◆◆◆英語の質問[文法・構文限定]◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆wj/wteuWc6
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定]◆◆◆

  文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
  解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付ける。

質問を受け付ける教材は、次のものに限定する。

 ・ NextStage 英文法・語法問題  桐原書店
 ・ 即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習  桐原書店
 ・ 即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習  桐原書店
 ・ 英文法のナビゲーター  研究社
 ・ 山口英文法講義の実況中継  語学春秋社

 ・ 基礎英文解釈の技術100   桐原書店
 ・ 英文解釈の技術100   桐原書店
 ・ 基礎英文問題精講  旺文社
 ・ ビジュアル英文解釈  駿台文庫
 ・ 英文読解の透視図  研究社出版
 ・ 速読英単語[増訂第3版] 必修編  増進会出版社

-----------------------注-------------------------------
  質問の際は「教材名」「ページ数」も明示して下さい。

【勉強の仕方】に関しては、このスレでは扱わない。
「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
21 ◆wj/wteuWc6 :03/05/09 16:07 ID:8u0ZdfBm
最初から質問は集まらないと思うので、
他で見かけた質問をリライトして紹介しておきます。
31 ◆wj/wteuWc6 :03/05/09 16:07 ID:8u0ZdfBm
【質問例】

「速読英単語[増訂第3版] 必修編  増進会出版社」
(3章「テレビと子供の関係」の英文:24ページ4行目)

Some parents use television as babysitter
because it can keep children quiet,
and this often involves children taking
in time-wasting shows and unhealthy themes.

この文のinvolveについてなんですが、
「taking in 〜」がどうなってるのか、わかりません。
41 ◆wj/wteuWc6 :03/05/09 16:08 ID:8u0ZdfBm
【回答例】

説明の都合上、前半部分と「often」をそれぞれ省略。
あと「time-wasting shows and unhealthy themes」がひとかたまりで
前置詞「in」の目的語になっているのでこれを「them」に置き換えておきます。

This involves children taking in them.

 (注) ここでの「this」は、「,and」より前の部分
    「some parents use television as babysitter」を指している。

「動詞:involve」の使い方の基本は、
   「名詞(A)」+「involve」+「名詞(B)」+「in + 名詞(C)」
     名詞(A)[事]が名詞(B)[人]を名詞(C)[議論・事件など]に巻き込む
というのが基本。

しかし今回の文は、「involve + 名詞 + ing形 + in + 名詞」であり、
これにどうしても当てはまらないことを、まず確認しておきたい。
51 ◆wj/wteuWc6 :03/05/09 16:08 ID:8u0ZdfBm
「動詞:involve」には次のような使い方もある。
   「involve」+「doing」  (付随的に)…することを伴う,…を生じる

この用法を今回に当てはめるとき、
This involves【children】taking in them. の【 】の部分、
つまり「involve」と「doing」の間に
「名詞:children」が割り込んでいることを処理しなければならない。
一見戸惑うかもしれないが、「ing形」はどうやら「動名詞」だということに気付けば、
「children」は「動名詞の意味上の主語」と見当が付く。

「テレビを子守代わりに使うことは、
 子供たちが【それら】を受け入れるということを伴う。」
       ↓
「テレビを子守代わりに使うと、
 子供たちは【それら】を受け入れてしまうのだ。」

   ※ 【それら】 = 時間の無駄にすぎない番組や、不健全な話題


なお、「take in」は多義語だが、「物を内部に取り入れる」が基本なので
「テレビ番組をそのまま受け入れてしまう」と考えれば良い。
6大学への名無しさん:03/05/09 16:09 ID:zFrRd08k
良スレの予感 頑張ってください
7( ・,_Э・)名鉄( ・,_Э・) ◆gCMazoxBoM :03/05/09 16:12 ID:kiBAeTql
即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習  桐原書店

↑の演習のうまいやり方知ってる?全部は普通に覚えれないんだが。
8大学への名無しさん:03/05/09 16:13 ID:fglBIgzq
>>7
>>1を読めよ、カス
9大学への名無しさん:03/05/09 16:14 ID:tnLZriNp
>>1
何でそんなに制限かけてるんだよ?
お前の興味あるのだけだろ?
オナニースレはミルクカフェでやってくれ。
10大学への名無しさん:03/05/09 16:16 ID:x/70TDph
>>9
1が答えてくれるんじゃないの?
11大学への名無しさん:03/05/09 16:21 ID:Wa3cWPAK
8=9
煽りは帰れ
12大学への名無しさん:03/05/09 16:22 ID:fglBIgzq
>>11
ハァ?
煽ってるのはお前と>>7だろ??

同一人物だったりしてw
13( ・,_Э・)名鉄( ・,_Э・) ◆gCMazoxBoM :03/05/09 16:23 ID:kiBAeTql
>>1が答えてくれるんじゃないの?
14( ・,_Э・)名鉄( ・,_Э・) ◆gCMazoxBoM :03/05/09 16:25 ID:kiBAeTql
>>1は誰かがその重要構文やら語法の解説をしてくれると思って
他人任せなんですか?
15大学への名無しさん:03/05/09 16:26 ID:YYCFQbSt
なんで教材を限定するのかがわからない。
16( ・,_Э・)名鉄( ・,_Э・) ◆gCMazoxBoM :03/05/09 16:27 ID:kiBAeTql
>>1はその教材を全部覚えてて解説してくれるんじゃないのかよ。
17正直、海に帰りたい ◆WkTAMAsALM :03/05/09 16:29 ID:yIqAzhj1
(´・ω・`)
>>1
正直、漏れの持ってるものが1つもはいってないぞぬ。
排他的だぞに。

良スレの予感がするだけに、教材の制限を無くしては
いかがでしょう(あまりにもマイナーなものは除くにしても)。

>>3の質問例のような形式をとっていれば、みんなの勉強にも
なるし、特に問題ないのではん。
18大学への名無しさん:03/05/09 16:31 ID:BLIB6kid
稀代のうんこスレ
191 ◆wj/wteuWc6 :03/05/09 17:31 ID:8u0ZdfBm
>>15
> なんで教材を限定するのかがわからない。

経験上、質問の意図さえ分からないことが多いので、
自分が持っている教材のうち、難しすぎないものに限定しました。

>>17
> >>3の質問例のような形式をとっていれば、
> みんなの勉強にもなるし、特に問題ないのではん。

受験範囲で妥当と思えるものは差し支えないと思います。
20大学への名無しさん:03/05/09 17:31 ID:WPwGXQ9h
1よ、ひどいぞ、
シリウス、シリウスジュニアもあつかっとくれ
211 ◆wj/wteuWc6 :03/05/09 17:32 ID:8u0ZdfBm
【質問例】

「ビジュアル英文解釈 PART II 伊藤和夫 駿台文庫」
(42章の英文:57ページ3行目)
There and then I decided I would do all I could to meet him.

「all」と「I could」の間には関係代名詞の省略があると書いてありました。

関係代名詞が省略されるときは
「名詞が二つ続いて、さらに二つ目の動詞のあとは不完全形になる」
という条件があると思うのですが、
なぜ「all」は名詞だとわかるのでしょうか?
「all」は形容詞の場合もあると思うのですが。
221 ◆wj/wteuWc6 :03/05/09 17:33 ID:8u0ZdfBm
【回答例】

There and then → [副詞句(M)]


I decided → [主語(S)]+[述語動詞(V)]

        → 「decided」の目的語(O)を予想


I would do → [主語(S')]+[助動詞+原形(V')]

        → 「that節」で「decided」の目的語(O)にあたると判断

          → 「do」の目的語(O)を予想


all I → 「all」が形容詞なら後ろには冠詞相当語句のない名詞が必要

     → 代名詞「I」であるので、「all」が形容詞という判断は放棄
      「all+(that)+I」で「先行詞+(目的格の関係代名詞の省略)+s'」

        → 関係詞節の「I(s')」に続く「(v')」を予想
231 ◆wj/wteuWc6 :03/05/09 17:33 ID:8u0ZdfBm
could to → 「could」は予想通りの「(v')の一部」と判断

       → ただし「could to」と続くことはないので、
         「could」「to 〜」といったん切れ目があると判断
         つまり「do all I could do」と「do」が重複でくどいため
         2回目の「do」が省略されたと考える

        → 省略はされているが、目的格の関係代名詞が先にあるので、
          「could (do)」の目的語は後ろにあってはいけない
          このため後続の語句は全て修飾語と予測


to meet him → 予測に従い副詞的用法と解釈
241 ◆wj/wteuWc6 :03/05/09 22:19 ID:8u0ZdfBm
【質問例】

「基礎英文解釈の技術100   桐原書店」
(2章の英文:10ページ1行目)

In the development of civilization the use of tools grew and multiplied.
文明が発達するにつれて、道具を使用することが増えて多くなった。

「In the development of civilization」の部分の構造は?
251 ◆wj/wteuWc6 :03/05/09 22:19 ID:8u0ZdfBm
【回答例】

「the development」 → 「develop」
  抽象名詞        動詞

「of civilization」 → 「civilization」
  前置詞句        名詞
              動詞「develop」の主語(S)か目的語(O)と考える。
              SかOかは内容によって判断する。

今回は「civilization」を主語(S)と考えて、
「Civilization develops.」

「In the development of civilization」は
前置詞「in」で始まる前置詞句=修飾語(副詞句)だが、
「in」の後ろを「S+V」の形と考えたので、
これに伴い前置詞「in」を接続詞「while」に置き換えてみると、
「While civilization develops,」という副詞節が出来上がる。

つまり、「While civilization develops,」[副詞節]
          ↓↑
    「In the development of civilization」[副詞句]
26ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/05/10 01:54 ID:inHl39vs
(・3・) エェー、桐原の英語頻出語法1000もいれてYO
271 ◆wj/wteuWc6 :03/05/10 02:02 ID:gi92+bTT
>>26
> 桐原の英語頻出語法1000もいれてYO

>>19にも書きましたが、
受験の範囲内で妥当な質問であれば
なるべく答えます。
28大学への名無しさん:03/05/10 02:07 ID:V/0+QUgu
>>1
確実に良スレ。
期待してるめげずに頑張れ。
29大学への名無しさん:03/05/10 02:16 ID:fvnujeJe
>>1
良スレだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2ちゃんで初めて感動した
30大学への名無しさん:03/05/10 02:18 ID:1ilOvm+u
英語が少し喋れるよの少しってlittleを使えばいいの?
31大学への名無しさん:03/05/10 02:20 ID:YeYp73Qq
a little
32高2同志社法志望:03/05/10 02:50 ID:aRnEFD6C
英語の構文150がないね。
33れいな:03/05/10 02:58 ID:ju+wbLIZ
 たとえば、a littleは「ほんのちょっとだけ話せます」と言う感じでも
いいます。丁寧にいうとa little bitのほうがぴったしくるけどね。
 「少ししか話せない」はlittle どっちのほうがたくさん話せるかは
人によって違うんです。

>>32
 そうそう。昔英語の構文150って本がありました。今もあるんですか。
高2の人が知ってるなんて驚きだ。 解釈が正確でいい本だと思います。
ただし、全部やるのには時間がかかりそうだけどね。
 あの一冊をちゃんとやるなら、もう他の勉強はいらないんじゃない?
英語に関しては。
341 ◆wj/wteuWc6 :03/05/10 12:44 ID:gi92+bTT
【質問例】

「即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習  桐原書店」
(第1章「4.動名詞の構文の6番」:22ページ)

あなたが彼に援助を求めてむだというものです。
It's no ( begging, for, help, him, use, your). <整序>

の考え方は?
351 ◆wj/wteuWc6 :03/05/10 12:44 ID:gi92+bTT
【回答例】

前提として
「〜することは無駄である:It is no use -ing」
という決まり文句を知っておく必要がある。

 (例) It's no use crying over spilt milk.
     「こぼれた牛乳に関して泣くことは無駄である。」(over = about)
     「覆水盆にかえらず」

もちろんここでの「it」は「形式主語」で
「動名詞:-ing」が本来の主語(S)です。
したがって、「It's no begging」というかたまりが予想が付きます。

次に「動詞:beg」の語法に関する知識に移ります。
「beg [モノ] + for[人]:[人]に[モノ]を求める」
        注:第四文型の形では使用不可
「begging him for help」というかたまりも出来上がります。

以上のことから
「It's no begging him for help.」という文がとりあえず出来上がるのですが、
「your」が残っています。
所有格ですので「your help」というのも頭に浮かびますが、
「your help」というのは「あなたが人に対して行う援助」という意味なので、
今回の設問にはふさわしくありません。
361 ◆wj/wteuWc6 :03/05/10 12:45 ID:gi92+bTT
その上で、「あなたが彼に援助を求めてむだというものです。」
という設問の和訳を見ると、
「your」が「あなたが」という「主語の訳しかた」をしていることに気が付きます。
この「あなたが」に対応する述語は「求めて」ですから
「begging」に対する主語が「your」ということになります。

 (例) Would you mind my smoking here?
     「私がここでたばこを吸うことを、あなたは気にしますか?」
のように、動名詞「-ing」の前におかれた「代名詞の所有格」は、
「動名詞の意味上の主語」にあたるというのと、同じように考えれば良いわけです。

よって、
It's no your begging him for help.
が出来上がります。
37大学への名無しさん:03/05/10 13:02 ID:9rDwHPOV
>したがって、「It's no begging」というかたまりが予想が付きます。

>「It's no begging him for help.」という文がとりあえず出来上がるのですが

>よって、
>It's no your begging him for help.
>が出来上がります。


先生!すべてuseが抜けています!
これだけ連続して間違えると、うっかりミスではすまないですね。
先生はthere is no -ingと混同してるんじゃないですか?
パズルみたいに語学を勉強した人にありがちですね。


質問!
>もちろんここでの「it」は「形式主語」で
>「動名詞:-ing」が本来の主語(S)です。

もしitが形式主語ならなんでIt is no use to cry over spilt milk.
と言ってはいけないんですか?
くどくど説明してるけど、そういういちばん基本的なところがぬけてるんじゃ
ないんですか?先生、しっかりしてください!
38大学への名無しさん:03/05/10 13:03 ID:j8X0sisf
俺も思った
39大学への名無しさん:03/05/10 15:46 ID:S1bypON2
文法・構文って何?
センター試験の最初の方に出る奴?
40( ・,_Э・)名鉄( ・,_Э・) ◆gCMazoxBoM :03/05/10 15:48 ID:ejZOMnEJ
>>27一が答えてくれんの?すげぇな!
41大学への名無しさん:03/05/10 20:37 ID:awtqJr2+
うほっ
42大学への名無しさん:03/05/10 20:45 ID:O5hqxg1Q
I have a toothache. So I won't eat this cake.
↑これを仮定法に直す問題なのですが、
If I ( ) ( ) a toothache. I ( ) ( ) this cake.
の中のカッコを埋める問題でした。
自分でやってみた結果、(don't)(have)(would)(eat)になったのですが、
どなたか解答、解説宜しくお願い致します。
43大学への名無しさん :03/05/10 21:10 ID:5HUkDIB1
自信ないですが仮定法ならdon'tは無いかと
思ったりします。
44大学への名無しさん:03/05/10 21:15 ID:O5hqxg1Q
>>43さん
有難う御座います。don't以外は問題ありませんでしょうか?
何卒宜しくお願い致します。
45大学への名無しさん:03/05/10 21:22 ID:5HUkDIB1
ないと思いますよ。多分。。
46( ・,_Э・)名鉄( ・,_Э・) ◆gCMazoxBoM :03/05/10 21:26 ID:ejZOMnEJ
確信を持てる答えをレスしてもらえることは皆無に等しいスレだな。

47大学への名無しさん:03/05/10 21:30 ID:BGQWqLLz
それだと、元の文がI don't have a toothache. So I will eat this cake.
って意味が逆になってしまわない?
俺ならIf I should have a toothache, I won't(wouldn't) eat this cake.と書くかなぁ。
解答ないの?俺も自信なし。
48大学への名無しさん:03/05/10 21:40 ID:O5hqxg1Q
>>47さん
解答はありません(^^;
できれば仮定法後の訳など教えていただけますか?
49大学への名無しさん:03/05/10 21:43 ID:p2oZVu3r
>>47
それは明らかにおかしい。
その文だと「結果としてケーキを食べた」ことになる
50大学への名無しさん:03/05/10 21:44 ID:5HUkDIB1
>>47
まじすか?やべ〜な俺
48ごめんね
51大学への名無しさん:03/05/10 21:44 ID:OKDD/EAv
>>48
didn't have・would eat
「もし虫歯がなければ、このケーキを食べるのに。」
52大学への名無しさん:03/05/10 21:44 ID:5HUkDIB1
 ウロウロ(((( ̄ェ ̄)             ( ̄ェ ̄))))ウロウロ
53大学への名無しさん:03/05/10 21:46 ID:p2oZVu3r
>>51
正解!
54大学への名無しさん:03/05/10 21:46 ID:5HUkDIB1
【結論】
51正解
55大学への名無しさん:03/05/10 21:49 ID:O5hqxg1Q
>>51さん
有難う御座いました!
56( ・,_Э・)名鉄( ・,_Э・) ◆gCMazoxBoM :03/05/10 21:50 ID:ejZOMnEJ
ここは正解をみんなで模索するスレに変わりましたとさ・・・プ
57大学への名無しさん:03/05/10 21:51 ID:oZbZXgrG
名鉄さんコンバンワ!
58大学への名無しくん:03/05/10 21:54 ID:5HUkDIB1
>>56
あんた嵐?
59( ・,_Э・)名鉄( ・,_Э・) ◆gCMazoxBoM :03/05/10 21:56 ID:ejZOMnEJ
>>57コンバンワ。誰だっけ

>>58荒らしというか煽りだと思う。まぁろくなもんじゃないけど、双方。
60大学への名無しさん:03/05/10 21:57 ID:5HUkDIB1
あんたぶっちゃけ頭イイよな?
61大学への名無しさん:03/05/10 21:58 ID:OKDD/EAv
>>56
俺の答えは正解だ。煽る相手を見間違えてるぞ。
62大学への名無しさん:03/05/10 22:01 ID:inHl39vs
簡単な質問でスマソ 
英語頻出問題の1000の505で
This pen is as good as any I have used.
ってあるんですがこれって関係代名詞の先行詞のpensが
省略されているような気がするのですがどうでしょうか。
asは前置詞として考えてます
あと蛇足ですが
She is not so young as shie looks
の二つ目のasって接続詞のasですか?

よろしくおねがいします
63大学への名無しさん:03/05/10 22:05 ID:OKDD/EAv
>>62
anyは「どんな〜」だから単数名詞しか使われん。
二つ目のasは後ろにSVがあるのだから当然接続詞。
6462:03/05/10 22:11 ID:inHl39vs
>>63
さっそくの答えありがとうございます。
ということはpenが省略されているということでよいのでしょうか
65( ・,_Э・)名鉄( ・,_Э・) ◆gCMazoxBoM :03/05/10 22:11 ID:ejZOMnEJ
>>62のshieを指摘しないところが>>63の優しいところ。
6647:03/05/10 22:13 ID:BGQWqLLz
いやぁ脊髄反射で答えるならIf I didn't have a toothache, I would eat this cake.
だと思うんだけど、仮定法に書き換えってそういえばあまり見たこと無いけど、
勝手に文意を逆にしちゃっても良いものなの?
だからわざわざ()にあわせるために微妙に意味はずれるけどshould使ったんだけど。。。
意味は万一歯が痛くなったら、このケーキくえねーだろーな。
67( ・,_Э・)名鉄( ・,_Э・) ◆gCMazoxBoM :03/05/10 22:13 ID:ejZOMnEJ
最上級の書き換えパターン4つを覚えていれば解けるだろ。
68( ・,_Э・)名鉄( ・,_Э・) ◆gCMazoxBoM :03/05/10 22:14 ID:ejZOMnEJ
>>64penは省略されてるよ。俺の言うところじゃないが
69大学への名無しさん:03/05/10 22:15 ID:p2oZVu3r
>>66
虫歯ちゃうんかと
70大学への名無しさん:03/05/10 22:17 ID:BGQWqLLz
すんまそ。虫歯だから、虫歯じゃなかったらって仮定するのな。
変に深読みしすぎた。ごめん。
71大学への名無しさん:03/05/10 22:19 ID:OKDD/EAv
>>66
脊髄反射ワロタ。
そっちの答えはオペラントで失敗って感じだな。
I have toothacheは現在歯が痛いって事だろ?仮定としては
「歯が痛くなければ」となるだろ。
7262:03/05/10 22:35 ID:inHl39vs



あと2つ質問があるんですが
英語頻出の1000の514
彼らは彼を立派な学者と思っているが、わたしの意見は違う
They look upon him as an eminent scholar,but I think otherwise.
とあるんですがbut otherwise I think や I otherwise thinkは
駄目なのでしょうか?ちなみに並び替えの問題です。


73大学への名無しさん:03/05/10 22:40 ID:p2oZVu3r
>>72
ダメだと思う。butの後も正しい文構造してなきゃだめ。
741 ◆wj/wteuWc6 :03/05/10 22:43 ID:gi92+bTT
>>37
> 先生!すべてuseが抜けています!
> これだけ連続して間違えると、うっかりミスではすまないですね。

ご指摘ありがとう。
コピペミスなんで勘弁して下さい。


> もしitが形式主語ならなんでIt is no use to cry over spilt milk.
> と言ってはいけないんですか?

to不定詞を使う言い方自体は存在します。
ただしto不定詞を使った時には、
「たられば」のイメージがあるために、この言い回しでは好まれません。
75大学への名無しさん :03/05/10 22:44 ID:5HUkDIB1
「君は別な考えみたいだね」って言うときは
You seem to think otherwise.でいいんだけど
76大学への名無しさん:03/05/10 22:47 ID:5HUkDIB1
「Janeは他にやりようがなかったんだよ」って言うときは
Jane couldn't do otherwise.なんだけど
771 ◆wj/wteuWc6 :03/05/10 22:48 ID:gi92+bTT
>>42
> I have a toothache. So I won't eat this cake.
> ↑これを仮定法に直す問題なのですが、
> If I ( ) ( ) a toothache. I ( ) ( ) this cake.
> 自分でやってみた結果、(don't)(have)(would)(eat)になったのですが、

元の文は、
「私は今歯が痛いです。それでこのケーキは食べないでおきます。」

したがって仮定法を使うなら
「今、歯が痛くなければ、このケーキを食べるのになぁ。(実際には食べない。)」

素直に「if節」は「過去形」で、
「主節」は「助動詞would+動詞の原形」で表現できます。
いわゆる「仮定法過去」というやつそのものです。

If I didn't have a toothache, I would eat this cake.
78大学への名無しさん:03/05/10 22:51 ID:inHl39vs
前のは英語頻出1100でした

あと英語頻出1000の494ですが
Supposedly being a tough unemotinal man ,the prime minister is
actually quite senstive.
訳では
総理大臣は頑固で感情に流されない人と想像されていたが
実は非常に神経が細やかな人です。

とかいてあり解説で文全体を修飾すると書いてあるんですが。
前の訳では文頭の節だけしか修飾してないんですが

総理大臣は頑固で感情に流されない人だが
実は非常に神経が細やかな人と想像されている。

という訳は駄目でしょうか?
791 ◆wj/wteuWc6 :03/05/10 22:53 ID:gi92+bTT
>>62
> 英語頻出問題の1000の505で
> This pen is as good as any I have used.
> ってあるんですがこれって関係代名詞の先行詞のpensが
> 省略されているような気がするのですがどうでしょうか。

そういう考え方をしてもここでは問題はおこりませんが、
「some」「any」などは「代名詞」扱いされることは知っておくといいです。
もちろん既出の名詞を繰り返すのを避けるために使います。

> asは前置詞として考えてます

「as 〜 as」の2つめの「as」は、
「接続詞」と考えることの方が本来は正しいのですが、
「前置詞」ととらえる人もいます。問題ありません。

> She is not so young as she looks
> の二つ目のasって接続詞のasですか?

ということで「接続詞」と考えて構いません。
801 ◆wj/wteuWc6 :03/05/10 22:59 ID:gi92+bTT
>>72
> 英語頻出の1000の514
> 彼らは彼を立派な学者と思っているが、わたしの意見は違う
> They look upon him as an eminent scholar,but I think otherwise.
> とあるんですがbut otherwise I think や I otherwise thinkは
> 駄目なのでしょうか?

ここでの「otherwise」は
「〜とは違ったふうに:in a different way」という意味で用いられています。
前置詞句の代わりですから「副詞」と考えなければいけません。

「I otherwise think」のように
「S」と「V」の間に割り込んで使うタイプの副詞は、
「sometimes」「often」「always」など「頻度を表す副詞」が普通です。
このため「otherwise」をこの位置で使うことは避けるべきです。

「but otherwise」は、間違いとまではしたくないですが、
この語の並びだと、「〜の他の点では:in every other respect」
と解釈したいケースのほうが多いため、やはり避けるべきです。
81大学への名無しさん:03/05/10 23:01 ID:inHl39vs
>>73
>>75 76
さもなければの意味の場合のotherwiseの場合の時の例で
英語頻出1100の解説の506に
He worked hard ; otherwise he would have faild
とかいてあります
その他の点ではの例でも
Your essay is a little long .but otherwise it is good.
とうふうにbutの後ろにoterwiseとかいてあります

別のやり方で っていうときだけ
75や76の使い方をするのでしょうか.
821 ◆wj/wteuWc6 :03/05/10 23:03 ID:gi92+bTT
>>81
> Your essay is a little long .but otherwise it is good.

これが>>80で紹介した
「〜の他の点では:in every other respect」
の典型例になります。
83大学への名無しさん:03/05/10 23:08 ID:inHl39vs
>>82 別のやり方での時はotherwiseを名詞みたいに考えて
thinkの目的語としてとらえては駄目なのでしょうか?
ほかのやり方を考えるという風に

それとも後ろに使うとおぼえとけばよいのでしょうか?
84:03/05/10 23:09 ID:5HUkDIB1
あなた英語の先生みたいですね。
素晴らしい解説
851 ◆wj/wteuWc6 :03/05/10 23:13 ID:gi92+bTT
>>78
> あと英語頻出1000の494ですが
> Supposedly being a tough unemotinal man,
> the prime minister is actually quite sensitive.
> 訳では
> 総理大臣は頑固で感情に流されない人と想像されていたが
> 実は非常に神経が細やかな人です。
> とかいてあり解説で文全体を修飾すると書いてあるんですが。
> 前の訳では文頭の節だけしか修飾してないんですが
> 総理大臣は頑固で感情に流されない人だが
> 実は非常に神経が細やかな人と想像されている。
> という訳は駄目でしょうか?

解説でいう「文全体」というのは、
分詞構文の部分を「文」に直した
「The prime minister is a tough unemotional man.」
全体にかかると言うべきところを
舌足らずに書いてしまった解説と受け取っておきましょう。
「The prime minister is supposed to be a tough unemotional man.」
という文がもともとの文だと思えばよいです。

なおこれは「supposedly」と「actually」が対比されている
という内容面も考慮しての解釈です。
あなたの訳だと「supposedly」が「句」を飛び越えて、
コンマの後の主節にかかっていることになります。
だったら文頭に「supposedly」を置く必然性がないことになってしまうと
思っておいて下さい。


861 ◆wj/wteuWc6 :03/05/10 23:19 ID:gi92+bTT
>>83
> >>82 別のやり方での時はotherwiseを名詞みたいに考えて
> thinkの目的語としてとらえては駄目なのでしょうか?

「think」は誤解がおきやすい単語なので一言。
「think」は本質的に「自動詞」です。「目的語」はとりません。
  (例1) You should think deeply of yourself.

「他動詞」とされるのは、
  (例2) I don't think it is expensive.
のように「目的語」扱いの「that節」を伴うことが原則です。

したがって「otherwise」を「名詞:目的語」と考えるのは
文法的な誤りだと受け取ってください。

>>80にも書きましたが、この「otherwise」は
「in a different way」という副詞句に対応しています。
「think」の「様態」を表す修飾語ですから、
「think」より後に置くことが原則になります。


87大学への名無しさん:03/05/10 23:24 ID:inHl39vs
>>86
丁寧な解説どうもありがとうございます。
様態を表す語は後ろと覚えときます。


88大学への名無しさん:03/05/10 23:28 ID:HPvlmXCK
恐ろしく低レベルな質問で悪いのですが、「私は放課後一時間勉強する」の正しい英訳は
I study for an hour after school.
      と
I study after school for an hour.
      のどちらですか?  
89大学への名無しさん:03/05/10 23:29 ID:p2oZVu3r
どちらでもよい
90大学への名無しさん:03/05/10 23:34 ID:HPvlmXCK
こういったSVMMのMMの部分については順序はどうでもいいのですか?
91大学への名無しさん:03/05/10 23:36 ID:p2oZVu3r
時間を表す方が後に来る方が多いけど決まってるわけじゃないと思う
92大学への名無しさん:03/05/10 23:46 ID:OKDD/EAv
>>91
単位が小さいのが前に来るってのは常識。アフォ。
93大学への名無しさん:03/05/10 23:49 ID:HPvlmXCK
>>92
じゃあ上の例でいうと、I study for an hour after school.が正解ですか?
94大学への名無しさん:03/05/10 23:49 ID:7S/xlQTW
>>92
単位が小さいってどういうこと?
95大学への名無しさん:03/05/10 23:50 ID:inHl39vs
英語頻出1000の468なのですが
I am going to stop her ever doing that againって文なのですが
このeverって頻度を表す語だから動名詞の意味上の主語である
herと動詞であるeverがこの位置にあるというふうに解釈してよいでしょうか。

で訳は 私は彼女が今までまたそんなことをしていたことをやめさせるつもりだ
でよろしいでしょうか?
書いてった解説が理解できませんでした
96大学への名無しさん:03/05/10 23:53 ID:OKDD/EAv
>>94
時間と曜日なら
時間+曜日の順ってのが普通。
97大学への名無しさん:03/05/10 23:54 ID:7S/xlQTW
>>96
そうなのか、初めて知った。
98大学への名無しさん:03/05/10 23:55 ID:inHl39vs

×I am going to stop her ever doing that againって文なのですが
このeverって頻度を表す語だから動名詞の意味上の主語である
herと動詞であるeverがこの位置にあるというふうに解釈してよいでしょうか。




○英語頻出1000の468なのですが
I am going to stop her ever doing that againって文なのですが
このeverって頻度を表す語だから動名詞の意味上の主語である
herと動詞であるstopの間の位置にあるというふうに解釈してよいでしょうか。

スマソ
99大学への名無しさん:03/05/10 23:59 ID:OKDD/EAv
>>98
everを辞書で調べてみろ。
1001 ◆wj/wteuWc6 :03/05/11 00:05 ID:t1wcytFp
ジーニアスにこれと全く同じ文が載っています。
転記します。

 # refuse, stop などの潜在的な否定概念を表す動詞に続く構文にも
 # この強調形が用いられる:
 #  I'm going to stop her ever doing that again.
 #   「彼女に二度とそんなことをしないようにさせます.」

この解説に「否定概念」という語句が出てきます。
これは、「stop 〜ing」
「〜することを止める」→「〜することを妨げる」→「〜しないようにする」
と考えていった場合に「〜し【ない】ようにする」となっていることを指します。
「stop」そのものではなくて、「stopの目的語」に対して
否定的な見解を持っていると考えます。

ここでは「do that again:それをまたする」ことを否定的にとらえ
この行為を「stop」させたいという文です。
この否定したい「do that again」を【強調】するために
「do(ing) that again」の前に「ever」が置かれています。

このように「ever」に【強調】の意があることは知っておく必要があります。
「never」=「n(ot)」+「ever」ですから、「never」も同様です。
101大学への名無しさん:03/05/11 00:14 ID:TwgZuyKw
>>100=1
すんません、もう一度・・・
恐ろしく低レベルな質問で悪いのですが、「私は放課後一時間勉強する」の正しい英訳は
I study for an hour after school.
      と
I study after school for an hour.
      のどちらでもよいのですか?
こういったSVMMのMMの部分については順序はどうでもいいのですか?この例の場合は
after school と for an hour は副詞の種類そのものが違うと思うのですが。
102大学への名無しさん:03/05/11 00:15 ID:5ppoQ2mu
>>100 everって頻度ではなくて強調と考えるんですか?
前に1さんが書いていた頻度を表す動詞の位置と同じのような気がするので
everが動名詞の意味上の主語である
herと動詞であるstopの間の位置にあるというふうに解釈したんですが

なんかわかりにくい答え方ですいません。
1031 ◆wj/wteuWc6 :03/05/11 00:25 ID:t1wcytFp
「ever」が【強調】の意があることの補足

as always = as 「ever」 「いつものように」
forever = for + 「ever」 「いつも・絶えず・いつまでも・永久に」

などからもおぼろげに分かりますが、
「ever」の元々の意味は「いつも」です。
(※この「いつも」の意味では、現在では「always」を使うのが普通です)

このため
We are ever sinning. 「我々は絶えず罪悪を犯している。」
のような言い方もあります。(ただし古風な言い方です)

この「いつも・絶えず」に何となく【強調】のニュアンスを
かぎ取れないでしょうか?

>>102
> everって頻度ではなくて強調と考えるんですか?

一般的には「頻度を表す副詞」には含めないのが通例です。
104大学への名無しさん:03/05/11 01:34 ID:lo7HhZ0h
>>101
ロイヤル英文法のQ&Aから抜粋。
副詞(句)の長さなどにもより、厳密な規則はないが、おおよそのルールとして
場所+様態+時となることが多い。
He got home safely yesterday 彼は無事に昨日帰ってきた。
場所と時についてはそれぞれ単位の小さいものが前に来る。
I will meet him at a hotel in London at three this afternoon.
私は彼に今日の午後3時にロンドンのホテルで会います。
105大学への名無しさん:03/05/11 07:38 ID:TwgZuyKw
>>104
ありがとうございました!
1061 ◆wj/wteuWc6 :03/05/11 23:11 ID:t1wcytFp
「頻度を表す副詞」に関しての補足

通常の文法書よりたくさん例が載っている
「A Comprehensive Descriptive Grammar of English」という文法書には
このタイプの副詞が普通の文法書よりたくさん紹介されています。
これを列挙しておきます。

 # なおこの文法書では、このタイプの副詞のことを
 # 「不定の頻度および反復の付加詞」(freequency and repetition adjunct)
 # と呼んでいます。

always, nearly always, ever, hardly ever, scarcely ever,
constantly, continually, frequently, generally, habitually,
incessantly, invariably, never, normally, occasioanlly, ordinarily,
often, perpetually, rarely, (ir)regularly, seldom, repeatedly,
sometimes, usually, several times a week, from time to time,

なおこのタイプの副詞(句)を、
【「how often?」「how many times?」の答えとなるもの】としています。

この一覧には「ever」も含まれてますが、
これは「ever」に「always」という意味があるため。
しかし「ever」の通常の使い方は、この「always」の意味ではない。
1071 ◆wj/wteuWc6 :03/05/11 23:12 ID:t1wcytFp
「everの使い方」の補足

「まれ」な用法を取り上げても仕方ないので、
受験レベルでは最も詳しい「英文法解説 金子書房」の例を挙げます。

 (a) Do you ever talk in your sleep?
    「寝言を言うことがありますか」
 (b) You've been so helpful --- how can we ever thank you?
    「お世話になりました---何ともお礼の申しあげようもありません」
 (c) If you are ever in our neighborhood, be sure to drop in (on us).
    「近所に来ることがあったら、ぜひ立ち寄ってください」
 (d) Nothing ever happens in this quite village.
    「この静かな村では[話題になるようなことは]何も起こらない」
 (e) The rain sounded as vilonet as ever.
    「雨音は依然として激しかった」
 (f) He was attracted by her beauty more than ever before.
    「彼はそれまでになかったほど彼女の美しさにひかれた」
 (g) This is the cutest puppy I've ever seen.
    「こんなかわいい子犬は見たことがない」
 (h) Where ever did you lose it?
    「いったいどこでなくしたのだ」
1081 ◆wj/wteuWc6 :03/05/11 23:12 ID:t1wcytFp
(a)(b)主に疑問文で使われる
肯定文では(c)「if節の中」か、(d)「(準)否定語」か、
(e)(f)(g)「比較の構文の中」で使われることが多い。
また疑問文で(h)のように使われる場合は
「in the world」「on earth」などのように疑問詞の強調になる。

「ever」の基本的な意味は
「at any time ( in the past, in the present or in the future )」なのであるが、
これをいちいち日本語では表しにくい。
さらに「ever」は基本的な時名意味を発展させて、
単に強調語の役目をする場合が多いことは言うまでもない。

という解説が付いています。
109大学への名無しさん:03/05/12 09:55 ID:f66fX+5g
DQNな質問でスマソ

●英語頻出1000の592●
She went on trial charged with murdering her husband/

という文があるのですがwent charged に副詞句のon trialがくっついた形なのでしょうか?
もしそれが正しかった場合go -ing というのはきいたことはあるのですが自動詞+過去分詞
のgo -ed(過去分詞)っていうのはきいたことがありません。それともそういうのがあるのでしょうか?

あとwith murdering her husband っていうのは分詞構文を使った付帯状況を表しているのですか?
それとも前置詞 +動名詞ですか?
または分詞構文のmurdering her husband になんとなくwithがついただけなのでしょうか?

●英語頻出1000の598●
When learning a forigen language ,the best approch is the study of
the spoken language.
という文があるのですが
When learning a forigen language
の部分は分詞構文だとおもうのですが意味上の主語が明記されていません
主節と意味上の主語が一致しないときは確か主語を書かなくてはならないと書いてあった気がします
こればあいはmanとか誰でもいいからわざわざ明記する必要がないということで
省略されているのでしょうか? man learns a forigen languageみたいに
110大学への名無しさん:03/05/12 11:18 ID:W2kWGX6H
She went on trial charged with murdering her husband.

これはShe went on trial.「彼女は裁判にかけられた」が主構造。
charged with ...以下は分詞構文だね。
be charged with ...で「〜の罪で告発された」という意味。
1111 ◆wj/wteuWc6 :03/05/12 11:20 ID:W3zwaW1G
>>109
. ●英語頻出1000の592●
> She went on trial charged with murdering her husband/
> went charged に副詞句のon trialがくっついた形なのでしょうか?
> あとwith murdering her husband っていうのは
> 分詞構文を使った付帯状況を表しているのですか?
> それとも前置詞 +動名詞ですか?

(a) go to Tokyo, go to America, go to the station,
(b) go on a picnic, go on a trip, go on patrol

(a)は「to + 場所」なのに対して、
(b)は「on + 場所」ではなく「on + 目的・用件」と考えます。
したがって「go on trial」は、
「裁判所という場所に行く」のではなく、
「裁判という目的・用件に行く」→「裁判を受けに行く・裁判にかけられる」です。

「charged 〜」は「charge A with B:AをBで告発する」を受動態の形で用いた
「She was charged with 〜:彼女は〜で告発された。」が分詞構文になったもの。
「She went 〜」と主語が同じです。
「〜で告発されて、裁判にかけられた。」とつながってます。

よって「charged with murdering 〜」は、
「〜を殺したことで告発されて」ですから、
「murdering」は動名詞で前置詞「with」の目的語になっています。
1121 ◆wj/wteuWc6 :03/05/12 11:28 ID:W3zwaW1G
>>109
> ●英語頻出1000の598●
> When learning a forigen language,
> the best approch is the study of the spoken language.

> When learning a forigen language
> の部分は分詞構文だとおもうのですが意味上の主語が明記されていません
> わざわざ明記する必要がないということで省略されているのでしょうか?


