英語リスニングを勉強する奴らの集まるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
67大学への名無しさん:04/06/17 22:00 ID:i59ybfob
どっちでもいいだろそんなこと
68大学への名無しさん:04/06/17 22:54 ID:5QNmfeQJ
>>65
これが遅いの!?
すげーや
はやすぎだろ
69大学への名無しさん:04/06/17 23:04 ID:d5JgvsAH
>>66
リスニング→聴く
ヒアリング→聞く

なぜlistenにはtoという前置詞がつくのかこれでわかるよな。
70大学への名無しさん:04/06/17 23:12 ID:SPZBnpcY
hearは聞くよか聞こえるっぽい
71大学への名無しさん:04/06/17 23:16 ID:t1qV52G0
>>69
詳しく。聴くには聞いて理解するという意味が含まれるから?
72大学への名無しさん:04/06/17 23:34 ID:d5JgvsAH
hearは自然と聞こえる感じ。listenは意識して耳を傾けようとする感じ。
っていうか、辞書引け。詳しく書いてあるから。
73大学への名無しさん:04/06/18 09:26 ID:eflnkU5+
中学のときの塾の担任がHEARINGと書かれたプリントを見て熱く語り始めてたな…。
「本部まで行って文字をLISTENINGに変えさせて来るわ」などと言った後本当に変えてきた
74大学への名無しさん:04/06/19 01:48 ID:667neZ4y
>>73
・・・本部?
75大学への名無しさん:04/06/19 08:05 ID:ycLnZlrU
>>43
>「英語リスニングのお医者さん」と「英語ヒアリング特訓本 ゼロからスタート!」

書店で立ち読みしたけど、いい本だったよ。
それにしても、なぜ大学受験参考書は
ヒアリング教材があまりないんだろうね。

76大学への名無しさん:04/06/19 08:09 ID:VtG747Y7
超遅レス

>>55
俺もリスニングのトレーニングをしてるけど、ちゃんとディクテーションしてる?
何度も何度も聞き取れるまで聞いてやるぐらいの根性出してる?
7773:04/06/19 09:50 ID:OYURA9y0
>>74
某有名塾で8階立ての建物だった。
そんで7階で授業してたんだが、教室を抜けだし1階にある本部までいってゴルァした。
それ以来、全国支店でリスニング教材は全てHEARINGだったんだけどLISTENINGに変わったと担任は喜んでた。
なにかと面白い先生だったなぁ
78大学への名無しさん:04/06/21 14:17 ID:/is1e2s9
CDを早送りできるCDラジカセってあるのかな?
俺のはできないから、何度も聞き直すときかなりめんどい。
79大学への名無しさん:04/06/22 13:43 ID:3c0bV1N/
おまいら
これで勉強しる

ハイディ矢野の速聴・速効スピードリスニング CD4枚付
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478980624/miseinennnoka-22/ref=nosim

ハイディ矢野のネイティブの発音・リスニングが絶対身につく本 [CD2枚付き]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478980535/miseinennnoka-22/ref=nosim

TOEFL TESTリスニング完全攻略―Computer‐Based Testing対応
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4876150699/miseinennnoka-22/ref=nosim

TOEIC TEST リスニングをはじめからていねいに 東進ブックス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890852743/miseinennnoka-22/ref=nosim

英語リスニング・クリニック―Diagnoses and remedies (初診者コース)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327451541/miseinennnoka-22/ref=nosim

TOEFL TEST対策徹底リスニング―実力250点へのLogic & Practice
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4924842966/miseinennnoka-22/ref=nosim
80大学への名無しさん:04/06/22 13:44 ID:3c0bV1N/
英語の耳トレ―中級以上をめざす人のリスニング・トレーニング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806120227/miseinennnoka-22/ref=nosim

英語リスニング・クリニック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327451398/miseinennnoka-22/ref=nosim

TOEICテスト まるごとリスニング CD付
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789011259/miseinennnoka-22/ref=nosim

韓国語リスニングマスター
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475740669X/miseinennnoka-22/ref=nosim

英語リスニングのお医者さん
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789010961/miseinennnoka-22/ref=nosim

知ってる英語なのになぜ聞き取れない?―ネイティブ発音・リスニング7つの法則
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816334440/miseinennnoka-22/ref=nosim

大統領の英語ビル・クリントン―大統領就任演説から不倫スキャンダルまで 100万語〈聴破〉CD―最強のリスニング (CNN編4)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4255990506/miseinennnoka-22/ref=nosim

