◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](8)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず>>2-5に目を通して下さい。

前スレ
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](7)◆◆◆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1082728420/
2○○社:04/05/17 20:07 ID:9vcJl6wi
3
3大学への名無しさん:04/05/17 20:08 ID:rXWCBbsT
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を必ず明示して下さい。

● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

● その英文の、どこが分からないのかは
  具体的に述べて下さい。
  長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
  理解できている部分・理解できていない部分が
  それぞれ分かると助かります。

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。
  受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
  回答もついついそっけなくなってしまいますので。


● 辞書を引くだけで分かるような質問は、
  「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。
4大学への名無しさん:04/05/17 20:08 ID:rXWCBbsT
次の教材の場合は手元にあるので
質問内容が明確なものに対しては出来る限り答えていきます。

【構文系・解釈系】
 ・ 英語の構文150 NewEdition  美誠社
 ・ 基礎英文解釈の技術100   桐原書店
 ・ 英文解釈の技術100   桐原書店
 ・ 基礎英文問題精講  旺文社
 ・ 英文標準問題精講  旺文社
 ・ 英語長文問題精講  旺文社
 ・ ビジュアル英文解釈  駿台文庫
 ・ 英文読解の透視図  研究社出版
 ・ 速読英単語[増訂第3版] 必修編  増進会出版社
 ・ ポレポレ英文読解プロセス50  代々木ライブラリー
 ・ 英文解釈教室入門編  研究社
 ・ 英文解釈教室[改訂版]  研究社
 ・ テーマ別 英文読解教室[新装版]  研究社
 ・ 英文解釈のトレーニング 増進会出版
 ・ 英文解釈のトレーニングPLUS 増進会出版
 ・ センター試験過去問(英文)
5大学への名無しさん:04/05/17 20:09 ID:rXWCBbsT
【文法系】
 ・ NextStage 英文法・語法問題  桐原書店
 ・ 即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習  桐原書店
 ・ 即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習  桐原書店
 ・ 頻出英文法・語法問題1000  桐原書店
 ・ 山口英文法講義の実況中継  語学春秋社
 ・ 英文法のナビゲーター(上)(下)  研究社
 ・ 精選英文法・語法問題演習(シリウス)  旺文社
 ・ センター試験過去問(文法問題)

その他「Forest」「@will」などの参考書の
記載に関するものでも構いません。


>>3 >>4以外の教材の場合でも、>>2の質問の仕方、
特に、出典明記・質問内容・意図などを満たしてくれたものに関しては、
出来る限り答えていこうと思います。ご協力下さい。

なお【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
6大学への名無しさん:04/05/17 20:09 ID:srxAHvpi

7あちゃ:04/05/17 22:18 ID:y3SABTTk
Their sunken cheeks and visible ribs suggested that people were starving.
と言う英文なんですが、peopleのあとにshouldが省略されていて
be starvingになると思ったんですが、なぜwereになるのでしょうか?
お願いします(*^∀^*)
8大学への名無しさん:04/05/17 23:31 ID:dQVbrtsm
>>7
suggestの目的語がS+(should) doになるのは、「提案する」という意味の場合。
「示す」のときはふつうに直説法。
9あちゃ:04/05/18 09:09 ID:o2auucZe
>>8さん
ありがとうございます!!(*´∀`*)
10大学への名無しさん:04/05/18 10:02 ID:eK0wFQIo
比較級を強める語を全部教えてください!
11大学への名無しさん:04/05/18 11:28 ID:iCLUtVz8
>>10
確か1,2個足りないと思うけど…
far, much, a lot, even, still ついでに、最上級にはby far, much
受験上は、前3者を知っておけばとりあえずはOKだったと思います、
1210:04/05/18 11:35 ID:eK0wFQIo
ありがとうございます!
13大学への名無しさん:04/05/18 17:22 ID:lCb3NHTH
I have heard that dialect before.「私は以前にその方言を聞いたことがある。」

I had studied chemistry before.「私は以前に化学を勉強したことがあった。」

なぜ上の文が現在完了の経験で下の文が過去完了の経験なんですか?
英文を見れば一発でわかるのですが、日本語から英語に直せを言われたらどっちも過去完了にしてしまいそうです。
どこが違うのか教えてください。

14 ◆hNCx62prg6 :04/05/18 17:24 ID:w84rdWt8
その文だけ?
15大学への名無しさん:04/05/18 17:30 ID:lCb3NHTH
>>14
そうです。
16 ◆hNCx62prg6 :04/05/18 17:30 ID:w84rdWt8
>>14つけたし
過去完了って普通は二つの過去がある場合その順序を明白にするために使うもの
だからそれだけじゃおかしいと思うんだけど。
17大学への名無しさん:04/05/18 17:38 ID:lCb3NHTH
>>16
やっぱうちのガッコの先生がおかしいんですね。
明日先生に聞いてみます。
18 ◆hNCx62prg6 :04/05/18 17:39 ID:w84rdWt8
>>17
ごめんね、オレも完璧じゃないもので。
19大学への名無しさん:04/05/18 18:26 ID:+Md0GD2y
>>13
現在を基準にしてそれまでに〜したことがある→現在完了
過去を基準にしてそれまでに〜したことがあった→過去完了
日本語での見分けのポイントは「ある」「あった」。
20大学への名無しさん:04/05/18 18:54 ID:8bH7Xs5f
今、ふと思ったんですが、

I was go to the school

I went to the school

I have been to the school

この3つの文、同じ意味になりますか??
関係代名詞やってたら、基本中の基礎の『過去形』がこんがらがってきますた。。
文法合ってないかも・・・_| ̄|○
21大学への名無しさん:04/05/18 19:07 ID:KyklN9it
一番上は理由もなく動詞が二つついてる。接続詞もしくは関係代名詞とか動詞を付け足せる要素のものがないと間違いだと思う
文として成立していない。よって、訳せない。2番目はただ学校にいったことを表す。訳は私は「学校に行った」となる。
3番目はこういう使い方は見たことがないが文末にfor 3 years などといった期間などをつければよいと思うよ。
普通に訳せないと思うよ。俺も高校の時は基礎的なことで苦労したからまた質問してくれ!
22850:04/05/18 19:10 ID:y6NUv7f9
>>19
日本語で見分けるのはよくない。
>>20
I was go to the school
これおかしいよ。
23氏名黙秘:04/05/18 19:13 ID:yx6mth+6
>>13
バカな教師だ。
多分本人が英語わかってないんだろう。
高校教師の中には受験偏差値で60程度だったり、
TOEIC受けても500点だったりするヤツがゴロゴいるから気をつけろ。
24大学への名無しさん:04/05/18 19:20 ID:8bH7Xs5f
>>21-22
dクス♪
関係代名詞、受動態の完了・現在/未来/過去/形・現在進行形・・・
とやってたら、突然記憶が消えたように分からなくなってしまいますた・・・(つд`)
_| ̄|○ナゼダ・・・
25大学への名無しさん:04/05/18 19:21 ID:Fo99CPGG
>>20

ふつう、schoolにtheはつけない。

> I was go to school

ダメ

> I went to school

「学校へ行った」

> I have been to school

「学校に行ってきたところだ」

> I have been to the school

「その学校に行ったことがある」
26大学への名無しさん:04/05/18 19:25 ID:Fo99CPGG
>>25に付け足し。
"have been to〜"は
「〜に行ってきたところだ」か「〜に行ったことがある」のどちらか。
27大学への名無しさん:04/05/18 19:30 ID:8bH7Xs5f
>>26さん

> I have been to the school
「その学校に行ったことがある」

これで、「行ったことがある」と過去の経験を表せるんですか??
なんとなく
I had gone to school.
のような気もしまつが・・・
解説お願いできますでしょうか??
28大学への名無しさん:04/05/18 19:32 ID:Fo99CPGG
>>27
"have been to〜":「〜に行ってきたところだ」か「〜に行ったことがある」
"have gone to〜":「〜に行ってしまった(だから、今、ここには居ない)」
29大学への名無しさん:04/05/18 19:36 ID:8bH7Xs5f
>>28
dクスです。
知識が増えますた♪

基礎知識がどんどん忘れてく・・・_| ̄|○何故・・・??
30大学への名無しさん:04/05/18 19:39 ID:+Md0GD2y
>>22
経験を表す現在完了/過去完了の使い分けは日本語で見分けられる。
31大学への名無しさん:04/05/18 19:39 ID:4unfIl/B
schoolにtheを付けるか付けないかは、通学を表すか、学校に行ったという一回の行動を表すかによります。
32ごんぶとまゆげ:04/05/18 22:30 ID:6hKt7WzM
13に関してですが〈現在完了・過去完了)、これは筆者の視点の違いともいえます。
前者は「昔に聞いたことあるけど、今でも覚えている」という、<あの時から今まで>というイメージ。
後者は例えば「思い起こせば高校時代から大学時代までの数年間」という<過去の時間の幅>というイメージ。たしかに後者の文は不自然です。普通は過去形で表します。
33大学への名無しさん:04/05/18 22:35 ID:pTlDmx7j
ビジュアルT P234

Why is the sea never still? Well, there are times when the sea is nearly still,
though no doubt even when it looks likes glass there are waves in it too small
for us to see.

解説P236でこの文章のWell, ...以下が
there are times ... though ( when S+V ) S+V となり、全体で S+V { ( S+V ) S+V }
となると書いてあり、そこまではなんとかついていけたのですが、大意で、ここの訳が
「ただ、海が静止しているときもあります。ただ、海が鏡のように見えるようなときでも、
小さすぎて我々も目に見えない波があることは確かです。」

というようには上手く訳せないし、ピンとこないのですが。
34ごんぶとまゆげ:04/05/18 22:47 ID:6hKt7WzM
nearlyの意味でひっかかったのでは?「<ほとんど>静止している。」⇒「完全には静止していない」と否定語として考えてみれば?
35ごんぶとまゆげ:04/05/18 23:00 ID:6hKt7WzM
付けたし
そう考えれば、「海は静止していない(主張)」⇒「静止しているように見える(反論)」⇒「実は静止していない(再反論)」と論理の展開がわかりやすくなると思いますが、いかがでしょう?
36大学への名無しさん:04/05/18 23:33 ID:Jj3Qw631
>>32
> 13に関してですが〈現在完了・過去完了)、これは筆者の視点の違いともいえます。
> 後者は例えば「思い起こせば高校時代から大学時代までの数年間」という
> <過去の時間の幅>というイメージ。

過去完了が全く分かってないね。
37大学への名無しさん:04/05/18 23:34 ID:Jj3Qw631
>>25
> ふつう、schoolにtheはつけない。

この文だけでは判断出来ないよ。
3833:04/05/18 23:38 ID:pTlDmx7j
S+V { ( S+V ) S+V } なんとかと言っていましたが、分かってないと思いました。
もう一度考えたところ、下のようになりました。これでいいんですよね。

there are times when the sea is nearly still,
  though (no doubt)
    (even) when it looks likes glass
  there are waves in it too small for us to see.

海が完全に静かなときもある
  だけれども(確かに)
     海が鏡のように見えるとき(でさえ)
  我々には小さすぎて見えない波がある。

それから、
大意で、ここの訳が 「ただ、海が静止しているときもあります。・・・」は写し間違えで、
「そうですね。海が静止しているときもあります。・・・」が正しいです。
39大学への名無しさん:04/05/18 23:47 ID:6hKt7WzM
完了相は基本的に、時間の幅を表すもの。「高校時代〜」の例えはおかしい。
ただし、日本人は過去完了相にこだわらないほうが無難。
40大学への名無しさん:04/05/18 23:58 ID:Jj3Qw631
>>38

thoughは従位接続詞だから
それでは不可。
4133:04/05/19 00:12 ID:snRdCQlM
>>40
there are times when the sea is nearly still,
  though (no doubt)
    (even) when it looks likes glass
   there are waves in it too small for us to see.

こんな構造でいいですか?
4233:04/05/19 00:14 ID:snRdCQlM
うまく字下げされなかったのでもう一回。
>>40
there are times when the sea is nearly still,
  though (no doubt)
    (even) when it looks likes glass
           there are waves in it too small for us to see.

こんな構造でいいですか?
43大学への名無しさん:04/05/19 00:29 ID:S21VWz/x
「現在完了形って英米人は
人が死んだときとか特殊な場合にしか使わないので、
英作文で使わないようにしてください」
と学校の先生に習ったけど、本当ですか?
44大学への名無しさん:04/05/19 00:42 ID:7pxE5kDz
>>42
貴殿が何が分からないのか理解できていないのだが、参考に。

SV 【 though 《 when SV 》 SV 】.

there V=are S=times (when the sea is nearly still),
【 though (no doubt) (even) 《 when S=it V=looks likes glass 》 there V=are S=waves in it (too small for us to see) 】.

(海が静かな)ときもある
【もっとも、《海が鏡のように見えるとき》(でさえ)(我々には小さすぎて見えない)波がある (ことは確かである) が】。

", though〜":もっとも〜だけれども


>>43
その先生の発言を詳しく聞きたいものです。
45大学への名無しさん:04/05/19 00:47 ID:uwq4YWC+
はっきり言いましょう。嘘っぱち。
使い過ぎないほうが良いだけで、完了形(本当は完了相と言います)はネイティブもどんどん使います。
4643:04/05/19 00:51 ID:S21VWz/x
>>44
学校のの先生が教えてくれたことを書いておきます。

現在完了形って過去と現在を結びつける文法ですよね。
人が死んでもその人のことは生きている人たちの心の中に残ります。
だから心の中では過去と現在が結びついているんです。
そういう理論で英米人は現在完了形を人の死んだときとかに使うようになったそうです。
4743:04/05/19 00:54 ID:S21VWz/x
つづき

それで、現在完了形を聞くと
英米人は人の死のような不吉なことを連想するので、
英作文では使わないようにと教えてもらいました。

もともと英文法って言うのは日本人が勝手に作ったもので、
英米人には通じないものだから、
あまり文法みたいな文を書いてはいけないそうです。
48大学への名無しさん:04/05/19 00:58 ID:UwgUGb6j
>>46
> 現在完了形って過去と現在を結びつける文法ですよね。

んなことない。

> そういう理論で英米人は現在完了形を人の死んだときとかに
> 使うようになったそうです。

全くのデタラメ

>>47
> 英文法って言うのは日本人が勝手に作ったもので、

これもデタラメ


ネタだと思うけど、馬鹿教師は相手にしないこと
49大学への名無しさん:04/05/19 01:01 ID:uwq4YWC+
「死んで〜年になる」という書き換え問題は定番だもんね。
先生の言いたいことは、英語の時制は日本語と異なるから気をつけてね、ってことかな。
実際、過去形・現在形で済むのに、完了形にしちゃうのが多いんです。
50大学への名無しさん:04/05/19 01:07 ID:lS+xu1Uq
>それで、現在完了形を聞くと
>英米人は人の死のような不吉なことを連想するので、
>英作文では使わないようにと教えてもらいました。

ネタだよね、いくらなんでも。
じゃなければ、悪いことはいわん、その学校辞めたほうがいい。
51大学への名無しさん:04/05/19 01:09 ID:7pxE5kDz
>>46-47

詳しくありがとう。ネタであることを望む。

> そういう理論で英米人は現在完了形を人の死んだときとかに使うようになったそうです。

その先生、"He died"よりも"He has died"の方が普通だ、とか言うのかな?
"He has been dead for ten years."みたいな文のことを言っているのなら、話が無茶句茶だし。

> あまり文法みたいな文を書いてはいけないそうです。

文法がダメなら「正しく英文を読む」「正しく英文を書く」手段は何ですか?
って、その先生に聞いてみてよ。
52大学への名無しさん:04/05/19 01:20 ID:7pxE5kDz
>>1
sure ◆NHI32Gfbn6氏がスレを立てるのではない以上、
もう少々普通の質問スレにしたほうがよかったのでは?
>>1>>4-5の教材を持っていて詳しく回答できるのならいいのですが。
53大学への名無しさん:04/05/19 09:29 ID:uwq4YWC+
次の英文の誤りを指摘してください。       The actress was wearingan especially designed costume and attracted everybody's attention.
1 was wearing
2 an especially design- ed costume
3 attracted
4 everybody's
5 誤り無し
(今井の英文法・語法パーフェクト150、Q40より)
解説では2となっていますが、手元の辞書にはespe- ciallyとspeciallyの区別が明確になってません。むしろ5のような気がします。皆様はどうお考えですか?
54大学への名無しさん:04/05/19 10:04 ID:WQfHuS8i
>>53
迷わず1だと思った俺は、阿呆でしょうか?
55大学への名無しさん:04/05/19 10:44 ID:Lhz7Fnlb
wearingはイギリス風
5が正解でいいだろ。
56大学への名無しさん:04/05/19 11:01 ID:uwq4YWC+
1が不正解なのは「進行形(相)の特別用法」で説明できます。
確かにwearは基本的に進行形にしない動詞ですが、「普段と異なる状況を表す」のにもつかいます。いつもはラフな格好なのに今日だけはキチっとしているような。
 大学側が用意した答えは1かもしれませんが…
57sage:04/05/19 11:29 ID:5x0mD12g
>>53

『Cambridge Advanced Learner's Dictionary』から抜粋した

<Especially>
adverb
very much; particularly; for a particular reason:
  She's not especially interested in sport.
  I chose this especially for your new house.
  They invited her to speak especially
  because of her experience in inner cities.

<particularly>
adverb
especially, or more than usual:
  We're particularly interested to hear from people
  who speak two or more European languages.
  I didn't particularly want to go, but I had to.

special(ly) には本質的に単独で「NOT USUAL」の意味を持つが、
especially は暗黙的に他の状態を前提・比較する傾向がある。

[especially designed costume]は、どのような状態(designed)
から「especial(ly)」であるかが不明。
しかし[special designed constume]は、「NOT USUAL」な
design(ed)であることが判るので、こちらが妥当と思われる。
ちなみにespecially あるいは particularly は
「殊に」「特に」と訳し、speciallyなら「特別に」と訳す。
58大学への名無しさん:04/05/19 11:40 ID:/H0NA1oy
(・_・;)今度は四万だって?
1 名前: ぶひひひ〜ん 投稿日: 2003/09/13(土) 08:01
うふ 三十半荘くらい一発ツモね〜よ
一ヶ月のバイト代が塵となった泣きたい ほんとに ファックミーファツクミー!
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/movie/2490/1063407691/
59大学への名無しさん:04/05/19 14:07 ID:UwgUGb6j
an especially beautiful costume
an especially appropriate costume

a specially designed costume
a specially made costume
a specially created costume
60hiro☆(^∀^)ちゃん♪:04/05/19 14:20 ID:WWjflH8q
即ゼミ3で全て解決だろうがよ!
61大学への名無しさん:04/05/19 20:46 ID:mR0kzfrh
基礎英文法問題精講 旺文社 P138

二つの文を関係代名詞を用いて結びつけよ。
・He rapidly learend to speak Japanese.
・They were all asotonished at the rapidly.

答え They were all astonished at the rapidly with which he learend to speak Japanese.

どうして突然、関係代名詞の前にwithがつくのでしょうか??
62大学への名無しさん:04/05/19 20:48 ID:SQ6u2KKg
構文ではないんですが
butとwhereasの違いについて教えてください!
63ぷー太 ◆hNCx62prg6 :04/05/19 20:51 ID:saYtrRT5
whereasはbutの堅い言い方、意味はたいして変わらない。
あとは辞書で。
64大学への名無しさん:04/05/19 21:13 ID:c4KDc0gN
>>61
at the rapidity の間違いじゃないのか?
6533:04/05/19 22:01 ID:e+IXfz3m
>>61
ロイヤル英文法P.638より
(3) <前置詞+関係代名詞>が時・様態を表す副詞句に相当する場合
<前置詞+関係代名詞>の副詞句の名詞が取り出されて先行詞になり、本来はその名詞
についていた前置詞が関係代名詞につくことがある。(略)

My brother speaks German with fluency.
Everybody is suprised at the fluency.
→Everybody is suprised at the fluency with my brother speaks German.

6633:04/05/19 22:03 ID:e+IXfz3m
というとこまで分かった。答えになってないかもしれないけど。
67大学への名無しさん:04/05/19 22:05 ID:nv5biYBt
質問です
toの後にV原型がつくのって不定詞だけなんですか?
68大学への名無しさん:04/05/19 22:07 ID:7pxE5kDz
>>61

He learend to speak Japanese rapidly.
= He learend to speak Japanese with rapidity.

the rapidity (with which he learend to speak Japanese)

with+抽象名詞=副詞
of+抽象名詞=形容詞
というのは、参考書や辞書に載っている。

> 基礎英文法問題精講

もっと解説の詳しい本をやったほうがいいのでは?
6933:04/05/19 22:08 ID:Ve2zkn8+
連続で申し訳ない。>>64の指摘で分かった。
rapidity 名詞
rapidly 副詞

with rapidity = rapidly
70大学への名無しさん:04/05/19 22:11 ID:7pxE5kDz
>>65
> →Everybody is suprised at the fluency with my brother speaks German.

