【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】20ストローク目
1 :
牛刀命!:
2009/12/11 スレが消滅したので立てて見ましたよ。
前スレット【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】19ストローク目の詳細がわかりませーんwwww
ご存じの方、補足をお願いいたします。
では、語りやがれ!くださいwww
いやすでにありますしおすし
ここpart25の研ぎ/研磨/砥石スレとして使うのでおkですか?
復活スレ?
店で光触媒チタン製の包丁見かけたんだが、切れ味はどう。誰か試してみた人いる?
7 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/11/16(水) 01:49:14.60 ID:OXMnwLVj
チタンなんて典型金属で硬くないからね、チタン炭化物にダイヤとか入れてるんだけど、
耐久性も切れ味もセラミック包丁以下と考えるべき。安いなら買ってもいいけど、出し
てもバーゲンで3千円以下だ。一万円以上するものを考えているならやめたほうがいい。
8 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/11/16(水) 17:50:51.08 ID:mU0NMIxh
今まで出てきたチタン系は耐久性があったとしても粒子が荒くて、鋭い刃には研げない奴ばっかりだった
期待できないと思う
チタンの刃物ったらセレーション付きのダイバーズナイフくらいしか用途なさそう
ナイフシースでこんなになるんだな。
685 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2011/11/16(水) 21:04:04.91 ID:kbXavewK
これか
http://www.youtube.com/watch?v=lmVNyKFiuQw 炭素鋼と一部の樹脂シースは相性が悪いようだ。
プラスチックを補強するために混ぜ込んでるガラス繊維がエッジを潰してしまうのかな?
ステンレスは組成の違いによるのか平気みたいだけど、
シースを削るほどエッジをこすれば影響は出るかもね。
>>683 ブレードに外見上の傷はつかない。
ラバーハンドルがシースにはまる部分は擦れ跡がつく。
11 :
f:2011/11/19(土) 00:22:20.41 ID:tO50Pa5V
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。
キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した白い研磨板は、
材料代は数千円で、ものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、
情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまった。ホームセンターで買った
ステンレスの三得包丁だろうが青紙の菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部
同じく切れる刃を得る事ができた。髪の毛を空中で薄く輪切りにしなが
ら、ふと気づいた。この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ。
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない。
かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。
いままで色々書き込みを見てて勉強になった。みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを
ありがとう。
俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分も研げば、
それでおしまい。マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で
済むなんて…。目標を失って空虚です。もう精進するのに疲れました。
では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。
古い人造中砥が変質したんで後釜考えてるんだけど、黒幕#2000→#12000って飛びすぎかな?
今まで両刃の包丁は上記#3000くらいの中砥から一気に青棒革砥に移行してました。
無理そうなら #1000→#5000→#12000→革砥 のプランで行こうかと思ってるわけだが、
中砥から中仕上飛ばして最終仕上げに行ってる人居たら意見聞きたい。
13 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/11/19(土) 10:21:33.63 ID:JSUbWgr7
いろいろやった結論だけど
切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(洋包丁等)
砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)
で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw
包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。
じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。
代表的なのは、トゲールとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。
そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね
実はたいしたことねーのなw
14 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/11/19(土) 12:59:03.30 ID:emKYLFTP
またコピペか
よほど好きなんだね。
注意しながら50本も研げば、簡単に身に付くよ。
ゴルフの素振りよりかんたん。
15 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/11/19(土) 13:51:03.43 ID:bl7u1XUV
突俺ってコテハンだったっけ? "f"になってる。
相変わらす突っ込みどころのある笑えるコピペですね。
修正してからペーストすればいいのに・・・
トゲールとかの補助器具使ったことないんだけど、あれって砥石で削れたりしないの?
16 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/11/19(土) 15:33:24.09 ID:JSUbWgr7
注意しながら50本も研ぐ必要ないよ
そんなに暇じゃねーしw
トゲール使えば、鼻ほじりながらでも1本目から完璧に研げる
17 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/11/19(土) 19:54:05.75 ID:Tko7SgqO
内容の無いコピペ貼るのやめろ!研ぎが下手なら黙ってろよ。
18 :
テンプレ:2011/11/20(日) 10:36:06.36 ID:h/3a0oU7
19 :
テンプレ:2011/11/20(日) 10:38:08.40 ID:h/3a0oU7
20 :
テンプレ:2011/11/20(日) 10:38:26.38 ID:h/3a0oU7
21 :
テンプレ:2011/11/20(日) 10:39:49.13 ID:h/3a0oU7
以上。
22,23の実質〜はタイトルと合ってるので外した。
コピペしただけなので関連スレは落ちてるかも。
ところで、赤棒、白棒、青棒って砥石に例えると大体何番手相当なの?
産毛が剃れるくらいの刃をつけたいんだが。
23 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/11/20(日) 21:07:27.84 ID:BsuiQz08
産毛が剃れるって、別に研ぎが上手い事の証明でも何でもないから、気にしない方がいい。
刃の薄い包丁を普通に仕上げ砥石で研げば、誰でもできる。初心者から初級者になっただけ。
研ぐ→産毛が剃れる=初級者
研ぐ→産毛が剃れる→料理をする→産毛が剃れる=中級者
>>24 マジレスで申し訳ないけど、それ(刃持ち)は研ぎの腕ではなくて包丁の質なんじゃないかな?
26 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/11/21(月) 00:42:29.61 ID:gALZ4GgT
そもそ産毛を剃ろうなんて発想が(ry
28 :
∴:2011/11/21(月) 01:00:14.63 ID:wVUtsxqa
包丁で産毛を剃るのは、ばっちいだろw
30 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/11/21(月) 12:47:43.28 ID:5lbjZQAb
牛刀を細かい砥石で研いでも産毛が剃れないとしたら、刃角を大きく研ぎすぎて
いるか(切刃を広げて刃角を小さくすればOK)、刃先が真っ直ぐに研げていな
いかどちらかだろう。
31 :
从*゚ー゚从またやん:2011/11/21(月) 21:12:39.63 ID:/AeuATn6
2000番以上の仕上げ砥石で研げば誰だって産毛くらい剃れる
エーー。
2000番で研いでるけど全然産毛なんて剃れないぞ。
レベル高いな。。
33 :
从*゚ー゚从またやん:2011/11/21(月) 22:45:31.81 ID:/AeuATn6
中砥石での研ぎが足らん
刃返りが出るまで研いで仕上げ砥で落とせ
>>32 別にレベルは高くない。
トタン板でもそれなりの角度で研げば1度くらいは産毛は剃れる。
オマエ、コピー用紙で指切ったことないか?紙でも手が切れるんだぞw
36 :
从*゚ー゚从またやん:2011/11/21(月) 22:57:58.79 ID:/AeuATn6
紙で産毛を剃ってもらおうぜ
37 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/11/21(月) 22:59:47.29 ID:5lbjZQAb
今キッチンの牛刀でチョット剃ってみたら、あっさり剃れた。晩飯のサラダに
キャベツの千切りした後だけど、全然問題なく剃れた。産毛剃りなんてレベル
が低いってのを、再確認したね。俺は2千番は持っていないから、2千でいける
かどうかわからないけど、3千ならいけるはずだよ。
とりあえず産毛が剃れる刃をつけたい、ってんなら
600〜800番程度でカエリを出す
→力を極力抜いてカエリが取れるまでゆっくりカエリを交互にとる
→1回ずつで取れる程度のカエリになったら
革砥に青棒塗ってカエリを左右1〜3回ずつとる
何故かこのやり方だと良く切れるw
産毛剃りとヒゲ剃りと腕毛剃りとの関係は?
難易度に差がある? どういう順で簡単?
>>36 うん、剃れたよ。
薄い紙を探したら今日下ろした万札があったんで、ちょっとズルだけど
産毛を引っ張って万札でピッて引いたら2本切れた。
あっ、産毛じゃなくてすね毛だったw スマン、でも一応切れたよ。w
41 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/11/22(火) 02:35:18.35 ID:aSgRtdn1
産毛を引っ張って一円玉でピッて引いたら3本切れた。
あっ、産毛じゃなくてチン毛だったw スマン、でも一応切れたよ。w
産毛を引っ張って荒砥の角ででピッて引いたら20本くらい切れた。
あっ、産毛じゃなくて毛髪だったw スマン、でも一応切れたよ。w
でも、#6000の角でやっても切れなかった。毛根ごと抜けた。ずいぶん血が出たよw
43 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/11/22(火) 13:53:20.05 ID:tli6PRrj
一番難しいのが髭剃りだな。これは間違いない。
電動式の話題がでないのは職人的な志向があるからかな
価格の問題もあるかもしれないけど、天然砥石だって高いものは高いし
髭は痛い
蒸らしてないから?
46 :
44:2011/11/22(火) 20:37:52.31 ID:KML1mZTu
おっと、流れを無視してごめんよ 電動式というのは刃物研ぎ機のことね
トルメックなんかを使ってる人はいないのかなー、と思ってさ
47 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/11/22(火) 21:39:15.16 ID:tli6PRrj
自分の包丁研ぐだけなのに、トルメックはいらないんじゃない?和包丁の本刃付け
とかやるなら少しは使えるだろうけど、それが終わればほとんどは中砥と仕上げ砥
で撫でるだけだからね。ナイフの自作する人は持っているかもしれないが、包丁専門
なら無駄だろう。
48 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/11/23(水) 19:16:15.30 ID:tfllrXPR
マイナーみたいだけど、三養の三面砥石買った。かなり使い心地よかったよ。
ここでいい評価のシャプトン1000+5000の組み合わせと迷ったけど、
1000もすごく良く研げるし、4000も滑るように研げてすぐに1000の傷を
消すことが出来る。
かなり満足したけど、惜しいのは1000がすごく研削力が強いので320の荒砥
の出番が全く無いこと、4000が変質なのか、使っていると気泡のような穴が
でてくることかな。
でも、総合的にはすごくおすすめです。
追加でシャプトンの12000も買ったけど、必要ない位仕上がる。
シャプトンは油断すると目詰まりおこしちゃうな。。
(使い方が悪いんでしょう。。。)
49 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/11/23(水) 20:42:50.37 ID:rk2iyMDW
私もシャプトン1000+5000+12000でしたが
1000が薄くなって
替わりにベスター1200を使ってます。
12000は仕上げにちょと当てるだけ
荒砥はシャプトンがたいした事無く
あらと君です。
50 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/11/23(水) 20:58:13.96 ID:tfllrXPR
>>49 >私もシャプトン1000+5000+12000でしたが
おお、私が最初に購入しようとしていた組み合わせですね。
シャプトンの1000と5000は興味あるんですが、三面砥石が
相当持ちそうなのでお預けです。(苦笑、特に1000は全く減りません。
ベスターの1200は使い勝手どうですか?
51 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/11/23(水) 22:06:12.10 ID:rk2iyMDW
>>50 素人なので答えにくいのですが
シャプトン1000よりは研削力が若干弱く感じますが
厚さと減り具合考えると
満足してます。
素人の使用感です。
52 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/11/23(水) 22:22:35.06 ID:tfllrXPR
>>51 ご返答ありがとうございました。
最近硬度の高い鋼材が出たためか砥石の性能も上がりましたね。
この掲示板で青棒+皮砥も知り、皮が手に入らなかったので電気ドリルに
フェルトのアタッチメントを付けて試しましたが、とても簡単に仕上がります。
三面砥石と併せ、簡単に切れるようになるため、はまってしまい、家中の刃物
の刃先が鏡のようにピカピカに。。。(苦笑
タングステン-コバルト先端の烏口を整える為に適している砥石を教えてくらはい。
54 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/11/24(木) 08:25:12.70 ID:h+N33Rrm
>>52 刃先は12000でもピカピカにはなりますが
フェルト+青棒のほうが良いですか?
私も試してみようと思います。
55 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/11/24(木) 09:42:52.96 ID:XWxQsSh8
>>54 フェルト+青棒のほうが圧倒的に早く仕上がります。
(刃先を軽くなでる程度往復するだけですので。。)
上手い人は12000の方が良い刃がつくかもしれませんが
私の腕では同程度です。
タッチアップには最適かもしれません。
次はアルミナスラリーでパフがけだな。
a
>>57 ありがとうございまふ
見たらちょっと荒い感じがしたのでとなりに売ってた小さいアイウッドダイヤモンド砥石の#1000というのにしました
あ#3000でした
ある程度粒度の細かい砥石の砥面の作り方って難しいなあ
いろいろ考えたんだけど、名倉である程度きれいにしてから
鉄やすりの欠片とかで砥糞を出してその砥糞で磨くって方法を試してる
どんな方法が理想なのかなあ
62 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/02(金) 10:24:58.46 ID:LfUnN+67
うーむ、
空母(あるいは平面度の高い#1000以上の電着ダイヤ)で平面を出してから
同じ位の粒度の砥石同士で共擦りをして仕上げる。
かな、
刃の黒幕1000買いました
使ってみるとものすごい衝撃
今まで使ってたホムセンの安物砥石は何ナノ?
ってくらい刃は降りるし砥石は減らない
感動
次買うならなにがいいですか?
1000じゃなくて2000買えばよかったのに・・・
65 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/02(金) 18:47:57.70 ID:1UpB6mq2
それはどんな刃物をとごうとしているかだろうな。
66 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/02(金) 18:52:07.94 ID:i9psxCxH
普通は次5000だろうな。
67 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/02(金) 21:43:28.92 ID:1UpB6mq2
68 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/03(土) 11:24:50.96 ID:JctNIrhG
シャプトンって3千がないんだよな。千買った人が普通は2千は買わないものだよ。
でも5千だと間が開きすぎになる。本来なら3千が次で、その次が8千くらいがいい
んだけどね。だから、シャプトンだけでラインナップを組む人は仕方無く2千も買う
か、スキップして5千を買うんだよ。千で研いでから、5千で仕上ることはできるけ
ど、刃が少し鈍った時に千に戻って研がなくてはならないのが面白くないんだ。
糸刃つけ直すぐらいなら5000で充分じゃね?
むしろ数ストロークで糸刃がついてしまうから調整が難しくてもっと削れない砥石を買おうかと思ってる
正しい#1000人造砥石の扱いが出来てれば、切刃の日本刀並みの美観研磨を要さない限り
次いきなり10000クラスでも何の問題も無い
合わせ刃物の地金の砥ぎ傷が消えないとか刃先には何の関係も無いし
傷の谷の面も高番手の泥である程度磨かれて錆の原因になる事も無い
(原理イメージは刃磨き粉「クリアクリーン」のCM)
地金に深い傷があっても同じ深さの傷が鋼に付いてる事は100%無いからだ
大前提に#1000の正しい扱いが無いと話にならんがな
美観研磨以外の例外は宮大工や削ろう会のトップクラスの超仕上鉋の刃程度のもの
この場合は「刃先に至る目視不可レベルの傷の可能性を見逃せない」からだ
この領域を目指す精進中でもない限り、2000だけで十分とか1000と5000の間の番手の不在がどうだなどと言うのは
単に1000の扱いの技能が乏しいだけの事に自覚が無い証拠
みなさん色々とアドバイスどうもです
使用目的は霞の出刃、柳刃、ステンの三徳等、包丁です
>70
1000の正しい扱い方をご教示くださいな
72 :
63:2011/12/03(土) 16:34:11.20 ID:/pxmGZ8K
↑
63です
理屈だけ言うなら「遊離した研磨材と鋼の研磨粉をコンパウンドにして共摺りするように」砥ぎの進行に従って段々力を抜いて行く事
砥ぎ卸す段階では砥石の研磨力に任せてゴリゴリやってりゃ良いが
力抜かないからいつまでもその状態で減るだけになってりゃ小さく番手上げるしかなくなる
そして高番手になっても上手い砥ぎ手の1000より粗い
本当に最終段階になれば上位技能者なら刃物の自重分すら「押さえ過ぎ」だと言う
持つ手で持ち上げて砥石への刃の荷重抜く位でないと話にならん
初期の石に刃を押し付ける力を100、刃の自重が乗るだけを10と仮定して
100から1まで感覚でコントロールできれば包丁なら1000だけでも
木工刃物も鉋の一部レベル(削ろう会領域)を求めない限り5000辺りで事足りる刃付けは可能
違う、要素として含まれる事は事実だが主ではない
フライスの平面切削加工をイメージすればいい
同じバイト・エンドミルでも食い込み浅く細かく動かせば切削の目は細かいが
送り速度も切り込み量も多ければレコードのように深い線を引くようになる事と同じである話が主
76 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/03(土) 21:03:37.89 ID:JctNIrhG
>>70 誰も千から5千にいけないなんて書いてないだろ。五千で刃を戻せない時に
千で擦るのが無駄だって書いているんだ。五千を一万に変えても同じことだ。
お前の理解が浅いんだろ。そもそも千の正しい取り扱いって何だよ?千で刃
がつけれたら初心者が初級者になっただけじゃないか。千の次に一万でいい
なんて言ってるようじゃ、初級者に域をでてないんじゃないのか?
だから最初から2000買えよ。。
刃の黒幕なら他の1000より楽に研げるんだからさ。
私のためにケンカはやめて!
>>68 シャプトン的には二千買って五千買ってくれ、って事でしょ
五千番台を買い足すような人が砥石のラインナップを確認もせずに千を買うとおも思えないし
1000、1500、2000と固まっていて、荒砥が180仕上げが5000と飛んでる辺り
購入者の大半は1000〜2000の三種で十分に間に合っているのでしょ
そういう需要があればメーカーだって対応する
ブルーブラック、メロンとムラサキが黒幕にしかラインナップが無いのも、それだけ需要が無いからでしょう
>五千で刃を戻せない時に千で擦るのが無駄
1000での研磨度コントロールの出来てないヤツは必ずそう言う
5000の面修正兼ねて共摺りさせてからその泥上ででも軽く砥いでやれば
(この場合泥は潤滑兼圧分散)2〜3000無しの不足なんぞなんとでもフォローできる
それができる者があえて2〜3000使う場合とは元から話が違う事
>>80 その1000と言うのは、シャプトンの#1000と言うことでよいのかな
>>79 刃の黒幕なら220と320あるよ。
>>80はちょっとずれてるけど。
2000買えばいいだけじゃん。
1000と2000の間に1500があるんだし、2000買ってもお得感はあるだろ。
そもそも1000より上は業界基準じゃなくて出してる会社の独自基準なんだから。
>>80 「無駄」と言うか「めんどくせえ」からじゃないの?
だとしたらおまいら二人のどっちも間違ってない気がするんだが・・
高研磨力硬調と言われる物ならなんでもいい
シャプトンだろうがキングハイパーだろうがベスターだろうが
刃物市の露天売りでしか見た事無いメーカー知らんが焼結アルミナの真っ白けのも相当強力だ
85 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/04(日) 09:49:56.82 ID:AK4lDgf/
86 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/04(日) 11:47:50.24 ID:omF55oUW
>>70の話は、特殊例だね。
>>70の俺の研ぎは神レベルとでもいってるようでおもしろいw
87 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/04(日) 12:45:28.29 ID:+j9J35tL
シャプトンは泥が出ないから砥糞で番手をコントロール出来なくないか?
オレにはシャプトンで中間番手を補うのって無理だわ〜。
て言うか5000で1000の研ぎ目を消すのってすぐでしょ
中間の必要性がわからない
1000の研ぎ目の分、ミクロン単位で刃の消耗を押さえたいとかか
すぐ、と思う人も居れば
それを面倒だ、と思う人も居る
って事でしょ
硝子の人柱まだ?
何なら俺が突撃するけど?
91 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/04(日) 19:13:05.87 ID:TS0aiGgl
>>80 脳みそが足りないのか?無理して五千と千でやりくりするのが、無駄なんだろ。
三千があれば、すぐに解決できるのに共摺りだ?包丁の種類によって最終仕上げ
の番手を変えるにしても五千以上使うような包丁なら、自分の持っている一番細
かい砥石までかけることになる。つまり、五千から上は何本持っていても3千の
代用にはならないんだよ。
>>88 研ぎ目を消す事と鈍った刃先を整えるのは別の事だ。五千で刃が付かない場合は下の
砥石がいる。千で刃が付けば、その後はどんな仕上砥で研いでも切れるのは当然だ。
92 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/04(日) 19:41:22.21 ID:Rbg02zy2
>>91 おちつけよ、
やつは研ぎ自慢してるだけなんだから
あなたはすごーい!!といってやれ
「これで通常」と言って当然のレベルが神技自慢に見えるとかどんだけレベルが低いんだよ
94 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/04(日) 21:01:21.77 ID:Rbg02zy2
喜んでくれたのか、それは良かった。
これが通常という自慢をもっと聞きたいのはオレだけ?
96 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/06(火) 18:45:43.02 ID:2Z7tkMNU
シャプトンの硝子砥石って興味あるけど、研ぎ味が悪そうだし、簡単に割れそうで
手が出ない。
97 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/08(木) 18:46:56.02 ID:JwSWAm4l
砥石を平面に保つ作業ってどれくらいの本数の包丁研いだらやってます?
番手ごとに違うのは当たり前なんで、例えば中砥(#1000くらい)だとどうですか?
素材も違うわけで
製法も違うわけで
面直しなんてやったこと無いや
研いでもいまいちな時に面直しする
102 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/08(木) 20:55:51.27 ID:WOwft8wL
荒砥なら毎回する。骨の折れる研ぎの場合は、途中で一回面直しする時
もある。中砥は使用量によるから、本数とか回数はわからないね。中砥
も種類によって頻度は当然違うから答えにくい。シャプトンなら少なめ。
敢えていうなら5〜6回かな。要するに面が狂ったと思った時か、気に
なった時に、即直すべきだね。
103 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/08(木) 20:58:42.36 ID:eX+iOI3Y
平面に保つのは、手前と真ん中で研ぎの感触が変わったとき
中砥では出刃の細かい刃欠けをとったとき
あとはステンを研いで目詰まりしたときには、表面を削るかな。
104 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/09(金) 00:30:53.45 ID:JaHFV3X3
大抵、刃の黒幕#1000がひとつあれば充分。
あとは特殊用途の包丁のために揃えるようなもんだろ?
大した手間じゃないから毎回面直ししてる。
うまく研げないとき「面が狂ってるかも」という要因を排除して考えられるから。
106 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/09(金) 17:08:59.03 ID:jMoEc5V+
毎回するのが、本当は一番楽で一番いいんだよ。
107 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/09(金) 17:40:27.83 ID:5sH561v7
面直しについての色んなご意見ありがとうございました。
理屈じゃ平になっているほうがいいのは解っているのですが
少々のへこみなら研げないわけでもなく、また、砥石が
早く減ってしまう気がして、マメに面直ししてませんでした。
包丁だけでなく砥石も手入れします。
108 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/10(土) 17:16:28.34 ID:70GPZJ3N
平になっているほうがいいけど
平になっていなくてもいいよ。
要するに刃物が切れるようになるのが目的なんだし。
109 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/10(土) 21:15:05.54 ID:IhMz7WOp
そのとおりなんだけど、研ぎが安定してくると、砥石面が一定でないと
いくら包丁の保持がしっかりしても、刃のつき方がかわるんだよね。
気にしないひとにとっては、
>>108のやり方でいいかと思う。
頭でっかちになりすぎなんだよw
カンナの刃を研ぐならともかく、包丁の刃なんてそもそも平面じゃないんだから。
そもそも、食材をカットするために包丁を使うわけで、
そのために砥石の平面を維持する必要は無い。
111 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/10(土) 21:58:56.58 ID:CbjYyQ8q
直線部分は真っ直ぐに研がないと駄目だ。カーブの所の研ぎが特殊なだけ。
中砥が曲がっていたら、仕上砥の能力を生かせない。蛤刃や糸刃を作るに
しても元になる真っ直ぐな刃が付いていないと話が始まらない。目視で反って
いるようでは、もう砥石とはいえない。
112 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/10(土) 22:53:58.35 ID:70GPZJ3N
反ってるのがダメなら
目視でわかるぐらい反っていようが
目視でわからないぐらい反っていようが、ダメなものはダメだろw
誰にそんなデタラメを刷り込まれてんだ?
