【刃物】-【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】24ストローク目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前なカッター(ノ∀`)
包丁から、剃刀、カッター、日本刀まで。
研ぎ・研磨の総合スレです。砥石(研磨材)の話題もここでどうぞ。
過去ログ、参考は>>2-3
次ぎスレは>>970にお願いします。

4ストローク>>1さんの言葉
 「お前らの研ぎ魂を熱く語ってください。」

前スレ
【刃物】-【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】23ストローク目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1294834454/

関連スレ
【お兄ちゃん】砥石発掘スレ3石目【らめぇっ・・】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1171977102/
原器(manabuスレ)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/shugi/1240329183/

刃物の手入れの話題は↓へ
【お手入れ】刃物のメンテナンス2【レストア】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1192535679/
ナイフシースを語るスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1108902101/
2名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 23:00:51.98 ID:AZx3XxvN
3名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 23:01:25.84 ID:AZx3XxvN
研ぎ参考
 包丁の研ぎ
  ttp://www.kiya-hamono.co.jp/mainte/index.html
 鉋の研ぎ
  ttp://www2.odn.ne.jp/oak/t-top.htm
 彫刻刀の研ぎ
  ttp://www.michihamono.co.jp/index.html
 斧の研ぎ
  ttp://www.dream-logworks.net/hobby/axe.html
 日本剃刀の研ぎ
  ttp://www.jumi.co.jp/shop/riyou/kamisori.html

砥石参考
 砥石選び
  ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/index.html
 革砥
  ttp://www.nunokawa.net/maintenance/kawato.html
 シャプトン株式会社
  ttp://www.shapton.co.jp/index.html
 松永砥石株式会社
  ttp://www.matsunaga-corp.co.jp/index2.html
 有限会社並川平兵衛商店(刀剣用の砥石)
  ttp://www.namikawa-ltd.co.jp/
 株式会社バイコウスキージャパン(精密研磨材)
  ttp://www.baikowski.co.jp/info/

dat落ち
 ♀研磨の極意とは♀
  ttp://science5.2ch.net/test/read.cgi/material/996904624/
4名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 23:08:03.20 ID:OlfaaMDh
>>1
5名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 23:21:11.68 ID:qrNigmhP
いろいろやった結論だけど
切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw

包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。

代表的なのは、トゲールとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね

実はたいしたことねーのなw
6名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 23:27:14.32 ID:Qf4hwSLi
いつものアルミナスラリーコピペじゃないじゃんw
一気に初心者レベルになっちゃったんだけど、なんで?
7名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 23:28:27.08 ID:vCyd7Jmt
まあ真理だけどなw
8名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 23:31:03.08 ID:qrNigmhP
アルミナスラリーコピペが上級者レベルだと思ってる馬鹿発見w
9名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 23:51:40.21 ID:09bm1316
暖かい目で見守ってあげましょう。
10名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 00:14:06.12 ID:FmGjWLEV
うっは、アルミナスラリー関連、マジレス。まいったな。
おまえら、マジでアルミナスラリー目指しちゃってね?
11名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 00:21:47.74 ID:FmGjWLEV
あ、俺、>>6ね。
12名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 00:56:33.68 ID:vKLHiq9S
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。

キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した白い研磨板は、
材料代は数千円で、ものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、
情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまった。ホームセンターで買った
ステンレスの三得包丁だろうが青紙の菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部
同じく切れる刃を得る事ができた。髪の毛を空中で薄く輪切りにしなが
ら、ふと気づいた。この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ。
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない。

かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。

いままで色々書き込みを見てて勉強になった。みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを
ありがとう。

俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分も研げば、
それでおしまい。マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で
済むなんて…。目標を失って空虚です。もう精進するのに疲れました。

では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。
13名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 01:47:47.87 ID:JrEe2SpR
14名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 01:55:36.22 ID:MFwip19D
>>1
おつかれー
15名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 07:53:55.37 ID:brKCWF8P
情無用の戒律
 一.空気を読まぬ行動は死刑
 二.スレ違いの話題を続ける者は死刑
 三.荒らしにレスした者、スルーできぬ者は死刑
 四.スレを乱す者は死刑
16名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 10:56:13.52 ID:4Yx4PQen
一と四はいらない
必死で空気作ろうと自作自演を続ける間抜けはウザい
17φ携帯:2011/06/13(月) 13:48:51.71 ID:B3XT6sg1
オイ!!!此処に原器とやらは居るか?
18名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 19:23:07.66 ID:1+YgprD/

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                 Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚Д゚,,) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
19名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 19:26:23.77 ID:1+YgprD/
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
20前スレ953:2011/06/13(月) 21:01:55.87 ID:oJXKZ7hR
前スレ953です。

>>970さん
>>983さん
情報ありがとうございます。

細か目の番手の砥石まで必要なんですね〜。
一方で、
#1500でも産毛が剃れる程度に研げるんですね!

百均砥石の仕上げ用中目#240が、キングでもシャプトンでも#いくつに相当するのかわからないので、
まずは、#1000を買って研いでいってみようと思います。

// マシェットを産毛が剃れる程度に研いだ/でいる方いないですかね。。。
21名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 21:40:04.68 ID:vKLHiq9S
>>20
俺のはオンタマだけどいつも産毛が剃れるくらいに研ぎあげてるよ
22名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 22:02:54.65 ID:XmBW+hPP
薄い鉄板と
1000番の砥石があれば
髭や産毛を剃れる刃物を作ることは出来るw
23名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 00:21:34.45 ID:UNbbSoN+
鋼板ならできるのもあるけど、ただの鉄板じゃムリでしょ。
24名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 00:27:48.82 ID:Z3kiD3mm
昔なんかのテレビ番組で青銅の板を研いで剃刀つくってたな
25名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 00:31:43.54 ID:y9/Et/72
>>23
無理じゃないでしょ
なんか勘違いしてる人が多いけど、
鋼材によって持ちは変わるけど、切れ味自体は変わらないよw

切れ味は研ぎに。
持ちは材質に依存するわけだ。
26名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 00:46:25.62 ID:k0dINVYI
>>25それは産毛限定の話?木材とかは違うよね?
27名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 00:47:10.24 ID:UNbbSoN+
だけど、地金が出ちゃった手打ちの菜切り包丁あるけど、まったく刃がつかないよ。
薄くはなるけどペラペラで、指でつまんでクネクネ曲げられる。
毛は剃れないなー。
鋼じゃない鉄ってむちゃくちゃやらかいからね。
28名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 01:30:47.45 ID:y9/Et/72
>>27
それは研ぎの腕の問題だよw
安全かみそりの刃だって、薄くてペラペラでしょ
29名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 01:47:47.54 ID:KFolSB18
ブリキ板(軟鉄)やバターナイフ(オーステナイト系18-8ステンレス)で産毛を剃れるように出来る研ぎの腕前って、
まったく意味ないよね。まあ、趣味として楽しいのかな。
少なくとも、産毛を剃るための道具として選択する素材ではない。

安全カミソリは刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼なわけで、それは普通に研いで剃れなければおかしいけど。
30名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 01:49:42.40 ID:KFolSB18
あ、わかった!
軟鉄、食器用ステンを30000番まで下目を消し続け、アルミナスラリーか!w
31名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 09:24:49.95 ID:nttpRNsO
>>28
使い込んで鋼の部分がなくなっちゃったって事でしょ?
そしたらもう寿命では?
32名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 09:57:52.15 ID:UNbbSoN+
>>28
スチールの空き缶でも切って削って試してみなさい。絶対ムリ。
肉や野菜ぐらい切れるけど毛剃りはできない。
安全剃刀を引き合いに出す時点でわかってない。

>>29
腕の問題じゃないですね。硬さがないとノーズR10μ以下といった厚みで形状維持できない。
いわゆる「カエリ」状態になって脱落します。

>>30
輝かせることはできると思いますw

>>31
それはわかってます。
33名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 12:52:21.34 ID:8tKsG74U
安全かみそりの刃の話しでは、いい笑いを取ったな。
軟鉄でも研げば毛剃できるっていうのは妄想君だろ。
毛を持ってれば、ひっかけて引きちぎるのはできるよ。
なぜ切れるかを全く理解できてない。
34名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 13:39:14.61 ID:y9/Et/72
ぶははw
切るというのは、
つまりひっかけて引きちぎるという行為なのだよ
35名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 17:03:35.76 ID:55h/xV4/
>>34
空缶を研ぎあげて剃ってるのを見てみたいです。
よかったら動画見せてくれませんか?
宜しくお願い致します。
36名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 20:35:32.86 ID:zDcFFiTa
♯320とかの荒砥石ってシャープナー代わりに使える?
37名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 22:21:47.93 ID:y9/Et/72
>>35
アホだなw
古代エジプトでは青銅製の剃刀を使っていたわけだ。

銅の合金もかなり硬度を高めることが可能だが、
最も硬度の高い青銅よりも、
最も硬度の低い軟鉄の方が硬いのは常識。

空缶を研ぎあげて剃れる刃が付かないなら
エジプトで3年修行してこいw
38名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 22:37:16.47 ID:KFolSB18
>>37
つまり、こういうことでしょ?

>>34
>つまりひっかけて引きちぎるという行為なのだよ

それで髭ではなく産毛が「剃れる」のかは、はなはだ疑問だが。
39名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 22:38:29.22 ID:UNbbSoN+
理科ねっとわーく 高校生のページ

金・銀・銅 硬さ -実験- 

ビッカース硬度計により、純鉄と純銅、リン青銅の硬さを調べる実験です(実験映像)

純銅69.8 リン青銅219.8 純鉄140.9

硬さの単位(kgf/mm2)

http://rikanet2.jst.go.jp/koukou/search_s3.php?dummyInput=%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%88%E3%81%8A%E7%9C%89%E5%B9%85&ksearch=%E5%AE%9F%E9%A8%93&page=561&douga=&gazou=&anime=
40名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 22:41:38.88 ID:bkSUSHlY
41名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 22:47:01.32 ID:55h/xV4/
>>37
はいアホです。
というか研ぎ初心者なので研ぎ方から教えてください。
エジプトに行って修業するより貴方に教えていただいた方が効率的な気がするので是非お願い致します。
42名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 22:50:39.17 ID:KFolSB18
まあ、 ID:y9/Et/72 の常識と科学の常識には違いがあるわけだが、

どっちにしろ、産毛を剃れるというほどのものになるとも思えない。

古代エジプトでは、戦闘時に敵に髭を掴まれることを恐れて髭を剃る習慣が出来たということなんで、
剃り方だって今のように滑らかににではなくて、左手で髭の先をつまんで、青銅の板で引きちぎった
見たいな話だろ。>>34の言う通りさw
43名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 22:51:07.82 ID:UNbbSoN+
スチール缶で作った剃刀で産毛剃ってる動画うpしたら一発逆転できるよ。
がんばって!
44名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 23:45:24.28 ID:y9/Et/72
>>42
なんだその設定はw
妄想もほどほどにしとけや
45名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 23:51:10.58 ID:KFolSB18
>>44
青銅より鉄の方が硬いという設定よりマシだと思うが?
46名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 23:54:31.96 ID:y9/Et/72
最も柔らかい鉄板と
1000番の砥石が一つあれば
髭や産毛を剃れる刃物を作ることは出来る

という事実に何ら変わりはないけどな

もともと全く関係の無い青銅の硬度がどうであれw
47名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 23:57:28.50 ID:N5k8fMDJ
おもしろそうだ
スチール缶出たら挑戦してみるか
48名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 00:02:54.45 ID:y9/Et/72
>>21
最も柔らかい鉄板と
1000番の砥石が一つあれば
髭や産毛を剃れる刃物を作ることが出来るのに

まがりなりにも刃物を研いで、
産毛が剃れるとか報告されてもww
49名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 00:06:59.81 ID:kUMl3wTt
>>46
言っておくけど、
「100均包丁を研ぎあげて産毛を剃る」という話と、
「100均なんて板金打ち抜きのただの鉄の板だ」という全然別の観点の話を
脳内で勝手に組み合わせて「ただの鉄板を研ぎあげれば産毛が剃れる」と結論付けるのは早計だぞ。
100均と言えども、とりあえず焼入れでマルテンサイト組成になる硬鋼だからね。

それともう一つ、
「1000番で研いだ粗い刃先は、ミクロのセレーションとなっていて素材への掛りがいい」というのと、
「髪の毛のキューティクルに掛かるほど刃先が繊細」というのも、まったく別の話だぞ。
50名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 00:09:04.67 ID:oNpvknHL
まあ、簡単な実験だからスチール缶でやってみて。
絶対ムリだからw
51名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 00:09:39.80 ID:gcjh+hQF
最も柔らかい鉄板を研いで髭や産毛を剃れる刃物を作ることが出来るんだから
100均包丁を研ぎあげて産毛を剃るのは造作もないこと
52名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 00:15:29.09 ID:kUMl3wTt
>>51
そもそも、

>最も柔らかい鉄板を研いで髭や産毛を剃れる刃物を作ることが出来るんだから

その証明が、君の脳内でしか出来てないんだよ。
他人がやっていないんだから、君が証明するしかないんだがな。
あくまで、自分では証明しないつもりかな?
53名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 00:19:12.82 ID:gcjh+hQF
最も柔らかい鉄板を研いで産毛が剃れないなら
鉄板の代わりに産毛を使った方がマシだろw
54名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 00:21:28.35 ID:oNpvknHL
ちなみに純鉄のビッカース硬度190ってロックウェル硬度Cスケール(HRC)に換算すると10以下だよw
55名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 00:23:20.09 ID:kUMl3wTt
>>53
あぁ、なんだ、脳内根拠は「産毛より硬いものであれば産毛が剃れる」という理論か。

シラケたな。
56名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 00:25:55.91 ID:CotLyLxm
>>48
私は>>20氏の質問に答えただけです
別に「産毛が剃れる位に研げる」と報告した覚えはありません
つか研ぎスレなんだからそれ位できてあたりまえでしょ?
57名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 00:27:10.98 ID:oNpvknHL
190じゃない、140か。
Cスケールだと換算不能ですねw
58名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 00:32:49.61 ID:gcjh+hQF
お前らぐらいアホなら
産毛で鉄が剃れるんじゃないか?w
59名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 00:33:57.98 ID:+JhdtGn8
俺はちむぽに鉄瓶ぶら下げられるよ
60名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 01:00:50.08 ID:gcjh+hQF
俺のはオンタマだけどいつも産毛が剃れるくらいに研ぎあげてる(キリッ
61名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 01:07:25.52 ID:V7Ox9U1D
ここはID:oNpvknHLをからかって遊ぶ場所なのか?w
62 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/15(水) 01:15:56.49 ID:AocZ8KJW
ま〜た荒れてる。
63名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 02:01:49.06 ID:oNpvknHL
遊んでもらってるんですよw
64名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 02:39:48.24 ID:CotLyLxm
スチール缶ナイフ完成・・・
自分の腕では1000番で産毛が剃れるまで仕上げるのは無理だった
結局8000番までかけた後、革砥をつかってやっと剃れるようになった

画像
http://bbs.avi.jp/photo3/1/79024/79024-8747066-0-29814618-pc.jpg
65名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 03:09:53.19 ID:hWk/FLmn
こんなところに伊藤園のGKが・・・
66 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/15(水) 03:13:22.53 ID:AocZ8KJW
>>64
机がボロボロwwwww
机で試し切りすんのは良くないぞ?w
67名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 03:17:58.87 ID:KQZ8TVgM
>>64
親指の爪も刃、当てすぎて傷だらけ・・・
どんだけ好きなのかがわかるわ
68名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 03:26:40.35 ID:oNpvknHL
ヒゲはどう?w
69名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 03:35:49.11 ID:CotLyLxm
>>68
やってない・・・というか正直やりたくないwww
70名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 07:41:47.13 ID:+JhdtGn8
じゃ、この件これで落着って事で。
蒸し返すヤツはインポ認定します。
71名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 09:10:37.77 ID:oNpvknHL
おもしろいのにw
72名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 09:20:31.01 ID:p2C2dq1z
革砥につけるのピカールでも良いんですか?

73名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 11:11:23.76 ID:RVEsZqXS
>>36
使えるって>>74が言ってた
74名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 11:14:27.54 ID:+JhdtGn8
あえて言わない
75名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 15:20:26.81 ID:gcjh+hQF
エジプトの青銅より強いんだから
剃れて当然です
76名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 16:50:44.35 ID:CotLyLxm
>>75
やってみせてくれ
俺には無理だったけど、あんたなら1000番で産毛がそれる
仕上げにできるんだろ?
77名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 17:56:15.85 ID:+JhdtGn8
つまり>>75>>76はインポって事です。
78名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 18:12:04.99 ID:oNpvknHL
>>75>>76 その話題にはもう触れないでくださいって懇願されてるみたいだけど?
79名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 18:17:33.87 ID:CotLyLxm
わかったよ
もうこの話題には触れない
俺はID変わるまでROMるよ
80φ ◆IQtLuon2Zo :2011/06/15(水) 20:33:40.31 ID:bS6hgtfZ
何処の馬鹿だか知らぬが青銅で髭が剃れる等と馬鹿をほざいているなw
81名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 21:06:08.04 ID:oNpvknHL
スチール缶研いで刃物造ってみるのもほざいてる馬鹿を弄るのも結果が出ない点ではおなじだけど、
スチール缶研ぐ方が体を動かすし結果を手で触れるから楽しいよ。
82名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 21:08:31.31 ID:NkLqHln1
>>80>>81 その話題にはもう触れないでくださいって懇願されてるみたいだけど?
83名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 21:16:39.76 ID:gcjh+hQF
>>80
馬鹿とはなんだ
エジプト人にあやまれw
84φ ◆IQtLuon2Zo :2011/06/15(水) 21:24:59.05 ID:bS6hgtfZ
>>83
まあ餅搗けw恐らくは青銅の髭剃りは、学者の間違いだと思うぞw
日本で云う、古墳時代の青銅の鏡みたいな物で、実用に耐えない馬鹿げた代物で有った事には違い有るまいよw
85名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 21:26:01.99 ID:NkLqHln1
>>83>>84 その話題にはもう触れないでくださいって懇願されてるみたいだけど?
86名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 21:35:17.46 ID:gcjh+hQF
87φ ◆IQtLuon2Zo :2011/06/15(水) 22:24:37.74 ID:bS6hgtfZ
>>86
当時の青銅の髭剃りは髭を剃るというより、刈るに近かったと個人的に想像している。
あれでは、髭の処理が痛いから普及しなかったのだろう。

取り合えず、髭を剃るのと、刈るのとでは違う。
88名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 22:35:27.61 ID:gcjh+hQF
普及はしてたでしょ
それしか無かったんだから。
鉄の発見・普及に伴って淘汰されただけ

こんな馬鹿に間違ってるとか言われちゃう学者乙w
89名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 22:45:58.27 ID:ua3n+oi2
携帯用の荒砥代わりによさそうなもの見つけた。
資生堂マキアージュのダイヤモンドネールシェイバー。
ttp://www.shiseido.co.jp/products/item.html?pd=26396&br=mq

でも、ちょっと粗過ぎかな。#180くらいに感じる。
90狂犬 ◆IQtLuon2Zo :2011/06/15(水) 22:49:33.88 ID:bS6hgtfZ
学者とは、言ってしまえば専門馬鹿。自分の専門分野の知識以外は池沼レベル。

>>88
オマエは全ての分野で、レベルの低い机上の空論を並べている、完全なる池沼だな。

原器だか奴だか知らぬが、暇つぶしにオマエを〆に此の狂犬様が来てやったぞ!!!
有りがたく思え!!!

しかし寝るわ・・・スマン・・・
91名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 22:53:48.89 ID:V7Ox9U1D
古代の人舐めすぎw

青銅が使われ始めてから鉄に切り替わるまで2千年くらいの間があるんだぞ?
出来なかったと思う方がおかしい。
92名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 22:56:36.44 ID:gcjh+hQF
学者によると
末期には青銅で出来た自動車が走り、
飛行機が飛んでいました
93名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 23:15:29.88 ID:V7Ox9U1D
相手にした私が悪かった・・・
すまぬ
94名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 23:17:52.52 ID:+JhdtGn8
さて、何人インポ認定されたかな?
95前スレ953改め20:2011/06/15(水) 23:19:20.44 ID:piFYhmx7
20です。

>>21さん
名乗りありがとうございます。
もしよろしければ、
・どんな感じ(順序;番手の上げ方)で研いでいるか、
・どのぐらいの刃角にしているか、
・剃れ加減(カミソリのように刃を垂直に当てても剃れる?)
教えていただけないでしょうか?

自分は結局、#1000, #5000, #8000を購入して、#8000まで研ぎ上げてみたのですが、
刃をだいぶ寝かせて当てて、引くようにしないと産毛を剃れませんでした。。 (腕の毛の薄いところで試した)
研ぎの技術が無いのはわかっていて、それはこれから練習なのですが、
うまく研げている方の模倣をするのが上達の早道かと思いまして。。(^^;;

よろしくお願い致します。
96名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 23:28:29.61 ID:kUMl3wTt
>>90
>原器だか奴だか知らぬが、暇つぶしにオマエを〆に此の狂犬様が来てやったぞ!!!

だったら、相手を間違えているよ。一緒にするな、馬鹿。

鉄板で産毛を剃るなんぞ、興味の外だ。
産毛やひげを剃るなら、当たり前だがカミソリを使う。
適さない道具、素材を用いることは、相応の結果しかもたらさない。
97名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 23:34:24.01 ID:gcjh+hQF
研いだ刃物で産毛やひげを剃るのと
産毛やひげを剃れるぐらいまで刃物を研ぐのは
似ているけど全く違うw
98名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 23:37:26.53 ID:HYn4h8FD
だよね
家庭内では包丁、カッターナイフ、カミソリで十分なのに
わざわざナイフ使ってるヤツとか見たらウケル
99名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 23:38:13.44 ID:kUMl3wTt
>>97
カミソリを普通に研げばいい。
鉄板を必死に研いで、あげく肌までザラザラにして、何のメリットがあるのかとw
カミソリの替え刃を買う金もないのに明日面接のニートって話か?
100名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 23:43:31.08 ID:gcjh+hQF
>>21に謝れw
101名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 23:46:08.99 ID:kUMl3wTt
>>100
なんで?
102名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 00:21:13.61 ID:/kc9pQwX
>>95
>どんな感じ(順序;番手の上げ方)で研いでいるか
1000番で研いだ後、8000番で研いでる
はじめは間に4000番の砥石をはさんでたけど、
研ぎにかかる時間や研いだ後の仕上がりに大差がなかったので
今は使ってない
最後は革ベルト+青棒で仕上げてお終い

>どのぐらいの刃角にしているか
正確に測った事がないから大体だけど
25度と30度の間くらい
セーバーコンペックスになるように研いでる

>剃れ加減
試しに垂直に当てても普通に剃れてた

103名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 00:44:05.20 ID:oFjoxT+E
鉄板で産毛を剃るのは興味の外だが
研ぎが趣味なら鉄板で産毛ぐらい剃れるように出来るのは当然。
104名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 00:53:36.29 ID:igQHQ84K
>>103
研ぎは道具の手入れとして必須のものではあるけれど、趣味ではないな。
道具として研いだ包丁で産毛が剃れるかどうかなんて、試したこともない。
食材が思ったとおりの状態で切れればいい。

で、いま、研いでからだいぶ経つ牛刀で産毛を剃ってみたが、
カミソリのように滑らかではなく、ちょっと押し付けなければならなかったけど、
普通に剃れた。

研ぎが趣味でなくとも、道具として研ぐ技術があれば、産毛が剃れるなんぞ、普通のことかもしれないな。

正本上打牛刀、#240GC粗砥、キンデラ#1000、キングS-1。
普通に研いでいるだけであって、研ぎに対するこだわりだとか意気込みとかいうものはないw
105名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 02:44:47.69 ID:4L67Afi9
テスト


106前スレ953改め20改め95:2011/06/16(木) 09:22:42.69 ID:h9YQHB+q
95です。

>>102さん
早速のご回答ありがとうございます。

青棒も買ってみて試してみようと思います。

最後に1つ教えてください。。
セーバーコンペックスというのは、
http://crknrwk2007.web.fc2.com/page104.html
の、「セーバーグラインド」と「コンベックスグラインド」の間ぐらい(ほんのり蛤?)な感じでしょうか?

よろしくお願い致します。
107名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 11:06:11.13 ID:P3lpRcSX
なんか料理しなさそうな人が沢山いるねw
108名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 12:07:15.96 ID:6f9GQ1IL
>>107
ここは刃物板。しかも包丁スレでもない。
109名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 14:02:25.95 ID:oFjoxT+E
最も柔らかい鉄板と
1000番の砥石が一つあれば
魚を三枚におろすぐらいの刃物を作ることはできる。
110名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 14:07:25.23 ID:YdqOeeZr
昔、えねっちけーの教育番組で、実験考古学で刃物の歴史みたいなのやってて、ペニー硬貨(銅)を研いだヤツで魚を捌いてたの見た事ある。
「日本の硬貨だと罪になるけど、十円玉でも出来ますよ」って解説してた。
111名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 14:23:38.21 ID:oFjoxT+E
つまり、数万円する和包丁なんていう物は
ペニー硬貨(銅)を研いだヤツと(機能的には)同等ということである。
112名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 14:29:03.39 ID:YdqOeeZr
>>111
いや、ペニー硬貨じゃ小魚しか無理やどw
113名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 14:56:11.72 ID:RR/76l47
硬貨で捌いた魚なぞ食いたくないな。
114名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 14:59:09.90 ID:YdqOeeZr
「包丁人味平」に出てくるスットコドッコイな料理人みたいにワイヤーや火薬でバラした肉も嫌やな
115名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 16:29:06.21 ID:YAO9L+dl
>>106
セーバーグラインドのベベル部分がコンベックスになってるって感じ
116 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/16(木) 18:23:56.43 ID:f2PH0qns
>>110
すんごい昔、やっぱNHKだったと思うが、溶かした銅を
地面に掘っただけの型に流し込んで手斧作って、それで薪割りしたりしてたな。
磨製石器の石斧なんかより、ずっと使い勝手が良いって言ってたのは覚えてる。
117名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 18:32:31.20 ID:jBWYTg/Y
そりゃ事実上、石器を駆逐したんだから>青銅
118名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 18:43:16.57 ID:YdqOeeZr
>>116
実験考古学で結構有名な関根秀樹って人が、以前アウトドア雑誌の企画で磨製石器の斧で木を切り倒してたが、切るっちゅーより砕くって感じだったな。
ドイツとイタリアの国境近くのサウスプラヨッホで発見された「アイスマン」こと5000年前のミイラは、結構見事な斧を持ってた。
今の斧とはちょっと違う構造だけど、製造時のひび割れを見事な技術で修正してあったりする。
どうやら、ある地域で沢山製造されていた立派な"製品"だったらしい。
鉄器に関しては、ペリシテ人が精錬技術を持っていて、多く使ってたようだが、それ以前にも隕鉄は結構使われてたようだ。
まあ、隕鉄なんて当時でも金より貴重な金属だったろうけど。
119名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 18:56:41.70 ID:YdqOeeZr
あ、アイスマンの斧は銅か青銅に近い合金だね。
今の斧みたいに刃に柄を刺すんじゃなくて、カンナの刃みたいな平たい刃を、"くの字"と言うか"への字"みたいな木の柄の端に挟んである。
レプリカを作って試してみたら、驚くほど使い易かったそうだ。
120名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 18:58:19.94 ID:jBWYTg/Y
アイスマンの斧は銅製じゃ無かったっけ?
121名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 19:05:31.53 ID:YdqOeeZr
>>20
訂正間に合ったw
純銅ではないみたいだけど、単に不純物が多いのか、原始的な合金なのかは何とも言えないらしい。
122名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 19:07:00.04 ID:YdqOeeZr
あ、>>121>>120へね。
なんか昔々の記憶をほじくり返してたら、鳥頭がオーバーヒート気味ぢゃわぃ…
123前スレ953改め20改め95改め106:2011/06/17(金) 07:54:55.93 ID:U/Bnjm7N
106です。

>>115さん
刃の断面形状をなんとなくイメージできました。
ありがとうございました。(^^)
124名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 17:43:42.96 ID:eTB3rv0b
マルチですまない。
包丁スレに書いたのだが冷静に考えるとこっちだよな。


刃紋出てる包丁を研ぐ事になったのですが何か注意する点有りますか?
ペーパーで研いだら波紋消えちゃいますよね…

よろしくお願いします。
125名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 18:39:18.30 ID:vlJjLiUg
キングの♯800か1000で、研ぎ汁をしっかりめに出して色を付けたあと、
柔らかめの天然の仕上げで、これまた泥をしっかり出して研いであげるといいよん。

人工砥はピカピカになっちゃうからね〜。
126名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 19:17:15.76 ID:QF6TDgI7
そもそも、それは刃紋なの?
サンドブラストで付けてあるだけなんじゃ・・・
127名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 00:00:45.80 ID:9pkMw/Pc
本焼き?
128124:2011/06/19(日) 07:35:58.67 ID:d+8RAMcF
>>125
砥石は一本もないのよ・・・
砥石に疲れてキタノコンプ2に逃げちゃったから。
>>126
波紋。ダマスカスでも墨流しでもブラストでも無く波紋。
>>127
すまない。本焼きの定義を知らないので何とも言えない。
129名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 11:58:45.10 ID:Fun8xLkx
霞か割り込みだろうね、おそらく

ペーパーだけで研ぐのであれば、地金と刃金を同じ用にペーパーで磨くと
境目がまったく見えなくなっちゃうので
まず荒めのペーパーで刃金と地金を磨いて、きっちり刃紋を出してあげる。
次に刃金の部分だけを細かいペーパーで鏡面に近くなるまで磨いてあげる。
そのままカエリが取れたら終わりってなかんじでいいんじゃないかな。
130名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 12:01:00.46 ID:4Wp6/fig
波紋ってなんだよ、波紋って?
オーバードライブか?

MILF好きなワシはハモンさんが好きじゃー。
131名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 13:02:17.01 ID:14rxhTMG
ふつうに研いで地艶の木っ端でも指に貼って刃紋をなぞれば?
カタナ預かったわけでなしそんなんで十分ちゃうかなあ
132乙 ◆I54gjsTd9A :2011/06/19(日) 15:23:03.24 ID:9Dk1IWGe
>>130

そこにしびれる あこがれるぅ
刻むぜビート 燃え尽きるほどにヒート

マチルダ・アジャンは?MILFと来たかぁw
若いのぉ

>>124
焼結ダイヤの1000番は便利。それとコンプTで済ましてる
なんとかなるよ
133名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 18:22:42.94 ID:KBNifxMP
ちょっと聞いていいかな?
この前、知り合いと包丁の研ぎの話になった時、
俺の包丁を、おもむろに手に取り、親指の爪に刃を乗せ、軽く引いて一言、
「爪の上をすべる感じがするから、刃付けがダメだね。」
って言うんだけど、俺は仕上げ砥までかけて、
産毛まで軽く剃れる位キンキンに研いでる。
試しにその人の包丁を見せてもらったら、産毛が剃れないどころか
まともな刃も付いてない。でもその人が言うには
「な、爪に引っかかる感じがするだろ」って言う。ただノコ歯が付いてるだけだと思う。

俺は親指の爪で刃を見る時は、包丁を斜めから爪に当てて、
横方向に滑らなければOKと認識してるけど、間違ってる?
それとも、知り合いみたいに包丁を爪に立てて置いて、
縦方向に軽く引くの?
134名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 18:36:03.84 ID:UosETff5
垂直に当てて横に動かす
爪の上を滑らなければ合格
135 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/19(日) 18:51:07.34 ID:12+QRzoD
>>133
当人がそれで満足してんなら、それでいいんじゃない?
ちょっと距離を置いた方がいいタイプの人みたいだけど。
136名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 19:31:35.48 ID:nrZWquSa
細かい仕上げ掛けると
爪には引っ掛からないよね。
137名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 19:33:11.39 ID:IC2JS7Ez
その知り合いってのは1000番でしか研いだことがないというのがわかった。
138名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 19:39:15.06 ID:XMqHoxLI
>>133
本当に切れる刃なら親指が切断されてた
139名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 19:44:14.53 ID:IC2JS7Ez
ほんとか?
140名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 20:00:33.92 ID:KBNifxMP
みんなありがとう>>133です。
やっぱり俺は間違ってなくて良かった。
また何かあったら聞きに来るけど、その時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
141名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 20:03:43.69 ID:40eOOcEW
キミは間違ってはいないが、その友人も別に間違っちゃいないけどな
前提条件が違う物を正しい、間違い、と比較する事自体がナンセンス
142 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/19(日) 20:04:33.05 ID:12+QRzoD
>>137
金寺の1000で適当に研いでも、もっと切れるようになるわw
1000番バカにすんなw
143名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 20:45:13.90 ID:XMqHoxLI
スマン言い過ぎました
144名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 21:07:48.65 ID:PFpkTami
砥石を細かくしても爪の上で滑るわけではないよ。番手を上げていって滑りが出る
場合は、中砥と同じフィーリングで研いでいるからだと思う。仕上げ用の砥石をかける
時は、刃先の線(刃の先端)をきちっと作るつもりで刃を起こさないと先が丸くなって
しまう。微妙な話だけど、片面は少し刃先を立てて、反対面は切刃べったりの感じかな。
145:2011/06/19(日) 22:22:56.72 ID:mOdzoFhK
へ〜〜そうなんだ

オイラは
指相撲のポーズをとると、爪が仰角60度ぐらいになるから
そこに、垂直に刃(刃線は水平)を乗せて、斜面を滑らなければ、ヨシとしてるがw
146名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 22:53:58.30 ID:c//pQTCh
嫁の母に頼まれたんで砥石セット持参してで三徳、アジ切り、出刃×2、柳刃の計5本完了。
しかし長いこと研いで無いナマクラアジ切りが一番苦労した〜

俺は爪に乗せての刃滑り確認は釣針を研いだ時の確認で小さい時からやってるから、包丁でも軽い確認でやってる。
けどやっぱりキッチンペーパー重ね折倒して何処でも均一に切れるか確認してる。
柳刃とか刃の長い包丁は全部爪で確認するのだるいし。

今日はとびきりのイサキで確認したけどなウマー
147 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/19(日) 23:21:05.63 ID:12+QRzoD
>>146
大漁だったんだなw
148:2011/06/19(日) 23:57:05.05 ID:mOdzoFhK
そうかちょうどムギワラだなぁ
すっかり忘れていたw
旬の魚はウマかろ
149名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 16:14:25.38 ID:sDx32wjX
http://www.watanabeblade.com/hotyo/sharp1.htm
爪に当てる角度は60度でも30度でもいいと思うけど。片刃と両刃で違いますし。
150名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 20:34:42.39 ID:exBOXVlu
ハイス鋼研ぐのに人造8000番くらいまでで止めてるんだけど
天然砥石ってハイスの仕上げにはどうなんだろ
151名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 20:37:27.67 ID:6tfbyzJF
カミソリは爪に引っ掛からないよね?
152名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 20:58:04.67 ID:uV3HtV0D
>>150
向かないと思う。
というか、ハイスで良い刃を付けたことがない。
8分の鑿でも#8000まで掛けるって言ったら
1時間コースじゃね?

153名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 22:31:55.78 ID:O9CftlnG
>>150
ハイス鋼の仕上げ研を探すのが大変なんじゃないのかな?
具体的に言うと、中山の卵色で硬くて良くおろす天然砥石か・・・
結構高いんじゃねーのかな

中山の浅黄で硬めの剃刀砥を数本持ってるが、ハイス鋼粉末
の西洋剃刀は研ぐのは大変だ
154150:2011/06/20(月) 23:19:43.60 ID:exBOXVlu
>>152
包丁やナイフの方なんだ、すまぬ
大工道具といえばハイスのカンナは堅木にイイと聞くけど研ぐのも大変そう
>>153
>数本持ってるが
うらやまけしからん
一度くらいはマルカとか奥戸の巣板とか研いでみたいわあ
コッパならマルカでも手が届くんだけど、そこまですべきかで迷う
155名前なカッター(ノ∀`):2011/06/21(火) 21:14:21.06 ID:bjBKLXRo
青砥を買いに砥石屋さんへ行って店のオッチャンと話してる内に
なぜか中山の卵色と浅葱と青砥を買っていたでござる
中山の側面って電話帳みたいに緻密な層だねえ 
手触りといい惚れ惚れする

カシュー塗るのは初めてだけど楽しみだ
カシュー重ね塗りしてティッシュ貼ってまた塗って・・しかし何回くらいまで塗るのがいいんだろ?

