【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】

このエントリーをはてなブックマークに追加
493名無しさん@3周年
日東の12ccの奴で3ローターか4ローターの作ろうと思ってるんだが、
模型飛行機用のエンジンでバイクの書類って取れるんか?(キックボードに乗せます。)
いちいち車に乗っけて運ぶのは面倒で・・
494名無しさん@3周年:2008/08/07(木) 17:11:35 ID:ReVn+OEO
>>493
取れるよ。
モーターでも、原子力でも、木炭でも、蒸気機関でも
爆薬推進でも何でもOK

日本は車輌の製造を禁じていないので、何人でも自由に製造して良い
そして、運用をするためには、納税、登録の義務がある
各法令の基準を満たしたものなら問題ない


495名無しさん@3周年:2008/08/07(木) 21:22:34 ID:n6oKuBpm
>>494
サンクス!!
今年度中には完成させたい・・
うまくいったら動画うpするわ
496名無しさん@3周年:2008/08/08(金) 01:10:55 ID:zOQzYpXY
マルチローター化の工夫は如何にするか分からんが頑張ってくろ
497名無しさん@3周年:2008/08/09(土) 19:00:15 ID:v4QtoNtS
>>496
是非、星型でやってホスイ。
498名無しさん@3周年:2008/08/10(日) 19:02:04 ID:9s0qPjfd
>>483
ロータリーの吸気は、4ストのエンジンと違って、常に吸気しつずけるだろ?
4ストなら、吸気の後、圧縮→爆発→排気と休んでいる

だから、吸気系の可変装置は、4ストとはすいぶん違うじゃないの?
499名無しさん@3周年:2008/08/10(日) 19:36:22 ID:vdx/NUFi
>>498
可変バルタイは、エンジン回転数によって吸気脈動の周波数や吸気の慣性速度も
変わるから、それに合わせて可変にしてる訳でしょ。

ロータリーが連続吸気とはいっても、ペリフェラルとは違ってサイドポートだと、
作動室が切り替わる時に少しだけローターで吸気ポートが塞がる訳だし、吸気の
脈動や慣性にかんしては、やはり回転数に合わせて可変にした方が、効率が良く
なるのは確かかと。

ただ、元々バルブの無いロータリーだと、可変機構の前にバルブ自体も増設しな
きゃならないし、そのコスト対効果はレシプロよりも大きく下がるだろうね。

まあ2サイクルエンジンみたいに、リードバルブやロータリーバルブみたいな
簡易なのを電子制御で動作させるなら、結構低コストで済む気はするが。
500名無しさん@3周年:2008/08/10(日) 22:15:47 ID:skzSXYLl
ロータリーはバルブが無くて、ポートを2段階、3段階で切り替えてるから
他のエンジンみたいに、連続可変バルブの様な制御が出来無い、て事だろ?

でも、ポートの切り替えを、スロットルバルブの様な、バルブでやってるんだろ
そのスロットルを、1/5、2/5ハーフスロットルなど、バルブのオンオフ
だけじゃなく作動させれば、低コストで同じ効果が得られるじゃないだろ?

て、ゆうか、すでにマツダはやってるんじゃないの?
連続可変バルブ制御じゃ無いから、ダメて事無いんじゃないの?
501名無しさん@3周年:2008/08/11(月) 10:36:41 ID:up6cV1US
今まで4PIや6PIとか有段可変だったが
連続可変化に際しては2st用吸気ポート開口量バルブを参考にすると良い

単純にシャッターバルブをイメージするとか

まぁ、まんまシャッターバルブだと、エンジン掛けない期間が
長くなった時に固着する恐れもありそうだが
502名無しさん@3周年:2008/09/05(金) 12:39:59 ID:l9amfAgK
レシプロのガソリン直噴って、ロータリーに比べてメリットが分かりにくいな。

新型ハイブリッド専用車 ホンダ、初公開へ 来年、市場投入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080905-00000011-fsi-ind

■マツダは「清」出展

次世代の4気筒直噴ガソリンエンジンを搭載するほか、信号待ちなどで
エンジンを自動停止し、素早く再始動する「スマートアイドルストップ」
システムの導入を想定している。
503名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 13:58:59 ID:zgmKV63Y
>>502
詳しい情報があった。

なるほど〜、2ローターなロータリーエンジンでも出来るかな?

【東京モーターショー】マツダ、モータを使わない「スマート アイドリング ストップ システム」を展示
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT_LEAF/20051007/109474/
504 :2008/09/08(月) 13:22:10 ID:HscusHFo
 
昔,工業高校の先生が50ccのロータリーエンジンを自作したそうだが‥

連続して回らなかったようだ。
505単なる、暇人の、アイディア。:2008/09/08(月) 18:52:40 ID:WWuNApJq
>>502-503

タンクに貯めた、「圧縮空気で始動する案」も、一考を頼む。
506名無しさん@3周年:2008/09/15(月) 02:02:14 ID:NNPxz09s
>>505
重くなりそうだな。
507名無しさん@3周年:2008/09/20(土) 07:32:59 ID:iqfnEtv6
蓄油圧器式始動補助にしれ
508 :2008/09/28(日) 22:20:55 ID:6PHIbaz4
 
最近はというとLPGのロータリーエンジンの方に興味が移っている‥
509名無しさん@3周年:2008/09/30(火) 12:56:32 ID:plgOut+n
未実現の直噴CNG、直噴LPGのエンジンの実現、
ロータリーはやり易いかも知れんのう。
510名無しさん@3周年:2008/09/30(火) 13:39:45 ID:qw6ZYalS
511名無しさん@3周年:2008/09/30(火) 15:07:43 ID:plgOut+n
1〜3ある図が見れん(T_T)
512 :2008/10/02(木) 02:56:16 ID:xRGDnLL1
 
16Xは直噴を採用するそうだからLPGに改造し易いかもしれんね‥
513名無しさん@3周年:2008/10/08(水) 04:44:41 ID:lFQ41l1O
ローター組みage
514名無しさん@3周年:2008/10/08(水) 11:22:15 ID:JfVWnhjD
乙sage
515名無しさん@3周年:2008/10/08(水) 12:55:33 ID:+mu5EK3R
>>510-511

特許庁のページで検索すれば、見られる。
見てみたけど、どこにでも有るような、単なるアイディアだけだった。

公報テキスト検索
http://www7.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjkta.ipdl?N0000=108

最初の検索項目を、「発明の名称」に変えてから、
『 偏円ロータリー 』で検索すればよろしい。
516名無しさん@3周年:2008/10/08(水) 22:12:32 ID:JfVWnhjD
JavaScriptのみの頁(T_T)
517477:2008/10/10(金) 00:49:48 ID:19MDmjJJ
 
廃天ぷら油から作るバイオ燃料ならロータリーでも燃やせると思う‥

硫黄成分も無いので触媒もやられる心配もないといい事尽くめだ。
518名無しさん@3周年:2008/10/11(土) 03:15:32 ID:bRJ+NEcp
天ぷらage
519名無しさん@3周年:2008/10/11(土) 11:55:14 ID:mR20oRzr
エンジンの効率化や低燃費や低公害を唱うなら

まず、定負荷・定回転での発電用途等で性能を発揮しないと
厳しいだろうね
そういう条件下でガスや重油、天ぷら油を燃料としたような
採算性のあるエンジンが開発できて普及したあと

その条件に合わせた特種な構造を、車載用途に可変回転での
変動負荷の調整を施して
はじめて車両に検討されるんじゃねーか

定回転用途にも、ろくに使えないエンジンは、変動負荷の
車両になんて積めないよ
520名無しさん@3周年:2008/10/11(土) 22:04:03 ID:P64lB5Sa
それってシリーズハイブリッドのことか?
521 :2008/10/12(日) 00:30:43 ID:skdTQNx4
 
廃天ぷら油によるバイオディーゼル燃料というのは

専用エンジンを開発とするというのではない‥

ガソリンに混ぜて使うというものだ。
522名無しさん@3周年:2008/10/12(日) 01:50:25 ID:dWcPA5Ea
>>520
単純に発電機だよ

このスレはロータリーエンジンの汎用性が主題だろ
車両や船舶、航空機用途を語ることは有りだと思うけど

基本はローターリーエンジンの生き残りや活用法だろ
523名無しさん@3周年:2008/10/12(日) 10:19:12 ID:+4zGbGMc
マツダのシリーズハイブリッドが正しくそれだ。
524名無しさん@3周年:2008/10/13(月) 19:06:07 ID:2wbn7fDk
『日東工作所からのお知らせです』
拝啓
錦秋の候、時下ますますご清栄のことと存じます。
平素は格別のご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。
さてこの度、千葉県の科学館にて下記の企画展示会が10月4日より始まり、弊社の
『バンゲル型ロータリーエンジン』も展示・紹介して頂いております。
(ご連絡が開催後になりまして申し訳ありません。)
展示会名:『現代発明物語“ものづくりへの夢と情熱”』
開催期間:平成20年10月4日(土)〜11月24日(月)
開催場所:千葉県立現代産業科学館 企画展示室
http://www.chiba-muse.or.jp/SCIENCE/home.html

