知的財産検定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
新検定、「知的財産検定」について興味あるのですが、
どこをどう勉強すればいいんでしょう?
対策テキストも出ていないみたいだし…。
詳しい方がいらっしゃったら、情報をお願いします。

[知的財産教育協会]知的財産検定のページ
http://www.ip-edu.org/exam/exam.html
2名無し検定1級さん:04/01/14 23:20
222222222222222222222222222222222222222222
3名無し検定1級さん:04/01/16 10:10
誰も受けないの?
41:04/01/16 19:40
誰も興味ないのかなあ…。
5名無し検定1級さん:04/01/16 19:43
君たちは資格マニアかね?
6名無し検定1級さん:04/01/16 20:09
>>4
俺は受けるよ。
発明協会の工業所有権(特許編・商標編・意匠編)を事務所の人に
勧められた。
ビジネス著作権検定よりはこっちのほうが良さそう
7名無し検定1級さん:04/01/16 20:12
これで弁理士を諦めて以来本棚に眠っている知財法の教科書が活かせる
81:04/01/16 23:05
>>6
イタ━(゚∀゚)━!!

そうそう、漏れも一はビジネス著作権検定の方に惹かれたのですが、
こっちの方がよいかと思って。
何で勉強してますか?公認セミナー受けるんですか?
9名無し検定1級さん:04/01/17 02:21
>>8
いや、公認セミナーは準2級しかとれないし、高いので
上記の参考書で勉強をしています。
10名無し検定1級さん:04/01/17 09:59
>>9
弁理士の知財法の教科書?
ビジネス著作権検定のテキスト?
116:04/01/17 16:38
>>9
発明協会で出版されてる初心者向けの本。
工業所有権標準テキストの意匠編・商標編・特許編をやっている。
12名無し検定1級さん:04/01/17 21:29
意味ねえだろ。
13名無し検定1級さん:04/01/17 23:23
>>11
ありがとう。スンマソン、それがテキストの名前だとは気づかなかった。

ググってみました。入門書結構出てるんですね。
今度、大きい本屋に行ったときに、ちょっと探してみます。
14 :04/01/17 23:31
悪いがほとんど意味ないよ
勉強自体は意味なくはないが・・・時間の無駄だぞ
156:04/01/17 23:32
>>14
なんで?
16名無し検定1級さん:04/01/18 12:28
ただのベンチャー事業だぞ。
やめとけ。
17名無し検定1級さん:04/01/18 12:40
でも、この分野ってこれから需要が高くなると思うけどな。
学生や一般人の自己啓発にもイイと思う。

漏れはこの分野は初心者だから、検定対策の勉強すれば、
資格も取れるし一石二鳥かと…。

知的財産検定、ビジネス著作権検定の他に相当するようなのってある?
18名無し検定1級さん:04/01/18 14:51
>>17
その2つの検定の上になっちゃうといきなり弁理士だしね。
将来性はわからないけど、会社の法務部が今、知的財産部に
なってるとこも多いしね。いいかなと思うけど。

>>16
ビジネス著作権検定はただの金儲けの感じがするけど、知的財産検定
は割といいかなと思うけど、やっぱり金儲けだけの検定なのかな?
19名無し検定1級さん:04/01/18 15:12
特許管理士がある。
20名無し検定1級さん:04/01/18 16:10
弁理士試験自体受験料バカ高いし難易度も高いから中間目標ができるのはありがたい。
21名無し検定1級さん:04/01/19 07:58
今日の午後1時より、Web受付開始です。
申し込めー。
22名無し検定1級さん:04/01/19 08:58
今朝、J-Waveでこの検定の紹介してたYO!
誰だったかは聞きそびれたけど、協会の人じゃなかったみたい。

特許関係の仕事をしている人は全国で10万人いるけど、
そのうち弁理士の資格をもっているのは500人程度。
だから、そういう人たちに、弁理士ほどではないけど
目標を持って勉強してほしい、って。

うーん、興味あるけど、1〜2回は様子みようかなぁ。
23名無し検定1級さん:04/01/19 09:07
うーん、でも最初がとり易そうなんだよな(藁)
24名無し検定1級さん:04/01/19 10:17
いくら?
25名無し検定1級さん:04/01/19 10:45
>>23
やっぱそういうもんですかね…?

>>24
Web申込 7,875円(2級)、郵送申込 8,925円(2級)
26名無し検定1級さん:04/01/19 13:24
申し込みした。
27名無し検定1級さん:04/01/19 15:03
>>26
素早い
28名無し検定1級さん:04/01/19 19:19
>>26
おお!ぜひともがんばってくださいー。
29名無し検定1級さん:04/01/23 17:26
私も申し込みました。絶対に合格するぞ!!
30名無し検定1級さん:04/01/24 00:32
>>29
がんばれー。
31名無し検定1級さん:04/01/27 20:46
ホシュ
32名無し検定1級さん:04/01/28 00:16
ちょい気が早いけど受験票を印刷してみた。

33名無し検定1級さん:04/01/28 03:21
俺もしてみた。受験番号はなんであんな変な番号なんだ
下二桁が受験番号か?
34名無し検定1級さん:04/01/28 23:19
オイラも申し込んだっす。
この試験(2級)の合格レベルはどのくらいだろ。
弁理士試験の短答合格レベル位と見てるんだけども。
35名無し検定1級さん:04/01/28 23:26
>>33
じゃあ俺20番目だ。
…このスレ見てる限りだと、受験者数そう多くはないな…
36:04/01/28 23:27
どうでもいい資格にだまされるなよ!!!
本当にやめておけ
37名無し検定1級さん:04/01/29 00:55
>>34
マジで、そんな難しいの?
俺、気軽に申し込んじゃったよ。
38名無し検定1級さん:04/01/29 10:11
漏れも気軽に2級を受けてみるっちょ
39名無し検定1級さん:04/01/29 11:05
大学の知財セミナーで講師がこの試験の紹介していたが、
実務的な問題もでるので初心者には難しいらしい。
だから公認セミナーに行けと言われたが、高いのでやめた。
40名無し検定1級さん:04/01/29 19:49
うん、高いよねえ。
あれは既に働いてる人が会社のカネで行くって感じの値段だよね。
行った人はオクでテキストだしてほすい
41名無し検定1級さん:04/01/29 23:28
確かに。。。
テキストまでは望まないから、なにしらセミナーの
情報流してくれる「神」きぼん
42名無し検定1級さん:04/01/30 01:45
モムーリ?o(゚Д゚)っ
43名無し検定1級さん:04/01/31 00:38
頑張って受けてみます!
44名無し検定1級さん:04/01/31 00:51
弁理士だけど、2級の問題って短答と比べてもの凄く簡単だぞ。
45sage:04/01/31 01:23
1級はどれくらい?
46名無し検定1級さん:04/01/31 02:27
22>
特許関係の仕事をしている人は全国で10万人いるけど、そのうち弁理士の資格をもっているのは500人程度。

俺全くの部外者だけどこういう資格もいいんじゃない とにかく現場で使える人間が少なすぎる だったら実務家を育てるべきだよ
47名無し検定1級さん:04/01/31 07:10
この資格とってなんの役に立つんだ
48名無し検定1級さん:04/02/01 00:50
>>46
5000人程度の誤記だね。
49名無し検定1級さん:04/02/02 21:16
Web申込したわけだが、
自宅PC … プリンタ無し
勤務先PC… プリンタ有り。但し、pdf表示不可、ネット接続不可。

スクリーンショットつぎはぎしてjpgにして、FDに詰めて印刷してこようか…
つーか、プリンタ買え、自分。
50名無し検定1級さん:04/02/03 01:35
9:30開始かよ!
51名無し検定1級さん:04/02/09 21:43
ホシュ
52名無し検定1級さん:04/02/10 23:40
うしゃー申し込みしたぜ!
53名無し検定1級さん:04/02/14 20:11
受ける皆さん、がんばってくださいねー。
私は1〜2回、様子を見ます。
54名無し検定1級さん:04/02/14 22:27
一般に、資格試験は注目度が増すにつれて難化する傾向にあるかと。
どうせ受けるなら、はじめの1,2回がウマーかと。
この検定試験が将来注目されるようになるならば、ですが。
55名無し検定1級さん:04/02/19 23:04
どっこいしょ。
56名無し検定1級さん:04/02/19 23:46
どうやって勉強していいのかわかんないので
取り敢えず『知的財産法』という本を買ってきた。
57名無し検定1級さん:04/02/19 23:54
俺も勉強すすんでないな
第一回ってのは公式テキストとかないと辛いね。
58名無し検定1級さん:04/02/20 01:58
誤解を恐れずに言えば、特別に試験向けの勉強をして受ける試験ではないと思う。
知財業務に携わる人のスキルを評価する試験だから。勉強だけして受かる試験
なら、わざわざ弁理士試験とは別にこの検定試験制度を創設した意義がない。
もちろん、試験の準備をしておくに越したことはないけども。
59名無し検定1級さん:04/02/20 03:39
申し込みいつまでですか?
60名無し検定1級さん:04/02/20 04:26
こんな資格があったのか。

情報処理試験のソフ開とか基本情報みたいな位置づけなのかな?
61名無し検定1級さん:04/02/20 10:45
>>59
第一回は申し込み終了したけど、5月ごろ2回目の試験やるよ
62名無し検定1級さん:04/02/20 23:44
合格基準って決まってるんだっけ?
何点以上で合格とか。

WEBで確認してみたけど、見当たらなかったよ。
63名無し検定1級さん:04/02/21 00:27
7割ほどとかって書いてなかったっけ。どっかに。
俺の妄想?
64名無し検定1級さん:04/02/21 01:14
6割か7割ぐらいが無難かな
それとも人数生ってことはないよね?
65名無し検定1級さん:04/02/21 02:09
結果は合否しか通知されないな。点数わからんのか。
弁理士試験の短答式は、合否に加えて点数も通知されるのに。

合 格 基 準 が 怪 し い こ と に 今 気 づ い た
66名無し検定1級さん:04/02/23 01:39
もっこりage
67名無し検定1級さん:04/02/28 07:37
ホシュ
68名無し検定1級さん:04/02/28 08:12
一応技術職希望だからとってもいいかなって
ところで三月にウケるやついる?六月にウケたいんだが
試験の参考書だけでも教えてほすぃけど、セミナーしかないんか?
69名無し検定1級さん:04/02/28 16:43
>>68
確かに公式テキストを作って欲しいよね。
70名無し検定1級さん:04/02/28 19:54
どうやって勉強するの?
71名無し検定1級さん:04/02/29 16:45
俺は図書館で知財の入門書借りて読んでる。
公式がないと、どこに重点絞って覚えたらよいものやら…
72名無し検定1級さん:04/02/29 20:16
>>71
激しく同意
73名無し検定1級さん:04/02/29 20:23
あのさー
セミナーが二日間らしーんだ
つまり二日間で理解できる内容ということになるからどーなるんだ?選択問題なんかこれ?
74名無し検定1級さん:04/03/01 04:24
>>73
選択問題だよ。公式にかいてある
75名無し検定1級さん:04/03/02 00:41
準2級の認定証が今日(もう昨日か)届きますた。
2月のセミナー修了時に受けたやつでつ。
出題は、セミナーのケース問題と8割方同じなので楽ですた。
とはいえ、不正競争防止法と独占禁止法はC判定でヤバかった。

次は2級を目指そうと思いまつ。出題範囲は一緒だそうなので。
セミナー配布の協会の公認テキスト(日経BP社)は強い味方でつ。
76名無し検定1級さん:04/03/02 07:10
セミナーでないともらえないの?
77名無し検定1級さん:04/03/03 13:31
公認テキストホチイ
78名無し検定1級さん:04/03/04 12:39
多少なりとも「こーゆー問題じゃないか」ってヤマかけよーよ。
弁理士より簡単ってどんな感じだ
79名無し検定1級さん:04/03/04 15:55
セミナーに出た人にどの程度だったか カキコして欲しい。
80名無し検定1級さん:04/03/06 14:39
カキコミ少ないなぁ。
前日保守アゲ
81名無し検定1級さん:04/03/06 15:23
昔の特許管理士(公序良俗に反し特許庁で無効)に似てる
怪しい 管理士のときもセミナーがあった
ちゃんと弁理士か弁護士を狙った方が無難
検定とっても意味なし どのような人が取得するの?
82名無し検定1級さん:04/03/06 15:52
君たちは官直人以下
83名無し検定1級さん:04/03/06 16:46
>>81
法務部で働いている人間。
知的財産部に名称変更している会社も多い。
84名無し検定1級さん:04/03/06 17:53
じゃ、明日試験終了後に一緒にご飯食べましょう〜
とか
85名無し検定1級さん:04/03/06 20:45
どうでもいい検定に騙されるなよ
はっきりいって意味ないよ
86名無し検定1級さん:04/03/06 21:53
知財検定は、庁からの天下りの人や、企業から天下りの人が、運営している点で特許管理士と違う。
そこだけが発明学会の試験と違う。
資格試験ビジネスという点では同じ。
発明学会が間違えたのは、弁理士会を敵にまわしてしまったことだろうね。
87名無し検定1級さん:04/03/06 22:00
結局手探りのまま前夜になってしまったな。

最後の悪あがきする人のために、特許庁の公式を貼ってみる。
http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
88名無し検定1級さん:04/03/07 02:43
寝るか
しかし初めてだけにどうなることやら。
受ける人頑張りましょうー。
89名無し検定1級さん:04/03/07 04:37
もう、こんな時間か、さてと明治に出陣だ。
90名無し検定1級さん:04/03/07 06:12
もう出かけるの?
うちからだと8時に出れば間に合うかなー。
途中でお茶飲んで落ちついてから行こう
91名無し検定1級さん:04/03/07 07:19
うーむ。
結局具体的な対策を殆どしてないまま当日を迎えてしまった。
これで受かったらこの検定はクソ。落ちたら俺がクソ。
92名無し検定1級さん:04/03/07 09:25
あのさー
まったく勉強してないけど、受けるやついる?
93名無し検定1級さん:04/03/07 11:19
結構人いたなぁ。
オサーンが多かった気がする。
問題欲しかったな。
94名無し検定1級さん:04/03/07 12:08
>>93

乙。予想してたより多かった。
席が近い人同士が会話してるのをよく見かけたけど、
同じ会社の人同士だったのかな。

いくつあるか問題が結構多かった。
契約関係はさっぱりわからんかった。
問題回収すんなや。復習できん。
95名無し検定1級さん:04/03/07 12:25
>>94
問題回収されちゃうのか たまらないね
96名無し検定1級さん:04/03/07 13:42
結構、ひねった問題とかあったな。
なんとなく商標の問題はややこしいのがあった印象。
実務者であるがゆえに迷う枝が結構あったりした。
97名無し検定1級さん:04/03/07 13:49
みんな
法学系とか情報系?6月に受けるやついる?
98名無し検定1級さん:04/03/07 14:15
>>97
法学系って何?
99名無し検定1級さん:04/03/07 14:24
>95

(1)問題は回収される。
(2)合否通知、合格者への合格証発送は、「約3週間後」
(3) 実務経験等への回答を求めたフェースシートに記入した場合のみ
 合否結果通知とあわせて ???(ごめん覚えてない)分析が通知される。

問題も持ち帰れないなんて・・・。
60問のマークシート回答、受験者約2千名?? で約3週間もかかるなんて。
正確な合格発表日すら公表されていないなんて。

やれやれ。


 
100名無し検定1級さん:04/03/07 14:39
なんだか、よくわからん検定試験だな。
1級の試験の概要もまったく見えてこない。
101名無し検定1級さん:04/03/07 14:42
で、何点で合格だっけ?
試験監督、何か言ってた?
102名無し検定1級さん:04/03/07 14:47
>101

 合格ライン、合格基準についての説明はありませんでした。
103名無し検定1級さん:04/03/07 16:05
似たような問題ばかりだった印象が。
取り敢えず「いくつあるか」問題は、全部「2つ」に
しておいた俺。
次は受けないやも。
104名無し検定1級さん:04/03/07 16:47
俺は寝坊して得したかな。何かこのスレ見てると履歴書に書け無そうな
感じがする。
105名無し検定1級さん:04/03/07 17:56
事例形式の問題ばっかりだから、実務で知財扱ってこなかった漏れには
手強かった。用語知識や条文暗記なら何とかなったんだが。
106名無し検定1級さん:04/03/07 18:29
漏れは明治の二階だったけど監督のねーちゃんの手際がめとても
悪かった。あと写真入り身分証明持ってこさせたのに本人確認しま
せんでしたね。
107名無し検定1級さん:04/03/07 23:07
願書に貼付した写真と本人との照合も、しなかったような。
それにしても、書き込み少ないねえ。オサーン多かったから、
2chとは客層?が異なるのかな。

1級を取りたくて2級を受けたけど、その興味も薄れてしまいました。
108名無し検定1級さん:04/03/07 23:11
願書じゃないや。提出用の受検票ね。
109名無し検定1級さん:04/03/07 23:37
確かにあんまり活気のない試験だったねぇ。
答え合わせもできないし、このスレも限界か?
一級までもつかしらん。
110名無し検定1級さん:04/03/07 23:53
ふむふむ結構この試験受けた人いるみたいですね。
もともとこの試験は弁理士予備軍の行政書士が知的財産関係の
仕事を適当にやられるのを防止するためと
経済産業省に登録してある知的財産相談員(行政書士開業者)
の認知度を上げるために作られたものの様です。
私等行書の中では話題の資格でした。
行書は専門分野が分かれているので知的財産部会の香具師ら
がみんな受けいるよです。なんせ香具師ら、弁理士並みの
知識があると日頃から豪語してるんだから合格率が楽しみ。
111名無し検定1級さん:04/03/08 00:00
職務発明に関わったといえる人は何人いるでしょう?の問題で、
4つ目の枝の人は退職済だから関わってない人になるんだよね?
112名無し検定1級さん:04/03/08 00:05
行書とか司書とかは、特許を月一で書く俺からすれば、
これらは文系の中のカス野郎どもの集まりと考えている。

流石に優秀な弁理士は俺らの思いついたアイディアを
手際よく特許登録まで持って行ってくれるので思いっきり
助かる。
113名無しさん@引く手あまた:04/03/08 00:07
在職中に発明を完成させたことになっていたけど…
114名無し検定1級さん:04/03/08 00:22
うわ、俺、特許管理士持ってたんだよ・・・_| ̄|○
115名無し検定1級さん:04/03/08 00:32
>113
あれ、在職中に完成させてたんだっけ…?
退職した後に完成じゃなかったけ?ああ、記憶があいまいでつ。。
116名無し検定1級さん:04/03/08 00:42
>>111
退職済みでも職務発明のはず
117名無し検定1級さん:04/03/08 01:28
>116
退職した従業員の在職中の職務は「過去の職務」に該当しない、
様なので、この問題は発明のタイミングが在職中なのか、
退職後なのか、がポイントになりそうです。
118名無し検定1級さん:04/03/08 06:29
次の検定も2級のみなんだよね…
119名無し検定1級さん:04/03/08 13:06
マジで公式テキスト作れ
120名無し検定1級さん:04/03/08 15:03
なんだかんだで条文に忠実だったと思う。
弁理士試験の受験生以外にはきつかったのでは。
121名無し検定1級さん:04/03/08 17:24
>99

合格発表は、3月29日だってさ。

公式サイト
http://www.ip-edu.org/exam/first-exam-happyou.html
122T:04/03/08 21:42
どんなものなのかと、高速バスで5時間以上も乗って、明治大まで受けに行った。
(初回というのがねらい)結構歯ごたえのある問題で、途中あれこれ考えていたら
時間が無くなってしまった。最後の3問は30秒で書いたが、問題もろくに読め
なかった。・・・確かに、実務で悩むような問題が多かった。
123名無し検定1級さん:04/03/08 23:08
>>122

ひょっとして、大阪からですか?
124名無し検定1級さん:04/03/08 23:13
なんで、合格基準が発表されないんだろ?

フェイスシートに勤務先書かせてたな。協賛企業(C,T,P)の社員は
受かり易かったり? などといろいろ勘ぐってしまうよ。
問題の題材に、カメラ、自動車関係、CDプレーヤが多かったし。
(まあ、他意はないんだろうけど。)
125名無し検定1級さん:04/03/08 23:13
>>122
> (初回というのがねらい)結構歯ごたえのある問題で、途中あれこれ考えていたら

…てっ、手ごたえじゃ…?
126名無し検定1級さん:04/03/09 00:47
>119

一応「公式テキスト」自体はある。
但し、公認セミナー受講者のみ対象で、
現段階では一般販売はしていないとのこと。

http://www.ip-edu.org/contact/contact.html#Q2-8

商売モードですな
127名無し検定1級さん:04/03/09 05:42
公式テキストお持ちの方にお聞きしたいのですが、今回の試験は
公式テキストの内容に沿ったものだったのでしょうか。
128名無し検定1級さん:04/03/09 17:18
web業界なんで2級でも持っておくと有利かなーと思って調べてみたら
オープンな思想の割にはえらくクローズドな資格ですねえ。
市販テキストさえもないなんて。
受けた方にお聞きしたいのですが、素人が知財法の市販本読んで独学で
勉強してもなんとかなりそうな検定でしょうか? オススメの本とかありますか?
129名無し検定1級さん:04/03/09 18:16
出席率はかなり高かったな。俺の席から見えた範囲では空席ほとんどなし。
1月のFP技能士なんて、半分ほどしか来てなかったよ。
130T:04/03/09 23:45
確かに、3階だったが、空席はほとんどなかった。
合格ラインは、2級80%以上の正答率(つまり60問の48正解)と12/26日ASCU24
BusinessCenterのWebに載っていた。(準2級は70%〜80%の正答率だそうだ)
3/8日から早速2会目の検定申込み受け付けが開始されていた。
131名無し検定1級さん:04/03/10 01:50
俺はそのわずかな空席を作ったわけだ。でも
いってもどうせ受からなかっただろうから、良かった。
凄く難しそうだね。
132名無し検定1級さん:04/03/10 03:09
エー。
そんなにとんなきゃいけなかったのかぁ。
初回ってことで甘く汁。
133名無し検定1級さん:04/03/10 11:02
こんな検定意味ないよ、弁理士に任せなさい。ビジネス法務なんかも意味なし
弁理士・弁護士に笑われるよ
134名無し検定1級さん:04/03/10 11:13
世の中いろんな状況があるんだよ。
意味あるかないかは結果でしか判断できない。

>128
漏れの試験結果が出たら質問に答えられるかもね〜
135名無し検定1級さん:04/03/10 15:08
>>133
キミってよくヴァカだねって言われない?
136名無し検定1級さん:04/03/10 21:11
>>133
笑ってなさい。勝手に。死ぬまで。

137PE:04/03/10 21:20
>130
「80%以上の正答率で本級、70%〜80%の正答率で準級」とは、準級を説明するために、例示された正答率であって、合格基準を公表したものではないのではないでしょうか?
「80%」はかなり難しいと思います。

http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2003/12/26/647565-000.html
138名無し検定1級さん:04/03/11 19:13
欠席者は78人で、1220人が受験。

http://www.ip-edu.org/news-release.html
139T:04/03/11 20:30
確かに、「たとえば」となっていたから、80%以上の正答率で本級とは例示された
正答率であって、合格基準を公表したものではないのではないのかも知れない。
受験状況をみると、35〜39才がピーク(18.4%)で、50才以上が約20%もいたとは、
受験風景写真オーサンだらけ。
140名無し検定1級さん:04/03/12 03:04
受験者レベルはどうなんだろ。
弁理士予備群はそこそこできたんでしょ?
オサーン群のレベルはどんなもんなんだろ。
初回から低合格率にはしない気がするんだけど、甘いかぁ。
141名無し弁理士:04/03/12 20:46
>112
 特許出願で書くのは出願書類です。
 単なるアイデアで特許査定になると勘違いしている人が多いですが
特許になるのはそのアイデアを実現するための具体的な方法や物の発
明です。
 単なるアイデアを聞いただけで実現化する書類を作成したら、発明
者はその書類を書いた弁理士になってしまいます。発明者とは、アイ
デアを実現させた人です。アイデアを考えただけで発明者になれるの
でしたらSF作家や漫画家はみんな発明者になってしまいます。
 わかったふりをして書き込むのは恥ずかしいからやめた方が良いで
すよ。
142別の弁理士:04/03/12 20:51
>>141
一見教科書通りのような答えですが、ほんとかな?
ideaとは何か?といった記載もなしに112に対するレスとして適切とはとても思えないが。
143名無し検定1級さん:04/03/12 21:12
広く範囲を取るのが優秀な弁理士です。
144名無し検定1級さん:04/03/12 22:45
そもそも112をスルーできない時点で適切でないよ。
145名無し検定1級さん:04/03/12 22:55
詭弁理士降臨
146名無し検定1級さん:04/03/13 00:20
明細書を書かせたら天才です。
147名無し検定1級さん:04/03/13 03:35
明細書を書かせなかったら?
148名無し検定1級さん:04/03/13 03:42
変人です。
149名無し検定1級さん:04/03/13 13:14
合格。
150名無し検定1級さん:04/03/14 14:23
次にこのスレが盛り上がるのは発表のときかな
151名無し検定1級さん:04/03/14 21:16
知財検→著検(http://www.sikaku.info/)の流れがかなりありそうだな。
2月の試験行った人、詳細希望。
152名無し検定1級さん:04/03/14 23:15
>>151
サーティファイはwordとかExcelの試験もやってるけど、全然流行っていない。
主流じゃないから取っても、数年後にはどこが主催の検定試験だか
わからなくなる恐れあり。ただの、資格商法だろうから
153名無し検定1級さん:04/03/16 16:36
>>151
そうそう、どっちに的を絞るべきか迷ってます
どっちが実用的なんだろ?
154名無し検定1級さん:04/03/16 20:24
>>153
こっちです。
155名無し検定1級さん:04/03/17 22:16
ビジネス著作権検定の方の二回目の受け付けがはじまったね。
156名無し検定1級さん:04/03/19 07:00
初級の一回目の合格率とか合格者数とかは発表されてないよね。
157名無し検定1級さん:04/03/21 07:36
>>155
1回目受けましたか?どうでした?
受験者数が1000人ぐらいだとか、これって多いんですか少ないんですか?
初回だから、多いのかな。