156:2011/06/21(火) 21:39:47.22 ID:I9HpMMiF
>>155
ほう、そりゃ おたのしみw

布きせた時は7回ぐらい塗ったかな

157名前なカッター(ノ∀`):2011/06/21(火) 22:29:15.63 ID:bjBKLXRo
7回も!
えらい時間かかったでしょうね
側面だけでなく底も塗りました?
ヌケが早いから底は塗らないってひとも居るけどそう変わるものか判らないです
また、側面のカシューは砥ぎ減りしてきたらカシューを取り除きながら使うのか
それともそのままザリザリ行っても大丈夫なのか?
天然砥石は不思議だらけです

同じ値段なら硝子砥石かキタノコンプ買ったほうが早く正確にいい刃がつくかもなんですが
天然砥石を鋼に食ませる感触を一度は味わってみたかったんですねえ
158:2011/06/21(火) 23:03:00.21 ID:I9HpMMiF
へぇ、コンプ並みの値段なら、養生もしっかりしたいところだね。

最初は薄いのを2回塗って、濃いのに切り替え1回塗りでも
十分だと思うけどね

5面塗りして1層1週間乾燥で2ヶ月ぐらいw
急ぐと下層がなかなか乾かない

側面は面直しのときにスリスリでOKかと


159ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 23:30:54.34 ID:AzO3xBFV
私もカシューは5面3回塗った。
やはり、最初は薄めで塗って、2回目、3回目と濃くしていった。
ちなみに天然も、シャプトンも塗った。
縁は面直しした時に欠け予防と、手を保護するために荒砥などで斜めに落とします。

カシューは完全硬化すると割れやすかったりするので他の砥石にごつんと当てたり、
コンクリの床に落としたりするとその部分が割れて剥がれたりするので注意。

手持ちの天然、人造合計7〜8枚塗ったかな、ついでに砥石台も作ってそれも塗った。
色によっても違うけど、俺的にはカシューの独特な臭いは気に入った。
塗りが終わったらちょっと寂しくなったよ、もう塗るもの無いのーってwww
160:2011/06/22(水) 00:06:32.63 ID:ErMW3Kza
そうそうw
シャプトンの高番手はジャミラ予防に
○ちゃんでもいいから塗っとくといいよ
161名前なカッター(ノ∀`):2011/06/22(水) 00:31:33.52 ID:hObqdAQR
初めての砥石なんですけど
黒幕の何番買えばいいでしょうか?
162名前なカッター(ノ∀`):2011/06/22(水) 00:58:06.33 ID:OtQNmCXA
>>側面は面直しのときにスリスリでOKかと

>>縁は面直しした時に欠け予防と、手を保護するために荒砥などで斜めに落とします。

なるほど、ありがとうございます。

カシューの公式HP見たら一回塗り気温20度で完全乾燥100時間とか
ビニローゼやニス使ってる人もいるんだし
シリコンコーキングやボンド、二液ウレタンとかじゃイカンのかしら
ああ早く使いたい・・

いっそ時間かけるなら多色使って研ぎ出しとか底の1センチくらいに夜光貝の破片でも埋めてやろうかしら
163名前なカッター(ノ∀`):2011/06/22(水) 01:05:19.08 ID:OtQNmCXA
>>161
最初に黒幕とかもったいないよ
キングの1000とかキングデラックスの1200あたりおすすめします
164名前なカッター(ノ∀`):2011/06/22(水) 06:29:19.38 ID:2BW6Mphf
>>161
163に一票
シャプトンが好きなら、黒幕より1000円ほど安いM5の1000か1500でいいように思う。
三徳や牛刀ならM5でも10年は持つでしょう。
釣り好きで出刃を研ぐ機会が多いのなら荒砥が必要だし、黒幕のほうがいいと思う。

キングデラックスは、研ぎをマスターするにはとてもよい砥石だけど、
水を吸わせるのに10分、月一だと乾燥しきっているので20分ほどかかるから、
せっかちな人はだめかも。それに、2x4の端材でいいんだけど研ぎ台が必要。
あ、収納ケースもついてなかったか。
165名前なカッター(ノ∀`):2011/06/22(水) 11:15:02.67 ID:QlQEWR09
キングの6000なんですが説明では、水をかけるだけで浸す必要はないと書いてますが
すぐ水を吸ってしまうので水に浸してから使ってます
この使い方でもいいでしょうか
166名前なカッター(ノ∀`):2011/06/22(水) 11:56:25.82 ID:ErMW3Kza
>>161
オレンジ1000番
次が
面直し兼荒砥 ダイヤ電着300〜500番

ヘタだからこそ切れる砥石をつかうべきだ
水につけるようなメンドクサイ砥石は買うだけ無駄
ハイスやZには歯が立たないシナ

167名前なカッター(ノ∀`):2011/06/22(水) 12:18:59.97 ID:UhAqlym9
黒幕って普通のとどう違うんですか?
168名前なカッター(ノ∀`):2011/06/22(水) 12:42:26.96 ID:mmOQArRf
黒幕だけじゃないけど、シャプトンは結合材がマグネシアだから(硝子砥石は知らないけど)
水に漬けとかなくてもすぐ使えるんです。
それから、平面保持力が強い。砥石自体が削れにくいんです。
あと、傾向的に他の砥石の同じ番手よりも研削力が強めだと思います。

狂っちゃうと面直しがちょっと大変だけどね。
169名前なカッター(ノ∀`):2011/06/22(水) 17:41:58.70 ID:e5lzpe70
黒幕はMシリーズと比べると面が大きくて砥石自体も厚いから、長く使える。
中砥の場合は黒幕の方がいいんじゃないかな?仕上げ砥石はほとんど減らない
からMシリーズで十分。
170名前なカッター(ノ∀`):2011/06/22(水) 18:27:18.71 ID:hMAnXJYh
>>162
>いっそ時間かけるなら多色使って研ぎ出しとか底の1センチくらいに夜光貝の破片でも埋めてやろうかしら

螺鈿は気になるが、貝はやっぱ硬くてトラブルが怖いんで、
下地の上に金箔を散らしてその上に透を重ね塗りしたよ。
171名前なカッター(ノ∀`):2011/06/22(水) 20:10:38.83 ID:Etv7trY1
>>161
何をどう研ぐのかが解らなきゃ、誰にも答えられないよ
研ぐ物は何?
今現在はどういう状態で、自分的にはどうしたいの?
172名前なカッター(ノ∀`):2011/06/22(水) 20:57:22.98 ID:2BW6Mphf
十分に答えてるじゃないの。
173名前なカッター(ノ∀`):2011/06/22(水) 21:48:22.95 ID:hMAnXJYh
>>150-154
ハイスの彫刻刀と、420J2の子供用のはさみ、両方等もなぜだか
糞硬くて他のに使いにくい黄白色の奥殿の巣板がベストマッチで良く研げる。
ハイスの方は他の砥石より摩擦が適度に少なくなって吸いつきすぎずいい感じだし、
420J2の方は、変な返りが残ったりせずに研ぎ上げ易い。天然砥石は不思議だわ。
174名前なカッター(ノ∀`):2011/06/23(木) 15:10:47.92 ID:MACcLN1G
>>169
黒幕の厚さは15ミリ強。
Mシリーズは砥石層の厚みで数字が変わります。M5は5mm。M15は15mm、M24まであります。
砥面の広さはどちらもおなじ。
M15と刃の黒幕は値段もほとんど変わりません。

いちばん薄いM5でも自分の刃物を研ぐだけの個人なら何年も使えるだろうから、
初心者はとりあえずM5を買ってみればいいというのには賛成です。
175名前なカッター(ノ∀`):2011/06/23(木) 17:32:23.82 ID:XWrlcCow
養生3回目で紙貼ってみたよ
砥石ごとに貼る素材変えてみたんだけど
ティッシュは作業性、吸込み追従性どれもよし
キムワイプはティッシュよりヨレず仕上がり独特
模様を漉き込んだ和紙は吸込みそこそこだけど頑丈そう、模様がキレイ 
ショートピースの包装紙は底面にちょうど良さそうで使ったんだけど普通のコピー紙と変わんないかも

あー、早く砥ぎたい
176名前なカッター(ノ∀`):2011/06/23(木) 17:41:23.54 ID:XWrlcCow
>>173
興味深いお話をありがとうございます
カチカチの巣板で420J2がいけるとは面白いですね
177名前なカッター(ノ∀`):2011/06/24(金) 17:17:12.56 ID:7XhMfCrW
>>175
再発見乙!っといいたいが、
昔からレジンの保持材は、リネン、キャンバス、マニラ紙のどれかと相場が決まっていて、
割れ防止なら、リネンが最適、多少の衝撃も吸収したけりゃキャンバス。
昔の端子台やハンドル材のマイカルタと同じだな。
178名前なカッター(ノ∀`):2011/06/24(金) 19:04:04.81 ID:0Fixo+bx
正広の砥石を使い機会があったんだけど、M-1000と1500
シャプトンのそれらより、感触がいいんだな。
この砥石はどこのメーカーで作っているか誰か知ってますか?
179名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 20:30:24.17 ID:PrP5n/tD
仕上げ砥石の面直しってダイヤでやってんだけど、
くっついちゃって困らない?
皆なにでやってんの?
180名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 20:53:55.10 ID:4PTP9+gi
>>179

仕上げ砥の面直しは、荒砥の裏使ってます。電着のことはぜんぜん使ってないからわかりません。
181名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 20:59:55.23 ID:/UEz4Mst
>>179
俺も電着ダイヤでやってるけど、
そんなにくっついたりしたかなぁ?
182名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 21:33:05.50 ID:e0U0uPL7
専用の溝が切ってある砥石を使わない場合は、水を流しながらやらないと、くっついてしまいます。
安い合成砥石の場合は問題ないですが天然砥石でくっつくと、引き離す時に表面の層がはげて
修理(削りなおし)の依頼をしなくてはならなくなります。ダイヤ砥石のほうではなくて
直しているほうの砥石が目が細かい場合はくっつくかもしれません。
183名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 03:09:20.42 ID:IDU1Av7H
>>179
安い鎌砥石にルータで溝掘って修正用にしてる
大きいほうがやりやすいみたいだけど>面直し
最近出たチタンコートダイヤは評判いいね

さてさて養生も終わり研いでみたけど、合砥って面白いなあ
ナイフの440や420は研げても安物ステン包丁はかからなかったり
どうにも研ぎにくいタロナイトのナイフが固い色物で相性良かったり
浅黄でもオールドガーバー(M2だっけ?)にはいまいちでハンドメイドのD2やBRKのA2はよくおりる

養生の補強、かつては漆に和紙とかだけど砥石の補強には何がベストなんだろうね
割れを防止しながらも削り落とししやすくてクズが悪さしにくいもの・・あたりかいな
184 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【東電 73.0 %】 :2011/06/26(日) 22:01:58.29 ID:jB9bDUEZ
これは既出?
【刃物】切っても切っても刃が自己再生…IHIが研ぐ手間いらずのハイテク包丁を開発 [06/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308963351/
185:2011/06/26(日) 22:21:46.44 ID:AizIMwUp
>>184
皆さん目が肥えているようでw
ほうちょうスレでも釣果なしwww

186名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 23:37:26.36 ID:RkRNYi3+
結局研ぐんじゃねーかそれ
本体が勝手に粒子剥離させるてな構造に説明では見えるんだが
ここの板は折れず曲がらずを求めてる連中多いからな
187名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 23:46:26.35 ID:RkRNYi3+
いや、皮膜が再生してるだけか
その皮膜が理想的な形にならんと切れ味は落ちていくだけね

なんぞ昔からあるらしいが
188名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 23:50:39.15 ID:KeS9hliB
ここは、けっこう食いついているなw

要するに松居一代のママズナイフと同じ原理ということでしょ?
http://www.jcc-shop.com/shopping/mamas.html

これはこれで、1万するわけだけどね。
189:2011/06/27(月) 00:26:03.28 ID:i78jQQio
>>188
たぶんそれとは違うかと

MSコートとかいう皮膜形成法で
チタンカーバイトをt=15ミクロンぐらい貼り付けてあるんぢゃないかと

砥いで使えるとすると、エゲレス特許だかのン十年砥がなくて良い包丁と
原理は一緒かと

と、ここまで書いて
思い出したが

いつぞや、コートの上からさらに研磨して
20年使える、使い捨て剃刀とかって見たようなw
結構感動的なデモ画像が・・・
190名前なカッター(ノ∀`):2011/06/27(月) 00:29:56.55 ID:Ino7Ut0F
最近IHIの宣伝2chでよく見るけど、会社の人なの?はっきり言っておくけど、
この包丁をこの値段で出しても買う人いないよ。主婦は包丁をできるだけ研ぎたくない。
という調査結果で包丁作っても、包丁を研がない主婦は包丁にも金をかけないことを
理解するべき。2万4千円じゃ無駄無駄無駄無駄あああああ!1980円なら売れるかもな。
191 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【東電 67.1 %】 :2011/06/27(月) 00:33:59.96 ID:01dHuqVe
>>190
某所のメヒコスレに貼ってあったのを、まんま引っ張ってきただけだよ。
何ファビョってんの?
192:2011/06/27(月) 01:11:57.33 ID:i78jQQio
>>191
土佐のホキヤマさんて大会社なのかね?

想像のとおりなら、190みたいなチュプのクレームが大波のごとくw
かと

だいじょうぶかね?
193名前なカッター(ノ∀`):2011/06/27(月) 03:56:17.78 ID:z5aOXXSz
相手してもらったのにファビョったように見えるのか
なんだそりゃ忍者
194名前なカッター(ノ∀`):2011/06/27(月) 14:56:01.77 ID:A0OXIQdt
まあ、ここは研ぎのスレだから研がなくていい刃物は正直余所の話題だと思うんだな。
研ぎ好きな人は研ぐ必要がない刃物なんてつまんないでしょ?
195名前なカッター(ノ∀`):2011/06/27(月) 14:59:42.73 ID:+wSfHjFJ
そもそも、そんな糞スレ引っ張ってくる方がどうかしてる。包丁の何が楽しいと
いって、研ぐのが楽しいんだろう。スレのタイトル読んで、顔を洗って出直して来い!
196名前なカッター(ノ∀`):2011/06/27(月) 18:53:28.43 ID:l5Xh2Meb
そんなに研ぐのが楽しいんなら
無料で研いでくれる?

研ぎたい人と研いで欲しい人の出会いのスレを立てたら機能するかな?

おいらは研ぐのヘタッピなヤツ(´・ω・`)
197名前なカッター(ノ∀`):2011/06/27(月) 20:01:01.40 ID:Jvm8lg9Z
研ぎたい研がれたい出会いスレ
楽しそうですね
そういうおいらは研ぎたがる初心者(´・ω・`)
198名前なカッター(ノ∀`):2011/06/28(火) 00:35:49.11 ID:mfkq4gFe
昔、
「研いでやろうか?」
っていってきた、研ぎ自慢の喫茶店のオヤジに、自作ナイフ一本ダメにされた。
ATS-34を研いだことがないくせに、
「こんななまくらは駄目だ」
ってぼろぼろにされた。それ以来、研ぎ自慢してるやつは下手くそだと思ってる。
199名前なカッター(ノ∀`):2011/06/28(火) 01:22:42.82 ID:oDmLIxRB
人の刃物研ぐ時は、とりあえずどう仕上げて欲しいか聞かないと、研ぎに入れない
と思うけど。元の刃の状態からどの程度の使い方してたのかはわかるけど、一応
聞くべきだろう。しかし、刃物を自作してるなら、自分の刃物くらい自分で研ぐべき
じゃないのかね?ATS34のナイフなら、ある程度研削力の高い砥石を持って無いときつい
けど、特別な鋼材じゃない。
200名前なカッター(ノ∀`):2011/06/28(火) 01:27:16.57 ID:rZYw0Hwp
人に研ぎを頼むようなやつが、どう仕上て欲しいなんて要望を出せるとも思えない。
せいぜい、「よく切れるように」くらいのもんじゃないか?
>>198が人に頼んだ理由もよくわからない。

包丁屋で包丁買うときだって、「自分でやりますから、研がないでいいです」って言わない?
201名前なカッター(ノ∀`):2011/06/28(火) 04:27:11.96 ID:mfkq4gFe
>>199-200
出来たばかりで、本刃付け前にその喫茶店で友達に見せてたら、
横からおやじがちょっかい出してきて
「まだ、刃が付いてないじゃないか。どれ、貸してみろ。」
としゃしゃり出てきたのよ。
それでずいぶん偉そうに言うから任せてみたらひどい事(ホローグラインドををベタ研ぎ OMG!)になった。
馴染みとはいえ、断るべきだった orz
202名前なカッター(ノ∀`):2011/06/28(火) 08:24:03.44 ID:RbnjUBbw
青砥で包丁の小さな刃欠け直していたんだけど
昔、肉屋で買ったノリタケダイヤモンド砥石あったのを思い出して使ったら、あっという間に修正できた
青砥をかけた一時間が・・orz
良くおりる中砥と超仕上げ砥石だけあったら蛤以外は大抵用が足りるのかもね
203名前なカッター(ノ∀`):2011/06/28(火) 08:34:38.69 ID:skEga+Xv
お肉屋さんで砥石?
204名前なカッター(ノ∀`):2011/06/28(火) 09:21:18.36 ID:xPoqR+K5
たけしアート☆ビートで宮大工の小川さんの話があった。
まず研ぐ、とにかく研ぐ、研いで研いで・・・一人前になるって話があったけど、
似たようなことアイザックスターンが言ってた。
「テクニックから解放されないと魂も解放出来ない、つまり表現力というのはそこから始まるのだ。」と
学者バカとか職人バカとか(俺も職人のはしくれだけど)言うが、鍛錬以外のかなりの部分を
犠牲にして(本人は犠牲とは思っていない、好きだから)こそたどり着けるものなのだなぁ
とあらためて思ったよ。
俺も精進しなきゃね、でも音楽と研ぎ両立させたいな。時間が足りねーwww
205名前なカッター(ノ∀`):2011/06/28(火) 10:01:11.77 ID:MiXQvYI5
研ぐ際にリズムを付ける

砥石で音を出す
206:2011/06/28(火) 10:17:13.68 ID:X6d/fH0m
>>202
さざなみ だっけ?
スムーズ?

平面精度のよい国産電着は貴重だよね
207名前なカッター(ノ∀`):2011/06/28(火) 12:02:36.95 ID:MeLahs4O
>>203
肉屋=大安屋
208名前なカッター(ノ∀`):2011/06/28(火) 12:45:39.64 ID:Ks17NMgs
>>201
技術と同じぐらい知識が大事ですね。
刀の研ぎ師は、まず刀を見てそれがどの時代に誰が打った物かわからないとダメだそうです。
知り合いは金物屋で薄刃に反りを付けられた上に段刃にされた。グラインダーで。

だけど逆に、ふつうの奥さんにどう研ぎましょうかと聞いても「今より切れるようになればいい」と言われます。
209名前なカッター(ノ∀`):2011/06/28(火) 14:54:26.15 ID:n8p+Gszt
ひいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ>薄刃に反り・・・・
210ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 21:09:41.61 ID:EXUuC/oc
そりゃ困るよな、うちなんか年末そば切りの代わりに使っているから刃に反りがあると
使いにくくなって困るな。
211名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 05:19:31.05 ID:NQTC4x36
菜切り包丁仕上げ・・・
鈍角段刃は、研ぎにだすとそれほどめずらしくない。
反りは木のまな板なら、そのうちに減ってきてピタと合うようになるとあきらめるか?
212名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 06:54:40.90 ID:BATOe4Ef
202ね
>>206
10年以上前で2万弱だったか?しただけあっていい具合だよー
やすもんダイヤとかと違って真っ平らで良くおりるけどそんなにブレード面が荒れないから
普通に使うなら仕上げいらないくらい 
焼結の層は薄いけどアマチュアレベルなら寿命はかなり長そう
>>211
五劫の擦り切れかいなw
213名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 09:07:09.57 ID:skcTtJ44
ナニワの焼結ダイヤ#1000
14000円だけど、少し擦っただけで光る
214名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 11:39:43.78 ID:WA00S9Cy
剃刀みたいな切れ味ってどうやって出すんですか?
包丁、サバイバルナイフ、と色々研ぎましたが剃刀のように触れただけで切れるような切れ味には
一度もなったことがないです。
コツがあるんでしょうか?石は6000番とか使ったんですけど、、、しまいには全く切れなくなったのまである。
215名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 12:36:46.26 ID:vbxrqjCK
彫刻刀の歯を磨きたいんだけど一個で裏表使えるキングから出してるのは良く磨けるのかなぁ?

また荒目、中目、仕上がりと3タイプ買う必要はあるのかなぁ?

平らな砥石は初心者なので磨く自信がありません。

216名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 13:50:19.04 ID:NE9mZyNU
>>214
1、刃角をうんと小さくする
2、30000番くらいまでひたすら研ぐ
3、革にダイヤモンドペーストつけて仕上げ
カミソリと同等ならこんなもんじゃない?
やったことはないけど

217名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 13:51:09.62 ID:5Plazqfw
>>215
彫刻刀は研いだこと無いですが、
平な刃以外も研ぐのであれば彫刻刀用の砥石の凸凹が有る方が無難かも。
218:2011/06/29(水) 14:23:53.47 ID:9R1E8FXT
>>215
砥石で砥ぐのはタイヘンやがな

テキトウな木の棒と
耐水ペーパー#2000と
青棒

でキレイに砥げるがな

裏は引くだけでOK
219名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 14:47:18.87 ID:g3E5FQAA
剃刀みたいなというのは誇張した表現で、どんな名人が研いでも剃刀みたいには
ならない。包丁は剃刀と比べたら圧倒的に刃が厚いからね!ただ、産毛がそれる
程度の刃に研ぐのはそんなに難しくない。一番重要なのは刃先角で両刃の牛刀でも
片刃の薄刃並みに薄くしてやれば十分いけるはず。髭を剃るのでなければ6000番
でOK。髭をそるなら1万2千番以上の番手じゃないと痛くて剃れない。
220名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 14:49:14.09 ID:g3E5FQAA
両刃の包丁を薄く研ぐと刃こぼれしやすくなるので、必ず蛤刃か糸引き刃を
一方の側に入れておかないと後悔すると思う。
221名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 15:05:53.86 ID:vbxrqjCK
>>218

テキトウな木の棒は何の為に使うんですか?
裏は引くだけでとはどうすればいいのですか?

初心者なんで教えてください。
222名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 16:24:06.90 ID:pctmps1K
石鹸つけて髭が剃れる程度にナイフを研ぐのは名人じゃなくても出来るぞ
角度も30度で十分だ
223名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 16:32:30.70 ID:YR/Ci0op
>>222
君はおそらく正直で真面目な良いヤツだとは思うけど、多分何か決定的な勘違いをしている
224:2011/06/29(水) 17:30:53.95 ID:9R1E8FXT
ふむ、

表は
板にペーパー張ってスコスコ
板の裏に青棒塗ってスーコ、スーコ
刃線が崩れないようにだけ注意

裏は、割り箸でいいとして
長辺をVやU型断面に整形して
ペーパー巻いてスコスコ
終わったら、木地に青棒ぬってスーコ、スーコ
裏は角度つけたらアカン
べったり貼り付けて引く

で、うちのは快調w









225名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 19:09:39.25 ID:K77HlM1P
226名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 21:20:02.50 ID:pCKWJn20
>>219
和剃刀を見た事が無いのか?
227名前なカッター(ノ∀`):2011/06/30(木) 10:56:37.44 ID:Y7lM1Ilo
>>226
持ってるよ。和剃刀の刃が厚いとでも思ってるのか?30度の角度じゃ絶対に剃刀
のようにはならない。刃先を十分細かい砥石で仕上げれば、とりあえず痛くない
ようの髭を剃る事はできる。それが剃刀の様にと思ってるかもしれないが、剃刀
はもっと切れるんだよ。
228φ ◆IQtLuon2Zo :2011/06/30(木) 13:07:09.92 ID:9H8waOdo
>>225
関連動画を閲覧していたら三島由紀夫の生首にヒットしてしまったぞw
229名前なカッター(ノ∀`):2011/06/30(木) 15:07:50.69 ID:Y7lM1Ilo
動画は髪を切っているな。包丁で切るのに一番簡単なのが産毛、それから髪の毛、
髭剃りの順になる。髭が難しいのは、剃れても肌が痛いと意味がないからなんだが。
動画で紹介している極妙の砥石はよさそうだな。やはり高番手の砥石は焼成タイプ
がいい。
230 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 【東電 83.4 %】 :2011/06/30(木) 16:47:33.04 ID:PO9WnXr6
>>228
メキシコスレは地獄だったぜ…('A`)
231φ ◆IQtLuon2Zo :2011/06/30(木) 20:18:03.63 ID:9H8waOdo
>>230
あれ見て不愉快になっちまって、ナイフ買いに行く予定をキャンセルした。
昼飯も食わなかった。
せっかくの休日もブルーだぜw
232名前なカッター(ノ∀`):2011/07/01(金) 17:52:59.53 ID:vAL7pdH8
シャプトンのM5の♯1000って尼で何でこんなに高いの?
http://www.amazon.co.jp/SK11-%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC11-1000-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E7%A0%A5%E7%9F%B3-M5/dp/B001TPH922/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1309510042&sr=8-3

2000円台前半なら買うけど、ちょっと足せば黒幕買えちゃうじゃん
233名前なカッター(ノ∀`):2011/07/01(金) 20:55:30.60 ID:fMHm31a1
尼に限らず、何処もそんな感じだよM5と黒幕の価格差は

だからって訳でも無いんだろうが、シャプトンが出た頃は黒幕を最初から買う人が多かった
お買い得に見えたんじゃ無いかね?
234名前なカッター(ノ∀`):2011/07/01(金) 20:56:58.46 ID:BPjPYZgd
信用が無いからお試し版出してるだけだろ
235名前なカッター(ノ∀`):2011/07/01(金) 22:04:31.04 ID:HFl7bE7Y
M1は薄いんだから、千円均一で出して欲しいね。俺は黒幕しか買う気にならない。
ヤフオクで千円なら買うけど、ヤフオクでも同じだよ。
236名前なカッター(ノ∀`):2011/07/02(土) 19:12:40.30 ID:yvJmUV56
この前、床屋に行った時に「昔使ってた砥石見せて下さい」っていったら奥から
木砥を出してきて見せてくれた。木砥なんて初めて見たよ。
ホオの木の研磨板を台に貼り付けたものでした。砥面に研磨粉を撒いてサラダ油でのばして研ぐのだそうだ。
木砥の方が肌への当たりが柔らかなのかなぁと思った。
今でも婦人の顔を剃る時はつらゆきを使っているのだそうです。
237名前なカッター(ノ∀`):2011/07/02(土) 19:25:07.26 ID:VoPdCXR1
切れればいい包丁と違って剃刀は肌が痛くないことが必要だから要求がキツイ
よね。皮砥を使う床屋や多いのはそのせいだと思う。
238名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 00:27:32.65 ID:UGKDK9ax
包丁でステンとハガネの肌あたりを比べるとおもしろい。
5000の仕上げで両方を研いで、顔のひげのないところをソリソリすると、
ステンのほうがちょっとだけぴりぴりする。
微妙に、皮膚を引っ掛けるような。
ハガネはつるりとした感触。
研ぎのせいかと思い、研ぎなおしたが同じだった。
なぜ?
239名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 07:41:51.97 ID:4SR5XsOf
硬い刃物の方が微細な刃をつけにくいからでは?
240名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 20:33:59.02 ID:TakTpr/j
ステンはバリを取りにくいから、残ってるバリが皮膚をこするんでしょ
241:2011/07/03(日) 21:06:14.34 ID:Tfyy3EIj
面の皮砥www

すまん、ガマンデキナンダ
閑話休題

ひげが切れて、肌が切れない・・・というのはフラットでスムースでないと・・・

#10000ぐらでOKみたいなのも見るが、
#30000革砥までつかってなんとか・・・だなぁ・・・
242名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 22:36:30.44 ID:+9HEKQcv
どうしちゃったの?日本剃刀買って肌が痛くて悩んでいるのかい?
243236:2011/07/03(日) 22:49:10.86 ID:6vUgn+wB
>>240
つらゆきでも使う時に肌を傷めるようだったら革砥かけるっていってたよ。
だからステンも革砥かければいいとおも。
244名前なカッター(ノ∀`):2011/07/04(月) 15:47:42.41 ID:Z62Xqu7Q
剃刀の場合は砥石で100%仕上げようと思わないほうが、合理的でしょう。
9割ぐらいを1万2千番で仕上げて、革砥で整えればいい。刃先を尖らせるの
が砥石の仕事で刃先のギザギザやバリをとるのは革砥の仕事よ。
245名前なカッター(ノ∀`):2011/07/04(月) 16:15:21.91 ID:eTq9nVwn
調べ物してたら錆びた刀子が出てきた
一応銘入りだけどタガネが雑い
地肌も筋状の傷なのか鍛え割れかわかんないのがちょろちょろ
地艶までかけたら見違えるといいんだが

246名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 01:04:56.99 ID:VqAVk5vO
>>244
砥石で100%に仕上げられない人、あるいは、そこまで仕上げるのがメンドイ人が、
まだまだ研ぎの途中なのに、目立つギザ・バリだけを安易に取っ払って
「コレで良し」とするのが革砥の仕事なのでは?
247名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 06:03:07.54 ID:O4LyniL0
刀じゃあるまいし、研ぐのはエッジだけで充分。
248名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 15:25:05.91 ID:bBte3ePu
>>246
皮革や発泡ウレタンとかを切ってる時に革砥でタッチアップしながら使うと数倍長く使える。
3、4回タッチアップしたら研ぎ直した方が良くなってくる。
249名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 15:51:29.11 ID:94tpofy2
どうかな?岩崎先生なら砥石だけでやったかもしらんけど、まあ普通は革砥使うと思うね。
250名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 15:52:15.41 ID:94tpofy2
結局どんな砥石持っているかの違いにすぎないのではないだろうか?
251名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 16:15:06.90 ID:+q0Vm8o6
例えば日本刀を購入して剃刀みたいな切れ味に自分で研ぐとかできるんだろうか?
あの大きさで剃刀並み。
実現で来たらすごくないか?日本刀で鉄パイプとかもスパッと素人でも斬れそうじゃないですか?
素人が研ぐには難易度高いかな?まず購入するにしても登録とか資格とかわからんからなー。
252名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 17:37:07.16 ID:CnBjv+U3
日本刀持っているけど登録など業者がやってくれるよ。
だいぶ前に買ったので忘れてしまったが難しい感じは無かったな。
無銘の安いのだと20-30万で買えるんじゃないかな。
253名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 19:01:42.62 ID:InM+aSt7
>>250
同意、砥石によっては革砥が要らないものもある。でも、そんな砥石は滅多に手に入らないのが現実。
それに今時つらゆき使う人はこだわりのある理髪職人かつらゆきに見せられた人、
そういう人達は完璧に仕上げたいはず、メンドイとかが理由で革砥使ってる訳じゃない。
254名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 19:33:01.86 ID:h1Vt4feb
>>252
格安でその値段…大型マチェットですら3万もあれば買えるのに。
ボッタクリだなそりゃ。
255名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 19:50:45.92 ID:Qn/KBbPh
>>254
マチェットが三万円?
三千円の間違いじゃない?
オンタリオの軍用マチェットで三千円ちょい
ESEEのライトマチェットで九千円
KSFのCustomMacheteでも169.36 $(大体一万四千円くらい)だぞ

あーでもコルスチのモロバロングだったらそれ位いくかもな
256名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 20:57:09.10 ID:7P2GClYl
ブルークリスタルミラーフィニッシュって基本的にはただのミラーフィニッシュ?
眼に判るほどキメが細かいのかな?
257名前なカッター(ノ∀`):2011/07/07(木) 01:39:44.49 ID:5Y+o7fxX
日本刀買っても、切りたくなって困らないかな?変なところで素振りしたら警察
来るから簡単に素振りもできない。中庭がある家か、道場とか、許可のある神社
とかじゃないと無理だろ。河原や海岸でも真剣振ってたら、絶対警察呼ばれる。
258246:2011/07/07(木) 13:05:19.77 ID:QBpk7aTl
>>253
そんな稀少な石でなければ仕上げられない世界が有るというのは、
ちょっと信じかねるね。 
そこらの砥石じゃ役不足の領域を、革砥というものは埋めてくれるという事なのかな?
それを行なう事によって初めて「完璧」な状態になると。

例えば、アナタがそこらの人造の仕上げ砥石で、つらゆきとやらを研ぐと、ギザ・バリが残って
剃り肌を痛めてしまうというのかな?
259名前なカッター(ノ∀`):2011/07/07(木) 18:32:21.85 ID:5Y+o7fxX
希少というより、目の細かさじゃないのかな?昔は8千くらいまでしか売って
いなかったけど、今じゃ1万2千を超える砥石が、いろんなメーカーからでてきた
から砥石だけでいけるかもね。天然砥石の様に研いでみないと結果がわからないと
いうことは無くなった。メーカーに問い合わせることで間違いない砥石が買える
可能性もある。
260名前なカッター(ノ∀`):2011/07/07(木) 21:44:54.80 ID:P4/AqCIq
良い天然砥石はそれほど希少ではないよ。
そりゃ、マルカとか、ブランド品もあるけれど、
ネットで3千円か5千円くらいの適当に3っつも買えば
1っこはまあまあ悪くないのに当たるよ、

261246:2011/07/07(木) 22:27:41.76 ID:QBpk7aTl
なんか革砥というものは、外国で用いられてきた研ぎの方法
というイメージが有るんだけどな。
それとも、日本でも古くから一般的に用いられてきたやり方なんだろうか?

ところで、つらゆきや岩崎の剃刀は、いわゆる「西洋カミソリ」の
類になるの? 
262名前なカッター(ノ∀`):2011/07/07(木) 23:11:51.33 ID:q2Jint97
>>260
ネットで適当に三千円から五千円も出せば買える良い天然砥石W

そう思うなら今のうちに買い占めておいたほうがいいよ。
263名前なカッター(ノ∀`):2011/07/07(木) 23:16:24.60 ID:9IgKkiJD
刃物との相性とかもあるし、結局実際に研いでみないとわからないんだよなぁ
264名前なカッター(ノ∀`):2011/07/07(木) 23:51:03.17 ID:0wMzh9nM
>>261
知ってる限りでは日本でも戦国時代には使われていた
ヨーロッパでは紀元前から使われていたようだが、本当かどうかは不明
時期的に青銅器がまだまだ主流だった時代だし、個人的には眉唾

おそらく国内では鉄砲材料など、洋鉄や硝石を中国や台湾辺りを経由して輸入していた頃に
技術導入されたんでは無いかと思われるが
海外ではそれ以前から使われていただろうから
案外、製鉄技術と共に海外から入っていたのかもしれない


ただ、一般的に広くは使われていなかっただろう
今現在でも革砥は自作するしか無く、砥石のように製品としては売られていないのを見ても
需要がほとんど無いのは明らかだろう

実際問題、普通に使う分には無くても困らないしね
そういう物が無ければ具合が悪ければ、少ないなりにもそういう物は製品として成立しているだろう

岩崎の剃刀は分類上は和剃刀でしょ
265名前なカッター(ノ∀`):2011/07/08(金) 00:00:04.97 ID:+sHGD/pL
うちのオヤジは床屋だったけど、普通に市販の皮砥を使っていたよ。職人毎に自分のものを持ってた。
台に貼り付けられたようなものではなく、ツルツルの分厚いコードバンの、幅10cm長さ80cmくらいのやつ。
仕事しながら、時々、シャッシャーと掛けてた。

今は替え刃の時代なんで、床屋がカミソリを研ぐなんてことはないでしょう。
266名前なカッター(ノ∀`):2011/07/08(金) 00:05:56.70 ID:XhC0gtYj
モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼って材質的に研ぎやすいですか?
267名前なカッター(ノ∀`):2011/07/08(金) 00:21:19.22 ID:6jmddVOl
>>265
懐かしいねぇ
昔の床屋さんには、よくぶら下がってたよね。
「革砥」じゃなくて「コードバン」って呼ぶ人が多かった。
馬の革の事だっけ?
268名前なカッター(ノ∀`):2011/07/08(金) 00:26:26.81 ID:w4I/FGF1
馬のケツの革だね
269名前なカッター(ノ∀`):2011/07/08(金) 00:28:30.50 ID:6jmddVOl
ケツ限定かw
大きく伸び縮みする筋肉の部位で、しかもシワが少ないからかな?
270名前なカッター(ノ∀`):2011/07/08(金) 00:29:09.33 ID:09lPySTs
うん、懐かしい。子供の頃、なんで剃刀でペタペタやってるんだろうと思っていた。
>>266
Mo-V鋼といっても色々あって、全部についてコメントする事はできないけど、
少し前のヘンケルスの主力だったやつとか、ドライザックの主力のMo-V鋼は
研ぎやすいよ。HRC高度で58くらいであまり硬くないけど、砥石で仕上げる
とよく切れる。ステンなのでシャプトンのようなセラミック砥石を使うといい
でしょう。
271名前なカッター(ノ∀`):2011/07/08(金) 00:44:02.57 ID:XhC0gtYj
>>270
ありがとうございます
参考にさせていただきます
272 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 55.1 %】 :2011/07/08(金) 03:19:10.05 ID:z3HetUXj
>>265
俺の行く床屋、刈り上げにバリカン使う人も居れば、普通にハサミの人も居るし、
顔剃りや際剃りに安全カミソリ使う人も居れば、普通のカミソリ使う人も居る。
最後の整えに電動際剃り器(?)使う人も居れば、ハサミの人も居る。
年齢は関係無く、それぞれに拘りがあるようだ。
273名前なカッター(ノ∀`):2011/07/08(金) 08:19:35.27 ID:7Bh31Qsy
俺、床屋だけど顔剃りには、ガードの付いた安全カミソリ使ってる。
もちろん日本剃刀、西洋剃刀、替え刃剃刀と一通り持ってるけど。

ちなみにカットも40歳以下の人には、あまり普通のハサミは使わない。
ほとんど梳きバサミだけで仕上げる。
とにかく若い人はカットした後の毛がそろってるのを嫌う。ギザギザの頭が好き。
274名前なカッター(ノ∀`):2011/07/08(金) 13:48:00.10 ID:fMgqvI9J
日本剃刀を革砥で研ぐって、なんか違和感があるのだけどな。
これは仕上げ砥石で研いで使われてきた物じゃね?

