952 :
総統:03/11/19 01:44 ID:+KKXZ5jc
エニグマの回路図はどうなっているのでしょう?
回路図どうなっているかご存知の方は教えてください。
何もキーを押していないときはランプは点かず、
あるキーを押すと暗号化された文字のランプが光るという回路です。
自分で調べてこんなもの見つけましたが・・・。
http://www.codesandciphers.org.uk/enigma/enigma2.htm (ココの回路図は、何もしていないとき電球点きっぱなしになりませんか?)
駄文すいません。
なにぶん、この機会を持って工学の世界を目指そうと思っているので
今はまだまったくの初心者です。お許しください。
953 :
通りすがりの中学生:03/11/19 06:34 ID:IQc4yYGG
>>952 この板の「過去記事」を調べれば、あなたのすべて疑問は氷解すると思われる。
954 :
通りすがりの中学生:03/11/19 06:35 ID:IQc4yYGG
>>948 「個々の製品の細部の仕組みに付いて」まで、説明できる人間を見つけ出すことは、
『確率的』にも、非常時困難なことだとは、あなたは想像できないのでしょうか。
日本に限って見ても、「機械と名のつく製品の数」は天文学的なほどの数が作られ、
販売され続けているのですよ。
>>940 「旅客機などの扉の開閉機構」には、自動車などを遥かにしのぐ複雑なレベルの、
「まことに巧妙」と感じられる機構を、採用したものも有ります。
それらは専門雑誌などに、時々ですが紹介されていることもありますね。
「メカニズムの基本原理」が知りたければ、『機構学』と名前のついた書籍など、
を探して、良く勉強しましょう。
955 :
通りすがりの中学生:03/11/19 06:44 ID:IQc4yYGG
>>940 「個々の製品に付いての質問」は、その製品を作っている会社に聞くのが、
何かにつけても、一番ベストな方法だと思われます。
2ちゃんねるは、「一般的な事柄に付いて情報交換できるところ」だと、
そう考えたほうが、期待される解答も得やすいのではないでしょうか。
956 :
通りすがりの中学生:03/11/19 06:59 ID:IQc4yYGG
>>952 その回路図の上の方、「LMRE」と書かれた四角がいくつかあるけれど、
あそこに、上の方にあったギアみたいなのが入るらしい。
そこにギアの回転で、適当に文字が入れ替えられるそーな。
958 :
総統:03/11/19 19:13 ID:+KKXZ5jc
過去記事じゃ解決されてない・・・。
959 :
ぐーぐる先生:03/11/20 12:00 ID:+6BVYJnH
エニグマって、乱数シリンダー(英文字が適当な順番で並んだ奴)
で、文字を入れ替えるだけでしょ?
ただ、それが多段になってるだけで。
961 :
ぐーぐる先生:03/11/20 18:26 ID:pVa/NQym
962 :
ぐーぐる先生:03/11/20 18:29 ID:pVa/NQym
963 :
あげ:03/11/24 16:58 ID:LEPo0C9u
あげ
964 :
バス:03/11/24 19:25 ID:LEPo0C9u
965 :
初心者:03/11/25 17:53 ID:yfG2kAgv
とろろ芋をすりこぎでかき回すと中心に集まってくる、これをワイゼンベルグと言うが粘性流体で起きる現象ですが、水も粘性流体ですから
砂糖の比重、水の粘性挙動、流体力学、遠心力が重なって生ずる現象で難しいですね。
966 :
初心者:03/11/25 17:54 ID:yfG2kAgv
超伝導はなぜ起るのでせう。
967 :
「ボルテックスクーラー」:03/11/25 18:26 ID:Nj/XLn+q
968 :
名無しさん@3周年:03/11/25 23:53 ID:v9vptepK
話変わってすみません。
水道の蛇口から水を少し(ほんとにほそーく出る程度。しずく状になっちゃだめ)出して、指の上にたらしてください。
次に、指をだんだん上げていって、蛇口に近づくと、水が蛇腹みたいになるんですが、知ってますか?
これはなぜ起こるんです?
また、何を調べたらわかりますかね?
少なくともオレの知ってる流体工学の範囲じゃ説明できませぬ。
969 :
「ボルテックス・クーラー」:03/11/26 06:18 ID:W2G+N4FL
970 :
「物理学」:03/11/26 06:21 ID:W2G+N4FL
>>968 指に水が当たる衝撃が跳ね返って水に押し上げる方向に力がかかり、それが逃げるために
左右どちらかに流れることで蛇腹になるんでない?
俺はそう考えてるが。
標準時間てどうやって決めているんでしょう?
最も安定度の高い原子発振器を使って決めているのかと思ったのですが、
その発信機でさえ標準時と比べると少しづつずれているようなので・・・
そもそも、その一番安定度の高い発信機自体どうやってその安定度を測ったんでしょうか・・・?
973 :
名無しさん@3周年:03/12/03 02:16 ID:TrpJSNbP
974 :
968:03/12/03 02:25 ID:4YvclkGm
>>971 レスありがとうございます。
でもそれだと指の近くで1回膨らむだけで、蛇腹上にならないんじゃないでしょうか?
しかも、蛇口から遠ざかるほど蛇腹はできにくくなりますよね。
衝撃でできるのなら、むしろ下に行くほど蛇腹になりやすいと思いますが・・・
>>974 圧力波は縦波だから密の部分で膨れ、粗の部分でくびれるんでねぇのけ?
976 :
974:03/12/03 23:46 ID:4YvclkGm
>>971、975
うーむぅ
なんとなくおっしゃるとおりな気がしてきた。
流速が早いとき、つまり蛇口から遠いときは圧力波が流水に伝わらない。
流速が遅いときは圧力波が伝わり、蜜の部分と素の部分ができるので蛇腹になると。
そう考えるとつじつまがあうな・・・
でも水中の音波ってすっげぇ早いよね・・・それとは違うのかな・・・
>>976 んだからぁ、圧力波が伝わらないとか伝わる条件があるんでなくて
圧力波の影響が「目に見えるかどうか」ってことでねぇのけ?
流水のエネルギーの大・小と圧力波のエネルギーの相対的な(ry
>>968 表面張力により球になろうとする性質が層流という条件と指の上で流れの
断面積を最大にするという境界条件によりそういう現象を起こすと思うんだけど、言葉にならない。
つまらない疑問なんだけど、聞いてくれるか?
はんだ付け作業をやっていて、例えばスズメッキ線を基板から
ほじくり出そう(スルーホールから抜こうなどして)としてグリグリ
やってると
キーキー
ギーギー
という感じの音がする。ハンダが被っていない状態だとそんな
音はしない。あの、いかにも油が切れたような音は、なぜハンダ
液中で起こるのだろうか?
>>979 ハンダコテの温度を下げてみると、もっと音がでやすくなるよ。
もうわかったよね。
>>980 わかりません。
半分固化したハンダ結晶の崩れる音?と言う意味でしょうか?
温調で温度を思い切り上げても同じ音がしますね。