このスレって常に砥げない奴が幅をきかせてるよな
ガキみたいな理屈振りかざして、ひどいもんだ
平面が出ていないと研げない(キリッ とか言ってる
自称上級者が幅をきかせてるよりはマシ
そーか? 俺は
>>112みたいな奴を真面目に相手をする気は無いけど。
平面が出ていないと研げないって何かに書いてあって
それを鵜呑みにしてるんだろうなあw
初心者ならなおさら平面が出てない砥石使うと難易度が上がると思うんだが
結果を無駄に難易度上げて、平面が出てないと難易度が、とか言ってりゃ
何だって高難易度さね
フツーの前提が違うのに話が噛み合う訳が無いでしょ
119 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/11(日) 11:11:56.64 ID:vMQka8cJ
砥石が真っ直ぐなら、力をいれずに真っ直ぐ押せば楽に刃がつくだろ。反って
いたら真っ直ぐ押していけば、丸刃になるように刃先を巻き込むような形にな
るから、いい刃がつかないし切刃もだんだん曲面になる。結局、力を入れて研
ぎ始めて状況がどんどん悪くなる。これを悪循環というんだな。
120 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/11(日) 12:22:52.06 ID:Pi+aZMgA
砥石が真っ直ぐなら、力をいれずに真っ直ぐ押せば楽に刃がつくというのは確かに納得できるなあ。
砥石が反ってると上手く研げないってのは下手なだけだと思うがw
121 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/11(日) 12:29:31.40 ID:h8zR8y7D
はたして
>>120はへこんだ砥石を使っているのか?
使ってないに一票
122 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/11(日) 14:12:14.84 ID:vMQka8cJ
刃先を整えてとりあえず切れるようにするだけなら、別に剃刀用の小さい
砥石でもできないことはないし、少々反っていてもできる。でも刃筋が狂
うのは避けられない。そっちが問題だよ。
123 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/11(日) 15:46:47.74 ID:6tYtfu2j
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。
キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した白い研磨板は、
材料代は数千円で、ものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、
情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまった。ホームセンターで買った
ステンレスの三得包丁だろうが青紙の菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部
同じく切れる刃を得る事ができた。髪の毛を空中で薄く輪切りにしなが
ら、ふと気づいた。この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ。
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない。
かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。
いままで色々書き込みを見てて勉強になった。みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを
ありがとう。
俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分も研げば、
それでおしまい。マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で
済むなんて…。目標を失って空虚です。もう精進するのに疲れました。
では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。
124 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/11(日) 17:08:01.89 ID:h8zR8y7D
きょう、スーパーの鮮魚売り場で、へこんだ仕上砥石で柳刃を研いでいるのを見た。
手前から3センチくらいのところを使って、研ぎにくそうだった。
>>124 凹んだ砥石使う奴が仕上砥石なんて使うかな?
中砥じゃないの?
まあとにかく、凹んだ砥石でおkとか言ってる奴は新手の釣りだろ。
相手するのはリソースのムダ使い。
126 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/11(日) 18:31:52.78 ID:h8zR8y7D
その砥石は天然の仕上げだった。
40代の魚屋さん。
自分のか店置きなのかまではわからんけどね。
砥石のはじっこのなるべくまっすぐな場所だけ使って研ぐとか
一般論として議論する技術じゃないよ
砥石が反ってると研げないとかいう与太話もどうかと思うが
ネタにしてもしつこいな。
「砥石が反ってると研げない」なんて言ってる奴はいないし「反ってるほうが良い」って
言ってる奴もいないだろうに。
おまえは反った砥石で研いでれば良いだろ。
俺は研ぎにくいから直す。いちいち噛みつくことか。
>>129 リソースのムダ使いだよ、スルー出来無いで噛み付くのならしばらくここを見ないほうがいいよ
131 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/12(月) 20:58:53.07 ID:2rCjT5aN
↑あおりはやめろ
132 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/12(月) 21:39:34.72 ID:2Zyskh/b
定規のように真っ直ぐに仕上げなけりゃならない刃物って、思いつかないな。
そういう風に仕上げた刃物でないと困るという状況ってあるのかな?
134 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/12(月) 22:29:46.32 ID:/gDBrzBc
本刃付け、和包丁のシノギ筋を上げる作業、裏押しは砥面が平坦じゃないと
できない。刃物の方で真っ直ぐである必要があるのは、とりあえず鉋だね。
鉋の様な刃の使い方をする薄刃包丁は刃筋は真っ直ぐじゃないと桂剥きの時
に修正が大きくなる。刃先そのものは薄刃は微妙にカーブしているから真っ
直ぐなわけではないが、刃筋は真っ直ぐにしないといけない。問題は刃じゃ
なくて刃筋。
>>132 身の回りだと鉋、ノミ、そば切り包丁とかじゃね?
洋包丁の自分の経験から言うと、
凹みが見て取れるような砥石を使っていた頃は、数回研ぐと切れ味が戻らなくなった。
丸刃になって刃先に砥石が当たらなくなってたんだろうな。プロにお願いすると切れ味が戻る。
また数回自分で研ぐと切れ味が戻らなくなる。
ツラを直すようになってからは、研げば切れるようになった。
まあ、要因は熟練とかいろいろあるだろうけど、
砥石の凹みに合わせて包丁の角度を微妙に変えながら研ぐなんてのは、超絶技巧ってレベルの熟練技だと思うよ。
137 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/12(月) 23:24:46.70 ID:TZ9Fnjia
オクで本レザー買って、天草・中砥で砥いで手製皮砥でシャコシャコやって
剃ってるけど、やっぱり仕上げ石使った方がいいの?
毎日実用するものなんだから、今の剃り味に不満が無いのなら
別に仕上げ買い足す必要はないと思うぞ。
まあ鋼材の減り方は遅く出来るかもだけど、オクで手に入れたの
ならそんな希少品でも無いだろうしガンガン研いで使い倒して
OKかと。
>>137 こういうのって下がやわらかかったり穴になってたりするだろ。
曲がってても余裕。
>>135 カンナはともかく、ノミ、そば切り包丁は多少曲がっててもいいんじゃね?
そりゃはっきり歪んでたらダメだろうが、砥石が凹んでるくらいで影響ないだろ。
>>140 少なくともノミは影響ある。
あなたは「砥石は平面を維持せよ」とするドグマに異を唱えたいように見受けられるんだが・・
>140
断裁機の刃の受けは木だよ。
まな板とそば切りで紙切るようなもんだから刃か木がゆがんでると紙が繋がる。
知らないなら黙ってろ。
143 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/13(火) 18:43:54.45 ID:2EQwWlGX
このスレで鉋、ノミを研いでるっていうレスは見かけない。
なのに砥石の平面の話になると、これらの刃物の研ぎの話になることに違和感がw
くわしそうな事を言ってる人って本当に研いでるの?
144 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/13(火) 20:59:14.79 ID:s1gZiSPi
鉋が一番精度が高く無いといけないのは、ある意味常識。この板に出入り
してる人なら削ろう会で、どんな事やってるのかも知っているだろうし、
直接研がなくても、平坦性が重要なのは知っているだろう。直線的な刃を
真っ直ぐに研ぐイメージがわかりやすいから例で使っているだけだ。直線
で無い物をきちんと研ぐのに砥石が局面ならもっと難しいのは当たり前。
誰も砥石の平面性の重要性をわからせようと思っているんじゃなくて、馬鹿
がいつ書き込みをやめるか待っているの。
カンナの刃は、高精度に木材を均一の厚みに削る必要があるために平面に研がなくてはならない。
その為に砥石が平面であることが重要。
食材は、高精度に均一の厚みで切る必要が無いので
必ずしも砥石が平面である必要は無い。
146 :
∴:2011/12/14(水) 00:14:06.34 ID:sTD7At70
べつに、他人が困るわけでもなし、凹んでいようが、凸ってようが
どうでもいいじゃん
昔の職人絵巻みたいなのを見ると、凸ってる砥石がほとんどだな
近所のスーパーの鮮魚部のオッサンは赤レンガで
前後の縁はほとんど残っているのに真ん中は残り5mmぐらいので
刺身包丁砥いでた
熟練のローリングに見ほれたわw
147 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/14(水) 00:52:15.37 ID:QU019R1F
>>139 剃り味には不満ないです。
確かに、仕上げ買うくらいならまたオクで買いまくる方がいいのかもしれませんね。
>>146 凸と凹は全然意味が違う。
凸らせた砥石は狙ってその形状を保ってる。
歪んで凹んだ砥石でも研げるとか言ってる下手くそとは別次元の話だが。
柔らかいのそれ?柔らかいの大好き
研ぎ師のが凸なのは凹だと鎬筋が丸くなったり、棟研げなかったりとかそういう理由だと思うよ。なんにせよ凹じゃ本当に刃しか研げないね
152 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/14(水) 19:00:24.20 ID:dTTcCKgd
柔らか砥石で研ぐと癒される
>>151 凸にしてあるのは、面で研がずに線で研ぐためだよ
154 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/14(水) 22:39:33.81 ID:8B/I9qE0
>>144 >>155 今日知り合いの大工に聞いたらカンナの刃は真っ直ぐに研ぐものじゃないってさ。
実際は丸くカーブしている刃じゃないと使えないらしいぞ。
155 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/14(水) 22:42:18.77 ID:8B/I9qE0
156 :
∴:2011/12/14(水) 23:09:12.32 ID:sTD7At70
>>154 きっと
平にしてあるのは、面で研がずに線で研ぐためだよ
その通り
鎬の話が耳の話にすり変わった
>>142 社会人なら裁断機くらい使ってるわ。
刃を痛めないように貫通してるタイプのが多いぞ。
あと、下が木の裁断機なんて見たことない。
>>154 いや、それは意味が違うと思うぞ。
平らにする軸がここで言われてるとこと違うんじゃね?w
162 :
∴:2011/12/15(木) 02:20:25.97 ID:p5gsNw3z
>159
だから>137の機種が下が木だっつってんだよ。
もう一度言うが知らないなら余計な口出してくるな。
もうおちんちんでいいじゃん
165 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/15(木) 14:12:57.41 ID:9/EqqR2d
削ろう会に出てるようなやつの書き込みって有ったっけ?
かんな自体の研ぐ事ですら見かけた記憶がないんだが。
166 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/15(木) 15:23:10.13 ID:uh/Sw4nX
反った砥石で問題なく研げると言っている馬鹿の相手をするのは無駄なんだよw
硬い砥石を使ってて思うんだけど、
砥汁に含まれる削れた鋼も砥面の刷新に影響があるのかなあ
そう考えると刃物自体にも影響があるのだろうか
168 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/15(木) 18:12:51.81 ID:g5ALzpD2
削りカスの金属粉と刃の金属は同じだから、すり合わせても磨きていど。
砥石の砥粒が必要。
黒い金属の汁ばかりなら砥石の面を洗い流すか、面刷りがいるんじゃないの。
砥糞を使って研げという話をよく見るんだけど、故意に研磨の効率を落として
滑らかに研ぐ効果を期待してるのか?
そんなことをするくらいなら、番手の細かい仕上げ砥石に移行すれば良いような気がするが。
170 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/15(木) 18:47:49.86 ID:uh/Sw4nX
砥糞を出さない研ぎは、ヤスリで磨いているようなもので、砥糞がある場合
よりも番手が荒目の仕上がりになる。効率も悪いしあまり得はない。天然の
仕上砥の場合は、砥糞がほとんどでない硬質な物もあるにはあるけど、普通
の刃物を研ぐ場合は名倉を併用するね。
>>169 その辺りは人それぞれだね、スタイルの違いみたいな物かと
どっちがいい、とかは意味が無いと思うよ
エスカレーターの右を空けるのか左を空けるのか、みたいな話かと
トクソ出して研ぐ人も居れば、出てくるハシから水で流す人も居る
アーカンサスやベルギッシェ・ブロッケンなんかも基本トクソは出さないね
結果として自分が求める刃が付けばOKなんだから
おそらく、数値化できるほど効率の良し悪しは無いと思われるしね
読んでたらウンコしたくなってきちゃった
173 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/16(金) 13:21:37.44 ID:cw/WzIdI
水を流しながらやるのは目詰まりする場合だけだ。それ以外に水を流す意味は無い。
砥糞なしである場合よりも好結果が出ることはないと思う。硬口の天然砥は砥糞が
出ないまま研ぐ場合もあるが、適正な名倉と併用した場合よりも刃の細かさに劣る
結果が出るのは剃刀の研ぎでは常識となっている。
同じこと何度も書き込まなくて良いから
175 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/16(金) 19:36:46.96 ID:7sIo5qAM
ステンとハガネでは、ちがう。
砥石にもよるけど、ステンは目詰まりするので、流したほうが良い刃がつく。
ステンをシャプトンで研ぐとそれほど目詰まりしないが、KING S1や3はすぐに滑り出すので
洗ったほうが良い。
176 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/16(金) 21:00:00.16 ID:cw/WzIdI
詰まるものは硝子系の焼成砥石と樹脂系の砥石で、つまらないのはセメント系
だろ。鋼なら詰まらないわけでは無い。基本的に水を吸水しない砥石は天然で
も全部詰まる。
177 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/16(金) 21:57:48.30 ID:YRrde0h/
>>173 >硬口の天然砥は砥糞が
>出ないまま研ぐ場合もあるが、適正な名倉と併用した場合よりも刃の細かさに劣る
>結果が出るのは剃刀の研ぎでは常識となっている。
それは実際に、ちゃんと自分で試した事なのかい?
どっかから拾って引っ張ってきた「常識」じゃなくて。
>砥糞なしである場合よりも好結果が出ることはないと思う。
こう書いてる以上、耳学問でしょ
>ないと思う。
>常識となっている。
何の経験もない名人様だなwww
そんなもん、信用できるところに問い合わせればすぐに結論でるだろうに、
なにをウジウジ言ってるの?
それで違ってたら名人サマに文句言えばいいでしょ
181 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/17(土) 11:02:48.72 ID:sguiaAEj
シャプトンの社長ってアホかキチガイだろ?
ババアの処女膜とか
デスラー三段空母とか
商品名がふざけすぎてる
182 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/17(土) 12:11:30.45 ID:6N+YRilS
経験はかなりあるし、本も読んでいるし、研ぎ師の知り合いもいるんだが、
天然砥は数が多いし奥が深いから「思う」になるわけだ。何の経験も無い
耳学問とはだいぶ違うな。シャプトンとキングしか使ったことが無いレベ
ルで茶々入れられたくないね。
スエヒロのニューセラックス使ってる人いない?
シャプトンと比べてどんなもんか気になる
理論的、科学的に説明出来なければ「思う」は単なる想像。
根拠が「研ぎ師の知り合い」とか「俺の経験」じゃ薄弱だな。
そこまで要求されたら語れる人なんていなくなるでしょ
みんな「俺の経験」で話ししてるんだし
186 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/17(土) 14:13:06.99 ID:wJN/mGrB
それでは鼻息の荒い先生に語ってもらおう。
ステンレス、鋼それぞれの鍛冶屋の製品名と砥石の組み合わせで、
どんな違いがあるのかね。具体的にたのむ。
数例でいいからさ。
ん?俺に言ってるのかな、それとも182?
ところで184は「理論的、科学的に説明出来る」資料とかもってるの?
これスレざっと見たとろ学術的と言えそうな発表がなされてないんだけど
興味があるので理論的、科学的に説明してみてくださいな
天然砥石でも結合材(?)の荒さにかなり差がある気がする
やっすい顕微鏡を買って直接観察するのが早そうだ
189 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/17(土) 19:09:18.38 ID:wJN/mGrB
>>187 まぎらわしくってゴメンヨ
182な。研ぎ自慢が聞けるかとおもた。
まさかこのまま引っ込むことは無いと思うが
双方共にコテハン付けて下さいよ。
論理的、科学的に原理や機序が説明できなくても、一定の危険率(有意水準)で再現性の有ることを示せれ
ば、とりうえず科学的と言えるかな。今でも科学的に検証されて社会的に利用されてることでも、原理が不明
なものは多いし。
医薬品でも効果があるのは証明されてるけれど、なぜ効果があるのか分からないものは少なくない。正露丸
でも、何故薬効が発現するのか、推測はされているが厳密な証明はまだ。
航空機の揚力発生も、翼と大気の境界面で何が起こっているのか、厳密には分かってない。
工学 だんべ
>>191 ダランベールのパラドックスの時点で今まで立てた式に何の意味があったのか狼狽した記憶がw
194 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/18(日) 09:38:37.32 ID:qDAi1RSx
>>191 ん?それで、どんな包丁と砥石に関係するのかね。
どこで拾ってきた論か知らんが、妄想でなく現実を語れよ。
刃物と砥石の間で何が起こっているのかは
厳密には判明していないって事じゃない?
196 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/18(日) 12:38:41.22 ID:qDAi1RSx
自分で実験したわけでもないのに、受け売り評論してみましたってのがワロタ。
んな細かいことどうでもいいけどな
なんでおまえらが同好の士同士でいがみ合う必要があるのかさっぱり分からん
とりあえず金属顕微鏡持ってる奴が画像うp
198 :
∴:2011/12/18(日) 15:23:14.50 ID:Bpilzd4w
お前ら、受け売りも妄想も
どっちもどっちだろw
そして誰も何も語らなくなったのであった
201 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/18(日) 22:31:34.10 ID:JFMD4dXq
詰まるか詰まらないかってのは、砥石レベルでは砥石の穴の大きさと砥石の削れ易さとの
バランスで決まるんじゃねえの?包丁の鋼材レベルでは
202 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/18(日) 22:34:54.64 ID:JFMD4dXq
削れた粒子の大きさが砥石の穴より大きいか小さいか、くっつきやすいか
くっつき難いかの差があるだけだろう。だから荒砥なら詰まることはない。
D2って合成水砥では研ぎづらいんだろうか
204 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/22(木) 17:14:11.84 ID:hg/+3Ilx
床屋さんで包丁の話ししてみたら
昔に先代か先々代が買っていたという
天然仕上げ砥石ほぼ新品?を名倉と共に頂いた。
自分にはもったいない品だったが
ありがたく使わせてもらってます。
ベスター1200ー黒幕5000−天然仕上げ
このパターンで砥いでます。
あと剃刀の話しとか聞かされましたが
奥深すぎでした。
ちょっとわかってる感じの人が現れると、186みたいなアホと
それに追随するマヌケ共が食って掛かって、その人の発言を止めさせる。
何度繰り返すんだろね
207 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/23(金) 08:55:53.93 ID:b+OPZcFg
>>206 剃刀の材質や砥ぎについてでしたが
砥ぎの方は
おやじさんの砥石は平面ですが
息子さんの砥石は半径90cmの凸にしてあり
剃刀の刃にはRをつけてました。
仕上げは青粉でとか言ってました。
あと、近くの鉄工所さんで作ってもらった
彫刻刃や出刃をみせてくれました。
趣味で彫刻してるらしく
硬い材だと市販の高級彫刻刃では約にたたないようです。
208 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/23(金) 10:39:07.38 ID:1MLwFa0M
使っている剃刀が違うのかな。
209 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/23(金) 18:18:01.91 ID:b+OPZcFg
剃刀も違ってるようですが
刃の付け方が違うようで
Rを付いている方が
力が分散されて肌にやさしいような事言ってました。
凸砥石で角度を〇〇度で砥いで刃にR付けているって言ってました。
角度は忘れましたが
それよりRが付く理屈が理解できませんでした。
>>207 >硬い材だと市販の高級彫刻刃では約にたたないようです。
ハイスの拝崇道って彫刻刀は結構イケるけどな。だめなんかしら。
>>207 >>209 詳細サンクス。
本レザー自体肌への当たりはやさしいってどっかで読んだことあるけど、
客相手に毎日剃るとなるとさらにいろいろと工夫してるのか。
また刃物話聞くことが合ったらレポよろしく。
212 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/24(土) 12:11:08.45 ID:ORyX21cv
213 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/24(土) 12:46:17.03 ID:+eNvrL0j
>>210 すみません
私に知識が無いので聞いた話を書いただけで
答えようがありません。
>>
211
また、聞いてきますね。
214 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/25(日) 01:25:06.78 ID:c2hV+21F
ぐぐっても分からなかったので質問させてください。
出刃包丁の霞を買って研いだのですが、霞?波線みたいな奴が出ません。
砥石はシャプトン刃の黒幕のオレンジです。
これでは、霞って出ないのですか?
それとも自分のやり方がいけないのでしょうか?
>>214 柔らかめの天然合砥を使いなさい。20万くらいで、まだいいのがあると思うよ。
柔らかい天然砥が手に入らなかったら、硬い砥石でもいいから、柔らかい名倉でトクソを出すこと。
あるいは、キンデラのようなトクソで研ぐタイプの柔らかめの砥石で研いで、
中砥で止めて合成砥での仕上はかけないこと。
キンデラなら#800を推奨。1000、1200は硬い。硬いと地金が梨地にならずにピッカピカになっちゃうから。
ちなみに、市販品の刃紋は研ぎで出しているんじゃないからね。
砥の粉の噴き付けで地肌を出している。
どうせアホが無用な砥石勧めんだろうと思ってたら真っ先に赤レンガ出てきて言うことなくなった
218 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/25(日) 02:35:19.13 ID:c2hV+21F
>>215-217 レス感謝です。
天然砥石なんてお金ないので、キング試してみます。
ちなみに、柳刃の場合仕上げはどんな砥石がいいのでしょうか?
219 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/25(日) 09:06:40.52 ID:jqkHSSo4
キンデラ800は良い砥石だよ。
これに1500〜3000、6000かな。
キングS1、3はいまひとつの感じ
220 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/25(日) 14:33:02.05 ID:IFM04dd/
柳刃は滑りを心配しなくてもいいから、自分の持っている一番細かい砥石
で仕上ればいい。五千なら五千、一万二千なら一万二千だ。薦めるならば
北山(八千)だな。
221 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/25(日) 15:31:50.42 ID:jdWt20/3
このスレ読むと皆シャプトン礼賛だね。
キング、とかナニワとか末広とかどうなんですか?
>>221 まだ砥石の善し悪しもよく解らない初級者ですが・・・
住んでるところの近郊の金物屋さん(包丁も扱ってる)は皆「キングは当たりが硬い。包丁にはエビ(ナニワ)
がお勧め。」と言ってたな。
223 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/25(日) 16:51:25.18 ID:tmW7FgG5
キングデラックスは「何もかも平均的」であることが「初心者の教材的に」良いのであって
飛び抜けて高性能でも逆に低性能でもない
減る事の問題や面修正のノウハウ、泥出しての砥ぎ等
良い事も悪い事も一通り体験できる
これが問題無く使えてから硬調高研磨力の砥石に換えれば容易にステップアップする事が出来る
>>223 荒砥はシャプトンやめれっいってるじゃん
1000と5000あるなら2000いらないじゃん!