だけど、普通のいわゆる床屋のスタイルって西洋のものだよね。
店の外観から内装に至るまでがそうだったし。
ならば床屋さんは一般に西洋剃刀を使う、というのはよくわかるんだけど、
そういう中で日本剃刀を使用する事ってのがイマイチ理解できない。
好みの問題の程度だったのかな。 
だけど、昔からやはりほとんどの店は西洋剃刀を使ってきたのでは?

日本剃刀の方は、古来から坊さんを始めとする、位の高い人の
剃髪に用いられてきた刃物というイメージが有るなあ。
275名前なカッター(ノ∀`):2011/07/08(金) 14:50:29.72 ID:09lPySTs
革砥で研ぐというのは、刃先のバリやギザギザと取り除くためで、刃そのもの
を真っ直ぐに尖らせる意味じゃないよ。ただ革砥を使うというより、研ぐという
方が自然だからそのような表現になる。切れ味が落ちたら当然砥石で研いでから
革砥を当てる事になる。
276名前なカッター(ノ∀`):2011/07/08(金) 15:02:57.95 ID:6jmddVOl
「北国の帝王」って映画で、主人公のオッサン(エース・ナンバーワン)が西洋剃刀を普通のナイフのように汎用的に使ってるのが格好良かったなぁ。
277名前なカッター(ノ∀`):2011/07/08(金) 19:50:21.51 ID:lpOUT63O
>>274
床屋のスタイルが洋式なのは、皆のヘアスタイルが洋式だからさ
キミだってチョンマゲじゃ無いだろ?

でも、和剃刀は相撲取りや歌舞伎、芸妓さん達の髪結いで今も使われているし
着付けもやるような美容室でも根強い需要がある
革砥も普通に使われているよ、ナンダカンダ言っても便利な物を皆が使うって事だ

昭和40年頃に売春防止法が施行されるまでは各地にあった
いわゆる赤線出入りの床屋では普通に使われていたしね
逆に坊さん達の方が早い段階で洋式や替刃式に変わっていたと思われるよ
剃る頻度が違うから
278名前なカッター(ノ∀`):2011/07/08(金) 20:04:44.33 ID:x5PEJfP1
>坊さん達の方が早い段階で洋式や替刃式に変わっていたと思われるよ
>剃る頻度が違うから

生臭が多いけどなw
ツルツルの坊さん最近見かけないものw 
5分刈じゃ〜 剃刀いらんものね。
279名前なカッター(ノ∀`):2011/07/08(金) 20:05:37.71 ID:rTo5iFnd
さびた日本刀とか折れた日本刀がオークションとかに出ていることあるけど、日本刀って研ぐの大変ですか?
サバイバルナイフくらいしか研いだことがない。あとは包丁かな。
日本刀高いからさび物買って自分で遂げないかなと考え中。
あれって研ぐと刃紋が出てくるもんなのかな?
だれか日本刀自分で研いで完成させた人居ませんか?興味ある。
出来れば1万円くらいで日本刀手に入るかもしんないし。
280名前なカッター(ノ∀`):2011/07/08(金) 20:07:29.49 ID:KdmqCLpH
いるけどねw
281名前なカッター(ノ∀`):2011/07/08(金) 20:27:24.30 ID:lpOUT63O
>>279
検索すれば必要な砥石やその値段、刃紋の出し方(描き方か)は画像付きで出てくるよ?
それを見て、キミがそれをやれるかどうかは、自分の技術を鑑みて判断してくれ
オレラには「キミが出来るかどうか」なんて判断する事が出来ないから

折れた日本刀は俺も何本か持っているが、キングの1000番でしか研がない
282274:2011/07/09(土) 00:15:44.74 ID:/HZmUzVy
>>277
へえ、いろいろずいぶん詳しいんだね。そんな舞台裏的な事まで良く知ってるもんだね。
まあ、よければもうちょっと教えて欲しいんだけど。

つまり、日本剃刀という、西洋剃刀とは材質も形状もずいぶん違う刃物でさえ、
しかも、それらの日本の伝統を感じさせるような現場においてでさえ、
革砥を使って研がれているという事なのかな? 
ごく「普通」に。 「便利」だからと。

しかし、坊さんの剃髪に用いられるような刃物にさ、
ケモノの革を使って研ぎあげられたようなモノを普通に使うのは、
「その辺、イイの?どうなの?」っていう、ちょっと引っかかるような気持ちもあるんだけどw
283名前なカッター(ノ∀`):2011/07/09(土) 02:56:20.52 ID:Can2RSgo
日本刀?
ただ切れるようにするだけだったら
さほど難しくはないと思うよ。
284名前なカッター(ノ∀`):2011/07/09(土) 04:29:28.07 ID:yBryF+ej
>坊さんの剃髪に用いられるような刃物にさ、
ケモノの革を使って研ぎあげられたようなモノを普通に使うのは、

いいんだよ、正倉院には牛革で出来た仏像の装飾品だって有るし
京都には一条革堂という寺もある。
鎌倉時代にはディアスキンの毛皮を着た坊さんも居た位だから
何の問題も無い。
285名前なカッター(ノ∀`):2011/07/09(土) 08:19:56.41 ID:gBXkWcvK
日本の坊主なんか遥か昔から生臭街道突っ走ってるだろ

あんな一休とか発祥の地でなら撲殺されてしかるべき
286名前なカッター(ノ∀`):2011/07/09(土) 14:20:52.52 ID:Z7fVZvVu
インドの僧は今でもストイックだからなぁ
287名前なカッター(ノ∀`):2011/07/09(土) 14:42:00.89 ID:BOACva34
日本の場合は若い頃好き放題やらかして
歳とってからそーいうのがそろそろ恥ずかしい頃合いに
開眼した!
なんでもやってきたから俺にはわかるだから俺は偉い事言う権利ある
とかだしな
288名前なカッター(ノ∀`):2011/07/09(土) 16:09:20.56 ID:NKeNrKDq
それなんて一休さん?
289名前なカッター(ノ∀`):2011/07/09(土) 19:37:44.61 ID:4tX+kmJ4
>>282
伝統や坊さんに夢を見過ぎだ
キミの頭の中の日本の伝統や
坊主達は凄くストイックなのかもしれないが

現実がどうなのか、は別の話だよね?
290名前なカッター(ノ∀`):2011/07/09(土) 23:08:45.60 ID:927wdjqO
日本刀の研ぎが特殊なのは鉄の地肌の風合いを出す為に、付加的な研ぎが必要だから。
単に切れるようにするなら包丁と一緒で三種類の粒度の違う砥石があればいい。別に
内曇砥石を買わなくてはならないわけではない。どっち道本格的な研ぎ下ろしができる
わけじゃないから、刃先を整えるだけだよ。
291名前なカッター(ノ∀`):2011/07/09(土) 23:08:49.59 ID:4VWCElQz
坊主頭じゃない坊主も結構いるよな、ありゃ一体何なんだ?
292名前なカッター(ノ∀`):2011/07/09(土) 23:21:40.58 ID:NKeNrKDq
坊主に毛の生えたような奴
293 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 76.2 %】 :2011/07/09(土) 23:37:36.76 ID:qxyFsVpe
>>291
規制自由化
294名前なカッター(ノ∀`):2011/07/10(日) 00:40:01.62 ID:IkyG/MLt
坊主は結婚も肉も酒もイケるからな
昔から坊主と教師とホテルマンは悪徳と有名
295 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 71.7 %】 :2011/07/10(日) 01:34:37.22 ID:ulpdcyD7
>>294
政治屋と人権屋が抜けてる。
296名前なカッター(ノ∀`):2011/07/10(日) 07:24:14.44 ID:pNUCT52V
役人も抜けている。
297名前なカッター(ノ∀`):2011/07/10(日) 15:38:48.00 ID:4y9Ji4KI
世の中聖人君子がそんなにいるわけねえんだよ。でも、せめて小学校の教員くらいは
まともな常識を持った人にやってもらいたいな。異常な不祥事が多すぎる。
298 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 87.5 %】 :2011/07/10(日) 16:53:19.75 ID:ulpdcyD7
>>297
日教組をぶっ潰さないと無理。
教育の根幹の義務教育に奴らが巣くってる限り、モラルハザードは止まらない。
299名前なカッター(ノ∀`):2011/07/10(日) 17:38:38.74 ID:pNUCT52V
>>298
そのためには、そもそもマルクス理論が間違っていると理解させなきゃ。
マルクス教の新興宗教に嵌ったような連中には無理かもね。
300名前なカッター(ノ∀`):2011/07/10(日) 19:54:48.80 ID:pTODDnME
そういう教師達に育てられると、>297-299みたいになる、と言う事か
説得力があるな、何というか言葉の重みが違う、みたいな
301名前なカッター(ノ∀`):2011/07/10(日) 20:08:23.50 ID:yI5LYT8v
マルクス理論が間違っているんではなくて、マルクス理論を掲げている人が間違った人なんじゃ・・・
302名前なカッター(ノ∀`):2011/07/10(日) 20:23:40.59 ID:CK1A5M4B
刃物研いでる奴らってなんかめんどくさそう
303名前なカッター(ノ∀`):2011/07/10(日) 23:35:47.55 ID:IkyG/MLt
分かる分かる
そういっためんどくさい人は肉を食べる人の9割以上がめんどくさいと感じるだろうね
304名前なカッター(ノ∀`):2011/07/10(日) 23:44:44.57 ID:CuwfcooG
剃刀がメインっぽいブログを書いている人のページを
2つばかし見てきたが、革砥についてはちょっとだけしか書かれてないね。
天然砥石での研ぎについての記事はすごく多いのだけど。
あと、日本剃刀の記事が西洋剃刀よりもかなり多かったな。

床屋が仕事では無くただの趣味なので、じっくり研ぎあげる事ができるからだろうか。
ヒゲの剃り具合の違いのインプレッションなどを読むと実に興味深い。
うーん、日本剃刀がひとつ欲しくなったw 
305名前なカッター(ノ∀`):2011/07/11(月) 00:50:31.90 ID:xiTz5rqJ
ランスキーのスタンダードセットには一番細かくて、600番までしかありませんが、
ナイフはこの程度の番手で十分ということでしょうか?

アマゾンなどで(主に包丁用と思われる)砥石をみてみると、
一番細かいモノは3000番、もっとも荒くても1000番というのが
ありますが、これは包丁用だからと考えていいのでしょうか?
306名前なカッター(ノ∀`):2011/07/11(月) 08:13:11.36 ID:Mn0ftrql
>>304
日本剃刀を作れる人が減ったからあっても高いな。
「つらゆき」ももう作ってないみたいだし。
ちなみに俺のは親父からもらった「へんこつ」。
コレクションです。
307名前なカッター(ノ∀`):2011/07/11(月) 14:51:59.07 ID:M7r51Jfy
俺もへんこつ使ってるよ。ヤフオクで新品4000円で買った。チョコチョコ出物
があるから網張ってれば適当な値段のが見つかると思う。床屋とかが中古を捨て値で
出してるのもあるよ。
308名前なカッター(ノ∀`):2011/07/11(月) 19:32:24.57 ID:SieSTbFV
>>305
国内メーカーが作っている物は基本、自社規格による番手表記で
共通規格では無いので、同じ1000番でも粗さが違います

ランスキーはアメリカの工業規格の規格表記です
309名前なカッター(ノ∀`):2011/07/11(月) 20:51:01.16 ID:KvFYHJAX
>>305 いわゆる雑用に使うならその程度で十分。木工に使うとかヒゲを剃りたい
と言うならもっと細かいのが必要。あまり研ぎすぎると滑る感じになってしまう。
310名前なカッター(ノ∀`):2011/07/11(月) 23:44:11.17 ID:zrx+fpKz
日本剃刀の種類って何種類くらいあるんだろ、○丁掛けってのは別にして、
つらゆき、へんこつ、藤助など・・・ネットの画像で見たことはあるんですが、
うちにあるものはどれにも当てはまらなかったし、それぞれの違いがよく分からなかった。
ちなみにうちのはじいさまが頭を剃るのに使っていたみたいで肌に当たらない側だけにスキが入っている。
311名前なカッター(ノ∀`):2011/07/12(火) 02:39:17.84 ID:KwrguDSq
包丁の研ぎ方を教えてくださいませんか?
各サイトによってバラバラです。
買った店から500km離れているので通うのも難しい。
全鋼でさびやすい切れ味の良い包丁です。
312名前なカッター(ノ∀`):2011/07/12(火) 06:59:12.47 ID:caQ/FjOe
いろんな研ぎ方をごらんになっているようですね。1
どの研ぎ方でもよいのでまずは研いでみてください。
すでに研いだけれど切れ味が悪いというのであるなら、砥石の種類、どんな包丁かなどもう少し情報があると的確なアドバイスがもらえると思います。
研ぎの回数は両刃だと刃こぼれしてなければ片面50〜150往復、力の入れ方、砥石の種類、包丁角度で砥石の上を滑らす回数がちがってきます。
313名前なカッター(ノ∀`):2011/07/12(火) 08:04:23.33 ID:Vl5jsDBy
白紙無垢の洋出刃包丁です。刃渡り27cmあります。
314:2011/07/12(火) 09:31:11.15 ID:xEysWsVa
便乗で質問

洋出刃というのは、一般的にどういう刃付けをするものだろう
手元(アゴ)のほうは、厚め鈍角で、切先に向かって薄め鋭角
でいいのかね
315名前なカッター(ノ∀`):2011/07/12(火) 09:57:24.54 ID:caQ/FjOe
>>314
洋出刃は片刃と両刃があるけれど、両刃だとそんな感じかと・・
316:2011/07/12(火) 18:56:45.26 ID:xEysWsVa
>>315
なるほど、
ありがとう

砥いで見るのが楽しみだw

317名前なカッター(ノ∀`):2011/07/12(火) 19:11:28.18 ID:d2Uca0KD
>>310
それは、鉈の種類が何種類あるのかを問うのと同じかと
鍛冶屋ごと、地域ごとにマイナーチェンジが何百年と行われていたのだろうから
318:2011/07/12(火) 19:22:28.35 ID:xEysWsVa
>>310
それは、銘柄で、流通販売の都合で色々

同じ柳刃包丁でも銘が色々あるようなものかと

319名前なカッター(ノ∀`):2011/07/13(水) 10:10:30.02 ID:z27ytEuW
>>317.>>318
そうなんですね、勉強になりました。
最近古くからやっている知り合いの床屋で木砥を見せて頂いたのですが、
これからは老舗の床屋をまわって砥石や、研磨台と一緒に日本剃刀やレザーも見せて頂いて、
出来れば写真に撮って記録していきたいと思っています。

「砥石は使わなくなったからあげるよ」なんて言って頂けるともっと嬉しいのですが、(ムシがいい話ですが)
色々なものを見て、話を聞くだけで勉強になりそうです。
320:2011/07/13(水) 10:19:39.44 ID:hvViRTG0
>>319
木砥の構造や、使用法とかわかれば
教えてください。

321名前なカッター(ノ∀`):2011/07/13(水) 20:04:49.63 ID:9ueQsO25
>>236 に書きましたが、
 >ホオの木の研磨板(厚み2〜3p)を台に貼り付けたものでした。
  砥面に研磨粉を撒いてサラダ油でのばして研ぐのだそうだ。


研磨剤は見せて貰わなかったのですが、業者から買うと言っておられましたので理髪道具を
取り扱う業者のことかな?と思いました。
322名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 19:06:26.19 ID:tQ7KTu7e
関孫六 貝印のペティナイフ買おうと思うのですが
どの種類がいいのでしょうか?
323名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 19:12:00.08 ID:WWuz7Qnq
貴方が必要な物を買ってください

用途、目的、体格等の情報無しに勧める事なんて俺には出来ません
324名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 20:09:34.98 ID:dBEjZ7Xx
>>322
安いペティが欲しいんなら藤次郎かった方がいいんじゃね
325名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 20:49:44.66 ID:QA8RiNYM
友達の包丁あるの全部もってこさせて砥いだけど、300円の包丁でも言いのあるね。
バリがすぐ出て、切れ味も良かった。
逆に半端な値段や数万のでバリは出にくいわ、切れ味糞悪いわ、プロに研いで貰っても切れないわってのもあった。
(28000円)
326名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 20:52:49.68 ID:AUlog55M
つっ…釣られないからねっ!!
327名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 21:31:02.16 ID:30YgKHJe
>プロに研いで貰っても切れないわってのもあった。
それでもプロか、金返せといったのか。
328名前なカッター(ノ∀`):2011/07/19(火) 01:14:53.38 ID:2XVF8Oph
>>325
釣り針太すぎw
329名前なカッター(ノ∀`):2011/07/19(火) 19:15:19.57 ID:Skhd1tfw
今の時期は研いでる最中からガンガン錆びてくるな・・・
330名前なカッター(ノ∀`):2011/07/19(火) 22:30:01.94 ID:LsZRtuuG
水に重曹や石灰入れてアルカリ性にしてはどうだろうか

331名前なカッター(ノ∀`):2011/07/19(火) 22:50:47.41 ID:BkHKSEE/
内曇でランドール磨いたときそうしたなあ>重曹
効果はあった
日本刀研ぎの人は重曹使うと聞いたけれど、昔は灰汁でも使ったんだろうか
332名前なカッター(ノ∀`):2011/07/20(水) 07:17:07.38 ID:a/d15+Yh
水素イオンが多いのか水酸化物イオンが多いのか程度の話だから
石灰でも貝殻を焼いた物でも米のとぎ汁でもOKでしょう
333名前なカッター(ノ∀`):2011/07/20(水) 18:27:04.86 ID:Lcnwz4LI
食用卵殻粉(カルホープ)でみがいたら、傷も少なく磨けた。
仕上げはプラヘッドライトカバー磨きの0.02ミクロン、時間がかかりすぎで指がこわばった。
334名前なカッター(ノ∀`):2011/07/23(土) 14:08:52.18 ID:iVRYbaQw
>>329
研いでる最中から錆びてくるってのは、相当いい包丁のようだが、
20年以上前のものではないのか?
335名前なカッター(ノ∀`):2011/07/23(土) 14:52:39.34 ID:SVLoKW4K
>>334
なんで包丁だと思ったし・・・
研いでたのはオンタリオマチェットだよ
336名前なカッター(ノ∀`):2011/07/23(土) 16:44:54.44 ID:TpSlwpDC
334は包丁スレの住人…とか
ちなみに関孫六でも研いでる最中に錆びが出始めるよ。
室温が高い上に汗っかきだからかもしれんけど。。
337名前なカッター(ノ∀`):2011/07/23(土) 16:59:17.77 ID:iVRYbaQw
頻繁に研ぐとは思わんかったし
でかいとそりゃ時間がかかるわな。
338名前なカッター(ノ∀`):2011/07/27(水) 21:02:08.67 ID:HE5U1B20
軽微な負荷の後でも、
3000→6000→12000→30000→コンパウンド盛った木の板で仕上げ
と行うべきでしょうか

刃物は、スェーデン鋼の電工ナイフです。
339名前なカッター(ノ∀`):2011/07/27(水) 21:08:38.43 ID:fWzHHtnZ
>>338
電工ナイフってそんな研ぎあげる物なのか・・・?
340名前なカッター(ノ∀`):2011/07/27(水) 22:49:46.21 ID:HE5U1B20
砥の練習用…………だったんですが
顔や手の産毛剃りとして今は
とにかく切れる刃をいつでも作れるように練習中です。
341名前なカッター(ノ∀`):2011/07/27(水) 23:55:52.77 ID:CQrVhYqv
昔の電工ナイフは
極厚のハマグリ刃
だったなあ。
342:2011/07/28(木) 09:14:53.51 ID:rtzoz0nk
>>338
で、今はどう砥いでるの?


>>341
それが、フラットの出物が有って、ウハウハw

343名前なカッター(ノ∀`):2011/07/28(木) 10:21:13.54 ID:OdawhsQE
今は、12000と30000で終わりにしてます。
344名前なカッター(ノ∀`):2011/07/29(金) 15:49:57.30 ID:5im8K0xI
シャプトンの♯1000と、スエヒロのニューセラックスの♯1000・3000のコンビ砥石のどっちを買えば正解でしょうか?
345名前なカッター(ノ∀`):2011/07/29(金) 17:27:10.29 ID:Jmi4ErHB
>>344
私なら、シャプトン黒幕を選びますね。
どのシャプトンか指定がないけど・・・
346名前なカッター(ノ∀`):2011/07/29(金) 19:33:06.71 ID:8cvzwqSQ
>>344
用途、目的が判らないんじゃ奨めようが無いね
347名前なカッター(ノ∀`):2011/07/29(金) 19:35:11.56 ID:5im8K0xI
月一で普通に包丁を研ぐだけです。
348名前なカッター(ノ∀`):2011/07/29(金) 19:49:04.46 ID:Wv0g3e0y
シャプトンのM5オレンジがいいよ
ハイスでも研げるすごいやつだよ
349名前なカッター(ノ∀`):2011/07/29(金) 20:24:50.62 ID:nEdTjqiG
ハイスは持ってないと思うけどな。
研ぎにこだわって、仕上げ砥石も欲しいけど、砥石にお金をかけたくないのなら末広
まずは研ぎを覚えてから次を考えるならシャプトンM5、
シャプトンM5#1000+KING S-3#6000だとそこそこの値段だし、
しばらくはあーだこーだと砥石に付いて考えなくてすむ。
350名前なカッター(ノ∀`):2011/07/29(金) 22:02:45.66 ID:8cvzwqSQ
>>347
なら近所のホムセンで売ってるのでいいよ、懐具合と相談して
スエヒロでもシャプトンでもキングでも好きな中砥を買えばOK
351名前なカッター(ノ∀`):2011/07/30(土) 21:23:55.08 ID:95PjEjMo
皆さんありがとうございます。
今日刃の黒幕買ってきました。
352名前なカッター(ノ∀`):2011/07/30(土) 21:46:21.68 ID:LJ8ApiOt
あほか
353名前なカッター(ノ∀`):2011/07/31(日) 18:07:56.18 ID:FtQnvJSZ
黒幕の中砥買っとけば、とりあえず中砥は正解だろう。不満は無いと思うよ。
354剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2011/08/01(月) 23:07:02.51 ID:NEPEYXwt BE:184275656-2BP(3200)
復活呪文
355名前なカッター(ノ∀`):2011/08/04(木) 08:43:30.56 ID:dwUxVR+1
アルカンサス
356名前なカッター(ノ∀`):2011/08/05(金) 00:25:05.71 ID:0L3if+Si
トランスルーセント
357名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 00:28:06.30 ID:3dxBL1Xv
インポジジイ
358名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 01:47:44.83 ID:ObScQFwG
ナイフの仕上げに使うなら
青棒とセラミックスティックのどちらが適していますか?
また、青棒は食品を切る刃物にはあまり使用しないほうがいいですか?
359名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 02:47:36.98 ID:y9hkjw+7
>>358

1.
青棒=コンパウンドなので粒度も塗布対象もいろいろ
もっぱら「研いだ後」刃をなじませることが主機能
一方セラミックスティックは主にタッチアップ用で
エッジは立つけど整形や修整には向いてないことに注意
なので自分的には「どっちも仕上げ向きではない」

2.
目に見えて食材に付着するほどでなければたぶん問題ない
厚塗り+ベタ研ぎを避ければだいたい拭い落とせる


360名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 03:02:41.62 ID:ObScQFwG
>>359
ご回答ありがとうございます
すいません
すこし言葉が足りなかったみたいです

自分が言いたかったのは「研いだ後」の仕上げ
つまり細かいバリをとる作業にはどちらが向いてるか
ということを聞きたかったのです

青棒はよく洗って拭えば大丈夫みたいですね
361名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 03:09:46.19 ID:v1u8yTsp
いやいやいやw

言葉が足りないんじゃなくて
研ぎ方自体に問題が・・・
362名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 07:58:39.44 ID:cbPozAvU
研いだ後に細かいバリ等があるようでは研いだことにはならないと思うが?
バリというのはカエリのこと?
カエリをとって初めて、研いだ、というのではないかな?
細かいバリがカエリとは違うものならば番手間違ってるんでないか?
363名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 12:25:25.88 ID:ObScQFwG
いまいちよくわからない・・・
自分が聞いた話では、
仕上げ砥石で研ぎあげたあとでも
目に見えない小さなバリが残ってるから
それを青棒などでとると切れ味が良くなるよってことだったのですが・・・
間違ってるのでしょうか?
364名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 14:50:46.44 ID:G9iyqNdM
お金がないので、カエリをとるだけに10000や20000の仕上げ砥石を買うのはもったいないので、
ホムセンで#20000のペーパー400円くらいのを買ってきて、100均の小さなまな板に
両面テープで貼り付けて使っている。
365名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 16:05:23.31 ID:RFYMQ6PV
同じ理由で100番のペーパー買ったことがあるな。
366名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 18:59:28.43 ID:G9iyqNdM
100番?
刃欠けをそれで研ぐの?
367名前なカッター(ノ∀`):2011/08/07(日) 05:00:58.76 ID:c1JTKoqT
でさあー 素人の実用砥ぎは100均のヤツでおk! なんでしょ? w
368名前なカッター(ノ∀`):2011/08/07(日) 05:35:22.56 ID:f/kqjDj3
持ってる100均の中仕上げ(#400)だと、新聞紙ズタズタになる位粗い。
まぁ素人だからってのもあるが、切れなくはないかな。

肉ぶった切るにはいいと思うけど常用は減りが激しいかも
369名前なカッター(ノ∀`):2011/08/07(日) 12:07:07.77 ID:Ef57Pd/3
>>364
両面テープでデコボコしないように張るコツを教えてくれ
370名前なカッター(ノ∀`):2011/08/07(日) 14:39:33.20 ID:qgu1W+Ne
薄い両面はしわがよって、でこぼこになりやすく、研ぎ味も悪い。
厚めの両面を使っている。
371名前なカッター(ノ∀`):2011/08/07(日) 14:49:17.34 ID:Ef57Pd/3
なるほど
372名前なカッター(ノ∀`):2011/08/08(月) 01:12:18.60 ID:mRF56pLl
>>363
厳密にはそうなんだろうけど、手で撫でてバリを感じなければ特に気にしないな。
日本剃刀の場合は完全にとらないと、肌が痛いから革砥かけるけど包丁の場合は
滑らかに切れればいいだけだからね。
373名前なカッター(ノ∀`):2011/08/08(月) 09:41:31.56 ID:9S+lwgv0
>>369
耐水じゃないけど裏に糊が付いてるペーパーって手も。
ロールで売ってるやつ。耐水のもあるんだろうか?
374名前なカッター(ノ∀`):2011/08/08(月) 14:49:39.46 ID:g2b/gGPJ
>>373スリーMでは耐水性のはないと思う。
一応調べた。
800番が一番細かいかな。
土台側に先に両面テープを貼ると凹になりやすくない?
先にサンドペーパーに両面テープを貼って…って当たり前か
375名前なカッター(ノ∀`):2011/08/09(火) 15:55:59.61 ID:S66dp1p4
尻に刃物を突っ込む「ナイフアナニー」で30代男性死亡
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
376名前なカッター(ノ∀`):2011/08/09(火) 17:22:15.08 ID:r5PuanQa
創作発表板なんてのがあったんだねぇ…
377名前なカッター(ノ∀`):2011/08/10(水) 23:00:53.61 ID:oe4IWAFi
そんな板があったとは
378 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/12(金) 21:13:23.15 ID:wpVRM3nN
このスレ見て、重曹入れてみたら確かに錆びにくくなった♪
手が汚れにくくなるおまけまでw

でもちょっとぬるぬるしますね・・・
379名前なカッター(ノ∀`):2011/08/13(土) 08:25:04.26 ID:IstWmP3w
>>378
>でもちょっとぬるぬるしますね・・・

気にしないでください。
重曹のアルカリ分で、皮膚が溶けているだけですから。
380名前なカッター(ノ∀`):2011/08/13(土) 18:00:23.01 ID:hxU4bx8g
逆に酸だとどうなるだろうとクエン酸を使ってみたら砥石が溶けて赤い水
擦ると砥石が負けるのであまり砥げない
砥いでるうちから錆びが浮くかと思ったがそんな事は無かった
381名前なカッター(ノ∀`):2011/08/13(土) 20:36:11.41 ID:7StE8m1/
ハガネはアルカリ性のシャプトンで研げばよい。
382名前なカッター(ノ∀`):2011/08/14(日) 00:43:55.36 ID:2Xx+bfdE
そうだよね、苛性ソーダで手を洗ってもぬるぬるするだけだもんね・・・・・
グラタン皿をオーブンから素手で取り出したり苛性ソーダで手を洗う料理長、変なのはあなたです!

フライヤーに手を入れるのも怖いヘタレな俺乙;;
383名前なカッター(ノ∀`):2011/08/14(日) 03:15:16.78 ID:8/UzWwY9
工場のマネするだけでいいじゃねーか
384名前なカッター(ノ∀`):2011/08/14(日) 12:42:44.27 ID:lk8LHxmM
炭酸カリウム(灰汁やかんすいの主成分)じゃなかろうか
苛性ソーダを料理にどう使うのか………
385名前なカッター(ノ∀`):2011/08/14(日) 13:56:55.76 ID:oq/qoaMy
確かパンとかお菓子に使う事がある筈
386名前なカッター(ノ∀`):2011/08/14(日) 17:37:24.13 ID:swRbXJ1U
食品会社勤務してるけど、苛性ソーダは・・・

プレッツエル作る時に使っていたか。
生地には練り込んでないけどね。
387名前なカッター(ノ∀`):2011/08/14(日) 17:52:42.68 ID:4rIESAzM
汚れ落としだと思ったが
388名前なカッター(ノ∀`):2011/08/14(日) 18:20:54.26 ID:oq/qoaMy
パンの表面のつや出しに塗るんだと思った
389386:2011/08/14(日) 18:35:07.79 ID:swRbXJ1U
プレッツエル(たとえば、プリッツなんか)は、生地を焼く前に
アルカリ溶液につけるんだよね。

その時に苛性ソーダ(もちろん、食品に使える奴)を使ってる。
他の会社は知らない。
390名前なカッター(ノ∀`):2011/08/14(日) 23:20:03.23 ID:3h0/d8/K
ミカンの薄い皮を剥く時に使う時は…って説明に書いてあるよね
391名前なカッター(ノ∀`):2011/08/15(月) 22:11:24.19 ID:NWDVxiOk
ペーパー長い目で見たら全然コスト高いじゃん
安めの#5000か#8000辺り買った方が安いだろ
一度砥いだら二度と研がないって訳じゃないんでしょ
392名前なカッター(ノ∀`):2011/08/16(火) 01:15:03.32 ID:T//3u4Sq
ずーっと話の流れが見えないのだが
研いだ砥石でカエリを取ってはいけないのか
#1000で研いで#10000でカエリを取るといいことあるのか
393名前なカッター(ノ∀`):2011/08/16(火) 01:24:06.05 ID:WHAJ1zKa
切れればどっちでもええねん
394名前なカッター(ノ∀`):2011/08/16(火) 01:33:34.31 ID:Vkye6+TF
>>392
カエリを取るのに#10000が必要だということでしょ?
カエリが出る#1000で研ぎ続ければ、延々とカエリが出るだけ。

ま、#1000でカエリが取れると言うのなら、それはそれでいいと思うけど。
トクソを常に流しながら、とか、方法はあると思う。
自分は#6000でサクッと取った方が楽だからS-1を使っている。
395名前なカッター(ノ∀`):2011/08/16(火) 02:34:09.24 ID:Jy+ZgQHo
コップ洗う網目状のスポンジに液体クレンザー付けて擦ってる
396名前なカッター(ノ∀`):2011/08/16(火) 20:43:46.90 ID:pahJ/JM6
千で研ぎを終わらせるなら、千でとればいいだろう。返りは先端にぶら下がってる
だけだから、千で取れない理屈は無い。高番手の砥石を出すなら、それで研ぎを入
れてから返りをとるべきだろう。返りをとるためだけ高番手の砥石を使う必要は無い。
397名前なカッター(ノ∀`):2011/08/16(火) 22:06:59.91 ID:4Nuq8Nq0
オピネルのナイフ(ステンレス製)を研ぎたいのですが、ランスキーのセットと、砥石、どちらを
使うのがいいでしょうか?他にはスイスアーミーナイフの大きな刃の部分、coldsteelのvoyagerという
ポケットナイフなどを研ぐ予定です。

398:2011/08/16(火) 22:51:28.22 ID:4SInDWlH
>>397
どちらでも、ちゃんと刃が付くのでお好みで・・・

399名前なカッター(ノ∀`):2011/08/17(水) 17:24:57.86 ID:TlQq+nMw
カエリと刃のくっついてる部分を、カエリが脱落するぐらい薄く研ぐという意識で。
おなじ#1,000でも力加減で刃の粗さは変わります。
強く当ててカエリを出したあと抜力して回数研げば脱落してくれることがある。
柔らかくて粘る鋼材はなかなか取れないけど。
くっついてる部分の薄さは気にせず強制脱落させるなら新聞で表裏何度かなでればいいし。
そういう仕上でいいのかは刃物の用途の問題。
400名前なカッター(ノ∀`):2011/08/17(水) 20:41:09.31 ID:tURSPB8S
↑同意、1000だと砥粒の潰れたトクソによっても粗さがちがう。
包丁の刃材によるけれど、1000だと食材によって微妙な切れ味が気になることもある。
ルーペで、刃の研ぎ傷をみると刃の先端の小さなギザギザで違いがでるのがすこしわかる。
もちろん刃材のちがい、砥石の差もよくわかる。
やわらかいと金属薄膜のつながりが大きくなる。
硬い刃だと、ほそーい糸のようなハガネも見えるし。
401名前なカッター(ノ∀`):2011/08/17(水) 22:48:07.51 ID:J0RM8wjD
1000だとシャプトンが好きだけどそれだけだと除草鎌とかしかむいてない荒い粒子ですよね
1000と2000を買うなら良い刃が付きますね

逆にキングの1000はシャプトンの2000番より(体感)なめらかで
粒子も潰れ易いし、と糞も出易いから砥げば研ぐほど良い刃が付きますね
ただ研削力はかなり弱いのが難点ですが。

どちらも素晴らしい砥石です。
あー、ただキングは水に30分から1時間ぐらいつけておかないといけないのが
面倒ではありますね。

シャプトンガラス3000もっていますが、黒幕5000並にキメが細かいです
ガラス1000はどんな感じなのかなあ・・・・
402名前なカッター(ノ∀`):2011/08/17(水) 22:56:12.43 ID:JPV2Uw90
>>401
>あー、ただキングは水に30分から1時間ぐらいつけておかないといけない

そんなことはないでしょ。プツプツ出ている泡が途切れればOK。
普段は2-3分、しばらく使ってなくて芯まで乾き切っているようなときでもせいぜい10分。

それ以上漬けていても、研ぎの感触とか刃の付きが変わるとも思えない。
403名前なカッター(ノ∀`):2011/08/17(水) 23:02:11.42 ID:4iK7ryjB
キングのは10分くらい浸していても使ってて表面が水吸いだすから
1時間くらいほっておいてから使ってるなあ

ある程度(数分)水吸わせたら使えるのは使えるんだけど
404名前なカッター(ノ∀`):2011/08/17(水) 23:26:57.21 ID:RInnvWJW
研究室の掃除で廃棄予定だった古いキング1000番を貰ってきたけど
現行のキング1000番より色が暗くて研削力が高く、砥石自体が削れにくい。
製法が変わったのかな?
405名前なカッター(ノ∀`):2011/08/18(木) 00:05:52.79 ID:4lYLycn4
キングは個体差があるってどっかのサイトでみた
406名前なカッター(ノ∀`):2011/08/18(木) 00:51:47.88 ID:liFmlK92
熟成されたか
407名前なカッター(ノ∀`):2011/08/18(木) 06:23:57.30 ID:Qa8pgYuK
シャプトン1000で草刈鎌は研がないな。
やわらかい荒砥と昔から決まっている。
>>402は、包丁使う仕事をしてるのだろうな。
3日前に使ったキングなら10分でも使えるけど。
408名前なカッター(ノ∀`):2011/08/18(木) 08:43:38.86 ID:x8bsjMVY
鎌は鎌砥で。
シャプトンの鎌砥はオレンジだから1000だと思うけど。
409名前なカッター(ノ∀`):2011/08/18(木) 09:08:36.24 ID:Qa8pgYuK
すまん、シャプトンの鎌砥で包丁を研いでるとは気がつかなかった。
410名前なカッター(ノ∀`):2011/08/19(金) 02:54:58.45 ID:6thC97gc
明日旅行で釣りに行くからS30Vのナイフ砥いだ。
調子にのってドライバーの代わりにナイフ使ったらさすがに刃こぼれしてしまっていて、
ハイス鉋がめちゃくちゃ砥ぎにくかったから覚悟してたんだけど、ハイスなんかよりよほど砥ぎやすくて
ワロタwww荒砥石使わなくてもシャプトンオレンジだけで刃こぼれ直ったw(硬度はHRc61くらい)


中砥ぎをシャプトンオレンジ、仕上げとキングの5000でやったんだけど
キングで仕上げるとき泥だすと研削力だいぶ変わるね。
シャプトンの返りを仕上げで薄くしてから糸刃みたいに落とすなら
最初に泥だして砥いで、それから泥流しながら軽く研ぐ感じがよさげ

411名前なカッター(ノ∀`):2011/08/19(金) 13:53:04.77 ID:HhXupPy4
初心者です。
>泥だすと
これは研ぎ糞とも言うものだと分りましたが
>シャプトンの返りを仕上げで薄くしてから
これは「仕上げ砥石で返りを細くして」と言う事ですか?
>糸刃みたいに落とすなら
これが分りません。糸刃とは小刃の先端を鈍角にして刃持ちを良くする事だと思っていました。
>泥流しながら軽く研ぐ
泥流しとは全く想像が出来ません。
ご指導ご教授お願いします
412名前なカッター(ノ∀`):2011/08/19(金) 14:06:46.99 ID:9acTjLPB
たぶんこんな感じだと思う。
シャプトン1000でカエリが出るまで研いでから、仕上げ砥石のキング5000で研ぐのだが
キングはトクソをしっかり出して研ぐとよく研げる。
その後に糸刃をつけるのなら、トクソを洗い流しながら、刃を立て気味にして軽く研ぐのが
良いみたい。
413名前なカッター(ノ∀`):2011/08/21(日) 22:15:09.07 ID:VxSg5fSU
シャプトンの硝子砥石ってどうなのですか?
誰も使ってない?
414名前なカッター(ノ∀`):2011/08/21(日) 22:34:34.47 ID:ClC6YmTu
>>411

キングは名倉で泥だししてるから削れた鋼材を砥石の泥と勘違いってことはしてないからな。
念のため。

>これは「仕上げ砥石で返りを細くして」と言う事ですか?

