★旧課程 青チャート友の会 6★

このエントリーをはてなブックマークに追加
398大学への名無しさん:04/08/03 14:22 ID:mIwzx9MD
簡単な質問ですみませんが、旧課程UB例題26で解答の3行目から6行目のとこなんですが、どうしてax+b2+Cもx2+x-3で割ると、あまりは3X+1なんですか?
399大学への名無しさん:04/08/03 15:31 ID:u0jWBYNH
>>396
チャートの3・CやけにむずくなるからまずstepAだけやることをすすめる
400大学への名無しさん:04/08/03 16:55 ID:baOmpUmS
>>398

>>266を参照しなさい。
401大学への名無しさん:04/08/03 17:53 ID:mIwzx9MD
>>400 ありがdm(__)m
まさか同じ質問していたひとがいたとは(;_;)
402大学への名無しさん:04/08/04 08:52 ID:Yux3HZ0k
2Bの例題78で、(0.1)をのぞくのがよくわからないんですが誰か詳しく教えてくれませんか?
403大学への名無しさん:04/08/04 09:28 ID:MrKasYJm
>>402
青チャ今手元にないから分からんが、
軌跡かなんかの問題か?
404大学への名無しさん:04/08/04 09:29 ID:Yux3HZ0k
>403
そうです。
405大学への名無しさん:04/08/04 12:42 ID:vgCbHikz
>>402
(1)の mx-y=0 に (x,y)=(0,1) を代入するとどうなる?
406大学への名無しさん:04/08/04 14:24 ID:9ZD8kbNb
3Cの極限の例題48
極限血αの予想をするとこで、下のヒントの部分に「αの値が2つ得られるが、
a1=2からどちらのαであるか選ぶ」とあるが、なんでa1=2からα=1だと
分かるの?解答では触れてない。
おながいします。
407406:04/08/04 14:27 ID:9ZD8kbNb
ごめん、>>406は練習の48です
408大学への名無しさん:04/08/05 01:19 ID:A2e5WhBN
>>406
a_1=2とすると,√a_1は1よりも大だから,全体としてa_2は1よりも大:
3/2*√2-1/2≧3/2-1/2=1
同じ要領で,a_{n-1}が1よりも大ならば,a_nが1より大ということが分かる。
よって,1に近づくが,1/4まで近づくことはない。
409406:04/08/05 01:44 ID:eJEgED8e
>>408
ありがとう、助かったです
410大学への名無しさん:04/08/05 03:41 ID:9eicoJRq
最近の難化センターUBって、3Cの知識持ってたら有利になる?
それともUBを極めるしかない?
調子こいて3Cしようと思ってるんだけど。
411大学への名無しさん:04/08/05 08:23 ID:88qnviB4
>>410
まじすれするとセンターぐらいならならいらん
412大学への名無しさん:04/08/05 08:43 ID:kC7BazWp
>405
確かにその時は成り立ちませんけど、すいませんが代入して成り立たないとかそういう結果論を聞いてるんじゃなくてなんで成り立たないかが分からないんです。なんでx=0を満たす(0.0)以外の点だと成り立たないんでしょう?

あと、もう一つ質問なんですが例題89の(2)、解答の下から5行目でf(2)≦0、f(3)≦0となっていますが、なんで<じゃなくて≦なんでしょうか?=の時は解答の下から10行目の式が2<t<3の範囲で成り立たないと思うんですが。
413大学への名無しさん:04/08/05 10:55 ID:ni0a/gc1
>>412
はまってますな。
チャート持ってないので、レスから判断すると
mx-y=0というのはy=mxであるから
原点を通り、傾きmの直線だよね。mの値をどんなに変化させても
直線x=0つまりy軸に一致する直線には近づくことは出来ても
直線x=0になることは出来ないから、原点しか通らないんだよ。

これで分からないんなら、これもやってみて、座標軸を書いて
原点のところで、y軸に一致するようにペンを置く。
そして原点を中心に反時計周りに回転させ、再びy軸に一致するまで
回転させる。
これがmをものすごい小さい値から、ものすごい大きい値に変化させた
ことに対応する。しかし、mをどのような値にしたとしても(大きくしても、
小さくしても)y軸には一致しない。

