【電気】の質問スレッドはここだ!Y

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ここは電気の質問スレです 
初心者歓迎 学生の質問もここに書け。質問スレ立ては禁止だ!

【機械】の質問スレ⇒ http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1020024951/l30
【強電】の質問スレ⇒ http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1019669209/l30
【雑多】な疑問スレ⇒ http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1011912835/l30

過去ログは>>2のあたり
2過去ログ:02/05/09 23:45 ID:AIhFySTF
3名無しさん@1周年:02/05/10 00:47 ID:5UiMBoB8
縦向きの金属すだれを通らず
横向きの金属すだれを通るマイクロ波は、
横波なのか縦波なのかおしえてください


4名無しさん@1周年:02/05/10 01:15 ID:XwG/Q8ef
縦波の電磁波?!…(絶句)
それ、こんにゃくで出来たプルプルのエーテル場が必要だと思われ。
すべて横波です。すだれのタテヨコはあんた重力を基準にして喋ってる。
電波の伝播する方向と同じか(縦波)方向と直角か(横波)のことだ。
重力方向を気にして言うのなら、垂直偏波、水平偏波と言ってくれよ。
5名無しさん@1周年:02/05/10 01:36 ID:pw/wq8H4
噂のN線だろ(w
フリーエネルギーか?
6名無しさん@1周年:02/05/10 02:48 ID:5UiMBoB8
すいません、、
垂直偏波、水平偏波のどちらなのですか?
7知恵蔵:02/05/10 06:47 ID:5mnkhQeG
ふふふ、                    あるときは固めの楕円偏波…
8 ◆jaGf/M36 :02/05/10 11:59 ID:fzWaCD98
 LEDの測定回路に抵抗を挿入するのは何故ですか?
9名無しさん@1周年:02/05/10 12:16 ID:qB+/qZcr
>>8
抵抗をいれなかったらどうなりますか?
10名無しさん@1周年:02/05/10 13:48 ID:dSzNUtAH
全スレ終了あげ
11名無しさん@1周年:02/05/10 13:49 ID:dSzNUtAH
×全スレ
○前スレ  
12前スレ最後の御質問とお答え:02/05/10 13:51 ID:dSzNUtAH
994 名前:gmatsumo :02/05/10 13:30 ID:meOR7q9p
1bitは何バイトでしたっけ?

997 名前:名無しさん@1周年 :02/05/10 13:45 ID:jf8wDYJW
>>994
1/8
13名無しさん@1周年:02/05/10 15:39 ID:qB+/qZcr
>6
垂直/水平偏波の定義と導体表面での境界条件を考えると、、、
14ななし:02/05/10 17:32 ID:0QtKspXL
>>12
ワロタ。面白すぎる。

>>9
しばらく放置すると加熱して、触ったらやけどしました。
電圧をどんどん上げていくと、急に暗くなり、レンズの樹脂
が破裂しました。かけらが顔の方に飛んできて、怖かったで
す。リアル厨房の時の話。今のLEDは強いので、結構持ちますね。
15名無しさん@1周年:02/05/10 20:05 ID:fbogYBVi
素朴な疑問でスマソ・・
電解やタンタルコンデンサになんで極性があるのか
分かる人、教えて下さい。
16名無しさん@1周年:02/05/10 20:15 ID:fsaSoBu5
アダプタで充電する機器に
定められた電圧以外の電圧で充電したらやっぱり壊れますよね

でも、定格電圧よりも少なければ大丈夫とかないっすかね?
17名無しさん@1周年:02/05/10 21:39 ID:tX4Iyyqy
均質媒質中の変位電流密度と導体電流密度は伝導率と比誘電率のみで求まるんですか?
これってマックスウェルの方程式でも使うんですか?
18名無しさん@1周年:02/05/10 22:04 ID:01qHq2/S
<<15
アルミ電解は-側の不動態皮膜が薄いから、タンタルは誘電体がダイオードな特性をもつから、だったと思う。

<<17
教えられるほど知識ないけど、その質問、聞いたことの無い単語が混じってるみょーん。
1917:02/05/10 22:32 ID:tX4Iyyqy
>>伝導率
導電率ですね。
20名無しさん@1周年:02/05/10 23:17 ID:+z+2cSjz
ICパッケージのDIPは「でぃっぷ」と読むのに、
SOPを「そっぷ」と読んだらワラわれました。
他によく間違えられる読み方あったら教えてください。
21名無しさん@1周年:02/05/10 23:22 ID:+EkKBGSc
>>20
 流儀は無いと思います。
 「ディー・アイ・ピー」と呼ぶ事もあるし「ディップ」と呼ぶ事があります。
 同様に私は「エス・オー・ピー」と呼ぶ事もありますし「ソップ」と呼ぶ事もあります。

