですよ。

適当な「明細書の書き方」の本を読んだだけで、明細書を作ったことのない私大文系丸出しだなw
360名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 02:31:03
>>334
シャレで作ったクレームに難癖つけて、日頃クライアントから自分のクレームドラフティングを
けちょんけちょんにけなされて溜まったストレス解消かいw
36139+++:2005/12/21(水) 04:24:31
「知財」というと何かこうビルの写真なんかと一緒に
カコイイイメージが外野にはあるのかもしれないが
企業で要求されるのは要するに次のたった2点

「砂金入りウンコ」ができる特定の人間(「技術者」など)から
・より多くのウンコを出してもらうこと
・そのウンコから砂金を見分け取り出すこと

砂金含有率の高いウンコのできる奴ほど扱いにくいから
オダテたりナダメたり大変でっせ。
362名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 04:59:43
おだてる必要もなだめる必要もないけどその人の話には付いていく必要がある。
363名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 17:36:36
>>361
「ウンコに含まれる砂金の割合を全体的に増やすこと」は入らんのか?
364名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 17:37:40
>>361
「ウンコに含まれる砂金の割合を全体的に増やすこと」は入らんのか?
365名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 17:41:09
hage
366名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 19:59:40
age
367名無し検定準1級さん:2005/12/21(水) 22:24:47
合格発表時期に合わせて、事務所の求人票が忽然と現れた
けれども、ほとんどが空振りに終わったようだ。
368名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 22:34:57
>359,369
君らは、大学が文系というだけで、偏見を持つのか?
私は、弁理士試験に合格後、専門学校に通いながら明細書を書いて20年になる。
少しは先輩を尊敬し、教えを請うぐらいの謙虚な姿勢を持つようにしたらどうかね。
36939+++:2005/12/21(水) 22:38:39
>>363
>「ウンコに含まれる砂金の割合を全体的に増やすこと」
ニワトリ小屋のオッサンが考えそうなところだが
それを言っちゃうとニワトリ共はトタンにウンコの出が悪くなって
結果的に砂金の抽出量が激減してしまうらしい。

気分よくウンコをさせておけば、100%純ウンコが9999個続いても
10000個目に18金のウンコをするニワトリが現れることがある。
オッサンとしてはそっちのほうが得だ。

最近はニワトリ自身が気づいてオッサンに過大な「トリ分」を要求して
オッサンを困らせてるらしいがw
370名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 22:40:05
>>361
「ただのウンコを金と主張すること」は入らんのか?
371名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 22:42:16
  ( ⌒ ) ポッポー
   l | /
          
⊂(#・∀・)  
 /   ノ∪          いつまでウンコの話、してんだよ!!
 し―-J |l| |        
         人ペシッ!!    弁理士スレの品位をこれ以上落とすなよッ!!                            
      (_)                         
     )(__)(_                        
    ⌒)   (⌒                      
      ⌒Y⌒
372名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 09:54:01
>>352 大抵のブロッガは試験を甘くみたんだな。
「合格までの軌跡を残したい!」とかね。
だれでもできる結婚記念じゃないんだから、相当の覚悟が要るよな。
373名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 10:36:21
>>371
あせるな。試験が近づけばまた内容も変わるだろうよ。
374名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 18:42:02
>>367
「出来る人間」は人材マーケットに出てこない。
これ定説。
375名無し検定準1級さん:2005/12/22(木) 23:11:21
事務所では、ばりばりに働ける即戦力を求めているようだ。
受験機関(Lだっけ?)の宣伝文句とはちょっと違うようだ。
376名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 23:18:50
事務所=零細個人企業

早く金が欲しいのだ
377名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 23:20:14
>>375
受験機関は一体何と言ってるのだ?
378名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 09:19:53
age
379名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 18:53:10
おい司法命、いらんからって出品すんな。
まあ、気持ちは分らんでもないけどな。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g36825752
380名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 19:35:32
キャンディキャンディ 中公文庫コミック版 全6巻セットわろす
381名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 19:57:48
>>379
これは酷い。このスレだけでなく、合格者の質も低下中
382名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 21:12:15
いくつもの講座を受講したのに祝賀会に招待されなかった俺としてはちょっと座間味路な気分。
383名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 21:18:29
金時計より、キャンディキャンディの原作が気になる俺は、
恐らく多数派!!
384司法命 ◆P0VyjfPc0M :2005/12/24(土) 00:14:22
>>379
俺の金時計はちゃんと押入れで埃だらけになって保管されているぞww

事務所に飾るのか、なるほどなw
385名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 00:16:49
売り手はややヲタ気味の女?

つーか、男だったらいや過ぎる
386名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 00:24:56
>>382
どうせ代々木に受験番号提供していなかったんだろ?
恨むなら合格者氏名を公表しなかった特許庁と個人情報保護法を恨め
387名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 00:34:21
>>386
してたから怒ってるの
388名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 00:46:59
そーなの?
俺、答練と直前書き込みだけでゼミなしだけど案内きたよ
389名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 00:56:48
弁理士合格者が写真とって面倒な手間かけて100円200円で本を売りさばいているという事実・・・
時給に換算したらいくらだよ・・・
390名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 02:08:28
司法試験板をみると弁理士ヴェテは子供みたいなものだとわかる
せいぜい面白くない不愉快だとかいったレベル

というわけで弁理士とって司法でもと思ったがやめたw
391名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 02:13:30
弁理士合格者の一体何パーセントが司法試験に合格できるだろうか。
5%いればいい方だな。
392名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 02:33:08
俺弁理士とって司法目指しているけど、司法も受験生レベルだと結構しょぼい奴多いよ
基本書やノートのまとめを作るだけで勉強終わっていたり
とどうでもいい作業に時間使っている奴とか多し
講師も定義とか暗記しろっていっているのに
基本書なんかまとめて理解しただけで覚えなかったら答案に書けず意味ないのに
393名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 07:42:50
仕事の内容が違うのだから司法なんかどうでもいい。
俺は特許に関する仕事がしたいのであって、弁護士一般の仕事はノーサンキュー。
そりゃ、弁護士になれば弁理士としての仕事もできないことはないが、
弁理士としての仕事をしたいのにわざわざ弁護士の資格をとるのは、金と時間と労力の無駄だからな。
394名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 09:25:14
age
395名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 09:31:13
俺も司法はどうでもいい。知的財産の話をしようぜ。

来年か再来年か知らないけど、意匠法が大幅改正されるようだね。
本意匠の公表前なら関連意匠の出願ができるとか、類否判断の主体を
需用者にする(混同説)、存続期間を登録から20年にするとか。
H10年以前に少し戻す感じだよ。

http://www.jpo.go.jp/torikumi/puresu/pdf/press_ishou_seido/file01.pdf
396ちなみに:2005/12/24(土) 09:44:40
昭和49年の最高裁判決以来、裁判所は今までずっと混同説です。
創作説の信者は、斉藤牛木特許庁受験界だけです。
受験界(代々木、早稲田)は平成初期の頃からこれからは創作説だとしきりに言っていましたが裁判所は一向に創作説を採用しませんでした。
397名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 09:47:32
当然だ。混同が起きているのに、プロの目から見て非類似だから、
非侵害というのは権利者にあまりに酷。
398名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 10:05:44
権利関係の錯綜を招いてる部分意匠制度も抜本改正してもらいたいな。
399名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 10:13:12
行政書士が弁理士受けたら21%も合格するんですね・・
行政書士が凄いのか弁理士が簡単なのか・・
400名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 10:26:33
司法書士が弁理士うけたら50%も合格するんですね
401名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 10:32:54

それデータある?
402名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 10:34:42
弁理士取れば食っていけますか?
403名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 10:36:52
>>399
馬鹿?
選択科目免除のために、一番やさしい行書の資格を取るんだよ。
404名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 10:36:55
文系のほうが基本的に頭脳明晰ということ
405名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 10:46:56
選択科目を自然科学分野に限定し、
免除資格も自然科学分野のものとすれば
文系の合格率など限りなく0%に近づきます(w
406名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 10:55:29
行書免除21%・・・

これすでにLEC広報隊の格好の餌食にされてますw
「この事実」を誇らしげに掲げたメールが舞い込みます
今年の行書合格者4000人のもとへも漏れなく届くでしょう
407名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 10:56:33

ていうか>>400はマジ?
408名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 11:02:08
>379
俺が、出品しました。
事務所内でも試験に合格したことは、公表してません。
もともと司法一本ですから・・・。
この試験に受かって喜んでいる実務未経験者を見ると、おろかに思います。
実力主義の優良事務所ほど、実務重視で、資格の有無はそれほど重要ではありませんよ。

捨てるのは、もったいないので、よかったら、落札してください。
409名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 11:08:18
おい、食っていけるのかどうか教えろよ
410名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 11:08:56
>>407
書士崩れ弁理士べテの戯言
411名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 11:15:26
>409
文系弁理士では、一般論として、食っていけないことは、
これまでの議論からあきらかだろ!
うちの文系弁理士は、商標専門でやっているが、30歳で年収400万代だよ。
これでも、恵まれた方です。
文系合格者の大半は、弁理士登録すらしていませんよ(コレ真実!)。
412名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 11:17:24
えー、食えないのかよ
413名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 11:23:06
文系弁理士で食っていけるのは、例外です。
原則として、食っていけません。
くれぐれも、だまされないように。
414名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 11:58:35
以前カキコした文系弁理士だが、一応特許で食っていってるぞ。
中間処理メインなので、ギャラはそれほど高くはないが、
英語のアクションこなせるので、なんとか食いっぱぐれずに済んでるよ。
まぁ、レアケースではあるが、文系だからって諦める必要はないってことだ。
415名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 11:59:39
英語のアクション・・
416名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 12:01:16
>>397
なんか必死そうだから一言いっておくね。
最高裁は一貫して需要説を支持しているのであって、混同説は支持してないよ。
417名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 12:21:38
行書で免除とれるっつっても登録してないとダメだから
覚悟の量がそもそも違うってのはあるんじゃないか
418名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 12:22:57
初年度30万のお布施するくらいだからな
419名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 12:27:06
弁理士なりたいなら電気系の学科を出ろ、と。
420名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 12:36:10
>414
別に、あきらめろとは言ってませんよ。
414さんは、極めて優秀か、あるいは弁理士ということで誰からもチェックされない(放置)状況にあるかのどちらかでしょう。
技術に興味があり、努力できるなら、文系であってもやっていけます。
あとは、チャンスがあるかどうかですね。
現在では、理系弁理士でも、開発経験がないと就職が困難な状況にありますから。
421420:2005/12/24(土) 12:41:55

開発経験を要するのは、未経験者の場合です。
その場合、35歳未満で語学力が必要であり、学歴も重要です。
とにかく、現在は、5,6年前と比べて、特許事務所(法人)の入所要件が厳格になってます。
422名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 13:11:39
大学院修士で弁理士資格ないんやけど、新卒採用ってしてくれるとこあるん
かな??
423420:2005/12/24(土) 13:24:23
>422
新卒で特許事務所はやめておけ!
俺の事務所でも、新卒修士で入所したやついたが、
使いものにならないので、クビになったぞ。
424名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 13:31:58
>>423
やっぱメーカー経由のほうがいいってことですかね??
425名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 13:39:10
>424
少なくとも3年は、メーカに勤めた方がよい。
その間に弁理士資格を取得して、28〜33歳で事務所に転職するのが理想。
426名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 13:43:06
弁理士資格の勉強は一応現在進行中です
実は今M1で今から就職活動なんです
メーカって言っても生産技術、開発、知財と結構職種あると思うんですが
やっぱり開発で採用してくれるところにいくべきですよね??
427名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 13:44:00
特許事務所では、極めて優秀な人材はつぶされ若しくは自らやめていき、
できない人材は捨てられます。
相当覚悟しておいた方がよいです。
428名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 13:58:50
>426
私は弁理士ですが、425のおっしゃるとおり、長い目でみれば、やはり開発を経験しておくとよろしいかと思います。
まあ、開発にまったく興味がないというなら別ですが。

弁理士は、資格取得の勉強と実務に大きな隔たりがありますので、事務所に入ってもやめていかれる方が多いです。
新卒で入所した場合、1,2年でやめると特許事務所にしか転職できなくなりますよ。
429名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 14:03:14
>427 428
ありがとうございます
やはり、弁理士の実務には技術的な背景が重要ということですね
企業の名前にこだわらず、開発でとってくれるとこに就職しようと思います
430426:2005/12/24(土) 14:08:37
ちなみに聞いてみますが
事務所に直接就職した後、技術分野を独学で増やそうと思っていた
のですが、実際は難しそうですか?
431名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 14:37:54
>>430
なぜ事務所にこだわる。
自分で事務所に就職と決めてるならそれでいいだろ。
手前の人生だろ。
432名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 14:59:45
>>426
きみ、それ以前に修士の研究をしっかりやりなさい。
就活に弁理士の勉強?
それで、まともな研究活動ができるの?
研究やって、論文書いて、学会に行って人の発表を聞いて、ディスカッション
してきなさい。
433426:2005/12/24(土) 15:00:18
>431
何を言ってるのかさっぱりわかりませんが
434名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 15:02:26
>>408
事務所だったら、資格有りと無しでかなり差があると思う。
企業だったら、代理権の有る無しは重要ではないが。

ネタだな
435426:2005/12/24(土) 15:07:47
>432
研究の方は一応春の学会発表に向けてもう少しデータを出してまとめて
いきたいと思います
ただ、就職活動も弁理士の勉強も自分の将来のために必要なことだと
思うんです
今やってる研究だけを専門にしていきたいのならDrへ進学するべきだと
思いますが、僕はそうは思ってませんし
436名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 15:09:56
>>434
そんなことないよ。
どっちにも勤めたことあるし、どっちの業界の事情も知っているが、
勤務弁理士の場合、基本的に資格手当5万程度の差しかない。
事務所でも勤務弁理士が代理人になることはまれ。
437名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 15:12:43
弁理士試験合格が将来のボクちんにどう必要なの?
438426:2005/12/24(土) 15:15:15
>431
僕は将来的には企業よりも事務所での勤務を希望してますが
できれば新卒でってだけで絶対にとは思ってません
439428:2005/12/24(土) 15:19:21
>426
研究者になるつもりでなければ、
開発しながら、弁理士試験の勉強をすればよいと思います。
あなたのおっしゃるとおり、どちらもあなたの将来のためになると思います。
あとは、実行あるのみです。
なお、弁理士になるなら、Drは不要です。

440名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 15:19:46
>>435
あの一言いっておくけど、これから進学するなり企業にいくなりして
研究開発しても、その分野の知識が直接弁理士の仕事に活きることは
まれなんだ。そんな案件、年に数件もないよ。
研究開発の経験を事務所が要求するのは、発明者(研究者)とコミュニケーション
できるか、研究の成果をまとめる表現力があるかなんだよ。こういった能力は、
どの分野の研究開発をやっても身につくものだが、研究開発をやってないと、
身につかないんだよ。
だから、弁理士になるなら、今の研究をしっかりやっといて。
弁理士試験の勉強より重要だよ。
441名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 15:21:58
2ちゃん名物コミュニケーション厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
442428:2005/12/24(土) 15:27:38
>434
事務所だったら、事務所ごとに全く異なるでしょう。
ただ、436のいうように、資格手当ては5万程度が一般的です。
弁理士で1本以上稼いでいるのは、パートナー弁理士か、仕事を採ってくる弁理士であって、
単に資格を持っているでは、500〜700万/年が相場でしょう。
このぐらいであれば、大手企業なら30前後でもらえるし、事務所の技術者でもごろごろいます。
443名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 15:28:07
弁理士資格の有無で、待遇が大きく違う事務所って
あるんですか?
444名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 15:30:50
結局、パートナーか経営者になる気がなければ、
資格もたいして必要なしということですか。
445名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 15:32:38
>443
一般論として、文系弁理士が多い事務所では、
弁理士を優遇しています。当然、いい事務所ではありません。
無資格者は、搾取され続けます。
気をつけてください。
446名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 15:45:46
>444
資格は、仕事ができる方がもって始めて生かされるのですよ。
仕事ができなければ、単なる紙切れにすぎません。
従いまして、仕事ができる方にとって、資格は必要かつ有効といえるでしょう。
この点は、自動車免許と同じですよ。

