【刃物】-【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】23ストローク目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前なカッター(ノ∀`)
包丁から、剃刀、カッター、日本刀まで。
研ぎ・研磨の総合スレです。砥石(研磨材)の話題もここでどうぞ。
過去ログ、参考は>>2-3
次ぎスレは>>970にお願いします。

4ストローク>>1さんの言葉
 「お前らの研ぎ魂を熱く語ってください。」

前スレ 
【刃物】-【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】22ストローク目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1282017936/

関連スレ
【お兄ちゃん】砥石発掘スレ3石目【らめぇっ・・】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1171977102/
原器(manabuスレ)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/shugi/1240329183/

刃物の手入れの話題は↓へ
【お手入れ】刃物のメンテナンス2【レストア】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1192535679/
ナイフシースを語るスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1108902101/
2名前なカッター(ノ∀`):2011/01/12(水) 21:16:19 ID:+L3Bu1cF
3名前なカッター(ノ∀`):2011/01/12(水) 21:17:20 ID:+L3Bu1cF
研ぎ参考
 包丁の研ぎ
  ttp://www.kiya-hamono.co.jp/mainte/index.html
 鉋の研ぎ
  ttp://www2.odn.ne.jp/oak/t-top.htm
 彫刻刀の研ぎ
  ttp://www.michihamono.co.jp/index.html
 斧の研ぎ
  ttp://www.dream-logworks.net/hobby/axe.html
 日本剃刀の研ぎ
  ttp://www.jumi.co.jp/shop/riyou/kamisori.html

砥石参考
 砥石選び
  ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/index.html
 革砥
  ttp://www.nunokawa.net/maintenance/kawato.html
 シャプトン株式会社
  ttp://www.shapton.co.jp/index.html
 松永砥石株式会社
  ttp://www.matsunaga-corp.co.jp/index2.html
 有限会社並川平兵衛商店(刀剣用の砥石)
  ttp://www.namikawa-ltd.co.jp/
 株式会社バイコウスキージャパン(精密研磨材)
  ttp://www.baikowski.co.jp/info/

dat落ち
 ♀研磨の極意とは♀
  ttp://science5.2ch.net/test/read.cgi/material/996904624/
4名前なカッター(ノ∀`):2011/01/12(水) 21:18:09 ID:+L3Bu1cF
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。

キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した白い研磨板は、
材料代は数千円で、ものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、
情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまった。ホームセンターで買った
ステンレスの三得包丁だろうが青紙の菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部
同じく切れる刃を得る事ができた。髪の毛を空中で薄く輪切りにしなが
ら、ふと気づいた。この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ。
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない。

かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。

いままで色々書き込みを見てて勉強になった。みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを
ありがとう。

俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分も研げば、
それでおしまい。マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で
済むなんて…。目標を失って空虚です。もう精進するのに疲れました。

では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。
5名前なカッター(ノ∀`):2011/01/12(水) 23:09:41 ID:MkHWbDO8
んで。前スレの錆の出にくい水っていうのは存在するのか?
6剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2011/01/12(水) 23:14:53 ID:+qn58NN2
刀剣のとぎ水は
元々は木灰を水に入れ、安置、上澄みを灰汁水(あくみず)として研ぎに使用した。
現在は硼砂や重曹、洗濯ソーダなどを使っている。

一時期は苛性ソーダを使ったときもあったそうな。


自分は重曹ですね。
家で研ぐ(風呂場で研いでます)ときはシャンプーを入れている。
7名前なカッター(ノ∀`):2011/01/12(水) 23:52:22 ID:5DJVEMr6
シャンプーは中性じゃないかな?石鹸はアルカリ性だけど。
髪の毛をアルカリにさらしたら、とんでもないことになりそうだ(女性の髪の毛命のレベルで)。

で、シャンプーを入れる理由は?入れないと研いでる最中に錆びちゃうからですか?

酸性はやばいけど、中性、アルカリ性は、大差ないと思いますよ。
8剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2011/01/13(木) 00:08:35 ID:Y+jaudRp
あぁ、石鹸シャンプーね。
9剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2011/01/13(木) 00:11:00 ID:Y+jaudRp
あ、送信してしまった。

うい、1,2時間かけて、一部分ずつやっていくからアルカリにしてないと銹びてくる。

ナイフや包丁なんかは直ぐだから真水でといでるけど。
10名前なカッター(ノ∀`):2011/01/13(木) 00:58:06 ID:kp9FLQt+
>>1 >>2 >>3 >>4
11名前なカッター(ノ∀`):2011/01/13(木) 19:00:03 ID:zOsTGXtE
>>6
ありがとう かなり為になりました
ちょっとミーハーっぽい小刀買ってしまって悩んでたから






12名前なカッター(ノ∀`):2011/01/13(木) 20:25:29 ID:aD9BeJ4k
>>7

つまらない話題を何時までも
引っ張るあなたは、事務職さん?

13名前なカッター(ノ∀`):2011/01/13(木) 22:29:53 ID:f+SDyA6v
例えば>>4のような研ぎを行なうのなら、油を使って研いだほうが良いのだろうな。
14名前なカッター(ノ∀`):2011/01/16(日) 01:43:41 ID:mdpFtld4
耐水ペーパーを固定する冶具(砥石の冶具でいう123みたいな物)で
良いのありませんか?
15:2011/01/16(日) 02:23:38 ID:NCe9S0ud
螺子屋のキタノコンプ

でなければ、自作w

三陸昆布
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29811843



1614:2011/01/16(日) 02:53:22 ID:mdpFtld4
>>15
有難う御座います。
是非購入したいのですが、何処で購入出来るでしょうか?
ググってみましたが、購入先がよく分かりませんでした。
17名前なカッター(ノ∀`):2011/01/16(日) 06:34:05 ID:2wfiEvPV
>>14
こんなのじゃダメか?小さいか
ttp://www.holts.co.jp/b1/MH937_ab.html
18乙 ◆I54gjsTd9A :2011/01/16(日) 08:31:09 ID:Z4yZfi/T
1914:2011/01/17(月) 00:04:19 ID:jxh9KzC4
>>17 菜切り包丁を研ぐには小さいでしょうか?(大きさ的に)
>>18 高過ぎて無理でした。(5千円程度で考えていたので)
安そうな物を探しながら、今回は、焼結ダイヤ砥石に耐水ペーパー巻き付けて、
123に固定して遣ってみます。
有難う御座いました。

20名前なカッター(ノ∀`):2011/01/17(月) 21:06:57 ID:MlJfjElO
金属顕微鏡ってのを使ってるヒトっている?
研いだ刃先を見てみたいんだが今はルーぺしか持ってない。
金属っていう位だから、刃先の状態とかもっとより良く見えるもんなのかな? 
21名前なカッター(ノ∀`):2011/01/17(月) 23:57:15 ID:ws4DLvqP
研ぎのチェックなら倍率の高い顕微鏡は使いにくいよ?
ピンポイントで一箇所だけ見るなら良いけど、倍率100倍で
見える範囲は1mmも無いし…

数百円で買える15倍位のルーペでいいと思うけど。
こんなのとか。
ttp://www.edenki.co.jp/shopdetail/035015000023/order/
22名前なカッター(ノ∀`):2011/01/18(火) 09:33:00 ID:M38wL5V6
10年以上前に、「研ごう会」つーのを見学した事があって、40倍くらいのペン型顕微鏡を使ってたよ
それぐらいで十分みたい

参加者も10人ほどで「削ろう会」のパッチモン・ネーミングだし、正直大した事ないって思ってたんだが
カンナ屑は、向こうが透けるペラペラで、10μ以下もでてたし・・・・(汗
23:2011/01/18(火) 13:14:32 ID:t5nQFDSx
>>20
基本おんなじだよ、

ただ、照明とかサンプルの固定しやすさ とかの
使い勝手は差が有るかと


50〜100倍ぐらいのこんなのが
http://www.sugitoh.com/intro/0_29.html
スケールが付いているし、砥場に置けて便利。



24名前なカッター(ノ∀`):2011/01/18(火) 23:41:50 ID:d40CFRkK
突然だけど俺、切れるだけの研ぎは卒業することにした。
何か冷めたっていうか、もういいやって感じなんだ。

キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今目の前にあるこの自作した白い研磨板は
材料代は数千円でものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。
いままでの苦労は何だったんだろうなぁと・・・・・

情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまったんだ。


ホームセンターで買った ステンレスの三得包丁だろうが青紙の
菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部 同じく切れる刃を得る事ができて
しまった。

髪の毛を空中で薄く輪切りにしながらふと気づいた。
この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ・・・・
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない・・・

かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。

いままで色々書き込みを見てて勉強になった。


み ん な、あ り が と う な 


名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを


            あ り が と う 


俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分も研げば
それでおしまいさ。

マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で済むなんて・・・

目標を失って空虚さ。
もう精進するのに疲れたよ・・(哀愁、俺ってカッコいい!!)

では縁があったらまたいつかどこかでな。
25名前なカッター(ノ∀`):2011/01/19(水) 00:44:27 ID:I73rUyTs
コピペ乙

つかほんの20レスくらい前にほぼ同じコピペがあるんだがw
26名前なカッター(ノ∀`):2011/01/20(木) 02:42:05 ID:fAe0rxxA
料理用包丁で使う砥石が丸くなって来た時に平らく修正する道具で
砥石サイズの物では無く、まな板のサイズ・形をした板で
表面がブツブツしている物があると思うのですが
製品名が分る方は居ませんか?

まな板サイズの物は昔使った事あるのですが
砥石の形でスリットの入った物とでは
どちらが使い勝手は良いですか?
27:2011/01/20(木) 09:05:05 ID:XF6BHkq9
メンスリーかな
http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/mensuri-oogata.html
この手は、修正器の修正が必要になってメンドウだよね

電着ダイヤの#300〜500がいい。
28検証家:2011/01/22(土) 03:40:21 ID:c3JZbZuC
久しぶり。多忙なのでROMっていた。
>21のルーペは意外に見える。レンズ先の透明の筒は邪魔なので取った方がいい。これが最も安いのは秋葉原で\200台であり
数個まとめて買った。「よく見えますね」と評価した人にはあげている。ホムセンだと\700台と高くなる。

>23も持っている。同じ倍率の上位機種と見比べるとやはり上位のほうが見やすい。対物レンズは10倍だがWDが約12ミリと長く使いやすい
また正立像であるため違和感がない。

高価(\10万弱)になるが刃先観察に適しているのはズーム式の実体顕微鏡だ。7〜45倍の三眼式を買ったが、これが見やすく最近はこればかり使っている。
これまでは20倍40倍の固定倍率だった。7倍などと低倍率の使い道などないと思っていたが、これが意外によく見え視野が広いので作業性がいい。
観察や刃付け作業、ヤスリがけ、マイクログラインダー作業などは7倍でやることが多い。期待していなかった7倍が最も使用頻度が高いという結果になっている。

これから槍状のマイクロ刃物を数百本作らなくてはならない。形状と切れ味を満足させる難しい仕事で初回は専用機を作って加工したが
しばらく注文がなかったので専用機を解体したらリピートが来た。そのため手加工で形状を創成する必要があり難航している。(外径0.7 先が槍 ハイス)

某誌へ寄稿し刃物系も少し書いた。(本日原稿料の振り込みを知る。安っ)  いずれ特殊な刃物製作とその加工について誌面を準備してくれるそうだ。
隠す必要はないが、匿名性が失われると2ちゃんで書けなくなので誌名など詳細は秘す。
29名前なカッター(ノ∀`):2011/01/22(土) 11:08:21 ID:QO6+9sPO
ブツブツと深く浸潤してしまった
錆びを取る方法は無いのでしょうか?
30名前なカッター(ノ∀`):2011/01/22(土) 11:26:29 ID:AGkIpHl7
>>29
肌のアバタは直らんけど、赤錆黒錆を除去するだけなら、サンポールを一滴垂らして
少し待てば、少々酷い錆でも取れる。
サンポール自体が強酸なので、すぐにしっかり洗い流して油塗らないと、速攻でまた錆びる。
31名前なカッター(ノ∀`):2011/01/22(土) 11:50:12 ID:QO6+9sPO
>>30

ありがとうございます。
今度やってみます。
32名前なカッター(ノ∀`):2011/01/22(土) 12:37:50 ID:QO6+9sPO
>>23

値段はいくらするんですかね?
33:2011/01/22(土) 15:13:39 ID:BHM7k8Jw
>>32
今使っているのは、同メーカーの2.3世代前ので、オクで2Kだったよw
対物レンズ以外はオーバーホールしたけど、具合はいいよ

新品の実売価格は結構幅が有るけど、
上級器は結構たかい。
20Kだせば実体顕微鏡買えちゃうし、微妙だね
34:2011/01/22(土) 17:38:24 ID:BHM7k8Jw
解像度をどれくらい欲しいかだけど・・・
コンデジで安直に撮影すると
まぁ、こんな感じ

http://bbs.avi.jp/photo/79024/29812000


35:2011/01/29(土) 22:41:04 ID:xNt7a9Mh
乙っつあん式(名前付けてね)をまねてみた。


電着ダイヤ#1200
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29812018

三陸昆布@ペーパー#1500
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29812019

革砥@GC#30000
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29812020

ブツは
広綱作 洋型包丁 マサヒロオリジナルステンレス鋼

最小目盛0.02mm

すげーラクw
36名前なカッター(ノ∀`):2011/01/29(土) 22:48:38 ID:a2QuxbSj
耐水ペーパーで研ぐのは邪道ですか?
37名前なカッター(ノ∀`):2011/01/29(土) 22:52:46 ID:JLYZD3Mi
いいんじゃ無い?数研がないならいいと思うよ
沢山研ぐならコストパフォーマンスは最悪だけど
38:2011/01/29(土) 23:45:11 ID:xNt7a9Mh
三陸昆布だと、ペーパー1枚で包丁なら30丁は砥げる。

砥ぎに邪道も正道も無いでしょう。


面白ければ正義w


39名前なカッター(ノ∀`):2011/01/30(日) 01:23:02 ID:rU7cR9hD
>>28
超能力板であれほどの失態を見せてしまった後では
あなたには発言力が、もう……
40名前なカッター(ノ∀`):2011/01/30(日) 01:30:56 ID:3D1vSuhp
>39
kwsk
41名前なカッター(ノ∀`):2011/01/30(日) 08:26:47 ID:jdytlX2h
超能力について学術論文を書こうと思う2、とかで検索すると出てくる
俺は読むのを途中で投げたが(w
42名前なカッター(ノ∀`):2011/01/30(日) 20:21:20 ID:rU7cR9hD
今は「知られざる世界」における超能力実験の真相スレで活躍(?)してる
オカルト検証家としてはからっきし駄目みたいだな
43検証家:2011/01/31(月) 02:18:32 ID:r170NVp/
スレチな話が出た。詳細は長くなるので端折るが検証とは予断を捨てデータを真摯に見つめ事象を解析することだ。
思考停止が最も良くない。肯定派も否定派もある程度のデータを得た時点で追求を止めてしまうきらいがある。

不思議現象のほとんどがトリック、思い込み、勘違い、偶然の類である。最新の測定器を駆使すれば今まで見えなかったものが見えてくる。
逆に言えば、その精密な測定器にかからないのなら「なかった」と判断できる。

例えば密閉容器内に吊した板を念力で動かせるなら、20ピコメートルの分解能で揺れをキャッチできるセンサがあるので微動でも測定可能だ。
吊した重い(数グラム)ものを数センチも動かせるほどなら、この容器内の板を1μでも動かすのは簡単なのに誰も挑戦しない。

他にも検証方法は多岐にありその方法を提案してるのだが理解できないらしい。センサ類の進歩により今では超微弱な変位、磁界、加速度等が
容易に検出できる。常識を越えた物理力が発生しているならそれらで検出できる。その疑問を呈しているのだが人格攻撃だけで回答がない。

つまり人類に超能力(物理現象なら念力)があるなら、超高感度のセンサにかかるはず。それが特定の人物(自称超能力者)だけに集中し
しかも発現が1かゼロであるというのがおかしい。その中間値があるはずだ。調子が悪くて釘をへの字に曲げることができないと言うなら0.01度なら曲がるはずだ。
超能力があるなら、その力が弱っていても必ず測定できるのである。まあスレチなのでこのへんで。
44名前なカッター(ノ∀`):2011/01/31(月) 12:48:13 ID:DVXzVyZh
相変わらず言っている事が矛盾しているな

>誰も挑戦しない。
(貴方を含めて)誰も挑戦しないのなら

>今まで見えなかったものが見えてくる。
>超能力があるなら、その力が弱っていても必ず測定できるのである
見えるか、見えないのか
測定を出来るのか、出来ないのか、は貴方を含めて誰にも判らない訳だ
実験を行っていないからね、仮定はどこまで行っても仮定でしか無い
だから、貴方自身も実験の重要性を説いているのだろ?

そういう前提無しに他人の説を否定して、自分の提案は無視されだれも実証しようとしない
とか、小学生ですか?
まさか、超能力者を用意しろ、俺がテストしてやるよ
みたいなダダは捏ねないよね?

他人に文句があるなら自分でやればいいさ、その結果を突き付ければ口先ダケの連中は黙りこむ
それが検証であり議論である
と、ココや向こうのスレで貴方自身が他の人達に言っている事でしょう?
貴方自身はまったくその気が無いみたいですが
45名前なカッター(ノ∀`):2011/01/31(月) 17:41:12 ID:JPRHYNIo
他所でやれお前等
46名前なカッター(ノ∀`):2011/01/31(月) 20:09:19 ID:GDq09LXp
>>43
超能力板で通用しなくなったからってこんなところで大本営発表されてもなあ。
ここの住民が該当スレをチェックしないだろうと読んでのコメ投稿ですか?
真実はあなたが端折った箇所にあるんですよ。詭弁は使う信者には釣られると散々だったくせに。
わかったら超能力板に戻んなさいよ、この卑怯者。

さ、>>45さんの仰るとおり話題を研ぎに戻しましょう。
47名前なカッター(ノ∀`):2011/01/31(月) 21:44:30 ID:X/+c4h+7
安物のハガネだけど、新聞紙を当てるだけで切れるようにするには#4000では無理?
48名前なカッター(ノ∀`):2011/02/01(火) 00:05:50 ID:vEjxna0j
新聞紙くらいキングの1000番で余裕だろうさ
コンビニの袋を切れとか言うなら別だが
49名前なカッター(ノ∀`):2011/02/01(火) 01:34:32 ID:PKODavWr
引かずに当てるだけ?!
5047:2011/02/01(火) 15:57:25 ID:uWSMiTso
>>48
#4000で研いでも新聞(横方向)が裂けてしまうレベルなんだOTL

>>49
そう。うまく説明できないけど、新聞紙一枚をふにゃってならないようU字に保って持って、
それを引き切りとかにならないようにしながら固定した包丁に押し当てて切るってこと。
>ttp://www.youtube.com/watch?v=ne_i_SB09rk
↑これは斜めに当たってるから引き切りっぽいけど、こんな感じ(開始15秒あたり)。
縦方向なら時々うまくいくんだけど横方向だと折れ曲がったり破れて切れない。
ぶら下げたティッシュ切りも無理…ちなみに包丁の話デス
51名前なカッター(ノ∀`):2011/02/01(火) 18:01:41 ID:zNzMBWXD
#1000で切れる刃を作れなければ
#4000で研ごうが#8000で研ごうが
結果は同じナマクラ刃
52名前なカッター(ノ∀`):2011/02/02(水) 05:36:09 ID:1lPGoezA
>>50
この人無茶な使い方した包丁を客に渡してね?
サービスで付ける包丁なら良いけど
メインの方だよな…
53名前なカッター(ノ∀`):2011/02/02(水) 07:19:39 ID:ZCpJ9sHB
>>51
てことは#1000でそこまでできるってことなんだね。
しばらく#1000で新聞裂けずに切れるよう特訓するよ。ありがとう。

>>52
何個かその人の動画あるけど、パフォーマンスしてる包丁は使ったの渡すのがデフォみたい。
ネタで買うには安くてよさげだが…
54:2011/02/02(水) 10:48:19 ID:ROZ67NUc
>>52
そこは商売人w

オッちゃんの使ことるんと、売っとるのと、別モンとちがう? 

買ったあとの、切れへん クレーム

などが防止出来るうえ、
毎回新品で実演したほうが仕込みがラク

木を切る部位と紙を切る部位を変え
パフォーマンス中に包んでしまい
ちょっと試さして も防止

名人芸だ。

ブツ的には試してみたいねぇ






55名前なカッター(ノ∀`):2011/02/02(水) 16:30:42 ID:Uj3RgZMN
2:40の所、箱に入れたおまけ2本が蓋閉める時に消えてるように見えるのはおれだけ??
56名前なカッター(ノ∀`):2011/02/02(水) 18:37:43 ID:1lPGoezA
>>55
新聞紙で包む時キッチリ箱が閉まってないから消えてないんじゃね?
木を切った包丁渡されたら素で嫌やわ…

まぁ、堺の包丁なら物自体は良い物だろうけど
定価は値引く事前提で少しはグルーポンだろうな
57名前なカッター(ノ∀`):2011/02/02(水) 19:00:39 ID:pkGKUlEz
>>46
検証家の肩を持つわけではないが、変な方向に話をもって行ったのは>>39、卑怯はおまえら

肩入れといえば、「砥石選び」はシャプトンに肩入れしすぎの感がある。
たしかに1000〜2000はすごく良いが、超仕上げはそれほどでもないし、
荒砥の高評価はさらに疑問だな。
58名前なカッター(ノ∀`):2011/02/02(水) 21:23:16 ID:YFrJ1Y0x
シャプトンの荒砥を高評価してる人なんてココに居るか?
59名前なカッター(ノ∀`):2011/02/02(水) 21:51:47 ID:VXixP86F
むしろ、荒砥こそシャプトン!
60名前なカッター(ノ∀`):2011/02/02(水) 23:31:48 ID:vUCp7mcJ
ベタにしか研げません
二段刃むずいっす
てか一本だめにした
61名前なカッター(ノ∀`):2011/02/03(木) 17:01:00 ID:Nk2gtHC+
100均包丁で練習
62名前なカッター(ノ∀`):2011/02/03(木) 17:23:36 ID:owaNsl0p
中国土産に1.2kgくらいある中華包丁もらったけど
切れないので、昨日ホームスカッター使って角度
修正したら、#180の荒砥で二時間かかったorz
仕上げまでやったら一応新聞切れるようになりますた。
63名前なカッター(ノ∀`):2011/02/03(木) 22:14:17 ID:99VaqNYX
荒砥で2時間て・・・。(;一_一)
64名前なカッター(ノ∀`):2011/02/04(金) 01:27:02 ID:Uc/TlmBy
どれだけ非力なんだよw
65名前なカッター(ノ∀`):2011/02/04(金) 05:34:19 ID:LhhnbX8H
しかも、電動砥石で・・・。
66名前なカッター(ノ∀`):2011/02/04(金) 05:56:37 ID:+iVqz++F
もらった、しかも中華包丁、しかも中華製のものによくそんな手間かけられるね
67名前なカッター(ノ∀`):2011/02/04(金) 06:42:11 ID:Ppckrguc
好きなんだからいいじゃない
68名前なカッター(ノ∀`):2011/02/04(金) 06:47:53 ID:Nn+aLjaz
そんなんもう刃物ちゃうやんけ

昔後輩が買った安物のナイフを(ランスキーで)砥いでやったら
全然刃つかなかった経験があるがおそらく焼き入れすらしてなかったブツだったんだろう
鉄は何もせずにとりあえず砥げば切れるようになるわけじゃないと痛感したわ
6962:2011/02/04(金) 08:49:58 ID:PDX5fqqw
もうはじめはただの鉄板でした。
いつも使っている包丁の刃こぼれ修正は
3分かからないのに。定格時間が20分なので、
10分おきに5分休ませつつ研ぎますたw
70名前なカッター(ノ∀`):2011/02/04(金) 12:01:23 ID:yze/dp/F
俺もランスキー欲しくなってきたな。
71名前なカッター(ノ∀`):2011/02/04(金) 17:58:49 ID:7K6Drj06
このスレに煽られ気味にランスキーダイヤのセット買ったけど全然ダメ…

手で研ぐ方が数倍仕上がり良いよ。
刃渡りで10センチ以上になると本当に悲惨

でも仕上がりが気にならないなら全然オッケー
刃体があるとかリカーブエッジで研ぎにくいとかなら有効。
クランプだけどっかで売ってない?
72名前なカッター(ノ∀`):2011/02/04(金) 22:11:08 ID:Sv3VylmJ
検索して出てこないのなら、売ってないのだろう
73名前なカッター(ノ∀`):2011/02/04(金) 22:44:43 ID:KcVbHagu
クランプってのがナイフ挟む奴のことか
ランスキー本体側の固定具かわからんけど
とりあえずここで売ってる。
ナイフ挟むやつの方は値段乗ってないけど。
http://www.ohyasuya.co.jp/edge/display/sub1/lansky.htm

ランスキー側の固定具のことなら

ランスキー クランプ で 検索すればいくらでも出てくると思うけど。
74名前なカッター(ノ∀`):2011/02/05(土) 09:12:11 ID:jLgBjGEV
>>71
ランスキーより手の方が仕上がりが良いのなら、既に中級以上の
腕ってことだから、ランスキーはいらないと思うよ。

で、クランプならエッジとかしんかいあたりで売ってるんじゃないかな?
自分は本体ごと個人輸入したけど。
75名前なカッター(ノ∀`):2011/02/05(土) 09:59:21 ID:gMJlFAV3
ランスキーはぶきっちょさんの納得アイテム
76乙 ◆I54gjsTd9A :2011/02/05(土) 10:56:42 ID:qmqeYuz/
ふ〜〜〜ん

HRC61あたり以上のVエッジをいい加減に砥いで
実用上問題なくするには、ランスキー良いけどなぁ

ランスキーのダイヤファインと青棒でM2ハイスで
髪の毛削げるし、ZDP189も同様だなぁ

やろうと思えば刃元と刃先の角度も変化させられる。
古ガバのハイスで刃元40度、刃先30度見当なんてのも
出来る。抜けが良くなる

馬鹿にしてたけど20年以上付き合ってる。
結構奥が深くて楽しめるけど
クランプでどこを挟んで、どう砥石を動かすかも
結構に面白い。

蛤は手で砥ぐしかないけどね

77名前なカッター(ノ∀`):2011/02/05(土) 11:00:18 ID:Idb7kjey
>>73.74
ナイフクランプが欲しいのよ。

>>75
アメリカ人向けだよね・・・
78名前なカッター(ノ∀`):2011/02/05(土) 11:06:06 ID:Idb7kjey
>>乙やん
61以上でもコンプ2でサクサク同じ事が出来る今、クランプの位置決めするよりペーパー挟んでサクサク砥ぐ方が楽なんですよ。
79名前なカッター(ノ∀`):2011/02/05(土) 11:07:03 ID:v4pMYcW1
ランスキーはフォルダーとかのちっこいナイフ用だな
とりあえず箱出し以上の切れ味とはどんなもんかてのを知るきっかけにもなる
缶切り使わなくてもブレードのみで缶詰め開けれるというのをあれを使って初めてしれた

でかいナイフや高番手の砥石は自分の手で砥ぐしかないし
高番手使うならこれで砥いだ切れ味以下では意味が無いという目安も知れる
80名前なカッター(ノ∀`):2011/02/05(土) 11:41:17 ID:cv6Smg/5
俺は刃が欠けた包丁を、
手研ぎで直すのがカッタルイので
こういうのを買おうと
思っているのだが・・。
ダメかね?
81名前なカッター(ノ∀`):2011/02/05(土) 11:46:43 ID:Idb7kjey
>>80
その用途になら結構イイかも
暇な時にテレビみながらがーりがーりできるし
82乙 ◆I54gjsTd9A :2011/02/05(土) 12:13:25 ID:qmqeYuz/
>>78

キャンプサイトでコールマンの灯りのもと
一杯やりながらってのは、やっぱこれなのよねw

コンプTと焼結ダイヤ1000番を使ってるけど
ランスキーも馬鹿にはしにくいなぁ
フラムボージュでも何とか出来るもの

話のネタに使ってみると面白いかもね
ただ、これのダイヤファインと青棒でも
そこそこは切れるように出来るよ
(髪の毛は削げるって)
83名前なカッター(ノ∀`):2011/02/05(土) 14:36:07 ID:7c1/72eB
初心者です。検索すればするほどわからなくなるのでご助言お願いします。
研ぎたいもの:切り出し小刀 安来青鋼
用途:たまに木や竹を削っったりしてペーパーナイフなど作ってみる。
状態:微細な刃こぼれがある。

自分で砥石で研ぎたいんですが砥石の選び方がよくわかりません
使い方を考えれば頑健な仕上がりが良いので、超プロのような繊細な仕上がりはもとめません。
砥石は中砥ぎ用と仕上げでよいでしょうか?ナンバーでいうと1000と4000?
「そうじゃぁねぇよっこの素人が!」的な間違いがあればよろしくお願いします。
84名前なカッター(ノ∀`):2011/02/05(土) 14:40:04 ID:Idb7kjey
>>82
乙やん髪の毛って未成年のうら若き乙女の髪はランスキーじゃ無理だったよ。
85名前なカッター(ノ∀`):2011/02/05(土) 16:00:28 ID:Lp8X4Ye/
>>83
刃こぼれが微細ならそれで無問題だよ。
86:2011/02/05(土) 16:05:43 ID:x6kSiuKm
>>83
見栄えを気にしなければ、
#1500前後でエッジを作って、仕上げは革砥+青棒で・・・がオススメ
画用紙+ピカールでも良い

切出しは、基本裏表ベタだが、ブツによっては小刃を付ける。
刃角はチョット大きいかと思うぐらいでちょうどいいかと・・・・








87名前なカッター(ノ∀`):2011/02/05(土) 19:40:14 ID:QfE26R6i
>>85 ありがとうございます。刃こぼれ上手く直せないようなら220とかその辺ですか?
>>86 お・・おおう〜ふ 初心者過ぎて理解できず。とりあえず語句でサーチしてます。
88乙 ◆I54gjsTd9A :2011/02/05(土) 19:43:03 ID:qmqeYuz/
>>84

いや、なるほど。そりゃあるわね。
髪の毛は指標になり難いな、確かに
スマソ
89名前なカッター(ノ∀`):2011/02/05(土) 19:49:15 ID:14iRXTyR
>>83
100〜400番 大きな刃こぼれ修正用
300〜600番 小さな刃こぼれ修正用
800〜2,000番 微細な仕上がりは求めません用(小さな刃こぼれ修正するには時間が掛かる)
3,000〜8,000番 微細な仕上がりを求めます用
8,000〜30,000番 キラッと光らせたいんです用
90名前なカッター(ノ∀`):2011/02/05(土) 19:59:44 ID:QfE26R6i
>>89
おお、ありがとうございます。用途的には8000からは必要なさそうですね
300、1000、4000あたりを狙ってみます。(セラミックのだけど)
あとは練習あるのみ・・
91名前なカッター(ノ∀`):2011/02/05(土) 20:12:29 ID:YcQPqEUi
>>90
小さな切り出し程度なら、ホムセンに行くと#200前後と#1000前後が片面ずつ使える
コンビ砥石でもいいんじゃないですかね。
砥石結構高いから、コンビ砥石だとかなり安上がりだし。
#1000と#6000がペアになったのとかもありますよ。
92名前なカッター(ノ∀`):2011/02/05(土) 20:14:46 ID:YcQPqEUi
文章意味分からんorz
×ホムセンに行くと
○ホムセンに行くと大抵置いてある、
93名前なカッター(ノ∀`):2011/02/06(日) 01:04:47 ID:z9frzn1u
#1000ひとつでいいんでね?
94名前なカッター(ノ∀`):2011/02/06(日) 12:40:20 ID:wq2U2W48
切り出し買い換えていく方が手っ取り早いけどなwww
95名前なカッター(ノ∀`):2011/02/06(日) 17:54:07 ID:lsdbi3mu
>>94
いちいち買い換えてたら高くつくし、面倒だろ
砥石なら一度買えばかなり永く使える
96名前なカッター(ノ∀`):2011/02/06(日) 18:33:00 ID:7BrCq9FX
>>all
ありがとうございます。とりあえず簡単な刃物くらいは研げるようになりたいなと。
自分の切り出しで練習、その後包丁へと進む予定。
切り出しも高価なのは使っていないけど、せっかくなら長く使いたい
研ぎなれれば、ちょっと切れ味鈍ったな〜のタイミングで研げて楽かな?と。
ちっと周りにホムセンないんで(車持ってないし)ネットめぐりしてみます。
…青棒、金属をバフかけするときに使うアレですかね。白とか緑とかあったような。
97名前なカッター(ノ∀`):2011/02/07(月) 13:03:24 ID:UxL8vVtE
この番手の砥石で研いだらこの位ピカピカになる
って感じのが分る写真を載せているサイトって無いかな?
98名前なカッター(ノ∀`):2011/02/07(月) 13:39:25 ID:wjNgwfQo
番手だけじゃ決まらないからね
同じ番手でもメーカーや、同じメーカーでも砥石のシリーズによって違うし
刃物の素材や焼き具合でもピカり度は変わってくる

