物理の参考書・勉強の仕方part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1有志
物理の勉強法を話し合うスレです。
質問する前見ておくレス→>>2-15くらいにあります。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

☆微積の要・不要についての議論は荒れる原因となりますのでご遠慮願います。(参考サイト:大学への物理の該当部分の参照を推奨。)
☆荒らしは放置でお願いします。


前スレ
物理の参考書・勉強の仕方part17
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1088867536/l50
物理の参考書・勉強の仕方part16
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1084726007/l50

2有志:04/07/21 14:16 ID:FwN13cth
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイグローバル
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理

                                                               ▽ 微分積分が必要
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入門演習
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ SEGハイレベル
■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入試物理プラス
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理の道標

                                                               ▽ 教科書・辞書的
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理教室
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新・物理入門

□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

3有志:04/07/21 14:17 ID:FwN13cth
理論物理への道標 エキスパートクラス (上)  【河合出版】
理論物理への道標 エキスパートクラス (下)  【河合出版】
名問の森物理 (力学・波動)  【河合出版】
名問の森物理 (熱・電磁気・原子)  【河合出版】
物理のエッセンス(力学・波動) 【河合出版】
物理のエッセンス(熱・電磁気・原子) 【河合出版】
新・物理入門 【駿台文庫】
新・物理入門問題演習 【駿台文庫】
橋元流解法の大原則・1 【東進ブックス】
橋元流解法の大原則・2 【東進ブックス】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (力学編) 【東進ブックス】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (熱・波動・電気編) 【東進ブックス】
わくわく物理探検隊 【東進ブックス】
難問題の系統とその解き方 【ニュートンプレス】
SEGハイレベル物理(1)力学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(2)電磁気学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(3)熱学・波動 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(4)光波・原子 【SEG出版】
物理IB・II重要問題集 【数研出版】

4有志:04/07/21 14:17 ID:FwN13cth
よく使われる略称

道標→理論物理への道標 エキスパートクラス
名問→名問の森物理
エッセンス→物理のエッセンス
大原則→橋元流の解法の大原則
はじてい→橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理
わくわく→わくわく物理探検隊
難系→難問題の系統とその解き方
重問→物理IB・II重要問題集
5有志:04/07/21 14:18 ID:FwN13cth
関連、参考サイト
大学受験板 --- // 物理の参考書・問題集の評価(暫定版) //
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/physics/physics.html
大学への物理
http://doraneco.pos.to/physics/
微積物理の誘惑
ttp://fuse.pobox.ne.jp/science/jyuken8.html
物理参考書レビュー2003年度版
ttp://fuse.pobox.ne.jp/science/jyuken12.html
フェンリルの大学受験講座
ttp://members.at.infoseek.co.jp/fenrirCSZ/index.html
参考書レビュー
http://web.archive.org/web/20030501191142/www.ii-park.net/~crescens/butsuri.html
6有志:04/07/21 14:18 ID:FwN13cth
【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」
…世の中に完璧なんてものはありえません。

・「参考書○周すれば…」
…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。
 やった回数に自己満足することのないように。

・「偏差値△にするには…」
…個人差があるのでなんともいえません。

・「○○大学に受かるには…」
…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。
 何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。

・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」
…「どう」って言われても…何が?

・ 「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」
…人によります。習得度合いによって個人差があるので。

・「 ○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」
…だからまず過去問を(略)

・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」
…(略)

・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」
…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
7大学への名無しさん:04/07/21 14:18 ID:/XbtG64+
2
8有志:04/07/21 14:19 ID:FwN13cth
過去スレ
■物理の参考書スレッド■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1011/10118/1011884174.html
★★物理 最強の問題集★★
http://school.2ch.net/kouri/kako/1032/10322/1032288111.html
新・物理最強問題集
http://school.2ch.net/kouri/kako/1037/10371/1037109384.html
■物理の勉強の仕方■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1014/10140/1014099398.html
■物理の勉強の仕方part2■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1026/10266/1026650222.html
■物理の勉強の仕方part3■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1027/10276/1027694303.html
物理最強の参考書・勉強の仕方4  
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1045870227/
物理最強の参考書・勉強の仕方5
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1048779754/
物理最強の参考書・勉強の仕方6
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051415309/

9有志:04/07/21 14:21 ID:FwN13cth
物理最強の参考書・勉強の仕方7
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054330263/
物理最強の参考書・勉強の仕方8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1059098511/
物理の参考書・勉強の仕方 Part.09
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061391235/
物理の参考書・勉強の仕方part10
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1063278231/
物理の参考書・勉強の仕方part11
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1066776943/
物理の参考書・勉強の仕方part12
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1071056931/
物理の参考書・勉強の仕方part13
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1074344218/
物理の参考書・勉強の仕方part14
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1078055861/
物理の参考書・勉強の仕方part15
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1080802797/


10大正生まれ!:04/07/21 14:25 ID:S9PLaOS+
だから「問題集」か「参考書」か「その他」なのかはっきり書いてくれよ。
11大学への名無しさん:04/07/21 15:14 ID:PWpfuxlw
新課程と旧課程の違いも載せてくれ
12大学への名無しさん:04/07/21 15:18 ID:ZRrHGhJv
861 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:04/05/04(火) 21:00 ID:fQnJIeeJ

新課程で追加・・・旧課程での中学の内容の一部(水圧・浮力、熱量・比熱など)
          素粒子と宇宙(ただし選択)
新課程で削減・・・正弦波の数式(したがって、位相や干渉の数式を用いた取り扱いも削除)
          観測者が動く場合のドップラー効果

物理IIでは「気体+原子の基礎」「原子の詳細+素粒子」のどちらか選択になるが、
入試が選択問題になるかどうかわからない。
物理I・IIの全部を含めると、結局は旧課程と大差ない問題が出る可能性が高い。
13大学への名無しさん:04/07/21 15:22 ID:PWpfuxlw
>>12
乙!
14りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/21 15:24 ID:fvwxqjp3
ゆとり教育ざけんな
15大学への名無しさん:04/07/21 16:31 ID:eMMbX6qv
そうか、新家庭のやつらはドップラーで悩むことがないんだな。

上か下か、よくこんがらがる。
16大学への名無しさん:04/07/21 16:44 ID:ZRrHGhJv
>>15
ただ式を丸暗記してるとそうなる
17大学への名無しさん:04/07/21 17:23 ID:NB+qdMQa
>>16
じゃあお前はいちいち最初から考えてるのか?
18大学への名無しさん:04/07/21 17:25 ID:4Tl49ZOQ
図を書いて波がどっちに行くか考えれば公式なんていらね。
19大学への名無しさん:04/07/21 17:32 ID:+iNNIpRX
>>1 乙ッ!!
20大学への名無しさん:04/07/21 17:58 ID:ZRrHGhJv
>>17
なんで 丸暗記≠毎回導出 なんだよw 一回導出してみれば
式の持つ意味もわかってくるだろ。あれもこれも導出しろとは言わないが
この場合ちょっと考えれば定性的にでも式の意味はわかる。
そうすりゃ上が人で下が音源だとか人の場合近づくと符号は(ry
なんてことを覚えないで済む。
21大学への名無しさん:04/07/21 18:04 ID:sufLIwxW
>>20
そういう事をいっているんじゃない
たとえ式の持つ意味がわかってても丸暗記しておいた方が早いって事をいいたかった
22大学への名無しさん:04/07/21 18:16 ID:b2NrrbdX
>>21
物理に関してはそうでもない。
丸暗記より基礎の仕組みを頭に絵描いた方がいい。
18も言ってるが公式を覚えるよりも図が描ける人の方が強いよ。
23大学への名無しさん:04/07/21 18:26 ID:sufLIwxW
>>22
でも丸暗記しておいた方が早いのは真実
24(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/21 18:34 ID:m2YnBugv
>>23の物理偏差値は進研50
25大学への名無しさん:04/07/21 19:20 ID:9a5Q/+Yp
早稲田理工志望の者なんですが、名問の森までで間に合いますか?難系までやっておくべきでしょうか?
26大学への名無しさん:04/07/21 19:35 ID:sufLIwxW
>>25
名門で十分
27大学への名無しさん:04/07/21 20:37 ID:9a5Q/+Yp
>>26
即レスdくすです、早稲田の英語は解ける気しないんで数理がんばりまつ。
28大学への名無しさん:04/07/21 20:43 ID:sufLIwxW
>>27
分かってると思うけど過去問は絶対やれよ
29大学への名無しさん:04/07/21 20:46 ID:sufLIwxW
>>27
普通は名門で十分だけど
数理が生命線だったら何系やっといた方がいいかも・・・
30大学への名無しさん:04/07/21 21:32 ID:Oz02PrHm
熱力学がわからん。公式がバラバラで
頭の中で整理されてない。
31大学への名無しさん:04/07/21 21:33 ID:jqMJYd7v
早稲田や慶應くらいまでだったらそんなに難しい問題やらなくても良いと思う。
32大学への名無しさん:04/07/21 21:35 ID:b2NrrbdX
突如、センター受けようと思ったのですが
センターで満点とるつもりなら
エッセンスだけじゃ不十分ですか?
33大学への名無しさん:04/07/21 21:38 ID:24MVk40K
楽勝
34中退1号 ◆vBOFA0jTOg :04/07/21 21:41 ID:KdFmPyxW
つぅか最終的に物理は難しい問題に当たってる奴の勝ち。
数学と違ってこれははっきりしていると思う。
また徐々にレベルを上げていくやり方は極めて能率が悪い。これだけはやってはいけない
35大学への名無しさん:04/07/21 21:45 ID:3FktoCaP
エッセンス→難系ですが何か?
36大学への名無しさん:04/07/21 21:47 ID:FN1w407Y
>>34
解けなくても難しい問題やるべき?
37大学への名無しさん:04/07/21 21:55 ID:eMMbX6qv
センターはエッセンス+センター過去問で満点。多分。
2次はシラネ。
38大学への名無しさん:04/07/21 23:22 ID:xfsjK4o3
センターの問題集で最強なのは?
39大学への名無しさん:04/07/21 23:33 ID:BXAYWrbM
なんかこのスレ答えてる側のレベルが非常に気になるが・・・。
まぁ質問の内容もどうかと思うけど。
40大学への名無しさん:04/07/22 00:50 ID:OVtqPE+q
実はエッセンス→難系の流れは大きなリスクを含む。
というか、エッセンスにはいくつか本質的な欠点があるからな。
単振動とか遠心力の使い方とか束縛条件とか視点とか、難系やる上で欠かせない要素がなさ過ぎる。
普通の人なら、エッセンス→塾・予備校(or 重問)→難系 が妥当と思う。
上位私立なら、エッセンス+学校→難系でいいと思うが。
4140:04/07/22 00:53 ID:OVtqPE+q
補足すると、単振動っつーのは、エッセンスが周期丸暗記方式で、a=-ω^2(x-xc)を用いていない点。
遠心力の使い方っていうのは、普通中心方向の運動方程式立ててとけばいいところをあたかも遠心力
でとかねばいけないように書いているところ。
まあ素直に名問やれば大丈夫なんだろうけど。
42大学への名無しさん:04/07/22 10:28 ID:7ZgmomyB
周期は丸暗記でいいとおもうけどな。
等円運動-単振動の変換ができれば問題なし。
43大学への名無しさん:04/07/22 11:40 ID:yhaQtR2W
慶応・早稲田理工なら、微積分はいりませんよね?
44大学への名無しさん:04/07/22 17:41 ID:/icNk1AG
>>40
力学はエッセンス→名門でやってるんだけど
束縛条件とか視点はどうしたらいい?
45大学への名無しさん:04/07/22 18:13 ID:m4W8n28s
>>44
いらん
46大学への名無しさん:04/07/22 18:42 ID:HdCm6I2S
今、高2なんですけど、私は医学部志望で化学・生物を選択しましたが、
新課程ということもあり、いくつかの大学では医学部はセンター試験で理系三科目に
なってしまいましたよね?
うちの学校では医学部志望の生徒の三科目を(物理・化学選択者は生物、
私の場合は物理なんですけど)三年生になってから、どうにかして授業時間を
作るって言ってるんですが、それじゃ遅すぎるかなと思いまして・・・

そこで、みなさんに聞きたいんですが
一人で参考書を使って物理(センターの範囲)を勉強するにあたって、
「これはオススメ」っていうのがあれば、教えてください。(どれも似たようなものかな?)

もしくは「これはやめとけ」っていうのがあれば、それも教えてください。

お願いします
47大学への名無しさん:04/07/22 18:44 ID:HdCm6I2S
すみません 46:四行目 の「三科目」→「三科目目」でした
48名無し募集中。。。:04/07/22 18:46 ID:xdgBfXyk
エッセンスやろうとしてる人!

絶対漆原のDOの本のがいいぞ!両方やったおれが言うんだから間違いない!
49大学への名無しさん:04/07/22 18:51 ID:nDXqACAk
>>46
おきまりだがはじてい→エッセンス→十問→難計(くわしくはテンプレみれ)
俺今エッセンスして十問してるけど偏差値35→62まであがったよ
50大学への名無しさん:04/07/22 19:08 ID:xdgBfXyk
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ DO漆原・明快
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイグローバル
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ DO漆原・実践
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理


DO入れといた
採用汁!
51大学への名無しさん:04/07/22 19:38 ID:m4W8n28s
>>50
だが断る!!
52大学への名無しさん:04/07/22 19:53 ID:gWLfkxPT
まぁ次回のスレ立てる人が覚えてればなw
53大学への名無しさん:04/07/22 20:31 ID:gYaEnlBk
DO漆原・実践はもうちょっとレベル低いと思う
エッセンスよりはレベル高いけど。
54大学への名無しさん:04/07/22 20:43 ID:HdCm6I2S
>>50  それらの参考書は新課程対応では無い気が…するんですが、
実際のところどうなんでしょうか?

55大学への名無しさん:04/07/22 21:38 ID:E0vjXAz2
為近の基礎物理はどこらへんよ
56大学への名無しさん:04/07/22 22:11 ID:jXcfo1Zm
物理とは何なのだろうか。
57大学への名無しさん:04/07/22 22:18 ID:OVtqPE+q
>>45 エッセンスなら、束縛条件と視点についての考え方は自然に身についてるはず。
いかつい言葉だけど、束縛条件っていうのは「ヒモつながっているときの左右の加速度の関係」
とか、「物体にのった物体の落下条件」とか単なるニ物体の運動が維持される条件、というだけの話。
視点は、エッセンスの「運動量とエネルギー保存則」みたいな問題の扱い方のこと。
58大学への名無しさん:04/07/22 23:32 ID:/icNk1AG
>>57
ありがとう。
59大学への名無しさん:04/07/23 00:58 ID:QieH5Nao
エッセンスの電気の分野がやってもよく分からないのですが
エッセンスより電気が詳しい参考書あったら教えてください
60大学への名無しさん:04/07/23 01:29 ID:T6ewZc3Y
漆原の明快解法ってエッセンスと
レベル一緒なんですか?
どこまであてになるかはわからんですが
和田の本読んだ限りじゃもう少し上らしいんですが。
61大学への名無しさん:04/07/23 02:33 ID:6vosWrLG
新物理入門の増補改訂版は新課程用なんですか?旧課程用なんですか?
検索かけてもはっきりしないし、前スレのもどっちとも取れそうな感じの文でしたが...。
62大学への名無しさん:04/07/23 03:42 ID:qNsSSCdr
>>61
どっちにも対応してる
大は小を兼ねるとも言うし
コンセプトからいってどちらかにしか対応してないってことは無いだろう
どこかが少しだけ薄くなったって話も聞いたことがあるけど
俺は使ってて問題ないと思う
63大学への名無しさん:04/07/23 05:27 ID:t45DM1eX
正直物理入門は受験物理にはあんまり意味ない気がする。
6461:04/07/23 09:01 ID:6vosWrLG
>>62
例えば、単元の配列とかを考えるとどっち寄りになってるんでしょうか?

65大学への名無しさん:04/07/23 19:28 ID:6D5Q9Kv4
センターでしか使わない高3です。
8割キープしていきたいのですが、どうも上手くいきません。
進研では56点で、6割弱。
センターに特化した問題集・参考書・勉強法など教えてください。
66大学への名無しさん:04/07/23 19:32 ID:svOgMh9W
為近の基礎物理ってよくね?
67中退1号 ◆vBOFA0jTOg :04/07/23 19:32 ID:7ZBXZOpY
んな都合のいい話はない
68(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/23 19:50 ID:8dRn49WR
>>65
センターなんかくそ簡単じゃん。エッセンス終えりゃ軽く9割はいくはず。その成績じゃ理解できないかも知れないから間に大原則かなんか挟めよ。
69高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/23 19:51 ID:DhznA9dc
旧帝志望なら95点はとる?
70(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/23 20:27 ID:8dRn49WR
>>65
やっぱエッセンス終えて7割5分くらい。

>>69
今センターの過去問みてみたら何問か名問レベルのもあった(´・ω・`)でも旧帝志望なら軽く90はいくはず。
71大学への名無しさん:04/07/23 20:32 ID:e8T7rN6j
旧帝だが本番は86?くらいだった。
理科はセンター配点なしだから関係なかったが。
72大学への名無しさん:04/07/23 20:35 ID:Jz80nIqD
エッセンスだけやっても、センターでは8割くらいしか取れないと思う。
それプラス、センターの過去門を10年分くらいといたら、9割は余裕で超える、と思う。
というか、超えないと俺は困る。
73高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/23 20:38 ID:DhznA9dc
100点はむずいですか?
74大学への名無しさん:04/07/23 21:08 ID:I9MKx1Ik
59お願いします
75高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/23 21:13 ID:DhznA9dc
高橋の電磁気
76中退1号 ◆vBOFA0jTOg :04/07/23 21:15 ID:RHAM6SkE
つぅか迷ってる暇があったらやんなよ。
俺なんてエッセンス一冊三日で終わらせたぞ。
77(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/23 21:23 ID:8dRn49WR
>>76
プ。
78中退1号 ◆vBOFA0jTOg :04/07/23 21:24 ID:RHAM6SkE
>>77
プ。
7959:04/07/23 21:27 ID:I9MKx1Ik
>>75
ありがとうございます!
80(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/23 21:49 ID:8dRn49WR
>>79
高橋はお勧めしない。問題が公式の導出ばっかだから実力がつかない。回路については詳しい説明もないし。
81高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/23 21:56 ID:DhznA9dc
じゃあ何を?
82(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/23 22:29 ID:8dRn49WR
>>81
まぁ0から電磁気始めるなら大原則とかいいと思うよ。俺なんか大原則に出会うまで電池の意味すらわかんなかったし。そういう当たり前の事から詳しく載ってる参考書がエッセンスまでの導入としていいと思う。

大原則はとにかく回路が分かりやすいから回路苦手な人はやる価値あるよ。
83大学への名無しさん:04/07/23 23:18 ID:x6s080f+
はじていはもっと詳しいよ。
載ってる問題は簡単だが
問題を解く前の基本事項習得には良書。
84大学への名無しさん:04/07/23 23:21 ID:s2Pei3/M
今、エッセンスの力学・波動のほうが終わって、電磁気の方は半分位終わりました。
それで、力学の方を分からない所だけやったんで他の問題集を買おうと思うんですが、
名問の森でいいですかね。光速の物理の演習編もよさげなんですが。
名問ハムズイイメージがあって、ビビッテ増す。
85大学への名無しさん:04/07/23 23:25 ID:x6s080f+
基本事項習得→解法手順習得→問題

はじていの場合は基本事項は一番詳しい。TBのみだが解法も詳しい。載ってる問題は初級レベル。
大原則は基本事項は多少薄めで(と言っても初学者でも読もうと思えば読める)解法中心。問題は初級〜中級レベル。
86大学への名無しさん:04/07/23 23:36 ID:Wd5lNmMq
精選物理IB・‖
って問題集はレベル的に他のものと比較してどの辺の位置にありますか?
87大学への名無しさん:04/07/23 23:43 ID:OliJEeCP
名門が一通り終わったんですけど、完投できる問題はほとんどありません。
でも全く手の出ない問題はなくて、最後の2〜3問が解けない程度です。

もう一度エッセンスやり直したほうが良いと思いますか?
88大学への名無しさん:04/07/23 23:44 ID:/EsShLXO
>>87
公式だけ覚えてるとそういう症状出るよな。
89大学への名無しさん:04/07/23 23:45 ID:/EsShLXO
>>84
漆原挟むとすんなり名門に繋げるよ。
90(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/24 00:16 ID:Fx4qU2F8
>>86
見た感じ名問よりちょっと落ちるくらい。
91大学への名無しさん:04/07/24 01:35 ID:5cna8VWx
答え見ないとエッセンス理解出来ない俺は馬鹿過ぎ?
たまに手がつかないのがあるんだが。。。
92大学への名無しさん:04/07/24 01:49 ID:Dowr5I4f
>>84
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
これみたら分かるように、エッセンスが(ちゃんと)分かってれば、名問には割とすんなりいける。
君のエッセンスが終わった、っていうレベルにもよるけど、中途半端な問題集よりはエッセンスをもう一周か
名問をすればいいと思う。

>>87 エッセンス既に2〜3周してるんなら、エッセンス見ながら名問のがいと思う。
1周しかしてなくて理解不十分ならエッセンスすればいい。

>>91 そういう人間は多いから安心汁。一周目はそんなもん。2周目くらいからボツボツ解け出せるから、
一周目は理解に専念!
9391:04/07/24 02:02 ID:5cna8VWx
>>92
レスサンクス!
見たことも無い問題もあって(゚Д゚)ハァ?な気分だったけど、
とりあえずこの夏休みは頑張るぞ(`・ω・´)
94大学への名無しさん:04/07/24 02:20 ID:IAiOQSUH
エッセンスと浜島の実況中継を一緒に使ったらいいよ
95大学への名無しさん:04/07/24 07:19 ID:2leq2YyQ
単振動.非等速円運動.等速円運動を独学するのは可能ですか?
96大学への名無しさん:04/07/24 07:20 ID:2leq2YyQ
単振動.等速円運動.非等速円運動を独学するのは可能ですか?
97中退1号 ◆vBOFA0jTOg :04/07/24 07:31 ID:sxgF3sNH
円運動なんてエネルギー保存則と面に垂直な力のつりあいを考えるだけ。
コリオリ力を問う問題はねぇし
98大学への名無しさん:04/07/24 10:29 ID:sBmZvNEY
>>97
楕円だったらケプラーの法則使うだろ。
99大学への名無しさん:04/07/24 11:08 ID:s+suHBcB
(プゲラ
100大学への名無しさん:04/07/24 13:49 ID:rq32NhV1
プゲラーの法則が100ゲット
101大学への名無しさん:04/07/24 15:40 ID:ZXMA82vz
ケプラーの第一法則
ケプラーの第二法則   さて、どれがどれでどれがどれ?
ケプラーの第三法則
102大学への名無しさん:04/07/24 16:32 ID:r1pN7YCi
1浪です。東工大にはどの問題集・参考書がベストですか?今から新・物理入門問題演習をやろうと思いますがどうですか?一応予備校では微積物理をしました。
10387:04/07/24 18:11 ID:Nz2iDbme
>>92
サンクス
104大学への名無しさん:04/07/24 18:22 ID:l44Hxk7D
名問って9月からでも間に合いますかね?
エッセンスより短期間で回せるって聞いたのですが、
どうですか?
105大学への名無しさん:04/07/24 18:29 ID:PgOop4Qy
>>104
無理。
106(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/24 18:58 ID:Fx4qU2F8
>>194
余裕。1日3問やれば。
107大学への名無しさん:04/07/24 19:49 ID:qsSXTr/j
>>104
もちろん、物理に割ける時間による。
一概には言えないけど、多分エッセンスよりは早く回せるだろうね。
エッセンスは、基礎からだから、じっくり時間をかけてやるもんだし。
名問やるレベルの人は大抵基礎ができてるから、
わからない問題があったとしても、理解するのに要する時間が少なくてすむし。

個人的な意見を言わせてもらえば、9月からでも間に合う。
108大学への名無しさん:04/07/24 22:50 ID:bSGt9FOx
物理のエッセンス、新課程は表紙がダサくなってて、ちょっとがっかり…
109大学への名無しさん:04/07/24 23:16 ID:PgOop4Qy
>>108
理系ならカバーを買ったとたん捨てるものだろ。
110大学への名無しさん:04/07/24 23:57 ID:l44Hxk7D
>>107
エッセンス極めた人でも、
何パーセントぐらい分からない問題がありますか?
テンプレみると不安になるのですが・・・。
111(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/25 00:33 ID:vEd15I5/
俺力学と電磁気だけ難系やって波動と熱と原子は名問で済まそうと思ってるんだけどどう?ちなみに東大〜阪大志望。
112大学への名無しさん:04/07/25 00:37 ID:8km9Np8Q
>>110
理解は可能だが、複雑なため、解くには至らない。
113大学への名無しさん:04/07/25 01:03 ID:8ETsd3JU
勝手にすれば?
114113:04/07/25 01:03 ID:8ETsd3JU
>>112の誤爆スマソ
115大学への名無しさん:04/07/25 01:05 ID:X3FeCsFe
最近漆原が人気あるね。あれはかなり良書だよ。
116大学への名無しさん:04/07/25 04:18 ID:gmOUMzmr
物理って化学より参考書少なくない?
117大学への名無しさん:04/07/25 04:19 ID:gmOUMzmr
基礎からやってくれる参考書がもうちょっとほすぃ
118大学への名無しさん:04/07/25 10:45 ID:SpBqHTZt
>>117
そうですよね。
当たり前のことのように書かれてあるものも、
知らない人にとってはちんぷんかんぷんだろうし。