そういうこと
中砥石でステンレスのかえりをきれいにおとすのは得意じゃないんで俺はさっさと仕上げ持ち出してる

>糸刃とは小刃の先端を鈍角にして刃持ちを良くする事だと思っていました

糸刃入れることで刃先に残った微細なかえりを取ることもあるんだが。確か。

>泥流しとは全く想像が出来ません

酔心ブログに
「キングを荒砥で面直しして面が粗い状態で砥クソ流しながら砥ぐとINOXとかでも
刃がおりやすい気がする!」みたいなことがだいぶ前に書いてあったんでそれを参考にしてみたまでだ。
面直しして、名倉で泥を出したりせず、水を電着ダイヤみたいに流しながら砥ぐだけ。
俺の持ってる低硬度洋包丁じゃ泥を出そうが出さなくても普通に砥げるから比較にならんし、
だったらとぎにくいS30Vで差が出るか実験してみようというだけのことだ。

まあ結果のとおり、泥を出してからのがだいぶマシだったけどなww


415名前なカッター(ノ∀`):2011/08/21(日) 22:35:54.97 ID:ClC6YmTu
訂正

キング5000→キング6000

416名前なカッター(ノ∀`):2011/08/21(日) 22:38:04.26 ID:ClC6YmTu
補足

返りを細くするってのだが、包丁の刃先とつながってる部分のかえりの厚みを薄くするってことだ。
脊髄反射で肯定してしまたが。
417名前なカッター(ノ∀`):2011/08/22(月) 13:57:30.18 ID:rR4XKGDB
どうすれば返りがキチッと取れるか考えた末
100倍ルーペ(顕微鏡ほどでもない)を買って色々試してみることにした。
418名前なカッター(ノ∀`):2011/08/22(月) 14:42:05.68 ID:ilhLNvxd
返りならルーペ10倍で見えるよ。
100倍のルーペとは・・・もしあったとしても、固定治具をつくらない焦点がずれが激しい。
50倍の実体顕微鏡かスコープがあれば、6000番の研ぎ傷が見える。
419名前なカッター(ノ∀`):2011/08/22(月) 19:03:22.45 ID:rR4XKGDB
>>418
100倍ポケット顕微鏡(1000円台)ね。
10倍ルーペでは良く分からないな〜
420名前なカッター(ノ∀`):2011/08/22(月) 20:01:24.51 ID:9xU7S3Un
1000円台で買えるのか。
使ったら感想よろ
421名前なカッター(ノ∀`):2011/08/22(月) 20:08:37.86 ID:rR4XKGDB
>>418
尼でGET。1380円だったよ。
評価は届いてから。
422名前なカッター(ノ∀`):2011/08/22(月) 20:20:04.68 ID:5u7nCNDE
同じようなの持ってて、ちゃんと見えるにゃ見えるけど、もう少しマシなメーカーの50倍位の買った方が見易いと思う
423名前なカッター(ノ∀`):2011/08/22(月) 20:31:51.30 ID:ibsB3q0W
光学系はエゲツナイほど値段に比例するからな・・・
424名前なカッター(ノ∀`):2011/08/22(月) 20:52:07.29 ID:5u7nCNDE
因みにこんなの
http://pita.st/n/dfnorvw0
小さくてスリムなんで、野外に持ち出すには実に良い
内蔵ライトは少し明る過ぎる気がする
425名前なカッター(ノ∀`):2011/08/22(月) 21:00:50.90 ID:ibsB3q0W
426名前なカッター(ノ∀`):2011/08/22(月) 21:03:37.28 ID:ilhLNvxd
>>421
了解、ルーペでなくてコンテックの顕微鏡ね。
接眼レンズにデジカメ接写して撮れないのかな。
427名前なカッター(ノ∀`):2011/08/22(月) 21:35:40.88 ID:5u7nCNDE
よくある大学ノートの一番下の線を>>425ので拡大し、携帯を押し付けて撮影するとこんな感じ
http://pita.st/n/bghlov04
百倍で視界が1mm弱って所か
エッジも撮影出来ない事はないけど、何か固定する工夫をした方が良い
撮影するならプレパラートをセットするタイプを買った方が話は早い
428名前なカッター(ノ∀`):2011/08/22(月) 22:36:57.13 ID:kTjz0eNJ
コンテックのヤツは持ってます。実際に裸眼で見ると>>427よりも鮮明に見える。
ズームを上手く使って好みの倍率で観察出来る。
LED照明付で刃先に当てる角度変える(回してみる)と研ぎ傷の観察も出来てまあ使えると思います。

intelのqx3はどうかな?、PCに繋いで撮影も出来るそうですが。誰か使ってみたことある人いる?
429名前なカッター(ノ∀`):2011/08/23(火) 08:12:36.06 ID:6jUdoA1f
>>427
サンクス、携帯でもうまく撮れるんですね。
430名前なカッター(ノ∀`):2011/08/23(火) 12:55:24.87 ID:pUdpXqsh
>>412 >>414-416
>>411です。レスありがとうございます。
泥流しは、普通に泥を流すんですね。
>包丁の刃先とつながってる部分のかえりの厚みを薄くするってことだ
かえりの厚みってピンと来ませんが今度研いだ時に良く見て見ます。何度もありがとうございます。
431名前なカッター(ノ∀`):2011/08/26(金) 11:46:34.16 ID:gqKk1a4U
保守
432名前なカッター(ノ∀`):2011/08/26(金) 11:49:50.23 ID:gqKk1a4U
保守
433名前なカッター(ノ∀`):2011/08/26(金) 20:44:37.29 ID:cv6OMaeW
指先研いだ…(;つД`)
434名前なカッター(ノ∀`):2011/08/26(金) 21:28:08.03 ID:uTuGcvB+
砥石に油を付けちゃ駄目とか聞きますが、
錆びる刃物は研いだ後とか使った後は、錆び防止の為に油塗ったりすることありますよね。
そういうのを次に研ぐときは、やっぱり完全にしっかり油落ししないといけないものなんでしょうか。
435名前なカッター(ノ∀`):2011/08/26(金) 21:35:48.93 ID:lb6Do10J
洗った方が良いよ
436:2011/08/26(金) 21:55:02.32 ID:vVzLpldl
砥石が濡れている状態なら
刀身の油をふき取るぐらいで
体験的にはダイジョウブかと



437名前なカッター(ノ∀`):2011/08/26(金) 21:55:54.02 ID:GWLlwLGI
使う刃物なら油なんか付けないし
観賞用の刃物なら研ぐことなんか無いでしょ
438名前なカッター(ノ∀`):2011/08/27(土) 07:26:05.64 ID:tALAM3bS
↑みんなが呆れてスルー。
刃物といいながら刺身包丁をイメージしているようだな。
439名前なカッター(ノ∀`):2011/08/27(土) 19:53:22.07 ID:cjQ26V87
>>437は保守について何も考えてないんだな
440名前なカッター(ノ∀`):2011/08/28(日) 11:23:28.75 ID:A7sXTthh
鑑賞専用で定期的に打ち粉でメンテナンスしている刀でも何年も経つと錆が浮きます。
研ぐときに刃物に油や汚れがついてたらまず洗い落とします。
441名前なカッター(ノ∀`):2011/08/28(日) 19:19:35.78 ID:xJuRsKV5
>定期的に打ち粉でメンテナンスしている刀
それはギャグで言っているのか?
442名前なカッター(ノ∀`):2011/08/28(日) 19:25:00.96 ID:UGWnOIuD
>>441
ギャグなの?
例え、或いは比較としては適切かと読んでて感じた。
443名前なカッター(ノ∀`):2011/08/28(日) 21:42:00.83 ID:UMy+mbwd
ギャフだろw
444名前なカッター(ノ∀`):2011/08/29(月) 03:57:43.14 ID:1+B9iFdp
漁夫?
445名前なカッター(ノ∀`):2011/08/29(月) 03:59:41.55 ID:suhPBTgU
>>441
↑おバカ決定でいいよね?
446名前なカッター(ノ∀`):2011/08/29(月) 04:38:32.03 ID:LLiEp3C5
447名前なカッター(ノ∀`):2011/08/29(月) 20:27:04.13 ID:989KNyQr
使う刃物なら油なんか付けないし
観賞用の刃物なら研ぐことなんか無いという結論。
448名前なカッター(ノ∀`):2011/08/29(月) 20:38:36.92 ID:y+pg1ep0
観賞用でも炭素鋼なら錆びるから研ぐんだよ。
449名前なカッター(ノ∀`):2011/08/29(月) 21:05:14.23 ID:gJIavLWD
>>447
持ってるハガネの刃物が数少ないというのはわかった。
油をつけないのなら好きにしてくれ。
オレも電動カンナや電ノコの刃には油はつけてない。
450名前なカッター(ノ∀`):2011/08/29(月) 21:14:10.78 ID:MjZvDFVG
>>448
きちんと油分洗ってきれいに水気拭き取って風通しのいいとこに置いておけば
錆びないよ

普通に置いてるだけで錆びるなら自分の家の環境を疑った方がいい
きっと、他のいろんな物も錆びたり、埃がこびり付きまくったりしてるはず
451名前なカッター(ノ∀`):2011/08/29(月) 21:32:45.16 ID:tlfjl5Ky
周囲の環境を考えずに、炭素鋼だから〜ってのも短絡的だな

気密性の高い住居と通気性の高い住居
海岸線から近いか遠いか
でも同じ物を保管してもかなり差が出るだろうに・・・
452名前なカッター(ノ∀`):2011/08/29(月) 22:27:42.85 ID:y+pg1ep0
温度も湿度もコントロールして潮風も吹かない美術館で油塗って保管してる日本刀でも
何年も経つと酸化するんだよ。
453名前なカッター(ノ∀`):2011/08/29(月) 22:53:48.87 ID:MjZvDFVG
>>452
年1回くらいは専門の業者さんに頼んで手入れすべき
つか普通はそうするだろう
454名前なカッター(ノ∀`):2011/08/30(火) 00:12:53.49 ID:WAISXLzK
G1を持っていて、大切に使いたい(あまり減らしたくない)ので、
もう少し下の番手のを買おうと思っているんですが、
キング ゴールドのS-1 S-2 S-3 は同じ石で、サイズが違うとう認識でよろしいですか?
455名前なカッター(ノ∀`):2011/08/30(火) 00:24:52.90 ID:KfOZdCOl
うちの御刀油だと皮膜が蛍光灯のかげんで薄く青い色に見えるし
傷の部分にしみこむと円形の塗ってない部分が出来て
そこだけ元の色で目立つ
たまに水洗いしたり、打ち粉で落とすと別の刀かと思うほど白刃が綺麗
青く見えない油ないかな
456名前なカッター(ノ∀`):2011/08/30(火) 01:20:45.13 ID:rRDEI8dW
>> 453

その「専門の業者さん」は誰で「手入れ」は何をするのか。
457名前なカッター(ノ∀`):2011/08/30(火) 01:25:21.59 ID:Cky9JnoL
>>456
つタウンページ
458名前なカッター(ノ∀`):2011/08/30(火) 10:06:09.22 ID:lY5wqzCU
窒素だか、ヘリウムだかで封印するだろ
459名前なカッター(ノ∀`):2011/08/30(火) 21:34:21.28 ID:zreTS0cz
>>454
S-1, S-2, S-4 は Silver の S だと気付け。
G-1 は結構いいけど、S-1 は消しゴムよかマシな程度。
G-1 を使い切るのなんてそうとう先なので心配せずに使うのがよろし。
460名前なカッター(ノ∀`):2011/08/31(水) 11:23:46.57 ID:4BPAA8oM
日本刀の刀身を手入れをする専門の業者は研ぎ師だよ。
研ぎ師に研いでもらうのが手入れ。
年1回も出さないけどな。
461名前なカッター(ノ∀`):2011/08/31(水) 13:10:17.79 ID:ttA7Y5d+
出刃の裏スキがなくなってきたんだけど、
プロはどういう道具で裏スキをつくってるんですかね?
462名前なカッター(ノ∀`):2011/08/31(水) 13:16:25.72 ID:iXVMmIrH
>>461
なんか木の冶具に包丁をはめて、グラインダで削ってるよ。
463名前なカッター(ノ∀`):2011/08/31(水) 15:06:35.26 ID:0Fb0xE3o
出刃の裏すきがなくなってきたとは・・・
毎回、荒砥で裏すきを研いでいたのかね。
464名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 10:27:01.66 ID:1qJHLiWv
重房の飯塚解房さんはセンで裏をすいてた。
ただグラインダーでもセンでも、熱処理前にやる作業。
焼き入れたのを手作業で削るのは大変。
機械使う場合は削りすぎてハガネを貫通しないことと熱持たないように、細心の注意が必要。
465名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 11:21:06.21 ID:j+Bc29sj
ほぼ毎日砥いでるけど、これで18年経って、キング1000が半分も減ってない。
面直しとかもしてるのに・・・・・・
砥石を砥ぎ潰す人はどれだけ砥ぎこんでいるのだろう。

あとしょうたのすしの砥石に穴あけて自転車で走る平面出し。
あれ天然砥石ならバランバランになる可能性もあるし、
そもそも平面が出るとは思えないんだけど。
466名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 13:01:00.42 ID:yJoJTI2N
まんがと現実の区別がつかない人が居るね
467名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 16:05:09.20 ID:O32NYT7r
>>465
あれはワラタw
468名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 16:06:28.57 ID:ykpatuim
ブロックの上でゴシゴシやったことある
あれで十分出た。
自転車で走ったら砥石なくなりそう。
469名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 16:25:46.31 ID:kX29OGMp
ダイソーの砥石はすぐ無くなった
擦るとズルズル溶けていく
470名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 17:50:26.62 ID:iLGYr0If
>>466
ジョークだと気づけよ。www
471名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 18:56:12.44 ID:iLGYr0If
霞の柳を買ってきたんだけど、無謀にも自力で本刃付けにトライしてみた。
荒砥がガンガン減っても、刃元側のカエリが出てこない。面直しも3回。
シャプトンの荒砥を買って来ようかとオモタ。
2時間研いだら、ダチがきたのでやめた。
本刃付け5K円払ったほうが正解?
472名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 19:02:05.60 ID:mdKVzSZt
そもそも、本刃付けが必要?
一年くらいかけるつもりで少しづつ研いで整形すればいいじゃない
明日から仕事で使うんだよ、みたいな人はそんな事やらないだろうしね
473名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 20:25:44.44 ID:iLGYr0If
そうなんだけどね、ひまつぶしにはいいな。
蛸引きのほうが刃の幅も狭いし薄いから、そっちにしておけばよかったかともおもた。
474名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 22:41:22.91 ID:QWzEKl7t
>>471
元の包丁がどの程度の物かわからないから、本刃付けの難易度がはっきりしない
けれど、白二とか青二とか普通に店でサービスで本刃付けしてくれるクラスの霞
包丁ならば、自分でやってもたいしたことない。かなり近い所まで下研ぎがして
あるからね。改良霞の様な包丁は元々の研ぎが荒いから自分で完全に面を出すの
無理。そういう場合は刃先から一センチ程度が綺麗に砥石に乗るように簡易本刃
付けをするといい。いずれにしても研削力の高い砥石が要る。
475名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 23:45:17.95 ID:1qJHLiWv
1週間ぐらいかけるつもりでのんびりと。
30分〜1時間ごとに休憩入れて、形が狂ってないか観察しながら。

癇癪起こすと包丁曲がっちゃう。

柔らかい荒砥は使わない方がいい。
476名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 23:54:22.10 ID:trb876+k
>>472
賛同。
何か本刃付け以前の気がします。
カエリが出なければ方向修正して鈍角に研ぐと思います。
>>473
刃の幅が狭い方が難しいぞ、普通。
477名前なカッター(ノ∀`):2011/09/02(金) 10:23:21.96 ID:Wwxs9iOM
ぼくだったら柳の刃元1センチぐらいまでなら使わないから、カエリ出なくてもそのまま使うかな。
478名前なカッター(ノ∀`):2011/09/03(土) 01:24:18.64 ID:OeHzMUV2
改良かすみだと本はつけは苦行だから、適当に段刃でごまかすと楽だよ。
479名前なカッター(ノ∀`):2011/09/03(土) 14:35:27.08 ID:lFG5EKnY
480名前なカッター(ノ∀`):2011/09/03(土) 18:03:35.89 ID:qdEN2X2+
改良カスミみたいなの修正するとき荒砥の善し悪しがよくわかるよね。
狂ったナタなんか手研ぎでやると泣きそうになるよ。#180ぐらいのデカい砥石が一本無くなりました。
481:2011/09/03(土) 18:20:44.73 ID:bFVqVs4E
狂ったら、絞めるなり叩くなりしてからぢゃないの?
482名前なカッター(ノ∀`):2011/09/03(土) 21:02:39.22 ID:7yQWiAuz
狂った鉈を手研ぎとはすごすぎ。
鉈で刺身を引くわけでもないのに・・・
少しでこぼこでも気になる性分か、それとも使わないで磨き専科?
483名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 06:55:04.32 ID:6Pr5wTzb
研ぎ初心者です。
ナイフを研ぐ場合の見本なのですが、基本的には両刃包丁の研ぎを参考にすれば間違いないでしょうか?
484名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 07:25:06.44 ID:0/QFQOQt
>>483
普通のVエッジのナイフだったらそれで大丈夫だと思うよ
485名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 09:03:36.49 ID:+qPjvI3n
>>483
ナイフがどんなナイフか知らんけど
基本は砥石に対して押して研ぐ、包丁は引いて研ぐ。
刃付けの角度も包丁に比べて鈍角。
全く逆だからヲタが多いナイフスレで聞いた方がいい。
486名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 09:26:45.05 ID:6Pr5wTzb
>>484-485
ナイフですが、ビクトリのアウトライダーです。
やっぱりどんな刃物でもそれぞれに適した研ぎ方があるのですね・・・。
参考になりました!ありがとうございました。
487名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 10:12:53.61 ID:zpjhvvBc
>>485
おれはナイフも包丁もハサミも押して研ぐぞ。なんで包丁を引き研ぎするんだ?
引き研ぎはノミとかカンナだけ。
刃角度は包丁でも種類によって違うしハサミの方が一般にはナイフより鈍角だし。
ナイフだからどうというもんでもない、用途によって決めるもんだ。
488名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 11:38:55.17 ID:+qPjvI3n
>>487
あくまで基本だから。
自分が好きなように研いで、結果切れれば好きでいい。
只、他人様(特に初心者)に教える時は基本をベースに考えるべき。

個人的には、あんたのように包丁も返しが出ないように
自己流で研ぐ人も居るんだなと思った。
489名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 11:53:47.95 ID:Jz+sTynh
引き研ぎってこれ?

ttp://www.youtube.com/watch?v=AEBvCRfuedE
490名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 11:54:53.42 ID:zpjhvvBc
なんで引き研ぎが基本なんだ?
どこに基本て書いてるんだ?
誰が教えてくれた?

>> 返しが出ないように

押して研いでカエリが出ないっていうことか?
引き研ぎでカエリが出るってことは刃を向こうにして研ぐのか?
491名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 12:22:54.95 ID:zpjhvvBc
>>489

それは押して研いでるでしょ?
492名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 12:57:20.97 ID:+qPjvI3n
>>489
砥石に対して刃の進行方向は合っている。
実際はもうちっと包丁を斜めに角度をつけ、戻し時も砥石に刃をつけて廻すようにする。
ナイフは刃を逆方向に向けて一方方向に研ぐのが基本だと。
493名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 16:40:26.76 ID:zpjhvvBc
藤寅の説明がベーシックと考えてとりあえずいいだろ。
http://tojiro.net/jp/training/sharpen.html

で、ナイフと両刃包丁で何が違うんだ?
494名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 18:56:36.19 ID:+qPjvI3n
495名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 19:18:09.74 ID:wSXYAY4o
>>494
色々違うと思うが
496名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 21:57:14.62 ID:zpjhvvBc
>>494
ホローグラインドの意味も作り方もわかってるつもりだし研ぐこともあるけど、すまん、マジで言ってる意味がわからない。
497名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 22:49:37.29 ID:FSs+rCiV
つもりじゃ困る
498剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2011/09/06(火) 23:25:02.10 ID:zbJyjq+g BE:300983077-2BP(3200)
自分も押してというか削る方向にといでいるなぁ。包丁もナイフも。
499名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 23:48:43.94 ID:zpjhvvBc
まず>>485「引いて研ぐ」はどういう意味?
「刃を向こうに向けて引いて研ぐ」の?「刃を手前に向けて引いて研ぐ」の?
そこらへんから順番に答えてくれたらヒモがとけそう。
500名前なカッター(ノ∀`):2011/09/07(水) 13:17:07.26 ID:oTggaUPl
昔から「押して研いで、引いて磨く」っていうんだぜ。
501名前なカッター(ノ∀`):2011/09/07(水) 14:52:28.71 ID:27v3iYmW
押す/引くってのが、刃先と砥石の位置関係変化の様子を言うのか、
それとも、人間の腕の動作の方なのか?
502名前なカッター(ノ∀`):2011/09/07(水) 18:53:44.20 ID:Sn5xb+5F
奥に持っていくときは押す、手前に持ってくるときは引くってことでしょ。
503名前なカッター(ノ∀`):2011/09/07(水) 19:14:40.71 ID:5DephDGp
今度は{奧}かよ。ワロタ
504名前なカッター(ノ∀`):2011/09/07(水) 19:39:13.81 ID:/Jy6fwJv
はっきりしろー
505名前なカッター(ノ∀`):2011/09/07(水) 19:52:00.91 ID:TsARaKjd
506名前なカッター(ノ∀`):2011/09/07(水) 19:52:09.41 ID:Ya7Oxbds
結論:書いてる本人もよく判ってなかった、って事ですね?
507 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/09/07(水) 20:16:45.77 ID:UE2uoIaO
>>505
体がどっちだよw
508名前なカッター(ノ∀`):2011/09/07(水) 20:26:16.84 ID:0SY/Mte3
間違ったんだな 大目に見てやるか
509名前なカッター(ノ∀`):2011/09/07(水) 21:01:24.01 ID:TsARaKjd
>>507
体は関係ないでしょ。移動方向なんだから。
510名前なカッター(ノ∀`):2011/09/07(水) 21:25:29.28 ID:27v3iYmW
>>505
わかりました。つまり砥石と刃先の関係だけで見ればよいのですね。

ということは、>>489 は引き研ぎ?
511 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/09/07(水) 21:35:27.78 ID:UE2uoIaO
ふむ、てことは492で言っているナイフの研ぎ方は
左右持ち替えての「押し」研ぎってことだね。

ナイフの研ぎ方って実際見たこと無いんだよね
前に本かなんかで見たのは砥石を体の正面に横向けに置いて
まさに押し研ぎしてたな、そういえば・・・
横に押してたから横押し?w
512名前なカッター(ノ∀`):2011/09/07(水) 21:46:06.02 ID:TsARaKjd
>>510
そうなる。素人の俺が見ても不細工な(ryだがw

>>511
そ、ナイフは切る方向に押して研ぐ、包丁は切る方向に対して引いて研ぐのが基本でと。
昔はランスキーやガトコのタッチアッパーでもwebに研ぎ動画があったんだが・・・
今は興味が無いので適当に探してくれ。
513 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/09/07(水) 21:57:27.83 ID:UE2uoIaO
気になってようつべでknife sharpeningで検索したら
トップの動画で、いきなりアラト〜とか言い出して吹いたw
ttp://www.youtube.com/watch?v=m5KCuriLZS0
ジャパニーズスタイルだった・・・

ランスキーのはこれでいいのかな
ttp://www.youtube.com/watch?v=KW64B0MZVOE
たしかに押し研ぎしかしてませんな。
ひとつ勉強になったw

もうちょい探してみますかね〜
514名前なカッター(ノ∀`):2011/09/07(水) 22:11:05.90 ID:8FPHd24I
ランスキーの波刃ファインを買ったんだがうまく波刃が遂げない。どうしたものか
515名前なカッター(ノ∀`):2011/09/07(水) 22:51:52.21 ID:CCk2xdd0
このランスキーの冶具を使ったら突き研ぎの方向じゃないと力が逃げて研削力が弱いっていう個別の事情じゃない。
ナイフ一般の研ぎ方とは関係ないでしょ。
516名前なカッター(ノ∀`):2011/09/07(水) 22:55:40.44 ID:CCk2xdd0
押したり引いたりするのは人間なんだから人間の位置関係無視して押し研ぎとか引き研ぎとか名づけても伝わらないでしょう。
>>505の定義は不適当。
517名前なカッター(ノ∀`):2011/09/07(水) 23:26:03.23 ID:TsARaKjd
>>515
面白い理屈だなw 
二点で加圧分散するのに何で逆だと逃げるんだよ。
ランスキーとかシャープナー使ったこと無いだろ。しかもランスキー否定するってw 
なぜ逆だと力が逃げるのか説明を詳しく。

以下のシャープニング講座参照
ttp://www.ameyoko.net/marukin/index.html
所詮弱小ナイフ屋だけどね。
518剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2011/09/07(水) 23:33:34.06 ID:6SDGgjEv BE:343980487-2BP(3200)
棟側から見て、右側(右利き用の片刃だとこちら側だけ)の刃を研ぐときは
砥石を縦に置いて奥側から刃先を体に向けて砥石を削る方向に研ぐ。
左側は、砥石を90°回転させて(横に置いて)左から右へ砥石を削る方向に研ぐのがやりやすいなぁ。
厳密に刃角を維持するときですが。

で、思ったのですが、砥石を削る様に(実際は削るほど刃を立てないが)研ぐのが押し研ぎ。
床屋がカミソリを革砥でタッチアップする方向に研ぐのが引き研ぎという野ではないでしょうか?

あくまで、砥石に対して刃がどちらを向くかであって、人間に対して刃がどのように動くかを挿しているのではないと思う。
519 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/09/07(水) 23:38:46.96 ID:UE2uoIaO
>>516
や、私もさっきそう思ったから体はどっちよって言ったんだけど
いま海外の研ぎ動画見てきたら横研ぎもあれば斜め研ぎもけっこうある
スパイダルコのシャープナーにいたっては垂直研ぎなんだぜw

あれを見たら体との位置関係なんて意味無いw

砥石を削ぐように研ぐのが「押し」で、刃を引きずるように研ぐのが「引き」って
定義が人に伝えるとき一番わかりやすいと思うよ。
そして海外では「引き」研ぎは全く見つからなかったよ。

すごい勉強になったわ。
520名前なカッター(ノ∀`):2011/09/07(水) 23:57:09.61 ID:TsARaKjd
>>514
亀でスマン。誰も書かないからこの荒れ加減を作った自分が尻拭いでw

ランスキーの波刃ファインっつーのを使ったことが無いから判らんけど、
GATCOの波刃用を使った限りでは、波刃の突出方向横を磨く感じででしか使えないw
説明では刃に対して廻しながら研ぐって書いてあるんだけど、三角の角度的にムズイ場合が多い。
てな訳で、ファインだとある程度ミディアムで刃を作ってから舐める程度じゃないのかな。

あと、ランスキーの波刃ファインって検索しても国内じゃ釣り針用でしか見つからないのね。 orz
521名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 00:17:36.81 ID:XEnXnG7i
>>517
http://www.youtube.com/watch?v=KW64B0MZVOE
これの4分ぐらいのところで「引き下げるとナイフが動いて非効率だから」って説明してるじゃない。

>>518
刀の研ぎ師は左面研ぐときは左手で持つでしょ。
カミソリの最終仕上げは横にスライドですよ。鉋と同じ。鋸刃にしない。

>>519
砥石とエッジの位置関係で空間定義したってべつにいいけど、それを「押し研ぎ」「引き研ぎ」というのが不適当だといってるの。
自分で勝手に脳内理解するのはかまわんけど。>>489が引き研ぎとかって、なんにも引いてないじゃん。
522剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2011/09/08(木) 00:47:02.40 ID:jpoaSwZk BE:61425252-2BP(3200)
>>521
刀の研磨はあまり参考にならんと思う。切るための研ぎと言うより、見るための磨きだから。特殊ですしね。

左右持ち替えても良いけど、砥石に対して刃がどの向きで動くかではないかな。

>カミソリの最終仕上げは横にスライド
え、革砥をかけるときに横にスライド?
523 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/09/08(木) 00:48:07.65 ID:vnwTUQHB
>>521
言っちゃあ何だが皮砥知らない人が口出すのはどうかと思うぞ
それに位置関係って単語最初に使ったのもあなただし

まぁ何はともかく、あなたが人に伝える際の定義をおっしゃってくだされい。
それ聞かないかぎりはなんとも言えないわなw

今日は寝るのでまた明日にでもw ノシ
524名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 01:12:24.50 ID:XEnXnG7i
革砥に青棒塗って日本剃刀仕上げてるよ。
横にスライドさせて直刃にした方がはっきり切れ味がいいさ。古い床屋では常識だと思ってたけど。

・初出>>485の「基本は砥石に対して押して研ぐ、包丁は引いて研ぐ。」
は意味が通じない。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1994177.gif
この図のような概念を定義するのはいいとして「押す」「引く」という言葉のチョイスがおかしい。

・ナイフと包丁の基本的な研ぎ方が違うなんてことは無いと考える。
ランスキーとかどっかのナイフ屋のサイトの紹介は見たけど機能的な根拠は全く示されてない。

それぐらいかなー。

ぼくも寝ます。
525剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2011/09/08(木) 02:01:56.19 ID:jpoaSwZk BE:165847493-2BP(3200)
あーそれは革砥であってもホーニングであってタッチアップではないと。


526名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 03:02:36.53 ID:Uqya8v/Z
Ray Mearsさんのナイフ研ぎ方講座
http://www.youtube.com/watch?v=hjKd3g9GFG8
http://www.youtube.com/watch?v=We1-CDNaSFs
http://www.youtube.com/watch?v=FPRiJ_YnSCI&feature=related
日本の砥石も使ってるので参考になると思います
527名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 07:13:48.53 ID:QfosuFu6
>>520氏 サンクスです
自分は肉屋で買いました
528名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 13:51:21.83 ID:XEnXnG7i
Youtubeの英語の動画いっぱい見てなんとなくわかったよ。
みんなアメリカのだと思うけど、ほとんどの動画で刃線側に運ぶとき力を入れて峰側に運ぶとき抜力してる。ナイフも包丁も。
ナイフとキッチンナイフで研ぎ方の基本が違うんじゃなくてアメリカはそういうスタイルがスタンダードなんだろう。
で、ナイフは欧米文化で日本のナイフ業者も英語の情報で勉強するから、それがスタンダードだって伝えてるんだろうね。
文化的な違いとはいえ、ナイフではそれが標準的と言っていいんだろうね。
勉強になりました。
529名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 14:36:33.51 ID:hOZwZ0/s
つまり、ナイフも包丁も同じでいいよ。

でFA?
530名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 16:32:39.39 ID:EZRiDDxa
>>528
アメリカだけじゃないよ、英生まれのスイス在住ドイツ人とか、生粋のドイツ人は
切る方向に押して研ぐ様に教えてもらった。(彼らは企業勤務の普通の一般社会人)
彼らが絶対とは言わないが、返りが出るように研ぐのはナンセンスらしい。

それに自分の向きに刃は絶対に向けないで研ぐ。個人的な見解では危険だと言う認識をした。
理由は聞かなかったが(英語下手で余裕が無かった orz)宗教的に何かあるのかと思うくらいだ。

基本的に刃を引きずるように研ぐのは日本だけのような気がする。特定三国とかベトナムとかは知らん。
逆に日本の文化として有りだと思う。実際に手間を掛けて番手を上げ仕上げればこっちの方が切れるw

但し、1000番程度で仕上げた場合だとナイフ式の方が切れは長持ちするような。
1000番で研いだ刃を見比べると、押して研いだ時の刃先の荒れ具合が良いのかもしれない。(想像)
それにこういうものは切れなくなったらすぐに研げば良い(消耗品)と言う文化の違いかw
531名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 19:26:16.26 ID:xguaQTpg
横から悪いが、「押して研ぐ」というのは和包丁についての言いかたでは?