技術が理解できないのに、文章力や形式面でごまかしても、いい明細書にらならいのは、
当然のことです。

447名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 16:28:18
特許関連問題スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1018688434/l50
iq180を語るスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091611075/l50
知的財産法 (※著作権法を除く)総合スレ 10
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1134565139/l50
弁理士統一スレpart40 スレの質低下中
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1133800965/l50
弁理士を目指して
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1002337053/l50
特許事務所、知財部現役、OBが本音を語るスレ2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1135082978/
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART5■
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1118850719/l50
特許翻訳スレッド
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1115989563/l50
知的財産検定Part2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1121778406/l50
【10執年】弁理士ベテラン受験生【DECADE】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1131537589/l50

448名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 17:06:12
>>416
>最高裁は一貫して需要説を支持しているのであって、混同説は支持してないよ。

馬鹿ハケーン
449名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 17:50:05
>>443

うちは大規模事務所だが、弁理士に合格して登録すると
5万円給料アップして、タイムカードなしになる。
450名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 18:22:48
理系出身の技術屋でも、選択免除の資格がない場合、
行政書士をとるのが一番早い。
451名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 18:31:07
>>448
馬鹿は君の方。
混同説を支持している最高裁判決があったら是非教えてくれ。
452名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 18:45:02
制御工学の問題すら解けないベテは文転せい!
453名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 18:47:03
>>451
昭和49年3月19日 可ぎょう伸縮ホース事件
454名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 18:48:16
弁理士が1人か2人しかいない事務所では、代理権のある人間を
ほしがるから、待遇は変わってくるよ。
要するに零細事務所のことなんだが。
455名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 18:50:14
3条1項3号は確かにそうだな。
456名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 18:51:08
3条1項3号は確かにそうだな。
451は深く反省するように。
457名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 19:02:58
>>449
それって、残業代でなくなるってこと?実質的に減俸ではないのかw
458名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 19:09:50
3条1項3号は自他識別機能がない商標を排除するための規定ですよね??
459名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 19:18:05
>>453 と >>456 はベテ受験生か?

http://courtdomino2.courts.go.jp/schanrei.nsf/139ca0500525409549256a58003147a9/b786de3a91152fce49256a8500312136?OpenDocument
この判例のどこに混同について言及されている?

460名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 19:27:08
>>450
理系ならソフ開かテクネ 文系ならセキュアドでいいんじゃ
行書は範囲が広すぎる上に傾向や難易度がコロコロ変わるからあまり美味しくないっしょ
461名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 19:30:18
>>460
いや、理系でもセキュアドだろ。
462名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 19:41:55
同条一項三号は、意匠権の効力が、登録意匠に類似する意匠すなわち登録意匠にかかる物品と
同一又は類似の物品につき一般需要者に対して登録意匠と類似の美感を生ぜしめる意匠にも、
及ぶものとされている(法二三条)ところから、右のような物品の意匠について一般需要者の
立場からみた美感の類否を問題とするのに対し、

これを混同説と言うんだよ(w
需用者から見るから需要説じゃないよ〜ww
463名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 20:05:11
>>462
マジでそう思っているのなら一生弁理士試験には受からないないぞw
464名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 20:14:49
>457
明細書を書くだけでなくて、仕事を受任してこい!
ということですよ。
465名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 20:15:45
おい司法命、いらんからって出品すんな。
まあ、気持ちは分らんでもないけどな。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g36825752
466名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 20:25:38
ぼのぼの 1−5巻 ほすい
467名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 20:29:16
最高裁が需要説だって、プッ
468名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 20:36:53
>>465
なんか出品増えてるな
469名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 20:49:37
>>451
可撓(かとう)
470名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 20:55:08
「かとう」かと思ったんだけど、正林さんの判例教室に
「かぎょう」と書いてあったので。
471名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 22:12:27
>>465
あれは、まさか・・・・・
イチゴのミルフィーユではないか
おなかすいてきたー
472名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 23:05:33
特許庁の審査官が開発経験なく審査しているように
弁理士だってわざわざ企業に逝って回り道することないと思うけどねぇ。
そもそも2,3年いただけじゃろくな研究/開発なんてさせてもらえないし。
せいぜいぬるい内輪の学会で発表しておわり。

文系未資格者でもこんな人がいる。
http://chizainavi.jp/ipnews/kanakodai20051027_01.html
473名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 23:18:01
弁理士はやはり儲かるよ。

ただ、弁理士になって3年くらいは勉強中のつもりでいないといけないね。
一人前になるまでは、勉強させていただいていると思って、薄給やつらい
仕事に耐え、業務時間以降の勉強もしないといけないね。

それで、3年くらいを目処に独立したら、年収3000万円くらいまで
いけるよ。
474名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 23:38:23
>>472
審査官と弁理士では、仕事内容が違いすぎる。
審査官なんて、ろくな文章力あるやつ見たことない。文章が破綻している。
ろくに文章かいてないんだなあと思う。
審査官あがりの弁理士は使えないというのは、この業界の通説だと思うが。
475名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 23:45:06
文章を作成するのと、それを評価するのでは、雲泥の差がある。
判例だって、大学教授が批判できるが、教授が判例のような実務文書を限られた時間内にこなせるとはとても思えません。
判例百選を読んでみなよ。技術を理解していないと、薄っぺらな議論しかできないから。
476名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 23:57:20
満足な日本語の勉強をしてない弁理士が多い
477名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 00:20:49
でも、審査官は本当にひどいよ。
おそらく、仕事上、文書を読むことはあっても、書くことは
ほとんどないのでは。毎日そこそこ書いてたら、あんな下手な
文章書くはずがない。
478名無し検定準1級さん:2005/12/25(日) 00:35:39
誰だ!!
X’マスにレベルの低い発言をしているのは。
479名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 00:39:47
>>477
審査官も国Tのバリバリ理系。文章が上手い人は少ない。
480名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 00:47:52
>>472
上智の法学部卒で、単なる事務員はもったいない。
481名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 00:53:30
これから淘汰されていくね、司法書士の次だけど。
482名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 00:55:19
満足に技術の勉強をしてない弁理士が多い

これは大問題
483名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 01:03:56
>>482
審査官ですら座学でしか技術の勉強をしてないのに
弁理士がそれ以上に苦労しなければならないのですか???
484名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 01:08:09
座学すらしていない人が多い。知財部員も同じ。
485名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 01:40:26
>>483
他人に理解させるのと、他人の話を理解するのとの違いであり、
後から遡って説明をやり直せないのだから
弁理士のほうが苦労して当然に思う。
486名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 05:19:31
          -―- 、
     /    < ヽ
     6         |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (( )ミ       ノ < >>465 もうダメだ・・・
      >      <   \_____
    /           \
   〈/|          |ヽ皿
   ∩_|           L∩
    し―---------― .J
487名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 10:54:09
儲かる資格として、
1.国家元首となる。
具体的には、天皇、皇帝、法王、王様になる。
2.政治家になる。
大統領、総理大臣、総統になる。
3.軍人になる。
将軍、大佐になる。
4.国家公務員又は地方公務員になる。
郵便局員、教師、警察官、消防士、医師等になる。
5.自分のできる能力を利用して、
バイトやパートを一生やり続ける
488414:2005/12/25(日) 11:52:54
>480
弁理士狙いで、事務員として入所しただけでしょ。
文系弁理士の場合、事務員か商標調査員として事務所に所属していないと、
試験に受かっても仕事がないからな。
489名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 12:17:44
>>470
>>470
>>470

弁理士のレベルが...
490名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 22:43:11
合格者のレベル低下で、採点者のレベルも下がっているように感じる。

無効審判を特許庁長官に請求すると書いたら、当事者系だから×と
書かれた。審判の被請求人ではなく、請求先を書いているのだが。

段ボールに巨峰を付すのは、内容物の包装に商標を付する行為と書いたら、
「商標の使用に該当しない」と直された。???

どちらもWセミナーなんだが。
491名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 22:48:40
まあ正林氏も改正後の37条を知らないようだしね
いまの合格者のレベルじゃ期待しても無理だろう
492名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 23:08:46
>>490
請求先なんて書く必要あるの?
493名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 23:13:19
書かなくてもいいと思うけど、条文に則して特許庁ではなく
特許庁長官と書いただけ。それを被請求人と間違えるとは・・・
トホホ
494名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 23:20:36
>>490
自分が理解していることを他人に伝えるのは難しいものです。
採点者を非難する前に何故自分が書いたことが理解されなかったのかを考える方が先決では?
その辺に気を使えば成績って飛躍的に上がりますよ。
495名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 23:40:10
>「商標の使用に該当しない」と直された。???

こういうの酷いと思うよ。無効審判の請求先だって、条文を知っていれば
そんな読み間違いはしない。模範解答もお粗末。
496名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 23:41:40
ついてに言うと、同じような出来でも、60点だったり
50点だったり、採点者によって差がある。
497名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 23:50:30
Wは一応得点調整してるでしょ。
Lの方が・・。池袋と飯田橋では大違い。
498名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 00:19:13
>>496 本番もそんなもんでしょ。
499名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 01:12:56
>>490
なんだ、おまえはまだ受験生かw
500名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 12:31:07
可ぎょうwww
可ぎょうwww
可ぎょうwww
可ぎょうwww
可ぎょうwww
501名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 12:53:11
ハゲワロス
502名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 13:55:12
>>408
「Cake & Dessert Book おいしいお菓子(非売品)」ワロタw


>>405
つーか可能なら来年からでもやって欲しいんだがそれ。
503名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 19:10:42
すみません、
可ぎょう性 を 可撓性 と補正するのは要旨変更にあたりますか?
504名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 19:21:12
>>502
最も敷居の低いセキュアドで免除をとろうとする文系が急増

情報通信系の免除基準引き上げ

巻き添えを食うソフ開持ち マズー
505名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 19:49:13
>>504
ソフ開はそこそこムズイから巻き添えはくわんと思うぞ
506名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 20:02:07
しかし高度区分には入っていない
507名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 21:38:16
フィギュアスケートの全日本選手権の採点も
受験機関の採点も恣意的で”あらら”ですね。
508名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 22:00:54
>>490
 引っ掛け問題に採点者がひっかってるな
509名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 22:10:28
>>508
「短答」になってからすなおな問題しか出ないからな。
「多枝」の時代はひどかったね。
ゼロ解答があっただけでなく、ひっかけも多かった。
問題文に「質権設定者」なんて書いてある。
多枝で初めて見たよ、質権設定者なんて。
要するに特許権者なんだが、頭に血が上ってると、つい質権者と読んでしまう。
510名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 22:32:07
>>509
> 多枝で初めて見たよ、質権設定者なんて。 

それは単に無知なだけでは?
511名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 22:45:33
某先生は、未必の信用などの「未必」を「みっひ」と読みます。
512名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 22:46:56
結局、弁理士は法律家なのか技術屋なのかって話ですわ
513名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 22:52:02
新制度初年に合格した俺が勉強してた4〜5年前は、
Yが一番信用できる感じだったんだけど、
今はどうなの?WやLが追い上げてるわけ?
514名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 23:03:45
>>512
少し法律もわかる技術屋です。
少し技術もわかる法律屋もいますが、
そいつらは仕事はできません。
515名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 00:34:55
× 無効審判を特許庁長官に請求する
○ 請求書を特許庁長官に提出しなければならない(131条)
516名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 12:18:01
>>503
可ぎょう性 を 可撓性 と補正するのは
平成5年改正前なら要旨変更にあたりますし、
平成5年改正後なら新規事項の追加にあたります。
よって、本スレでは、 可ぎょう性 でお願いします。
517名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 19:58:14
>>504
ソフ開を取って就職すれば、知財部員より給与がいいぞ
518名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 20:07:14
age
519名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 21:07:10
>>513
Lが追い上げているが、Yは一歩リードしてるかな。
Wはダメポ。
520名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 21:07:52
>>513
老舗のYは、レジュメ学習で業界を席巻したが、最近は増加する受講生を取り込んで事業を拡大する機会を逸している。直に、大手のWやLに飲み込まれるだろう。

Wは10数万円の答練費用を徴収していたYを追って、低価格の答練で市場に参入してきた。Wのおかげで、答練価格が下がった。

最後発のLはYの答練会場にまで乗り込んでYを挑発したりしていたが、広告宣伝に力を入れて新人の発掘に努めてきた。Lのおかげで受験生が増えたが、L生は専らレベルが低いとの評判である。というか、L生は相手にしなくて良い。
521sage:2005/12/27(火) 21:26:38
これが「低価格」のW答練です。

757 :名無し検定1級さん :2005/12/27(火) 21:05:26
今週の前期論文答練解説には、商53条の取消審判が、商標権の取消ではなく、
使用権の取消と書いてあったね。
講師の先生は忙しいのかもしれないけど、短答試験にも受からないレベル(w


758 :名無し検定1級さん :2005/12/27(火) 21:24:46
模範解答で、指定商品同一で4条1項10号に該当するのに、
4条1項19号も挙げるというミスをしていた。ホントに
短答落ちレベル。
522sage:2005/12/27(火) 21:37:48
730 :名無し検定1級さん :2005/12/17(土) 18:07:21
>>699
今回はフレッドペリー事件の判例解釈が間違っていたよ。
品質に差があっても、許容範囲内で非侵害となり差止は認められないだって。

Wセミナーおわっとる。

731 :名無し検定1級さん :2005/12/17(土) 18:14:47
ついでに、防護標章の説明で、不競2条1項2号は刑事罰の適用がない
と書いてあったけど、不競法は11月に改正済み。

改正は来年といういい訳は通用しない。大間違いだ。
523sage:2005/12/27(火) 21:39:18
691 :名無し検定1級さん :2005/12/11(日) 08:36:47
>>682
模範解答に4条1項16号に該当しても、3条2項に該当すれば、
商標登録されうるというような記載もあった。

Lの採点もひどいと思ったが、模範解答はそれなりに信用できた。
WよりLの方が良かったよ。

692 :名無し検定1級さん :2005/12/11(日) 08:49:26
>>691
そりゃひどすぎる。3条と4条の意味(違い)を全く理解してない。
524名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 22:48:58
最近Wのアンチが増殖していてものすごく胡散臭い。
同時にLのヨイショが多いのも気味悪いね。これを仕掛けてるのはL?