226 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/25(日) 18:01:53.84 ID:IFM04dd/
自分の店で売っている砥石を宣伝するのは、当たり前だとは思わなかったの
か?でもそのラインナップがあれば、当座は困ることはないだろう。荒砥の
違いを意識するのは、少し経験が必要かもしれないな。
ナニワは好きだけど研磨能低く感じる。キングはレンガとブランドだけのっけてるs45が好き
228 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/26(月) 12:20:59.76 ID:i+dXURqq
>>225 めんどいときに2000つかうんではなかろうか?
229 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/26(月) 16:12:09.94 ID:7j8c8VB9
めんどい用にシャプ2000使ってる。
キンデラは水吸うので待ってられないから。
230 :
214:2011/12/27(火) 18:28:15.66 ID:MPBMAnX4
言われたキンデラの800使ったらちゃんと霞が出ましたー。
ありがとうございました。
はっきりとは霞が出ないのですが、しっかりと出すには天然の砥石使うしか方法ないですか?
231 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/27(火) 18:29:02.19 ID:G25YDw4p
中砥はベスター#700かシャプトン#1000はステンレス系の滑る鋼材でもよく削ります。
#2000は中途半端。ハサミの仕上げに使うぐらい。
仕上げ砥だけかけるような刺身包丁や薄刃には北山#8000使ってます。
これも仕上げ砥としては研削力が強くツルツル滑るばっかりじゃない。シャプトンの#8000よりいい。
荒砥はあらと君。
シャプトンの荒砥はマグネシアだからかしらないけど、長い時間使うと柔らかくなってしまう。
荒砥はひん曲がった刃物を修正するとき長時間使うことがあるから、ぼくにとっては致命的な欠点。
長時間使わなければけっこういいと思います。
キングはツルツル滑ってきらい。どうしても安く抑えたい以外に選ぶ理由は無いと思う。
232 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/27(火) 18:33:21.52 ID:G25YDw4p
地鉄を曇らせたいんだったら砥糞を流さずにネチネチ泳がせるように研ぐといいと思う。
砥糞の色が、砥石の色と黒が混じったぐらいの色がちょうどいいんだ。
黒は鉄が削れた色で、それと砥石の摩滅が適度に合わさるぐらい。
シャプトンは鉄を削る率が多くて砥糞が黒っぽくなる。
これだと曇りにくい。
>>230 人造でもいいけど、仕上げ砥か超仕上げ砥で相当時間をかけないと出来ないよ
シャプトンは削れ過ぎるから、キングやエビの番手の大きなのを買えばいい
品揃えのいいホムセンなら大抵置いてる
でも、手間と金をかけるのに見合わないと思うよ、俺は
234 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/27(火) 18:57:26.57 ID:4SFu4qZV
236 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/27(火) 23:22:57.34 ID:Sl64CHZl
八千くらいで刃先を研い鋼部分を光らせて、少し軟鉄部分の光った部分を後から
中砥の砥糞で少し擦れば境目はくっきりでると思うけど、こういうやり方は駄目
かね?
>>236 それは日本刀の研磨に近いやり方だね。
拭いを差して刃艶で刃紋を際立たせる。
刃物を動かして研ぐのではなくて、ごく小さな砥石を
指の先で刃物の上を動かす。
切れ味関係なしの化粧研ぎですな。
用語の間違いから指摘したいのだが。割り込みを刃紋という人間が増えるのを阻止してもいいだろうか
それと文章が酷すぎるんだが猛省してくれないかな236は
>>238 んん?
>割り込みを刃紋という人間
>>237で言っている刃紋とは日本刀の刃紋のことで、日本刀は割込みではないが?
ところで、だとしたら、地金と刃金の境目は、なんと言えばいいんだ?
割込みと甲伏せやら四方詰めの違いがわかっていれば、
別にどっちも刃紋でいいんじゃないかと思うのだが?
流れからいってずばり236のことなんだよね
>>240 ますますわからん。
>>236は「刃紋」なんて一言も言っていないが?
霞研ぎの流れの中で「刃紋」という言葉を使ったのは、
>>237での私だけなんだがね?
242 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/28(水) 00:27:24.06 ID:do6kUcYc
砥石の使い方知らずに真ん中を酷使してベーゴマ削っちゃった…
霞のことを包丁版刃紋だと今の今まで誤解していました。猛省します
で本霞が刃紋で霞が割り込みという使い分けでいいんですかね
>>243 違います。日本刀の刃紋は、同じ素材(ハガネ)のなかで、焼入れの違いによって現れます。
霞(合わせ)も割り込みも、出ている模様は違う鋼材(地金と刃金)の境目です。本質的に同じもので
日本刀の刃紋とは根本的に違います。
補足
「本霞」なんてのは、霞(合わせ)のことを、さも偉そうな言い回しにしただけです。
地金と刃金を合わせていることに違いはありません。
割込みとは、一般的に刃金を左右から地金で挟んだ両刃包丁を指します。
いや一般的な知識をドヤドヤ語らないで。刃紋を霞と呼んでる業者もいるんだよ
俺は霞=刃紋だと思っていたという話だよ。本焼=刃紋入り というわけではないでしょ
248 :
∴:2011/12/28(水) 01:13:00.91 ID:8+/rF++N
鍛接線 でいいぢゃろ
根本的に誤解があるようです。堺の組合曰く、本来研磨技法を「霞仕上げ」というふうに呼ぶそうです
http://www.sakaihamono.or.jp/qanda.html こないだのアートビートで義人刀匠が出ていましたよね。義人刀匠の鍛錬所の土置き場にも包丁がありました
俗に刃紋入りの包丁も「霞仕上げ」されて霞といわれていることがあったりします。刃紋付きの刃物は
昭和中期、電工ナイフや包丁で多少ありましたが今は刀剣以外絶滅寸前です。なので「霞仕上げ」が無条件で「割り込み」
と言われているだけなのではと思いますが如何に
250 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/28(水) 01:14:28.41 ID:iiG6dSA7
236なんだが、霞包丁の話をしているんじゃないのか?何を反省しなければ
ならないのか少し説明してもらいたいな。
251 :
∴:2011/12/28(水) 01:17:04.58 ID:8+/rF++N
片刃は合せぢゃないか
霞は「合わせ刃物の硬度差を利用し軟質部分を曇らせる」研磨仕上げ技法
であって「=合わせでないとできない」仕上法
霞は合わせ刃物にしかないが、合わせ刃物は全てが霞ではない
「刃取り」は合わせor割り込みの包丁ではできないけど霞は拭うまでの刀剣研磨まんまだと思うんだけど
実際のところ刀剣もトールスタイトマルテンサイトの硬軟の組み合わせでしかないから研磨技法としては
大して差異はないと思うんだけど。見た目は全然違うけど
>>249 霞仕上に仕上げることから、慣用的に合わせを霞と呼ぶようになったんだよ。
現在は、霞の包丁といえば、本焼ではない合わせの包丁ということで定着している。
「合わせ」というより「霞」と言った方がかっこいいでしょ?売れそうでしょ?
さらには「本霞」とか言っちゃったりして。
刃紋入りの本焼包丁を「霞」と呼ぶことなんてないでしょ。
君が勝手にそう呼ぶのなら、それは君の勝手だが、その呼称を公開の場で使うことは
誤解を招くことになると思うよ。君の脳内に留めて置くべきことだと思うよ。
つうか、 ID:VqlMGaz8 の言ってること、レスするたびにブレ過ぎじゃね?
言い訳に終始していることがバレバレ。
そもそもが俺の勘違いで一度反省したんだけどな。話題に関係ない知識ひけらかすから途中でちょっとイラっとしたんだよ
でもって霞仕上げという言葉を拾ったから包丁界隈では刃紋もこれに入れられるんじゃねって思ったんだよ
俺が悪いよね。ごめんね。でも包丁のそういう呼称とかのルーツ文献つきで詳しい人いたら教えて欲しいよ。俺の説もナシじゃないだろ
何下らないことで言い合ってんだよw
和包丁は全鋼の本焼きと合わせしかないんだから、本焼き以外の片刃の包丁は全部霞じゃないか。
ステンの全鋼なんてのもあるけど、あれは和包丁型の洋包丁だしね。
刃紋だって必ずしも焼入れによってできた模様と決め付けるのはおかしいぞ
あくまでもそれは刀剣に限っての話だ。
包丁の刃部分にある地金と刃金の境界線だって立派な模様だろう?
故にあれも刃紋だよ。
刀といっしょにするのが間違ってる。
刃紋は焼き入れのコントロールでしか出ない
日本刀の砥ぎは「浮き立たせてる」だけで磨きでどうこうなるもんではない
たまにでいいからセックスしなさい
>>258 いや、拭いを差してからの研ぎ方次第で、だいぶ変わるんじゃない?
研ぎ師によって細かい部分を丁寧に刃艶をかける研ぎ師もいれば、
二つ三つまとめてかける研ぎ師もいるみたいだよ。
じゃなければ、研ぎ師の優劣は存在し得ない。誰に頼んでも同じということになる。
まあ、美術的な研ぎなので、基本的には包丁の研ぎとは別次元の話だけど。
>>257 「鍛接線」と「焼きの入りの違いによる刃紋」は別物。
四方詰めだと同じ鋼でも刃金と側金で炭素含有量が違うが、普通、鍛接線は識別不可能。
土置きの影響でマルテンサイト領域からセメンタイト領域への遷移が観察できるのが刃紋。
似たような要素で成り立ってる刀と包丁に対して同じ理論を適用しないのは間違ってる。
包丁と日本刀は、明らかに別ジャンルの話であって、
ジャンルが違う状況で、同じ文字列が別の意味を持つのは何も問題はないと思うけど、
包丁と日本刀の造りが違うことを理解していない(「本焼包丁は日本刀と同じ造り」とか言う馬鹿がよく現れる)
やつが後を絶たないので、私は合わせや割込みの模様は「鍛接線」と呼ぶことにしよう。
263 :
∴:2011/12/28(水) 09:20:56.94 ID:8+/rF++N
テンパリングラインは日本語でなんていうんぢゃろ
>>262 > 「本焼包丁は日本刀と同じ造り」とか言う馬鹿がよく現れる
基本的に同じだろ。
おまえの方が良く解ってないんじゃないのか?
>>264 本焼包丁とカッターナイフの替刃は同じ造りだけど、
本焼包丁と日本刀は造りがまったく違うだろ。
266 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/28(水) 11:34:02.92 ID:iiG6dSA7
三万層の積層鋼である日本刀とトンテンカンと、打って焼き入れしただけ
の本焼包丁を同等に語られても閉口するな。本焼は霞より手がかかってい
るだけで、かけた手間は日本刀とは比べ物にならないくらい少ない。似て
いるのは泥を塗って焼き入れするところだけだろ。
それ以前に、構造自体がまったく違うんだけどね。単に手間の問題じゃない。
三万層といっても折り返し15回ぐらいのモンだろ
違いはそこじゃなかろうw
三万層の積層鋼っていうと凄いみたいに聞こえるけど
15回折り返せば三万超えるわけで、別にたいしたことじゃないw
そもそも折り返す理由は粗鋼からの精錬が目的であって、構造的に必要なものではない。
すでに精錬された玉鋼があれば、そこから折り返すことはしないでしょ。
そんなことしたら、炭素が抜けてハガネがダメになる。
折り返し鍛錬の意味理解してないのが失笑を誘う
鍛錬は鋼の不純物練り出して組成のムラを均一化する工程
今の鋼材では出荷状態の製品鋼の段階で終わってる話
日本刀も特に鎌倉時代以前の「古刀」は全無垢完全一層
刃紋は「同一・もしくは同等鋼材の熱処理状態の差から生まれる結晶組織分布の差」だから
刃紋単独の話に限れば極端な話鍛造の有無すら関係無い
表面的に全部鋼で土置き等による熱処理の部位差制御がされてば出来上がる物
その点で本焼き包丁と日本刀には何の差も無い
>刃紋単独の話に限れば
刃紋単独の話に限ればな。
だから、合わせや割込みの模様は鍛接線ということにしたんだ。
「日本刀と同じ」がどこまでを指してるかで変わる話を
一要素取り出して違うから同じじゃないとか折り返し鍛錬の意味解ってないのと逆ベクトルなだけで同レベルなバカ
同じ材料火造りで打ち延べて土置き水焼きすれば刃先の状態は本焼き包丁も日本刀も変わらない
そもそも人間レベルの物体を一刀両断するような負担は考慮されない包丁に
芯鉄や本三枚四方詰め等の造り込みは無用の長物
おまけに日本刀にも無垢はある
「何を指して」かと、その実製品に及ぼす価値が分かった上での「同じ・違う」の判断が出来てない
274 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/28(水) 13:26:10.13 ID:iiG6dSA7
馬鹿じゃねえのか?包丁は切るだけだから積層にする意味はあまりない。
刀は戦場では叩き付けるわけだから、積層鋼の意味は大有りだ。折り返し
鍛錬は均一化の意味だけじゃない。均一鋼材を単に叩いて焼き入れしただ
けなら同じ性能はでないよ。トンテンカンと作った本焼と刀は全くの別物
だ。本焼は刀と比べるよりも刀匠が修行時代に遊びで打っているナタと同等
と言う方がはるかに現実に近い。ナタと同じ製法の本焼じゃ誰も買ってくれ
ないから日本刀を持ち出してるだけだ。
ID: kCeFtKhF
もうおまえ、レスすればするほどボロが出てるから、もう黙っとけ。
な?
っていうかどっちも消えろよ
277 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/28(水) 18:35:14.83 ID:ULjLmnw2
> 234
ぼくの刃返りを取り方です。
両刃は荒砥からはじめる場合、右面研いでカエリが出たら左面研いで、反対にカエリを出す。
カエリはそのままで中砥に換えて、同じことを繰り返す。
またカエリはそのままで、仕上げ砥に換えて同じことを繰り返す。
仕上げ砥で両面を研いだあと残る小さなカエリは、仕上げ砥石の角で撫でて落とす。
粘っこくて取れないカエリは、細かい砥石に換えて優しく研いでると
カエリの根元が薄くなって落ちてくれることが多い。
指の腹でネチネチこねくり回して脱落させることもあるけど。
片刃の和包丁は荒砥からはじめる場合でも裏は仕上げ砥だけしか当てません。
荒砥でカエリ→仕上げ砥で除去
中砥でカエリ→仕上げ砥で除去
仕上げ砥でカエリ→仕上げ砥で除去
です。
裏押しが無くなったときだけ中砥で押して作ります。
片刃の和包丁の裏に荒砥を使うのは、錆びが深くて削る以外どうしようも無いときぐらい。
278 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/28(水) 22:25:22.49 ID:pqGaabkH
木台のシャプっていまないの?
>>237 >「日本刀と同じ」がどこまでを指してるかで変わる話
なんだ、わかってるじゃないか。
鎌倉時代以前の丸鍛え限定、なおかつ焼入れ部分のみで語って、
それを日本刀全般に一般化して「本焼包丁は日本刀と同じ『造り』」と結論付けようとしてるんで、
「どこまでを指しているか」が、わかってないのかと思ったよ。
そんな話が通用するんだったら、刃物は金属だから全部同じ造りってことだw
それとも、故意による反論のための反論かな?
おかげで、「本焼包丁と日本刀の『造り』は同じ」とほざいてる
>>264>>275君が
勘違いしたまま勢いづいちゃったぞw
お前が基地外丸出しで脱線させた張本人だろうが、とっとと黙れ
>>280 >脱線させた張本人
それは言いがかりってもんだ。
私は、「本焼包丁と日本刀は同じ造り」とか言っちゃう馬鹿がいるんで、
刃紋と鍛接線を言い分けることにすると言っただけ。
そしたら「本焼包丁と日本刀は同じ造り」という馬鹿が見事に湧いてきて、
君が反論のための反論をすることを目的に、ごく一部の事例&状態を以って、
それを一般化するという、いつものパターンの詭弁にもならない詭弁を使ったことにより、
その馬鹿を助長したという流れだよ。ダマスカス君。
>私は、「本焼包丁と日本刀は同じ造り」とか言っちゃう馬鹿がいるんで
刃紋の話してる段階で何が違う、お前以上の馬鹿はここには居ない
永遠に黙れ最底辺バカ
>>282 刃紋の話じゃないよ。鍛接線と刃紋の違いの話だよ。
なあんだ 本気で焼いた包丁じゃないのか
本気焼き包丁 本焼き包丁だよねぇ
どっちもコテハン付けろや
本焼包丁は本焼煎餅と同じ造りなんだよ。
炭で焼いてるからな。
「一要素取り出して違うから同じじゃない」というのは馬鹿だというので、
「一要素取り出して同じだから同じなのだ」と主張してみた。
基地外の捏造詭弁は聞き飽きた
お前は的外れな詭弁でごちゃまぜにして刃紋と鍛接境界の話をムチャクチャにして
刃紋と鍛接線は同じだと言ったバカと最底辺基地外決定戦やらかしただけだ
お前の方が粘着勝ちしただけで基地外バカ度は引き分け、同率最下位のゴミ低能同士
キチガイ2人で結婚でもしろや
>>288 ディベートに勝ちたいのなら、本論避けて罵倒に走っちゃダメだろ……
291 :
∴:2011/12/29(木) 00:37:00.26 ID:8LYR9A3s
で、その、刃紋とテンパーリングラインはどう違うんだ
>>291 テンパーリングってのは、液体から固体に凝固するときの結晶構造のこと、
あるいは凝固させるときに目的の結晶構造にすることでしょ?
そのときに結晶構造の違いにより出るラインということなら、鋼を溶解させずに
焼入れの違いにより出るラインとはまったく別なんじゃね?仮に見た目が同じだとしても。
いや、詳しく知らないんで、間違ってたら指摘してくれ。
基地外相手に勝ち負けもあるかゴミクズが
基地外と論争に持ち込もうとするゴミコテ共々一刻も早くこの世から消え失せろ
昨日さっさと消えてよかった
熱処理でテンパリングって言えば焼き戻しでは? 焼きいれがクエンチング。
刃紋は戻すときに入るわけじゃないので、テンパリングラインはないな。
一般にはザックリとブレイドパターンと呼んですませてるようだが。
297 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/29(木) 08:18:56.03 ID:7mpm3teg
>>265 >本焼包丁とカッターナイフの替刃は同じ造りだけど、
へー?そうなんだ、そういう考え方もありなんだね。
こんな思考の主と議論するほうが無駄でしょう。
うん。無駄なんだ。
だからもうしないでくれ。
299 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/29(木) 09:58:02.65 ID:MFnEOFg2
>>277 カエリの取り方、ありがとうございました。
80%くらい自分のやり方と同じで安心しました。
事務職さんと句読点なしさんかぁ
料理板の包丁スレでやり合ってるなぁと思ったけど
よく飽きないな
301 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/29(木) 13:22:42.97 ID:y5z7XtFC
鞘の補修で、サンドペーパーで水砥ぎしたが、間抜けなことにその時少
し水が鯉口から入ったのだと思う。
2,3日乾かして、刀を入れて3日して抜いてびっくりした。
刀身の元側が3分の1も錆だらけになっていたのだ。
錆は簡単に落とせたが、なんと無数のあばた跡が残った。
わずか3日の錆で生じたこのあばた跡はなんだろう?
どなたが知りませんか。
刀は室町前期の古刀です。
302 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/29(木) 16:49:11.12 ID:pkPcQoig
事務職って原器のことか?
此処の住人にお聞きしたいが、コンベックスの研ぎは如何成されているだろうか?
個人的に、ホームセンターに現在も置いている、「平面大理石に#3000のダイヤの耐水ペーパーを張った物」を裏返して
「絨毯の滑り止め」を貼り付け、其の上に耐水ペーパーをガムテープで両端を貼り付けて
使用しているけど、番手を変える都度に張り替える手間が有る。
ファスナーズさんのコンプリートの使い勝手は如何だろうか?
・・・・・所で此処でファビョっているのは?
>>302 ビンゴ!
>>303 コンプUを使ってたけど、いまいち引っ張れないから
石田さんの担当の人に「コンプTないっすかぁ〜?」
って聞いてたら、棚卸で最後の一個が見つかって即
もらった。張り替える手間は省ける。
こりゃ有名な原器さんと句読点なしさんだよ
句読点なしさんは「コテ大っ嫌い!全ての元凶はコテ!」って
人だよ。知らなかった?
>>304 コンプTは高価過ぎでして・・・・たしか57Kだった様な?
コンプUでのテンション調整は、ローラーが耐水ペーパーを巻き込む事で容易に行える様に見えるのだけど、引っ張れないとは?
見た印象では完璧なシステムに見えるんだよね〜。
コンプTは現在、改良中とHPに有ったから、完成を待つかコンプUにするか非常に迷っているんだよね。
自分は以前に事務職さんと間違えられた経験が有るけど、キャラが似てるかな?
句読点なし氏は、いい年スレで暴れていた様な?
あれは別の意味で面白かったw
>>305 私は以前、石材店で買った磨きの大理石(30a×30a)程度の
プレートに両面テープでゴムシート貼って、その上に耐水ペーパー
貼って砥いでいた。それでも何とかなるし十分切れる。
コンプU刃引張りが押しボルト一本だから、掛けられるテンションが
若干弱いんだ。コンプTでも引っ張りすぎるとペーパー切れるから
同じ事かねw
大理石の前は鉄工所に頼んだ(45a×45a×3a)の1/100ミリの平面精度
の定番を使ってた。重すぎて怖いし錆びるんだ、これがさw
あなたは事務職さんとキャラは似ていない。
相手は砥ぎスレを一つ丸ごと粘着して潰した有名な人だ
308 :
301:2011/12/29(木) 18:26:28.70 ID:y5z7XtFC
あ、こりゃ三陸昆布w
コスパ高いなぁ〜
311 :
∴:2011/12/29(木) 19:11:58.11 ID:8LYR9A3s
そ〜〜なのよw
2号機も就役して、
もう、砥から、鉄工から木工まで
便利すぎwww
>>311 ウワァ。此れはカインズの工具コーナーの片隅の砥石コーナーで直ぐに賄えますやん。
加工らしい加工は何一つ見当たらないし・・・・・
>>303 手首を返すようにして研いでる
慣れれば簡単
314 :
∴:2011/12/29(木) 20:57:13.43 ID:8LYR9A3s
>>312 加工は、5寸釘切って丸める・・・ぐらいかw
画像では見えないが、ターンバックルで締めてます。
ホムセンで知恵の輪ですがなw
>>314 向かって左側に5寸釘の他に細いシャフトが見える気が致すが、気のせいですかのうw
ホームセンターでは知恵を廻らせ頭を使いますのうw
>>313 中学時代は、その方法でエッジのみコンベックスにしたり、電工ナイフのホローグラインド
を潰し、コンベックス・グラインドにした経験は有るけど、研ぎ目が汚くなってしまったw
電工ナイフはエッジ部分以外にヘアーラインを入れた。
316 :
∴:2011/12/29(木) 23:26:25.11 ID:8LYR9A3s
>>259 うちの嫁の書き込みかと思って心臓止まりかけた
実際小一時間ほど止まっていた
319 :
名前なカッター(ノ∀`):2011/12/30(金) 16:21:53.29 ID:ijw+zJXY
研ぐのが下手すぎるんだが。。。
ヴィクトリノックスや包丁で腕の毛を剃れるくらいに刃をつけるにはいったいどうしたらいいの??
ランスキーやトライアングルシャープメーカー買うしかないのかな。
京セラのじゃムリ?