知的財産検定はどのぐらい受検した人いるんだろう?
158名無し検定1級さん:04/03/21 16:49
>>114
H13.12.20 東京地方裁判所 平成12年(ワ)第25977号 損害賠償等請求事件
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/Listview01/29BEDDAB79B6AA5249256B5A0006B79B/?OpenDocument
H11.11.30 東京高裁 平成10(行ケ)289 商標権 行政訴訟事件
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/2C0E228C0BAB7FF349256A7700082CEE/?OpenDocument
民間業者の「知的所有権(著作権)登録」の勧誘に気をつけましょう
http://www.jpaa.or.jp/care/care2.html
「知的所有権(著作権)登録」の民事訴訟
知的所有権登録商法またも民事訴訟で敗訴−被害者に朗報!泣き寝入りしないで−
http://www.jpaa.or.jp/old/gozonji/care/songaisosyou-20021011/index.htm
豊沢等の敗訴が確定
http://www.jpaa.or.jp/old/gozonji/care/songaisosyou-kakutei/kaityou_20020605.htm
控訴審判決(平成14年5月15日東京高等裁判所)=当会勝訴
判決は一審よりも更に踏み込んで「本件登録商法の違反度はより強くなっているのではないかと窺われる」、「控訴人ら(原告等)に詐欺の故意があったと認定することは十分可能」などと判断
http://www.jpaa.or.jp/old/gozonji/care/songaisosyou-kouso/kaityou_20020515.htm
一審判決(平成13年12月20日東京地方裁判所)=当会勝訴
判決は、「知的所有権(著作権)登録」について、「詐欺の故意を有していた可能性は極めて高く…」と指摘
http://www.jpaa.or.jp/old/gozonji/care/songaisosyou/katityou_20011220.htm
知的財産関連の悪質商法にご注意!
http://www.jpaa.or.jp/care/care3.html
159名無し検定1級さん:04/03/21 16:50
>>114
非弁理士に注意
http://www.jpaa.or.jp/care/care4.html
ニセ弁理士を逮捕−警視庁が改正弁理士法を初適用−(2003/05/02)
http://www.jpaa.or.jp/old/seimei/nisebenrishitaiho_20030502.htm
「特許管理士」商標に無効判決(1999/11/30、2000/06/13)
http://www.jpaa.or.jp/old/seimei/kanrisi_hanketu.htm
香川の非弁理士、控訴審で実刑判決確定(2001/3/22)
http://www.jpaa.or.jp/old/seimei/kagawa_hiben20010322.htm
「知的所有権(著作権)登録」民事訴訟、当会勝訴確定(2002/5/15)
http://www.jpaa.or.jp/old/gozonji/care/songaisosyou-kakutei/kaityou_20020605.htm
非弁理士活動と公益目的
http://www.jpaa.or.jp/publication/patent/patent-lib/200305/jpaapatent200305_001-002.pdf
2002年7月29日「国際経済内の商標登記簿への登録」と称する勧誘のご注意
http://www.jpaa.or.jp/old/topics/20020729kokusaitoroku_chui.htm
発明の著作権登録ビジネスについて考える
http://www.yin.or.jp/user/pote/index.html
http://www.jpaa.or.jp/gozonji/care/songaisosyou-20021011/h14wa360hanketu_20021011.pdf
http://www.jpaa.or.jp/gozonji/care/songaisosyou-kouso/h14ne647hanketu_20020515.pdf
160名無し検定1級さん:04/03/21 16:51
>>114
2003年10月14日弁理士法違反者の刑が確定
http://www.jpaa.or.jp/old/seimei/nisebenrishikeikakutei_20031014.htm
2003年10月14日知的所有権登録商法豊沢・井上が書類送検される!
http://www.jpaa.or.jp/old/seimei/tourokusouken_20031014.htm
2003年5月2日ニセ弁理士を逮捕 改正弁理士法を警視庁が初適用
http://www.jpaa.or.jp/old/seimei/nisebenrishitaiho_20030502.htm
2002年10月11日知的所有権登録商法またも民事訴訟で敗訴−被害者に朗報!泣き寝入りしないで−
http://www.jpaa.or.jp/old/gozonji/care/songaisosyou-20021011/index.htm
2002年5月15日 知的所有権(著作権)登録を巡る民事訴訟−控訴審でも当会勝訴−
http://www.jpaa.or.jp/old/gozonji/care/songaisosyou-kouso/kaityou_20020515.htm
2001年12月20日「知的所有権(著作権)登録」の民事訴訟 勝訴判決
http://www.jpaa.or.jp/old/gozonji/care/songaisosyou/katityou_20011220.htm
H13.12.20 東京地方裁判所 平成12年(ワ)第25977号 損害賠償等請求事件
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/Listview01/29BEDDAB79B6AA5249256B5A0006B79B/?OpenDocument
2001年2月2日警視庁が告発状を正式受理−「知的所有権(著作権)登録」摘発に向け前進−
http://www.jpaa.or.jp/old/seimei/kokuhatu.htm
6月13日 「特許管理士」商標事件の最高裁上告に棄却決定
http://www.jpaa.or.jp/old/seimei/kanrisi_hanketu.htm
H11.11.30 東京高裁 平成10(行ケ)289 商標権 行政訴訟事件
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/2C0E228C0BAB7FF349256A7700082CEE/?OpenDocument
161名無し検定1級さん:04/03/21 16:55
>>112>>141
そういった個人発明家の発明の大部分は、自由技術や自由意匠となっているのが
現状です。従って、大部分の個人発明家の発明に対してはロイヤリティ契約は不要です。
162名無し検定1級さん:04/03/21 19:15
>>161
嘘を言うな。以前もそのことを指摘されたはずだろ?
163名無し検定1級さん:04/03/22 21:04
>>162
そう言う者ほど、権利行使(差止め請求訴訟と損害賠償請求)ができるはずである。
従って、下記の発明者をIPDLで発明者検索をした、経過情報検索した結果を
開示すれば明らかです。

http://www.st.rim.or.jp/~jhattori/hoshii/wwwbbs.cgi?1030808191947
発明にゅんコロ掲示板
http://bbs1.otd.co.jp/16093/bbs_plain
町の発明家のアイデアを無料で掲載するホームページの案内
樋口節子
http://www.h5.dion.ne.jp/~sensu/30aa.htm
青空の下で
http://www.enjoy.ne.jp/~onoda/
青空伝言板http://107.teacup.com/aozora/bbs
パテント研究会
http://www.patento-kenkyukai.co.jp/
沼津発明研究会
http://www2.tokai.or.jp/TSB/
発明グラウンド
http://www.geocities.jp/cui1106/
アイデアギズモリンク集http://www.i-sugimoto.com/link/
尼崎アイデア研究会 掲示板
http://6622.teacup.com/aideaken/bbs
姫路発明研究会
http://www.onoe-kaikei.com/himeji-hatsumei/bbs.htm
http://www.onoe-kaikei.com/himeji-hatsumei/bbs.htm
ハンドメイドクラブ 掲示板
http://6603.teacup.com/handmade/bbs
全国発明研究会 http://www5e.biglobe.ne.jp/~idea-ama/zen/zentop2.htm
164名無し検定1級さん:04/03/22 21:06
>>161
皆さん、ここで調べましょう。
特許電子図書館
http://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl
独立行政法人工業所有権総合情報館
http://www.ncipi.go.jp/
大阪府立特許情報センター
http://www.mydome.or.jp/opic/
165名無し検定1級さん:04/03/22 21:08
経過情報検索で出願番号等を入力しますと、経過情報がわかります。
また、最終処分照会を利用すれば、個人発明家の最終処分の結果がわかります。

特許電子図書館
http://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl
1.特許出願にあっては、
未審査請求によるみなし取り下げ(特48条の3第4項)、拒絶査定(特49条)
2.特許権設定登録後は、
4年目以降の登録料不納による消滅が多い。
2.実用新案登録出願にあっては、
実用新案技術評価書の未請求、4年目以降の登録料不納による消滅が多い。
3.意匠登録出願にあっては、2年目以降の登録料不納による消滅が多い。
4.商標登録出願にあっては、6年目以降の登録料不納による消滅、更新登録忘れが多い。
公知技術(万人共有の公共財産)になり、誰でも自由に実施できる。
166名無し検定1級さん:04/03/22 21:10
福井 泰代は、営団地下鉄(4月1日かせ東京メトロ)とリクルート等を騙して契約金等を受け取っている。
《地下鉄乗り換えマップ》は、特許権は取得されていませんので、
各鉄道会社は、自由に実施できます。勿論、ロイヤリティ・契約金不要です。
【氏名又は名称】福井 泰代
【住所又は居所】東京都世田谷区経堂3―35―6
1. 特開2003-217093 バスナビゲーションシステム
2. 特開2002-005683 携帯電話による歩行者用ナビゲーションシステム
3. 特開2001-216409 情報提供装置
4. 特開平10-318770 最適経路探索システム
5. 特開平10-049091 車両数を基準とした乗換出口図示表記←騙した出願
6. 特開平09-319321 車両番号を基準とした構内出口図示表記←騙した出願
7. 特開平09-207470 暗記用カレンダー
8. 特開平09-156252 記入式グラフ付きカレンダー ダイエットカレンダー ダイエットカレンダー付きシステムノート
9. 特開平09-086073 透明体日付けポケット及び、 小物ポケット付きカレンダー
10. 特開平09-070467 カード遊戯具
11. 特開平09-051934 おしゃぶり及びバンド付きおしゃぶり
12. 特開平09-051804 仕切り付き中底、中敷及びパッド
13. 特開平09-021009 親指手袋
1. 実登3088334 巡回経路探索型スケジューラーシステム
1. 特許3231033 情報提供装置
167名無し検定1級さん:04/03/23 03:06
>>163-166
個人発明家の出願が権利化までにいたらなかった理由が重要だろ?
それを知らずに実施してしまうと
後に権利者から差止のみならず損害賠償されるおそれがある。

必ずしも、
未審査請求によるみなし取り下げ、拒絶査定の出願の発明=自由技術の発明
ではない。
このロジックがわからないで、>>163-166のような発言をするというのは
学会批判以前に、お前自身が公衆を欺罔し、被害者を増大させているということだ。

              お前は有害だ。

ちなみに特許電子図書館http://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl でいくら調べても
なぜ権利化できなかったのかについては言及されて。
自由実施できるかか否かを調べるために特許電子図書館で検索しても

              全く意味が無い

特許電子図書館の利用の趣旨を理解していないようだな。
168名無し検定1級さん:04/03/23 03:08
>>167

なぜ権利化できなかったのかについては言及されていない。
                                 ~~~~~~
                                  ↑
                                 訂正
169名無し検定1級さん:04/03/23 11:53
>>163-166
この一連の書き込みって、同一犯だと思うんだけど、
偉そうに言っている割には
言っていること、いつも間違っているね(w

しかも間違っていることを指摘されても
同じ過ちをつづけているし・・・
170名無し検定1級さん:04/03/23 15:36
>>169
多分、彼はどこが間違っているのか、論理的に理解できていないんだと思うよ。
先天的脳機能疾患により論理的思考能力を欠如しているからしょうがないのかな・・・
しかも一連の書きこみから、その障害の特徴である「執着心」がうかがえる。

機械的作業はできるけど、論理的思考能力が欠如しているから
人に使われてする作業しかできない。
かわいそうなやつだよ、ほんとに・・・
171名無し検定1級さん:04/03/24 21:54
試験事務局長インタビュー

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/flash/295750
172名無し検定1級さん:04/03/26 08:36
hoshu
173名無し検定1級さん:04/03/26 22:38
AKIはいつまでもAKIってことだね。
もう、6年ほどになるかな。
174名無し検定1級さん:04/03/27 21:33
明後日あたり合否通知メールくるのかしら?
175名無し検定1級さん:04/03/28 22:09
あすいよいよ合格発表。
176名無し検定1級さん:04/03/28 22:13
明日合格発表ですね。
何人受かっているやら。
俺はダメだろうな…
177名無し検定1級さん:04/03/29 12:32
不合格だったyo・・
178名無し検定1級さん:04/03/29 12:59
合格だった
準合格くらいかと思ってたが…

分野毎にABC評価出してくれるのね
TOEICみたい
179名無し検定1級さん:04/03/29 13:12
落ちてたー。
著作権だけAだった。

180名無し検定1級さん:04/03/29 13:52
通知きたのかな?うちまだこないなぁ
181名無し検定1級さん:04/03/29 13:57
合格してたー。よかったー。
182名無し検定1級さん:04/03/29 14:53
合格しました。次は1級だ。
183名無し検定1級さん:04/03/29 18:35
合格しますた。
【特許・実用新案】B 【意匠・商標】A 【著作権】A
【民法・不正競争防止法・独占禁止法等】A
Σ (゜Д゜;)俺は特許・新案が苦手だったのか。

>>180
http://www.ip-edu.org/exam/first-exam-happyou.html
Web申込なら、合否発表もWebですぞ。メール届いてないか?
184名無し検定1級さん:04/03/29 19:05
SSAB。合格しました。
民法(契約関係)が弱かった。
1級を受ける前にはなんとかしないと。
185180:04/03/29 20:41
うん。ありがとう。
181が漏れでした。
BAASでした。よかったよ。
186名無し検定1級さん:04/03/30 08:07
皆さん優秀な方ばかりで。漏れは準二級合格だった。

それにしても合格基準とか合格率の発表はまだなのかな。
187名無し検定1級さん:04/03/30 08:29
184の方へ
セミナーには出席されましたか?
セミナーに出ないでSSABとすれば、とてもすごいですね。私はAABBでした。
188名無し検定1級さん:04/03/30 13:15
まったく知財には関係ない仕事ばかりしてきました。
今回、特許庁が出している中小企業経営者向けの薄い本と
特許出願の実務っていう小さい本、2冊を地元の図書館で借りて
受けてみました。
BBCCで不合格でした。
189名無し検定1級さん:04/03/30 22:36
ABABで2級でした。
ボーダーすれすれでしょう。
弁理士試験勉強1年目。
無冠にならなくてよかった。
190 :04/03/31 01:29
>>187

セミナーは受けておりません。
弁理士試験受験生&特許事務所勤務です。

契約関係は勉強の仕様がなく、どうしたものか思案中です。
知財契約に関して初心者向けの本って、どなたかご存知ですか?

191レレレ:04/03/31 02:24
ある会社のチザイ勤務者です。
契約業務をすることになって、伊藤真の民法関係の本と、あとは、契約文例集を使って勉強しました。
契約書の形をなすには、文例がいるし、文例の意味がわかるにはやっぱり民法の知識が要るし。
でも文例集はすごく高そうであまり売っているのをみたことないなぁ。
特許庁の地下の本屋さんにいってみたらどうですか?
あまり種類がないけど、ツウごのみのがあるし。
192名無し検定1級さん:04/03/31 17:58
認定証キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
二つに折れてた━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━ !!

二つ折り厳禁って明記しろよ協会。郵便局も空気読め。
193名無し検定1級さん:04/03/31 18:16
>>192
どうせならメールで送ってもらえよ。
家のプリンターで印刷するとかすりゃいいじゃんぁ。
194名無し検定1級さん:04/03/31 21:58
>>192
ちなみに「二つ折り厳禁」なんていうサービスは
郵便局にはないそうだ。

あれは、配達員が気を利かせて折れないようにしてあげてるだけだよ。
195名無し検定1級さん:04/04/01 01:17
>>191

有難うございます。
行き着くところは、やはり民法なんですね。
特許庁は遠くて行けませんが、近所の本屋で
文例集を探してみます。
196名無し検定1級さん:04/04/01 22:09
受験番号が 800番台後半で、認定証番号が300番台前半だった。
これから推測するに合格率は4割くらいかな。

認定証番号が受験番号順だとしたらだけど。
197名無し検定1級さん:04/04/01 22:18
2級合格は43%、準2級合格は26%
198名無し検定1級さん:04/04/02 08:00
この合格率は意外だった。一回目はかなり自信のある方が多く受験したの
かな。漏れも合格だったが問題のレベルは思ったより高かった気がするの
だが。
199名無し検定1級さん:04/04/04 19:39
age
200名無し検定1級さん:04/04/04 21:53
   __/⌒ー‐''"´ ̄``''‐、___
   |``丶、 ̄>‐''"~ ̄~`'<,.‐'"´ ~`,
   |    / __,.-―- 、__. \   j
.   !  ./ ./ , //    ,  `ヽ} ./
   ゝ { /  ./ ノ | !ヽ ヽノ|_}.|| V/      _____
   /》べ|  |V,=ハゞ| .ハ_Vノj  ハi、    /
   /〃 ( .| |イj:::}|  V トj::i}冫./∧i   |  200はもらったみゅ。
  ,' ==个、! 、ゞー'  __ `'亠jノ彳 _  <  6/6実施、第2回試験受付中(2級のみ)
.  i    l `┌ミi、  ゝ'゙ ,ィノ .|. f !__  | http://www.ip-edu.org/exam/entry.html
. ,'     i ,r'⌒Y'`ニ≦`ヽ、 |/,. -_三).\_____
 {/⌒ヽ___V   ゝ//.|\`、__レ' ./
  \_/  ノY‐-r'´ V.| | |/ }\ ./   ,
 {\__ノ  ノ .|‐-ハ  /_| |_| .八_`ァく_ノi
 `ー--イ_ ノ‐-|/ ^l冫ノ 〈{_,ヘ、_,,ノ
       / ./ / ,'   ',\
      / ./ ./ ,'    i i`、
    / /  /      | l. ヽ
    `ーイノ / /      | |  `、
     / ./ /        .|   i
201名無し検定1級さん:04/04/05 10:48
202お墨付き:04/04/05 19:04
203お墨付き:04/04/05 19:05
204名無し検定1級さん:04/04/07 23:01
受験料高いな。
205名無し検定1級さん:04/04/08 14:02
結局勉強用テキストはどれがよいのだ?
206名無し検定1級さん:04/04/09 15:55
将来性は疑問だよ。
積極的に推進したのは、××社と××社の知財担当管理職でしょ。
中途採用するときに、その人のレベルがわからないからなんだって。
アホかあいつら。自分とこの社員が他に行きやすくなるっつう
ことじゃんか。
著作権は、文化庁のシマだから、1級に盛り込めないんだぞ。予定には
なってるけど、著作権1級なんて、特許庁管轄になるかい!それでも、
予定だけしてる。それにしても、1級は、特許&実用新案はわかるが、
商標&意匠つう組み合わせは何じゃ。見た目で判断することもあるつう
ことだけで組み合わせたん?分けろよ。
2級は、平均70点以上で、4分野(特実、商標&意匠、著作、
不競・民・独禁)全部で、半分以上必要だって。平均60〜70か、
平均70以上で、一分野でも半分以下があれば、準2級。ともに
1級受験資格有。主催者セミナー受講者は、高いゼニ払って
くれたんで、終了試験合格で、準2級。だから、2級試験は
パスして、1級受験できる。今のうちに、せいぜい稼がなくちゃ。
だって、受験させている大御所会社って、主催者に協力
している部チョーがいる会社ばっかしじゃんか。このままじゃ、
すぐに廃れるぜ、この制度。だから、受けさせてない会社の
知財部部長を委員に引き込むはずだ。見えてるじゃんか。
だって、特許庁官僚の天下り先は、尻すぼみ状態のところ
ばっかし。小泉に潰されかかっているところがたくさんあって、
官僚も必死なわけ。おらおら、このままじゃ、俺たち、
税金から退職金もらえねえじゃねえかって叫んでる。

そうだ、勉強用テキストは、定年を迎えた民間会社の
知財担当管理職が執筆だそうで、今しばらくお待ちください。
207試験問題:04/04/10 14:35
試験場から、試験問題は持ち帰れるのでしょうか?
回収されてしまうのでしょうか?
208名無し検定1級さん:04/04/10 19:08
 はじめまして。今回、知的財産検定を弁理士会が後援することになったのですが、この背景をご存知のかたいらっしゃいますか?いたら、ご返信ください。
209名無し検定1級さん:04/04/11 01:41
弁理士ほしい。。
210名無し検定1級さん:04/04/15 12:57
便利氏ほしい。。
211名無し検定1級さん:04/04/15 14:16
( ´ー`)フゥー
212名無し検定1級さん:04/04/18 20:35
>208 お金と人脈です
213名無し検定1級さん:04/04/18 21:03
知的所有権協会が通信試験で取らせる
知的所有権管理士と
どっちが権威があるんだろう。
214名無し検定1級さん:04/04/19 16:36
どうやって勉強するの?
名前からして難しそう・・・・
215名無し検定1級さん:04/04/21 12:39
>>213
それがいしゅつの特許管理士といっしょだろ。

もはや何の権威はねえよ。
216215補足:04/04/21 18:04
あら日本語が変だたー

"知的所有権管理士" 詐欺 あたりでぐぐるといいよ。

知財検定のほうはまだ始まったばかりだからなんともいえんな。
日経 ITpro にいくつか記事が載ったくらい? 実務的な能力が
計れているとかなんとかそんなだったっけ。
217名無し検定1級さん:04/04/24 16:20
ほしゅ
218名無し検定1級さん:04/04/27 13:35
パテントワークマスターって知財検定とどう違うの?
「就職斡旋枠を確保」ってものすごく惹かれるんですけど。
219名無し検定1級さん:04/05/03 18:46
二回目申し込んだ人いますか
220名無し検定1級さん:04/05/04 02:42
テキストは販売されてますか?

あの、初歩的な質問なんですが、テキストが発売されると
試験の難易度は上がるものですか?
221名無し検定1級さん:04/05/04 15:16
なに、これ。特許管理士資格とちがうの?
222名無し検定1級さん:04/05/04 20:03
>>221
インチキ資格と言う点では同じです。
223名無し検定1級さん:04/05/08 00:44
よくわからんが提携関係みたいなのでここで訊いてみる。

著検のスレってないの?
224名無し検定1級さん:04/05/09 22:29
>>218
パテントワークマスターは資格っていうか、通信講座みたい。
講座修了したら一応資格になるらしいけどね。名前がダセーけど。

ここやってるトコは、知的財産教育協会の株主らしく、
最近は知的財産検定の受験資格もセットで売ってるみたいよ。

就職斡旋ってのは事実で、このセット買って、勉強して、
転職して、知財検定の2級とった香具師を知ってる。

漏れは会社の知財部で働いてるけど、
今年はこれでこの業界に就職してきたヤツ多い。
225名無し検定1級さん:04/05/09 22:29
こんな試験があったんですね
調べてみよう。
226名無し検定1級さん:04/05/09 22:32
ttp://www.ip-edu.org/exam/j-gaiyou.html
を見ました。二級レベルではないけど、落とすほどの成績ではない人が
準二級合格になるんでしょうか
227名無し検定1級さん:04/05/09 22:54
>>226
その通り つまり落ちる人はそんなにいません
資格を普及させるためにもとりあえず与えておくっていう方針
228名無し検定1級さん:04/05/10 00:11
つーか、問題くらい公開してほしいな、勉強の仕様がない。

弁理士の毛が抜けたような問題なのか?
229名無し検定1級さん:04/05/10 00:34
一級受かっても二級受験してなかったら合格したとは
みなさないよ、というのがいやらしい。二級未受験でも
一級でAとかBだったら、その後に二級受かったらその成績で
一級くれるのかな?無理だろうな
京都府警察本部 生活安全部 生活安全企画課ハイテク犯罪対策室長 寺田良輝
075−451−9111 内線3494
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/hightech/hightech.htm

>2002年7月8日 ACCS、JASRAC、RIAJから京都府警に感謝状を贈呈
http://www.riaj.or.jp/release/2002/pr020708.html

輸入盤を「非合法化」する著作権法改悪、独禁法に違反の疑い「レコード輸入権」
http://www.rieti.go.jp/it/column/column031217.html

(日本国憲法)
第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
231名無し検定1級さん:04/05/10 21:41
>>229
部下が早々と二級に合格してしまい。上司の立場が無くなったか?
これから二級を受けて、しかも落ちたなんて恥ずかしくて言えないもんな。

二級試験受けずに、一級に受かるとも思えないけど、
それ以前に、そんなに重要なのかな?この検定。
232名無し検定1級さん:04/05/11 05:38
セミナー受講してる最中です。

盛況ですな。250近く参加している模様

参加者は若い人&中高年半々ぐらい。(女性も結構いたなぁ〜)

内容は、開発エンジニア向けかな。
233名無し検定1級さん:04/05/24 18:31
二回目受けるよ〜。
234名無し検定1級さん:04/05/31 04:06
みんなはどうやって勉強してるんだ?
235名無し検定1級さん:04/05/31 22:09
>>234 公式テキスト出回ってないから、図書館で一般書借りまくり。
(著検も又然り)ただ、最新版でないのが難点。
236名無し検定1級さん:04/06/05 08:56
いよいよ明日二回目の本試験。
237名無し検定1級さん:04/06/06 00:47
寝坊しないようにがんばろうっと
238名無し検定1級さん:04/06/07 00:32
締切3日前に申し込んで茗荷谷の700番台だった。
会場全体では約1300人。法政会場と合わせたら結構な人数では?
オッサンと学生風な若者が半々くらいで、若い女性も多かった。
ビジ法2級の本と知的財産権入門(法学書院)を潰して大体対応できたが
10問くらい不安残る。実務経験なしの人間には結構しんどかった。

しかし問題は回収する、合否基準は非公開、テキストは売らない、セミナーは高杉で
弁理士会後援といっても胡散臭すぎ。
欲しけりゃ金で買えといわんばかりでは、取ったとしてもつぶしがきかない。
239名無し検定1級さん:04/06/07 01:15
今日(昨日?)の朝日新聞に、なんか載ってたよ。
240名無し検定1級さん:04/06/07 01:24
(゚听)イラネ
241名無し検定1級さん:04/06/13 21:22
http://www.ip-edu.org/exam/guidebook.html

やっと、テキスト作る気になったみたいだね
242名無し検定1級さん:04/06/13 22:34
>241
 お前情報おせーな
243名無し検定1級さん:04/06/15 02:12
たしかに241は遅いのだが、例題などをいつのまにかアップしてるというのも
どうかと思った。
メールアドレスを握ってるわけでしょ?
少なくとも第一回受検して落ちた人とか、第二回を受けようとしてる人とかの。
だったら更新したよメールくらい送ってやってもいいと思うのだが。
244名無し検定1級さん:04/06/15 20:54
>>243
 お前依頼心つえーな
245名無し検定1級さん:04/06/23 22:20
知財の知識が必要な人はまだまだごく一部に過ぎない。
しかし、近い将来、義務教育で知財についての科目が出来る日もくると信じている。
246名無し検定1級さん:04/06/24 13:47
発表遅くね〜かyoo?
247238:04/06/28 16:04
発表きた。一応準2級だったが、ちっとも嬉しくねぇ…
セミナー受ければ準2級なんてのが無けりゃ、まだ少しは慰めにならなくもないが。

内訳はACSB。結構悔しいが、未経験者がセミナーも受けずに付け焼刃1月じゃキツイか。
意匠商標は解いてるときも確信もてなかったけど、問題が手元にないから
どこがマズったのかもさっぱり。特許も著作も感覚は似たようなものだったし。
秋もう一回受けるかどうか悩みどころ。
248名無し検定1級さん:04/06/28 22:37
落ちてもどこがマズかったのか詳しく解らないから
勉強しようがないよな。
勉強する気もおきない。

249238:04/06/29 01:03
そうなんだよ。受けた後に不安だった知識を確かめたらほぼ合っていたので
いけるかな〜と思っていたらこれだよ _| ̄|○
実践的対応を問う問題で落としたとしたら、有効な対策のしようがないし。
今回の合格率や合格者構成はどんなもんだろうね。

しかし第1回のデータ見ようと思ったらHPから削除されてるし、PDFガイドの方を見ようとしたら
メールアドレス要求するように変わってたし…さすが知的財産保護に熱心ですな、いやらしいくらいに(w
250名無し検定1級さん:04/06/29 01:20
>249

●第1回のデータは↓にあると思うが

http://www.ip-edu.org/newsrelease/news040329.html

●この閉鎖性、後援している弁理士会はどう考えているのやら??

251名無し検定1級さん:04/06/29 02:12
知的財産の法的知識を持つ人間を増やそうという意志はあるのか。

って気分になってきますな。
252名無し検定1級さん:04/06/29 10:59
第2回の統計が出ました


http://www.ip-edu.org/newsrelease/news-release.html
253名無し検定1級さん:04/06/30 02:05
結局は業界人の業界人による業界人のための資格
254名無し検定1級さん:04/06/30 02:15
あ、俺最年少だ。ちょっとうれしいかも♪
255名無し検定1級さん:04/07/10 23:54
同じ経産省傘下のトイックをまねてでっち上げただけの糞資格。
256名無し検定1級さん:04/07/11 23:32
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用しおり
  ∧_∧   
 ( ´∀`)< 今日はここまで読んだ      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
257名無し検定1級さん:04/07/14 02:06
ああ、テキストじゃなくて、あくまでガイドブックなんだな。

1000円は安いと思ったよ。

立ち読みレベルかな・・・
258名無し検定1級さん:04/07/28 22:24
保守age
259名無し検定1級さん:04/08/09 21:27
第三回目の試験の受付が始まりました
260名無し検定1級さん:04/08/10 16:23
この資格とったら就職に有利?
261名無し検定1級さん:04/08/10 18:40
 不利にはならんとおもうぞ
 だた、あまりに知名度が低すぎて、なんの資格なのか説明するのに一苦労するとは思う。

 あ、でも名前からしてだいたいの内容は推測できるかな?
262名無し検定1級さん:04/08/10 20:28
公式ガイドブック割高感満載だゴ━━━(#゚Д゚)=○)゚Д)、;'.・━━━ルァ!!