こうしてみていけばy軸上では原点以外通らないのが分かると思いますが
いかがですか。

あと二つ目の質問は問題ないから分かりません。問題ある人に答えて
もらってください。
414大学への名無しさん:04/08/05 15:24 ID:mg/vWAz5
なんだかんだで因数分解でメチャ長い式とかあるんだが。
ありゃぁ、無理でsたい、ホンットに。
415大学への名無しさん:04/08/05 15:44 ID:lr8qOo3Q
>>412
後半の質問について。
等号がついてもいいのは、その場合に図をかいてみれば理由がわかるはずだよ。
2<t<3と、こちらには等号はついていないんだから、境界の2と3のところは0でもかまわない。
416大学への名無しさん:04/08/05 16:24 ID:eJEgED8e
3Cの関数・行列・極限が終了してちょい得意な美席に突入!
417大学への名無しさん:04/08/05 18:15 ID:oUji/jbc
>>410
微積は合成関数の導関数の公式を知ってると計算が少し早くなるかも。
418頭文字M:04/08/05 18:19 ID:IQZC68AA
この時期に、まだ数TBやってるおれって・・・。
419頭文字M:04/08/05 18:21 ID:IQZC68AA
あっ、数TAか!
420大学への名無しさん:04/08/05 18:23 ID:kC7BazWp
>413
>415
ありがとうございます。
今はちょっと眠くて頭が回らないので後で見てまた分からなかったら質問させていただきますm(__)m
421大学への名無しさん:04/08/05 18:49 ID:mh7Iszvl
>>417
逆に、展開して微分かけたほうが楽な場合も多いよな。
422大学への名無しさん:04/08/05 19:03 ID:vOonpf4s
>>419
数学は反復するから理解度も形式も覚えられるんだよ
時期云々の問題じゃねえだろ。
論外。一周もしてない真性馬鹿
423大学への名無しさん:04/08/05 19:15 ID:cTzmVr+L
自分は中高一貫校の高一で青茶UBやろうと思うんですが
今の時期だったらまだ基本例題くらいで十分でしょうか?
424:04/08/05 19:29 ID:kC7BazWp
>485
いえいえ(;^_^A

>488
そうですか。じゃあ僕も次の模試で英語偏差値60目指して頑張ります(^^)v

>493
僕は毎日15題ペースでやってます。昨日10題で寝ちゃったので今日20題やりました。ハードですが確実に力はつくのでがんばって下さい(^ .^)y-~~~
425大学への名無しさん:04/08/05 19:55 ID:kC7BazWp
誤爆しましたm(__)m
426172(28.5):04/08/05 20:02 ID:4Wdspjrr
旧課程IA例題65の(2)の解答なんですけど
p>0としてとありますが何故p>0とするんでしょうか?
p>0としてという記述無しに解くとどこで矛盾が生じるのでしょうか?
427大学への名無しさん:04/08/05 23:20 ID:2GtDPcN4
>>423
スゴイな、どこの私立なの?言いたくなければ言わなくてもいいけど。

最初は例題で全然おkだよ。B問題とかあるけどありゃムズすぎだと思う。
何回か例題反復してやって、問題見てすぐに大体の解法が頭に浮かぶようなったら
ハイレベルのに挑戦してくといいよ。
こまめに反復してやらないとすぐに抜けてっちゃうから、復習は何度もやるのをオススメします。
でわ、頑張れ新課程組。
428大学への名無しさん:04/08/06 06:34 ID:lj0mZC6e
>>426
2<x<4を解に持つxの2次不等式は(x-2)(x-4)<0
で、x^2の係数が1とは限らないし、不等号の向きも違うから何かを
掛けなければならない。
ここで解答ではpを掛けるわけだが、うーん…
青チャの解答を見てたらあほらしくなってきた。
p>0を掛けて-1を掛けるんだったら最初から負の数を掛けろと小一(ry
というわけで、俺ならx^2の係数と不等号の向きをそろえるため、
a<0としてa(x-2)(x-4)>0にしてから解いていくけどな。

質問の答えは、等式や不等式の両辺に文字を掛けたり割ったりするときは、そ
の文字がどんな値を取るか分からないので、断り書きを入れる必要があるから。
特に、「不等式の両辺に負の数を掛けると不等号の向きが変わる」事に注意。
429大学への名無しさん:04/08/06 19:44 ID:xLs7L+eI
>>428
ありがとうございます。
まだ確信がもてませんが
p<0なら不等号の向きが変わってしまうためそれを防ぐ為に
p>0という仮定をしたという事でいいんでしょうか?
430大学への名無しさん:04/08/06 22:24 ID:xQHln/Sc
gj
431大学への名無しさん:04/08/06 22:29 ID:lj0mZC6e
>>429
それでいいけど、解答で何故aではなくpを掛けたかは俺には分からない。
428で書いた通り、aを掛けたほうがいいと思うんだが。
432大学への名無しさん:04/08/06 23:24 ID:uMvKHIN7
>>431
>a<0としてa(x-2)(x-4)>0にしてから解いていくけどな。
a<0とする根拠を文章でかくのはしんどい。数学的にスマートじゃないんだよ。
433大学への名無しさん:04/08/07 05:52 ID:2u8+JzRX
>>432
>a<0とする根拠を文章でかくのはしんどい
「x^2の係数と不等号の向きをそろえるため」では根拠として不十分なのか?
>数学的にスマートじゃないんだよ
pを掛けて-1を掛けるほうがよっぽどスマートじゃないと思うのだが。

