【電気】の質問スレッドはここだ!part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1< 初心者歓迎 >
22:03/03/24 09:20 ID:zVeuQoMd
初めての、2GET
3名無しさん@3周年:03/03/24 09:40 ID:zVeuQoMd
ゴメン、part9 はこれで呼び出して下さい。
込み合ってくると、全部を読もうとすると、出てこなくなります。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1038517156/l50
4どこぞの大学生:03/03/24 13:03 ID:+L4Idh4b
Protel99SEの試用版を入れてみたのですけど、
これをインストールすると日本語変換(IME)が出来なくなります。
どうしても直らないのでwindowsXPを削除してもう一度試した
のですが、やっぱり、protel99SEをいれたとたんに日本語変換
できなくなりました。
そしてまたOS入れなおしました(泣

他の方でこのような状態になられた方いらしゃるでしょうか?
5名無しさん@3周年:03/03/24 13:35 ID:zVeuQoMd
>>4
帰り新参者なので、最近の事情に疎いのだが、ここではO/Sは扱わないと思う。で、
OS板の“親切な人があなたの質問に答えるスレ Ver.1”はどうだろう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1028934608/l50
6山崎渉:03/03/24 13:37 ID:ewadn10l
おい、重複スレたてやがったな!
7 :03/03/24 14:51 ID:kbSsvWwZ
>>6
この板に巣くうカス
8名無しさん@3周年:03/03/24 16:39 ID:w+DRN3ZA
<技術英文の和訳について>
As it is frequently more convenient to express
this in terms of the stator resistance,it can be
referred to the stator by multiplying by b^2.

これを固定子抵抗で表すとさらに便利であるので、
それは固定子(抵抗)にa^2 をかけることもある。

じゃないかなと思いますが、これは妥当な訳でしょうか?

9名無しさん@3周年:03/03/24 17:11 ID:YrejO3gJ
>8
(工学的 or 物理的に)妥当な説明になってれば、妥当な訳でしょうけど、、
後半は「b^2を掛けて固定子基準(換算)にしてもよい」では?
10名無しさん@3周年:03/03/24 18:45 ID:kFrqPy+Z
ねぇねぇ、ミサイルを落とせるようなレーザーガンのよな物は
日本では造れないの?
で、それを衛星に積んでい置いてどこぞの国がミサイル発射したら
それを監視してて即座に打ち落とすと言った、マンガのような話だけど
いまだに無理なの?
そしたらさ、核なんて保持しなくても凄い武力になると思うんだけど・・・
11名無しさん@3周年:03/03/24 19:09 ID:l0ovZoB9
>>10
イージス艦
まだレーザーガンは積んでないけどね。
12名無しさん@3周年:03/03/24 19:23 ID:GrTrW65F
>>10
破壊力だけで良いなら燃料気化爆弾という手もあるが。
13名無しさん@3周年:03/03/24 19:40 ID:w+DRN3ZA
>>8
助言ありがとうございます。
refer to 〜 
〜に言及する
〜を参照する
〜に帰させる
〜を・・・に差し向ける

がどうも当てはめにくく、直訳
でもいいですから、そこらへん
のところをひとつよろしくお願いします。

14名無しさん@3周年:03/03/24 22:40 ID:aB0gcDRA
>>4
環境変数のwindirの%SystemRoot%をC:\WINNTにしる
15名無しさん@3周年:03/03/25 08:26 ID:lsZA+UNG
>11 >12
そうですか、まだ開発出来てないんですね、核やミサイルに金をかけるより
よっぽど身軽で未来的な武器になると思うんだけどね。

どこかでレーザー砲は相当の電力を必要とするから無理だなんて言われたけど、
原子力発電一基分でも足りないんだろうか?

そしたらポテどんが来ようがラドンが飛んで来ようが日本の領域に入った瞬間に
打ち落とせそうなのだが・・・
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17名無しさん@3周年:03/03/25 10:05 ID:KgPTkkqV
電気って雷とかじゃなく、人工的にどうやって作られるの?
色んな発電方法があるみたいだけど…。
18名無しさん@3周年:03/03/25 11:59 ID:TQwN12Ch
>>10
それは昔アメリカが計画した「SDI」や「スターウォーズ計画」そのものでは?
詳しくは軍事板あたりで聞いた方がいいかもしれない。

>>17
発電機を回して作る。発電機を回す元となるエネルギーによって水力、火力、原子力
などの発電方法がある。
http://www.tepco.co.jp/kawasaki-tp/nandemo/ans2-j.html
発電機を回さない発電方法として燃料電池や太陽電池などがあるが例外的。
19山崎渉:03/03/25 14:50 ID:ZH8OIN3B
>17
魔法の石があるんだよ。
それをハンマーでひっぱたくと電気が出る。

あとは種類の違う絶縁体を擦り合わせると電気が出来る。

さらには、温度差があると電気が流れる物質がある。

電気が出る物質に電気を掛けると動いたり、ガスをだしたり、温度差ができたりする
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21名無しさん@3周年:03/03/25 15:22 ID:jKIEOzZE
ジャンボジェットにレーザー積んだ、AL-1ってのが開発中。
2217:03/03/25 15:58 ID:KgPTkkqV
>>18
どうも有り難うございました。大変よく分かりましたm(__)m

>>19
あまりよく分かりませんでした・・
23名無しさん@3周年:03/03/25 16:12 ID:QU0zWSEp
>19
魔法の石てえ、あれ、ハリーポッターの賢者の石と違いますか?
24名無しさん@3周年:03/03/25 17:20 ID:lsZA+UNG
>>21
それはホントなの?
でもなんで身重のジャンボなんだろうね。
戦闘機に積めば良いのに、で、その破壊能力はどの程度なんだろう。

だけど、ミサイルも積めない日本で許可が下りるんだろうか・・・
25名無しさん@3周年:03/03/25 17:53 ID:MV464/Zn
26名無しさん@3周年:03/03/26 05:21 ID:q9SGSAJI
PICには、ID(コンフィグレーション?)を書くアドレスがあり、
その上位BITにリードプロテクト(読み出し禁止?)
らしいものがあるようなのですが、プロテクトをかけていると
PICライターではプログラムは読み出せないのでしょうか?
よみだせないとすれば、プロテクトのはずし方はありますか?
例えば、そのアドレスだけ書き換え(プロテクトのとこだけ
はずして読み込む)などはできまさんか?

それとAVRもプロテクトがかけられるようになってるのでしょうか?

どなたか、詳しいかたおねがいしますm(__)m
27アナクロ素人:03/03/26 06:48 ID:4ufOngjW
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1038517156/967-968
でコンパレータのこと教えてもらいました。で、センサーとつなげて、
コンパレータの出力を出せるようになりました。
しかし、その出力に「切れ」がありませんでした。センサーの出力
電圧が、比較電圧よりも低めのところからコンパレータの出力がだらだら
と出始め、比較電圧後にも出力電圧が増えていき、あるとこまでいかない
と+5V(自分で設定したコンパレータ出力)になりません。
これは、センサの出力、比較電圧の出力が低い(0〜+200mV,0〜20μA)でしょう
か。これから、バッファを入れてみようと思いますが、よい対策となりえる
でしょうか?ちなみに、アンプはTA75902Pを考えています。もし
良ければ、バッファに関して、その可否、使用アンプや回路のアドバイス
をしていただけないでしょうか?おねがいしまーす。
28 :03/03/26 09:31 ID:8mMh+6Kv
>>27
>コンパレータの出力がだらだらと出始め、

プルアップ抵抗つけてるよね?そのコンパレータは出力がオープンコレクタ(orドレイン)
なのでプルアップ抵抗(4.7k〜数10k程度)つけないと正しい出力電圧を示さないよ。
コンパレータが正常なら、プルアップ抵抗の電源電圧(例えば5V)かGNDに近い電圧
の2つしかないので、出力がその中間値をとったり、だらだら変化することはない。

もしかして、プルアップ抵抗が電源ではなくてGNDに繋がってないか?
とりあえず、センサを接続しないで適当な電圧を与えてコンパレータの出力を確認されたし。

>バッファに関して、その可否、使用アンプや回路のアドバイスをしていただけないでしょうか?

センサ側にアンプが入れられるのなら、とりあえずOPアンプで非反転増幅してみる。
増幅度は、10〜100倍くらいにしておけば良いだろう。また、単電源のOPアンプが使える。
センサ側にアンプが入れられない場合は、差動入力で受けてノイズの影響を減らさないと
誤動作しやすい。その話しは先ずコンパレータがキチンと動いてからかな・・
29山崎渉:03/03/26 13:06 ID:kmeqhZbt
>26
読み出し禁止にしたPICは再利用できません。
そのための機能です。
30山崎渉:03/03/26 13:08 ID:kmeqhZbt
>27
キミはセンサーに何を使っているのか、何をやりたいのかを明記汁!
31名無しさん@3周年:03/03/26 18:15 ID:1i8XrLQq
H出力(IOH=0.4mA)とL出力(IOL=8mA)をショートさせると素子が壊れると聞いたのですが
どちらの端子が壊れるのでしょうか?
1.両方壊れる
2.H出力の端子に8mA流れて壊れる
3.H出力が0.4mA 以上流れようとして壊れる
32山崎渉:03/03/26 18:39 ID:SUAd7eNO
>31
スペックからして机上で考えればそのような選択肢になるわけだが
現実にはそのどれかになるという保証はない。
極端な場合、お前の家が火事になって燃えてしまう可能性もある。

何も壊れない可能性もある。
33アナクロ素人:03/03/26 19:29 ID:4ufOngjW
>>28
ありがとうございます。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1038517156/968
の回答どおりに確認し、コンパレータ単体の動作確認はできています。
プルアップ抵抗もVCC-output間につなげてますし問題ありません。

あと、別レスのことで申し訳ないですが、山崎渉名は、大変紛らわしいです。
本人でなくとくに目的無いならできましたら名無しさん@でお願いしたいのですが
34名無しさん@3周年:03/03/26 19:52 ID:YDibYVJU
当方、電子回路設計をしている者です。
皆様に質問があります。

スイッチングレギュレータ(以下SR)の8V出力ラインにおいて、
100Hz程度の低周波リップルを低減させる方法はございますでしょうか?
リップルの発生原因は、その先にあるLCD調光トランスの1次側が
100Hzで揺さぶられる為です。SRの周波数は80KHzなので、
発生元がSRでないことは断言できます。

<リップル成分は下記の通り>
・周波数 100Hz
・電流  600mA(実効値)
・振幅  500[mVp-p]  

この振幅を下げると画ノイズに有効であることが分かっています。
LCフィルタ等組んでみましたが、その低い周波数(100Hz)が
ネックとなり全く効きません。また基板サイズ小さい為
(8cm×10cm)大きい部品は使えません。

何かよい方法はございませんでしょうか?
35山崎渉:03/03/26 22:30 ID:7oG43cjI
LCDを外した際にリプルが無くなるというのならお前の推定は正しいだろう。
LCDを外し、ダミー負荷(抵抗)をつけて試した結果だろうな?

3378歩譲ってそうだとしてもそんなモノに吊られてマンコ5ボルトも
揺れるような電源はゴミだな。
36名無しさん@3周年:03/03/26 22:36 ID:DfhKcK4i
調光トランスってどんな回路かしらんけど、SRの周波数が80kHzだからといって電源周波数のリップルが出ないと断言はできないのだよ。
50Hzを整流して、SRのVrefを作るだろ?そのVrefが真面目に作られてればそんなこと起きないだろうけど、せこい設計だとVrefが100Hzでゆらゆら揺れているってこともありうる。

で、ほんとにSRの負荷電流(100Hz)で、SRの出力電圧が揺すられているとすると、SR内部の帰還回路を改善したり、電線やコネクタの直流抵抗を下げて、出力インピーダンスを下げるしかない。
でもリップル電圧・電流から、SRの出力インピーダンスは0.3Ω程度でしょ。フツーそんなもんかもよ。
もっと小さくするなら、ドロッパを入れて、opampで帰還掛けるんだね。電圧下がるけど。何V下がっていいのかな?
LCフィルタなんて付けたって、0.3Ωを100Hzで、より小さくするには5000uF以上付けないと効きはじめない。
37 :03/03/26 22:46 ID:8mMh+6Kv
>>33
ん〜では、コンパレータの出力になにか繋がってる?
センサをつなげると、コンパレータの出力がだらだら上がっていくのであれば
OPアンプでバッファしてみる方法があるが・・・
現状の回路図(接続)を書いてくれればアドバイスもできるが。

ところで、そのセンサってなに?
38名無しさん@3周年:03/03/27 00:42 ID:jQiKLZ2X
車載用機器のため電源はDC12Vです。
そこからスイッチングレギュレータで8Vを作り、
LCD調光トランス1次側へ供給します。

その8Vライン上にリップルが出る理由は、
トランス1次側の自励発振(100KHz矩形波)を
「Duty比が可変できる100Hzの矩形波」でON/OFFさせ調光させる際、
そのリップル分がSR側へ逆流するためです。

>>36さん。
ドロッパとは何でしょうか?「opampで帰還掛ける」とは?
教えていただければ幸いです。
39名無しさん@3周年:03/03/27 00:44 ID:neFcL5Gv
>>34
SRのVrefは8V出力を分圧し、LPFを通して作られているはず。
Vrefの波形を見てみるといいと思いますヨ。
40山崎渉:03/03/27 15:07 ID:goLYlxT6
>38
なんだか全然だめぽ!ってカンジだな。
設計者アホちゃうか?
41名無しさん@3周年:03/03/27 15:48 ID:bjrDERSp
>>38
>>34を書いたとき、>>38の内容も書いておかないと、丸で回答者の試験をしているようで不愉快。
42名無しさん@3周年:03/03/27 21:24 ID:VR2hPiO9
さあ、>>34の登場で久しぶりに盛り上がってまいりました。
43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44山崎渉:03/03/27 22:53 ID:3nVU2x4L
>41
そうゆうなって。
設計のアホな物件は組んでからではどうにもならない。
38のプロジェクトは失敗だよ。
45名無しさん@3周年:03/03/28 00:29 ID:TBdk1Z3B
7808でもロードレギュレーション15mVっていうから問題なさそうだな。http://www.njr.co.jp/pdf/aj/aj06006.pdf
持ち電圧は2Vぐらいだろ。とりあえずそのスイッチングのは外して7808付けとけ。
46名無しさん@3周年:03/03/28 02:36 ID:I3uiDdIc
>>34
そもそも この場合のリップルって、
「負荷の電流変化」に、「供給側が追い付ついていけない」ときに起こるのでは?
だからSRの電流容量をUPするか、でっかいコンデンサつけるか、
SRの制御回路を見直すしか無いんじゃないかい。
他の大容量電源で試してみたらどう?
あと、電線が細いってことは無いよね? 
オシロでSRの電源端子と負荷の電源端子の波形を見比べてみ。
47名無しさん@3周年:03/03/28 21:50 ID:2KcI4i6u
はじめまして。
0.22μH と 0.33μHの コイル(インダクタンス)を
選別したいのですが(表面実装用のチップ部品)インダクタンスを測定できる
測定器を持っていません。
持っているのは 100MHzのオシロスコープ、正弦波発信機(数百kHzまでは出ると思う)
ごく普通のデジタルテスター、ノートパソコン
これだけで上記のインダクタンスを選別する方法はあるでしょうか。
一般的に入手できる抵抗、コンデンサ、トランジスタ等を使って極簡単な
回路を作って使用するのでもかまわないのですが。
知識のある方どうか教えてください。お願いします。
48あぼーん:あぼーん
あぼーん
49山崎渉:03/03/28 23:22 ID:Cpuqj+H+
43ってセンソウネタだっけか?
50名無しさん@3周年:03/03/28 23:23 ID:kyY/Hc5B
>>47
LC発振回路作って発振周波数をみれば?
51名無しさん@3周年:03/03/29 00:59 ID:xCoCXPys
機械設計のものですけど、シリンダーのオートスイッチについて質問。
「有接点」と「無接点」ってどう違うのですか。
実際に選択するときに何を基準にすればいいのですか。
教えて下さい。
52 :03/03/29 01:47 ID:NA3g0sj3
>>51
オートスイッチって?
太陽鉄工などのシリンダに内臓されているシリンダヘッドの位置を検出するリミットスイッチかな?
もしそうなら、有接点はリードスイッチなどが使われる。接点なので寿命があること、大きな電流は
流せない。無接点タイプはホールセンサなどが使われ、頻繁にON/OFFを繰り返す場合にはこちらを
選んだ方が良いかと。違っていたらすまそ。
53あぼーん:あぼーん
あぼーん
54名無しさん@3周年:03/03/29 16:10 ID:jylJYFWJ
>>47
ブリッジを組むにしても、
Lを測定するには精密なCかLが必要になるのが難点ですね。

選別を回避する方向で設計を見直すのは却下?

>>50
それだと容量が既知のCが必要になります。
55名無しさん@3周年:03/03/29 16:25 ID:mRrxpRZZ
>47
その二種類しか無いなら、抵抗でもつないで適当な正弦波かけて
電圧降下の仕方みてわけるとか・・・・・(w
5654:03/03/29 17:14 ID:jylJYFWJ
つーか、安いLCRメーターって1マソ切ってるのね。

>>55
素子表面にマーキングがないという意味?(w
57名無しさん@3周年:03/03/29 22:31 ID:/bFUONaI
初めまして。電気初心者です。
1:電子工作で抵抗が出てきますが、あれは電圧も電流も下げる効果を持っているということでいいのでしょうか?
2:それから抵抗で下げてやった電圧や電流の電気的ロスは無視できるほどに小さいのでしょうか。
3:極端に高い抵抗だったり、抵抗で電圧や電流を極端に下げるとそこに大きな電気のロスが生まれているのでは。
電気ロスは抵抗が発熱した分がそれでしょうか(熱エネルギーに変換)。もし電気が抵抗によって無駄にガンガン食われているとすると勿体無い気がしますが。

なにぶん初心者なので分かりやすい回答でお願いします。難しい用語は分かりません。
58名無しさん@3周年:03/03/29 23:49 ID:gJzmmfLg
>>57
1がすでにまちがっているので、2、3の質問も意味なし。
59名無しさん@3周年:03/03/30 00:51 ID:ZK8nbV1l
>>57
1.電圧と電流と抵抗の関係
    電圧(V)=抵抗(Ω)×電流(A)
  電圧一定の電源に抵抗を接続した時,抵抗に流れる電流は
  抵抗値に反比例する。
  一定値の抵抗に電流を流すと,抵抗の両端に現れる電圧は電流に比例する。
2.抵抗で失う電力は
    電力(W)=電圧(V)×電流(A)=抵抗(Ω)×[電流(A)]^2
  であるが,全て熱として失われる。
3.電圧を一定とした場合,抵抗が高いほど電流は少ないから損失は少ない。
  抵抗を一定とした場合は,電圧が低い程電流は少なくなり損失は少ない。
  だからICの消費電力を下げるために,低電圧化し,チップ面積を小さくして
  少ない電流で動作させ,損失を少なくする。
4.電子回路の電流を電圧の信号として取り出そうとすれば抵抗を介さないと
  外部に取り出せない。電力損失は零には出来ない。
  2本の抵抗を直列にして電源に接続し,一方の抵抗値を変えると,抵抗の
  接続点の電圧は抵抗値の変化に応じて変化するから,電圧信号として
  外部に取り出すことが出来る。
60名無しさん@3周年:03/03/30 02:00 ID:LA5+mPdI
よくシチュエーションはわからんが‥

電圧を下げる効果
  高電圧を測るとき2つ以上の抵抗で何分の1かに落として
  数Vまでしか入れてはいけない回路でも測れる。

電流を下げる効果
  LEDとか抵抗をつけてあまり電流をながさないようにする。

フィルタとかは抵抗の損失が役立っている
色々な信号 → フィルタ → ほしい信号だけ (+いらん信号は熱) 
61名無しさん@3周年:03/03/30 14:04 ID:BYs5ugLS
ビデオ信号(かその中の同期信号のみでも可)に遅延をかける装置を探しています。
数m秒単位でずらしたいのですがどんな機械を用いれば可能でしょうか?
ちなみにオーディオ用のデジタルディレイでは無理でした。
6257:03/03/30 15:00 ID:fag+A3Ca
>59
ありがとうございます。電気の超初心者スレがあればいいのですが・・・。

抵抗で電気ロスが発生するのは仕方のないことで、それを最小限に抑えるために
様々な工夫がされているということで宜しいのでしょうか?

調べましたが抵抗とは電流の流れを小さくする働きをするそうです。
あと抵抗に入った電気はすべて熱に変換されることで電流が少なくなるわけですね?

抵抗についてもっと知りたいので、詳しいサイトがあったら教えてください。
6357:03/03/30 15:04 ID:fag+A3Ca
それから、家庭用交流100Vから直流に変えたり、
100Vを10Vにしたり、逆に100Vを昇圧して5000Vに
する場合、これも結構な電気ロスが発生するのでしょうか?
で、それは仕方のないことで宜しいのでしょうか?
64名無しさん@3周年:03/03/30 16:14 ID:phGIQehD
>>62
抵抗で熱になるから電流が流れにくいわけじゃない。
電気回路というのは電圧と電流の関係を考えるものです。
抵抗を中心にして考えていても、ずっと理解できないままだよ。

>>63
電圧を変換するからロスが発生するわけじゃない。
6557:03/03/30 17:50 ID:fag+A3Ca
>64
調べてみました。「抵抗が大きいとそもそも電流は流れない。
抵抗で電流がある程度消費されて熱になり、結果電流が減るという予測は間違い。」

これでどうでしょう。

それから>63の件ですが、変換時にロスはほとんど発生しない。で宜しいですか?
結構熱が発生しますが。あれは仕方のないことなのでしょうか?
また、微細なロスでしかないのでしょうか?
66名無しさん@3周年:03/03/30 19:56 ID:phGIQehD
>>65
前半については、すこし前進ですね。
抵抗というのはあくまでも、電流の流れにくさを示すものです。
で、オームの法則は「電圧と電流は比例関係にある」といっている式で
Rはその比例定数にすぎません。
オームの法則が使えない回路もありますが、電圧と電流のほうが本質的なものだと
いうことを忘れなければ、そういう回路に出会っても理解しやすいでしょう。

>>63に関しては、「用途や設計による」と答えておきます。
省エネをめざして効率を優先した設計もあれば、「どうせたいしてパワー食わないから
コストが安いほうがいいや」みたいなチープな設計もあります。
直流電圧を落とすなら抵抗1本でもできますが、がんがんパワーを食うところで
そんなことしたら、あなたのイメージどおりロスだらけになりますね。
67山崎渉:03/03/31 00:18 ID:5CO5k6oT
>61
キミが求めている装置は“フレームシンクロナイザ”と世間では呼んでいる。

しかし、デジタルとなった今、そんなモノ使う奴は居ない。
キミも今ドキそんなモノを探す手間で、ビデオのノンリニア編集について調べたほうがいいよ。
68るみ:03/03/31 11:32 ID:d3lICAmr
ネットでDLしたフリーゲームをCD−Rに保存したいんです。
CD−Rは、新品の容量700MB、音楽録音専用で、
ゲームは、ファイルサイズ144KBです。
これをコピーしようとすると

   ファイルのコピーのエラー
 ファイルを作成・置換できません:アクセスできません。
 ディスクがいっぱいか、ライトプロテクトされていないか
 ファイルが使用中か確かめてください。

と表示されてできないんです。どうしたらいいんでしょう
音楽録音専用CD−Rでもできるって聞いてやってみたんですが
やっぱりそれじゃあ無理なんですかねえ
69あぼーん:あぼーん
あぼーん
70名無し@3周年:03/03/31 12:55 ID:iGxZYqPp
単位ステップ応答って何?
71名無しさん@3周年:03/03/31 13:02 ID:2HMcyMR6
>70
入力信号としてステップ幅1のステップ信号いれたときの出力
72名無しさん@3周年:03/03/31 13:03 ID:MOEWCPD0
>>68
板違い。→ http://pc3.2ch.net/cdr/
読む限りライティングソフト使ってないように見えるが、それじゃ無理。
(まさかとは思うが、CD-Rドライブさえ使ってないとかじゃないよね)
7357:03/03/31 18:09 ID:anx7+OcQ
>66
ありがとうございます。
いろいろと電気の変換がありますが、どれも基本的に心配するほどロスはあまりないということですか。
どれも99%以上エネルギーがきれいに変換されるのでしょうか?ならいいです。
家電製品のアダプターやら、やたら大型の放熱板が多くついている大型ディスプレイの内部などは
絶えず熱が発生しているようですが、それも大したことはないのでしょう。
また、そういう設計だし、それが限界なのでしょう。
7457:03/03/31 18:47 ID:anx7+OcQ
電気回路で一番難しいのが、あちこちの抵抗を求めることです。
あれは慣れれば簡単なのでしょうか。
設計は高校の教科書に載っている公式だけで十分なのでしょうか?
慣れれば感で出来るようになるのでしょうか。
考え方のコツはありますか。誰もが悩んだりしましたか。
向き不向きがあるんでしょうか。
75山崎渉:03/03/31 19:47 ID:DU7WemC7
>あちこちの抵抗を求めることです。

部品屋で買えるよ
76名無しさん@3周年:03/03/31 19:56 ID:bmTCacNt
>>71補足

例えば、電灯のスイッチをOFF→ONしたとする

見た目には、入れた瞬間電灯がついている様にみえるが、
実際には、電流がある時定数を持って立ち上がった結果点灯している訳で、
この応答性の事を言う訳よ。
77名無しさん@3周年:03/03/31 22:01 ID:uLmT/Pot
>>74
>設計は高校の教科書に載っている公式だけで十分なのでしょうか?
可能。
複雑な回路や、デバイスが入っている回路でも、
いかにR/C/Lのレベルまで噛み砕けるかが設計のセンスといってもいい。
俺って頭良いんだと、難しいものを難しい方法で扱って喜んでいる奴に
大概センスはない。
78山崎渉:03/03/31 23:42 ID:nCVuboEY
電子機器のデザインセンスを見るための過大
(1)スイッチボタンを押してから5秒後に照明を消す灯具をつくれ
   尚、非点灯中にボタンを押された場合は直ちに点灯すること。

ま、極端な話は排除しておこう。
電磁リレーを使う馬鹿、乾電池や2次電池を使ったり、消灯中も電力消費する馬鹿
79名無しさん@3周年:03/04/01 00:02 ID:Zd+0hBy7
人力で発電した電力を蓄えておくには何が必要でしょうか?
蓄えたとして、定電圧定電流なんとかっていう装置を買わないと
一気に電流が流れて稼動させたい機械も壊れてしまいますか??

一度試しに家電製品レベルのものを動かしてみたいんです。
手回し発電機をまわしながらだと無理なので、(腕がもげるほど回せばなんとかなる?)
なにかよい方法があれば教えてください。
80名無しさん@3周年:03/04/01 01:16 ID:ahn1TO4d
初歩的な質問なのですが、単相交流の2線あるいは3線で、
中性線に向かって電流が流れると思うのですが、
中性線を流れた電流はどうなるのでしょうか?
よく本で見かける乾電池の図みたいに、
ぐるぐる廻っていると考えていいのでしょうか?

直流と違って、交流は+−が一定じゃないので、
常に電流は行ったり来たりしてるのでしょうか?

すごく恥ずかしい質問なのですが、宜しくお願いします。
81名無しさん@3周年:03/04/01 01:38 ID:XYWX2Vd6
A・B・Cと線があって(Bが中性線) A−B間、C−B間の負荷が同じなら中性線には電流は流れない
差があればその分だけ中性線に流れます
中性線のあるのは3線式です(単相3線式)
82名無しさん@3周年:03/04/01 01:41 ID:XYWX2Vd6
で中性線に流れた線は元電源に合流するだけです
83名無しさん@3周年:03/04/01 01:42 ID:XYWX2Vd6
 線→電流が正
84名無しさん@3周年:03/04/01 01:43 ID:YDIoBOnS
>>80
中性線といっても別に特別な性質を持っているわけではなく
配電線の交流の片側(接地してある方)をそう呼ぶだけの話ですから
ぐるぐる廻っています。交流なのであなたの考えるように行ったり来たりです。
85名無しさん@3周年:03/04/01 01:43 ID:ahn1TO4d
>>81
ありがとうございます。
では、>差があればその分だけ中性線に流れます
これは、そのままアースに流れるのでしょうか?

>中性線のあるのは3線式です(単相3線式)
なるほど、では2線式の片方はアースですか?
86名無しさん@3周年:03/04/01 01:46 ID:ahn1TO4d
あ、沢山レスありがとうございます。
全部読んで馬鹿な頭で整理しますので少々お待ち下さい・・・
87名無しさん@3周年:03/04/01 01:48 ID:5iE3K/my
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_0/bucat_0/bucat_0/td_30/TD.pdf
フォトモスリレー(TLP596Aのような6ピンのもの)の
出力側ですが、a接続、b接続、c接続と、3種類あります。
漏れはどれもこれも同じに見えます。バカです
これ、どういう違い、使い方があるのですか?
88名無しさん@3周年:03/04/01 01:53 ID:XYWX2Vd6
>>84
は不正確です。 電圧的に中性(=基底点)と言うことです
接地してあれば=中性点とは言えません

アースしてあるラインを普通基点と考えます
だからアース線と電圧差があれば電流は流れます
89名無しさん@3周年:03/04/01 01:59 ID:ahn1TO4d
>>88
なるほど、詳しく教えていただき感謝です。

ついでに、ニュートラという線もあるのですが、
これは何なのでしょうか?
9087:03/04/01 03:17 ID:zN1QC5u4
ちなみに、1,2番ピンからの入力で、
4,5番ピンでon/offの接点出力を出し、
5,6番ピンで、電源を通してDC0/+5Vの出力を出したいのですが、
こういうことはできるのでしょうか(B接続で)
91名無し@3周年:03/04/01 05:53 ID:eH5auHx/
質問です。
電気工学科と電気科って何が違うの?
92「機械屋」さん:03/04/01 07:32 ID:MZWrebcj
>>91
分からない言葉が有った場合は、「辞書」を引きましょう。
「goo 辞書」
http://dictionary.goo.ne.jp/
93名無しさん@3周年:03/04/01 09:26 ID:aWGnIqYK
単相3線方式の給電と受電

  ━ミ┃    非接地線(+)
   ミ┃ミ───────────────○〜○──┐
   ミ┃ミ            ↑100v  ↑          ┌┐L1  L1とL2が同じインピーダンスなら
   ミ┃ミ   中性線[N]   ↓     │          └┘─┐ 中性線には電流が流れ無い。
   ミ┃ミ─┬──────────────────┤   │
   ミ┃ミ  │         ↑100v  │200V       ┌┐L2│ 非接地線が充電されている時
   ミ┃ミ  │         ↓     ↓          └┘─┤ 中性線を切ってはいけない。  
   ミ┃ミ───────────────○〜○──┘   │
  ━ミ┃   │非接地線(-)                         │保安用アース
 配電トランス │                                ─(機器の筐体に接続)
       ─┴─ 1次・2次混触時の                  ミ
       \\\ 保安用接地
94名無しさん@3周年:03/04/01 09:35 ID:72QTzwLl
>87
a:交流のON/OFFが可能、b,c:直流のON/OFFだけ(交流のON/OFFは不可)
で、cの方がONの抵抗が低い
>90
無理。ON/OFFの出力と0/5V出力が同じ5番ピンを使うことになるから。
95名無しさん@3周年:03/04/01 09:50 ID:KMPjbEwL
海外なんかで多い3相4線式で、ニュートラルとアースが別々に来てる場合、
受電側ではどう処理するのが一般的ですか?
96名無しさん@3周年:03/04/01 10:05 ID:btg3L/Do
電源のトランス2次側がスター(Y字)結線の場合、股の中央が中性点です
Yの端部と中央で全部で4本線が出てくる
高圧→低圧に落とすトランスは2次側接地が規定されてるから中央部をB種接地
各相の負荷容量はなるべく同じようにした方がいいですが、各相は単相と同じです

 余談ですが(トランス2次側がΔ結線の場合は中性点は三角形の中点です。だから物理的にはありえません。
         接地は三角形のどれかにつけます。 >>88はそういう意味です)
97名無しさん@3周年:03/04/01 10:20 ID:uGXBD+je
>>94
ありがとございますた。a接続のほうが絶縁とON抵抗が
良好なので、a接続で、on/off一系統でいきますです。
98名無しさん@3周年:03/04/01 10:21 ID:oOxZcOHR
>91

電気工学科=>高等教育レベル以上
電気科=>高等学校レベル

まー学問的に追究するのが、何タラ工学で、学問的であることに
こだわらずに、理論を犠牲にしてでもとりあえず修得させましょ
うてえのが何タラ科じゃあないのかあ? 
99山崎渉:03/04/01 14:11 ID:VyTVm370
工学部がそもそも理論犠牲の詰め込みだよ。
理論は理学部だ。
10057:03/04/01 15:24 ID:LUGE7Nyu
>>77
ありがとうございました。計算のセンスが欲しいものです。

1.5Vと3Vを並列で電球につなぐと電池は壊れますか?
大丈夫だとして、電球にかかる電圧はいくらになりますか?