インタビューだのコラムだの、サンプル問題もっと載せろよ〜ペライのに高いよ!ヽ(`Д´)ノ
263名無し検定1級さん:04/08/10 21:21
みんなどうやって勉強してるの?
264名無し検定1級さん:04/08/10 22:00
 今年から大阪も試験会場が設置されますね
 私、京都なんで受検を考えています
 でも、ほんと どうやって勉強したらいいんでしょうね
 日経BPが対策講座を開いているみたいですけど
 大阪でも開くのでしょうか?
265名無し検定1級さん:04/08/11 02:24
1級試験実施のためのアンケートっつーのがきたんだが、
有料セミナーがまず前提って感じの商売っ気まんまんの
だったので腹立って無視した。

商売してもいいけどもっとさりげなくやれよ。
検定としての格下げるだろ。
266名無し検定1級さん:04/08/11 06:16
俺もアンケートきたんだが
セミナーはまだ一級で一日三万だからマシになったよ。
前回は二級で二日間六万のセミナーだったからね。
一級のアンケートに答えて抽選で二級のガイドブックくれるのか・・・
なんもくれないより良いけどさ。
267名無し検定1級さん:04/08/11 23:38
(゚听)イラネ
268名無し検定1級さん:04/08/14 11:29
>>221>>222
民間業者の「知的所有権(著作権)登録」の勧誘に気をつけましょう
http://www.jpaa.or.jp/care/care2.html
知的財産関連の悪質商法にご注意!
http://www.jpaa.or.jp/care/care3.html
非弁理士に注意
http://www.jpaa.or.jp/care/care4.html
「特許管理士」商標に無効判決(1999/11/30、2000/06/13)
http://www.jpaa.or.jp/old/seimei/kanrisi_hanketu.htm
非弁理士活動と公益目的
http://www.jpaa.or.jp/publication/patent/patent-lib/200305/jpaapatent200305_001-002.pdf
発明の著作権登録ビジネスについて考える
http://www.yin.or.jp/user/pote/index.html
H13.12.20 東京地方裁判所 平成12年(ワ)第25977号 損害賠償等請求事件
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/Listview01/29BEDDAB79B6AA5249256B5A0006B79B/?OpenDocument
H11.11.30 東京高裁 平成10(行ケ)289 商標権 行政訴訟事件
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/2C0E228C0BAB7FF349256A7700082CEE/?OpenDocument


269名無し検定1級さん:04/08/14 11:37
>>268

コイツ自体もある意味 詐欺師同然

270名無し検定1級さん:04/08/14 11:50
>>269

秋生は詐欺師でありかつ脳機能障害者

271名無し検定1級さん:04/08/14 13:33
>>268
何をいまさらレスしてんねん

       管理士  検定
資格商法  ○     ○
インチキ   ○     ×
272名無し検定1級さん:04/08/16 20:33
1級と2級ってどちらが良いんでしょうか?
当方、司法崩れで、切羽つまってます、よろしくお願いします。
273名無し検定1級さん:04/08/16 20:56
弁理士崩れじゃないのか
2級を取っていないと1級は取れないよ
274名無し検定1級さん:04/08/16 21:25
>>273
ありがとうございます。
では2級から受けようと思います。
しかし、受験料が馬鹿高いですね。1級はそんなに価値があるんでしょうか?
275名無し検定1級さん:04/08/16 22:45
そんな調子じゃいろんな資格商法にカモにされるぜ
276名無し検定1級さん:04/08/22 21:01
(゚听)イラネ
277名無し検定1級さん:04/09/04 10:10
普段は雑談系にきてるがこっちははじめて。ヨロシク。
当方は3回目の大阪2級申し込みました。
えっと、でもすんません…私は検定マニアなんで…ごにょごにょ。
でも高いので申し込んだからには2級受かってやると勉強はじめました。
大学で買わされたコンパクト六法をここぞとばかりにみながらしてるのですが、「省略」多くていきなり挫折しそう。
受ける人は普通の六法が家にあるような人なんだろうか…

正直どんな感じなんでしょうか。

公認ガイドブック(ってゲーム攻略本みたいな書名…)買ってはみたけど…ごにょごにょ。
もうちょっと期待してたのに、と既出ですが私も思いました。

セミナーに参加する気はありません。
(これはなんだろう検定マニアの意地みたいなところもあるのですが。

ガイドに載っていた参考書、知っておきたい特許法などなど
紀伊国屋(神戸、梅田)に在庫がないので内容が確認できず、通販していいものかどうか躊躇しています。
ガイドに載ってたものにこだわらず自分で店頭であいそうなものを探した方が手堅いのかなぁ…
でもはじめて受けるし、正直自分でさがしてそれがあたりかはずれかもわからんのです。


できればOBとか経験者が覗いてくれれば助かるのだが…orz
278名無し検定1級さん:04/09/04 20:24
>>277
ふつーに知財のQA本2冊読んだだけで通ったな。
オールSを狙うなら話は別だが、通るだけなら。
279名無し検定1級さん:04/09/19 09:42:07
>>278
なんて本?教えて
280名無し検定1級さん:04/09/19 10:05:59
青本と吉藤だよ
281278:04/09/19 21:30:43
280 は漏れじゃないよ。
そんなちゃんとした本じゃなくて、会社の図書室で借りた実務家向けの薄い本。
スマソ、もうタイトルもわかんない。どうせ全部覚えられないんならそんなんで
いいんじゃないかな。
282名無し検定1級さん:04/09/20 03:10:51
弁理士の短答合格と書いた方がよっぽど箔がつきそうだな
40%以上が2級合格って・・・・
283名無し検定1級さん:04/09/20 12:33:02
弁理士受験生がこれ受けるようになったら限りなく負け組だね
284名無し検定1級さん:04/09/29 01:29:38
将来的には、弁理士も1級を持っていることが有利になると思ふ。
人数が増えるからね。実務能力を実質的に備えていることは当然として、
それを備えていることを形式的に示す手段としてね。


しっかしなぁ、なんで1級は弁理士試験の受験料よりも高いのよ!
285名無し検定1級さん:04/10/02 03:11:08
一休(特許)受けるヤシ居る?
契約関係って、どうやって勉強してる?
286名無し検定1級さん:04/10/06 22:26:31
あげ
287名無し検定1級さん:04/10/09 13:50:12
ビジネス著作権検定age
288名無し検定1級さん:04/10/13 01:10:23
拙者 知的財産検定2級受かってますから! 切腹!
289名無し検定1級さん:04/10/14 18:37:56
>>284
関係者?
んなわけないじゃん
290名無し検定1級さん:04/10/14 19:30:34
まあ、特○管理士と違って、持ってて恥ずかしい資格でもないだろ。
291名無し検定1級さん:04/10/15 00:12:39
この資格マジでメジャーになるよ。
292名無し検定1級さん:04/10/28 00:39:47
ってゆーか、ビジネス著作権と一緒にしろよ!
金がもったいねー!
受験者の立場にたってねーよ!

え??1級の著作権は当面無い!?
つーかじゃあ、体系に記載するなってーの!!

所詮はお偉いさん方の利権争いがそこにあるって訳だ。
でも、2級受けるけどねw
293名無し検定1級さん:04/10/28 00:57:04
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   /  これ受けたら弁理士受験生として
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \  ニート(23・男性) 
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \ 
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     /
294名無し検定1級さん:04/10/28 16:50:29
>>292
経営学・商学検定(消滅)vs経営学検定(存続)の仁義無き戦いみたいな物?
295名無し検定1級さん:04/10/28 20:19:53
数年後には消滅して意味がない資格となっている悪寒
296名無し検定1級さん:04/10/30 00:28:17
>>295
協会の頑張り次第でしょう。
まあ、ざっと見たところ特許の基礎に
なりそうだったので受ける。
297名無し検定1級さん:04/11/02 00:37:08
あげとく
298名無し検定1級さん:04/11/05 23:53:26
2級相当のWeb試験
簡単と思ったが意外と間違っていたらしい。
http://www.challenge-wbt.jp/chizai/welcome/
299名無し検定1級さん:04/11/07 11:55:00
>>279
特許法・実用新案法
「工業所有権法逐条解説第16版」(青本)
審査基準http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/tukujitu_kijun.htm
審判便覧http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/sinpan-binran_mokuji.htm
平成10年改正本,平成11年改正本,平成14年改正本
平成15年法律改正(平成15年法律第47号)解説書
http://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/sangyou_zaisanhou.htm
「知的財産権侵害要論第4版」
「特許判例ガイド第2版」
「新・裁判実務体系4 知的財産関係訴訟法」
重要判決http://www.courts.go.jp/
「特許・意匠・商標の基礎知識第4版」
「注解特許法第三版」
平成16年度新職務発明制度説明会テキスト
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/text/syokumu_zirei.htm
平成16年度説明会で使用のテキスト
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/text_list.htm
300名無し検定1級さん:04/11/07 11:56:54
>>221>>222
非弁理士に注意
http://www.jpaa.or.jp/care/care4.html
ニセ弁理士を逮捕−警視庁が改正弁理士法を初適用−(2003/05/02)
http://www.jpaa.or.jp/old/seimei/nisebenrishitaiho_20030502.htm
「特許管理士」商標に無効判決(1999/11/30、2000/06/13)
http://www.jpaa.or.jp/old/seimei/kanrisi_hanketu.htm
香川の非弁理士、控訴審で実刑判決確定(2001/3/22)
http://www.jpaa.or.jp/old/seimei/kagawa_hiben20010322.htm
「知的所有権(著作権)登録」民事訴訟、当会勝訴確定(2002/5/15)
http://www.jpaa.or.jp/old/gozonji/care/songaisosyou-kakutei/kaityou_20020605.htm
非弁理士活動と公益目的
http://www.jpaa.or.jp/publication/patent/patent-lib/200305/jpaapatent200305_001-002.pdf
2002年7月29日「国際経済内の商標登記簿への登録」と称する勧誘のご注意
http://www.jpaa.or.jp/old/topics/20020729kokusaitoroku_chui.htm
発明の著作権登録ビジネスについて考える
http://www.yin.or.jp/user/pote/index.html
http://www.jpaa.or.jp/gozonji/care/songaisosyou-20021011/h14wa360hanketu_20021011.pdf
http://www.jpaa.or.jp/gozonji/care/songaisosyou-kouso/h14ne647hanketu_20020515.pdf
H13.12.20 東京地方裁判所 平成12年(ワ)第25977号 損害賠償等請求事件
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/Listview01/29BEDDAB79B6AA5249256B5A0006B79B/?OpenDocument
H11.11.30 東京高裁 平成10(行ケ)289 商標権 行政訴訟事件
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/2C0E228C0BAB7FF349256A7700082CEE/?OpenDocument
豊沢豊雄,井上睦己らの著作権登録詐欺 Part3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1061896696/l50
「ビジネス・キャリア制度」
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1089974952/l50
301名無し検定1級さん:04/11/07 11:57:39
>>221>>222
2003年10月14日弁理士法違反者の刑が確定
http://www.jpaa.or.jp/old/seimei/nisebenrishikeikakutei_20031014.htm
2003年10月14日知的所有権登録商法豊沢・井上が書類送検される!
http://www.jpaa.or.jp/old/seimei/tourokusouken_20031014.htm
2003年5月2日ニセ弁理士を逮捕 改正弁理士法を警視庁が初適用
http://www.jpaa.or.jp/old/seimei/nisebenrishitaiho_20030502.htm
2002年10月11日知的所有権登録商法またも民事訴訟で敗訴−被害者に朗報!泣き寝入りしないで−
http://www.jpaa.or.jp/old/gozonji/care/songaisosyou-20021011/index.htm
2002年5月15日 知的所有権(著作権)登録を巡る民事訴訟−控訴審でも当会勝訴−
http://www.jpaa.or.jp/old/gozonji/care/songaisosyou-kouso/kaityou_20020515.htm
2001年12月20日「知的所有権(著作権)登録」の民事訴訟 勝訴判決
http://www.jpaa.or.jp/old/gozonji/care/songaisosyou/katityou_20011220.htm
H13.12.20 東京地方裁判所 平成12年(ワ)第25977号 損害賠償等請求事件
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/Listview01/29BEDDAB79B6AA5249256B5A0006B79B/?OpenDocument
2001年2月2日警視庁が告発状を正式受理−「知的所有権(著作権)登録」摘発に向け前進−
http://www.jpaa.or.jp/old/seimei/kokuhatu.htm
6月13日 「特許管理士」商標事件の最高裁上告に棄却決定
http://www.jpaa.or.jp/old/seimei/kanrisi_hanketu.htm
H11.11.30 東京高裁 平成10(行ケ)289 商標権 行政訴訟事件
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/2C0E228C0BAB7FF349256A7700082CEE/?OpenDocument
◆平成13年3月    香川の非弁理士、控訴審で実刑確定
→民間業者の「知的所有権(著作権)登録」の勧誘に気をつけましょう
発明の著作権登録ビジネスについて考える
http://www.yin.or.jp/user/pote/index.html
http://www.jpaa.or.jp/gozonji/care/songaisosyou-20021011/h14wa360hanketu_20021011.pdf
http://www.jpaa.or.jp/gozonji/care/songaisosyou-kouso/h14ne647hanketu_20020515.pdf
302名無し検定1級さん:04/11/07 11:58:53
>>221>>>222
主な詐欺罪を勧誘する者達(発明学会公認詐欺師は以下の者達)
平井工,下村正,北川公彦,中野勝征,石井重三,相川信彦,富樫康明,
藤本岳史,横井秀典,発明学会,井上睦己,大野幹憲,中本繁実,
豊沢豊雄,高島由也,,藤田忠,吉村靖弘,横地邦男
井上好弘,三浦雅秋、山口浩和、徳永雄二,真下万寿一 ,筒井一郎
詐欺師たちは個人発明家を騙して、印税と会費の不当な利益を得ています。
被害者全員は、時効20年間の間に訴訟を提起しましょう。
303名無し検定1級さん:04/11/07 20:48:51
製品発売後でもプログラムなら特許取れるって本当ですか?
304名無し検定1級さん:04/11/08 21:15:58
公認ガイドブックの例題ですね
305名無し検定1級さん:04/11/08 22:49:54
この例題はおかしいね。発売したんだから特許取れません。
306名無し検定1級さん:04/11/09 20:36:09
プログラムも特許の対象になるってことを言いたかったんだけれど。
監修者はだれ?
307名無し検定1級さん:04/11/10 22:38:06
日曜日は初の1級試験だな
308名無し検定1級さん:04/11/11 01:41:31
俺も今週末に受験するぞ!
受験会場は上智大学四谷キャンパスだ。
以上、本スレでの初書き込みでつ
今後ともよろしくおながいします。
309名無し検定1級さん:04/11/11 22:39:42
1級ですか?
310名無し検定1級さん:04/11/12 22:39:08
今日、知的財産検定のことをB−ingの中吊り広告でミターッ!
転職に強い資格だってYO!
311名無し検定1級さん:04/11/13 04:59:08
書き込みぜんぜんないね。
312名無し検定1級さん:04/11/13 13:06:48
みんな明日の試験に向けて必死な頃?受ける人はがんばれー!
漏れはその次でがんばるさ(w
313名無し検定1級さん:04/11/13 14:44:46
頑張りようがないからマターリしてる。
どう勉強すりゃいいの?
314名無し検定1級さん:04/11/13 15:54:15
公式ガイドブック買った人いる?
そこに掲載されている過去問が気になる
315名無し検定1級さん:04/11/13 15:58:10
>>298
のweb試験問題と同じだよ
100点取ったら神認定
316準2級は嫌嫌:04/11/13 20:45:07
明日 会社の業務(?)として受けさせられるので超緊張。。。
準2級とかだったら会社に居づらくなるでつ (´・ω・`)ショボン
317名無し検定1級さん:04/11/13 21:45:15
初の大阪会場試験
関西の大手企業知財部員が大挙して受検の悪寒
318:04/11/13 22:02:04
さて、明日午前中から、硬筆書写検定3級を受ける。

フェルトペン(黒2本)に付けペン(黒1本)にボールペン(黒2本)に曲尺(かねじゃく)定規(1本)の
用意は完了している。
シャープペンシルには、芯(HB2本)も入っている。
消しゴム(1個)も持っている。
よしっ!
筆記用具の準備は万端(ばんたん)だ。
しかし、ボールペンの調子が芳(かんば)しくないな。

1本は、投資セミナーに参加した時の景品で、もう一本は電卓を購入した時の
オマケに付いていた、3色ボールペンだ。

ここまで詳しく書いているのは、日本で一番個性があるからだ。

*過去に文検3級に通算6回合格している者より。
319名無し検定1級さん:04/11/14 07:34:13
紀宮様ご婚約おめでとうございます。
僕も検定がんばるぞー
320名無し検定1級さん:04/11/14 15:53:53
2級合格確信ズサ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━!!
321名無し検定1級さん:04/11/14 16:00:52
2級受けた。
過去問見て余裕ぶちかましてたら、契約問題とか多く意外に苦戦。
60分で仕上げて30分で見直そうと思ってたら、ギリギリまで
かかっちゃった。
落ちてたら会社いけましぇーん(汗)
みんなどうよ?
322名無し検定1級さん:04/11/14 16:14:46
>>321
同じく2級受けた。
>>298
の問題は全部正解だったので、2級なんて楽勝かと思っていたら
実際の問題はかなり難しくて手こずりまつた。

約4割の合格率を3割くらいにする気かもつれませんね?

結論:多分ダメでつ。。。
323名無し検定1級さん:04/11/14 16:36:46
1級の外国関連の問題って、どんなのが出たの?
特定の国の制度に関する内容も範囲?
324名無し検定1級さん:04/11/14 17:38:11
2級初受験です。

確かに手こずりました。

うわさ通り問題回収されるし・・・。

1、2回目と比較して難易度はどんな感じなの?

325名無し検定1級さん:04/11/14 17:53:00
試験終わった後のできなかった悔しさが残ってるうちに復習したいよね
回収すんなよ・・・
326名無し検定1級さん:04/11/14 18:08:36
お恥ずかしながら受験三回目。
つまり検定始まってから毎回受けています。
今回はなんだか難しくなった気がします。
特に、装置を置き換える費用はかからず、単価は100円高く・・・
さあどうする?
なんて具体的なケースについては今回初めて出たんじゃないかな?

でも今回は合格まちがいなしだ!
327名無し検定1級さん:04/11/14 20:21:20
本日の自分の解答

これどうかな?

ウエウウアウウエアウ
アアウウアウエウアイ
アエウエイアエアエイ
ウアウエウウイウウア
アアエエアウエエウア
アイアアエエエエアイ
328名無し検定1級さん:04/11/14 20:51:14
1級難しかったよ。
外国出願はPCT、米国、ヨーロッパ、中国の制度が問われた。
そんなの知らないって!!
事例問題は、事例の複雑さに比べて、問われる問題は易しい感じだったが、
十分難易度高いわ。1級合格率10%ぐらいじゃないの?
準1級含めて20%以下?
329名無し検定1級さん:04/11/14 20:58:36
>>328
おつ〜。
330名無し検定1級さん:04/11/14 21:34:56
>>328
中国の制度か・・・
厳しいね
331名無し検定1級さん:04/11/14 21:58:06
1級の大阪会場は51人しかいませんでした。教室の
半分も埋まっていませんでした。
女性は2名で、全体受験者の平均年齢はかなり高い
みたいです(外見より判断。実際には若い人すみません。)。
おじさん多し。というよりほとんどおじさん。
しかし文句はいいません。東京までいかなくてよくなって
大助かりです。
 中国(+台湾)はやはりトレンドなのでしょうか?
中国出願はまったく経験がなかったのでダメでした。
 青色ダイオードの判例が出ていたのはやっぱりという
感じ。
 できぐあいは、はっきりいってわかりません。
会社・職場全体で受けているわけではないので
プレッシャーはありませんが、結果は気になります。
332名無し検定1級さん:04/11/14 22:02:51
そんなにムヅカしいんであれば、みんな弁理士目指した方が
効率的だぜ?
333名無し検定1級さん:04/11/14 22:10:04
>>327
あんたすごいな。
でも僕チンも「イ」が少なかった。
(大半「ウ」か「エ」だったような気がする)
ギリギリ合格に期待!
334名無し検定1級さん:04/11/14 22:11:00
>>327
ウがやけに続くとこなかった?ちょっと心配になるくらいw
335名無し検定1級さん:04/11/14 22:26:45
>>327
自分もそんなもん。
ウ、エで7割は占めていたと思う。
これ2級だよね?
336名無し検定1級さん:04/11/14 22:58:36
>>334
あった、あったよ。
確か前半にすごく続いた!
337名無し検定1級さん:04/11/14 23:05:20
法政大学で2級受けてきました。
自分も「ウ」連発で「いいのか・・・」とか悶々としてました。
そうそう、過去問よりも1問あたりの文章のボリュームが比較的あった気がしませんでしたか?
338名無し検定1級さん:04/11/14 23:20:02
一休受けた。問題はなかなか面白のが揃ってたよ。
「いくつあるか問題」が多かったので、そのぶん難易度が高くなってる感じ。

問題回収するのは、問題を使い回すため? 2級を何度か受けた香具師どうだった?
そうでなけりゃ、持ち帰らせてもいいと思うんだが。
339名無し検定1級さん:04/11/15 03:16:00
司法試験の勉強してたので契約の問題もっと増やしてくれたら・・・ってとこです。
契約締結上の過失・瑕疵担保責任・危険負担となかなか細かいところをつついてきましたね。
時間は15分くらい余りました。多分合格かな。問題回収ってのは最悪でした。
今後問題集にして売り出すつもりなんでしょうか?
340名無し検定1級さん:04/11/15 08:50:45
おっさんが多かったな
上智で試験監のバイトの女の子に噛み付いてたじじーいたけど
あーはなりたくね
341名無し検定1級さん:04/11/15 11:11:23
>338
2級複数回受験者だけど、問題使い廻しっていうのは
ないと思うよ。
もちろん毎回違う問題だし、自分含め問題用紙に
マルつけたり書き込みしてる人も多いと思う。
342名無し検定1級さん:04/11/15 15:47:52
”契約”に関していいものを見つけました。

  1) 「知っておきたい特許契約の基礎知識」 (NCIPI)
  2) 「特許・ノウハウに関する共同研究開発の手引き」(関東経済産業局)

WEB上にPDF(700k−800k)であります。2つともただ だし。
後は契約書の雛形条文と特許法の対応条文との対応、独占禁止法の制限の事例を
チェックすれば大丈夫? (今年 特73条該当の契約条文削除は可・否という
問題がありましたね)。
ちゃんとファイルの中じっくり読めばよかったです。
見つけるのが遅かったので。
あとPCT・米国・EPO・中国等 外国出願事例・手引等のまとまったものあ
りませんかね?
 
343名無し検定1級さん:04/11/15 19:12:35
>>341

複数回受検、乙です。
問題が違うなら(過去問を再出題しないなら)、やっぱり問題用紙を持ち帰らせて欲しいね。
344名無し検定1級さん:04/11/15 21:17:49
やっぱり、あの高いセミナーを受けさせるために問題回収したんだろうか。
予備校で対策とか立てられたら商売にならないだろうしなぁ

でもやはり問題回収はひどい。
345名無し検定1級さん:04/11/15 21:18:52
基本情報とかも問題回収をやめたことだし、
そのうち痴財検定も
346名無し検定1級さん:04/11/15 22:04:41
昨日は皆さん検定受験お疲れさまでした。
今日になって、あの「高いセミナー」で行われた準2級の結果がきました。
自分の理解度を知るために、せめて、2級の試験の前日までに結果を送って
もらえないものでしょうか。
高い授業料を払っているだけに。
347名無し検定1級さん:04/11/15 22:22:20
セミナーバカ高いな
うけたひとって自費で受けてんの?
348名無し検定1級さん:04/11/15 23:23:04
書き込み少ないね。
受験者が少ないからか
問題持ち帰れなかったからか
オサーソばっか受けてたからか

問題自体そんなに悩まなかったけど、
時間厳しかったね。
349名無し検定1級さん:04/11/16 00:08:46
>>335
イは1割かな。
もちろん2級。
2級もおじさんが多かったね。
350名無し検定1級さん:04/11/16 00:16:09
2級はどうにかなってると思う。
さて、今度は1級。
2級と違ってまともな問題集だしてほしいな。。。
351名無し検定1級さん:04/11/16 10:05:56
たしかにオサーンばっかりだったけど、それでも
1回目に比べて女性の比率がかなり多くなってたよ。

352名無し検定1級さん:04/11/16 17:23:10
とりあえず御参考(検索エンジンでタイトル入力して見つけて)

1) 中国関係  <中国特許出願時の若干留意事項> 龍 淳 :PDF
         <特許庁委託 ジェトロ知的財産権情報 模倣対策マニュアル 中国編>
         2004年3月 :PDF
         +各国別模倣対策マニュアル・判例・事例集/JETRO HP
2) 韓国関係  <韓国出願に際し注意すべき事項> 金 成完:PDF
3) USP関係 書籍 「MPEPの要点が解る 米国特許制度解説」 2004年5月刊行
      監修: 石井 正 (大阪工業大学 知的財産学部長)
      著者: 丸島 敏一 (丸島国際特許事務所)
      発行: 株式会社 エイバックズーム 定価: 2,500円(消費税込み)

全部見るのはたいへん。
353名無し検定1級さん:04/11/16 19:29:03
法政で受けたけど、工事の音がうるさかったな。
まあ、そのうち気にならなくなったけどさ。
354名無し検定1級さん:04/11/16 20:11:16
法政って著作権検定の試験も同時にやってたよね。
355名無し検定1級さん:04/11/16 22:01:27
大阪もでつ
356名無し検定1級さん:04/11/16 22:06:57
1級の第一問
タンカーによる運搬方法は特許の対象になりますか
だれか教えておくれ
357名無し検定1級さん:04/11/16 22:40:18
>>356
なりましぇーん。
358名無し検定1級さん:04/11/16 22:41:34
なんかの本に載ってた事例だよね。あーなんだったっけか?
359名無し検定1級さん:04/11/16 22:45:24
>>357
なぜに
360名無し検定1級さん:04/11/16 22:57:26
>>353
上智では教会の鐘の音が聞こえてきました。
少し幸せな気持ちになれました。
361名無し検定1級さん:04/11/16 23:01:08
>>357
ほんと何で?(1級受けてないけど…)

あと、車のデザインは著作権で保護されない?
(意匠権で保護されるのは分かりますが・・・)
362名無し検定1級さん:04/11/16 23:03:51
>>351
一回目に比べて難しかった?
363名無し検定1級さん:04/11/17 00:07:37
以下、知的財産検定の検定要綱の抜粋

・検定制度の目的
  学生・社会人の知財マインドの高揚
  研究者(エンジニア)の知財マインドの高揚
  知財部(法務部)スタッフの能力評価の一指標の創出
  (* 知財マインドの高揚:知的財産に関する関心・意識を高めること)


・・・と掲げといて、問題用紙回収ってのはねーだろボケェ!!

本当にマインドある奴は、問題を家に持って検討するじゃー!!
過去問を本にして売らせようとかとか、セミナーを受けさせようとか、
協会の利権だけを追求して、受験者の気持ちを分かってない。
よって、知的財産教育協会は糞認定。
364名無し検定1級さん:04/11/17 00:09:33
>>294
そうみたい。
365名無し検定1級さん:04/11/17 00:24:27
>>361
自然法則を利用していないから。
ただし例えば500万dの金塊をタンカーの船底に
くくりつけ、金塊自体の浮力も利用して運搬する
運搬方法とかならば特許の対象になり得る。

違いは自分で調べよう。
366名無し検定1級さん:04/11/17 00:55:03
>>361

問題の「タンカーによる運搬方法」って、確かタンカーでAからBに運んで、Bで荷物を積み替えてCへ...
みたいな方法だったよね(うろ覚えでスマソ。問題持ち帰らせろゴルァ!)。
これは、「人為的な取り決めに過ぎず、自然法則を利用していない」ということだと思ふ。

広告方法も×だね。何が「発明」に該当するんだったっけ(問題持ち帰らせろゴルァ!)?
367名無し検定1級さん:04/11/17 05:14:44
あと、車のデザインの保護は基本的に著作権じゃ保護されない
意匠法の範囲。大量生産される工業製品には著作権による美術の保護の適用な
いんだよね。
368名無し検定1級さん:04/11/17 20:54:31
>>367
かっこいいデザインの車だったらどうですか?
著作権は大量生産されても美的創造性を有していればよいのですよね?