そもそもピカり度って写真ではというか、画像データ+モニタ出力では表現しにくいもの
有る一定を越えると、写真ではどれも同じに見える
99名前なカッター(ノ∀`):2011/02/08(火) 09:10:33 ID:cY1+3fQ4
ランスキーで研いでる
動画どこかに無いですか?
100名前なカッター(ノ∀`):2011/02/08(火) 16:23:05 ID:QlzxJ+rz
YouTubeでlanskyと検索すれば出てくるよ。
ランスキーのトップページにもハウツービデオあるし。
101名前なカッター(ノ∀`):2011/02/08(火) 19:15:39 ID:cY1+3fQ4
ありがとうございます。
102名前なカッター(ノ∀`):2011/02/08(火) 19:27:37 ID:XaUQkx35
ランスキーやめてホームスカッター買う事にした。
10362:2011/02/09(水) 21:50:27 ID:MFFIrfJd
ホームスカッター一週間前までは7200円くらいで
入手できたけど...でも、それ以下の水研機だと
トルク不足で、それ以上だと砥石が高いので、
これくらいがちょうどいいと思います。

あと、高い番手で研ぐと刃がどうなるか
の拡大写真が載っているサイトはある。
というか、ぴかぴかにするというより、
本来の目的は、刃先に細かいぎざぎざを
いかにたくさんつけるかということに
なるので、光り方のサイトはないと思う。
というか、光沢目的なら、切れると
思うくらいに研いだら、それから先は
ピカールとかのコンパウンドで
磨けぱ必然的に光るし、それで物足りない
ばあいはスコッチのペーパーで
20000番くらいまで磨いたら十分。
それでだめならアルミナの粉入手すべし。
104名前なカッター(ノ∀`):2011/02/09(水) 22:57:53 ID:AZkCCaXn
>>96
とりあえず緑のにするといいよ。店員に一番細かいのって聞くといい。
105名前なカッター(ノ∀`):2011/02/10(木) 11:54:47 ID:aLuNbuzr
研ぎに水溶性切削油使ってる奴居る?
普通の切削油やホーニングオイルの類は弊害もあるが
水溶性切削油(エマルションタイプ)は弊害らしい弊害が見あたらない。
106名前なカッター(ノ∀`):2011/02/10(木) 15:30:05 ID:Za9ewT0W
精密研磨フィルムって中々楽しいな。
107名前なカッター(ノ∀`):2011/02/10(木) 19:43:07 ID:DIqerz/D
>>105
研ぎには使った事ないけど、仕事柄パイプの加工によく使いますよ。
最高に扱いにくくて最低の液体だから、俺は使いたいとは思わないな…。
人柱キボンヌ
108名前なカッター(ノ∀`):2011/02/12(土) 09:21:54 ID:GGpjIf6x
ホームスカッターで研いでる
動画は無いかな?
109名前なカッター(ノ∀`):2011/02/12(土) 15:53:23 ID:T4O0Q/mn
放置されて錆や黒染みの出来ている包丁を貰いました。
錆を取り普通に研いだら良く切れるので愛用したいのですが
全体に出来ている黒染みが取れなくて見た目の面で気になります。

道具は綺麗なまま使いたいと言う性格なのでどうにかして綺麗にしたいのですが
何か良い方法があれば教えて下さい。
110:2011/02/12(土) 16:08:39 ID:9cYDZLtB
サビトリ液  きれいにとれるらしいが、痕が残るのでそこから錆びやすいかと

ペーパー等 平らに削り取ってしまう・・・面倒だがキレイ

黒染め液 パラパラ染みが有るからいけないんで、全面真っ黒にしてしまう

黒錆は進行しないので放置してもいいと思うが・・・
しいて勧めるなら黒染めかな
111名前なカッター(ノ∀`):2011/02/12(土) 16:11:02 ID:j8R9OYOn
黒錆が気になるぐい綺麗好きなら
なんでそんな汚い包丁貰うんだ
112名前なカッター(ノ∀`):2011/02/12(土) 16:50:57 ID:T4O0Q/mn
>>110
ありがとうございます。
錆び取り液は使って痕が残り錆易いんですね。
黒染めは気になりますが、実行して気に入らなかった時面倒そうなので
まずはペーパーで削り取ってしまおうと思います。
黒染みってのはそんなに深くまでは入らない物なのでしょうか?
包丁にペーパーを当てた事が無いので何番から始めようかなと迷っています。

>>111
まだ使えるのに捨てられるって事を考えると
包丁が可愛そうだと思って…
113名前なカッター(ノ∀`):2011/02/12(土) 18:51:59 ID:uH1V1x4W
>黒染みってのはそんなに深くまでは入らない物なのでしょうか?
市販されている物は文字どうり薄皮一枚程度しか黒くなりません
サビがピンホール状に刃の中に食い込んでいるのなら
上っ面だけ還元されて中の赤錆はそのままになるよ

おそらく、その黒染みの下も赤錆になっているんでしょう
114名前なカッター(ノ∀`):2011/02/12(土) 19:40:17 ID:s2PM2WBn
砂けしみたいな金属磨きってなかったか?
あれどうだ?
115名前なカッター(ノ∀`):2011/02/12(土) 23:03:15 ID:GGpjIf6x
>>114
むりむり。
116剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2011/02/12(土) 23:08:19 ID:ETPPZg0d
リン酸系の銹びとり剤ならさほど銹びやすいわけでもない。
117名前なカッター(ノ∀`):2011/02/12(土) 23:09:19 ID:KpYJaV4q
表面に軽く浮くサビなら消せるみたいだけど、「進行したサビは砥石で研いで下さい」
みたいなことが書いてあるよ>>サビ消し
118名前なカッター(ノ∀`):2011/02/12(土) 23:13:31 ID:pvw1e40+
まあ、クレンザーと歯ブラシで気長にやるしかないんじゃない?
119名前なカッター(ノ∀`):2011/02/12(土) 23:32:36 ID:myNjMfyC
>>116
同意。
まあ、凹みはそのまま残るから、どうしても汚れや水分が溜まりがちになり、
再び赤錆が生じやすくはあるけど。
120:2011/02/12(土) 23:43:26 ID:9cYDZLtB
うひゃひゃw

>>112
錆びてるということは、錆をとるとその分凹むでしょ

>>119
>まあ、凹みはそのまま残るから、

それを痕と言うぢゃなイカと
121名前なカッター(ノ∀`):2011/02/15(火) 00:09:21 ID:wGzQzVjx
100円ショップで買ったブラシ付きの軽石を
砥石の面直しに使ってみた。結構いける。
122名前なカッター(ノ∀`):2011/02/15(火) 00:48:10 ID:mX1PfpPB
軽石は平面が出てないから無駄とは言わないけど推奨はできない
123名前なカッター(ノ∀`):2011/02/15(火) 03:28:02 ID:4lScBkx2
百均ならそれこそ百均砥石で良いんでないか?
124名前なカッター(ノ∀`):2011/02/15(火) 04:39:59 ID:wGzQzVjx
色が塗ってある、いかにも安っぽい軽石なんだけど、
なかなかいいよ。面直し砥石の代わりに使ってる
ダイヤ砥石と比べても遜色無いくらいだ。
125名前なカッター(ノ∀`):2011/02/15(火) 13:26:44 ID:3PAYuO6h
百均行ってきた。
中国製の安い
やつの方がよさそうですね。
126名前なカッター(ノ∀`):2011/02/15(火) 14:08:45 ID:3PAYuO6h
百均の砥石って、
紙に砂やガラスの粉を
混ぜて練ったものを
固めたやつ?
127名前なカッター(ノ∀`):2011/02/15(火) 20:19:05 ID:4lScBkx2
>>126
ダイソーのはグリーンシリコンカーバイド(#300)とブラックシリコンカーバイド(#400)って書いてある。
買った#400のは時々大きな粒が出てきて引っかかるから微妙だけど硬くて減りは少ないみたい。
その代わり一往復で研げる量も少ないが…
128名前なカッター(ノ∀`):2011/02/16(水) 20:27:13 ID:wG/O7vs1
ブラックシリコンカーバイド
中華理論だと
石灰を固めた物か、粘土に骨粉を入れた物の気がする。
129名前なカッター(ノ∀`):2011/02/16(水) 23:51:21 ID:dSJQSln9
>>4

またいつかどこかでなんて言わずに
その後の活動を教えろ
130名前なカッター(ノ∀`):2011/02/16(水) 23:54:14 ID:0bwaSncH
>>129
随分昔からあるコピペだぞ
書いた本人はいまどこでなにしてるやら・・・
131名前なカッター(ノ∀`):2011/02/17(木) 00:02:40 ID:NwN2xMoO
中国の山奥で"研ぎ仙人"として活動中。
132名前なカッター(ノ∀`):2011/02/17(木) 07:29:59 ID:bRuxLFwv
研ぐの楽しいねえ
133名前なカッター(ノ∀`):2011/02/17(木) 09:08:44 ID:Wh4+JCUV
2ちゃんねる楽しい
134名前なカッター(ノ∀`):2011/02/17(木) 22:36:24 ID:oYl0T6I2
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t188729576
この砥石ってどう思います?よく研げそうですか?
こんな色の砥石見たことないんですけど。
山とか硬さとか何も書いてないし。
カシューで塗装してるのかな
135名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 00:10:11 ID:rKVbRdus
売れないですか
136名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 00:58:31 ID:moWJCak8
奥で砥石買うとか…
137名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 11:01:00 ID:FjX8keRe
デッカイし長く使えそうだけど、なんか怪しいね。
138名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 18:47:32 ID:+qopHc3i
特価千円で出してる辺りで

お察し下さい

ってシロモノでしょ、高く売れる物をオクで破格値で出す必要も意味も無いしな
実店舗なら客寄せとして意味があるかもしれんが
139名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 19:29:43 ID:doPZOUaz
見習いレベルの俺の相談に乗ってくれ

ここ一年くらい、とりあえずキングの#220,#1000,#6000を揃えてシャコシャコやってるんだが
ヤフオクなんかで買ったボロの刃物を直す時に#220を使うと、すぐ変形するし大して削れないしで困ってる
#1000で直した方が早いんじゃないかと思うくらい使い勝手が悪い気がする
(#1000と#6000に関しては概ね満足してる)

荒砥ってこんなもんなのか?俺がダメなのか?
そういう修正にはダイアモンドの#400くらいがいいって何かで見たけど、安めのヤツでオススメは?
140名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 19:32:18 ID:kSeb50yb
キングもシャプトンも荒砥はあまり高評価ではない感じ
面直し面倒ならサンドペーパーやダイヤモンド砥石が手間がなくていいだろうね
141名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 20:19:14 ID:+qopHc3i
>>139
その辺りはメーカーごとの方向性の差でしょう
キングとかは錆を落とす程度が前提の、いわゆる荒砥細目ってやつ
今は刃物の整形に使うような、硬くて傷の深い物を作っても売れないからね

俺はナニワの荒砥荒目(番手は忘れた)とかを使ってる
他のメーカーも検索すれば同じような物が出てくるでしょう
でも、何本、何十本と研ぐ前提ならダイヤ砥の荒いのを買ったほうがいいと思うよ
あるいは、電動の刃物用グラインダーを使うか
142名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 22:49:46 ID:7Sh23BbY
>>139
そうだよな、荒砥が何気に一番の難関だよな。
俺が今までで一番良かったのはシャプトンの荒砥の最初の2回。
シャプトンは3回目以降削れなくなる。
GC(グリーンカーボン?)は面の変形が激しく
本当に大雑把に研ぎ減らしたいときくらいしか使えないし
電動刃物グラインダは焼け注意。ガツッと早く減るから良いけどね。
刃物的な見栄えはガクッと落ちるけど。
水研ぎ式はセッティングまでが面倒で最近はほとんど使ってない、。
ダイヤ砥石は意外と傷が深くて、その後直ぐに番手高めの中砥だと
傷取るのに苦労する。

そんなこんなで
ダイヤ#300から、PA(ピンクアルミナ#300か?)掛けて、中砥。
又は刃物グラインダから中砥。
もしくはPAから中砥。
辺りが、今の僕のお勧めです。
PA良いですよ、変形少ない分、GCより下りも少ない感じですけど、
中砥に行く前に形を整えるのに

143:2011/02/18(金) 23:15:03 ID:9Q8QHmEd
>>139
安いのなら
http://www.monotaro.com/sc/1a/38661-%E4%B8%A1%E9%9D%A2%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E7%A0%A5%E7%9F%B3.html
これの400/1000を面直し兼用で3年使ってるがまだ使える。
平面精度もまあ良い
名倉つかうのが骨かなw

ダイヤのプラ台貼は要注意・・・中高だったり平面が出ていないものも有る

*れいによって、現行品の品質を保証はできんがなw
144名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 23:20:31 ID:72DUPV14
>>143
名倉って何ですか?
145名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 23:24:40 ID:VBVSJ9ZR
俺は回転水研ぎ機を使い出してから、金剛砂砥とか200番台の
ベスターとかが全然減らないようになったな。
それまでそれらのタイプは、予備を含めて多めにストックしていた
種類の砥石だったのにな。 

回転水研ぎ機は専用の場所を作って据え付けてるよ。
大きく欠けたやつの修正も全然疲れないですぐに出来るから手放せないな。
146139:2011/02/19(土) 01:17:36 ID:G3huHmBY
みんなサンクス、参考にするよ

やっぱりダイヤ導入した方が無難っぽいね
電動工具も欲しいけど借家だし壁も薄いし電ドリが限界
147名前なカッター(ノ∀`):2011/02/19(土) 01:36:03 ID:DsfnsfsJ
ハイス鋼の印刀をできるだけ鋭利に仕上げたいんですが。
人工砥石でお勧めはあったら教えてちょ。
シャプトン刃の黒幕#12000仕上げクリームってどうかな?
148名前なカッター(ノ∀`):2011/02/19(土) 02:05:15 ID:Z0ReOYj0
質問させてください。

ずっとキングの#6000で仕上げとしていたのですが

最近天然砥石に興味が出てきました。


そこで質問なのですが、仕上げに使う天然砥石はステンレス刃物にも問題なく使えるのでしょうか?

家には玉鋼の刺身包丁からスパイダルコのナイフまであるので

もし全部に使えたらなぁと思った次第です。

もしよければ回答頂けると嬉しいです。
149名前なカッター(ノ∀`):2011/02/19(土) 02:22:30 ID:JMY9Xt7i
天然砥石は本当に「モノによる」としかいいようがない
どんな刃物と相性がいいのかも触ってみないとわからん
一発で最高の物を引き当てたいという幻想は捨てる事だ
150名前なカッター(ノ∀`):2011/02/19(土) 02:36:05 ID:Z0ReOYj0
>>149
なるほど…

「使える物もあるかも知れない」という考えでよろしいでしょうか?
151名前なカッター(ノ∀`):2011/02/19(土) 04:06:30 ID:jWDz8P+w
博打が好きじゃないとやってらんねえ
152名前なカッター(ノ∀`):2011/02/19(土) 07:18:30 ID:1eZhfK1Y
>>148
買い続けて、見て触ってダイタイ分るようになるまで100〜300万の散財
買い続けて、最高の物を引き当てるのにトータル1000万up
頑張れよ
人を信用するな。信じるは己の目と手だけ。
俺の言う事も信用するなw
153:2011/02/19(土) 11:08:38 ID:SDUQZPb9
>>144
この場合は中砥でこすること

>>148
硬めの選べばZDP189でも砥げる
たしかに、相性もあるし当たりはづれもある
養生も必要だし取り扱いも面倒だが
面白いのも確かw

○O山詣でが近道だろう・・・・




154名前なカッター(ノ∀`):2011/02/19(土) 13:28:57 ID:Z0ReOYj0
>>151
博打は嫌いではないですw

>>152
まさに当たりの砥石は財産ですね。
信じられるのは研ぎ上がった刃先だけだと思うことにします。

自分の研ぎの技術も信じられないのでw


>>153
そう!面白そうなのです!

何においても手入れが好きなので、手がかかる方が好きと言うか…


硬い物の方が良さそうですね。

山巡りは、仕事とお金がなんとかなればしたいですねぇ。
155名前なカッター(ノ∀`):2011/02/19(土) 14:11:01 ID:faBMPh6K
砥石の粒度以外の要素に拘る必要がある研ぎ技術を持ってるのはこのスレでは1割くらい
あとは余程の粗悪品でなければ、6000番なら何処の6000番使っても結果は変わらない程度のうでしか持ってない

もちろん、自分は違うと口先で否定したり、ちゃんと結果が違ったと、嘘やプラシーボ効果による錯覚を語るのは容易いがな
156名前なカッター(ノ∀`):2011/02/19(土) 14:23:44 ID:CKNpWB6p
1割って数字出した所が (ノ-')
既に墓穴を掘ってることに気づかない恥ずかしい奴も居たもんだw
157:2011/02/19(土) 14:32:02 ID:SDUQZPb9
>>154
とりあえず一つ買ってみたらw

コッパなら
ハンズで500円〜
オクで1000円〜
○O山でも6000円〜

カスを引いて、ドロドロの石でも名倉にしたり使い道は有るし

思ったような刃が付かなくても、安ピカを渋いカスミにするのは簡単だしね



と、泥沼にさそってみたりw
158名前なカッター(ノ∀`):2011/02/19(土) 14:57:07 ID:Z0ReOYj0
>>157
それなんです!

渋い霞はすごく興味をそそられます。


あぁ〜…後でハンズ行ってきますw
159名前なカッター(ノ∀`):2011/02/19(土) 15:58:52 ID:DsfnsfsJ
京都に来なはれ
160名前なカッター(ノ∀`):2011/02/19(土) 16:55:10 ID:Z0ReOYj0
>>159
行ってみたいです。

むか〜し修学旅行で行ったきりですし。

砥石の産地とは知らなかった…



とりあえずコッパと白名倉というのを買ってきました。

使い方を調べなくてはですね。
161名前なカッター(ノ∀`):2011/02/19(土) 18:38:21 ID:3Hz8XYiT
伝聞ですまんが、砥石屋さんによるけど、何々を研ぎたいと聞くとアドバイスしてくれるお店や
試し研ぎをさせてくれるお店もあると聞いたよ。
尋ね歩いてみるのもいいと思う。
買って使ってみて駄目だったというケースも減ると思うけど。
162名前なカッター(ノ∀`):2011/02/19(土) 22:11:30.30 ID:buHoJqCy
天然砥石ビギナーなら、とりあえず、
京都の畑中砥石店というお店に行ってみてはどうかな、お勧めだよ
意外と、最もお金を使わずに済む方法だと思うが。
163名前なカッター(ノ∀`):2011/02/19(土) 22:27:12.06 ID:5cYio3Zh
以前行った時には、色々ためになる話を聞かせてもらったし、
予算に応じて砥石を出してきてくれたよ。
まあ、せいぜい10万ぐらいでは、ほとんど選択肢は無い状態だったけど…。

とりあえず、後日手書きのお礼状を送ってきてくれたのにはちょっと感動した。
164名前なカッター(ノ∀`):2011/02/19(土) 22:32:46.90 ID:G3huHmBY
天然の前にシャプトン#12000とか
高弟、ナニワとかその辺の#10000辺りを使ってみるべきじゃね?
165:2011/02/19(土) 22:40:45.48 ID:SDUQZPb9
>>160

おお、それはオタノシミw

小さなコッパでも、台に張れば格段に使いやすく・・・

166名前なカッター(ノ∀`):2011/02/20(日) 00:12:47.98 ID:Js6yis+c
皆さんありがとうございます。


>>161
都内なので、砥石屋さんが…

浅草辺りにありそうな感じはしますが。


>>162
畑中砥石店ですね。

いつになるか分かりませんが、行くときは寄ってみます。


>>163
良いお店ですね。

是非行ってみたいです。

予算を用意してからw


>>164
そうかもしれませんね。

ただ、何故か天然砥石に…ロマンを感じつつあるのですw

でも多分近いうちに買う気がします。


>>165
コッパとは砥石の種類ではないのですね。

よく分からなくて、研ぎやすそうな形の物を選んでしまいました。


少しだけ調べたのですが、名倉とは研糞を出す為のものなんでしょうか?

買ったコッパは普通に研げたので…

もっと硬い砥石の時に使うのかなぁと。


ちなみに研いでみたのは青紙割込の肥後守です。
167名前なカッター(ノ∀`):2011/02/20(日) 00:15:51.03 ID:a2cs6GeK
>>166
大工道具屋とかにも結構天然砥石が置いてあったりする
168:2011/02/20(日) 00:33:28.07 ID:V4UkxLCD
>166
>もっと硬い砥石の時に使うのかなぁと。

おお、すごいねぇ・・・・ 才能有るねぇ
名倉の砥粒で砥いで、一度流して石の砥粒で仕上げたり・・・

たっぷり遊んでちょw



169名前なカッター(ノ∀`):2011/02/20(日) 00:55:51.67 ID:Js6yis+c
>>167
大工道具屋ですか。

見かけたら覗いてみるようにします。



>>168
そういう使い方なのですね。

色々工夫出来るのは楽しいです。

完全にハマりましたw

しばらくこいつで遊んでみます。


ところで、結構硬いつもりで買ったのですが

さらに硬いとなると、そりゃあもうツルツルな物もあったりするのでしょうか?
170:2011/02/20(日) 01:20:30.31 ID:V4UkxLCD
いえいえw

そういう使い方「も」 あるとw

カンカチツルツルは剃刀向きかもね
171名前なカッター(ノ∀`):2011/02/20(日) 02:01:49.57 ID:Js6yis+c
>>170
なるほどw

剃刀はないので、今のところは必要ないですかなぇ〜

このコッパが無くなるまで、お金貯めながら研ぎの練習することになりそうです。

とか言いながら買いそうですがw



皆さん、どうもありがとうございました。
172名前なカッター(ノ∀`):2011/02/20(日) 10:45:08.48 ID:YgOeiHlx
173名前なカッター(ノ∀`):2011/02/20(日) 17:43:13.65 ID:Js6yis+c
>>172
紹介ありがとうございます。

残念ながら、もう落ちてますw


砥石が増えると面直しの手間が大変ですなぁ
174名前なカッター(ノ∀`):2011/02/22(火) 13:56:32.64 ID:4TCUr77X
面直し砥石の裏側を
荒砥の代わりに使うのは
アリでしょうか?
175:2011/02/22(火) 20:10:12.17 ID:xG0xmypd
>>174
出来るけど、もったいない

というか、フツーの荒砥掛け流しで使えば
いいと思うが・・・・
176名前なカッター(ノ∀`):2011/02/23(水) 14:38:56.62 ID:UGzgb+uA
>>174

粒度が#30とかですから、かなり深い傷がつく覚悟が必要ですよー。
177名前なカッター(ノ∀`):2011/03/02(水) 23:55:38.39 ID:Z7ABkf+Z
鉄工用のキリの研ぎ方を教えて下さいm(__)m
178名前なカッター(ノ∀`):2011/03/03(木) 02:50:56.63 ID:gucAZnVp
#2000以上のV字シャープナーが欲しいなぁ
普段ちゃんと研いでる包丁をちょっと直したい時に
市販のシャープナーじゃ荒らすぎて出来ないよ役にたたないよ
179名前なカッター(ノ∀`):2011/03/03(木) 03:07:32.27 ID:WTeUX+pk
>>178
互い違いの斜面でV字状になるような台作って
小さい仕上げ砥石を貼り付ければ良いんじゃね?
180名前なカッター(ノ∀`):2011/03/03(木) 20:20:39.25 ID:pCT8wdfX
仕上げ砥石をシャープナーのように使うにはクソほど時間がかかるだけになるんじゃ?
181名前なカッター(ノ∀`):2011/03/03(木) 20:24:09.46 ID:UDZt9qjU
>>177
平型の目の細かいやすり、
出来ればダイヤモンドやすりでスリスリ。
新品の時の形をイメージしてやってね。
182名前なカッター(ノ∀`):2011/03/03(木) 20:42:34.52 ID:k7KN/WQA
>>179
小さい仕上げ砥石を作る方法がわかりません。教えてください。
#2000の耐水ペーパーでセラミックシャープナーを磨いてみたら
だいぶ良くなった。これでしばらくいってみる。
>>180
全部研ぎなおすんじゃなくて、ちょっと鈍った時に刃先の数十μを修正するだけだから。
ちゃんと研ぐときは中砥からやるよ。
183名前なカッター(ノ∀`):2011/03/03(木) 21:07:20.09 ID:pCT8wdfX
数十μを修正するのに、#2000以上の砥石でどのくらいかかるのか
考えれば判りそうなモンだがねぇ・・・
184名前なカッター(ノ∀`):2011/03/03(木) 21:31:53.67 ID:WTeUX+pk
>>182
砥石の端っことかコッパから金ノコで切り出せば良いかと。
185:2011/03/03(木) 21:39:28.07 ID:cwjPn8Eo
>>184
>金ノコで切り出せば

やったことある?

まずうまく行かんよw
186名前なカッター(ノ∀`):2011/03/03(木) 21:51:02.43 ID:WTeUX+pk
>>185
石切用の刃でもダメなのか?
187:2011/03/03(木) 22:00:43.49 ID:cwjPn8Eo
>>186
そりゃ金ノコとは言わないでしょw

タングステンカーバイトかなんかの粒粒はっつけたヤツなら
快適に作業できるよ

188名前なカッター(ノ∀`):2011/03/03(木) 22:08:26.99 ID:WTeUX+pk
>>187
「快適に作業出来る」と「可能か不可能か」ってのは別次元かと。
金ノコの刃を3本潰しても切り取れれば別に問題無くね?
刃物砥ぐときにミスって砥石に刃が食い込んで削れることがある、
ってことは砥石は刃物で加工できる、と思うんだが。
189名前なカッター(ノ∀`):2011/03/03(木) 22:17:12.32 ID:C0rzyfi0
185は上手く行かないってだけで、不可能とは言ってないじゃん。
金ノコの刃3本もダメにすれば、十分上手く行ってない部類に入るし
つーか、金ノコではなく石ノコ使えば良いだけだよね
190名前なカッター(ノ∀`):2011/03/03(木) 22:27:25.89 ID:WTeUX+pk
石ノコって金ノコ3本どころの値段じゃないし、
金ノコ3本で目的を達成できるなら悪くは無いと思うんだが。
191名前なカッター(ノ∀`):2011/03/03(木) 22:32:12.92 ID:pCT8wdfX
ではまず、ID:WTeUX+pk君が「金ノコ3本で砥石を切り出す」んだ
そうすれば可能かどうかの証明にもなるし
上手く行かないと言った側も、それに即した反論も出来るだろう
192:2011/03/03(木) 22:41:05.37 ID:cwjPn8Eo
>>188
なんだ、やったこと無いだw

想像で回答しちゃいかんでしょ
そもそも砥石は刃物削るためのモンでしょw
193名前なカッター(ノ∀`):2011/03/03(木) 22:58:15.34 ID:WTeUX+pk
>>191
あんまり音立てるとマズイからちょっとだけ青砥に金ノコかけてみた。
73ストロークで22×58mmの断面が普通に切れた。

>>192
砥石の粒自体が刃物より硬くても砥粒同士の結合力は別だからね。
194剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2011/03/03(木) 23:56:35.17 ID:DPjgEx8U BE:153563055-2BP(3200)
わしゃ、砥石の切断はディスクグラインダーにダイソーの400円ダイヤディスクでやってる。

砥石にしっかり水吸わせた方が粉塵が少ない。焼き付きもね。

シャプトンは粉塵どうしようもないけど。

195:2011/03/04(金) 00:34:45.50 ID:H+rEzG23
伊予砥をダイヤディスクで切った時は粉塵がタマランかったw

以来、タングステン鋸。
引き粉の再利用もラクだしw

196名前なカッター(ノ∀`):2011/03/04(金) 07:56:58.13 ID:UxVYgiCb
178です
皆さん色々情報ありがとうございます
いざとなると切ってもいい砥石が見当たらなかったりしますがw
まずは耐水ペーパーとアクリル板で何か作ってみようかと思います
197名前なカッター(ノ∀`):2011/03/04(金) 21:00:27.61 ID:aw+CucN1
昔の電気の無い時代の砥石の採掘現場では、
一体ナニ使って砥石を角物に整形してたんだろう?
198名前なカッター(ノ∀`):2011/03/04(金) 22:30:26.81 ID:yU+8Db/2
近所にカインズホームは無いのか?
カインズならコンクリ切り用のダイヤディスク5枚で1000円だぞ
普通に切れるし。
屋外で、風の強い日なら無問題。
座りの悪く、いびつな新田切ったった。
199名前なカッター(ノ∀`):2011/03/04(金) 22:59:53.09 ID:IhpsWJfs
みそ汁の封を開けるのに最適な刃物を教えてください
200名前なカッター(ノ∀`):2011/03/04(金) 23:26:40.37 ID:nea7cO5w
>>199
包丁
201名前なカッター(ノ∀`):2011/03/04(金) 23:28:03.57 ID:IhpsWJfs
ぷっw
202名前なカッター(ノ∀`):2011/03/04(金) 23:31:46.00 ID:D1ATl1af
>>201
おまえ、包丁スレで暴れてたマガモ君だろ?
他に、100均包丁君、薬膳料理君。みんな同一人物。
203名前なカッター(ノ∀`):2011/03/04(金) 23:33:49.01 ID:IhpsWJfs
病院池よ池沼w
204名前なカッター(ノ∀`):2011/03/04(金) 23:35:31.68 ID:D1ATl1af
>>203
なんだ、図星かw
205名前なカッター(ノ∀`):2011/03/05(土) 01:20:40.53 ID:JOtJ43l2
>>197
石挽き鋸ってのがある

鋸目があるので戦前の〜、みたいな文句で古い天然砥を売ってるのを時々見る
検索すると一つ、二つは出てくると思われる

でも、鋸目があるのと、その砥石が良い物かどうかは別の話だけどな
206名前なカッター(ノ∀`):2011/03/05(土) 01:25:20.45 ID:f5fDuoGs
誰かいい砥石教えてください

基本めんどくさがり屋で
現在使用はマトマのダイヤモンド砥石(#1200?)と
革砥が主流です

小さい刃物を研ぐときに水・面直しが要らず、
もう少し細かい番手が欲しいと思っています。
何かいい砥石ないでしょうか

ttp://www.knifecenter.com/kc_new/store_detail.html?s=DMTD8EE
が番手的(日本で言うと#4000〜5000になるかと思います)には興味をそそられます。
自分の使用状況(水なしで研げる)に
合致するでしょうか

また国内で購入できるところを探しております
良いところがございましたら
お教えください
207名前なカッター(ノ∀`):2011/03/05(土) 02:05:51.00 ID:JOtJ43l2
他で見ると油が必要、使用後は石鹸水で洗って下さい、とかあるけど?
何にしても#8000相当とは言え、電着砥石に七千円オーバーは高過ぎると思います
208:2011/03/05(土) 02:24:38.89 ID:XcFRdupF
>>206
ドライでは使ってないね
http://www.amazon.com/gp/mpd/permalink/m23CMX70W9GRTF/ref=ent_fb_link

水はつかうとして、耐水ペーパーで使い捨てがお手軽かと
209名前なカッター(ノ∀`):2011/03/05(土) 03:07:54.63 ID:f5fDuoGs
>>207 >>208
お二方ありがとうございます
他の電着ダイヤと違って
空研ぎは推奨していないのでしょうね

>>207
アトマは7〜8年使用しているため
半分趣味に年間1000円位使うのはありかと思いましたもので

>>208
耐水ペーパーは初めのころ使用してみて
切ってしまったものでそれ以来使用してみませんでした
今だったらうまくいくかもしれないので
試してみたいと思います
210名前なカッター(ノ∀`):2011/03/05(土) 22:10:00.84 ID:vs73gH6g
行き詰ると教えて下さいが定番
211名前なカッター(ノ∀`):2011/03/05(土) 23:44:24.94 ID:i/Q23moR
前は焼結ダイヤの高番手も7000円くらいでヤフオクに出てたんだけどねぇ。
楽天で一応検索掛けてみた。参考にどうぞ。
http://item.rakuten.co.jp/h-express/1389157/
212名前なカッター(ノ∀`):2011/03/06(日) 21:07:53.73 ID:e/9FxKuv
え?電着ダイヤって空研ぎ行けるの?
いっつもスプレーしてたけど無駄だった?
213:2011/03/06(日) 21:49:09.73 ID:zs05O1Jf
>212
アトマエコノミーは空砥推奨だが、使い終わったら綺麗に洗い流してだってw

#1200使ってるけど、名倉とかシャンプーとか使ったほうがスムーズ
214名前なカッター(ノ∀`):2011/03/06(日) 21:58:18.90 ID:e/9FxKuv
なにー?電着ダイヤに名倉使うの?
まあ#1200のなんて持ってないから関係ないけど。
でも使うの?
215乙 ◆I54gjsTd9A :2011/03/06(日) 22:02:51.64 ID:h+TUxrmV
使ってから言えば?面白いよ
216名前なカッター(ノ∀`):2011/03/06(日) 22:27:22.41 ID:kwrRVDz0
キングのS-1には名倉を使ったりするけどね。仕上がりの肌が天然砥に近い感じがする。
いや、切れ味とか刃持ちとかの性能的な違いは感じないけど。

で、トクソでおろすタイプの砥石であれば、トクソに名倉が混じれば十分に影響が出てくると思うのだけど、
ヤスリで削るタイプの典型ともいえる電着ダイヤで、どういう影響があるんだろうね?

