◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](16)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず>>2に目を通して下さい。

>>950-以降を踏んだ方は次スレを建てるか、ガイドライン板で代行依頼をお願いします
■■■ガイドラインのスレ立て代行依頼所3■■■
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1090471218/l50

前スレ
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](15)◆◆◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1101395097/-100
2大学への名無しさん:04/12/04 12:54:34 ID:UikfC32o
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、
  必ずその英文を写してください。
  面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。  

● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

● その英文の、どこが分からないのかは
  具体的に述べて下さい。
  長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
  理解できている部分・理解できていない部分が
  それぞれ分かると助かります。

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。
  受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
  回答もついついそっけなくなってしまいますので。

● 辞書を引くだけで分かるような質問は、
  「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。

【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
3大学への名無しさん:04/12/04 12:54:53 ID:UikfC32o
4大学への名無しさん:04/12/04 13:03:43 ID:Ug4QzTGA
ペ
5大学への名無しさん:04/12/04 20:45:45 ID:zMWNmPci
あげ

6大学への名無しさん:04/12/05 02:39:21 ID:oxuTAZ+g
あげ
7大学への名無しさん:04/12/05 16:42:31 ID:rduRcp8H
I love a person looking after old people.

上の正しい意味を知りたいんですが、

@私は、老人を世話する人が好きだ。

A私は、人が老人を世話するのが好きだ。

どちらでしょうか?お願いします。
8大学への名無しさん:04/12/05 18:29:25 ID:8BFJwjVW
教科書に載ってた文です。

I walked into the building carrying the uniforms for the players.

この場合の「carrying」は「運ぶこと」ではなく「運びながら」という意味になると思うんですが、
動名詞にそんな使い方ありましたっけ?
動名詞が出てきたら「〜すること」と訳すと考えてたのでなんか混乱しています。
どなたか説明お願いします・・・。
9大学への名無しさん:04/12/05 18:50:00 ID:Sf9NYqkn
>>8
carringは、動名詞じゃなくて、現在分詞です。
10大学への名無しさん:04/12/05 20:15:06 ID:iipPi+/+
>>8
SV+分詞構文の形。「Sは…しながらVする」と訳す。
He sat on the sofa listening to the music.
彼は音楽を聞きながらソファに腰かけていた。
11大学への名無しさん:04/12/05 21:29:50 ID:XA1+6QBI
>>7
12たかゆき:04/12/05 22:12:28 ID:4+KzBDhB
There are more books here than in any other library in our city.

これのthan の後のinはなんですか?

13大学への名無しさん:04/12/05 22:22:37 ID:Ygd477IV
場所、位置を表すin
14所沢の自称エリート:04/12/05 22:24:14 ID:Rq76hCR8
↑(There are )の省略
15たかゆき:04/12/05 22:31:35 ID:4+KzBDhB
libraryにひっかかるってことですか?
16大学への名無しさん:04/12/05 22:34:09 ID:Ygd477IV
比較の対象が
hereと
in any other library in our cityの比較だからそれがのこってるだけ。
17大学への名無しさん:04/12/06 16:29:55 ID:5oI1g+nv
hage
18大学への名無しさん:04/12/07 01:26:41 ID:u7+QjF/u
>>7
I[S] love[V] a person (以下現在分詞の形容詞用法)looking after old people
とみるなら、@私は、老人を世話する人が好きだ。

I[S] love[V] で、a person[O] looking after old people[C]
とみるなら、A私は、人が老人を世話するのが好きだ。

a personを動名詞の意味上の主語、 lookingを動名詞と見ることも出来る。
19大学への名無しさん:04/12/07 04:24:01 ID:HoBGRV1G
チョムスキーの変形生成文法と呼ばれる理論によれば
それは句構造の違いとして理解できる。
それは語用論的知識と文脈によって判断されるべきである。
20大学への名無しさん:04/12/07 04:28:27 ID:upT9Aw+K
FROM394TO400@他スレ
ありがとー
21たかゆき:04/12/07 10:20:41 ID:mwFd8SCe
お礼がを申し上げるのがおくれました、失礼しました。
ありがとうございました。
22大学への名無しさん:04/12/07 19:35:31 ID:4UIv6chC
Natasha was, ( ) was easily seen from her speech, a woman of strong opinions.

正解はasが入る・・・

なんでですか?
23大学への名無しさん:04/12/07 19:54:52 ID:SaSY8zDP
先行詞が無い
かつ
従属節の主格が欠けてる。
24大学への名無しさん:04/12/07 20:18:52 ID:4UIv6chC
>先行詞が無い
>かつ
>従属節の主格が欠けてる。

そんな時、as使うんですか?
25大学への名無しさん:04/12/07 20:33:16 ID:gyUuW79p
>>23-24
その条件だとwhatが排除できないだろ
おまけにasには先行詞はあるんだが・・・
26大学への名無しさん:04/12/07 20:33:40 ID:SaSY8zDP
前文だろ。
27大学への名無しさん:04/12/07 20:34:23 ID:SaSY8zDP
ていうか、いつも感覚で書いてるからどうやって選ぶ?って聞かれても分からん。
28大学への名無しさん:04/12/07 20:34:54 ID:SaSY8zDP
主文って言った方が良いか。
29大学への名無しさん:04/12/07 20:40:10 ID:4UIv6chC
ちなみにセンター予想問題から抜粋です。
でますか?こんなん。
たまにムズいのが入るけどさ
30大学への名無しさん:04/12/07 20:43:31 ID:SaSY8zDP
>>29
これは基礎だな。出なくは無いんじゃない?
31大学への名無しさん:04/12/07 20:57:12 ID:4UIv6chC
え・・・しらなかった・・・
で、要するにどういうことですか?
32大学への名無しさん:04/12/07 21:00:09 ID:bK0DRgJD
>>22
これは関係代名詞のasで先行詞は主節全体。
彼女のスピーチから彼女が頑固な性格の持ち主だとすぐわかった、とかこんな訳でいいんじゃないの。
33大学への名無しさん:04/12/07 21:02:08 ID:4UIv6chC
あー、わかりました。どうもです。
そう言われるとムズくない気がしてきました。
34大学への名無しさん:04/12/07 22:02:06 ID:m+JYguih
We often use proverbs in our daily conversation, though sometimes they are often called just "sayings."

この文の和訳がしたいのですが、うまくできません。
「私たちは日常会話の中で格言をよく使う。もっとも、それらは時々しばしば、ただ『ことわざ』と呼ばれているが。」

では不自然ですよね。具体的には、sometimesとoftenが一つの文中で使われていますが、これは何故で、どう訳せばいいのか、
proverbsとsayingはどのように訳し分ければ良いのか(上では格言とことわざ、と訳していますが、辞書には具体的に違いが載っていません)
、といったことが分かりません。
宜しくお願いします。
35大学への名無しさん:04/12/07 22:33:47 ID:vAVf1vb6
According to Webster's Revised Unabridged Dictionary (1913) the definitions are:

Proverb
An old and common saying; a phrase which is often repeated; especially, a sentence which
briefly and forcibly expresses some practical truth, or the result of experience and
observation.

Saying
That which is said; a declaration; a statement, especially a proverbial one; an aphorism;
a proverb.

As you can see there is a little difference between a proverb and a saying, but it's a very
little difference.

sometimes they are oftenは不思議・・・
36大学への名無しさん:04/12/07 23:52:06 ID:4UIv6chC
「日常のやりとりで諺をつかうこともあるけど、ただの言い回しといわれることもあるよ。」

じゃダメ?かな
37大学への名無しさん:04/12/08 00:28:30 ID:D2AnCrr/
>>34
「私たちは日常会話でよくことわざ(proverb)を使っているが、
 それら(proverb)はしばしば、単に『ことわざ(saying)』と言われることもある。」

proverbとsayingの違いとかいうよりも、ここでは
英語のproverbにはsayingっていう同意語があるよ、
程度のことが言いたいだけではないでしょうか。
38大学への名無しさん:04/12/08 01:31:03 ID:iqdZwJSa
「proverb」と「saying」では、
前者の方が「formal」で、後者の方が「casual」なのは明らかだよね。
それだけ踏まえておけば十分。

「proverb:格言」と「saying:ことわざ」
「proverb:ことわざ」と「saying:言い習わし」
「proverb:諺」と「saying:ことわざ」
とか雰囲気が伝われば良いってこと。


もっともこだわれば、
proverb 人生の真理や常識を簡潔で具体的に表す表現で,
     隠喩(いんゆ)を用いることが多い.
saying 言い古された言説:
のように説明している辞書もあるにはある。
「簡潔に」「メタファー」当たりがキーになりそうと分かる。
ただ訳語には直接反映しきれない。
3934:04/12/08 01:34:40 ID:0ao8eU0R
>>35-37
どうもありがとうございます!proverbとsayingについてはわかりました。
sometimes&oftenについて分かる方がおられましたらお願いします。
4034:04/12/08 01:36:43 ID:0ao8eU0R
>>38
リロードせずに書き込んでしまいました。
ありがとうございました。
41大学への名無しさん:04/12/08 01:49:08 ID:iqdZwJSa
often は、「are called」の頻度を表していると素直に受け取ればいい。

sometimes は、「They are often called just "sayings."」
という場面が「いつもではないがある」と言っているに過ぎない。

もっとも時には、格言のことを単に「言い習わし」なんて言ったりする
こともよくあるんだけどね。
42大学への名無しさん:04/12/08 03:08:50 ID:flp0XLB5
「援助していただけますか」「残念ながら出来ません」
"Will you be able to help us?" "No, I'm ( 1 ) ( 2 )."

で、
1. afraid
2. not
でOKでしょうか?あるいは言葉通り
1. sorry
なんて使い方はありますか?
43大学への名無しさん:04/12/08 03:13:06 ID:flp0XLB5
もう1つすいません。

At ( ) time in my life have I been busier than I am today.
a. any
b. no
c. other
d. some

なのですが、主節の時制が現在完了、than以下現在時制で、文章の意味自体分かりません。
どうぞよろしくお願いします m(_ _)m
44sakyoku:04/12/08 03:34:33 ID:hVSsp2Eg
>>42
<No, I'm afraid not.>でOK。
<I'm sorry, but Ican't.>みたいなのは考えうる。
ただ、「断りの表現」としては前者が一般的なものです。
45sakyoku:04/12/08 03:39:16 ID:hVSsp2Eg
>>43
「私が今まで生きてきた中で今日ほど忙しい日はない。」
答えは分かっているんですよね。
46大学への名無しさん:04/12/08 03:40:25 ID:flp0XLB5
sakyoku 様、ありがとうございます!
どなたか43もお願いできませんか。。。
47大学への名無しさん:04/12/08 03:42:13 ID:flp0XLB5
sakyoku 様、重ねてお世話になります。
何故「今日ほど忙しい日はない」が完了形なのか…。
答えは b. かと思うのですが…。
48大学への名無しさん:04/12/08 03:54:57 ID:flp0XLB5
単純に「今までで無い」ということで経験の意だから完了形なのかな?
49sakyoku:04/12/08 03:55:14 ID:wjBr0R7f
>>47
答えは(b)で合ってます。答え自体は主節の<I have been busier>が
文頭に【否定要素】がきたため倒置が起こり<have I been busier>という語順
になっている所から判断できます。
また、全体としてはこの文は見られる「比較級を用いた最上表現」です。
ex. She is more beautiful than any other girl.
のような文においてsheが後ろに回って
 → No other girl is more beautiful than she (is).
になったのと同じことです。

さらに時制の話をすると、than以下は「今の私」が忙しいのだから現在形になることに異論無いと思います。
それと比較対象となっているのが「今までの私」だから【継続】を表現するために完了形が使われています。

ex. 〜 than I have ever lived.
と同じです。
50大学への名無しさん:04/12/08 03:57:31 ID:flp0XLB5
sakyoku様
なるほど!明快な解説ありがとうございます!
スッキリしました!
これで眠れます。本当に遅くにありがとうございました!
51:04/12/08 16:34:54 ID:bIrQCZbu
〜略〜(than he is)〜略〜

挿入で上の()内みたいな文があったんですが、
これで『今(の私達)よりは』と訳してありますた

現在の〜よりと言う場合、
Than what he isとするものだと思ってたんですが、
whatは省略出来るものなんですか?

よろしくおねがいします!!!
52大学への名無しさん:04/12/08 18:00:59 ID:D2AnCrr/
>>51
少なくとも比較されてるところぐらい書かないと何とも言えない。
多分過去と現在との比較で補語が省略されたものだとは思うけど、
もう少し書いてもらえるかな??
53大学への名無しさん:04/12/08 18:34:07 ID:gfjPz0AR
( ) for his laziness at university. He would be a good doctor now.

俺:If it were not
解:Had it not been

なんでhad it not beenか、わかりますが、
たしかif it were not for ...で「〜でなかったら」みたいな感じですよね?
ダメな理由を教えてください。
54:04/12/08 18:43:07 ID:pmHeYkR2
>>53
If it were not for は、<現在に対する仮定>なんで、「いま怠けてなければ」の意味になります。
ここでは、「あのとき怠けていなければ」という意味が適切なので、
If it had not been for つまり<過去に対する仮定>が適当です。
ここからIfを省略した形が、上記の解ですね。
55大学への名無しさん:04/12/08 18:55:16 ID:gfjPz0AR
時間の問題なんですね。どーもです!わかりやすかったです!
56大学への名無しさん:04/12/08 19:15:44 ID:2z5H7ag6
>>53
but一語で良いだろ。
57大学への名無しさん:04/12/09 01:46:04 ID:w2czbQjY
>>52
Without the aggressive,active side of his nature man would be even less able than he is to direct the course of his life or to influence the world around him.

こんな感じです……
よろしくおねがいします!!!
58大学への名無しさん:04/12/09 02:03:55 ID:ih95SXU4
人間が積極的に自然に影響を及ぼさないような存在ならば、
今あるような人間ほど、自分達の生き方を選び、
自分達の周りの世界に影響を及ぼせはしないであろう。
59大学への名無しさん:04/12/09 02:28:53 ID:i9FnMRdU
ビジュアルパートT 35課

it is part of a system in which all forms of life are joined together.

それはあらゆる生命体が結合してできる組織の一部である。

どうもすっきりこう訳せないのですが。それと、前置詞+関係詞の部分は↓であってますよね。

it is part of a system.

all forms of life are joined in a system together.
60大学への名無しさん:04/12/09 02:43:00 ID:ih95SXU4
it is part of a system (それはpart of a systemである)
in which (そのsystemっていうのは)
all forms of life are joined together(これこれこういったものである).
61大学への名無しさん:04/12/09 03:26:20 ID:odgsT9iK
>>58
>人間が積極的に自然に影響を及ぼさないような存在ならば、
>今あるような人間ほど、自分達の生き方を選び、
>自分達の周りの世界に影響を及ぼせはしないであろう。

>>57に対する和訳のつもりか?ちょっとひどすぎるぞ。


62sakyoku:04/12/09 04:52:30 ID:YkZbPY0t
>>57
まず基本として押さえなければならないのはこれが仮定法であるということで、
<Without the aggressive, active side of his nature>
が条件部分として「人間の本性として攻撃的、行動的側面がなかったならば」となる。
主節内では比較があって、
man would be【even less】able to direct 〜 or to influence …
【than】he is (able) to direct 〜 or to influence …

という構造です(見にくかったらごめんなさい)。
つまり、ここでは『仮定された人類(would be)』と『現実の人類(is)』を比較しているわけで、
>>51にあるような「今」というニュアンスとは若干違います。
63大学への名無しさん:04/12/09 09:34:41 ID:A879nuR7
>>58はネタでしょう、いくら何でも・・・
64大学への名無しさん:04/12/09 10:06:35 ID:U5W/fNKe
つーか訳せなんて誰も言ってないのに。
65大学への名無しさん:04/12/09 12:00:08 ID:w2czbQjY
>>62
な、なるほど!
than he is の後の文がまるまる省略されたって事ですか
ありがとうございます!
わかりやすかったです
66大学への名無しさん:04/12/09 15:00:41 ID:uj+38OLJ
正しい訳はどうなるの?
67大学への名無しさん:04/12/09 22:56:39 ID:bKCRDTni
>>66

>>62でいいんじゃね。
68大学への名無しさん:04/12/09 23:34:06 ID:SvZ7znvV


>>62なら
>>58とかわらないとおもうのですが?
69大学への名無しさん:04/12/10 00:16:55 ID:8TVqQ/Fv
>>65
俺なりの下手な後半の説明でよければ聞いてくれ。
仮定の人物と現在を比較してるのはbe動詞でわかる。次に比較してる目的語を考える。まず、ableがあるからtoがあるな、とすぐわかる→後ろに見つけた。そして探してた比較対象はto以下に二つあった。
簡単にまとめると
「仮定した人物(withoutの部分)」は「現実の人物」よりto以下をより少なく出来る(→より出来ない)だろう。
70大学への名無しさん:04/12/10 00:17:55 ID:WAnEy0S2
>>68

Without the aggressive,active side of his nature
=If it were not for he aggressive,active side of his nature

>>58
>人間が積極的に自然に影響を及ぼさないような存在ならば、

あってるところが一つもない

>>62
>人間の本性として攻撃的、行動的側面がなかったならば

71大学への名無しさん:04/12/10 00:19:27 ID:b2C4/mHl
>>70
この文章が自然論の話だから結局activeっていうのは自然に影響を及ぼすことを受けていると思うのですが?
72大学への名無しさん:04/12/10 00:27:51 ID:WAnEy0S2
>>71
文脈ないのに「自然論の話」と言われても。
この文だけの和訳で、natureを「自然」と誤訳した見るのがしぜん。

>>70 訂正
he aggressive → the aggressive
73大学への名無しさん:04/12/10 00:31:25 ID:b2C4/mHl
むぅ?
7458:04/12/10 00:31:28 ID:V9TL5hUj
>>72
この文章がそういった話の一節だとも分からずに人の訳をどうこういってたわけだ。
75大学への名無しさん:04/12/10 00:32:30 ID:b2C4/mHl
>>72
man would be even less able than he is to direct the course of his life or to influence the world around him.
このあたりから自然論の話だと伺えると思うのですが。。。。
76大学への名無しさん:04/12/10 00:36:41 ID:8TVqQ/Fv
>>72
同意
そもそも人の自然っておかしい。人が持つのは性質だ。あと後半見ると「周りの世界に影響を与える」とあるけど、別に自然があったってその人の周りが変わるわけ無いし、その人が変わるから周りも何らかの影響を受けると考えるのが普通。
自然の話=natureを必ず自然と訳す と考えるのは危険
77大学への名無しさん:04/12/10 00:36:49 ID:WAnEy0S2
>>74
誤訳に対して、間違ってると言っただけだが?
7858:04/12/10 00:38:27 ID:V9TL5hUj
>>76
誰が人の自然と訳したのか。

>>77
で、どこが誤訳なの?
79大学への名無しさん:04/12/10 00:40:16 ID:b2C4/mHl
>>76
??
80大学への名無しさん:04/12/10 00:42:08 ID:WAnEy0S2
>>78

>>58
>人間が積極的に自然に影響を及ぼさないような存在ならば、

自分で書いた日本語の意味がわからないの?

ある予備校講師の言葉を贈るよ「諸君の意訳はほとんどが誤訳です」
8158:04/12/10 00:43:50 ID:V9TL5hUj
>>80
解説出来ないなら良いよノシ
訳文の自然が英文のnatureから来てるものだと思ってたぐらいだしね。
82大学への名無しさん:04/12/10 00:46:37 ID:b2C4/mHl
すみません、あれてしまいましたね。。。
83大学への名無しさん:04/12/10 00:48:26 ID:WAnEy0S2
>>81
>訳文の自然が英文のnatureから来てるものだと思ってた

誰が見たってそう思うよ。入試の採点者も当然ね。
国語力が子供並じゃしょうがないな。

>>82
馬鹿が粘着するのはいつもの事だね。
84大学への名無しさん:04/12/10 00:54:50 ID:8TVqQ/Fv
俺は>>83さんが正しいといえる。ちゃんと勉強してるからね。そもそも、withoutが最初にきてwouldが後にある時点で普通はさっきの書き換えになるはず。バカは困るよ、まじで。あ、質問した人の事じゃないからね。
85大学への名無しさん:04/12/10 03:48:05 ID:lTJf6Vd0
http://c-docomo.2ch.net/test/-/kouri/1099540133/i
皆さんストレス発散はできていますか?アホ女(ブス女)が必死にわめいておりますw
こいつに言いたい放題言ってやりましょうw
我々は魔法使いです。魔法AGEにより悪魔(ブス女)をやつけて下さい!
86質問いいですか:04/12/10 06:28:55 ID:xYOjGNMl
慶應の英語(トフルゼミナール)p183 l3長文問題の一節です

No person in the United States shall, on the grounds of race, color, or
national origin, be excluded from participation in, be denied the benefits of,
or be subjected to discrimination under any program or activity receiving
federal financial assistance.
模範訳 政府の財政的援助を受けるすべての計画や活動において、合衆国民はすべて、
人種や皮膚の色や国籍を理由に参加を拒否されたり、恩恵を否定されたり、差別を受けることはない。

私がわからないのは、be excluded from participation inとbe denied the benefits ofの目的語です(in
とofの接続)。動詞は
be excluded
be denied
be subjected の三つだと思います。

訳を見てもbe excluded from participation inとbe denied the benefits ofの目的語がわかりません
このうちinを前置詞でなく副詞でとってもofが謎です。
どなたか教えてください
87大学への名無しさん:04/12/10 06:49:01 ID:7oLDjzRb
in以下とof以下に any program〜が省略されていると考えたらいいんじゃない?
88質問いいですか:04/12/10 06:55:11 ID:xYOjGNMl
>86さん う〜ん どうでしょう???
under any program or activity receiving
federal financial assistance.
は副詞句だと思います。 under とany program 以下 は切りはなせないと思います
89大学への名無しさん:04/12/10 06:57:44 ID:kuo2rc3Y
一体いくつのIDを使ってんだ…
90はい、いいですよ:04/12/10 06:58:00 ID:mtpliDph
等位接続詞orで繋がれている句は
1)orbe excluded from participation in
2)be denied the benefits of
3)be subjected to discrimination under
の3つです。

この3つの最後はそれぞれ前置詞in,of,underになっています。
従って、この3つの前置詞の目的(語)は any program or activity (receiving
federal financial assistance)になります。

説明が不十分かもしれませんので、これでわからなかったらまたご質問ください。

9190:04/12/10 07:00:14 ID:mtpliDph
すいません。
1)be excluded from participation in です。
92質問いいですか:04/12/10 07:04:28 ID:xYOjGNMl
>90納得しました ご丁寧にありがとうございます
     恩恵を否定されたり
てのは any program or activity の恩恵てことだったのか
93質問いいですか:04/12/10 07:12:32 ID:xYOjGNMl

























               (笑)
94大学への名無しさん:04/12/10 09:51:12 ID:rjwXTUGF
>>58
今後は求められてもいないオナニー和訳なんてやめることだね
95sakyoku:04/12/10 13:08:56 ID:zl9YINiB
>>92
構文理解は出来たようですが、denyの認識が足りないようなので補足しますと
【deny A】 「Aを否定する」
 第V文型の場合は「否定する」ですが、
【deny A B】「AにBを与えない」
 第W文型の場合、「与えない」という意味になり、
<be denied the benefits of 〜>は「〜の恩恵を与えられず」という意味になります。
96преподаватель:04/12/10 15:28:06 ID:eC3eZMGB
一つ英語が上達する秘訣を伝授しよう。

英語には5文型なんてのがあるが(細かく分類すると30パターンぐらいか。辞書の後ろに載ってる)、
その文型を決めるのは動詞ということさ。動詞ごとにどの文パターンを取るか決まっている。

つまり、この動詞は第三文型を要求するが、あの動詞は第一文型を要求する、ってこと。
更に困ったことに、ひとつの動詞は普通複数の文パターンが可能で、意味まで変わるものが多い(上のdeny参照)。

だから、動詞の意味だけ調べて適当につなぎあわせても変な解釈になるだけで、
動詞を覚える時は、その動詞がどういう文パターンを要求するかまで覚えなきゃならない、ってことだよ。

他人事だから言うけど大変だよ。もし俺もこれから覚えなきゃならないとしたらゾットするよw
97大学への名無しさん:04/12/10 15:44:17 ID:oEkYyhR7
>>94は昨日からいるあらし。
放置推奨。
98大学への名無しさん:04/12/10 16:07:52 ID:+yHdWS9r
>>86
こんな訳を模範訳として与えられる受験生はかわいそうだな。
99大学への名無しさん:04/12/10 18:48:11 ID:R4BGd4Zp
>>98
模範訳のおかしいところをきちんと指摘して、正しい訳とその根拠を記さなければ
ただの荒らしと認定します。
100大学への名無しさん:04/12/10 19:13:18 ID:+yHdWS9r
No person in the United States shall, on the grounds of race, color, or
national origin, be excluded from participation in, be denied the benefits of,
or be subjected to discrimination under any program or activity receiving
federal financial assistance.

「」内が減点対象になりかねない部分。
政府の財政的援助を受けるすべての計画や活動に「おいて(underの意味しか出ていないとも取れる)」、
合衆国民はすべて、 人種や皮膚の色や国籍を理由に参加を拒否されたり、
恩恵を「否定されたり(否定?)」、差別を受けることは「ない(shallの意味は?)」。

アメリカ合衆国民は、政府の財政的援助を受けるいかなる計画や活動にも参加でき、
その恩恵を受けられなくてはならないし、その際に差別を受けてもならない。

shall (CERTAINLY WILL)
used to say that something certainly will or must happen,
or that you are determined that something will happen:
101大学への名無しさん:04/12/10 19:14:25 ID:+yHdWS9r
迷ってた訳の部分そのまま出しちゃったか。
まぁ良いや。
102大学への名無しさん:04/12/10 19:54:20 ID:R4BGd4Zp
No person in the United States shall, on the grounds of race, color,
or national origin, be excluded from participation in, be denied the
benefits of, or be subjected to discrimination under any program or
activity receiving federal financial assistance.

米国に在住するどの個人も人種、皮膚の色、あるいは国籍を理由として、政府
の財政的援助を受けるいかなる計画や活動に関して、参加を拒否されたり、
その恩恵を受けることを否定されたり、差別を受けることはない。

>>100早速の返答乙です。
No person shall 誰も決してすることはない・・・・
この場合は参加を否定されてはいけない、意訳すれば合衆国民は人種その他に
関わらず政府が財政援助をする全ての活動に関して、参加し、あるいはその恩恵
を受け、さらには差別されない権利を有するといったところでしょう。
模範訳もそこまで言うほどひどくもないのでは?
103大学への名無しさん:04/12/10 20:01:03 ID:R4BGd4Zp
関して->関しても

でした、スマソ
104大学への名無しさん:04/12/10 20:05:51 ID:+yHdWS9r
>>102
ぱっと見、けっこうひどいものに見えたが、自分でちゃんと訳してみたら、
そんなに悪くなかったというのが感想かなぁ。

まあ、良い過ぎたことは認めるし、謝るよ。
105大学への名無しさん:04/12/11 00:09:42 ID:77C4pCRV
出典は年齢差別禁止法、あるいは雇用対策法で全文は、

No person in the United States shall, on the grounds of race, color,
or national origin, be excluded from participation in, be denied the
benefits of, or be subjected to discrimination under any program or
activity receiving Federal assistance, or be so treated on the basis
of sex under most education programs or activities receiving Federal
assistance.

だと思われ。
106大学への名無しさん:04/12/11 00:17:00 ID:77C4pCRV
そんで、法律はshallが使われるが、日本語にする場合は
ふつう訳出されず、ただ「〜ない」と訳される。

第十四条1項 すべて国民は、法の下に平等であつて、
人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的
、経済的又は社会的関係において、差別されない。

Article 14:(1)
All of the people are equal under the law and there
shall be no discrimination in political, economic or
social relations because of race, creed, sex, social
status or family origin.
107大学への名無しさん:04/12/11 03:31:09 ID:8aMCbkbv
>>106
>ただ「〜ない」と訳される。

以下BASIC英米法(東大出版)より抜粋
AmendmentT
Congress shall make…
連邦議会は、〜制定してはならない。

AmendmentU
A well-regulated Militia,…
規律ある民兵は〜侵してはならない。

108大学への名無しさん:04/12/11 12:27:04 ID:upCWSj/c
i doubt if there is any truth in what he said.

という文があったんですが、what以下がin の
目的語になっているのでしょうか?
109sakyoku:04/12/11 12:45:30 ID:eSDCegnV
>>108
その通りです。whatは関係代名詞として名詞節を導いて
前置詞<in>の目的語となっています。
110sakyoku:04/12/11 13:00:47 ID:eSDCegnV
>>106>>107
法律英語では独特の表現が使われます。
shall「〜しなければならない」という義務、
may 「〜できる」という権利を表し、
ふつうmustやcanは使いません。
大学受験の知識としては不要ですが、法学部志望の人は知っておいても損ではないです。
111大学への名無しさん:04/12/11 13:07:27 ID:cHJSEkJo
学校でtoのあとは原形にしとけ、と習ったけどどうなんだろう…
桐原から出てる四択のやつやってるんだけどいくつかto ingがあってわけわかんない。
たとえば、I'm look forward to meeting my friend.
to meetにして名詞的用法で訳したら通りそうだけど。
教えてエロイ人…
112sakyoku:04/12/11 13:10:38 ID:eSDCegnV
>>111
学校で言われたtoは不定詞
<look forward to>のtoは前置詞です。
前置詞の後ろは目的語が必要なので動名詞になっているということです。
113大学への名無しさん:04/12/11 13:14:20 ID:pB6UZBVO
>>111
toにはto不定詞と前置詞のtoの二種類があるのは分かるかい?
look forward to meetingのtoは前置詞なので、うしろに動名詞meetingが来るのよ。
114大学への名無しさん:04/12/11 13:15:04 ID:pB6UZBVO
リロードせずに書き込んでしまった。すいません。
115大学への名無しさん:04/12/11 13:16:06 ID:cHJSEkJo
>>112
なるほど、なんとなく感覚をつかんだ気分。
ありがとうございました。また来ます。
116大学への名無しさん:04/12/11 14:07:30 ID:RK/XWe/B
>115
その手のtoの違いが問題になるのは
be used to ..ing vs use to 原形
が有名
117質問いいですか:04/12/11 19:11:17 ID:cKeCFvm/
No person in the United States shall, on the grounds of race, color, or
national origin, be excluded from participation in, be denied the benefits of,
or be subjected to discrimination under any program or activity receiving
federal financial assistance.
の人です。


よくわかりました。模範訳はどうみてもdenyООを取り違えてますね。
みなさんありがとうございました。
118大学への名無しさん:04/12/11 22:45:34 ID:8VLK24Ss
>>117
>模範訳はどうみてもdenyООを取り違えてますね。

おかしいところはありませんが。国語力は大丈夫ですか?
119大学への名無しさん:04/12/12 00:48:31 ID:bqdTUX01
教えてください。
It seems that he is rich. このItはどういう用法でしょうか。
120大学への名無しさん:04/12/12 00:54:47 ID:XFU3HmpA
状況を指してるとか名詞節を指してるとか
121大学への名無しさん:04/12/12 01:02:54 ID:bqdTUX01
名詞節を指してるとすると、seemの補語が無くなるし、
状況を指してるとすると、何かしっくりこないんです。
122大学への名無しさん:04/12/12 01:04:09 ID:PbyEV0RI
Is seems that = may
123大学への名無しさん:04/12/12 01:19:22 ID:XFU3HmpA
It seems thatの語法が取れると理解し解けば良い。

They think that he is ill.
He is thought to be ill.
She seems to know everything.
It is seems she know every thing.
124大学への名無しさん:04/12/12 01:43:11 ID:DuyGbv32
非人称代名詞のitの用法のひとつ。
ここでのitは特定のことを指すわけではなく漠然と眼前の状況や意識内容を表している。
itは特定のことを指す場合と天候・時・場所等の漠然としたことを表す場合がある。

125大学への名無しさん:04/12/12 01:56:40 ID:bqdTUX01
皆さん色々ありがとう。(119)
126大学への名無しさん:04/12/12 02:02:07 ID:CNx5GRmn
You Am I ? everything!
ってどういう意味ですか?
127大学への名無しさん:04/12/12 07:17:21 ID:mu1YLSjU
文法と構文は違うんですか??
文法がわかるようになれば構文がわかりますか??
変な質問でごめんなさい、違いがよくわからなくて・・。
128大学への名無しさん:04/12/12 09:13:53 ID:W9qJQA3s
>>127
ここのスレでいう「文法」という術語は、おそらく狭い意味でのそれだと思う。
つまり、文型を分析してみたり、句・節を捉えたり、○○用法や××構文といった語が飛び交うという意味でね。
だから、ここでは構文が文法(に基づく解析)の一部であると考えていいと思う。
よく構文として名指しされるものは、too〜to構文や分詞構文。
「△△構文といえば、その特性がリストアップできる」ものを指すのが普通かな。

実際はあまり神経質になる必要はない。疑問に思ったことは何でも質問してくださいな。
129大学への名無しさん:04/12/12 10:46:15 ID:IYrSyLWm
>>126
周りの文脈を書いてくれないと解釈不能だよ。ずいぶん変な書き方だし。一段落書き抜いてくれよ。
強いていえばYou am IでYouが主語ってことは考えられないから、Am I you? Everything!でYouを
強調のため前に出している。私はあなたなのか?すべて!・・・・ほとんど基地外の発言だな。
見当違いかもしれない。
130大学への名無しさん:04/12/12 13:48:05 ID:3pF7CFf5
>>127
マジレスすると、構文は「syntax(統辞論)」とほぼ同意。
一方、文法は「syntax(統辞論)」だけでなく、
「形態論」、「意味論」の一部、「語彙」の一部、はたまた「音韻論」の一部まで含んでいるね。
131大学への名無しさん:04/12/12 14:09:07 ID:9V7XplBK
ことわざなんだけど
1.Good luck will come to you after you have done your best.
2.Whatever you do,you must always be fully prepared.
3.Even somebody who is a master of something can make a mistake.
4.When a person is in trouble,they will even seek the help of those
 whoare not dependable.
5.No matter how difficult a task,if you keep trying you will getresults.
6.A relationship with a person may be even storonger after a quarrel.