工場で製造されるお土産用の日本人形は著作権法で保護されるようですが…。

369名無し検定1級さん:04/11/17 22:12:47
>>361
漏れも最初はそう考えたが、タンカーの槽を区分するという構造が
自然法則を利用しているので特許になるんじゃないかな?
なんかの本に載っている例と検定の枝の記載内容は同じかい?
370名無し検定1級さん:04/11/17 22:20:34
>>368

保護されない、と考えていい。
「かっこいいデザイン」の定義が曖昧だが、仮に、
ピニンファリーナやジウジアーロ等のカーデザイナーが
デザインを手がけたものであれ、工業製品としての車の
デザインを著作権法で保護する解釈は出てこないだろう。
彼らがデザインしたデザイン画そのものは十分著作物たり得るが。

2級レベルのテキストでは説明が不十分なので誤解しているようだが、
美的創造性の有無は著作権の必要条件の一つに過ぎない。

また、博多人形事件の例は、そういう判例が以前あったということで
例外的に「保護されないと断言できなくなった」という方が近く、
工業生産される全ての土産用の日本人形が著作権保護を
受ける対象となっているわけではない。

どうしても納得のいく答えが欲しいのなら「応用美術」「著作権法」でググれ。
基準を一言で説明するのは困難だ。
371名無し検定1級さん:04/11/17 23:23:23
漏れも受験したわけだが上智の試験管の肥えが小さいんだよ
漏れは準2級をセミナで取ったのだがおまいらの中で不合格だった香具師いる?
漏れはAAAAだったが金取ってCの香具師とかっているのだろうか
情報キボン
372名無し検定1級さん:04/11/17 23:37:25
「応用美術」というキーワード、非常に参考になりました。
ありがとうございます。
このレベルを知らず受験していた自分がお恥ずかしいです。
もっと知らねば・・・。
まじめに勉強できる掲示板、あるといいな・・・。
373名無し検定1級さん:04/11/17 23:50:09
試験官がトイレまでついてくるのはヤメて欲しい。
ウンコしてる個室の外までついて来やがった。
構わずモリモリ糞したら、そのうち出てったけどな。
臭くてたまらんかったのだろう。
374名無し検定1級さん:04/11/18 01:04:54
俺のところの試験官、すごーーーく緊張してたよ。
個性的な試験官、多いな。。。
375名無し検定1級さん:04/11/18 01:33:15
試験官は学生のバイトでしょ。友達が第二回の試験監督やったって言ってたし。
376名無し検定1級さん:04/11/19 01:23:03
結果発表はどうやって分かるの?
377名無し検定1級さん:04/11/19 01:33:38
>>376

合格発表してますよーとメールが届く。
メールで指定されたURLにアクセスして、ID・パスを入力。
画面に合否が表示される。
378名無し検定1級さん:04/11/19 11:15:13
>>60
合格者名が官報で公示され、合格証書に国務大臣の名前が
載る情報処理と、どっかのオヂさんが認定する民間資格を一
緒にするなよw
379名無し検定1級さん:04/11/19 20:58:26
鯖落ち防止アゲ
380名無し検定1級さん:04/11/20 01:51:19
解答用紙は回収するのか?!

まったく役に立たんな。なんとかならんのか。
381名無し検定1級さん:04/11/20 01:56:40
それはなんともならんわ。
382名無し検定1級さん:04/11/21 15:13:46
>>380
解答用紙は回収しないと採点ができません!
383名無し検定1級さん:04/11/23 18:56:12
なんか新しい話題ない?
384名無し検定1級さん:04/11/23 22:08:30
新しい話題かぁ
























ないなぁ
385名無し検定1級さん:04/11/23 22:13:50
みんなは会社の知的財産部門の人達ですか?
386名無し検定1級さん:04/11/23 22:26:47
別に、達人というほどのものではないです。
387名無し検定1級さん:04/11/23 22:46:40
漏れ事務所勤務なんだけど、試験の時に書かされるアンケートの職種欄は
どこに印を付けたらいいのか正直迷った。
事務所の人間が受けることは想定してないってことかい?
388名無し検定1級さん:04/11/23 23:40:26
>>387
特許事務所の所員(国内特許実務)は弁理士資格を持ってるか目指しているというのが当然の前提だからね。
知財検定を受けるのはちょっと違うだろうね。
389名無し検定1級さん:04/11/23 23:49:45
カネノムダッポイ
390名無し検定1級さん:04/11/25 01:26:04
まげ
391名無し検定1級さん:04/11/25 02:33:05
次の話題行ってみよー。
392名無し検定1級さん:04/11/25 18:41:05
地方での検定を拡大するにつれ受検者は増えるだろうけど
それが一巡したあとが正念場だね
1級の上に弁理士試験より難しい特級とか作ったらいいんじゃない
393名無し検定1級さん:04/11/25 18:50:24
弁理士より難しくしたら
誰が受かるんだよ
394名無し検定1級さん:04/11/25 20:57:13
昔のオラクルマスタープラチナみたいに
日本で3人しか資格保持者はいない、とかそんな感じかなw
395名無し検定1級さん:04/11/26 22:06:18
>>393
弁理士。
396名無し検定1級さん:04/11/27 02:35:55
税理士
397名無し検定1級さん:04/11/27 08:37:07
弁護士
398名無し検定1級さん:04/11/27 09:09:05
信託業法改正、知的財産も信託可能に。
399名無し検定1級さん:04/11/27 11:08:25
まだ参院とおってねーだろ。
400名無し検定1級さん:04/11/27 13:30:23
>まだ参院とおってねーだろ。
401名無し検定1級さん:04/11/27 13:48:38
ごめん、参院も通ってたんだな。
これでまたちょっと知財ブーム再燃するかな?
402名無し検定1級さん:04/11/27 14:45:26
長官も同意してくれたが
発明は活用することに意義がある
知的財産権は活用のための一つの方策にすぎない
いいこと言うじゃない〜♪
403名無し検定1級さん:04/11/27 18:51:35
本来
活用→創造→保護
のサイクルだ、となんかのセミナーで
どっかの知財の偉いさんがいってたな。
「活用ありきで創造する」ってことなんだ
ろうね。
404名無し検定1級さん:04/11/28 11:05:19
来週後半あたりに合格発表なのかな?
405名無し検定1級さん:04/11/29 00:50:43
合格発表の後、何か人生変わる人いる?
406名無し検定1級さん:04/11/29 20:11:40
合格発表は12月10日
407名無し検定1級さん:04/11/29 22:44:12
ビジネス著作権検定(上級)落ちますたよ・・
408名無し検定1級さん:04/11/29 23:01:28
知財とかの職場で受けた人(というか受けさせられた人)は、合格したら
昇格・昇給があったりとか報奨金もらえたりとかするの?
409名無し検定1級さん:04/11/30 17:25:34
arienai・・・
410名無し検定1級さん:04/11/30 20:28:08
むしろ落ちたりしたら蔑まれるな多分。
こんな検定で報奨するほど金満じゃない>職場
411著作権アドバイザー試験係:04/12/01 18:14:02
著作権アドバイザー試験

http://www.chitekizaisan.e-arc.jp/
412名無し検定1級さん:04/12/01 21:22:57
ねえねえ、知財紛争で倒産まで追い込まれた事例とかって
知らない?
できたら詳細の分かるHPもキボーン。
413名無し検定1級さん:04/12/01 22:06:05
>>411

ちょっと変わった芸風のジョークサイトですな。
「有限会社 知的財産権協会本部」を見て、「県立地球防衛軍」を思い出しました。(笑)


会社名 有限会社 知的財産権協会本部
設立日 2004年2月5日
代表者 末松 一宏
所在地 福岡県北九州市小倉北区長浜町1-14
電話番号 悪戯防止の為表示致しません
メール [email protected]
掲示板 http://6704.teacup.com/mmmmmm/bbs
事業内容 著作権取得・著作権証明・出版・広告・デザイン・ネーミング・ホームページ作成代行
414名無し検定1級さん:04/12/01 22:14:43
415名無し検定1級さん:04/12/03 01:56:51
>>409
報奨金ありえなくなーい!
漏れの知り合いの会社では、資格手当の対象になったと。
うちもやってくんないかな。
416名無し検定1級さん:04/12/03 02:03:17
>>413
「有限会社 知的財産権協会本部」って
検定やってるとことはぢぇーんぜん別物ぢゃんw

◎知的財産検定の主催組織
会社名  有限責任中間法人 知的財産教育協会 http://www.ip-edu.org/
設立日  平成14年12月(平成15年8月に中間法人格を取得)
代表理事 棚橋 祐治
所在地  東京都港区赤坂2丁目17番22号 赤坂ツインタワー東館17階
メール  [email protected]
417名無し検定1級さん:04/12/03 02:04:33
>>414
これもかんけーねーな。サイトもキャッシュでしかみれんし。
418名無し検定1級さん:04/12/03 02:39:50
>>415 井倉もらえるって?
419名無し検定1級さん:04/12/04 11:36:40
>>418
ユキチが来るらしいよ。
まさに学問ノススメだねーw
420名無し検定1級さん:04/12/05 15:35:15
あげ
421名無し検定1級さん:04/12/07 20:01:47
158 :名無し検定1級さん :04/12/05 10:14:52
【請求項7】
 所定の歩合給を加算して給与を提示する処理と、
 労働者の出来高が前記所定の歩合給を超えるか否かを判定する処理と、
 労働者の出来高が前記所定の歩合給を超えない場合は、サービス残業とする処理と、
を、「ミジンコ未満の人間」に実行させることを特徴とする脳内プログラム。
 【請求項8】
 前記サービス残業により、「ミジンコ以上の人間」に精神的ダメージを与えるストレス提供処理を、
 「ミジンコ未満の人間」に実行させることを特徴とする請求項7の脳内プログラム。
422名無し検定1級さん:04/12/07 21:47:42
↑弁理士スレを荒らしている人です
スルーよろ
423名無し検定1級さん:04/12/07 23:28:34
了解
424名無し検定1級さん:04/12/08 01:23:32
マークシート式なのに、合格発表まで1ヶ月近くかかるのはどして?
425名無し検定1級さん:04/12/08 01:34:00
どうでもいい
426名無し検定1級さん:04/12/08 14:25:25
前回受けて準2級だった。
ウェブ申し込みだったのでウェブで結果を見たんだけど、
合否と特許・実用新案などの各分野ごとにAとかCとかの
評価が出る。
検定料高いんだし、せめて偏差とかどこが弱かったかの
アドバイスくれるといいなあ。
まあまだ立ち上げたばかりだからあまり要求しても
かわいそうかな。
427名無し検定1級さん:04/12/09 01:12:07
もうすぐ発表かぁ。
受験直後は「絶対落ちた」と思ってても、ひと月ぐらい経つと「もしかして受かってるかも…」と淡い期待を持ってしまうものなのね・・・。
現実に打ちひしがれるまであと2日。
いい夢を見よう。
428名無し検定1級さん:04/12/09 18:33:29
合格発表前日あげ
429名無し検定1級さん:04/12/09 21:17:43
明日は祭になるのだろうか?
430名無し検定1級さん:04/12/09 23:09:38
WEB申し込みだと何時くらいに合否メール届くんだろう?
431名無し検定1級さん:04/12/09 23:28:47
あと30分でメールが届きマツ
432名無し検定1級さん:04/12/09 23:58:33
>>431
そうなんだ、サンキュウ。
433名無し検定1級さん:04/12/10 01:47:40
1級受けた
受かってたらイメクラ
落ちてたらヘルス
434名無し検定1級さん:04/12/10 08:56:20
Web申し込みの方、合否確認メール来ましたか?
私はまだ届いてないんですが。
435名無し検定1級さん:04/12/10 09:06:38
まだ
436名無し検定1級さん:04/12/10 11:31:10
早く発表してくれ〜!
これから外出せねばならん…。
437名無し検定1級さん:04/12/10 13:06:11
17時までには、ってことは17時ギリギリだろ
438名無し検定1級さん:04/12/10 13:41:35
2級合格。評価はABAB。
試験当日の未明に初めて知財全般の入門書を読んだだけだし
まあそんなもんかと。

ちなみに合否確認メールは
「知的財産検定 合否結果確認画面URLのご連絡」と言うSubjectで
13:20に来てました。
439名無し検定1級さん:04/12/10 14:35:12
2級合格。この中でロースクール生いますか?
自分は新司の選択は労働法に決めたので知財検定は最初で最後にします。
試験問題くれなかったり色々とまだまだ不透明な点も多いしこの検定。
けど受けた甲斐はありました。
440名無し検定1級さん:04/12/10 15:03:54
1級合格。評価は、1,2,2,2。

ちなみに合格率は、4.8%
441名無し検定1級さん:04/12/10 15:17:02
2級の合格率は43.7%だったらしい。
442238:04/12/10 16:54:07
2級合格(ABSB)。結局意匠商標が一つ上がっただけ。
手応えも前回と同じ程度だったし、正直なぜ前回落ちたのかわからん。
また準2級だったらモウコネエヨと叫ぶつもりだったが、一応リベンジ果たせてホッとした。

>>440
おめでとー!率直にすごいと思います。
443準2級は嫌嫌:04/12/10 17:16:21
>>316 でつ
特許:S 意匠:B 著作権:A 民法:B
で合格でちた。

業務で受けさせられたので今日の発表まで生きた心地が
ちませんでちた。
自信全然ありませんでちた。
これで、来週からも会社にいけまつ。。。

444名無し検定1級さん:04/12/10 19:20:54
特許:S 意匠:A 著作権:A 民法他:C
で準2級・・・・ルールとはいえ萎える・・・

                 _| ̄|○  
445名無し検定1級さん:04/12/10 19:22:07
準1Bだった
漏れは2,1,2,5。orz
その他ってなんなんだろう??

440いいなあ
446名無し検定1級さん:04/12/10 20:07:55
2級に無事合格しますた。
合格したから何がどう変わるってわけじゃないが精神的満足感と検定料を
取り返した感じで嬉しい。
447名無し検定1級さん:04/12/10 20:42:46
特許:S 意匠:B 著作権:A 民法他:A で2級合格でした。
次は1級に向けて頑張る!
448名無し検定1級さん:04/12/10 20:48:54
2級合格 SAAA
弁理士トライ中なので、楽勝でした。
449名無し検定1級さん:04/12/10 20:56:51
2級。

【特許・実用新案】A
【意匠・商標】C
【著作権】C
【民法・不正競争防止法・独占禁止法等】C

全然駄目。
問題、復習してー!!
450名無し検定1級さん:04/12/10 21:03:01
2級合格。

【特許・実用新案】S
【意匠・商標】A
【著作権】A
【民法・不正競争防止法・独占禁止法等】B

ぎりぎりどおかなー、と思ってたけど、
以外にいけてた。
さ、弁理士目指すかな。
451名無し検定1級さん:04/12/10 21:03:04
>>440
全国で30人のうちの1人ですね
452名無し検定1級さん:04/12/10 22:43:03
2級合格しました。

【特許・実用新案】A
【意匠・商標】A
【著作権】B
【民法・不正競争防止法・独占禁止法等】B

>>440
次回の1級を目指そうと思っていますが、どんなふうに勉強されましたか?
お勧めの(実際に使われた)参考書があれば、教えて下さい。
よろしくお願いします。
453名無し検定1級さん:04/12/10 23:11:54
合否通知って郵送?
454名無し検定1級さん:04/12/10 23:21:12
郵送で申し込んだ人はね。
Web申し込みの人はメールのみ。
いずれも合格者には合格証書が郵送されます。
455名無し検定1級さん:04/12/10 23:24:39
郵送申し込みで不合格でも通知は届くよね?
まだ待つのか・・・
456名無し検定1級さん:04/12/11 00:22:02
2級合格しますた。

【特許・実用新案】A
【意匠・商標】B
【著作権】B
【民法・不正競争防止法・独占禁止法等】B

意外と成績伸びなかったなー、というのが正直な気持ち。
ま、これで弁理士試験の勉強に少しは景気がつくかな。

>>451
どこ見れば分かりますか?
457451:04/12/11 00:26:20
458456:04/12/11 00:45:07
>>457
さんくす。
認定+評価で30人てことね。
今後、ハクのつく資格になるんだろうか?
459名無し検定1級さん:04/12/11 01:17:00
2級、SASS

無職で2日しか勉強しませんでしたが余裕でした。
460名無し検定1級さん:04/12/11 01:26:09
452さんへ

判例を知らないと解けない問題がありましたので、時間があれば判例集を読んでおくと良いかもしれません。

アメリカ特許については、「アメリカ特許の実務(発明協会)」をお勧めします。
461名無し検定1級さん:04/12/11 01:35:37
2級合格。AASB
請負ソフトハウスのSEで知財実務経験なし。
受験申込後、正直勉強の仕方がわかりませんでしたが
公認セミナー2日間と、試験前1週間、1日1時間の復習で何とかなりました。

1級は難関のようだけど、2級はウチらの業界の試験と比べても
簡単だと思います。企業人の常識として勉強しておけっていうレベル。
462名無し検定1級さん:04/12/11 01:58:14
>>460

どうもありがとうございます。
外国出願実務の勉強用に参考にしてみます。

あとは、知的財産契約・係争実務についてですが、こちらは
「特許判例百選(有斐閣)」等をあたってみようと思います。
463名無し検定1級さん:04/12/11 07:47:02
>>460
次回1級を受けようと思っています。
中国、韓国、ECに関しても判例に関する問題が出題されたのでしょうか?
464名無し検定1級さん:04/12/11 08:02:45
>>457
>弁理士・弁護士といった有資格者(14名)(※2)も受検に臨み、
>弁護士資格保有者(6名)は合格者なし、弁理士資格保有者(13名)は30.8%の合格率と・・・

口だけ文系弁護士に特許はムリポ。
465名無し検定1級さん:04/12/11 08:24:00
>>463
判例は、国内出願だけです。
「特許判例百選(有斐閣)」は、私も持っています。
466名無し検定1級さん:04/12/11 08:33:16
>>463>>465
判例は、国内出願だけです。
「特許判例百選(有斐閣)第三版」
「著作権判例百選(有斐閣)第三版」は、私も持っています。


467名無し検定1級さん:04/12/11 09:51:27
郵送で既に通知届いた人いる?
まぁ2ちゃんに書き込めるんならwebで申し込んでるよな。
468名無し検定1級さん:04/12/11 10:35:08
正直1級は弁理士試験より難しい
英文でクレーム書けることが前提
469名無し検定1級さん:04/12/11 11:28:55
>>460
460さんは今回1級を受験なさったのですか?
その結果はどうなったのでしょうか?

自分は今回初めて受験して、どうにか2級に受かりました。
もし460さんが1級に合格なされたのであれば、
その勉強法を教えていただけたら幸いです。
470名無し検定1級さん:04/12/11 12:39:43

1級は公認セミナーってなかったっけ?
471名無し検定1級さん:04/12/11 12:42:56
え?1級って公認セミナーあったの?
472名無し検定1級さん:04/12/11 13:13:29
>>471
受講料12万円。自腹じゃ到底ムリだな。
http://chizai.nikkeibp.co.jp/chizai/seminar/
473名無し検定1級さん:04/12/11 13:15:31
1級セミナーはこちら、また来年あるでしょう。
http://chizai.nikkeibp.co.jp/chizai/seminar/
474473:04/12/11 13:16:16
かぶった
スマソ
475名無し検定1級さん:04/12/11 13:49:29
>>465>>466
463です。早速、教えていただいてありがとうございました。
476名無し検定1級さん:04/12/11 18:53:32
認定証が届いた。意外に早かった。
477名無し検定1級さん:04/12/11 19:26:31
>>476
おめ〜
認定証どころか合否通知も届きませんが
478名無し検定1級さん:04/12/11 20:19:49
1級がうかくしますた。1131。

初回に受かることができてhotしてます。今後は、回を重ねるごとに問題が難しくなる予感。
英文クレームドラフティングも、今回は、compriseとconsist ofとの違いと、
means plus functionクレームは極力避けるべきことを知っていれば乗り切れたしね。

この検定がこれからもっと広く認知されて、1級の価値が上がることを期待してます。

479名無し検定1級さん:04/12/11 22:37:10
1級合格の条件は、すべて領域で基準点以上のことだったはず
つまりは3333でも合格ってことのようですね。
480名無し検定1級さん:04/12/11 22:51:53
60%未満の科目がなければ合格なの?
平均点が60%以上だからほとんどの人は
不得意科目で涙を呑んだってこと?
481名無し検定1級さん:04/12/11 23:06:01
1級受検者結果

1222 合格
2125 不合格
1131 合格

穴を作るとダメみたい
482名無し検定1級さん:04/12/11 23:30:14
>>479
合計点数も関係あるみたいだよ。

合格基準
『総得点が基準値以上であり、かつ、「国内出願実務」「外国出願実務」「知的財産契約・係争実務」の3領域すべてにおいて正答率が基準値を満たしていること。』

「3領域」といいながら、4領域あるが。。。
483名無し検定1級さん:04/12/11 23:35:10
1級合格基準
総得点が基準値以上であり、かつ、「国内出願実務」「外国出願実務」「知的財産契約・係争実務」の3領域すべてにおいて正答率が基準値を満たしていること。

合格基準点は、各領域ごとに違うのかもよ。

1級合格レベル
・知的財産(主に特許)に関する問題点を発見し、弁理士・弁護士と協働して対処できる。
・研究者(エンジニア)が自己の発明の創造、権利化、活用について知的財産担当者又は弁理士と相談及び協働できる。

合格できなかった弁理士・弁護士の立場は?
484名無し検定1級さん:04/12/12 00:20:32
確かに立場はないかもなぁ
485名無し検定1級さん:04/12/12 01:35:27
4領域ってどうわかれてるの?
486名無し検定1級さん:04/12/12 01:49:07
こんなに難しい試験だったとは・・
正直困惑している
487名無し検定1級さん:04/12/12 02:02:27
こんな感じ?
1級:本検定にハクをつけるべく合格率低くした
2級:1級受験者の数を確保するために合格率高くした

488名無し検定1級さん:04/12/12 08:42:44
>>485
「国内出願実務」「外国出願実務」「知的財産契約・係争実務」「その他」

445にもあるけど、「その他」って何?
489名無し検定1級さん:04/12/12 11:10:39
その他とは、
周辺法(独禁法、商法、関税定率法等)
管理・戦略(研究開発方針、権利維持活用方針等)
調査(パテントマップ、侵害調査等)
評価・会計(価値評価、税務、信託等)
だよ
今回は価値評価が出たけど、当然予想された問題
次回は信託だろうね

490名無し検定1級さん:04/12/12 13:16:34
>>487
合格率高いのに俺は2級落ちた。orz
「勉強してないから」ってを言い訳で逃げたいよ。
491名無し検定1級さん:04/12/12 14:10:47
この検定、2級の合格率で甘く見てた
1級合格者はネ申だと思うよ
4921級:04/12/12 16:45:10
弁理士8人中合格者4人
弁護士6人中合格者ゼロ
493名無し検定1級さん:04/12/12 17:25:08
>>487
それで、1級と2級の差が大きくなるので、準1級を設けた?
494名無し検定1級さん:04/12/12 17:33:47
準1級が先にあった
495名無し検定1級さん:04/12/12 17:38:31
>>490 次がんばれ! 逃げたらあかん

それにしてもこの試験、「合格」発表があるまで試験受けたことは
人に言わないほうがいいかも。受けたこと無いヤシには、受かって
当然の試験と思ってるのが多いし。

496名無し検定1級さん:04/12/12 17:41:28
>>492
漏れ、弁理士未登録なんで非弁理士として受けました。
1級合格(認定)でした。
497名無し検定1級さん:04/12/12 18:02:27
これくらい合格率が低いと転職にも役立つかも・・・
498名無し検定1級さん:04/12/12 18:19:46
>>497
どこまで行っても民間資格ですけどね。
499名無し検定1級さん:04/12/12 18:34:33
>>496
440さん?478さん?
でないのなら評価点数教えて頂けないでしょうか。
500名無し検定1級さん:04/12/12 19:43:51

この資格って簿記の試験をお手本にしたという記事を
読んだことある
簿記って資格が出来るまでは、会計分野での指標的
資格って、税理士か公認会計士しかなかったので、
実務能力を計測するために簿記って資格が誕生した(らしい)
 それを真似して作ったのがこの資格だって記事だった(あってる?)
 簿記1級もすごいんだから、この資格の1級もすごい扱いに
なっていくんだろうね
5012級保持者:04/12/12 22:56:18
どうでもいいが受験対策が公認セミナだけっつーのは・・
試験が難しい上に対策本がないとお手上げだ・・
502名無し検定1級さん:04/12/12 23:54:15
実務能力を検定するための試験なので、対策本は敢えて出さないのかも。
てか、むしろ対策取れないように問題回収されるくらいだし。
503名無し検定1級さん:04/12/12 23:58:58
いまどき、民間資格のくせに受験会場が東京と大阪のみというのはいかがかと思う。
504名無し検定1級さん:04/12/13 01:14:56
今回で、知財検定1級>弁理士>弁護士って構図が出来上がった訳だ。
505名無し検定1級さん:04/12/13 18:28:42
やっと届いた。合格しててhotしたYO
2級でABAAですた。
506名無し検定1級さん:04/12/13 20:13:35
二度と弁護士は受検しないに20000ペセタ
507名無し検定1級さん:04/12/13 20:29:52
iq180を語るスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091611075/l50
弁理士を目指して
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1002337053/l50
知的財産検定
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1074090011/l50
【知的財産権】中小企業の特許・技術を守れ UFJ信託、大田区と提携【11/14】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100426621/
【これから】ビジネス著作権検定【ブレイク!?】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094226347/l50
初心者が弁理士試験合格まで続くスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1097999840/l50
7月から1日10時間勉強して弁理士合格するスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1088720599/l50
【分野別】弁理士の将来性【専門別】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1072319522/l50
【短答】H16弁理士試験を語るスレ【論文・口述】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1085393976/l50
社労士>>>弁理士
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1043318655/l50
弁理士合格後、司法試験狙う人いる?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026640968/l50
【文化の】著作権総合スレッド・第1条【発展】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1099810477/l50
「ビジネス・キャリア制度」
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1089974952/l50
508名無し検定1級さん:04/12/14 02:01:27
こんばんは。2級不合格した者です。
商標・意匠・著作権が駄目駄目だったので
鍛えたいと思ってます。

が、肝心の問題用紙もなく、復習できないので、
どうがどう間違ったのかも分かりません。
なんで、いまいち対策がつかめません。

公認ガイドブック記載の参考書が良いのでしょうか?
実務者向けの試験ということで、
>>502さんの言う通りかもしれませんが
できる限り、勉強したいと思いまして。。。

だれか教えてエロいひと。
509名無し検定1級さん:04/12/14 20:42:25
>>508
エロくはないが一応2級合格したので・・
著作権を鍛えるならビジネス著作権検定(初級)を受けれ
意匠は俺もBだったのでアドヴァイスできん
俺はとりあえず会社で公認セミナ受けさせてもらったのでなんとかなったよ。
あと公認ガイドブックが書店で売ってるからそれを参考にしてみれ
510名無し検定1級さん:04/12/14 20:54:52
よく分からないので質問するんだけど
ビジネス著作権検定の初級と知的財産検定の2級とは
どっちが格が上ですか?
511509:04/12/14 21:04:36
>>510
ビジネス著作権検定と知的財産検定の著作権問題のレヴェルはどちらが上かって
いう話だがビジネス著作権検定をやっていれば問題なし。
ビジネス著作権検定で著作権の範囲は網羅できるよ。
俺は著作権の判定はSだったし。
512名無し検定1級さん:04/12/14 21:06:37
Sってサドだよね?
513509:04/12/14 21:07:25
すごいのSじゃない?
514名無し検定1級さん:04/12/14 21:09:48
>俺は著作権の判定は「すごい」だったし。
ワラタ
515509:04/12/14 21:58:07
もしくは「素敵」のSっていうのじゃダメ?
516名無し検定1級さん:04/12/14 22:00:34
今からこのスレは>>511の著作権判定結果Sは何の略かを当てるスレになりますた
517名無し検定1級さん:04/12/14 22:18:08
>俺は著作権の判定は「すごい」だったし。
518508:04/12/14 23:57:48
>>509
「素敵な」マジレス、サンクスです。
ビジネス著作権ですね。調べてみたら、試験のほうは
他の試験とかぶる可能性があり、実際受けるかわからないのですが、
確かに取り組んで見る価値はありそうですね。

あとは、民法ウンヌンであればビジネス法務で、カバーできると
思いましたが、実際どうなんでしょう?

