◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](10)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず>>2-5に目を通して下さい。

>>950-以降を踏んだ方は次スレを建てるか、ガイドライン板で代行依頼をお願いします
■■■ガイドラインのスレ立て代行依頼所2■■■
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1072976639/

前スレ
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](9)◆◆◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1086916291/
2大学への名無しさん:04/07/04 23:56 ID:Tm75FxxG
2だったら、彼女のマムコうp
3大学への名無しさん:04/07/04 23:56 ID:7mdf2kgc
2かよ!!
4大学への名無しさん:04/07/04 23:59 ID:estVS8yR
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、
  必ずその英文を写してください。
  面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。  

● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

● その英文の、どこが分からないのかは
  具体的に述べて下さい。
  長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
  理解できている部分・理解できていない部分が
  それぞれ分かると助かります。

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。
  受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
  回答もついついそっけなくなってしまいますので。


● 辞書を引くだけで分かるような質問は、
  「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。
5大学への名無しさん:04/07/05 00:03 ID:zZcpB9H7
構文・文法以外の質問はこちら
【英語】英作文の参考書・勉強法 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1086799185/l50
【ニ日】英作文書いていこうぜ【ニ作】 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1088869839/l50
英語リスニングを勉強する奴らの集まるスレ http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1085396654/l50
英単語総合スレッドpart22 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1083931388/l50
6大学への名無しさん:04/07/05 01:03 ID:A/pkHif+
Kind of you!
7大学への名無しさん:04/07/05 03:00 ID:A/pkHif+
あげ
8大学への名無しさん:04/07/05 16:31 ID:scAj49CN
助動詞needと動詞needの区別がよくわかりません
意味の上で使い分け方とかあるんですか?
助動詞と動詞という点で使い方が違うだけですか?
9大学への名無しさん:04/07/05 16:55 ID:+JuZ4YPL
すみません。2つおねがいします。

【解釈教室 9.3例題(1)】
There is a point past which a cheerful and comfortable bustle
and busyness turn into detestable overcrowding , not heightening
our pleasure but robbing us of it.

1文目の past which のあたりがわかりません。
先行詞 と past は↓の関係詞節内のどの部分に入るのでしょうか?
a cheerful and comfortable bustle and busyness turn into detestable overcrowding


【解釈教室 9.4.11】
The way you look to others is apt to be nearer the truth than
the way you look to yourself.

他人の目にうつる姿のほうが、自分の目にうつる姿よりも真実に近いことが多い。

(自分なりの訳)
他人を見るときは自分で自分を見るときよりも真実に近くなりがちである。

よくわかりません。
正しい訳だと The way you look to others のところが、主語[他人]目的語[自分]になってる気がするのですが…


10大学への名無しさん:04/07/05 16:57 ID:EKKY8/Gm
man holds the secret of the greatest of all invention
ofを の、と訳すとどうしてもかえり読みをしてしまい、さらにもう1度
ofが付くと前文の内容を忘れてしまって何度も繰り返し読まないと訳せません。
みなさんはどう対処してますか?
11大学への名無しさん:04/07/05 17:25 ID:scAj49CN
世界の人口は毎年何百万と増えている
という文なのですが講師は今も増えているんだから単純現在か現在進行形だ!といっていたのですが
毎年となってることから以前からずっと増え続けてると考えて(というか必然的にそう考えて)
現在完了進行形じゃないかと思うんですがどうでしょうか?
12大学への名無しさん:04/07/05 17:42 ID:moDFwqBq
「完了進行形」とぐぐって一番上に出てきたのみてみな。
13大学への名無しさん:04/07/05 18:42 ID:uWyxDNZw
>>8
助動詞のneedは肯定文では使わない。
従って×He need study hard. ○He needs to study hard.

また、過去のことを表す時に違いが生ずる。
You didn't need to buy such a thing.
お前はこんなものを買う必要は無かった。
(単に不必要性を述べるだけ。実際に買ったかどうかは不明)
You needn't have buy such a thing.
お前はこんなものを買う必要は無かったのに(しかし買ってしまった)。
(不必要だが実際には買ってしまった意を表す。主語が一人称の時には後悔、二・三人称の時には非難を表す時もある)


>>9
【解釈教室 9.3例題(1)】
このpastは前置詞のpastで、前置詞+whichの形になったもの。
There are some important things [on which] life depends.
と考え方は同じ。
単に
a cheerful and comfortable bustle and busyness turn into detestable overcrowding [past a point]
としてturnを修飾する副詞句ととるのが妥当かと。
14大学への名無しさん:04/07/05 18:43 ID:uWyxDNZw


【解釈教室 9.4.11】
おそらくこのlookは自動詞で、the wayはlookの補語だろう。
The way(C) you(S) look(V) to others(M)
このto othersは
It seems that I look stupid [to him].
彼には私はバカっぽく見えるようだ。
と同じだろう。

>他人を見るときは自分で自分を見るときよりも真実に近くなりがちである。
となるにはおそらくto othersがat othersになる必要がある。
#というかそう考えるとthe wayは"〜する方法"という意味になってまた変なことになるが


>>10
和訳の時は仕方ないから返り読みをする。
和訳の必要がなければいちいち日本語に訳さずに英語のまま理解してしまうのが手っ取り早い。
15大学への名無しさん:04/07/05 18:47 ID:nvTI36hw
The way people act is conditioned by the social custom of their day and age
-even the way they think and feel with what one might call their outer layers.
この文の後半のとこでthink and feel with〜は和訳では
with以下がthinkとfeel両方にかかっているのですが俺はfeelにだけwith以下がかかっているのように訳してしまいました。
なぜそのようにやってはいけないんですか?お願いします
1610:04/07/05 19:34 ID:1DK9zFj1
>>14
ありがとうございます
英語のままというのは?
179:04/07/05 21:16 ID:+JuZ4YPL
>>13-14
キレイに整理できました。自動詞に反応できかったようです。
ありがとうございました(・∀・)
1813:04/07/05 21:19 ID:NkUYaWZe
>>14
>You needn't have buy such a thing.
>>14
何をボケてるんだ俺は。
You needn't have bought such a thing.の誤り。


>>15
確かに文法上は
they ( [think] and [feel with what one might call their outer layers] ).
ととっても間違いではないが、
この場合前の動詞句がthink一語と短く、
thinkとfeelと言う性質の似ている動詞を結んでいて、
しかもthinkとfeelは同時に起こると言う文脈上、
they ( [think] and [feel] ) with what one might call their outer layers.
ととるのが妥当だろう。


>>16
言葉で説明するのは難しいけど、
ofを"日本語の'の'と同じ意味"と考えずに、"英語のofという前置詞"として理解すると言う意味。

ネイティブはもちろん返り読みなんかしてないし、返り読みをする必要なく文章を理解できる。
ネイティブの脳内にはそういった形で思考回路ができてるはず。
ならば俺らもofをofとして理解できるように思考回路を繋げれば良い。

この思考回路を繋げるメリットとしては、
返り読みをしなくなるというほかに、
リスニングをするのに都合がいい点。
リスニングは当然返り読みなんてできないから、
ネイティブと同じ思考回路で英語を聞き取らなきゃいけない。
19大学への名無しさん:04/07/05 21:55 ID:odDsuuOV
The father has said in winter that getting up in the morning is serious.

父は冬、朝起きるのは大変だと言っています。



この文はおかしいところはないですか?
おかしなところを修正していただきたいです。。
英語は大変苦手なので・・・助けてくださいおねがいします。
20大学への名無しさん:04/07/05 23:13 ID:QmYG4LQh
>>9
The way you look to others is apt to be nearer the truth than the way
you look to yourself.
のlookは自動詞でも完全自動詞のほうでYou look.で文が成立している。
lookの意味は「面する」「向く」で to othersは副詞句。
第二文型:You look (like) the way とすると「あなたは道のようだ」
「あなたは仕方のようだ」という意味になってしまう。
そもそも全文自体が文法的にも意味的も成り立たなくなる。
このyouは総称のyouなので訳さなくでもよいから、
全文の直訳は「他の人達に面する仕方は、自分自身に面する仕方よりもより
真実により近くなりがちである」となる。
You look to othersは「あなたは他の人達を見る」ではなく
「あなたは他の人達のほうを向く」と訳す。
このことわざの言いたいのは「人は他人に対する態度に本来の姿が現れやすい
傾向がある」ということであり、正解の訳自体に不完全なものを感じる。
21大学への名無しさん:04/07/05 23:31 ID:SLvohJqi
>>9
既に>>14さんが答えておられますが、参考までに以前のsure氏のを貼ります。

-----

546 :Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/12/01 12:45 ID:9HrksCan

> The way you look to others ・・・という文章で
> この文の訳は他人の目にうつる姿のほうがと書いてあるのですが
> 直訳するとあなたが他人を見を向ける方法じゃないですか?

The way you look to others is apt to be nearer the truth
than the way you look to yourself.

You look young to others. あなたは他の人には若く見えます。
これを疑問文にする場合、
「young」という主格補語の部分は「疑問詞:how」で表現されますから、
How do you look to others? となりますね。

この疑問文を関係副詞を用いて「名詞節」で表現するとしたら、
how you look to others
ここでの「関係副詞:how」は先行詞を含んでしまっています。
そこで先行詞を表に出す場合は、
the way that you look to others
または「that」を省略して
the way you look to others
のように言います。
22大学への名無しさん:04/07/05 23:34 ID:gme30Vea
>>20

ここまで完全な間違い解説も珍しいね。改行君以上かも。


You look rude to others.
     ↓
How do you look to others?
     ↓
how you look to others
     ↓
the way you look to others
    ※ the way の後ろには、that(in which)があるともいえる
23大学への名無しさん:04/07/06 00:09 ID:vAc2gDVW
>>19
和文ではなく英文のほうを修正するのでよいだろうか。

the father は通常 my father とする。
「言っています」は says で十分で,現在完了時制にする必要はない。
「冬に」が「起きる」にかかるのならthat節内に in winter を入れる。
この文の「大変だ」に serious はあまり使わない。difficultぐらいか。
that節内はit is 〜 (for him) to get …のほうが読みやすい。
24大学への名無しさん:04/07/06 02:45 ID:3qUEYe+v
2つ質問させてください

V not only Aだと、notは動詞の否定で良いのですか?
それともonlyと共に、Aに掛かるのですか?

>Not only a district has a function
>ひとつの地区だけがひとつの機能を持っているわけではない
これは正しいんですか?
強調のdoが省略できないなら、上の訳にはならないんじゃないのですか?
25大学への名無しさん:04/07/06 03:16 ID:GvtJgaO0
>>手元にPCがないため検索できません
どうかおねがいします
26くりりん:04/07/06 03:18 ID:rj7xqiGl
Aにかかります。動詞にかけたければ動詞の前にNOTがきます。
下の文はNot only(that)の省略ではないでしょうか?
よくわかりませんが・・・
27大学への名無しさん:04/07/06 03:50 ID:3qUEYe+v
>>26
ありがとございました
289:04/07/06 10:03 ID:3P1jkTa7
>>20-22
レスありがとうございます。

>>21
Sure解説のコピペありがとうございます。
以前、ここで解釈教室の質問をしたときにもSureコピペしてくれた人なのかな…
いつもお世話になってます。
29大学への名無しさん:04/07/06 16:07 ID:HVriOyMT
It was wise of him not to drink last night.
の文頭のitの意味がどう使われてるかわかりません。教えてください
30 :04/07/06 16:14 ID:KYXx21bA
it=not to drink last night
3129:04/07/06 16:18 ID:HVriOyMT
ありがとうございます。この不定詞は名詞的用法ですよね?
32大学への名無しさん:04/07/06 16:36 ID:9z92r4YM
>>31合ってる。というか真主語
33大学への名無しさん:04/07/06 17:31 ID:hslwGUqb
昔から疑問だったんですけど、形式主語Itで始まる文は何文型なんですか?
It was wise of him not to drink last nightは 
S V C  M     S         となりますよね?
どなたかお願いします


34大学への名無しさん:04/07/06 18:52 ID:WVnGEN1w
これは形式主語では無い予感。
35大学への名無しさん:04/07/06 19:56 ID:fi4sdHR/
>>29

-----

この構文の文頭のitは、あとの不定詞をさすと考えるよりは、
漠然と状況をさすと考えたほうがよいと思われる。

いつも不定詞を伴うとは限らない。次のような言い方もある。
It's[That's] very kind of you.
How silly of me!
(杉山忠一『英文法詳解』)

-----

It's kind of you to say so.
Itはto say soを代表する形式主語であるが、
文全体は「youの行った行為(to ssay so)が親切である」と共に、
「行為者のyouが親切である」という、いわば二重の叙述を含んだ構文である。
「youが親切である」という叙述を含むからこそ、
You are kind to say so.と言い換えられるのである。
《参考》
不定詞を伴わずに使われることもある。
I'm sorry I said that. It was foolish of me.
あんなことを口にして、すみません。私がばかでした。
(江川泰一郎『英文法解説』)

-----

なお、You are kind to say so. の"to say so"は
もちろん、「副詞的用法・判断の根拠」ですね。
36大学への名無しさん:04/07/06 21:40 ID:KyhrK1M1
like と such as の使い方の違いを教えてください。
37大学への名無しさん:04/07/06 22:04 ID:B6Dp9w9p
It was wise of him not to drink last night.
このitは俺も形式じゃないようなきがする。
not to drink last night は判断の根拠をあらわす不定詞の副詞的用法で、
直訳すると「昨晩お酒を飲まなかったなんて、彼は賢明な人だ」という訳になるんじゃないかな。
あんまり自信ないんでフォローたのみます。


38くりりん:04/07/06 22:35 ID:rj7xqiGl
どう見ても形式主語ですが・・・・・・・
39大学への名無しさん:04/07/06 22:55 ID:AXXBeIGb
>>37
それは間違い。
It - for … to 〜
の構文が形式主語だって知ってるでしょう。
It - for … to 〜 も It - of … to 〜 も
意味上の主語の前置詞が違うってだけで、本質的には同じ構文
40大学への名無しさん:04/07/06 23:02 ID:WRrNaNo/
形式じゃなかったら
漠然とした意味を表すitか、
代名詞のitになるぞ・・・
41大学への名無しさん:04/07/06 23:33 ID:o7k0n3TE
>>35については、全くその通りなんだろうけど、
受験生レベルとしては>>39で留めておいて良いだろう。
あえて5文型のどれかに分類するとしたら、第二文型。
It was wise (of him not to drink last night)
S V C       S’         
4237:04/07/06 23:38 ID:B6Dp9w9p
>>39
本質的に同じ構文というのがよくわからないが、
It - for … to 〜 の for … は to 〜 の意味上の主語で、
It - of … to 〜 の of … は It - の形容詞の意味上の主語だから
この二つは訳したらだいたい同じになるけど同じ形じゃないですよ。

He was wise not to drink last night.
と書き換えできるからitを形式主語と考えたら真主語はhimかなとおもったけど、
Not to drink last night was wise of him.
とも書き換えできるっぽいからやっぱりよくわからない。



43大学への名無しさん:04/07/06 23:48 ID:o7k0n3TE
>>42
>It - for … to 〜 の for … は to 〜 の意味上の主語で、
>It - of … to 〜 の of … は It - の形容詞の意味上の主語だから

うん。それが正しい。が、中高生が使う本では、
『It - for … to 〜 の for … は to 〜 の意味上の主語で、
kind,wiseなどの形容詞の時は、of …で表す』って説明されているので、
深入りしないとどうしても気が済まない人以外は>>39でノー問題。
44くりりん:04/07/06 23:57 ID:rj7xqiGl
本当に形式主語なのかどうか迷うのはこういう文
Is it all right if I use this computer?
私がこのコンピューターを使っていいですか?

It was quite a shock to me when he turned out to be a thief.
彼がドロボーだとわかった時は私にはとてもショックだった。

45:04/07/07 00:33 ID:ORHGjTEz
もともと文法ってのは、外国人がその言語を理解する際に、
もっとも合理的であると考えられる規則を当てはめたもの。
もちろん母国語の文法を学ぶってケースだってあるけど、
ここは英語のスレだしそれはあえて無視しよう。
つまり、何のために文法があるかといえば、
母国語とは異なる単語が異なる規則のもと並んでいるのを
なんとか理解するためだよね。
要は文法の究極の目的は何かといえば、意味をつかむこと!
だから意味が取れないときに文法的に理解しようとするのは
自然な流れだけど、意味が分かるのに文法的に解析しようと
するのはもはや文法の根本概念からは外れてるわけだ。
文法なんてのは「もっとも合理的だと考えられる」ルールであって、
完全に言語を記述し尽くすことはもちろん不可能なんだね。
文法はある程度の妥協の上に成立している、ってことを
頭に入れながら勉強を進めると、こだわりを捨てられるかもね。
46大学への名無しさん:04/07/07 02:28 ID:HUp7+sNt
>>44
なぜ迷う? このif節はwhen節はどちらも副詞節。
itが形式主語などありえない。
47大学への名無しさん:04/07/07 02:45 ID:KDd5+V8p
>>46
江川泰一郎『英文法解説』
(実際的には副詞節の内容を指すitは)
「……普通のitと見るか、状況のitとするかの分類は紛らわしい。
見方によっては形式主語のitに含めることもできる。
しかし、あまり分類にこだまるのは賢明ではあるまい……」(改訂三版51頁)

まあ、「〜だ」とか「〜ではない」とか断言するのはあまり益が無いと思われます。
48大学への名無しさん:04/07/07 02:47 ID:KDd5+V8p
>>47の「こだまる」は「こだわる」です。すみません。
49大学への名無しさん:04/07/07 02:49 ID:soacsSSd
>>44
itを形式主語としてつかうんなら、状態?をあらわす
real subjectかobjectがつかないとおかしいんでないかい?
50大学への名無しさん:04/07/07 02:58 ID:HUp7+sNt
>>47
副詞節が形式主語?
主語の概念をそこまで拡張して何の益があるのか教えてくれ。
51大学への名無しさん:04/07/07 03:02 ID:HdSavpS9
>>50
江川先生に聞いて下さい。
52大学への名無しさん:04/07/07 03:03 ID:KDd5+V8p
>>50
> 副詞節が形式主語?

そんなことは書いていません。
(なお、ここは質問スレなので、議論するつもりはありません。)
53大学への名無しさん:04/07/07 03:18 ID:HUp7+sNt
>>52
こちらの書き方が悪かった。itが副詞節の形式主語になるのかってことだ。
で、訊きたいのはそう考えて何のメリットがあるのか、ということ。

議論する気はさらさらないが、
>まあ、「〜だ」とか「〜ではない」とか断言するのはあまり益が無いと思われます。
と書いてるぐらいだから、何か益の一つぐらい書いてくれ。
54大学への名無しさん:04/07/07 03:51 ID:KDd5+V8p
>>53
回答者がスレを消費するのは避けましょうや。
回答者なら自分で調べたら済むことですし。
(それから、くりりんは、質問でもないことを書かないで欲しい。)
55くりりん:04/07/07 05:05 ID:Q7G5wIZ5
>>54
ごめんなさい。もうしませぬ

それでコレは形式主語と同じようには考えられますが副詞節なので真の主語になれない。

このような場合はあまり文法的な分類にこだわらずItが何を指しているのか文の内容から判断できれば良い。
総合英語Forest P477
56大学への名無しさん:04/07/07 06:17 ID:LwNpLz50
It is impossible for him to be a doctor.
It is kind of him to invite me to dinner.の違いについて。

そもそも英米人はkind of youを頭の中では一まとまりの形容詞句とみなしており、
・文を大きく2つに分けると、休止を置く場所が異なる。
It is impossible / for him to be a doctor.
It is kind of him / to invite me to dinner.
・It isとto invite me to dinner.を省略して、
"kind of you"のみで感謝を表すことがある。
などの特徴がある。

また、置き換える文章が異なるということも言える。
○For him to be a doctor is impossible.
×He is impossible to be a doctor.

×Of him to invite me to dinner is kind.
○He is kind to invite me to dinner.
この違いはふたつの文構造の違いに由来している。
即ち、
It is impossible / for him to be a doctor.(不定詞の名詞用法)
It is kind of him / to invite me to dinner.(不定詞の副詞用法)
である。
こういった違いを考慮して、上の文は形式主語だが、下の文はitは状況・共通認識のitとする考え方もある。
57大学への名無しさん:04/07/07 12:10 ID:5LYCwsxW
質問お願いします。

It is important to know when and under what circumstances to use the expressions "I'm sorry" and "Exuse me".

この文なのですが、
訳は「いつ、どんな状況下で「I'm sorry」と「Exuse me」という表現を使うか知ることは大事なことだ」
でいいのでしょうか。また等位接続詞andはwhenとunder what circumstancesを結んでいるということでいいのでしょうか。
またそれでいいとすれば、等位接続詞が疑問詞と前置詞句を結ぶなんで有りなんでしょうか。
お願いします。
5857:04/07/07 12:12 ID:5LYCwsxW
間違えました。すいません。

結ぶなんで→×
結ぶなんて→○

59大学への名無しさん:04/07/07 12:51 ID:tHI6JocH
訳は大体あってるだろうけど、
質問の解答は良く分からない。

whenとwhatを繋ごうとして気持ち悪かったからunderを持ってきたんだろう。
ムゲに言えば
whenと
under what circumstancesを
繋いでると言えるのかもしれないが、
under…ってknowの後に来れただろうか???
60大学への名無しさん:04/07/07 13:11 ID:K1YKq0Bm
Under what circumstances should the expressions be used?
「どのような状況下でその表現は用いられべきか?」

It's important to know under what circumstances the expressions should be used.

It's important to know under what circumstances to use the expressions.
61大学への名無しさん:04/07/07 13:12 ID:hN79MhBY
構文を暗記する問題集でいいのないですか?
6257:04/07/07 13:51 ID:5LYCwsxW
>>59
答えていただいてありがとうございます。
訳はいいとしても、すっきりしないですよね・・・。

>>60
申し訳ありませんが、勉強不足のせいか、何が仰りたいのか良く分かりません。
できればもう少し詳しく説明お願いします。
63大学への名無しさん:04/07/07 13:59 ID:K1YKq0Bm
>>62

It's important to know [when to use the expressions] and
[under what circumstances to use the expressions].

[ ]内の「to use the expressions」は重複するから後ろの一回で済ませて、
[when and under what circumstances to use the expressions]となる。
6457:04/07/07 14:18 ID:5LYCwsxW
>>63
丁寧にありがとうございます。
しかしひとつお聞きしますが、それはつまり、whenとunder what circumstancesが等位接続詞andで結ばれていると
いうことではないのでしょうか。たびたび申し訳ありません。
65大学への名無しさん:04/07/07 14:26 ID:K1YKq0Bm
>>64

そう。
66大学への名無しさん:04/07/07 14:27 ID:KDd5+V8p
>>57
> 等位接続詞が疑問詞と前置詞句を結ぶなんで有りなんでしょうか。

「when」は「疑問『副詞』」、
「under what circumstances」は前置詞+名詞で「『副詞』句」。
どちらも『副詞』という同じ性質ですから、andで結んでも全くおかしくありません。
6757:04/07/07 14:43 ID:5LYCwsxW
>>64
では57の私の考えで合っていたということですね。
わざわざ丁寧にありがとうございました。

>>66
ああ、when to doのwhenは疑問副詞なんですね!
熟語として覚えていたので、なんとなく代名詞だと思い込んでました。駄目ですね・・・。
なるほどそれなら納得しました。どうもありがとうございました。

68大学への名無しさん:04/07/07 15:20 ID:Csp5Bz+t
when~もunder what~も名詞句じゃないの? 大体なんでknowの目的語の位置に
副詞句がくるんだ?
69大学への名無しさん:04/07/07 15:33 ID:KDd5+V8p
when to use the expressions は名詞句。
when は副詞。
under what circumstances to use the expressions は名詞句。
under what circumstances は(前置詞+疑問形容詞+名詞で)副詞句。
70大学への名無しさん:04/07/07 15:42 ID:Csp5Bz+t
つまりandは副詞と副詞を結んでいるのではなくて、名詞句と名詞句を
結んでるってことね。
71大学への名無しさん:04/07/07 15:58 ID:Csp5Bz+t
英作文実況中継162pで
家に着いて初めて傘を電車に忘れたことに気付いた。 の訳が
I realized that I left my umbrella in the train only when I got home.
となっているんだけど、I had left my umbrellaと大過去を使っちゃダメですか?
傘を忘れたのは気付いたのより前だから 
72大学への名無しさん:04/07/07 16:01 ID:KDd5+V8p
>>70

[<when> and <under what circumstances> to use the expressions]
[<when> to use the expressions] and [<under what circumstances> to use the expressions]
内容的には変わらないので、どちらで考えるかは個人の趣味でしょうかね。

ただ、上のように考えれば省略などを考えなくて済むと私は思います。
単純に、
<When> and <by whom> was the book published?
と同じように考えれば済むかと思います。
73くりりん:04/07/07 17:28 ID:Q7G5wIZ5
>>71
良いです。
74くりりん:04/07/07 17:33 ID:Q7G5wIZ5
いや!うそ
75大学への名無しさん:04/07/07 18:28 ID:FRtu8Vf1
>>71
良いよ。
76大学への名無しさん:04/07/07 18:29 ID:UvsB7koS
いや!うそ
77くりりん:04/07/07 19:21 ID:Q7G5wIZ5
いや、realizeのあとのthat節に大過去がくるのはオーケーなんですけど後ろのonly whenっていう副詞節が話をややこしくします。
これに答えてから気づいたとき寿命が縮まった思いでした
78くりりん:04/07/07 19:24 ID:Q7G5wIZ5
あっちなみにrealizeが原型じゃなくて過去形の場合です。
79大学への名無しさん:04/07/07 19:27 ID:FRtu8Vf1
あぁね。
80大学への名無しさん:04/07/07 22:58 ID:uitl+vsm
>>56
あんたは、ウソばっかり書いてるよ。

It is kind of him to invite me to dinner.
の it は誰がどう見たって「形式主語」以外の何物でもないぞ。

It is impossible for him to be a doctor. と同じ構文だが、
「人の性質」を表す形容詞の場合、不定詞の意味上の主語を of で表す。
こんなことはどんな参考書にも書いてあるぞ!
81大学への名無しさん:04/07/07 23:26 ID:1oJOnXSo
>>80
せめて最新50くらい読んでからレスしてくれ。特に>>39>>43
82大学への名無しさん:04/07/07 23:29 ID:GwNBGsRf
83大学への名無しさん:04/07/07 23:34 ID:tHI6JocH
>>56は合ってる。
84大学への名無しさん:04/07/08 00:08 ID:DTFIkQSh
>>80
だからアホは書き込むなってるのに・・・
8537:04/07/08 00:10 ID:BrU/ukEg
>>80
It - for … to 〜 の for … は to 〜 の意味上の主語で、
It - of … to 〜 の of … は It - の形容詞の意味上の主語

なんでも構文で片付けてしまうのはよくない。
あと、人の性質を表す形容詞の時でもIt - for … to 〜 の形はとれる。
86塾講師:04/07/08 01:15 ID:e6kXEKoe
>>56の説明は素晴らしい!完璧である!

>>80は…。おいおい、大丈夫か。
87改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/08 01:27 ID:PLSrYChY
まぁ、オレが名前を出すか名前がばれるようなことをしなければ叩かれない
→叩いてる奴はオレだから叩いてる
というのが大分証明されたに過ぎんのだけどな。
88大学への名無しさん:04/07/08 01:50 ID:pgV5afBq
>>87
それはちがうよ、あんたが正式な文法用語で正しい説明してればみんな
たたかないよ。逆にあんたでなくても変な説明してればたたかれるだけ。
それからコテハン頼むね。
89改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/08 01:52 ID:PLSrYChY
まぁ、なんでもいいけどね。
90大学への名無しさん:04/07/08 11:19 ID:FxkbYy5Q
91大学への名無しさん:04/07/08 11:22 ID:FxkbYy5Q
>>改行できない↑↑

92くりりん:04/07/08 12:02 ID:tWhB48QZ
何で「改行できない」って名前なんですか?
93大学への名無しさん:04/07/08 12:10 ID:Cwcxq7Pc
仲本の英文法倶楽部で
When we got to school, the lesson had started already.ってあるんですけど
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 the lesson had already started.じゃないんですか?
94大学への名無しさん:04/07/08 12:32 ID:FxkbYy5Q
>>93
強調の場合は、後ろに置く。「既に始まっちゃっていたんだよ!」
95改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/08 12:58 ID:DbpZBquN
>>92
携帯で最初書き込んでた時なんか改行できなくて、毎回「改行できないけど」って言うのがめんどくさかったからw
96大学への名無しさん:04/07/08 13:13 ID:Cwcxq7Pc
>94
そうなんですか!ホントありがとうございます!
初めて知ったわ〜
97くりりん:04/07/08 13:21 ID:tWhB48QZ
>95
そうなんですか!ホントありがとうございます。
はじめて知ったわ〜
98改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/08 14:28 ID:DbpZBquN
>>96
>>97
ワロタ
99大学への名無しさん:04/07/08 15:52 ID:5nuv15hh
旧速単上級編 14p

perhaps no single colleage acceptance has been the source of
such widespread rejoicing as that of Grant Colfax in the 1983.

おそらく1983年にグラント君が大学入学を許可された時ほど広範囲に
渡った喜びをもたらしたことはなかっただろう。

noが変な位置にあるので、なぜこのような訳になるのかわかりません。
むしろnoがない方がこういう訳になりそうな気がします。

100大学への名無しさん:04/07/08 17:54 ID:X23Bxl4Y
that of Grant Colfax in the 1983のthatはsingle college acceptanceを指すから…。
101大学への名無しさん:04/07/08 18:13 ID:wL8E3Uvb
>>99
その英文の、あなたの訳を書いてみて下さい。
102大学への名無しさん:04/07/08 18:21 ID:RgskvFtZ
no <X> such <Y> as <Z>.

ZほどYなXはない。
103大学への名無しさん:04/07/08 18:51 ID:L2Hnpeb5
>>99
 がんばれ、このままじゃ日東駒専も危ないぞ!!
10499:04/07/08 19:20 ID:WpUPlQrA
102さんの公式を使うと、グラント君が入学許可をもらった時ほど
広範囲に渡った喜びをもたらした入学許可はない
ってとこですか?
nobody knowsはanybody don't knowと書き換えられますよね
つまりany single colleage acceptance hasn't been~
と書き換えられるんじゃないでしょうか?
105大学への名無しさん:04/07/08 19:52 ID:L2Hnpeb5
おまえ少しは辞書を自分で引くとか、手持ちの参考書から当てはまる
同じ例文さがすとかいう能力はないのかYO?
106大学への名無しさん:04/07/08 19:53 ID:RgskvFtZ
>>104
まずさ
such<Y>as<Z>
があるわけよ。<Z>のような<Y>
それにnoがSを否定してる。
で直訳だとしんどいかもしれないが「グラント君の合格許可は最高だったぜ」的な
意味になるのは分かるかな。つまり原級を使った最上級表現になる。
書き換え云々てのはその意図が分かんない。
107大学への名無しさん:04/07/08 22:55 ID:Y1V+7npV
英文必修問題精講からです。

例題17
You might think that, knowing what causes greenhouse warming, it would be
an easy matter to predict how hot the world will be in this century.

でknowing以下はthat節内で副詞的に働く分詞構文と説明されているのですが、
knowingの意味上の主語はなんでしょうか。
108大学への名無しさん:04/07/08 22:59 ID:FxkbYy5Q
>>107
you
109大学への名無しさん:04/07/08 23:18 ID:FDUEIW1E
knowing what causes greenhouse warmingはas you〜で書き換えられるんじゃないかな?
110大学への名無しさん:04/07/08 23:21 ID:FOEW4eUD
This feeling of identity with the cultural background of one's ancesteors
along with a pride in being an American has long been a characteristic of the American people.

2行目、has long been の主語は何ですか?
検討違いな質問かもしれませんが、解説お願いします。
111大学への名無しさん:04/07/08 23:21 ID:tWhB48QZ
>>104
Noは「not…any」には書き換えられても「any〜not」の形には書き換えられないっていうのはやったことあるんじゃないかな?

でも考えかたはany…notで誰も(なにも)〜ない の考え方で良いと思うよ。
別にその訳が理解できなくてもそこまで恥ずかしくないさ〜
でも個人的に速単上級はすすめないさ〜意訳が多いさ〜
112大学への名無しさん:04/07/08 23:25 ID:FOEW4eUD
110はビジュアル2からです。同じく

He carried a camera with him along with food and water.
(彼は食糧や水と一緒にカメラも持っていった)

この「with him」は何ですか?
113くりりん:04/07/08 23:28 ID:tWhB48QZ
主語を見つけるって言ってもこの場合一つしかないさ〜
とりあえず最初の文から単語をひとつひとつみてみるといいさ〜
主語の終わりは動詞を意味するよね?
114大学への名無しさん:04/07/08 23:28 ID:FxkbYy5Q
>>110
hasの前まで全部。一語でいうならfeeling
[S]This feeling of identity with the cultural background of one's ancesteors along with a pride in being an American
[V]has long been
[C]a characteristic of the American people.

この文読んだ記憶があるな。旺文社の教科書(英語U)じゃない?
115くりりん:04/07/08 23:33 ID:tWhB48QZ
代表的な文で
I have no money with me.
私はお金の持ち合わせがありません

ってのがあるさ〜。
これは所有.携帯のwithって言って入試の頻出だよ。
私といっしょにある…
→私がもっている
みたいな感覚さ〜
116大学への名無しさん:04/07/08 23:48 ID:FOEW4eUD
>>114-115
速いレスありがとうございます。英文はビジュアルの2からです。
feelingを主語として、その英文の日本語訳として繋がりが曖昧です。

This feeling of identity……    ……という感覚が
along with a pride in being an American  〜アメリカ人である誇りと共に
has long been  長い間
a characteristic of the American people アメリカ人の特徴になっている

この2行目なんですが
This feeling of identity……←(along with a pride in being an American)
という解釈で良いですか?
117大学への名無しさん:04/07/08 23:52 ID:FDUEIW1E
>>110
This feeling has long been a characteristic of the American people.とすれば分かりやすいんじゃないですか?