の意味教えてください。昨日テスト受けたんですが
手元にある参考書にもググってもダメでした
132大学への名無しさん:04/12/12 14:18:28 ID:iPHCsxiz
A little guidance i had i owe to a young man.
って構文的にかなり難しいと思うんですけど・・
133大学への名無しさん:04/12/12 14:18:42 ID:xNofW2i3
最善の努力をしたものに幸運は訪れる(日本語でなんて言ったかわすれた)
なにをするにもまず準備を万全にせよ(転ばぬ先の杖)
猿も木から落ちる、弘法も筆の誤り
おぼれるものはわらを持つかむ
石の上にも三年
ケンカした後かえって仲がよくなることもある。雨降って地固まるか?
134133:04/12/12 14:21:03 ID:xNofW2i3
天は自ら助くる者を助く、か・・・
135133:04/12/12 14:25:56 ID:xNofW2i3
持つ噛むじゃなくて、藁をもつかむ、重ね重ねスマソ・・・
136大学への名無しさん:04/12/12 14:36:57 ID:9V7XplBK
>>133
選択肢は
1.Good luck〜@仏の顔も三度A人事をつくして天命を待つB禍転じて福となす
2.Whatever〜@果報は寝て待てA後は野となれ、山となれB腹が減っては戦ができぬ
3.Even〜@急がば回れA後悔先に立たずB猿も木から落ちる
4.When〜@嘘も方便A情けは人のためにならずBおぼれる者はわらをもつかむ
5.No matter〜@口は禍のもとA石の上にも三年B焼け石に水
6.A relationship〜@雨降って地固まるA急いては事をし損じるB親しき仲にも礼儀あり

でした。自分はABBBA@にしました
長文スマソ
137133:04/12/12 14:40:45 ID:xNofW2i3
人事


おぼれる

138133:04/12/12 14:44:11 ID:xNofW2i3
まてよ、1は正解なしか??
天命がいいものとは限らない。やるべきことをやれば結果は天が決めるものだ
ということだから・・・・???
139大学への名無しさん:04/12/12 14:44:46 ID:9V7XplBK
>>133
ありがとうございました
140大学への名無しさん:04/12/12 17:51:20 ID:kw8jivjn
慶應商学部2000年 大問6

Only when we reach a unanimous agreement,can we possibly be regarded by everyone as being unieted as if we all were brothers by birth.

,can we possibly be 〜の部分の'can'は倒置で前に出てきたものなのでしょうか?
だれか教えてください。
141大学への名無しさん:04/12/12 18:15:00 ID:jkQp6b+y
onlyが文頭にきたら倒置起きるんじゃなかったっけ…?
その訳って、
私達が満場一致の合意に到達して初めて、私達は皆まるで生まれながらの兄弟のように団結してると、ひょっとしたらあらゆる人に見なされるだろう。
って感じ?是非教えてください。
142140:04/12/12 18:30:47 ID:kw8jivjn
>>141
知りませんでした、ありがとうございます。

訳は、
全員が合意に達したときにやっと、私たちは皆、生まれながら同じ兄弟のように団結していると見てもらえるだろう。
となっています。
143大学への名無しさん:04/12/12 18:55:20 ID:xlfuwhvH
>>140
質問とはべつに気になったんだけど、
as if we all were brothers、のallはほんとにこの位置にきてた?
we were all brothersの間違いじゃない?
144大学への名無しさん:04/12/12 19:02:17 ID:taSXydq1
>>118
いや、模範訳はdenyを 否定する としているのでいくないとおもう
ここは 与えず でしょ。
145大学への名無しさん:04/12/12 19:07:05 ID:AgHqrLco
>>143
俺てきに、we all were brothersみたいな形はよく見ると思うんだが。
146大学への名無しさん:04/12/12 19:09:51 ID:wZ9hd0xl
147大学への名無しさん:04/12/12 19:11:48 ID:6VAvhgil
>>143
下を訳してみてよ。
148大学への名無しさん:04/12/12 19:12:23 ID:xlfuwhvH
>>145
『ウィズダム英和辞典』にはこうあるんだけど。
allが主語と同格的に用いられる場合はbe動詞または助動詞の直後、
一般動詞の直前に来る。また、代名詞+allはbe動詞の主語に用い
ることができない。
149大学への名無しさん:04/12/12 19:29:54 ID:AgHqrLco
>>148
小難しいことはわからんが、よく見る。we all were brothersみたいなやつ。
別にwe were all brothersでも通じるんじゃねーの?
つーかどっちでもいいと思う。たぶんw
150大学への名無しさん:04/12/12 19:30:40 ID:6VAvhgil
151大学への名無しさん:04/12/12 19:35:15 ID:xlfuwhvH
気になるんで検索かけてみた。
”we all are brothers" の検索結果 約 2,470 件
”we are all brothers" の検索結果 約 20,900 件
圧倒的な差がある。
152大学への名無しさん:04/12/12 19:51:04 ID:wiHGtZ1g
>>148
We all...(俺らってさぁ)といいながら、次の言葉を探るようなことは英米かかわらず
あるだろうから、どちらも通じる。
We are allの方が正規
規則から文を作っていくと余計なことに頭を悩ませて疲れるから、参考書などの正しい例文を暗記した方がイイ。
153大学への名無しさん:04/12/12 19:55:42 ID:+3Bw3pvs
『agree to A 』『agree with A 』の使い分けかたを教えて下さい
154大学への名無しさん:04/12/12 19:56:41 ID:imfdZCuJ
>>153
どうでもいい。
by 宮崎尊
155大学への名無しさん:04/12/12 21:06:51 ID:jkQp6b+y
意味似てるね。
toが方向のニュアンスを表すために「賛成する、同意する」で、withがくっつくようなニュアンスを表すために「一致する」でよくないかな?今調べながら考えて見たんだけど。
156大学への名無しさん:04/12/12 21:59:49 ID:6VAvhgil
agree withのwithは人と関わる、物を処理するという意味のwith
agree with, go with, do with, meet with…
agree toのtoは、一致するという意味のto
assent to, belong to, adhere to, come to…

訳しわけをするならば、
agree to〜に同意する
agree with〜に賛成する

とかいった具合。
157大学への名無しさん:04/12/12 22:00:09 ID:6VAvhgil
訳しわけはでもあんまり意味を成さないな。
158大学への名無しさん:04/12/12 22:04:48 ID:xNofW2i3
I agreed to go with him.
I agreed with his comments.
意味は似てるといえば似てるけど使い分けがあるわけだ。
大きめの辞書には出てるでしょ。
159大学への名無しさん:04/12/12 22:15:18 ID:6VAvhgil
agree on 〜について意見がまとまる。
agree to (提案などに)同意する。
agree with 人(の意見)に同意する。 性・体質に合う。(=suit)
160153:04/12/12 23:08:25 ID:AvCZSLer
>>154->>159さん
中々難しいですね。そういう細かいとこが狙われたりもするんですかねぇ。

すみませんがもう一つ質問です。
be they cultural or linguistic という文が
「それが文化的なものであれ、言語的なものであれ」
と訳せるらしいのですが、自分には意味がよく分かりません。
そういう構文なんですか?文法書などではどの単元で学習するのでしょうか。
161大学への名無しさん:04/12/12 23:15:19 ID:6VAvhgil
>>160
使い分けの問題を一回見たことがある。
てかその文章って、英語長文問題精巧に載ってた文章と同じなんだけど、
どの文章だったか分からない。
162153:04/12/12 23:21:33 ID:AvCZSLer
>>161
そうです。それの1題目です・・・・OTL
163大学への名無しさん:04/12/12 23:27:36 ID:wZ9hd0xl
辞書でbeを引いてみたら
【beの特殊(別)用法】で出てくる。
条件だとか譲歩の意味になってる。
まあ、whetherとかと一緒かなあとか
その問題の答えあわせの時は思ってたな
164大学への名無しさん:04/12/13 01:05:34 ID:Shy++WyL
Researchers at Texas A&M University have cloned a pet cat, the first-ever successful
copy of a household pet.
The news is getting mixed reactions from the public.
The researchers named the calico"CC," short for "copycat".
Aside from a slightly different fur coat than her mother, CC is an exact
genetic match of her parent. She is now eight weeks old, frisky, and healthy.

テキサスA&M大学の研究者は家庭用ペットで始めて猫のクローンを作った。
そのニュースは公共からの反動を混合していることを得ている。
研究者は三毛猫にコピーキャットの短縮形であるCCと名づけた。
彼女の母とわずかに異なっている毛並みに加えてCCは母親の全く同じ遺伝子を持つ個体である。
彼女は今8週齢で元気で健康である。


こういう風に訳したのですが自分でよく分からないところがあるので
間違いがありましたらご指摘ご教授くださいお願いします
The news〜の部分が特によく分かりませんでした。
165sakyoku:04/12/13 01:13:33 ID:DBWowByv
>>164
>The news is getting mixed reactions from the public.
「そのニュースで世間からはさまざまな反応を得ている」です。
166大学への名無しさん:04/12/13 01:14:09 ID:qU7FF4hJ
>始めて

(ねこのくろーんをつくった。)
それは今までに無いぐらい精巧な家庭用ペットのクローンであった。

>公共からの反動を混合していることを得ている。

世間の困惑した反応を反映している
とか
167大学への名無しさん:04/12/13 01:24:23 ID:5RlxquSe
>>164
mixedはreactionsを修飾する分詞形容詞。
全体は、この知らせは世の中に様々な反応を巻き起こしている、ぐらいの意味。
168sakyoku:04/12/13 01:28:43 ID:DD21LBzB
第一文
「テキサス農工大学の研究者がペットの猫のクローンを作り出したが、
それは家庭のペットをコピーするのに初めて成功したものであった。」
第二、三文

第四文
「(このクローンの)オリジナルとはわずかに毛並みが違うことを除いては
CCは遺伝的にまったく同一のものである。」
第五文
169大学への名無しさん:04/12/13 01:33:23 ID:Shy++WyL
>>165-168
すごい分かりやすい解説ありがとうございます
もう一度丁寧に文章を追ってみたいと思います
ありがとうございました
170大学への名無しさん:04/12/13 12:56:49 ID:fMq6t2aw
>>148
要するにnotが入りそうな位置ね。
171大学への名無しさん:04/12/13 18:46:05 ID:gY/y9QU+
It is time he was looking for another job.
 (彼は他の仕事を探しても良い頃だ。)
という文がALL IN ONEと言う市販の教材の例文334に載っていて
時を表すitの構文という所に分類されています。
ここではhe〜以下は仮定法ではないからhe were〜は間違いとしています。

ところが塾の教材では仮定法に分類されています。
he were〜やI wereの使われてる例文は載ってませんが・・。

どちらも「過去においてそれがなされるべきだった」と説明しているのですが、
he〜以下はどう捉えれば良いのですか?
172大学への名無しさん:04/12/13 19:02:23 ID:EmPx5Hx1

>>171

It's about time Tom was getting ready for school.
トムはそろそろ学校へ行く支度をする時間だ
この構文では、仮定法であってもTom were getting ready ... とは言わない。
江川『英文法解説』256頁

It is time 〜の構文
be動詞は、1人称・3人称単数の主語の場合には、
今はwasがふつう。
『ロイヤル英文法』559頁
173171:04/12/13 19:44:29 ID:gY/y9QU+
どうもありがとうございました。
174大学への名無しさん:04/12/13 22:40:58 ID:0hNVqcyk
Being a sensitive child,she spent more and more time by herself,
hiding in the fields.

この文の構文が取れないのですが、文頭は分詞構文ですか?
more and moreの辺りの意味も不明確なのですが・・・。
解説お願いします
175大学への名無しさん:04/12/13 23:26:24 ID:tni4lxto
A railway bridge is already ( ) over the river.

1. being built
2. having built
3. builds
4. buildind

どうしてもわからないので、答えと理由もできたらお願いします。
176大学への名無しさん:04/12/13 23:31:12 ID:CGGSGCsb
being buildが正解です。理由はよく説明できません、すみません。

177大学への名無しさん:04/12/13 23:36:26 ID:rCYalmlQ
受身の進行形
178大学への名無しさん:04/12/14 00:00:15 ID:BdicjINE
>>171=173
>It is time he was looking for another job. ALL IN ONE
>he〜以下は仮定法ではないから

>ところが塾の教材では仮定法に分類されています。

ALL IN ONEの方が間違い。仮定法です。

>どちらも「過去においてそれがなされるべきだった」と説明しているのですが、

???意味不明。塾の教材にはどんな例文が載っていたのか?
179大学への名無しさん:04/12/14 00:05:53 ID:QXHmptRj
>>175

2だと完了形と進行形を一緒には使えない。よくダミーの選択肢で使われる。
3は動詞が二つになってしまう。
4だと現在進行形になるのでalready既に という副詞の存在する意味がなくなる。
180175:04/12/14 00:07:34 ID:gvGr/oDc
>>176、177、179

レスサンコクス!!
わかりました、ありがとうございます。
181176:04/12/14 00:19:00 ID:nf8x+A5/
>>179
なるほど、それが論理的な解き方ですか。勉強になりました。
2、4のきちんとした説明が出来ませんでした。
182sakyoku:04/12/14 00:48:40 ID:IMBZ+a/0
>>179
>4だと現在進行形になるのでalready既に という副詞の存在する意味がなくなる

からではなく、単なる進行形にするとbuild【他動詞】の目的語が無いからです。
意味から考えても「橋が〜を建てる」は不自然だから。
183大学への名無しさん:04/12/14 00:52:49 ID:zN11dQta
>>182

君は知らないかもしれないが、
The house is building.
っていう古い言い方があるんだよ。

もちろん今では使われることはまれだけど
こういう選択肢問題でもいちゃもんが付くのは困るから、
alreadyを入れたと考えるのはおかしくないよ。
ちょっと高度すぎるけど。


なお君の自動詞・他動詞の捉え方は、
初歩レベルとしてはいいが、説明する立場としては不十分だよ。


184大学への名無しさん:04/12/14 00:53:18 ID:BdicjINE
>>174
>文頭は分詞構文ですか?

そうです。

>more and moreの辺りの意味も不明確なのですが・・・。

she spent much time. 多くの時間
she spent more time. more=比較級 より多くの時間
she spent more and more time. 比較級+ and +比較級 ますます/だんだん おおくの時間
185175:04/12/14 01:38:39 ID:gvGr/oDc
>>175は慶応の問題です。やはり、早慶になると183のいうようなことないように、
alreadyも入れてるんですね。
186sakyoku:04/12/14 02:06:43 ID:BGP4wD+s
>>183>>185
そうですね。慶應の問題ならそこまで考える必要はあったかもしれない。
>>182は撤回します。
187大学への名無しさん:04/12/14 02:20:55 ID:xLet7JCw
>>183
alreadyの有無にかかわらず、is being builtもis buildingも、
現在進行形であることには変わりはないはずだが。
188今年で19(汗)♀:04/12/14 02:43:39 ID:y873VbWk
質問ですが
@yesterday's commotion down on third street 模範訳:前日のサードストリートでの騒ぎ
?このdownの品詞と意味がわかりません。onは前置詞で場所ですよね

Amost people who bother with the matter at all 模範訳:現状を少しでも憂えている人のほとんど
?at all がわかりません。副詞句ですか?at all は直訳だと 大部分で になると思うんですが
なんで 少しでも と訳されているのでしょうか。単にそういうイディオムだったとしてもなぜ 少しでも 
という意味になるのかわかりません。イディオムでも文法的に説明できるはず。

BHe enrolled in thier evening session program while working full time as an electronics technician
and bringing a solid paycheck home to his family.
模範訳:彼は電気技師として働き、家族には堅実な給料を持って帰るという生活をしながら夜間部に通った。
? home to his familyがわかりません。アタシはbringは他動詞でa solid paycheck が目的語でhomeが副詞“家へ”で
to his familyが副詞句(家族のために)と踏んでいます。

CHe submitted a Ph.D proposal to study data networks, thus launching the technology which eventually led to
the Internet.
模範訳:彼は情報ネットワークを研究するための企画を提出し、最終的にはインターネットとなる技術に着手したのである。
※Ph.Dは解答の語句チェックにものってなかったので辞書で調べたら、“博士号”となってました
?Ph.Dが意味不明…。あとthus のところもイマイチ。thus は副詞でlaunching以下を就職してるんですか?
launching以下は動名詞ではなくて、分子構文になっていてここでは 結果 ですか?
基本的なことですみませんが、分詞構文て結局副詞句ですよね???そもそも英語における分詞という語は動詞と形容詞の働きを“分”かち持つ
から分詞なんでしたよね??

だれか英語の得意な子教えてください
189大学への名無しさん:04/12/14 02:46:57 ID:zN11dQta
>>187
> alreadyの有無にかかわらず、is being builtもis buildingも、
> 現在進行形であることには変わりはないはずだが。

The house is building. の building は、
進行形とは言い切れないんだよ。
受験生には全く不要な知識だけど。
190大学への名無しさん:04/12/14 03:03:48 ID:xLet7JCw
>>189
純粋に質問なんだけど、じゃあalreadyがあるとis buildingが不可になるのはなぜ?
191大学への名無しさん:04/12/14 03:21:40 ID:oJfGy47A
>>188
Cは多分、博士号取得のための提案、学位論文の概要とかいう
意味じゃない?
192大学への名無しさん:04/12/14 03:55:32 ID:LGaEzz9Y
down 副詞
下手(しもて)へ[に];
(都会から)地方へ[に];
(住宅地区から)商業地区[下町]へ(⇒DOWNTOWN);
(地図上で)低い位置へ[に];
《米》南へ[に];

at all
(1) 《否定文》《しばしば文末に置いて意味を強める》少しも,全然
(2) 《疑問文》いったい
(3) 《条件節》いやしくも,とにかく
(4) 《肯定文》ともかく

*動詞で表される動作や行為について、あるとかないとかが問題になっている
*ときに使う。ever に似てる。

home to his family
家へ、家族のもとへ。同じことだからどちらかがなくてもかまわない。

ph.D proposal
博士論文
博士号を取得するために提出する論文

thus
このようして、かくして、こうして、それによって
分詞構文(結果)
彼はデータネットワークを研究する博士論文を提出し、それによって、...
193大学への名無しさん:04/12/14 04:09:28 ID:LGaEzz9Y
ひゃぁ、動作や行為じゃ同じだ。
訂正 → 動作や状態
194大学への名無しさん:04/12/14 13:36:30 ID:PNgKXieM
The search party had ( idea little looking start to where ),
because the climber's tracks had disappeared owing to a recent snowstorm.

の、( )内の並べ替えなんですが、よくわかりません。
little idea looking where to start
ではダメですか?
195大学への名無しさん:04/12/14 13:40:12 ID:VCBG44LH
the number of married women in employment having more than doubled in the last twenty five years
こういうhavingが主語にいきなりついてるのがわかりません
分子構文苦手です
どなたかわかるかたいらっしゃいます?
196大学への名無しさん:04/12/14 13:47:16 ID:Qd2eVhol
分子構文なんて入試ではもう全然出題されなくなってるから
できなくてもまったく気にしなくてもいいよ

思考力とエネルギーはもっと有効に使おうよ!
197大学への名無しさん:04/12/14 13:50:39 ID:kzWYVMKV
>>194
何故それで良いんだ?

>>195
一文か?それ。
198194:04/12/14 13:54:56 ID:PNgKXieM
>>197
では正解を教えてください!
199大学への名無しさん:04/12/14 14:22:50 ID:LGaEzz9Y
little idea where to start looking
どっから探し始めたらイイか見当つかん
200大学への名無しさん:04/12/14 14:54:12 ID:oLZqivz8
>>195
それって現在完了進行形じゃないの?
働いてる既婚女性の数は最近25年間の中で2倍以上になってきていた。かな?
201大学への名無しさん:04/12/14 15:17:13 ID:4nzen9da
>>200
完全な文章とは思えんのだが。一文完全に書き出すルールだよね。
202大学への名無しさん:04/12/14 15:22:10 ID:yOHCgcz3
be動詞が無いのに進行形??
あと>>195の文には動詞がなくない?
203大学への名無しさん:04/12/14 15:26:04 ID:yOHCgcz3
あっdoubled見逃してた…
204大学への名無しさん:04/12/14 15:38:24 ID:BtRtjQKj
200だけど
たしかに、be動詞無いな・・・じゃあなんでhavingになるんだろ

205大学への名無しさん:04/12/14 15:47:10 ID:mm9jAOiI
分詞構文で主節の主語と食い違ってるから
the number of married women in employment
が残ったんだろう。
どちらにしても一文まるごと書き出していないことは確か。
文じゃねえだろ、これ。
20619♀:04/12/14 16:37:57 ID:mgxALok9
>英語王のみんな
わかりやすい!ありがとにゃんこ!

でもat all
はよくわかりません…。なんで 少しでも なの??
ここでは肯定文の用法ですよね?

質問 
in the century darkly ahead, 模はん訳 ぼんやりと前方に見える次の世紀に、
?darkly は何を就職してるの?ahead“副詞 前へ”ですよね。そしたらdarkly aheadは何を修飾するの?
次にくる文かin the century しかないよね。
でもちょっとまって
次にくる文を修飾したら 模範約とちがくなる
in the century を修飾したらぼんやりと 前方方向に 、その世紀には になる。
模範訳になるには副詞句darkly aheadが名詞句the centuryを修飾するしかない
でも副詞は名詞を修飾しません。どーゆーこと!?
207大学への名無しさん:04/12/14 16:46:52 ID:mm9jAOiI
>206
in the century(which is ) darkly (seen)ahead
という感じじゃないの?
20819♀:04/12/14 16:52:15 ID:mgxALok9
なるへそ(ノ∀≦*)
209(;´Д`) 梅ミント ◆t37ZhFXSN2 :04/12/14 18:11:40 ID:RJFmtSLi
It is easy enough to see that technology fulfils this purpose when we watch any particular piece of machinery at work -
- a computer, for instance, can do in seconds what it would take clerks or even mathematicians a very long time, if they can do it at all.

2行目のwhatの節の中での働きがわかりません。
教えてください。よろしくお願いします。
210大学への名無しさん:04/12/14 18:41:11 ID:5cAk3aTO
Is this what you want? = Is this the thing that you want?
同様にここでもwhatをa task thatに書き換え可能。
例えばコンピューターは、事務員あるいは数学者ですら、もしそれをおこなうことができると
しても非常に長い時間がかかる仕事(=what)を秒単位の時間でおこなうことができる。
211(;´Д`) 梅ミント ◆t37ZhFXSN2 :04/12/14 19:30:57 ID:RJFmtSLi
すいません。イマイチわかりません。
a task thatに書き換えたとしてa taskは
it would take clerks or even mathematicians a very long time
の文のどこに当てはまるのですか?
212大学への名無しさん:04/12/14 21:19:53 ID:nf8x+A5/
a task that it would take clerks or even mathematicians a very long
time (to do)
(事務員あるいは数学者ですら行うのに長い時間がかかる)仕事=what
で、その後ろにもしやり遂げることが出きるとしても、という付け足しがついている。
213(;´Д`) 梅ミント ◆t37ZhFXSN2 :04/12/14 21:52:43 ID:RJFmtSLi
a task that it would take clerks or even mathematicians a very long
time (to do)
この形だと自分も納得できると思ったんですが、
この(to do)の省略っていうのはどうゆうふうに判断するんですか?
付け足しに同じdoがあるからみたいな感じでいいんでしょうか。
214大学への名無しさん:04/12/14 22:09:54 ID:nf8x+A5/
it would take somebody a long time~~だったらto do somethingとつながらなきゃ。
付け足しがなくても同じこと
元文でもto doは自明だから省略されていると思うんだけど・・・ちがう?
215(;´Д`) 梅ミント ◆t37ZhFXSN2 :04/12/15 00:22:32 ID:2fDqBtW4
おそらくそうだと思います。
自分は
take+人+名詞 <物が>(人に)・・を必要とさせる
it+takes+人+名詞+to do <人が>(〜するのに)・・を必要とさせる
っていうのを混同してました。
質問に答えて頂いて本当にありがとうございました。
216大学への名無しさん:04/12/15 00:45:22 ID:nUMhPEiw
agree with と agreeto および interfere with と interfere in のちがいを教えてください。
217大学への名無しさん:04/12/15 00:54:01 ID:LxebXAeO
take it for grantedってなんでforの後ろなのにgrantedなんですか?
教えてください
218大学への名無しさん:04/12/15 00:58:46 ID:bHVLgdGS
>>216
agree with と agree to については>>153-

>>217
take A for grantedはイディオムとして覚えるべきだと思うけど、
「〜として」の意味の前置詞forとasは形容詞や分詞を目的語にすることができる。
He was left for dead.
彼は死んだものとして置き去りにされた
219大学への名無しさん:04/12/15 16:15:30 ID:l1UH4OsT
When in Rome,do as the Romans do.
が訳せません誰かお助けください。
220大学への名無しさん:04/12/15 17:04:36 ID:HcbQw9iA
ローマにいるときは、ローマ人のするように、行動しなさい郷に入れば郷に従え
when you are in rome,do as the romans do.のyou are が省略されてる
このasは接続詞で“様態”
sがvするように と言う意味になる
221大学への名無しさん:04/12/15 17:41:02 ID:CMTjMbyo
>>220
when (being) in rome,〜.

と解釈することも出来る。分詞構文ね。
222JGMJG:04/12/15 17:48:53 ID:f+puJu/I
take A for granted は forの意味をしれば大丈夫! このforは交換の意味を持ち grantedには当然の意味があり。Aとgrantedは交換しても同じものである故にその意味に到達するのである
223大学への名無しさん:04/12/15 20:58:56 ID:Yp2rGLME
DQNな質問でもうしわけありませんが
John is only thirteen. He is not old enough to get a driver's license. の意味が取れません
教えてください。
224大学への名無しさん:04/12/15 21:04:09 ID:eGen1l8d
ジョンはたったの13歳で、十分年を経ていないので車の免許証を取ることが出来ません。
ジョンは若干13歳なので、。車の免許を取れるほど年を経てません。
その他いろいろ。
225大学への名無しさん:04/12/15 23:14:38 ID:NxfQO4Hq
>>224
年齢は「とる」もので「経る」ものじゃない。
ジョンは若干13歳です。彼は車の免許を取るのに十分なほどの年齢ではありません。
226大学への名無しさん:04/12/15 23:45:35 ID:7MOKao33
I have not the least knowledge of it. (わたしはそのことをまったく知らない)

↑の英文はあっていますか?
I have not in the least knowledge of it. が正しいのではないかと思っているんですが・・。
227大学への名無しさん:04/12/16 00:03:20 ID:lZa9St2p
>>226
辞書のleast[形容詞]を調べた上での質問?
228大学への名無しさん:04/12/16 02:16:45 ID:TF07bkNu
すごく基本的なことだと思うのですが質問させて下さい。
前置詞のついた名詞、代名詞は文の要素に成らない(例外あり)と
参考書にかいてあったんですがそうでしょうか?
例えば I believe in god.これは第一文型でしょうか?それとも
例外なんですか?
また、I am not sure that I approve of children of that age watching
TV so much. これなんかどうでしょう?これは第三文型ですけど、従属節
の中の文型はアプルー部以下は就職説ですか?でもそうだとおかしいし・・
誰か助けて下さい。お願いします。
229大学への名無しさん:04/12/16 05:10:23 ID:Fbwa/F6v
この時期に文型ですか…
230大学への名無しさん:04/12/16 07:34:51 ID:z3IeK7oY
I believe in god.

believe inを句動詞と見れば第3文系とも言えるし、

下の文も同じ。
231大学への名無しさん:04/12/16 09:33:18 ID:kWdVbA/D
>>220.221
なぜそのような省略がわかるのでしょうか?
自分まったく見抜けなかったのですが
232大学への名無しさん:04/12/16 09:43:11 ID:WsRCJGtV
For days on end he sat at a table and practiced very carefully.

For days on end のend ってどういう意味なんですか?
for days onは何日間か ですよね
233大学への名無しさん:04/12/16 09:58:17 ID:a+iI7EbG
for hours/days, etc. on ends
for hours, days, etc. without stopping
234大学への名無しさん:04/12/16 10:17:22 ID:oAFwPWe2
>231
英語慣れ







終了
235232:04/12/16 11:10:47 ID:wOM08bkv
>>233
すいませんよく意味がわからないのですが・・・
236大学への名無しさん:04/12/16 13:15:04 ID:irixA1X2
>>231
副詞節の主語+be動詞は省略されることがある

When a boy, he was bent on insect collecting. 少年の頃、彼は昆虫採集に熱中していた。
(Whenの次にhe was が省略)

While walking along the road, she was struck with a new idea. 道を歩いている間に、彼女は新しい考えを思いついた。
(Whileの次にShe wasが省略)

頻出事項なので大抵の文法参考書には載っていると思う。参照してみて
237大学への名無しさん:04/12/16 13:46:21 ID:dJz6eJf7
>>232
on endで熟語
続けて、って意味
恐らく、数日の間続けて、って意味だ。
238大学への名無しさん:04/12/16 13:55:23 ID:dJz6eJf7
追加
>>233 さんは、文章がdaysできれることと、on endを「止まることなしに」と言う言い換えが出来ることを教えてくれたんだね。とまらない→(とまらないで)続ける だね。
239228:04/12/16 15:02:11 ID:TF07bkNu
>>230さん
句動詞と見れば・・ということは見なければ第一文型ですか。
で、オブ以下は就職句、前に動詞しかないので副詞句になる・・
が、childrenは動名詞watchingの意味上の主語になってるので
訳出する際は第五文型的になりますよね。
要は、句動詞とみるか、みないかの判断の根拠はどこにあるのか?
を知りたいんですよ。I call on you.は何文型ってことです。

240大学への名無しさん:04/12/16 15:20:58 ID:kF99gQ+v
>>239
高校の学校文法では第1文型かな?

50文型に分けてる国もあるらしいし、
そんなの自分で意味から考えた方が良いよ。
オレはそれは
主語 動詞 目的語
と読んでる。
241大学への名無しさん:04/12/16 22:21:08 ID:6wtBUlLs
ドイツ2−0ペルシャ(イラン)

ドイツ3−0ジャップ(小日本)

【19日】
ドイツ − 大韓民国

これが意味することは何かな?
242大学への名無しさん:04/12/16 22:58:38 ID:0fNBJw7E
>>228 = >>289
>I believe in god.これは第一文型でしょうか?

第一文型

>I am not sure that I approve of children of that age watching
>TV so much. これは第三文型ですけど、

第二文型

>従属節の中の文型はアプルー部以下は就職説ですか?

節ではない。句

>でもそうだとおかしいし・・

どこが?

>要は、句動詞とみるか、みないかの判断の根拠はどこにあるのか?

趣味の問題。

>I call on you.は何文型ってことです。

第一文型
243大学への名無しさん:04/12/17 00:11:19 ID:aPATd5I0
従属接続詞による副詞節の場合、
接続詞以外の単語から節が始まることってあるんでしょうか?
244大学への名無しさん:04/12/17 01:21:30 ID:J+ffYNIn
ない
245大学への名無しさん:04/12/17 13:20:19 ID:s0jiih9o
>>243
precisely because〜(まさに〜であるがゆえに)のように、
副詞が従属節を修飾する場合がある。
246大学への名無しさん:04/12/17 13:33:18 ID:4+4oc3bI
>245
ten years after〜なんてのも同じ感じですかね
247大学への名無しさん:04/12/17 14:02:43 ID:iF/Ft3Aj
すいません。"God"が先行詞の場合、関係代名詞は"which"で合っているか教えて下さい。
248大学への名無しさん:04/12/17 15:00:42 ID:5D8ciCBk
>>246
強調語としてafter以下を強調している。
249大学への名無しさん:04/12/17 17:39:01 ID:XicysllX
人と動物両方が先行詞にきた場合って、関係代名詞はwhichでしたっけ?
whoでした?thatはダメなんすよね?
250大学への名無しさん:04/12/17 18:39:20 ID:4uPsp/w3
If we have made a good guess we shall have predicted correctly where we shall
be in relation to the approaching traffic during all the time taken to
make the crossing and we shall get safely over the road.