意匠商標も実務でも扱ってないのでなかなかイメージわかないっす。。。
セミナー受けなきゃならんのかなぁ。
お金かかるから嫌だな。(´・ω・`) ショボーン
519名無し検定1級さん:04/12/15 00:00:08
ビジネス著作権の参考書代金+受検費用+ビジネス法務の参考書代金+受検費用>セミナー受講料
520名無し検定1級さん:04/12/15 00:30:12
知っておきたい特許法
工業所有権法研究グループ
発行:財務省印刷局

これで良いっぽくね?
521名無し検定1級さん:04/12/15 01:47:37
>>519
こ、これが、き、協会の狙いなのか!?
522名無し検定1級さん:04/12/15 03:39:58
その式の左側が6万円を超えるとはとても思えないのだが・・・
523名無し検定1級さん:04/12/15 16:59:07
>>522
 参考書代金がどれだけになるかによるんじゃないか?
それに「参考書」と限定してるけど、解説本と問題集も含む意図が
あったんじゃないかな?
 俺は、大きな誤差はない(つまり6万円くらいはいくんじゃないか)
と思っている。
524名無し検定1級さん:04/12/17 14:57:54
素人君つまんないよ。
大体「未弁理士」って何さ。
当業者が使わない「未弁理士」なんて言葉をクレームに入れるなんて
君は特許の仕事に完全に向いてないよ。

ここは弁理士オンリーのスレだから、もう2度と来ないでね。


109 :名無し検定1級さん :04/12/06 23:30:33
>>103=105=106=108
だから非弁は来なくていいよ。
弁理士を当業者と呼ぶかどうかなんて、
大体弁理士という文言がクレームにある時点でおかしいんだから。
問題の根本に気づかない君は
発明の本質が見えるほどの頭はなさそう。
とことんこの業界に向いてない奴だな。
525名無し検定1級さん:04/12/17 20:44:59
iq180を語るスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091611075/l50
知的財産法(著作権・特許・商標etc)総合スレ-Z
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1101637197/l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART3■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/job/1095417484/l50
弁理士を目指して
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1002337053/l50
知的財産検定
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1074090011/l50
【知的財産権】中小企業の特許・技術を守れ UFJ信託、大田区と提携【11/14】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100426621/
【これから】ビジネス著作権検定【ブレイク!?】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094226347/l50
初心者が弁理士試験合格まで続くスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1097999840/l50
7月から1日10時間勉強して弁理士合格するスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1088720599/l50
【分野別】弁理士の将来性【専門別】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1072319522/l50
弁理士合格後、司法試験狙う人いる?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026640968/l50
【文化の】著作権総合スレッド・第1条【発展】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1099810477/l50
「ビジネス・キャリア制度」
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1089974952/l50
526名無し検定1級さん:04/12/19 14:46:38
準1級合格したって報告がないねぇ。
十分立派だと思うけど誰もいないの?
527名無し検定1級さん :04/12/19 23:12:49
知財検定2級と宅建ってどちらが難しいですか?
528名無し検定1級さん:04/12/20 13:15:35
宅建だと思う。
529名無し検定1級さん :04/12/21 21:17:38
>528
ありがとうございます。
宅建って難しいんですね。
530名無し検定1級さん:04/12/21 22:54:04
496さん
1月13日の講演には出席されますか? 私は地方に住んでいるので出席するかどうか悩んでいます。
531名無し検定1級さん:04/12/22 00:44:40
>>530

懇親会もあるし、魅力的ですね。
でも都合つくかなあ。
532:04/12/22 00:45:54
2004年1月25日(日)英検5級 午前13時00分 大阪外語専門学校新館・島町校舎
*検定結果の詳細
:語い・熟語・文法 15/15 合格者平均点12 全体11
:内容把握 5/5 合格者平均点4 全体4 
:会話文 12/15 合格者平均点11 全体11
:一般文 10/10 合格者平均点9 全体9
:作文 5/5 合格者平均点4 全体4
合計 47/50 合格者平均点40 全体39(合格最低点30)

以上からして「余裕の合格!」
533名無し検定1級さん:04/12/23 10:42:40
特許事務所に勤務していますが、1級の認定証を持って所長に賃上げの交渉したが効果なし。来年の年俸は400万円台。
やはり、弁理士さんには認知されていません。しょうがないので、弁理士試験の勉強再開します。
でも、中山先生の講演会には行きます。
534名無し検定1級さん:04/12/23 11:21:23
>>533
ガンガレ-
535名無し検定1級さん:04/12/23 14:02:26
1級受かる実力あるのに年収400万円台・・・
転職したほうがいいんじゃないですか?
536名無し検定1級さん:04/12/23 14:10:39
うん、民間の知財部の方が給料もいいし
仕事も面白いんじゃね?
537:04/12/23 14:11:26
平成17年度から、大検の科目が変更される。
家庭科は廃止される。
家庭科検定2級の価値はなくなるので、注意しておけ。
ここにくる連中は変態が多いからな。ありがたい情報だろ。
大検の科目免除の出来る検定試験は以下の通りだ。
・英語検定準2級以上による英語の免除
・情報処理活用能力検定3級以上による情報関係基礎の免除
・歴史検定(世界史・日本史それぞれ2級以上で日本史・世界史の免除
しかし、歴史検定・実用数学検定2級辺りになると、大検の方がよっぽど易しいので勧めはしない。
理科系大学(大阪工業大学:当時の偏差値58くらい)を16年前に卒業した
俺でさえも、実用数学検定2級の2次試験には簡単に受からない程だ。
7年前に歴史検定の日本史3級に辛うじて受かった時、嬉しさの余り泣いて
叫んで、会社のバカ共に合格証をちらつかせて威張りまくれた程の高度なレベルだったからだ。
歴史検定4級が取れるなら、お前等も大したものだ。是非、神の領域に挑戦する者が出て来る事を願う。
538名無し検定1級さん:04/12/23 14:13:13
悠史ね
539名無し検定1級さん:04/12/23 17:35:34
まぁあれだ
「1級受かるのに400万円・・」と絶句されるほど、
知的財産業務に関する能力が測れるようになったという
ことだよ。いままではそんなもんなかったもんな。
 これからは逆もあるんだろうね。
「準2級すら受かってないのに600万円?」とかさ。

 この資格制度は定着しそうだな
540名無し検定1級さん:04/12/25 09:44:54
確かに、、、そういう視点でみると知財能力を測る「物差し」として
定着するように思える。
準2級の俺がいうのもなんだが、企業で1級受かる力あったら、
400万円台ってことはないだろうよ。事務所は所詮、明細書仕上げて
なんぼってことなんですかねぇ。
541名無し検定1級さん:04/12/25 12:55:07
>>540
企業の知材部で1級合格しましたが、400万円台です。弁理士試験、頑張ります!
542名無し検定1級さん:04/12/25 15:30:48
10年後

企業(知財部)
  1級   600万円
準1級   550万円
  2級  450万円
準2級  年収関係なく必須

事務所
 取得級数と年収とは比例しない

こんなかんじ?
543名無し検定1級さん:04/12/25 17:07:04
103 :名無し検定1級さん :04/12/06 16:41:00
【請求項4】
前記一応判定手段による判定の結果、何年経っても前記所定の歩合給を超えられ
ず、サービス残業を強いられている120〜122を記載した未弁理士。



104 :名無し検定1級さん :04/12/06 20:43:21
>>103
素人君つまんないよ。
大体「未弁理士」って何さ。
当業者が使わない「未弁理士」なんて言葉をクレームに入れるなんて
君は特許の仕事に完全に向いてないよ。

ここは弁理士オンリーのスレだから、もう2度と来ないでね。
544名無し検定1級さん:04/12/28 23:32:32
1級合格者は記念行事にご招待らしい
545名無し検定1級さん:04/12/28 23:37:20
>>541
弁理士ムリダポ
痴罪部
546名無し検定1級さん:04/12/29 10:18:40
どうして?
547名無し検定1級さん:04/12/29 12:51:38
103 :名無し検定1級さん :04/12/06 16:41:00
【請求項4】
前記一応判定手段による判定の結果、何年経っても前記所定の歩合給を超えられ
ず、サービス残業を強いられている120〜122を記載した未弁理士。



104 :名無し検定1級さん :04/12/06 20:43:21
>>103
素人君つまんないよ。
大体「未弁理士」って何さ。
当業者が使わない「未弁理士」なんて言葉をクレームに入れるなんて
君は特許の仕事に完全に向いてないよ。

ここは弁理士オンリーのスレだから、もう2度と来ないでね。
548名無し検定1級さん:04/12/29 18:32:55
× 材
○ 財
だから
549名無し検定1級さん:04/12/29 20:59:58
103 :名無し検定1級さん :04/12/06 16:41:00
【請求項4】
前記一応判定手段による判定の結果、何年経っても前記所定の歩合給を超えられ
ず、サービス残業を強いられている120〜122を記載した未弁理士。



104 :名無し検定1級さん :04/12/06 20:43:21
>>103
素人君つまんないよ。
大体「未弁理士」って何さ。
当業者が使わない「未弁理士」なんて言葉をクレームに入れるなんて
君は特許の仕事に完全に向いてないよ。

ここは弁理士オンリーのスレだから、もう2度と来ないでね。
550名無し検定1級さん:04/12/30 12:39:56
103 :名無し検定1級さん :04/12/06 16:41:00
【請求項4】
前記一応判定手段による判定の結果、何年経っても前記所定の歩合給を超えられ
ず、サービス残業を強いられている120〜122を記載した未弁理士。



104 :名無し検定1級さん :04/12/06 20:43:21
>>103
素人君つまんないよ。
大体「未弁理士」って何さ。
当業者が使わない「未弁理士」なんて言葉をクレームに入れるなんて
君は特許の仕事に完全に向いてないよ。

ここは弁理士オンリーのスレだから、もう2度と来ないでね。
551名無し検定1級さん:04/12/31 23:34:24
2004年最後の書き込みが↑こんなくだらん内容なのは許さん
552名無し検定1級さん:05/01/01 10:09:31
2級は4割もうかる。
1級は誰もうからん。
狙いが分からん。
553名無し検定1級さん:05/01/01 16:19:49
某大手企業の知財勤務10年以上。
2級も合格してて、ただ今求職中。
でも面接にすら辿り着けない。
知財が人材不足ってホントなの???
554名無し検定1級さん:05/01/01 21:11:43
スキルある知財人材が不足してるんだろ?
知財検定で言えば準一〜一級クラスの。
555名無し検定1級さん:05/01/01 21:34:11
そうか
この検定の準1級以上じゃないと
いくら10年知財部員だったとしても
職はないんだな
556名無し検定1級さん:05/01/01 23:07:30
準1級以上だったら、弁理士レベルでしょ?
じゃあ、2級や準2級なんて取っても転職には力にならないのかー

大体4割が合格する検定資格なんて意味ないと思う。
そんな検定に研修が6万円なんてどうよ?
557名無し検定1級さん:05/01/01 23:15:38
できてから一年たってない検定試験だからね。
今後は変わってくるんじゃないの。
558名無し検定1級さん:05/01/01 23:21:58
今は知財部員や知財に関心の高い研究員など
レベルの高いヤシが2級から受けている
受検生が底辺に拡大するにつれ2級合格率は
低下すると思うよ
559名無し検定1級さん:05/01/02 00:06:56
同感。
団体受験が増えたりすればろくに勉強せずに受検する人も増えてくるだろうね。
それにこの検定自体、まだ知名度が低い。
2級だって特許専門のベテラン部員が商標意匠など専門外で不合格になった例もあるらしいし。
この検定が正しく評価されるまでにはあと数年はかかるだろう。
560名無し検定1級さん:05/01/02 00:24:26
>>556
>準1級以上だったら、弁理士レベルでしょ?

弁理士レベルではなく
たんなる有能な特許事務員レベル。
561名無し検定1級さん:05/01/02 01:30:16
>>560
初の実施 「1級(特許)」はハイレベル − 合格率4.8%
 合格率(認定)は4.8%(※1)、知的財産部門の合格率(認定)は6.3%でした。
弁理士・弁護士といった有資格者(14人)(※2)も受検に臨み、弁護士資格保有者(6人)は合格者なし、
弁理士資格保有者(13人)は30.8%の合格率と、難易度の高い結果となりました。
562名無し検定1級さん:05/01/02 01:34:47
>>555
年数だけじゃないだろ。
スキルはもちろんビジネスセンスや人間力といったものも
試されるんじゃね?
563名無し検定1級さん:05/01/02 04:04:01
>>561
知ってるよ。
だから、弁理士レベルじゃないって言っているの。
564名無し検定1級さん:05/01/02 09:31:15
弁理士を越えるレベルが正解
565名無し検定1級さん:05/01/02 13:57:08
>>562
そういうものは面接で試されると思われ。
書類選考は人事だから、人事の人間が
この資格をどれだけ認識しているのか気になる。。。
566名無し検定1級さん:05/01/02 14:17:51
全く認識してないよ。多分。
知らないだろうし、もし合格率43%って見たら
その瞬間、「へー」くらいのもんだろーよ。
567名無し検定1級さん:05/01/02 18:43:10
うちの会社の知財部はこの資格を取得しても
業務には関係ないと結論を出したよ。
でもうちの親会社の知財部は知財部員全員
最低でも2級取得するようにお達しが出たよ。
どうなってんのってカンジ。
568名無し検定1級さん:05/01/03 18:59:42
次の話題行って見よー!
569名無し検定1級さん:05/01/03 19:07:45
103 :名無し検定1級さん :04/12/06 16:41:00
【請求項4】
前記一応判定手段による判定の結果、何年経っても前記所定の歩合給を超えられ
ず、サービス残業を強いられている120〜122を記載した未弁理士。



104 :名無し検定1級さん :04/12/06 20:43:21
>>103
素人君つまんないよ。
大体「未弁理士」って何さ。
当業者が使わない「未弁理士」なんて言葉をクレームに入れるなんて
君は特許の仕事に完全に向いてないよ。

ここは弁理士オンリーのスレだから、もう2度と来ないでね。
570:05/01/03 19:16:56
この人どうしちゃったんだろう?
571名無し検定1級さん:05/01/03 23:10:15
何が楽しいんだろうね。
弁理士に落ち続けておかしくなったのかな。
572名無し検定1級さん:05/01/03 23:19:22
>>571
楽しくはないかもしれないけど、きっと、どこかがおかしいんだろうね。
どっかが。
573名無し検定1級さん:05/01/04 12:11:09
103 :名無し検定1級さん :04/12/06 16:41:00
【請求項4】
前記一応判定手段による判定の結果、何年経っても前記所定の歩合給を超えられ
ず、サービス残業を強いられている120〜122を記載した未弁理士。
574名無し検定1級さん:05/01/06 21:22:27
招待状届いたかい?
575名無し検定1級さん:05/01/09 14:00:38
>>574
 弁理士から?労働基準監督署から?
576名無し検定1級さん:05/01/09 14:58:47
知的財産検定2級って、知財部じゃない場合
弁理士試験の短答合格とどっちが難しいですか?
また弁理士の短答難点くらいの難しさですか?

もしわかれば教えてください
577名無し検定1級さん:05/01/09 15:05:58
知的財産検定2級のほうが10倍ぐらい簡単
578名無し検定1級さん:05/01/09 19:20:13
じゃ知財検定1級と短答とじゃどっちがむずかしい?
579名無し検定1級さん:05/01/09 19:48:58
>>575
「知的財産検定1周年記念報告会」を下記の通り開催致します。
尚、参加はご招待の方に限らさせていただきますことを、ご了承ください。

「知的財産検定1周年記念報告会」
日時:平成17年1月13日(木)
        19:00〜21:00
場所:帝国ホテル東京
    本館3階 雅の間

《プ ロ グ ラ ム》
1.開催の挨拶
 <第1部> 報告会
2.講演
 東京大学法学部教授 中山信弘氏
 「知財専門家への課題」
3.知的財産検定1級合格者への認定証プレート授与式
4.知的財産検定結果報告
 <第2部> 懇親会
5.閉会の挨拶
580名無し検定1級さん:05/01/09 20:00:51
1級合格者24人はタダメシか・・
うらやましいな
帝国ホテルなんて行ったこともねえや
581名無し検定1級さん:05/01/09 22:49:14
十二月吉日に棚橋氏より招待状来る。
この人は、通産省のエースと言われた人。
息子はたしか現大臣?
よって、特許庁もそれなりのサポートをすると思う。
しかし、棚橋氏が辞めたあとは・・・
すでにいくつか天下り先を変わっているようだし。
資格の価値が維持向上するように、特許庁プロパーOBが
早く協会の専務理事で天下りますように。
582名無し検定1級さん:05/01/10 19:04:16
経産省の外局のOBより本庁OBの方が影響力があるんじゃないかな
特許庁プロパーで特許庁長官になった例があったっけ?
583名無し検定1級さん:05/01/13 00:00:59
この検定のホムペジってさ、2005年の実施時期とかまったくのってねーのなぁ。
なんか、やる気のなさが伝わってくる。
584名無し検定1級さん:05/01/13 23:01:43
>>581
出席しました?
どうでした?
585名無し検定1級さん:05/01/14 12:21:22
要するに天下り役人を養うための集金システムですよ。
公益法人を隠れ蓑にした資格商法。
586名無し検定1級さん:05/01/14 22:50:56
>>581 報告レポよろ
587名無し検定1級さん:05/01/16 00:08:37
最近はロリが多くてヤバイ世の中だな・・・

こいつやばすぎるよ。。
人間じゃねえ
行方不明の7歳と9歳3か月ぶりに帰宅するも皆妊娠してた
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1105713035/
588名無し検定1級さん:05/01/16 00:11:48
>>581はトキョ庁無能幹部のために天下り先を探してる
589名無し検定1級さん:05/01/17 21:30:28
>>445
13日に配布された資料によると、「その他」は、職務発明(職務発明規定例)、ポリシー(戦略指針)、営業秘密管理の3問だったようです。
590名無し検定1級さん:05/01/18 03:08:41
もしかしてたった3問の為に準1だったのですか?
591名無し検定1級さん:05/01/18 20:13:21
>>590
誤解を受けたかもしれませんが、事例が3つだったということです。

領域1(国内出願実務)    8
領域2(外国出願実務)    6
領域3(知的財産契約・係争) 6
領域4(その他)       3
592445:05/01/19 01:08:11
>>591
どうもご丁寧に有難うございます。
そういえば数問ずつで組になってましたよね。
ああ、精進いたします。
593名無し検定1級さん:05/01/20 21:26:44
知財価値評価があったけどな
ポリシーかい?
594名無し検定1級さん:05/01/22 09:36:17
サア!!!!!!
595名無し検定1級さん:05/01/23 13:09:31
空気嫁酢2級話でスマナイ。
 特実 意商 著作  他
俺 S  A  A  C
友 A  C  B  B
結果は俺準2級、友人2級。
いまだ納得できない。
596名無し検定1級さん:05/01/23 16:21:24
俺は
特実 意商 著作 他
S  A  A  B
で2級げと。「他」はやばいと思ってたんだけど、
ぎりぎり594さんのような事態は避けられた。
597名無し検定1級さん:05/01/23 21:05:50
なんか判定があいまいだなぁ
>>595さんはギリギリで2級から漏れたってカンジだなぁ
598名無し検定1級さん:05/01/24 08:01:48
>>593
価値評価は領域3らしい
599名無し検定1級さん:05/01/25 18:25:48
次の試験いつだよ!ったく!

所詮、お偉いジジいの為の天下り機関。
試験には力いれてないってか。
600←華麗にゲット:05/01/25 23:54:59
 
601名無し検定1級さん:05/01/26 08:50:35
>>599
6月26日の予定
602名無し検定1級さん:05/01/28 23:16:59
2kyu-ukattakedo,na-nnnimoiikotonainowanaze?
603名無し検定1級さん:05/01/28 23:28:42
>>602
> 2kyu-ukattakedo,na-nnnimoiikotonainowanaze?
daredemo,ukarukara.
604名無し検定1級さん:05/01/29 13:10:07
a,sokka
605名無し検定1級さん:05/01/29 21:10:01
>>601
あくまで「予定」であって「決定」じゃねーだろ?
やっぱ、糞機関だな。
606名無し検定1級さん:05/01/29 22:37:22
燃料投下
今年は7月、11月、3月の3回実施する予定
3級も創設
607名無し検定1級さん:05/01/29 22:49:33
神奈川県、128人受検して合格2人・・・合格率1.6%
神奈川では1級合格者を神と呼んでいいとおもふ
608名無し検定1級さん:05/01/29 23:30:25
弁理士からみると、くだらない試験だ
受かったって所詮事務員。
609名無し検定1級さん:05/01/29 23:39:28
合格してから言おう
610名無し検定1級さん:05/01/30 00:03:24
弁護士からみると、すごい試験だ
またチャレンジするよ
611名無し検定1級さん:05/01/30 00:19:47
>>606
> 燃料投下
> 今年は7月、11月、3月の3回実施する予定
> 3級も創設

今年と今年度を間違えるようでは(ry
612名無し検定1級さん:05/01/30 00:20:51
>>611
> >>606
> > 燃料投下
> > 今年は7月、11月、3月の3回実施する予定
> > 3級も創設
>
> 今年と今年度を間違えるようでは(ry

訂正。orz
今年と来年度を間違えるようでは(ry
613名無し検定1級さん:05/01/30 00:25:16
>>611、612
みごとに釣られてますな
614名無し検定1級さん:05/01/30 10:57:13
これとったら、弁理士みたいにモテるかな?
615名無し検定1級さん:05/01/30 16:17:00
>>614
ベンリシガモテルナドキイタコトガナイ
616名無し検定1級さん:05/02/03 23:47:43
一般の女性にとっては弁理士と便利屋はイメージがかぶる
知的財産検定1級合格の方がイメージがいい
617名無し検定1級さん:05/02/04 22:47:05
いいわけないじゃn
618名無し検定1級さん:05/02/04 22:54:51
知財の人間って、腹黒い奴が多いよな(w
619名無し検定1級さん:05/02/04 23:13:38
>>618
法律関係者って、大体そうじゃない?
620名無し検定1級さん:05/02/05 00:10:27
まぁ、出来るだけ近寄りたくない連中だな
621名無し検定1級さん:05/02/05 00:20:56
>>620
そう思ってもらえると、仕事がやりやすい。
ヤクザと同じだな。(w
622名無し検定1級さん:05/02/05 00:27:43
うちの社長に協会から知財検定の案内してくれ
こんな会社にいてていいのかと悩む
623名無し検定1級さん:05/02/05 00:31:59
こんな検定いらんから、まともな弁理士試験を汁!
624名無し検定1級さん:05/02/07 21:51:36
>>605
協会のホームページでも、まだ「予定」だね。
いつ決定するのだろう?
625名無し検定1級さん:05/02/16 09:58:06
6・26に決定
626名無し検定1級さん:05/02/16 11:31:19
【第4回 知的財産検定について】

・第4回 知的財産検定は2005年6月26日(日)の実施を予定しております。

 詳細および受検申込期間につきましては、試験日の約3ヶ月前を目処に、
 決まり次第 当協会ホームページにてご案内いたしますので、
 今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。

まだ「予定」なわけだが。
627名無し検定1級さん:05/02/20 22:56:07
試験まだかなー
628名無し検定1級さん:05/02/22 21:22:27
小手調べに弁理士試験でも受けとこ
629名無し検定1級さん:05/02/26 08:51:35
ここで聞く質問ではないと思いますけど、
知的財産部門って研究開発部門に比べて楽ですか?
630名無し検定1級さん:05/02/26 14:25:52
問題がおきたり、色々調べたり大変なのは、知的財産部門。
研究開発部門も最近はノルマがあるので、やはり大変。
違う大変さ。
631名無し検定1級さん:05/02/28 03:17:47
去年ビジ法二級を取得したものですが、この程度で知的財産検定の二級も受かりますか?
632名無し検定1級さん:05/02/28 22:47:04
いやー、かなり無理だろ。知財検定のホームページで試験範囲みてみ。
ちなみに弁理士試験受かっていても1級はかなり難しいらしいぞ。
(弁理士新報2月号に書いてあった)
633名無し検定1級さん:05/02/28 22:48:32
>631
ちなみに、それならビジ法1級めざすな。
634名無し検定1級さん:05/03/01 00:04:24
>>631
ビジ法のテキストをしゃぶった程度では厳しいですよ。
私もビジ法2級取得後に受検した時は準2級どまりで、2度目には合格しましたが
最低限でも知財の基本書なりテキストの読み込みは必須です。
ただ知財検定の勉強はビジ法1級でも役立ちますから一石二鳥も狙えます。
635名無し検定1級さん:05/03/01 21:22:49
なんか知的財産って最近騒がれてるから来たんだげど弁理士クラスの難しさかよ。。
弁理士ってたしか数%の合格率だったような・・・
636名無し検定1級さん:05/03/01 22:37:38
知財検定1級の合格率は、弁理士試験よりも低い4.8%
うちの新米弁理士先生も受けましたが落ちちゃいました
法律知識じゃなくて実務能力が反映される試験だそうです
ちなみに弁護士も受検しましたが全滅・・・


637名無し検定1級さん:05/03/01 22:47:09
弁理士の方が簡単ってわけか。ならなおさら、知財1級取りたくなったな。よっしゃ。
638名無し検定1級さん:05/03/02 17:19:55
なにげに良スレ
639名無し検定1級さん:05/03/02 22:01:45
こんなのに血道を上げるなら弁理士取る方がはるかにマシ
640名無し検定1級さん:05/03/05 22:41:13
今日LECで講演会聞いてきました。弁理士は増える事が予想されるから付加価値として知財検定を受ける価値はあるといわれました。
641名無し検定1級さん:05/03/05 23:37:43
知財検定運営者みたいなコメントだね
642名無し検定1級さん:05/03/05 23:41:21
>>636
実務を知らなきゃ弁理士でも落ちる。
しかし、実務を3年以上かじったヤシが落ちる試験ではないな。
ちなみに、弁理士(除 弁護士の弁理士登録者)の合格率は、50%。
もちろん、1級の話だが。
643合格率:05/03/05 23:45:28
付記が60%で、知財検定が50%か。
弁理士にとって、どちらもたいしてステータスアップにはならないな。
644名無し検定1級さん:05/03/06 03:34:16
一級なら(ry

例のガイドブック品薄みたいだけど、新しい対策本でる悪寒。
645名無し検定1級さん:05/03/06 08:46:30
あのガイドブック2級用じゃん。
646名無し検定1級さん:05/03/06 08:51:16
2級と1級を同時に受けられるようにしてほしい。午前と午後とか。
2回に分けるの時間の無駄。1級相当認定では、結構、外からの理解
が得られにくいし。
647名無し検定1級さん:05/03/06 14:48:05
回数が増えたら改善されていくと思うよ。
648名無し検定1級さん:05/03/07 16:05:19
今度の4月で大学二年になるんですけど、受けてみようと思います。
理工学部なんで知財法の知識は皆無なんですけど、
一体何から勉強すれば良いですか?