119大学への名無しさん:04/07/25 10:53 ID:oCZxuDWG
>>112 8km
120大学への名無しさん:04/07/25 13:09 ID:RuSBDwYJ
>>111
力学と電磁気だけ難系やって波動と熱と原子は名問にしようと思った理由は?
121大学への名無しさん:04/07/25 14:28 ID:yPaGFjbr
おれは111ではないけど
力学と電磁気は入試の3分の2をしめるから力をいれたいだけでしょう。
もし僕が物理全然勉強してなくて入試まで時間がなかったら
力学と電磁気以外まったくてをつけないで力学と電磁気やりこむよ。
122大学への名無しさん:04/07/25 17:17 ID:dlpoqzhL
>>106が、なかなかいいフリを行ったな。
>>194に期待。
123大学への名無しさん:04/07/25 17:31 ID:1pXCVoG7
入試物理プラスが好き♥
124大学への名無しさん:04/07/25 19:11 ID:I+Lkcbr/
難系にも穴がある
125大学への名無しさん:04/07/25 19:14 ID:HcaoAajg
ない。
例えばどのような設定の問題?
126大学への名無しさん:04/07/25 19:14 ID:hUNJku2q
はじてい買ったんですが単振動、円運動が載ってなくて困ってます
はじていあたりのレベルでお勧めのものってありますか?
127大学への名無しさん:04/07/25 19:22 ID:Nl/+xaYv
>>126
橋元流解法の大原則
128大学への名無しさん:04/07/25 19:26 ID:zAPsIsJ7
大原則1
白い奴
129大学への名無しさん:04/07/25 19:54 ID:kQq0VXyn
はじてい→エッセンスの後は何やったらいいですか?
重問か理系標準問題(駿台)をやろうと思っているんですけど、いきなりだと厳しいですか?
130高三・M〜1 ◆6izHRkX17o :04/07/25 19:57 ID:3s1cQ7Zf
理系標準問題(駿台)
は止めたほうがいい
131大学への名無しさん:04/07/25 19:58 ID:PLAV+Lyn
エッセンスまでやれば大概の問題集に手つけられるはずだが。
132チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/25 20:02 ID:kSYIfcmc
はじてい⇒エッセンス⇒漆原⇒名門
がコノスレの流行ッポイ
133高三・M〜1 ◆6izHRkX17o :04/07/25 20:03 ID:3s1cQ7Zf
チェ理は何した?
134チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/25 20:05 ID:kSYIfcmc
はじてい⇒エッセンス⇒漆
135高三・M〜1 ◆6izHRkX17o :04/07/25 20:08 ID:3s1cQ7Zf
漆いいの?
136チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/25 20:10 ID:kSYIfcmc
実戦のほうやってんだけど割りといい
とりあえず解説見てわかんないとこはないし
137高三・M〜1 ◆6izHRkX17o :04/07/25 20:13 ID:3s1cQ7Zf
おれ難系してるよ
138チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/25 20:19 ID:kSYIfcmc
難系って人気あるよね
ほんやにずっさり並んでた(;´-`)
139大学への名無しさん:04/07/25 20:22 ID:NrTl2av5
難系しかやったことない。
てか難系やってたら他のはやる時間ない
140高三・M〜1 ◆6izHRkX17o :04/07/25 20:23 ID:3s1cQ7Zf
難系って全部理解できる?
141大学への名無しさん:04/07/25 20:55 ID:5Ez4d6oS
>>140
できるやつはできる
できないやつはできない
142大学への名無しさん:04/07/25 20:59 ID:zAPsIsJ7
難系と橋本流どっちをやったらいいと思いますか?
静岡志望です。それともほかのレベルの低いものを。。。?
143大学への名無しさん:04/07/26 00:12 ID:kLzAoFoy
>>142
難系と橋元流はそもそもレベルが違いすぎる
どっちをやろうか迷うような問題じゃないでしょ
難系の前に橋元流を挟むか迷ってるってなら分かるけど
144大学への名無しさん:04/07/26 00:22 ID:qlKwBIIQ
東工大には道標はいる?どれがちょうどいい?
145中退1号 ◆vBOFA0jTOg :04/07/26 00:26 ID:csLj6k1G
シズオカナラジュケンベンキョウジタイフヨウ
146(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/26 00:36 ID:GdIddcau
静大なんかチンカスでも鼻につめてりゃ受かるよ
147(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/26 00:43 ID:GdIddcau
最近りゅーどべり来ねーな…。
148大学への名無しさん:04/07/26 08:18 ID:eDdS2cpr
puyoniiyakegasasitanndayo
149大学への名無しさん:04/07/26 10:11 ID:fEdsb3Rz
今さらですが、解けない問題に出くわした時の勉強方を教えて下さい。
答えを丸写しにするっていうのがナンセンスな気がするので他にいい方法ありませんか?
150大学への名無しさん:04/07/26 11:48 ID:eDdS2cpr
まずは理解しないと始まらないよ
151大学への名無しさん:04/07/26 13:51 ID:vhR2VjJq
最近見た中で一番すごい質問だ

つーか今まで解けなかった問題は丸写しでOKにしてたの?
152大学への名無しさん:04/07/26 13:56 ID:q5gqWx34

すごい質問だというならいい勉強法を教えたれや
153大学への名無しさん:04/07/26 13:58 ID:2+4JZHKy
ぜんとうで物理偏差値40で東工大志望のものです!
最強の参考書教えてください!!!!!!!!!!!!
マジなんです!!!!!!!!!!!!!!!!!
154大学への名無しさん:04/07/26 13:59 ID:JhjJCOEU
>>149
漆原2冊すれば?わかりやすいよ。俺はエッセンスよりお勧めする
155大学への名無しさん:04/07/26 14:04 ID:2+4JZHKy
はやくおしえて!!!!!
156大学への名無しさん:04/07/26 14:04 ID:Nk2xdy/A
前田の物理
157大学への名無しさん:04/07/26 14:08 ID:2+4JZHKy
>>156
ちゃんとこたえろ!
158大学への名無しさん:04/07/26 14:16 ID:2+4JZHKy
おまえら早く答えろって( ・∀)∀゚)Д゚)▽^)Д´)ω゚)_-)ゝ`)з゜)
159大学への名無しさん:04/07/26 14:17 ID:vhR2VjJq
いい勉強法ってもね…
分からない問題は教師にでも聞いて完璧に理解するしかないじゃん。
理解した上で写してたってんならともかく。
160大学への名無しさん:04/07/26 14:18 ID:2+4JZHKy
>>159
おまえあほ?
161大学への名無しさん:04/07/26 14:22 ID:vhR2VjJq
>>160
君にじゃないよ
162大学への名無しさん:04/07/26 14:25 ID:eDdS2cpr
>>160
>マジなんです!!!!!!!!!!!!!!!!!
なにが?

>>159が言うようにまずは理解から始まらないとダメだよ
いい参考書ならはじめからていねいにをやれば?

あ、釣りだった? あぁ釣りですかそうですか。
163大学への名無しさん:04/07/26 14:29 ID:2+4JZHKy
>.161
はぁ?おれが質問してんだkらおれに答えろよあほ

>>162
はじていってなn?
164大学への名無しさん:04/07/26 14:29 ID:2+4JZHKy
ボロがでてしまった


ノシ
165大学への名無しさん:04/07/26 14:47 ID:JhjJCOEU
>>164
ダサッ!!
166大学への名無しさん:04/07/26 15:33 ID:vjIMkrvJ
>>2+4JZHKy
おまい、釣り師だな。
167大学への名無しさん:04/07/26 15:48 ID:kwGvD5BH
エッセンス力学は分かりやすいんだけど電気がなかなか理解できない。
電気分野が分かりやすい参考書教えてください。
168大学への名無しさん:04/07/26 16:00 ID:Pgt/+hCQ
>>130
理系標準問題(駿台)
ってどのあたりが駄目なんですか?
たしかに話題があんまり出てこないあたりから
評判良くなさそうなのは分かるんですけれど。
レベルの低い大学(MARCHや地方国立以下)ならあれで充分では?
それとも内容(問題の選び方)自体が最悪?
169大学への名無しさん:04/07/26 16:36 ID:yRP4Xz1f
>>168
見ず知らずの他人の意見参考にして
なにがいいんだか。
170高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/26 16:43 ID:fpDLixhG
>>168
僕は力学だけやったけど、なんかイマイチだった。
網羅してないと思ったよ。
171大学への名無しさん:04/07/26 16:49 ID:bEtVMasG
漆原とエッセンス両方持ってるんだけど
慣性力のところがエッセンスだとTBなのに漆原だとUになってる。
どっちが本当?
172チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/26 16:56 ID:5JSOlmK8
>>168
一応持ってるんだけど
エッセンスと解法が違うっていうか(エッセンスの次にやったんだけど
んで
やりにくかったから漆原にした
173大学への名無しさん:04/07/26 17:00 ID:JhjJCOEU
はっきり言って漆原が一番いい。エッセンスは電磁気のところで失望した。名門はなかなか使えるけど。
174大学への名無しさん:04/07/26 17:24 ID:P7QgGz+b
センター試験の難易度は、テンプレの2に書いてある
ランクの中のどれなの?
175大学への名無しさん:04/07/26 19:24 ID:XBluJoh+
力学の分野が弱いんですが、橋元の大原則より丁寧で分かりやすいものありますか?

それと、橋元の問題集って大原則の例題が増えたと思えばよい?
解説のボリュームが気になる・・・。
176149:04/07/26 20:47 ID:80j25KBP
>>150
理解っていうか、基本はわかるのですが応用が全く解けません。
例えばセンターでは8割、9割は確実なのですが、2次では2割〜3割しか点が取れないパターンです。
ある壁がどうしても越えられません。これは勉強の仕方に問題があると思うのです。
でもその問題点がわかりません。
>>154
問題集の名称じゃなくて活用法(手ほどき)を教えて下さい。
例えば難系とか模擬試験をやっていても、小問が5個あるとき3、4つ目辺りから全く見当もつかないくらい(発想も湧かないくらい)解けなくなる時どうしたらいいのでしょうか?
丸写しして間隔を空けて再度解くべきですか?読むだけで間隔を空けて再度解くだけでいいのですか?
また全くわからない問題にぶち当たった時頭に入れて理解するのに何十分も時間がかかってなかなかペースが上がりません。
177149:04/07/26 20:52 ID:80j25KBP
何度もスイマセン。
参考書や解答解説を読んでいて、言わんとする内容はわかるのですが、
いざ新たに問題(標準〜応用)を解くとなると自力では解けません。
つまり理解してません。どうしたらいいのでしょうか?
特に力学を解いていてそうなることが多いです。
178理V志望:04/07/26 21:02 ID:JhSi8/IP
難系の例題を四回転して例題に関しては完璧になったんで次の段階に行きたい
んですけど、難系の演習題、新物理入門問題演習、物理入試プラスの中ではどれが
おすすめですか?
179高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/26 21:03 ID:fpDLixhG
>>178
離散脂肪酸、難系の例題全部自力で解けるようになりましたか?
180149:04/07/26 21:13 ID:80j25KBP
>>178
あなたはどのようにして例題をやったんですか?
完璧にするまで4周かかったってことは何度かつまづいたこともあったんですよね?
その時どうしましたか?是非教えて下さいm(__)m
自分は非効率すぎてどんどん時間が過ぎていくばかりで4周なんてとてもできそうにありません。
181大学への名無しさん:04/07/26 21:26 ID:0Cu6CZuT
>>177 ネタか非人間的な人間にアドバイスを求めるのもおかしいと思うぞ。
182大学への名無しさん:04/07/26 21:34 ID:q5gqWx34
183理V志望:04/07/26 21:37 ID:JhSi8/IP
あっ、言い忘れてた、自分一浪です。だから現役の人より時間に余裕があって
。ちなみに難系は二回転目でほぼ完璧だったんですけど原子と交流回路のとこ
が不安で何度も・・・。問題数も100ちょっとで手軽だから力学とかもついで
にやってたんです。つまずいた時は新物理入門問題演習の基本例題か数研の重
要問題集で何題か解いてから戻る感じでやってました。ところで誰か僕の質問
に対するアドバイスくれませんか? 
184大学への名無しさん:04/07/26 21:58 ID:7mHm0AOL
>183
マジレスするね。
理科3類っていうか、医学部志望なら
難系の演習問題やっとけば十分。

次のステップへ!!!ってかんじで、レベルが高いものに手を出すと
かたぎの道を踏み外す可能性が高い(w
1ではなく、3にいって親を喜ばせるべし。
185大学への名無しさん:04/07/26 22:05 ID:q5gqWx34
>>3

橋元流解法の大原則・1 【東進ブックス】
橋元流解法の大原則・2 【東進ブックス】
ってどんな感じなんですか?
近くの本屋に橋本式問題集12(学研)なら売ってて買おうと思ったのですが、こっちのほうが有名そうなので・・・・
難易度とか、内容は例題を解説していくって感じなんですか?
それとも説明していくだけ?
186168:04/07/27 05:02 ID:bQsgEVJk
>>170>>172
他の本と比べてみたんですが、確かに・・・。
あんまり他の問題集はやったことなかったもので。
レスありがとうございました。
187ウルトラマンピクミン:04/07/27 08:33 ID:g/w4YYTq
おはよう。
188180:04/07/27 10:45 ID:jVLiOecl
>>183
質問に答えてくれてありがとうございます。
簡単な問題を解いて内容を理解して整理するってことですね。
実践してみます。
>>181
ネタでも何でも答えてもらえるなら構いません。
何が何でも答えて欲しいので。
このまま間違った勉強法でうだつが上がらないまま夏を終えて冬をむかえて直前で焦ることだけはしたくありません。
189大学への名無しさん:04/07/27 14:32 ID:tZmuFH2G
独学でまだ力学のとこだけですが、はじていとエッセンスは5日間くらいで終わったんですが、
電磁気と波動はやっぱり独学だと厳しいですか?
できれば夏休みがおわるまでにはIBの範囲をひととおり終わらしたいんですが、ちょっと無理が
あるかなぁ・・・

190大学への名無しさん:04/07/27 15:36 ID:4S1xcY9E
マーチ理系志望なんですが、
エッセンス&マーチレベルの予備校の授業と復習→過去問で
大丈夫ですかね?
名門とかやったほうがいいのかな。時間がないし、お金もないし、車もないし
191大学への名無しさん:04/07/27 16:54 ID:yOT6fFUE
はじていをやり始めたら、猛烈に物理が好きになって、教師が激烈に嫌いになったわけだが・・・
なんだ、学校のあの教え方は?
192大学への名無しさん:04/07/27 17:11 ID:lKkRv9Ea
質問に答えてる人の物理の成績が知りたい


偏差値60ぐらいだったりして
193(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/27 17:23 ID:xplhUnNd
俺は物理偏差値62だけど平気で質問に答えてます。つーか5月に受けた模試で62だから今は65くらいあるはずだけど。
英語中心にやってるので物理はあんまり伸びてません。
194中退1号 ◆vBOFA0jTOg :04/07/27 17:40 ID:9KErsXQw
物理60なんて穴だらけでかなり理解できてない部分がある。
多数の類人猿がいるおかげでそこそこ偏差値は高く出るけど。
因みに俺は記述もマークも1問落とす程度で満点も普通にある。
ま、東大プレの偏差値なら60ちょい位だけどね。
195大学への名無しさん:04/07/27 17:47 ID:y+u81GfA
それで君は結局自慢したいだけかね?
196中退1号 ◆vBOFA0jTOg :04/07/27 17:52 ID:9KErsXQw
予備校テキスト→難系 で十分。俺は趣味でいろいろやってみたがこれが結論。
197大学への名無しさん:04/07/27 17:59 ID:kI8eillo
★旧課程 青チャート友の会 6★
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1085655660/l50

287 名前:(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww 投稿日:2004/07/27(火) 15:50 ID:xplhUnNd
>>284
その問題むずいよな。俺ほどの天才でもてこずった。

289 名前:大学への名無しさん 投稿日:2004/07/27(火) 17:26 ID:RpdqE4GP
ぷよって人友達いなそう。かわいそう・゜・(ノД`)・゜・。

290 名前:(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww 投稿日:2004/07/27(火) 17:53 ID:xplhUnNd
>>288
まぁ確かにてこずったけど俺はその問題初見で解いたぜ?理解するのにてこずったわけじゃなくて考えるのにてこずったんだよ。

>>289
お前友達いないんだな。
198(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/27 18:24 ID:xplhUnNd
>>197
さっきから何ムキになってんの身障?
199大学への名無しさん:04/07/27 18:47 ID:Z2jBj2Ej
>>191
俺は橋元のほうが合わねぇわ。学校の教師のほうがわかりやすい。
橋元の理系とかけっこう人気らしいから今日見てきたけど、もっと楽な解き方あるのになぁと思う点が多かった。
ただその教師から力学と熱は習ってないから、そこの分野だけ穴だらけ・・・。
200大学への名無しさん:04/07/27 19:29 ID:z2wQ1XRa
重要問題集ってそんな難しいか?B問題はは解けないけどA問題はエッセンスしたら結構解ける。
そうじゃないべ?
201大学への名無しさん:04/07/27 19:43 ID:LwztKuQT
さてと重問人気出てきたみたいだから買いに行くか
202大学への名無しさん:04/07/27 20:10 ID:cKLOcBbO
重問の下位バージョンの「スタンダード例解 物理IB・II」ってやってる人いませんか?
手元にあるのでやってみようかと思うんですが
203高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/27 20:12 ID:HnRjq1Bo
本屋で
漆原のなんちゃらなんちゃらとか
言うのみたけど簡単そうだった。
204大学への名無しさん:04/07/27 20:15 ID:pzpGMOMy
難系やってる奴から見りゃそりゃ簡単だろうよ
205大学への名無しさん:04/07/27 20:38 ID:dI2jxb0d
>>198 身障なんて言葉使ってるだけであんたの程度が知れるな。
206大学への名無しさん:04/07/27 20:57 ID:pzaW/l6a
今年受験なんだけど物理のエッセンスの新課程対応だとなんか困ることってある??
207大学への名無しさん:04/07/27 21:03 ID:l9QN4Fwp
>149
坂間の物理のまえがきより

 本書は物理の演習書です。典型的な例題が並び、そのすべてに詳しい解答と解説が
付いています。読むだけでも、少しは物理とはどんなものかわかるでしょう。けれど、
本当にわかりたいなら

「目で追うだけでなく、手で追ってください。1題について
 計算用紙をたっぷり用意し、自分の手を動かしてください。」

 物理の学習に、このような演習書が必要なのは何故でしょうか。それは、物理の法則が
あまりに洗練されすぎているからです。例えば運動の法則は「外界からの力の総和が
内界の運動量の単位時間あたりの増加になる」というものです。これだけ聞いても
何のことやらわかりませんね。しかしこれがわかれば、あと相互作用に関する法則を
追加して、すべての力学の問題が解けるのです。

 法則がわかるとは、法則の使い方がわかるということ。使い方がわかるためには練習しかない。
まずは他人が使っているのを見る。つぎにそれを真似して自分で使ってみる。はじめはぎこちない。
だんだんにコツがつかめてくる。やがて一人立ちする……。

 法則の意味がわかってから使うのではなく、意味がよくわからないながらも見よう見真似で
使っているうちに、本当の意味がわかってくる。だからどうしても手引書が必要なんです。
そのためにこの演習書がある。

 法則の使い方がわかったのならどの法則を使えばいいかもわかるわけで、その人はどんな
問題を出されても平気です。その法則を使えば答えが出るはずなんですから。
そして幸せなことに、物理の法則は数が少ない。

 物理の学力は知識の量でなく練習量です。かといって、むやみに問題の数だけこなせば
いいというものでもない。本書では現行の入試に即すように、前身の「物理特講90」を追加改訂して
108題にしました。ちょうど煩悩の数です。別に意味はありません。
208大学への名無しさん:04/07/27 21:13 ID:vwQfDhYw
>>205は知的障害者
209大学への名無しさん:04/07/27 21:18 ID:pCu7L4XV
>>207
>ちょうど煩悩の数です。別に意味はありません。
最後の最後でワロタ
210大学への名無しさん:04/07/27 21:20 ID:dI2jxb0d
>>208 おいおい釣るならもうちょっと上手につれよ
「自分はボキャブラリーの無い馬鹿です」って宣伝してるようなもんだぜ?(藁
211大学への名無しさん:04/07/27 21:22 ID:vwQfDhYw
釣るなら云々言ってるのに、釣られてるよこの子(´□`。)
212大学への名無しさん:04/07/27 21:33 ID:dI2jxb0d
>>211 はいはい。構ってもらえて嬉しかったか?これからもがんばりなちゃいよ〜
213大学への名無しさん:04/07/27 21:40 ID:vwQfDhYw
厨は放置〜♪pu
214大学への名無しさん:04/07/27 21:46 ID:kI8eillo
puyotteNGwa-doniiretahougaiikana?
215149:04/07/27 22:07 ID:V+o65W63
>>207
わざわざありがとうございます。
今後はひたすら手を動かして努力してみることにします。
大変参考になりました。感謝します。
216大学への名無しさん:04/07/28 00:11 ID:ijJu9y0f
なんでエッセンスが人気なのに、
名問よりも重問の方が人気あるんだろう?
エッセンスからなら名問の方が絶対イイと思うんだけど。
217○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/28 00:12 ID:ejaufnVv
チャート式物理いいYO!
218大学への名無しさん:04/07/28 00:17 ID:Ad6PVKa5
>>216
いや普通はどっちともするだろ
219大学への名無しさん:04/07/28 00:20 ID:ugbh7qN4
重問は東大受験生も使ってるからね。
名門の森の方は聞かないね。
220大学への名無しさん:04/07/28 00:31 ID:AHyM9xmC
>>216
自分の好きなほう使え。な!
221216:04/07/28 01:08 ID:ijJu9y0f
>>219
やっぱり到達点が違うのかな?
222大学への名無しさん:04/07/28 02:36 ID:ji2K6x4k
>>216
1)問題量が多い
2)数研ブランドに信頼
3)学校で買わされた人が多い
223大学への名無しさん:04/07/28 02:47 ID:agPHdOqM
名問より重問が人気あるのは、恐らく学校で買わされたヤシが多いからじゃないか?
両方ともやったがエッセンスやったヤシは迷わず名問いけ!
どっちやっても到達点はたいして変わらない
224大学への名無しさん:04/07/28 02:50 ID:AHyM9xmC
参考書の質で到達点が変わるわけなかろうが
225高3・M〜〔阪大〕 ◆6izHRkX17o :04/07/28 07:59 ID:Mei39hBp
>>224
本当にそう思いますか?
226大学への名無しさん:04/07/28 08:42 ID:rpvZbSz1
エッセンス→名問よか
エッセンス→重問のが時間はかかる罠。
でも一番時間がかかるのは
エッセンス→難系(w
227大学への名無しさん:04/07/28 11:11 ID:tpT8Iz4B
俺エッセンス使ってない
228大学への名無しさん:04/07/28 13:41 ID:AHyM9xmC
>>225
そうだよ。あ、でも凡人は違うかもしれない・・
229大学への名無しさん:04/07/28 17:05 ID:UegY3ZXE
名大医学部志望で全統記述で偏差値68でした。
ちなみにエッセンスは二回繰り返しました。
名問やるつもりですが名大医は名問で充分でしょうか?
名問で大丈夫なら12月くらいまで時間をかけ名問と心中しようかと思っています。
エッセンスの後に漆原を挟むプランも考えています。
230大学への名無しさん:04/07/28 17:46 ID:nQwgPzvA
エッセンスを完全に消化したならなら旧帝の問題でも5割は取れそう
231大学への名無しさん:04/07/28 17:51 ID:njEUnRsH
俺もエッセンス使ってない
232大学への名無しさん:04/07/28 17:53 ID:AHyM9xmC
>>230
まず問題文を理解できないと思う
233大学への名無しさん:04/07/28 17:54 ID:RdbAh8ta
エッセンス新課程のしか売ってない・・・(鬱
旧課程もちゃんと売れよな!
234大学への名無しさん:04/07/28 17:57 ID:njEUnRsH
>>233
他にも参考書や問題集あるんだからクヨクヨするな
エッセンスやらないと物理の成績が上がらないわけではない。
235大学への名無しさん:04/07/28 18:19 ID:RdbAh8ta
>>234
今年の受験だけど思い切って新課程で勉強する!ってちとまずいかな?
エッセンスしたいよぉぉぉ。。。
236中退1号 ◆vBOFA0jTOg :04/07/28 18:21 ID:J+QJ7jx3
一冊一万で売ってやるよ
237大学への名無しさん:04/07/28 18:22 ID:AHyM9xmC
アマゾンから買えるだろクズ
238大学への名無しさん:04/07/28 19:48 ID:f+fMRK0l
正直、電気分野の分かりやすい参考書ってないな。
まだ見てないけど、物理がおもしろいほど〜は、どうなんだろか。
239大学への名無しさん:04/07/28 20:07 ID:TwFRVB+d
エッセンスの電気分野がうざい人って、
そこの部分を読まずに飛ばしてるの?
240こぱ:04/07/28 22:15 ID:xK23zwCG
物理のエッセンス 力学の10ぺーじの1の(b)の、加速度の求め方が 
わかりません。教えてください。
241大学への名無しさん:04/07/28 22:55 ID:H5RACjG0
>>240
加速度=速度/時間
a[m/s^2]=v[m/s]/t[s]

グラフより、
a[m/s^2]=6[m/s]/3[s]=2

って、こんなところで悩むなよ…。
生物に転向したら?
242こぱ:04/07/28 22:58 ID:xK23zwCG
あんがとよ
243こぱ:04/07/28 23:00 ID:xK23zwCG
(b)なんだけど・・・

244大学への名無しさん:04/07/29 00:00 ID:7TR2nH0B
(´_ゝ`)プッ(´_ゝ`)プッ(´_ゝ`)プッ(´_ゝ`)プッ(´_ゝ`)プッ(´_ゝ`)プッ(´_ゝ`)プッ(´_ゝ`)プッ(´_ゝ`)プッ(´_ゝ`)プッ
245大学への名無しさん:04/07/29 00:02 ID:b0pClWyA
>>239
漏れの場合、エッセンス(電気)一通りやって問題はそこそこ解けるようになったがどうもシックリこなくて少しひねられたり名問やるときつかった
そこでDO電磁気を友人に薦められてやったがだいぶ理解力深まった
まぁ相性とか個人差あるから一概にはなんとも言えないけどエッセンスよりは全然いいハズ
246中退1号 ◆vBOFA0jTOg :04/07/29 00:02 ID:T+hxDJL9
物理学は出来なくてもいいです。
物理が出来ない奴は類人猿です。
247大学への名無しさん:04/07/29 00:16 ID:dcr1pG30
>>245
エッセンスの電気はそれなりに得るものありました?
それとも、これ読まずに最初からDO読んでいたほうがよかったですか?
248大学への名無しさん:04/07/29 00:49 ID:7XKQ+f3J
エッセンスの電磁気はやったほうがいいだろ
入試に必要なものは全てそろってるみたいな感じで
ってどっかのサイトで言ってた
249大学への名無しさん:04/07/29 18:54 ID:6cdoumPg
東北の物理は難しいって聞いたんですが名門しっかりやれば大丈夫ですか?
ちなみにエッセンスやってなくても使えますよね
250 ◆AYATOY844M :04/07/29 19:44 ID:vzA3q4MU
とーほぐ志望なのに何でそんなにお馬鹿ちゃんなの?
251249:04/07/29 20:30 ID:6cdoumPg
大原則2冊と橋元の理系物理で全統記述偏差値70超えたんだけど難しい問題になると全然解けない。
エッセンスやんなきゃいけないの?
252大学への名無しさん:04/07/29 20:33 ID:lqwhfc3z
エッセンスのキルヒホッフの法則が分からない…。_| ̄|○川
P76のexくらいは分かるんだけど、P78の44の立方体、ab接続が分からない…。
何でefとdg取れるの?教えてエライ人…。
253大学への名無しさん:04/07/29 20:43 ID:a48m2NBr
80 :(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/23 21:49 ID:8dRn49WR
>>79
高橋はお勧めしない。問題が公式の導出ばっかだから実力がつかない。回路については詳しい説明もないし。


↑これマジ?
254大学への名無しさん:04/07/29 22:53 ID:ukCW5BHK
エッセンスの電磁気って不評だけど何がいけないんだ?コンデンサーのところを直列・並列の公式で解いてるからなのか?ちなみにオレは電位で解く方法しか知らなかったから、意味不明だったし、クソだと思った。
255大学への名無しさん:04/07/29 22:56 ID:lebp8XMU
どんな問題集だろうと、間違いたらなぜ間違えたのかどうすればよかったのかを
自分で考えるくせをつければ大丈夫かと
256日大理工学部1年:04/07/30 00:07 ID:MHel/pv4
名問やれという書き込みあるが名問は東大、京大医学部志望の奴か早慶で高得点目指す奴だけがやればいい。
その他の奴はZ会の物理基礎問題集やればいい。これやればたいていの大学に通用するよ。
俺はこれで全統記述で偏差値69を取った。
俺は化学と英語が苦手でなければ間違いなく早慶受かってた。


257大学への名無しさん:04/07/30 00:24 ID:FTWLvj9W
>>256
Z会の物理基礎問題集てめちゃ簡単なレベルの問題しか載ってなくない?
ちょっとひねった問題でたらできないと思う
ヴァージョン違うのかな・・・
258245:04/07/30 02:56 ID:2dV0ZWJl
>>247
エッセンスの電磁気やって得たものは当然ある
問題もそこそこ解けるようにはなった
しかし、少しひねられたり突っ込まれたりすると・・・
エッセンスの電磁気は理解が深まりにくいと個人的には思う
物理の入試問題は公式の適応能力をみるのではなく、公式の理解力etcが問われてるからそういう意味でもDO電磁気はお奨め
>>253に書いてあるように確かに公式の導出が結構多いが、ソレをやった上で名問とか重問とかをやるとさらに理解力も深まってくる
過去問見てセンターみたいに公式さえ知ってれば答えが出るような問題を出す大学ならDOは必要ないけど、そうじゃないならやっとけ!