〒272-0015
千葉県市川市鬼高1-1-3
会期中に千葉県へ行かれる事がございましたら、是非、千葉県立現代産業科学館の弊社の
展示コーナーにお立ち寄り頂けましたら幸甚です。
(尚、当社の社員は常駐しておりません。)
先ずは取り急ぎ展示会のお知らせまで。今後ともよろしくお願いします。
525名無しさん@3周年:2008/10/14(火) 18:47:44 ID:LNYfKTXP
NORTON F1のパーツリスト持ってます。興味ある人います?
526製造業界板できたぞー!:2008/10/14(火) 19:20:05 ID:JhrN+N3e
ロータリーのマツダ。。
フォードが、マツダの株を売るって話、どっかに出ていたな。
527 :2008/10/14(火) 20:09:31 ID:Yiy/m8fB
 
マツダのカブというのは食べれるのか‥
528名無しさん@3周年:2008/10/17(金) 08:10:21 ID:wxuuIqxK
山陰のほうにツダカブという有名な蕪のつけものがあってな
初冬からが食べどき・・
529製造業界板できたぞー!:2008/10/17(金) 08:15:31 ID:hOP5iUXF
マツダが、フォードの親会社になるってのは、無理かね。
530( ゚>t≡ )y─┛~~ :2008/10/17(金) 19:49:52 ID:hOP5iUXF
アメリカの自動車会社は、どこもかしこも、没落気味ですなぁ。。
531名無しさん@3周年:2008/10/19(日) 14:05:54 ID:IViqn1cb
↓何かメタルインジェクション法、略称ミム(金属粉末射出成形法、
Metal Injection Molding、略称MIM)と言う新製法らしい
・CASTEM OFFICIAL SITE/キャステムグループ
http://www.castem.co.jp/ja/tec_f/index.html

ロストワックス製法のローターを超えられるだろうか?
532ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2008/10/19(日) 21:58:02 ID:IViqn1cb
私が求めていた、途轍も無い物を発見してしまった!!
もうDISC通り越して直接トーチ着火に見えん?
もう既にマルチ化&多用途化してる…そらそうだ罠。
http://www.smartplugs.com/about.htm
ロータリー1ローターへの試作も済んでる始末…
http://www.smartplugs.com/engines/rotary/singlerotary.htm
点火装置の究極に思える。佐喜子された。
533↑却下 ◆b2RX.MAZDA :2008/10/20(月) 04:22:42 ID:naPETHx/
只単に目新しいグロー点火だった
534 :2008/10/23(木) 02:27:33 ID:Vb/SPRnL
 
最近は13Aに情味が湧いて来た‥

あれを3ローター化したらどうだろう,20Bよりはエンジン長が短いので

ボンネットも短く,車重も軽く出来たんじゃないだろうか。
535トーチ着火:2008/10/23(木) 06:46:40 ID:38MX76TT
>>532
トーチ着火プラグにすれば、ハウジング面に明ける穴は、小さく出来るのでしょうか。
小さく出来れば、圧縮漏れも少なくなると思うので、そう言う意味で効果が有るかも。
536名無しさん@3周年:2008/10/25(土) 18:21:49 ID:OyPXQA3w
あげ
537名無しさん@3周年:2008/10/26(日) 10:55:11 ID:qLRMPlzm
シーケンシャルポインテッドノズルみたいに
シーケンシャルポインテッドプラグをハウジング内でできれば
産業用ロータリーとしては良いねぇ。

前の作動室から少量回ってくるであろう燃焼気が
そのまま後の作動室の混合気に燃焼させる働きも上乗せされる、
低損失副室DEあるいは低損失CVCCが実現できそうな。
538自問自答レス御免:2008/10/27(月) 17:37:13 ID:T9qqRjER
>>537(自分)
ハウジング内でどうやってシーケンシャル位置可変するんだ、この妄想屋
スマートプラグの口をトロコイドに沿ってやらないんかよ?

妄想だけ語りくさりよって…よいよ…
539名無しさん@3周年:2008/11/04(火) 22:24:36 ID:Nc8acsK0
サイド吸気・サイド排気を実現したマツダならば、DKMを実現できそう。

右側面からサイド吸気(回ってる繭型に、漏斗の広い面をくっつけて、面でサイド吸気)
左側面からサイド排気(回ってる繭型に、漏斗の広い面をくっつけて、面でサイド排気)
540酒精猿人:2008/11/28(金) 00:31:19 ID:t2mcl3Dc
≡≡ 面白いエンジンの話−5 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1227798793/

今回は儂が立てるに到ってしまった。
541名無しさん@3周年:2008/11/28(金) 16:25:31 ID:t2mcl3Dc
>>535
着火口が小さければ圧漏れ低減になる事はロータリーでは周知の事実
ですな。ここから一歩進み、着火口を挟む二段アペックスシールにする事で
燃焼開始作動室の次に待ち構えるは広い燃焼直前作動室、ではなく
二段になったアペックスシールの間。漏れ量が少ないので圧漏れは少なく
できる。その後工程の燃焼直前作動室に圧漏れしても、
二段アペックスシール間に漏れた分の圧漏れにしかならない。

著しい圧漏れの低減になりますな。

二段アペックスシール前後間の幅が現実的になる程、着火口を
狭める必要があるが、現実的な幅を実現する程に着火口の径を細めて
着火の役目には力不足ではないか、また二段にした事でフリクション増…
という懸念はある。
542( ・○・)< 《 老兵は死なず、ただ消え行くのみ。》:2008/11/29(土) 18:40:28 ID:UiPS0UVv
>>540 > 今回は儂が立てる

なぬ。 今後のスレは、「全部君が立てるのだ!」、よ〜ん。

おじさんは、「引退」するので、あるから。。w

  Old soldiers never die; they only fade away.

  《 老兵は死なず、ただ消え行くのみ。》
543( ・○・)< 《 言うは易く行なうは難し。》:2008/11/29(土) 18:48:43 ID:UiPS0UVv
>>541 > 着火口を挟む二段アペックスシールにする事で

《 言うは易く行なうは難し。》と言う感じの話だけど、本当に作れる見込みは有るのかなぁ。

私なら、ハウジング側面に「耐火ガラス」嵌め込んで、レーザー点火でもやって見たいところ。
544名無しさん@3周年:2008/11/30(日) 14:16:39 ID:/fRq4gcE
あろう事かあのトヨタに三重アペックスシール特許を取られてる事が有名。

ただ、目的は違ったがの。三重と言う物量作戦によるシール性確保。
着火口を介した圧漏れに対して云々と言う事とは関係無かったりする。

>>542
それは兎も角、会長あっての面白いエンジン社でありまして
入り浸り願う次第で御座いますm(_ _)m
545名無しさん@3周年:2008/12/03(水) 22:18:01 ID:pq8rXyht
より小さくなったサイドピースがポートに落ちないかが懸念ではあるが面白い

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/11/24(月) 17:49:10 ID:lQ8Y1UzPO[sage]
3Pだと未だ半端2階建て構造ゆえ下階が開く!
______
\_____

完全2階建て構造の4P
______
_\____
        /

3Pが効果対費用で割愛され2P採用される位なのに余計割愛されるww
546名無しさん@3周年:2008/12/05(金) 14:55:24 ID:MIFHKvDu
>>544
さすがにそろそろ特許切れるんじゃない?
547名無しさん@3周年:2008/12/06(土) 15:25:18 ID:txa2kxIK
【RX-7】ロータリーエンジン【RX-8】 part12
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1224170018/419より
13 7 :04/08/29(日) 00:20 ID:8sJoLp2/
アンジェロ・ディピエトロさんというオーストラリアの発明家が、史上初の実用可能な圧縮空気エンジン搭載の
車を作って話題になっている。
排気ガスでまったく空気を汚さないエンジンで、
まさに霞を食って動く革命的なエンジンだ。↓がその車。
公園のメンテナンス用のバギーカートだ。後部から外した白いものが圧縮空気のボンベだ。

http://image.blog.livedoor.jp/blv42/imgs/6/7/67433703.jpg

圧縮空気でエンジンを動かすというアイデアはかなり前からあったらしい。
しかし、古典的なガソリンエンジンのようにシリンダーやピストンがある設計だと車を動かす
馬力を得るためにはエンジンだけで90キロもの巨大なものになってしまう。

ディピエトロさんが設計したのは、稼動パーツが2つだけのロータリーエンジン。大きさはシチュー鍋ぐらいで、重量13キロ、それで5リットルV8エンジンと同じパワーが出る。
しかもコストは、通常のディーゼルエンジンの60分の1だそうだ。

今後12カ月間、メルボルン市立公園で実験使用される。実験では最高速度で時速50キロを記録。
バッテリー稼動のコルフカートよりも効率的で高性能であることが証明された。

ディピエトロさんによると、このエンジンの潜在性に注目した世界各国のメーカーからさまざまなオファーが
来ているそうだ。

http://www5.big.or.jp/~hellcat/news/0408/28a.html

32 名無しのひみつ :04/08/29(日) 01:47 ID:BK6z+3+5
5リットルV8エンジンと同じパワーと言いつつ最高速度50kn/hと言うのはどうよ?