Everybody is suprised at the fluency with "which" my brother speaks German.
71大学への名無しさん:04/05/19 22:25 ID:7pxE5kDz
>>68で、
見やすくしようと思ってrapidlyを文末に持っていきましたが、
(文意に誤解を招くため)よろしくありませんでした。すみません。
72大学への名無しさん:04/05/19 23:20 ID:eIRbS2i2
>>67
そうです。
73大学への名無しさん:04/05/19 23:23 ID:uwq4YWC+
関係詞への書き換え
かなりひどい問題だね。rapidly=with rappidityにして、rappidityを関係詞にするなんて不自然な英語です。関係詞の学習とはヨーロッパの言語に多くみられる「後置修飾」を理解すること。
 例えばフランス語の「モンブラン」。これはモン=山(名詞)+ブラン=白い(形容詞)で、直訳すると「白い山」。日本語と語順が違いますよね。
読解では、関係詞を見つけたら、その前の単語(先行詞)の解説だと考えて下さい。
不定詞とは
動詞の形(原形)をしているくせに述語にならないで、他の品詞になったものをいいます。本来toという目印は無く、解釈ができなくなるため後に目印を付けたわけです。例えば使役動詞の補語として用いるtoの無い不定詞は、かつての名残なんです。
74大学への名無しさん:04/05/20 00:06 ID:xIBBZFMj
速読英単語 上級編P56より

Each year,thousands of people die in automobile accidents in which ordinary drugs,alone or in combination with alcohol,are present

(毎年何千人もの人が、ごく普通の薬を単独もしくはアルコールと一緒に服用した状態での自動車事故で亡くなっている。)

という文でalone or in combination with alcoholの部分はただの挿入句なのでしょうか?
なんか解説を見ても載ってなく、対訳が納得いかないので詳しくお願いします
7561:04/05/20 00:13 ID:3aS/XlU5
確かに二文目の最後はat the rapidityで名詞でした(_ _)

ID:e+IXfz3m ID:7pxE5kDz ID:uwq4YWC+さんありがとうございました。
つまり、with+抽象名詞=副詞にならって、rapidlyの副詞をwith rapidltyと変換して
それを先行詞と考えるんですね。

山口実況→基礎と標準英文法(日栄社)→精講って感じです。
文法苦手なんでゴリゴリ覚えた方がいいのかと。。

76大学への名無しさん:04/05/20 00:25 ID:r77QKETi
>>61
抽象名詞が関係代名詞で詳述出来るわけないだろうが。

そんなトンデモ本やめとけば?
77大学への名無しさん:04/05/20 00:31 ID:r77QKETi

the character which he invented
の意味はcharacterが関係代名詞で具体名詞の意味に限定されているので、
「個性」という抽象名詞的な意味では無く、
「登場人物」などの具体名詞的な意味となる。
よって意味は、

「彼が考え出した登場人物」

となる。
78大学への名無しさん:04/05/20 00:34 ID:ytHDo5VN
>>76

君の方がトンデモ

(at) the rapidity with which 〜
ってみたいな関係詞のつながりは、
意外によく出てくる。
79大学への名無しさん:04/05/20 00:40 ID:Ii/xuwMY
>>76
できるよ、普通に。
80大学への名無しさん:04/05/20 00:44 ID:r77QKETi
ごめん。withが見えなかった。
81大学への名無しさん:04/05/20 00:49 ID:ytHDo5VN
>>80
> withが見えなかった。

withはこの際、枝葉末節。
あんたの関係詞の理解、根本から変だよ。
82大学への名無しさん:04/05/20 00:59 ID:r77QKETi
具体名詞は関係代名詞節
抽象名詞は(具抽名詞に対し)関係副詞節若しくは(概念、可能性の名詞に対し)同格名詞節
若しくはその代用の形容詞によって詳述される。

意志動作の動詞の目的語も本来関係代名詞で詳述は不可のはず。
83大学への名無しさん:04/05/20 01:07 ID:JgNnQWzk
>>82
妄想爆発ですね。
84大学への名無しさん:04/05/20 01:36 ID:r77QKETi
The skill ( ) he played the difficult piano piece was really impressive.
1.which 2.that 3.with which 4.with that
85大学への名無しさん:04/05/20 01:42 ID:I9rpL1Q7
>>82
すごいまぎらわしいなw そんな思考を英文読むときにいちいち持ち出してるのか?
86大学への名無しさん:04/05/20 01:52 ID:r77QKETi
わざわざ持ち出すというか、何だろ。

読む時には持ち出さないというか、思い返す状況になったことはあまりない。
やけに紛らわしい(関代、関副、同格代用の)ofの訳出の時には使う。

書く時で、後置修飾したい時とかは確かめの為に思い出したりする。
87大学への名無しさん:04/05/20 02:31 ID:ytHDo5VN
>>82 >>86

トンデモ説は、それぐらいにしておけ。
信じる奴が出てきたらどうすんのさ?
88大学への名無しさん:04/05/20 02:36 ID:r77QKETi
眠いなぁ。ちゃんと英語勉強しろよ、お前ら。
89大学への名無しさん:04/05/20 02:53 ID:ytHDo5VN
>>73
>動詞の形(原形)をしているくせに述語にならないで、
>他の品詞になったものをいいます。
>本来toという目印は無く、解釈ができなくなるため後に目印を付けたわけです。
>例えば使役動詞の補語として用いるtoの無い不定詞は、かつての名残なんです。

ここにもすごいトンデモ説発見!
90大学への名無しさん:04/05/20 03:50 ID:OBcauHIn
何だキティか。。
91大学への名無しさん:04/05/20 05:24 ID:y9vfBzKq
if節を用いない仮定法ってどうやって見つければいいんですか?
92大学への名無しさん:04/05/20 08:43 ID:onQk8N/8
would have が来たら受験英語では間違いなく仮定法 後は文脈でガンガレ
93大学への名無しさん:04/05/20 08:46 ID:5OXqh1NV
I don`t know all of the school rules.
(私は校則をすべて知っているわけではない)
という英文は、
(私はすべての校則を知らない)
と訳すことはできないんですか?
94大学への名無しさん:04/05/20 10:30 ID:yDCpeD4/
 訳せません。
文法書の「全否定・部分否定」を見て下さい。
95sage:04/05/20 10:42 ID:XhyhcPfc
>>93

not...allが部分否定、not...anyなら全体否定。
前者が全体否定になるケースはごく稀。

<原則>
全体肯定→部分否定
部分肯定→全体否定

both(全体肯定)→not both(部分否定:両方が〜ではない)
always(全体肯定)→not always(部分否定:常に〜とは限らない)
either(部分肯定)→neither(全体否定)
some(部分肯定)→none(全体否定)
something(部分肯定)→nothing/not anything(全体否定)
96sage:04/05/20 11:35 ID:XhyhcPfc
>>74
>in which ordinary drugs,alone or in combination with alcohol,are present.

alone or in combination with alcoholは、A or B の形。
「AかBの状態にあるところのordinary drugs」となり、
主部ordinary drugs の修飾句と考えるのが妥当だろう。
97くりりん:04/05/20 13:45 ID:oXg2Tv/k
ほんと悪いが自分でこういう文ありかなぁ‥ってわけで英文を作ってみた!
ありかどうか教えてください
1]I knew him having been being bullied at 5:00.私は彼が5時にいじめられていたのを知った。

2]His playing tennis is very well.
3]He having played tennis at night,his mother scoled him.
98くりりん:04/05/20 15:30 ID:oXg2Tv/k
>89
Ifを用いない仮定法はまず倒置が基本じゃん?
If I had had 1000yen
=Had I had 1000yen

それとas if S V

I wish S V

But for〜,S V

without〜,S V
とか仮定法の形になるのは限られてるからその形を暗記する。
それ以外は不自然に過去(過去完了)形またはwouldが使われてる文は仮定法の可能性あり。

一つ質問に答えたから俺の質問にも答えてくださいm(_ _)m
99sage:04/05/20 16:00 ID:XhyhcPfc
>>97

>1]I knew him having been being bullied at 5:00.
>私は彼が5時にいじめられていたのを知った。

「having been being bullied」は冗長な印象がある。
分詞を用いたいなら「having been bullied」で十分と思う。
「bullied」が分詞(形容詞)として働くので、
それ自体で「進行中の状態」を意味する。

原文として「5時に」が「knew」を補足するならば
I knew at 5:00 that he had been bullied.
私は(5時以前から)彼が苛められていたのを5時に知った。

単純に「5時(の時点)に」いじめられていたならば
I knew that he was bullied at 5:00.
「at 5:00」は5時のその時点にのみに注目しており、
「knew」自体が、5時より過去の時点からずっとそうであった
かどうかを頓着しないので、過去完了である必要はないと思う。

<To be continued>
100sage:04/05/20 16:01 ID:XhyhcPfc
Continued from >>99

>2]His playing tennis is very well.
間違いではないが日本文に拘る必要はないと思う。
こうした単純な文では頭でっかちの主部は避けた方が
よりすっきりする。

He plays tennis very well.
He is good at playing tennis.

>3]He having played tennis at night,his mother scoled him.

「He having played tennis at night」の言わんとするところは判るが
これは不適当だろう。his mother scolded himの理由ならば、
現在完了である必然性はないと思う。

His mother scolded him because of his playing tennis at night.
His mother scolded him as he played tennis at night.
101大学への名無しさん:04/05/20 16:19 ID:2MjPgcFX
She is not interested in her work.
この文は be interested in をまとめて動詞と見て第三文型ですか?
それとも in her work を前置詞句として第二文型ですか?
学校の先生に聞いたら「英語は英語のまま理解しろ」とお門違いな返事をされました。
どなたか教えてください。
102大学への名無しさん:04/05/20 16:19 ID:r77QKETi
その他
He is a good tennis player.
小説文風に彼の行動が止められたことを示すと、
he was playing tennis when his mother scoleded him.
103くりりん:04/05/20 16:49 ID:oXg2Tv/k
>99.100.102
マジありがとう!すごくわかりやすかった!
普通にはあまり使われない文ってことはわかってたけど文法的には間違ってないよなぁ‥?とか思って。
やっぱり文法やりすぎると毒になるね。
ありがとよーー
104大学への名無しさん:04/05/20 16:50 ID:FPDRTpjU
>>101
She[S] is[V] not interested[C] in her work[前置詞句]の第2文型。
第3文型というのは他動詞+目的語の形になってるものをいいます。
105E.T.:04/05/20 16:51 ID:0kZt3OV6
こんにちは。初めて投稿します。
お力になれたらと思っています。
>>101 に関してですが、あなたが質問をした学校の先生はおそらく
質問に答えられないんだと思います。生徒の質問に真摯に応じようと 
しない先生に対して本当に遺憾に思います。
さて、本題に戻りますと、この文型の区別に関しては実際のところ
区別できない文というのはたくさんあるんです。よく考えてみてください。
文法というのは人間が文の規則性を見つけて人為的に作り出したものです。
決して人間は普段文法に従って文を作っているのではありません。
だから法則とは異なる文があることは当然のことです。この場合も同じことです。
文型を1から5まで全て区別することは無理です。しかし、一応の見解としては
あなたが言った文はおそらく第2文型に区分されるでしょう。なぜなら
in 以下は前置詞句なので文の要素に入れないことが最も妥当だからです。
この見解は「ロイヤル文法」に書いてあります。なんだか理屈っぽくってすみません。
こういった解答でどうでしょうか?



106大学への名無しさん:04/05/20 16:56 ID:oXg2Tv/k
>101
熟語はそれ全部で動詞になるわけではないってことを覚えておくと良いよ!
例えば
do withって熟語(〜を扱う)はコレ一つで動詞だと思いがちだけど
I do with the chair.
でこれはS V Oではないってこと。
つまり前置詞がきた時点でその文は終わりってこと。
107101:04/05/20 18:37 ID:2MjPgcFX
>>104-105-106
ありがとうございました。
熟語でも前置詞で文を切るなんて目から鱗です。
108大学への名無しさん:04/05/20 19:51 ID:cWrRUj4m
At the dance party I saw Peggy dressed all in red.

これってdressedの所が知覚動詞だと習ったのですが、
その後に来るallって名詞ですか?
名詞だとしたら知覚動詞の後に名詞が来ても良いんですか?
109大学への名無しさん:04/05/20 19:58 ID:IH9mc3Qj
>>108
知覚動詞じゃないぞ。
dressedは後置修飾。
要は全身赤に着飾ったペギーを見たってこと。
110大学への名無しさん:04/05/20 20:05 ID:cWrRUj4m
>>109
知覚じゃないんですか?
でも、SVOVになるような気がするのですが…
それともdressの分詞系が形容詞形になるような文法があるのでしょうか?
111大学への名無しさん:04/05/20 20:10 ID:IH9mc3Qj
>>110
基礎的な文法の教科書や問題集を焦らず確実にやったほうがいいぞ。

Peggy (who was) dressed ってこと。
112大学への名無しさん:04/05/20 20:16 ID:hI2Q2BxC
>>108

S=[I] V=[saw] O=[Peggy] C=[dressed all in red].

> これってdressedの所が知覚動詞だと習ったのですが、

"saw"が知覚動詞。

>>110

> それともdressの分詞系が形容詞形になるような文法があるのでしょうか?

・辞書で"dress"の使い方を調べる。
・分詞の使い方を勉強する。
・SVOCのCに準動詞が入る場合を勉強する。

>>109 >>110]
固有名詞を修飾するのはおかしいと思う。
113大学への名無しさん:04/05/20 20:22 ID:U4DfNTgE
>>112
この場合は知覚動詞じゃない。

固有名詞を修飾するのは全くおかしくない
114大学への名無しさん:04/05/20 20:24 ID:cWrRUj4m
>>111
家でははじめから丁寧にとかをやってるんですが、予備校の内容なので
どうにも難しいです

>>112
すいません、説明された事はなんとか理解出来たのですが
dressの後にallが来る理由がまだチョト解らないです…
って書いてて気付いたんですが、allってもしかして副詞ですか?
115大学への名無しさん:04/05/20 20:28 ID:U4DfNTgE
>>114
そういうこと。in red(赤に着飾っている)ってゆうのを修飾しているわけ。

ってゆうかそこまで品詞にこだわる必要ない。

116大学への名無しさん:04/05/20 20:34 ID:cWrRUj4m
>>115
解りました、有り難う御座いました
なるべく品詞にはこだわらないようにします
117101:04/05/20 20:46 ID:2MjPgcFX
英文を読む時、常に文型を気にしてSVOCMに分けてどれがどれにかかっているか調べています。
私の勉強方あってますよね?
118大学への名無しさん:04/05/20 20:49 ID:I9rpL1Q7
まあ悪くはないと思う。ただそれしながら実際に読むスピードを早くしないと。
119101:04/05/20 20:52 ID:2MjPgcFX
速さの問題もありますが、とりあえず確実に読めるようにしたいのです。
ただ構文とか慣用的な表現の時も通用するのか心配なのです。
120大学への名無しさん:04/05/20 20:54 ID:I9rpL1Q7
難解な文章がきたときにも読めるようになるから意識して読むことは重要だと思う。
121101:04/05/20 21:05 ID:2MjPgcFX
ありがとうございました。不定詞をやっているのですが、要素を見抜けなかったので
やり方が間違ってるのかと思ったのです。そもそも形なんか「気にしなくても良い」
なんて事だったら泣いちゃうところでした。
122大学への名無しさん:04/05/20 21:13 ID:FPDRTpjU
>>117
一回目は文の要素意識しながらゆっくり精読。
二回目はあまり文法意識せず、英語の流れで読む。
もし二回目でこの読み方ができなければ、もう一度精読して次に流し読み。
これを繰り返すうち、初見の文でも自然に意味も形もわかるようになってくるよ。
123大学への名無しさん:04/05/20 21:35 ID:xIBBZFMj
>>96
ありがとうございました
124大学への名無しさん:04/05/20 21:58 ID:xheASmL1
●A large number of Japanese holidaymakers were to be found in N.Z. last summer.
去年の夏、N.Zでかなり多くの日本人行楽客を見ることができた。
 
be to 不定詞の【可能】だと思うのですが
were to find ではおかしいのですか??

125大学への名無しさん:04/05/20 22:03 ID:I9rpL1Q7
日本語をよく吟味してみろ。日本人が見る、のではなくて見られる、のだから
受動態になって当然。それから、be to不定詞が可能で使われるときは受動態でbe to be 過去分詞
の形で使われるのが普通だから覚えておくといい。
126大学への名無しさん:04/05/20 22:04 ID:bitBNRgA
質問です

Do you think where did I met her ?

これって文法的におかしいですか?
127大学への名無しさん:04/05/20 22:07 ID:r77QKETi
to be

1(注)if節中ではbe to+意志動作の場合、be to=willなる願望、意志の意味。

2be+to be過去分詞の時は、be to=canだが、to be過去分詞はable,ibleなる語尾の形容詞に書き直せる。

その他うだうだ。
128大学への名無しさん:04/05/20 22:10 ID:r77QKETi
>>126
何でdid?
129126:04/05/20 22:13 ID:bitBNRgA
間違いました

Do you think where did I meet her ?

では?
130大学への名無しさん:04/05/20 22:20 ID:FPDRTpjU
>>129
間接疑問文の語順は、疑問詞+SVで倒置にならない。
do you thinkとともに用いる間接疑問は、疑問詞を文頭に置く。
よって正しくは、Where do you think I met her?
131大学への名無しさん:04/05/20 22:20 ID:r77QKETi
didはいらない。
whereの場所が変。

訂↓
Where do you think I met her?
132大学への名無しさん:04/05/20 22:21 ID:ooZrwS5U
whereは関係副詞であり、
I met herの副詞部分を示しています。
だからwhere節は倒置おこんないの

漏れじゃせつめぶそく
助けてえろいしと
133大学への名無しさん:04/05/20 22:22 ID:6uMpol+c
foundは他動詞だから目的語が必要だが、その文にはfoundの目的語が無い。
ということは、この文は客体が主体より前に来ていて、動詞の後ろが to be p.p.なので能動的受動態の文だと考える。
よって、A large number of Japanese holidaymakers は主語ではなくてfoundの目的語になる。
だからこの文を能動態に直すと、一般の人をあらわすtheyを主語にして、

They were to find A large number of Japanese holidaymakers in N.Z. last summer.

となる。
もし、were to find を使って

A large number of Japanese holidaymakers were to find in N.Z. last summer.

にするとこの文はfindの目的語がないから文法的に無理。
なんかわかりにくい文ですまそ
134大学への名無しさん:04/05/20 22:22 ID:V+vgPv00
Where do you think I met her?
が正しいのでは?
135126:04/05/20 22:24 ID:bitBNRgA
ぼくがどこで彼女に会ったと思いますか?
と言う英文を作りたいんですけど

@where did I meet her ? っていう文と

ADo you think (Oなし) ? っていう文の二つを考えてからこの二つの文を
たせって学校の先生に授業で言われたんですけでノートではなぜか
Where do you think I met her ?  になってるんですよ。変じゃないですか
だって普通にたしたらAの文のthinkの目的語のところに@の文が入るっぽい
じゃないですか、なんで

Do you think where did I met her ?

はダメなんでしょう?
136134:04/05/20 22:25 ID:V+vgPv00

かぶってた。すまん。
137大学への名無しさん:04/05/20 22:25 ID:I9rpL1Q7
do you think が疑問文とともに使われる時は疑問詞が先頭に来るのは常識。
whereは132がいってるとおり疑問副詞。ちなみにdo you knowを使うなら
Do you know where I met her?となる。thinkとknowの違いに注意しとけ。
138大学への名無しさん:04/05/20 22:27 ID:r77QKETi
>>133
great
139大学への名無しさん:04/05/20 22:29 ID:I9rpL1Q7
>>135
疑問詞節が名詞節として働いてる。だから節の内部はSVの語順になるのは当然。疑問文の語順には出来ない。
140大学への名無しさん:04/05/20 22:32 ID:6uMpol+c
>>129
Do you think〜? で始めるとその文の答えはだいたいYes/Noになる。
例えば,Do you think he is kind?(あなたはかれはやさしいと思いませんか?)といわれたら
当然答えは「はい、そう思います。」か「いいえ、そう思いません。」になる。
何処で会うのかはYes/Noで答えられないからDo you think で始めるのはおかしい。
だから、たぶん>>131のが正しい。
141大学への名無しさん:04/05/20 22:34 ID:r77QKETi
>>135
thinkは断定の認識を示すので、疑問詞を目的語に取りづらい。
142sage:04/05/20 22:34 ID:3qBG6Gka
>>132

確かに
Do you think ( the place ) where I met her ?
は「構文的に正しい」ように見える。
※先行詞placeが省略されて、where以下が形容詞節とする場合。

しかし、ここは>>137の言うように、主節の動詞がthinkであることに
注意すべきだと思う。

これは>>137の指摘どおり、
Where do you think I met her ?
が妥当だろう。
143126:04/05/20 22:38 ID:bitBNRgA
>>130
>>131
>>132
>>134
>>137
>>139
>>140
>>141
>>142

皆さんわかりやすい説明ありがとうございます、スッキリ解決しましたー
144大学への名無しさん:04/05/20 22:48 ID:yDCpeD4/
be to を一つの助動詞として考えれば良い。どの助動詞かは文脈で判断する。
145124:04/05/20 23:02 ID:xheASmL1
>>be to不定詞が可能で使われるときは受動態でbe to be 過去分詞
の形で使われるのが普通

そうなんやぁぁ

つまり、were toを助動詞canとみて
A large number of Japanese holidaymakers can be found in N.Z. last summer.
普通の受け身の文として考えてしまう。

>>133の考えはなんとんくだけわかります汗

125 127 133 144さん有難うございました

146大学への名無しさん:04/05/21 00:19 ID:dxPKME7a
ちょっと脱線ですが、[be to 原形]という形は、
俺が高校生の頃(もう、一昔前)から、
「この形は文語的で、古い」と注意書きがしてあった
なのにまだ、当たり前のように教科書に載っている
なして?
147大学への名無しさん:04/05/21 00:30 ID:igO0gpKq
>>146
それを言っちゃ駄目だ。
そんなこと言ったら学校でやる文法やら何やらは全く意味ないぞ。
あんなのやってもちっとも英語が話せるようにはなんないからね。
148大学への名無しさん:04/05/21 00:35 ID:JpQEKuEo
受験英語は大学で論文や文学作品を読むのに使う為のものだから。
149大学への名無しさん:04/05/21 00:36 ID:JpQEKuEo
受験英語は大学で論文や文学作品を読むのに使う為のものだから。
150大学への名無しさん:04/05/21 00:38 ID:IHuqGX0Z
>>147
文法無しでどうやって話すんだ?
151大学への名無しさん:04/05/21 00:45 ID:xC+lG4fJ
>>146
たしかに文語的ではあるけど、人文社会科学系の本や論文では
今も普通に使われている。日本の受験英語は役立たず、時代遅れ
とよく批判されるが、こうした硬い文を読むときは十分使える。
逆に会話だけやってきた人は、この種の本を正確に読めない。
152大学への名無しさん:04/05/21 00:49 ID:igO0gpKq
>>148
それでは英語で発信できない。