>>249
東北の物理はかなり難しい
本質が分かってないと得点しにくい問題になってる
無論学部にもよるが・・・
259大学への名無しさん:04/07/30 03:00 ID:7fXk9/hu
予備校行け
260大学への名無しさん:04/07/30 03:06 ID:qBM9ARHY
物理の本質?
それは微積。
261大学への名無しさん:04/07/30 03:15 ID:9E4/Atp6
それは合ってるようで合ってないかな
262大学への名無しさん:04/07/30 03:18 ID:GxcY7NTN
すみません、
物理を全く勉強していないのですが、
受験科目で必要になる可能性が出てきました。

初学者向けの参考書(出来れば独学可のもの)、問題集、その他アドバイスをお願いします。

大検生でニカ年計画の一年目です。
263大学への名無しさん:04/07/30 03:20 ID:9E4/Atp6
>>2を見たら分かると思うけど
馬鹿は消えて><
264大学への名無しさん:04/07/30 03:29 ID:HUT384ba
>>258
東北大の物理は全部同じ
265大学への名無しさん:04/07/30 03:30 ID:GxcY7NTN
ごめんなさい。
ただ携帯からなので見られないんです。
266大学への名無しさん:04/07/30 03:39 ID:9E4/Atp6
>>258
センターは公式さえ知ってれば解けると思っているのだろうか・・・
学部によるって私立じゃないんだからさー・・・
君知ったかが多いな
267大学への名無しさん:04/07/30 03:42 ID:9E4/Atp6
>>265

諦めろ。そして死ね
やさしい人ばっかりだと思うなよ
268大学への名無しさん:04/07/30 03:47 ID:HUT384ba
>>265
参考書は

・浜島物理IB・IIの講義実況中継
・橋元の物理IBをはじめからていねいに
・橋元流解法の大原則

から本屋で立ち読みして好きなのをどうぞ。

問題集は

・物理のエッセンス

がお勧め(浜島物理実況中継と組み合わせると良い)

公式の当てはめに終始しないで考えながら勉強してください。
269大学への名無しさん:04/07/30 03:51 ID:9E4/Atp6
ポカーソ
270大学への名無しさん:04/07/30 04:01 ID:GxcY7NTN
268
ありがとうございます。
どれから手を着ければいいのかわからなかったので
とても助かりました。
明日本屋で見てみます。
271258:04/07/30 04:24 ID:2dV0ZWJl
>>264 >>266
東北の問題は全学部共通であるが、当然のことながら学部学科ごとに狙う得点率が違ってくる
医学部なら8〜9割は欲しいわけだし、理・工学部なら3〜5割で受かるヤシもゴロゴロいる
そういう意味で学部云々といったわけだが・・・


272大学への名無しさん:04/07/30 08:03 ID:chvHVUVL
つーかパズル屋ってんじゃないんだからさ
273大学への名無しさん:04/07/30 09:23 ID:HUT384ba
>>271
>東北の物理はかなり難しい
>本質が分かってないと得点しにくい問題になってる
>無論学部にもよるが・・・
こんな書き方じゃそうはとれない罠
274大学への名無しさん:04/07/30 10:01 ID:tPVhcZyI
アチャー Z会の物理基礎問題集買ってしまってた…今まで話題にならんかったからどーなのかなぁって思ってたら…
まぁ基礎問題だしやればそれなりに価値はあるか
275大学への名無しさん:04/07/30 12:16 ID:5lJqfvse
エッセンスより名問と難系
276大学への名無しさん:04/07/30 12:20 ID:FTWLvj9W
>>262
私立、国公立、2次、センターどれでいるのか言えよ
1Bまでか、2までいるのか
277大学への名無しさん:04/07/30 12:27 ID:9E4/Atp6
>>271
明らかに後付けでしょう藁
素直に自分の非を認めましょう
278大学への名無しさん:04/07/30 13:16 ID:WPpRQTGK
Z会の物理基礎問題集はやけに見づらくない?無理矢理詰めて書こうとしてる気がする・・・。
俺の中ではエッセンスあたりが限界だな。橋元もゴタゴタしてて見づらい。

まぁ偏差値50止まりの俺が言うことではないが(´_ゝ`)
279大学への名無しさん:04/07/30 13:19 ID:FTWLvj9W
>>278
それよか基礎すぎてやばいと思う
これだけじゃどこの大学にも受からない
280大学への名無しさん:04/07/30 14:49 ID:BOObaNHR
>>262 大学入学規定年齢に達してるのなら1年で勝負を決めるべき3年計画の俺は今のところ10年かかったがまだ浪人生。
281大学への名無しさん:04/07/30 15:14 ID:MHel/pv4
Z会の物理基礎問題集いいぞ。
俺はこれで岐阜大医学部と日医に受かったし。
基礎をなめると痛い目にあうよ。
基礎力あれば偏差値65くらいは取れるし
282大学への名無しさん:04/07/30 15:24 ID:ZOKtTD4N
>>281
他の科目はどうだったんでつか?
283中退1号 ◆vBOFA0jTOg :04/07/30 15:24 ID:4fUAuZEI
悪いがそれは違うと思う。
物理は数学と違って基礎を固める勉強の仕方はまずい
と言うか物理の基礎はたいていみんな出来て、難しい問題にあたることでその確認も出来る。
駅弁なんて難しい問題でないし、医学部であれ基本的な問題ばかりを落とさなければ良いだけ
284大学への名無しさん:04/07/30 15:36 ID:tPVhcZyI
モーメントがボロボロなんで俺としてはありがたかったりそうでなかったり。
まだセミナーのがよかったかなぁ
285大学への名無しさん:04/07/30 17:49 ID:T+tixIm6
愛なんて感じられない御時世だけど、
この内容を必ず5つのスレに書き込んで。
あなたの好きな人に3日以内に告白されるよ。
インチキだと思うんなら無視してねー
あなたの運勢が良かったら今日中に告白されるかも。
286大学への名無しさん:04/07/30 17:52 ID:FTWLvj9W
>>281
俺は1浪だけど基礎問題集で電通大に落ちたよ(現役の時)・・・
物理は苦手なままだったし
2周したけどちょっとひねられた問題だされたらわからない
もちろん基礎を馬鹿にはしていないんだけど
今は橋元式問題集やってます
人によると思うし、自分のが友達にもらった古臭いやつだから昔のやつかもしれん
287大学への名無しさん:04/07/30 18:08 ID:uYF71oxL
「この問題集で○○受かった」
他の科目の結果言わないと話にならんで
2ちゃんって怖いなまったく
288大学への名無しさん:04/07/30 18:54 ID:CYSeEtmX
>>286
乙会の問題集のことは良くわからないけど一年通して物理学習するのなら
基礎だけじゃなくて難系とか難しい問題集やればいいんじゃない?
そこで解けない壁にぶち当たって努力して克服する。
289大学への名無しさん:04/07/30 18:56 ID:CYSeEtmX
>>286
それより過去問やればいいのでは?
290281:04/07/30 20:16 ID:MHel/pv4
俺は四年前の受験生だけどもしかしたら物理基礎問題集はあれからレベルが下がっているんかな。今の新過程の青チャも前よりレベル下がっているみたいやし。
医学部でも旧帝大や単科医大でなけりゃこれでなんとかなるよ。
他の科目だが化学が得意科目でそれ以外は可もなく不可もなくといった感じ。
291286:04/07/30 21:06 ID:FTWLvj9W
>>286
だけど自分の持ってたのはZ会の物理の基礎解法というやつでした
だから違う参考書でした
>>290ゴメソ
自分のは書店で売ってるのじゃなくて、旬報増刊号みたいでした
292大学への名無しさん:04/07/31 00:05 ID:SlI+XI/s
Z会の基礎問題集ってエッセンスよかずっとムズイ。
293大学への名無しさん:04/07/31 05:32 ID:gIvNUYm/
世評の高い「物理基礎問題集」(Z会)は公式にしなくていいことまで公式化しているので、使わないほうがいいでしょう
294大学への名無しさん:04/07/31 06:54 ID:Buxhq+7u
そこらへんは自分で見極めればいいよ。
エッセンスか橋元やった後なら覚えなくてもいい公式かどうかは見極めれるだろうし。
だからZ会の物理の問題集は超初心者は使わない方がよい。
エッセンスや橋元などで一通り物理やった人が演習用に使えばすんなり入れる。
難問を出さない大学ならZ会ので合格点は取れる。
物理が難しい大学で高得点目指すなら名問か難系。
295大学への名無しさん:04/07/31 08:02 ID:iXd+Lvpv
>>280
10年かかったって・・・嘘だろ?
296大学への名無しさん:04/07/31 11:20 ID:f3S3uMWE
先輩にもらったZ会の物理の考え方って本が頻出問題がよくまとまってて
いいとオモタ。なんで絶版になったんだろ?
297大学への名無しさん:04/07/31 12:49 ID:u6Yfgebf
トライアルは?
298大学への名無しさん:04/07/31 13:34 ID:NkTIL+5A
物理問題集は応用力をつけるほうとしてはどうなんでしょうか?
やっぱり難系のがいいのかな…
299大学への名無しさん:04/07/31 13:53 ID:HZZq8qy9
高2の名古屋工業志望なんですが教学社の体系新物理1B・2って
偏差値はどれくらいの範囲?
また、はじていTBと組み合わせはOK?
300大学への名無しさん:04/07/31 14:10 ID:MrY3+4H5
俺は個人的には橋元の大原則イマイチだと思うんだが、このスレでは皆橋元マンセーなわけ?
今日参考書いろいろ見にいったけど、為近のほうが分かりやすい気がした。
でも学校の教師から教わった波動分野のメチャクチャ簡単な解法は参考書にも載ってない・・・。

ついでに、駿台のセンター物理問題集が翌年のセンター問題を見事に何問か的中させてた。
駿台って模試の難易度で敬遠がちだったけど、問題集はいいのかもしれんね。
301大学への名無しさん:04/07/31 14:56 ID:+hzairI6
物体を静かに移動させるってどういういみ?
302大学への名無しさん:04/07/31 15:22 ID:ig2Svssr
>>299
かんなり量が多いしむずかしめだよねぇ?
55か60〜って感じかな
偏差値っていうより量が多いから現役さんにはあんまおすすめできぬ
私立洗顔ならできるかな
303大学への名無しさん:04/07/31 15:24 ID:ig2Svssr
>>300
橋元の大原則の演習編の問題集をしてるが、確かに解法はあんま参考にしてない
それよか問題が自分のレベルにあってるから活用してる感じ
304大学への名無しさん:04/07/31 18:02 ID:HZZq8qy9
はじていって新課程対応ですか?
305大学への名無しさん:04/07/31 21:24 ID:ZgUJbVix
基礎的な問題集で良い物教えて下さい
306大学への名無しさん:04/07/31 21:27 ID:2fqaLdIE
>>301

瞬間瞬間加速速度ゼロの状態。ほぼ力が釣り合っている状態。

307大学への名無しさん:04/07/31 21:35 ID:l2qhB2CT
エッセンスやれば日東駒専レベルとセンター8割はいけますよね?
308大学への名無しさん:04/07/31 21:39 ID:ZuCG2GCN
>>307
微妙なとこだが多分気持ちが満足しないよ
309大学への名無しさん:04/07/31 22:06 ID:ZKsnqKuV
>>295 悪かったな・・・・
310大学への名無しさん:04/07/31 22:17 ID:id7yzbyk
gj
311大学への名無しさん:04/07/31 22:29 ID:F+ipqAxz
川口祭り絶賛開催中
312大学への名無しさん:04/07/31 22:30 ID:Mw0y8pkX
>>311
禿しくスレ違い
おまい一人でやってろ
313大学への名無しさん:04/07/31 22:49 ID:jB5BTC20
名問の森を名門と書く奴は知ったか。

注意汁
314大学への名無しさん:04/07/31 22:50 ID:SaY6qR8l
>>313
おまえつい最近知っただろ?
315大学への名無しさん:04/07/31 22:52 ID:jB5BTC20
>>314
いや、あまりにもそう書く奴が多いもんで・・・
そう思うなら思ってくれてもいいけど。
316大学への名無しさん:04/07/31 22:53 ID:t5jYtEdF
「めいもん」で変換しても一発で出ないし
わざわざ登録するほどのものでもない。

だからつい名門でいいやと思ってしまうんだが
そんなに悪いこととは知らんかったわ。はいはいはい凄いね気味は>>313
317大学への名無しさん:04/07/31 22:58 ID:jB5BTC20
俺は煽られたのか?
318大学への名無しさん:04/07/31 23:03 ID:fo7KGaPu
>>305
基礎的な問題集は
橋元式問題集
らくらくマスター
などかな。
319大学への名無しさん:04/07/31 23:12 ID:ig2Svssr
名門
320大学への名無しさん:04/07/31 23:25 ID:RaSkRhnM
ffs
321大学への名無しさん:04/07/31 23:29 ID:QKEwq+3S
パンっ
322大学への名無しさん:04/07/31 23:39 ID:HmTwvfO7
標準問題精講ってどれくらいのレベルですか?
京都大は標準問題が良く出ると聞きましたが、
これと入試精選問題集で大丈夫ですか?
323大学への名無しさん:04/07/31 23:46 ID:c/jYeyZE
はじてい終わったんでエッセンスやったら難しくて思わず笑っちゃいました。_| ̄|○
324大学への名無しさん:04/07/31 23:51 ID:RaSkRhnM
>>322
レベル的には大丈夫。
325大学への名無しさん:04/08/01 00:35 ID:sWhEnNKZ
高橋の電磁気は回路に関してはほとんど説明無しだな・・・・
326大学への名無しさん:04/08/01 10:51 ID:dK7u7pp7
物理1Bをエッセンスで人通り終わらせたので次は物理2をやろうと思うのですが物理2の知識が全くなくても理解できるような基礎的な参考書はないですか?
はじめから丁寧みたいな参考書を探しているのですが。
327大学への名無しさん:04/08/01 11:15 ID:gu3Dl7ea
学研の「物理が面白いほどわかる本」のレベルはどうですか?
教えてください。お願いします。
328大学への名無しさん:04/08/01 15:57 ID:1mpVBCVv
運動の法則の応用ができん…あの辺が一番理解できない
329大学への名無しさん:04/08/01 16:52 ID:rdPMrHrt
>>328
物理の真髄である力学がおろそかのようでは駄目だな。
まず

仕事=運動エネルギーの変化 → 外力の和がゼロ(滑らかな曲面を滑り降りるなど) → 力学的エネルギー保存則
力積=運動量の変化 → 衝突・分裂(木片に弾丸が刺さるなど) → 運動量保存則

だということを理解すること。
仕事と力積がごっちゃになってると駄目。
それぞれ全く別物だということを理解する。
しかしこれを連立させて解くことも可。
330大学への名無しさん:04/08/01 18:46 ID:1mpVBCVv
>>329
なんか力の作用反作用で混乱してしまう。たとえばモーメントだけど板が床と壁に接したときの壁にかかる力の鉛直成分の有無とか
331大学への名無しさん:04/08/01 18:58 ID:rdPMrHrt
>>330
作用反作用の法則はいたって簡単ではないか。
ここであえて説明するまでも無いと思うが。

君の言っているモーメントの問題だが、

│───→
│\  N´
│  \
│   \
│     \ L
│     │\
│     │  \
│     │   \     ↑
│     ↓mg   \   │N
│            \  │
│           θ(\│
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
           ←───
             μN
このように、壁と棒の間の摩擦力が無いとすれば、
壁の垂直効力しか働かない。
332大学への名無しさん:04/08/01 19:09 ID:jSbMQHIk
壁      棒  棒はめっちゃながうぃ  こんとき壁との摩擦は無くNのみ
壁     棒
壁←d→棒
壁   棒
壁  棒
壁 棒 固定
壁棒-→
壁  N
333大学への名無しさん:04/08/01 19:48 ID:CWRjYn1D
なんかいい雰囲気っすね^^
334大学への名無しさん:04/08/01 21:02 ID:HbSndgKD
>>327
どうですかの質問の意味がわからん
どうどうですかなんだ
テンプレ見て
>>326
橋元の大原則?
335大学への名無しさん:04/08/01 21:07 ID:yKEqU/b/
てかここに書かれているほどエッセンスは良書じゃない気がする。電磁気とかわかんにくいし。
熱力学も公式ばっか出してきてあんま使えない。力学はいいけど
336KA:04/08/01 21:08 ID:1+bkjj3A
力学をちゃんと理解しないと他の分野は分からない(^ー^*)
337大学への名無しさん:04/08/01 21:32 ID:HbSndgKD
>>335
電磁気はわかりにくいね
友達にも不評だった
338大学への名無しさん:04/08/01 21:41 ID:+nnpLa1x
今年受験なんですがエッセンスの新課程対応版では
何か不都合あるでしょうか?
339大学への名無しさん:04/08/01 21:44 ID:McD5QtCE
DO電磁気もクソだと思いますけどねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
340バカ:04/08/01 21:45 ID:wFUmEuee
じゃあ何がいいんですか?
341大学への名無しさん:04/08/01 21:47 ID:McD5QtCE
為近の必然性
342KA:04/08/01 21:53 ID:1+bkjj3A
君らの頭が糞なんだと思うが
343大学への名無しさん:04/08/01 22:20 ID:f9xSX8UM
結局のところ電磁気の分野は、
どの参考書がいいのでしょう?
344大学への名無しさん:04/08/01 22:26 ID:N2HFLOTz
>>343
教科書
345大学への名無しさん:04/08/01 22:38 ID:1mpVBCVv
>>331
>>332
どーもありがとっす。
さっきその辺のセンター問題やってみたけどセンターレベルはなんとかできたけど問題は二次。旧帝よりワンランク下の国立志望っす
346大学への名無しさん:04/08/01 22:39 ID:GjNRTt0w
エッセンスは問題集。
わかりにくいというなら勉強不足。
基本ができてない状態でやるからだめなんじゃないか?
別に一昨年ぐらいまでは電磁気も評判悪くはなかった。
問題としては悪問は載ってないからだろうね。
347大学への名無しさん:04/08/02 01:11 ID:ygS6vZTo
漆原二冊あるけど、二つないとダメかな?
348大学への名無しさん:04/08/02 11:55 ID:WRIve8IH
>>346
問題集なの?
349大学への名無しさん:04/08/02 11:59 ID:WRIve8IH
>>346        
じゃあおまえいは物理初心者用におすすめの参考書は何?      
このスレのみんなはエッセンスはまぁまぁ初心者がするものとして話してるんじゃないの?    
350大学への名無しさん:04/08/02 12:06 ID:rmKnuE8G
最初のページに書いてあるやん>エッセンス

12                (34567)      8910
↑最も基本となること     ↑教科書    ↑試験問題を解くのに必要なこと
351大学への名無しさん:04/08/02 12:26 ID:WRIve8IH
>>350
自分はエッセンス好きじゃなくて橋元やってたからわからなかったスマソ
352大学への名無しさん:04/08/02 16:42 ID:TJhTfFqI
漆原の開放の大原則を理解でいない俺に物理は無理ですか?
353大学への名無しさん:04/08/02 19:18 ID:MfXqgcbk
アマゾンだとエッセンスが品切れだったのでクロネコで買っちゃったよ。
これで物理も完璧棚。
354大学への名無しさん:04/08/02 19:33 ID:5SfOR5Qc
>>352
参考書の名前もわからない奴には無理
355大学への名無しさん:04/08/02 19:40 ID:rxLiUBHa
難系って例題と力学+電磁気の練習なら9月からでもいけるかな?
まぁ、旧課程のが手に入ったときの話なんだけど。
356大学への名無しさん:04/08/02 19:40 ID:p4WKE0EW
中経出版から出た為近の電磁気は受験にも使えますか?
357高三・M〜 ◆6izHRkX17o :04/08/02 19:42 ID:EoUWj/2I
>>355
難しいから9月からだと焦りますw
358352:04/08/02 19:56 ID:EM5AhTem
明快開放講座だったorz
359大学への名無しさん:04/08/02 21:08 ID:6kYy8USU
難系は夏が始めるラストチャンスだろ
後の時期は費用対効果が悪い
360大学への名無しさん:04/08/02 21:11 ID:CwRLPDKY
エッセンスを完璧にやれば日東駒専レベル対応できますか?
361大学への名無しさん:04/08/02 22:26 ID:Okwj8CmH
新・物理入門問題演習って、網羅度的にはどうなんでしょう?
東大前期ならこれで十分対応できると思うんですが
東大後期対策はこれだけでは不十分のようにも思えます。
ご意見お聞かせください。
362大学への名無しさん:04/08/02 22:30 ID:hVw2F8uK
>>361
いやぁ、後期もいけるんじゃないか?
新・物理入門を完璧に理解して
新・物理入門問題演習を全て解けるようにしておけば
物理で困ることはまず無いと思う。

まあ、不安なら早めに終わらせて
次に坂間の物理でもやればいいのでは。
363大学への名無しさん:04/08/02 22:35 ID:VMtS+Vju
難関大志望ならエッセンスの代わりに精選物理もいいとおもう
基礎事項の確認にすぐれてるし
それぞれの単元を深く理解できる良書
終わったら入演か難系で問題演習すればたぶん完璧
364大学への名無しさん:04/08/02 22:51 ID:5AU7rnQA
漆原の解放講座の次は重問とか名門の森とかいけるとおもいますか?
365大学への名無しさん:04/08/02 22:53 ID:IqmZ90Ot
終わってから言えば?
366大学への名無しさん:04/08/02 23:01 ID:xPk5FVW+
新・物理入門問題演習だけじゃ意味ないのかな?
367大学への名無しさん:04/08/03 00:17 ID:35ZDHO6K
理科大の物理は名門の森でいける?
エッセンスの次に名門やってるんだけど。
368大学への名無しさん:04/08/03 00:44 ID:VX+Uy4mf
漆原はさんで名問にいってる人たちは、

漆原の明快解法だけをやったんですよね?
369大学への名無しさん:04/08/03 08:48 ID:0l6Ja3U+
私は明快解法だけですが飛んでますかね?
370大学への名無しさん:04/08/03 10:40 ID:u0jWBYNH
371大学への名無しさん:04/08/03 10:48 ID:zKISfEt0
俺って高2で新課程を受ける者なんですが、最近本屋に行ったらエッセンスの新課程版が出てて、古いのを一冊持ってるんですが(力学波動) 
次はもちろん熱・電磁気・原子を買わなければいけません。
そうしたら新課程版と旧課程版を持ち合わせる事になりません。
それでも大丈夫なのでしょうか?不便なことを教えてください!
372371:04/08/03 10:49 ID:zKISfEt0
すいません。『持ち合わせる事になります』です・・・
373大学への名無しさん:04/08/03 12:14 ID:mpiCCbbr
>>371
悩む前にママにねだって買ってもらえばよろし。
そんなに高い買い物じゃないし。
374大学への名無しさん:04/08/03 13:08 ID:YkLvTkP0
>>371
じゃあ力学の新課程買っとけ。
375KA:04/08/03 13:17 ID:cEFYWyq+
>>353
買っただけで満足するなよ( ´D`)
376大学への名無しさん:04/08/03 16:20 ID:iuIhbmz5
重問をかなり極めたから次は難系に移ってよろしかろうかね?
377大学への名無しさん:04/08/03 17:08 ID:6zL30PTM
現在高2で入試で必要となったので物理を独学しようと思い、
はじていTBの力学編と熱・波動・電気編を買ったのですが
新課程でやらなくてもいい単元などはありますか?
378大学への名無しさん:04/08/03 17:19 ID:E2k0WwQE
重問だけで東北は厳しいですか?
名門か難系もやったほうがいいですか?
379大学への名無しさん:04/08/03 17:35 ID:YkLvTkP0
380大学への名無しさん:04/08/03 18:43 ID:iuIhbmz5
>>377
重問をBも含めて極めたなら、難系をただやってる人よりはるかに力があるかと
物理は基本が完璧なら応用問題もそれほど難しく感じないし
どの問題集をやってるから、他の問題集やってる人より力がある、なんてことはないわけだから
とりあえず一つの問題集を極めるべきかと。もし重問が終わり、その上余力があれば難系がいいのでは?
381大学への名無しさん:04/08/03 19:16 ID:vSvm1Zty
はじていってモーメント載ってないんですか?
382大学への名無しさん:04/08/03 19:28 ID:Y7ErNS3/
物理教室って辞書本に分類されてるんですが、問題集としては使えないんですか?
383大学への名無しさん:04/08/03 19:29 ID:0OwV4e0j
りゅーどべり。のおっさんは何処行ったんだ?
384大学への名無しさん:04/08/03 19:51 ID:nvaJuwFM
京大志望なんですが名問の後何したらいいでしょうか?