「英文法解説 江川泰一郎 金子書房」で江川さんは、
この種の「主語」が一致していない分詞構文を
「ずっこけ分詞」と命名されてます。
ちなみに昔からの難しい用語では「懸垂分詞」と言い、
本質的には「間違い」ですが、実際には使われていることも多いです。

(例)
Looking out of the window, the mountains were beautiful.
窓から外を眺めると、山は美しかった。

Being not yet fully grown, his trousers were too long.
まだすっかり体ができていないので、ズボンが長すぎた。

Walking in Hyde Park, it's hard to believe you're in the middle of a city.
ハイドパークを散歩していると、大都会の真ん中にいるとは信じにくい。
113大学への名無しさん:03/05/12 11:36 ID:W2kWGX6H
>>112

>本質的には「間違い」ですが、実際には使われていることも多いです。

 ここまで多く使われている物を「間違い」と言いきれるかどうかは、
 人によって分かれてくるところだね。
 例えば日本語の「ら抜き言葉」とか…。
 初めは間違いだった物が多く使われ出して市民権を得、
 結局は正しい用法になってしまう、なんていうのは
 言語では日常茶飯事。
 そもそも「文法」というのは外国語を体系的に学ぶために出来たもので、
 (もちろん母国語学習の中でも出てくるんだけど、実用から入るか、
  理論から入るかの違いがある)
 無理矢理言葉でルールづけているところが大きいから。
 その辺は「例外」という言葉で片付けちゃう。
 でも実際はそれは例外でも何でもなくて、
 たまたま現在の文法体系では理論づけできない、というだけのこと。
 本末転倒だよね。
1141 ◆wj/wteuWc6 :03/05/12 11:39 ID:W3zwaW1G
>>112では「接続詞」が残ったタイプの分詞構文として扱いましたが、

When (you are) learning a foreign language, 〜
という「省略」だという人もいるかもしれません。

辞書の記述を以下載せます。

# 主節と when 節の主語が同じである場合、when の後の主語と be 動詞は省略できる;# 主節と when 節の主語が異なる場合も慣用的表現では省略可
#  You can use my computer when (it is) necessary.
#  「必要なときには私のコンピュータを使ってもよろしい」

従って「省略」説は今回の文ではあまり採用したくありません。

なお、分詞構文である以上、
「When learning a foreign language,」は、
(1)「When you are learning a foreign language,」
(2)「When you learn a foreign language,」
と両方の解釈が成り立ちます。今回はむしろ(2)の方が文意にあってると思います。
(1)の場合はともかく(2)とするには「省略」は変です。あくまで分詞構文です。

p.s. 109の「foreign」のスペルが違ってましたよ。
1151 ◆wj/wteuWc6 :03/05/12 11:42 ID:W3zwaW1G
>>113

英作文のテスト、特に自由作文で
When learning a forigen language,
と積極的に書く必然性がない以上、
現段階ではやはり「間違い」としておくことが適切かと思います。

一般論としては説得力ある意見ですが、
現実の受験生にはどうかと考えますが如何?
116大学への名無しさん:03/05/12 11:48 ID:W2kWGX6H
>>115

もちろん積極的に書く必然性はないよね。
でも採点者としての立場から言わせてもらうと、
When learning a forigen language,
the best approch is the study of the spoken language.
という答案があってもやっぱり×にはしにくいんだよね。
なぜなら実際にそういう英文は世の中にあふれてるから。
積極的に書く必然性がないからと言って「間違い」と言ってしまうのは
(あくまで個人的にだけど)ちょっと気が引けるかな。
「間違いではない」と言った上で「でも自分から書くのは避けた方がいいかもね」
と言ってやることも可能なわけだし。
特に英作文などネイティブが採点している大学も多くて、
その場合やっぱりこれは×にはされないと思うんだよね。
117大学への名無しさん:03/05/12 11:50 ID:W2kWGX6H
>>116の追加として。

積極的に書く必然性なら、分詞構文にだって無いと思うよ。
習いたての頃は分詞構文を使いたくなるモンだが、
やっぱり英作文では避けた方が無難。
でもだからといって分詞構文を「間違い」とは言えないでしょ?
どう思う?
1181 ◆wj/wteuWc6 :03/05/12 12:02 ID:W3zwaW1G
「誤法とする学者が多い」と一歩引いた表現なら異議なしですか?

ただご理解いただきたいのは、
このスレは「受験教材での質問」がメインです。
いわゆる受験英語で○か×か白黒はっきりさせることの方が
むしろメインの場ですから、
一応の定説を紹介する方を私はこの場では優先させる方針です。

私個人の英語観・文法観とは切り離してのことですので、
その点もご了承下さい。
119大学への名無しさん:03/05/12 12:06 ID:W2kWGX6H
>>118

もちろん僕の考えは一個人としての「意見」だから、
これが絶対正しいだなんて言うつもりはないよ。
ただこういう視点もある、ということを伝えておくのも
無益ではないかな、と思ったので書かせてもらいました。
120大学への名無しさん:03/05/12 20:59 ID:B+tC/9Sr

ネクステと即戦ゼミってどっちがいいと思いますか?
難関私大には
121大学への名無しさん:03/05/12 21:55 ID:FOr+t009
質問します。基礎英文問題精講の13です。
第1文のsomething of how 〜のofはどういう働きをしてるんでしょうか?
それともsomething ofでひとつのかたまりなのでしょうか?
お願いします。
122あほ:03/05/12 22:10 ID:+QzOBDDC
>基礎英文問題精講
持ってません。全部書いてくらはい
123大学への名無しさん:03/05/12 22:19 ID:9G5QqpiF
>>122
(一部省略)
To be educated also means to understand something of how to make our
intentions effective in the real world, of how to apply knowledge to
the life and society.

お願いします。
124あほ:03/05/12 22:58 ID:+QzOBDDC
これは「〜について」でいいと思う
直訳すれば「〜の仕方についての何か」になるけど
「についての何か」ってのは婉曲表現だから省略可かな
もしくは「の何か」を省略するか
125あほ:03/05/12 22:59 ID:+QzOBDDC
「〜について」→「〜についての」スマソ
126大学への名無しさん:03/05/12 23:07 ID:HVPlb8I3
>>124
ありがとうございます。
ちなみに訳文では、〜の方法をある程度理解するとなっていました。
127大学への名無しさん:03/05/13 06:33 ID:5EOCzY0K
I have seen nothing/little/something/alot,etc of him these days.
の something や of と似てるようだけど、この of って「〜についての」かなぁ?
128大学への名無しさん:03/05/13 06:40 ID:AD9d30l0
imihumei.....
1291 ◆wj/wteuWc6 :03/05/13 14:01 ID:A8CcggDL
123 :大学への名無しさん :03/05/12 22:19 ID:9G5QqpiF
>>121 >>123
> 基礎英文問題精講の13です。
> To be educated also means to understand something of how to make our
> intentions effective in the real world, of how to apply knowledge to
> the life and society.
> 第1文のsomething of how 〜のofはどういう働きをしてるんでしょうか?
> それともsomething ofでひとつのかたまりなのでしょうか?

「some」という単語は「不定の数や量を漠然とさす語」です。
「不定冠詞:a」の複数形バージョンと考えるのが第一歩です。
したがって「some」であれ「a」であれ、
「全体の中の一部分でしかない」というニュアンスが込められています。

「Some know 〜, others 〜.」の前半を
「〜を知っている人もいる」とするのが定番の訳ですが、
「も」をいれることで「知っている人は全体の中の一部分でしかない」
ことを伝えています。

さて実際の質問の文に移りますが、
「understand how 〜」という文でも「〜する方法を知っている」と意味です。
この場合は「制限なく知っている→全貌を知っている」というニュアンスになります。
そこで「some」を使いあくまで「全貌とは言わないが少なくともある部分は」
ということを試みます。
1301 ◆wj/wteuWc6 :03/05/13 14:01 ID:A8CcggDL
しかし「how to make 〜」は名詞扱いのかたまりですが、形容詞「some」を前につけて
「some how to make 〜」とすることは許されていません。
このため「some of how to make 〜」とし、
「名詞扱い + 前置詞 + 名詞使い」として文法上の体裁を整えました。
「一部分 + of + 全体」という構成なので、
この「of」は「memebers of the team」などと同じ「部分」を表す「of」です。

以上のことから、
「understand something of how to 〜」は、
「〜の仕方という全体像のうち、ある程度の部分を理解する」とするのが直訳です。
そのうえで「ある程度の部分」を目的語に解するのは日本語として変なので、
この箇所を副詞のように、「how to 〜」を目的語のように工夫して訳すと、
「〜の仕方を【ある程度】理解する」と解答通りの訳に落ち着きます。

辞書の例文を列挙しておきます。
〔…の〕いくらか, 少し, いくぶん 〔of〕:
・There was something of uncertainty in his reply.
 「彼の返答にはどこか不確かな点があった」
・I have seen something of his work.
 「彼の作品をいくらか見たことがある」
・He knows something of psychology.
 「彼は心理学を少々心得ている」
131あほ:03/05/13 18:58 ID:W4wpBGd8
適当でいいんだよ。
てかそんな細かいとこ突いてくる場面なんてほとんどありえないだろ?
132大学への名無しさん:03/05/13 19:21 ID:9eDir7rg
誤文訂正なんですけど
He insists that he saw a ghost.
He insisted that we leave at once.
って両方あってますよね??
133必殺添削人:03/05/13 19:25 ID:iKp0T3s4
>>132
2文目は間違ってるよ。
134大学への名無しさん:03/05/13 21:26 ID:CL2eMtuo
>>129>>130
ありがとうございます。ビジュアル並みに目からウロコです。
1351 ◆wj/wteuWc6 :03/05/13 22:20 ID:A8CcggDL
>>134

このスレでは、ふと疑問が生じたこと、納得がいかないことを
「そんな細かいことは無駄」「そんなこと気にせずまず覚えろ」
のように突き放さず、いったんは出来る限り説明をしたいと考えています。

 # 受験生の立場では、どこまでが重要事項で
 # どこからが些末な事項かの区別は付かないのではないか
 # という考えからです。

些末なことまで自分で調べまくるのでは確かに時間の無駄ですが、
私の説明を読む程度ならせいぜい1〜2分で済むのですから
一つの参考として活用して下さい。

ただしさっと一読したら、
そして明らかに細かい事項であることが察せられたら、
丸暗記レベルやさらっと流すことも上手に選択してください。

 # 重要事項か些末な事項かはなるべく明記するよう
 # これ以降は私も気を付けます。
136大学への名無しさん:03/05/13 22:24 ID:7cCSfKDP
>>135
いえいえ、
>したがって「some」であれ「a」であれ、
>「全体の中の一部分でしかない」というニュアンスが込められています。
>この場合は「制限なく知っている→全貌を知っている」というニュアンスになります。
>そこで「some」を使いあくまで「全貌とは言わないが少なくともある部分は」
>ということを試みます。

この部分なんて感激ですよ。今までsomethingなんて適当に〜もの、とか〜こと、
とか思ってた程度だったんで。
137大学への名無しさん:03/05/14 07:26 ID:BXOF3EH2
>>132
確かに両方正しい文(insist の意味は上下で違った意味だけど)
138大学への名無しさん:03/05/14 08:27 ID:aZNgNKP0
>>131
そんな考えじゃ語学伸びないよ。
139大学への名無しさん:03/05/14 09:31 ID:mmOh63Td
>>1 ◆wj/wteuWc6 さん

>>132の問題の解説お願いします m(_ _)m
1401 ◆wj/wteuWc6 :03/05/14 13:31 ID:UDpgRFjy
>>1に書きましたが、
 (1) 質問を受け付ける教材は、次のものに限定する。
 (2) 質問の際は「教材名」「ページ数」も明示して下さい。

というのが、このスレでの私の方針です。

したがって、>>1の一覧にある教材の質問以外は、
少なくとも「教材名」等が明示されるなど出典が明らかで、
かつ質問内容が受験にとって重要な事項のものに限らせてもらいます。

>>88>>132に一切レスを付けていないのはそのためです。

私個人の勝手な堅苦しい方針ですがご了承下さい。
141あほ:03/05/14 13:33 ID:7rGrdTY+
>>138
伸びたよ!
1421 ◆wj/wteuWc6 :03/05/14 16:28 ID:UDpgRFjy
一応>>32には答えておきます。

「 in-(中に)」+「-sist(立つ)」
「ある立場の中に立っている」→「固執する」というのが「insist」の語源です。
そこから「強く要求する」という意味が引き出されます。
「主張する」と訳すことも多いですが、
「自分の説に固執し、相手の同意を強く要求する」というのがニュアンスです。


(1) He insists that he saw a ghost.
    ※「that節」内の動詞が直接法過去なので「過去の事実」という立場

  「自分は幽霊を(過去に実際に)見た」という立場に固執する
         ↓
  「幽霊を見た」のはウソじゃなくてホントなんだ。俺の話を信じろ!
         ↓
  「幽霊を見たと彼は言い張った。」
  「幽霊を見たんだといって彼は譲らなかった。」
1431 ◆wj/wteuWc6 :03/05/14 16:29 ID:UDpgRFjy
(2) He insisted that we leave at once.

    ※「that節」内の動詞が原形不定詞なので「現在の事実」ではなく
     「仮の想定」つまり「べき論」として考える。
     (仮定法としてとらえることもあれば、shouldの省略ととらえることもある)

  「私たちはすぐにこの場を立ち去るべきだ」という立場に固執する
         ↓
  「彼は私たちがこの場をすぐに立ち去るべきだと強く主張した。」
  「彼は私たちにこの場をすぐに立ち去れと要求してきた。」


(3) He insisted on the need for secrecy.

  「秘密厳守が必要だ」という立場に固執する
         ↓
  「彼は秘密厳守の必要性を強調した。」

  なお「the need for secrecy」の部分を名詞構文と考えると、
  「秘密厳守は必要であると強調した。」であるから、
  この(3)の文における「insist」の用法は(2)に近いことが分かります。

  つまり受験にもっとも必要な「insist」の用法は、
  あくまで(2)(3)の「〜すべきと要求する」のほうであって、
  (1)の用法はどちらかといえば例外事項。
144大学への名無しさん:03/05/15 17:43 ID:uuwd5P0o
age
145大学への名無しさん:03/05/15 18:22 ID:Di6ZepGu
The boys at last found out a bag containing a lot of money.
という文で私は次の二種類の解釈どちらがいいか迷いました。
少年たちはついに大金の入っているカバンを見つけた。
少年たちはとうとう、カバンに大金がはいってるのを見つけた。
これはどっちの訳になるか、わからなくて先生にきいたところ、
前者とういうことになったのですが、
もし「out」が抜けてた場合はどうなるかと考えたのですが、
どういう解釈になるのでしょうか?よろしくお願いします。
146大学への名無しさん:03/05/15 19:23 ID:B9ENGJN1
>>145

"bag"に不定冠詞"a"が付いているということは、
初めて話題にのぼったはずで、そのことから考えて
訳は前者になる。もし後者だったら、定冠詞"the"
とか"that"がつくのではないかい?

ところが、実は"find out"は、「見つける、発見する」
という意味では使えない(辞書参照)。
そう考えると訳は後者にならなければおかしい。

というわけで、この文は「おかしい」。
これ何に出てきた文?
147(・,_Э・)名鉄(・,_Э・):03/05/15 19:25 ID:gVWLjWA0
>>1は律儀だな受験生ではなさそう。

それとも>>1は受験生で聞いてくる輩の問題をもう一度自分で思考し解答することで
定着を図ってる確信犯なのか?

おしえてくれよ>>1
148大学への名無しさん:03/05/15 19:38 ID:ixSiaWq3
>>146 文脈によっては後者でも可能では?
例えば、「部屋のどこかにに何か貴重なものが隠されてるのが分かってて、
たんすの中とか、部屋のあちこちを探してみたら、バッグの中にお金が
入っていた」とか・・・。
149 :03/05/15 19:42 ID:nnx4v0iu
コロン「:」とセミコロン「;」の違いって何ですか?
150大学への名無しさん:03/05/15 19:57 ID:B9ENGJN1
>>149

 セミコロンは停止を表す。その度合いはピリオドとコンマの中間ぐらい。
主な用法は次の通り。
1.接続詞の代用として等位節を続けるときに用いる。
2.等位節がbut, for, andなどで導かれるときは前の節の終わりに用いる。
3.YesまたはNoの次に答え以外の意味を含む文を続けるときに用いる。
4.「すなわち」の意味で用いられる。

 コロンはセミコロンより大きく、ピリオドよりも小さい停止に用いる。
主な用法は次の通り。
1.理由・原因や結果、あるいは「説明すれば」「すなわち」等を意味する節が続く場合、
 接続詞の代わりに用いられる。
2.直接話法で、引用文が主節の動詞に直接続かない場合、コンマの代わりに用いる。
3.細目や例を挙げるときにダッシュと共に用いる。
4.十分の一部にセミコロンを使ったときは、その次はコロンで区切る。
5.形式張った同格語句の前に用いる。
1511 ◆wj/wteuWc6 :03/05/16 00:31 ID:8k9wRv1G
>>146
> ところが、実は"find out"は、「見つける、発見する」
> という意味では使えない

「find out 〜」は、
「探索:search」や「観察:observation」によって「discover:発見する」
という意味であって、
「秘密・罪悪・事の真相・正しい答え・工夫などを見いだす」というニュアンス。

なお「人や物といった物理的な物体を発見する」という意味では
単に「find」を用いて、「find out」は使いません。

 ○ find out her secret
 ○ find out the truth
 ○ find out the answer
 ○ find out the structure of of an atom
 × find out her bag
 × find out a felt pen
1521 ◆wj/wteuWc6 :03/05/16 00:32 ID:8k9wRv1G
以上のことより、

>>145
> The boys at last found out a bag containing a lot of money.

で「金のはいったカバンを見つけた」という解釈は原則として不可。

仕方ないので「a bag」「containing」を「OとC」のように解釈して
「カバンに金が入っているという秘密(事の真相)を見いだした」としたくなります。
しかし残念なことにこれも不可です。

実は「find out」は「find out + [名詞:O] + [現在分詞:OC]」と出来ません。
「find out + 名詞」「find out + that節」「find out + wh-節」のように使います。


ということでこの文自体が変としか思えません。 (※単に「found」なら問題なし)
文脈なしではこれ以上はどうしようもありません。

このスレで質問対象を絞り、かつ出典を求めているのは、
この種の混乱を避けたいからです。
今回は「find out」の件が、英作文で使う可能性が高く
重要と考えたのでレスしましたが、必ず出典を明記してください。
153145:03/05/16 19:03 ID:fLyR1kFo
答えた下さった皆さん、すいません。1の注意書きを見ずに質問してしまいました。
しかもこの英文は塾のテキストで長文中の下線部と同じ使われ方もing
を選べという問題の選択肢の一つの文でして、
ちなみに講師は東進の永田達三先生だったのですが、
この文がおかしいことにまったく気づいていませんでした。
ご迷惑おかけしてすいませんでした。
154大学への名無しさん:03/05/16 19:06 ID:C6lTZOR1
英語を、予備校で学びたいと思っているのですが、お勧めの予備校、講師等はいますか?
スレ違いを承知で質問します。
1551 ◆wj/wteuWc6 :03/05/16 21:56 ID:8k9wRv1G
>>145
質問の本来の意図は、
「第5文型の動詞」+「名詞」+「-ing形」のとき
「-ing形」が「現在分詞の形容詞的用法」か「現在分詞が目的格補語になっている」か
どうやって見分けるのかということかと思います。


[A] We found a bag containing a lot of money.
 (1) We found a bag【that】containing a lot of money. [関係代名詞の"that"]
 (2) We found【that】a bag containing a lot of money. [接続詞の"that"]

文法的には(1)(2)どちらも排除できませんし、
あくまで文脈の方を優先すべきですが、
あえて言えば、[A]では(1)と考えることが普通だと思っておけばよい。

[A]の「contain」は「状態動詞」ですから、
そもそも「進行形」にしないのが原則です。
このため「進行形のイメージ」と相性が良い「目的格補語」とは考えにくい。
さらにそれ以前に理屈抜きに「名詞 + containing + 名詞」は
(1)として使われている例が圧倒的であるという事実も大切です。
1561 ◆wj/wteuWc6 :03/05/16 21:56 ID:8k9wRv1G
[B] We found the engine running smoothly.
 (1) We found the engine【that】was running smoothly.[関係代名詞の"that"]
 (2) We found【that】the engine was running smoothly.[接続詞の"that"]

一方この[B]の「running」は「動作動詞」なので「進行形」と考えるのは自然です。
  (※ このため関係詞節にするときでも節内は「進行形」にしたいです。)
「進行形のイメージ」は「目的格補語」の性格にとも合うので、
(2)の意味で考えても差し支えありません。
(1)(2)どちらを選ぶかは文脈次第ってところでしょう。
このケースでは「the」なども考慮して(2)を優先したいです。
1572 パックン:03/05/16 23:33 ID:UF8/MTcu

英検準1でいい参考書って何があります?
158大学への名無しさん:03/05/17 21:19 ID:U5NJr6VE
添削お願いします
It is a bitter irony that just at the moment when some thinkers are heralding the advent of the
perfect marriage based on full satisfaction of sexual,emotional,and creative needs of both husband and wife,
the proportion of martial breakdowns is rising rapidly.

ある思想家が、夫と妻両方の、性的・感情的・そして創造的要求において完全である満足に基づく
完璧な結婚の到来を布告しているその瞬間に、欠落の割合が急激に増加していることは、かなりの
皮肉である
159大学への名無しさん:03/05/19 13:20 ID:R5EZ7i8E
age
160大学への名無しさん:03/05/19 16:15 ID:DWtWRVjv
英語頻出問題1100 桐原  の783

The day will come when you will realize it.
という文なのですが
先行詞と関係副詞の分離というのはわかるのですが
関係詞節内の中は未来のことは未来のままで表すのでしょうか
時 条件を表す節は未来のことでも現在形にするっていうのが
頭に残っていますので なんか奇妙な文に思えます
The day will come when you realize it.

では駄目なのでしょうか
161大学への名無しさん:03/05/19 16:16 ID:DWtWRVjv
age
162大学への名無しさん:03/05/19 16:18 ID:DWtWRVjv
>時 条件を表す節は未来のことでも現在形にするっていうのが
時 条件を表す副詞節は未来のことでも現在形にするっていうのが

に修正
163大学への名無しさん:03/05/19 17:28 ID:rGrG/XrV
>>160
>The day will come when you will realize it.
このwhenは接続詞ではなくThe dayを先行詞とする関係副詞なので
これで正しい。

164大学への名無しさん:03/05/19 18:08 ID:MPgpSinQ
>>160

The day will come when you can realize it.ならいいけど、
The day will come when you realize it.はおかしい。
二つに分けると、
The day will come.と、You will[can] realize it then.になるように、
「その日」がきてはじめてそれを認識する(できる)ようになるんだから、
現在時制では意味的におかしくないか?むしろ、次のような文なら現在形になる。

Tuesday is the day when the garbage truck comes.(フォレストより引用)
この文は毎週おこる「反復的な行為、習慣」を表現しているのであって、
火曜日が来て初めてゴミ収集車が来るわけではない。だから、現在形。


165大学への名無しさん:03/05/19 18:19 ID:DWtWRVjv
>>163 164
ありがとうございました
1661 ◆wj/wteuWc6 :03/05/19 20:01 ID:129kGScx
>>160
> 時 条件を表す副詞節は未来のことでも現在形にするっ

(1) I wonder【when you will realize it】.
(2) The day will come【when you will realize it】.
(3) *【When you will realize it】, I'll tell you.

同じ【when you will realize it】でもそれぞれ文中の働きが違います。
(1)名詞節 (2)形容詞節 (3)副詞節

この節の品詞分類さえきちんと出来れば
そして「時や条件を表す副詞節の中では単純未来のwillを用いない」
と正しく覚えておけば、(2)のケースでwillがいらないのではと悩むことはありません。
逆に(3)の文が間違いであることも判断しやすいです。

えてして「関係【副詞】」と「【副詞】節」という用語を混同しがちですが、

「関係代名詞によって導かれる節は形容詞節である」(名詞節ではない)
「関係副詞によって導かれる節は形容詞節である」(副詞節ではない)
167大学への名無しさん:03/05/19 21:49 ID:BQbPev/f
次の文を和訳せよ。

Nemo ante mortem beatus.
168160:03/05/20 00:33 ID:7m/OHepH
>>166
>「関係代名詞によって導かれる節は形容詞節である」(名詞節ではない)
>「関係副詞によって導かれる節は形容詞節である」(副詞節ではない)

この事をどうやら混合していたようです
どうもありがとうございました。
169大学への名無しさん:03/05/20 08:43 ID:x5YStPfm
166はあんまりいい表現じゃないね。
関係詞は先行詞を修飾する形容詞節。
節の中で関係詞が代名詞、形容詞、副詞どの役目を兼ねてるかで(関係○○詞)と呼ぶってだけ。
170大学への名無しさん:03/05/20 11:00 ID:2vJ+HN4x
169はあんまりいい表現じゃないね(藁
171169:03/05/20 12:09 ID:x5YStPfm
俺は予備校の人気講師だが何か? プッ
172大学への名無しさん:03/05/20 12:18 ID:TiMfa2uR
>>171
自分で人気とか言って恥ずかしくないですか? ( ´,_ゝ`)プッ
173SwanPEU=170:03/05/20 12:28 ID:2vJ+HN4x
160が納得してるのにわざわざ揚げ足を取った割には間抜けなレスだってこと。
1 ◆wj/wteuWc6 さんのレスに突っ込むなら他にあるだろ?例えば、

>この節の品詞分類さえきちんと出来れば
>そして「時や条件を表す副詞節の中では単純未来のwillを用いない」
>と正しく覚えておけば、(2)のケースでwillがいらないのではと悩むことはありません。

↓ if 節中の will は単純未来だから、will help は誤り?
If it will help, I'll lend you some money.
↓名詞節だから、recognises は誤り?
It will be interesting to see whether he recognises you.
↓形容詞節だから、finds は誤り?
He says he'll give five pounds to anybody who finds his pen.

そもそも、↓って何だよ。
>関係詞は<中略>形容詞節。
>節の中で<以下略>

だから予備校の「人気」講師なんてやってのか。妙に納得(藁
174170=173:03/05/20 12:53 ID:2vJ+HN4x
1 ◆wj/wteuWc6 さん、173は質問とかじゃないんでどうぞ流して下さいまし。
175大学への名無しさん:03/05/20 13:02 ID:x5YStPfm
>>173
おまえ馬鹿だろ!
どうせ関係形容詞なんてないですが何か?とか考えてんだろ おめでてーな
176大学への名無しさん:03/05/20 13:15 ID:2vJ+HN4x
>>175
おっしゃる意味がさぱーりわかりません。
いくら予備校講師がプーの代名詞だからと言って、馬鹿にも程があります。

あ、「人気」講師ってことだから、プーの中のプー、馬鹿の中の馬鹿? 

妙に納得(藁
177大学への名無しさん:03/05/20 13:40 ID:x5YStPfm
                  ΛパΛジャマスンナッテ
                 ( ´Д` )       Λ総Λ 
   Λ鬱Λ         /    ,\      (´Д` ) イッテンダロ
   ( ´Д`) オレラノ     | l    l |     /    ,\ 
  /    \        | .;|;;:。;:,:、| ;|    ..,. | l    l |
  | l    l |     ..,. ., ヽ '゚;_。:_;./ /;-゚;・,。:゚;:.゚|;;|.   | ,|
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜;/_ン∩ソ/\;;:;.:.。:  ヽ '゚;。_ / /
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜::;.:、,:゚;: .:..゜:: ゚。:..;: /_ン∩ソ/\ 
   /\_ン∩ソ\    ゚ ;:゚..゜:: ゚。:.:.:゚; ゚ ;:゚..;゚;  /  /`ー'ー'\ \
.  /  /`ー'ー'\ \    ゚ ;:゚..゜:: ;。:.:.::゚。;:;.:ヽ  <     / /
 〈  く     / /    ゚ ;:゚.。゜:;゚;゚.。.:`;:;.:.。 \ \    / /
.  \ L   ./ /     .;.;>>176ヘ ;。: .;:゚.  .〉 )  ( .く,
    〉 )  ( .く,      ゚.;゚..(´∀` ) ウワァァン(_,ノ   \.`)



ブスは肉便器でも洗ってなさいってこった
178大学への名無しさん:03/05/20 13:48 ID:2vJ+HN4x
ワラワラ
179大学への名無しさん:03/05/20 13:55 ID:x5YStPfm
ID:2vJ+HN4xはブス処女勉強せずネット入りびたりの太郎生
ID:2vJ+HN4xはブス処女勉強せずネット入りびたりの太郎生
ID:2vJ+HN4xはブス処女勉強せずネット入りびたりの太郎生
ID:2vJ+HN4xはブス処女勉強せずネット入りびたりの太郎生
ID:2vJ+HN4xはブス処女勉強せずネット入りびたりの太郎生
180ID:2vJ+HN4x:03/05/20 14:00 ID:x5YStPfm

358 名前:優しい名無しさん 投稿日:03/04/27 01:06 ID:YHuDOR4t
セックス依存症のID:2vJ+HN4xです
バックで突かれるでショ
そのときに奥も感じますが、男性の玉が
振り子のようにアヌスにあたります
これが、いいんですよ・・・
ウソではありませんヨ

--------
ウヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
181大学への名無しさん:03/05/20 14:03 ID:2vJ+HN4x
馬鹿なりにも>>169の「じゃないね」あたりに伺える余裕が今はかけらも無いね。

お顔真っ赤にして書き込んでるんだろーなー(藁
182大学への名無しさん:03/05/20 14:18 ID:x5YStPfm

  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>181
183大学への名無しさん:03/05/20 22:22 ID:UUH59jus
age
184大学への名無しさん:03/05/21 22:25 ID:ut4apI0a
age
185大学への名無しさん:03/05/21 22:33 ID:fJd5tonv
おい>>1
>>180の文って何気に読んでみたらおかしくねーか?
どういう体位だ?
186大学への名無しさん:03/05/21 23:18 ID:/MhPf9y1
>>169に初登場の180=x5YStPfmは二つの穴の位置関係を知らない童貞で、
しかも予備校の人気講師か・・・。
187大学への名無しさん:03/05/22 22:01 ID:FeqLpPyc
上智目指しはどの参考書がオススメっすか?
188大学への名無しさん:03/05/22 22:18 ID:Mcka9okX
折角の良スレなんだから、荒らさないでよ。
189大学への名無しさん:03/05/22 22:25 ID:HlAjvWZK
基礎英文問題精巧のいいやりかた教えて下さい、やっぱり一文一文和訳してノオトに書くのがいいのか?
190大学への名無しさん:03/05/24 01:41 ID:lMK2P0ZV
>>189
問題集買ってやれ、バカ。
191大学への名無しさん:03/05/24 18:12 ID:kUXpwAvk
anyone who V

anyone whom S V
をそれぞれ1語で言うとなんでしたっけ?ど忘れ‥。
192大学への名無しさん:03/05/24 18:19 ID:xJd41uWP
???
193大学への名無しさん:03/05/24 18:24 ID:WbYPDSNj
僕の場合英単語は速読英単語の入門・必修を終えて
現在は上級編と速読英熟語をやっています。

しかし英語の偏差値は50付近を彷徨っています。
(嘘ではないです。)

自分で一番苦手なのは文型。
5文型のなかの第2(SVO)と第3(SVC)なんです。

OとCの区別はどうやってつけたらよいのですか?
また、長い文章で名詞節、副詞節などと言われているものも理解出来ません。
194大学への名無しさん:03/05/24 18:27 ID:GtfXwO62
>>193
ば〜か
おまえみたいな単語馬鹿は一生英語できないよ(藁
しかもスレ違いだ氏ね
195大学への名無しさん:03/05/24 18:28 ID:xJd41uWP
>>193
動詞をイコールに置き換えて、S=Cの関係にあれば補語っていうんだよ。
従属節も文の構成要素(S,O,C)にならなければ、副詞節。
中学-高校初級の簡単な文法書でも読んだようがいいよ。
196大学への名無しさん:03/05/24 18:47 ID:XHpwMqHS
>>195
ありがとう。
197安河内哲也:03/05/24 18:54 ID:Qta1jf4p
勝手にやってればいいじゃんってのが自動詞
相手がいないと出来ないのが他動詞
  
198大学への名無しさん:03/05/24 20:46 ID:C2OdNsoa
>>197
These roses smell sweet. の smell も他動詞か?sweet がいないと「出来ない」よ
199大学への名無しさん:03/05/24 20:49 ID:JRZ1Fjjk
>>191
whoever whomever かな?
200一年懸命。 ◆y2JQCoGhCc :03/05/26 17:50 ID:bVQz/mae
二百番獲得!
201大学への名無しさん:03/05/26 17:53 ID:whOWUqzM
文法っていきなり桐原の標準1100でも大丈夫でしょうか?
半分ぐらいすすめてるのですが。
2021 ◆wj/wteuWc6 :03/05/26 19:26 ID:petHBqyI
>>201
> 桐原の標準1100でも大丈夫でしょうか?

構いませんよ。
いつでもどうぞ。
203大学への名無しさん:03/05/27 17:34 ID:4JRX2NBt
ビジュアル英文解釈T 11ページ
わかりにくい質問ですいません
They only know that man can speak because he has a big brain
人間は大きい脳をもっているので喋ることができるとだけかれら(科学者)は知っている

はわかりますがかならずS+V〔S+V(S+V)〕という形になるのでしょうか
科学者は大きい脳をもっているので人間はしゃべることができるとだけ(科学者は)知っている
という文をつくりたいときは
They only know that man can speak because they have a big brain.
とすればbecause he has a big brainは主節 They only knowにかかることはできるように
なるでしょうか?
204大学への名無しさん:03/05/27 17:34 ID:4JRX2NBt
age忘れ
205大学への名無しさん:03/05/27 17:45 ID:cWOs5LMN
>>203
全く意味不明。
206大学への名無しさん:03/05/27 18:55 ID:hxXIfCPV
>>203さんが疑問を感じてる点をあえて想像するに、

[1]単数形の man を(第二文の because の後ろの)they で受けることもあるのかどうか。
  
  例えば a person/anybody/anyone/somebody/someone, etc を they で受けることはよくあること。
  If a person doesn't want to go on living, they are often very difficult to help.

  無いなら、because の後ろの they は、文頭の They と同じものを指と考えて、
  because の節が主節にかかる解釈も(純粋に文法的な可能性としては)あり得るのか否か。

[2]because の節が主節にかかる意味にしたいとき、同じく第二文 because 以下の節で he を they(複数)に変えたけど、
  目的語は a brain(単数)のままで、brains にしなくてもいいのかどうか。

こんなとこ?
207203:03/05/27 19:02 ID:4JRX2NBt
>>206
そんな感じです
補足ありがとうございます
208大学への名無しさん:03/05/27 19:13 ID:W7QgZmBT
答えてる人っていつもどの時間にいるんですか?
209大学への名無しさん:03/05/27 19:18 ID:4JRX2NBt
こっちの方がいいかなぁ たとえばこういう文があったとき
Scientist only know that human can speak because he has a big brain
人間は大きい脳をもっているので喋ることができるとだけかれら(科学者)は知っている
なのか
科学者は大きい脳をもっているので人間はしゃべることができるとだけ(科学者は)知っている
なのかがわかりません

英文解釈の10ページでS+V〔S+V(S+V)〕になるとかいてあり
従属節の that human can speakの従属節because he has a big brainは
必ず従属節because he has a big brainに必ずかからないと駄目なのか
それとも主節Scientist only know にかけてもよいのか
もし駄目ならば
科学者は大きい脳をもっているので人間はしゃべることができるとだけ(科学者は)知っている
みたいにbecause節をScientist only know に修飾したいときは
どうすればいいのか

わかりにくいかもしれませんがどうもすいません
210203:03/05/27 19:22 ID:4JRX2NBt
209は203のやつを説明しやすいように改変したやつです
211大学への名無しさん:03/05/27 22:17 ID:xSmhJxQv
>>193
整序とか英作やればできるようになるよ。
英語できないひとは整序からやればいいんじゃないかな。
おれはこれでできるようになった。
以前は>>193と同じ境遇でした。
212大学への名無しさん:03/05/27 23:03 ID:ynmmaqbv
>>209
>Scientist only know that human can speak because he has a big brain.
この文はおかしいですね。主語が単数なのに動詞に三単現のsが付いていない。
で、こういう文章の場合主語は複数形であることが一般的なので(冠詞もないみたいだし)、
主語はScientistsだったはずです。
Scientists only know that human can speak because he has a big brain.
because節の中の代名詞はhe(単数)ですからhe=humanと断定できます。
2131 ◆wj/wteuWc6 :03/05/27 23:13 ID:1UCAzXdA
「ビジュアル英文解釈 Part I」(第2章の英文:11ページ5行目)

【They only know】【that man can speak】【because he has a big brain】.
【主節】     【目的節のthat節(1)】   【副詞節(2)】

この【副詞節(2)】を【主節】にかかる副詞節と考えるのは不可。
【副詞節(2)】は【that節(1)】にあくまでかかります。

【副詞節(2)】,【主節】【that節(1)】. のように副詞節を前置するか
【主節】,【副詞節(2)】,【that節(1)】. のようにコンマで挟んで挿入するか
といった要素の移動を行えば、
【副詞節(2)】が直接【主節】にかかることに一応なります。

これは何も「副詞【節】」に限った話ではなく、
They know that man can speak well.
の「well」が「speak←well」ではなく「know←well」と言い張るのが
不自然なのと同列です。
  ※ このwellは文頭に出すのは変なので、
    They know well that 〜. この場合はコンマも付けない。

ただし、意味内容の整合性も当然必要ですから、
副詞節の位置を移動しただけではダメ。
今回の英文では、【副詞節(2)】が直接【主節】にかかる可能性はゼロです。
214203:03/05/28 00:00 ID:cmvREngJ
>>213 確認になるかもしれませんが
【主節】     【目的節のthat節(1)】   【副詞節(2)】

うまく表現できないのですがつまりこれでいう副詞節2が【主節】 【目的節のthat節(1)】
がどんな条件でも必ず前の【目的節のthat節(1)】 を修飾するということでしょうか
ken only knows that human can speak because he has a big brain
みたいな紛らわしい場合でも必ず that human can speakにかかるということでしょうか?

because he has a big brain ,ken only knows that human can speak
のように前に持ってきた場合は必ず主節にかかるということですか
そのばあいも後ろのthat human can speak にかかることはないのでしょうか・
215大学への名無しさん:03/05/28 00:04 ID:cmvREngJ
ビジュアルの10ページにかかれていることをどうしても確認したいので
ちょっと内容外になるかもしれませんがよろしくおねがいします
2161 ◆wj/wteuWc6 :03/05/28 00:15 ID:yHTKV/OB
> Ken only knows that human can speak because he has a big brain
> みたいな紛らわしい場合でも

この例では最初から「紛らわしさ」は限りなくゼロに近いです。
「because節」はあくまで「that節」内の「human can speak」にかかります。


> Because he has a big brain, Ken only knows that human can speak
> のように前に持ってきた場合は必ず主節にかかるということですか
> そのばあいも後ろのthat human can speak にかかることはないのでしょうか・

「that節」にかかる可能性はゼロです。
「because節, 主節 + 目的節のthat節」ならば、
「because節」は「主節」に、
もっと正確に言えば「主節 + 目的節のthat節」全体にかかります。

 # ただしこの文例は変です。
 # 「he has a big brain」は内容的に「主節の原因」として不適。
217大学への名無しさん:03/05/28 00:18 ID:cmvREngJ
>>216
うまく表現できませんでしたが
このような【主節】     【目的節のthat節(1)】   【副詞節(2)】
形の場合は【副詞節(2)】から【主節】 にかかる例はないとかんがえてよいのでしょうか
もしあるとしたならば例文をだしてもらえればありがたいのですが
2181 ◆wj/wteuWc6 :03/05/28 00:29 ID:yHTKV/OB
>>217
> 例はないとかんがえてよいのでしょうか

推敲の足らない悪文も中にはあるかもしれませんが、
原則としては「構造上ない」と思っておくべきです。

理屈上は「ない」でも、
実例が「ない」ことのはとても証明できません。
しかし、仮に例外に出会っても、
そのときは文脈や単語の相性から分かるので
心配する必要はないです。
219大学への名無しさん:03/05/28 00:32 ID:cmvREngJ
>>218
どうしてもある程度修飾において確信がほしかったので変な質問になりましたけれど
大変感謝しております これからもがんばってください。
ありがとうございました。
220大学への名無しさん:03/05/28 00:59 ID:t5YjqlXw
1さんの説明は丁寧でわかりやすくてとても参考になります。
英語ってパズルみたいで面白いな〜と感じました。やる気出ました!
これからも頑張ってください!
221大学への名無しさん:03/05/28 05:31 ID:vELkbfIj
ぐだぐだ言ってねーで量こなせばいいんだよ!
このアホどもが!!
222イクシオム:03/05/28 05:49 ID:ciWUr9Oe
      DON’T PANIC

The only person to have everything done by Friday was (  )

a. Bill Clinton  b.Robinson Crusoe  c.William Shakespeare
223山崎渉:03/05/28 11:24 ID:JMAfEXML
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
224大学への名無しさん:03/05/28 13:04 ID:jtbF0YK5
age
225大学への名無しさん:03/05/28 23:58 ID:R/1vkzcG
英熟語ターゲット1000のCD付きを買おうと思うのですが
使ったことある人いませんか?
226大学への名無しさん:03/05/29 01:13 ID:KQ479idE
>>48
If I had not a toothache, I would eat this cake.
じゃ、ダメなの?
227大学への名無しさん:03/05/29 01:22 ID:RPEN1XVL
>>226
だめ。
228大学への名無しさん:03/05/29 01:23 ID:KQ479idE
didn't have より

had not の方がいいと思うのだが・・・
229大学への名無しさん:03/05/29 01:24 ID:RPEN1XVL
Why?
230大学への名無しさん:03/05/29 01:25 ID:KQ479idE
いや、良くわかりましぇン。
231大学への名無しさん:03/05/29 01:26 ID:RPEN1XVL
had not にdidn't have の意味はないよ。
232大学への名無しさん:03/05/29 01:27 ID:KQ479idE
なるほろ、わかりますた
233大学への名無しさん:03/05/29 01:56 ID:47XQCR1z
>>231


       ∧_∧
       ( ´_ゝ`) <ふーん
  ___________)   .(____
  \    /     ヽ、  \
  ||\  "''`"'``''""`    \
  ||\||二二二二二二二|| ̄
  ||  || | |    |\\ .||
     .|| Uヽ、  /!  \)||
          \\
        / /ヽ.ヽ、
        / /  .> .)
       / /  // 
   (((   |___) .|___)
234大学への名無しさん:03/05/29 01:56 ID:LbykpXFD
一息どすな!
235大学への名無しさん:03/05/29 01:59 ID:KQ479idE
お祭りがおこっとりますな
236大学への名無しさん:03/05/29 23:19 ID:jV4sw23S
桐原の英文法語法1000の質問もありですか?
6ページの20が解説を見てもよく分かりません
あと11ページの70で答えは納得したんですが
suggestedのあとにどうしてtoがいるのかよく分かりません
お願いします
237大学への名無しさん:03/05/30 00:44 ID:mH22gvvE
>>236
みんながそれもってると思うか?
めんどくさがらず問題ここに書き写せよ
238大学への名無しさん:03/05/30 02:08 ID:AhhTI/3C
そうだ、そうだ。
236は怠慢か馬鹿だ
239へっぽこ受験生 ◆8ZaiOsfn/. :03/05/30 02:20 ID:+PrV/CUS
っていうかsuggestって動名詞しか目的語にとらないっしょ?
240大学への名無しさん:03/05/30 04:02 ID:wYoVQ2HW
that節もとるだろ!
241236:03/05/30 23:08 ID:pCSjy/fo
質問の仕方が下手ですみませんでした

You only started this job an hour ago;
surely you (  ) already?
(1)finished (2)have finished
(3)haven`t been finished
(4)haven`t finished

I suggested to Mary (  ) with me
to collect empty cans on the street、
but she said shewas too busy
(1)come (2)that she come
(3)that she had come
(4)to have come

です
お願いします
242大学への名無しさん:03/05/30 23:19 ID:o4Qo5zA8
>>241
Maryにsuggetstしたという意味だからto Maryが挿入されてるだけでは?
本質は I suggested that she (should) come --- で答えは(2)。
そういう構文だと辞書に書いてるじゃんけ。

何がわからないのかわからん。すまん。
243236:03/05/30 23:25 ID:pCSjy/fo
236にも書いたのですが
答えが(2)ということは分かってます
suggestedのあとにどうしてtoが必要なのかが分かりません
244大学への名無しさん:03/05/30 23:27 ID:nvqsT22p
ビジュアル英文解釈part1の2なんですが、

He said that he smiled because it was funny . を
それがおかしいから彼は笑うのだと彼は言った
He said ( that he smiled ) (because it was funny).とできませんか?
彼は笑うと言った なぜならそれはおかしいからだ


245大学への名無しさん:03/05/30 23:27 ID:zBRboMk2
>>242
だよなぁ…この問題でわかんないところがでてくるとしたら、
仮定法現在を知ってるか知ってないか、だけだよね
246242:03/05/30 23:40 ID:o4Qo5zA8
>>243
私は彼女に言った。
I said to her.
彼女にの(に)がtoなんだからtoいるじゃん。
この文でどうしてtoが必要なんですか? ということと同じなんですが、、、

釣りかな、、、ポカーン
247大学への名無しさん:03/05/31 00:16 ID:ekNJIQfI
>>246
アルファベットを全角で打つような厨房に釣りなんて高等テクは無理だと思う。
ほんとにわかんないんだな、かわいそうに。
248244:03/05/31 00:32 ID:Ok56JysF
ネタじゃないんで答えてください・・・
249116:03/05/31 00:42 ID:jt86vclp
大学入試英文法問題におけるsuggestについての考察

要旨
1、この動詞は「人に〜を提案する」の意味で、tell、ask、expect
等の tell 人 to不定詞 なる語法は存在せず、suggest to人 that節
なる語法をとる。この点でexplain類の特徴をもつ。
2、目的語に不定詞をとらないで動名詞をとるところは、めがフェプすだ属
であるといえる。
3、that節の中はshould 原形 か、もしくは 原形の動詞がくる。
世間で言うところの仮定法現在である。
このためこの動詞はdemand propose order reqire recommend insist科
であるといえる。
2501 ◆wj/wteuWc6 :03/05/31 00:47 ID:3zB5vcIR
>>244
> 「ビジュアル英文解釈 PART I」(2の例文:10ページの上の方)
> He said that he smiled because it was funny . を
> それがおかしいから彼は笑うのだと彼は言った
> He said ( that he smiled ) (because it was funny).とできませんか?
> 彼は笑うと言った なぜならそれはおかしいからだ

要するに、
【He said that he smiled】
   ↑
  【because it was funny】(saidの修飾語)
という解釈がありえるかということでしょうか?