100ゲト!
101名無しさん@3周年:03/04/01 15:55 ID:aWGnIqYK
>>100
電圧の違う電池を並列につなぐのですか?
そんなこと聞いたこともしたことも無いです。

並列と言うより、誤接での短絡だろう。
アルカリ電池の上等のだと発熱して、液漏れするかな?
完全密閉のものだと爆発するかも?

今の電池はバカに出来ませんよ。
短絡電流8Aという単1の電池が簡単に手に入るんだから。
10257:03/04/01 16:23 ID:LUGE7Nyu
例え話ですが、トランジスタ1個のシンプルな回路はCE間に3V、BE間に1.5V流れます。
では(E〜各マイナス電源側)にはその合成電圧、合成電流がかかっているのかと。
103山崎渉:03/04/01 16:34 ID:cxVVWwyb
BE間が1.5Vなんてトランジスタは見たこと無いのだが。
104山崎渉:03/04/01 16:35 ID:cxVVWwyb
逆方向か?だったらありえるな。
105名無しさん@3周年:03/04/01 16:54 ID:oOxZcOHR
>>104

その前に1.5V流れる?
電圧が流れるってえ何なのさ。
106名無しさん@3周年:03/04/01 22:51 ID:RCxRAyIw
>>93
うぉ!非常に解りやすい解説感謝です!
>非接地線が充電されている時
これが勉強不足で理解できませんが、
兎に角、ありがとうございます。
107名無しさん@3周年:03/04/01 23:05 ID:RCxRAyIw
>>93
度々申し訳無いのですが、
「非接地線(+)(−)」
ってどういうことなのでしょうか?
108名無しさん@3周年:03/04/01 23:28 ID:RCxRAyIw
↑ダイオードの本読んでたら解りました。
お騒がせしました。
109名無しさん@3周年:03/04/01 23:30 ID:7wx+jwMC
>>95
  >3相4線式で、ニュートラルとアースが別々に来てる場合

アース線を勘違いしてませんか? トランスの2次側接地と各機器に用意されてる接地線は別物と考えてください
まさか電源線として利用はしないでしょうが
11061:03/04/02 10:32 ID:2aOwpP4A
>67
ありがとうございます。ビデオミキサーなどに搭載されているようですね。
しかしビデオ編集がやりたいわけではないので価格、スペック的にちょっと
大げさすぎるのでちょっと気が引けてしまいます。
何をしたいかと言うと、液晶プロジェクタで3Dビデオを見たいんですが、
入力したビデオ信号が映像になって出てくるまでにデジタル処理のタイムラグが
発生して液晶シャッター方式の3Dメガネと同期が合わないのでそれを補正したいんです。
メガネの同期を同じだけ遅らせればいいと思いまして。
ですから画質も何も問題は無くて同期信号にディレイがかけられれば
それでいいんですけど何かそれに適した機械ってないものでしょうか?
111名無しさん@3周年:03/04/02 11:07 ID:XvwkDRTe
>>110
それは液晶の応答性が悪いから無理、な気がする。
現状どのように見えてる?画面の途中で切れてるように見えるなら液晶シャッター
に入る信号をいじれば何とかなるが、完全に二重に見えてるなら信号をどう加工
しようと無理。
112110:03/04/02 11:31 ID:2aOwpP4A
>111
単純2度描のスキャンコンバーターで倍速処理をした映像ですから
別フィールドの同時表示は理論的にはありえないはずです。
実際にDLPのプロジェクターでは同じ原理で対応しているものが
海外ではあるようですから不可能ではないと思っているんですけど。
113111:03/04/02 12:43 ID:XvwkDRTe
>>112
そういう意味でなく、液晶の応答性の悪さゆえに前フィールドの画像が残ってしまって
いるのではということ。普通の映像であれば問題とはならないのだが、立体映像のように
フィールド毎に違う映像を出すような場合には問題となる。
ご指摘のDLPの場合は応答性がいいので問題にはならない。

おっと、>>111は「現状において液晶シャッターを通してみたらどうなる?」という意味合い
で書いたのだがわかりにくかったようでスマソ。
単にタイミングがずれてるだけなら、左目で見た場合に例えば上半分は右目用の画像が
下半分は左目用の画像が見えるはずだが、液晶の応答性が悪いなら完全にダブって
見えてしまう。
114110:03/04/02 13:27 ID:2aOwpP4A
>113
液晶の場合は上から順番に走査をするわけではないので
シャッターの開閉で上半分や下半分とかにはならないでしょう。
応答速度は無視したとして瞬間的に左目用全部、右目用全部が切り替わっているはずです。
現状では左右の画像がチラチラしているのが見えます。
プロジェクタはソニー製品ですが内蔵のデジタル画像処理に任せると
完全に左右の映像は同時に表示されてちらつきませんが、
倍速化した信号を入力すると前述のようになりますので、一応フィールド
画像を60分の1秒ごとに表示できているとは思われます。
115名無しさん@3周年:03/04/02 13:46 ID:bQO3UVYT
>>94
>>87
>a:交流のON/OFFが可能、b,c:直流のON/OFFだけ(交流のON/OFFは不可)
>で、cの方がONの抵抗が低い
>>90
>>無理。ON/OFFの出力と0/5V出力が同じ5番ピンを使うことになるから。

B接続で片方電圧印加、片方on/offは可能。リレーでいう2a的な使い方
ができる。しかし、電圧負荷をかけるときは5番ピンがgndをとり、
両接続が最大定格の電流値を超えないことが必要。
116工房@初歩的ご免やっしゃ。:03/04/02 16:03 ID:x1s1J8QY
三相全波整流回路の直流側出力電圧の平均値をEd、
三相電源側の線間電圧の実効値をE、サイリスタ
の制御角をαとする時、0≦α≦π/3の範囲では

        2π/3+α
Ed=(π/3)∫√E×sinθdθ
        π/3+α

で求められるんだそうですが、負荷抵抗の両端の電圧の
波形の作図の過程で考えると、どうもイマイチ納得出来
ません。というのは、これだと、一相の波形の途中を繋
げた形で計算していることになるのですが、位相のずれ
た各相が合成されるので、これより上に来るのじゃない
かと考えられます。
117工房@初歩的ご免やっしゃ。:03/04/02 16:09 ID:x1s1J8QY
訂正します。

        2π/3+α
Ed=(3/π)∫√E×sinθdθ
        π/3+α
118工房@初歩的ご免やっしゃ。:03/04/02 16:10 ID:x1s1J8QY
訂正します。

        2π/3+α
Ed=(3/π)∫√2E×sinθdθ
        π/3+α
119山崎渉:03/04/02 16:22 ID:lCK8c4YT
>110
LCDめがねで3D見るタイプは右左交互にパタパタやってる筈だよ。
めがねの駆動信号のタイミングをずらせばイイだろう。
msの話だからディレイラインでも噛まして調節すれば済む。
精々2000円くらいだろ。
120名無しさん@3周年:03/04/02 16:28 ID:YrnAGxkD
そのコテハン止めろって言われてるだろ?
121名無しさん@3周年:03/04/02 17:14 ID:YYXZ0+vR
>116
三相ブリッジ回路で考えると楽なんだけど、点弧してるサイリスタに着目すると、
出力電圧は三相「線間電圧」を切り出してつなげた波形になります。
(Eは線間電圧ということに留意)
122110:03/04/03 11:32 ID:tlJ3GpTz
>119
まさにそれをやりたいんですがもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
123工房@初歩的ご免やっしゃ。:03/04/03 12:54 ID:Phn484ms
>>121
整流波形をもう一度考えてみます。


124山崎渉:03/04/03 12:57 ID:KLX/9ZQa
>122
すまん。漏れには119以上に詳しく説明する根気がない。

出レイラインを出レイラインと言う名の部品を使うか (10Ns単位になる筈だ)
FFで一旦受けてワンショットで遅らせてから整形して出すか (μsあたりまでなら
とりあえず可能だろう)
ワンショットの代わりにカウンターを使うか。(再現性が良いが...)

漏れならPICとロータリー\コーダで試すだろうな。パーツ代は500円以内だな。(電源のぞく)
125111:03/04/03 14:31 ID:y9cJa6+y
>>110
まあ液晶の応答性が問題になったとしても、それならば少し二重に見える程度で
済むような気がする。
で本題だが、3Dメガネは画像の垂直同期信号のタイミングで切替を行っているので
それだけ取り出して、ワンショット(モノマルチ、単安定マルチとも言う)を2回路使って
タイミングをずらせばいいと思う。
なお同期分離にはLM1881などの専用ICを使うのが簡単。
http://www.national.com/pf/LM/LM1881.html

ただしそれだけ(垂直同期のみ)の信号で動くのかはわからないので実験あるのみ
と思う。でもこれだけだと1/2の確率で左右が逆になる可能性もあるが、それだけの
問題ならば何回か電源を入れ直せば済むことであるし。
もしそれで駄目ならPIC等のワンチップマイコンで信号を作ってやるしかないと思う。
もちろんその場合にも同期分離は必要になるのでその回路は無駄にはならないが。
126 :03/04/03 15:40 ID:gHlr4Au2
>>124
なんでロータリー\コーダが必要なんだ?
127名無しさん@3周年:03/04/03 17:03 ID:8soDZYq2
質問します、ドアロッくんという車に使うキーレスエントリーなんですが
カギを閉めたときに1回キュッ!音が出て、明けたときに2回キュッ!。キュッ!と鳴るんで
すが、開けた時のキュッ!はキュッ!とキュッ!の間があり、かっこ悪いので
キュッキュッ!とキュッ!の間を空けないようにしたいのですが何の部品を代えればいいの
でしょうか?
128あぼーん:あぼーん
あぼーん
129名無しさん@3周年:03/04/03 18:29 ID:r/uDE5f7
アゴヒゲアザラシのタマチャンをゴマフアザラシのゴマチャンと交換してください
130名無しさん@3周年:03/04/04 08:41 ID:hT0/Zi/r
キャビテーションってなんですか?
131名無しさん@3周年:03/04/04 08:47 ID:V6q2dx8D
キャビテーションってポンプなんかで聞いたな
流体の流れがポンプの回転に追いつかずポンプ前で圧力が下がり泡・不整流になって配管を痛めたり・・・
詳しい人続きヨロシク
132名無しさん@3周年:03/04/04 08:47 ID:6+1HbJc0
>>130
取り敢えずネット検索で調べてからこい。
教えて君にも限度があるだろ?
133あぼーん:あぼーん
あぼーん
134あぼーん:あぼーん
あぼーん
135110:03/04/04 09:31 ID:bUg8n/tt
>125
同期信号をマルチバイブレータで遅らせるとすると1回路でいいのではないでしょうか?
メガネのシャッター回路の信号を遅らせるとなれば2回路必要でしょうけど。
シャッター回路への信号はおそらく単なるオンオフの単純な切替だけですので
これを加工するほうが簡単だとは思いますけど、
ワンショットマルチ回路というのは設計によっては信号発生時間を
可変できるように作ることができるものでしょうか?
136山崎渉:03/04/04 11:54 ID:q9m+Y087
>135
だんだん124に近づいてきたな。ゴールは近い?
137名無しさん@3周年:03/04/05 13:31 ID:vDjwVKU/
電源が100Vのところに110V対応のものを設置してもいいの?
138名無しさん@3周年:03/04/05 17:42 ID:Dg1814jR
バイクのバッテリーから並列接続で電源を取ろうと思ってます。
ヒューズはバッテリーの−端子から機器の間か、+端子と機器の間のどちらに接続するべきでしょうか?
139山崎渉:03/04/05 19:13 ID:CC1Alml4
その自転車、車体はどっちに落ちているんだ?
140山崎渉:03/04/05 21:21 ID:YwBwIXdt
敗戦でフューズ入れる場合は非設置側に入れる。
例外はない。
141名無しさん@3周年:03/04/05 21:59 ID:jMwQO8MJ
>>138
バッテリから出てる線2本のその後を追う、シャーシに接続してあればその極がベースと考える
もう一方の極を機器へ接続(テスタあれば確認できるんだけど)
142138:03/04/06 05:34 ID:E5Zsaf7L
>>140
非接地側というのはプラス端子と機器の間でいいのでしょうか?
>>141
ベースというのは電位が0の点ということですか?
グラウンドと同じ意味なのかな。
機器といっても12Vのシガーソケットを取り付けようと思っているだけです。
単純に−端子と+端子から配線してはまずいのでしょうか?
テスターはあるのでどちらが接地しているかは調べられると思います。
143名無しさん@3周年:03/04/06 09:23 ID:GwnHZNiM
>>142
バッテリーの交換ぐらいもしたこと無さそうだな。まずはこの辺から勉強しよう。
単なる取り付けでも、バイクや自動車の場合、最悪ガソリンに引火して爆発して、
一生工作できない体になってしまう可能性を考えているか?
144名無しさん@3周年:03/04/06 13:10 ID:TP5ntpqS
初心者質問で申し訳ないのですがコンデンサーやリレーって半導体と関係ないですよね?
145名無しさん@3周年:03/04/06 13:51 ID:POSavkz2
>>144
関係ないわけがない。
146453:03/04/06 14:24 ID:SDiHuzyh
>>144
“関係”というのは難しいので、歴史に付いて書いておきます。

歴史的には、コンデンサ>>リレー>>半導体(デバイスとしてはトランジスタ)で、半導体は戦後の新参者です。

コンデンサは、電磁気学が完成する前からありました。
というより、電磁気学の研究の初期からあり、その発展に多大な功績がありました。
電荷の概念を、コンデンサ抜きに説明するのは難しいでしょう。
現在もその機能は、電気回路を構成する上で無くてはならないものです。

リレー(電磁継電器)は、電磁気学が一応の完成を見た後、その応用として考案されました。
大きいものは電力の給電・切断に、小さいものは信号の処理に利用されます。
現在、その役割の多くは、半導体にとって変わられましたが、電力関係では多く利用されています。

半導体が、現在の様に利用されるようになったのは、1948年のショックレー等によるトランジスタの発明が端緒です。
学問的には、量子力学によってその作用が説明されます。
その増幅作用により様々な用途に利用され、従来からの増幅素子である真空管を駆逐しました。

その後、一片(チップ)の半導体の中に複数のトランジスタが作られるようになり、集積回路(IC)が生まれました。
集積回路は、トランジスタだけでなく、抵抗やコンデンサもその上に作られて、単なる増幅素子ではなく機能部品になります。
その集積度は、加速度的に高くなり、1つのチップでコンピュータとして働くものもできました。
現在も研究開発は続いており、情報化社会での“産業の米”と言われています。
147名無しさん@3周年:03/04/06 15:13 ID:Er3ixdqd
コンデンサと電池の明確な違いは?
148名無しさん@3周年:03/04/06 15:46 ID:SDiHuzyh
>>147
コンデンサは、外部から入ってきた電荷を(一時的に)蓄えるもの。
構造的には、誘電体をはさんで導体の電極板が向き合っている。

電池は、自身の中にある化学物質のエネルギーを電気エネルギーに変えるもの。
構造的には、プラスとマイナスの電解物質が、セパレータをはさんで向き合っている。
149名無しさん@3周年:03/04/06 15:54 ID:Er3ixdqd
コンデンサは自分から電気を作り出せない、でも電池は自分で作れる。
電池によっては電気も作れるし、なくなったら再充電ができるのもあるけど?
150名無しさん@3周年:03/04/06 16:20 ID:SDiHuzyh
>>149
電池は、エネルギーを化学物質の状態変化として蓄えています。
その一部のものは、放電して状態が変わった化学物質を、充電により元の状態に戻せます。
これが二次電池で、代表的なものは、希硫酸に鉛板を入れた自動車用バッテリーです。
151名無しさん@3周年:03/04/06 17:09 ID:1U5+0kaR
界磁損って界磁巻線の抵抗rで消費される電力の事と違うんですか?
152名無しさん@3周年:03/04/06 17:52 ID:iLwqQ0tR
>>151
238 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 03/04/06 17:06
   界磁損って界磁巻線で消費される電力の事を言うんですか?
239 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 03/04/06 17:24
   だね。
153あぼーん:あぼーん
あぼーん
154名無しさん@3周年:03/04/06 20:08 ID:BqmnqGpB
携帯電話の光るアンテナの仕組みを教えて呉れ。
155名無しさん@3周年:03/04/07 02:27 ID:z4DrbRiZ
>>154
ヒント
@電磁誘導
156110:03/04/07 09:24 ID:LeGEhadS
結局よくわからなかったのですが、どなたか
マルチバイブレータを使った可変式信号遅延回路の作り方を
ご教授いただけないでしょうか。
157名無しさん@3周年:03/04/07 10:40 ID:85waTitP
>>156
電子回路工作 素材集
http://www.hobby-elec.org/ckt.htm

一回ググッたら、出てきたよ。
158名無しさん@3周年:03/04/07 10:48 ID:1YCwodXA
田中耕一さんって高校どこなのよ?
159名無しさん@3周年:03/04/07 11:26 ID:arolMDRz
>>158
160110:03/04/07 11:44 ID:LeGEhadS
>156
ありがとうございます。
どうも私が欲しいものとはちょっと違うようですねえ・・・
161名無しさん@3周年:03/04/07 16:05 ID:p7CXSYW+
UPS(無停電電源装置)で、交流を直流にし蓄電しますが
なぜ直流にするのでしょうか?交流で蓄電できない理由を
教えていただけませんか?
162あぼーん:あぼーん
あぼーん
163名無しさん@3周年:03/04/07 16:34 ID:Y0X4BCz6
電子回路の試験で
「ソース接地増幅回路について簡潔に説明せよ」という問題があって
トランジスタのソース端子が共通な増幅回路のこと
と書いたら10点中1点でこの科目(必修)を落としてしまい留年になってしまいました。
10点満点の解答はどのようなものだったのでしょうか?
164名無しさん@3周年:03/04/07 17:35 ID:WAfeoUXq
ドレインソースゲート
165名無しさん@3周年:03/04/07 17:37 ID:7vJWG3p5
>>161
化学電池は充電の時、正極を酸化し負極を還元する事で、電気エネルギーを化学エネルギーにして蓄えています。
交流を直接つないだら、1サイクルの間に酸化と還元が行われ、エネルギーは蓄えられません。
166あぼーん:あぼーん
あぼーん
167名無しさん@3周年:03/04/07 18:43 ID:32qlcyxT
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
やめんか、生物板でやれ。
このバカチンが!
168山崎渉:03/04/07 20:20 ID:tf+BDC2Q
交流での逐電が出来るなら、それは永久機関に他ならない。
169名無しさん@3周年:03/04/07 20:31 ID:32qlcyxT
>>168
電子の回転は永久機関ですか?

170名無しさん@3周年:03/04/07 21:50 ID:SAu627XC
>>169
量子力学勉強しる!!
171名無しさん@3周年:03/04/07 22:08 ID:APjsUq1G
LCで共振回路を組んで電源周波数で発振させておけば、いちおう
交流のまま電気エネルギーを貯えたことにはなるよ。
でも、損失が大きいし、コストのわりにはたいしたエネルギーを蓄えれないし、
ノイズ源にしかならんし、扱いが面倒だし、なので誰もこんな方法で「蓄電した」とは
言わないな。
172名無しさん@3周年:03/04/07 22:22 ID:02mRCj80
それなら始めから直接コンデンサに充電した方がよっぽど簡単じゃないの?
173名無しさん@3周年:03/04/08 13:00 ID:6gQ0oJFF
>>172
いいアイデアだ。だが既に実用化されているよ。

ワークステーション等の電源で、コンデンサによる停電対策をしたモノがある。
電源の状態を監視していて、停電を検出するとCPUに割り込みをかける。
それを受け付けて、CPUは停電処理を実行する。
給電時間は、10msを保証していたな。
174名無しさん@3周年:03/04/08 13:23 ID:9nhkSxMx
<英文翻訳について>
Since the olternator is used to produce aiternating
voltages,no rotating commutator is need,and it is
not necessary that its armature be the rotating
member.

no ....is need →でないものが必要
not necessary that.... →である必要はない
として、翻訳して

同期発電機は交流電圧を発生させるために使用
されるので、回転しない整流子が必要で、そして
電機子は回転部分でなくてもよい。

なんかしっくりいかない訳なんだけれど、
よく分かりません。整流子は回転界磁形
も、回転電機子形も必要なはずなので、
not....need は”望ましくない”と
訳すべきでは?


175名無しさん@3周年:03/04/08 15:49 ID:f3O4wg+d
>>174
no ....is needed → ....は必要ない

(needじゃなくneededでしょ?)
176あぼーん:あぼーん
あぼーん
177山崎渉:03/04/08 15:59 ID:1fSp38xl
>173
そんなもの使い物にならんだろが。
電源部分に2次電池積んだ奴がやっぱ手軽だろ。
数秒程度はそのまま保ち、それ以上の停電でシャットダウンに入る。
止められない機械は外付けのUPSで頑張るしかない。

昔は大きな弾み車を回して発電機を回してコンピュータを動かした。
○○コンピューターセンターなんてビルの地下にはそんな装置が
設置されていた。
178あぼーん:あぼーん
あぼーん
179名無しさん@3周年:03/04/08 16:17 ID:9nhkSxMx
>>175
訂正します。

Since the alternator is used to produce alternating
voltages,no rotating commutator is needed,and it is
not necessary that its armature be the rotating
member.
180名無しさん@3周年:03/04/08 16:29 ID:9nhkSxMx
>>175
同期発電機は交流電圧を発生させるのに、
回転する整流子は必要とせず、電機子を
回転部分としなければならないという訳
でもない。


Sinceがどうもあやしいけど、
こんな感じですか?

181山崎渉:03/04/08 16:53 ID:1fSp38xl
一言いっておくが produce には 発電という意味はないぞ。
そこで作る交流電圧は何かに使う筈だぞ。

182180:03/04/08 17:30 ID:9nhkSxMx
>>山崎渉タソ氏様

おいらの辞典では、

produce <動詞>生じる、産する、生産する、作る、・・・・

だから、電圧を生じる→発電  でええんでないの?
183あぼーん:あぼーん
あぼーん
184山崎渉:03/04/08 18:03 ID:g5decAa6
発電機はジェネレーターとかダイナモとか言う。発電行為はジェネレートだ。



185名無しさん@3周年:03/04/08 18:19 ID:+YDmx78w
produce alternating voltages → 交流電圧を発生で ○
Since ... ,〜 → ...なので、〜
186名無しさん@3周年:03/04/08 18:45 ID:2LNjSm4n
10A125V用のスイッチに15A100Vの機器を使用していると
危険でしょうか?
187名無しさん@3周年:03/04/08 18:52 ID:E487sbIh
>>186
まあ、危険と言えば危険。
事故にならないとしても、割と早くスイッチの故障が起きるよ。
188山崎渉:03/04/08 20:33 ID:jtrNNq4L
そーゆー場合は、電気が流れていないときにON・OFFすれば大丈夫だよ。
189 :03/04/08 20:37 ID:Yi7qm9MY
>>188
電気って流れるんですか?
190山崎渉:03/04/08 20:58 ID:jtrNNq4L
〜♪ あぁ〜 皮の流れのよぉぉおに〜
191名無しさん@3周年:03/04/08 21:23 ID:96dqIova
>>189

厨の理科の実験に放電させて金属の羽根車回すのが
あったよ。電子は波動性と粒子性があるとか。
192名無しさん@3周年:03/04/08 22:06 ID:QmLqd/B9
>172
ハイブリッド車とか電気自動車で応用されてたと思う。
一時期注目しててその後ぱったり話を聞かなくなったから、最近知ってちょっとほっとした。
193名無しさん@3周年:03/04/08 22:35 ID:33LaENmZ
単相の200vと三相2線式の200vって同じですか?
三相のほうが電気代が安いので、単相200v用のエアコンを三相で使おうかと
考えています。 だめでしようか?
194山崎渉:03/04/08 23:02 ID:ayn0R4gn
3相の2線式なんてはじめて聞いたぞ。凄いな
195名無しさん@3周年:03/04/08 23:48 ID:Lptkev9F
>193
三相負荷が無いと電力会社と契約できない
三相負荷の基本料金は、単相負荷の3〜4倍する。
196名無しさん@3周年:03/04/09 09:44 ID:fFQQR/pm
<英文解釈について質問>
同期発電機の速度と周波数の関係についての
説明で、

The frequency is therefore dependent upon
the number of poles and speed.
The rated speed,in turn,depend upon the
type of prime moved used.

prime moved used をどう訳したらいいでしょうか?
197名無しさん@3周年:03/04/09 10:02 ID:MW4hTPUY
prime mover used でないかい?
198あぼーん:あぼーん
あぼーん
199あぼーん:あぼーん
あぼーん
200名無しさん@3周年:03/04/09 10:17 ID:fFQQR/pm
<英文解釈について質問>
同期発電機の速度と周波数の関係についての
説明で、

Hydrautlic turbines and waterwheels operate at
various speed from low,in wheels of low-head
developments,to high,high-head developments.

head は water head と置き換えて

水力タービンや水車は、低落差用における低い速度
から、高落差用の高い速度まで色々あります。

で、いいような気もするのですが?
水力タービン=>高落差用
水車=>低落差用

201名無しさん@3周年:03/04/09 10:31 ID:fFQQR/pm
>>197
確認しましたが、prime moved used でした。
ただし、2行目のthe speed の the ,3行目のdependsのsが落ちて
ましたので、訂正します。

The frequency is therefore dependent upon
the number of poles and the speed.
The rated speed,in turn,depends upon the
type of prime moved used.
202あぼーん:あぼーん
あぼーん
203180:03/04/09 10:56 ID:fFQQR/pm
同期発電機は交流電圧を発生させるのに、
回転する整流子は必要とせず、電機子を
回転部分としなければならないという訳
でもない。
204あぼーん:あぼーん
あぼーん
205180:03/04/09 11:01 ID:fFQQR/pm
同期発電機は交流電圧を発生させるため
にあるのであって、(直流を取出すための)
回転する整流子は(必ずしも)必要とせず、
電機子を回転部分としなければならないとい
う訳でもない。

こんな感じ?あぼーん
206180:03/04/09 12:29 ID:fFQQR/pm
あぼーんしないで下さい。

prime moved used の意味が分かりません。 
207名無しさん@3周年:03/04/09 12:48 ID:O/gNo5bv
自作自演、ウルサイ! 来るなヴォケ!!!
208180:03/04/09 12:53 ID:fFQQR/pm
<整流回路についての質問>
三相200〔V〕の交流電源に接続された三相ブリッジ整流回路
において、各整流器のアームがそれぞれ1個のダイオードから成
っているとき、定常状態において各ダイオードに加わる逆電圧の
最大値はいくらか。

 という問題が本に出てました。アームそれぞれ1個でブリッジ
回路組めるとはおもえないんだけど。こちらの勘違いですか?
209180:03/04/09 12:56 ID:fFQQR/pm
>自作自演、ウルサイ! 来るなヴォケ!!!

コエエよ。
自作自演は考え過ぎ。
210名無しさん@3周年:03/04/09 15:53 ID:5z1E3XuS
>>209
ENGLISH板にいかないのはなぜ?
211180:03/04/09 16:41 ID:fFQQR/pm
>>210
電気工学知ってないと、妥当な解釈は出来ないだろうし、
ENGLISH板住人にとって、英語的にはつまんないと
感じるんじゃないかな。
まー、機械・工学板にいけヴォケ!!!
とかいうレスが返って来てこええ思いをさせられるのが
目に浮かぶ。まーDQN卒なんで、かんべんしてよ。

212あぼーん:あぼーん
あぼーん
213あぼーん:あぼーん
あぼーん
214山崎渉:03/04/09 18:24 ID:pV8yK7VC
>210
英語屋はえてして技術分野には全くセンスがない

動く時計を言うのにワークを使わずムーブを使ったりする香具師少なくないよ
215180:03/04/09 18:48 ID:xi6oQ36Y
>>205
整流子は全く必要がないんだあーーーそうだった。
スリップリングは必要なんだけど。
つー具合。
216名無しさん@3周年:03/04/10 03:41 ID:WFk77ogX
GTR素子って何ですか?
217あぼーん:あぼーん
あぼーん
218あぼーん:あぼーん
あぼーん
219あぼーん:あぼーん
あぼーん
220あぼーん:あぼーん
あぼーん
221あぼーんはかんべん:03/04/10 12:24 ID:tuU8AktT
<技術英文についての質問>
憤りはごもっともでございますが、ご協力願います。

Salient poles are sometimes constructed of solid pieces
or of stampings,dovetailed and bolted to the central spider
through which the shaft projects.

solid pices=(おそらく)固体部品 だけど、何で?液体部品なんか磁極
       に使うのかな?
stamping=?
dovetailed=鳩の尾の形にした
spider=回転軸と継鉄の間にある支柱のような部分
shaft project=軸設計? 軸方向への投影?
        複数形になってるから、何かありそ。 


222あぼーんはかんべん:03/04/10 12:59 ID:tuU8AktT
stamp=打ち出し機

突極(の回転子)は、立体の小部分すなわち、
打ち抜いた(材料)で組み立てられ、扇形に
(成形)され、軸設計に従って中央のスパイ
ダにボルト締めされる。

223名無しさん@3周年:03/04/10 13:14 ID:sCPEz01n
発電機やモーターの構造部分は機械屋の分野。
solid piecesは確かに個体だけどかたまりになってることで板状ではない部材。
stampingはプレス加工。
dovetailは蟻継ぎのことなので分からなければ検索のこと。はめ合い継ぎのこと。
shaft projectsはシャフトが突き通っているということ。
224名無しさん@3周年:03/04/10 13:31 ID:r3OaH11M
秋葉原でi7660互換のDCコンバータ売ってるところ教えて下さい
225あぼーん:あぼーん
あぼーん
226あぼーん:あぼーん
あぼーん
227あぼーんはかんべん:03/04/10 16:07 ID:tuU8AktT
>solid piecesは確かに個体だけどかたまりになってることで板状ではない部材。
>stampingはプレス加工。
>dovetailは蟻継ぎのことなので分からなければ検索のこと。はめ合い継ぎのこと。
>shaft projectsはシャフトが突き通っているということ。

突極(の回転子)は、個体、またはプレス加工、はめ合い継ぎで作られ、
軸が貫通するスパイダにボルト締めされる。

(成形)され、軸設計に従って中央のスパイ
ダにボルト締めされる。
228名無しさん@3周年:03/04/10 16:29 ID:8TkY83xq
>>224
それってHarris(インターシル)のICL7660がオリジナルなんじゃないか?
それなら通販で買えそうだよ。

i7660は俺の手持ちの古い資料に出てこないから、セカンドソースと言うより
上位互換品じゃないの?(俺はそこまで調べない)
必要とする部分が、互換部分でなく上位部分だとi7660か完全同等品でないと
駄目になるから、もう少し調べてみたら?
229名無しさん@3周年:03/04/10 17:49 ID:sCPEz01n

突極型の磁極は、塊鉄、または打ち抜き鋼板で作られ、
軸が貫通するスパイダにはめ合いとボルト締めによって
取り付けられる。

注:shaft projectは軸設計ではないってば。
230山崎渉:03/04/10 18:45 ID:YSeHN81K
究極の磁極はモノポール!
231227:03/04/10 18:52 ID:IHYfkLu6
>>229
shaft projests through the central spider

project through=貫通する

projectは動詞だったんですね。
232あぼーん:あぼーん
あぼーん
233あぼーん:あぼーん
あぼーん
234あぼーん:あぼーん
あぼーん
235あぼーん:あぼーん
あぼーん
236あぼーん:あぼーん
あぼーん
237名無しさん@3周年:03/04/10 19:35 ID:sCPEz01n
>>227
そうです。
もし名詞だとするとwhichは何なのかわからなくなってしまうでしょ。
このwhichはspiderを受ける関係代名詞で目的格です。
the house in which she lives.(彼女が住む家)と同じ用法です。
238名無しさん@3周年:03/04/10 20:01 ID:d4fU442Q
V=RIで、
Vはvoltageで、Rはresistanceでしょ?
Iは何の略??