385大学への名無しさん:04/08/03 19:56 ID:EAhE3jhv
なぁ聞いてくれ。
俺は物理得意なの。
自分で俺ってセンスあるんじゃねえの?って思う。

ただな……電磁気だけはどうしても駄目だ…。
だから電磁気だけでもこの夏に克服したいと思ってる。

完全独学でできて原理や公式の証明なんかもある程度してある
いい参考書ないでしょうか?
教えてくださいませ。
386大学への名無しさん:04/08/03 19:58 ID:UBBT3vvy
電磁気できないってほとんどできないんじゃん
DOの電磁気やりな
387大学への名無しさん:04/08/03 21:17 ID:zsgW95r4
はじてい終わらせたのですが次が大原則、漆原の明快解法、名問辺りで悩んでいるのですが、どれがいいでしょうか?
志望校の偏差値は53くらいです。
388大学への名無しさん:04/08/03 21:20 ID:VIi5Pdq3
>>387
その3つだと漆原だ。
名門やったら死ねる。
389リンク:04/08/03 21:52 ID:x8Fap0AQ
今エッセンス2周目(力学)で電磁気さっぱりわからなくて、今DOの電磁気やってます。その後に名問か重問にいこうと思ってるんですが、どちらをやった方がいいでしょうか?アドバイスください 7月の模試の偏差値40代で志望校がマーチか東電機大らへんです
390大学への名無しさん:04/08/03 22:52 ID:yaZPQzjB
>>389
偏差値40代っていうのは全教科でですか?
それと1にもあるけど、模試名も書いてあると答えやすいです。
もし物理の偏差値が40代なら、エッセンスがほんとうに
しっかりできているかよく確認してください。
マーチか東電機大ならとりあえずエッセンスで基礎を完成させてください。
物理は本当に基礎が大事ってことはわかっておいたほうがいいと思います。
それからは名門か重問でいうなら重問かな。
名門やるなら、他の教科に時間さいたほうがいいです。
391377:04/08/03 22:59 ID:6zL30PTM
どなたか>>377お願いします。
392大学への名無しさん:04/08/03 23:01 ID:8fEhT71z
>>391
物理の担任に聞け。
393リンク:04/08/03 23:11 ID:x8Fap0AQ
389です 進研模試です!!物理の偏差値が47、8ぐらいでしたよ。エッセンスを完璧に理解してから重問をやると1周するのにどのくらいかかりますか?夏休み中に重問をやった方がいいですか?それとも9月からでも間に合いますかね?すいません質問ばっかりで
394大学への名無しさん:04/08/03 23:21 ID:gjN+Bk/N
>>393
何年なのかワカランからあれだけど、物理は基礎が大事ですがね
やみくもに難問に手を出しても出来るようにならんけど
基礎を完璧にしさえすれば難問にも対応出来ます

僕もエッセンスやって学校付属の問題集を繰り返しやったあと重問やったけど
少なくともA問題は凄く簡単に出来ると思います
分野によって得手不得手があれば多少苦戦する場合もあるだろうけど
学校付属のは重問のAよりは難しかったからあれだけど、エッセンスを極めればAは簡単だと思います
395390:04/08/03 23:35 ID:yaZPQzjB
>>393
394に同意です。
一回過去問解いてみてはどうですか。エッセンスが本当の意味で完璧なら
いい手応えがあるはず。そして過去問で解けなかった分野を
重問で補強していったらいいと思う。そうすれば、どのくらい時間が
かかるかは気にしなくてすむ。
396大学への名無しさん:04/08/03 23:40 ID:35ZDHO6K
運動方程式はすばらしい
397大学への名無しさん:04/08/03 23:44 ID:f2QsT//v
>>390
エッセンスやって人間なら、
重問より名問の方が早くできるって聞いたのですが、
重問の方が早く回せるのですか?
398大学への名無しさん:04/08/03 23:45 ID:u0jWBYNH
>>396
そうか?
俺的にはエネルギー保存のほうが素晴らしいと思うが
最近では日常のことでもついつい位置エネルギーとか考えちまう物理オタになっちまった
399大学への名無しさん:04/08/03 23:46 ID:YkLvTkP0
>>393
進研の偏差値で50未満なら、個人的にエッセンスよりらくらくマスターをオススメする。
ここではあまり話しに出ないけど、3周やれば偏差値50は軽く超えるくらいにはなるはず。
らくマス2周なら夏休みの残りでいけるし、エッセンスや重問はその後でもいいと思う。
いきなり難しい問題集に入らずに、基礎からコツコツやっていくのが意外と早いよ。
400KA:04/08/04 00:00 ID:yXlCwtYr
400
401大学への名無しさん:04/08/04 00:12 ID:mu/0ezyT
F=maは素晴らしい
402KA:04/08/04 00:15 ID:yXlCwtYr
E=mc^2 の方が好き( ´D`)
403大学への名無しさん:04/08/04 00:44 ID:4moyTCTM
ニュートン第一法則(慣性の法則) 公式:ΣF=0
ニュートン第二法則(運動の法則) 公式:F=ma
ニュートン第三法則(作用・反作用の法則) 公式:F-F=0

まぁ、あまり感動は無いな。

E=mc^2

マジかよ!?ってな感じ。
1グラムの物をエネルギーに変えると
E=1*(3*10^5)^2=3*10^10[J]
30兆ジュールですよ。
広島の原爆に匹敵します。
もうね…。
404389です:04/08/04 01:05 ID:yPJlVWqD
みなさんアドバイスありがとうございます
今は高3です
夏休み中には基礎を完璧に理解して過去問を解いて自分の弱点を重問で補っていこうと思います
405大学への名無しさん:04/08/04 01:32 ID:4YwPQIBo
あんたの頭に、マジかよ!?って感じ。
いろんな意味で。
もうね…。
406大学への名無しさん:04/08/04 08:49 ID:LwFL0EI2
>>403
厨のころ
「人間をエネルギーに変えると琵琶湖を沸騰できる」
と聞いてハア?
とか思ったがそのことだったんだな。
407大学への名無しさん:04/08/04 09:20 ID:o+Q4XUiP
河合のパーフェクト問題集使ってる人居ますか?
結構いいかんじだとおもうんだけど・・・・
408大学への名無しさん:04/08/04 10:29 ID:tpcJVdCg
パーフェクト問題集もいいけど
初学者にはマーク式基礎問題集もいい。
409大学への名無しさん:04/08/04 11:00 ID:7ydFDg5R
物理苦手な人は橋本流でイメージ掴むのが一番大事でしょ
物理なんてイメージ掴めれば簡単
橋本でイメージを掴み、エッセンスで基礎を固めれば
旧帝大では、北大が物理が簡単なのでほぼ対応出来るレベルにまでなりますよ
410大学への名無しさん:04/08/04 11:36 ID:uCj/6uDu
自分で勉強しろってこと?
411大学への名無しさん:04/08/04 12:01 ID:ytJ8wMsN
>>404
もう一つ重要なことだけど、重問解いてて難しいと感じたら
すぐエッセンスを確かめてみてください(苦手分野ならなおさら)
エッセンス完璧にしたら河合全統とか一般的な模試では
かなりいい感じになります。
完璧にしたのに成績が上がらなかったら、もっと基礎的なのを
さがしたほうがいいかもしれません。
旧帝大志望でないなら、難問に急がなくていい。
むしろ、基礎と慣れのための練習問題と過去問で十分。
412まねしよーーと:04/08/04 12:14 ID:uyQNriIC
マーク式基礎(河合)がいいですね。

413大学への名無しさん:04/08/04 12:43 ID:qX4yVXAT
>>409
橋元は向き不向きがけっこう激しい。
ちなみに俺は橋元より為近のほうが分かりやすいと思う。

>>408
マーク式はいいね。易しめの問題が揃ってるからとっつきやすい。
センターレベルの基礎定着を狙うなら、らくらくマスター→マーク式がいい。
414大学への名無しさん:04/08/04 13:45 ID:5++6onDF

■統一//数学の参考書・問題集//【Part35】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1091590301/l50

415大学への名無しさん:04/08/04 15:39 ID:/nsG42cK
○―○―○ ←3つとも質量mの球で、間を定数kのバネが結んでる。
       これどんな運動するの? 
416大学への名無しさん:04/08/04 16:14 ID:mu/0ezyT
 ○―○―○ ←┐
    ↓      │
  ○-○-○   │
    ↓      │
   ○○○    │
    ↓      │
  ○-○-○  ─┘
417大学への名無しさん:04/08/04 16:17 ID:mu/0ezyT
  ○―○―○   ←┐
     ↓        │
   ○-○-○     │
     ↓        │
    ○○○      │
     ↓        │
   ○-○-○     │
     ↓       │
  ○―○―○    │
     ↓       │
○──○──○ ─┘

あ、こうかな?
418大学への名無しさん:04/08/04 17:11 ID:/nsG42cK
今調べたらそれであってる・・
でもかなりメンドクサイ微分方程式とくんだけど、なぜ
419大学への名無しさん:04/08/04 17:12 ID:/nsG42cK
知識として知ってたのかな?すごいな
420大学への名無しさん:04/08/04 17:26 ID:4moyTCTM
>>418
聞く前に調べろ馬鹿。
質問も意味不明だし。
421高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/08/04 18:00 ID:UOHAZw82
やばい!難系やばいです!
やった人例題の何割くらい理解できましたか!?
422大学への名無しさん:04/08/04 18:25 ID:pJuXPG0K
 物理教室を繰り返しやっているのですが、この参考書のレベルはどのくらいなのでしょうか?
423高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/08/04 18:26 ID:UOHAZw82
問題少なくないですか?物理教室
424大学への名無しさん:04/08/04 20:21 ID:CJd4fIxy
>>421 8割程度の問題は分かる。
ただ激しい問題が2割ほどある
やってみてわかったけど難系そんなに難しいってわけでもない。
「良問題の傾向とその解き方」
って方がしっくりくる。
425大学への名無しさん:04/08/04 20:33 ID:CmqKv0Tg
漆原はイラストにでてくる生き物が怖いから・・・
426大学への名無しさん:04/08/04 22:03 ID:XRblOTk+
今日、難系買いに行ったら新課程版になってたんだけど結構変わってる?
427大学への名無しさん:04/08/04 22:22 ID:wJyKHG+I
>>420
質問の意味わからないのはお前が馬鹿だからだろ
この問題から何求めるかくらいわかれ
428大学への名無しさん:04/08/04 22:24 ID:M20kTEPZ
>>425
うん
あんま十問のA問題とかわらない
429大学への名無しさん:04/08/04 22:25 ID:7q8zdhRB
漆原:苦手な人〜上級
為近:中級〜上級
430ジャボン:04/08/04 22:39 ID:0b5XTsfZ
新過程のエッセンスは旧課程のと差はありますか?
431中退1号 ◆vBOFA0jTOg :04/08/04 22:50 ID:QxRGihcZ
難系の例題くらい理解できないのは基礎も出来てないと思う。
いきなり全部自力で解くのは出来ないにせよ書いてあることが理解できないというのは力不足です
432大学への名無しさん:04/08/04 22:54 ID:RfuA8j/S
漆原で明快解法と実践講座とあるのですが見てもレベルの違いがよくわかません・・・
志望校は日東駒専辺りで今の物理の偏差値が河合で43なのですがどちらをやった方がいいでしょうか?
433大学への名無しさん:04/08/04 23:08 ID:7q8zdhRB
>>432
明快で解法手順を身に付け、実戦で入試問題にトライしてみる。
これで全部解けるようになれば大丈夫かと。
434大学への名無しさん:04/08/04 23:10 ID:7q8zdhRB
明快→実戦→明快→実戦→
と言う感じで共通する単元をやっていけば良い。
すると9月中には2冊とも一周する。
435大学への名無しさん:04/08/04 23:11 ID:FjfPpdoI
>>432
明快解法で解法の説明、実践講座で実践ってカンジかな
実践講座のみをやる人はいないんじゃないかな
明快のあとに自分に合ってれば実践をやればいいし
他の問題集に進んでもいい
436大学への名無しさん:04/08/04 23:57 ID:4moyTCTM
>>427
プッ

本当に馬鹿なんですねw
437大学への名無しさん:04/08/05 05:08 ID:ekkg1/tC
阪大神大大阪市立の医志望で物理は不得意科目なんですが、エッセンス→名門→過去問でOKですか?
438大学への名無しさん:04/08/05 05:56 ID:eWov3iAD
医学部死亡で物理ってのが
もう間違い
439Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/08/05 06:48 ID:mMm9F8EB
またまたやってきたーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
御手洗先生が予備校のテキストや参考書をヤフオクに出品中だよ( ^▽^)/
講座取るよりこっちの方がお得だよー!!
http://openuser7.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/vince_macmahon_3_16?
440大学への名無しさん:04/08/05 08:45 ID:PFSc8Y8E
>>438 少なくとも阪大志望なら物理は正解。つーか生物選んだら死亡
441大学への名無しさん:04/08/05 10:19 ID:K3LC87md
医学部は理科3つ必要なところも出てくるぜ。
442大学への名無しさん:04/08/05 10:25 ID:FSkNfn6a
>>438
普通に物理とるやつが多いと思うが。
443大学への名無しさん:04/08/05 10:47 ID:KQdB3NoR
>>438の世間知らずっぷりにワロタ
444大学への名無しさん:04/08/05 11:19 ID:dlV7tZAt
>>421
理解出来たか?の意味がワカラヌ。どれだけ完全に解答見ないで解けたかってこと?
それとも解答を読んだ後に理解出来たかってこと?
445大学への名無しさん:04/08/05 14:42 ID:0YtLFBPz
物理1bと1B2だとなにがかわるんですか?
2でやる範囲は何でしょうか?
446チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/05 14:50 ID:8q63b/um
>>427
さりげなく話がそれてる(゚∀゚)
>>415
運動の仕方はなんとなくわかるけどそれを式でちゃんと理論付けで
解けって主旨の問題なんじゃないの?
447大学への名無しさん:04/08/05 15:02 ID:5HiYO8ZO
名門の到達点って重問より低いの?難系ならともかく
448大学への名無しさん:04/08/05 15:59 ID:etelZvz6
>>436
レスになってねーよ。まず日本語から勉強しろよクズ
>>446
この問題は球ひとつひとつの運動方程式を解いたんじゃ全体的な動きはわからないのよ。
個々の方程式から全体変数をきめて全体運動を表す式をもとめなきゃいけないの。
わかるかな?
449大学への名無しさん:04/08/05 16:07 ID:incXzHAs
>>430
漏れも全く同じ質問がしたくてここへきたよ(ワラ

もし新課程しかのってないなら取り寄せ時間かかるゎぁ(-_-)
450M〜 ◆6izHRkX17o :04/08/05 16:53 ID:pbOsy8+4
物理って何月くらいまでに一通り終わらせるのが理想ですか!?
9月いっぱいで終わらせるのは遅いですか!?
451大学への名無しさん:04/08/05 19:27 ID:ad5mqjtd
>>450
何月までに一通り終わらせるとかではなく
入試までに標準的な問題が全範囲で200問くらい自力で解ければ十分。
452大学への名無しさん:04/08/05 19:28 ID:1miHJ1cu
セミナー<エッセンス<重問・名問?
453高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/08/05 19:30 ID:pbOsy8+4
>>452
セミナー≧エッセンスくらいじゃないですか?
454高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/08/05 19:31 ID:pbOsy8+4
>>451
そうですか!ありがとうございます。
455大学への名無しさん:04/08/05 20:42 ID:mO49LIZT
化学で言えば新研究のような、かなり詳しい参考書って物理にありませんか?
特に電磁気分野で詳しいものを探しています。
456大学への名無しさん:04/08/05 21:04 ID:kTfGGqnN
新・物理入門
要説物理学
457大学への名無しさん:04/08/05 21:27 ID:gUnZpzSN
名問と重問はどっちが早く終わるのでしょうか?
スレ一通り見たんですが、
名問と言われる方もいるし、
重問と言われる方もいるし・・・。
458大学への名無しさん:04/08/05 21:29 ID:Y3LZGv25
>>456
新物理入門は物理力が相当あり、他の科目にも余裕がある人以外には進められんだろ
あれやる暇あるなら物理以外の科目をカバーしたいし
459大学への名無しさん:04/08/05 22:01 ID:0hI4xB8H
>>457
早さで言えば名問のほうが早いと思います。
志望校にもよるけど、幅広いレベルに対応してるのは重問。
でも今からはじめるなら、両方見ていいと思ったほうを選べばいいですよ。
どっち選んでもある程度時間かかるから、はじめるのを早くした方がいい。
460大学への名無しさん:04/08/05 22:42 ID:IzRX9KGo
中堅私大狙っている偏差値48のものですが、エッセンスと漆原どっちをやった方がいいでしょうか?
物理は結構点数取りたいです・・・
エッセンスにしようかと思ってたら漆原のがちょっと気になって・・・
漆原の難易度がいまいちピンと来ないのですが難易度は漆原>エッセンスですか?
皆さんはどちらがお勧めか教えて欲しいです。
461大学への名無しさん:04/08/05 22:56 ID:dnzhG/ec
このスレにエッセンスの会社の方がいるって本当でしょうか?
462大学への名無しさん:04/08/05 23:02 ID:dnzhG/ec
橋元流解法の大原則の、詳しくないやつが俺はいいと思うんだけど、
アレってどうなん?難しいんじゃないやつ。
こんちゃ
463大学への名無しさん:04/08/05 23:16 ID:gUnZpzSN
>>459
名問と重問じゃあ網羅性で違うんですか?
464大学への名無しさん:04/08/05 23:17 ID:AcoceQK4
チャンジで十分。
465大学への名無しさん:04/08/06 00:00 ID:X6z67UG3
重問しっかりこなすことで旧帝中堅レベルまで対応できるますか?
大学によって結構難易の差はあるけど・・。
466大学への名無しさん:04/08/06 00:14 ID:0PA+C4Vm
>>465
できるますとおもいまする。
467大学への名無しさん:04/08/06 04:21 ID:uWjtx2ke
物理ってかなり楽な教科だよな。
3ヶ月前、エッセンスの力学しか手つけてなくて焦ってたけど、
1日2時間程度で全分野、名門の8割は解けるレベルになるとは思わなかった。
468大学への名無しさん:04/08/06 08:54 ID:k/vEvF0V
エッセンス問題数多い・・・
終わる気がしませんよ・・・
469大学への名無しさん:04/08/06 09:02 ID:ypplTA+y
てか重問A問題だけでも極めたらあとは志望大の過去問解いて終わりだろ
470大学への名無しさん:04/08/06 11:13 ID:xQHln/Sc
gj
471大学への名無しさん:04/08/06 11:23 ID:EKXaiphg
>>468
問題数少なくない????
472大学への名無しさん:04/08/06 11:57 ID:7lYlKnBF
2冊になるとそれなりに多い気がする。
473チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/06 12:38 ID:woy4DBLc
>>468
でも一問一分くらいでできるやつおおいし
>>460
エッセンスは広く浅く
漆原は逆みたいな感じ
両方とも2冊で結局かかる時間は同じ気がする
474大学への名無しさん:04/08/06 13:48 ID:+M+0xJPY
なんだかんだいって国公立の医系目指す椰子で英語とか化学が弱い椰子は難系や名問までやるべきだよな。やっぱ
475大学への名無しさん:04/08/06 16:50 ID:I8lWwGeN
それよりも英語と化学伸ばせ
476大学への名無しさん:04/08/06 17:10 ID:tLcxI9N2
物理はいつからすればエエの?
477大学への名無しさん:04/08/06 17:25 ID:yFPbMJdj
as soon as possible
478大学への名無しさん:04/08/06 17:48 ID:dUGwDhol
セ ン タ ー の 現 代 社 会
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1091602207/
よろ
479大学への名無しさん:04/08/06 20:48 ID:06Zge1LJ
現在高3です。
旧課程物理Uの範囲のはじてい的な本はないですか?
エッセンスの前になにか挟みたいのだけど。
480大学への名無しさん:04/08/06 20:58 ID:lMQNs3ME
おまいら、熱力学の第一法則でWは気体がした仕事か、気体がされた仕事かどっちにしてる?
481大学への名無しさん:04/08/06 21:21 ID:u/N5B9Rj
>>474
そりゃ医系なら難系か名門はやった方がいいと思うけど
化学は頑張った方がいいよ。
センターでも2次でも理科の中で一番安定して取れるようになるのはやっぱ化学。
482大学への名無しさん:04/08/06 21:48 ID:DgrmhkRx
>>481
いや、物理だ
483大学への名無しさん:04/08/06 22:44 ID:q5uPPgmC
現在高2で物理が入試に必要だとわかり物理T・Uを独学しようと思うのですが
新課程対応の参考書がなかなかないので困ってます。
文英堂の「理解しやすい物理I・II」で独学できますか?
484大学への名無しさん:04/08/06 22:54 ID:LyKG0wDx
>>460
どなたかお願いします。
485大学への名無しさん:04/08/06 22:58 ID:lesDpOEq
すいません、教えてください。
今高二の生徒を持つ家庭教師の者です。
私の生徒の学校は毎年十数人旧帝に行くようなそれなりの進学校なので
すが、物理のカリキュラムが物理TBではなく、物理Tになっているの
です。
普通、物理は力学から入るのが常識だと思うのですが、物理Tでは、いき
なり電気から入り、ベクトルや力の単位、ニュートンの概念をまったく
もたないまま、いきなり「力=電場×電荷」から入っていたり、
コンデンサー、キルヒホッフ、ローレンツなどをまったく触れないまま
電気が終わっていたりします。
それなりの進学校なのですが、とてもじゃないけどこれで入試に対応
出来るとは家庭教師の立場から見て思えません。
最近の高校ではこういった物理Tから履修する高校が増えているので
しょうか?
そして、そういった高校は物理TB・Uを履修しないまま卒業するので
しょうか?
そしてどうやって受験物理に対応していくのでしょうか?
そういった事情に詳しい方どなたか教えていただけたらうれしいです。
長文すいませんでした。
486大学への名無しさん:04/08/06 23:01 ID:Th2gLn58
普通は力学から始めるよな・・・。
俺は高2だけど旧課程TB→新課程U(現在万有引力)って進んできたよ。
487大学への名無しさん:04/08/06 23:02 ID:37uWzRRS
チョソはお引き魯地区ダサい
488大学への名無しさん:04/08/06 23:03 ID:Th2gLn58
>>485
思い出した、いまの高2は中学の段階でニュートンの概念や基本的な力学を学んでるから問題なしと思われる。
489大学への名無しさん:04/08/06 23:04 ID:UWFoh84A
ワタクシの高校は一年次化学、2年次物理(化学なし)、3年次物理化学という特殊なカリキュラム
これでよく対応するものだ、とワタクシ自身感動しております。
490大学への名無しさん:04/08/06 23:22 ID:pjLKJfjY
重問のA極めたらいいって・・・、重問ほとんどおわってるじゃんか。
A120、B25くらい。
491大学への名無しさん:04/08/06 23:27 ID:4lOSG+Ny
現役三年です。
偏差値52(進研模試)
物理の成績に伸び悩んでいるので 質問させてください。

友達に橋本の大原則を勧められたので、がんばってやりました。
が、一向に偏差値が上がりません。
そこで問題演習不足かな?って思って、
本屋さんで調べたんですけどジャイロ2bってどうですか?

492大学への名無しさん:04/08/06 23:33 ID:VPcIcafJ
>>489
うちと同じじゃん
493大学への名無しさん:04/08/06 23:35 ID:HK+Jlk/3
>>489
うちもそうだな
それが普通だと思ってたorz

物理やんなきゃな〜・・・
エッセンスをネットで注文したのですが
結構かかりそうで鬱

都市ならおっきい書店に在庫あるんだろぉなぁ・・・雑スマソ
494大学への名無しさん:04/08/06 23:39 ID:UWFoh84A
>>491
僕の行ってる学校は結構進学校で(うちの県では)、
東大京大や国立医学部も含めれば、毎年30〜40人ほど行きます。
そんな中で、2年次、定期テストでは物理の偏差値50超えたことが一度もありませんでした。
模試では平均点が下がるので50以上もありましたが、あまり喜べない。
けれども勉強はしまくってました。恐らく学校で一番物理の勉強はしてるのでは、と自分では思ってました。
しかし成績が全く伴わず2年次が終わってしまいました。で、悩んだあげく春休みに徹底的に基礎をやり込みました。
そしたら、3年次の最初の校内実力テストで偏差値85くらいで、ぶっちぎりの一位でした。
何が言いたいかというと、もちろん練習問題をたくさん解いてたのですが、基礎が足りなかった。
そこを補ったら、氷河が瓦解するように一気に出来るようになってきました。
やはり物理において大事なのは基礎かと。橋本でイメージを掴み、エッセンスなどで基礎を固めれば
必ず出来るようになると思います。危惧するのは、やみくもに難問に手を出すことです。やはり基礎が大事かと。
特に物理においては。
495ジャボン:04/08/06 23:40 ID:Hmz1qC3G
今高2だけど、ぶっちゃけ新家庭のエッセンス買うより旧課程のエッセンス買ったほうがいい?
496491:04/08/06 23:41 ID:4lOSG+Ny
>>494
ジャイロで基礎は駄目ですか?
公式に当てハメて解ける問題があるのですけど。
497大学への名無しさん:04/08/06 23:48 ID:ibcBGpi9
センターのみなんですけど、エッセンス今やってまして、熱力学でTBの範囲ってあんなに少なくていんですか?
498大学への名無しさん:04/08/06 23:52 ID:UWFoh84A
>>496
その問題集知らないので、やはり自分に合うのを探すしかないかと。
一応自分が知ってる範囲で言えば、力学はエッセンスは秀逸だと思います。
波動に関しては、エッセンスは波をイメージする、という点に関して全くもって分かり辛い。
その点、波は橋本の大原則が優れてると思います。
電磁気は共に素晴らしいと思います。
コンデンサーの解法の方法ではエッセンスの、電位を決めて解くやり方は最後まで使えるでしょうし
大原則の方は、やはり電磁気の範囲をイメージするのにかなり役に立ちます。
ですから多少公式が曖昧になっても、イメージして思い出せるという利点もあります。

499大学への名無しさん:04/08/06 23:58 ID:hgsfapli
0:30までに このスレ埋まったら おっぱいうpする
500大学への名無しさん:04/08/07 00:01 ID:ItO8aHIs
男の陥没乳首はええで
501大学への名無しさん:04/08/07 00:01 ID:SUDPd9oz
おっぱいとか見飽きた
生で見たい
502大学への名無しさん:04/08/07 00:03 ID:9CmKl4xo
何駅で待ち合わせて生で見せるよ
とかだったら気合で埋めるんだけどな。
503大学への名無しさん:04/08/07 00:07 ID:SUDPd9oz
予備校でも頼めば触らしてくれるんですか?
504大学への名無しさん:04/08/07 00:14 ID:v6bTnRKq
テスト
505大学への名無しさん:04/08/07 00:15 ID:2IoQF5Jb
>>496
ジャイロ(学校配布で使ってます)は公式まんまの例題から
過去問あつめた演習まであるので好きな人は好きなんじゃ?