321 :
∴:2011/12/31(土) 17:39:57.76 ID:l/8qTK7Q
>>321 ちょうど今そのスレ読んでたw
トゲール買ってみることにする。
ヴィクトリはちょっとサイズ的にきびしいだろうけど。
323 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/02(月) 14:28:29.79 ID:2mWzmDcQ
研いだ刃先をよく見たいと思っているんだけど、いいマイクロスコープ知らない
かな?
324 :
∴:2012/01/02(月) 14:42:41.60 ID:/2w+rxBY
ライト付ルーペ 10倍
ライト付ミクロメータースコープ 50倍
実体顕微鏡 20〜40倍
を使っているが 10倍の使用頻度が一番高いw
10倍必須であとは予算の応じてどうぞ
>>324 あのLED付きのが良かったなぁ
もう生産中止とか・・・・
326 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/02(月) 16:12:01.19 ID:2mWzmDcQ
>>324 10倍のルーペで、5000番で研いだ刃先のノコギリ刃の形状がチェックできますか?
327 :
∴:2012/01/02(月) 16:35:25.17 ID:/2w+rxBY
>>325 調べたんだけど、あの赤いのは、生産会社も残ってなかった・・・・OTL
>>324 10倍だと刃角の精度とか
砥ぎあがりの形状チェックに便利
光学顕微鏡の分解能は1ミクロンぐらいが限界らしいから
幅2ミクロンのギザの確認は無理かもなぁ
このブログの主が写真で載せているくらいにみたいのですが・・・
blogs.yahoo.co.jp/marimari0530/folder/690545.html
ブログ内検索すると300倍のマイクロスコープとあるんで
デジタル撮影可能な、USB接続のでしょ
メーカーは判らんけど、検索すればいろんなメーカーのが出てくるよ
330 :
∴:2012/01/02(月) 20:53:09.45 ID:/2w+rxBY
>>331 単に黒く(暗く)なっただけで、何が違っているのかよくわからない。
きっと右側の光ってるラインが刃でしょ
使用前は一直線になってるけど使用後はデコボコに
なってるよって云うことを示しているんじゃない?
334 :
ものずき:2012/01/02(月) 23:47:41.35 ID:UTD+lxLb
>>331 50倍でも意外によく見えるもんだな。
ところでこれってR2なの?
335 :
∴:2012/01/03(火) 00:06:51.14 ID:wtoSatSF
そうw
R2
撮影はコンデジ乗っけ撮だけど、
光源はに用意している
336 :
∴:2012/01/03(火) 00:16:28.10 ID:wtoSatSF
倍率を上げると、被写界深度が浅くなって
立体物は見にくくなる。
50〜100倍が良い頃合かと
ピントずらしつつ撮影して合成するソフトも有るようだが
この手の機材じゃむりっぽいw
刃先にどの程度のギザギザが出来てるのか確かめないと、駄目なんじゃないかと、
最近思いだしましてね。50倍のルーペでこれだけ見れるなら十分ですね。
>337
物を切ってみれば、わかるかと。
求めるものが切れ味ではないのなら、また話が変わると思うけどね。
マイクロスコープの画像が命なら、それはそれで、いい趣味だと思うよ。
求めているのは鋼材と砥石の相性、鋼材の違いと切り味の違いを目で見ること
ですよ。青紙が甘切れ、白紙が即切れとか言われるのは単に白紙の方が同じ砥石
で研いだ時に、ギザギザがはっきり出てるだけだと思います。硬度の高い青より
白の方が切れる理由を実際の目で確認したいわけです。例えば仕上げ用のダイヤ
砥石を使ってはっきり青紙にギザギザを切れば、青紙の切れ味が白紙の様になっ
て硬度が高い分もっと切れるようになるかなと考えています。
>>305 コンプ2使ってますよ。
小改造で乙さんの言うネガは解消できました。
興味があればレス下さい。
2月の堺刃物祭りにロックステッドのメーカーさんが来ていて持っていれば少しお安く譲っていただけると思います。
341 :
∴:2012/01/03(火) 08:57:54.13 ID:wtoSatSF
))339
面白い結果が出たら
おしえてくれよぉw
>>340 一体どんな改造したんですかね? よかったら聞かせて下さい。
>>342 文章で書くとプレスパーツのバリ取りとRを付けてペーパー挟むところに少し柔らかいシートを挟むだけ。
現物がないとイメージしにくいと思うよ。
>>342 あとそのままはフラフラして使いにくいから土台付けてね。
345 :
342:2012/01/04(水) 00:34:10.26 ID:2kuTLkSH
>>343 ありがとうございます。
コンプ2には大分興味があるので購入したら
その方法で手を加えてみようと思います。
刃の形が崩れるのを防ぐためには、ロールシャープナー使用の何回ごとに
普通の砥石使えばいいでしょうか?
普通の砥石と、トゲールでいいよ
よくさ、「ロールシャープナーはタッチアップと一緒で使うたびに鈍角になってって切れ味が鈍くなる」っていうけどさ
仕組み上、刃角は何度使ってもかわらないよな?
棒砥石でのタッチアップとは違うんだから。
実物見ればわかるはずなのに…
350 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/04(水) 07:59:32.24 ID:l55312US
>>346 ロールシャープナーは良いのとひどいのがあります。
ひどいものは1、2度ゴリゴリしたら、砥石で研ぎましょう。
良く出来たロールシャープナーなら10回に一度とか年に一度でよいかと思います。
砥石での研ぎがうまくないのならシャープナーだけにしたほうが無難かと
351 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/04(水) 11:16:40.91 ID:K80JdbNV
ダイヤモンドの砥石?買ったけど、イマイチなんだけど、こんなもん?
使うたびに鈍角になるなんて誰も言っていないと思うぞ。ロールシャープナー
は丸くなった刃先を真っ直ぐに削り直せないから、いずれ切れなくなるという
解釈だろ。あれは単に切刃をささくれ立たせるだけだから、基本的に鋭くして
いるわけでもなんでもない。
>>352 ものにもよるけど、丸くなった刃も磨いで鋭くしてるでしょ。
それと同時にギザギザにしてるってだけで。
例えば京セラのロールシャープナーを実際に使い続けてる人間が、
「シャープナー通しても切れ味が戻らなくなった」って書いてるのどっかで見たことある?
前から思ってたんだが、ロールシャープナーを単なるタッチアップと混同してる奴が多すぎ。
むしろ、使い続けてると 「削りすぎて刃が欠ける」「刃線がガタガタになる」というのならちょこちょこ見たことがあるし
実際の拡大図でもそうなってる。
354 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/04(水) 19:08:31.18 ID:l55312US
>>353 同意
ロールシャープナーを少なくとも3種類つかってからどうこういってほしいな。
355 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/04(水) 19:50:27.33 ID:jAf+Skea
>ロールシャープナーを少なくとも3種類つかってからどうこういってほしいな
う〜ん、京セラ等のシャープナー3種類以上使った経験あるが、砥石とは別物だな。
やはりキチッと砥石で研いたものとは切れ味が全然違う。
いや、それは否定しないけど
「使い続けたらら切れ味が鈍くなる」っていうのは違うと思ってさ。
電動もいろいろ出てるし、そのうち進歩して手仕上げ以上のものできたりしてね^^;
荒砥+仕上げのもあるし。。。いずれバフで鏡面仕上げまでとか・・・
だから包丁は鏡面にしちゃダメだってw
>>358 そこは見たけど、削り過ぎてるだけで丸刃になるような兆候はまったくないんだよな。
鎌刃になるまでっていったら砥石の研ぎだって同じだし。
結局砥石で修正できるくらいの腕がないといけないから主婦や素人には難しい。
言っとくが俺は京セラのまわしもんじゃないぞw
姉妹品の電動ファインシャープナー使って刃がガタガタになって、なんじゃこりゃ!と叫んだわ。
もう砥石で修正したが、写真撮っとけば良かった。
そのシャープナーだけを1年ほど使ってたら微妙に刃こぼれした
その後は使わなくなったので原因は不明
特殊な形の刃の研ぎ方とか刃入れとかもここで聞いていいのかな?
いま工場で使ってるV字かM字の刃物何ですが谷の部分はどうやって削ったらいいのでしょうか
弓ノコの刃を削ったものらしいので厚みはそんなにありません
もし分かる方がいましたらぜひお願いします
362 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/05(木) 07:54:35.41 ID:zO9n4OmO
写真upしてからだね。
弓のこをけずったでは表現力がなさすぎか、こっちの想像力がなさすぎか?
教えて頂きたいのですが、現在VG-1のホローグラインドのナイフを使っています。
ドロップポイントで刃渡り10cmぐらいのものなんですが、あまり切れないので自分で鋭角に研ぎ直した所、
切れ味は上がりましたが、案の定刃持ちが極端に低下しました。砥石はキングの1000番です。
何とか刃持ちと切れ味を両立させるにはどうしたらよいでしょうか?
白紙のナイフは上手く両立できているのですが・・・
鋼材の違いもあるのでしょうか?宜しくお願いいたします。
そもそもの前提として、そのVG-1ちゃんと研げて無いんじゃない?
刃先に砥石当ててるつもりでも当たってないオチでしょ
無駄に鋭角にしようとして、寝かして研いでも刃先まで削り込めていないから
側面をこすってるだけ、ってオチかと
タッチアップ程度には刃先に時々砥石が当たるので多少は切れるようになるけど
じきに切れなくなる、そんな感じじゃ無いの
365 :
∴:2012/01/05(木) 10:12:15.78 ID:OVXu7VlZ
366 :
sage:2012/01/05(木) 10:23:09.47 ID:bhFq5ESj
>>363 前提として刃角が同じかどうか、拡大写真などでしっかり確認します。
蛤刃でも直刃でもいいから、厳密に欠ける範囲までの刃先角を比較する。
刃角が同程度なら、前にVG-1とVG-10の組織写真を誰かがupしてくれてたけど、
VG-1は炭化物か何か大きな粒子が目立ったから、
薄い刃先のような微細なレベルではやはり脆さが出るんだと思います。
VG-10は組織を微細化するVが入ってるけどVG-1には入ってません。
ステンレスの典型的な炭化物はクロムと炭素の化合物で、これは炭素鋼では生成しません。
大きな粒子は微細なクラックの元になるため脆性で劣ることになるとのことです。
いずれにしても組織は変更できないから、刃持ちを良くするには刃先角を鈍角にするしかありません。
切れ味は抜けの良さにも依存するので直刃なら蛤刃にする、刃厚を全体に薄くする。
ただし硬度が高い全鋼VG-1のナイフを吊るし売りステンレス包丁並みに薄くすると、
真っ二つに割れるリスクが高くなると考えられます。
>>363 もとの刃先角できっちり研ぎ直せばいいんじゃないのナイフの性能なりには切れるはず
ナイフを鋭角に研いでも実用性ないでしょ
包丁みたいに柔らかいものしか切らないなら50ミクロンぐらいの糸刃入れるとか多少はやりようがあるけど
>>363へのレス、上記の全てが正論だが
俺は今の角度から元の刃先角の間で少しずつ角度を変えて、きっちり研ぎ直して自分なりの妥協点を探す事を薦める。
>鋼材の違いもあるのでしょうか?
切れ味は抜けの良さにも依存するので
>>363 いいレス揃いで蛇足になりそうだが
たぶん鋭角にした時点で断面は薄めになってる
もとの切れなさ感が刃先が厚すぎたことに起因しているなら
今回のトラブルはエッジ自体まで鋭角になりすぎたことが原因
なので今の状態で元の状態に近いVエッジをつけ
初期状態、鋭角すぎ、Vエッジ付加から三点測量をかける
やはり刃持ちが悪かったなら若干研ぎ減ることを覚悟で
元の状態より鈍角に刃付けしてからVエッジの角に当たるところを削る
あるいは鈍角にVエッジをつけ徐々に鋭角にしていく
糸切刃は自分なら妥協点が見えてきた所で微調整に使うが
>>365のようにVエッジをつける前に試してみる手もある
デザインあるいは鋼種の有効範囲を外れた感もあるので
よほど削りすぎていた場合は強度の確保を優先した方がよさそう
※ホロー、白紙、VG-1を持ってないのでその点は割り引いてほしい
>>363です。皆さん沢山のレスをありがとうございます。
改めて見直してみましたら、刃先まで研げていない事はなさそうでした。
デフォの切れ味に満足できずに(主に肉ばかり切ります)角度を変えたのが
皆さんの仰る失敗の原因だったかもしれません。
これならナイフより骨スキ包丁の類を買った方が理に適っていたと今更思って
いますが、折角なのでなんとか皆さんのアドバイスを元に、はじめの状態ぐらい
までに戻せるようやってみます。
最後に
>>366さんと
>>368さんの言う、抜けの良さという事と、365さんの言う糸切刃
の意味が分かりません。宜しければ教えて下さい。
371 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/07(土) 09:39:21.30 ID:G3q7xBvo
>何とか刃持ちと切れ味を両立させるにはどうしたらよいでしょうか?
これの答えが
>>365 >>366の話は、切れ味を追求すると抜けが気になる。抜けを良くするには直刃や刃の厚みが薄いのがいいんだれど、刃もちが悪くなる。だから蛤にしたり糸刃をつける。
>>368の話は鋼材のちがいで抜けの感触が違うというのか、VG1のナイフと白ナイフで厚みが違うのでは?という意味なのかは不明。
切れがいいという白紙ナイフのほうが刃が薄いのではないかと思うのだが?
372 :
∴:2012/01/07(土) 13:33:51.57 ID:m84Lf6l7
>>370 糸切刃は
今までより刃角を大きくして、2.3ストローク砥ぐ。
刃先に糸のように細い切刃(小刃)が付く。
コツとしては、刃先に力をかけず、軽くすべらせる感じで砥ぐ。
抜けは、刃がブツに食い込むときの抵抗を言うと思えばよいかと
刃が薄ければ抵抗は少ないが、厚くなれば抵抗は大きい
と言うことですが、
刃の形状による影響も大きいと言うことかと
しかし、小刃・糸刃って理屈で考えたら切れ味わるくなりそうだけど、試験するとおなじなんだってな。
どういう理由で切れ味が変わらないんだ?
TOJIROのサイトより。
http://tojiro.net/jp/guide/part_blade.html 下の方。
刃先の構造
本刃付け構造の刃物でも、必ず刃先の先端部は鈍角な「小刃止め」処理がされており、
この「小刃止め (小刃)」により刃先の劣化を極力抑える働きがあります。
この「小刃止め (小刃)」が無いと、どんな良い包丁でもすぐに刃先が尽きてしまいます。
この「小刃止め (小刃)」は非常に幅の狭い刃が付いています。
この刃部は非常に細かいノコギリ状になっており、食材への食い込みやかかりをよくすることと、
刃物全体の切るという効能を司っているのです。
この「小刃止め (小刃)」部が丸くなった状態が切れなくなった状態で、
この「小刃止め (小刃)」部を日頃メンテナンスすることが、良い切れ味を長持ちさせる秘訣なのです。
小刃止め (小刃)
http://tojiro.net/images/blade06_full.png 良い切れ味の刃物の先端断面を拡大すると左のようになっており、2段の刃が付いていることがわかります。
15?20度程度の「刀角度 (刀身全体のくさび形に削られた角度)」から先端に向かって25度程度の「刃先」があり、
その先端0.02?0.2mmの刃幅に30?35度程度の「小刃止め (小刃)」が存在します。
この「小刃止め (小刃)」の先端には「小刃先」が存在し表面には1/1000mm程度ののこぎり状の凹凸が存在します。
この凹凸により食材を切り裂き、削り取り、切り分ける効果が出てくるのです。
ちなみに、先端をすべて15度に研いだ刃物とこの「小刃止め (小刃)」の付いた刃物の切れ味は全く変わりなく、
切れ味試験機によっても差が生じません。
この「小刃止め (小刃)」により、刃全体を15度に研いだ刃物よりも10倍程度の耐久性を得ることができるのです。
375 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/07(土) 15:32:41.77 ID:X3+bicn1
良く聞くノコギリ〜とかいう解説には、俺はちょっと懐疑的になるなあ。
ただの荒いギザギザの状態とノコギリの構造と比較するのは違うんじゃないかと。
鈍角とはいっても35度なんてナイフからすれば普通ないぐらいの鋭角だからな
精密に研げば充分切れるはず
後は切ったものを押しのける角度による抵抗の問題だけだ
数十ミクロンまでならほとんど押しのけるのに力が要らないものが多いのだろう
377 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/07(土) 18:12:23.63 ID:G3q7xBvo
>>373 試験条件で差が出るから、その試験では違いが出なかったと解釈すべきだろうね。
378 :
∴:2012/01/07(土) 19:06:11.18 ID:m84Lf6l7
>刃全体を15度に研いだ刃物よりも10倍程度
というか15度に砥いだら、まな板に食われて玉葱半個刻むのも
無理のようなw
379 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/07(土) 19:26:43.53 ID:G3q7xBvo
↑よほどなまくらな包丁ならありえるかもしれないが、それはない。
8度で研いで糸刃15度なんだけどね。
380 :
∴:2012/01/07(土) 19:45:34.84 ID:m84Lf6l7
ウチの藤次郎君はだいたい40度強w
でハマグリが一番具合がイイカンジ
381 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/07(土) 20:29:30.66 ID:G3q7xBvo
藤次郎DP持っているんだが、40度で仕上るといいのか。
これまでいまひとつと思っていたので、明日試してみる。
藤次郎のDPで牛刀とぺティー使ってるが、こいつ硬くない?公称HRC60のATS34の
包丁より研ぎにくい気がする。キングの#1000だとつらい。固めのWAの#1000なら
ましだけど、研ぎにくいのはコバルトのせいかな?
383 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/08(日) 14:49:10.93 ID:gY+CCJVO
>>382 硬いというのか、粘りがあるように研ぎにくい。
WAの仕上げを使うと、目が詰まって黒くなるので、使ったあとは面刷りでめんどう。
直角三角形の刃物でも剃りってできる?
385 :
sage:2012/01/08(日) 17:30:56.99 ID:/MxM4Vf0
>>384 どの直角三角形? 角度もう1個指定しる
>386 GサカイのATS34は公称値HRC60-61なんです。KIYAのエーデルワイス鋼も
仕上げの研ぎで苦労するな。やっぱり犯人はコバルトか?
390 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/09(月) 19:01:02.65 ID:Q/JWLJrX
普通の刃物か・・・
つまり角度45度くらいでも剃れるか、ってことか
普通の両刃の包丁なら30度だけど45度はどうだろ
392 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/10(火) 03:04:05.17 ID:M+UWr671
>>380が40度強で研いでるんだから
出刃では、どうってことない仕上の角度。
刃角度45度の出刃はないでしょー。鉋でも30度ぐらい。
刃物で45度以上っていうとハサミぐらいじゃないかな。
>>393 詳しく知らんけど、出刃だと元の方は叩いて使う場合もあるから両刃にして無い?
両刃だと50度程度になっているように思うけど。
>>394 >出刃だと元の方は叩いて使う場合もあるから両刃にして無い?
個人でやる人はいるだろうけど、市販品で最初から三枚刃?にしているのは見たことがない。
で、出刃を叩いて使うのは、使い方を間違っているよ。チョッパー中華じゃあるまいし。
硬いものは、叩くのではなく押して切ろうよ。
少なくとも切っ先は鋭く切れないと、魚をまともに捌けない。アゴのほうは好き好きかな。
397 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/12(木) 08:21:07.40 ID:ZwlkOr46
>>393 出刃の仕上げで小刃付けしてないんだね。
それでこのアゴのあたりで毛は剃れるかということだけど、
産毛ぐらいはなんとか剃れました。硬い毛はキビシイ。
三段にしてない反りの部分より明らかに切れ味は落ちます。
そもそもシビアな刃付けをしてないせいかもしれないけど。
分厚いガラスとかでも角の部分が面取りされてないと手を切ったりするので、
ちゃんとシャープに角を出せばいけるんじゃないだろうか?
>>400 > 面取りされてないと手を切ったり
砥石の角でも手が切れることがあるけど、バリが残ってるだけだと思う
かってに思ってろよ
>>398 これって裏押しした後から裏に小刃付けしてるの?
確か包丁スレだったかでも
市販品で三段の物は見たことないって人いたけど
同じ人物なのかな
裏押しして、アゴだけ裏から小刃付けてます。
どこかに市販品で三段がどうとか書いた記憶はないです。
だけど普通こういうのはじぶんでやるでしょ。
407 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/12(木) 19:42:47.08 ID:8Fnr7/5R
裏スキが無くなったら終わりでしょうか?
とても使いよかったのですが
先から2割ほどが平面になってしまいました。
>>407 無くなったらまた作る。
自分でやる強者もここには居るかもしれんけど、普通は買ったところに持ち込む。
裏スキは無くなろうが砥ぎでの裏の平面性の誤差を許容せざるをえなくなる以外のデメリットは無い
鋼切れで使い物にならなくなるのが近いだけでまだ使える
411 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/12(木) 22:43:53.96 ID:8Fnr7/5R
>>408 オクの中古品鱧切なんで。
新品の鱧切りよりも高さがないので
魚が見えやすく使いよかったのですが
砥いだ時、かえりが取れません。
412 :
∴:2012/01/12(木) 23:05:46.39 ID:4TKE64Ki
名刺一枚ズルすればいいかなぁと思うが
鱧切りは持っていない
あれカッコイイから欲しいんだよなぁ
413 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/13(金) 08:34:13.90 ID:LjeWpjTK
その鱧切りは
元で半分、先で3分の1ぐらいまで砥ぎ減ってる
R強い物で
見た目でカッコ良く思いポッチしました。
上で書いたように以外に使いよく
来期も使いたいのですが。
裏押しの時に名詞一枚ですか
やり辛そうですが
チャレンジしてみます。
片刃和包丁は中古で買うと反ってるの多いよ。
桂剥きする薄刃は反ってると使い物にならない。
柳刃や出刃はそれほど厳密な直線は必要じゃないから、それなりに使えます。
裏スキって裏押しを平面上に揃えやすくすることが一番の意義だと思う、
裏押しが平面で切刃が平面ならその接点である刃線は直線になる。
厳密な直線が必要なければ使えるでしょう。刃金が無くなってないかぎり。
416 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/14(土) 01:42:52.76 ID:EBqvH2rW
>>413 別に刃先だけ研げばいいんじゃね?
スキが無くたって、その辺は力加減でイケるしょ。
つか、スキが十分有ったとしてもそういう感じで普段から研ぐべきだよね。
裏スキに有る刃物はね、大抵。
417 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/14(土) 08:57:44.08 ID:D27sakAT
>>416 そうですね、返りが取れればよいのですから。
これで今年も使えそうです。
ありがとうございました。
418 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/14(土) 12:08:46.68 ID:/UL7DgsV
まぁ裏は完全にフラットなら問題ないわけだから、いかに砥石をフラットに保つかが問題だよな
今日新品の鉋を買ってきたので、仕事場で裏金を研いでたんですよ
そしたら、定年間近の職人が「裏金は耳も一緒に研がないと鉋身と合わせたときにぴったりつかないぞ」って言われたんです
いやいや耳は裏すきに当たるんだから、そんなことしたら刃先が開いちゃうだろって言ったら、なんのことを言ってるのか理解出来ないご様子
で、鉋を見せてもらったら、なんと鉋身をベタ裏に研いでいらっしゃった
びっくりして鉋は糸裏に研がないとっていったら、「そんなことしたら鉋身が減ると耳の当たる高さが変わるから裏金と合わなくなる」だそうです
ずいぶん独創的な仕事をしてたんですね
昔の人は裏スキなんて全く気にしてない人多いからなぁ
包丁でも平気で裏ガシガシ研いじゃうしw
どうせバカ団塊だろ?