118大学への名無しさん:04/07/09 00:10 ID:lWkBmWRG
見えてきたので、もう少し具体的な質問が出来そうです。

This feeling of identity with the cultural background of one's ancesteors

まず、この部分が「自分の先祖の文化的な背景との同一性のこの感情」と訳せて

along with a pride in being an American 

次のこれが、どういう風に文章にかかるのかがよく分からないです。
これをfeelingにかけて「アメリカ人としての誇りを伴った……との同一性のこの感情」
というのが主語になるのでしょうか?
119大学への名無しさん:04/07/09 00:18 ID:SDbTyEp4
構文的にはalong with a pride in being an AmericanはThis feelingにかかる。
alongはwith以下を強める働きもつ副詞。
「自分の先祖の文化的な背景との同一性を持ち、なおアメリカ人であることを
誇りとするこの感情」
120大学への名無しさん:04/07/09 00:23 ID:lWkBmWRG
>>119
ありがとうございます。 完全に理解しました。感謝です! 
121大学への名無しさん:04/07/09 00:25 ID:e95ZBEU4
>>119

誤読

along with 〜 は this feeling にかかるのではない。
122大学への名無しさん:04/07/09 00:31 ID:SDbTyEp4
>>121
じゃ、きみの解釈は?
123大学への名無しさん:04/07/09 00:35 ID:wHODw6cg
こうして、自分がアメリカ人であるということに誇りを持つとともに、先祖の文化的背景との同一性を感じることによって、長い間アメリカ人は特徴づけられてきた。
124大学への名無しさん:04/07/09 00:44 ID:SDbTyEp4
>>123
こなれた和訳をどう作るかでではなく、いま話題になっているのは文構造。
125大学への名無しさん:04/07/09 01:03 ID:QfRNTNfa
 構文解釈という意味では、122に一票。
でも、実際問題上そこまで関係ないだろ。
訳せりゃいいんだよ 訳せりゃ。
126大学への名無しさん:04/07/09 01:08 ID:e95ZBEU4
>>123は違う人だよ。

This feeling of identity with the cultural background of one's ancesteors
along with a pride in being an American
has long been a characteristic of the American people.

[A] along [B] ( along [B], [A] ) は、
「[B]と並んで[A]は」「[B]に加えて[A]が]
「[B]は当たり前だが、それだけでなく[A]も」というニュアンスを持つ。

内容をかみ砕いて訳出(翻訳)すると、
  このように
  自分たちの先祖が持っていた文化的背景と
  自分たちは一体であるのだと感じることは、
  自分がアメリカ人なんだということに
  誇りを抱いているということと並んで
  アメリカ人を特徴付けるものであったのだ。

さらに発言意図まで踏まえて訳出(翻訳)すると、
  「自分がアメリカ人だというプライド」を持っているということは
  「アメリカ人の特徴」としてよく挙げられ、よく知られているが、
  それだけではなく、いまここで具体的に話したように
  「先祖が持っていた文化的背景に対して今でも一体感を感じていること」も
  「アメリカ人の特徴」として挙げなければならないのだ。

>>119のように、「this feeling」の中に「a pride」も含めてしまうのは
したがって明確な間違い。
127大学への名無しさん:04/07/09 01:13 ID:QjDByZEa
>>126
そうだね。
128大学への名無しさん:04/07/09 01:16 ID:e95ZBEU4
ついで

This feeling of identity with the cultural background of one's ancesteors
     ↓
We feel that we are identical with the cultural background of one's ancesteors.

a pride in being an America
     ↓
We are proud that we all are an America.

であって、
We feel that we are proud that we all are an America.
ではありえない。
129改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/09 01:19 ID:wHODw6cg
>>128は何か良い感じだね。
130大学への名無しさん:04/07/09 01:24 ID:SDbTyEp4
>>126
了解しました〜。今後ともご指お願いします。
心配なのは、>>119「完全に理解してしまった」質問者だな。
131くりりん:04/07/09 01:29 ID:1Q5e3DkC
そうかな?
明確な間違いではないと思うけどなぁ・・・
alongが前のwithにかかっているのはわかるけど。with 以下のa pride〜はThis feeling of identityにかかっているんじゃないの?
132大学への名無しさん:04/07/09 01:31 ID:QjDByZEa
かかる事がというより、{「this feeling」の中に「a pride」も含めてしまうのは }だろうね。
133くりりん:04/07/09 01:38 ID:1Q5e3DkC
「伴う」という意味ではThis feeling of identityにかかってるじゃないですか?
何で「明確な間違え」なのか誰か猿でもわかるように僕に教えてくださいましm(_ _)m
134くりりん:04/07/09 02:08 ID:1Q5e3DkC
119はもしかして
I feel the cultural back ground of one's ancestor and a pride in being an America.
と解釈したのか!?
いくらなんでも違うだろ?
with以下が This feeling(of identity)に伴うものだと解釈したんだろ?

そうだと言ってくれ!!!!
135大学への名無しさん:04/07/09 02:11 ID:ev0HHxDE
>>131 133

>>126の説明読んでわからんのは
国語力としてやばいぞ。
136くりりん:04/07/09 02:13 ID:1Q5e3DkC
120だってその意味でとらえて完全に理解したんじゃないの?
119は何でそんな簡単に指摘を受け入れたんだ?俺は126が質問の内容とは的外れな回答をしてると思ったけどなぁ・・・・・

まぁ いいや
137大学への名無しさん:04/07/09 02:14 ID:GmHC5HNV
>>128
言わんとすることはわからないでもないが,真に意図することが読めない。
単複が一致していない文にあえて書き直した真意を知りたい。
(なぜ we … one's や we are an America(n?) としたのか。)

>>134
119の和文ではそのように解釈したようにしか読めない。
138119:04/07/09 02:23 ID:SDbTyEp4
変成文法(と言うのかな?)は、よく知らないが、私の誤解は、
This feeling
(of identity with the cultural background of one's ancesteors)
(along with a pride in being an American )
と、読んだこと。

This feeling (of identity with the cultural background of one's ancesteors)
<along with a pride in being an American>
が、正しいと思う。

>[A] along [B] ( along [B], [A] ) は、
>「[B]と並んで[A]は」「[B]に加えて[A]が]
>「[B]は当たり前だが、それだけでなく[A]も」

これで、「あっ!」と思いました。
139大学への名無しさん:04/07/09 02:39 ID:B/Zyvva4
I saw a saw saw a saw.
140大学への名無しさん:04/07/09 03:13 ID:Qy+OJEqO
>>139 のこぎりがのこぎりを切るのをみた?
141大学への名無しさん:04/07/09 04:34 ID:TEOVTvPR
福岡大の過去問らしき文整序問題で、
「笑いをこらえることなんて彼女にはとてもできなかった」という問題の解答が

It was more than she could do not to laugh.

とうものなのですが、なぜこうなるのか分かりません。
特にitがなにか、後半なぜこのような不自然な?言い方をするのかがわかりません。
(要するに全然わからないのですが・・・)よろしくお願いします。
142大学への名無しさん:04/07/09 08:08 ID:6s+FPnAy
>>141
Itは仮主語で、真主語はnot to laughだな。
つまり、「笑わないことは彼女ができることを超えていた。」
→「笑いをこらえることは彼女の能力を超えていた。」
→「笑いをこらえることなんて彼女にはとてもできなかった。」
143141:04/07/09 09:50 ID:TEOVTvPR
>>142
レスありがとうござます。
真主語の線は僕も考えましたが、そうするとshe could doがおかしいように思います。
itを不定詞を代表する形式主語と考えるのならば

It is more than for her not to laugh.

になるのではないでしょうか。
教えていただいたのに文句をつけるようで申し訳ないですが・・・。
14499:04/07/09 10:07 ID:he+I4EV0
みなさんありがとうございました、理解できました

145大学への名無しさん:04/07/09 12:52 ID:CBwSrX1H
質問をした118です。解説ありがとうございます。

>>125
訳と構文は別ものです。主語はどれかと聞かれたら
しっかり答えないといけないのが、日本の英語テストでは?w

>>126
なるほど。その説明の方がしっくりきますね。
along with の繋がりが日本語訳から見てもようやく納得できました。
この熟語の使い方がよく分かります。

>>130
はい、大丈夫です。なんか変なので
もう一回質問に来たら、解説されてましたw

自分の疑問と解釈としては、
This feeling of identity with the cultural background of one's ancesteors
というのが大きな主語と捉えるとhas long been が動詞ですよね。
そうなると、<along with a pride in being an American>
という一文が、浮いてみえるんです。
これを、どこにかけると文章がすっきりするか考えた時に
This feeling に修飾なのか、文全体に修飾なのかで迷いました。

<along with a pride in being an American>を付随したThis feelingと捉えると
本来は「アメリカ人である誇り」が「特徴の一つである」わけですが
後ろの{a characteristic of the American people}へはこれだとかからないんですか?
これは、どちらかというと、この文全体にかけるのが良いのでしょうか。
146大学への名無しさん:04/07/09 13:59 ID:n9Xr/RkT
>>143
では、あなたが書いた
> It is more than for her not to laugh.
を和訳してください。
147141:04/07/09 15:03 ID:TEOVTvPR
>>146
それが正しいと思っていたわけではありませんが、確かに和訳はうまくできませんね。
もう一度よく考えてみましたが、
not to laughをしようとするのが「彼女」なので、不定詞を真主語とするならば
意味上の主語for herが必要だと思い込んでいました。
この場合はmore than以下にsheがあることで、for herは必要なくなっているのですね。
こういう形式の英文もあるということで勉強になりました。ありがとうございます。
(ひょっとしてまだ解釈が間違っているのかもしれませんが)

>>142
改めてありがとうございます。失礼を申し上げて申し訳ありませんでした。

148大学への名無しさん:04/07/09 15:50 ID:GvyCeigl
>>141
she could do が意味不明だよ
she could not do more than it was to laugh. が正解
(これが正しいネイティヴの言い方)
149大学への名無しさん:04/07/09 15:53 ID:rJfZN/21
There is nothing for it but to 〜 〜する以外にない

このitは漠然とした状況のit ですか?
forは何のforなんでしょうか?

よろしくお願いします
150大学への名無しさん:04/07/09 16:07 ID:XjmMF7Hh
山口(下)のP203の4(a)(b)の区別の仕方がわかりません
否定…比較級…than〜の訳がふた通り考えられる
(最上級っぽく訳すのと等号不等号をつかって訳すやりかた)
のは山口を読んでわかったのですが
その二つをどうやって区別するのかわかりません
文脈判断するしかないのでしょうか
151大学への名無しさん:04/07/09 16:18 ID:Cm5PV7TS
>>148
なぜ、意味不明なのか?
なぜ、she could not do more than it was to laugh. が正解 なのか?
説明キボンヌ。

ここは文法構文スレ。「正しいネイティヴの言い方」では、説明として不十分。
152大学への名無しさん:04/07/09 16:23 ID:3rbR5Yku
>>149
itはto〜を指す。forは交換の意味を表す。
直訳すると、「it(=to〜)と交換する物はない」
つまり、「it以外にない」ということになる。
153大学への名無しさん:04/07/09 16:26 ID:rJfZN/21
>152
え、じゃあbutにはは「〜以外」の意味ではないんですか?
154大学への名無しさん:04/07/09 16:29 ID:6+WEriSW
受験英語でネイティブ云々は無意味だ
155大学への名無しさん:04/07/09 16:33 ID:Cm5PV7TS
>>141には、その問題の出典を明記して、そのままの形で書き込んでもらいたい。
156もの ◆TdimoanUA. :04/07/09 16:36 ID:2QCCwWxG
あれ・・・しばらく見ないうちにスレ主さんいなくなっちゃったんですか?
そうだったら残念だな・・・
157141:04/07/09 16:49 ID:TEOVTvPR
>>148
意味不明ということは、解答が間違っているということでしょうか。
それとも文法的に間違ってはいないが、ネイティブは使わないという意味でしょうか。
詳しく説明お願いします。

>>155
ええと、あまり皆さんの手元にはないテキストだと思うので、あまり意味がないと思うのですが・・・。

さくら出版というところの実戦英語演習Cというテキストの58ページが出典です。
並び替えよ、という問題で、日本語は>>141そのまま、英語はIt was more thanは解答欄に記入してあり、
laugh could not she do to の6語を並び替えよという問題です。
福岡大ということは明記してありますが、何年の問題かは記載されていません。

158大学への名無しさん:04/07/09 16:56 ID:Cm5PV7TS
>>156
昔のコテハンさんですか?スレ主がいなくなった経緯は以下を参照。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1082728420/
キティ(=W塾講師=偽sure)の荒らし攻撃に嫌気がさしていなくなってしまった。
有志によって何とか維持されてきたが、最近は電波発言を繰り返す人もいてスレのレベルが低下中。
159もの ◆TdimoanUA. :04/07/09 16:58 ID:2QCCwWxG
>>158
そうなんだ、残念・・・
160大学への名無しさん:04/07/09 17:04 ID:3rbR5Yku
>>153
butは本来等位接続詞で、よくnoと結びつく。(この場合は前置詞)
この文の場合、forもbutもnothingと結びついている。

There is nothing for it  (itと交換できない)

(There is nothing)but to 〜(to〜以外に何もしない)

文構造は上のような二重構造になる。この構造を考慮して、
「〜する以外にない」という訳になる。
161大学への名無しさん:04/07/09 17:05 ID:3rbR5Yku
"‖"はitとto〜を結ぶ。
162野良猫 ◆hNCx62prg6 :04/07/09 17:08 ID:m7LxUqVO
あれか、butがexpectの意味をもってるやつか。
163大学への名無しさん:04/07/09 17:19 ID:QfRNTNfa
どぅふ
164大学への名無しさん:04/07/09 17:58 ID:ao/D9qq+
165大学への名無しさん:04/07/09 18:10 ID:n9Xr/RkT
>>149
> There is nothing for it but to 〜 〜する以外にない
> このitは漠然とした状況のit ですか?

江川『英文法解説』(p.48-49)は、おっしゃる通り、
このitを「状況のit」の例として挙げています。

それから、to不定詞はもちろん前置詞butの目的語ですね。
166大学への名無しさん:04/07/09 18:57 ID:fhjaX4FY
>>165うん。
167大学への名無しさん:04/07/09 20:45 ID:4Enzz+6n
149>>
今置かれた状況が具体的であれば、itも具体的になりうるとは思う。
There is no (time, room, ground, reason) for .....
形としてはこれだと思う。
butはnothing but anything but all but などに見られる例外の用法。
168大学への名無しさん:04/07/09 21:06 ID:ttT06r2e
>>157
解答が間違っていますね。

It was more than to laugh she could not do.
169くりりん:04/07/09 23:29 ID:1Q5e3DkC

This is more than I can stand.
私はもうこんなことには我慢できない。

同じように考えて
Itは何か状況などの代名詞と考える
んでnot to laugh「笑わないように」

It was more than I could do not to laugh.
それは私が笑わないようにできるのを越えていた。
→笑わずにいられない
170大学への名無しさん:04/07/09 23:34 ID:10HLdHna
基礎英文問題精講の56ページの最後の文なんですが、

I think that a happy answer is possible only if we can learn to think
in terms of the welfare of mankind and not of this or that particular
naition or group.

で、訳は
「これに対する喜ばしい答えは、われわれが、特定の国家や集団ではなく、
人類全体の幸福という立場でものごとを考えることができるようになる場合に
のみ、可能となるだろう。」
となっているのですが、この訳だとどこにthisが訳出されているのかわかりません。
自分の解釈では、thisの内容はthat以下でorをつかって説明されているという風に解釈したのですが。
171大学への名無しさん:04/07/09 23:43 ID:SDbTyEp4
>>179
>thisの内容はthat以下でorをつかって説明されているという風に解釈したのですが。

ちぃまんがな。
(this or that )→particular naition or group.

172くりりん:04/07/09 23:53 ID:1Q5e3DkC
this or that particular nation or groupこれやあれといった特定の国や集団・・・・・

無理にthisを訳す必要がないからでは?
173大学への名無しさん:04/07/09 23:57 ID:SDbTyEp4
>>169
くりりんは、↓これであっていると思うの?

[ ]内の語を並び替えよ。
「笑いをこらえることなんて彼女にはとてもできなかった」
It was more than[laugh, could ,not, she, do, to ]
解答:It was more than she could do not to laugh.
174大学への名無しさん:04/07/10 00:04 ID:Fm7S6x59
>>171-172
ありがとうございます。
175くりりん:04/07/10 00:07 ID:u4JO3wDS
思います
176大学への名無しさん:04/07/10 01:59 ID:DZ5zdQtv
>>150
どなたかおねがいします
177大学への名無しさん:04/07/10 02:41 ID:obtsTU/V
178お願いします!:04/07/10 07:02 ID:KYxEihC1
2.Many local people object to the city (***) the new airport.

3.Mr. Jeffries was surprised (***) that a hurricane was going to hit the area.

4.Was Mr. Dayton easy (***) while traveling.

5.Jenifer is wearing her engagement ring (***) the wrong finger.

6.(***) very promising, the venture firm is wuite popular among students look for employment.

7.We have (***) reason to believe that Italian tomatoes have very good flavor.
8.My father (***) Hokkaido three times last year to record rare living things on photographs.

9.The waiter brought me coffee, (***) I had asked for tea.

10.It (***) true that sport is about competing well, not winnig

179大学への名無しさん:04/07/10 11:16 ID:obtsTU/V
>>178
大量マルチお疲れ様。
180くりりん:04/07/10 11:24 ID:u4JO3wDS
>>178
辞書を使うか海に飛び込んできなさい。
181大学への名無しさん:04/07/10 11:43 ID:3aAmZvOk
to不定詞が何度勉強してもわからない・・・
大雑把でいいから説明お願い
182くりりん:04/07/10 11:48 ID:u4JO3wDS
基本は三つ

副詞的用法
〜ために

形容詞的用法
〜ための

名詞的用法
〜(する)こと

まずはこの三つのどれにあてはまるかto不定詞を見たら区別するようにしてください。
183大学への名無しさん:04/07/10 12:54 ID:iBsRAbF6
>>178
こちらこそお願いします。

>>181
まずは品詞から勉強しろ
184改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/10 12:58 ID:nexx+LFD
パソコン繋がったよ!

不定詞
名詞用法
1行為の性質について判断する形容詞は、形式主語Itを文頭に立て、It Is 形容詞 to-不定詞の形をとる。
a不定詞の意味上の主語は、for+目的格で示す。
例It is pleasant for me to walk in the park.
b行為の性質について判断する形容詞の中で、行為の難易に関するものは、不定詞の意味上の目的格を主語とする文に転換できる。
(能動的受動態の表現)
例It is hard (for us) to please that old man.
→That old man is hard (for us) to please.
行為の性質を表す形容詞
1難易
easy hard difficult dangerous pleasant good impossible convenient
2その他
necessary possible important strange fortunate

2分詞が状態、動名詞が概念を表すのに対し不定詞は、近未来の具体的行為を示す。
a願望・意思・計画・決定・意図などを表す抽象名詞や動詞は、不定詞と結びつく。
例He decided that he would travel all over the world.
→His decision was to travel all over the world.
→He made a decision to travel all over the world.
→He decided to travel all over the world.
bToo see is to believe.型の文は、副詞節を文頭に置いた実例を挙げる表現と同じ役割をする。
例To know her is to love her.
→If you know her, you are sure to love her.
185大学への名無しさん:04/07/10 13:11 ID:0pRdU1dm
まだ
That old man is hard to please.
を受動態だなんて電波出してんのかい?
「意味上の目的語」なんて文法用語も
勝手に作んな。
186大学への名無しさん:04/07/10 13:13 ID:iBsRAbF6
>>184
誰へのレス?無駄な努力乙
187大学への名無しさん:04/07/10 13:15 ID:vVXg8eH2


979 :971 :04/07/04 15:16 ID:UeNJ9zGw
スレも残り少なくなったので、
>>959=改行できない

改行君へ重ねてお願い。
・言いたいことは、このスレ中で完結して、次スレには来ないでくれ。
・それができないなら、コテハンする。一般的な文法書を勉強してから書き込む。
どうか、聞き入れてください。お願いします。

↑承諾してもらったということでよろしいですね?
188りゅーどべり ◆UwJbEpugTQ :04/07/10 13:16 ID:X3txivju
>>178
そんな問題も分からないとは俺の足元にも及ばないですね。長文多読法を馬鹿にしていた割にはレベル低い人が多いスレですね。
189改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/10 13:17 ID:nexx+LFD
3願望意思計画決定意図などを表す他動詞は、単純形の不定詞と結びつき話し手の意思を表す助動詞の役割を果たす。
a願望意思計画決定意図などを表す他動詞の過去形が、完了形の不定詞と結びつく場合には、仮定法過去完了の相当表現を作る。
例I wanted to see her, but I couldn't.
→I wanted to have seen her.
I should have seen her.
b主文の主語と不定詞の意味上の形容詞が異なる場合、意味上の主語を目的格の名詞又は代名詞で示す他動詞がある。
I don't want it.
He will come to my party./There will be another war.
→I don't want him to come to my party.
I don't want there to be another war.
好意願望動詞
want wish like prefer hate

4他動詞+目的語+不定詞の不定詞部分が、名詞節の内容に相当し、目的語+不定詞が二週目的語として扱われる動詞がある。
a不定詞部分が命令や依頼の内容を持つとき。
例I said to him, "Don't go there."
→I told him not to go there.
b間接目的語が不定詞の意味上の主語にならない場合。
例I promised him that I would go with him.
→I promised him to go with him

5接続詞が前置詞化して、不定詞を導く場合がある。
a否定主語に導かれた文が、最上級の代用表現を作ることがある。
It is most exciting for me to climb that mountain.
→Nothing is so exciting forme as to climb that mountain.
 Nothing is more exciting for me than to climb that mountain.
b前置詞butが原型動詞を導く場合がある。
例.I have no choice but to wait for me.
→I cannot choose but wait for him.
190大学への名無しさん:04/07/10 13:18 ID:iBsRAbF6
>>188
>レベル低い人が多いスレですね。
お前がくるからだろ
191改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/10 13:19 ID:nexx+LFD
形容詞用法…
やべぇ、名詞用法だけで力尽きたよ。
192大学への名無しさん:04/07/10 13:20 ID:VL6Rj8Wa
>>187
「改行できない」さんの言ってることは正しいと思うのだが。
187は言論弾圧するな!おまえは北朝鮮かよw
193大学への名無しさん:04/07/10 13:20 ID:/CIcfSRD
>>185
受動態と受身形を勘違いしてない?
受動態っていうのは客体が主体より前に出てること。
受身形は be p.p. のこと。
194大学への名無しさん:04/07/10 13:34 ID:vVXg8eH2
>受動態っていうのは客体が主体より前に出てること。

それが電波だってーの。根拠は何だ?えっ、広辞苑!?w
195大学への名無しさん:04/07/10 13:40 ID:vVXg8eH2
270 :大学への名無しさん :04/07/09 21:17 ID:0v4oS7ul(=改行できない)
the advantages it brings.
whichの省略?抽象名詞を関係代名詞で修飾するのは避けた方が良いよ。

271 :大学への名無しさん :04/07/09 21:36 ID:T1u8mVS/
>>270
よくあることだとおもうんだが、その根拠は?

273 :大学への名無しさん :04/07/09 21:55 ID:0v4oS7ul(=改行できない)
>>270
抽象名詞が書き手と読み手の間で具体的なものとして扱えるものなら関係代名詞で修飾できるが、
普通の抽象名詞は、英米人自身あまり気にしていないようにも見えるが、
同格修飾の不定詞、前置詞+名詞、同格名詞節を導く接続詞、関係副詞節
で修飾されるべきものだから。
a kind ofなどの限定詞相当語句がつく時は関係代名詞説で修飾できるが、
普通にはやってはいけない。
もう少し意味づけするなら、
修飾語句は名詞を説明するものだけど、関係代名詞では抽象名詞の説明にならないから…
違うなぁ…どう説明したら良いだろ。
196大学への名無しさん:04/07/10 13:41 ID:vVXg8eH2
274 :大学への名無しさん :04/07/09 21:58 ID:/13sHwUp
>>270
故意にtheで特定してしかもadvantagesと複数にしているので抽象的とは言えないと思う。
What are the advantages?と聞かれて、本当の作者ならば具体的に答えられるはずだ。
ご指摘の関係詞の部分はwriterの文章から借用したので、それはないのではと思う。

275 :大学への名無しさん :04/07/09 22:07 ID:0v4oS7ul(=改行できない)
そういわれてみればそうかもしれない。
もう少し勉強してみまふ。


278 :大学への名無しさん :04/07/09 23:21 ID:e95ZBEU4(=本スレ126,128)
>>270
> the advantages it brings.
> whichの省略?抽象名詞を関係代名詞で修飾するのは避けた方が良いよ。

「抽象名詞」と「関係代名詞」がどうのこうのというのは
全くもって無意味な分析。
なぜなら「抽象名詞」というのは「語」の分類ではなく
あくまで「文中」の中でどう使われているかに過ぎないから。
おそらく
・ 彼が親切だということ  his kindness to others
・ 彼が見せる親切     the kindness he shows to others
という2つの「kindness」の差がよくつかめない生徒が多いので
大げさに注意している先生がいるのだろうけど
怖いからといって全部遠ざけるより
正しい具体例にたくさん触れた方がいい。
197改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/10 13:43 ID:nexx+LFD
形容詞用法の不定詞
1具体名詞を修飾する形容詞用法の不定詞は、関係代名詞の代用表現となる。
a主格関係代名詞の代用の場合
例He was the last man who left the room.
→He was the last man to leave the room.
b目的格関係代名詞の場合
例He is the only man (whom) we can rely on.
→He is the only man to rely on.
  He is the onky man on whom to rely.

2抽象名詞を修飾する不定詞は、関係副詞節または同格名詞節の代用表現になる。
a方法・手段・様態などを表す抽象名詞を修飾する場合。
例Is that the best way that we can get to the city.
b願望・意思・決定・計画・意図などを表す抽象名詞を修飾する場合。
例He has a strong desire that he should go to Paris.
→He has a strong desire to go to Paris.

3具体名詞及びそれに準ずる名詞を主語とするbe動詞+to-不定詞のbe toは、助動詞の代用句として扱う。
aIf節の中で用いられる、be+to-意思の動作動詞は、be to=willと考え願望の意味で考える。
例If you are to study abroad, you must brush up your English.
b be+to be 過去分詞の形で用いられる場合、be to=canと考えてよいが、このto be過去分詞は、-able, -ibleの語尾を持つ形容詞に置き換えられる。
例We can understand the law.=The law can be understood.
=The law is to be understood (by us).
→The law is understandable/intelligible to us.

4話し手の推量を表す自動詞+to-状態動詞 or 完了不定詞に用いられるbe toは、推量を表す助動詞の代用語句として扱う。
a seem,appear+to be or to have p.pの形で用いられる場合、seem to=appear to=mayと考える。
例He may be ill=He seems to be ill.
b 推量の助動詞は、話し手の認識を表す文修飾の副詞同様、名詞節のthat-節を用いて書き換えることが出来る。
例He seems to be honest.→It seems that he is honest.
He seems to have caught cold→It seems that he caught cold.
198大学への名無しさん:04/07/10 13:46 ID:vVXg8eH2
改行君、英作文スレで見せた謙虚さを、このスレでも見せて欲しい。
199大学への名無しさん:04/07/10 13:48 ID:u85lOBrY
>>193
> 受動態と受身形を勘違いしてない?
> 受動態っていうのは客体が主体より前に出てること。
> 受身形は be p.p. のこと。

その「受動態」「受身形」自体が、
一般的な文法用語による区分ではない。

なお
The CD sells well. のような文を
古くは「能動受動態」、最近では「中間構文」というが
That old man is hard to please.
はこれには含まれない。
200大学への名無しさん:04/07/10 13:55 ID:vVXg8eH2
改行君に、汚名返上のチャンスをあげる。この問題を教えて下さい。

[ ]内の語を並び替えよ。
「笑いをこらえることなんて彼女にはとてもできなかった」
It was more than[laugh, could ,not, she, do, to ]
201改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/10 14:02 ID:nexx+LFD
5現在の状態及び過去の事柄を話し手が推量する他動詞は、目的語+to-状態動詞or完了不定詞を導く。
a推量の他動詞+目的語+to-状態動詞or完了不定詞は、名詞節のthat-節を用いて書き換えられる。
例I believe him to be honest.→I believe that he is honest.
He is believed to be honest.→It is believed that he is honest.
b推量の他動詞は、受動態表現では、to-動作同士の形の不定詞を導くことが出来る。

○I suppose him to be honest→○He is supposed to be honest.
×I suppose him to come here.→○He is supposed to come here.

6近未来の行為に対する話し手の期待を表す他動詞は、目的語+to-動作動詞の形を導く。
a期待を表す他動詞+目的語+to-不定詞の受動態表現に用いられるbe+p.p.+toは、話し手の期待を表す助動詞(shouldやmust)と考える。
例He must go there at once.
→He is excepted to go there at once.
b期待を表す他動詞+目的語+to have p.p.の過去形の受動態表現に用いられるbe+p.p.+to は、shouldの代用と考え、仮定法過去完了の相当表現と考える。
例He should have done the job easier.
→He was excepted to have done the job earlier.
We excepted him to have done the job earlier.
202改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/10 14:21 ID:nexx+LFD
多少簡略化します。

副詞用法の不定詞
1主文の動詞を修飾する副詞用法の不定詞は、主文の動詞及び不定詞に用いられる同士との関連でさまざまな意味を持つ。
a意思の動作動詞→目的
b無為氏の動作動詞→結果
c感情表現→感情の原因
d話し手の判断→理由
e推量表現→条件(仮定)
2主文のbe動詞+形容詞を修飾する副詞用法の不定詞は、形容詞の持つ性質によってさまざまな意味を持つ。
a不定詞に対しtooやenoughが前置される場合→程度の意味
b行為の性質について判断する形容詞の中で、行為の難易を示す形容詞は、主語の名詞を意味上の目的語とする不定詞を導く。
c人間の性質について話し手が判断することを表す形容詞は 人 is 形容詞 to-不定詞の形で用いられるが、It is 形容詞 of to-do

以下省きます。
(以上『英語力演習』p124-p128より引用。)



とまぁ、なるわけで、不定詞はさまざまな意味を持つものなんだ。一回一通り把握して、後は長文中でいろんな例文を見て訓練を重ねることが一番だと思うよ。
203改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/10 14:23 ID:nexx+LFD
こんなに長くなるとは…
>>181

>>184
>>189
>>197
>>201
>>202
204りゅーどべり ◆UwJbEpugTQ :04/07/10 14:30 ID:X3txivju
「改行できない」のレスは一切見ない事にしています。間違った知識を植え付けられたくないので。
205193:04/07/10 14:30 ID:/CIcfSRD
>>199
俺は学校でそういう風にならったんだけどこれは一般的じゃなかったのか。
needは能動的受動態って分類してもいいんですか?
206大学への名無しさん:04/07/10 14:31 ID:b4ifhGw3
Robert described the attractive, if fuzzy concept,
as "industrial ecosystem, analogous in its functioning
to a community of biological organisms and their environment".

これは、describe A as Bの形でイイのでしょうか?
A= the attractive, if fuzzy 『concept』
B= "industrial 『ecosystem』… "
their= a community でイイのでしょか?
ifも良く分からないです
ご教授ください
207改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/10 14:34 ID:nexx+LFD
need want deserve bear requireも能動的受動態。
受動の意味を持つ能動形の動名詞を目的語に取る。
208大学への名無しさん:04/07/10 14:49 ID:k4/IOWwq
英語で、以前注文したものですがまた購入したいと思います。とは英語でどう言えばよろしいか誰か教えてくださいませんか?(>_<)スレ違いですいません(T_T)
209大学への名無しさん:04/07/10 14:51 ID:k4/IOWwq
英語で、以前注文したものですがまた購入したいと思います。とは英語でどう言えばよろしいか誰か教えてくださいませんか?(>_<)スレ違いですいません(T_T)
210くりりん:04/07/10 14:51 ID:u4JO3wDS
211大学への名無しさん:04/07/10 14:53 ID:k4/IOWwq
以前注文した者ですがまた購入したいと思います。でした。すみません
212大学への名無しさん:04/07/10 15:09 ID:Ra498mIR
>>206
theirは複数形ですしbiolo…ではないでしょうか。
if節は曖昧だとしても、みたいな。
213大学への名無しさん:04/07/10 15:11 ID:y4rOjzLn
i would like to order the thing that i ordered before again.
214大学への名無しさん:04/07/10 15:18 ID:y4rOjzLn
>>206
ifの副詞節はS+be動詞を省略できます。
while doingみたいなのと一緒です。
215大学への名無しさん:04/07/10 15:20 ID:DZ5zdQtv
Bob is easy to make friends with strengers.
がだめで
Bob is easy to make friends with.
ならよい理由がわかりません
216大学への名無しさん:04/07/10 15:43 ID:y4rOjzLn
>>215
それはto不定詞の副詞用法という法律です。
Bob is easy <to make friends with.>

↑ ↑ ↑       ↑
S  V C(形)  副詞句(形容詞を修飾出来るのは副詞だけ) 
この場合副詞句は不完全でなくてはなりません。
その不完全な原因であるwithの目的語はSのBobになります。
それは法律で決まってるので守らないとだめです。

Bob is easy to make friends with strengers.は
法律に違反した文章なので欧米人には変な顔をされます。
217206:04/07/10 15:45 ID:b4ifhGw3
ifが副詞節だと考えると
V A as B の形取れないですよね
describeはvtなので、後ろに名詞が必要です
その名詞はドレに当たるのですか?
the attractive の部分で
attractive は形容詞ですが、theが付いているので
名詞を修飾していると思うのですが、ドノ名詞に掛かっているのでしょうか?
218大学への名無しさん:04/07/10 15:45 ID:DZ5zdQtv
即ゼミ8 P109 12
A:You won't be able to get to the station in time for the next train
B:I realize that now.
I'll have to get my ticket ( )
で解答はchangedなんですがto changeじゃなぜだめなんですか
219大学への名無しさん:04/07/10 15:46 ID:Ra498mIR
attractiveは名詞もあったかと。if節は挿入だから抜いて考えてみ。
220大学への名無しさん:04/07/10 15:49 ID:cfMGHceO
>>218
get my ticket to change は法律で禁止されているんだよ
221大学への名無しさん:04/07/10 15:49 ID:y4rOjzLn
>>217
the+形容詞について調べてごらんなさい。
あなたなら分かる筈です。
222大学への名無しさん:04/07/10 15:50 ID:ctuSI0hL
>>218
to change にしてしまうと、changeの意味上の主語がticketになってしまうのでダメなのだと思います。
あくまで、ticketはchangeの目的語なので、過去分詞でないといけないのではないでしょうか?