俺は無難にYがいいと思うが。
525名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 22:51:50
W前期論文答練の解説・解答はちょっとお粗末すぎた。
後期答練では反省してくださいな。
526名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 22:54:48
改正から1年近く経つのに、104条の3を権利濫用の抗弁とか書いてるし、
何やってるのという感じ。
527名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 22:55:25
Lは最近レベルアップしてるわけ?
昔はそりゃひどいレベルだったけど。
528名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 22:58:51
>>527
Wよりはいいと思う。意匠の混同説だってちゃんと取り上げるし、
104条の3を権利濫用の抗弁とは書いてない。
もちろんLだけじゃなく、Yも法学書院も521-523のような間違いはない。
529名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 00:23:46
Lの応用答練受けてたけど去年よりは質が向上したと思う。
ただ防護標章登録の再出願による金銭的請求権を書かせるのは枝葉に拘り過ぎ。
530名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 13:29:47
ここのスレの理系大学出身の人は、理系に来たこと後悔してますか?
文系(特に法学部)〉〉〉〉〉〉弁理士〉エンジニア〉〉ブルーカラー、みたいな
531名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 15:49:13
受験機関は商売でやっているんだから、
YもWもLも儲かればそれでいいんだ。
532名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 16:21:10
合格する奴は、結局どの受験機関行っても合格するんだろうな。
533名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 19:15:15
>ここのスレの理系大学出身の人は、理系に来たこと後悔してますか?
>文系(特に法学部)〉〉〉〉〉〉弁理士〉エンジニア〉〉ブルーカラー、みたいな

逆やろ。 理系>>文系。   理系は真に創造的な仕事だが、法学部は
互いは営業や金勘定するわけや。誰でもできる仕事や。
創造的な仕事をしたことないやろ。 そやからたわけたことぬかすんや。
534名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 20:53:39
>>532
それがどうかはわからんが、落ちる奴はどこ行っても落ちるよ。

>>533
真に創造的な仕事ができる理系はごく一部で、残りは文系にコキ使われるわけだが。
535名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 21:53:09
わずか一握りの文系選民 > わずか一握りの理系選民 > 理系庶民 >>> 文系庶民(ただのバカ)
                                                     ↑
                                   文系>理系と言ってる人間の大半はココ
536名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 21:54:12
なんだよー(`_ゝ´)フォォー
537名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 21:55:44
文理に関係なく出来るヤツは出来るし、ダメなヤツはだめなだけ
538名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 22:39:35
age
539名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 23:05:59
忘年会で不正競争防止法の暗唱してきた。
せっかく気合入れて覚えたんだから、
2条1項5号なんて中途半端なとこで止めてくれるな。

来年は短いPL法にするか、
それとも学生時代に覚えた般若心経かな。
540名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 00:05:14
事務所の先輩ですごく仕事の出来る人がいるんだけど、
もう10年近く落ち続けているらしい。
何でなんだろう、もったいないなあ。
541名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 00:12:43
司法書士に比べたら楽勝でいいな理系資格の弁理士は
542名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 01:27:40
>>540
いかに実務と試験が離れているかがわかるな。
543名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 01:51:33
>>542

「弁理士としての実務」と「補助者としての実務」が同じだと思っているベテ受験生ハケーン
544名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 03:03:57
私は企業で勤めていた頃は理系で失敗したなぁ、と正直思いましたね。
明らかに文系の方が出世コースに乗りやすいし。
っていうかそれが納得行かなくて会社辞めたんだけど。
とまぁ、それはともかく、弁理士に関して言えば理系優遇は確かでしょ。
何を今更議論しているんだ?ってな気分になりました。
あと、本職の実務と補助者の実務はほぼ一緒といっても問題ないでしょ。
本職も補助者も明細書書きまくっていることには変わりがないし(本職はそれ以外もやってはいるが)
あ、ちなみに大手は知りませんよ。
545名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 07:05:20
age
546540:2005/12/29(木) 09:41:59
ちなみに俺は、弁理士試験を通ってからこの世界に入りました。
先輩達が試験に苦労してるのを見ると、
下手に実務を知ってるほうが損なのかなという気がする。
だとしたら、この試験は間違った試験だね。
547名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 10:37:55
だけど10年間受からない人は、大抵短答試験で何度も失敗している。
論文だけ10年も受からない人はまれ。

記憶力か、要領の悪い面があると思う。
548名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 11:15:40
短答試験は記憶力以前に注意力試験。
前日よく寝て当日注意力が最高に働く状態にしておく。
すべての問題で語尾をチェックし、キーワードにアンダーラインを引き指さし確認する。
これだけで短答合格確率はグンと上がる。
549名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 12:09:25
司法試験から流れてきたもんです(司法くずれでつ 最近弁理士の勉強はじめました)。
「短答」と聞くと体がこわばります。

穴埋めで
 最も多く使用される語と2番目に多く使用される語との差はいくつか。

A君の見解と矛盾しない発言の( )内に入る語句の種類はいくつか。

こんな問われ方はいやでつ
550名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 12:38:29
弁理士試験では、そんなに難しいのは出ないよ。
ただ、正解の個数を答えさせるとか嫌らしい問題はある。
551元司法浪人現弁理士:2005/12/29(木) 12:41:21
>540
弁理士試験は、司法と比べれば、簡単!!
努力すれば、必ず受かる。受験者層のレベルも低いです。
ただし、試験に受かっても実務でやっていけるかは、別ものということは注意しておくべし。
552名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 12:44:15
>>549
でつ は今年のローはどうだった?
553名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 12:48:08
個数問題といえば。。。。
H16の憲法ではたしか5問連続個数問題ありましたな。
あれは精神的にきます。

1.5個 2.4個 3.3個 4.2個 5.1個
とか
1.0個 2.1個 3.2個 4.3個 5、4個

ミスを誘う。死ねホウム省
554名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 12:49:32
ロー全滅です
555名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 13:05:45
>>549
もっと司法がんばれよ。
多分こっちには向いていないと思うぞ。
556名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 13:11:17
司法試験くらい大学生の4年の間にさっさと取れよ、もし法学部なら。
司法書士なら、なおさら。
4年間、何をやってんの?
557名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 13:46:53
司法試験に大学生のうちに受かる人は、相当できる人なんだが。

弁理士試験は在学中に猛勉強すれば、かなりの人が受かるような
感じはする。だが、学生に知名度のない資格だから、在学中に
受かる人は少ない。(最近増えてるみたいだけど)
558549:2005/12/29(木) 13:48:35
実は理系院卒、現メーカー勤務でつ。
30歳越えてからはじめました(笑
大学のときには司法試験のことなど一瞬たりとも考えたことなかったのにな。
人生わかんないものでつ。

今年短答受かって論文うけましたが、
2日目さいごの刑訴で下Gをとり爆死。

合格人数減っていくし、
子どもも小さく、
かみさんに負担かけすぎて家庭不和招いては
元も子もないし。
司法撤退しました。

かといって、弁理士も司法と同じぐらい難しいという認識ですので、
場合によっては受けないかもしれません。

すいません。しょーもないこと書いて。
559名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 14:08:51
今年、初めてWの答練(前期)を受けて、「雑な問題」と「総説に過ぎない模範
解答」と「採点者の知識レベルを疑わせる採点」に失望した。
このまま、Wの後期答練を受けても失望するだけだろうか?
それとも、偶々前期答練の担当講師(K氏)が手抜きをしただけであって、
Wの答練全体の傾向とは関係が無いのだろうか?
因みに、昨年はYの答練を受けて「そこそこの成績=100位程度」でした。
560名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 14:23:53
またWアンチか。お前いい加減にしつこいぞ。ウンザリだ。
561名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 14:38:56
>>558
俺も30から弁理士試験の受験始めた。

まだ弁理士試験のほうが受かると思う。
論点が司法試験に比べると圧倒的に少ないし、
多くの論点において、解釈はほぼ一意。
理系院卒だったら短答1日、論文1日で試験終わるし。
(理系科目の試験免除を受けられる)

しかも民法・民事訴訟法が身についている分、
全くの初心者よりは圧倒的に有利(受かったけど、
特24条とか151条とか今でも見るのも嫌)。
562名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 15:17:14

試験が軟化してからの弁理士を、「新弁理士」って名称にして、区別してくんねぇ?

うちの会社(メーカー)なんか、弁理士が増えすぎちゃって、会費(毎月2万)が会社負担だったのを取り止めて自己負担になったぞ。

まあ、出願人側では、資格が会社に利益もたらす訳じゃない、資格の有無と、知財マネージメント能力とは別モノ、ってことらしい。

いい迷惑だよ。
563559:2005/12/29(木) 15:20:16
本スレの521〜523には共感できます。
本スレと並行して存在するスレのようですが、どこにあるのか
ご教示戴けると助かります。解説や模範解答の記述に釈然とし
ないことが多数ありましたものですから。
564名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 15:42:29
>>563
バカを褒めそやしてるんじゃねーよ。
私怨解消のための特定機関糾弾をしたいなら別スレを立ててそっちでやってくんな。
565名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 15:53:43
>>563
「7月から1日10時間勉強して弁理士合格するスレ」だよ。

上位1割に入って、名前が載ったことが7回くらいあるけど、
自分もW前期答練には失望した。それで、さっさとYの答練を
申し込んだよ。(直前期の答練や口述模試のことも考えてだけど)
566名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 15:55:45
採点もLECより雑だったと思う。
567563:2005/12/29(木) 16:42:32
565様 ご教示下さり有り難うございます。参考にします。
568名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 17:07:18
age
569名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 20:59:01
>>562 今はそういう流れだな。
住宅手当、家族手当廃止はまあよかろう。仕事と関係ないし。
弁理士はどうかね。
知財マネジメントのための必要最小限の知識獲得手段として資格取得を奨励するという考えもあるぞ。
実際そういう会社もある。
会費は出るし、社外研修なんかは弁理士を優先。
人数が増えたから廃止というのは哲学がないな。まあ哲学がないのが多くの会社だが。
なんもわかっとらん人事部が廃止と言ったら廃止なんだろう。
570名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 22:09:11
ただでさえメーカーとかって理系人に対する評価が低いのに、弁理士とっても
あまり評価は上がらないって方向になっていくのかな
571名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 22:12:10
もともと、社内弁理士の場合、資格をとっても給料はそんなに
上がらないよ。
ただ、昇格等で考慮される場合も(会社によっては)あったよう
だけど。
572名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 22:13:10
>>570
拝啓 バガヤロ様

理系の評価が低くてメーカーといえるのでしょうか?
そんなメーカーがあったら知りたいです。

                敬具
573540:2005/12/29(木) 22:54:26
とりあえず弁理士試験受かったら、この世界に飛び込めば、
普通にこの仕事(明細書作成など)はこなせると思うんですがねえ。
企業にいて弁理士資格持ったところでなんか意味があるんだろうか?
574名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 23:18:37
>>573
独立したとき、大口顧客のひとつにはなるでしょ
575名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 23:22:34
独立したら「はいさようなら」だよ
576名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 23:26:03
前の会社から仕事をもらっている弁理士と、全く切れてしまう弁理士が
いるけど、この差は何なんだろうね。
577名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 23:37:19
コネと人徳と進取の気性
578調査で独立ウハウハ:2005/12/29(木) 23:39:46
ところでいつものことで悪いけど、弁理士という名前は
便利士、便利屋に間違えられること多いから新しい名前考えようぜ

とりあえず俺から。
今は、知的財産がクローズアップされているから知財は一般に知られている
よって
知的財産士
もしくは産業財産士
あたりでどう?
579特許調査で独立してウハウハの予定:2005/12/29(木) 23:42:12
あと平行して俺のプランの添削、採点をお願いします。
今、特許調査会社で調査やってるんだけど英語できるんでけっこう外内の調査もやってます
最近明細書に従来技術の公報番号必要だから調査の仕事増えてるんだけど
けっこう儲かりそうですよね
多分独立しても一人で1000万くらいの純利益がでそうですんでそのうち独立します

580特許調査で独立してウハウハの予定:2005/12/29(木) 23:44:11
ところで名前の方だけど司法試験は裁判官、検察官、弁護士になりますが
公務員は官で民間人は士で頭を使うのは士で手先を使うのが師だから
基本的に弁理士は
なんとか士
であるべきだと思う
続く
581特許調査で独立してウハウハの予定:2005/12/29(木) 23:48:48
で司法書士とか行政書士があるけど
これから考えると弁理士は特許書士もしくは工業所有権申請士
産業財産権申請士(産業財産申請士)になるけど
審決取消訴訟等あるから弁護士に近く弁理士という名前かな。

まあ弁の意味の違いは知ってるけど
もともと共に弁士だったんだと思う
つまり弁理士は辨士で
弁護士は辯士だったのかなぁと
これが常用漢字の弁になる段階で
それぞれの弁の漢字の辛の間に挟まっているリと言をつけたのかなぁ
と。
意味わかります?
582名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 23:52:54
一日中特許調査なんてツマンナイ事やってたら、
メチャクチャ疲れない?
583特許調査で独立してウハウハの予定:2005/12/29(木) 23:54:18
今は基本的に代理人という言葉がぴったりだと思う
英語で言うとアトーニーが近いかな
アトーニーは法廷代理人の意味が強いけど普通の代理人の意味も強い
別にロイヤーという言葉もあるし・・。(英語だっけ?

で、その辺考えると産業財産代理士とか知的財産代理士
という言葉が適切になる
ここで代理を用いている資格といえば海事代理士ってのがあるからそれほど変じゃない
というか弁護士もそもそも刑事訴訟の被告人弁護をするから弁護士という名前だけど
今は民事メインだからそろそろ訴訟代理士でいいとおもうけどなぁ

つまり弁護士→訴訟代理士
弁理士→知的財産代理士
でいいかもね
代理ってことはもちろん本人できるわけで
弁理士でも弁護士使わず自分で訴訟するといい勉強なるかもね、というくくりで終わります

最終案
1.知的財産代理士
2.知的財産士
3.産業財産申請士
584特許調査で独立してウハウハの予定:2005/12/29(木) 23:56:01
>>582
調査はウォーリーをさがせ
と詰め将棋みたいでけっこうおもしろいよ
検索式考えるのも頭使うし
公報読んで勉強なるし
ちょっと速読術使えるから人より早くて新規性調査なら5時間程度で1件終わるよ
585名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 00:01:02
>>572 :名無し検定1級さん :2005/12/29(木) 22:13:10
>>>>570
>>拝啓 バガヤロ様
>>理系の評価が低くてメーカーといえるのでしょうか?
>>そんなメーカーがあったら知りたいです。

なんとおめでたいというか世間知らずというか、、
大企業のメーカでははっきり、
文系>>理系ですよ。
もう少し詳しくすると、
大卒文系>>>大卒(修士)理系>高卒技術系=大卒理系女子>短大卒女子
要するに、大卒文系はエリート(部長以上になる)だけど、
理系は、数が多いので、一部しか幹部(課長級)になれません。
586名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 00:04:11
↑DQNメーカの事務員の発言
587名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 00:16:19
>>584
どう考えても、明細書書くほうがおもろいと思うけどなあ。
それはそうと、調査料は一件幾らくらいもらってるの?