とりあえず伊藤塾の「知的財産法」ての買いました。
実務に関しての問題が多いということですが…
649名無し検定1級さん:05/03/07 19:27:08
>>648

知的財産検定2級対策CD講座
http://chizainavi.jp/ipseminar/lv2_cd20050401.html
650名無し検定1級さん:05/03/07 20:43:42
それは僕も見たんですが高過ぎじゃありません?まして二級用だし、、、
651名無し検定1級さん:05/03/07 21:17:23
高いな。セミナー受けるか、これ買うかって感じだな。
資格が普及するためには、BP社が対策用の問題集やテキストだすことだよ。
ところで、1級って何使って勉強すればいいんだ?
652名無し検定1級さん:05/03/08 01:02:42
>>650
まともな教材が出版されていないので、勉強する手段も限られる。
本気で受かりたいなら、セミナー受けたほうがいいと思う。
将来のための投資と思って受けてみては?

どこか出版社!
テキスト&問題集を発売しろ!!
ある程度売れるぞ!
653名無し検定1級さん:05/03/08 08:49:22
個人情報取扱従事者の資格ってどうなの?
2万円ぐらいの講習で取れるみたいだけど。
654名無し検定1級さん:05/03/08 14:07:54
>652
>ある程度売れるぞ!
ワラタ
 そうそう確かに「ある程度」なんだよなぁ
知財人口ってそんなに多くないし、中には大手メーカーの知財部なのに
「この検定は意味がないので社員教育プログラムには組み込みません」
っていうところもある(うちの親会社とか)
655名無し検定1級さん:05/03/08 21:07:22
>「この検定は意味がないので社員教育プログラムには組み込みません」

うちは、知財部の作った独自教材で学習させられる。外部の検定とかを
薦めると、受かった人から辞めてくから。これに限らず、外部の資格を
取ると、あいつは転職考えている、と思われる風潮。変わった会社。
656名無し検定1級さん:05/03/10 16:28:03
ガイドブック売ってNeeeeeee!
657名無し検定1級さん:05/03/12 09:58:01
ガイドブック売ってるじゃん。>656
もう少し、前にいってくれりゃ、ヤフオクに出してやったのに。
あれってそんな在庫ないのか?
658名無し検定1級さん:05/03/12 20:07:07
対策セミナーどうよ
http://chizainavi.jp/shikaku/index.html
659名無し検定1級さん:05/03/13 14:29:38
国家資格でもないのに何でこんなの受けるの?
名刺にも肩書き入らないし、外国ではな〜んの価値もない糞検定。
時間とカネの無駄だからやめとけ。
660名無し検定1級さん:05/03/13 15:26:53
外国では、意味のない国家資格もたくさんあるよ。宅建でも行政書士でもそう。
この試験は、知財産への理解の習熟度を第三者から理解してもらうためのもの。
名刺にははいらないかもしれないが、履歴書に書いたり、会社内での理解を得られると思うよ。
知財産へのアレルギーがなく、自らの意思で知的財産への造詣を養う意思があり、
一応当該分野への理解を得たとね。
ちなみに弁理士試験よりも実務色が強く、実態にそぐなった業務を速やかに行う素養が
あることは明示できると思っている。
おれも勉強し始めたが、結構面白い分野(ビジ法より役に立つんじゃないかな?)。
661名無し検定1級さん:05/03/13 18:18:52
>>659自己啓発で。
あれも価値ない、これも価値ないって言って何もしない人間よりはマシ。
時間とカネの無駄だとご本人が感じたのなら受けないければいいだけ。
俺は受けるよー。
662名無し検定1級さん:05/03/13 19:41:45
何勉強する?

663名無し検定1級さん:05/03/13 22:02:53
宅建も行政書士も一応国家資格だから受ける価値はあると思う。
だけど、これは、検定????
英検みたいなもんか。
しかし受験料の高いね〜
主催者はもうけてるね。
胡散臭い試験だね〜
こんなの受かったって、所詮弁理士が天下のこの世界。
よくやるよ、ごくろ〜さ〜ん
664名無し検定1級さん:05/03/13 23:14:35
弁理士の家来にしてもらうための検定なのです。
1級は弁理士の秘書、一般事務、2級は弁理士のためのお茶汲み
665名無し検定1級さん:05/03/13 23:56:30
まあ、家来でも事務でもなんでもいいや。
早く取って、仕事進めばいいや。あんま難しく考えてない。
しかし、2級、1級同日に一緒に受けられるようにしてくれや。午前と午後にわけりゃいいのに。
666名無し検定1級さん:05/03/14 01:50:38
んー。なんだろ。
これって資格じゃなくて、試験なんだよな。

プラスに向かうもの(儲かるとか、新しいことができる)じゃなくて、
仕事する上で、あくまで知っておくべきこととして受ける試験。
会社の評価の一部としてノルマ課せられてるとこもあるし。

しかし、ホントこの試験の整備が全くできてない。
商工会議所の試験を見習え!って思う。
667名無し検定1級さん:05/03/14 06:59:41
合格ライン、どんなものなんだろ。6割とか8割とかなんか開示して。
668名無し検定1級さん:05/03/14 10:27:42
受験料が高いのは民間資格なんだから当たり前。
国家資格と比べられたらかわいそうだと思うよ。

試験の整備が全く出来てないというのは分かるけど、まだ始まって間もない試験だからまだ仕方ないんじゃない?
商工会は歴史あるからねぇ・・・
669名無し検定1級さん:05/03/14 22:49:48
なんか格好いい略称ほしいな。The Examination of Proficiency in Intellectual Propertyだから、
EPIP(イピップ)-1st Grade(Patent)!! う〜ん。ちょっとあれだな。
TEPIP(テピップ)! もっと、あれだな。
670名無し検定1級さん:05/03/15 01:42:01
普通に知財検定で良いんでない?
671名無し検定1級さん:05/03/16 22:42:59
なあ、1級ってどうやって勉強するんだ? 
2級は幅が広いだけだが、1級は本じゃ無理じゃないか?
あれ、どうやって勉強すんだ?
672名無し検定1級さん:05/03/16 23:20:32
一人じゃ寂しいだろから釣られてやるよ
1級は知財部か特許事務所で実務しなきゃ無理
終わり

おっと、対策セミナーは効果抜群だが高いぞ
673名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 19:02:13
ただの金儲け試験
やってる元の会社が隠れてる時点で胡散臭い
674名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 20:28:19
でも弁理士会か何かが後援してんだろ。一応、まともなんじゃないか?
675名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 00:51:22
なんか、ちょっと人気でてきちゃったみたいだな。
マイナーなうちに取りたかったんだけど・・・。
676名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 00:59:25
>>675
まだまだマイナーだよ。
テキストもでてないし。
677名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 17:44:33
第1回の試験で2級獲った俺こそが勝ち組。
仕事も知財に関係なく、テキストも過去問も無いから
知財関係の一般書読みまくって、どーにかこーにか合格したよ。
678名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 18:08:37
大したヤツだな。>>677って。
何も資料もテキストも過去問もないのに・・・マジですげー。
679名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 21:41:52
おれもスゲーと思う。一般書でやると、結構なボリュームになり、
的が絞りきれなくなる可能性が大なのだが。
680名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 16:50:31
弁理士のオレ様からみると、いったい何がすごいのか、全く理解できない。
2級で勝ち組?????
爆笑!!!!!!!
681名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 17:24:48
弁理士がこのスレに爆笑しにくる事自体が、全く理解できない。
>>680。サイコーだよ、おまえw
682名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 18:21:22
会計で言えば、知検2級は簿記2級みたいなもので、弁理士はさしずめ税理・会計士ってなところだな。
どっちもその分野でそれなりに意味ある。
683名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 20:25:04
さて、申し込みが開始されました。2級受けてみようっと。
ガイドブック、品薄と思ったら改定されたんだ。
684名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 21:27:14
お前、相変わらずひとりか
文書の終わりに律儀に「。」を付けるのはお前だけだよ
685名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 01:20:58
一般書籍で勉強になりそーなの
エロ人おせーて、プリーズ。
686名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 21:55:07
>文書の終わりに律儀に「。」を付けるのはお前だけだよ
鋭い! と思って振り返ったら、なんだ違うじゃん。

>一般書籍で勉強になりそーなの
発明協会の産業財産権標準テキストシリーズとか。
687名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 00:22:11
とりあえず、基本情報技術者取ってくるわ
688名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 01:19:08
>>686
さんきゅー。メーン!
早速勉強しまつね!!
689名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 23:30:01
age
690age:2005/04/08(金) 23:36:42
age
691ファイナンシャルプランナー:2005/04/09(土) 16:36:33
パソコン検定のアビバ
と同じようなものでしょ。
692名無し検定1級さん:2005/04/11(月) 08:18:57
それよりは上だろ
693名無し検定1級さん:2005/04/11(月) 22:14:06
知財検定アビバ!!
694名無し検定1級さん:2005/04/11(月) 22:16:43
>>691

メンバーに熊谷教授とか丸島先生とかがいなければ
アビバと同一視してもいいんだけどね。
695名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 01:31:09
知的財産検定と特許管理士、どっちを受けるのがいいかな?
どっちの方が難易度は高いかわかります?
696名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 02:47:00
特許管理士は公序良俗違反で無効です。
http://www.jpaa.or.jp/old/seimei/kanrisi_hanketu.htm
697名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 12:19:21
特許管理士と知的財産検定って、試験内容はほとんど同じ
でしょ?
698名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 13:48:34
準2級を秋に受ける予定です。
来年は弁理士と、夏に2級を、秋に1級。
来年までに特許関連行くつもりです。
699名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 15:08:56
これって文系人間がとって意味あるのか?
法務部でちょっと有利?
700名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 15:39:26
文系なら一気に弁理士狙うほうがいいような気もする
701名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 18:00:51
技術がないと明細書作れないだろ、と>>699が申しております
702名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 19:14:41
特許の場合、文系弁理士は、女性事務員より役に立たないのが現状。
商標だったらいいかも。
703名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 22:35:28
女性差別だな。性別は関係ないぜ。
704名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 18:01:20
CADできれば意匠専科
食えるぜ
705名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 21:01:32
>>704
CADっていってもいろいろあるからな
期待スンナ
706名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 21:20:44
6月下旬に試験受けられるようだけど、今からやって間に合うかな。
2ヶ月あるけど:::
707名無し検定1級さん:2005/04/18(月) 00:16:33
CADって何?
708名無し検定1級さん:2005/04/18(月) 11:18:00
>>707
コンピュータで設計作図するソフト
709名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 09:42:39
マンダム
710名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 11:46:57
>>おでも迷ってる
一応申し込みはしたしテキストも買ってみたが
まだ試験代金は振り込んでいない。
711名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 19:55:53
なぜ名古屋でなく、広島でなく、岡山なのかと小一時間
712名無し検定1級さん:2005/04/22(金) 17:53:35
漏れは完全に文系頭の法学部生。ビジ法と同じにおいがしたんで興味を持ちました。
理系メインの資格みたいだけど、2級なら漏れが勉強しても役立ちますか?
知識の幅を広げるためにも受けてみたいんですけど。
713名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 16:18:00
>>712
うかると思うよ
2級だと技術的な話はでてこないし(1級はでてくるけど)
問われているのは問題発見能力だから、文系頭であることが
クリティカルに響いてくるとは思えないし
 ただ、実務経験もある程度求められるから、そこは文系頭
うんぬんではなく、どうしようもないかと・・・
714712:2005/04/24(日) 00:32:28
>>713
ありがとうございます。
ちょっと値段が張りますけど、CDテキスト注文して勉強してみます。
715名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 12:47:41
ガイドブック一通り読んで、こりゃ対策講座にいかなくてもいいなとオモタ
つーか、LECのBASICでいいかなぁーとオモテ昨日本屋にいったら

完全図解
知的財産検定2級
ttp://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=31527611

発見した。(あ、業者じゃないよ)
これどうなの?
716名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 13:21:41
地元の本屋じゃ売ってないや。

>>715が見た感じではどう?
717715:2005/04/26(火) 19:00:32
微妙w
いやほんとにww
全くの初心者が読む最初の本(例えば、法学部の学生さんで知財に興味ある
とか)としてはいいのかな?ってカンジ
 あと、社会人だけど、事務所勤めで特実しかしらない理系の明細書屋さんは
意匠、商標、不正競争、著作権、民法(契約)は知らないだろうから、そうい
う人にもおkかな?
 ただ、弁理士試験勉強中の人には(レベルにもよるだろうけど)
不要な本かな?とオモタ

 別に買っても損はしないが期待するのはダメってかんじかなぁ・・・
(漏れもここまでわかってんなら、わざわざ2chで聞くなよorz)
718名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 00:19:28
情報サンクス。
知的財産検定の書籍って全然ないから>>715の情報ってかなり助かります。
私は公式のガイドブック買ったけど、そっちも正直物足りない感じがした。
過去問が少し載ってるからそれで雰囲気は少しは掴めたけど。

まだ創設されてから間もない検定だから、参考書選び難しいよーー
719715:2005/04/27(水) 10:11:46
 弁理士受験新報(何冊目か忘れた)に知財検定の特集があって、
2級の過去問だって紹介されてた問題を見たら、拒絶理由通知に
対するアクションの問題だったんだよ。

 請求項1、2、3、4を出願したら、請求項1、2、3は引用
文献で拒絶されたんだけど、このあとどうしたらいい?って問題だった。

 漏れ、恥ずかしながら、明細書は書いてるんだけど中間処理は
一切やったことないのね。事務所に丸投げか、もっとえらい人が
やるから。(下っ端はとりあえず新規出願だけ。ほんとに権利化
したいなら、補正、意見書はベテランがやるというかなり珍しい?
スタイルの知財部)

 だから、意見書とか補正とかの実務的な問題がでたら、ほんと
困るので、それが補える参考書とかないかなぁと思ってんだけど、
もまいら、知らないか?つーか教えて下さいm(__)m

 あ、>>715で紹介した本にはもちろん載ってないからww
720名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 22:25:49
>>719
そういう問題はケースバイケースだから、試験にしてもどうかな。
・1〜3を削除して4だけ残す補正をする
・4が従属クレームなら、4の内容で1〜3を減縮する
・4を分割権利化して、1〜3で
・対応せず承服する

一番最後なんて、おかしいと思うかも知れないけれど、
技術が陳腐化した場合や開発断念した場合など、実務
ではままある。

本もなくはないが、実務で経験を積む方がよい。あえて言えば、

http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=30931903
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=31386871
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=30867721

あまり安いものでもないので、買うかどうかは本屋で立ち読みし
て決めたほうがよいと思う。

その他、知財協で講師をしている遠山先生のサイトは参考にな
ると思う。下のリンクの意見書作成マニュアルは、簡単だがポイ
ントをついている。
http://www.ne.jp/asahi/patent/toyama/jitsumu/iken.htm

すれ違いだったらスマソ
721719:2005/04/30(土) 10:09:17
>720
 スレ違いもなにも、大変助かりました。
特に「特許出願の拒絶理由への対応 意見書の書き方」って本は購入します。ありがとう。
あと、遠山先生のマニュアルもプリントアウトして読み込んで起きます。重ねてありがとう。

ちなみに>>719で紹介した過去問の答えは、

「請求項1と請求項4とを合体する」

でした。(これが答えだって言い切ってる時点でどうなの?ってかんじだけど)

>>720氏はこの検定の合格者?それとも受験予定者かなにかですか?
722完全図解を書いた人:2005/04/30(土) 12:33:15
完全図解
知的財産検定2級
ttp://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=31527611
を書いた人(ベンリシ)です。

急いで書いたので、
「社会人だけど、事務所勤めで特実しかしらない理系の明細書屋さんは
意匠、商標、不正競争、著作権、民法(契約)は知らないだろうから、そうい
う人にもおkかな?」
という指摘は確かに正しいかな?

でも、試験的にはあの程度の知識で受かるからね。後は、制度の使い方を
知ってれば、ってところ。この点は次版から対応するね。

弁理士試験と重複する範囲は多いけど、独禁法、民法等のその他法律は
弁理士試験じゃ出ないから、弁理士受験生や合格者でも、そこを学ば
なければ足元すくわれるかもね。

意見書と補正書については、まず、

@どんな拒絶理由通知でも、意見書だけで対応できる場合もある。
 が、原則。

 つまり、審査官の認定が間違っている場合は、論理的にその点を
 指摘して、納得してもらえば拒絶理由を回避できます。
 意見書提出の効果は、再審査が行われる、ということです。
 →但し、審査官もプライド高しなので、実務的には意見書のみは
  なかなかありません。
723完全図解を書いた人:2005/04/30(土) 12:34:37
で、A拒絶の理由が的を得ていれば、具体的な拒絶の理由に対して、
   回避する措置を行うことが必要です。

  @)他の引用文献を理由とした新規性、進歩性の拒絶理由の場合は、
    拒絶の理由がある請求項を、削除補正なり、減縮補正なりする
    必要があります。但し、減縮補正する場合は、「進歩性」を
    クリアする程度に減縮しないと、依然として拒絶理由が残ります。
    拒絶理由無しの請求項は、当然補正の必要がありません。
     また、特許における「進歩性」をクリアできない場合は、
    特許出願を実用新案登録出願に変更することも一案です。
    (実用新案の方が、「進歩性」基準は低い。)

  A)37条違反(発明の単一性違反)の場合は、拒絶の理由がある
    請求項を、削除補正する必要があります。
    また、削除した請求項について分割出願することもできます。
    拒絶の理由を指摘された請求項について、分割出願をする点も
    ポイント。拒絶の理由が無い、削除しなかった請求項について
    は、すぐに権利化されます。
724完全図解を書いた人:2005/04/30(土) 12:35:09
  B)他の引用文献を理由とした29条の2、39条の拒絶理由の場合は、
    先の@)と同様の対応です。

  C)36条違反(記載不備)の場合は、補正で対応できるなら補正で
    不備を解消します。不備を直す補正が新規事項追加(17条の2
    第3項違反)になるならば、出願日から1年以内であれば国内優先権
    制度(41条)を使うこともできます。
     不備を直す補正が新規事項追加(17条の2第3項違反)になり、
    出願公開がまだされていない場合は、特許出願を取り下げて、
    不備を直した再出願をすることもできます。
     不備を直す補正が新規事項追加(17条の2第3項違反)になり、
    出願公開がされてしまっている場合は、本来的にはどうしようもあり
    ません。でも実際は、意見書、補正書で一生懸命頑張ります。

 これら、拒絶理由が複数通知される場合もありますので、その場合は、
 全ての拒絶理由に対処した補正を行う必要があります。
  また、補正をした場合は、意見書で、その補正の内容説明をして、
 拒絶理由を回避できたことを説明します。
  →実務上は、意見書と補正書は同時に提出する。

以上のように、内容としては「完全図解 知的財産検定2級 」にも
書いてありますので、後は制度の使い方ですね。

勉強、受験、頑張って下さいね〜!
725完全図解を書いた人:2005/04/30(土) 12:39:30
あ、あと、上の対応は、全部独立クレーム(請求項)を前提にしています。
独立クレームを削除補正して、従属クレームを残す場合は、独立クレームの
内容(発明特定事項)を従属クレームに追加記載します。

 って、ここまで2級試験では出ないとは思いますが…。
726720:2005/04/30(土) 18:29:38
>>721
お役に立てたようで何よりです。
知財部の新入社員には、いきなり出願処理をさせるよりも
中間処理をOJTでやらせるのがいいと思うんだけど・・。

どういう明細書を書けばよいのか見えてくるし、拒絶理由
の背後の審査官の意図を見抜く訓練にもなるし。

ちなみに所属知財部の方針で今回2級を受けます。
よろしくね。
727719:2005/04/30(土) 21:24:37
>>722>>723>>724>>725
神降臨!キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
まさか著者本人が来るとは!さすが2chか!(←ちょっとコウフンしてる漏れキモし!)

先生!微妙wなんて言ってスンマソン 実は購入して読んでますorz
今日、3章の特実まで読み終わったんだけど、先生が「書いてるよ」って言ってる拒絶対応については
p58〜p61までのことですよね?
確かに「書いてある」んだけど、上記のようなところまで詳述はされていないので、ちょっとどうなの?と
思いマスタ(補正の存在理由、補正の制限、補正対応としての分割、補正対応としての出願種別変更くらい)
まぁ上の書き込みをプリントアウトして読み込みますけどw


>勉強、受験、頑張って下さいね〜!
がんばりますぉ!

(話はがらっとかわります)
 先生、漏れ、2級がゴールじゃなくて、1級取得をゴールにしてるんすけど(準1級でもおk)
完全図解シリーズで1級対策本を出版される予定ってないすか?
728719:2005/04/30(土) 21:30:24
>726
>中間処理をOJTでやらせるのがいいと思うんだけど・・。
 漏れも禿げしくそう思うんだが、な・ぜ・か、うちの知財部は伝統的にそう。
知財協会の研修でなかよくなった人とかに聞いても、うちだけすごく特殊 みんなびっくりしてる。
ちなみに某家電メーカーww
一旦、出来上がった社内伝統って、新人には厚いカベですぉ

>ちなみに所属知財部の方針で今回2級を受けます。
漏れとおなじだ。
あ、紹介してもらった「特許出願の拒絶理由への対応 意見書の書き方」は、今日早速購入しますた。
6月末の試験までには読み終わる予定です。
729完全図解を書いた人:2005/05/01(日) 02:29:30
>727

 執筆期間が実質1ヶ月も無かったもので、確かに細かいところには手が
 届いていません。他にも不備等があれば、是非ご指摘下さい。

 拒絶対応については、p58〜p61に加え、上記の程度を勉強されれば
 大丈夫だと思います。意匠商標についても、基本的に拒絶対応は
 同じ考えで結構です。但し、意匠商標は、補正の制限が厳しいこと
 (要旨変更補正は×)にご注意下さい。

>先生、漏れ、2級がゴールじゃなくて、1級取得をゴールにしてるんすけど(準1級でもおk)
>完全図解シリーズで1級対策本を出版される予定ってないすか?

 今回の2級シリーズが売れれば、話があるかもしれません(笑)。
 売れないと、出しても意味がありませんので。。。

 1級(準1級)もよいのですが、今の弁理士試験はそれほど難しく
 ないので、弁理士を目指されることをお勧めいたします。
 社会的ステータスもありますし、知財部で上の役職も狙えます。
 特許事務所では、力がつけば、どんどん稼げますし。
730名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 02:42:20
>>729
>社会的ステータスもありますし、知財部で上の役職も狙えます。 
>特許事務所では、力がつけば、どんどん稼げますし


ここのところは明らかにおかしいです。
731名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 03:42:05

中国を優先監視国に 知的財産権侵害で米通商代表部
http://www.sankei.co.jp/news/050430/kok037.htm
732名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 04:35:42
今取り組んでいること(1)

企業から出願依頼をしてくれるに足る実務能力の研鑚をすること。

でもそれだけでは時代の趨勢には勝てないように思えます。
あらゆる分野で市場が成熟化してきています。
技術も高度化・複雑化の極に達してきています。

そういう意味では、今日において、多くの出願をしている企業が出願の内製化をしていて、
弁理士に依頼することが段々と少なくなっていくことに危機感を感じています。
弁理士は出願を作り出せませんから。

私が機械設計事務所でIHIの関連の機械設計をしていた頃は、
世の中に機械設計事務所が一杯ありました。それが殆ど無くなってきたということは、
いろいろな機械がやり尽くされてきてニーズが極限に少なくなっているということです。
機械工学部を卒業しても就職が有利ではなくなっているのも、
ニーズが少なくなっていることに関連しています。

2004年は、出願件数が減少に転じたということなので、特許事務所も、
ニーズが少なくなっていき、競争は益々激しくなり、特色がなければ生き残れないと感じています。
代理人手数料を割引してクライアントを獲得しようとしても、出願件数が大幅に減って行き、
弁理士の合格者が年間1000人になって、多くの事務所が内容を落して
低価格で授件することになれば、早晩にやっていけなくなると思います。

http://members3.jcom.home.ne.jp/pat-onm/torikunndeirukoto.htm
http://members3.jcom.home.ne.jp/pat-onm/
733新人 ◆GKxYCMNqUc :2005/05/01(日) 08:53:34
>>715=>>717=>>719=>>721=>>727=>>728です。
微妙にキモいけど、2級試験日までこの板に粘着するためトリップつけますた。
あ、合否も発表すますw(受験会場は大阪っす)

>他にも不備等があれば、是非ご指摘下さい。
生意気なこといってすんまそんorz

>但し、意匠商標は、補正の制限が厳しいこと(要旨変更補正は×)にご注意下さい
了解しますたw

>今回の2級シリーズが売れれば、話があるかもしれません(笑)。
あーやっぱりwwそうすかww でも期待してます!

>今の弁理士試験はそれほど難しくないので、弁理士を目指されることをお勧めいたします。
 あ、一応、7月くらいからLECの初級講座に通う予定ですw(←初級講座ってのがイタい)
 でも僕、院でMOT的なことしかやってないので、選択免除されないんじゃないかと諦めてます。
一応、工学(修士)なんだけど、修士論文は全然、「工学」なことじゃないから・・・
 なんかの資格とって、選択免除受けないといけないっすね。

 一応、吉藤とか読んでるんですけど(←まだ第二章w)僕みたいなペーペーはLECのBASICシリーズが
お似合いかなぁと・・・青本もまだ買ってないし・・(←ムズイんすよ 立ち読みしたけど)

 僕的には、2級→1級→弁理士 で行こうかなぁとオモテます。イタイですか?
なんでそうオモタかというと、
ガイドブックの最後頁に1級の過去問?が載っていたいのですが、アレ、うちの知財部の先輩、
問2と問3はみんな間違いまスタ(うちの会社、ヤバし?)
 まだ始まったばかりの検定ですが、実は1級は結構高いステータスを醸し出してくるんじゃないかとオモテ・・・

これからもよろすくおながいすますm(__)m
734名無し検定1級さん:2005/05/07(土) 18:33:44
あのー。私は著作権の専門家を目指したいので、とりあえず2級から始めますが、
弁理士は努力して取る意味があるのでしょうか。弁理士の主軸は特許であり、
理系出身で専門分野があることが望ましいと良く、ものの本にはありますが、
著作権の専門家を目指すに際しては、「資格」の観点からのみ申しますと、
どういうものが良いのでしょうか。
735名無し検定1級さん:2005/05/07(土) 23:53:16
少なくとも弁理士にはどのような権限があって、どのような職務なのかすら自分で調べられないうちは「専門家」なんて言葉口に出さない方がいいかもですよー
736名無し検定1級さん:2005/05/08(日) 03:05:32
うーむ。知ってはいるのですが。
著作権の理解についての客観的な評価が得られれば、
権限、職務は二の次なのです。
737名無し検定1級さん:2005/05/08(日) 16:14:38
>>734
日行連辺りも著作権に力入れてるし、とりあえず行政書士を
取ってみては。弁理士に比べ取得が容易ですし、
その後弁理士目指すにしても、科目免除制度があります
(行政書士登録していることが前提)。
738新人 ◆GKxYCMNqUc :2005/05/08(日) 21:36:40
 あのーすいません ちょっと聞いてもいいですか?