それとも同じ空気圧エンジン同士の比較でって事かい?
解りづらいな。
548名無しさん@3周年:2008/12/06(土) 16:00:49 ID:txa2kxIK
注1)90キロがどう巨大だか不明
注2)13キロというこのロータリーエンジンがKKM型かどうかは不明

圧縮空気に興味があった訳ではないしKKM型かどうかだったかも
もはや確認し難いが、今回は只これをロータリー式運動変換の
潜在的可能性を示唆しているかも知れないという期待要因として。
549名無しさん@3周年:2008/12/06(土) 17:17:10 ID:txa2kxIK
>>539
597:ロータリアン ◆b2RX.MAZDA 2008/10/19(日) 21:39:29 ID:zvXXTkYb[sage]
>> 596
誰っ?!ってか女性?!
Σ( Д)゚ ゚

>> 595
あらゆるエンジンで重量割合がケース部品より更に大きいバランスウェイトを廃せて、
その上、アペシールの問題性が軽いDKMは超魅力的。吸排気管設計が肝&難所。
ペリ吸気サイド排気orサイド吸気ペリ排気とか
右サイドと右半分ペリ吸気で左サイドと左半分ペリ排気などと
するか、従来の様に吸気を内側(つまりエキセン)から吸気して
排気管を通常通りにしたり等。

序でにDKMに依らないアペのシール性を追求も忘れない。
・吸振性高いクロスホロー構造アペシールの
・これを高反発と吸振用の2スプリング支持

他スレコピペ
> 結局、アペはオールマイティーさで選ぶと浸炭アルミになるんね
> カーボンコンポジットとかカーボンナノチューブなど新素材はまだ知らん
>
> 所で攻撃性出さずに強度が出せれば、やっぱりクロスホロー構造は良いね。
> だが無理。そこで、クロスホロー構造で作ったらスカスカのままにせず、
> 別素材を充填成形すりゃあ吸振性を残したまま強度ある造りになると
> 私はこう思うワケだがどうよ

(以降、更に違うスレで挙がったパイプ状アペシール案紹介。略)

バカリアン!! × 浸炭アルミ ○ アルミ含浸カーボン
550名無しさん@3周年:2008/12/09(火) 03:45:49 ID:NHf33X84
  
  
バカタリアンかバカタレアンの方がいいんじゃないか。
551名無しさん@3周年:2008/12/27(土) 06:34:22 ID:s1JpRYnb
552ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2008/12/28(日) 17:43:54 ID:J//KTlwG
>>549氏、ご紹介恐悦&御免。>>550氏…ぐはっ
>>551氏、乙
553酒精猿人:2008/12/29(月) 01:46:22 ID:yZJmzGKr
確かに
成功したら成功したで栄光本望、失敗したら失敗したで呑底本望、で
何れにしても本望な起業根性旺盛な人か
財力に物を言わせられる人じゃなきゃイカン
554酒精猿人:2008/12/29(月) 01:49:01 ID:yZJmzGKr
誤爆って有るんじゃのうorz
555名無しさん@3周年:2008/12/31(水) 21:54:51 ID:cUFYuP+B
>>551氏の灯油ロータリーの書の紹介に便乗
同氏著作物
セブンアンドワイ - 本 - 禍を転じて福となす 自動車と環境、エネルギー問題に挑戦した男
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32012998

私のオススメ
セブンアンドワイ - 本 - 自動車エンジンの技術 ヨーロッパ車のエンジン設計手法
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/30754672

別にロータリー専門書ではありませんが
珍しい事に普通にロータリーの頁を割いてる書。
556名無しさん@3周年:2008/12/31(水) 21:55:57 ID:cUFYuP+B
オススメ本の方に、
ディーゼル化の際のクランク(エキセンの事ね)軸径の問題についての
記述があり、ローター歯車と固定歯車を廃した方法がある事が記されてますが、
それ以上詳しく記されてはいません。どんな物だろ?
もしかしたら世界各所で、ロータリーをディーゼルで航空用とする目的で
研究開発されている、その中に於ける一つの方法かも。どんな物だろ?
557名無しさん@3周年:2008/12/31(水) 21:59:45 ID:cUFYuP+B
558名無しさん@3周年:2009/01/01(木) 00:18:36 ID:dgRWuqJa
 
あけましておめでとう。
559ロータリアン ◆RX/MAZDAeo :2009/01/01(木) 07:31:08 ID:gqv9SWAm
今年も宜しくお願いします。
560名無しさん@3周年:2009/01/04(日) 14:24:28 ID:LlReNyh5
>>556
ジェットエンジン燃料のケロシンって、確かオクタン価や沸点なんかが灯油に
近かった気が。

そうなら航空機用ロータリーエンジンには、ディーゼル化までしなくても灯油
対応程度でオケでは?

燃料が共通に出来てウマーだし、ガソリンや軽油みたいに高率な税金も無いし、
高圧縮比化が構造上難しいロータリーエンジンには良いと思うが。

まあ航空機用ならターボも当たり前だから、ターボで圧縮比を上げる手も有る
けど、それはシール類に厳しそうだし。
561名無しさん@3周年:2009/01/04(日) 18:22:17 ID:f5XU4l+o
>>560
航空機用のディーゼルエンジンは普通にJet-A対応ですし
航空燃料にも税金掛かってます。
562 :2009/01/04(日) 20:32:07 ID:2W/vzGvx
 
ロータリーディーゼルなら船の動力としても使えそーだな‥
563名無しさん@3周年:2009/01/04(日) 20:42:04 ID:h06Ge12B
2stクロスホローロータリーで航空用も舶用もウマー
掃気ポンプが必要ですが、掃気兼過給機でウマー
564名無しさん@3周年:2009/01/04(日) 20:43:32 ID:h06Ge12B
クロスホローじゃないやクロスフローだ
クロスホローじゃアペックスシールの話になっちゃう
565 :2009/01/05(月) 03:24:23 ID:GRfI62Yt
 
船用といっても2サイクルやロータリーは湖には向かないよーな気がする‥

オイルを多く消費するので油で汚しそーなので。
566名無しさん@3周年:2009/01/05(月) 06:41:11 ID:x39ISdMX
一言言っておきますと…レシプロの方、クランク室圧縮掃気じゃなく
掃気ポンプ式なら無問題なんですが…
567名無しさん@3周年:2009/01/06(火) 16:50:31 ID:yDrre7PM
>>565
アペックスシールをフッソ素材とかにして、燃焼室への注油を無くせないもんかねえ。

サイドシールはローター内のオイル潤滑で賄えるから、レシプロのピストンリング
並のオイル消費で済む(総延長が長い?から不利かもしれんが)筈だし。
568名無しさん@3周年:2009/01/06(火) 23:17:23 ID:r5gPNDuG
フッ素素材でも磨耗はするだろ。
569名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 22:08:38 ID:H9VI0Anj
どんな素材でも磨耗はするが。
570 :2009/01/08(木) 13:42:41 ID:XY1iovKh
 
油消費を少なくする事には利用出来るだろう‥
571名無しさん@3周年:2009/01/09(金) 06:05:11 ID:FkrpUD9M
燃焼室への注油ってまだやってたのか
てっきりレネシスで無くなったもんだと思ってた
572名無しさん@3周年:2009/01/09(金) 17:02:56 ID:aAWPwrXb
16xから?従来の機械ポンプ式から電動ポンプ式に変更して、燃焼室への注油量を最適
制御するって話だったと思う。

まあローター内部からアペックスシール部までオイルラインを通して注油する、ってアイ
デアが有る筈だが、何故か話題にも上がらんなあ。

多分アペックス付近のローター温度が高すぎて、焦げ付きや詰りなんかの問題が有るのか
もしれんし、オイルラインが長くなるから太さの加工精度も厳しそうだし。
573 :2009/01/09(金) 20:12:02 ID:2BqjGVCC
 
オイル過剰だと燃えカスがエンジン内部にずっと溜る問題が起きるそーだな‥

後はバランスの問題になる。
574名無しさん@3周年:2009/01/09(金) 23:57:04 ID:rxLcAbCI
いや
もちろん話題になりました>ローター内部からの注油
電動ポンプ化は既に実施済み
量の精密制御はそもそもフィードバックする方法がいまんとこ無いから無理よね
575名無しさん@3周年:2009/01/10(土) 22:02:07 ID:t60jGeFr
燃焼圧力によるブローバイがローターとエキセンを
直撃する。
576名無しさん@3周年:2009/01/11(日) 16:11:27 ID:55wZ02Z2
なるほど。

レシプロならピストンリングにかかる燃焼圧力は、常に一定方向からだけだし、
その圧力を使って、クランク室との隙間を塞ぐ方向にリングを押し付けられる
けど、ロータリの場合にはそれが出来ないからなあ。

なまじアペックスシールをローターハウジング内面に押し付け上げないと駄目
だから、オイルラインが丸開きになってしまうし。
577名無しさん@3周年:2009/01/15(木) 08:01:31 ID:ooI/TrOp
11Gを個人的に調べたら
マツダの従業員が作ったそうだ,
それを静岡マツダレーシングが譲り受けレースで使用
所在は不明。
578名無しさん@3周年:2009/01/17(土) 23:59:36 ID:cd7NSBaK
11Gってなんだ。おせーてくれ。
579某発明家:2009/01/18(日) 14:58:40 ID:vBn0Xzt5
58011G:2009/01/30(金) 18:07:00 ID:7QjXJzhk
> 11G
>>579 > 資料室