だったらありえません。
He said that ....
という時点で、焦点は伝達内容に移ってしまっていますから、
He said 【that ....<because ....>】という枠組みが強固にあります。
そこを無理して
He said 【that ....】<because ....>
とするだけの理由がありません。

because節をどうしてもsaidの修飾語にしたいのなら、
<Because ....>, he said 【that ....】.
He said, <because ....>,【that ....】.
とでもしましょう。
2511 ◆wj/wteuWc6 :03/05/31 00:47 ID:3zB5vcIR
>>236

suggest him that .... はダメと書いてある参考書は多いけど、
なぜ前置詞「to」が必要なのかは、確かに書いてないことが多いですね。


(1) I taught English to the students.
(2) I taught the students English.

面倒なせいか(1)(2)は同じ意味と教えられていることが多いですが、
本当は意味の違いがあります。

(1)では学生が英語を習得したかどうかには焦点が当てられていない。
(2)では学生が英語を習得したことをほのめかしています。
この違いがどこから来るかといえば、
「the students」の前に前置詞「to」が存在するかどうかということです。

(1)では、前置詞「to」をおくことで、一種の緩衝剤として
「the students」は「teach」の影響を全面的に受けていないことになります。
(2)では前置詞「to」がないことで、つまり間になにもないということで、
「the students」は「teach」の影響を全面的に受けていることになります。
2521 ◆wj/wteuWc6 :03/05/31 00:48 ID:3zB5vcIR
これを「suggest」にもあてはめてみましょう。
(3) I suggested a new plan to the students.
(4) *I suggested the students a new plan.

(1)(2)の流儀にあてはめると
(3)では学生が計画に同意したかどうかには焦点が当てられていないことになり、
(4)では学生が計画に同意したかことをほのめかしていることになります。

しかし「suggest」という動詞は、
「自分の漠然としたアイデアを表明する」という意味であって、
相手を同意させることや、相手が同意することを含意していません。
したがって(4)は動詞のニュアンスに合わないために用いられず、
(3)の「suggest to 人」の方が使われているわけです。
これは「propose」でも同じです。

逆に「convince」「persuade」などは
相手を同意させることや、相手が同意することを含意しているために
「convince + 人」「persuade + 人」と「人」の前に前置詞は使いません。



もう一個の質問の方は、厄介なので説明を書くのに時間を下さい。

# なお英文は半角で書きましょう。見づらいです。
# また、「`」「'」は別ものです。
253大学への名無しさん:03/05/31 14:41 ID:mwHYaLEX
山口英文法講義の実況中継と
NEW山口英文法講義の実況中継
の違いを教えてほしい。
254七瀬留美 ♦NanaseRumi:03/05/31 17:45 ID:rI62AZNS
         _ , - ‐‐-、  ノ(
       , '´  ,   ヾ. \ ⌒
       ,'´,', ルノルメリ i. iヽrヘ、    __l\∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
       ! (リノル从iルリメノrー<>r<   >  …って、そんなこと
        `ムハゝ、 イ ,!リト、.」_iV   > で き る か ど あ ほ 〜 ぉ !!
.        i i>⊇"イ"リ~l l       7/∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
        ,。^^了'i,ヘ /\. ! |
       /~\ > V  />.! |
.      /   ,'´〉〈\/ ./ |/
      /    ,'./___|  / |  |{  ,
     {    ,' oi   / |  |`ー'
     `ー─‐イ二oi二/二!. /
          {########\
255大学への名無しさん:03/05/31 20:32 ID:ZfSwseo4
different 〜s って複数形の場合は「様々な〜」?
256大学への名無しさん:03/06/01 14:55 ID:o54SoxKv
age
257大学への名無しさん:03/06/01 22:24 ID:5Ob01pwQ
I cannot ( ) $40 for one book! Have not you got a cheaper edition.
1,cost 2,allow 3,afford 4,prpvide

Have we had ( ) time to decide?
1,enough than more 2,than enough more 3,than more enough
4,more than enough 5,more enough than

She was taken ( )by his honeyed words.
1,for 2,of 3,on 4,in

You will have to choose ( ) the two tasks.
1,the less of 2,the lesser of 3,the less than
4,leseer than 5,less than

Would you tell me when,if ( ), he is ready to leave?
1,ever 2,any 3,not 4,never

She would not trade her house ( )a palace.
1,by 2,for 3,to 4,with

お願いします あと選択肢を選んだ理由も
2581 ◆wj/wteuWc6 :03/06/01 22:32 ID:lrG3lQeh
>>257

質問の際は「教材名」「ページ数」も明示して下さい。

> お願いします あと選択肢を選んだ理由も

自分なりの答えをまずは書いてもらわないと、
何をどう考えて分からなくなっているのかの手がかりさえありません。

259大学への名無しさん:03/06/04 05:24 ID:R/mXO/fL
ビジュアルの110ページ
でI can make myself understood in English.
という文がでてきますが

I can make mysefl to be understood in Englishの原型不定詞でtoが省略されたとかんがえて
I can make myself be understood in Engelish
とはいわないのでしょうか?
また正しい場合いみに違いは生じるのでしょうか?
260大学への名無しさん:03/06/04 05:25 ID:R/mXO/fL
伊藤和夫のビジュアル英文解釈のTです

261大学への名無しさん:03/06/04 17:36 ID:PB/gQcXn
>>259
be understoodとはいいません。
それはunderstoodが形容詞として使われているから。
The news made her happy.
のhappyと同じこと
262大学への名無しさん:03/06/04 17:53 ID:QCOk2Gnb
ちゃうよ。make O + be pp.
beも原型不定詞だからよさそうだが、知覚動詞もそうだが、よく使う動詞ってのは
Oの後の形の制限がゆるくなる。-ing, ppも可能。
beってくるより、いきなり過去分詞が来たほうが、受身の関係がネクサスだって
読んですぐわかって便利でしょ?
263大学への名無しさん:03/06/04 20:06 ID:UAx/jiE2
>>262
ちゃうといってしまうのは危険じゃない?
どちらもありだよ。受験英語的には>>262だけど
ネイティブは形容詞としてとらえているとおもうよ
2641 ◆wj/wteuWc6 :03/06/05 00:43 ID:XDP4EBTY
>>259

まず「使役動詞:make」の用例を確認しましょう。
My father made me leave his house.

「O」が欲しようと欲しまいと、
「S」の意志で強制的に「O」に「〜させる」という意味です。
「O」の立場から言えば、自発的ではないとはいえ、
強制されて仕方なく「自分の意志で〜する」ということです。

したがって「OC」の位置にくる動詞は
「自分の意志で〜する」ことが可能な動詞でないと困ります。
  (ダメな例) The man made him die.

> *I can make myself be understood in English.

果たして自分の意志で「be understood」は可能でしょうか?
「理解されろ!」と命令されても、そして「理解してもらいたい意志」があっても、
自分ではどうしようもありません。
したがってこの英文はよろしくありません。

*I can make myself to be understood in English.
なおこのように「OC」の位置に「to不定詞」を使うのは、
もっとまずい間違いです。
2651 ◆wj/wteuWc6 :03/06/05 00:50 ID:XDP4EBTY
I can make myself understood in English.

「OC」の位置に「原形不定詞」がくる場合は既に見てきたとおりですが、
今回のように「名詞・形容詞・過去分詞」などが来る場合は事情が違ってきます。

「S」→「O」に何らかの「力」が働いた結果
「O」の状態に変化がおこり、結果として「OC」の状態になったと考えます。
「O」が望む望まない、意志があるないには関係なく
「O」に生じた状態の変化を示すだけです。

I made him angry. の「O+OC」の部分を、
He was angry. と説明する場合が多いので、
「O」と「OC」の間に「be動詞」が省略されているようについ思いがちですが、
I made him angry. = I made him be angry. ではありません。
266大学への名無しさん:03/06/06 01:25 ID:U5cDEYRd
質問でつ!

(友達にあげる予定の物を。。)
私が欲しくなったので   は英語でどう書くのですか?

267大学への名無しさん:03/06/06 07:04 ID:FG18ExYq
Because I became to want the thing to be presented to my friend, .... プッ
268大学への名無しさん:03/06/06 17:31 ID:5iHx6TjW
We warned them that there wasn't time to get to the sumit and ( ) before dark, but they went on regardlless

アthen イthat ウjust エback

どれですか?
269大学への名無しさん:03/06/06 19:16 ID:nNd8wYFz
1.He was seen (to enter) the room

2.He was seen (going) out of the house

1は英文が受動態になると、原形不定詞がto不定詞になっるてやつの例文なんですが、
他にも2みたいな例が書いてあったんですが、これはto不定詞か現在分詞なら
どっちでもいいって事でいいんでしょうか?
2701 ◆wj/wteuWc6 :03/06/06 19:49 ID:xPTJZ4S4
We saw him enter the room.[能動態]
 → He was seen to enter the room.[受動態]

We saw him going out of the house.[能動態]
 → He was seen going out of the house.[受動態]

「目的格補語」が[能動態]において「原形不定詞」の場合
           ↓
   [受動態]においては「to不定詞」になる

「目的格補語」が[能動態]において「分詞(現在分詞も過去分詞も)」の場合
           ↓
   [受動態]においても「分詞(現在分詞も過去分詞も)」のまま
271ブス女は今すぐ死ね。:03/06/06 20:22 ID:lvjQ6l6x
ブスのくせに恋愛しようと思うな。
お前らに興味を持つ男はいない。
俺のクラスは理系なので(しかも選抜クラス)、クラスの女子の8割はキモイ女。
ブスのくせに「あの人いいよね〜」とかほざくな。
お前らその顔で相手にされると思ってるのか?
劣等感が人1倍強いらしく、馬鹿にされたと思うとブス女同士で必死に悪口の言い合い。
そういう奴に限って「理系ってカッコイイ人いないよね〜」とか言いやがるし。
クラス1可愛い女子は同じクラスの男と恋愛を楽しんでるが、何か?
このクラスですら誰からも相手にされてないのに、このクラスの男は駄目だと?
負け惜しみにしか聞こえないんだが。人間のカスめ。
余り者ってことを自覚して謙虚に死ね。


マジ気持ち悪いよ、ぶっさいく女。
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね。
272大学への名無しさん:03/06/06 20:32 ID:8RuBx2b/
>>270
ついでに。
We saw him enter the room

これはどういて(entering)にはならないんですか?
273272:03/06/06 20:33 ID:8RuBx2b/
訂正:
どういてーどうして
274大学への名無しさん:03/06/06 20:35 ID:uMoCEHtD
>>269
ってか、そこのgoingをto不定詞にするとかなり不自然にならない?
自然に訳せないと思うよ。
275大学への名無しさん:03/06/06 20:39 ID:8RuBx2b/
でも桐原1000には、 

(to go)なら可 

って書いてあったんだけど・・・
276721:03/06/06 20:41 ID:uMoCEHtD
>>275
訳は何って書いてあった?
277大学への名無しさん:03/06/06 20:42 ID:8RuBx2b/
>>276
彼は家から出かけるところを見られた
278大学への名無しさん:03/06/06 20:48 ID:uMoCEHtD
>>277
桐原にあるから間違いじゃないんだろうけど、
どうも、不自然に感じるんだよなぁ・・・。
その文でto不定詞と動名詞じゃ使う決定的に
シチュエーションが違うし、
それを同義で並べてるのはどうかと思うなぁ・・。
ちなみに俺、帰国な。(といっても、2年だけど)
279大学への名無しさん:03/06/06 20:57 ID:faHAAazH
基礎英文問題精講p55の重要類題21で
Only when they are removed do we come to realize...
でremovedとdoの間にコンマがないのはなんで?
whenなどが文頭に来る複文は文と文の間にコンマ打たないの?
2801 ◆wj/wteuWc6 :03/06/06 21:04 ID:xPTJZ4S4
(1) We saw him cross the street.
(2) We saw him crossing the street.

という2つの文があったとき、
「現在分詞」を使っている(2)の方は、
「現在分詞」→「動作の継続」→「動作が未完了」
という思考回路になるため、
「道を渡る」という動作の一部だけを見たという意味になります。

それと反対に(1)の方は、
動作の一部始終を見た、つまり「道を渡る前から渡り終わる」までを見た
という意味になります。


We saw him enter the room.
We saw him entering the room.

この場合も上と同じように考えていくのですが、
「enter」という動作・行動を考えると、
一部始終を見ることが自然で、一部だけを見ることは不自然です。
このため実際は前者が大半で、後者はきわめてまれにしか表れません。

このように「原形不定詞」と「現在分詞」のどちらを使うかは
動詞の性格によるところが多いため、四択問題などでは誤解がないよう
どちらかを選択肢から外してあることが普通です。
281大学への名無しさん:03/06/06 21:05 ID:8RuBx2b/
>>278
He was seen going out of the house
(彼は家から出かけるところを見られた)
問題148で扱った現在分詞が目的格補語となる形が受動態になったもの。
問題141で扱ったように、目的格補語となる原形不定詞は、受動態では、
to不定詞となるのであった。したがって(1)go は不可。 to go の形であれば可。

こう書いてあった。
2821 ◆wj/wteuWc6 :03/06/06 21:08 ID:xPTJZ4S4
>>275
> でも桐原1000には、 
> (to go)なら可 
> って書いてあったんだけど・・・

We saw him go out of the house.
  → He was seen to going out of the house.
We saw him going out of the house.
  → He was seen going out of the house.

>>280の「enter」と同じ理屈で、
どちらかを優先するのなら前者の方が自然です。

しかし>>270に書いたような
・[受動態]においては「to不定詞」になる
・[受動態]においても「分詞(現在分詞も過去分詞も)」のまま
を示す例として挙げてある例だけなので、
それ以上つっこんでも仕方ありません。結局は文脈が優先です。

このスレで「教材名明記」をお願いしているのは、
そういうことがわからないと(270を書いている時点がそうでした)
答える立場としてどのレベルで答えるかが決まらないので困るからです。
2831 ◆wj/wteuWc6 :03/06/06 21:15 ID:xPTJZ4S4
>>283
失礼。コピペミス。

We saw him go out of the house.
  → He was seen to go out of the house.
284大学への名無しさん:03/06/06 21:16 ID:FG18ExYq
もまいら、そんな文法おたくみてーな事してても落ちるよ プッ
2851 ◆wj/wteuWc6 :03/06/06 21:21 ID:xPTJZ4S4
>>279
> Only when they are removed do we come to realize...
> でremovedとdoの間にコンマがないのはなんで?
> whenなどが文頭に来る複文は文と文の間にコンマ打たないの?

同じようにコンマがない良い例を見つけようと思ったのですが、
残念ながら急には見つかりませんでした。

もちろんコンマを入れるのが通例ですが、
ない場合もたまにはみかけます。
文意をとるのに誤解を生じるわけではないので気にしなくてもよいです。
2861 ◆wj/wteuWc6 :03/06/06 21:28 ID:xPTJZ4S4
>>280
> このように「原形不定詞」と「現在分詞」のどちらを使うかは
> 動詞の性格によるところが多いため、四択問題などでは誤解がないよう
> どちらかを選択肢から外してあることが普通です。

ご指摘の問題も「to go」が選択肢から外されてました。

>>281
> He was seen going out of the house.
  1. go  2. went  3. gone  4.going.

先にやはり「問題の出典を明記」して下さい。
2873年寝太郎:03/06/06 22:44 ID:2oPO6fxR
>>279

たまには起きて仕事するべか。w

>Only when they are removed do we come to realize...
>でremovedとdoの間にコンマがないのはなんで?

これは、本来、
We come to ・・・ only when they are removed.
という文が元になっていて、これが、倒置によって
only when 節以下が前に出たにすぎない。

倒置で前に出たからといって、コンマは湧いて出てくることははなく、
非倒置のときと同様コンマはいらないのである。

また、寝る。
2881 ◆wj/wteuWc6 :03/06/06 23:29 ID:xPTJZ4S4
>倒置で前に出たからといって、コンマは湧いて出てくることははなく、

Only when S + V 〜 v + S + V 〜.
Only when S + V 〜, v + S + V 〜.

コンマが湧いて出てくるケースも実際にはいくつもあるんですよ。
受験用の教材に限っても両者とも見つかります。
倒置の時にはコンマなし、とするのは行き過ぎでしょう。

# Only when S + V 〜, v + S + V 〜?
# と紛らわしいのでコンマがない方が何かと助かりますけどね。

また今回のような倒置でなくても、
コンマの有無がいい加減なケースはよくあります。
289大学への名無しさん:03/06/07 00:03 ID:ZMn2ADsI
構文でSVとかOとかCとかあるじゃないっすか
Sは名詞でVは動詞でOは目的語でCは補語で・・・
これはいいんですけど

VとかXとかつかう先生いるんですけど
何ですか?これは
いまさら恥ずかしくて誰にも聞けません
助けて
290大学への名無しさん:03/06/07 00:04 ID:ZMn2ADsI
↑すんません
VとかXじゃなくて

MとかXです
291koudaisei:03/06/07 00:18 ID:wf7BAh3e
Mは修飾語。]は補語か目的語

292大学への名無しさん:03/06/07 00:18 ID:Bfi6MclG
Mは修飾語(形容詞、副詞)
Xは・・・ハロゲンか?
2933年寝太郎:03/06/07 02:35 ID:CTHafGwy
>>288

コンマがあったら倒置じゃなく、はじめから前にあると考えるのが妥当です。

もし、
Only when you are here, does he behave like that.
のように倒置でコンマをのっけている受験参考書がありましたら、
とても興味深いのでご紹介ください。

コンマがあったら、
Only when you are here, he behaves like that.
になるのが標準的な英語ですよ。
(ブロークン英語は除く)
2943年寝太郎:03/06/07 02:43 ID:CTHafGwy
Xは動詞の後ろにくるものを指す言い方で、
「O、C、M」のいずれかです。

寝るw
295猪木イズム:03/06/07 18:07 ID:viQqClgp
Man is not so cleaver at thinking about what the future
results of his action mihgt be.
人間は、自分の行動から将来どのような結果は生まれるかを考える点ではそれほど賢くない。
the future results of his action
に対する日本語の訳で何故こうなるのかわかりません。
説明お願いします。
296大学への名無しさん:03/06/07 18:40 ID:1ns/pfri
>>295
自分の行動の将来の結果:を意訳したから
297大学への名無しさん:03/06/07 19:16 ID:+IZZNArc
Meg was running with her hair streaming in the wind

この文の「streaming」って分詞構文じゃなくて普通の分詞?
298大学への名無しさん:03/06/07 19:29 ID:1ns/pfri
>>297
付帯状況のwith。
her hair is steamning --- のネクサス
299高2:03/06/07 19:33 ID:+IZZNArc
>>298
どうも。とても大切なこと忘れてました・・。鬱。
3003年寝太郎:03/06/07 19:40 ID:bNq+GYG/
>>297

付帯状況、つまり独立分詞構文です。

もし、それが、run -ing (〜しながら走る)という補語的な分詞であれば、
「彼女は風の中を流れながら髪を持って走っていた」になります。
3011 ◆wj/wteuWc6 :03/06/07 23:18 ID:pUWDousF
>>293
> もし、
> Only when you are here, does he behave like that.
> のように倒置でコンマをのっけている受験参考書がありましたら、
> とても興味深いのでご紹介ください。

「only + 副詞節」の倒置は、
言葉で「あるよ」と書いてあるだけで、例文を明示してある受験参考書は、
ごくノーマルなコンマがない倒置の文でさえあまりないのが実状です。
「only + 副詞句」でさえ例文はあまり載っていないぐらいです。

そんなわけで、多数の教材を虱潰しにチェックしたわけではないですが、
「only + 副詞句」の倒置の例で「コンマあり」のものを載せているものとしては、

>桐原書店 英文解釈の技術100
>  Only when she had gone away,
>  did Billy realize (that) he could do nothing without her.

>http://www.free-esl.com/gg/sentences/inversion2.htm
>When we use an adverbial starting with only at the beginning of a sentence,
>we use inversion:
>  Only when I saw him, did I realise how much he had grown.

「only + 副詞句」の倒置の例で「コンマあり」だと、もっとあちこちにありました。
入試問題の英文でもいくつかヒットするようです。

# 「コンマなし」が通例なのは承知の上での発言ですので、
# その点はご了承のほど。
3021 ◆wj/wteuWc6 :03/06/07 23:28 ID:pUWDousF
>>295

 ・ 出典
 ・ 自分の訳例
 ・ 日本語訳のどこがしっくりこないのか

これらの点をはっきり明示しましょう。
303大学への名無しさん:03/06/08 23:18 ID:9edAHFec
His uncle asked him to come and help him.

これを伊藤和夫は第5文型だと言うのですが、納得できません。
なぜなら、himの後にtoがあるからです。
304大学への名無しさん:03/06/08 23:21 ID:7+6bwpe2
>>303
to不定詞以下がひとまとまりで補語になってるんですけど。。
準動詞の勉強をしっかりやりましょう。




釣りか?
305大学への名無しさん:03/06/08 23:31 ID:9edAHFec
>>303
君はその文を第3文型だと言いたいんだろ?
4文型や5文型は目的語の後ろに前置詞無しで目的語や補語をとる。
でもその文にはtoがあるじゃないかと。
そのtoは前置詞じゃないよ。
306大学への名無しさん:03/06/08 23:46 ID:Aj1hDqqx
構文が全くわかりません。
偏差値50くらいのアフォにお勧めの参考書あったら教えて下さい
307大学への名無しさん:03/06/08 23:50 ID:WCmtaDJj
>>306
文法は一応わかってるという前提で。
とりあえずなら「基本はここだ」、時間があるなら「ビジュアル」。
使い方等は過去ログや他スレを参照のこと。
頑張ってね。
308大学への名無しさん:03/06/09 03:11 ID:Xgya0wkh
>303
His uncle asked him to come
彼の叔父さんは彼にコメを求めた。(第3文型
309大学への名無しさん:03/06/09 03:14 ID:lpX2bpAN
>303
askはtoをとる動詞だからじゃないのか?
310大学への名無しさん:03/06/09 06:56 ID:dbECEwaZ
>>303

askの後に he comesのネクサスが組み込まれてるから第5文型。

call him Tim-- callの後のhe is Timのネクサスが入るのと同じ原理だろうが。
知覚動詞も使役動詞も同じ原理だろうが。
少なくとも受験レベルならそういう覚え方で入ったほうがいい。

解んなきゃ受験止めたほうがいい。マジで。あと2年覚悟してね。

>>308
toはいらない。第4文型。
=asked come to him.第3文型。
3111 ◆wj/wteuWc6 :03/06/09 15:14 ID:30sbW5o0
「ask + O + to不定詞」の文型は、
いろいろと問題を含んでいるので何文型かこだわらない方が良いです。
ジーニアスを始めとする辞書でも、
「S V O to do」として深入りを避けています。

ちなみにthat節なども同種の問題があります。
「O」とか「C」など一般化せずにおいた方が無難でしょう。


>>310
> asked come to him.第3文型。

あえて「come:米」とした上での話ですが、
それでも「ask」は「ask + 物 + to + 人」という形を取りません。

いろんな表現の仕方がありますが、
「ask + 人 + for + 物」なんかが無難なところです。
312大学への名無しさん:03/06/10 14:41 ID:zQfde+/Q
慶応大経済学部の問題なんですが

After his promotion Mr.Jones worked longer hours and saw
( ) his childlen

aからdのうち()の中に最も適切な語句を選ぶとなると
a. any of b. barely c.infrequently d.less of


答えはdです。解説にはbがあてはまらない理由がbarelyが
福詞だから位置が不適切としかかれてないです。そもそも副詞の単語
がどこにくっつくかっていうのがよくわからないのですがそういうこと
までこの解説にはのってないのです。
だとしたら、Barely
を無理やり使ってこの文を完成させるとしたら、どんな形になるのでしょう?

変な文章で恐縮なのですが、どなたか教えてください
313大学への名無しさん:03/06/10 16:41 ID:KhUmKjlW
参考書でもまとめてありますが、
まずは辞書を引くのが先です。

He 【barely】 escaped disaster.(ランダムハウス)
I 【barely】 heard any noise in the house. (ランダムハウス)
I 【barely】 spoke to him. (ジーニアス英和大辞典)
We 【barely】 had time to catch the train.(OALD)
He can 【barely】 read or write.(OALD)
I had 【barely】 started speaking when he interrupted me.(OALD)
She had 【barely】 arrived when she had to leave again.(LDOCE)
The policy had 【barely】 been introduced before it was abandoned.(OALD)

  ※ 一般動詞のパターンだけ載せました。それ以外は辞書で確認してみて下さい。

[主語]+ 【barely】+[現在形・過去形]
[主語]+[助動詞]+ 【barely】+[原形不定詞]
[主語]+[have/had]+ 【barely】+[過去分詞形]

辞書を引けば「hardly・scarcely」などが似たような使いかたをことも分かります。
後は芋蔓式に調べていけば良い。
その上で参考書を使い知識の整理をする。
「barely」が索引に載っていなくても
「hardly・scarcely」のどちらかは載っているはずです。
314大学への名無しさん:03/06/10 16:43 ID:/uvdvK/K
>>312
そんなことに悩むより、この問題は

see much of〜 「〜によく会う」
see little of〜「〜にほとんど会わない」

という表現を覚えることにのみ利用するのが賢明、といってみる。
315大学への名無しさん:03/06/10 21:04 ID:+fMbBMbA
I'll study if it rains tomorrow.
I'll study if it will rain tomorrow.

これの違いを教えてください。
316大学への名無しさん:03/06/10 21:16 ID:ZU3Q6WMD
>>315
下は正しい文なのか?
317大学への名無しさん:03/06/10 21:38 ID:yXgp/b06
I'll study [if it rains tomorrow].
文型はSVでif節は時制においてかの有名な条件を表す副詞節。

I'll study [if it will rain tomorrow].
文型はSVOでif節は「〜かどうか」という意味の名詞節。
318大学への名無しさん:03/06/10 21:47 ID:ZU3Q6WMD
(晴れるかどうかを学ぶ)って意味をなしてないやん??
例文が適切なのかを聞いてるんだけど、、、
319大学への名無しさん:03/06/10 21:50 ID:yXgp/b06
syudyを「研究する・調べる」とすれば、
お天気研究所みたいな場所に勤めてる人の話とも
とれなくはないが、一般的ではないわなw

例文が適切かどうかを聞きたいならその旨を書くべき。
320大学への名無しさん:03/06/10 21:59 ID:ZU3Q6WMD
あっそ。最初から分かってるから漏れは別にどうでもいいがなw
321312:03/06/10 23:59 ID:zQfde+/Q
>> 313.314
わざわざ調べていただきありがとうございます。
これからはこの手の問題に遭遇したら、とりあえず
辞書で確認します。




322大学への名無しさん:03/06/11 00:59 ID:acbuaPwI
関係詞についてです。
The village was bautiful at the western end of which
our villa stood.
自分は、at the〜stoodのかたまりが、villageとwasのとこにはいると思うのですがどうですか?
本文があってるとは思えないけどなぁ。

ってか、さっきの時制、外出しないだったら副詞節だし、分からないだったら名詞節になるね。
studyは二とおり解釈できたけど普通は無理。
だって、できたら問題にならないしね。
3231 ◆wj/wteuWc6 :03/06/11 01:10 ID:nLVPs67P
>>315
> I'll study if it rains tomorrow.

  明日になった時点で、「雨が降る」ということが事実になった場合には、
  私は(明日は)勉強することになるでしょう。

この場合は、if節で表されているのは未来の可能性。
「雨が降る」と「雨が降らない」はどちらもありえると考えていて、
「雨が降れば勉強する」ということだけでなく
「雨が降らなければ勉強しない」ということも同時に言っていることになる。

# 数学の「絶対値を含んだ式の場合分け」をイメージするのが一番近い。


> I'll study if it will rain tomorrow.

  現時点で「明日雨が降る」ということが事実なら、
  私は(今から)勉強するよ or (明日は)勉強するよ。

この場合のif節の内部は、未来の可能性ではなく現在の事実として扱っている。
つまり「明日雨が降る」ことが現時点で事実と認めた上で、あるいは仮定した上で、
ではどうしようかということを述べている文ということになる。
このためif節は、
if it is true that 〜 (もし〜ということが真ならば)
if it is the case that 〜 (もし〜ということが本当であるならば)
のように解釈すると良い。
3241 ◆wj/wteuWc6 :03/06/11 01:10 ID:nLVPs67P
>>317
> I'll study [if it will rain tomorrow].
> 文型はSVOでif節は「〜かどうか」という意味の名詞節。

残念ながらこれは間違いです。
studyは間接疑問文を導きません。(learnならwh-節を導きます)
3251 ◆wj/wteuWc6 :03/06/11 01:13 ID:nLVPs67P
>>322
> The village was bautiful at the western end of which our villa stood.

先行詞は
the village

関係詞節は
at the western end of which our villa stood
 ※ Our villa stood at the western end of it(=the village).

「stood」の後ろに「was beautiful」では読みづらいので、
関係詞節を後ろに回した文です。
関係詞whenの「The day will come when 〜.」と同じように考えれば良い。
326大学への名無しさん:03/06/11 01:16 ID:O9NMeiV6
>>322
おれもその間に入ると思ふ
3271 ◆wj/wteuWc6 :03/06/11 02:09 ID:nLVPs67P
>>324
> studyは間接疑問文を導きません。

ちょっと訂正。

例えば[CALD]では
to learn about a subject,
especially in an educational course or by reading books:
という意味では間接疑問文を導くとの記述なし。
to examine something very carefully という意味では
Researchers have been studying how people under stress make decisions.
という例文も挙げられていた。

# [OALD][LDOCE]などでも似たような記載

そういうわけで
「studyは間接疑問文を導きません。」は言い過ぎでした。

ただし
「if it will rain tomorrow」という今回の英文では、
間接疑問文が無理という見解は変わりません。
328大学への名無しさん:03/06/11 03:24 ID:acbuaPwI
Seeing is believing.
believingって分詞としての解釈は無理すか?
する、させる、しているとか。
329大学への名無しさん:03/06/11 18:59 ID:PTmpB+Mg
時制についての質問です。

( )内の動詞を適当な形に変えよ。
Every student who (take) this examination must write with a pen.

答えはtakesなんですが、なぜ現在形になるんでしょう?

The time will surely come when my words (come / will come) true,

but when it actually (comes / will come) I (shall be / shall have been)

long dead.

のような問題は自信を持って答えられるんですが、上の問題は
なんかもやもやしてます。
330大学への名無しさん:03/06/11 19:09 ID:BvNfFL6L
普遍的事実。
331大学への名無しさん:03/06/11 19:13 ID:DFh6oxkG
習慣的動作。
332大学への名無しさん:03/06/11 20:01 ID:BvNfFL6L
と言えばオナーニ
333大学への名無しさん:03/06/11 21:18 ID:d8LfHjw5
I hope Taku thumped DR's big head in for him.
この訳が分からんのやけど誰か訳して
334大学への名無しさん:03/06/12 03:11 ID:iwqBdP6y
I have never seen a more intellectual woman than you.
って、文おかしくないですか?普通moreの前に冠詞なんかきませんよね?
aってmoreの後ろですよね。 比較です。>>1さんよろしくたのみます。
335大学への名無しさん:03/06/12 03:42 ID:KSbKnxu0
伊藤和夫だろやっぱ
336大学への名無しさん:03/06/12 04:13 ID:eL927HJL
>>335
伊藤はすでに死亡。
337 :03/06/12 05:58 ID:CKNJQpSe
難しい英文だと、後から後から修飾されたり説明されて読むのに手間取るよね。
で、みんなは本当にそんな長文を読みかえりせずに読めてんの?
それとも主語と動詞(骨格)を読んでから修飾部分を後で読むとか。
このto不定詞は直前の名詞を修飾する形容詞用法とか文が複雑になってくると
パニックになるんだよね。
338猪木イズム最後の継承者:03/06/12 06:57 ID:6pD1xba9
Up until nos so long ago ladies were able to buy a convenient
little instrument to help them unpick particularly knotty knots.

この文の最後らへんにある
particularly knotty knotsの部分を詳しく説明してください。
僕は to help them unpick particularly knotty knots.
がhelp(V) them(O) unpick(C)までしかわからず残りのこの3文字はどうすれば
いいのかが全くわからないんです。訳はなんとなくわかりますが
正しい文構造を理解したいので宜しくお願いします。
339間違えた:03/06/12 07:33 ID:6pD1xba9

Up until not so long ago ladies were able to buy a convenient
little instrument to help them unpick particularly knotty knots.

untilのあとはnotでタイプミスしましたよろしくおねがいします
340大学への名無しさん:03/06/12 08:39 ID:f2F50U/u
>>338

>help(V) them(O) unpick(C)までしかわからず

help O do でしょ。
彼らが〜をunpickするのをhelpするだよ。

あーくだらん。
341大学への名無しさん:03/06/12 23:58 ID:lf12AEPk
>>329
> Every student who (take) this examination must write with a pen.
> 答えはtakesなんですが、なぜ現在形になるんでしょう?

Every student who takes this examination must write with a pen.

  この試験を受ける生徒はみな、
  その試験を受ける際にはペンを使わなければならない。

Every student who will take this examination must write with a pen.

  今度この試験を受けるつもりの生徒はみな、
  テストの時でなく今この時点でペンを使わなければならない。

助動詞「will」は現在形です。
「現在の時点で、将来〜するつもりと考えている」ということです。

だから後者の文は、具体的な場面を挙げるとしたら、
先生が授業中に、
「明日、○○模試受ける人、手挙げて!」
「はい、その人たちは今日の授業ではペンを使えよ!」
みたいな感じになります。

もちろん前者は、
「明日、○○模試受ける人、手挙げて!」
「はい、伝達です。試験中はペンを必ず使うように!」
という感じでしょうか。
342大学への名無しさん:03/06/13 00:02 ID:+eCQRdkY
>>334
> I have never seen a more intellectual woman than you.

>>338
> to help them unpick particularly knotty knots.

どちらも同じような勘違いをしているようです。


an intellectual woman
    ↓
形容詞「intellectual」を比較級「more intellectual」に変形
    ↓
an【more intellectual】woman


knotty knots (複数形なので冠詞aはついていない)
    ↓
形容詞「knotty」を強調するために副詞「particularly」を追加
    ↓
【particularly knotty】knots
3431 ◆wj/wteuWc6 :03/06/13 00:10 ID:+eCQRdkY
>>342の言い忘れ

もちろん
「particularly knotty knots」は「unpick」の目的語です。
344動名詞:03/06/13 00:13 ID:PLK3gc3B
動名詞に否定のnotを付ける場合には
その動名詞のすぐ前に付けるのに(not knowing what to do)
feel like 〜ing を否定する場合にはdon't feel like 〜ing になるのが納得いかない。

どうしてですか?理論的な説明が聞きたいです。
345大学への名無しさん:03/06/13 00:16 ID:XBZx2BO8
>>344
feelという動詞を否定するからだろが!!
346大学への名無しさん:03/06/13 00:17 ID:wXJDyaWI
>>344
動名詞を否定してるのではなくて文全体を否定しているから。
その用法でも動名詞部分のみを否定するときはnot doingになるだろ。
347大学への名無しさん:03/06/13 00:19 ID:btmfPqQw
理論的なとか言ってる癖にとんだ英語力だなw
348大学への名無しさん:03/06/13 00:34 ID:i04qGGNo
じゃあ、>>1さん>>334の文はあっているですか?
a more の語順なんですか?
3491じゃないけど:03/06/13 00:38 ID:wXJDyaWI
>>348
a more だけとって見るんじゃない。>>342にあるでしょ?
an【more intellectual】woman だって。
冠詞と名詞の間に形容詞が挟まって何が悪い。
350338:03/06/13 00:41 ID:uc3feqii
Up until not so long ago ladies were able to buy a convenient
little instrument

to help(v) them(S) unpick(v) particularly knotty knots(O).
ではこの文はhelp that they unpick particularly knotty knots
をto不定詞でまとめたと考えればいいですか?
後なぜこのthemが毛糸球でなくladiesと断定できるのでしょうか?
ビジュアル2の52章の問題ですのでどなたかアドバイスお願いします。
351大学への名無しさん:03/06/13 00:46 ID:+AGSQvsC
>>350
to help(v) them(S) unpick(v) particularly knotty knots(O). は
help that they unpicked particularly knotty knotsを
まとめたもの。

themがladiesなのはthem以前に現れている複数名詞が
ladiesだけだからでしょ。後にでて来るものをいきなり
代名詞で受けたりは普通しません。
352338:03/06/13 00:58 ID:uc3feqii
ああ
>後なぜこのthemが毛糸球でなくladiesと断定できるのでしょうか?
これは無視してください(汗
やはり instrument to help them unpick particularly knotty knots.
がわかりません。ビジュアルの解説には instrument to help them unpick
はS+Vの関係を基礎にした「名詞+to-」とかいてあるのですが一方
help them unpickは5文型と書いてあり混乱しまくりです。。
5文型はSVOCで、SはVするOをCの状態に。と覚えているので
Oであるthemをladiesと訳すとどうしてもおかしく思えます。
3531 ◆wj/wteuWc6 :03/06/13 00:59 ID:+eCQRdkY
>>350
> to help(v) them(S) unpick(v) particularly knotty knots(O).
> ではこの文はhelp that they unpick particularly knotty knots
> をto不定詞でまとめたと考えればいいですか?

ネクサスが念頭にあってのこととは思いますが、
 ・ to help(v) them(S) unpick(v) 〜
 ・ help that they unpick 〜
のようなまとめ方はやめましょう。
特に後者は、「help that 〜」という語法がないのですから、とてもまずいです。

to help them unpick 女性がほどくのに役立つ → instrumentを修飾
particularly knotty knots unpickの目的語:特にこんがらがった結び目を


> 後なぜこのthemが毛糸球でなくladiesと断定できるのでしょうか?