ダマスカスナイフの表面の錆を除こうと金属磨きで磨いたら、その部分だけ模様がまだらな感じに。
全体のバランスをとろうとさらに磨いたら、全体的にまだらに!
失敗した!
これって回復する方法ないですか?
424 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/18(水) 11:59:25.80 ID:37fEZmcV
木目っぽくていいじゃんいいじゃん
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
あたしは失敗した失敗した失敗した失敗した
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
失敗した失敗した失敗したあたしは失敗
>>423 金属磨きにはピカールを使いましたか?
研磨用の粒子以外に余計な物が入っていないので、何にでもおすすめできるのですが
日本磨料工業ピカール エクストラメタルポリッシュは基本同じものですが、研磨粒子が更に小さいので仕上がりが綺麗です
俺いつもスチールウールにクレンザー付けて擦ってるけど、ダメかな?
刃が欠けたんです一度垂直に研いで刃を真っ平らの更地にした方が良いのでしょうか
欠けの大きさによる
そんなに大きくないなら普通に研いでればなおる
ダイヤブリック直角でゴリゴリいこう
深さ3ミリくらいなので研ぎます
ピカールで磨いたら、せっかくのダマスカス模様も全部ピッカピカになりそうだ。
ピカールは臭くて使いたくない
435 :
∴:2012/01/18(水) 22:45:44.10 ID:Fxredsc9
>>432 3mmなら垂直コースかと
刃付けの感じで砥いで行くと
刃線が歪み易いかと
初心者なんですがAmazonのこの商品は皆様の視点から見るとどのような評価になりますか?
amazon.co.jp/gp/aw/d/B000XUDMCK/ref=aw_wl_1_9?coliid=IU40QLJJAZZMO&colid=1D745XHKLM1L4
最高だよ! 見てないけど
鼻で笑っちゃうレベル
何かと思ったらロールシャープナーかよ
両生類のクソかき集めただけの価値しかないゴミ。
砥ぎ初心者にとってはゴミ
今日初めて包丁を持つ料理初心者ならとりあえず買っとけ
441 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/20(金) 07:17:23.32 ID:8zwXeUN5
>>436 評判のよいのが京セラ RS-20NN 安いし。
ロールシャープナーは砥石で研いだほどじゃないけどちゃんと切れるように研げるよ
ただ荒いから3日ぐらいで鈍ってまたごしごしやる必要があるだけ
酪農家の画像見た上で使うってんなら止めないけど。
スチールとどっちがマシなんだろな?
ステンレスナイフで初めて研ぎをしてみたいんだけど、研ぎ石って目の粗さ以外にどんな違いがあるの
メーカーごとの違いがわからずどういったものを買えば良いのか判断がつかないんだけど
頭いいっすね
それでどれ買えばいいんですか
448 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/21(土) 08:38:28.55 ID:Rpxmw3IH
俺の古い砥石やるから、取りに来い
おまいソレ、火災現場から拾ってきたレンガやろ
いいえ、ケフィアです
>>444 初挑戦なら、ちゃんとした砥石は買わずにGCかWAの研磨剤で済ませる手もあるぞ
砥石と違って安いし、粒度も簡単に選べて、面直しの手間もいらない
#400→#1000→#6000で研ぐのが楽だと思う
傷がないなら#400は省略してくれ
初めてなら1000番の砥石どれでもいいから買って研いでみればいい
切れるように研げれば何となくわかるようになるだろ
できるようになったらどう研ぎたいのか考えて必要なのを買い足せばよい
初心者なんですが研げば研ぐほど刃先がツルツルになってまったく切れなくなるんですが・・・
何が悪いんでしょうか
>>454 散々既出だが、典型的な丸っ刃だと思う。研ぐ時に刃物の角度が大きく変化すると刃先が鈍角になって切れなくなる
たとえば20度で研ぐと決めたら刃物の角度は常に20度を維持しなければならない。
初心者は前後に刃物を動かす時に角度がブレてる場合が多いと思う。
とりあえずトゲールを使えば楽に角度を維持できる。
>>457 30-40度くらいで多少角度がかわっても40度の刃がつくだけだと思ってました・・・
素人考えだったようです
スレ汚しすみません、
>>458に移動します
>>458 ヘタッピ集合のトピは玄人目線のアドバイスすると嫌われます。
トゲールで万事解決って完結しちゃってるから、
上達したいならこっちでアドバイス聞く方がいい。
462 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/24(火) 13:46:31.27 ID:cOA51UQx
質問です。
父が使っていた柳刃(全鋼でなく合わせ)ですが、切っ先がクイッと曲がっています。
打って頂いた鍛冶屋に打ち直して貰わないと駄目でしょうか、
それとも叩いてどうにかなる物なのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>461 いや、ちゃんとそれから後はこっちに誘導されてるだろw
>>462 昔からやってるちゃんとした刃物専門店なら大抵その場でタメ木使って直してくれるし
自分ところで手に負えない、と思えば外注で専門の所に出してくれるよ
もちろん、有料だけど
自分で叩いて直すのは勧めないよ
刃鋼が割れたりするからね
それでもいいからやってみる、ってなら別に止めないが
前、一般的な家庭用まな板サイズの砥石直しを見掛けたのですが
ホームセンターで聞いたりしても見付けられませんでした。
製品名など分かる方居ませんか?
>>465 色がわからないから何とも言えないが
まな板っぽいならメンスリーかな?
>>466 レスありがとうございます。
メンスリーを検索してみましたが違いました。
粉を振って研ぐのではなく、そのまな板自体がザラザラしていて
色は茶〜黒色だった様な…。スリットは入っていませんでした。
もしかしたら両面ザラザラしていて表と裏で荒さが違ったかも。
見たのは数年前で「へぇ〜、こんなのがあるんだー」って感じで
ほんの数秒しか見てないので間違ってるかも知れませんが…
シャプトンの黒幕#1000#2000#8000と3つ砥石持ってて凸凹してきたんで修正をしたいんですが
シャプトン純正のなおる と 空母
ホームセンターで売ってる電着ダイヤの砥石
の3つが候補なんですがどれがいいとかあるのでしょうか?
469 :
462:2012/01/25(水) 00:27:05.83 ID:LrpFU+5h
>>464 アドバイスありがとうございます。
鋼が割れるのは困るんで鍛冶屋に修理依頼をすることにします。
砥石の講習に行ってくるお
471 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/25(水) 09:10:17.94 ID:LrpFU+5h
>>468 高精度な平面が要求されるようなベタ研ぎをするんなら空母でしょうね。
そうでもないのであればホムセンの電着の中から反りのない物を選び出して買うと良い。
電着の平面度は金属製の物差しを使って確かてみるとよく分かるが、
電着ダイヤって結構反っているのな、歪みの無いのってなかなか無いよ。
だからホムセンに行った時には電着ダイヤを検査してみて真っ平らのがあったら
とりあえず次の準備で買っておく。
>>471 レスありがとうございます。
いったんホムセンに行っていい感じの電着ダイヤがあれば買ってみます
便乗質問なんだけどさ
うちにかなり大昔からある砥石(天然?)が明らかにぼっこり凹んでるんだけど
これって治すのどうしたらいいんだろう。
表裏の真ん中が舟型に7mmくらい凹んでるんだけどさ。
ここまでヘコんでると一般的なやり方だと大変だよね?
砥石直し業者とかないの?
474 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/25(水) 22:07:40.86 ID:U5XpGsU8
センチくらいなら、ブロックでこすれがあっというまにぺったんこになるよ。
砂ふりかけてブロックでこすれ
砂はふるいにかけて大きい石は除く
えーー!!
このブロックってかなり面粗いよね?
これと砂で直した後に何か仕上げにかけたりするの?
>>478 同程度の粗さの他の砥石とこすりあわせて仕上げる
もっとも、そこまでするのは上級者がかなり気を使った砥ぎをするときだけだが
なるほどね。
中砥石程度だからそれは大丈夫だな。
いろいろ教えてくれてありがとう。
しかし。。まさかブロックが本当にこのブロックだったとは(^^;
481 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/25(水) 22:40:12.87 ID:LrpFU+5h
仕上げ?
まあ、
>>471の要領で用意した電着で仕上げたあと共ズリかな。
天然砥って言っても色々あるからね、品質・用途を確かめて
手入れの道具を買わないと「あーもったいない」てな事になりかねない。
482 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/25(水) 22:54:20.94 ID:LrpFU+5h
ブロックは本当ですね。
私もコンクリートブロック(重いので薄いヤツ)をひとつ面直し用にしている。
砂もふるって使ってます。
はじめはブロックの砂粒が尖ってて深い傷が砥石に付いたりするので、最初のうちは
荒砥を面直ししたり、コンクリレンガをこすったりしていると尖ってた砂粒が
平らになって良い感じになってくるよ。
ok。
北海道だから雪が溶けたら庭のブロックとレンガでやってみる。
しばらく使ってると中の石が磨き出されてきれいなんだな
中の石がどうこうなるより表面の粗い凸凹が磨耗するんだと思う。
486 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/26(木) 20:25:54.17 ID:WUpqGrxD
今日ブッロクで面直ししてみました。
砂無かったので水だけでやり始め効率悪いので
80荒砥とすり合わせ粗い粒子?でこすりました。
30分ほどで、天然ふくめ6本
しっつもーん。このスレ住人はオイルストーンに何を付けてる?水?CRC556?WD40?
水
489 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/27(金) 20:18:47.82 ID:3Vl5Iro1
水だな
トランスルーセントだが水だな
良質なウェットストーンが買える日本でオイルストーンなんて使ってる奴居るの?
>>487 GATOCO純正OIL、これ調子いい。
釣り針のオイルストーンにも使っている。
>>491 普通にシャープナーキット飼えばそのまま使うよ〜
もう楽に10年超えるけど半分も無くならない。
ホムセンに小ぶりのオイルストーンとオイル売ってるんだな。
何に使うか昔から不思議に思ってる。
494 :
∴:2012/01/27(金) 21:56:26.54 ID:8dHGCO5N
>>491 泥っぽくて使えねー と思っていた合砥を油にしたら なかなかいい感じだった。
それを水に戻してもふつうーに使えたりする
アーカンソーを水で使っているが違和感はない
>>493 時計用のドライバーとか工具を研いだり
製図用のペンを研いだりした・・・・・がもう大昔の話w
エンジン類の内部研磨にはサビが致命的な事になる場合もあるので、水砥石は普通使わない
カラス口やペン先の研磨にも伝統的にオイルストーンが使われる
烏口・・・ナツカシス〜
20年近く触って無いなぁ(とほい目
剃刀研用のアーカンソーは磨き上げた墓石みたいだな。
昔読んだナイフの本には、オイルストーン使わなきゃダメって書いてあったけど
どうなんだろうね。
どうもこうもねぇだろう。 バカ?
オイルストーンなんてちゃんと研ぐつもりのない人が使うものだろ
501 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/29(日) 21:37:30.93 ID:XBp/FEMV
それを言うなら、水砥石なんて
研ぎオナニストの使うもんだろ?
サンドペーパー使う砥ぎ機が売っているけどどうよ
結構高いしぺーパー代も嵩むだろ。
>>502 散々既出だが平面維持が確実な事と粒度の変更が容易なことがメリットだな
既に荒砥・中砥・仕上げ砥持ってるなら不要
504 :
∴:2012/01/29(日) 22:50:34.28 ID:509U9ELd
いいよ
初めてアーカンソーストーンをみたときには、何だこれ?全部筋で砥石分がゼロじゃねーか?って思ったくらいだ。
>>505 でもウンコって思ってるより苦い味なんだよな…
>>503 まーそういうことだが、俺の知りたいのは同じ粒子例えば#2000
番の砥石とサンドペーパーなら研ぎあがり同じなのか。
平面出るから仕上げ用に安いやつ買おうか迷っているので。
KINGって何で1000番と1200番で粒度の近いの出してるんだろ。
出したいから。
510 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/31(火) 08:18:01.65 ID:EdKufoYs
>>507 仕上がりはちがう。同じ番手の砥石でも硬いのと柔らかいので違いが出る。
砥石は、削れた砥粒がつぶれてより細かくなる。
>>508 キングの赤レンガは使っている研磨材は同じで
800番の方が硬く、1200番の方が軟らかく作ってある、とか
まあ、俺には違いが判りませんが
一定の需要があるから出しているのでしょう
512 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/31(火) 19:42:19.86 ID:EdKufoYs
>>511 キング1200でステンを研ぐと研ぎにくい包丁がある。
800は、比較的楽に研げる。
キンデラでステンを研ぐのなら800が良い。
一丁で済ませる人用にちょっと細かめも出してるとか
親が、切れ味が悪くなったと言って使わなくなった鋼の家庭包丁があって、1mmにも満たない程度の欠けが満遍なくあるんだが
これを研ぐのに320-1500-5000の砥石(黒幕)を買おうと思ってる
番手変えろよとか二つにしろよとか意見お願いします
ホムセンで荒砥石一本、番手とかメーカーとかは何でもいい、1000円以下で買えるはずだ
中砥石はその1500でもいい、でも包丁くらいしか研がないならM5で十分だよ
あるいは、ホムセンで中砥石、物は何でもいい、こっちも1500円も出せば買えるはずだ
仕上げ砥はとりあえず、その刃欠け治して中砥石かけて
しばらく使って必要になってから買い足せばいい
物はそれでいいと思うよ、同じく包丁しか研がないならM5の仕上げ砥の方がいいでしょう
即レスありがてえ
確か近所のヤマダに砥石があった気がするから近いうちに買ってくる
517 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/01/31(火) 21:31:14.85 ID:QR3oTMbb
>>514 粗砥は違うほうが良いのでは?
もったいないと思うよ。
違うほうと言うと、もっと粗いのと言うこと?それならば#200前後のを買えばいいか?
刃の黒幕はやめとけってこと
そっちだったか
とりあえず安いのを買ってくるんで大丈夫です
黒幕320と120買おうとしてたんだけどやめたほうがいい?
いま使ってるのは1000 2000 8000 黒幕です
なんで自分で判断出来ないの?
525 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/01(水) 06:47:21.90 ID:SbETFlIJ
>>522 黒幕320使ってましたが
減るのが早いですよ。
526 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/01(水) 08:49:11.38 ID:fCPXIvOB
シャプトン黒幕って、なにか違うんですか?
527 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/01(水) 09:50:44.10 ID:H8W2duDB
シャプトンホワイト減りが速くて使うのをやめた・・・そうか320もか、
荒砥買うより電着ダイヤの方が良いと思うよ。
電着なら刃物も砥石も修正出来るので便利。
荒砥は長時間の作業に使うことがよくあるけど、マグネシアは何時間も使ってると
基材が柔らかくなってしまうんです。
黒幕#220持ってるけど、研ぎはじめはいい。ちょっとだけなら使える。
あらと君がおすすめ。
研ぎ素人なんですが、ハガネの包丁はちゃんと、
カエリの存在を確認できるし、それをとってやると、
紙もスパスパ切れるようになる、という体験があります。
しかし。ビクトリノックスの小さいナイフ。これがおかしい。
カエリがつかない。当然、切れ味も悪いまま。
紙もスパスパ切れはしない。すごく引っかかる。
ステンレスはまた磨き方が別なんでしょうか?
押し付け気味に研いでみたり。
出来るだけ軽く押して研いでみたり。
でもだめです。
kaiの中仕上砥石(#1000) でやってます。
貝1000 とビく取りノックすでやってみたけど
カエリはでたしスパスパきれるぐらいに砥げたよ? でもこれあんまいい砥石じゃないよね
不純物が入っててガリガリいうし
砥石の平面は出してる?
> 砥石の平面は出してる?
あっ…思い当たる節が。
その直前に波刃のナイフを無理矢理研いでみたんです。
もう波のデコボコ無くなってもいいやの精神で。
そしたらトクソが出るわ出るわで。
ひょっとしたらあのとき砥石側も痛んでしまってたのかな。
荒砥のシャプトン は避けるのが通説
シャプトンの荒砥だとモスを使ったことあるけど、
別にダメダメってほどでは無いよね。
オレンジ以上の神がかった性能に比べれば、何の変哲
もないただの荒砥っていうか、シャプトンよりも安くて
良い荒砥があるってだけで。
535 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/02(木) 21:25:25.00 ID:jRmzTqkf
>>528 525ですが
長時間の使用はまずいでしたか。
それが原因だと思いますが
すぐに形崩れ?砥ぎへりました。
ぼくもナンダコノヤワラカサ??ツカエネー。と思ってうっちゃってんだけど、
あるときふと使ってみたら普通に使えたの。
それで、使ってるうちに基材が軟化してくることに気づいた。
松永・朝日虎のGC荒砥と比べるとだいぶ使えますけどね、
キョーセラローリングシャープナーって砥石が回転するって
書いてあるけど電動なの?
538 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/03(金) 18:33:47.20 ID:SDOwAWI3
いやーおもしろいな。
電池もAC電源もいらないけど、ローリングするんだよ。
あの手の物は包丁削り器であって研ぎ器ではないよ
540 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/03(金) 20:50:15.74 ID:E7hGNgHi
ちょっと調べてビックリ!
天然砥石は水に漬けて
人工砥石は水掛けながら砥いでました。
黒幕は良かったが
ベスターや荒砥君は間違ってました。
刃物の砥ぎが上手くいかない最大の理由は、その刃付け方に有る
殆どの包丁.ナイフは蛤刃に成っている、それを研ぐのは板前等でも
面倒なのでベタ刃・(フラット)に直して研いているのが普通である。
普通の人がフラットに成っていない刃物を研ぐと、どうしてもVの先端だけ
を研ぐ事になり、やがて刃が急角度に成り切れなく成って来る。
せめて家庭用包丁は初めからフラットの刃付けして有ればもっと砥ぎ
やすいだろう。
一見フラットに刃付けして有る柳刃も正確には最初曲面に成っている
包丁メーカーの砥ぎ講習でもベタ砥ぎで教えていたが、本来は蛤刃に研ぐ
のが本当の刃付けだそうだ、これを知ったのは某包丁メーカーの動画でした。
そして実行はトゲールで行いました
>>541 >殆どの包丁.ナイフは蛤刃に成っている。
あんたが現実を知らないことは良くわかった。もう何も言うな。
アタマ使う。なんのために砥石を水に漬けるか考えるの。
人造砥石の多くはブロックのように隙間が多い。水をかけてもすぐ石の隙間に吸収される。
すると表面が乾いてしまう。水砥石も油砥石もブロックのような表面のザラザラだけで
研ぐんじゃなくて水や油を潤滑材として滑らかさを与えながら研ぐ。
意味がわからなかったら水砥石でも油砥石でも乾いたまま使ってみたらわかる。
数分〜数十分水に漬けておくのは隙間を水でfillするため。
多くの天然砥石とか仕上砥石、それからシャプトンみたいなマグネシア製法の砥石は、
そもそも隙間がほとんどないから、水に漬けとく必要無い。表面み水掛ければ使える。
ベスター(の中砥)とかあらと君は水に漬けとかないと表面に水掛けてもすぐ
中に染み込んじゃって、表面は乾いちゃう。
天然砥石はずっと水に漬けっぱなしにしといたら劣化して割れちゃうのがよくある。
海中から産出する対馬砥なんかは水に漬けといた方がいいかもしれないけど。
薄刃を蛤に研いだら田中さんに怒られちゃうぞ!
546 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/03(金) 23:03:33.40 ID:E7hGNgHi
>>544 わかりよい説明ありがとうございました。
良かった、
試しに天然砥石を
強アルカリ水に浸けっぱなしにしてみるこころでした。
本当に助かりました。
>>543 あんたが現実を知らないことは良くわかった。もう何も言うな。
なんか恐ろしくトンチンカンな事を上から目線で書いてる奴がいるなw
549 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/04(土) 12:41:57.39 ID:ozw49Azm
蛤刃をでっかい蛤と思っている馬鹿がいるから、いちいち説明しなけりゃ
ならないことになるんだろ。出刃の蛤と柳刃や薄刃の蛤は全く違う。薄刃
の蛤はチョット見た目にはベタ研ぎとほとんど変わらないくらい小さいもの
だ。小さい糸刃を作ってその角を丸めたらそれは蛤なんだよ。別に特別な
技術なんか無くても誰でもできる。わかるか541? お前は蛤を理解してない。
かわいそう
刃厚が違えばそんなこと当たり前、薄刃は蛤と言うよりタイコ刃
の方が当たっている、それでも真平らじゃない。
出刃にも糸刃付けるだろ糸刃は研ぐと言うより刃持ちよくする為のものだ、
第一髪の毛程の幅に角も丸いもないだろ、顕微鏡でも使って丸くしたり角
付けたりするのか。
本刃付けでベタに研ぐことも有る、ただ一般の包丁で蛤.タイコに
成っているのを研ぐと刃先だけ研いて切れなくなるそれなら初めから
ベタにしとけば研ぎやすいと言いたいだけ。
553 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/04(土) 19:29:29.90 ID:ozw49Azm
>>550のいうことがむつましいかもしれないな。
>技術なんか無くても誰でもできる。
これは技術がないとできない。
研ぎがへただと、包丁を持つ手が安定しない。
このため、しのぎにしろ、小刃にしろ、きれいな直線がでないから、角なんてできないんだよ。
結果として、はまぐりになってしまう。
うまくなると、直線になったしのぎ筋を仕上にとって、はまぐりにする。
ぶれてできるいいかげんなはまぐりとは別物。
中途半端な知識で間抜けなこと書いてるやつがいるが
蛤と糸刃と丸っ刃は全部はっきりと用語も実物も異なる物だぞ
↑ 蛤と糸刃と丸っ刃は全部はっきりと用語も実物も異なる物だぞ
当たり前だ、それは皆が違うといっているだろ、小刃と糸刃ごちゃごちゃ
にしているやつは居る。
みんな中学二年生なのかな?
少なくとも俺は中1だ。
中出し太郎
>>556 そう言われて恥ずかしくなった。今は反省している。
中二ですけどぉなにか?キャハッ☆
うーん
まず、刃角のブレの結果の丸っ刃とハマグリは似て非なるもの。切れ味がまったく違う。
数十ミクロンレベルの仕上げのせいで上手く研げませんなんて泣き事言ってるやつはへっぽこ。どんな仕上げでもまともに研げない。
それからハマグリのせいで刃先だけを研ぐとかハマグリがまったく理解できていない。フラットな切刃でもどうせ鈍角にするヘタクソ。
キングデラックスの標準幅の1000番って2000円位?
1000円弱で売られてるのって細いキッチンサイズなんかな。
蛤刃も刃先と言うか小刃はフラットに成っているのだろ、刃先
の終わりとそこから鎬に掛けての膨らみが蛤.タイコ型に成っているのじゃ
ないの?その刃先と曲線の境目の角を成らして綺麗に繋げたやつが
本当の蛤刃で、丸刃はその刃先から丸く成っているやつで当然蛤
とは違う。( が上手く繋がっているのが蛤刃、刃先から( のやつは丸刃。
V
もう思いたいように思えばいいじゃない
565 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/06(月) 18:34:53.95 ID:znMh08dl
そうだね
しちめんどくさいおっさんが2,3いるけど
包丁の研ぎなんだが
刃を手前にして研ぐときがうまくいかない・・・
特に切っ先辺りになるとうまく肘を動かせないし、余計なところに研ぎ傷が入る。
コツを教えて頂けないでしょうか
徹夜明けにマジレスすると肘は動かさない。体を動かす。フェラチオに似てる
571 :
∴:2012/02/07(火) 09:13:34.59 ID:UViqJV7H
人に教えるほどの腕ではないけど。
曲線部は小刻みに。それを重ねながら連続的にずらしていく。
直線部から曲線部まで正確にワンストロークで研げるのは熟練者では。
たくさん研いで慣れろ
反りや切っ先を研ぐときはヒジを上げます。
ピザじゃなくて?