おまけ(おすすめ)
日本人の英語 マーク ピーターセン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004300185/miseinennnoka-22/ref=nosim
81大学への名無しさん:04/06/23 20:39 ID:EoPLH176
AFNやCNNなんておまえらが出来るわけない。
おれはTOEIC860あるけどせいぜい半分わかるかどうか。
レベルの違いすぎる素材は時間のムダ。幾ら聞いても耳は開かない。
それと一番の勉強法はやっぱりデクテーション。
面倒くさいけど結局これしかない。
82大学への名無しさん:04/06/25 22:52 ID:J81IRXvl

83大学への名無しさん:04/06/25 23:02 ID:J81IRXvl

84大学への名無しさん:04/06/28 11:35 ID:y908K4oi
保守
85大学への名無しさん:04/06/28 12:21 ID:Cm+9EfUJ
大学受験の場合、最初はアルクなどの一般向けリスニング教材で耳を慣らし、
Z会の「リスニングのトレーニング必修編」「上級編」でリスニング力を鍛え、
余裕があれば駿台の「パーフェクトリスニングvol.2」を解き(vol.1は発音中心で冗長なので飛ばす)、
最後は志望大の過去問をやればOK。
過去問のストックがあまりない大学は旺文社の「全国大学入試問題正解」のリスニング編をやってもいいかも。
または、資格試験の対策本も使える。TOEICやTOEFLでもいいけど、大学受験レベルなら英検準一級が適当。
8685:04/06/28 12:45 ID:Cm+9EfUJ
上で書いた一般向けリスニング教材はできるだけやさしそうなのにしたほうがいい。
おすすめはアルクの「ゼロからスタート! 英語ヒアリング特訓本」。
しっかりしたリスニング力をつけるにはディクテーションが効果的だけど、どの教材でもいいわけではない。
「リスニングのトレーニング」には普通読みとゆっくり読みが入ってて、ディクテーション教材として使いやすい。
入試対応力をつけるためには、さらに演習形式の問題を解いて必要な情報だけを聴き取る練習をする。
そのための教材として適当なのが「パーフェクトリスニングvol.2」。問題数が多いため長期間使用できる。
DUOや速単のCDは耳慣らしか、勘を鈍らせないためのメンテナンス用にしか使えない。
リスニングはなかなか伸びないともいうけど、実戦的な演習を短期間につめこめば2〜3ヶ月で効果は出てくる。
しかし読めない英文は聞けないわけで、リスニング力は読解力と密接な関係がある。
だからリスニングが苦手という場合、聴く力が足りないのか読む力が足りないのか考えてみる必要がある。

以上長文レススマソ。
87大学への名無しさん:04/06/29 17:40 ID:Dp2TXk9+
大学入試英語リスニング対策 (差がつく編) 大学入試即解セミナー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010325968/


大学入試英語リスニング対策 (押さえ編) 大学入試即解セミナー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/401032595X/
88大学への名無しさん:04/06/29 18:52 ID:HifIKTa1
>>68 いや、普通のニュースよりおそいよ。
ただ受験のときはもっと遅いと思うけど。
>>81 同位。

漏れは一橋を受けたけど最初の記号を答える問題は簡単だったよ。
普通に全部わかった。
問題なのは長い文章を聞いてその内容についての質問に答える、ってやつだ。
これはちゃんとそういう形式のやつをやったほうがいいね
89大学への名無しさん:04/06/29 19:51 ID:k3ECYDUT
速く読めないと聴解はしんどいよ。
なぜなら脳みその処理する部分は一緒だから。
だから速読も意識してやらないとだめだよ。
素材は難しすぎないものでやる。
90大学への名無しさん:04/06/29 19:58 ID:wB5U2w8x
代ゼミのリーヴァスの講座とってます。
最初はぜんぜん聞き取れませんでしたが、最近だんだん結果が出てきている
みたいです。
リーヴァスが言うには、多くの参考書に手を出さないで、同じものを
何度でも繰り返してやるほうがいいみたいです。。
91大学への名無しさん:04/06/29 20:04 ID:L93DSnXq
代ゼミのリスニング+過去門で十分
92大学への名無しさん:04/06/29 20:06 ID:q8E/NMNX
俺はEA(イングリッシュアドベンチャー)使ってるけど、効果少?
聞こえるようになったとchange gearとかで2倍速にして聞いたりもして、模試の英語なら普通に満点とれるようになった。
でも実際どれくらいリスニング力あるかは不明。

三ヶ月くらいで普通に通称、英語耳になれるってのは本当って思った。
少なくとも俺はそうだった。
93大学への名無しさん:04/06/29 20:22 ID:k3ECYDUT
耳が開くのは個人差がある。
大事なのは続けること。
94大学への名無しさん:04/07/03 00:49 ID:Az3a4oqE
スピードトレーニング英語の聴解ってなかなかいいよ。

あと、Z会の夏だけのリスニングのやつも良さそう。
95 ◆yJq/BRIDGE :04/07/03 03:13 ID:VE7kFHf4
>リスニングって半年位やらなきゃ意味ないって聞いたけどマジですか?