>使ってから言えば?面白いよ

その面白さがどういうものかは、教えてはくれないわけか。残念だな。
217名前なカッター(ノ∀`):2011/03/06(日) 22:33:51.06 ID:kwrRVDz0
「残念だな」とは言ったけど、本当は別に残念だとは思っていない。

この手の掲示板で、具体的な根拠が示されなかったり、
「面白い」という抽象的な感想だけで具体的な違いが示されないときは、
ほとんどの場合、ウソだったり、面白くも何ともなかったりするんでね。
218名前なカッター(ノ∀`):2011/03/06(日) 22:39:54.15 ID:h+TUxrmV
なんだ、原器さんかw
219名前なカッター(ノ∀`):2011/03/06(日) 22:44:48.29 ID:kwrRVDz0
おや、名無しになったじゃん。なにか、意図はあるのかな?

で、どういう風に面白いの?秘密?
「使ってから言えば?」で終了かな?

じゃ、別の人に質問。
∴さん、なんで電着ダイヤに名倉を使うの?
その手の砥石でスムーズになるということは、削れずに滑ってるという気もするんだが。
シャンプーはわかるよ。界面活性剤により、不必要な摩擦が低減されそうだ。
220名前なカッター(ノ∀`):2011/03/06(日) 22:46:57.80 ID:kwrRVDz0
あ、ルーターのリセット、ミスったのかな?
誰彼かまわず原器呼ばわりするやつは、乙だったかw
221名前なカッター(ノ∀`):2011/03/06(日) 22:48:29.24 ID:cmwJhwkH
>>219
石挽き鋸も知らずに「金ノコで砥石がマトモに切れるわけが無い」
とか断言しちゃう∴にそんな高度なことを聞いてやるなw
222:2011/03/06(日) 22:49:15.98 ID:zs05O1Jf
>>214
粗目のほうがメリット大きいよ

#1000ぐらいの砥石で試してみれば判るってw
223:2011/03/06(日) 22:55:19.00 ID:zs05O1Jf
>>219
だからやってみなよw

イマドキ面直しは電着でしょ
そのついでにスコスコやってみれば判るよw
224名前なカッター(ノ∀`):2011/03/06(日) 23:03:56.68 ID:kwrRVDz0
>>223
こないだ、ホムセンで見た。高いと6-7千円、安くて(これがたぶん電着だろう)2-3千円。高いよ!
面直しなら、昔ながらの金剛砥で、千円程度だ。

金剛砥に名倉掛けても研いでもいいけど、それと同じだということ?
225名前なカッター(ノ∀`):2011/03/06(日) 23:06:17.18 ID:QMLJ/dHR
金剛砥は一時期使ってたけど、個人的には電着ダイヤの方が使いやすいな。
226名前なカッター(ノ∀`):2011/03/06(日) 23:08:32.86 ID:9ATVLQbz
久々に >>222
みたいな堂々たる馬鹿を見た。
227名前なカッター(ノ∀`):2011/03/06(日) 23:09:49.61 ID:kwrRVDz0
金剛砥は、砥石に当てると、すぐに山が丸くなって滑らかになっちゃうね。
そこはダイヤにはかなわないだろう。
でも、裏表、左右両サイド、全部潰れるまでにはけっこう使えるよ。何しろ安い。

面直し専用で、研ぎには使ってないけどね。
228:2011/03/06(日) 23:24:49.37 ID:zs05O1Jf
>>226
いみふめいだったかw

#300ぐらいの電着には、#1000ぐらいの砥石(赤レンガとかな)を
名倉に使ってみろとw
229名前なカッター(ノ∀`):2011/03/07(月) 00:58:01.99 ID:Wpv16/w0
>>228
アトマそれぞれの荒さはシャプトンm5でいうと何番に相当しますか?
アトマ1200とシャプトン1000はどちらが良く下りますか?
230:2011/03/07(月) 01:22:58.12 ID:0ATOfphs
>>229
アトマは#1200しか使ったことがないので・・・
電着は力の入れ方で砥ぎ傷は変化するんで
一概には言えないけど、M5#1000よりはやや
粗い感じかなぁ

下りはアトマがややイイかもだが・・・・

アトマとシャプトンかどちらか一つだけなら・・・・シャプトンをとるなぁ

たぶんw



231名前なカッター(ノ∀`):2011/03/07(月) 01:26:14.96 ID:Wpv16/w0
>>230
有難うございました
232名前なカッター(ノ∀`):2011/03/07(月) 21:34:02.01 ID:Hv6O33MD
>>220
この乙とかいう人、他スレでコテハン使い分けて自演してない?

233名前なカッター(ノ∀`):2011/03/07(月) 21:38:19.26 ID:8BulWcuK
オーヤスヤでさざなみってダイヤ砥石が世界一の技術で一生もの
最高の砥石ってあるけど、本当にそんなにいいんですか?
直でメールで問い合わせても「xxさんの質問はややこしすぎます。体感的なものは買って自分で試してください」
って来たからここで聞くしかないんだ。
234名前なカッター(ノ∀`):2011/03/07(月) 22:00:48.78 ID:ThAc+xqT
>>233
> 世界一の技術で一生もの

胡散臭さ1,000%

> 直でメールで問い合わせても
> 「xxさんの質問はややこしすぎます。体感的なものは買って自分で試してください」
> って来たから

詐欺る気100,000%

その前にURL貼れよボケ
235:2011/03/07(月) 22:00:54.05 ID:0ATOfphs
それは、ノリタケだっけ? 
メーカーに電話してみたらいかがと

じぶんなら、アノ価格なら焼結にしとくが・・・・

236乙 ◆I54gjsTd9A :2011/03/07(月) 22:03:39.57 ID:KGsTqBBg
>>232
ナナシでカキコしてしまう事はあっても自演は
した事無いなぁ。ID変える方法知らないもん。

あなたのメル欄からみるとガバスレの事言ってるのかな?
237名前なカッター(ノ∀`):2011/03/07(月) 22:17:37.05 ID:Hv6O33MD
>>236
そうだよ。
238名前なカッター(ノ∀`):2011/03/08(火) 08:37:35.01 ID:QSc3tKUr
>>233
持ってるよ。丁寧に作ってあって、ものとしてはまあ悪くは無い感じ。
番手は不明だけど、キングのダイヤ砥石(#1000)よりはちょっと荒い気がする。

で、手持ちの他のダイヤ砥石と比べると、アトマの#800よりかは切削力は少なく、
傷は少ないものの包丁だと仕上げにもう少し高番手のも当てたいところ。ナイフ
ならまあ大丈夫。一方、キングのと比べると切削力は似たり寄ったりで、研ぎ跡は
やや深く残る感じ。

まあ値段がキングとかのを買えそうなぐらい結構するのと、研ぎ味がキングのみ
たいに普通の砥石っぽく無くいかにもダイヤ砥石って感じなので、ダイヤ砥石を
どれか一本だけってのなら、あんまりおすすめしない。
239名前なカッター(ノ∀`):2011/03/09(水) 00:19:23.94 ID:ODQ2/sWJ
セラミック包丁って切れ味を復活させるのは簡単なん?

ココの住人からしたらセラミックの魅力的な部分ってなに?
240名前なカッター(ノ∀`):2011/03/09(水) 00:21:55.77 ID:vaqoygbd
>セラミックの魅力的な部分

ないよ。
241名前なカッター(ノ∀`):2011/03/09(水) 00:34:02.44 ID:av6hLf16
>>239
メーカーに送るだけでカンタン切れ味復活!
万が一指を切っても、骨まで切断せず包丁が折れてくれる点
242名前なカッター(ノ∀`):2011/03/09(水) 00:53:55.26 ID:ORnfQJ5K
>セラミックの魅力的な部分
「サビない」じゃね?

まあ、その辺の440Cステンレスでも劣悪な環境で使ったりしない限り大丈夫だがw
243名前なカッター(ノ∀`):2011/03/09(水) 00:58:18.45 ID:vaqoygbd
>>241-242
研ぎスレ的に、それが魅力なのか?
おまえらの個人的な魅力なんじゃないのか?

それって、研いだり手入れしたりが嫌いなやつにとっての魅力だよな?
244名前なカッター(ノ∀`):2011/03/09(水) 00:59:34.93 ID:LbECnoXi
鉄臭くない、というのもある
245名前なカッター(ノ∀`):2011/03/09(水) 01:22:18.78 ID:aWxpZi7a
やっぱ手入れのし易さじゃね?
キャンプ用の包丁はセラミックだわ。
シャープナー使えば鋼に使った時以上に回復するし。
246名前なカッター(ノ∀`):2011/03/09(水) 01:27:51.48 ID:8UaerhtF
●セラミック包丁の長所
錆びない
柑橘類を切っても鉄臭くならない

●セラミック包丁の欠点
落としたら真っ二つに割れる
すぐ欠ける
それほど切れ味が良い訳じゃない
ダイヤモンド砥石以外では研げない
研いでも楽しくない
刃物に見えないので迂闊に扱って怪我する

>>239
全く魅力を感じない
247名前なカッター(ノ∀`):2011/03/09(水) 01:37:43.10 ID:rfLFUWNy
>>239
>セラミックの魅力的な部分

性能の良い誘電体(絶縁体)ってとこ。
動作中の電子回路とかをいじるのに便利。
248名前なカッター(ノ∀`):2011/03/09(水) 01:41:38.40 ID:rfLFUWNy
意外に絶縁体で出来た刃物って少なくて、
黒曜石はともかく、ガラスナイフかダイヤトームくらいしか他にない気がする。
249名前なカッター(ノ∀`):2011/03/09(水) 02:03:28.81 ID:ORnfQJ5K
絶縁ナイフでどんな活線作業するんだ?
250名前なカッター(ノ∀`):2011/03/09(水) 16:14:56.89 ID:PilB8Ol8
電気ウナギを生け造りにするときに必要なんだよ
251名前なカッター(ノ∀`):2011/03/09(水) 20:28:57.59 ID:WGOpoS+m
ルビーメス
252名前なカッター(ノ∀`):2011/03/09(水) 20:49:58.74 ID:Fp7pLcDQ
映画ランボーで保安官がランボーTで書類をサーっときれいに切っていましたが
刃角が何度くらいでランスキーの何番を使えばあれくらいにできますか?
253名前なカッター(ノ∀`):2011/03/09(水) 21:12:49.56 ID:fueaXgHO
「Rambo  First Blood 」  1:00過ぎから。

http://www.youtube.com/watch?v=Q2K43B0VOWs
254名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 01:25:47.88 ID:R0UI4uJk
ランボーはネズミが苦手なんだな、勉強になった
255名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 01:29:50.01 ID:pCnjI6Ka
よう、ウンコw
256名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 01:37:03.88 ID:cVzIhJ75
ランボーの紙切るシーンって
「こんなキンキンに研いだナイフを持ち歩いてるなんてクレイジーな野郎だぜ」
みたいのを表現してるのか?

ここの住人は元より、ナイフでコピー用紙切れるのなんて日本人にとっては当たり前過ぎる気がするけど
メリケン野郎の身の回りには紙もロクに切れない鈍らナイフしかないのか?
257名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 01:49:19.58 ID:bWbCmS7i
あぁ、そうなんだ。
コピーペーパーを切るなんてことは、包丁とかオルファのカッターで普通に出来るから、
ナイフってのは、紙も切れないのかと思った。どれだけ、切れ味が鈍ってるんだと。
普通に切れるんだな。なんか安心した。
258名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 15:26:10.64 ID:yhDPvMb6
で、結局何番で研げばああなるの?
259名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 16:12:02.05 ID:5ETs4LGU
キングの1000番で余裕で切れるよ
260名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 16:47:07.89 ID:ZvP6hEe8
>>252
一番細かい番手まで使って研いでみ?研いであればあのくらいの切れ方普通。
って言うか切れて無いじゃん、あの程度ならダイヤ#600でも余裕。
261名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 17:00:29.07 ID:56LVZhy/
京セラのロールシャープナーでいいんでね?
262名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 18:56:54.35 ID:4swP15ZJ
>>260

#600じゃあ、引っ掛かって破れるだろう。

>>261

ロールシャープナーではああはいかんだろう。
263名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 19:30:31.80 ID:W1gx5wzy
#1000でも大丈夫だと思う。#2000なら間違いありません。
刃角は分厚い物だと抵抗になるけど、紙みたいな薄い物だったら30度でも問題無いです。
264名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 19:34:32.62 ID:Esw27h5F
>>262
おまえ研ぎ苦手だろ?w
265名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 19:47:21.10 ID:1gATtCTt
#600はねーなw
266名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 20:18:47.02 ID:yhDPvMb6
100均で600買ったがなんかだめだったお
267名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 21:15:45.94 ID:4swP15ZJ
>>264

お前、中学生?
268名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 21:27:52.06 ID:quuqwQVt
>>262
> >>261
> ロールシャープナーではああはいかんだろう。

京セラ セラミックロールシャープナーの実力を知らないのか・・・
269名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 21:44:57.80 ID:4swP15ZJ
>>268

人を笑わせるのがうまいな。
持ってるけど、まあ、荒砥の
代わりにしか使ってないよ。
270名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 21:45:33.58 ID:Esw27h5F
>>268
マトモに使えないんだろw
271名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 22:01:36.02 ID:SDMvkqPG
まあ、マトモな店では使わないなあ。
272名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 22:52:30.52 ID:Esw27h5F
たかが紙を切るのに、マトモな店で使うような砥石使う必要ねーよw
273名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 23:22:49.34 ID:Esw27h5F
>>269
シャープナーで荒砥のかわりになるかよ低脳w

シャープナーで刃こぼれ修正してんのか?w
274名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 23:38:37.79 ID:W1gx5wzy
ランボーナイフはロールシャープナーの溝に入らないと思います。
275名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 23:41:47.88 ID:KVSQNZy2
紙を切るだけなら#400でもいけるけどな。
何万枚も切れって言うならともかく。
276名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 23:46:10.96 ID:Esw27h5F
400か、ダイヤじゃきついがGCで転がすようにやればできそうだな
277名前なカッター(ノ∀`):2011/03/11(金) 00:45:43.86 ID:3uNBZxjA
紙を切るだけなら定規でも切れるわけだがw
278名前なカッター(ノ∀`):2011/03/11(金) 00:55:05.00 ID:cRahRMui
>>277
紙を 「きれいに」 切るって話だろ?
     
279名前なカッター(ノ∀`):2011/03/11(金) 01:22:13.00 ID:EB55h+YS
>>278
変なのに触るな
280名前なカッター(ノ∀`):2011/03/11(金) 02:39:17.70 ID:3uNBZxjA
>>278
だったら#400だの#600だなんて
話にならんだろw
281名前なカッター(ノ∀`):2011/03/11(金) 05:25:59.10 ID:yaeyjtoO
ロールシャープナーで満足してる奴って、
本当に切れるように研いだ事ないんじゃない?
282名前なカッター(ノ∀`):2011/03/11(金) 05:35:31.64 ID:2AqSUeOq
>>281
京セラのロールシャープナーなら
包丁で腕の毛剃れるぐらいにはなるから中砥同等ぐらいじゃね?
283名前なカッター(ノ∀`):2011/03/11(金) 07:09:05.74 ID:dyoQkncR
>>281
「ロールシャープナーでもう満足してます」( ー`дー´)キリッ
なんて言ってる人は、このランボー流れの発言ではいないのでは?

「手持ちの刃物で、あのランボーのシーンで切れるくらいには、ロールシャープナー
でまあおkじゃない?」って発言があることは分かるが・・・

おいらも親に包丁の手入れをさせるためロールシャープナーもってるけど、
自分自身は、そんなに熱心に研がないが砥石を4つ持ってる。

>>274
家にあるのはRS-20BKだけど、透明カバーをはずせばあの丸っこい砥石に
じかに置いて研げそう。透明カバーは、垂直にまっすぐ動かすただのガイドの
役割しかない感じなので、これを外せば、厚い刃物でも刃先が砥石の溝に入れば
使えそうかな。厚みがある刃物は垂直より幾らか斜めで研ぐ事になりそうだから、
本体に接触するかしないかで、使えるか否かが決まると思う。

長文スマソ
284名前なカッター(ノ∀`):2011/03/11(金) 07:53:33.84 ID:4s5xZuVB
流れ?と違うけどランスキーシャープナーを使うにあたり
どのくらいの強さで砥石をブレードにこすればいいですか?
285名前なカッター(ノ∀`):2011/03/11(金) 07:54:56.74 ID:3uNBZxjA
毎日研ぐけど1個しか持ってないなw
286名前なカッター(ノ∀`):2011/03/11(金) 08:26:31.96 ID:kq2DtkB9
ギリギリ600かな?

800なら楽勝だろう…

JISの耐水ペーパーの話ね。
たぶん研石の種類も書かずに書くからややこしくなる
287名前なカッター(ノ∀`):2011/03/11(金) 09:09:00.52 ID:H4o/uWND
>>284切れるようになる強さ…というと意地悪しているみたいだけど鋼材や同じ鋼でもメーカーや個体差で固さが違うだろうから一概には言えないのではないかな。
日立青紙1号とか、しっかり焼き入れされてるものだと体重かけて鬼みたいに力入れないと刃が出ない事があるけど、柔らかいのか、あんまり力要らない青紙1号もあったりするし。
色々試してると個体ごとの切れるポイントが一度研いだだけで判るようになると思う。
ここの住人は見ただけで、または叩いて音を聞いただけで、判断できる人が多数なのかもしれないが…
288名前なカッター(ノ∀`):2011/03/11(金) 10:43:31.59 ID:+fEjJLlO
軽い力で研ぎましょう。
研削力が足りなければ粗い砥石を使いましょう。
289名前なカッター(ノ∀`):2011/03/11(金) 13:41:26.10 ID:4nrzQllB
昔のナイフマガジンかなんかで、アーカンサスストーンに

「ブレードがしなるくらい体重をかけて研ぎます」

ってのを読んだことがあるw
290名前なカッター(ノ∀`):2011/03/11(金) 14:43:13.24 ID:4s5xZuVB
鋼材はbenchmade42 154CMとかEmerson mini commander とかです。
比較的柔らかみたいなのでランスキー1000で軽くなでるように
こすってみます。ありがとうございました。
291名前なカッター(ノ∀`):2011/03/11(金) 18:41:40.68 ID:2AqSUeOq
キングの#300買ってきたんだが、ちょっと前のスレに
新品の砥石の精度に関する話題があったのを思い出して
定規当ててみたけど、やっぱ両側とも凸面になってるね。
292剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2011/03/11(金) 23:13:46.88 ID:IqF3GrAA BE:24570522-2BP(3200)
>>289
アーカンサスは磨き棒の様に表面硬化を狙っているのではないだろうかと思う。

293名前なカッター(ノ∀`):2011/03/14(月) 22:02:28.80 ID:56KIKHHF
>>292
本当にチベット開放を切望してる?あの何の産業も無い陸の孤島の。
294名前なカッター(ノ∀`):2011/03/16(水) 02:47:58.47 ID:qYJjFF+B
>>293
純粋な信仰があるよ。
295名前なカッター(ノ∀`):2011/03/16(水) 03:25:21.61 ID:zGM5AyZt
>>294
開放の後に待ってるのは新たな支配だけどな
296名前なカッター(ノ∀`):2011/03/16(水) 07:13:29.78 ID:Qj54K9eF
は?
産業も何も無いとか言うけど、面積広げるためじゃないだろ
中国が占領した理由は
297名前なカッター(ノ∀`):2011/03/16(水) 16:23:28.36 ID:h7ocLkx8
真の理由とは?
298名前なカッター(ノ∀`):2011/03/16(水) 20:58:12.34 ID:IChI3bA0
299名前なカッター(ノ∀`):2011/03/17(木) 21:51:07.97 ID:f8l1l0jN
仮想敵国インドへの防衛ラインの強化だろ。

まあそんな話はここじゃ何なんで
300名前なカッター(ノ∀`):2011/03/18(金) 01:06:31.09 ID:w1/gxAbr
そんな、戦略的な話じゃなくて、単なる覇権主義だろ。
日本が鳩山の東アジア共同体に動いたとすれば、
中国は、法隆寺とか東大寺とか京都御所とか皇居など、
日本の文化の根幹となるすべて破壊して、共産党の赤い広場にする。
そして、ニッポン民族解放自治区になるだけだ。
301名前なカッター(ノ∀`):2011/03/18(金) 01:16:23.21 ID:EQZLzou3
いやそれはない。核の抑止力がきいている。
302名前なカッター(ノ∀`):2011/03/18(金) 01:25:42.33 ID:w1/gxAbr
>>301
いや、民主政権創立当時は、岡田外相が「日本は米の核の傘から出る」と、
はっきりと言ってたじゃないか。たぶん、社民に対するご機嫌取りだと思うけど。
アメリカに喧嘩売って、中国に媚びうるのなら、中国の民族自治区しかないだろ。
おまえら、アメリカも中国も、舐めてるだろ。やつら、半端じゃないよ。
特にアメリカなんか、国連決議無視で、平気で軍事侵攻してくるからね。
303名前なカッター(ノ∀`):2011/03/18(金) 03:01:31.56 ID:v5Lvj7nR
スレチどころか板違いだアホども
304名前なカッター(ノ∀`):2011/03/18(金) 09:21:39.86 ID:EQZLzou3
毒餃子にパクリ遊園地、尖閣諸島
国民には少なからず嫌中感情がある。
故に民族自治区になることは絶対ない。
おまえの勝手な妄想を押し付けるな。
305名前なカッター(ノ∀`):2011/03/18(金) 17:19:32.67 ID:IBbWoM7E
そんな話は然るべき板でやんな。
306名前なカッター(ノ∀`):2011/03/18(金) 19:06:47.62 ID:TybRyU4G
工具専門店に行ったらシャプトンの砥石売ってた
店舗で売ってる店初めて見たぜ
307名前なカッター(ノ∀`):2011/03/18(金) 20:47:37.86 ID:Q8mwv6al
大工道具屋とかには結構売ってる
308名前なカッター(ノ∀`):2011/03/18(金) 21:38:01.97 ID:oWLT8uxy
えっ、近所のホムセンに普通に置いてあるんだが。
ただそこはシャプトンばっかりで、キングが欲しかった俺は別のホムセンに足伸ばした。
更に別のホムセンはナニワばっかり。
309名前なカッター(ノ∀`):2011/03/18(金) 22:07:09.68 ID:QGJdfjfs
シャプトンより、ナニワの超セラの方が
コスパいいよ。
310名前なカッター(ノ∀`):2011/03/19(土) 20:56:06.23 ID:mGmUDh20
質問スレが落ちちゃってるみたいなので、ここで質問させて欲しい。

荒砥:刃の黒幕#220
中砥:キングデラックス#1000
荒砥:刃の黒幕#5000

今はこんな感じなのですが、そろそろ中砥を刃の黒幕に
変えようと思っています。1000と1500で迷っているのですが
どちらがオススメでしょうか?

包丁は今はグローバル(笑)ですが
近々、白紙の本割込を購入予定です。
311名前なカッター(ノ∀`):2011/03/19(土) 21:07:55.21 ID:savXHD3v
仕上砥を当てる前提なら1500でしょ、2000でもいいかもね
312名前なカッター(ノ∀`):2011/03/19(土) 21:08:48.10 ID:2piV2d3H
シャプトンには番手によって糞から神まであるけど
そのあたりなら2000番おすすめ
これは神
313名前なカッター(ノ∀`):2011/03/19(土) 22:27:06.41 ID:IjW3//mW
310じゃないけど今日M5の#1000買ってきた(ノ∀`)
314名前なカッター(ノ∀`):2011/03/19(土) 22:37:40.79 ID:HSP5IXKb
アメリカ空母逃げてんじゃねえよwwww
315名前なカッター(ノ∀`):2011/03/19(土) 23:06:12.90 ID:zWwgmtBg
シャプトン空母も逃げないでぇー−−−
316名前なカッター(ノ∀`):2011/03/20(日) 00:03:35.91 ID:XkhGJTGf
シャプ空母は撃沈したんじゃね?
317名前なカッター(ノ∀`):2011/03/20(日) 00:53:57.31 ID:SB+Ld/qV
荒砥が#5000って
318名前なカッター(ノ∀`):2011/03/20(日) 00:55:15.73 ID:XkhGJTGf
5000ミリシーボルト
319名前なカッター(ノ∀`):2011/03/20(日) 06:06:19.17 ID:kWRER4g1
シャプトン黒幕、人気だね。
でも厚みが薄いからか、平面の狂いが出やすいって聞いたけど。
320名前なカッター(ノ∀`):2011/03/20(日) 09:03:23.13 ID:BvRqKyNJ
薄いから平面が狂いやすい??
321名前なカッター(ノ∀`):2011/03/20(日) 09:18:53.38 ID:MYTnX4zs
M5と勘違いしてない?
322名前なカッター(ノ∀`):2011/03/20(日) 09:41:50.00 ID:XkhGJTGf
セラミックスや、カッチカチやで
323310:2011/03/20(日) 10:08:10.48 ID:lTL51bxA
誤植していましたね。失礼しました!

>>311,312
レスありがとうございます。
神とまでお勧めされたので2000番手を注文いたしました。
届くのが非常に楽しみです。

324名前なカッター(ノ∀`):2011/03/20(日) 18:20:46.62 ID:WMRdrKeR
たしかに2000グリーンは神かも。大きく欠けた時以外はこれでOK。
グローバルだったら仕上げの必要は無い感じ。

ちなみに俺は
荒砥:シャプトンモス#180
中砥:シャプトングリーン#2000
仕上げ砥:天然砥石+名倉
って感じ。
包丁もステンレスだったら中砥までで、白紙は仕上げ砥までかける。
325319:2011/03/20(日) 20:43:28.33 ID:kWRER4g1
鉋の削りを競う大会に行って、そこで聞いたんだけどな。
大工さんと鉋の鍛冶屋さんに。

自分は厚みが薄いからかなと思ったんだけど。
水に漬けないで使うタイプだから。
M5っていうのも狂うの? シャプトンは、黒幕ってのしか見たことないや。 
326名前なカッター(ノ∀`):2011/03/20(日) 20:58:03.46 ID:MYTnX4zs
>>325
削ろう会のことか?
M5ってのは研磨層が5mmだから(ちなみに刃の黒幕は15mmくらい)
どちらも特に平面が崩れやすいという話は聞いたことがないな。
327名前なカッター(ノ∀`):2011/03/20(日) 21:37:21.67 ID:xnN2NorP
平面の狂いが出るかどうかに厚さは関係ないだろう
厚さが10cmだろうが5mmだろが、出した平面が狂うならチーズ並に柔らかい材質でなけりゃ狂う訳がない

上手く平面を出せない下手なのは普通に居るだろうけど
328名前なカッター(ノ∀`):2011/03/20(日) 21:52:25.98 ID:q4TILY2A
固いから、一度狂わすと修正するのが大変って話は聞くけどね…。
まあ、そうなる前にこまめに修正すればいいだけの話だけど。
329319:2011/03/20(日) 22:38:23.76 ID:kWRER4g1
これ、キングみたいにあらかじめ漬け込んで使うタイプじゃないんでしょ。
だから使用時に、水を吸った部分の度合いが裏表が違ってくるもんなんじゃないの?
そのことで、もともとの厚みが薄いもんだからひずみが出やすいのかなと思ったんだけど。

木の薄板が柱みたいな角材と比べて湿気の影響で変形しやすいから、似たような理屈なのかなと。
330名前なカッター(ノ∀`):2011/03/20(日) 23:24:54.56 ID:xnN2NorP
ワケワカラン
そもそも
木やスポンジみたいに水を吸い込んで変形する、と言う前提は何処から出て来たんだ?
水を吸い込む比率差が歪みを生じるなら、薄かろうが厚かろうが同じように歪むだろう
厚さで水を吸う比率が変わる訳でも無いのだろうし

薄い板が湿気で変形しやすいからと言って、角材が湿気で変形しない訳でも無いだろう
そもそも、繊維や材の取り方が、内部の構造が違う物を同列に比較したって意味が無いさ
331名前なカッター(ノ∀`):2011/03/20(日) 23:32:14.58 ID:XkhGJTGf
くだらん議論が続く時

大抵例のバカの自演かと
332名前なカッター(ノ∀`):2011/03/21(月) 08:12:09.08 ID:py8ef42v
原発200キロ圏内で擦り傷や怪我してる人は傷口を外気に晒さないように気をつけろよ
傷口から放射性物質が体内に入ってくるぞ
ニキビ潰したレベルでも絆創膏で保護するのが適切
333319:2011/03/21(月) 09:36:52.83 ID:kkgEgnHJ
>>330
あの、木の場合だと厚みの差で変形の度合いってものは十分違うでしょう。
決して同じような度合いの変形ではないから。当然、薄い方が変形しやすい。
だから厚みの話をしたの。別に変形する、しないという極端な話ではないよ。

シャプトンの場合、乾いた砥石の上面に水をかけて研いでゆくんでしょ?
だけど上面だけが水を吸い込んでると、含水して膨張という作用が起きるのは
その上面に集中して始まるだろうからね。 
以上は、すごくわずかの狂いについての話だよ。いろいろ細かい話もいっぱい
聞いたけどすごく難しかった。 

変形の話は厚みの薄さとそういった使い方によるものだと自分は解釈したんだけど。
それはそうと、なにを研いでいる人なの?
334名前なカッター(ノ∀`):2011/03/21(月) 10:39:56.95 ID:U546zwtj
>その上面に集中して始まるだろうからね。
だから厚さに関係なくおなじように狂いが出ると言われてるんでしょ?
上面だけが水を吸い、狂う、とキミも言ってるじゃ無いか

数oか数ミクロンかは知らんけどその厚さ分が狂い
その下が何oあろうが何mあろうが、狂うのは上面だけってコトでしょ


>変形の話は厚みの薄さとそういった使い方によるものだと自分は解釈したんだけど。
誰と何の話をしてるの?
今はシャプトンが「厚みが薄いからか、平面の狂いが出やすい」
と言う話をしてるんだよ
反論なり意見は、他人では無く言った人にアンカー付けてレスしようね

>それはそうと、なにを研いでいる人なの?
誰と何の話を(ry
335319:2011/03/21(月) 20:23:50.69 ID:kkgEgnHJ
>>334
あー、すいません。>>330のひとに聞いているのだけど。 >>327も同じ人だね。
アンカーも付けてますが・・・

ところで、あなたは一体誰?前日にこちらにレスをしてくれたの?
あなたこそ、誰なのかさっぱりわからないのだけど・・・
336名前なカッター(ノ∀`):2011/03/21(月) 21:07:25.09 ID:U546zwtj
>>334
>変形の話は厚みの薄さとそういった使い方によるものだと自分は解釈したんだけど
厚さが薄いと変形する、と言う説明が無いからだし
「使い方による」ってのはどういう使い方で、その説明はキミの書き込みのどこに書いてあるの?

キミにしか判らない前提や、説明内容を他人に理解して反論してくれ
ってのは無理だよ?

>それはそうと、なにを研いでいる人なの?
「厚みが薄いからか、平面の狂いが出やすい」の議論に何を研いでいるのかがどう関係しているの?
>>330は何を研いでいるのか説明が必要なんだ、と聞く理由は何?
理由が必要なら、キミ自身は何故自分が何を研いでいるのかの書き込みが無いの?
当然、キミも理由を書く必要があるんだよね

そういった説明が全く無いのに、誰に理解してくれ、と?

こうやって書いても、説明のレスは付かないんだよね?
キミの言い分だけが書き込まれて
337名前なカッター(ノ∀`):2011/03/21(月) 21:35:41.67 ID:uRvoQwwM
相変わらずw超執拗wwwだなwwwww
削ろう会でうろ覚えの世間話披露でまさかの鬼突っ込みwww
研ぎ澄まされたレスとはこの事かwwww
338名前なカッター(ノ∀`):2011/03/21(月) 21:49:40.39 ID:Z7ewYWx4
全体の厚みが変わらなければ、研削材入ってる層の厚みが5mmだろうが15mmだろうが
歪みだとか、強度的には関係ないんじゃないか?
研削材入ってる層が水で超膨らむとかなら、歪みに関しては話は違うけど。
339319:2011/03/21(月) 22:10:27.84 ID:kkgEgnHJ
>>336
あの、すいませんが、あなたは>>330の人なんですか?
一応>>330の人と自分との会話のつもりで書いた事について、
外野さんにあれこれ言われても困るのですが・・・ 


340名前なカッター(ノ∀`):2011/03/21(月) 22:18:27.52 ID:U546zwtj
なるほど、自分が聞いた事には答えろ
自分は都合の悪い事には答えない、言いたい事を一方的に言うだけね

それでは上の方でキミにレスしてた人達も相手にしたくなくなって当然だろう
341名前なカッター(ノ∀`):2011/03/21(月) 22:24:24.36 ID:CddsATg3
>>339
ネットの掲示板で外野は黙ってろとか何様だよ
サシでやりあいたいなら捨てアドでも交換してやってろよ
342319:2011/03/21(月) 22:27:34.77 ID:kkgEgnHJ
>>340
なるほども何も、会話している両者の間に入ってくるのなら
それなりの挨拶的なことされても良いと思いますが。
なんであなたが>>330の代弁者的な事を担う必要が有るのかな?
343319:2011/03/21(月) 22:29:46.15 ID:kkgEgnHJ
>>341
「黙ってろ」とかいう文字がどこに見えますか?