間違ってたらすいません><
223大学への名無しさん:04/07/10 15:50 ID:Ra498mIR
あぁ、見間違えてた。名詞ないわ。
224206:04/07/10 15:52 ID:b4ifhGw3
>>219
名詞の場合は、attractivenessというらしいです
ジーニアスで見る限りは、形容詞しかないです

>>214
ちなみ、ifを節と見た場合
if(Robert described) fuzzy concept,
と考えるのですか?
225206:04/07/10 15:52 ID:b4ifhGw3
>>221
調べてみます
226大学への名無しさん:04/07/10 15:54 ID:y4rOjzLn
>>218
I'll have to< get my ticket ( )>

get<モノ>pp(過去分詞)
↑   ↑   ↑
V   O    C
という法律があるんです。あなたはそれを知らないだけです。
227大学への名無しさん:04/07/10 15:57 ID:DZ5zdQtv
>>222
よくわかんないっす
228大学への名無しさん:04/07/10 15:59 ID:qd2V9Txo
>>204
>「改行できない」のレスは一切見ない事にしています。間違った知識を植え付けられたくないので。

It is wise of you to do so.
229206:04/07/10 16:00 ID:b4ifhGw3
the attractive=魅力的なこと・人?みたいな感じ?
ロバートはA(魅力的なこと)をB(エコシステム)だと述べた
でイイのかしら?
230大学への名無しさん:04/07/10 16:02 ID:DZ5zdQtv
>>222
I got the door to shut properly
とどこがちがうんすか?
231大学への名無しさん:04/07/10 16:06 ID:y4rOjzLn
>>227
get my ticket to changeだと
切符自身が交換行為を行い私がそれを容認した、という意味になります。
なので>>222さんは正しいです。
232大学への名無しさん:04/07/10 16:11 ID:qd2V9Txo
>230
shutには、自動詞で「閉まる」という用法があるから。

>>226
>get<モノ>pp(過去分詞)
>↑   ↑   ↑
>V   O    C
>という法律があるんです。

は間違い。「Oが人だったらto不定詞、モノだったら過去分詞」なんてナンセンス。
大昔のインチキ受験参考書には、このように書いてあったにもあったそうだが。
233大学への名無しさん:04/07/10 16:12 ID:y4rOjzLn
>>229
そうですね。魅力的なのは何なのか分からないけど
形容詞の該当する存在のカタマリとして見れるということです。
そしてasは=(イコール)の意味です。
A=B、AはBだ、とロバートさんは言いたいようです。
234206:04/07/10 16:17 ID:b4ifhGw3
>>233
attractiveの説明がコレで付きました!
ありがとうございます

あと、ifについても、>>224と考え、副詞節のifで宜しいのか
誰か、おしえてください
235大学への名無しさん:04/07/10 16:17 ID:y4rOjzLn
>>232
厳密に言うとそうですね。けれども
S=人の時、get<モノ>to do になるケースってありますか。
全てを説明しなければなりませんか。
236大学への名無しさん:04/07/10 16:21 ID:qd2V9Txo
>>235
>S=人の時、get<モノ>to do になるケースってありますか。

>>230I got the door to shut properly.


>全てを説明しなければなりませんか。

「法律だ」なんていって、うそを吹き込むことはいけない。
237206:04/07/10 16:22 ID:b4ifhGw3
industrial ecosystem, analogous in its functioning
to a community of biological organisms and their environment".

ココもカンマで1度分が切れていますが
analogous(形容詞)は、エコシステムへの修飾ということですか?
238大学への名無しさん:04/07/10 16:22 ID:y4rOjzLn
>>234
ifの項目で副詞節の内部で主語+be動詞が省略できることを確認して下さい。
あなたはできる人なのでそれで分かる筈です。
239大学への名無しさん:04/07/10 16:22 ID:DZ5zdQtv
>>230がまさにそれですよ
改行ってこの人ですか?見分け方がわからない
240大学への名無しさん:04/07/10 16:25 ID:9Ov4zjuQ
>>232
>>236

おまえはアホ。
学問的にいくら厳密でも入試で点取れなきゃ意味がないよ!

厳密な理屈を理解しようと努力するより、
get もの 過去分詞
get ひと to不定詞
と暗記した方が無駄な手間もかからないし、
現実にこの法律でとける問題ばかり。

過去問でこの法律に違反している問題が出たことなんかないよ。
(あっても1000回に1回程度で無視してもイイ)

とにかく、厳密バカ(旧sureもそうだったが)は有害無益!
241大学への名無しさん:04/07/10 16:27 ID:y4rOjzLn
>>236
I got the door to shut properly.
I got the door shut properly.

ちなみにこの二文は書いた人が表現したいことは違いますよね。
あなた説明してみて。おれが突っ込むから。
242大学への名無しさん:04/07/10 16:27 ID:DZ5zdQtv
>>232
changeにも自動詞で変える交換するという意味がありますよ
また切符自身が交換行為を行なうという意味になるなら
ドア自身が閉めるという行為を行なうというぐあいに解釈できてしまうとおもうのですが
243206:04/07/10 16:28 ID:b4ifhGw3
>>238
あ、be動詞の省略だったのか
読み損ねましたゴメンなさい

省略のSに当たるのは、魅力的なことでイイのかしら?
ロバートがファジーコンセプトではないと思うので
244240:04/07/10 16:35 ID:9Ov4zjuQ
>>241
上は、
立て付けが悪くてドアがうまくしまらないので、
「ドアがちゃんとしまるように修繕した」っていう意味。
下は、
中途半端に閉めないで(少しすき間があって風が吹き抜けたりしないように)
「ドアをちゃんと閉めた」

そのくらいはわかる。
教師にそのことがわかるのと、
生徒にそこまで教えるのは別問題。

生徒向けには>>240でも言ったように
get もの 過去分詞
get ひと to不定詞
で充分。

ていうか、それ以上教えるのは教師のエゴで犯罪行為!
245大学への名無しさん:04/07/10 16:37 ID:DZ5zdQtv
>>241
toがつくほう
私がなんらかの方法でドアをちゃんとしめた

つかないほう
shutをp.p.とみてドアをちゃんとしめてもらう/閉めさせる
使役haveとおなじようなものと認識しています
246大学への名無しさん:04/07/10 16:38 ID:qd2V9Txo
got the door to shut properly.
ちゃんと閉まるように(障害物を取り除いたり、油を差したり)した。

I got the door shut properly.
(誰かに頼んで)きちんと閉めてもらった。or (半ドアではなく)きちんと閉めた。
247大学への名無しさん:04/07/10 16:39 ID:/CIcfSRD
上位の方の大学になると暗記だけでは解けない場合が多々ある
248大学への名無しさん:04/07/10 16:40 ID:qd2V9Txo
>get もの 過去分詞
>get ひと to不定詞
>で充分。

こう覚えているやつを引っ掛ける問題が、近年頻出です。
249大学への名無しさん:04/07/10 16:41 ID:y4rOjzLn
なんで聞いた人以外の人が答えるの?
250240:04/07/10 16:44 ID:9Ov4zjuQ
>>248
おまえは嘘つき!
「近年頻出」って言うけど、
具体的に何年の何大学(何学部)の何番の問題だよ、あ?

おまえのように証拠もなしに勝手なことを言う奴が
生徒を混乱させるんだよ!
251大学への名無しさん:04/07/10 16:47 ID:y4rOjzLn
>>246
>I got the door shut properly.
>(誰かに頼んで)きちんと閉めてもらった。

あなた人に突っかかってきたくせに分かってないじゃん。
これはドアを閉めたのは主語のI以外の何者でもないよ。誰かって誰よ。
何で自分が分かってないくせに人に文句言ってるの?
252大学への名無しさん:04/07/10 16:48 ID:qd2V9Txo
>>251
I got my hair cut.
は、「自分で自分の髪を切った」って意味になるとでも?
253240:04/07/10 16:50 ID:9Ov4zjuQ
>>246は本当に英語ができないバカだねw
254大学への名無しさん:04/07/10 16:51 ID:qd2V9Txo
>>250
すぐには分かんないから、暇なときに調べておくよ。
伊藤和夫をはじめ、著名予備校教師多数にも文句を言っておいてくれよ。
255240:04/07/10 16:52 ID:dacWAhfy
>>246さんごめん。
>>245の間違いでした。謹んで訂正させて頂きます。
ごめんなさい。

で、あらためて、
>>245
おまえバカ丸出しw
256大学への名無しさん:04/07/10 16:54 ID:y4rOjzLn
>>252
いやもういい。君の実力はわかった。

みなさんもう終わり。これ以上やっても迷惑でしょうから止めましょう。
257240:04/07/10 16:54 ID:dacWAhfy
>>246さんが英語がちゃんとできることは認める。
でも、生徒にどう教えるべきかという点では
私とまったく意見が違う。

私は生徒は基本的にバカだと思ってるから
理屈はいっさい教えたくないんだよ。
258大学への名無しさん:04/07/10 16:55 ID:DZ5zdQtv
慶応の問題でみましたよ
259大学への名無しさん:04/07/10 16:58 ID:obtsTU/V
>>256

> みなさんもう終わり。これ以上やっても迷惑でしょうから止めましょう。

迷惑なことは最初から分かるでしょう。
どうせだから、

> >>252
> いやもういい。君の実力はわかった。

やめないで、「正しい考え方」をちゃんと書いて終わって下さい。
260240:04/07/10 16:58 ID:dacWAhfy
>>258
別に私の生徒は慶応なんか受けないからどーでもいいんだ。
それにたぶん、その問題で間違っても
他の問題ができれば合格できるはずだね。

入試に出たもの(出るもの)を教えるという姿勢は間違い
(たった1回だけセンターに出たからといって
if not と unless の違いを教えることが予備校で流行ったりしたが
あんなのは愚の骨頂)

そうじゃなくて、合格するために必要な知識を教えるべきなんだよ。
261大学への名無しさん:04/07/10 17:01 ID:qd2V9Txo
マッチポンプだなww
馬鹿には馬鹿なりに、利口な子にはそれなりに、と教えかを分けたほうがいい
という意見には同意するが、ここは文法・構文板なんだから、ある程度厳密に
いきたい。
262大学への名無しさん:04/07/10 17:09 ID:DZ5zdQtv
その通りだ
あなたの生徒が慶応等上位高を受けないことが
あなたがここで化石のような文法知識をひけらかす大義名分になるわけではない
263240:04/07/10 17:17 ID:scCdtetD
>>261さん(>>246さんと同一人物)のご意見は尊重する。

でも、>>262はバカ!
私は「化石のような文法知識をひけらか」してなんかいない。
大学院の英語学科の博士課程中退で、
いちおうChomskyもロンドン学派もケンブリッジ学派も
もちろんJespersenだってOnionsだって
長谷川欣佑も安井稔も勉強したよ。
>>240の私の解釈と>>246さんの解釈は一致してるしね)

でも、受験板で専門家がエゴむき出しにして理屈を論じるのはよくない
と思うのだ。
264240:04/07/10 17:19 ID:scCdtetD
おまけに>>262>>245と同一人物)は
>>245の解釈がバカ丸出しで、英語なんてろくにできないクズなんだから、
私に対して文句を言う資格はないね!
265大学への名無しさん:04/07/10 17:23 ID:qd2V9Txo
あれ、240はW塾講師さんだったのかな?
266240:04/07/10 17:26 ID:scCdtetD
>>262>>245でクズみたいなウソ解釈をやって
恥ずかしくないのかね?
もう恥ずかしくてこのスレには書き込めないのが普通だが。。。

正しい解釈は私の書いた>>244>>246さんと同じ)だよ。
267大学への名無しさん:04/07/10 17:31 ID:fLs7Fas+
>>230
door shutは言いますが、
ticket changeは言いません。何かに変化したのかな?と思います。
268大学への名無しさん:04/07/10 17:35 ID:DZ5zdQtv
>>267
すんませんshutがp.p.に気付きませんでした
269エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 17:39 ID:1+8dEgvw
またsureが暴れてるのか
270240:04/07/10 17:40 ID:scCdtetD
>>268(=>>245でクズ解釈をした>>262
おまえは英語のできないバカなんだから、もう来るな!
それと>>245でクズ解釈をした言い訳にもなってないぞw
271大学への名無しさん:04/07/10 17:41 ID:DZ5zdQtv
大学院でなにやったかしらんが人と物で区別するなんて昔からのありきたりのもんと山口俊治という講師がいっていたのでそう書きました
また恥かきにきます
272大学への名無しさん:04/07/10 17:42 ID:0zB25t6y
In writing songs I've learned as much from Cezanne as I have from Mozart.
上の英文で質問なんです。
@セザンヌとモーツァルトを比較してるのに何でasの中にセザンヌが入ってるの?
AI haveも共通だから省略できますか?
273エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 17:46 ID:1+8dEgvw
>>240=sure(無職の馬鹿)

放置推奨
274240:04/07/10 17:46 ID:scCdtetD
>>271
おまえは他人が言ったことを鵜呑みにして信じ込むバカなのか?
(なにかの宗教にでも入っているみたいだなWクズ!)
じゃあ何か、山口某が黒を白と言ったら、それを信じるわけか?

知性のかけらもないクズだなw
おまえの>>245が間違ってることが少しは理解できたか?
275大学への名無しさん:04/07/10 17:48 ID:qd2V9Txo
>>272
muchは「多くのもの/こと」と言う意味の名詞です。

前スレhttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1086916291/
530 :大学への名無しさん :04/06/24 23:39 ID:h/Y7rFVW
I have learned a lot from Cezanne.
I have learned a lot from Mozart.
 ↓
I have learned as much from Cezanne as I have (learned) from Mozart.
276大学への名無しさん:04/07/10 18:02 ID:0zB25t6y
>>275
でもセザンヌとモーツァルトを比較してるのでfrom Cezanneはas〜as中には入らないのでは?
277大学への名無しさん:04/07/10 18:27 ID:DZ5zdQtv
知覚動詞(hearなど)はどういう時にCに原型不定詞をとるのでしょうか
p.p.とか現分とるときとの区別がいまいちわかりません
278大学への名無しさん:04/07/10 21:14 ID:qd2V9Txo
>>276
セザンヌとモーツァルトを比較してるわけではありません。
セザンヌから学んだモノの量と、モーツァルトから学んだモノの量が同じだと言っているんです。
279大学への名無しさん:04/07/10 21:23 ID:BK/s5a9L
とりあえずp.p.と他の二つの違いは明確。
I saw him kill.(私は彼が人殺しをするのを見た。)
この文章はI saw him; he killed.
I saw him killed.(私は彼が殺されるのを見た。)
これはI saw him; he was killed.
と、二文に分解して能動態になるのであれば原型or現分、
受動態になるのであればpp。

原型と現分の区別は、
原型の場合はその動作の一部始終を見るなり聞くなりした意を表し、
現分はその動作の一部分を知覚したことを表す。
I saw him kill.(私は彼が人殺しをする一部始終を見た。)
I saw him killing.(私は彼が人殺しをしているところを見た。)
280大学への名無しさん:04/07/10 21:44 ID:l8S40bN5
同格の表現で、
I have a friend (  ) Jonson

の(  )に入るのって何がふさわしいか
ドナタカ教えて下さいm(__)m
281大学への名無しさん:04/07/10 22:04 ID:b4ifhGw3
of
282大学への名無しさん:04/07/10 22:06 ID:T8QNyOGh
>>245
これ書いた奴は本当に頭悪いなあ
よく平気で生きていられるね
283大学への名無しさん:04/07/10 22:19 ID:fLs7Fas+
>>280
called
named
284大学への名無しさん:04/07/10 22:20 ID:u85lOBrY
240

また例の予備校講師が出現したみたいだね。

改行君とついに競演か?

285大学への名無しさん:04/07/10 23:54 ID:2YIzBwmk
>>241  ID:y4rOjzLn
> I got the door to shut properly.
> I got the door shut properly.

>>244 (=240) ID:9Ov4zjuQ
> 立て付けが悪くてドアがうまくしまらないので、
> 「ドアがちゃんとしまるように修繕した」っていう意味。
> 中途半端に閉めないで(少しすき間があって風が吹き抜けたりしないように)
> 「ドアをちゃんと閉めた」

>>246 ID:qd2V9Txo
> got the door to shut properly.
> ちゃんと閉まるように(障害物を取り除いたり、油を差したり)した。
> I got the door shut properly.
> (誰かに頼んで)きちんと閉めてもらった。or (半ドアではなく)きちんと閉めた。

>>266 (=240) ID:scCdtetD
> 正しい解釈は私の書いた>>244>>246さんと同じ)だよ。

えらそうなことを言っているが、>>240
 ・ I GOT the door shut properly.
 ・ I got the door SHUT properly.
の区別をきちんと出来ていない。
>>246はその点をきちんと踏まえているわけで、
240が、246と「同じ」なんて言うのはおこがましい。
286大学への名無しさん:04/07/10 23:56 ID:2YIzBwmk
>get もの 過去分詞
>get ひと to不定詞
>で充分。

get もの to不定詞
は確かにレアだが、

get ひと 過去分詞
は普通に必要だろ。
287大学への名無しさん:04/07/11 00:56 ID:zYoL8bZ5
>>284

改行=W塾講師 という説も有力。

>>56が評価されたのに気をよくして、
>>184 >>189 >>197 >>201 >>202 を書き込んだが、
>>195 >>196で、ヘタレぶりを暴露されていまい、切れてしまったとか。。
288改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/11 00:57 ID:K7DIJKnN
ぷ。
289大学への名無しさん:04/07/11 01:05 ID:UjOosHL/
3,2,1 ハッスル ハッスル >>240
290大学への名無しさん:04/07/11 01:11 ID:hU6kzWzJ
>>287
> 改行=W塾講師 という説も有力。

改行は、東進スレでも永田オタを貫いているから
さすがに「予備校講師=W塾講師=偽sure」ではないんじゃないの。


291大学への名無しさん:04/07/11 01:42 ID:zYoL8bZ5
>>291
まあ、別人なんだろうけど、頭の出来は同じくらい。精神構造もよく似てる。
292名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:38 ID:y6kQWkF7
えっと、結構初心者の質問ですが頭がこんがらがったので。

受動態の疑問文です
まず、「する側を尋ねる疑問文」は
By whom〜
Who 〜 by で
「される側を尋ねる疑問文」は
Who とあります。

これは「する側=目的語になるもの」
「される側=主語になるもの」でしょうか?
ちと日本語がわからないんで…
293名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:12 ID:jwjAG1mM
受動態ではね。
294名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:01 ID:LnZXVLmI
<get O to do>は使役、完了。でもまず使役で使う。
<get O pp>には使役、受身、完了の意味がある。

その判断基準は
■Sが人か否か。
■Oが人か否か。
■OCの関係が能動か受動か。
■Cが自動詞のppか他動詞のppか。
あとは文脈だ。
だから>>244>>245>>246は不合格。
古臭いとか大学院とかいっても全部ダメ。
偉そうな振りしてもダメ。受験生以下。
295名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:00 ID:zYoL8bZ5
>>294
■どこにアクセントを置くか。が抜けているよ。
入試問題は、■OCの関係が能動か受動か。で、ほぼ100%解答できる。
大学院とか言っているのはキティさんの世迷い言だから、スルーしていいよ。
296名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:26 ID:zecINMHq
前置詞の後の名詞に冠詞を付ける必要ってあますか?
297大学への名無しさん:04/07/11 20:26 ID:DFK/TTaC
状況によって違う。
298大学への名無しさん:04/07/11 22:00 ID:fTuVuLMR
>>296
例えば go to school と go to the school では意味が変わってくる。
だから>>297の言う通り状況によってかわってくる。
299大学への名無しさん:04/07/11 22:43 ID:y6kQWkF7
受動態は後ろにthat節があるとできないのですか???
もしそうなら理由を知りたいのですが…
300大学への名無しさん:04/07/11 23:12 ID:Au9h1tSa
増進会の 英文解釈のトレーニングプラス 45題目で、
題一段落のTHe method of ~~~ smaller weight の部分の詳しい解説をしていただけないでしょうか
訳を確認してもさっぱりわからないです
301  :04/07/12 00:51 ID:xXBGrgKw
質問です。
例えば「paper」の最初のpと後半のpの音の違いとはなんですか?

返信よろしくおねがいします。
302大学への名無しさん:04/07/12 00:54 ID:CoDZuE04
>>301
そんなもん辞書の発音記号みたらわかるだろ
303大学への名無しさん:04/07/12 01:07 ID:gQKD5grP
>>299
出来ると思うが。
ただし現実には主語が長くなるから形式主語使うけど。
ex)They said that Suzuki Muneo was failed to be elected after all.→
It is said that Suzuki Muneo was failed to be elected after all.
304303:04/07/12 01:08 ID:gQKD5grP
ゴメン、It
305303:04/07/12 01:09 ID:gQKD5grP
It is said→It was said
二度も誤爆…逝ってくる
306改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/12 01:11 ID:UDixBKBN
帯気音の有る無しとかだろうか。
307大学への名無しさん:04/07/12 01:12 ID:UDixBKBN
>>306
>>301
それ以上は良く分からん。
308くりりりりりりりりりりりりりん(´(∀)`):04/07/12 02:00 ID:z1lDwhkA
>>299
○He was said to have been a good tennis player.

○It was said that he had been a good tennis player.

×He was said that he had been a good tennis player.
ほかにもbelieveやらexpectやらknowやらthinkも同様。
これ以外にも
×He seems that he is honest.もだめ
だけど何でいけないのかはわかりません。
俺はそのまま暗記してますごめんね。
309改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/12 03:24 ID:UDixBKBN
They think that he is ill.(They think thatは人をひきつけるための副詞の役割を担っているが、)
↓受身
(That he is ill is thought.)これはその意味が無くなる

It is thought that he is ill.

また、
They think that he is ill.

They think him to be ill.なる変換も出来ることから、
↓受身変換
He is thought to be ill.

即ち、
It is thought that he is ill.

He is thought to be ill.
なる変換が出来るということ。
あとはこの変換が、It 自動詞 that-節の構文において自動詞部分が話し手の推量を表す場合に、
拡張されて利用されたものと考えればよい。

まとめ
It 自動詞 that-節の構文において、自動詞部分が話し手の推量を表す場合には、
that-節の主語を文頭に立て、不定詞部分を導く構文に転換可能。

It 自動詞 that S V.⇔S 自動詞 to-不定詞の構文
It seems that SVの類例
happen, chance, appear, turn out cf:prove
It is thought that SVの類例
be believed, be considered, be supposed cf:be said
It is likely thatの類例
be certain cf:be sure
310大学への名無しさん:04/07/12 03:48 ID:ffS+7+HA
>>309

「主語繰り上げ変形」と「外置変形による非人称受動態」を
勉強してから出直してきなさい。

君は、きちんと区別が出来ていないまま
ごちゃごちゃにして話していますよ。


> It 自動詞 that-節の構文において、
> 自動詞部分が話し手の推量を表す場合には、
> that-節の主語を文頭に立て、不定詞部分を導く構文に転換可能。

勉強したら、「話し手の推量」なんて
でっちあげたまやかしだと分かります。


> They think that he is ill.
> (They think thatは人をひきつけるための副詞の役割を担っているが、)

まだ「副詞」なんて言ってるの?
いい加減にしなさい。
311大学への名無しさん:04/07/12 03:50 ID:UDixBKBN
(´ー`)y-~~
312大学への名無しさん:04/07/12 03:53 ID:UDixBKBN
そういうのは君が何でそんな変形が出来るに至ったかを説明してから言うもんだよ。
313大学への名無しさん:04/07/12 03:55 ID:ffS+7+HA
>>312
> 説明してから

永田の「丸写し」しか出来ない人に
言われる筋合いはないね。
314大学への名無しさん:04/07/12 03:56 ID:cAcNJGW7
てst
315大学への名無しさん:04/07/12 03:58 ID:UDixBKBN
自分で説明も出来ないのに高校で習わないような言葉を並べて判った気になってるだけの奴より100倍まし。
316大学への名無しさん:04/07/12 04:03 ID:UDixBKBN
(´ー`)y-~~
317大学への名無しさん:04/07/12 04:05 ID:ffS+7+HA
>>315
> 高校で習わないような言葉を並べて

その言葉は、
そっくりそのまま自分にも跳ね返ってくるってこと
分かって言ってるかな?


> 判った気になってるだけの奴

これって君そのものなんだよ。おわかりかな?
318大学への名無しさん:04/07/12 04:08 ID:UDixBKBN
高校レベルで理解できない言葉は用いてない。

で、説明は?
気を引くためだけならやめてね♪
319大学への名無しさん:04/07/12 04:08 ID:UDixBKBN
ひきつけておいてバーンみたいなw
320大学への名無しさん:04/07/12 04:15 ID:UDixBKBN
(´ー`)y-~~
321大学への名無しさん:04/07/12 04:15 ID:ffS+7+HA
>>318
> で、説明は?

The old man is difficult to please.
を「受動態」と言い張るような人に
どう説得しろって言うんだい?
そんなの無理だよ。狂信者には何言っても無駄。

ちなみに
This watch need repairing.
も「能動受動態」じゃないよ。

言っておくけど、君にレスしてるんじゃないよ。
君のレスを信用しちゃう人が出ないように
警報を発しているだけだからね。

322大学への名無しさん:04/07/12 04:16 ID:UDixBKBN
説明しないんだったら早く寝たいんだけどそう言ってくんないかなぁ。
323大学への名無しさん:04/07/12 04:27 ID:UDixBKBN
寝ようかどうしようか(´ー`)y-~~
324くりりん:04/07/12 07:02 ID:z1lDwhkA
おは(´(∀)`)
325改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/12 07:26 ID:TqB5n/bu
おは(>_<)
326大学への名無しさん:04/07/12 12:36 ID:yTXHdS1X
また荒れそうな悪寒・・・
327大学への名無しさん:04/07/12 15:20 ID:o6eZBGib
>>294
じゃあ正しい訳を教えてくれ
328大学への名無しさん:04/07/12 17:46 ID:o6eZBGib
She is hard to please the old man.がダメで
The old man is hard to please.がよい理由がわかりません
hardは人を主語にとれないからIt is hard to〜とやるんじゃないんですか?
解説みても主語が不定詞の意味上の目的語になっているというのがどういう状態かわかりません
329大学への名無しさん:04/07/12 17:49 ID:8PylPCW0
>>328
hard は人を主語にとれますよ。
人を主語にした場合は「気難しい」という意に限定されますけど。
330大学への名無しさん:04/07/12 18:07 ID:8PylPCW0
>>328
She is hard to please the old man.
これであなたが表現したい事はおそらく
It is hard for her to please the old man,
にしないと欧米人には伝わりません。
何故なら前者はルール違反の文章だからです。
331大学への名無しさん:04/07/12 18:17 ID:8PylPCW0
>>328
つまり人を主語にすると「気難しい」という人間を表現する意味を
itなどの人間以外を主語には使えないのです。
逆もまたしかり。
「行為が困難だ、難しい」という意味を人を主語には使えないのです。
言ってることが分かりますか。
332大学への名無しさん:04/07/12 20:19 ID:T+sM22MW
1.The old man wore an overcoat, (he /the way /which /off /on /took ) because it got warmer.
2.The boy went to the hospital (a /his /accompanied /good friend /by /of ).
3.He managed to pass the test. I think he (time /did /his lack /well /of /considering ) for preparation.
これの並び替えがわからないので教えてください。
333キンタマリオ:04/07/12 21:23 ID:Bfe4HRFV
「フラッシュ英文法」ええよ。
334大学への名無しさん:04/07/13 00:37 ID:X9E6yr2v
Some flowers which smell sweet are grown in tropcal climates.
この文の関係詞のことなんですけど、
whichの後に smell ていう動詞がきているのに、are grownとまた動詞があるのかわかりません。
動詞は一個の文に一つじゃないんですか。
335大学への名無しさん:04/07/13 00:59 ID:2oOgdfc7
動詞の数=接続語の数+1だよ

Some flowers are grown in tropcal climates

which smell sweet


Some flowers [which smell sweet] are grown in tropcal climates
336大学への名無しさん:04/07/13 01:06 ID:X9E6yr2v
>>335
なるほど!わかりました。どうもありがとうございます。
337大学への名無しさん:04/07/13 01:22 ID:mwct2Zke
He will be back ( ) minute.
1 some 2 any 3 each 4 every 5 this 6 that
から当てはまるものを全て選べという問題で、答えが2と5なんですけど、
何故なんでしょう?
338大学への名無しさん:04/07/13 01:27 ID:D/H63MEx
339大学への名無しさん:04/07/13 03:16 ID:4agX6ZKU
>>331
わかりました
つまりhardは意味によってとる主語がかわってくるということですね
340大学への名無しさん:04/07/13 05:18 ID:BHKk8h+Q
>>321
>言っておくけど、君にレスしてるんじゃないよ。
>君のレスを信用しちゃう人が出ないように
>警報を発しているだけだからね。

その姿勢、よし。
改行はもう手の施しようがないだろう。馬鹿は死ななきゃ治らない、って言うし。
質問者が電波に感染しないように、間違った書き込みに対しては、訂正レスをつけるべきだろう。
341大学への名無しさん:04/07/13 06:16 ID:bsjvVQnc
A: You don`t suppose he heard what we were saying, do you?
B: ( ) We were only whispering.

(1) No. I'm not sure he did.
(2) No. I'm sure he did.
(3) No. I'm sure he didn't.

(2)が否定(No.)→肯定(I'm sure)で違うのは分かるんです
で、正答は(3)なんですけど、(1)がどうしてダメなのか分かりません
恐縮ですが、誰か教えてください。お願いします。
342jkjk:04/07/13 06:28 ID:gqowIjiT
>341
どこの学校の問題ですか。
343jkjk:04/07/13 06:30 ID:gqowIjiT
>341
適当につくったんですか。
Aは文章の文法間違ってませんか。
344341:04/07/13 06:32 ID:bsjvVQnc
>>342
問題集はZ会英会話問題のトレーニングで、出題は津田塾大からです
345341:04/07/13 06:35 ID:bsjvVQnc
今確認しましたが、間違いなくそのまんま写しました
どこが間違ってますか?
ちなみに最後見にくいですが、...saying , do you? です
346大学への名無しさん:04/07/13 06:52 ID:BHKk8h+Q
>>341
>(2)が否定(No.)→肯定(I'm sure)で違うのは分かるんです

なら、(3)も違うことになるぞ。問題の意図を誤解している。
Noの後が、カンマではなく、ピリオドだね。ということは・・・。
347341:04/07/13 07:20 ID:bsjvVQnc
>>346
(2)の根拠は、否定(No.)→肯定(I'm sure he did.)でした
(3)の根拠は、否定(No.)→否定(I'm sure he didn't.)でOK
それに対して、(1)も否定→否定なのに、なぜダメなんでしょうか??

ということは…、で言い終えないでください……気になります
348大学への名無しさん:04/07/13 07:23 ID:GELfs3FF
増進会 英文解釈のトレーニング 2「デートの相手」
The girl won't be going out with anyone else, and so she will usually be available to the boy, as he is to her,
which will be just as important as far as she is concerned.

訳は「その少女は誰かほかの少年とデートすることはないから彼女はたいてい彼の要望にこたえられるが、同様に少女の側から言えば少年は
いつも彼女の要望にこたえられるわけであり、これは彼女に関する限り、(少年の場合と)同様に重要なことであろう
と書いてあり、as he is(availalbe) to her, の文が比較の副詞節と書いてあるのですが、この部分がどこと比較されているのでしょうか?
自分はwhich will be just as important この部分にasがあるので、ここと比較されていると思ったのですが、訳を見てみる限りでは、
 as he is to her which will be just as important この部分が重要であると同等の比較がされている。と考えてみました。
ただこの場合だと、比較されているimportantが比較の文の最後にあるのはなぜでしょうか?as asの文では比較の対象である形容詞は
as asの中に挟まれると思うのですが
349大学への名無しさん:04/07/13 07:25 ID:BHKk8h+Q
>>347
>(2)の根拠は、否定(No.)→肯定(I'm sure he did.)でした
>(3)の根拠は、否定(No.)→否定(I'm sure he didn't.)でOK

どちらも根拠になりません。せっかくだから、もう少し自分で考えて見ましょう。
ヒント2:省略があります。
350341:04/07/13 07:54 ID:bsjvVQnc
>>349
え、省略って he did = he heard what we were saying のことですか?
かなり考えましたが、この問題だけ、まじで分かりません・・・

ただ、Z会の解法には、
「あくまで、相手の使った動詞を肯定するのか否定するのかを考える。
その動詞を肯定する(=notを使わない)のなら、Yes
その動詞を否定する(=notを使う)のなら、No で答える」
とありました。
相手の使った動詞、その動詞ってどの動詞でしょう… heard??
351くりりん:04/07/13 09:53 ID:XwmuI12N
>>348
比べている相手が前後の文脈などから明らかで特に示す必要がない場合は比べる相手を表すas〜の部分が省略されることがあります。


"Mary can sing very well."Yes.her sister can sing just as well."
メアリーって歌がうまいよね。うん。彼女の妹も同じくらいうまいんだよ。
352くりりん:04/07/13 09:57 ID:XwmuI12N
>>337
これは文法云々じゃなくてむしろ知識勝負だね。
this minute今すぐ
(at)any minuteすぐに
=at minute now
353くりりん:04/07/13 10:05 ID:XwmuI12N
あーあーあ
354大学への名無しさん:04/07/13 11:17 ID:BHKk8h+Q
>>350

省略: No[,I don't]. I'm sure he didn't.
相手の使った動詞: suppose
355大学への名無しさん:04/07/13 11:22 ID:T9m/2Evx
It would be a trouble if he went to see her のItの指示語は
if he went to see herでしょうか?それともhe went to see herでしょうか?
ifを入れても良いのか迷ってます
356大学への名無しさん:04/07/13 11:37 ID:WCA8V/24
>>348
as が比較の副詞節を導く場合,as … as 〜 のように副詞のasを伴うのがふつうであり,
伴わないのは直喩の慣用句ぐらいである。>>351は比較の副詞節(as 〜)が省略されるという
ことを書いているが,これは as important のほうに当てはまることであり,>>348の質問
からは外れている。

英文からも(そして,和訳からも)明らかなように,available であることについて同様だと
いうことを表現しているのだから,「比較」の対象は she will … the boy の部分であるが,
ここでは彼女が応えられる程度と彼が応えられる程度が同程度だということを言いたいの
だろうか。文意からすると,「同程度」ではなく,彼も彼女も「同様」に応えるということを
言いたいのではないか。実際,問題集の訳でも「同様に」と訳されている。

もう一度文法に戻る。上述のように「比較」の副詞節を導くという解釈は通常では考えられ
ない。しかし,直前の節と件の節の内容は類似している。そこから,as の接続詞としての
働きのうち最も適切なものを選ぶとすれば,「様態」の副詞節を導くas ということに
なるだろう。解説の「比較」というのは不適当である。

 (ref. NEW COLLEGIATE 5th ed.)
357大学への名無しさん:04/07/13 12:21 ID:X9E6yr2v
This is the coldest winter that we have had in twenty years.
なぜこの文でhaveの後ろにhadがきているのかがわかりません。
なぜでしょうか。
358大学への名無しさん:04/07/13 12:25 ID:cQriTxMF
助動詞のhave+動詞のhave
359大学への名無しさん:04/07/13 12:29 ID:faYqBAqW
助動詞のhaveだったら後ろのVは原型じゃ?
360大学への名無しさん:04/07/13 12:37 ID:cQriTxMF
現在完了形てこと。
361大学への名無しさん:04/07/13 14:48 ID:+OJdTacU
>>355
It would be a trouble<if he went to see her>.
このIt=if節ですか?
362大学への名無しさん:04/07/13 14:49 ID:A88n5Q6z
He as well as you (are,is,have)tired of this work.