588名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 00:22:24
>>585
理系の学生の人達って大企業メーカー入ったから俺ら勝ち組とか言ってるけど、部の数と文系理系それぞれの採用人数、役員、給与体系、勤務地を調べれば将来どんな扱いされるか予想できれるのにね。
それに加えて、主に文系大学の就職先と考えられている商社、金融、マスコミ、広告代理店は高給、公務員については法学部出身の天国。
理系離れは当然だね。
589特許調査で独立してウハウハの予定:2005/12/30(金) 00:39:28
>>587
だいたい4万円から5万くらい。
だから時給が8000円から1万円だよ
これからDB使用代とか間接作業費抜いてもだいたい時給6000円くらいになると思うよ
1日8時間、月160時間労働で96万円でだいたい年収1150万かな
売り上げは年1400万くらいかな
あ、自分ひとりで独立した場合ね
まあ営業活動必要だけど明細書書くより調査は営業しやすいと思うよ
590名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 00:41:48
>589
村の管理人みたいな妄想野郎だな(w
591名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 00:45:28
グループ合わせて数十万人規模の大企業のメーカーで技術者として働いていたけど、
部長や管理職の人でもほとんど理系の技術者出身だったよ。
文系の人なんて人事や経理、総務などでしかいなかったわ。
ってか上に立つ人が文系で技術のこと何にも知らんかったら下がついていかないだろ。
メーカーでは明らかに理系>文系です。
592名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 01:03:18
>>591
開発、設計、生技etcの管理職は当然理系の人でしょう。
人事、法務、マーケティング、購買、営業etcは、文系の人でしょう。
部の種類と数、課の種類と数を完全に把握して答えてますか?
593名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 01:05:08
いや俺も一部上場メーカーだったが。
本社勤務の偉いさんは文系出身結構いたぞ。
確かに開発部隊の上司は技術系出身だったけどな。
さらにいうとメーカーの場合もともと従業員の文理比率がえらい偏っているから
それ考えるとやっぱり文系の方が優遇されている気がする。
大体同期の文系の奴らからしてそれを見込んでメーカーに就職決めたとか話していたし。
もっとも、それよりなにより技術者になったら人件費の安いど田舎・外国への転勤が異様に増えるのが我慢ならなくて辞めたってのが一番の理由だったが。
研究・開発って少なくともうちの会社では開発成功!!はい終わり、じゃなくてその後は製造ラインに乗せる所まで面倒見させられたからな。
で、その製造ラインがベトナムとかにあったりするんだこれが・・・
あと、商社とかじゃ利益がそのまま給与に跳ね返るけど、メーカーの場合儲かったら設備投資に向かったりするのがなんとも。
もっともその後取得したのは弁理士ではなく司法ですけど(弁理士登録できるならこっちの方が守備範囲が広くていいのでは?とか思って。。
594名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 02:34:11
>>592
そのくらい分かっているって。
文系で大手メーカーへ来る人たちは高学歴で優秀な人ばかりだけど、
結局この業界は理系中心で開発・研究が主な仕事なので、
営業や本社部門の人達の活躍は評価されにくいと思う。
それに文系の人達の間でも上に立てる人間は極一部に限られるのだから、
その辺りは理系との違いは対してないはず。
社長だって別に文系の人がなるとは限らず、
現ソニーみたいに理系で技術者出身の社長だってめずらしくないし。
ただ>>593が言うとおり、技術者の仕事は残業、出張、転勤がつきもので、
過酷な仕事内容には違いないけど。
文系で優秀な人だったら、商社や銀行など文系の人達だけで競り合える業界に
進んだほうがよっぽど報われると思う。
595名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 08:00:02
585は世間知らずだな。
技術部門の部長や事業部長は、ほぼ100%技術屋だ。

文系は少数精鋭だから、営業や企画、法務等のトップになれば、
役員になりやすいけど。
596名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 08:39:34
>>特許調査で独立してウハウハの予定

1日4万円の売り上げから、事務所の家賃、光熱費、コピー機のリース代、
営業の出張旅費、自分の通勤手当等を引いたら、いくら残るのww
597オマル大作とアルカイダーズ:2005/12/30(金) 08:47:38
未だに嘘の噂を広められています。
創価学会は約束を守る気はないのですか。
普通の生活の邪魔もされています。
ちゃんとした教育の話も嘘ばかり。
約束を守る気はないのですか。
飯島愛を一切TVに出すな!
島田シンスケがカノウ姉妹の姉と飯島愛が整形の失敗例・人間じゃないと言ったんだろう。
オウムの内田恭子様にも一切関わらせんといてください。こいつもぐるだろう。
それともただの擁護か?
あとダウンタウンも一切関わらせないで下さい。
常識でTVでやること考えろ。
598オマル大作とアルカイダーズ:2005/12/30(金) 08:51:25
幼女レイプ島田紳助、飯島愛を何とかしろ。
お前が「サイボーグ・整形失敗・人間の体じゃない。」 といったんだろう。
全身サイボーグの飯島愛をTVに出すな!!!!!!!!!!!!
お前が整形の失敗例と言ったんだろう。
可能姉妹の姉と飯島愛の二人が全身サイボーグといったんだろう。
しかも飯島AIは整形した体を見せたくて、自分からAVに出演したと言っていた。
飯島AIを一切TVで見せるな。 ウザイ!!
ちみに俺は気に入っていない。逆に大嫌いだ。嘘を教えるな。
しかもゴーストライターだろ。
それと飯島愛が女子高校生コンクリート詰め事件に関わっているのは本当でしょうか?
オウムで自分の考えのない、内田恭子様にも一切関わらせんといてください。
しつこいぞ、草加も島田シンスケも。
599名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 09:39:38
天下騒乱
600名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 09:55:58
>>594
取締役は除外しておき、入社時に人数とポストだけを考慮に入れた文系と理系の単純な出世の確率が同じくらいと言っているでいいのかな?
そこいいところ(メーカー)だね。
一部上場している全メーカーの単純な出世確率のデータがあればはっきりするんだろうけど。
601名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 10:44:29
文理の比が3:7なら、部長のポストも3:7だから(事務屋の部署と
技術屋の部署の比率)、役員クラス以外は、文系理系で差はないと思う。
理系の方が専門職もあったりして、管理職待遇になれる可能性は高いかも
しれない。

文系断然優位の国家T種とは違う。
602名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 10:50:23
文系と理系の新卒採用は就職四季報でわかるけど、会社の組織の図は簡単に得られるものじゃないからねぇ〜
603名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 10:58:52
http://www.toshiba.co.jp/about/or_j.pdf

これは東芝の例だけど、上の事務部門と下の技術・事業部門とを
比べてみると、下の事業部門の中にいくつかの部があることが
推測できる。

通常、開発部や工場の技術部の管理職に事務屋が就くことはない。
だから、技術屋の管理職ポストが決して少なくないことは、推測
できるよね。もちろん事業部にも、総務や経理など事務屋の部署が
ある。
604名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 11:01:53
>>601
そういう割合はないよ。
605名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 11:36:31
>>603
メーカーで技術系の管理職ポストが少なくないのは当たり前と思うけど。

(文系採用人数の変動大きいから比較難しいが)
数年前の新卒について、およそ

ソニー  文:理 1:5
キヤノン 1:10
ニコン 1:6
トヨタ 1:5
富士フィルム 1:5
606名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 12:17:56
当たり前のことを知らない子がいるから、説明したんだけど。

キヤノンはキヤノン販売があるから、事務屋の採用が少なく見える
面がある。
607名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 12:30:06
論点ずれてねぇと思ってる鷲だが、そのキヤノン販売の平均年収約800マソ。
608名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 12:43:21
グループ内で出向等、人事交流があるから、キヤノンの文系社員が
少数精鋭で特別出世しやすいということはないと思うよ。
(実際には優秀な人が多いのだろうけど)
609名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 12:44:14

大メーカーでも、割合から言うと、文系の方が出世しやすい。
全社員の文理比率が1:5や1:10でも、役員の文理比率は1:1や1:2だったりする。

開発部長や技術部長ぐらいまでは、純粋な理系のポストだろうけど、経営職は技術職とは全く別の職業だからね。
理系は大抵、マーケティングや財務の常識のかけらもなく、最悪、技術トレンドにさえウトい輩が多かったりするのが痛い。

文民統制。文系は防衛庁、理系は自衛隊員、みたいなイメージだな。うちの会社では。
610名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 12:51:10
↑もちろん、兵隊さんあっての軍事力な訳で、その意味で、兵隊さんのおかげです、って意味です。
611名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 13:03:35
だから、部長以上になれるのが何人いるんだよ。
612名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 13:09:55
そりゃ役員に文系が多いのは当たり前だろ。
そもそも文系と理系じゃ目指す方向が違うんだから。
理系が一人でも役員にいるだけで文系の面目丸つぶれだと思うけどな。
結局この業界じゃ本当に成功する人は経営力と技術力を兼ね添えた人だけだよ。
松下幸之助にしても本田宗一郎にしてもビルゲイツにしても同じこといえるでしょ。
企業にもよるけど本田なんかは今でも社長をはじめ役員は技術者出身が多いよ。
613名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 13:16:46
まあ、それは極論としても、メーカーの幹部はバカじゃないから、
役員クラスの人選には色々気を配っているよ。
我々がどうこう言って、どうなる話でもない。

メーカーの管理職クラスまでは、国家一種と違って、文系理系でほぼ
出世に差がないというのが結論。
614名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 13:21:25
だから管理職クラスの後はどうなるかの話だろ
615名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 13:41:16
確たるデータもなく結論を出されても…


それはそうと取締役になりやすい部門があるとすれば、その下のポストが順に開くことも考慮してちょ。
616名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 14:32:34
>>614
それは一般的には、経営企画や、財務(経理)、営業などの部長級が、
役員手前だろうよ。
技術系だったら、研究開発よりは、設計や工場など直接利益を稼ぐ
部門が強い。

ただ、人には向き不向きがあるんで、技術の嫌いな人が研究所に
行っても出世出来ないだろし、法律の嫌いな人が知財に配属されれば
地獄。上司・同僚に恵まれるか、運に左右される面もある。
617名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 17:10:37
試験免除の情報通信のとこって、たくさん免除に必要な資格が書いてあるけど、
これってどれか1つ取ってれば免除になるってことなのかな?
例えば上級シスアドだけとかでいいから持ってれば免除になるってことなのかな?
618名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 17:44:31
>>617
藻前は全部取ってろ。
619名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 21:45:23
>>617
そうだよ
620名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 22:37:42
ところでこのスレ何のスレだっけ?
621名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 22:56:31
文系と理系がお互い煽ってひたすら抵抗し続けるスレ
622名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 23:24:27
グダグダ言ってないで勉強したほうがいいよ。
俺は資格とってからこのスレの存在を知ったが、
勉強中に知ってたら、絶対時間とられてただろうな。
623名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 07:25:01
今年、合格して惰性で見てるけど、
漏れが勉強を始めた2年前の今頃はかなり良スレだったよ。

基本書一覧とか。勉強方法とか。
624名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 07:53:59
age
625名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 07:59:07
スレの質低下中

>>623
俺も今年合格したが、2年前は秋生が暴れていて同じくクソスレだったと思う
MLの人間が流れている分、むしろ、今の方がましかもしれない
626名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 07:59:54
ていうか、このスレに基本書一覧なんかあったか?
627名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 08:53:27
弁理士試験用の勉強方法、基本書なんてほとんど決まってるじゃん。選択肢自体少ないのに。
628名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 08:57:58
例えば、こんなの↓が沢山あった。未登録氏以外もカキコして。

268 名前:未登録 ◆PATENT4X6c 投稿日:03/12/24 03:11
青本 AAAAA
H15改正本 AAA
H14改正本 AAA

法律知識ライブラリー5 特許・意匠・商標の基礎知識 A+
知っておきたい特許法 初心者限定A

昨年度発行のテーマ別短答過去問 A+
(特許異議申立の問題を検証してみたが、約8割の枝が少々形を変えて
 商標登録異議申立、特許無効審判などで出題される可能性が大)

自由国民社 口語民法 口語民事訴訟法 A
629名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 09:09:49
こっちも弁理士スレのようだ。

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1127047332/l50
630名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 09:10:58
↓こんな流れとかも。

133 名前:名無し検定1級さん 投稿日:03/12/17 23:01
これから条約の条文読み込みをやろうと思っています。
パリ条約とPCTは必須だと思いますが、
とりあえず短答に合格するために、TRIPS、商標法条約、マドプロは
どの程度必要でしょうか。
あと論文・口述の特許法や商標法等とのからみで
これらの条約が出題される可能性を考えると、どれほど勉強すればよろしいでしょうか?


134 名前:名無し検定1級さん 投稿日:03/12/17 23:55
TRIPSのウェイトが上がってきてるね。LECの短答サブでは全然足りなかった。
パリ>TRIPS≧PCT>マドプロ>商標法条約かな。
PCT規とブダペスト条約以下は捨ててもいいと思うけど、上の5つは勉強して
おく必要あるでしょう。
どれくらいやればいいかというのは答えづらいです。8点以上を狙うなら
過去問に出てない条文まで見ておく必要はある。


135 :名無し検定1級さん :03/12/18 00:11
>>133
試験とはあまり関係ないけど、尾島明の逐条解説TRIPS協定は
是非とも読んで欲しい。TRIPS協定の背景がよく分かる名著。
631名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 09:37:18
>>630
尾島なんて書店でも手に入らないのに、
読んでいる奴いるの?
条約が論文の科目だった頃は、
必要だったかもしれないが。
632名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 10:09:16
ずいぶん古い話だね。
今はPCT4問とパリ+TRIPS5問、マドプロ1問程度の出題。
サブノート類を読んで過去問をやれば大丈夫。
633名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 10:23:49
背景?w
学者にでもなるつもりw
634名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 10:25:41
予備校の講師になるのなら、背景を知っていた方がいいかもね
635名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 10:35:17
予備校の講師になるのなら、ソフ開取って講師やったほうがいいんじゃない?
636名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 11:14:01
2chで一方的に陰口言われる講師なんか絶対やりたくねwww

実務に資格は要らないと思うんだが、受験生でそれをいったら自分の株下がるよな
それをリアルにいう受験生見て
「なんだかなあ」
と思った
そう思うなら受けなきゃいいのに
637名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 11:16:23
>>636
人気講師になれば、年収数千万円だぜ。
といっても、今でも自分は実務が忙しいから、合格後講師をやる予定はないよ。
638名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 11:16:34
>>630
おいおい、そんな書き込みので良スレとはいえんだろ・・・
商標法条約ってライバルをベテに突き落とすこと狙いの書き込みにしか見えんぞ・・・
639名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 11:17:53
>>635
ソフ開の講師って、そんなに需要があるの?
LECも最近始めたみたいだけど。
640名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 11:18:35
>商標法条約ってライバルをベテに突き落とすこと狙いの書き込みにしか見えんぞ・・・

たしかに
641名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 11:20:06
>>637
なれればね
でも大学受験予備校でも人気講師になればそれぐらい貰えるし
まあ、最低ラインは大学受験の予備校講師よりはいいだろうけど
一番やりたくない理由は実務に直結しない点
金はあるけど、名誉がないって印象で頑張ってもどうも不毛
受かるまでは興味あったけど
今となっては後を向いている職にしか見えない
642名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 11:24:57
講師は人気なくなったら即首切られる危険性があるから、ある意味やくざな商売
643名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 11:25:51
LECはHPで募集している契約社員(弁理士)の最低年収100万円下げた
これからますます厳しくなっていくだろう
644名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 11:34:32
年収1000万の弁護士
年収1億の弁理士

だったら前者を取る

年収500万の弁護士
年収1000万の弁理士

だったら後者だが・・・
645名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 12:07:39
両方後者に決まってんだろ。
阿保か。
646名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 12:11:49
俺だったら将来性を考えて両方前者だね
647名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 12:12:39
>>645

年収5億の児童ポルノ販売店店長
年収500万の弁理士

どっち取る?
648名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 12:25:47
>>647
児童がつかなければ余裕で前者。
金あれば、目黒に家に建てて、医学部に入り直す。
649名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 12:31:08
↑家を
650名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 13:02:59
姉歯設計事務所で設計 600万円
悪名高い特許事務所で明細書作成 250万円 
651名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 13:16:32
>>646
LSから大量に弁護士が輩出されるのに、将来性ありか??
652名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 15:18:39
弁護士に将来性感じるなら司法試験いけば?新司法試験難しくないって噂だよ。
弁理士下積み3年毎年勉強、弁護士最初からずっとウマー。
653名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 16:15:58
>新司法試験難しくないって噂だよ。