239名無しさん@3周年:03/04/10 20:32 ID:sCPEz01n
何の略でもない。他に適当な文字が無かったからだと思う。
240名無しさん@3周年:03/04/10 21:13 ID:Jw/9WzXZ
>>238
英語の intensity of electricity の頭文字から。
むかしは電流が電気の強さを表すと考えられていて
電流のことを intensity of electricity と呼んでいた。
241あぼーんはかんべん:03/04/11 10:54 ID:bmQhA9H2
<技術英文についての質問>
先日はご教示いただき、感謝しております。

本日もよろしくお願いします。

さて、突極形の構造について書かれた英文なのですが、
意味がちと不明です。

In salient-pole machines the field core is
covered with an insulating spool over which
flat copper strap is wound edge.

(疑問1)
over は 何処を over してるの?

over insulating spool か
over field core だと思うけど、

(疑問2)
flat copper strap is wound edgewise
受動態(これだと思うけど):
平たい銅製の紐が端に沿って巻かれた
受動態でない;
平たい銅製の紐が巻き線端にある(となっている)

<仮に訳してみたところ>
突極形の機器においては、界磁鉄心全体は平たい銅製
の紐が縁に沿って巻かれた絶縁で全体が覆われている。

242山崎渉:03/04/11 11:26 ID:jRJoWsU1
終っている。
243ヤマザシ歩:03/04/11 12:07 ID:bmQhA9H2
    
244名無しさん@3周年:03/04/11 14:01 ID:JrQcRxpV
電池はなぜ使うと電気がなくなっていくのですか?
245山崎渉:03/04/11 14:30 ID:Zt2Ak2ev
242は241へのマジレスだからな。念の為に言っておくが。
246名無しさん@3周年:03/04/11 14:33 ID:JldQhg3G
>>244
太陽電池なら使っても無くならないよ。
247あぼーん:あぼーん
あぼーん
248名無しさん@3周年:03/04/11 14:50 ID:pojtRc6D
物質は必ずエントロピーが拡大していく。それは不可逆の過程です。
油燃やすとやがて消えるのは何故ですかと訊くようなもの。
249ヤマザシ歩:03/04/11 16:12 ID:bmQhA9H2
>>244
まじですか?

「電荷の保存性」に従えば、電気がなくなるということはありません。
ただ、電子の移動の結果、プラスとマイナスの電荷の分布が一様になる
ため、見かけ上なくなったようになるのです。

などと言ってみるテst。

250ヤマザシ歩:03/04/11 17:39 ID:bmQhA9H2
お願いします:<edge→edgewise に直しました>


In salient-pole machines the field core is
covered with an insulating spool over which
flat copper strap is wound edgewise.

(疑問1)
>over は 何処を over してるの?

この前の 前置詞+関係代名詞 のパターンなんですが、
flat copper strap is wound edgewise
平たい銅製の紐が縁に巻いてある
--->wound edgewise over が何となく不自然
over insulating spool
絶縁巻全体に渡って

over field core
界磁鉄心全体に渡って

251名無しさん@3周年:03/04/11 18:11 ID:JrQcRxpV
ニカド電池やニッケル水素電池は1.2Vなのにアルカリ1.5Vと同じように明るい電球になるのはなぜでしょう?
252名無しさん@ジュニアQC:03/04/11 18:16 ID:SsK0RdYC
>>251

その値は起電力ですか、それとも端子電圧ですか?
253あぼーん:あぼーん
あぼーん
254名無しさん@3周年:03/04/11 18:49 ID:JrQcRxpV
起電力。
255名無しさん@3周年:03/04/11 19:14 ID:osaUzaOB
突極機の界磁鉄心の上部には絶縁された巻枠が被さっており、その縁に沿って
平銅帯が巻かれている。


whichは当然巻枠を受ける関係代名詞。
256名無しさん@3周年:03/04/11 19:16 ID:TWzagzqI
>>255
レスする意味ないですよ、彼奴はもうあの世住まいですから
257名無しさん@ジュニアQC:03/04/11 20:49 ID:SsK0RdYC
>>256
何言うだか!
258名無しさん@ジュニアQC:03/04/11 20:55 ID:SsK0RdYC
>>255
どーもです。
まーいつになったらちゃんとした訳ができるのだろか?
うまい方法ありますか。
259名無しさん@ジュニアQC:03/04/11 20:58 ID:SsK0RdYC
>>252

じゃー内部抵抗による電圧降下がアルカリ電池のほうが大きかった
と考えられますね。
260山崎渉:03/04/12 00:16 ID:44LFW1NH
>258
興行嬰護を少しは勉強汁!
261ヤマ the C:03/04/12 00:35 ID:OwP62TBK
>>260
マジレスどうも。
だけど、そんな中国語知りませんて。
262ヤマ the C−3PO:03/04/12 00:39 ID:OwP62TBK
263名無しさん@3周年:03/04/12 00:49 ID:/w5WgIY8
AC300VをAC5Aに変えるにはどうしたらいいの?
264名無しさん@3周年:03/04/12 01:33 ID:eCmeGMV2
>>263
そんな質問には誰も答えません。
265あぼーん:あぼーん
あぼーん
266あぼーん:あぼーん
あぼーん
267名無しさん@3周年:03/04/12 17:32 ID:QyhSWct3
>263
300-255=5
268age:03/04/13 00:50 ID:jvV00DEs
>>263

定電流にしたいってことなのですか?
269名無しさん@3周年:03/04/13 03:02 ID:O3pEtNx9
コンデンサーはどういう働きをするのですか?昨日電子ブロックの復刻版を買って一から勉強しようと思っているのですが。
270名無しさん@3周年:03/04/13 03:21 ID:Ylp6Vpq8
コンデンサは直流より交流でよく電流が流れます(と言う事は交流で抵抗が低くなるという変わった性質がある)
それと反対にインダクタは交流(周波数が高くなるにつれ)で電流が流れにくくなる(抵抗が大きくなる)
271名無しさん@3周年:03/04/13 05:55 ID:kUqmGTsl
>250
edgewise winding を電気用語集で調べてみたら?
272山崎渉:03/04/13 14:28 ID:5Ebf3MS3
>270
その説明がいかに電子工学理解の妨げになるのかを、漸く悟ったよ。

電子工学理解の為に役立つマンコトラは

「コンデンサもインダクタもエネルギーを貯えるコンドームだ。」


273名無しさん@3周年:03/04/13 15:24 ID:hlxHxyT1
光を当てると抵抗が1Ωくらいまで下がるようなCdSって売ってますか?
274名無しさん@3周年:03/04/13 15:31 ID:5R59S3Jq
CdSは一種スイッチの働きをするもんだろ?つまり理想的には抵抗ゼロか無限大
当然その後に抵抗なり何なりつながってるから意味ない質問
275名無しさん@3周年:03/04/14 01:54 ID:nF3uSIpq
発電機の中性点、非接地だったり直接接地だったりするけど、接地方式選定基準ってなにかご存知ですか?
276名無しさん@3周年:03/04/14 03:51 ID:JZ58qVkF
エネルギー蓄えてるというなら抵抗も同じ事、よって却下
277名無しさん@3周年:03/04/14 04:39 ID:bEsJVGDL
>>276
抵抗はエネルギーを全部消費するのでは。
熱を発生⇒消費
278名無しさん@3周年:03/04/14 05:05 ID:JZ58qVkF
熱の伝導が無いと考えれば熱の形で蓄えてるだけです、増えていくけど
279名無しさん@3周年:03/04/14 07:04 ID:eZN9G4Z4
>>276
その蓄えた?抵抗のエネルギー?は取り出せるのか?
取り出せないなら蓄えていると言えるのか?
280名無しさん@3周年:03/04/14 07:57 ID:aqnU4FzB
GTR素子って何なのよ??
281名無しさん@3周年:03/04/14 11:12 ID:WvC4IOD1
熱ってエネルギーじゃないの?
282名無しさん@3周年:03/04/14 11:17 ID:WvC4IOD1
熱の形で取り出せばいいだけの話じゃないの?電流流れなくなったても熱いはず。
283あぼーん:あぼーん
あぼーん
284名無しさん@3周年:03/04/14 13:02 ID:k6Bfw6Pf
>>271

オーム社発行の「電気電子用語大辞典」によれば、
edgewise winding=平打巻き
edgewiseとはコイルの縁に沿ってという
意味、と出てました。図が載ってないのでイマイチ
イメージがつかめませんが、別の本で調べてみます。


 
285名無しさん@3周年:03/04/14 13:50 ID:POPy8P/6
>274
ON/OFFだけじゃなくて、照度測定みたいなことにも使われてたけど>CdS
>273
数百Ωくらいまで下がるのはあるから、5百個くらい買って並列につなぐとか
286山崎渉:03/04/14 14:06 ID:VBzz1y66
276は屁理屈厨房の出来損ないの規格落ちだな。

Cdsの出番はガキの実験用途くらいだろ。
287あぼーん:あぼーん
あぼーん
288あぼーん:あぼーん
あぼーん
289名無しさん@3周年:03/04/14 15:49 ID:CB7yrWba
>>286
そうでもないだろ。
発熱したら、一応エネルギーを蓄えてる事にはなるわな。
ただ取り出す方法が無いに等しいが。(w
ところであんたのそのハンドルも出来損ないの規格外れだね。
290名無しさん@3周年:03/04/14 16:54 ID:lwSGaLkj
>>289
蓄熱する構造をもっているわけでもなく、空気中に放熱しているだけのものが
エネルギーを貯えていることにはならんやろ。

それと、熱だけではなく機械エネルギーや光などの形でも、電気エネルギーを
消費していれば等価回路としては抵抗という形で入ってくる。
少なくとも電気屋なら「抵抗は電気エネルギーを消費するもの」と理解するのが
普通だろう。
291名無しさん@3周年:03/04/14 16:59 ID:CB7yrWba
>>290
別に真剣に言ってるわけではないが。
292名無しさん@3周年:03/04/14 17:12 ID:cOs86pZ1
直流電動機の電機子反作用は考えられていますが、3相電動機で考えないのはなぜなんでしょうか?
ヨロシクお願いしますですゥ
293名無しさん@3周年:03/04/14 17:16 ID:/1gUA/d4
機械エネルギーと言う言葉有るか知らんが。「エネルギー」と言ってるから同じ事じゃないの
そもそも「消費」なんていってるが短期的には移動または変換とういうべきもんだ(保存則ってあるだろ)
294名無しさん@3周年:03/04/14 17:16 ID:POPy8P/6
>292
三相電動機でも別の形で考慮に入ってる。
同期機の負荷角なんて正にそれ。
295名無しさん@3周年:03/04/14 17:20 ID:k6Bfw6Pf
>>292

何となく、わざとらしい質問だなあ。
三相同期発電機・電動機では重要だよ。
知ってるくせに。
296名無しさん@3周年:03/04/14 17:52 ID:cOs86pZ1
292ですゥ〜
すっ、すいません。
今、直流機の勉強しててその前に3相電動機の勉強してたときに
電機子反作用がでてこなかったもので(汗;)
もう少し、く(汗;)、詳しくお願いしますです(。_。;)ペコッ!
297名無しさん@3周年:03/04/14 17:57 ID:cOs86pZ1
>>295さん
すべり分sに含まれてるてことでしょうか?
298名無しさん@3周年:03/04/14 17:59 ID:cOs86pZ1
あっ!間違えてしまた。
>>294さん
すべり分sに含まれてるてことでしょうか?
299名無しさん@3周年:03/04/14 19:17 ID:0padqU79
>298
すべりが出てくるのは誘導機
まあ、誘導機でもd-q変換やったりすれば電機子反作用に相当する成分出てくるけど。
300名無しさん@3周年:03/04/14 19:33 ID:cOs86pZ1
>>299
レスアリガタや〜〜〜 б(。_。)аペコッ!
でも・・・(T.T)
分からない・・・
d-q変換やったりすれば電機子反作用に相当する成分出てくるけど。
>これが分からないバカ←自分 には・・・
Sの中に含まれてるのでしょうか?
それとも、294さんのおっしゃる遅れ位相自体が電機子反作用なのでしょうか?
292さんもお願いしますデス・・・
301名無しさん@3周年:03/04/14 19:41 ID:cOs86pZ1
また間違えました
292←×
正しくは>>294さんもお願いします
302auau:03/04/14 20:42 ID:l9pYveEO
電話線から回線に影響を与えないで電気を取る事は可能ですか?
取れるとしたら何mAほど取れるのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。
303山崎渉:03/04/14 21:34 ID:csOVIHTQ
>302
だから教科書嫁よ。
304名無しさん@3周年:03/04/14 21:36 ID:twHVO9TU
>280
GTRサイリスタ
ゲートに正電圧、負電圧をかけることによってON,OFFできるパワースイッチング素子。
305あぼーん:あぼーん
あぼーん
306auau:03/04/14 21:57 ID:l9pYveEO
>>302
どれを読んでいいかわからないのです。。
オススメ等ありますか?
307名無しさん@3周年:03/04/14 22:12 ID:aDzbplFH
あいつに聞いても無駄です。知ったかですから w
308auau:03/04/14 22:17 ID:l9pYveEO
>>307
そうなんですか?
やっぱり回線に影響を与えないで電気を取る事無理ですか?(48V)
309名無しさん@3周年:03/04/14 23:34 ID:XHI1bW7v
コンパレータのon/offの切替えが遅く、出力がチャタリングを起こします。
スピードアップコンデンサが良いと本に書いてましたが回路例がありません
でした。コンパレータ(実際はLM339同等品を使ったヒステリシスコンパレ
ータ)のどの部分にコンデンサを指せばいいのでしょうか?
ぼくの考え
1.入力信号の手前にある抵抗と並列に入れる
2.ヒステリシス発生のために設けた帰還部分にある抵抗と並列に入れる
その他
また、コンデンサの容量はどのくらいが良いか、計算式などはあるので
しょか?
どなたか、よろしくお願いします。
310山崎渉:03/04/14 23:36 ID:SRU8Exc+
端末規約とかいうのあったろ。電電公社が出してた奴。
あれで規定されている。

実際少々越えてもどってことないし、著しく越えたら電話局から連絡くるよ。

ただ実際の話、給電を受ける為の回路に結構手間、金掛かるし、トラブルの元にもなるから
電池詰むか、呼び出し信号だけアテにしたほうがトータルプラスだよ。
311名無しさん@3周年:03/04/15 01:44 ID:XaK87YKP
誤魔化して知ったか w
312山崎渉:03/04/15 02:03 ID:7shgJHha
>311
お前こそ何もしらんのだな。
電話回線なんてのは滅茶苦茶だよ。所詮前世紀の遺物だ。
2線で全2重通話なんて凄いし、半導体がろくになかった時代にちゃんと交換器を
実現したのも偉い。
が所詮過去の技術だ。
遠からず消えることが確定している物にあわせて苦労する価値はないだろう。
電池が進歩する前ならね。多少苦労しても電池要らず!ってのはセールスポイントになりえた。
313名無しさん@3周年:03/04/15 08:41 ID:dYAPuiOz
>304
そりはGTOでは?
電力用途に使う大容量(バイポーラ)トランジスタをGTRって呼ぶことがある
(280の書いたGTRがこれかどうかは知らんが)
314名無しさん@3周年:03/04/15 10:22 ID:fR1OXL6a
車の話かと思った…w
315 :03/04/15 16:21 ID:fNpqaloO
>>312
おまえ削除議論板でも超人気者だな。アク禁はまだかな?
316名無しさん@3周年:03/04/15 17:24 ID:0Nia7BC0
電気二重層コンデンサの将来性ってどうなんでしょうか?
317名無しさん@3周年:03/04/15 17:31 ID:FoZAyNmI
容量多いやつ電圧かけられないしね
318名無しさん@3周年:03/04/15 17:48 ID:6x1d3CGz
>>308
http://www.ntt-east.co.jp/gisanshi/analog/ にある通り、規定通りならば
>網は加入者回線のL1、L2 間の直流抵抗値が1MΩ以上のときにループ開放とみなし、
つまり48V/1MΩ=48μA。
319名無しさん@3周年:03/04/15 18:29 ID:Y0ZYXc2c
密閉式の鉛蓄電池について教えて下さい。
充電時の水素ガスの発生は無いのですか?
自動車用の鉛電池は液が充電時蒸発するので蒸留水の補充が必要ですが
その点も教えて下さい。
320名無しさん@3周年:03/04/15 18:55 ID:hmYxTcZz
触媒を使って水に戻してます、液面がレベル下なら補充。三ヶ月か半年に一度電圧を測ってチェック。(比重も測れればイイ)
321名無しさん@3周年:03/04/16 07:05 ID:NqJCLxku
>292
ごく大雑把に言えば、
電機子電流の発生する起磁力によって、主磁束の角度(と大きさ)が変化するのが電機子反作用
同期機の場合には主磁束の角度変化→電機子電圧の位相変化→負荷角 になると
322名無しさん@3周年:03/04/16 14:52 ID:0pxBwYZK
>>321
サンクス!!レス!!!
−−−(°▽°)−−−
負荷角に電機子反作用含まれてるのでつね!
323電気初心者:03/04/16 16:46 ID:NbifoDIc
ダンパー制御ってどういう制御か教えてください?
インターネットで
“ダンパー制御からインバーター制御に変え、消費電力を削減した”
といつ記述が沢山あるのですが、ダンパー制御について説明された
サイトを見つけられません。
親切な方、教えてください!!

324名無しさん@3周年:03/04/16 17:08 ID:+WclYwls
ダンパー? 想像ですけど・・・空調機のファンモーターをインバータ制御(室内温度により回転数を)するってことじゃない?
ダンパーは外気や戻り空気の取り入れ口やで吸い込み量を調整する
325名無しさん@3周年:03/04/16 17:49 ID:0pxBwYZK
>>323さん
>>324さんのでいいと思いまつよ。
見たとこ空調関係かと・・・
したらば、今までは室内温度は空調機をONOFF運転させて、温度の調整を外気を取り入れて
安定させていた(ダンパーの開度で決まる。もちろん開度が狭いとダクトファンに負荷がかかるから、バイパスダクトもある)
けれど、その方式だと、空調機いがいに、ダクトファン(常にON)のエネルギーを無駄に消費するので、
空調機をONOFFでわなく、コンプレッサ、ファンコイルの回転を調整しつつ、新鮮な空気を取りれる為のダクトファンも回転数を調整し(ダンパー開度調整ではなく)
室温を管理している。
最近ではなく、何年もまえから、山竹や産◇や横側が大型ビルなどでやてますよ。
中監台にはPLC内臓されてて、それで機器を集中管理してまつ。空調機自体の方式もいろいろあるしなぁ・・・
326名無しさん@3周年:03/04/16 23:06 ID:xyKJMOcO
ライデン瓶には水を入れたほうがいいですか?
327山崎渉:03/04/17 08:47 ID:TD8w3T+L
(^^)
328age:03/04/17 20:06 ID:n/KrCp9D
質問スレ、何でこんなにsageってんだ・・・
ageトク
329山崎渉:03/04/17 20:11 ID:VDLimtqy
>328
それは327が原因だよ
330名無しさん@3周年:03/04/17 20:20 ID:azXawlw9
以前ここでインダクタンス(0.22μH と 0.33μH)の測定(判別)を
したい旨相談したものですが
18000円でテスターを手に入れ満足のいく結果が得られ
解決しました。
331名無しさん@3周年:03/04/17 21:36 ID:fFAj++j8
ダイオードのところで、ドリフトとでてきたんですがなにかわかりません。
332山崎渉:03/04/17 22:39 ID:7DoWboxS
カーブの曲がり方だよ
333名無しさん@3周年:03/04/17 22:41 ID:c+hfKUZH
出た! 知ったか
334名無しさん@3周年:03/04/18 20:03 ID:ZHAFzTPB
インピーダンスの実測ってどうやるんですか?
教えてください・・・。
335山崎渉:03/04/18 20:57 ID:/GrA5W7r
インピーダンスは直読可能だ。

問題は特性インピーダンスの実測だ。
336名無しさん@3周年:03/04/18 23:15 ID:MpkiwVjW
>331
立ち上がり電圧の温度依存のことかな?
337名無しさん@3周年:03/04/19 01:48 ID:yAv/FPko
>>334
インピーダンスを測ろうとする物が、1つの負荷だとすると、給電口の所に
電力計:P[w],電圧計:V[v]、電流計:I[A]を入れてその値から、

|Z|=V/I[Ω]、cosθ=V*I/P

で取り敢えず求められる。


Z=|Z|*cosθ+j|Z|*√(1-(cosθ)^2)

の形にしてもいい。
338337:03/04/19 01:52 ID:yAv/FPko
>>334ps
間違えた。
誤:cosθ=V*I/P → 正:cosθ=P/(V*I)
339名無しさん@3周年:03/04/19 02:24 ID:zAsZK8pR
>>337
それは、どんぶり勘定でいい強電の場合の考え方やね。
3つも測定して、しかも計算するとなると、誤差が積み重なる。

厳密に計測する場合は交流ブリッジを使うと思うぞ。
340どらみ:03/04/19 09:25 ID:gc6ZF5Yc
出口のターミネータを班固定ボリウム(ちっこいやつ)にして、入り口に戻ってくる反射が一番小さくなるように回したあとに、トリマを外してテスタで測る。
341名無しさん@3周年:03/04/19 13:27 ID:6Rcc3g2F
今年大学に入学したものですが学校指定の
電気回路の教科書がものすごい分厚く難しいのですが
初心者に良い本ありませんか。
一応過去スレも見たんですがなかなか見つかりません。
342名無しさん@3周年:03/04/19 13:34 ID:1R20iFcd
数学不得意な人間は電気工学は不向きです
343山崎渉:03/04/19 13:39 ID:iP796ZJS
>340
伝送路の長さが1kmくらいあって、直線だったらどうするよ?
反射は波長と伝送路の長さと終端抵抗で決まるから直読には程遠い。
344あぼーん:あぼーん
あぼーん
345どらみ:03/04/20 00:55 ID:Cnnp+A+p
>>343 しかたない、出し側にボリウム入れて、電圧半分に調整しましょ。どの程度の精度で測定するかによるよね。
346山崎渉:03/04/20 03:53 ID:NZVEJMjC
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
347名無しさん@3周年:03/04/20 11:39 ID:2MpSJBvA
348341:03/04/20 14:34 ID:xCyJhrCD
>>347
レスありがとうございます。とりあえず本屋にいってみてきます
349素人:03/04/21 17:14 ID:rXF6C7uQ
はじめまして。電器電子に関して全く知識はありません。
TRIOのKA−7100という古いオーディオ・プリメイン・アンプが調子悪いです。
具体的には

1.音が若干ビビッてるような感じ?
2.微妙に右側の出力が弱い。

で、自分でメンテできないか?と思ってたら以下のページを発見しました。

ttp://ja1mdn.cool.ne.jp/tr-amp/tor-acc/ka-7100.htm

で、以下が質問なのですが・・・

1.写真7の<SP接続リレ−交換>ってのは自分でもできるんでしょうか?
どうもオムロンのMY4 24VDCってのに変えればいいようなんですが、どの足を
つなげばいいのかイマイチよく分からないんです。
(むつかしければ、リレーモジュールのプラケースに穴あけてクリーニング、潤滑
にとどめよう。と思ってます。)

2.写真6の<半固定VR>と<初段FET(電界トランジスタ−)>ってのは写真で
いくとどれになるんでしょう?
半固定VRってのは、多分マイナスドライバーでまわせそうな青いの2個と思うんで
すが、初段FET(電界トランジスタ−)ってのがどれか分かりません。

よろしくおながいします。
350名無しさん@3周年:03/04/21 21:45 ID:pF16OQBJ
>>349 修理ってやったことないからわかんないけど、出んかいコンデンサとかボリウムとかスイッチがよく壊れるって言うよ。FETなんて交換しなくていいんじゃない。
半固定はあなたが交換すると壊れるからやめときなさい。
リレーは交換して治るかどうか疑わしいけど、多分プリンと基板が逆向きには刺さらないようにできてるから、試しに買っといで。
とりあえずは出んかいコンデンサ全とっかえじゃないの?
351名無しさん@3周年:03/04/21 22:04 ID:kRfVJPxS
>>349
>電器電子に関して全く知識はありません。
なら止めときなはれ。
症状によって取り替える部品とか修理個所はかわります。
webは参考にはなりますが…
352あぼーん:あぼーん
あぼーん
353素人:03/04/21 22:13 ID:rXF6C7uQ
ご助言有難うございます。
何回か開けてみたんですが、大らかな設計でパーツもでかいのでリレー以外の
接点関係はわりかし簡単に清掃できるようです。
コンデンサも同じ数字のを買ってきて向きさえ間違えなければいけるような気が
してます。

その上で、<挑戦なくして勝利なし>とも考えております。

お願いですから、初段FETの場所を教えて下さい。<(_ _)>
354素人:03/04/21 22:29 ID:rXF6C7uQ
ちなみに何で初段FETと半固定にこだわるかというと、このサイトの人が
持込のアンプのメンテやるにあたって必ずといっていいほどそこに手を
つけてるからなんですよ。
なので自分もやっておきたいな、と思いまして。
355名無しさん@3周年:03/04/21 22:53 ID:kRfVJPxS
>>354
入力側のSW?ジャック?から順に配線追っていって
最初の黒いモールドされた半導体。
FETなんだから
2SK○○とか2SJ○○の表示があると思う。
K○○とかJ○○だけかもしれんが。

古い品種のFETは手に入らんかも。
代替品種がみつかっても調整とかする必要があるだろう。
356初カキコ:03/04/21 23:00 ID:XktJNPR0
磁束密度と磁化力の曲線で磁気飽和の現象が現れるのはなぜ
という問題がわかりません
教えてください
357素人:03/04/21 23:16 ID:rXF6C7uQ
>>355
有難うございました。
358C−3PO:03/04/22 00:14 ID:ZEjseEX4
>>356
おおざっぱにいうとこうです。
磁性体は有限個の磁石の集まり(これを磁区と言います)
の構造となっており、外部磁界のない状態では、ばらばら
の向きになっているため、全体として磁気的性質はあらわ
れません。この磁石が磁界によって磁力を受け、方向を変
えることによって磁化が起こり、磁性体の磁束密度が増え
ていきますが、全体の磁石が磁界の方向を向いてしまうと、
これ以上磁化が進まなくなり、磁気飽和となります。
359山崎渉:03/04/22 00:42 ID:vyBe/Is0
>349
駄目になった反固定抵抗は見た目で判る。マトモな回路設計なら半固定がどうかなろうが
素人目に影響はでない。

リレーを洗うなんてのは全く無謀な行為。

初段のFETが逝かれると困るのはDCアンプ。
そのアンプがDCアンプであるなら、初段が逝かれる頃にはアチコチ駄目になってる。

誰かが書いてるがケミコンの総トッカエが古い機材のメンテの王道。
全トッカエが面倒なら電源関係だけでも十分。

しかし、昔のメーカー製民生アンプなんかなら、さっさと捨てて、最新のICつかった
アンプに変えたほうがエネルギーの無駄もすくないし、ケミコン総トッカエよりも
費用も安い。

そもそも素人がケミコンの総トッカエをやったら、わけわからなくなることウケアイだし、
作業終了後電源ONで雪が振るだろう。
360初カキコ:03/04/22 01:10 ID:Z6shHycZ
>358
真にありがとうございます
361初カキコ:03/04/22 01:11 ID:Z6shHycZ
磁化特性の実験する前になんで消磁しないとダメなんですか?
ついてい゛にこれもお願いします
362名無しさん@3周年:03/04/22 02:06 ID:k9D5cuC/
>>360
そろばんを入れるとき最初に「ご破算に願いましては」
でゼロリセットするじゃないか、それと同じだよ。
前の履歴が残っているところへ新しい値を入れるわけには
いかないのだ。
363初カキコ:03/04/22 03:09 ID:Z6shHycZ
>362
どうもありがとです

磁化特性の実験でなぜ試料を環状とし磁化コイルを均等に巻くのか
なんとなくわかるんだけど書けっていわれたらう〜んってなる
お願い教えてください
364あぼーん:あぼーん
あぼーん
365あぼーん:あぼーん
あぼーん
366素人:03/04/22 14:56 ID:kVnK6QSb
>>359
山崎渉氏も口を開けばジツワまともなこというんですね。

・・・いや冗談はともかく参考になりますた。
とりあえず、電源のでかいC換装と出来ればリレー換装だけやって様子みたいと
思います。
有難うございます。
367355:03/04/22 16:26 ID:upnJIDOs
>>366
ケミコンの極性と耐圧間違えん様に。
雪が降るということは爆発すると言う事なんやから。

それと換装という言葉は使わない方がいいですね。

368名無しさん@3周年:03/04/22 17:06 ID:fzZ+HQej
この頃から出てきたんだね、山崎氏。
370 名前: 山崎渉 [(^^)sage] 投稿日: 03/01/11 08:06 ID:wzOAH5zd

停電対策用のフライホイール式モータ・ジェネレータを知ってるって、かなりの年配かな。
369名無しさん@3周年:03/04/22 18:27 ID:IJ3YPYiN
>>367
なんで「換装」って言葉を使ったらだめなの?
自作屋さんならよく使う言葉だと思うけど、間違った言葉なの?