の文で()の中に適当なのをいれるんですが、答えはisでした。
こういう場合はyouを中心に考えるのでareじゃないんですか?
363大学への名無しさん:04/07/13 14:59 ID:gqJfdXLw
>>362
仮に are を入れたとしたら、He の動詞はどれだと思いますか?
364大学への名無しさん:04/07/13 15:01 ID:gqJfdXLw
>>362
全然わけわからないことをかいてしまった。
この場合中心になるのはHe
(あなたと同じ位)彼は〜って文になる
365大学への名無しさん:04/07/13 15:14 ID:A88n5Q6z
>>364
それはas well asがあるからですよね?
366大学への名無しさん:04/07/13 16:11 ID:DwVaJS3F
He as well as you is tired of this work.

元の文
He, as well as you are tired, is tired of this work.
省略して
He, as well as you, is tired of this work.
367大学への名無しさん:04/07/13 16:51 ID:4agX6ZKU

やっぱよくわかんない
she is hard to please the old manじゃその老人は気難しいっていう意味にならないってこと?
でもhardを気難しいと解釈すれば主語が人だし問題なくないですか
368大学への名無しさん:04/07/13 17:26 ID:kVrTamHd
>>367
中学校で習う程度の表現は,文法うんぬんする前に刷り込むべき。
その文が使われないからこそ文法的に不可とされている。

英和辞典のhardの項を全部読めばわかることであり,それで
わからない場合はあなたの問題が別のところにあるという可能性もある。
369大学への名無しさん:04/07/13 17:39 ID:CDKVtQ4k
>>367
she is hard to please the old man
は「TO不定詞の副詞用法」という法律に違反してます。
なぜならば
■to以下は不完全であること。
■その不完全であるO=Sであること。
という規定があるからです。それをあなたがおかしいと文句をつけてもムリです。
なぜならば我々には法改正の権利は与えられていないからです。
法に反する文章を作成した人間は逮捕されるので注意して下さい。
370大学への名無しさん:04/07/13 21:52 ID:GjJEPVQR
ビジュアルPart1のP259の下から9行目で
「and that とあったら前にthatを探してることさえ知っていればー」

って書いてありますけどなんで前にthatがあると接続詞だとわかるんですか??
371大学への名無しさん:04/07/13 23:01 ID:5n1bhJlJ
But Israeli officials stressed that arms control talks are far off,linking them to progress in the "road map,"
a peace plan that has been stalled since its inception a years ago.


上手く日本語にならないんでお願いします
372大学への名無しさん:04/07/14 00:56 ID:Szx/wnTg
>>370
あなたの日本語がよくわからない。
and thatを見ればthat … and that …のように2つのthat節がandで
結ばれている可能性が大きいから前のthatを探せということか。

>>371
>>4を参照されたし。
373大学への名無しさん:04/07/14 01:23 ID:2zMXb+WM
What little information he gave on the subject was full of wisdom.
この文の品詞分解がどうもできません。教えてください
374大学への名無しさん:04/07/14 01:29 ID:tI2b+mLG
>>373
品詞分解は古文でやったような気もするが…。
構文がとれないということなら,まず動詞をすべて探し,その動詞に
対する主語を探すことから始める方法もある。
375大学への名無しさん:04/07/14 01:42 ID:26dYW8Tp
確かに「品詞分解」と言う言葉は、気持ち悪いな。「意味上の副詞」ほどでは
ないにしても。「構文の分析」、上の人の様に「構文をとる」でいい。

>まず動詞をすべて探し,その動詞に 対する主語を探す

↑このやり方は、高3の冬になってもまだ英語の読み方を知らない人には有
効。夏休みだったら、まだ時間ある。本格的な読み方を学ぶべき。(by宮崎尊)
376大学への名無しさん:04/07/14 03:20 ID:PduFtSUJ
>>375
逆だろ?
高3の冬にそんなことやってたら間に合わねーよ。
377大学への名無しさん:04/07/14 03:21 ID:qPy7Ojiw
>>373
What:(関係)形容詞、little:形容詞、information:名詞、he:代名詞
gave:動詞,on:前置詞、the:(定)冠詞、subject:名詞、was:動詞、full:形容詞
of:前置詞,wisdom:名詞
378大学への名無しさん:04/07/14 03:25 ID:ZYROFerS
>>367
不定詞の副詞用法は不完全文でなければならない。
完全文だと名詞用法になってしまう。
379大学への名無しさん:04/07/14 04:27 ID:hU8+63Np
It is natural for him to please the man.
(完全文なので名詞用法)
The man is natural for him to please.
(不完全文なので副詞用法)

It is kind of him to please the man.
(完全文なので名詞用法)
The man is kind of him to please.
(不完全文なので副詞用法)
380大学への名無しさん:04/07/14 08:38 ID:I87BklwP
>>372
なんとなく訳せるが上手い日本語訳欲しいんだが
まぁ、いいや
381大学への名無しさん:04/07/14 09:30 ID:TCOl3ULZ
>>369>>378
そのような一面的な書き方をするから,>>379のような書き込みを招く。

まず,不定詞句中に動詞または前置詞の目的語が欠落していることを「不完全」と
表現しておくとして,副詞用法の不定詞句は不完全であることのほうが少ない。
(目的,結果,感情の原因,判断の根拠,条件を表す場合は「完全」である。)

文の主語が不定詞の目的語に相当する場合に,形容詞+to-不定詞の形で「〜するのに」
という意味を表すときに限って,副詞用法では不完全となりうる。このような使い方を
する形容詞は限られており,粗く言えば難易や快不快を表すような形容詞である。
 That tiger is impossible to tame.
 The liver is dangerous to cross.
 The book is pleasant to read.
もちろん他に,difficult,hard,tough,easy,niceなどがある。
382大学への名無しさん:04/07/14 10:22 ID:26dYW8Tp
>>376
宮崎尊が言うには、高3冬まで勉強してなかった奴が1〜2ヶ月の勉強で、
大東亜帝国あたりに滑り込むための勉強法そうです。
383374:04/07/14 10:54 ID:omruqCKf
>>382
「から始める」と書いたように,初学者がとりかかりやすい方法の一つという
意図で書いた。当然,文の途中や後ろから読むのは不自然なことであり,
最終的には前から後ろへ,戻らずに読んでいけるようにすべきである。
ただ,構文がどうしてもとれないとき,SとVから確認するのはどのレベルでも
有効と思われる。(質問と関係ないことで,失礼)
384大学への名無しさん:04/07/14 13:45 ID:sH7zqe3u
>>379の例文は分かりやすくていい
385大学への名無しさん:04/07/14 13:57 ID:x5mIT+po
>>384
> >>379の例文は分かりやすくていい

John is 【tough】 for me to talk to.
のような文の【 】の位置に使うことが出来る語句は限られている。

>>379
> The man is natural for him to please.
> (不完全文なので副詞用法)
> The man is kind of him to please.
> (不完全文なので副詞用法)

したがって、これらの文は間違い。

It is ... for ... to ... なら
なんでもこの形に出来ると思ったら大間違い。
386大学への名無しさん:04/07/14 14:13 ID:K1/gyxa/
she is hard to please the old man.

じゃこれはto以下は完全だが名詞用法になるのか?
アホか。
387大学への名無しさん:04/07/14 14:23 ID:Xg15cFdn
>>386
もうそのようなネタでスレを荒らさないでいただきたい。
388大学への名無しさん:04/07/14 16:01 ID:g20xsqmP
今初歩から5文型やってます
I was busy
これってSVCの2文型でいいんでしょうか?参考書にはlooksとかseemsが動詞になるとかあるんですけど
389大学への名無しさん:04/07/14 16:12 ID:yko0FPRu
>>388
よい。第2文型ではS=Cの関係が見られると説明されることが多い。
よってbeは第2文型の動詞の代表的なものである。
390大学への名無しさん:04/07/14 16:14 ID:a+Tg8c3x
ありがとうございます
偏差値43なんでもう初歩からやろうと思いまして
391大学への名無しさん:04/07/14 17:00 ID:8iaN7sp7
学校の宿題で
IT is possible to look at human rights activities of the last few decades as either a great succes or an almost complete failure.
The successes have been mainly in articulating the specific rights. in educating people about them, in monitoring and protesting specific violations.
in setting up some machinery for enforcement, and in putting suficient pressure on western governments tok make them take some international
action. The failures have been mainly in two areas:the incompatibility of international human rights with the states system, and the ideological
impasse in the west's
and east'srespective interpretation of human rights.
In regard to the first failure the states system gives high priority to the value of state sovereignty: this states system gives high priority to
the values of state borders. :this makes human rights law unenforceable across state borders.
The extent to which the coverants are "law" in the first place is questionable.
They are multiateral treaties, but there is no world law, much less a world enforcer of law.
392大学への名無しさん:04/07/14 17:02 ID:8iaN7sp7
これの全訳をしてこいといわれたので、とりあえず訳してみました
「過去数十年における国際社会の人権活動は良い面もあれば悪い面もあったとみなすことができる。
主な良い点としては、明確な人権において、人が他人を知ることの教育において、特定の暴力を監視し抗議することにおいて、
人権施行のために必要な機材を導入することにおいて、西側諸国に国際的な行動を起こさせるのに十分な働きかけをしたことにおいて、
こういった面で主な成功を納めた。

悪い点については、主に二つの分野においてのことであった。国際的な人権法と、それぞれの国の仕組みがうまくあわないこと、東西諸国それぞれの
人権法解釈における主義的な行き詰まりであった。
最初の失敗に関しては、国の仕組みは国の議員に対して非常に高い優先権をおいている。このことが議員が人権法を却下する原因となっている。
条約というものは、法律であるというはじめの段階における考え方が広まっているということは疑わしい。
これらの人権法というものは多方面にわたる懇願であるが、世界的な法律などなく、まして、そういうものを、
世界的な法律を施行できる人間などこの世にはいるわけがない」

間違いだらけだと思いますので、指摘よろしくお願いします。」         
393大学への名無しさん:04/07/14 17:18 ID:9fFzWTd1
>>355の答えが気になる
誰か教えてください
394大学への名無しさん:04/07/14 17:29 ID:K1/gyxa/
>>392
いいんじゃないの。
It is possible to look at X as Y.
「XはYと言えよう」ぐらいでいいのでは。
「XをYと見なすことができる」って何かガチガチだな。
L2〜L4は「おいて」がくどい気がする。
対比が読めてるか、をチェックされてるんだろうからそこを意識すること。
395大学への名無しさん:04/07/14 17:47 ID:tI2b+mLG
>>391-392
1文目 succesとfailureを「良い面(点)」「悪い面(点)」ではなく普通に訳す(以降でも)。
2文目 articulatingの訳出がない。themの指示内容がおかしい。violationsの訳をrightsに
    対応させる。machineryの訳を直す。pressureの訳が弱い。in 〜の並列が長いが,
    文の最初と最後で日本語に整合性を持たせる。
3文目 human rightsだけで「法」としてよいか。states systemは個々の国のsystemか。
    ideologicalの訳。west's and east's respective …は「東西諸国それぞれ」で
    正しく意味が訳されているか。このあたりから文意を誤解しはじめている。
4文目 state sovereigntyの訳。state borderの訳。
5文目 The extent to which …の構造はとれているか。coverantsはタイプミス?
6文目 Theyの指示内容。treatiesの訳,enforcerは「人」でよいか。

文法・構文としては5文目以外に問題はなさそうだが,途中から話題についていけてない。
396大学への名無しさん:04/07/14 17:50 ID:K1/gyxa/
>>393
itが主語になるケースは大きく4つあるよ。
■仮主語の主語
■強調構文の主語
■天気など示す主語
■前文の名詞、句、節の代名詞

これはおそらくIt=ifではないと思うよ。
このif節は副詞節ではないかな。
397大学への名無しさん:04/07/14 17:54 ID:tI2b+mLG
>>393
指示する内容にifを含めるのは不自然。
もし彼が行ったら,「行ったことが」troubleとなるだろう。
398大学への名無しさん:04/07/14 22:14 ID:BNDO86PJ
Give me something to drink
これってS O Oで動詞がないんですけど
文型だと何文型なんですか?
399大学への名無しさん:04/07/14 22:16 ID:jAvdAxe/
Most people feel stress at some point in their lives.
Some people work better under pressure because in such a situation
they feel a strong need to work.

大部分の人々は人生のある時期にストレスを感じる。
プレッシャーを感じて仕事をしている人々に取っては、
それはまだ良い方である。何故なら彼らは仕事に対する強い需要を感じているからだ。


という訳を作ったのですが、どうも自信がありません。
特に Some people work better under pressure  という部分の、
betterの位置が初心者の自分にとっては難解であって、
上手い訳が作れません。どなたか教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
400大学への名無しさん:04/07/14 23:02 ID:Ig5BeeTZ
she is hard to please the old man.
この不定詞は普通に名詞用法だね
401大学への名無しさん:04/07/14 23:06 ID:w3neC05p
>>398
>>400
もしも〜し?
402大学への名無しさん:04/07/14 23:26 ID:RBE1nVHh
>>399
このbetterはwellの比較級で、副詞。
用法はHe speaks English well.のwellと同じ。
これを訳すのと同じ要領でSome people work better under pressureも訳せる。
あまり難しく考えなくていい。
403大学への名無しさん:04/07/14 23:34 ID:awwHxjxj
多くの人は人生の中でストレスを感じている。
ある人はプレッシャーの中の方が良く働けるが、
それはそのような状況下では仕事をしなければならないと強く感じるからである。
404399:04/07/14 23:44 ID:jAvdAxe/
ああ!そういうことですか!
すごく良くわかりました!
本当にありがとうございます!
405大学への名無しさん:04/07/15 06:01 ID:A3F2dKEN
● このスレの回答者は、トリップだけでも構わないので、なるべくコテハンを付けてください。
   英語という科目は、数学や理科などと違って、説明をされて納得するというより、「こういうものなのだ」と知識に頼らざるを得ないことも多々あります。
   数学や理科では回答者がわからない場合、間違えて答えるようなことはほとんどありませんが、英語の場合は、回答者も気付かずに間違った説明をしてしまうものです。
   ここは色んな人が見ているんですから、偏差値50程度の人だって回答者になることもあるんです。
   そんな人の回答は誰も信用出来ないでしょう?
   回答者が名無しで、相手がどの程度の英語力を持っているかわからない場合、「本当にそれで合っているですか?」と問いただしたくなることもあると思います。
   なので、質問者に対して回答者がどの程度信頼出来るかを示せるように、回答者はコテハンを付けましょう。
406大学への名無しさん:04/07/15 09:20 ID:G38E8YKY
>>393
Itが副詞節を先行することがあるのは確かだよ
ただIt=If he went to see herなのかIt=he went to see herなのか、
どっちが正しいのかは確信がもてない
誰か英語に自信があるかた教えて


407大学への名無しさん:04/07/15 10:48 ID:uMwEfB3B
>>406
>It would be a trouble if he went to see her.

そもそも、この文の意味は分かっているの?
408大学への名無しさん:04/07/15 16:36 ID:Cg4eLXVm
>>398
Give me something <to drink>

 V  O   O    to不定詞の形容詞用法
不定詞はsomethingにかかってる。
somethingは名詞。名詞を修飾できるのは形容詞。だから形容詞用法。
主語がないのは命令形だから。
giveはSVOの形とSVOOの形を取れる。
ここではOを2コとってますね。だからSVOOの第4文型。
somethingを修飾する場合は後ろからってのも大事。
「ちめたいもんくれっ」は
Give me something cold.
なのでそれも憶えときましょう。
409大学への名無しさん:04/07/15 18:08 ID:LUIQVdRl
よそのスレにこんな書き込みがあったから貼っておくね。

566 :名無しさん@英語勉強中 :04/07/15 16:51
荒らしまがいな事をしたり煽りをするような器量の小さい奴は中途半端な学力しかもてないから
410大学への名無しさん:04/07/15 18:16 ID:Cg4eLXVm
>>406
It would be a trouble <if he went to see her.>

if節には二つの意味があります。
副詞節なら「もし〜なら」名詞節なら「〜かどうか」。
もしここのif=Itならば名詞節と言うことになりますね。
なぜならばItは主語で使われているからです。
主語になれるのは名詞だけです。副詞は主語になれません。
if=名詞節だとして訳します。
「彼が彼女に会いに行くかどうかはトラブルになるだろう」
if=副詞節だとして訳します。
「もし彼が彼女に会いに行けばトラブルになるだろう」

411大学への名無しさん:04/07/15 20:02 ID:A7F/gKan
It would be a trouble if he went to see her.
もし彼女が行けば、面倒なことになるだろう。仮定法過去
412大学への名無しさん:04/07/15 20:17 ID:7D2rz5PD
仮定法ってifが最初にこなくていいの?
wouldのとこ帰結節だから逆じゃないの?
413大学への名無しさん:04/07/15 20:29 ID:f1sZgnca
新情報だとifが後ろに来なくちゃいけない。
Itは旧情報だから先頭にある。
正しい和訳「ご苦労だけど、彼が彼女に会いに行ってくれたらいいのに」
414大学への名無しさん:04/07/15 21:28 ID:f1sZgnca
>>410
>>411
英語のできないお馬鹿さんの典型的誤訳w
415大学への名無しさん:04/07/15 21:29 ID:f1sZgnca
>>410
名詞以外のものでも主語になれることを知らないお馬鹿さん
416大学への名無しさん:04/07/15 21:49 ID:3jt2SlU9
>>414-415
じゃあ訳してみてよ。笑ってあげるから。
417大学への名無しさん:04/07/15 22:06 ID:R0pjPhQG
>>416
おまえは救いようもないバカだなw
418大学への名無しさん:04/07/15 22:07 ID:3jt2SlU9
413で訳してたのか・・・
すごいなー。せいぜい、長生きしてくれ。
419大学への名無しさん:04/07/15 22:10 ID:R0pjPhQG
仮定法のifをitで受ける表現は原則として依頼を表すのがルール
It would be kind of you if you went to see him.
「彼に会いに行ってくれるとありがたいんだけどなあ」

だから>>413のような訳になる。

>>416,418は最低のバカ
420大学への名無しさん:04/07/15 22:17 ID:3jt2SlU9
>>419
じゃあ訊くが、413がいうitの旧情報とは何を指すんだ?
421大学への名無しさん:04/07/15 22:27 ID:zTUHsBg1
旧情報とは何を指すんだって・・・

まだ、こんな香具師がいたのか orz
昔と比べレベルが下がってるな。思考力がない。
422大学への名無しさん:04/07/15 22:36 ID:3jt2SlU9
>>421
だれがそんなこと訊いてるか?
アホはすっこんでろ。

>>419
答えられないだろ? 気がついた?
お前の挙げた例文とIt would be a trouble if he went to see her.
はまったく別なんだよ。この文を依頼文なんて解釈してるお目出度い人間はおまえと413だけ。
423大学への名無しさん:04/07/15 23:26 ID:M9MI5Pxs
頼む、スレのレベルをこれ以上下げないために徹底的に叩いてくれ
424大学への名無しさん:04/07/15 23:42 ID:zTUHsBg1
とりあえず、3jt2SlU9は放置と。

あんま適当なことおしえなさんなぁ。
425大学への名無しさん:04/07/15 23:45 ID:PG3TlKGD
ドキュソな質問で悪いのだが
副詞のifがあるからといって、必ず仮定法ってワケじゃないの?
もし・・・なら〜
じゃないの?
426大学への名無しさん:04/07/15 23:48 ID:zTUHsBg1
ifがあるから仮定法じゃない。
ifがあっても仮定法じゃない表現はたくさんあるし、
なくても仮定法という表現もたくさんある。