ねえよ、そんな噂。
654名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 16:44:30
皆さんの地元である市区町村議員に立候補することです。
議員年金と海外旅行がもれなくついてきます。
勿論、住んでいる市区町村民に対して、住民税をゼロにする
革命派議員になってもらいます。
そうすると、都道府県議員や国会議員への道も開けます。
皆さん、頑張って立候補しましょう。
655名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 16:55:25
[特許庁]「商標制度の在り方について」(案)に対する意見募集(2005年12月28日)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/iken/iken_shouhyou_seido.htm
[特許庁]「特許制度の在り方について」(案)に対する意見募集(2005年12月28日)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/iken/iken_tokkyo_seido.htm
[特許庁]「意匠制度の在り方について」(案)に対する意見募集(2005年12月28日)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/iken/iken_ishou_seido.htm
656名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 17:04:37
AKIよ。特許村から出るんじゃねえよ。
657名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 21:37:07
ちんこおっきおっきしたときの長さが15p以下だと試験受けられないという欠格条項の削除まだぁ〜
658名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 22:26:26
それじゃ平均9cmの在日は全滅じゃんかw
659名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 01:36:46
c
660名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 01:39:48
新年初書きこみ
今年で、試験をあきらめて期間工をがんばるぞっと
外国人の彼女を探さないと。
661 【大凶】 【1409円】 :2006/01/01(日) 03:16:46
てst
662名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 08:45:43
皆さんの地元である市区町村議員に立候補することです。
議員年金と海外旅行がもれなくついてきます。
勿論、住んでいる市区町村民に対して、住民税をゼロにする
革命派議員になってもらいます。
そうすると、都道府県議員や国会議員への道も開けます。
皆さん、頑張って立候補しましょう。
663名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 15:55:44
>635
もういいかげん、弁護士コンプレックスをもつのはやめようぜ。
弁理士として、技術(語学含む)と法令をきちんと勉強すれば、弁護士にコンプレック持つ必要なんかないだろ。
弁護士コンプレックスをもつのは、文系弁理士かな?
664 【668円】  :2006/01/01(日) 15:59:34
1000円以上で社内の女一人とセックス
665 【ぴょん吉】 【643円】 :2006/01/01(日) 16:35:32
弁護士が弁理士業務もできるとなれば、コンプも抱きますわ
666名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 16:51:28
じゃあ、弁理士が行政書士業務もできるけど、
行政書士が弁理士にコンブ抱いていたら、どう思いますか?
われわれ、弁理士も同じことですよ。
弁護士が法律上弁理士業務できるからといっても、
われわれと同レベルで業務遂行できないのですから、能力のある弁理士にとってデメリットは生じていません。
能力のない弁理士は、直ちに廃業すべきです。
667名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 17:11:09
行政書士の業務なんていらんから、弁護士の特権もなくしてほしい。
業務やりたきゃ、試験に受かればいいだけのことだ。
668名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 17:30:16
>>666
そういうこと。
商標は弁護士でも扱ってる人が多いから、コンプ持つのかも。
669名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 17:39:40
付記弁理士は、「私は弁護士のポチです!!」と言っているようなもんだよ。
弁理士は子分で、弁護士が親分なんだよ。
670名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 18:09:14
商標(但し、権利取得は除く。)、著作権、及び不正競争防止法などは、
弁理士では話にならんよ。
671名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 18:46:41
弁護士になるか、総合法律事務所の所長か法務部の管理職になれば
672名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 19:01:11
>>671
子供は来るんじゃない
673名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 23:09:08
弁護士にコンプレックスなんて持つ必要ないだろ。
弁理士のほうが、ずっと知的な仕事をしているのに。
674!omikuji!dama:2006/01/02(月) 03:08:58
合格祝賀会ではLSの話や司法試験の話が普通に出てくるんだが
でもってLS通っている弁理士も結構な数でいる
675名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 06:55:50
【平成18年1月1日(日)の高尚で役立つ日記を投稿しておこう。】
今日から2006年(犬年)が始まる。
昨年は37勝7敗(勝率84.1%)で終え、自己最多勝利を見事に飾った。
国民栄誉賞を得ても良いくらいの優秀の美を飾った。

訓練は昨年の23日(金)〜今年4日(水)迄の13連休の真最中だ。
これだけの休暇日数は、幼稚園〜大学迄の冬季休暇に引けを取らない程優秀な連休だ。
それもそうだ。俺は1年間の職業訓練校の受講の最中だからだ。
ディジタル技術科と言う1年間の職業訓練講座は大阪で3つしかない。長くても半年間程度だ。

その優秀な訓練も折り返し点に入り、残り半年間となった。昨年は訓練受講時の年後半から良い年を迎えた。
就業時は頭の悪い週6日間勤務をしていただけに退職後から最高の生活を勝ち取った。
訓練への選考試験は、様々な分野からの筆記試験と面接だ。
普段から英語・数学・漢字・法律・ディジタルの内容を学んでいただけに良い成績を収め、目出度く入校出来たのだ。

今年は0時から、大阪府の北側に位置する勝尾寺でカウントダウンを迎えて来た。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.51.49.416&el=135.29.43.641&la=1&sc=3&CE.x=248&CE.y=279
勝尾寺では、1999〜2000年を迎える年にもカウントダウンを迎えたので、実質6年ぶりだ。
その当時では、ITバブルの株高で非常に厳しい時代だった。今回のカウントダウン時も全体バブルの株高で苦しい時代だった。

俺の初詣での願いは、株安と資格試験・検定試験の合格と健康だ。
6年前と比較すれば寒い時期であり、人は少なかった。まだ、山の方は雪が積もっており、肌寒さを感じた。
0時を回ってから除夜の鐘が鳴り始めた。「ゴ〜〜〜〜ン、ゴ〜〜〜〜ン」と5級市民に囲まれて鳴り響く。

その最中での俺の今年の目標は以下の通りだ。
1)資格試験・検定試験の合格数を18勝以上上げる。
2)週6日間のアホ間企業へは絶対に行かない。
3)2チャンネルの変態友達を集めて暴れる。
4)株で年間12万円以上儲ける。
5)訓練を6月の卒業時まで通所し、見事に卒業する。
676名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 08:51:38
677名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 15:57:01
なんで弁理士受かった直後に司法目指すのかわからん。
ある程度実務経験を積んで今まで出来なかった領域の仕事
がしたいから、というならわかるが、単なる保険か?
時間の無駄だな。初めから司法受ければいいのに。
678名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 17:29:31
侍更新
679名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 18:30:08
>677
文系弁理士の大半は、すきで弁理士資格を取得するのではありません。
LSに入学するために、しかたなく取得するのです。
いうなれば、弁理士を受験するために、やむを得ずに行政書士を取得するようなものです。
680名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 18:34:33
侵害訴訟だと、報酬はみんな弁護士が持って行ってしまう。
弁理士には子分として訴訟に参加した経費が残るだけだ。
681名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 18:48:22
弁理士としての看板になると思って付記弁理士の資格を取った者が大半だが、
看板どころか、足を引っ張る恐ろしい資格だということにそろそろ気づいてきたようだ。
682名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:27:59
なんか司法書士の板と同じ流れになってきたな。
弁護士増員→弁理士(司法書士)食いっぱぐれ。
じゃぁ。ロースクールに行こう!!
ってな感じで。
683名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:30:56
司法書士の仕事は定型で簡単。
だから弁護士も楽に参入できる。
弁理士の仕事は弁護士には難しい。
684名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 23:02:20
そう、弁護士の書いた明細書を読むとよくわかる。
特開平09-102065

少なくとも、企業知財部からの出願依頼はない。
685名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 23:05:20
幾ら弁護士が増員されても、
弁理士が食いはぐれる心配は全くない。
弁護士に技術が分かるかい?
仮に技術がわかっても明細書が書けるかい?
仮に明細書が書けても、弁護士が明細書を書くかい?
686名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 23:48:13
司法試験の今年の合格者を見たところ、俺の見る限り明細書書けそうなのは一人だけ(特許事務所勤務歴あり)。
今のところは心配する必要ないと思うぞ。
ただ、問題はこれから先弁理士試験取るよりも司法試験通す方が簡単と考えてローに行く連中がどれだけ増えてくるかだな。
(実際、弁理士試験と、ロー+新司法試験とどっちが難しいんだろ?)
同じ労力で取れるとするなら守備範囲が広い司法の方がお得感強いからな。
687名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 23:53:35
弁理士試験の勉強に実務に関係ないならいっそのこと弁護士資格取ればいいんじゃない?
688名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 00:03:17
金と時間がある奴はロー行ったほうが得かもね。
でも、弁理士試験の勉強で、
一度特許法の世界に没入するのもいい経験だと思うよ。
俺は受かってまだ3年なのでえらそうなことはいえないけど。
689名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 00:04:33
少なくとも明細書を書くだけなら弁理士試験関係ないと思う。
あと、そう思っている本職も多いと思う。
ただ、弁護士なるのって結構壁があるから。
現行は激ムズだし、ローは金と時間が・・・
690名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 00:05:04
勘違いしてる奴が一人いるな。
単純に、弁理士増員 質低下 食いっばぐれ だろ。
691名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 01:16:56
弁護士増員・質低下・食いっぱぐれ。
わかったようなわからんような。
質が低下するのは弁護士か弁理士か。
食いっぱぐれるのは弁護士か弁理士か。
なんか質の悪い明細書を見ている気分だ。
692名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 01:19:30
>>688 20代ならロー入りもあるだろうね。
それ以上なら、せっかく弁理士うかったなら暫く実務にかじりつくべきだろう。
実務やってるやつが一番強いよ、転職市場では。
ローなんか行って青い鳥探しをいつまでもやっててもしようがない。
それでも実務やってると一般法の知識も必要になるから、その時に勉強すればいい。
現行タイプの試験も残るから本気なら働きながらでも司法めざせるよ。
そのへん詳細未定だが。
社会人が3年仕事を辞めなければ試験すら受けられないというそんな馬鹿な制度設計はしないだろう。
693名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 04:46:49
しかしローが元凶だなぁ。
司法書士と弁理士を合計した以上の合格者をだすからなあれ。
これのせいで書士・弁理士・税理士の板が荒れてたりする。
いっそのこと新司法試験合格しても弁理士等付与しない扱いにしたらいいのに。
行政書士試験みたいに(昭和何年だかの合格者までのみ社労士もOKという扱い)
そもそも司法試験に合格したからといって弁理士資格を付与する合理性はないだろ?
694名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 04:58:50
弁護士会の圧力があるのかなあ?
695名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 05:03:20
弁理士試験の予備試験受かって今年やっと本試験受かった
予備試験は特許庁だった
ここで、口述受けるんだなと思って受けたもんだ

で、予備試験は翌年廃止され、口述はホテルになった・・・
696名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 05:05:55
>>693 おまけ資格は発展途上国時代の遺物だな。
そんな既得権にしがみついてるやつらの頭が恐竜ということだろう。
しかしそうはいっても既成事実化は怖いよな。
弁理士なんて世の中の人の1%も知らんだろ。
弁理士の言うことなんか信用してもらえない。一般的にはな。
やっぱり弁護士ですわな。ビジネスするなら。
そんな中、弁護士が大量合格して弁護士・弁理士として特許事務所経営なんかやりだすと、プロパー弁理士はなかなか厳しい立場になるかもな。
外国人から見ると、前者がPatent Attorneyで後者はPatent Agentだということになる。
格段の違いだ。
さっさと現行司法受かることだね。
697名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 05:51:56
いや、弁理士は一応アトーニーの方だろ?
エージェントって代理権ないんじゃなかったっけ?
うちのボスがアメリカ留学中に取っていたわそれ。
アトーニーはローヤー行かなきゃいけないから無理っていってたけど。
ただ、世の中の特許法律事務所見て弁護士・弁理士の経歴見ているとほとんどの人は司法試験しか合格していない。
こういう連中がきちんと特許法勉強した弁理士よりも幅を利かすってのは正直どうかとは思うね。
698名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 05:55:11
あと、現行なら我慢できる人も多いと思う。
あれ考えられない位難しいし。
でも、新で毎年3000人(将来は9000人って話もある)合格者だされるとなると話は別なわけで。
万能資格を他の専門資格よりもたくさん合格者出してどうする?って話がある。
新の難易度は今一読めないけど場合によっては弁理士試験よりも簡単ってことも十分ありうると思う。
699名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 08:26:04
>>697 2ちゃんには希少の直球レスに多謝。
そうだな。
今でもアトーニーで通っているし、米人も普通そう呼んでいる。
日本のはロースク経てないのと、全員理系学位というわけではないから、米のとequivalentではないが。
どちらかというと、欧州弁理士に近いだろう。あれもEuropean Patent Attorneyで通っている。
問題はさっきも言ったように今後なんだよな。
知的財産法はロースクでもあまりやる時間はないだろうし、理系科目の履修もしてないのがPatent Attorneyとして大量参加してくると。
ちなみに国会のHPで検索してみな。過去にだれかが呼称を巡って(つまらん?)質問をしている議事録があるよ。
司法試験だが、一流大法学部の連中が3000人にこれまで以上入ってくることを考えると、そんなに楽でもないと思う。
論文式も考えられないくらい長文型らしいしな。
ロースク行けないやつら用に予備試験もあるらしいが、これが現行とほぼ同じ内容の模様。
そんで合格しても単に新司法の受験資格があるだけという…
やるならあと5年以内に現行だよ。
700名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 08:36:58
700
701名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 09:07:18
いっそのこと、文系は弁理士受験禁止にしたら
702名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 09:32:23
冷やかしで受験する人は、弁理士になって活躍しようと思ってる人達に迷惑
703ちなみに:2006/01/03(火) 10:17:33
>>701
米国のエージェント試験の受験資格は理系大卒のみ。
米国のアトーニーには、特許出願代理権はない。
704名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 10:34:21
文系が受けたっていいじゃん
競争相手が文系なら後々楽だろ
705名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 10:41:36
http://makimo.to/2ch/ton_lic/1001/1001929286.html
記念すべき弁理士part1スレみたが、昔も微妙・・・
706名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 10:46:28
最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな人たちなんだろう。
この人たちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、思います。
 最近わたしは、予備校の自習室でよく見かける女性(弁理士試験受験生)が、ラウンジにいたので、「こんにちは」って挨拶をしました。
そのひとは、わたしの母校の大学の図書館でも以前見かけたことのある人だったからです。予備校のラウンジではお互い感じよく自己紹介もしました。
良いお友達になれそうな予感がして、正直、すごくうれしかったです。
 でも、その女性は、それ以降、突然わたしに対して陰険な、性の悪い態度を取り始めました。徹底的に無視されました。
わたしはその理由がはじめのうちはよくわからなかったのですが、よく考えて見ると、そのひとも本当は司法試験の勉強がやりたくてやりたくてたまらない、
だから、わたしが司法試験の勉強をしていることがうらやましくて仕方が無い、だから、わたしに対してこんな陰険な態度を取るのである、ということが判明しました。
将来わたしは司法試験に合格して高級スーツに弁護士バッジを身につけて、颯爽と街中を闊歩する。なのに、彼女は、どんなに頑張っても、わたしの輝かしい人生には遠く及ばないんですものね。
まあ、彼女が合格することは、まずありえないことだろうけど、万が一弁理士になれたとしても、どんなに頑張っても、訴訟代理権は、無し。だって、弁「理」士だもん。そりゃあ、わたしがうらやましがられちゃうの、当然ですよね。
芥川竜之介「蜘蛛の糸」でいうと、わたしは蓮の葉の上でカンダタたちがよじ登ってくるのを見下ろしているお釈迦様。
彼女は、えっちらほっちら蜘蛛の糸をよじ登ってくるカンダタなんですから。蜘蛛の糸、ぷっつん、はい、ご苦労さん!!
…・本当に、最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな虫けらなんだろう。
この虫けらたちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、つくづく思います。社会の最底辺に生きている虫けらの気持ちが、よくわかり、いい勉強になりました。
それに比べて、わたしは、ああ、なんて幸せなんだろう!!!
707名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 10:57:39
>>697
あんた勘違いしとる。
司法試験うかるぐらいなら、特許法なんてなんでもない。
民法などの理解があって、より深い理解に到達できるよ。
だいたい、弁護士は、司法試験6法以外の法律で飯を食うことが
ほとんどだよ。
問題があるとしたら、日本の弁理士に技術素養を要求していないこと
だな。
708名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 11:08:00
>>686
なんで、司法試験合格者の経歴がわかる?
709名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 11:45:08
いいかげん、司法の話はやめようよ。
新司法試験が簡単というのは幻想です。かなりに難しい試験ですよ。
弁理士がローに行くには、仕事やめるか、外注でやっていくしかないでしょう。
相当の覚悟が必要です。
現在、ローに行っている弁理士は、若い方がほとんどで、実務経験がほとんどないのが現状です。
実力派の弁理士は、ローにいける時間がないし、リスクを背負う必要もないでしょう。
710名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 12:21:00
>>707
>あんた勘違いしとる。
>司法試験うかるぐらいなら、特許法なんてなんでもない。

弁理士試験も平成14年から新制度になって難易度も激易化した。

それなのに

司法試験合格者も弁理士試験を毎年数名受験しているが
短答に3年連続して全滅。4年目の昨年にはじめて合格者が出た。
711名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 13:06:36
真剣に受けてる人はいないだろう。
動機がない。
ついてくる資格なのに。
712ぷーっ:2006/01/03(火) 16:09:01
>>711
3年連続して短答で全滅してしまうといい訳にしか聞こえない。
713名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 17:12:07
行政書士はかなりの高確率で受かっていることをどう説明するんだか・・・
714名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 18:06:33
選択科目の免除を狙うために、最もやさしい行政書士の資格を取っただけだよ、ぼけ。
715名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 18:06:56
>>708さん
弁護士会主催の事前研修会(+合格祝賀会)でいろいろな人と話をして経歴なんかを直接聞いたから。
716名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 18:10:39
司法命や資格侍って司法試験の前哨戦で弁理士受かったんだろ?
717名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 18:26:26
>716
そんなのは氷山の一角です。
20代前半の方は、LSねらいです。
今年も、そんな合格者が多くでました。
よく考えてごらん。
実務経験のない学生が、なぜ弁理士をめざすかを・・・。
718名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 18:52:10
司法はどうでもい
弁理士試験の話をしよう
719名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 21:58:38
弁理士のブログ