351さんが書かれているように、既出の複数名詞はladiesのみですから
それだけでも誤解の余地はほとんどありません。

しかしもっと重要なことは、「unpick」は他動詞であることを忘れてませんか?
Knots unpick particularly knotty knots. では、
「結び目が結び目をほどく」になってしまいますよ。
3541 ◆wj/wteuWc6 :03/06/13 01:02 ID:+eCQRdkY
>>352

An instrument helps them unpick knots.
       ↓
an instrument which helps them unpick knots
       ↓
an instrument to help them unpick knots

「help」の意味上の主語が「instrument」ということを、
「S+Vの関係を基礎にした」と説明しているのでしょう。
3551 ◆wj/wteuWc6 :03/06/13 01:07 ID:+eCQRdkY
>>352
> 5文型はSVOCで、SはVするOをCの状態に。と覚えているので

その覚えかたは、補語(C)が
「名詞・形容詞・現在分詞・過去分詞・一部の副詞・一部の前置詞句」
に限っておいた方が良いですね。

「help + 名詞 + 原形不定詞」などは、
「原形不定詞」が「O」であるか「C」であるかなど考えずに、(品詞も考えずに)
「名詞」と「原形不定詞」の間に、
ネクサス関係(主語と述語の関係)が成立していると理解するに
とどめて置いた方が混乱が起きません。

「人が〜するのを手伝う・人が〜するのに役立つ」というように
割り切った覚え方の方をすすめます。
356338:03/06/13 01:08 ID:uc3feqii
An instrument to help them unpick knots.はなぜ

An instrument to help them to unpick knotsと書かないのでしょうか?
このように書いてくれないと混乱しまくりでいまだ納得できないのですが。

An instrument(S) to help(V) them(O) unpick(C) knots(O).

themの補語がunpick unpickの目的語がknotsになり
なんだかよくわからない文構造だと思ってしまうんですが

3571 ◆wj/wteuWc6 :03/06/13 01:10 ID:+eCQRdkY
>>348
> a more の語順なんですか?

She is a beautiful girl. に「than I」を追加したらどうなりますか?

「beautiful」を比較級にしなければならないので
「more beautiful」にして
She is a more beautiful girl than I.

beautiful → more beautiful
という変形をしただけなのですから、
「girl」の冠詞である不定冠詞「a」を勝手に削除してはいけません。
あくまで「more beautiful」でひとかたまりの形容詞ですから。

「冠詞」+「形容詞」+「名詞」=「名詞句」です。
358338:03/06/13 01:10 ID:uc3feqii
SVOCOなんて聞いたことないです
二つのOのの動詞が違うことはわかりますが納得いきません
359338:03/06/13 01:17 ID:uc3feqii
第5文型はSVOCですが
Cの位置にくるものは必ずしも補語になるわけではないということですか?
3601 ◆wj/wteuWc6 :03/06/13 01:17 ID:+eCQRdkY
>>356
> An instrument(S) to help(V) them(O) unpick(C) knots(O).

このように(S)(V)(O)(C)を書いては絶対にいけません。
「instrument」と「to help」は
「被修飾語」と「修飾語」だけど、「主語述語の関係が【隠れている】」だけです。


【help】【them】【(unpick)(knots)】
「help」を「V」と仮に考えたら
「them」を「helpの目的語O」と考えましょう。
「unpick knots」というかたまりを「helpの後ろにくる原形不定詞」と考えましょう。

そして「unpick knots」というかたまりだけを別口に考えて、
「unpick」を「V」と仮に考えたら
「knots」を「unpickの目的語O」と考えましょうということです。
3611 ◆wj/wteuWc6 :03/06/13 01:23 ID:+eCQRdkY
>338さん

レスが交錯して
あなたがどこまで理解していて
何を説明して良いのかが分かりづらいです。

to help them unpick knots
の「unpick」が「動詞」ではないということがまず大前提です。
あくまで「原形不定詞」という「準動詞」です。

あなたの返答を読む限り、
「unpick」を「動詞」と誤解しているとしか思えません。
この点をまず聞かせて下さい。
3621 ◆wj/wteuWc6 :03/06/13 01:27 ID:+eCQRdkY
>>344
> 動名詞に否定のnotを付ける場合にはその動名詞のすぐ前に付けるのに
> feel like 〜ing を否定する場合には
> don't feel like 〜ing になるのが納得いかない。

(E1) I don't think that you are wrong.
(E2) I think that you are not wrong.

(J1) 君が間違っているとは思わないよ。
(J2) 君は間違っていないと思うよ。

日本語の場合、曖昧さをさほど気にかけないので、
(J1)(J2)のどっちでもいいやといった感がありますが、
英語の場合、結論を早い段階できっちり明示するという習性があり、
(E1)の表現を好みます。(E2)が間違いではありませんが好まれません。

「feel like -ing:〜をしたいと思う」
       ↓
「〜をしたいとは思わない・〜をしたくないと思う」(日本語ではどっちもどっち)
       ↓
英語では「〜をしたいとは思わない」を好む
       ↓
「don't feel like -ing」という言い方を普通は選ぶ。
363338:03/06/13 01:43 ID:uc3feqii
Up until not so long ago ladies were able to buy a convenient
little instrument to help them unpick particularly knotty knots.

unpickが準動詞であることはわかります。
ただ今までinstrument to help(V) them(O) unpick particularly knotty knots.

このVOの後helpの目的語であるthemが今度はunpickの意味上の主語
になるということがよくわからないのです。
今まで見たことがない形だからかもしれません。
これは極めて特殊な形なのでしょうか?
3641 ◆wj/wteuWc6 :03/06/13 01:52 ID:+eCQRdkY
>>363

I made him buy a new bag.

「him」は「述語動詞made」の目的語です。
「him」は「述語動詞madeの目的格補語buy a new bag」の意味上の主語です。

「buy」は原形不定詞です。
「a new bag」は「原形不定詞buy」の目的語です。


これと
「help them unpick knots」は構造として全く同じですよ。
365338:03/06/13 01:56 ID:uc3feqii
>>364
おおおお〜!
なるほど!今はじめてこじれた頭の中が
すっきりしました!
コピーして保存させていただきます!
本当にありがとうございました
366大学への名無しさん:03/06/13 07:38 ID:0bxL6MZH
>>338たんはネクサスをちゃんと勉強したほうがいいよ。

help O to do:helpはtoはあってもなくてもいい
ask O to do
want O to do
make O do(done)
see O do

そのレベルだとビジュアルは正直きついんじゃないの?
3671 ◆wj/wteuWc6 :03/06/13 15:24 ID:+eCQRdkY
>>366

ask O to do
want O to do
help O do

このタイプには「ネクサス関係がある」という点は知っておかないといけないが、
「to do / do」が「目的語 or 目的格補語」「第4文型 or 第5文型」
という点は、棚上げしてしまって無視しておいた方が良いです。


>>364では、説明を簡略化するために、

> これと「help them unpick knots」は構造として全く同じですよ。

と書いてしまいましたが、
正確には
「動詞helpの目的語himの後ろに原形不定詞が来ている」点
「knotsが原形不定詞unpickの目的語である」点
だけが構造上同じです。

「unpickが動詞helpの目的格補語であるかどうか」は
この際どうでもよいと思ってください。
368大学への名無しさん:03/06/13 15:36 ID:Gkt1ObQN
I'm not so sure [ children so approve TV GAME that playing of of much I ]

初級レベルの文法問題。2分以内に解いてみそ。
369大学への名無しさん:03/06/13 15:38 ID:Gkt1ObQN
GAME OVER.
370大学への名無しさん:03/06/13 15:45 ID:cLBGa5TF
>>368
解けませんが、何か?
371大学への名無しさん:03/06/13 21:15 ID:+GXRAyIa
>>341
分かりやすい説明有難うございます。

それにしても、時制というのは考えれば考えるほど頭が
混乱しますねA^-^;
372大学への名無しさん:03/06/14 01:44 ID:GNG17j3c
美誠社、英語の構文150 New Edition 総合問題演習

解答書を手に入れる方法はないでしょうか?
自分じゃ全く分かりません。
1500円程で売って下さる方いましたらメール下さい。捨てアド晒します。
373大学への名無しさん:03/06/14 01:48 ID:WIDUBxXW
>>372
売りたいけど、手続きがめんどくせー!!
374大学への名無しさん:03/06/14 04:00 ID:tpEXZ8/c
>>1
前回の比較の構文についてです。
I have more an intellectual woman than you.

の文ではだめですか。普通比較とは、比較級+thanでありこの型はan intellectual womanと
名詞句であるためmore an intellectual womanを先行詞とする、関係詞のthanではないのですか?
such a 形容詞 名詞 as と、同類の関係代名詞の構文と思うのですが・・・
よろしくおねがいします
375372:03/06/14 08:20 ID:hqoZK1tK
>>373
マジお願いします!
送込み2000でもいいですm(_ _)m
376大学への名無しさん:03/06/14 08:52 ID:Jp3Z9BhJ
>美誠社、英語の構文150 New Edition 総合問題演習

市販のには、解答がついてないのか?
377大学への名無しさん:03/06/14 09:49 ID:7LbUcFe6
やる価値ある本なのか? 別にネクステでいいじゃん
3781 ◆wj/wteuWc6 :03/06/14 12:57 ID:FAHDPepS
>>374

> 普通比較とは、比較級+thanであり

この時点で既に違ってます。
「---er(more ---) ・・・・・than」のように間に語句が入ったって構いません。


> この型はan intellectual womanと名詞句であるため

「an intellectual woman」全体では確かに名詞句ですが、
比較に影響してくるのは、あくまでこの名詞句の中に含まれる
「形容詞:intellectual」一語だけです。


> 関係詞のthanではないのですか?

これは全く別筋です。
「関係詞:than」の例文をもっと丁寧にチェックしましょう。
379大学への名無しさん:03/06/14 13:05 ID:gvedBUus
関係代名詞節とto不定詞の名詞節はどう使い分けるんですか?
380大学への名無しさん:03/06/14 15:17 ID:7LbUcFe6
>>379
to不定詞の名詞節とは?
381大学への名無しさん:03/06/14 18:41 ID:eANkVV1g
Genealogy allows the teenager rebelling against his parents to stay connected
to extend family.

すいませんこの文の翻訳お願いできますでしょうか?
あとrebellingのところが第一文型だとの事なのですがどういう意味なのかが・・
よろしくお願いします。
382大学への名無しさん:03/06/14 20:20 ID:7LbUcFe6
the teenager rebelling against his parents
両親に反抗してるガキ

だと思うが、、、to stay以下がわからん。 allow O to doのネクサスくさいが、stay connectedって何だろう?
383381:03/06/14 21:21 ID:xvI6lvmw
すいません
to extend familyではなく
to extended familyでした。

よろしくお願いします
384382:03/06/14 21:33 ID:7LbUcFe6
家系(という概念)によって両親に反抗してるガキが拡大していく家族にくっついたままでいられる。

allow O to do のネクサス
stay + C 〜のままでいる

かな?

要は、家系があるから憎たらしいガキでも血筋を守るために破門にできない、と言いたいのでは?
385381:03/06/14 21:43 ID:xvI6lvmw
訳どうもありがとうございます。
これ実は富田のテキストなんですがrebellingは第一文型だから
変化進行になると言ってたのですが何故第一文型になるのかが
わかりません・・・テープ聞いてもちんぷんかんぷんで・・
3861 ◆wj/wteuWc6 :03/06/14 23:45 ID:FAHDPepS
>>381
> Genealogy allows the teenager rebelling against his parents
> to stay connected to extended family.

「allow」という動詞は、
「allow + O + to do」「allow + -ing」という形はあっても
「allow + O + -ing」という形は語法として取りません。

したがって「rebelling against his parents」の部分は、
「the teenager」にかかる(現在分詞による)形容詞句と解釈できます。

the teenager who is rebelling against his parents
と考えた場合、関係詞節の内部では、
「who」(主格:S) + 「is rebelling」(進行形:V) + 「against 〜」(副詞句:M)
という構造をしているので、SVMの第一文型だということです。
「rebellingのところが第一文型だ」というのはさすがに端折りすぎの説明です。

以上のことより、「the teenager」の修飾語部分を無視すると、
Genealogy allows the teenager to stay 〜.
となり、「allow + O + to do」の構造が見えやすくなってきます。
3871 ◆wj/wteuWc6 :03/06/14 23:45 ID:FAHDPepS
その上で、「to stay 〜」の部分も複雑なので、別途見てましょう。
「allow + O + to do」の「O」と「to do」の部分には主語述語の関係がありますから、
その部分を文の形に書き直すならば、
The teenager stays connected to extended family. と考えられます。


ここでの動詞「stay」は「SVC」の形をとる第2文型の動詞です。
「keep, remain」などのように「S=Cの状態のままである」という意味の動詞です。

「stay」の後ろにも動詞が来ているのでちょっと複雑ですが、
The phone kept ringing. (The phone is ringing.という状態のままであった)
The theory remains ignored. (The theory is ignored.という状態のままである)
などのように、「C」の位置には現在分詞・過去分詞を取ることが出来ます。
要するに The teenager is connected to 〜.という状態のままであるということです。
3881 ◆wj/wteuWc6 :03/06/14 23:46 ID:FAHDPepS
以上の点を全部ふまえると、

Genealogy allows
   家系というものは可能にする。
the teenager to stay connected to 〜
   10代の若者が〜に結びつけられた状態のままであることを

ここに修飾語を付け足していけば一応の仮訳が出来上がります。

後は、人間以外が主語なので
「血筋というもののおかげで、10代の若者は〜のままでいられる」
のような工夫をしてみたりして、訳を仕上げていけばよい。
また「the teenager」にかかる「rebelling 〜」の部分も
「even if 〜」みたいに凝った訳にしてみたりするのもおもしろいです。
しかし、いきなりこういった策に向かうのは得策とは思えません。
いったん構造を直に反映した直訳を完成させることを優先してみて下さい。
389大学への名無しさん:03/06/15 05:05 ID:iOgfY2kz
次の文章の間違いを指摘しなさい。
It cannot be long until the summer is over.

390大学への名無しさん:03/06/15 05:14 ID:0dZCsnZr
Itが何を指してるのかがわからん。
391大学への名無しさん:03/06/15 05:16 ID:YTcX6+Rv
>>390
アフォ。
392大学への名無しさん:03/06/15 05:21 ID:0dZCsnZr
ありがとう。
untilだね。
393大学への名無しさん:03/06/15 05:24 ID:VG0VQABj
1さんの解説わかりやすい!!!
1さんは大学生ですか?
394大学への名無しさん:03/06/15 06:30 ID:ERT+PeVS
while
395大学への名無しさん:03/06/15 07:26 ID:1viPrmKA
>>393
禿同
こういう(生徒のレベルにあった)丁寧な書き込みのある参考書があると便利ですよね。
下手な英語教師よりも勉強なさってると思います。
396大学への名無しさん:03/06/15 14:51 ID:ZMTlm8Ra
名詞に〜高校の〜年のみたいな修飾をつけるときは

ofかwhoのどちらを使うんですか?
397大学への名無しさん:03/06/15 16:33 ID:iOgfY2kz
>>369
一回適当にかいてみ。添削したるきに
398大学への名無しさん:03/06/15 21:07 ID:NI7jR0P4
あげ
3991 ◆wj/wteuWc6 :03/06/16 01:26 ID:u4nmkyMh
>>396
> 名詞に〜高校の〜年のみたいな修飾をつけるときは
> ofかwhoのどちらを使うんですか?

残念ながらどちらもあまり使いません。

「〜の」=「of」という固定観念にとらわれず、
「at」「in」「on」などいろんな前置詞を考えてみると良いです。

あえてヒントだけにしておきます。
400大学への名無しさん:03/06/16 01:51 ID:FvcAATbN
>>396
例文。

「彼女の親父さん東大[の]物理学[の]教授なんだぜ」

Her father is a professor [of] physics [at] the University of Tokyo .

スペルチェックしてましぇん。
日本語の「の」ってむずかしいなあ。
間違ってたらスマソ
401大学への名無しさん:03/06/16 02:10 ID:2FWQrB2L
和文英訳は、どうしても日本語の曖昧な部分が焦点になりがちだけど
「の」を「の」のまま訳すではなく、日本語をもっと英語的に言い換えて
「この『の』は何を表す『の』なのか」がわかれば訳しやすいはず。

日本語の「の」は簡単なのよ。結構融通が利く助詞だから。
それを英訳するときに、その融通の利くところが仇になってる感じかな。
402大学への名無しさん:03/06/16 02:25 ID:FvcAATbN
>>401
言葉足らずでした。
その通りです。
「の」を英訳するとき結構悩むこと多し。
自分に英語力がないからだろうけど。
でも受験生じゃないからいいや(エヘヘ
403大学への名無しさん:03/06/16 09:35 ID:3ieO1ltn
University of Tokyo
--->Tokyo Univ だろ。 ofなんかつけない。
404大学への名無しさん:03/06/16 11:24 ID:DWESeDsR
・ 山口英文法講義の実況中継  語学春秋社
食器棚の中の書っきりナ。
しょっきりな!!
しょっきりな!!
405大学への名無しさん:03/06/16 12:08 ID:FvcAATbN
>>403
http://www.u-tokyo.ac.jp/index-j.html
国立大では東大だけが正式名称が the University of 〜です。
その他の国立は多分その通り。
「京都大学」→「Kyoto University」
406大学への名無しさん:03/06/16 12:50 ID:3ieO1ltn
>>405
何? 差別かよ、、、気に食わんな
407大学への名無しさん:03/06/17 15:14 ID:F2FcHfXX
Tokyo Universityだと東京都立大と混同するから・・では?
408大学への名無しさん:03/06/17 21:56 ID:UjFOmdnY
山口文法の不定詞(2)内の質問なのですが、下記の文章の品詞分解を
教えてください。どうしても理解で来ません。おねがいします。


甲1.It is easy to see what a mean things it is to be selfish.
甲2.It gave me a stinging sense of what it was to want and not to have.

乙1.He did for her whatever it was in his power to do.
乙2.we feel happy when we are accomplishing what it was in us to achieve
409大学への名無しさん:03/06/17 22:16 ID:G6Vn8bIP
甲1:what- 感嘆文、it=to be selfish、what節はseeのO。
   (〜であることはなんて---であるか)
 2:what節中のit=to以下。what自体はit wasの補語。sense of のofはwhat以下の同格
   (〜であることがどんなであるかという感覚)
乙1:it=to do、することが彼の力の中であることは何でも=自分に出きることは何でも
 2:it=to do、達成することは我々の中にあること=達成したいと心に思うこと を達成する、、、

つーか、本に書いてる解説の何がわかんないのかを明確化して聞いたほうがいいと思う。
(例:上記の文の解説で○○という記述は××だという解釈でいいですか? 
               ○○という記述の意味がわからないのですが、、、とか)
何も書いてないとどのレベルまで掘り下げて解説していいかもわからん。
4101 ◆wj/wteuWc6 :03/06/18 04:08 ID:yWGf3PuC
>>408
> It is easy to see what a mean things it is to be selfish.

It [S:仮主語] + is [V] + easy [C] + to see 〜 [真主語]

see [V] + what節 [O]

what a mean things it is to be selfish (感嘆文の形)
        ↓
     通常の語順に戻してみる
        ↓
It [S:仮主語] + is [V] + a very mean things [C] + to be selfish [真主語]


> It gave me a stinging sense of what it was to want and not to have.

It [S] + gave [V] + me [IO] + a stinging sense [DO]
 ※ この「it」は単なる指示代名詞の「it:それ」

a sense [名詞] + of what節 [形容詞節:名詞を修飾]
 ※ この「of」は同格「〜という」を表す

what it was to want and not to have (いわゆる間接疑問文の形)
        ↓
     通常の語順に戻してみる
        ↓
It [S:仮主語] + is [V] + what [C] + to want and not to have [真主語]
4111 ◆wj/wteuWc6 :03/06/18 04:08 ID:yWGf3PuC
> He did for her whatever it was in his power to do.

He [S] + did [V] + for her [M] + whatever節 [O]
 ※ 「S+V+O+M」という形が本来の形だが、
   「O」の部分が長いので要素の移動が起こり「S+V+M+O」の語順になっている

whatever it was in his power to do
anything that it was in his power to do
anything [名詞] + that 〜[関係詞節]

that it was in his power to do
 ※ 「that」は目的格の関係代名詞
        ↓
     通常の語順に戻してみる
        ↓
it was in his power to do that

It [S:仮主語] + was [V] + in his power [C] + to do 〜[真主語]
 ※ 「in his power」は前置詞句なので[M]とするのが普通だが、
   意味的にはあくまで[C]の役割なので、あえてここではこう表記しておく

do [V] + that [O]
4121 ◆wj/wteuWc6 :03/06/18 04:09 ID:yWGf3PuC
> We feel happy when we are accomplishing what it was in us to achieve.

We [S] + feel [V] + happy [C] + when節 [M]

when節内部
We [S] + are accomplishing [V] + what節 [O]

what it was in us to achieve
anything that it was in us to achieve
that it was in us to achieve
 ※ 「that」は目的格の関係代名詞
        ↓
     通常の語順に戻してみる
        ↓
it was in us to achieve that

It [S:仮主語] + was [V] + in us [C] + to achieve 〜[真主語]

achieve [V] + that [O]
413408:03/06/18 04:16 ID:KfFgGDnb
これは嬉しい!
>>409さん、説明不足すいませんでした。
>>410-412さん
SVOCMふっていただけて本当にありがとうございました。
414大学への名無しさん:03/06/18 07:15 ID:qw4AQhC8
夜更かしご苦労。
415大学への名無しさん:03/06/18 16:39 ID:gL80FIE2
基礎英文問題精講 P10 です

例題のとこじゃないんですけど解説のとこで

It is love that rules the world.
という文があります

このthatは強調構文のthatとも、主格の関係代名詞thatとも取ることができると思います

強調構文だと考えると・・・ 愛こそ世界を支配する
関係詞だと考えると・・・ ソレが世界を支配する愛である

となる

まぁ後者の場合、前後関係から判断すれば誤訳は防げると思いますが、前後関係から判断できない場面に遭遇することもあると思います
ここら辺の判断の基準を教えてください
416あまま(*`д´)b はい!:03/06/18 16:42 ID:cMWuvDO5
>>415
that rules the world.
が完全文か不完全文かで判断可能
417415:03/06/18 16:46 ID:gL80FIE2
レスサンクス

そこなんだが・・・
that rules the world って不完全文ですよね?
しかし、強調構文と書いてあるんですよ

だから混乱し始めてレスしたわけです
418あまま(*`д´)b はい!:03/06/18 16:53 ID:cMWuvDO5
まとめておきます

It is ○ thatは○が形容詞なら仮主語
          ○が副詞なら強調
          ○が名詞でthat以下が完全なら仮主語
                   が不完全なら強調
          ○が前置詞+名詞なら強調です。
419大学への名無しさん:03/06/18 16:56 ID:eGoz24Of
>>417
It is 名詞 that 〜
の可能性はとしては、

(1)It is 名詞 that V〜 → It が前の名詞を受ける → that は関係代名詞
(2)It is 名詞 that V〜 → It が前の名詞を受けない → 強調構文
(3)It is 名詞 that S V〜 → that に動詞・前置詞の目的語が欠けている → that は関係代名詞
(4)It is 名詞 that S V〜 → that 以下が完全文 → that は接続詞 → It -that 構文

でいいのでは?
(1)と(2)の区別は文脈でしかつかないんじゃ…
420415:03/06/18 16:57 ID:gL80FIE2
ありがとうございます

何故、関係詞と取ることができないのでしょうか?
421415:03/06/18 17:03 ID:gL80FIE2
>>420
ですよね 分かりました

しかし、ビジュアルのP241に、It is ・・・ that〜 の〜の部分に主語か目的語が欠けてれば強調構文とかいてあるんですが・・・
422419:03/06/18 17:03 ID:eGoz24Of
>>419
いけない。
(3)まちがってる。
(3)でも強調構文になる場合がある。
スマソ
423419:03/06/18 17:13 ID:eGoz24Of
>>421
パラグラフの最初の文だからじゃないかな。
今読み返してみて、当時自分もそう考えた気がする。
It が受けるものも見当たらないし。
誰化できる人の意見キボン

>>418さんもまとめも参照して下さい。
これでIt ~That のパターンはだいたい大丈夫でしょ。
424kely:03/06/18 17:31 ID:ytkkYBtu
Hello!/My name is kely/I live in NY and I have been to kyoto in japan once.
can you make me a friend?/please call me back.(^_^)\
425419:03/06/18 18:10 ID:eGoz24Of
>>423
「418さんも」→「さんの」です。
読み返すと失礼な言い方になりそうです、すいません。
寝起きなので打ち間違いが多いなあ。
マカーからカキコできないし。
426415:03/06/18 18:23 ID:gL80FIE2
レスありがとうございました

また分からないことあったらお願いします
427あまま(*`д´)b はい!:03/06/18 18:25 ID:cMWuvDO5
>>424
そういうスレじゃないです。
>>425
気にしてませんよー(・∀・)
4281 ◆wj/wteuWc6 :03/06/18 19:32 ID:yWGf3PuC
>>415
> It is love that rules the world.
> このthatは強調構文のthatとも、
> 主格の関係代名詞thatとも取ることができると思います

残念ながら、このケースでは関係代名詞のthatの可能性は、
限りなくゼロに近いです。
「that rules the world」を伴った「love」がゼロ冠詞では違和感があるからです。

少なくとも、初見の際には強調構文と信じ切ってまずは読み進めます。

もちろん、冠詞で100%確定することは出来ません。
that節以下の構造で確定出来ないのと同じです。
強調構文か関係詞かは、文脈も含めいろんなところに気を配るしかありません。
429大学への名無しさん:03/06/19 01:51 ID:01j3oupf
ビジュアル英文解釈T234ページ
why is the sea never still ?
well,there are time when the sea is nearly still,though no doubt
even when it lools like glass there are waves in it too small for us to see.

という段落がありますがthere are time when the sea is nearly still,though no doubt 〜
がなぜコンマがあるのかわかりません
p236をみるとthere are times__ though when___を
S+V〔(S+V)S+V〕とありますがなぜ親と子の関係が成り立つのかわかりません
ピリオドだったら納得がいくのですが。
though no doubt はthere are time when the sea is nearly stillのことを受けてのことでしょうか

それと
there are waves in it too small for us to see.
とありますがsmallがwaveにかかるとかいてありますが
itにかかることはないでしょうか
代名詞に形容詞がかかることはないのでしょうか?
なぜitをとばしてwaveにかかるのかがわからないです


わかりにくい質問ですいません よろしくお願いします
430大学への名無しさん:03/06/19 09:58 ID:K1ZtQsfD
英文法のナビゲーター【下】 P91
Nothing worth having can be had without labor.

havingがどこにかかっているのか分かりません。
現在分詞でNothing worthにかかってるんでしょうか?
むしろなくても良いような気もするんですが・・・。
431429:03/06/19 10:46 ID:01j3oupf
あとthough no doubtがどこにかかっているのかわかりません


前の文の波はほとんど静かなときがある、たしかにそうだけれど
there are time when the sea is nearly still,though no doubtというように
前の文をうけていっているのでしょうか
432大学への名無しさん:03/06/19 12:38 ID:owNTsmxw
>>429

なぜ海は決して静かでないのか?
そうね、海がほとんど静かな時はあるよ、海がglassのように見える時ですら
(それは)疑いの余地はないけれども、その中には小さすぎて我々には見えない波があるんだよ。

文脈からthough節は後ろのthere -の主節にかかるわけだから、そこにコンマがないと読みにくい。
(静かだけど、その中には波があるからミクロでは荒れてるんだよと言いたいわけ)

thoughの中はit is no doubt when---like glassでit isが省略されてるのでは?
433Real One:03/06/19 12:53 ID:X+XPMU7U
>>430
worthと言う単語で最も多い用法は、worth doing「〜する価値がある」というもの。
【例文】The planetarium is worth visiting.(そのプラネタリウムは訪れてみる価値がある)
ここではこのdoingの所にhavingが来た形になります。
Nothing (that is) worth having can be had without labor.
のようにthat isを補ってやるとわかりやすいかも知れません。
主語はnothingです。worth havingはnothingを修飾する形容詞句。
意味は、「所有する価値のある物は、労働無しには得られない」となります。
434430:03/06/19 14:08 ID:K1ZtQsfD
>>433
ありがとうございました。
これからもお世話になるかもしれないので、よろしくおねがいします。
4351:03/06/19 15:45 ID:r41tIwmM
>>429

Why is the sea never still?
Well, there are time when the sea is nearly still, though no doubt
even when it looks like glass there are waves in it too small for us to see.

修飾語を取り除き見通しを良くすると次のようになります。

There are time when the sea is still,
though when it looks like glass there are waves.

まず「though節」の方を先に確認してしまいましょう。
though 従位接続詞 (後ろにS+Vが必要)
when従位接続詞 (後ろにS+Vが必要)
   when節全体でthough節内の副詞節(M)になる。
it looks like glass when節内のS+V+C
there are waves though節内のM+V+S

つまり
though + M1 + M2 + V + S という構造のMの部分に「when節」が入り、
though + ( when + S + V + C ) + M2 + V + S となっており、
これ全体で「though節」を構成している。
4361:03/06/19 15:46 ID:r41tIwmM
次に、There are time when the sea is still, の部分を確認すると、
There are time という M + V + S が主節を構成しており、
この主語(S)「time」を修飾する関係副詞節のwhen節が続いている。

つまり「when the sea is still」の部分は修飾語として割愛すると、
There are time though when it looks like glass there are waves.
M + V + S + [ though + ( when + S + V + C ) + M2 + V + S ].
となっている。

4371:03/06/19 15:46 ID:r41tIwmM
でなぜ、thoughの前にコンマが生じたのか?
もしなかったら、
when the sea is still though when it looks like glass there are waves
の部分全部が、関係詞節として「time」にかかっているかのように思えてしまう。
つまり「though節」が「The sea is still.」という
when節内部の文にかかる副詞節のように誤解が生じてしまう。

そうではなく、「though節」はあくまで「there are time」という主節にかかる副詞節だとはっきりさせるために、「The sea is still.」と「though節」はつながっていない
ことを示すために「コンマ」が入りました。

ちなみに「コンマ」が入ることで、
「〜する時があります。とはいっても〜だけれどね。」のように
「though」をいわば等位接続詞であるかのように訳した方が、
訳文としてはしっくるいくることがあります。
「〜は〜だ。いけね、断定しちゃった。例外が気になるから言い訳しておこう。
 一応例外があることくらいは承知しておいてね。〜ってこともあるけどね。」
みたいなノリです。今回もこのノリに近いです。
4381:03/06/19 15:47 ID:r41tIwmM
なお「no doubt 」は
あえて書き換えれば「There is no doubt that 〜」とでもなるのでしょうが、
no doubt=without doubt = surely と事実上「副詞句」として考えた方がよいです。
No doubt there are waves. と「There are waves.」にかかるMです。
4391:03/06/19 15:58 ID:r41tIwmM
>>430
> 現在分詞でNothing worthにかかってるんでしょうか?

worthに関しては>>433さんが詳しく書かれているので、
気になった一点だけ。

worth doing の形における「doing」は、
いろんな説はあることはあるんですが、
現在分詞ではなく「動名詞」と理解しておいた方が良いです。

「worth doing」を「前置詞+動名詞」のように考える人も
いるくらいなので、そのようなイメージで覚えておくのも
一理あるくらいです。
440大学への名無しさん:03/06/19 17:05 ID:SR9gOn5W
I would like to get a blouse 'to' go with this blazer
''部分のtoって、whichだといけないんですか?
441大学への名無しさん:03/06/19 20:06 ID:XY9oH9Vx
あげ
442大学への名無しさん:03/06/19 20:13 ID:owNTsmxw
I would like which get a blouse 'to' go with this blazer. ???
443大学への名無しさん:03/06/19 20:14 ID:wOFwXI00
山口英文法の実況中継の文なんですが

who do you think he is?

who do you think is the writer of this novel?

て2つの文があるんですけどthink以下のisの位置はどっちでもいいんですか?例えば

who do you think is he?

でもokなんでしょうか?
444大学への名無しさん:03/06/19 20:14 ID:owNTsmxw
I would like to get a blouse 'which' go with this blazer ???
445大学への名無しさん:03/06/19 20:20 ID:owNTsmxw
>>443
間接疑問文だから Do you think (who he is)?
と(   )を平叙文の語順に直すのが基本で、
あとは解説にあるように、Yes, Noで答えるかどうかで疑問詞が文頭にでるかどうか決まる。
だから、Whoが飛び出て、Who do you think he is? となる。

who do you think is he?
なんてのは間接疑問文の語順をなしてないのでありえない。
446Real One:03/06/19 20:20 ID:X+XPMU7U
>>440
whichが使えるかどうかの話の前に一つだけ。
このto go with this blazerが副詞句なのか形容詞句なのかについての考察は自分なりにしましたか。
またどのような理由で形容詞句と判断しましたか。
明確な説明を自分で出来るかどうか今一度試してみてください。
結論から言えばこのto+不定詞句は形容詞句です。
もちろん、関係代名詞whichを使って書き換えることも可能です。
但し注意が必要なのは、whichを用いた場合、to+不定詞と違い時制や数による制限を受ける、ということ。
具体的には、I would like to get a blouse which goes with this blazer.のように
三単現のsがgoにくっつく、ということです。
447大学への名無しさん:03/06/19 20:32 ID:osG++ytr
>>445
てことは

who do you think is the writer of this novel?

はミスプリですか?
448大学への名無しさん:03/06/19 22:02 ID:owNTsmxw
>>447
違う。

Who is he? は (彼は誰ですか?:whoは補語)--誰が彼ですか?じゃない

それは、疑問詞whoが主語で Who is the ---? で(誰がこの小説の作家ですか?)
・疑問詞が主語の場合は平叙文の語順をとる、というのは中学で学習したとうり。
だから間接疑問になってもDo you think (who is ---)? からwhoが飛び出た形になるんです。
449429:03/06/19 23:47 ID:01j3oupf
構造がよくわかりました ありがとうございます
あとまだ下の方にかいた質問でこれも答えてもらいたいのですが
t
here are waves in it too small for us to see.
とありますがsmallがwaveにかかるとかいてありますが
itにかかることはないでしょうか
itに形容詞がかかることはないのでしょうか?
なぜitをとばしてwaveにかかるのかがわからないです
450大学への名無しさん:03/06/19 23:48 ID:01j3oupf
構造がよくわかりました ありがとうございます
あとまだ下の方にかいた質問でこれも答えてもらいたいのですが

here are waves in it too small for us to see.
とありますがsmallがwaveにかかるとかいてありますが
itにかかることはないでしょうか
itに形容詞がかかることはないのでしょうか?
なぜitをとばしてwaveにかかるのかがわからないです


ずれてしまったので修正
451大学への名無しさん:03/06/20 00:00 ID:meNppDTZ
>>446
丁寧な説明&指南めっちゃありがとう!
452大学への名無しさん:03/06/20 01:29 ID:OyU1ueFM
>>448 わかりましたー、どうもありがとうございました。
453大学への名無しさん:03/06/20 01:41 ID:hRE7zV8j
>>429
> there are waves in it too small for us to see.
> とありますがsmallがwaveにかかるとかいてありますが
> itにかかることはないでしょうか
> 代名詞に形容詞がかかることはないのでしょうか?

いつもと違うPCを使ったせいか、
答えたつもりなのに投稿出来ていなかったようです。

結論から言うと、代名詞「it」に形容詞が修飾するというのは原則不可。

「名詞(1)」+「前置詞」+「名詞(2)」+「形容詞句・節」
となっている場合、
「名詞(1)」←「形容詞句・節」
「名詞(2)」←「形容詞句・節」
の可能性はどちらも均等にあります。

> なぜitをとばしてwaveにかかるのかがわからないです

したがって、「なぜかかるのか?」という質問は、
答える側からすると、
「かかってはいけないといつ習ったのですか?」
「かかる例を今まで見たことないのですか?」
としか言いようがありません。

文脈などを意識して、
「名詞(1)」←「形容詞句・節」「名詞(2)」←「形容詞句・節」
は判断していくより他はありません。
今回の例では「it = the sea」ですから、
「小さすぎて見ることが出来ない【海】」というのは意味不明ですから、
「小さすぎて見ることが出来ない【波】」が自然というだけです。
4541 ◆wj/wteuWc6 :03/06/20 01:58 ID:hRE7zV8j
453 = 1 です。

>>447
> who do you think is the writer of this novel?
> はミスプリですか?

Who is the writer of this novel?
という疑問文は、
(1) who(S) & the writer(C)
(2) who(C) & the writer(S) ※ただし「the writer」に文強勢をおく
のどちらの考え方も成立します。
(1)「誰がこの本の作者ですか?」
(2)「この本の作者はどなたですか?」

しかしこの文に「do you think」をくっつけたとき、
(1)「君は、誰がこの本の作者だと思うかい?」【別段支障なし】
(2)【意味不明で訳出できず】
このため(2)案は却下。
(1)案を採用すると、

Who is the writer of this novel?
      ↓
Who [do you think] is the writer of this novel?
455ちゃ◇aosdjf:03/06/20 21:29 ID:BkkXq/K2
あったまいた。。。
456大学への名無しさん:03/06/20 22:43 ID:+ghQGGRH
>454
(2)案は却下というのは、
" Who do you think the author is?"
(「君はこの本の作者は誰だと思うかい」と訳せそうな気がする)
は誤文ということになるのでしょうか。
457大学への名無しさん:03/06/20 22:45 ID:X6UJzK0J
>>456
それって疑問文になってないんじゃ・・・
458大学への名無しさん:03/06/20 23:30 ID:h7NBz9Ml
【疑問文の作り方】
1.元になる文の中で、尋ねたい部分を疑問詞に置き換える
2a.尋ねたい部分が文全体の主語なら、それでおしまい
2b.尋ねたい部分が文全体の主語以外なら、文頭に移動させて、かつ倒置語順にする

元になる文 = 返答として期待される形の文
倒置語順 = do you / are you / can you

You think [ Mr.X is the author of this novel ].
→ You think [ WHO is the author of this novel ].
→ WHO do you think [ is the author of this novel ]?

You think [ the author of this novel is Mr.X ].
→ You think [ the author of this novel is WHO ].
→ WHO do you think [ the author of this novel is ]?


ちなみに、この「繰り上げ」は、疑問詞に限らず、一般に wh語の振る舞いの特徴。
たとえば関係詞
I saw a man [ I believed [ the man was your brother ]].
→ I saw a man [ I believed [ WHO was your brohter ]].
→ I saw a man [ who I believed [ was your brother ]].
4591 ◆wj/wteuWc6 :03/06/20 23:52 ID:hRE7zV8j
Who is the writer of this novel?
の訳文は、「この小説の作者は誰ですか?」(注:whoが主語)
この問いに対する答えの例は、「漱石です。:Soseki is.」

ところが「the writer」に強調をおいた場合は、
「この小説の作者はどなたですか?」(注:the writerが主語)

これは単なる敬語のため「どなた」としたのではありません。
例えば芥川賞に応募した人が出版社に何人かまとめて呼ばれたとしよう。
そのときにまだお互いの紹介が済んでいない段階で、
出版社側の人間に、「○○を書いた方はどなたですか?」
当然このとき作者は「私です。○○と申します。」みたいな答えをするでしょう。
そういう状況設定を意識すべきわけです。

そう考えていくと、
Who do you think the writer of this novel is?
は不自然になりませんか?
460456:03/06/21 00:06 ID:L3pA7U2z
>>459 おっしゃる意味はわかります。
たぶんwho do you think is the writerのほうが普通なのだろうと思います。
ただ、この疑問文のwho の答えは新情報になるので、
後置したいと考える人はいないのでしょうか。
憶測で書いていてすみませんが・・
個人的には両方見たことあったような気がします。


4611 ◆wj/wteuWc6 :03/06/21 00:13 ID:Fnz6dR5z
459の続き

簡潔に説明するのが難しいですが、
Who do you think [NP] is?  ここでのNPは「S」、whoが「C」

この場合は、[NP]に入る「this man」「he」などの話題となっている人物は
特定化されていて、話者・聞き手とも相互了承しています。
その上でその人物が何者かを尋ねている文。

Who do you think this man is?
「この男、誰だと思う?」「信じられないだろうけど、こいつトムなんだよ。」
みたいな文脈になります。
「この男は誰ですか?」は自然ですが、
「誰がこの男ですか?」は不自然きわまりないですよね。


Who do you think is [NP]?  ここでのNPは「C」、whoが「S」
この場合は[NP]には「the writer」「the boss」「the captain」などが来ます。
上のケースと逆で、whoがあくまで主語で、
「誰が○○ですか?」という考え方をします。

日本語は語順の自由度が高いので、
「○○は誰ですか?」でもほとんど意味が変わりませんが、
英語ではニュアンスがかわってきます。この意味の違いは459に書きました。
4621 ◆wj/wteuWc6 :03/06/21 00:45 ID:Fnz6dR5z
456=460さんへ

> この疑問文のwho の答えは新情報になるので、
> 後置したいと考える人はいないのでしょうか。

Who is the boss? は理屈の上・形の上では
(1) 「who」が「S」、「the boss」が「C」
(2) 「who」が「C」、「the boss」が「S」
の両方が成立しますが、あくまで(1)で考えるのが原則です。

(2)の場合は、459や461に書いたようなのを含めて、
別のニュアンスを含意するとかの暗黙の了解があります。
一例を追加すると、(2)のニュアンスで
Who is the boss here? を訳すと、
「ボスは、どんな奴なんだい?」みたいな意味のこともあったりします。
463大学への名無しさん:03/06/21 07:37 ID:9y99jz+2
>>456
ぶっちゃけ入試レベルでそういう紛らわしいのは出ない。
Who do you think --? Do you know who --? とかの区別ができればいい。

英語が好きな人は上の方々のコメントのような高級な背景は大学でやったほうがいい。
受験生があれこれ調べて嵌まるようなレベルを超えてる。
464大学への名無しさん:03/06/21 10:55 ID:CgwcBPqp
早稲田・慶応キボンヌだけど、ビジュアルと英ナビだけじゃ心もとないかな?
他にやったほうがいい参考書とかある?
465大学への名無しさん:03/06/21 13:05 ID:9y99jz+2
>>464
よそのスレへ行け。長文2-3冊読み込み、ネクステ+語法本一冊追加くらいしないと無理だーよ
466どっこい ◆RXcBe8ae2M :03/06/21 20:05 ID:d5eA9WyM
無理だーよ
467456:03/06/21 22:45 ID:L3pA7U2z
>>460 さん
ありがとうございました。460さんの例と説明には現在のところ
納得しました。少し自分も英文法の本で勉強します。
>>462さん
おっしゃるとおりかも。でもたまたま気になってしまったので。
みなさん丁寧に教えていただき感謝してます。ありがとうございました。
468大学への名無しさん:03/06/22 23:36 ID:1oqOQlDt
What you have to learn, if you are to be a good citizen of the world,
is that though you will certainly dislike many of your neighbours,
and differ from some of them so strongly
that you could not possibly live in the same house with them,
that does not give you the smallest right to injure them
or even to be personally uncivil to them.