つーか、質問者が素人って言ってるウソがばれちゃうからかな?
370素人:03/04/22 18:51 ID:kVnK6QSb
ほんとおに素人ですよぉ。

しかし、バクハツですか。
怖いな。
371名無しさん@3周年:03/04/22 19:31 ID:R+lLf5uS
>>369
使っちゃいかん理由は解らんが、普通余り使わないね確かに。
372名無しさん@3周年:03/04/22 20:38 ID:Zy8F+pBR
某高級オーディオメーカーに勤めていたことがあったが
小指よりも小さい(太さ)電解コンデンサでも破裂すると驚くほど大きな音と
煙、糸(ホコリもしくはくもの糸みたいな感じ)がでるよ。
製造ラインで働いてたけどよく破裂してたな〜
最近の電解コンデンサはいきおいよく破裂しないように
頭に+模様に凹みがついてるけど。
パワーアンプの終段のトランジスタorFETもよくとんでたな〜
(-。-)y-゜゜゜
いまでもそうなのかな・・・
もうあのメーカーに興味ないけどね。
373名無しさん@3周年:03/04/22 20:56 ID:upnJIDOs
>>369
これは私の主観ですので突っ込みお断り。

>なんで「換装」って言葉を使ったらだめなの?
弱電関係ではその言葉聞いた事無いですね。
おそらく機械関係でも使わないのでは?
リレーの取り替えでよいと思います。

言葉は悪いが通用するのは「ぱそオタ」分野だけだと思いますね。

それと自作ではないですね。
レゴブロックでなにか作っても自作ってよばないでしょ。



374素人:03/04/22 22:12 ID:kVnK6QSb
話の流れと関係ないんですが、今後ここを検索した人に間違いがあっては
いけないと思ったので、補足しときます。

KA-7100のSP接続リレーの代替品をMY4 24VDCと書きましたが違うようです。
(少なくとも足の数が)
多分

MY4-02 24VDC

かな?と思いますが、これでもあってるかどうかまだ分かりません。
以上。
375名無しさん@3周年:03/04/22 22:21 ID:glf3uAlJ
>>374
MY4−D2 じゃないかな。
フライホイールダイオード付のやつ。

(でもパターン面の端子配列見ると、MY4より一列端子が足りないように見えるんだが、ころしてるのかな・・・)

376あぼーん:あぼーん
あぼーん
377素人:03/04/22 22:33 ID:kVnK6QSb
>>375
ジツワ、02かD2か、それを分からないで困ってるんですよ。
足の数は後ろから見ると

4本 4本 2本

なんですけど。

今Webで色々みてるんですけど、やはりここがポイントみたいなんですね。
左右音量差とか、ボリューム上げないと片方の音が上手く出ないとか。
いやーいいとこまで来てるんだよなー。
378名無しさん@3周年:03/04/22 22:34 ID:R+lLf5uS
>>376
他でやれ
379素人:03/04/22 22:49 ID:kVnK6QSb
とりあえず今日はお風呂に入ろうっと。
皆様連日に渡って有難うございます。
では。
380素人:03/04/22 23:18 ID:kVnK6QSb
>>375
>(でもパターン面の端子配列見ると、MY4より一列端子が足りないように見える
>んだが、ころしてるのかな・・・)

ウォ、スルドイ!裏からの基盤見ましたね。
リレー外してみないと分からないんですがどうもそうなのかもしんないです。
オムロンのカタログ見ると足は4,4,4,2のしか見当たらない感じですね。

では今度こそお風呂にはいろっと。
381名無しさん@3周年:03/04/22 23:44 ID:uUhv64k3
>>380
端子をころしているなら、間隔からしてb接点側(端子No.1,2,3,4)をころしているみたいだね。
382山崎渉:03/04/23 01:03 ID:phIRfh3C
>373
換装って言葉はノートPCのHDDの交換、CPUの張替の頃から使われるようになった。
2.5インチのHDDが毎月のように容量アップしていた頃の話だ。
20MBのを40MB、40MBを60Mだ80Mだ120Mだって...
CPUは言わずとしれたサイリックスの486だ。(要は386なのだが)
四角い鏝先や、ホットエア式の半田道具が売れたわけだよ。
383名無しさん@3周年:03/04/23 09:41 ID:UjLQrknS
換装は軍事用語。
既存の武器または装備が威力不足になってきたときに、より強力な武器または装備に交換することを言う。
修理目的ではなく、威力・性能増強を目的に交換して装備し直すことが大前提。
グレードアップの意味があれば、使っても良いわけだがオタッキーな表現ではある。(w
384383:03/04/23 09:54 ID:UjLQrknS
そうそう、もう一個意味があった。
武器交換としての意味に、「攻撃対象の違いにより搭載兵器を替える」と言う場合もある。
この場合は、一時的な物の交換。
パソコンで言えばPCカードの差し替えみたいなもの。
385教えて君:03/04/23 11:48 ID:sBPv3GMI
直列接続された2つのキャパシタC1(20μF),C2(40μF)は
端子に50Vの電圧が接続されることによって瞬時に充電される。
50Vの電源をはずし、2つのキャパシタを同極性となるように
並列接続する。各キャパシタに残る電荷量を求めよ。

電源をはずし...以下がよくわかりません。
何かヒントでもいいので教えてください。
386山崎渉:03/04/23 12:30 ID:OFLOmocS
>385
キミはコンデンサについて何もしらないってことだよ。

Q=CV をしっていればなんでもない問題だろ
387名無しさん@3周年:03/04/23 12:32 ID:ZV3e+kBg
>>385
プラス−−−C1−−−C2−−−マイナス

        ↓

      ---C1−−−
     |     |
      ---C2−−− 

てことじゃない?          
    
388教えて君:03/04/23 13:41 ID:sBPv3GMI
>386
直列接続時は
Q1=C1*50=1000[C]
Q2=C2*50=2000[C]
ってことですか?
それを電源はずして並列にしたらどうなるんですか?
電気回路は初心者なんで考え方もよくわかりません。
本当にすいません。

389名無しさん@3周年:03/04/23 13:45 ID:ZV3e+kBg
>>388 もう既にその時点で間違ってるって話が・・・・
390名無しさん@3周年:03/04/23 13:47 ID:c/EqQTUI
直列・並列どっちでも放電しなきゃ残留電荷は・・・
391教えて君:03/04/23 13:50 ID:sBPv3GMI
根本からわかっていない見たいですね...
解説付で教えてください。
本当にすいません。
392名無しさん@3周年:03/04/23 14:01 ID:ZV3e+kBg
>>391 もう、しょうがないな。(W

    君が計算したのは、並列の場合。
    さて、C1とC2を直列に繋いで50Vかけた場合、
    C1とC2は、それぞれ何Vでチャージされるでしょう?
393名無しさん@3周年:03/04/23 14:08 ID:c/EqQTUI
直列の場合の容量は幾らか考えろ
394教えて君:03/04/23 14:09 ID:sBPv3GMI
>>392
C1・・・100/3[V]
C2・・・ 50/3[V]
ですか?
自信ないです...
395教えて君:03/04/23 14:26 ID:sBPv3GMI
>>393
Q=2000/3[C]
ですか?
396山崎渉:03/04/23 14:28 ID:WmYcjkH4
>392
意地が悪いなお前。

この問いの場合電圧を考えるのは最後だけだろが
直列の合成容量が13.333333333333333333333333333333333333
電化は666.6666666666666666666666666666666666
並列の場合の合成容量は 60
そのときの電圧は11.1111111111111111111111
397名無しさん@3周年:03/04/23 14:36 ID:c/EqQTUI
3はどっから出て来たのかな?
398教えて君:03/04/23 14:41 ID:sBPv3GMI
>>397
直列なので
Q=C1V1=C2V2
V=V1+V2=(1/C1+1/C2)Q
だから
50=(1/20+1/40)Q
∴Q=2000/3[μC]
∴V1=100/3[V],V2=50/3[V]
って計算したんですけど...
やっぱり間違ってますか?


399名無しさん@3周年:03/04/23 14:46 ID:ZV3e+kBg
ははは。山崎さんスマソ。
ちょっと悪乗りしすぎたか。
でもあなたも少数表記とは意地悪な。(W

合成容量は、
1/(1/20+1/40)=40/3μF
その時の電荷は、q=CVなので、
(40/3)×50=2000/3μCだね。
400名無しさん@3周年:03/04/23 14:49 ID:c/EqQTUI
てか計算容量が悪い
401教えて君:03/04/23 15:00 ID:sBPv3GMI
答えあっててよかったです。
で、並列接続したということはどうなるんですか?
Qが20:40(1:2)に分配されると考えればいいのですか?
402名無しさん@3周年:03/04/23 15:02 ID:ZV3e+kBg
並列の場合の合成容量は20+40=60μF

こいつを、同極同士並列に繋ぐと電荷は保存されるので、

2000/3=60×V
V=2000/180=100/9Vでつ。
403教えて君:03/04/23 15:11 ID:sBPv3GMI
>>402
なるほど...こうやって考えるんですね。
本当にありがとうございます。
一発芸で理系に来た僕が悪かったです。

電気回路の演習本で答え導く過程も
載っている厨房向けの良書知りませんか?
ここでしょうもない質問するのが忍びないので...
404あぼーん:あぼーん
あぼーん
405名無しさん@3周年:03/04/23 15:18 ID:ZV3e+kBg
>>403
えーと、代ゼミの物理の大学受験参考書。
何て名前だったっけな?
これを読むと、
物理がモロ微分積分の世界ってのが判るよ。
406あぼーん:あぼーん
あぼーん
407山崎渉:03/04/23 16:30 ID:91EqJidf
>少数表記とは意地悪な。

今の若い連中は電卓しか使わないから分数の概念なんか無いぞ。
408名無しさん@3周年:03/04/23 16:35 ID:kNyIrsw0
わたしは、高専の4年生なんですが、初めて工業英検を受けることにしたんですが、
最初は3級と4級のどちらにするべきだと思いますか?
 経験のあるかた、良ければアドバイスお願いします。
409名無しさん@3周年:03/04/23 17:00 ID:H1Jh18RT
>>385
Vp=1/(1/C1+1/C2)*Vs*2/(C1+C2)
 =1/(1/20+1/40)*50*2/(20+40)
 =22.2[V]
Q1=Vp*C1
 =22.2*20*10^(-6)
 =444[μC]
Q2=Vp*C2
 =22.2*40*10^(-6)
 =889[μC]
410名無しさん@3周年:03/04/23 19:25 ID:x5HGYvdb
抵抗率を求める時、mmをuに単位変換する方法を教えてください。
411名無しさん@3周年:03/04/23 19:56 ID:xkADTVRz
同期電動機は誘導電動機よりも効率が良いらしいのですが
その理由を教えてください。お願いします。
412名無しさん@3周年:03/04/23 20:00 ID:ZV3e+kBg
>>411

その名の通り、周波数と”同期”してる為、滑りがないから。
413名無しさん@3周年:03/04/23 20:17 ID:xkADTVRz
>>412
レスどうもありがとうございます。初心者ですみませんが、
なぜすべりがあったら効率が悪いのでしょうか?
414あぼーん:あぼーん
あぼーん
415 :03/04/23 20:35 ID:3lXZnC0+
>>413
同期電動機はすべりがあると廻らないから。
416名無しさん@3周年:03/04/23 21:03 ID:KevrJdVd
>>413
誘導機は回転子の銅損があるが同期機には無いからでしょう。
417あぼーん:あぼーん
あぼーん
418名無しさん@3周年:03/04/23 21:30 ID:/qdAS2SY
チップ抵抗の定格電力のマージンってどのくらい
みたらいいですか?
今0.1wのチップ抵抗に0.08wくらいで使用してんですけど
やっぱ2倍くらいマージンとった方がいいのかなぁ
419山崎渉:03/04/23 22:39 ID:vyE9BH2v
死ン黒那須モーターなんて、トルクが無いから実用性はない。
さっさと捨てる!
420411:03/04/23 23:51 ID:xkADTVRz
で、結局答えは何なんでしょうか…?
無知ですみません。
421名無しさん@3周年:03/04/24 00:51 ID:rfEJcHF/
>>418 うちの設計標準は1/2だけどな。
表面温度が上がんなきゃいいんじゃあないかな。パッドをベタにして熱逃がすとか。
422名無しさん@3周年:03/04/24 01:04 ID:O4AS8CSr
発信機の50Ω出力端子にT型分岐つけて一方をオシロスコープに
もう一方を長めのケーブル使ってインピーダンスの整合実験やるんですけど
そこで50オームの抵抗をケーブルの終端に繋げばマッチングしますよね。
抵抗じゃなくてコンデンサーを終端に繋いで完全な方形波を発信するとオシロの波形はどんな波形になるんでしょうか?
423名無しさん@3周年:03/04/24 01:20 ID:aelhmfgm
>>422
なんで聞いてるの? 実験するのなら やってみりゃあ いいじゃん。
周波数にもよるけど、T分岐つけた段階で、もうマッチングは
とれてないと思うが?
424山崎渉:03/04/24 04:01 ID:AL0ByzR+
>発信機の50Ω出力端子にT型分岐つけて一方をオシロスコープに
もう一方を長めのケーブル使ってインピーダンスの整合実験やるんですけど
そこで50オームの抵抗をケーブルの終端に繋げばマッチングしますよね。

これがそもそも思いっきり外している
425名無しさん@3周年:03/04/24 08:26 ID:TcgKJe07
>>411
誘導電動機の回転子は導体。固定子電流からの誘導によって磁性を帯びて、
固定子磁力との、吸引、反発作用によって回転力を得る。
この時、誘導損失が出る。また、誘導作用の遅れによって滑りが発生。
これに対して、同期電動機の回転子は磁性体、いわゆる永久磁石。
こいは、誘導によって回転子を磁化する必要は無い罠。

・・・で、良かったか?
ちなみに、大型の同期モータでは、永久磁石も重いものが必要になるので、
必ずしも同期タイプが優れてるとは言えない。
426名無しさん@3周年:03/04/24 10:31 ID:HmcKJP/m
>411
誘導機だと固定子巻き線にトルク出す電流成分と磁束作る電流成分が流れるので、固定子巻き線でのジュール損失が増える
界磁極もった同期機だと、電機子にはトルク成分だけ、界磁巻き線には磁束成分だけしか流れないので発熱の面で有利
427山崎渉:03/04/24 16:41 ID:RmBWaNR7
電動機で役に立つのは直巻電動機だけだ。あとのはみなヘナチョコ。
428 :03/04/24 17:24 ID:/jIrUA8i
>>427
お前が一番ヘナチョコだと思うがな。
429あぼーん:あぼーん
あぼーん
430411:03/04/24 19:10 ID:KiI0ZneY
>>415-416
>>425-426
レス本当にありがとうございます。とても参考になりました。
みなさんいい人ですね・゚・(つД`)・゚・


431あぼーん:あぼーん
あぼーん
432409:03/04/24 20:19 ID:t2PuhYOs
聞くは一時の恥と思い、お聞きします。
>>409(>>385の問題の解)は、間違っています?
433あぼーん:あぼーん
あぼーん
434名無しさん@3周年:03/04/24 21:51 ID:+IA+70pm
ACアダプタ紛失しちゃったんだけど、純正22VのノートPCに24Vのアダプタを
常用するとヤッパまずいっすかね? 容量は純正より多いのでアダプタの方
は、問題ないと思うんだけども。
435Nanashi_et_al.:03/04/24 22:21 ID:Pd/mplmQ
トランジスタってなんで飽和状態になるの?
436名無しさん@3周年:03/04/24 22:40 ID:B+RMfYvu
>>409
間違っていないけど最初の式
Vp=1/(1/C1+1/C2)*Vs*2/(C1+C2)
の導出過程を説明してくれませんか
437山崎渉:03/04/24 23:31 ID:JrzO14CW
ACアダプタの誤解
ACアダプタの容量に余力があるほど安心
昔の鉄心トランスのACアダプタならアダプタに関してはそう言えた時代もあった。
いまやACアダプタはスイッチング式の定電圧電源となっている。
この場合、負荷容量が定格出力よりも極端に小さいと、はっきり言って危険である。
家が燃えるかもしれない。

電気の世界の常識はプラマイ10%は誤差の内というのがある。
22V定格なら20Vから24V程度は問題はない。
24Vから10%ぶれて26になったらヤバイかもしれない。
ただ、ケミコンの耐圧が16Vの次が25Vなので、セコイ設計だとマージンがない。
そもそも20V越える電圧を使うような設計はド素人だ。
438 :03/04/24 23:41 ID:RTTNUHDW
>>437
お前の「家が燃える」は聞き飽きたよ。
439名無しさん@3周年:03/04/24 23:43 ID:RqqheAuk
実際他人の家燃やしちゃったんだろ、だから口癖
440素人:03/04/24 23:43 ID:dDEa8eSi
あのー。
上でごちゃごちゃ言ってたようなリレーってのはホームセンターで買えますかね?
441玄人崩れ:03/04/24 23:49 ID:SEF4loXN
ホームセンターでは売ってるの見た事ないねえ
442素人:03/04/24 23:51 ID:dDEa8eSi
そうですか。度々有難うございます。
443名無しさん@3周年:03/04/25 00:06 ID:HlarLgjB
ACアダプタのレスを見てふと思ったんだが、PC用のACアダプタOUTPUT電圧が、機種やメーカーによって
様々で、値も12,24のようなものでなく中途半端なものになってるのがあるけど、
これは専用のアダプタを使わす為の設計でもあるのかな?
444名無しさん@3周年:03/04/25 00:26 ID:SJjyOgMY
専用アダプタ使わせたいんだったら昔のNECの98noteみたいに特殊プラグに
するって言う手もあるけど消費者の立場から言うと最悪。
445432:03/04/25 00:50 ID:H0h6Ax6i
>>436
レスありがとう。
あの式の前半分( 1/(1/C1+1/C2)*Vs*2 )は、直列で充電して
C1とC2を切り離した時(式中の *2 です)の総電荷量です。
分母( (C1+C2) )は並列時の容量です。
結果として並列時の電圧になります。
446セットメーカー:03/04/25 01:02 ID:s+VHazkq
>437
>負荷容量が定格出力よりも極端に小さいと、はっきり言って危険である。
なぜ??聞いたことありません。アダプタをPCから抜いてそのままにしたら火事?
あるいはPCを落とした状態や待機中の機器は火事起こすの??

>そもそも20V越える電圧を使うような設計はド素人だ。
あなた技術者でもなんでもないでしょ(w


447山崎渉:03/04/25 01:52 ID:NX6leVLT
>443
良心的な設計なら、ノートPC本体の筐体内での発熱を最小にするべく電圧が決まる。
アダプタを専用のにしたがる理由は安全面を考えての事だ。
聞き厭きたといわれようと、電源周りのトラブルは最悪火事になるからな。

待機中つうかPCを止めた状態と、定格よりも小さいところでトロトロ使うのは全然違う。
スイッチング電源は言ってみればバケツリレーみたいなモノだから、
末端で必要な水にあわせてバケツの大きさとかが決まっている。
想定からかけ離れた水量を要求されても困るわけだよ。

>あなた技術者でもなんでもないでしょ(w
お前こそ、セットメーカーなんてHNにしてるが技術屋には程遠いな。
新卒が中傷企業にでも入ったか?

漏れは生まれながらの技術屋(電気屋)だ。
448 :03/04/25 08:04 ID:AsZoeWPN
>>447
>良心的な設計なら、ノートPC本体の筐体内での発熱を最小にするべく電圧が決まる。

発熱を最小にしたところで、内臓バッテリが充電できなければ意味ないだろ。
各メーカで微妙に電源電圧が異なるのは、内蔵バッテリに関係しているから、異なる
電圧のACアダプタを使うと問題を起こす。

>待機中つうかPCを止めた状態と、定格よりも小さいところでトロトロ使うのは全然違う。

どう違うんだ?技術屋さん。
それと、>>446に答えろよ。お前の言ってること矛盾してないか?

>スイッチング電源は言ってみればバケツリレーみたいなモノだから、

ACアダプタの全てがスイッチング電源かよ?トランス入れた、ただの
全波整流器だろ。
449あぼーん:あぼーん
あぼーん
450山崎渉:03/04/25 15:03 ID:dzpZsW6e
>448
お前消防だろ。
必要な要件を満たした上での話にきまってるだろ。
そもそもバッテリ電圧を不用意に上げるような設計もタコだ。

ノートPCのACアダプタで商用電源トランスを入れたタイプを今ドキつかっている
メーカーがあるのか? あるなら教えろ!
いまや、商用電源トランスよりも、スイッチング電源の方が安い。
(国産ならそうも言い切れなかったかもしれないが、海外生産での輸入になっちまったからな。
コンテナ一個につめる個数とか重量による送料とかで商用電源トランスに芽はない)
451名無しさん@3周年:03/04/25 16:58 ID:84FP2ee7
>>448
ACアプタはほとんどすべてスイッチング電源ですよ。
452名無しさん@3周年:03/04/25 17:20 ID:ApyytnHk
それは言いすぎ、5万円以上の器具ならそうかもしれんが
453名無しさん@3周年:03/04/25 17:43 ID:RMPGrWmF
て事は、スナバ回路は入ってるのか?
入ってたら火事にはならん罠。
454名無しさん@3周年:03/04/25 18:32 ID:XH1FJVrV
山崎に噛み付いてる馬鹿がいるがやめろ。
はっきりいって痛いぞ。
455山崎渉:03/04/25 18:44 ID:t3IERC+e
>453
火事に至る過程は加熱だ。
砂場は必要悪だ。
456名無しさん@3周年:03/04/25 19:29 ID:d4QqV+PZ
↑確かにです・・・
いつも実感させられてます。
チョッパにスナパ噛ませて使う使い方以外どんなのがあるのか・・・という。
457453:03/04/25 20:16 ID:RMPGrWmF
>>455
あ、そういう事ね。
スナバが無きゃ燃えるけど、過熱でも燃えると・・・
レスの流れを読んでなかった漏れのミス。スマソ。
しかし、安物のレギュレータには、OHPも入ってないのか・・・・
458名無しさん@3周年:03/04/25 21:37 ID:x1EjPUx0
電源スレ逝ってこい
ちゃあんと説明してくれる香具師が最近出没してる
459名無しさん@3周年:03/04/25 22:59 ID:NYvZYjiD
>454
同意
いたるところの山崎のレスはろくでもない内容ばかり
トラ技やラ製などの雑誌を走り読みして身につけた
浅はかな知識をひけらかしてご満悦なだけのヤシ(w
だが電源スレでの技術者の将来を述べてる個所には
ほぼ同意できる。マニアの域を出てないアマチュア
なのは想像に難くない
460syosinnsya:03/04/25 23:07 ID:RvaNKZgP
聞きたいことがあります。。。。。。。。。。。
車のシガーソケットに、さすこんな(↓)物ありますよね。
どっちが+でどっちが−か分からないのですが、、、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   +?→凸
      / ̄\
     _|  |_
−?→\|  |/←−?
      |  |
      | _ |
       ̄|| ̄
       ||
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
AAずれてたらすまそ。
461素人:03/04/26 00:01 ID:CSl5/xrU
リレー代替品が簡単に入手できないので、ハンダはずして穴あけてイソプロピル
アルコールでクリーニングしてみました。
結果、前より状態悪くなりました・・・右が以前より音が出にくくなりました。(泣

あと、やっぱり最初の1〜4番目の足はカットしてました。

それと種類ですが、確認できないんですけどMY4-02 24VDCのような気がします。
ていうのは、これはプリント基板用のリレーで足の形がちょっと細い?のかもしん
ないです。
普通のMY4シリーズを買うと電気的な規格上は大丈夫かもしれないけど、足を細
く加工しないといけないかも。(←確信なし)

ただ、地方でリレー探すと高いんで、続きもうやんないで中古で程度いいアンプ一
台買おうかな?とぐらついてます。

・・・うーしんどい。寝よう。
462山崎渉:03/04/26 01:25 ID:czUBsEXY
>458,459
そーゆーお前らこそ、何のスキルもねぇだろが。
中身のあるカキコしてみろよ。
463名無しさん@3周年:03/04/26 03:09 ID:RyzoYqI8
>>462
取り敢えず無知なお前が黙れ
464名無しさん@3周年:03/04/26 03:23 ID:YUKJ5E2T
>>460
頭が+で合ってる。

プラスアース車は知らない。
465名無しさん@3周年:03/04/26 08:20 ID:GEpFf4D/
>462
オマエコソナー
466syosinnsya:03/04/26 21:51 ID:zAiHvkPd
>>464
ありがとう!
467名無しさん@3周年:03/04/27 13:15 ID:oX5MxElD
>>461
もう降参ですか?
>穴あけてイソプロピルアルコールでクリーニングしてみました。
むちゃくちゃでんがな。
穴あけなくてもケース外れるようになってませんでしたか?


468素人:03/04/27 14:27 ID:dsznY8VE
どう頑張ってもカバーが外れなかったです。

あと、技術的に降参したくないんですけど金銭的な都合で降参しかけて
まして。
469名無しさん@3周年:03/04/27 14:51 ID:hm8SQf/I
>>468
エメリーペーパーで接点の擦りあわせをやるって言う手もありますけど。

エメリーペーパー⇒2000番〜ぐらいのペーパー
470素人:03/04/27 15:01 ID:dsznY8VE
接点を直に擦りたかったんですけど穴のあけ方が悪かったのでできなか
ったんです。まあ、やり方が悪かったんですけど。
ただ、もう一回外すとしたら、今度はスッキリ交換したいですね。接点だけ
ダメなのかどうか分からないし。

この間台風の時に地元のお店に逝って何も必要なものが入手できない
んで、ちっとめげたんです。
ホントならリレークリーナーとか接点復活剤で目当てのがあればよかったん
ですけど、目当てのが全く無くて。
やはり田舎は少し凝ったことやるには少し不自由な環境ですねえ。
でも通販で部品めっけてみようかな?っていうのと、ヤフオクの中古アンプと
の間をグラグラ彷徨ってんですよ。
471名無しさん@3周年:03/04/27 15:02 ID:Kn1MoWsg
トランジスタのやつでhfeの値ってどんな意味を持っているのですか?
んで何と呼ばれているのですか?
472名無しさん@3周年:03/04/27 15:27 ID:ff8qCi86
オムロンのリレーって、古いやつなの?
そうでなければ、オムロンのWEBで
直販やってるよ。古いやつの代替ならば
オムロンの総合カタログで書いてるはず。
リレー自体はそんなに高いものじゃないよ
473山崎渉:03/04/27 16:43 ID:AcpMarmf
>471
ハァ〜
474名無しさん@3周年:03/04/27 18:32 ID:Kn1MoWsg
知らんのですか。ハァ・・・。
475名無しさん@3周年:03/04/27 18:36 ID:YTYJY+Fk
〜はどういう意味ですか? なんて言う名前ですか? と訊くのは答えても意味無いし、何の為にもならない
476C−3PO:03/04/27 20:04 ID:JhT2EnAo
>471
ネタだと思われるが、簡単に言えば、トランジスタの電流伝達特性の
直線部分の傾きの値のこと。
意味的にはエミッタ接地の電流増幅率(交流成分に対しての)
トランジスタを暗箱とみなして、4端子回路網理論を適用した
ときのhパラメータのひとつ。


h:hybrid=混成
f:forward
e:エミッタ接地
477あぼーん:あぼーん
あぼーん
478C−3PO:03/04/27 20:14 ID:JhT2EnAo
詳しくは教科書に書いてあるでしょ。
書いてなきゃそんな教科書捨ててしまったほうがよい。
そういや、電子回路のいい教科書少ないな。

もう絶版になってるが、オーム社が出してた、
「考え方・解き方 トランジスタ回路」
が一番のおすすめ。
479名無しさん@3周年:03/04/27 22:04 ID:0irc7nDM
なんだか急にレポートを書く気力が無くなりました。
480素人:03/04/27 22:06 ID:dsznY8VE
>>472
度々どうもです。
481山崎渉:03/04/27 22:46 ID:TuX0Dv2G
>479
そんなレポートを書かせるような奴はロクデナシだな。
482名無しさん@3周年:03/04/27 23:09 ID:0irc7nDM
>>481
レポート自体はマルチバイブレータのことをまとめるだけだから別に難しくないんだけど、
どーもこーも、ひとさきお先に五月病。
483山崎渉:03/04/27 23:55 ID:h/o+aLDV
マルチはイカンってば。
いい加減無安定のマルチバイブレーターとか、ブロッキングオッシレ-ターとかは
捨てようぜ。
なんでもかんでもプログラムでいいじゃん。
484名無しさん@3周年:03/04/28 04:46 ID:sHeKpKps
デマンドって何?
485名無しさん@3周年:03/04/28 04:52 ID:9KngZybG
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1026785082/232-233
の者です。熱電対はどっちのスレがいいんでしょ??
 おしえて君ですいませんが、計器や補償導線の接続部で劣化等がある場合
測温接点以外でもそこで測温接点の熱起電力プラスの熱起電力が発生するような事って
あるんでしょうか??
486あぼーん:あぼーん
あぼーん
487あぼーん:あぼーん
あぼーん
488名無しさん@3周年:03/04/28 12:04 ID:uzCxW56U
なぜ内部抵抗の消費電力が少ないと計器の感度がいいんですか?
489山崎渉:03/04/28 12:28 ID:9wN9i/FS
>488
質問の意味不明
490名無しさん@3周年:03/04/28 12:44 ID:JLsic9yI
>>489
入力インピーダンスについて聞きたいのでわ?
491山崎渉:03/04/28 13:35 ID:9wN9i/FS
>490
そなの?
周波数が高くなると内部抵抗なんかよりも入力容量が効いて来るけど?
492名無しさん@3周年:03/04/28 13:39 ID:cZBkDEUk
>>484
電気でデマンドと言えば電力会社との契約で使う。高圧以上で受電してる場合契約電力は
その年最高需要電力(デマンド)が翌年の契約に適用される。
電力計とは別に需要電力計がある。普通30分毎に計測し1時間に換算し表示される。
493名無しさん@3周年:03/04/28 13:44 ID:JLsic9yI
494名無しさん@3周年:03/04/28 14:17 ID:vWOkBykF
<技術英語についての質問>
この英文は、同期発電機の分布巻き係数について書かれた文の
一部ですが、どうもdisplasedにどのような語を当てて良いか
わかりません。

This values of resultant voltage are shown on curve E1 in
Fig 105b.
合成電圧は図105bの曲線E1である。

This is sum of the ordinates of curves Ea,Eb, and Ec.
これは曲線Ea、Eb、Ecの縦座標の合計である。

Since these curves are shown 20 electrical degrees apart,
fundamentals are displaced 20°.
これらの曲線は電気角20°だけ離れているので、基本波は20°
(ずれ?)ている。

displace:転置する、置き換える、取って代わる
495あぼーん:あぼーん
あぼーん
496名無しさん@3周年:03/04/28 14:25 ID:JLsic9yI
>>494
これらの曲線は電気角20°だけ離れているので、基本波は20°
ずらした位置に描き直されている・・・・・・かな?
497496:03/04/28 14:35 ID:JLsic9yI
まあ実際に描きなおした訳じゃないけれど、
時間軸を揃える為に、20°ずらして描いてますって事でしょう。
498あぼーん:あぼーん
あぼーん
499名無しさん@3周年:03/04/28 16:35 ID:vWOkBykF
>>497

図105bには20°づつ位相差のある3つの台形波と
その合成波が描かれてて、波形の下にはスロットの図が
あって、a〜iまでの12スロットを3スロット毎に
第1相、第2相、第3相にわけてあって、隣のスロット
との間隔は20°としてある。そして対になるa′b′c′
・・・・がある。
で、第1相の合成波はEbと同相の形になってるので、多分
20°ずれてる(移相)ことだと思ったんだけど、転置が
近いんじゃないかと?
500名無しさん@3周年:03/04/28 16:48 ID:Fa1+Jofd
釣られないように既出の確信犯です
501名無しさん@3周年:03/04/28 17:20 ID:vWOkBykF
>>500
確信犯って何かわりい事したっけか?
502名無しさん@3周年:03/04/28 18:30 ID:vWOkBykF
ここしか頼れる所ないんで、そんな事言わないでよ。
503名無しさん@3周年:03/04/28 18:52 ID:jGMqRt1r
>>502
勉強でやってるなら人に頼るな。
仕事でやってるなら金払え。

質問スレっつうのは困った時に助け合うためにあるんだ。
善意の回答を無視したうえに自作自演で荒らしてるだけのヤツはカエレ。
504あぼーん:あぼーん
あぼーん
505名無しさん@3周年:03/04/28 20:05 ID:607/gP2w
>>503
ごもっともです。
カエリます。
506初心者:03/04/28 20:37 ID:JKJaYDov
安くアンプを作る方法はありませんか?
100円ショップのAMラジオの増幅部分を使えないかと
考えたのですが、あけてみてもさっぱり分かりません。
507初心者:03/04/28 21:05 ID:JKJaYDov
ちなみにスーパーヘテロダイン方式です
508名無しさん@3周年:03/04/28 21:05 ID:607/gP2w
>>503