 間違いやすいって言うか知らないと笑われるのは・・・IEEEと「アイトリプルイー」かな?
22名無しさん@1周年:02/05/10 23:56 ID:L/5W4MCD
電気回路をシュミレーションできるソフトがあると聞いたのですがいくら位しますか?
23名無しさん@1周年:02/05/11 00:18 ID:LOGxc33n
>>22
無料のお試し版なら
http://www.vector.co.jp/pack/win95/edu/science/engineer/cv200jp3201.lzh
引用元は下記の100番レス。(このシミュレータでも出来る168番の回路例は一見の価値あり)
http://mentai.2ch.net/kikai/kako/1009/10095/1009521048.html

24名無しさん@1周年:02/05/11 00:43 ID:OFoht1YO
 素人にはパラメータの設定すら難しいのではないか?
2522:02/05/11 00:43 ID:b04wEMj1
>>23
どうもありがとうございます。
26名無しさん@1周年:02/05/11 01:31 ID:dyip69LF
>24 ではどうしようか?
27名無しさん@1周年:02/05/11 03:04 ID:qaXAejsu
お勧めの回路シュミレータ付の参考書があったら教えてください。
CD−ROM付き電子回路シミュレータ入門(ブルーバックス:加藤ただし著)
とかいいと思ったんですけど、オーム社から出版されている方も捨てがたくて、
どの参考書を買おうか決めかねています。
28 ↓ :02/05/11 03:16 ID:fz5otOcT
29 :02/05/11 04:59 ID:dyip69LF
これで27にC灸失版のレスがついたら臭い濃厚だね。(W
30:02/05/11 05:25 ID:rOnTgwrI
31名無しさん@1周年:02/05/11 07:11 ID:45eQIXJr
>29
4月号がシミュレータ特集だったからね。新人を当て込んで
増刷したのが売れないで返品の山だったりするかな。それをここで
さばくの?(waraヤメテー
32名無しさん@1周年:02/05/11 17:31 ID:1a/QArUS
N社のビデオデッキなんですが、電源スイッチを何度押しても電源が入りっぱなし
で、コンセントを差しただけでヘッドが回転し電源ランプが点きます。
テープを入れるとセット位置まで降りますがすぐに出てしまいます。何度やっても
同じことで安全装置が作動しっぱなしのようです。
点検及び修理個所を教えてください。
33名無しさん@1周年:02/05/11 17:37 ID:wJk4HHVd
>>32
 社長宛てに送りつけると只で修理してくれるよ。
34名無しさん@1周年:02/05/11 20:04 ID:2FFhgyqG
>>33
デッキは戻っても見る人間が家に戻れなくなる罠
35名無しさん@1周年:02/05/11 21:16 ID:DpLRD6BG
>>32
事の経過をインターネットで公開すれば神になれるかも。
謎解きと煽りと適度に掻い摘んだ音声ファイルをちりばめると効果的。