これって基礎英文精講の30ページの12なんですけど、
長いので自分で読んでいるとわけわかんなくなってしまいます。
一応解説や訳文を読んで何となくは理解したつもりなんですが、
こういう長い文を読むときは、どういうことを考えながら読んでいくと良いのですか。
やっぱりSとかVとかを意識したり、線とか記号とか書き込むのでしょうか。
なんかこつがあったら教えてほしいです。
469大学への名無しさん:03/06/22 23:51 ID:5lNzU02k
>>468
・挿入
・and, or がどの部分を並列させてるか
 (3行目のand, 5行目のthat, 6行目のor)
それだけ。

構造的にも文脈的にも簡単な分類の文章。
470Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/23 00:16 ID:vDnil9qI
>>468
わけ分かんなくなったときは、取りあえずSVと接続詞だけに注目して見てみるといいと思います。
まず、[What you have to learn]=Sはいいですね。
if ... worldは副詞節なので構造を考えるときは無視しましょう。
isがV。
thatは名詞節を導く接続詞。
though節は副詞節なので無視しましょう。
但しどこまでがthough節なのかを見極めなければなりません。
そのためにはまず3行目のandが何と何を接続しているのかを考える必要があります。
andの直後に原形の動詞differが来ているので、
おそらくandはyouの述語動詞であるdislikeとdifferを並列していると考えられます。
differの後をちょっと見てみると、so ... thatの構文が見えてきます。
so ... that 〜は全て副詞句、副詞節ですから、これも無視しましょう。
themがso ... that 〜のthat節の最後です。
コンマがあって、いきなりthatがあります。接続詞も何も無しにです。
しかもすぐ後にdoes notと続いていることから、このthatは接続詞とかではなく、代名詞だと分かります。
するとこのコンマまでがthough節であったことがわかりますね。
ということで、構造をわかりやすく抜き出すと、
[What you have to learn] is [that <though you will dislike 〜 and differ from 〜>, that does not give you 〜].
となります。ここまで来ればあとはさっき無視した副詞節やなんかをじっくり見れば、意味は掴めると思います。
471大学への名無しさん:03/06/23 03:45 ID:d+MDguA0
■On what do you base that claim?
が訳せません。

On〜baseがわからないです。
472大学への名無しさん:03/06/23 04:09 ID:d+MDguA0
■The plant was called into being as a result of the requirements of war
これも訳せません。plantとwarの関係なんて思いも着きませんし・・・
473大学への名無しさん:03/06/23 04:11 ID:e09FwU8h
>>471
何を根拠にそんな要求するんだよ?

base O1 on O2 が疑問文になった形。辞書でbaseを引いとくれ。
474Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/23 04:15 ID:vDnil9qI
>>471
まずこの文を見たとき、主語がyouであることは分かりますね。
すると動詞はどれになりますか?そうです、baseですね。
baseという動詞、見たことありますよね?いや絶対にあります。
ただ能動態で出てくるのは珍しくて、
大抵は受動態で、つまりS is based on 〜.という形で出て来ることが多い。
能動態で使う際は、S base O1 on[upon] O2.となります。
これを踏まえた上でこの文を見てみると、
S=you, O1=that claim, O2=whatであることはすぐに分かりますよね?
意味は自分で考えてみてください。
475大学への名無しさん:03/06/24 15:53 ID:Hq3JtVt7
質問です
I came home very tired.

cameが自動詞ととると、homeは副詞になり、very tiredが準補語になりSVMC´になるけど、
came home を動詞句としてみたら、very tiredは形容詞なのでCになり、
SVCの文になりますよね?
476大学への名無しさん:03/06/24 17:26 ID:qSBPI4dq
>>475
いわゆる、凖補語ですね。
come、が第2文型をとるときは「〜になる」という意味になるときです。
上の文は第2文型ではありません。

I came home . 私は帰宅した。
+) I was very tired . 私はとても疲れていた。
= I came home very tired . →「私は、帰宅してとれも疲れていた。」となります。

また、以下のように考えてもいいかもしれません。

I came home (being ) very tired . →「私は帰宅して、非情に疲れた状態だった」
being を補って、分詞構文と考えてみる。

伊藤和夫氏は上のように考えるようです。
下は、自分の考えですが、英語が専門ではないので間違った考え方かもしれません。
477大学への名無しさん:03/06/24 18:27 ID:Hq3JtVt7
came home 帰宅した
これは述語動詞としてひとつのVとしてはとれないのですか。
478大学への名無しさん:03/06/24 22:31 ID:u7ZYq1WT
We have seen in our lifetime a succession of wars and revolutions.
Most of us have experienced some of these events in our own countries,
but even those who have not have had their lives transformed by them.

という文のhave not have had あたりがわかりません。
目的語が省略されているとかなんですか?
479大学への名無しさん:03/06/24 22:42 ID:7bqihNov
even those (who have not) have had their lives transformed by them.

notの後に前文のexperiencedが省かれてると思われ、、、
--->経験してない人々でさえ、、、

had their lives transformed by them.
これはネクサス

480477:03/06/24 22:47 ID:u7ZYq1WT
>>478 なるほど。ありがとうございました。
481Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/24 22:47 ID:ZUYnA1+z
>>478
1文目は省略します。
2文目。
まずこの文の主構造を掴みましょう。
Most [of us] have experienced some [of these events] <in our own countries>,
but even those [who have not] have had their lives transformed <by them>.
ここで[     ]は形容詞句(節)、<     >は副詞句を表します。
ここまではOKですか?
482Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/24 22:50 ID:ZUYnA1+z
おっと、>>479さんが答えてくれてましたね。
483Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/24 22:58 ID:ZUYnA1+z
>>478
では>>479が書いていないことでも書いておきますかね。
even those who have not have had their lives transformed by them
を見たときに、thoseを修飾するwho節(形容詞節)がどこまでかは一瞬で見分けられなければダメです。
who have notと来た後に、haveと原形が来ています。
もしこのhaveがwho節の中にあるものだと仮定すると、
前に既に一つhaveがありますから、現在完了形の可能性しかないわけです。
しかし、haveは過去分詞形hadではなく原形のhaveの形を取っていますから、
この仮定はおかしい、と言うことになりますね。
このように考えれば論理的にもwho節はwho have notで終わりだ、と分かります。
もちろん慣れてきたら無意識のうちに分かるようになりますが、
慣れない頃はこのように丁寧に考えていった方がいいと思います。
484大学への名無しさん:03/06/24 23:04 ID:Hq3JtVt7
He was born a millionaire,and died a most unhappy man.

これってwas bornを熟語動詞V、a millionaireをCと考えてSVC,
diedVとおきa most unhappy manをCと考えVCでいいですよね?
つまりSVC、VCです
485大学への名無しさん:03/06/25 00:14 ID:maFCf8yJ
It is nearly impossible to go on eating and never get any fatter.

and以下がどういうつながり方してるかよくわからないんですけど、どうなんでしょ
うか?。
486Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/25 00:51 ID:AbySoVkp
>>485
まずandが接続(並列)しているのは何と何かを考えてください。
もちろんgoとgetですね。もしこれが分からない場合はもう一度聞いてください。
そうすると、
「go on eatingとnever get any fatterの両立はnearly impossibleである」、
つまり、
「食べ続けてなおかつ少しも太らないなんて事はほぼ不可能だ。」
ということになります。
487大学への名無しさん:03/06/25 01:19 ID:maFCf8yJ
>>486
neverがなんかひっかかったんです。to neverとなってしまうんではないかと・・・。
488Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/25 01:45 ID:AbySoVkp
>>487
どういう意味でしょうか?
neverはgetにかかる副詞なので文構造を考える上では無視してOKです。
もちろん意味を考えるときは必要ですよ。
489大学への名無しさん:03/06/25 01:51 ID:Ktf/7A9d
質問す
He was born a millionaire,and died a most unhappy man.

これってwas bornを熟語動詞V、a millionaireをCと考えてSVC,
diedVとおきa most unhappy manをCと考えVCでいいですよね?
つまりSVC、VCです

と思うのですが、解答はSVCC´、VC´だというのです。
be bornとdiedは完全自動詞なんですか?
490大学への名無しさん:03/06/25 01:54 ID:jpZAhGHI
次の文章を正しく書き換えなさい。
1)Baseball is maybe the most popular sport in Japan.
2) I rarely have seen such a beautiful sunrise.

という問題が分かりません。
よろしくご教授ご鞭撻のほど。
m(_ _)m
491大学への名無しさん:03/06/25 02:02 ID:maFCf8yJ
>>488
不定詞の否定後はtoの前って覚えてるんですが。
492大学への名無しさん:03/06/25 02:03 ID:JKJdi6vv
Maybe baseball is the most popular sport in Japan.
I have rarely seen such a beautiful sunrise.
493Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/25 02:08 ID:AbySoVkp
>>491
質問の意味が分かりました。回答が少し長くなるのでしばらくお待ち下さい。
494Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/25 02:20 ID:AbySoVkp
>>491
【予備知識】
to+不定詞にneverを付ける場合、通例
Tell him never to go out alone.
のようにtoの前に置きます。
但しこれには例外があり、「分割不定詞」の場合にはtoと原形の間に副詞が入ることもあります。
但しこれは一般的には「なるべく避けるべき」とみなされています。

しかしこの予備知識は今回の問題には関係ありません。
それを以下解き明かしていきたいと思います。
では、以下の2つの文章の意味を考えてみてください。
@がご質問の原文です。Aはneverとgetの間にtoが入れてあります。

@It is nearly impossible to go on eating and never get any fatter.
AIt is nearly impossible to go on eating and never to get any fatter.

@の場合、andはtoで始まる名詞句の「内部で」goとnever getを結んでいます。
ですから「「食べ続けてしかも少しも太らない」ことは不可能に近い。」となります。
この「しかも」という言葉に注目してください。
andは等位接続詞といえど、原因と結果の関係や多少の時間差を感じさせることがありますね。
例えば、
He was very tired and went to bed early.
She washed the dishes and she dried them.
等の例文を見れば明らかです。
@のandはこのandであり、go on eatingとnever get any fatterの両立に重点が置かれているのです。
普通ならばgo on eatingはget fatterの原因になりますし、この2つには時間的前後関係も伴いますよね。
495Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/25 02:20 ID:AbySoVkp
それに対しAはどうでしょうか。今度はそれぞれの動詞に対してtoが付随してしまったため、
andは単なる並列の意味しか持たなくなります。
つまり、あえて1との意味の相違を強調して書けば、
「「食べ続けること」は不可能に近く、また「少しも太らないこと」も不可能に近い。」
というふうになります。つまりto go on eatingとnever to get any fatterは
独立の行動(現象)として記述されてしまうわけです。
でも独立な物としては「食べ続けること」は可能ですし「少しも太らないこと」も可能ですよね。

つまり、@ではnever getのところでtoを意識する必要はない、
もっと言えば意識すると意味が変わってしまう、ということです。
この場合のandは、
Wake up now, or you'll be late for school.
のような「さもなければ」のorに近い物があります。
それがimpossible=not possibleという否定文の中でandに変わった、というイメージも持てると思います。
Stop eating, or you'll get fatter.という文を考えてみてください。
496Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/25 02:22 ID:AbySoVkp
ふ〜つかれた(^-^;A
497Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/25 02:25 ID:AbySoVkp
>>491
あと、to+不定詞全体を否定するのか、
あるいはto+不定詞句の中の動詞のみを否定するのか、
という部分でも違いは生じます。
疲れたのでここに関してはサボらせてください。
一度ご自分で考えてみてください。
498大学への名無しさん:03/06/25 02:27 ID:Ktf/7A9d
>>497さん
>>489もたのみます
499Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/25 02:36 ID:AbySoVkp
>>489
疲れてるんだけど(ゼーゼー)、無視するわけにも行かず少しだけ。
ここで問題になるのが、He was bornの部分を受動態と取って
bornを動詞の過去分詞形と考えるか、あるいはbornを形容詞と考えるか。
これによっても文型の考察は影響されます。
これはI'm excited.とかI'm interested in 〜.とかでも生じる疑問ではあります。
動詞と取ればSVC、形容詞と取ればSVCC'、となるだけです。
どっちでも良いと言えばどっちでも良いですし、
でもこだわる人はこだわるでしょう。
但し、普通受動態の文章を5文型で分類する、と言うことはあまりありませんから、
そういう意味で形容詞と取ってSVCC'の方が無難かなとも思います。
500ろしなんて様:03/06/25 02:37 ID:DH6xk8o8
伍〇〇
501質問!:03/06/25 02:39 ID:b6B94BUO
@の場合、getを動詞(V2)と考えると主語になりえるのはItしかないから、
3人称のSがgetにつくはず。ということは、getは前半のto go〜 と toで括られた
不定詞の原形部分と考える。

Aの場合、to不定詞をandで並立していることを@より明確に表示しているだけ。
Vはisと単数扱いしていることから、to go 〜とnever to get〜 はまとめてセット
の主部だと考える。

つまり、@もAも、toの明示があるかないかの差だけで、イイタイ内容は全く一緒だ思われ。
微小なニュアンスの差はでるかも知れないが、大学受験レベルではこれで十分すぎるのではと
感じるのだが。

どうでしょうか?
502大学への名無しさん:03/06/25 02:39 ID:maFCf8yJ
>>497
ほんとありがとう!!!!コピペして保存しときます。
しっかりとした説明ありがとうございました!
503Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/25 02:41 ID:AbySoVkp
>>489
もう少しだけ。
第2文型(特にS=Cの関係の)を取る動詞、と言えば
be, remain, keep, stay, prove, turn outなどがありますが、
普段は第1文型で使うような動詞の中でも、
出現や消失、存在を表すものは第2文型を取ることが出来ます。
例えばcome, return, marry, die, go, stand, lie等。
ご質問の文にもdieが出てきてましたよね。
この原則から行けばbe bornを動詞と見た場合
これも出現を表す動詞ですから第2文型を取れるのは自明です。
504大学への名無しさん:03/06/25 02:41 ID:Ktf/7A9d
>>499
さっきのand died a most unhappy man.と came home very tired.
がなぜSVC´でありSVCにならないのかわかりません。
完全自動詞だからですか?
505Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/25 02:47 ID:AbySoVkp
そりゃ最初のSVCC'にあわせてC'にしただけだと思うよ。
特に深い意味はないんでは?
動詞の文型に関しては>>503を読んで。

しんどーーーーーーー
506大学への名無しさん:03/06/25 02:51 ID:Ktf/7A9d
>>505
どうもありがとうございます。わかりました。

実は、入門書とか言ってるくせに、5文型にない準補語の概念をもちだしてくるのに納得がいかなくて・・・ましてや能動態の文章に。


507Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/25 02:54 ID:AbySoVkp
>>501
もちろんこんな話は忘れてしまって良いです。
@のandが単なる並列じゃなくて、因果関係、時間的前後関係を
含んでいる事さえなんとなく感じられればそれで充分です。
これを正しく感じられてる人は俺が書いた、
Wake up now, or you'll be late for school.のorと表裏一体の関係だ、
という言葉の意味が分かるはずです。
逆に言えばこの言葉の意味がイマイチ分からない場合は、
まだandの意味が分かっていない、ってことになりますね。
508Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/25 02:56 ID:AbySoVkp
>>506
こりゃ文型を答えさせる問題としては悪問だよね。
大体名詞が補語になれる場合ってのも結構繊細だし。
でもまぁその悪問をステップにして今日結構学ぶことがあったでしょ?
それだけで得したと思わなきゃ!
509Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/25 02:57 ID:AbySoVkp
ごめん、マジ疲れたから寝さして。。。
またそのうち来るし。
510大学への名無しさん:03/06/25 03:01 ID:Ktf/7A9d
>>508
まじで、感動です。
ほんと、ありがとうございます。
感謝してます。
511大学への名無しさん:03/06/25 08:05 ID:njT2/5q7
Realさんて暇なの? 夜更かししてないで大学の自分の勉強やら本でも読んでるほうが有意義だと思われ、、
512大学への名無しさん:03/06/25 12:31 ID:XkKzhqHZ
速単必修第3版の13番目の文です。

they have natural desire to take on all those expenditure
of nervous energy and muscular adaptations that result in walking

all thoseの意味というか役割がわかりません。自分で直訳すると

歩くという結果になるそれら全ての神経エネルギーの消費と
筋肉の適合を引き受ける自然な欲求を彼等は持っている。

これでいいのでしょうか?
513大学への名無しさん:03/06/25 16:16 ID:Ktf/7A9d
It is not yet known ( ) she would attend the meeting.

これってあきらかに「〜どうか」の接続詞つまりwhetherっすよね?

しかし、答えがthatと書いてあって納得いきません。

誰か、答えてくださいな
514大学への名無しさん:03/06/25 21:01 ID:aPudHapc
あげ
515Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/25 23:20 ID:AbySoVkp
>>511
そだね。じゃあそーするよ。
516大学への名無しさん:03/06/25 23:53 ID:Ktf/7A9d
>>515さん
>>513のお願いします。



517大学への名無しさん:03/06/26 00:21 ID:YTBlswsp
>>515さん
>>512おながいします。

>>513
It…that〜の構文。that以下が真主語。
518大学への名無しさん:03/06/26 00:23 ID:BQb09/pu
>>513
何故whetherだと思ったんですか?
519大学への名無しさん:03/06/26 00:32 ID:w+VwX3i7
>>513
オレの勘だとthat whether…なら多分あってる。thatを勝手に省略するなって事じゃね?


>>515さん>>512たのんます。
520大学への名無しさん:03/06/26 00:35 ID:h0o56Wgn
慶上   (慶応・上智 : 超人気私大グループ)
===============
迷走中  (明治・早稲田・中央  :男に人気の私大グループ)
GAL    (学習院・青山学院・立教  :女に人気の私大グループ)
勘当立  (関西学院・同志社・立命館  :関西の人気私大グループ)
===============         
NHK   (南山・法政・関西 : まあまあ人気の私大グループ)
521大学への名無しさん:03/06/26 00:36 ID:BQb09/pu
>>519
先行詞を明示するためのthoseだと思われ。その前のallはたぶん強調
522大学への名無しさん:03/06/26 00:37 ID:Pi92j7o+
>>513
know(知られている)ことの内容は、「〜ということ(そういう
事実)」でなくてはならないのでthatです。
たとえばIt is doubtful(それはうたがわしい)なんてのに続く
真主語は、whether節になります。
523大学への名無しさん:03/06/26 00:39 ID:Pi92j7o+
>>519
thatとwhetherが続くの?
じゃ、thatに対するSVとwhetherに対するSVの、2つのSVが
必要になります。
524Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 00:43 ID:pAUSGx9W
>>519
>オレの勘だとthat whether…なら多分あってる。
おいおい、カンで答えるなよ…。しかも間違ってるし。

>>522
んなこたないよ。whetherだって名詞節を導けるんだからknowの目的語になれる。
525大学への名無しさん:03/06/26 00:44 ID:yrnZgV17
>>521
ありがとう!!

>>522-523
適当な事書いてすまんかった。ついでに勉強になりました。
526大学への名無しさん:03/06/26 00:49 ID:Iq1eP4RS
>>524
>>512>>521であってますか?
527Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 00:56 ID:pAUSGx9W
>>526
あってるよ。

では寝ます。
528大学への名無しさん:03/06/26 00:58 ID:YHrKb3Ku
>>527
ありがとう!!
これに懲りずまたきてくださいまし。
529大学への名無しさん:03/06/26 00:59 ID:BQb09/pu
信用されてないのか・・・
530Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 01:02 ID:pAUSGx9W
>>529
最初は誰でもそうだって。
正しいことを書き込み続けてれば信用なんて自然とついてくるよ。
「自分の考えは合ってた」っていう事実だけで充分充分!
Good night☆
5311 ◆wj/wteuWc6 :03/06/26 01:05 ID:bIvii8bi
>Real One ◆TAKB3NTsN さんへ

このスレは
>>1
> 質問を受け付ける教材は、次のものに限定する。
というのがローカル・ルールです。

答える側も出来ればこのルールに沿ってほしいです。

それが嫌なら、別スレを立てるか、
いっそのこと、このスレ毎引き取ってほしいです。
532大学への名無しさん:03/06/26 01:06 ID:otl7ci9z
>>529
信用してないんじゃなくて、多分とか思われってあったから確認しただけです。
レスつけてくれてありがとうございました。
533Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 01:07 ID:pAUSGx9W
>>531
わかりました。
丁度引き際に困っていたところです。
私はこれにてこのスレから引退します。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
534大学への名無しさん:03/06/26 01:08 ID:BPHZOXZt
What was most important for us to do , we learned , was to leave the plains and
the wild animals and plants as they were .

It was clear that he lay dying there .



訳してみそ。


535ぽん茶 ◆blgJAtP5aY :03/06/26 01:10 ID:BQb09/pu
>>530
いいひとですね。ありがとう
536ぽん茶 ◆blgJAtP5aY :03/06/26 01:14 ID:BQb09/pu
名前消すの忘れてた・・・。


>>534
私たちがすべき最も重要なことは平原や野生の動物達や植物をあるがままの状態にしておくことだと学んだんだ
5371 ◆wj/wteuWc6 :03/06/26 01:19 ID:bIvii8bi
>Real One ◆TAKB3NTsN.さん

> 丁度引き際に困っていたところです。

531は私からこれを感じてのことですので、そのことはご了承下さい。


>質問する方へ

答える側というのは、いったん答えると際限ない要求をされるため、
結局答えるのが面倒になり消えてしまうというのが
こういう質問掲示板でよくある傾向です。

このスレのルールで、
質問対象の教材を限定しているのは、
こういった傾向を少しでも緩和するための方策なので
守るようお願いします。
538大学への名無しさん:03/06/26 01:22 ID:3Vn6kQGf
>>522さんへ

It is unknown whether there is life on that planet.
これはOKなんですか?
539大学への名無しさん:03/06/26 01:23 ID:0rCRHgs9
>>537
なるほど、そういう理由で限定されていたのですね。
でも、最後の一行は「守ってくださいますようお願い致します」かな。
5401 ◆wj/wteuWc6 :03/06/26 01:25 ID:bIvii8bi
>>539
> 最後の一行は・・・

そうですね。
守って下さるようお願いいたします。
に訂正しておきます。
541大学への名無しさん:03/06/26 01:35 ID:Pi92j7o+
>>524
なれません。whether節はあくまで「〜かどうか」で、AかBかどっちか
わからんという意味を含んでますから、どっちかわからんことに対して
「知る(know)」ということはできません。
542大学への名無しさん:03/06/26 01:36 ID:Pi92j7o+
>>538
不確実な内容なので、OKですね。
543大学への名無しさん:03/06/26 01:37 ID:3Vn6kQGf
>>541
フォレストの例文なんですけど、ってことはフォレストがやっちゃったの?
544大学への名無しさん:03/06/26 01:38 ID:Pi92j7o+
>>534
What was most important for us to do , we learned , was to leave the plains and
the wild animals and plants as they were .
私たちがするべきもっとも大切なことは、これはわたしたちが学んだ
ことだが、平原と野生動物をあるがままに放置することです。
It was clear that he lay dying there .
そいつがそこで死にそうになって横たわっているのは明らかなことでした。
545大学への名無しさん:03/06/26 01:40 ID:3Vn6kQGf
>>542
わかりました。

でも、It is not yet known ( ) she would attend the meeting.これも不確実な内容ではないのですか?

546大学への名無しさん:03/06/26 01:40 ID:I06To2Md
>>1は偉そうな事言うだけ言ってとんずらかよ。 質問に答えれないなら(・∀・)カエレ!!
547大学への名無しさん:03/06/26 01:40 ID:Pi92j7o+
>>543
え、まじですか。
フォレスト見てみます。何ページですか?
whether節が不確実な内容であるというのは過去にセンターにも出た
のでまちがいないと思うのですが、フォレストがけっこう良いと思って
いるぼくは、ぜひ確認したいです。
548大学への名無しさん:03/06/26 01:41 ID:3Vn6kQGf
>>547
540っす
549大学への名無しさん:03/06/26 01:42 ID:Pi92j7o+
>>545
It is not yet known ( ) she would attend the meeting.
↑不確実性は「not yet known」の部分があらわしているのであって、
やっぱり「どうかわからない」ことは「知られ」たり「知られ」なかったり
できないですね。
「〜という事実(that節)」が知られたり知られなかったりするです。
550大学への名無しさん:03/06/26 01:42 ID:khb+Wd0t
1=チンケな塾講=負け組
551大学への名無しさん:03/06/26 01:43 ID:Pi92j7o+
>>534
てか、これ、教科書の文ですよね。ライオンを研究するとかなんとか。
何でしたっけ。New Horizon?Genius かな?
552大学への名無しさん:03/06/26 01:44 ID:Pi92j7o+
>>548
えと、すみません。まちがっちゃったみたいですね。
553大学への名無しさん:03/06/26 01:45 ID:IZVe2t8e
出てきてズバっと説明しろ>1
554大学への名無しさん:03/06/26 01:45 ID:3Vn6kQGf
>>552
フォレストが間違ったということですか
555大学への名無しさん:03/06/26 01:46 ID:Pi92j7o+
>>550
まぁまぁ。
だいたい「次のものに限る」ってのがくせもので、
ぼくも若いころはそうでしたが、自分の知ってる内容に限定しなくては
仕方ない事情が、若手講師にはあるので、ま、そういわないであげて
くださいよ。
ぼくだってまだまだ知らないこと、いっぱいあります。
ぼろが出たらどうしようって、びくびくしてます。
556大学への名無しさん:03/06/26 01:47 ID:UteEIwQh
えらそーな事いってねーでしがない予備校講師のオヤジ出てこいや!!
557大学への名無しさん:03/06/26 01:49 ID:SrJj38Mi
>>548
それ、540ページだよね?何行目?
漏れのフォレスト(3版5刷)にはそんな記述ない・・・
558大学への名無しさん:03/06/26 01:49 ID:Pi92j7o+
>>554
もしその例文が出ていたなら、たいへん残念ですが、まちがっている
といわざるをえません。今てもとに無いんですが、明日確認しますね。
フォレストは、各単元の導入から入ってすばらしい参考書と思うのです。
「仮定法ってどういうもんか」とか「関係詞」ってのはね、とか、そんな
ところから入る参考書、ぼくははじめて見ました。
だからフォレストに反論するつもりなんかぜんぜん無いのですが、でも
もしまちがっているとしたら、まちがいを「ま、ええか」と言うわけには
いきません。
559Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 01:50 ID:pAUSGx9W
>>1 ◆wj/wteuWc6 さん
自分で蒔いた種なので>>541に関してのみレスを付けることをお許し下さい。

>>541
あ〜惜しいところまで来ているんですけどね。
なにより、肯定文に限定して考えているところにそもそもの間違いの原因があります。
I don't know wheter 〜.
だとか
How can we know wheter 〜?
だとか、よく見かけるし良く聞きますよね。
肯定文ではなるほど滅多に見かけませんが、
否定文・疑問文では頻出です。
試しにGoogleやCorpusなどで引いてご覧なさい。
確証のないことを言い張るのはあまりオススメできませんが…。
560大学への名無しさん:03/06/26 01:52 ID:YTBlswsp
>>555
がんがれ!
561大学への名無しさん:03/06/26 01:53 ID:Pi92j7o+
>>559
コーパスのレベルではどうかわかりません。俗語とかを考慮してしまうと、
なんでもありになっちゃいますからね。
ぼくはあくまで、大学受験で常識となっている文法について述べました。
それをことわってから書かなかったのはぼくのミスです。
ごめんなさい。
562大学への名無しさん:03/06/26 01:53 ID:3Vn6kQGf
>>559
ってことは
It is not yet known ( ) she would attend the meeting.
にはwhetherなのですか?
563大学への名無しさん:03/06/26 01:54 ID:ihAxVVkG
559>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>うんこぬりたくった壁>>>1
564大学への名無しさん:03/06/26 01:54 ID:Pi92j7o+
>>560
あんがと。
565Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 01:55 ID:pAUSGx9W
コーパスからちょっとだけ引っ張ってきました。各行は別々の文です。
無償板のため全ては表示されず前後が切れていて申し訳ありません。
adopted so that everybody will know whether a time order is the right option
while it may be too early to know whether all the new movements sweeping our
be a number of years before we know whether any or some of these are both
[p] Gunnell said she did not know whether Britain would be allowed to
t built until 1920. Not that I know whether he could swim, I should have to
Europe: HATTERSLEY ACT: I don't know whether her fear is economic, or political
his funniest paintings I don't know whether I've buried important things or
to come into the pits. I don't know whether I hadn't seen him or whatever. I'd
why I said that and I don't know whether I said that or not, frankly. I
over Cricklewood. I don't know whether I saw it, of course, but one
Diana then seemed anxious to know whether I was sitting in London. [p] When
it will all blow over. I don't know whether it was jealousy, but Mark Petchey
a success? [p] Harding: I don't know whether it was or not. I think, again, it'
Authority. [p] HOW do I know whether my dentist's bill is correct? [p]
replied dryly. I just wanted to know whether Nicole had arrived safely in San
As mentioned earlier, we don't know whether our universe contains enough `
spirits who merely wanted to know whether priests or laypeople said `yes"
about succession. I don't know whether that was Peter's principal concern
and shook his head. `I don't know whether that makes any sense, but with
that no woman would necessarily know whether the wrists or ears of her partner
them all." It is difficult to know whether the 55-year old Earl is simply
566大学への名無しさん:03/06/26 01:55 ID:Pi92j7o+
>>562
It is not yet known ( ) she would attend the meeting.
↑thatですね?
567大学への名無しさん:03/06/26 01:55 ID:SrJj38Mi
>>562
頼むから>>557の質問に答えてくれ
このままじゃ気になって眠れん・・・
568Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 01:55 ID:pAUSGx9W
objections. He did not know whether the demonstrations were effective,
movement assumes they do know whether the system's output helps or
difficult to explain. We do not know whether the confluence of these several
[p] To help local taxpayers to know whether their council is spending their
their lives. It is difficult to know whether there is a particular personality
How would we moderns possibly know whether there is any value in wordless
Spokeswoman We don't know whether there is a total suspension of all
tomorrow, warned: `You never know whether they want to fight you or play
[p] Barber: Well, you don't know whether they've lost it or not. A great
And legend has it--and I don't know whether this is apocryphal or not--that
[p] Devastated Cythia did not know whether Thomas had been killed or wanted
he, rightly, finds difficult to know whether to regard as a blessing or a
the key?" [p] Marianne did not know whether to laugh, or to cry, but of course
[/b] [p] IT WAS hard to know whether to celebrate the arrival of
face him again". [p] We didn't know whether we could claim any kind of
strikes me, in the past don't know whether we like him any more. [h] SOFIA
of the year. [p] We will never know whether, without the slowdown in growth
their approval, cos you never know whether you've still got it or you don't.
[p] Anna nodded. [p] I want to know whether you communicated with her and told
569大学への名無しさん:03/06/26 01:56 ID:43UsTSGl
マニアックになってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
570大学への名無しさん:03/06/26 01:57 ID:Pi92j7o+
>>568
コーパスをこぴするのは意味がないとおもわれます。
すいませんけど。
571大学への名無しさん:03/06/26 01:57 ID:xG1RerOd
>>558
まじっすか? knowがwhether節とるなんてざらじゃない?
572Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 01:58 ID:pAUSGx9W
>>561
大学受験のレベルって、じゃあ試しにジーニアスのwhetherの項を引いてご覧なさい。
堂々と一番最初にwhetherが導く名詞節がknowの目的語になっている例文が出ています。
573大学への名無しさん:03/06/26 01:59 ID:UteEIwQh
1よ、お前のスレだろ?ルールはどうでもいいからなんとかしろ。
574Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 02:00 ID:pAUSGx9W
不確定の要素だからこそ否定文ではknowの目的節になれるのです。
I don't know whether 〜.「〜かどうか知らない」
575大学への名無しさん:03/06/26 02:00 ID:Pi92j7o+
>>572
すいませんけど、ジーニアスではどうとかフォレストにはこう書いて
あるとかではなく、なぜあなたはそう思われるのか、教えてください。
576大学への名無しさん:03/06/26 02:01 ID:IZVe2t8e
塾講vs塾講キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
577大学への名無しさん:03/06/26 02:01 ID:Pi92j7o+
>>574
不確定の要素だからこそ←すいません、ここがよくわかりません。
ご説明いただけますか。
578大学への名無しさん:03/06/26 02:02 ID:3Vn6kQGf
そもそもこれ今井の入門の問題なんです。
>>559
ってことは
It is not yet known ( ) she would attend the meeting.

彼女がミーティングに出席するかどうか、まだわかっていない。
正解はthat。
と書いてありました

じゃあなぜ「〜かどうか」の訳語にするのかが問題の出発点でした。
thatに〜かどうかっていう訳語をあてるので、ぐちゃぐちゃになりました。
579大学への名無しさん:03/06/26 02:02 ID:IZVe2t8e
祭りか?
580大学への名無しさん:03/06/26 02:02 ID:Pi92j7o+
>>576
塾ちゃうでー。
予備校です。あほですけど、予備校で教えてます。
581557:03/06/26 02:03 ID:SrJj38Mi
フォレスト持ってる香具師、ほんとに540pにこの問題は存在するのか?

>It is not yet known ( ) she would attend the meeting.

漏れの本だけ抜けているのか?
頼む、助けてくれ・・・
582大学への名無しさん:03/06/26 02:04 ID:xG1RerOd
ようするに悪問だったってだけの話だ。無視しろ。正解はwhetherでもthatでも可ってこった。
583大学への名無しさん:03/06/26 02:04 ID:khb+Wd0t
彼女が出席する事は知られていないじゃないの?
584557:03/06/26 02:05 ID:SrJj38Mi
>>578
わかったよ
それならそう早く言ってくれればいいのに
なんで何度聞いても無視するんだ・・・
鬱出汁脳
585Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 02:05 ID:pAUSGx9W
>>577
多大な迷惑をかけたので私はもうここを去らねばなりません。
しかし、自分の意地のために間違いや勘違いを主張し続けるのは、
ここにいる受験生のことを考えても良くないと思います。
あとはどう反論されても結構です。逃げたと言ってくださっても結構です。
でも私は自分の答えに自信がありますし、判断するのは他の皆さんです。
事実そういう英文が存在する、そして大学受験レベルとかそういう次元の話ではない、
それだけを主張して私は去ります。
586大学への名無しさん:03/06/26 02:05 ID:3Vn6kQGf
>>581
It is unknown whether there is life on that planet.
この例文が載ってたんだよ。
すまぬ遅れて。受験生は疑問もつと眠れないもんな。
587大学への名無しさん:03/06/26 02:06 ID:Pi92j7o+
>>578
入試問題に採用されて、しかもそれが出版されているということは、
ちゃんとした根拠があってthatしかない!ということですね。
「知る」ということの対象は「〜であるという事実」でなければいけ
ませんよね。
たとえばですね、日本語でいいますと、
「明日あいつが来るって決まってるんだけど、その事実を知ってる?」
「明日あいつが来るかどうかわからないんだけど、わからないってこと
を知ってる?」
こういうことですね。
588大学への名無しさん:03/06/26 02:07 ID:3rGKJcla
1が出て来るかどうかはまだわからない。
589557:03/06/26 02:07 ID:SrJj38Mi
>>586
ありがとう。これで眠れるぽ。
590大学への名無しさん:03/06/26 02:07 ID:Pi92j7o+
>>582
「問題が悪い」と言ってしまうのは、よくありません。
良い問題だろうと悪い問題だろうと、それに正解しなくては合格しない
受験生に対して、それは酷だと思います。
591大学への名無しさん:03/06/26 02:09 ID:Pi92j7o+
>>585
てか、それじゃダメでしょ。
責任とるなら、ぼくの論をまちがいだと証明してください。
ぼくだって、「え?そうなの?まぢ?」って思ってるんです。
もしまちがいなら、そう教えてください。
592Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 02:10 ID:pAUSGx9W
これ以後の反論は(もしあれば)メールでどうぞ。
掲示板でやると荒らし以外の何ものでもなくなりますので…。
593大学への名無しさん:03/06/26 02:11 ID:vVcNzesW
塩化アルミニウム水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を1滴ずつ加えていくと,水酸化アルミニウムの沈殿がみられます。しかし,さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えていくと,沈殿が消えます。

テトラヒドロキソアルミン酸イオンができているからです。この水溶液に塩酸を1滴ずつ加えていくと,水酸化アルミニウムの沈殿ができ,さらにアルミニウムイオンになります。
594大学への名無しさん:03/06/26 02:11 ID:R8hv6d4F
>>585 去るなら去るできちっとしてから去りなよ。
595大学への名無しさん:03/06/26 02:12 ID:Pi92j7o+
>>592
荒らしって・・・。
きちんとした議論をしましょうよ。
あなたはわたしの言うことを、ただの荒らし的反論と思うのですか?

それともただ眠いだけ?
596大学への名無しさん:03/06/26 02:13 ID:xG1RerOd
>>590
だが、「問題が悪い」それが事実だよ。whetherを非とする理由は見当たらないし
ネイティブに聞くまでもなくwhetherは可能だ(うけあってもいい)
そういう問題を出す大学には行かない方がまし、そういう問題を載せる参考書は
使わないほうがまし、その問題で失点してもカバーできる英語力をつけるべしと
言うのは受験生に対して酷かね?そんな甘っちょろい受験生は、どっか勘違いしてねえか?(w
597大学への名無しさん:03/06/26 02:14 ID:43UsTSGl
>>592メールだぁ?どっちが合ってるかわからないままは勘弁してくれよ…このままバックレは受験生にとって一番の嵐だよ。
598大学への名無しさん:03/06/26 02:15 ID:3Vn6kQGf
あと、今井できつかったとこ。
She came home very tired.
これってcame home をVとおけないのですか?ここで準補語の概念持ち出すと入門書にはきつい。

He was born a millionaire , and died a most unhappy man.
was bornこれもこれでVと置けないのですか?
わけると準補語の概念が出てきて頭ぐちゃぐちゃになるのですけど。
599大学への名無しさん:03/06/26 02:16 ID:SiuJfepw
>>596
そんな大学でも行きたいんです。
600大学への名無しさん:03/06/26 02:17 ID:Pi92j7o+
>>596
それはぼくも同じ意見です。意外と思いますが。
受験英語で認められている文法ってどこまで認めていいのか、わから
ない。ネイティブに聞かせると「そんなの古いよ。今じゃ言わないよ」
てことでも、解答欄には書かなくてはならないこともありますよね。
これってただ「ネイティブが言うから」ってことで認めてしまって
いいのでしょうか。フォレストが正しいかネイティブが正しいか、それ
ともセンターで過去に出たから正しいのか、何を基準にすればいいので
しょうか。
601大学への名無しさん:03/06/26 02:19 ID:3Vn6kQGf
今井っていうことは一人前だけど、あまり普遍性が通っていない。
1.2をやってみて。
文法書はだいたいそうだけど。
602大学への名無しさん:03/06/26 02:20 ID:Pi92j7o+
>>598
それ、けっこうあいまいなままにされてますよね。
A dog came running toward me. ←このrunningって何?
ぼくは、「なんだかわからない〜ingは付帯状況だ」と思ってます。
実際それで訳せちゃいます。
She came home (being) very tired.
= She came home, and she was very tired.
He was born (being) a millionaire.
= He was born, and he was a millionaire.
として、いいんじゃないでしょうか。
603大学への名無しさん:03/06/26 02:21 ID:Pi92j7o+
>>601
今井さんって代ゼミの?
604大学への名無しさん:03/06/26 02:24 ID:3Vn6kQGf
>>598
の続き、倒置でIn no other way can the matter be explained.
be explainedをなぜここではこれをVとおくのかが矛盾です。

これでは、He was born a millionaire , and died a most unhappy man.をSVCC´、VC´としてたのに。

一貫性がないのはきつい。
605大学への名無しさん:03/06/26 02:25 ID:3Vn6kQGf
>>603
うぃー
606大学への名無しさん:03/06/26 02:26 ID:Pi92j7o+
>>604
受動態のbe+〜ingを動詞と見るのには無理がありますね。
受動態の文は、そのままではいわゆる5文型で考えるのは無理で、
いったん能動態にもどして考えるほうがわかりやすいと思うのですが。
607大学への名無しさん:03/06/26 02:28 ID:Pi92j7o+
>>605
今井さんは話がおもしろいし、授業がうまいよね。ぼくは彼はほんとに
良い先生だと思います。90分間生徒を退屈させないパワーは、すごいと
思います。
でも、フォレスト、ジーニアスと同じで、今井さんが言うから正しいと
いう基準にしてしまうと、ちょっと考えにくいことになるのではないか
と思うのですが。
608大学への名無しさん:03/06/26 02:29 ID:3Vn6kQGf
He was born (being) a millionaire.
彼は金持ちでありながら生まれたって感じですか?
609大学への名無しさん:03/06/26 02:30 ID:Pi92j7o+
んーと、すいません。寝ますね。
また来ます。
なんか、2ちゃんねるでちゃんとした英語論(?)ができたのは初めてで
うれしかたです。
またいろいろ教えてください。
おやすみなさい。
610大学への名無しさん:03/06/26 02:31 ID:Pi92j7o+
>>608
あ、すいません。
beの代わりにbecome, get, growなどがSVCの文型を取れるのと
同じで、ここではHe was ではなく、
〜 and he became a millionaire と取ればいいのではないかと思うの
ですが。
611大学への名無しさん:03/06/26 02:37 ID:Pi92j7o+
>>1
すいません、センターの過去問について質問いいですか?