ただ漏れの頭だと解説読んでも時々 ? な問題あるんだけど・・・どうですか?
その辺大丈夫ならいいのかもね〜

以下、とある掲示板の過去ログです(参考までに

>「ジャイロ」のような純粋な問題集だけでは、
>問題集にのっている問題は解けるが、ちょっとひねられると、
>まったく別の未知の問題に見えてしまう、という状態になって
>しまうかもしれません。
>授業や進研ゼミで現象、法則についての説明をしっかり受けられる
>のなら心配ありませんが、もし不安があるなら「漆原」で
>現象、法則、解法パターンへの理解を深めたほうがよいと思います。

アマゾンで扱ってますがレビューとかないのをみるとマイナーなのかな(汗
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4402280621/qid=1091804905/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/250-8924390-0593868
506大学への名無しさん:04/08/07 08:59 ID:NZcWwD91
>>439
その代ゼミのテキストが欲しい
507大学への名無しさん:04/08/07 09:42 ID:rLVxLxAI
>>496
橋元読んでダメだったのなら、橋元はもうやめたほうがいい。
前のほうでも言ってる人がいたが、あれは人を選ぶ。
いくら友人がいいと思って薦められたからといって、その人に合うとは限らない。
「これで大丈夫なはずだ」と信じきっていつまでもイマイチな参考書使うよりは、自分が読んで分かりやすいと思ったものを使うべき。

偏差値52ってそんなどうしようもないほど悪いわけじゃないから、センター式基礎問題集とかでまず演習すればどう?
それに限らず簡単な問題集からやっていくといいと思う。ジャイロはよく分かんないw
508大学への名無しさん:04/08/07 10:03 ID:sQA4QlwT
>>507
橋本読んで駄目なら物理諦めた方がいい気がする。
橋本が駄目って言う意見は分かりづらいとかじゃなくて、
誤魔化してるから嫌って言うことじゃないの?
509大学への名無しさん:04/08/07 10:09 ID:4B4pCnV3
おいおい、物理なんかに時間かけるなよw
510大学への名無しさん:04/08/07 12:20 ID:O6x13+8z
>>485
毎年十数人旧帝に行くくらいで進学校と言っているようだったらかなりの田舎だね
学校は無視でいいんじゃね
511大学への名無しさん:04/08/07 12:22 ID:O6x13+8z
>>494
細野の物理版みたいな奴だ
あやかりたい
うーーーーマンダム!
512大学への名無しさん:04/08/07 12:47 ID:9uJu3jx6
>>430
河合出版に問い合わせたところエッセンスの旧課程と新課程対応版
の違いはほとんどないそうです。
俺旧課程だけど新課程対応版でやってます。
513大学への名無しさん:04/08/07 13:14 ID:EKh6wq1b
>>483お願いします。
514チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/07 14:03 ID:asx34DOT
>>513
エッセンスとかは?(新課程だし網羅性あるし)
515大学への名無しさん:04/08/07 14:48 ID:4vtFMGKh
エッセンスと明快解法講座ってコンデンサーの解き方全く別モノですか?
どっちもみてたら混乱してしまって・・・。
516大学への名無しさん:04/08/07 16:03 ID:3av2h34R
>>515
両方やってみて自分に合うほうの解き方を使えばいい
517大学への名無しさん:04/08/07 16:29 ID:sQA4QlwT
エッセンスは本当に良書だな。
漆原とか手出してみたが、確かに正攻法だが、
わざわざ回りくどい計算をしてるのが目立った。
エッセンスはそれらを両方満たしてくれて良い。
評判も悪い電磁気も、実況中継か橋本かなんかで
つなげばまったく問題ないし。
518ジャボン:04/08/07 16:51 ID:NT092Voz
今高2で苦手分野なので、初めて物理の参考書を買おうと思ってるんですが、橋本の大原則とエッセンスのどちらを買ったほうがいいですか?
519大学への名無しさん:04/08/07 16:53 ID:WxcFFKxm
エッセンスでマーチ合格点達するかな・・・・
520大学への名無しさん:04/08/07 17:48 ID:Y/aEjQC+
難系の例題はすべて解けるようになったのですが
次に何をやれば良いでしょうか?
ちなみに東北医死亡です。
521大学への名無しさん:04/08/07 18:21 ID:9NdVS6ma
ここはエッセンス押す奴が多いが、そんなにいいのか?家庭教師で使ってたけど
破綻してもうた。答えが糞だし、考え方を勉強できん。最近わくわくに変えてやってるが
こっちは考え方が書いてあるので、最初は心配したがやらすだけで結構伸びてきた。次は
為近をやらそうと思ってるがこれもなかなかいいと思う。
だいたい物理なんて考え方がわかりゃ出来るんだから同じ問題集を何周もやっても
しゃーないんじゃないのか?エッセンスは細切れ過ぎるし、橋元のイメージは
大学じゃあ通用しない。もっと考え方を説明してる本が伸びるんじゃないか。
522大学への名無しさん:04/08/07 18:30 ID:2IoQF5Jb
>>521
自分にあったの使って
成績あがれば(゚з゚)イインデネーノ?

理解の仕方もそのスピードも万人共通とはいかないから
参考書こんなに種類でるわけで

たまたまエッセンスあう人がおおいのかもね〜ってことで。

良書はどんどん名前+具体的な感想書いていけば(・∀・)イイ!
523大学への名無しさん:04/08/07 19:51 ID:3av2h34R
そうだね
実際2ちゃんの情報って俺は役に立ってるよ
2ちゃん始める前は雰囲気で参考書買ってやっぱダメだったとか
参考書バカみたいに買い替えまくってた
2ちゃんを覚えてからはある程度下調べして評判とか聞いてから買えるから安心して進められる
鵜呑みにするんじゃなくて参考にするってカンジで
524大学への名無しさん:04/08/07 19:59 ID:dzPXgut2
>>521
エッセンスは定性的な解答が多いから
わかりにくい人も多いだろうね。
525大学への名無しさん:04/08/07 20:01 ID:JvLLu365

526大学への名無しさん:04/08/07 20:58 ID:TkhigNeP
>>524
エッセンスで言うところの「定性的」とはどういうこと?
527大学への名無しさん:04/08/07 20:59 ID:rLVxLxAI
>>521
俺もエッセンスはそこまで言うほどいいとは思えんね。
特に解答だけど、河合の問題集・参考書って解答が分厚いからパッと見は分かりやすい気がするけど、
読んでみると内容が薄かったり、解き方がどうかと思う問題も多い。

まぁ人それぞれ解き方も違うから、どの参考書がいいと思うかもそれぞれやね。
俺はここであまり話題にならない為近、前田、簡単なものでらくらくマスターあたりがかなり気に入ってるけど。
528チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/07 21:05 ID:asx34DOT
エッセンスはぶっちゃけ微妙だったけど
森は結構いいとおもう
529大学への名無しさん:04/08/07 21:50 ID:Tepo6nan
>>520
そのレベルに達しても次やる参考書決められないような香具師に
医者になってもらいたくないな。

でもマジレスしとくか。「センター国語」
530(^ー^*):04/08/07 22:01 ID:bJfA9Cxm
>>520
理論物理への道標

>>529
知的障害者かお前?w
国語ってww
531大学への名無しさん:04/08/08 00:32 ID:S8pUWVEZ
ホントホントww
東北医志望なら、難系→理論物理→入門演習は常識ww
532大学への名無しさん:04/08/08 00:41 ID:1TAylcp9
神戸大志望の浪人です。今年のセンター後から2次の間にエッセンスの力学、熱、電気の途中まで
1回やって、またそろそろ数学のペースを緩めて物理をやっていこうかと思っています。
しかし、自分は余り多くの問題をこなすというタイプではなくてある程度の良問に絞って
繰り返し解くというやりかたにしています。(去年復習しなくて身につかず撃沈したから)
で、エッセンスは網羅性はいいけどやたら小問に分かれてるし何より多い!
んでちょうくちょく名前が出てきている漆原2冊を検討してるんですが神戸レベルまで
いけるでしょうか?それとも今の時期にエッセンスから乗り換えるのはやはり危険でしょうか?
漆原が結構短時間(1日2時間くらいで夏休み中に2冊全体の半分が終わる程度)でいけるなら乗り換えたいです。
アドバイスお願いします。あまり参考にならないけど6月進研偏差73.2で簡単な問題なら解けます
533ジャボン:04/08/08 00:53 ID:6yezGMFm
漆原って旧?新?エッセンス2冊か漆原で迷ってる。
534大学への名無しさん:04/08/08 00:59 ID:oSSI1Kmn
ニュートンプレスの難系の半分くらいの厚さの参考書てどうなの?
535エッセンス布教者:04/08/08 01:37 ID:141Bfce9
>>532
エッセンス繰り返すのが良いかと。
エッセンスは問題は確かに多いけどどの問題も簡単だからどんどん進んでいくでしょ?
どの問題も典型ですべて解ける必要がある問題ばかりだからエッセンスは終わらせ解くほうがいいと思う。
俺は大体2回でほぼ完璧になったからとりあえず2回はやっといた方がいいかも。
そんなに頑張らなくても夏の間には終わるはず。
(ただし交流の分野は微妙かも。これは何か他で補ったほうがいい。)
536大学への名無しさん:04/08/08 09:06 ID:klNH1MFC
エッセンスの交流ダメとか言ってる奴はエッセンス買ってない
537大学への名無しさん:04/08/08 10:58 ID:eJPUqSzs
>>532
ちょっと疑問なんだけど、学校以外で進研模試って受けられるの?
538大学への名無しさん:04/08/08 11:58 ID:pD7fmN2u
物理の重要問題集を買ったんですけれど、
力学はともかく、波動や電気の基礎が全然理解できいないようで、なかなか解けません。
お勧めの、参考書はありますか。

今までに解いたのは、学校でもらったクオリティーという問題集だけです。
高三で物理は偏差値65ぐらい、静岡大志望です。

539大学への名無しさん:04/08/08 12:34 ID:KOoq0ggr
エッセンスを何回転もさせれば河合記述偏差値70は行きます
540チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/08 13:44 ID:ZtlivDP5
交流はどれも同じことかいてる気がする
>>539
いくだろうけど

いく意味があんま無い・・・
541大学への名無しさん:04/08/08 14:07 ID:OOsGM0MA
物理嫌いだから基礎からやり直したんだけど、やっぱり嫌い_| ̄|○
どうすれば好きになれるの??俺の場合は高校の先生が糞だったので嫌いになりました
542大学への名無しさん:04/08/08 16:08 ID:rW6gDPNd
おれはハッシーのおかげで克服できそう
543大学への名無しさん:04/08/08 18:32 ID:wWQXMVVc
>>539
エッセンスだけ何周もしてもそんなにいかない。
やるなら2回、後は他の問題集のほうが力がつく。
元々60近くあるやつなら1周で70超えるかもしれんがナ。
544532:04/08/08 21:20 ID:wU7fMukA
じゃあとりあえずエッセンス続けます。
去年学校の交流の授業はかなり寝てしまってエッセンスの交流のとこで意味不明で止まってます(笑)
電気は漆でちょっとやってみようかな。本屋で見た感じ結構読みやすそうだったし。

>>537
俺は週3日制予備校行ってます。大手以外の中小予備校はまあまあ進研受けてるかも。
でも浪人が全体の10分の1程度みたいなので偏差値が参考にならない・・・簡単やし

去年7月、橋元流の存在を知り一通り読んで感動した直後に進研記述模試があり問題演習はしてないが
偏差値70を越える→模試自体簡単だということを知らずに「基本を理解すりゃ余裕やん!」と
勘違いしてその後本格的な勉強はせずw

今から本格的な勉強(特に波動、U分野)だから現役生とほぼ同じ立場か・・・
545エッセンス布教者:04/08/08 21:52 ID:3QkeL9b6
まぁ交流の分野はどの参考書も微妙っぽいので問題たくさん解いて慣れればいいのかも。
俺もそうだったし。
たいしてパターン多くないし。

あと人によってはエッセンスだけで偏差値70はいきます。
俺は名問をやる前から偏差値70あったので。
河合も真剣も代ゼミも大學別模試以外は典型問題が大半で少し難しい問題がちょこっと入ってる
だけなので典型問題をキチンと解ければ結構簡単に偏差値70は超えます。
ただし難関大の2次はエッセンスだけでは平均点位しか取れないと思うので(発展問題の割合が多いから)、
名問の森やら難系やらをやったほうがいいかもしれない。
(でもなんだか名門の森は簡単な気がする。他の発展問題集やったことがないのでわからないけれど
物理を完璧にしたいなら何か他のものをやったほうがいいのかも)
546大学への名無しさん:04/08/08 22:24 ID:Ives/+UA
どうでも良いが、>>529見たいに「〜に医者になって欲しくないな」ってカキコよく見るな・・
547(^ー^*):04/08/08 22:34 ID:D6AGrT6u
  /|/|  ( )
  / _、_|  ( )
/ゝ,_ノ`|y━・  それは全て医者コンプの多浪様の書き込みですよ
548大学への名無しさん:04/08/08 22:45 ID:Kibq/1p5
テンプレートによるとハイグローバルより重問の方が難しいんだ・・・

549大学への名無しさん:04/08/08 22:47 ID:MChMNvdQ
苑田ァ!
本書けよ!
550大学への名無しさん:04/08/08 22:50 ID:kkKvwjbJ
超多忙だからな
551大学への名無しさん:04/08/08 23:00 ID:TlWehv4n
苑田は神!!
552大学への名無しさん:04/08/08 23:09 ID:Kibq/1p5
河合のテキストを前に見たら、苑田サンの板書そのままだったような

あれって苑田サンの著書なのかな?
553大学への名無しさん:04/08/08 23:46 ID:e0XazbXP
苑田の夏の理論物理は今年も大延長してるかな?
554大学への名無しさん:04/08/08 23:56 ID:Wmkdgwrp
555大学への名無しさん:04/08/09 00:02 ID:SFN4JEh5
>>554

つまり、何がいいたいと?
556大学への名無しさん:04/08/09 00:04 ID:ouSwpKp2
荒らし依頼
557大学への名無しさん:04/08/09 00:05 ID:1xdE08Qd
エッセンスやる暇があるなら重問やれと言いたいね。
558大学への名無しさん:04/08/09 00:07 ID:ouSwpKp2
何で?
559大学への名無しさん:04/08/09 00:13 ID:M5oToM5d
エッセンスも中途半端で理解できないまま予備校で微積を使った物理の講習を受け
それも理解できない。さらには新・物理入門に手を出して何かがわかったような気になっているのか。
560大学への名無しさん:04/08/09 00:23 ID:6dXUTC5M
「微積使わなきゃ物理の理解なんて〜」
っていう人は偏微分も理解してるの?
561大学への名無しさん:04/08/09 00:27 ID:kOlC0rrN
ここでは出てこないけど俺的には「物理入門演習」駿台 をおす
上の方で聞いていた離散志望にいえなかったのが残念だが、
順序としては  難系→入門演習
難系で難度が高く、基本的・正統的な解き方を学んだあとで
入門演習で「微積物理」を極める。これ最強。
微積で説いた方が早く正確にできる(検算とか)問題も多いので
一発解法みたいなつもりで持っておいた方がよい
俺は難系終了時で駿台偏差値72くらいだったが、入門演習を2周して80越えてきた。
562大学への名無しさん:04/08/09 00:29 ID:kOlC0rrN
>>560
偏微分自体は単なる計算方法・概念だから理解するほどのものじゃない
山本先生の講習ならさくっとさわってたから、あとは図書館やネット上で検索すればすぐ理解できる
どうしても偏微分が嫌だったら、数列に変換してときゃいいだろ
563大学への名無しさん:04/08/09 00:39 ID:kOlC0rrN
っつーか入門演習、あの手書きノートまで実に美しい
まさにあの本は予定調和だ
ちなみに俺は物理学科志望の離散志望
564大学への名無しさん :04/08/09 00:55 ID:ofXRi2nv
俺はエッセンスと予備校のテキストで模試のほとんどは全国100位以内に入ったぞ。
565大学への名無しさん:04/08/09 00:58 ID:1xdE08Qd
>564
それは予備校のテキストも大きいのでは?
あなたが特別要領がよかったのかもね。
エッセンスが合わない人もいるってことですね。
566大学への名無しさん:04/08/09 01:00 ID:6dXUTC5M
>>562
概念は大事だと思うんだけど・・・
567大学への名無しさん:04/08/09 09:09 ID:W881zskM
>>564
予備校のテキストと、もともとの学力のせい。
そんな簡単に好成績がでるわけねえよw
568大学への名無しさん:04/08/09 10:57 ID:b2NSP56M
京大理志望ですが、理論への道標かSEGハイレベル物理どっちやろうか迷ってます。
近くに置いてある書店が無いので立ち読みもできなくて。どっちがおすすめっすか
569大学への名無しさん:04/08/09 12:00 ID:h9WhWB17
俺も京大志望だが道標って東大向きじゃない?

俺も名門の後何やろうか悩んでるんだが。
570大学への名無しさん:04/08/09 12:36 ID:YcqPQga3
必死にエッセンスを否定したがる人いますね・・
571大学への名無しさん:04/08/09 12:38 ID:M5oToM5d
>>568
解答にも微積をばりばり使いたいならSEG
572大学への名無しさん:04/08/09 17:30 ID:GCRbt/25
物理のプラチカって結構いいね
573大学への名無しさん :04/08/09 20:21 ID:8LBVDOHY
大原則・はじてい→エッセンスか漆原→重問と進もうと思っているのですが、
エッセンスと漆原のどっちが重問に繋げやすいですか?
574オナニスト ◆vBOFA0jTOg :04/08/09 20:25 ID:qOQu/W9g
高校物理で微積なんて単なるオナニー
575大学への名無しさん:04/08/09 20:58 ID:/HSpvRJP
しかしオナニーは気持ちいい
576大学への名無しさん:04/08/09 21:41 ID:Wv/1LjwR
>>573
漆原のほうが解法が橋元に似てる。
よってとりあえず
橋元→漆原と進むのが良い。
これで早慶くらいまでは対応できます。
重問は時間があればやればよいでしょう。
577大学への名無しさん:04/08/09 23:21 ID:8LBVDOHY
>>573
レスどうもです。漆原って二冊買うべきなのでしょうか?
578大学への名無しさん:04/08/09 23:27 ID:UFbKynPR
ちょっと質問なんですが、荒い斜面上で静止している物体を考えて、
斜面の角度を大きくしていくとやがて滑りだしますが、
摩擦力が最大静止摩擦力になった瞬間は、物体は止まっているんでしょうか?それとも滑り出しているのでしょうか?
579大学への名無しさん:04/08/09 23:34 ID:Uf5Ul5cD
>>578
力がつりあうから止まってるんじゃない?
580大学への名無しさん:04/08/09 23:39 ID:QljjdxcI
>>578
正確に言えば止まってるが問題としてはどちらでもいえる。
ようするに
「静止しているぎりぎりの力を求めよ」と「すべりだす時の力を求めよ」は同じ意味としてとらえる
答えはどちらとも静止摩擦力×垂直抗力だよね
581578:04/08/09 23:46 ID:UFbKynPR
>>579,580
サンクス。
漆原に、滑り出すのはtanθが何度になった時か?という問題があったので、
ちょっと不思議に思って質問しました。結局どっちでも良いと言うことですか。

>>577
僕は橋流大原則二週してから、漆原実践やってますが、割とすらすら解けてるんで、
明解の方は時間があれば見てみればいいと思います。
582大学への名無しさん:04/08/09 23:53 ID:GCRbt/25
メルセデス
583大学への名無しさん:04/08/10 00:22 ID:PUDbZWmS
>>566
単なる概念だから「理解しようとせずとも」理解できてしまう
という風に読み取れたが。
そもそも偏差値80越えの奴らのアド煤塵具なんて一般人にはあまり役に立たない
584大学への名無しさん:04/08/10 02:54 ID:uOK+VxJg
はじてい、漆原のDOシリーズ終わらせました。
この二冊で物理全部の分野網羅されてますか?
されてないならエッセンスやろうかなとも思ってますがどうでしょうか?
585大学への名無しさん:04/08/10 07:51 ID:0XxPdkvC
物理の勉強を始めようと思った大学の生物屋です
このスレ見て疑問に思ったんですけど、教科書の位置づけってどんなもんでしょうか
Uの教科書買うかどうか迷ってるんですが
586大学への名無しさん:04/08/10 07:54 ID:ec+u4oyd
なるほどな。
587大学への名無しさん:04/08/10 08:07 ID:dLGX9PDe
>>585
教科書やるより
素直に教養用の物理の教科書をやったほうがいいかと、、、
588585:04/08/10 08:43 ID:0XxPdkvC
教養の教科書も進めてるんですけど、進みが恐ろしく悪くて…
物理の全体像を把握してないのに、微積で物理を定義されてもって感じです
実際、講義でも物理受験の人は理解してる人が多いけど、生物受験の大半はポカーンです
物理の全体像を掴む手段として教科書って適切なチョイスなのでしょうか?
589大学への名無しさん:04/08/10 08:58 ID:eukhH9Z3
高校の教科書読むより
はじていよめば全体像は把握できるよ。
大学の講義では力学、電磁気、ちょこっと他の分野、これらを浅く勉強するくらい?
それとも生物に応用するためにバリバリ勉強するの?
590大学への名無しさん:04/08/10 09:38 ID:0XxPdkvC
>>589
レスサンクス!
早速はじてい頑張って読んでみようと思います

講義では力学・電磁気などをやっていて量子などには踏み込まず、といった感じでしょうか
2、3の専門科目ではある程度のレベルのものはあるっぽいですけど…

専攻はまだ決めてません。
多分物理系の適正はないかな、と思いますw
友達にはもう物理を捨ててる人もいますが、なんか物理できない研究者って考えられないんで早めに処方しときます
591大学への名無しさん:04/08/10 10:04 ID:i4A7wG7K
>>570
俺はどちらかといえば、橋元とエッセンスやれば誰でもバッチリみたいな雰囲気が嫌だ。
592大学への名無しさん:04/08/10 10:55 ID:ECUAUJ/B
>>485
新指導要領では「物理1+物理2」という科目構成になっています。
j旧指導要領における「物理1A/物理1B」の二本立てはなくなりました。
指導要領をご一読を。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122603/006.htm

ニュートン力学云々のくだりには私も同感です。
593大学への名無しさん:04/08/10 12:11 ID:Wa1jC7Wq
>>583
そんなこと言えば何でも単なる概念
594大学への名無しさん:04/08/10 14:52 ID:ylwRrc+M
質問です。
来年受験予定の東工大志望なんですけども
これから物理をはじめるにあたってここのスレを
参考に二つプランを考えたんですがどちらが
お奨めでしょうか?また、ここは
こっちの方がいいよみたいなのが
ありましたら教えてくださると助かります。

1.はじてい→漆原2冊→重問
2.浜島実況中継→エッセンス→名門の森
595(^ー^*):04/08/10 18:42 ID:OBfS2F11
>>592
進学校は旧課程やってるよ
596大学への名無しさん:04/08/10 18:47 ID:xmJQDx11
物理得意だったから、重要問題集買ったんだが。
なんか難しくて、今の俺じゃ効率悪そうだから。エッセンスを買おうかなと思っている。
解き方は何となく解るんだが、速度の3桁のX成分Y成分の合成とかうんざりする。
ただ、数学の能力が無いだけだとは思うけど。

偏差値57ぐらいの国立を目指してるんだけど、エッセンスでどのレベルの大学まで通用するんでしょうか?
597大学への名無しさん:04/08/10 19:55 ID:ohyWfLvv
現役の高3です。東進の模試で偏差値が52でした今エッセンスを3周してほとんどわかるようになりました。 これの次に重問が名問をやろうと思っているんですが、 どちらのほうがいいですかね?!ちなみに志望校はマーチの理工系です。一般で物理TB.Uを使います
598チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/10 21:05 ID:3EXspbV1
>>597
名門のほうがいいかと
著者代わるとときかた代わるからやりにくいよ
599オナニスト ◆vBOFA0jTOg :04/08/10 21:13 ID:Bcq8M/Io
>>595
お前の学校を一般化すんな。ばーか死ね
600600:04/08/10 21:16 ID:OBfS2F11
都内の進学校なら何処でも大体そうだよ>599
601大学への名無しさん:04/08/10 21:19 ID:rxG1boua
都内の新学校なんてごく一部だろ?
602大学への名無しさん:04/08/10 21:24 ID:uOK+VxJg
はじてい→漆原の本二冊やりました。
次に名問やろうと思いますがエッセンスやらなくてもすんなり入っていけますか?
エッセンスやらないと理解しがたいところがあるなら重要問題集やろうと思いますが
603大学への名無しさん:04/08/10 22:36 ID:HHoJWagD
ずっと昔の受験生です。今でも、センター試験や二次試験の監督とかを時々
やってます。物理に関しては、二十年来あまり変わっていません。物理の
基礎は力学です。これからやる人は力学の問題ならどんなものでも解けるように
なってから他の分野(電磁気とか熱力学とか)に進むべきでしょう。そのとき
原理的なところにこだわってください。たとえば、運動量保存則や力学的
エネルギー保存則はニュートンの法則からみちびくことのできる二次的な
法則ですが、導出できますか。こういった基礎を考えているときは問題を解く
数が減るので不安でしょうが、結局はこういった原理の理解に自信がないと
応用も利かないのです。物理では一度理解したことは三十年は忘れません。
力学以外の分野でも同様です。

ひとつの問題集を何回もやる勉強法は物理では間違っています。(語学や
歴史なんかには有効ですが)
例題から少しの疑問も残さないように徹底的に理解して、ゆっくり一回だけ
やればよろしい。受験では数学よりも解法のテクニックが必要とされないので、
非常に満点の取りやすい科目です。

ながながと偉そうに書いてしまい、すみませんでした。みなさん、がんばって
ください。
604(^ー^*):04/08/10 23:34 ID:OBfS2F11
当たり前の事だが・・・
自分に言い聞かせたかったのかな
605大学への名無しさん:04/08/11 00:01 ID:sxldSgnE
>>603
乙。自分のやり方に自信を持てました。
>>604
おまえひねくれてるな。
606大学への名無しさん:04/08/11 00:04 ID:QFsPQiqO
当たり前のことが当たり前じゃない高校物理。新課程では更にパワーアップ。
607大学への名無しさん:04/08/11 00:04 ID:r1cEYaOv
608大学への名無しさん:04/08/11 00:43 ID:mDp8HDem
>>597
初学者にとっては、その通り。わかってしまえば、どの解法みても同じにしか見えない。
っていうか、同じことしかいっていない。しかし、最初は同じ解法で突き進んだ方が
効率的なことは確かだと思うし、それが正解だと思う。

>>603
時間がある人にとっては、その通りだと思う。。しかし、たいていの学生にとって取りこぼし等が
存在するし、物理法則に沿った直感が鍛えられいる過程にあるため以前の問題に
再度あたることによって発見することができる、メリットは否定できない。そのため、
1度で良いとは言い切れないと思われる。
609大学への名無しさん:04/08/11 04:56 ID:OEXkTl/X
そうそう微積使う欠点は圧倒的に時間がかかること・・・・
おもしろくなるんだけどね。
610大学への名無しさん:04/08/11 07:40 ID:iQcDlXca
エッセンスして名門してるんだけどまず一通りしたんだけど赤★しの問題しか解けなかったんだけど
もう一回エッセンスするべきですかね?
611大学への名無しさん:04/08/11 12:48 ID:K8IVqgv0
重問と難系って結構差があるのでしょうか?
A問題は簡単なんですが、やはりBではきつい問題も結構あります。
難系が全てBかそれ以上のレベルかと考えると鬱になるのですが・・・
612大学への名無しさん:04/08/11 14:09 ID:2ypUc3f2
新課程の難系は正弦波の数式、観測者が動く場合のドップラー効果
が削除されただけで、後は問題が新しくなっているというのが、
旧課程のものとの違いですか?
613大学への名無しさん:04/08/11 14:29 ID:SKSnsxck
>>541
橋元の問題集してみたら?
614大学への名無しさん:04/08/11 17:17 ID:IVJjEbaB
まあ人それぞれってことですね。
自分はエッセンス回しまくったら
成績が伸びた。停滞期が長かったけど
最近急にできるようになってきた。
615大学への名無しさん:04/08/11 18:19 ID:9vNYsDWZ
>>613
さっそく買ってみたんだけど、なんか解説も丁寧で分かりやすい!
最初からこれ買っておけばよかった_| ̄|○
616大学への名無しさん:04/08/11 19:27 ID:RSvY8VsL
すいません。橋本流解法の大原則1持ってる人でp.68見てもらいたいんですが
(3)の問題で、なんで斜面に沿った高低差は l(1+cosθ) なんですか?
617大学への名無しさん:04/08/11 19:32 ID:q41I+r2z
橋元の大原則は
基本事項は85パーセントくらいしか網羅されてないから気をつけろ。
次に別の参考書でやらなかった部分を補う必要がある。
そのときに役立つのが漆原。
618大学への名無しさん:04/08/11 19:33 ID:RSvY8VsL
他にチャレンジ取ってるので大丈夫です
619大学への名無しさん:04/08/11 20:13 ID:mDp8HDem
>616
図6−17の
A−C断面書けば一発だと思うのだが。
620大学への名無しさん:04/08/11 20:28 ID:DgF3Mc5F
物理ってのはある程度力がついたら名門とかむずかしめの問題を繰り返しやるのと、
新しい問題をどんどんとくのはどちらがいいんんで?
621チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/11 21:44 ID:Hyd7/DTg
とりあえず名門はあんまむずくないと思う