無視したと思われた行動をとった事はあやまりますが、
自作自演はやっておりませんので、その点はご理解い
ただきたいとおもっております。
今回の質問につきまして、10中8,9は正しかろう
と思っておりましたので、そのような誤解を生むよう
な結果となったのかも知れません。

助け合いですので、

>>506
多分、回路図とプリント基板のパターンとか示さない
ことには助言はきわめて困難だと思います。
509名無しさん@3周年:03/04/28 21:40 ID:hRvXLLaL
>>507
AMラジオの回路を森として追うと
検波回路(同調)>駆動増幅>スピーカ出力
だと思うんだけど、そのキットのスピーカて電池駆動即ちいわゆるトランジスタラジオ
みたいなものでしょ。
片やアンプは大電流を流すもので、電流増幅度が大きく変わってくるわけで、
そうなれば、周波数による増幅度、位相ずれも考慮しなければならなくなり、負帰還のしかたも(局所で仕掛けるか、ダイナミックにオーバオールで仕掛けるか、また、場所は?など)
難しくなってくる。発振するような回路だと最悪萌える・・・
あなたは、とりあえず、電池でも動くアンプを作ってみたいのか、それとも大音量のアンプに挑戦したいのか・・・
前者なら、数段構成のそのキットの増幅回路が使えるでしょう。
オセッカイだたらスマソ→スーパーヘテロダイン部分は増幅ではなく検波部分なのであしからず
そんなのワカテタよね ごめそ (^^;;)
510名無しさん@3周年:03/04/28 21:43 ID:hRvXLLaL
最近、教科書に乗っていることまでも質問されてきて、
ググレ!!と渇いれる気力もなくして、ナゲヤリになてる=W。Y。さんと思う今日この頃
チャンちゃん!
511名無しさん@3周年:03/04/28 22:03 ID:Ry6EwFSa
直流機、誘導機、同期機
全部モーターみたいな漢字なんだけれど
どう違うの?
512山崎渉:03/04/28 22:07 ID:AoiqeU9y
>511
整流子付直巻電動機以外はゴミだよ。
513山崎渉:03/04/28 22:10 ID:AoiqeU9y
>506
今時アンプなんてのはオペアンプにパワーモスでバッファつければ完成だ。
電源部を覗けば300円掛からないぞ。
電源部はラインオペレーションなら2万円位あれば作れるだろ。
514あぼーん:あぼーん
あぼーん
515名無しさん@3周年:03/04/28 22:17 ID:607/gP2w
>>511

助け合いでがざいますので、ワタクシの出来る範囲で
お助けいたしますです、はい。間違ってたらスマソ。
簡単に言いますと、原理が違うのであります。
原理につきましては、教科書に説明がございます
ので、ご参照いただきたく存じます。
「機」つうのは動きのあるもの、モータとか発電機
がそうなんでありますので、モータとは限りません。
モータと発電機両方に使っておりますです。
だいたいこんな感じではなかったかと。
ちなみに、「器」つうものもありまして、これは動き
のないもの例えば変圧器とか、整流器なんかがそうな
んであります。
516名無しさん@3周年:03/04/28 22:21 ID:hRvXLLaL
Yさん、ずいぶん交流モータに憎しみを抱いて居られるようですが、
精密機器の回転角、回転数制御ではステッピング即ち同期飢が命ですよ、
逆パターンがロータリエンコなわけだから・・・
517名無しさん@3周年:03/04/28 22:28 ID:QGpQIbLN
>>512
難しい。。。。。。。。。。。。


>>515
ほう、ほう
なるほど、機は動くもの、器は動かないものですかー

原理は買った本に書いてありそうな気がするんだけれど
器が重くて開けない
長ったらしくて比較以前に一つ一つの原理が理解できん
もっと脳内計算器の性能を上げないことには
情報収集がウェブで簡単にできても頭がついていかん

以前
情報収集能力 55(本屋でいろいろ買う)
理解力    2(ほとんど積読)

アフター
情報収集能力 15000(インターネットでらくらく検索)
理解力    3(少しだけ進歩した)

つまり
情報把握率(理解力/情報収集能力)は
激しく低下
3.6% =>  0.02%
518名無しさん@3周年:03/04/28 22:38 ID:hRvXLLaL
>>517
てか、難しい本買いすぎです!漏れでも分かりまツェン。
6割分かって4割分からない本買いましょ。その方が効率がいいし、
分からない4割りも分かる6割と関連図けることによりきちんと把握できる
我が師の言葉より・・・
みなさんも聞く前に本レ!!←新しい言葉 (wr
519山崎渉:03/04/28 22:52 ID:AoiqeU9y
>516
直巻整流子付電動機は交流でも直流でも使えるぞ。
負荷が増せば、モーターが焼ききれるまで頑張るんだぞ。
無負荷で回せば、遠心力で電機子が壊れるまで回転数が上がるんだぞ!

こんな実直真面目一筋なモーターが他にあるか?
520名無しさん@3周年:03/04/28 23:00 ID:QGpQIbLN
>>519
今時代は
直巻整流子付電動機
ってことか

交流でも直流でも直巻整流子付電動機
負荷がたかけりゃ燃える直巻整流子付電動機
無負荷で壊れるまで回転数の上がる直巻整流子付電動機
とってもまじめな直巻整流子付電動機

こいつはヤバイゼ直巻整流子付電動機
こいつはアツイゼ直巻整流子付電動機
こいつはハヤイゼ直巻整流子付電動機

こいつの名は直巻整流子付電動機
521山崎渉:03/04/29 00:39 ID:iMSfyjQy
>516
センサーつけて制御すれば直巻電動機は無敵になる。
サーボもデジタル化が可能な時代だからして。

一昔前のプロッタを思い出して欲しい。
安物はステップモーターを使ったが、高級品は平面リニアサーボモーターでビュンビュン描いていた。
522     :03/04/29 00:46 ID:gpdtwj+p
ちょっとお聞きしたいんですけど・・・。
「Ad-aware 5」でスキャンしたんですけど、ウィルスがあるのかどうか
分かりません。どこの数字を見ればいいんですかね?教えて下さい!!
523名無しさん@3周年:03/04/29 11:09 ID:R0b4OGzx
>522
オモロイ
524名無しさん@3周年:03/04/29 12:20 ID:2hAbk5eD
ある素子の微分コンダクタンス(微分抵抗)を測るにはどのような測定系を組めばいいのでしょう?
回路図が思い浮かびません。あとそういう測定技術を書いている本があれば教えて下さい。
525名無しさん@3周年:03/04/29 14:58 ID:kyFqzB1I
>524
印加する直流電圧(か電流)を少し振って、電流(か電圧)の変化を見るんじゃ駄目か?
526名無しさん@3周年:03/04/29 15:04 ID:rdpJrCkr
>>524
トランジスタの静特性測定で、それに類した測定やった事ある。
測定系つうと何だかレベル高そうで、下手な助言しづらいな。
「無視した、助け合いしろ、カエレ」というきつう叩かれてま
すんで、出来るだけ協力したいとは存じますが、実力がないので
すみません。
527あぼーん:あぼーん
あぼーん
528あぼーん:あぼーん
あぼーん
529あぼーん:あぼーん
あぼーん
530名無しさん@3周年:03/04/29 16:00 ID:pWAqlQXr
パナウエーブとか何とかの宗教団がワメイテルスカラー波って具体的にはどのよものから発生していて、どのような影響をもたらすのですか? 家が近いので、それらしい箱にアンテナをつけて、ヤツラ付近に持って行こうとおもいまして
531名無しさん@3周年:03/04/29 16:16 ID:grIlW+nv
SN7447ってなんですか?
詳しくお願いします。

532名無しさん@3周年:03/04/29 17:40 ID:nCOL1HRU
スカラー波ってのはやつらの脳内から出てます
533名無しさん@3周年:03/04/29 17:46 ID:GhmwBvTE
SOP(Sum of Product)形式について教えてください。
534「Pana」:03/04/29 17:57 ID:olrQMXUR
>>532
スカラー波、が有るということは、 ベクトル波、も当然有るんですよね。。? 
535山崎渉:03/04/29 18:18 ID:J1FTufMV
>531
ロムだろ。
10進デコーダー?  調べてない。自分で調べろ!
536名無しさん@3周年:03/04/29 18:40 ID:rS0AwCaA
>>531
TIのスタンダードTTLぢゃないか。
7セグドライバ
537名無しさん@3周年:03/04/29 19:37 ID:MHVRcSz0
「npn形トランジスタとpnp形トランジスタについて、それらの異なる点を中心として比較検討せよ。」
っていう問題がわかりません。どなたか教えてください・・・。
538名無しさん@3周年:03/04/29 19:47 ID:rdpJrCkr
>>573
失礼ですが、どの程度の答えを要求してるのでしょうか?
539山崎渉:03/04/29 19:55 ID:IZiXWDBP
>536
アノード顧問か?カソード顧問か?
540名無しさん@3周年:03/04/29 20:02 ID:MHVRcSz0
トランジスタの静特性というとこの問題です。
541名無しさん@3周年:03/04/29 20:11 ID:rdpJrCkr
知ってる範囲で答えると両者の異なる点は

1.トランジスタを通過する多数キャリアがnpnなら、自由電子
  pnpなら正孔

2. バイアスの向きが逆になる

どっちがどの点でメリットがあるのか等につては、今のところ
調べてみないと分かりません。
542名無しさん@3周年:03/04/29 20:50 ID:vKgM0UyC
>>539
オープンコレクタ出力なんで、アノードコモン用だと思う。
この7セグデコーダって今も使ってる人いるんかな。(アマで)
543Nanashi_et_al:03/04/29 20:54 ID:sxi90Z4o
電子電圧計の指示値から方形波と三角波の最大値を
求めたいのですが、どういう式を使うんでしょうか?
ネットや本を探してもどれも正弦波についてしか載って
いないんです
544あぼーん:あぼーん
あぼーん
545名無しさん@3周年:03/04/29 21:41 ID:rdpJrCkr
>>543
電子電圧計の原理がわかれば、方形波、三角波の場合の
指示値が何を指しているのかが分かります。
私には、この点は不明ですので、確認する必要がありますが、
多分原理的には平均値であって、正弦波の波形率を掛けた値を
表示してるんじゃないかと思います。

平均値、実行値、最大値の比は

波形率=実効値/平均値

波高率=最大値/実効値

で定義され、これらは波形によって決まる定数ですから
これを使えばいいと思います。
546名無しさん@3周年:03/04/29 21:44 ID:Pau/kDvN
全波整流と半波整流の違いって
前者が、1周期で、後者が半周期ってやつでいいのですか?
547名無しさん@3周年:03/04/29 22:15 ID:rdpJrCkr
>>546
入力の内、出力として取り出される期間が、前者は1周期で、後者が半周期
という意味でいいと思います。つうか、何だか質問が最近工業高校生っぽい。
でなきゃ、わだとっぽいよ。
548名無しさん@3周年:03/04/29 22:33 ID:Pau/kDvN
>>547
ありがとうございます。

すみませぬ、まったく持ってそのとうりです。
どこをどう勉強すればいいのかもわからず、(´Д ≡ Д`)ウオーサオーの毎日です
549あぼーん:あぼーん
あぼーん
550山崎渉:03/04/29 22:43 ID:Cjd3//JE
>548
お前、進路判断を誤まっているよ。
悪いこと言わねぇから、ガッコかえろ。
電気向いていないよ。
551名無しさん@3周年:03/04/29 23:35 ID:Pau/kDvN
>>550
どうしてです
552名無しさん@3周年:03/04/30 00:22 ID:jPh5OZgZ
もう一度質問させていただきます。
SOP(Sum of Product)形式について教えてください。
どうかよろしくお願いします。
553543:03/04/30 00:36 ID:0SwQvYkw
>545
質問に答えていただきありがとうございました
これで問題が解けそうです〜
554名無しさん@3周年:03/04/30 01:14 ID:SwYXdDHz
LPFとHPFを縦列に接続するときに
逆に接続したらなぜか周波数依存性が
少し異なるのはなぜなんでしょう。
当方は今年から電子工学習い始めた
工学系苦手典型的理系頭的学生であります。
555山崎渉:03/04/30 01:15 ID:PxKdHEbs
>蓬莱

電気向いてる奴にとって波高値の計算とか平均値とかパワーとかの計算は何も苦にならない。
お前飯食うときに今日は何グラム喰えるとか考えて計量して飯よそったりしないだろ?
目分量で解るわけだよ。どれくらい喰えるかなんてことは。

電気屋もその辺りの感覚つうのは必要だ。
部品なんか使う場合も資料にミスが皆無とは言えないわけだが、そのテの感覚が
あるからこそ、こんなパーツに100Vも突っ込める訳ないだろ!とか気が付くわけだよ。
お前みたいなやつだと、資料鵜呑みにイキナリ100Vかけたりするだろ。

(いよいよ今回も出ます! お待ちかねの台詞)

そんなことしたら 火事になるんだよ!
556山崎渉:03/04/30 01:16 ID:PxKdHEbs
>554

お願いだから、自分の脳みそでちっとは考えてくれよぉ〜

557名無しさん@3周年:03/04/30 06:47 ID:HStRBkce
>>554
情報が足りなさすぎ。
LPF/HPFの回路形式なんて山ほどあるし。
558名無しさん@3周年:03/04/30 08:52 ID:0SMU/uiM
>>554
非線型性
559名無しさん@3周年:03/04/30 09:02 ID:HikMEqat
偽山崎しゃべってるぞ!
560名無しさん@3周年:03/04/30 09:26 ID:EIwTYPoe
>>553

こちらこそ、お役に立てられて光栄であります。
これで<技術英文についての質問>をしても
拒否されることもなく、安心して暮らせそうです。
561山崎渉:03/04/30 12:50 ID:n4YyYSjx
解説しよう

蓬莱とは 551という中華料理屋だ。
562名無しさん@3周年:03/04/30 12:55 ID:AcCfAaM5
秋月なんかでACアダプタを買おうとしてるんですけど、
ACアダプタは、定格電圧、定格電流、両方ともキッチリと合わせないと
いけないんですか?
マルチACアダプタ(電圧可変)なんかは電流は固定っぽいのですが。
電流はいいのかな?
563名無しさん@3周年:03/04/30 13:02 ID:sOdMcUzD
>>562
秋月で売ってる5V-2.3Aで850円とかのやつは安定化電源として使えると明記してあるから
電流が定格を超えないように気を遣うだけで大丈夫じゃない?
564山崎渉:03/04/30 16:22 ID:Eyfgdq87
だからそーゆー単純な話ではないだろ。
商用トランス使用の非安定化のアダプタなら定格を超えないってだけでいい。
つうか、普通”定格を超えない”っていういみは必要な容量よりも大きなアダプタってことだろ?
軽すぎる負荷の問題については最近カキコあったな。
モーターとか回す場合で、アダプタ側へ電流が流れるような場合は、安定化タイプだと止ったり、
異常動作になったりする。特にスイッチング式の場合。

だからナニに使うかということで、調達するべきACアダプタは決まるのだが、
それが解らず、ここに質問にくるような香具師は、純正をつかえ!としか言い様がない。
565名無しさん@3周年:03/04/30 20:04 ID:AcCfAaM5
>>563,(^^)
参考になります。

実は、純正のアダプタがもうないんですよ。
モノは、PCの周辺機器でIRコマンダーっていう赤外線リモコンです。
9V,300mAなんですが9V,200mAのばっかなんです。
566名無しさん@3周年:03/04/30 21:12 ID:d72VkOdv
チップ抵抗、チップトランジスタ、チップコンデンサなんかを画像等で詳しく説明してるサイトがあればお願いします。
購入できるとこも知りたいです。
567名無しさん@3周年:03/04/30 22:15 ID:+DrJQYz2
>566
それらの何を知りたいのか分からん。定格知りたいなら
日本メーカで良いと思う。買いたいならトラ技広告ページとか見ると
良いと思う。
一つの例だが
抵抗:コーア、(赤羽は製品紹介無し)
cap:村田製作所
Tr:東芝、NECなど
568山崎渉:03/04/30 22:20 ID:XSsJCol7
>566
トラ技のバックナンバーを探せ
569山崎渉:03/04/30 22:22 ID:XSsJCol7
565
それで?200mAのアダプタでは動作しなかったのか?

量産製品であるならば300だからって200で動かんなんて際どい設計はやらん筈だ。
そんな設計をやるような会社なら潰れていることだろう
570名無しさん@3周年:03/04/30 23:30 ID:uVeyiUZ8
昇圧機法のことをどなたか教えてもらえませんか?
571名無しさん@3周年:03/04/30 23:51 ID:bqMDfled
あなた何処かでそんな質問してたけど ↓こんな物の事ですか?誘導電圧調整機
http://www.yamabishi.co.jp/jpn/products/slider/ivr/ivr.htm
572名無しさん@3周年:03/05/01 06:51 ID:Xcw7lDgu
キルヒホッフの定理の
E=IR E:電圧(V) I:電流(A) R;抵抗(Ω)
これのEとIの正式名を知ってる方居ますか?
RはResistorだと思うんですけど、これも合ってるか怪しいです。
573名無しさん@3周年:03/05/01 12:37 ID:UjFr3u0D
[E]lectromotive force
[I]ntensity of electricity
electric [R]esistance
resistor:抵抗器

www.asahi-net.or.jp/~qq3y-nkdo/ocl/feet/KairoA3/index.html
574名無しさん@3周年:03/05/01 16:14 ID:51aOc+nf
ちょっとくだらない質問かもしれないけどよろしくお願いします。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/SL/SL-CT700.html
自分はこのプレーヤーを使っているんですが、リモコンコードを延長するにはどうすれば
いいんでしょうか?
できれば切断はしたくないんでリモコン用の端子?がついたコード
(本体とリモコンの間に一本コードを増やす)
があれば助かるんですけど・・・
秋葉原のジャンク街とかに行ったらありますか?
575名無しさん@3周年:03/05/01 21:30 ID:IRkzsNU3
576名無しさん@3周年:03/05/02 00:04 ID:uggZdL4/
>>573
さんくす。そのHPも教えてくれてありがたいです。
勉強してきます。
577あぼーん:あぼーん
あぼーん
578名無しさん@3周年:03/05/02 02:20 ID:Q6sIQr+T
電気電子を勉強するにあたって(大学生です)どういうことを
勉強して将来に生かしたいか考えてこいといわれたのですが
まだ2年でこれから学んで決めることではないかと思うのですが....
一応調べたのでは電子系に興味をもてそうなのですが....
軽く参考意見をレスしてほしいです
お願いします。(電気電子両方)
579あぼーん:あぼーん
あぼーん
580山崎渉:03/05/02 03:07 ID:PSHUc5kn
強電と弱電は全然別世界だぞ。
強電は弱電よりもシビアだが鷹揚だ。
弱電は強電よりもルーズだが細かい。
581あぼーん:あぼーん
あぼーん
582独身:03/05/02 13:15 ID:9TIiH1tz
アース端子のある部屋から自分の部屋まで、アース線を引っ張って
自分の手に巻きつけてパソコンをばらそうとしたところ、父親に、
「そんなにアース線を長くしたら、かえって電圧が生じてしまうぞ。」といわれました。

どうやってアースを取ればいいでしょうか。私の部屋にはアース端子も水道管も
ありません。コンセントの穴の片方だけにアース線を突っ込んで、アースになりますか?

ご回答をいただければ幸いです。
583独身 ◆6KCn9qkW1c :03/05/02 13:27 ID:9TIiH1tz
とりあえず、トリップをつけておきます。
584あぼーん:あぼーん
あぼーん
585山崎渉:03/05/02 14:02 ID:LgH1F/co
>アース端子のある部屋から自分の部屋まで、アース線を引っ張って
自分の手に巻きつけてパソコンをばらそうとしたところ、父親に、
「そんなにアース線を長くしたら、かえって電圧が生じてしまうぞ。」といわれました。

素晴らしい父子だな。
物干し竿を夜空に掲げ星を落とそうとする息子に「あれの雨のふる穴だ」と
指摘した父親の話を連想したよ。

パソコンをバラス、静電気による破壊が怖いからってことだろ?
目的を果たす為になにが必要なのかって考えれば解ることだよ。

静電気怖い、アース汁!、アース端子やぁぃ! って まるっきりバカ。
コンセントの片側を手首に巻いて死んでくれたら馬鹿がこの世から一人減ります。
586独身 ◆6KCn9qkW1c :03/05/02 14:17 ID:9TIiH1tz
>>585
で、どうすればいいんですか?教えてください。お願いします。
587山崎渉:03/05/02 14:19 ID:LgH1F/co
だから考えろって言ってるだろが。使わないと脳みそにスが入るぞ(マジ)

だからといって、作業台の上にアルミ箔敷き詰めてパソコン載せたりするなよな。
別の意味で壊すぞ。
588あぼーん:あぼーん
あぼーん
589独身 ◆6KCn9qkW1c :03/05/02 14:26 ID:9TIiH1tz
そもそも、アース線が長いと電圧が生じるって本当なのでしょうか。
高校で物理を習わなかった私には、わかりません。今は親と仲が悪いので
、いい加減なことを言われたのでしょうか。

静電気を吸収(?)するキーホルダを見たことがありますが、
あれをずっと手に持っていればいいのでしょうか?
590名無しさん@3周年:03/05/02 14:27 ID:wLIm+5xO
>>586
基盤等に触れるときは普通は筐体に片手で触れながらやるのですよ。
死ぬのはLSIがC-MOS構造ゆえに入力のZが∞であるから、静電気によるちょっとした過電圧でも電荷が逃げ場が無いため、もろに電圧掛かるから。(知ってたね・・・スマン(^^;;)
591山崎渉:03/05/02 14:34 ID:LgH1F/co
>589
だからお前は考えることを学べ

電圧の発生は2通りしかない。
抵抗分によるものと電磁誘導によるものだ。
抵抗分が問題になるのは相応の電流を流す場合だ。
電流が殆ど流れない場合、電磁誘導が無視できない。

電気系のガキなら厨房時には理解している事項だぞ。
592独身 ◆6KCn9qkW1c :03/05/02 14:39 ID:9TIiH1tz
>>588、590
どうもありがとうございます。ほんとに助かりました。
ネットカフェ代700円が無駄にならずにすみました。

学生時代の不勉強ゆえに皆さんの解説は、私には理解できませんでした。これから
高校物理の教科書で勉強して理解できるようにしようと思います。

おさわがせしました。
593名無しさん@3周年:03/05/02 14:42 ID:wLIm+5xO
そういえば電源コードも丸めて電気通すとコイルになって熱もって発火しやすいんだったなぁ
594あぼーん:あぼーん
あぼーん
595独身 ◆6KCn9qkW1c :03/05/02 14:45 ID:9TIiH1tz
すいません、
×>>588,590
>>587,590

それと、「アース線が長いと電圧が生じる」というのは、アース線が
電波を拾ってしまうからだ、と父は考えたのではないかと思います。
そんなことがあるのかどうか知らないのですが、父はアンテナがどうのこうの
とつぶやいていました。
596名無しさん@3周年:03/05/02 14:53 ID:wLIm+5xO
回路でもこうなってるとアンテナになる
可変抵抗でV+ーーRーーーGND
        |
        ↑ここを浮かすとアンテナ
兆素人が最初にやる間違い
正しくはーーーRーーーー
       |__|
としなければならない
また、映像周波数くらいだとコレを逆手に取ったクリックチェックという方法がある。
テスタリードなどで長いコードを映像回路に当てると画像が悪くなる。症状もその回路の役割にあわせた出方になる。
不良箇所で症状が激変する。
597名無しさん@3周年:03/05/02 14:55 ID:wLIm+5xO
↑失敗
ーーーR−−−
    |   ダメな方

ーーーR−−−
    |__| よい方
598名無しさん@3周年:03/05/02 14:59 ID:wLIm+5xO
不良箇所で該当不良症状が激変する
       〜〜〜〜
たびたびスマソ・・・
599山崎三歩:03/05/02 15:06 ID:FZP/ptAU
>591
自分の得意分野になると素人をコケにするようなことは
ヤメレ
理系の典型的なイヤな奴そのままだぞ
600名無しさん@3周年:03/05/02 15:08 ID:IDRXpfOz
>>582
新聞紙に、ごくわずかの水を霧吹きで吹き付ける。
それを敷いて、パソコンも自分ものる。
その程度で良いと思うよ。

後、アースを手首に巻きつけるのなら、100kΩ程度(10k〜1Mなら何でも)の
抵抗を入れておかないと危険。
601名無しさん@3周年:03/05/02 15:15 ID:wLIm+5xO
>>600
582さんは電源切ってやるからそんなんしなくていいんじゃないの。。
サービスで使ってるリストバンドだて抵抗なんかついてないよ。
602名無しさん@3周年:03/05/02 15:25 ID:IDRXpfOz
>>601
小さな部品だから、クリップかリストバンドの接続部に入っていて、意識しないんだと思うけど。
テスタで計って見たらいい。
0Ωなら俺は使わない。
603名無しさん@3周年:03/05/02 15:32 ID:wLIm+5xO
>>602
計って見マツ
604名無しさん@3周年:03/05/02 15:33 ID:WbZYiC0G
>>596
上の図で慴動端子をオープンにしてたら可変抵抗の意味ないやろ。
まあ、それはケアレスミスだということでよしとして。
レオスタットで端子をオープンにしない(下の図のようにする)のは
接触不良になったときに抵抗値が無限大になるのを防ぐためだよ。
(高周波やってる人はアンテナになるからって教わるのかもしれんが)
605名無しさん@3周年:03/05/02 16:16 ID:wLIm+5xO
>>604
なるほど、サンクスです。
606名無しさん@3周年:03/05/02 16:26 ID:8WAYBsqO
>>593
>そういえば電源コードも丸めて電気通すとコイルになって熱もって発火しやすいんだったなぁ

素朴な疑問
電源コードは平行線になってるので、コイル状にしても相殺されるから発火しやすくなる原因とは
思えないんだけど・・・ちゃうんかな?
607名無しさん@3周年:03/05/02 17:15 ID:wLIm+5xO
>>606
昔リールコード巻きっぱで使おうとして怒られた人がいたな
608名無しさん@3周年:03/05/02 17:34 ID:wLIm+5xO
↑コードリールやキャプタイヤはツイストだからてことかな。
平行線だといいんだろうか・・・
609名無しさん@3周年:03/05/02 17:42 ID:1aLRDkew
巻いたままだと中のコードは放熱できなくて温度が上がる。
きっちり巻いてあるほど、高温になる。
610名無しさん@3周年:03/05/02 17:44 ID:wLIm+5xO
放熱の問題でしたか
すみませんでした・・・
611山崎渉:03/05/02 17:45 ID:qe1qhsIo
>599
お前だって同類だろが。偉そーに。

で、パソコンをバラス位でリストバンドなんかしないよ。実際は。
作業台が金属製なら十分で、ダンボールでも机に敷いて(濡らさないぞ)
その上にパソコン置く。作業する位置に立つなり座るなりしたら、机の金属部分を
触る。
あとはそのまま作業だ。席を立ったりした場合は作業に戻る際に机の金属部分を
触ってから復帰する。

これで十分。
612606:03/05/02 18:27 ID:8WAYBsqO
>>609
なるほど。
そういえば、電線許容電流は線心数が多くなるほど低くなっていたなぁ。
613山崎渉:03/05/02 18:28 ID:wB7JDsX+
それにしても電気を知らない奴に教えるのは一苦労だな

614名無しさん@3周年:03/05/02 19:22 ID:+MPMLx0m
>>613
電気って何すか?
615山崎渉:03/05/02 19:49 ID:tYjI+xlR
>614
広辞林でも嫁
616名無しさん@3周年:03/05/02 22:16 ID:kxrInRch
とあるクイズゲームの問題。合ってますか?検証よろしこ。

http://game4.2ch.net/test/read.cgi/arc/1051555253/25
617山崎渉:03/05/02 22:46 ID:8Iru5CxE
618名無しさん@3周年:03/05/03 01:37 ID:RfBVG7Z1
位相が90°ずれた正弦波同士をかけると
また、正弦波ができますよね。

位相が10°ずれた正弦波同士をかけても
正弦波ができるのですか?また、たし合わし
ても正弦波になるのですか?
619名無しさん@3周年:03/05/03 02:23 ID:IVwkqBrs
>>617

プラスとマイナスは何で引き合うの?

アイチテルから?
620あぼーん:あぼーん
あぼーん
621 :03/05/03 05:59 ID:NCgz1MfW
ぬるTEST
622あぼーん:あぼーん
あぼーん
623あぼーん:あぼーん
あぼーん
624名無しさん@3周年:03/05/03 14:35 ID:F082hNLF
>>619
プラスとマイナスが引き合うのではありません。
引き合うものをプラスとマイナスと定義したのです。

ちなみにアイチアッテルわけでもありません。
相手はどれでもいいのです。
625名無しさん@3周年:03/05/03 18:21 ID:IVwkqBrs
>>624
だけど、引き合うからくり分かんないよ。
626あぼーん:あぼーん
あぼーん
627名無しさん@3周年:03/05/03 23:56 ID:RirFKQp1
>>618
高校生以上なら、高校の教科書の三角関数の足し算掛け算読み直せ!
中学生烏賊なら、高校生のお兄さん聞け!(お姉さんでも可)
あ、学校の先生でも可。但し算数の先生でないと高校生の時の算数を忘れてる可能性有り(W
628606:03/05/04 00:01 ID:O3lkoC8R
>>618
加法定理
三角関数の合成
・・・
629名無しさん@3周年:03/05/04 00:57 ID:NAO0i5hF
直流発電機の負荷特性の測定実験で自励発電と他励発電で測定をするんですが、
他励で測定したあとに自励で測定するときに界磁極性を同じにする理由は何なんでしょうか?
自分的には、
「対照実験としての役目を果たす為に同一条件で実験する必要がある」
「残留磁束の影響で、界磁極性を反対にすると自励発電は起動できない」
くらいしか思いつかないんですが、こんな答えでいいんでしょうか?
630名無しさん@3周年:03/05/04 01:32 ID:3qxSXfO1
>>629
よいでしょう。
ただ、2番目の「起動できない」というのは表現上変です。
「電圧確立ができない」とするとよい。


631629:03/05/04 14:16 ID:sYo6UgBB
>630
ありがとうございます
632名無しさん@3周年:03/05/04 16:29 ID:OHn7AXtu
家庭用コンセントの口は一応プラスとマイナスがあって
プラスが幅の狭いほう、マイナスが幅の広いほう(Nと刻印があったりもする)
みたいですが、交流なのに意味あるんでしょうか?
テスターで計るときもどちらに逆に挿しても変わりませんし。うーむ。
633名無しさん@3周年:03/05/04 17:08 ID:PNkMVw6q
>>632
指でドライバの金属部握ったまま、コンセントに夫々突っ込んでみな。
お宅の工事やった職人が正しい工事してれば、幅の広い方と狭い方で感電の仕方が違うはず。

広い方は感電しないはずだが、無知な職人に間違った配線されてると保障の限りではないな。
N刻印は対地電圧の低い方に付けられているはず。テスターでアース間の電圧測ってみれ。
634 :03/05/04 17:32 ID:8Aenoc/m
>>632
その片方が接地されている。(全てのコンセントで接地されている訳ではない)
従って、接地されている側を触っても感電しない。
635あぼーん:あぼーん
あぼーん
636名無しさん@3周年:03/05/04 21:04 ID:OHn7AXtu
>>633
>>634
ありがとうございます。幅の広いほうとアースの電圧差はほとんどありませんでした。
で、幅の狭いほうとアース間ではAC100Vがバリバリ流れます。
どうやら工事は正しくされてるみたいです。でも感電は嫌いなのでやっぱやりませんが。

家の中で変なコンセントも発見しました。配線が逆になっていて、幅の狭いほうが接地されています。
鵜呑みにしてはいけないなあと思いました。
100Vの感電って火傷しますかね。怖いし、やったこととかないもので。
あと、幅の広いほうは臨時のアースとしても使えたりしますかね。
637名無しさん@3周年:03/05/04 21:43 ID:sSFHRvaX
>>636
>幅の広いほうは臨時のアースとしても使えたりしますかね。
止めた方がいいよ。元々アースに使ってもらうために用意したものじゃない。
それに、変動する電圧が出ている事もある。 
>>93に絵が有るのでご参考まで。
638  :03/05/04 21:50 ID:8Aenoc/m
>>636
>100Vの感電って火傷しますかね。

低圧なので火傷するよりも先に「かなり痛い」と思うよ。
まぁ漏電ブレーカがあるから大事には至らないだろうが・・・でも、低圧
だからと言って過信は禁物。感電は電圧よりも実際に体内を流れる電流と
その経路が問題。電流は概ね100〜200mA(←単位に注意)であっても
心臓をモロに流れると心不全を起こす場合がある。その前に、かなりの激痛。
639名無しさん@3周年:03/05/04 23:36 ID:Gc0HmscO
すみません。
総合配線図とは具体的にどのようなものを言うのでしょうか?
640名無しさん@3周年:03/05/05 00:54 ID:Rqybzcpf
交流 商用AC100V
Hot 
Neutral を earth

これで「Hot - earth 間」に100V


直流 車のバッテリDC12V
プラス
マイナス を earth

これで「プラス − earth間」に12Vでないのは何故?
641名無しさん@3周年:03/05/05 01:11 ID:2BYzzrB3
>>640
ゴムタイヤでearthと絶縁されているから。
642 :03/05/05 07:52 ID:QmpwtAlk
>>640
バッテリが空
643名無しさん@3周年:03/05/05 10:31 ID:2EseyxC6
>>640
配線系統は中性線を地球に接続してある。←アースの語源 米語ならground
自動車は車体金属部に負極を接続してある。
だから対地電圧は不定になる。
空気が乾いていたら、数千〜数万Vになる事もある。
火花が出ると危険なタンクローリは、鎖をぶら下げて対地電圧が高くならない様にしている。
644643:03/05/05 10:35 ID:2EseyxC6
誤記訂正 誤:配線系統 → 正:配電系統
645643:03/05/05 10:42 ID:2EseyxC6
修正 前:だから対地電圧は不定になる。 → 後:>>641さんの理由で、対地電圧は不定になる。
646名無しさん@3周年:03/05/05 11:31 ID:bJ+RJAHv
>643
> 火花が出ると危険なタンクローリは、鎖をぶら下げて対地電圧が高くならない様にしている。

何年前の話?
647あぼーん:あぼーん
あぼーん
648あぼーん:あぼーん
あぼーん
649あぼーん:あぼーん
あぼーん
650名無しさん@3周年:03/05/05 14:18 ID:gPJvUKSu
>649
>物質の質量が小さくなる実験もやります!