Without your help, I couln't succeed. とかも仮定法
427大学への名無しさん:04/07/15 23:51 ID:C8eroPjW
She becomes him a good wife.
~~~~~~~
波線部の誤りを正せ。

って問題があって、まぁ答えはmakesなんですけど
これって説明しにくくないですか?
第4文型のmakeはあまり見かけないだけに・・・。
ちょっと文法の復習してたらこんな問題があってちょっと気になったんです。
予備校の講師は丸暗記しる!って言ったけど、まぁする気はないわな・・・。
誰か軽くコメントしてくれませんか?

>>425
ただの副詞節を作るifだってもちろんある。
ifが無くたって仮定法は作れるし。
基本的に実際にはありえない事を表すために使われるからね仮定法は。
そうやって訳だけ丸暗記する学習はそろそろ卒業しようよ。
428大学への名無しさん:04/07/15 23:52 ID:PG3TlKGD
>>426
副詞のifが使われている場合でも
仮定法じゃないときもあるの?
429大学への名無しさん:04/07/15 23:54 ID:PG3TlKGD
>>429
実際に、ありえる、ありえないの基準って何?
430大学への名無しさん:04/07/16 00:00 ID:oVyfcFmh
>>429
「明日晴れたら、ピクニックに行くよ」
これはありえるだろ?天気予報は外れることだってあるし
「僕が鳥なら、空を飛べるのに」
僕が鳥であるのはありえないことだろ?
古典的な例文だけど・・・。
仮定法は型が決まってるから、しっかり理解すれば文章中でも
意識すれば割と簡単に判断できると思うんだけどなぁ。
一度仮定法見直してみてください。

あとifは接続詞だと思うんですけど・・・
431大学への名無しさん:04/07/16 00:05 ID:X4WEwomC
>>430
>あとifは接続詞だと思うんですけど・・・

流石にそれは全員の意見が一致するだろう。接続詞じゃななかったら何になるんだ?
432大学への名無しさん:04/07/16 00:05 ID:oVyfcFmh
まぁうまく説明できてないな。
英語講師はその分凄いなぁ・・・。
誰にもわかりやすく説明できるもんな
433大学への名無しさん:04/07/16 00:10 ID:oVyfcFmh
>>431
日本人らしいじゃないですか。
434大学への名無しさん:04/07/16 00:18 ID:IIanCUSW
>>429を補足すると、
基本的に自分が既知の事実に反することは必ず仮定法。
If I were a bird, I could fly.
自分は鳥なんかではないことは既知。
If I had followed his advice, I would have passed the exam.
自分は彼の忠告に従わなかった。これも既知の事実。

それに対して、未知の事実の場合は書き手の主観で仮定法を使うかが決まる。
通常はIf it is sunny tomorrow, we'll go picnicking.だけど、
仮に現在の土砂降りで、しかも話し手が明日までに止む見込みがないと思ったら、
If it were to be sunny tomorrow, we would go picknicking.
もありうる。
435大学への名無しさん:04/07/16 00:24 ID:8bgFF6SO
その他2,3種類の元素を微量に加えることが出来るならば、
計算機のチップを作ることが出来るであろう。

英作スレで書いたのだけど
これは仮定法?
元素を加えることが出来るのか、出来ないのかなんて分からないのだけど
ありえる場合が1%でもあるなら、仮定法を使わないってこと?
436大学への名無しさん:04/07/16 00:34 ID:X4WEwomC
>>435
仮定法を使いたかったら使う。使いたくなかったら使わなければよい。
それだけの話。
437大学への名無しさん:04/07/16 00:40 ID:8bgFF6SO
>>434
さんくすでした

>>430で仮定法は型が決まっている、って断言しているのだけど
何で型が決まるの?
鳥じゃない、は分かるけど
日本が常任理事国になるかもとか、リーマン予想解決とか
学者によっても判断が割れるような事実は
>>436より、どっちでもイイってこと?
438大学への名無しさん:04/07/16 01:00 ID:YRFXshNX
It would be a trouble if he went to see her.
の訳と解説は、>>413>>419が正解。

>>422は低能の最低野郎!

旧情報のit とifの組み合わせは依頼文。間違いない。
439大学への名無しさん:04/07/16 01:11 ID:SXTI1u+E
>>438
> 旧情報のit とifの組み合わせは依頼文。間違いない。

デタラメ言うな。
旧情報のitって保証はどこにもないよ。

このitは、
形式主語と取る説と、事情を漠然と指すitとする説とが
どちらも有力。
440QWERTY ◆UIOPPC63sQ :04/07/16 01:14 ID:bYrKXbrh
>>437
「使いたいかどうか」で決まるということは,そこには話者の判断が含まれる
ということだから,文を書いた(言った)本人にしか決められない場合もある。
しかし,>>435の文は,話者が「所詮無理に決まってるが」と思っているより
むしろ「実現すべき目標だ」と思っているように(私には)思える。
科学技術の話題で「これをクリアすればこれができる」というのは,「可能性
の乏しい想像」というより「不確実な仮定」にあたるだろう。
よって,私見だが,直説法を用いるのがよい。

>>405に賛同し,コテハンとトリップをつけることにする。
441大学への名無しさん:04/07/16 01:14 ID:YRFXshNX
>>439
おまえこそデタラメ!
訳しもできないくせに!
442大学への名無しさん:04/07/16 01:21 ID:RzcwsxSR
>>438
そもそも413と419ではitの説明が食い違ってるんだが。
あと依頼文ってのは、基本的にif節の主語がIやyouの場合に限られるんだけど。
真性アホですか?
443大学への名無しさん:04/07/16 01:26 ID:oVyfcFmh
>>437
型ってのはまぁみんなの言う
構文見たいのをさしたんだけど・・・。
If S Vp,S would V.
みたいな記号にするとこういうやつ。
わかりにくくてごめんな。
444大学への名無しさん:04/07/16 01:30 ID:7oB0+BCx
>>414>>415

if節はItの仮主語として名詞節を受けることはできません。
もしあるのなら実例を出して説明してください。


445大学への名無しさん:04/07/16 01:32 ID:7oB0+BCx
従って旧情報だとか新情報だとか仮定法だとかは全く関係ありません。
446大学への名無しさん:04/07/16 01:39 ID:SXTI1u+E
>>444
> if節はItの仮主語として名詞節を受けることはできません。

it は面倒な言葉なのよ。
そこまで断定は出来ないよ。

ただ>>445に関しては賛成。
447大学への名無しさん:04/07/16 01:39 ID:7oB0+BCx
It would be a trouble <if he went to see her.>

更に付け加えるならば
if節が名詞節として機能するのは他動詞の「O」の時だけに限定される。
だからここでのif節は見た瞬間に副詞節であると判断可能ですね。
448大学への名無しさん:04/07/16 01:46 ID:SXTI1u+E
>>447
> だからここでのif節は見た瞬間に副詞節であると判断可能ですね。

439.446にも書いたけど、
itがif節を指しているということは絶対にダメとは言い切れないのよ。
少なくともそういう説は存在して否定しきれない。
449大学への名無しさん:04/07/16 01:46 ID:7oB0+BCx
>>446
いえ例外は一切ありません。
もし仮主語を受けて「〜かどうか」と言う訳をはめたいのならば
It〜whetherを使う他ない。
ちなみにwhetherは名詞節として「S」になれるがifはなれない。
450大学への名無しさん:04/07/16 01:50 ID:SXTI1u+E
>>449

全然話がかみあってないね。

何も「〜かどうか」だって言ってるんじゃないよ。

It is 〜 if 節. の「it」が「if節:〜ならば」を
漠然と指すことがあるよって言ってるの。
451大学への名無しさん:04/07/16 01:57 ID:FSJqafuE
>>449
こいつは頭悪すぎるね。
生きてる資格なし!
452大学への名無しさん:04/07/16 02:02 ID:7oB0+BCx
>>450
それはさ、法の分類が学者によって分かれる領域になるぞ。
大学入試の解答はある種のコンセンサスがないと正解にできないよ。
あなたのような見解あることは分かるけどあまりにレアケースで受験生は途方に暮れるのでは。
あまりに酷い議論なので首を突っ込んだけど私の言ってることは事実。
453大学への名無しさん:04/07/16 02:11 ID:FSJqafuE
>>452
おまえは最低のバカ!
引っ込んでろ。

ここで問題になってるのは「意味」や「表現としての正しさ」ではなく、
「文法的解釈」だろ。

「意味」や「表現としての正しさ」には誰も異論がないわけだから、
>>大学入試の解答はある種のコンセンサスが・・・
というおまえの発言はバカ丸出し!
454大学への名無しさん:04/07/16 02:12 ID:7oB0+BCx
>>453
じゃあなたの見解は?
455大学への名無しさん:04/07/16 02:20 ID:X4WEwomC
FSJqafuEは、>>240だろ。相手にしない方がいいのでは?

456大学への名無しさん:04/07/16 02:25 ID:FSJqafuE
訳ができて、これが正しい英文だってわかってれば、
文法的解釈はいろいろあって当然。

いちおう俺の解釈は、
「It は if節の内容(= he went to see her )を指している。」
457大学への名無しさん:04/07/16 02:29 ID:7oB0+BCx
>>456
そのif節は名詞節、副詞節どっちよ。
458大学への名無しさん:04/07/16 02:33 ID:FSJqafuE
>>457
もちろん「副詞節」

なお、It は if he went to see her を指しているのではなくて
he went to see her の部分を指していると解釈するのが妥当でしょう。
459大学への名無しさん:04/07/16 02:38 ID:7oB0+BCx
>>456
>訳ができて、これが正しい英文だってわかってれば、
>文法的解釈はいろいろあって当然。

これは全く逆ですね。
最初に文法的解釈があって意味を決定できるし正しい英文であると証明できる。
つまり法が意味を決定し整合性を主張する。
460大学への名無しさん:04/07/16 02:42 ID:7oB0+BCx
>>458
ならばそのItの用法は何ですか?
461大学への名無しさん:04/07/16 02:47 ID:FSJqafuE
>>459
おまえ、バカすぎ!

おまえの言ってる
>>最初に文法的解釈があって・・・
の「文法」はネイティブスピーカーの脳内にあって
そこから様々な文法的文が演繹される
「装置」としての「文法」だろ。

ここで、副詞節とか名詞節って言ってるのは、
文法的文のデータから機能される
「仮説」としての「文法」。
データが文法的だとわかって、意味がとれるなら、
「仮説」としての「文法」はいろいろあって当然だ。
462大学への名無しさん:04/07/16 02:48 ID:FSJqafuE
>>460
副詞節の内容を指す代名詞のit

おまえはバカと言うよりも、頭が固すぎだね。
死んだ方がいいかもよw
463大学への名無しさん:04/07/16 02:50 ID:FSJqafuE
まあいいや。
>>460
自分の文法的解釈と
この文の訳を書いて見ろ!
464大学への名無しさん:04/07/16 02:55 ID:5ZCiZ/5s
副詞節っていつからitで代用できるようになったんだ?釣り?
465大学への名無しさん:04/07/16 03:06 ID:7oB0+BCx
>>461
意味不明。
他の人はどうか知らんがおれは構造→意味の順に英文を理解する。
「装置」だとか「仮説」って何のこと?分かりません。
おれは日本語のネイチブだけど日本語読む時は意味しか意識しないよ。
466大学への名無しさん:04/07/16 03:07 ID:FSJqafuE
へたれの460は自分が間違ってたことに気づいて
退散したな。本当にバカ丸出し!

>>464
後方照応のitの用法の1つだね。
コーパスを検索して見ろよ。
467大学への名無しさん:04/07/16 03:11 ID:FSJqafuE
>>465
おまえは自分で言ってることが矛盾してるんですけどw

英語のネイティブが副詞節とか名詞節とかを
意味解釈や文法性解釈の基準にしてるかどうかはわからんだろ。
副詞だとか名詞だとか言うのはあくまでも
データから帰納された仮説にしかすぎないんだよ。
468大学への名無しさん:04/07/16 03:17 ID:FSJqafuE
>>465
それと、おまえだったら、
I am sure that he is guilty.
のthat節は名詞節と解釈する?
それとも副詞節?

俺はそういう解釈自体意味がないと思うのだが。
(文の意味がわかりゃそれでいいじゃん)
469大学への名無しさん:04/07/16 03:18 ID:7oB0+BCx
>>462
それだと代名詞と言う概念が全く違ってくるね。
itは副詞節を受けることができるんだね。
じゃそれはどんな時に可能なの?

おれの解釈はこのItはただ漠然としたIt。何も指さない。
if節は副詞節。仮定法過去。
「もし彼が彼女に会いに行けばトラブルになるだろう」
470大学への名無しさん:04/07/16 03:25 ID:7oB0+BCx
>>467
はぁ?
おれは英語のネイチブじゃないから構造→矢印の順じゃないと正しい意味は決定できないよ。
でも日本語はネイチブだから日本語の文章は構造なんか意識しないで意味を決定してる。
何が矛盾してるの?
471大学への名無しさん:04/07/16 03:26 ID:FSJqafuE
>>469
じゃあ聞くけど、
I would appreciate it if you would agree to my plan.
の it は?
これは if節の内容を指してるよね。
(例えばジーニアスの appreciate の項にはそう記述してある)

それとも、このitも漠然としたitとでも言うのかい?
漠然とした状況に感謝するってどういうこと?
472大学への名無しさん:04/07/16 03:28 ID:FSJqafuE
ジーニアスの記述は以下の通り

I would appreciate it (entirely) if you could [would] agree to my plan. 私の計画にご承認をいただければ幸いです
◆(1)itはif節の内容を受ける.このitの省略は不可.
(2)I 〜 itと独立させて Thank you,I 〜 it.などとして用いることが多い
[ジーニアス英和(第3版)・和英辞典]
473大学への名無しさん:04/07/16 03:40 ID:7oB0+BCx
>>468
I am sure <that he is guilty.>
このthat節は副詞節。なんの問題もないよ。

It would be a trouble <if he went to see her.>
でもこれはこんなに解釈が割れている。
だから文法的にはこうなると>>444>>447>>449と自分の見解を示した。
おれの中ではIt=if節ならばこのif節は名詞節にしかならない。
そしてif節が名詞節か副詞節かで意味が違ってくる。
あんたは頭良いのか知らんがじゃ文法的に説明できてる?
おれはitが副詞節を受けるなんて初めて聞いたよ。
474大学への名無しさん:04/07/16 03:43 ID:3S7Acx/x
また>>44-55の話をしてるの?
475大学への名無しさん:04/07/16 03:47 ID:FSJqafuE
副詞節の内容を指すitについては
江川泰一郎『英文法解説』の記述も参照しろ。

(実際的には副詞節の内容を指すitは)
「……普通のitと見るか、状況のitとするかの分類は紛らわしい。
見方によっては形式主語のitに含めることもできる。
しかし、あまり分類にこだまるのは賢明ではあるまい……」(改訂三版51頁)
476大学への名無しさん:04/07/16 03:49 ID:FSJqafuE
>>473
>>おれはitが副詞節を受けるなんて初めて聞いたよ。
それはおまえが勉強不足だからし過ぎないね。
477大学への名無しさん:04/07/16 03:50 ID:FSJqafuE
>>473
I am sure that he is guilty.
の that節については名詞節という説も有力だよ。
(このスレの過去ログ見てみ!)
478大学への名無しさん:04/07/16 03:56 ID:7oB0+BCx
>>472
小西友七さんが言ってるから正しいんです、ってことか?
でもこれだって漠然としたitで訳せるよ。そしてこのif節は副詞節。
「もし私の計画に御同意頂けるのなら感謝申し上げます」
この訳でおかしいか?
おかしいのならおれのitとifの認識は間違ってるんだろうね。
でも正しかったら間違っていることの証明にならないよ。
479大学への名無しさん:04/07/16 03:56 ID:Xh0wSVYf
いずれにしても
473は自分が勉強不足なのも棚に上げて
自分の知っている範囲だけでものごとの正否を判断する愚か者だね。
480大学への名無しさん:04/07/16 03:57 ID:vP7SqZlW
仮定法って言い方が誤解まねくね。日常語にひっぱられて。
『明日、晴れたととすれば』というのは仮定ではないんですかと突っ込みたくなる。

でも実際は『もし〜ならば』の部分が実現の可能性がほとんどない、もしくは
事実と反する場合『仮定法』を使うわけだね。
481大学への名無しさん:04/07/16 03:58 ID:Xh0wSVYf
>>478
だからさあ、「漠然とした状況」に感謝するってどーいうことよ
482大学への名無しさん:04/07/16 03:59 ID:7oB0+BCx
>>475
江川さんは明解な定義をしなかったんだね。だから何?
483大学への名無しさん:04/07/16 04:00 ID:Xh0wSVYf
だから、おまえのように
漠然とした状況のitって決めつけるのは危険だよって言ってんだよ

484大学への名無しさん:04/07/16 04:06 ID:Xh0wSVYf
江川氏が明確な定義をしなかったのは
「普通のitか、状況のitか、形式主語か」って点に関してだよ。
このようなitが「副詞節の内容を受けている」ということは認めている。
485大学への名無しさん:04/07/16 04:08 ID:7oB0+BCx
>>483
それじゃあんただって代名詞のitだって決めつけてるだろうよ。(w
そして江川さんは何にせよ決めつけたってしょうがないと言ってるんだろ。
何の為にわざわざ引っ張り出してきたのよ?
パラノイヤか。(w
486大学への名無しさん:04/07/16 04:08 ID:Xh0wSVYf
まあ、おまえが
小西氏や江川氏とためを張るような偉大な学者様だということはわかったよw
487大学への名無しさん:04/07/16 04:08 ID:SXTI1u+E
>>373 ID:7oB0+BCx
> I am sure <that he is guilty.>
> このthat節は副詞節。なんの問題もないよ。

何の問題もないどころか
この「that節」が何なのかというのは
議論が分かれている代表格だよ。
488大学への名無しさん:04/07/16 04:10 ID:Xh0wSVYf
>>485
あのー、漠然と状況を表すitも「代名詞」なんですけど・・・
おまえはバカですか?
489大学への名無しさん:04/07/16 04:12 ID:Xh0wSVYf
>>473
>>おれの中では・・・
まあ、おまえの脳内文法世界だってことはわかったよw
490大学への名無しさん:04/07/16 04:15 ID:7oB0+BCx
>>488
はぁ?じゃ聞くけど
It rain. 
このitって何の代名詞で何を指すの?
491大学への名無しさん:04/07/16 04:19 ID:SXTI1u+E
>>490
> It rain.

せめて
It rained last night.
It's raining.
くらいにしろよ。

> このitって何の代名詞で何を指すの?

「'empty' it」で検索しろ。

492大学への名無しさん:04/07/16 04:22 ID:7oB0+BCx
>>487
他の人はどうかしらんがおれはこのthat節は副詞節だな。
493大学への名無しさん:04/07/16 04:26 ID:7oB0+BCx
>>491
あんたボロ出したな。
ごくろうさん。(w
494大学への名無しさん:04/07/16 04:28 ID:SXTI1u+E
>>493
> あんたボロ出したな。

意味不明?
495大学への名無しさん:04/07/16 04:30 ID:3S7Acx/x
■ 荒らし・寂しがり・話が通じないお方は放置 ■
496さむらい:04/07/16 09:06 ID:5Vl2oX4m
おいおい(´ー`)y-~~
497QWERTY ◆UIOPPC63sQ :04/07/16 09:23 ID:yjNOpSoo
It would be a trouble if he went to see her. について

まず,代名詞itの用法を考える。
(1)前のものを受ける(人称代名詞としての働き)
 前出の名詞,名詞句,名詞節,文の内容を受けるが,今回考えない。
(2)後のものを受ける(先行のit(形式主語および形式目的語))
 形式主語としては,後の語,不定詞,動名詞,that節および『他の
 名詞節』を代表する。形式目的語については今回考えない。
(3)前後のものを受けない(非人称のit,強調構文)
 時間,天候,『状況』などを指す。強調構文は今回考えない。

確かに,この文のitは「先行のit」か「状況のit」か紛らわしいとされており,
このスレで決着をつけようというのは無理な話である。
(もちろん,この文法的解釈の差異によって文意が変わるわけではない。)

「先行のit」とした場合,この文では後に出てくる名詞節であるif節そのものを
代表する。もちろんこのときの接続詞ifは間接疑問文を導くのではなく,仮定・
条件を表す節を導く。この節は多くの文では副詞節として働くことから,名詞節
として解釈することに異を唱える人がいることは理解する。

「状況のit」とした場合,itは漠然とした状況で『話し手と聞き手にはわかって
いるようなこと』を表す。このときif節は仮定・条件を表す副詞節である。
この文における「状況」はその場に居合わせなくても文自体からわかっており,
その内容はif節の内容である。つまり,itはif節を受けるのではなく,if節の
『内容』を指しているのである。
498QWERTY ◆UIOPPC63sQ :04/07/16 09:23 ID:yjNOpSoo
(つづき)
このような話は興味深くはあるが,受験に寄与するところは少ない。受験に
おいて文法は英文の読み書きの手がかりとして役を果たせば十分であり,
上述した2つの文法的解釈はどちらも同等にその役をなす。
ただ受験勉強ではなるべく少ない知識で多くに対応できたほうが効率的である。
2つの解釈において,itの用法はどちらも必須の知識なので差はないが,「先行の
it」の解釈では,if節を名詞節とする点で汎用性に乏しい。よって,
実際の講義では「状況のit」で教えておくのが無難と私は考える。

最後に,元の質問(>>355)に戻ると,出題者は「先行のit」を採用している
ことも十分考えられるので,ifを含めるのが用意された正解なのかもしれない。
(もちろん,上述の理由でその問題自体が不適当である。)
499大学への名無しさん:04/07/16 09:34 ID:qiqp1/8E
その通りだろうね。2つの用法を同時に使ってなんらかの効果を出そうとしてることだってありえるし。
500QWERTY ◆UIOPPC63sQ :04/07/16 09:45 ID:yjNOpSoo
>>427
別の話題で埋もれたままだが,makeについて。
第4文型のmakeをあまり見かけないのは,この用法でmakeを使うのが
かなり具体的な状況(誰に何をつくってあげたというような)であり,
ある程度抽象的な文章が多い受験の英文には使われにくいからと
思われる。しかし,makeが第4文型をとりうる動詞であることは
中学で習っていることで,She will make him a good wife. は
意味が「つくる」から変化している典型的な例文の一つである。
そのあたりのことを自然に受け入れられない場合は「丸暗記」しかない。
501大学への名無しさん:04/07/16 10:00 ID:Brmcyxid
Galileo argued that the earth was round ,(whose/which)assertion
people considered silly.
解答にはwhichとありましたがwhoseでガリレオの主張としてもいいと思うのです
が?

502大学への名無しさん:04/07/16 10:07 ID:qiqp1/8E
その場合位置関係が遠すぎる様な。
503大学への名無しさん:04/07/16 10:12 ID:qHSegzog
>>498
先行のItだったらIt=if he went to see her
状況のItだったらIt=he went to see her
これで良いでしょうか?

504QWERTY ◆UIOPPC63sQ :04/07/16 10:31 ID:yjNOpSoo
>>503
そういうことになるでしょう。
505大学への名無しさん:04/07/16 10:43 ID:ESnjwDnT
>>504
ありがとう
506大学への名無しさん:04/07/16 11:27 ID:J85VzytC
She looked (happy,like happy).

という問題で、不完全自動詞のlookは補語に形容詞を取るからhappyが答えみたいなんですが、like happyはなんでダメなんでしょう?look likeで〜のように見えるって用法があった気がするんですが。
507大学への名無しさん:04/07/16 11:42 ID:/iiUupQf
likeは前置詞。
これで気付け
508大学への名無しさん:04/07/16 11:45 ID:J85VzytC
>>507
名詞にくっつくんですね?Do ゙like" attach a neme,doesn't you?
509大学への名無しさん:04/07/16 11:48 ID:/iiUupQf
yeah
510名無し:04/07/16 11:52 ID:7tcrD483
ひっきたいが書いてあるサイト知っている人がいたら
是非教えてください。
511大学への名無しさん:04/07/16 11:55 ID:/iiUupQf
それにしても>>508の英文は?
文法的には
Dose ゙like" attach to a noun,dosen't it?
が正しい気がする‥
512大学への名無しさん:04/07/16 12:15 ID:J85VzytC
>>511
すいません、絶対指摘されるとは思ってたんですが。三人称ですからdoesですよね。nameもnemeになってたし。
513大学への名無しさん:04/07/16 12:17 ID:J85VzytC
attachって自動詞でしたっけ?
514大学への名無しさん:04/07/16 12:20 ID:iThOS3FI
つーか、辞書引けよ
515大学への名無しさん:04/07/16 13:47 ID:59Q26MKd
初歩的な質問かもしれないのですが、Beの使い方がわかりません。
自分はテストのさいに、Beを使うべきところをis/am/areと書いてしまいます。
Beってどんなときに使うのですか?
516大学への名無しさん:04/07/16 13:53 ID:qiqp1/8E
原型を使わないといけない場合、不定詞(toなし不定詞含む)の場合。

Be careful.とか
should be… とか
to be…とか
517大学への名無しさん:04/07/16 14:13 ID:4wW/z0eO
tannasinn
518大学への名無しさん:04/07/16 14:34 ID:Qt4FAOzy
>>497
このitを「先行のit」としても
if節を「名詞節」と考える必要はまったくないよ。
Comrieあたりの論考では、
It would be a trouble that he went to see her if he went to see her.
のthat節が省略されたものという考え方をしている。
だから、itは「先行のit」(後方照応のitと言った方がいいけどね)。
if節は「副詞節」。
Itの指示内容は(ifを含めない)he went to see her
519QWERTY ◆UIOPPC63sQ :04/07/16 15:17 ID:iM31tciQ
>>518
>>498も読んだ上での書き込みか。itを後方照応のit,if節を副詞節とする
のも「一つの」考え方である(もしその説が現在唯一認められているものならば
訂正する)。そしてここは諸説の学問的な優劣を議論する場ではない。
スレの主旨(もしくは板の性質)を理解されたい。
520大学への名無しさん:04/07/16 17:42 ID:fIZc/OHJ
>>512
neme→name→noun
521大学への名無しさん:04/07/16 19:12 ID:ZOTmEMh6
・高一
・成績は模試受けたことないのでわかりません。
よろしくお願いします。
【ビジュアル英文解釈T・195ページ・英文の一番最後の一文】

It was a really comfortable place,run by a large family headed by a pleasant-looking garandmother.

※Itは前文の下宿屋を指すものです
訳(それは、とても快適な家で、大家族が経営しており、采配をふっているのは、感じのよい祖母であった。)


この章のhomeroomでR君が言ってた事と同じ考え方(run以下は分詞構文)したんですが
それは、間違いでrunはplaceにかかる過去分詞と指摘し、いろいろ説明されたけど
そこが、イマイチわかりません。

質問1、なぜ分詞構文ではないのですか。
質問2、runはplaceにかかる過去分詞であるなら、このコンマは何なのですか。
質問3、この文の場合、コンマとrunの間にandがあったら分詞構文が
    成り立つと説明されたんですが、その理由がわかりません。

ご指導ご鞭撻のほど、お願いします。
522大学への名無しさん:04/07/16 19:17 ID:YobhA1jQ
QWERTY ◆UIOPPC63sQは
知識不足なのに開き直りすぎ。
ダメだな、この人は。
523大学への名無しさん:04/07/16 19:41 ID:N2hkwahy
そこまでitにこだわる必要はないと思うが
524大学への名無しさん:04/07/16 19:46 ID:YobhA1jQ
>>492
この人は自分の妄想の中に生きているだけ。論外。
525大学への名無しさん:04/07/16 19:54 ID:N2hkwahy
>>524
格の不足がないから俺もそれは副詞節だと思う。
でも、文法なんて解釈しやすくするために後から作られたもんだから
ちゃんと解釈できてるのなら別にそのthatが何かこだわる必要はないだろ。
526大学への名無しさん:04/07/16 22:55 ID:E3EJIMFT
受験生のためになるレスしようぜ。
527大学への名無しさん:04/07/16 22:57 ID:E3EJIMFT
>>487
そうだな。受験生用の文法書でも良心的なものは、こういう解釈もあると書いてるな。
528大学への名無しさん:04/07/16 23:00 ID:E3EJIMFT
>>525
同意。
529大学への名無しさん:04/07/17 00:00 ID:GF3RIhav
システム英熟語のP.8なんですが
The population od California has come to be the largest among American states.
のhasってなんですか?
has抜きでも意味通じませんか?文法初心者でレベル低い質問かと思いますがよろしく
おねがいします。
530大学への名無しさん:04/07/17 00:01 ID:GF3RIhav
odでなくof です。すいますせんあせってました
531さむらい:04/07/17 00:02 ID:RgyA9psq
come?
532大学への名無しさん:04/07/17 00:51 ID:i+uhNuLS
>>529
hasは現在完了形を作るための第一助動詞です。
後ろのcomeはcome-came-come過去分詞です。hasがないとcome→comesとなり
現在形になり、今現在のことしか分からなくなります。
現在完了形は過去から現在までの継続した時間の出来事をあらわしますので
意味が違ってきます。
533大学への名無しさん:04/07/17 04:14 ID:cAm8DmBt
>>521
> 質問3、この文の場合、コンマとrunの間にandがあったら分詞構文が
>     成り立つと説明されたんですが、その理由がわかりません。

この部分は、貴殿の読み間違いかと思います。
そこに書いてあるのは、
「andがあったら、前のwasとrunのセットで述語動詞(受動態)になる」
ということだと私は思います。

他の質問は考えてみます。力不足で本当にすみませぬ。
534大学への名無しさん:04/07/17 04:16 ID:cAm8DmBt
どなたか力のある方、
>>521のようなしっかりした質問に答えてやって下さらぬか。
535大学への名無しさん:04/07/17 04:32 ID:vAWPPI54
It was a really comfortable place,run by a large family headed by a pleasant-looking garandmother.

a really comfortable placeと下宿屋のことを説明して、
それだけじゃ分かりにくいから
run by a large family headed by a pleasant-looking garandmotherと説明を補足してるので、
placeにかかることがあるならば、
その方がすっきりしますが。
536大学への名無しさん:04/07/17 06:06 ID:Zv+GxuYm
テーマ別英文読解教室の最初の文の下から5行目で
give rise to other senses still by more remote from the original meaning
という文なんですが解説を見るとremote以下がthe other sensesにかかるって書いてあるんですが
どうして後ろからかかることができるのかのかわかりません。
誰かよろしくお願いします
537大学への名無しさん:04/07/17 06:50 ID:KXMsW1WB
>>521
質問1、分詞構文で省略される接続詞はif・whenなど「時・理由・条件・譲歩」を表す従位接続詞だから。
質問2、等位接続詞andの代用でしょうか。息継ぎみたいなもんです。
質問3 すみません。恐らく、and (it was) run〜とSVの省略がはっきりするからでしょう。伊藤氏の説明を読みたいです。
538537追加:04/07/17 07:35 ID:KXMsW1WB
質問1 「主に」従属接続詞として下さい。
質問2 andの代用は消して下さい。後は説明を示すカンマです。
539大学への名無しさん:04/07/17 08:42 ID:SEwWmFOW
Make sure that you don't talk to anybody else about this phone call,whoever they say they are
「whoever」のところが空欄だったんですが、どうしてそれが入るんですか?whoeverの作る節の中で主語とかになってるはずなんですが・・・
訳は「自分はしかじかの者だとだと誰が言っても、この電話のことはは他の誰にも教えないでくれ。」
whoever=no matter whoで使われてます。
540大学への名無しさん:04/07/17 10:53 ID:IJWrRZZw
>>539
辞書ひけ。
541大学への名無しさん:04/07/17 13:19 ID:iwZipj7q
One night he came home very tired and sad.
7番の tired and sad が意味不明です
He came home で文章は完全でしょ。
何でこんなのがケツに付くのですか?


542大学への名無しさん:04/07/17 13:21 ID:xoeC4RM/
>>541
それ分詞構文の一種じゃなかったっけ?
付帯状況で訳せばいいんじゃないの?
適当な横槍スマソ。どなたか正しい答えをお願いします。
543大学への名無しさん:04/07/17 13:42 ID:N/7GJvSC
分子構文。わかりやすく言うと、分詞の副詞的用法でcameを修飾してる
544大学への名無しさん:04/07/17 13:54 ID:WXJccyuK
馬鹿な質問ですが教えてください
例文の解説でIf it had not beenはthe support from his parents につなげられないとあります。
これはbeenの後にforがないからですか?
545大学への名無しさん:04/07/17 14:04 ID:Zv+GxuYm
誰か>>536をお願いします
546大学への名無しさん:04/07/17 16:02 ID:b33fqx4J
>>541
古い700選では解説がついている。その当時の文は
One night came home very weary and sad.
完全動詞にも補語をつける場合があるとのこと。
He came home and was very weary and sad.
「ふーんそんなこともあるんだ」程度の理解でいいと思います。
生の英文を読む機会が増えれば、「これも似たパターンだな」と思う文に触れることができると思いますよ。
547大学への名無しさん:04/07/17 16:06 ID:b33fqx4J
>>536
その参考書を持っていないので全文希望。
548546:04/07/17 16:11 ID:b33fqx4J
Heをheに書き直そうとして消してしまいました。
One night he came...です。
549大学への名無しさん:04/07/17 16:20 ID:/Su26h1T
難しいなあ(泣)こんなのほんとに入試に出ますか?
550大学への名無しさん:04/07/18 02:54 ID:zSrtNIYO
「学ぶ事が楽しければ楽しいほど、良い結果が出る」の訳は 

The more you enjoy studying、the better the results you will get

でいいでしょうか?
551さむらい:04/07/18 03:07 ID:9H1X8ydm
おい!w

550 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/07/18 02:54 ID:zSrtNIYO
「学ぶ事が楽しければ楽しいほど、良い結果が出る」の訳は 

The more you enjoy studying、the better the results you will get

でいいでしょうか?

295 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/07/18 03:03 ID:zSrtNIYO
「学ぶ事が楽しければ楽しいほど、良い結果が出る」の訳は 

The more you enjoy studying、the better the results you will get

でいいでしょうか?

425 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/07/18 03:03 ID:zSrtNIYO
「学ぶ事が楽しければ楽しいほど、良い結果が出る」の訳は 

The more you enjoy studying、the better the results you will get

でいいでしょうか?
552大学への名無しさん:04/07/18 03:32 ID:NaNxUegx
さらに……

647 :名無しさん@英語勉強中 :04/07/18 03:05
「学ぶ事が楽しければ楽しいほど、良い結果が出る」の訳は 

The more you enjoy studying、the better the results you will get

でいいでしょうか?
553大学への名無しさん:04/07/18 04:17 ID:zSrtNIYO
すいませんでした。
どうしても正確な答えが知りたかったので
554大学への名無しさん:04/07/18 12:08 ID:9bVi+qG8
>>552
後半の文の語順を直すと
you will get the results better.
となるが、
you will get the better results.
と比べてどちらが自然だろうか?
555大学への名無しさん:04/07/18 13:34 ID:mubINvk3
>>554

the 比較級・・・・・、the 比較級・・・・・ の構文だからそれはないと思います
556大学への名無しさん:04/07/18 15:21 ID:NaNxUegx
>>555
>>554さんは「考え方」を書いておられるのだと思いますよ。
557大学への名無しさん:04/07/18 18:32 ID:vez5/ZWV
語順を直すと
The results you will get will be better.
になると思うのだけど。
558大学への名無しさん:04/07/18 19:26 ID:FZyaDKqb
Let us briefly ask ourselves what part they play in our lives,
and what in novels の、whatは関係詞でしょうか疑問詞でしょうか、それとも
役割の無い名詞partと同格のwhatでしょうか?
出来れば訳もお願いします
559大学への名無しさん:04/07/18 19:36 ID:mzu9c8ZK
>>557
省略があるという訳ね?
the better the results you will get (will be). 
助動詞willは少なくとも省略できないでしょう。

The more you enjoy studying, the better results you will get.
でいいと思います。

the better you will get the results
であれば、(ある程度手間をかけて)結果を良く”する”ことだろう。
となります。
日本語の意味としてあなたの解釈はどちらですか?
560大学への名無しさん:04/07/18 19:51 ID:mzu9c8ZK
>>558
what part they playを
what sport you likeと比べてください。

what part they play
in our lives and
what (part they play)
in novels
ではないでしょうか。
561大学への名無しさん:04/07/19 06:30 ID:kFcaiVdc
やっぱ、名詞節じゃないかよ、このスレの連中はみんな嘘つき!

1 名前:NO NAME [2004/07/17(土) 00:57]
I am sure that he is guilty. の that節って
名詞節?
副詞節?

2 名前:NO NAME [2004/07/17(土) 01:10]
名詞節。sureとthatの間にofが省略されていてofの目的語になるので。
なお、sure of that〜とは書いてはいけない(必ずofを省く)。
562大学への名無しさん:04/07/19 06:31 ID:kFcaiVdc
やっぱ、名詞節じゃないかよ、このスレの連中はみんな嘘つき!

1 名前:NO NAME [2004/07/17(土) 00:57]
I am sure that he is guilty. の that節って
名詞節?
副詞節?

2 名前:NO NAME [2004/07/17(土) 01:10]
名詞節。sureとthatの間にofが省略されていてofの目的語になるので。
なお、sure of that〜とは書いてはいけない(必ずofを省く)。
563大学への名無しさん:04/07/19 06:31 ID:kFcaiVdc
やっぱ、名詞節じゃないかよ、このスレの連中はみんな嘘つき!

1 名前:NO NAME [2004/07/17(土) 00:57]
I am sure that he is guilty. の that節って
名詞節?
副詞節?

2 名前:NO NAME [2004/07/17(土) 01:10]
名詞節。sureとthatの間にofが省略されていてofの目的語になるので。
なお、sure of that〜とは書いてはいけない(必ずofを省く)。