特許男
http://blog.goo.ne.jp/tokkyootoko/
ある企業内弁理士の日常
http://d.hatena.ne.jp/unknown-man/
特許屋のピン!ノート
http://plaza.rakuten.co.jp/pinnote/
知財ブログ
http://chizai.cocolog-nifty.com/
特許事務所を開こう
http://patman.blog25.fc2.com/
国際特許事務所の住人
http://patent.livedoor.biz/
東京の特許事務所から☆弁理士日記
http://plaza.rakuten.co.jp/patentattorney/
企業知財部員の日記
http://d.hatena.ne.jp/cozoo/
銀座の特許事務所 所長Hのほんやら日記
http://blog.livedoor.jp/soeipatent/
特許実務日記
http://d.hatena.ne.jp/Nbenrishi/
720名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 02:25:47
特許庁の平均受験回数って本当に+1するの??
色々合格者にあったけど、5回、6回って少ないよ
2回、3回が多かった
721名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 03:20:45
LSってなに?
722名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 04:41:04
私は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の朝日新聞記者なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈な入社試験を突破してから2年。
内定通知の届いたあの喜びがいまだに続いている。
「朝日新聞」・・・・・
その言葉を聞くと、私は自然と身が引き締まります。
朝日新聞の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は私に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは我々自身が作り上げていく物なのだよ」と。
私は感動に打ち震えます。
「人が何をしてくれるかを問うてはならない。君が人に何をなしうるかを問いたまえ」
私は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本のジャーナリズム界をになう最高のエリートである私たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
業界を作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
天下の「朝日新聞」は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき朝日新聞。
知名度は全国的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
「ご職業は?」と聞かれれば「朝日新聞記者」の一言で羨望の眼差し。
朝日新聞に受かって本当によかった。
723名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 07:15:59
>>716 受験科目が全く違うのになんで前哨戦になるの?
>>718 まあ合格後の生活にも関連があるんだから許してやれよ。
724名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 08:45:19
725名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 09:21:00
お前ら、新司法試験に知財法(実質特許法とおまけで著作権法)あること忘れてないか?
726名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 10:17:40
>特許庁の平均受験回数って本当に+1するの??

資料の読解力に乏しいね。それじゃ弁理士試験には受からないよ。

>色々合格者にあったけど、5回、6回って少ないよ
>2回、3回が多かった

そりゃ、短期合格者は目立つように行動するからね。
727名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 10:20:52
>特許庁の平均受験回数って本当に+1するの??

受験時に今までの受験回数を書くんだよ。
2回目で合格なら、受験回数1回になる。
728名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 10:54:37
>>726
その読み方は知っているよ
ただ、実際合格祝賀会で合格者にあったら、2回3回が非常に多い(特に3回)。
人数の多さでは
3回>2回>4回>5回>1回>>6回以上
といった感じ
平均の4回受験で肩身狭い思いしたから、違うのではと思って聞いてみたんだよ
俺の感覚だと3回ぐらいだとちょうどいい感じだった
729名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 11:17:02
法学書院の合格体験記を見ていると、結構5回の人が登場する。
やはり受験回数が多い人は、あまり回数について発言しないのだろう。
730名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 12:21:45
LECタチ悪すぎ
短答リサーチ参加者とかも合格者に入れていたんかな

1 :氏名黙秘 :2005/07/27(水) 06:05:00 ID:xmujoycF
 司法試験の大手予備校を経営する「東京リーガルマインド(LEC)」(東京都港
区)が、受講生の合格者数を水増ししていた問題で、公正取引委員会は10日、同社
に対し、景品表示法違反(優良誤認)で排除命令を出した。
 同社が受講生とした人数には、同社の提供する本試験会場への送迎バスに乗ったり、
解答を請求したりしただけの人も含まれていた。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20050211ur01.htm

風化させるな
731名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 12:22:34
司法試験合格者水増し問題…LECに排除命令
 司法試験の大手予備校を経営する「東京リーガルマインド(LEC)」(東京都港区)が、受講生の合格者数を水増ししていた問題で、公正取引委員会は10日、同社に対し、景品表示法違反(優良誤認)で排除命令を出した。

 同社が受講生とした人数には、同社の提供する本試験会場への送迎バスに乗ったり、解答を請求したりしただけの人も含まれていた。

 公取委によると、同社は、1989年からの15年間で延べ1万2059人が合格し、そのうち1万991人が「LEC会員としてLECの司法試験講座をご利用になりました」「総合合格占有率91・14%」などとパンフレットやホームページに記載していた。

 しかし、少なくとも2000年度以降、講座を受けていない人が含まれており、2003年度では、合格者の94%にあたる1099人をLEC会員としていたが、合格者のうち実質的に受講生の占める割合は約74%だった。

 問題のパンフレットは約10万1000部作られ、全国の予備校などで配布されたが、同社はすでに回収。新パンフレットでは、2004年度の合格者1483人中、462人が「入門講座出身」としている。

 また、公取委は、同社以外にも、公開模試の利用者らを合格者数に含んでいることは「適切なものとは認めがたい」として、大手7社に対し、要望書を出した。

 一方、LECが運営する株式会社立大学・LEC東京リーガルマインド大の設置を認可した文部科学省は10日、同社幹部を呼び、事実関係の説明を求める一方、今後、同様の問題を起こさないよう厳重に注意した。

 東京リーガルマインドの話「排除命令は受け入れます。お客様など皆様に多大なご迷惑をおかけしたことをおわびします」
732名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 12:23:47
51 :氏名黙秘 :2005/10/15(土) 22:39:49 ID:???
公取が余計なことをしたせいで口述バスがなくなったじゃないか


52 :氏名黙秘 :2005/10/21(金) 00:09:56 ID:HtsyJ8gZ
バスは水増しのためだけだったのか


53 :氏名黙秘 :2005/10/21(金) 00:33:11 ID:???
当たり前。東京イリーガルマインドが受験生のことを考えてる訳がない。
733名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 12:24:43
58 :氏名黙秘 :2005/11/11(金) 23:30:15 ID:???
今年はレックバスも合格祝賀会も廃止
61 :氏名黙秘 :2005/11/11(金) 23:47:06 ID:???
>>58
wwwなんでwww



62 :氏名黙秘 :2005/11/11(金) 23:49:25 ID:???
合格人数に入れられなくなったから。


63 :氏名黙秘 :2005/11/11(金) 23:51:40 ID:???
その為に祝賀会やっていたのか。
失望した。
受講生が合格したことを祝う会じゃなかったのか。今年やらないということは。


64 :氏名黙秘 :2005/11/11(金) 23:54:04 ID:???
そりゃそうだよ。
レックはもともとそういう会社。


65 :氏名黙秘 :2005/11/13(日) 15:47:12 ID:???
紳士はやるのか?


66 :氏名黙秘 :2005/11/13(日) 15:49:00 ID:???
アタック60に出た奴をカウントしてただけじゃなかったのか。
バスの客と、祝賀会キタ人もカウントかい
734名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 12:33:09
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1130071358/
【LEC】東京リーガルマインド Part-3
735名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 14:45:07
合格のLEC
736名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 17:20:28
ヒャッホー
737名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 20:53:15
特許庁長官の年頭所感によれば、意匠法が今年改正(来年から施行)
されるようだね。
738名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 20:54:05
もうめちゃくちゃ
739名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 21:14:16
意匠法を改正するなら、同時に青本も改正して欲しいな。
740名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 21:20:14
法文と改正本を売るだけのために改正をしてるって感じだな。
741名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 21:32:26
弁理士の勉強しようかと思ってるのですが文系だったら司法書士にしたほうがいいですか?
742名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 21:51:32
公開されてる出願明細見て何が書かれてるのかわからなかったらやめときな。
743名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 22:09:15
>>741
自分が文系社会人なら、司法書士を選ぶな。
商標は弁護士も手がけるし、意匠は出願が少ない。
やはり登記等の方が稼げると思う。
744名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 22:09:38
>741
悪いこといわないから、司法書士にしとけ。
司法書士よりも弁理士の方が圧倒的に受かりやすいが、
文系弁理士の場合、仕事ないよ。
もし、どうしてもというなら、特許事務所に入所しておくべきです。
745名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 22:12:44
みなさんありがとうございました!
事務所は文系だと求人ないので資格とれば入れるかと思っていましたが矢張むずかしいですね。書士に逝きます。
746名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 22:13:59
書士は先行はしらんがいま債務整理とかで結構儲かるみたいだしそっちのほうすすめるよ。
747名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 03:45:07
>>721
Law School
748名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 03:52:55
司法書士はやめとけ。若手は文系でも理系でも仕事にならん。
だいたい、クレサラは誰でも出来る専門性の低い仕事だから、新人弁護士の格好の的になる。
749名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 12:31:24
皆、文系のやつらに司法書士をすすめるけど、不動産鑑定士や会計士、公務員はすすめないね。
法律系なら公務員かなりいいと思うけど。地公で法律区分、出世、かなりうまーってね。
まあ、司法書士+土地家屋調査士ならよさそうじゃない、とは思うけど。
750名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 12:52:19
地方であるほど公務員の威力は絶大だ。
無論所得の点でも他を圧している。
安定性抜群、年金完備、休日保証の公務員になり、55歳程度で
希望退職して悠々自適というのが理想的だ。
751名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 19:53:35
>749,750
文系の場合、公務員しながら司法試験若しくは司法書士試験の勉強をするのが、ベスト。
弁理士試験なら特許事務所に勤務しながら勉強するのが通常。
弁理士の場合、浪人は許されない。
752名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 20:34:37
>>751
何々は許されないとか、何々すべきだとかは、使わない方がいいよ
753名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 20:53:54
どっちにせよ新卒でなければ明細書に自信があるか営業力に自信があることが
必要だと思う。
754名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 00:57:58
企業で弁理士資格取ると、知財部ではカス扱いでも、技術部門からは神の扱い。メリットは大きい。
755名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 08:26:01
     
今年初のIT・ネット事件キター   winnyで理化学研究所職員が不倫情報流出、本人の削除依頼祭り

理研の職員がwinnyでウィルス感染→個人情報流出祭り?2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1136491988/

Q
独立法人 理化学研究所ってなに?   
A
日本の理系の知的財産(特許)を守る仕事の日本最大の独立法人です。その職員が著作権違反のWinnyして祭り中
http://www.riken.jp/index_j.html  ←HPトップに知的財産・特許が載ってる  
756名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 10:42:42
弁理士の試験免除の為に取る資格で一番楽な物は何か教えてください
757名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 11:49:05
ソフ開 セキュアド
758名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 00:07:09
たしかにその2つだろうなー。
行政書士は難易度高くなったから難しいかもね。
どっちにしろあっても邪魔なだけの資格だけど。
759名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 01:23:58
司法試験だな。
760名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 07:19:24
age
761名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 10:17:42
行政書士が難しいというヤシが弁理士試験なんて論外。

762名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 12:40:57
弁理士のブログ

特許男
http://blog.goo.ne.jp/tokkyootoko/
ある企業内弁理士の日常
http://d.hatena.ne.jp/unknown-man/
特許屋のピン!ノート
http://plaza.rakuten.co.jp/pinnote/
知財ブログ
http://chizai.cocolog-nifty.com/
特許事務所を開こう
http://patman.blog25.fc2.com/
国際特許事務所の住人
http://patent.livedoor.biz/
東京の特許事務所から☆弁理士日記
http://plaza.rakuten.co.jp/patentattorney/
企業知財部員の日記
http://d.hatena.ne.jp/cozoo/
銀座の特許事務所 所長Hのほんやら日記
http://blog.livedoor.jp/soeipatent/
特許実務日記
http://d.hatena.ne.jp/Nbenrishi/
ぱてんとさいと別館
http://patent.site.ne.jp/annex/
シリコンバレーで綴る弁理士日記
http://blog.goo.ne.jp/svpatent
763名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 18:40:21
有斐閣age
764名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 19:38:52
意匠はいつも自転車とハンドル、地域団体商標は「夕張スイカ」、
商標はいつも「キング」と「マナロン」、指定商品「楽器」

堤さんの野暮ったさがたまらなくうれしい、代々木答案構成講座
765名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 20:13:00
君は、堤さんの「とんでも解答集」を持っているか?
とても面白い。
766名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 20:32:32
もってないよ
767名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 20:33:59
商標「KING」を指定商品「楽器」で出願とか、
ありないパターンで楽しい。
768名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 23:26:41
俺は堤さんの条文解析講座を受講したおかげで、
この試験に受かったようなもんだから、
もう弁理士になって3年たつけれど、未だに頭が上がらないよ。
769じゃあ:2006/01/08(日) 12:10:10
受験界で笑いものになってる、「堤さんのとんでも解答集」を修正してあげなよ。
770名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 14:45:24
おまえらつまんない。
771名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 19:06:43
代々木塾の答練ってレックより難しいの?
772名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 19:13:55
age
773名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 19:41:10
>>771
難しくない
というか、本試験が簡単なのでマニアックなのとか難しいのやっちゃまずい
ただし、LECの採点はとんでもないのが多いから代々木に人が集まる
774名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 20:23:20
レックの答練(意匠)で無効審判請求登録前の通常実施権が項目に挙がっていたけど
模範答案のその項目が間違いであることを事後的に謝罪してた。
その添削が帰ってきたけど通常実施権の項目落ちを指摘する殴り書きがあって萎縮した。
レックの採点者って模範答案に疑問を抱かず盲目的に粗探しするロボットなのかと思った。
775名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 20:41:07
> レックの採点者って模範答案に疑問を抱かず盲目的に粗探しするロボットなのかと

レックに限らず予備校の採点者なんてバイトの学生でしょ
776名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 20:42:34
仕事持っているバイトの社会人の方が適当にやりそうだけどな
777名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 20:45:23
無職の合格者とあったけど、受かるまでLECで教材作成に携わっていたらしいよ
事務がいい加減だったと愚痴っていた
で、もう受かったのでやめるって
確かLECは試験会場でバイト募集していたよな
非合格者がやれば、質も悪いわ
778名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 22:39:46
>>769
どのへんがトンでもなの?
779名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 22:40:14
>>777
無職なのに教材にかかわってたって
給料でないのか?
780名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 23:09:46
早く気づいた方がいいよ。
笑いを堪えてバカ正直に読み込んでく奴から合格していくってことに。
781たとえば:2006/01/08(日) 23:13:03
>>778
特29条の2の解釈:先願公開前に後願が登録されたら後願に無効理由無し(笑っていいとも)
国と民間との共有特許権に関する特許料:「民間が」全額支払う(権利は国が半分もらう、金は民間が全額払え、だって)
景品としての手ぬぐいに書かれたテレビの商標:商標としての使用でない(宣伝としての使用がわかってない)
白色と黒色のみからなる市松模様の意匠登録出願:黒色の彩色を省略することができない(意匠が認識できなくなると思ってる)
782名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 23:26:56
>>781
アラ探ししたけりゃ勝手にすりゃいいけど、その間に他の受験生がどんどん勉強してることをお忘れなく。
「部分意匠に26条類推適用だぁ?!んな法の趣旨を没却するようなことあるかゴルァ!!
とはいうものの、他の香具師も書くだろうし、しょうがないからサラっと2行ばかり書いといてやるか」と
判断した香具師が合格しまくってるわけだし。
783名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 23:28:12
>>781
29の2はそうなんじゃないの?
784名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 00:11:56
たしかに29条の2については正しいように見えるね。
つーか「無効理由なし」なんて表現使う時点で>>781がわかってない気が。
「29条の2は拒絶理由にならない」と表現すべきでしょ。
785名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 00:13:02
↑なんか眠かったので勘違いした。無視して。
786名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 00:21:07
>>784に突っ込もうとしたが>>785が目に入ったのでやめた
787名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 01:02:34
>>782
平成17年の意匠で26条類推適用は違和感があった。
部分意匠の効力について書けば十分合格点つくはず。
結局基本をおろそかにしない受験生が合格してる。
788名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 13:29:19
弁理士って士業の割りに異様にモテなくないですか?
40歳台で独身や外国人、バツイチと晩婚し、子なし
って人がザラにいる。
789名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 14:57:36
医学部等一部を除いた理系職の人たいてい女にもてない。
また、仕方なしに理系男を求めに来る女多い。
そして、チキンが多い。
その悪循環によりさらに…
手遅れでないなら、他に行っとけ。
790名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 15:41:02
医学部→医師