てか物理って同じよーな問題多いから(数学と比べると
なんか新しいって感じの問題あんま見ないな
622大学への名無しさん:04/08/11 22:05 ID:iQcDlXca
電気の電気力線の証明とか覚えたほうがいい?
623大学への名無しさん:04/08/11 22:20 ID:PP09FIGS
物理IB・II重要問題集
結構難しいな。
でも、国立ならこれくらいいるんだろ〜な〜
624大学への名無しさん:04/08/11 22:37 ID:jUJwcXpZ
独学なんで光の干渉が全然イメージできないんですけど
いい方法ありませんか?
625大学への名無しさん:04/08/11 22:49 ID:dJtkYOH6
苑田に習え
626大学への名無しさん:04/08/11 23:48 ID:BoUYyEwl
お前らにこれが解けるかな?
解けないだろとか言うなよ。解けるようになってるから。
ヒントは「力」の次元

これこれ、しかじかのとき、これらの物体に働いてる外力の大きさはいくらか?
次の中から選べ。
ただし、物体の質量をM、m、重力加速度の大きさをgとする。

@ M^2g/M+m A Mg/M+m B 1g/(M+m)^2 C Mg/(M+m)^2
627大学への名無しさん:04/08/11 23:50 ID:DgF3Mc5F
2

2以外全部質量2乗してるし、間違い探しじゃん
628大学への名無しさん:04/08/11 23:52 ID:BoUYyEwl
はずれ。@でした。残念。
629大学への名無しさん:04/08/11 23:57 ID:ceCN26TS
>>628 
@はありえないだろ
630大学への名無しさん:04/08/11 23:58 ID:UZoXAgbR
>>627,629
釣りですか?
631大学への名無しさん:04/08/12 00:01 ID:fnaOscll
>627

嘘だろ・・・。
ディメンジョンチェーック!って、知らないのか。。。
632大学への名無しさん:04/08/12 00:03 ID:TNkH1Xq7
なんかエッセンスに載ってたよな。
こんなの使ってる香具師いるのか
633大学への名無しさん:04/08/12 00:05 ID:5KKaw9aJ
こういうの知ってれば計算ミスとか防げたり
選択肢から解答絞れたりして便利なんだよね。
634大学への名無しさん:04/08/12 00:13 ID:fnaOscll
エッセンスにのっているのかどうかは知らないが
ある意味当たり前のことだともうのだが。。。

太郎さんが、花子さんを買いました。
何円払いましたか?
1:50ドル
2:1万円
3:20ユーロ
4:400リラ

っていう、レベルの話だと思うのだけど。。。
635大学への名無しさん:04/08/12 00:16 ID:+EYV4Dlb
ディメンションって聞くとアナザーディメンションが最初に思い出される折れ。
>>633の言う通り知っておいて損はないので覚えておくと(・∀・)イイ!!
636大学への名無しさん:04/08/12 00:18 ID:TNkH1Xq7
ちょっとやってみるよ
637大学への名無しさん:04/08/12 00:29 ID:/CE7BZ18
ていうかそんな事も知らなかった奴らは今までどうやって検算してきたんだ?
まあ俺もエッセンスで知ったクチだが。
638大学への名無しさん:04/08/12 00:35 ID:GX1Bfclg
物理は旧課程で勉強してる香具師が勝ち組だな
639大学への名無しさん:04/08/12 00:42 ID:C2UmowmO
はじてい→大原則やったんですけど、
その後は何をやるのが一番効率良いでしょうか?
自分は慶応理工志望の高3です。
ちなみに過去門見たけどさっぱりですた、。。
640大学への名無しさん:04/08/12 00:43 ID:zaT83RO7
エッセンスは物理の周辺ていう単元だけ良いね
641大学への名無しさん:04/08/12 00:46 ID:zaT83RO7
>>639
橋本の理系物理
642大学への名無しさん:04/08/12 01:28 ID:aX7ymOT9
センター物理だけなんですけど、エッセンスの熱力学全部やっぱやったほうがいい??
643大学への名無しさん:04/08/12 03:30 ID:LDQNS66S
高3で第一回全統で偏差値55(マーク記述ともに)くらいで
今はちょっとは上がってると思います。
センターの過去問で基礎固めしながらやってるんですが、
エッセンスは例題だけ→名門いけますかね?
644大学への名無しさん:04/08/12 04:27 ID:2eMKFPOh
>>643 >>エッセンスは例題だけ
ハ?
645大学への名無しさん:04/08/12 06:03 ID:R252ZfdF
はじていをやり終えたのでエッセンスやろうと思い
エッセンスを軽く見ましたが
理解するのがきついようななんとかできるような感じもするわで
いまいちやりこなす自信がありません。
はじていのあとに何かはさんでからエッセンスやったほうが
すんなり理解できるのでしょうか?
646大学への名無しさん:04/08/12 07:10 ID:LT9HGZ/6
ちょっと聞きたいんだけど、ここじゃ関関同立って難関扱い?中堅扱い?
647たか:04/08/12 10:18 ID:QaKn1Q24
>645
実況中継参考にしながらエッセンスやれば?
ただ、実況中継の問題は*〜**レベルだから無理して解かなくてもいいけど、
はじめの解説の部分読んでだいたいの内容をつかんでからエッセンスをやるという感じでいいのでは。

教科書を一通り終わった人はまず実況中継を読みながら問題を解いて、理解があやふやな分野は
エッセンスで1から演習しながらイメージをつかむ。(理解出来ててもエッセンスに戻るのも効果あり)

それでもわからない部分は辞書系の参考書で補うべきかと。
648大学への名無しさん:04/08/12 10:29 ID:wRvrU7/C
めんどいからエッセンスからやったらすんなりできたけどな。
今は名門やってる。
649大学への名無しさん:04/08/12 12:10 ID:9zNYPryv
626ってエッセンスに載ってるんですか?
見たことないんですが・・・。
650大学への名無しさん:04/08/12 13:26 ID:Tu0pfpSL
専門用語を多用してただ遠回りになってる
参考書ってーのはタダのオナニーでつよね?
Z会の物理IB・IIの演習とか
651エッセンス布教者:04/08/12 14:42 ID:LvzgoOuW
>>649
ディメンションチェックって言っても単に単位が合ってるか調べるだけだよ。
M+m はグラム M^2はグラムの2乗
力はmgが一番良く出てくるからそれと同じか見ればいい。
だから@がグラム/グラムの2乗=グラム であとgが付いててmgと同じって言うだけ。
ちなみに俺はあまりこれはしない。
でも時間が余ったり自信が無かったりするときはやればいいかな。
ちなみにエッセンスの最後に載ってたと思う。

>>610
それはあまりにも出来てない気がする。
俺は初めから黒星1まではほとんど解けたからエッセンスに戻ったほうがいいかもね。
よくわからないけれど・・・
652大学への名無しさん:04/08/12 14:58 ID:qaOF6SX3
>>634
それは何処で誰から買ってるか解らんからそれこそディメンションが違うよw

まあ、最近はセンターでもディメンジョンチェックで絞れなくなってきたね
653大学への名無しさん:04/08/12 16:42 ID:AiX+BN9+
とりあえずこの参考書一通りやったから、次の参考書に進も〜〜より、
一冊の参考書を三週した方がいいと思う。
654大学への名無しさん:04/08/12 16:43 ID:sSbxrQ6o
なぜ?
655大学への名無しさん:04/08/12 16:50 ID:zvmRDgch
周りにいる自分に干渉してくるうざい奴を思い浮かべる。
656643:04/08/12 17:15 ID:4/Ovdfm+
>>644
エッセンスでEXって書いてあるやつだけってことです
657大学への名無しさん:04/08/12 17:29 ID:76/BWo5v
>>653
三回もしたら「この問題はこれが答えだ」って自然と覚えてしまうから無意味。
完全に忘れるまで間を空けるか、他の問題集やったほうが効率がいい。
658大学への名無しさん:04/08/12 17:41 ID:RG9wh9iR
ディメンジョンチェックなんていちいちやってるの?
659大学への名無しさん:04/08/12 18:16 ID:TNkH1Xq7
>>656
わろた
660大学への名無しさん:04/08/12 19:23 ID:u/1fZYih
>>658
不安なときにやるとか。
慣れるとなんとなく変だなと分かることもある。
でもそれだけで解ける問題はほとんどでないし、そこまで便利なわけではない。
特別な場合を考えて答えをチェックするほうがまだ使えるかもしれない。
661大学への名無しさん:04/08/12 19:25 ID:/CE7BZ18
>>657
ワロタ

>>658
「いちいち」というほど面倒じゃないよ。
長くてせいぜい30秒ほどで計算ミスに気づけるのならもうけもんだと思う。
余談だが,俺も数学で見直しを徹底するようにしたらかなり出来るようになったし。って当然の事だな。
662チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/12 19:27 ID:vQ8Cxb0f
>>653
答え覚えちゃうから微妙
>>658
2,3秒で終るしやってる
>>656
それなら1日かかんなそーだね

ってか何でやるの?いきなり名門でいいと思うけど
663エッセンス布教者:04/08/12 19:46 ID:hHmGtTX5
>>656
エッセンスに載ってるのはすべて典型問題だから全部やったほうがいいです。
やらないと穴が一杯になってしまうし物理の問題ってどれも同じようなもんなので
発展的な問題集に進んでもエッセンスがキチンと出来てたら結構解けます。
エッセンス完成させるのもそんなに時間かからないはず。
名問の森に進むのはもっとあとでも間に合います。
664大学への名無しさん:04/08/12 20:24 ID:JfxWo1NU
隊長、難系(旧課程)の例題2からいきなり死にました。

π/3ってどこの角度だよーー!!(⊇Д`)
665大学への名無しさん:04/08/12 20:56 ID:yrsxJTiR
>>664 その問題が難系で一番難しい
666大学への名無しさん:04/08/12 20:59 ID:uwQBijZH
>>662
とりあえず忘れてるとこがあるんで一通り読んで(苦手なとこだけ)
EXだけして名門いこうかと。

>>663
苦手分野だけでいいですかね?
力学とか見ただけで、すぐ分かるんで。
667大学への名無しさん:04/08/12 21:10 ID:SP+GLu29
物理の実況中継も結構いいとおもう、お勧め
668大学への名無しさん:04/08/12 21:12 ID:ZXVlrzgb
>>628
@について。
第1項の次元はLM[T^(-2)]
第2項の次元はM
次元の違う物理量の和に意味は無い。
669大学への名無しさん:04/08/12 21:22 ID:1MqqQxqv
漏れは出題者じゃないが
@ M^2g/(M+m)
と言うことぐらい察しろ
670エッセンス布教者:04/08/12 21:24 ID:hHmGtTX5
>>666
苦手分野だけで良いと思います。
671大学への名無しさん:04/08/12 21:28 ID:uwQBijZH
>>670
ありがとうございました!
672大学への名無しさん:04/08/12 23:19 ID:3RUTYSD9
思ったんだけど慶応志望の>>639>>641のやり方より
エッセンスまわして名門の法が良いと思うのは俺だけ?
673大学への名無しさん:04/08/12 23:42 ID:+BuGrq7G
河合の精選と標問で京大で7割とれますか?
もちろん模試過去問や二次過去問もやります。
674大学への名無しさん:04/08/12 23:52 ID:76/BWo5v
>>673
>>6

ったく、最近テンプレもろくに読めない連中が増えてきたな
675大学への名無しさん:04/08/13 00:01 ID:tAfl8xoB
駿台の新物理入門と
河合の物理教室、無駄に両方持ってるけど、
前者は著者のオナニーとしか思えない。てか、受験物理としてヤリすぎ
676大学への名無しさん:04/08/13 00:05 ID:BuvyZM4t
オナニーしたい人が買う本なんだから無問題
677大学への名無しさん:04/08/13 00:08 ID:9Av+Jvgj
>>675
禿同。でも使っている数学は高校レベルだから
勉強の息抜きに読むのにちょうどいいかも
678大学への名無しさん:04/08/13 00:28 ID:JW4Ko3YA
エッセンスってもう絶版?新課程対応とかいうのしか見つからないんだけど・・・。
新課程のと旧過程のとではどう違うの?
679エッセンス布教者:04/08/13 00:51 ID:vTMN9ApF
新課程のは表紙がダサいです。
中身の違いはしらね。
指導要領でもみてみれば分かるんじゃないかい。
680大学への名無しさん:04/08/13 00:51 ID:pVA5ucfw
gj
681大学への名無しさん:04/08/13 02:30 ID:vFL8ew29
よく言われているように大原則→漆原っていいね。
漆原は実戦しかやってないが、もう一冊買う必要もなさそうだし、
これをやりこなせば一般的な問題は余裕で解けそう。
682大学への名無しさん:04/08/13 02:54 ID:3FasKAVL
>>665
マジですか……。とりあえず放置で次に進みますわ。
誰か親切な方は>>664の教えて下さい。スレ違いですけど。
683大学への名無しさん:04/08/13 07:56 ID:nHcJx+8s
>>679
指導要領で検索してみたけど、具体的に何が減って何が増えたかがよくわからん・・・。
684大学への名無しさん:04/08/13 10:00 ID:03jmXH1h
本屋で数研出版の問題集見たんだけど、あれどの程度のランク?
多分知ってる人すらいないと思うんだが・・・。
なんか学校が卸す問題集みたいな感じだった。
685大学への名無しさん:04/08/13 10:31 ID:wEZWmGmS
60°
686大学への名無しさん:04/08/13 10:49 ID:d1QcyBC5
687大学への名無しさん:04/08/13 12:36 ID:xwKqvrMU
>>686
そこに載ってないのは削除されたか物理Uに移ったかどっちかなのか?
なんかよくわからんからエッセンスやめとくわ・・・。
昨日はじてい力学やりはじめて今日一通り見終わって次大原則いこうと思ってる
手遅れ気味のオレだけど、ここにもオススメとしてあがってる大原則→漆原で行こうと思う。
バカなオレに色々ありがとう。
688チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/13 15:47 ID:/Vr+Angd
ぶっちゃけ現課程のエッセンスもダサいぞと('A`)
689大学への名無しさん:04/08/13 15:57 ID:arLzScBw
エッセンスは新課程しかないが買い?旧課程とどこが変わってるかわからんし…
690大学への名無しさん:04/08/13 17:07 ID:LYocBaei
買い買い
691大学への名無しさん:04/08/13 17:08 ID:LYocBaei
っていうかエッセンスより為近やれよ。

692大学への名無しさん:04/08/13 17:18 ID:3s/7MCX8
新課程は旧課程の順番変えただけだから
基本的には変わらないよ〜。
693大学への名無しさん:04/08/13 17:21 ID:GVg2BoQn
エッセンスはどれぐらいで終わるんですか??1日何問とか・・・?
694大学への名無しさん:04/08/13 17:24 ID:GyC9PzSj
興味本位で手を出したファインマン物理がメッサおもろい・・・物理学科行こうかな
695大学への名無しさん:04/08/13 18:34 ID:1sbw81Aj
>>694
高校のとき物理が好きだったからうっかり物理学科
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1065329561/
696大学への名無しさん:04/08/13 20:07 ID:QCb4lYMu
物理センサー
基本問題より例題が難しい
697大学への名無しさん:04/08/13 20:43 ID:51TGLgif
漆原の明快P56の分裂の問題おかしくない?
台と床の間に摩擦がないのは書かれてるけど台と小物体の間に摩擦がないとは
書かれていない。それなのに解答には摩擦がないものとして解説され力学的E保存が使われてる。
どこかに摩擦なしと判断する記述あった?誰か教えてください
698大学への名無しさん:04/08/13 21:29 ID:KoIzSXJG
台と小物体を一つの系としてみてるのでは?
699大学への名無しさん:04/08/13 22:57 ID:5araCZQj
標問持ってるのに、難系買ってみた。
案外かぶってる問題あるね。
700大学への名無しさん:04/08/13 22:58 ID:R3aLfrjp
夏期講習の漆原のテキストのエクササイズやっているがなかなか終わらない。
全部やったら、結構力つきそう。
701大学への名無しさん:04/08/13 23:50 ID:XMbHoya5
気体のことで聞きたいんだけど

圧力が変わっても体積一定だったら気体の仕事は0ですよね?
あとエッセンスに書いてあったんだけど
U=nCvTはいつでも成り立つの?
702大学への名無しさん:04/08/13 23:51 ID:QGxLpDig
らくらくマスターとエッセンスならやはりエッセンスが良いのですか?
塾ではらくらくマスター勧められてるんですけど
703大学への名無しさん:04/08/14 00:05 ID:x8vAk7uT
>>702
漆原が一番。
704大学への名無しさん:04/08/14 00:46 ID:OA4Aca2n
エッセンスのほうが解説詳しいじゃん。
らくらくマスターはただの問題集なので
塾で基本事項理解できてすぐ問題に取り掛かれるなら使ってもいいだろうけども。
705大学への名無しさん:04/08/14 00:50 ID:oQpPSVR/
706大学への名無しさん:04/08/14 00:56 ID:xPw5PYnf
>>698
俺も最初思いました。
けど台と小物体をひとつの系と見なした場合運動量は摩擦力が内力で無視できて成り立つけど
力学的エネルギーは保存されないんじゃ・・・?
摩擦のした仕事は熱エネルギーになってサヨナラみたいな。違ったっけ?
でも解説にそういったことが一切書かれていないとこからすると漆原さんミスった?
707大学への名無しさん:04/08/14 01:13 ID:OA4Aca2n
面倒だから「台と小物体の間に摩擦がない」という問題だったということにして
もう一度解きなおせ。
708エッセンス布教者:04/08/14 01:13 ID:6M0Wx1HU
>>693
一日2時間で一月かかるかかからないかぐらいかなぁ。
一回どおりとりあえずやるだけなら。
俺はもっと早く終わった肝するんだけれど人によるだろうからわからないです。
709大学への名無しさん:04/08/14 07:31 ID:BuKYoeUK
>>608
>>706
たしかにバネの先の小物体について、摩擦の有無に言及してないのは
不親切かもしれない。だけどバネの単振動では、摩擦があるのが「まれ」だから
何も書いてなければ 摩擦はないと考える暗黙の了解がある。
710大学への名無しさん:04/08/14 09:05 ID:ADz+ytZD
gj
711大学への名無しさん:04/08/14 17:45 ID:WDS2UGT/
エッセンスの17の問題がM=√3mにしかならない…
712大学への名無しさん:04/08/14 18:01 ID:lPs88b5/
物理って電磁気やるって決めたら、電磁気を極めるまでやったほうがいいですか?
力学と電磁気をまず入試レベルまで持っていこうと思うのですが。
713大学への名無しさん:04/08/14 18:17 ID:8Zz0U5T+
お勧めは
力学→熱力学→波動→電磁気→原子
714大学への名無しさん:04/08/14 18:31 ID:qSHxlqZN
>>711
自分が立てた式を書いてん
715大学への名無しさん:04/08/14 19:45 ID:+1D8U0Wu
>>693
3〜5時間がんばって1章終わるくらい。
学校で物理の授業をまぁ何となく受けてたやつなら。
だから1日3時間でだいたい15〜20日。
それで力学・波動のほうは終わる。
電磁気原子はしらね。
716大学への名無しさん:04/08/14 20:54 ID:WDS2UGT/
>>714
mgsin60=Mgsin30
解答はmgsin30=Mgsin60
なぜ?あほなもんで…
717大学への名無しさん:04/08/14 21:17 ID:5eoPAVxk
右辺はMgcos30°なんじゃない?

718大学への名無しさん:04/08/14 21:20 ID:TiQAu75U
熱力学って受験ではどのくらいでるんですかね?第0から第3と状態方程式が主ですか?
719大学への名無しさん:04/08/14 21:41 ID:NoXIp/uG
>>718
熱はあまりでないんじゃないの?
受ける大学の問題を見て判断他方がいい。

熱力学の問題は運動量とエネルギーの計算の方がメインじゃない?
720大学への名無しさん:04/08/14 21:56 ID:WDS2UGT/
>>717
なぜ?Nと逆の力がMgcos30のはず…
721大学への名無しさん:04/08/14 22:39 ID:XMMl52C5
物理が苦手で最低でも平均まであげたいんですけど、物理ってパターン学習できませんかね?いい参考書とかあれば教えて下さい
722大学への名無しさん:04/08/14 22:44 ID:2caGKiEn
>>716
君の式は左辺、右辺ともに垂直抗力をしめしてますよ…
左のページの力の分解をもっとよく見れ
723大学への名無しさん:04/08/14 22:54 ID:WDS2UGT/
>>722
私がバカでした…すいません
724大学への名無しさん:04/08/14 23:54 ID:xDgY7wMb
Z会の新物理の講義ッ通のに目を通したんだけど
物理って言うか数学みたいだった
725大学への名無しさん:04/08/15 01:05 ID:QUzV/GSS
>>709
なるほど、ありがとうございます
726エッセンス布教者:04/08/15 01:16 ID:XqkuH+YQ
>>721
物理こそパターン学習だと思う。
センスがある奴はそんなこと意識しなくてもできるけれどセンス無くても典型問題における思考過程&解き方
を暗記すればそこそこ高得点とけると思う。
エッセンスがそれに最適ですよ奥さん。
727大学への名無しさん:04/08/15 01:25 ID:zEYoTOV6
エッセンスってのは、緑色の表紙のやつですか?
728大学への名無しさん:04/08/15 01:27 ID:JsSDKyTR
波動わけわからん・・・。
波動を一から詳しく解説している本ってないですか?
はじていも定常波とかその辺載ってないんで、実際に問題に当ってみると全くちんぷんかんぷんな
状態です。
あと大原則1の方で質問が。
P25の問題なんですが、解説だとマトの加速度は
β=f/M になってますが、矢が刺さってるので矢の質量を足した
β=f/M+m にはなるような気がするんですが、ここは何故マトの重さだけになるんでしょうか?
729大学への名無しさん:04/08/15 03:45 ID:oHGz3AQO
入門演習やる際には入門も買った方がいいですか?
微積使うとか速度を微分すると加速度になるんだなぁ ぐらいしかわからんのですが
730大学への名無しさん:04/08/15 08:24 ID:zEYoTOV6
あげ
731大学への名無しさん:04/08/15 10:53 ID:5WTIRGbJ
>>728
波は力学終わっていれば入りやすいけど終わってるの?

等速円運動か単振動のどっちかを使うから楽だよ。
732大学への名無しさん:04/08/15 12:40 ID:WiV8V2Aj
もうね為近やっときゃいいんですよ為近。
講義ノートね。
50問しかありませんよ。
網羅されてますよ。
50問だけ繰り返せばいいんですよ
733大学への名無しさん:04/08/15 12:47 ID:zEYoTOV6
為近の講義ノートてなんですか?
734大学への名無しさん:04/08/15 12:50 ID:BBEfJnJo
体験談その1
・エッセンスの原子物理について
俺は磁気や交流のところはエッセンスがわかりやすかったのだが、
原子物理にいたってわからなくなった。
で、橋元の大原則を読んだらとてもよくわかった。
が、この本も抜けがある、というかとびとびで不連続なところがあるw
(コンプトン効果やブラッグ反射がぽーんと抜けている)
というわけで物理の独学は一種類の本だけではきつい、と思ふ。
735大学への名無しさん:04/08/15 13:20 ID:NDVzXu15
新・物理入門という本をマスターしたら偏差値どのくらい行きますか?
東北大理学部物理学科志望ですけど、この本で大丈夫でしょうか?
736大学への名無しさん:04/08/15 13:33 ID:hIb0ykaB
55ぐらいかな?
基本的なことしか書いてないし
737大学への名無しさん:04/08/15 13:39 ID:BXbS7ezu
>>735
新物理入門なんて激しくやる必要ないですよ
あれは受験物理をほぼ極めて、尚且つ他の教科も万全の状態があり余裕がある人向けです
あれをマスター出来たら、駿台でも80くらいの偏差値を取れると思われます
最低、難系を極めた後やるべきだし、そもそもあそこまでやる必要性を感じない
738大学への名無しさん:04/08/15 14:29 ID:PRtrr25m
物理入門だけマスターしても点数はとれないよ。
前書きで義隆も言っているように、演習を積むことが不可欠。
演習編もやれば、十分に点も取れるようになると思うが。

それに原理を理解したい人のための本であって、
基本的には、偏差値を上げたい人のためのものではない。
739大学への名無しさん:04/08/15 15:56 ID:BXXGH4vM
原子を初めからやるのですがエッセンスではきついのですか?
740大学への名無しさん:04/08/15 16:44 ID:lJhgWMsI
gj
741エッセンス布教者:04/08/15 17:07 ID:729w24pn
もちろんエッセンスやる前に一通り教科書読むくらいはしてください。
それさえすればエッセンスに写って大丈夫です。
どの分野でも。

あと新物理入門は結構面白い本なので読んでおいて損は無いと思います。
でも演習が足りないのでこれ読んで大幅に偏差値が上がるなんて事は無いと思います。
まぁそのための演習偏なのかもしれませんが塩周辺は呼んだことが無いのでわかりません。
とにかくまずは教科書or授業→エッセンスですね。
742大学への名無しさん:04/08/15 17:21 ID:lDJsiG1V
エッセンスはわかりにくい。
物理の周辺っていう単元だけためになる。
それ以外は別の参考書でやったほうがいいと思う。
743大学への名無しさん:04/08/15 17:34 ID:BliXEZPB
ここはエッセンスの会社の方多いですね。
漆原の方も(いないかも)。
どうぞご注意くださいな!
当たり前だけど評判鵜呑みにせず内容見て決めたほうが良いからな
744エッセンス布教者:04/08/15 17:37 ID:1BU3ncpG
確かにエッセンスは基本的な概念の解説があまりないので苦手な人にはわかりにくいかもしれませんね。
もちろん問題の解答は結構丁寧ですが。
網羅系の問題集として使うのが正しいような気もします。
物理が苦手な人は他に何か補助としての参考書を手にしながらやるといいかもしれません。
745チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/15 17:47 ID:1KxpPdU8
>>743
エッセンスの会社てw
河合ね
746大学への名無しさん:04/08/15 19:51 ID:rkQ5JPLt
「力を見つけて運動方程式を立てる。それだけなんです。
他にはな〜んにもない。これが唯一の因果律だ。
人間の意志の入る余地など何もなく、全て自動的に決まるのです。」


苑田先生のこの言葉に惑わされる受験生がいかに多いことか・・・
747736:04/08/15 20:03 ID:hIb0ykaB
>>738
ハゲドー
748大学への名無しさん:04/08/15 21:50 ID:OwomD+c8
物理の問題集(っつーか私の場合難系なんですが)って何時くらいのタイミングで復習するものですか?、普通。
それと1問40分とかかけちゃうのはまずいですよね?(かかっちゃうんですが。)
30分過ぎちゃったら解けてなくても切り上げるべきですか?
749大学への名無しさん:04/08/15 21:57 ID:BXbS7ezu
物理入門は内容がかなりハードだから独学で理解するには相当な時間を要すると思います
読んでおいて損がない、と言っている人は本当にやったのですか?
僕は力学のところだけやりましたが、確かに詰まっているところが瓦解する感じで素晴らしい
しかし、受験物理で点を取ろうと考えるならば、かなり効率が悪い気がします。
あの本は名門私立で3年では演習のみ、というような学校に通ってる人以外、手を出すのは危険かと
750大学への名無しさん:04/08/15 22:11 ID:YTrAjaxK
息抜きに読む本だろうな。>物理入門
あまり物理が好きじゃない人でも、これは面白いと感じる本だよ。
751大学への名無しさん:04/08/15 22:36 ID:KJYGgLrf
苑田のその言葉のどこら辺が間違ってるのか
説明キボン。

>>746

別に何も間違ったこと逝ってなくね?