「もしわれわれの予測が正しく行われていれば、われわれは接近する車に対する横断中の自分の位置を
正しく予想したことになり、安全に道路を渡れることになる。」

 どのように解釈してこのような訳になるのかわかりません。教えてください。
251大学への名無しさん:04/12/17 19:18:05 ID:5D8ciCBk
どの様な訳にしたいの?
252大学への名無しさん:04/12/17 19:50:03 ID:79EU0z6l
>>240
先行詞が人+動物の場合、関係代名詞は必ずthatだよ
逆に最上級の形容詞がかかっている名詞とかの場合は、whichの方が普通になってきてるらしいですよ
253大学への名無しさん:04/12/17 19:52:36 ID:79EU0z6l
あー今調べてたら必ずしもそうでもないみたい
>>252は無かったことにして
254大学への名無しさん:04/12/17 20:04:36 ID:yogFwscg
Given the freedom to make animals behave without following the laws of nature,
Diseny was able toimmunize audience against the effects of violence.

この文章の<Given〜,>この部分の訳がうまく取れないのですが、こういう使い方のGivenの意味は
1、〜を考慮すると
2、〜と仮定すると
以外にもあるのでしょうか。上の文章ではBecauseのような意味なら上手く繋がりそうなのですが・・・。
255大学への名無しさん:04/12/17 20:10:19 ID:q4pvxyTk
分詞構文じゃないの?
256大学への名無しさん:04/12/17 21:00:26 ID:eVjkWtBi
given は与えられて、と訳していい。動物たちを自然の法則に従わずに行動させる自由を与えら
れたのでDisneyは〜〜〜
Because Disney wasが省略されていると考えてもいいと思う
257254:04/12/17 21:51:52 ID:yogFwscg
>>255-256
どうもありがとうございます。
普通の文詞構文としてとらえれば良かったんですね(^^;;
258sakyoku:04/12/17 22:09:02 ID:q4bijVwH
【If we have made a good guess】
⇒もしわれわれの予測が正しく行われていれば
【we shall have predicted correctly where we shall be】
⇒われわれは自分の位置を正しく予想したことになり
【in relation to the approaching traffic】
⇒接近する車に対する
【during all the time taken to make the crossing】
⇒横断中の
【we shall get safely over the road.】
⇒安全に道路を渡れることになる。

となりますが、特に意訳というものでもない気はする。
どこがわからないのですか。
259大学への名無しさん:04/12/17 23:32:31 ID:tL0VrF7s
It is said that the ancient Hindus were the first to believe that
when thirteen person sat together it was unlucky.

この文の構造がわかりません。全体で「〜と言われています」しか
理解できないです。That節が複雑なんです。。。
260大学への名無しさん:04/12/18 00:01:21 ID:1jwjvB1e
古代Hindusは、13人が一緒に座るのは縁起が悪いと信じた最初の人々であると
言われている。

「13」が不吉といわれるのはHIndusに由来するのか。へえ、へえ、へえ。
261大学への名無しさん:04/12/18 00:30:50 ID:cwor02K1
It is said [that the ancient Hindus were the first to believe [that
<when thirteen person sat together> it was unlucky.]]
262大学への名無しさん:04/12/18 04:49:34 ID:oURm7QUp
シス単の
a convenient place to park
でplaceはtimeのように形容詞用法で後ろからかかる特別な名詞と考えればいいんでしょうか?
263大学への名無しさん:04/12/18 05:03:21 ID:Yl+sCKf0
全部の単語辞書ひけ
264250:04/12/18 11:32:06 ID:BpHStNut
>>258
ありがとうございます。
takeがどう使われているとかshallの意味がわからなかったんです。
わかりにくくてごめんなさい。
でも文を区切ってもらうとなんとかわかってきました。ありがとうございました。
265大学への名無しさん:04/12/18 21:33:29 ID:wWQGup8V
『SVO to不定詞』のかたちは常に第三文型ですよね?
266大学への名無しさん:04/12/18 21:58:04 ID:lormWRnj
ものすごく初歩なんですけど…Whenが従属についたら主節の動作動詞は必ずing形ですか??
参考書してたら頭がこんがらがってきて…申し訳ないです
267大学への名無しさん:04/12/18 22:12:12 ID:lCfVk/0y
文法で今井の英文法入門やってたのですが、
イマイチ、パッとしません。
なんていうか、問題の解説はとてもわかりやすいのですが、
基本事項をまとめたようなものがあまりありません。
仲本の英文法倶楽部とかも同じような感じで問題の解説中心でイマイチです。
最初に基本事項を解説したあと例題と解答・解説が載ってるような
参考書はないのでしょうか?
(文法辞書とかではなくもっとコンパクトなもので)
268大学への名無しさん:04/12/18 22:48:50 ID:0oJxcy/L
>>266
まじで?
269↓見づらくてすみません:04/12/18 22:52:32 ID:MlSXyjqN
@He seems to be a teacher. AHe seemed to be a teacher.
BHe seems to have been a teacher. CHe seemed to have been a teacher.

をIt seems that構文で書き換えたら
@It seems that he is a teacher. AIt seemed that he was a teacher.
BIt seems that he was a teacher.CIt seemed that he had been a teacher.
で合ってますか?この4種類の書き換えの時制においての使い分けがよくワカラナイのですが・・。
have beenとhad bennが混同していることに関しても理解できません。
解説お願いします。
270大学への名無しさん:04/12/19 00:06:13 ID:yzlphPx9
>>265
I want you to go to〜.などは第五文型とするのが普通。
want,ask,tell,enable など『SVO to不定詞』の構文は、「受験英語」としては第五文型だと
理解しておくのが得策。

>>266
そんな馬鹿な話はない。

>>269
have + p.p.は述語動詞の時制より一つ前の時制を表す。
It seemed that he had been〜 は、haveが時制の一致を受けてhadになっただけ。
271大学への名無しさん:04/12/19 01:05:40 ID:+69LTm73
>>265
以前にも話題になりましたが、
『SVO to不定詞』については、特に文型は考えないほうがいいでしょう。
272大学への名無しさん:04/12/19 16:25:30 ID:KVx4VK9q
I did not dislike having been hit my body. 『私は体を叩かれたことが嫌ではなかった』 この文が文法的に合ってるでしょうか? 動名詞の完了形、受け身を意識して英作してみたんですが…
273大学への名無しさん:04/12/19 23:17:53 ID:Yvm30TYw
>>272
I did not dislike being hit on my body.
274大学への名無しさん:04/12/19 23:44:07 ID:ZFf6lcPG
>>272
having been hit on my bodyかな?
それかdislike having had my body hit (by someone)とかね。
275>>266:04/12/20 08:47:30 ID:5YNgdqvD
270
反例お願いします…
276大学への名無しさん:04/12/20 09:05:45 ID:7cC6Q5/V
dislikeって気持ち悪いね。




When I was a child, I lived in Japan.
はどうよ。
277大学への名無しさん:04/12/20 09:07:24 ID:7cC6Q5/V
ああ動作動詞か
278大学への名無しさん:04/12/20 09:09:17 ID:7cC6Q5/V
When I was a child, I went there.
とか。
279大学への名無しさん:04/12/20 09:12:18 ID:CQc/rYN3
国語日本史スレとマルチっぽくてスイマセン。
去年大検受かって今一浪中。わけあって今から勉強・・・orz
チャレンジ校として中央明治法政
第一志望は駒沢か大正で残りの日東駒専を受ける予定です
英語日本史と国語を受けます。
死ぬ気で勉強することを前提として要点とかないですか?
オススメの参考書か何かがあれば教えてください。
280大学への名無しさん:04/12/20 09:23:36 ID:7qy4AOsn
スレ違い。

英語の勉強の仕方91
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1103342522/l50

現在の学力を言わないとレス貰えないよ。
281大学への名無しさん:04/12/20 09:56:11 ID:CQc/rYN3
>>280+ALL
スレ違いほんとスイマセン・・・。
誘導ありがとうございます!
282266:04/12/20 09:56:57 ID:5YNgdqvD
278
あぁそういえば そうだ
って事はingがつくのは例えばWhen Tom call meって感じがついたら って事ですね?サンクス
283大学への名無しさん:04/12/20 10:49:47 ID:O84X9MTx
in the last 500 years,nothing --- not our clothes or languages ----- has changed as much as what we eat.

これの訳し方が全くわかりません。
過去500年間、私たちの食べものと同じくらい変わったものは無かった。衣服と言葉は
変わらなかった。

で合ってますか?
284大学への名無しさん:04/12/20 12:14:02 ID:YN6w+Sjc
>>283
「問○は全文を書かな○と正確な○答は得られ○い。」

言ってる意味解かる?
285大学への名無しさん:04/12/20 16:37:43 ID:VLgHtVzM
>>283
過去500年間、衣類や言語も含め、どのようなものも我々の食物ほど大きく変化はしなかった。
286:大学への名無しさん :04/12/20 16:57:16 ID:pMSMh2Y+
あなたが彼に援助を求めても無駄というものです。

it is no use your begging him for help.

というのがあるのですが、for help him にしてはいけないんでしょうか?
287大学への名無しさん:04/12/20 17:00:38 ID:7cC6Q5/V
何で良いと思ったの?
288:大学への名無しさん:04/12/20 17:05:19 ID:pMSMh2Y+
ただなんとなく何です、違ってるってのはわかるのですが、
もやっとしているんです。
289大学への名無しさん:04/12/20 17:23:25 ID:49ez7pEs
ターゲット1900 P.121
In fact, sometimes childlike means open and sincere.
●実際、子供っぽさは朗らかで誠実であることを意味するときもある。

訳を見ると主語は『childlike』のようですが、形容詞しかないし(ジーニアス英和)
『childlike means』を主語とすると、『sincere』が浮くし
『mean』はSVCないし(ジーニアス英和)

この文どうなってるんですか?
290大学への名無しさん:04/12/20 17:51:37 ID:tEpdPYeo
"childlike"としたらわかるか?
291大学への名無しさん:04/12/20 20:40:48 ID:JQBmtaXm
It seems that he is innocent. のような場合、that節のthatまでは
意味上の副詞として解釈しなければいけないと習ったんですが
いまいち文法書とか調べてもあまり解説が載ってなくてぱっとしません。
It が主語で seems が動詞でthat節が目的語と解釈して
第3文型と考えてはいけないんですか?
He seems to be innocent. の時は seems toが意味上の副詞と習ったんですが
この場合はどうしてHeは入らないのですか?
かなり混乱して困っています・・・
292大学への名無しさん:04/12/20 20:45:20 ID:5Mf3TmuW
意味上の副詞?
293大学への名無しさん:04/12/20 20:47:06 ID:49ez7pEs
>>290
どういう事ですか?
原文(ターゲット)には括弧ありませんでしたよ
294大学への名無しさん:04/12/20 20:56:46 ID:CJHxR5Ur
>>293
childlikeという単語の意味をいってるからchildlikeはこの場合名詞扱いでいいということ
295大学への名無しさん:04/12/20 20:58:59 ID:JQBmtaXm
塾では意味上の副詞とか文頭の副詞と習いました。
It seems that he is innocent.の主語がItでなくてheなのがいまいちわからないんです。
それとHe seems to be innocent.との違いも。
塾ではこの2つは意味が同じだから、どちらも主語はheだと習いました。
296大学への名無しさん:04/12/20 21:00:08 ID:cQil+f9N
>>291
>It seems that he is innocent. のような場合、that節のthatまでは
>意味上の副詞として解釈しなければいけない
>seems toが意味上の副詞

こういうことを言うのは例の馬鹿だけなんで、専用スレでどうぞ。
    ↓
永田達三ってどうなの【チロリロリーン】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096474109/l50


>かなり混乱して困っています・・・

傷口が浅いうちに、その授業(講師を)きりな。
297大学への名無しさん:04/12/20 21:01:55 ID:49ez7pEs
>>294
childlikeという単語=openとsincereという単語

ってことですか。なるほど
ありがとうございました
298大学への名無しさん:04/12/20 21:06:03 ID:tEpdPYeo
>>295
意味の上の話と
形式的な文型とは異なるというだけの話だ。
299大学への名無しさん:04/12/20 21:09:18 ID:iA0N6P08
You have strangers's bodies pressed tightly against yours on all sides.
体のどの側にも知らない人の体がぴったりと押し付けられている。

このhaveがどんな用法で使われているのかわかりません。文脈から意味は容易に推測できるのですが。
strangers's bodiesは自分も物ではないから被害構文とはとれませんし、ジーニアスで調べてもよくわかりません。
敢えて言えばpressedをpressにすれば一般的ではなさそうですが[経験]で
strangers's bodiesにpressされると表せそうですが・・・。
300大学への名無しさん:04/12/20 21:12:07 ID:tEpdPYeo
It seems that he has given up.
He has given up, it seems.
を比較してみよ。
301大学への名無しさん:04/12/20 21:12:47 ID:tEpdPYeo
>>300>>298の続きね。
302大学への名無しさん:04/12/20 21:23:50 ID:JQBmtaXm
意味が同じだというのはわかります
He has given up, it seems. の主語がHeなので
It seems that he has given up.. の主語もheと考えるということでいいのですか?
そうすると上の文のit seemsは文頭の副詞が文末に移動したのですか?
下の文をItが主語でseemsが動詞と解釈して第3文型と考えたら何故間違いかが不明なんです。
It is easy to do this work.はthis workが主語なんですか?

授業を受けるとどんどん混乱してきます。
塾の先生は上の方の永田という人とは違います。
303大学への名無しさん:04/12/20 21:31:45 ID:tEpdPYeo
>>302
>そうすると上の文のit seemsは文頭の副詞が文末に移動したのですか?
そういうことになるんだけど、実際、文中に挿入されてる例は良く見るんだけど、
どこまで制限があるのかは微妙だから、英作とかでは使わない方が良い。

Itが主語でseemsが動詞というのは学校文法。
おそらく君の習ってる教師は、意味の上での分類をしているのだろうから、
これとは完全に一致するとは限らない。

昔京大の教授が出した(昭和の前半)和訳の本にも書いてあったことなんだけど、
thatまでを副詞のように訳すとみなすと良いとか書いてあった。
ちなみに新渡戸稲造の訳文を見たこともあるけど、
そこでもそういうように訳してあった。

It is easy to do this work.だと、
to do this workが主語ってことになる。
この文だけだから、一応このぐらいの説明にとどめておく。
304大学への名無しさん:04/12/20 21:35:32 ID:tEpdPYeo
この方式は学校文法との兼ね合いは悪いが、
読解のときに有用な考え方だから、マスターしておくのも良い。
305大学への名無しさん:04/12/20 21:50:01 ID:LdyOFTID
すみません、教材名は分かりません。

It exalted all human values and saw in the gods nothing but man written large.


「全人類の価値を高め、神を見出した(?)」

It exalted all human values and(it)saw in the gods
で、「written large」はmanの後置修飾ですよね?
そのへんまで解釈できたんですけど、nothing butの訳などがいまいち掴みきれません。

どなたか訳し方を教えてください。
306大学への名無しさん:04/12/20 22:04:24 ID:UFx7JRfY
He seems to be innocent.の主語はHeだから、
同じ意味のIt seems that he is innocent.も主語はheと考えるまではわかるんです。

This work is easy to do.の主語はThis workですよね。
それで、思い違いだったらごめんなさいなんですけど
It is easy to do this work.が同じ意味ですよね。
だったらこれもthis workが主語なんだと思うんですけど。
それでこの場合は文頭の副詞はどれになるんですか???
307大学への名無しさん:04/12/20 22:16:03 ID:tEpdPYeo
上の文で主語がHeだから…
ではなく
(名詞節を導く)thatまでを副詞とみなすんだって。


308大学への名無しさん:04/12/20 22:19:49 ID:LdyOFTID
どなたか305を・・。
309大学への名無しさん:04/12/20 22:24:55 ID:YN6w+Sjc
>>305
「ENGLISH板」行ってみそ。
310大学への名無しさん:04/12/20 22:25:54 ID:LdyOFTID
written largeで「大規模に」という意味の成句のようなんで、訳すと
それは全人類の価値を高め、人間だけに大規模に神の中に見出した。ってな感じですかね。
後半部分がワケ分かりませんが。
311大学への名無しさん:04/12/20 22:29:12 ID:UFx7JRfY
すみません、よくわからないので
名詞節を導くthatまでを文頭の副詞とみなす例文を
It seems that以外でいくつか教えてください。
312大学への名無しさん:04/12/20 22:46:50 ID:ufnZu4hB
>>291
It seems that he is innocent.

It〜仮主語
seems〜1
that〜従属接続詞
he〜主語
is〜2
innocent〜補語

単なる仮主語構文。
従属接続詞のthatが導く名詞節が真主語。
訳は「that節以下のように思われる」みたいな感じで訳せばOK。
313大学への名無しさん:04/12/20 22:54:05 ID:tEpdPYeo
I'm sure (that) he'll buy us lunch.(彼はきっと御飯をおごってくれるだろう。)
I think that you are right.(君の言うとおりだろう。/私の考えでは、君は正しい。/君は正しいと私は思う。)
(君は正しいと私は思う だと、思ってるほうに意識があるようで個人的には気持ち悪い。)
It is certain that she has remarkable ability.(確実に彼女には非凡な才能がある)
It's a pity that the trip was canceled.(残念ながら旅行は中止になった)
I want convince you that our mind are not animated
by some godly vapor or single wonder principle.
(私が皆さんに分かってもらいたいことは、私達の脳が何か神がかり的な実体の無いものや、
単一の魔法の原理で動かされているわけではないということなのである。)
314大学への名無しさん:04/12/20 22:59:04 ID:tEpdPYeo
I want convince you that our mind are not animated
by some godly vapor or single wonder principle.
訂正↓
I want to convince you that our minds are not animated
by some godly vapor or single wonder principle.
315大学への名無しさん:04/12/20 23:02:25 ID:7qy4AOsn
>>311
迷惑だから、よそへ行ってくれ。
316大学への名無しさん:04/12/20 23:10:39 ID:Wk7EvQ2Q
>>305
亀レスでスマソ、
It exalted all human values and saw in the gods nothing but man written large.

それは全人類の価値を高め、また、神には何も見出さず、しかし人間の書いたものにを重要さを見出した。
と、解釈してみました。

It saw in the gods nothing.
神には何も見出さなかった。

But It san in man written large.
しかし、人間の書いたものに重要さを見出した。

といった感じで。間違ってたらすみません…
317大学への名無しさん:04/12/20 23:55:34 ID:vc7eKvYq
Speech varies as all creative effort varies - not as consciously,perhaps,but
none the less truly as do the religions, the beliefs, the customs, and the arts of
different peoples.

全ての創造的な営みと同様に言葉も変化する。その変化はおそらく、様々な民族が
持つ宗教、信条、習慣、芸術ほど意識的ではないかもしれないが、それでもやはり
真実なのだ。


この文のnot as consciously以下はどのような構造になっているのでしょうか?
訳文を読んでもサッパリわかりません。ご教授願います。
318大学への名無しさん:04/12/21 00:07:21 ID:1cFuvZTX
>>317
speech variesというごく短い文がある。これをconsciously、trulyという副詞が修飾している。
文(またはそれの中心要素の動詞)を修飾するのは副詞だから、理解に困難はなかろう。
Speech varies consciously & varies trulyという大まかな構造が見えるだろうか。
最初のconsciouslyはnotにより否定され、二番目のtrulyはbutとnone the lessの共同作業により救われている。
「言葉は、(宗教や…が変化するほど)意識的ではないが、それでもやはり実際に変化するのである」

not 〜 but 〜があったり、as 〜asがあったり、紛らわしいasがあったり大変な文だね。

Speech varies (as . . . ) - *not* AS consciously, (. . . ) *but* (.. . . ) truly AS do[=vary] the religions, . . .
319大学への名無しさん:04/12/21 00:19:35 ID:kqghtYxU
>>317
三個目のas〜最後までを副詞節として二個目のasにかけちゃん。要するにas〜asAでAと同じほど…だと訳す。それにnot〜butがからんできてるから「Aと同じほどではないんだ」と考える。
そのあとに理由の伴わないnone the lessがきている。これはneverthelessと同じ意味で「それにもかかわらず」「それでもやはり」と訳す。
で、結局は「Aとおなじほどではない、それにもかかわらず真実なのである」みたいに訳せばいい。
説明しにくいな。
320大学への名無しさん:04/12/21 00:20:36 ID:kqghtYxU
>>317
三個目のas〜最後までを副詞節として二個目のasにかけちゃん。要するにas〜asAでAと同じほど…だと訳す。それにnot〜butがからんできてるから「Aと同じほどではないんだ」と考える。
そのあとに理由の伴わないnone the lessがきている。これはneverthelessと同じ意味で「それにもかかわらず」「それでもやはり」と訳す。
で、結局は「Aと同じほどではない、それにもかかわらず真実なのである」みたいに訳せばいい。
説明しにくいな。
321大学への名無しさん:04/12/21 00:24:24 ID:Z1e7otGB
>>318-320
詳しいレスありがとうございます。
授業で聞いた時は意味不明でしたがようやくわかりました。ホント助かりました。
322大学への名無しさん:04/12/21 19:41:14 ID:Wwo6Ld2t
駿台のの実践問題集(つまり青本)の第2回の第2問 問6で

問6 Waiter! I think this is dirty. Would you please ( ) me another one?

1 bring
2 take
3 change
4 replace

で解答では 1 bring が正解なのですが、その解説が
2、 take A(人) + B(物) は 「AにBを持っていく」の意だから、これを入れては意味が通らない。
とあります。ですが和訳は
ウェーターさん!このナイフ、汚れているようなので別のものを持ってきてはもらえませんか?
なので十分意味が通るような気がします。混乱してしまったので教えてください。 
323大学への名無しさん:04/12/21 19:42:24 ID:Wwo6Ld2t
This knife is dirty.
でしたorz
324((=゚Д゚=) ■DORA6TwAqY:04/12/21 19:43:41 ID:g93xOiAW
しらん
325((=゚Д゚=) ◇DORA6TwAqY:04/12/21 19:45:18 ID:g93xOiAW
しらん
326((=゚Д゚=) ◇ DORA6TwAqY:04/12/21 19:45:56 ID:g93xOiAW
しらん
327((=゚Д゚=) ◇ DORA6TwAqY◇ :04/12/21 19:46:21 ID:g93xOiAW
sirann
328大学への名無しさん:04/12/21 20:07:52 ID:UMgTpw9+
take me another one だとtakeはどこにかかる?
329大学への名無しさん:04/12/21 20:15:56 ID:TytmdclU
>>322
「彼は私に食事を持っていった。」
↑これは日本語として、「あり」か?正しくは、
「彼は私に食事を持ってきた。」
だろ?
話し手がどの場所を基準にしてるか難しいが、一人称代名詞が用いられていれば、常に基準は話し手のいる(または、いた)場所。
330((=゚Д゚=) ◇ DORA6TwAqY◇:04/12/21 20:17:51 ID:g93xOiAW
おねがいします僕の質問に答えてください
331((=゚Д゚=) ◇ DORA6TwAqY◇:04/12/21 20:32:42 ID:g93xOiAW
The debates may not be over, and the details are not at all beyond
question, but the logic is almost irrefutablie,in the same manner that
we are conditioned in other aspects of our lives by not only our histories,
genealogies,and socialexperiences,but also by our gender and sexuality.
模範訳 これが正しいかどうかの議論はまだ終わりにはできないであろうし、
細かな点となるとまったくであるが、それは、我々の存在が歴史や血筋や経験だけで
なく性別によっても決定されることと同様に議論の余地がない。

質問Q1 the details are not at all beyond
question, but the logic is almost irrefutablieのあたりがわかりません。
beyond questionは疑いもなく で 副詞句ですか?それとも質問を超えているですか
not at all はどうやすしべきですか?logic is almost irrefutablie がわかりません
模範訳にそれに対応するところがみつからないのです

どなたか教えてください
332((=゚Д゚=) ◇ DORA6TwAqY◇:04/12/21 20:35:20 ID:g93xOiAW
本文最終行social experiencesでした、すいません
333大学への名無しさん:04/12/21 20:50:45 ID:ni+eeNTI
>>322
take A(人) + B(物) で「AにBを持っていく」ってどんな用例があるの?
むしろ
AにBがかかる。It will take him a lot of effort to do it.
AをBに連れて行く。Please take me to your leader.
といった使い方が普通でないの。
334大学への名無しさん:04/12/21 21:03:58 ID:TytmdclU
>>333
Please take him a cap of tea. 「彼にお茶持ってったってや〜。」

いくらでもある。
335大学への名無しさん:04/12/21 21:14:50 ID:l8Hi2BN4
bring/comeは話題の中心に近づく
take/goは話題の中心から離れる
336大学への名無しさん:04/12/21 21:17:33 ID:ni+eeNTI
Please bring him a cup of tea.が普通でしょ。
こっちも考え不足だったけど。
take me〜〜ではそれでもあまりないんじゃないの??
337322:04/12/21 21:21:53 ID:Wwo6Ld2t
つまりこの場合takeが間違いな理由としては
take me〜 とはネィティブは言わないってことっすね?! 
338大学への名無しさん:04/12/21 21:24:25 ID:TytmdclU
>>336
>Please bring him a cup of tea.が普通でしょ。

根拠は?もし、彼が話し手から離れていて、聞き手がそばにいても、「bring」か?
つーか、>>335嫁!
339大学への名無しさん:04/12/21 21:28:45 ID:c8OXYRmc
takeは持っていく、bringは持ってくる、それだけ。
「come here」とは言うけど「go here」はあまり言わないのと一緒
340大学への名無しさん:04/12/21 21:29:06 ID:UMgTpw9+
>>338
>根拠は?もし、彼が話し手から離れていて、聞き手がそばにいても、「bring」か?
もちろんbringだ。どうしてもtakeを使いたければ
Please take a cup of tea to him.だな。かなり不自然だけど。
341大学への名無しさん:04/12/21 21:31:34 ID:FkHH9PPB
もっていく
もっtake
342大学への名無しさん:04/12/21 21:35:34 ID:TytmdclU
>>341
w
343大学への名無しさん:04/12/21 22:05:32 ID:TytmdclU
>>340
「ENGLISH板」で聞いてきた。おまいが間違い。
344大学への名無しさん:04/12/21 22:28:41 ID:2klsbSph
即ゼミしかやってないんだけど即ゼミだけでセンターは大丈夫ですか?
345大学への名無しさん:04/12/21 22:34:29 ID:muG0/NSa
高1です。
英語長文ハイパートレーニングレベル2 SECTION1
@For there are far more working parts to the earth than to a watch or any other precision instrument.

「to the earth」と「to a watch」はこの文の中でどのような役割を果たしているのですか?

ASo are large areas of the atomsphere and the oceans, both of which are at work all the time cooling and warming, drying and moistening the land surfaces of the earth.

「cooling and warming, drying and moistening」はこの文の中でどのような役割を果たしているのですか?
346大学への名無しさん:04/12/21 22:46:14 ID:4wq0uUYa
>>340
目的語1が代名詞だから
Please take him a cup of tea.
が普通ですよ。
347大学への名無しさん:04/12/21 22:57:46 ID:sbeGqs6Q
>>344
勉強する気があれば、即戦ゼミやってなくてもいい点とれる。
する気がなければ(or楽しよう、効率よくしようと思ってるやつは)何をやってもそこそこで終わる。
ここで「○○がいいよ」「××をやっておけば大丈夫!」といわれても、結局は本人がちゃんとやるかどうかにかかっている。

で、正直今の時期に「即ゼミだけでセンターは大丈夫ですか?」と聞いてるのは、やばいんじゃないの?
知らんけど。
348大学への名無しさん:04/12/22 00:15:25 ID:1fsMP7pS
>>345
>「to the earth」と「to a watch」はこの文の中でどのような役割を果たしているのですか?

working parts←修飾(to the earth)
than [there are working parts] ←修飾(to a watch or any other precision instrument)

>「cooling and warming, drying and moistening」はこの文の中でどのような役割を果たしているのですか?

分詞構文

本書の解説だけで理解できないようなので、基本文法・ハイパートレーニングレベル1を先にやりな。
349大学への名無しさん:04/12/22 00:43:27 ID:P4r1VUcS
すみません。お願いします。

John F. Kennedy was the first Catholic ( ) elected President of the United States.
a. having been
b. who
c. he was
d. to be

なのですが、( )から後ろは形容詞相当語句にするため、c.はX
b.も"elect O C"の関係からX と考え、答えはd.と選んだのですが、
たとえばa.の〜ingを分詞として、wasより以前の時制を表している
形容詞句ととらえることはできないのでしょうか。
350大学への名無しさん:04/12/22 00:44:47 ID:A+04qnUl
即ゼミは2週位したのですが、次に何をしたらイイでしょうか。単語も1200は覚えました。
351大学への名無しさん:04/12/22 00:50:09 ID:UE/m4eus
>>350
いい加減お前らのようなテンプレも読まないで質問する奴は死ね。
352大学への名無しさん:04/12/22 00:56:30 ID:A+04qnUl
テンプレ読めって言えばいいじゃないか。死ねとか言うなよ。
353大学への名無しさん:04/12/22 01:26:38 ID:vAMiyZWv
>>349
むしろ「a.の〜ingを分詞として、wasより以前の時制を表している
形容詞句ととらえる」のが普通じゃないの?答えbなん?
354大学への名無しさん:04/12/22 01:35:52 ID:uClI15bJ
全統記述で偏差値73だったんだけど、これって高い?
ありがち?
355お姉様    ◆SYbZmyupYY :04/12/22 01:37:36 ID:l0hWa3vn
The debates may not be over, and the details are not at all beyond
question, but the logic is almost irrefutablie,in the same manner that
we are conditioned in other aspects of our lives by not only our histories,
genealogies,and socialexperiences,but also by our gender and sexuality.
模範訳 これが正しいかどうかの議論はまだ終わりにはできないであろうし、
細かな点となるとまったくであるが、それは、我々の存在が歴史や血筋や経験だけで
なく性別によっても決定されることと同様に議論の余地がない。

質問Q1 the details are not at all beyond
question, but the logic is almost irrefutablieのあたりがわかりません。
beyond questionは疑いもなく で 副詞句ですか?それとも質問を超えているですか
not at all はどうやすしべきですか?logic is almost irrefutablie がわかりません
模範訳にそれに対応するところがみつからないのです

どなたか教えてください


356大学への名無しさん:04/12/22 01:40:53 ID:P4r1VUcS
>>349 さん、レスありがとうございます。
John F. Kennedy was the first Catholic (to be elected President of the United States).
(S)John F. Kennedy
(V)was
(C)the first Catholic
 to以下は "the first Catholic"を修飾ということで、"to be"なら述語動詞と
同じ時制内容となるので、a.かなと思いました。プリント類で答えがなくて困っていました。
やはりa.のようですね。深夜にコメントありがとうございます。
357大学への名無しさん:04/12/22 01:51:29 ID:P4r1VUcS
あ、よく考えたら、
「カトリック教徒であったこと」と、「大統領になったこと」の時間の前後関係
考えたら、後者が時間的に古いハズないから、やっぱりd.の"to be"ということで
いいのかな?
夜分にお騒がせしました。またお願いします。
358(( ゚=Д=゚ ) ■DORA6TwAqY:04/12/22 02:04:32 ID:l0hWa3vn
当方大学受験生です。以下質問があります。文法用語をつかって解説していただけると
ありがたいです。
The debates may not be over, and the details are not at all beyond
question, but the logic is almost irrefutablie,in the same manner that
we are conditioned in other aspects of our lives by not only our histories,
genealogies,and socialexperiences,but also by our gender and sexuality.
模範訳 これが正しいかどうかの議論はまだ終わりにはできないであろうし、
細かな点となるとまったくであるが、それは、我々の存在が歴史や血筋や経験だけで
なく性別によっても決定されることと同様に議論の余地がない。

質問Q1 the details are not at all beyond
question, but the logic is almost irrefutablieのあたりがわかりません。
beyond questionは疑いもなく で 副詞句ですか?それとも質問を超えているですか
not at all はどうやすしべきですか?logic is almost irrefutablie がわかりません
模範訳にそれに対応するところがみつからないのです

どなたか教えてください
359大学への名無しさん:04/12/22 08:39:12 ID:drmsUl32
>>349
有名な歴史上の事実は主節の時制にかかわらず、過去形で(ry
360大学への名無しさん:04/12/22 10:17:52 ID:gXYy4UP8
>>358
The debates may not be over, and the details are not at all beyond
question, but the logic is almost irrefutable, in the same manner that
we are conditioned in other aspects of our lives by not only our histories,
genealogies, and social experiences, but also by our gender and sexuality.