791名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 18:37:40
>>779
俺が会ったときは無職で求職中だった
LECは時給1000で受かってからやめたらしい
792名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 19:20:26
>789 チキンが多い。
ホントそうだな。この点は、弁護士と明らかに違うな。
弁理士には人間的に小さな人が多く、自分の思い通りにならないと、
不機嫌になる人が多い。
昔から、大物になるには、@浪人、A大病、B刑務所、のうち少なくとも2つを経験しておく必要があると言われているが、
弁理士は、こそこそ人目を気にしすぎる小物が多く、これらの要素を備えた人は、見たことが無い。
793名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 20:01:13
Aメニエル病
B原付速度違反の反則金未納
ならあるけど何か?
794あぼーん:あぼーん
あぼーん
795名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 20:22:40
>弁理士は、こそこそ人目を気にしすぎる小物が多く、

それはそうかもしれんが

>これらの要素を備えた人は、見たことが無い。

さすがに、弁理士にそこまでの基地外はいない。

>@浪人、A大病、B刑務所、のうち少なくとも2つを

備えた大物って誰? 他の士業にはいるっていうならとりあえず10人ぐらいあげてみな。
評価してやるから。
796名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 22:13:24
>>793
刑事裁判したのか?
797名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 22:26:26
少なくてもBを経験した弁護士は現存しないだろw
法を犯した時点で司法の資格剥奪されると思うが。
798名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 22:30:06
>>796
都内で原付狩りに遭ってから支払いの督促と出頭通知がしつこかったけど、
3年の時効が過ぎてから警察の攻撃がプツリと途絶えた。
まあ4回以上重複違反の未納者が8千人いるから青切符1回程度切られたくらいで検挙されません。
スレ違いすまん。
799名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 23:10:55
みんな、短答始めているかい?
800司法命 ◆P0VyjfPc0M :2006/01/09(月) 23:13:37
新司法試験では知財法が入り、理系のLS生はかなりの奴が専攻している
知財法は選択科目の中でも選択者が多い科目
著作権の知識は明らかにLS生の方がしっかりしている
新司法試験で知財法学んでも明細書かけないという批判している香具師もいたが、
それは弁理士試験の勉強でも同じ
半年〜1年で受かる今となっては、弁理士試験合格者がLSで知財を学んだ弁護士よりも知財法に詳しいとも言い切れない
むしろ、一般法を基礎として知財を専攻しているLS生の方がLS・司法修習所にいる分、しっかりとした法的知識があるとも思う。
ならば、いっそのこと弁理士制度を廃止して、LSや司法修習所で知財をしっかり学んだ弁護士を増やした方がいいのではないだろうか?

と新司法試験の選択科目の掲示板をみていて弁理士制度の存在意義について疑問に思った
801名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 23:51:54
>>800
ほざいてろ。
司法はくだらん分野が多すぎんだよ。
それに著作権と特許権等が同じように見えるのか?
802司法命 ◆P0VyjfPc0M :2006/01/10(火) 00:02:36
いやさ、今日早朝から自習室で民法やっていたら、隣のLS生らしき香具師が俺が読んだことない著作権法の判例100選とか読んでいたからびびったんだ
803名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 00:31:30
司法受かって弁護士になってまで、わざわざ知財の仕事やりたがる人なんているのか?
804名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 01:14:29
何いってるの??
知財は今や花形ですよ。M&Aとならんで。
まさか、明細書書くことだけが知財と思っていない?
805名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 08:05:58
>>802
> 著作権法の判例100選
必要なら普通に読むだろ。
806名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 11:20:58
>>804
んじゃ明細書書く仕事は弁理士に任していいんじゃねーの?
807名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 12:50:35
くだらん論争やめ。
派遣横行、下請けイビリ、自分たちさえよければOKの腐れ企業からお互い金まきあげようぜ。
808名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 12:58:24
お互い協力して
809名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 14:38:04
あの、著作権に詳しい方にお聞きしたいのですが、
実は昔契約していた翻訳会社の
営業用の書類に翻訳文のサンプルとして昔自分がトライアルで手がけた
翻訳文と、自分が書いたビジネスレターが用例として使われていました。
そのビジネスレターは自分が書いた書籍に載っているものと同じ内容のものなのですが、
これは著作権的に見てどうなるのでしょうか?教えてください。
810名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 15:11:17
翻訳会社は法律を知らない。
単にトイックのスコアが高いオネーチャン達の集まりです。
特許出願前の明細書の翻訳を翻訳会社に発注すると
翻訳会社は年間通じて多忙期なのでさらに翻訳会社に丸投げする。
下請けの下請けだから新規性の喪失なんて知ったこっちゃない。
どっかの在宅ママが近所の奥さんとチーム組んでたりするよ。
811名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 15:40:30
これは違法性が高いのでしょうか?
他にもわたしの著書の引用を見たりする例が幾つかあるので困惑しています。

特に悩んでいるのはわたしが書いた文章を翻訳して出版された方が居ることです。
勿論前文では無いですが、この場合有効な手立てを教えていただけないでしょうか。

812名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 15:43:57
著書を翻案として使用された場合についてもご存知でしたら教えてください。
813名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 15:54:52
翻訳著作権は翻訳者が保持するが、 入手・修正・配布に制限を設けない。
814名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 16:07:18
815名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 17:48:41
釣られてんなよw

つ 金いくらくれる?
816名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 18:06:46
このマイナースレで著作権法を聞いてくるやつの意図をよめないのかwww
817名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 20:58:39
818名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 21:02:42
著作権の判例百選、LS生だったら読むだろう。
弁理士受験生だって、特許判例百選とその他判例集くらいは読む。
819名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 21:30:38
著作権等を司法試験で選択しないLSの奴は読まない、または熟読しないでしょ?
条文知ってるかも微妙。
そんな余裕ないだろ、あいつらにw

820名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 21:31:15
【大阪】 弁理士の妻(51)と娘(21)が自宅玄関で刺される。妻死亡。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1136895269/
821名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 21:35:09
>>819
選択する人が多いのだろうよ。知財ブームで。
822名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 23:02:32
823名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 00:58:18
そろそろ答案練習会の季節だねぇ...
今年は何人を弁理士にするつもりかな?
824名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 01:25:41
嘘八百人
825名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 14:53:49
2次って国語力の問題だね
論文の採点していてつくづくそう思った
頭ではわかっているのだろうけど、面白いぐらいにポイントをはずして長々書く人が多い
826名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 15:49:42
翻訳者スレから流れてきたんだろ。
827名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 17:08:56
理系で、現在学部2年です。
春から弁理士の勉強を始める予定をしています。
院に進んで、企業に就職し、数年後に特許事務所にはいるのが目標なのですが、
やはり就職前に合格したほうが、良い企業に就職できる可能性が上がるのでしょうか?
828名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 17:54:37
面接官「あなたの言う”良い会社”ってなんですか?」
829名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 18:08:18
答案練習会受けたけどLの実践答練より難しい気がした。
国際出願に基づく外書出願でパリ条約と国優の場合分けが出来なかった。
830名無し検定1級さん :2006/01/11(水) 19:24:05
>>827
在籍している大学はどこですか?
831名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 20:40:22
>>829
ネタバレ禁止。
832名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 20:54:18
弁理士試験の2次試験の選択科目(科学系)の場合、問題の難易度はどれくらうなのでしょうか?
院試レベルぐらいですか?よろしければ教えてくださいm(_ _)m
833名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 21:14:42
>>828
社員教育がしっかりしていて、待遇の良い企業というつもりで”良い企業”という言葉を使いました

>>830
同志社です
弁理士として学歴不足なのは理解しています
834名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 21:18:09
>>833
弁理士に学歴なんて関係あるの?そりゃレベルの高い研究をしてた方がいいだろうけど
835名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 21:29:32
旧帝出るぐらいの頭ないと弁理士試験受かりにくいよ。長く続ければ受からない訳じゃないが苦労はする。
836名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 21:34:42
学生なんだったら時間あるし何とかなるのでは?
837名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 21:47:35
同志社や明治だったら、学歴不足ということはないよ。
ただ社会人向けの資格だから、資格+αが必要と思う。

実務経験、研究開発経験、文系だったら語学や経営会計知識など。
838名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 21:57:07
>>832
大学院レベルって言ってもピンきりだから何とも言えないな〜
839827:2006/01/11(水) 22:09:21
温かい言葉みなさんありがとうございます
なかなか+αまでは手が回りそうにありませんが、がんばりたいと思います
840名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 22:17:06
論文試験で貸与される法文には、4法以外に何が収録されてるんでしょうか。
施規や条約、民訴法は載ってるんでしょうか?
司法なら試験用六法が売ってるけど、弁理士のは売ってないですよね
841名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 22:19:16
貸与??
842名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 22:26:54
829,831
代々木塾の論文答練通信受講生にネタバレしても問題ない。
彼等は時間内に解いていないということを前提(性悪説)に、通学生とは採点基準が異なっている。
その証拠に、通学と通信では順位表が分かれている。
843名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 22:32:07
>>833
俺なんか大学中退で弁理士やってるよ
844名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 22:35:49
通信受講生で、基本レジュメをみながら書いている人もいるからなぁ
845名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 22:49:09
Y塾論文答練、通学生にも通信生の順位表を配布キボンヌ
846名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:12:10
全然関係ないんだけど、Y塾の論文答連って何人ぐらい受講してる?
俺Wしか受けてないや・・・
ちなみにWは400百人弱ぐらい。

>>840
民訴は載ってないけど施行規則と登録令、条約は載ってるよ。

>>842
確かに。Wのは一緒なんだけど、通信のイカサマはチェックしようがないよな。
漏れはストップウォッチ使って本番と同じ状況でできるようにやってるが・・・
847名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:45:53
今年は受けてないけど、例年900人弱ぐらいだよ
848名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:51:17
弁理士の勉強したいですって奴が院いくと嫌われるよ
楽勝研究室ならいいけど
849名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:54:10
36条の書面と36条の2の書面は別物ですか?
外国語書面出願の手続きで
36条の書面(明細書・請求の範囲・図面・要約書)を英語で書く必要がある
と書いたら誤りですか?
850名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:57:13
そもそも「書く必要がある」ではないです。
それらに代えて、英語で書かれた書面を提出することが「できる」です。
851名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 00:04:15
なるほど
図面だけ日本語で明細書は英語で出すってことも可能なのですか??
852名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 00:13:23
それはやったことがないのでわからない(^^;)
853名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 00:21:05
>>849
実際は同じようなものだろうけど、法上は別物
854名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 01:00:10
Y塾論文答練の通信ってかなり割高。
通学が可能なのにわざわざ通信で受講している香具師がいるけど何で?
855名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 01:17:22
>>840です
>>846 ありがとうございました
856名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 11:08:29
>>854
そら仕事とかしている人もいるからじゃないか。
突発的な仕事を放り出してまで、通いたくない。
857名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 12:57:50
お前ら結構優しいんだな。

弁理士試験のことは卒研あるなら4年、大学院、たぶん知財以外の企業の職場でも話さない方がいい。
場合により追放受けるよ。
研究テーマ与えない、単位与えない、完全放置etc
俺は院を実質追放されて新卒なくしたよ。

858名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 14:31:21
>>857
> 研究テーマ与えない、単位与えない、完全放置etc
> 俺は院を実質追放されて新卒なくしたよ。

そりゃお前の日頃の心がけが悪かっただけだろ。
859名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 16:39:42
何にしても言わないことがFA
860名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 16:52:24
>>859
一概に決まるものではないだろ
環境次第
861名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 17:32:08
>>860
言って理解してもらえる教授もいるけど、言うメリットなんてないだろ。信頼関係ない限り。


大手文系就職
弁理士
文部科学省
なんて、いい顔しないと思う。旧帝なら特に。

862名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 17:38:24
答案練習会は自治労会館でやってるけど
企業の知財部が特許戦略のセミナーを開講してたので訊きにいったことがある。
でもあそこって3人掛けになるから真ん中に体臭キツいオジさんが入ると嫌だ。
通学から通信に変更できますか?
863名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 17:58:55
弁理士試験っていってどうするの?
弁理士が必要なところじゃなきゃ、弁理士試験の答案練習会があるから
先に帰らせてください
勉強があるから無理です

といっても免罪符にはならないよ
与えられたこともできないとうざがられるだけ
864名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 18:35:05
>>862
自治労会館って、今年は満杯だった?
865名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 21:38:36
Yは会場に人詰め込むよね
まあ自前じゃないからしょうがないんだろうけど
866名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 22:12:13
>>863
言わないほうがいいというのに同意。
漏れはR&Dだけど勉強のことは伏せている。

仕事を完璧にやっていても、勉強する余力があるということで仕事を増やされそうだし、
仕事でミスしたら、勉強する前に仕事やれって言われそうだし。
どっちに転んでもマイナス。
867名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 22:28:40
沢喜代治さんって弁理士なの?
検索してもヒットしないのだが・・
868名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 22:51:11

869名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 00:58:07
サンクス
電話番号まで書いてた。
870名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 19:27:04
来年度(今年の4月1日)から施行される法改正が試験に出たら嫌だな〜
871名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 23:05:14
ていうか、でるだろ
872名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 23:58:07
当然
873名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 06:50:18
そんなに大した改正もないがな。
しかし新試験制度の発表はいつあるんだ?
もう立ち消えになったのか?
874名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 07:25:24
age
875名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 11:38:20
新試験制度は今年に案を作成し、来年国会に提出し、
H20に施行の予定。

・条約、民訴、民法の必須科目化
・研修を登録要件にする
・技術系科目の追加
 などがおおよそ決まっている。
・民訴、民法、技術系科目は大学や大学院などで単位を取得
していれば免除される方向。
・民訴、民法を必須にするのは、弁理士全員を付記弁理士にしたい
弁理士会の方針によるもの。
876名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 12:20:26
民曾はいいけど民放やりたくね、ボリュームありすぎる。
ところで大学院での単位はわかるけど、学部の単位なんかで
免除されんの。
877名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 12:26:41

>>876

 実は、付記弁理士になるための能力担保研修の受講前に、
大学などの一定レベルの民訴、民法の講義の受講を義務つけているんだ。
 そのバランスから考えると、大学で単位もらえば免除されると
個人的には考えてるんだけどね。
 正直、この点はかなり流動的だと思う。
878名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 12:41:31
むしろ理系科目が義務化されるのでは。欧米とのバランス考えると
今の試験制度でおかしいのは理工系大卒が不利になってること。
理系大卒業してナイトあっちでは受験資格さえないわけだし、
これ以上法律科目義務化してどうさんねん。
879名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 12:48:45
ますます弁理士試験受ける意味ねー
ローに移動するかな
880名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 12:57:20
情報処理の高度区分取ったのに無駄になるんかいな
881名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 13:39:44
民法やらずに民訴やっても意味ないでしょ。
民法の手続法が民訴なわけだし。
とか、一般論をいってみる。
882名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 14:00:51
742 :名無しさん@引く手あまた :2006/01/13(金) 10:26:45 ID:hALir1H6
>>739
ただ、そのチェックしている人自身が変な勘違いしてることも多いけどね。
まったくろくでもない明細書を書いてとかいっておきながら、
くだらないことを根掘り葉掘りしているケースも多い。または指摘が誤りだったり。
自分も気をつけないといけないけど
883名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 15:19:46
民法、民訴を試験科目入れて、条約、不競、著作が事後研修なんてのも
可能性としてはあると思う。
規制緩和に反する、単純な科目増はないはず。
884名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 15:22:20
司法試験みたいに2つの試験を並行するのかな?新制度と旧制度
885名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 15:27:30
知財大学院が何校もできない限り、それはないでしょ。
886名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 15:49:48
民法が必須となると特定代理試験を設けた趣旨が没却される。
だから必須科目の可能性としては著作権や条約のほうが高い。
887名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 18:16:32
そんな昔の趣旨に(ry

食えない著作権法はいらんよ。
不正競争は特許法等を補うため、必要。
あと理系大のみの資格にするのは賛成…っても弁護士が商標やったら意味ないか。逆に一般人に信頼されるよう文系に解放する方がいいかな…
民法、民訴やるなら特許関連の民法、民訴だけを徹底的にやってほしい。弁護士に対抗できるくらいに。でもまあそれを全員に求めることは必要ないか…
888名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 18:19:53
特許に関する訴えは東京地裁と大阪地裁の専属管轄である
○か罰か
889名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 18:22:53
まる
890名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 18:30:09
くだらん問題、不十分な記載の問題だすな
891名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 18:34:16
age
892名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 18:35:01

じゃ、管轄の問題ね。ちょっと難しいよ。これできたら、ほめてやろう。

1 原告の住所が埼玉県、被告の住所が三重県の場合、特許権に基づく差止請求訴訟の
管轄はどこ?