といいのこし、すいません。寝ます。
みなさん、おさわがせしてすいませんでした。
おやすみなさい。
612Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 02:39 ID:pAUSGx9W
>>604
昨日僕がお答えした方かな?
explainedは形容詞として認知されていない、
bornは形容詞として認知されている。
それだけの違いです。
試しに辞書を引いてみてください。
explainedの項にはおそらく「形容詞」としての項はないでしょう。
それに対しbornの項には「形容詞」としての記述があるはずです。
これは元々の起源はどちらも受動態ですが、
bornは主にその受動態として使われる頻度の高さによって
形容詞として認知されるようになった、としか説明のしようがありません。
excited, interested, amuzed, etc.とこのように過去分詞形が形容詞化した動詞は
他にもたくさんあります。
613大学への名無しさん:03/06/26 02:43 ID:3Vn6kQGf
and died a most unhappy man
これはVCでもいいでしょ。こたえはVC´と書いてありますけど。
614大学への名無しさん:03/06/26 02:44 ID:3Vn6kQGf
分詞=形容詞と教わったのはなんだたんだ。
615大学への名無しさん:03/06/26 02:45 ID:3Vn6kQGf
なんだたんだ→なんだったんだ
616大学への名無しさん:03/06/26 02:48 ID:Pi92j7o+
>>612
あ、分詞形容詞のことですね。
617Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 02:49 ID:pAUSGx9W
>>613
それについては昨日>>505で、
「そりゃ最初のSVCC'にあわせてC'にしただけだ」
と書きました。CとC'の間に文法的な差はありません。
だいたいC'なんて言う記号は一般的に定義されたものではないです。
618596:03/06/26 02:49 ID:xG1RerOd
もうすぐ寝てしまう漏れだが、ナニゲにきり番をゲットしてる>>600がいいこと言ってる
と思うので返答すると、出題者が求めているのは「この受験生が本当に英語を使えるかどうか」
のそれに尽きる。少なくとも漏れのいる組織ではそれしか考えていない。受験業界が
どういう教え方をしているかなどは、ほとんど参考にしない。「この文章を理解し
それに対して意味あるコメントを書け話せる能力を備えた学生が、ウチの大学に入ってくれたら
嬉しい」大体そんなことしか考えていない。だから、600が求める「何が正しいか」という
規範は、(突っぱねた答えかもしれないが)インターネットにそこらじゅうに転がってる
英語だよ。へんてこな英語もごろごろ混じってる英語だ。実情を言えば、センター試験
あたりは、かなりチェックが入ってるから信頼できると思う。それくらいだけだ。他はどうかな。
ネイティブも怪しいもんだよ。だが、近似値的にはどの試験問題もネイティブの判断もほぼ
きちんとしてると考えていいと思うが。要は英語も言語であり、柔軟性が必要であるということ。
その柔軟性を会得するには、中核が必要で、それを1さんやReal Oneさんが説いてくださってる
のだよ。まあ、がんばってくれよな。おやすみ。


619大学への名無しさん:03/06/26 02:50 ID:Pi92j7o+
>>612
分詞形容詞にしても、形容詞として認められているかどうかではなく、
たとえばinterest=「興味を抱かせる」という意味から、interestingは
「興味を抱かせるような」、interestedは「興味を持たされている」と
いう意味から和訳するべきだと思っています。
辞書に載ってるからではなく、本来の意味から判断するべきだと思います。
620大学への名無しさん:03/06/26 02:53 ID:Pi92j7o+
>>618
なるほど。納得しました。
その中核をどこに置くかという点で、人によって考えが異なってしまう
のかもしれませんね。
おやすみなさい。
ぼくも寝ます。また来ます。
621大学への名無しさん:03/06/26 02:54 ID:3Vn6kQGf
じゃあ
She came home very tired.
って文型はなに文型なんですか。品詞分解お願いします。

まったく、今井はなぜ準補語の概念を持ち出してくるのかがわからない・・・
622Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 03:07 ID:pAUSGx9W
>>619
「意味から和訳するべき」なんていうのは誰でも重々承知なことであって、
あらためてあなたが言うほどのことではありません。
でも、>>604の質問に、論理的な解説を加えるとしたら
>>612のような説明しかしようがありません。
あなたは私のことをさもあなたとは違う考えを持った人間のように扱われますが、
そうではありません。
同じ事実を説明するのでも、「成り立ち」や「本来の意味」から攻めるか、
文法的にどう分類されるのかという側面から攻めるかで
表現形が異なる物になるのは仕方のないことです。
また、どちらか片方だけを振りかざすのではなく、
その場その場でこの2つを使い分ける柔軟性というのは、
どうしても必要になって来ます。
中核がどこにあるかの差、ではなく、
「この場合どちらを中核にすべきか」という判断の差なのです。
623Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 03:08 ID:pAUSGx9W
◆whetherの導く名詞節がknowの目的語(節)になれるか否かの考察◆

まず、ジーニアス和英辞典第3版p.2149の接続詞whetherの項1の、
「名詞節を導いて疑問文や否定的文脈の中で使われることが多い」、
という記述を記憶に留めておきたい。
その上で例文
I don't know whether she is still in Tokyo or whether she's gone to Osaka.
を見れば、なるほどwhetherが導く名詞節が、「否定的文脈の中で」knowの目的節になっている。
これだけで「なれる」と結論づけるに充分なのだが、それだけでは納得のいかない方もおられるようなので、
以下自分なりの考察を加える。
まず、文法上接続詞whetherは名詞節を導けるから、knowの目的節になることは可能である。
では語法上はどうか。
たしかにwhetherは「〜かどうか」という意味を表すので、肯定文でknowの目的語になるのは不自然である。
624Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 03:08 ID:pAUSGx9W
それはID:Pi92j7o+氏も
>whether節はあくまで「〜かどうか」で、
>AかBかどっちかわからんという意味を含んでますから、
>どっちかわからんことに対して「知る(know)」ということはできません。
と述べられていることである。
但し、
>AかBかどっちかわからんという意味を含んでますから、
とあるが、whether節が表すのはあくまで「〜かどうか」までであって、
「わからん」と言う意味は含んでいない!そこは誤解の無きよう。
肯定文の場合ではなるほどID:Pi92j7o+氏のおっしゃることも一見正しく聞こえる。
625Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 03:08 ID:pAUSGx9W
しかし否定文となると事情はがらっと変わる。
例えば
I don't know what this is.(私がこれがいったい何であるか知らない(分からない))
と言う例文。
「これが何なのか」というwhat節はID:Pi92j7o+氏の言を借りれば「不確実な内容」である。
ID:Pi92j7o+氏の言で言い換えるとすれば、
>what節はあくまで「〜が何なのか」で、
>これがなんなのか(わからん)という意味を含んでいる
わけである。
しかし、これは否定文であり、I don't know〜は「私は〜を知らない(分からない)」という
意味を表すという点において、what節がknowの目的節となっていることには一点の疑問もないであろう。
ここまで読めば、このwhat節と今問題にしているwhether節の間には、
knowの目的節になりうるかという点において何の相違点もないことは納得できることと思う。■
626Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 03:11 ID:pAUSGx9W
>>602
それについては私の書き込み>>503をご参照下さい。
627Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 03:18 ID:pAUSGx9W
あと、悪問というのは確かに存在します。
しかし、悪問があるからと言って、受験勉強をしない理由にはなりませんし。
もし悪問にぶち当たってふてくされてしまえば、それはふてくされた人が不合格になり、
あとの、深く気にせずさっさと先へ進んでいった人が合格する、それだけのことです。
語学(これは受験英語も含めた広い意味での語学)は、完璧を求める人ほど
発達は遅くなります。過ちを恐れる人は語学の学習を進めることは出来ません。
また、悪問を出す大学が悪い大学だとも言えません。
むしろ、悪問にどう対処するかを見た方が、いわゆる教科書的な、典型的な問題を
解かせるよりも将来伸びる生徒を見いだせるかも知れません。
とにかくそれは極論にしても、ここで言いたいのは、
悪問だから、良問だから、という事に固執せず、
自分が信じる答え、自分が信じる解説、自分が信じる学び方を追求するべきだ、と言うことです。
628Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 03:21 ID:pAUSGx9W
>>1さんへ
>>1さんに言われ、去ろうとしたところ、
途中でやめるなと言うおしかりを頂戴したため、
とうとうここまで書いてしまいました。
この行為は当然>>1さんに許される物ではありません。
しかし、何一つ無益な事は書いていないと確信しています。
どうかご理解頂き、気を悪くされることの無きようお願い申し上げます。
629Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 03:23 ID:pAUSGx9W
>>621
それも>>503をご覧頂ければ第2文型であるとすぐに分かるはずです。
630大学への名無しさん:03/06/26 03:31 ID:3Vn6kQGf
>>629さん
It is not yet known ( ) she would attend the meeting.
つまり、ここにはthatではなくwhetherがはいるということですか?
631596:03/06/26 03:34 ID:xG1RerOd
ぐががっ! 漏れも>>1さんに謝りたいよー。良スレなのに汚してしまったかも。あうあうあー!
632Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 03:40 ID:pAUSGx9W
>>630
私なら以下のように訳し分けます。

It is not yet known that she would attend the meeting.
彼女がミーティングに来るつもりであることは(皆)まだ知らない。
It is not yet known whether or not she would attend the meeting.
彼女がミーティングに来るつもりなのかどうか(皆)まだ知らない。

しかし、whetherの場合、やはりor notは入れたいので、
or notを入れる空所がない(かっこが一つしかない)という意味で
thatなのかな、とも思います。
ただしthatが補充されているのに、解説で「〜かどうか」と訳されているとすれば、
それはその解説の間違いだと(私は)思います。
633大学への名無しさん:03/06/26 03:46 ID:3Vn6kQGf
>>632
そうです。訳語と単語の意味が全然違うから迷うんです。
彼女がミーティングに来るつもりであることは(皆)まだ知らない。
こう書いてあったら、疑問もたなかったのに。

It is doubtful ( ) she will come here.
これも一個しかないのですが、ここはthatではなくてwhetherなんですか?
彼女がここにくることは疑わしい。ぎりぎり解釈できると思うのですが。
634大学への名無しさん:03/06/26 03:58 ID:WRXhHeJD
訳が紛らわしいっていうのは良く分かる。

で、>>632の二番目の文、whetherとwouldって何かひっかかるんだけど。
635祭りかよ:03/06/26 06:16 ID:lX7saDx9
やたらスレ伸びてると思ったら祭りかよ
結局>>632のように訳がまちがいということか?
誰か有名講師か今井に聞いてまとめろよ。
636大学への名無しさん:03/06/26 07:35 ID:WDjpfpN9
基礎英文問題精講の重要類題20なんですが
No one wants to have an accident.
The trouble is that people do not want hard enough not to have an accident.

の解説で
enoughの後のto不定詞はwantの目的語であると解説されているんですが
それではenoughのtoはどこへ行ってしまったんでしょうか
個人的解釈では
people do not want hard enough not to have an accident.
→人々は望まない、固く←事故を起こさないよう十分に
→困ったことに、人々は事故を起こさないよう固く望んでいない

となったので結果的にはオーライだったんですが気持ちが悪いです

よろしくお願いします
637大学への名無しさん:03/06/26 09:26 ID:lX7saDx9
>>636
さすが玉川大だ。へんてこな文章に感動した!
6381 ◆wj/wteuWc6 :03/06/26 11:53 ID:bIvii8bi
今回の発端はこの質問です。

>>513
> It is not yet known ( ) she would attend the meeting.
> これってあきらかに「〜どうか」の接続詞つまりwhetherっすよね?
> しかし、答えがthatと書いてあって納得いきません。

出典も何も書いていないこの質問では、
「そもそもどういう問題」だったのかさえ、他の人には分かりません。
選択補充問題なのか、和訳が付いての穴埋め問題なのかといったことさえです。
スレを100以上消費したのにいまだに不明です。
「解説間違い説」まで出てきましたが、その本が手元にない以上確認も出来ません。
議論が混乱するのは当たり前です。

> 質問を受け付ける教材は、次のものに限定する。

質問の仕方に多少不備があっても、手元にその教材があれば確認できます。
>>1に挙げた教材は私の手元にあるのでいつでも参照可能ということです。

今回の場合、後になって「今井の入門」というのが判明しましたが、
このような略称では、知らない者には仮に書店で調べようにも調べかねます。
また「フォレスト」の話も錯綜しました。
これも出典を明示しないことから生じた混乱です。

以上のことから、
やはり>>1のローカルルールを守っていただくようお願いするより他ありません。
6391 ◆wj/wteuWc6 :03/06/26 11:53 ID:bIvii8bi
>>628 Real One ◆TAKB3NTsN. さん
>>631 596 ID:xG1RerOd さん

今回の件に懲りず、また回答して下さい。

ただ、混乱を避けたいので、
出典を明記していない質問に安易に答えないという方針に
御賛同いただけたらと思います。
6401 ◆wj/wteuWc6 :03/06/26 11:54 ID:bIvii8bi
>>636
> それではenoughのtoはどこへ行ってしまったんでしょうか

「enough」は必ず「to不定詞」と一緒に使わなければならないわけでは
そもそもありません。

> People do not want hard enough not to have an accident.

ではなぜ「hard enough」が文末ではダメかとなりますが、
「not to have an accident hard enough」では、
「hard enough」の修飾先が、複数考えられてしまいます。
その誤解がないように「want」の直後に移動してきたと考えましょう。

また
No one wants to have an accident. 「事故りたいと思わない」
People do not want not to have an accident. 「事故りたくないと思わない」
という対比であることは文脈上、容易に想像が付きますから、
「hard enough」が割り込んでも、解釈に支障が生じないだろうという
英文を書いた人の意図が考えられます。
641Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 16:32 ID:n43l0dzq
>>639

>出典を明記していない質問に安易に答えないという方針に
>御賛同いただけたらと思います。

もちろんです。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
ただ、私は>>1にある参考書を1冊も持っていないため、
出典を示されてもちぐはぐな回答をしてしまうかも知れません。
その際は是非訂正してやってください。
642大学への名無しさん:03/06/26 17:33 ID:WDjpfpN9
636です
なるほど修飾先が複数考えられると問題ですな
有難うございました

しかし基礎英文問題精講は解説がDQNなのか俺がDQNなのか
どちらにせよ不親切極まりない!
643大学への名無しさん:03/06/26 18:28 ID:3Vn6kQGf
>>641さん

>>633のおねがいします
644大学への名無しさん:03/06/26 19:12 ID:lX7saDx9
>>643
だーかーらー、出典とかどういう問題か書けって指示でてるだろーが、、、アホか?
645Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 20:34 ID:n43l0dzq
>>643
教材名、及びページ数を明記して下さい。
646大学への名無しさん:03/06/26 21:02 ID:3Vn6kQGf
>>645
昨日の今井の問題です。接続詞の最初の項です。
647Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 21:06 ID:n43l0dzq
私も>>1のローカルルールに従わなくてはなりません。
ご理解下さい。

質問を受け付ける教材は、次のものに限定する。

 ・ NextStage 英文法・語法問題  桐原書店
 ・ 即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習  桐原書店
 ・ 即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習  桐原書店
 ・ 英文法のナビゲーター  研究社
 ・ 山口英文法講義の実況中継  語学春秋社

 ・ 基礎英文解釈の技術100   桐原書店
 ・ 英文解釈の技術100   桐原書店
 ・ 基礎英文問題精講  旺文社
 ・ ビジュアル英文解釈  駿台文庫
 ・ 英文読解の透視図  研究社出版
 ・ 速読英単語[増訂第3版] 必修編  増進会出版社
648大学への名無しさん:03/06/26 21:07 ID:SrJj38Mi
つーか、なんで>>1が仕切ってるの?
649大学への名無しさん:03/06/26 21:08 ID:YNOUXZn5
>>648
>>1のスレだからでしょ。文句あるやつは他行けばイインデナイノ?
650大学への名無しさん:03/06/26 21:12 ID:SrJj38Mi
>>649
別に文句あるわけじゃないんだけど
こういう排他的な使い方は、たしか削除対象だったような気がしたからさ。
651大学への名無しさん:03/06/26 21:14 ID:3Vn6kQGf
>>647
わかりました。

上記の教材で疑問がわいたとき、改めてこさせてもらいます。


652大学への名無しさん:03/06/26 21:15 ID:lX7saDx9
例外的に質問あるなら、
最低限、書籍がない人でも理解できるよう、書名、問題形式と解答解説を正確にupしたうえでないと
今回のように荒れる。ルールは必要
653助け船:03/06/26 22:34 ID:2BAkuc+s
>>650
まったくの善意の行為に、多少の制限がつくのは致し方なかろう。
このスレがなくなって困る者はいるが、存在して困る者は(おそらく)
いないのだから、削除対象にはなりえない。
654大学への名無しさん:03/06/27 00:35 ID:EiABuw5K
こんばんは。
昨夜は失礼しました。
age
655大学への名無しさん:03/06/27 00:41 ID:EiABuw5K
自分が一通り目を通した、またはそれを使って教えたことのある教材のみ
質問に答えますってことでしょ。
656大学への名無しさん:03/06/27 00:56 ID:EiABuw5K
てか、ジーニアスに書いてあるとかどーとか、そういうのが程度低すぎるので
あって、自分の意見を述べられない、またはネイティブに聞いてみりゃわかる
のに聞く相手がいないというレベルの低さゆえ、こういうのを机上の空論と
言うのですね。反省します。
おやすみなさい。
657Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 01:10 ID:jhekehcV
>>656
あなたは私がなぜジーニアスの例文を引いてきたかを理解されてないようですね。
これはジーニアスにあるから正しい、という意味で引いてきたわけではありませんよ。
あなたの、
>コーパスのレベルではどうかわかりません。俗語とかを考慮してしまうと、
>なんでもありになっちゃいますからね。
>ぼくはあくまで、大学受験で常識となっている文法について述べました。
と言う言葉に対して書いたものです。
あなたがさも、俗語のレベルではあるかもしれないが
大学受験で常識となっている文法ではダメだ、という考えを
持たれているような書き方をなさったので、
「コーパスのレベル」ではなく、「ジーニアスの例文のレベル」でもありますよ、
と言うことをお伝えするために書いたのです。
これはジーニアスの例文として出ている=大学受験で常識となっている文法に則っている、
という考えの下に書いたものです。
おわかりですか?
658Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 01:18 ID:jhekehcV
>>656
私から言わせれば、

あなたが「whetherの導く名詞節はknowの目的節になれない」と主張

私が「可能である」と主張

あなたが「ダメだ」と主張

埒があかないので実例を示すために私がコーパスより実例を引用

あなたが「コーパスのレベルではあるかも知れないが受験ではダメ」と主張

それに対し、私が受験レベルの辞書であるジーニアスより例文を引用

するとあなたは例文を引いてくるのは低レベルで無駄と主張

という流れで、あなたの主張はその場しのぎの物でしかありません。
もちろん私は留学したときの友人など、ネイティブに尋ねる事は可能ですが、今までの流れを見れば
もし私がネイティブに尋ねたとしてもあなたは結局自分の考えを曲げることはしないでしょう。
こうかくと、あなたは「ネイティブの言なら信じる」と書かれるのでしょうが、
それはもう信用できません。オオカミ少年の「オオカミ来たぞ」と同じです。
これは他の方々にも同意して頂ける事と思います。
そういう理由であなたに対するレスはこれ以上無意味と考え、これで最後とさせて頂きます。
659大学への名無しさん:03/06/27 01:21 ID:nAUZYpSG
ここは強靭なパネリストがいるのに、質問が限られてるなんて悲しいぜ。
660大学への名無しさん:03/06/27 01:25 ID:EiABuw5K
>>658
あの・・・ぼくはジーニアスを書いた小西友七さんの孫弟子なんですが、
それでもなにか?
661:03/06/27 01:26 ID:rN05QdXD
言語なんて曖昧なもんだ
662大学への名無しさん:03/06/27 01:26 ID:EiABuw5K
>>659
そうですね。
次の話題でもりあがりたいです。
663大学への名無しさん:03/06/27 01:27 ID:EiABuw5K
>>661
それ、いえますね。
文法だなんだ、ある程度は必要ですが、ここまで深く追求するべき
ものではないですね。
664Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 01:28 ID:jhekehcV
>>660
いえ。何も。
「あなたに対するレスはこれ以上無意味」と言ったはずです。
665大学への名無しさん:03/06/27 01:29 ID:EiABuw5K
>>664
感情的になっちまっては議論する資格はありませんね。
666大学への名無しさん:03/06/27 01:29 ID:nAUZYpSG
>>662
◆ 英語の質問+勉強スレッド ◆ にきて、>>32の問題に答えて欲しいっす。
667大学への名無しさん:03/06/27 01:29 ID:EiABuw5K
>>662
行きます。ありがとうです。
668Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 01:32 ID:jhekehcV
>>665
資格がないと言われても結構です。
とにかくあなたとのお話は無為ですから早くやめたいのです。
あなたの方から拒否なさったのですから、一切私に議論は持ちかけないでください。
自分の不条理さをもう少し自覚なさった方がいいと思います。
669大学への名無しさん:03/06/27 01:33 ID:EiABuw5K
>>667
行きました。でも、同じ質問ですね・・・

>>664
はっきり言って、ぼくも今日一日いろいろ調べたんですよ。
ぼくの言ってることはまちがっていません。
あなたの勉強不足です。
670大学への名無しさん:03/06/27 01:34 ID:EiABuw5K
>>668
早くやめたいなら、落ちればいいのに。(爆笑)
自分は正しい、自分以外はまちがっている、そんな姿勢では何も
教えることはできませんよ。
671大学への名無しさん:03/06/27 01:35 ID:nAUZYpSG
>>669
そうです。意味を何パターンかとれる曖昧な問題を完全に消化したいのです。
どうか、よろしくおねがいします。
672大学への名無しさん:03/06/27 01:36 ID:uVM83/tD
>>667
孫弟子が大学受験板に居るのが不思議だ。
ENGLISH板にでも逝け。
673:03/06/27 01:36 ID:rN05QdXD
>>663
数学や理科と違って定義自体が明確でないからな
674大学への名無しさん:03/06/27 01:38 ID:EiABuw5K
>>671
すいません。
昨日の議論については、ぼくだって「ひょっとして自分がまちがってる
のかっ!?」って気になって、今日一日いろいろ調べたし、予備校の
先生にも聞いてみたんです。
でも、たぶんこれ以上正しいとかまちがってるとか言っても同じことの
繰り返しになると思うので、すいませんけど昨日のぼくの発言をコピペ
してください。
というのは、明日、2限から授業なんです。そろそろ落ちなくては。
週末また来ますので、よかったらまたお願いします。
675大学への名無しさん:03/06/27 01:39 ID:nAUZYpSG
>>672
受験生には必要なんだよ。

>>673
そうそう、自分は理系肌でプロセスはともかく答えは常に普遍的でありたいから、曖昧は許せないんっすよ。
676大学への名無しさん:03/06/27 01:39 ID:EiABuw5K
>>672
孫弟子がここに書いちゃいけないという理由を20字以内でのべよ。
677大学への名無しさん:03/06/27 01:40 ID:EiABuw5K
>>675
そうですね。きちんとした根拠に基づいて、こうだから正解、こうだから
まちがいという基準がはっきりしてないと、まずいですよね。
678Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 01:42 ID:jhekehcV
なかなかあなたは面白いですね。

>>669
ええ。勉強不足と言ってくださっても結構です。
私はあなたのことを何も知りませんから、
あなたに対して「勉強不足だ」などという言葉を投げかけることはしませんよ。

少なくとも私は例文を挙げています。これが私の論拠です。
それに対しあなたは論拠を何も挙げることもせず自分の主張を繰り返し、
挙げ句の果てに相手に「勉強不足」と吐き捨てる。
失礼だと思われないのでしょうか?
まずはこの参考書のどこそこにこのような記述がある、
この例文は間違いだという記述があるなど、
受験生が目で見て安心できる情報の在処を挙げてみてください。

>>670
>自分は正しい、自分以外はまちがっている、そんな姿勢では何も
>教えることはできませんよ。
ならば私同様あなたもそうだと言うことになりますね。
679Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 01:44 ID:jhekehcV
あと、孫弟子であるという情報は何のために出されたのでしょうか?
孫弟子であると言うことはあなたの説が正しいと言うことの証明には全くなりません。
ただ権威を見せつけるためだとしか思えないのですが?
孫弟子は孫弟子であって本人では無いわけですし。
680大学への名無しさん:03/06/27 01:45 ID:EiABuw5K
>>678
早くやめたいです、議論はもちかけないでくださいと言いながら、
どんどんレスするあなたの根拠がまったく理解できません。
すいませんけど、この議論はthat節とwhether節の意味のちがいで
あって、あなたの存在がどうとか、あまり意識していません。
この点において、あなたの発言はまったく意味をなしていないのです。
681大学への名無しさん:03/06/27 01:46 ID:nAUZYpSG
>>677
それが書いてある文法書ってほんとないっすね。
それだけ、こういうのは高度なのかなぁ。

「なぜ?」を追求したとかいって売っているの結構あるけど、
やはり答え切れてないのが現状ですね。

最初は疑問を持たず「ふむふむ」とかいって消化できているきになるけど、
終わりの方になって(終盤はかなり知識が増えてる)いくうちに最初にうちで気付かなかった
問題点とか結構でてきます。それだけ、パワーアップしてるってことかな。
682大学への名無しさん:03/06/27 01:47 ID:EiABuw5K
>>679
ちがいます。
ジーニアスに書いてあるから正しいとか、権威にたよっているのは
あなたです。だから、あなた、それはちがうよ?こっちは直接知り合い
だけど何か?って言ってみたのですが、そしたらもうジーニアスの話題
は持ち出しませんよね、あなた。
683Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 01:47 ID:jhekehcV
>>680
どうぞやめてくださって結構ですよ。
あなたが私を無視すれば私はやめます。
続けるかやめるかは全てあなたに決定権があるわけです。
あなたがレスをすれば私もレスをしてしまいますから〜。
684大学への名無しさん:03/06/27 01:50 ID:EiABuw5K
>>683
もぉ、意味わからないこと言うんだから。
やめたいと言っているのはあなたでしょ?もう議論はもちかけないで
くれとか言って。こっちはそんなこと言ってません。
そういう感情的な発言は、やめましょう。
know の目的語としてwhether節が適切でない根拠を、わたしはあげました。
あなたは適切であるという根拠をあげてください。
それでわたしが「あ!ほんとだ!すいません、まちがってました!」って
言えばそれでおしましでしょ?
685Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 01:50 ID:jhekehcV
>>682
ここにいる他の皆さんの目に確認できる情報かどうか、と言うことを私は重視しているだけです。
ジーニアスの記述はもちろん皆さん自分の目で確かめることが出来ます。
それに対し、あなたが孫弟子であることや、あなたの主張はこの掲示板という場でしか確認できないわけで、
証明は何もないわけです。
ですので受験生が直接目で確認できる形での論拠をお書き下さい、とお願いしているのですが…。
686大学への名無しさん:03/06/27 01:52 ID:EiABuw5K
>>685
なんだかんだ言って自分の主張の根拠をあげられないんだから、それは
感情的な発言と言わざるをえませんね。
687:03/06/27 01:52 ID:rN05QdXD
ロングマンとかオクスフォードなら間違い少ないと思うよ
日本人向けの英英辞書だけどね
688大学への名無しさん:03/06/27 01:52 ID:EiABuw5K
>>687
ロングマンとオクスフォード(ついでにコビルト)では、どうなんですか?
689大学への名無しさん:03/06/27 01:53 ID:EiABuw5K
では、落ちます。
>>685
根拠があるなら書き込んでください。明日見ます。
おやすみなさい。
690Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 01:54 ID:jhekehcV
>>684
>know の目的語としてwhether節が適切でない根拠を、わたしはあげました。
>あなたは適切であるという根拠をあげてください。
だからその根拠はあなたがここに書き込んでいるだけで、
今のところ他の場所(第三者の記述による場所)にそれを証明する記述は見いだせていませんね。
私の考察は>>623-625に書いていますし、なによりそのような例文が私の書いたものではない
第三者によるジーニアスという辞書に載っていることが何よりの根拠ですが。
691大学への名無しさん:03/06/27 01:55 ID:nAUZYpSG
ってことは、whetherもthatも両方OKってことだろ
692大学への名無しさん:03/06/27 01:56 ID:nAUZYpSG
whether=ifだからifもOK?
693:03/06/27 01:58 ID:rN05QdXD
>>688
いやジーニアスよりは信頼性が高いということを言いたかっただけで
織れは調べてませんw
乗っているものを使うのならともかく
あってるかどうかを調べるのはめんどくさいからね
694大学への名無しさん:03/06/27 02:06 ID:MHXnj8tE
横レスですが、予備校で英語を教えているものです。
大変興味深く拝見いたしました。
>ぼくの言ってることはまちがっていません。
あなたの勉強不足です。
>自分は正しい、自分以外はまちがっている、そんな姿勢では何も
教えることはできませんよ。
同じ人の発言とは思えませんが…
まあ、三遊亭楽太郎も円生の孫弟子だしね!
695スペルマン☆ザ☆メン:03/06/27 02:11 ID:7Qyrt1Sj
良スレですね。
ちなみに論題が受験レベルか、あるいは受験の合格レベルに必要な知識か、
についての判定は、今後、私に任せていただきたい。
と言って、受験レベルを超えた熱い議論が存在しても一向に構わない、と
私は考える。

696大学への名無しさん:03/06/27 02:14 ID:pmjMEK4f
いろんな立場の人が出てきて、見ているだけで楽しいですw
議論に加わる英語力があればもっと楽しいでしょうね。
697696:03/06/27 02:15 ID:pmjMEK4f
議論に加わることのできる英語力が自分にあれば、に訂正。
698Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 02:17 ID:8u3WN8Iv
>>688
Longman Dictionary of Contemporary Englishには
knowの項、
BI don't knowの
c)のところに[+if/whether/that]と言う記述があります。

また、小見出しの7番の所に
I don't know whether you want to ...?という見出しがあり、
I don't know whether you want to respond to that?
と言う例文があります。

これでもまだ不足だと言われるのだろうか…
699大学への名無しさん:03/06/27 02:21 ID:/LFN+Y7m
>>698
longman(P1000D)
BI don't know
c)used when you are not sure about something
[+if/whether/that] I don't know if I would want to teach.
DBe certain
The boy stared at him uncertainly, not knowing whether to believe him.

700:03/06/27 02:23 ID:rN05QdXD
おまいらお疲れ様です

これを見る限りではどうやら否定の時に使うようだな
701Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 02:23 ID:8u3WN8Iv
ID:EiABuw5Kさん、間違いは間違いと認めた方がいいですよ。
潔く訂正すればそれでおしまいなのに、
意地になって本論とは関係のないところばかりつつくからどんどんこじれるし、
スレも汚れるんです。
いいですか、間違いを認めることは何も恥ずかしいことではありませんよ。
私だって人を教える立場にありますが、間違えば素直に謝ります。
それにしてもあなたの働いている予備校は、大丈夫なんだろうか…(汗
702Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 02:25 ID:8u3WN8Iv
>>700
「否定の時に使う」というのは昨日私は
>>623-625で既に書きました。
703大学への名無しさん:03/06/27 02:25 ID:nAUZYpSG
ってことは、
[+if/whether/that]この3つ全部OKってことじゃん。
つまり、今井がへぼいってことだな。
ちゃんと[+if/whether]もOKですってかいたらいいだけじゃん。

ってことは、It is doubtful も[+if/whether/that]の3つOKだよな?
704大学への名無しさん:03/06/27 02:28 ID:/LFN+Y7m
ここまで追い込むと
ID:EiABuw5Kは素直に謝るか、釣りでしたといって顰蹙をかうかのどちらかに
選択肢が限られてくるわけだが。
705大学への名無しさん:03/06/27 02:29 ID:nAUZYpSG
>たしかにwhetherは「〜かどうか」という意味を表すので、肯定文でknowの目的語になるのは不自然である。

でも、これ肯定文でもいけません?「彼女がくるのかどうかを知っている」でもおかしくはないと思います。
706Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 02:31 ID:8u3WN8Iv
というか、英語を教える身として、実際英語圏で生活したことはないんでしょうか?
この話の一番最初に書いたように、頻繁に見聞きする構文なんですけどね…。
707大学への名無しさん:03/06/27 02:33 ID:/LFN+Y7m
>>703
後は自分で調べたほうが良いかと。

>>706
帰ってこない奴にレスをすると引き際が悪くなるのでこの辺でやめるべきかと。
708Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 02:33 ID:8u3WN8Iv
では判断は皆さんにお任せして、
私は床につかせて頂きます Zzz…。
709Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 02:35 ID:8u3WN8Iv
>>707
そうですね。ありがとうございます。
そうなんですが、彼の誹謗中傷は目に余る物がありましたので…。
こちらも生身の人間ですからね(笑 傷つきますよ。
では、お休みなさい。
710:03/06/27 02:38 ID:rN05QdXD
>>702
似たような事言ってすんません
昨日からいなかったのでそれ見落としてました
711:03/06/27 02:43 ID:rN05QdXD
>>705
自分ではいけると思ってだめなときもある
英英の例文も否定のときばっかりみたいだから
肯定文の場合は何ともいえないけど・・
わからないものは使わなければいいんだよね
712大学への名無しさん:03/06/27 02:47 ID:nAUZYpSG
>>711
どうもっす。

解釈の幅が広い語学って難しいっすね。
713大学への名無しさん:03/06/27 02:49 ID:nAUZYpSG
でもなんだかんだいって、今後はもうこんな議論になることはないな。
だって、「限定」だし。
714大学への名無しさん:03/06/27 02:49 ID:/LFN+Y7m
>>712
普通、言語はそういうものだけど。
715大学への名無しさん:03/06/27 02:50 ID:nAUZYpSG
>>714
理系肌にはしんどい。
716大学への名無しさん:03/06/27 02:54 ID:/LFN+Y7m
>>715
いや、文系にもしんどいよ。
それと「限定」=「限界」ではなくてここでの
「限定」=「責任感」と考えるべきかと。
通常の公立高校とかでは教えてもらえそうにもない知識や
説明が多いと思うんだが。
717大学への名無しさん:03/06/27 02:58 ID:yXvIRgGy
>>715 でもReal Oneって確か京医だから理系じゃん ぼっとんスレで見たことある
718大学への名無しさん:03/06/27 02:58 ID:nAUZYpSG
いや教材を限定したらって意味。
719大学への名無しさん:03/06/27 03:03 ID:fj0bPkQM
>>718 いや教材限定しても議論は成り立つと思うけど
720大学への名無しさん:03/06/27 03:05 ID:/LFN+Y7m
>>718
教材を「限定」するのは悪問や存在しないかもしれない問題集を
避けるためじゃないの。不特定多数の2ちゃんだからね。
教材を「限定」しても質問の解答に対して
質問していいわけだから別に議論が減る直接の原因にはならないかと。
正式な議論はある程度の力量さえそろえばできるわけで。
嘘のレッテルを避けるために必死になる>>1は責任感があるのではと。
721大学への名無しさん:03/06/27 07:11 ID:uaZAUN6O
knowの後にwhetherは普通にくるだろ。
Real氏を煽ってるのはただの厨だから無視しようぜ
そんな事はどうでもいいから、荒らしてないで、誰か今井に聞いてきた香具師いないのか?
1日過ぎて情報集まらないなんて2chねラーとして恥ずかしいぞ
722大学への名無しさん:03/06/27 10:49 ID:/ebWYoZm
ビジュアル英文解釈partTの26(P206)で質問です

If I am now a.......
のくだりなんですが
文の構造は把握できたんですが
If を 「もし私が今どちらかといえば静かで、穏やか・・・・」
と「もし」と翻訳してないのは何故なんでしょうか
確かにそう訳すると明らかに浮いてしまうのはわかるんですが
このIFはいったい何なのでしょうか

解説よろしくお願いします
7231 ◆wj/wteuWc6 :03/06/27 14:18 ID:t7XcZQXq
>>722

If I am now a comparatively clam and placid person,
able to cope tolerably well with those problems
that life always presents us with,
it is, I firmly believe, due to the fact that I was allowed to grow up
without too much fuss being made of me.

長いですが、【if [I am 〜]】, [it is due to the fact]. というのが骨格ですね。

[P] = 「I am 〜」 = 「it」
[Q] = 「due to the fact」
とすると、

【if [P]】, [P] is [Q]
    ↓
【if it is true that [P]】, [P] is [Q].
[P]が事実だとすれば、(そのとき)[P]は[Q]である。

 ※ [P]が「事実」か「事実でない」かは本当は考えなければならないとしても、
   それを無視して「事実と確定しているとしたら」という意味です。
7241 ◆wj/wteuWc6 :03/06/27 14:19 ID:t7XcZQXq
つまり「[P]は[Q]である」と言った時に、
「そもそも[P]とは言えんだろ?」と突っ込みされるのが嫌で、
if節であらかじめ「断り」を入れておいたということです。
「[P]が絶対正しい」なんて言ってないよという言い訳みたいなものです。

今回の英文でいうと、[P]の部分は「自分への誉め言葉みたいなもの」です。
少し面はゆいものを覚え、if節を付け足したとでも考えるとしっくりきます。

「私が冷静な人間なのは、〜だからだ。」
        ↓
 ※「おまえが冷静な奴か?」と突っ込まれたらイヤだな。
        ↓
「私が冷静な人間だとしたら、それは〜だからだ」
        ↓
 ※ これなら自分で自分が冷静だなんて断定してないぞ

ただし結局は「自分が冷静だ」と作者が思っていることには違いありません。
725大学への名無しさん:03/06/27 14:43 ID:/ebWYoZm
ありがとうございます!!
これでなんかスッキリした気分です
If it is true that P
という考え方は考え付かなかったです

ありがとうございました
726大学への名無しさん:03/06/27 17:23 ID:6VOXTbgK
>> Real One さんへ

>>696さんの意見に賛成です。
ジーニアスにしてもロングマンにしても、権威があり信頼できる辞書では
ありますし、前にも書きましたがぼくはフォレストは好きです。でも、日
本人がルールとしてさだめている文法を、何を基準に正しいとかまちがって
いるとか決めるのか、そこに論点をおいているのですが(これは一昨日明記
しましたが)、それが伝わらなくて感情論になってしまっているのは残念
なことです。
knowの目的語としてthat節かwhether節かを選ばせる問題が過去に大学で出題
されているので、できれば今晩までに調べておきます。
それと、名詞節だからなんでも目的語になるわけではないですね。意味上成立
しない文脈になるものだと、いくら名詞でも目的語にとりませんよね。
727大学への名無しさん:03/06/27 17:45 ID:6VOXTbgK
> Real Oneさんへ

Cobuildから引用しておきます。ヒントです。
If you know a fact, a piece of information, or an answer, you have it correctly in your mind.
I don't know the name of the place.
I know that you led a rifle platoon during the Second World War.
'People like doing things for nothing''I know they do.'
I don't know what happened to her husband.
'How did he meet yur mother?' 'I don't know.'
We all know about his early experiments in flying.
They looked younger than I knew them to be.
Radan is known to be harmful to humans in large quantities.
It is not known whether the bomb was originally intended for the capital itself.
It's always been known that key figures in the government do very well for themselves.
>>726に書きましたが、「名詞節だから目的語に取れる」ということにはなり
ません。簡単に言えば、いくら名詞でも、eatの目的語にa cameraは来ないと
いうことです。knowの本来の意味から、「知っている」という状態の対象物
は「〜という事実(that〜)」でなくてはならず、「〜かどうかわからない」
ことを知ったり知らなかったりはできないということです。
たぶん一昨日、どっかでこれと同じことを書き込んだと思いますが、Real One
さんがかなり感情的になっちゃってるのでもう一回書きました。

※ ぼくは議論を楽しんでるのであって、けんかをふっかけているつもりはない
ので、よろしく。それと、議論ですから。「ほら、辞書に書いてある」という
ことではなく、自分としてはどんな根拠でどうなのか、そのためにこういうもの
を参考にした、てのが議論の一般的な展開だと認識しています。
728696:03/06/27 17:50 ID:pmjMEK4f
>>726
賛成のレス引用先間違えてるよ?
漏れのにレスしちゃイヤソ
729大学への名無しさん:03/06/27 18:55 ID:1rl8zxqE
>>727 藻前が書いた中にある #It is not known whether the bomb was originally intended for the capital itself. ってwhetherがknowの目的語になることを示してんじゃん
730大学への名無しさん:03/06/27 21:09 ID:RwneTPIY
>727 Real Oneが感情的になってるとはお前以外誰も思ってないぜ あんたカッコ悪いよ しかも議論議論って言ってるけどあんたのやってることは議論には見えないぜ
731大学への名無しさん:03/06/27 21:51 ID:ScRCUhqU
>>ID:6VOXTbgK
こんばんは。

>knowの本来の意味から、「知っている」という状態の対象物は
>「〜という事実(that〜)」でなくてはならず、
>「〜かどうかわからない」ことを知ったり知らなかったりはできないということです。

これについてですが、>>623-625に書いたとおり、whether節の意味は「〜かどうか」までであって、「分からない」という意味は含まれません。
ですから、
>「〜かどうかわからない」ことを…
の部分は誤りですね。「分からない」という意味を表すのはI don't knowの部分です。

>「ほら、辞書に書いてある」ということではなく、自分としてはどんな根拠でどうなのか、

これについて何度も>>623-625をご覧下さいとお願いしています。この後半部分は辞書の記述に頼った考察ではありません。
また、もし文法的に誤りなのであれば、まずなぜジーニアス、Longmanにあなたの主張に矛盾する記述があるのかについて
ご説明下さい。そのことに全く触れず、「ジーニアスやLongmanの記述ではなくあなたの根拠を」と言われても、それは順序が逆と言うものでしょう。
どこにも裏付けのない記述などこのような掲示板でははっきり言っていくらでもでっち上げできるわけで、
私はそのようなあやふやな自分の考えよりも、我々以外の第三者による記述の方が信用を得られると言う考えのもと
これらの記述を引用しています。
それに対しあなたは第三者による記述を未だ提示されていませんね。
このような掲示板で、一般に周知のジーニアスやLongmanの記述よりも、
どこの誰だか分からないあなたの何の責任も追及されない書き込みのほうを信用する人は誰もいない、
と言うことはご理解いただけますよね。

またknowの目的節にwhetherが可能だという記述を発見しましたので参考までに。
これもジーニアス英和辞典からの引用です。まずは第三者の記述をご提示下さい。
私はあなたと異なり、あなたの説など要求しません。

【knowの語法欄】
(2)話し手が事実だと確信していない内容を伝える場合、または一人称・現在の否定文ではwhether [if] 節 [((略式))that節] を用いる:
I'd like to [I don't] whether he is married. 彼が結婚しているのかどうか知りたい[知らない]
732Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 21:54 ID:ScRCUhqU
>>731の最後の行、肝心のknowが抜けています。
お詫びとともに訂正します。

【誤】I'd like to [I don't] whether he is married.