その[=これが正しいかどうかの]議論は終わらないだろうし、詳細はまったく論外という
わけでもないが、我々の存在の他の面において歴史や血筋や社会経験だけでなく
性別によっても決定されているのと同じように。論理はほぼ反駁不可能である。
361大学への名無しさん:04/12/22 20:12:25 ID:hUlCmmQo
>>349
> John F. Kennedy was the first Catholic ( ) elected
> President of the United States.
> a. having been
> b. who
> c. he was
> d. to be

これを「時制」がどうのこうの言ってる人がいるが、
そんなの全く関係ない。
単に「the + 序数 + 名詞 + to不定詞形容詞的用法」に過ぎないよ。
一応「electの態」はからめてはあるけど。

「動名詞」や「分詞構文」では、
「having p.p.」で「時制の違い」を示すことがあるけど、
「分詞による名詞の修飾」の際には、そんな用法はない。
だから a を選ぶのは論外。
362大学への名無しさん:04/12/22 23:29:53 ID:l6R1Lv/Q
>>358
なんていうか目当ててられないタイプだな。
363大学への名無しさん:04/12/23 02:59:50 ID:x5O5Ownn
If such a position can be attained,and once attained will last forever,
what sane man could wish to return to the miseries of men's wanderings in the desert?
全訳のここ もしこのような段階に達することができれば、そしていったんこのような段階に達すれば、
荒野をさまよう人類の悲惨さに取り戻すことのできる限りの健全さが、永遠に存続し続けるのではない
だろうか。

once attained will last forever,以下がわかりません
once (be) attainedだと思いますが
If節はどこまで続いているのでしょうか?自動詞lastの主語もわかりません

どなたか御解答お願いします。
364大学への名無しさん:04/12/23 03:08:32 ID:h5fij0+/
>>363
マルチはやめてね。
365大学への名無しさん:04/12/23 03:32:40 ID:x5O5Ownn
マルチスマソだからこたえてくれ」
たのむ
366大学への名無しさん:04/12/23 03:45:45 ID:uVzqAS2N
出典は?
恐ろしく下手くそな「全訳」とやらは誰が付けたんだ?クラスメート?
367大学への名無しさん:04/12/23 03:50:22 ID:x5O5Ownn
慶應の英語
トフルゼミナール編
です
368大学への名無しさん:04/12/23 03:59:57 ID:etfMfVul
下手というかまったく誤訳だろ? 拙訳してると
こういう段階に達することができ、かついったん達成されそれが永遠に続くとすると、
どんなまともな人間が、砂漠を彷徨うような悲惨な状態に戻りたいと願うだろうか?
(そんなやつはいない)
369大学への名無しさん:04/12/23 04:00:25 ID:mn+z7wEV
>>363
〔If such a position can be attained, and <once attained> will last <forever>,〕
      S'       V'1              M'       V'2   M'
what sane man could wish <to return <to the miseries (of men's wanderings in the desert) > >?
 O    S      V       (V)       (M)

foreverまでがif節かな。
will lastの主語はsuch a positionだろう。

試訳
「もしそのような状況が到来し、かついったん到来すれば永久に続くならば、
荒野でさまようという人類の悲惨さに復帰するために、
まともな人間はいったい何を望みうるというのだろうか」

前後がわからないので限界。
370369:04/12/23 04:01:21 ID:mn+z7wEV
すまそ。ぼけてた。w
>>368で。
371369:04/12/23 04:03:20 ID:mn+z7wEV
〔If such a position can be attained, and <once attained> will last <forever>,〕
      S'       V'1              M'       V'2   M'
what sane man could wish [to return <to the miseries (of men's wanderings in the desert] ?
     S      V     O (V)       (M)

こうね……。
372大学への名無しさん:04/12/23 04:04:27 ID:fCBy2T7p
>>363
その訳だと,what sane〜からが主語になってんの?、よくある主語が長いと倒置とか
いう

しかし意味が分け若芽
373大学への名無しさん:04/12/23 04:06:21 ID:fCBy2T7p
>>372の続き
だから>>369のいうようにsuch a position が主語
374大学への名無しさん:04/12/23 04:07:01 ID:x5O5Ownn
>369
非常に乙です
ありがとうございました
この参考書中断しようかな…
河合出版の慶応大英語かもう赤本だけにしようかと
375大学への名無しさん:04/12/23 04:08:02 ID:etfMfVul
構文解説は371の言うとおり。
しかしトンデモない訳をのっけてる本だな・・・
376大学への名無しさん:04/12/23 04:11:39 ID:uVzqAS2N
>>374
>この参考書中断しようかな…

その方がいい。まさか市販の参考書の訳とは思わなかった。てっきり君か友達
の付けた訳だと思ったよ。偏差値50台以下の高校生レベルだ。>トフルゼミナール

あと、>>358にもひどい「模範訳」がついてるけど、同じ本?
377大学への名無しさん:04/12/23 04:28:53 ID:Fiy3K2Zk
>ID:uVzqAS2Nさん
>>317の訳は特に問題はないでしょうか?
378大学への名無しさん:04/12/23 08:45:02 ID:slSHOp9S
>>363のは出版された本の中にあるものとしては史上最強レベルの誤訳だな。
ここまで分かってないやつらが予備校やったり本を書くのか。
他にも爆笑ものがあるんじゃないか?
そこらの本屋に売ってる?見てみたい。
379大学への名無しさん:04/12/23 12:42:12 ID:JxW9D9vJ
このあたりもトフルゼミナール訳(とその訂正)
>>86
>>98
>>100
>>102

エキサイト翻訳でもしてんのかな。
380大学への名無しさん:04/12/23 13:14:12 ID:oe0ynFgN
>偏差値50台以下の高校生レベル
それはない。ちゃんと模試受ければ63は逝きますから。
381大学への名無しさん:04/12/23 13:17:29 ID:4eRe2fJX
お前意味不明w
382大学への名無しさん:04/12/23 15:13:57 ID:9yT6KVmf
>>363
>>荒野をさまよう人類の悲惨さに取り戻すことの
>>できる限りの健全さが、永遠に存続し続けるのではない
>>だろうか。

この後半の日本語は翻訳以前ににめちゃくちゃで
意味が分からない。
出版社に電話して、報告した方がいい。
出版社の反応は意外と早いよ。
383大学への名無しさん:04/12/23 16:41:16 ID:b+fTq2Us
384大学への名無しさん:04/12/23 16:42:52 ID:b+fTq2Us
>>
>偏差値50台以下の高校生レベル
それはない。ちゃんと模試受ければ63は逝きますから。


381 :大学への名無しさん :04/12/23 13:17:29 ID:4eRe2fJX
お前意味不明w


ワロスw
385大学への名無しさん:04/12/23 17:19:03 ID:b+fTq2Us
It was most interesting that the stock images of the women
as the mother, fairy queen,and dancer held sway even in the work of artists,
unrevised and unchallenged.
全訳のここ 母親や女神やダンサーとしての女性の固定概念が疑いもされず残っていることは
非常に興味深いことである。


held sway とunrevised and unchallengedがわかりません
held sway はゆれを保った じゃないっぽいのでswayは支配と解釈するのでしょうか?
unrevised and unchallengedは過去分詞の後置修飾で改訂されず、要求されずとするのでしょうか?
386大学への名無しさん:04/12/23 17:32:44 ID:slSHOp9S
swayは名詞で支配と解釈でOK
hold sway overでxxに君臨した、とかxxを支配したとか影響したとかになる

even in the work of artistsが訳出されてないが・・・
387大学への名無しさん:04/12/23 17:49:38 ID:E+GU6Yco

unrevised and unchallengedはどうでしょうか?
388大学への名無しさん:04/12/23 17:57:37 ID:slSHOp9S
見直されもせず、疑問を呈されもせず、
というところだろう。
389大学への名無しさん:04/12/23 18:00:15 ID:E+GU6Yco
わかりました
ありがtろうございました
390大学への名無しさん:04/12/23 18:13:50 ID:7UTg6OLe
>>385
It was most interesting 〔that the stock images (of the women)
仮S V      C     真S         S'
(as the mother, fairy queen, and dancer) held sway <even in the work of artists>,
                           V'  O'      M'
<unrevised and unchallenged>〕.
        M'

unrevised and unchallengedは分詞構文「改められず、疑問も呈されず」。
「改められず、疑問も呈されず」の意味上の主語は、that節の主語the stock images。

stock imagesは訳しづらいが「原イメージ(原始心像)」とか。
artistといってるんだから、「固定概念」や「固定観念」だとニュアンスがちょっと違うだろう。
fairy queenは「妖精女王」。
dancerは「ダンサー」でも良いだろうが、日本語にするなら「踊り子」などで。
過去時制なのに、なんでその全訳は現在時制になっているの?
前後の文脈があるのかな。

拙訳:母親や妖精女王、踊り子というような女性の原イメージが、
変えられず、疑われもせず、芸術家の作品を支配していることは、
非常に興味深いことだった。
391大学への名無しさん:04/12/23 18:24:36 ID:E+GU6Yco
>390
大変丁寧にありがとうございました
他の質問で英語版で質問して納得できなかったところがあるので質問していいでしょうか?
392大学への名無しさん:04/12/23 18:25:35 ID:E+GU6Yco
The defense of the English language implies more than this, and perhaps
it is best to start by saying what it does not imply.
全訳のここ
英語という言葉を守るとはこれ以上のことを意味するので、英語という言葉を守るということを
含んでない言葉を使うことから始めるのが良いだろう。
saying what it does not implyがわかりません
itはThe defense of the English language なんでしょうか
全訳のここ の最後が言っていることが良くわからないのですが
393大学への名無しさん:04/12/23 18:29:29 ID:slSHOp9S
芸術家の作品を支配している->芸術家の作品をすら支配していた
->芸術家の作品にすら大きな影響を与え続けた

拙訳
母親や妖精女王、そして踊り子といった女性に対する固定観念が、見直されもせず
疑問をもたれもせず、芸術家の作品に大きな影響を与え続けたことは非常に
興味深いことだった。

固定観念は違ってるかもしれない。>>390さんのいうとおり原イメージの方が
いいかな?
394大学への名無しさん:04/12/23 18:31:48 ID:etfMfVul
>>392
訳が間違ってる。
英語を守るということが何を意味していないかを述べることから始めるのが、
最善であろう。
と訳すべき。
にしても、ひどい訳だ。出典は何?
395大学への名無しさん:04/12/23 18:32:43 ID:E+GU6Yco
トフルゼミナール英語難関校シリーズ 慶應の英語
396大学への名無しさん:04/12/23 18:35:27 ID:slSHOp9S
>>392
まわりの文ないの?

英語という言語を守るということはそれ以上のことを示唆するので、
まず英語という言語を守るということが示唆しないものが何であるか
を示すことから始めるのが良いかもしれない。

かな??周囲の文脈分からないとよく若芽

前の文やこれも都古ゼミナール?
397大学への名無しさん:04/12/23 18:37:53 ID:etfMfVul
>>395
それ上にもあがってた本だよね。
絶対、使うのやめた方がいい。あまりにひどすぎる。
普通の受験生以下の訳だ。
398大学への名無しさん:04/12/23 18:38:51 ID:E+GU6Yco
>みなさん
ありがおとうふございましたあ
前の文持ってきてもかわらないと思います
この長文おわったら河合出版の慶応大英語と赤本にシフトします
ID:etfMfVulのしつもんは
はすべて慶応大英語からです
399大学への名無しさん:04/12/23 18:39:37 ID:slSHOp9S
おっ、かぶった、スマソ

しかし、その会社の参考書やめた方がいいと思うぞ、中三レベルが辞書引きまくって
作ったような訳文。慶応志望者向けの本で、これか。慶応受かるやつなら
この本書いたやつより出来るだろう。
400大学への名無しさん:04/12/23 18:39:55 ID:E+GU6Yco
>398
訂正 慶應の英語ですhttp://www.tofl.jp/books/lineup.html
401大学への名無しさん:04/12/23 18:41:06 ID:slSHOp9S
連続カキコスマソ

爆笑だな・・・・もっと出してくれ・・・・・
402大学への名無しさん:04/12/23 18:41:16 ID:E+GU6Yco
ID:b+fTq2Us
でした
403大学への名無しさん:04/12/23 18:43:45 ID:E+GU6Yco
田村悦朗監修
A5判・616ページ
テキスト定価 \2,310(本体 \2,200)
ISBN 4-88784-042-X

CD定価 \3,150(本体3,000)
ISBN 4-88784-044-6

cd付き馬ーなので買ってしまいました
長文のcdはなかなかないのでそこはいいんですよね
404大学への名無しさん:04/12/23 18:44:46 ID:etfMfVul
>>401
たしかにネタとしては最高の参考書だ。
ちょっと欲しくなってきたりしてw
405大学への名無しさん:04/12/23 18:45:33 ID:E+GU6Yco
全訳のここ Sは性別の役割を前面に押し出した *Sは長いのでSとしました
S brought to the fore the role of gender

to the foreは副詞句で 前方向に ってことでしょうか?
brought の目的語はthe role of genderですか?
the role of genderをもってきたてことでしょうか
406大学への名無しさん:04/12/23 18:51:55 ID:7UTg6OLe
>>405
そんな感じでいいと思う。
role of genderは、性別役割分担と訳すと意味が通りやすいかと。
come to the fore=前面に出る、表面化するという意味で、
bring O to the foreはその他動詞バージョン。
407大学への名無しさん:04/12/23 18:52:06 ID:etfMfVul
>>405
主語が明らかでないので、ピッタリした訳語はあてにくいが、
構文はその通り。
目的語のthe role of genderを印象づけるため後置したと考えられる。
408大学への名無しさん:04/12/23 18:54:05 ID:E+GU6Yco
>406,7
ありがとうございました
409大学への名無しさん:04/12/23 18:54:54 ID:E+GU6Yco
全訳のここ この要素を目立たせている論議
the discourses that have in recent times foregrounded this element

なのですが、foregroundがわかりません
辞書にのってなかったけど、接頭辞foreは 前へ という意味なので
 前方向に土台を創り出す というかんじでしょうか?
全訳のここに 近づかないのですが…
410大学への名無しさん:04/12/23 19:01:54 ID:etfMfVul
foregroundは「前面に押し出す、目立たせる」という意味。
ウィズダム英和辞典には載ってる。
411大学への名無しさん:04/12/23 19:02:56 ID:E+GU6Yco
>410
ありがとうございました
ジーニアスにはのってなかったんですよね
412大学への名無しさん:04/12/23 19:03:24 ID:TpcMekW1
413大学への名無しさん:04/12/23 19:07:11 ID:E+GU6Yco
>412
わかりにくかったし過疎だったので
414大学への名無しさん:04/12/23 19:07:13 ID:etfMfVul
>>411
ジーニアスはよい辞書だと思うが、中辞典一冊だとどうしても限界がある。
もう一冊別の辞書(できれば性格の異なるもの)をもつことをお薦めする。
415大学への名無しさん:04/12/23 19:08:23 ID:E+GU6Yco
じゃあグランドコンサイスとかかな
416大学への名無しさん:04/12/23 19:08:38 ID:TpcMekW1
foreground verb
to give the most importance to a particular subject, etc:

これが?
417大学への名無しさん:04/12/23 19:23:37 ID:etfMfVul
>>416
ある特定の主題に最大の重要性を与える→目立たせる
べつにそんなにズレてないと思うが。
foregroundは元来、名詞で「前景、最も目立つ位置」という意味。
これが動詞化され「前に置く、目立たせる」となった。
やや意訳になるが、文脈によっては「強調する」とも訳せる。
418さむらい(´ー`)y-~~ ◆mxxSAMURAI :04/12/23 19:32:43 ID:uQv0p3y5
まあ何でも良いんだよ。
419さむらい(´ー`)y-~~ ◆mxxSAMURAI :04/12/23 19:34:39 ID:uQv0p3y5
何が何でも良いのかわからんけどな。
420大学への名無しさん:04/12/23 22:35:21 ID:oe0ynFgN
ジニアスとウィズダムの二冊持ってるとだいたいの疑問は
解消する
421大学への名無しさん:04/12/23 22:47:00 ID:slSHOp9S
このスレよく来るけど今日が一番楽しかった。
田村悦朗なにもんだろう。間違いなく>>406さんや>>407さんよりはるかに下。
しかも紹介のページ見たけど第3版って書いてあるw
買おうかなww
422大学への名無しさん:04/12/23 23:01:38 ID:uQv0p3y5
全13巻のOxford English Dictionary(とそのCDロム)が欲しいけど
どこで売ってるのか、いくらなのかがさっぱり分からん。

CDロムだけでも先生からもらえるかしら。
423大学への名無しさん:04/12/23 23:05:27 ID:oe0ynFgN
JAにじの組合員で地域農業に貢献し、昨年急逝した鎌浦洋幸さんの
追悼公演が7月31日、田主丸町の「そよ風ホール」で開かれ、
鎌浦さんが所属していた合唱団「柴刈」が思い出の曲を熱唱しました。
米、麦、大豆の大規模生産・受託農家で、「柴刈」メンバーとしても
活躍した鎌浦さんを偲んでの第一回公演で、超満員の人が聞き入りました。
 同JA職員で、出演した田村悦朗さんは「たくさんの人に来て頂いて
本当に嬉しかった。来場してくれたみなさんに感謝したい」と話しました。

424大学への名無しさん:04/12/23 23:17:30 ID:uQv0p3y5
あった。。。てか40万は無理ぽ。。。。
http://www.oup.co.uk/isbn/0-19-861186-2?view=ask
425大学への名無しさん:04/12/24 00:17:35 ID:W6WgiXsp
一項読めば一項に
一行読めば一行に誤訳がある
田村悦朗 何者ぞ。
426大学への名無しさん:04/12/24 00:22:49 ID:2RHx476O
大学生とか高校生に訳はやらせたんじゃね?
あんなに全部やってらんないだろ。

赤本や青本だってやってることだし。
427大学への名無しさん:04/12/24 00:23:27 ID:2RHx476O
青本でも、京大の和訳の解答ですら誤訳がある。
428大学への名無しさん:04/12/24 00:28:11 ID:HO9o6Oje
慶應対策で一番信頼できるやつをおしえてくれ
赤本、田村、河合慶大英語などがあるが。
429大学への名無しさん:04/12/24 00:28:46 ID:2RHx476O
頼れる奴か。。。
自分じゃね?
430大学への名無しさん:04/12/24 00:33:57 ID:IRbRMPsh
あとは予備校の生の授業とかか
431大学への名無しさん:04/12/24 00:44:01 ID:W6WgiXsp
>>427
青本の誤訳さらしキボン。
432大学への名無しさん:04/12/24 00:46:02 ID:2RHx476O
>>431
コテハンのブログに青本の誤訳があって、それを青本の訳と知らず訂正したことがある。
433大学への名無しさん:04/12/24 01:04:04 ID:MnqtSkOg
>>425
誤訳例の第一部だけ見てはダメ。
それを添削した第二部もちゃんと嫁
434大学への名無しさん:04/12/24 01:47:10 ID:W6WgiXsp
>>433
???
誤訳例? 添削?
明日立ち読みして見るわ。
435大学への名無しさん:04/12/24 10:05:39 ID:MnqtSkOg
>>434
ごめん。ネタでし。
436大学への名無しさん:04/12/24 13:18:05 ID:S1OygdEt
今回の誤訳は度を越している
437大学への名無しさん:04/12/24 18:22:33 ID:tR7/y7YD
>>435
きも
438大学への名無しさん:04/12/25 03:33:22 ID:F+MEo+YH
第二部は文学部編だよ
439大学への名無しさん:04/12/25 22:18:43 ID:TFwOx7in
比較級最上級にerじゃなくmore、mostつけるときってそんなときだっけ
440大学への名無しさん:04/12/25 22:28:05 ID:N3JkBVls
くまー
441大学への名無しさん:04/12/27 00:33:04 ID:Nu0FnfK4
I found this book interesting
SVOCの第五文型ですよね?
442大学への名無しさん:04/12/27 00:49:18 ID:fufKo8P2
>>341
そうだよ。
443大学への名無しさん:04/12/27 11:17:42 ID:6ekoIJc2
形容動詞って何?
444大学への名無しさん:04/12/27 11:44:41 ID:ERAkXbY1
私は三年間泳ぎに行ってません。
I have not gone swimming for three years.

beenでなくgoneなのは、go swimmingで「泳ぎに行く」という意味を表す熟語のようなものだからですか?


445大学への名無しさん:04/12/27 11:53:24 ID:mGgUahl1
完了と経験
446大学への名無しさん:04/12/27 13:28:58 ID:/5JR1v9Q
関係詞の制限用法と非制限用法の違いが全くわかりません。
仲本の英文法倶楽部やったのですが、いまいち理解できませんでした。
誰か教えてください;;
447大学への名無しさん:04/12/27 16:45:56 ID:cdgM29Hm
手に負えないDQN受験生です。どなたかお願いしまつ。
--
The question ( ) at today's meeting is whether we should postpone the plan till next month.
 (a)discussing
 (b)is discussed
○(c)to be discussed
 (d)to be discussing
--
(c)が正解になるのは、この文の裏側に"The question is discussed at today's meeting."
という言い回しが想定されているはずだから、"the question"を修飾する不定詞は
"to be discussed"でないといけない、と解説にはありましたが、
"We are discussing the question at today's meeting."が想定されていると考え、
"to be discussing"を選ぶとどのへんが間違いですか?
448大学への名無しさん:04/12/27 16:58:20 ID:t/Ocxn+x
"We are discussing the question at today's meeting."が想定されていると考えると
being discussedになるはずで、それは選択肢にない
449大学への名無しさん:04/12/27 17:16:09 ID:6ekoIJc2
形容動詞って何ですか?
450大学への名無しさん:04/12/27 18:16:13 ID:WySp+rsp
They do not possess the universal appeal thet results from dealing with
the fundamental questions which confront men in all times and places and
in a way that men in all times and places can understand.
それらは、あらゆる時代と場所において人間が直面する根本的な問題を、あらゆる時代と場所の人々が
理解できるように扱うことから生まれるような、普遍的に訴える力を持っていない。

deal withの目的語のかかり方が長くてわかりません。
解説お願いします。
451大学への名無しさん:04/12/27 19:18:17 ID:6ekoIJc2
形容動詞って何ですか
452大学への名無しさん:04/12/27 19:51:22 ID:ajpGkyDZ
早稲田大学第二文学部の2004年度の英語の問2の長文。

彼女は高校の時、いろんな面で良い大学に入りたいと思っていた。
・・・に続く文章で、
Yet she didn't want a school so huge that she'd ( )
out on close contact with professors.

選択肢 (get, go, keep, miss, take)

missが入るのですが、goを入れて間違えてしまいました。
go out が外出する。って知ってれば間違えなかったんでしょうが、
so〜that〜を見て、ヒュージすぎてプロフェッサーとコンタクト出来ない。
outが、それ以下の範囲外というか、出来ない。っていう風に誤読して、
goで、それ以下をするというか、そういう風に誤読して間違えました。

これは単に、文脈が読みとれてるかどうかと、
get out, go out, keep out, miss out, take out
をちゃんと知ってるかどうかの問題ですか?

so that がしっかり理解できてないから誤読したと思うのですが、
soすぎて、that〜だ。の、that以下は、肯定文でも否定文でも入るんですか?
soのあとの形容詞はどこにかかるんですか?
she got up so early that・・・始発電車に間に合った。
と、上の文のso以下のかかりかたが違うような気がするのですが・・・。

解説お願いします。
453447:04/12/27 20:41:46 ID:cdgM29Hm
>>448
超速レストンクスです。
The question (to be discussing) at today's meeting is〜
だと、不定詞の形容詞的用法で修飾される名詞が、不定詞の目的語の
働きをするパターンにはあてはまるからOKとはなりませんか?

あと設問とは関係ないですが、さっき教えてもらった
"We are discussing the question〜"と想定すると考えた場合は、
"being discussed"となるということについてですが、"been discussing"
でもいけますか?

質問ばっかですんません。よろしければお付き合い下さい(つД`)
454大学への名無しさん:04/12/27 22:04:21 ID:1axG4Vm8
>>453
"been discussing"は不可。日本語訳はどうなるか分かってるかい?
逐語訳すれば、The question being discussedなら本日議論されている問題は・・・・、
The question to be discussedなら本日議論されるべき(予定の)問題は・・・・。
questionが主語だから受け身になっていなければいけない。

455大学への名無しさん:04/12/27 23:31:33 ID:Dz54Qwvv
>>450
They do not possess the universal appeal
[that results from dealing with the fundamental questions
<{which confront men in all times and places}>
【and (in a way)】
<{that men in all times and places can understand}>].

「それらは、あらゆる時代と場所の人々に立ちはだかり、また、ある意味では、あらゆる時代と場所の人々が理解できる根本的な問題を、
 扱うことから生まれるような、普遍的に訴える力を持っていない。」
456452:04/12/27 23:34:24 ID:ajpGkyDZ
少しわかったので、あと文型がわかればわかるっぽいのですが・・・。

彼女は高校の時、いろんな面で良い大学に入りたいと思っていた。
・・・に続く文章で、
Yet she didn't want a school so huge that she'd miss
out on close contact with professors.

she got up so early that・・・始発電車に間に合った。

この2つの例文にSVOCをふっていただけませんか?
457大学への名無しさん:04/12/27 23:47:22 ID:fufKo8P2
>>456
Yet she didn't want a school so huge that she'd miss
out on close contact with professors.

S:she
V:(didn't) want
O: school (so huge)
C:なし
that:接続詞
S:she
V:('d )miss
O:なし
C:なし

she got up so early that・・・
S:she
V:got (up)
O:なし
C:なし
458大学への名無しさん:04/12/27 23:48:52 ID:Dz54Qwvv
>>452
Yet she didn't want a school so huge that she'd (miss) out on close contact with professors.

「しかしながら、彼女は、教授と親密な関係(を作る機会を失う)ほど、規模の大きな学校は望まなかった。」

・S V a school so huge [that節] = S V so huge a school [that節]

hugeは形容詞で、that節(副詞節)に修飾されている為、a schoolを後ろから修飾(後置修飾)している。
459大学への名無しさん:04/12/27 23:57:10 ID:fufKo8P2
>>455
相変わらずの誤読。もう引っ込んでろ。
They do not possess the universal appeal
[that results from dealing with the fundamental questions
<which confront men (in all times and places)>]
and
[(in a way) that men (in all times and places) can understand]
460大学への名無しさん:04/12/27 23:59:35 ID:mGgUahl1
>>459
お前も相変わらず全員同一人物と思ってるんだな
461大学への名無しさん:04/12/28 00:00:53 ID:Dz54Qwvv
>>459
うおっ・・・。スマソ。
462大学への名無しさん:04/12/28 00:08:58 ID:fufKo8P2
>>456
>so that がしっかり理解できてないから誤読したと思うのですが、

そうですね too〜to〜と混同してませんか?

>soすぎて、that〜だ。の、that以下は、肯定文でも否定文でも入るんですか?

「すぎて」ではない。soの意味は「そのくらい」どのくらいかというと、that以下くらい。
that以下には肯定文・否定文どちらもくる。

>soのあとの形容詞はどこにかかるんですか?

soのあとは形容詞と副詞の場合がある。

she didn't want a school so huge that・・・
hugeは形容詞でhugeを修飾

she got up so early that・・・
earlyは副詞でgot upを修飾
463大学への名無しさん:04/12/28 00:11:05 ID:RJzbwzWU
>>462
訂正
hugeは形容詞でhugeを修飾

hugeは形容詞でschoolを修飾
464大学への名無しさん:04/12/28 00:11:57 ID:9aXIEPM+
>>462
>hugeは形容詞でhugeを修飾

ぷぷぷ・・・。
465452:04/12/28 00:12:16 ID:tMhx0bHz
>>457
ありがとうございます。
わかりました。

she didn't want school.
で、文は成立することになりますよね?
訳したらなんてなりますか?

so〜that構文は、形容詞・副詞を、so〜以下にぶち込んで、
後置修飾するもの。みたいな考えでよいのですか?

Yet she didn't want a school so huge that she'd miss
out on close contact with professors.
ならば、
Yet she didn't want so huge a school that she'd miss
out on close contact with professors.

Yet she didn't want such a huge school that she'd miss
out on close contact with professors.
と書き換え可能ですか?


466大学への名無しさん:04/12/28 00:13:31 ID:b+RH5RfE
Do you want pie hot?
467大学への名無しさん:04/12/28 00:14:22 ID:b+RH5RfE
Do you want this pie hot?
468452:04/12/28 00:24:23 ID:tMhx0bHz
あ、すいません。書き込みしている間にレス頂いてたようで。

とてもよくわかりました。ありがとうございました。
もっとハードに勉強します。
469大学への名無しさん:04/12/28 06:36:37 ID:fPvrk8LD
The number of accidents (?) steadily increasing in recent years.
@has
Aare
Bhas been
Chave been
答えはBで、自分はCだと思うのですが…どなたか解説お願いしますm(_ _)m
470大学への名無しさん:04/12/28 09:11:43 ID:iWlnCXnl
The number of 名詞は単数扱いなので、
haveじゃなくてhasじゃないと駄目なのれす
471大学への名無しさん:04/12/28 09:20:59 ID:goHq6Suj
she didn't want a school [to be] so huge じゃないのか?
472大学への名無しさん:04/12/28 10:01:23 ID:fPvrk8LD
単数扱いだからCじゃないんですか?
473大学への名無しさん:04/12/28 10:16:59 ID:iWlnCXnl
動詞の現在形は、主語が単数・3人称の時は
be動詞はis、haveはhas、それ以外の動詞は原形にsがついたつづりになります。
474452:04/12/28 10:49:41 ID:f0yE8mmE
>>471
正しいのなら解説求む。わからない。
・・・推測なら要らない。
475大学への名無しさん:04/12/28 11:25:28 ID:fPvrk8LD
>>473
有難うございます!!
476大学への名無しさん:04/12/28 14:53:12 ID:uAZ5sPmp
i have already had one bad exprence buying goods by mail order and
i don,t want(@)

@another
Aany longer
Bat all
Cother

なぜAではないのですか?
理由が特定されてるのになぜanotherなのですか?
477大学への名無しさん:04/12/28 15:04:48 ID:zrAn2KZH
i have already had one bad experience buying goods by mail order and
i don't want another (bad experience buying goods by mail order).
だから。理由が特定されているとは??
478大学への名無しさん:04/12/28 15:18:41 ID:uAZ5sPmp
i have already had one bad exprence て、理由はひとつですよね。
anotherて理由が他にもあるときに使うんじゃないんですか?
479大学への名無しさん:04/12/28 15:29:08 ID:bBBNJ5+n
one〜anotherで3つ以上のうちの1つって意味です。3つ以上あるgoodsの中の1つを買ったから、anotherだと思います。間違ってたらすまん。
480大学への名無しさん:04/12/28 15:35:21 ID:uAZ5sPmp
なるほど、ありがとうございます。。。
481大学への名無しさん:04/12/28 15:40:38 ID:2JusguYU
まんせーって何だ
あぼーんって何だ
ぐぐるって何だ

>>940
↑こうゆうのの出し方教えろ
482大学への名無しさん:04/12/28 15:44:40 ID:zQCE6oC7
文型って何?
483大学への名無しさん:04/12/28 15:49:42 ID:2JusguYU
理系と文型だ。
484大学への名無しさん:04/12/28 15:55:24 ID:wVVdbbOG
>>479>>480
何のこっちゃ・・・釣りじゃないだろうね
one bad experience buying goods by mail orderをlunchかなんかに替えてみな。
i have already had lunch and i don't want another.昼飯もう食ったからいらない。
すでに一度通信販売で買い物をして嫌な経験をしたから、もうそういう経験はしたくない(もう通信販売
を利用する気はない)
という意味でしょ・・・・大丈夫かね?
485大学への名無しさん:04/12/28 16:01:50 ID:uAZ5sPmp
484>
そういえばそうだねありがd☆
486447:04/12/28 16:49:39 ID:hB3z1Nkf
>>454
>>454
レスどうもです。
物分り悪くてゴミンナサイ(つД`)こんがらがってるのでもう少し教えてください。

I have something to eat.でsomethingがeatの目的語の働きをしてるように、
"The question"は"is discussing"の目的語になってるから、( )に"to be discussing"や
"been discussing"が入ってもOKとはなりませんか?
主語を不定詞や分詞で修飾する場合はその不定詞・分詞の主語にもなっていないといけないのでしょうか。

あと、discussedが( )入るのは問題ないですか?

>The question ( ) at today's meeting is whether we should postpone the plan till next month.
487450:04/12/28 18:52:51 ID:3JGI9rz2
>>455,459
ありがとうございます!もう1回自分で見直します。
488大学への名無しさん:04/12/28 19:22:29 ID:8wfI1qqh
文章の途中からなんですが
,which will be just as important as far as she's concerned
の構文がとれません。
as far as she's concernedを考えると、最初のasの用法がつかめないって感じです。
よろしくお願いします。
489大学への名無しさん:04/12/28 19:49:17 ID:oT5y/pw0
>>484
any longer は何故だめなのですか?
490大学への名無しさん:04/12/28 20:17:41 ID:ZUCMDM/L
うんこな質問ですみません。

So far as I am concerned,you may leave whenever you like.
私としては、貴方が好きな時にはいつでも出かけて構いません。

という文があるのですが、
So far as I am concernedという部分がどうも理解できません。
So far asで〜の限りではというのはわかるんですが、
自分の訳では「私が関係した限りでは…」とか変な訳になってしまいます。
どなたか教えて頂けませんか。宜しく御願いします。
491大学への名無しさん:04/12/28 20:32:00 ID:vZxjQeD9
>>489
ムズい。多分、「one bad experience」と言うものがこれ以上増えないものだからかと・・・。
もしここが、「the bad experience once」だったら、any longerでもいいかも。
492大学への名無しさん:04/12/28 20:38:32 ID:vZxjQeD9
>>490
So far as I am concerned 「私が関係しているすべての事柄の範囲において、判断すれば」
493大学への名無しさん:04/12/28 20:50:53 ID:oT5y/pw0
>>491
なるほど。ありがとうございます。
494大学への名無しさん:04/12/28 21:55:20 ID:ZQvUeWW2
>>489
any longer は問題外。
i have already had one bad experience buying goods by mail order and
i don't want another.ある経験をした後、もう一つ同じ経験をするのがイヤだと言っている。
one bad experienceは経験して終わっているわけだろ、今現にその経験をしている
わけではないからany longerがつながるわけがない。しかもi don't want any longer
じゃ意味不明any longerをいらないってどういうこと?