だけど、とりあえずあなたは黙っててくださいな。
344名前なカッター(ノ∀`):2011/03/21(月) 22:34:47.76 ID:ByBoAivG
伝言は伝言板へ

ココは掲示板ですから

アホ、バカ、マヌケ / 痴愚魯鈍白痴 は
スルー汁w
345名前なカッター(ノ∀`):2011/03/21(月) 22:48:40.91 ID:oFbHsWtG
・電源を回復させないと水が循環せず冷却できない。放水では焼け石に水。
・原子炉の下には複雑な制御棒や配管や配線がある。これはTV解説者は知らない。
・海水注入は水分が蒸発して大量の塩が出て配管やバルブに塩が固着して詰まっている状態。
・電源とポンプが回復しても冷却は困難。
・現地の東電スタッフは、既に生死に関わる量の被爆をしている。
・TV解説者はパニックを押さえる事ばかりで、本当の事を話していない。
・1機の原子炉が逝けば人間は近づけなくなる。つまり他も冷却が継続できなく結果6機が逝く。
・6機全てが完全に冷却できるには全て成功する必要があり、その可能性は低い。
・最悪の事態が起きたら1週間で日本全土が放射性物質で覆われる。雨が降れば地面に落ち水と野菜も汚染される。
・最悪を想定し、被害を最小限にする措置を検討する段階。
・セメントで固める事も検討し、全国のセメント屋に手配すべき。
・東電は無知なので対応能力はない。ド素人の保安員、政治家達が集まっても意味がない。スリーマイルの対応より悪い。
・現地には原子炉を設計した日立と東芝のスタッフを集めて対応するべき。
・「健康に被害がない」は嘘。放射線物質が飛んでいる状態。
・生活比較で現在言われている単位は『シーベルト/年』。発表しているのは『シーベルト/時間』。これを誰も指摘しない。
・CTスキャンは『放射線』。飛んでくるのは『放射線物質』。放射線物質を吸い込めば、体内で長期間被爆する。
・400ミリシーベルトは年間被爆量の350万倍。
・福島県内は大量に汚染されている。
・『直ちに健康に影響は出ない』という表現は許しがたい。ガンは数年後にも出る。
・全国の原子力発電所がなくても大丈夫。真夏の最大使用時でも火力と水力だけで賄える能力がある。日本の原発17機全て止めた事もある(停電なし)。
346名前なカッター(ノ∀`):2011/03/21(月) 22:54:09.15 ID:CddsATg3
>>343
>外野さんにあれこれ言われても困るのですが・・・
の文に、「テメーらには聞いてねーんだよ黙ってろや」って
意味がこめられてるように感じたね。
そもそもここは一対一で議論するようなところじゃねーし。


347319:2011/03/21(月) 23:31:08.31 ID:kkgEgnHJ
>>346
そうですか。
感じたんですか。

だけど、その文はあなた宛のレスで無いわけですよね。 
だって文の前に他の人にレス番が宛ててあるわけですから。
それは、その番号の人宛ての文という事ですよ。
「この文は見てる人全員に対しての意見だ」なんて事は書いてないんですけど。

また「一対一で議論」というのは、どこから来たのですか。
どこかに自分が、そう書いていますか? それもまた「感じた事」という事ですかね? 
348名前なカッター(ノ∀`):2011/03/21(月) 23:40:59.47 ID:Z7ewYWx4
           ノ´⌒ヽ
         γ⌒´     \
        .// "´ ⌒\  )
        i./ ⌒   ⌒  .i )
        i (●)` ´(●) i,/   「外野さん」を議論の輪から
        | ::::: (_人_) ::::: |    排除したいんじゃなかったんですか?
        (^ヽ__ `ー' _/^)、
          |__ノ  ̄ ̄,  |、)|
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ノ´⌒ヽ
         γ⌒´     \
        .// "´ ⌒\  )
        i./ ⌒   ⌒  .i )
        i (⌒)` ´(⌒) i,/   フフ 言ってみただけ
        | ::::: (_人_) ::::: |
        (^ヽ__ `ー' _/^)、
          |__ノ  ̄ ̄,  |、)|
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
349名前なカッター(ノ∀`):2011/03/21(月) 23:58:49.20 ID:+hwp57t0
まあ少々変形してもナイフや包丁をとぐのには問題ないからな。
350名前なカッター(ノ∀`):2011/03/22(火) 01:27:50.07 ID:TRcfwrFv
俺は真ん中がすり減ってくぼんでる砥石の方が上手く研げる気がする
351名前なカッター(ノ∀`):2011/03/22(火) 01:36:17.63 ID:FENkXnV2
>>347
レスアンカーつけられたやつ以外そいつに対して意見しちゃいけないなんて決まりはない。
たとえ自分以外のやつに向けられた意見だったとしても、気になったらそいつにレスすることもある。
掲示板ってそういうところ。
352名前なカッター(ノ∀`):2011/03/22(火) 02:25:41.96 ID:c87Z7XQm
みなさん
震災の影響で、自宅待機の事務職にやさしい事だw
353名前なカッター(ノ∀`):2011/03/22(火) 02:37:39.86 ID:qql7//g4
>>352
んん?私のことか?
シャプトとか、興味ないので議論には参加してないよ。
ステンの包丁は、キンデラよりシャプトンの方が向いてるだろうとは予想してるが、
他人の包丁を数丁研ぐ程度で、クソ高いシャプトンなど、買う気も起こらず。
もっとバカ高い天然砥はいくつか持っているが、それは実用ではなくて趣味の範疇だ。
354名前なカッター(ノ∀`):2011/03/22(火) 12:18:52.10 ID:9wi/eGL/
>>俺は真ん中がすり減ってくぼんでる砥石の方が上手く研げる気がする

レイミアーズのようつべの動画で、現地の人がブッシュナイフをまさしくそんな砥石で研いでたよ。
まさしく凹だった。

切れ味凄くて、竹を家作るとき、真横から4回振り下ろして綺麗な、先端の尖ってない切断面になってた。
木やらなにやらやたらと切れてた。(硬いヤシの刃も長さそろえるため?にスッパリと。
355名前なカッター(ノ∀`):2011/03/22(火) 16:34:19.74 ID:2/+Mo3h+
>>350
刀研ぐ砥石は凸だし、凹で上手く研げてるならそれで研げる研ぎ方してるわけだから、
凹でも凸でも自分の研ぎ方と用途に合っていて研げてればそれで良いのでは?
356名前なカッター(ノ∀`):2011/03/22(火) 16:43:27.91 ID:oN1/KLmZ
要は切れる刃が付きゃそれでいいわけだからな。
精密定規みたいなものを作るわけじゃないんだから
砥石がわずかに狂うからって文句いうやつは頭が異常なんだろ
357名前なカッター(ノ∀`):2011/03/22(火) 21:16:38.39 ID:JBT8RDoa
まさかの3号の悪口とか
358名前なカッター(ノ∀`):2011/03/22(火) 21:54:38.81 ID:ulUtjl8s
切れる刃が付けられない…
359名前なカッター(ノ∀`):2011/03/22(火) 22:18:48.09 ID:2nu+7hQU
>>358
スーパートゲール
研ぎ上手
360名前なカッター(ノ∀`):2011/03/23(水) 03:20:28.89 ID:ythbex2D
>>356
程度問題だが、鉋刃なんかはそうもいくまい
361名前なカッター(ノ∀`):2011/03/23(水) 07:49:27.48 ID:2YHwmpG0
つまり、刃物によって砥石の平面度を求める度合いが違うって事ですね。
362名前なカッター(ノ∀`):2011/03/23(水) 07:59:53.28 ID:pp5xxz3z
>>360
しつこいなお前w
どうせまた、質問されてもまともな事を答えられないんだから
そのまま消えときゃいいのにw

シロウトは、まず砥石の平面を出す事から始めるべし!
363名前なカッター(ノ∀`):2011/03/23(水) 09:10:40.08 ID:3wkIsTzk
と、素人に偉そうに言われてもな
364名前なカッター(ノ∀`):2011/03/23(水) 15:41:52.97 ID:yHzQOGT5
もういい加減仲良くしなよ
365名前なカッター(ノ∀`):2011/03/24(木) 00:08:28.54 ID:FZWm0rBq
大気中に浮遊していた放射性物質が
広範囲の雨で地表に舞い降り、
河川に流れこんで、水道水を汚染。

刃物研ぐ時は、手を切らないよう注意しな。
傷口から被爆するぞ。
366名前なカッター(ノ∀`):2011/03/24(木) 00:50:33.53 ID:wDYrbUFV
触った時点で
367名前なカッター(ノ∀`):2011/03/24(木) 00:57:00.59 ID:lszC+Erb
外出して雨に濡れて外食した時点で被曝しまくりだよ。タバコ吸う奴の方が始末悪い。
368名前なカッター(ノ∀`):2011/03/24(木) 01:14:09.68 ID:MaJTaiSM
放射性物質の広がり方。偏西風のおかげで気にする必要はほとんどなさそう。
ttp://www.spiegel.de/images/image-191816-galleryV9-nhjp.gif
369名前なカッター(ノ∀`):2011/03/24(木) 01:54:01.82 ID:lyUEoAYQ
>>365
>傷口から被爆
そういう性質のもんじゃないだろ、細菌じゃねーんだし
傷口に入ったらアウトなレベルの放射能汚染物質まみれの場所なら傷口の有無に関わらずアウトな罠
370名前なカッター(ノ∀`):2011/03/24(木) 03:46:12.65 ID:mC1aMbuO
って言うか、研ぎの最中に手を切るなんて>>365くらいだろw
371名前なカッター(ノ∀`):2011/03/24(木) 07:29:06.31 ID:e8A3VBzq
左手の中指と人差し指のつめが真っ黒になってしまいます
何かいい方法ないでしょうか?
372名前なカッター(ノ∀`):2011/03/24(木) 08:15:28.75 ID:lyUEoAYQ
手を洗う
373名前なカッター(ノ∀`):2011/03/24(木) 19:11:30.41 ID:Wmne0l+L
テーピングしとけ。
374名前なカッター(ノ∀`):2011/03/25(金) 10:30:55.47 ID:93y8MJIN
短髪なら風呂入る前に研ぐと髪洗ったときに取れるよ
375名前なカッター(ノ∀`):2011/03/25(金) 19:16:30.73 ID:elTO/Yzz
最近とぎが趣味になったら、包丁は中国製の全鋼物が
一番面白くなった。というのも、全鋼だけど、硬くないので
長切れしなくてもいいから、切れ味落ちたらといで、
「わ、切れるようになった」
という瞬間がたくさん味わえるようになったから。
376名前なカッター(ノ∀`):2011/03/25(金) 19:19:09.25 ID:rWGk3X/I
だが断る
377名前なカッター(ノ∀`):2011/03/26(土) 02:03:49.35 ID:M1p6KbJN
>>371,372
スクラブ入りのパワーハンドソープがおすすめ。
378名前なカッター(ノ∀`):2011/03/26(土) 07:25:24.26 ID:G4jIcDCX
>>377
ばっちり目を開けて洗顔汁。
379名前なカッター(ノ∀`):2011/03/27(日) 01:14:50.45 ID:Iu1vCGHo
>>375
土佐打ちの包丁は、焼きが通ってないから2/3ほど研ぎ減るくらい使ったら、
がっくり刃持ちが落ちたな。物にもよるんだろうけど。
研ぎ味はいいし、研いだ瞬間は切れ味もいいんで、研ぎが趣味の人にはお勧め。
私は捨てたけど。
380名前なカッター(ノ∀`):2011/03/27(日) 01:20:43.66 ID:Iu1vCGHo
>>379間違い。

2/3研ぎ減らしたんじゃなくて、2/3くらいまで研ぎ減らした。
減ったのは1/3です。
381名前なカッター(ノ∀`):2011/03/27(日) 06:58:39.45 ID:0LASWZT0
>>380

日本語でOK。
382名前なカッター(ノ∀`):2011/03/28(月) 15:07:11.30 ID:0f2Jb0EH
>>371
剥がす

383名前なカッター(ノ∀`):2011/03/28(月) 19:02:00.79 ID:l0DBk5J+
>>371
バターをつけて犬になめさせる
384名前なカッター(ノ∀`):2011/03/28(月) 21:22:16.59 ID:zHLfSHbQ
>>383
こんなレスして恥ずかしくないの?なぁ?
385名前なカッター(ノ∀`):2011/03/29(火) 03:06:05.03 ID:OWEPTBA2
シャワー浴びるついでに全裸で刃物研ぐのが最近の楽しみ
386名前なカッター(ノ∀`):2011/03/29(火) 08:55:23.25 ID:E6Z2zZlL
手が滑ってチンチン切るなよ。
387名前なカッター(ノ∀`):2011/03/29(火) 11:27:11.21 ID:bEsbMGKK
短いから大丈b…うわ何をするやめrちゅいおp…
388名前なカッター(ノ∀`):2011/03/29(火) 20:43:39.43 ID:ORXgnSi1
>>385
特定しますた
389名前なカッター(ノ∀`):2011/03/29(火) 22:15:26.20 ID:Q1XhM8L4
ここもかなり低レベルで推移しているな、な!
390名前なカッター(ノ∀`):2011/03/29(火) 22:56:53.73 ID:o7BxE3Uv
馬鹿が一人で自演してるだけ
391名前なカッター(ノ∀`):2011/03/30(水) 18:13:38.33 ID:PoKtJSlD
よーし
高レベルな話をしちゃおうかな
392名前なカッター(ノ∀`):2011/03/30(水) 18:34:54.88 ID:QMJEpTj8
刃の黒幕30000番手高すぎる〜!
393名前なカッター(ノ∀`):2011/03/30(水) 19:06:25.43 ID:/aMR1Ea/
空母とか必要ねぇだろ・・・
394名前なカッター(ノ∀`):2011/03/30(水) 19:39:53.06 ID:t8GH/FFs
まあ、刃全体を平面に研ぐ人以外は必要ないでしょうね。
安い電着ダイヤでもいいけど、平面度を確かめて買わないと反りのある物をつかんでしまう。
395名前なカッター(ノ∀`):2011/03/30(水) 20:25:39.00 ID:uqErGhBQ
高レベル汚染で頭が逝かれてるようだ
396名前なカッター(ノ∀`):2011/03/30(水) 22:11:21.58 ID:5K2d97HW
16000番のガラス砥石で刃の目が細かすぎると感じるのに
30000番ってどんな用途に使うんだろう?
日本亜美そりぐらいしか浮かばない
397名前なカッター(ノ∀`):2011/03/30(水) 23:57:49.87 ID:r7b1Rw8z
西洋剃刀を研ぐ俺は安心して使える高番手の合成砥石は是非欲しいところだ。
シャプトン#12000までは持ってるが滑らかな剃り心地にはこれでも荒い気がする。
天然の砥石で研いでいたら何か不純物があったのか刃が欠けて泣きそうになった。
#30000欲しいけど合成砥石としては高いなー。
398名前なカッター(ノ∀`):2011/03/31(木) 00:29:12.50 ID:OkuPTi/C
災害時に砥石がない場合はどうやって研げばいいですか?
陶器茶碗の底でしょうか?
399名前なカッター(ノ∀`):2011/03/31(木) 00:35:43.03 ID:BXYAxZYy
災害時はカップ麺だろよ
400名前なカッター(ノ∀`):2011/03/31(木) 00:46:49.38 ID:/vKWZFUe
> 災害時に砥石がない場合
研がなければいいんじゃね?

100均包丁を研がずにしばらく使ったところで
石器刃物よりは遙かに切れるから
401名前なカッター(ノ∀`):2011/03/31(木) 01:07:39.03 ID:1riSGOFZ
>>398
茶碗の底で事足るならそれで良し。
砥石として使えそうな石や陶器を拾ってくる
平坦なコンクリートで擦って平面を作る(陶器の表面を荒す)
研いでみる→( ゚Д゚)ウマー→十分な面積の平面を作って使い続ける

( ゚Д゚)マズー→違う石や陶器を探しに行く
402名前なカッター(ノ∀`):2011/03/31(木) 01:17:14.59 ID:BXYAxZYy
ベテラン主婦に混じって、刃物オタが炊事するのか?
邪魔なだけwww
403名前なカッター(ノ∀`):2011/03/31(木) 01:21:00.88 ID:CujOdrSG
>>398
屋根瓦でタッチアップして小学校の黒板(のクロムグリーン)で仕上げ。

でも普通は、あーカンサスか電着ダイヤのポケットストーンじゃん?
404 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/03/31(木) 15:11:47.35 ID:hffp3Pze
料理をする上で
素材を切るなんてのは
全体から見たらほんの一部の工程にすぎない

まず、それを理解すべき
405名前なカッター(ノ∀`):2011/03/31(木) 19:59:06.26 ID:RYUiEwSM
だが欠かせない工程ではあるよな
406名前なカッター(ノ∀`):2011/03/31(木) 21:15:58.61 ID:BXYAxZYy
手でちぎるレシピもある
407名前なカッター(ノ∀`):2011/04/01(金) 09:41:28.98 ID:UUX+Cxg6
洋鉋を使って、少し精密な平面出しをしています。

A2 tool steel (JISでSKD12相当、RC60-62程度)の刃を、DMT社の電着ダイヤモンド砥石 300番程度と1200番程度で研いでいましたが、研ぎの精度が全然足りないことがわかり、研ぎ道具の購入を考えています。

シャプトンの硝子シリーズ3000、8000あたりと硝子修正器を購入するか、それともコンプ2を購入するかで迷っています。

使用感などアドバイス頂けると助かります。

研ぎにはveritasのホーニングガイドを使います。
ttp://www.leevalley.com/US/wood/page.aspx?p=51868&cat=1,43072,43078&ap=1
刃は、ベタ裏、25°のプライマリーベベル、30°弱のマイクロベベルをつけます。
408:2011/04/01(金) 10:17:26.54 ID:/gnrl7BD
>研ぎの精度
これは、砥石の平面性が足りないと言うことか
あるいは
もっと砥ぎ目を細かくと言うことか

409名前なカッター(ノ∀`):2011/04/01(金) 10:29:26.37 ID:A5lFOpRm
鏡面仕上げにしたい場合、青棒使って電動工具で鋼部分を磨けば鏡面仕上げになるかな?
410:2011/04/01(金) 10:41:48.17 ID:/gnrl7BD
あるいは別のなにか?

たしか、
DMTの推奨(動画)では、ダイヤモンドペーストで仕上ていた
ような
411407:2011/04/01(金) 11:18:46.72 ID:UUX+Cxg6
レスありがとうございます。

鉋を使うのは初めてに近いので、砥石の平面性なのか、研ぎ目なのかを正確には判別できません。
今は漠然と、もっと良く切れる研ぎ方が必要だなと感じています。

文章で説明するのが難しいのですが、鉋を走らせるレールの内側に対象物を固定する治具を使っています。
鉋から対象物までの距離が設定できます。
作業の過程で、最初は鰹節のような鉋屑がでますが、最終的には粉末状の粉が出た後、何も削れなくなって終了するような手順で作業しています。


終了間際は刃が対象物に当たっているのに、刃が滑ってしまうような感じになってしまいます。
(刃がうまく引っかからない、とでも言うのでしょうか)
そのため、均一な厚みに仕上がらないのを改善したいです。
412:2011/04/01(金) 12:26:13.58 ID:/gnrl7BD
なるほど・・・・その鉋は使った事が無いから、
想像でしかないけど、

刃角が小さすぎるような
刃先の剛性が不足しておどってるのかも
413名前なカッター(ノ∀`):2011/04/01(金) 17:05:34.28 ID:notKrYbh
キングS-1#6000→青棒塗った革砥で仕上げてるんだが
鉋の刃とか鏡面にならない、多少は映るけど鈍いまま

#6000だとこんなもん?それとも俺のやり方が悪い?
414名前なカッター(ノ∀`):2011/04/01(金) 19:18:35.65 ID:DhCaSlUX
>>406
芋煮なんかは手でちぎったほうがいいね
415名前なカッター(ノ∀`):2011/04/01(金) 20:44:55.88 ID:mNQ+tBjz
刃物なしで皮も剥くのか
416名前なカッター(ノ∀`):2011/04/01(金) 21:28:53.27 ID:Eu4ztnXH
皮むき手袋でOK
417名前なカッター(ノ∀`):2011/04/01(金) 23:09:02.27 ID:YfOl/ZqU
蒟蒻とかは包丁だと鋭すぎて繊維が壊れず味が染みにくい
あえて繊維を壊して味が染み込み易いように手でちぎる
418名前なカッター(ノ∀`):2011/04/01(金) 23:26:23.98 ID:qGCc0oDT
いやいや、包丁を、単に調理する大きさに素材を分断するための道具だと決め付けた話は、
このスレの範疇じゃないだろ。料理板の範疇で、刃物板に出しゃばってくることじゃない。

分断するだけなら、鋏使っとけ。手で千切れる物は手でいいよ。
419名前なカッター(ノ∀`):2011/04/01(金) 23:29:30.65 ID:mXF3hm8G
だよな。
包丁はコレクターズアイテムでしょ
基本。
420名前なカッター(ノ∀`):2011/04/01(金) 23:56:07.28 ID:qGCc0oDT
>包丁はコレクターズアイテムでしょ

そういう決め付けもよくないな。
料理の味がわからないのなら、そうなってしまうことも理解できるが、
道具として刃物の切れ味は重要だ。もちろん、包丁に限らず刃物全般においての話。

どちらに転んでも、両極端は刺身を切れる包丁で切っても手でちぎっても、
味の違いがわからない連中だという気がする。
でもね、じつは「俺は味の違いがわからない」と言いながらも、
両方並べて食べ比べてみると、誰にでもわかる違いがあるのだよ。
421名前なカッター(ノ∀`):2011/04/02(土) 00:04:31.17 ID:acCa2fHU
>>413
#6000だとそんなもん。光らせたいんならせめて#20000以上。

っていうか、切る刃物に革砥は有用だが、削る刃物、特に鉋に革砥は害悪だろ。
422名前なカッター(ノ∀`):2011/04/02(土) 01:08:48.60 ID:4IJIAWb4
青棒も種類によっては6000番より荒かったりするからな

>>411
>砥石の平面性なのか、研ぎ目なのかを正確には判別できません。
まずこれがどちらに原因があるのか、或いはそれ以外の原因なのか
それを特定しないと対策など出来ないし
漠然とやってるだけじゃ時間の無駄だよ
423413:2011/04/02(土) 07:08:10.64 ID:rb6N+CDT
>>421
サンクス、そんなもんか
#20000とか高いんだよな…天然のクズみたいなコッパでも探すか…

革砥はレザークラフトやってて革包丁研いでた時の経験でなんとなく使ってた
一旦使うのやめる
424名前なカッター(ノ∀`):2011/04/02(土) 08:03:15.96 ID:PeuAgIYH
>>415
里芋は皮のままちょっとゆでてから
手でむくと包丁使うより楽
ねぎ、肉、こんにゃくは手でちぎる
それ以外の具はあくまでオプション
425名前なカッター(ノ∀`):2011/04/02(土) 08:52:45.85 ID:xkymkvE7
豆腐は手でちぎった方が味が染みる

栗原はるみが言ってた
426407:2011/04/02(土) 08:59:04.41 ID:1MY6nbKz
レスありがとうございます。

>>412
今の刃角は洋鉋としては標準的なもののようですが、マイクロベベルを増やして試してみようかなと思います。

>>422
>まずこれがどちらに原因があるのか、或いはそれ以外の原因なのか
>それを特定しないと対策など出来ないし
全くその通りですね。
研ぎ目だと仮定してガラス板と耐水ペーパーで試してみようかなと思います。

研ぎに関しての基礎的な知識が必要のようです。
良書などありましたらお勧め下さい。
427名前なカッター(ノ∀`):2011/04/02(土) 09:06:26.93 ID:gfX5/zaw
キミに必要なのは洋鉋の研ぎ方を教えてくれる人、だと思うんだ
428名前なカッター(ノ∀`):2011/04/02(土) 14:54:38.79 ID:tLh/jS18
アマゾンで青棒購入考えてます
複数のメーカーから販売されていますが、番手の記入がありません
番手はなるべく細かいのが欲しいので、オススメの商品があれば番手と共に教えていただきたいです
429:2011/04/02(土) 18:41:08.17 ID:1Tik52Dp
>>428

http://www.koyo-sha.co.jp/industrial/iron_stainless.html

以前聞いたときには、K−1はアルミナ系の砥粒も配合で
G−546は純クロムだとか言ってたな

430:2011/04/02(土) 18:43:12.40 ID:1Tik52Dp
ああ、番手ね

砥粒1ミクロンぐらいで番手は#10000番ぐらいかね
431名前なカッター(ノ∀`):2011/04/02(土) 19:55:12.09 ID:gfX5/zaw
>>428
何に使うつもりか知らないけど
青棒の細かい番手はバフ使用前提で、手作業では研磨に時間ばかりかかって効果はほとんど出ないよ

番手表記は独自規格で統一の物では無いので、メーカーごとに違うから
超仕上げとか鏡面仕上用とかを選べばいいと思うよ
手作業じゃ拘っても意味が無いけどね
432名前なカッター(ノ∀`):2011/04/02(土) 20:58:23.97 ID:tLh/jS18
428です
とても参考になりました。高い商品でもないので、二種類購入したいと思います
ありがとうございました
433名前なカッター(ノ∀`):2011/04/02(土) 23:04:50.35 ID:a22oyw5n
はっはっは
礼を言われるほどのものでもありませんよw
434名前なカッター(ノ∀`):2011/04/02(土) 23:32:06.75 ID:xkymkvE7
今日はハンバーグ

石原さとみ@チューボーですよ

ON AIR 中
435名前なカッター(ノ∀`):2011/04/03(日) 00:27:34.46 ID:2N9sspXz
>>432
細かいのがほしいならG-546一択じゃね?
http://item.rakuten.co.jp/arde/6108-g546/
436名前なカッター(ノ∀`):2011/04/03(日) 02:51:11.94 ID:sSJ4Lc+V
>>432
前スレ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1282017936/

644 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 00:29:01 ID:hArzWQlU [1/2]
塗装面の磨きには青棒G546ってのがいいらしいが、革砥にはどれがお薦めなのかねぇ

646 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 00:31:16 ID:nL7nsLuT [2/3]
>>644
G546。過去スレでも
>わかんなきゃ光陽社の青棒G-546にしとくといいよー。
437名前なカッター(ノ∀`):2011/04/03(日) 02:53:28.45 ID:sSJ4Lc+V
刃物研ぎの仕上げの革砥用の青棒ならG546 …テンプレかFAQに入れたいくらいだな。
438名前なカッター(ノ∀`):2011/04/03(日) 09:35:42.36 ID:ISrm47Vn
>>434
街の巨匠、高速たまねぎカット、凄かったなあ
よく切れる包丁なんだろうね。
439名前なカッター(ノ∀`):2011/04/04(月) 01:28:04.94 ID:+givop2X
たまねぎ高速カットなんて楽勝
あっという間に仕上がるぜw
440名前なカッター(ノ∀`):2011/04/04(月) 01:56:07.57 ID:HKbG/rDv
つーか、
玉ねぎを切るスピードと
料理の旨さは全く関係ないんだが
441名前なカッター(ノ∀`):2011/04/04(月) 02:09:23.91 ID:+givop2X
そんなこたあないw
料理にスピードは必要。手際よく正確に。
基本が出来てない奴は何をやってもダメ
442名前なカッター(ノ∀`):2011/04/04(月) 02:13:41.45 ID:UHB12T13
>>441
ほうすごいね、たいしたものだw



443名前なカッター(ノ∀`):2011/04/04(月) 02:43:38.05 ID:3hithKrc
>>438-441
板違い。料理板行け。
444名前なカッター(ノ∀`):2011/04/04(月) 20:36:09.30 ID:GJFOKS+x
シャプトンのセラミック砥石M5#2000とキングホーム砥石#1000を持っています。

二つの砥石の研ぎ面を重ねるとわずかに隙間があったので面直しをしようと思い、
「砥石同士の擦り合わせによる修正方法」など色々なホームページで紹介されていたので
2つの砥石をこすり合わせた所、研ぎ面がピカピカの大理石みたいになってしまいました。

これって目詰まりだと思います、そこで砥石の目立てをする必要があると考えています。
調べてみると、シャプトンの復活砥石なるものがあるので購入を考えています。

この場合"普通の面ならし砥石"と"シャプトンの復活砥石"と、どちらが良いでしょうか?
他にも良い方法があれば代替案でも結構です。

お分かりの方ご教授いただければ幸いです、よろしくお願いいたします。
445名前なカッター(ノ∀`):2011/04/04(月) 20:38:05.69 ID:fnwIDxyT
>>444
電着ダイヤ砥石おすすめ。
安いし。
446名前なカッター(ノ∀`):2011/04/04(月) 20:51:42.57 ID:4hiDL+Im
>>441
つ フードカッター
447名前なカッター(ノ∀`):2011/04/04(月) 21:00:41.50 ID:NwIzmycw
>>444
同じく、電着ダイヤが良いと思いますけど、平面度に難があり、反っている物が多いので
ホームセンターに行ったらまずスケール売り場でアルミスケールなど、直線性の良い物を
手に取り電着ダイヤの平面度を確かめてから買うと良いよ。
実際に当ててみると平面度にばらつきがあることがよく分かる。
下手すると3,4枚とも駄目なこともあり、拘ればホムセンのハシゴもやむなし。
地道に反りのない物を探すしかない。
砥石の面を荒らすだけならキングの赤いヤツで擦るのもいい。
448名前なカッター(ノ∀`):2011/04/04(月) 21:11:35.39 ID:2fofn3Xp
表面を金ブラシでこすったら?
449名前なカッター(ノ∀`):2011/04/04(月) 21:31:20.14 ID:+givop2X
>>446
フードカッターなんて、使ってみれば分かるが掃除が超面倒臭い。
包丁の方が圧倒的に楽!
450名前なカッター(ノ∀`):2011/04/04(月) 22:12:19.19 ID:NqnXRTCE
キング1200でS30V(ヤリU)普通に研げるね
その後、エビ4000でやったらカリカリしたけど
中研ならどんなんでもS30V研げるんかな
451名前なカッター(ノ∀`):2011/04/04(月) 22:27:29.71 ID:3hithKrc
S30Vって焼入れ硬度あまり高くないじゃん。
ZDPじゃあるまいし、研げて当たり前。
452名前なカッター(ノ∀`):2011/04/04(月) 22:58:06.99 ID:ahVWYZs1
固い鋼材もそうだが、粘りの強い鋼材も研ぎづらいと思うがな。
453名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 00:14:06.49 ID:soGJ3Gw1
>>442
ちゃんと砥げば、おまえにも出来るよ
454名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 00:18:56.22 ID:ekRxGg0S
>>441
つ キッチンメイトチョッパー
455名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 00:31:41.31 ID:soGJ3Gw1
包丁が苦手な人は、道具に頼れば良いと思うよ

無理することはないw
456名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 02:01:48.17 ID:OaDyMgj7
>>455
腕に頼らず美味い料理を食いたいのなら、まずは道具より素材だろ。
高い肉を買えば、塩コショウだけで美味い。焼き加減がどうだろうと美味い。ソースなんてなくても美味い。

いい道具ってのは、その道具で活かせるだけの腕を持っていてこその道具だな。
腕がなければ、いくらいい道具を使っても活かせない。
457名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 06:08:05.42 ID:43YTVlZw
>>456
知識不足
458名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 10:38:16.67 ID:7BvPf+47
>>457
経験不足
459名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 10:55:10.56 ID:AGy1bbAv
高い良い肉だったら、焼き加減は重要。
せっかくの高級肉を丸焦げにしたら台無し。
460名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 10:58:04.09 ID:OaDyMgj7
>>459
>丸焦げ

いや、それ「焼き加減」って言わないから。
461名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 11:02:05.22 ID:rp1E7W7P
焼き過ぎカチカチの肉は旨くない
462名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 11:03:48.70 ID:OaDyMgj7
>焼き過ぎ

だ〜から、それって「加減」じゃないから。失敗してるから。
463名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 11:11:38.11 ID:1OJhvpRh
焼き加減失敗したカチカチの肉は旨くない
464名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 11:12:46.01 ID:xNXw62b5
もっとも速く玉ねぎをカットできる者が
もっとも旨い料理を作ることができる。

これは常識。
465名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 11:14:10.08 ID:DinEPYfE
ヘタは何をやってもヘタw
466名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 12:25:47.35 ID:OaDyMgj7
まあ確かに、丸焦げのダークマター作ってるようじゃ、どんな包丁使っても同じだわな。
467名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 15:06:29.78 ID:6/PAjasR
> ソースなんてなくても美味い。

一流店の美味いソースを知らないのか
貧乏はツライな
468名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 16:35:37.90 ID:JgLHdcoH
うん?