片面しか研がない和包丁を右利きの人がやる場合、押し研ぎと言えばやり方は
ひとつしかない。
高番手の天然砥をつかってきわめて鋭利な刃先をつくるには、このほうが適して
いる。
砥石をそぐように研いでいて、万一、粒の大きな不純物に当たると、一発で刃先
がだいなしになるから。

刃先の角度の大きい両刃のナイフをそこまで番手をあげずに研ぐ場合は、砥石
をそぐようにするほうが、カエリの出が少なくて合理的。
これは洋包丁でも同じこと。
532名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 19:38:48.71 ID:ptJPnDoc
結論:そもそもの前提が個々で違っているので何処まで行っても話が咬み合わない

良く見る光景だけど、自分の言ってる前提を全く書かずに、まず他人の書き込みを否定
言い返されるとじゃあ説明しろ、でも自分じゃ具体的な説明は一切無し
双方そうだからグダグダのまま、飽きて放り出す

やってる本人達は顔を真赤にして楽しんでいるんだろうけど
質問した人はどうすりゃいいんだろうね?>483
533名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 19:44:32.99 ID:BlcOTy6Q
>>532
すまなカッター(ノ∀`)
534名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 23:50:04.84 ID:0DzDL4ti
そういうこと言えるお前はかなり嫌いじゃない
535名前なカッター(ノ∀`):2011/09/09(金) 00:02:26.28 ID:eEzmOOqv
説明が下手なだけだ
536名前なカッター(ノ∀`):2011/09/09(金) 00:13:44.09 ID:tYFaZbJN
あの刃を砥石に向けて押していく西洋研ぎは違和感あるな。斜めに押すんだろう
けど、刃を痛めて砥石を削りそうだ。いずれは日本式が世界の標準の包丁研ぎに
なるだろう。
537名前なカッター(ノ∀`):2011/09/09(金) 02:38:06.67 ID:nz9BUnkd
シェフナイフをシャープナーで研ぐときはどうなんだ?
538素人さん:2011/09/09(金) 07:06:38.31 ID:Kk1cZyF8
すみません質問します
70歳現役の床屋の親父の押し入れから大量の天然砥石が出てきたんですが
どれも表面が若干歪んでおり修正したいのです。

近所のホームセンターには割と幅の広いダイヤモンド砥石(両面800/1000番)と
細めの修正用砥石(荒いほうが黒・仕上げ用が青)があり、どちらを使用するべきでしょうか?

ちなみに天然砥の方はこげ茶・黄土色・白(どれも割と厚みが薄い)などで番手がよくわかりませんが、
ほとんどがカミソリ用の仕上げ砥石らしいです
539:2011/09/09(金) 09:22:15.69 ID:QUjCP/Iu
>>538
ダイヤを推すが・・・・
安物には面が狂ってるものもあるので、購入時に要チェック

番手は300番ぐらいが効率がいいかと
剃刀用なら、修正砥石の粒度が転写されることもあるので
別途高番手の名倉が必要かも
540素人さん:2011/09/09(金) 10:40:36.86 ID:Kk1cZyF8
>>539
レスありがとうございます

ダイヤは3000円くらいのもので確かチタンコートのゴールドダイヤ砥石
だったと思います。

高番手の名倉は近所にもなくなんか高そうで手が出そうにない・・・
そういえばシャプトンのクリームがあったんですがそれでも代用できますか?
541:2011/09/09(金) 11:18:46.08 ID:QUjCP/Iu
シャプトンでも修正には良いけど、
合砥たくさんあるようだから、砥石同士でこすって
共名倉でもいいよ



542素人さん:2011/09/09(金) 11:23:24.68 ID:Kk1cZyF8
>>541
なるほどですね。
できるだけ安上がりにしたかったのでたすかりました。
ありがとうございました。
543名前なカッター(ノ∀`):2011/09/09(金) 11:24:48.18 ID:QUjCP/Iu
ああ、張り付きにご注意
544名前なカッター(ノ∀`):2011/09/09(金) 22:04:53.51 ID:ZpeNjOzF
それは宝の様な掘り出し物だな!大事に使うといい。仕上げ砥石は小さくても
いいから、質の高い物がいい。カミソリ用の天然砥石は硬質の目の非常に細か
いものを使うから、最終仕上げの一擦りにはもってこいだよ。
545名前なカッター(ノ∀`):2011/09/10(土) 07:20:25.89 ID:yiegp3ir
>>538
おぉ、まさに俺と同じ状況だな。
こっちは3年前に73歳で他界してるが、床屋の親父の押入れから
15個位の天然砥石が出てきた。そして未使用の日本剃刀が2本。
やはり表面が若干歪んでて、#220の荒砥で修正した。
今はそのうちの数個を名倉を使いながら包丁の仕上げ砥に使ってる。
>>543にも出ているが、天然砥石同士のこすり合いには注意が必要。
546名前なカッター(ノ∀`):2011/09/10(土) 09:39:03.51 ID:CQSp8uKi
押入れに入ってたんなら
オヤジもとっくに使ってなかったわけだが。
547名前なカッター(ノ∀`):2011/09/10(土) 11:01:30.37 ID:FXG7GWTL
>>546
????
何が言いたいのかよく解からん。
押入れに入っててオヤジも使ってなかった砥石を、
今、その息子がナイフなり包丁なりで陽の目を見た
事に何か不満でもあるのか?
とっくに採掘を終了してしまった砥石もあると思うから
今となっては、けっこう貴重じゃね?
548名前なカッター(ノ∀`):2011/09/10(土) 11:21:53.43 ID:EU/+k182
俺もちらっとは思ったな。

545はともかく、>>538は現役の人が使わずに仕舞い込んでたわけだから、
どこか不満があった石じゃないか、とね。

でもまあ、単にその親父さんのフィーリングに合わなかっただけかも知れんし、
もっと単純に、今はカートリッジ替え刃式のに乗り換えただけで、
石に問題は無かったのかも知れんわな。
549:2011/09/10(土) 11:24:41.15 ID:yrVr+uh8
生涯、使い切れないほど砥石を買った・・・ということは

天職に恵まれたと言うべきで、有難いことだがや


550名前なカッター(ノ∀`):2011/09/10(土) 11:43:52.80 ID:a6pHkfgp
まあ、天然砥だからまずは面直しをして共ずりで砥面を整えてから使ってみる。
砥石は使って見なきゃ分からないからね、研ぐ対象によってはとても良いものなのかも知れないよ、
研いでみると親父さんが使わなくなった理由がよく分かると思うが、
それは各砥石の特徴も含めて親父さんに聞いた方が早いかw

目の細かくて硬いものを仕上げ砥に、細かくて柔らかいものを名倉代わりに使ってみてはどうだろうか。
それにしても剃刀用の天然砥が大量に出て来たって事が羨ましいなぁ
551名前なカッター(ノ∀`):2011/09/10(土) 18:22:31.80 ID:CQSp8uKi
その息子がナイフなり包丁なりで陽の目を見るのは結構だけど
「これがオヤジの使ってた砥石かあ」

みたいにいわれると、天国のオヤジさんは
「いや、そんなのとっくに使ってねーし」
みたい思うはず。
552名前なカッター(ノ∀`):2011/09/10(土) 18:36:58.84 ID:lbrh81X7
おいおい、現役の床屋のおやじだろ。
妄想から目を覚ませや
553 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 77.6 %】 :2011/09/10(土) 18:43:46.19 ID:br0K1YmR
>>551
場合によりけりかなぁ。
うちの親父も砥石何個か持ってるが、料理用の包丁研ぐ程度で、ハサミやカミソリはもう研いでない。
なんでかというと、砥石に不満があるんじゃなくて、新しいハサミはメンテフリーで研がなくて良いし、カミソリは
替え刃式で研ぐ必要がないから。砥石に思い入れは有るようだが・・・
親父に研ぎ方教わろうと思ったら「研ぎ方は人それぞれだから・・・」とかなんとか言われて、研いでるとこ見せ
てくれなかった。恥ずかしがってるんかなぁ。親父、シャイだからな・・・。
554名前なカッター(ノ∀`):2011/09/10(土) 19:04:43.58 ID:1Gz4F9ud
>>551
ウチの親もそんな感じだな、天然砥を荒いのから仕上げまで何十と持ってるが
親の時代はそれしか選択肢が無かったんで天然砥を買うしか無かった
今使ってるのは人造砥ばかり

必要だから買って使うんであって、別に天然だから、人造だから
みたいな思い入れもコダワリも無いのだろう
555名前なカッター(ノ∀`):2011/09/10(土) 19:16:14.17 ID:/ehcd3ZX
現役の床屋の俺がみんなに教えてやろう。
今時のハサミはステンレスにコバルトやら何やらが入っていて
非常に硬くなっていて天然砥石じゃ全く研げない。
なのでほとんどの人が業者に研ぎに出している。
(人造砥石のシャプトンあたりなら研げるかも・・・。)
そしてカミソリは上でも出てたように替刃式レーザーになって
研ぐ必要が全く無い。

で、俺の場合、オヤジに「包丁砥ぐから砥石ある?」って聞いたら
笑顔で奥から出してくれた。やっぱり使って欲しいんだよ砥石。
556名前なカッター(ノ∀`):2011/09/10(土) 19:30:31.74 ID:ql5xzqeo
知り合いの理容師もそんなようなこと言っていたなぁ
ハサミはほとんど研がなくていいが、たまに業者にメンテに出す。
替え刃式のレザーは感染症対策としても理にかなっている・・・ということ。

でも、一期一会の天然砥、使わなくても飾ってでも愛でて欲しいね。
もちろん使ってこそのものなのだが、ひとつひとつ味があり、美しくもある。
笑顔で砥石出してきた親父さん微笑ましいな。
557名前なカッター(ノ∀`):2011/09/10(土) 21:16:19.12 ID:SYUYVTxc
>>552
>>545のレスに対して言ってるのではないかな
558名前なカッター(ノ∀`):2011/09/10(土) 21:17:44.82 ID:Rwid6ywM
そもそも刃物の扱いとかって、親から教わるものだろ?
「危険だから触るな」は間違いだと思うんだ
指先の傷が一つ増える毎に、学習することがあるはず。

研ぎ方も教えるものじゃないかな?

俺は独学だけど…………
559名前なカッター(ノ∀`):2011/09/11(日) 07:17:13.68 ID:0IXyvv6V
江戸時代ならそうかも
560名前なカッター(ノ∀`):2011/09/11(日) 09:04:27.39 ID:PyBLH4Y2
レザー用に天然砥石貯金を始めた俺からするとうらやましい話ばかりだ…
561名前なカッター(ノ∀`):2011/09/11(日) 19:07:41.03 ID:34u6Gy5G
川越運動公園の出店でカミソリ砥石買ってきた!
いい感じ!!
562名前なカッター(ノ∀`):2011/09/11(日) 22:34:09.86 ID:fLnmCfJ0
>>550
天然砥石の共摺りは気をつけた方がいいよ。人工砥石と同じつもりでくっついた
のを、はがそうと引っ張ると層がパリっと剥げ落ちて、削りなおさないと使えなく
なってしまう。やる場合は水を流しながらやらなくてはならない。
563名前なカッター(ノ∀`):2011/09/18(日) 15:40:13.63 ID:tSxc4Fp/
数日前ホムセンに行ったらギスケの電着ダイヤ砥石両面#400/#1000が1,980円で置いてあった。
日頃から電着ダイヤの安いのを見たら定規で反りがないかをチェックするようにしているが、
今度のはほぼ完璧に反りがなかったので速攻で入手した。
安いヤツってのはたいがい反りがまちまちでなかなか真っ平らなのには出会えないのですぐには使わなくても買っておくといい。
以前に買った微妙に反りがあるものは刃物の修正用にして、今度買ったヤツは砥石の面直しにも使えそう。

早速知人に貰った錆だらけの骨スキを研いだ。堺南海の別作との刻印がある。
表の錆はサンドペーパーで落として、裏と切り刃は電着ダイヤで錆を落とし、シャプトンオレンジとブランド不明の
白い仕上げ砥石(かなり古いものだが、人造?真っ白で少し赤っぽいシミのような模様がある)で仕上げた。
嫁に渡したら「丁度小出刃が欲しかったのよ。」と喜んでいた。
欲を言えば裏にスキを入れたいところだけど、やり方を知らんので、まあいいや。
564名前なカッター(ノ∀`):2011/09/18(日) 20:19:57.79 ID:2y7nhQZt

裏スキってあとから入れられるもんなの?
565名前なカッター(ノ∀`):2011/09/18(日) 20:58:17.36 ID:5djkw4q8
裏スキはセンや砥石などで後から削って入れるものですが・・・
566名前なカッター(ノ∀`):2011/09/18(日) 22:33:56.32 ID:tcBq2okV
何の後から?
567563:2011/09/18(日) 23:07:27.08 ID:JxdAYBOV
>>565
砥石でも入れられるのでつか・・・じゃサンドペーパーでもいけるかな?
でも、気が遠くなりそうだ。

そうそう、研いでみて判ったのですが、地金と鋼の境界が無いということは全鋼
と考えていいのかなぁ。
568名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 00:06:18.00 ID:KFgKuZbG
合わせ刃物の裏スキ加工は火造りの後だけど焼入れの前だよ。
焼入れした後は、仕方なければやるけどかなり難儀します。
刃金が薄いものは貫通する(無くなる)こともあるから注意。
569名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 22:24:32.30 ID:xp1ggwnO
スキが無くても、刃先部分だけ砥ぐようにすりゃ、
大抵の刃物は使用に問題の無い状態にまで持ってゆけるだろうからなあ。

後からスキ入れにはサンダーと金剛砥を使ってトコかな。
これはこれで、砥ぎとは違った方向で刃物と関わってる気がしてオモロイ。
570名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 22:53:33.31 ID:8LPpDWUl
裏はルーターにダイヤビット付けてこりこり削ってる
ディスクグラインダーだとすぐ熱持ってやりにくかった
571569:2011/09/20(火) 21:08:56.88 ID:tsodkKr9
ルーターに使うようなビットじゃ、ピンポイント的な削りになるんでないの?
それではなかなか均質な深さは得にくいと思うけど。

スキ削りは、サンダーに使う刃みたいな浅く、広く削る方が向いてるよ。
熱の問題は気を付ければぜんぜん大丈夫。
572名前なカッター(ノ∀`):2011/09/21(水) 00:05:49.89 ID:bKPcukx3
微妙な刃欠けが有ったりして砥石で研ぐのかまどろっこしかったからグラインダー使用、青棒でバフ研磨もやったけどコレ切れないな。
573名前なカッター(ノ∀`):2011/09/22(木) 11:27:17.09 ID:DZKl6q5b
釣り針太すぎ
574名前なカッター(ノ∀`):2011/09/22(木) 18:27:48.59 ID:JOPgjURu
食いつかないってことか。
575名前なカッター(ノ∀`):2011/09/22(木) 19:19:49.59 ID:5FPV4i9l
グラインダーかけるときは、ちゃんと冷やしながらやったかい?




これでいいか?
576名前なカッター(ノ∀`):2011/09/22(木) 19:42:20.61 ID:7xenzMjw
青と白の包丁を黒幕で砥いで違いがわからない
どっちかって言うと青のほうが砥ぎよかった。

青は中古をオクで
サンダー?でピカピカ状態
これはもうダメですかね?
577名前なカッター(ノ∀`):2011/09/23(金) 09:04:39.28 ID:JHiZWfiR
鑿や鉋の場合、裏スキがなくなったら、熱湯で少し柔らかくして
金床に当てて玄翁で打つこともあるみたいだけど、和包丁だと壊れちゃうかな
578名前なカッター(ノ∀`):2011/09/23(金) 10:17:16.89 ID:MP3Y/M+V
普通、鉋や鑿で裏スキが無くなったら、そういう事はしないでしょ。
579名前なカッター(ノ∀`):2011/09/23(金) 11:12:43.22 ID:76E3hjUG
>>578
ttp://otoginokuni.syoutikubai.com/mimi_haura_nituite.html
熱湯云々ってのは書いてないが
580名前なカッター(ノ∀`):2011/09/23(金) 18:50:28.11 ID:iQNglOKv
裏出しは、「裏スキのとこまで(刃先が)来ちゃったら」することっしょ。
「裏スキが無くなったら」ってのとは違うわな。
581名前なカッター(ノ∀`):2011/09/24(土) 17:32:36.70 ID:uXcwgYl9
熱湯とか意味あんのかな? 
作業内容からゆうと、どっちかっていうとデメリットの要素の方が多いような気も。

さすがに持った手が張り付くような凍ってるぐらいの温度だとヤバイんだろうけど。
そんくらいの温度になると、鋼って脆くなるんでしょ?
582名前なカッター(ノ∀`):2011/09/24(土) 19:00:36.14 ID:hpN3KJco
熱湯程度でどうかなるなら鍛冶屋も楽でいいさね
583名前なカッター(ノ∀`):2011/09/24(土) 19:21:20.68 ID:bAsR10GS
カンナやノミは、糸裏つーて刃先から裏スキまでの距離が短い
研ぐとすぐに裏スキに刃先が来るんで、中央部分を叩いて裏スキを少なくする方向に変形させる

もちろん叩くと割れちゃう事もある
地金は、昔の鉄の方がいいらしくて、解体された鉄橋のくず鉄とかを買い出す業者もいるらしい

鋼って意外と温度に敏感みたいですよー 20度と0度でもかなり違いがでる見たいですね
584名前なカッター(ノ∀`):2011/09/24(土) 22:38:59.15 ID:tUxsgFbs
それで旧国鉄時代の線路を盗んだりするのがいるわけだ。
売りに出ても高いしなあ・・・

職場の書庫で古ーい設計書を見ていたら帝国陸海軍と国鉄がとても多かった(資料の質量共に)
きっといい材料を使っていたに違いない。
585名前なカッター(ノ∀`):2011/09/25(日) 01:25:13.62 ID:Nb6HdXVt
寒い季節に低温脆性を避けるっていう意味でお湯かける意味はあるかもしれないね。
586 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 47.9 %】 :2011/09/25(日) 08:19:03.89 ID:YeluWBOa
>>584
戦前、戦中は日本の冶金技術低くて、鉄道用レールも高品質の物がなかなか製造できず、完全国産化が
実現したのが昭和10年頃だった希ガス。つまり、レール製造に各社とも力を入れていたともいえる。古いレ
ールはドイツ製の物とかあるし、当時の鉄材としては高品質の物が多かったんだろう。今のレールに比して
高品質かわからんが。
帝国陸海軍の用いた鋼材も世界水準からみたら決して高品質ではないが、新技術を導入したりして努力は
していたみたいだ。戦艦大和のバイタルパート部の装甲は、炭素の代わりに窒素で浸炭した鋼使ってたし。
窒素浸炭は包丁にも応用しようとしてるメーカーもあるようだな。
587名前なカッター(ノ∀`):2011/09/25(日) 19:02:38.13 ID:dMOMDzIo
鉋の地金において昔の方がいいってのは、柔らかくて手研ぎに向いているからだね。
だからそんな鉄で作られた当時のレールってのは、
今のレールと比較にもならない位ひどい品質だと思うよ。
大体、炭素が入っていない軟鉄なんだから。

昔にTVでみたパリダカ・ラリーで、線路沿いに走行していた参加者のバイクが
レールから出た「バリ」が刺さってパンクしていたのを思い出してしまった。
レールの上面のフチはそんなバリが沢山出来ていて、
剥がれ落ちたものがそこらじゅうに落ちて砂に埋まっていたな。
588名前なカッター(ノ∀`):2011/09/25(日) 21:32:10.11 ID:TiBw08cl
>>587
自分は素人だから間違っていたらゴメン。
逆に軟鉄っつー事は純鉄に近いから当時は精錬技術が必要で高品質なんじゃね?
無いものに加える事は容易でも、有る物から純度を高めるにはコストも技術も必要かと。
安定した純鉄が供給されるのであればそれに越した事は無いかと。
589名前なカッター(ノ∀`):2011/09/25(日) 21:35:09.47 ID:7+x6TXPT
軟鉄だからと言っても不純物が少ないって話では無いんだが・・・
590名前なカッター(ノ∀`):2011/09/25(日) 21:46:31.71 ID:TiBw08cl
不純物が多い軟鉄って有るんだ・・・知らんカッタ orz
591名前なカッター(ノ∀`):2011/09/26(月) 07:55:48.06 ID:04D+1fl9
タイタニック号の鋼板は、不純物であるマンガンの含有量が多すぎた為に低温下で脆くなっていたとも言われてるな。
もっとも、穴自体は僅か数平方メートルで、氷山との衝突から沈むまでに何時間もかかってるが。
昔の刀鍛冶達は、どうやっても取り除けない不純物があるのを経験的に知っていたらしいが、特性からすると、どうも僅かに含まれたチタンの事だったらしい。
592名前なカッター(ノ∀`):2011/09/26(月) 09:47:11.38 ID:Zk4AeqXv
純鉄って錆びにくいらしいね。インドにある錆びない鉄の柱がそうだったような希ガス
593583:2011/09/26(月) 12:51:21.10 ID:kOMq4MPg
業者いわく 昔の鉄の方が、裏スキ修正するために叩いた時に
割れる率が低いそーな

99.99%だか 99.999%の超純鉄だと、性質は殆ど金とおなじ
柔らかく、錆びず、酸にも溶けない、  ただし金より遥かに高価
594名前なカッター(ノ∀`):2011/09/26(月) 16:20:42.21 ID:04D+1fl9
>>593
純鉄にそんな特性はないよw
595名前なカッター(ノ∀`):2011/09/26(月) 16:26:50.20 ID:Sa9tsuXL
超高純度鉄のことでしょ。
純鉄には違いないけどw
596名前なカッター(ノ∀`):2011/09/26(月) 16:31:53.03 ID:eC3eQKWO
>>593
いろいろ詳しいね。ところであなたは鉋をキチンと使えるヒトなの?

でも純度が高いからって、鉄が金より遥かに高価になるとは思えないんだが。
597名前なカッター(ノ∀`):2011/09/26(月) 16:57:42.36 ID:Sa9tsuXL
え?
なんとか大学の炉でしか作れないってやつでしょ

逆に言えば、いくら金をだしても売ってくれるようなもんじゃないけど
598名前なカッター(ノ∀`):2011/09/26(月) 17:10:40.35 ID:TrbGVkaX
昔、NHK教育の、たぶん中学生くらいを対象にした理科の番組で、
指二本の先に乗るくらいの純鉄の立方体を映しながら先生が、
「金より高いんですよ〜」とか言ってたのは覚えてる。
599名前なカッター(ノ∀`):2011/09/26(月) 22:12:01.45 ID:TRjqFv7e
インドの錆びない鉄柱は多分毎日インド人が油塗ってるぞ
インド人超やりそう
600名前なカッター(ノ∀`):2011/09/27(火) 01:27:04.35 ID:p8EWEy7+
インド人とロシア人は絶望的にやらないとおもう。
601名前なカッター(ノ∀`):2011/09/27(火) 01:54:28.31 ID:e31soGoy
鉄が酸に溶けるのは、当たり前だけど(高校くらいで習うよね)、
純鉄だと酸に溶けないと言う科学的根拠がわからない。
その手の論文があるのなら、ポインタでいいから示してくれ。

「これを身に付けていると健康にいい」みたいな宗教的理由で、
ただの鉄を超高純度鉄などという根拠不明な名称で、金と同じ値段で買わされているだけじゃないのかな?

鉄のイオン化傾向は水素より高いのだから、ステンみたいに不動態皮膜を作らない限り、
鉄であれば酸により酸化され、水素を発生するはずだけどね。

インドの柱(デリーの鉄柱)はウーツ鋼(多層鋼ではない本物のダマスカス鋼)だから錆びないって話でしょ?
純鉄だから錆びないという話は、聞いたことがない。
602名前なカッター(ノ∀`):2011/09/27(火) 02:10:24.38 ID:e31soGoy
ちょっと調べてみたけど。
デリーの鉄柱は不純物のリンを多く含むためにリン酸化合物による不動態を形成しているという説が有力だね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%89%84%E6%9F%B1

写真を見る限り、生鉄の表面ではなく、黒錆(一般的なハガネ包丁に生ずる不動態)に覆われているようにも思える。
603583:2011/09/27(火) 09:23:28.83 ID:y+5e0qFR
一般的に鉄の性質として知られてるのは、不純物の混じった鉄の性質であって
純粋な鉄の性質ではない

ぐぐったの??

http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E0E1E2E2E48DE0E1E2E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E5E2E3E0E2E3E2E1EAE4E2

市販の高純度の鉄はキロ1〜200万だそーだ
604名前なカッター(ノ∀`):2011/09/27(火) 13:09:27.80 ID:R9R8SECF
605名前なカッター(ノ∀`):2011/09/27(火) 13:40:02.49 ID:sC9DThV/
ふむ、表面に膜が出来てそれ以上進まない、と。
結局ステンレスが錆びないのと似たようなものなんすね。
606名前なカッター(ノ∀`):2011/09/27(火) 15:48:11.22 ID:p8EWEy7+
金も安いときはキロ80万円台だったもんな。いまは400万以上だけど。
607名前なカッター(ノ∀`):2011/09/28(水) 19:03:22.15 ID:6fVfwosD
超高純度鉄に限らず銅や銀なんかも超高純度のものは電気特性等が普通の純度のものと
ちがうし、大変高価。
608名前なカッター(ノ∀`):2011/09/28(水) 19:09:50.74 ID:463hiPbm
純水の中にブラウン管のテレビ放り込んでもショートしないんだよね
609名前なカッター(ノ∀`):2011/09/28(水) 19:16:02.16 ID:MIdTDJ9z
>>603
なんか君のいう事はイマイチ・・ 
いや、色んな事を知ってるのはすごいんだけど、聞きかじりが多いせいか
その内容が肝心の刃物関係とは少しズレてるいうか。

ちなみに、その市販されてる高純度の鉄ってどんなもの?
610名前なカッター(ノ∀`):2011/09/28(水) 19:39:46.17 ID:M1lhE7JR
文句を言うだけで情報はクレクレか、イマドキのお子様だね・・・

>>608
以前、TVのバラエティーで実際にやっていたがショートした
テレビに付いてるホコリや油分他が水の中に流れでて通電してしまう、と結論付けていた
611名前なカッター(ノ∀`):2011/09/29(木) 05:35:54.36 ID:pL83AYjq
純粋で綺麗に洗い流した後、純粋に漬ければOK
612名前なカッター(ノ∀`):2011/09/29(木) 08:09:00.23 ID:NqCOlMdL
やったことないのに・・・・ww
妄想君
613名前なカッター(ノ∀`):2011/09/29(木) 16:26:51.80 ID:hJjtlNAV
なるほどザ・ワールドでキンキンが漬けた時には大丈夫だったなw
614名前なカッター(ノ∀`):2011/09/29(木) 19:54:06.72 ID:KZkZex94
そのあたり、ちゃんとリハーサルでやっているかやってないかで成否が変わると思う
615名前なカッター(ノ∀`):2011/09/30(金) 19:56:46.30 ID:ugHvlJTl
高価なのでとても不可能だけど、もし純鉄を刃物に使ったら
なにかメリットが有るのかな〜?

つうか、その高価な金属をつかってます、という事で
それを付加価値にした高級な製品を作れば良いと思ったりもするのだけど。
616名前なカッター(ノ∀`):2011/09/30(金) 20:03:12.26 ID:u4TfV1ky
柔らかすぎて使い物にならない、炭素も入って無いから焼きもはいらないしね
金や隕鉄でブレード作るインテリア商品は昔からあるけど、利益があがるかどうかは別の話だね
金のようにそれ自体に価値が認められてる訳でも無いし
隕鉄のように独特な紋様が出てる訳でも無いから
617名前なカッター(ノ∀`):2011/09/30(金) 21:45:26.97 ID:Q2sgUIsl
隕鉄はニッケル主体だからな……
618名前なカッター(ノ∀`):2011/10/01(土) 17:46:57.81 ID:w2UZbfQa
刃物ではないが、純鉄を使ったゴルフクラブってのが有るね。
軟鉄よりもやわらかいから、打ち味がソフトになるとかなんとか。
でも高価な鉄を使ってる割には値段が??

http://www.kmfgolf.jp/SHOP/w005.html
619名前なカッター(ノ∀`):2011/10/01(土) 18:05:24.21 ID:CL3SOKSs
99.9%程度じゃ純鉄じゃなく電解鉄がいいとこじゃないかな。
にしても安いなw
620名前なカッター(ノ∀`):2011/10/01(土) 18:25:27.78 ID:iCtDLcqC
ゴルフは良く判らんけど、打面の塗装はすぐ禿げそうだw
621名前なカッター(ノ∀`):2011/10/01(土) 20:31:34.91 ID:MiPOvh0l
炭素だけ添加した鋼も、純鉄系のあつかいだけどな。
622名前なカッター(ノ∀`):2011/10/01(土) 20:33:20.46 ID:w2UZbfQa
>>619
ぐぐっても純鉄と電解鉄の違いが・・・・・

これは純鉄ではないの?? 
623名前なカッター(ノ∀`):2011/10/01(土) 20:44:09.94 ID:LXURkn7n
ダマスカスのパターもある
池田が優勝したやつ
624名前なカッター(ノ∀`):2011/10/01(土) 21:11:16.98 ID:FBe56xV0
鈍鉄だろw
625名前なカッター(ノ∀`):2011/10/01(土) 22:19:04.36 ID:YO1q0BAq
調査する奴は居ないって高をくくった詐欺じゃねーの?
626名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 11:25:08.75 ID:NpJxMJcZ
流れぶったぎり失礼。ナイフの内側にカーブした部分が研ぎずらいんですがコツがありますか?
刃渡り9p程度のコルトシースナイフ(チャイナ)で、先端の外カーブから緩やかに内カーブになります。
627名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 11:39:14.85 ID:XbiARS2t
ねえよブタ
628名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 11:51:16.04 ID:NpJxMJcZ
無いかぁ…
包丁用の普通の砥石で研ぐと、どうしても外カーブ部分が砥石に変に当たっちゃうんだよね。
629名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 12:01:59.49 ID:ltJ+u30t
>>628
角棒に耐水ペーパー貼り付けて研ぐか、棒状の砥石を使うか
あとはランスキーを使うか
630名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 12:34:25.18 ID:NpJxMJcZ
棒状の砥石なんてあるんすか!?ホームセンター探してみます!
631名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 12:37:49.63 ID:ltJ+u30t
>>630
待て待て
ホームセンターで売ってるのは荒研ぎに位しか使えないのが多いぞ
通販とかで2000番くらいまでなら売ってるからそっちにしたほうがいい
ただそこまでするなら棒+耐水ペーパーにしたほうがいいかもしれんけど
632名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 14:29:15.98 ID:VvSb6KdZ
>>618
そういえばベリリウム銅のクラブは見なくなったな、
防爆工具に使われる素材と同系だと思うが、
あれも高いんだよな(工具)。
633名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 14:48:03.31 ID:YsY6Bj8C
ウチの企業では毒性が問題視されて、
随時他の材質の防爆工具に置き換えられている。
634名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 15:04:13.44 ID:RAlZZOYh
岐阜の関市の鉄道や町の中を走る鉄道(正式名称あるんだろうけどわからん。すまん)
が数年前に廃止になったけど、あの膨大な量の線路の鉄はどこへいったのだろう?
635名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 16:54:42.63 ID:e822aY+f
>>634
屑鉄扱いで中国へ逝ったんじゃね?
636名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 19:32:34.99 ID:YL9d/GCr
まだそのままじゃね?
持ってく鉄っちゃんもおらんだろ
637名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 19:44:43.44 ID:pAwimagE
>>634
撤去する予算が無いのでそのまま埋めた
車両は美濃駅に野ざらしで放置されている(保存している、とも言う)
638名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 19:53:18.26 ID:Rn30QZ0S
ちゃんとした叩き台ならレールの切ったやつより機械の台座が良い
639名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 20:51:51.89 ID:1zAGT3TW
http://blog.goo.ne.jp/ice-k_2011/e/540375a8f7954ffa4ac6d1cae4851ffe

この文の内容には、刃物関係と純鉄の関係が近い感じだね。
SLCMって鋼材も、キロ100マン以上もするのだろうか。
640名前なカッター(ノ∀`):2011/10/04(火) 00:28:47.92 ID:zk9XV8WE
>>583の人、答えてやれよ
641名前なカッター(ノ∀`):2011/10/04(火) 07:47:56.15 ID:Ke1uJdQG
>>631さん親切にありがとうです。小さい鎌用の砥石があったので買ってみました。
しかし内Rのついたナイフは結構あるけど皆さんちゃんと丁寧に研いでるんでしょうか…?
642名前なカッター(ノ∀`):2011/10/04(火) 10:26:22.12 ID:D5cUAMPc
内Rの付いたのって、こういうやつ?

ttp://arms.cybrary.jp/db/sword/dagger/sica.html
643名前なカッター(ノ∀`):2011/10/04(火) 14:50:32.76 ID:7t3DFvof
ピーリングナイフとかね。
砥石の欠片なんか使って研ぐしかない。
644名前なカッター(ノ∀`):2011/10/04(火) 18:42:27.07 ID:I9LOaU7K
>>642
こういうヤツでしょ
ttp://www.watanabeblade.com/lock/flower.htm

>>641
俺はこーゆーやつの半丸を使ってる
ttp://www.naniwa-kenma.co.jp/sharpening_stone/oil/
角材に接着して使えばOK
645名前なカッター(ノ∀`):2011/10/04(火) 21:05:08.11 ID:Jge4yS6N
流れを無視した上に、非常に遅レスで大変申し訳ないのだが
>>455の方、もしこれを見ておられたら、
その青く見える御刀油のメーカー、商標などを教えていただきたいのだが、
青い地金にあこがれているもので。よろしく。

さあ、皆さんは続きをどうぞ!
646名前なカッター(ノ∀`):2011/10/05(水) 16:39:16.80 ID:ZofMzmT7
>>645
いえいえ、ご丁寧に。早く判明すると良いですね。

ところで、知ったか>>583はドコ行った?
647名前なカッター(ノ∀`):2011/10/07(金) 20:43:34.21 ID:IexzaSbF
牛刀の裏を研ぎあげるときどうしても刃先が丸みを帯びるので
やり易いい持ち方など、アドバイスお願いできますでしょうか・・・
648名前なカッター(ノ∀`):2011/10/07(金) 21:42:18.21 ID:KzKf5soX
>>647とりあえずトゲールで研いでさ、その感覚を手で覚えるとか。
いや、家庭用ならトゲールいいよね?
研ぎ好きの集まるここでは怒られるかもだけども
649名前なカッター(ノ∀`):2011/10/07(金) 21:57:24.21 ID:QFdIDuv3
トゲールいいよね
中砥から仕上と100〜200回研ぐだけで
意外と素人でも簡単に刃がつくので周囲に薦めてる
650名前なカッター(ノ∀`):2011/10/08(土) 02:34:34.82 ID:8qb8EGsS
突然だけど、俺、抜けるだけの風俗通いは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。

プレイボーイや平凡パンチから始まり、快楽を求めてファッションヘルス、
イメクラや、性感ヘルス、 ソープランドなんかにもいくばくかの人生と
何十万もの お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した
エロ画像は、 材料代は数千円で、ものの10分も息子をしごけば
連続射精程度なら簡単に できてしまうようになる。
いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、 情熱を注いで抜く事が
虚しくなってしまった。
エロ本専門店で買った安物のエロ写真集だろうがエロ漫画だろうが、
全部 同じく抜ける快楽を得る事ができた。
髪の毛が薄くなるのを自覚しなが ら、ふと気づいた。
この感触は、何万円もかけた風俗通いと同じだ。
15cm以上もの息子の長さのコンドーム、なんておっかない。

かといって西洋物の様な裏本は俺の性に合わない。

いままでお前たちのオナニーカキコを見てて勉強になった。
みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい自慰行為発言を
ありがとう。

目標を失って空虚です。もう精魂息子をシゴクのに疲れました。

では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。
651名前なカッター(ノ∀`):2011/10/08(土) 11:11:44.68 ID:LpSeSNF+
>>601
鉄だって不動態になるよ。
高校の教科書に書いてあるし、硫酸に突っ込む実験しなかった?
今日日の高校は実験しないの?
652名前なカッター(ノ∀`):2011/10/08(土) 11:33:07.94 ID:SCDex88e
>>651
>鉄だって不動態になるよ。

黒錆のことを言っているのか?それなら、誰でも知ってるよ
とりあえず、純鉄とは無関係の話だな
鋼でも黒錆の不動態は出来る

>高校の教科書に書いてあるし、硫酸に突っ込む実験しなかった?