後学のために432がそう思った理由を詳しく書いてくれるとありがたい。
434大学への名無しさん:04/08/07 15:15 ID:wNn7lBjv
高2なんですが、まだ時間があるから例題だけやってるより練習問題も全部やったほうがいいですよね?
「例題だけやってる」って人がいたり「練習もちょっと」とかいろんな人がいて混乱
435大学への名無しさん:04/08/07 15:22 ID:jNFAZIG0
>>434
時間があるならやった方がそりゃいいだろうけど・・・

でも、とりあえず例題を1周して、どんな問われ方をされるかを
把握することが大事だと私は思ってるんで
例題が解けなかったり、類題を解ける自信がない場合は練習をやる、
てのが効率いいように思うんですがどうでしょうか。
がんばってね。
436大学への名無しさん:04/08/07 15:37 ID:Vjak32Ie
>>434
青茶に限らず網羅系で陥りやすい「挫折」という失敗を1周目は例題だけをやる事で
負担を減らし回避しつつ、2周目では例題の類題である練習をやる事で
時間を置いてからの例題の復習にもなって(゚Д゚)2度ウマー
437大学への名無しさん:04/08/07 15:42 ID:wNn7lBjv
>>435さん
>>436さん
ありがとうございます! 挫折回避+把握で例題のみってことだったんですね?
2週は絶対する予定なんでがんばります!
本当に、ありがとうございました!(実は結構悩んでたんで
438大学への名無しさん:04/08/07 22:20 ID:YGrUn8zA
1A200問やってからなかなか進まない・・・
ところで青チャやってる人って2進数⇔10進数の変換の例題とかもやりましたか?
○進数関係って入試で出るんですかね?
439大学への名無しさん:04/08/07 22:36 ID:Z1l4GFb1
挫折っていうかIIBから難しくなってイヤになるよね

IAはそれなに解けた→IIBに突入→なかなか理解できない→そもそもこんな形で出題されない
→直接入試問題を解く→当然のように解けない→やはり基礎が必要→でも理解できない→ポカーン

の繰り返し…
440大学への名無しさん:04/08/07 22:36 ID:gFb0JbgD
>>438
2次ではまずでない。私大の過去問ででてたらしろ。
まぁいきなり出てきたら満点のやつと0点のやつと別れるだろうな。
うちの個人塾の教師なんて「ん〜勉強しなくても普通に考えればできるんじゃね?ちょっとやってみっいか」って言って余裕で全問正解
441大学への名無しさん:04/08/07 22:38 ID:gFb0JbgD
>>439
2B簡単やん。まぁ総合演習はむずいけど正直、東大京大都立一ツ橋ぐらいしかいらないだろ
442りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/08/07 22:39 ID:QlTWltOn
確率やれば例題3周終了。のべ850題×3やったことになる。もうちょっとだ
443大学への名無しさん:04/08/07 22:42 ID:wNn7lBjv
りゅーどべり氏を久しぶりに見た
444りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/08/07 22:45 ID:QlTWltOn
かれこれ事情がありまして。青茶暗記で東大プレも半分超えたから勉強法は正しかった。
何せ去年の最後の模試偏差値40だったからね
445大学への名無しさん:04/08/07 23:47 ID:kSfFHAJa
分冊のVの例題156なんですが解答の最後の辺りの

最小値V(2-√2)は3−a=1+√2=p、
1−a=√2−1=1/p
となっていますがどこでpとおくことに気づくのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
446大学への名無しさん:04/08/08 01:05 ID:qYT0AkC1
>>441
さりげなく都立入れてるw
447大学への名無しさん
>>445
V'(a)=0とすると(3-a)(1-a)=1 の所で、3-aと1-aの値は逆数になっていると
「思いついた」のではないでしょうか。
解答の答えの形が一番スマートな形だしね。

で、スマート繋がりで、>>432
粘着するつもりはないけれど気になって仕方がないので、数学的に
スマートじゃない理由を教えて下さい。お願いします。