ここの住人なら、たまねぎ高速カットなんて楽勝だろうよ。
そのために良い包丁に良い刃付けを追求してると思うが。

まさか料理ヘタとかいないよね?
469名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 20:40:41.44 ID:JFjDx2VL
470名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 20:50:58.23 ID:MQvs5z+/
俺の高速カットはせいぜい2ストローク/秒くらいだ。ぜんぜん高速じゃねぇ…OTL
料理ヘタで研ぎやっちゃダメなのかヽ(`Д´)ノ
471名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 22:17:06.22 ID:R/UG1Tjz
俺は、16連打
472名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 22:59:22.91 ID:OaDyMgj7
>>467
なにピンボケなこと言ってんだ? 誰も外食の話なんてしてないぞ。
「料理がヘタクソなやつは、いい包丁を揃えるよりいい素材を揃えた方が美味いもの食えるんじゃね?」
という話だ。

ただ、料理を作っても料理じゃないモノが出来上がるレベルのヘタクソの話だとは思ってもみなかったが。
これは、私の認識が甘かった。
473名前なカッター(ノ∀`):2011/04/05(火) 23:09:26.37 ID:xNXw62b5
いい包丁をずらっとテーブルに並べて
それをオカズにして飯を喰うのがコレクターだろ
474名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 00:16:16.64 ID:VRyxgrjs
ついでに砥石も並べるよ、巣板とかカラスとか・・・
475名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 00:48:42.27 ID:U1FzQj+x
料理好きなら、自分でも作るし、気になる店にも足を運ぶだろう。
本も買うしテレビも見る。当たり前の話だ。どっちがピンボケだカスw
476名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 01:09:55.72 ID:GKSOpuhI
最高の肉を、最高の焼き加減と最高のソースで食うのは悪くないな

つーか、かなり旨いと思うがw
477名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 01:22:54.13 ID:1BG/00rW
>>476
>自分でも作るし、

うへぇ……
お前、そのダークマター、食っちゃうのか?
478名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 01:32:22.10 ID:9lI6g7s1
勘違いするな
料理が好きなんじゃない
包丁が好きなんだ
479名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 01:37:03.95 ID:U1FzQj+x
頭のおかしな奴が粘着してるな。
かなりのお子様気質、よっぽど悔しかったんだな。

全否定されたから仕方ないね
480名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 01:41:50.72 ID:1BG/00rW
>>479
料理がヘタクソなやつの話だってのがわかってるか?
アタマに血が昇って、日本語のまともな解釈が出来てないぞw

俺様は料理が上手いと自慢したいのか、俺様は外食してると自慢したいのか、
どっちなんだい?
481名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 01:45:53.26 ID:U1FzQj+x
肉料理に限らず、料理にとって火加減は重要だ。
シッタカの底の浅さを失笑してるのさw
482名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 01:49:41.06 ID:1BG/00rW
>>481
そんなことは常識だろ。いい肉買っておけば、多少狙いがずれても、イケるって話だ。
丸焦げの焼き過ぎカチカチにしたダークマターの話をしているのは、お前だけだよ。
483名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 01:53:35.19 ID:U1FzQj+x
ダークマター君しつこいな。無視、無視w
484名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 01:57:11.67 ID:1BG/00rW
>>483
言い捨てたいわけだな。最後に書いた者が勝ちとw
残念ながら、どこまででもお付き合いするよ。
「無視、無視」とか言いながら、書き込んじゃうだろ?w

本気で無視する場合は、わざわざそんなことは書き込まずに、
普通に無視するものだ。
485名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 01:59:59.27 ID:8J1S3Ahv
なんで研ぎスレで肉の話してんの?
486名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 02:01:50.58 ID:o9BMDOQv
高速カットが出来ないダークマター君が悔し紛れに肉の話を書いたからw>>456
487名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 02:05:27.12 ID:1BG/00rW
>>485
いや、肉じゃなくて、ドス黒いガリガリでドロッとした感じの暗黒物質の話。
ID:U1FzQj+xは、その製作者。生成の際に、素材の良し悪しには影響を受けないらしい。
488名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 02:07:19.09 ID:1BG/00rW
>>486
IP変えても無駄だよ。論調変えられるほど器用じゃないねw
489名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 02:12:27.85 ID:xdLQWI6z
日をまたいで粘着して、さらに「どこまででもお付き合いするよ」と宣言しちゃうとか
なんだかもう原器に見えてくる。
490名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 02:13:47.37 ID:1BG/00rW
>>489
で、暗黒物質は、ちゃんと自分で食ってるのかい?
491名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 02:18:19.12 ID:0BAsDYgq
汚染した野菜と肉魚食ってます@関東
492名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 02:23:03.39 ID:xdLQWI6z
>>490
俺はこの話題に参加してねーよ。
どーせ信じないだろうが研ぎスレには>>452以降初めての書き込みだよ。
その役に立たん目玉でも卵の代わりにレンジでチンして爆発させてろ。
493名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 02:23:13.92 ID:1BG/00rW
残念ながら、ヨウ素含む放射性物質は、真っ黒焦げにしたところで揮発したりしないんだ。
水も、沸騰させても無駄だよ。
494名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 02:25:52.31 ID:1BG/00rW
>>492
あ〜、manabu信者か。
教祖様が出てこないんで、書き込む気も起きないだろw
でも、名無しに落ちぶれてコッソリ書き込んでるんじゃないかな?
495名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 02:33:24.67 ID:xdLQWI6z
>>494
コテにアンチすることで自分のアイデンティティ保ってるお前ほど
コテに関係し、依存している存在もなかろうよ。
言ったもん勝ちって公言したmanabuなぞむしろ嫌いだ。
どうぞどうぞ言葉というツール、2chという場でmanabuをファックしてください。
496名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 13:09:35.70 ID:YK5R6KJu
研ぎに関わる話をせえよ
497名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 18:40:47.62 ID:9lI6g7s1
とにかく俺は
玉ねぎを高速カットできる。
おそくらく世界一のスピードだと思う

だから料理も世界一旨いはず。
498名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 18:53:36.60 ID:4SVCwexC
どういう理論だそれwww
499名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 21:05:23.86 ID:Mm05f/YL
知っている。
>>497、日本じゃあ2番目の玉ねぎ高速切りの名人。
500名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 22:12:35.99 ID:U1FzQj+x
焼き加減で恥書いたね。
相当悔しいみたいだ。

下手な煽りで誤魔化そうとしるところがチキン過ぎるw
501名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 23:05:39.87 ID:Y4WC9BC1
超初心者なんだけどさ

テンプレのリンク先は読んだんだよ、でも書いてない

刃を押す時に力入れんの? それとも逆? 入れっぱなし?
502名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 23:43:06.90 ID:1BG/00rW
>>501
特に意識せずに自然にやってる。
必然的に押すときに力が入っているだろうと思う。

刃角を一定に保つコツは、左手の人差し指、中指、薬指の先を一直線に揃え、
切刃の中心の部分に当てること。(築地正本の小冊子より)

これって、とても重要なことだと思うのだけど、どこにも書いてないよね。
503名前なカッター(ノ∀`):2011/04/06(水) 23:52:14.64 ID:1BG/00rW
補足
洋包丁だと切刃が狭く、切刃の中心に指先を置くことは出来ない。
平の部分の刃先に近い方に置くことになるが、右手で逆方向にひねる力を加える。
押すときも引く時も、左手で押す力と右手でひねる力が一定ならば、
刃角が安定して丸刃にならない。
504名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 00:03:30.10 ID:4JmrD5EP
やっぱり重要だよね?

刃角を一定に保って、左右の手から掛かる力が均衡なら
刃が自分に向かってくるときに力が入っていても問題ないってことでいいの?

505名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 00:07:55.57 ID:7TKHzW4f
(・∀・)ニヤニヤ
506名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 00:08:41.60 ID:c4YbTpqT
>>504
少なくとも、私は引くときに意識的に力を抜くようなことはしていない。
引くときに力が入ってしまっても、問題ないかどうかは知らないが、
今のやり方で特に問題はない。

意識して力を抜くようなことをすると、ストロークごとに入る力が変わってしまって、
安定しないんじゃないかな?
507名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 00:11:03.76 ID:7TKHzW4f

   ∧_∧ ♪
 (( (・ω・` )
♪  / ⊂ ) )) ♪
 ((( ヽつ〈
  (_)ヽ_)
508名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 00:22:59.75 ID:LSA6KR3k
>>502
ちなみに砥石は何をお使いで?
509名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 00:23:33.95 ID:RuqT6F/h
>>504
ランスキーだと刃側から峰に研ぐ時に力を入れろとある。
まぁランスキーの補助があるから力の不均衡が問題にならないわけで、
動かない砥石相手に研ぐときはどうなのかは知らないが。
510名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 00:29:09.96 ID:j50b2A/i

   ∧_∧ ♪
 (( (   )
♪  /   ) )) ♪
(( ( ( 〈
  (_)ヽ_)

 丸焦げのダークマターはいかが?
511名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 00:49:27.17 ID:c4YbTpqT
>>508
粗砥は、メーカー不詳の#240〜#400のCGをいくつか。それと大村砥。
中砥は、もっぱらキングデラックス。今は#1000だが、個人的には#800が好き。トクソがよく出る。減りも速いが。
仕上げは、洋包丁、出刃はキングS-1。その他の和包丁用の本山砥が2丁。名倉が1個。
面直しは金剛砥。粒度などは粗めのものを適当に買っている。
全部で10丁くらい。
他にオヤジの遺産の天然砥が5丁、木っ端、名倉が5個くらい。硬くて使い物にならん。
512名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 00:50:42.09 ID:c4YbTpqT
すまん、意味不明だった。
>>551
>CGをいくつか。

GC、グリーンカーボンをいくつか。
513名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 00:54:17.91 ID:7TKHzW4f

   ∧_∧ ♪
 (( (・ω・` )
♪  / ⊂ ) )) ♪
 ((( ヽつ〈
  (_)ヽ_)

 自演は楽しいな♪
514名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 00:56:31.19 ID:A86n2ddx

    ∧_∧ ♪
   (´・ω・`)  ♪
   ( つ つ
 (( (⌒ __) ))
    し' っ

 ダークマター、ファイッ!
515名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 01:06:32.20 ID:murZQqrs
いろいろやった結論だけど
切れるように研ぐには、切り刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw

じゃあ、素人には刃物は研げないのかっていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単にスゲー切れる刃が付くわけ。
代表的なのは、トゲールとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないけど、
そのアイテムがあれば、誰でも再現できる技なんだよね

実はたいしたことねーのなw
516名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 01:13:05.64 ID:T7tdTGAk
そんなんが唯一って時点でもうね・・・
他にも色々あるのにねぇ
517名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 01:17:30.27 ID:c4YbTpqT
>>515
>トゲールとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品

それは、ひとつの有効な手段だね。ただ、

>そんな職人技を身につけなければならないわけ。

そんな大そうなことでもないだろ。守るべきポイントを外さずに10〜20回程度研げば身に付くことだ。
最初はだんだん、自分で研いでも切れ味が戻ってこなくなるけど、それは丸刃になったってことで、
数回に一回研ぎに出せばいい。
トゲール使ってたら、1000回研いでも身に付かないけどな。
518名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 01:19:11.11 ID:RWT7DisM
>>501
力加減はともかく、昔から「押して研いで引いて磨く」っていうんだぞ。
519名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 01:19:21.93 ID:T7tdTGAk
切っ先使えなくなるけどなーw
520名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 01:19:43.43 ID:c4YbTpqT
>>516
>>515が言っていることは、とりあえずトマトが切れればOKというレベルなんで。
あまり突っ込まないように。
521名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 01:19:46.22 ID:7TKHzW4f

          かかってこいやー!

── =≡∧_∧ =
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    ) ダークマター
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、 ノ
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
522名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 01:36:01.83 ID:4JmrD5EP
難しい…

結局。頻繁に研いで刃角の維持を身につけるしかなさそうですね。

牛刀がペティナイフになるまで頑張ります!

皆さんありがとです。
523名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 02:05:59.85 ID:LSA6KR3k
>>511
なるほど
ありがと
524名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 03:33:14.83 ID:y/1o0j8E
俺の家の牛刀は刺身包丁化してるな
525名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 03:54:40.31 ID:murZQqrs
>>520
どんな精神論を展開するつもりか知らんけど、
物理的には、とりあえずトマトが1mmでスライスできる程度にはトゲールと1000番の砥石で可能w
トゲールで3回研いだら、1回ベタ研ぎする感じ。

トゲールがあれば、研ぎの知識は一切要らない。
とは言わないけどねw
526名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 07:53:19.93 ID:nVdB5W4W
以上、ここまで自演

>>501 4/06(水) 23:05:39.87
>>525 4/07(木) 03:54:40.31

原器凄いなあ
527名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 13:08:38.87 ID:c4YbTpqT
>>525
>トゲールで3回研いだら、1回ベタ研ぎする感じ。

なんだ?そりゃ。
>>515は、研ぎが出来ないド素人の話じゃなかったのか?
ベタ研ぎ出来るのなら、トゲールなんかいらないだろw

で、トゲールと1000番の砥石で、どうやってカエリを取るんだ?
研げば研ぐほどカエリが出てきちゃうハメになると思うが?
528名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 18:47:48.01 ID:murZQqrs
>ベタ研ぎ出来るのなら、トゲールなんかいらないだろw

ちょっと勉強してからおいでw
529名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 21:17:55.32 ID:7TKHzW4f

   ∧_∧ ♪
 (( (・ω・` )
♪  / ⊂ ) )) ♪
 ((( ヽつ〈
  (_)ヽ_)

 ダークマターはいかが?
530名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 22:32:55.76 ID:c4YbTpqT
>>528
トゲールの勉強とかしないからw
531名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 22:47:49.46 ID:c4YbTpqT
>>528
ひょっとしてお前、「ベタ研ぎ」の意味、間違えてるだろ?
小刃付けとか鎬研ぎの話をちゃんと理解できないまま、
ちょっと聞きかじった「ベタ研ぎ」とか言っちゃったんじゃないか?
トゲールを使うような洋包丁に、普通は鎬なんてないからね。わざと付ける場合もあるけど。
もちろん、平を研ぎ削るなんてこともない。
532名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 23:48:26.65 ID:4m44N7R8
>>511
> 他にオヤジの遺産の天然砥が5丁、木っ端、名倉が5個くらい。硬くて使い物にならん。

硬ーいの探してる俺にとっては羨ましい・・・
533名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 23:51:10.94 ID:c4YbTpqT
>>532
もともとカミソリ、鋏研ぎ用だからね。包丁には使えない。

あーゆー、トクソも出ないようなクソ硬い砥石は、どうやって使うんだ?
名倉で研磨材にするのか?
534名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 01:04:01.12 ID:M9ymvmb3

自分は金ないし人工ばっかだけど
名倉も使うけど内曇とかいろいろ粒度変えてやってるみたいだ

>>名倉で研磨材にするのか?
535名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 01:06:13.97 ID:53AHJqm9

     逃げてんじゃねえぞ、ゴラぁwww

── =≡∧_∧ =
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    ) ダークマター
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、 ノ
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
536名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 02:05:40.86 ID:eB79xPJo
>>534
名倉とかを研磨材にしているのなら、馬鹿高い天然砥買わなくても、
ガラス板でいいような気もするけどな。
うちのオヤジは、厚さ1cmくらいの普通のソーダガラスの板を曇りガラスにして、
それにホワイトアランダム(アルミナ)の粉掛けて研いでいたよ。

そういえば、ナイフ研ぎのプロはアルミナじゃなくてダイヤモンドペーストを使うらしいけど、
ベースは何を使っているんだろう?
537名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 02:10:00.09 ID:53AHJqm9
プロならダークマターの一択。
業界の常識。
538名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 02:17:16.42 ID:eB79xPJo
丸焦げの炭素、カーボングラファイトは確かに硬い、つうか強いけど、
研磨材には向いてないんじゃないか?硬さより靭性弾性が強い。
炭素系で研磨材に使うのなら、炭化ケイ素、つまりカーボランダムだろう。
肉を丸焦げに焼いたところで、ダイヤモンドにはならず、ただの炭にしかならないだろ。
ダイヤモンドにするには、温度の他に圧力が必要だ。
圧力鍋でも無理だぞ。そういうレベルの圧力じゃない。
539名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 02:21:44.94 ID:53AHJqm9
>>538
せっかく切れる包丁で調理しても、丸焦げにしたら意味ないぞ。
火加減は大事にしてくれたまえ
540名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 02:28:33.06 ID:eB79xPJo
おう、やっとこ、日本語で話すようになったな。AAだけじゃなくて。
おまえ、manabuじゃねぇの?ま、いいけど。

ステーキ肉に包丁が関係あるのか?30kgのブロックで買っているとか?
まあ、フィレを200gで切ってくれと言ったら、ショボいところで
厚さ5cmくらいになっちゃって(直径より厚いw)、自分で2枚に割ったことはあるけどね。
541名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 02:31:07.03 ID:eB79xPJo
>>539
ところで、カーボランダムを日本語で言ったら、なんていうか知ってる?
砥石にもその手の名称が付いているんだけどね。
542名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 08:31:37.44 ID:mejg1nui
ダイヤモンドシャープナーにホーニングオイルって必要?
543名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 08:45:24.79 ID:2JzIElqP
>>541
炭化珪素はシリコンカーバイドだろ?
カーボランダムって商品名だと思っていた。
544名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 12:52:25.18 ID:eB79xPJo
>>543
そういう物質名じゃなくて、日本語で通用する商品名という意味だったんだが。
まあ、答えは返ってこないんで言っちゃうと、要するに「金剛砥」「金剛砂」ってことだ。
545名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 12:56:44.60 ID:mRUUTn15
料理で火加減は重要
これは真理である。
異論は認めない。

>>456 ID:OaDyMgj7は
早く間違いを認め謝罪するように
546名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 12:59:16.76 ID:eB79xPJo
>>545
>料理で火加減は重要

それと、>>456と、どこに矛盾がある?
いい包丁を買うと、いい火加減に仕上がるとでも言いたいのか?
547名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 13:37:52.83 ID:7Lx8Qfwd
波刃の研ぎを教えてくれ。
548名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 15:15:52.62 ID:VV1x5Coj
>>546 >焼き加減がどうだろうと美味い>>456
これが間違い。

早く間違いを認め謝罪するように。
549名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 17:06:02.37 ID:ePSHvape
>>543

おれは水をつけてるよ
一時期ナイマガンい出てた関根さんも水だった
550名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 18:33:39.12 ID:xdKlB/f6
ダークマター君

早く間違いを認めて謝罪したまえ
IDコロコロで逃げ回るのは惨めだろ

ガハハハwww
551名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 20:40:36.17 ID:WZoXgOGR
>>538
化学気相成長法は半世紀近く前に開発されているがね
552名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 21:17:16.18 ID:eB79xPJo
>>548
いい肉を買えば、焼き加減がレアだろうとミディアムだろうとウェルダンだろうと美味いだろ。
安い肉みたいに、ちょっと火を通しすぎると硬くなっちゃうなんてことはない。
上手く加減が出来ない料理下手には、いい選択だと思うよ。

さすがに、丸焦げのダークマターにしちゃったら、美味くはないだろうと思うが、
そこまで料理がヘタクソなやつは、視野に入ってなかったんだ。
仲間外れにしちゃってゴメンな。
553名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 21:58:16.22 ID:MAly+mrH
ダークマターの話、
全然おもしろくないんだけど
いつまで続くの?
554名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 22:05:25.46 ID:eB79xPJo
>>548に聞いて。引っ込みつかなくなってるみたいなんで。
3号と同じ単発IDなんでNGしづらいけど、私のIDをNGにすれば半分は消えるだろ。
555名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 22:19:17.11 ID:MAly+mrH
引っ込みつかなくなってるのがどっちなのか
冷静に考えろよ
556名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 22:23:11.93 ID:eB79xPJo
>>555
あぁ、なるほど。最後に書き込みたいわけね。
そりゃわかるけど、他人を装っちゃダメだろw

私は、いつまででもお付き合いしますよ。
私のIDをNGにすれば、最後に書き込んだことになるのでお勧め。
557名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 22:25:05.27 ID:v78Uj3ct
いつまでもお付合いしますよとか言っちゃうあたり原器臭がプンプンするな
558名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 22:26:25.75 ID:eB79xPJo
>>557
私はいつも、そう言ってますよ。
559名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 22:29:53.64 ID:eB79xPJo
他の板だと、私のIDと単発IDが交互っていう、こういう状況になると、
単発IDは第三者から失笑される状況になるんだけど、この板と料理板の包丁系スレだと、
これがいつもの流れになるんだよなw
560名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 22:33:46.00 ID:MAly+mrH
よその板ではどうか知らないけど
こういうのを粘着っていうんだよな
561名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 22:37:26.65 ID:eB79xPJo
>>560
質問に対して、真摯に回答しているだけですよ。
562名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 22:55:22.83 ID:tjiHjO2d
なんか最近つまらないな
上のほうはだいぶ勉強になったが・・・
563名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 23:26:26.67 ID:8ep/S8Bf
>>552
レア好きな人が、ウェルダン食ったら美味しいとは感じないだろう。
火加減はその人の好みに合わせるべき。

やっぱりお前は頭がおかしい。
564名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 23:33:21.70 ID:eB79xPJo
>>563
加減が出来ないヘタクソが前提だということを忘れるな。

丸焦げダークマターの製作者が、偉そうに言えることじゃないだろw
そこまでヘタクソじゃないレベルの話だよ。

もしかして、また外食の話を持ち出そうとしているのかな?
565名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 23:39:51.59 ID:DRCUGa6q
>>564
そもそもおまえの前提がおかしい。
加減が出来る前提で考えてみろ。
レア好きな人が、ウェルダン食ったら美味しいとは感じないだろう。
人には好みがある。

だから火加減は重要。砥ぎより重要
566名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 23:47:04.93 ID:eB79xPJo
>>565
>そもそもおまえの前提がおかしい。

そもそもの話なら、発端となった>>455-456の書き込みを読め。
それに対して、お前が「丸焦げのダークマターは不味い」と絡んできたのが、この流れだ。
その暗黒物質は、すでに料理の範疇ではないのだよ。「料理ではない何か」なんだ。
確かに、素材の良し悪しなんぞ論外のモノだが、道具の良し悪しだって、まったくの無に帰すシロモノだ。
567名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 23:55:18.31 ID:eB79xPJo
ちなみに、ダークマターが絡んできた流れは、>>459-466あたり。
で、>>467で外食に逃げようとしたが、>>472によって逃げ切れなかった。
568名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 23:55:50.57 ID:CipHgcAd
レア好きな人が、ウェルダン食ったら不味いと思うだろう。
火加減は重要。異論は認めない。
569名前なカッター(ノ∀`):2011/04/08(金) 23:56:56.94 ID:eB79xPJo
これからは、3号じゃなくてダークマターと呼ぶようにする。
570名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 00:00:12.63 ID:WogBoukg
↑まさかの自己紹介w
571名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 00:02:08.52 ID:l+y2P1vz
>>570
マジ3号、もとい、ダークマターだったようだなw
572名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 00:04:33.10 ID:XGozqQth
ちょっと炙れば簡単にゲロ吐く
ID丸焦げw
573名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 00:11:24.13 ID:l+y2P1vz
極端に、自分を特定されたくないのはダークマター。

「お前3号だろ?」と言われると黙ったんだが、
あるとき「3号だと指摘されると黙る」という指摘を受けてから
3号だと指摘されると、3号(=自分自身)さえも否定することによって、
「自分は3号ではない」と主張するようになった。

とりあえず、PC固定IDと単発IDを使い分けて人格罵倒の大量投稿をするやつは
3号だと思って間違いはない。
仮に本人ではないとしたところで、ダークマター(=3号)だという前提で扱って
何も問題はない。
574名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 00:17:54.94 ID:x3QmDm+I
馬鹿利光朝鮮包丁は捨てようね
575名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 00:20:13.81 ID:l+y2P1vz
なんだ?今度は1号だか2号の人格罵倒か?
残念ながら、私はその時代は知らないんだ。新参なんでね。
576名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 00:23:24.88 ID:0iCDbK0y
焼きの甘い不良包丁らしい。
こんな粗悪品、買ってはいけない。
577名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 09:03:20.06 ID:s4zAQa71
ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2008/10/07(火) 23:39:57 ID:q87/jv9d0

こうして、職人では実用にならない鋭利な切れ味優先の包丁を使っていると、ステンと鋼の
潜在能力の差が見えてくる。どんなに丹誠込めて研いでもステンはキンキンに研げないのだな。
勿論切れ味も劣る。平均的に2割減というところで、甘く研いだり、大きく蛤刃にした鋼の
切れ味にしか届かない。面白い事に数字上硬度が同じなのにステンの刃は剛性が低いことも
わかる。キンキンに研いだステンは刃が歪むのだな。刃先をまな板に当ててしならせて見ると
鋼より軽い力で刃が歪むのが見える。ようは硬いクロム炭化物がトウフのような素地に埋まっ
ているというミクロの世界が実感できる。
ステンというのは硬いクロム炭化物の粒が素材をひっかきながら切っていくという観がわかっ
てくる。素地がヤワイので肝心の炭化物もこぼれ落ちやすくこれがステンの刃持ちの悪さに繋
がっているということもな。

ま、そんなわけで、研ぎが問題なんだが、キンキンに研げるまでにはそれなりの経験が必要な
のだが、例外が利光の庖丁だ。シノギしたをベタあてして研ぐだけでトーシロがキンキンに
研ぐところまで出来てしまう。ベタあてでいいので素人がシャクって返りが出ない・・・なんて
事もない。
またシノギ下両面を裏すきしてあるような形状なんだが、深いエグリではないので、20回も
本研ぎすれば無くなってしまうエグリだが、その程度の経験を積めば、そこからは普通の研ぎ
が出来るだろうという設計思想を感じるな。
庖丁作りのプロが徹底的に”素人”をターゲットにして作った庖丁と言えるだろう。

刃造り一番 料達 内外アール流線形
http://www.hadukuri1ban.jp/seihin/02_haduryou_3.html#tokutyou
578名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 12:29:52.60 ID:347joVpz
>>542
ダイヤモンドシャープナーならオイル無しでよし。
579名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 13:48:07.60 ID:WEtFKlMo
今日包丁を研ぎました。
切れ味を試すためにキャベツの千切りをしたら
よく切れたのはいいのですが、一発で刃先に
0.1mmくらいのでこぼこができてしまいました。
包丁は杉本の22号で、刃の先半分は薄めにして
野菜とかを切るように、刃の元半分は厚めにして
肉とか骨とか切るように研いだつもりです。
その先半分の部分にでこぼこができました。
6000番まで研いだ直後
は刃先にでこぼこはなかったのですが...
まな板はケヤキの丸太です。

原因は、鋭角に研ぎすぎたということでしょうか?
それとも、もともとそんなもんだから、
毎日研いだ方がいいということでしょうか?
諸先輩方よろしくお願いします。
580:2011/04/09(土) 13:58:03.32 ID:cWTBV8No
薄すぎて、俎板に食われたかと
581 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/09(土) 14:03:58.08 ID:zu2Ydp16
まな板はもう少しやわらかい木の方がいいんじゃね
582名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 15:35:51.38 ID:WEtFKlMo
包丁の方には問題ないようですね。
まな板変えてみます。
ありがとうございました。
583名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 15:36:41.47 ID:AKCDAWZe
>>579
22号は骨付き肉、たたき用なので、蛤刃に研ぐ方がいい。(それでも、丸鶏を叩くと刃こぼれする)
重さも1kg近くあるので薄く研ぐと刃こぼれしやすいと思う。ちなみに、普通の調理には、6号か7号を使う。
(自分はお店で6号を使用していた)
584名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 15:45:54.53 ID:WEtFKlMo
重さを考えたら6号より1号の方がよさげなのですが、
プロの人は6号を使うということをききまして、
6号の方が幅が広いのは知っているのですが、
1号より6号の方が人気がある理由、ご存知でしたら
教えてください。今度買い足そうと思います。
585名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 15:57:43.04 ID:AKCDAWZe
6号は本来 前菜用 その分薄く軽いので疲れない(人参も割れない)。また、研ぎ減りするまで、長期間使えるから。
7号は使っていたが、重いし、取り回しが重さで悪くなる。調理場で、素早く切り物を揃えるには6号が向いていると思われる。
家庭で骨付きの魚まで、切り込みをやるなら、7号の方がいいが、22号があるので、そちらを使う方がいいと思う。
1号は使用していないので解らない。
586名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 16:06:54.02 ID:WEtFKlMo
じゃ、6号買って22号を7号代わりにして
二本持てば大丈夫ということですね
ありがとうございました。
587名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 16:43:56.23 ID:WEtFKlMo
今、刃先の0.1mm位の部分だけ3000番スタートで
ちょっと鈍角に研いで刃こぼれをとって、
6000番で仕上げて千切りしてみましたが、
刃こぼれしませんでした。ありがとうございました。
588名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 22:41:58.24 ID:s4zAQa71
バイバイ元気君 もう来なくていいからね。
589名前なカッター(ノ∀`):2011/04/10(日) 01:03:50.07 ID:7M4JMoxS
ちょろい奴だったなw
590名前なカッター(ノ∀`):2011/04/10(日) 06:54:14.10 ID:96X4I9Sy
はまぐり刃ってどうやって研ぐのか
誰かうまく説明できる方いませんか?
ベタから蛤刃に変えたいのですが
下手して駄目にしたくありません
591名前なカッター(ノ∀`):2011/04/10(日) 09:00:36.77 ID:lR95zE9y
>>590
@通常と同じ方法で研ぐ
A@よりやや角度を寝かせて、エッジとブレードベベルの段差を潰す
Bエッジが砥石に触れないように注意しながら、エッジがなだらかな
曲線でブレードベベルにつながるように仕上げる

592 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/10(日) 09:32:42.61 ID:NEPZFYl2
ハマグリにしなくても先だけ鈍角に砥いだらいいんじゃね?
たいして変わらんと思うけど
593 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/04/10(日) 09:39:55.67 ID:lR95zE9y
>>592
はまぐり刃にすると刃の抜けが違う・・・気がする
594名前なカッター(ノ∀`):2011/04/10(日) 12:39:30.48 ID:+ey/97Wp
自分はキング1000
   シャプトン1000 2000 5000
    ガラス3000 16000
あと安物のダイヤ砥石とセラミックシャープナーをもっているんですが、
天然砥石で買うなら中砥か仕上げか調子上げか、どれがいいでしょうか?
595乙 ◆I54gjsTd9A :2011/04/10(日) 12:53:18.78 ID:63w/Q1+0
>>590

私はこんな風にしてる.
別にこれが正解でも何でも無いと思うけど
ズボラかましてそれなりに出来る。

http://www.youtube.com/watch?v=lG5SGJCMX5c
http://www.youtube.com/watch?v=ntR86DxxR30
http://www.youtube.com/watch?v=NreGRusFLlo

で、この位の感じ

http://www.youtube.com/watch?v=MxWgOSnkQEc

よう説明せんので、まずは見てからお聞き下さい
596名前なカッター(ノ∀`):2011/04/10(日) 12:54:18.94 ID:yM2sOpDZ
何に使うのか判らないんでは誰にも答えられません

>>590
二段研ぎじゃいかんの?
蛤じゃ無いとダメなんだ、ってなら
研ぎ屋さんに最初の形を作ってもらえばいいんじゃ無い?
研ぎ方を教えてくれ、と言えば実地で教えてくれるでしょうし
597名前なカッター(ノ∀`):2011/04/10(日) 23:22:58.08 ID:FseyVdfC
3号死亡したのか、ざまぁwww
598:2011/04/10(日) 23:46:24.27 ID:cendUy+D
>>590
ハマグリと一口に言っても、ブツによるでしょ

どんな刃物を、どういう目的で使うのに
こういう支障があるから、ハマグリにしたい

と具体的な状況を出さないと、的確なレスは付かないよ。
599名前なカッター(ノ∀`):2011/04/10(日) 23:54:05.95 ID:UnjzEwjf
∴ = 3 www
600名前なカッター(ノ∀`):2011/04/11(月) 00:35:11.84 ID:BLkzSiBE
>>590
@とりあえずトゲール使って小刃をきっちり作る→これだけでハンパなく切れるようになる
Aそれから角を落としていく。

これなら間違っても下手して駄目にすることは無い。
@で充分だと思うがw
601∴>>120:2011/04/11(月) 01:03:32.20 ID:NN9DwpUK
うひゃひゃw
602名前なカッター(ノ∀`):2011/04/11(月) 01:53:58.62 ID:/kEwYhdj
そもそも、蛤だとか二段刃だとかは、研ぐのが面倒なやつらが鈍角に研ぐ言い訳だと思っているのだがね。

切れなくなったら研げばいいんだよ。
刃角が鈍ければ確かに、そのどんくさい刃持ちはいいが、切れ味も鈍い。
だったら、最初から鈍角のベタで研げばいい。鎬削る無駄が省ける。
603名前なカッター(ノ∀`):2011/04/11(月) 04:28:47.81 ID:OfWeVtKK

鋭い刃を付けるのをめんどくさがるメーカーが鈍角に研ぐいいわけに蛤刃や二段刃の製品を販売しているキリッ
604名前なカッター(ノ∀`):2011/04/11(月) 09:22:39.48 ID:0+do1uka
鋼の性質や切る対象によってはある程度鈍角に研ぐ必要があるんじゃにゃいの?
刃こぼれ研ぎ減らすのって苦労するからね。
605名前なカッター(ノ∀`):2011/04/11(月) 14:29:59.07 ID:h1li/1S+
>>590

エッジの刃角はふだんのVエッジよりきもち鈍角にする
いつもの角度でつけるとベベルを削った分だけ刃の強度が落ちてむしろ逆効果になる
角度は人によるけど片側20-30度くらい むろん種類にもよる
ちょっくら研ぎ減らすくらいの感覚でエッジをつけてから徐々に浅くしていく
幅や勾配といった断面図の曲線をどうアレンジするかは完全にユーザーの自由
しかしおおまか削りすぎや寝かせすぎはよくない

はじめの3段くらいをざっと中砥でかけ
以後は仕上を使うのがおおまか自分の方法
必要なら使い古した#2000でざっとなめらかにし
最後に皮砥でなんとなく小刃をつける