I am tired of doing this work, and I don't want to do it any longer.
495大学への名無しさん:04/12/29 00:03:31 ID:4ZF28+qZ
>>490
頻出熟語
so far as S be concerned「Sに関する限りでは」
496大学への名無しさん:04/12/29 00:09:11 ID:4ZF28+qZ
>>489
「any longer」は「副詞」だから。
497大学への名無しさん:04/12/29 08:17:16 ID:fVUeJv8V
he or she was casting the decisive vote in an othrwise tied elecion
これが訳せません。どなたかお助けを
498大学への名無しさん:04/12/29 08:23:39 ID:8WX5mamS
彼もしくは彼女はさもなければ同数であった選挙で結果を決定する投票を
行っていた。
499大学への名無しさん:04/12/29 08:32:30 ID:LNQ4h5Ym
500大学への名無しさん:04/12/29 08:38:56 ID:fVUeJv8V
>>498
構文はどうするんでしょうか?
501大学への名無しさん:04/12/29 08:41:28 ID:8WX5mamS
投票を行っていた->一票を投じていた

としておきますか。そういうつもりで書いたが誤解させたか??
502大学への名無しさん:04/12/29 08:51:19 ID:8WX5mamS
cast a vote は投票するの意

He (or she) was casting a vote.なら問題ないな。
the decisive は結果を決定する、でvoteを修飾。
in an election選挙で、
otherwise tied、さもなければ(その一票がなければ)同票であった
Give me all your money, otherwise you will be dead.

逐語訳すれば
彼もしくは彼女はその一票がなければ同得票になっていた選挙において結果を決定する
一票を投じていた。
503502=498:04/12/29 08:53:02 ID:8WX5mamS
>>499
間違いがあるんなら具体的に指摘して正解を示してくれや
504大学への名無しさん:04/12/29 12:23:28 ID:NCUoesaf
(B)night wasn,t very comfortable.

@the bed i slept
Athe bed in that i srept
Bthe bed i slept in
Cthe bed in i slept

the bed in which i sleptは可能なのに何故Cは駄目なのですか?
どなたか教えて下さい


505大学への名無しさん:04/12/29 12:27:25 ID:xrB959W8
どういう時に関係代名詞は省略可能か。
506大学への名無しさん:04/12/29 16:53:51 ID:8WX5mamS
問題がその通りなら正解なしだろ??
507大学への名無しさん:04/12/30 15:13:18 ID:2/gkdZzw
>>504
前置詞+関係代名詞の関係代名詞は省略できない。
前置詞が後置されてる場合は省略可能。
508大学への名無しさん:04/12/30 19:51:08 ID:8omC2Nkz
同大の過去問です
  (M) (S)(V)(C)
Whatever it is that we believe is causing the stress.
――――――S――――――V C

ストレスの原因になるとわれわれが信じているものならなんでも
という訳になるのですが、難しくてよくわかりません。
509大学への名無しさん:04/12/30 19:52:35 ID:8omC2Nkz
すいません。なんかシフト押しながら間違えてスペース押したら書き込んでしまいました。
えっと、それで下のような構文になるんじゃないかと思っているのですがどうでしょうか?

  (M) (S)(V)(C) s  v
Whatever it is that we believe is causing the stress.
――――――S――――――V C
510大学への名無しさん:04/12/30 19:56:04 ID:m7Hgk+9L
副詞節を抜いたのか?
something is causing the stress
we believe something is causing the stress
it is something that we believe is causing the stress
whatever it is that we believe is causing the stress
511大学への名無しさん:04/12/30 21:43:24 ID:tYZohlBI
強調構文?
whatever we believe is causing the stress
it is whatever that we believe is causing the stress
で、
whatever it is that we believe is causing the stress
で全体で名詞節になってるのかな?
512大学への名無しさん:04/12/30 22:53:11 ID:iJmPbcmQ
俺も文法苦手だからえらそうなこと言えないけど
疑問詞が強調構文になっているときは
it is thatをとればわかりやすくなるって聞いたね
513大学への名無しさん:04/12/30 22:57:03 ID:iJmPbcmQ
つうかココ見てると勉強になるなw
他人が苦手なところはたいてい自分も苦手だから
514大学への名無しさん:04/12/30 23:02:20 ID:JSVOYf17
If this medication ( ) your pain last night , stop taking it and
go and see your doctor .

A didin't relieve B doesn't relieve C hadn't relieved D wouldn't relieve

正解は・・?
515大学への名無しさん:04/12/30 23:06:21 ID:Xi6ItVGS
D
516大学への名無しさん:04/12/31 01:11:03 ID:0DIKqG/c
ENGLISH板で質問したんですが、よく分からないのでこっちで質問させて下さい。
正誤問題で、

This is a letter from my mother, who we hope that will be out of the hospital soon.

この文の 「that」 が不要らしいのですが、理由が分からず困り果ててます。
hope that SV の that の省略とは違うのでしょうか?
志望校の過去問なんで、なんとか文法的解法を知りたいのでどなかた教えていただけませんか?
517509:04/12/31 01:19:16 ID:W6yo7lSZ
>>510-511
レスありがとう。
ちょっとまだひっかかるけど…
意味が取れるからいいかな。
518大学への名無しさん:04/12/31 01:24:23 ID:JK7YgfNh
>>515
なぜ?Aだろ。
519大学への名無しさん:04/12/31 01:50:47 ID:4bTOEkBM
>>516
>hope that SV の that の省略とは違うのでしょうか?
それで合ってる。連鎖関係代名詞だね。もともと
We hope that my mother will be out of the hospital soon.
だから。不要というよりむしろ省略されねばならない。

>>514
A
520大学への名無しさん:04/12/31 01:55:22 ID:Fx0GFDhF
>>516
文法書で
関係詞の挿入または
連鎖関係詞をお調べ
521大学への名無しさん:04/12/31 02:03:13 ID:Fx0GFDhF
>>519
それは間違い
本来、節内の語句は節の外には出ることが出来ない
なのでSVの挿入と考える
専門書にはそう書いてあるらしい
伊藤が連鎖関係詞を作っただけ
522大学への名無しさん:04/12/31 02:14:37 ID:4bTOEkBM
>本来、節内の語句は節の外には出ることが出来ない
だからthatが省略されるんだね。
523大学への名無しさん:04/12/31 02:23:14 ID:bLwPhPJZ
>514をAって行ってる人
訳して意味通る?
524大学への名無しさん:04/12/31 02:34:40 ID:JK7YgfNh
>>523
この医薬が昨夜あなたの痛みを取り除かなかったのであれば、
その服用はやめ医者に見てもらいないなさい。
525大学への名無しさん:04/12/31 02:36:34 ID:JK7YgfNh
訂正
見てもらいないなさい→見てもらいなさい
526大学への名無しさん:04/12/31 04:10:11 ID:xvZw2af4
>>8って2だろ
@の意味なら a person じゃなくて the personになるべきじゃない?
老人の世話をする人だから the がつかないといけない気がする
527大学への名無しさん:04/12/31 04:59:57 ID:3DwaNj7v
>>516
thatは省略されないこともあるよ。正用法ではないけど。
他の大学の入試問題でも見たことがある。
528大学への名無しさん:04/12/31 10:06:57 ID:xVvDlwIj
>>521
>伊藤が連鎖関係詞を作っただけ

今年最後の電波ですかな。

529516:04/12/31 10:36:43 ID:0DIKqG/c
みなさんありがとうございました。
連鎖関係詞というものを初めて知りました!感謝です。
530大学への名無しさん:04/12/31 12:28:36 ID:3DwaNj7v
we hope that my mother will be out of the hospital soon.

↓my motherを関係代名詞のwhoに

we hope that who will be out of the hospital soon.

↓関係代名詞は節の先頭に来るから、

who we hope that will be out of the hospital soon.

↓これで>>516の英文になるけど、正用法ではthatを省略する。

who we hope will be out of the hospital soon.

これで正しい英文に。
531大学への名無しさん:04/12/31 13:26:37 ID:CrMk5HLJ
俺センターで190取れるけど、ここの住民みたく文法の質問に
ここまで答えられないYO

おまいらレベル高すぎないか?
532大学への名無しさん:04/12/31 19:43:31 ID:gr02B0eb
thatが主格と紛らわしいから消すんだっけ。
533大学への名無しさん:04/12/31 22:22:05 ID:g/0ljogp
>>519
> >>519
> それは間違い
> 本来、節内の語句は節の外には出ることが出来ない
> なのでSVの挿入と考える
> 専門書にはそう書いてあるらしい

あんたの方が論外の間違い。

だいたい「専門書にそう書いてあるらしい」って何だよ。
自分で読んでから言え。


> 伊藤が連鎖関係詞を作っただけ

出直してきな。


ちなみに文法の大家でも、Jespersen のように、
a man whom I think is … のような表現も認めているものもいる。
英文の中に含まれていたり、和訳問題ならともかく、
文法問題などで、この連鎖関係詞を出題するのは、
個人的には何だかなぁという気がする。
534大学への名無しさん:04/12/31 23:51:47 ID:LnQvTQF4
>>533

↑こういう香具師いるのよ。批判はするが結論は示さない。まあ、典型的な低脳君だわな。w
535大学への名無しさん:05/01/01 13:13:16 ID:8ylp65II
>>531
文法書見ながらに決まってるだろ。
536大学への名無しさん:05/01/01 13:40:55 ID:ZuKZTt4r
え、みんな文法書見ながらなの?
おれも何か買ってこようかな。
537大学への名無しさん:05/01/01 16:33:29 ID:u7dWSPDc
>>516
This is a letter from my mother, who we hope that will be out of the hospital soon.

"Who do you think will win the game?"
"Do you think (that) he will win the game?"

"Come on!" "You know who I think will win the game."
疑問詞を使ってるからだよ。
538大学への名無しさん:05/01/01 17:29:36 ID:nH/FZAXW
>>537
>疑問詞を使ってるからだよ。

今年の初電波おめでとうございます。
539大学への名無しさん:05/01/01 17:42:13 ID:u7dWSPDc
>>538
ありがとうございます。
540大学への名無しさん:05/01/01 17:48:31 ID:u7dWSPDc
>>538
突っ込みは予想できる。「疑問詞じゃなくて関係詞だろ」でしょ。
その辺はおおらかに捉えてくんな。
541大学への名無しさん:05/01/01 17:52:07 ID:u7dWSPDc
問題文のthatは省略などではなく、最初からありえない、と締めておこう。
542大学への名無しさん:05/01/01 17:56:15 ID:apNf2rYG
いつもの方の突っ込み待ち
543大学への名無しさん:05/01/02 01:42:12 ID:z7kRJrfs
because ofって辞書見ると前置詞なんですがbecause of thisだと
副詞になるのはどうしてなんですか?
544大学への名無しさん:05/01/02 02:02:32 ID:TfagCCjf
前置詞+名詞は形容詞or副詞扱い。
545大学への名無しさん:05/01/02 03:50:07 ID:z7kRJrfs
>>544
そうなんですか。
ありがとうございます!!
546大学への名無しさん:05/01/02 09:30:41 ID:983gS1rG
英文読解論理と解法 p40
If the Japanese are currently basking in such praise and even flattery,
they've earned it.

参考書の訳
→もし日本人が現在、おだてといえるほどの賞賛を浴びているとしたら、それはもちろん
日本人の功績なのだ。

参考書の解説には、
“主節が慣用的な表現であり、それを知らない通常の受験生は、論理関係からその意味を
決定することが求められている。”
とあります。
この慣用表現とはどれのことでしょうか?
have earnに賞賛の意味があるんでしょうか?
547大学への名無しさん:05/01/02 12:32:35 ID:X0Ai4kaK
548大学への名無しさん:05/01/02 12:38:26 ID:UfzqHxRO
Z会 英文法・語法のトレーニング(戦略編) p272
Don't spend any more money than you can help.
この文章で「無駄遣いはするな」という意味になるとのことなのですが
拙い僕の感覚だと、canの代わりにcan'tならば「避けられない出費以上の余分な金は使うな」になると納得できるのですが
canで「無駄遣いはするな」という日本語訳になると言われても理解できませんでした。
どうかよろしくお願いします。
549大学への名無しさん:05/01/02 13:02:20 ID:TfagCCjf
>>548
that以下を下のようにする。

that you can help (to) spend money.

このように補って考えるといい。helpは理性によって助けるというのが原義だから全体の訳としては
「自分の理性が抑えることができる出費、それ以上の出費は避けるべきだ」
っていう感じになる。
550大学への名無しさん:05/01/02 13:05:10 ID:TfagCCjf
>>549
that→than
551大学への名無しさん:05/01/02 17:26:48 ID:CayXv1Rv
>>548
それは比較級が使われることで意味的には否定に転化している例。
This computer is much more than I can afford.
このコンピューターは私が買うことができる以上のものだ。
→このコンピューターは私にはとても変えない。
同様に、避けることができる以上のお金を使うな→避けられないほどのお金を使うな
→無駄遣いするな 、となるわけ。
552大学への名無しさん:05/01/02 17:28:01 ID:CayXv1Rv
訂正:変えない→買えない
553大学への名無しさん:05/01/02 18:07:58 ID:+RZfYThO
>>546
>英文読解論理と解法 p40
>If the Japanese are currently basking in such praise and even flattery,
>they've earned it.

>参考書の訳
>→もし日本人が現在、おだてといえるほどの賞賛を浴びているとしたら、それはもちろん
>日本人の功績なのだ。

ここは俺も引っ掛かった。「慣用表現」ってのは、ある決まった意味でよく使われる比喩や決まり文句のこと。
多分、トミたんは、
You have earned it. 「おまいはそれを稼いだんだ。」→「おまいはそれを得る(受ける)のに値する香具師だ。」
という意訳ができるから、「慣用表現」だと言いたいのでは?
ちなみに、俺の訳は、時制に注目して、
「たとえ今、日本人がそのような賞賛どころか、『おだて』とさえ言えるものを浴びているとしても、彼らは、
 ずっと以前から、それを受けるに値していた。」
つまり、今さら、改めて誉めんでも、昔から、そうやったんやで、と筆者は言いたいとみた!(富田!)
554大学への名無しさん:05/01/02 18:24:43 ID:UfzqHxRO
>>549 551
どうもご丁寧にありがとうございます。助かりました。
555大学への名無しさん:05/01/02 18:55:16 ID:Csa5KDex
ジョンはまずコートを着て、それから帽子を被った。
(First , At first , Firstly , The first) John put on his coat, and then he picked up his hat.

Thee first ではない事は分るのですが。。。
どなたか、お願いします。。。

556大学への名無しさん:05/01/02 19:06:49 ID:TfagCCjf
First

At firstは「しかし後にはそうでなかった」の意を含む
Firstlyは堅い。それにこれは後ろに列挙されていくイメージがある。センターにもよく出てくるでしょ。
557大学への名無しさん:05/01/02 19:10:51 ID:CayXv1Rv
>>555
後のand thenと関連づけて理解すること。熟語風に書くこう。
first A and then B=まずAして、それから次にBする
558大学への名無しさん:05/01/02 20:03:57 ID:Csa5KDex
>>556-557
分りました。ありがとうございます。
あと12日、毎日文法やろうかな・・・。

559大学への名無しさん:05/01/02 23:24:29 ID:WTfP/eyv
I think [its / popularity / the main / was / reason / for ] the line. 意味が通るように
を並び替えてくれませんか?

何故か分かりません…orz

560大学への名無しさん:05/01/02 23:25:19 ID:WTfP/eyv
あげます
561大学への名無しさん:05/01/02 23:25:44 ID:SjxsfSv0
its popularity was the main reason for
かな。
562大学への名無しさん:05/01/02 23:31:23 ID:WTfP/eyv
でも訳せないんです
563大学への名無しさん:05/01/02 23:32:13 ID:FpB56bzS
>>559
出典&出題されたそのままの形式で。
564大学への名無しさん:05/01/02 23:33:20 ID:SjxsfSv0
「人気店だから行列が出来るんじゃない?」

だって。店とかは文章無いから補完。
565大学への名無しさん:05/01/02 23:37:10 ID:l4nrf0nE
旺文社のパックの文整序の問題ですが、
語順が Who do you think are four of the most important inventions in histry?
(あなたは歴史上最も重要な4つの発明はなんだと思いますか?)
となるのはどうしてですか?

what do you think this is?
(これはなんだと思いますか?)
を、考慮すると、
Who do you think four of the most important inventions in histry are?
と、なるような気がするのですが

どなたか解説お願いします。

566大学への名無しさん:05/01/02 23:58:24 ID:CayXv1Rv
>>559
the main reason for its popularity is the line
その人気の主な理由は行列である
567大学への名無しさん:05/01/03 00:02:45 ID:IBmYxEHG
行列があるから人気がある。。。?
568大学への名無しさん:05/01/03 00:03:59 ID:TfagCCjf
どう考えても模様だろ。
569大学への名無しさん:05/01/03 00:04:01 ID:FpB56bzS
>>565
Who→Whatタイポ?
Whatだとして話を進めると、解答の通りで間違いないです。

What do you think are four of the most important inventions in histry?
を分解すると、
Do you think と、
What are four of the most important inventions in histry? で、
主語What、動詞are、補語four of the most important inventions in histry


Who do you think four of the most important inventions in histry are? は、
Do you think と、
What is this? で、
主語this、動詞is、補語What と、なります。
570大学への名無しさん:05/01/03 00:05:46 ID:iQQitXAD
>>568 コピペミス訂正

What do you think are four of the most important inventions in histry?
を分解すると、
Do you think と、
What are four of the most important inventions in histry? で、
主語What、動詞are、補語four of the most important inventions in histry


What do you think this is? は、
Do you think と、
What is this? で、
主語this、動詞is、補語What と、なります。
571大学への名無しさん:05/01/03 00:06:29 ID:dkmXFkIm
>>567
桜でもいいから行列作っておけば人気店になるということ。
572大学への名無しさん:05/01/03 00:07:54 ID:WBeAJBqt
>>569あぁ、そうでした。
主語と補語の関係上そうですね。わかりやすい解説で本当に助かりました。
ありがとうございます。
573大学への名無しさん:05/01/03 00:09:15 ID:IBmYxEHG
>>571
面白いw
574大学への名無しさん:05/01/03 00:51:56 ID:uOz5mvQF
>>573
というか、あるアイスクリーム屋は実際わざと
店の回転率を下げて行列を作り出したという逸話もあるから
>>571もあながち間違いじゃない。

ちなみにおれは、lineは「セリフ」の事かと思った。
575大学への名無しさん:05/01/03 01:02:23 ID:dkmXFkIm
>>573
いやネタで書いたわけじゃないんだけどねw
文脈ないからわからないが、おそらく群集心理かなんかの話じゃないの。
>>561だと当たり前すぎて逆に奇妙に感じるけど。
576447:05/01/03 02:19:58 ID:W8HFXB0g
どなたかついでに>>486も教えてもらえると助かりまつ(つД`)
577大学への名無しさん:05/01/03 12:01:24 ID:1P3pTdPF
>486
不定詞や分詞で飾られる名詞はおおむねその不定詞・分詞の
意味上の主語だよ
578大学への名無しさん:05/01/03 12:02:56 ID:IBmYxEHG
ええ
579大学への名無しさん:05/01/03 14:11:38 ID:dkmXFkIm
>>576
進行形の不定詞にすると「いま議論されつつある」という意味になる。
The question ( ) at today's meeting is whether we should postpone the plan till next month.
この文脈では、明らかに「これから議論される問題」なのだから進行形は不可。
ちなみにto disucussなら可。
580大学への名無しさん:05/01/03 16:08:05 ID:VrZwmp14
すごい初歩的な質問ですいませんが?
I don't think that〜
って、「〜だと思わない」ではなく「〜ではないと思う」なんですか?
581大学への名無しさん:05/01/03 16:38:34 ID:yI51Bl3+
I don't think that he is kind
.「私は、彼がkindである、とは思わない」
=「私は、彼がkindではない、と思う」
同じじゃない?
だから、
>「〜だと思わない」ではなく「〜ではないと思う」
じゃなく、「〜だと思わない」であり、よって「〜ではないと思う」

ただ、後者の直訳
I think that he is not rich.
とは普通言わない。
582大学への名無しさん:05/01/03 17:26:53 ID:7aysy8sy
>>486
discussedは不可ね。後ろのisと時制が合わなくなる。
583大学への名無しさん:05/01/03 17:36:03 ID:nbxH5bi4
>>580
どっちもある。
584大学への名無しさん:05/01/03 17:41:54 ID:PdXvvUnP
585大学への名無しさん:05/01/03 17:47:15 ID:7aysy8sy
>>584
なるほど、すると、discussedが( )に入るのは問題ないということですか?
586大学への名無しさん:05/01/03 17:48:35 ID:IYAnIQGK
How shall I contact you during (  )few weeks?
@next Aa next Bthe next
答え Bthe next
解答訳 これから2,3週間どうやってあなたと連絡を取ればいいのでしょうか。

なぜ theが必要なのでしょうか?
辞書には nextは現在を基準にしていうときは theをつけないとありました。
例 next week来週
しかし 答えはtheがついてます。わかりません。

もうひとつ質問が…
正誤判定問題
答え 誤りなし
略....,the same thing can be said of my country.
同じことが私の国でも言えるよ。

ofのはたらきがわかりません
587大学への名無しさん:05/01/03 17:55:47 ID:PdXvvUnP
>>585
ないと思う
588大学への名無しさん:05/01/03 18:05:19 ID:yI51Bl3+
during〜「〜の期間に」は、〜に特定の期間が入る。
forだったならAもいける。
589588:05/01/03 18:06:21 ID:yI51Bl3+
後段取消。
590大学への名無しさん:05/01/03 18:07:35 ID:IYAnIQGK
>588
でも nextは現在を基準にしていうときは theをつけないとありました

during〜「〜の期間に」は、〜に特定の期間が入る

の二つの条件で なぜ 後者を優先するのですか?
591大学への名無しさん:05/01/03 18:16:13 ID:yI51Bl3+
(the〜)[期間などが](現在を起点として)これから…の間

the next week「(今から)向こう一週間」
592585:05/01/03 18:20:29 ID:7aysy8sy
>>587
サンクスです。よく考えてみます。
593546:05/01/03 18:40:16 ID:Xf+nL0M3
>>553
そうだったんですか、慣用表現と書かれているので、
つい辞書にのってることかと思いました。
ありがとうございました。
594((=゚Д゚=):05/01/03 19:34:19 ID:7R/0TLM+
>591
nextは現在を基準にしていうときは theをつけないとありました
はどうするんですか?
595大学への名無しさん:05/01/03 20:01:21 ID:PgMqvNfo
センター向けの文法書って何がいい?
596580:05/01/03 20:15:03 ID:VrZwmp14
>>581>>583
そうですか。日本語的だと@「〜だと思ってない」はA「〜ではないと思う」とB「〜ではないが、逆でもない」という二種のニュアンスがあるから混乱しました。英語的にはBのニュアンスは無いのかな・・・
実はこれは青パックの会話文の問題なんですけど、内容一致問題の選択肢に
A doesn't think B suit her.
ってのがあって、Aが似合ってると思う描写が無いから正しいのかなーと思ったら、見事×だったんです。思いの外難問みたいでした
597大学への名無しさん:05/01/03 20:29:31 ID:T4HqWYh2
>>594
・How shall I contact you during (the next) few weeks? 「明日から2,3週間の間、どうやってあなたと連絡を取ればいいのでしょうか。」

theがつくと、基準の年月日の翌日から数えて、例えば、きっかり○日(○週間、○ヶ月、○年間)って意味になる。
この場合、few weeksが単数の単位名詞でないから、theがつかないと、かえって不自然。
例えば、
・next day(week,month,year)  「翌日(来週、来月、来年)」
・the next day(week,month,year) 「翌日(翌日からきっかり一週間、翌日からきっかり一ヶ月、翌日からきっかり一年間)」
となる。
598大学への名無しさん:05/01/03 20:40:31 ID:yI51Bl3+
>>594
だから違う用法なんでしょ。
next day(翌日)とは言うがnext days(翌数日間?)とは言わないでしょ。
599大学への名無しさん:05/01/03 20:58:44 ID:NEXm6arl
これは next に the が必要かどうかということではなく、
前置詞 during のあとの名詞には the が必要であるということ
600横レス:05/01/03 21:20:38 ID:9oH17XLL
>>586
duringは前置詞で、その後にnext(形容詞)は来ないからまず@は消える。
( )の後ろにfew weeksと書いてあるから単数のAは消える(それ以前にa nextなんて使い方あったかな・・・)
だから消去法でBが残ると思うんだけどどうでしょう?汗

>>599
duringのあとの名詞は必ずtheがつくとは限りませんよ。
during summer vacationとかありますし・・・。
601大学への名無しさん:05/01/03 22:51:24 ID:T4HqWYh2
>>599>>600

前置詞 during のあとの名詞には the が必要とは限らないし、前置詞の直後に形容詞がは来ないとも限らない。
例えば、
・during summer vacation 「夏休み中に」
・the second to last page 「最後から数えて2ページ目」
ただし、during next 〜と言う表現はない。
その代わり、
・during week next 「来週中に」
と言う表現はある。
602447:05/01/03 23:21:12 ID:W8HFXB0g
>>577,578,579,582
数々の回答ありがとうです。

>>579
なるほど意味から考えて進行形は駄目なんですね。

The questionを不定詞で修飾すると考えると、
The questionが不定詞の意味上の主語にあたる場合がto be discussedで、
目的語にあたる場合は、to discuss。
そして分詞で修飾すると考えると、現在分詞を使うならbeing discussed、
過去分詞を使うならdiscussed。

という考えでOKですか?あ、でもこれからのことだから分詞での修飾はできませんか?
603大学への名無しさん:05/01/04 02:14:22 ID:9ZY1DuB2
正誤判定問題
答え 誤りなし
略....,the same thing can be said of my country.
同じことが私の国でも言えるよ。

ofのはたらきがわかりません
604大学への名無しさん:05/01/04 02:49:41 ID:IgrzjjSk
>>603
このofは「〜について」という意味の前置詞。
605(( ゚=Д=゚ ):05/01/04 13:49:52 ID:eaq/axfh
>603
わかた
606大学への名無しさん:05/01/04 18:36:43 ID:RTaRoMVW
次の英文(1)〜(5)にはそれぞれ一箇所ずつ文法上,語法上の間違いがあり
ます。間違いを含む部分の記号をマーク解答用紙にマークしなさい。

It did not last long to make sure that, though someone had been on
the island before, there was nobody else there today.

A:It did not last long
B:to make sure that
C:though someone had been
D:on the island before
E:there was nobody else there today
 
                         ・・・'02早大(法)
B,C,Dは合ってると思います。
でもAとEのどちらがおかしいのか分かりません。
607大学への名無しさん:05/01/04 18:51:37 ID:KKfiBcWe
>>606
赤本嫁!
608大学への名無しさん:05/01/04 19:02:28 ID:IgrzjjSk
おかしいのはA。last→take。
609大学への名無しさん:05/01/04 19:05:47 ID:RTaRoMVW
やっぱりlastですか!?
Eのtodayが何だか分からなくて迷ってました。
610大学への名無しさん:05/01/04 20:21:04 ID:Ge8nlTjJ
It was proposed that this matter ( ) at a next meeting.

この形のときって( )のところってshouldを置く若しくは原形でいいんですよね?
611大学への名無しさん:05/01/04 20:24:09 ID:/wDVY3Dy
amazonの英文法解説のレビューで、

>関係詞のところで、たとえばThis is the group which I belong to.の場合、
なぜ前置詞toをwhichの前に置けないのかについても触れて欲しいと思った。

何故置けないのでしょうか?
612大学への名無しさん:05/01/04 20:52:14 ID:qYB70DGR
belongとtoとの結びつきは、toとwhichの結びつきよりも半端無く強いから。
belong to でひとつの他動詞扱い(群動詞)。
613大学への名無しさん:05/01/04 20:55:06 ID:/wDVY3Dy
なるほど、ありがとうございます。
614大学への名無しさん:05/01/04 22:14:38 ID:+63mUFqk
This is the group to which I belong.
>>612いっていることは分かるが実際にはnativeの書いた文にもよく出てくるような。

ちなみにto which * belongでぐぐると423000件ある。
615慶應英米文学4年:05/01/05 03:33:43 ID:YW6TyUmq
すみません。受験生に質問します。

【1】仮定法ではなく、助動詞の過去形を教えてください。
たとえば、shouldの過去形って、should have ppで良いのでしたっけ?

【2】時制の一致について。
(過去から未来まで変わらない)普遍的事実を(過去に)発見した、というとき
たとえば、He found that the lightning is electricity.
のようにして問題なかったでしょうか?
He found that the lightning was electricity.ではなく?
616大学への名無しさん:05/01/05 04:19:35 ID:PO6lrz24
>>565 がわかりません。

What do you think are four of the most important inventions in histry?
を分解すると、
Do you think と、
What are four of the most important inventions in histry? で、
主語four of the most important inventions in histry 、動詞are、補語what

What do you think this is? は、
Do you think と、
What is this? で、
主語this、動詞is、補語What と、なります。

という解釈じゃダメなのか?
four of the most important inventions in histry を主語に出来ない理由が
わかりません・・


617大学への名無しさん:05/01/05 04:29:38 ID:9BPErerv
>>616
Sが長くなってしまうのが嫌だから。
618大学への名無しさん:05/01/05 11:31:26 ID:rHsmBIZ0
>>616


Who is he? (Who[C] is[V] he[S])に対する答え方は、
He is Ichiro. で、OK。

Who is the president of the USA? (Who[S] is[V] the president of the USA[C])
と、聞かれたら、
×He is George W. Bush. は、駄目で、
○George W. Bush (is the president of the USA). と答えます。
619大学への名無しさん:05/01/05 12:59:54 ID:A0jjC2RI

What do you think this is?
は、
What do you think is this?
じゃ間違いですか?
620Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 14:16:44 ID:1l0DXPhe
>>610
>It was proposed that this matter ( ) at a next meeting.
>この形のときって( )のところってshouldを置く若しくは原形で
>いいんですよね?

いいと思います。例えば、(should [be dealt with])
>>611
>>614
>This is the group to which I belong.
>>>612いっていることは分かるが実際にはnativeの書いた文にもよく出て
>くるような。
nativeとして、強調の問題でしょうか。確かに 'to which I belong' は自然
です。Royal English Grammar page 635 に載った文があるので、文法的に
間違いはないでしょう。
"The music to which we listened last night was by Beethoven." <- Royalの例文。
"The music which we listened to last night was by Beethoven." も大丈夫でしょう。

残念ながら、Royalの索引はまだ苦手ので、ましな説明を見つけませんでした。
621Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 14:19:50 ID:1l0DXPhe
追加
>>620
>>611
Royal English Grammar pg. 638

Beethoven's Moonlight Sonata, to which I listen whenever I
play records, is a great piece of music. 堅い言い方

Beethoven's Moonlight Sonata, which I listen to whenever I
play records, is a great piece of music. くだけた言い方

やっぱり、そうでした。
622大学への名無しさん:05/01/05 14:21:14 ID:9P1KTmPG
>>615
受験生じゃないけど答えちゃう。
【1】
「助動詞の過去形」という問題はけっこう厄介。
形式的にcan - could; shall - should; will - wouldなどの対応(直説法)もあるが、
could、should、wouldなどの助動詞自体が現在時制を獲得している(ように見える)場合があるからね。
ただ、この場合、いずれも「丁寧」「婉曲」を表すことから分かるように、もとは仮定法の一用法であり、
> 仮定法ではなく
というお願いには応えられないことになる。

【2】
普通、
○He found that the lightning is electricity.
×He found that the lightning was electricity.
となる。しかし、文脈を拡大してやれば
The ancient Egyptians were very clever. They knew that the earth was round.
Dante was born in 1265. He regretted that Italy was shaped like a boot.
のように、時制の一致をはねのけることもあるらしいよ。
いずれも過去時制により導入されている点に注意。
623大学への名無しさん:05/01/05 14:25:53 ID:ytkcEoyG
説明したいことが普遍の真理(と思われるもの)に重点をおいたものなのか、当時の状況に重点をおいたものなのかの差なのかな。
624大学への名無しさん:05/01/05 14:29:09 ID:UUUPRnsi
ポールこんなとこにまで来たか
625Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 14:32:00 ID:1l0DXPhe
>>622
>He found that the lightning is electricity.
些細な事ですが、'the' はいらないと思います。
626大学への名無しさん:05/01/05 14:36:37 ID:ytkcEoyG
ポールさんってネイティブ?やっぱりこういう人がスレに一人でもいると安心感がある。
627Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 14:46:19 ID:1l0DXPhe
>>626
こちらこそ、強制IDシステムがある掲示板でいいですね。

では、免責条項は以下のリンクにあります。;-)
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097155101/686
628大学への名無しさん:05/01/05 14:51:25 ID:ytkcEoyG
>>627
了解です!これからもよろしくお願いします(´∀`)ノシ
629大学への名無しさん:05/01/05 14:57:56 ID:hF8ROIBc
627 :Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 14:46:19 ID:1l0DXPhe
>>626
こちらこそ、強制IDシステムがある掲示板でいいですね。

English板で、相当、虐められてるからね。w
630大学への名無しさん:05/01/05 15:34:36 ID:NxVpTDGR
>>619
間違いです。間接疑問をもう一度やり直しましょう。
thisが補語だということなら問題外。
631大学への名無しさん:05/01/05 15:52:53 ID:PO6lrz24
>>618

>Who is he? (Who[C] is[V] he[S])に対する答え方は、
>He is Ichiro. で、OK。

これは理解できます。

>Who is the president of the USA? (Who[S] is[V] the president of the USA[C])
>と、聞かれたら、
>×He is George W. Bush. は、駄目で、
>○George W. Bush (is the president of the USA). と答えます。

Whoを主語とするなら、そう答えるのはわかります。
しかしこの場合、
Who is the president of the USA? (Who[C] is[V] the president of the USA[S])
と取り、
(訳)アメリカの大統領(S)は(V)誰(C)ですか?
(答)The president of the USA is George W. Bush .