 って言っても、知的財産検定2級公認ガイドブックを持ってる人しか分からない話ですが・・・

P164〜P165の答えって、なんでイだけなんでしょうか?
うちの会社の誰に聞いてもウも正解であって、これは割れ問なんじゃない?って言われるんですけど・・・

誰か分かります?
(たしかに、イも正解なんですよ それは分かるんです。しかしウも正解でしょ?って思っちゃってorz)
739名無し検定1級さん:2005/05/08(日) 22:38:06
どんな問題?
740名無し検定1級さん:2005/05/08(日) 23:19:44
そうですか。やっぱり行政書士ですか。ちょっと2級試験受かったらやってみようかな。
行書なら半年から1年もがんばれば自分でも受かりそうだし。でも試験科目になぜか
工業所有権も著作権もないのはちょっと気になる。
いずれにしても、どうもありがとうございます。
741名無し検定1級さん:2005/05/08(日) 23:21:59
だれか、知的財産検定1級のセミナー資料とか、ヤフオクに出して。買うから。
742名無し検定1級さん:2005/05/08(日) 23:26:48
>>740
工業所有権、著作権=一般教養科目
7431級合格者:2005/05/08(日) 23:27:32
審査基準第U部第2章
1.5.2 特定の表現を有する請求項における発明の認定の具体的手法
例1「抗癌性を有する化合物X」
7441級合格者:2005/05/08(日) 23:31:50
743は、738へのレスでした。

例1の場合、抗癌性は特定の化合物Xの固有の性質であるとすると、
「抗癌性を有する」なる記載は、物を特定するのに役にたっておらず、
化合物Xが抗がん性を有することが知られていたか否かにかかわらず、
「化合物X」そのものを意味しているものと解する。
745名無し検定1級さん:2005/05/08(日) 23:34:25
抗癌性は特定の化合物Xの固有の性質である。すなわち、特定の化合物Xが抗癌性を有することが
未知であったか既知であったかにかかわらず、その化合物Xは必然的に抗癌性を有する。
こうした場合には「抗癌性を有する化合物X」は特定の「化合物X」そのものを意味しているに
ほかならない。
したがって、当該化合物Xが公知である場合には、請求項に係る発明は新規性が否定される。
746新人 ◆GKxYCMNqUc :2005/05/09(月) 01:12:41
>>743 >>744 >>745
1級合格者さん レスありがとうございました。

理解しました。つーか、審査基準を読みました。まさしくこのことが書いてましたorz

ようするに、抗がん性を有する化合物Xだと、化合物Xの「モノとしての特定」をしている
わけではないけど、「化合物Xを含む抗がん剤」だと、抗がん剤の特定として化合物Xを
限定要素としているので、OKだよということなんですよね?(ち、ちがいますか(滝汗))

(・・・うちの知財部の誰もが「ウも正解で、この問題は割れ問だ」って(胸はって)言った
んですが うちの会社、大丈夫でしょうか?  orz)

 審査基準を全部一通り読んでみることが必要みたいですね。

ところで、審査基準って製本されてるものは入手できないのでしょうか?
特許庁のHPからDLできることはわかっているのですが、製本されてるものが
欲しいなぁと思いまして。

アマゾンで「特許 審査基準」で検索すると、
商標審査基準 改訂第7版
↑これがヒットするんですが、特実がなさげなんです。
なんででしょうね?

つーか、弁理士試験の受験生のみなさんは当然審査基準をお読みになっていると
思うのですが、みなさん、どうしてるんでしょうね。庁のHPからDLしてプリントアウト
してるんでしょうかね?(めんどくさいなぁ)

(なんかだんだん弁理士の受験生みたくなってきましたね。当該検定2級の
試験勉強のつもりだったんですけど・・orz)

とにかくありがとうございましたm(__)m
7471級合格者:2005/05/09(月) 01:37:12
>うちの会社、大丈夫でしょうか?

大丈夫だと思います。うちの部長は、特29条の2と特39条の違いが分かっていません(笑)
748名無し検定1級さん:2005/05/11(水) 17:35:54
申し込んだけど問題がぜんぜんわからん...^^;
749名無し検定1級さん:2005/05/12(木) 15:25:29
今から2級勉強始めたら遅いかな…
理工の学生で初学者なんだけど一応伊藤真の知的財産法ってのは通読した
で完全図解を買ったわけだが
750名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 01:07:15
間違いなく、間に合うだろ。
751名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 21:06:48
弁理士試験を受験する人います?
752名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 19:13:00
age
753名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 22:54:31
age
754新人 ◆GKxYCMNqUc :2005/05/20(金) 00:15:29
 学習の中間報告っす

結局良い参考書が見つからなかったので、LECのBASICシリーズを読んでいます。
特実が終わっていま、意匠法。なかなか面白いです。
でもあれっすね、結局 特許法がベースになっているから、○○は特許法N条に準じる、
みたいな記載が多いですね。商標法もそんな感じなのかな?でも商標は知的創造物じゃないから
違う保護の仕方をするのかな?なんか楽しみです。

 あと、この検定は外国法も出るらしいのでBASICの条約も買いました。
この調子で今月中に特実意商を終えて、来月中旬くらいに条約と著作権と不正競争防止法を
終えたいです。

 はからずもLECのBASICシリーズ「だけで」当該検定2級の合格を目指すことになって
しまいましたが、無謀でしょうか?
755名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 11:54:53
>>754
知財初学者用の入門みたいなヤツを読んだだけの漏れは一体orz
756名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 15:00:42
>>754これだけ頑張っていれば全然平気だと思う。
私も>>755さんみたいに一冊本を読んだだけなんだけど・・・どうだろう?
757新人 ◆GKxYCMNqUc :2005/05/21(土) 21:10:26
 公認ガイドブックを読んだ人は分かると思うけど、前記ガイドブックには
著作権の対策本として、ビジネス著作権検定の初級か上級の対策本が
有効ですよって書いてあったので、今日、「ビジネス著作権検定完全対策」
って本を買ってきました。
 そんでBASICの著作権は読むのやめました。
だって、BASICの著作権はほとんど条文がコピペされてるだけで、そのわりに
逐条解説ってほどじゃないし・・・
 よしんば各条を逐一解説されていたとしても、やっぱ試験対策にはならんと
思うし・・・
 知的財産検定2級の著作権問題が、ビジネス著作権検定の初級か上級の
問題と類似していると仮定するなら、こっちのほうがお買い得かな?と思って。

 あ、あと外国法に関してはBASICの条約だけじゃ全然足りなさそうなので
米国特許法入門 って本も買いました。
 今、半分程度まで読んでます。

 ファイナルオフィスアクションが来ても、まだ補正できるって、なんじゃそりゃって
新鮮なおどろきがいっぱいですww

 今は同時進行で
BASICの意匠法
米国特許法入門
ビジネス著作権検定完全対策

 この3つをまわしています。

 さて、ここで分かる人にはわかる問題点がありますね。
そう、
 不正競争防止法の対策が完全に抜け落ちていますwww
BASICの附勢競争防止法でほんとにいいのかどうか、全然自信ねーよー
758新人 ◆GKxYCMNqUc :2005/05/22(日) 20:20:06
すみません 教えてください。
特実でいう発明の要件って、
・新規性
・進歩性
・産業上有用性
 じゃないですか。

 でも意匠法だと
・新規性
・創作非容易性
・工業上有用性
 じゃないですか。

 新規性って点は同じ。産業上と工業上との差はわかりました。
でも、進歩性と創作非容易性って、どっか違うんですか?
 USの場合、Patent of Designってことで、意匠法が別個に存在するわけじゃなくて特許法の中で
デザインにも独占排他権を付与しますよってことだそうですが、
日本の特実でいう「進歩性」っていう単語に相当する単語ってMPEPあたりだと、なにになるんですか?
(一応Googleってみましたがわかりませんでした)

 その単語は、やっぱり「創作非容易性」とは違う単語なんですか?

 なんでこんな重箱の隅をつつくようなことをツラツラ書くかというと、
別に意匠法の「創作非容易性」って単語は、「進歩性」って単語でも良いと思うんです。
(つーか、特実と意匠とで要件を同じにしてもらっておいたほうが覚えやすいw)

やっぱり何か意味があって、違う単語になったんでしょうか?

 スレ違いならごめんなさい 誘導よろしく
759名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 09:47:53
age
760名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 00:09:30
そろそろ締め切りですけど今回受ける人いる?
761名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 00:56:14
一応受けますよ(´ー`;)ノ
762名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 14:04:07
ノシ
763名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 17:17:14
参考書は何がいいの?
一冊買えば十分?
2級ですけど。
764名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 22:59:34
age
765名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 00:24:56
ロー適性と重なって受けられねえ( ´Д⊂ヽ
1級挑戦したかったんだが…

今回受けるみんながんがれ
766名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 17:44:59
知財については全くの初心者ですが、民法などの法律は勉強してます。
CDの通信講座だけでどうにかなりますか。
3万6千円もするんで、躊躇してます。
767名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 14:27:34
ヤベ! 俺は参考書2,3 冊読んだだけだよ
768766:2005/06/05(日) 15:53:18
CDと言っても合計5時間。情報量は少ないんじゃないかと。
公認セミナーと同じ内容ということですが、
セミナーの内容だけでどうにかなるもんでしょうか。受講者の意見を伺いたいです。
769新人 ◆GKxYCMNqUc :2005/06/05(日) 21:17:04
 キモいけど学習の中間報告

あー今日やっとビジネス著作権検定完全対策って本の第三章第一節(著作権の解説)まで終わったw
あとは、第三章第二節(著作隣接権)が終われば、知的財産検定2級の著作権の試験範囲が終わる。

たぶん、著作権周辺(著作権関係の条約)までは出ないと思うから、第三章第二節が終われば、一応
著作権の勉強は終わり、と、無理やり脳内認定w

 あと、BASICの意匠法がよーやく終わったw
次はBASICの商標法だ。
なんでこんなに商標法ってボリュームがでかいんだよ!
全然手ぇ付けてない・・・どうしようw

 最後は、BASICの条約。
 一応、先週、米国特許法入門は終わったので、BASICの条約を流し読みしてる最中。
知的財産教育教会のHPに掲載されている2級の試験範囲では、2級には

パリ条約
PCT
TRIPs協定
米国特許法
中国特許法
韓国特許法
欧州特許条約

が出るらしいけど、そんなもん全部やる気はさらさらなし!
パリ条約
PCT
TRIPs協定
米国特許法

だけしかやらない。中国や韓国や欧州は捨てるw
770新人 ◆GKxYCMNqUc :2005/06/05(日) 21:25:36
 つづき

あと、たぶん、周辺法(弁理士法、商法、関税定率法、半導体集積回路法、種苗法、独占禁止法も捨てるw
やってられっか!

 かといって、一般法の民法(契約法)と民事訴訟法も捨てる。つーかやってられない。
不正競争防止法も時間なさげ。つーかBASICの不正競争防止法を読んでられない。
条文だけ読んで終わり。解説まで読んでる時間がない。

 これら上記は法律知識w
実務知識に関しては、もうぶっつけ本番しかないだろう?wwwと諦めモードw

 実務で一応、出願前調査をやってるから、分類に関してはOKと脳内認定。(どうせIPCとFIとFタームくらいだろう)
国内出願はやってるけど、中間処理はやったことない。本は買ったけど読んでないw
外国出願については2級では出題されないので一安心w

 侵害調査は成否判定を1回しかやったことない。(クレームを構成要素ごとにばらばらに分解するんだっけ?)
技術契約は全然ノータッチ。出たら、勘で回答するしかないwww

 係争対応なんて、中間管理職しかやんねーって、うちの会社w
出たらアウト 即死決定w

 こんなんで試験日まで間に合うのか?

 なんかこのスレの書き込み見てるとみんな1冊とか3冊とかしか読んでなくて、そんなんでいいのか?
漏れのやってることってなに?とか思いはじめる。

 まぁもし今月末の2級取得が成功したら、11月の1級を速攻で受験するから、全く無駄にはならないと
思うけど・・・(しかしだがしかし・・・なんか納得いかないww)
771名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 00:44:03
俺のような司法試験落ちが結構受けそうなキガスル。。
772名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 01:47:36
>>770
1級や弁理士への通過点なら全然無駄じゃない思います。
が、とりあえず2級だけってならそこまで必要ない希ガス。合格率30%超
(だったよな?)の資格試験は一般的にそこまで要求しないっしょ。


とロクに勉強してない学部2年のひよっこがナマいってますよ。
あなたは受かるでしょう。ちなみに弁理士専門科目免除狙うなら
セキュアドかソフ開受けたらいかがですか?
あなたほどやる気があれば受かるでしょう。

>>771
ねーよww
773772:2005/06/07(火) 01:50:16
ちなみに弁理士と1級だったら弁理士の方が楽という噂ですよ
774名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 19:54:14
そうだろ。そういう噂が確かに世間にあるんだよな。だから迷うんだよな。
弁理士の方が難しい!って思ってたから1級めざすのに。
775名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 19:58:34
今年の弁理士短答試験の合格率は30%を超えていた。
問題も結構易しかったので、弁理士より1級の方が易しい
かもしれない。ボーダラインが7割に近かったよ。
776新人 ◆GKxYCMNqUc :2005/06/07(火) 22:57:33
>>772
>1級や弁理士への通過点なら全然無駄じゃない思います。
>あなたは受かるでしょう。

 ありがとうヽ(´▽`)ノ♪
 そー言ってもらえると、なんか、自分がやってることが無駄じゃないんだって安心感が沸いてくるよ。
 僕は社会人だけど、君と同じ(?)知財関係は初心者なんだよ お互いがんばろう!

 僕的には、再論になるけど、2級→1級→弁理士
 という計画でいました。
 なんで過去形かっていうと、ちょっと2chで変なうわさを聞いたんすよ。
 (弁理士スレだったと思う。ソースだせなくて申し訳ない。)

 つーのは、関西の特許事務所を経営している弁理士の先生が1級を試し?に受けたら
 準1級にも引っかからず、落ちたって話。
 聞いたことないすか?
 だから、1級と弁理士とは順番は逆か、並行して取得に励んでもいいかなぁと思ってます。今は。

>ちなみに弁理士専門科目免除狙うなら
>セキュアドかソフ開受けたらいかがですか?

 うん 実はセキュアドいいなぁ・・・と思ってる。
 あれでしょ?利用者側の資格だから、セキュリティポリシー策定とか、基本的なウィルス対策とか
 ソーシャルエンジニアリング対策とかを考えるやつでしょ?午後1、2は。午前は普通の情報処理全般
 (といってもDBはでないけど)でしょ?公開鍵とか秘密鍵の仕組みくらいは分かってる(つもりw)
 ソフ開よりはマシかなぁと(アルゴリズム苦手w)
777新人 ◆GKxYCMNqUc :2005/06/07(火) 23:09:58
・・・・
 ごめん ちょっとグチらせてくれw

 特許法概説(吉藤センセイの本)12版の第一章には、ユーラシア特許条約は、パリ条約の特別取極だって
書いてあるんだけど、BASICの条約のパリ条約のところに書いてある、パリ条約の特別取極に該当する
工業所有権関連の条約一覧のなかには、ユーラシア特許条約の名前がないんだよ (;´д⊂)

 なんで?なんでないの?ユーラシア特許条約って、パリ条約第19条の特別取極なの?違うの?
はっきりしてくれー!! (;´д⊂)

 ユーラシア特許条約でGoogleっても、わけわかんないし、だいいちよく読むと、これ、日本は加盟してないじゃん!
BASICの条約に書いてある「工業所有権関連の条約一覧」ってのは、(どこにも注意書きが書いてないけど)
「日本が加盟している、パリ条約19条を根拠条文とする特別取極扱いの工業所有権関連の条約一覧」って意味なのかな?
(つーか、日本ってユーラシア?)


 だってさ、よー考えてみ?

Q:パリ条約19条の特別取極を根拠とする条約のうち、異なるのは次のうちどれか?

 って問題なら、2級程度でもでそうだよ?ちなみにTRIPs協定は違うんだよ?(←これにはぶったまげたけどw)

 僕はもう、工業所有権関連の全ての条約は、パリ条約19条の特別取極を全て根拠条文とした条約ばっかりだと
思ってたから(思い込みが激しいんだな)これは大変だ。パリ条約19条の特別取極を根拠条文とする条約や協定は
一応、正確なところを押さえなければ!と思っていたから、手元にある2つに資料が異なることを書いていると
もうパニックになるんだよ(;´д⊂)

 だれか知ってる人いない・・・かなぁ・・・(;´д⊂)
778名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 06:38:53
>>775
なんで合格率で決めるのか?
そんなことをいったら基本情報技術者試験は2割いってないよ。
779新人 ◆GKxYCMNqUc :2005/06/08(水) 19:46:57
 著作権を構成する各権利の語呂合わせを作っちゃいました。
かなり適当に作ったので、「なんじゃこりゃ」ってかんじですがw

公私(混)同 腹上炎上高校電波状態本(試験)二次(試験)

 イメージストーリーとしては、
公私混同した人が、本試験と二次試験がある電波な高校に入学した状態なんですが、
腹上死して炎上しちゃったってかんじです(ほんとに、なんだそりゃ○| ̄|_)

 公 公表権
 私 氏名表示権
(混)
 同 同一性保持権

 腹 複製権
 上 上演権
 炎 演奏権
 上 上映権
 高 公衆送信権
 校 口述権
 電 展示権
 波 頒布権
 状 譲渡権
 態 貸与権
 本 翻訳/翻案権
 二 二次著作物利用に関する原著作者の権利
780新人 ◆GKxYCMNqUc :2005/06/08(水) 19:47:46
 つづき

参考書によっては、上演権と演奏権とを一緒に書いている本もありますね。
僕のは違うけど。(まぁ分離して覚えていようが一緒に覚えていようが
内容を抑えていれば同じですけどね)

 ほんとは自分で作るんじゃなくて、ネットで転がってるのを探そうと
したんですけど、Googっても、古典の語呂合わせ事件ばっかり出てきて
ウザかったので、自分で作りました。かなりあやしげですorz

 前から3つは著作者人格権で、残りが著作財産権(著作権)です。
著作者人格権は3つしかないのは、いくらなんでも覚えられると
思ったのですが、一応、文脈的に一区切りつけてみました。

 ・・2級はこれを覚えなくてもいいとおもふ。たしかにそうおもふ。
でもほら、このスレって別に2級限定じゃないしw
 いずれ、1級(著作権)ってのも出来るんでしょ?当面実施の予定なしに
なってるとしてもw

 似たようなのがすでにあったら、ごめんね。
781名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 20:33:41
知的財産検定2級取るのに最短どのくらいで取れそう?
782名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 21:20:45
自分だったら2週間位で取れるかな?って思う。
頭良い人だったら数日単位でいけるよ、きっと。
783名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 23:05:48
>>728
サンクス
784名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 23:06:58
↑間違えた 
>>782
サンクス
785名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 22:19:13
それで>>784は受けるのか?
786名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 23:22:11
受けますよ
787名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 20:26:44
だれか、直前セミナーとか受けたヤシいる?
どうだった?
788名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 16:58:30
>>781
一夜漬けで受かる。
が、企業や事務所で実務やったことない奴はきびしいかもな。
なんなら過去問やろうか?
789名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 18:04:40
学生で受けてる人いる??
申しこんだんだけど、まだお金払ってないんだよねw
18日までなんだけどね。
790名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 19:23:20
ノシ
791名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 18:07:03
実務経験なしだときつそうですね
792名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 23:49:21
実務経験なくても、平気ですよ。
1〜2週間勉強すれば
793名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 13:34:49
さすがに1〜2週間は難しいでしょ
794名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 15:10:43
受けたことある人に聞きたいんだすけど、問題配分て、
特許・実用新案、意匠・商標、著作権、民法
でどのくらいの割合ですか?
795名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 22:41:34
>>794
前回2級受けた。
半年以上前なので、はっきり覚えてはいないけど、大体2:1:1:1くらいの割合だったと思う。
796patent:2005/06/18(土) 15:24:06
ところで質問ですが
知的財産検定と弁理士試験の難易度ってどんな感じでしょう?
もちろん単純比較はできないと思いますが。
弁理士合格>知財1級>弁理士短答合格>知財準1級>知財2級
って感じでしょうか?


間違っていれば修正お願いします
797名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 15:43:54
知財1級>弁理士合格>弁理士短答合格>知財準1級>>>>>知財2級
798名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 18:54:21
なんか、その方が合っているような気がする。

>準1級>>>>>知財2級 
の離れ具合とか、

>知財1級>弁理士合格   
のところも良く言われるな。(その域までまだ行ってないからなんとも言えないけど。)
799名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 18:56:44
しかし何でそんな難しくしちまったんだろうな。検定なのに。
簿記1級が公認会計士より難しくなってしまった感じだな。
800名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 22:17:23
知財実務知識に関して言えば
知財1級>弁理士>知財準1級>弁護士>弁理士短答合格>ビジネス著作権上級>>>>知財2級≒ビジネス著作権初級
801名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 22:30:53
でも弁理士がゴールだから、知財1級いらね
802名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 01:29:51
とうとう来週だな。
しかし、国士舘大学って行きづらいところだな・・・
803名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 11:15:01
初受験で二級受けたいのですが、一日勉強7時間として最短どのくらいで
合格出来ますか?
804名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 12:07:13
費やす時間など個々の能力次第、選んだ学習資料の量次第だ
勉強時間を基準に考える奴は勉強に取り組む姿勢そのものが間違っている
805名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 12:57:47
平均的な学力を有する人間を基準として、目安を知りたい。
この言い方でも駄目?
因みにいわゆる六法(憲民刑商訴)の基本的知識は有しております。
806名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 16:42:21
不正競争防止法で
周知表示混同惹起行為と著名表示混同惹起行為の違いがまったくわからないんですけど
うまく説明できる人いませんか?
807名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 19:47:09
前者は「混同を生じさせる」おそれがあることが要件だが、後者は不要。
法2条1項2号には「混同を…」とは書いていない。
だから後者は正確には著名表示冒用行為という。
808名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 21:10:36
なるほど。
だとすると、周知表示混同惹起行為にはひっかかるけど、
著名表示混同惹起行為にはひっかからないような行為は存在するのでしょうか?
809名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 22:33:17
特定の業界ではよく知られているが、世間一般の知名度まではないものの場合などかな。
810名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 23:54:12
>>777
ここにあるよ、新人先生さん。
http://www.ficpi.org/library/montecarlo99/eurasianpatents.html
811名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 19:09:51
>>809
なーるほど。
どうもです。
8000円近く払ったから絶対受かりたい・・・。
812名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 19:42:28
「周知」は一地方で足りる。
一地方レベルでも混同惹起行為があれば競業秩序は崩壊するのでありけしからんから。

「著名」は一地方では足りない。
その地域的範囲には諸説あるが、全国レベルでの周知とするのが一般的。
813名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 23:17:02
今回は3500人以上受検するかな?
その割にはこのスレ静かだね
814名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 23:19:46
商標って、指定商品(役務)でしか保護されないということは
例えば、トヨタのロゴマークをパソコンにつけて売っても問題にならないってことなの?
815名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 23:22:33
防護標章でOUT
816名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 23:23:31
不正競争防止法でダメダメ
817名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 00:35:41
>>815-816
それらの存在自体知りませんでした。
受からないかもな。
ヤバスwwwww
818名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 03:19:44
>>814の場合
不正競争防止法では、

著名表示冒用行為と商品主体等混同惹起行為
の両方に引っかかるのですか?
819名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 11:14:29
法条競合だろ
820名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 11:39:25
2条1項1号と2号は重畳適用される場合もあります。
821名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 10:23:32
何か適当にしか勉強してないや(・ω・)
ヤバス

残り3日気合い入れなきゃ…受かりたい
822新人 ◆GKxYCMNqUc :2005/06/23(木) 13:14:47
多分、試験前最後の書き込みになると思いまつw

>>810さん、ありがとーヽ(´▽`)ノ♪
 しかしよく見つけましたねぇ 僕もさんざんGoogleったんだけど・・

 現時点での学習終了項目

・知財六法に関しては、特実意商著をほぼおわり。不正競争だけ
 ノータッチ○| ̄|_
・条約に関しては、パリ、PCTを終わって、現在TRIPS協
 定を読んでる最中。
・自分のなかでの「まとめ」としてテーマ別に概略説明を書いてみる。
 例えば、
 Q1:新規性ってになに?
 A1:発明が未だ社会に公開されていない状態のこと
 Q2:パリ条約の3大特徴ってなに?
 A2:内国民待遇の原則、優先権制度、特許独立の原則
 Q3:意匠特有の制度を5つあげよ
 A3:部分意匠制度、組物の意匠制度、動的意匠制度、秘密意匠制度、
    関連意匠制度
 Q4:商標と防護との最大の違いは?
 A4:商標には使用義務があるけど、防護にはない。
 (他にもあるけど、書ききれない)

  まぁ、弁理士受験生でいうところの、レジュメみたいなのの
 (おこがましいけど)簡単なやつを書いて、電車のなかでブツブツ
  言っている○| ̄|_(キモ
823新人 ◆GKxYCMNqUc :2005/06/23(木) 13:15:19
つづき

 あーぁ受験番号さらしますって書いたけど、どうなの実際?
 受験番号をさらして、本名までわかっちゃわない?
 この前、技術士一次試験の受験番号さらしたら、合格者番号だけじゃ
 なくて、合格者氏名までさらされてて、ひっくりかえったことあるん
 だけど・・・
 (技術士会は個人情報保護法を知らんのか?)

 僕はだらしない人間なので、自分を追い込むために会社中に、この試
 験を受けますって表明しちゃってるから、いまさらながらプレッシャ
 ーで((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

 落ちたら笑いもんだよなぁ・・合格率30%超でしょ?
(まぁその時はその時だ┐(´ー`)┌ )

 みんながんばろう!(僕は大阪会場でつ!)
824名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 20:43:36
2級って難しいの?
825名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 02:34:02
なめてかかると痛い目に遭うぜ。
合格率は高いが、それは母集団のレベルも結構高かったから。
826名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 14:38:02
国際条約ってそんなに出るのかな?
ガイドブック見てもそんなに重要そうじゃないしな。
てか、パリ条約とPCTしかべんきょうしとらんし。
827名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 23:27:43
知財検定1級評価の俺が来ましたよ〜
あさっては2級100点満点ねらいますからね〜♪
828名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 00:02:11
「○×△自動車 株式会社」ってのが商号登記された後に
他人が 「○×△」 を商標登録することは可能ですか?