硫酸じゃなくて硝酸じゃないのか?不動態を作るなら、濃硝酸な。希硝酸じゃ希硫酸じゃ、どんどん溶けていくだけだぞ

>今日日の高校は実験しないの?

希硫酸や希塩酸に漬けて、ブクブク水素を出しながら溶けていく実験くらいはするだろうけど、
濃硝酸や濃硫酸に漬けて不動態を作るなんて実験はやらないだろ
653名前なカッター(ノ∀`):2011/10/08(土) 21:30:02.91 ID:fGadgHpa
ワザアリだな。
化け学屋さんか。
654名前なカッター(ノ∀`):2011/10/08(土) 23:16:55.03 ID:O40bttPM
最近数ヶ月、妻の使う包丁が研いでも研いでもほどなく刃こぼれするのが気になってたのだが
さっき、まな板を洗ってたら、深く食い込んだ刃こぼれの残骸が見つかった。
こいつだったのか orz
655名前なカッター(ノ∀`):2011/10/09(日) 00:50:26.70 ID:QKhhTBtt
>>652
すいませんでした。
ちゃんとレス追っかけてませんでした。
656名前なカッター(ノ∀`):2011/10/09(日) 03:24:22.33 ID:X+HRoMuz
料理も下手なら研ぐのも下手だなこりゃw
657名前なカッター(ノ∀`):2011/10/09(日) 14:44:53.36 ID:mYgw2ymE
研ぎ師としては使う人間の特性がわかったんだからいいんじゃないの?
これからはがっつり二段刃にして「切れ味が悪い」とかいったら「黙レゴルア!」ってキレとけばいいと思う。
658名前なカッター(ノ∀`):2011/10/09(日) 18:43:20.98 ID:VbybJwXW
>>654
大工にまな板を削ってくれといったら、カンナが傷むからイヤだと言った。
欠けた刃が食い込んでいるからだって。
そのかわりに、これを使ってくれとヒノキの削ったのをもらった。
けずってくれといったまな板よりも大きくて厚い。
659名前なカッター(ノ∀`):2011/10/09(日) 18:51:40.79 ID:zOTnVYNz
>>658
まな板用の檜と建材用の檜は別物という話
じつはうちのまな板も物置にあった檜の廃材を加工して、下駄みたいに足を付けたやつなんだけど、
その前に使っていた市販の檜のまな板と比べると、刃の当たりがかなり硬い

まあ、天然材なんで、一律には言い切れないだろうけどね
660 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/10/09(日) 21:13:20.78 ID:drD94UoQ
今日VG10薄刃の本刃付けするんで誰かアドバイスください
段刃で刃道をごまかしてまっすぐにしてあって、そのまま研いだら確実に刃道が
斜めになるか蛇行するかして狂いそう。
661名前なカッター(ノ∀`):2011/10/09(日) 22:43:30.19 ID:GFW8V6LM
VG10の薄刃なら買うときに包丁屋でタダでやってくれたんじゃないのか?
662:2011/10/09(日) 22:45:39.99 ID:50eEp98p
鎬下を弄ろうとせずに
ベタから、名刺一枚持ち上げて
刃線から10mm前後の幅を砥ぐと吉かと



663 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/10/09(日) 23:58:57.69 ID:drD94UoQ
>>661

いやね、刃物祭りの露天で買ったからそういうのはなかたの。
店の奥に砥石ないから本刃付けはもともとやってなかったぽい。
会場にある研ぎコーナーは本刃付けとかはお断りされたしw

>>662

今そんな感じでやって段刃の段の厚みを抜いてる。
んでこのまましのぎ筋と刃道は全くいじらず、切り刃だけ
平面にすりゃいいんだよね?
ただ刃角や刃の厚みが切っ先と刃元で変わるからむずい。

今のとこ切り刃に油性マジックで線描いてどこ削れたかわかりやすくして
やってる。
騒音の苦情が来たんで続きは明日にするわw
664名前なカッター(ノ∀`):2011/10/10(月) 15:38:13.10 ID:XL9E+5oR
AmazonでシャプトンM5 #2000が安い
665 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/10/10(月) 19:54:03.22 ID:t0efcKma
1000と仕上げがすでにあるから2000を買う必要が俺は無い
666名前なカッター(ノ∀`):2011/10/10(月) 20:13:21.97 ID:xxGGOtmB
シャプトン#1000 と 巣板(#8000くらいな感じ)の間に シャプトン#2000 を使っているけど、手間が減っていい感じだよ。
667名前なカッター(ノ∀`):2011/10/10(月) 20:20:44.77 ID:6VX3+Vka
普段使いに2000は重宝している。
1000も有るけどたまにしか使わないな。
668名前なカッター(ノ∀`):2011/10/10(月) 20:47:58.89 ID:BOtFPm69
俺も#1000を買ったけど、結局使わず使うのは#2000ばかりだ
刃が欠けないと必要無いし、少しの刃欠けなら直さずにそのまま使うし
669名前なカッター(ノ∀`):2011/10/11(火) 04:48:15.22 ID:y+H0TuMl
家庭用で切れなくなったらすぐに研ぐというひとには、2000はいいね。
1カ月以上研がないのなら1000だな。
670名前なカッター(ノ∀`):2011/10/11(火) 09:48:22.45 ID:hrtDNWRq
おれはキレなくなる前に研ぐから、5000だ。
ときどき1500。
671名前なカッター(ノ∀`):2011/10/11(火) 10:44:42.91 ID:Nbt5h3Wc
シャプトン持つのは前提条件なの?
自分は、キング1200とG-1だ。
672名前なカッター(ノ∀`):2011/10/11(火) 12:10:35.74 ID:PClJQbp9
シャプトンは研磨力が有るから楽だよ
砥石修正の頻度も低いしね

研ぎ味が好きとか嫌いとかは有るかもしれんが
673名前なカッター(ノ∀`):2011/10/11(火) 12:39:58.92 ID:y+H0TuMl
>>671
シャプトンの1000か2000かのどっちということであって

KINGにスエヒロ持ってるけどね。
シャプトンは研ぎ味が好きではない。時々キーって鳴くし
674名前なカッター(ノ∀`):2011/10/12(水) 20:15:51.73 ID:/YyG8o9E
黒幕の1000と5000と12000使ってますが
1000が磨り減ってそろそろ買い足す予定。
2000が良さそうなのでこちらも一緒に注文します。
675名前なカッター(ノ∀`):2011/10/12(水) 21:50:13.30 ID:N8LI1een
1000と2000を両方持つ場合、どういうふうに使い分けるの?
676名前なカッター(ノ∀`):2011/10/13(木) 01:51:20.32 ID:GJZ4iqIO
>>675
ランチデートは高校生と、ディナーデートは大学生とって感じ。
677名前なカッター(ノ∀`):2011/10/13(木) 01:58:31.54 ID:3Mm/XzvD
どちらも金がかかります
678名前なカッター(ノ∀`):2011/10/13(木) 17:03:17.41 ID:A9Gs3l6E
どんなたとえだよw
679名前なカッター(ノ∀`):2011/10/13(木) 21:08:17.14 ID:A9Gs3l6E
薄刃の本刃付けまだ当分かかりそうだわ。
めんどくせーーーー
680名前なカッター(ノ∀`):2011/10/13(木) 21:14:25.17 ID:Cr7zNByo
はあ?
1回研げば終わりってわけでもないのに
これからどうすんの?w
681名前なカッター(ノ∀`):2011/10/14(金) 08:46:36.72 ID:60iYTl/O
1回で終わらないからまた角度変えて研ぐに決まってんだろーーーーー

はあ、めんどくせー
682名前なカッター(ノ∀`):2011/10/14(金) 10:20:10.83 ID:SfBSDMer
ゆっくり青棒バフ掛け
30000より手早く仕上がる……
683名前なカッター(ノ∀`):2011/10/14(金) 20:43:02.05 ID:Mo+fqOt+
662も書いてるけど、刃先から一センチくらいをまず平坦に仕上げたらいいと思う。
実質的のその部分が決まればそこから上はあまり重要じゃない。それで包丁を使い
ながら暇な時に少しずつ研いで平坦なエリアを上に伸ばしていけばいい。
684名前なカッター(ノ∀`):2011/10/15(土) 16:41:47.58 ID:s1IyWcRT
刃先の丸まってる所を研ぐ時に弧を描くようにって言いますが

包丁を回しながら軌跡が弧を描くように?こんな感じに?→(
そうすると上に行ったときに包丁が垂直になって砥石と平行になってしまいますが
あってますか?
685名前なカッター(ノ∀`):2011/10/15(土) 16:49:59.23 ID:CA6q1gUP
>刃先の丸まってる所を研ぐ時に弧を描くようにって言いますが

言いません。
686名前なカッター(ノ∀`):2011/10/15(土) 17:06:41.72 ID:s1IyWcRT
切っ先からそりの部分を研ぐ場合どう研ぐのでしょうか?
687名前なカッター(ノ∀`):2011/10/15(土) 17:16:04.69 ID:uBQUnsD5
バフでイインジャネ?
688名前なカッター(ノ∀`):2011/10/15(土) 19:17:23.24 ID:/kVftaqh
積分的に刃道を仮想的に分割して研げばいいじゃんか
689名前なカッター(ノ∀`):2011/10/15(土) 19:56:33.47 ID:RuhUslNR
>>684
ナギナタ包丁みたいな反りの包丁なら切っ先研ぐとき平行になってもおかしくないと思う。

>>686
感覚w
反り全体をまんべんなく当てるぞーと思いながら研ぎます。指とか爪で確認して研ぎ残しあったらまた研ぐ。
690名前なカッター(ノ∀`):2011/10/15(土) 20:44:35.14 ID:CA6q1gUP
包丁研ぎの見本になる動画なんかいくらでもあるだろ
691名前なカッター(ノ∀`):2011/10/16(日) 01:32:50.03 ID:XyF1FcWa
>>683

それだと刃がちょっと厚くならないか?
俺はもうしのぎ筋と刃先の両方から攻めて行って
あと刃先0.4mmくらい平坦にせず残してる感じ。
微調整しつつここを平らにすれば・・・・
692名前なカッター(ノ∀`):2011/10/16(日) 21:38:13.53 ID:wz6pu15O
初心者なので教えてください。
薄刃の本刃付けはむつかしそうですが
鱧の骨切りも同じ感じにするものでしょうか?
693名前なカッター(ノ∀`):2011/10/16(日) 22:00:34.56 ID:gpgiCKSI
人それぞれでしょ、そのまま使う人も居れば本刃付けをする人も居る
694名前なカッター(ノ∀`):2011/10/17(月) 22:58:11.52 ID:ZmhLY0Yb
>>686
切っ先は別に押し付けるように研ぐ。カーブの部分は分割して直線的に研ぐやり方
だといずれカーブがおかしくなるから、少し曲線的に研ぐほうがいいと思う。弧を
描く?「し」の字の感じで研いでいる。カーブの中心あたりに指を置いてスイング
するイメージかな。
695名前なカッター(ノ∀`):2011/10/18(火) 01:05:21.18 ID:YH3LG5Ho
しを書くようにだとかはググれば出てくるし、たぶんイメージそのものが
つかめてないんじゃないか?
まあ輪郭が円弧を描いてるからそれにそって研ぐだけなんだが。
どうしてもわからんかったら、反りの部分を100分割くらいして
分割したそれぞれを研ぐようにやってれば大体わかるとおも。
間違っても反りの部分を3分割とか5分割程度にしてそれぞれを直線で
研いだりしないこと。それだと刃がカクカクになる
696名前なカッター(ノ∀`):2011/10/18(火) 08:43:48.16 ID:GuK/CVKJ
わかりましたやってみます
697名前なカッター(ノ∀`):2011/10/18(火) 09:58:58.45 ID:0RssgjsQ
砥石上に残る研糞の筋が、包丁の刃先の湾曲シルエットを
写した感じになるように、ですかね?

この動画じゃそうしてるようですが
ttp://www.youtube.com/watch?v=4V8oNUXCp0E
698名前なカッター(ノ∀`):2011/10/18(火) 18:02:25.72 ID:YH3LG5Ho
http://blogs.yahoo.co.jp/marimari0530/17253279.html

イメージとしちゃこんな感じ。
慣れたら仮想的に細切れにした区間を一つづつ研ぐイメージじゃなくて、
しの字書くようなスイングふくめた動きで一気砥ぎできる
699名前なカッター(ノ∀`):2011/10/18(火) 18:06:48.64 ID:GuK/CVKJ
ありがとうございます。動画見てがんばります
700名前なカッター(ノ∀`):2011/10/21(金) 21:59:59.52 ID:2CAdIAvm
最近定規で砥石の面をチェックする、って行為に疑問を抱き始めた。
そもそも普通に入手できる定規(例:JIS1級直尺)の
精度(真直度)よりある程度の三面擦り合わせをやった砥石の方が
高精度になるなら、むしろ定規の校正を先にする必要があるのでは無いだろうか?

そう思って下端定規の作り方を真似てヤスリでステンレス定規を削ってるけど
いつまで経っても終わる気配が無いw
701名前なカッター(ノ∀`):2011/10/21(金) 22:22:20.08 ID:bMi03pmg
はたしてそこまでの精度が必要かどうかだね。
砥石の平面を出すのが趣味なら、アドバイスする事はないけど。
工業用の直定規を購入しては?
702名前なカッター(ノ∀`):2011/10/21(金) 23:38:12.28 ID:b3XRHr09
ふつう金盤とかストレートエッジ使うでしょう。
703名前なカッター(ノ∀`):2011/10/22(土) 20:58:02.95 ID:7DhaLg4a
はじめて、ふぐ切り買いますが
ふぐ切りにはベタ砥ぎかはまぐり刃
どちらが良いのでしょうか?
704名前なカッター(ノ∀`):2011/10/22(土) 21:28:46.39 ID:0e3A9GSH
片刃でもはまぐり刃っていうんだろうか・・・

まぁなんにせよ丸刃は維持が大変だよ〜
どんどん刃先が立っていきやすい。

鎬筋の方に力入れずにベタ研ぎするのが無難じゃないかなぁ
705名前なカッター(ノ∀`):2011/10/22(土) 21:33:42.85 ID:doRmvRed
ベタ砥ぎしてますがフグ切ったことないから良いか悪いかわかりません。
706名前なカッター(ノ∀`):2011/10/23(日) 00:32:28.89 ID:J7nEBcLU
耐久性と切り離れを重視したいならハマグリにすりゃいいと思うけど。
707名前なカッター(ノ∀`):2011/10/23(日) 04:09:28.89 ID:EiTiy8Oq
フグしか切らないならまな板ゴシゴシするような耐久性はいらない
そもそも丸刃で切ったフグは旨いのか?
708名前なカッター(ノ∀`):2011/10/23(日) 04:40:02.07 ID:EiTiy8Oq
新品の定規二本合わせて見える隙間に不満ってこと?
うちの三角定規だって隙間は見えないが
目視でわからない高精度を達成しても、目で見て使うのに意味なくない?
709名前なカッター(ノ∀`):2011/10/23(日) 05:51:27.31 ID:R3w4HkpZ
703です。
ベタ砥ぎが良いようですね。
ありがとうございました。
710名前なカッター(ノ∀`):2011/10/23(日) 19:22:26.25 ID:J7nEBcLU
>>707

ハマグリと丸刃の区別がつかないとは・・・w
711名前なカッター(ノ∀`):2011/10/23(日) 22:48:04.80 ID:1jPvvsdd
ハマグリ刃ってのはある特定の形状をもたせた丸刃のことです。

よくそこいらへんで丸刃になって切れないってなことを書いてありますが、
本来は、切刃に丸みを持たせてあり、かつ切れる状態にある刃を丸刃と言います。

切れないのは、ただ単に刃先が丸くなってるだけです。
いわゆる誤用です。
712名前なカッター(ノ∀`):2011/10/23(日) 23:15:41.63 ID:LpePtcLL
>>708
>>うちの三角定規だって隙間は見えないが
それ当てる時の力で撓んで隙間がなくなったように見えてるだけじゃね?
光にかざせば隙間が見えるのが普通の定規の精度だと思うが。
JIS2級スコヤとかでも普通に隙間見えるからね。

そこまでの精度がいるか、については同意。
713名前なカッター(ノ∀`):2011/10/24(月) 00:20:48.29 ID:E60ceYy1
>>711
そんな、勝手な定義をw

一般的には意識して丸くするのをハマグリ、角度が定まらずに丸くなるのを丸刃と言ってるでしょ。
意識していれば、刃先に砥石が当たっているので切れる。意識していないと砥石が当たっていないので切れなくなる。

「(意識的に)丸刃に研いでいる」なんて用法は、見たことがない。
著者がはっきりしている書籍じゃなくて、誰が書いているのかわからないネットのサイトでもいいから、
自ら丸刃に研ぐという記述を、URLかなにかで示してくれないかな?
714名前なカッター(ノ∀`):2011/10/24(月) 00:32:10.31 ID:VhlZEeml
>>713
見識が狭くないか?
お椀の内側みたいな木の凹面を削るのは丸刃だと思うが、違うかね?
鎌倉彫みたいなのも丸刃に研ぐと思うが。
715名前なカッター(ノ∀`):2011/10/24(月) 01:19:35.22 ID:YnzHayi1
>>714
あんたの1行目ね、それは失礼だろう。
砥ぎスレで話していて、2行目の丸を持ち出すのは話のすり替えではないか?
それともわざわざ悪意を持って釣りをしてるのか?
716名前なカッター(ノ∀`):2011/10/24(月) 01:32:51.38 ID:E60ceYy1
確かに、刃物の形状の定義と、研ぎによる刃先の形状の定義を一緒くたにしているね。
無知なるがゆえに一緒くたにしてしまったのか、故意に罵倒目的で混同させたのか、
どっちなんだい?
717名前なカッター(ノ∀`):2011/10/24(月) 09:09:24.39 ID:t27qcYTH
とりあえずここでは、

「ハマグリ刃」という言葉は刃の断面を見たときに切刃ないし平が円弧状になっている“斜辺の形状”を指して、
「丸刃」という言葉は磨耗したか研ぐのに失敗してノーズRがでっかくなってしまった“刃先の状態”を指す。

ということにして、>>707>>710あたりに戻って再開してください。
718名前なカッター(ノ∀`):2011/10/24(月) 11:24:37.98 ID:P1Jc8exm
その定義は研ぎの用語として一般に用いられているものと異なるのでその使い方は止めた方がいい
719名前なカッター(ノ∀`):2011/10/24(月) 14:38:25.71 ID:t27qcYTH
じゃあ「研ぎの用語として一般に用いられているもの」を、「一般」の範囲とあわせて教えてください。
720名前なカッター(ノ∀`):2011/10/24(月) 16:36:34.00 ID:MJaIMPjd
もういい、俺が呪文をかける、 ふんどし!
721名前なカッター(ノ∀`):2011/10/24(月) 18:33:02.87 ID:1+qTb4Ti
初めまして。
祖父の形見で腰鉈を頂いたのですが、小さいかけが3つほどあります。
せっかくだから研いで使用したいのですが、刃物研ぎ初心者でどのような砥石を買えばよいのか悩んでおります。

腰鉈、刃渡り30cm程、予算は3000円程度で考えています。
何方かご教授お願い致します。
722名前なカッター(ノ∀`):2011/10/24(月) 19:12:10.84 ID:vsy80hhu
>>719
わざあり
723名前なカッター(ノ∀`):2011/10/24(月) 19:55:29.58 ID:vsy80hhu
>>721
初心者で鉈を研ぐのは大変だと思うけれど、ホムセンで荒砥と表示された大き目の砥石を買ってくる。
1500〜2000円。、
バケツに水をはって、と石を放り込んで10分以上たってから、のんびり研ぐ。
片面の欠けが減って見えなくなったら、ひっくり返してもう片面を研いで欠けがなくなれば、またひっくり返して軽くカエリをとる。
小さいかけなら、片面1時間も研げばよいかと。
724名前なカッター(ノ∀`):2011/10/24(月) 22:43:35.13 ID:1+qTb4Ti
>>723
回答有難う御座います。
さっそく荒研ぎを探してみます。
しかし・・・1時間ですか・・それも片面・・
鋏や鎌等も、もちろん包丁も、今後研ぐ事になりそうですので挫けず頑張ってみます。
これらも 「荒研」の砥石でOKなのでしょうか?
検索してみると、人工、天然、荒研、中砥に仕上げ・・・セラミックや何やらかんやら・・
砥石ってこんなにも種類があるんですね・・これははまると面白そうな予感が・・ 
725名前なカッター(ノ∀`):2011/10/24(月) 23:33:03.81 ID:t27qcYTH
欠けてる鉈っていうのは研ぎの中でスーパーヘビー級。
見た目がおなじぐらいの欠けで牛刀なたら10分で削れても、鉈だと1時間で終わらないことはあります。
ふだん家の包丁を研ぐ程度なら荒砥なんか金輪際つかわないかもしれないけど、欠けた鉈を手研ぎするなら無いとお話になりません。
できたらグラインダーが手っ取り早いけどね。
鋏は、使う砥石はふつうだけど、まず構造を知ってなんで切れ味が悪いかわからないとだめです。
鎌はふつう、鎌砥っていう小ぶりな砥石を使います。三日月の内側を研ぐから砥石を動かす必要があるので。
みっつとも特殊。
726名前なカッター(ノ∀`):2011/10/24(月) 23:44:01.76 ID:dK78NJsr
マジな話?
俺は鉈の欠けなんて5〜10分で研ぐけどな?
手研ぎで。
そもそも、その鉈が片刃なのか両刃なのかの確認もないよね。
いや、腰鉈って両刃?って決まってたかな?
みんな一時間とか使ってる?
趣味ならともかく実用的な研ぎで?
俺は仕事用の小刀とか鉈とから5〜15分くらいかな。
小刀とかは甘切れ選んでるし。
727名前なカッター(ノ∀`):2011/10/25(火) 01:19:29.08 ID:xLwCkjOd
基本的なことを教えてください

革砥を作りたいのですが、青棒はどちらの面に塗り込めばいいのでしょうか?
728名前なカッター(ノ∀`):2011/10/25(火) 08:34:04.69 ID:DJj7XQ28
3分前の俺は知らなかった。
だが「革砥 作り方 青棒」でぐぐってすぐ判った。
729名前なカッター(ノ∀`):2011/10/25(火) 10:11:54.87 ID:KguWNWLu
>>727
近所のイケ面にでも塗り込んでやれ.乙
730名前なカッター(ノ∀`):2011/10/25(火) 18:36:00.42 ID:X7UJK8pu
大きく欠けた刃物は垂直に立てて欠けがなくなるまでエッジを削り、
それから縦研ぎで形を整えてから普通の研ぎに移ると速いよ。
最初から普通に研ぐのに比べて半分以下の時間でできる。
731名前なカッター(ノ∀`):2011/10/25(火) 18:49:39.18 ID:fw1bw7tT
>>730
そのとおりなんだけど、どうして早く研げるんだろう。
砥石との接触面が少なくなるからだろうか?
ほんのわずかしかちがわないのに
732名前なカッター(ノ∀`):2011/10/26(水) 15:44:48.28 ID:nL9Uk5xV
斜めに切れば、厚くなるだろ?
733名前なカッター(ノ∀`):2011/10/27(木) 00:45:37.13 ID:HRhToRzI
>>726
「?」マーク多すぎだろ・・なにキョドってるような書き込みしてんだよ?
ひょっとして、早くも、いつ突っ込まれないかとビクビクしてんのか?

おい、そういう時は自信タップリの態度でふんぞり返ってりゃいいんだよ!
734名前なカッター(ノ∀`):2011/10/27(木) 13:19:02.17 ID:XsUqboRy
長文ごめん
双子のヘンケルス 安物モリブデン鋼の三徳包丁(10年選手)が満足に研げない、頑張って砥石も替えてみたけど上手く研げない

最初 ナニワ ワークストーン 両面コンビ #1000/3000 結果 切れ込まない
2番手 上記に + キング S-1 仕上げ砥石 #6000 結果 滑る
2番の結果から荒い方が良い結果が出るんじゃないかと思い
3番手 キング ステンレス包丁専用 両面コンビ #220/800 結果 今のところ一番マシだがそれでも駄目
4番手 シャプトン 刃の黒幕 オレンジ #1000 結果 滑る

上記の組み合わせで糸刃や逆に直にしたり、しのぎ削って厚み薄くしてみたりやってみたけど、A4用紙を10cm上空から
刃先に落として弾かれる。他の刃物(出刃:5.5寸青二 相出刃:5.5寸SK鋼 小アジ:ステン 柳:7寸白二 柳:尺青二
三徳:180cmV10G ペティ:120cmV10G)は上記テストだと机に当たるまで用紙が切れ込む

用紙を手に持って包丁を手前に引きながらならだとA4用紙が切れるけど、切れ味重いし引っかかりも出る
包丁代よりこの包丁を研ぐために追加した砥石の方が遙かに高くなったが、それでも研げずにへこんでます
上手な方々ばかりのこの掲示板だとどうやって研いでるのでしょうか?




735名前なカッター(ノ∀`):2011/10/27(木) 14:53:56.01 ID:99hq01q2
>>734
美人は面の皮一枚。ブスは骨の髄まで。
736名前なカッター(ノ∀`):2011/10/27(木) 15:15:21.95 ID:YvEPcuCp
> A4用紙を10cm上空から 刃先に落として弾かれる。他の刃物は上記テストだと机に当たるまで用紙が切れ込む

どういう実験してるのかはっきりわからない。

机ってなに?
刃先って切っ先のこと?刃線全体?
刃物はどういう形に固定して、A4用紙はどう落とすの?
737名前なカッター(ノ∀`):2011/10/27(木) 16:01:20.96 ID:XsUqboRy
>>736
特にこれが切れるから凄い的な事ではなく、ネットで他の人がやってるのを見て自分もテストでやってみた

包丁を机の上に置き 柄を百均で売っている吸盤固定小型万力で柄を固定
刃先(切っ先ではない)は天井、みねは机側、A4用紙は山折り1回、谷折り1回に縦方向で折る(上から見るとZ)
そのZが天井側から見えるようにして机場10cm上空で手を離す。ばかげたテストだけど、切れ込み具合のテスト
としてみたら良い感じなんでやってみた

で上記の刃物だけが全く刺さらない(切れ込まない)、実際手で曳き切りも押切も駄目駄目
それでへこんでるんですよ。安物といえ双子のヘンケルスですから研ぎが悪いんだろうと・・・
一番良いのは切れない包丁は捨てて、新しいのを使えば良いんですけどね10年使ってきたので何というか残したい
738名前なカッター(ノ∀`):2011/10/27(木) 16:38:40.04 ID:b922FxZB
ああ酪農家のブログか。
どれのこと言ってるかわかった
739名前なカッター(ノ∀`):2011/10/27(木) 19:14:03.37 ID:pA/arUhY
人んちの包丁まで興味ねーわw
740名前なカッター(ノ∀`):2011/10/27(木) 19:39:09.91 ID:IPkGAA7p
糸刃入れたとか書いてるけど、ろくに切れない包丁に糸刃なんか入れても
何の意味もないよ。基本的に刃角が厚いんだと思う。もう少し刃角を小さく
なるように切刃を削りなおせば嫌でも切れるようになるよ。
741名前なカッター(ノ∀`):2011/10/27(木) 19:54:32.09 ID:SImXCQhG
>>734
つスーパートゲール
742名前なカッター(ノ∀`):2011/10/27(木) 20:03:18.22 ID:kxF5IxWp
>>741
つ トゲヌケレーヌ
743名前なカッター(ノ∀`):2011/10/27(木) 20:04:04.99 ID:kxF5IxWp
ミスった

そのうえつまらんかったorz
744名前なカッター(ノ∀`):2011/10/27(木) 20:18:19.06 ID:65T/pigf
m9(^Д^)プギャー
745名前なカッター(ノ∀`):2011/10/27(木) 20:22:27.52 ID:pA/arUhY
まあ>>740ぐらい基本がわかってなくても
切れるようにはなる。
746名前なカッター(ノ∀`):2011/10/27(木) 22:56:14.75 ID:YvEPcuCp
>>737
単にツヴァイリングといってもそれぐらいの切れ味が普通で、その程度でもほとんどの料理には問題無い。
むしろそれ以上の切れ味を要求する料理の方が少ない。
少なくとも欧米の料理には無い。
ということだと思いますが。
747名前なカッター(ノ∀`):2011/10/28(金) 08:06:17.25 ID:T6USLfwP
>>735
安物は返しをしっかり出せと言うことですか?
たしかに意識して多めに出して研いだときの方が結果が良いです

>>746
今まで料理に困ったこともなく使ってたのでその通りなんです。最近無理に切れ味求めて無駄に研ぎ減らしていました。

皆さんありがとうございます。あきらめがつきました。
748名前なカッター(ノ∀`):2011/10/28(金) 09:22:49.57 ID:b4aFcMhG
>>737
おもしろそうなのでやってみた。
ハガネやVG1、1.5万くらいで買ったなんのステンか不明の牛刀、ツバリング。
やはり同じく双子ははじかれるか、切れ込んでも1センチ。
双子以外は切れ込む。
紙が垂直に落下しないときはハガネでもはじかれることがある。
紙の先端が刃先に当たる角度は、90度よりも斜めにしたほうが切れやすい。
双子でメーカーが異なる紙を3種類で試したら、インドネシアの紙だとはじかれることが多い。
バージンパルプで再生紙混入がないからだと思う。
持ってる双子は独製なので、刃欠けしないように硬度が低いと思う。
749名前なカッター(ノ∀`):2011/10/28(金) 10:36:02.10 ID:b4aFcMhG
仕上げ砥石の条件を>>734と同じキング#6000(S-3)で研いだのだが、
キングS-3の6000はいまひとつ研ぎ味が好きではない。
研磨材がブツブツしてつぶれにくい。
それで、双子をスエヒロの#6000(WA)で研いだら、はじかれる回数が減って、
切れるようになった。
750名前なカッター(ノ∀`):2011/10/28(金) 16:11:40.10 ID:Gc5IEqME
>>734
両面の刃角をアップしてみ。
751名前なカッター(ノ∀`):2011/10/28(金) 19:26:30.35 ID:b4aFcMhG
あ、紙切りにはそれが正解か。
752名前なカッター(ノ∀`):2011/10/29(土) 00:37:11.23 ID:C3yB2zfY
>>731
ヤスリや金ノコ作業でも同じようなことが言われてるし
本にも書かれてるけど理屈や考察まで言及してるのは少ないよな。
だからちょっと考えてみた。

切削・研磨工具(ヤスリ・金ノコ・砥石)に対して
被削材の接触面積が少なくなると圧力が高くなる。
すると切込量が大きくなるため効率的に切削・研磨される。
こんなところじゃね?
753名前なカッター(ノ∀`):2011/10/29(土) 00:53:49.65 ID:Wm89gZRf
>>752
そもそも>>730「最初から普通に研ぐのに比べて半分以下の時間でできる。」を実験した人っているの?
案外やってみたら時間は同じだったりして。
754名前なカッター(ノ∀`):2011/10/29(土) 01:01:46.26 ID:C3yB2zfY
>>753
>>実験した人っているの?
そういえば確かにデータを見たことは無いなw
755名前なカッター(ノ∀`):2011/10/29(土) 08:28:43.06 ID:KN3nQN2r
別に刃物じゃなくても、大根おろしでも同じ理屈だろうw
756名前なカッター(ノ∀`):2011/10/29(土) 08:35:16.25 ID:VVwY3M3c
大根も同じところでなくカドのところをおろすほうが早いというわけね
757名前なカッター(ノ∀`):2011/10/29(土) 09:38:08.05 ID:Wm89gZRf
大根おろしの場合全面でやり続けると目詰まりしやすい気がする。
758名前なカッター(ノ∀`):2011/10/29(土) 10:34:24.50 ID:APonqpqb
いや別に大根おろしそのものの話じゃなくてたとえ話だろ…
759名前なカッター(ノ∀`):2011/10/29(土) 12:32:37.56 ID:5IMwHWnG
つまり原因は砥石の目詰まりだったんだよ!(AA略
な、なんだってーー(AA略
760名前なカッター(ノ∀`):2011/10/29(土) 17:34:53.54 ID:vJLTk0fi
面圧ってやつか
761名前なカッター(ノ∀`):2011/10/30(日) 14:04:12.72 ID:RybxYWC4
>>753
仕事で使う斧の刃欠けを直したときは格段に早かったね
762名前なカッター(ノ∀`):2011/10/30(日) 21:25:02.83 ID:MICk+4vp
フォールディングナイフや、包丁の研ぎに、今までキング1000で済ませてきましたが、あまりに研いでない包丁等を人に頼まれた時に物足りなく、刃の黒幕が欲しいんですが、一本で済ます場合、#2000で良いですか?
また、予算が許せば一本じゃなく中研ぎと仕上げが欲しいんですが、おすすめ教えて下さい。
例えば#1000と#5000 #1500と#5000等…
763名前なカッター(ノ∀`):2011/10/30(日) 22:02:04.25 ID:x5eR3Mvi
>>762
どれほど砥石を使うかでオススメも違ってくるのですが、使用頻度が少ないのであればシャプトンのM5でそろえれば安くすませます。
番手は、切れ味にとてもこだわりがあるのなら、#6000以上のシャプトン、スエヒロ、北山、嵐山、キングゴールドなどのどれか。
中砥は、キング1000を持っているのでいらないようにも思いますが、VG10などの硬いステンをかんたんに研ぎたいのであるなら、他のメーカーの1000、1500か2000を買っても変化があって面白いかと思います。
764名前なカッター(ノ∀`):2011/10/30(日) 22:29:33.30 ID:kNMjiwSr
>>762
>あまりに研いでない包丁等
こういうのを研ぐために買うなら、安い荒砥を買うのが先でしょ
320とか500とか

>一本で済ます場合
どの程度を想定して言ってるの?
それが判らなきゃ誰も勧める事なんて出来ないよ
イメージに合わないの買うのは金の無駄でしょう
765:2011/10/30(日) 22:37:00.52 ID:cUHjLw5r
>>762
その用途なら
黒幕#1000を推奨w
荒砥不要でとりあえず切れる刃が付く


766名前なカッター(ノ∀`):2011/10/31(月) 01:16:22.82 ID:4qmqB1Ac
>>762
これを参考にしたら?
http://www.shapton.co.jp/kuromaku.pdf
767くえすちょん:2011/10/31(月) 02:26:53.63 ID:ZoyYNmYQ
つかぬことをお伺いします

今まで天然砥の巣板と名倉でVG10の包丁をといでいました

砥石を共名倉にして巣板に白い砥糞が出ているときにふと思い
砥糞付きの巣板で研いだところいつもより切れ味が上がったように思いました。

実際、野菜を切る時に抵抗が減った感じはします。
これって正しい研ぎ方なのでしょうか?
また、このやりかたを続けても問題ないものでしょうか?
768:2011/10/31(月) 09:06:52.93 ID:8uBZ8RMD
>>767
共名倉使った巣板でVG10砥いでも問題ないよ

769名前なカッター(ノ∀`):2011/10/31(月) 22:35:34.33 ID:q0ooYtjH
>>767 無問題
770名前なカッター(ノ∀`):2011/11/01(火) 19:18:01.24 ID:JlC8A+KG
研ぎ角度を一定にたもちながら研ぐのは慣れでしかないのでしょうか?
とげーるは使い勝手が悪く使用しておりません。

コツなどがあれば、参考にさせて頂きます。
ポイントアドバイスを是非、お願い致します。
771名前なカッター(ノ∀`):2011/11/01(火) 19:21:14.05 ID:0xRaiBlm
数をこなして体で覚えるしかないよ
772名前なカッター(ノ∀`):2011/11/01(火) 20:04:59.02 ID:/KMEPL9j
片刃 モリブデン 27センチ
当方中級者 本職の板前
最近(中級者なので)モリブデンの包丁が上手く遂げません
昔はもっとうまかったけどなー
鋼の包丁はうまく研げる(自己評価)んですけど
だれかおしえてまんちょ
とくに裏すじ・・じゃなくて裏側
そりが上手く撮れないしとれたらとれたで
キレが悪くなっている気がする
おねがいしまんこ
773名前なカッター(ノ∀`):2011/11/01(火) 20:19:49.16 ID:CrTW3YYs
ウラを研ぐときは、砥石を洗ってから研いでる?
774名前なカッター(ノ∀`):2011/11/01(火) 20:23:11.69 ID:/KMEPL9j
>>773
早速のお返事ありがとうございます
砥石を洗うことは初耳です、
海外で初心者から始めたので
わからないことが多いです
よろしくおねがいしまんぼ
775名前なカッター(ノ∀`):2011/11/01(火) 20:54:28.23 ID:d/Uu/i2Y
板前って西洋なら総料理長の事じゃねえのか?タダの料理人だろ。
プロの料理人でも研ぎを舐めてるやつはいるけど、板前で中級者
なんてありえねえ!鋼でもステンでも刃先を真っ直ぐに整えれば
同じように切れる。ステンになったから切れ味が落ちるなんてこと
ありえないことだ。返りが残って云々という事も考えられるが、
手ブレして丸刃になってるんじゃないの?
776名前なカッター(ノ∀`):2011/11/01(火) 20:59:50.50 ID:/KMEPL9j
まな板の前に立っているので板前です(笑い)
中級者といったのは僕は日本人なので
謙譲表現自己卑下表現です
手元がぶれて丸場になっている
ソリが残っている

勉強になります
もっと叱ってください。
777名前なカッター(ノ∀`):2011/11/01(火) 21:04:52.58 ID:/KMEPL9j
もう一つ質問お願いします
白人共の間で日本製のダマスカスなんたら
12層やら36そうやら
なんだかハイテクな包丁が流行っちょるんじゃけど
9割は自分で研げんわいね
ジャケー僕が研いじゃるんじゃけど
ぶち硬いわいね
どうすればええんかいね。
白人はグローバルの方が研ぎやすいと思うんじゃけどね
砥石を使ってこまめに研ぐんがようでけんわいね
778名前なカッター(ノ∀`):2011/11/01(火) 21:15:22.89 ID:GDwpLuEL
>西洋なら総料理長の事じゃねえのか?