犬ストロークで曲線部研ぐ時は砥石を横にして、砥石の向こう右側
から、(し)を横に書く様に左側手前で切っ先が止まる様に滑らすと砥ぎ易い。
砥石って1000番だけじゃ使い物にならない?
いくつもそろえようとすると新しいナイフも買える値段だから腰が引ける
何を研ぐのか、どの程度の仕上がりを求めるのか、が判んなきゃ誰にも答えられん質問だな、それは
580 :
566:2012/02/07(火) 22:28:07.71 ID:6gOR7mvr
>>567 切っ先になるとあまり関係ないような気がして
>>568 口開いて研いでみましたがあまり関係ないようです
>>569 カーフが肥大してきました
>>570 あれ?手首固定で肘を動かすものかと思ってました
やっぱフェラですか
>>571 初めてやってまだ三度ぐらいなのでこっちの方法で覚えていこうかと
色々やると変な癖がついちゃうかなって
>>572 ごめんなさい
>>573 確かに動画みたいになるべくワンストローク気味にやろうとしてました・・・
小刻みにやってみますね
>>574 Sir Yes,Sir!
>>575 承知しました。
>>576 10回言いました
>>577 横ですか、やりやすい気がしますがそれで慣れていいのかな・・・
試してみます、ありがとうございます
つーか、
トゲール使って研げないやつが、
使わないで研げるわがない
>>582 こっちはマンコの黒ずみ気にしてんだから言葉に気をつけろ!
錆びてないといっていいレベル
鋼の牛刀とペティを研ぐのですが
キングの1000番の次にキングの6000番(S-1)で研ぐのは間を空けすぎでしょうか?
587 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/08(水) 06:11:39.45 ID:1k25vbIT
>>586 間に3000をいれると仕上げは5往復、1000だと20往復の感じかな。
研ぎ方にもよるけどね。
黒幕でも#1000の次は#5000を使ってる人がけっこう多いね。
一般家庭では、荒・中・仕上げの三種類持ってるだけでも上出来だからな。
俺の気分としては番手は倍々くらいでいきたいんだけど、#2000〜#3000あたりは
選択支が少ないね。スエヒロの軟質のやつか黒幕か、キングは・・よく知らない。
今は古い青砥を使ってるよ。ちょっと面直しが忙しいけど、具合はいい。
>>582 その気になれば鏡面まで。
「黒ずみ」は酸化第一鉄だと思うからそれが消えるまで削って磨き上げれば鏡になります。
スチールウールごときでは力不足。耐水ペーパーなら180番より荒いのから。
ただ、黒錆は緻密な酸化皮膜なので実用的には放置してもかまいません。
>>578 1000番で刃付けできる程度までしか磨耗してない段階で研ぎなおしして、
1000番の仕上がりで問題なければ、
1000番だけでいい。
実用的には1000番程度の仕上がりでぜんぜん問題無いけどね。
>>589 散々既出だが酸化鉄(II)が包丁の使用上自然に形成されるわけないじゃん
ウソ書くなよ
>>582は手入れしてない結果の錆びだろ。
板前でも赤砥までで、仕上げ砥使わないの多いよ。
ナイフ研ぐなら初心者は何買えば良いの?
>>593 コンバットナイフとフィレナイフだと必要な砥石は当然違うだろうな。
何を研ぐの?
違わねぇよ
とりあえずホームセンターで適当な中砥石買っておきゃ大丈夫だろ
596 :
593:2012/02/08(水) 23:13:16.74 ID:W8PpHdqU
>>596 砥石で研がないでなにで研ぐんだよ・・・
>>596 ランスキーでもGATOCOでもシャープニングのセット買えばいい。
>>593 サンドペーパーと皮砥
3V、M4などの鋼材だったらダイヤ
炭素鋼なら水砥
>>596 オマエってホームセンター見下してんの?
>>595 おまえな、コンバットナイフに#3000より上の砥石が必要だと思うか?w
>>601 だから中砥石って書いてあんだろうが
それとも何か?お前の中では3000番以上からが中砥石なのか?
>>596 最初からうまく研ぎたいならランスキーシャープナー
ナイフ1本ダメにするつもりで研ぎの練習するならシャプトンの1000
>>591 散々既出って、毎回おまえが騒いでるだけだろ?
ちなみに、黒錆は一般的には酸化鉄(II)じゃなくて四酸化三鉄のことな。
でも体感的には、黒っぽくなった部分はわりに安定していて、いくらか
錆びにくい感じはあるな。
荒砥や中砥をかけて研ぎっぱなしの部分がいちばん錆びやすい。
で、そういう部分と比較しちゃうからそう感じるのかもしれないけど。
606 :
593:2012/02/09(木) 18:37:46.02 ID:8HQVXohW
・・・?何言ってんだこいつ?
>>606 ____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこいつ
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
ホームセンターが嫌なら通販で買えば?
つか「ほとんどのホームセンターはメーカーの余り物ばかり仕入れてる」って
ソースあるなら貼れ
>>604 何必死になってんの?
自分だけが正しくて周りは全員間違ってるとか思っちゃってる系の人か
なんか研ぎスレって余裕の無い奴ばかりなんだな
ウンコじじい共の吹き溜まりだからw
包丁の尖らせ方教えて
キンキンにする
グラインダーの一択だろ
青棒とかピカールで磨いたらどんな感じになるの?
>>613 この手の質問するやつばかりだから、自分で判んねーかな。
面が出てないCの#360
何番って言えばさ、中華五十番って店の唐揚げラーメンがマジうまいよ!
621 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/10(金) 10:44:51.08 ID:AcEynHbK
テカってる割に磨き傷多いな
砥ぎ傷の方向が。
軽量ブロック
・・って考えたら砥石じゃねえや
626 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/10(金) 18:38:44.43 ID:be452FK5
>>662 そうだな、もうすこしでコンコルドだろ
砥石は800前後か240
鉄板にこすり付けたような汚さだな
紙やすり240でサテン仕上げ
傷の具合から考えると80番の紙やすりあたりだな
しかしこの研ぎ方向は無ぇな
写真が汚すぎてよくわからんが
小刃もギザギザに見える
まじでアスファルトかコンクリブロックで研いだんじゃねえの
かまってやるなんて皆優しいな
糞画像で予想しても無駄だろ
砥ぎは宗教だからな
最初は優しい顔で近づいてくるんだ、奴らは
>>633 そして法外な値段で天然砥石を売りつけるんですね
635 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/11(土) 00:34:27.55 ID:4YimWK+K
80番〜800番まで随分開きあるな。
636 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/11(土) 09:27:44.18 ID:hjOmdyij
400の次1000しか持ってないので
500〜800やと思います。
キンデラ800
糸刃ってどこまで鈍角にしていいんだろう
嫁の包丁60度にしてみたけど問題ないみたいだ
639 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/11(土) 19:30:05.39 ID:H53q2IBa
ナニワの砥石最低やな
640 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/11(土) 19:31:53.51 ID:hjOmdyij
今日は暇だったので包丁砥ぎと面直ししてました。
後で割り込みで両刃砥ぐ練習しました。
裏?側砥ぐのは左手に持ち替えるのか
右手で裏引き?で砥ぐのか
普通はどちらですかね?
一応左手で砥いだのですが
右手の人差し指と中指の皮が少し削れてます。
左手だと角度が固定出来てないからやろね。
いや、捨てておくべきだよ
俺も今日、砥石の面直ししたわ
ホムセンでコンクリブロック買ってきて風呂場でゴリゴリ
風呂場なんで金剛砂使えないから、えらく時間かかってしまったわ
ずいぶん昔に親が買ってきて以来、使いっぱなしで今回が初めての直し
めちゃめちゃ凹んでて大変だったけど、良い親孝行なったかもな
番手不明だけど、400と1000ぐらいの両面張りのやつ
荒砥が欲しかったので、100均で#120#240のを買ってきて、縁を面取り
さぁ明日は綺麗に研いでやるとするか
>>640 俺は左右変えて砥ぐ、指まで砥ぐのは砥石に指が当たると言う
事だから、左手の固定と言うより、右指寝かせ過ぎか抑える場所
が刃先からはみ出ているんじゃないの、刃先砥ぐ時は出来るだ
け小さな点で抑えるようにするしかないね、利き手じゃない方
は砥ぎずらいけど馴れるしかないし。
645 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/12(日) 06:40:52.92 ID:vppceIG8
>100均で#120#240のを買ってきて、
東京なんだけど、5箇所の100均まわったけど、砥石はないんだよ。
需要がないから置いてないのか。
646 :
640:2012/02/12(日) 08:43:30.47 ID:Sre8NdZi
>>644 そういう事ですか。
左手の固定ばかりを意識して
右手がね。
砥ぎ始めた頃は左の指先が
ブッチャーの額状態でした。
馴れるよう右手にも気付けて練習してみます。
ありがとうございました。
前にダイソーで売ってたけど、最近無くなってた。
648 :
640:2012/02/12(日) 09:26:43.41 ID:Sre8NdZi
>>643 ブッロクだけやとしんどいですよね。
金剛砂使う時は乾いた状態ででしょうか?
砥石だけでも濡らしてかな?
649 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/12(日) 11:11:31.52 ID:vppceIG8
ブロックはときどき水かけて砥泥を洗い流すと速く削れる。
砥石の面直しの話。
なんか、中砥の場合は2本買って、4面を摺合せながら使えばいいって
書いてあるのを読んだ。このやり方でもいいような気がしてきた。
水かけて荒砥をブロックにスリスリ
砥粒が付いたら面直し
泥で滑るようになったら
>>649 最初に戻る
>>648 金剛砂よりブロックの方が早く削れる、また大きいので平面も出し易い。
ただ砥石に擦り痕が残るので金剛で綺麗にすると言うことかな。
ブロックは水掛けなくても良いけど、目が詰まるから洗いながさないと
上滑りする、当然砥石より柔らかいから均され段々研磨力が落ちてくる。
金剛の時は砥石共水掛けて砥糞は小まめに洗い流す方が早く磨れると
思う。
654 :
648:2012/02/12(日) 22:48:27.87 ID:Sre8NdZi
>>653 ブロックの方が早いって
ちょと残念です。
少しコマメに直すことにします。
ありがとうございました。
ブロックとかコンクリに金剛砂撒いて面直しするんだよ。
荒砥とか面直しだけしかやっちゃダメだけどね。
金剛砂買わなくて粒度が揃ったいい砂があれば使えます。
657 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/12(日) 23:41:47.29 ID:P0g17z7M
荒砥の面直しにブロックを用いることの良い点は
ブロックはある程度使い込むと表面が平らになり、砥石に深い傷が入らなくなってきて、
砂もふるったり、風選した物を使えば擦り傷も小さくなるどころか砂が研ぎでいう
名倉のような効果(擦っているうちに砕けて粒が小さくなり、仕上がりがきれいになる)
を得られることです。
大きく変形した荒砥には粗い砂からはじめれば効果が高い。こまめに面直しすれば砂要らなくなる。
こつはブロックを面直しするつもりで擦るです。
荒砥でも中砥でも仕上砥でも大きく変形させてしまってる時点でダメだけどね。
大きく変形させてしまったら荒砥より粒度が上の砥石でもブロックで修正おk
然る後に荒砥から目的の粒度近くまで整えればいい
修正砥石や荒砥は小さいから、ブロックやコンクリートの様に広い
方が平面出しやすい。
661 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/14(火) 03:46:47.09 ID:G6KL+hVf
ナニワってメーカーの経営者一族はチョンだよね?
でもおちんちんって気持ちいいよ?
研ぎに力を入れてる人ってどんな包丁を欲しがるの?
割り込み包丁、鋼部分の錆がキツくて研いでもざらつきが取れない
一度研ぎ屋に出すしかないかなぁ、これ以上切れ味良くするのは無理だわ
ステンの三徳も刃先ガタガタだし、使い方荒すぎるわ
出刃包丁代わりに叩きまくりだもんなぁ
>>663 2000円のステンレス包丁でも必要以上の切れ味に15分以下で研げるから
包丁には余りこだわる必要が無い
むしろ包丁より高価な砥石が色々欲しい
666 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/14(火) 18:00:01.35 ID:GGGPMBii
>鋼部分の錆がキツくて研いでもざらつきが取れない
写真うpたのむわ、見てみたい。
667 :
664:2012/02/14(火) 19:19:25.33 ID:0aDX17x8
>>666 写メは勘弁、何してんだと怒られるw
ようは、錆が発泡しちまってるって事
刃先を見ると、側面にチーズの穴を小さくしたみたいな黒いブツブツが無数に有る
だから、幾ら研いでもその穴の部分で凸凹になるのよ
グラインダーみたいなので目一杯研ぎ込んで取れるかどうかかもなぁ
点錆は根が深いから研いでも取れないよ。
>>668 切れ味には無関係でしょ。切れ味が出ないのなら、
>>664の研ぎがヘタなんだと思う。
>>664 出刃で叩くなよ。刃を当ててミネを左手で体重掛けて押すんだ。
中華のチョッパーじゃあるまいし、出刃で叩き切ってたらボロボロに刃が欠けて
研ぐのに酷い目に合うぞ。
671 :
sage:2012/02/15(水) 00:08:05.07 ID:s79+5q40
>>670 我が家に出刃は無い(苦笑)
出刃包丁代わりってのは物の例えなんで許せ
家庭の主婦なんて、道具に関しちゃ無頓着だから何させても荒いのよねぇ
確かに研ぎが上手いとは絶対に言えない
でも、研げる範囲では切れ味戻ったと思う
ただ、刃線上にどうしても錆が当たる為、その部分がガタガタなのよ
かなり削り下げないと綺麗に成らないと思うし、そこまで仕上げる自信も無いわ
672 :
664:2012/02/15(水) 00:09:31.44 ID:8fWn00OD
名前欄間違えてもたw
673 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/15(水) 00:32:32.17 ID:kwn/wQS+
V字のシコシコするやつで充分だよ
女のガサツさには幻滅させられるよな
675 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/15(水) 07:42:24.13 ID:tWLBDK+e
>>671 そこまで使って料理してくれてるのなら、包丁の1本や2本にとやかくいわず、新しいのを2本買ってわたすんだな。
1本はチョッパーだ。
676 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/15(水) 12:32:45.04 ID:0d5lzahc
ステンレス包丁も刃線周りに貫通してる孔食がいっぱいある包丁よく見ます。
食洗器に突っ込んだりするみたい。
荒砥で錆びてないところまで削るしかない。
679 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/15(水) 14:34:31.57 ID:tWLBDK+e
>貫通してる孔食がいっぱいある包丁よく見ます。
よく見ますって、研ぎ屋さんですか。
研ぎ屋ですよ。
孔蝕 ピンホール錆って合わせの包丁でしかみたこと無いけど、異種金属で電蝕でも起きてるのかな
おっ、研ぎ屋さんが居るみたいなのでちょっと聞きたいのですが
鏡面仕上げに使うルーターもしくはその他の電動工具ってどの程度のスペックがあった方が良いんですか?
自分で鋼材や廃包丁を削って作った飾り切り包丁が幾つかあり、それを鏡面にしたいのですが
オーバースペック過ぎたり、安物買いの銭失いにならない様に安く揃えたいです。
683 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/15(水) 18:19:19.99 ID:tWLBDK+e
ホムセン2980円のグラインダーとバフ(これが高い)、仕上げ用スポンジとクリーム研磨剤(車用)でやってるよ。
鏡面は趣味でやるけど仕事ではやらないので良い機械っていうのはわからないですねー。
リューターは使ってません。ふつうのベンチグラインダーをバフ掛け使うこともあるけど
仕上げは手作業です。ベンチグラインダーは他の作業と共用。
選択肢があるんだったら回転が遅いのがいいと思います。
685 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/15(水) 20:37:08.85 ID:7xf7gI55
手磨きがいいよ
裏スキの錆びは電動工具でしょうか。
焼き入れしたハガネを手作業だけで曲面に磨くのはかなり困難なので。
刃が砥石の幅に収まるように斜めにしていっぺんに研ぐ方法と、刃を何回かに分けて研ぐ方法があるけど、これといって研ぎ上がりに違いがあるわけではない?
688 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/15(水) 21:33:24.63 ID:7xf7gI55
>>686 グラインダーは刃金貫通とか焼き戻りとかリスクが高いから巣を削ぐのは面倒でも手作業ですねー。
錆びてるわけじゃない全鋼のシザーに裏スキ作るのはグラインダーでやる人いますけど。
巣が入ってるのは細かい作業になるし。
>>687 長い包丁は一気研ぎできないと刃線を曲げてしまう可能性があります。
曲がったのが修正できないとか。
オススメは手作業ですか。
粘着フィルムにダイヤ付けたやつでも買ってこようかな。
超硬チップのついた工具でもあれば、センですく要領でいけるかも。
昨日から色々お騒がせしとります(苦笑)
どうもすみません
買ってくる包丁がどの程度の物なのか、任せっきりなので良く分からないですが安物だと思いますわ
割り込み包丁については、ニトリで一緒に行ったので知ってますが。2000円ぐらいの両刃三徳です
後は、ステンの牛刀と穴開き三徳が一本ずつ
牛刀は高かったらしいけど、穴空きは見るからに安物。コイツらは刃先ガタガタなってる
扱い雑なので高いのは要らないと思うけど、本研ぎ出せば良くなるかなぁと
ただ、割り込みにしたのは失敗だった
一晩シンクに放置とかしょっちゅうだから、そりゃ錆もするわな
刃が手前側、奥に押すとき砥石に押し付ける?
刃が手前側、手前に引くとき砥石に押し付ける?
刃が奥側、奥に押すとき砥石に押し付ける?
刃が奥側、手前に引くとき砥石に押し付ける?
NYYNでやってたけど今はYNNYに切り替えた。
どれが正解?
どれも不正解。
これが正解、ということではないけど、基本的な考え方としてこう思う。
和包丁のように、面で研ぐ・きわめて鋭利に研ぐ刃物は、@。
メリットは、砥石に粗い粒が混入していた場合にダメージが小さいし、
そもそも粒を無理に掘り起こしてしまうことが少ない。
砥泥を引き入れる方向に研ぐことになるので、砥泥をきかせた美しい
研ぎ面がつくれる。
両面研ぐ場合は、柄を持ち替えて左右の手を同じように使えるのが理想。
実際にはナナメに動かして研ぐことが多いので。
洋式ナイフのように線に近い小刃を研ぐ刃物は、逆に砥石を削るように
動かして研ぐのもいい。しいていうならAかな。
メリットは、カエリが残りにくいので早く研ぎあがる。
研ぎ面の美しさを楽しむようなものではないので、あえて不純物が混入
する可能性のある天然砥石を使う必要性は感じない。良質な人造砥
を選んで使うのがいいと思う。
BではなくAを選んだのは、刃先と砥石の接触状態が見やすいから。
砥石を横向きに置いて、左右にはらうように研ぐ人もいるね。
例外的に、鉋のように切る際にまったくスライドさせない刃物もある。
この場合は刃先にノコ刃を形成する必要もなく、ひたすら刃先の鋭利さ
が切れ味を左右するので、刃線と平行に研ぐこともありうる。
ただし、異論はおおいに認める。
自分の研ぎやすいように研ぐのが一番
結局は当てる角度と研磨剤の問題だからね
原理的に前後、強弱に左右されるものじゃない
人間の(研ぎ手)の感触に合うかどうかだけ
697 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/16(木) 12:32:03.96 ID:VcHcMgtX
>ひたすら刃先の鋭利さが切れ味を左右する
刃物はカンナだろうが牛刀だろうが、刃先の鋭利さで切れ味は左右するけどなw
鋸だって、目立てしたての鋭いのがきれるぞ。
698 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/16(木) 18:04:44.13 ID:wn14OyFE
>>694 質問して良いですか?
>鉋のように・・・刃線と平行に研ぐこともありうる。
鉋はどういった場合に「刃線と平行に研ぐ」のでしょうか。
699 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/16(木) 18:45:17.28 ID:QcaaPf/t
700 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/16(木) 18:45:24.59 ID:VcHcMgtX
刃線と直角に動かすのでなく、刃線と同じ線に沿って研ぐという意味だと思った。
鉋の刃を研いだことないの?
701 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/16(木) 18:48:35.84 ID:VcHcMgtX
鉋持ってないんだね。
ならしかたない。
>>698 その質問が、どういった場合に刃線と平行に研ぐべきか?という意味をこめてのものであるなら、
残念ながら俺にはそれに答えられるほどの見識はないし、明快に答えられる人も知らない。
ただ実際に、熟練者が横研ぎをするという事実を知っている、という意味。
むろん全員がそうするわけではなくて、それぞれの流儀でしていることだろうけど。
刃裏を研ぐときにはふつうに横研ぎするし、研ぎ面を美しく仕上げたいとき、あるいは最後の
数ストロークだけ軽くなでる場合もある。
一般論として、接触する面の長い方向にストロークするほうがブレが少なくなるだろうことは
想像できるけどね。
>>694 こまかなレスポンス痛み入ります。
> メリットは、カエリが残りにくいので早く研ぎあがる。
やっぱりそうですよね! AとBではカエリが付きにくいですよね?
(私が「付く」と「残る」を混同してしまっているのかもしれませんが)
自分はツールナイフのステンレスに小刃をつけたいだけなのでABでやってました。
>>696 やっぱり最後は角度と研磨剤の問題ですか。
持ち手やストロークには関係ないのなら、
クルクル円運動でやったほうが動きが止まらなくて角度と力を一定に出来ていいのでは?
と思ってやってみた時期がありましたが、あんまうまくいかなかったですね。
>>695 今は砥石をナナメに\こう置いて、ナイフを体に平行に―こう持って、
平行を保ったまま右下〜左上にスライドさせて研いでます。
砥ぎに拘るのは和包丁に多いが、普通は@の方法が一般的
理由は、引く時に力入れるとローリングし易く刃が丸く成り
易い。以前ナイフ雑誌に出ていた砥ぎ師はAの方法で砥ぐらしいが
これは技量が有るからでしょう。
ナイフの場合、日常の砥ぎなら砥石を平行にして、ハンドル握った
手の上からもう一方の手で握り砥ぎ角度がグラつかないように固定し
右上から左下に滑らすように砥ぐ(ナイフは砥石に直角から最後は水平)
この時刃先に近くなったら肘を上げて砥石と刃が接着し続けるよう調整する。
>>704 ttp://www.jumi.co.jp/image/knifetogibenchju.jpg こういう感じですよね?今度試してみます。
刃が丸くなりやすい、ですか。
ちょっと気付いたことがあって、刃が手前で引く時力入れてると、
刃が「つんのめる」ような動きになっていて「バウンドしている」ようでした自分の場合。
気が付いたのは、窪んでしまった砥石を洗っているとき、表面が[///// ]こんな風に、
使った部分が波打ってしまっていたのを発見したからです。
ゴリゴリするから刃が丸くなる、丸くなるからまた頑張ってゴリゴリするの悪循環だったようです。
ちょっと今度はローリングしないように気をつけてやってみます。
706 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/17(金) 00:32:51.39 ID:s8s1GIjW
>>702 なるほど、つまり鉋の研ぎに熟練していない人がブレを抑えるための研ぎということですか。
私も鉋の研ぎになれていない頃あんまりビビるんで横研ぎしたことはありましたが、仕上げは縦に研ぎました。
その後ビビリ防止のために地金の一部を削ってわざと凹ませてみたことがありましたが、
地金の部分での食いつきが抑えられてこれはうまくいきました。邪道だったんでしょうけど。
俺も研ぎ方がいまいち…
いろんなサイトで研ぎ方見たけどばらばらだし…
708 :
682:2012/02/17(金) 01:47:33.21 ID:fOrcsJ8M
レスありがとうございます。
>>683 グラインダーでやってるんですね。
価格等調べて候補に入れてみます。
因みにグラインダーでは粒度何番以上からとか決めていますか?