本当に毎日やったなら、1ヶ月過ぎたあたりからちょっと効果が出はじめます。
2ヶ月後には、自分としては明らかに効果があったと感じ始めます。
4ヶ月後には、人から「変わったね」と言われるぐらいに効果が表に出始めます。
6ヶ月後には、最初のブレークがあり、いったん停滞時期に入ります。
後は伸び悩みを感じながらも、ふと気づいたら力が付いていたことを
実感する機会が、やがてまたやってくるといった感じでしょうか。

本当の効果は「半年」が一つの単位だと思いますが、
1ヶ月、2ヶ月でも明らかに違いはありますので、
今からでは遅いとは思わず、日課として時間を割くべきだと思います。
移動時間などを英語の勉強に使い、自宅の机の前では他教科をするのは、
効率の点からみても大きいと思いますし。
96 ◆yJq/BRIDGE :04/07/03 03:14 ID:VE7kFHf4
(初級編:shadowing導入編)
  ・ CDを聞きながら、英文を目で追う。
  ・ CDに合わせて、英文を声を出して読む。
  ・ CDを聞きながら、英文を見ずにそれを口真似する。←【shadowing】
(中級編:shadowing本格活用編)
  ・ shadowingをまず何回か行う。
  ・ CDに合わせて、英文を声を出して読み、まずかったところを確認。
  ・ shadowingに戻る。
 ※ ここまで達すると、時間が節約でき大量に練習が出来るようになります。
(上級編:shadowingの応用)
  ・ CDを聞きながら、英文を見ずにそれを「筆写」する。←【dictation】
    巻き戻しして何回英文を聞いても構わないが、英文は絶対に見ない。
  ・ CDを合わせて、英文を声を出して読み、まずかったところを確認。
 ※ 単語単位で何個合って何個間違ったかを数えて正解率を残しておくと良い。
 ※ 時間がかかるのでしょっちゅうは出来ないが、弱点把握にはもってこい。
 ※ なれたら初めての英文でも良いが、最初はshadowingを繰り返した英文でも良い。
(番外編)
  ・ CDを使わずに、単に「音読」を繰り返す。
    これもリスニングに間接的に大きく役立ちます。
    shadowingと同じ教材なら相乗効果も大きいです。
「音読」30分、「shadowing」30分が相場だと思います。
ただし「音読」は10分ずつぐらいに朝昼晩と分散し、細切れの時間を有効利用。
「shadowing」は移動時間に携帯MDなどで行うのを推奨。
机に向かってする他科目の勉強時間に食い込むことは避けましょう。
97大学への名無しさん:04/07/03 20:09 ID:cQLEO7+g
ヒアリング・リスニングを鍛えるのに近道などない。
ひたすら英語を聞いて、
スクリプトを見て確認して、
「おぉ〜ここの部分はこう言ってたのかぁ」って驚いて、
スクリプトなしでも聞けるようにして、
英語のまま理解できるようにして、
また新しい英語を聞いて、
やっぱり聞き取れなくて、
スクリプトを確認して……

この繰り返ししかない。
半年やそこらでリスニングができるようになるなんてのは甘ったれた考えにもほどがある
98大学への名無しさん:04/07/03 20:15 ID:aV9iG4Me
そこでディクテーションですよ
99大学への名無しさん:04/07/03 21:38 ID:ZCStnbp1
>>97
禿同。俺もその方法で毎日やってる。今だいたい2ヶ月めぐらいだが、結構
効果が出てる気がする。この前の模試ではリスニングは一問しか間違わなかったし。
100大学への名無しさん:04/07/03 23:20 ID:0t3xm9Bo
速単上級編のCDって難しいんですか?
必修編をやるにも、別の単語集で代用してたもんで。。。
リスニング対策のみに必修編買うのもどうかなぁ、と思うのですが。
上級編でやっても問題ないですか?
それともやはり必修編を買うべきでしょうか。