とするのが何故間違いなのかがわかりません。
632慶應英米文学4年:05/01/05 15:57:06 ID:ZXvmad5B
>>622>>623、そして>>625さん
どうもありがとうございます。

うちは卒業論文を英語で書くのですけれど
いざ書いてみると、けっこう分からないことや忘れていることがあるのでした。
633Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 17:08:40 ID:1l0DXPhe
>>631
>Who is the president of the USA? (Who[C] is[V] the president
>of the USA[S])と取り、
>(答)The president of the USA is George W. Bush .

C,V, S を別として、答えは間違ってないとおもいます。それにしても、
>>618さんのいうとおり、He is George W. Bush は不自然です。

もっと回りくどい例文を書きましょう。

Everyone should know who the president of the USA is.
So who is he?
(答)(He is) George W. Bush. この場合なら、別に不自然ではないでしょう。
634Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 17:48:44 ID:1l0DXPhe
>>559
>I think the main reason for its popularity was the line.

車の形のことなら、'line' は曲線の意味があります。
でも、lines のほうが普通ですね。

"Speed Racer comes to mind when I look at the lines on this auto."
635大学への名無しさん:05/01/05 19:16:38 ID:OtkTK9g4
センター試験の勉強してたんですけど,並び替えの問題で
What will be the future of genetic engineering do you think?
と答えたところ,解答では
What do you think the future of genetic engineering will be?
となっていました.
解答が正しいのは分かるのですが,私の答えはどこが間違っているのでしょうか.
ご教示よろしくお願いします.
636大学への名無しさん:05/01/05 19:20:13 ID:ytkcEoyG
自分でSVOC打ってみ。
637Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 20:24:35 ID:1l0DXPhe
>>635

=] Royal English Grammar pg 252
=] 113:注意すべき間接疑問の語順
=] What do you think ... ? の型
または、
=] http://www.melma.com/mag/29/m00076429/a00000052.html
を参照にしてください。
638614:05/01/05 20:33:42 ID:etz/P5AN
>>620
Thank you!
639Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 20:37:37 ID:1l0DXPhe
>>610
>It was proposed that this matter ( ) at a next meeting.
前は気づいてないが質問自体に間違いがあると思います。
at _the_ next meeting.
または、
at a _later_ meeting. のはずです。
640大学への名無しさん:05/01/05 20:48:33 ID:+R5+1XWQ
Paulの動く城。
641大学への名無しさん:05/01/05 20:57:50 ID:NWdXuoxV
HAHAHA!!
642大学への名無しさん:05/01/05 22:48:50 ID:UUUPRnsi
「ハウルの動く城のお客の入りどうだった?」
「ん〜。○○○○○○○」


○の中身を知りたいアナタ!今すぐキーボードのUからQまでを続けて読むんだ!
643大学への名無しさん:05/01/06 02:39:14 ID:HxUBZMxP
次の文に間違いがあればなおしなさい。

Since it's a tedious journey from here to Axis , I recommend
that you take some reading material along with you .

(ここからアクシズまでは退屈な旅なので、一緒に読み物を持っていくことを
勧める。)

正解は間違いナシなんだけど、material → materials にならないのは
何故でしょう?

644大学への名無しさん:05/01/06 02:48:41 ID:EkR3DQpy
>>643
辞書ひけ。
645Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/06 04:02:42 ID:RbH9eGhi
>>644
ということで、辞書のリンク集です。(テンプレに加えたほうがいいでしょうか。)
http://www.alc.co.jp/ (英辞郎 on the Web)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED英和和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新英和和英)
http://dic.yahoo.co.jp/ (小学館 プログレッシブ英和和英)
http://www.dictionary.com/ (英英)

のなかに、>>643さんの質問の答えがないみたいです。
グーグルで、両方が結構使ってます。
"Reading material" 1,120,000
"Reading materials" 707,000

>>643
1. "Take some reading material" は成句だと思います。
"take some reading material" 176 グーグルヒット
"take some reading materials" 17 グーグルヒット
2. "reading materials" のニュアンスは普通、「勉強のために読み物」です。
それに "reading materials" の場合、たいてい、いくつかの種類や段階
に分類されます。
3. 大抵、"reading material" っては一・二冊の本です。
646大学への名無しさん:05/01/06 04:22:07 ID:HxUBZMxP
>>645

material materials 両方あるのね。
ありがトン
647Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/06 05:47:07 ID:RbH9eGhi
>>646
>material materials 両方あるのね。
そうですが、
>Since it's a tedious journey from here to Axis, I recommend
>that you take some reading material along with you.
の例文に'materials'を使わないほうがいいですね。
648大学への名無しさん:05/01/06 06:29:23 ID:tEhC0ofa
>>Paul ◆bc2pnGbVFU

いつ寝るの?
649大学への名無しさん:05/01/06 06:44:40 ID:lpq9vy62
今日は徹夜でもしてんだろ。
650大学への名無しさん:05/01/06 06:45:13 ID:lpq9vy62
それか現在イギリス在住とか。
651Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/06 07:54:11 ID:RbH9eGhi
>>596
>A doesn't think B suit her.
suit -> suits
>>650
>それか現在イギリス在住とか。
そうです。ちょうど今寝るところです。私として、ちょっと遅いです。22:50
652大学への名無しさん:05/01/06 09:24:53 ID:Pwg+2G8g
どうやってこんな日本のネット界の最下層に辿り着いたのかしらん
653大学への名無しさん:05/01/06 09:33:16 ID:lpq9vy62
まあ頼りになるから何でも良いじゃないか。
日本語を学んでる人かな?
日本語の添削とかした方が親切なのかな?
654大学への名無しさん:05/01/06 09:51:06 ID:tEhC0ofa
にわかネイティブに決まってるだろーが!w
655大学への名無しさん:05/01/06 10:58:34 ID:bVPw04yR
おれもにわかに一票。
最近わざとらしく下手くそな日本語を使い出した印象がある。
その割に「は」と「が」は絶対間違えない。
主語以外に「は」をつけることもできているのに、いちいち直訳調で書いているのが
非常にわざとらしい。

ほんとに日本語勉強中ならご容赦ください。
656大学への名無しさん:05/01/06 15:51:24 ID:oe9YzNp+
てかネイティブかどうかの真偽なんてどうでもいいよ。
割と信頼できそうな添削をしてくれている。
取りあえずそれで良いじゃん。
657大学への名無しさん:05/01/06 18:51:34 ID:Aca0121E
高校2年生です。添削をお願いしたいのですが…。
全て[ ]部訂正+全文和訳の問題です。

(1)There still [exist] much to be learned about various seaweeds
and their value to humans.
訂正:exist→is(stillの前に移動)
和訳:まだ、さまざまな海藻とそれらの人間にとっての価値について
   学ばれるべきことはたくさんある。

(2)The concept [which] fibers should be taken in in order to
prevent colon cancer is a comparatively recent one.
訂正:which→whose
和訳:結腸ガンを防ぐために摂取されるべき概念の性質は、比較的最近の
   ものだ。

(3)It was very kind of you to look up my new address and
[took] the trouble of forwarding the letter.
訂正:took→take
和訳:私の住所を調べてわざわざ手紙を送ってくれるなんて、あなたは
   とても親切だ。

(4)I have [a good news]; my brother and I are going to the
United States to study in August.
訂正:a good news→a good piece of news
和訳:良いニュースがあります、兄と私は8月にアメリカへ留学に行く
   つもりなんです。

どうぞよろしくお願いします。
658高3立教志望:05/01/06 18:57:11 ID:zynesSS1
(3)と(4)
659大学への名無しさん:05/01/06 19:04:24 ID:6uu452el
PaulはENGLISH板のネイティブだよ。
昔からいる普通のネイティブ。ENGLISH板で馬鹿がPaulをいじめ始めたからうんざりしてこっちに来たんだろうね。
俺も何回もお世話になってる。しりとりスレで。
660Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/06 19:42:20 ID:RbH9eGhi
>>657
>(1)There still [exist] much to be learned about various seaweeds
>and their value to humans.
>訂正:exist→is(stillの前に移動)
でいいと思います。
もし、括弧以外の部分が変えないなら、exist -> exists も大丈夫でしょう。

>(2)The concept [which] fibers should be taken in in order to
>prevent colon cancer is a comparatively recent one.
>訂正:which→whose
いいえ、which -> that です。
Royal English Grammar pg 644,

>和訳:結腸ガンを防ぐために摂取されるべき概念の性質は、比較的最近の
>   ものだ。

結腸ガンを防ぐために繊維質を摂取されるべき概念は、比較的最近のものだ。
(日本語が変かもしれません。^^; )

>(4)I have [a good news]; my brother and I are going to the
> United States to study in August.
> 訂正:a good news→a good piece of news
間違ってないが、ちょっと長いです。
a good news -> good news で充分です。

>>659
別に追い払われたわけがないが、この掲示板の雰囲気がそこよりいいです。
English板で強制IDシステムがあるといいのに。
661大学への名無しさん:05/01/06 19:50:29 ID:tEhC0ofa
>>657
(1),OK

(2),which→that「和訳」:結腸ガンを防ぐために食物繊維を摂取するべきという考えは〜

(3),took→go to

(4),a good news→an item of news

自信なし。
662Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/06 20:07:56 ID:RbH9eGhi
>>661
>(3),took→go to
でいいが、もとの took -> take もいいでした。
>(4),a good news→an item of news
'good' の部分がなくなりましたね。この場合、"I have good news"か
"I have bad news"のどっちかに決まってます。

グーグルヒットを見ると・・・
"have good news" 128,000
"have bad news" 28,500
"have an item of news" 160

ところで、"have a good news" 5,300 グーグルヒットだが、文脈は違ってます。
たとえば、"I have a good news /story/" のような文です。
663大学への名無しさん:05/01/06 20:09:26 ID:CCUpWh+S
(1)さまざまな海藻とそれらの人間にとっての価値について 学ぶべきことはまだたくさんある。
(3)took->to take
664大学への名無しさん:05/01/06 23:14:00 ID:EkR3DQpy
>>660
>結腸ガンを防ぐために繊維質を摂取されるべき概念は、比較的最近のものだ。
>(日本語が変かもしれません。^^; )

日本語に自信がないのなら、和訳の添削したり自ら和訳したりすることはご遠慮願いたい。
665Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/06 23:27:02 ID:RbH9eGhi
>>664
もとの和訳が間違ってるのは確かです。>>664さんが添削したらどうですか。
666大学への名無しさん:05/01/06 23:49:49 ID:5/dbtiWc
>>664
>>661には言わないのか?自信がないといってるけど。
667大学への名無しさん:05/01/06 23:51:40 ID:EkR3DQpy
>結腸ガンを防ぐために食物繊維を摂取するべきという考えは〜

大変良くできました。
668大学への名無しさん:05/01/06 23:54:59 ID:5/dbtiWc
>>667
じゃあ、>>664への言い方も変えたほうがいい。
669大学への名無しさん:05/01/06 23:56:29 ID:EkR3DQpy
日本語に自信が無い方は、和訳の添削したり自ら和訳したりすることはご遠慮下さい。
670大学への名無しさん:05/01/06 23:58:33 ID:5/dbtiWc
>>669
こういうやつが粘着するわけだな。
671大学への名無しさん:05/01/06 23:59:49 ID:EkR3DQpy
???
672大学への名無しさん:05/01/06 23:59:59 ID:Pwg+2G8g
EkR3DQpyみたいな揚げ足取りしか出来ない人は出てってよ
673大学への名無しさん:05/01/07 00:05:15 ID:Pwg+2G8g
>>614 >>620-621
どちらでもいいということですね。どうもありがとうございました!
674大学への名無しさん:05/01/07 00:30:57 ID:1ZPn7yqO
すみません教えてください。
somethingって形容詞が修飾するときは後ろに置かれるって本当なんでしょうか?
あとこれ以外に後ろから形容詞が修飾する単語ってあるんでしょうか?
675大学への名無しさん:05/01/07 00:52:56 ID:Y02kQ9sF
>ところで、"have a good news" 5,300 グーグルヒットだが、
>文脈は違ってます。
>たとえば、"I have a good news /story/" のような文です。

この例ではどのように違う文脈なのかよくわかりませんが。
といいますがぶっちゃけ欧米人に可算・不可算の区別が正しく
できるのか大いに疑わしいところがある、と言って過言ではない。
こういう精密な区別ができるのは国民性として日本人とりわけ
一部の受験生ではないか?と思われる。
676Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 00:54:29 ID:hgXK8EF5
>>674
>somethingって形容詞が修飾するときは後ろに置かれるって本当なんでしょうか?
一般的にいえば、本当です。
>あとこれ以外に後ろから形容詞が修飾する単語ってあるんでしょうか?
あります。
Royal English Grammar pg 234+
S107 somebody, something などの用法

somebody : "Somebody Japanese was at the Karaoke club last night."
something : "Something nasty was in the fridge."
同じく、anybody, anything, nobody, nothing ...
677大学への名無しさん:05/01/07 00:57:17 ID:azFN6lDj
>>674
anything
678Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 01:17:48 ID:hgXK8EF5
>>675
>>ところで、"have a good news" 5,300 グーグルヒットだが、
>>文脈は違ってます。
>>たとえば、"I have a good news /story/" のような文です。
>この例ではどのように違う文脈なのかよくわかりませんが。

文法のことはあまり詳しくないが、一応以下のとおりだと思います。

例1:"I have good news." ('a' は不適切です。)
例2:"I have a good news story." ('a' は適切です。)

news = 不可算
story = 可算
2の 'a' は story と繋ぎます。
1の 'good' は形容詞です。
2の 'good news' は形容詞相当語句です。

>>675
>こういう精密な区別ができるのは国民性として日本人とりわけ
>一部の受験生ではないか?と思われる。
そうでもないと思います。
イギリスで、英語の教授で、"I have a good news." の文を書いたら、
×になります。
679大学への名無しさん:05/01/07 01:52:03 ID:wGiPT37e
>>678
教授→授業?
680大学への名無しさん:05/01/07 01:53:06 ID:Y02kQ9sF
>>678
>I have a good news story
はいはい。そういうことですか。
これはnews storyでひとつのブロックでしょう。
681大学への名無しさん:05/01/07 02:09:31 ID:Y02kQ9sF
>>678
今、"furnitures"でググってみると477000ヒットですがw?、
ちなみに"furniture"では68900000ですが。
682Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 02:12:32 ID:hgXK8EF5
>>679
D'oh! (訳:私のバカ).

>>680
>これはnews storyでひとつのブロックでしょう。
Hmm, どうでしょうか。
私は "good news" のほうは一つのブロックだと思います。
「(良い知らせ)について話」"a (good news) story"
683大学への名無しさん:05/01/07 02:13:18 ID:Y02kQ9sF
つまり英語にもシングリッシュ、タングリッシュ等々それぞれ
独自な立派な流派があるわけですがノヴァのスズキイングリッシュは
ともすればクイーンズイングリッシュ以上に文法的に正統的な
優れた英語である、とわたくしは考えるわけである。
684大学への名無しさん:05/01/07 02:16:03 ID:Y02kQ9sF
>>682
an adovice letterではadovice letterがひとつのブロックですから
a news storyという風に把握してよいのでは?
685684:05/01/07 02:23:05 ID:Y02kQ9sF
adovice→advice
あ、形容詞相当語句というわけですか。わかりました。
686Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 02:24:30 ID:hgXK8EF5
>>681
>今、"furnitures"でググってみると477,000ヒットですがw?、
>ちなみに"furniture"では68,900,000ですが。
(ratio = 144:1 )

furnitures site:.uk 23,500
furniture site:.uk 6,750,000
(ratio = 287:1 )

つまり、クイーンズイングリッシュかどうかはあまり関係ないでしょう。

「不可算」といわれてる言葉でも場合によって複数形になることもあります。
687Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 02:34:10 ID:hgXK8EF5
>>681
たとえば、
"Complete house furnitures"
Complete house furnitureって
Incomplete house furniture を売れば、どうしますかw
一方、Complete house furnituresなら、家の家具まるごと、数個の
種類があるっていうことです。

(以上は英語で書き直します。)

Take "Complete house Furnitures"
If you had "Complete house furniture" then you think who's
going to sell "/Incomplete/ house Furniture" ?
On the other hand "Complete house furnitures" implies furniture
for the entire house with several lines.
688大学への名無しさん:05/01/07 04:02:57 ID:Pcn42vMS
She makes it hero not who acquires immortal life but who succeeds in creation of life.

この文は正しいでしょうか?
689Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 04:11:11 ID:hgXK8EF5
>>688
it ってなんでしょうか。

>この文は正しいでしょうか?
日本語の原文がありますか。
690大学への名無しさん:05/01/07 04:20:31 ID:Pcn42vMS
彼女は、不死の生命の獲得ではなく、生命の創造に成功する人物を主人公にしたのである。

itは2箇所のwhoを指すつもりなのですが、どうでしょう?
691Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 04:50:42 ID:hgXK8EF5
>>690
>itは2箇所のwhoを指すつもりなのですが、どうでしょう?
'it'は人や人に似てる人物と使えません。
例えば、飼犬でも、'he'と'she'が普通です。

She makes hero not (he/she?) who acquires immortal life but (he/she?)
who succeeds in the creation of life.

She makes heros not of they who acquire immortal life but they who
succeed in the creation of life.
692大学への名無しさん:05/01/07 06:06:03 ID:bb5FwBvC
英米人の文章の読み方が分かるな。
693大学への名無しさん:05/01/07 08:42:56 ID:JM7wR3Ps
>>691
大間違い。そもそも、
・that [those] which〜
・those who〜
などの慣用表現を除いて、「人称代名詞」や「指示代名詞」を限定用法の関係詞節の先行詞にするのは稀です。
この英文の場合は、itをa personなどにすべき。
また、複数の主人公なら、those (people)とすべき。
694大学への名無しさん:05/01/07 10:23:15 ID:Z8XVS5RW
SVCO?
695大学への名無しさん:05/01/07 13:25:50 ID:NAdyvvOl
>>691
このDQN英文をみると、Paulが偽ネイティヴだってすぐわかるなw
ネイティヴだったらこんな馬鹿な間違いはしないぞ
696688:05/01/07 14:45:08 ID:RjRGMrw0
どうもありがとうございました。
697大学への名無しさん:05/01/07 16:02:20 ID:nZsVKf4B
■英文法のナビゲーター<下> Chapter26 D-(4) P.94〜95

・Far from being kind, he was most cruel.
・So far from admiring him, I dislike him intensely.
これらは分詞構文と考えていいですか?


Because he was far from being kind, he was most cruel.
    ↓
Being far from being kind, he was most cruel.
    ↓
Far from being kind, he was most cruel.


I am so far from admiring him and I dislike him intensely.
    ↓
Being so far from admiring him, I dislike him intensely.
    ↓
So far from admiring him, I dislike him intensely.
698Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 16:33:04 ID:hgXK8EF5
>>693
>大間違い。そもそも、
>・that [those] which〜
>・those who〜
>などの慣用表現を除いて、「人称代名詞」や「指示代名詞」を
>限定用法の関係詞節の先行詞にするのは稀です。
>この英文の場合は、itをa personなどにすべき。

"a person" はダメですよ。>>693さんの心に詩情ごころはありませんか。
699Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 16:34:12 ID:hgXK8EF5
綴りミス
>>691
heros -> heroes
700大学への名無しさん:05/01/07 16:34:30 ID:JM7wR3Ps
>>697
・far from doing〜
のfarは副詞。だから、コンマの前まで全体で副詞句と考える。
701Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 17:36:56 ID:hgXK8EF5
>>697
>・So far from admiring him, I dislike him intensely.
>これらは分詞構文と考えていいですか?
>I am so far from admiring him and I dislike him intensely.
'So' は違ってます。"So far ..." じゃなくて、"So, far "にすべきです。
つまり、この 'so' は「非常に」という意味じゃなくて、「それじゃ」か
「だから」のような意味です。
702大学への名無しさん:05/01/07 18:42:20 ID:JM7wR3Ps
>>701
またまた大間違い。
研究社の英和中辞典より。

・So far from working as fast as my father, I could not even work half as fast.
「父と同じ速さで仕事をするどころか、父の半分の速さでも出来なかった。」(Far from doing〜の慣用的強調形)

あなたに私怨はありませんよ。ご自分の不勉強を棚に上げないでください。(ちなみに「棚に上げる」の意味はご存知でしょうか?)
703Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 18:52:36 ID:hgXK8EF5
>>702
だから、"I am so far from admiring him ..." は不適切で、
"So far from ..." の "So" は "So you can't come?" の "So" と同じ意味です。
704大学への名無しさん:05/01/07 19:22:15 ID:JM7wR3Ps
>>703
辞書の例文までも否定するとは・・・。
あなたは「感覚」を根拠にし、私は「例文」を根拠にしています。
さてさて、どちらが正しいのやら。
705大学への名無しさん:05/01/07 19:29:48 ID:cltRMXG+
>>704
Paulのコメントには参考になる部分が多いと思いますが、この問題に関しては
>>704の勝ちです。
706大学への名無しさん:05/01/07 20:01:31 ID:uybTYvaO
>>703
>"So far from ..." の "So" は "So you can't come?" の "So" と同じ意味です。

だ・か・ら、So far from ..." の "So" は、far from ...を強調しているのであって、
So you can't come?" の "So" とは、全く意味が違います。
707674:05/01/07 20:59:53 ID:QZSI7NWL
どうもありがとうございます!
どうりでnobodyとかあるとうまく構文が取れなかったわけだ・・・
708Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 21:54:37 ID:hgXK8EF5
>>706
I assert that sentences of the form 'So far from [X], [Opposite of X]'
may _only_ occur immediately after a lead in which provides some
explanation as to why X is not the case.

For example,

http://www.orlapubs.com/AL/L36.html
QUOTE:
It is not hard to find among today's grammar gurus examples of
something like "They wondered about whom probably did it"--an
example they would have to regard, by their own "standards," as
wrong. One of them has written (more than once) whom in a context
like "the one whom they said did that." So far from understanding
that the English case system of personal and WH-pronouns is more
Romance-like than Germanic (or Latinate), they would reject
utterances by highly educated and cultivated speakers like "Jocq and
myself'll do it" and "to she and I" --not to speak of traditional
"than whom."

This is because regardless of any increase of emphasis the 'So' at
the start of /such sentences in particular/ is the explanatory 'So',
exactly the same as in
"So you can't come?"
709大学への名無しさん:05/01/07 22:05:18 ID:JM7wR3Ps
>>708
そういうこと書き込むから、虐められるんだよ。w
710大学への名無しさん:05/01/07 23:27:31 ID:htslpS/f
不定詞の形容詞的用法と副詞的用法のを一瞬でみわけるには何かポイントとかないですか??
すいませんなんかアバウトな質問で
711大学への名無しさん:05/01/07 23:30:56 ID:68cnYvxS

まあ、>>691の時点でPaul=DQNが確定しているわけだから、以後放置で行きましょうか。。
712大学への名無しさん:05/01/08 00:06:34 ID:MUAGysX7
>>710
to だけを見て一瞬でという意味なら不可能。
形容詞と副詞の役割を勉強したほうが早い。
713大学への名無しさん:05/01/08 03:19:20 ID:FAr3YRE5
一番英語力あるのはPaulだろ。この人returneeかな?
PaulはTOEIC受けたら950はとれるだろうね。
俺は800以上は何とかキープできてるけどまだまだ。
714大学への名無しさん:05/01/08 03:38:22 ID:Pl3F6QPy
>>713
当然そうだと思う。Soのニュアンスが日本人の感覚とネイティブの感覚が
違うと言う事だと思う。Soは基本的に、”それで”とかいう意味で、強調に
結果的になるのでしょう。
Paul、受験板は英語板以上に文法に関してシビアだと思う。
でもPaulのレスはいつも勉強になってるよ!
715大学への名無しさん:05/01/08 03:41:56 ID:E9qzaJKd
>>710
主語名詞の直後なら形容詞ってのは瞬時に判断するけどね。
もちろん例外はあるので吟味は必要だけど。
問題になるのは多分、目的語名詞の直後の不定詞でしょう?
その場合は動詞が五文型のうちのどれをとるかがポイントだね。
第三文型なら動詞等を修飾する副詞、第五文型なら目的格補語で形容詞。
代ゼミの佐々木さんとかはやたら第五文型で取りたがるけど。
716大学への名無しさん:05/01/08 03:46:35 ID:FAr3YRE5
>>709>>711は所詮鼻くそレベルの英語力しかないのに
なんでそこまでPaulに文句言えるんだ?受験英語と生きた英語はけっこう
違うし辞書辞書うるせえよハゲ。カスの相手してくれてるだけありがたく
思え。
717大学への名無しさん:05/01/08 03:49:32 ID:OD0GPs8Z
文法や辞書とかどうでもいいけど、ネイティブがどういう風に英語を理解してるのか知りたい。
718大学への名無しさん:05/01/08 04:25:56 ID:skVsOm+4
Paulというコテハンは今流行りのウイルスです。

-自作自演病

-朝も昼も夕方も夜も深夜も明け方も....24時間常駐の自分は何がなんでもイギリス人と必死に主張する精神異常者。

-英語力は中級intermediateとのレポが多いようです。(上級者からは下手など言われていますが。)

-間違い指摘、正当な反論に正誤関係なく出てくるググル検索で必死に自分の誤答を正当化する偏屈な性格。

-煽り、コテ粘着に過剰に反応し大きな荒れを招きます。
719大学への名無しさん:05/01/08 05:17:15 ID:FAr3YRE5
>>718
お前がウイルスだろ。暇な奴だな。
俺の推測ではPaulは日本人かハーフで海外在住歴が比較的長かった
retueneeだと思う。で、えらそうなお前はTOEIC何点取れるの?
720大学への名無しさん:05/01/08 09:23:33 ID:iFGpagNH
ID:FAr3YRE5

「Paul ◆bc2pnGbVFU 」の自演。
721大学への名無しさん:05/01/08 12:18:55 ID:aBqEjEqV
This search is the more successful, the more it is directed towards
finding truth for its own sake, regardless of its possible practical
use or application.

塾で講師が和訳問題として出した問題です。
解説も答えも貰えなかったので訳せる人いたらどうか教えてください。


722大学への名無しさん:05/01/08 12:45:27 ID:qk7BxyfU
>>721
この探求は実用、または実用目的への応用の可能性とは無関係に真理それ自体のために真理を発見する方向に向けられれば向けられるほどますますうまくいくのである。

The比較級…, the比較級…が倒置した形。

the more it is directed towards finding truth… application.

ここまでが副詞節で訳は「副詞節になればなるほど主節」

塾の先生もエッセンス使わなきゃやってられない時代か。
723大学への名無しさん:05/01/08 12:50:34 ID:lnp/FgU4
>>722
その和訳の意味もわからないおれは終わってますか?
724大学への名無しさん:05/01/08 13:04:46 ID:OD0GPs8Z
こうした探求(おそらくは科学的真理探求だろうが文脈が無い)は、実際に使ったり応用したり出来るかどうかを考慮せず、真理それ自体のために真理を探求しようとすればするほど上手くいくのである。


まあ、発見したものが実際に世の中に役立つかどうかを考えながらやってても、新しい定理の発見とかはしにくいからそんなの度外視してやっちゃえってことよ。
725大学への名無しさん:05/01/08 13:18:23 ID:qk7BxyfU
>>723
この文章の前に

The primary aim of scienae is to find truth, new truth.

という文がある。
科学というのはまず第一に知的好奇心があってこそのもので、金儲け目当てでやってるようじゃうまくいかないよってことを言いたいんでしょ。
英語得意じゃないのに訳ばっか意識するのはどうかと思う。そういう人は訳ばっか意識しないで構文意識したほうがいいと思うよ。
構文しっかり取れてればあとは文脈に沿ってうまく訳せばいいだけ。
構文取れなかったら直訳すらできずにでたらめな訳をして終わり。
慣れてきたら構文なんか取らずに意味がわかるようになる。
726大学への名無しさん:05/01/08 13:21:43 ID:qk7BxyfU
>>725
scienae→science
727Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/08 16:00:29 ID:oKkOF6PU
>>719
retuenee -> returnee
728大学への名無しさん:05/01/08 18:35:13 ID:nnLdV/xt
>>15
ありがとうございます。
729719:05/01/08 18:53:11 ID:2K1GNi+s
>>727
知ってるよ。細かいよ。
730719:05/01/08 19:00:37 ID:2K1GNi+s
>>720
お前しつこすぎ。自演じゃなくてそれ書いたの俺だから
ID:FAr3YRE5 IP抜けるらしいから抜き方調べて抜いてみろよ暇人。
俺もPaulはnativeではないのかなとは思う。
どこかで語尾にwをつけてたし少し怪しい。
添削できる英語力があるんだからnativeかそうでないのかは
そんな重要じゃないと思うけど。
731Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/08 19:30:26 ID:oKkOF6PU
>>730
>どこかで語尾にwをつけてたし少し怪しい。
2chの常識じゃないかw
732大学への名無しさん:05/01/08 19:46:15 ID:qk7BxyfU
>>730
しつこいなー。そう思うなら別に構わなければいい話だろ。
とんでもない嘘教えてるわけでもあるまいし。
733大学への名無しさん:05/01/08 19:49:19 ID:qk7BxyfU
:-)
734大学への名無しさん:05/01/08 21:02:05 ID:OD0GPs8Z
ポールおもろいw
735大学への名無しさん:05/01/08 21:11:11 ID:2K1GNi+s
>>731
Vaffan culo!!
736大学への名無しさん:05/01/08 21:16:22 ID:Q8fn3uyt
wのニュアンスがわかる英米人ってのもすごいな
737大学への名無しさん:05/01/08 21:18:27 ID:odMeUcwt
orzとか世界に広めてくれないかな、日本固有の感情表現として
738J:05/01/08 22:14:28 ID:QirMrMYa
>>So far from admiring him, I dislike him intensely.

後半の文章が I dislike him intensely と続くのなら
ポールさんが言うように
So far from admiring him の So は
So, far from admiring him, I dislike him intensely
と読めるけど、
so が強調形で使われているのなら、
I am so far from admiring him, that I dislike him intensely.

739大学への名無しさん:05/01/08 22:18:35 ID:YELPgN69
what matters most

what most matters
とはできませんか?
740大学への名無しさん:05/01/08 22:39:20 ID:skVsOm+4
>>739
「最も大切なもの」という意味にしたいのなら、できない。
741大学への名無しさん:05/01/08 22:41:08 ID:YELPgN69
740 どういう意味ならできるでしょうか?
742大学への名無しさん:05/01/09 01:03:13 ID:QamSVeLh
>>659
しりとりスレかよw
743大学への名無しさん:05/01/09 01:21:01 ID:KwJRT4xe
ポールはネイティブスピーカーって書いてあるけど日本人なの?
それとも日本語を勉強したイギリス人?
744大学への名無しさん:05/01/09 01:36:53 ID:opJnSFzp
>>739
俺は受験英語しか知らないからネイティブ的にはどうなのか分からないが、
いわゆる学校文法的には後者は不自然だと思う。
基本的に、頻度の副詞は動詞の前、それ以外の副詞は動詞の後ろです。
745大学への名無しさん:05/01/09 01:43:24 ID:QamSVeLh
>>743
英語板にいた俺の知るところでは、
五年間独学で日本語を勉強中のイギリス人。
えーと、以外とパソコンに詳しい?
あまり書くとPaul先生に怒られるでしょうか?
746大学への名無しさん:05/01/09 01:50:39 ID:KwJRT4xe
>>743
なるほど2ちゃん語まで詳しいとは恐るべし。

それよりあんまりポールいじめるなよ
日本人のイメージが悪くなるじゃないか
747大学への名無しさん:05/01/09 01:56:12 ID:PAlpZWvJ
イギリス人か日本人かは関係ない。このスレの趣旨(文法構文に関する受験生の質問に答える)に相応しい回答者ならば歓迎するし、力不足なら叩いて追い出す。
748大学への名無しさん:05/01/09 02:03:47 ID:j7dMMjnW
>>747
禿同。
”Paul偽外人論争”なぞどうでも良い、間違ってたら指摘すれば良いだけの話。

それより誤字・脱字が多いから注意汁。
749大学への名無しさん:05/01/09 02:06:43 ID:QamSVeLh
>>746
>それよりあんまりポールいじめるなよ
いじめるなんてとんでもない、俺はPaulが英語板から消えるのが嫌だった。
>>718が英語板にはいるからね。年甲斐も無く受験板に来てしまった。
他の人雑談ごめん。
750744:05/01/09 02:07:24 ID:opJnSFzp
中学レベルだけど基本が大事なので補足。
頻度の副詞は動詞より前って言っても、be動詞と助動詞よりは後ろだよ。
I seldom go to school.
I'm always loving you.てことね。確認までに書いとく。
「なめんなよ」とかつっこんでくんなよ。
751大学への名無しさん:05/01/09 02:22:39 ID:kAGgsdTA
http://k.excite.co.jp/hp/u/orzzz/?pid=00&yid=orzzz&SSL=V75UUK76JRBWLK6RVI77
誰か相手にしてやれw完全にいかれた典型だwww大学受験をなめすぎ、見ててあわれ(´Д`)
いじめたれ
752大学への名無しさん:05/01/09 03:47:10 ID:Y+R1i9W9
744 どうもです!!
753大学への名無しさん:05/01/09 10:28:53 ID:V2JjBZv7
i'm afraid not. と i suppose not
このふたつを間違って使っちゃったりするんですが
明確な違いはありますか?おねがいします。
754大学への名無しさん:05/01/09 10:36:28 ID:RYQiUVC+
i'm afraid not. には残念ながら、のニュアンスがある
755大学への名無しさん:05/01/09 10:40:28 ID:V2JjBZv7
ども
756大学への名無しさん:05/01/09 15:52:49 ID:nJSYdM51
すんごい初歩ですみません
不可算名詞は常時単数扱いなんでしたっけ?
757Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/09 18:02:59 ID:mdKI9h+S
>>753
>>754さんのいうとおりです。

たとえば、次のような背景で、・・・

"Are you going abroad on holiday this year?"
今年海外旅行に行きますか。
"As busy as I am? Do you really think I'd have the time?"
私がそんなに忙しいのに?本当にそんな暇があると思いますか。
"I suppose not." ○ "I'm afraid not." ×
そういえば、ないでしょう。
( 'afraid' って他の人の都合に関して言えません。自分でお詫びしたい
ときで使います。)

"Do you sell batteries here?"
ここで電池がありますか。
"I'm afraid not" ○ "I suppose not." ×
残念ながら、当店にはありません。
(電池が売るかどうかは知ってるはずなので、'suppose'は不適切です。)
758Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/09 18:12:41 ID:mdKI9h+S
>>756
>不可算名詞は常時単数扱いなんでしたっけ?
だと思います。

たとえば、'Fruit' は一個の果物ではありませんのに、
Fruit is good for you. ○
Fruit are good for you. ×
759大学への名無しさん:05/01/09 19:23:06 ID:JEqX9Ivq
初歩的な質問ですいません。

 He never laughed or smiled.