564大学への名無しさん:04/07/19 10:00 ID:JREbbjN8
of じゃなくて of it の省略
565大学への名無しさん:04/07/19 10:22 ID:hvpYjvMn
叙述用法というのがいまいちわからないのですが
566大学への名無しさん:04/07/19 10:33 ID:tlhMK862
>>563
564に補足をすると

sure of it that
のitは、thatは前置詞の目的語になれないんだけど
その仮目的語として使われてるんだよね。
で、そのof itが省略されたって訳・。

つまり前置詞の目的語だから名詞節。
567大学への名無しさん:04/07/19 14:56 ID:gqwqTTw3
of it の省略というのは初めて聞いたな。

>のitは、thatは前置詞の目的語になれないんだけど
>その仮目的語として使われてるんだよね。
>で、そのof itが省略されたって訳・。
>つまり前置詞の目的語だから名詞節。

「その仮目的語」の『その』は何を指しているの?itとthatの関係は?

名詞節説の場合、I am sure of the fact that he is guiltyで
of the factの省略、thatは同格名詞節を導く。って説明だよ。

学校文法では副詞節説を採っており、その根拠は、
I am sure でS+V+Cの完全文。よってthat節は副詞である。

まあ、学者の間でも意見が分かれているんだし、受験生にはどうでもいいことだ。
568大学への名無しさん:04/07/19 15:03 ID:tlhMK862
>>567
その=that

確かにI am sure はSVCだけど、ofが付くことでofの目的語が必要になる。
だからthatは名詞節じゃないのか?
ただ、その場合of以下は副詞だろうけど。

というかなんで「of the fact」の話が出てきたのかさっぱりわからないんだけど。。。

569大学への名無しさん:04/07/19 15:11 ID:LEEh+88g
Not until the underground breaks down or water main bursts do
we begin to feel the extent of our dependence on this vast
hidden network.
(地下道が故障したり水道本管が破裂してはじめて、
我々は自分達のこの広大な隠れたネットワークに
依存している程度の大きさを感じ始めるのだ。)

1行目のdoは訳出上、どのように考えればいいのでしょうか?
否定の副詞が文頭に出ていて、倒置が起こっているのはわかるんですが…
570大学への名無しさん:04/07/19 15:20 ID:ongcHHKt
ネイティヴの語感的には
I think that he is guilty. と
I am sure that he is guilty. の
that節は同じ働きだと考えた方がいい。

of it や of the fact の省略といった
英語史を無視した仮説をたてるよりも、
素直に、be sure は「目的語」をとると考えた方がいいと思う。
(つまり、SVCOという文型を認める)
571大学への名無しさん:04/07/19 15:22 ID:gqwqTTw3
>>569
>否定の副詞が文頭に出ていて、倒置が起こっているのはわかるんですが…

じゃもう解決しているのでは?

Until〜 S don't V :〜するまでSはVしなかった。
 ↓
Not until〜 do S V:〜してはじめてSはVしたのだ[強調]
572大学への名無しさん:04/07/19 15:44 ID:TH7Q/Pj0
thatは主語省略できますか?
573569:04/07/19 15:56 ID:Cx0EsoHs
>>571
あー、なるほど!
>Until〜 S don't V
の説明が参考書に載ってなかったので、
1行目のdoの正体がわかりませんでした。
 
ありがとうございました!
574大学への名無しさん:04/07/19 18:49 ID:ewtTWpQY
To see him dance,you would think him a professional danceer.
この文の文頭のことなんですが、参考書ではこのseeは原型不定詞となってるんですが
なぜですか。
575大学への名無しさん:04/07/19 20:04 ID:2VXUYWNm
>>574
> 参考書ではこのseeは原型不定詞となってるんですが

「danceが原形不定詞」の読み間違いでは?
576大学への名無しさん:04/07/19 20:13 ID:ewtTWpQY
danceが原型不定詞だったら、どう訳すんですか。
577大学への名無しさん:04/07/19 20:18 ID:t0RgtPZL
seeはto不定詞だろ。
んでseeは知覚動詞でsee O 原型不定詞(この場合はdance)
という形を取るってだけ。やっぱり読み間違いでは?
578大学への名無しさん:04/07/20 14:02 ID:AzDeoCvN
>>521 
 久日ぶりに覗いてみたら興味深い質問がありましたので私なりに回答したいと思います。
まず、結論を言えば「分詞構文」でも説明はつきます。正しい内容を読み取るには、数学の別解ではありませんが、様々な方法があってもかまわないと思います。
 私の場合ですが、この文のrunをplaceの「名詞修飾」とするには、前のカンマが邪魔になります。挿入句以外でカンマを超えた名詞修飾を見たことはありません。カンマで一旦文が途切れるのですから。
 ならば、runは補語と考えるしかない。そうなるとカンマの後ろは"because it is"か”which is"のいずれかの省略になります。前者が「分詞構文」としての考え方になりますね。後者の場合、先行詞は「前文すべて」でも「place」でも全体の文意に大差はないでしょう。
 これからも、英語の勉強がんばってください。
579大学への名無しさん:04/07/20 15:04 ID:cLBhgSV3
>>578
> 結論を言えば「分詞構文」でも説明はつきます。

付きません。


> 挿入句以外でカンマを超えた名詞修飾を見たことはありません。

もっと大量に英文に触れましょう。


> カンマの後ろは"because it is"か

基本的に「過去分詞」を用いた分詞構文においては、
「because, since」など「理由」を表す文は成立しません。


> 先行詞は「前文すべて」でも「place」でも全体の文意に大差はないでしょう。

「前文すべて」では意味をなしませんし、
「place」の場合、「制限用法」か「非制限用法」かを考えないようではダメです。
あなたの言い方だと、「非制限用法」でも構わないことになってしまいますよ。
580大学への名無しさん:04/07/20 17:11 ID:tvOab/ZN
お願いします!

You only started this job an hour ago; surelu you () already?

1.finished
2.have finished
3.haven`t been finished
4.haven`t finished

参考書の答えは4なのですが、なぜなのかわかりません。
それと、もうひとつ

I won`t enter the room until it () cleaned.

1.is clearly
2.has been properly
3.will be cleary
4.has properly

答えは2らしいのですが、4はダメでしょうか?
581大学への名無しさん:04/07/20 17:21 ID:XnhVQicX
>>580
とりあえずその問題集の解説を20回ぐらい読んだら?
部屋が掃除すると思ってる?
582580:04/07/20 18:33 ID:tvOab/ZN
>>581
>とりあえずその問題集の解説を20回ぐらい読んだら?
部屋が掃除すると思ってる?

すみません、バカなもので…
納得しました、ありがとう!
上の方の問題わかる?
583大学への名無しさん:04/07/20 18:41 ID:KyEkuO+5
あなたはこの仕事をほんの1時間前にはじめました。まさかもう終ってないよね?
ってかんじの文章に当てはまるものを選べばOKだよ。
surely=まさか
already=そんなに早く、すでに、もう(疑問・否定形でこんな意味になる)
584580:04/07/20 20:02 ID:tvOab/ZN
>>583
ありがとう
「まさか、もう終わったの?」という文意を考えて
have finishedを選ぶのは間違い?
585大学への名無しさん:04/07/20 20:15 ID:joK73Ztx
正誤問題で
He has and always will be kind to her.
何故×has→〇has beenになるか理解できません、教えてください
あと和訳もお願いします

586大学への名無しさん:04/07/20 20:51 ID:cTtbu9oP
>>579さん
なぜ分詞構文であるとは言えないのか、
教えて頂けませんでしょうか。
587大学への名無しさん:04/07/21 00:34 ID:cST0RPC7
文中で動名詞が名詞として補語の働きをした時と、現在分詞が形容詞として補語の働きをした時の
区別の仕方はどうすればよいのでしょうか?
例えば
Forest(上P174下P192)
  My favorite leisure activity is riding a horse.
  He kept saying that he loved me.
のとき、上のridingが動名詞で下のsayingが現在分詞というのが、はっきりと区別できません。
意味上の主語が明示されている時はそれから判断できますが、それがない場合の区別ができません。

代ゼミのサテラインの質問用紙で同様の質問をしたところ、
"形容詞的分詞(形容詞として使われる現在分詞)は知覚・使役系統の動詞の<S+V+O+C>構文
でCとなることがあり、それ以外の場合でCがVingならすべて動名詞で、例外的に知覚・
使役系統の動詞の<S+V+O+C>構文でもCのVingが動名詞となることがある"
と回答が返ってきたのですが、それも何か違うような気がして、納得できませんでした。

重ね重ね、しょうもない事を聞いて申し訳ないのですが、、
上記と同様な事で、準動詞のto不定詞で名詞的用法が形容詞として補語の働きをした時と、
形容詞的用法が補語の働きをした時の区別の仕方はどうすればよいでしょうか?

お手数をお掛けしますが、よろしければお願いします。
588大学への名無しさん:04/07/21 00:47 ID:cJo4+d3g
>>587
>My favorite leisure activity is riding a horse.
文脈・意味から考える。
He is riding a horse.なら現在分詞だと思うだろ?

>He kept saying that he loved me.
これはkeepの語法。keepは動名詞を目的語に取ることはできない。

>to不定詞で名詞的用法が形容詞として補語の働きをした時

タイポか?そんなことはあり得ない。
589大学への名無しさん:04/07/21 01:44 ID:3xuRbI2B
>>587
主格補語に関していえば、動名詞を補語として従える動詞といえば、be動詞しかない。
よってbe動詞以外の動詞の後に〜ingがくれば、それは現在分詞と見なして間違いない。
590質問:04/07/21 13:50 ID:iIGLJ6Jq
You are no younger than I am.  (君は私と同じくらい若くない)
You are no more young than I am. (私が若くないのと同様、君も若くない)

上の例では、私=60歳ならあなた=60歳ですよね
下の例だと私=60歳でも、あなた=60歳とは限らないですよね。55歳とか。

この場合はyoungの比較級がyoungerだからすぐ分かるんですけど、
もし

The fact is no more important than that fact.
という文があったとして、どっちで解釈すればいいんですか?
文脈に頼るしかないのでしょうか。

よろしくおねがいします
591大学への名無しさん:04/07/21 14:04 ID:tI/4eE3R
真面目に浪人で偏差値40で困ってます。
@He was the first man to contrive the devivce.

AI rent a place to start a new business.
@の文が何故manを修飾してAが何故rentを修飾するのかわかりません。
自分ではAはplace修飾するのだと思ったのですが、答えはplaceではなくrentでした。


592大学への名無しさん:04/07/21 14:43 ID:KxiHZPp9
2は副詞的用法で〜のためにと訳せる
593大学への名無しさん:04/07/21 14:47 ID:KxiHZPp9
1は他に修飾するものがない
594大学への名無しさん:04/07/21 17:15 ID:SJ4utxmc
>>591
まず、不定詞なのはわかるよね?(わかんなかったらもうこれ以降読まなくていい)

@形容詞的用法
不定詞は名詞や代名詞の直後に置かれて、その名詞や代名詞を修飾する。
※但し、絶対名詞の後にto不定詞がくれば形容詞用法ではない。

訳:彼はその装置を考案した最初の人です。
to contriveが不定詞。「contrive=考案する」
「考案した人」だから人に当たるmanって名詞を修飾してるでしょ?
名詞を修飾するのは形容詞なのはわかるよね(分からなかったら覚えよう)


A副詞的用法
副詞的用法の中でも、基本的に四つの意味がある。
1、目的「〜するため」 2、感情原因「〜して」 3、判断の根拠「〜するとは」 4、結果
Aはこの中で1だね。

訳:私は、新しい仕事を始めるために建物を賃借した。
「始めるために借りた」んだから「借りた」にあたる動詞のrentを修飾してるでしょ?
動詞を修飾するのは副詞に決まってますよ
595大学への名無しさん:04/07/21 18:38 ID:3xuRbI2B
>>590
悪いが根本的に誤解している。
まずYou are no younger than I am.は、You are【not】younger than I am.の間違い。
これは「あなたはわたしより若くはない」という意味。
つまり年齢において「あなた≧わたし」と述べてるだけで、私とあなたが若者なのか年寄りなのかは不明。
対して、You are no more young than I am.は、
「あなたと同様私も若くはない」という意味。要するに、「私もあなたも年寄りだ」ってこと。
質問のThe fact is no more important than that fact.は、後者のパターンだから、
「その事実はあの事実同様、重要でない」つまり「どちらも重要でない」という意味になる。
596大学への名無しさん:04/07/21 19:13 ID:gew7p7Lo
>>595
> 悪いが根本的に誤解している。
> まずYou are no younger than I am.は、You are【not】younger than I am.の間違い。

「no 比較級 than」という表現はありますよ。
597大学への名無しさん:04/07/21 19:29 ID:m2YnBugv
Franklin taught himself to be a writer.

↑上の文が全然分からないので誰か詳しく教えてください。
598大学への名無しさん:04/07/21 19:31 ID:TtBZ4Pb2
>>597
それ難しすぎる。オレ英語の偏差値68だけどさっぱりわからん
599大学への名無しさん:04/07/21 19:32 ID:SczPZiJM
自分自身を教えて、作家になった。

独学で作家になった。
600大学への名無しさん:04/07/21 20:15 ID:SPnk1ndX
>>584
遅くなってごめん。
onlyがあるってことは、相手にいった本人は、その1時間を「たった」これくらいというように短い感じにとらえてるから、
終るわけないとおもってるんだよ。つまり現代語でいってみると
「お前、ちょっと1時間前くらいにはじめたばっかじゃん。まさかもうおわってねーよな?」
ってかんじになる。
601大学への名無しさん:04/07/21 20:20 ID:SPnk1ndX
to不定詞の結果用法でしょ。その結果、と訳す。
フランクリン(避雷針作ったほう?それなら、アメリカ独立戦争でも助けてくれたよね、と言ってみる)
は、自分自信を教育させ、その結果ライター(作家)になった。
独学したことによって、筆者になった。(これは599さんと同じか。)
602大学への名無しさん:04/07/21 20:24 ID:Q+c+1pXL
>>597
答えてくれる人もいるのだから、ちゃんと出典を書こう。
テンプレ>>4参照
恐らくビジュアルTの英文で、その英文に対する解説も書いてある。
それも読んだうえで分からないなら、その旨書こう。
603大学への名無しさん:04/07/21 20:28 ID:SPnk1ndX
>>596
たしかにありますよね。(書いた本人じゃないですよ)
no 比較級 than=as 原級(比較級で使った単語の反対の意味の) as
ですね。俺は、ノーザンアズアズって覚えてます。北部の東東。
横からすみません。
604大学への名無しさん:04/07/21 20:36 ID:SPnk1ndX
>>590
The fact is no more important than that fact.
この例文って、this fact is〜じゃなかった?
その方がthat thisの対比で作りやすいとおもうんだが・・
とりあえず分解します。
more importantを1つと考えて、no than構文をつかって、その事実はあの事実と同様に重要性が少ない。
と訳します。
書き換え= the fact is as little important as that fact. かな。
605大学への名無しさん:04/07/21 20:48 ID:Embc63dq
>>597
> Franklin taught himself to be a writer.


>>601
> to不定詞の結果用法でしょ。その結果、と訳す。

違うよ。

教えるのなら、一応辞書を確認するくらいのことはしようよ。
606597:04/07/21 20:48 ID:m2YnBugv
みなさんありがとうございました。それにしても伊藤和夫氏の参考書は説明が不丁寧で困りますね。
607大学への名無しさん:04/07/21 20:55 ID:SPnk1ndX
>605
違いましたか。すいませんでした。色々知識が混ざってて・・・
伊藤は駄目。立ち読みして拒絶反応示した。
608597:04/07/21 21:23 ID:m2YnBugv
>>605
じゃあどういう解釈したらいいんでしょう?教えてくださいm(__)m
609大学への名無しさん:04/07/21 21:45 ID:SJ4utxmc
フランクリンは作家になるために独学した。

teach oneselfは慣用表現です
610大学への名無しさん:04/07/21 22:19 ID:m2YnBugv
そうですか。できれば文法的に理解したかったんですが。

まぁ結局のところ

Franklin taught himself.
フランクリンは自分自身に教えた。→フランクリンは独学した。

でto不定詞はtaughtを修飾する副詞節ってことでいいんでしょうかね?ビジュアルや英ナビは第5文系の文などがやたら難解な表現をされてて困りますね。
611大学への名無しさん:04/07/21 23:17 ID:SJ4utxmc
>>610
Franklin〜himselfまでがわからないのかと思ってた。sorry.
うん、副詞的用法なのは間違い無いと思うけど…
意味は、その中の「結果」かもしれない。
訳:フランクリンは独学し、作家になった。

「目的」だったら>>609の訳になるけど
それだと、何か独学しないと作家になれないみたいだからボツかも
612大学への名無しさん:04/07/21 23:34 ID:Embc63dq
>>610
> でto不定詞はtaughtを修飾する副詞節ってことでいいんでしょうかね?

>>611
> うん、副詞的用法なのは間違い無いと思うけど…


だから、何で辞書を引かないわけ?
辞書を引いちゃいけない理由でもあるわけ?
613大学への名無しさん:04/07/21 23:35 ID:4/XFz3xN
>>610-611
このスレの人たちには辞書を引くという習慣がないのかね?
やれやれ。。。
614613:04/07/21 23:36 ID:4/XFz3xN
>>612
意見が一致しましたね、しかもほぼ同時に。
615大学への名無しさん:04/07/21 23:38 ID:Embc63dq
>>614

そうですね。
何で辞書を引かないのか理解に苦しむ。
616大学への名無しさん:04/07/21 23:42 ID:SJ4utxmc
>>612-613
辞書でどう調べるの?
617大学への名無しさん:04/07/21 23:43 ID:SJ4utxmc
あと、俺は辞書持ってないからわからん。
参考書を参照してる
618大学への名無しさん:04/07/21 23:56 ID:iKHexHAi
Embc63dq

お前教えもしないで辞書引けの一点張りじゃん
608で聞かれてるのに答えてねーし(プ
619大学への名無しさん:04/07/21 23:57 ID:Embc63dq
>>618

辞書に載ってることぐらい
自分の目で確かめろってことだよ。

>>617
> と、俺は辞書持ってないからわからん。

ネットの上にだって辞書くらいあるだろ。
http://dictionary.cambridge.org/
http://www.longmanwebdict.com/
http://www.m-w.com/

620大学への名無しさん:04/07/21 23:57 ID:Bf8fNcfO
いや このtoはandくらいの意味だからね。
こんなこと言うと文法おたの人から基地外扱いされるけどね。
621大学への名無しさん:04/07/21 23:59 ID:Embc63dq
>>620
> いや このtoはandくらいの意味だからね。

お前も辞書見ろ
622大学への名無しさん:04/07/22 00:05 ID:LpSbfJvm
失礼ですが辞書には何も載ってませんでしたよ?teachで調べましたがteach oneselfと言った熟語表現?も載ってませんし。
623大学への名無しさん:04/07/22 00:06 ID:tAWuXoty
辞書なんか見なくてもいいから伊藤の英文解釈教室の入門へんか
ビジュアルの最初の方に出てるよ。
高校生はtoときたら後ろから戻って何々するためにと訳さないと
気がすまない事が多いが現実にはそう単純な話じゃないから。
624大学への名無しさん:04/07/22 00:08 ID:T4JEDIio
>622
俺の辞書には載ってるよ!teachで調べてteach oneself「独学する」ってかいてある

>621
to調べてるけど、やっぱ結果(=and)だろ。お前調べてない癖に偉い格好し過ぎ
625大学への名無しさん:04/07/22 00:20 ID:fD6/F3Lz
まぁ、目的なんだけどね。意思動作だから。
626大学への名無しさん:04/07/22 00:22 ID:LhqmcCxZ
例えば、ジーニアスだと

c [SVO (how) to do]〈人・事が〉〈人・動物〉に…(のしかた)を教える‖
〜 right from wrong善悪の区別を教える/
She 〜es me (how) to drive. 彼女は私に車の運転のしかたを教えてくれる
(=She 〜es me how I should drive.)
《◆過去形の場合,She taught me to drive. では「私」が車の運転を覚えた
ことを通例含意するが,She taught me how to drive. では車の運転のしかた
を教わった事実のみを示す》.
627さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/22 00:26 ID:JZImdqyE
で、どういう訳になるの?>>597は。
628大学への名無しさん:04/07/22 00:34 ID:XdtjiSut
>>625
電波キタ〜!
629大学への名無しさん:04/07/22 00:37 ID:T4JEDIio
副詞的用法…成長の結果
例文)James grew up to be a world-famous artist.
ジェームズは成長して世界的に有名な芸術家になった。
これと同じ用法でOK?調べても色々候補が出てわからねえよ

「辞書調べろ」と言ってる事は間違いないが
調べるのが難しい事を調べろと豪語するのはやめろ。
もし真面目に調べてわかんない奴だったら、そこで答教えてやれよ。

Embc63dqはID変わったついでに消えたので釣りでしょう
630大学への名無しさん:04/07/22 00:42 ID:wfNlHuEl
君たち辞書をちゃんとひいたことさえないのかい?

>>626が挙げてくれたように、
「teach」+「人」+「to不定詞」で
事実上のSVOOとなっている。
  ※ 「how to不定詞」という形になればさらにわかりやすい

>>619に挙げたネット上の辞書レベルでも出ている
基本的レベルの用法だよ。
631さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/22 00:42 ID:JZImdqyE
ジーニアスならstudyの自動詞SVMの例文辺りに答えは載ってるよね。
てか、辞書調べさせて何をしようとしてたんだろ。
632さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/22 00:43 ID:JZImdqyE
>>630
で、どういう訳になるの?
633大学への名無しさん:04/07/22 00:45 ID:wfNlHuEl
仮に「副詞」とした場合、
I taught me. みたいな文が成立するってことかい?

直接目的語と間接目的語ってのは習ったよね?
肝心の「教えたこと」を明記しないのでは
「teach」が「他動詞」として成立しないよ。

したがって
「副詞的用法…成長の結果」なんてのは、
全く話にもならない。


634大学への名無しさん:04/07/22 00:49 ID:T4JEDIio
そうでしたか!やはり辞書は重要ですね。
ではどういう訳になるの?

それと辞書にteach oneselfで「独学する」って書いてあるのはどうなの?
635大学への名無しさん:04/07/22 00:50 ID:wfNlHuEl
>>630
> 事実上のSVOOとなっている。

一応コメントしておくけど、
「事実上」と書いたのは、
この種の「V + O + to不定詞」の「to不定詞」を
どう解釈するかは人によって違う。
「目的語」とする人もいるし
「補語」とする人もいる。

私自身は「how to 〜」との関連もあり
「SVOO」説をとっているが、
そのこと自体は押しつけるつもりはない。

ただ「目的語」説、「補語」説は並立しているが
「結果を表す副詞的用法」説は存在しない。
636大学への名無しさん:04/07/22 00:52 ID:wfNlHuEl
>>634
> それと辞書にteach oneselfで「独学する」って書いてあるのはどうなの?

Tom taught him to swim.
  Tom と him は別人

Tom taught himself to swim.
  Tom と himself は同一人物

「自分」が「自分」に「教える」んだから、
「自分で学ぶ」ことに他ならない。
637大学への名無しさん:04/07/22 01:06 ID:uSh7nejx
「私は私に作家になる方法を教えた」が構文を忠実になぞった直訳。
日本語らしくこなれた訳文にすると、
「私は独学して作家になった」。

「結果を表す副詞的用法」だと言い張っている人たちは
英語の文法構造(構文)ではなくて、
訳の日本語を見て考えているに過ぎないよ。
638大学への名無しさん:04/07/22 01:11 ID:E2ssrOoc
私は作家になる方法を独学で学んだ

でいいじゃん
639大学への名無しさん:04/07/22 01:12 ID:GTrio2Lc
>>633, >>635
ある動詞を副詞的用法の不定詞を伴って使えるかどうかまで辞書に載っているか?
その不定詞が副詞的用法でないことの根拠を辞書に求める方法を知りたい。

あと、辞書によるとteachは人を目的語にしてSVOの型をとりうるが。
640大学への名無しさん:04/07/22 01:12 ID:E2ssrOoc
つうか、質問者テンプレ嫁
641大学への名無しさん:04/07/22 01:15 ID:E2ssrOoc
あと、結果を表す副詞的用法はあるよ。
642大学への名無しさん:04/07/22 01:20 ID:wfNlHuEl
>>639

君の論理だと、
I got him to buy it.
の不定詞も、副詞的用法ってことになるんだよ?おわかり?
643大学への名無しさん:04/07/22 01:28 ID:E2ssrOoc
639が言ってるのはこの文では何で副詞用法じゃないんだって聞いてるんでしょ
644大学への名無しさん:04/07/22 01:36 ID:wfNlHuEl
>>640

642の例文を見てピンとこないかい?

I want you to be happy. を
「幸せになりたいために」君がほしい
とでも言うのかい?
645大学への名無しさん:04/07/22 01:38 ID:uSh7nejx
I taught myself to be a doctor. の不定詞が
「絶対に」副詞用法ではないのは、

I want her to earn money. や
I taught her to earn money. の不定詞が「絶対に」副詞用法ではない、
つまり、
「私はお金を稼ぐために彼女を必要としている」とか
「私はお金を稼ぐために彼女に教えた」という意味にならないのと
まったく同じ理屈だよ。
646大学への名無しさん:04/07/22 01:41 ID:uSh7nejx
あらら、また>>644さんと同じ主旨の書き込みを
ほぼ同時に書き込んでしまった(笑)。

私は>>613を書いた者ですが、
貴方は>>612を書いた方ですよね。

なんだかsureさんがいなくなってから
このスレのレベルが急激に下がってしまいましたね。
647大学への名無しさん:04/07/22 01:43 ID:wfNlHuEl
>>645
> 貴方は>>612を書いた方ですよね。

奇遇ですな
648大学への名無しさん:04/07/22 01:50 ID:GTrio2Lc
>>642
なぜ質問にまっすぐ答えないのか?
・どのようにして副詞的用法でない根拠を「辞書に」見出すのか。
・本当にteachは「教えたこと」を明記しないと成り立たないのか。
649大学への名無しさん:04/07/22 02:25 ID:EqzzAN13
文脈によっていろいろ解釈できるんじゃないの?たとえば
次の文を英訳せよ
1:私はお金を稼ぐために彼女が欲しい。
2:私は彼女にお金を稼いでほしい。
二つとも答えは
I want her to earn money.
1:ならばto earn moneyは副詞用法で第3文型
2:ならばto earn moneyは形容詞用法で第5文型

いきなり前置詞句、不定詞を出されて、これは名詞句、形容詞句、副詞句のどれだと
聞かれて答えられるひとはいないでしょう?それといっしょですわ。
650大学への名無しさん:04/07/22 02:28 ID:XdtjiSut
>>649
I want her to earn money. は、『私は彼女にお金を稼いでほしい。』
という意味にしか解釈できない。
651大学への名無しさん:04/07/22 02:34 ID:hCWPCd1l
>>649
1だったら、in order to doとかso as to doを使うのが普通。
そもそも「お金稼ぐために彼女が欲しい」って彼女に何させんだ?
652587:04/07/22 11:40 ID:bGYne5ro
遅くなりましたが>>587で質問させていただいたものです。
ご回答ありがとうございます。
ここ2日ほど自分なりにもう一度考え直して見たのですが、
下記の解釈でよいのかよろしければご指導ください。
>>588
>>My favorite leisure activity is riding a horse.
>文脈・意味から考える。
>He is riding a horse.なら現在分詞だと思うだろ?
この文の場合はridingが現在分詞の<完了>と<能動>のどちらの
意味でも取れてしまうと思うのですが、現在分詞であることは
理解できました。しかしただの進行形とも取れてしまうのはただ
文が短いためであって、長文などの際には文脈から判断できる
(すべき)という解釈でよろしいですか?

>>to不定詞で名詞的用法が形容詞として補語の働きをした時
>タイポか?そんなことはあり得ない。
自分は名詞的用法は名詞の働きをすることだから、補語にも
なれて形容詞として使われることがあると考えたのですが、
'名詞・形容詞→補語になる'から、名詞が補語にはなるが
その際形容詞としての働きをすることなんかない、という事で
よろしいのでしょうか?

>>589
>主格補語に関していえば、動名詞を補語として従える動詞といえば、be動詞しかない。
>よってbe動詞以外の動詞の後に〜ingがくれば、それは現在分詞と見なして間違いない。
自分は今まで一つ一つ見分けるようにしていましたが、
このことを理解できてかなり手間が省けました。
653大学への名無しさん:04/07/22 13:42 ID:XdtjiSut
>>652
>>He is riding a horse.なら現在分詞だと思うだろ?
>この文の場合はridingが現在分詞の<完了>と<能動>のどちらの
>意味でも取れてしまうと思うのですが、現在分詞であることは
>理解できました。しかしただの進行形とも取れてしまうのは

ユニークな感性をお持ちですな。もちろん、ただの進行形ですよ。

>自分は名詞的用法は名詞の働きをすることだから、補語にも
>なれて形容詞として使われることがあると考えた

本末転倒。不定詞が補語の働きをしているとき名詞用法に分類されるのですよ。
「名詞用法だから・・・云々」というふうには考えられない・考えてはいけない
654大学への名無しさん:04/07/22 13:59 ID:4F43+cnz
可算、不可算名詞のことについてなんですが、ミルク、水はなぜ数えられないんですか?
自分は「そこに2つ牛乳があるよ」とかいうし、飲み物は数えられるものではないんですか?

あと、bottle、loaf、pieceなどどれを使うかは物によって変わるけど
やはりこれは1つ1つすべて覚えないといけないんですか?
655大学への名無しさん:04/07/22 16:22 ID:tbZxeo2Z
液体が数えられるとおもう?本気で数えようとおもえばミクロ単位以下になるよ
個数じゃなくて量だから
数える場合は、数えられる物体に入れて、単体化させなきゃ無理だよ。
一杯のミルクのように、コップという数えられるものが存在すると加算にできる
文章変でごめんなさい
1つ1つというか、その物体が加算化した場合、どんな形になるか想像すれば楽になるとおもう
656大学への名無しさん:04/07/22 16:23 ID:tbZxeo2Z
あー!!!漢字間違えた・・・加算→可算でした
657大学への名無しさん:04/07/22 17:39 ID:pvmzCF7r
>>654は釣り氏or小学生
658大学への名無しさん:04/07/22 17:41 ID:6raS4Q7C
空所補充問題で、
There is no need for him to do this.=He does not ( ) to do this.
で、答えがhaveなんですが、needではダメなのでしょうか?

あと、He decided to be married to her
は、文法的に間違ってる文なのでしょうか?
659大学への名無しさん:04/07/22 17:52 ID:3itPuxbn
>>655
そう簡単に言い切れるほど単純じゃないよ。可算不可算は
660大学への名無しさん:04/07/22 17:59 ID:TbaMBzFY
>>653
>本末転倒。不定詞が補語の働きをしているとき名詞用法に分類されるのですよ。
>「名詞用法だから・・・云々」というふうには考えられない・考えてはいけない
本当に申し訳ないのですが、よろしければここを具体的にご説明願えませんか?
今まで自分は準動詞のto不定詞が出てきたら(DUO例文22からです)
 ex. I begged Riche to lend me a hundred bucks, .....
 @それ以前までを1〜5文型の何れかであるかを大まかに判断⇒SVO+to−
 Ato−の範囲を決定・意味上の主語の確認⇒,(カンマ)まで・Riche
 Bto−の品詞を決定⇒to−が名詞的用法としたら…SVOOでbegはSVOOの型が取れ、
                      '〜に−を'にも合っている
よって、to−は名詞的用法。
(もし名詞的用法でなければ次は形容詞的用法、副詞的用法の順)
とやっていたのですがこうではなくBの時、先にS,O,C,Mなどの何れかであるかを
判断してからそれが何用法であるか決めるようにする、ということですか?
661大学への名無しさん:04/07/22 18:10 ID:mwhLCZ4M
ハッキシ言って英語は辞書なしではダメッショ!!
662大学への名無しさん:04/07/22 18:28 ID:jgCBYPRs
be sure that の that節はやっぱり名詞節なんですね↓
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/eigo/1089993443/l50
663大学への名無しさん:04/07/22 18:30 ID:9ncF7Iy5
副詞用法と形容詞用法ってなんですか?
どの参考書を見れば載っているのでしょうか
教えてください
664653:04/07/22 19:44 ID:oq1ADswf
>>660
>先にS,O,C,Mなどの何れかであるかを 判断してからそれが何用法であるか決めるようにする、
>ということですか?

当然そうです。不定詞が文の中で、
主語・補語・目的語の働きをする→名詞用法
名詞を修飾する→形容詞用法
名詞以外を修飾する→副詞用法 と、分類するのです。
→の向きは、一方方向で、逆算は許されません。

なお、あなたが例に挙げた、I begged Riche to lend me a hundred bucks.は、SVOO説、
SVOC説が並立しており、to lendにしても、名詞用法説・形容詞用法説が並立しているので、
ここでの議論にはなじみません。簡単な例文で考えると、I want to eat a cake.なら、
Iが主語、wantが他動詞で目的語が必要。よってto eat〜は目的語。目的語になれるのは名詞、
ゆえに名詞用法。と、なります。
665大学への名無しさん:04/07/22 20:37 ID:g7nU564u
単語の意味について・・・。

a number of ≠ many

だよな?

予備校の講師が=って言ってたんだけど・・・。
666大学への名無しさん:04/07/22 20:50 ID:eHfsWmeN
>>665
詳細きぼす
667大学への名無しさん:04/07/22 22:09 ID:Z952PnDV
文法で質問なんですが、She is hard to talkの後に
なぜtoやwithをつけないといけないのですか?
668大学への名無しさん:04/07/22 22:38 ID:6raS4Q7C
>>667
文の主語Sheが不定詞の目的語を兼ねているから(正確にはherとなるが)。
…という説明で満足してもらえるか?
669大学への名無しさん:04/07/22 22:41 ID:hCWPCd1l
>>667
To talk to [with] her is hard.→She is hard to talk to [with].
と考える。
670大学への名無しさん:04/07/22 23:11 ID:F2wFenMe
He is interested in collecting stamps.
と言う文を
He is interested in stamp collecting.
に書き直せると参考書に書いてあるのですが、なぜですか?
stampを動名詞の意味上の主語と見るのですか?
671大学への名無しさん:04/07/22 23:12 ID:ji0BgcU3
従属接続詞でつくった名詞節はうしろから関係代名詞でつくった形容詞節で修飾できますか?
672大学への名無しさん:04/07/22 23:34 ID:XdtjiSut
>>670
>stampを動名詞の意味上の主語と見るのですか?

違う。名詞+名詞の複合語。shoulder massage(肩揉み)と同じ
673大学への名無しさん:04/07/22 23:43 ID:enORP+Sq
単語だけ載せている無意味な単語集を販売する奴ってどういう神経しているんですか?
674大学への名無しさん:04/07/23 00:06 ID:8QGnw7/U
>>672
サンクス。
名詞+名詞の複合語なんて始めて聞きました。
675大学への名無しさん:04/07/23 00:10 ID:YDOW+9fP
>>664
>当然そうです。不定詞が文の中で、
>主語・補語・目的語の働きをする→名詞用法
>名詞を修飾する→形容詞用法
>名詞以外を修飾する→副詞用法 と、分類するのです。
>→の向きは、一方方向で、逆算は許されません。
自分はこの→の向きを逆に考えていたため>>587にも書いたように
名詞的用法が補語になった場合と、形容詞的用法が補語として働いた
場合の区別の仕方は…?などと、変な方向に考えが行ってました。
丁寧に解説していただき本当にありがとう御座いました。

>>665
>単語の意味について・・・。

>a number of ≠ many

>だよな?

>予備校の講師が=って言ってたんだけど・・・。
もしDUO3.0をお持ちであれば604のa number ofの所に詳しい解説が
載っています。念のため抜粋しますと、
"絶対的に多い(many)とは言い切れない数量について、話者自身は「多い」
と感じる時、または聞き手に「多そうな印象」を与えたい意図が話者にある
時に用いられる。従って、実際には「それほど多くない」こともしばしば
ある。また「いくつかの...」というもう一つの意味も、この「数量の曖昧さ」
を中立的にとらえた解釈である。なお、明確に多さを伝えたいときは、
a large number of...(たくさんの...)、a small number of...(少数の...)
などと、形容詞を加えて調節する"
とあるので、やはり≠が正しいのではないでしょうか?
しかし、このニュアンスや使われ方までが入試で問われるか自分は分かりませんが、
もし問われないのであれば講師の先生が=で教えたのも納得がいくかと思われます。
676大学への名無しさん:04/07/23 00:25 ID:hvAK8dwa
基礎中の基礎で申し訳ないんだけど、「形容詞等で修飾された名詞」にはtheをつけなきゃならないのか?それともそうじゃないのか?
誰か教えてくれないか?あと放置されてる658も…
677大学への名無しさん:04/07/23 00:37 ID:P1t+c9bp
>>676
>「形容詞等で修飾された名詞」にはtheをつけなきゃならないのか?

そんな規則はない。

>>685
>There is no need for him to do this.=He does not ( ) to do this.
>で、答えがhaveなんですが、needではダメなのでしょうか?

needは否定文で使う時は助動詞。He need not do this.となる。
678大学への名無しさん:04/07/23 01:18 ID:QTg5z7fO
>>677
>needは否定文で使う時は助動詞。He need not do this.となる。
助動詞のneedは否定文、疑問文でしか使えないが、
一般動詞のneedは肯定文、否定文、疑問文いずれも可。
よってHe does not need to do this.もOK。
679さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/23 03:41 ID:25Y36k/n
>>676
そんなばあいもあるが、
そうでない場合も有る。
680676:04/07/23 03:48 ID:hvAK8dwa
そうか…みんなありがとう
結局needもOKってことか…?
そうなると新英頻は改訂が必要になるな…
681大学への名無しさん:04/07/23 04:04 ID:7Xw+FXPX
>>680

do not have to
do not need to
のどちらも成立するということと、
どちらがよく使われるか
という2つを区別くらいしろよな。
682大学への名無しさん:04/07/23 07:27 ID:hvAK8dwa
>>681
うーん、おまいさんのいいたいことを俺が正しく理解できてるかどうか甚だ怪しいんだが、
言い返すと「そんなのこっちの知ったことじゃない」というか…これくらい載せてくれよというか…
まあ、的外れだったらスマソ
683665:04/07/23 11:21 ID:1eTjkqyS
>>675
マジさんくすです!東進の安河内が言ってました。