>>150
ネイティブは関係代名詞がどうとか不定詞の形容詞用法がどうとか知らない。
俺らだって日本語話すのに文法とか意識しないだろ。連用修飾格とか。
153大学への名無しさん:04/05/21 00:50 ID:IHuqGX0Z
>>152
いや、日本人の事を言ってたんだが・・・
154大学への名無しさん:04/05/21 00:56 ID:igO0gpKq
>>153
お前頭ダイジョブか?日本語の勉強が必要だな。
要するに話すのに文法なんて意味ないってこった。
155大学への名無しさん:04/05/21 00:57 ID:xC+lG4fJ
>>152
話し言葉と書き言葉、母語と外国語、これらを区別せず英語一般を語っても
あまり意味はない。
156大学への名無しさん:04/05/21 01:05 ID:igO0gpKq
>>155
いや、そんなことはわかってる。
俺が言いたいのはこれからは英語で発信する必要があるってことだ。
俺は大学生なんだが、今までの経験やいろんな人の話を聞いて強く思うようになった。
中学や高校の狭い世界(別に見下してるわけではない)にいる時はあまり気付かないことだ。
157大学への名無しさん:04/05/21 01:11 ID:JpQEKuEo
あのぉ、ネイティブの人が英語話せるのは3才までに文法が体に入ってるからなんですけど。

君の話は即ち文法をやることに結局収束するんだ。

発信も文法が無いと不可。

文法は言語変換の式だから。
158大学への名無しさん:04/05/21 01:12 ID:xC+lG4fJ
>>156
英語で発信するのも色んなレベルがあります。
道を教えるということから論文を書くということまで。
たしかに受験英語しかやってないと道すら教えられないということに
なりかねませんが、だからといって受験英語で培った知識がまったく無駄
ということにはなりません。大学生なら一度自分の専門の論文を読んでみて
ください。受験英語の知識がそうバカにできたものではないことにきっと気
づくはずです。
159大学への名無しさん:04/05/21 01:12 ID:JpQEKuEo
大体そんな正しい知識も無く、熟考されてもない情報を発信して何なんだよ。
160大学への名無しさん:04/05/21 01:25 ID:dxPKME7a
さっきからず〜っと、悩んでいます
Where do you think I met her ?って、これのみで本当に正しい文ですか?
挿入句のdo you thinkをとった後の文が、成立しない状態になるけど、いいの?
161大学への名無しさん:04/05/21 01:27 ID:e2c8QAEY
英国人は英語の文法を日本人の日本語の文法より意識してるらしいよ。
それはやっぱり日本語の文法と英語の文法の違いからだろうな。日本語の文法は暗記重視。
あとさ可能を表すbe to be は否定文になるのが普通。
162大学への名無しさん:04/05/21 01:29 ID:qyUz3ISe
>>160
挿入って表現自体間違ってると思うが・・・
それは本当に正しい文章です。
163大学への名無しさん:04/05/21 01:30 ID:JpQEKuEo
挿入区じゃないよ
164大学への名無しさん:04/05/21 01:33 ID:dxPKME7a
What(who) dou you think is right?
という、疑問詞自体がSの文は見たことがあります
>>160で挙げた文も、そんなにおかしいとは思いません
正直、違和感無しです
What is right?+do you think という、
俺の今までの解釈が間違っていたのでしょうか?
165大学への名無しさん:04/05/21 01:39 ID:JpQEKuEo
良いセンスだけど、違う。
意味的にはそういう感じ。
文法的には違う。
166大学への名無しさん:04/05/21 01:41 ID:xC+lG4fJ
>>164
この文は疑問詞が主語になっているので、do you thinkを挿入節
と解釈してもいちおう整合性が保てるけど、この理解も正確ではない。
what is riht, where I met herはいずれもthinkの目的語となる
名詞節であり、疑問詞だけが文頭に置かれたと理解すべき。
167大学への名無しさん:04/05/21 01:48 ID:dxPKME7a
>>162>>166
ありがとうございます
「SVOのOの一部が倒置した形である」と解すれば良いという事ですね
しかしなぜ、thinkだけこうなったのでしょうか?
168大学への名無しさん:04/05/21 01:51 ID:e2c8QAEY
うるさあああああああああああい!
文の中に入る文はとにかく疑問文じゃなくなるんだああああああ!
これは決まりだああああああ!
わからないもなにもあるかあああああああああ!
決まりだああああああ!
理屈じゃないんだああああああ!
そう覚えろおおおお
What do you think of right?
169大学への名無しさん:04/05/21 01:52 ID:xC+lG4fJ
>>167
>>140を参照
thinkだけでなくbelieveやconsider、supposeなどもこのような語順になる。
理由はすべて同じ。
170大学への名無しさん:04/05/21 01:57 ID:e2c8QAEY
だからDo you think where he live?
ってなったらYes Noで答えなきゃだめじゃん?
だとしたら上の文は訳せないだろ?意味が通じないんだよ!
一方Do you know where he live.あなたは彼がすんでるところを知ってますか?ってなったらYes Noで答えられるじゃん。
だから基本的にDo you thinkの形はないの!
171募集します:04/05/21 02:01 ID:5rH/Q1qr
信じる人だけメールください。
東京・阿佐ヶ谷近辺で小・中学生に勉強を教えてくれる
大学受験生はいませんか?
浪人生はもちろん、いま現役の高校生でもOKです。
時間帯は午後4時から8時ごろの間で。
生徒はたぶん3人ぐらい。
家庭教師のような感じでお願いしたいのですが。。
時給は1200円程度です。
まだ講師はだれもいません。
よろしくお願いします。
[email protected]ピー
172大学への名無しさん:04/05/21 02:09 ID:e2c8QAEY
もしも慶応大学とかで英作文がでてさ、
Please answer the ploblem aging of society have.

答えを
I like keiou uniuersity.My favorite university is keiou‥とか書いていったら受かるかな?
173大学への名無しさん:04/05/21 02:10 ID:qyUz3ISe
落ちるうぅー
174大学への名無しさん:04/05/21 02:20 ID:JpQEKuEo
まぁ、悪い気はせんわな。
175大学への名無しさん:04/05/21 02:35 ID:UIOMY5/W
ビジュアルTp234

But the sea is always moving, even so much that our eyes can see it,
simply because the air above it is moving.

全体の構造が掴めません。とくに because the air above it is moving.
はどうなってるのでしょう?
176大学への名無しさん:04/05/21 03:51 ID:bmKtY/8p
>>175
>because the air above it the air above it is moving. はどうなってるのでしょう?

because S+V
S:the air (above it) その上の空気が
V:is moving 動いている
 
simply→[because the air above it the air above it is moving]
単にその上の空気が動いているから
177大学への名無しさん:04/05/21 03:52 ID:dxPKME7a
>>175
大意:海の波は、見た目以上に揺らいでいる

>>because the air above it is moving
は、その理由
>>169>>170
ありがとうございます。多分、完全に理解した♪
178大学への名無しさん:04/05/21 04:06 ID:bmKtY/8p
>>170
>ありがとうございます。多分、完全に理解した♪
じゃ確認テスト。並び替えね。
1,彼の仕事は何だと思いますか(his job /you /think /is /do /what)?
2,彼の仕事が何か知っていますか(his job /you /know /is /do /what)?
3,何が最良の解決策だと思いますか(the best solution /you /think /is /do /what)?

179大学への名無しさん:04/05/21 06:21 ID:ef26y7SN
多分考えている英文は、
Where do you think did I meet her?
だと思いますが、疑問文のSV倒置は一回だけですみます。
別に考えればI met herは名詞節で目的語だから倒置しないと言えます。 
You think I met her in Tokyo.のin TokyoがWhereになり文頭へ、その影響でSV倒置。その結果、
Where do you think I met her?
になった。
よくある質問なんです。
180sage:04/05/21 09:17 ID:2p2QsImL
>>167
>「SVOのOの一部が倒置した形である」と解すれば良いという事ですね

蒸し返すようで申し訳ないが、倒置とか論理的な事情は深く考えないで・・・
1.Do you 〜 where I met her ?
2.Where do you 〜 I met her ?

この2文章は、文意がまるで異なっていることに注意すべきだと思う。
1は「where以下を〜するか?」であり、2は「どこでI met herの事情を〜するか?」
である。主節動詞の「〜する」は、これまで>>137氏、>>140氏、>>160氏などの方が
指摘された通り、それの目的節として何を問うているかを考えるべきだろう。
それ故に主節動詞に依っては、上記いずれも取り得る場合がある。

3.Do you know ( the place ) where I met her ?
4.Where do you know I met her ?

これらは聞き手の意思はともかくとして、文法(文意)上ではいずれもが成立する。
3は場所を知っているかどうかを聞いているのであり、4はその場所自体を
尋ねている。これらは関係副詞と疑問副詞の関係にあるが、疑問副詞が
必ずしも文頭に来ると言うわけではない。主節が疑問形でなければ、
疑問副詞であっても文中にあり、関係副詞同様に名詞節を形成することができる。

5−a.You don't know why I got angry at him.
(あなたは何故私が彼に怒ったかを知らない・・・疑問副詞)
5−b.You don't know ( the reason ) why I got angry at him.
(あなたは私が彼に怒ったそのわけを知らない・・・関係副詞)
5−c.That's ( the reason ) why I got angry at him.
(それが私が彼に怒った理由です・・・関係副詞)
6.Why do you know I got angry at him ?
(あなたは何故私が彼に怒ったかを知っていますか)
181大学への名無しさん:04/05/21 09:48 ID:JpQEKuEo
thinkが目的語に疑問詞を取れないのは文法上の理由だ。
thinkは断定の認識を示すので疑念を表す疑問詞は取れない。

それだけの話。でなければ、
Where do you know(何処で知ったか)
do you know where(何処か知っているか)
と同じ様に、
Where do you think(何処で思ったか)
DO you think where(何処だろうと思っているか)
となる。(wonderはこの様に疑問詞を取る)実際には「何処だと思うか」という様に聞きたい要請が多かった為に、
さらに、下の文は使えないがために
上の文によって「何処だと思うか」という意味意味を表した。
182大学への名無しさん:04/05/21 09:52 ID:bGkPDTr+
>>180

間接疑問文のwhereとかを関係副詞という説明はデタラメ
疑問詞に決まってるでしょ。

183sage:04/05/21 09:56 ID:2p2QsImL
>>180 で例文6の

>6.Why do you know I got angry at him ?

は不適切かもしれない。

When do you know I 〜 ?
(Do you know ( the time ) when 〜 ?)

の方がベターと思う。
184大学への名無しさん:04/05/21 09:56 ID:e2c8QAEY
確認テストの答え
What do you think his job is.
Do you know what his job is.
What do you think the best solution is.

みんな出来たかな♪

ってくぉらあー!
こりゃ中学生の問題じゃあああああああい!
185大学への名無しさん:04/05/21 09:59 ID:bGkPDTr+
>>184

間違ってるよ。

例えば
What is the best solution?
の主語はwhatであって
the best solutionを主語とするのはごくまれ。
186大学への名無しさん:04/05/21 10:01 ID:JpQEKuEo
文脈に寄るだろ。
187くりりん:04/05/21 10:11 ID:e2c8QAEY
まれに使うなら間違ってるなんて断定するんじゃねー!
間違ってるなり[断定]!

コロ助か貴様は!!
188大学への名無しさん:04/05/21 10:21 ID:bGkPDTr+
>>187

「まれ」ってのは、ごく特殊な文脈ということに決まってるだろ。

それとは別に強勢の問題もあるから、
What do you think the best solution is?
の可能性はさらに減る。
189大学への名無しさん:04/05/21 10:34 ID:bGkPDTr+
>>181
> Where do you know(何処で知ったか)

なんでこんな訳になるのかな?
辞書をひいてknowの意味を確認し直した方がいいよ。
190くりりん:04/05/21 10:40 ID:e2c8QAEY
そかそかまぁいいやどっちでも!
んなことよりおれ今日携帯機種変するんだ〜!
winのやつ
191大学への名無しさん:04/05/21 11:01 ID:ijFIZEWk
>>182
頭悪いなぁ 君
192大学への名無しさん:04/05/21 11:16 ID:ETkZR3vk
(1)と(2)、どちらも文法的なのでどちらかが不正解ということはあり得ない。
しかし(2)の方がいいやすいという判断をする人が多いと思う。

(1)What do you think the best solution is?
(2)What do you think is the best solution?

ちなみに、この種の構文が受験に頻出するのは英語文法の研究者の間で
この構文がどういうものかについていまだに国際的に熱い議論があるから
だと思う。
193177:04/05/21 12:26 ID:v08ndrpE
>>178
1,彼の仕事は何だと思いますか(his job /you /think /is /do /what)?
2,彼の仕事が何か知っていますか(his job /you /know /is /do /what)?
3,何が最良の解決策だと思いますか(the best solution /you /think /is /do /what)?
感覚的には、全く迷い無くこうなります
>>180
ご指摘のレスは読みました☆
なんとなく、喩えた言い方をしてみたかったので…
1.What do you think his job is?
2.Do you know what heis job is?
3.what dou you think is the best solution?
194大学への名無しさん:04/05/21 12:29 ID:xC+lG4fJ
>>180
通常、間接疑問文はWh- do you think型とDo you know wh-型に分けられるので、
knowを両方の型をとれる動詞として挙げるのは不適切です。

両方の型をとれる代表的な動詞はsay。
(a)Where did you say you had traveled last summer?
(b)Did you say where you had traveled last summer?
(a)は、あなたがどこに旅行したのかを訊いている。
(b)は、あなたがどこに旅行したか言ってたかどうかを訊いている。

195sage:04/05/21 18:09 ID:2p2QsImL
>>194
ご指摘に対して、私の認識を少し詳述させていただきます。

>通常、間接疑問文はWh- do you think型とDo you know wh-型に分けられる

間接疑問文は疑問文であるとは限らない。要は「疑問詞節(疑問副詞が導く節)が
主節にあるかどうか」(>>180の例文5-aなど)だと私は認識している。また個人的に
「間接疑問文」と言う用語を私は好まない(理由は後述)。

>(a)Where did you say you had traveled last summer?
>(b)Did you say where you had traveled last summer?
>(a)は、あなたがどこに旅行したのかを訊いている。
>(b)は、あなたがどこに旅行したか言ってたかどうかを訊いている。

ここで>>194氏を批判するつもりは全くないことを断った上で、私には上記の文意は
明確につかみきれないでいる。そこで「Wh- do you 〜」と「Do you 〜 wh- ?」
について少し。話題に上がっているのは主節動詞の「think」、これを
『Oxford Advanced Learner's Dic』から抜粋してみた(引用中…は省略)。

<To be continued>
196sage:04/05/21 18:11 ID:2p2QsImL
<Continued from >>195 >
THINK
verb (thought, thought)
HAVE OPINION / BELIEF
~(about sth) (not used in the progressive tenses) to have a particular idea
or opinion about sth/sb; to believe sth:
  [v (that)] Do you think (that) they'll come? I thought I heard a scream.…
  [vn] What did you think about the idea? Well, I like it. What do you think? …
  [vn-adj] I think it highly unlikely that I'll get the job. She thought him kind and generous.…
  [vn to inf] He's thought to be one of the richest men in Europe. …

IMAGINE
4 [no passive] to form an idea of sth; to imagine sth:
  [v wh-] We couldn't think where you'd gone. Just think how nice it would be to see them again.
  [v (that)] I can't think (that) he would be so stupid.
  [v] Just think—we'll be lying on the beach this time tomorrow.
  [vn] If I'm late home, my mother always thinks the worst. Try to think yourself into the role.

EXPECT
5 to expect sth:
  [v (that)] I never thought (that) I'd see her again. The job took longer than we thought.
        You'd think she'd have been grateful for my help (= but she wasn't).
  [v to inf] (formal) Who would have thought to find you here?

<To be continued>
197sage:04/05/21 18:12 ID:2p2QsImL
<Continued from >> >
thinkが他動詞として働く場合には、(不定詞はともかく)殆どがthat節(不定詞他)を
採ることが判る。ただし一例として「think + what」「think n into ~」があるがこれは
特殊なケースだろう(「think the worst」は「最悪に」と副詞的に捉えることが可能)。
自動詞として働くケース(熟語のthink about / of等)を除外すると、think自体が
目的語に単独の一般名詞(句)等を採らないと言える。

1.Do you think where 〜
2.Where do you think 〜

そこで上記1・2のケースだが、1は本来はthe placeという先行詞を伴い、
関係副詞where以下はそれの形容詞説だと私は理解している(>>140>>180)。
とすると1のthinkは名詞である(省略された)place単独語を目的語に採り、
think自体の用法として不適切であると考える。
一方knowが他動詞として働く場合には、that節も名詞(句)も採ることができる。
それ故に1・2の両方の使い方が可能であると考えている。
ただし(無責任な表現だとは思うが)あくまでも私の認識であり、ネィティブスピーカーが
どうであるかは私自身は判らない。
198sage:04/05/21 18:17 ID:2p2QsImL
>>197 の文中にある
>関係副詞where以下はそれの形容詞説だと私は理解している(>>140>>180)。
上記の引用記事>>140 は >>142の誤り。
199大学への名無しさん:04/05/21 19:35 ID:48/p4Pmp
I am going to leave now,so as not to be late.

この to leave の to は不定詞のどのような用法なのですか?
am going にかかって副詞的用法で良いのですか?
200大学への名無しさん:04/05/21 20:07 ID:xC+lG4fJ
>>197
>一方knowが他動詞として働く場合には、that節も名詞(句)も採ることができる。
>それ故に1・2の両方の使い方が可能であると考えている。

残念ながら根本的に勘違いされている。
knowはwh- do you knowの形になることはない。
おそらく、How did you know he passed examination.のような文を見て、
疑問詞のあとにdo you knowが続く場合もあると思われたのであろうが、
この文のhowは主節動詞knowを修飾しており、疑問詞が目的語の節と結びつ
いた場合の語順を問題にしているここでの議論とはまったく別問題。
201大学への名無しさん:04/05/21 20:15 ID:FwphR/Yi
根本的な質問なんですが…
長文を読む時に、例えばSVOCのOCの意味を考えながら読み進めてるとSVの内容を
忘れてしまいます。で、SVに戻って読んでまた進むとまた忘れて戻っての繰り返しで
三歩進んで二歩下がるみたいに、段落全体の意味が頭の中で組み立てられません。
かと言って要点を端に書いておこうと思っても人より文章を訳すのが遅いせいで、
試験だったら半分もいかない内に時間切れになったりしてしまいます
こういうのってどういう風に解決したら良いのでしょうか?
202大学への名無しさん:04/05/21 22:42 ID:Y3BjSGl2
>>199
これは be going to ≒ will という郡動詞で考える
203大学への名無しさん:04/05/21 23:12 ID:bGkPDTr+
>>195
> 間接疑問文は疑問文であるとは限らない。

ここまでは問題ない。

> 要は「疑問詞節(疑問副詞が導く節)が主節にあるかどうか」
> (>>180の例文5-aなど)だと私は認識している。

ここからはむちゃくちゃ
参考書から読み直した方がいい

> また個人的に「間接疑問文」と言う用語を私は好まない(理由は後述)。

「間接疑問文」の概念を誤解した上で
好む・好まないを言っても意味がない

>>197
> 1は本来はthe placeという先行詞を伴い、
> 関係副詞where以下はそれの形容詞説だと私は理解している

これも参考書から出直しが必要
204大学への名無しさん:04/05/21 23:27 ID:bGkPDTr+
a) Who do you believe the claim that Bill saw? ×
b) What do you say that John thinks Bill should raed? ○

これらが理解出来れば、この種の問題では混乱など生じないはず。

また a)が×なことが理解出来ていれば、

>>197
> 1.Do you think where 〜
> そこで上記1・2のケースだが、1は本来はthe placeという先行詞を伴い、
> 関係副詞where以下はそれの形容詞説だと私は理解している

みたいなトンデモ説は絶対は言えなくなる。
205大学への名無しさん:04/05/21 23:35 ID:48/p4Pmp
>>203
be going to を郡動詞と考える場合は助動詞と考えてよいのですか?
206大学への名無しさん:04/05/21 23:39 ID:e2c8QAEY
‥と


ここまでのレスが文法中毒に陥る典型的な形です。
207大学への名無しさん:04/05/21 23:53 ID:48/p4Pmp
>>206
解決法キボン
208大学への名無しさん:04/05/22 00:09 ID:ANiAJgkm
send for 〜 という熟語ってありますか?
209大学への名無しさん:04/05/22 00:26 ID:Pl9qnmpm
City born and city bred,
I have always regarded the county as something you look at through a train window,
or something you occasionally visit during the weekend.