       4. メーカー別ロータリーエンジン
       http://www.okura-auto.co.jp/rw/doc/re.html

公式には存在しないエンジンと言うことになるのでしょうね。
581名無しさん@3周年:2009/02/02(月) 23:51:28 ID:l1OtSSok
是非ロータリー用も。

国際カーエレ展】気筒内の燃焼圧シミュレータ、
マルチコアによりリアルタイム処理を実現
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2009/02/u0o686000001ebbl.html

展示したのは、実際に開発した自動車のECU(電子制御ユニット)をシミュレーションモデルに接続してループ試験を行う、HILS
(Hardware-In-the-Loop Simulation)と呼ばれる試験システム。

同社HILSシステム「PT-LABCAR」はエンジンやトランスミッションなどパワートレイン部品向けの製品であり、ハードウエアに米
Intel社のマルチコアCPUを採用している。それにより、エンジンの気筒内における燃料爆発の制御に必要な20µs〜50µsの時間精度
の高速モデル領域と、吸気/排気系をはじめ0.5ms〜1.5msの時間精度でも十分な低速モデル領域を複数のCPUコアで分担し、両領域
の間のタイミング同期をとることができる。

「従来は、高速もしくは低速、どちらかのモデル領域のタイミングに同期したシミュレーションしか行えなかった。つまり、エンジン
システム全体と気筒内の燃焼圧をリアルタイムに連携させたシミュレーション環境を構築することはできなかった。当社のHILSシステム
であれば、この連携を実現できる」(イータス)という。

 展示では、4気筒のガソリンエンジンのシミュレーションが行われた。PT-LABCAR専用の拡張ボードを搭載した汎用のパソコンとECUを
接続してシミュレーションを行い、パソコンからのアナログ出力をオシロスコープに表示するというものだ。
582名無しさん@3周年:2009/02/24(火) 23:00:45 ID:tR6gh51j
オッサン乙!

帰ってきた!コスモスポーツ 中津川の愛好家が廃車を復元
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009022402000251.html

 1967年に発売され「幻の名車」と呼ばれたマツダコスモスポーツの廃車を、岐阜県中津川市の名車愛好家が、エンジン部品を
自ら加工するなどして復元した。横浜市で28、3月1日に開かれる昭和の名車を集めたモーターショーに出品される。

 愛好家は、プレス金型設計・製作工場を経営する後藤栄一さん(69)。コスモスポーツは、小型で高出力、静粛性に富むロータリー
エンジンを搭載したスポーツカーで、性能の高さと美しいデザインを持つが、1176台しか販売されず、伝説的名車ともいわれる。
後藤さんは昨年1月、約120万円で廃車となった同車を購入。前橋市の自動車修理会社に復元を依頼したところ、「エンジンの部品を
加工してほしい」と逆注文。本業の技術を生かし、仕事の傍ら半年かけてエンジンの各部品を仕上げた。

 「公表されているデータ通りではうまくいかず、独自に部品計算し、工夫を加えて造り上げた。自分もぜひ乗って走ってみたい」と
後藤さん。横浜市では日本の名車の1台として、同市西区のパシフィコ横浜で開催の「Nostalgic 2Days 昭和の自動車
ショウ」で展示される。
583 :2009/02/26(木) 13:19:34 ID:rdlC4IuU
 
11Gは10Aと12Aを組合せた変則3ローターエンジンだそーだ‥

グラチァンレースのレギュレーションに合わせた苦肉の作

7位に入ったと書かれていたよーな

どうせマツダの工場内で作られたと思うよ。
584名無しさん@3周年:2009/03/08(日) 16:26:15 ID:6wfUCuTY
どこが作ったのだろうか。丁度マツダの16xの1ローター分くらいだな。

【ジュネーブモーターショー09】ジウジアーロ、MAX300km/hのハイブリッドスポーツ提案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090308-00000003-rps-ind

ハイブリッドシステムはシボレー『ボルト』などと同じシリーズ方式で、エンジンは充電専用、基本はモーターのみで走行するEVだ。
フロントに2、リアに2の合計4個のモーターは、トータル出力370psを誇る。2次電池は定格電圧400Vのリチウムイオンバッテリーで、
バッテリー残量が少なくなると、リアに置かれた充電専用の814ccロータリーエンジンが始動。ジェネレーターを回してモーターに
電力を供給するとともに、バッテリーの充電を行う。
585名無しさん@3周年:2009/03/09(月) 08:26:46 ID:cc7z/DTj
>>584
http://jp.autoblog.com/photos/geneva-2009-giugiaro-frazer-nash-namir-3/1403044/
ペリ吸気ペリ排気の2ローターに見える
586名無しさん@3周年:2009/03/16(月) 09:41:01 ID:3yJvsHDa
カート用ロータリーエンジンXR50をパラモータートライクに搭載!

http://www.youtube.com/watch?v=SF165dXG0Xc&feature=channel_page
587名無しさん@3周年:2009/03/16(月) 10:27:57 ID:90oJ3Fp+
>>586
300ccかな?
588名無しさん@3周年:2009/03/26(木) 19:59:04 ID:Xdve0JTG
マツダ、水素エンジンHV発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090325-00000042-fsi-bus_all

 マツダは25日、水素エンジンを使ったハイブリッド車(HV)「プレマシー ハイドロジェン REハイブリッド」の
リース販売を始めたと発表した。水素エンジンのHVを販売するのは世界初になる。今年中に地方自治体やエネルギー関連企
業に納車する予定だ。リース額は月間42万円。

 水素ロータリーエンジンと電気モーターを組み合わせた。エンジンで発電機を動かし、得られた電力でモーターを動かすシ
リーズ式ハイブリッドシステムを搭載。最高出力は110キロワットで、水素での航続距離は200キロ。水素がなくなった場合
にガソリン走行に切り替えることができる「デュアルフューエルシステム」を採用し、さまざまな状況での利用を可能にした。
マツダは、水素ロータリーエンジン車の実用に向けて開発を強化している。同エンジン採用は「RX−8ハイドロジェンRE」に
次いで、2車種目になる。
589名無しさん@3周年:2009/03/29(日) 08:42:48 ID:M0JiYU3x
日東工作所からのお知らせ
『NRE-20H』発売予定(バイオエタノ−ル燃料)
590名無しさん@3周年:2009/04/03(金) 07:00:54 ID:BdFBFInI
バイオエタノール?
591名無しさん@3周年:2009/04/04(土) 12:31:12 ID:x4gTYciw
ロリータエンジン【幼女型】
592名無しさん@3周年:2009/04/04(土) 22:52:46 ID:5H/0jhyw
ロータリー焼き玉エンジンはないかな
593名無しさん@3周年:2009/04/05(日) 21:06:37 ID:y+YVPzEM
模型用ならロータリーグローエンジンはある
594名無しさん@3周年:2009/04/16(木) 15:29:09 ID:dJhvRMiz
バイク用だけどマツダ以外にもロータリーエンジンを開発しているメーカーがあるとは知らなかった。
国産メーカーもガンガッテクレヨー

Norton NRV588 Rotary Racer
http://www.nortonracing.com/race/
New Norton Rotary Racer
http://www.youtube.com/watch?v=SiUwBX6LVLw&feature=related
Norton rotary NRV 588
http://www.youtube.com/watch?v=48foOHK2tyA
595名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 16:28:22 ID:GjfU3F9Y
【すごいぞ! ニッポンのキーテク】ロータリーが生んだマツダの水素ハイブリッド
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090419/biz0904190800000-n1.htm
596:2009/04/19(日) 20:43:06 ID:TQuWmfcW

Mazda Rotary Dyno Massive 1664HP
http://www.youtube.com/watch?v=0BGGBU2Lpyo
1000馬力超えてるとは、凄いですね。

Rotary Bike SUZUKI RE5 ! ロータリーバイク。
http://www.youtube.com/watch?v=ShMjGXQlOv0&feature=related

Mechanism of Rotary Engine
http://www.youtube.com/watch?v=rORKtxb_J3Y

Legacy Engine Assembly and Combustion Animation
http://www.youtube.com/watch?v=ShMjGXQlOv0&feature=related

動画最後の、新タイプロータリーエンジンの機構は、可動部が多いところは難点だけど、
「偏芯運動箇所」も、「往復運動箇所」も存在しない方式なので、もう少し単純化できて、
試作をして見れば、案外と、実際に動かせるのかも知れないと思った。。

「新方式のローターリーエンジン」では、【 機密性の高いシール部が作れるか否か 】に、
その成否が、掛かっていると言えるのでしょうか。
597:2009/04/19(日) 20:44:17 ID:TQuWmfcW
age
598:2009/04/19(日) 20:52:41 ID:TQuWmfcW
>>596
上の、「ローターリーバイク」のURL、間違っておりましたので訂正です。

Rotary Bike SUZUKI RE5 ! ロータリーバイク。
http://www.youtube.com/watch?v=M4X3BZatk5Y

Rotary Bike SUZUKI RE5 ! ロータリーバイク。Part2
http://www.youtube.com/watch?v=UiApN-MlzCw
599名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 21:13:46 ID:A4aGcpQn
>>596
燃焼室形状はどうなんだろう

それはおいといて燃焼圧力を受ける部分が先端に行くにしたがって
細くなるのが感覚的につらそう
シールもそうだけど各パーツの素材でもブレイクスルーがあれば
面白そうだね
600:2009/04/19(日) 21:29:05 ID:TQuWmfcW
 