安河内はa number of が付加サン名詞と言っていました・・・。
さらに=many と言ったので、どういうことだ!?と疑問を持ちまして。。
684大学への名無しさん:04/07/23 12:22 ID:YRELOgUx
>>658needは動詞と助動詞がある。NOTがつくと助動詞扱いになるから、NEEDN’T 
685大学への名無しさん:04/07/23 14:59 ID:Tkb/9eFF
not more ...than〜「〜とせいぜい同じ程度でしか・・・ない」って
「〜以下でしか…ない」と一緒だよな?
686大学への名無しさん:04/07/23 15:11 ID:1EKfvrem
〜とせいぜい同程度でしか・・・ない、と、〜以下でしか・・・ないは多少違う
以下だとそれより↓だけど、同程度は同じくらいになる。
not more than自体が at mostに書き換えできるように
多くても〜だから。
やばい、日本語変だ。これで通じてくれたら嬉しい。
687大学への名無しさん:04/07/23 15:12 ID:dLMHrU28
同格のthatが省略されることってありますか?
688大学への名無しさん:04/07/23 15:23 ID:Tkb/9eFF
gomen、多少誤爆った。
「〜以下でしかない」じゃなく「〜以下である」。
689大学への名無しさん:04/07/23 15:31 ID:1EKfvrem
〜以下・・・ないだと
not less than とかになったきがする
690大学への名無しさん:04/07/23 19:19 ID:eBkeYR+6
オススメの参考書を教えてください。
私立に多い短文ばかりの問題集が希望です。
できるだけ解説が丁寧なものがいいです。
691654:04/07/23 20:07 ID:ytsu8PAZ
>>655
コップやビンとか数えられるものと一緒ならOKなんですね?

>>657
釣り氏でもないし小学生でもないです。
がんばって勉強してきます。
692大学への名無しさん:04/07/23 20:42 ID:0GpkweVT
ぽまえら

「JIVE」と「JIB」は同じ発音だと思いますか?
693大学への名無しさん:04/07/23 21:00 ID:qXLYscqv
>>687
ある。
694大学への名無しさん:04/07/23 21:18 ID:hcOBOI1I
>>687
>>693
同格のthatの省略はありえない!
あるというなら典拠を示せ!
695大学への名無しさん:04/07/23 21:35 ID:I9MKx1Ik
この洗濯機は修理が必要です。の場合
This washing machine needs to repair.
上の英文はダメでto repairのとこをto be repairedに
しなければいけないのはなぜですか?
696大学への名無しさん:04/07/23 21:45 ID:rZKe4uQ9
 derived nominalとverbal gelundとの統語的、意味的属性の相違点とはなんでしょうか?
どなたか具体例をあげて説明できるかたはいますでしょうか?
697大学への名無しさん:04/07/23 22:21 ID:K2uVYk1K
>>695
修理をするのはほかの者
洗濯機は「修理してもらう」側
よって受動態
698大学への名無しさん:04/07/23 22:58 ID:7Xw+FXPX
>>696
> verbal gelund

スペル違ってるよ。

自分がどの程度予備知識があって
どこで自信がないのかが分からないのに
このレベルの質問にわざわざ答える気になれない。

それ以前に、大学受験版でする質問とは思えないし。

699大学への名無し:04/07/23 23:05 ID:7KJyIzcR
Putative should をどなたか説明してください。
意味わかりません。
700693:04/07/23 23:54 ID:P1t+c9bp
>>694
This gave him the feeling he had done something concrete and also
helped to overcome the great anxiety that was stirring inside him.
(東京医科歯科大)
1行目the feeling [that] he had 同格thatが省略されている。
701大学への名無しさん:04/07/23 23:59 ID:mUahK31h
>>697
使役と受け身がごちゃ混ぜになってるよ。
洗濯機は「修理してもらう」じゃなく「修理される」から受け身。
702じおっぷ ◆Wbm2oUflB2 :04/07/24 00:14 ID:ILbGsw/z
>>695
普通は
This washing machine needs to repair repairing.

ってか、to repairだと「修理する〜」とかになっちゃう
からねー。
703大学への名無しさん:04/07/24 20:07 ID:3Z7tqz4Z
>>695
This washing machine needs to be repaired.
の needs to は意味上の副詞だから
704大学への名無しさん:04/07/24 21:05 ID:LGmog7nT
>>703
電波キター!!!
705大学への名無しさん:04/07/24 21:21 ID:3Z7tqz4Z
This washing machine is necessarily repaired. と書き換えれば
needs to が意味上の副詞なのは明解なこと

>>704のように他人を茶化すしか能のない奴は
ここのスレに来る資格はないね!
706大学への名無しさん:04/07/24 21:24 ID:LGmog7nT
>>705
まずは、副詞とは何か定義せよ。話はそれからだ。
お前改行か? そうなら、もう相手にしない。
707大学への名無しさん:04/07/24 21:28 ID:2X25dunv
>>656
きにするな。人様から金を取っているSEIKOの電子辞書でさえ加算
と恥ずかしげもなく使ってるから。cobuildの凡例みてみ。
708大学への名無しさん:04/07/24 21:38 ID:2X25dunv
>>695
動作の主体にちょっと敏感になれということだな。試験(する)側からすると。
不定詞to repairはこれだけだと主体不明。この文の流れからすると、This washing machine
が主体かなとは、何と無く思うだろう。repairするのかされるのか、常識的に考えればわかる。
>>703
日本語への「翻訳」という立場からすると(好意的にとらえて)そうかもしれないが、
受験生へのアドバイスとしては言葉が足りないと思う。
がちがちの日本人の英文法を基礎にして教えてあげた方が親切だろう。
709大学への名無しさん:04/07/24 21:46 ID:bylDOSBd
>>703
> This washing machine needs to be repaired.
> の needs to は意味上の副詞だから

まぁ改行君のレスなんだと思うが・・・

---- 正しい言い方 ----------------------------
「need」が「動詞」だということに固執せず
ニュアンスを付加しているに過ぎないと考えると、
訳文がまとまりやすい。
----------------------------------------------

上記のように考えるとしても
「副詞」と考える必然性はゼロ。

仮に日本語を介在させず英語のまま理解するにしても、
わざわざ「動詞」として使われているものを
「副詞」のごとく考えることには全く意味がない。
単に意味の焦点は「to be repaired」にあるとすれば済むこと。
710大学への名無しさん:04/07/24 21:47 ID:2X25dunv
>>705
その例文は意味がちがってくるぞ。少し冷静に考えなおして欲しい。
711大学への名無しさん:04/07/24 21:54 ID:2X25dunv
どちらにしても、スレの趣旨遵守でいきましょう。
英語好きの研究発表の場ではないですから。
時間と戦っている彼らへの助言や、負担を軽くするような知恵を。
712改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/24 21:55 ID:gdof6Wek
ちなみに、オレはここだ。
713大学への名無しさん:04/07/24 22:02 ID:LGmog7nT
>改行
>>625 >>703 は別人なのか? 夏になると頭のおかしいのが増えて困るな。
714大学への名無しさん:04/07/25 02:04 ID:AD5Fgdne
>>712 :改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/24 21:55 ID:gdof6Wek
>ちなみに、オレはここだ。

やっぱり、キティ(=W塾講=偽sure)と登場パターンがそっくりだなw
得意の「意味上の副詞」で、荒らそうと思った矢先、>>625の恥ずかしい
間違いを指摘されて、ダンマリかい? だらしないぞ。しっかりしろ!
715改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/25 03:51 ID:9imYH+G9
ぷ。頭悪いね。
716大学への名無しさん:04/07/25 06:27 ID:yWO1M1Ir
>>710 その例文は意味がちがってくるぞ。

705だと「必然的に修理された。」って感じ?
needs to be repairedは「修理されることを必要としている」
で何かいけないのか?
むしろ need repairing とか need repaires
という言い方が可能かどうかを知っていたほうが有益だと思うが。
717大学への名無しさん:04/07/25 07:34 ID:djMM594m
He said you marched into his temple all anti-Semitic.
女弁護士がユダヤ教の教師に毒づいたという筋です。

以前質問のあった、完全動詞なのに補語を伴う文の
One day he came home very tired and sad.
と形が似ていますね。
718大学への名無しさん:04/07/25 12:33 ID:GBFHhOIu
Sargent drew rapid, solacing gusts of smoke from his own.
訳は、「サージェントは、急いで、心を落ち着かせてくれるタバコの煙を吸った」と書いてあるのですが、形容詞rapidがなぜ副詞のrapidlyのように
「急いで」と訳せられてるのでしょうか?
This makes me wonder if the heart transplant won't give way TO THE BRAIN TRANSPLANT, JUST AS THE APPENDECTOMY ONE GAVE
WAY TO GALL BLADDER REMOVAL.
訳は、「このことは私を、かつて胆嚢手術が盲腸手術に取って代わったように、今度は脳移植手術が心臓移植手術に取って代わるかもしれないと思わせる」
と書いてあるのですが、won't give way と否定形なのになぜ意味は肯定になっているのでしょうか?
途中大文字になっているのは小文字が打てなくなったからで文とはまったく関係ありません

719大学への名無しさん:04/07/25 16:52 ID:JXPZZoPb
後半の問題だけで悪いけど。
wonderが否定語のひとつだからじゃないかな。
720大学への名無しさん:04/07/25 16:54 ID:KmWC1EBK
つうか、言っちゃ悪いけどこのスレ前程需要ないよね。
質問してもいつも意見対立するしさ。もうこのスレいらないと思うよ。
721大学への名無しさん:04/07/25 18:26 ID:Wr0IhiH2
>>718
上の問題だが、Sargent drew rapidで「そこだけみれば」SVC文型なわけだ(もちろんdrewはsolacing〜という目的語もとっている。特殊な文。)
これによってCにあたる形容詞rapidは、主語の状況をあらわすというわけだ。
だからそんな訳になる。…正直これで合っているのか自信がないが。誰か補完してくれ。
722大学への名無しさん:04/07/25 18:43 ID:AN6vFcl8
>>718
和訳技法のひとつとして、形容詞を副詞のように訳すとキレイな訳文になることがある。
たとえば、He made an instant answer.のinstantをinstantlyのように捉え、「彼は即座に答えた」と訳す。

wonderのあとに否定文のif節がくると「ではないかと思う」と訳し、実際は肯定の意味になる。
I wonder if she isn't over thrty.
彼女は30歳を超えているのではないかと思う。→30歳を超えていると思う。
723大学への名無しさん:04/07/25 19:04 ID:IqTrgxhv
>>722
madeは時制を担うだけの形式動詞だから、
answerが意味上の動詞で、instantは意味上の副詞となる。
724大学への名無しさん:04/07/25 19:05 ID:IqTrgxhv
>>722
wonderは否定語相当語のひとつなので、
wonder と not が二重否定構文を作っている。
725大学への名無しさん:04/07/25 19:39 ID:OOZJh4F7
>>721
>Sargent drew rapidで「そこだけみれば」SVC文型なわけだ
>これによってCにあたる形容詞rapidは、主語の状況をあらわすというわけだ。

全くの誤読。rapidは、gustsにかかる形容詞。

>>723
分かっててやってるんだろうが、荒らしはやめてくれ。
726大学への名無しさん:04/07/25 23:55 ID:GBFHhOIu
つまり、wonderは、〜〜と思う(否定的に)という意味で、コレを否定するwon'tが入るから結局2重否定になって肯定の意味になる
rapidの件は、こんな風に形容詞を訳さなくてはいけないときもあると思っておけば大丈夫でしょうか?
727大学への名無しさん:04/07/26 00:42 ID:tUTP1pED
>>726
べつにwonderにnotがかかってるわけじゃないから、二重否定ではない。
要するに、wonderに続くif[whether]節が否定文になると、「…だと思う」という肯定的な意味になるということ。
728721:04/07/26 08:17 ID:K4nCx4t0
>>725
いや、あんたのほうが誤読。そんな馬鹿したら訳が滅茶苦茶になる。
大体形容詞はコンマを越えて名詞を修飾できないはず(こっちは自信がないが)

釣りか?
729大学への名無しさん:04/07/26 09:42 ID:ijjBJA7y
>>721
私は725ではありませんが,2つ以上の形容がコンマで区切られて
名詞を修飾するのは,珍しいことではありません。詳しくは,ジー
ニアスのandの項の解説を参照してください。

構文の解釈も725の通りで別に解釈はめちゃくちゃにはなりませんが。
730さむらい けいたい:04/07/26 09:54 ID:UHEHYqzh
drawってSVC取れたっけ?
731大学への名無しさん:04/07/26 11:02 ID:z7t/1hU+
>>725>>729は悪辣な荒らしだから、相手にするな!
言ってることもデタラメだぞ!
どうせ改行=キティ=W塾講師=偽sureだろうが。
732大学への名無しさん:04/07/26 11:20 ID:NDOOAqAY
>>721
> Sargent drew rapidで「そこだけみれば」SVC文型なわけだ
> これによってCにあたる形容詞rapidは、主語の状況をあらわすというわけだ。

725でも729でもないが、
721のダメな点を指摘しておく。


> Cにあたる形容詞rapidは、主語の状況をあらわす.

He is rapid. というSVCの文がそもそも成立しない。
つまり「rapid」は「主語の状況」を表す形容詞とは言えない。


> 「そこだけみれば」SVC文型なわけだ

「準補語」が成立する「動詞」は限られている。
「draw」はこれに当たらない。


> 大体形容詞はコンマを越えて名詞を修飾できないはず

「[形容詞], [名詞]」じゃなくて、
「[形容詞(1)], [形容詞(2)] [名詞]」なんだから、よくあること。
「draw rapid gusts」というの「gusts」に「solacing」が付け加わっただけ。

なお、そもそも「rapid」というのは「名詞」に対する
修飾語としての用法が基本で、
補語として用いることはほとんどない。
733大学への名無しさん:04/07/26 12:07 ID:JgW9Y1pm
質問に答えていただいてどうも有難うございました。
734大学への名無しさん:04/07/26 16:46 ID:SWZpH4f3
速単必修の例文にあったんですが、


The discoveries you will make add interst and wisdom to your life.

の訳が、
「その発見はあなたの人生に知的な楽しみと知恵を行け加えてくれる。」
になっていました。

この「you will make 」
が何なのか良く分かりません。教えてください。
735大学への名無しさん:04/07/26 16:57 ID:0gzDlcSj
>>734
→The discoveries (that) you will make...
736大学への名無しさん:04/07/26 17:12 ID:SWZpH4f3
>>735
なるほど。改めてみるととても簡単なことでした。
ありがとう。
737大学への名無しさん:04/07/26 17:38 ID:7XfV3o5w
>>732
これも悪名高い改行(=キティ=W塾講師=偽sure)の書き込みだな。
こいつは確信犯でデタラメばかり書くからみんな注意しろよ。
738大学への名無しさん:04/07/26 18:05 ID:ExR1+x5q
レスは内容そのもので判断されるのは言うまでもないが、
根拠のある回答,根拠のない批判が混在して混乱を来しかねない今、
回答者は>>405を実行してはどうか。
739大学への名無しさん:04/07/26 18:07 ID:vneXkrKz
>>737
いや、それは違うと思うよ。
740大学への名無しさん:04/07/26 18:43 ID:cNnO4+df
>>731
>>737
こいつ自分の意見が否定されてむかついてるだけじゃねぇの?
741大学への名無しさん:04/07/26 18:56 ID:qrrLs7Qu
↑必死(ワラ
742大学への名無しさん:04/07/26 19:05 ID:f2BFEPvk
まぁ、この辺りで誰が本当に荒らしなのかがはっきりしてくるよな。
743721 ◆wbMA2A8xzk :04/07/26 20:33 ID:K4nCx4t0
721です。トリップは初めてなのですが、これで大丈夫でしょうか?

>>732
>He is rapidは成立しない
成立しないのですか?というか成立しないとしても、rapidlyという副詞が存在する以上、問題の文のrapidを主語の状況と判断しても問題ないように思えるのですが…

>「準補語」が成立する「動詞」云々
これはHe left the room exhausted.
意味:彼は疲れきって部屋を出た(ロイヤル英文法p48)
という文がある以上、動詞には関係なくこういう形を取れるようです(leftは上文中では使役動詞ではない)
というより、問題の文はいわゆる「準補語」云々の文とはまた違うのではないかと。

>コンマと形容詞
確かにそうなら成り立ちそうです。勉強になりました。

…とまあひととおり?書きましたが、正直あまり自信ないです。ご指摘ありましたらよろしくお願いします。
744721 ◆wbMA2A8xzk :04/07/26 20:42 ID:K4nCx4t0
連投すみません。
基本的には、721での意見を変える気はありません。
その最大の理由はやはり訳にあります。rapidをgustの修飾語だと考えると、どうしても無理があるのです。
このように、「文の意味」を盾とした消去法的なアプローチからしても、やはり721の解釈で(大筋は)合っていると思います。
745大学への名無しさん:04/07/26 20:44 ID:CTfarb9N
>>739-740
改行くん(たぶんW塾講師、偽sureなど複数のハンドルでこのスレを荒らしてる人物)が
必死の反撃に出てますね。
746大学への名無しさん:04/07/26 20:46 ID:CTfarb9N
>>744
あなたの解釈が正しいよ、自信を持ってね!
rapid が gust を修飾してるという説は不自然きわまりない。
荒らし目的の書き込みだと思われる。
747大学への名無しさん:04/07/26 21:01 ID:vneXkrKz

複数の意見のどれが正しいのか受験生には分かりにくいだろうし、
荒らしもいるし、
荒らしがまともな回答者を装っている場合もあるし(まあ、書き込みの内容や文体で分かるが)、
受験生にとって非常に不親切なスレになってしまっているなぁ。

sure氏をはじめ英語が出来る人もこのスレを見ているのではないか思うのだが、
質問者に答えるというよりは、
不正確な回答や荒らしの修正・相手をする、という具合になっている。

どうせ荒らしは追い出しようが無いんだから、
荒らし以外は書き込むのをやめたらどう?

ちゃんと質問したい人は英語板に行けば質問スレがいくつかあるんだし。
748大学への名無しさん:04/07/26 21:28 ID:b2gm4JF7
>>725
Sargent drew rapid, solacing gusts of smoke from his own.
draw〜fromと素直に考える。
drawは引きこむ。煙草を引きこむとは日本語では言わないが、吸い込まれる煙を
想像すればいいだろう。
gust of smokeでひとかたまり。
何を引きこんだかと考えれば、意味と文の形から自然に読めるはずだ。
749大学への名無しさん:04/07/26 21:32 ID:b2gm4JF7
>>728の間違いでした。
750721 ◆wbMA2A8xzk :04/07/26 22:15 ID:K4nCx4t0
>>748
おっしゃりたいことが全然わかりません。もう少し詳しく教えてもらえませんか?
751大学への名無しさん:04/07/26 23:17 ID:j5bFYIU7
>>743
>問題の文のrapidを主語の状況と判断しても問題ないように思えるのですが…

絶対に駄目。He has a long pen.のlongは主語を説明するのではなくpenを修飾しているのと同じ。

>動詞には関係なくこういう形を取れるようです

とんでもない。leaveは準補語を取れるがdrawは駄目。
He left the room exhausted.では、He was exhausted.が成立する。

>というより、問題の文はいわゆる「準補語」云々の文とはまた違うのではないかと。

ええ、全然違います。つまり、『「そこだけみれば」SVC文型・Cにあたる形容詞rapidは、
主語の状況をあらす』という考え方は根本的に間違い。

>>744
>その最大の理由はやはり訳にあります。

和訳から英文の意味を探ろうとすこと自体が間違い。
I have a son.に「私には息子がいる」と訳が与えられている場合、「息子が」と訳して
いるからa sonが主語になるのですか?

>rapidをgustの修飾語だと考えると、どうしても無理があるのです。

rapidがgustを修飾語しています。それ以外には考えようがありません。
752大学への名無しさん:04/07/26 23:22 ID:Q1BH1+W8
>>751
改行くん、頼むからいい加減な書き込みはしないでくれ。
このスレの質がどんどん落ちていってしまうじゃないか。
君がキティとかW塾講師とか偽sureとか様々なハンドルで
このスレを混乱させていることはもう明白なんだから。
753大学への名無しさん:04/07/26 23:29 ID:B/b3VQPz
>>725が正しいと思うな。
rapid gusts of smokeを直訳すれば「速い煙」だけどこれが「即効性の煙」
とすれば別に問題ないから。rapid,solacing gusts of smokeを
「即効性があり、心を落ち着かせてくれるタバコの煙」
  ↓
「急いで心を落ち着かせてくれるタバコの煙」

とすればrapid以下は名詞句になるのでなんの問題もないでしょう。
和訳の「急いで」はこの場合は形容詞で動詞にかかってるんじゃないと
思います。
754大学への名無しさん:04/07/26 23:37 ID:4zIE8OTh
>>752
荒らしうざい。
755大学への名無しさん:04/07/26 23:55 ID:/FeTDcND
>>754
偽sure引っ込め!
756721 ◆wbMA2A8xzk :04/07/27 00:17 ID:OKyCThpt
>>751
751中の文章だけで既に矛盾しているのは勘弁してください…真面目にレスするだけ無駄ですね、はい。名無しに戻ります…

>>753
すいません、笑っちゃいました。
757大学への名無しさん:04/07/27 00:24 ID:iU2MCyfh
>>751>>753は荒らし目的の低俗な書き込み!
みんな注意しろ!
758大学への名無しさん:04/07/27 00:29 ID:dHS66yK1
>>756 >>757
お前ら、何が楽しくてそんなことやってるの?
こういう奴ら(同一人物?)を見てると、sure氏が投げ出してしまったのも分かる。
759大学への名無しさん:04/07/27 00:50 ID:eVkKne7G
>>756
笑われてるのはあなたの方ですよ。
rapidは主格補語ではありません。gustsにかかる形容詞です。
760大学への名無しさん:04/07/27 00:50 ID:iU2MCyfh
>>758
ちょっと待てよ!
>>753の書き込みは苦し紛れでちゃんとした説明になってないよ。
>>751も論拠のはっきりしない思いこみでの断定だけ。
こういう主張の仕方は改行とか偽sureとかW塾講師のような荒らし目的の連中と同じ。
>>758こそ何が正しいか判断できない受験生を混乱させるだけの悪質な書き込み!

この件に関しては>>721氏の説明が一番理に適っている。
761大学への名無しさん:04/07/27 00:53 ID:LNYkU6RA
>>759
あなたの解釈だと意味がおかしくなる。
根拠もないことを書き込むのは受験生を混乱させるだけだから
頼むからもう書き込まないでくれ!
762大学への名無しさん:04/07/27 00:57 ID:eVkKne7G
>>760
悪いことはいわない。明日、学校か予備校の先生にでもきいてみたほうがいい。
751より721の説明が理に適ってるように思える人には、ここで説明するのは無理だ。
763大学への名無しさん:04/07/27 00:59 ID:341uFMrT
If the climate of Africa became suddenly cooler and wetter, the social
effects would be enormous.
Agriculture would change character as some crops became easier
to grow and others harder.の後半の訳文が、「成長が容易になる作物もあれば、
難しくなる作物もでてくるが、そうなると、農業の特徴も変わってくるだろう。」
となっていたのですが、as節の中の動詞が過去形になる理由がわかりません。前の文からいって
現在形になるのが妥当だと思うのですが、if節内でもないのに
becameになるのがよくわかりません。

マルチポストで本当はルール違反とわかっているのですが、
どうかわかる人がいたら、ご返答よろしくお願いします。

764大学への名無しさん:04/07/27 01:06 ID:Quk/b9eQ
荒らしは相手されるのが嬉しいんだから、反応すると余計スレが荒れますよ。
相手したいのなら別だけど。

>>763
あっちで答えてくれている人がいるし、
ここは(見れば分かるように)荒れてるから、たぶん何が正解か分かりにくくなると思うよ。
765大学への名無しさん:04/07/27 01:06 ID:LNYkU6RA
>>762
俺が予備校の先生ですが、何か?
(最難関大学英文科卒業です)
あなたこそ、ちゃんとした専門家に聞いてください!
766大学への名無しさん:04/07/27 01:10 ID:LNYkU6RA
>>763
そのbecameは仮定法です。
仮定法の文の従属節は
条件節でなくても、主節の仮定法の動詞に引きずられて
仮定法の形をとることが多いのです。

もちろん、このbecameはbecomeでもOKですよ。
767大学への名無しさん:04/07/27 01:22 ID:341uFMrT
>>766 即レスありがとうございます。
そういうようなことがあったとは知りませんでした。
これで疑問はやっと解決しました。
768大学への名無しさん:04/07/27 02:06 ID:Z+jRr4By
オレ的、英語のプロの英語力評価
プロの翻訳家=大学の英文科の教授>通訳>>>>>予備校教師>>学校教師
769大学への名無しさん:04/07/27 02:17 ID:Cro1EyUC
Sargent drew rapid, solacing gusts of smoke from his own.

これを、
[rapid], [solacing] [gusts of smoke]
[形容詞(1)], [形容詞(2)] [名詞句] と判断出来ないようではまずい。

[rapid solacing]と「,」を省いてしまうと、
[rapid reading]のように
[rapid]が[-ing]を修飾しているかのような
誤解を与えかねない。
これを避けるために、「,」が間に入っている。


He drew a deep breath.
She made an instant answer.
They exchanged a swift glance.

これらの「deep」「instant」「swift」が
訳出の際は、「副詞」のように訳せることを確認しておこう。
770大学への名無しさん:04/07/27 02:35 ID:eVkKne7G
>>765
なら職場行って同僚の先生に聞いてみろ。
ただし口のかたい人にそーっと聞けよ。
じゃないとお前クビにされるからな。
771大学への名無しさん:04/07/27 02:41 ID:LNYkU6RA
>>769
煽りはやめろ!
下の3つの例はけーすが全然違うじゃないか!
772大学への名無しさん:04/07/27 03:05 ID:8Wc+BV0w
They left everything in so much disorder it took a week to tidy up the house
という文があるのですがこれはmuchが原級比較できないということに
反するように思えるのですがなぜOKなんでしょうか?
おねがいします
773大学への名無しさん:04/07/27 03:08 ID:2ckb9tJ6
>>772
so much disorder の disorder は「名詞」だよね。
だから、この much は「不可算名詞」について
「たくさんの」という意味になる「形容詞」だよ。
774横入りの別人:04/07/27 04:55 ID:yIGd0M7D
問題に間違いなければ、
Sargent drew rapid, solacing gusts of smoke from his own.

これ、一度吐いた煙(from his own)をもう一度
吸い戻した(take breath)っていう表現ですよね?

S V adj,adj obj. としか読めないので、文法的に
見ると、私も769さんと(3つの文は別にして)同
意見なんですが。
775横入りの別人:04/07/27 05:23 ID:yIGd0M7D
追加・補足自己レスです御免なさい。
769さんと違うのは、rapid が solacing gusts of smoke from his ownを
修飾していると言う事。
理由はrapidの意味から。

そうすると、陳腐な和訳ですが、
彼は吸った、速く移動する(彼が吐き出した)心を落ち着かせてくれるタバコの煙を。
速く移動するので、急いでという訳になったと思います。
776大学への名無しさん:04/07/27 08:32 ID:N+TgIol9
It was wise for him not to drink last night.



It was wise that he didn't drink last night.
に置き換え可能でしょうか?お願いします。
 
777大学への名無しさん:04/07/27 08:36 ID:N+TgIol9
質問2つ同時でごめんなさい。。

There is no reason for you to apologize.
この文章で「あなたが謝る理由なんかない」と訳すらしいのですが、
最後の「to apologize」はどうして「to」が必要かわかりません。
「you apologize」で成立しているような気がしてよくわかりません。
 
778大学への名無しさん:04/07/27 09:03 ID:OKyCThpt
>>776
あれ?上の文ってofだけじゃなくてforもいいんだっけ?
まあともかく、できるよ。
779大学への名無しさん:04/07/27 10:45 ID:ljtmtV6Z
俺の質問まだ引っ張ってたなんて・・
780718 :04/07/27 10:52 ID:ljtmtV6Z
結局自分の上の質問はどのレスが一番正しい解説になるんですか?
781大学への名無しさん:04/07/27 11:09 ID:OKyCThpt
>>780
が正しいと思うものが、多分正しい。それで終了。あとは英語板へどうぞ。
…もうこのスレ存在する意味ないね…
782大学への名無しさん:04/07/27 11:33 ID:Gmv31sSe
>>780
>>721が正しい。
それ以外の意見は釣りみたいだから気をつけて!

>>776
上の文はforじゃなくてof
下の文は正しい。

>>777
toを取りたいのならforも取らないとダメだ。
783718 :04/07/27 12:02 ID:ljtmtV6Z
>>782
>>721の文で、rapidがdrewの保護になっているというのは、
早く吸い込む、という意味ではなく〜〜という状態で吸い込む、ということを表していると考えていいのでしょうか?
784大学への名無しさん:04/07/27 12:06 ID:tZVbyaEH
>>783
「rapidな状態で吸い込む」ってことは
「早く吸い込む」ってことになるよ。
この補語形容詞の使い方は、専門の英語学用語では、
副詞的形容詞って言われているもので、
rapidlyに置き換えてもほとんど同じ意味になるね。
785大学への名無しさん:04/07/27 12:09 ID:dHS66yK1
>>783
だ・か・ら
rapidは、gustsにかかる形容詞。訳が副詞的になっているのは、そうしないと
変な日本語になってしまうから。

>>721とそれを養護する書き込みは、夏厨の荒らし。
786さむらい:04/07/27 12:19 ID:MfGda0F4
>>718
英語版で聞いて、その解答をここに張ってください。
でないとこのスレはおさまりそうにないですね。
787さむらい:04/07/27 12:19 ID:MfGda0F4
少なくとも英語版の意見は信頼があるみたいやし。
788大学への名無しさん:04/07/27 12:21 ID:dHS66yK1
>>さむらい
で、君の意見は?
789さむらい:04/07/27 12:22 ID:MfGda0F4
すまんがここの争いに巻き込まれたくはない。

部外者だしな。
790大学への名無しさん:04/07/27 12:27 ID:Quk/b9eQ
>>789
賢明。
791大学への名無しさん:04/07/27 12:36 ID:dHS66yK1
別に争いなんてないと思うが。
792大学への名無しさん:04/07/27 13:12 ID:OKyCThpt
>>785
あんたの言う通りなら、rapidの意味上の主語はgustだよな?
そこからどうやってあの訳にするんだ?具体的にやってみろよ。できねーなら消えろ。
793大学への名無しさん:04/07/27 14:11 ID:eRk43id1
>>782
wiseはof、forともに可。
人間を評価しているならof、行動を評価しているならfor。
794785:04/07/27 14:26 ID:322NiCaI
>>792
>あんたの言う通りなら、rapidの意味上の主語はgustだよな?

形容詞の限定用法なので「意味上の主語」などと言い出すのはお門違い。

>そこからどうやってあの訳にするんだ?

訳文から英文の構想を推測しようとしてはいけない

>できねーなら消えろ。

質問に答え、間違いを正している。今後も続ける。
795大学への名無しさん:04/07/27 14:30 ID:JRhby4by
>>785,794
意味不明なことを言ってこのスレを荒らすのはやめてください。
796772:04/07/27 18:50 ID:8Wc+BV0w
>>773
dクスです
797>>776-777:04/07/27 20:32 ID:3bl9Z7Zc
みなさん、ありがとうございます。
もう1つ質問なのですが、
動詞の後に形容詞を持ってくるときは前置詞必須でしょうか??

書き換えで、
It seems that he is very polite.

He seems to very polite.

になっているのですが、
「to」取っても意味が成り立っている気がして…。
 
798大学への名無しさん:04/07/27 21:21 ID:OKyCThpt
>>797
それはtoのあとにbeが省略されている。つまり、toは前置詞ではなく不定詞だと思う。
He seems very politeも成り立つ。
(でもこのかたちも結局seemのあとのto beを省略しているだけの話…多分)
799大学への名無しさん:04/07/27 21:24 ID:OKyCThpt
あれれ?何だかはちゃめちゃなこと言ってる気が…
回答者として失格だが、誰か添削してくれ…
800>>776-777:04/07/27 21:46 ID:3bl9Z7Zc
>>798-799さん
なるほど、不定詞なんですか。。
じゃあ「to」って何用法だろ。。
この場合、「〜のように」と「to」がリンクしているように
思えるのですが、副詞的用法?
801大学への名無しさん:04/07/27 21:53 ID:Cro1EyUC
>>784
> 「rapidな状態で吸い込む」ってことは
> 「早く吸い込む」ってことになるよ。
> この補語形容詞の使い方は、専門の英語学用語では、
> 副詞的形容詞って言われているもので、

She married young. という文は成立するが、
この場合、「youngな状態」なのは「she」
なお、She is young. が成立する。

He ate the meat raw. という文は成立するが、
この場合、「rawな状態」なのは「the meat」
The meat is raw. が成立する。

> Sargent drew rapid, solacing gusts of smoke from his own.

「rapidな状態」なのは、いったい何なんだい?
「Sargent」かい? それとも「gusts of smoke」かい?

Sargent is rapid. は成立するのかい?
Gusts of smoke is rapid. は成立するのかい?

また成立したとして、
それがこの文の意味に合っているのかい?

802大学への名無しさん:04/07/27 21:55 ID:Nfyxbvqi
a
803大学への名無しさん:04/07/27 22:26 ID:OKyCThpt
>>801
もう何回も同じことが繰り返し繰り返し書かれています。もう飽きました。ログ探ってください。
804大学への名無しさん:04/07/27 22:29 ID:xplhUnNd
Would you please keep out of my affairs?

↑の文が分からないので誰か詳しく文法的に教えて下さいm(__)m
805大学への名無しさん:04/07/27 22:41 ID:dHS66yK1
それにしてもひどい荒らしですね。質問者の為に整理すると、
>>718
>Sargent drew rapid, solacing gusts of smoke from his own.
に対する正しい説明は、
>>725 729 732 751 753 759 769 785 801 です。

>>721=728=743=744=756=778=781=792=798=799=803
↑これが電波を飛ばす馬鹿者

>>731 737 746 752 757 760 761 765 766 771 782 784 795
↑便乗愉快犯
806大学への名無しさん:04/07/27 22:47 ID:dHS66yK1
>>797
>He seems to very polite.

出典を確認して下さい。
○He seems to be very polite.が正しい。to beを省略して
○He seems very polite. は、言えますが、
×He seems to very polite.は誤文です。
807大学への名無しさん:04/07/27 22:58 ID:vI5Yvxqi
英文解釈教室(入門編)という教材の中で『副詞か前置詞か』という講座があるのですが
副詞と前置詞の区別の仕方が解説を読んでもよく理解できません・・。
1.The young salmon stai in fresh water for some time.In a year or two they go down the river to the sea.
2.Firemen broke down a wall to get to the family.
という二つの文があり、1の文の「down」は副詞。2の文の「down」は前置詞らしいのですが
なぜそうなるのでしょうか?
808大学への名無しさん:04/07/27 23:00 ID:vI5Yvxqi
たびたびすみません。
stai ではなく stay でした・・・。
809大学への名無しさん:04/07/27 23:00 ID:WRNh8htJ
l
810大学への名無しさん:04/07/27 23:10 ID:dHS66yK1
>>807
goとbreakの語法を辞書で確認せよ。

1.They go down the river
downを取り除いたThey go the riverが成立しない。
→downはthe riverを支配する前置詞。

2.Firemen broke down a wall
downを取り除いてもFiremen broke a wallが成立する。
→downはbrokeに意味を添える副詞。
811807:04/07/27 23:27 ID:vI5Yvxqi
>>810
返答ありがとうございます。またまた質問なんですが・・・
同じ講座に
1.How does such a heavy plane get off the ground?
2.They had to put off their departure on account of heavy storm.
という2つの文があり、この文の「off」を前置詞か副詞かを見分ける問題があるのですが
解答には『1の off は前置詞、 2のoffは副詞』と書いてあります。
ですが、810さんと同じようなやり方で、「off」を取り除いて
1.How does such a heavy plane get the ground?
2.They had to put their departure on account of heavy storm.
とすると1の文・2の文、共に成立しないから
1と2のoffは共に前置詞  となりませんか・・・?
812大学への名無しさん:04/07/27 23:44 ID:dHS66yK1
2.put off their departure
put A :Aを置く・・・成立しています。
put A off,put off A :Aを離れた状態に置く→Aを延期する
813大学への名無しさん:04/07/27 23:50 ID:Cro1EyUC
>>812
> put A :Aを置く・・・成立しています。

put は、「VOA」などと表記する人もいるように、
「put A」だけでは成立しない。

つまり、>>810の説明は、
「基礎向け」としては成立してるが
「中上級向け」としては、やや甘いってこと。
814大学への名無しさん:04/07/27 23:50 ID:SC7hckYa
>>801,805
いい加減に荒らし目的で同じ事をくり返すのはやめてくれ!
これについては>>721で決着済み
815大学への名無しさん:04/07/27 23:58 ID:dHS66yK1
>>813=801

英文解釈教室(入門編)をやっていて、前置詞と副詞の区別を基本から勉強して
いる人へのレスだから、ご容赦を。
>>721のような根本的間違いに対しては厳しいご指摘を今後ともお願いします。

816807:04/07/28 00:07 ID:jF0GUbDB
では、動詞+(先ほどのoffやdownのような副詞もしく前置詞)+目的語
というような形の文の中で前置詞か副詞を見分けたいときには
動詞+目的語+副詞の形に書き換えられれば副詞、書き換えられなければ前置詞