驚いたな。今の高校では核実験まで・・・
651名無しさん@3周年:03/05/05 15:01 ID:X929ReS8
アホか、質量は永遠普遍です
652名無しさん@3周年:03/05/05 18:15 ID:K4TvJv5R
マルクス発生器とは何ですか?
653名無しさん@3周年:03/05/05 21:24 ID:oJa9/GZ2
課題で下の問題が出たのですが、解き方が分かりません。
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/data/toi.gif
従属電圧源を含む場合のは教科書に載っているのですが、従属電流源の場合は
電流源と同じ扱いで良いのでしょうか?
あと、従属電流源の電圧を求め方が分からないので、教えて下さい。
図に描き忘れたのですが、iaは上方に流れてます。
654山崎渉:03/05/06 00:19 ID:kl5mOGmC
だめだ、282.43176178660049627791563275434Vになっちまった。
655山崎渉:03/05/06 02:25 ID:QPXXb/6G
頭9桁までは漏れの答えと同じだよ。
656あぼーん:あぼーん
あぼーん
657あぼーん:あぼーん
あぼーん
658あぼーん:あぼーん
あぼーん
659あぼーん:あぼーん
あぼーん
660名無しさん@3周年:03/05/06 04:30 ID:pl3Z6lGK
TTL形論理回路とCMOS形論理回路について調べてるんですが、質問があります。

TTL形論理回路のNANDゲート回路とCMOS形論理回路のNANDゲート回路では
伝播遅延時間はどちらの方が長いのですか?
CMOSのほうが長いのかなと思ってたんですが、ググったりしてるうちに自信がなくなってきました・・・
661あぼーん:あぼーん
あぼーん
662名無しさん@3周年:03/05/06 10:13 ID:Q+M68F4h
デジタル回路つくってるのですが、
電源が入っていないときは信号をスルーして
入っているときは信号を加工したいのですが、
どうしたらいいのでしょうか。
663あぼーん:あぼーん
あぼーん
664名無しさん@3周年:03/05/06 13:53 ID:NwSB/i6I
>>662
リレー(電磁継電器)を入れる。微小電力回路なら接点種別に注意。
665名無しさん@3周年:03/05/06 19:00 ID:DqMzbhuT
論理回路とデジタルの回路の違いは何ですか?
666名無しさん@3周年:03/05/06 19:04 ID:22Qqgb8J
667名無しさん@3周年:03/05/06 19:14 ID:SQ3VrLlP
>>660
TTLって代物は今は既に余り使われない。
低電圧のC-MOSロジックは現在でもどんどん
進化しており、高速な物も多い。

てか、ICの現状をもっと調べてみな。
基本的知識が無さすぎる。
668名無しさん@3周年:03/05/06 19:45 ID:pl3Z6lGK
>>667
なるほど。現在大学で勉強をはじめたばかりで、ICの現状とかまったく知識がありませんでした。
この前、先輩の実験話で、この話題がでて、それで気になって調べてたんです。
TTL論理回路が消費電力の面でCMOS論理回路に劣るといったようなことは、調べている過程で色々わかってきたのですが・・・
まだよくわからないのですが、一概にCMOS論理回路といっても、その構成によって速度に違いが生じるということでしょうか?
今調べている回路はTTLの方が7400回路で、
CMOSのほうは http://bw-www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/digital/MosNand.gif
にある回路です。

おそらくCMOSが遅いのではと思うのですが・・・ご教授ください( ´Д`)
669名無しさん@3周年:03/05/06 20:39 ID:jKk8UATE
RC直列回路にはどんな性質がありますか?
670名無しさん@3周年:03/05/07 00:51 ID:v4fH1QGa
砂場ー
671名無しさん@3周年:03/05/07 01:45 ID:u4sWa0HD
>>668
まだまだ全然調べ方が足りない。
各社のロジックの資料をよく見て見なよ。

先ずはそこから。
672教えて君:03/05/07 09:52 ID:ubZ++mhm
5Ωの抵抗と未知の単一回路素子との並列回路に与えられた電圧、
およびそれに流れた全電流は次式の通りである。
   v=10cos(50t+60°)V
   i=5.38cos(50t-8.23°)A
未知の回路素子の値を求めよ。

これってどうやって解いていけばよろしいんでしょうか?
馬鹿だと見捨てずに教えてください。



673名無しさん@3周年:03/05/07 11:31 ID:vewEeka7
>672
とりあえず、回路図書いて、分かってる電圧と電流記入してみたら?
674名無しさん@3周年:03/05/07 12:35 ID:6qPnr4rr
ベクトルの式から瞬時表現を表すにはどうしたらいいのでしょうか?
675名無しさん@3周年:03/05/07 12:39 ID:5ywr7QaM
瞬時って既に電圧・電流の式で書いてるだろ? 数学の復習すれば?インピーダンスは瞬時表現なんて言わない
676名無しさん@3周年:03/05/07 12:54 ID:mb9YaGXE
>>672
要するに、インピーダンスのベクトルを求め、
Zのインピーダンスの複素数表示=R+jX
の形式で表した場合、等価的にRとXの直列とみなせる。
ただし、R:抵抗〔Ω〕  X:リアクタンス〔Ω〕
              (マイナスならコンデンサ、
               プラスならコイル)
Zの複素数表示を求めるには、
Vとiの位相差に注目して、電圧の位相を基準に
それぞれを複素数表示に変換する。(コサインだ
ろが、サインだろがこのさい正弦波であることに
はかわりなし。コサインは多分、引っかけ)
そいでもって(Vの複素数)/(iの複素数)の計算を
やって整理すればよろしいかろ。
677あぼーん:あぼーん
あぼーん
678名無しさん@3周年:03/05/07 12:59 ID:mb9YaGXE
んで、協力したんだから、ここいらで
<技術英文について質問>
受け付けてもらえますか?
679名無しさん@3周年:03/05/07 13:02 ID:RedoYA4C
英語なら得意だから何でも聞いてくれ。
680名無しさん@3周年:03/05/07 13:08 ID:mb9YaGXE
>>672
付け加えると、
角周波数ω=2πf=50 であることが瞬時値の式から
わかるので、

誘導性リアクタンス(X>0の場合)=ωL
より変形して、コイルの自己インダクタンスLが求まる

容量性リアクタンス(X<0の場合)=1/(ωC)
より変形して、コンデンサの静電容量Cが求まる
681名無しさん@3周年:03/05/07 13:08 ID:vewEeka7
>674
ベクトルによる。
空間ベクトルの類なら元々瞬時値表示だし。
682名無しさん@3周年:03/05/07 13:29 ID:mb9YaGXE
>>679
おー助かった。よろしこ。
<技術英文について質問>
この英文は同期発電機の速度と周波数の関係について
述べた部分の一節ですが、ここに掲げた最後の
prime moved used をどう訳してよいか分かりません。
お教え願えれば幸いです。

−−−−−−Speed and freqency−−−−−−−

One cycle is generated in an armature conductor
when the rotor moves a distance of two poles,.i.e.,
each time that the rotor turns 360 electrical degrees.

The frequency is therefore depend upon the number of
poles and speed.

The rated speed,in turn,depend upon the type of prime
moved used.

683あぼーん:あぼーん
あぼーん
684名無しさん@3周年:03/05/07 15:11 ID:mb9YaGXE
一応ここまでやりました。

速度と周波数 

回転子が2極の距離を移動する時、すなわち回転子が
電気角で360度回転する時間において、電機子導体
中に1周期分の発電を行う。
 周波数は、それゆえ、極数と速度に依存する。
 定格速度はprime moved used のタイプによって定まる。
685名無しさん@3周年:03/05/07 15:42 ID:mb9YaGXE
moved used といった具合に動詞が重なるところ
が不自然。
最初に動いた用いられた では意味が通じない。
686名無しさん@3周年:03/05/07 15:47 ID:RedoYA4C
>>685
そうやって最後の文を訳そうとしてる時点で違うことに気付いてください。
もうチョト、考えてみてw
6時ぐらいには解答載せますからw
687あぼーん:あぼーん
あぼーん
688名無しさん@3周年:03/05/07 16:06 ID:mb9YaGXE
The rated speed,in turn,depends upon the type of prime
moved used.

dependsのsを落としてました。訂正します。
689あぼーん:あぼーん
あぼーん
690名無しさん@3周年:03/05/07 16:16 ID:mb9YaGXE
The rated speed,in turn,depends upon the type of prime
moved used.

立ち代わって、定格速度は最初の運算で用いたタイプの
(変数=極数、周波数)に依存する。

ぐらいしか思い浮かびそうにないですが?
691名無しさん@3周年:03/05/07 16:35 ID:mb9YaGXE
prime=最良 type=類型 で行けば、

立ち代わって、定格速度は何を最良の使用状態とするかによって定まる。
692676:03/05/07 18:25 ID:mb9YaGXE
>>672
>5Ωの抵抗と未知の単一回路素子との並列回路に与えられた電圧、
>およびそれに流れた全電流は次式の通りである。

並列回路でしたか、ごみんなさい。
でも大体同じようなもんでしょ。こっちで解いてみるけど。
693676:03/05/07 18:56 ID:mb9YaGXE
>>672
この問題はまず、扱いやすい形に直す必要があります。
電圧を基準ベクトルとして考えれば、
Vのベクトル=10∠0°
Iのベクトル=5.38∠(60+8.23)°
      =5.38∠68.23°
      =5.38cos68.23°+j5.38sin68.23°
      =2+j5
並列回路で、片方が単一抵抗素子なので、
抵抗に流れる電流=2アンペア(=10/r=10/5=2でも出る)
よって、未知の回路素子に流れる電流=j5アンペア
未知の回路素子は純リアクタンス(誘導性)Xである。

X=V/5=10/5=2Ω
X=ωLより、
L=X/ω=2/50=0.04H 








      
694676:03/05/07 19:04 ID:mb9YaGXE
訂正:
Iのベクトル=5.38∠−(60+8.23)°
      =5.38∠−68.23°
      =5.38cos68.23°−j5.38sin68.23°
      =2−j5
695名無しさん@3周年:03/05/07 19:20 ID:mb9YaGXE
協力したじゃんか。
>>686
・・・・・・・・!!
696名無しさん@3周年:03/05/07 19:24 ID:mb9YaGXE
あっそ、だいたいあの線じゃないだろうかと思う。
697名無しさん@3周年:03/05/07 21:04 ID:u044LDmK
電気回路図をパソコンで書きたいので、
いいソフトがあれば教えてください。
698ガイシュツさん ◆atMKiSyUTU :03/05/08 00:32 ID:vBxvyQT5
>697
まあ結構使われてるwindows用ソフト
ttp://www.suigyodo.com/online/

ほかにもExcelマクロで簡単な回路図を書くやつとか、Linux用で基板作成CADまで含めた
フリーな開発環境とかいろいろあるから一回ググってみそ
699名無しさん@3周年:03/05/08 01:30 ID:1dX5ZXB0
>>691
prime moved usedでは文法的に成り立たないことに気づくべき。
moved はmoverの綴りのミスであると思う。
prime mover は「原動機」で発電機を駆動する回転機械、すなわち
タービンとかエンジンのことである。



700PVシステム:03/05/08 01:54 ID:/iQLnvMH
前から気になってたんですが
「シャント抵抗」ってどんなものか教えて頂けませんか?
太陽電池の等価回路に組み込まれているんですが…
電圧を測定して、そこから電流値を求めるみたいなんですが
意味がよく分からないのでおねがいします
701名無しさん@3周年:03/05/08 02:02 ID:udSpDAqt
>>699
だから既出の構って君です
702動画直リン:03/05/08 02:25 ID:HviAazGX
703名無しさん@3周年:03/05/08 03:43 ID:sF2W2UK+
>>700
shuntっつうのは「わきにそらせる」というような意味。
シャント抵抗というのは、(電流を)分流させる抵抗ということ。

なにかシャント抵抗という特殊な難しいものがあるわけではなくて
「並列に入っている抵抗」ぐらいの軽い意味しかない。
704674:03/05/08 04:18 ID:3fLgcbXA
>>681
遅くなってすいません。例えばベクトルI,Jの瞬時表現は
E=I(4+j3)+J(2+j2)
でθ=wtなら
E=(√5(coswt+sinwt))I+(2√2(coswt+sinwt))J
でいいのでしょうか?cosとsin両方出るのはおかしいと思うのですが
705bloom:03/05/08 04:25 ID:HviAazGX
706名無しさん@3周年:03/05/08 09:01 ID:Ya48zzzL
>704
気になるんだったら、三角関数のウンタラ定理使ってsinかcos一つにまとめれば?
707706:03/05/08 09:03 ID:Ya48zzzL
その前に係数の取り方が変だけど。
708名無しさん@3周年:03/05/08 16:15 ID:VHjnSSnq
>>672

瞬時値の式にある
10とか、5.38は最大値を表すので、実効値はルート2
で割らないといけなかったのですが、うっかり忘れていました。
しかし、Xの値を求める段階で約分されますから、結果的にx
の値はj2となり、先の解答と同じです。

709名無しさん@3周年:03/05/08 16:30 ID:VHjnSSnq
>>699

外人が英語を間違えるはずないから、変に思うのは省略されている語
とか、こちらの知らない文法によると思っていました。
ところで、prime mover used はused prime mover としても
いいというか、こっちの方が自然な感じ。

710699:03/05/08 17:18 ID:1dX5ZXB0
>>709
でもused prime moverとすると中古の原動機になってしまう。
711:03/05/08 17:21 ID:jt78nDDj
712名無しさん@3周年:03/05/08 17:56 ID:VHjnSSnq
>>710

used car=中古車 あーそんな落とし穴が・・・
単純に「使用される」という意味の過去分詞として考えれて、
usedはprimeの前に来るべきだと勘違いしていました。
で、何でusedが後ろに置かれたのでしょうか?
関係代名詞whichが略されているとしても主語がないし。  



713動画直リン:03/05/08 18:25 ID:HviAazGX
714名無しさん@3周年:03/05/08 20:42 ID:UOpRSiKo
あるCDPの水晶振動子を交換したいのですが、仕様が良く分かりません。いまあるものにはRALTRON,16.9344MHz,12.5PF,96JN09とあります。互換品ありましたら教えてください
715699:03/05/08 21:34 ID:1dX5ZXB0
>>712
prime mover(which is)used を略したもの。

たとえば a letter written in English(英語で書かれた手紙)
の場合と同じ。やはりwhich isが先行詞letterの後に省略されている。
716712:03/05/08 22:53 ID:muSgWfZm
>>715

その可能性も考えてみました。
が、be動詞を含めて略すパターンは学習した事がなかった
ため、はずしてしまいました。
明解な回答ありがとうございます。
一生しらずに終わったところでした。
717PVシステム:03/05/08 23:31 ID:/iQLnvMH
昨日はどうもありがちうございました
ひっかかてた物がとれましたヾ(@~▽~@)ノ
718名無しさん@3周年:03/05/09 11:21 ID:ehcKwW97
乾電池などの直流電圧をオシロスコープで直流電圧として観測すると
画面には直線が描かれますが、交流電圧として観測した場合、
どのようにオシロの画面に表示されますか?
719名無しさん@3周年:03/05/09 12:41 ID:Iw8e+MT/
>>718
そんなの、実際にやってみればいいんでないの。

直流電圧として=フィルターなしの入力波形
交流電圧として=交流成分のみを取り出すフィルター
        を通した入力波形

という意味に解釈し、電池の電圧変動が無い(=交流成分なし)
ければ、入力電圧ゼロの時と同じ位置に水平線が表示される
と考えられるんじゃあーりませんか?
720 :03/05/09 14:16 ID:ANhzJGlJ
>>718
プローブの両端(+、−)を素手で触ってみな。電圧レンジを大きくしていくと
あなたの心電図の波形が見えます(w
721名無しさん@3周年:03/05/09 14:20 ID:RFM3pfrg
ロゴがいいです
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
722動画直リン:03/05/09 14:25 ID:qyXUH2Id
723山崎渉:03/05/09 14:41 ID:ngAyYHrE
>720
ミえた! 不整脈ハケ〜ン!
 
 
 
 
 
    激しく 欝....

724名無しさん@3周年:03/05/09 14:50 ID:eSadriNQ
725名無しさん@3周年:03/05/10 17:38 ID:wcVfCo+K
>>723
周期を測ってみたら。
たぶん20msか18.9msだと思うけど。
726725:03/05/10 17:57 ID:wcVfCo+K
ゴメン
誤:たぶん20msか18.9msだと思うけど。
正:たぶん20msか16.7msだと思うけど。
727 :03/05/10 18:02 ID:lzjOixVR
>>725
山崎は心不全ですから測定不可能でしょう。
728名無しさん@3周年:03/05/10 18:15 ID:wcVfCo+K
>>727
それを言うなら、心臓に毛が生えてるからでしょう。
729動画直リン:03/05/10 18:25 ID:NuXhkOeV
730名無しさん@3周年:03/05/10 18:28 ID:Cj2cruof
ヒステリシス損って何ですか?調べても難しい用語が使われてていまいち分かりません。
簡潔に教えてくださればと、、、、
俺は鉄心に発生する熱損かなと思ってるんですけど、、、、
731名無しさん@3周年:03/05/10 18:47 ID:rwoe+Olw
電気エネルギーが意図されない磁化作用で消費されるってこと
732名無しさん@3周年:03/05/10 18:57 ID:wcVfCo+K
>>731
渦電流損は、鉄損ではあるが、ヒステリシス損では無い。

これでいいの?
733名無しさん@3周年:03/05/10 21:39 ID:oRR5MHBi
>>732
いいです。鉄損=過電流損+ヒステリシス損ということで。

ヒス損というのは交流によって磁化方向がたえず逆転するので
鉄の原子がそれに追随して動き摩擦熱が発生するから。
734名無しさん@3周年:03/05/10 23:45 ID:nCoiI+Qo
固定バイアスアンプについて初歩的な質問させて下さい・・・
マイクの入力を固定バイアスアンプで増幅させ、
スピーカーに出力させています。
コレクタ側の抵抗が大きければ大きいほど、
コレクタ−エミッタ間電圧の変動分が大きくなる気がするのですが・・・
実際にコレクタ側の抵抗値を大きくすると、スピーカーからの
出力は小さくなってしまいます。
どうしてなのでしょうか?
735山崎渉:03/05/11 00:52 ID:38k8sCOy
>734
だから、電子回路というものをちゃんと勉強してくれよ。

スピーカーを駆動するには電流が必要なんだよ。
電流は電源からコレクタ抵抗を通り、スピーカーに流れるわけだよ。
コレクタ抵抗を大きくできる分けないだろが。

つうかスピーカーの駆動はコレクタ接地でやるのが通常だ。
736名無しさん@3周年:03/05/11 00:59 ID:gkOO81FQ
電子工学科のものなんですが、分布定数回路論の
お勧めテキストを教えてください。

まだ、習いはじめでどういった本が良いのかいまいち判断に
迷ってしまいます。また、情報伝送など他の名前で本が出てたりして
なかなかうまく探せません。

これ!っていうのがなければ、数冊挙げて下さるだけでも十分です。
あとは図書館なりで吟味してみます。

また、どういったところを注意して見たら良いのか教えていただければ、
自分で探したいと思います。

お願いします。
737名無しさん@3周年:03/05/11 01:52 ID:dgAOboBe
>>736
図書館にいくなら電子通信学会や電気学会のシリーズを探してみるといい。
絶版になってしまった良書がいくつもあるはず。

1冊手元に置いておきたいなら、これを勧めておく:
基礎伝送回路 神谷・辻 コロナ社
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=02761059
詳しく知りたい場合にはものたりないけど、いろんなトピックが載ってる。
738素人です:03/05/11 09:28 ID:UZ3GvU4R
電気の専攻ではなかったので素人です
ニカドバッテリー(電動自転車のバッテリー)を
2つ同時に充電したい(半分の時間で充電できるから)
もうひとつ充電器をかわないで(二股にするなど)
でできないでしょうか?
739名無しさん@3周年:03/05/11 13:49 ID:GOab755o
>738

>2つ同時に充電したい(半分の時間で充電できるから)
できない
740山崎渉:03/05/11 14:01 ID:ivzYvnoh
古い本は今の奴らには読めないだろ。
漢字にルビふってないぞ。
周波数の単位がcサイクルだぞ。
巻末に数表がオマケに載っているんだぞ。
741738:03/05/11 14:55 ID:Wj6bE+D+
>739
半分の時間で充電できるというのは
1つのバッテリーを一時間で充電できるとして
2つのバッテリーを1つの充電器だと2時間+α
ですが
2つのバッテリーを2つの充電器だと1時間+α
だということです
説明不足でした
742名無しさん@3周年:03/05/11 14:57 ID:qfmDm8Ix
>>741
そういうことではない。
そもそもバッテリーを並列につなぐことは禁止。
743738:03/05/11 15:32 ID:QcZMSilv
>>742
バッテリー、充電器は必ず対にならなければならないということですか
私は使っていて思ったのですが、
たとえば7Ahのバッテリー1つより、3.5Ah2つの方が
充電器が2つ(見かけは一つでもいいのですが)
あった場合同時に充電できて短縮できる
またメモリー効果もないので便利な気がしたのですが
メーカーが作らないのは電気的に問題があるのでしょうか?
744山崎渉:03/05/11 16:03 ID:L/nsYpj7
>743
お前、2次電池について何もしらない。
メーカーの指示から外れることをするな。
745:03/05/11 16:07 ID:0E9vAnBs
これってほんとにいいんですかここっまで?
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=5287
746山崎渉:03/05/11 16:15 ID:L/nsYpj7
URLにID=xxxx なんてあるのは、勧誘・紹介のマージン管理と
おもって間違いない。
このIDを明記した苦情を関係省庁に行うことで、このIDの登録者は
マージンを貰いそこねる。

747738:03/05/11 16:41 ID:QcZMSilv
>>744
現在バッテリー2個を満タンに充電するのに
2時間半ずつ計5時間以上かかるのです
距離的に30km以上乗る場合があるので
充電器買う意外に方法はないか聞いてみました
748名無しさん@3周年:03/05/11 16:58 ID:qfmDm8Ix
>>747
話が変ですね。
カーバッテリは走れば充電されるのに
君のは放電してしまうのか?

749名無しさん@3周年:03/05/11 17:18 ID:oCyAH8v8
750名無しさん@3周年:03/05/11 17:24 ID:9lE2bYUU
家の照明を全てLEDに変えたいのですが通常の蛍光灯と
すげ替えるだけのタイプの物とか売ってませんよね?バイク
とかだとあるんですが。

もしくは自作したいと思ってますが参考になりそうなページ
などご存じでしたら教えてください。
751山崎渉:03/05/11 17:31 ID:FOlKTXQP
>748
状況を見て言え!ぼけ。

電動機自転車の話だ
752名無しさん@3周年:03/05/11 20:14 ID:ZFgm++kx
>>750
>通常の蛍光灯とすげ替えるだけのタイプの物とか売ってませんよね?
それは無いでしょう、蛍光管の端子にはAC100Vのラインがそのまま来ている
わけでは無くて、安定器なりインバータなりの出力になっていますから
そのまま整流したのでは効率が良くないため、LED化としては間抜けです。
既に売っているものは蛍光灯のユニットごと代替のものばかりのようです。
ttp://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/speed/mypage/m-imajo/akari/akarimuseum/folder2/ledlighting.html

まだまだ、コストパフォーマンス的には趣味や話題作りの領域のものであるためか
2chでの使用例の多くは趣味版の方にあるようです。
753738:03/05/11 20:21 ID:hxY+MEe5
充電器買うしかなさそうなので
買うことにします
754不思議:03/05/11 21:07 ID:xFbopOyB
755名無しさん@3周年:03/05/11 21:30 ID:NK6deaIc
>>750
通常の電球とすげ替えるだけのタイプの物ならあるようだが。
http://www.el-jp.com/led-lamp.html
http://www.rainworld.jp/led/
でも1個12000円するので家の照明を全て替えたらいくら になることやら。
756山崎渉:03/05/11 21:37 ID:ZKbny5Q8
>755
漏れのところなら12000円だな。
757736:03/05/11 23:44 ID:gkOO81FQ
>>737
遅くなりましたが、ありがとうございます。

いろいろ見て選びたいと思います。
758名無し:03/05/11 23:48 ID:IdWBgHol
「回生抵抗」って英語で何て言うんですか?
分かる方お願いします!
759名無しさん@3周年:03/05/12 00:16 ID:Sn6bsi/8
>>758
回生抵抗ってどういう代物ですか?
電圧型インバーターの直流中間回路に挿入されていて
モーターが回生運転するときの電力を吸収するアレのこと?
760bloom:03/05/12 00:25 ID:iw/xhhaa
761B3:03/05/12 01:08 ID:c5i8nXmd
フォトダイオードに逆バイアス電圧をかけると、
線形を保てるのはどうしてですか?
飽和しなくなるというのが、いまいち理解できないのですが・・・
762名無し:03/05/12 01:11 ID:+iVbZGIi
>>759
それだったら、何て言うんですか?
763759:03/05/12 02:27 ID:Sn6bsi/8
>>762
外国では
braking resistor と言っています。
dynamic braking resistor と言うこともあります。
日本語ではDB抵抗、回生抵抗、制動抵抗などいろいろです。
しかし、
モーターが誘導機の場合紛れがないのですが永久磁石のサーボモータの
場合、回生抵抗(常用)とDB抵抗(非常停止用)とがあって
別物の場合があるにもかかわらず混同して使ったりしています。
元来、回生制動というのはモーターの電力が電源へ送り返される場合
を指す言葉です。それを中間回路の抵抗に消費させてしまうのは
正しい回生とは言いません。むしろダイナミック制動と言った方が
正しいのですがこっちも正統ダイナミック制動があって
インバーターの回生抵抗による制動とは明らかに違います。
回生制動とダイナミック制動の中間の
制動方式なのでどちらを称してもま、いいか、になって
いい加減になっています。
貴方が英語をどのような場面で使おうとしているか分かりませんが
読み手に混同されないように注意してください。
764名無しさん@3周年:03/05/12 02:31 ID:os5ACWb4
JK-FFとシフトレジスタの実習を行ったんだがレポートで
「今回実習について技術的な考察を書け」
という課題だされたんだけど意味がわからなくて死にそうになってます。
765名無しさん@3周年:03/05/12 03:50 ID:5QS7liyQ
静電偏向と電磁偏向の意味を分かり易く教えてもらえませんか?ネットで調べたんですがよくわかりませんでした。
766名無しさん@3周年:03/05/12 04:12 ID:ugfepOaJ
De-Sauty Bridge(デソーティーブリッジ)以外で、
コンデンサの静電容量を測定するために用いられるブリッジ回路って
ありますか?
767bloom:03/05/12 04:25 ID:iw/xhhaa
768名無しさん@3周年:03/05/12 09:11 ID:aaXD+cmR
>>765
本当に調べたとは思えないのだが。調べて解らなければ調べ方を工夫した方が良い。

で取り敢えず。
CRT(陰極線管,ブラウン管)などの電子ビームやイオンビームを曲げる(偏向)時に
電場で曲げるのが静電偏向,磁場で曲げるのが電磁偏向。
オッシロスコープのCRTは前者,テレビの受像管は後者を使うことが多い。

 www.cqpub.co.jp/column/books/2001a/11891osiro/oscillo1.htm
 www.sci.toyama-u.ac.jp/phys/kisop/kisop.pdf 実験1オッシロスコープ
 www.tdk.co.jp/tjdaa01/daa92000.htm
 members.tripod.co.jp/mukahira/kenkyu/SEM.pdf
769名無しさん@3周年:03/05/12 10:06 ID:UrvGZ9SO
2台の別々の機械を完璧に同期したいのだけれど、いい方法ないですか?
以前に三菱のインバーターで同期させているのを見たことがあるのですが、
イマイチだってので。 お願いします。
770名無しさん@3周年:03/05/12 10:17 ID:ZUz+MzO9
771名無しさん@3周年:03/05/12 12:28 ID:K0nkAivx
>>769
方法は、色々あるんだけどね。
1.フィードバックを使用しない方法では、“比率設定器”
こいつは、アナログ入力の電圧(電流)を比率をかけて
出力するだけなので、精度はイマイチ。

2.シンクロ発振機を使用
同期させる2つの軸に、シンクロ発振器を取り付けて、
  回転角のずれを検出する。

3.同期送りエンコーダをつけて、従動軸側をサーボで制御。
システムとしては高くなるけど、こいつが一番確実。
  (同期制御ができるかどうかは、位置決めユニット次第。)
772名無しさん@3周年:03/05/12 13:20 ID:UrvGZ9SO
>>771
どうもです。
説明が安易だったので、具体的に言うと、
2台とも回転式の機械で、ワークは瓶。そして、変速式。
少しでもズレが生じると瓶の受け渡し時に噛み込んでしまうので
常に監視しなければならない。
シンクロやサーボだと追っかけ制御みたいになるのでは?
そのときに遅れはでないですか?
素人ですみません。
773771:03/05/12 13:25 ID:K0nkAivx
>>772
常時監視だったら、
両軸共サーボにして、モーションコントローラ(三菱、安川)
高くつくけど、これ最高。
774771:03/05/12 13:32 ID:K0nkAivx
>>772
あ、言い忘れたけど、
メカの工夫で何とかなるなら、
それに勝るものは無いよ。

ドイツの機械みたいに、メカメカなのもカッコイイ!!
775769:03/05/12 13:42 ID:UrvGZ9SO
>>773
実例を知ってますか?
>>774
今まではシャフトで繋いでいたのだけれど、よく折れてしまうのです。
776771:03/05/12 13:48 ID:K0nkAivx
>>775  
食品業界では結構やってるよ。
三菱重工の充填機なんか、モロこれだね。
MELFANSで、モーションコントローラの実用例の
マニュアルがあるから、ダウンロードしてみては?
777769:03/05/12 14:02 ID:UrvGZ9SO
>>776
サンクスです。
実は正にその業界人なんです。
三菱重工の充填機も色んな工場で見たことがあります。
が、あれらは電気式なんですか? シーマーと? キャッパーと?
*今回も充填機とリンサーの同期なのです。
778771:03/05/12 14:10 ID:K0nkAivx
>>777
もろコレってのは言いすぎだったか。
バリカム使って、受け渡し時はテーブル停止
ってのが、まだまだ多いかな?
でも、だんだんモーション+仮想モード(SV22)に
移行してきてるのは確か。
スレ違いかな?
779769:03/05/12 14:23 ID:UrvGZ9SO
>>778
色んな質問ついでに聞いちゃうけど、
単純に1台のインバーターに2台のモーターをぶら下げただけでは、
やはり負荷が違うから同期は取れない?
780動画直リン:03/05/12 14:25 ID:iw/xhhaa
781名無しさん@3周年:03/05/12 16:10 ID:BMy2ZeBw
               /
     _     /                 わかってねえっ・・・・!
   、N´   `ヽ、/
   ゝ      l 7二ニ7==‐-_、        非線形回路は
   イ      l /   // ̄\ /、`'‐、    ただごとじゃねえんだ・・・・・・
   "W._ヽ=-‐|/-──'-~、.._/  `'‐、 \
       ̄, ̄7 ⌒ヽ      /     \.ヽ    間違いなく・・・・・・・・・・
        / ./    }.     k         \!
      / /     |____|        /‐┬f=i  線形回路とは
.      /   7'''─r/     \.       , '  .|_| ‖   別物になる・・・・
.    /   /  //        //ヽ.   // ‐''´ ,E! リ
    /   f_/  .//       /   ヽ/.∠. -‐┬f=i  ・・・・・・・・
  / _,:=/  /'´       ,'     /     |_| ‖  なんでそれが
` /  {三 ' _,ノ          l       _, -‐''´ ,E! リ    理解できない
./    ̄ ̄            `ー-‐ ''"´       ゝー'       ・・・・・・・・?
782bloom:03/05/12 16:25 ID:iw/xhhaa
783771:03/05/12 19:11 ID:K0nkAivx
>>77
フツーのインバータってのはね、
60Hzで廻りなさいって言ったつもり・・・・って制御なの。
その証拠に、モータ繋いでなくてもRUN信号入れてやれば、
表示だけ上がってくでしょ?