一行目の文法的役割の詳しい解説お願いします。
210大学への名無しさん:04/05/22 00:47 ID:VkX9TzA4
>>209

都会生まれの都会育ち
211大学への名無しさん:04/05/22 01:12 ID:FeWIh5UE
>>209
分詞構文で、理由の役割を果たしていると考えればいいでしょう
Having been born and bred in the city, 〜 の省略&語順変化
212大学への名無しさん:04/05/22 01:23 ID:VkX9TzA4
>>211
> 語順変化

違うよ

hand-made のような「複合語」
ハイフンがないことはよくある。

city-born, city-bred のような使い方も多い






213大学への名無しさん:04/05/22 01:34 ID:FeWIh5UE
>>212
なるほど〜!省略された形もよくあるのですか。勉強になりました
すると、Having been a city-born and city bred man, 〜かな?
214大学への名無しさん:04/05/22 01:45 ID:VkX9TzA4
>>213

a だの man だのはいらない。

「生まれ」「育ち」という形容詞みたいなもんであって
「生まれた」「育てられた」という動詞(受動態)とはちょっと違うから
Having been なんてする必要もない
215大学への名無しさん:04/05/22 02:58 ID:moXAwXDh
英語をはじめからていねいに(下)P44
原型不定詞のhave〜Vと、「〜をVしてもらう・される」のhave〜Vp.p.の使いわけって
どうやって区別したら良いんですか?
216大学への名無しさん:04/05/22 03:21 ID:a9QobNcl
>>215
極めて単純明快。
〜がV「する」のであれば、原型。
〜がV「される」のであれば過去分詞。

ちなみに、「have〜V」「have〜Vp.p.」というのは一般的な言い方ではなく、誤解を招きやすい。
「have+O+原形(不定詞)」「have+O+過去分詞」が普通。
217大学への名無しさん:04/05/22 03:51 ID:moXAwXDh
>>216
有り難う御座います。
けどそのページの下の方に「能動的な関係はVing」と書いてあるのですが、
これがあるとしたら原型不定詞と被ってしまうと思うんですが…
それともhaveやletやmakeではVingの代わりに原型不定詞を使うのでしょうか?

あともう一つ質問で、P48のShe sat singing happily.のsingingが形容詞的になる、
と書いてあるのですが
これって動詞の分詞系が形容詞の働きをするって事なんですか?
だとしたら、別の所で「感情の他動詞の分詞系は形容詞の働きをする」って習ったんですが
(感情動詞ですっけ?)それと被ってしまって、この感情を形容詞云々を特筆して習った
意味がなくなっちゃうと思うのですが…
218大学への名無しさん:04/05/22 08:52 ID:qsCSV7Bc
補語に原形か現在分詞かは単純能動態か進行形かの違いです。(一部始終かちらっと見たかとも言えます。)
後者については「準補語」という用法を文法書から探して下さい。
219大学への名無しさん:04/05/22 09:48 ID:2HqtW2PP
>>218
俺の持ってる本には、
She sat singing happilyは「分詞の叙述表現」とある…

参ったなw
220sage:04/05/22 09:48 ID:SZjvhjfC
>>204(=197)
>a) Who do you believe the claim that Bill saw? ×
>b) What do you say that John thinks Bill should raed? ○

>>197でもワケワカだったが、↑も無茶苦茶。
だいたい目の前にいる人間に、What do you say 〜?って何?
喧嘩を売っているわけじゃないだろ。
221大学への名無しさん:04/05/22 09:51 ID:SZjvhjfC
↑間違い197→>>194
222大学への名無しさん:04/05/22 11:45 ID:T0SGIPzU
He has to put the book back where he
has found it の和訳と文型をどなたかお願いします
223大学への名無しさん:04/05/22 12:06 ID:IxC3QZR4
彼は見つけた場所に本を戻さなければならない。
224大学への名無しさん:04/05/22 12:27 ID:h0KeqJnr
>>220-221
たしかに204は無茶苦茶だが、194はまったくおかしくありません。
did you sayと過去時制であることに注意しましょう。
また194の2文の違いがわからないというのであれば、
ロイヤル英文法p.253を見てください。
225大学への名無しさん:04/05/22 13:03 ID:blQeWU6t
>>204は、read のタイポを除けば、
なんら問題ないよ。

変だと思うほうがおかしい。
226大学への名無しさん:04/05/22 13:21 ID:IxC3QZR4
国語の授業の時間。


じゃあ誰かこの文を読んでくださいと先生。

するとジョンがビル君に読ませてくださいと先生にいいました。

先生は怒りました。
ジョンがビルが読むべきだと考えていることをどう思いますか?
227大学への名無しさん:04/05/22 13:34 ID:blQeWU6t
>>226

what は、read の目的語ってことが
理解出来てないよ。
228大学への名無しさん:04/05/22 13:40 ID:blQeWU6t
今ふと気付いたんだけど、
>>220にいたっては、
ひょっとして、
what を say の目的語と勘違いしてるのだろうか?
229大学への名無しさん:04/05/22 13:40 ID:IxC3QZR4
readって目的語とらないで使えるからこの訳でもおかしくないんじゃないの?
230大学への名無しさん:04/05/22 13:47 ID:blQeWU6t
>>229

この文では
その解釈は成立しない
231大学への名無しさん:04/05/22 13:52 ID:IxC3QZR4
なぜ?
Who read?
I read.

みたいな文で考えれば成立するんじゃないの?
232大学への名無しさん:04/05/22 14:24 ID:+tlNfxIs
目的語が省略されてるだけ。
233大学への名無しさん:04/05/22 14:26 ID:wO5rdYeN
>>217
>それともhaveやletやmakeではVingの代わりに原型不定詞を使うのでしょうか?

haveは目的格補語に現在分詞を取ることができる。let・makeは現在分詞はとることができない。

>これって動詞の分詞系が形容詞の働きをするって事なんですか?

そうです。
234大学への名無しさん:04/05/22 14:29 ID:Mg6Re7xs
目的語だけが省略されることはあり得ないだろ
235大学への名無しさん:04/05/22 14:32 ID:+tlNfxIs
文脈、状況から明らかなら省略可。
236大学への名無しさん:04/05/22 14:39 ID:z97RYPtX
主語の省略、SVの省略、何でもありうるぞ
237大学への名無しさん:04/05/22 15:13 ID:IxC3QZR4
Whatをreadの目的語としてとるなら
Do you say that Jon think what Bob should read?
の形になると思うんだけどどうなのかな?
んでYES NOで答える。
238大学への名無しさん:04/05/22 15:19 ID:IxC3QZR4
まてよ‥
What do you say that Jon think what Bill should read?だとどうなるんだ?
頭がこんがらがってきたよ‥
239大学への名無しさん:04/05/23 07:27 ID:ge9bTCSN
read自体「音読する」という自動詞もあります。国語の時間の例えは最適。
240大学への名無しさん:04/05/23 10:06 ID:59L3NxiC
>>239
> read自体「音読する」という自動詞もあります。

readという動詞を自動詞として使うことは当然あるわけだけど、

What do you say that John thinks Bill should read?
という文におけるreadが自動詞の可能性は0%

この理屈が分かっていない人、あまりに多すぎないか?


> 国語の時間の例えは最適。

最適ではなくて単なる誤読
241大学への名無しさん:04/05/23 10:38 ID:r1dOxjv0
このごろ過去分詞と形容詞の見分けがつきにくいです。
教えてください。
242大学への名無しさん:04/05/23 12:04 ID:rJmtaKrX
>>225
>204は、read のタイポを除けば、
>なんら問題ないよ。
What do you say that John thinks Bill should read?
じゃあこの文訳してみてくれ。
243大学への名無しさん:04/05/23 12:12 ID:r1dOxjv0
あなたはジョンがビルは音読すべきだと思っていることに何といいますか?
244大学への名無しさん:04/05/23 13:04 ID:2OUBBi9d
You say that John thinks Bill should read _the Catcher in the Rye_.

この_the Catcher in the Rye_を尋ねる疑問文を作れば、

What do you say that John thinks Bill should read?

になる。訳すると、

ビルが何を読むべきだとジョンが考えているとあなたはいうのですか?

読みにくいけど、不可能ではない。
245大学への名無しさん:04/05/23 13:45 ID:rJmtaKrX
>>244
強いて訳せばたしかにそうなる。しかし、かなり奇妙な文だ。
あなたを前にしてわざわざwhat do you sayなどと尋ねる必要はない。
What does John think Bill should read?といえばすむ話。
246大学への名無しさん:04/05/23 13:58 ID:6iqucyBs
あなたはビルが何を読むべきだと言うのですか?
247大学への名無しさん:04/05/23 14:02 ID:6iqucyBs
違うけどまぁいいや。
248大学への名無しさん:04/05/23 15:25 ID:2OUBBi9d
>>245
確かにそうだけが、文法的かどうかという話をしているので
自然かどうかの話ではない。

そもそも自然な発話では二重に埋め込まれた文からwh疑問詞を
使って疑問文を作ること自体少ない。不自然さはそこからきているが
それをもって非文法的とすることはない。

ちなみに大学でこの手の問題作っているのは英語学専門で少なくとも
理論言語学をかじっている人が多いので、この手の文は(不自然だと
しても)普通に問題として使われる。
249大学への名無しさん:04/05/23 15:28 ID:2OUBBi9d
>>246
たしかに「あなたは」を先にもってきた方が自然かもしれない。

ビルが何を読むべきだとジョンが考えているとあなたは言うのですか?

あなたはビルが何を読むべきだとジョンが考えていると言うのですか?
250大学への名無しさん:04/05/23 16:39 ID:rJmtaKrX
>>248
>ちなみに大学でこの手の問題作っているのは英語学専門で少なくとも
>理論言語学をかじっている人が多いので、この手の文は(不自然だと
>しても)普通に問題として使われる。

逆です。
英語学をまともに学べば(すくなくとも語用論の知識があれば)、
こんな文を入試問題として出すことなどない。
251大学への名無しさん:04/05/23 16:45 ID:2OUBBi9d
>>250
それは「語用論の知識があれば」でしょ?
大学入試の問題作成者のすべてがそのように理想的ではない。

実際に大学受験では変な文が多いし、そんな文が出てくる理由は
上で述べた通り。

受験生が良問だけ解ければいいと思っているなら、この話は平行線。
252大学への名無しさん:04/05/23 16:52 ID:sNpuM/fo
>>250
同意

>>251
>受験生が良問だけ解ければいいと思っているなら、この話は平行線。

良問「だけ」解ければ、日本にあるすべての大学に合格できる。
悪問は相手にしないのがよろしい。

253大学への名無しさん:04/05/23 17:05 ID:2OUBBi9d
ちなみに二重の埋め込みからwh疑問文を作る例は少ないが、
単純な埋め込み文の中からwh疑問詞を使って疑問文を作る例は
いくらでもある。例えば次は旧約聖書サムエル記からの一節。

"What do you say that I should do for you?" (from 2 Samuel 21)

上で
>>245
> >>244
> 強いて訳せばたしかにそうなる。しかし、かなり奇妙な文だ。
> あなたを前にしてわざわざwhat do you sayなどと尋ねる必要はない。
> What does John think Bill should read?といえばすむ話。

このように述べているが"what do you say that〜?"で尋ねる
文は実際に存在する。
254大学への名無しさん:04/05/23 17:17 ID:rJmtaKrX
>>251
>それは「語用論の知識があれば」でしょ?
>大学入試の問題作成者のすべてがそのように理想的ではない。

語用論は英語学を学べば、ふつうだれもが習う分野。特殊なものではない。
だから英語学専攻者が問題作成者であるかぎり、こんな悪文は出ない。
もし出ているとすれば、英語を専門にしていない人が作っているから。
255大学への名無しさん:04/05/23 17:24 ID:2OUBBi9d
>>254
どこの英語学?俺の知ってるのは二つぐらいしかないけど、
語用論の授業はまだ一般的ではないと思う。

どこの大学の英語学科で語用論の授業が出てる?
256大学への名無しさん:04/05/23 17:28 ID:2OUBBi9d
別に揚げ足を取る訳ではないけど、「自然な発話では二重に埋め込まれた文から
wh疑問詞を使って疑問文を作ること自体少ない」という事実が分かったのは、
語用論の成果ではなくてコーパス言語学の成果だから、知られたとしても80年代以降。

つまり語用論の授業を受けたとしてもこの事実を知らない英語学者はたくさんいる。
257大学への名無しさん:04/05/23 17:45 ID:2OUBBi9d
論文書く気晴らしに覗いていたんだが、長居し過ぎました
退散します
258大学への名無しさん:04/05/23 17:45 ID:rJmtaKrX
>このように述べているが"what do you say that〜?"で尋ねる
>文は実際に存在する。

それは文法的に(厳密には統語論的に)ありうるということ。
もともとの問題は、
What do you say that John think Bill should read?
という発話がなされる文脈が想像できないということ。
要するにこの文は語用論的におかしい。
259大学への名無しさん:04/05/23 17:47 ID:Rt2w7cRi
てゆーかスレ違い
260大学への名無しさん:04/05/23 18:15 ID:haEC2fx4
What do you say that John think Bill should read?
あなたはジョンがビルが読書をすべきだと考えていることについてどう思いますか?

中学生でもわかるぜw
261大学への名無しさん:04/05/23 22:02 ID:haEC2fx4
なに?反論とか無いわけ?
262大学への名無しさん:04/05/23 22:14 ID:AV4+q+Vq
>>260
> あなたはジョンがビルが読書をすべきだと考えていることについてどう思いますか?

whatをthinkの目的語と勘違いしているてんで
この和訳は論外。

>>258
> 要するにこの文は語用論的におかしい。

筋違いの指摘だね。

自分でこの種の文を書く必要もないし、
出会うことも少ないとしても、
この文を与えられたときに、
whatがsay, thinkの目的語であることは
ありえないと分かることは少なくとも必要だよ。
263大学への名無しさん:04/05/23 22:45 ID:haEC2fx4
>>262
書き方が悪かったかな?
What do you say that S V 「あなたはSがVすることについてどう思いますか?」
            =John think S V 「ジョンはSがVすると考える」
                   =Bill should read. 「ビルは読書をすべきだ。」
whatはthinkの目的語になってない
264大学への名無しさん:04/05/23 22:47 ID:2OUBBi9d
結局またきてしまった・・・

>>262の意見に同意。どんなに語用論的におかしくても、
文法的には何の破綻もなく、whatがreadの目的語であることは
否定できない。
265大学への名無しさん:04/05/23 22:55 ID:2OUBBi9d
まだ性懲りもなくきてしまいました。

>>263
それはwhat do you sayのidiom的用法で、今話題にしている訳ではない。

なんなら、次のを訳してみてくれ。
What do you say that John thinks Bill should make?

>>262に全く同意で、今問題にしているのは二重に埋め込まれている文から
wh疑問詞を使って疑問文を作ることが文法的かどうかと言うこと。
答えは文法的。不自然だけどね。
266大学への名無しさん:04/05/23 22:57 ID:2OUBBi9d
二重カキコ・・・しかもこんなに時間あいてるのに・・・
267大学への名無しさん:04/05/23 23:05 ID:ge9bTCSN
ビルは何を作るべきだとジョンが考えているのかというのかね?

Whatは疑問代名詞だから、この文の主語・目的語・補語・前置詞の目的語のいづれか。sayとthinkにはそれぞれ主語・目的語があるので、ここではmakeの目的語であるとしか考えられません。。
268大学への名無しさん:04/05/23 23:05 ID:ge9bTCSN
ビルは何を作るべきだとジョンが考えているのかというのかね?

Whatは疑問代名詞だから、この文の主語・目的語・補語・前置詞の目的語のいづれか。sayとthinkにはそれぞれ主語・目的語があるので、ここではmakeの目的語であるとしか考えられません。。
269大学への名無しさん:04/05/23 23:26 ID:59L3NxiC
>>263
> What do you say that S V 
> 「あなたはSがVすることについてどう思いますか?」

この段階ですでに誤読
270大学への名無し:04/05/24 02:39 ID:nFrKq5xj
基礎英文問題精講の例題21、
7行目のabout what does happenというところの
doesがなぜ必要なのか。
8行目のabout what should のwhatは疑問詞だけど
関係代名詞と見分け方はどうやるのか。


基礎英文問題精講の例題7、
6行目のwe had dreadedはなぜこのような時制なのか。

おねがいしますm
271大学への名無しさん:04/05/24 03:03 ID:Nq4MN5QC
>>270
1センテンスくらい書き出してくれれば、その本を持っていなくても答えてく
れる人がいるだろう。
272大学への名無しさん:04/05/24 03:07 ID:99B4uLFe
またまた質問。

God save the Queen.

は文法上でどんなことが起きているのかわかる人いらっしゃいますか?
訳は「女王陛下万歳」なんですが・・
273大学への名無しさん:04/05/24 03:14 ID:Nq4MN5QC
仮定法現在。
他に God bless America. など。
274大学への名無しさん:04/05/24 03:17 ID:99B4uLFe
>>273

超直訳するとどうなりますか?
275大学への名無しさん:04/05/24 12:23 ID:YNbeciHE
 It is only natural,therefore,that the arts,which cannnot be rationalized in this way because the artist still remains personally responsible for what he makes,
should fascinate those who,because they have no marked talent,are afraid,with good reason,that all they have to look forward to is a lifetime of meaningless labor,

訳してください。お願いしますm(__)m
276大学への名無しさん:04/05/24 13:41 ID:6seClKaH
>>272
これは仮定法現在で祈願を表している。かなり古い表現。
直訳は「どうか神が女王陛下をお守りくださるように!」。
277大学への名無しさん:04/05/24 16:00 ID:loe+JYn5
>>275
テンプレ読め

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。
278あいでん:04/05/24 16:07 ID:r7zTwg8a
>>275
むずい。このスレの奴には訳せない。
279某大学生:04/05/24 16:10 ID:TkTJbh/p
>>275
周りの文が無いと語句が定義されなさそうな。
280大学への名無しさん:04/05/24 16:27 ID:/Pu5SQ+t
>>275
訳せるけど説明とか面倒くさい
ぱてれん軍団は2chの奪取のため活動を行っておます。メンバー獲得のためぱてれん軍団員を募集します。
今まで軍団のために血を流した同士は「ぱてれん」「のりぴー」「レスボス」「如月理瀬」「フーミン 」「西瓜」「モモンガ」「高2同志社法志望」「アイデン」「ルイージ」
「ぱてれんキラー」「クリントス」「日本茶」「終わりなき悲しみ 」「モノクロ」「さとぽん」「紙じゃなくて神」「ネロ」「(;´Д`) /ヽァ/ヽァ」「スズキ」「ka−na」「ゆな」「富田先生」「キティ」「理II」
「デコぽん」「モンキーうんち」「犬リム(´・ω・`)」「藻羽毛」 「くさお」「ブラム('-'*) 」「りかちゃん」「( ゜д゜)」「たけお」「早稲田バカ一代」「コテハン日本代表」「早稲田バカ一代」「セソジュニア」
「クリ巣タルガイザー」「センシーニ」「(;´Д`)ブヒー」「以下略」「チンコ切断(゜∀゜)イテー!!」「エルオーブイイーバテレン!!」「モナ原」
「ちん毛」「Sid」「◆60wHXQlc」「クリカラス宗男」「国士舘きぼん」「マリベル」「リンファイ」「充実野菜の軌跡」「マグマ大使」
「しま」「ごろう」「tenngu」「100番1000番@駒沢おちる」「古紙ドロボウ」「REAL MANKO HEADS」「せっちゃん」
「機関車BOYトーマスJr」「性交に成功」「じゅさんみの幼虫」「(*'―^)うさ坊」「チャートマン」「流武」
「鷺宮」「野菜」「いいめえる」「猫」「爽やかなぱてれん五聖天@月のシューイ」「愚弄」「忘れないで・・・僕の天使はにわ」
「ななしちゃん」「斎藤守」「山田( ´Д`)多浪 」「ナメクジ(´Д`)ヤー」「社学一年」「川島光」「タエ」「とんま」
「ロリロリ大魔神」「毒林檎」「学生さんは名前がない」「狐」「赤髪 」「ROCO」「仮面||Φ|(|゜|∀|゜|)|Φ||牢人」
「生臭」「たまねぎ戦士」「くまちゃん」「ボブ」 「朕」「鬱なマーチ1年生」「( ´_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)」
「ぱてれん軍☆新鮮組 」「ぱてれんマンセー 」「 殺( ´Å`)伐 」「修羅雪」「口ングピース」
             ★現 在 総 勢100名★
282大学への名無しさん:04/05/24 16:34 ID:YfiBeniR
>>275
故に、その芸術は、(それを作った)芸術家が自らの作るものについて個人的に責任を負っているので、
このように合理化することはできないのだが、(芸術家と違って)特筆すべき才能は持たず、
もっともな理由を持って、期待しなければならないのは無意味な労働の一生のみである
ことを恐れる者を(上述の芸術が)惹きつけるのも当然なのである。
283あいでん:04/05/24 16:38 ID:r7zTwg8a
>訳せるけど説明とか面倒くさい

↑プw
284大学への名無しさん:04/05/24 16:45 ID:/Pu5SQ+t
それゆえに芸術家は自ら創造した物に対して責任を負っているので、このように芸術は合理的であるべきではない。
飛びぬけた才能をもたないので、当然楽しみが無意味な労働人生だけであると恐れている人々を
芸術が魅了すべきである事は当然なのだ


285大学への名無しさん:04/05/24 16:46 ID:/Pu5SQ+t
って被ったな   
286大学への名無しさん:04/05/24 18:03 ID:BXyoMVcX
>>275

※It is only natural,therefore,that the arts,【A】,should fascinate 【B】.
 ⇒それゆえに,芸術は【A】であるのだが,(そしてまた芸術が)【B】を魅了することは至極当然のことである。
  *It is natural that S should V. = natural(判断を表す形容詞)と呼応するshould,通例訳出しない。

※【A】<which cannnot be rationalized in this way because the artist still remains personally responsible for what he makes>
 ⇒芸術家は自らが作り出すものに対して依然として個人的に責任を負っているので,(芸術は)このように合理化できない
  *which = the arts
  *in this way = このように