≡≡ 面白いエンジンの話−5 ≡≡       の、504、507、よりコピペ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1227798793/504-
 
504
>  【 ターボ・コンパウンド・エンジン 】とは、エンジン排気のガス圧エネルギーで、タービンを回して、
>  その回転出力をエンジンクランク軸に戻し、排気エネルギーを再利用しようとする、方式ですね。

>  タービン軸とクランク軸を、流体継ぎ手などを介して、直結駆動する方式では、タービン軸側の、
>  慣性モーメントが過大となり、回転数変化の激しい自動車用エンジンには、一工夫必要でしょう。

>  【 コンバインド・サイクル 】は、(主に(w)「ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた方式」で、
>  言葉は似ていて混乱しますが、「排ガス利用以外」は、まったく考え方の異なるものと言えるかな。

504
>  TURBO COMPOUND ENGINES AND STRAT CHARGED 
>  http://www.rotaryeng.net/turbo-compound.html

507
>  上の元ページを、示すの、忘れていました。 ↓ ここです。

>  WELCOME TO THE MAZDA WANKEL ROTARY ENGINES FOR AIRCRAFT WEBSITE
>  http://www.rotaryeng.net/index.html

>  「マツダのロータリー」が、こんなに多く、「軽飛行機」に使われているとは知りませんでした。
601:2009/04/19(日) 21:34:03 ID:TQuWmfcW
>>600

記載漏れでしたので、追加します。

504
>  TURBO COMPOUND ENGINES AND STRAT CHARGED 
>  h ttp://www.rotaryeng.net/turbo-compound.html

>  上のは、ターボコンパウンド方式の、ロータリー??エンジンなのでしょうか。
>  項目の6番目辺りからは、「熱勘定図」なども示されていて、なかなか興味深いページです。
602名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 07:47:14 ID:k62LzIZk
>>596

> Legacy Engine Assembly and Combustion Animation
> 実際に動かせるのかも知れない

「燃焼ガスの膨張室」と考える部分が、円周上に3箇所あって、「吸気、圧縮、燃焼膨張、排気」それぞれの工程が、
行われると思われる位置関係を見ていると、何か同じ位置では行われていない、ようにも??思えてしまったので、
図に「吸気ポートや排気ポートも」描き入れ、動作も示してもらったら、上手く動くのかはより明確になるのでしょう。


「自転しないで公転するのみの小さな羽根車」は、歯車などを使わずとも、この下に示す「シュミットカップリング」、
などの機構を応用し、設計をすれば、もう少しは単純化できるのかも。

  メカトロネット  シュミットカップリング  
  http://www.mekatoro.net/mechatro_parts/vol3/pdf/p07-155.html
  http://www.mekatoro.net/mainindex.asp

「シール部分」は、外側のケーシング部分に付けることになりそうですが、「メインローターと羽根車の継ぎ目部分」が、
このシール部分を通過する結果となるので、その部分が、動作的に本当に上手く行くのか難しそうに感じてしまった。
603名無しさん@3周年:2009/05/04(月) 00:52:33 ID:gFilCgZG
ロータリーのバイクにも乗ってみたいね
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090426_norton_nrv588/
604名無しさん@3周目:2009/05/18(月) 11:34:54 ID:H3gNBxiu
>>603
Power
Projected at 170 BHP @ 11,500 RPM
Weight
130kg (dry)

これだけ軽く仕上げているのならロータリーも上等だね。やれば出来るもんだ。2stの再来か。
605名無しさん@3周年:2009/05/25(月) 04:13:18 ID:sS73N0Lr
日東工作所が開発中の80ccガソリンエンジンの
テストベンチでの動画を、見ることが出来るようになりました。

http://www.nitto-mfg.com/jp.html
606名無しさん@3周年:2009/05/31(日) 12:05:45 ID:MVYf0MxC
これは・・・

飛べる、まちがいなく
607名無しさん@3周年:2009/05/31(日) 16:09:42 ID:sk3kUfvN
これでのことかな?
http://www.gen-corp.jp/product/pages/movie06.html

自社製2サイクルエンジンを4基使ってるらしいが換装できるか?
型式名 GEN CORPORATION式GEN125型
種類 2気筒水平対向式
大きさ 267×280×171(mm)
(マフラー,スタートモーターを含まず)
重量 2.8kg(マフラーを含まず)
冷却 強制空冷(ダクト付ファン)
吸気 自然吸気キャブレター式
排気量 125cc
最大出力 10PS/8,400rpm
定格出力 8PS/7,250rpm
燃料 無鉛レギュラーガソリン
2サイクル専用オイル 混合
混合比 30:1
608名無しさん@3周年:2009/05/31(日) 22:23:19 ID:v2ALIhU7
>>593
まだOSはロータリーエンジン作ってるのかな?
609名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 13:41:51 ID:3ta9zcnr
【技術】明星大でエンジンのレーザー着火に成功…燃焼効率化に期待[09/06/01]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1243820939/


ロータリーの弱点解消になればいいね
610名無しさん@3周年:2009/06/04(木) 14:58:15 ID:yQwsjzxO
>>608
製品ラインナップには今でも在るようだよ
http://www.os-engines.co.jp/line_up/engine/air/wankel/rotindex.htm

611名無しさん@3周年:2009/06/04(木) 20:09:19 ID:wo/G60is
懐かしいな
昔複葉機のラジコンに載せたな
612〜 TAKE 〜 君も復活。:2009/07/05(日) 07:07:26 ID:M6GpdCkp

Google books 「 "rotary engine" 」
http://books.google.com/books?q=%22rotary%20engine%22&sa=N&hl=en&tab=fp

Google products 「 "rotary engine" 」
http://www.google.com/products?q=%22rotary+engine%22

Google blogsearch 「 "rotary engine" 」
http://blogsearch.google.com/blogsearch?q=%22rotary%20engine%22&sa=N&hl=en&tab=fb

Google images 「 "rotary engine" 」
http://images.google.com/images?q=%22rotary%20engine%22&hl=en&sa=N&tab=pi

Google videosearch 「 "rotary engine" 」
http://video.google.com/videosearch?q=%22rotary%20engine%22&hl=en&sa=N&tab=fv#
613〜 TAKE 〜 君も復活。:2009/07/05(日) 07:33:14 ID:M6GpdCkp
う〜む。

「 engines 」と、「S」を付けた方が、検索の結果が良いようだ。

「英語」とは、難しいもんだねぇ。

と言うことで、やり直しです。。


Google books 「 "rotary engines" 」
http://books.google.com/books?q=%22rotary+engines%22&btnG=Search+Books

Google products 「 "rotary engines" 」
http://www.google.com/products?q=%22rotary%20engines%22&sa=N&hl=en&tab=pf

Google blogsearch 「 "rotary engines" 」
http://blogsearch.google.com/blogsearch?q=%22rotary%20engines%22&hl=en&sa=N&tab=fb

Google images 「 "rotary engines" 」
http://images.google.com/images?q=%22rotary%20engines%22&hl=en&sa=N&tab=bi

Google videosearch 「 "rotary engines" 」
http://video.google.com/videosearch?q=%22rotary%20engines%22&hl=en&ie=UTF-8&sa=N&tab=iv#
614名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 03:12:29 ID:FKHZF3tV
319 名前:774RR[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 02:07:39 ID:s40msu1h
    /_____ \ >            |
    |/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ > _______  |
    |  / | ヽ  |─|  l   ̄ |/⌒ヽ ⌒ヽ\|  |
   / ー ヘ ー ′ ´^V  _ ●),    、(●)⌒i
    l \    /  _丿  \ ̄ー ○ ー ′ _丿
.   \ ` ー ´  /     \        /
      >ー── く      / ____ く
    / |/\/ \       ̄/ |/\/ \    
    l  l        |  l      l  l        |  l    違うスレにコピペするとスネ夫がドラえもん
    ヽ、|        | ノ      ヽ、|        | ノ     に変わる不思議なコピペ
      -──- 、   _________
615名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 14:53:21 ID:u1wgWUq5
 
www.chugoku.meti.go.jp/policy/tech/consortium/18s6013.pdf
616名無しさん@8周年:2009/07/31(金) 16:33:13 ID:7N8n3eeS
30ccロータリーエンジンを産業用ラジコンヘリに搭載予定か。
パワーウェイトレシオ性能維持を確認するのにはもってこいだな。
2ローター60ccが身近なバイクに搭載される日も近い?!
617名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 19:49:18 ID:XJfWwAKn
燃費の問題が改善しないことにはね
ローターを小さく数を増やすと効率はどうなんだろうな
618名無しさん@8周年:2009/07/31(金) 20:35:23 ID:7N8n3eeS
気筒数では少なくなるほど、排気量では小さくなるほど、燃費は良くなるのかな?
619名無しさん@3周年:2009/08/01(土) 00:23:14 ID:q1gwn8Rg
多ロータ化の理由は
ピストン(ロータ)スピードの低速化と冷却とコンパクト化だろうね。

レシプロでもロータリーでもシリンダ壁とピストン(ロータ)が擦れ合う
相対速度ってのが重要で、この速度が上がれば上がるほど潤滑や耐久性に
問題が出る。
擦れ合う周長やストロークが半分になれば速度も半分になり
余裕がでるからね
当然高回転化の余力も大きくなるから13Bの8000rpmと30ccの速度は天地の差
小型なら数万回転で回しても余裕が出る(ソコだけを見るなら)

あとは、ウリにのコンパクト化にも多気筒化は役立つし
冷却も大型のロータやハウジングは、大きな発熱を伴い熱を多く抱えてしまう
という厳しさもある
その辺の落としどこで上記の設計に落ち着いたんじゃないかね
620615:2009/08/01(土) 16:39:42 ID:6ICQeI1N
 
30ccだったのか?貼り付けた本人がよく見てなかった[W

水冷みたいだがいい選択だと思うよ。
621名無しさん@3周年:2009/08/03(月) 12:07:00 ID:ZnO54cP/
622名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 09:50:52 ID:Nz3N3UqI
623名無しさん@3周年:2009/10/18(日) 06:15:36 ID:XCC2E+sT
624名無しさん@3周年:2009/10/20(火) 18:18:29 ID:5bwph32E
 
Gワークスという雑誌の11月号はアペックスシール特集だ‥
625名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 12:11:53 ID:Wow0RDQl
 
サイド排気で排熱がし難いという問題は排気をブリッジにすれば?