それ、花板と言わん?
779名前なカッター(ノ∀`):2011/11/01(火) 21:22:59.71 ID:iHQNEe2M
>>775
>>ステンになったから切れ味が落ちるなんてこと
ものずきさんのブログで
「共晶による粗大な一次炭化物のせいで切れ味が悪くなるんじゃね?」
的なことが書いてあったけど、それについてはどう思う?
仮にこの一次炭化物の粒径がμm単位の大きさなら
充分切れ味に影響を及ぼす気がするんだが。
780名前なカッター(ノ∀`):2011/11/01(火) 22:55:49.48 ID:4kDY7e2D
硝子砥石シリーズ使った人まだ居ないかな?
あれだけ薄くて値段も高いとなると、面直しするのに抵抗あるから手が出せないです
781名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 06:12:52.93 ID:bWR8rRl5
>>770
とげーる使って出来ない人が
とげーる無しで出来るわけがない
782名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 06:25:00.49 ID:xj7T6x69
>>>777
使っている砥石は何でしょうか?
それによって、砥石を選ぶか、腕を磨くかちがってきます。
783名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 07:17:27.85 ID:d4IDXRQ0
>>782 onegaisimasu
ダイヤモンドエッジクラフター(粗砥)
日本社製(日本製かどうかわかりかねますが、日本の会社が下ろしているものです)
1000版 2000番 6000藩
です。
鋼の包丁6本       上手に遂げます
ステン牛刀一本      うまくゆく時の方が多いです
ステンスライサー本    あんまり上手く遂げないです
モリブデンペティー    上手に研げます

堺秀一 モリブデン牛刀27cm こいつに手こづってます。
昔はできたのになー。
784名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 08:23:02.83 ID:xj7T6x69
砥石は210mmx70mmくらいの合砥で本職用でしたら、砥石が目詰まりするからだと思います。
一度荒砥で面直しをしてから、水を少し流しながら研いで試してみてはいかがでしょう。
ステンの牛刀で、それほど硬くなく、えらく粘りがあって研ぎにくいのがありますが、砥汁を流して研ぐとうまくいく場合があります。
785名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 09:57:18.36 ID:QvdEceSe
料理人の包丁って#6000要るの?#3000以上いくと返って使い勝手悪いような
あと荒砥の後400番くらい挟んだ方がよくね。#1000までが勝負だと思うが
786名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 11:25:43.50 ID:SNG9sRr6
>>780

あれは基本、面直し要らないはず。
787名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 11:51:01.60 ID:i5idbMp8
>>785
#400は荒砥では?
#6000かけない包丁でできる料理もあるけど、料理人が刺身包丁#3000でいいなんて言ったら腕がバレちゃうだけだよ。
788名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 13:21:02.27 ID:VPaEtIMj
787の人も書いていらっしゃいますが、
たぶん砥石でしょうね。荒砥はあまり関係ないですけど、中砥、仕上砥になると
ステンの場合クロムで目詰まりする場合があります。シャプトンのようなセメント
系の砥石を使えば、目詰まりしないので鋼と同じように研げるでしょう。
789名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 13:30:05.27 ID:d4IDXRQ0
皆さんご丁寧なレスありがとうございます。
中級者と書いたとおり
上手く行く時と上手くいかないときがあり、
またそのさがなぜ出るのか、どこなのか
理解できませんが、精進していきます。



10000のセラミックと医師って料理人に必要でしょうか?
790名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 13:41:27.74 ID:QvdEceSe
そうなんだなあ。左利きだから出刃使ってないから分からないや。あと荒砥って#120前後じゃね
明確な定義ないだろうけど
791名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 13:59:28.63 ID:xcn6yyn+
荒砥〜400、中砥600~1200、仕上げ砥2000〜
くらいかと思ってた
792名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 16:18:34.79 ID:i5idbMp8
明確に定義する必要も無いと思うけど、#400の砥石が荒砥か中砥かっていったらぼくは荒砥だって言います。

>>789
プロだったら自分で考えてください。
質問してる時点でいまあなたはそんなのが必要な料理はしてないんでしょう。
いまよりもっと繊細な切れ味が欲しければ試してみたらいい。
793名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 16:48:52.70 ID:plGeZcrj
>>777
長州人?
それとも広島出身?
794名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 17:28:03.30 ID:d4IDXRQ0
>>793 周防国男子です 半分正解です。
>>792 おっしゃるとおりです。永住権が取れたあとは
将来への保険もかねてrestaurant&barで働いてきました。
この土曜日からアイリッシュバーで働きます。
繊細な包丁さばきはあまり求められないかもしれませんね。

日本食レストランで桂剥きからやってましたけど
残念ながら大多数の日本人のお客様すら
つま用機械くるくる君との違いに気づいてもらえません
若い人には関係ないか・・・・

粘着してごめんなさい 僕淋しかったの 
795名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 17:54:33.80 ID:i5idbMp8
鋭い切れ味がいらない料理はダメだって言ってるんじゃないですよ。
796名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 19:06:38.57 ID:b4wWlUF/
>>779
775氏では無いけどさ

>粒径がμm単位の大きさなら
前提が変だよ
刃物用ステンレス材にμm単位の大きさの一次炭化物が含まれている
という前提無しに
十分切れ味に影響を及ぼすと言う結論は、すり替えでしか無いよ

まず、一次炭化物が大きくなっているのか、ならないのか
大きくなった物が一定以上出るのか(少なければ少ないほど差が出ない理屈だよね?)
が確定しなければ、結論ありきで都合のいい事を一方的に言ってるだけだよ
797名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 21:13:00.14 ID:E2suaf5r
>>794

あなたの日本語(変換)は変ですけど、そんなに間違ったことは言っていませんよ。

ここの人は牛刀が研ぎ減ると直角三角形に近くなることも知らない人たちが大半です。
つまり、キッチンの現場で働いたことの無い人ばかりです。

仕事中に切れが悪くなった牛刀をシャープナーでタッチアップした刃は#3,000で研いだものより、
荒いことなんて知らない人たちばかりです。

ここで聞くのは時間の無駄です。
798名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 21:48:36.22 ID:x8vFp81g
>>796
こう言ってやればいい

「刃物板でコテの言う事根拠にする事ほど愚かな事は無い」


>>797
論旨の是非は別として
>ここの人は牛刀が研ぎ減ると直角三角形に近くなることも知らない人たちが大半です。
それは砥ぎが下手で姿の調整ができてないだけの話
切れなくなった箇所・砥石に当て易い箇所だけ減ってそうなる
一部が鈍っていなくても全体のバランスのために其処も砥ぐ
それが出来ていないからであって常識的必然ではない

調理場だろうと砥ぎに長じた人間が居れば姿維持したまま小さくなる
刃物作りの方のプロに任せればその変形も削って修正し、再度バランスを取ってくれるだろう
799名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 21:51:24.63 ID:LqsahOa7
趣味のカテゴリーで玄人ぶる遊びが流行っている
800名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 22:14:33.47 ID:LqsahOa7
>それは砥ぎが下手で姿の調整ができてないだけの話

テレビで三角の包丁を見た時に同じ事を思いそうならないように砥いだ
実際減るまで使ってみてあの砥ぎ方が正解だと気付いた
バランス良く細くなった包丁は使い難いのだ
801名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 22:28:24.72 ID:plGeZcrj
>>794
長州って言ったときは、長門と周防と両方入るんだけど。

スレチスマソ。
802名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 22:33:31.82 ID:E2suaf5r
>>798

あなたが、牛刀の正確な形を把握していないことは良くわかりました。

いくら、刃の形通りに研いでいっても先端が背の直線部分まで研ぎ減った時には、ほぼ直角三角形
になるのです。良く牛刀の形状を見て下さい。

それとも、背も研ぐのですか?w
803名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 22:41:36.04 ID:bXNIExtd
断面のこと言ってるのかと思った
804:2011/11/02(水) 22:45:06.26 ID:uL5pYoBT
>それとも、背も研ぐのですか?w

当然だろ
趣味だからなw
805名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 22:50:19.69 ID:i5idbMp8
おれは背側からも研ぐよ。
研ぐというか、峰側の先端を砥石に当てて削って、刃線の形状変えないように切っ先作るんだよ。
やってみて。
806名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 22:56:19.92 ID:bXNIExtd
先っちょが欠けちゃった包丁でやってみる
807名前なカッター(ノ∀`):2011/11/02(水) 23:04:27.65 ID:i5idbMp8
欠けたときだけじゃなくて切っ先が甘くなって研いだときに刃線側が減りすぎかなと思ったらいつでも、
峰側の先も削って形状維持してあげるようにしたら、変形しないまま使えるよ。
それから直角三角形にならないように、普段から反りを削りすぎないように意識する。
わざと直線にしたい人は自由だけど。
反りを当てて食材に切り込むことが多いからあそこは大事。
808名前なカッター(ノ∀`):2011/11/03(木) 04:24:10.44 ID:oZv8pbs8
>>801
実際に周防国に生まれると
西半分の長州人から(お前らの地域で活躍した人どんだけおルン?)
という目で見られるので・・・
田村淳は山口出身なのにそうは言いません。
下関出身といいます。
809名前なカッター(ノ∀`):2011/11/03(木) 12:07:25.95 ID:DQlGPGaY
君は自分語りが多いな。慎め
810名前なカッター(ノ∀`):2011/11/03(木) 13:03:28.20 ID:fAUVCxaL
慎めか、
慎めよりもずっと、おもしろじゃないか。
811名前なカッター(ノ∀`):2011/11/03(木) 13:26:28.82 ID:1JPx3BiX
牛刀で一番大事なのはカーブの部分だ。そこを維持するように研がないならば、
そこまで磨り減るほど使う意味が無い。三角形になる?形を維持すると使いにくい?
君たちは研ぎも下手だし、包丁使いも下手なんだろう。
812名前なカッター(ノ∀`):2011/11/03(木) 18:45:41.28 ID:fAUVCxaL
上手に研いだその牛刀をうpしてください。
813名前なカッター(ノ∀`):2011/11/04(金) 10:08:47.77 ID:rlI/sm4c
小学生料理選手権の番組で、鎌みたいに研ぎ減ったグローバルの牛刀を使ってる小学生が居て微笑ましかったな
814名前なカッター(ノ∀`):2011/11/04(金) 17:35:14.43 ID:cO31OVmU
いやww
パーリングナイフを見て、
そう思ってるお前が微笑ましいがw
815名前なカッター(ノ∀`):2011/11/04(金) 18:08:39.25 ID:N3AdJyB2
その鎌包丁を子供に渡した大人が痛すぎだろ。
816名前なカッター(ノ∀`):2011/11/04(金) 19:19:07.85 ID:d/ujMnGd
817名前なカッター(ノ∀`):2011/11/04(金) 19:56:35.22 ID:naRQoKV7
コンコルドってるね
818名前なカッター(ノ∀`):2011/11/04(金) 20:50:21.81 ID:Jh9kXdP7
子供の手ということを考えてもパーリングじゃなさそうだね。
819名前なカッター(ノ∀`):2011/11/05(土) 12:10:37.58 ID:P09Xs7J7
どうといだらあそこまで見事なコンコルドになるんだろう。
あんな鎌みたいにするほうが難しいと思うけど
820名前なカッター(ノ∀`):2011/11/05(土) 12:20:42.20 ID:5BLUcExJ
強く押し付けて研ぐからじゃね?
821名前なカッター(ノ∀`):2011/11/05(土) 13:18:32.68 ID:FN2wA+zL
切っ先を研げないだけです。
刃元から数センチのところが減って、まな板から浮く包丁を使っている人もいるよね。
822名前なカッター(ノ∀`):2011/11/05(土) 16:08:01.78 ID:YVzl4zGG
>>811
テレビに出る料理人の包丁につい目が行くけど
洋食屋だと牛刀がガラスキみたいな三角形になってるのを結構見るな
823名前なカッター(ノ∀`):2011/11/05(土) 18:33:31.38 ID:EsURUNa4
質問です。
ベジタリアンで、ずっと自炊してたのですが、これまでボロボロの安い三徳包丁を使ってたので、
これを捨てて6寸(180mm)の鎌型薄刃包丁を奮発して買いました。
包丁の材質は青紙一号です。
野菜しか切らないので、包丁はこの一つだけです。

砥石は黒幕#2000→#5000の2個が良いでしょうか?
普段から研いでれば荒砥は要らなかったりしますか?
824名前なカッター(ノ∀`):2011/11/05(土) 18:38:42.52 ID:ZCwSdCJT
M5の2000一本あれば十分でしょ
825名前なカッター(ノ∀`):2011/11/05(土) 18:45:44.80 ID:1Fg3LcY8
ぼくは薄刃に仕上げ砥かけないって考えられないなー。
#5000買うなら中砥は#1000の方がいいと思う。てか#2000は中途半端。
荒砥が必要になる前にマメに研げば当然荒砥はいりません。
826名前なカッター(ノ∀`):2011/11/05(土) 21:17:31.13 ID:QooMeGJk
自炊で野菜切るのに仕上げも糞もあるかよw
827名前なカッター(ノ∀`):2011/11/05(土) 21:17:46.53 ID:P09Xs7J7
裏を押すのに2000じゃ番手低くない?シャプトンだから研削力
高そうだし。
5000あったほうがいいと思う。

あと面直し砥石を買い忘れるなよ
828名前なカッター(ノ∀`):2011/11/05(土) 22:12:53.16 ID:EsURUNa4
>>824,825,827
アドバイス有難うございます。
黒幕#1000と#5000、それから面直し用砥石を買います。

>>826
数少ない趣味が野菜を切ることなので……
829名前なカッター(ノ∀`):2011/11/05(土) 23:30:48.31 ID:nd4tXmWu
>>828

私は趣味で魚捌いてますが
黒幕#1000と#5000に#12000
面直し用はホームセンターで買った両面砥石を代用してます。

最近は#1000の代わりにベスター#1200かな
830名前なカッター(ノ∀`):2011/11/05(土) 23:46:27.10 ID:1Fg3LcY8
きょう七寸の薄刃をベスター700番からはじめて大谷山剃刀砥で仕上げました。
これでキャベツを針のような千切りにします。
831名前なカッター(ノ∀`):2011/11/06(日) 00:48:37.31 ID:N/pLDfT+
>>830
キャベツの千切りに使う包丁の選択、間違ってないか?
見事に研ぎ上げた薄刃を、まな板にトントン叩きつけるわけか。
まあ、ネタなんだろうけどね。
832名前なカッター(ノ∀`):2011/11/06(日) 01:01:38.88 ID:Ov8jOm1I
>>831
間違ってるのはお前だと思うがw
833名前なカッター(ノ∀`):2011/11/06(日) 01:02:27.76 ID:YCneE/AF
叩き付けない。
鱧切りみたいにスイスイっと切るの。
834名前なカッター(ノ∀`):2011/11/06(日) 01:05:16.12 ID:N/pLDfT+
はいはい、了解。
キャベツの千切りには薄刃だね。
私は牛刀か三徳を使うけど。
835名前なカッター(ノ∀`):2011/11/06(日) 01:37:34.48 ID:YCneE/AF
良く研いだ刃渡りのある包丁で、切り口が繊維に交差する方向に葉っぱをそろえて、ダンダン叩かず刃渡りを活かしてほそーく丁寧に千切りにすると、
苦味がすくなくて柔らかい食感に仕上がります。
牛刀でもいいけど薄刃のほうが細くできます。
836名前なカッター(ノ∀`):2011/11/06(日) 01:43:14.81 ID:N/pLDfT+
>>835
シャキシャキ感がなくなるわけね。ま、そうなるだろうと思う。
苦味も柔らかさも、軽く湯通しした感じかな。

ま、何が美味しいのかは、人それぞれだな。
837名前なカッター(ノ∀`):2011/11/06(日) 01:50:23.65 ID:TVKVEMvJ
お風呂くらいの温度のお湯で洗ってから冷水にさらせば更にシャキシャキになるお…(´・ω・`)
838名前なカッター(ノ∀`):2011/11/06(日) 05:45:47.17 ID:ZlY6hf7N
レタスもお風呂くらいの温度のお湯に浸けとくとシャキシャキになるね
839名前なカッター(ノ∀`):2011/11/06(日) 13:52:26.83 ID:pMI6MQe+
N/pLDfT+ がキモすぎて吐きそう
840名前なカッター(ノ∀`):2011/11/06(日) 15:17:26.94 ID:IaOnl6UG
粘粘粘、
相手してほしいのだろ。
841名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 01:43:49.10 ID:TgZID9BX
和包丁の粋、薄刃包丁を最高の砥石と最高の技術で研ぎ上げた結果、

使う料理はキャベツの千切り
842名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 01:51:34.38 ID:+H12bTO7
>>831
これは君のイメージしている千切りが間違っていると思う。俺は洋食の付け合せ
にするようなレベルの千切りキャベツは牛刀でやるけど、刺身のケンにキャベツ
を使う場合は薄刃でマジに薄く切る。同じ千切りでも両者は別物だよ。この人が
書いているのは刺身のケンだろう。包丁は叩きつけないけど、まな板はしっかり
擦ることになるから終わったら仕上げ砥をかけることになる。これは和食では避
けられない。
843名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 01:58:04.71 ID:TgZID9BX
>>842
>刺身のケンにキャベツを使う

見たことないし。キャベツの上に刺身が乗っかってるなんて、
そもそも和食じゃない。在日なのか?
844名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 01:59:19.47 ID:z3euFCb+
>>842
大丈夫。
みんな誰が馬鹿なのかわかって見てるからw
845名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 02:04:10.87 ID:TgZID9BX
>>842>>844
まあ、いつもの単発ID

キャベツがツマの刺身。爆笑。どういう店だ?
846名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 02:14:41.97 ID:TgZID9BX
あ、もし個人好みの範疇なら申し訳ない。
ピーマンだろうがトマトだろうが、刺身のツマに何を使おうが勝手だな。
847名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 02:26:18.83 ID:TgZID9BX
も一つ言うと、
せっかく自慢の薄刃を自慢の砥石で研いで、
なんで、大根の桂剥きじゃなくてキャベツの千切り?
薄刃なんて、大根の桂剥き(と根菜の煮崩れ防止の処理)のためにあるようなもんだろ?

刺身なら、当然大根の桂剥きによるツマを期待すると思うんだが、

なんで、そこで刺身にキャベツの千切り?
848名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 03:22:31.73 ID:IxYk6+av
>>847
近くの和洋折衷割烹でキャベツを皿の上に氷と一緒に大きく敷いたのは見たことが有る。
何をイメージしたのか自分では判らないけどw

刺身自体は大葉や独活・茗荷にの千切りに乗り
あしらいの紫芽や海草と一緒に盛って出された。
こんなんも有るんだなぁと思ったから記憶に残っている。

詳しい事は職人じゃ無いから間違っているかもしれないが、
その時のキャベツは喰うものじゃ無い飾りだと。
849名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 07:53:17.54 ID:VyAx5+kJ
キャベツの千切りを刺身に

写真うpしてくれ
煽りじゃなくマジでどういうものか見てみたい
850名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 09:02:27.74 ID:IxYk6+av
>849
写真UPって言われてもw もう7年位前かなぁ、東京湾フェリー近くの店だったと思う。
日本料理ばかり見ているとにわかに信じがたいだろうが、実際に見たとしかいえない。
絵を描こうと思ったけど 才能無い orz

大皿にクラッシュアイス載せて、それ以外の場所にキャベツが起伏を持って置かれる感じ
刺身の固まり自体はこんな感じで空間空けてポツポツ載る、量は凄く少ないw
http://www.anon-hair.com/blog/archives/1079
獣肉も有ったよ。
851名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 18:59:07.46 ID:qjmerM0P
どうも初心者です。先日、鋼の包丁を手に入れ、早速研いでみました。
すると、買った時は紙がスルスル切れたのですが、
下手に研いでしまって、スルスル切れる感じじゃなくなってしまいました。

これから研ぎの鍛錬を重ねて行きたいと思うのですが、
上手く研げたかどうかは、どうやって判断すればいいでしょうか?

料理を毎日していればその時体感すればいいと思いますが、
料理はそんなにしませんので、切るものもなく判断に困ってます。
852名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 19:09:35.21 ID:uvvfLG3N
それこそ、キャベツの千切りなりインスタントラーメンに乗せるネギの微塵切りなり
すれば良いじゃないの

自宅で食事をほとんどしない、ってなら切れ味ウンヌン気にしたって意味が無いし
研ぎの鍛錬なんて、それこそ無意味な鍛錬でしょ
853名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 19:10:18.34 ID:ZurcS7em
包丁を二つ折りに挟んだティッシュペーパーやトイレットペーパーが毛羽立たずに切れればいいんじゃない?
854名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 19:20:23.77 ID:qjmerM0P
>>853
ありがとうございます。ティッシュ案頂戴いたしました。
今度研いだあとにやってみようと思います!
855名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 19:41:00.53 ID:z3euFCb+
>>851
いろいろやった結論だけど
切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw

包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。

代表的なのは、トゲールとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね

実はたいしたことねーのなw

856名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 20:10:10.97 ID:FFebQbs1
コピペ乙www

857名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 20:39:16.77 ID:1Y9O9kX8
アルミナスラリーコピペはまだ行けるとこまで頑張ったのかなと思うけど、トゲールコピペはなんにもできないやつが実は大して何にもやらずに脳内オナニーしてるだけに見える。
858名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 20:46:51.81 ID:pgh6iiFz
突俺卒か
あれも時間の足し算ムチャクチャだったけどな
859名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 21:02:47.69 ID:OJqrLVSb
ホムセンで買った安鉋、たぶんタチの悪いステンなんだけど
ニュー大村砥(#150)で1時間研いでも全然削れなかったのが
黒幕#1000で5分擦っただけでニュー大村砥2時間分ぐらい削れてワロタ

安さに釣られて買ってしまったのだけれど、今ひとつ使いどころが分からない>ニュー大村砥
860名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 21:03:57.97 ID:hxzR975s
>>841
>和包丁の粋、薄刃包丁を最高の砥石と最高の技術で研ぎ上げた結果、

>使う料理はキャベツの千切り

  ↑
これってナニ? 
料理に詳しくない俺にはよくワカランのだが。
薄刃包丁って「粋」なの?
861名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 21:37:19.19 ID:vFUsn/Wt
イキじゃなくてスイのほうじゃない?
862名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 22:15:57.84 ID:jYBjM0Lx
ヴァカの酔狂ですね。わかります。

てか、せめて桂剥きくらいやってくれよw
863名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 22:20:50.41 ID:z3euFCb+
まあ、プロの料理人以外は
全員、ヴァカの酔狂なんだけどww
864名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 22:54:14.63 ID:gGdCgaKC
刺身のツマが大根なのはジアスターゼがあって理にかなってるんだがなあ。キャベツかい。
865 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 76.5 %】 :2011/11/07(月) 23:14:12.11 ID:qmfBZZ2c
注目する物質をアリル化合物にすると、大根も甘藍もアブラナ科植物で、どちらもアリル化合物を含んでいる。
この物質は抗菌効果があるので、抗菌効果の利用ということなら甘藍のツマも良いかも。
ただ、抗菌効果の発現は空気に触れることによって起こるので、切れ味の悪い包丁でのズタズタな切り口
の方が効果あるかも。
866名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 23:43:23.11 ID:TgZID9BX
キャベツが刺身のツマというのはネタでしょ?

そもそも、研ぎ上げた薄刃包丁でキャベツの千切りというネタから始まって、
それを正当化するために、キャベツの千切りをツマに使うという奇妙奇天烈な料理が考え出された。
さらに、その奇天烈料理を一般論化するために、「7年前に1回見た」という、
到底一般論とはならないような店の情報まで出てきた。

さて、この単発IDによる正当化のゴリ押しは、いったいどこまで続いて、どこに行き着くのだろうか?
非常に興味のあるところである。流れとしてはとても面白い。
867名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 23:52:17.06 ID:vFUsn/Wt
なんでそんなに粘着してるんだ(;´Д`)
変わってるかも知れないけど別にキャベツをツマに使ってもいいじゃないか…
868名前なカッター(ノ∀`):2011/11/07(月) 23:55:19.48 ID:TgZID9BX
>>867
ああ、トマトでもピーマンでもいいよ。

理由は書いただろ? 流れとして面白い。とことん付き合うよ。
869名前なカッター(ノ∀`):2011/11/08(火) 00:43:01.02 ID:wIJgQGj3
>>868
キャベツ切ってる当人じゃないけど、質問させてもらいたいな。

まずは最初の>>831の内容。

「キャベツの千切りに使う包丁の選択、間違ってないか?」

とあるが、一体何が「間違ってる」というのかな?
それに。
「間違い」というからには、何か正解のような「答え」でも有るの?
まあ、「ネタ」と感じる位なのだから、かなり異なった自分なりの意見は有るのだろうけれど。
それをちょっと語ってみてもらいたいんだが。
870名前なカッター(ノ∀`):2011/11/08(火) 00:50:02.30 ID:XaPfpmjv
さらに凄く横からだが、菜切り包丁とか?w
871名前なカッター(ノ∀`):2011/11/08(火) 01:50:43.75 ID:RQXFMzbk
>>869
菜切りでも三徳でも牛刀でもいいさ。

キャベツの千切りをするのに、薄刃にどういうアドバンテージがある?
それを証明できないからこそ、キャベツのツマの刺身だとか、7年前に1回遭遇した店が出てきたわけだろ?
872名前なカッター(ノ∀`):2011/11/08(火) 02:03:32.67 ID:RQXFMzbk
しかし、>>830本人じゃない、とか、いかにも別人という言い回しの反論が、延々と続くな。
>>830本人は、どうしちゃったんだい?
873850:2011/11/08(火) 02:32:20.44 ID:9WEa5N8s
ID変わるので7年前云々の ID:IxYk6+av は>830と別人であることを宣言しとく。
それしかみた事無いし、職人じゃ無いから薄刃は持っていない、菜っきりだけ。
ちなみに桂向きや柿りんごを剥くのは嫌いだw
874名前なカッター(ノ∀`):2011/11/08(火) 02:45:30.50 ID:RQXFMzbk
あと、千切りのやり方にもよるけど、薄刃のデメリットは明らかにある。
裏スキのある薄刃では、左手人差し指を包丁のガイドに使うことが出来ない。
裏スキの部分が凹んでいるわけだからね。針のような幅で刻むつもりなら、致命的。
まあ、人差し指をガイドに使わないのなら問題はないけど、「まな板を叩かずに」という方法も加えて、
一回一回目視か何かで包丁を入れていたら、3cm切り進んで一つまみの千切りを作るのに、
いったいどんだけ時間が掛かるのかと。
それと、「片刃でも薄く刻めば左に入り込まない」という人がいるけど、
刃角の法線が、刃角の1/2で左に向いている以上、自然に押したら左に入り込むのは避けられない。
両刃の包丁を左の切刃が垂直になるように包丁を左斜めに構えて、そのまま押したら、
真っ直ぐ入るか斜めに入るか考えればわかること。

とりあえず、その、薄刃で刻んだ針のようなキャベツの千切りと、
それを使った料理の最終形を、画像でアップして欲しいな。
別に>>830でなくてもいい。
>>835でも>>869でも、誰でもいいから。
875名前なカッター(ノ∀`):2011/11/08(火) 03:32:19.20 ID:4IbCUMwQ
居酒屋のキッチンでアルバイトをしています。
My包丁はMisono440・21cm牛刀。

シャプトン刃の黒幕#2000か#1000の購入を検討してますが、
440を研ぐならどちらがいいですか。
家の砥石(貝印#500/#1000のコンビ)とバイト先のキング#1200だと、
ツルツル滑って研ぎにくい。

この冬にG.SAKAIの空VG1牛刀も購入予定ですが、それも踏まえてどちらがオススメですかね。
876名前なカッター(ノ∀`):2011/11/08(火) 08:22:37.11 ID:RJuhZqyu
研ぐのがうまければ2000一本が楽
下手なら1000+仕上げ砥石がほしいなぁ
と思ったけど今も使ってないのか
じゃあ1000一本でオーケー
877名前なカッター(ノ∀`):2011/11/08(火) 09:57:09.81 ID:bv1kiIQF
コンビの500だとミソノもサカイも研げるから、2000でいいんじゃないのかな。
キング1200もコンクリートのタタキでゴシゴシして、砥汁をためないように流して研げばすべらない。
878名前なカッター(ノ∀`):2011/11/08(火) 11:06:04.07 ID:WIjdCjrj
コンビの#500で滑って研げないといってるんだから#2000はもっと滑るでしょう。

ちなみにオレが>>830ですが、意味わかんない人にはめんどくさいから付き合いません。
879名前なカッター(ノ∀`):2011/11/08(火) 11:51:26.07 ID:4RcYFNnL
>>874
>裏スキのある薄刃では、左手人差し指を包丁のガイドに使うことが出来ない。


そうかい?
880名前なカッター(ノ∀`):2011/11/08(火) 11:58:18.35 ID:4IbCUMwQ
>>875です。
研ぎのレベルはド素人。
Misonoを買って以来、ホムセンで貝印のコンビを買って12,3本練習した程度。
家の20年間1回も研いでない、オカンが100均の簡易シャープナーで
シコシコしてたステンのヘンケルスと正広を爪に乗せて滑らない程度のノコ刃をつけられるくらいには研げます。

コンビの#500だとMisono440もおりてる感はあるんですけど、
#1000ですでに滑る感じがして「あれあれ?研げてるのかな?」って思ってしまう。

シャプトンは食いつきが良くてよく良くおりると評判ですから、
Misono440でも#2000で研げるかな、って思ったんですが#1000が無難ですかね。

バイト先で切る材料は、野菜全般、鶏豚肉。
潰さずにネギ打ったり、キャベツ千切りにしたり、トマトスライスする程度なら、
#1000程度のノコ刃で十分でしょうか。
881名前なカッター(ノ∀`):2011/11/08(火) 13:03:23.72 ID:FsdkNkbz
>>874
へえくわしいねえ。本職の料理人かい?
882名前なカッター(ノ∀`):2011/11/08(火) 13:12:15.03 ID:RJuhZqyu
2000は毎日5分程度でその日使って磨耗した分だけを研ぎ直すような使い方がいい
しっかり研ぎ直すなら1000が楽かな
まあ2000ぐらいまで研いだ方が長切れするから
500もあるなら500=>2000 でもいいんじゃないかな
883名前なカッター(ノ∀`):2011/11/08(火) 16:27:17.46 ID:jq6xik4H
#1000と#2000で悩んでるのなら
#1500にすれば?
評判もいいみたいだし
884名前なカッター(ノ∀`):2011/11/08(火) 18:23:18.33 ID:jpEx2QAq
研げるかどうかとか、砥石がどうとかじゃ無くて滑るような手応えがイヤ、ってなら
何を買ってもダメでしょ
黒幕だろうが、何だろうが買ったけど滑るような手応えだからコレも駄目だ
と言うオチになるだけ

つか、バイトに包丁持ち込ませて何をやらせてるんだ?、居酒屋で
885名前なカッター(ノ∀`):2011/11/08(火) 19:09:06.96 ID:bv1kiIQF
焼き鳥の串を削らせるわけないだろwww
886名前なカッター(ノ∀`):2011/11/08(火) 19:33:19.23 ID:5KJdO/yg
京セラの超音波シャープナーてどうよ?
887869:2011/11/08(火) 22:00:35.35 ID:wIJgQGj3
888869:2011/11/08(火) 22:19:11.90 ID:wIJgQGj3
間違って送信した。

>>874
ああ、ちょっと動画見つけてきたんだけどさ。
俺は包丁どころか料理も詳しくないから、ちょっとどんなもんか映像でも見てみたいと思ってね。
コレが薄刃ってヤツかな?細かい作業をやってるようなんだけど、特に、なんつうか、その、
特に何か無理してやってる様には見えんのだが。その、デメリットとやらを抱えてのね。

まあ、俺が料理には素人なので、実際詳しい事を聞いてみようかなと。
こういうのも三徳か牛刀使ってやる方が、より細かい刻みができるという事かい?

http://youtu.be/i2gvqDFJXhw
889名前なカッター(ノ∀`):2011/11/08(火) 22:47:20.70 ID:RQXFMzbk
>>888
大根の桂剥き引っ張り出してきて、なにドヤ顔してんだ?
大根の桂剥きに一番向いているのはまさにその薄刃だよ。

薄刃が向いてないのはキャベツの千切り。
キャベツの千切りの動画で、出直してきてくれ。
890名前なカッター(ノ∀`):2011/11/08(火) 23:13:43.63 ID:sqaYmTlK
大根の桂剥きだの
キャベツの千切りなんてのは
専用の機械でやりゃあいいんだよw
糞みたいな技術なんだから
891名前なカッター(ノ∀`):2011/11/08(火) 23:37:37.42 ID:odxf3vVj
>>890

細かいことだがこの動画は大根の桂剥きではなく、桂剥きした大根の千切りなのだがw

基本技術ってなってるじゃん。
大根の千切り(同じ幅で均一に切るのは、

>糞みたいな技術なんだから
では無いよ。

糞みたいじゃない技術って、いったいどんな物?
892名前なカッター(ノ∀`):2011/11/09(水) 00:13:03.77 ID:ppVpLN+A
>>889
茶々入れて悪いけど、ワロタw
http://www.youtube.com/watch?v=SoMwUEDGNnI
全然千切りじゃねぇwww

あと、>890の意見には同意せざる得ない部分もある。
キャベツの千切りに関しては機械切りの方が細く切れるし喰っても旨いよ。
893名前なカッター(ノ∀`):2011/11/09(水) 00:38:06.45 ID:lNFo4gG8
まあ、なんつうか、「薄刃でキャベツの千切り」を正当化するために
「刺身にキャベツのツマ」とか、いろいろと奇妙なものを持ち出してきたが、
ついにキャベツじゃなくて大根を持ち出してきちゃったなw
そりゃまあ、薄刃で大根の桂剥き、ツマ作りじゃ、正当どころか王道だよな。
894名前なカッター(ノ∀`):2011/11/09(水) 00:58:41.24 ID:3a2rmOqo
ばーか

王道どころかスレチもいいとこだよ

895名前なカッター(ノ∀`):2011/11/09(水) 01:43:22.98 ID:KLQcP1/M
包丁人味平でも読んでけつかれ
896名前なカッター(ノ∀`):2011/11/09(水) 02:15:26.79 ID:2FoQejYL
すいません質問です。
鋼の包丁をシャプトン♯2000で研いだら妙にてかっちゃったんですけど
天然の砥石で研いだほうがいいんでしょうか?
その場合、オススメがあったら教えてください。
897名前なカッター(ノ∀`):2011/11/09(水) 05:16:21.80 ID:0z1cHzdF
>>886
ちゃんと切れるように研げるよ短時間で
荒砥でやや鈍角に研いだ感じかな
研ぎ傷が荒いので長切れはしない
898名前なカッター(ノ∀`):2011/11/09(水) 09:13:47.34 ID:stE8WNSm
>>896
切れる切れないの問題じゃなく、てかるてからないの問題なの?
#2000程度の天然といえば青砥かな?俺は持ってないけど、詳しい人フォローしてけれ。
おすすめの天然を紹介とかできんとおもう、自分が持っている砥石の評価は出来ても同じ物売って無いしね。
天然買いたいんなら試し研ぎおkの砥石屋で選びやがれです。使ってみんと分からんのが天然ですたい。
899888:2011/11/09(水) 12:14:42.87 ID:TLT6/y31
>>889
おいおい、この動画見て「桂むき」かよ。
料理素人の俺が見ても、「刻み」をやってるようにしかみえないがな。
まあ、確認の為にも、ちょっとここらで聞いておくか。

いろいろ詳しく述べてますが、アンタはプロの料理人ですかあ?