物理入門独学でおもしろいと思える奴はすごいと思う。
752大学への名無しさん:04/08/15 23:32 ID:R61XrtY7
753大学への名無しさん:04/08/15 23:51 ID:rkQ5JPLt
>>748

難系は最初時間かかるけど、3周くらいすると速くできるようになるよ。
「理解できてるはずなんだけど、問題解くのにやたら時間がかかる」と感じ
る時というのはスピードが足りないのではなく、実は理解がまだ甘いからか
なと最近感じてます。
754大学への名無しさん:04/08/15 23:54 ID:8q1huUNH
おまいら難系が簡単だと思えるようになったら偏差値80ですよ。
755大学への名無しさん:04/08/15 23:59 ID:WiV8V2Aj
756大学への名無しさん:04/08/16 01:13 ID:YLb3+SuU
エッセンスをある程度マスターしたら偏差値どのくらいになるのか詳しく教えてください。
757大学への名無しさん:04/08/16 01:19 ID:yycvINWr
俺は62くらい
758大学への名無しさん:04/08/16 01:28 ID:zfuCi0vz
典型的な愚問
759大学への名無しさん:04/08/16 02:13 ID:AItKjyT4
751
苑田で覚醒しました
760大学への名無しさん:04/08/16 02:34 ID:OZuTCYeL
やっぱ漆原と橋元の組み合わせが最強だよ
761大学への名無しさん:04/08/16 10:28 ID:vZBFYmam
>>728
俺は波動だけ学校で教わったとき方使って完璧だが、市販の参考書や更には教科書、どれもダメだと思う。
エッセンス、橋元大原則、はじてい、為近、前田、漆原・・・解き方見て「ハァ!?」でした。
ちなみに力学はサッパリ分からんので、力学とのつながりはほとんどない。電磁気は力学とつながってんだけどね。
波動は解き方を覚えてしまうのが一番楽。
ってか定常波は楽勝じゃね?学校で実験したら一発で分かるよ。
762大学への名無しさん:04/08/16 11:33 ID:+dMn+yGh
物理のエッセンスは電磁気が不十分って良くきくけど
実際どの辺が不十分なんだ?
763大学への名無しさん:04/08/16 11:40 ID:bm2STn0z
重問をA問題4周目、B3周目やろうか迷う
A3周、B2周の段階で難系行くのと、もう一周するのとどちらがいいと思う?
ちなみに重問の完成度としては、恐らく8〜9割くらい
性格的には完璧にしないと先に進みたくない派なんだけど、そろそろ重問に飽きてきた
764大学への名無しさん:04/08/16 13:09 ID:Jw8mYZXa
難系の新課程かってしまったんですけど、大差ないから他ので埋め合わせすれば大丈夫っすよね??
765大学への名無しさん:04/08/16 14:10 ID:WS1POBFj
>>731
等速円運動とか単振動って物理Uですよね?
うちの学校まだ物理U入ってないんですが、先に参考書なりでやった方がいいですか?

>>761
うちの学校の授業は更に意味不明なんでどうしようもないです・・・。
実験なんて物理では今まで一度もしてません。そちらの学校の物理の先生がかなり良さそうで
うらやましいです。
しかし挙げられている参考書が全てダメとなると、もう根性でやるしかないみたいですね。

とりあえず今は波動放置して電気の方やってます。コンデンサーあたり。
766大学への名無しさん:04/08/16 15:13 ID:bm2STn0z
>>765
>>761の人がどういう教わり方をしたかは分からないけれど、大原則でかなり分かるようになりますよ
大原則で光・波ともにイメージ出来ると思います
定常波が分からないというのは、どういうことか良く分かりませんが、あまり難しく考えない方がいいのでは?
そのまま受け入れれば分かると思いますけど

ところで力学って一番最初にTBやUとか関係なく終わらせてないのですか?
普通は最初に力学は全て終わらせると思うのですが。全ての単元の土台になりますし
単振動の単元を習えば、必然的に波もイメージ出来ると思います
767大学への名無しさん:04/08/16 15:40 ID:MpyT5RQj
>>766
確かに定常波が分からないって何処に疑問を持つんだろう?
実験なんてしなくても教科書読んで、
公式暗記するんじゃなくて
公式がなぜ成立するのかを考えれば分かってくる。

波は本質さえ理解すれば間違える事がなくなるから頑張れ。
768大学への名無しさん:04/08/16 16:06 ID:zPzZ45PD
定常波はλ/2が命
769大学への名無しさん:04/08/16 17:31 ID:pux0AuMW
>>762
漏れ今電磁気やってるが、コンデンサーの回路のとこで合成容量もとめさせる問題とかあったりする
あんなの(゚听)イラネ
回路は電荷保存より式を立て、回路方程式を未知数の数に応じて立てれば勝手に答え出てくるんだが、どうも回りくどいやり方をしてる気がしてならん

あとは、過去レスで見かけたが交流が弱いらしい
漏れはまだ電磁誘導のとこだから交流は分からないが・・・
770大学への名無しさん:04/08/16 17:38 ID:vZBFYmam
>>765
学校がダメなら思い切って今からでも予備校とか家庭教師使ったほうがいいかもな。
とにかく市販の参考書はある程度分かってる人向けだから、いちから始めるには口頭で教えてもらうのが一番。
参考書はページ数が限られててどこかで絶対解説が簡略化されてるから。

友達に出来る人がいれば教えてもらうのもいいし、とにかく質問できる環境にいたほうがいい。
771大学への名無しさん:04/08/16 17:39 ID:vZBFYmam
「とにかく」2回も使ってら・・・orz
772大学への名無しさん:04/08/16 18:37 ID:W5RYkGVF
>>766
うちではTBとUを切り離してやってるみたいです。
そもそも今使ってる教科書が「物理TB」としか書いてないんですよ・・・。
大原則1をはじめから進めてたら途中で「単振動」とか色々出てきて
「ん、これは波動か?いや、バネになんかついてるぞなんだこりゃ」と思って
教科書と一緒に買った問題集を見たら物理Uに属してたんでそこではじめて知りました。

皆さんのおっしゃるとおり、自分がただ本質を掴めていないだけのようなので
とにかく教科書や大原則読んだり、学校で先生に質問したりした方がいいですね。
一対一ならなんとかなりそうですし。
その際に物理Uの範囲の事も質問しようと思います。
アドバイスありがとう御座いました。
773大学への名無しさん:04/08/16 18:38 ID:yOy3KC8J
苑田は神!!
774大学への名無しさん:04/08/16 18:58 ID:E+0JUsmG
苑田はヤバイっ。。学校で教わった事が戯言のように思える。。
実際は先生が悪いんではなく、カリキュラムが悪いからなんだろうけど…
775大学への名無しさん:04/08/16 19:01 ID:+4UPxVv5
波動・熱化学・原子の分野が分かりやすく書いてある参考書はどれですか?
それぞれおしえてください。
レベルは難系につなげるくらいのやつでお願いします。
776大学への名無しさん:04/08/16 19:05 ID:FURRvUmn
橋本流って偏差値60ぐらいまでならそれだけで対応できるの?
777エッセンス布教者:04/08/16 19:10 ID:W6CI6QM/
>>776
まぁいけるでしょうね。
あれはイメージがつかめない人がイメージをつかむために使う参考書だけれど
物理という教科は凄く偏差値のとりやすい科目なので基礎的な問題だけとければ
偏差値60どころか65くらいなら簡単にいけてしまいます。
なので橋本流でも60はいけるでしょう。
あまり偏差値でものをいっても意味はありませんが。
778エッセンス布教者:04/08/16 19:18 ID:W6CI6QM/
>>749
もちろん得点力をあげるというのが目的なら新物理入門は薦めません。
そういう目的ならばエッセンスを薦めます。
あくまでも 面白い という理由で読んで損は無いと言いました。
779大学への名無しさん:04/08/16 21:12 ID:lucpiEF/
エッセンスの電磁気のかわりに高橋ってどうよ?
同じくらいの難易度かな?
780大学への名無しさん:04/08/16 21:45 ID:TT7WOt9S
とにかく橋元流解法の大原則は初学者には最強である。
781大学への名無しさん:04/08/16 21:47 ID:jMbFViSW
最適かもしれないけど物理アレルギーだから開くのも嫌
782大学への名無しさん:04/08/16 21:58 ID:TT7WOt9S
初学者
はじてい
橋元流解法の大原則

超苦手
はじてい
橋元流解法の大原則
漆原の明快
783大学への名無しさん:04/08/16 23:46 ID:vZBFYmam
エッセンスにしろ橋元にしろ、このスレはどうも自分にあった参考書は最強だと勘違いする輩が多いですな・・・。
784大学への名無しさん:04/08/17 00:13 ID:lZWoUiKw
はじていの後に、大原則やる意味あるかな?
あんまり物理に時間割けないので、そのままエッセンスに行こうか迷っています・・・
どなたか助言ください〜
785大学への名無しさん:04/08/17 00:16 ID:lZWoUiKw
書き忘れました。
なぜ迷ってるかと言うと、はじていには物理Uの分野が含まれていないみたいだからです。
そこらへんは他の参考書でカバーすべきでしょうか?
786大学への名無しさん:04/08/17 00:24 ID:y6vTod2/
それこそ大原則でカバー
787大学への名無しさん:04/08/17 00:35 ID:l5KQ9EqQ
重問のB問題と難系には難易度にかなり差がある?
788大学への名無しさん:04/08/17 01:47 ID:Te4tC8De
苑田最高なんだけど

復習に長時間かかる・・・・4時間とかふつうだし。

案外この時間解放暗記してたら・・・みたいにたまに思う。
789大学への名無しさん:04/08/17 01:57 ID:V+QYWqMG
どこで苑田の授業取ってるの?
790大学への名無しさん:04/08/17 05:16 ID:BV9F5Lnm
gj
791大学への名無しさん:04/08/17 07:14 ID:vUUlVYHx
俺的には大原則とはじていはクソ。
イメージすると逆にわからなくなる。物理は問題解きながら、理解してくのが一番いい。
792大学への名無しさん:04/08/17 08:01 ID:xBiG/DqL
>>791
はじていは初学者・苦手な人にはかなりいいと思うんだけどなぁ。
はじてい→だいげんそく→えっせんす (各一週

で俺は、物理は常に偏差値30あたりだったのが 60超えれるようになった。
793大学への名無しさん:04/08/17 10:42 ID:GI00TguW
俺は偏差値50程度だったが、はじていと大原則読んでますます分からなくなった。
載ってる問題はいいんだがなぁ。
794大学への名無しさん:04/08/17 12:11 ID:yc3c3tWk
合う・合わないが激しいみたいですね。
795大学への名無しさん:04/08/17 13:36 ID:vZqC4xiG
合う人にはベストマッチ
796大学への名無しさん:04/08/17 14:41 ID:24roKprn
合わないとか言ってる奴は馬鹿だけ
あれ以上の良書は無い
797大学への名無しさん:04/08/17 17:45 ID:kqQZtHr3
橋元か漆原のどっちか自分に合う方使うのが最強。
798大学への名無しさん:04/08/17 17:53 ID:RIeMCuQu
合わない派。
解説にあんなページ数割いてどーすんの。
全ての面において教科書+エッセンスの方が1億倍よかった。
その後で基礎問題精講したら記述で偏差値83だったよ。
799大学への名無しさん:04/08/17 18:52 ID:GI00TguW
>>796
参考書は馬鹿のためにあるんですが何か?
800大学への名無しさん:04/08/17 18:54 ID:qOUIXqxZ
名門の「熱・電磁気・原子」のほうでP20の大門6の(1)でなんで温度を上げはじめて
動きはじめたのに定積変化の公式がつかえるん?
801大学への名無しさん:04/08/17 19:14 ID:LN4THsyA
エッセンスは味気無いように感じるかもしれないけど、
かゆいところに手が届くような良問が多い。
繰り返しやって理解したらかなりのとこまで行くと思うよ。(個人差あるだろうけど。)
ただ、これだけだと長文問題にアレルギーを起こす可能性があるので
長文問題が多く収録されている問題集で演習をしておくべきかと。
802大学への名無しさん:04/08/17 19:31 ID:POjDbaCZ
公式の証明からやってくれる参考書ってありますか?
教科書は捨ててしまった再受験者です
今年受験ですが、前までいた大学(化学・生物選択で薬学にいました)
より低いところ(工学部)を受ける予定なので
物理にはかなりの時間を割けます。
ので、基本から学びたいのですがお勧めありましたらお願いします。
803大学への名無しさん:04/08/17 19:36 ID:zh11fBmu
はじていと橋元流は学校で習ってる香具師は使わなくてもいいだろ。
俺みたいな理転で独学でやってる奴には使う価値あり。
804大学への名無しさん:04/08/17 19:37 ID:zh11fBmu
>>802
はじてい、橋元流解法の大原則
805大学への名無しさん:04/08/17 19:38 ID:DVPLS9e7
>>802
親切な物理かなあ?チラっと立ち読みしただけだけど
何もかもギッチリ詰まってる印象を受けた。
でも化学の新研究みたいに部分的にやるものかも。
806大学への名無しさん:04/08/17 19:50 ID:GHWvq8rk
とりあえず物理初学者は分厚いゴチャゴチャした堅苦しい内容の参考書はやめとけ。
あんなもん入試物理やる上では時間的に効率悪すぎ。
覚えなくて良い公式も載りすぎ。
ああいう参考書は辞書的利用でよい。
807大学への名無しさん:04/08/17 20:13 ID:y6vTod2/
>>802
新・物理入門
808大学への名無しさん:04/08/17 20:24 ID:RJRVr0K0
おまいらやってもいない参考書勧めるなw
809大学への名無しさん:04/08/17 21:22 ID:5LoammgY
>802
教養で解析、線型代数、物理学とっていたのなら、
現代の物理学、物理入門、坂間の物理、SEGあたりは楽にできるはずなので
お薦め。
810大学への名無しさん:04/08/17 21:29 ID:Ctf8UMFG
エッセンスの力学波動編の旧課程版やってるんだけど、
そろそろ電気編の方やろうと思って本屋行ってみたら旧課程のがなくなってて全部新課程に・・
けど力学の新課程見てみたら解説とか問題とか殆ど同じだった。
電気の方の旧課程持ってる方がいたら新課程と比べてどんな感じか教えて欲しいです。
811大学への名無しさん:04/08/17 23:20 ID:kqQZtHr3
新課程って電気から入るんだよな?
力学やってないとさらにイメージしにくくなるから
余計に電気嫌いになる高校生が増えそう。
812大学への名無しさん:04/08/17 23:49 ID:Te4tC8De
>>789

東進衛生予備校IN 佐倉CITY

ちなみにハイブツね。
去年の二月から初めてようやく明日で電磁気が全部終わるよ・・・
813大学への名無しさん:04/08/17 23:51 ID:0eapdjkC
>812
どこ志望よ?
814エッセンス布教者:04/08/18 00:07 ID:HY4o67Sf
>>800
温度がT1になった瞬間に動き始めるという状況です。
この式で考えているのは動き始める直前(または動き始める瞬間、でも同じ事)までの状態なので
体積は変化していないです。
物理は問題文の読解が大事なのでしっかりと状況を把握することを意識するべしです。
それさえ分かればどう解けば分からなくなっても
使えそうな公式を片っ端から当てはめてみる という方法で解けるかもしれません。
815大学への名無しさん:04/08/18 01:28 ID:h7xn8fxI
思ったんだが、物理初学者は予備校講師に習うよりも
はじていやった方がいい気がする・・・・
俺自身、漆原に習ってたんだけど全然わからなくて
はじてい読んだらものすごい良くわかった。
特にドップラー効果の所は神!
816大学への名無しさん:04/08/18 02:43 ID:fgw0jeBp
>>815
え〜、そうか?俺も今年物理初学なんだけど漆原は
基本中の基本からやってくれるしわかりやすいよ。
でもドップラー効果は橋元のO/S法がかなり良いと思う。
漆原のドップラー効果は、
音と観測者とでわけて式いっぱい立ててるから
難しいというかややこしいんだと思う。
817大学への名無しさん:04/08/18 02:58 ID:whidJcJf
エッセンスマスターまで時間どのくらいかかる?
818大学への名無しさん:04/08/18 03:04 ID:FvmzIguw
初心者なら150時間以上かな
819大学への名無しさん:04/08/18 03:16 ID:muMuQJYJ
橋本はいい。
解説詳しいしちゃんと読めば理解できるはず。
エッセンスは解説がやや不足気味。
可もなく不可もなくといった感じだな。
820大学への名無しさん:04/08/18 07:46 ID:jlTf8Kok
>>819
ばかかお前は
エッセンスはかなりいよ(電磁気はいまいちだが)
お前は数学教科書が最高で青チャが解説クソだからっていってるのと同じ
821大学への名無しさん:04/08/18 10:44 ID:tCG2T8c2
>>804あたりまでいくと橋元信者としかいえないね。あれ典型的な公式暗記の参考書だろうが。
簡単な公式は全部いきなり「コレ使え」で出てくるし。

橋元信者とエッセンス信者がそろそろウザくなってきたな。
822大学への名無しさん:04/08/18 10:45 ID:n0OCCKqo
解説が多いと読むのに時間がかかるだけ。
エッセンスは過不足ない。別解も豊富だし、ポイントもおさえてある。
もともと初学者向きじゃないし。
823エッセンス布教者:04/08/18 14:05 ID:8VMXdnGo
当たり前のことですがその人のレベルや使い方によって合う合わないのがあるので。
エッセンスは典型的な問題が多いので黄チャのようなものです。
橋本流は黄チャの前の学校の授業のようなものです。
つまりこの二つを比べても仕方がないと思います。
橋本流もある程度の問題はやっているので網羅性にはかけますが分かりやすく解説がしてあるので
苦手な人や物理を勉強し始めたばかりの人にとってはかなり良いものだと思います。(俺には合わなかったのですが・・・)
学校の授業が難なく理解できる人にとってはエッセンスがいいと思います。
またその他の参考書や問題集もレベルや目的が違うので参考書の良し悪しを争っても意味ないと思います。
マジレスしすぎでしょうか・・・
824大学への名無しさん:04/08/18 15:23 ID:wVYx1gV7
高橋の電磁気やったらエッセンスやんなくていいのですか?
825大学への名無しさん:04/08/18 15:25 ID:QZtRSCFf
吉田のやつもやっておくと吉
826大学への名無しさん:04/08/18 15:59 ID:wVYx1gV7
>>825
なにそれ?
827大学への名無しさん:04/08/18 16:12 ID:sfKxUm6P
エッセンスは予備校と一緒のペースで進むといい
828大学への名無しさん:04/08/18 16:23 ID:0k8519Aq
マジレスすると物理の問題が解けるようになるには
問題文の最初に「マジレスすると」ってつけて読んでみ?
ビビるくらい解けるようになるから
829大学への名無しさん:04/08/18 17:48 ID:FUMZRtoX
やってみるわ
830大学への名無しさん:04/08/18 18:09 ID:IaVzADEn
漆原2冊から名門の森ってギャップありますか?
831大学への名無しさん:04/08/18 18:13 ID:74hwUo5K
ない
832大学への名無しさん:04/08/18 18:15 ID:kcAPbsGJ
Z会の物理基礎問題集(142の公式ってやつ)+その他使ってる人いる?
↑余分な公式が結構ある気がして、他のに変えようかなと思ってるんだけど
お勧めありますか。
3年です
833大学への名無しさん:04/08/18 18:51 ID:3+7QZGE3
はじてい→大原則→漆原実戦と、今日漆原やり始めた身なんですが
これ終わったあとに名門に繋げば立命館に対応できるでしょうか?
834大学への名無しさん:04/08/18 18:57 ID:DYEcndV2
>>833
僕もはじてい以外同じ流れを考えてる。
ちなみに今、漆原の仕事のあたり。
835大学への名無しさん:04/08/18 20:01 ID:Akq1yoK1
>>833
名門に繋がなくても対応できる。
836大学への名無しさん:04/08/18 20:20 ID:52gmuPfd
漆原の横に高橋の電磁気ってあったけど、使ってる人いる?
837819:04/08/18 20:46 ID:muMuQJYJ
>>820
馬鹿はお前。
エッセンスは解説は平凡だし絶賛するようなもんでもない。
まあ網羅されてるしエッセンスやっときゃ無難って感じなだけ。
838大学への名無しさん:04/08/18 21:01 ID:FEpcb0Ic
じゃあ結局は819も820も同じこといってますね。
839大学への名無しさん:04/08/18 21:32 ID:ylDlqowc
すみません、経験者に聞きたいことが。
今から物理の演習をつみたいです。受験に必要な典型題を抑えたい。
ちなみに基礎的なことは全分野理解しております・・・、多分。標準的な難易度の模試なら偏差値65〜70の間です。
難系が一番無難かなーと思い立ち読みしていましたが結構時間がかかりそうだ、復習も考えると大変じゃーという気がしました。
難系をすべてやった方、難系ってオメェッ!と思いましたか?
あと、難系に載っているような問題って平均一題何分くらいで解ければいいんでしょう?あのレベルだと30分ちょいかかることが多いです。本番だとギリギリです。
それと他に何かオススメあれば世路。
東工大志望高3でする。
840大学への名無しさん:04/08/18 21:59 ID:8Pq+iSgL
>>812

名古屋・・・・・・・・・・


だけど・・・・理科大が限界だな・・・・・

数学と化学が・・・・・・・・・
841大学への名無しさん:04/08/18 22:19 ID:2hVXCRD3
とりあえず橋元と漆原を併用するのが初学者〜初心者には最強である。
842大学への名無しさん:04/08/18 22:20 ID:BZx5PJt2
今エッセンスの力学編やってるんですが電磁気の方でオススメの参考書ありますか?
エッセンスの旧課程版を探してるんですが中々無くて・・
843大学への名無しさん:04/08/18 22:26 ID:jlTf8Kok
>>842
DOシリーズ高橋の電磁気
844大学への名無しさん:04/08/18 23:19 ID:VqGiuSEo
あのさあのさ、名問の新家庭ってある?今アマゾンで注文したんだけど、新家庭だったのか
どうなのか不安で眠れない・・・
845エッセンス布教者:04/08/18 23:22 ID:3EOrSfh7
>>839
人柱となってハイグローバル物理をやってみてください。
見た感じなかなかよさそうなので買ってはみたものの微妙だしやる気しなくてやってない・・・
主に難関大學の最近の過去問で構成されているようなのでなかなかよさそうだとは思うのですが。
あと何系は見た感じからしてやる気がしないのでやってません・・・
846大学への名無しさん:04/08/18 23:37 ID:TRyx8nwz
難系してるけど2次で8割とかとれる気がしませぬ。
なんかオレに言ってください。
847大学への名無しさん:04/08/18 23:40 ID:Wyz2kEX5
物理は慣れが必要だから、
がんばればそのうち難系も楽勝になりますよ。
848大学への名無しさん:04/08/18 23:41 ID:E0LexcTE
>>844
確かめれば言いじゃん
849大学への名無しさん:04/08/18 23:46 ID:VqGiuSEo
どう確かめればいいの?
850エッセンス布教者:04/08/19 00:06 ID:hX2LlfLB
>>849
河合塾のホームページ見てみるとか河合塾に直接聞いてみるとか。
注文したとこ見てみるとか。
851大学への名無しさん:04/08/19 00:38 ID:kkUzps99
探してきましたhttp://www.kawai-publishing.jp/
新課程はないみたいです。新課程のエッセンス初めてみたけど表紙がかっこいい
852大学への名無しさん:04/08/19 00:55 ID:lwjSEKZX
エッセンス→名問ってやる人って
どっちを反復してますか?
エッセンス+名問の解けなかった所のみ反復って感じ?
それとも名問のみ反復?
853大学への名無しさん:04/08/19 01:12 ID:SYptPAol
トライアルをやってるんだけど…トライアルBがなかなかとけない。ヤバイだろうか?関大の工学志望です。
854大学への名無しさん:04/08/19 01:34 ID:5fdqtsDD
今年から物理を初めて、この前の東大OPで自己採点で10点ちょっとぐらいしかない。これってやばい?
855松木:04/08/19 01:40 ID:QEos7WeV
やばくねーよ
理科って2学期以降すごい伸びると思った
856物理オタク:04/08/19 01:43 ID:B8A3gMnl
理論物理の道しるべ、やってるやついねー?
857大学への名無しさん:04/08/19 02:10 ID:no+vn7of
>>852
オレはエッセンス3周くらいやって飽きてきたから名問やってる
分からなかったり解けない問題とか出てきたらエッセンスの該当箇所の問題を再度解きなおしたり説明みたいなとこ読んだりして名問中心に進めてる

>>826
吉田のはSEGのやつじゃないか?
と思ったが電磁気だけ吉田じゃないヤシが書いてるorz

>>824
高橋だけじゃ厳しいかもしれない
理解本としては良書だと思うが・・・
初学者だと例題すら解けなくて挫折することもあると思われ

>>816
橋元のO/Sは超初学者には結構いいと思う
しかし、O/Sでやってるとドップラーの波長を求めよって問題になると解けなくなるヤシ多数続出
858大学への名無しさん:04/08/19 02:18 ID:T6YDeeeQ
>O/Sでやってるとドップラーの波長を求めよって問題になると解けなくなるヤシ多数続出
はぁ?
859大学への名無しさん:04/08/19 02:44 ID:PI4Zo343
波長求めるやつなんか解けるし、普通に。
860大学への名無しさん:04/08/19 08:16 ID:JTR/i0u4
>>835
まじっすか。では漆原をしっかりやっていきたいと思います。ありがとん。
861大学への名無しさん:04/08/19 09:03 ID:s56dYhTX
橋元読んだこと無いけど、O/Sって観測者のOと音源のSのことか?
その解き方なら普通に自力であみだしたけどな。参考書ってその程度なのか。
862大学への名無しさん:04/08/19 11:07 ID:lwjSEKZX
>>857
名問どれくらいで回せました?
863チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/19 12:46 ID:bdzEA0h3
>>861
自力でってある日突然思いついたの?
それだったら物理学者なれるんじゃ
てか教科書にのってるけど・・・ヨンでなかったのか
864大学への名無しさん:04/08/19 14:16 ID:W4lrLX83
実践やらずに漆原明快から名門やってるんですけど、少し難しいけど使えてます。今からやる必要ないですよね?
865大学への名無しさん:04/08/19 14:16 ID:xgLKxQhm
O/S、と覚えるとどっちが観測者でどっちが音源か間違えない、という法則だと
勘違いしてるとか。

でもホントにあれを自分で思いついたらすごいよなぁ。
866大学への名無しさん:04/08/19 14:31 ID:SzXSPXHy
エッセンス→高橋の電磁気
高橋の電磁気→エッセンス

電磁気を学ぶにはどちらがいいでしょうか?
867大学への名無しさん:04/08/19 15:13 ID:/fvxrza4
>>861
868大学への名無しさん:04/08/19 15:42 ID:Xs6rrb4U
オレはOn/Subwayって覚えた。ONは上っぽいし、subwayは下っぽいしww
869チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/19 15:47 ID:bdzEA0h3
俺は何故か

870大学への名無しさん:04/08/19 15:48 ID:8A0BnAbW
電磁気の公式ってどうやって覚えた?
良い覚え方教えて!
871大学への名無しさん:04/08/19 15:56 ID:Xs6rrb4U
>>869

酢 イイ!
>>870
クーロンは万有引力に似てるよね
872大学への名無しさん:04/08/19 15:57 ID:8A0BnAbW
>>871
もうちょい覚えにくいやつがありますよね?
C=〜とか
873大学への名無しさん:04/08/19 16:15 ID:9XQwEyKv
電気容量かな?面積に比例して、キョリに反比例って覚えてるけど、そもそもキョリに反比例って
のが違和感あるし。考えてみよう
874大学への名無しさん:04/08/19 16:24 ID:r6JglDXL
習うより慣れろ
875大学への名無しさん:04/08/19 17:29 ID:X8ngWC7h
大原則→漆原明快やってて基礎固め+大原則の穴を明快で埋めてるってかんじだけど
これから明快終わったら漆原実践するか橋元の理系物理頻出問題解法(2冊に分かれてないやつ)
をするか迷ってます。漆実践は80問で入試標準レベルっていうのは知ってるけど橋元は近くの
本屋にないので問題数、具体的にどのあたりの大学まで通用するのか分かりません。
誰か教えてください。

876大学への名無しさん:04/08/19 17:32 ID:X8ngWC7h
ちなみに素直に実践に進まないのは実際大原則で解説されてる部分(特に波の式の作り方、ドップラー効果)
は大原則の方が分かりやすく、漆原だと違う解説の仕方で抵抗があるからです。

877861:04/08/19 17:45 ID:s56dYhTX
>>865
いや、俺が見つけたのは、教科書のV-v/V-u×f(だったっけ?)の公式を、
音源が動くだとかどっちに動くだとかによって、公式自体をその場で変形するやり方。
教科書はそのまま代入してたと思うけど。

まぁこっちはそんなに難しいことしてないから、橋元はそれ以上のことを書いてるんだろうな。
俺はこれをあみだしてドップラーで一度も間違えなくなったから十分だが。
878大学への名無しさん:04/08/19 17:47 ID:s56dYhTX
変形っつーか新しく作るって言ったほうが近いな・・・。
879チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/19 17:51 ID:bdzEA0h3
>>877
ってかはじていのだよ?(O/S)って
880エッセンス布教者:04/08/19 18:01 ID:HIXnYriE
>>872
その公式はどうやれば性能のいい(電気容量の大きい)コンデンサーが作れるかを覚える。
できるだけ広い極板を使って間を出来るだけ小さくすればいい、みたいな風に。

881大学への名無しさん:04/08/19 18:19 ID:o62Wdrix
漆原の平行薄膜の解説がよくわからん。。
同一波面だから位相がかわらんのはわかるがなんで同一波面になるんだぃ?
882大学への名無しさん:04/08/19 18:23 ID:o62Wdrix
自己解決しますた
883大学への名無しさん:04/08/19 19:43 ID:ubFSHEQF
らくらくマスターって
公式の導き方みたいなとこから載ってますか?