というようなやり方でいいのでしょうか?
817大学への名無しさん:04/07/28 00:23 ID:frwXpjGB
>>816
前置詞は主語の結果相を表し、
副詞は目的語の結果相を表すのが見分けの最大のポイントです。

I got off the train.
(offの状態になるのは主語だから、前置詞)
I put off the meeting.
(offの状態になるのはthe meetingだから、副詞)
818807:04/07/28 00:47 ID:jF0GUbDB
同じ講座に
She looked out the window at the tower.
という文で「out」を前置詞か副詞かを見分ける問題もあり、
このoutは前置詞と書いてあるのですが・・・。
outの状態になるのは主語ということになりますよね?
outの状態になるとは、どのような状態なのでしょうか・・・?
何度もすみません。
819大学への名無しさん:04/07/28 00:48 ID:pfTjX+MA
はじてい上の179ページの一番下の

形容詞[副詞]that SV

っていうのは

so 形容詞[副詞]that SV

の間違いじゃないんでしょうか・・・?

それとその少し上に記載してある、

ただし,意味上の主語のfor〜は,enoughを使ったパターンだけしか使えないぞ。
そうすると,・・・enough for 〜 to Vの形になるよ。

のところの意味がよくわかりません。
スレ違いっぽいんですが、本気で考えてここだけは意味がわかりませんでした。
分かる方いらっしゃったらご教授願いたいです。よろしくお願いします^^;
820大学への名無しさん:04/07/28 00:54 ID:frwXpjGB
>>818
主語のSheの身体(上半身)がout(外に出る)の状態になるということ。
the windowがoutになるわけではないからね。
821大学への名無しさん:04/07/28 00:58 ID:EsRJT1Ei
>>814
これを荒らしというのなら、明確な説明をしてくれ。
721で決着しているとはとても思えない。
822大学への名無しさん:04/07/28 01:09 ID:frwXpjGB
>>821
いいかげんにしたほうがいいよ。
ちょっといくらなんでもしつこいよ。
もう建設的な話題に移ってるんだから。
823大学への名無しさん:04/07/28 01:13 ID:EsRJT1Ei
>>822
自分に理解不能なものは「荒らし」で片付けるのか・・・最悪だな。
824大学への名無しさん:04/07/28 01:26 ID:7xiZfCuZ
>>821
荒らしに、
> 明確な説明をしてくれ。
と言っても無駄でしょうし、
荒らしの相手をすると一層荒れる原因になっちゃいますよ。
荒らしは相手されたいんですから、やはり放置が一番かと思います。
825807:04/07/28 01:29 ID:jF0GUbDB
>>820
She looked out the window at the tower.
主語のSheの身体(上半身)がout(外に出る)の状態になるということは
窓を通してタワーを見ていないので
She looked out of the window at the tower.と書き換えられませんよね?
解説には「out of the window と書いたのと同じ」と書いてあるのですが・・・。
826大学への名無しさん:04/07/28 01:31 ID:fsV/x+lc
>>822
同意。毎度同じ文、議論を見るのは飽きた。これができたからって大学に
合格するわけでもあるまし。
827大学への名無しさん:04/07/28 07:07 ID:+10wU5nD
つーか誰もまだ英語板に質問にいってないのか?
さっさと行って答え聞いてここに張り付けて、それを結論としようぜ。
んでそれでもまだしつこいなら削除依頼。削除人もログ見ればわかってくれるだろ

…ということで英語板いってきます
828大学への名無しさん:04/07/28 09:23 ID:ivWAtDkS
He was suspected of being a spy
の文で、beingの意味ってなんなんですか?
829大学への名無しさん:04/07/28 09:25 ID:t1+jTuQK
〜である。とか

スパイであること
830アコ ◆A.K.O..... :04/07/28 09:25 ID:P07RyD9j
「〜であるということ」じゃないの?
だから「スパイであるということ」になるんでしょ。
まあ平たく言うと「存在」の意味かな。
831もう、うんざりだよ:04/07/28 09:27 ID:1pLS51gi
正しいことを正しいと理解できず、
正しいことを主張しても「荒らし」扱いされ、
英語板に行ってお伺いを立てないと
自分達の力では解決できないのなら、
こんなスレはあっても有害なだけだと思う。

もともとのスレ主もいなくなったんだし、
次スレは不要。

文法・構文の質問は今後はみんな英語板に行け!



832おはつ:04/07/28 11:09 ID:7WYA+pg8
>>831

受験生じゃないけど何やら面白そうだから覗いてみたんだが、
>大体形容詞はコンマを越えて名詞を修飾できないはず(こっちは自信がないが)
こんなこと言ってる白痴が正しいこと言ってるとは誰も思わないよなw
しかも、ちゃんとした指摘に対して、理解できないんだかなんなんだか
知らんが、あほなことばっか言って存在がネタ化してるな。
まぢめに答えてくれる知識ある人も居るけど、受験生はこんなとこで
質問しないほうが賢明だね。
833大学への名無しさん:04/07/28 11:57 ID:mZDDtZey
>>804をお願いしますm(._.)m
834大学への名無しさん:04/07/28 16:10 ID:7xiZfCuZ
英語板にまで電波が飛んでキター。
こっちで荒れた問題をよそに持ち込むのはいかがなものか。
835大学への名無しさん:04/07/28 16:20 ID:EsRJT1Ei
>>834
英語版ではやはりrapidはgustsにかかる形容詞ということになってるな。
836大学への名無しさん:04/07/28 17:19 ID:+10wU5nD
あっちで答えた椰子も荒らしだろ?
今日代ゼミの富田に聞いたらやっぱり721と同じだったし。
837大学への名無しさん:04/07/28 17:48 ID:y9qBLUU3
東進の永田も721と全く同じ説明だったよ。
838さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/28 18:06 ID:NfYGsts+
ほう
839大学への名無しさん:04/07/28 18:16 ID:PvCRmeLB
>>836、837
そうか、富田も永田も自信がないと言ってたか。
840大学への名無しさん:04/07/28 18:18 ID:+10wU5nD
つーか富田曰くどっちでも文法上問題ないって。
でもこの場合訳が確定してるから、721説有力だって言われた。まあ、訳が確定してないならどっちでもいいってこった。
大学入試の文法問題でもあるだろ?4つの選択肢のうち2つは文法的に正しい。けれども文意の通る通らないで最終的に答えがしぼりこめるっての。
今回のケースはこれと同じ。

それよりも、向こうのスレ荒らしてるの誰だよ。まああのコピペといい口調といい件の奴がやってんだろうけど…悪いことしてるよな。
841大学への名無しさん:04/07/28 18:30 ID:PvCRmeLB
>>840
そもそも最初に英文があってこれをどう和訳するのかという問題なのに、
訳が確定してるってどういうこと? 和文英訳の問題じゃないんだよ。
うまいこと丸め込まれたようだな。
842大学への名無しさん:04/07/28 18:35 ID:+10wU5nD
>>841
はあ?いつからそんな話になったんだ?
発端となったレス見てこいよ。
843大学への名無しさん:04/07/28 18:38 ID:mZDDtZey
>>804は分からんのカスども?
844さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/28 18:46 ID:NfYGsts+
英文中の中で意味や構文が定まってたものってことだろ?
845大学への名無しさん:04/07/28 19:14 ID:PvCRmeLB
>>841
いつからって最初から。
rapidって形容詞がなぜ副詞的に訳されてるのかというのがことの発端。
それを和訳はじめにありきで、訳が副詞っぽく訳されてるからこれは主格補語などと説明するのは、
本末転倒もいいところ。
846さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/28 19:21 ID:NfYGsts+
よくわからんな。
847大学への名無しさん:04/07/28 19:29 ID:7xiZfCuZ
>>840 ID:+10wU5nD

> でもこの場合訳が確定してるから、
ふーん、富田さんがねえ。

> つーか富田曰くどっちでも文法上問題ないって。
まあ、これが事実だとしたら、

>>836 ID:+10wU5nD
> あっちで答えた椰子も荒らしだろ?
と書いちゃうと、
君がやっていることは、

> それよりも、向こうのスレ荒らしてるの誰だよ。まああのコピペといい口調といい件の奴がやってんだろうけど…悪いことしてるよな。

この、「件の奴」と同じだね。
848大学への名無しさん:04/07/28 19:29 ID:+10wU5nD
どこが本末転倒なんだか。
和訳があって、なぜそんな訳になるのか、英文を解釈したんだろ?つーかrapidがgustを修飾してるって言う奴は、何故そんなに強気なんだ?
849大学への名無しさん:04/07/28 19:30 ID:ennuNqy7
誤爆してしまった。。 orz

「I can fly.」は「I am to fly」に置き換え可能でしょうか?
 
850さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/28 19:30 ID:NfYGsts+
どっちでも良いっていってんだからどっちでもいいんだろ?
851大学への名無しさん:04/07/28 19:31 ID:FsTAU4gJ
>>849
普通そんな言い方しないと思う。
852さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/28 19:32 ID:NfYGsts+
むり。
この場合be to=will
be to=canなのはbe to be Vppの時。
853さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/28 19:33 ID:NfYGsts+
あぁごめんまちがえた。
ちょっと待って。
854さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/28 19:35 ID:NfYGsts+
be to=canなのはbe to be Vppの時。
be to doはshallやwillなんかの意味も含んでるんじゃないかなぁ?
855大学への名無しさん:04/07/28 19:40 ID:ennuNqy7
>>851
>>854
なるほど〜、どうもです。
856大学への名無しさん:04/07/28 20:18 ID:mZDDtZey
何このスレ?身障しかいない。
857大学への名無しさん:04/07/28 21:33 ID:SaNjZFth
>>835
その問題で、議論になるのはここがかなり低レベルだということです。
カンマの用法などは、確かに学校ではやりませんが、一文に動詞は一つとか
常識的な判断の積み重ねで容易に理解できるはずです。
858大学への名無しさん:04/07/28 22:08 ID:LtKva8dZ
どの予備校講師に聞いても、
rapid は drew の主格補語だって教えてくれるよ。
rapid が gust を修飾しているなんていうDQNな奴が
根拠もなく強気なのはおかしいね。
859大学への名無しさん:04/07/28 23:01 ID:wg5ZZN3w
>>857

議論にもなってないよ。>>721の間違いは、>>725が訂正されて終了。
後は馬鹿が暴れているだけ。
860大学への名無しさん:04/07/28 23:21 ID:LtKva8dZ
>>859
それはウソ。
著名な予備校講師ならみんな>>721が正しいと言うはず。
上の方でも書かれてる通り、富田や永田も>>721を支持してるぞ。
861大学への名無しさん:04/07/28 23:30 ID:LtKva8dZ
でも、↓このスレ、他の質問のところを見ても、珍解答続出ですごいぞ。
正しいこと言うと、逆切れされるし。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1088952973/
862大学への名無しさん:04/07/28 23:34 ID:LtKva8dZ
↑向こうのスレではこんなこと書かれてるぞ!
863大学への名無しさん:04/07/29 00:11 ID:tw2kBfr0
Sargent drew rapid, solacing gusts of smoke from his own.
 gustsをsingularにして考え直せばすむ問題じゃないのかね。

 ... drew a rapid, solacing gust of smoke ...
*... drew rapid, a solacing gust of smoke ...
下の非文例ではコンマが余剰だ(コンマを省けばME以前の英語っぽくなるね)。

あと、有能な講師さんが近くにいらっしゃるのなら、
ドイツ語など名詞の性数格に応じて形容詞が変化する言語に訳してもらいな。
rapidが主格補語ならば主語の性数格に、gustを修飾しているならgustのそれに
一致するはずだ。もちろん後者の場合、rapidとsolacingは同じ変化をする。

それを確認しないで、文法書や人の教えを曲解するなという話だ。
864大学への名無しさん:04/07/29 00:21 ID:3lo8KJi7
I was delighted to see several old friends whom I ( ) for a year.
( )の選択肢は
did not see,have not seen,had not seen
なんですが、なぜ答えがhad not seenになるかがわかりません。
なぜですか。
865大学への名無しさん:04/07/29 00:23 ID:CyS+5yge
>>864
過去の一時点を基準にして、その一年前からずっと会ってなかったという意味だから、
過去完了。
866大学への名無しさん:04/07/29 00:25 ID:3lo8KJi7
>>865
ありがとうございます。
過去の一時点を基準とした理由は、was delightedっていうふうに過去形になっているからですか?
867大学への名無しさん:04/07/29 00:27 ID:CyS+5yge
>>866
その通り。
868大学への名無しさん:04/07/29 00:30 ID:3lo8KJi7
>>867
なるほど、わかりました。ありがとうございます
869大学への名無しさん:04/07/29 01:55 ID:tt7GvUmX
draw はLinking Verb じゃ無いから
主格補語を取るなんてありえない。

反対する香具師は根拠を書け。
870大学への名無しさん:04/07/29 02:00 ID:nWRUnC00
675 :名無しさん@英語勉強中 :04/07/28 23:29
すべては「コンマを挟んで形容詞が名詞を修飾することはない」なんていう
でたらめな思い込みから始まってんだよな。
どうせどっかのできの悪い受験参考書で刷り込まれたんだろうけど。
で、rapidは形容詞なのに、何もかかるものがないじゃないか、どうなってるんだ・・・
とか悩んだ後、中途半端に文法の知識なんか持ってるもんだから
形容詞を主格補語として使う用法なんてのがの片隅に浮かんできて、
あ、これだ!すげえ、こんなマニアックな文法知ってるなんて、俺って頭いいな!
って有頂天になって、よっしゃ、これ書き込んだらみんなから賞賛の嵐、
俺様の頭のよさを見せ付ける絶好のチャンス!とばかりに喜び勇んでレスしてみたものの、
賞賛の言葉はひとつもなく、逆に文句のつけようもないほど正確に間違いを指摘されて
プライドはズタボロ、それでもなんとかいいくるめようと自作自演の嵐で自分をほめまくり、
予備校教師の名前まで騙って自説の権威付けに必死だが、だれもそんな見え見えの
芝居には引っかからず、一発逆転をかけて英語板に来てみたものの当然一人も
賛同者などいるわけもなく、受験板で披露した自説もまったく同じように論破され、
頭では自分の間違いに気づきつつも赤っ恥かかされてずたずたになったプライドが
間違いを認めることを許さず、最後の手段がコピペ嵐でいやがらせ。
まったくどうしようもない性格だな。
一生直らんだろ。
871大学への名無しさん:04/07/29 07:32 ID:ms0Fn6xo
え?つーかなんでいつのまにか725が正しいみたいになってんの?
たしかにコンマ云々は間違いだけど、721の根拠はそれだけじゃないし、説の正誤には関係ないし。だいいち721が間違ってるって言ってる奴の根拠は見た限りでたらめだし…
とどめに富田とか予備校講師も判を押してんだろ?なんでみんなそんなに拒絶するわけ?
872大学への名無しさん:04/07/29 09:38 ID:tw2kBfr0
>>871
> 721が間違ってるって言ってる奴の根拠は見た限りでたらめ
2〜3取り上げて、説明してみれ。

それに、予備校講師が裏付けているというのは>>721のでっちあげだろう。
直接本人が降臨して認めたわけでもなく、明文化された回答があるわけでもない。
873大学への名無しさん:04/07/29 10:12 ID:ms0Fn6xo
>>869とか勘違いしてるし
つーか>>721に文句つけてる奴ってコンマのこととこれしか言わないよな。あとなんかあったっけ?
コンマの件は間違ってるが、721がそこを根拠にはしてるわけじゃないし。本人も自信ないって書いてたし。なんでいつのまにか重要な根拠みたいな扱いになってんの?
874大学への名無しさん:04/07/29 10:25 ID:gwqHpgCP
>>864でdid not seeが答えにならない理由はなんで?
875大学への名無しさん:04/07/29 10:38 ID:nWRUnC00
>>874
did not seeだと「過去のある一時点において(会ってない」
had not seenなら「過去のある一時点から遡って一年間、会ってなかった」
876大学への名無しさん:04/07/29 11:15 ID:JYC42kgq
>>871 >>873
>反対する香具師は根拠を書け。

自信ないなら書き込むな、英語版でも決着ついてる。
877大学への名無しさん:04/07/29 11:45 ID:IOIMgIck
>>827 :大学への名無しさん :04/07/28 07:07 【ID:+10wU5nD】
つーか誰もまだ英語板に質問にいってないのか?
さっさと行って答え聞いてここに張り付けて、それを結論としようぜ。
んでそれでもまだしつこいなら削除依頼。削除人もログ見ればわかってくれるだろ

…ということで英語板いってきます


>>836 :大学への名無しさん :04/07/28 17:19 【ID:+10wU5nD】
あっちで答えた椰子も荒らしだろ?

----------------------------------------------------------

自分のしつこい書き込み、削除依頼しとけよ。全部。
878大学への名無しさん:04/07/29 11:57 ID:nWRUnC00
>自信ないなら書き込むな、英語版でも決着ついてる。

本スレでも>>732で決着はついている。それ以降はただの荒らし。
W塾講師、改行できない、についで今回の荒らし君を「第三の男」とでも命名するか。
879大学への名無しさん:04/07/29 12:07 ID:kja2DQI+
>>721が正しいよ、大学の英語学の助教授に聞いたら、
rapidは主格補語で副詞的用法の形容詞だって言った。
>>721を否定してる奴らは愉快犯の荒らしだぞ。
880大学への名無しさん:04/07/29 12:09 ID:ms0Fn6xo
まあ嘘ついてまで必死に対抗してるのは>>725派なわけだが。
881大学への名無しさん:04/07/29 12:10 ID:VzUOkF6b
つうか、俺の先輩とか一日18時間やってマーチしかうからなかったし
882大学への名無しさん:04/07/29 12:12 ID:tw2kBfr0
>>879
その助教授の専門はなにかな。
理論言語学?伝統文法?生成文法?
認知言語学?社会言語学?関連性理論?
語用論?意味論?計量言語学?
統語論?語彙論?形態論?

専門分野だけじゃ個人は特定できないから挙げてみれ。
883大学への名無しさん:04/07/29 12:14 ID:8MoPPoii
はたしてそれはこの問題に関係があるのかと。
あるならどう関係があるのかと。
884大学への名無しさん:04/07/29 12:18 ID:tw2kBfr0
>>883
その助教授の専門によって、あの文の判断が違うかもしれないからねぇ。
885大学への名無しさん:04/07/29 12:21 ID:8MoPPoii
じゃあ、どっちでも良いってことじゃね?専門分野によって変わるんなら。

上の予備校講師の話あたりにも似たようなのがあったけど。
886大学への名無しさん:04/07/29 12:25 ID:tw2kBfr0
>>885
変わるんじゃなく、変わりうるんだよ。
また、判断を故意に歪めることもある。
論文をうまく結論に導くときとかね。

それと、>>884のレスをよ〜くみてくれ。
887大学への名無しさん:04/07/29 12:27 ID:8MoPPoii
>>885
訂正
変わるんだったら→
変わりうるんだったら
888大学への名無しさん:04/07/29 12:33 ID:RklfC9d9
第3文型で用いられる他動詞(例えばdraw)が、その目的語と同時に
主格補語のような要素(二次述語と呼ぶ専門家もいる)を伴って
用いられる場合は確かにある(誰かが指摘していたleft the room
exhausted とかね)。

だけど、その場合、二次述語は必ず目的語より右側に現れる。
left the room exhausted はOKだけど、left exhausted the room
は駄目だってこと。したがって、rapidを二次述語(ここでみんなが
主格補語と呼んでいるもの)と解釈するのは誤り。
889大学への名無しさん:04/07/29 12:44 ID:ms0Fn6xo
この場合語順は関係あるのか?(暫定的な表記として)語順がSVOCでもSVCOでもいいような気が…
今日予備校講師に聞いてみるわ
890大学への名無しさん:04/07/29 12:47 ID:LeJpF5qZ
no bigger thanってどういう意味ですか?
891さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/29 12:49 ID:Y0ytnZ+M
同じぐらいってことじゃね?
892さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/29 12:51 ID:Y0ytnZ+M
no bigger than
quite as small as
893大学への名無しさん:04/07/29 12:56 ID:JYC42kgq
880 :大学への名無しさん :04/07/29 12:09 ID:ms0Fn6xo
889 :大学への名無しさん :04/07/29 12:44 ID:ms0Fn6xo

自信が無いのに人を嘘つき呼ばわりか。
藻前の脳内予備校講師の騙りにはうんざりだ。いい加減、辞書引けよ。
894大学への名無しさん:04/07/29 12:57 ID:f/K32WhF
The eighteenth century was German's recovery from the wounds of Thirty Years' Warって何がおかしいですか?
895大学への名無しさん:04/07/29 12:57 ID:VzUOkF6b
>>894
「.」がない
896大学への名無しさん:04/07/29 13:01 ID:tw2kBfr0
>>894
whenなどがほしい。
897さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/29 13:02 ID:Y0ytnZ+M
時間=治療
てのが気になる。
898大学への名無しさん:04/07/29 13:07 ID:f/K32WhF
>>896
どこにwhenをつければよいのですか?
899大学への名無しさん:04/07/29 13:10 ID:ms0Fn6xo
>>893
じゃあ逆に聞くが辞書に明記してあんのかよw本当ならソースだせよ
900大学への名無しさん:04/07/29 13:12 ID:f/K32WhF
>>897 
でも日本語で「18世紀はドイツの30年戦争の痛手からの 
回復だった。」って言いませんか?おかしいですか?
901大学への名無しさん:04/07/29 13:14 ID:tw2kBfr0
>>898
whenだけじゃないから「whenなど」としています。
例えば、was when Germany recovered from〜とか。
Germany's recoveryを残すとしたらどうしようかね。

>>900
おかしいです。「18世紀は〜の回復の世紀だった」ならまだしも。
それともウナギ文か何かか?
902さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/29 13:15 ID:Y0ytnZ+M
18世紀はドイツの30年戦争の痛手からの回復だった。

この日本語って正しいのかな?
まぁ、大体日本語じゃなくて英語だしね。
903大学への名無しさん:04/07/29 13:18 ID:D47p6URj
「18世紀はドイツの30年戦争の痛手からの回復だった。」いまいち

「18世紀はドイツの30年戦争の痛手からの回復の時だった。」こうじゃない?
904大学への名無しさん:04/07/29 13:24 ID:f/K32WhF
確かに言われてみると日本語的にもおかしいですね。
すっきり理解できました。みなさんありがとうございました!
905大学への名無しさん:04/07/29 13:41 ID:f/K32WhF
すみません、度々質問です。 It took one and half hours to go to Cambridge.
は何がだめですか?
906大学への名無しさん:04/07/29 13:50 ID:4aJPj9/W
>>905
辞書でhalfを引くべし。
907大学への名無しさん:04/07/29 13:52 ID:c3olOPo3
>It took one and half hours to go to Cambridge.
普通に合ってると思うのは気のせい?
908大学への名無しさん:04/07/29 13:59 ID:f/K32WhF
>>905
辞書で引いてみてone and a half hoursって書いてあったん
ですけど、halfの前になぜaが必要なのかがわかりません・・・。
>>905
間違いなようです
909大学への名無しさん:04/07/29 14:00 ID:f/K32WhF
>>906
>>907 
でした!すみません。
910大学への名無しさん:04/07/29 14:08 ID:CyS+5yge
>>908
halfが名詞だから。
911大学への名無しさん:04/07/29 15:12 ID:RQwniTsE
>>899 
a verb followed by a noun or adjective complement that
refers to the subject of the verb. Most [L]verbs can have
both nouns and adjectives as complements.

draw はこれじゃないから。adjective & adverb の定義は省略。
上級者・専門家の人、ご指摘・ご鞭撻あったらお願いします。
駄レス・長文で受験生の皆さん御免なさい。

899=721 そっちは? 無かったらもうやめにして。
912大学への名無しさん:04/07/29 19:31 ID:Mvmcan6n
>>879
>副詞的用法の形容詞

副詞の形容詞用法ならあるけど、これは初耳。具体的にどういうものなのか説明してくれ。
913大学への名無しさん:04/07/29 20:20 ID:gs9GAabR
すまんが教えてくれ
疑問文でもsome使う事もあるってことだよな?
(someとanyの背景知識は知っている)

誘導されてきますた。
914大学への名無しさん:04/07/29 20:21 ID:PV8M93WY
>>721が正しいを認めるのが悔しい>>725派が荒らしに入ってるから相手にするな!
915さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/29 20:22 ID:Y0ytnZ+M
ありますよ。
916大学への名無しさん:04/07/29 20:40 ID:Y+UqGqeQ
>>913
例:May I offer you some tea ?

>>914
藻前911の内容理解できなかっただろ? 
そんで、英語板荒らしに行って、こっちで最初と同じコピペか。
低級嵐にはスルーする。 己の間違い認めない奴は成長しない。
917大学への名無しさん:04/07/29 20:53 ID:gwqHpgCP
>>875
did not seeでも一年間会ってないんだから、これは正解にならないんですか。
どうしても理解できません。
918さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/29 20:59 ID:Y0ytnZ+M
>>864
wasが過去時制を要求している。かつ、for〜が完了形を要求している。
よってhad not seen
ぐらいの考え方。
919大学への名無しさん:04/07/29 21:02 ID:mSvZ4OiL
>>894
>>903
元文(日本語として)は『ドイツにとっての18世紀は30年戦争の痛手よりの回復のときで
あった』でしょう。だから
The eighteenth century for Germany was the recovery period from the wounds of the
Thirty Years' war. としてはどうでしょうか。
あるいは単純に18世紀にドイツが30年戦争の痛手から回復したことを言いたいのなら
Germany recovered from the wounds of the Thirty Year's war during the eighteenth century.
とやるのが自然ではないかと思います。
920大学への名無しさん:04/07/29 21:03 ID:gwqHpgCP
had not seenが答えになる理由はわかりますが
どうしてdid not seeが答えにならないのかがわからないです…。
921さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/29 21:05 ID:Y0ytnZ+M
for〜が完了形を要求しているから。

もちろん
He lived (has lived) in Tokyo for ten years when the war broke out.
なんてのもあるけど、殆どはそれで定まるよ。
922さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/29 21:07 ID:Y0ytnZ+M
(has lived)→(×has lived)の間違い。
923大学への名無しさん:04/07/29 21:26 ID:gwqHpgCP
すいません、did not seeが答えにならない理由教えてくれますか?
924大学への名無しさん:04/07/29 21:37 ID:lebp8XMU
一年間会ってないということは時間的に幅がありすぎる。
I did not see him yesterday.昨日という日は24時間あるが時の一点
として使われるが1年間は期間として長い。よって不適。
925大学への名無しさん:04/07/29 21:43 ID:m3Z4wT0y
duoの153なんですけど

He claimed that the enormous property was at his disposal.

何でclaimで主張してるのに、that節のbe動詞はbeにならないんですか?
よろしくおねがいします
926大学への名無しさん:04/07/29 21:43 ID:Y+UqGqeQ
delighted したときより1年前だからfor〜year(s)で大過去だとわかる。
did not seeが答えになると考える理由は?
927大学への名無しさん:04/07/29 21:51 ID:gwqHpgCP
この問題英ナビなんですが、説明に主節が過去で、従属節も過去なら同じ過去の時間を示すとあって
もし、主節がwas delightedとあって従属節がdid not seeと仮定したら
同じ時間なんだからdid not seeよりまえに一年間会ってないということになりませんか。
928大学への名無しさん:04/07/29 22:02 ID:lebp8XMU
主張とは単なる事実ではなく”こうあるべきだ”といったニュアンスを含まねばならない。
いまの場合莫大な資産は彼のものであるというthat内部の意味は単なる事実であり主張ではない。
主張とは今の場合この莫大な資産は俺が受け継ぐべきだ!といった内容に限られる。
つまりある種の理想が入っている。繰り返すが莫大な資産はもうすでに彼のものだから
このclaimはただ事実を述べているだけである。このような間違いを犯す原因としてclaimという単語の
意味を主張すると丸暗記しているだけだからだろう。
929大学への名無しさん:04/07/29 22:02 ID:NENwgVdw
大過去じゃないけどな。

>>927
現在形にすると
I delight to see several old friends whom I had not seen for a year.
I delight to see several old friends whom I don't see for a year.

下はおかしい
時間として長いとかより、for a yearは期間を示す語だから、完了形をとる
たとえ3時間でも、期間を表せば完了形をとる
930大学への名無しさん:04/07/29 22:03 ID:YJeSM2V0
>>925
that節の動詞が原型になるのは、suggestなど「提案・命令・要求・必要」
の意味を持つ動詞のthat節になるときのみ。

>He claimed that the enormous property was at his disposal.

この文のclaimは、提案・命令・要求・必要のどの意味も持たない。
単なる主張に過ぎない。よってwasはbeにならない。
931大学への名無しさん:04/07/29 22:04 ID:8MoPPoii
完了形を勉強し直してこい。以上
932大学への名無しさん:04/07/29 22:08 ID:lebp8XMU
主張をしている文の例として
She made a request that we wait for Jim.
などが考えられる。この場合われわれはジムを待つというthat節内は
事実ではなくこうすべきだという理想でありしたがってbe を用いる。
933大学への名無しさん:04/07/29 22:12 ID:lebp8XMU
If the earth stopped ,I would never foget you.
塾講していてこんな文に出会ったんだけどどう訳せばいいんですかね?
934大学への名無しさん:04/07/29 22:15 ID:mSvZ4OiL
Even 省略ということかな。
地球の回転が止まったとしても私は君を忘れない。
935大学への名無しさん:04/07/29 22:15 ID:lebp8XMU
Even If the earth stopped ,I would never foget you
だすまん、
936大学への名無しさん:04/07/29 22:17 ID:lebp8XMU
933意味不明じゃないですか?
たとえ君が転校したとしてもなら分かるけど。地球がとまることと君を忘れない
ということに何の因果関係があるんだ?
937大学への名無しさん:04/07/29 22:17 ID:8MoPPoii
絶対にお前のことは忘れない。
938大学への名無しさん:04/07/29 22:20 ID:mSvZ4OiL
>>936

意味不明じゃないよ、日本語でもいうよ。

死んだって君のこと忘れないよ、とか。本当はあり得ないけど。世界が終わっても、などと同じ。
939大学への名無しさん:04/07/29 22:20 ID:8MoPPoii
地球が止まるという有り得ない事象を持って来て、そんな場合でも忘れることはない、といった具合に強調してる。

レトリックの一種
940大学への名無しさん:04/07/29 22:28 ID:NENwgVdw
>>936

仮に、全く関連性が無かったとしても、言葉は単なる道具だからなあ。
文法的に間違ってない限り問題なしだろ。
あとは文化の問題。

>>933

仮定法を示すために、もし〜 とか、仮に〜 とかつけてあげるとなお良
941大学への名無しさん:04/07/29 22:35 ID:kEI9GNUi
仮定法の訳しは「もしも」って付けないと入試では減点されるよ。注意しな!
942大学への名無しさん:04/07/29 22:39 ID:27sA/SDJ
>>929
ごっちゃになって日本語間違えた、
「過去のある時までの状態の継続を表す」過去完了ってやつですな。
943大学への名無しさん:04/07/29 22:40 ID:mSvZ4OiL
>>941
そうだね、わかっている問題でつまらない減点はたまらん。
944大学への名無しさん:04/07/29 22:43 ID:lebp8XMU
死んだって君のこと忘れないよ 確かにこれなら分かる。
死んだらその人にあえなくなる、だけど君のことは忘れない。この場合は死ぬということで
彼女に会えなくなるという因果関係があるから文として成立するんだろ?
だけど地球が止まることによって彼と彼女の間の関係が動いている地球の時の関係を変えるのかがいまいち
わからん。そりゃ急に地球が止まれば秒速何キロって速度でみんなぶっ飛んでいくけどさ。
945大学への名無しさん:04/07/29 22:43 ID:hiWnLd2b
>>917
> did not seeでも一年間会ってないんだから、
> これは正解にならないんですか。
> どうしても理解できません。

>>924
> 一年間会ってないということは時間的に幅がありすぎる。

この場合、「時間幅」は一切関係ない。

I did not see him for a year.

は、「1年間」彼に会っていなかったけど、
この前久しぶりに会ったよって意味だよ。

I have not seem him for a year.

なら、今現在もなお会っていないってこと。


要するに
I lived in Tokyo for a year. ※ 今は東京に住んでいない
I have lived in Tokyo for a year. ※ 今も東京に住んでいる
と同じように考えればいい。
946大学への名無しさん:04/07/29 22:54 ID:lebp8XMU
924のものです。なるほど俺の解説はおかしいですね。
時間軸で考えたときにある時点までのことをいっているのか、たんなる過去のことなのかの
違いですね。完了形ってのは時間軸における橋渡しみたいなものですね。
たとえ期間を示すforがあろうと現在につながってなければただの過去形でよいのでしょう。
それが過去のある時点につながっていた場合過去完了をつかえばよいと。ふむふむ。よいご指摘
ごめんあそばせ。
947大学への名無しさん:04/07/29 22:54 ID:NENwgVdw
>>944

たとえば、アメリカンジョークに「全然おもしろくない」って突っ込み入れても始まらないだろ
アメリカではこれがうけるのか、と理解する以外無い

948大学への名無しさん:04/07/29 22:58 ID:lebp8XMU
しかしアメリカンジョークだとしてもそれを受験参考書に載せるべきか?
949さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/29 23:00 ID:udav6/ff
>>948
>>947が言いたいのは文化の理解が大事って事じゃない?
950大学への名無しさん:04/07/29 23:03 ID:lebp8XMU
ジョークが文化とは恐れ入った。
951大学への名無しさん:04/07/29 23:04 ID:hiWnLd2b
>>939がちゃんと説明しているように、
「ありえない」事象を持ってくることで、
「必ず〜する」を引き立てているに過ぎない。
文化でもなんでもなくて
古今東西存在する基本的レトリック

「ありえない」ことは、
「必ず〜する」と全く関連のない事象であるほど
レトリック上は引き立つ。

この種のことに「因果関係」を持ち出す方がおかしい。
952さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/29 23:05 ID:udav6/ff
そうだね。はげどう。
953大学への名無しさん:04/07/29 23:07 ID:mSvZ4OiL
いやジョークではなくて、こういうときに使う慣用句。
あり得ないことのたとえとして割と使われる。
慣用句ではないEven if the moon exploded, などを使えばジョークということになる。

954大学への名無しさん:04/07/29 23:13 ID:lebp8XMU
だが限度ってものがあるだろう。
955:04/07/29 23:14 ID:f/K32WhF
○ is 名詞
の形で、名詞のとこに抽象名詞が来るってことは有り得ますか?
956さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/29 23:17 ID:udav6/ff
>>955
The conception of "lower animals" is a modern notion.
957:04/07/29 23:22 ID:f/K32WhF
>>956
じゃあ、形容詞が付かずに抽象名詞だけがくることはありますか?
958大学への名無しさん:04/07/29 23:26 ID:nWRUnC00
次スレ
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](11)◆◆◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1091110988/
959:04/07/29 23:53 ID:f/K32WhF
誰かわかりません?わかる人教えてください!
960大学への名無しさん:04/07/30 00:00 ID:355vKqJ5
>>957
All you need is love.

なんでそんなこと聞くの?
961大学への名無しさん:04/07/30 00:05 ID:j6zBK6tV
>>957

The main function of a diamond is beauty.
962大学への名無しさん:04/07/30 00:12 ID:lvAtfMQe
We are sentenced to die on the day we are born.
のthe day が何故副詞になるんですか?
963:04/07/30 00:14 ID:oVaM90Uh
>>960
文法書のネクステージをやってたら
The eighteenth century was German's recovery from the wounds of Thirty Years' War.
と言う文章の何がだめなのかわからなくて・・・
>>961
有り得るんですね。
964大学への名無しさん:04/07/30 00:20 ID:GuqnQDL+
>>963
>>894か?
965大学への名無しさん:04/07/30 00:20 ID:355vKqJ5
>>962
>the day が何故副詞になるんですか?

副詞ではありません。名詞です。
on the day(we are born)で副詞句
966大学への名無しさん:04/07/30 00:21 ID:GuqnQDL+
>>962
ここでthe dayが副詞である保証はあるのか?
967:04/07/30 00:22 ID:oVaM90Uh
>>964
はい、そうです。考えこんでしまうとなぜだめなのかわからなくなってしまい・・・
すみません。。
968大学への名無しさん:04/07/30 02:53 ID:9ut6BjEm

なんで次スレ立てたんだ……。
969大学への名無しさん:04/07/30 03:24 ID:i6lubG7H
>>968
>
> なんで次スレ立てたんだ……。
馬鹿だからだよ。馬鹿だから
970大学への名無しさん
ジョークの様な面白い仮定法はいろいろあるよ、別に本人はジョークのつもりではないんだけど
たとえ太陽が西から昇っても、たとえ宇宙が消滅しても、たとえ神様が死に絶えても
最近一番面白かったのは
たとえ、ちんちんが2本あっても
てのがあった