そんで前にも書いたが、アンタのいう「デメリット」とやらはハナシはどうなったのよ? ん?
俺は前のレスでそれを質問してんだけどな。
そうそう、前になんかいろいろ小難しく理屈付けて述べてたヤツだよ。
    ↓
「薄刃のデメリットは明らかにある。
裏スキのある薄刃では、左手人差し指を包丁のガイドに使うことが出来ない」

ひょっとしてコレ、「キャベツ」限定のハナシって事っすか? センセ。
トーシロの目から見て、包丁はカタチ変えるモンでは無いと思うんすが。
900名前なカッター(ノ∀`):2011/11/09(水) 14:13:54.16 ID:oGtGE/46
なんかどっちも意地張ってる感じだな...

薄刃包丁って元々野菜切るもんとしてあるんだから,別に何切っても...って思うが.
まぁ,大きさの問題もあるだろうし,少し長めの牛刀の方がやり易そうだよな実際って
感じに素人目には見えるよ.色々youtubeで見比べてみたけども.

丸々の玉からじゃなくて,それこそカットされて売ってるの買ってきて刻むような
一般家庭ユーザーだったらデカイ牛刀なんて邪魔なだけだし,手元に薄刃があるなら
それ使って切っていたってなんら不自然な事ないでしょうよ.

結局のところ時と場合ちゃうん?
みんながみんなプロの料理人でもなければ一般家庭の素人でもないんだし.
人それぞれの環境やら嗜好があったところで,それが万人に当てはまる訳でもないし.

意地張ってるヤツらはさ「我が強すぎる」事に関しては一流のプロだよなw
901:2011/11/09(水) 14:36:48.24 ID:3a2rmOqo
自前の刃物なら好きにしろ
切りたい物が切りたいように切れりゃソレでいいだろ

なんといっても、砥いで面白いのは薄刃だがなw
902名前なカッター(ノ∀`):2011/11/09(水) 15:42:00.26 ID:2FoQejYL
>>898
そうです。ちょっと古い鋼の包丁が実家から出てきて最初
自分で研いだんです。いつものシャプトンで。でも錆も多いし
あまりうまく仕上げられなかったので近所の研ぎ屋さんに持っていって
帰ってきたらにぶい光を放っていてちょーかっこよかったんです。
それで一月ぐらい使って今度は刃もきれいにそろってるんで自分で
軽くシャプトンで研いだらてかっちゃって。まぁ切れ味に関係ない
からいいんですけど、なんとなく気になって検索してここ見つけて
書き込んでみました。
903名前なカッター(ノ∀`):2011/11/09(水) 16:08:03.36 ID:dVrCcuR3
研磨力は当たり外れがあるけど柔らか目の天然砥石ならまずてからない。
いったんシャプトンで研ぎ上げて最後に軽く天然をかければ?
904名前なカッター(ノ∀`):2011/11/09(水) 16:42:25.45 ID:krARXrPn
天然の仕上げでテカらないのは「内曇」です。
砥取屋さんとかさざれ銘砥さんで聞けば適当なのを紹介してくれると思いますよ。
人造砥石でもシャプトンは特に石自体があまり削れないから光ると思う。
今西製砥の中砥石なんか砥クソ流さずにネチネチやればけっこう曇ります。
905:2011/11/09(水) 16:55:24.40 ID:3a2rmOqo
>>902
青砥か合砥(のやわ目)でいいかと
ハンズで売ってる
天然 合砥 のこっぱ@500円 でもいける

鍛接線がくっきり浮いてかっこいいぞw
906名前なカッター(ノ∀`):2011/11/09(水) 17:17:42.37 ID:4bF0S5Sf
>>866
お前刺身のケンは大根だけだと思っているのか?ほんの少しくらいは日本料理の
知識は無いのか?キャベツも刺身のケンに使われることはある。年中使うわけじゃ
ないがキャベツの旬の季節には板前によっては使う。キャベツだけじゃなくて、
ジャガイモ、胡瓜、かぼちゃ、人参も刺身のケンに使う。刺身の下に敷く場合は
ツマと読ぶが、一般的な用法としてツマと呼ぶのは間違っている。どうやら、馬鹿
にコメントしたみたいだ。知識が無いなら人の千切りに文句を言わないほうがいいぞ。
キャベツをケンに使う場合は、トンカツ屋の細い千切りくらいの細さでは醤油が辛く
感じるからもっと細くないと駄目なのは常識だよ!
907名前なカッター(ノ∀`):2011/11/09(水) 18:01:18.64 ID:oGtGE/46
>>906
ちなみに広辞苑を「けん」でひくと,「料理のつけあわせ。刺身などのつま。」ってなってるぞ...
つかもうねそんな事どうでも良いわw 広げるところ違いすぎww

どうせ「常識だよ!」とか言うなら,研ぎとか砥石のソレを教えてよ.
落ち着いてROMっていられもしねぇぜよ.
908名前なカッター(ノ∀`):2011/11/09(水) 20:02:05.10 ID:uUoairx2
そろそろウザくなって来たから誘導な

包丁の使い方道場
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/

過疎ってるスレだから移動しておおいに盛り上げてくれ
909899:2011/11/09(水) 22:26:40.76 ID:TLT6/y31
おーい、まだかよ? >>889
んじゃ、俺はちょっとジョギング行ってくるわ。

そうだ、出てくる時はアンタもどっかで参考になるような動画を見つけてこいよ。
牛刀でキャベツを針のように刻んでるヤツな。
アンタの牛刀での技が「誰にでも」わかるようなヤツ。

もし、なんなら自身の動画UPといくかい? え? センセ。

だけど、一応、念を押しとくが、「刻む」ヤツだよ。「剥いてる」のじゃないからな。
あ、それから、別にキャベツでなくても大根のでもいいぞ。
俺はね。
910名前なカッター(ノ∀`):2011/11/09(水) 22:29:51.25 ID:lNFo4gG8
ああ、そもそも「研ぎ上げた薄刃でキャベツの千切り」から始まった話であって、
その正当化のために刺身にキャベツのツマとか、それを出す店とか、
一枚一枚剥いて繊維を揃えてとか、次から次へと出てきたから面白かったんだ。
今度はいったい何が出てくるのか、どこまで行き着くのかと。

それが、薄刃で大根のケンとか、つまんない話持ってきやがって、
そんな当たり前の話に興味が湧くわけもなし。この話は終いだ。
911名前なカッター(ノ∀`):2011/11/09(水) 22:44:58.85 ID:pq3qmt/j
912名前なカッター(ノ∀`):2011/11/09(水) 22:54:19.41 ID:NrzSpyhl
なんだ、負けを認めたのか
913名前なカッター(ノ∀`):2011/11/09(水) 23:24:03.67 ID:2FoQejYL
>>903

いろいろご指導サンクスです。やっぱやわらかい天然石買わないとだめですか。。
>>904
>>905

天然 合砥 こっぱで検索したら比較的安いのがヒットしました。
内曇のこっぱもありましたね。
今西製砥を検索したらグリーン#1000ってのが中砥でありました。

もうちょい調べてみます。ありがとうございました。


914名前なカッター(ノ∀`):2011/11/10(木) 00:13:53.84 ID:DMazh/TG
>>909
まだ絡んでいたとは思わなかったよ。お前が日本料理を知らない馬鹿である事は
明白なんだが、キャベツのケンの映像はあまりないみたいだな。しかし、使われる
ことははっきりしてるから、参照サイトを載せてやる。
http://otokosakanaryouri.web.fc2.com/morituke_sashimi.html
今後キャベツはケンに使わないなんて恥ずかしい事を二度と書くなよ!
それから馬鹿の教育に都合のいいケンとツマの違いの説明も探しておいてやった。
読んで少しは勉強しろ。
http://temaeitamae.2-d.jp/top/t6/b/japanfood3.06.html
薄刃でキャベツの千切りをするのは普通の事だぞ!
915名前なカッター(ノ∀`):2011/11/10(木) 00:25:14.63 ID:rKytWH7p
原器に釣られてんだろ

>>914
もういいかげんにスルーの技を覚えろよ

916名前なカッター(ノ∀`):2011/11/10(木) 00:43:47.76 ID:7qjENVSI
>>914

> 薄刃でキャベツの千切りをするのは普通の事だぞ!

店内で、一番キャベツの千切りをするのは、とんかつ屋で 当然 牛刀でするんだよ!

この世間知らずの、頭デッカチ野郎 !
917名前なカッター(ノ∀`):2011/11/10(木) 01:07:52.45 ID:74rcVm8P
いやまあ、繁盛してる店では回転刃の専用スライサー使ってるけどね。
918名前なカッター(ノ∀`):2011/11/10(木) 01:09:29.00 ID:jsS/qajD
やっぱりピーキーなスレだなあ
919名前なカッター(ノ∀`):2011/11/10(木) 07:41:45.74 ID:tHWnzfFj
このスレは2stかw
920名前なカッター(ノ∀`):2011/11/10(木) 09:37:55.28 ID:GEm92ndI
まだやってんのか...しかも包丁スレにも居るぽいな.
薄刃でのキャベツ千切りアンチw
921名前なカッター(ノ∀`):2011/11/10(木) 11:05:48.41 ID:eAS1QsRt
それにしてもすごい、キャベツの千切りに薄刃を使うとひどいことになるんだな。
キャベツのケンも絶対禁止とはしらなんだ。
柳刃でツマやケンを刻む寿司屋が何店かあるんだけど、そこはこれからも行っても許してくれる?
922名前なカッター(ノ∀`):2011/11/10(木) 15:19:32.43 ID:MJfOjuoK
薄刃はいま三本持ってるんだけど、菊虎の薄刃で峰側なかほどの厚みで2mm以下という菜切り並みに薄いのがあって、
段刃になってたから研ぎ下ろしたら、ほんとにカミソリみたいな薄さになっちゃって。
これ使ってプラスチックまな板の上で千切りしたら、一撃で刃がよれよれになりそうです。
こういう極端な薄刃しか持ってない人だったらアンチになるかも。
923名前なカッター(ノ∀`):2011/11/10(木) 18:18:45.25 ID:eAS1QsRt
2ミリ以下なら21〜24くらいの牛刀でも普通にあるけどね。
そのカミソリ薄刃でケンは切らないという理解でいいの?
千切りとケン切りとの境目がわからないんだなw
924名前なカッター(ノ∀`):2011/11/10(木) 18:20:42.88 ID:eAS1QsRt
ゴメン、
薄刃では、まな板は使わないんだね。
925名前なカッター(ノ∀`):2011/11/10(木) 19:01:54.06 ID:MJfOjuoK
薄刃で、まな板で刻み物ふつうにしてますよ。
キャベツの千切りしないとか意味わかりません。
これは特別。本刃付けせず段刃のままにしとけば良かったと後悔してる物。
ネギ切り専用の包丁が欲しいという人がいるからあげようかと思ってます。
ネギだけなら力使わないだろうし。
926名前なカッター(ノ∀`):2011/11/10(木) 19:09:14.49 ID:qeJdWutw
         ,,-―--、
        |     ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |   (  」  <   >>914
        ノノノ ヽ_l    \________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

927899:2011/11/10(木) 23:57:05.12 ID:EGVFebUM
>>889
おーい、ところで牛刀センセはドコ行ったよ?
薄刃包丁は片刃だから針のような刻みは出来ないとか語ってたお方だよ。

そして、誰も尋ねちゃいないのに、突然、詳細に渡った自説を述べるが、
「それでは」と、コチラが後学の為に、参考動画を持って
より具体的な解説を求めれば、今度はシカトとダンマリを決め込むお方だよ。

こんなコトを書き込んでたのにな。

「流れとしてはとてもおもしろい」(>>866)
「流れとしてはおもしろい。とことん付き合うよ。」(>>868)

一体どうしちゃったの? 流れとして、おもしろく「なくなった」ワケ?

俺が持ってきた、あの動画の中では、指はごく普通にガイド代わりに使っているし、
片刃だからといって、刃先が流れて苦労しているようにも見えませんがね?
もちろん、シロート眼にはですが。
それが「キャベツの動画じゃない!」って小言ばっかでさ・・・
なに? もしかしてアンタ、大根がキライなの?
928名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 00:03:48.16 ID:LVpgFCnU
>>927
>流れとして、おもしろく「なくなった」ワケ?

うん、薄刃で大根なんて当たり前の話。
929名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 00:06:12.70 ID:5oyL+vfc
930927:2011/11/11(金) 00:12:54.77 ID:Mx8Y+Ghx
>>928
では、その「当たり前」の実際の経験は有るの?
931名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 00:19:33.46 ID:LVpgFCnU
>>927
>薄刃包丁は片刃だから針のような刻みは出来ないとか語ってたお方だよ。

ちゃんと流れ読んでる?
そんなことは誰も言ってないが?

研ぎ上げた薄刃で針のようなキャベツの千切り作ってどうするの?

刺身のツマ

爆笑!刺身にキャベツのツマ!

って、流れなんだけどね。針のような千切りは薄刃で当然出来ると思うよ。
私は薄刃でキャベツを刻んだことはないけどね。
薄刃も持ってるし、薄刃アンチではないよ。
薄刃でキャベツの千切りはしないというだけだ。やれと言われればするけどさw
932930:2011/11/11(金) 00:28:35.35 ID:Mx8Y+Ghx
>>931
おいおい、ナニ?アンタ。 
は?流れを読めって?。 ダレよ、アンタ? 突然によ。 

俺とどっかのレスで会話したかい?
そんくらいの自己紹介しましょうや。わからんだろが。  
933名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 00:30:16.30 ID:LVpgFCnU
>>932
おまえ、ただの馬鹿だろ。
934名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 00:38:11.01 ID:wRtyNWt/
>>932キチガイがよ(-.-)
もうくるなよ?な?(´Д`)
935932:2011/11/11(金) 00:44:14.28 ID:Mx8Y+Ghx
>>933
どしたの?次から次へと脈絡の無いレスを続けてさ。

「過去に俺と会話したか?」 って聞いてるダケだよ。
936名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 00:46:57.24 ID:zHbxumn0
>>889
>薄刃が向いてないのはキャベツの千切り。
(だから、動画には薄刃を使った千切りの動画がアップされてないということで)
>キャベツの千切りの動画で、出直してきてくれ。
といってるんだけど、

>針のようなキャベツの千切り作ってどうするの?
の質問で返してはおかしいだろう。


>爆笑!刺身にキャベツのツマ!
ツマにキャベツだろうが、くれそんだろうがなに使ってもいいだろ。
決まりきったものしか認めないのは、自分の板場だけで十分。
937名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 00:48:14.02 ID:LVpgFCnU
>>935
逃げたいのか?だったら、レスしなければいいと思うが。
>>928>>927へのレスだよ。
938名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 00:50:46.00 ID:NoH4A7zM
>>932
何この馬鹿
939935:2011/11/11(金) 00:53:15.78 ID:Mx8Y+Ghx
>>933
あれ? あれえ?
おいおい、アンタひょっとして、あの牛刀センセか?(注 俺称) おい?

なんか似てるような、感じが、つうかマジに。文体とかじゃなくて、その、

「流れ的」に。
940名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 00:56:45.59 ID:LVpgFCnU
>>936
あ〜、誤解を招く書き方だったな。すまん。
他の包丁に比べてという話だ。別に薄刃でもキャベツの千切りは出来る。
http://www.youtube.com/watch?v=SoMwUEDGNnI

>ツマにキャベツだろうが、くれそんだろうがなに使ってもいいだろ。

だから、トマトでもピーマンでもいいと言っているのだが。
一般論と個人的な嗜好を一緒に語らないでくれ。
薄刃を持っていたら、刺身のツマに針のようなキャベツを使わなければいけないわけではないだろう。
でも、刺身にキャベツのツマを使ってるやつには、笑っちゃうけどね。個人の好き好きとか言ってもさw
941名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 01:31:07.91 ID:Mx8Y+Ghx
>>940
なあんだ、やっぱアンタか。牛刀センセ♪
今までどうしてたの?俺の質問にはぜんぜん答えてくれないでさ。
シカトされっぱなして寂しかったよ。

なんかアンタにとって「マズイ」質問でもしたかな? ってさ。
ま、会えてなりより。 さっ、俺の質問(>>927)答えてくれよ。


>流れとして、おもしろく「なくなった」ワケ?

のアトな。
942名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 01:44:09.01 ID:LVpgFCnU
>>941
ガイドに使っているのは、ミネだよ。裏スキは使っていない。
なぜなら、包丁の大きさを見ればわかるだろ。剥き物並みに小さい。5寸かな。

それと、素材の厚さ。桂剥きの大根なら当たり前だけど、
キャベツと比べて圧倒的に薄い。ガイドの影響は少ない。

ま、キャベツを一枚一枚剥いで、芯を取って繊維の方向を揃えてきれいに重ねて
刃をまな板に当てないように、ゆっくり刻んでいればいいよ。
で、完成するのが「キャベツがツマの刺身」(爆笑

つうか、その前に薄刃包丁を買おうな。ステン打ち抜きの裏スキなし改良霞研ぎでいいんじゃない?
安いし、きっとキャベツも刻み易いぞw
943名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 01:58:12.69 ID:LAAsuRt7
>>940
酷い動画だな。まるで牛刀で叩いて切る下手糞な洋食の料理人のキャベツ切りじゃないか。
和包丁の使い方を全然知らないみたいだ。上げるならもっとましな動画を選びなよ。あれ
じゃ薄刃は向いてないと言ってるみたいなもんだ。和包丁の持ち方も知らん阿呆が動画を
人にさらすなんて、頭がどうかしてる。キャベツのケンは水にさらしてから、剣の様に立
てて盛る。当然一度さらしているからキャベツの匂いは薄くて違和感は全然ない。たまに
は大根のケン以外のケンも使うレベルの高い割烹で、刺身でも食ってみたらどうだ?少し
は考えも変わるぞ。
944名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 02:03:59.50 ID:LVpgFCnU
>>943
そうだよね、酷いよね。
薄刃でキャベツを刻むまともな動画とか紹介してくれよ。
もちろん、君が刻んでいるところでもいい。

>大根のケン以外のケンも使うレベルの高い割烹

それを具体的に教えてくれ。出来れば、キャベツのケン。トマトでもピーマンでもいいけど。
私は、そういう店を知らないので。
945名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 02:10:33.13 ID:LVpgFCnU
とりあえず、薄刃でキャベツを刻むようなやつは、
「まるで牛刀で叩いて切る下手糞な洋食の料理人のキャベツ切り」であって、
「和包丁の使い方を全然知らない」やつだということは、私もほぼ同意する。

腕のある料理人が、薄刃でキャベツを刻むことになる状況が絶対ないとは言わないが、
一般論としては、薄刃でキャベツを千切りにするやつは「和包丁の使い方を全然知らない」
という、君の意見に全面的に同意する。

本当に、君の意見に、全面的に同意する!
946名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 02:32:42.29 ID:G/rDfpms
たかがキャベツの千切りでここまで熱く語れるおまいらに乾杯
947名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 02:52:09.78 ID:kaKuUDyR
>ステン打ち抜きの裏スキなし改良霞研ぎ

この言い様だけで既にすげえ基地外臭が漂っているな
948名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 03:14:27.92 ID:Mx8Y+Ghx
>>942
センセ、指をガイドに使ってるのは「峰」ってコトだけど、
ウラスキの有る反対側ならば、構造的に「峰」と「縞」って誰でも
安易に判断できるでしょう?
角度的に面は分断されてているし、あと、表面の仕上げ的には、
峰が黒打ち仕上げの場合だったら遠目で見ても、その境は判別できるよね。

しかし、片刃の包丁の、スキの入った、いわゆるウラ面って
その区分けはどういう名称によるの構成で成り立ってんの?
表と同じ「峰」とか「縞」ではないようですが。
「峰」と「スキ」の2種という事ですか?

あと、この薄刃包丁なら、ウラ面には刃先から背の間にどれくらいの割合で
スキが入っているのでしょうか?
949名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 07:07:27.22 ID:1mRg6QnA
スレタイ読めないキミ達のために再度誘導な

包丁の使い方道場
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
950名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 08:30:11.71 ID:zHbxumn0
>「キャベツがツマの刺身」(爆笑
キャベツのツマで何度も爆笑できるすごいやつだな。

http://www.youtube.com/watch?v=XzVf-ZYQqrg&feature=related
こんな厚くて、長いキャベツの千切りはごめんだな。

金を出して食うのなら、薄刃でも牛刀でもいいから、針のような千切りにしてほしい。

951名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 09:10:12.07 ID:ZJ1JAj69
このスレには薄刃を蛤にしちゃう奴もいるからね
そんな可哀想な事をされた哀れな薄刃なら牛刀もどきの仕事ぐらいしかもうできないさ
952948:2011/11/11(金) 20:50:50.34 ID:Mx8Y+Ghx
>>942
あ、俺ですよ、センセ。ハーイ!

>ガイドに使っているのは、ミネだよ。裏スキは使っていない。(>>942)
  

アナタの、この文についてなんですがね。そして、その中の「ミネ」って言葉についてなんだけど。

俺は、この薄刃包丁を持ってないから、木屋とか包丁を扱ってる店の
ホームページを何件か見て構造を調べたのね。ウラ面の具合は、一体どうなってるのかな?とね。
あと、詳しそうなヒトに聞いてみたりね。
それで、それらのホムペには包丁の各部の名称とかも紹介されていてね。和包丁から洋包丁までわかり易く。
だけど、それ見ると「峰」(ミネ)ってのは、どうも包丁の「背」に該当する部分の事らしいんだけど?

おなじみの映像をどう見ても、
刻みを行ってる時には、包丁のてっぺんの「ミネ」である面部分というのは、
左手のガイドには使ってない(使えない?)と思うんですけどね?
(ま、あくまでトーシロの俺の意見ですよ、トーシロの。)

つうことで、質問です。

センセ、あなたのおっしゃる「ミネ」って、一体ドコを指してるの?

http://youtu.be/i2gvqDFJXhw (おなじみの薄刃包丁の刻み動画)
http://www.kiya-hamono.co.jp/hamono/meishou.html (「包丁各部の名称」 木屋HPより)
953名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 21:44:28.00 ID:zHbxumn0
五寸の薄刃では、幅があまりないから、ガイドとしては、ミネのあるてっぺん部分で
スキには触れてないといってるんだろうね。
954名前なカッター(ノ∀`):2011/11/11(金) 22:22:00.72 ID:LAAsuRt7
950の動画がトンカツのキャベツ切りで、952の大根の方が和食のケンの切り方だな。
952のはいい動画だ。こんな風に切れるようになりたいものだ。
955952:2011/11/12(土) 00:21:31.64 ID:uCnWCVB8
あれ、「とことん付き合うよ」のハズだったセンセはまだ来てないの?

最初の方にした質問に、まだ何も答えてもらってない事を思い出した。
重要なことなのに、イカンなあ。
だから、またココに置いておくね。 出てきたらよろしくね。センセ。

「いろいろ詳しく述べてますが、アナタはプロの料理人ですかあ?」

まあ、もしプロじゃなくても、薄刃包丁も持ってるくらいだから只者じゃないよな。
桂剥きとかラクショーなんだろな。 そんでキャベツを刻んだら「爆笑」か。
956名前なカッター(ノ∀`):2011/11/12(土) 01:53:19.04 ID:xFm2wJ5k
本格和食とトンカツ屋を比較しちゃ かわいそうだw

    ダイコン                キャベツ

  左手に時計なし             左手に大きい時計をしている(調理中に時計スンナ)
  まな板は銀杏?             プラのまな板、滑り止めにタオルを引くのはいい
  叩いて切っているようで押している  叩き切り、細胞が壊れてドリップがでるから水っぽくなるんだよ。
                         (水にさらして水切りしても)
   −                    3種類野菜を1つのまな板で切るなよ。最後に混ぜるにしても盛りつけでまぜようね。
   −                    水洗いしたまな板は拭けよ。
   −                    キャベツの刻み方向が途中で90度変わった食味が変わるじゃなイカ

まあ、牛刀の表面が鏡面に仕上げてある点はほめておこう。
957名前なカッター(ノ∀`):2011/11/12(土) 07:04:46.59 ID:rUllDgpQ
その鏡面牛刀だが、3.20にでてくる柄は、鹿の角?
包丁オタだったのか
958名前なカッター(ノ∀`):2011/11/12(土) 13:01:07.63 ID:f2qZ2ovx
>>957

高橋刃物製作所の特注品だよ。

恐らく、鏡面と言うことは鋼であると思われる。
鏡面仕上げすると、水をはじいて錆びにくくなるから。
959名前なカッター(ノ∀`):2011/11/12(土) 13:21:41.83 ID:XkXwSCbC
ところで、耐水ペーパーで鏡面までできる?
鏡面やったことあるやついる?
960名前なカッター(ノ∀`):2011/11/12(土) 13:23:14.27 ID:UzBCnY2b
勝手にやれチンカス
961名前なカッター(ノ∀`):2011/11/12(土) 14:47:24.04 ID:f2qZ2ovx
>>959

やった、自分で考えた方法だが間違っていなかった。

このサイトに詳しく書いてある。

http://temaeitamae.2-d.jp/top/t4/c/7.html
962名前なカッター(ノ∀`):2011/11/12(土) 15:25:53.10 ID:XkXwSCbC
>>961
即レスサンクス!!!!
どうもありがとう!!!!
963名前なカッター(ノ∀`):2011/11/12(土) 17:42:15.40 ID:SCpd5jwO
卓上グラインダぐらいのサイズで太い丸砥ってあるかな?
964名前なカッター(ノ∀`):2011/11/12(土) 19:42:56.48 ID:54XOd7Fx
卓上グラインダにも大きい物もあれば小さい物もあるんだが・・・
965名前なカッター(ノ∀`):2011/11/13(日) 00:50:05.55 ID:1DDXETxp
で太いって直径方向なのか軸長方向なのか
普通に考えたら直径だがそれじゃただの大きなグラインダーだ
966名前なカッター(ノ∀`):2011/11/13(日) 03:53:11.53 ID:4BtNBixX
知らない人は、己の無知を棚に上げて、粗探し。
967名前なカッター(ノ∀`):2011/11/13(日) 12:54:40.98 ID:xWcWj98a
ただの質問を「粗探し」と思うぐらいなら、あれこれ書き込まない方がいいんじゃね?
そんな強迫観念に襲われてるような人が相手では、こちらもドン引きだから
968名前なカッター(ノ∀`):2011/11/13(日) 17:25:59.92 ID:w851E/tl
現在、白二霞の出刃、柳刃、VG10の三徳、ペティを持ってます
これらを昔ホムセンで買った中砥、仕上げ砥で研いで使ってます
あらたに刃の黒幕なんぞを買おうと思ってますが
どのあたりをそろえたらよいでしょうか?
#1000と#5000あたりをかんがえていますが
皆さんの意見をお聞かせください
969名前なカッター(ノ∀`):2011/11/13(日) 17:38:52.45 ID:4NDDta2A
片面だけ600-800-1000-1500-2000の順に耐水ペーパーで探り探り磨いてみた。
すると、やる前より明らかに曇った\(^o^)/
970名前なカッター(ノ∀`):2011/11/13(日) 18:18:41.89 ID:4qP6pilS
今の中砥、仕上げ砥の番手とメーカーは何かな?
971名前なカッター(ノ∀`):2011/11/13(日) 18:21:50.26 ID:w851E/tl
昔と書いたのは、メーカーや番手は不明です
という意味を含ませたつもりでした
エスパーじゃないとわかなんないですねw
972名前なカッター(ノ∀`):2011/11/13(日) 18:26:02.73 ID:sKfGPTOX
うん、わかなんない
973名前なカッター(ノ∀`):2011/11/13(日) 19:07:30.06 ID:4qP6pilS
今持っている中砥が十分研削力が高いなら、千番はいらないけど削るのに
苦労するようならシャプトン千番は買い替えという意味で薦められる。今
の砥石次第ってことだね。仕上砥石は基本的に中砥で刃が付いている状態
を整えるだけなので今の砥石は十分使えると思う。だからその砥石を生かす
方向で番手を決めるのがいい。三千なら五千はいらないので八千を薦める。
シャプトンより北山の方がいいんじゃないだろうか?今の砥石が五千なら、
逆に三千のシャプトンがあると、日頃のタッチアップに便利だろう。いずれ
にしても今の番手次第。
974名前なカッター(ノ∀`):2011/11/13(日) 23:14:52.41 ID:w851E/tl
ご意見ありがとうございます。大変参考になりました。
自分は、現在所有している砥石しか使ったことがありませんし、
研ぎに自信があるわけでもありません。
ですからどんな砥石を選んだらいいのか全くもって見当もつかなかったので、
こちらでご意見を募ったわけです。
現在所有の中砥で出刃をしのぎに合わせて研いでいると、
なかなか返りが出ないので研削力がないのかな?と自分では感じでいます。
ひとまず1000を買ってみようと思います。
仕上げについてですが、今の仕上げ砥がどれくらいの番手なのか見当がつきませんが、
なにか判断する目安のようなものはないでしょうか?
975名前なカッター(ノ∀`):2011/11/13(日) 23:54:44.02 ID:Kon1Z8kf
京セラ電動シャープナー
スゲー
976名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 00:04:13.42 ID:O+BtVXt0
音波?
977名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 00:09:33.49 ID:qQofW+yH
音波のやつ
978名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 01:23:57.32 ID:O+BtVXt0
どんな感じだった?
あれ迷ってたんだよなぁ。買ってみるかな。
ハサミなんかも簡単に研げるみたいだし。
979名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 01:31:40.49 ID:Sga2lyoN
>>974
シャプトンのオレンジ(千番)は誰に聞いても評価の高い中砥で、自分と
しても薦められる。仕上砥は、八千以上なら見た目切刃が鏡面になるから
たぶん、今のは三千か五〜六千。三千なら曇りは消えないし、五千は少し
光る程度。直感的には三千だろうと思う。千番を買って、今の仕上砥と併
せて使ってみて、それで十分なら他の砥石はいらないかもしれないよ。
980名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 06:38:53.52 ID:0ztEQbPW
>>947
その出刃は全鋼じゃないのかな。
全鋼だとしのぎにあわせて研いでかえりだすのはけっこう大変だよ。
981名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 11:33:53.62 ID:Sga2lyoN
研ぎに欠陥があるかもしれないね。研ぎの場合、一番重要なのは刃先の
線が綺麗に砥石に接触していることで、刃先が少し浮いたまま研ぐ人は
力ばかりかかって中々刃が付かないことになる。出刃の切刃は広くて、
必ずしも平面になってないから上手く当たっていない可能性もある。
982名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 18:36:00.68 ID:qQofW+yH
〉〉978
砥石で研ぐ人はいらないよ
983名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 20:11:54.57 ID:Nv28fp2O
>>969

焼きが入っているので、とっても固いです。

#600の前に#320を入れるのと耐水ペパーは消しゴムに巻くと良いです。
力が逃げるので、しっかりした台において、タテ・タテ・ヨコ・ヨコです。

当然刃はダイヤモンドやすりで潰しておきます。
#3000以上に仕上げれば、鏡面職人や青棒を使えば鏡面は完成です。

ずいぶん前に仕上げた物で傷が入っていますが、水切れは未だに良いです。

ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/83l111114200050.jpg
984名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 20:30:06.08 ID:0ztEQbPW
↑ 鏡面???磨き傷いぱーい、
仕上げたら見せてね。
985名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 20:54:25.40 ID:uxSruQYO
>>983
ほー天井が写ってますね。今確認しましたが俺がやったやつは、
床に置くと天井が写りませんw ボヤーっとした色だけになりますw
どうみても傷だらけでどうも暗い気持ちになってしまいます。自業自得ですが。
986名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 21:08:00.98 ID:OsjRKu+l
包丁は鏡面にすると切れなくなっちゃうってw
987名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 21:44:47.05 ID:h0Rm6eSb
プロは6000番とか普通なんでそ。俺も3000番以上行くと扱い辛くなるんだよね
988名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 21:50:37.47 ID:OsjRKu+l
6000番で仕上げるのは小刃だけだってw
横を研いでどうすんだよ
飾っとくならわかるがww
989名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 22:00:56.15 ID:h0Rm6eSb
少し上読んでなかったわすまんこ
990名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 22:07:22.17 ID:4Y8VVnJu
>>988

小刃は研ぐ

横は磨く。

磨く理由は水切りが良くなって、錆びにくくなるから。特にハガネのもの。
ステンでも水切れは良くなるけど、まあ自己満足が多い。w
991名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 22:16:14.14 ID:O+BtVXt0
風で水分飛ばして乾燥剤&脱酸素剤入れた箱にでもしまっとけばいいような気がしないでもない。
992名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 22:29:34.68 ID:OsjRKu+l
>>990
お前、料理しないだろw
食材が張り付いて使えたもんじゃないって

横は黒く錆びたら放っておいた方がいい。
見た目は悪いけどそれ以上錆びないから。
研ぐのは基本的に小刃だけ。
小刃が大きくなってきたら横をベタ研ぎして刃を薄くするしか無いけど
993名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 23:14:00.26 ID:4Y8VVnJu
>>992

ほう、それじゃあ6万円もするプロ用の包丁が鏡面じゃ詐欺ですなw

ttp://www.kikumori.co.jp/product/wa/v10kyoumen.html

ttp://saitouhamono.sblo.jp/article/41953914.html

バカはオマエじゃw
994名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 23:23:40.51 ID:4Y8VVnJu
>>992

この名店の寿司屋も鏡面だから、ネタが張り付くのですねw

ttp://www.yasugihagane.jp/voice/
995名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 23:24:55.94 ID:ZS7BdHtg
>>993
八角黒檀柄、銀環、鏡面
ここら辺はプロ用じゃなくてシロウト用。
プロがそんなものを買うわけがない。
996名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 23:26:59.82 ID:ZS7BdHtg
>>994
それ、鏡面仕上げじゃないから。
手入れが行き届いているという話。
997 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 76.3 %】 :2011/11/14(月) 23:30:27.26 ID:ULnPiVYA
この前見た研ぎの動画では、研ぎ屋のおっちゃんは仕上げに包丁の横をクレンザーで磨いてたな。
998名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 23:31:53.78 ID:3+eyKecV
ポリッシュパウダーなんじゃ?
999名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 23:32:45.46 ID:4Y8VVnJu
>>992

> 横は黒く錆びたら放っておいた方がいい。
> 見た目は悪いけどそれ以上錆びないから。

バカですね。高校化学の知識も無いw

Wikiより
「「黒錆」は主に 四酸化三鉄 からなる。水の存在下で上記のような反応で形成される
黒錆層には保護効果は期待できないが、高温、酸素不十分の条件で鉄表面に人工的に
形成した黒錆層は不動態層同様に緻密な皮膜となるため、防食法の一つとして有用である。」

黒さびは「高温、酸素不十分の条件」生成する。
常温で生成される黒さびに見えるのものは「赤さびがくすんでいるのに過ぎない」赤さびは徐々に金属内部に
浸透する。

おわかりかなw
1000名前なカッター(ノ∀`):2011/11/14(月) 23:33:32.11 ID:00pI7hFr
1000をいただきます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。