  ↑
 この文の約は、「彼は笑うことも、微笑むことも一度もなかった」、となっていますが、
 なぜ、laughedとsmiledをつなぐ語が「or」なのでしょうか?
 「and」では間違いなのでしょうか?
760大学への名無しさん:05/01/09 19:35:21 ID:oQMbU+Ka
>>759
数学的に考えれ!
まず、「笑う」と「微笑む」をべん図で表すと、andは∩(かつ)で、orは∪(または)になる。
だから、否定文ではその補集合を表すから、andなら、「笑って、かつ微笑むことは無い」(つまり、「笑う」か「微笑む」かだけならOK)となり、
orなら、「笑うか、または微笑むことは無い」(つまり、「笑う」だけでも「微笑む」だけでも駄目)ってこと。

・・・ややこしい。(ToT;)
761大学への名無しさん:05/01/09 19:42:16 ID:+J+xbzIo
名詞節を導くifと同じくwhetherの違いがわからないんですけど…誰かお願いしますm(._.)m
762大学への名無しさん:05/01/09 19:49:06 ID:oQMbU+Ka
>>761
「徹底例解 ロイヤル英文法」(旺文社 重版)の「第5章 疑問詞」の「第2節 間接疑問」の所を嫁!
763759:05/01/09 19:55:29 ID:JEqX9Ivq
>>760

なるほど! そういうことなんですね。
とても理解しやすい説明ありがとうございます。
764Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/09 21:03:58 ID:mdKI9h+S
>>763
ところで、
He never laughed and he never smiled. ってはもとの例文と同じ意味です。
765763:05/01/09 21:32:37 ID:urSm9roq
>>764

ありがとうございます
766大学への名無しさん:05/01/09 21:37:15 ID:TnyC6a7K
構文の質問、とは違うような気もしますが

『ing』には已然の意味があると考えてしまっても良いのでしょうか?
I remember playing baseball. だと
「私は野球をしたことを覚えている」
I am playing baseball.だと
「私は英語をしている」
I saw Pat playing baseball. だと
「私ははパットが野球をしているのを見ました」

と、どれもplayに已然の意味(既に体験したか今体験している)を足している様に見えるんですが。
 
意味がわからなかったら補足説明します。答え難い質問ですみません。
767大学への名無しさん:05/01/09 21:48:44 ID:x/dqZsry
動名詞は経験や習慣、想像から来る認識や概念を表すって習ったなぁ。
768大学への名無しさん:05/01/09 21:52:09 ID:FL/dWVvY
>>766
手持ちの受験参考書には
動名詞が目的語になるのは
@動詞より過去に位置付けられる、A消極的な動詞、
B動的イメージを描ける動詞
to不定詞は、未来志向
などと書かれてます。

avoid-ingなど、必ずしも過去または現在体験したとは限らない場合もあるので、
已然の意味がある、というより已然のイメージがある、程度に思って置けば
いいんでない?
769大学への名無しさん:05/01/09 22:01:54 ID:x/dqZsry
過去から続く経験の中止・中断を表す場合
He gave up smoking on medical advice.

現在から近未来に起こるであろうことを想像・予想する場合
His car narrowly escaped hitting the log on the road.

過去に経験したことを容認・否認する場合
He admitted having commited the robbery.
770期間捨等枡:05/01/09 23:26:53 ID:TnyC6a7K
766です。
意味不明瞭な長ったらしい文書くんで暇なときにでも読んでください


未来形などの多少つじつまがあわないものは
ingの持つ『已然』という基本概念に助動詞やavoidなどの要素を足して全体としてのイメージになってるのかなって思ってます。
現在の状況とは違っても、その違う状況にいると仮定して考える。という感じ
未来での已然の形や避ける事の以前の形 とか。

play、cookなどの『動詞』は 『〜をする』や『調理』などの単語が示す動作が持つ『イメージ』へ一直線に進んでいるのを助動詞等の
意味を変えたり付け加えたりする標識によって
進路を変えられたり(5W1H) Uターンさせられたり(not never) 『イメージ』へのスピードを加速or減速させられたり(may must)する
車のようなものなんじゃないかなって思ってます。

take have 等の多義語は(take have)等の『イメージ』から連想できる動作を一語で表現するようにしたんじゃないでしょうか
(例)haveは物を自分の中に入れるイメージだから『食べる』という意味があってもいいんじゃないか    という具合。
 ingは動詞の基本イメージに『已然』というイメージを足す単語で、それで作った主語述語の一番基本的な骨格に、助動詞の標識や
修飾語のパーツをくっつけて作られているのが「文」なんだろうなと。
文の意味が主語述語のイメージと離れていても、
標識やパーツによって進路変更させられてるのがほとんどなんだと思います。

771大学への名無しさん:05/01/09 23:27:58 ID:TnyC6a7K
話は多少逸れますが
新しい意味が加わり、細かく分けないと言葉として都合が悪い動詞は細分化したのかな と思ってます。
元々沢山の動詞があったのを面倒臭がって簡単に表現しだしたのかもしれませんが
古い日本語にも今に無い動詞、今より色々な意味がある動詞があるじゃないですか?だから

皆が持つ『動作に対する基本的なイメージ』→動詞を多義化させたり細分化したり→しっくりこない動詞を削除
という流れを昔の人が無意識のうちにやってきたんだろうと思います。


時の経過で起きた言葉の編纂の中で時代によってイメージが違う動詞も出て、
後代の人が使い方を間違え、その間違えがあらたな意味として定着した動詞もあったでしょう
(前述した標識パーツによる進路変更に加えて)それが意味とイメージの差だと思います。

閑話休題
長々と抽象的な事書きましたがどう考えてもイメージと意味が繋がらない構文があったら
「現代人にはわからねーよ(゚〜゚;)」って思い暗記しちゃうのがいいですよね。
768氏の言うとおり『ingには已然のイメージがある』って大雑把に捉えて置くのが一番みたいですね。
長文でつれづれに思ってること書きました。スレ汚しスマソ
772大学への名無しさん:05/01/09 23:56:13 ID:x/dqZsry
>>770
うっすらと言いたいことは分かる。

>>771
「レトリック感覚」や「レトリックを少々」にそんな話があるから暇になったら読んでみ。
絶版だからデカい図書館や大学図書館に行かないと無いかもしれんが。
受験でも良くこの本の文章は見る。
773大学への名無しさん:05/01/10 13:53:37 ID:SceFGTxH
>>770
もし君が受験生なら、そういうことを大学で学ぶといい。
日本語にせよ、英語にせよ、語の成り立ちや意味の変遷などを
研究するのは、楽しい。
774774:05/01/10 14:17:01 ID:iNQB61YI
質問です。

自分はセンター試験は180点前後なんですが、第3問でこけます。

竹岡の「センター試験面白いほど」の第3問対策なんですが、
まずはじめに接続詞と副詞を分けるように指示があります。

接続詞と副詞を簡単に見分ける方法を教えてください。
また、頻出の接続詞と副詞を列挙していただけたらうれしいです。

よろしくお願いします。
775大学への名無しさん:05/01/10 14:52:20 ID:9NZ2qAZm
>>774
代ゼミの佐藤浩美は、反則すれすれの、もっとすごい解法だよ。受けてみそ。
776774:05/01/10 15:09:44 ID:iNQB61YI
>>775
5日後が試験なんで
777大学への名無しさん:05/01/10 16:24:01 ID:YDd1c9aw
接続詞は、文字通り文と文を接続する。つまり、
語句のあとが、節ならば接続詞。

I slept nine hours last night,but I'm still sleepy.はいいが、

I slept nine hours last night,however I'm still sleepy.は誤文。
I slept nine hours last night.However I'm still sleepy.とすべき。
778大学への名無しさん:05/01/10 17:57:38 ID:9NZ2qAZm
>>777
でも、

I slept nine hours last night; however, I'm still sleepy.

はありだから、場合分けが不正確。接続副詞の種類は、意外に少ないので、すべて暗記すべし。
779大学への名無しさん:05/01/10 21:07:18 ID:rpph6w8l
>>773
やはり大学ならこういった事も勉強できますよね。言葉の成り立ち考えたりするの楽しいから進路として考えておこうかな。
まだ受験生じゃなくて比較的時間もあるのでそういう本読んで見ます。
780大学への名無しさん:05/01/10 21:49:12 ID:A3Yk5FKR
並び替え問題と文法の間違いを探す問題が苦手です。

並び替えはわかるところからうめるって感じです。
でも間違い探しはどう解けばいいのかわかりません
781大学への名無しさん:05/01/10 21:52:39 ID:A+t72CAH
I was disappointed 『 』 my grade on the midterm examination.

これなんでしょう?withであってる?あとこの文の訳がわからない。。。
grade on the midterm examinationって?
782大学への名無しさん:05/01/10 21:56:45 ID:A1wu+3IA
あってる
中間試験での評価
783大学への名無しさん:05/01/10 21:58:32 ID:A+t72CAH
>>782
どうもまりがトン!!
784大学への名無しさん:05/01/11 15:18:07 ID:MSbNfxSZ
私立の問題で1〜4の中で間違いを指摘。全てあってる場合は5とする問題です。

Tell me everyting( )

1.you believe is true
2.related to the matter
3.to prove your innocence with
4.proving your innoence with

どれが間違いですが?模範解答には4とあるけど説明もなく塾で聞いたら2が違うって言われて…。
模範解答には4をprovedなら可とあります。

教えて下さい。
785Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 18:49:18 ID:hyU/QraU
>>784
>どれが間違いですが?
innoence -> innocence
everyting -> everything ;-)
って訳ないでしょう。

真面目にレスして、問題はよくわかりません。
つまり、次のなかから、一つだけが間違ってるか、全部合ってるかの問題ですか。
1. Tell me everything you believe is true.
2. Tell me everything related to the matter.
3. Tell me everything to prove your innocence with.
4. Tell me everything proving your innocence with.

正直答えると、4は間違ってるが、3もかなり不自然です。ダメダメな問題です。

3. Tell me everything to prove your innocence with.
Tell me everything [that we can use] to prove your innocence with. ってことでしょう。
4. Tell me everything proving your innocence with. (模範解答の書いたとおり、
proving はよくないです。でも、次のような文は可能性でしょう。まだちょっと不自然ですが
Tell me everything [you are] proving your innocence with.
786大学への名無しさん:05/01/11 19:12:34 ID:MSbNfxSZ
そうです全部正解かどれが間違いかです。
福岡大学の問題らしく日本語はおかしくても文法があってればいいらしいです。

模範であってますか…ありがとうございました。
787大学への名無しさん:05/01/11 19:20:11 ID:1esunaCn
ビジュアル英文解釈PartII P.113(395)、焦点48
下から2〜3行目
・that is about as much about it as they want to hear.


1.that is much about it
2.they want to hear much about it.

元の文は、この二つが比較されたものと考えていいでしょうか?
伊藤氏の説明だと、いきなり『that is what they want to hear』と書いてありサッパリです。
788大学への名無しさん:05/01/11 19:22:18 ID:fCJMn5aM
>>784
4が間違い。
everything proving your innocence with
とするとeverything that proves your innocence withとなり、
provingの意味上の主語がeverythingになるから不可。
ちなみにprovedとしも不可。2が間違いだという塾っていったい・・・
アホな参考書と講師にはご用心。
789Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 19:31:38 ID:hyU/QraU
>>787
>・that is about as much about it as they want to hear.
>
>1.that is much about it
>2.they want to hear much about it.
>
>元の文は、この二つが比較されたものと考えていいでしょうか?
よくないです。

They want to hear about it.
They want to hear that much about it.
They want to hear about that much about it.
They want to hear about as much as that about it.
That is about as much as they want to hear about it.
って分りますか。
790大学への名無しさん:05/01/11 19:34:23 ID:1esunaCn
>>784の1.って、連鎖関係詞とかいうやつで、主格の関係代名詞がつく
だから、省略できない。
you believe that ○ is true.

ってことで間違い・・・?
791大学への名無しさん:05/01/11 19:39:13 ID:fZ5W4Sqc
>>790
連鎖関係詞においては主格の関係代名詞も省略されたりする
792Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 19:42:21 ID:hyU/QraU
>>790
最初、私は that が必要だと思いました。(次の文のように)
'Tell me everything that you believe is true.'
でも、調べたところ、省略可みたいです。私の個人的な意見にすぎないでしょう。
793大学への名無しさん:05/01/11 19:43:24 ID:1esunaCn
>>789
分かりません。

1.彼らは、それについて詳しく聞きたがった。
2.thatは代名詞?
3.about thatが副詞句、much about itが動詞の目的語?
4.??
5.
794大学への名無しさん:05/01/11 19:59:28 ID:eMQI7IFB
すみません
I couldn't agree more .
これは賛成ですか反対ですか?
795大学への名無しさん:05/01/11 20:02:24 ID:eWUgWDvs
英文法のナビゲーター(上)P26のA-1の問題についての解説
Three years have passed since I came here.
なぜhasではなくhaveなんでしょうか。
P5のB-1,2の問題の解説に「数詞+複数名詞が、時間や金額・距離についてある
まとまった単位をあらわす場合には同士は単数形を使う」と書いてあるので、
なぜかなと思いました。

もう一つあるんですが、
同じく英文法のナビゲーター(上)のP28のA-4の問題で
It is ten years since he died.
=He has been dead these ten years.
なぜdiedではなくdeadになるのかわかりません。
どうか、よろしくおねがいします。
796大学への名無しさん:05/01/11 20:04:30 ID:1esunaCn
>>791-792
ありがとうございます。
関係代名詞のあとに、「S+V」があったら省略できるみたいですね。
797Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 20:05:00 ID:hyU/QraU
>>793
>分かりません。
すみません。説明しにくいので、日本語力がたりないおそれがあります。^^;

1. They want to hear about it.
1. 彼らはそれについて聞きたがった。(「詳しく」は余計です。)
2. They want to hear that much about it.
2. 彼らはそれについてそのくらい詳しく聞きたがった。
>2.thatは代名詞?
そうです。原文の前のことに繋ぎます。
3. They want to hear about that much about it.
3. 彼らはそれについてほぼそのくらい詳しく聞きたがった。
>3.about thatが副詞句、much about itが動詞の目的語?
'about that much' が副詞句, 'about it' が動詞の目的語でしょう。
4. They want to hear about as much as that about it.
4. (3とほとんど同じ意味です。)
5. That is about as much as they want to hear about it.
5. (3とほとんど同じ意味です。)
6. That is about as much about it as they want to hear.
6. (3とほとんど同じ意味です。)
798Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 20:06:21 ID:hyU/QraU
>>794
賛成です。
799大学への名無しさん:05/01/11 20:08:10 ID:SGrnnvbY
a
800794:05/01/11 20:08:42 ID:eMQI7IFB
ありがとうございます!
801大学への名無しさん:05/01/11 20:13:43 ID:4KzlzPG2
>>795
一つ目の質問は、解説に例外中の例外と書いてある。
何故なのか?分からない。

二つ目
diedは動作動詞であるから、もしそこをdiedにしたら
10年間ずーっと死に続けている。
1月1日死んだ、2日また死んだ、3日また死にやがった、4日おいおいまだ死ぬぜ
ゾンビ野郎だ!
802大学への名無しさん:05/01/11 20:15:09 ID:4KzlzPG2
いや、それ以前に自動詞のdiedが、受動態の形にはならないな
803Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 20:16:05 ID:hyU/QraU
>>795
>Three years have passed since I came here.
>なぜhasではなくhaveなんでしょうか。
時間の流れを強調するために、
1年間がたって、1年間がたって、1年間がたちました。
つまり、一回で三年間じゃなくて、三回で、一年間です。

>It is ten years since he died.
>=He has been dead these ten years.
>なぜdiedではなくdeadになるのかわかりません。
died 死んだ
is dead 死んでる
804大学への名無しさん:05/01/11 20:16:43 ID:rK/aL/sh
>>795
私がここに来てから、「一年目」さんと「二年目」さんと「三年目」さんが過ぎました。w
dieは自動詞で、受身にしたら、何が主語になるの?
805大学への名無しさん:05/01/11 20:20:10 ID:eWUgWDvs
>801-804
よくわかりました。ありがとうございました。
806大学への名無しさん:05/01/11 23:37:56 ID:k1NyQHJZ
整序お願いします。
Q:「他人の性格を述べるときほど、自分の性格がはっきり現れることはない」
(1語不要)

A man never discloses his own character [when/describe/as/that/clearly/
another's/so/he]

で、 so clearly の部分と
when he describes another's は必ずつながると思うのですが、一語不要で
as, that どちらををどう使うのか分かりません。
so〜that にすると接続詞が重複(so〜that whenになるし?)で、こんがらがってます。。
よろしくお願いします。
807Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 23:44:50 ID:hyU/QraU
>>806
A man never discloses his own character so clearly as when
he describes another's.
808大学への名無しさん:05/01/11 23:47:46 ID:k1NyQHJZ
厚かましいながらもう一つお願いします。
He contended that smoking was ( ) to be feard than drunkenness.
1. a lot
2. far more
3. much worse
4. worse
なのですが、まずthat節の"was ( ) to be feared"の構造は、"be to 不定詞
(be toが助動詞の働きshould)"と考えるのか、それとも素直にwas=V, to be feard=C
と考えるのかどちらでしょうか。
あと答えは、程度が甚だしいことを表すのでmuchの比較のmoreということで2.
と思うのですが、これでよろしいでしょうか。
809大学への名無しさん:05/01/11 23:49:22 ID:k1NyQHJZ
>>807
早速ありがとうございます!!
ところで、as when という箇所で、asはどういった働きをしているのですか。
もしよろしければご教授いただければ嬉しいです。。
810大学への名無しさん:05/01/11 23:52:09 ID:k1NyQHJZ
>>807
単純に同等比較のas〜as…の後者のas でしょうか??
811Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/12 00:00:50 ID:hyU/QraU
>>809
Royal English Grammar pg 355 比較の形式
否定形
not (as/so) ~ as ~

を参照してください。

似た例をあげると、
Things never go so badly as when you most think they are under
control.
812Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/12 00:02:58 ID:hyU/QraU
>>808
>muchの比較のmoreということで2. と思う

2. far more が正しいです。
813大学への名無しさん:05/01/12 00:07:26 ID:k1NyQHJZ
Paul様、ありがとうございました!感謝致します!
814大学への名無しさん:05/01/12 00:31:29 ID:pmBYs/le
厚かましくて申し訳ございません。あと2問どうしても気になって、
眠れません。
Q1.「私たちはもうあわない方が良いと思います。」
I would rather [didn't/each/me/not/other/see/to/we/you](4語不要)
で、Iが主語なので、that省略で
I would rather (that) we didn't see each other.と思うのですが、
この場合、I の動詞はどうなったのでしょうか。

Q2. 演説がすすむにつれて、私はますます退屈になった。
I got ( )( )( ) bored as the speech went on.
で、( )( )( )がお手上げで解答もなく困ってます。。どなたか
もし分かれば教えて下さい。

眠いのでシャワー浴びて目さましてきます。。
815大学への名無しさん:05/01/12 00:31:42 ID:ldu/EgLi
>>808
was to = should の解釈が正しいと思います。
ちなみにfar、much、still、evenは比較級の前に
置かれて比較級の強めをします
816Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/12 00:40:29 ID:KxcOBLZ8
>>814
>I got ( )( )( ) bored as the speech went on.
「ますます」にちょっと似てるように、回答に繰り返された言葉があります。
I got more and more bored as the ...

多くの場合、
I got ( ) bored as the speech went on.
= I got (more) bored as the speech went on.
なら、
I got ( )( )( ) bored as the speech went on.
= I got (more)(and)(more) bored as the speech went on.

It got hotter as the day wore on.
It got hotter and hotter as the day wore on.

He spoke louder as he got excited.
He spoke louder and louder as he got excited.
などなど、
817大学への名無しさん:05/01/12 01:16:38 ID:pmBYs/le
>>815
>>816 Paul様
深夜にかかわらず、本当にありがとうございます!!
凄く分かりやすいです!
ここで教えてもらうのが一番分かります。
これで今日のところはすっきり眠れそうです(笑)本当に感謝です!!
是非またお願い致しますm(_ _)m
818Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/12 01:25:09 ID:KxcOBLZ8
>>817
>深夜にかかわらず、本当にありがとうございます!!
まだ、午後4時20ですけど、

ちなみに、「さん」で十分です。私は先生などありません。
819大学への名無しさん:05/01/12 01:28:55 ID:2xBJLzJB

>先生などありません。
先生などではありません。
820大学への名無しさん:05/01/12 02:13:57 ID:XUw6F61K
>>818
ここでの「様」は「深夜にも関わらず添削してくれたことに対する感謝の念」がこめられている。
821大学への名無しさん:05/01/12 02:14:32 ID:XUw6F61K
ああ、でもこのPaulの対応は日本人の対応としてはぴったりだな。
822Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/12 02:30:55 ID:KxcOBLZ8
>>820
>ここでの「様」は「深夜にも関わらず添削してくれたことに対する
>感謝の念」がこめられている。
気持ちは分りますが、Mr. Blay の呼び方のように違和感がします。
823大学への名無しさん:05/01/12 02:50:36 ID:XUw6F61K
>>822
そっか^^
824大学への名無しさん:05/01/12 02:53:54 ID:2xBJLzJB
ポールそろそろEnglish板戻ってこようぜ!
825大学への名無しさん:05/01/12 16:33:56 ID:eYPIbrj9
2000年の千葉大の長文問題(イルカの攻撃性がテーマ)なのですが、
Just because dolphins have a smile doesn't mean they're nonaggressive.
という文がありました。

予備校の授業で
「これは副詞節(Just because ... )が主語になっている。副詞が主語になることもある」と習いましたが、
別の先生の授業では「 it doesn't mean の it が抜けているので、誤植」と言っていたそうです。

赤本とか旺文社の本でも it が抜けていたのですが、
これは大学側の出題ミスなのでしょうか。
それとも本当に副詞が主語になってもいいのですか?
なんか釈然としないのですが・・・・
826大学への名無しさん:05/01/12 16:52:21 ID:6LRAZh3U
>>825
ジーニアスにはbecause節が主語となっている例文も載ってます。

Just because he doesn't like her doesn't mean he should treat her so badly.
=Just because he doesn't like her, it doesn't mean he should treat her so badly.
好きでないからといって、彼は彼女につらくあたることはないでしょう。

because節を主語に用いるのは硬い書き言葉では非標準と見なされる、そうです。
つまりbecause節が主語になることもありうるみたいですね。
この辺Paulの意見も聞きたいな。
827大学への名無しさん:05/01/12 16:59:41 ID:EPRGeuMh
>>825
正しくないが次のような用法も時には見られる。

The reason is because he is ill.

Because you like him is no excuse.

と英文法詳解に書いてあった。でも解説のほうには載ってなかったなぁ。
まあこういうのは柔軟に解釈してけばよろしいかと思いますが。
828大学への名無しさん:05/01/12 17:02:43 ID:nGaCjCpY
ネクステにあった文で
Sheep live on grass.
羊は草を常食にする
という訳はおかしいと思うんですけど、どうなんですか?
羊は草原で生活していくの訳ならわかるんですけど…
829大学への名無しさん:05/01/12 17:17:57 ID:m+wtzISN
そのONは

depend on

の用法と同じで[頼って]という意味です。

草に頼って生きるだから→常食にするとなります
830大学への名無しさん:05/01/12 17:28:58 ID:nGaCjCpY
それでは頻出英熟語にあった
live onA
(人が)Aを常食とする
feed onA
(動物が)Aを常食とする
というのはとくに気にしなくてもいいってことですか?
831大学への名無しさん:05/01/12 17:35:46 ID:EPRGeuMh
>>830
そういうのは気にしすぎると毒ですよ。
主語が人になる可能性が80%くらいあると考えておくのが吉です。
832大学への名無しさん:05/01/12 17:40:05 ID:m+wtzISN
その違いは

live [人が]生きる

feed [動物]が食べる、生きる

となり主語の使い分けがあるだけですよ☆
主語の違いに気をつけていただければあとは気にしないでください。
833大学への名無しさん:05/01/12 17:41:03 ID:Y2PAywNv
>>785
ポールさんてユーモアがある人ですね。
関心した。
834大学への名無しさん:05/01/12 18:06:50 ID:Y2PAywNv
>>785
>>3. Tell me everything to prove your innocence with
ポールさん、文章の最後の with は何故、必要なのですか?
教えてください。
835大学への名無しさん:05/01/12 18:11:05 ID:nGaCjCpY
>>831-832
ありがとう
今度からはあまり文字にとらわれすぎないように気を付けたいと思います
836Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/12 18:31:11 ID:KxcOBLZ8
>>834
>Tell me everything to prove your innocence with.
>ポールさん、文章の最後の with は何故、必要なのですか?
原文自体は不自然な感じがするんだから、答えにくいです。

他の例文なら、
What can I prove your innocence? ×
What can I prove your innocence with? ○
明白でしょうか。

原文はそんな形のつもりでしょうが、実際のところあまりよくない
例文です。
837大学への名無しさん:05/01/12 18:34:39 ID:EPRGeuMh
Paulの動く尻…うほっ!
838Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/12 18:52:27 ID:KxcOBLZ8
>>825
>Just because dolphins have a smile doesn't mean they're nonaggressive.
>別の先生の授業では「 it doesn't mean の it が抜けているので、誤植」と言っていたそうです。
それは違います。省略してるでしょうが、誤植ではありません。

>>826
>つまりbecause節が主語になることもありうるみたいですね。
>この辺Paulの意見も聞きたいな。
残念ながら、そういう文法の問題がまだ苦手です。
839大学への名無しさん:05/01/12 19:31:48 ID:zvZNADfQ
いつも添削してもらってるので。

>>836
>原文自体は不自然な感じがするんだから、答えにくいです。
→原文自体[が]不自然な感じがする[ので]、答えにくいです。
(「原文自体は」と来ると、後ろに「不自然ではない」とかプラスの言葉が来そうな気がする。)
もしくは、
原文自体[、]不自然な感じがする[ので]、答えにくいです。
(「、」には「が」を入れたいが、後ろの「が」とダブるので避けた)
原文自体[、]不自然な感じがする[ので]、答えにくい[の]です。
(答えにくさを強調してみた)
など。一番下はわざわざ強調してるのが不自然だが、1文だけ見ればこれもあり。

>原文はそんな形のつもりでしょうが、
→原文はそんな形のつもり[なの]でしょうが、
(相手の認識であることを伝えてみた。)

>>838
>省略してるでしょうが、誤植ではありません。
→省略してる[の]でしょうが、誤植ではありません。
(上と同じ)

>残念ながら、そういう文法の問題がまだ苦手です。
→残念ながら、そういう文法の問題[は]まだ苦手です。
(何故だか分からないが下の方が自然に感じる。)

間違えてたら誰か添削よろしく。
840Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/12 19:49:13 ID:KxcOBLZ8
>>839
ありがとうございます。がんばって覚えようと努力します。^^;

でも確かにスレ違いですね。他の人たちに迷惑をかけたくないので、
私の掲示板で書いたほうがいいでしょうか。
ttp://bbs2.ardor.jp/?0209/paultb
841大学への名無しさん:05/01/12 19:51:50 ID:zvZNADfQ
了解。いつもありがとう。
842大学への名無しさん:05/01/12 23:45:34 ID:iupNKwfd




クソすれドォォォオオオオオオオオオオオオッッッン!!!!!!!!!!



843大学への名無しさん:05/01/12 23:52:20 ID:M70aLFLL
【緊急】今年もセンターで祭を起こそうぞ!【連絡】

今年もセンターまであと数日に迫って参りました。
今年この板の住人になった人は知らないかもしれませんが、センター試験では毎年恒例で、
「直前に何か合図をする」
という大きな祭があります。今年はあまり活発ではないようですが、去年は全国で
作戦が実行され、大変な祭となりました。
去年は「開始直後に咳払いをする」というものでしたが、今年はサロンスレの意見により、今年も

「センター一科目目開始直後に咳払いをする」

に決定いたしました!!
あと数日の間に各スレにコピペしまくって、この合図を広めていきましょう!!

関連スレ

(サロン)http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1103988160/l50
(受験板)http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1103384572/l50

なお、センター終わり次第結果報告のスレがサロンに作成されるので、祭参加者も、そうでない方も
結果報告お願いします!
844高3:05/01/13 00:02:11 ID:9iA0xYy4
北里大の過去問なんですがここがわからないうえに答え喪失してしまいました。
どなたか、解説していただけませんか?

・氷河期がこなかったならば、恐竜は絶滅しなかっただろうと主張する科学者もいる

Some scientists claim 1 2 3 4 5 6 7 dinosaurs would not have perished

been/for/had/it/not/that/the ice age
845Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/13 00:18:19 ID:2KKw6j9f
>>844
Some scientists claim
that had it not been for the ice age
dinosaurs would not have perished.

(that) (had it not been for the ice age dinosaurs would not have perished)
'that' :Royal English Grammar, pg 747, 重文の転換を参照してください。
846大学への名無しさん:05/01/13 00:25:02 ID:7kS6MeJU
>>834
I need a pen to write with.のwithが必要なのと同じ理屈っていえばわかる?
847大学への名無しさん:05/01/13 00:27:20 ID:KwIkB/iW
>>844
if it had not been for で熟語「もしその時〜がなかったとしたら」

そして、仮定法におけるif節では、ifが省略されると
動詞(助動詞)+主語の語順になるから、
if it had not been for → had it not been for となる。

Some scientists claim [that <had it not been for the ice age> dinosaurs would not have perished.]
848高3:05/01/13 00:32:35 ID:9iA0xYy4
>>845,847

ありがとうございました。一応自分で解いたやつであってたみたいです。
でも解説していただいたおかげで次からは確信を持って答えることができます。
またなにかあればよろしくおねがいします。
849Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/13 00:37:47 ID:2KKw6j9f
>>846
>I need a pen to write with.のwithが必要なのと同じ理屈っていえばわかる?
その文に with は別に必要ないと思います。
I need a pen to write. でいいです。(でも、意味はちょっと違います。)
850FOX:05/01/13 00:44:15 ID:P/UlJvTa
ちょっと英語でわからない事があるので質問します。
動詞の後に目的語を置く場合、他動詞はそのまま目的語を持ってきて、
自動詞は動詞の後に、前置詞を置いて目的語ってなりますよね。
そういう場合の、第何文型なのですか?第1?
主+動(他)+目=第3文型
主+動(自)+前+目=?
851大学への名無しさん:05/01/13 01:52:57 ID:6QYrkt0R
>>850
主+動(自)+前+名詞=第1文型です。

なお↑この場合の名詞は、「前置詞の目的語」であり、

>自動詞は動詞の後に、前置詞を置いて目的語ってなりますよね。

という考え方自体が一般的にはありません。
852大学への名無しさん:05/01/13 02:29:12 ID:YxJCA3xN
>>850
第一文型だが、第3文型の意識を持っておいたほうが良い。
853大学への名無しさん:05/01/13 02:40:57 ID:LldgvSup
>>844
獣医学科受験するっぽいな
がんばれ
854大学への名無しさん:05/01/13 03:02:09 ID:Uk79ENP9
>>852
んなもん意識する必要ねーよ。あほか。
五文型わからん奴にそんなこと言っても混乱するだけだろ。
永田信者はひっこんでろ。
855大学への名無しさん:05/01/13 03:39:15 ID:YxJCA3xN
>>854
誰だよ。中学の文型習うときからそう教えられてるぞ。
856FOX:05/01/13 04:02:04 ID:P/UlJvTa
ご回答ありがとうございます。
やはり第1文型で良かったんですね。
857大学への名無しさん:05/01/13 19:30:48 ID:AYishT5G
>>855さんは

laught atのようなものを受動態にする時そうかんがえたほうがわかりやすいからそうコメントしたと思いますよ。
非常に質問者さん思いの方だと思います。
858Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/13 20:25:10 ID:2KKw6j9f
>>857
'laugh at'
859大学への名無しさん:05/01/14 00:55:38 ID:cHeLWKEV
He was laughed at by everyone.
860大学への名無しさん:05/01/14 01:12:08 ID:PyMIryPc
>>857
初心者に群動詞の受身なんて教えたところで混乱するだけだよ。
何事も順序がある。
まずは五文型というルールをしっかり学んで、その上にこんな考え方もあるって感じに勉強していくのが一番いいんじゃないの。
861大学への名無しさん:05/01/14 01:20:28 ID:cHeLWKEV
>>834
He has few friends to play with.
He has no house to live in.
He has no chair to sit on.
He has no pen to write with.
He has no pen to buy.
He has no food to eat.
He has no chopsticks to eat with.