サイド排気の顔も立つし,耐久性が落ちるのはしょうが無い。
626名無しさん@3周年:2009/12/24(木) 16:28:04 ID:gxkOSmYY
16Xも凍結だそうだな。
627名無しさん@3周年:2009/12/24(木) 18:03:25 ID:Gj9FU1BD
マジ?
628名無しさん@3周年:2009/12/25(金) 01:27:30 ID:OntI6HrT
そうだよ,16Xは雑誌では凍結と載っていたけど
開発する時は派手なアドバルーン上げるけど
閉める時は何もしない
マツダが公式に表明すべきではないかな。
629名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 20:50:34 ID:Ll5dcdXI
【RX-378…】ロータリーエンジン【KKM&他】16X
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1261923640/

3スレ消費/年間とか盛況な事で
630名無しさん@3周年:2009/12/29(火) 20:59:31 ID:IF1PXE7o
16X→16Aには成らないだろうな
車種別板の新スレのスレタイは16Xは外した方がよかったんでは?
幻の16Xになるだろう。
631名無しさん@3周年:2009/12/31(木) 02:58:12 ID:xdGk0RAO
まぼろしーの♪
632名無しさん@3周年:2010/01/01(金) 09:29:30 ID:u2ftg3Ja
キャロルロータリーみたいに幻の16Xになるのか?
633名無しさん@3周年:2010/01/02(土) 09:15:45 ID:BbwTToPe
結局、ローターリーエンジンは、斜陽なのかね。

で、なんで、また馬鹿みたいに「アクセス規制」なのだ。
634名無しさん@3周年:2010/01/02(土) 14:29:11 ID:xKHaArti
マツダはロータリーの改良は1点集中でいったらどうかなと思う.
例えばアペックスシールが暴れてローターを壊す問題を4年で解決するとか
パート毎にクリヤーすればいずれ問題はなくなる。
それから新技術が完成したらフルモデルチェンジまで待たないで
すぐフィードバックさせる。
635名無しさん@3周年:2010/01/03(日) 16:03:32 ID:K2AfwV4e
それって人件費がすごく無駄じゃね?
あと開発した技術のフィードバックをモデルチェンジと関係なくやるとディーラーでサポートが出来なくなっちゃうぞ
不具合が起きたときに何が原因なのか、いつからいつまでの間に製造したどのモデルのどの型番に問題があるのか
そういう切り分けも出来なくなっちゃうぞ
636名無しさん@3周年:2010/01/04(月) 14:32:22 ID:Mh/d8rts
フィードバックはマイナーチェンジにやれば無問題
4人ぐらいの小チームでやる.他の事やりながらでもいいが
最低一人は専任にしたい。人件費の無駄というがいずれやらないといけないものだ
課題が解決するのは無駄ではないよ。
637名無しさん@3周年:2010/01/09(土) 01:10:05 ID:ne6P6aRn
マツダは3ローターを出したらどうだろう。
638にゃぁ。:2010/01/09(土) 08:00:52 ID:OG94n6eZ
 
3ローターロータリー
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=&q=%EF%BC%93%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%80&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3D&aq=f&oq=
 
現在の自動車エンジンのトレンドは、「気筒数などを減らす方向」に、向いているらすぃよ。
その目的は、恐らく「コストダウン」にあるのでしょうね。
639名無しさん@3周年:2010/01/09(土) 16:13:28 ID:ne6P6aRn
そうなるとマツダのロータリーはシングルローターにしないといけないよね。
640名無しさん@3周年:2010/01/10(日) 10:28:56 ID:B5OEaWzr
>>639
そうなるだろうね、単純なエンジンとしてのロータリー
はもう死んでるのはご存じだろう。
3ロータなんて失策と歴史に刻まれたエンジンだよ。

今後に利用価値があるなら、小型の1ロータエンジンをモータと
抱き合わせた、超軽量の高出力ハイブリッドエンジンとかね。
もちろん燃料もガソリンに拘らず。
ロータリーはレシプロと違って難しい部分もあるが、LPガスやアルコール
系燃料で、定回転の補助動力や発電用に限った運用をして使う
というのも、レシプロに差を付けた可能性がある。

もう2/3ロータでレシプロと戦うのはお終い。
水素という大逆転を狙ってるようだが、結局は水素搭載やインフラ
が現実味を帯びたら、レシプロ水素エンジンに喰われて撃沈。

ロータリー系は超高回転のガスタービンのような
機構の時代の方が、まだ熱効率で可能性がある
641名無しさん@3周年:2010/01/10(日) 22:09:20 ID:Q8ef8TK3

3ローターの真中に熱が籠る問題は

20B専用のインターミディエイトハウジングみたいに厚くすればいい,

わしのアイデアを加えると反対側も厚いのにし

材質をアルミにすれば万全じゃがな,エキセンの問題は残るけど。
642名無しさん@3周年:2010/01/12(火) 20:51:50 ID:TXXcjK2e
ドコゾで試作で良いからallチタンなロータリーエンジンを作ってくれないものか。

強度や膨脹率の差の問題は一切無くなって、軽くて最強理想のロータリーエンジンに
なると思うのだが。

そんなロータリーエンジンを積んだ車に乗って、エンジンフィーリングを感じてみたい
ものだ。
643名無しさん@3周年:2010/01/13(水) 05:33:05 ID:yqIJHu1T

ソビエトが崩壊してロケット会社が生き残る為に

ゴルフクラブのヘッド類をチタン化してチタンも随分安くなったと聞いてる

ローター1個が1千万円としたら2個で2千万円[安い家が買える]

ローター1個が100万円としたら2個で2百万円,これくらいなら買えるか

50ccとなると個人でも買えそうだね。
644名無しさん@3周年:2010/01/14(木) 19:23:01 ID:wgtyUTrm
チタンの熱膨脹率はアルミ並だから、ローターだけだとムリポ。
645名無しさん@3周年:2010/01/14(木) 23:23:19 ID:0JdmHKEG
溶けたチタンはものすごく反応性が高いからダイカストで製造するとプランジャや金型が痛んで痛んで大変だとか
646名無しさん@3周年:2010/01/15(金) 11:28:03 ID:4NB7BFBf
>>644
膨張率が同じでも、それは温度が同じに上がった場合だよな?
熱伝導率が極めて悪い。

アルミでは燃焼熱が拡散して、素材全体が暖まって熱膨張するが
チタンは熱を伝えないから、暖まりが違うだろ。
だから膨張率が同じなら、むしろ膨張をしないと考えても
良いかと。
647名無しさん@3周年:2010/01/15(金) 12:17:03 ID:EtRj6wav

チタンは放熱性が悪いそーだね,熱を貯めるよーだ

それに強度もそれ程強くないと聞くし

レース用ならともかく市販用としたら向いてない感じがする。
648名無しさん@3周年:2010/01/15(金) 13:54:33 ID:HdJ0HViO
市販エンジンのチタンのパーツはいくつかあるのでは?
649名無しさん@3周年:2010/01/15(金) 16:29:48 ID:bxT6EftS
>>646
熱伝導率が悪いという事は、熱を伝えにくいというだけで、熱を受けても温度が上がらないという事ではない
温度が均一に上がらず、高温にさらされるところはよそに熱が逃げないからやたら高温に
熱源から離れたところは低温のまま
非常に大きな熱歪みを生じるかもしれない
650647:2010/01/16(土) 00:26:31 ID:ndti0E0D
>>647
のはチタンローターの事で,

市販用というより毎日使うのには向いてないという意味です。

ローターの材質は摩擦に強いのがいいんじゃない。
651名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 03:35:17 ID:1VqW0Zx5
652名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 16:46:16 ID:bcULe7RS
是非これを使えるエキセンやハウジングもよろ。
653名無しさん@3周年:2010/01/24(日) 17:08:42 ID:owVKj+zK
ロータリーと相性ピッタリ マツダの水素HV開発・柏木氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100124-00000524-san-bus_all
654名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 09:49:07 ID:kchgiOqp