2.原告の住所が石川県、被告の住所が滋賀県の場合、商標権に基づく差止請求訴訟の
管轄はどこ?
893888:2006/01/14(土) 18:38:21
弁理士受験生の俺にそれ以上求めるな
894名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 19:32:42
登録商標商標「アップル」指定商品「電子計算機」の商標権者甲が
商品「りんご」について防護標章登録を受けた。
このとき、
商品「りんご」について「アップル」を使用しているりんご販売業者乙に対し
甲の差止請求が認められる場合がある。
895名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 19:57:37
>>892
1.被告が三重だから、原則大阪地裁
2.被告が滋賀で、商標事件だから、原則滋賀地裁
じゃなかった?
896名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 20:02:43
三重は名古屋高裁管轄で、東京地裁になるのかな?
897名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 20:42:31
>>894
×26@2
898894:2006/01/14(土) 20:58:40
答え:○
商26@2号は「普通に用いられる表示」でなければ適用されない。
従って乙の使用が普通に用いられる表示でない場合には甲の請求が認められる。
899名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 21:39:00
場合がある→○の法則
900名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 21:46:26
>>898
×26@4
901名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 22:37:14
>>863
最近では事務所でもうざがられるぐらいだからね
902892:2006/01/14(土) 22:40:55
1 
答え:東京地裁(専属管轄)

 被告の住所→津地裁(民訴4条1項、法人の場合4項)→名古屋高裁区域→
東京地裁(民訴6条1項1号)

2.
答え:大津地裁、大阪地裁どちらも可(競合管轄)

 被告の住所→大津地裁(民訴4条1項、法人の場合4項)→大阪高裁区域→
大阪地裁(民訴6条の2 2号)

(備考)
 三重と滋賀は管轄において東京と大阪の分岐点になる。

 滋賀地裁ってw 地裁は県庁所在地にあるからネ。

903名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 03:57:14
みんな教科書とかどこで買ってる?
特許法概説(吉藤)とか意匠法概説(斉藤)とか本屋でもネットでも売ってないんだけど。
読んだ方が良いと言われど新参者の俺にはレアすぎるんですけど。どこで買えっちゅうねん
904名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 08:51:48
オークション または ブックオフ
905名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 09:36:21
>>903
絶版本はアマゾンのマーケットプレイスで買った。
斎藤意匠は高くて、まだ買ってない。
906ブブー:2006/01/15(日) 09:38:46
>>902
簡易裁判所管轄の場合は、東京地裁の専属管轄ではないよ。
(民訴6条2項)管轄の簡易裁判所にも訴えを提起できる。
907名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 11:02:05
>>903
絶版本や高価な本にこだわる必要はない。手に入りやすい資料でじっくり勉強すべし!
弁理士試験って、弁理士のスタートラインに立つための試験。基礎力を試すだけの試験ですよ。一般論を理解していれば良いのです。

吉藤は古いし、あえて読むとしても小さい文字のところだけよ。そこまで手を広げなくても大丈夫。
とりあえず合格するまでは、青本、審査基準、審判便覧、改正本をしっかり読む方が先。それだけで時間がたっちゃうよ。答練の予習復習もあるしさ。

余裕があるなら今の時代、吉藤読むより前に最近の判例と中山を読んで、それでも余裕があれば吉藤とすれば良いのではないの?
意匠なら尚のこと、斎藤まで読んでいたら書くべき項目のスペースがなくなってしまうよ。

安心感は得られるけど。
908名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 12:23:01
age
909名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 14:52:29
「弁理士なめてる馬鹿ハケーン」 と思ったら
追及されて実は1が業者だと判明した。
お祭り状態ですYO。
業者を駆逐するために受験生集まれーーーーーー!!!!!

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1136907345/l50
1 :1:2006/01/11(水) 00:35:45
1月から弁理士の勉強を始めました。
法律の勉強経験はありませんが本年度の合格を目指します。
半年間での合格の軌跡(予定)を書き込んでいきます。
910名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 15:47:20
去年の論文の傾向からすると審査基準や審判便覧をチェックする必要があるのか疑問。
知ってて損はないがそこまで枝葉にこだわるならレジュメの基本事項を何度も見直したほうが合格可能性が高まると思う。
Yの合格者は本試で減縮補正は不利益事項だから単独手続不可とした程度のレベル。
しかもその人会社員だし時間も無かったはずだから審査基準まで手が回らなかったんじゃない。
911名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 18:13:05
age
912司法命 ◆P0VyjfPc0M :2006/01/15(日) 19:25:36
今年は難化すると思われ
つーか、去年って過去20年でダントツで一番簡単な年じゃないか?
913名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 20:44:45
ホームセンターでトイレ掃除用のブラシセットが目に入った瞬間
「ああ、組物だ」
と思うようになった私は勉強が進んできたと言えるのでしょうか
914名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 22:51:45
>>910
審査基準はともかく、審判便覧や方式審査便覧は見ないな。
それよりは中山先生や吉藤先生の基本書を、つまみ食いした方が
いいと思うけど。

自分の場合、パリ条約講話や侵害要論は買ったけど、ほとんど
読まず、埃をかぶっている。
915名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 02:49:23
>>910>>912
去年の特許のような愚問、今後はまず出ねえだろ。
まあ論点つぶしや便覧までやる必要があるかどうかはともかく。
916名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 03:27:29
>>915
去年の特実の問題なんて、短答レベルの知識で確実に得点できるじゃん。
あんな愚問で得点できないなんて愚人だな。
917名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 05:44:36
愚問も解けないくせに偏った考え方する先生の説を延々と自慢気に力説するアホがいるからじゃないの?
弁理士なんて法律家というより知財に関する流通と保護の流れを効率化させるために知識なんかより飛び回って経験積めってことだろ。
そういう意味で試験を簡単にして弁理士の中で差別化させようとしてる。あんま試験試験すると司法試験も受からない勉強オタクばっか来て、実際に役に立つ弁理士育たないからな。
特許庁は「勉強したきゃ司法試験いけよ能書き共」と思ってるんだろ。
918名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 07:22:44
>>915,916
意匠は結構考えられたいい問題だったと思うし、要部説でも独立説でもいいだろうけど
それらを知っていて、かつ自分なりに論理的に整合性のある解答が必要だったと思うよ。
(できなかったからといって即C以下にはならないだろうけど)
確かに去年の特許は酷い。採点の労力を軽減したいって意図がミエミエだし、審査請求が単独でできるかどうかなんて
実務上もどうでもいい話。もう少しまともな問題作れよ。
>>917
司法試験で箸にも棒にもかからなかった程度の奴だったら、弁理士試験にも合格できないと思うよ。
択一受かるくらいまで司法の勉強進んでたら、もう逃げないだろう。
9192年目受験生:2006/01/16(月) 10:26:27
はじめまして、教えて頂きたいことがあります。
それは、早稲田セミナーの論文答練の採点についてです。
代々木塾については、採点方法についての基準が配布されていたので、
65点以上が合格点、60点以上が合格する可能性ありと理解できたのですが、
早稲田セミナーについては基準が配布されておらず、また60点以下であっても
成績優秀者に掲載されており、よく理解できません。
最高点はどうやら64点のようですね。
また、前期答練を受講してわかったのが、奇数点はないみたいですね。
また、前期答練では、40後半〜50中盤点台の低空飛行を続けており、
1度も成績優秀者に載ることはなかったのですが、総合ではギリギリで成績優秀者に載っておりました。
早稲田セミナーの答練では、何点位で合格の可能性があるのでしょうか?
それとも点数ではなく、順位でどれくらいの位置にいれば良いとかの目安があるのでしょうか?
例えば、
100以内は、合格の可能性80%
200以内は、60%
500以下は可能性ほとんどなし
のような統計はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
920名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 14:22:32
去年の特許法の出来が余りに酷いから簡単にしたんだろ
921名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 14:24:54
司法試験で箸にも棒にもかからなかった程度の奴
で受かったの去年いたじゃん
1月ぐらいから始めた奴
それも行書落ち
あと司法命
922名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 20:44:48
>>919
Wセミナーの場合、56点や52点など差がつかない採点なので、
自分の位置がわかりません。手抜きです。
いつも60点超えている人は、確実に合格圏なんだろうけど。
923名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 21:28:12
>>919
本試では各科目につき60点以上をつける答案がほぼ
半分くらいといわれているので(3科目まとめると総合で
合格する受験生が1/4程度になるそうな)、
短答に合格できない箸にも棒にもかからぬ受講生もいることを考えると
「常に上位1/3をキープできたらまず合格」と考えていいかと。
逆に、上位1/3に入れない回が多くあるようだと要注意。

直感的には平均で57点以上といったところかな。
なお、平均点上位10位以内でも全員が合格してはいなかった。
924名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 21:29:34
>>921
>司法試験で箸にも棒にもかからなかった程度の奴
>で受かったの去年いたじゃん
>1月ぐらいから始めた奴
>それも行書落ち

いねえよ、そんな奴
925名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 21:33:06
過去ログみろよ
年が変わったので正確には2年前だな
926名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 22:13:03
「行政書士不合格者」でしょ?
927ぽつり:2006/01/16(月) 22:15:06
まあ、脳内合格者ってやつだな。
928名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 22:28:26
ここまで簡単になったら、
わけのわからないやつが通ってもおかしくない。
かくいう俺も、新制度初年の合格者だから偉そうなことはいえないが、
俺の前の年ですら、結構びっくりするようなやつが受かってた。
929名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 22:55:58
>>972
「行政書士不合格者」は短答直後に回答をここに
書き込んで合格点越えていた。また、論文発表後に
も合格者しか知らないことを書き込んでいたように
思う。ただ、司法試験には10000時間位勉強して
いるので、論文に関しては初心者とは言えない
といっていたと思う。
930名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 23:02:23
彼は民法など司法試験の勉強もしていて、時間のある専業受験生
だった訳だが。
931名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 23:18:31
弁理士資格だけで就職ってできます?
932名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 23:22:34
理系なら余裕
文系でも学生なら余裕
26歳以上無職は事務所以外困難
事務所就職はある意味コンビニ等の個人経営の店に就職するようなもの
933名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 23:27:13
う。。ではどうすればいいですか?弁理士としての就職に有利な資格とかありませんか?
934名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 23:30:21
電験3種って持っててその理系に入ります?弁理士としてはやっぱり無意味ですか?
935名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 23:33:50
無職なら煽りじゃなくて、さっさとどっかに就職した方がいいよ
職歴がないっていうのはかなり痛手だよ
就職するために無職して資格の勉強ってかえって自分の首絞めるようなものだよ

文系でも事務所なら探せば、どっかの大手なら拾ってくれるよ
合格者知っているが、苦労しているけど
理系無職なら、事務所なら余裕で大丈夫

ただ、30過ぎるとマジで激難
936名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 23:34:31
事務所の求人見るとわかるけど、理系の学部卒っていう条件課しているのがほとんど
937名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 23:37:00
うわあぁぁぁあん。
就職できるならしたいよ
938名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 00:00:44
>>937
タダでいいから働かせて下さいって言うんだ。
経験積ませてもらってるんだ。最初の1年くらいはそれぐらいの気でいなきゃ。
逆に言えば、そういう謙虚な気持ちのない奴が無職になる。
939名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 00:06:24
だって学位を持った理系しかまともに雇ってくれないんでしょ?
どうしたら高卒でもどの資格とったら理系になれるの?
940名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 00:11:26
あきらめろ。大学行かなかった時点でお前の人生は半分以上終わったんだ(・∀・)ニヤニヤ
941名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 00:13:24
うー。。
942名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 01:24:10
昨年、合格した理系学部生です。来年から大学院に進学するのですが、弁理士の実務を学びたいと思ってます。週末だけバイトとして雇ってくれるような事務所はありますか?
943名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 01:31:54
>>942
ない。
未経験者を雇っても、事務所にメリットがないから
944名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 01:57:51
知らん。バイトじゃなきゃあるかもな
945名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 06:42:15
いまから理科大の二部に逝け。
卒業したら理系大卒になる。
946名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 07:55:44
情報処理の高度でもとればええんちゃう?
選択免除にもなって一石二鳥
947名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 10:02:19
地方在住、メーカー勤務、修士卒です。
大都市へは遠く、出張も多いため(今も移動中)受験機関への通学が困難です。
通信の受講のみで通学は行わない場合、不利な点はありますでしょうか?
948名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 10:40:53
詐欺師の方がいいかな
949名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 12:22:16
>>948
気があうな
950915:2006/01/17(火) 21:10:59
>>916
誰も
問題が簡単だったら受かり易いとも(絶対評価じゃないんだから、受かり易さと問題の難易度と関係ないだろ)
俺が今年の論文受けた(=俺が受験生だ)とも
言っていないだろ。
951名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:08:09
7%は決して難しい域ではないだろ
記念受験沢山・社会人沢山
952名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:25:55
東大、京大卒等が合格者に多いけどな。
953名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:36:11
自治労会館の答練で真ん中の席にまた座られた。
今回の論点は六面図だったがちゃんと書けたぜ。
954名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 23:01:22
>952
東大京大卒が多いから何がいいたい?
一発合格者がFランク大卒にいるではないか。

>953
おれも行ってきた。
審査基準は書けたが6面図までは言及しなかった。
955名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 23:03:21
これから弁理士は合格年度で差別化されるんじゃない。
平成17年度?え〜みたいな。
956名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 23:17:33
仕事を頼む立場からすれば、
合格年度はおろか、資格の有無さえ関係ないのに・・・

仕事ができなければ、何年度でも、え〜だろ。
957名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 23:30:26
普通は合格年度よりもプロフィールの職歴を見るだろ
こいつ学部卒(または文系)かよみたいな感じで
958名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 00:11:52
職歴は聞くこともあるが学歴は聞いたことがない。
過去が立派でも、ダメなら所長に言って担当替えてもらう。
959名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 00:12:51
                ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                (# ・∀・)< >>955  ・・・・・・・・・。
             _φ___⊂)__ \_________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | 舞茸餃子 |/
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
960名無し検定1級さん
一生、出願手続き書いてるんでなければ学歴なんて関係ねぇよ。
手続きより流通とか債権価値を拡充するために弁理士増やしてるしな。
机にへばりついてシコシコ出願書類書いてる理系に用はない


俺?中卒^-^