>>684 回転の遅いやつが良いんですね。
仕上げは手でやった方が綺麗に仕上がるのでしょうか?
動きが一定している電動工具の方が綺麗に磨けそうだなとか思っていました。
>>685 飾り切り包丁は若干本数があるので手入れを考えたら電動工具買ってた方が良いかなと思いまして。
くだらねえw
つうかアドレスでバレバレ
711 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/19(日) 18:35:53.70 ID:48d8nBb8
>>709 チ○コを研ぐのかい?
これじゃあ研げないよ!
Girl has a massive diarrhea in her panties.・・・・・ですか?
なんかカワイソス・・・・・・見た人がw
714 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/20(月) 12:58:42.03 ID:T9eupYze
よくわからないんだが、天然砥石とシャプトン黒幕なんかで♯12000とかは用途的に違うの?鋼材とかで。日本刀研ぐには天然砥でナイフとかのステンレス刃とかはシャプトンなの?
スピリチュアルな領域です
近付かない方がいいです
>>714 天然はいわゆる「研ぎ傷」が出ない、もしくはほとんど出ない。砥石の用途はほぼ同じ。
肉眼で見てもシャプトン#12000と天然は区別できないよ。顕微鏡で観察すれば一発だけど。
ステンレスをシャプトンで研ぐのはシャプトンの研削力が強いから、ねばるステンレスでも下ろせるって事で
日本刀を天然で研ぐのは伝統的に「そういうもの」だから。全然別次元の話。
これは前々から疑問だったんだが、みんな顕微鏡とか持ってる?
実際どのくらい研げたか、エッジがどうなってるか、
経験的には確かめる術はいろいろあるだろうけど、
実際に目で確認している人はいるんだろうか。
金属の表面を拡大して見るにはどんな顕微鏡を買えばいいんだろうか。
>>717 2000円ぐらいのポケット顕微鏡なら持ってるよ
拡大率・明るさともに問題ないが、非常に視野が狭いので刃こぼれを探すのは大変
漁師のお爺ちゃん、右手に包丁、ろくに水吸ってない砥石を左手に持って両手でベタ研ぎw
そうやって研いだあちこち錆びて黒ずんでる包丁で、恐ろしい手際の良さで魚おろすから笑える。
>>718 うおっ! 意外とお求め安い値段であるんだなー。
やっぱり最後は目で見ないと安心できないよ…。
ステンレスの三徳包丁を研ぎたいんだけど、尼で売ってる貝印の#400/#1000のでも買えばいいのか?
>>717 倒立型金属顕微鏡。
生物顕微鏡を使って無理矢理反射光で観察する裏技もあるぞ。
723 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/20(月) 15:36:18.19 ID:T9eupYze
もーひとつ聞きたい
天然砥石の高級なのは何処がどう違うん??
光学顕微鏡の限界を感じてて
次のステップを考えてる
光学顕微鏡は光の波長が短い側の紫でも400nm(0.4μm)ぐらいだから
分解能は1μmオーダーぐらいが限界なんだそうです。
波長がぐっと短い電子線を使う電子顕微鏡だと1nm以下まで見ることができる。
726 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/20(月) 16:39:54.07 ID:qBTBrYhF
包丁の刃こぼれを見るには100倍くらいでOK。
視野の広い100倍くらいの顕微鏡希望。
ヘッドマウントのルーペは持ってる。
刀が天然砥石必須なのは仕上げで表面を磨く工程だけ。
荒砥中砥の段階はほとんどの刀の研ぎ師が人造砥石使ってると思います。
質が安定してて大きいのが少ないから値段が高いだけ。
研ぎ傷が出ないというのはちょっと違う。酸化作用で曇るの。
人造砥石だって1万番以上とか砥粒が柔らかくて角が取れるのは
見える研ぎ傷が出ないもしくはほとんど出ないように研げる。
間違っているというわけではないけど、そんなに単純明快ではないと思うな
逆になぜ粒度もphも自在に調節できる人造砥で、刀剣研磨の全工程をやらないのか
っていう疑問が解消しないのでは?
スピリチュアルな領域だからです
簡単な話です
731 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/20(月) 19:02:10.39 ID:T9eupYze
天然砥石って粒度どのくらいなん?
シャプトン黒幕で3万番があるけどそれ以上?
ついでに黒幕8000と12000で悩んでるけど、仕上げならどう違うの?
732 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/20(月) 19:31:12.65 ID:uWma+su6
>>731 8000と12000では、研ぐ刃とそれを使う人の切れ感触で決まるんでないの。
このあたりの砥石選びは、微妙すぎる。
>>724 よくわからんな 研究室ならSEMくらいあるだろう
>>728 ほんとに両方顕微鏡観察したことあるの?俺が見た分にはそうではなかったけど。
>>725もそうだが、あんたが言ってる事は全部伝聞じゃないの?
>>731 天然砥とヒトククリにされても、荒いのから細かいのまだある訳で・・・
手持ちで一番粒子が細かい本山合せ砥は
キングの8000番よりも傷が少なく少し曇った鏡面に近い仕上がりになる
まあ、別にシャープな刃が付くって訳でも無いが
俺が使ってる限りではどっちで研いでも差なんて判らん
判らんだけで、何かしら差があるのかもしれないが
片方は5万超え、片方は6千円チョイ、ファンタジーとかスピリチュアルとかの領域だろうね
そういうのに納得出来るなら買うのもアリだと思うよ
>ついでに黒幕8000と12000で悩んでるけど、仕上げならどう違うの?
何に使うの?
8000番超えの仕上げなんて、木工職人くらいしか使い道が無いと思うよ
必要なんだと、使いたいんだ、欲しいんだ、は違うってのは判るよね?
>>731 メーカーのホームページは見たかい
#8000は炭素鋼向き、#12000はステンレスやハイスなど研ぎにくいものの仕上げに
向くと書いてあるが
>>734 うちにもカンナの一本くらいはあるけど、俺のウデでは#5000で十分すぎる
人の手で扱う道具については、#10000前後からそれ以上は切れ味よりも研いだ面の
美しさに納得するためという部分が大きいだろうな
広い意味でそれも実用のうちではないかと思うよ
736 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/20(月) 20:37:12.00 ID:InVE8Piq
天然砥(仕上げ)の粒度はたいしたことはない、というより名倉を使ったりして
研いでいるうちに粒が砕けて細かくなっていってよりきれいに仕上がる。
どこまで粒が小さくなるかは砥石によって、名倉によって違いがある。
シャプトンの削るような研ぎとは違う世界。
737 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/20(月) 20:44:29.62 ID:T9eupYze
ちょっと聴くけど、ステンレス鋼ナイフで最終仕上げは切れ味限定なら何番仕上げまで?
または切れ味最高とはどのくらいの切れ味なんかいね??試し切りとかで。
#3000で十分じゃネーの、
好きにしろよもう。鬱陶しいな
740 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/20(月) 21:31:14.71 ID:T9eupYze
砥石と研ぎの結論
ワケワカメ
742 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/20(月) 22:08:12.69 ID:T9eupYze
オバQとは?
745 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/20(月) 22:34:21.89 ID:T9eupYze
ググれカス
そんな戦後世代みたいなもん知るか、くそじじい。
ガキはさっさと糞して寝ろ
棺桶に片足突っ込んでるやつがえらそうに言ってんじゃねぇ。
>>725 TEMじゃねーか。
包丁そのままじゃ入らないw
750 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/21(火) 05:55:05.38 ID:nzWAJIVN
>>748 おんどれ天然砥石なめなよ、タコガキャ!
>>750 これからは書き込む前に紙に書いて何度か読んで見てからにするといいよ
752 :
∴:2012/02/21(火) 10:03:38.19 ID:p4vB6YyJ
>>731 合砥で9000番前後とか
黒幕と粒度は同程度でも仕上がりは別物かと
合砥は砥粒が粉砕して粒度が上がると言われているからね
砥石自体の個体差も大きいから、刃物一丁、1丁で相性があったりね
753 :
∴:2012/02/21(火) 10:23:12.33 ID:p4vB6YyJ
>>737 2000番で砥ぎ上げて、革砥でカエリをおとして、髪の毛ササガキ レベル
で十分な切味だと思っている。
主体と目的が定位しなければ正しさも定位しない。
飾っとくだけの刃物ならコピー用紙が澱み無く切れる程度で充分に良い刃がついてると言える。
友達に自慢したければもっと鋭く研いでもいいし。
あんたがそれで何をしたいかだ。
枝払いに使うナイフを毛髪が無抵抗に切断できるほど鋭くしても無意味。
炭素鋼だろうとステンレス鋼だろうと関係ない。
鉋の刃なんか上級者は紙一枚切っただけで切れ味が変わっちゃうぐらい精密な刃にまで研ぎあげられるらしいけど
ナイフの刃の場合それぞれの鋼材が実用的に保持できる限界以上の繊細な刃にしてもあまり意味がないからね
俺は5000まで
>>755 紙一枚どころか空気中のホコリがひと粒、削る木の上に乗ってるのに気が付かずに鉋掛けするとそこが刃こぼれする
肉眼で見えるレベルじゃもちろんないが、100倍ぐらいの拡大鏡だとかろうじて確認できる
757 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/21(火) 19:32:42.91 ID:HTOJuWHl
ははは、無塵室で大工がカンナかけるのかwww
ひさしぶりにおもしろいはなしだったよ。
そこまで繊細だと仕事にならないんじゃ無いか?
競技会とかで、コストとか手間とかを無視してやるような場合は別だが
それとも、上級者は仕事先で一回使ったら研ぎ直し、をやっているのか?
宮大工とかは知らないが
お客さんが怒り出さないか?そんな仕事ぶりじゃ
8時間労働の内実働10分、後は砥ぎ時間。
ていうかここの住人構成はどうなってるんだ?
最近このスレ知ってようやく全部読んだけど、読む前は大部分が大工さんとか板前さんとかの職人系で、後は
プロの研ぎ師さんとか金物屋さんなのかな、と思ってたけど、読んでるとなんか微妙に違う感じも。
アマチュア(研ぎ自体や、刃物を扱う仕事を職業にはしていない、の意)の研ぎマニアの集まりなの?
独り言はもう少し小さい声で御願いしたい。
便所の落書きを誰が書いたかなんてどうでもいいぜ
そんなに情報の出所が気になるなら2chなんて見るべきじゃない
>>760 正解、番手は高いほど偉いらしい。趣味の研ぎw
手間は考慮に入っていない。
鉈スレでも#8000とかわめいているキチガイがいる。
>>763 いや、アマチュアだったらどうこうってのは全然無いし、研ぎの上手下手にも全然関係ないとは思ってるけど、
直近で悪いが>756的な書き込みちらほら見かけると、こりゃ一体この人達はなんの世界にいるんだろう、と思ってさ。
俺は大工じゃないけど、率直に>758と同じような感想だわ。なんか宗教じみてるというか。
いい仕事ってのは、いい道具を持ち、それをきちんと手入れをすることも含まれてるのは重々承知の上、
なにも研ぎの技術だけがそんな突出して偉いわけじゃなくて、他にも磨かなきゃいけない技術も
山のようにあるしなあ、って思うわけで。
>>762 どうでもいいこともなくて、同業者の人がいればなんか情報があったりするかもだし。
元々それが目的でここのぞいたわけだし。まあ、ざっと見る限り、あんまりいない感じっぽい。
>>765 いや、競技会でもクリーンルームは使わないぞ。
塵がどうの以前に、鉋で木なんか削ったら刃がボロボロになっちゃうじゃん?w
だから、使わないんだよ。
アルミナスラリーじゃないのか?
コンビの鎌砥かな。細かい側で、#800から#1000くらい。
鎌砥砥ぶってんじゃねえ!
775 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/22(水) 19:21:41.17 ID:bJ+1W3BE
乳首は左利き
一応板前の俺の日常使いは、通常赤砥と言われる1000#〜$1200
位の砥石で砥いで、仕上げ砥でバリなぞるくらいだよ。
有名料亭は知らないけど、すし屋や普通の料理屋じゃこんなもんだろ。
砥ぎ石で$1,200か。やっぱプロは違うもんだなぁ。
ジンバブエ・ドルや香港ドルかもしれんぞ
言葉尻に固執するのは年寄りの第一歩
そりゃい1回ずつ研ぐくらいだろうから切れ優先だよな
何番なんて言ってる場合じゃない
781 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/23(木) 09:30:52.11 ID:glLqQyMP
VG10の牛刀がなーーーんかうまく砥げないんだが(シャプトン使用)誰かアドバイスくれ。
使ってる砥石はシャプトンオレンジとシャプトンエンジ、共にM5
切れ味大して落ちてなくね?って時はエンジだけで済ますことが多い。
包丁はFV10,ただし堺一文字じゃなくてフジタケで買ったやつ。
右側面20〜30度くらい(大体)、左側面5度くらい(大体)で左右糸刃入れて片刃よりに砥いでるんだけど、
どーも玉ねぎ1つくらい刻むと刃先が鋭くなくなる感じというか、微妙に刃先が
丸刃になったような感じの切った感じになってしまう。(一応、玉ねぎ切って目が痛くならないが・・・)
研いだと思ってもかえりがとれてないから、切ってる途中でかえりが
ロールみたいになって切る時邪魔になってるんだろか。
VG1、白二とかの研ぎやすい鋼材は普通に砥げる。
誰かアドバイスくれーー
包丁スレによればVG10は包丁用としてはクソ鋼材じゃなかったかw
783 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/23(木) 11:04:36.14 ID:glLqQyMP
包丁スレみるけどそんなスレの総意(笑)は無かったぞw
VG10の場合、ほとんどが多層鋼利器材のダマスカスだからね。
VG10がどうのというより、ダマスカスが無駄って話でしょ。
一人、ダマスカス信者が張り付いているけどw
あと、VG10はサブゼロ処理をしないと硬くならないので、
通販で安物買うなら、VG1の方がマシってのもあるかな。
耐摩耗性、腐食性が高くナイフ向きってあたりから
研ぎにくい材であることは想像できる
786 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/23(木) 12:39:13.34 ID:glLqQyMP
削れにくい系じゃなくてかえり落ちない系なのかな、やっぱり。
削るのは容易いんだが。
で、だれかいい加減コツを教えてくださいwww
>>784 サブゼロ処理をしたかどうかは説明文にも書いてないことが多いけど
価格帯で判断できるの?
コツも何も、まだ原因の特定が出来て無いじゃ無いの
単純に、鋭角に研ぎすぎて刃持ちが悪いのか
刃先までに砥石が当たって無くて、そもそも研げていないのか
辺りだって考慮する必要あるんじゃね?
カエリを取りたいだけなら、Gパンにクレンザーでもピカールでも少し垂らして
軽くタッチアップする感じでやれば取れるさ
でも、書き込み見てる限りじゃカエリが原因では無いと、俺は思うがね
789 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/23(木) 13:12:41.66 ID:glLqQyMP
>>787 メーカーに訊けば教えてくれるんじゃね?俺は訊かなかったけど。
それか硬度がHRC61くらいならサブゼロ処理した可能性高
>>788 ん、刃先まで砥石が当たって無い系か・・・
確かにちょっと刃角変えたりすることもあるからそれもあるかもしれないな
刃角は、もうちょい立てて小さい小刃付けて試してみるよ。
>でも、書き込み見てる限りじゃカエリが原因では無いと
そう思った理由をできたら教えてもらいたい
砥石がえぐれてくると、刃先がうまく当たってないし、
丸くなって、研ごうとする人はさらに頑張るから、
さらに砥石がえぐれて…。なんかの本に書いてあった。
>どーも玉ねぎ1つくらい刻むと刃先が鋭くなくなる感じというか
カエリが取れていないのなら、最初から切れないと感じるハズだよね?
コレ↓が正しいかどうかは別の話としても
>切ってる途中でかえりがロールみたいになって切る時邪魔になってるんだろか。
キミの想定ならば
邪魔をしてるなら、最初から邪魔になって切れ味に差が出るよね
792 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/23(木) 13:58:57.88 ID:N9grIHwp
>>781 たまねぎなら、10度前後で研ぐと凄く変わるよ。
中荒砥で研ぎ下ろしてみたらどう?
793 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/23(木) 14:00:48.40 ID:glLqQyMP
>>790 面直しはかなり頻繁にやってるんでそれはおそらくない。
>>791 んー、研いだ直後はかえりが横じゃなくて下方向に向いてるからかな?みたいに思ったんだが、
違うか。
だと鋭角すぎて刃が負けてるってことかな。
でもそれだとなんで和包丁は大丈夫なのだろ
794 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/23(木) 14:02:22.66 ID:glLqQyMP
>>790 面直しはかなり頻繁にやってるんでそれはおそらくない。
>>791 んー、研いだ直後はかえりが横じゃなくて下方向に向いてるからかな?みたいに思ったんだが、
違うか。
だと鋭角すぎて刃が負けてるってことかな。
でもそれだとなんで和包丁は大丈夫なのだろか
あと研ぎおろしはもう一回やったー
ゆるいコンベックスグラインドに右側面だけやった
795 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/23(木) 14:03:47.90 ID:glLqQyMP
なんかミスって連投してしまたorz
796 :
∴:2012/02/23(木) 16:48:46.34 ID:CExVcPc0
>>794 たぶん同じ包丁を似た様に研いでるw
裏の小刃やめて、フラットに持っていったらいいようなキガス
797 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/23(木) 17:09:55.51 ID:glLqQyMP
完全フラットだとくっついたりしない?
それに、もうある程度研ぎ減らして裏側も(刃角があさいまま)小刃広げてるから
これを平らにしたらかなり研ぎ減ることに・・・
798 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/23(木) 17:24:43.13 ID:N9grIHwp
>右側面20〜30度くらい
これって骨スキの研ぎじゃないの。
牛刀でこんなに立てるのは、どの業界で普通なのか。
799 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/23(木) 17:42:47.44 ID:glLqQyMP
左側面をかなり寝かせてるから、右側面を結構立てないと鋭角になりすぎる。
片刃よりに研ぐのが俺は好きだから。
ちなみに本職じゃないから業界で普通かどうかは知らないー
800 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/23(木) 18:15:10.38 ID:N9grIHwp
そうか、左のうらを研ぐとき寝かせるといっても、10度?
オモテの研ぎ角を10度までさげてみる気はないの?
ウラは8度くらい
何本か持ってるのなら、1本をためしてみてほしいな。
801 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/23(木) 18:54:09.19 ID:glLqQyMP
表10度って、永切れするか?
研ぎの練習台は貝印のホムセン包丁か6Aの牛刀だから
その刃角じゃ刃がつぶれそうな希ガス
あまり鋭角に研ぐと、キャベツとかトマトを切るとき、刃がまな板に入っちゃって使いづらいでしょ。
そうならないレベルで鋭角に研いでいる。
カエリを取るとき、最後にやや刃を立てて2-3回こすっているので、わずかに糸刃がついているかもしれないが、
基本、ベタで研いでいる。角度が何度かとかよくわからん。
803 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/23(木) 19:34:34.91 ID:GpUYnnaI
50倍ルーペを勝って、研ぎ直後とタマネギカット後を見比べるって言うのはどう?
805 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/23(木) 19:44:53.32 ID:3JDLTfcJ
刃こぼれに100倍も要らないでしょう、30倍程度で確認出来ます。
100倍あれば研ぎ傷の比較が出来まっせ。
806 :
∴:2012/02/23(木) 19:44:58.03 ID:CExVcPc0
>>797
それなら十分じゃないかな
裏小刃幅5〜10mmぐらいで
裏の糸刃をやめてピシッと小刃付けで
カエリを落とす感じでいけると思うんだが・・・
ちゃんと研いでも切れないV10という結論か
それはVG10に失礼(笑)
刃先を薄く研げばいいってもんじゃない
私も裏はフラットに研いで、表は2段研ぎ。VG10の刃先角は34°ぐらいが長切れする。
すげーな。34度か35度か33度か、研ぎ分けられるんだな。
なんか道具使ってるの?ランスキーとかトゲールとか。
自称なら誰だって大統領ってことさ
813 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/24(金) 10:15:28.39 ID:umKnOGvi
>>811 それくらいの違いがわかんないようで、刃先角維持して研げるものか、このど素人。
プギャー
816 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/24(金) 17:13:22.68 ID:46r5bNOA
きっと34度から1度変わると、切れ味が変わるというんだろうな・・・
817 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/24(金) 19:50:25.37 ID:7AHhpUyn
>>810 >VG10の刃先角は34°ぐらいが長切れする
質問です。VG10ってみんな同じ品質なの?
それとも「俺のVG10」に関しては、なの?
私VG10は一本も持っていないので分かりません、仕事用のナイフなら数本同じのを
持っていますが、手打の炭素鋼のためか全く同じ物はありません。
VG10って言っても包丁からナイフまであるから、用途に応じて角度が決まるべきじゃない。
まー固い刃持ちのする鋼材なら鋭角で研いでもいいのかもしれんが・・・・
まあまあ。
821 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/25(土) 00:32:44.04 ID:gS+YhBx2
>>781 裏5度だと方刃に近いね、表は真ん中取って25度。
これだと2:8位だから、糸刃の付け具わいにも因るけど刃厚の無い
牛刀だとちょっと急刃かも?
最初切れるのだから、刃先が薄過ぎほんの小さなバリが潰れて切れ味落とす
位しか思い当たらない、砥石との相性が悪いのかな?
オレンジで止めた時とエンジまで掛けた時は同じ状態に成るのかね
俺はVG10でも3枚のダマスカスだけど、普通黒幕グリーン#2000で
砥いているけどそういう事は無いね。
>>814 残念な回答だったな。
レーザーで刃角を測る機械ってあるじゃん。
「俺が納得する研ぎができたとき、刃角を測るといつも34度なんだよ」
くらいの回答を期待していたのに。
いや実際、名人の研いだ包丁を測ると、すべて同じ角度だったというのは十分にあり得る。
が、「では34度で研ごう」とか「今度は35度で研ごう」とかはあり得ない。
堺一文字光秀のFV10を買ったんだけど、
砥石はシャプトン1000と5000が鉄板なんだよね?
#1000買わずに#2000買っても良いかな?
読んでると#1000では削りすぎるとかそんな記述があるもんで。
>>823 #2000も鉄板だろ・・ほんとに過去ログ読んだのかと・・
それに洋包丁だけなら#5000なんてイラン
初心者ほど研削力の強い砥石のほうが失敗しにくいし上達も早いから1000を勧める
それは初心者は10ストロークなら角度を維持できても100ストロークではヘロヘロになるから
ある程度研げるなら2000だけでも実用的には問題ない
ほーほー。
別人だけどヘロヘロの部分納得できるわ。
安物の(1000円以下)ステンの洋包丁なら、#400よりも粗目で研いで#1000ぐらいの中砥石で仕上げたら良いって事?