国内のチタンの製造会社が新しい精製法を開発した

3割安くなるとか,今年採用されるそーだから期待出来るぞ。
655名無しさん@3周年:2010/02/05(金) 16:59:51 ID:agt2/K9Y

2011年までに新型ロータリー発売

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090928c6b2802g28.html
656名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 19:00:29 ID:+7k6eMeu
マツダ以外でロータリーを扱う業者が出たなー
657名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 19:59:56 ID:8crJlRtU
> マツダ以外

ロータリーのメーカーも、世界的に見れば、10社位は有るんじゃないの。
658ロータリーエンジン:2010/02/26(金) 19:44:53 ID:zHdeHKkG

マツダのロータリーエンジン「RENESIS」開発者にインタビュー(その1)
http://www.youtube.com/watch?v=en2pbFKR_5k
マツダのロータリーエンジン「RENESIS」開発者にインタビュー(その1)2
http://www.youtube.com/watch?v=dc2FfxMWe7I

マツダのロータリーエンジン「RENESIS」開発者にインタビュー(その2)
http://www.youtube.com/watch?v=N1NDe5Mzs08
マツダのロータリーエンジン「RENESIS」開発者にインタビュー(その2)2
http://www.youtube.com/watch?v=rojXVPCBTtg

マツダのロータリーエンジン「RENESIS」開発者にインタビュー(その3)
http://www.youtube.com/watch?v=K3DySG7_TLM
マツダのロータリーエンジン「RENESIS」開発者にインタビュー(その3)2
http://www.youtube.com/watch?v=pcfwIeYrMDw

マツダのロータリーエンジン「RENESIS」開発者にインタビュー(その4)
http://www.youtube.com/watch?v=rNpouDi8mJQ
659名無しさん@3周年:2010/03/04(木) 20:47:34 ID:YTxhYes9
スレちかもしれませんが、発電用にロータリーエンジンを使用した
プラグイン・ハイブリッド車ということで、アーカイヴのためにカキコ
しておきます。

アウディA1 etronの紹介動画。
http://www.youtube.com/watch?v=wlu9xiqq40w
660YhFTqNrGteYJPKHAN:2010/03/09(火) 21:53:54 ID:h+I58SKu
cN7uha Excellent article, I will take note. Many thanks for the story!
661( ´∀`) < コピペ :2010/03/10(水) 06:39:08 ID:QsE6epmp
>>659 > スレちかもしれませんが、
ぜんぜん 。。。。。?

≡≡ 面白いエンジンの話−7 ≡≡   の記事からコピペ。

【自動車】アウディ、A1にプラグインハイブリッド…ロータリーエンジンで発電 [10/03/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267876268/
662( ・○・) < ロータリーエンジン開発物語 :2010/03/14(日) 09:07:06 ID:ToFli+Cx
鉄人 須藤 將のホームページ

記事一覧   新しい順
http://blog.goo.ne.jp/susumusuto/arcv/?page=1&c=&st=0
記事一覧   古い順
http://blog.goo.ne.jp/susumusuto/arcv/?page=1&c=&st=1
663( ・○・) < ロータリーエンジン開発物語 :2010/03/14(日) 17:41:36 ID:ToFli+Cx
 
鉄人 須藤 將のホームページ
http://b●log.goo.ne.jp/susumusuto

↑ トップページだけど、こちらの方が、結果的に読みやすかったかも。

※ 時間差攻撃で、投稿妨害してるようだな。(w)
※ URLの「●印」は取ってくださいねぇ〜。
664名無しさん@3周年:2010/04/26(月) 13:26:16 ID:HQLHQBdI

>ロータリーのメーカーも、世界的に見れば、10社位は有るんじゃないの。

国内から見たらという意味で

ここの存在も忘れていたわ

Gワークス5月号買って来た。
665名無しさん@3周年:2010/05/01(土) 21:11:13 ID:4Y3eu4bW
ageとこ−か
666:2010/05/02(日) 06:20:07 ID:apx4I4Cn
> ここの存在も忘れていたわ

ついにボケ老人の仲間入りか。w
667名無しさん@3周年:2010/05/11(火) 02:08:41 ID:6dDjB94c

RX8はヨーロッパで発売中止だそーだよ
668:2010/05/11(火) 10:17:02 ID:I0tEauQj
ヨーロッパ駄目なら、中国があるさ。
中国が駄目なら、インドがあるさ。

まずは中国に売り込め!!!。


自動車設計のツボ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1022777635/686

> 中国でスーパーカー“特需” セカンドカーに900万円  2010年4月29日
> http://www.chunichi.co.jp/article/car/news/CK2010042902000153.html?ref=related

> インドの人口は(16億人)、中国の人口は(13億人)、アメリカの人口はたったの(3億人)だとか。
> これからは、こう言う地方に人気のでる車を作れる会社が、成長するわけだね。
669名無しさん@3周年:2010/05/11(火) 13:49:07 ID:920OEHwb
中国で車が売れてるのは、車が無かった所への販売だから。(先進国は買い替えだから需要が落ち着いてる)
実際に車が買える層の実数は、米国より少ない。
13億人中、10億人以上が極めて貧困な実質奴隷層だから、そいつらは客にならんw
670名無しさん@3周年:2010/05/11(火) 16:53:02 ID:g1USzhga
>>669
3億いれば充分なんだが。

日本とアメリカを足したほどの数があるし、日本とアメリカにも
貧困層はいるから、数の上では非常に魅力的
671名無しさん@3周年 :2010/05/11(火) 17:15:43 ID:nIXE3RkX
ロータリーでも直噴ならi-stopも出来そうな気がするが、どうなんだろう?

1工程にエキセン3回転が必要なノロマさや、ローターのクソ重なのがネックかな?

再始動までわずか0.35秒、エンジンが止まっても怖くない
アイドリング・ストップ機構(前編)
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E0E1E2E2828DE0E1E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E4E2E7E0E2E3E2E3E7E5EB
672名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 01:50:45 ID:CsdEplNl

上海だけで売れればいいんだ

Hyブリッドを出せばまたヨーロッパでも売れるようになるよ。
673元技術者:2010/05/13(木) 07:09:40 ID:R1H60mhl
> 10億人以上が極めて貧困な実質奴隷層だから、

君は(今しか見れない)、世界情勢に乗り遅れた典型的な人物と、言えるのだろうな。
  
現在の中国は、「内陸部への経済振興政策」により、地方も急激に所得が伸びており、
以前起こっていた様な出稼ぎも減り、その結果、都会部での賃金が高くなる現象さえ、
出てきているもよう。

中国の「所得の伸びのグラフ」を、日本の「発展時期のグラフ」と重ね合わせれば、
ビックリするぐらい、ぴったりと合わさった伸び方を示しており、中国が近い将来に、
先進国の仲間入りをする日は、考えているより近いだろうと想像する。

そもそも中国人が、優秀な民族であることは、台湾を見ていれば即わかる事であって、
この国の、PCのマザーボードのシェアは、「90%近い」ことになってるようだ。

  台湾マザーボード業界、今年世界で86.73%のシェア獲得を目指す 掲載期日:2001/07/31
  http://www.ippc.biz/report/board1.asp

これからの中国が、もし「台湾のような技術先進国」になったらどうなるのだろうと、
仮に想像してみただけでも、正直、恐ろしいものを感じる今日この頃である。
674元技術者:2010/05/13(木) 07:17:03 ID:R1H60mhl
△ ⇒ これからの中国が、
◎ ⇒ これからの中国全土が、
675名無しさん@3周年:2010/05/13(木) 08:14:09 ID:99T04DO1
中国が先進国の仲間入りして日本みたいに総中流社会になったら今度はどこが世界の工場の役回りになるんだろう
676名無しさん@3周年:2010/05/13(木) 16:22:11 ID:AuGt42Q1
豊かさってのは所得の偏りから生まれるものだから、中国10億人が先進国並の生活レベルになるには
その下を支える50億ぐらいの貧困層がさらに必要ってことなんだけど
そんなに人間いないからw
677名無しさん@3周年:2010/05/14(金) 01:40:45 ID:FtEdQEmZ
678名無しさん@3周年:2010/05/14(金) 06:49:49 ID:NoU6enlk
> 豊かさってのは所得の偏りから生まれる
まちがい。
みんなが豊かになる。
最終的には、生産はすべて、ロボットが行う。
679名無しさん@3周年:2010/05/14(金) 09:15:29 ID:FtEdQEmZ

RE組むの機械化は無理だそうだ,機械化によるコストダウンは出来ないんだな。
680名無しさん@3周年:2010/05/14(金) 13:01:52 ID:VzTzjz3d
中国とロータリーなんて関係ないな
ヤツラ、どうせ買わないし。
所得やインフラから考えて、燃費にはうるさい国だから

>>679
ロータリエンジンは比較的低コストに生産できるが
問題は量産効果
他車種共有の量産エンジンとして数が出ればコストは激減するよ
軽の660ccクラス(OEMを含め他機種共用)とかカローラクラス
の数が出ればね。
ろくに生産数も無いのに、ロボットだなんて持ち出したって
コストは下がらない。