※【B】<those who (because they have no marked talent),are afraid,{with good reason },that all they have (to look forward to) is a lifetime of meaningless labor>
 ⇒(際立った才能がないので),{無理なからぬことであるが},自分たちに期待できることは終生に渡り無意味な労働に従事することのみではないかと不安がる人々
  *those who are 〜 = 〜という人々
  *with (good) reason = (文修飾的に)もっともであるが/無理のないことであるが:著者の主観を表す。
  *all they have (to look forward to) = 彼らが持っている(期待できるものの)全て,have to do(義務)で訳すのは文意に合わない。

【全訳】
 それゆえに,芸術は,芸術家が自らが作り出すものに対して依然として個人的に責任を負っているので,合理化できないのだが,
(そしてまた芸術が),際立った才能がないので,無理なからぬことであるが,自分たちに期待できることは終生に渡り無意味な労働に従事することのみではないかと不安がる人々を魅了することは,至極当然のことである。
287大学への名無しさん:04/05/24 18:07 ID:6seClKaH
>>275
したがって、芸術家がいまだ自らが作り上げた作品にたいして個人的に責任を負っ
ているため、このような形で合理化されえない芸術が、目立った才能をもたない
がゆえに、当然にも、自分たちを待ち受けているのは、生涯にわたる無意味な労
働だけではないかという不安を抱く人々を魅了するのは、きわめて当然のことで
ある。
288大学への名無しさん:04/05/24 18:19 ID:6seClKaH
>>286
見事な解説と訳だが一箇所だけ違います。

*all they have (to look forward to) = 彼らが持っている(期待できるものの)全て,have to do(義務)で訳すのは文意に合わない
ここはやはりheve to doととるべき。上記のように解釈すると目的語が、haveの後とtoの後の二箇所欠けている
ことになってしまいます。ニュアンスとしては「期待せざるをえない」といった感じでしょう。
289大学への名無しさん:04/05/24 18:29 ID:A6iIUYAI
みんなまじめ・・・

ちなみに

the arts, which〜

は関係節の非限定的用法なので>>282>>286のように訳する方が減点を免れる
>>287のように訳しても減点しない大学もある)

all they have is a lifetime〜

haveは「もっている」と訳すと日本語にならないが、助動詞のhave to〜ではない。

彼らにあるのは高々終生にわたる〜

と訳するのが正解。実際nativeに発音してもらえば分かるが、
ここのhaveは[hAv]と発音するので、have to〜の省略と考えてはいけない。
290大学への名無しさん:04/05/24 18:35 ID:6seClKaH
>>289
失礼ながら勘違いしている。
ここのhave to doは、All you have to do is (to) wash the dishes.と同じです。
291大学への名無しさん:04/05/24 18:41 ID:/Pu5SQ+t
>>287
日本語の話なんだが、
たいして と来たら、次に続くのは否定語だと思う
292大学への名無しさん:04/05/24 18:42 ID:A6iIUYAI
>>290
have [hAf] to〜の省略にhave [hAv]は使わない。これ英文法の常識。
293大学への名無しさん:04/05/24 18:45 ID:g08vLOO+
>>291
あなた釣りですか?
294大学への名無しさん:04/05/24 18:48 ID:/Pu5SQ+t
>>293
事実
295大学への名無しさん:04/05/24 18:49 ID:6seClKaH
>>291
この「たいして」は「対して」の意味。

>>292
all they have to look forward to is a lifetime of meaningless labor
この文のどこにも省略などありませんよ。
all they have to doのdoの部分がlook forward toになっているだけです。
前置詞toの後になぜ目的語がないのか考えてみてください。
296大学への名無しさん:04/05/24 18:52 ID:/Pu5SQ+t
平仮名で書いてるのかよ
297大学への名無しさん:04/05/24 18:53 ID:g08vLOO+
>>292
省略っていう表現は間違ってるよ。have-to なのかhave to-が今の議論になってるんだから。
298275:04/05/24 18:57 ID:Wgcz2BiL
みなさんドーモです。とくに>>286さんかなり詳しくサンクスです。
実は予備校のテキストで全訳は持ってるんですが、訳した日本語自体が理解できなかったので・・・。
ちなみに、all they have to look forward to のとこですが>>286さんであってます。have to doではないです。
(to look forward to) のところは不定詞の形容詞的用法で、〜しさえすればよいの構文と混同するなと講師が言ってました。かなり有名講師なので確かかと。
まぁ、曖昧に訳せば問題ないとも言っていましたが。
299大学への名無しさん:04/05/24 18:59 ID:A6iIUYAI
ありゃ、原文見ないで議論参加していた。ごめん。
>>286の括弧にはいっているのは訳出している人が補ったものだと思ってた。
300あいでそ:04/05/24 19:16 ID:WQ71q4IK
>>298
空気嫁ってwww
せっかく必死に解説してくれてるID:6seClKaHの立場がねぇww
301大学への名無しさん:04/05/24 19:39 ID:zxGa/CNp
>>298
たいしたタマだな。ある意味キティ以上に無礼な奴だ。
302大学への名無しさん:04/05/24 20:13 ID:gIlIJYUP
>>298
お前、訳文も書いてこの日本語じゃわからないのですがと聞けばよかったのにな。
>>301も書いてように失礼極まりないね。
303大学への名無しさん:04/05/24 22:19 ID:F/SQwnJQ
彼女は私達の意見など少しも興味がありません。

これを英訳するとどうなりますか??
自分は She is not interested in our opinion at all.
と思ってたけど学校の教師は She is not at all interested in our opinion.
って言うんです。
どちらが正しいのでしょうか??
なお、この問題はテンプレにはない参考書で、
英訳単発の問題で前後の文章はありません。
それではよろしくお願いします。
304大学への名無しさん:04/05/24 22:22 ID:cBb1TCmi
>303
意味的には、同じでないの?

それより、誰か、

自分の住む町を安らぎのある町にしようというのは、
人間の自然な願望ではないだろうか?

を英訳してくれ
305大学への名無しさん:04/05/24 22:22 ID:unbuCue1
I wonder ________ it is _______ is making ______upstairs.

3つの空白に  what that the noise を埋めるという今年のセンターの問題、
どなたか解答と解説お願いします。
306大学への名無しさん:04/05/24 22:32 ID:3h+Dxx9L
>>305
分裂文(強調構文)で what、that 、the nose の順に入れていけばいい
307大学への名無しさん:04/05/24 22:34 ID:jQQT0MMD
not at allは後ろの方が自然な気がする。
308大学への名無しさん:04/05/24 23:09 ID:OBqRxdQp
どちらもあります。
not at allとした方が、文末にat allを付けたのより否定の意味あいが強いです。
309大学への名無しさん:04/05/25 00:19 ID:PVWeWc8X
>>304
Isn't it people's natural wish to have/make/render the town they live peaceful?
310大学への名無しさん:04/05/25 02:10 ID:C+tPpxfK
sureはどこ行ったん?
311大学への名無しさん:04/05/25 02:43 ID:XEtEKElx
>>310

前スレで例のキティが大暴れしたせいで、
嫌気がさしたのか、来なくなってしまったみたいだよ。



312大学への名無しさん:04/05/25 03:57 ID:pnmgyDS/
>>304>>307>>308
ありがとうございます。教師の言うことも正しかったのですねw
313大学への名無しさん:04/05/25 08:58 ID:i/Qg2gk0
That could not be better.は
than nowが省略されているとかんがえてよろしいのでしょうか?
couldは現在推量なのでしょうか?仮定法なのでしょうか?
訳はThatが今より良いのはありえないだろう。
つまりThatが今一番良い。で、よろしいのでしょうか?
314aikoの胸はA+ ◆pppAtQkMuY :04/05/25 11:23 ID:prUdvW0v
何が省略されているかは文脈によって規定されます。
315aikoの胸はA+ ◆pppAtQkMuY :04/05/25 11:25 ID:prUdvW0v
意味も文脈によって規定されます。
316大学への名無しさん:04/05/25 11:42 ID:innWofkj
than now以外にthan thisも考えられます。(this=現在⇔that=過去というニュアンスがあります)
couldも仮定法・推量・丁寧表現が考えられます。
ただし、than nowの省略とすると、訳は「あれは今よりましではない」→「今の方がまだいい」になります。なぜならthanの意味は「>(不等号の向きに注意!)」。さらにnotで否定されてますので不等号の向きが変わる。(≦のニュアンス)。
前後の文脈が無いので判断は難しいですが「あれは{これより}良くない/良くなかったでは(推量):良くないでしょう(丁寧)」とも訳ができます。
317大学への名無しさん:04/05/25 12:15 ID:I7bEUdTx
>>316
今よりよくなることはないだろう つまり 最高だ の意味にります 「今の方がまだいい」ではないと思います
318大学への名無しさん:04/05/25 12:51 ID:innWofkj
than以下が無い=比べる相手がいない、よってthatが最上位(notがあるから最下位か?)とも考えられます。
ただしニュアンスとしては「せいぜいこんなもんさ」といった感じ。
319大学への名無しさん:04/05/25 14:17 ID:I7bEUdTx
(that) couldn't be better   最高
things couldn't go worse   これ以上悪くなる事はない→最悪

主に会話文で使われます  予備校で習った内容のため間違いはありません
320大学への名無しさん:04/05/25 16:40 ID:MewQ+A8h
>>314〜>>319
ありがとう。勉強させてもらいました。
>>319さん他にもそれと似た表現の会話文があったらおねがいします。
むつかしいのでもかまいません。
321大学への名無しさん:04/05/25 16:42 ID:innWofkj
なるほど。
that=仮定の世界(過去と未来)、could=仮定法or推量、省略されたthan now(this)=現実の世界と考えれば、that≦now(this)で、「今が最高」になるわけですね。
ただしthat=今ではないことは大丈夫ですか?
322大学への名無しさん:04/05/25 16:57 ID:Z24bupvp
It was a beautiful, sunny day.
The weather couldn't have been better for a picnic.

I couldn't be happier.

I couldn't agree (with you) more.

The timing couldn't have been worse.
323大学への名無しさん:04/05/25 17:52 ID:X3b7r1mS
>>321
Thatが今のThatより良いことはありえない。
なのでThatイコール今です
324大学への名無しさん:04/05/25 18:38 ID:Z24bupvp
たとえば I couldn't be happier. は、比較の基本から考えれば、
I could be happy.[現在の仮定・想像] + I am happy now.[現在の事実]
の二文を(比較級 thanによって)繋ぎ、否定文にしたもの。

主語の名詞だけを捉えて、それが仮定か現実かとか言うのは、
あまり意味がないのではないかと思うんじゃな。
動詞部分でそれを表しておるんじゃから。

I couldn't be happier.
「(どんなに頑張っても・何があっても・どんな幸福な状態があるにしても
  ←仮定法だからこのようなif節というかeven if節が省略されている)
 実際よりも幸福になることはありえないだろう」
→「最高に幸福だ」
325大学への名無しさん:04/05/25 19:12 ID:laULVZnP
We were to be married in May.
私たちは五月に結婚する予定でした。

@be to 不定詞の[予定]なんですが上にかいてあったみたいにbe to be過去分詞の形なので[受け身]とならないのですか?
けど、そうすると訳が意味不明になってしまう・・・(~ヘ~;)

A過去レスのbe toを助動詞とみなしてしまうと be marriedの表現がわからないのです
marryは基本は他動詞で自動詞として考える場合はget married with Aで『Aと結婚する』
be marriedの表現で『結婚する』ってあるんですか?
326大学への名無しさん:04/05/25 19:32 ID:Z24bupvp
>>325
> @be to 不定詞の[予定]なんですが上にかいてあったみたいにbe to be過去分詞の形なので[受け身]とならないのですか?

「be to be過去分詞の形なので受け身だから[可能]とならないのですか?」
と書きたかったのでしょうか?
(be to不定詞の意味は[予定・可能・義務・運命・意図]。)
もしそうであるならば、

「be to不定詞が可能の意味の場合はふつう受身になる」のであって、
「受身なら可能の意味になる」のではない。

> be marriedの表現がわからないのです

については、辞書を見ましたでしょうか?
なお、withは間違い。
327325:04/05/25 19:59 ID:laULVZnP
>>326
すんません。指摘の通り[受け身]ではなく[可能]と書きたかったのです。
get married withA 家帰ったら辞書開けてみます。withじゃなくて to だったのかな〜
328大学への名無しさん:04/05/25 20:08 ID:fgdEJStW
文法語法間違いで分からないところがあります。

「彼女のチンポを舐めていると、母が部屋に入ってきた。」

@チンポ ⇒ マンコ
Aチンポ ⇒ 金玉
B部屋に入ってきた ⇒ 参加してきた
C部屋に入ってきた ⇒ 部屋にいることに気づいた

A番以外いけそうなんですが・・・
329大学への名無しさん:04/05/25 20:13 ID:AaHrOGcb
英頻って出版社はどこですか?
330大学への名無しさん:04/05/25 20:20 ID:fgdEJStW
>>329

東京大学出版だったと思います。
331大学への名無しさん:04/05/25 22:12 ID:hiQZysdf
325のWe were to be married in May.は
be marriedではなくて単にmarriedとして

We were to married in May.で
私たちは五月に結婚する予定でした。

では駄目なんですか?
332大学への名無しさん:04/05/25 22:25 ID:EThDBPqb
marry 神もしくは牧師 marry 人 to 人 →主語の簡略と省略、即ち、主語を明示しない受け身化→be[形式動詞] married to 人。 →めんどくさいのでmarryの他動詞化。 これらより、 be married to=marry 誰かと結婚する。
333大学への名無しさん:04/05/25 22:26 ID:EThDBPqb
改行出来ねえんだ。すまん
334大学への名無しさん:04/05/25 22:28 ID:EThDBPqb
>>331 格が不足してる。
335大学への名無しさん:04/05/25 23:05 ID:hiQZysdf
ごめん、be to 不定詞だから
We were to marry in May.では駄目すっか?

>>331 格??主格?目的格?とかの格ですか?
336325:04/05/25 23:16 ID:laULVZnP
帰ってそっこー開けました。
get married to A   toでした。

>については、辞書をみましたでしょうか?
と書いてあるので、be marriedという形で結婚するという意味があります 言いたかったと思うのですが、
カレッジライトハウス英和辞典 (研究社)ではbe marriedを探したのですが乗ってなかったです(>_<")
ジーニアスでは他動詞ん所に[be married]と書いてあり例文に
She has been marred to him.
とあったのでbe married to=get married toで良いでしょうか?
337大学への名無しさん:04/05/25 23:19 ID:AaHrOGcb
>>330
さんとすこ
きいたことないなぁ…
338大学への名無しさん:04/05/25 23:30 ID:EThDBPqb
>>335 We were to marry eachother.
339大学への名無しさん:04/05/25 23:42 ID:XEtEKElx
>>332
> marry 神もしくは牧師 marry 人 to 人

「神」っていうのはデタラメって
過去スレで見た気がする
340大学への名無しさん:04/05/25 23:47 ID:EThDBPqb
神であっても良い。
341大学への名無しさん:04/05/25 23:55 ID:Z24bupvp
>>335
> We were to marry in May.では駄目すっか?

自動詞のmarryですね。
可だと思いますが、get[be] marriedとする方が普通かなと思います。

>>336 :325

辞書によっては"married"という項を立てています。

> とあったのでbe married to=get married toで良いでしょうか?

一般には、be married「結婚している」get married「結婚する」。
ただ、We were to be married in May.では「結婚する」と訳すほかないでしょう。
342大学への名無しさん:04/05/25 23:57 ID:7pfN562p
だいたいいいけど、getってすると行為に強調が出るニュアンスで、
be使うと状態をあらわすニュアンス出る。
343大学への名無しさん:04/05/26 00:11 ID:W8YIAWPQ
>>335 主語によって既に「お互い」か「お互いでない」かの暗示、つまり目的語の暗示がなされているので、普通、後に続くMか若しくはその状況によって、
344大学への名無しさん:04/05/26 00:14 ID:W8YIAWPQ
それ以外のことを示さない限り、自動詞では有り得ない。 また、目的語の省略は英作文では減点対象と成り得る。 よって、eachoterか何かを付けるべき。
345大学への名無しさん:04/05/26 01:03 ID:so03L6zS
My brother is (          )  I am at playing tennis.

not as good as と not as well as

で asとasの間は原型だから 形容詞か副詞かで決まると思うんですけど
正解とその根拠おしえて
346大学への名無しさん:04/05/26 01:13 ID:so03L6zS
タノム
347大学への名無しさん:04/05/26 01:24 ID:tSYSFHM2
神 marry 人 to 人
って説明している人がいるが
牧師や親が主語になることはあるが、
神が主語になるわけではない。

348大学への名無しさん:04/05/26 01:31 ID:ezTI+AMe
Which is larger, your car or mine?
これってなんで比較級になるんですか?
二つのモノを比較してるからと言われればそれまでですが、
Which is largeでも文は通じる気がするんですが…
349大学への名無しさん:04/05/26 01:42 ID:fAdOlJ4O
such a man というのをよくみかけるんですが、このときの
suchについて調べると、all,quite,both,などと同じく副詞だそうですが、
副詞が名詞を修飾できないので、such が a man を修飾してるというのは
ありえないですよね?
このときの、suchの品詞を教え欲しいです。お願いします。
350大学への名無しさん:04/05/26 01:49 ID:VcR/qU3e
>349
>such a man というのをよくみかけるんですが、このときの
>suchについて調べると、all,quite,both,などと同じく副詞だそうですが、

どこにそのようなことが書いてあったのか。such a manのsuchは形容詞です。

ちなみに、「副詞が名詞を修飾できない」というのも例外のない絶対的な規則ではない。
351大学への名無しさん:04/05/26 06:27 ID:38xh3T+m
>>345
be good at ~ing
のgoodが前に出ただけじゃないのか?
352大学への名無しさん:04/05/26 13:50 ID:4E9gHc/h
すいませんが、次の英文を和訳して下さい。
@Bush looks to boost support on Iraq.
APentagon to replace Iraq commander.
BTaiwan takes delivery of its first bullet train.

お願いします。
353大学への名無しさん:04/05/26 15:21 ID:M/g4SvYI
>>352
@ブッシュはヤコブ病に罹患して3年になる。
Aペンタゴンはそのことを憂えて、豚肉中心の食生活を勧めた
B早速、台湾からお見舞いの最高級豚が送られてきた
354大学への名無しさん:04/05/26 15:30 ID:B725TOaJ
How can I gain access to up-to-date information?
(最新の情報を入手するにはどうしたらいいですか)

↑の英文の「access」は、どういう役割をしてるんですか?
355大学への名無しさん:04/05/26 15:39 ID:W8YIAWPQ
>>348 日本語では比較級がそんなに発達してない(ぼやかせる)から日本語で考えるとそう思ってしまうかもしれない。 しかし、よくよく考えてみると、こういった形容詞は相対的なものなのだから、
356大学への名無しさん:04/05/26 15:40 ID:W8YIAWPQ
二つ集まると比較が始まり、比較級になるのは自然。普段のleargeは「今までみたこのジャンルに関するものの平均」との比較だが、これは体内にある基準であり、比較対象と言うよりは物差しの様なものなので、比較級にはならない。
357大学への名無しさん:04/05/26 15:47 ID:W8YIAWPQ
>>354 toが動詞的意味を担い、accessは副詞的意味を担っている。
358大学への名無しさん:04/05/26 15:47 ID:M/g4SvYI
>>354
目的語ですね
access 及び access to を調べれば、解決するでしょう
359大学への名無しさん:04/05/26 15:53 ID:B725TOaJ
じゃあ
How can I gain up-to-date information?
でもいいんですか?
360大学への名無しさん:04/05/26 15:57 ID:W8YIAWPQ
日本語に「新しい情報を得る」と訳した時の意味は変わらないが。
361大学への名無しさん:04/05/26 16:03 ID:B725TOaJ
が?
362大学への名無しさん:04/05/26 16:21 ID:Rvg3zwI+
>349
宮脇先生に怒られちゃうよ、そんなこと言ったら
only you
これどうよ?
副詞が名詞を修飾しちゃってるよw
この話って、そもそもここから来てる訳でしょ?
almost は副詞なので、例えば「almost boys」とは出来ないってやつ
宮脇先生から言わせると、almostは「ほとんど」ではなくて
「ほとんど〜と言っていい程の」と意味
だからalmost boysの時「ほとんど少年と言っていい程の」となって意味が
分からない。
しかしalmost all boys は「ほとんど全てと言っていいほどの少年」と
なって意味が通じるから、OKとなる
復習できたvまぁ参考にしてくれ
363大学への名無しさん:04/05/26 17:04 ID:RX5po40j
>>345

isがあるから、補語の形容詞・good。
be good at〜「〜が上手・得意」

My brother is good at playing tennis. + I am good at playing tennis.
↓as asで繋ぐ。
My brother is as good (at playing tennis) as I am [good] at playing tennis. *[good]は消去。
↓否定文に
My brother is not as good as I am at playing tennis.