鈍角すぎの方がまだしも修正がきくので
使いながら用途や好みに合うところまで徐々に削っていき
その場合もきもち鈍いが刃は持つというとこくらいで止めとく

メンテ時に通常刃角で研いでも刃がつかないことには注意
606:2011/04/11(月) 22:56:30.89 ID:NN9DwpUK
うひゃひゃw
607∴ ◆VTLtVOhmLc :2011/04/11(月) 23:21:11.24 ID:WJAfeX1O
スカンジナビアングラインドあたりでも、キッサキは
わずかに蛤な気がするが・・・

マア好みでせう
608名前なカッター(ノ∀`):2011/04/11(月) 23:35:11.46 ID:4OLHpkh2
ママ好みの先っぽ
609∴ ◆ewBFYece/FWl :2011/04/12(火) 08:58:54.92 ID:V6+4Fjn0
うひゃひゃw
610名前なカッター(ノ∀`):2011/04/12(火) 11:06:16.61 ID:LjvBTqpD
刃先端Rと刃角度は別な件。
611名前なカッター(ノ∀`):2011/04/13(水) 00:18:07.28 ID:aOBTWrum
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。

たまねぎの高速カットだけなら、簡単な砥ぎで十分だし。
それより火加減や塩加減の感覚を磨いた方が大事。

料理は芸術なんだよね。
612名前なカッター(ノ∀`):2011/04/13(水) 02:07:06.73 ID:kYCnOyLr
>>611
>火加減や塩加減の感覚を磨いた方が大事。

レベルダウンしちゃったな。研ぎより。
確かに、それが出来ていないと、いくら包丁を研いでも、
料理をしても、料理ではない何かを作っちゃうことになるからな。
頑張ってくれ。
613名前なカッター(ノ∀`):2011/04/13(水) 02:16:02.75 ID:kYCnOyLr
あと、火加減わからなくて丸焦げのダークマター作っちゃう人には、
料理板の方に初心者スレがあるから。

このスレは、包丁の切れ味で料理の出来が違ってくる人と、
実用には使わずに、切刃に地図の文字が明確に映るような、
ピッカピカな刃物を飾っておく人のためのスレだと思う。
614名前なカッター(ノ∀`):2011/04/13(水) 08:27:47.76 ID:l6GrQboE
基地外は連投する癖がある。
落ち着いて書けないらしい。
615名前なカッター(ノ∀`):2011/04/13(水) 17:18:37.40 ID:s+mHnnqA
>>579
ケヤキ材は細胞中に微細なケイ酸の粒子が含まれるので
どのような刃物でも刃先が痛む
616名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 01:29:17.67 ID:aXR04t6C
ケヤキみたいな硬い木は、包丁の刃が当たると「カン!」とか音がしそうだな。
まな板にするなら、柔らかく弾力のある木材がいいと思うよ。
617名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 02:30:48.38 ID:51/N9bpz
柳かオスの銀杏かポリエチレンがいいな。
618名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 02:41:44.67 ID:aXR04t6C
ポリは滑るよ。一匹物の魚はヌルってるし、ポリまな板は勘弁。
自分は、できれば木曽檜、最悪スプルース(アラスカ檜、じつは杉。割り箸と同じ素材)であればOKかな。
一枚板でなくとも、集成材でもOK。
集成材の方が、狂いも少なく節もなく、柾目が通っているので、集成材を選ぶ傾向にあるかな。
619名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 02:50:49.90 ID:51/N9bpz
ポリエチレンは手入れをさぼる嫁さん専用なのよw
620名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 07:44:43.12 ID:mouf6Z3f
>>615,616
中華の場合ケヤキか鉄木がいいという話を
聞きまして、ケヤキで自作しました。
プラスチックより硬いのでびっくりしました。
621名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 09:45:32.78 ID:Fqoed6f/
うちは普通のまな板、ポリのまな板、シートまな板を用途別に使い分けてる、
それぞれ長所があるからね。

>>620
中華のまな板ってあの丸太輪切りのヤツ?
622名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 10:25:10.48 ID:bb4NTPby
中華のは大抵イチョウ、たまにエノキだよ
今は実質プラ製に入れ替わってるけど
623名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 18:15:57.49 ID:mouf6Z3f
>>621
単純に丸太を輪切りにしたやつを買って
アマニ油しみこませてつくりました。
624名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 22:01:51.09 ID:LbxGtug2
エノキかよ!
625名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 22:12:39.48 ID:+4hjDYZz
中華包丁を使って
中華料理を作ってください

終了。
626名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 22:26:55.85 ID:YNWm+Sr6
福島原発の問題はセシウムが検出されていること。

冷却機能が失われて、核燃料が核分裂を始め
被服が溶けて破れ、核燃料が露出溶融している。
燃料の一部は再臨界していると思われる。

もう東京で寿司は食べられんね。
627名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 22:34:32.86 ID:6Yn0f/iy
何処の誤爆だ?
628名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 22:37:04.79 ID:tp5DvZRY
しかもセシウムの検出って相当前から言われてるよな。
629名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 22:38:50.94 ID:1qAJXkCI
今の話題はクロル38の検出
630名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 22:42:44.81 ID:QsTuL+FF
>>623
> アマニ油しみこませてつくりました。

表面硬度上げてる希ガス・・・
食品扱うのにアマニ油って大丈夫?
純粋なアマニ油って少ないよね…
631名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 22:46:54.68 ID:6Yn0f/iy
食用亜麻仁油はカナダ、中国辺りで大量に作られ輸入されてるよ

でも、乾性油を塗るのはチョットどうかと思うが
しばらくすると真っ黒になるし
632名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 23:01:22.76 ID:YNWm+Sr6
放射能汚染水の海水排出で魚離れが加速、
回転寿司や水産関連の株価が下落している。

包丁も売れなくなるね。
633名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 23:03:38.63 ID:pR/fkAo2
>>632
じゃあ、余った鉄で、頭のネジつくってもらえ
634∴ ◆/6vgTINDlE :2011/04/14(木) 23:06:42.94 ID:9DtJBUcz
うひゃひゃw
635名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 23:29:37.22 ID:dRZPzdEx
週末暇だから、家中の包丁研ぐか。
あと雑草刈らなきゃいけないから、鎌と草刈り機の刃も研いどこ。

636名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 23:31:04.77 ID:K3gFfsrD
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。

冷却機能が失われて、核燃料が暴走
火加減できず中は丸焦げのダークマター

3号あぼーんでメシウマって感じwww
637名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 23:39:26.68 ID:YNWm+Sr6
>>691
我々の想像よりも事態は深刻みたいだよ

ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110413/dms1104131636020-n1.htm
第1原発について「米軍やIAEA(国際原子力機関)が独自に収集した原子炉のデータは悲惨」
推定放出量こそ少ないが、第1原発の4つの原子炉にある放射性物質の量は、チェルノブイリを上回っている。
638名前なカッター(ノ∀`):2011/04/15(金) 00:36:49.01 ID:rN49ucXD
報道されてないだけで
プルトニウムも出てるしね
639名前なカッター(ノ∀`):2011/04/15(金) 00:38:18.99 ID:qjzXBAGp
プルトニウムの検出は何度も報道されていると思うが
640名前なカッター(ノ∀`):2011/04/15(金) 00:49:33.43 ID:01mQIRVR
京セラ セラミックシャープナーとスパイダルコのトライアングルシャープメーカーの二本では
比較的目が粗いとか硬いとか何番相当とかどっちがどんな感じなんでしょうか
641名前なカッター(ノ∀`):2011/04/15(金) 01:00:04.97 ID:zV4IqRTx
レベル1 どうでも良い話だな、オイ
642名前なカッター(ノ∀`):2011/04/15(金) 01:07:30.41 ID:1J7KpPC5

        福島逝って手伝ってこいやぁ!

── =≡∧_∧ =
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    ) ダークマター
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、 ノ
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
643名前なカッター(ノ∀`):2011/04/15(金) 07:45:30.98 ID:USKD8dFf
>>640
京セラ セラミックロールシャープナーの話だから参考にならんと思うが…
ロールシャープナーは確か#240と#400の間くらいだったと思う。
ロールじゃないのと同じかは分かんないけど
644名前なカッター(ノ∀`):2011/04/15(金) 15:00:48.62 ID:qjzXBAGp
京セラ セラミックロールシャープナー持ってるが使わなくなった。
たいして切れる刃が付く訳でもなく、刃持ちも悪い。
砥石で仕上げた方が仕事が速い。
645名前なカッター(ノ∀`):2011/04/15(金) 21:25:11.50 ID:USKD8dFf
確かに。広告がシャーッと切れるくらい研げる人には向かないけど、研ぐ習慣のない人には
いいって程度だからね。ナイフとか分厚いのは無理だし…

ところで洋包丁の話だけど、仕上げ砥のみで研いだり、中砥やった後に仕上げ砥を切刃(洋包丁
でいう刃先1〜2mmの所?)全体にかけると、ピーマンとかナスとかの切り抜けがめちゃ悪くなる。
中砥に#1000、仕上げ砥は#4000(か6000)使ってて、「切れ味がよろしいの」でお馴染みの
大阪の包丁売りの人みたいに新聞紙切れるから角度維持云々はできてると思う。

んで結局、仕上げ砥は小刃(糸引)付けるだけにとどめてるんだけど、以前「仕上げ砥は糸引だけ」
って言ってた人や、TOJIRO:Netで「仕上げ砥は先端のみ」ってなってるのはこれが理由なのかな?
そもそも、仕上げ砥って小刃付け専用だったりする?
646∴ ◆VTLtVOhmLc :2011/04/15(金) 22:12:04.22 ID:fO1r6vPs
>>645
そうだね

中砥にとどめて革砥で仕上げでも良いかと

刃先を薄手のハマグリにしたてておけば、
#9000とか合砥とかでもスッと刃が入るが
バタ切れになっちゃうしね、むずかしい。

647名前なカッター(ノ∀`):2011/04/15(金) 22:47:58.23 ID:USKD8dFf
バタ切れ=バターみたいな切り味 なのね。何故かバターロールがヒットしたw
最近のググルは一部ヒットになってるから一々""付けないといけないな

自分は基本的に菜切り包丁の様な動かし方するから刃が入りやすいように
蛤とまではいかないけど角は落としてる。
刃で手の甲を叩けば切れるから今以上に刃の入りが良いと怖いかも。
革砥仕上げだとそのバタ切れとやらは更に強くなるの?
648名前なカッター(ノ∀`):2011/04/15(金) 22:56:42.01 ID:rN49ucXD
うひゃひゃw
649名前なカッター(ノ∀`):2011/04/15(金) 23:41:26.42 ID:qjzXBAGp
俺的、大量の刻み仕事する洋包丁に繊細な刃は不要。
中砥でさっと仕上げるのが効率良い。
650∴ ◆VTLtVOhmLc :2011/04/15(金) 23:46:09.79 ID:fO1r6vPs
バタ切れ は 「よろしくないの」 と思ってるからw

仕上げ糸引きなら、革砥でも同等かと思っただけ


651名前なカッター(ノ∀`):2011/04/16(土) 00:06:14.17 ID:qK+hP/BK
なんだこいつ おかまかよw
652名前なカッター(ノ∀`):2011/04/16(土) 10:49:24.39 ID:V5SiL40a
>>643
遅レスですがありがとう
653名前なカッター(ノ∀`):2011/04/16(土) 15:59:47.95 ID:aHkzhbpc
良い人口砥石が溢れる中、天然砥石の良いところって何でしょう?
地金がクッキリ曇る事ぐらいですか?中砥石で十分なのかな?
654名前なカッター(ノ∀`):2011/04/16(土) 16:09:43.93 ID:emiisCsl
中仕上げ以下なら人造砥石(特にシャプトン)のもんだが、
平面に研ぐ、削る道具の鉋や切り出しなんかの仕上は、研ぎ心地と仕上がりの点で天然砥石がいいな。
上質の天然砥石に比べると、人造のは研磨材入り消しゴムみたいなもんだ。
切る刃物なら、人造の中砥と青棒で十分。
655名前なカッター(ノ∀`):2011/04/17(日) 01:23:46.03 ID:fWE/wlxi
>>654
人造の仕上げ砥石と、その上質な天然砥石では
研いだ鉋を使用してみて差が有るものなの? 
良く切れるとか。
656名前なカッター(ノ∀`):2011/04/17(日) 04:17:25.24 ID:V1HjSq6d
>>643
駄スレですねしね
657名前なカッター(ノ∀`):2011/04/17(日) 12:53:34.40 ID:JHI7L0mo
>>654
青棒はどうやって使うのですか?
ピカールのように手で擦るのですか?
658名前なカッター(ノ∀`):2011/04/19(火) 01:01:50.34 ID:YKWmpaFn
肉棒のように手でこすっとけやカス
659名前なカッター(ノ∀`):2011/04/19(火) 15:22:21.02 ID:0BNabVEe
>>655
研ぎスレなのに、使用時の感想なんかどうでもいいだろ。スレタイ読めよ。
660名前なカッター(ノ∀`):2011/04/19(火) 16:47:17.33 ID:KiqDuktv
じゃあこれからは切れるかどうかは置いといて
研ぎ味についてのみ語るってことで
661名前なカッター(ノ∀`):2011/04/19(火) 19:06:30.97 ID:7B2Ww+/q
>>655,659
スレ違い?
「鉋、鑿の攻略しようぜ!!」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1182661203/
662名前なカッター(ノ∀`):2011/04/19(火) 22:08:07.04 ID:Tsyp9LAu
特殊な刃物とかは、専用のスレがあるのならそっちへ行けばいいと思うけどな。
すくなくとも包丁のような一般的な刃物では全然無いわけだし。
まあ、特殊なものでも研げるって自慢がしたい奴もいるのだろうが。
663名前なカッター(ノ∀`):2011/04/19(火) 22:48:22.86 ID:E2A8Oe88
天然砥石と言う場合、普通、仕上砥を指す。
天然中砥も確かに有るが、使う意味がほとんど無い。
人造砥石の方が良いから。

天然仕上砥を使う理由はいくつか。
番手の細かさ。仕上がりの美しさ。錆び難さ。仕上がりの速さ。等など
664名前なカッター(ノ∀`):2011/04/19(火) 23:33:20.74 ID:YKWmpaFn
人生稼ぐが勝ち、乞食は負け
665名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 03:04:01.58 ID:YUZDldij
>>663
>番手の細かさ。仕上がりの美しさ。錆び難さ。仕上がりの速さ。等など

番手の細かさなら、このスレに湧く馬鹿がよく言う#30000とかの方が細かいと思うんだ。
包丁など、柔らかい刃物には柔らかい砥石が向いていて、柔らかい天然砥は基本的に粗い。
仕上がりは美しいな。地金の梨地と刃金のミラー。これにはうっとりする。性能的には意味はないけどw
錆びにくさ、仕上がりの速さには、優位な差はないと思う。

俺の親父(故人:理容系研ぎのプロ)が言うには、
(梨地による)刃の入りの良さ(貼り付かない)、刃持ちの良さ(理由不明)ということだ。
でも、自分では実感できないw
666名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 03:16:40.40 ID:YUZDldij
あ、仕上がりの速さについては、柔らかい天然砥は、ガシガシトクソが出て、
それ故おりが速く、仕上げ研ぎとしての速さはあるかもしれない。砥石の減りも速いが。

合成砥だと、確かに鉄が削れて黒いトクソが出るが、トクソで研いでいる感じはしないからね。
667名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 15:54:54.18 ID:fMas4PJq
カラス買ったんだけど、ナイマガの関ねさんのナイフみたいに地金が曇らない
(曇りが薄い)
仕上げだとどうしても薄くなるかなとは思うんだけど、どうすればいいの?
668名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 19:23:18.53 ID:XapVJh8T
カラスと一口に言っても地層によって10何種類か有るわけで・・・
曇った感じに仕上がるのがいいなら、試し研ぎさせてもらってそういうのを選んで買わなきゃ
669名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 20:17:36.98 ID:CF8XT03R
天然砥で研いだ刃物は錆びにくいぜ。
それも、圧倒的に。

砥いでしばらく使わなかったときに
人造で研いだ刃物には錆が浮いてきたりするものが。
天然砥で研いだものには錆が来てない。
全然違うよ
670名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 21:24:18.58 ID:+EKMAP/N
仕上げに使った番手によっても錆びやすさは違うようですね。
671名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 21:35:06.91 ID:CF8XT03R
刃持ちの良さは、天然人造に関わらず、
きれいに研げていればいるほど、良くなると思う。
鑿なんかだと、ちょっと欠けが残ってても、まあいっか
なんて、使い出すと、必ずそこから大きく欠ける。
切れてないところから痛んでいく感じ。
672名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 23:12:54.28 ID:I29Klowl

       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ| /|          ::::::::
        |\:::::           |ミ|/ |         ::::
        |.. \ _______|ミ|  ..|       ::
   ::     |   /              \、    ::
   ::     ,,.-'"_     ...  _        \、 ::
   ::   /    ヾ   ( " ,,.//    /(    \
   ::   i ^\ _ ヽゝ=-'//      ⌒    \ 
   ::   ./ \> ='''"  ̄                 \
  ::   / .    ''"       ヽ           .. \  
  ::   /    i   人_   ノ      /      \
  ::  /'     ' ,_,,ノエエエェェ了     /        /
   /       じエ='='='" ',    /        /
   \  \    (___,,..----U            / ::
     \  \    __,,.. --------------i-'"/
      \、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::
          /                      ヽ ::
673名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 23:35:25.31 ID:dWSkrtQ7
天然砥石とかって
もうはや精神論になんてくるから
物理的な違いとかは
674名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 00:08:50.39 ID:nO8hkYvT
質の良い天然砥石は稀少になってきてるから良さのわかる人だけ使ってくれ。
大多数には人造砥石で十分だから、気まぐれでマルカなんか買わないでね。
675名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 00:53:43.10 ID:B0ZW95XY
単純に「良さ」といわれてもなあ。 
具体的に何をもって良い悪いと判別するの?
676名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 00:57:24.83 ID:68CGKc8m
気に入るか気に入らないかだと思うよ。
今持ってる本山は気に入っている。親父の形見のいくつかは気に入らない。硬すぎる。
切れ味がどう違うか、刃持ちは?とか、どうでもいい。
霞に研げるのがナイスだね。

ちなみに、人口も気に入るか気に入らないかだね。
677名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 02:53:10.01 ID:N3fH/JUR
使わなきゃ良さが分からないのに良さが分かる人だけ使ってくれってなんなんだ
>>674よ、お前の立ち位置どこだよw
678名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 15:24:44.72 ID:99xGOcJT
>>677
674「選ばれた一握りの少数派の俺かっけーw俺の取り分減らすんじゃねーぞ有象無象共www」
679名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 17:37:08.71 ID:nO8hkYvT
天然砥石はこんなところにいっぱいあるんだな。
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~katanaka/sub6.html
680名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 18:44:30.68 ID:RUgm0x3M
鉋の刃の角度調整しようと思っているんだけどガリガリ削れるお勧めの荒砥ってない?
681 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/04/21(木) 19:02:19.00 ID:MhRGiAlJ
>>680
ダイヤ砥石
682名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 21:01:35.85 ID:trUghiH5
ほんと、シャプトンの荒砥と値段そうかわらないのにダイヤ砥石のげずれかたと来たら。
(シャプトンの方が高い場合が多いね)
ダイヤ砥石以外の荒とって、もう過去のものなのかな
683名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 21:57:34.89 ID:zuR0I8Og
普段使いの物なら刃物グラインダが早いよ。
鈍角から鋭角にするのなら地金だけ削ればいいし。
勝負鉋にはちょっとあれだけど。
684名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 22:18:55.78 ID:izXjmWqm
>>683
ヒント:熱
685名前なカッター(ノ∀`):2011/04/22(金) 00:04:51.01 ID:awegM9ph
熱→暴走→爆発
686名前なカッター(ノ∀`):2011/04/22(金) 00:48:20.07 ID:xdS1PoDM
おい、その荒砥の代りに使えるというダイヤ砥石の名前を教えろや。
687名前なカッター(ノ∀`):2011/04/22(金) 01:21:16.63 ID:awegM9ph
刃物バカ一直線
688名前なカッター(ノ∀`):2011/04/22(金) 03:04:05.75 ID:ccfMqyts
鍬の研ぎ方を図解してるHPとかブログってないですか?
それと、そういうこと聞くのに適したスレはここでいいの?
もし別なら誘導お願いします
689名前なカッター(ノ∀`):2011/04/22(金) 04:53:21.00 ID:agCES5mJ
>>686
藤原産業や高儀が出してる2000円くらいのやつ
結構使えるぞ
690名前なカッター(ノ∀`):2011/04/22(金) 10:15:05.24 ID:xdS1PoDM
>>689
ありがとう。買ってみますね。
691名前なカッター(ノ∀`):2011/04/22(金) 10:57:02.93 ID:cZBg8Fcg
昔使ってたダイヤ砥石ってすぐに駄目になったけど 今のはどうかな
692名前なカッター(ノ∀`):2011/04/22(金) 13:15:22.47 ID:zqYRoF/x
今は各社から安い電着ダイヤが販売されています
上記の他、ギスケやSK11など、両面でも2Kを切る値段である。
買って試してみると良いと思うよ。
切り出しナイフなど全体を平面研ぎをする人は平面度を確かめて変えるホームセンターで買うと良い。
693名前なカッター(ノ∀`):2011/04/23(土) 11:37:44.09 ID:LMr2hjuT
上記の他…?

藤原産業=SK11
高儀=ギスケ

二つしか出てねーよwww
694名前なカッター(ノ∀`):2011/04/23(土) 13:50:56.56 ID:AMUZP8lZ
先生!
なんでピカールって商品名なんですか。

695名前なカッター(ノ∀`):2011/04/23(土) 14:36:13.33 ID:7YZ0PG7u
>>693
情弱
696 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/04/23(土) 18:30:26.13 ID:mDAb/2PF
皮研ぎ作りたいんだが、皮って何処行きゃ売ってんだ?
697名前なカッター(ノ∀`):2011/04/23(土) 18:54:21.19 ID:AQWTI5AV
>>696
一番簡単なのがヤフオク。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n99509366
次点でレザークラフト屋。
698名前なカッター(ノ∀`):2011/04/23(土) 20:55:47.47 ID:AQWTI5AV
革砥か。
一回#30000のアルミナ粉で革砥つくってみようかと思ったんだけど、
不乾性油だとベトベトする上にゴミがついた時が厄介そうだし、
かと言って油を付けないと粉が定着しないような気がするんですが、
革砥に使うアルミナ粉に混ぜる油ってどんなのがいいでしょうか。
699∴ ◆VTLtVOhmLc :2011/04/23(土) 22:25:41.77 ID:+tfSfAhK
>>698
これは、#30000+流動パラフィン

http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1303564695942.jpg

腐敗しないし、匂いも無いのは気に入っている
700名前なカッター(ノ∀`):2011/04/23(土) 23:05:39.33 ID:AQWTI5AV
>>699
流動パラフィンですか。
確かに洗って取りきれなくても安全ですしね・・・。
乾性油だと粒の周りに油が凝固して粒度が大きくなったり
研磨剤がでてこなかったりしそうだし、
不乾性油の方がいいのかな。
701∴ ◆VTLtVOhmLc :2011/04/23(土) 23:57:44.40 ID:+tfSfAhK
>>700
遊びなんだからさぁ
考えているだけじゃ
面白くないよw

研磨剤だってさ、容器から出しただけで
均一に分散している訳でもないしね。

イロイロ試してみるのが、面白いでしょw
702名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 00:49:01.07 ID:eXEU8unv
キチガイ大発狂
703名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 00:55:51.84 ID:BnB6e0l6
ニヤニヤw
704名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 06:27:25.03 ID:NHsJKk6z
液体ピカールのバフ目をさらに消せる研磨剤は?
光を当てたらかなりオーロラが出ます
一見鏡面ですがやはり斜光にてギラギラと下品な傷が入ります
対象はアルミやステンの金属です
705名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 06:35:40.89 ID:NHsJKk6z
青棒の酸化クロムなどがすごいようですね
どうですか?
706名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 08:31:47.50 ID:WaOvsMTq
>>436
G546が細かくておすすめ。
707名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 08:38:58.15 ID:eXEU8unv
で、風評の流布の件はどうなったんだい?

尻尾振って逃げてんじゃないよwww
708名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 10:45:39.26 ID:PmG5LnEU
料理板の初心者スレから、突然こっちに出張か。
おまえ、3号だろ?
709ぱくぱく名無しさん:2011/04/24(日) 11:17:05.97 ID:9Fk2XxO9
>>707
何を期待してるんだい?
ニヤニヤw
710 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/24(日) 14:51:17.66 ID:YskpAkOc
>>707
「風説の流布」じゃなかったか?
それに因って生ずる不利益が「風評被害」だろ?

で、何処の誤爆だ?
711名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 18:41:56.96 ID:aB5LsNSa
青棒k-1でもG546とあんま差はないみたいですね
しっかし手磨きで青棒なんざ使えますか?
少量ちぎって皮とか使えば可能ですか?
712名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 19:26:23.32 ID:uHa3fCL2
使い方もわかってないのに、あんま差がないって言えるのか。
713名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 19:32:36.62 ID:xyXtE/oC
そもそも、下傷が消えて無い状態でピカールや青棒で傷が消える訳も無い

>>711
カエリを取るために、革砥と青棒を使うんであって、鏡面に光らせるために使ってるんじゃ無いよ
714名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 19:35:20.09 ID:aB5LsNSa
元々鏡面ステンの少し曇ってきた表面を再研磨したいだけですから
ピカールで少しやってみたらオーロラが出て不満です
715名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 19:49:34.19 ID:xyXtE/oC
鏡面の再研磨なら
それは研磨ムラだからバフの種類を替えなきゃ研磨剤を替えたって消えないだろうさ

それが表面加工では無く、鏡面なら、だけど
716名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 19:53:10.84 ID:aB5LsNSa
ピカールは粒子が10ミクロもありますしねえ
多少削るにつれ細かくなりはするでしょうけど限度があるはずです
酸化クロムなら1ミクロ程度ですしねえ
5倍は細かく磨けるんじゃないんですか?
717名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 19:55:18.40 ID:PmG5LnEU
>>714
ほうほう、研ぎ傷が光の波長レベル(400〜800nm)だから、光が回折、干渉して不満とかいう話かな?(注)
単に、表面に油膜が残っていて、シャボン玉と同じ原理で虹になってるんじゃないか?
とりあえず、アルコールとかでしっかり拭いてみるといいんじゃないか?

注)CDの虹色と同じ原理。
718名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 20:00:36.46 ID:aB5LsNSa
虹色にはなりません
いわゆるヘアラインが残ります
一見ほぼ完全な鏡面ですが強い光を横から当てればガッカリです

まあとりあえず今度青棒使ってみて判断しなきゃ分かりませんわ
719名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 20:06:07.82 ID:PmG5LnEU
なんだ、オーロラじゃないのか。肉眼で研ぎ傷が確認できるという話なのね。
720名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 21:00:01.21 ID:uHa3fCL2
ProMiraX使ってみれば。
721名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 23:26:03.24 ID:WaOvsMTq
リューターなんか安い奴は500円くらいで売ってるんだから
それ買ってバフかければいいじゃん。
負荷かけると簡単に逝くだろうけど。
722名前なカッター(ノ∀`):2011/04/25(月) 00:44:23.52 ID:ICUG4dm2
>>710
ダークマターか こそこそ逃げてんじゃねえよカスがwww
723名前なカッター(ノ∀`):2011/04/25(月) 01:36:33.95 ID://1v5QXQ
>>722
相手を間違っていると思うよ。3号さん。
724名前なカッター(ノ∀`):2011/04/25(月) 19:42:23.07 ID:fSoV1i5/
>>711,714,716,718
ステンレスの鏡面加工を甘く見過ぎ
725名前なカッター(ノ∀`):2011/04/25(月) 21:54:09.85 ID:ICUG4dm2
>>723
3号だって?

あいつはうんこ包丁と一緒に死んだよwww
726名前なカッター(ノ∀`):2011/04/26(火) 01:46:33.49 ID:xIPCDKv8
銀紙3号なら良かったんだけどねぇ
727名前なカッター(ノ∀`):2011/04/26(火) 23:39:04.29 ID:gH6HIqrD
キチガイの3号だったからねぇ
728名前なカッター(ノ∀`):2011/04/27(水) 23:41:56.02 ID:KE2b83Sh
ν速からきました
729名前なカッター(ノ∀`):2011/04/28(木) 02:07:29.98 ID:H2VHbywO
巣にお帰り下され
730名前なカッター(ノ∀`):2011/04/28(木) 02:25:58.49 ID:2GcK8Cg1
米研究所 ソニー個人情報流出問題 被害金額2兆円にのぼる可能性を示唆
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303924954/
731名前なカッター(ノ∀`):2011/05/02(月) 13:01:29.48 ID:dgzgNFEO
電着ダイヤ砥石で鋼の電工ナイフ砥いだら
すげー勢いで削れてワロタ
732名前なカッター(ノ∀`):2011/05/04(水) 01:18:14.05 ID:T9mbgiGh
金属スズ混じりで研磨すると錫に砥粒が固定されて仕上がりが綺麗になるそうだ。
ザラツ研磨なんかと同じことか?
733名前なカッター(ノ∀`):2011/05/04(水) 12:28:39.19 ID:HZnCSyAM
シャープニングボードで蛤刃のナイフを研いだ時
刃の直線部分は問題ないけど切っ先に至るまでの刃のカーブ部分の
一部が潰れている時がある、なんでだろうな〜ショボーン
734名前なカッター(ノ∀`):2011/05/04(水) 20:30:00.12 ID:N9vqWL2t
シャープニングボードってなに??
735名前なカッター(ノ∀`):2011/05/04(水) 20:34:27.70 ID:iHKUg5Rf
736名前なカッター(ノ∀`):2011/05/05(木) 10:58:06.59 ID:RUDul76U
>>735

ありがとうございます。
なるほど実用的でいいかもしれませんねー。
蛤刃を下手に研いだらすごく鈍角にしてしまうかもしれないから。

>>733
「潰れる」って蛤が潰れて直刃になるのか刃先が潰れて丸くなるのか、どっち?
737名前なカッター(ノ∀`):2011/05/05(木) 11:55:12.45 ID:10cQRUug
カーブ部分はより深く沈むから当然潰れる
738名前なカッター(ノ∀`):2011/05/05(木) 20:00:27.80 ID:RUDul76U
いずれにしても、刃の当り方を観察しながら、
ゆっくり丁寧に研ぐことでしょうね。
739名前なカッター(ノ∀`):2011/05/05(木) 22:30:23.62 ID:EdT2KJpP
>736 刃が潰れて丸くなる方です。研ぐ際に力を入れすぎたのかも知れません。力加減は難しいです。
740名前なカッター(ノ∀`):2011/05/06(金) 15:28:21.28 ID:6oX2eGc8
剃刀研いで使っている人いらっしゃいますか?
ある大工さんのサイトで剃刀は平行に研ぐ、
つまり包丁なんかだと上下に動かすところを左右に動かす
みたいなことが書いてあるんだけど、本当だと思いますか?
ちなみに、自分の場合はあまりうまくいきません。
もちろん自分は大工さんのような立派な道具立てがあるわけではないですが。
741:2011/05/06(金) 17:38:27.90 ID:P+xza7UU
>>740
本当だと思うよ

8の字だとかハの字だとか、口伝はあって、
刃先の微小なギザを抑えて、スムーズな刃にする
のが目的みたいね


742名前なカッター(ノ∀`):2011/05/06(金) 17:39:17.97 ID:jWX7T6mL
「研ぐ 日本剃刀」や「研ぐ つらゆき」でググると結構ヒットするよ。
とく時のはの動かし方は垂直、平行共にあるようです。
日本剃刀は表裏にスキが入っているので繊細な研ぎが要求されるようだ。
でも、研ぎやすいってさ。
743名前なカッター(ノ∀`):2011/05/06(金) 21:14:15.22 ID:p/rlHFez
ランスキーなんだけど、http://www.ameyoko.net/marukin/html/meinte/howto3.htmlでみたら、ジグザグにストロークしろって書いてあるけど、
http://www.youtube.com/watch?v=KW64B0MZVOEだと逆方向からはダメって言ってる
どっちが正しいんですか
744:2011/05/06(金) 21:34:57.49 ID:P+xza7UU
本家に1票
745乙 ◆I54gjsTd9A :2011/05/06(金) 22:03:20.05 ID:VnD6qtIj
ジグザグは宜しくないに2票目
746740:2011/05/06(金) 22:19:01.93 ID:ELnP+kFY
なるほど、どちらも『あり』なんですね。
ちなみに自分は剃刀とぎに黒幕12000と天然砥石のコッパを使って
いて、和剃刀には刃がつくのですが、洋剃刀にはまったく刃がつきません。
やっぱ洋剃刀には油砥石と皮かなあ、まあ、自分が下手なだけという気もしますが。
747:2011/05/06(金) 23:02:15.24 ID:P+xza7UU
うちの洋剃刀もシャプ12000+天然だから、似たようなもの
ちゃんと刃は付くよw

というか、
天然仕上げでも、革掛けたらイイ

748742:2011/05/06(金) 23:15:44.78 ID:TGs5XRy8
そうそう、日本剃刀の研ぎやすさを真似てカンナの刃にスキを入れてみたら
ビビリが抑えられて確かに研ぎやすかった。
まあ、本職の人から見れば邪道なんでしょうけどね。
749乙 ◆I54gjsTd9A :2011/05/06(金) 23:22:45.27 ID:VnD6qtIj
>>748

ノミにスキを入れてみても面白かったですねw
750名前なカッター(ノ∀`):2011/05/07(土) 00:46:41.11 ID:VeMBYWOh
>>743
本家は突き研ぎの方向だね。カエリが出やすいのは引く方向だと思うけど。
いずれにしても、ジグザグはあんまり良く無さそうです。
751748:2011/05/07(土) 08:22:08.33 ID:VWk2dJcu
>>749
おお、ノミか、ノミはあまり出番がないのでそういえばまだ研いだことがなかった。
今度やってみます。
752名前なカッター(ノ∀`):2011/05/07(土) 22:59:03.49 ID:v7mEZnqW
むかーし、おおーさまー、ノミをかいー♪
753名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 17:32:22.59 ID:XmMVmyrT
よくコピペで張ってある「多孔質プラスティックにアルミナスラリーで云々」ってやつ、ホントに砥げるのか?
本当なら高い砥石買わなくて済むんだが
754名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 17:37:48.90 ID:d+wlXYax
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。

キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した白い研磨板は、
材料代は数千円で、ものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、
情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまった。ホームセンターで買った
ステンレスの三得包丁だろうが青紙の菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部
同じく切れる刃を得る事ができた。髪の毛を空中で薄く輪切りにしなが
ら、ふと気づいた。この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ。
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない。

かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。

いままで色々書き込みを見てて勉強になった。みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを
ありがとう。

俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分も研げば、
それでおしまい。マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で
済むなんて…。目標を失って空虚です。もう精進するのに疲れました。

では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。

755名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 18:24:10.58 ID:kDU0orw2
いつもながら突っ込みどころ満載のコピペだな
いったい何十分研いでんだ?w
756名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 21:20:51.73 ID:QbZ1Oyd0
>>753
研ぐと言うより磨く、だな

一応研磨材だから研げると言えば研げる訳だが
例えば、ダイコンを下し金でガリガリやるのが研ぎだが
この場合、ダイコンをスポンジでこするような感じ?
757名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 21:53:25.32 ID:CGVVPbzI
レンズ磨くくらいだから超微細な磨きになるわな
758名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 23:55:11.94 ID:aFpt7wbi
ま、卒業もいいだろう

もう来るなよw
759名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 02:56:32.92 ID:qMA6fj0b
久々に見たけど、
>青紙の菖蒲だろうが

これって、正夫(柳刃)のことか。まともに読んでなかったんで、気にもしていなかったが。
ちょっと恥ずかしいね。
760名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 03:29:28.83 ID:45ep4Mmv
つーか、まさおって誰よ?w
761名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 06:07:57.99 ID:052a8BxZ
>759
菖蒲(しょうぶ)
762名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 11:54:52.19 ID:JGiSZFuE
>746 俺の西洋剃刀は980円のチャイナメイドで最初はでたらめな刃だったが
ゴリゴリ削って#12000まで研いだ後に雑誌の上に研磨剤をたらして丁寧に磨いたら
十分剃れるようになった。
763名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 15:23:01.92 ID:WcsDqQF/
>>759
柳や菖蒲の葉に似ていることから「柳刃」や「菖蒲」と言うようになった
764名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 22:26:20.51 ID:qMA6fj0b
>>761>>763
柳刃に対して一般的に「菖蒲」という文字を使うのか?
まあ、世の中にはいるのかもしれないが、私は正夫しか見たことがない。
765名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 23:50:47.13 ID:eYl79sD8
日本は広いからな
766名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 23:54:35.42 ID:qMA6fj0b
>>765
それでも、常識というものがあって、
「私は菖蒲を持っています」と単純に言えば、
「包丁スレで何言ってんの?」という話になると思うが?
「私は正夫を持っています」なら、普通の流れだけど。
767名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 23:59:16.74 ID:b9XP1kIk
>766
正夫が当て字だって気付よ。
768名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 00:01:50.16 ID:zYpjiKMe
汚染が懸念されるのは狭い地域、東日本だけ
769名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 00:05:42.56 ID:Yd1BLBPN
まあ、一般的に言えば正夫と柳刃は別物だったりするけどな
刃先にRの有る無しで呼び分けるのが普通だけど

キミの地域では柳刃=正夫が常識と認識されているみたいだが
おそらく流通しているのが正夫ばかりなのだろう
770名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 00:06:45.13 ID:inMJJ0kz
>>767
「正夫」は菖蒲に対する当て字だけど、和包丁(柳刃)の一般的に通用する名称だよ。
だが、「菖蒲」は包丁の名称ではない。草の名称だ。
柳刃を菖蒲と呼ぶのは、無知をさらしているだけだと思うけどな。
771名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 00:09:42.91 ID:inMJJ0kz
>>769
>刃先にRの有る無しで呼び分けるのが普通だけど

んん?
蛸引のことか?蛸引は柳刃でも菖蒲でもないぞ?
>>763も言っているだろ?
柳や菖蒲の葉に似ていることからそう呼ばれていると。包丁を「菖蒲」とは呼ばないけどなw
772名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 00:10:58.33 ID:inMJJ0kz
あ、ゴメン。変換ミス
>蛸引は柳刃でも菖蒲でもないぞ?