829名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 11:50:39
混同の恐れのある商標でアウトな気がす

ガイドブックの過去問なら出来るのだが…今から悪あがきだ
830名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 15:24:38
今日試験日だと思って会場に行ったら
だれも居なかったw
831名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 21:51:00
>>829
ガイドブックの過去問よりも難しいの??
832名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 22:15:06
なんか受験番号がかなり長いな。
お前ら、受験番号書き間違えるなよ。
前にシスアド受けた時に、受験番号等の記入ミスで
何百人も落ちてると聞いた。
833名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 22:53:46
>>828
商標と商号は、保護の対象がちがう。
商号は各市町村の法務局で登録され、商標は特許庁で登録される。
商標は商品やサービスにつけられて出所表示機能なんかをを発揮する標識だけど商号は会社の名称。
商号登記は登記所の管轄内において同一又は類似商号の重複を回避しているけど、登記所の管轄が異なれば同一又は類似の商号であっても登録される。
商標登録は全国範囲で内容審査を行い、登録されれば全国で商標としての使用に独占権が認められるので、全国レベルで商標を独占的に使用したい場合には商標登録が必要になる。
今回の場合、商標登録して認められた場合、名前は付けられると思ふ
でも相手が著名だった場合は不正競争防止法により差し止められる可能性がある。
有名なら普通は登録とか対抗措置をとってると思うけど・・・
商標権侵害の抗弁として先使用権を使われる可能性もあるからいきなり名前を付けるような事はしない。
本店同士が同一の同一市町村 (政令指定都市等では同一区)内にある場合は商号と類似する商標はつけられない。

違ってるかな・・ことばがまとまらん・・・明日試験だっちゅーに・・・
834名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 09:54:32
今、会場向かってるところ。
みんな気合いいれようぜ。
しかし、暑い。
835名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 10:17:25
>>834
早いな。
俺は昼飯食ったら出る。
836名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 14:30:46
意匠・商標が禿げしく不安…
意匠の拒絶される可能性の高いやつって、既に自社販売しているイで良いんだよね?
837名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 15:49:37
権利を有する者が積極的に意匠を公知にした場合、6ヵ月以内なら新規性喪失の例外の適用が受けられるのでは…
他社が販売してる製品に類似してるほうがダメだと思ったのだが…
838836:2005/06/26(日) 16:29:50
やっぱり、他社類似商品のある方でしたか…トンクス

迷いに迷って、他社の方は意匠出願済みなわけじゃないから、
類似ならいいのかな、っておもって答えを替えてしまいました

ショボン
839名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 16:32:03
清酒の政宗がどうのこうのって問題が意味不明だった。
誰か解説キボン
840名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 16:35:07
今日の問題って直前セミナーの模試とほぼ同じの問題がいっぱい出なかった??
841840:2005/06/26(日) 16:37:16
>>839

清酒に「正宗」って単語ををつけるのはよくあることだから、
商標には使っちゃだめって意味だと思うけど
842名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 16:47:44
正宗は「せいしゅう」つまり「せいしゅ」と読め
清酒を意味する一般的な名詞と見られます。

つまり「○○正宗」というのは「○○清酒」といっているに過ぎないわけです。

じつは、受験してないけど、昔、会社で商標担当した事があるのでご参考まで。
843名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 16:48:35
>>840
そんなにセミナー受講者を優遇してるんか

俺が受かったかどうかは分からんが、入門書一冊で何とかなるレベルだった希ガス 思ったより細かい部分も聞かれたね

合格点って何割?
844843:2005/06/26(日) 16:50:46
入門書で勉強すれば出来るレベルだけど、悩む問題も出題されてたって意味ね
845840:2005/06/26(日) 17:00:44
>>843

全く同じ問題はないけど、共同開発契約の問題で
独占禁止法の強行法規に反する…と内容を確定する必要が…
っていう選択肢が模試の選択肢と同じ。
あと実用新案に関する選択肢で
「保護期間が15年と長くなったけど…」とか
「実用新案評価書を取得しなければ…」は選択肢が同じ。

846840:2005/06/26(日) 17:03:19
>>843

あっ、あと合格点は「特許・実用新案」「意匠・商標」「著作権」「民法・その他」
のそれぞれが7割以上らしいよ?
847名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 17:07:46
>>841-842
酒飲まないとわからんよ、そんなこと。
問題つくった香具師は何考えてるんだ?
848名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 17:08:34
しかし、案外時間ぎりぎりだったな。
まあ、途中で文章読むのがかったるくなってきたけど。
849名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 17:09:01
げげ
実用新案って15年になったのか?……orz
850名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 17:11:01
え?
6年から10年になったんじゃないの?
851840:2005/06/26(日) 17:14:57
>>850

正解は10年。だから模試はそれが誤りの選択肢。
852名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 17:18:21
>>851
びっくりしたw
853840:2005/06/26(日) 17:23:16
っていうか今日の問題もそこが誤りじゃなかった?
会話の流れが同じだったからよく見ずに答えちゃったんだけど。

>>847

自分も酒飲まないから知らなかったけど3条1項の
「その商標について慣用されている商標」の典型的事例ということらしい…
たまたま呼んだ基本書に書いてあったから助かった。
854名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 18:27:38
特許関係は大体できた気がするが、著作権が禿しく不安。
3週間待ち切れん、問題持ち帰り希望。

民法関係で契約書ぢゃなくて念書としたので効果が少な
いとか、いう問題が出てたっけ。

ところで、地方とかで明日団体受験する人がいると思うけど、
当然問題は違うんだよね。
855名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 18:28:13
契約が覚書だか念書だかってのは関係あるの?なしにしちゃったんだけど…

>>846
全部のパートについて7割か…際どいな。3週間も待てneeee
856名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 18:36:15
>>855
つ 準2級
857854:2005/06/26(日) 18:37:25
>>855
契約書でも念書でも覚え書きでも効果は同じだよ
858名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 18:44:14
15年はまちがってるけど、「特許より短いから特許の方がいいよ」は、
言ってることは合ってるな。
実務としては、結果的に問題ないな・・・。
859名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 18:48:45
口頭でも契約は有効だよ。(裁判の時、証拠がないともめるけど)
860名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 19:00:49
ところでさー、
「試験会場まで、俺が一番遠いぞ!」
て香具師だれだ〜?
861名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 19:02:47
カスタマイズしたソフトが天災で燃えちゃったって設問は、
Y社(債権者)の負担でいいんだよね?
862名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 19:18:48
>>861
え?頼んだほうが金取られんの!?
863名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 19:21:06
>>842
慣用的な名称だけど説明がアウト。間違ってる
清酒でせいしゅうと読めるからじゃない。
実務大丈夫?
864名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 19:21:15
Y社(債務者)
865名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 19:26:10
>>862
民法の、危険負担の債権者主義の話で、
特定物売買で、債務者に責任がない場合に、特定物の毀損等で、
債務が履行できない場合、債権者がそれを負担します。
設問は、特定物、天災との条件なので、上記に当てはまるんじゃね?
866名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 19:27:48
どんな問題だっけ?
X社が顧客用にカスタマイズしてY社に納入する契約でマスタが燃えちゃったんだっけ?
867名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 19:29:51
5分ぐらいしか時間余らなかった・・・
特許権移転と技術資料の問題がわからなかったyo・・・
868名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 19:31:38
>>862
つか、頼んだからお金払わなきゃいけないんだけど、物が焼けちゃって手に入らない
869名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 19:33:55
特許権移転と技術資料の問題は、まだ払わなくたって良いんでしょ?
相手が債務を履行するまでは、こちらも拒める。
870名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 19:34:33
>>862
そうそう、そんなんだったよね
871名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 19:51:57
なんか、会場いくのに2両しかない電車乗ったぞ。それも駅で駅員が金集めてたぞ。
どういう駅なんだ。東京でそんなの初めてだ。
ぼのぼのしていて、いい町ではあったが。
872名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 19:53:47
ん? 特定物の場合だから売る側の責任だよな・・・
873名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 20:11:17
今回の特定物とは、カスタマイズしたソフトのマスタ。
そのマスタを引き渡す義務はX社にあるだろ。つまりX社はマスタに関しては債務者。
Y社はマスタの引渡しを権利を持ってるから、Y社はマスタに関しては債権者。
で、特定物における物件の移転では、債務者に帰責自由がなければ、物を特定した時点で
危険負担は債権者側となる。
今回は、物件の移転の契約がなされ、物が特定され、債務者に帰責自由なし。
よって債権者であるY社の負担。
874名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 20:13:23
東急世田谷線か…
ということは会場は国士舘だったのかい?
875名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 20:25:07
画像処理のLSIの特許回避コストを求める問題って、去年の11月にも出てたよな。
確か <前回落ちたのバレちゃう
876名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 20:27:02
>>875
答えはどれ?Z社に乗り換えるでいいの?
877名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 20:29:03
うん。そうしたよ。確か。
今より100円/台、高くなるだけだもんね。
ライセンスだと200円/台 
設計変更で300円/台
高くなる。
878名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 20:30:57
あぁ。間違えた。特定物だから、飼い主の方だったな。減点。
879名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 20:33:18
<1級の質問>
・1級の秘密保持契約で開示を受ける側(乙)が修正したい条項は4条と5条のどっち?
第4条 乙が情報を開示した第三者も含めて情報が漏洩?したときに、乙が損害賠償請求を受ける。
第5条 秘密保持義務を契約終了後でも5年間負う。

第5条かなと思ったけど。。。

・データを送信する相手方の端末に合わせてデータ変換する問題
拒絶を受けず、かつ最も広い範囲の請求項は3番目でOK?変換する形態が出てきたのが3番目だったからこれで良しと思ったけど。
同じ題材で、明細書に十分な記載が無いとして拒絶されるのは1番目と2番目を選択しました。
880名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 20:33:31
>画像処理のLSIの特許回避コスト
それ、俺が唯一、後回しにした問題・・・。
881名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 20:34:49
あ、ついに1級の受検者がきた。
何使って勉強した? 今後の参考のために。
882名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 20:36:04
掃除機の職務発明の話は職務発明になるよね?
883名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 20:37:45
>>882
漏れも「職務発明になる」に1票!
884名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 20:37:58
ん?なんか2つの問題が一緒になっているような・・。掃除機だったっけか?
885名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 20:38:40
異動になっているから、なんないんじゃないの?
886名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 20:40:00
現在または過去の職務
      ↑
      ここ
887882:2005/06/26(日) 20:43:03
確か、退職した場合は職務発明にならないけど、異動で同じ使用者の下
ならなるだったと思って解答したんだけど、自信ない。
888名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 20:44:28
使用者の命令がなくて休日に自分で発明してるけど、それでもいいの?
889名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 20:46:57
いいんじゃね?
今の使用者のもとで働いていて、今か昔にやってた職務にかかわる内容で、
その会社の事業にかかわっている、てのが要件だったと思うけど。
正確な要件キボンヌ
890名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 20:47:28
ああ、異動した後、偶然家で掃除機使ってたら新しいの思いついたってやつか。
なんて答えたか覚えてなさすwwwwwww
891名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 20:48:28
異動しただけじゃ職務発明らしい…間違えたorz

会社が変わったら関係ないらしいが。
892名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 20:58:00
>>888
>>889

「職務」とは、発明を行うことが、予定され、期待されるものをいう。
現在だけでなく過去の職務の場合も含まれるので、過去においてそのよ
うな職務にあり、そこでの職務遂行上の経験・着想を基に、同じ使用者
等の業務範囲内で転任して後に発明をした場合も、職務発明に当たる。 
有斐閣アルマ「知的財産法」(角田、辰巳著)より引用

「そこでの職務遂行上の経験・着想を基に」ってあるから仕事で得た知
識を基に家庭で発明しても職務発明。
893名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 20:58:45
過去に自分が関わってるものの場合は、家で偶然発明しても職務発明なのね・・・。
多分間違えた。
ヤバス。
もう3問も間違えみつかった。
894889:2005/06/26(日) 21:10:39
>>892
おー、ありがとう!!
>>893
3問ならイイジャン。俺なんか、既に9問だぜ(T_T)
895名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 21:19:56
問題用紙回収されるから、何問間違えたかもわからない。
896名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 21:21:01
9問テラヤバスwww
けど、単純に7割とすると18問間違えていいのか。
そう考えると、そんなにやばくないか。
897名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 21:22:02
ぇ・・・ 10個ぐらい答えてないんだが・・・
898名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 21:44:13
899名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 21:47:48
大阪の大阪電通大だったが、2級受験者は大体1300人ってとこかな。
900899:2005/06/26(日) 21:50:56
勘違い。4〜5教室で、一教室150人くらいとして、600〜700人くらいだったかも。
901名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 22:11:52
>>896
1分野でも合格点に達していない場合は、準2級か不合格だから単純にOKとは言えない。
902名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 22:13:19
合格点って7割?
903名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 22:19:42
>>881
審査基準はよく読むほうがいいと思う。「弾性支持体」から「つるまきばね」への補正の問題など、審査基準からの出題が何問かあった。
その他、中国特許、韓国特許が各3問、実用新案からの変更出願、職務発明規定、DCF法等が出た。
自分は普段外国出願を実務でやっていないから、「アメリカ特許法の実務」等を読んだ。
国内特許の請求項に関する問題や共同出願契約、秘密保持契約等は特に勉強しなかったが、まずまずの出来かな。せめて準1級Aは、、、という感じ。
答えあわせをしたいのだが、1級はおっちゃん(おじいちゃんもちらほら)が多かったから、あまり2ちゃんは見ないのかな。
904名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 23:17:39
大阪の受検者数は前回700人・・てことは受検者ほぼ倍増。
全国での受検者数は前回3000人だから今回は6000人を軽く突破。
年2回開催だから年12000人。
弁理士試験の受験者数を早くも突破ですがな。
主催者のあなた、切れ者ですな。
905904:2005/06/26(日) 23:21:30
勘違い。>>900を見てなかった。
主催者のあなた、がんばってね。
906名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 23:23:54
国家資格に格上げされれば倍増ね。
907名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 23:48:58
つかさ。
あの長ったらしい受験番号はどうかと思うんだけど・・・。
いたずらに長い・・・。15桁もあったよw

オレが落ちる可能性があるなら受験番号の記載不備だな。
908名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 23:50:26
配点、全部同じじゃないだろうな。
909名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 00:06:40
LEC福岡本校で受けたんだけど、
丁度下のフロアのヒューマンアカデミーが特許管理士の試験会場だった。
なんか、非常に意図を感じる。
910名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 00:29:20
>>909
あぶねぇ・・・
911名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 01:07:55
豊沢、まだ懲りないのかよ…
912新人 ◆GKxYCMNqUc :2005/06/27(月) 01:24:02
 行って来ました大阪電気通信大学試験会場
結論から言うと・・・

            な め て ま し た ○| ̄|_

 いや、ほら、やっぱり心のどこかに「僕はこんなに勉強してんだゾ!」っていうおごりなんかも
あったと思うんですよ。
 だから、ちょっとでも不安になる問題にぶちあたると、いきなりへこむんですね。
上のほうでも書いてるけど、天災でマスターがなくなっちゃいますたって話も訳わかんなかったし
(バックアップ取ってないのはあきらかに瑕疵だろう?くらいに考えてて)

 それに問59や問60でも悩みました。
問59は結局、パリルートよりもPCTルートのほうが時間的な制約がゆるいからお得だよって
肢エでいいんですよね?なんかやたら説得力がありそうな肢ウとかもあって、迷いました。
 それに問60!全然わかんねー 確か庭園は著作権で守られたような気が・・とか思ってると
もうだめ。時間ギリギリでした。

 一応全問完答しましたし、自信がないのは数問(二桁もない)けど、なにが災いするか
分からないし、意外に商標の問題でのつまづきが多かったので、>>901さんがいうように
1分野でも合格点に達してない場合は、準2級か不合格だとすると、そうそう余裕かまして
られません○| ̄|_(でも商標、マドロプでなかったね)

 たしか3週間後でしたっけ?つーことはなに、7月11日(月)の週には通知がくるのか。
あー頼むから受かっててくれー
(一応、上で問題になってる、デジカメのLSIと掃除機の職務発明の問題は正解を選択してると思う)
913名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 06:34:28
>>907
受かる気しなかったから他人の受験番号書いたわ
これであなたも道連れよ

って事ができないようになってるんでない?
914名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 08:58:39
>>912

天災でマスタがなくなった話は民法の債権各論(民法W)の範囲だし、
新人◆GKxYCMNqUcさんの勉強の仕方を見る限りでは知財関係の法しか
勉強してないみたいだしわかんないのはしょうがないよ。
落ち込むことない!
915新人 ◆GKxYCMNqUc :2005/06/27(月) 10:21:16
>>914
>知財関係の法しか勉強してないみたいだし

 そうなんですil||li_| ̄|○ il||li
民法(契約、債権)なんて一番に捨てました(←あほ)
だって、民法(契約、債権)なんてサラっと流すだけでも
膨大な量あるんですよ ご存知だと思いますけど。
 ダイジェスト版みたいな本にも結局めぐり合えなかったし。
だから捨てました。
 それに、やっぱり勉強方法わかんないから、とりあえず
弁理士の勉強方法しか取れなかったんですよね←ヘタレ

 ここでは書かなかったけど、僕じつは種苗法とか半導体
集積回路の回路配置に関する法律とかも条文だけだけど
読んでたんですよ。もうねあほかと。(とても公式ガイドブックを
読んでる人間とは思えない挙動)
916若葉:2005/06/27(月) 13:25:28
著作権の問題でホームページに会社で買ったCDが流れるようにする時、
誰に著作権の許可を得ればいいですか?1.歌手2.演奏者
3.レコード会社 4.作詞、作曲者という問題の答えはわかりましたか?
917名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 15:04:40
ここみてるとどんどん間違いが見つかって嫌だから、結果出るまで封印しとくわ。
じゃあな。
918名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 16:02:49
まあ好きずきだけど、今ここで洗い出ししておけばまだ新鮮な記憶を有効活用できる。
間違いが発覚したとしても、どうすれば正解できたかは悔しさから強烈に記憶されるから、
次回受験時にかなり有利になるし、正解だったらそれだけ早く安心感を得ることが出来る。
問題冊子が回収されてしまうだけに、新鮮な記憶はとても貴重。これを生かさないのはもったいないぞ。
919名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 19:16:04
職務発明についてだけど、あの文だと職務発明じゃなくて業務発明に属すんじゃないか?
たとえば、新入社員で掃除機の1日だけ開発部にいた人間が異動で数十年営業をやったとして、
その後自宅でたまたま掃除機発明したら職務発明になんのか?

920名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 19:20:56
>>919
問題の始めに特殊な場合は除くみたいに書いてあったと思うが
921名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 21:02:09
>>920

どこまでが特殊でしょうか。
特殊な場合って優先権とか、発明の新規制喪失の例外とか、取り下げ放棄却下等の法的特殊事例を指すんでないの?
922名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 21:38:52
>>916
これって難しかった。
サーバーにアップするのにデータ送信するから著作権法上の複製になるし、
著作者の公衆送信権、レコード製作者の送信可能化権、実演家の送信可能化権って考えると・・・
全部なのかな?
923新人 ◆GKxYCMNqUc :2005/06/27(月) 22:09:36
>>922
 
 僕、全部に許諾を求める肢エを選択しました○| ̄|_

 やっぱだめですか?
 なんか回答してるときは、これでおkみたいな気になったんですが
 今になって自信がなくなってきますたw
924名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 22:52:47
>>921
>優先権とか、発明の新規制喪失の例外とか、取り下げ放棄却下等の法的特殊事例

 いずれも「職務発明」であるか否かが問われるような特殊性はないな。
925名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 23:07:02
>>916
 そこに出てくる4者はいずれも著作者であることは当然。
  歌手、演奏者(実演家)→実演家人格権、著作隣接権
  レコード制作者→著作隣接権
  作詞、作曲者(著作者)→著作権、著作者人格権

 逆に、問題に明記されている範囲内で誰の許諾を得ない場合OKかを
 考えると、

 送信可能化権は著作者、実演家、レコード業者ともに専有するので、
 この場合全員許諾を求める必要あり。

 例えば放送権とか人格権に関する許諾ならレコード制作者には許諾必要なし。

 (エ)でよろしかろ。
926925:2005/06/27(月) 23:09:22
>>925
>そこに出てくる4者はいずれも著作者であることは当然。

 ・・・いずれも何らかの著作権(著作隣接権)を専有していることは当然。に訂正
927名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 23:38:39
>>919

もしそうだとしても、職務発明にならないという(イ)の選択肢は
異動しているし、家で発明を完成させているから職務発明ではない。
って言っているから職務発明にならない理由が明らかに不適切では?
928名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 00:11:52
>>927

なるほど理解いたしました。
「職務発明ではない(場合がある)」とはいまだに個人的にはおもっているのですが
確かに理由がそれでは不適切ですね。
929名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 00:28:35
1級受けましたが、中国実務と韓国実務の問題はわからなかった・・。
どなたか、勉強に適した文献等をご紹介いただけませんか。
1級公式セミナーでも、あそこまで細かい説明は無かったね。
930名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 03:03:49
>>921
1日で異動ってのが特殊だろ
931名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 23:29:50
1級セミナーもう一回受ければ合格しますよ
これホント
932名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 09:01:00
結果早くカモーン
933名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 19:34:20
受検者数は前回を上回ったようだね。
3200人くらいかな?
934名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 21:33:47
>>931
少なくとも外国は全くはずれだったみたい。
国士舘からの帰り道、1級の問題を話しながら帰ってるおじさんたちがいたんだけど、「外国はセミナーの内容から全然出てない。
酒井国際特許事務所のクソオヤジがっ!」と毒づいてました。。。
935名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 22:40:51
結局バカ高い受講料を吸い上げられただけか
いい商売してるな勧進元はw
936名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 23:20:49
ヤフーオークションに1級テキストだして。高値が付くよ。
937名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 00:19:43
受験者速報とかアップしないのかね、ここの検定は。
938名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 00:54:38
どう考えても講習料高すぎるな・・・独学でできる範囲だ。
他の講習会の方が安くていいような感じがする
試験スタッフもあまり能力無い感じ。盛り上げればいいのにもったいない。
儲け主義だったか。問題は面白かったのにな・・・
939名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 11:49:44
スレ伸びないね
940名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 00:00:37
一級受験者の俺様が来ましたよ。
外国関係が全滅ぽ・・・
とりあえず、松下vsジャストシステムの問題が出たのはワラタ
まだ結論でてねーってのw
これからもしかしたら重要判例になったりするかもしれないのに・・・

941名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 00:05:39
天災でマスタが焼けちゃった、って前回も出なかったっけ?
942名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 20:11:31
>>940
どんな問題だったの?
943名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 21:13:15
>一級受験者の俺様が来ましたよ。
一級受験者の俺様へ。どんなテキストで普段勉強するの。教えて。
944名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 22:57:13
俺様は企業で実務やってるから、普段から審査基準とか読んでるんで、
特に何もしなくていいかとタカくくって受験。
んでやったことない分野の問題(韓国とかフランスとかね)出て撃沈。

>>942
・乙(ジャスト)が甲(松下)の特許を無効であると主張したい場合に、いちばん効果がないと思われるのはどれかを選択する問題
・ジャスト社内の会話
 「お客様から、自分はこのソフトのユーザーなんだが松下から訴えられることはないのか?という質問が来たよ」 
 「それに対しては、たとえうちが敗訴したとしても、損害賠償払った時点で侵害の責めが消尽するから大丈夫と答えた」
                                ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 みたいに、会話文の中で間違ってるものを答える問題
覚えてるのはこのくらいだな。
945名無し検定1級さん:2005/07/02(土) 00:00:18
問題文に社名を使う必要がないように思えるが・・・
出題者の意図が分からん
946名無し検定1級さん:2005/07/02(土) 00:12:23
もちろん社名は出てなかったよ。甲と乙。
でも、甲はパソコンメーカーで乙がソフトウェアメーカーで、「アイコン」の解釈が争点になってる係争事件だもの。
甲のもってる特許の請求の範囲も問題文中に記載されてたし。
947名無し検定1級さん:2005/07/02(土) 09:30:37
判例出るまで合否でないんじゃない?w
948名無し検定1級さん:2005/07/02(土) 10:23:52
あと、2週間・・・・。
949名無し検定1級さん:2005/07/03(日) 21:18:39
age
950名無し検定1級さん:2005/07/03(日) 21:58:30
>>938
まるで強制的に受けさせられてるような意見だな・・・・・・・・
講習会なんて受けなきゃいいだけだろ
まったく日本人は精神年齢低いんだから
951名無し検定1級さん:2005/07/03(日) 22:15:17
こういう試験は過去問題さえあればどうにでもなるのだが
わざと出してないとしか思えない。

仕方が無いから弁理士の過去問で勉強するというのは
やりすぎ???

952名無し検定1級さん:2005/07/03(日) 23:13:24
2級はともかく、1級は実務に即した問題が多いから、
弁理士の過去問は意味無いと思う。

つっこみどころが多すぎるので、持ち帰らせないとかw
953名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 21:29:36
>>950
938です。私の書き方が悪かったようですね。私は検定の講習会受けておりません。
いろいろ調べたところ実務含めて知的財産協会の講習会が一番良いみたいだったのでそれを受けました。
やっぱり精神年齢低い?
954名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 21:29:45
次スレは985か990かな
955名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 01:56:22
これから2級受けたいのですが、セミナーは高すぎるので
独学でやりたいのですが、必要な参考書教えてください。
ガイドブックに書いてあったけど、絞り込みたいので。
伊藤真の知的財産法を今読んでます。
ビジ法2級の知識はあります。
956名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 04:05:51
2級は弁理士試験用の問題集さえやっていれば問題ないようです
1級は正解してるよう祈ってください
ってか無理だよ実務やってなきゃ
   _, ,_  モヤット
 ( ´皿`)     モヤット
   ⊂彡
       ミ●   ミ●
          ミ●
957名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 08:25:55
>>955
伊藤真の知的財産法で足りる気がする
受かったかどうか分かってない段階で答えるのもなんだけど、
対応できた。
958名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 09:01:23
>>957
真は全体像を掴むために読んでます。
わかりやすいんで。
そのあと「知的財産 管理&戦略ハンドブック」にしようかと。
自分は実務経験がないので。
使った参考書、問題があったら教えて下さい。
959名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 22:30:44
「知っておきたい特許法」工業所有権法研究グループ

あと、以外といいのが特許庁の資料
http://www.jpo.go.jp/torikumi/index.htm

初歩的すぎるかな?
960名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 01:41:39
>>959
情報ありがとうございます!
助かります。
961名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 02:35:41
これは民間資格?
962名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 19:05:34
もちろん。
963名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 21:38:24
「今のところは民間資格」
天下りがいるのでそのうち国家資格になるでしょう。
難化する前に受けとくのが吉。
964名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 23:04:30
今は履歴書に書けるようなものではないと
965名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 23:42:31
書くも自由書かぬも自由
応募職種によって活きるも活きぬも決まる
966名無し検定1級さん:2005/07/08(金) 14:54:26
合否発表が20日らしい。
967名無し検定1級さん:2005/07/08(金) 17:51:07
国家資格になろうがなるまいが、意味のないクソ資格の予感。
1級で、ある程度実務が分かってる証明になるくらいだろ。
968名無し検定1級さん:2005/07/08(金) 20:04:46
試験代が2級で¥8,000前後だったら、まあ自己啓発程度の認識でいいじゃないの。
969名無し検定1級さん:2005/07/08(金) 21:19:28
>>966さんも言ってるけど合格発表日は7月20日だってね。
もっと早く教えてくれると思ってたのに…

この検定結構面白いと思うけどな。知的財産権を広く浅く抑えている→2級
弁理士あるいはそれ以上の難度→1級

認知度が低ければ直接的に役に立てなくても、「知的財産に興味があるの?」
とか面接で聞かれて上手く答えられれば好印象ではある希ガス。

まあ自己啓発っていうか勉強のしおり。そんな感じか。
970名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 13:27:11
漏れは、この検定制度研究会委員が属する企業の社員だが
こんな資格とっても、意味が無かった。
評価の対象にならんらしい。まぁ、2級だからな。
1級は知財部のヤシでも落ちてる。というか、2級ですら落ちてる。
著作権検定の上級もとったが、これも何の役にも立たんのだろうな・・・
金の無駄だった。

971名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 18:27:33
そうかぁ? この前、チザイ部の人と話をしたとき、この資格のための
勉強が役に立って話が早かったぞ。
評価はいいや。誰もこの資格、知らないし。役にはたってるな。
972名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 22:41:03
>>971
考え方がの違いでしょうね。

「実際の仕事に役立つ」派・・・自己啓発+仕事の能率アップに喜んでる

「評価の対象にならん」派・・・資格を取ったらチヤホヤされると思ったが、全然されないから悔しい
973名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 17:46:13
特許管理士並みの資格だろ。
974名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 18:57:31
特許管理士と違って、いかがわしくはないよ。
975名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 23:43:00
2級は技術者なら常識程度の問題。
これが取れない技術者はクソ以下。
1級取れない知財関係者もクソ。
976名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 00:18:24
セミナー高杉。
こんなところで稼ごうとするから
特許管理士並みと言われるんじゃねぇの?
977名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 00:26:05
後一週間か
978名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 00:00:04
で、1週間経つ頃になると次スレが必要になる
979名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 20:59:47
age
980名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 17:32:30
> 第4回知的財産検定1級(特許)および2級の合格発表を、7月20日(水)(※予定)に行います。

急に寂れた
981名無し検定1級さん
しまった
980超えると・・・
まあいいや

↓テンプレ&スレタイでも考えて