>>348
「相対的」な大きさを比べている。

>>359
> でもいいんですか?
何が聞きたいのか分からないです。

>>354
> ↑の英文の「access」は、どういう役割をしてるんですか?
も、文法的な役割なのか意味的な役割なのか、何を聞きたいのか分からないです。
364大学への名無しさん:04/05/26 18:37 ID:oWhKU0wO
誰か、304に答えてくれ、頼む・・・
365大学への名無しさん:04/05/26 18:41 ID:RX5po40j
>>304
■■ 2ch 日本語→英語スレッド PART 134 ■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1085236112/
366大学への名無しさん:04/05/26 22:24 ID:AJo4+164
Tell me what books you like.

whatを関係形容詞と考えて、[好きな本をすべて教えて]
whatを疑問形容詞と考えて、[どんな本が好きなのか教えて]
どうやって見分けるのかわかりません。
教えてください。
367大学への名無しさん:04/05/26 22:27 ID:ZhVN/KhC
>>366
単なる日本語の違いだから気にする必要はない
368366:04/05/26 22:38 ID:AJo4+164
>>367
日本語の違いってどういうことですか?
[好きな本をすべて教えて] だったら本の名前を答えるだろうし
[どんな本が好きなのか教えて] だったらHな本が好きとか答えると思うんですけど…
369大学への名無しさん:04/05/26 22:45 ID:hCK5mR33
get rid of A
のridって品詞は何ですか?
辞書を引くと、動詞としか載ってないんですが
動詞ならto ridになりまよね?
370大学への名無しさん:04/05/26 23:23 ID:/53rh9s1
そーゆーことはきにするな 熟語として覚えるものにいちいち労力を費やすのはある意味無駄といえる
371大学への名無しさん:04/05/26 23:40 ID:RX5po40j
>>369
なぜ
> 動詞ならto rid
なのでしょうか。
372大学への名無しさん:04/05/26 23:52 ID:RX5po40j
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](5)◆◆◆ より(1)

432 :大学への名無しさん :04/02/28 16:46 ID:ykj8wo79
間接疑問文のwhatと、関係代名詞のwhatとを区別できる明確な基準はありますか?
たとえば…Do you know what she likes? は、
@間接疑問文と捉え、「貴方は彼女が何を好きか知っていますか?」
A関係代名詞と捉え、「貴方は彼女が好きなものを知っていますか?」
B実質的な違いは無いから、どっちでもいい
以上のうち、どれなのでしょうか?
もし@やAだとしたら、その基準は何なのでしょうか?
373大学への名無しさん:04/05/26 23:53 ID:RX5po40j
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](5)◆◆◆ より(2)

440 :sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/28 23:09 ID:wL1tkoFF
>>432
> 間接疑問文のwhatと、関係代名詞のwhatとを区別できる明確な基準はありますか?

誰もが納得する【明確】な基準は残念ながらありません。


> B実質的な違いは無いから、どっちでもいい

Nobody knows where he is. → ほぼ100%「疑問詞」
He ought to remain where he is. → ほぼ100%「関係詞」
「どちらでもいい」ということはありません。

つまり、どんな「動詞」と使われているかである程度の区別が付くということです。
ただし専門家の意見が完全に一致しているわけではないので、
グレーゾーンが存在すると割り切っておくべきでしょう。
374大学への名無しさん:04/05/26 23:53 ID:RX5po40j
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](5)◆◆◆ より(3)

441 :sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/28 23:10 ID:wL1tkoFF
一番単純明快な Curme の分類を紹介すると、
 ・ ask に続く場合
 ・ 命令形の tell
 ・ I should like to know に続くもの
を「疑問詞」と考え、それ以外は「関係詞」と考える。

もうちょっとグレーゾーンを意識した分類だと、
(A) 原則として「疑問詞」と考えるべき動詞
    ask, wonder, など
(B) 「疑問詞」「関係詞」のどちらかは文脈から判断すべき動詞
    know, remember, forget, tell, など
(C) 原則として「関係詞」と考えるべき動詞
    (A)(B)以外の大半の動詞


> たとえば…Do you know what she likes? は、
> @間接疑問文と捉え、「貴方は彼女が何を好きか知っていますか?」
> A関係代名詞と捉え、「貴方は彼女が好きなものを知っていますか?」

「know」は上記(B)にあたるため、非常に曖昧な動詞になります。
ただ一般論としては、「否定文」「疑問文」の場合は、
「疑問詞」よりに解釈しておいた方が無難なようです。(もちろん文脈依存です)
375大学への名無しさん:04/05/26 23:57 ID:RX5po40j
以上>>372-374は、>>366の参考に。
376大学への名無しさん:04/05/27 00:06 ID:d8OvUrcz
>>366
参考までに。伊藤和夫『英文解釈教室[改訂版]』では(71頁)、
(a) Tell me what books you like.
(b) I will buy you what books you like.
の二文を挙げ、(特に説明なく)(a)を疑問形容詞、(b)を関係形容詞としています。
377大学への名無しさん:04/05/27 01:31 ID:gqyEGpXr
ちなみに解釈教室では実質的に日本語訳の意味が変わらない文であれば、どっちかこだわる必要はないといっている。
378大学への名無しさん:04/05/27 01:37 ID:nXCFGQ84
>>369
受け身形のbeを同じく形式動詞であるgetで置き換えただけ。
379366:04/05/27 09:01 ID:VfpaGEVI
>>372-375
ありがとうございます。
英語って奥が深いですね。

>>376
実は解釈教室のwhatのところをやっていて疑問に思いました。
ここの部分だけ解説が少ないのはグレーゾーンだったわけですね。

>>377
その部分読み落としてました…
380大学への名無しさん:04/05/27 12:18 ID:otzAWzGY
コピペだけど、久々のsure解説ですね。
戻ってこないんでしょうか。
381大学への名無しさん:04/05/27 12:41 ID:KqzZ1yBn
一番説明詳しかったからねぇ
382大学への名無しさん:04/05/27 17:58 ID:lJpxRvfa
偏差値70ジャスト(河合高2)で、現在高3
英文解釈教室改訂版 6ページ 1.2.2
Most of us when we have seen houses which were picturesquely situated,
and wore a look of unusual beauty and comfort, have felt a desire to know
who were the people that lived them.
で、何でこの分の最初のほうで現在完了が使われてるんですかね?現在完了って
when節の中で使われるんですか?もしかしてものすごくくだらない質問ですかね?
さらにwhich wereのwereも分かりません。過去なのか現在完了なのか?って。
最初に僕が作り出した訳は、
「我々の殆どが、絵のように建っていて、珍しいほどの美しさと快適さを持っていそうな家を見たことがあり、
そのときその家に誰が住んでいるのかと知りたがった経験がある」です。
お願いします。
383大学への名無しさん:04/05/27 18:18 ID:9IDtpj1m
The driver kept the engine ( ) while we waited.
答えはrunningなんですけど、自分の中ではエンジンがかけられるという受動関係ととらえてしまいます
考え方がいけないんでしょうか
384大学への名無しさん:04/05/27 18:22 ID:9IDtpj1m
>>382
そのwhenは疑問詞だからだと思います
385大学への名無しさん:04/05/27 18:23 ID:9IDtpj1m
間違えた。疑問詞じゃないからだと思います
386大学への名無しさん:04/05/27 18:24 ID:QiX2maCk
>>383
keep O -ing っていう公式じゃないですか?
387大学への名無しさん:04/05/27 18:34 ID:dCnqOT46
文の主語がエンジンなら、確かに「受け身」で過去分詞だが、この文の場合主語はドライバー。
ドライバーはエンジンを「走らせておく」立場なのでrunning。
388大学への名無しさん:04/05/27 18:35 ID:9IDtpj1m
>>386
それはないと思います。そうすると、この問題の次に明記されている
I can not keep my eyes ( ) to his terrible situation.
の答えであるclosed が成り立たなくなってしまう!
389大学への名無しさん:04/05/27 18:36 ID:9IDtpj1m
なるほど、すっきりしました。
ありがとうございます!
390387:04/05/27 19:22 ID:dCnqOT46
>>389
あ、ごめん、間違えた。
エンジンが主語でもrunningだわ。
エンジンがかけられるという日本語にとらわれすぎていると思われ。
ドライバーはエンジンが「走っている」状態に保っておくからrunning。
エンジン主語の受動体だと「走っている状態にさせられる(was_kept_running)」だからやっぱりrunning。
適当言ってすまん。俺英語だめなんだ・・・
391大学への名無しさん:04/05/27 19:27 ID:dCnqOT46
>>388
ちなみにこっちは、閉じるのは「まぶた」であって目ではない。
まぶたが閉じることによって目は「閉じられる」からclosedなんだろ、たぶん
392369:04/05/27 20:10 ID:1R5F35cZ
>>370
そうですか・・・。
>>371
動詞の場合だと、to ridかridding(riding?)じゃないといけないかなと・・・。
間違えてますかね?動詞×動詞ってありえます?
393382:04/05/27 20:11 ID:lJpxRvfa
>>385

いや、
和夫が英ナビで言ってたのは現在完了はきっちりと時を表す語と一緒には使えないということだったんで、
その辺のところが納得行かなくて。
疑問詞じゃないってことは接続詞ということですよね?すいません、もう少し噛み砕いて教えていただけませんか・・・。
394大学への名無しさん:04/05/27 20:13 ID:nXCFGQ84
395382=393:04/05/27 20:34 ID:lJpxRvfa
すいませんでした。考えたら分かりました。
わけの分からない質問であることこの上ないですね。
以後スルーでお願いします。いやもう本当。スレ汚し須磨祖
396大学への名無しさん:04/05/28 02:13 ID:D+u2NbHh
>>392
get rid ofのridは過去分詞。
397大学への名無しさん:04/05/28 02:38 ID:D+u2NbHh
>>382=393
when節中に完了時制が使われるなんてことはザラにある。
辞書で確認すべし。
きっちり時を表す語といっしょに使えないというのは、
節の内部でyesterdayやtomorrowなどの語と同時に使えないという意味。
wereはwere situatedというつながりなのだから、当然、受け身の過去形。
398大学への名無しさん:04/05/28 08:39 ID:MtqLn1hF
>>382
私は大過去だと思ってそこをやりました。
399改行できない:04/05/28 11:56 ID:i0jfTj0O
ある家並みが私達の目に映ったのであるが、その家並みが絵画にある様に佇んでおり、際立って美しく、落ち着いたものであったので、私達が知りたくなったことは、そこに住んでいる人は誰なのかということなのである。

自分が絶対的に正しいとは思わないが、

ポイント
抽象名詞の具体訳出
認識表現の訳出
ここでのwhenの意味

といったところか。
400改行できない:04/05/28 12:00 ID:i0jfTj0O
ちなみに、situatedの後の形容詞代用の抽象名詞はpicturesquelyの詳述。抽象名詞になっているのは格調高くする為と、その後でもう詳述されていないならば、読み手に想像させる余地を与える為て思われる。
401大学への名無しさん:04/05/28 12:38 ID:eHBCx9ME
>>399
> ポイント
> 抽象名詞の具体訳出
> 認識表現の訳出
> ここでのwhenの意味

それ以前に、
Most of us have felt a desire.
というSVOを見抜けない受験生が大半だよ。

なおあなたの訳例だと、
most of us 〜 で一般論を述べていることが全く伝わっていない。
経験を述べている文だということも反映されていない。

402大学への名無しさん:04/05/28 12:45 ID:i0jfTj0O
なるほど。てか経験も?まぁ、いいけど。
403改行できない:04/05/28 12:45 ID:i0jfTj0O
なるほど。てか経験も?まぁ、いいけど。
404大学への名無しさん:04/05/28 12:51 ID:eOC6Vqzp
SVOも見抜けないで受験生やってる奴って何がしたいんだろう
405大学への名無しさん:04/05/28 12:58 ID:qL0/Ym7N
>>382
when節内の現在完了は主節の現在完了に呼応しているもので、

> 〜見たことがあり、
> そのときその家に〜経験がある

のようにwhen節内の現在完了を経験として訳すのは誤り

でも随分変な英語のような気がする
ドイツ人の英語じゃないか?

訳出例
> Most of us when we have seen houses which were picturesquely situated,
> and wore a look of unusual beauty and comfort, have felt a desire to know
> who were the people that lived them.

絵画のように置かれ並外れた美しさと快適さの外見をまとった家並みを見た時、
我々のほとんどが、どんな人々がそこに住んでいるのか知りたいという欲望を感じたことがある。
406大学への名無しさん:04/05/28 13:51 ID:ZpQLQ6V3
findの第5文型の補語になるのは
現在分詞と名詞と形容詞で、補語にならないのは
動詞の原形と不定詞と過去分詞でよいでしょうか?
また、こういった約束事が詳しくまとめてある参考書があったら教えてください。
407大学への名無しさん:04/05/28 13:58 ID:D+u2NbHh
>>405
when節に完了形が使われると、「〜してから、〜したあと」の意味になる。
When I have drunk a shot of whisky, I go to bed.
主節の現在完了に呼応しているわけではないし変な英語でもない。
408改行できない:04/05/28 15:22 ID:i0jfTj0O
>>406
正答識別法
とか
システム解放650
409大学への名無しさん:04/05/28 15:47 ID:fTpfDSJC
>>406
「find O C」のCには過去分詞も入る。

一般にCに名詞・形容詞が入るのは当然だから、
あとは、
準動詞のどの形が来るのか、
個々の動詞について、面倒臭くても辞書で調べるのが良いと思います。
一度リストを作ってしまえば後は楽です。

>>408さんの挙げられた本を見たことが無いので、
とりあえず、辞書を調べよう、と書いておきます。)
410大学への名無しさん:04/05/28 17:54 ID:QEfPHEEn
He said he knows this person.(間違いを正せ)

みたいな問題の場合、時制の一致よりknows→knewにすれば良いみたいですが、
逆にsaidをsaysに代えて現在形の形にするのは間違いではないのですか?
411大学への名無しさん:04/05/29 00:00 ID:DoYR6wym
つーかさ、前置詞句って補語になるよな?
副詞か、名詞を修飾する形容詞にしかならないってフォレストに書いてあるんだが、俺が間違ってるのか?それとも読み落としてるだけ?
412:04/05/29 02:15 ID:bND/iLoM
>>411
えっと、ちょっと混乱してるみたいだけど、
「前置詞句が補語になる」ことと
「前置詞句は副詞か、名詞を修飾する形容詞にしかならない」ことは
競合しないよ。
「補語」というのは英文の要素の名前であって、
「副詞」とか「形容詞」みたいな品詞ではないからね。
413大学への名無しさん:04/05/29 02:24 ID:eyDVL8VF
>>412
>>411はそのレベルでは混乱していないのでは、と思う。
つーかさ、「つーかさ」が気になるな、年寄りには。
414大学への名無しさん:04/05/29 02:48 ID:pX0Y4bID
>>410
正解
>>412
413さんのおっしゃるとおりだと思いたいが、
万が一ってこともあるかも
415大学への名無しさん:04/05/29 05:23 ID:V9MgfNkd
410
文法的に正解でも、内容が伴わない気がします。これでは「〜を知(ってい)ると言う。」、変な気がしませんか?
私が採点者なら不正解にします。
416改行できない:04/05/29 08:15 ID:qDVp7tkQ
日本人がいて、英米人がいて、テレビを見てる時に
日本人「あっ、オレこいつ知ってるよ」
英米「What're you saying?」
自分「He says that he knows this person」

みたいな。
417411:04/05/29 08:16 ID:DoYR6wym
俺バカだからわからないんだけどさ、補語になるのは名詞とか形容詞とか分詞とか不定詞の名詞的用法とか・・・
とにかく品詞?できまるんじゃないのか?
418大学への名無しさん:04/05/29 08:27 ID:qDVp7tkQ
副詞か名詞を修飾する形容詞
というよりは、
副詞か形容詞が正しいだろうな。
of+抽象名詞 は補語に成り得る。
419411:04/05/29 08:56 ID:DoYR6wym
ofだけではなく、toとかfromとかの句にもあてはまるのかな?
フォレストには「名詞を修飾する」形容詞ってあるけれど、ただの形容詞にもなる=補語にもなる・・・ってことか。
420大学への名無しさん:04/05/29 08:58 ID:j2e/Jfxv
前置詞句は普通に補語になる
421改行できない:04/05/29 09:02 ID:qDVp7tkQ
of以外であったかな?確か無かった様な。大抵は後置修飾語句か副詞だろうね。

後は自分で前置詞の本(お勧め→ハイベー)やなんかで確認して下さい。
422改行できない:04/05/29 09:04 ID:qDVp7tkQ
>>420
例えば?
423大学への名無しさん:04/05/29 12:16 ID:+TeGYKdT
補語ってSVCとかのCのことだろ
前置詞句は文の要素にはならん
424:04/05/29 12:28 ID:bND/iLoM
>>411以下のみんな

うわわ、余計混乱させたかな?

まず、「前置詞句は補語になるか」という問題。
→正解は、「なる」。
例) The building is on fire.
   Please make yourself at home.

次、「前置詞句は副詞か、名詞を修飾する形容詞にしかならない」
という記述と上の事実が矛盾しているか?
→していない。
なぜなら、副詞も形容詞も補語になれる品詞だから。
425:04/05/29 12:33 ID:bND/iLoM
>>419
「『名詞を修飾する』形容詞」・「ただの形容詞」は正確な文法用語じゃないからなあ。
言葉が正確に(万人に理解されうる形で)定義されていない限り、
正確な議論はできましぇん。
426改行できない:04/05/29 12:51 ID:qDVp7tkQ
名詞を修飾;限定的
補語;叙述的
補語になる形容詞;叙述的形容詞
名詞を修飾する形容詞;限定的形容詞

>>420
そっかat a lossなんかは叙述的形容詞だよね。

>>424
副詞が補語に?
427大学への名無しさん:04/05/29 13:12 ID:S6nxidHV
基礎英文問題精講を2周したのですが、このまま本番まで無数に繰り返していったほうが良いですか??
ポレポレとかに手を出すべきか悩んでます。今は偏差値が65です。
428改行できない:04/05/29 13:23 ID:qDVp7tkQ
繰り返すことの
メリット;単語が定着する、文の読み方が定着する。
デメリット;単語が広がりにくい、新しいものに対応出来る?

違うことをすることの
メリット;良く出る単語が定着する、単語が広がる、対応力がつく
デメリット;定着力は弱くなる

結論
自分の能力に応じて混ぜるべし。
出来るだけ新しい過去問をするのも今話題の話が分かって良い。
429大学への名無しさん:04/05/29 13:56 ID:eyDVL8VF
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](2)◆◆◆ より (1)

189 :スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/08 09:52 ID:f3e0P0Mk

「英文法解説 金子書房」で使われている
「前置詞句」が「補語」の例文です。
  I'm from Ohio.
  This parcel is for you.
  This concert was in the open air.

このように、各文法書は「前置詞句」でも「補語」として
使われているケースを紹介しているかと思います。

  ※ 「前置詞句」が「主語」として用いられるケースとて、ないわけではない。

なお「前置詞句」のみならず、
次の例文のように、「副詞」も「補語」として使われることがある。

  Is this down yet?
  Are you sure the gas is off?
  We arrived at the stadium to find the game over.

ただし「補語」として使える「副詞」は一部のものに限られていることには注意。
430大学への名無しさん:04/05/29 13:57 ID:eyDVL8VF
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](2)◆◆◆ より (2)

288 :スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/14 17:37 ID:HqyYLWj7

>>287
> The computer has been in use.

「The computer」「has been」「in use」.
   S       V     SC

> 「in use」は、「has been」の補語で、

その通り。
「in use」という前置詞句を「主格補語(SC)」と通常考えます。

> 形容詞の働きをしてると解釈していいんでしょうか?

あえて言えばそのように言えますが、これは無意味な分類かと思います。
「SCの働きをしている前置詞句」という認識だけですませておいた方が良いかと。
431大学への名無しさん:04/05/29 15:44 ID:sWvX9Bfh
sureさんの過去レスを
コピペしている人がいるけど、
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定]◆◆◆の設立者 = スレ主 = sure
って知らない最近の人もいるんだから
一言添えた方がいいんじゃないのかな?
432411:04/05/29 17:27 ID:DoYR6wym
今日「ロイヤル英文法」で確認してきました。どうやらなるみたいですね。
副詞までもが補語になることを知ってちょっと驚いてます。
俺がわからなかったのは、「形容詞」といっても名詞を修飾することしかできない(補語になれない)onlyのような語がある以上、
フォレストを見る限り前置詞句は補語になれないのでは?いや、でも補語として使ってる例文あるしなあ・・・ということだったのです。
スレのみなさまありがとうございました。
433411:04/05/29 17:32 ID:DoYR6wym
まあ、副詞も補語になれるとわかったので、
補語として働く前置詞句は形容詞なのか副詞なのかという悩みも出ましたが、sureさんのおっしゃるとおり、「どうでもいい」ということなのでしょうね。
434大学への名無しさん:04/05/29 17:34 ID:jWv6wLjR
速単入門編の25「外人(1)」からの文です。
if I get the chance,I try to explain,especially to the young,
that I am a human being like they are.
この文のlikeは接続詞で、like they areは副詞節ってことで良いのでしょうか?
しかしかしそうなるとthey areの補語が足りなくなるような…。areの後に何か省略が
発生したりしているのでしょうか??
435大学への名無しさん:04/05/29 17:38 ID:eyDVL8VF
>>431

> ◆◆◆英語の質問[文法・構文限定]◆◆◆の設立者 = スレ主 = sure

というのを書いてくれてありがとう。
ただ、それを>>1に書いて欲しかったと思いますが(このスレの形式を踏襲するのなら)。

また、sure氏が立てるのではない以上、

>>4
> 次の教材の場合は手元にあるので
> 質問内容が明確なものに対しては出来る限り答えていきます。

の部分などには違和感を覚える。
436大学への名無しさん:04/05/29 17:44 ID:jWv6wLjR
連質すいません。同じく「外人(1)」からの文で
There are many good English-language newspapers and magazines available
この文は第一文型ですよね。でも文末の形容詞availableがよくわからないのですが…、
これはいわゆる準補語というやつなのでしょうか?
437大学への名無しさん:04/05/29 18:03 ID:eyDVL8VF
>>436

A boy is coming here.

There is a boy coming here.

これと同様に、

Many good English-language newspapers and magazines are available.