>蛸引は柳刃でも正夫でもないぞ?
773名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 01:02:53.09 ID:euUZlKlm
普通に柳刃でいいじゃん
菖蒲や正夫より伝わりやすいだろ
774名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 01:11:03.46 ID:inMJJ0kz
>>773
ああ、普通に柳刃でいいと思うよ。わざわざ正夫などという必要はない。
ただ、木屋とかは「正夫」という名称を使っている(いた?)ので、
知っていれば、そういうときに混乱しないというメリットはあると思うよ。

単に、知ったかぶったあのコピペが「菖蒲」とか言っちゃってるので、
鼻からコーヒー吹いちゃったってだけの話だよ。
775名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 01:24:01.50 ID:oQpI9lJH
>>759
ちなみに何処に住んでる人?
776名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 02:00:28.27 ID:inMJJ0kz
>>775
関東だけど?
777名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 02:02:19.76 ID:EJc2z+46
>>766
巣へ帰れ。ここは研ぎスレだ。
778名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 02:03:35.33 ID:inMJJ0kz
>>777
アルミナスラリーで菖蒲(w)を研ぐ話だろ?
779名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 02:21:16.08 ID:jeP92+Pz
昔、「葉っぱ」と呼んでいた人が
いたなあ。(結構、名の通った人。)
780名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 02:44:54.03 ID:+CxdQFqM
ダークマターだかアンチマターだか
あんたまたぁ?の人かな?
781名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 02:58:40.76 ID:inMJJ0kz
>>780
私は、「丸こげになった料理ではない何か」を基準に料理の美味い不味いの話はしないよ。
肉をダークマターにしちゃうやつは、さすがにもう出てこないだろ。
それともお前さんが、そのダークマターの製作者なのか?
782名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 02:58:54.17 ID:713GnIoG
やなぎばまさおと申します
783名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 02:59:44.07 ID:inMJJ0kz
そういや、やつは単発IDだったな。
784名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 03:21:43.64 ID:RrKEghGk
研ぎスレってたまに理屈の固まりみたいな人が現れるね
785名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 03:56:25.61 ID:+CxdQFqM
なんだ、またあんたか
原器でなにより
786名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 04:02:25.20 ID:inMJJ0kz
>>785
こちらこそ、お久しぶり。
肉はまともに焼けるようになったかな?
チャレンジしないと上達はしないぞ。
安い肉じゃ、ちょっと焼きすぎただけで、アゴの筋トレになっちゃうぞ。
787名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 04:30:10.85 ID:+CxdQFqM
残念ながら私はダークマターではない
やっぱりあんたかwと思うだけだ

どうせ時間の無駄だから、これまで
788名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 08:29:44.44 ID:E4AR9ZHX
低脳(ワラ
789名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 10:20:51.85 ID:J/6xD8fP
ダークマターって宇宙にある判明してない物質だっけ。
その中にものすごい金属とかあったらいいな。
五右衛門の斬鉄剣とか作れそう
790名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 11:14:05.05 ID:E4AR9ZHX
大きさ約3倍のクリオネ捕獲
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110510/t10015799511000.html

漁獲量3倍の悪寒
791 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/05/12(木) 12:35:21.71 ID:qzq0ihI2
>>786
安い肉でも、調理器具が良ければ、良い感じになるよ。

最近、マーブルコートフライパンとやらを買ったんだけど、
ホントに油引かずに焼き肉出来ちゃうんだな。
肉本体から滲み出る脂だけで普通に焼けちゃう。
裏側にも、何やらブツブツした感じで加工(違う金属を埋め込んである?)してあったりして、
テフロンコートフライパンなんかとは次元の違う使い易さだ。

今度は、タジン鍋とやらを買ってこようと思う。
792名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 16:58:33.39 ID:euUZlKlm
原器ですかー
793名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 19:49:58.93 ID:B5XVFtkE
正夫と柳刃は同じ包丁に混同されがちだけど、
違う包丁らしいぞ。ソースはココ↓

http://www.suisin.co.jp/toku02/2010-05/index.htm
794名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 22:11:20.61 ID:m01BED/6
この前始めたばかりの初心者だけど、研ぐって凄いな。
家の包丁を研いだら全くの別物になってしまったよ。
100均の果物ナイフですらちょっと研げばヒゲを剃れるようになってしまう。

かなり実用的でイカした技術だと思うんだが、刃物研いでるだけで危険人物扱いされるのが困りもの。
795名前なカッター(ノ∀`):2011/05/13(金) 00:06:33.21 ID:3Mkls1QR
>>794
いや、その気持ちはわかる。
研ぐのは楽しい。
包丁も鎌も鉈も鍬も手入れして研ぐとピカピカになるし、なにより使いやすくなる。

刃物研ぐ人間を、危険人物扱いする奴が低脳なだけだと思う。

ちなみに、俺は危険物取扱者(甲)持ってるのでなんら問題ないがな(オイ
796名前なカッター(ノ∀`):2011/05/13(金) 00:19:10.53 ID:fnZ047QN
今日も原器でうんこが臭い
797名前なカッター(ノ∀`):2011/05/13(金) 00:32:12.06 ID:wTDqJThG
研ぐとピカピカになるって
研ぐ場所間違えてない?
798名前なカッター(ノ∀`):2011/05/13(金) 06:54:57.73 ID:l1CjKgpn
>>797
「手入れして」があるから。。。

あらかじめグラインダーのステンブラシで錆を落とすのさ。
必要に応じてピカールで磨いて、そのあと研ぎに入る感じ。
799名前なカッター(ノ∀`):2011/05/13(金) 11:29:39.73 ID:Y6trVxyv
>>798
ステンブラシいいなあ〜
フェルトバフも使ってみたいな〜
大根のシッポにクレンザー付けて包丁の汚れとりも楽しいけど、機械も使えたらもっと楽しいんだろうな
800名前なカッター(ノ∀`):2011/05/13(金) 11:37:32.13 ID:anv3LF5j
自身で錆びさせることはないけどな
801名前なカッター(ノ∀`):2011/05/14(土) 17:50:20.47 ID:83Fom5S2
>>759
こういう、漢字とかささいなことにこだわって、本質を見失うやつが民主党に投票したんだろうなぁ。
802 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/05/14(土) 19:56:33.82 ID:mFndqiUc
むしろ、
「政治なんて誰がやっても同じなんだから、一回ぐらい民主党にやらせてみれば?」
ぐらいの、大ざっぱで無神経なバカ共が民主党に入れたんだが。
803名前なカッター(ノ∀`):2011/05/14(土) 21:53:13.53 ID:emENc71T
いや、普通に自民党がどうしようもなかったからだろ、思い出せよ。
804名前なカッター(ノ∀`):2011/05/14(土) 22:02:17.85 ID:obrnPQ83
>>803
ここは政治板じゃないぞ(w

とはいえ、いくら何でも、今よりはよっぽどましだろ 自民
史上最低の総理大臣鳩山と、史上最悪の総理大臣菅
マジでいい加減政権交代して欲しい。


で、研ぎの話だが。。。
やっぱ面取りはダイアモンド砥石が一番ですかね。
805 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/05/14(土) 22:27:01.85 ID:mFndqiUc
>>803
民主党は、それをぶっちぎる位にどうしようもない屑揃いな訳なんだが?
806名前なカッター(ノ∀`):2011/05/15(日) 06:13:03.89 ID:5pFElTlp
震災が鳩山政権時でなかった分だけまだよっかったのかな。
菅も大概だけど、あの精神異常者よりはマシだろう。

究極の2択だけどなw
807名前なカッター(ノ∀`):2011/05/15(日) 08:18:17.57 ID:ZmD6E8Zm
利権にまみれて「安全です」の一点張りで、一度事故を起こし、放射能が漏れ始めるともうどうしようもない原発を
建設し続けた自民政権。
口では優しいことを言いながら実は絵に描いた餅で、大災害の様子を首相官邸でモニターしていながら
ろくに現地にも行かず、役人も使いこなせない仲間割ればかりの能なし民主党。
かといって他の野党は全部クソだし・・・日本も終わりかな

面取りって角落とし?砥面作り?どちらにしてもダイヤは便利だけど、ちゃんとしたものは値がはるし、
安いヤツは平面度が低く、耐久性も低い。
砥面作る場合はコンクリートブロック+砂などで大方の形を作ってからダイヤを使うと便利。
808名前なカッター(ノ∀`):2011/05/15(日) 10:33:12.69 ID:SaQ0ZbGt
その利権議員のタチの悪いのがほとんど民主に移ってる
自民政権時に廃炉決めたとこも廃炉中止させたのが民主
自民は悪いことしつつも政治してたけど民主はヤクザの縄張り争いしかしてないよ

日本も終わり?
超経済大国から少し普通の国寄りになっただけでは
こんなとこで根の張る砥石の話がのんびりできてるのに
809名前なカッター(ノ∀`):2011/05/15(日) 11:50:22.83 ID:dP39kg0Z
日本が終わる前にすでにお前の頭が終わってるから、
そんな将来のことは心配しなくいい
810名前なカッター(ノ∀`):2011/05/15(日) 19:40:28.34 ID:Dztt1UUn
頭が終わってるなら障害者年金関係で政治も気になるだろwアホかw
811 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/05/15(日) 20:57:04.55 ID:/IneAsAv
>>807
民主党政権は、役人(官僚)を使いこなせないんじゃなくて、
自分たちが全ての実権を握りたいが為に、使える(有能な)役人を
国の運営から遠ざけたんだよ。
つか、民主党政権が真っ先にやったのがこれだった。
今中央に残っているのは、赤くて無能なイエスマンのみ。

ダイヤモンド砥石欲しいなあ。
812名前なカッター(ノ∀`):2011/05/15(日) 23:15:10.23 ID:maBMGnk5
ステンレスのツールナイフって#500と#1000とかでいいんですかね?
刃こぼれはないですが、古くて切れ味悪いので挑戦してみようかと思ういました。
砥ぎ石の種類とか気をつけることなどあるんでしょうか?
教えてちゃんですみません。。
813:2011/05/15(日) 23:58:36.20 ID:FSiiBA5U
簡単、確実なのは、ランスキーだね。
練習、ほぼ不要。

がんばって、水砥石なら、シャプトン#1000

予算が許せば、焼結ダイヤ・・・

安価でいくなら
耐水サンドペーパーを板に貼る・・・がイチバン安いかねw

814名前なカッター(ノ∀`):2011/05/16(月) 00:33:03.65 ID:LYTU9zxW
サンドペーパーはイニシャルコストは安いがランニングコストが高いし
制度が高く歪みにくい平板を用意するのも難しい。

初心者に勧めるものでもないと思うが。

定規を当てて平面っぽくなってる両面電着ダイヤか
シャプトンオレンジ黒幕だろう
815名前なカッター(ノ∀`):2011/05/16(月) 00:35:25.09 ID:AI3A8/YG
平面なんて関係ねーよw
カンナでも研ぐなら別だけど
アホかとww
816名前なカッター(ノ∀`):2011/05/16(月) 00:54:49.32 ID:XdnqKTcF
鉋じゃなくても、鑿でも包丁ででも、
片刃の刃物の裏を凹んだ砥石で研いだら、ヤバイことになると思うけどね。

ひとつ、砥石の平面なんて関係ねーと言える状況は、
常に同じ砥石で研いでいれば、砥石の減りに従って、包丁の裏も丸くなるって状況だな。
砥石が変わると、その包丁は悲惨な状況になるけどねw
817名前なカッター(ノ∀`):2011/05/16(月) 01:00:40.80 ID:AI3A8/YG
つーか、
毎日研ぐ板前だって砥石の平面なんて気にしてねーからw
818:2011/05/16(月) 01:06:32.44 ID:ERC+or5z
>>816
ナニ頓珍漢なこと言ってるのw

ツールナイフを砥ぐ話だろ

ウロが来ちゃったか、原器君w

>>817

スルー推奨でおながいw
819名前なカッター(ノ∀`):2011/05/16(月) 01:10:18.82 ID:XdnqKTcF
>>817
いや、メジャー当てるようなチェックはしてないけど、
料理屋の砥石も、包丁屋の砥石も、キッチリ平面でてるぞ。

まあ、スパゲッティ屋とか、片刃包丁使わないとこなら、どうなってるのか知らんけど。
砥石持ってなかったりしそうな気も。
820名前なカッター(ノ∀`):2011/05/16(月) 01:13:22.53 ID:XdnqKTcF
>>818
あー、ゴメン。アンカー付け忘れたな。>>815に対してのレスだ。
流れでわかると思ったんだ。申し訳ない。
821名前なカッター(ノ∀`):2011/05/16(月) 01:36:03.09 ID:tvsaux6U
砥石の面直しをしないとかって、両面5mm位すり減らしたら買い換えしてるでしょ
そんな砥石を貰うけど、ちゃちゃっとブロックと金剛砂で平面出すけどね
822名前なカッター(ノ∀`):2011/05/16(月) 01:41:09.86 ID:XdnqKTcF
5mm減らしちゃったら、片刃の裏当てちゃったらヤバイだろ。
∴って、砥石の面直さないまま包丁研いでるのかな?
そこらへん、どうなのよ>>∴
823名前なカッター(ノ∀`):2011/05/16(月) 01:44:39.75 ID:XdnqKTcF
もしかして、∴って、偽物なのかな。
たしかに、読み直してみれば、あまりにもド素人な書き込み。
824:2011/05/16(月) 01:45:09.75 ID:ERC+or5z
歴史的には、カマボコ形が主流の時期が長かったような気も・・・

まあ、
付けたい刃が付けば、それでイインぢゃないの

825名前なカッター(ノ∀`):2011/05/16(月) 01:46:58.57 ID:XdnqKTcF
>>824
いや、片刃の話をしてるんで。
裏の研ぎはどうしているんだ?
826名前なカッター(ノ∀`):2011/05/16(月) 01:47:25.01 ID:tcwKff9b
ちょっとツールナイフ研ごうかなと思って質問してみたら
質問者にはどうでもいい理屈の戦いが始まってしまったでござるの巻き
827名前なカッター(ノ∀`):2011/05/16(月) 01:50:06.17 ID:XdnqKTcF
>>826
うん、お前はすでに関係ない。
828∴ ◆VTLtVOhmLc :2011/05/16(月) 02:03:19.11 ID:ERC+or5z
>>823
もとよりど素人だがねw

お題は、ツールナイフ・・・・まあヴィクトリあたりと想像すると・・・

コッパ合板ぐらいの平面度で十分かなぁ
と言う話でね、
サンドペーパーで十分というか、軟目の台使ったりすると
いいぐあいにハマグリになって、好適・・・だったりねw

包丁は取り合えず、平面出してるかな


829名前なカッター(ノ∀`):2011/05/16(月) 02:09:48.83 ID:btZb+bBl
>>826
何気ない質問から回答者同士の論争や罵り合いが起こるのは
刃物板ではよくあること
830名前なカッター(ノ∀`):2011/05/16(月) 06:53:55.19 ID:lhTYarUi
まさに真剣勝負
831812:2011/05/16(月) 07:24:45.04 ID:jh4aJrQB
なんか、質問がきっかけで荒れちゃってすみませんw

>>813
ありがとうございます。
ランスキーって初めて知りました。こんなのあるんですね。
すごく気になるのですが予算の関係で、まずはシャプトン#1000
を買ってみようかと思ってます。
832名前なカッター(ノ∀`):2011/05/16(月) 09:15:55.03 ID:0CshsiEY
最近、京セラのロールシャープナー買って
砥ぎっていいなと思った。
砥石には目覚めてませんが...
包丁切れると料理が楽しいね。
833名前なカッター(ノ∀`):2011/05/16(月) 15:35:33.81 ID:aeJtJkOE
スレチだったら申し訳ないが、赤砥の経時変化について
教えてほしい。

家に赤砥の古いもの(幅90mm長さ190mm
高さ60mm位)があるのだが、約20年は経過している。
これが現在使用している正本総本店の赤砥と末広の
赤砥と比べて、とても硬くておりが悪い。なかなかトクソも
出ないのだが、やはり時間がたつと性質が変わるのだろうか?
834名前なカッター(ノ∀`):2011/05/16(月) 19:43:28.85 ID:CIyt49lY
>>833
元から硬かったんじゃね?
天然砥石なんて同じ山でも硬かったり軟らかかったり
違いが大き過ぎて見た目で選ぶと失敗する
似た色=似た性格 は大間違い
835:2011/05/16(月) 19:52:34.04 ID:cLSKNEi3
うちの?年ものもそんな感じだが、

新品のときの砥ぎ感を覚えてないのよねw
836名前なカッター(ノ∀`):2011/05/16(月) 20:00:18.38 ID:aeJtJkOE
>>834
ありがとう。家にあったのは親父が残したもの。
普通の人工赤砥のようにしか、みえない。

天然なら採れた場所なんかで違いが出るのは理解できるけど
人工赤砥の硬さが、メーカーによってこれほど違うものかと疑問に思って。

明らかな違いは水に入れたとき出てくる泡はものすごく
細かい泡になることくらい。

親父はちゃんと研いでたんで、おいらの実力不足という
ことなんでしょうか。
837名前なカッター(ノ∀`):2011/05/16(月) 20:51:54.95 ID:1bPlwzUz
番手が判らんけど
仕上げ、超仕上げ辺りになると体感的硬くて研げてい無いように感じるがね
書き込み見てる限りじゃ、中砥辺りの感覚を期待して使った感じかな?
838名前なカッター(ノ∀`):2011/05/16(月) 21:07:24.79 ID:CIyt49lY
>>836
人工でもメーカーによって硬さは違うよ
小さい砥石(こっぱ)は無かったのか?
砥糞の出難い硬い砥石はコッパを擦り付けて砥糞を出して研ぐと良い
コッパの種類を変えて色々楽しめるぞ
839名前なカッター(ノ∀`):2011/05/16(月) 23:00:12.29 ID:KOghtvLH
赤砥石と青砥石違いって何か教えてください
840:2011/05/16(月) 23:22:01.03 ID:cLSKNEi3
まさか、いやいや、そんなことは実は
本歌・赤○○がというようなことが・・・・いやいやないないw


>>839
赤いのといえば、赤門前、佐伯・・・・青砥の赤いのもあるんで
自分には、ムクイヌの尻w

中砥で、
赤が軟目で青が固目みたいな感じかね



841名前なカッター(ノ∀`):2011/05/17(火) 03:40:22.33 ID:Hx6WqMMV
>>837
そうなんです。親父はこれひとつしか使っていなかったので
おそらく中砥なんだろうなぁと思ってた。
スエヒロ1000番よりは細かくて正本はもう少し粗い。
だいたい1200番くらいのっものかなぁと感じてましたが
なんでこれほど硬いかなと。
キングの3000番よりも硬い感じです。

>>838
なるほど、コッパあててやるのは有効ですね。
ちょっと気づきがなかった。
やってみる

色々参考になった。他のみんなもありがとう。
842名前なカッター(ノ∀`):2011/05/17(火) 14:33:49.06 ID:eAoOFg42
ホコリと油で目詰まり
してるんじゃない?
843名前なカッター(ノ∀`):2011/05/20(金) 01:45:54.32 ID:HYnoFAyY
耐水ペーパーを板に貼り付けて包丁砥げると聞いたのですが、
同様にして、3000番くらいのフィルムシートを仕上げ砥に使うことは出来るんですかね?
844名前なカッター(ノ∀`):2011/05/20(金) 15:29:13.32 ID:9XeGYmtP
>>843
出来るよ。
でも、どのくらい使うかにもよるけどコストパフォーマンスが悪いかも。
845名前なカッター(ノ∀`):2011/05/20(金) 18:10:20.00 ID:GXbPO2mR
金属の消しゴムと包丁用の消しゴムってありますがどちらも同じですよね?
金属用には荒・中・細の3個ありました。こちらの方が安かった
包丁の細かい線から消したいのですが、中から始めるのが良いですよね?
846:2011/05/20(金) 21:47:28.21 ID:caZSIcVR
>>845
それを使ったことは無いんだが、
体験的には、一番細かいのから試験施工するのが吉
847名前なカッター(ノ∀`):2011/05/20(金) 22:00:02.86 ID:GMtzSkO5
>>844
サンキュー!一枚かってやってみる。
たしかに5〜6枚使ったら砥石買えちゃうけどね。
848名前なカッター(ノ∀`):2011/05/20(金) 22:18:38.14 ID:lHohQGV/
>>845
> 包丁の細かい線から消したいのですが、中から始めるのが良いですよね?

細かい線「から」?
鏡面にするなら深い傷「から」消さないと終わらないよ
細かい線「だけ」消したいなら
紙鑢の2000番→4000番→ピカールで磨けば?
849名前なカッター(ノ∀`):2011/05/21(土) 01:10:36.74 ID:Zv8tRz0j
>>848
その深い線を消したいです。
紙やすりだと沢山必要ですよね?
なんかコスパの物ってありますか?
何番でこすると良いですか?
850名前なカッター(ノ∀`):2011/05/21(土) 05:53:29.39 ID:rjrIuAMo
度合いが分からんけど、サンドペーパーは各1枚あれば足りるんじゃない?
2000とかそのくらいから様子見で番手あげていくしか無いと思う
ピカールはピカピカになるけど張り付くから好みで。

写真とかないから答えようがないけど、「深い傷」「紙ヤスリがたくさん必要かも」
ってことから推測して、キズって言うのが製造時のスキ加工に由来するものなら
ヘタに磨くと根菜系は張り付いて切り進みにくくなるからそのままで良いと思う。
写真無いならもっと詳しく書いてくれないと…
851名前なカッター(ノ∀`):2011/05/21(土) 10:11:53.35 ID:E3pjW3tv
>>849
「深い傷」の程度はわからないけど、自分の例でいうと、最初のころ
砥ぎ方が良くわからずに、240くらいの荒砥でブレードを寝かせすぎて
側面ががっつり傷ついてしまったのは、なかなか取れなかった。
というか安物だからちゃんと取ってないけど。こういうのはサンドペーパーなら
1000とかそれ以下からやらないと無理。つまり傷の種類による。
まあ1000と2000でこすって、そのあとピカール(3000くらいに相当)やれば
たいがいのものはいけると思うけど。

個人的にはピカールよりも3000くらいのダイヤモンドペーストが好き。
ダイヤの研磨力はすごいよ。
包丁はあれだけど、ナイフなんかで鏡面にしたけりゃ、そのあと8000、15000
あたりまでダイヤペーストつかえばほぼ新品の鏡面加工になる。
リューターなんかがあれば良いけど、手磨きでもけっこういける。
ダイヤペーストは、ネットで5g1500円くらいで売ってるとこがある。
薄め液もあるけど、水溶性のものなら水で薄められる。
852名前なカッター(ノ∀`):2011/05/24(火) 10:55:49.36 ID:2Mv65wIR
私の場合、鏡面になってない包丁は320か400からはじめます。
320でもキビシそうなのは荒砥石の小割れから。

→600→800→1000→1500→2000→ピカール

1000から始めるのはかなり綺麗な物だけですね。
853名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 03:11:04.72 ID:bhW/Vj5A
磨いてばっかりじゃなくて研ぎなよ。。
854名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 07:58:23.89 ID:mmoNc4sZ
研がずに磨く人いるんですか?
855名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 08:49:30.84 ID:XM94M8EV
磨きの話をしただけで研いでないと思い込むキチガイがいると聞いてやって来ました
856名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 12:41:41.78 ID:UBq3H9db
ピカールって腐蝕研磨剤じゃん。すぐに不動体皮膜になるけどシャープニングとしては邪道だろ
くっせーし。なのに好きな奴多いよな鏡面出すのに楽だからか知らんけど。隅っこに詰まったまま
放っといたらステンとか真っ黒な錆つけて絶対取れなくなるぞ
857名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 12:57:29.44 ID:gM4lzStd
ふ〜〜〜ん
10年近く使っているが、
ピカールの缶が腐食しないのはなぜなんだろうね
858名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 13:09:10.54 ID:uAUsSK10
深めな傷は400番から始めてもダメだったな
もっと下げないと
ピカールコスパ大だからな
859名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 13:55:21.71 ID:UBq3H9db
>>856
いや大気中じゃんそれに研磨カスじゃ過酸化もいいとこだろ
860名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 13:57:03.90 ID:UBq3H9db
ああ>>857だよ自分に返しちゃったよ。まあそんなわけで刃物関係者でも問屋以外使ってねーぞ
861名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 15:55:07.62 ID:n2VUOhiq
ピカールは関西某ファクトリーでも使ってるよ。
862名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 16:15:00.37 ID:mmoNc4sZ
ピカールって腐食作用のある溶剤を使ってるんですか?
スチールウールが錆びないからむしろ腐食を阻害してるのかと思ってました。
有機溶剤の中身がわかったら教えてください。

不動態皮膜って、具体的に何がどこにどう形成してるんです?
863名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 16:18:07.43 ID:uypNArpH
手元にあるけど、溶剤は灯油だね。
あとはアルミナ系研磨剤と脂肪酸だけだから、
ものすごくヤヴァいものは入ってないかと。
864:2011/05/25(水) 16:25:06.08 ID:gM4lzStd
ピカールは研磨剤のブレンドがミソ
のような気がする・・・



865名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 21:49:39.80 ID:qmt9lPNb
ID:UBq3H9db君の主張する腐食研磨剤の説明を待とうじゃ無いか
866名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 22:06:43.25 ID:GceofJKO
ピカールくさいよピカール
うちはピカールじゃなくてモナミのだけどそれでも灯油臭い
867名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 23:44:15.21 ID:UBq3H9db
>>865
え?脂肪酸入ってるじゃん。あれってステンの皮膜溶かして新たに塩化皮膜つくるんだろ?
つーか包丁の話だったのな。よく包丁ピカールで研ぐよ。鼻ついてんのかね
868名前なカッター(ノ∀`):2011/05/26(木) 00:03:43.49 ID:zv7Rmn6A
脂肪酸はクロム−酸素の不動態皮膜を溶解出来無いよ?
実際問題、塩素ガス内に封入しなきゃ不動態膜は破壊出来ない

塩化皮膜じゃ無くて、酸化皮膜な
869名前なカッター(ノ∀`):2011/05/26(木) 02:52:53.98 ID:Vu0YFFTh
脂肪酸は何のために入ってるんですか?粘り?