なんでそんなにバカなの?
安物なら茶碗の裏でこすれば十分だろ
まあまあw
安物なら研がずに買い換えろよ。そのほうが経済が回る。
折るふぁカッターを折らないようにシャープナーで研磨するのが好きだ
荒砥ぎに電着ダイヤ砥石ほしいんですがオススメってありますか?
アイウッドの両面のやつ
♯300と♯1000
♯150と♯800
の二種類がある
台もついてるし、お試しにならいいかも
安い店なら4千円台前半で買えるはず
>>843 ありがとうございます。
早速ポチリます
>>843 ありがとうございます。
早速ポチリます
843に期待
>>781 最後の糸刃付けで、刃角がぶれて切れるところと
丸刃のとこが点在してんじゃまいか。
鋼材違うけど和牛刀で似た経験した。
糸刃の刃角が安定すると永切れするように
感じている。
甚五郎研ぎについて詳しく解説しているHPがあったら教えてください
ほぼ初心者で工作用のナイフしか研がない用途限定で そこそこ切れるようにするものを
ひとつだけお勧めください。
>>843 ありがとうございます。
早速ポチリます
謎質問に、謎回答、謎感謝w、なんぞこれ?
847 :
843:2012/02/27(月) 20:55:15.94 ID:VjGfkIxq
踏んだスレ番が悪かったか 糞スレ 糞住人め
ダイヤモンドキッチン砥石っての買ってきた。だめもとじゃ
日記はチラシの裏にでも書いてろよ
工作用のナイフってどんなんってことからして既によくわからないし。
切り出しじゃなさそうだが。
まぁ研げるといいんね。
研ぎの技術が無い人に何を薦めてもねぇ
唯一ランスキーぐらいか?
キングの粒度1000の超特大砥石ほど幅のある砥石って他のメーカーでも作っていますか?
852 :
843:2012/02/28(火) 06:49:04.07 ID:QmziZz/H
853 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/28(火) 08:14:35.81 ID:5NZMkHZU
カッターナイフ
855 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/28(火) 11:16:11.55 ID:QiM5wHvs
随分ちっちぇな
857 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/28(火) 16:48:57.69 ID:9bLkaEIY
>>853 なぜ、ハツリの鉄人とか、荒武者とか
ミョーな名前がついてるのか
職人にはDQN層が多いため
研ぎ職人のホームページとか見てると、どれもこれも人間性がよく出ててすごいのなw
他店で満足しなかった方、是非うちにお越し下さい、はまあ普通だけど、よその事を
○○な方法で研ぐのは間違いですとか、業者のなのに○○を使ってたりしますとかみたいな、
自分の技術をPRする手段に、他人を落として自分を上げる物言いをするDQNが多いわ。
860 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/02/29(水) 10:11:11.41 ID:SB8L5icR
そんなに多いの?たとえばどことどことどことどこ?
リンクお願い
基本的にバカでもなれる仕事だからDQNが多いのは納得出来る。
しょーもない質問なんだが
砥石の番手って、詳しい人が見たらだいたいどれぐらいか分かるものなの?
家に古い合わせ砥石が有るんだが正体不明なのよ
多分、砂地の荒砥と片面は煉瓦色なので中砥石と予想してるのだが
今後買い足す時に、ダブらせたく無いのよね
砂地が600煉瓦が1000と予想
>>863 レスありがとうございます
だいたいそんなところなんでしょうね
荒砥と仕上げ砥石を買う時にダブらなければ大丈夫なので
家で使ってるのはステンレス包丁のみ、鋼や割り込みも有るのですが錆びさせるので殆ど使っていません
#200〜300ぐらいの刃線直し用を追加したら、仕上げ砥石は要らないかとも考えています
865 :
ナース:2012/02/29(水) 17:39:39.19 ID:qFhkI6Ul
上手く刃付け出来ない方 トゲールかトギコロ2で刃付け出来ますよ。
トギコロ2ってなんだ?てググったらこりゃナイスだな。
っていうか面白そう。欲しくなっちゃったぞ。
コレが噂のスマタでつね
トギコロ作ったら鉋楽かな
上達しないのがアレだけど
870 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/03/01(木) 21:16:40.23 ID:+yU71tvg
トギコロU、#300ト#800か・・・刃の付け直しするのには良さそう。
15°固定か・・・角度が変えられるとなおよい
包丁の台の下に板入れると鋭角に
コロコロするところに板置くとと鈍角にできると思う
水平以外だと丸っ刃になる
と思ったけど包丁を上にしたら蛤もできるかもねw
>>873 絵に書き忘れた
赤いメッシュの部分の厚さを変えて刃角を変える
>>872 普通の包丁は縦と横の複合カーブが付いているから、砥石.包丁どちらかが遊動しないと
刃先に向かっての曲面は砥ぎ角違ってくるんでないのか。
そこはお察し、なんだろうなぁ
>>862 それ、「合わせ砥石」じゃなくて「コンビ砥石」
固定式砥ぎ機は平面の鑿や鉋の刃には有効でも、曲面の有るナイフ.庖丁にはランスキー
タイプの誘導式が良いと言う事だね。
昔から家にあった砥石が管理が悪くバラバラになってしまいました。
ふつうの青砥だと思っていたのですが、さがしても同じようなものにめぐりあえません。
ほかの可能性もあるのでしょうか。
石はセメントを流して固めたような色艶で模様はなく、少しやわらかい感じがします。
目はかなり細かく、持っている人造砥石の#5000より細かいように思います。
家の者の話では、40年ほど前に家を改築した際に大工さんが置き忘れていったものでは
ないかということでした。やはり古い青砥でしょうか。
880 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/03/05(月) 20:10:52.88 ID:RixFm09k
写真をうpしないとわからないということに気づいてね。
失礼しました。
説明から候補をあげられる人がいるかもしれないと思ってしまいました。
他で聞いてみます。ありがとうございました。
なんでそう思ったんだよ
そういう思い込みをしないで写真など上げたほうが良いと言われているのにアホか
うむ。確かにアホだ。
まさに慇懃無礼ってやつだな
セメント色とバラけたってことだけで何が分かると思ってるんだろうか
本山砥石で今買えば10万は下らないやつだろ。
886 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/03/06(火) 08:05:26.86 ID:0M2FMRU3
>881はエスパー登場を期待したのだろうけど、ほかのスレでもエスパーはそんなにいないとおもた。
セメント色で目が細かい、柔らそうなら青砥でまちがいないということで
そういう答えが欲しかった・・・だけ?
>>879 大工が大切な天然の仕上げ砥を忘れていくわけがないので、きっとそれは妄想。
そんな特徴で青砥の訳もなく、柔らかめで模様がなくセメント色っていったら、
大抵キングの F3 (#4000) あたり。
ホムセンで並んでるザラザラの灰色の
大村?とか書いてある
数千円の
コンクリートブロックだろ
ステンの包丁研ぎにスエヒロのコンビ砥石を買おうと思うんだけど
#280から#1500って間が飛びすぎか?
滅多に使わない荒研ぎと日常のメンテ用ということなら理解できる
普段280を使わなければ無問題
thx
結構ハードに使われてる包丁だから細かい欠けが目立つんだよね
荒砥で刃欠けを直した経験が無いなら、荒砥を買うより研ぎに出した方がいいよ
やってみたいんだ、ってなら別に止めないが
#280なんて買って使ってそれっきりになるから無駄だよ
ステンなんて安物庖丁なら別に良いんじゃね?
練習に100円ショップのとかでやってみてもいいと思うし。
細かい欠けならシャプトンの 1000番で十分じゃね?
>>894 近くに研いでくれそうな店がないのと、出来れば自分で研げるようにしたいから
荒砥がもったいないかもしれないけど今回は自分でやってみる。
>>896 シャプトンってM5?
どうせ金出すならいい機会だからトギコロ買ってレポートしてくれw
899 :
きゃりーぱみゅぱみゅ:2012/03/08(木) 23:01:01.58 ID:ApR5/Fc7
人造砥石なんて安ナイフとおんなじような値段なんだから、荒砥買って挑戦してみれば?
ただ、M5は5ミリくらいしか研磨面がないだろ。真ん中凹んだ荒砥を面直ししたらもう使
える厚みはほとんど無くなるから萎えるんと違う?
キングとかの方が練習用としては良いと思うぞ
シャプトンのM5でも#1000なら使えなくなるまで減らすのは難しいでしょ。
ただ、それとは別に本当に#240とか#320とかぐらいの荒砥が必要な状態なら、
それ以上が神懸かっているのとは正反対に、#1000以下はダメ商品しか無い
シャプトン買っちゃダメだけど。
\1,980の両面ダイヤ(#400+#1000)が便利だけどね。
ダイヤの#1000はけっこう荒いから、中仕上げの角砥石が必要になるかな。
902 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/03/10(土) 10:02:05.15 ID:MdaHwMAg
同意、電着ダイヤがあれば荒砥は要らない。
買う時に反りがないか確かめて買えば砥石の面直しにも使えるし、
それ自体は面直しの必要がないので気兼ねなく使える。
ダイヤでたまに掛かるでかい粒はなんなんだ。あれ泣きそうになるんだけど
5000で研いだら輝いて感動したw
いつもは中砥兼荒砥しか持ってなかったからかな…
905 :
∴:2012/03/11(日) 13:14:33.25 ID:tRVXLB40
>903
高級品は砥粒が碁石を並べたようになってるが、
安物は、月見団子を積み上げたようw
使い込んで研削力が一段落ちたあたりから
使いやすくなる
それまでは、名倉かけたり、液体クレンザー使ったりすると
スムーズかと
ちょっと大きめダイヤは、がんばったあなたへのご褒美
907 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/03/11(日) 22:24:07.69 ID:BiJ2oWCM
ナニワは底品質です。
チョン企業です。
ナニワ無くても包丁は砥げる。
面直しにダイヤ砥石を調達しようと思うんだけど、SK11の#150/600と#400/#1000が気になった
どっちが適してるんだろう
>>905 いやー逆なんよね。使い込んでくると剥落してくるような。アイウッドのやつやったんやが
力入れすぎてたかなあ。ダイヤだと欲張っちゃうんだよな
911 :
∴:2012/03/12(月) 01:54:41.16 ID:MjrxWdYK
>>909 SK11の#400/#1000をもう5年ぐらい使ってるが
不満は無いw
#150/600は使ったことが無いから比較できないが・・・
>>910 sk11のはアイウッド以下の安物だけど・・・・
荒砥兼、面直しで3年以上使ってる
伊予砥、キンデラ、あたりで名倉。もしくはクレンザーでもw
スムーズで無駄な力も入らないのでお勧め
ダイヤ砥石の歪みってどうやって確認すればいいんだ?
店員さん呼んで、砥石を袋から出してもらって定規か何かで調べればいいのか
それくらい当然やってもいいと思う。安い買い物じゃないし。
916 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/03/13(火) 22:57:48.44 ID:KNpDESB3
>>914 警報機さえ付いていなければ袋から出してアルミスケールで調べてから買います。
ダイヤ砥石自体が反っているなら論外、反りはないけど縁にバリがあり隙間が空く
物なら買って帰って大きなヤスリの側面のギザギザでバリを取ればおk
917 :
パンツマン:2012/03/14(水) 00:47:11.02 ID:dXFRe15R
トギコロ2レポートします。五分位で刃付け出来ました。百円包丁は苦戦します。 鋼やステンレスなら非常に楽に刃付け出来ます。私は千番や六千番で仕上げしたいですが家庭なら問題ないレベル爪に横滑りしないでククッと食い込みました。 トゲールもお勧めします。
>>915-916 ありがとう。家にはプラのフニャフニャした定規しかないから、これを機にシンワの定規でも買って計るわ
あと、ダイヤ砥石を面直し砥石として使うつもりなんだが、使い込んだらいつかダイヤが落ちて直せなくなるよね?
そういう場合は金剛砂を買って使えばいいのか?
新しいの買えばいいと思うよ
勿体ねぇ……
そうなったら面直し用のを使うわ。ありがとう
>>918 電着ならメーカーによっては再電着してくれるところもあるけど、基本は新しいのを購入。
922 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/03/14(水) 05:03:03.15 ID:Z2w+CmwR
http://ameblo.jp/m-masa12/entry-11016063703.html ★残念なお知らせです。テーマ:ブログ
実は、「四日市の研ぎ師 日本堂」の店主が行方をくらましてます。
私も、少し前から変に感じて居たのですが「ついにやられました」
彼は「手間賃全て前取り+刀剣預かり」で納期が遅れたり
全国の抜刀家から「日本堂」に付いての問い合わせが殺到してます
気分が乗らないと納期を平気で伸ばしたり「雄一の連絡手段である携帯にも全く出ません」
★先月も3振り預けてあり手間賃先払いで工程途中でしたが「何か不信感」を感じて同じような他流の先生方とやっと
連絡を取り2振り取り返しました。
★彼は、口先だけのその場しのぎで「逃げ切れなくなると全く携帯に出ません」
◎私も1振り+仕上げはそのまま放置され連絡が付かない他の剣士と何度も「日本堂」と「大家」さん宅を訪ねましたが、
店の入り口には「貯まって溢れた」刀剣研ぎ依頼の宅配便の不在カードの山と裏からは天井まで積み上げられたゴミ袋の山...ショックでした...
こんなに簡単に裏切られるとは...私の感触では、店には何十振りの刀剣があったはずです。
その際「すいません」と口先だけの言葉を信じ「体調悪ければ携帯出ない」との言葉に
「そんな子供みたいな事が通用すると思っているのか?」と叱りましたが全く反省も無く、
最後の1振りも取りに来てと連絡が有り「店へ行くと留守
電話を掛けると「忘れてました、自宅へ持参します」流石に呆れて「もう良いから返してくれ」との答えに
「自宅へ送ります」...数日経っても送られてこないので「電話したところ」「まだしてません..」
理由を問うと
「錆が出でます」
流石にキレて 「お前が錆びさせた」のだろうとの問いには「すみません」その後音信不通仕事場はもぬけのカラです。
★地元管轄の「刑事課」に相談してますが、既に数件の被害届が出で居る様です。
こんな「善良な武道家」を騙し(現金+刀剣)まで返さず連絡受けない男
「武道家の心を微塵も持っておりません(卑劣な奴)」
HPです「良いことを書いてますが」↓(写真が出てます)
日本刀,美術刀剣御研処-日本堂
http://www006.upp.so-net.ne.jp/nihondo/ これが現実です、私たちも何度か足を運び色々と手を打って居りますので全国の「研ぎ依頼の被害者の方々」
絶対こんな男を許す事なく責任追及しましょう。何度か出ない携帯に「研ぎも金ももう良いからせめて刀を返して」と
伝言し続けてますが未だ連絡は有りません。
(皆で情報警察へ知らせて刀を取り返しましょう)
善良な・・・
>>917 いいね
人の包丁頼まれて研ぐ時に欲しいな
曲線部を研ぐときはどんなかんじ?
コロの片側が浮くのかな
925 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/03/14(水) 11:38:26.47 ID:Tj8Zv/Is
日本堂の研ぎ師さんは三重県の刀剣愛好家の中では●●で有名ですよ。
皆、それぞれ近郊の京都や奈良の研ぎ師さんに依頼しています。
926 :
パンツマン:2012/03/14(水) 13:52:20.34 ID:dXFRe15R
924
曲線は研面に対して垂直にダイヤモンド砥石を当てると効率いいようです。
ようつべにトギコロ2で検索すると開発者がデモンストレーションしてますので参考にされてはいかがでしょうか。
荒砥の工程が短縮化した感じですね。
ちなみにパクり品のフォーエバーの類似品は安いですが砥石バーのクオリティ低くお勧めしません。
927 :
パンツマン:2012/03/14(水) 17:36:13.66 ID:dXFRe15R
垂直ではなく直角ですね。
コロは床に当てると15°になるので曲線に応じた角度に直角になるよう砥石をずらして使っています。
ようつべでは刃先の研いでるシーンは無いので自己流です。
928 :
sage:2012/03/14(水) 21:37:43.84 ID:c/hee7ut
フォーエバーまじ安いな。
15°の研ぎ台だけで元が取れそうw
日本刀を使った(人を切った)わけでもないのに、
なんで研ぎに出さなければいけないんだろうな?
錆びさせちゃってるのかな?
使ってもいないのに、なんで錆びさせちゃうんだろう?
どういう保存をしているのだろう?
京セラや下村工業から出てる棒状のセラミックシャープナーの使い勝手はどんな感じ?
洋包丁の油とるにはいい感じ
なんだそれ使えないってこと?w
園芸バサミが研げればそれでいいんだけど
そんな高いものじゃないし
自分で買って試せばよろし
研ぎスレにいるくらいの奴がタッチアップなんかするなよw
初めて砥石買ったんですが、5x10mmくらいの欠けが砥石の面取りしてある場所にありました。
使用には問題ないですか?
買った店に聞けよカス
分かんねーなら書くなカス
消えろ
初めて砥石買ったボケがほざくなや
研ぎ面にあるなら不良品。レシート持っているならサービスカウンターで払い戻し
か交換してもらえばいい。ネット販売ならややこしいが、とりあえずメールで対処
方法を聞くんだな。黙っていれば交換する権利を失うだけだ。これを自己責任という。
ツーハンドラテンマチェットに刃付けしたいんだが
>>940 砥石見てニヤニヤしてるようなジジイははよ逝け
老害
しね
砥石の面取りしてある場所にカケがありました
使用には問題ないですか、だとwww
母ちゃんのおっぱいでも吸って寝とけやwww
よっぽど悔しかったのだろう・・・南無
しね
>>937 その砥石って天然?それとも人造?、人造であれば不良品、交換。
天然の場合、同じ物はなかなか無い(仕上げ砥石)、縁や角の欠けなら問題なく使用出来ると思う。
砥面にある剥がれもじゃまにならない場所なら気を付けて使えばいいし、
深さが1o位なら電着ダイヤで削り取ってしまうことも出来る。
購入したお店に相談してみるのが一番良いかな。
ゴメン、面取りって書いてあったね、天然だ。失礼しやした。
通販なら仕方ないけど、買う前に見なかったのか?だったらアホだな。
953 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/03/16(金) 22:13:02.06 ID:axGgGNwk
皆さん、謝れとは言いませんが、こちらもちょっと大人げないのですが、
ムカついたので友達のハッカーに頼んであなた方の個人情報を探ってもらうことにしました。
あ、もう遅いですよ。もうすでに友達解析始めちゃってますから・・・(^^;
ちなみにこれは自慢じゃないんですが、その友達は日本でも5本の指に入るくらい凄腕のハッカーです。
この前彼の家に遊びに行ったら、ものの5分で他人の個人情報を抜き取っていました。
彼にとってそれくらい赤子の指をひねるくらいの行いなんですよね(爆)
これであなたもいっかんの終わりってやつですね(^^;
まあせいぜい後悔してくださいね。
954 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/03/16(金) 22:20:22.69 ID:KjXNMjmd
久々に面白い(≧〜≦))ププッ
抱いて!
956 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/03/16(金) 23:26:22.82 ID:LXsn3AgA
犯罪の依頼も立派な犯罪ですよ。
それとも脳内犯罪か・・・
コピペ貼って逃げるとか誰かさんにそっくりだな
ちょっと確認なんだが、面取りしてある部分には
全く刃が当たらないから、カケがあろうがなかろうが、
全く関係ない、で良いんだよな?
面直しじゃなくて、面取りの部分だからな
そらそうだろ そんなこと言い出したらコッパなんて使えなくなる
え、のこのこ戻ってきたの!?
いや、俺は奴じゃないよ
スーパーハッカーの友達いねえしw
一応、確認な
>スーパーハッカーの友達いねえしw
ワロタwww
963 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/03/17(土) 08:28:54.04 ID:P5bUjOip
流れ的には「スーパーハッカー」ぢゃなくて「スーパーハカー」だろw
よりクラシックな表現ですな。まさに2chの様式美。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| おまえらも |
∩_∩ | .|
(´ー`) < 暇な奴ら .|
( ) | .|
| | | | だなぁ |
(___)__) \_____/
↑ お前は「スーパーバカー」
969 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/03/18(日) 05:14:36.09 ID:JBiIDdgQ
何故、刃で解決しないのか
包茎ですからね
971 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/03/18(日) 07:43:27.78 ID:tLznmVYo
自ら皮を切った俺様が通りますよ
小便小僧が泣きながら敗走したスレはここでつか?
973 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/03/18(日) 19:04:25.42 ID:7RhAlJXR
う、烏口…
⌒ ヾ 、ミ川川川彡
r/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、 ヽ ミ 彡
/. ノ( (゚ッ)/  ̄ ̄~ヽ ヾ 三 こ 駄 三
/ ⌒ ト、.,.. \丶。 三 ら め 三
彳、_ | ∴\ ヽ 三. え だ 三
| ) r‐ / ノ( \\ |∴ 三 る 三
| ⌒|⌒ ヽ ヽ | 。o 三. ん ま 三
ノ( / | | / 三. だ だ 三,.
.⌒ / ヽ|/゙U 三 吐 三
/ u 三. く 三
三 な 三
彡 ミ
彡川川川ミ.
これじゃ烏口と言うより鳶口だな。
消防隊か
烏口て研ぐもんなのか?
というか研ぐほど減るもんなのか。
かつて日本でのアーカンサスホワイトの用途ってメス研ぎと烏口研ぎくらいだったんかね?
誰かいる?
いない
>>979 金属加工やエンジン研磨は基本油砥石使うから、人造が普及するまでは沢山使われていたそうだ
今メス砥ぐやつなんていないぞ。
刃は使い捨てだ。
だから「かつて」なんだろ
メスを油研ぎする馬鹿なんていないよ。
油研ぎはろくな砥石が手に入らない国のもの。
良質の砥石が手に入る火山国の日本では何の意味もない。
低レベルな気取ったファッションの意味はあるかもな。
ナイフのスカルペブレイドはメスの意味だろ。
初めて砥石買ったんですが、4x8mmくらいの欠けが砥石の面取りしてある場所にありました。
使用には問題ないですか?
>>988 その砥石って天然?それとも人造?、人造であれば不良品、交換。
天然の場合、同じ物はなかなか無い(仕上げ砥石)、縁や角の欠けなら問題なく使用出来ると思う。
砥面にある剥がれもじゃまにならない場所なら気を付けて使えばいいし、
深さが1o位なら電着ダイヤで削り取ってしまうことも出来る。
購入したお店に相談してみるのが一番良いかな。
ゴメン、面取りって書いてあったね、天然だ。失礼しやした。
まさに天然
992 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/03/21(水) 12:05:41.84 ID:QbvAlQBX
ツーハンドラテンマチェット
なんだこの既視感
ナイフも包丁も、スネ毛剃れるまですら研げない初心者です。
初心者過ぎて、
>>11のコピペの笑いどころが分からない
ものの10分っつってんのに膨大な時間掛かってることに突っ込めばいいのか、
髪の毛の輪切りに突っ込めばいいのか
#30000まで下地消し続ければもの凄い切れ味になるのは当たり前なのか
それとも、もはや形式美と化した古のコピペに触れるのは野暮なのか。
教えてください。
気にするな。
997 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/03/21(水) 18:09:41.56 ID:3WHH6YkJ
梅
埋め
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。