【正】I'd like to [I don't] know whether he is married.
733Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 22:05 ID:ScRCUhqU
また、>>729さんもおっしゃっていますが、
あなたが挙げた>>727の例文の中の、
It is not known whether the bomb was originally intended for the capital itself.
ですが、It=whether節ですから、これを能動態に変換すれば、
We [They] don't know whether the bomb was originally intended for the capital itself.
となりますね。これはwhether節がknowの目的節になっている状態です。
自己矛盾を起こしていませんか?
734大学への名無しさん:03/06/27 23:01 ID:EiABuw5K
>>729
It is not known で、受動態です。
735大学への名無しさん:03/06/27 23:04 ID:nAUZYpSG
>>733
I know whether he is married.
私は彼がケコンしているかどうか知っている。
肯定文でもいけますよね?
736大学への名無しさん:03/06/27 23:05 ID:EiABuw5K
>>730
いや、knowの目的語にwhetherがくることをぼくに納得させてください。
それが議論です。

>>728
ごめ!まちがった!


>>731
>whether節の意味は「〜かどうか」までであって、「分からない」という意味は含まれません。
↑ここの意味がわからないので、すいませんけど補足いただけませんか。
「AなのかそれともBなのか」というのは、どちらかわからないから
出た表現と考えてはよくないでしょうか。

>>733
eatの目的語にcameraが考えられないのと同様に、knowの目的語に
「どちらかわからない(言い方が悪ければ、不確実なとします)」内容
が来ることに納得がいかないのです。
737大学への名無しさん:03/06/27 23:09 ID:EiABuw5K
>>All
みなさん気分を悪くしてらっしゃるみたいだし、ぼくはここを荒らす
つもりで始めたことではないので、ここでまとめさせてください。
knowの目的語にwhether節(〜かどうか)、どっちかわからない内容
が来ることを、誰か納得させてください。
たとえばこれはどうですか?
I doubt that she is an honest lady.
I doubt whether she is an honest lady or not.
738大学への名無しさん:03/06/27 23:18 ID:QBdX+WOj
>>736
 君の言い分だと、
「クイズの出題者は、彼の回答が正解かどうか知っている。」
という「かどうか」を使った日本語の文も成り立たないことになるんじゃない?


739大学への名無しさん:03/06/27 23:26 ID:nAUZYpSG
>>737
that,whether,if3つともOKだと思います。
740大学への名無しさん:03/06/27 23:27 ID:xFgLnjZS
>>>737 あんたがそのつもりだったかどうかなんか関係ない、事実あんたは荒らしたんだ なにが「まとまさせてください」だ 今更おまいのような腐った人間に誰が何の義理で教えてくれるかっつーのwww
741大学への名無しさん:03/06/27 23:27 ID:EiABuw5K
>>738
それは、whetherを日本語の「〜かどうか」と完璧に対応させた場合の話ですね。
whetherって日本人の言う「〜かどうか」に対応してるんですか?
742大学への名無しさん:03/06/27 23:28 ID:vnRh11Kv
急に卑屈になりやがって お前の言葉は見てるだけで人を不快にさせるんだよ 予備校講師ってのも嘘なんだろw もう今更誰も信じちゃいねーよ 多くは求めん ただ二度とここに来てくれるな
743大学への名無しさん:03/06/27 23:29 ID:EiABuw5K
>>740
じゃなくて、knowの目的語にwhetherが来ることを、ちゃんと説明できる
できないなら発言しないでください。

>>739
あなたがどう思うかを聞いているのではありません。
744大学への名無しさん:03/06/27 23:30 ID:EiABuw5K
>>742
じゃなくて、説明してよ。
できないなら発言すんなって。
745大学への名無しさん:03/06/27 23:30 ID:AjWN33lz
あーあ、また良スレがひとつ潰されたか。
746大学への名無しさん:03/06/27 23:32 ID:TCytLWMB
>>743 白痴でつか?ろくな回答もくれないあんたに仕切る権利はねえよ
747大学への名無しさん:03/06/27 23:32 ID:EiABuw5K
だめだな。
ちゃんと説明できずに、表面的な攻撃、アゲアシトリ、1も何も説明
できないみたいだし。
ちょっとはまともな話ができるスレかと思ったが、これじゃだめだ。
ちゃんとぼくを説き伏せてみろよ。なさけねえ。
今後、ちゃんとした説明以外レスしませんから、たとえば>>745みたいな
発言は、勝手にやってください。
748大学への名無しさん:03/06/27 23:33 ID:EiABuw5K
>>746
じゃ、誰がしきんのよ。誰もおらんだろが。ちゃんとした知識の
あるやつが。
749大学への名無しさん:03/06/27 23:33 ID:Ae+BzUDD
>>744 あんたに仕切る権利はねぇよ 何度もいわせんな
750大学への名無しさん:03/06/27 23:34 ID:EiABuw5K
>>749
説明してみろ。もしくは、自分の見解を言ってみろや。
なんもわかってないんだろ?じゃ、だまってろ。
751大学への名無しさん:03/06/27 23:36 ID:AjWN33lz
揚げ足取りでも何でもないんですが、
このスレは>>1さんの回答により成り立っていて
それが「説明できていない」となれば、
もうここには説明できる人間は存在しないと思います。
2ちゃんねるにはEnglish板という場所もあるので、
そこであらためて説明を求めてはいかがでしょう?
752大学への名無しさん:03/06/27 23:37 ID:jqolT8XH
>>747 おまいが来る前はまともだったっつーの 馬鹿か あんたがわからないままでも誰も困んねぇんだから説明なんか期待すんな 英語板でも行って馬鹿にされてくれば?
753大学への名無しさん:03/06/27 23:39 ID:EiABuw5K
>>751
では、こちらのスレは存在意義を捨てるのですね。
はっきり言って、「仕切る権利はねえよ何度もいわせんな」とか「OKだと思います」
とか、程度 低すぎるんです。ま、2ちゃんねるだから、そんなもんかもしれ
ませんけどね。
754大学への名無しさん:03/06/27 23:40 ID:EiABuw5K
>>752
↓これが程度低いっての。まともなこと言えや。
>おまいが来る前はまともだったっつーの 馬鹿か あんたがわからないままでも誰も困んねぇんだから説明なんか期待すんな 英語板でも行って馬鹿にされてくれば?
755大学への名無しさん:03/06/27 23:41 ID:EiABuw5K
>>752
まずwhetherの品詞をすべて言ってごらん?いえるかなぁ?
756大学への名無しさん:03/06/27 23:41 ID:vnRh11Kv
ちゃんとした説明以外レスしないんじゃないのかよ なんと言われようがおまいが去ることが一番の喜びだからな 1やリアルワンがいなくなるのは困るがおまいの場合いると困るんだよ
757大学への名無しさん:03/06/27 23:41 ID:nAUZYpSG
従属接続詞。
758大学への名無しさん:03/06/27 23:42 ID:EiABuw5K
>>756
そうです。意味がありません。
あなたの発言は、なにか意味がありますか?
あるなら教えてください。
759大学への名無しさん:03/06/27 23:43 ID:EiABuw5K
>>757
従位接続詞って品詞があるのですか?
てか、あなたには聞いてませんが。
760大学への名無しさん:03/06/27 23:44 ID:AjWN33lz
>>753
ここは受験板の英語質問ですからね。
これは個人的な考えで、スレッドの総意ではありませんけど、
正直そこまで細かい説明が受験に必要か、という気もします。
程度が低いと仰るなら、程度の高い方々にお話を聞いてください。
質問とは関係のないことでお時間をとらせてしまいすいませんでした。
761大学への名無しさん:03/06/27 23:44 ID:nAUZYpSG
>>759
接続詞
762大学への名無しさん:03/06/27 23:45 ID:EiABuw5K
>>760
いえいえ。気にしないでください。
763大学への名無しさん:03/06/27 23:46 ID:5Bzjco+H
>>753 そんなもんなんですw あんたの役には立てそうにないんでどっか他の「まともな」所へ行けや
764大学への名無しさん:03/06/27 23:47 ID:EiABuw5K
>>763
すいません。意味がわからないので、かみくだいて説明してください。
役にたてない人がここにいるのは迷惑と思いますが。
765大学への名無しさん:03/06/27 23:49 ID:EiABuw5K
てか、whetherに関する説明のできる人が一人もいないのはどうして?
それが本題じゃないの?
766大学への名無しさん:03/06/27 23:51 ID:lHGae9eR
>>765 いないんじゃなくておまいにはしたくないんだろw 無駄だから早く消えれば
767大学への名無しさん:03/06/27 23:52 ID:EiABuw5K
理解できない人が多いみたいなので、もっかいだけ言います。
knowの目的語として、whether(どっちかわからん不確実な内容)が
来るのはどうしてなんですか?それを説明してくださいと、ぼくはこれ
しか言ってないのですが、それに関係無い個人攻撃ばかり。
ちゃんと説明して、俺をぎゃふんと言わせてみろや。
768大学への名無しさん:03/06/27 23:52 ID:nAUZYpSG
>>765
じゃあ品詞教えてください。
769大学への名無しさん:03/06/27 23:52 ID:uaZAUN6O
ID:EiABuw5K  は
                       ._,,,,,,。,,、       广'x、   ,,、._    」'゙''i、      
     ,,,,,_.,,,,、广゚┐     .,,,v―冖"~゛   ゙'i、      .ト  ,|,_  riゃ .}   .,i´ '冖i、    
     .] ` f゙,l° ,i´     .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’    _,,,vr"   .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~  .._,,v・゚ヒ''''・x、 
     入、rУ ,iレ-v,,,、   .,r°."'''l゙  ,|√゙゚'i、   匸 ._  .y・'゙゚,,,v―-,  .:゚ーa  .√ ._,rll_  :}
  .,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l,  .゙ト  ,r°,,,  ..,  ._,,vぐ    .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´  ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
 .r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ  il∠i、.` .,メ|  |   」'ト   .,,i´ .,i´ ,, ̄      .[  .,i´.,,,,,,! .]_    
 .゙l_,i´,レ  .'_,,,,レ ~''┐   .,r°.,i´.|  .|   ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__   .:―ヤ゚″_   :~''=、 
   .,r″.,x=,,      .,i´  ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] |  .,i´ .゙l,    .~1   .゚L '゙〃 ,n, .,,}  
  .,l彡'''″  .゙~"''''''''''"゜  .テ''~゛    .:゚'―---―・° ―″   .~''¬―'″    .:゚=_,r″  ̄


スレ一つ潰す勢いで良スレ荒らすなよ
そんなにこだわるなら、whetherについて徹底議論するスレ をあんたが立てて仕切ったらどうか?
これじゃ、whetherのために質問できない香具師が迷惑だ
それくらい配慮してくれや
770Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 23:53 ID:ScRCUhqU
荒れてますね…。まぁ仕方の無いような気もしますが。
ID:EiABuw5Kさん、荒らしてる奴は無視するのが一番です。
まず混乱を避けるために、あなたの、
>whether節はあくまで「〜かどうか」で、AかBかどっちか
>わからんという意味を含んでますから、どっちかわからんことに対して
>「知る(know)」ということはできません。
と言う書き込みは間違いだったという事は認めてください。
これを認めてくださらない限りは説明をしても無駄ですから…。
まず、>>623-625はお読み頂けましたか?
771大学への名無しさん:03/06/27 23:55 ID:RwneTPIY
>>767 それが説明を頼む態度か これだから厨はいやだね
772大学への名無しさん:03/06/27 23:58 ID:EiABuw5K
>>770
そこがわからんのですよ。
whetherがAかBかどちらか(つまりどっちかわからん)のに、どうして
それを知ったり知らんかったりできるのか、それを説明してください。

>>771
ごめんね。レスできないわ。意味わからん。
773大学への名無しさん:03/06/28 00:00 ID:kjSmKANg
肯定文のknowでもwhetherって使えますよね。
774Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 00:01 ID:zE2P1VY+
>>769さんの言うとおり、これ以上のレスは確かに他の方に迷惑ですね。
では私も彼は放置することにしましょう…。
ID:EiABuw5Kさん、荒らしも書いてるように、
英語板に行かれてはいかがですか?
既にスレ違いも甚だしいので。
775大学への名無しさん:03/06/28 00:03 ID:kjSmKANg
激論「whether」とは何か。

ってスレ誰か立ててクリ。
776大学への名無しさん:03/06/28 00:04 ID:5XhW+pNO
I D : E i A B u w 5 K は 予 備 校 講 師 を 詐 称 し て い ま す ! ! !
777大学への名無しさん:03/06/28 00:06 ID:dhEgY96n
あのね、
じゃ、ぼくが説明してあげます。>All
Realさん、よく読めよ。
実際、knowの目的語にwhether節はとれません。
ただし、whether節は「〜かどうか」という不確実な(事実でない内容)
を意味するので、Do you knowまたはit is unknownのあとに続くことは
できるんです。不確実なことだから、「知る」ことはできないけれど、
「知らない」ことは可能だし、「知ってますか?」とたずねることは
できるんです。
これ、ぼくの担当しているToeicのトップレベルの問題なんですよ。
自分の勉強不足を反省しなさい。
それと>>1さん、「質問に答えてやる」って言うわりには、こんなことも
知らないなんて、ちょっとね。

おさわがせしました。
じゃあね。>All
778大学への名無しさん:03/06/28 00:07 ID:jlTueURg
whether

「二つのうちのいずれか」が原義
これでOK?
779大学への名無しさん:03/06/28 00:08 ID:wnFVyBFJ
やった!敵は去ったぞ!助かったぜ
780大学への名無しさん:03/06/28 00:09 ID:dhEgY96n
>>779
単純だな。おまえは。
781大学への名無しさん:03/06/28 00:12 ID:GHEDZeQP
>>777 リアルワンは最初から疑問文と否定文では使えると書いてただろうが 最初はそれすら認めず今更説明してあげますとはこりゃ傑作だ!
782大学への名無しさん:03/06/28 00:13 ID:Bm5cbcGT
突然現れた ID:dhEgY96n タン
777でビシッと決める発言に感動した! コテハン解説常駐きぼん
783大学への名無しさん:03/06/28 00:14 ID:q1S66U0G
>>780 単純で結構こけこっこー 気は済んだか 早く消えてくんない?
784大学への名無しさん:03/06/28 00:14 ID:dhEgY96n
>>781
答えられなかった人の発言ではないな。
785大学への名無しさん:03/06/28 00:15 ID:dhEgY96n
>>783
イソップ物語を読みなさい。
786大学への名無しさん:03/06/28 00:18 ID:eZY/KPdN
>>782 ID:EiABuw5K=ID:dhEgY96nに気付けよ 日付変わればIDも変わんだよ こんなやつに常駐されちゃたまらん
787大学への名無しさん:03/06/28 00:18 ID:dhEgY96n
>>781
Real One の言ってることは、意味もわからず、「辞書に書いてるから」
「フォレストに書いてるから」ってことだったでしょ?だから根拠を
たずねたんだが、答えられないでしょ?権威に依存する丸覚え主義の
勉強が、いかに役にたたないかってことです。
788大学への名無しさん:03/06/28 00:20 ID:taeh6zM9
>>787 自分の間違いは棚に上げ負け惜しみか 恥ずかしいやつだな なかなか消えねぇな
789大学への名無しさん:03/06/28 00:20 ID:jlTueURg
「二つのうちのいずれか」が原義
だから、肯定文にもいけるんじゃないの?
790大学への名無しさん:03/06/28 00:22 ID:dhEgY96n
>>789
根拠を教えてください。

>>788
まちがい?どこが?
791大学への名無しさん:03/06/28 00:22 ID:a3rDTtpc
けんかはやめて〜♪
792大学への名無しさん:03/06/28 00:24 ID:eZY/KPdN
>>787 やつの方が嘘を教えるおまいより役に立ってるっての
793大学への名無しさん:03/06/28 00:25 ID:dhEgY96n
>>792
ウソは言ってません。
794大学への名無しさん:03/06/28 00:25 ID:syhFHEuy
Real Oneは、京大医学部生。
795大学への名無しさん:03/06/28 00:26 ID:jlTueURg
根拠を教えてくださいと言われても、辞書に載ってたからと答えるしかない。
自分は、わからないんだけれども、二つのうちのどちらかであるということは分かっていると解釈してます。
まぁ、今度先生に聞いてみるわ
796大学への名無しさん:03/06/28 00:26 ID:dhEgY96n
>>794
そんなこたぁ聞いてない。
まちがったことを言うやつぁ、京大も東大も一緒だ。
797大学への名無しさん:03/06/28 00:28 ID:dhEgY96n
>>795

はい。お願いします。
辞書に載ってるから正しいと、そこがぼくがここまで執着する理由なん
です。文法がどこまでホントの英語に通用するか、それが問題なんですよ。
798大学への名無しさん:03/06/28 00:31 ID:syhFHEuy
どこが間違ってるのか不明なんだが。自分の非を意地でも認めないID:dhEgY96nは自分を愚かだとは思わないの?
あなたのような人の将来が楽しみです。
799大学への名無しさん:03/06/28 00:33 ID:dhEgY96n
>>798
だぁら、どこがまちがってるのか説明してみろよ。
まちがってたらあやまってやらぁ。
800大学への名無しさん:03/06/28 00:34 ID:dhEgY96n
>>798
できないんなら、だぁってろ。
それと
>あなたのような人の将来が楽しみです。
↑ストーカーっぽくて気持ち悪いぞ。
801Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 00:47 ID:zE2P1VY+
ID:EiABuw5K=ID:dhEgY96n氏
あなたは
>knowの本来の意味から、「知っている」という状態の対象物
>は「〜という事実(that〜)」でなくてはならず、「〜かどうかわからない」
>ことを知ったり知らなかったりはできないということです。
と、「知らなかったり」できないと主張されていましたね。
ところが、先ほど
>「知る」ことはできないけれど、「知らない」ことは可能だし、
>「知ってますか?」とたずねることはできるんです。
と言っていることが変わっています。
バレないように書いてるつもりなのかも知れませんが。
私はこのお話の初めから「肯定文では見かけないが否定文、疑問文では頻出」だと
申し上げています。
また、否定文、疑問文でknowの後に続いているとき、これはknowの目的節ですから、
結局、「whether節はknowの目的節になりうる」わけです。
802Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 00:48 ID:zE2P1VY+
そもそもあなたが初めてレスした>>522で、あなたは>>513の問題にthatで無いとダメだとおっしゃっていますね。
しかし>>513の問題は否定文ですから、whetherでもOKです。これはもしあなたが初めから
>「知る」ことはできないけれど、「知らない」ことは可能だし、
>「知ってますか?」とたずねることはできるんです。
という事を知っていれば間違うはずのない問題です。

>>541であなたは私の、「whether節はknowの目的語になれる」という発言に対し
「なれません」と答えています。しかし否定文・疑問文ではなれます。

>>549であなたは
>It is not yet known ( ) she would attend the meeting.
>↑不確実性は「not yet known」の部分があらわしているのであって、
>やっぱり「どうかわからない」ことは「知られ」たり「知られ」なかったり
>できないですね。
>「〜という事実(that節)」が知られたり知られなかったりするです。
と書いており、否定文であるにもかかわらず、whetherはダメでthatでなくてはいけないと述べています。
しかしこれは否定文なのでwhetherでもOKです。
803Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 00:48 ID:zE2P1VY+




>>558
>もしその例文が出ていたなら、たいへん残念ですが、まちがっているといわざるをえません。
まちがってません。あなたの間違いです。

>>602
>A dog came running toward me. ←このrunningって何?
>ぼくは、「なんだかわからない〜ingは付帯状況だ」と思ってます。
>実際それで訳せちゃいます。
違います。これは付帯状況ではありません。
>>503に書いたとおり、普段は第1文型で使うような動詞の中でも、
出現や消失、存在を表すものは第2文型を取ることが出来ます。
ですのでこれは単なる補語です。

>>684
>know の目的語としてwhether節が適切でない
否定文・疑問文では目的節となります。

>>726
>knowの目的語としてthat節かwhether節かを選ばせる問題が過去に大学で出題
>されているので、できれば今晩までに調べておきます。
調べましたか?ありましたか?まぁないでしょうね。
804Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 00:49 ID:zE2P1VY+
>>799
ざっとあなたの間違いを挙げてみました。
それでも謝らないんでしょうね。
805Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 00:52 ID:zE2P1VY+
>>796
私の言った「間違ったこと」、挙げてみてください。
間違いがあればお詫びと共に訂正します。
806大学への名無しさん:03/06/28 00:52 ID:lV23bpm/
もういいからどっかいけ。
807大学への名無しさん:03/06/28 00:54 ID:dhEgY96n
>Real Oneさん

もうやめなさい。
アゲアシとっても真実はかわらないよ。
てか、京大なのになんでわからなかったの?
ぼくが教えてる生徒はみんな正解したよ?
おやすみ。
808Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 00:54 ID:zE2P1VY+
>>806
わかりました。
809大学への名無しさん:03/06/28 00:56 ID:dhEgY96n
>>806
ぼくもわかりました。
810大学への名無しさん:03/06/28 00:56 ID:ptEzwSB+
うわ、自分で説明を求めておいて、
向こうがしっかり説明した上で新たな説明を求めたら
はぐらかして消えるのかよ・・。最低だな。
811大学への名無しさん:03/06/28 00:58 ID:syhFHEuy
ID:dhEgY96n頭悪すぎ。
お前に教えられている生徒に同情するよ。
812大学への名無しさん:03/06/28 00:58 ID:dhEgY96n
>>810
どないせーちゅーねん。
勝手なこと言うなよ。俺はまじめに書いたつもりだ。
できればRealOne さんと接点があればいいと思ってたよ。
あんた、横から口だすなよ。
813大学への名無しさん:03/06/28 00:58 ID:dhEgY96n
>>811
享年は全員合格でした。ご心配ありがとう。
814大学への名無しさん:03/06/28 01:00 ID:syhFHEuy
享年に合格?イミフメイ。やっぱかわいそうだ。
815大学への名無しさん:03/06/28 01:02 ID:dhEgY96n
>>814
その程度なんだよ。やっぱ、あげあし取り。
Real One さんは、どう感じてるかわからんが、おまえらほど低脳では
ないわな。
じゃ、ほんとに寝るよ。おやすみ。
もしknowの目的語としてwhether節が出てきたら、あやまるよ。
でも、これだけぼくを攻撃しておいて、その根拠がひとつも出てこない
てのは不思議だ。
816大学への名無しさん:03/06/28 01:04 ID:JJ66jWVs
自分はDQNだから2人ともよくここまで討論できるなと心底凄いと思う。
ここまで言えるようになるまで英語勉強するのたいへんなんだろうな・・・
817大学への名無しさん:03/06/28 01:04 ID:syhFHEuy
ほんと、頑固だよな。友達いないでしょ?
818大学への名無しさん:03/06/28 01:05 ID:ptEzwSB+
だから低脳ぞろいのスレに居るんじゃなくて
もっと高級な脳みそ持った人たちの集まる板行けって。
819大学への名無しさん:03/06/28 01:05 ID:34HLTo8Z
>>815 揚げ足とりじゃないだろ 実際おまいは間違いあるじゃん
820大学への名無しさん:03/06/28 01:07 ID:ZictwXI2
粘着のdhEgY96nが居るのはこのスレですか?
821大学への名無しさん:03/06/28 01:08 ID:i91M3cgt
実際例文いっぱい出てるだろうが てかおまえ自身が挙げた中にもあったしなw 受動態も能動態も関係ないっての
822大学への名無しさん:03/06/28 01:13 ID:Owyhw8Uj
815 根拠根拠ってバカの一つ覚えかw 納得するかしないかは別として実際にこういう文があるって時点でお前の言ってることは間違いなんだよ 数学でも反例一つ挙げれば命題は偽であることの証明になるだろうが
823大学への名無しさん:03/06/28 01:17 ID:dhEgY96n
>>822
どこがこうまちがってるのか説明できないのに他人を批判するようなやつを
馬鹿というんだよ。覚えとけ。
824大学への名無しさん:03/06/28 01:19 ID:syhFHEuy
自分の非を一切認めようとしない頑固者のほうが馬鹿だと思うが。
825大学への名無しさん:03/06/28 01:21 ID:dhEgY96n
>ほんと、頑固だよな。友達いないでしょ?
>だから低脳ぞろいのスレに居るんじゃなくて
もっと高級な脳みそ持った人たちの集まる板行けって。
>揚げ足とりじゃないだろ 実際おまいは間違いあるじゃん
>粘着のdhEgY96nが居るのはこのスレですか?
>実際例文いっぱい出てるだろうが てかおまえ自身が挙げた中にもあったしなw 受動態も能動態も関係ないっての
>根拠根拠ってバカの一つ覚えかw 納得するかしないかは別として実際にこういう文があるって時点でお前の言っ
てることは間違いなんだよ 数学でも反例一つ挙げれば命題は偽であることの証明になるだろうが

↑だーれもwhetherに触れてないの。
あーたいくつたいくつ。寝るわ。
おやすみー。
826大学への名無しさん:03/06/28 01:22 ID:GHEDZeQP
823 自分のことをバカよばわりして楽しいか? おまえもリアルワンのどこがどうまちがってるのか説明してないだろうが 漏れと同じで頭悪いな
827大学への名無しさん:03/06/28 01:23 ID:dhEgY96n
>>826
説明してるだろうが。読めよ。
不確実な・・・あー、もうええわ。何回言わせるんや。
おまえには何回言ってもわからん。
おやすみ。
828大学への名無しさん:03/06/28 01:25 ID:syhFHEuy
Real Oneはお前の間違いを指摘していたはずだが。お前はそれを認めなかった。
そんなヤツの質問に誰が答えようとするだろうか?
829大学への名無しさん:03/06/28 01:25 ID:dxodphai
827 レス番で示してみろや できないからって逃げるのか 俺と同じでおこちゃまだな
830大学への名無しさん:03/06/28 01:25 ID:c2WKUEUs
>>ID:dhEgY96n
煽るには知能低すぎ。0点。
831大学への名無しさん:03/06/28 01:26 ID:syhFHEuy
こいつの説明って「辞書に載ってない」ってことだろうか?
832大学への名無しさん:03/06/28 01:27 ID:dhEgY96n
>>828
じゃなくて、自分の意見を言えよ。
だってな、オレの間違いを指摘した?あれってぜんぜんまちがってないやん。
おれ、まぢで言ってるんやで?
てか、
>誰が答えようとするだろうか←おまえが答えようとしています。
833大学への名無しさん:03/06/28 01:28 ID:syhFHEuy
してません。
>あれってぜんぜんまちがってないやん。 おれ、まぢで言ってるんやで?

話にならないな。
834大学への名無しさん:03/06/28 01:28 ID:7m4H6hgl
>>831 ジーニアスにもロングマンにも載ってる なのに認めないとは気が触れてるとしか思えんな
835大学への名無しさん:03/06/28 01:28 ID:dhEgY96n
>>829
レス番?何それ?

>>830
ちゃんと説明できないあなたにいわれたかぁないわな。

>>831
全部読んでから発言しなさい。時間の無駄だ。
836大学への名無しさん:03/06/28 01:29 ID:dhEgY96n
>>831
コビルト見たか?

>>833
話にならんなら、はじめから参加すんなよ。
837大学への名無しさん:03/06/28 01:30 ID:syhFHEuy
あなたの持っている辞書は神ですか?
838大学への名無しさん:03/06/28 01:31 ID:7u0+wPPS
だいたいリアルワンは去れと言われてすぐ去ってるのにお前は全然去らないな 寝るんじゃないのかよ
839大学への名無しさん:03/06/28 01:32 ID:dhEgY96n
みなさん、おつかれさまでした。
寝ます。
勝手に書き込んでください。
ちゃんとした説明があったら、明日レスしてあげますから、
書き込んでおきなさい。
むかついてるやつは、書き込まないほうがいいよ。
おやすみー。
(゚∀゚)ノ
840大学への名無しさん:03/06/28 01:33 ID:syhFHEuy
頑固者が去って平和になった、と。
841大学への名無しさん:03/06/28 01:33 ID:dhEgY96n
>> 837
辞書見てしゃべってませんが。

>>838
Real One はまちがいに気づいたのだ。お前らは気づかない。
以上。おやすみ。
842大学への名無しさん:03/06/28 01:34 ID:dhEgY96n
>>840
またか。
単純だな。おまえ。
843大学への名無しさん:03/06/28 01:35 ID:syhFHEuy
またか。ってのはこっちの台詞。
844大学への名無しさん:03/06/28 01:38 ID:syhFHEuy
>>841
Real Oneはお前に呆れたんだろ。
845大学への名無しさん:03/06/28 01:43 ID:dhEgY96n
>>843
ごめん。無視。

>>844
あきれたつーか、反論できないやつに議論する資格無し。
846大学への名無しさん:03/06/28 01:46 ID:dhEgY96n
てか、追い詰められたら「京大医学部だ」とか言うやつの気が知れん。
847大学への名無しさん:03/06/28 01:47 ID:syhFHEuy
まだやってたの?
848大学への名無しさん:03/06/28 01:48 ID:c2WKUEUs
0点。詞ね。
849大学への名無しさん:03/06/28 01:50 ID:dhEgY96n
>>847
まだやってたの?

>>838
意味わからん。もうちょっと勉強しなさい。
850大学への名無しさん:03/06/28 01:50 ID:syhFHEuy
>>846
誰が追い詰められてたんだろうね。
お前じゃんプゲら
851大学への名無しさん:03/06/28 01:50 ID:taeh6zM9
>>846 別にリアルワンが自分で言ったわけじゃないだろ
852大学への名無しさん:03/06/28 01:52 ID:ptEzwSB+
何度おやすみ言えば気が済むんだよ。去るなら去れ。
立つ鳥あとをにごさず。
853大学への名無しさん:03/06/28 01:52 ID:Dvx7YQnL
>>849
恥ずかしい奴だな。お前本当は浪人だろ。
854大学への名無しさん:03/06/28 01:55 ID:syhFHEuy
これだけ叩かれても自らの非を認めないDQNってすごいな。
社会不適合者であるのは明らか。
855大学への名無しさん:03/06/28 02:08 ID:2CUGfmYX
盛り上がってる(?)ところ横からすいません

基礎英文問題精講のP14のところの質問させてもらいます

例文の3行目の to expend all 〜 のtoが分かりません

訳文・別訳に出てる訳だとconcentrateにかかってる気がするんだけどどうなんでしょう?
隣のページにはabilityを修飾する名詞的用法と書いてあるんですけど・・・

concentrateを修飾する副詞的用法
abilityを修飾する名詞的用法
のどちらなのか?
それを決めるファクターはなんなのか?

分かる人教えてください
856大学への名無しさん:03/06/28 02:21 ID:syhFHEuy
>>855
持ってないので分からないが、abilityを修飾する名詞的用法ってのはおかしい。
形容詞的用法の間違いかな?
857大学への名無しさん:03/06/28 02:23 ID:Dvx7YQnL
分からない人のためのここまでのアラスジ
ID:dhEgY96nが文法に関して、辞書やコーパスを妄信するなという理論
real oneは辞書やコーパスに載ってるから正当という理論

最初はID:dhEgY96nはknowの表現をよく理解しているつもりで発言していたが
辞書に事例があることを指摘されると自分の知っているknowの使用法の
観点から意見を言うようになり、他の視点からの意見を断固受け付けなくなる。

最初はknowの目的語としてwhetherは使えるかだった
(これは否定・疑問で使えるため、ID:dhEgY96nは事実上間違っていた)

これに対してどうにかして逃げ出そうとするID:dhEgY96nは
・揚げ足取りである
・knowの本来の意味(恐らく一義的な意味)
・whetherの品詞がどうか(ここでは直接的関係はない)

間違ってたら指摘してくれ、レス番号と共に。
858大学への名無しさん:03/06/28 02:25 ID:wAW6WLdi
>>854
ん。 2001年発行の改訂版の重版だと、解説でちゃんと
ability を修飾する形容詞的用法。と記載されてる。

カンマはto concentrateとto expend を並列している、
andの意味で「〜と〜」「〜や〜」の意味だけど、意訳すれば
「言い換えれば」「つまり」ぐらいの意にもとれる。
精講の訳だと、「すなわち」「という」といった言葉が訳文にある。
859858:03/06/28 02:27 ID:wAW6WLdi
うわ、番号間違えた。
>858 は>>855に対するレス。
860大学への名無しさん:03/06/28 02:27 ID:2CUGfmYX
>856
あ!名詞的用法じゃなくて形容詞的用法でした
8611 ◆wj/wteuWc6 :03/06/28 02:28 ID:grHdcZ60
>>855
> The failure of the average man is due, not to lack of ability,
> but to lack of ability to concentrate,
> to expend all his energy in the cultivation of one marked talent,
> instead of scattering his efforts on four or five possibilities.

> 例文の3行目の to expend all 〜 のtoが分かりません

[ability] + [to concentrate]
 名詞     to不定詞の形容詞的用法
         ※ 名詞[ability]を修飾

[ability] + [to expend 〜]
 名詞     to不定詞の形容詞的用法
         ※ 名詞[ability]を修飾

[ability to concentrate:集中する力・集中力]だけでは
抽象的な表現であるため、
「集中する能力、【すなわち】〜を使う能力」のように、
[to expend 〜]は、この[to concentrate]を具体的に言い換えたもの。

こういう言い換えを、
つまり[to concentrate]と[to expend 〜]の関係を、「同格」の関係といいます。
修飾・被修飾の関係とは一線を画して下さい。
862大学への名無しさん:03/06/28 02:32 ID:dhEgY96n
無理だ。
程度が低すぎます。
ごめんなさい。ほか探します。
おやすみなさい。
863大学への名無しさん:03/06/28 02:36 ID:Dvx7YQnL
>>862
浪人生じゃなさそうだな。塾講師か予備校講師暦の長い巧みな嘘が出てるね。
生徒の本質的な質問から回避して逆に質問をし返すことで茶を濁す。
結局君が信じてるものは何だ?辞書ではなくコーパスでもなく。
それをまず教えてもらおうか。
864大学への名無しさん:03/06/28 02:38 ID:syhFHEuy
自分のみ正しいと思い込んでいる講師っているよね。
概して人気のない・・
865大学への名無しさん:03/06/28 02:53 ID:Dvx7YQnL
因みに辞書はコーパスから作られます。
※コーパスとは、ある一定数の本や論文等のテクスト集合体です。
 グーグルはインターネット内におけるある種の自然のコーパスです(精度は幾分落ちます)
 検索するとソフトによる差はありますが頻度が高い順に出てきます(辞書の意味の順は通例これです)
NHKの100語英語でもコーパスが出てきます。参考にしてください。
現在の辞書や文法書がコーパスを参考にすることが多いのはネイティブの生活環境に左右されることなく
言語を扱えるからだと考えられます。よって、辞書の引用=コーパスの引用と言うのは過言ではありません。

論争が続くなら武器を手に取りましょう。ここでの武器=知識+知能。
866大学への名無しさん:03/06/28 02:59 ID:2CUGfmYX
>>861
おお!謎が解けました
丁寧に例文まで書いてもらってありがとうございました

またわからないことあったらお願いします
867大学への名無しさん:03/06/28 03:01 ID:WtsmMWgC
リアル VS TOEIC講師の話は以降こちらでおながいします。

◆◆◆英語の質問[文法・構文限定]◆◆◆[別館]
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1056736498/
868大学への名無しさん:03/06/28 03:46 ID:Dvx7YQnL
>>862
別スレに質問書いておいたから、逃げるつもりがないなら答え書いておいてよ。
多分無理だと思うけど。
869スペルマン☆ザ☆メン:03/06/28 03:53 ID:ciohYLWw
昔のジ二ウスにはagree with your proposalなんて例文があった。
大学受験合否にかかわるレベルの間違いだ罠w
870スペルマン☆ザ☆メン:03/06/28 03:54 ID:ciohYLWw
もちろん今は削除されてる。
871大学への名無しさん:03/06/28 03:56 ID:Dvx7YQnL
>>870
thoughのところでも改善あったよ。第3版で
872 b:03/06/28 03:57 ID:2j8h5/iN
d
873大学への名無しさん:03/06/28 04:43 ID:Hnq+ERAu
実に興味深く読ませてもらいました。
ところで発端となっている>>513を書き込んだ人物は
その前にも繰り返し質問しているんですが
>>598でまた出してます(出典は同じく今井)。
んで、結局
She came home very tired.
は第2文型なんですか? 補語はどれです?
>>503読んでもよくわからないのですが。
主格補語としてvery tiredがあるという>>474(初出の質問)で正しいってことですか?
874Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 09:16 ID:zE2P1VY+
>>873

She came home very tired.

文型:第2文型

S=She
V=came
C=tired

home=adverb
very=adverb

【解説】
まず大原則として、文型を考えるときは副詞は除く、と言うことを思い出してください。
ですのでhome, veryは文型を考える際は文の要素として一切絡んできません。
comeは普段は第1文型で使いますが、出現を表す動詞であるため第2文型を取れる、
と言う原則は>>503に書いた通りです。
875大学への名無しさん:03/06/28 09:24 ID:3ydzojR5
>>874

C=home と思いがち・・・やば
876Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 09:31 ID:zE2P1VY+
但し、誤解を避けるために言及しておくと、
一部例外的に補語になる副詞もあります。

【例】
Is Tom down yet? His eggs are getting cold.
Are you sure tha gas is off?
We arrived at the station to find the game over.
877大学への名無しさん:03/06/28 09:49 ID:ZictwXI2
>>874
自分が訳すると「彼はとても疲れて帰宅した」
になるんですが
本当は「彼はとても疲れた」・・・?
になるんですが

訳文はいったどうなるのでしょうか??
878大学への名無しさん:03/06/28 11:28 ID:Hnq+ERAu
>>874
> 文型を考えるときは副詞は除く
そうでしたね、すみません(^^;
veryは余計でした。
おまけにレス番間違えてました。474じゃなくて>>475です。

>>877
訳は「彼女はとても疲れて帰宅した」であってるとおもいますよ。
主格補語S=CでCはSの状態や性質を表し、ここではshe=tiredってことですが
文としてはこのイコールの部分にcameがきているわけですから
疲れた状態で帰宅したという意味である、と。
イコールの部分にbe動詞が入っていれば
She is very tired.
ととてもわかりやすい第2文型の文となる。
She came home very tired.
においてhomeはcameを修飾している副詞であって補語ではない。
そのように自分は理解しましたが…間違ってるかも(^^;
879大学への名無しさん:03/06/28 11:52 ID:ZictwXI2
なかなか馴染みにくい形ですね

自分はてっきり
she = S
come = V
home = O
very tired =副詞

と考えてしまいます
説明を聞けば「あー」と思うのですが
homeがtiredの前にあるのでうっかり home = O
とかんがえてしまうですよ

蛇足ですが彼でなくて彼女だったんですね、とんでもない誤訳だ・・・・゚・(ノД`)・゚・。
880Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 12:39 ID:zE2P1VY+
>>879
確かにhomeをOと考えたくなる気持ちはよく分かります。
その様な時はcomeが自動詞であることを意識するとよいでしょう。
自動詞は5文型の内、第1文型SVおよび第2文型SVCしか作ることはできません。
この方向から攻めてもhome≠Oは分かりますよね。
881大学への名無しさん:03/06/28 13:20 ID:3ydzojR5
モウダメポ..._〆(゚▽゚*)
882大学への名無しさん:03/06/28 13:55 ID:ZictwXI2
そうですね
心情的にはhomeをついつい目的語=Oにとってしまいがちですが
come は自動詞なので目的語は取らないですね

その方向から攻めると非常にすんなり受け入れることが出来ます

てかRealOneさんが粘着荒らしにめげずにまた来てくれて良かったです
これからも何かあったらよろしくお願いします
883大学への名無しさん:03/06/28 15:22 ID:Hnq+ERAu
>>882
自分は逆に第1文型だと決めつけていました。
She came home.だけならそうだし、very tiredも修飾語句じゃないか、と。
こうして見てみるとbe動詞(不完全自動詞)の文って一瞬悩みますね。
She is at home.やShe is in her room.なんてのは文型はどうなのかとか。
これの説明は>>876ってことでよいですか?>Real Oneさん
884大学への名無しさん:03/06/28 18:48 ID:MI8QUJZn
「ビジュアル英文解釈 PART II 伊藤和夫 駿台文庫」
(50章:129ページ問題文の17〜20行目)

【This feeling of identity with the cultural background of one's ancestors along with
a pride in being an American】has long been a characteristic of the American people.