負荷が違うから・・・それもある。
モータの固体差や、配線長の違いも吸収しきれないだろうな。
インダクションモータには”滑り”がある事は、当然知ってるよね?

結論から言うと、全く同じモータと配線と負荷の場合、
大体同じ回転数になるって程度だな。
これは同期とは呼ばない。
784堕天使:03/05/12 20:47 ID:rzcg5K4C
785:03/05/12 22:15 ID:zYifVbHU
オシロスコープの実験で実効値(V)の物理的な意味を教えてください

あと波形の実効値の求め方(公式)を教えてください
直流平均値が12.5で絶対平均値が37.5で実効値が39.5なんですが
公式がわかりません
お願いします
786名無し:03/05/12 22:35 ID:+iVbZGIi
>>759
遅れましたが、回答ありがとうございましたM(__)M
787山崎渉:03/05/12 22:42 ID:OomeigWy
>785
そーゆーのを公式で覚えるのは無駄。
理屈で覚えれば鷹揚が利く
788_:03/05/12 22:43 ID:SEXZ013I
789名無しさん@3周年:03/05/12 22:56 ID:Xen/H2Pi
6メガビット/秒の伝送が可能な回線を利用すると、
4800ビット/秒の信号を最大(a)チャネルまで多重化することが出来る

aの答えは1250チャネルなんですがなんでそうなるのかわかりません。
何でなのでしょうか?
教えてください
790:03/05/12 23:04 ID:DvJDi4N7
オシロスコープの実験で実効値(V)の物理的な意味を教えてください

あと波形の実効値の求め方(公式)を教えてください
直流平均値が12.5で絶対平均値が37.5で実効値が39.5なんですが
公式がわかりません
お願いします
791山崎渉:03/05/12 23:10 ID:OomeigWy
マルチか?
792 :03/05/12 23:28 ID:NCQDpX5F
>>789
時分割多重。 しかし、1バイト送るのに8秒掛かる。遅すぎ。
793名無しさん@3周年:03/05/12 23:35 ID:3SIPLYXu
ネタもここまであからさまだと興醒めだね・・・
794名無しさん@3周年:03/05/12 23:37 ID:JICdqg1U
タングステンの温度係数ってなんですか?
795山崎渉:03/05/12 23:38 ID:SB3q6Vl8
>790
あなたの教科書にその説明は書いてないのなら悪書です
他の本をご自分で調べて購入することをオススメします
暗記するならRMSという記号の正式名称を覚えると良いでしょう
それの頭文字がRMSです
796名無しさん@3周年:03/05/12 23:42 ID:94Wc5jhX
女の子も男の子もどうぞ。
http://homepage3.nifty.com/coco-nut
797名無しさん@3周年:03/05/12 23:44 ID:f7TXrBpw
>>789
6メガを6000000として
6000000/4800=1250
っていう計算をさせる問題なんだろうけど
6メガビットって6000000ビットじゃないから問題がまちがってるな。

>>792
ネタにすらなっとらん。
798名無シーメンス:03/05/12 23:46 ID:los7C9g7
>779
V/f制御のマルチドライブだね。
各モータに与える周波数は同じだけど、>783の通り、負荷とか個体差とかで速度は変わるはず。
普通の速度制御だと、速度が完全に一致したとして、1°でも機械位置がずれてたら、そのまんま回り続ける。
だから、普通の(速度制御とか出力周波数制御)インバータで同期運転はできない。
同期は、速度ではなくて位置・角度が一致していないと言えない。

同期制御してるサーボの検出器は速度に応じたパルスを返すだけじゃなくて、位置も返すはず。
その位置を利用して、速度じゃなくて位置を合わせるように制御してるんだよ。


>775
>実例を知ってますか?
新聞輪転機を試運転してきた。PLCで速度指令とオペが各々の版胴に与える設定するズレ補正量を作って、
それをサーボに送る。受け取ったサーボは、マスタが速度指令を元にして位相指令を生成し、
ドライブ間光伝送を使って同期制御。サーボはシーメンス。PLCはどこのでもイイ。
刷り上がった新聞の評判は結構イイ。

ついでに、既設で動いてる輪転機のラインシャフトに基準にエンコーダを付けて、
それにサーボで追っかける制御の輪転機もやった。
機械のギア比計算が合ってれば、動きはじめの原点だけ合わせておけばズレない。
※どっちにしろ、割り算が整数で割り切れなかったらあぼーん
799素人:03/05/13 01:03 ID:FwAmMHLl
すごく初歩的な質問なんですが教えてください。
タンブラスイッチの設置は通常 右→ON 左→OFF
になっていますが JIS等の規格により向きが定められているのでしょうか?
デザイナーにスイッチの刻印をON−OFFにしたい(左→ON 右→OFF)
と言われ困っております。
 
800非通知:03/05/13 09:02 ID:F/QWFYUE
初心者歓迎との事なので質問します。携帯電話の通話を
傍聴するなんて技術的に可能なんでつか?
801769:03/05/13 09:33 ID:kJ2Y+SXy
>>783,>>798
どうも有難う!
802名無しさん@3周年:03/05/13 10:51 ID:oUGWSnAr
DSPボードってなんですか?おしえてください.
803名無しさん@3周年:03/05/13 13:32 ID:N9/0CiKV
ただの素人質問ですみませんですが、教えて下さい。

私は、弱電の回路設計の職に就きたいのですが
(←細かいことは分からないが)、
学科が電気ではない為に難しいので、
名札のような物を用意しようとして、
資格を考えてみたんですが、
どんな資格があるんですか?
804動画直リン:03/05/13 14:24 ID:PVb5AICQ
805携帯からです:03/05/13 14:40 ID:17S1D+ZG
基盤に付いてある、1〜2mm位の両端に電極の付いた長方形の部品の名前と機能について教えて下さい。
806名無しさん@3周年:03/05/13 14:43 ID:PlBnOV9v
807名無しさん@3周年:03/05/13 15:12 ID:5LaWKCSg
>>803
こんなのはどうだろう。経験が無いと見当もつかないけど。

テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験(ES)
[ Embedded Systems Development Engineer Examination ]
ttp://www.jitec.jp/1_11seido/h13/me.html
808名無しさん@3周年:03/05/13 15:30 ID:5LaWKCSg
>>805
チップ部品だと思う。
下のページの“実験室”を見ると、詳しく紹介されている。

http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/index.htm
809山崎渉:03/05/13 17:30 ID:VRvRVaLq
>800
マルチはヤメレ!

しかしだな。傍受や成りすましされる価値が自分にあるかどうかよく考えて
心配したほうがいいぞ
810名無しさん@3周年:03/05/13 21:25 ID:9C5x0cmb
 ちょっと質問です。無線板で訊いたら他の個人サイトで訊いてくれと
いわれてしまったので失礼ながらマルチポストです。
 7MHz帯の送信機を使って実験したのですが,以下の点が不明です。
回路図はこんな感じです
http://xanadu128.infoseek.livedoor.com/001.png
 それで,左側のVFOってところから7.020MHz前後の周波数を入れると,
ダミーロードとエミッタ電流から計算したコレクタ効率が50%前後になります。
 
 普通のRigならば送信周波数を変えても出力は一定ですよね?
でも,この送信機はVFOからのクロックが7.020MHzからずれると出力が
ガクンと落ちます。この原因は,L3,L4とその下のCによるπ型回路が
7.020MHzにしか整合できないためでよいのでしょうか?
普通のRigならπ型回路のCが可変コンデンサになっていて,インピーダンス
のマッチングが取れているものなのでしょうか。
それと,SWRで戻ってきたエネルギーはすべて終段のコレクタ熱と
なるのでしょうか。以上ご教示願います。
811名無しさん@3周年:03/05/13 22:59 ID:APZrcFQ8
>>797
「6メガビットって6000000ビットじゃない」は正しい。
しかし、「6メガビット/秒=6Mbps=6000000bps」なので>>789の問題と回答は正しい。
812810:03/05/14 00:04 ID:mZl1swg2
無用な質問でした。取り下げます。
813803:03/05/14 00:45 ID:NP5hZqdh
>>807さん、ありがとうございます。とりあえず見てみます。
814803:03/05/14 01:19 ID:NP5hZqdh
電験って何のためにあるのか。

どんな職に就く為の試験なんですか?
弱電の回路設計とは関係あるんですか?

初心者な者で、何も分かって無くて申し訳ないですが、
誰か教えて下さい。
815803:03/05/14 01:25 ID:NP5hZqdh
↑電検ですね。漢字間違えました。
816名無しさん@3周年:03/05/14 01:55 ID:ExHwSsgL
電検は電気主任技術者だから電力関係の仕事につかなければ役に立たない。
例えば電力会社だとか、工場の電源管理だとか。
817名無しさん@3周年:03/05/14 02:22 ID:LPrQkfvs
電気工事関係なら電気工事士。電気工学科の場合は電気主任技術者と
電気工事士をとれば食いっぱぐれがないといわれている。

どこの学科か知らないけど、
回路設計の求人が来るのは大抵、電子≧電気>機械>>他
だろうから、自由応募をあらかじめ視野に入れておいたほうがいいと思う。
あと、大学院で電子か電気に入学すると言う手もあるかな。

たぶん、全く畑違いのところから設計を希望すると、
・線形回路を理解しているか
・非線形回路を理解しているか
・論理回路を理解しているか
・コンピュータは使えるか
・CADやシミュレータを使ったことはあるか
・プログラミングの経験はあるか
なんかを突っ込まれると思うから気をつけてね。
818803:03/05/14 03:18 ID:NP5hZqdh
>>817ありがとうございます。私は物質系の学科で電気とはかけ離れた世界の人間です。
でも、回路設計してみたいんです。

まず、募集要項の内容からは、当てはまることは無い人間ですが。
電気の勉強が好きですね。悲しい事に卒業する間際に気付いたんです。
大学院進学は親に大反対され、奨学金も使えません。
それで、仕方なしに、就職考えているんですが。ちなみに既卒です。

最近、それで電気回路の勉強しています。これが終わったら、回路理論やらないと
駄目でしょうか?ってか、こんなことゆっくり考えている心の余裕も余り無いんですが。
意地でも回路設計で飛び込みたいので。
819名無しさん@3周年:03/05/14 06:45 ID:OYlinwzL
>>803
電験が正しいのです。
電気主任技術者試験の略称です。
820名無しさん@3周年:03/05/14 07:29 ID:eMI7RU7K
電気主任技術者検定試験=電検だったんだよ、昔は
検電器と紛らわしいから変えたんだろ?
821名無しさん@3周年:03/05/14 08:44 ID:q2IvVdcL
>>803
電験を取っておくと、電気の素人では無いこと程度はアピールできるでしょう。
2種以上を持っていると、一目置かれるかもしれません。
ただ、勉強量は、半端ではありません。
それと、免許資格なので主任技術者に選任され、弱電の方に行けない可能性もあります。

ps.この資格で食っている人は大勢います。
  確実とは言えませんが、将来の為の保険にはなります。
822質問:03/05/14 08:58 ID:jjQ96dJv
うちの大学を出ると、電気主任技術者を経験で取れるそうですが、
どういう経験がいるのでしょうか?
823名無しさん@3周年:03/05/14 09:10 ID:eMI7RU7K
824名無しさん@3周年:03/05/14 11:05 ID:LPrQkfvs
>>818
既卒とは厳しいですね。おそらく大学院に進学する以外に道はないと思われますが…
学部のころの担当教授に頼み込んで電気・電子の教授を紹介してもらいましょう。
そして、意地でも試験を突破してください。

既卒・異学科卒・資格なしで回路設計は9割9分無理です。

既卒の悲惨な就職状況に関してこちら↓はご覧になりましたか?
【3億】既卒(輝卒)・第ニ新卒24【3億】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1052804287/
825名無しさん@3周年:03/05/14 12:33 ID:5ZgrcaKm
そんながっかりする事言わないでよ、818さんハローワークに行って募集状況見て会社に問い合わせてみてよ
826名無しさん@3周年:03/05/14 13:00 ID:0gPkui+S
>>824
院進学はかなり親ともめたんですが、駄目なんです。
無理と言っている通りだと思っています。
しかし、就職しか道が無いのでそうしています。
本当に辛いところなんです。


>>825
ありがとうございます。そうしてみます。
雀の涙程度の勉強なんですが、気持ちを買って頂ける会社が
あったら幸いです。
827あられ:03/05/14 15:42 ID:lmuK5D6Y
火花条件による火花開始電圧の計算の適用範囲は空気中でp0dの値が500[cmTorr]以下と言われている理由教えて下さい☆さっぱりわかんなくてかなり困ってます・・・(>−<)
828名無しさん@3周年:03/05/14 19:58 ID:+NAAKjmf
やっとHPにたどり付いた。が、電気の質問にはならないかな。以下コピペ。


パナウエーブ研究所    http://www.panawave.gr.jp/#

このサイトでは、いまだ認知されていない"スカラー電磁波"を分かり易く説明して
います。

"スカラー電磁波"と呼ばれるものは、ニコラ・テスラの"テスラ波"から旧ソ連時代に
マインド・コントロール方法の研究に端を発し、やがてソ連崩壊後、元KGBや科学
者などの提供による左翼組織の陰謀として、現在でも一般には知られることの無い
犯罪として行われてきました。また最近は日本国内において、電力会社の送電線
の違法工事があげられ、"スカラー電磁波"を悪用した地球環境の破壊が身近に
行われていることへの報告です。

このサイトを訪問された専門家、研究者は是非一通り目を通されるようお願いしま
す。

また、"超科学・重力制御・フリーエネルギー"といったことに興味を持つ一般の
方々も、"スカラー電磁波"のもつ可能性と危険性を踏まえた上で、この危機的
状況を脱しなければUFO(重力を制御する飛行物体)もフリーエネルギーによる明る
い未来も到来しないことを認識する必要があります。

私たちパナウェーブ研究所では任意の団体として全国を調査、研究してきました
が、常に妨害されてきました。(詳細は後日みなさんにお知らせするつもりです。)
まずは私たちの調査・研究レポートを御覧下さい。
829828:03/05/14 20:15 ID:+NAAKjmf
おかしな話だが、“パナウエーブ研究所”で検索すると、>>828のURLは出てこない。
取り敢えず引っ掛かったBBSを調べまくって、やっと見つけた。

????????当局のご指導による自主規制????????
830bloom:03/05/14 20:24 ID:ZCpuqax0
831名無しさん@3周年:03/05/14 20:55 ID:0wUcScBR
TCPIPって何ですか?教えて下さい。
832名無しさん@3周年:03/05/14 21:32 ID:ejyxeyoL
833831:03/05/14 21:42 ID:0wUcScBR
↑お世話して頂きありがとうございます。
834名無しさん@3周年:03/05/14 21:48 ID:T6E5Gsnp
安く電力計測システムを組みたい
835((≡゜♀゜≡)):03/05/14 21:59 ID:GWZg/04p
>>834
自分でコイル巻けや
836KY:03/05/14 23:25 ID:gotEdQvh
今、発振回路の実験してるんだけど、
他にどのような発信器がありますか??
教えてください
837大学1年生:03/05/14 23:27 ID:uCC2nNlU
はじめまして。
電気電子学科らへんの者です。
将来回路を作ってみたい(具体的にはまったくわかっていませんが。)と
思っているのですが、この分野の就職状況はどんなかんじなんですか?
質問かぶっていたらごめんなさい
838名無しさん@3周年:03/05/15 11:54 ID:2NobrzwO
>>836
日本語を学び直すことを奨めます。
今どんな回路を弄っているか言わなければ、『他に』と問われても
誰も答えようがありません。その『他の』の回路自体,方式や用途を限定するのか
何でも良いのかも解りません。

 www-lab.ee.uec.ac.jp/text/trOscBasic/basic_02.html
 www.madlabo.com/mad/edat/DipMeter/oscgenri.htm
839山崎渉:03/05/15 15:59 ID:7NE6VIrl
他 研究所を知らん香具師ハケ〜ン!

大陸中国がハイテク関連の研究(米欧のピーコではなくその先の研究だ)を
秘密裏にやっている研究所が、運営費稼ぎに、どうでもよい技術を世界中の
チョン企業に優先して売りつけているんだよ。

チョンの上席技術者連中なら、売りに出されている技術のリストとかも見ていることだろうよ。

840名無しさん@3周年:03/05/15 16:15 ID:r7ageaJj
秘密厳守で女性に好評!

http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
841bloom:03/05/15 16:25 ID:wa8Ift9m
842名無しさん@3周年:03/05/15 19:04 ID:HHo36yGo
上の方で資格について出てたんで便乗質問です。

みなさんはどんな資格を持ってるんですか?
また、持ってる方はどんな職に就いてるんでしょうか?

自分は電子3年生で、資格取るなら今年かな〜と思ってるんですが、
電気系の資格って電験、電気工事士くらいしかわからなくて…

843名無しさん@3周年:03/05/15 19:21 ID:qw8oB3dS
基本情報技術者(アヒャ
844名無しさん@3周年:03/05/16 13:55 ID:7h/FMl9s
技術士
845名無しさん@3周年:03/05/16 15:46 ID:MyWvR+U6
抵抗R、コンデンサC1の直列接続回路と、同じく抵抗R、コンデンサC2の
直列接続回路のそれぞれの両端をつなげて作った並列回路のRC時定数
というのはどのようになるのでしょうか?
846名無しさん@3周年:03/05/16 16:00 ID:Do1ELEOd
本当の完全無料サイトはココだよ! 
250の動画が完全無料で見放題だよ!
今すぐ抜けるよ! http://www.gonbay2002.com
847100人に1人(変化を極端に嫌うのが特徴):03/05/16 16:24 ID:+EMT9hmD
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
848bloom:03/05/16 16:25 ID:JqTguSjY
849_:03/05/16 16:27 ID:pqB5RjOY
850名無しさん@3周年:03/05/16 17:46 ID:yndlMECi
はじめまして、質問です。

押し入れから長さ13cm、直径1.5cmほどの蛍光灯の管をハケーンしました。
たぶんキャンプとかに持って行くポータブル蛍光灯のやつだと思います。
FLの4ワットと書いていました。

これを家で使えないかと思い100Vに接続してみました。
安定器は100V-20Wのタイプです、ちゃんと灯きました。
でも20Wのタイプっていうのは20WまでOKと考えていいんですか?
4Wの管を使うならそれに近い値の安定機を使わないといけないんでしょうか?

なんか管がやたら熱くなってるんで心配でもあるんですが
これは管が小さいからすぐに熱くなってるのか無理させてるから
熱くなってる危険状態なのかわからないのです。
851名無しさん@3周年:03/05/16 21:07 ID:piffNwBc
>>845
それにはどうしてもラプラス変換を通らなきゃならない。
電気やる人は公式、使い方を覚えればいい。その辺をいい加減に書いてある本で時定数を勉強するのはやめたほうがいい。
ラプラス載ってる本かてみなされ。なかなかないんだが。
852名無しさん@3周年:03/05/16 21:18 ID:xpZbNbU4
853名無しさん@3周年:03/05/16 23:20 ID:mMrxmXor
n、p型半導体をムカデ状に切り取った試料を用いて、4端子法で
ホール起電力を測定する実験について質問です。

磁石を底に付けた筒状の中に試料を入れ上にも磁石でふたをし、
磁束が一定となっている状態で、電流を0.1〜1.0[mA]まで
0.1[mA]ごと上げていき、その時の電圧Vh1を測定する。
(電流0.0の時Vh1=0となるように電圧計を調整する)

で、この電圧をホール電圧として、Vh-I特性を考えてもうまくいかないのですが、
マグネット台から試料を取り外して、(B=0[gauss])
その状態で上と同様に電圧を測っていき、それをVh2とし、
ホールVhを、Vh=Vh1-Vh2とすれば、Vh-I特性がうまくいきました。

長くなりましたが、質問はなぜVh2を考えて引くと良いのかということです。

電磁誘導が関係しそうな気がするんですが、詳しく良くわかりません。
自然界の磁束…関係ないか…
854名無しさん@3周年:03/05/16 23:36 ID:ZQT5ZixY
>>853
>自然界の磁束…関係ないか…
なぜ、関係ないなどと思うの?
そう判断するに至った根拠は?
855名無しさん@3周年:03/05/16 23:36 ID:bSOh5cMF
>>850
4Wの蛍光灯を20Wの安定器でつけていいわけはない。電流も倍以上流れるし。
すぐには壊れないかもしれんが、やはり管に合った安定器を使うべし。
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/084.pdf
856853:03/05/16 23:40 ID:mMrxmXor
>>854
いや、自然界の磁束によるホール起電力の分を引いておくためかな〜
って、ずっと思ってたんですが、そもそも自然界は磁束バランス取れてるのか
どうか判らないし…

あ〜、すみません。単に良く分からなくて、お茶を濁したというか、口篭もったというか。
857850:03/05/17 01:56 ID:suzF4WCR
>>855
ありがとうございます。
ACアダプタなんかで800mAとかのだと800mAで使わなければ
いけないのではなく800mAまでの許容があるって事ですよね。
安定器もそれと同じようなもんだと思ってました。

ズブのしろうとなんですみません(;´Д`)
858名無しさん@3周年:03/05/17 06:08 ID:7Aod1aYb
>>856
>自然界は磁束バランス取れてるのか
バランスが取れているかどうかが問題ではなくて、一定のベクトルと値であると
見なしてよいのかどうかが疑問ということではありませんか?
もちろん地域によって違いますが、同一場所で実験する分には同一と見なして
問題ないはずです。

ちなみに、ホール素子が地磁気の影響を受けることを利用して
方位検出器として使用する例もあります
859名無しさん@3周年:03/05/17 07:58 ID:0hF8SqGQ
A級増幅器で交流を増幅すると、入力信号に対して
出力信号電圧が反転するのは何故か。

レポートの課題でつ(つД`;)
ぐぐろうにも何と入れてぐぐれば良いのか
わからないので書きこしますた。

誰か教えてください!お願いします・・
860名無しさん@3周年:03/05/17 09:50 ID:7Aod1aYb
>>859
それは、知識を問うレポートではなくて
授業等で説明済みの知識を正しく理解しているかを問うレポート。
知識を問う物であればくぐって調べれば良いと思うが、
理解を問うレポートは、既にある知識を落ち着いて理解することが肝要

入力電圧が高いときと低いとき、それぞれ場合で出力電圧がどうなるのか
2通り考えてみれば直ぐに解るはず。
861名無しさん@3周年:03/05/17 12:33 ID:4hd49j2R
>>859
電流帰還バイアスタイプ トランジスタ増幅器の回路設計
http://www.hobby-elec.org/dance26.htm#2
862名無しさん@3周年:03/05/17 14:06 ID:KWdkMKEG
接地で教えてください。
内線規定ではD種アースとD(ELCB)アースは各々単独することとありますが、その理論を教えてください。
また、3オーム以下であれば共用できるとありますが、どうしてでしょうか?

誰か教えてください!お願いします
863名無しさん@3周年:03/05/17 15:01 ID:7Aod1aYb
864859:03/05/17 20:21 ID:0hF8SqGQ
>>860,861
マリガd(´Д`*)がんがって自力でやってみるよ
861はいいトコ教えてくれてサンクス!!
865名無しさん@3周年:03/05/17 22:34 ID:X5dLRokC
パナウェーブ研究員以外で白色が好きな人。
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omoshiroi/
866名無しさん@3周年:03/05/18 14:40 ID:X9IpwPtg
コイルの内部抵抗は、周波数を増やすと増えますか?
867853:03/05/18 14:51 ID:6kF9LHbc
>>858
お答えいただきありがとうございます。
…う〜ん
868((≡゜♀゜≡)):03/05/18 14:55 ID:xB2m4raw
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
.      / ̄\  +.  ∧_∧アハハハ テンゴクヘイッチャウヨー  +
  イクナヨー( ´∀`)    (´∀` )  
      (つ  つ     (つ  つ■
.   +  ( ヽノ      ( ヽノ
869山崎渉:03/05/18 17:25 ID:/HQh1CW4
>コイルの内部抵抗は、周波数を増やすと増えますか?

そーゆーネタは初心者を惑わすからヤメレ
870名無しさん@3周年:03/05/18 17:39 ID:6ahMn7+g
オーディオ板では電線を替えると音が変わる(高価なケーブルは音が良い)
のが常識らしいのですが、理論的にはどのように説明できるのでしょうか?
未だ納得できる説明を見たことがありません。
871草原:03/05/18 17:55 ID:mMCjyyzp
ちょっとお聞きしたいのですが、ホール効果で生ずる
過剰電荷(自由電子)は「静止」しているのですか?
つまり、負に帯電した場所の電流密度Jは導電率σ
外部からの電界Eとして

 J=σE

ですが、このEは磁束密度Bが無いときと同じ大きさ
なのでJも同値となり、過剰電荷(自由電子)は
「取り残される」ことになります。
しかし、この過剰電荷(自由電子)eが静止しますと今度は
 
 F=eυB

の力が無くなるので、eは反対側の過剰電荷(正イオン)から
生ずる電界E'による

 F’=eE'

の力で移動を始めます。つまり「静止」出来なくなります。
どこが間違っているのでしょうか?
872山崎渉:03/05/18 18:30 ID:/HQh1CW4
>870
精神論だよ
極端な事(細い線を延ばす等)をやらない限り、目隠しテストが成立しない世界だよ。
873名無しさん@3周年:03/05/18 18:32 ID:/LJ2egMA
明日のオカズでも買ってこようかな。

http://ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/


874山崎渉:03/05/18 18:39 ID:/HQh1CW4
>871
我々が存在する世界に於いては、電子は精子しません。
875DIO:03/05/18 22:14 ID:atHDD077
「電子」を止めるとはすなわち「時」を止めることッ!
876DIO:03/05/18 22:16 ID:atHDD077
馬鹿なッ!このDIOのIDがッ!?
877名無しさん@3周年:03/05/18 23:40 ID:zQwki44H
--3Ω-----5Ω----
| ↓ | 
| 1Ω |
| | |
| 4V |
| | |
---------------
| |
| |
------7A-------

4Vは電圧源 上が+下が-
7Aは電流源 向きは←
で、←の方向に流れる電流の大きさは何Aか教えてください 
878訂正:03/05/18 23:41 ID:zQwki44H
--3Ω-----5Ω----
|   ↓   | 
| 1Ω |
| | |
| 4V |
| | |
---------------
| |
| |
------7A-------
879山崎渉:03/05/19 00:22 ID:WcWGLTDo
何を書きたいのだ?
 --3Ω-----5Ω----
|     ↓     | 
|       1Ω     |
|     |     | 
|      4V      |
|     |     | 
 ---------------
|           |
|           | 
 ------7A------- 

サパリワカランぞ
880山崎渉:03/05/19 00:39 ID:WcWGLTDo
回路はこれ位には描けるだろが

            /
      +------○  ○------+
     |             |
   ─┴─           ||
     ┬  3V        ||5Ω
     |             |
     |             ┴
     |             ┬ 3μF
     |             |
      +------------------+
        
881名無しさん@3周年:03/05/19 00:54 ID:88t9+lGo
つーか、よくみたら電流源が短絡されてるな…
これじゃ矢印の部分に電流源の影響がないような。
882山崎渉:03/05/19 01:06 ID:WcWGLTDo
>881
おい、回路わかるなら書き直してくれよ。
漏れにはさパリワカランよ
883名無しさん@3周年:03/05/19 06:30 ID:rcLEot7v
>>877
しかし、これまた教科書の問題そのまんまというネタですね、
881ではないが、下部の電流源は短絡している。
つまり閉じられた別回路であって矢印部の電流計算上は7A電流源は無関係と
判断することが出来るかどうかの理解力を見るテスト
これが判断出れば、実は3Ωと5Ωを並列接続したものに1Ωを直列に繋いだ
合成抵抗に4Vの電圧源を繋いでいるだけの計算に過ぎない。
884素人:03/05/19 12:08 ID:ImOc3miy
お久しぶりです。

TRIOのアンプの件ですが、ようやくリレーを入手できたので付け替えてみました。
型番を書いとくと、MY4Z-02 24VDCです。(プリント基板用リレー)
で、今回使ったのはツイン接点なので、接触不良による問題はより生じにくくな
ったんじゃないか?と思います。
規格上の耐久性はシングル接点に比べ半分くらいになるみたいなんですけど、
これから更に30年も使う事もなさそうだし、いいか?と思ってます。
今のところ音量絞っても片方の音が出にくいという症状はでてません。
あと、1〜4の邪魔な足はペンチで簡単に切れました。
とりあえず、ご報告です。有難うございました。
885名無しさん@3周年:03/05/19 12:52 ID:4YKiPfCq
>871
E,J,Bすべてベクトルで表記しないと
ついでに、E、磁場加えればもちろん変わる
886名無しさん@3周年:03/05/19 13:05 ID:xwry+/6Z
>>884
メカニカルリレーは産業用途で使うわけでもなさそうだし
鬼のようなチャタリング(頻繁にon/off)が発生するのでなければ
けっこうがんばってくれるよ。あれこれ考えるより
リレーを付け替えるのが一番良かったようだね。
漏れもトリオのアンプ(KA-2200)が眠っているのでかみさんが
寝てる隙に引っ張り出そうかな
887素人:03/05/19 13:34 ID:ImOc3miy
おお!TRIOのアンプお持ちですか。
ジツワ、KENWOODのVH7PCを代替用に買ったんですけど、いかにもミニコンポ
って感じの音に納得いかなかったんで親に使ってもらうことにしたんです。
直って良かったです。
やっぱ全然いいっス、音の立体感が全然違う。クゥー!
888名無しさん@3周年:03/05/19 13:35 ID:qfRFmXPh
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
http://look2.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!いますぐ無料で作成できます。
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒かわいいこのあそこ
⇒一番上の広告をクリックして出会い広告へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。
↑こちらのサイトは一般者からのH画像投稿掲示板です。
あわせてお楽しみください。

http://look3.info/kurikuri/
☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。
889名無しさん@3周年:03/05/19 22:12 ID:3m6/uLvz
デジタルテスタの原理が知りたいのですが、教えて頂けないでしょうか?
ぐぐってはみたのですが、商品説明みたいな物ばかりで(;´Д`)
890名無しさん@3周年:03/05/19 22:32 ID:ZYB6vrEF
流し読みましたが既に出ている質問だったらごめんなさい
質問です。

先日、電源を確認せずに楽器用のミキサーを買ってしまい
それがIEC電源でした。
普段は3P-2P変換プラグを使ってコンセントとアースに繋げようと思うのですが
使う場所によってはアースをすることができません。
物理教師にどうすればいいか質問したら、
「アースの部分は折っても大丈夫だろう」といわれました。

アースは繋がなかったり折ったりしても大丈夫なのですか?
またその場合の処理方法(絶縁テープを巻く・・・?)を教えてください。

よろしくお願いします!
891草原:03/05/20 00:31 ID:ZQ/N6zgH
>885
>E、磁場加えればもちろん変わる

どのように変わるのですか?
座標X-Y-Z
外部電界E(x)、磁束密度B(z)とした場合、どのようにE(x)のみが変わるの?
892名無しさん@3周年:03/05/20 00:43 ID:YjuidIHM
>>889
積分 ADC でGoogle検索してみれ
893 :03/05/20 01:20 ID:IVf6hghC
>>889
二重積分 ADC でGoogle検索してみれ
894名無しさん@3周年:03/05/20 01:32 ID:XkxcLHhG
>>890
それって電源コード着脱可能なヤツですか? 付属で付いてなかった? 買ったとこで確認して下さい
アースを取らなくても大丈夫でしょうがぐらついて接続が上手くなかったら雑音の元になるかも
895名無しさん@3周年:03/05/20 01:35 ID:hlgmdAwP
>>889
道具の原理なんか調べるより、ちゃんとした使い方を調べるほうが役にたつよ。

>>890
下手なアースをするぐらいなら、浮かしておくほうがマシ。

>>891
磁界で電流が曲げられて、そのぶんが電圧という形でみえるんでしょ。
896名無しさん@3周年:03/05/20 05:58 ID:1RJaG79S
>891
Eってx成分しかないのか?
897名無しさん@3周年:03/05/20 09:55 ID:1sbcVooD
4端子法とファンデアポー法とを比較した場合違いは何でしょうか?