681名無しさん@3周年:2010/05/16(日) 17:12:07 ID:J+YIqbpt

REの排熱を利用するそーだ

http://www.davinci-mode.co.jp/
682名無しさん@3周年:2010/05/17(月) 04:16:59 ID:QbDkUaWz
>>678
農業や漁業等の一次産業まで全部ロボットか?
そのロボットを作るのも、管理やメンテするのもロボットか?
60億を遊ばせて超完全機械化して、ロボットを奴隷階層に完全に置換するほどのエネルギー、地球にあるのか?
683名無しさん@3周年:2010/05/18(火) 11:43:23 ID:ySNYJgL4
恐竜がほろんだのち、人類が地球の主になり、次世代はロボットが地球の主になるんですね。
ニートらしい発想だな。
684名無しさん@3周年:2010/05/18(火) 15:13:20 ID:3qP4Hlg/
>>682
ロボットの定義によるが、中後大陸やアフリカ、南米に
高機能の農業危機を普及させるだけでも、かなりの効率化を
はかれ、食糧危機やバイオ燃料でエネルギー問題を解消できるかもよ

ただ人間を労働力とせず、機械のオペレターにする事は
それほど間違ってはイナイ
685名無しさん@3周年:2010/05/18(火) 16:15:15 ID:jJDROkx+
現地の人にメンテナンスできない機械を与えるとますます搾取されるだけの存在になっちゃう
686名無しさん@3周年:2010/05/22(土) 02:15:50 ID:uyzbHCQx

新しい試作したパーツをテストするのは広島でやった方がいいに決まってる‥

北米で月100台しか売れないんじゃ冒険は出来ないよ。
687名無しさん@3周年:2010/05/26(水) 16:06:54 ID:P/UDIO+e
水素ロータリーの普及を阻んでいるのはエンジン側よりも燃料の水素の供給や保管などの
問題が大きいと思うが、この酸水素ガスが問題解決に可能性ってのはないんですか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=SnK0qs9k_ic

MAZDAも当然知っているはずなのに話題にならないのはコスト的に厳しいのかな
688名無しさん@3周年:2010/05/26(水) 16:21:11 ID:P/UDIO+e
↑うわっ、これってレシプロでもそのまま燃料に出来るから水素REには関係ないですね
スレ汚しサーセンでした
689名無しさん@3周年:2010/06/11(金) 20:19:26 ID:QuQ/AQl1
690↑ 圧縮比7.5のワークス製ローター発見!! :2010/06/12(土) 07:52:57 ID:AwCyNE61

ターボ(過給)用らしいですね。
691普通のおじさん。:2010/06/12(土) 07:54:08 ID:AwCyNE61
>>687
【 酸水素ガス 】の話題は、こちらにも有ります。  ↓

≡≡ 面白いエンジンの話−7 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1265938662/73-84
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1265938662/101-118
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1265938662/165-229
692名無しさん@3周年:2010/06/28(月) 22:17:55 ID:iuPQAgc8

スクートで4ローターキット売ってるらしいぞ‥
693名無しさん@3周年:2010/07/02(金) 01:25:13 ID:g7cJKz8t
誰かフォローしろよ!
694名無しさん@3周年:2010/07/02(金) 01:38:50 ID:SRvnCVVx
なにを?
695名無しさん@3周年:2010/07/03(土) 17:17:24 ID:YuxnkXAE
駄洒落だから
696名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 15:41:33 ID:BP19Nd+m
発電用ロータリーエンジンはどのくらいの効率が出せるでしょうか?
一定回転でまわせば燃料消費も抑えられると思うのですが・・・
697粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/07/19(月) 15:43:58 ID:ydOoBhVo
助けて〜ww
【RX-378…】ロータリーエンジン【KKM&他】17X
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1274493761/190-230

発端はその前スレ
725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 11:1
3:59 ID:6fNtg81y0
>> 704
これを見ろ
http://memesinta.hp.infoseek.co.jp/re/anime.html
絵の下に有るボタンのうち右端を押せば回りだす
青い色の混合機が吸入され圧縮されているのが上半分に見えるだろう
それが1室目だ
下の方に赤い色で現される燃焼気体(排気段階では灰色で表されている)が膨張するのと排気されているのがもう1室だ
合わせて2つだ

752 :2室とも数えられる:2010/04/27(火) 10:17:12 ID:5YIdkEzl0
>> 750
>そしてその角度は720゚だ
間違いだった
4つのサイクルを終えるには1080゚回転するが正解
吸入圧縮(又は爆発排気)の工程はその半分の540゚で行う
ただしその終わりの頃には次の工程も始まっていて合わせると吸入圧縮(又は爆発排気)を1.5回行う
「ハウジングを基準に考えた場合の」2室で考えるとクランクが1080゚回転する間にそれぞれの室はその4つのサイクルにおける自分の分担役割を1.5回行うということだ
「ローターを基準に考えた場合の」3室で考えると各室は自分の役割(この場合は分担するのでなく4つのサイクルを全て自分でこなす)をクランクが1080゚回転する間にそれぞれ1回こなす
698酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/07/19(月) 15:49:51 ID:ydOoBhVo
普通はこう考える

(単動式4stレシプロ基準換算ロータリー排気量)
=(排気量)/(単動式4stレシプロに対する比較対象エンジンのサイクル回転数比)
=(全気筒単室排気量)*(単気筒中作動室数)/(単動式4stレシプロに対する比較対象エンジンのサイクル回転数比)
=(単気筒中単室排気量)*(気筒数)*(単気筒中作動室数)*(単動式4stレシプロに対する比較対象エンジンのサイクル回転数比)
=(単気筒中単室排気量)*(気筒数)*(単気筒中作動室数)/{(ロータリーエンジンのサイクル回転数)/(単動式レシプロエンジンのサイクル回転数)}
=654*2*3/(3/2)
=2616

この板では蛇足だが念の為の補足
(排気量)=(全気筒単室排気量)*(作動室数)
(全気筒単室排気量)=(単気筒単室排気量)*(気筒数)
(単動式4stレシプロに対する比較対象エンジンのサイクル回転数比)=(ロータリーエンジンのサイクル回転数)/(単動式レシプロエンジンのサイクル回転数)
である事と
(単気筒中単室排気量)=654
(気筒数)=2
(単気筒中作動室数)=3
(ロータリーエンジンのサイクル回転数)=3
(単動式レシプロエンジンのサイクル回転数)=2
699酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/07/19(月) 16:04:28 ID:ydOoBhVo
ハウジングの上半分と下半分に勝手に仮想線で区切り2室としている、ローター無視で.
訳が分からん
700名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 07:21:14 ID:vQQMlifV
アレだ、ハウジングが○でローターがアーモンド型の有ったよな
製品化されてるかは知らんけど

理解力の足りない靴底のガムみたいなのは、ソレの事でも言ってんじゃね?
701酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/07/21(水) 22:26:43 ID:t51Vc83x
1:2KKMかwww
702名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 06:54:28 ID:HNWqkhVr
面白レスと面白動画

349 :2室とも考えられる:2010/07/21(水) 00:32:18 ID:f57PBdmQ0
>> 337
>何それもう作動室じゃないじゃん
だったら3室と数える場合も作動室にはならないということになるのが解らないようだな
2室と考える場合も3室と考える場合もハウジングとローターが接する位置を変えながら反対方向に回るということにおいては全く同じ
その際ハウジングを固定して考えるとローターの回転に伴って室がハウジングの中を流れていく(これは2室と考える場合)
ローターを固定して考えると今度はハウジングの回転に伴って室がローターの辺の上を流れていく(これは3室と考える場合)
その状況はまったく同じだ
だからどちらの場合も作動室だ
同じものなのだから変わりようが無い
片方を否定するならもう片方も否定されるだけだ

>ローターを固定して考えると今度はハウジングの回転に伴って室がローターの辺の上を流れていく(これは3室と考える場合)
これの動画を考えてみろ
http://files.uploadr.net/baa1028d32/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%9B%BA%E5%AE%9Agif.gif
703酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/07/31(土) 20:05:14 ID:Ww8pUQsX
> これの動画を考えてみろ

ロータージャーナル部ではなくエキセン軸心からハウジングに至るまで偏心運動しとるww
こりゃあ,2ローター化・多ローター化には各ロータージャーナル部間にクランク継ぐ構造が必要で
出力軸最後とにはまたクランクで継ぐ構造が必要じゃな
704ロータリアンPC ◆MAZDA/RXis
>>697に示されたスレへの書き込み前に簡易書留

再び>>735
> >作動室数に出力軸の回転は関係無い.
> 作動室数に出力軸の回転は関係が有る
有難う御座いました.晒させて頂きますwww

> >出力軸が関係するのはサイクル回転数.
> そのサイクル回転数を使ってお前の3室としか数えられないという主張は否定され
> お前はそれに反論できなくなっている
サイクル回転数の定義確認
ある作動室が第一行程開始から最終行程終了までに要する回転数.
…定義を変えて来たとか言うんだろうなぁ…
つまり標準的4st作動で言うと「別々に吸気された混合気同士の行程経過を
足し合わせて1サイクルとする」>>280-284の方法ではダウトとなる.
よって貴方は単相運転でも2回転1サイクルである事を示さなければならない.
>>659 での言い訳「私の理解力」は,他の人には通用しない.
「相」の概念を変えるしか逃げ道はない.
もし貴方が「相」の概念を変えて来たならば,
貴方が幾ら「最初から変わってない」と主張しても
スレ見物人により否定されてお終い.