不定詞中の動詞と飾られる名詞の関係を考えると
前置詞が必要かどうか判定できる。
862大学への名無しさん:05/01/14 01:26:25 ID:ftMrgWql
This softwere constructs Indian language characters out of smaller pieces known
as glyphs. For example, the South Indian Kannada language pieces together 142 glyphs
in thousands of combinations to produce words based on Kannada`s 49 characters.

このソフトウェアはグリフとして知られるより小さな文字を除いたインド語の特徴を作る。
例えば南インドのカンナダ語はカンナダ語の49の特徴に基づいた言葉を生み出すために
数千通りの中で142のグリフをつなぎ合わせる。

一応自分なりに訳してみたのですが、自分でもよく分からないくらい堅苦しく変な訳になって
しまいました。というのもどこが動詞でどこが目的語で…というものがいまいち分からなかった
のです。どのように訳せばよいのでしょうか?またどこがどのようにかかってくるのか教えていた
だけませんか?特に下の文章の動詞はpiecesであっているのでしょうか?また合っているのであれば
この文章は 主語が the〜language 動詞がpieces 目的語が to produce wordsで
よいのでしょうか?
863大学への名無しさん:05/01/14 01:38:50 ID:cHeLWKEV
characters 文字
out of smaller pieces より小さな部分

第二文の分析はそれでいいと思う
864863の訂正:05/01/14 01:39:41 ID:cHeLWKEV
out of smaller pieces より小さな部分から

865大学への名無しさん:05/01/14 01:43:06 ID:S04n+CND
>862
>グリフとして知られるより小さな文字を除いた

×除いた →〜からインド語の特徴を作る

>主語が the〜language 動詞がpieces目的語が to produce wordsで

目的語は142 glyphs。to produce...は不定詞の副詞用法です。

piece together 〜:つなぎ合わせて〜を作る。
866大学への名無しさん:05/01/14 01:44:43 ID:ftMrgWql
>>864
ありがとうございます。
out of って〜を除いた的なイメージがあるのですが
部分から でよろしいのでしょうか?
867大学への名無しさん:05/01/14 01:46:37 ID:cHeLWKEV
>866
out of=from
868大学への名無しさん:05/01/14 01:47:26 ID:/DL2UaDY
piecesを動詞と思う以外に動詞がなくねぇ?
あと目的語は 142 glyphs in thousands of combinations だと思う。
不定詞の部分を目的語にするならどう訳せばいいよ?意味不
あと、文脈的に考えて「グリフを除いて」としてしまったらおかしくない?
ここの out of は「〜の中の」てな感じの訳をすれば自然になると思うよ
869大学への名無しさん:05/01/14 01:47:37 ID:S04n+CND
コピペミス訂正

×除いた →〜から
870大学への名無しさん:05/01/14 01:48:17 ID:/DL2UaDY
out of は from かΣ(・ε・;)
俺が馬鹿ですた orz
871大学への名無しさん:05/01/14 01:49:04 ID:cHeLWKEV
>動詞がpieces目的語が to produce wordsで

目的語というわけではない
872大学への名無しさん:05/01/14 01:50:39 ID:ftMrgWql
>>867
ありがとうございます。勉強になります。

>>868
ですよね。一文目はなんか不自然な感は自分でもしていたのですが
確信がもてなくて・・・ご指摘ありがとうございます
873大学への名無しさん:05/01/14 01:50:42 ID:cHeLWKEV
>to produce words
言葉を生み出すために
874大学への名無しさん:05/01/14 01:52:59 ID:S04n+CND
>out of って〜を除いた的なイメージがあるのですが 部分から でよろしいのでしょうか?

out of〜:〜外へ
pieceは、ここではジグソーパズルの「ピース」を思い浮かべると良い。
875大学への名無しさん:05/01/14 01:54:43 ID:/DL2UaDY
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=o-001399&p=out&dtype=1&stype=0&dname=1na&pagenum=1
これだ(・∀・)!!
out of の意味を一通り確認するといいよ
876大学への名無しさん:05/01/14 01:58:33 ID:ftMrgWql
>>875
ありがとうございます。こうしてみると
ものすごい意味がありますね。
後受験まで二年。がんばって英語を覚えたいと思います
877大学への名無しさん:05/01/14 02:07:36 ID:ftMrgWql
To complicate matters, early researchers working on this issue in India constructed
their own sets of glyphs or character pieces.

複雑な問題に対して、早くからインドでこの問題にたいして取り組んでいる研究者らは、
グリフや特徴的な文字の彼ら自身のセットを組み立てました。

これも自分なりに訳してみたのですが、To〜matters と earlyがどこにどうかかり
どのように訳したらよいのかがまず分かりませんでした。
そしてtheir own sets 〜 pieces. なのですがここはconstructedの目的語が
their own sets で of〜がこのsetsにかかってくるのでしょうか?
だとしたらここはどのように訳せばよいのでしょうか?教えてください。
878大学への名無しさん:05/01/14 02:11:27 ID:cHeLWKEV
>877
character pieces 文字の断片
ではないの?
a set of〜 ひとまとまりの
879大学への名無しさん:05/01/14 02:16:33 ID:ftMrgWql
character pieces 文字の断片ですか。

ということは

複雑な問題に対して、早くからインドでこの問題にたいして取り組んでいる研究者らは、
ひとまとまりのグリフや文字の断片を組み立てた。

ということでしょうか?
880>879:05/01/14 02:20:51 ID:cHeLWKEV
研究者らは、彼ら自身のセットのグリフや文字の断片を組み立てた。

でいいと思う
881大学への名無しさん:05/01/14 02:25:14 ID:ftMrgWql
>>880
分かりました
遅くまで付き合っていただきありがとうございした
882大学への名無しさん:05/01/14 02:57:12 ID:F47x7lYH
>>862
Keyboards designed for the English language alphabet must be adapted,
with special software, so that their keys can produce Indian texts.

This software constructs Indian language characters out of smaller
pieces known as glyphs. For example, the South Indian Kannada
language pieces together 142 glyphs in thousands of combinations to
produce words based on Kannada`s 49 characters.

このソフトウェアは、インドの文字を、グリフとして知られている「より小さ
な部品」から作る。たとえば、南インドカンナダ語は、142のグリフを何千も
の組み合わせで組み立てて、カンナダ語の49文字に基づく単語を作り出す。

**日本語でいえば、漢字の部首とか縦横の棒とか点とかが素材なんじゃ?

construct A out of B
= make A (out) of B

>>877
In defining global standards for computing, the special needs of less
influential nations seem to get sidetracked.

To complicate matters, early researchers working on this issue in
India constructed their own sets of glyphs or character pieces.

さらに事態を複雑にしているのは、この問題に取り組んだ初期の研究者たち
は、グリフすなわち文字部品セットをそれぞれ独自に作ったということだ。

to complicate matters
問題を複雑にすることには、
to make matters worse 「さらに悪いことに」みたいな独立用法。
883大学への名無しさん:05/01/14 15:18:07 ID:h9M3r6HN
>>882
なるほど部首や棒などと考えればこの話の理解ができます。
ご丁寧にありがとうございました。



昨日の続きでまた分からないのがありましたのでぜひ教えてください


This was a great handicap since it is the ability of computers to talk
to one another that makes them such powerful tools.

これは大きなハンディキャップになった。というのは他の人と話すという
コンピューターの機能が非常に強力な道具となるからである。

なんとなく意味は通じている訳だとは思うのですが正確にどういう文章なのかがわかりません。
というのは主語や目的語や副詞などがさっぱり分からないからです。orz
このitは仮主語と思うのですがだとしたらto talk以下が真主語になるのでしょうか?
またthat以下がかかる言葉はどこになるのでしょうか?
themは具体的に何になるのでしょうか?どうか教えてくださいお願いします
884前スレより:05/01/14 15:31:04 ID:OrPRAGJE
>>883

(主節)
S=This
V=was
O=a great handicap

(副詞節内)
S=the ability of computers to talk to one another
V=makes
O=them =computers
C=such powerful tools

「it is … that 〜」は強調構文です。
あと
「of computers」は「to talk to one another」の意味上の主語。
元々は「the ability to do」の形だからです。

修正・補足あればよろしく。
885大学への名無しさん:05/01/14 15:34:02 ID:OrPRAGJE
↑の名前は気にしないでください。間違いで
886大学への名無しさん:05/01/14 16:50:02 ID:iN+C6CrB
In textible areas t has long been customary for mothers to go out to work
, but this practice has become so widespread that the working mother is now
a not unusual factor in a child's home life , the number ofmarried women
inemployment having more than doubled in the last twenty-five years
ビジュアルUのP321の文ですが、読んでも分かりません
この文の構造が分からないんですが、解説お願いします。
887大学への名無しさん:05/01/14 16:53:12 ID:cHeLWKEV
>>884
>「of computers」は「to talk to one another」の意味上の主語。
これはちょっと意外な感じ。「コンピューターがお互い話す能力」
ではなく「人間が(コンピュータによって)お互い話す能力」
だと思っていたので。
『というのはお互いに話すという コンピューターの機能こそが
コンピュータを非常に強力な道具となすからである』

それにしても久しぶりに親切で実力のある回答者が現れてくれた
という感じ。
888大学への名無しさん:05/01/14 17:03:20 ID:cHeLWKEV
In textible areas/
it has long been customary /for mothers /to go out to work
, but
this practice has become /so/ widespread /that/
the working mother /is/ now
a not unusual factor in a child's home life ,
以下は次の文を分詞構文にしたもの(主節の主語と異なるので
the number ofmarried women in employmentは消えずに残る)
AS the number ofmarried women in employment has more than doubled
in the last twenty-five years

あとタイプミスがうざい
889大学への名無しさん:05/01/14 17:13:13 ID:h9M3r6HN
>>884
>>887
丁寧にありがとうございます。
強調構文をしっかり理解します。

受験生のみなさん明日頑張ってください
890大学への名無しさん:05/01/14 17:57:13 ID:TSvJ1DVi
その部屋にいた人たちはその出来事に深くかかわっていたので、
実際に何が起きていたかっ知っているはずです。

the people in the room were ( ) so ( ) ( ) the incident ( ) they should know ( ) ( ).

1,all 2,deeply 3,involved 4,that 5,what 6,with

答えは
the people in the room were all so deeply involved with the incident that they should
know what really happend.
なのですが、
all の位置がいまいちピンときません。
解答者の方々、この数日質問殺到ですがよろしくおねがいします。
891大学への名無しさん:05/01/14 18:03:14 ID:PyMIryPc
>>890
もう少し問題文をきちんと書かない。
答える側のことも少し考えてね。
892大学への名無しさん:05/01/14 18:13:25 ID:f423oZrd
>>890
the people in the room = all
です。
893大学への名無しさん:05/01/14 18:19:00 ID:cHeLWKEV
allは副詞なら一般動詞の前be動詞の後
894Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/14 19:00:12 ID:FvFxtznJ
>>886
>In textible areas It has long ...
'textile areas' じゃありませんか。
895大学への名無しさん:05/01/14 19:01:14 ID:4P6i8+RA
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】になります。どこかに3回コピペすれば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります
896大学への名無しさん:05/01/14 19:21:16 ID:6NI4WxNN
名詞 形容詞 副詞の違いをおしえてください。
897大学への名無しさん:05/01/14 19:22:43 ID:Cp6BOtad
名詞→名前、概念、物などの存在
形容詞→名詞を限定したり修飾したり説明したり
副詞→名詞以外にかかるもの
898大学への名無しさん:05/01/14 19:28:41 ID:6NI4WxNN
ありがとうございます。
じゃあ、名詞節 形容詞節 副詞節ってどういうふうに区別すればいいんでしょうか?
899大学への名無しさん:05/01/14 19:38:53 ID:BSidTRq4
名詞節 名詞の働き(主語・補語・目的語・前置詞の目的語)をしている節
形容詞節 形容詞の働き(名詞を修飾)をしている節
副詞節 副詞の働き(名詞以外を修飾)をしている節
900大学への名無しさん:05/01/14 22:05:00 ID:ovoSR75F
センター直前にアホな質問します。
suggestやorderの後ろのthatの中の主語がheやsheの時は
動詞に3単現のSはつきますか?
いつもつくかつかないかで迷う…
不安なんでマジでお願いします。
901大学への名無しさん:05/01/14 22:07:05 ID:kZtMFzMd
つく

がんばれ
902大学への名無しさん:05/01/14 22:08:27 ID:kZtMFzMd
悪い。
つかないわ
shouldをつけるか省略して原形にする
be動詞はbeになる
903大学への名無しさん:05/01/14 22:49:59 ID:f423oZrd
>>900
いわゆる【仮定法現在】
米英語では原形が通例だが、英英語ではshouldをつけることがあるらしい。
904大学への名無しさん:05/01/14 22:51:02 ID:F47x7lYH
suggest 示唆するのときは普通の形だ。
905大学への名無しさん:05/01/15 02:09:20 ID:63e+J3jp
JAM plans to discuss a reduction in working hours with employers to protect jobs.

JAMは仕事を確保するため雇用者と労働時間削減を討論することを計画する。

これでよいのでしょうか?学校で質問したところ、
JAMは雇用者と労働時間の削減を討論し仕事を確保する計画をした。
こういう答えが返ってきたのですが忙しいのでまた今度とあまり答えをいただけませんでした。
主語はJAM 動詞がplans 目的語が to〜reductionだと思うのですがどうなのでしょうか?
またin以下はどのようにどこに働いてくるのでしょうか?教えてください。
906大学への名無しさん:05/01/15 02:57:20 ID:Sacm0nd6
The Japanese Association of Metal, Machinery, and Manufacturing
Workers plans to discuss a reduction in working hours with employers
to protect jobs.

JAMは、雇用を確保するために、労働時間の削減を従業員と話し合う予定である。

reduction in〜
〜の削減
907大学への名無しさん:05/01/15 03:07:02 ID:Bn4OmEy6
>>906
ありがとうございます
それにしてもなぜもとの文章が分かったのですか?
908大学への名無しさん:05/01/15 03:07:51 ID:yByvbMB8
>>905
>JAMは仕事を確保するため雇用者と労働時間削減を討論することを計画する。

・確保するため→確保するために

>主語はJAM 動詞がplans 目的語が to〜reductionだと思うのですがどうなのでしょうか?

それでいいです。

>またin以下はどのようにどこに働いてくるのでしょうか?教えてください。

(in working hours)がa reductionを修飾している

>>906
>従業員と話し合う予定である。
909大学への名無しさん:05/01/15 03:09:05 ID:yByvbMB8
>>906
>従業員と話し合う予定である。

×従業員→使用者、雇用者
910大学への名無しさん:05/01/15 03:12:21 ID:Sacm0nd6
おっと、従業員じゃないね。

→ 使用者側と話し合う予定である。

>>909
サンクス
911大学への名無しさん:05/01/15 03:12:49 ID:Bn4OmEy6
>>909
ではこの場合は従業員ではなく雇用者でよいのでしょうか?
912大学への名無しさん:05/01/15 03:14:25 ID:Bn4OmEy6
何で皆さんはうまく訳せるのですか?
どうも自分が訳すと堅苦しい文章になってしまって…
913大学への名無しさん:05/01/15 03:24:22 ID:Sacm0nd6
914大学への名無しさん:05/01/15 05:04:29 ID:L7cMF1ui
>912さん

訳すというのは「日本語に変換する」という作業です。
多分堅苦しい文章になるのは、単語の変換をしようとしているからではないでしょうか。
「I=私は」「am=〜です」という風に・・・それを文法で整理しようとしている
からだと思いますよ。

堅苦しい文章ではなく、日本語らしい文章にするのであれば、一旦上記のように
単語の変換をした後に、自分が訳した日本語の文章を読んでみて、状況にあった
言葉遣いを選択してみると良いと思います。

ただ、受験に関して言えば、こなれた日本語の訳もいわゆる直訳も「点数は同じ」
ですので、あまり気にしないほうがいいです。むしろこなれた日本語訳に固執すると
はずしてしまうことが多いので控えたほうがいいですよ。
915大学への名無しさん:05/01/15 05:08:02 ID:7+GBK5aV
>>911
employer-employee
examiner-examinee
雇用者でよい
916大学への名無しさん:05/01/15 18:08:45 ID:Qbfkm1wz
>>901-904
レスdクス
試験前に確認だけしたんで、不安なく試験臨めました…











が…orz
917大学への名無しさん:05/01/16 01:05:16 ID:QA2HHeom
>>914-915
ありがとうございます。訳も不自然にならない程度に
はできるようには心がけたいです。
二年後のセンター試験に向けてがんばります。
数学・化学・物理は簡単なのに…
英語と古典は難しい…orz
918大学への名無しさん:05/01/16 10:02:17 ID:43EEW1iX
till と untill の使用の違いについておしえてください。

たとえば
you had better wait untill the police come. でtillはokですか?
919大学への名無しさん:05/01/16 13:23:10 ID:QQFHDLRG
>>918
!?
till と until とに、違いってあるの?
ただ今びっくりして思考停止中
920Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/16 19:01:13 ID:PLHzplwj
>>919
ttp://dictionary.reference.com/search?q=till

"Usage Note : Till and until are generally interchangeable in both
writing and speech, though as the first word in a sentence until is
usually preferred: Until you get that paper written, don't even think
about going to the movies."

だから、
>>918
>you had better wait until the police come. でtillはokですか?
tillがOKです。
921大学への名無しさん:05/01/16 19:10:42 ID:foKx4A68
>>Paul ◆bc2pnGbVFU
日本の「センター英語」をどう思いますか?
英語の上達度の目安として有効と思うの?
それとも、無駄だと思う?
922大学への名無しさん:05/01/16 20:13:42 ID:Pc3Tgf0Q
>>921
激しくすれ違い。
923Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/16 20:36:06 ID:PLHzplwj
>>922
>激しくすれ違い。
というか、「センター英語」を知るわけありません。
924大学への名無しさん:05/01/16 22:46:25 ID:43EEW1iX
918です、ありがとうございました。ポールさん。
もうひとつおねがいします。

the very methods we have of communicating are not quite obvious.

は?ってカンジなんです。
we have of communicatingはmethodsを修飾してるんですか?
となると・・・
我々の全くのコミュニケーションの仕方は完璧に明白ではない。。。

なんか変な日本語だし、イマイチ内容もわかんないです。
おしえてください。


925大学への名無しさん:05/01/16 22:57:08 ID:vCN9EBeq
Paulじゃないけど
我々がまさに持っているところのコミュニケーションの方法は完璧に明確ではない。
となるのでは、文脈にもよりますが。日本語だとveryはこっちに行くと思います。
>we have of communicatingはmethodsを修飾してるんですか?
でいいとおもいます。
926大学への名無しさん:05/01/17 00:21:02 ID:bHqaGFbY
Any book will do as long as it is interesting(おもしろければ、どんな本でもかまわない)

のas long as SVで「SがVする限り」って、どの辞書にも書いてあるんですが
上の文の何処にas long asの意味が入ってるんですか?
927大学への名無しさん:05/01/17 00:22:40 ID:bHqaGFbY
連レスすいません
Any book wii do(どんな本でもかまわない)
interesting(おもしろい)
as long as (ければ)

ってことですか?
928大学への名無しさん:05/01/17 00:54:48 ID:7dUKw0Un
>>920
ありがとうございます
forとbecauseとの使い分けくらいの違いがあるのかと、慌てましたw
>>927
そういうことですね
as long as で言うところの「〜する限り」は、【条件】と把握するといいよ
929大学への名無しさん:05/01/17 11:26:11 ID:FcqqvpHR
>>924
[全体構造]
S= methods
V= are not
C= quite obvious

<the very+名>…名詞の強調
<we have>…関係代名詞節でmethodsを修飾
<of communicating>…形容詞句でmethodsを修飾
<not+quite>…部分否定になり「全く〜というわけではない」の意
<methods of communicating we have>でも良いが
924のような語順になっているのは修飾関係を明確にするため。
930大学への名無しさん:05/01/17 17:21:37 ID:GYeCO1Xh
おねがいします。クソな質問でしょうが。。。
931大学への名無しさん:05/01/17 17:22:23 ID:GYeCO1Xh
あ、書き込みミス。ごめんさい
932大学への名無しさん:05/01/17 20:12:14 ID:+q34hISK,
赤本なのですが、英会話の問題で

A: We are doing a survey about fear. ( ) you some questions?
B Sure. Go ahead.

なのですが(   )の選択肢が
@May I give
ACan I tell
BCould I ask

なのですが自分にはどうしても違いが区別できません。答えはBらしいのですが、@、Aでは何がいけないのでしょうか?
933大学への名無しさん:05/01/17 20:16:12 ID:Kf2kRCnb,
questionはaskするものだから
934大学への名無しさん:05/01/17 20:57:49 ID:+q34hISK0
じゃあ

May I ask

Can I ask
でもOKってことっすか?
935Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/17 20:59:28 ID:sq5j4EEo0
>>934
>May I ask
>や
>Can I ask
>でもOKってことっすか?
そうです。
936大学への名無しさん:05/01/17 21:07:54 ID:HKUW4xd+0
Could I askが一番丁寧で相手にいい印象を与えると普通は考えられているとおもう
英語としてはどれでも可
937大学への名無しさん:05/01/17 21:08:38 ID:+kCQR7z10
>>932
@May I give〜 だと「質問を与えましょうか?」だし
ACan I tell〜 は、日本語に訳しにくいんだけど「質問を教えてもいいですか?」

みたいになっちゃうから変だとおもう。 
938大学への名無しさん:05/01/17 21:09:10 ID:HKUW4xd+0
ちなみにanswerはgiveするもの
939大学への名無しさん:05/01/17 21:50:27 ID:+q34hISK0
ありがとうございました。
学校の英語の先生にも電話で聞いたのですがよく分かっていただけなかったのですが、ここで質問してよかったです。
940大学への名無しさん:05/01/17 23:32:33 ID:rnUlgdlt0
Grass seed is then planted, followed soon by young trees.

訳せないのです。助けてください。
941大学への名無しさん:05/01/17 23:34:46 ID:2G0YYhGJ0
適当なスレが見つからなかったんで、ここに書き込みます
今年のセンター第6問目の本文、10〜11行目

but our senior staff members had instruced us to watch for campers who
might feel left out, campers just like this boy.

whoの関係詞節内の 〜feel left out の leftがどうしてこんなところにきているのですか?
なんで、動詞feel 動詞leftがつづいているのでしょうか??
942大学への名無しさん:05/01/17 23:35:32 ID:cLgKhz1d0
>>940
その後、若い木に続き芝の種は植えられた。

ごめん、若い木ってなんだろう
943大学への名無しさん:05/01/17 23:37:15 ID:infvA/mKO
>>941
原型不定詞。
944大学への名無しさん:05/01/17 23:38:17 ID:cLgKhz1d0
>>941
feel [left out]
945大学への名無しさん:05/01/17 23:38:45 ID:rnUlgdlt0
>>942
その訳で十分です。ありがとうです。
946大学への名無しさん:05/01/17 23:39:15 ID:YEGFBijW0
>>942
文法が超苦手な俺が言うのもなんだが・・・
followed by young treesなら、芝生の種が植えられた方が先じゃないか?
947大学への名無しさん:05/01/17 23:42:21 ID:cLgKhz1d0
>>946
is followed by って取ったんだけど、間違いか
948大学への名無しさん:05/01/17 23:43:41 ID:cLgKhz1d0
それにthen planted だから、これでいいのかなあと。
誰かえろいひと解説キボーン
949Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/17 23:43:59 ID:sq5j4EEo0
>>946
>followed by young treesなら、芝生の種が植えられた方が先じゃないか?
そのとおりです。
芝生のあとで、若い木です。
950大学への名無しさん:05/01/17 23:44:48 ID:cLgKhz1d0
>>949
そうか、ありがと
951Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/17 23:46:18 ID:sq5j4EEo0
>>948
>それにthen planted だから
'then' は例文の前のことに関します。
たとえば、
First the ground is plowed, cleared of stones and fertiliser applied.
Grass seed is then planted, followed soon by young trees.
952941:05/01/17 23:46:54 ID:2G0YYhGJ0
>>943
原型不定詞なんですか? feel 目的語 原型不定詞なんではないんですか??

>>944
feel [left out]
feel+名詞句ってことなんでしょうか?
953大学への名無しさん:05/01/17 23:55:25 ID:cLgKhz1d0
>>952
feel goodと同じに考えればいい
954大学への名無しさん:05/01/18 00:14:57 ID:UKZb+16b0
feel+形容詞句 A+Cだったのんですね

Bの内容一致問題の答え 
A、B、CのBが納得いかなくてさ ひょとしたらここの部分が答えの根拠かなとおもってさ。

953がセンターが受けてればの話なんだが
955大学への名無しさん:05/01/18 00:15:52 ID:UKZb+16b0
書き忘れ
答えてくれた人、有難う
956大学への名無しさん:05/01/18 00:29:54 ID:xmoOqSRcO
>>943 原型不定詞かぁ??

外に出ていくかも知れないキャンパーに気をつけるように
と訳したんだが間違い??キャンプなら外にいるよな
957Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/18 00:35:58 ID:hH3MjQwd0
>>956
>外に出ていくかも知れないキャンパーに気をつけるように
>と訳したんだが間違い??キャンプなら外にいるよな。
left out の out は「外」と関係ありません。
left out ~ 仲間外れ
958大学への名無しさん:05/01/18 00:37:33 ID:JAHubG1O0
キャンプしてる人がさびしい思いをしないよう気を配る様に教えられたんじゃないの?
959大学への名無しさん:05/01/18 00:38:37 ID:JAHubG1O0
>>956ね。
960Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/18 00:40:15 ID:hH3MjQwd0
>>958
そうです。けれど、みんながキャンプしてます。
961大学への名無しさん:05/01/18 00:43:34 ID:JAHubG1O0
ああ、もう少し言い方を変えると、

キャンプしてる人の中で、仲間はずれにされてさびしい人が出ないよう気を配る様に…

最近日本語がダメになってきてる気が(ry
962大学への名無しさん:05/01/18 00:44:50 ID:xmoOqSRcO
leave A out ofB
AをBから省くだよね?
963大学への名無しさん:05/01/18 00:48:24 ID:r9yxVw840
>>940を質問した人は、そもそもこれが分詞構文だってことわかってるのかな?
あと、young tree =苗木では、意訳しすぎかな?(笑)
>>954
いろいろな所で検討されているが、肢のBで過去形を使っていることに、
違和感を覚えた人が多いようですね
今回の問題は、総じて選択肢に紛らわしいのが多く、
非常に「官僚養成テスト(=東大生向け)」的だなぁと思いました
964大学への名無しさん:05/01/18 00:50:17 ID:UKZb+16b0
>いろいろな所で検討されているが
Aちゃん以外でそういう板があるのでしょうか??
ほかの人の意見を聞きたいです。
965大学への名無しさん:05/01/18 00:50:32 ID:JAHubG1O0
leave sb/sth out phrasal verb [M]
to not include someone or something:

You can leave the butter out of this recipe if you're on a low-fat diet.
I've made a list of names - I hope I haven't left anyone out.
None of the other children play with her, and I think she feels rather left out (= feels that no one wants to be her friend).
966大学への名無しさん:05/01/18 00:53:13 ID:UKZb+16b0
>過去形を使っていることに、
濡れはspecial attentinに変な感じがした
だからここが訳せれば答えがわかるのかと。

leave out〜 〜を除外する
これっだのか てっきり out外へだと思ってました


967Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/18 00:56:45 ID:hH3MjQwd0
>>963
>あと、young tree =苗木では、意訳しすぎかな?(笑)
WWWJDICでいいですね。
苗木 【なえぎ】 (n) seedling; sapling; young tree; (P)
968大学への名無しさん:05/01/18 00:59:06 ID:xmoOqSRcO
俺にだと思うだけど965の一行目
sb/sthは何の略記号?
969大学への名無しさん:05/01/18 01:03:44 ID:JAHubG1O0
somebody
something
970蛇足:05/01/18 01:28:14 ID:NItZGUdG0
1)leaveOC:OをCのままにしておく
   例)They left me alone.
2)be leftC:Cのままにされる ←1)の受動態
   例)I was left alone.
3)「SVC」を作る動詞は、「be動詞+α」
   例)He kept silent.=He was silent.+kept

1)〜3)より、「feel left C」で「Cのままにされると感じる」 

★3)は苦手な人が多い。
新庄がメッツにいた時、デッドボールを英語でアピールしたこと
があった。翌日のスポーツ紙の一面に、その時のフレーズが載っていた。
   I got hit!
これは、「オレはhit【を】getした!(SVO)」ではなく、
「I was hit.+got」で、「オレは当てられた」という意味。
971大学への名無しさん:05/01/18 01:29:39 ID:JAHubG1O0
hit掛けて遊んでるんですかねw新聞w
972大学への名無しさん:05/01/18 01:42:37 ID:YMky5t840
学校オリジナルの一般入試問題対策の教材なんですが…これって準動詞ですよね?

It is rude to ask someone to repeat something simply because you have not been paying attention.

to askにsomeoneが掛かるのかto repeatに掛かるのかわからなくなってきました。
単純にあなたは注意が払えてないので、何かを繰り替えように誰かに頼みごとするのは失礼です
ってこんな簡単なのでいいんでしょうか?
973大学への名無しさん:05/01/18 01:47:56 ID:NItZGUdG0
>>972
それは「askOto do:Oにdoするように頼む」です。
単にあなたが注意を払っていなかっただけの理由で、ひとに何かを
繰り返して(言って)と頼むのは失礼です。
974大学への名無しさん:05/01/18 01:58:34 ID:r9yxVw840
>>967
WWWJDICをググッちゃいましたw一応、良いみたいですね。ども
>>970
3では、Cの位置に分詞が来て、SV+形容詞になる形もあるが、
この場合、Cに用いる分詞の元になる動詞は、surprise など、
しばしば「驚く」と誤訳される(使役的)動詞であり、
そこら辺の正確な理解ができない人は多いようですね
>>972
準動詞か否かが分かると、どういった点でプラスなのですか?
煽りではなく、昔からこういったことに疑問を感じるので、教えてください
975大学への名無しさん:05/01/18 02:04:54 ID:Q8Br2D5Z0
英語苦手なみなさんこんなの見つけました!
役に立つかわからないけど無料なので♪
なくなり次第終了らしいのでお早めに!
ttp://goodchoose.seesaa.net/article/1579546.html
976大学への名無しさん:05/01/18 02:05:37 ID:YMky5t840
>>973
それかー!ありがとうございました!
糞それ少し前に覚えたと思ってたのに…あぁorz
>>974
準動詞かどうか少し自信がなかったもので聞いてみました
不快な思いをさせてしまったのならすみませんでした。
977大学への名無しさん:05/01/18 02:10:49 ID:PlDniXIg0
次スレ
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](17)◆◆◆
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105981694/
978大学への名無しさん:05/01/18 02:30:34 ID:Q/KB1Prq0
>>976
不快感とかじゃなく、ずっと不思議に思ってることなんです
別に煽ってるわけではないです
979大学への名無しさん:05/01/18 02:52:53 ID:PlDniXIg0
鶏が先か卵が先か
1.どちらが本当なのか突き詰めて考えないと気が済まない
2.どっちだっていいじゃない
3.考えてみたこともない

いろいろな人がいるということです。
980大学への名無しさん:05/01/18 13:57:25 ID:7la1t2XnO
動詞は述語動詞か準動詞のどちらかにしかならない
そのどちらかの判断を間違えることは誤読につながる
981大学への名無しさん:05/01/18 18:51:00 ID:oIYuFo/S0
ume
982Paul ◆bc2pnGbVFU
>>974
>WWWJDICをググッちゃいましたw
外人向きですが、役に立つと思います。例文は特に便利ですね。
(でも、例文の中に誤訳もあるので、気をつけて)
私はWWWJDICの例文などを改良して手伝ってました。*^^*