この一文の【】のなかの、along withの働き方がよく分かりません。私はこの【】の部分を、

【アメリカ人である誇りと同時にある、先祖の文化的背景を自分を一体に感じること】

と訳したんですが、研究には、

【このように自分を祖先の文化的背景と一体化して感じる事は、米国人であることに対
する誇りとともに、長い間アメリカ人の特徴となってきている】

となっていました。along with は、and と同じ意味で使われてるんでしょうか?
私は、付随する、みたいな意味で解釈してしまったようなんですが・・・
885大学への名無しさん:03/06/28 19:11 ID:3ydzojR5
>>884

along with : 〜とともに
886大学への名無しさん:03/06/28 19:21 ID:3ydzojR5
>>884

This feeling 〜 with に along をつけて強調したもの。
A along with B でBとともにあるA
887大学への名無しさん:03/06/28 19:23 ID:Bm5cbcGT
アローン・グ 僕らは〜♪ プ 
888大学への名無しさん:03/06/28 19:26 ID:Bm5cbcGT
>>887
埋めるぞ
889大学への名無しさん:03/06/28 19:36 ID:3ydzojR5
ID:Bm5cbcGT<自作自演
890Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 19:39 ID:zE2P1VY+
>>883
その通りです。
その辺のややこしさは、やはりbeという動詞の特殊性、多義性によるところが大きいと思われます。
但し、あなたの挙げた、
She is at home.
She is in her room.
の場合のbeは存在を表すbeですから、完全自動詞であり、第一文型を作ります。
891大学への名無しさん:03/06/28 21:34 ID:kjSmKANg
>>890
確かに、She≠at homeになりますもんね
892大学への名無しさん:03/06/28 21:51 ID:kjSmKANg
We arrived at the station to find the game over.
to find the game over.の副詞が補語になることですか、リアルさん?
893大学への名無しさん:03/06/28 23:09 ID:Hnq+ERAu
>>890
なるほど。よくわかりました。
って、>>892を見たらまた悩んでしまったのですが(^^;
自分はそれを見てat the stationに注目し、
そこでShe is at home.という例文を挙げてみたのですが。
解説はReal Oneさんにお任せします。
894大学への名無しさん:03/06/28 23:12 ID:dhEgY96n
>>890
前置詞句が補語にならないというのは、いわゆる基本5文型にあてはめようと
した場合に生じる無理であって、たとえば
I awoke to find myself in a strange room.
のように、5文型を意識する必要の無い場合は前置詞句を補語と見たほうが
理解しやすい場合があるかと考えますが、どう思われますか?
895大学への名無しさん:03/06/28 23:25 ID:SXsxVqMY
>>894 何事も無かったかのように粘着荒らしキタ―――(゚∀゚)―――!!  >>862 他探すんじゃないのかよ
896大学への名無しさん:03/06/28 23:39 ID:Bm5cbcGT
↑ IDストーカーのお前も少々キモイが。894みたいに煽ってる発言じゃないならいいでしょ。
897大学への名無しさん:03/06/28 23:45 ID:dhEgY96n
>>895 >>896
てかさ、ホントなんよ。別館とか作って漏れを追い出そうとするが、なんで
漏れの質問をそんなに嫌うのか、わからんのよ。
別館に書き込みましたが、
I doubt whether she is honest.←これは明らかに語法上×でしょ?
それなのに
I know whether she is honest.←これがなんで○なのか、誰かおせーて。
898大学への名無しさん:03/06/28 23:49 ID:dhEgY96n
って言うと誰も答えんだろ?
質問の内容には触れず、粘着だキチガイだとか言ってるだけで、何も
出てこないやん。これってたぶん、誰にもわからんことだと思うんや。
これだけちゃんとした知識を持っているReal Oneさんも、辞書とフォ
レストの引用にとどまってるのは、そのせいじゃないんか?
899大学への名無しさん:03/06/28 23:50 ID:Yk5SR8iu
900大学への名無しさん:03/06/28 23:51 ID:Yk5SR8iu
>>898
語学って辞書からの引用で説明したら駄目なの?
じゃあ、あなたはの英語の基本って何?
901大学への名無しさん:03/06/28 23:54 ID:dhEgY96n
>>900
もちろん辞書は使います。ジーニアスは家と職場で4冊置いてます。
でも、辞書に書いてるから正しいって、おもしろくなくないですか?
「疑う」対象が「疑問」ではいけなくて、「事実」なくてはいけない。
それなのに
「知っている」対象が「疑問」であってもいい。
なんで?
こういうことを考えるところに文法の面白さがあるんじゃないですか?
ボクにとって英語の基本ですか。たぶん、基本的な知識を持った上で、
あとは自分で考えることです。丸暗記にたよる、または書いてあること
をうのみにする勉強は好きではないのです。あなたはどうですか?
902Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 23:55 ID:zE2P1VY+
文型の話についてですが、この問題も『今井の入門』とかいう本からだそうで、
(知らない本なので正式名称は分かりません)
このスレのルール>>1に反していますので、以後は別館の方でお願いします。
あくまで>>1さんのスレですので>>1さんのルールに従うことをご理解下さい。
903躍るエデン:03/06/28 23:57 ID:h1E7k7UP
ここは大学受験板でしょ?

構文無視とかってすごくナンセンス(←もう死語?)。

>>894 >>900 受験英語と日常英語はちがうよ。以上。

PS:キリ番踏みたかった。
904大学への名無しさん:03/06/28 23:58 ID:Hnq+ERAu
>>897
> I doubt whether she is honest.←これは明らかに語法上×でしょ?

×じゃないとおもいます。
理由ですか?
「そうおもうから」です。いけませんか?
用例の出典を示してもあなたが納得しないことは
ログを読んで感じた私見です。
私見でものを言ってはいけませんか?
905大学への名無しさん:03/06/29 00:03 ID:AGEqQP8L
>>895
気持ち悪いぞ・・・
906大学への名無しさん:03/06/29 00:03 ID:ugJMVxcS
>>902
納得。了解です。
907大学への名無しさん:03/06/29 00:04 ID:t/dYG2RJ
>>901
あなたの基本的な知識はどこから手に入れたのですか?
それが間違っていないと言う証拠は?
908大学への名無しさん:03/06/29 00:04 ID:ugJMVxcS
>>904
「そうおもうから」でも良いです。でも、それではぼくには何がどうな
のか、伝わりませんから、「そうですか」としか思いません。
9091 ◆wj/wteuWc6 :03/06/29 00:05 ID:3YPGXzlY
>>902

Real One ◆TAKB3NTsN. さん、フォローありがとうございます。


> 文型の話についてですが、

五文型理論の批判を始めるときには、
この種の「前置詞句・副詞(句)」の扱いから始めるのが相場(?)だったりします。

したがって
The lady is in that room.
の「in that room」を文法的に解析するといったことは、
受験生にとっては単なる脇道でしかありません。
深入りしないことをすすめます。
910大学への名無しさん:03/06/29 00:06 ID:ugJMVxcS
>>907
いや、基本的な知識というのは、ほんっとに基礎的な知識のことを
言いました。
間違っていないという証拠は、自分の経験上、通用してきたからで、
ひょっとしてそれが実はまちがってた!ということになる可能性は
あります。
911躍るエデン:03/06/29 00:08 ID:6qdcsrSr
>>908よ。語学なんて相手に伝えることが大切なんじゃないかな?
文法的には正しくても「こいつ固いヤツだな。」って外国人に思われたら・・・ねぇ?

そして>>907の批判的センスにちょっと尊敬
てことでage
912大学への名無しさん:03/06/29 00:08 ID:YJC0KuCF
>>897
> I doubt whether she is honest.←これは明らかに語法上×でしょ?

I doubt whether she is honest (or not).

省略ってやつ?
913大学への名無しさん:03/06/29 00:10 ID:ugJMVxcS
>>911
そのとおりです。だから、辞書に書いてあるからではなく、自分は
どう思うのかと聞いてるんです。
914大学への名無しさん:03/06/29 00:13 ID:ugJMVxcS
やっぱり本質に関しては、Real Oneさんも1さんも、他のみんなも
だまっちゃうのですね。
自分にわかる質問には答える、わからない質問をするやつは追い出す。
それじゃだめだと思いますよ。

また来ます。
おやすみなさい。
915大学への名無しさん:03/06/29 00:13 ID:t/dYG2RJ
>>913
でもここでの議論は正しいか正しくないかなので
行為はたとえそれが妥当だとしても刑法上で駄目だったら犯罪になると
思います。
しかしながら、それに対しての個人の意見はどうあってもいいと思います。
あなたの姿勢は共感できるところもあります。
916Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/29 00:14 ID:7QzWfLxN
>>914
私はこちらではあなたにレスはしません。
レスを要求されるのであれば、別館の方へどうぞ。
但し別館に行ったからと言ってレスをするとも限りません。
理由はご自分が一番分かっておられることと思います。
917躍るエデン:03/06/29 00:16 ID:6qdcsrSr
★その他 の、赤字参照>ALL
918Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/29 00:17 ID:7QzWfLxN
>>917
「荒らし、煽り、駄スレは完全無視・放置」ですね。
919大学への名無しさん:03/06/29 00:19 ID:XhjH2+Yv
なんだか荒れてますね・・・
ここは>>1さんが指定する参考書の質問受けする
ところだったのでは?参考に見てたのですが・・・・
いつも間にかずいぶん埋まってたのでスマソ
920大学への名無しさん:03/06/29 00:22 ID:Dxj//vQw
>>902,909
承知しました。
文型の話は、873でわたしが蒸し返しました。
以後ここではこの話題には触れません。
921大学への名無しさん:03/06/29 00:31 ID:AGEqQP8L
>>920
そうじゃ。
922大学への名無しさん:03/06/29 00:37 ID:Pypuulb8
粘着は(・∀・)家にカエレ!
923躍るエデン:03/06/29 00:49 ID:6qdcsrSr
>>922へ。家からのPCだったらどうすんの?(←はいっあおり〜♪)

てか、James Frazer,野中涼編:Extracts from the Golden Bough金枝編(松柏社)の和訳くれ! 時代背景とか、背景知識とかもってねぇし・・鬱。
 
てことでageます。
924躍るエデン:03/06/29 00:50 ID:6qdcsrSr
!!自分であおってしまった。。。番地外だし。
だれか削除してください。
925大学への名無しさん:03/06/29 00:51 ID:AGEqQP8L
>>923
>>922にジャストミートだな。

>>922
空向いてツバはいたら、己の顔にかかるぞ。
926大学への名無しさん:03/06/29 00:53 ID:Pypuulb8
>>エンデ
なにをあわててるかしらんが
とにかくおちつけ
9271 ◆wj/wteuWc6 :03/06/29 00:56 ID:3YPGXzlY
>>884
> 【This feeling of identity with the cultural background of one's ancestors
> along with a pride in being an American】
> has long been a characteristic of the American people.
> この一文の【】のなかの、along withの働き方がよく分かりません。私


>>885, >>886 で既にコメントが付いてますが、
「along with 〜」の例文を紹介しておきます。

【ジーニアス英和大辞典】
  Please fax the entire page, along with with a return fax number.
   返信用ファックス番号を付して, そのページ全体をファックスでお送りください.
【ランダムハウス英語辞典】
  Along with this, he was gentle. これに加えて,彼は優しくもあった.
【研究社新英和中辞典】
  I sent the book along with with the other things.
   私はほかの物と一緒にその本を送った.
【OLAD】
  Tobacco is taxed in most countries, along with alcohol.
【LDOCE】
  There was a bill along with the parcel.
【Cambridge】
  California, along with Florida and Hawaii,
  is among the most popular US tourist destinations.
928大学への名無しさん:03/06/29 04:29 ID:LUPltiG1
>>897
whetherは元はどちらか一方という意味なので、客観的事実に使われる事が多い。
例 I doubt whether she'll come.
これは彼女が来るか来ないかのはっきりとした二択。
897の例文で言えば、誠実かどうかというのは抽象的なので二択では現せない。
よって、この場合にはwhether→ifにすれば語法上問題なし。
またifは強い疑念を表す時に使うので後ろにor notを付ける事はできない。

と思ってたら
I know whether she is honest.は○なのか・・分からん(ノД`)゜勉強してきまつ
929896:03/06/29 07:15 ID:qbuXUC/y
>>894の書き込みはいいと思ったが、897-898でまた煽ってる。
■897で別館の書き込みを引用しスレを荒らすのはルール違反。

そのための別館なので以降、そちらで議論のこと。博識者のモラルよろしく
930Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/29 13:43 ID:7QzWfLxN
次スレのテンプレ案を。
931Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/29 13:44 ID:7QzWfLxN
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分なため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付ける。
【勉強の仕方】に関しては、このスレでは扱わない。
「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

【質問を受け付ける教材は、次のものに限定する。】

@NextStage 英文法・語法問題        桐原書店
A即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習    桐原書店
B即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習      桐原書店
C英文法のナビゲーター            研究社
D山口英文法講義の実況中継         語学春秋社

E基礎英文解釈の技術100           桐原書店
F英文解釈の技術100              桐原書店
G基礎英文問題精講              旺文社
Hビジュアル英文解釈              駿台文庫
I英文読解の透視図              研究社出版
J速読英単語[増訂第3版] 必修編      増進会出版社
932Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/29 13:44 ID:7QzWfLxN
【教材を限定する理由】
出典も何も書いていない質問では、「そもそもどういう問題」だったのかさえ、他の人には分かりません。
選択補充問題なのか、和訳が付いての穴埋め問題なのかといったことさえです。
その本が手元にない以上確認も出来ません。議論が混乱するのは当たり前です。
質問の仕方に多少不備があっても、手元にその教材があれば確認できます。
>>1に挙げた教材は私の手元にあるのでいつでも参照可能ということです。
933Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/29 13:45 ID:7QzWfLxN
【質問をする際のテンプレ】
このテンプレに沿っていない物は回答しないよう、回答者の方にお願いしておきます。
質問者の方は、面倒ですが、秩序を保つため守ってください。
また、このテンプレに沿って質問するに値する質問であるかを自己判別する尺度でもあります。

[出典]←@〜J(>>1参照)の記号で示す。
[ページ]
[設問形式]←和訳、空所補充(和訳の有無を明記)、整序(和訳の有無を明記)など、その設問の形式を明記。
[問題文]←全文を誤りのないよう転載。
[解答・解説]←教材の解答・解説を転載。
[疑問点]←以上についての自分の疑問点・質問内容を明確に記述。
934大学への名無しさん:03/06/29 17:43 ID:DOkyBuA4
基礎英文問題精構のP76です。

It is the use to which it is put which makes it beneficial or dangerous

解説を見るとput〜to use 「〜を利用する」が受動形になってIt is〜whichで強調されてるみたいなんですが
put it to useのuseが前に出てるしtheが付いているしよく分かりません。
どなたか詳しい解説おながいしますm(_ _)m
935924:03/06/29 18:10 ID:AGQCWOT/
訳見ると「それを有益なものにするか危険なものにするかは、それの利用のされ方である。」て書いてあります。
9361 ◆wj/wteuWc6 :03/06/29 22:59 ID:3YPGXzlY
>>934

まずは文構造の確認から。

【the use】[to which it is put]
 先行詞  ← 関係詞節

このかたまりが、
It is [★] which makes it beneficial or dangerous
の[★]の位置にあり、「it is 〜 which 〜」の強調構文になっています。
もちろん「makes it beneficial or dangerous」の部分は、
VOCの第5文型の形をとっています。

さて[★]の部分ですが、
まず前提として「put + O + to use:(物・事)を使う, 利用する」
という言い回しがあります。
「〜を使用状態に置く」と直訳しても何となく意味が通りますね。
なおここの「to use」という形は一見不定詞に見えますが、
目的語がないことなどからも分かるように、この「use」は不可算名詞です。
9371 ◆wj/wteuWc6 :03/06/29 22:59 ID:3YPGXzlY
次の「it」は文脈上「ある科学的発見」を指すとしたうえで、
We put it to use.「私たちはある科学的発見を使用状態に置いている。」
   ↓
  (受動態に)
   ↓
It is put to use.「ある科学的発見が使用状態に置かれている。」
   ↓
  (useを先行詞にして関係詞節化)
   ↓
the use to which it is put「ある科学的発見が現在置かれている使用状態」

とつぜん「the」が出てきてびっくりするかもしれませんが、
「put + O + to use」という段階では「use」は抽象的な観点で使われていました。
ところが、「ある科学的発見が現在置かれている使用状態」とした場合は、
この「使用状態」はあくまで限定されたものでないとおかしいです。
9381 ◆wj/wteuWc6 :03/06/29 22:59 ID:3YPGXzlY
「to which it is put」がない状態だと、それがわかりやすいかも。
Use makes it dangerous.
The use makes it dangerous.
前者は何を使っているのか意味不明です。「利用という一般論」しか言ってません。
後者は「その使用」ですから、「ある科学的発見を利用することは」と
何の利用・使用なのか話が限定されているということです。

the use to which it is put
の訳は、いずれにせよ熟語化された表現を、強引に関係詞にしたものなので、
直接日本語にしても、変な日本語にしかなりません。
「それの利用のされ方」というのは構造と内容をふまえた上で行われた
意訳の一つに過ぎません。
逆に冗長過ぎる意訳を一つ作ってみるならば、
「ある科学的発見が現在利用されているのだが、その利用状況」
とでも言えるでしょうか。
9391 ◆wj/wteuWc6 :03/06/29 23:14 ID:3YPGXzlY
>>930
> 次スレのテンプレ案を。

Real One ◆TAKB3NTsN. さんお手数かけました。
質問を受け付ける教材の件ですが、
実は教材を限定する理由はいくつもあります。
 ・ 質問の仕方が不備でも、その教材が分かれば何とかなる。
 ・ 学校の宿題などの丸投げを回避出来る。
 ・ 限定することで、逆に少なくともそれだけは
   必ず回答するという義務を自らに課した。
 ・ 質問の仕方が不備だと、経験則的に荒れやすい。
 ・ 偏差値50〜65あたりの受験生の定番教材なので、
   受験生として無意味に難し過ぎることにはまることがない。
こういう理由なので、
「質問の仕方」が>>933のように完璧で、かつ受験生として妥当な質問なら、
該当教材でなくても私自身回答することはあるだろうし、
ましてや他の方が回答することを止めるつもりはありません。

ただし「質問の仕方」が妥当でない場合は、
その一つの質問自体はどうにかなっても、
いずれ荒れる原因になる質問が舞い込む確率を上げてしまいます。
そのため、「質問の仕方」は面倒ですが守っていただければと思っています。

なお列挙した教材群の質問に限っては、
ページ数と該当個所さえ判明すれば、少なくとも私は理解できます。
少々質問の仕方が甘くても、私は回答出来るということです。
>>933の「質問の仕方」は厳しいですが、列挙した教材群に関しては、
そういう特典があるとでもご了承下さい。
 ※ なお私が回答する際には、質問をリライトして他の人にも
   分かるよう、今までも便宜を払ってきたつもりです。
940934:03/06/29 23:33 ID:M6Iwhig2
>>1
1さんが言う通りto useが不定詞だと思い込んでいたので
the use!?って感じで意味不明だったんですがuseは名詞だったんですね。
分かりやすい解説ありがとうございました。
941大学への名無しさん:03/06/30 01:26 ID:ZNJaQIgM
She will write to me as soon as she returns to her country

でretuens はなぜ「s」がつくんですか?
942884:03/06/30 01:52 ID:PUr/M2Q4
>>885>>886>>927
レスありがとうございます。
A and B だと、ABは全く対等だけど、A along with B だと、少し主眼がA寄り・・・
BはAの付け足しといった感じですかね?
Bを伴ったA、みたいな意味ではないんですね。

California, along with Florida and Hawaii, is among the most popular US
tourist destinations.

フロリダとハワイを伴ったカリフォルニアは、じゃおかしいですもんね。
カリフォルニア、あとフロリダとハワイも、という感じですか・・・
943大学への名無しさん:03/06/30 03:47 ID:NoR483cL
>>941
質問の仕方について>>1>>638>>639>>939参照のこと
944大学への名無しさん:03/06/30 04:23 ID:ZNJaQIgM
>>943

すいません、コレは桐原1000の9pにでてた問題文で、副詞区は未来のことも現在形ってのはわかるのですが
「s」がつく理由がわからりません。
教えていただければ幸いです
945Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/30 05:43 ID:DKDeOcvj
>>944
教材名は「桐原1000」のような略称ではなく正式名称で記入するようにしてください。
細かいことを言って申し訳ないのですが、混乱を避けるためご協力下さい。

さて、時を表す副詞節中において現在形を用いることはおわかりのようなので、
そのことについての説明は省略します。
この副詞節中の主語はsheすなわち三人称単数です。
しかも現在形を用いるのですから、動詞には三単現(三人称単数現在)のsが付くことになります。
946大学への名無しさん:03/06/30 07:41 ID:F5QTYDs2
944は高校受験の本を読んだほうがいい。
たぶんこのスレでVIP級の低レベルな質問
947大学への名無しさん:03/06/30 11:14 ID:mfyPZHwr
タフ構文ってなんで存在するんですか?

She is easy to tell.
とか
The music is easy to listen to .

easy,difficult , convenient などは人を主語に取りませんが目的語が前に出た形では可能なんですよね?
なぜ?
948大学への名無しさん:03/06/30 13:48 ID:KBM9ynZm
>>946
まったくimportantじゃない(w

>>947
>>943参照のこと
949大学への名無しさん:03/06/30 17:34 ID:ab+t0NwD
>>941

she が三人称単数だから s が付く
950大学への名無しさん:03/07/01 01:56 ID:lnoR4Yje
受動態って最後にby名詞(行動主)がつくと教わったけど、これは原則?
実際長文読んでみても、byって単語自体はそんなに見ないけど受動態の用法ってたくさん含まれてるんじゃないの?
というか過去分詞≒受動態と思ってるけど、この認識は大丈夫?
951大学への名無しさん:03/07/01 02:48 ID:9p/RcshP
>>950
質問の仕方について>>1>>638>>639>>939参照のこと
952大学への名無しさん:03/07/01 07:11 ID:DCLPa02w
>>950
教え方が悪い。主語(They, ...)をぼかしたい時につかうんだよ。
行動主が一般の人の時は省略できると教わってると思うけど

>というか過去分詞≒受動態
受動態が(〜される)とだけ覚えてると嵌まるよ。
興奮してる少年--->excited boy だからさ

953大学への名無しさん:03/07/01 10:19 ID:X8xd7k/Q
>>952
教え方が悪い。それを言うなら行動主(動作主)をぼかしたい時と言うべき。
受動態の文における主語はあくまでも動作の対象のほうだ。
excited boyなんてものについてはすでに>>612でReal Oneさんが説明している。
このexcitedはすでに形容詞であってexcited boyはたんなる名詞句だ。
語源的に 興奮されられた--->興奮した と受動的な意味を含んでいても
その名詞句自体を受動態を呼ぶことは不適切きわまりない。
あくまでも「文」の態について言うべき。
A excited boy rushed back up the stairs.
A excited boy was arrested on a charge of inflicting an injury.
上が能動態、下が受動態。
つーか質問の仕方を守らないものにレスするな。また荒れる原因となる。
オレモナー
954大学への名無しさん:03/07/01 10:37 ID:X8xd7k/Q
>>953
でAnなわけだ。
955Real One ◆TAKB3NTsN. :03/07/01 17:05 ID:9p/RcshP
少し早いとは思いますが、次スレ立てました。
但しこちらが埋まるまではこちらをご利用下さい。

◆◆◆英語の質問[教材限定]◆2号館◆◆◆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1057046411/
956大学への名無しさん:03/07/01 17:21 ID:BwDJvXWF
英文法のナビゲーター上のP95です。
S+V+名詞の項目で
He found an honest man.
He seemed an honest man.
どちらもHeがhonest manだの主述関係ができます。
この場合のSVO,SVCを見分けるのは動詞の自動詞、他動詞で見分けることしかできないのでしょうか。

それとよくSVCはS=Cだというのですが、S=CはCが名詞のときでさらに厳密に成立するときだけですよね。
例えば、He is a doctor.これならS=Cといえます。
でもCが形容詞の場合、「SがCだ」じゃないと「S=C」ではしっくりこないのですが。
957Real One ◆TAKB3NTsN. :03/07/01 17:28 ID:9p/RcshP
>>956

>He found an honest man.
>He seemed an honest man.
>どちらもHeがhonest manだの主述関係ができます。

この「どちらもHeがhonest manだの主述関係ができます。」の意味が分かりかねるのですが…。
上は「彼は正直な人を見つけた」、下は「彼は正直な人のようだった」と言う意味ですが。
958大学への名無しさん:03/07/01 17:36 ID:BwDJvXWF
>>957
彼は自分が正直だと分かった。
この訳は無理ですか?
959大学への名無しさん:03/07/01 17:41 ID:+GhxsbbV
形容詞は後ろの名詞にかかるか補語。
後ろの名詞にかからなければ全て補語。
960Real One ◆TAKB3NTsN. :03/07/01 17:43 ID:9p/RcshP
>>958
無理です。
もしfindという単語を使ってその様な意味を表すとするならば、
He found himself (to be) an honest man.
としなければなりません(findが再帰代名詞を目的語に取れるのか、という話は別として)。
961大学への名無しさん:03/07/01 17:44 ID:BwDJvXWF
>>960
サンクス。
962大学への名無しさん:03/07/01 17:45 ID:+GhxsbbV
ていうかfindは3文型と5文型しかとらねーし。2文型ありえない。
9631 ◆wj/wteuWc6 :03/07/01 23:27 ID:AAv2/dYf
>>956

He [ V ] an honest man.

この[ V ]の位置に入る動詞の意味・語法を無視して
このように括弧書きの場合、「an honest man」の文法的解釈は不可能です。

したがって[ V ]に入る動詞を無視して、
「he」=「an honest man」が成立するかしないかとか、
「he」と「an honest man」が主述関係があるかないかとかは
そもそも考えてはいけないということです。
9641 ◆wj/wteuWc6 :03/07/01 23:28 ID:AAv2/dYf
[ V ]に「found」が入り、
He found an honest man. という文が与えられたときでも、
最初に考えることは、
「he」=「an honest man」が成立するかしないかとか、
「he」と「an honest man」が主述関係があるかないかとかは
ではありません。

「彼は見つけた。」という主述関係が最初に理解すべき内容であり、
次は「found」が「目的語」を必要とするかいなかです。
「見つける」という行為は、主語である「he」以外に
別の対象物(Object)が存在していることが前提になるから、
「find」は目的語を必要とし、それにあたる「an honest man」があることで満足する。
こういう思考回路になります。

「he」≠「an honest man」だから「an honest man」が「目的語」ではなく、
「目的語」が必要なことが「found」によって自明だから、
結果として「he」≠「an honest man」なのです。

同様に
He seems an honest man. の場合でも、
「he」=「an honest man」だから「an honest man」が「主格補語」ではなく、
「目的語」が不要なことが、そして名詞句が来たらそれは「主格補語」であることが
「seems」によって自明だから、結果として「he」=「an honest man」なのです。
9651 ◆wj/wteuWc6 :03/07/01 23:51 ID:AAv2/dYf
>>963-964

結局、動詞の一つ一つに関して、
 ・ 日本語の訳語例
 ・ O・C・M・不定詞・動名詞・that節・wh-節などの語法
 ・ 動詞の根本的な意味or語源
 ・ 類義語との違い・使い分け
などを地道にマスターしていくことが必要です。

今回出てきた「find」を例にとれば、
 ・ find + O
 ・ find + IO + DO
 ・ find + O + OC
 ・ find + that節
 ・ find + wh-句・節
という「語法」を知っていれば、「SC」の可能性がゼロであることは一発でした。

または「目に入る」という「find」の中核的意味が分かっていたら、
その目に入ってくる対象が存在すること、つまり目的語が必要なことは自明でした。
966大学への名無しさん:03/07/02 01:41 ID:ALn1++GK
ビジュアル英文解釈part2 52講 428ページの最後の行からの一文

Up until not so long ago ladies were able to buy a convenient little instrument
to help them unpick paticularly knotty knots, but there were some who regarded
this as a form of cheating, rather 【like】 looking up the answers at the end of
a crossword puzzle book.

この【like】は、前置詞でしょうか?
9671 ◆wj/wteuWc6 :03/07/02 09:43 ID:swDXHjna
>>966
> この【like】は、前置詞でしょうか?

その通りです。

[a form of cheating],(rather)【like】[looking up 〜]
    名詞句    (副詞) 前置詞   名詞句(動名詞句)
   抽象的内容              具体的内容
968966:03/07/02 14:30 ID:fFNXbI4Z
>>967
どうもありがとうございます。
969大学への名無しさん:03/07/04 22:40 ID:dFrxa56Q
age
970大学への名無しさん:03/07/04 23:08 ID:wZuLqA/3
ビジュアル英文解釈55講 p,175

冒頭の一文

Far more important to men and women than the pleasures of television
or the motorcar is the fact that they can get the food and shelter and
the medical care 【needed ←(to keep themselves and their families in health
and reasonable comfort.)】

needed以下の【】は、the food and shelter and the medical care にかかる形容詞句で、
【】内の( )の to keepは、目的を表す不定詞の副詞的用法で、過去分詞のneeded
にかかっている、という解釈で合っているでしょうか。
971大学への名無しさん:03/07/04 23:30 ID:Z9l6dtTB
そのようだな
9721 ◆wj/wteuWc6 :03/07/04 23:59 ID:dFrxa56Q
>>970
> needed以下の【】は、the food 〜 にかかる形容詞句で、
>  to keepは、目的を表す不定詞の副詞的用法で、
> 過去分詞のneededにかかっている、

完璧な理解です。
they can get [A] 【needed [to B]】 を、
「【[B]するために必要とされる】[A]を得ることが出来る(という事実)」が直訳です。


ビジュアルの訳例
「男や女にとり、テレビや車が与えてくれる楽しみによりはるかに重要なのは、
 必要な食物と住所、医療手段を得て、
 自分も家族も健康で相当程度快適な生活を送れるようにすることである。」

こちらの訳例は、
they can get [A] 【needed [to B]】 を、
they can get [A] needed / [to B] と「あえて」区切り、
なるべく英文の語順に沿った訳にこだわっています。
そのため見かけ上は、上記の文法理解をふまえた直訳とかなり違ってしまっています。
973大学への名無しさん:03/07/05 08:57 ID:ZkjPXbNi
>>971>>972
そうですか。よかった。
研究では触れられてなかったので不安だったんです。
ありがとうございます。
974970:03/07/05 08:59 ID:ZkjPXbNi
あ、>>973>>970です。
975大学への名無しさん:03/07/05 13:45 ID:sCFdxpAD
[出典] ビジュアル英文解釈patU
[ページ] 398(48課)
[設問形式]和訳
[問題文] That is about as much about it as they want to hear.
[解答・解説]それが彼らが聞きたいことと同じ分量だ
[疑問点]
前の課での学習を踏まえて

1.They want to hear that.
2.That is what they want to hear.

ここまででhearの目的語はwhat
そのwhatは目的語としての役割を果たすと同時に名詞節をまとめているようだ
しかし
3.That is as mach as they want to hear.
と置き換えたことで全く道に迷ってしまいました
as much as がhearの目的語なのでしょうか
それともそれ以外の何かなのでしょうか

どなたかご教授お願いします
976975:03/07/05 14:08 ID:sCFdxpAD
追加事項
reviewの文では
There will be more people than the earth can support.

There will be meny people.
The earth can support many people.
と分解できているんですがこの文は自力では分解することができないんです

That is about as much about it as they want to hear

They want to hear about it much.と
This is about it much.
になって意味不明な比較になってしまうのです
977大学への名無しさん:03/07/05 17:55 ID:8ZIMp67d
That is as much money as they want to get. と同じ構造。
文脈上、カネの話だとわかっていれば
That is as much as they want to get. となる。
二度目の as は関係代名詞(目的格)。

They want to hear a little about it.
They want to hear much about it.

9781 ◆wj/wteuWc6 :03/07/05 23:34 ID:EcNd2nZ6
>>975
> That is as much about it as they want to hear.

ここでの「much」は「名詞」。
  ※ ただし「as much」「more」のように変化が可能で
    一見名詞らしからぬふるまいをするので、わかりにくい名詞。

この「as much」「more」が「先行詞」の位置にきたとき、
すなわち
(A)「as much(先行詞)」+「関係詞(主格)」+「関係詞節内のV」
  「more(先行詞)」+「関係詞(目的格)」+「関係詞節内のS」+「関係詞節内のV」
(B)「more(先行詞)」+「関係詞(主格)」+「関係詞節内のV」
  「more(先行詞)」+「関係詞(目的格)」+「関係詞節内のS」+「関係詞節内のV」
のように使われるときには、関係詞にwhichなどを用いず、
(A)では「as」を、(B)では「than」をあたかも「関係詞」のようにして使います。
こうした「as・than」を「疑似関係代名詞」などとよんだりします。
  ※ この「as・than」は主格としても目的格としても使えます。

That is as much (about it )[【as】they want to hear].
の場合、[  ]が関係詞節で、【as】は目的格の関係代名詞の役割を果たしています。
もちろん「hear」の目的語にあたります。

今回はただでさえ分かりにくい「much」に
「about it」という後置修飾語がついていたので
さらにわかりにくくなっていました。
979大学への名無しさん:03/07/05 23:37 ID:p24FbM2c
great writers of the past must be given the most attention
という英文は「過去の偉大な作家は最も多くの注意をされねばならない」
でいいですか?
正解の訳とやや違うので…
980975:03/07/06 02:13 ID:MYbZblFh
レス有難うございます

二つ目のasが関係代名詞として機能しているのなら
hearの目的語はmuch about itですね

muchが名詞だとは盲点をつかれた形でした

そこでで根本的な疑問がわいてきたのですが

比較構文の as〜asのかたちはつまり二個目のasは関係代名詞の働きをしている
→もっと言えば比較構文の二つ目のasとasの後ろのthanは関係代名詞的な働き=擬似関係代名詞

というように解釈していいものなんでしょうか
次から次に質問ばかりで申し訳ないです
9811 ◆wj/wteuWc6 :03/07/06 03:07 ID:0WiobW3t
>>980
> 比較構文の as〜asのかたちはつまり二個目のasは関係代名詞の働きをしている

違います。
「as 〜 as」の後ろの「as」は原則として「接続詞」です。
例外的に「(疑似)関係代名詞」の時があるだけです。

まずは「接続詞」の一般的ケースから。

(1) I can speak French well. / I can speak English well.
           ↓
(2) I can speak French as well as I can speak English. (後ろのwellは強制欠落)
           ↓
(3) I can speak French as well as English. ("I can speak"はダブるので省略)

(2)の「as I can speak English」において、「as」はあくまで接続詞。
第3文型の動詞「speak」の主語も目的語も欠けていませんから、
「as」は関係詞では絶対にありません。
9821 ◆wj/wteuWc6 :03/07/06 03:07 ID:0WiobW3t
次に「(疑似)関係代名詞」のケース

(4) I got much money. / I needed much money.
           ↓
(5) I got as much money as I needed. (後ろのmuchは強制欠落)

(5)の「as I needed」では、「as」は疑似関係代名詞。「money」が先行詞。
なぜなら第3文型の動詞「need」の目的語が見あたらない。
つまり「目的格の関係代名詞:as」として前に移動しているということ。

なお、「as I needed much money」とすることは許されていません。
「比較の尺度にあたる語は、as・thanの後ろでは必ず強制欠落させられる」
という約束事があるからです。
この場合の「much」は比較の尺度になってますから強制欠落させられます。
「much money」という形容詞と名詞の結びつきを無視して
「much」だけ欠落させるわけにはいかないので「money」も道連れで欠落します。
9831 ◆wj/wteuWc6 :03/07/06 03:20 ID:0WiobW3t
>>982は、ちょっと紛らわしい書き方をしてしまいましたので補足。

(6) I have many books. / He has many books.
           ↓
(7) I have as many books as he has.
           ↓
(8) I have as many books as he does.

この場合は、やはり「as」は「接続詞」です。
「関係代名詞」ではありません。

[A] as much money as I needed の「as」は「関係代名詞」
[B] as many books as he does の「as」は「接続詞」

[A][B]ともに「as〜as」を無視した場合、
[A]は、「I got money which I needed.」としても意味が通るが、
[B]は、「I have many books which he has.」とした場合、意味不明だからです。
9841 ◆wj/wteuWc6 :03/07/06 03:26 ID:0WiobW3t
>>982を少し訂正しておきます。

> (4) I got much money. / I needed much money.

と書きましたが、この2つの文を比較しているわけではありません。
比較されているのは、あくまで
「much money」と「much money which I needed」の2つです。


(4) I got much money. / I needed much money.
           ↓
(5) I got / much money. / much money which I needed
           ↓
(*) I got / as much money as I needed.


(4') I got much money. / I needed much money.
           ↓
(5') I got / much money. / much money which I needed
           ↓
(*') I got / more money than I needed.
985大学への名無しさん:03/07/06 04:54 ID:7z+nIG/z
多いって意味はないからなぁ。。

I got a certain amount of money. + I needed that amount of money.
→ I got the same amount of money as I needed.
→ I got as much money as I needed.
→ I got as much as I needed.
986大学への名無しさん:03/07/06 10:34 ID:mgI6VWZr
>>1
英文ナビゲーター下比較p.112です。

I have known men far more diligent than he.

I have known far more diligent men than he.
ではないのですか?

それと、この文をもとの二文に分けて欲しいです。
987ネアンデルタールジン:03/07/06 11:20 ID:rLcA90D0
良スレ発見記念カキコ
988 :03/07/06 17:52 ID:JSZ8oguz
The Mississippi is longer than ( ) river in Japan.
()内に適語を入れろ。語数指定はなし。

正解はanyなんですが、これでany otherとひっかけさせるのは悪問でしょうか?
それともよくある類なんですか?
989大学への名無しさん:03/07/06 17:52 ID:m7EmB5bb
990大学への名無しさん:03/07/06 17:56 ID:1R+zykwm
>>988
お前1くらい読めよカスが
991大学への名無しさん:03/07/06 18:06 ID:6dsTu8du
>>988
any other なぜダメなんだ?
992 :03/07/06 18:52 ID:JSZ8oguz
>>991
ミシシッピはアメリカだから。
993大学への名無しさん:03/07/06 19:00 ID:6dsTu8du
訳したら
「ミシシッピは日本のどの川よりも長い。」
だろ。何がおかしいの?
994大学への名無しさん:03/07/06 19:04 ID:D5hgm+Oj
>>988
語数指定なしって。〔 〕一つじゃん。つかネタだったら他所でしろよ。
995寝た仁摩焦れ巣か怖塁?:03/07/06 19:08 ID:JSZ8oguz
>>993
otherってのは、ある範囲でひとつがあって、それ以外がotherなわけじゃん?
ここでother使うと、それはアメリカのミシシッピ以外の全ての川になるわけです。
しかしin Japanがあるから、anyのみ。
996大学への名無しさん:03/07/06 19:09 ID:dKrQJt6a
otherは「その他に」つまりミシシッピの他に、という意味でつけるもの
日本にミシシッピがあるならotherつけねばならない
この場合は無いことが明らかだからotherは不要
997大学への名無しさん:03/07/06 19:11 ID:D5hgm+Oj
>>995
>>996
実は1000狙ってたりするだろ、マジレスしつつ。
998大学への名無しさん:03/07/06 19:14 ID:D5hgm+Oj
何だいらないのか。じゃあ、俺がもらうわ。
999大学への名無しさん:03/07/06 19:14 ID:6dsTu8du
>>995/996
分かった。サンキュー。

しかし何だこの変な問題
1000大学への名無しさん:03/07/06 19:14 ID:6dsTu8du
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。