公式について勉強しようと思うなら
教科書か物理教室が一番なのかな
884大学への名無しさん:04/08/19 20:08 ID:GFBcEs/o
>>883
問題集なので導き方まで載ってない。公式がただ載ってるだけ。
導き方ならTBだけだとはじていが良い。
885大学への名無しさん:04/08/19 20:25 ID:gioRnkqW
まともに公式の導き方を説明してるのないな・・・
駿台の物理入門も・・・
886大学への名無しさん:04/08/19 20:27 ID:V3w6VIVG
V=ED Q=CV
をガウスの法則で導出してる香具師挙手
887チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/19 21:05 ID:bdzEA0h3
>>883
教科書は載ってないんじゃない?
888大学への名無しさん:04/08/19 21:14 ID:ovw2rDLT
馬鹿やろう

Oは 観測者オブザーバー
Sは 音源のソース

英単語だ 馬鹿やろう
889大学への名無しさん:04/08/19 21:35 ID:KL3EPJuv
ドップラー効果の公式は

観 (=観察者)

音 (=音源)



「かんのんさま」と覚えてる。
890大学への名無しさん:04/08/19 21:39 ID:ovw2rDLT
公式の導入問題解けなきゃ
891大学への名無しさん:04/08/19 22:05 ID:RNyOl4Ep
>>886
ノシ
892大学への名無しさん:04/08/19 22:16 ID:B+Hl+Yz+
物理の問題集(僕の場合難系)とかって所見の問題何分くらい考えるべき?
今まで自分なりの答えが出るまで粘ってたけど(40分50分)コレだとなかなか進まないから25分て決めて、
それでダメだったら切り上げようと思っているのですが。
アドバイスよろしくお願いいたします。。
東大志望現役3です。
893大学への名無しさん:04/08/19 22:22 ID:6LjXTNlz
ドップラー効果ってそんな悩むモンなのか?
f/f=V/Vを基本とすれば分母を音源、分子を観測者と分子分母を合わせりゃ
どっちが上とかどっちが下とか考えなくていいじゃん。


てかエッセンスの旧課程版(電磁気)売ってない・・・
誰か旧課程版持ってたら新課程とどこらへんが変わってるか教えて欲しい。
問題しか見ないでやるんだったら別に問題ないよね?
894大学への名無しさん:04/08/19 23:07 ID:54TDcikp
>f/f=V/Vを基本とすれば分母を音源、分子を観測者と分子分母を合わせりゃ
どっちが上とかどっちが下とか考えなくていいじゃん。

どうゆうことだ??
895大学への名無しさん:04/08/19 23:09 ID:b2FF2ym0
文系で物理選択なんですけどきめるセンターの次はセンター必勝マニュアルで十分ですかね?
浪人なもので去年は80でした
896大学への名無しさん:04/08/19 23:51 ID:ZAzlRM+C
エッセンスの新課程やばくないか?
熱・電磁気・原子編で比熱以外全部物理II扱いなんだけど・・・・
897大学への名無しさん:04/08/19 23:56 ID:gbHHIelK
電磁気の式だけはどうにもイメージできん。
898大学への名無しさん:04/08/20 00:04 ID:CPer68oL
>>897
回路あたりはイメージできるけど、磁気になるとちょっと厳しいな・・・。
899大学への名無しさん:04/08/20 00:31 ID:7p2dRoSb
重問3周して8割方完成してるけど、次どうしたらいいでしょう?
もう一回復習してから難系に行くべきか、もう行くべきか
もう1周すると難系に入れるのは9月半ばになってまうから、ちょっと遅いかも、と迷ってます
900大学への名無しさん:04/08/20 00:42 ID:88PdV4iU
重問3週して8割しか取れないならなんけいは諦めた方がいいかも。
901大学への名無しさん:04/08/20 00:52 ID:iBKpnpNA
>>899
重問って3周目でも1ヶ月かかるのかよ・・・。
まだエッセンスのIBしか終わってない俺は
エッセンスだけを極める方が得策でしょうか?
902大学への名無しさん:04/08/20 00:58 ID:7p2dRoSb
>>900
そうですか?物理は随分得意なんだけど・・・
ただ、まだ重問の理解が100%完全ではないのは確か。でも難系にも入りたい
難系の難易度は恐らく重問のB弱のが大半で、B以上のが3〜4割くらいでしょ?
それだと多分対応出来ると思うんだけど。ただもう1周したい気もする
分野によって出来が違うんですよね。力学は得意。波は普通。電磁気は微妙に得意、とこんな感じ
メインとしてはやはり力学と電磁気。電磁気はTBの範囲が多少嫌いかも。苦手意識が微妙にある
駿台模試でも、今まででは65くらい取れてるし(代ゼミや河合は今年受けてないけど)結構いけると思うけど
でも、じゃあもう1周して9月中頃から難系ってことにします
903大学への名無しさん:04/08/20 01:02 ID:7p2dRoSb
>>901
3周目はA問題に関しては2周目やった時、一応もう一回やっとこうと思ったものをやって
B問題は全部しました。厳密には25日です。一日2時間±αでしたが結構かかってしまいました
僕はエッセンスやって、間に学校で配られたの一応やり終えたあと重問に入りましたが
エッセンス極めると、A問題は凄く簡単だと思いますよ。
904エッセンス布教者:04/08/20 03:02 ID:5s+YECx5
>>897>>898
電気も磁気も力学に置き換えて考えてみるといいかもしれません。
この公式(や状況など)は力学における何に(どういう状況に)相当するか?を理解すればわかるかも。

もしかしたらかなり見当違いなレスしてるかもしれませんが。
905○○社:04/08/20 03:50 ID:KyTyGlx0
>>556
V=Ed ってガウスの法則から導くもんなのか?
Q=CVってのは確かにガウスの法則から導くけど。
906大学への名無しさん:04/08/20 03:52 ID:pjEst1Uo
つーか、電気容量の定義がC=Q/Vだろ
907物理オタク:04/08/20 05:51 ID:k2DcggMU
むずさ

コンデンサー>単振動>その他
908大学への名無しさん:04/08/20 08:46 ID:Aaf3S1IB
高橋の電磁気にのってるような
Q=CVとかの式を導き出す方法も暗記してたほうがよいでしょうか?
909大学への名無しさん:04/08/20 08:48 ID:+8JRduRC
物理はそれほど新旧課程の差に神経質にならなくてもいいみたいだな。
910大学への名無しさん:04/08/20 09:22 ID:UfS8qo3U
ガウスの法則ってなんだ!?
おまいらいちいち公式の名前覚えてんの?
911大学への名無しさん:04/08/20 09:58 ID:L69o3+Oh
電気容量はC=dQ/dVだろ?
912大学への名無しさん:04/08/20 10:02 ID:jv4Sv6Q8
普通にまちがってますが、、、
913大学への名無しさん:04/08/20 11:43 ID:aaUCxQUp
橋本系でセンターよりレベル上を狙った問題集ってなかったっけ?無かったら他の買うが・・
914エッセンス布教者:04/08/20 12:23 ID:wVEkMjgp
>>910
ガウスの法則は問題で出ることがあるので覚えておいたほうがいいです。
915大学への名無しさん:04/08/20 13:03 ID:jv4Sv6Q8
ガウスの法則なんて大学レベルですが。
ていうか公式、公式いってる皆さん、
電磁気なんてマクスウェル方程式を4つ覚えれば他に覚えることなんて
ありませんよ。大学の電磁気のテストとかではこの方程式だけ覚えていって
いじくりまわしたりすればいいですし。
916大学への名無しさん:04/08/20 14:27 ID:88PdV4iU
>>915
こういうやつが糞教師によくいるな。
917大学への名無しさん:04/08/20 14:47 ID:1ovY4c4Q
>916

こういう奴が低学歴によくいるよな
918大学への名無しさん:04/08/20 15:08 ID:/JCjhqdT
>>915
いえ、大学入試レベルです。
919大学への名無しさん:04/08/20 18:08 ID:qjh5uAaD
現役で今高橋のでん磁気を何回か読んで名門の問題みてみたんですけど黒星あたりがいまいちわかりません
電磁気に関して高橋と名門って厳しいですかね?
920大学への名無しさん:04/08/20 18:30 ID:kp09eoMO
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイグローバル
に変更したんじゃなかったっけ?
921大学への名無しさん:04/08/20 20:18 ID:DPmhlDoq
大原則って2Bまで対応してる?
穴とか結構あるかな?
922大学への名無しさん:04/08/20 20:26 ID:52QSuYWf
穴だらけ
だが、2bまで対応
923大学への名無しさん:04/08/20 20:35 ID:P4MexMzB
てか2Bって何?
924大学への名無しさん:04/08/20 20:39 ID:7VajMGqX
芯の堅さ
925大学への名無しさん:04/08/20 21:30 ID:kLyXr8v6
長文度
1 名工大
2 京大
3 国立単科医大

難易度では「東大後期総合科目U」(完全に物理)が最凶だろう
926大学への名無しさん:04/08/20 21:31 ID:uflRVFVP
927大学への名無しさん:04/08/20 22:03 ID:X7efC/DK
うんこ漏らしていい?
928大学への名無しさん:04/08/20 22:05 ID:T7dhv/LM
>>925
京大は時間が多少短いけど問題自体は易しいね
929大学への名無しさん:04/08/20 22:07 ID:X7efC/DK
熱・電磁気・原子 物理のエッセンス

アマゾンに旧家庭のがあったし
930大学への名無しさん:04/08/20 22:15 ID:X7efC/DK
もうエッセンスやっときゃいいんですよ みなさん。

931大学への名無しさん:04/08/20 22:15 ID:7VajMGqX
>>928
漏れは
「このときの運動は○○とみなせるから△△という式が成立する」
みたいなのが苦手
932大学への名無しさん:04/08/20 22:18 ID:e75y/G59
つーか参考書をわざわざアマゾンで買ってる香具師とかいるのか?
ネットじゃ中身見えないし送料かかるし。
確かにエッセンスは新課程しか置いて無いな。
933大学への名無しさん:04/08/20 22:18 ID:T7dhv/LM
>>932
1500円以上買えば送料はかからんけどね
934大学への名無しさん:04/08/20 22:22 ID:X7efC/DK
>>932

ぃゃエッセンス以外ありえないんですよ。
中身どーのこーのって立ち読みで分かりませんよ。
食わず嫌いはよくないですよ。




---引用---

2004年7月30日(金)午前9時00分(日本時間:以下同)から2004年9月9日(木)午後11時59分まで、
通常260円の代引手数料が無料になる「代引手数料0円キャンペーン」を実施中です。
さらに、お買い求め合計金額が1500円(税込)以上の場合は、日本全国どこでも、配送料無料となります。
このチャンスをお見逃しなく、Amazon.co.jp でのショッピングをお楽しみください。

935大学への名無しさん:04/08/20 22:23 ID:X7efC/DK
>>933

代金引換の手数料もいまなら無料ですよ
936大学への名無しさん:04/08/20 22:26 ID:X7efC/DK
模試で物理偏差値70代出したいならエッセンスやってくださいよ。

 
            マジで。
937大学への名無しさん:04/08/20 22:31 ID:uflRVFVP
938くるたん ◆ragnarok4Y :04/08/21 00:17 ID:w4NcRBZD
エッセンス終わっても物理が出来る気がしないよ(⊇Д`)
東大模試で見事に撃沈したし……
939大学への名無しさん:04/08/21 00:55 ID:UEnkRzgk
今日難系やってみたんだけどゆっくりやってたら
例題だけで一日たっちゃったw
940大学への名無しさん:04/08/21 01:54 ID:kgvhGNUm
>938
だからエッセンスって百MASS計算…と同じでコマギレコマギレで
ちょっとハイレベルになったらおしまいだって。考え方を勉強せんと
物理はできるわけないよ。答えもバラバラで混乱するぞ。
でもここの奴らはエッセンス死んじゃが多いな。

941大学への名無しさん:04/08/21 01:56 ID:cc60rRjK
>>938
エッセンス→東大もしじゃ飛躍しすぎw
歯が立たないのも無理ないよ
942○○社:04/08/21 01:57 ID:wxvH1Xc7
俺のような物理教室・チャート式物理で勉強してるやつは
将来有望ってことか。
943大学への名無しさん:04/08/21 02:22 ID:Ieo7QRY5
>>941
そんなwつけるほどじゃないと思うけど。
東大って問題自体極端には難しくないし。
俺の場合は、ほぼ初学でエッセンスやった後名問やって、
東大は大問が6つぐらいあったはずだが小問2問間違えだった。
多少変更が加われてるのもあったけど。
944大学への名無しさん:04/08/21 02:35 ID:fz478iV4
チャート式を使っているとは…なつかしい。実は俺も使ってた。というか、東進にいって山口苑田を取ってからは
見なくなったが。チャート式は根性いるぞ。
945大学への名無しさん:04/08/21 02:47 ID:o50XuTA4
>944
問題が解ければヨシ。
点数がとれればヨシ。
って、考えなら同意。

がしかし、物理がすきだー
おもしろいー って、純粋に思うのなら
(特に、苑田・山本・坂間等の講師の授業を受けていて)
チャート、教科書とかは最高におもしろい副読本のたぐいに思えると
思うのだが。。。もちろん、その分野を理解した後に読むうえでのはなしだが。
946大学への名無しさん:04/08/21 03:11 ID:Ftr5UD4C
まあ物理が好きでしょうがないっていうならそんなアプローチもありか。
俺は今、化学科だがはっきり言って苑田のは物理オタク御用達っていうか、
物理やってる俺は頭良いって思い込んでるマスタベーション野郎には良いかもしれんが
俺らにはウザいだけですぐ切った。山口と過去問だけで十分だよ。この授業で
結構理工に必要な考え方とか、今でも役に立ってるな。
おまえら、時間は限られてるんだぞ。
947大学への名無しさん:04/08/21 03:40 ID:wHQHzq7m
>>946
山口の雑談は面白いけど、字下手すぎて板書しにくい・・・
948大学への名無しさん:04/08/21 04:01 ID:uCSBRlrn
>>947
確かにあれは汚なかった。板書しにくいどころかよめんかった!
でも今の奴らにはわくわく物理探検隊があるからいいんだろ。
俺のときは山口がもうすぐ出る出ると言っておいて出版されなかった。
結構期待してたのにがっかりだったぞ→山口


949大学への名無しさん:04/08/21 04:50 ID:QgycCFYP
漆原終わったんですが、重問と名門どっちやるか迷ってます
どっちのほうが早くおわりますか?
到達点はほぼ同じ?
書店で見てもよくわからないのでお願いします
950大学への名無しさん:04/08/21 05:02 ID:8cCUVoiX
為近が新しく出した参考書ってどうかな?
大学生なら知っておきたいナンチャラっての。
誰かやってみた人いる?
951大学への名無しさん:04/08/21 05:29 ID:/FY9dd+n
>>913
理系物理頻出問題解法(学研)
とかいう問題集を自分はやってる。
例題の解説は橋元らしくわかりやすく丁寧。
問題量もそこそこあるし、網羅性もまあまあだと思う。
(細かいことだが、解答が別冊になってないので破って使わないと不便なのが痛い。)

余談だが問題集はこれ使って、参考書として大原則と浜島実況中継を併用してる。
今年から物理始めた理転者だけどなんとかなってるよ。

ちなみに橋元の問題集は、これ以外にももう一個あったなぁ。
上下巻に分かれているやつ。あれはどうなんだろ。
952大学への名無しさん:04/08/21 13:52 ID:FCyM8nWk
エッセンスの電磁気の41の問題で
可変抵抗器をつける意味って何なんでしょうか?
953大学への名無しさん:04/08/21 14:41 ID:pKmH24KF
>>938
東大の問題をエッセンスや教科書の章末問題レベルに
崩せるか否かはオツムの良さにかかってる。
オツムの悪い香具師はひたすら量をこなして慣れるしかない。
954大学への名無しさん:04/08/21 17:31 ID:dhCkAzjS
>>953
逆じゃないの?エッセンスでハイレベルに対応出来るようになるにはアタマが
いるよ。あれは百MASS計算だから自分でやって物理の流れを見つけられるには
かなりのアタマがいる。難関校の問題は大問でコマギレ問題を何回やっても
流れを見つける力が出来ないのでギャップを感じるんだろ。俺が家庭教師してる
志望だけは高いアホ高校生もエッセンスで最初はパッパときたが伸び止まりになった。
今はわくわくと為近でやっているが、ぐっと伸びて来ている。あと灯台過去問で
物理は十分届くレベルになってきた。難関校対応は考える力と流れをみる
力がいるんだよ。
955大学への名無しさん:04/08/21 17:35 ID:4EbMU5If
橋元(参考書)や為近(TVネット)より苑田(河合塾)の方が数倍理解し易かった漏れは少数派なのか?
ちなみに物理学科じゃなくて電気学科
956大学への名無しさん:04/08/21 17:37 ID:BomXadFv
>>940>>954
百MASS計算ってなんだよw勝手にキモイ名前に変えるな。
957大学への名無しさん:04/08/21 17:47 ID:RQu6JyiF
>>955
それが普通。橋元は論外だろ
958大学への名無しさん:04/08/21 18:12 ID:iVhK/gRb
>>955
高校物理はわざわざ制限つけて教えてるからそうなる
959くるたん ◆ragnarok4Y :04/08/21 18:12 ID:w4NcRBZD
力学、いまいち自信が持てないんだよなぁ。

>>940
今、難系を始めたばっかりだけど
力学は出来そう(解ってるつもり)なのに出来ないって感じ。
本当にそのうち身に付くのか心配……
単なる演習不足ってことで杞憂に終わって欲しい。

>>941-943
まぁ、ちょっと訓練が必要だよね。さすがにw
でも、もうちょっと出来るもんなのかと思ってたよ。
エッセンスだけじゃ足りないどころじゃないね。

>>953
逆に量をこなせばなんとかなりうるならいいんだけど。
がむしゃらにでも最低200問ぐらいは崩せそうだし。

>>954
まぁ、エッセンスで拾った浅い知識が
深いものに変わっていくのか、どうか……
960大学への名無しさん:04/08/21 18:14 ID:26T99KJu
私はエッセンスいいと思いますが、エッセンスと大学受験問題は
英語でいうと1,2行の英文和訳問題と長文読解問題ぐらいの差があると思います。
応用力がある人以外はエッセンスで基礎力を固めた後、
実際の受験問題で慣れる必要があると思います。
961大学への名無しさん:04/08/21 18:31 ID:AwiTq9ed
東北工志望なんだけど、エッセンス+重問+過去問でいけるかな?名問とか難系とか挟むなら他の科目に時間まわすほうが効率的だよね…?
それとも東北の物理鬼だからもう少し足した方がいいかな?
962大学への名無しさん:04/08/21 18:31 ID:xUIOr0LP
>>955
少数派かもしれないが、正統派。
苑田には大学生になった今でも感謝してるよ。
963数学選択:04/08/21 19:30 ID:MgKGHZzK
>>959
演習しまくるより力学のストーリーみたいなの一度自分なりにまとめたほうがいい
964大学への名無しさん:04/08/21 19:51 ID:5Xe7pSfC
>>961
名問の方が早く終わると思うのだが
>>963
統一的理解ってやつだね
965大学への名無しさん:04/08/21 19:53 ID:BzLI0cZF
1.高3
2.リードα
3.第一回駿台全国判定模試49.7
4.神戸大学経営or経済

まず、神戸大はセンター理科2社会1でもOKなんです。これを前提に、
僕の場合文転なので、物理化学、世界史という厳しい科目を選んでしまいました。。
物理はセンターだけでいいんですが、化学とかもあるので物理だけに時間を割くわけにはいかないのです。
物理は、センター対策にはどのような勉強、参考書、問題集がいいのでしょう?
966大学への名無しさん:04/08/21 20:10 ID:5Xe7pSfC
>>965
エッセンスをやる。学校で配られたセンター演習問題を初めのうち必死でやったのだが、全然力がつかなかった。
よって、センターは糞
967953:04/08/21 20:18 ID:r921WxOL
>>954
何が逆?君と大体同じようなこといってるんだけど・・・
968大学への名無しさん:04/08/21 20:19 ID:AwiTq9ed
>>964
名門の方が早く終わるんですか?
うーん、名門って重問のかわりになりますかね?そうなら名門→過去問にしようかなあ…
969大学への名無しさん:04/08/21 20:28 ID:fTiExDnV
>>955
おまいは苑田が理解しやすかったというのが
橋元や為近の下地があってこそというのがわからないお馬鹿さん
970大学への名無しさん:04/08/21 21:05 ID:0rLtA6t7
>>969
苑田受けた事ないのか?
高校の授業とか橋本とかの事を利用して苑田の言ってることを理解しようなんて到底ムリなんだが。
O/S法ってなんだよ。勝手に作るなっての。
971大学への名無しさん:04/08/21 21:19 ID:eO0764ji
まぁ橋元や為近のおかげで大学受かってる奴もいるんだ。
972大学への名無しさん:04/08/21 21:32 ID:6nMJGFIi
漆原が一番良いと思った
973大学への名無しさん:04/08/21 21:43 ID:6nMJGFIi
O/S法は入試の手段。合格するためならこんな技使っても点とれれば良い。
974○○社:04/08/21 21:52 ID:wxvH1Xc7
何で物理教室とかの名前があがらないんだろう…
975大学への名無しさん:04/08/21 22:01 ID:N0owBnX0
>>974
何回かあがったぞ
でも分厚すぎるからな
辞書的な漢字では使えるだろうけど
今からやろうとは思えない
興味はあるんだが値段もはるからな
あんま親に買いたいと言い出しずらい
976○○社:04/08/21 22:10 ID:wxvH1Xc7
俺はどうやら茨の道を進んできたようだ。
977大学への名無しさん:04/08/21 22:12 ID:N0owBnX0
>>976
んじゃどんな感じが宣伝してくれよ
978○○社:04/08/21 22:19 ID:wxvH1Xc7
どんな感じっていわれても…
とりあえず、チャート式物理のようにまったく微積分を使わなかったり、
新物理入門ほど、微積分を使いまくったりしないってことで、
漏れ的には使いやすかった。
あと、入試で使う知識のたいていのことは書いてあるとおもう。
エッセンスは薄いし、説明が少なそうだったから、買うのやめた。
979965:04/08/21 22:30 ID:BzLI0cZF
>>966
サンクス。
そうなの? 一応センターかこもんかって一度やってみる。
thx
980大学への名無しさん:04/08/21 22:39 ID:N0owBnX0
今からやるだけの価値あるかな
ひたすら教科書と教科書併用問題集やってたんだが
>>978
981大学への名無しさん:04/08/21 22:51 ID:KLbLs1P5
物理入演やってるやついないの?
あれのおかげで東大即応楽勝だったんだが
解説がどの問題集よりいいし、言うほど微積つかってないし。
982大学への名無しさん:04/08/21 22:59 ID:xHhOSDoz
>>970
そういうこと言ってるんだじゃなくて、物理の概念の問題だろ?
おまえじゃあ、橋元、為近無しで最初から苑田で理解出来たのか?
983大学への名無しさん:04/08/21 23:21 ID:iVhK/gRb
普通教科書が最初だと思うが
984大学への名無しさん:04/08/21 23:27 ID:F2QMus9+
>>981
一年前から使ってるけどむずい。
解説は非の打ち所がない。
記述演習が全部出来たら東大物理満点取れると思う
985大学への名無しさん:04/08/22 01:02 ID:CTg611u5
物理教室は教科書みたく使ってる。
986大学への名無しさん:04/08/22 01:13 ID:ZA4X/X9E
>>981
出版社どこ?
987大学への名無しさん:04/08/22 01:29 ID:VJwee/xq
988大学への名無しさん:04/08/22 02:02 ID:4d8VwG+r
>>982
なんでそこまで橋元や為近がベースになってると言いたいわけ?
989大学への名無しさん:04/08/22 02:38 ID:+42zqEP7
>>988
苑田信者がうぜぇからだろw
990大学への名無しさん:04/08/22 02:46 ID:+42zqEP7
っていうか1000までもう少しじゃねぇか
991大学への名無しさん:04/08/22 02:46 ID:+42zqEP7
埋めー
992大学への名無しさん:04/08/22 02:47 ID:VJwee/xq
次スレもまだ立ってないのに埋めんなタコ
993大学への名無しさん:04/08/22 02:49 ID:+42zqEP7
何だと?
994大学への名無しさん:04/08/22 02:50 ID:+42zqEP7
どうせ俺はタコだよ。
ぬるぽ
995大学への名無しさん:04/08/22 02:51 ID:+42zqEP7
>>994
ガッ!
996大学への名無しさん:04/08/22 02:54 ID:+42zqEP7
わ〜いスレが立った
↓池沼
997大学への名無しさん:04/08/22 02:54 ID:+42zqEP7
は〜い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
998大学への名無しさん:04/08/22 02:54 ID:1/GbI4fE
んどぅば
999あぽ@マジ:04/08/22 02:55 ID:2uLNaEyq
a
1000大学への名無しさん:04/08/22 02:55 ID:+42zqEP7
1000だったら自殺してうp
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。