リン酸塩みたいな作用があるの?
870名前なカッター(ノ∀`):2011/05/26(木) 20:13:11.65 ID:UHfUIdNk
メーカーに電話して聞けばいいんじゃ無いか?
で、ココで報告してくれれば喜ぶ人達も多いだろう

トロッとした粘性を出してるんだろう、が
871名前なカッター(ノ∀`):2011/05/26(木) 20:45:36.90 ID:Vu0YFFTh
とりあえず>>856は妄想という結論で、現時点はよろしいでしょうか。

反論はいつでも歓迎です。
872名前なカッター(ノ∀`):2011/05/27(金) 09:29:03.23 ID:FfriWSah
ぴぃぴかちゅ〜!!
873名前なカッター(ノ∀`):2011/05/27(金) 22:12:18.54 ID:TO66wjN+
S30Vのナイフ持ってんだけど、これ研ぐ仕上げ砥石でなんかいいのある?
今持ってるのが電着ダイヤ荒砥(面直しに使用)、シャプトンオレンジ、キング6000番で
中研ぎまではいいんだが、鋼材が硬すぎて仕上げ砥ぎがキングじゃ微妙。
シャプトンは全体的に少し荒いと聞くし、シャプトン以外でなんかいい仕上げ砥石あったら教えてほしい

874名前なカッター(ノ∀`):2011/05/27(金) 22:52:01.71 ID:HpmPmIbA
シャプトンが多少荒くても、その分高番手を使えば問題なし。#12000なら
まだ比較的安価でいい仕事する。俺はこれで包丁の仕上げもするし剃刀も
仕上げる。ついでにS30Vのフィレナイフも仕上げるが不満はない。
俺の場合はWA#800→#1000WA→#2000相当の青砥→#3000黄色い合成砥石→
#6000(キングのS-1)→#12000(シャプトン)
WA(ホワイトアルミナ)は研ぎ師に直接分けてもらってるのでメーカー不明。
青砥の番手も研ぎ師の見立てで#3000の黄色い合成はリサイクルショップで
500円でもらってきたメーカー不明で俺の見立て(青砥より細かくS-1より荒い)
S-1は扱いやすい砥石なので好き。同じキングのG-1(#8000)が良いと言う
人もいるが持ってない。#12000は何でも鏡面仕上げになる。この上には#30000
があるがちょいとお高くなる。(それでも天然砥石と比べるとお安い部類)
875名前なカッター(ノ∀`):2011/05/27(金) 22:54:19.87 ID:gIBtWLu2
そこはやっぱ、ブラックハードアーカンサスを試すしか              (嘘
876名前なカッター(ノ∀`):2011/05/27(金) 23:25:32.22 ID:HpmPmIbA
#6000の前に何かもう一つ入れるのはどうだろ。ダイヤの#6000ならそこそこ
仕上がるしその後にキングの#6000なら十分いける気がする。
ストのS30Vも持ってるが研いでもらうのを見ていたら普通の天然砥石で研いでた。
砥石へののりは悪くなく固焼きATSより研ぎやすいらしい。自分で研いだフィレは
砥石の番手をかえて追い込まないと仕上がりが良くなかった。別のS30Vを使った
折りたたみはランスキーのポリッシュ(サファイヤ)のあと自作の革砥をかけて
木工に仕えるレベルまで仕上げた。
877名前なカッター(ノ∀`):2011/05/28(土) 01:08:19.80 ID:mbwqJ+oE
つまり選択肢としては、1000→なんか→6000
でいくか1000→6000→シャプトン高番手
のどっちかということか
878名前なカッター(ノ∀`):2011/05/28(土) 01:27:50.98 ID:9GXZLHZx
シャプトン1000→シャプトン2000→新田巣板→丸尾山戸前いきむらさき            て、天然モノを煽ってみる
879名前なカッター(ノ∀`):2011/05/28(土) 20:14:28.92 ID:AsoNPPRi
みんな刻むねぇ中山なら#1000から一気に行っても全然OKだぜ
880名前なカッター(ノ∀`):2011/05/28(土) 20:26:29.99 ID:teFRXTkf
だね
研ぐのが好きなんだろうけど無駄が多すぎるね
881名前なカッター(ノ∀`):2011/05/28(土) 22:11:12.96 ID:TmZQz7Cd
砥ぐのが好きだということもあるが、刻んだ方が楽に行ける気がする。
適当に飛ばすと綺麗にあがらん。研ぎ師に言わすと実用刃物は刃先1/1000mm
が研がれていれば十分で自分の使う刃物はその程度だと見せてもらった。
確かに切れるがパッと見て分かる程度の研ぎ跡が小刃に残ってる。
俺の研いだのは小刃全体が鏡面状で「無駄なことを」と笑われた。
たしかにやりすぎると滑る感じになるし張り付くんだが磨きたい
882名前なカッター(ノ∀`):2011/05/28(土) 22:36:58.71 ID:TttnfhyU
当てずっぽうだろうけど、刃先1ミクロンだけ研ぐっていうのは乱暴ですね。
刃先の幅が1ミクロンだったら非常に鋭い方です。
幅が5ミクロンぐらいでもよく切れます。
幅が1ミクロンとか5ミクロンなのに刃先1ミクロンだけしか研がないなんていう曲芸はできません。

砥ぎ師っていうのが刀の砥ぎ師なら表面の研磨が大事だから細かく刻みます。
何十万円も砥ぎ代もらって数週間かけて研ぐんだけど。

一般家庭の包丁を1本500円とか1000円で刃付けするなら、
1時間で3本以上は研がないと商売として成立しません。
刃先がピカピカだから1000円余計に払いましょうって奥さんいないでしょう。

ただ、それじゃあ商売にならないよっていう意味で笑うならまだわかるけど、
無駄だと決め付けて笑うのは失礼だと思います。無駄なわけじゃない。
883名前なカッター(ノ∀`):2011/05/28(土) 23:11:53.65 ID:4KLc8juX
刃先鏡面までやったほうが刃持ちがいいし、気分もいい。すべりの問題は
研ぎ型で解消できるから問題ない。非対称に研いで最後に小刃合わせをやって
やれば軟らか目の洋包丁でも滑らないよ。
884名前なカッター(ノ∀`):2011/05/28(土) 23:43:15.56 ID:TmZQz7Cd
その研ぎ師のいうことはまあ分かるんです。一本500円で研ぐなら
数をこなさないといけないし、時間もかけれない。しかも究極の
切れが必要な刺身包丁とか木工道具の類でもなく雑用に使うナイフ。
そこまで研いでてもダンボールばらしで五分でパー。本職さんから
見たら何してんだ?でしょうね。1/1000mmの話は多少大げさでしょうが
要するに本当に刃先さえ研げてれば良いということでしょうね。
どこかで読みましたが顕微鏡レベルできっちり番手通り研げてるのは
髪の毛程度の幅だけらしいです。
885名前なカッター(ノ∀`):2011/05/29(日) 07:42:22.14 ID:xlO8elYx
髪の毛は直径8ミクロンぐらいだそうです。

削ろう会では5ミクロン以下の鉋屑出すから「顕微鏡レベルできっちり」
なら刃先の幅は1ミクロン以下でしょう。
886名前なカッター(ノ∀`):2011/05/29(日) 11:37:27.64 ID:VccIOrHO
>881と884は表現が悪いが小刃の幅ね。ナイフでも包丁でもいいけど
数mmある方。その数mmの幅の本当に先の方さえ研げてれば(刃先が
数ミクロンになってれば)切れるという意味なので適当に話を整理して。
顕微鏡の話は小刃に残る研ぎ跡の話で消したつもりの研ぎ跡が意外と
消えていないというか砥石が当たりにくいという話です。混乱させて
すまない。
887名前なカッター(ノ∀`):2011/05/29(日) 20:09:17.54 ID:X2aHzNAu
841です。

やっと硬い赤砥の結果が出たので報告。
842さんの指摘も当たりでした。
充分に水を吸わせてカーボランダムを振りかけ
面直しで2mmほど研削したところ、以前よりは
少し柔らかくトクソが出るようになりました。
軽くコッパあててやるとちゃんと使えます。
硬いのは相変わらずですが、救済できました。

特に>>842さんのコメントは助かった。
研削中に数年前にコンクリートで面直ししていたころの
コンクリートがたくさん析出しました。
これがさらに研ぎにくさを感じていた原因と思われます。
なんとか親父の形見が復旧できてほっとしました。
みんなありがとう
888名前なカッター(ノ∀`):2011/05/30(月) 18:06:44.82 ID:NwsOQEWk
親父の形見か。。。いいはなしだ。
889名前なカッター(ノ∀`):2011/05/30(月) 18:30:31.63 ID:hTuXJ0NA
形見をコンクリートにこすりつける息子・・・
890名前なカッター(ノ∀`):2011/05/30(月) 18:34:19.83 ID:NwsOQEWk
身を粉にして、本望だ。
891名前なカッター(ノ∀`):2011/05/31(火) 00:51:40.09 ID:4L7rVqFs
息子をコンクリートにこすry…に見えた
892名前なカッター(ノ∀`):2011/05/31(火) 19:35:49.91 ID:DIpweH21
KINGとシャプトンの砥石は、それぞれ3つ四つ研ぎ比べて、なんとなく研ぎ味をつかめた気がするんだけど、ナニワとスエヒロの砥石はどうなの?
できれば、研ぎ味の差が大きいステンでの感触を教えて欲しい。研いだステンの包丁もなにか頼みます。
シャプトンはペーパーに似ているような感触だし、KINGは、研ぎ上がりがものたりない。
研いだステンの包丁もなにか頼みます。
これ以上砥石にお金をかけたくないのだけど、ステンにピタリの砥石がまだ見つからない。
893名前なカッター(ノ∀`):2011/05/31(火) 20:16:33.12 ID:6RhxdhIh
>研いだステンの包丁もなにか頼みます
大事な事なので(ry

ナニワとスエヒロの何を比較して欲しいの?
中砥?仕上げ砥?

>ステンにピタリの砥石がまだ見つからない。
自分の主観ありきなら、金出して買って納得行くまで比較しなきゃ意味無いだろ

○○○イイヨスゴイヨステントグナラゼッタイコレダヨ

↑とかレス付いても、買って試したら(自分の感覚では)ダメだった
とかなるオチでしょ
894名前なカッター(ノ∀`):2011/05/31(火) 22:50:44.86 ID:vBQ9miXy
センセイ気取りでレス文の作法を述べますってか。
895名前なカッター(ノ∀`):2011/05/31(火) 22:52:25.87 ID:zW3AiEfj
>>892
自分のステンの包丁は秘密なんだなw
896名前なカッター(ノ∀`):2011/05/31(火) 23:43:14.74 ID:RugO16LV
見本になるようないい砥ぎ方の動画を教えてください
897名前なカッター(ノ∀`):2011/05/31(火) 23:51:05.54 ID:paykjj/Y
研ぐのが洋包丁なら、

まずトゲール買って下さい。
それで99%は終了です。
898名前なカッター(ノ∀`):2011/06/01(水) 02:37:14.97 ID:cvHHij0j
>>892
砥石選びのサイトでもみてくるよろし
htp://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/
899名前なカッター(ノ∀`):2011/06/01(水) 10:03:38.16 ID:yGXALHPC
>>889

最初に君の書き込みが目に入ったので
すげえち●こ・・・・と思いました
900900:2011/06/01(水) 16:32:09.47 ID:itVb3JxW
DMTとW?stikiviの体験談を求む
901名前なカッター(ノ∀`):2011/06/01(水) 20:23:54.64 ID:dL1tylpn
茶碗の糸きりみたいに、石で直接研ぐのかと思ってた。
http://www.youtube.com/watch?v=0bosp4-pyTM
902 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/02(木) 18:16:37.69 ID:mgxOBfvO
>>901
それはこれ?
http://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/e/a/beargrylls/20090720212804237s.png

つか、こんなんで研げるの?
903名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 19:20:58.50 ID:s9vDAKI1
砂の粒子が適当に食い込む程度の物であればイケるはず
あとは棒状のシャープナーでタッチアップする要領

精度は期待できないしキズなんかも付くのは当然だが
切っ先潰れた刃を荒砥でノコ状にする程度には使えると思う
904名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 21:30:07.28 ID:PwP+aLcO
キャンプでは、切れない包丁を河原の丸い石の上で研いだけど
虹鱒や肉の塊は切れるようになるよ。
youtubeのようなめんどうなことしない。
905名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 00:02:12.09 ID:P1oLtC06
剣鉈を研ぐ際、ブレードの向きは水平か斜めか、どちらにしたらよいのだろうか。
906名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 16:37:02.72 ID:PSLNxxM3
砥石面に対して切刃が水平。二段刃にするなら斜め。
907名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 22:31:07.82 ID:dVOX1qlU
俺の剣鉈はハマグリ刃。
908名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 22:40:45.71 ID:SuyeSPgV
蛤刃はしゃくりながら。
909名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 23:28:27.78 ID:YQuYUGfj
鏡面って砥石何番くらいからなるのでしょうか?
6000番持ってるんですがなんかいまいちです
包丁の方に問題か腕に問題か・・
910:2011/06/05(日) 00:48:07.26 ID:atha7jgc
>>909
鏡面と言うのが、砥ぎキズのスジが細すぎて見えない状態を言うのなら、
スジの幅が、1ミクロン以下になれば見えない。

というわけで、砥粒1ミクロンと言うと、だいたい#10000ぐらい
青棒のこまいのも、天然合砥もこのくらい

ということで、もう一段上が必要かと

911名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 00:57:55.93 ID:nX5eKnHx
砥石で蛤刃を綺麗に研げる人が羨ましい。自分はシャープニングボードじゃなきゃ無理。
912名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 01:08:32.73 ID:ovwExH3g
シャープニングボードのほうがキレイに研げると思うけど
作るの面倒くさいから砥石でテキトーに研いでる
913名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 01:36:59.56 ID:CZuU3PtD
>>908
上手くできました!まじでサンクス。
914名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 06:27:12.27 ID:sShHYDX+
鏡面仕上げは、車磨きのコンパウンドだな。
アルミナ入り
915名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 08:54:16.13 ID:XPJzT84b
#6000でも顔が映るぐらいにはなります。
下研ぎが問題かも。

普通に包丁研ぐ大きい砥石は平全体に当たらないと思うから無理ですよ。
洋包丁はテーパー型に膨らんでるし、和包丁の平は円砥石で整形するから凹んでます。
刀の砥ぎ師は面に当てるために角を使うから砥石が蒲鉾みたいになってる。
砥石が変形する覚悟でそういう特殊な当て方をしないと無理。
耐水ペーパーで#400ぐらいからやってみてください。
#400を軽く当てて全体に傷つける。耐水ペーパー以外の傷がなくなるまで。
#400と交差する角度で#600で同じように傷つける。#400の傷がなくなるまで。
→#800→#1000→#1500→#2000
ぐらいで顔ぐらいは映ると思います。
そのあとバフ&青棒かスチールウール&ピカールで磨けば立派な鏡面になるはずです。

山が凸凹なままスコップで山肌撫でても光は正反射してくれません。
まずはブルドーザーで大きな山を平らにしましょう。
916名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 10:23:32.15 ID:VACL0Tzk
うん、6000だとかなり鏡面だけど良く見るとものすごい細かい傷が見えるレベルだね。
2000以上はコンパウンド系が必要でしょうな。
CDの盤面をダイヤモンドペーストで磨いてみたらわかりやすかった。
ピカールや3000のペーストでは古く汚い盤面は綺麗になるんだけど、
白っぽくなって細かい傷が付く。8000だと一瞬完全な鏡面に見えるレベルなんだけど、
よーくみるとすげー細かい傷が見える。そんで14000でやってみると、
肉眼で見える傷は完全に消え、完全な鏡面になる。
8000ではすごく微妙に全体が白っぽかったことに気付く。
肉眼で差がわかる(傷が見える)のはやはり10000が節目なんだろうな。
917909:2011/06/05(日) 12:35:12.78 ID:kk34Lln4
アドバイスありがとうございます
顔は一応映ります
でもなんというか目を近づけないと良くわかりません
ちょっと遠めからでもピッカピカの鏡面って出来ないもんかなあと
思ってたところでした。
自分は6000番の研くそをつけたワインのコルクで凹部分は磨いてますが
成果はいまいちというかよくわからずになんとなくでやってます
やっぱりもっと細かい粒子のものでチャレンジしようと思います
皆さんありがとうございました
918名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 17:33:25.25 ID:XPJzT84b
下研ぎ不足だと思いますけどねー。
コルク柔らかいから、砥クソつけても金属表面の凹凸に押し負けそうです。
当てゴム試してみてください。
919名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 19:15:54.13 ID:/g1ILnhy
ピカピカにして何か意味あるの?
920名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 19:23:27.58 ID:sShHYDX+
↑ということは、部屋は乱雑だな。
掃除しろよ。
921名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 19:57:13.32 ID:xOeBhGyo

 全ての行為に意味が有る。

922名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 05:42:56.32 ID:w8p3WRLQ
本当に鏡面になると、周りと刃物の境目があやふやな感じになるぜ。

ttp://bbs.avi.jp/photo/79024/29792069
923名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 06:07:52.81 ID:w8p3WRLQ
これもそうだな。

ttp://bbs.avi.jp/photo/79024/29794720
924名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 06:23:02.15 ID:/esjthkO
>>922
反射物にピント合わせても参考にならないし、
背景は無地が基本。
925名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 11:55:41.80 ID:B107vwXn
刃物じゃなくても。
926:2011/06/06(月) 12:39:19.21 ID:39Fi4e7A
>>922
AR301炭素鋼モデル?

京レがライセンスかったんだっけw

綺麗に仕上がってるじゃんw

927名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 21:39:06.31 ID:4/O0nxPe
ピカピカにして何か意味あるん??
928名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 21:45:45.66 ID:F6wDSJ5V
>>926

あんさん、そりゃ熱光学迷彩w
通称「隠れ蓑」

>>927

綺麗!!
929 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/06(月) 23:38:10.71 ID:Bks4GtOr
>>922-923
嵐の実験番組思い出したwwwww
930名前なカッター(ノ∀`):2011/06/09(木) 15:06:00.09 ID:3c+SLbOY
そういや、ランスキーの砥石につける金属棒
アレ単品売りしてないんだっけ?
931名前なカッター(ノ∀`):2011/06/09(木) 18:54:06.08 ID:6ugR2V9r
砥石につける?
なんだそれ?
932名前なカッター(ノ∀`):2011/06/09(木) 19:52:22.76 ID:3Axs3wPm
933名前なカッター(ノ∀`):2011/06/09(木) 19:53:07.12 ID:3Axs3wPm
934名前なカッター(ノ∀`):2011/06/09(木) 19:57:47.03 ID:1rBbdpTC
L_____________

↑こんな棒だろ?
935 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/09(木) 19:58:31.30 ID:o8REaawy
>>931
ガイドロッドの事だろ。

>>930
別売りの砥石にも、ちゃんと付属してくるだろ?
936名前なカッター(ノ∀`):2011/06/09(木) 20:17:54.04 ID:6ugR2V9r
了解、アリガト
937930:2011/06/09(木) 22:28:34.81 ID:3IVMyp6L
>>935

いや、ついてなかったよ。
一昨日通販で送ってきたんだが。。。。
938名前なカッター(ノ∀`):2011/06/09(木) 22:59:49.50 ID:lf/J/wH3
ロッドは別売りだろ?20年以上前から別売りだ。肉屋で安く売ってるから
まとめ買いでもしてな。
939名前なカッター(ノ∀`):2011/06/10(金) 19:47:14.53 ID:m1cphyZY
つーか、針金ハンガーで…
940 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/10(金) 23:32:36.34 ID:ywlDiivm
>>937-938
今ってそうなんだ。
地味に困るなあ。
941名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 18:09:41.46 ID:MTM71/iv
貝の家庭用砥石1000番を買ってみた。
砥石はシャプトン、ナニワ、キングなど持っているんだけど
ホムセンで1480円だったので、試してみた。
赤い研ぎ汁がすごくでる。減りが早い。
家庭用というので、ホムセンで売ってる貝の包丁で研いでみたら
2000STクラスは、なんなく研げるけど、貝の4000や5000はカエリが出るまでには
キンデラ1000よりもちょっと時間がかかるね。
水につけておく時間は、キンデラよりもずっと短くてOK。
http://www.amazon.co.jp/%E8%B2%9D%E5%8D%B0-AP-0127-%E8%AA%BF%E7%90%86%E7%94%A8%E4%B8%AD%E7%A0%A5%E7%9F%B3-%E5%B0%8F/dp/B003SNIS82/ref=sr_1_7?s=kitchen&ie=UTF8&qid=1307868597&sr=1-7
942名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 18:21:07.83 ID:vicaWNZF
シャプトンの1000持ってて仕上げ用にダイヤモンド砥石買いたいんだけど
どこのメーカーが良いですか?
ステンレスのナイフと包丁用である程度鋭い切れ味がほしいんだけど、
4000くらいで良いのですか?><
943名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 18:50:44.39 ID:qrNigmhP
食材の切れ味なら1000番で充分だよw
それ以上は趣味の領域だから。
それを否定するつもりは無いけどねw
944名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 19:32:11.62 ID:ckrEDcg+
>>943
5000で仕上げれば永切れすると言うが?
945名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 19:37:42.34 ID:qrNigmhP
根拠無いでしょw
仮に本当だとしても永切れする意味も無いし。
3倍の時間をかけて、1.5倍長持ちしてもw
946名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 19:39:47.84 ID:DkEGOWK3
実用的レベルで言えば5000番で研ぐ時間を次に砥ぐ時間に回した方がいいって事だよ
947名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 19:54:30.41 ID:Qf4hwSLi
>>945
3倍の時間とか……もしかしてあなた、ピッカピカ系?
刃先だけ当たってればいいんだよ。
一所懸命研ぎ目消したところで切れるようになるわけでなし。

中砥の細かいギザ刃で引っかき切ることによる切れ味は、その細かいギザ刃が潰れれば終了。
仕上げ砥の滑り変形による切断の刃持ちには敵わない。
そもそも、素材の切断面が違うでしょ。
生食素材での味覚への影響は顕著。煮込むにしても煮崩れ方が違う。

も一つ言うと、トマトの皮に掛かるか、鶏の皮に掛かるかという点では、
中砥のギザ刃でも掛かるが、その先に切り進むときの切れ味は、違うと思うよ。
948名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 20:04:34.45 ID:qrNigmhP
>>947
まあ趣味なんだから反論するつもりは無いけど、
料理のプロがそれをやってないんだから、つまりそういうことw
949名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 20:10:46.71 ID:Qf4hwSLi
>>948
んん?私の知っている板さんは仕上掛けてるし?
築地正本の店では「仕上は必ず掛けろ」と言われたし、
実際自分でも、違うと思ってるし。刺身とかあからさまに味が違うぞ。

もしかしてプロって、喫茶店でスパゲッティナポリタン作ってる脱サラ親父?
950名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 20:17:20.23 ID:qrNigmhP
はあ?
つーか、お前は板前なの?w
刺身しか食わねーの?ww
951名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 20:20:28.48 ID:Qf4hwSLi
>>950
>つーか、お前は板前なの?w

いや、一般人だけど?

>刺身しか食わねーの?ww

いや、何でも普通に食うよ。

で、それが何か?

それより、仕上掛けないプロってどういう人よ?
店の場所と名前教えてよ。それが当たり前なら、公開しても何も問題ないだろ?
952名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 20:21:05.64 ID:dDagYrw4
洋食をだすレストランのシェフでも、包丁を天然砥石で仕上げてる人がいるよ
953名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 20:22:59.00 ID:PFEtCZcQ
先日購入した、以下2つの刃物を、産毛を剃れる程度に研ぎたいと思っています。

gerber machete
ttp://www.gerberuk.com/index.php/product/id/151

cold steel bushman
ttp://www.coldsteel.com/bushmanseries.html

★以下の情報を知りたいと思っています。
・産毛を剃れる程度に研ぐために必要/オススメな砥石
・同じ刃物を持っている方の、コレで研いでます(このぐらい切れるようになります)


現在、砥石は百均の砥石しか持っておらず、マシェットの方は購入時時点で全く切れなかったので研いでみたのですが、
かろうじて(半分破きながら..)コピー用紙を切れる程度までしか、切れるように研げませんでした。。。
bushmanの方は購入時時点でコピー紙が切れる程度には切れたので(研いだら現状より切れなくなりそうなので)研いでいません。

百均の砥石(中目#240、荒目#120)
ttp://item.rakuten.co.jp/mantenpuraza/ekokin166/

これまでステンレス包丁(これも百均)や鉈(165mm;片刃)を研いでいた分には、
親指の爪に刃がかかる、コピー紙を切れる程度には、切れるようになっていたので、このぐらいがこの砥石での限界なのかなと考えています。
マシェットの方は、刃渡りがあることによって砥石との角度をうまく保てていないのかも知れないと思っています。

よろしくお願い致します。
954名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 20:23:40.60 ID:qrNigmhP
なに言ってだお前
板前じゃないお前が、
板前の話を引っ張り出して何が言いたいわけ?w

天然砥石で仕上げるのが趣味なんです(キリッ

でいいと思うぞ?w
955名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 20:27:06.91 ID:Qf4hwSLi
>>954
プロとか言い出したのは、おまえじゃん。>>948を書き込んだことを、もう忘れてしまったのかな?

>板前じゃないお前が、板前の話を引っ張り出して何が言いたいわけ?w

ということは、あなた様はプロなのですか? で、仕上げなんか掛けないとw
では、あなた様の店の名前と場所を。一度食べに行きたいので。
956名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 20:28:40.98 ID:qrNigmhP
仕上げ?
よそと同じでやってることにはしてるねw
まあ、板前だけに建前というやつだw(プ
957名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 20:29:33.42 ID:Qf4hwSLi
あ、わかった!
プロって、食品加工会社のライン工の、プロのアルバイトだろ?
958名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 20:32:36.78 ID:qrNigmhP
板前が仕上げをしているとして
それは素人のお前が仕上げをする理由にはならないw
むしろそれが趣味です。と言ったほうが説得力も可愛げもあるな
959名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 20:36:07.38 ID:qrNigmhP
刃物収集と研ぎが趣味のくせに、
無理やりに料理が趣味。みたいな方向にするから矛盾が出るんだよw
960名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 20:39:13.96 ID:Qf4hwSLi
>>958
>板前が仕上げをしているとしてそれは素人のお前が仕上げをする理由にはならないw

なってるわけ、ねぇじゃん。板前のマネしてるわけじゃない。必要だからしているんだよ。
いや、君の料理に仕上げが必要ないのなら仕上研ぎなんてしなくてもいいのだよ。
料理に求めているものが違うのだから。
ただ、その個人的な決め付けを他人にまで押し付けないようにね。料理のレベルが違うのだから。

>むしろそれが趣味です。と言ったほうが説得力も可愛げもあるな

いや、君に納得してもらいたいとも思っていない。それは、レベル的に無理だろw
つうか、おまえ、本当は料理なんてしたことないだろ?
961名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 20:42:13.72 ID:8Vhuu3iY
>>942
ダイヤってどうしてもちょっと荒いというか、どちらかというと荒砥向きで
仕上げ向きでは無いような気が。シャプトンのオレンジを使ってるのなら、
仕上げも素直にシャプトンのエンジあたりじゃダメ?
962名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 20:48:26.94 ID:qrNigmhP
>料理のレベルが違うのだから

ちょっと面白かった
これは他で使わせてもらうw
963名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 20:51:40.15 ID:Qf4hwSLi
>>962
なるほど、
「おまえらと違って俺には仕上研ぎの必要はない(しても意味はない)。おまえらとは料理のレベルが違うのだ!」
と言うわけだな。楽しみにしてるぞ。
964名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 20:52:58.09 ID:Qf4hwSLi
>>962
ところで、刺身とかは造ったことはないにしても、タマネギのみじん切りとかもしたことはない?
965名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 20:55:24.40 ID:qrNigmhP
今度はたまねぎっすか?w
レベルいくつっすか?ww
966名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 20:57:47.73 ID:Qf4hwSLi
>>965
あ〜、やったことなさそうだな……

たぶん君は、中砥どころか、包丁を研がなくてもいいと思うんだ。時間の無駄だと思うよ。

つうか、刃物を研いだことないだろw
967名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:00:06.01 ID:qrNigmhP
ぶははw
カボチャを切る包丁で玉ねぎも切るわけじゃあるまいしww

もうちょっと勉強してこい
話にならん
968名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:01:22.21 ID:BjaHPqnd
原器さんは今日も元気だなぁ〜〜
そろそろ動画でも晒した方が良いんじゃないの?

皆様方
これが誰だか判らなきゃ、レスするだけ無駄だよ

969名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:05:30.76 ID:Qf4hwSLi
>>967
>カボチャを切る包丁で玉ねぎも切るわけじゃあるまいしww

……
どういう意図でこの文節を書き込んだのか、まったく理解が出来ない……

まあ、私が悪かったよ。相手しちゃってゴメンな。書き捨てたかったんだよな。
マジで、研ぎもやったことなさそうだし。
970名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:05:44.45 ID:dDagYrw4
>>953
キングデラックス #1000
キングホームトイシ #4000
北山仕上げ砥石 #8000
革ベルト+青棒

俺の持ってる刃物は大体これで産毛剃れるようになった
971 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/12(日) 21:06:12.68 ID:GO265RrK
何でこんなぐだぐだになってんの?
972名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:06:30.01 ID:dDagYrw4
なんかくせぇと思ったら原器かよ
973名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:11:48.92 ID:dR1r16Q/
漏れ刀剣研ぎ師の人と仲良くなって研ぎ方教えてもらってるけど、
その人は180番で切れるようにできる技術がないと
それ以上のやつをあてても無駄といってました。
で、仕上げを当てる理由は切れ味よりも長切れするかどうかの問題らしい。
よく洋食の人が棒でといでるけど、あれは180番より荒いらしい。
つまり、素人の一日三食くらいの調理なら仕上げまでやる必要がないらしい。
でも誤解のないようにだが、180番の次は1000番の合成砥に天然砥の粉を混ぜて作った
やつで、1000番くらいはやくおろせてなおか3000番くらいの仕上がりになるっていう
やつを最後にあてるようには指導されてますが。
974名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:13:21.39 ID:qrNigmhP
>>969
理解できるようになったらまたおいで。
975名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:13:39.02 ID:Qf4hwSLi
お〜、またいつもの挑発が始まったぞw

マナブ信者って、いまだに生息しているのか。すごいな。麻原並のカリスマだな。
976名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:16:05.47 ID:BjaHPqnd
最初から判ってスルーしなきゃ駄目。
文章の癖、絡み方、典型的じゃんw

相手しても無意味
977名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:20:00.48 ID:Qf4hwSLi
>>976
それを、ちゃんと>>974に対して、直接指摘しなきゃ。

そうすれば、ID:qrNigmhPと君とのバトルに方向が変わると思うよ。
978名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:20:47.97 ID:vicaWNZF
>>961
なんとなく小型のツールナイフ系を砥ぐのに減りの少ないダイヤのほうが
やりやすそうな気がしたのですが、シャプトンでちゃんと面直しすればいいですよね。
再度検討してみます。ありがとうございます。


家庭用包丁を仕上げ砥までするかどうかは人それぞれ意見があるかと思いますが、
自分はよく小型の魚(アジやサンマ)を卸して刺身にするので、
1000番だけでも無理なことはないですが、先日4000のラッピングフィルムを
割り箸に撒きつけて、タッチアップみたいに砥いだあと卸してみたら
結構変わった気がしたので仕上げ砥石が欲しくなりました。
いずれ小出刃買ってイナダくらいの魚も卸したいと思ってます。
無謀にも三徳包丁でイナダをやって散々だったことはあります(^^;
紙を切ってみると仕上げ砥したほうがすーっとスムーズに切れますよね。
979名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:24:28.99 ID:BjaHPqnd
>>977
だから、あなたは事務職の原器さんでしょ?
違うの?まずはそこからじゃないのw
嘘はつけないんだよねぇ???
980名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:27:22.73 ID:qrNigmhP
>>977
まあ、レベルの違い。

ということだw
非常にわかりやすいこと
981名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:28:09.91 ID:Qf4hwSLi
>>979
だから、それをちゃんと>>974に対して指摘しろと言ってるんだけどな。
それとも、確信もないのに決め付けの書き込みをしたってこと?
982名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:30:04.22 ID:BjaHPqnd
じゃぁ違うの?
983名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:42:41.14 ID:OlfaaMDh
>>953
今、ブッシュマンを研いでみたけどシャプトンの#1500で剃れる位にはなったよ。
持ってないのでおそらくですが#1000くらいでも充分だと思います。
984 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/12(日) 21:42:51.82 ID:GO265RrK
カオスwwwwwwwwww
985名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:47:31.98 ID:qrNigmhP
>>983
プロの料理人のレベルというのはだな
986名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:48:14.33 ID:XNURu2CU
こういう屁理屈だけで生きてる連中は哀れだねぇ
987名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:52:24.44 ID:Qf4hwSLi
>>982
やっぱり確信はないわけだな。
ま、私は3号のように自分を特定されることを極端に嫌うわけもなく、特定されても何も問題はないけど、
「原器」という名はマナブにこそふさわしいと思っているよ。彼は原器を沢山持っているようだしw
988名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:54:49.79 ID:QhBqWgNV
えっ、三千円のマキリをホムセンの合成砥石で研いでも産毛はおろか髭も立派にそれたよ。
989983:2011/06/12(日) 22:01:56.42 ID:OlfaaMDh
>>985
料理の話なぞしてませんが?
安価ミス?
990 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/12(日) 22:02:01.37 ID:GO265RrK
>>988
コレクターズアイテムじゃない、実用品のマキリが三千円なら、
十分にしっかりした品質じゃねえの?
991名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 22:07:49.45 ID:BjaHPqnd
>>987
>プロって、食品加工会社のライン工の、プロのアルバイトだろ?

だれも聞いていないのにこんな事を言い出したり
manabuを出してくるのが他に居るのかねぇ??

確信を持って言ってるんだよ事務職さん!
あんたの文章は、袖口にナイフが隠してあるのさw
ラペルダガーだね

違うなら違うといったらどうだい?
図星なんだろ?



992名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 22:13:13.83 ID:QhBqWgNV
>>990

金物屋さんの片隅にひっそりと置かれていたのを発掘したんよ。
産地見たら三条とか書いてあったな。
993 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/12(日) 22:23:16.03 ID:GO265RrK
>>992
テメエwwwww
994名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 22:25:35.60 ID:Qf4hwSLi
>>991
確信を持っているんなら、確認する必要はないだろw

それと、事務職であることは間違いないが(現在は開発でもないし営業でもない)、
そういう「事務職」という職種を卑下するような言い回しってどうなんだろうね?

ちなみに、今でも片手間に簡単なACCESS辺りのデータベース設計とかVB使ってExcelのマクロとは作ってるよ。
でも、それを開発とか、さすがに言うつもりはない。
995名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 22:29:21.74 ID:BjaHPqnd
他の人が被害にあわないためだよw
996名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 22:33:09.27 ID:Qf4hwSLi
>>995
なら、断定して言い放っておけばいいじゃないか。
997名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 22:34:59.56 ID:kKQFeQKD
結論。
こんな過疎板でID赤くしてるようなのに、碌な奴はいない。
次スレ誰か立てれ。
998名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 23:03:24.71 ID:AZx3XxvN
次スレ立てたよ

【刃物】-【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】24ストローク目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1307887113/
999名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 23:04:24.71 ID:kKQFeQKD
>>998
1000名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 23:05:32.77 ID:8yh3Rfrk
とりあえず ラペルは襟だな


ところで、
原器君その他を、個体識別するのはやめたほうがいい。
あ、やっぱり原器君 といわれるのが楽しみのノーナシだから

十把ひとからげのバカという事にしておくのが吉
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。