There are many good English-language newspapers and magazines available.

availableはごく普通の「補語」であると考えられると思います。

>>434
辞書で接続詞のas・like「〜ように(様態)」の項を見れば、類例が見られると思います。
438大学への名無しさん:04/05/29 19:00 ID:YlZcfG1J
A boy is coming here.
There is a boy coming here.

Many good English-language newspapers and magazines are available.
There are many good English-language newspapers and magazines available.

それぞれ「there is(are)」が加わったことで
何が違うのですか?
439大学への名無しさん:04/05/29 19:21 ID:PD6p08Dn
I am sure that he is innocent. の that節って、予備校の授業で名詞節って習ったけど、
文の主要素にはなってませんよね?
I am sure でSVCで完全文だから that節が名詞節だと、SVCOの構文になってるの?
5文型以外の文型ですか?
440大学への名無しさん:04/05/29 19:31 ID:2IzskNVK
>>439
その文は2文型。that節は名詞節で、sureとthat節の間に前置詞のofが省略されてるんです。
従属接続詞のthatが作る名詞節が前置詞の目的語になるときは、in・except・but・save以外の
前置詞は省略されます。…と薬袋氏のリーディング教本に書かれてました。
441大学への名無しさん:04/05/29 20:01 ID:COVxwWoK
すみません、

A landscape leaves the artist with little to do
except faithfully copy what he sees before him.

という文なのですがexceptは前置詞かと思うのですがこの目的語って何なんでしょうか?
442大学への名無しさん:04/05/29 20:13 ID:eyDVL8VF
>>438
「there構文」は新情報(a boy)を導入するための構文だ、と言われています。


>>439
>>440さんが書かれるように(薬袋氏のように)名詞節だと言うひともいれば、
副詞節だと言うひともいます。
(以前このスレでその話題が上がった時も、両方の意見があったと思います。)

とりあえず、あまり文型にはこだわらず、be sure/aware/proud that節のような
「be+形容詞+that節」という型があると押さえておけば十分かと思います。

(「be+形容詞+前置詞+名詞」の「名詞」が「that節」になると
「前置詞」が欠落する・省略される。)


>>441
前置詞exceptの後には、名詞だけでなく、原形不定詞やto不定詞も来ます。
辞書に書いているのでは。
443441:04/05/29 20:19 ID:V6iG8dkf
>>442
すみません、確認してみます。
ありがとうございました。
444大学への名無しさん:04/05/29 21:41 ID:YlZcfG1J
>>442
> 「there構文」は新情報(a boy)を導入するための構文だ、と言われています。

説明になってないような・・・

A boy is coming here.
There is a boy coming here.

の上の文の「a boy」は新情報ではないということ?
445大学への名無しさん:04/05/29 22:00 ID:L2S1W/i3
>>444
442氏のはちゃんと説明になっている。
英語はほとんどの場合新たな話題の中心となる不特定な名詞は文頭に置くことが出来ない。
不特定な名詞を置く場合には頭に副詞がが必要。
だから頭に副詞の there をおいて倒置にする。
あとthere構文を使うことによって客観的になり強意になる。
446大学への名無しさん:04/05/29 22:59 ID:YlZcfG1J
>>445

そういう抽象的な話以前に、
A boy is coming here.
There is a boy coming here.
の意味はどう違うのですか?
またそれは訳するとどう違ってくるのですか?
447427:04/05/29 23:16 ID:S6nxidHV
>>428

たしかにその通りですね。今は焦らず同じものを繰り返し、夏には1度志望校の過去問をやってみて、夏以降に実践力をつけるべく「他大学の過去問」に触れていきます。
言われてみて気づいたのですが、「次に何をやろうか」というときにナゼか参考書しか頭になかったです。
448大学への名無しさん:04/05/29 23:45 ID:eyDVL8VF
>>446
「以前に」というのは変ではないでしょうか。

「机に本がある」をどう書きますか?
449大学への名無しさん:04/05/30 00:01 ID:ECIHBIs0
He made four mistakes in as many lines.
参考書ではas fourの省略とあるのですが比較の内容はas・・・asの・・・
の部分であってas four as in linesとなるのでは?
レスお願いします
450大学への名無しさん:04/05/30 00:13 ID:dOx6fNKB
He made four mistekes in one line.
He made four mistekes in two lines.
.....
He made four mistekes in four lines.
He made four mistekes in as many as four lines.
451大学への名無しさん:04/05/30 00:44 ID:EQDfxyEJ
>>446
なんかすごく失礼なやつだな

>あとthere構文を使うことによって客観的になり強意になる。
この部分ちゃんと読んだか?
それでもまだ分からないんだったらもう一回書き込め
452大学への名無しさん:04/05/30 07:39 ID:St1HJkbM
>>437
遅レスですがどうもありがとうございました。
453大学への名無しさん:04/05/30 08:13 ID:T8EdTZyo
■旺文社 基礎英文問題精講 構文編6、P18

The fact that television frequently limits communication within families is already well known;
these new developments will further lead people to live within themselves
and not reach out to other people.
(2〜3行目訳)
このような新しい成り行きのために人々はますます自分の中にこもって暮らし、
人と意思を通じ合おうとしなくなるだろう。
454大学への名無しさん:04/05/30 08:14 ID:T8EdTZyo
>>453
□□□ 質問したいこと 1 □□□
3行目、『not reach out to』について。

訳から判断すると、lead O to do and (lead O) not to reach〜.の、and以後のtoの省略のように思われます。
でも、こんな形は見たことない。
きっとおかしい
つまり、不定詞(to do)のtoの省略はあり得るのかを教えて頂きたいです。

will lead O to do and (will) not reach〜.だと、文構造はおかしくない。
だが、「だれが」人と意思を通じ合わなくなる、のかわかりません。
英文を見て、解釈するものなのでしょうか?


□□□ 質問したいこと 2 □□□
2行目theseの指す内容について

The fact that〜.の場合、theseが複数形だがThe factは、複数形ではない。
辞書で見ると、the[a] fact thatの『fact』は、加算名詞の欄にあった。(学研 スーパーアンカー)
ということは、前文で複数形は、familiesしかない。
theseの指す内容は、familiesでいいんでしょうか?


よろしくお願いします。
455大学への名無しさん:04/05/30 08:24 ID:zYQH/To9
theseを辞書で引きなされ。
456大学への名無しさん:04/05/30 08:41 ID:T8EdTZyo
these(thisの複数形)
[形]
A.これらの、最近、近頃

this
[形]
1.この、ここの(話しての近くにあるもの)
2.今の、現在の(時を表す名詞とセット)
3.ある、一つの、一人の(a、anの強調形)

>>455
形容詞だと、指示語でないってことですか?
457大学への名無しさん:04/05/30 09:54 ID:dOx6fNKB
>453
>質問したいこと1

どこにも省略はない。
and はlive within themselves と not reach out to people. を結んでいる。
will lead O to do@ and not doA ;Oがdo@しdoAしない状況を導くだろう
458大学への名無しさん:04/05/30 10:02 ID:dOx6fNKB
>つまり、不定詞(to do)のtoの省略はあり得るのかを教えて頂きたいです。

「省略」じゃなくて、「不必要」なんです。
459大学への名無しさん:04/05/30 10:03 ID:3k+0u2G+
A boy is coming here.
There is a boy coming here.
の意味はどう違うのですか?
またそれは訳するとどう違ってくるのですか?

分からないから分からないと書いたまでで
失礼な奴とか言われても困ります。
460大学への名無しさん:04/05/30 10:24 ID:EQDfxyEJ
>>459
きゃっかん-てき きやくくわん― 【客観的】<
個々の主観の恣意(しい)を離れて、普遍妥当性をもっているさま。


きょうい きやう― 【強意】<
文章表現で、ある部分の意味を強めること。

バカですか?

461大学への名無しさん:04/05/30 10:36 ID:qMFfuD00
>>457-458
these new developments will further lead people to live within themselves
              = and =
1.these new developments will 【not reach out to】 other people.
2.these new developments will 【not】 lead people to 【reach out to】 other people.
3.these new developments will lead people 【not (to) reach out to】 other people.
4.その他

>>and はlive within themselves と not reach out to people. を結んでいる。
andが『live〜』と、『not reach〜』を結んでいるということは
つまり、不定詞を結んでいる。
まず、1番はleadとreachを結んでいることになるから、×。

>>>will lead O to do@ and not doA ;Oがdo@しdoAしない状況を導くだろう
>>>「省略」じゃなくて、「不必要」なんです
どういうことなんでしょうか?
2番ですか?3番ですか?
462大学への名無しさん:04/05/30 10:41 ID:3k+0u2G+
>>460

あなたは客観だの強意だの適当に言っているだけなのが
分かったのでもういいでうす。

463大学への名無しさん:04/05/30 10:43 ID:nJXAMcfs
おまいらネット模試とかどうでつか(´・ω・`)
ttp://obunsha.cplaza.ne.jp/moshi/index-guide.html
464大学への名無しさん:04/05/30 10:51 ID:qMFfuD00
>>459
A boy is coming here.
ある男の子がね、ここに向かって”来ている”んだお。

There is a boy coming here.
=A boy coming here is there.
あ〜、なんかこっちの方に向かって来てる男の子が”いる”なぁ

・・・で、どう?
465大学への名無しさん:04/05/30 11:06 ID:dOx6fNKB
>>461
うーん、ちょっと頭が固いのでは?「省略」はどこにもないんだよ。
I like cats and dogs. は、I likeが省略されていて、
I like cats.{and}like dogs.と考えるのではなく、
I like (cats and dogs).と考えれば足りる。
同様に,
I want to( go home and watch TV).
・・・go&watchね。to wacthのtoが省略されてるわけじゃない。

these new developments will further lead people to
(live within themselves and not reach out to other people. )
・・・live&not reach out
466大学への名無しさん:04/05/30 11:16 ID:qMFfuD00
>>465
>>I want to( go home and watch TV).
この場合だと、私は、toが省略されているとか、意識しなかったと思います。

しかし、今回の私が質問した内容では
notがあります。
不定詞を否定する場合、not to doとなると覚えています。
つまり、notは、to doより前に付ける。

でも、to do and not doとなるみたいですね。
All you have to do is doみたい。
467大学への名無しさん:04/05/30 11:28 ID:qMFfuD00
>>466に付け加えます。
自分で読んでみたけど、わかりにくかったので・・・

>lead O to live&not reach out
何でnotの後に、toきてないの?
おかしいじゃん、not to doって習ったよ。
これ、例外なの?

タメ口になって、申し訳ありません。
この方が、相手に伝わりやすいのではないかと思いましたので・・・・・・
468大学への名無しさん:04/05/30 11:36 ID:EQDfxyEJ
and は等位接続詞だから全く同じ形のものをむすぶ。
not reach out to other people. は reach が自動詞で使われているので一文型。
and より後ろで一文型を探すとlive within themselves しかない。
もし、lead people to live within themselves と結んでいるのかなと思っても
これは3文型なので結べないと考える。

□□□ 質問したいこと 2 □□□
2行目theseの指す内容について

段落直後の this 以外は@前文の内容 A前文の名詞節・名詞句 を指す。
この場合は@前文の内容を指していると思う。
複数形なのはnew developments とこれが複数形になっているから。

あと、All you have to do is doはAllの後に関係代名詞の省略で
All (you have to do) is do O. って事だから誤解のないように
469大学への名無しさん:04/05/30 12:00 ID:dOx6fNKB
>>465
>>466
>でも、to do and not doとなるみたいですね。

そうだよ。
to (live within themselves and not reach out to other people. )
これで納得できないのなら、もう知らん。

>All you have to do is doみたい。

これはtoの省略。例:All you have to do is (to) do this.

>>468
第一文型の動詞と第三文型の動詞をand で結ぶことはできます。
(例)I want to go home and watch TV.
「全く同じ形のもものを結ぶ」というのは、たとえば名詞と名詞、副詞と副詞
を結ぶのであって、動詞を結んだ場合その文型まで同じである必要はないのです。

470大学への名無しさん:04/05/30 12:05 ID:yeQEohmi
うちの両親はそれぞれ自分の車を持っている。
( ) of my parents has their own car.
これで,解答はeitherとなっているのですが,eachではだめですか?
あとeitherて確かに辞書引くと「either of 〜= どちらの〜も」てありますが,
「〜のどちらか」て意味もありますよね?なんか矛盾してる気がするのですが。
471大学への名無しさん:04/05/30 12:08 ID:d/jhEnCN
How could a boy ever hope to make it home safely?
↑この文を訳していただけないでしょうか?
472471:04/05/30 12:13 ID:d/jhEnCN
テンプレ読むの忘れてました…スミマセンm(_ _)m
自分で訳してみたら「少年は無事に首尾よく家にたどり着くことを望むことができたのだろうか?」となったのですが…
なんか違和感がありまして…
きれいな訳を教えていただけないでしょうか?
473大学への名無しさん:04/05/30 13:19 ID:nm+JoXVk
>>470
「それぞれ」の意味であれば、君が正しいと思う。

>>471
「どうしたら少年は家に安全に帰れることを望めるだろう。」でどう?英語でも
日本語でもいまいち意味がわからんが(w
474大学への名無しさん:04/05/30 14:02 ID:twK3qKlI
>>454
> でも、こんな形は見たことない。
> きっとおかしい

私は見たことがあります。だからおかしいとは思いません。
以下は何かの本で読んだことに推測を加えたものですので
あまり正しくなかったらごめんなさい。

(a) to A and to B 「AすることとBすること」
(b) to A and B 「AしてBすること」
(便宜上、toを「〜すること」と訳しておきますが、
 名詞的用法に限った話をしているわけではありません。)

(a)はABそれぞれの動作を別々のことだと考えている。
(b)はABセットでひとつの動作だと考えている。

それぞれのBを否定すると、
(a) to A and not to B
(b) to A and not B
となるでしょう。
だから、
to A and not Bという形が特におかしいとは思いません。
475大学への名無しさん:04/05/30 14:06 ID:twK3qKlI
>>459 >>462
なぜ>>448を無視する?
それに、>>437の「↓」を消す理由も分からないです。
476大学への名無しさん:04/05/30 14:23 ID:m4jO+74N
S+V+O+to動詞 のto動詞がCの役割をして、O=to動詞なんですか?
あと、S+V+O+動詞の原型(使役・知覚)って第5文型だけの話?
477大学への名無しさん:04/05/30 16:33 ID:d/jhEnCN
>>473
ありがとうございます。
確かに変な文ですよねw

実はこの文は教科書に乗ってる英文なのですが、
先生の訳でも変な文だな、と思ったので質問させていただきました
もう少し意訳するのでしょうか?
478473:04/05/30 16:52 ID:nm+JoXVk
>>477
How could someone do something?

といえば、「どのように someone が something できただろうか(、いや
できなかっただろう)」とかいう常套句だっけ。

口語で言うと、「someone が something できるって(言うの)?ありえない。」
てくらいかな。
479大学への名無しさん:04/05/30 17:56 ID:d/jhEnCN
>>478
分かりやすい説明ありがとうございます。納得できました(^_^)v
480大学への名無しさん:04/05/30 20:04 ID:Pab+NX11
>>470
世の中には、whereasのような単語もありますので
>>477
478さんの書き込みのとおり(いわゆる反語ですね)
つまり、「望み薄だ」ってこと
481大学への名無しさん:04/05/30 20:30 ID:tmL8R0/6
What students are learning is not necessarily a rational summary of what society thinks an intelligent person should know but rather mere memorization of old tests from the institution they hope to attend.

ここで使われてるratherの働きって何ですか?
482大学への名無しさん:04/05/30 21:04 ID:Sbr5uITm
>>481
副詞でしょ

必ずしもa rational summaryではないくてmere memorizationである

ってことなんじゃない?
483大学への名無しさん:04/05/30 21:17 ID:dOx6fNKB
>>476
そういう漠然とした質問に答えるのは難しいのだが、一つだけ。

>S+V+O+to動詞 のto動詞がCの役割をして、O=to動詞なんですか?

「O=to動詞」ではなく、「Oは〜する」という主語と述語の関係です。
484大学への名無しさん:04/05/31 02:22 ID:mtJPB3qr
動名詞についての質問です。

1:She is looking forward to her book being published.
(彼女は自分の本が発刊されるのを楽しみにしている)
2:It is no use buying such an expensive dictionary
(そんな高価な辞書を買っても無駄だ)

1では、"her book"が"bing published"の意味上の主語になってますよね。
これって、"being published her book"としてはどうおかしいのですか?
また、逆に2では、"such an expensive dictionary"を意味上の主語にす
るとどうおかしいのですか?
485大学への名無しさん:04/05/31 03:09 ID:U0ul9RhQ
>>484
>"being published her book"としてはどうおかしいのですか?

It is published her book.という文が成立しないで不可。

>"such an expensive dictionary"を意味上の主語にす るとどうおかしいのですか?

Such an expensive dictionary buys.「そのような本が買う」となってしまう。

動名詞の意味上の主語とか言う前に、能動態・受動態の基本をきちんと勉強せよ。
いや、日本語の主語と述語や受け身を勉強すべきか。。

486大学への名無しさん:04/05/31 03:16 ID:Hmhb/d1F

京都大学工学部を狙っているのですが、赤チャートだけでは不十分でしょうか?
やはり大数やらないとダメでしょうか?
487大学への名無しさん:04/05/31 03:16 ID:Hmhb/d1F
上のは間違いです
無視してください
488大学への名無しさん:04/05/31 03:17 ID:Hmhb/d1F
Not (all people, anyone, everyone)can be a poet.
で、everyoneが答えだとは分かるのですが、
なぜ、all peoplaがいけないのでしょうか?
それが分かりません。
どうして、Not all peopleはいかないのですか?

また、
Not all English people like fish and chips.
という文章は間違っているのでしょうか?
489大学への名無しさん:04/05/31 03:35 ID:U0ul9RhQ
>>488
>なぜ、all peoplaがいけないのでしょうか?

a poetに注目。all people は複数。

>Not all English people like fish and chips.

間違ってないと思う。
490大学への名無しさん:04/05/31 03:41 ID:Hmhb/d1F
>>489
なるほど!
疑問解決です!
ありがとうございましたm(__)m
491改行できない:04/05/31 04:43 ID:vkS72A9I
>>?
thease develope…
はこれまでのいくつかの例示を差している。

lead
同一成分は省略可

>>解説者
同一成分しか繋げないandと時間推移のandの違いがある。

>>481
対比の強調
492改行できない:04/05/31 04:52 ID:vkS72A9I
I have a pen and an eraser.
=I have a pen and I have an eraser.
493改行できない:04/05/31 06:21 ID:vkS72A9I
>>485
publishはSVOなので不可。
「辞書が買い与える」という事象が抽象的にあるなら可。
この場合無いので不可。
494大学への名無しさん:04/05/31 10:15 ID:VmwR7go+
From the Sun to this stellar sphere ,
they estimated a span of 10.000 times the diameter of the earth.


太陽からこの天球までを、彼らは地球の直径の10000倍の距離があると考えた。

とあるのですが、

自分は
彼らは 10000回に1回のスパンで 地球の直径を推定した と訳出したのですが、
"なぜいけない"でしょうか。
確かによく見直せば意味も不明なんですが、構造上しっかりとした理由が知りたいので。
(そうすれば自分の精読技術の欠点も分かると思うので)

間違った自分のプロセスはというと、
estimateの後に冠詞のつくカタマリが二つあったので
感覚的に前者の a span of 10.000 times を副詞だと解釈したのです。
495改行できない:04/05/31 10:48 ID:vkS72A9I
>>494
まず、前後で頻度や時間では無く距離の話をしていたはずだ。そこから限定されていたはずだ。

それに、of〜timesって前置詞変じゃないか?〜timesはtwice同様、副詞っぽい扱いしてるところ以外は見たことないし。
496:04/05/31 11:02 ID:oXvuhqDB
>>494
まずこの文を解釈する上でのポイントとして、"times"という語の語法が上げられます。
以下例文はジーニアスより抜粋です。
倍数詞としてのtimesの用法は、
This rope is three times as long as that one.
This rope is three times longer than that one.
くらいまでは中学生でも知っているはず。
しかし、
This rope is three times the length of that one.
と、asあるいは比較級を使わずとも倍数表現が可能であることまで
知っている人となると、これは高校生でもかなり少なくなってくるのでは無いかと思います。
つまり、今回の君のミスは、「timesの後に冠詞付きの名詞が直接来ることができる」という
語法を知らなかったことにより誘発されている。
a, theと冠詞が2つあることに気付いたまでは良かったが、そこでtimesという語にもう少し突っ込むべきだった。
497大学への名無しさん:04/05/31 13:50 ID:uLw0Tcx/
質問お願いします。

It had also acted as a unyfing force,with enormous number of people in a particular area
sharing the same experiences simultaneously.

この文の大意は分かるのですが、forceとwithの訳出ができません。主語Itはラジオのことで、
ラジオが果たした役割についての文だとおもうのですが・・・。
もう一つお願いします。上の続きの文なのですが、

TV would have all these beneficial results,but to much greater degree
since the viewer would not only hear but also see what was happening.

この文でbut to much greater degree の部分が分かりません。それ以外は分かるのですが。
よろしくお願いします。
498大学への名無しさん:04/05/31 14:18 ID:w3Pwl1v/
すいません。細かい事なんですが、

May I have a coupon tickets?