アドバイスお願いします。
101大学への名無しさん:04/07/03 23:28 ID:Mml31iyq
>>100
まず、どこの大学受けるのか・今の自分のレベルなど言わないと、アドバイスできないよ。
俺は外大受けるけど、自分の受けるところの過去問を解いてみなよ。
それで何%解けるのかによって話は変わってくるんじゃないの?
正直言って、7月の時点でまだ参考書や勉強法が固まってないなら、
合格は難しいよ。

もっとも、他の科目が上位ならそれでカバーできるんだろうけど。
102大学への名無しさん:04/07/03 23:30 ID:TTK6H7Ks
大学のCALLで使ってるサイトとか
いっこも挙がってないなぁ
103大学への名無しさん:04/07/03 23:32 ID:mvoVXQkG
リスニング対策に単語帳のCDを聞いているのですが、速度が遅いので不安です・・・
CDの速度をはやくするようなソフトはありますか?
できればパソコン初心者でもつかえるような簡単なのがいいのですが・・・
104大学への名無しさん:04/07/03 23:36 ID:0t3xm9Bo
>>101
 阪大理です。さっき後期にリスニングがあることを知ったんです・゚・(ノД`)・゚・
 レベルは、河合の全党模試で75くらい。進研記述でも似たような感じです。
105大学への名無しさん:04/07/03 23:49 ID:Mml31iyq
>>104
理系なら他の人もリスニングは弱いんじゃないから

それだけできるんだったら、もうリスニングは捨てたら?
過去問のリスニングは手にはいらないのかな?

それとも今年からリスニングが導入されたのかな?
どんな題材が採用されてるのか(会話文なのか・小説なのか・説話なのか
時事ネタなのか)チェックしてよ。
それから、その題材にあった本を選んでよ。

TOEFLに似てるのなら、その関係の本をやりまくるとか、無理に大学
受験の参考書にこだわることはないよ。


 
106大学への名無しさん:04/07/03 23:52 ID:Mml31iyq
×弱いんじゃないから
○弱いんだから
107大学への名無しさん:04/07/04 00:28 ID:OxZKzDA3
>>103 http://hp.vector.co.jp/authors/VA035069/
mp3にしないとダメかも知れないけど。
リスニングはとりあえずZ会をやるとか
適当にラジオきくとか

>>65のサイトに行くとか汁
108大学への名無しさん:04/07/04 08:44 ID:MKA+SnU3
なんだか「英語は絶対勉強するな」のCDが家にありました。
リスニング対策にこれを使おうかな〜とか思ったんですけど、
一つの話が30分くらいあるんですよね(´・ω・`)
他の買うべきかなぁ。
109大学への名無しさん:04/07/04 10:55 ID:74o0XC5t
これから、リスニング対策を始めようとしているDQNでつ。
現在、浪人で志望校は東大文1でつ。

ずっと、DUOのCDをほぼ毎日聞いてきて耳慣らしは大体できたかなと思うのですが、次に何をやればいいでしょうか?
家には「Z会 リスニングのトレーニング」があり、これの終了後に過去問・模試問題集をやろうと思うのですがどうでしょうか?
110大学への名無しさん:04/07/04 11:39 ID:wsUvRfal
>>109
毎日って何分を何日間くらい?
111大学への名無しさん:04/07/04 12:19 ID:fRJ63L1q
>>110
予備校の行きち帰りの合計45分を三月の終わりあたりからずっとでつ。土日は図書館や自習室に行くく時くらいしか聞いていませんが
・・・
112 :04/07/04 13:47 ID:WpzMLA7G
今年の旺文社の全国大学入試問題のリスニング私大編って
いつ出るかわかりませんか?
113大学への名無しさん:04/07/04 14:00 ID:88Tyk6Y5
旺文社は対策本2冊出したからあれでお茶を濁すんじゃないかな・・・
114大学への名無しさん:04/07/05 15:54 ID:GrEqy9em
>>107のサイトを使わせてもらおうと思ったんだが、パソコンさっぱりなんで
どう使うのか分からん・・・誰か使い方教えてください。
115大学への名無しさん:04/07/08 03:35 ID:cOcINFY2
速単必修をディクテーションしようと思うんだけどどうかな?
116大学への名無しさん
真面目な話、FF10のインターナショナル版で英語字幕(10−2は駄目)にしてやってるとすんごくリスニングの勉強なるよ。RPGで主人公に感情移入しやすいから台詞もすぐ覚えられる。口語表現を覚えるにもイイ!