抵抗率を求める時、前者なら幅、厚さ、長さに関係しますが、
後者なら、dにのみ依存なので後者の方が、測定結果としては
理想に近い値が出るのでしょうか?他にも何か違いや
こういうとこに目をつければ良いみたいなことありましたらお願いします。

ファンデアポーは、dのみ依存ってことから、
厚ささえ一定なら、任意形状で取り扱えるのが強みかなってのは分かったんですが、
なら4端子法は何のためにあるんだろうか?
898名無しさん@3周年:03/05/20 12:45 ID:3PBnhP/B
ダブルブリッジの実験で
なぜ、クランプ装置を用いるのか
(なぜ電流端子と電圧端子とを設けてあるか)、その理由を教えて

接続圧力が低いと接触抵抗が増大する。接続線の抵抗も影響する。
がヒントらしいんですが無知なんで全くわかりません。誰かおねげーします。
899名無しさん@3周年:03/05/20 13:58 ID:C7xGBhtx
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
900名無しさん@3周年:03/05/20 22:28 ID:aTitIorZ
+--4Ω--+--3Ω--+
|     |    | 
|       b    |
|           |
|      a      |
|     |     | 
+--3Ω---+-4Ω--+
|          |
|   l       |
------l l---------
l
     E

a b間は10Vで電源Eを求める問題なのですが、
ヒントをいただけないでしょうか?
901訂正です:03/05/20 22:37 ID:aTitIorZ
+--4Ω--+--3Ω--+
|     |    | 
|       b    |
|           |
|      a      |
|     |     | 
+--3Ω---+-4Ω--+
|          |
|   l       |
------l l---------
l

902名無しさん@3周年:03/05/20 22:40 ID:aTitIorZ
(/TДT)/あうぅ・・・・ 訂正になってない。すみません。
903名無しさん@3周年:03/05/20 22:41 ID:n+yViHpp
みなさん、文系なんてやっつけちゃってください!

経済板「日本を駄目にしたのは文系 part2」

http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1052148489/l50
904名無しさん@3周年:03/05/20 22:46 ID:QZEZ6Uh8
+--4Ω--+--3Ω--+
|     |     |
|      b.     |
|            |
|      a.     |
|     |     |
+--3Ω---+-4Ω--+
|            |
|    |. .   . . |
------l l---------
      |  E

ヒント

重ね合わせの定理
テブナンの定理
etc
905名無しさん@3周年:03/05/20 23:14 ID:mp1+Ms0h
抵抗に掛かる電圧は抵抗値に比例する
上下の電圧は同じ(並列だから) で考える
906名無しさん@3周年:03/05/20 23:16 ID:puny1640
>>898
「4端子法」で検索しる。
907900:03/05/20 23:53 ID:aTitIorZ
>>904-905
ヒントありがとうございました。
とりあえず今は寝て、また朝にでも
やってみまつ。
908889:03/05/21 00:15 ID:xx6ebpOh
>>892-893
>>895
レスサンクス
原理、使い方共に調べてみます




ここは良いインターネッタトですね
909名無しさん@3周年:03/05/21 00:54 ID:DHaHGW8o
電流の項なしで解けました。いい問題だなぁ。

910名無しさん@3周年:03/05/21 01:20 ID:k2zu9fbw
911山崎渉:03/05/21 02:21 ID:lv8LtVoL
>900
なんだ?
答えが70Vなんてことなら、幼稚園の入園試験問題だな
912名無しさん@3周年:03/05/21 11:22 ID:O5p79gq5
picのライターで書き込みをしたいのですが、
既存のデータが入ったpicしかありません。
この既存のデータを消し、エラーなく書き込むにはどうすればいいでしょうか?
913名無しさん@3周年:03/05/21 13:19 ID:8lTk8h52
OTP版......不可
FLASH版....ライタで消せるはず
あとは、あなたの勇気とやる気と決断力! って、
これは布団圧縮袋のおじさんか。
914山崎渉:03/05/21 13:47 ID:OQVjdK5Z
>913
OTPは丁寧に穴をあけるんだよ。でファイバー突っ込んで、強力紫外線を照射!
機械的ストレスに注意! 湿気も! とか言うが、JWパッケージって案外弱い。
パッケージがではなくて中身。ポートが死んだり決行あるから、実際問題
値段の差はないね。
915かおりん祭り:03/05/21 13:53 ID:otrHBvl9
916名無しさん@3周年:03/05/21 15:31 ID:xQCdEI9A
テスターはどのような原理で抵抗
がはかれるのか教えれ
917名無しさん@3周年:03/05/21 15:41 ID:BFB9b2Es
本当の完全無料サイトはココだよ! 
250の動画が完全無料で見放題だよ!
今すぐ抜けるよ! http://www.gonbay2002.com

918山崎渉:03/05/21 15:54 ID:tZ4XAGhN
>916
メーターの針が動く原理を知っているのなら、判らん筈はないのだが。
919名無しさん@3周年:03/05/21 16:23 ID:FNdXwBzD

http://look3.info/kurikuri/
☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。
http://look2.info/kurikuri/
☆☆☆姉妹サイト携帯投稿専用↑もお楽しみください☆☆☆
920名無しさん@3周年:03/05/21 19:52 ID:8q4zC3uO
>>916
テスターの原理はオームの法則
http://www.tdk.co.jp/tjdaa01/daa00352.htm

921山崎渉:03/05/21 21:13 ID:N4SsYDIg
オームの法則は電源と閉路と抵抗があれば存在するわけだよ。
安価なテスターの抵抗の計り方つうのは、単純に言えば比較に過ぎないわけで
抵抗しか測れないやり方なわけだよ。
オームの法則にのっとったやり方をするなら抵抗だけでなく容量のインダクタも
図れるし、抵抗もmΩ以下のレンジから測れるわけだよ。

だから、テスターの抵抗の測り方をΩの法則とは認めたくないな。
922山崎渉:03/05/21 21:32 ID:PvfD3rpU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
923山崎渉:03/05/21 23:08 ID:7juH6kVC
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
924他学科出身の既卒者:03/05/22 20:31 ID:zhJWJUJc
弱電(電子回路設計)の職に就きたいのですが、
それに対して、企業側にアピールできそうな
資格って何かご存知ですか?
強電の資格はあるようですが、弱電のは見付かりませんでした。
どうか何か教えて下さい。
よろしくお願い致します。
925名無しさん@3周年:03/05/22 21:47 ID:4KNdkS4Q
>>924 そう思って探しまくって取ったけど就職先の人事は知らなくて内容を聞かれた・・・
まだ探し方が足りませんな。
926他学科出身の既卒者:03/05/22 22:03 ID:bnigvyhO
教えて頂けると、、、、、いいな〜なんですが。
電気の世界自体初心者で、独学中の身なんです。
目標というか、理解していなくてはいけない基準みたいなのも知りたくて、、、、
まだまだ、何も分かっていない足りなき者なんです。
どなたか教えて下さい。
927名無しさん@3周年:03/05/22 22:05 ID:dT0lW8C7
p--抵抗R--q--コンデンサC--r

prの電位差=V1
qrの電位差=V2

なるRC回路についてV1V2の関係を求めなくてはならないのですが、
解説を読むと、回路に流れる電流=iとして

V2=1/C・∫idt…(1)
V1=V2+iR…(2)
(1)を(2)へ代入してi消去して
V1=V2+V2・RC

となっています。(2)までは分かるのですが、iを消去する際に、
∫idt=iになってしまっているのは何故なのでしょうか?
928名無しさん@3周年:03/05/22 22:30 ID:l0E+5oVQ
発電機が回転数によって6V〜25Vまで電圧が変動します。
これをレギュレータで+5Vに安定化したいのですが、使用する部品が16Vまでの耐圧となっています。
このばあい、高耐圧の3端子レギュレータで、いったん12V近辺まで落としてから、
さらにレギュレータで5Vに落とすという方法が考えられます。
が、発電機の出力が12(本当は13Vぐらい)をきると出力電圧がかなり落ち込んでしまうので、
12Vを切った場合のみ、12Vレギュレーター経由を遮断、直接5Vレギュレータにもちこむということをしたいのです。
これは、

発電機>─┬-□---------->|-┬----□-----o +5V
.    │ 7812    D │   7805
.    └─────────┘
といった単純な回路でできるのでしょうか?
929名無しさん@3周年:03/05/22 22:31 ID:l0E+5oVQ
ずれました・・

発電機-7812-DIODE-7805-+5V
とつなぎ、発電機と, DIODE-7805の間をつなぐというわけです。
930山崎渉:03/05/22 23:06 ID:fc0NaHC2
あのな、電圧が高いときに余計な回路を通すような切り替えを自動でやることは
できない。
スイッチで切り替える必要がある。
切り替え中の給電をどうするかとか、スイッチの駆動電力をどうするかとか面倒だ。
それから発電機は電圧で考えないほうが言いと漏れは思う。
さらには、せっかくの発電をそぎ落とす形での利用もエネルギーの無駄。

つうことで、正解は見えてきただろ。
931arisa ◆QaHT6HayjI :03/05/23 00:09 ID:MPe8tkzz
>>928 電子工作からはしばらく離れているので激しく的外れだったらすまんが、
IC723とか使えばいいような気がする(どれくらいの入力電圧までよかったか忘れたが)

あまり、三端子のレギュレータにこだわる必要ないんじゃ。
Trだけで定電圧回路組むにしたって、その辺の教科書に乗っているわけだし。

単純に自動車なんかと同じように、バッテリおいてフロートすりゃいい気もするが
932_:03/05/23 00:11 ID:OVt1BGKN
933名無しさん@3周年:03/05/23 01:31 ID:Y+3r81ko
>>927
解説が間違えている。
交流回路なら V1=V2+jωCR・V2
ラプラス変換なら V1=V2+SCR・V2
934名無しさん@3周年:03/05/23 01:40 ID:wBDkpuv7
>>928
なんで2つのレギュレータを使うのでしょうか。
1つのレギュレータでいきなり5Vを作ってしまえば良いと思います。
通常の3端子レギュレータは、入力耐圧は35Vなので問題なし。
切り替えも考えなくて良い。
もし2つ使用する理由が発熱の分散ならば、 1) 3端子の前に抵抗を入れて発熱を分散する。
 2) シリーズレギュレータをさっさとあきらめてスイッチングレギュレータにすれば、
入力電圧範囲も広く、発熱も小さく、具合が良い。
こんな感じでどうでしょう。
935927:03/05/23 08:55 ID:n8ew36yM
>>933
やはりそうなのですか、ありがとうございました。
一応あれから図書館いってシステム制御の本調べてたら、

cy(t)=∫i(t)dt←→c・dy(t)/dt=i(t)
よって微分方程式はy(t)+Rc・dy(t)/dt=u(t)
ラプラス変換によってEi(s)+Rc(Ei(s)+y(0))=Eo(s)
となりました。後は初期値=0として伝達関数を求めて、
ステップ応答やら何やら解かせる問題だったので解決いたしました。
936名無しさん@3周年:03/05/23 09:41 ID:40ki5Otf
いつもお世話になっております。質問に答えていただけると幸いです。

<技術英文和訳についての質問>
章のタイトル:Regulation from No-Load Tests
節のタイトル:Test data for the use of this method
(This method=The synchronous-impedance method)

内容は同期発電機の電圧変動率を無負荷試験によって測定するにあたり、
実効抵抗を直流に何倍かして推定するということみたいですが、
最後の文のresorted to 〜にたよる が何にたよってるのか分かりません。

Effective Resistance of the Armature. For a rough approximation,
the effective resistance of the armature circuit can be taken as
1.6 times the resistance as obtained by d-c measuremant.
The skin effect in the armature conductors can increase the
effective resistance as high as 6 times its d-c value.
In such a case,corrective mesures(transposits and subdivisions
of conductors)are resorted to untill the value does not exceed
1.25 times the d-c resistance.
 
937936:03/05/23 09:59 ID:40ki5Otf


電機子の実効抵抗 。 大ざっぱな近似値を得る目的なら、
直流によって得られた測定値に抵抗の1.6倍をとって
電機子回路の実効抵抗とする事が出来る。 電機子導体の
表皮効果は直流値の6倍に実効抵抗を増大させることがある。
そのような場合、その値が直流値の1.25倍を越えない
限り、調整的測定(導体の置き換えや分配)に頼っている。
938936:03/05/23 10:04 ID:40ki5Otf
一応、>>937の訳にしてみました。

corrective mesures が受動態の主語になっている
ので、これ自体を〜に置き換えてみたのですが。
939名無しさん@3周年:03/05/23 11:49 ID:bhsCtVRZ
>936
measureに別の意味が無いか調べたら?
940936:03/05/23 12:03 ID:40ki5Otf
>>939

measure は名詞として、複数形になっているので、
measures=方法
の意味として、

調整的方法(導体の置き換えや分配)に頼っている。
941名無しさん@3周年:03/05/23 12:28 ID:m6VN/VB1
>>938
それでよろしい。
resortは自動詞なので目的語を直接とれない。toをくっつけて
他動詞のようにしている。
たとえば

I looked at him.(lookは自動詞)
これを受動態にすると
He is looked at by me.
となるよね。(atはなくならない)

問題の文を能動態に直すと
We(theyでもいい) resort to cerrective measures となる。
このような一般的な主語は受動態にすると省略されることは
ご存じの通り。
「自動詞の受け身形」というものを文法の本で読んでみてください。



942名無しさん@3周年:03/05/23 13:38 ID:Ijd7Snwc
本当の完全無料オナニーサイトはココだよ! 
マジで今すぐに抜けるよ! 255の動画が完全無料で見放題だよ!
入り口はココだよ http://www.gonbay2002.com
943938:03/05/23 14:33 ID:40ki5Otf
>>941

大変参考になる助言をしていただき、感謝いたしております。
自動詞の受か身形については、文法の本で確認したいと思います。
944名無しさん@3周年:03/05/23 22:55 ID:paTNlpBf
素朴な疑問。
今日学校の授業でゲルマニウムラジオ作ったんですよ。
で、ゲルラジはAMを聞くこと(復調できる、っていうんですかね?)
が出来るじゃないですか。
で、そのゲルラジでAMが聞ける原理が知りたいんです。
物分りの悪い私にも分かるように誰か説明してほしいのです。。。
おながいしまつ(´Д`;)
945名無しさん@3周年:03/05/24 00:28 ID:FVhYccgf
>>944
整流、平滑による復調かな?
946933:03/05/24 01:38 ID:na1qqBS0
>>935

どういたしまして。
ついでですが、ラプラス変換した式のRCの項にSが
付くと思いますので、後ほど確認しておいてください。

> cy(t)=∫i(t)dt←→c・dy(t)/dt=i(t)
> よって微分方程式はy(t)+Rc・dy(t)/dt=u(t)
> ラプラス変換によってEi(s)+Rc(Ei(s)+y(0))=Eo(s)

y(t)のラプラス変換をEi(s)
u(t)のラプラス変換をEo(s)とした場合は、
       Ei(s)+SRC(Ei(s)+y(0))=Eo(s)
になると思います。
947名無しさん@3周年:03/05/24 02:35 ID:na1qqBS0
>>944
うーん。こんな説明でどうでしょうかね。

音声信号をギコちゃん、電波の基となる搬送波をモナー君とします。

ギコちゃんは、人間に聞こえます。だけど、遠くにいけません。
一方、モナー君は人間の声に聞こえません、でも遠くに行くことが
できます。
ですから、ギコちゃんは旅をする時には、モナー君の背中に
乗せてもらって遠くへいくことにしてました。(変調)
このモナー君の背中には、なぜか鏡がついていて、外から
みると、ギコちゃんが2人乗っているようにみえます。(AM変調)
そして、毎日ギコちゃんはこうして旅をしているのでした。(AM放送)

さて、ある日、あなたは、このモナー君に乗ったギコちゃんを捕まえて、
声を聞くことにしました。(ラジオを聞く)
モナー君の行き先は公開されていますので、まず、そこに行きます。
(同調:コイルとバリコンがその役割をします。)
そして、モナー君が来たら、鏡を壊して本物のギコちゃんとモナー君
だけにします。(整流:ゲルマニウム・ダイオードがこれに相当します。)
それから、モナー君だけをどこかに追いやってしまいます。
(ダイオードの後のコンデンサがその役目です)。そうすると、
ギコちゃんだけが残って、声が聞こえるということになります。(復調)
948944:03/05/24 02:51 ID:3bAnR1bb
>>947
激しくサンクス!!頭の中でギコがモナに乗ってるところを想像してしまいますたw
あなたのおかげで理解することが出来ました(´∀`*)アリガd
949名無しさん@3周年:03/05/24 11:35 ID:ibQ59BPN
質問です。

1.直流電源のケーブルをツイストするとノイズ対策になるそうですが
  交流電源のケーブルでも効果はありますか。

2.交流電源のケーブルをツイストするとなにか問題がありますか。

どなたか、よろしくおねがいいたします。
950名無しさん@3周年:03/05/24 11:57 ID:LcNRTBse
ツイストすると往路と復路で生じる磁束が打ち消しあうんじゃねーの?
951山崎渉:03/05/24 13:14 ID:9Glltw+3
なんか高度な話だな。
952名無しさん@3周年:03/05/24 16:28 ID:7IYkOb71
電力線が地中化されている所では解りにくいと思うが、架線式では
電柱から一般家庭に至る配電線は、多くの場合ごく当たり前に
ツイストされている。
953名無しさん@3周年:03/05/24 21:26 ID:0MOEwITl
藪から棒ですいませんが、、、
三相交流を教えてください。
よろしく。。。
954712:03/05/24 21:32 ID:Wk9J5eKn
>>953
その質問は漠然とし過ぎているので、
一つ一つ具体的に質問事項を提示すべし。
そんでさあ、教科書何使ってんの?
955953:03/05/24 21:38 ID:0MOEwITl
>>954
優しいお言葉ありがとうございます。
教科書はもっておりません。
仕事上理解しておくことは不可欠だということにようやく気づきまして・・・
それでいろいろ三相交流とかをキーワードにして調べていたのですが・・・さっぱり
分かりません。
ですからなに具体的に質問すればいいのかも分からないという・・・
すいません・・・・
956712:03/05/24 21:58 ID:Wk9J5eKn
>>955
何の仕事に使うのでしょうか?
957953:03/05/24 22:01 ID:0MOEwITl
>>956
三相交流の抵抗値を計算したいのです。
958953:03/05/24 22:10 ID:0MOEwITl
分かりやすい本等ないでしょうか?
とりあえず明日高校物理の本を買いに行こうかと思っています・・・
はっきり言って僕が教養があまりないです。
たすけてください・・・
959712:03/05/24 22:16 ID:Wk9J5eKn
とりあえず、高校数学Tの
ベクトルの和・差
複素数の四則計算
三角関数の基本

ぐらい知っときゃ理解出来る。
で、やっぱ本で勉強してから質問した方が吉。
960712:03/05/24 22:20 ID:Wk9J5eKn
高校物理では仕事には使えないだろな。
電気工事士とか、電験三種の理論の参考書の方がいい。
961953:03/05/24 22:30 ID:0MOEwITl
>>959
たしかに電気系を理解するには数学とかの知識も必要だと思いますので、それも
買っておきます。それを理解してから質問しようと思います・・・
>>960
電験3種ですね。それも買っておきます。
高校数学も電験もどれにすればいいのか迷います。
お勧めの出版社などありますか?
よろしく・・・
962名無しさん@3周年:03/05/24 22:52 ID:1OE25Gnb
自転車の発電機を使って携帯電話を充電したり、ニッケル水素電池を充電したりしたいのですがどうしたらいいか教えてください。
963名無しさん@3周年:03/05/24 22:53 ID:7iqFlZE6
バイト見つけた。1000円くれるってさ。
http://nigiwai.net/windstorm/
964名無しさん@3周年:03/05/24 22:56 ID:1OE25Gnb
今あるのは角型電池利用の携帯電話充電機(スナップ利用できます) 、スナップ用の電池ボックス、バッテリースナップ、ニッケル水素電池、発電機付自転車、発光ダイオードです。
965712:03/05/24 22:56 ID:Wk9J5eKn
>>961
電気関係の本を出している出版社は
オーム社、電気書院、コロナ社、東京電機大学出版局
とか色々だけど、電気書院が説明が丁寧で的確という
感じがする。オーム社がオーソドックスではあるが。
「絵解きなんたら」のタイトルの本はやめといた方がいい。
かえって図に説明を書き込み過ぎて、これだと考える
順番がはっきりしずらい。とにかく、本を開いてみて
自分の知りたい事が分かるように説明されてるのが
いい本。 出来れば、工業高校の電気基礎の教科書
なんかもいいかも。この場合、オーム社がよかろう
と思う。
966名無しさん@3周年:03/05/24 23:00 ID:Vw7egIUz
電気学会大学講座 電気磁気学 
山田直平 原著
桂井 誠 著

の本の解答(途中の式などの載っている)が
売っていると聞きましたが、本当に売ってい
るんでしょうか?

売っているのなら、どんな書名ですか?
967953:03/05/24 23:01 ID:0MOEwITl
>>965
わかりました。
ありがとうございます。
968712:03/05/24 23:08 ID:Wk9J5eKn
>>966

指導書つうやつには書いてある。
漏れ持ってるけど?
969712:03/05/24 23:23 ID:Wk9J5eKn
ありゃあ確か非売品のはず。
ちなみに、漏れのは行方不明になってる。
970名無しさん@3周年:03/05/24 23:30 ID:1OE25Gnb
誰か自転車の発電機ですが、ダイオードで交流を直流に変えるだけで全部つなぐだけで充電できますか?
971名無しさん@3周年:03/05/24 23:51 ID:4iVsLye+
>>962,970
携帯電話ならびに充電器の電気的仕様が文面からはさっぱり解らないので憶測の域を出ないけれど
角型電池利用の携帯電話充電器であれば、過電圧防止回路が存在することが前提だと思うので
>ダイオードで交流を直流に変えるだけで全部つなぐだけで充電できますか?
でも可能性は高いと思う
ただ、整流後に平滑化のためにコンデンサと、さらに逆流防止用のダイオードを
もう一つ介した上で、充電器に供給した方が良いように思えるけれど・・・
所詮は憶測〜
972山崎渉:03/05/25 12:25 ID:ij4wHdgQ
発電機の出力ってのは、電圧源とは考えない方がいい。
電流・電圧変換の過程でエネルギーの平滑化を行い、直流定電圧電源を実現する。
昨今の携帯電話は電話に充電回路が入っている。電話器をつなぐ場合は問題はないと思う。
携帯用の電池を専用の充電器を使わずに充電することは十分な知識が無い場合は無謀だ。
973名無しさん@3周年:03/05/25 12:42 ID:jvMtsPYP
974名無しさん@3周年:03/05/25 13:26 ID:wMVwNQvC
電磁気の初歩的な問題なのですが、中空の導体球のなかに導体球を入れて、
両方に電荷を与える問題について教えてください。

内側の球の表面の電位を答える問いで、
外側の導体の表面電位+内側の導体の表面から、外側の導体の内面間の電位、なのはわかるのですが、
後者の求め方がわかりません。

内側の球の電界を、空洞の範囲の長さで積分するのではないんでしょうか?
答えが合わないようなんですが…。

わかりにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします。
975:03/05/25 13:32 ID:GyY5NmSt
これはもしかしてモロっすか?
なんでもあり?

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
976名無しさん@3周年:03/05/25 17:02 ID:zyWhiu7C
>>974

導体の中は、電界が存在しない。
したがって、外側球体導体の内面と外面の電位は同じ
考えればよい。
977974:03/05/25 17:31 ID:wMVwNQvC
レスありがとうございます。

内外2つの導体に同じ+Qの電荷を与えたとすると、

中の導体球表面がQ、外側の導体の内面はQ、その表面が2Q、
として計算すると数値が合うのですが、これで正しいでしょうか?
978名無しさん@3周年:03/05/25 18:44 ID:nf3C4UaW
あのう・・・アマチュア無線の板はどこか、
教えていただけますか?
979名無しさん@3周年:03/05/25 18:53 ID:zyWhiu7C
>>977

うーん。計算上は、それでもいいのかもしれませんが、
外側球体の内面は、+Qではなく、-Qが発生します。

最初に内球にのみ+Qの電荷を与える。

内球の表面に+Qの電荷が分布する。

静電誘導により、外球の内球面に-Qの電荷
が発生する。

もともと外球は、電気的に中性だったのに
内球面に-Qの電荷が発生したから、
しかたなく、反対面(外側面)に+Qの電荷を発生
させて、中性を保つ。

次に、外球に+Qの電荷を加える。

外球に加えた電荷は、表面に+Qの電荷を分布させる。

最初に内球に加えた+Qと後で加えた+Qが
合計されて、+2Qとなる。

となります。
980名無しさん@3周年:03/05/25 18:59 ID:zyWhiu7C
981974:03/05/25 20:37 ID:wMVwNQvC
>>979
ご丁寧にありがとうございます! とてもよくわかりました。
引っかかっていたものが完全に取れました。
本当にありがとうございました。
982名無しさん@3周年:03/05/25 22:34 ID:w3Dd/HcX
三相モーターの回転数(rpm/min)の求め方と
正転から逆転にする方法を教えてください。
983名無しさん@3周年:03/05/25 23:32 ID:P3uJDVsj
>982
教科書ぐらい黄泉なさいよ。[rpm/min]って分当たりの加速度?
インダクションモータの回転数[rpm]
=ぴーぶんのひゃくにじゅうえふかっこいちひくえす

逆転させるには
UVW相の内2本を入れ替えるだけ。
学生なら、回転磁界を復習せよ。
984名無しさん@3周年:03/05/26 16:56 ID:zsPyraTC
直流機,誘導機,同期機,変圧器の本で何か良い本があれば教えてください。
できるだけわかりやすい本がいいです。




985名無しさん@3周年:03/05/26 19:51 ID:3iMd1RLb
電気ってわけじゃないんですが、グラフ用紙を横長に使う場合、
レポートで上を閉じた時、グラフの左が上になるようにしますか?
逆ですか?友達とどっちがあってるかと言いあってたんですが…
986名無しさん@3周年:03/05/26 20:10 ID:O5308ilw
>985
両面コピーとかでなければ、ページ(含図表)の上か左が綴じられるようにしてる。
987名無しさん@3周年:03/05/26 20:23 ID:yTC6uA5P
>>986
それ、あたりまえ。
985の質問は上閉じの場合の図の向きを質問してるんでしょ。

>>985
どっち向きにおいても不都合がでるから、どっちでもいい。
ほんとうは上閉じにしないで左閉じにするのが正解。
世の中に上閉じの本ってあんまりないでしょ(ドリルとかは上閉じもあるけど)。
988bloom:03/05/26 20:25 ID:j8sVqzD9
989985:03/05/26 20:52 ID:3iMd1RLb
>>987
いや、レポートにグラフをいっしょに閉じるんで、左閉じは無理です。

で、今まで自分はグラフを横長に書いた場合、グラフ用紙の(通常の)
上が図を横に書いた時左になるようにして、それを上にして閉じてるんですが、
片対数グラフの場合、これをするとSemi Logって書かれてる方が、下に
来ちゃうので、あれ?今までのやり方は逆だったのかって思ったんです…
990名無しさん@3周年:03/05/26 20:53 ID:3jhMiMvg
ade
991名無しさん@3周年:03/05/26 20:53 ID:3jhMiMvg
kakiko
992名無しさん@3周年:03/05/26 20:53 ID:3jhMiMvg
sorya
993名無しさん@3周年:03/05/26 20:56 ID:1LUrCkd5
ike
994名無しさん@3周年:03/05/26 20:56 ID:1LUrCkd5
dekinda
995名無しさん@3周年:03/05/26 20:56 ID:1LUrCkd5
jishin
996名無しさん@3周年:03/05/26 20:57 ID:1LUrCkd5
an
997名無しさん@3周年:03/05/26 20:59 ID:C1QcJ4qO
unko
998名無しさん@3周年:03/05/26 20:59 ID:C1QcJ4qO
mousukoshi
999名無しさん@3周年:03/05/26 20:59 ID:C1QcJ4qO
ikunda
1000名無しさん@3周年:03/05/26 21:00 ID:C1QcJ4qO
end
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。