この tickets は単数の ticket ではだめなんでしょうか?
よろしくお願いします。
499大学への名無しさん:04/05/31 14:48 ID:OxTXDCDr
>>497
with…付帯状況と捉えていいのでは?訳の上ではforce(影響力)の同格っぽく

but to much greater degreeについて

・but…逆説。ただし、「しかし」というよりは「しかも」ってニュアンス
・to great degree…to 形容詞 degreeで、「〜の程度」→「かなりの程度」
これに比較級と、比較級の強調のmuchが絡んでいる

結局、視聴者への影響力は[ラジオ<TV]ということ
500改行できない:04/05/31 14:48 ID:vkS72A9I
>>497
前後の文が無いので確定はしないが、
had〜force;強力に…を統一した。
with;付帯状況

あともう一つは
too muchではないのか?
501大学への名無しさん:04/05/31 14:55 ID:OxTXDCDr
>>498
全くの推定ですが、クーポン券なので10枚くらいでひとつづり
その結果、shoes やtrousersなどと同類なのかもしれませんね
502改行できない:04/05/31 14:55 ID:vkS72A9I
>>498
a → s
…?
503大学への名無しさん:04/05/31 16:18 ID:JdImOn5B
どうでもいいことかもしれんが、

>>494
>10.000
10 か 10,000 か微妙だな(w
ヨーロッパは国によって , と . の使い方も違うし
504改行できない:04/05/31 17:10 ID:rmY6arJT
ちょっと大きすぎないか?10000は。
505大学への名無しさん:04/05/31 17:34 ID:w3Pwl1v/
>501-502
そうなんです。
a ってあるのになぜ複数形なんだ?って悩み始めたら気になってしまって。
クーポン券が綴ってある冊子一つってことなんですね。ありがとうございました。
506497:04/05/31 17:41 ID:uLw0Tcx/
>>499
>>500
どうもありがとうございました。なるほどsharingを現在分詞だとばかり思っていました。
付帯状況と考えればよいのですね。とすると訳は「テレビは特定の地域の膨大な人々に同時に
同じ経験を共有させ、統一する影響力の役割を果たしていた」という所でしょうか。

二文目はaが抜けており、but to a much greater degreeの間違いでした。申し訳ありません。
しかしbutを「しかも」と考えれて、SVOが省略されていると考えれば意味が通じますね。
どうもありがとうございました。
507497:04/05/31 17:44 ID:uLw0Tcx/
×「しかも」と考えれて
○「しかも」と考えて  
です。申し訳ありません。
508改行できない:04/05/31 17:52 ID:rmY6arJT
>>505
ただの誤植じゃないかと調べてたら

http://www.linkage-club.co.jp/Material/3in1/1to100/48.htm


「この回数券は地下鉄全線に共通です」を英訳すると?
These coupon tickets are ( )( ) any of the subway lines.

と書いてあった。
509改行できない:04/05/31 18:09 ID:rmY6arJT
>>506
>「テレビは特定の地域の膨大な人々に同時に 同じ経験を共有させ、統一する影響力の役割を果たしていた」

alsoの訳出を除けば大体会ってると思うが、細かいところ(細かいので読まなくてもいいが、)を言うと、
with以下はa unyfying forceの軽い詳述だと思われるから、
影響し、膨大な人々は…
とか
影響した、即ち、膨大な人々が…
てな感じの方がいいかも。
まぁ、文章が無いから微妙だけども。

あとa unyfing forceは抽象名詞なので、
had also acted asは意味上の副詞となり、
全体で「大変(統一しうる)影響を及ぼしてもいたのである」とか「幅を利かせて統一してもいたのである」とか「統一し得てもいたのである」とか成る。
後は文脈から規定。cf.正答識別法

510498:04/05/31 18:14 ID:w3Pwl1v/
>508
ほんと色々ありがとうございます。
もし>498の文が正しいのなら、

These coupon tickets are 〜 の文が

This coupon tickets is 〜 でも正しいってことになってしまいますもんね。

やっぱ誤植なのか orz
いろいろとありがとうございました。and スレ汚し失礼しました。
511大学への名無しさん:04/05/31 20:05 ID:92EMRxeo
He denies having broken the camera
He denies breaking the camera

この2つの英文には、どういう違いがあるのでしょうか?
having ppが本動詞より過去を表すことは知っていますが、
deny〜ingには「〜したことを否定する」という意味ですよね?
だったら同じになってしまいませんでしょうか?

よろしくお願いいたします
512大学への名無しさん:04/05/31 20:18 ID:92EMRxeo
She blamed (breaking/me/my/for/promise)
彼女は約束を破ったといって私を非難した

She blamed me for breaking my promise
と答えではなっているのですが、
She blamed me for my breaking promiseではないのですか?
513改行できない:04/05/31 20:18 ID:rmY6arJT
>>511
訳の上では、
彼が言ったことは、カメラを壊してしまってはいないということなのである。
彼が言ったことは、カメラを壊してはいないということなのである。
といった感じか。
haveや〜ingは普通の文には無いオプションの感情を表現する。

He hasn't finished his work yet.
彼はまだ自分の仕事を仕上げていない。(馬鹿じゃねぇの?orのんびりしてるね、など。)
514改行できない:04/05/31 20:21 ID:rmY6arJT
>>512
promiseの冠詞があればそれもいけるかも。
515改行できない:04/05/31 20:43 ID:vkS72A9I
でも普通はfor 〜ingなんだろうな。forgiveと同じで。動名詞というよりは、経験やなんかを表す現在分子か。名前ははっきりしないけど。
516大学への名無しさん:04/05/31 21:02 ID:ZlyP86f4
>>515
答えになってないじゃん。独り言はやめれ。永田に教えてもらって来い。

>あとa unyfing forceは抽象名詞なので、
>had also acted asは意味上の副詞となり、

永田に教えてもらうと、こういう狂人的なことを考えるようになるのかい?
517不死鳥@ささみ食えよ ◆FLYIGoocug :04/05/31 21:16 ID:VmwR7go+
>>511
答えになってないかも知れませんが、
代ゼミの西きょうじ先生は英文法の授業で
どちらでも良いと言っておりました(同じくdenyの例文で)
518大学への名無しさん:04/05/31 21:21 ID:rir9uy3k
>>512
「動名詞の意味上の主語は所有格・目的格」をご存知だからこそ、ありがちなミスです。意味上の主語は省略も可能です。
英語に限らずあらゆる言語の基本ルールは「分かりきったこと、繰り返しは書かない」。(比較の文でthan以下に省略があることが好例)
ここでは、動詞blameの目的語にmeがあるので「私の行為」を非難することが分かるはず。ならば意味上の主語を繰り返し書くのはくどいわけです。
519改行できない:04/05/31 21:24 ID:vkS72A9I
>>516
君は
What he wants to play is the character which he invented.
を訳したり、
You should be a man enough to admit your errors.
の間違い探しでもしてなよ。
それから相手したげるからさ。
520大学への名無しさん:04/05/31 21:27 ID:iuuZiZvV
お願いします。

Judging from my numerous visits, the old black rhino was never a very big draw, being, I suppose,
entirely too inactive to look at for long.

rhinoは動物園のサイのことです。この文の主節はthe old black rhino was never a very big drawなんですか?
I supposeは主節にならないんですか?だとしたらI supposeはどういう働きをしてるのでしょうか

あとその続きの文で
He seemed obviously enough to show no interest in his environment.

というのがあるんですが、
enough 〜to 不定詞 の構文じゃないらしいんですが、enoughの役割が分かりません。


出典は富田100原です。
521改行できない:04/05/31 22:13 ID:vkS72A9I
>>520
意味上の副詞。
=supposedly

文脈が無いので良く分からんが、
文修飾副詞を作るenoughか?
522大学への名無しさん:04/05/31 23:10 ID:iuuZiZvV
>>521
アリガトゴザイマス。

He seemed obviously enough to show no interest in his environment.
(黒サイはどう見ても周りに全然興味を示さないように見えた。)

と訳されています。

解説には
seemは常にSVCの文型を取るが、obviouslyは副詞だからCになれないのである。
すると必然的にto show以下がseemのCにならざるを得ない。
ということはこの不定詞は副詞用法のはずがないので enough to V構文は作れないことになる。

と書かれていました。

to showがCならenoghの扱いはどうなりますか?
523大学への名無しさん:04/05/31 23:15 ID:o29ik90R
>>522
このenoughはobviouslyにかかり強意の役目を果たしている。
ただ、実質obviously一語とほとんど意味は変わらない。
524大学への名無しさん:04/05/31 23:35 ID:CQlQ02qv
>改行出来ない

永田を少しでもかじった質問者ならともかく
一般人に対する人への回答としては
かえって混乱を招くような類が多すぎ・・・

525大学への名無しさん:04/05/31 23:37 ID:U0ul9RhQ
>>524
激しく同意。
あまりエキセントリックことを言うなよ。自分でよく分かってないことまで答えようとするのもやめるべき。
526大学への名無しさん:04/05/31 23:49 ID:92EMRxeo
>>522
それ、なんていう問題集?
527大学への名無しさん:04/05/31 23:50 ID:VDdY75X/
>>511
denyの意味を、辞書をひいてチェックしてみることを勧めます
「否定する」だけではありませんよ
528>>519:04/05/31 23:52 ID:j6K0tjl/
>>519
ちゃんとした和訳ができないのにエラソーなレスしちゃだめだな。
ほんとにデキルやつぁ、そういうクチをきかないさ。
529改行できない:04/06/01 00:06 ID:DJbEJ61+
>>524-525
悪かったな、永田の文法以外は知らないんだ。

>>528
>>519
530改行できない:04/06/01 00:07 ID:DJbEJ61+
>>524-525
悪かったな、永田の文法以外は知らないんだ。

>>528
>>519
531大学への名無しさん:04/06/01 00:15 ID:tHZ0eqmA
おそらく改行は大学生になったばかりで、まだ英語を本格的に勉強していない
のだろう。受験の時に教わった永田という先生を妄信的に信仰している。
高校では教えない・他の講師とは違う、というのを凄いと勘違いしているだけ。
532改行できない:04/06/01 00:19 ID:DJbEJ61+
>>531
さっきも書いたが、永田の英語以外は殆ど知らない。
よって他の講師と比較したり出来ないので、
君の言っている様なことは有り得ない。

的外れだね。
533改行できない:04/06/01 00:26 ID:DJbEJ61+
もしかして>>528>>516とは別人か?

だったらさっきのレスはあやまる。
534大学への名無しさん:04/06/01 00:32 ID:fySRdMWn
CD付き英語構文必修101 P18 例文5

The rumor does not always prove to be true

の訳が『うわさは必ずしも真実でないことがわかる』とありますが、
私は『うわさが真実であると必ずしもわかるわけではない』となると思います。
なぜそうならないのか教えてください。
535525:04/06/01 00:38 ID:tHZ0eqmA
>>532
中高で一度も英語の授業を受けたことがないの?珍しいね。
アイマイミーとかbe+ingで進行形なんてのも永田に教わったのか。
私は永田についてはシステム解放650を立ち読みした程度で、余りよくらないけど、この本はなかなか良くできていたと思う。でも、

>あとa unyfing forceは抽象名詞なので、
>had also acted asは意味上の副詞となり、

こういうのは感心できないな。


536525:04/06/01 00:42 ID:tHZ0eqmA
おっと、途中で送信してしまった。続き。

>あとa unyfing forceは抽象名詞なので、
>had also acted asは意味上の副詞となり、

こういうのは感心できないな。 「凶人」は言い過ぎにしても、明らかな間違いだよ。

537大学への名無しさん:04/06/01 00:43 ID:tSyXCFdr
>>535
> >あとa unyfing forceは抽象名詞なので、
> >had also acted asは意味上の副詞となり、
> こういうのは感心できないな。

同意

永田がそうであるように
20回×90分、のべ30時間もの授業枠があるのなら、
独自の「用語」「説」などを駆使しても
端でどうのこうの言う必要はないが、
こういう場で、「意味上の副詞」などと言い出すのはよくない。
538改行できない:04/06/01 00:51 ID:DJbEJ61+
>>534
文章
⇔The rumor sometimes proves true.
⇔The rumer is sometimes true.
噂は時には真実である。(噂はいつも真実ではない。)
つまり、この文章はSVCなんだから基本的にはS=Cってしか言ってないから否定されるのもそこってことか。
539改行できない:04/06/01 00:58 ID:DJbEJ61+
>>535
どうやら互いにメタコミュニケーションが取れて無い様だ。
そういうのを語義不定の誤びょう(字が出ない)と言う。

>>537
>「意味上の副詞」
永田の言葉では無いが?もう少し具体的な表現にすると、
「意味の上では副詞となっている」

名詞構文は別に永田の生徒でも無いオレの友達も知ってたぜ。
540大学への名無しさん:04/06/01 01:02 ID:tSyXCFdr
誤びょう → 誤謬(びゅう)


> 「意味の上では副詞となっている」

曲がりなりにも回答者なら
もっと「用語」にはこだわったらどうかい
541大学への名無しさん:04/06/01 01:05 ID:6TaBDbm0
放置するのが最善かと思います。
542大学への名無しさん:04/06/01 01:09 ID:tHZ0eqmA
>>541
同意。

>そういうのを語義不定の誤びょう(字が出ない)と言う。

おふざけの臭いがプンプン漂って来るし。
543改行できない:04/06/01 01:09 ID:DJbEJ61+
別に「(抽)全他(抽)」とか永田の用語を使ったわけでもあるまいに。

じゃあ、逆に聞くけど、普通の「英文法の用語」では何て言うんだい?

それが分からなかったから用語は用いずに「意味上の副詞」と表現したんだが?
てか無いだろ?多分。
544改行できない:04/06/01 01:12 ID:DJbEJ61+
>>542そんなマイナーな言葉で遊ぶかよw
545大学への名無しさん:04/06/01 01:17 ID:jQyqY1G1
下手糞な議論だな
546大学への名無しさん:04/06/01 01:52 ID:fySRdMWn
>>538
ありがとうございました
547大学への名無しさん:04/06/01 08:37 ID:AIuryhId
>>534
 私見ですが、理論上、貴方の訳で充分だと思います。
ただし、否定語は前に出す傾向が多いため、prove not to be≒don't prove to beになってしまうんです。(もう一つの理由はto beが省略されやすいのでnotの位置が前になってしまう)
548497:04/06/01 10:00 ID:K6ktd7h2
>>509
遅レスすいません。たびたびありがとうございます。
なんだか私へのレスのせいで議論になってしまったようで申し訳ないです。
最後4行についてですが(上で話題にもなっている「意味上の副詞〜」のくだりです)
これは、「形容詞+抽象名詞が具体的な例や種類などを表しているときは、その部分を動詞的に訳すと良い」、という風にとらえてよいのでしょうか。

例)He is making steady progress in speaking English 「彼は英語を話すのが着実に進歩している」

調べたところ、こういうことかなあと思ったのですが・・・。



549大学への名無しさん:04/06/01 10:12 ID:erELXjra
Persons in wheelchairs please use
only when accompanied の、
whenは接続詞なのでしょうか関係副詞なのでしょうか?
それと、whenはthatと違って接続詞、関係詞に関係なく完全な文が来ると
教わったのですがwhen accompaniedは主語がただ単に省略されて
いるだけで不完全な文ではなく完全な文と判断して良いのでしょうか?
550大学への名無しさん:04/06/01 10:51 ID:K6ktd7h2
>>549
接続詞ですね。それから省略されているのは主語+be動詞ですね。
接続詞when以下で主語+be動詞が省略されることは良くあります。
関係副詞の場合は、それ自体や先行詞が省略されることはあっても、その後の
主語動詞が省略されることはおそらくないと思います(見たことないだけかもしれませんが)
551大学への名無しさん:04/06/01 12:03 ID:LjIdPAHy
>>549
persons in wheelchairs please use only
↑この箇所も、通常の形とは言いがたいですよね
電車の中の注意書きかなんかなのかな?
だとすれば、少しは納得いくけど(省略多いので)

でも、推測される文全体の意味と、英文の構成とを巧く対応させられません
please やonlyの位置が変わってるだけと受け止めるべきでしょうか?
552改行できない:04/06/01 12:49 ID:BUJJT4S+
>>548 大変その通りです。 本来の動詞部はニュアンスや時制を伝える、副詞と同じ役割を果たすのです。 例文ですが、その他speakingを動詞的に訳して、 「話せる様になってきている」 としてもOKです。
553大学への名無しさん:04/06/01 12:55 ID:K6ktd7h2
>>551
onlyはwhenを強調する副詞で、「〜の場合しか、〜の場合だけ」
というような意味だと思いますよ。
pleaseがなぜこの位置かはちょっとわからないです。すいません。
554大学への名無しさん:04/06/01 13:03 ID:y5bGQxE/
〜して初めて と訳すのが普通だな
555大学への名無しさん:04/06/01 13:05 ID:K6ktd7h2
>>552
合ってましたか。何度もありがとうございました。勉強になりました。

私は最近このスレに来るようになったのですが、皆さんよく知っていらっしゃいますね。
最近昔に比べて英語が出来るようになったので少し慢心していました。
ここにきて勉強する気持ちを取り戻しました。頑張って英語の勉強をつづけます。
556大学への名無しさん:04/06/01 13:08 ID:d824aXvG
慢心は海外で通用するレベルになってからしようね。
偏差値は高いが、海外では使えないって奴もいるし・・・。
557改行できない:04/06/01 14:39 ID:BUJJT4S+
>>555
お互い頑張りましょう。
558大学への名無しさん:04/06/01 16:16 ID:kca+P3Rv
疑問詞と関係代名詞の見分け方について教えてください
559大学への名無しさん:04/06/01 16:18 ID:GrX9R1DE
>>550 >>551 >>553
ありがとうございます
560大学への名無しさん:04/06/01 18:10 ID:F4z8przr
>>558
名詞と形容詞の違いはわかる?
561558:04/06/01 18:11 ID:kca+P3Rv
>>560
わかります
562大学への名無しさん:04/06/01 18:12 ID:F4z8przr
>>561
じゃ見分けつくだろ

文の中でどーゆう働きしてるか考えてみな
563558:04/06/01 18:13 ID:kca+P3Rv
>>562
疑問詞が名詞で関係代名詞が形容詞?
564大学への名無しさん:04/06/01 18:16 ID:F4z8przr
>>563
まぁそんな感じだな

whatについてはまた話がかわってくるから
ビジュアル英文解釈Tの13項目を立ち読みしな
565558:04/06/01 18:20 ID:kca+P3Rv
ありがとうございました
566大学への名無しさん:04/06/01 18:37 ID:0AEMUdTU
take care ofのような句動詞(他動詞+他動詞の目的語+前置詞+前置詞の目的語)の
受動態の主語はどれをとるかっていうのを調べたいんですけど、どうすればよいのでしょうか?
全部のせていてくれるような参考書はあるのでしょうか?
567大学への名無しさん:04/06/01 18:45 ID:YvjgnA+2
563 :558 :04/06/01 18:13 ID:kca+P3Rv
>>562
疑問詞が名詞で関係代名詞が形容詞?

564 :大学への名無しさん :04/06/01 18:16 ID:F4z8przr
>>563
まぁそんな感じだな

-----

わざと嘘を教えているのか、本気でそう信じているのか、どっち?
568大学への名無しさん:04/06/01 19:07 ID:YvjgnA+2
あ、「節」のつもりだったのかな?


>>566
『ロイヤル英文法』は見てみました?
「全部」載せることがはたして可能なのかどうか分かりませんが。
569大学への名無しさん:04/06/01 19:54 ID:Gam25W8u
It was fortunate that he was taken to a (   ) hospital right away
after the accident.

(  )に入れる適当なものは?
@near  Aclose  Bnearby Cclose by  Bはnear byではなくnearbyとくっついています

a (   ) hospital なので形容詞が入ると思うので、
Cclose byは副詞なので×
Acloseは形容詞ですが時間・距離において同時である、接触している感じ

@とBで迷って、@にしたら答えはBのnearbyなんですが、
nearも形容詞  nearbyも形容詞ですがどう違うのですか??
570改行できない:04/06/01 20:47 ID:BUJJT4S+
イギリス英語では距離的近傍を表すnearの原級を限定用法として用いれ無いというだけの話です。
571改行できない:04/06/01 20:51 ID:BUJJT4S+
>>566
「全て」の意味が良く分からんが、
システム解法650のp30に考え方が載ってる。
572大学への名無しさん:04/06/01 22:56 ID:OnHE4ZbI
He is easy to get on with.ってどういう意味かよくわからないので教えてください
573改行できない:04/06/01 23:16 ID:BUJJT4S+
He is easy to get on with.
⇔It is easy to get on with him.(行動の難易を表す形容詞特有の変形)
⇔I can get on with him.
彼とは上手くやれる。
574大学への名無しさん:04/06/01 23:41 ID:CKcbozKc
Not only he but you are to blame
このyou are to blameの意味がわかりません
be to不定詞ですか?blameの目的語は?
詳しく教えてください
575大学への名無しさん:04/06/01 23:58 ID:y5bGQxE/
nearの後にtoが必要
576大学への名無しさん:04/06/02 00:07 ID:wCP2nzpg
98年の東北大後期の問題で
There are many sides and many aspects in the relations between science and society,
each of different character,but of equal importance.
この文のeachのあとに独立分詞構文のbeingが省略されているという説明を受けたのですが
独立分詞構文のbeingは省略できるのですか?
577大学への名無しさん:04/06/02 00:19 ID:15zamcQp
>>574
be to 不定詞です

意味は、「非難されるべき」。つまり、義務の用法。
本来なら are to be blamed とした方が通じやすいのでしょうが、
この形には、「誤りを〜のせいにする」と言う意味があるのです。
よって、blame you で「誤りをあなたのせいにする」となります。
578大学への名無しさん
>>576
できる。
The patient walked toward the door of the room, his face pale and wan.
(この例文は、薬袋善郎『英語リーディング教本』より)

>>574
辞書でblameの成句を見てみて下さい。

>>572
その不定詞は、
参考書では「形容詞+to不定詞」「形容詞修飾」等の名前で解説があると思います。

>>569
辞書のnearの項の説明を読んでみて下さい。