マジレスすると家電板かAV板で質問すれば修理屋さんが答えてくれる。
ただしN社だけだと答えようがないから、型番と具体的な症状を書かないと駄目だよ。
36名無しさん@1周年:02/05/11 21:54 ID:js0ASLlC
レーザーダイオードというのは発光ダイオードみたいにDC電源に繋ぐだけで
レーザーを発射することが出来ますか?
それともなんか特別な回路が要りますか?
37名無しさん@1周年:02/05/11 23:05 ID:LZg2aiqz
>>36
不安定で良ければ、電流を流すだけで光るはず。
http://www.asahi-data.co.jp/
38名無しさん@1周年:02/05/11 23:33 ID:FmEKrxRi
DQN対策でレーザーポインタが店頭から消えてしまったな
迷惑な話だ
3936:02/05/11 23:56 ID:7vGtD7WA
>>37
どうもありがとうございます。
レーザーダイオードは電子パーツ屋に行けば売っているものなのでしょうか?
それともやはり38さんが言うように規制でレーザーダイオードも販売中止なのでしょうか?
たびたびすいません。
40名無しさん@1周年:02/05/12 00:10 ID:gl9socZ8
質問させてください。
よくラジオの教科書に「音声などの周波数は電波として飛ばすには低すぎるので、
より高い周波数に変換(変調)する」旨の説明がありますが、
なぜ、高い周波数だと空間を伝播できるのですか?
空間のインピーダンスが下がるとか?
41ななし:02/05/12 00:25 ID:bc1xplRi
>>40
低い周波数でも伝搬しますよ。50Hzとかの対潜水艦通信とかあり
ますしね。
だったら、なぜ変換するかというと、必用な帯域幅を確保するた
めと、アンテナの放射効率の問題かと思います。
4237:02/05/12 00:26 ID:8qCeD3g6
>>39
単品までは規制はされていないと思うので、
パーツ店に電話で問い合わせて見たらどうでしょう。
ちなみに波長はいくつを探していますか?
レーザーポインタを作るつもりではないと思いますが、
レンズがないとスポット光にはなりませんのでご注意を。
43名無しさん@1周年:02/05/12 00:28 ID:gl9socZ8
>>41 レスありがとうございます。
帯域幅と放射効率、覚えておきます。
4436:02/05/12 00:56 ID:uJ9kePhq
>>42
なるほど、レンズとかいるんですね。
とりあえず家で個人的にレーザーを研究してみたいなーとか
思っていましたがいろいろと大変そうですね。
いろいろ勉強しながらレーザーを極めていきます。
本当にどうもありがとうございました。
45名無しさん@1周年:02/05/12 01:40 ID:a2MZuftz
ガスレーザがイイ! ここで探すアル
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/23765-category-leaf.html?
46名無しさん@1周年:02/05/12 01:47 ID:HRTe1G7e
レーザーは目を焼くぞ。やめておけ。>素人
47名無しさん@1周年:02/05/12 05:47 ID:L5uRMrpt
>>36
うむ、目を焼く前にJIS C 6802を読んでおこう。
あと、某サングラス(ハワイだ!)はシグマ光機で売ってた。
48Nanashi_et_al.:02/05/12 10:10 ID:8VS6ZbOi
>42
36さんじゃないんですが気になったので教えて下さい。
レンズがいるというのは本当ですか? レーザーダイオードからの
光は放射状に出ているということですか?
49名無しさん@1周年:02/05/12 11:59 ID:vNTWO+nI
>>46
関係ないけど
怪物らんどの赤星(子泣きジジイ)思い出した
50名無しさん@1周年:02/05/12 13:25 ID:a2MZuftz
>>48
LDは点光源だが共振器が小さいので平行光線になってない
位相の揃った星の光みたいなものと思えばよい
こいつもガスレーザーだが電源を常時点灯するように改造するのは難しいぞ
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/43456398
こっちにしとけ
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d16779374
ホログラムでも狙ってるなら周波数安定化もやっていそうなこれ
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d16777816
5137:02/05/12 13:47 ID:8qCeD3g6
簡易的には顕微鏡の対物レンズが代用出来るかも知れません。
ttp://www.lensya.co.jp/003/mokuji/134.htm
コリメータレンズ(又はコリメートレンズ)で検索して見ましょう。
52開発番号@774:02/05/12 17:31 ID:hI3GsfRN
ただ作るだけならいいが・・・
評価するのは大変だろ
あと、光学ベンチやスペアナとか
中古で手にはいるんか?中古でも高そうだが
そういうのなくてもただ作るんならいいのかねー
手作りのプラネタリウムの兄ちゃんはけっこう
逝っておったが(TVでみる限り)
53名無しさん@1周年:02/05/12 18:25 ID:7PkSKJQM
AC couplingってどう訳しますか?
54名無しさん@1周年:02/05/12 19:23 ID:rv2HYKBm
>>53
「交流結合」以外にですか?
55名無しさん@1周年:02/05/13 00:21 ID:DzLYbl+r
>>53
C結? DCカット?
56名無しさん@1周年:02/05/13 07:38 ID:rS3VNwVu
age
5753:02/05/13 09:13 ID:325UEJLl
>>54 >>55
レスありがとうございます.
ところで交流結合ってなんですか?
検索しても適切な説明がでてこないんで.
58名無しさん@1周年:02/05/13 13:36 ID:Ijg3HV7Y
直流を伝送しない結合、じゃだめなん?
HPFになってることが多いけど、C結合とかトランスとか…
5999:02/05/13 13:46 ID:eB0XUSaP
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●露出オナニーの会●アナル愛好会●痴漢痴女同好会●母乳人妻不倫の会
○楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/

6053:02/05/13 18:40 ID:325UEJLl
なるほど,わかりました.
58さん,ありがとうございました.
61名無しさん@1周年:02/05/14 02:01 ID:5V2ABRbv
松下のCCD素子で
光量が一定値を超えると一部のCCDでは
素子が破壊されてしまう可能性があるらしいのですが
この件に関して詳しい方、参考資料など知っている方
どなたかいらっしゃいませんか?
62 ↑ :02/05/14 03:11 ID:ei/+CqAM
型番と製造ロット番号などを明記してくれ。それと出来たら仕入れた商社ルートも。
63名無しさん@1周年:02/05/14 04:27 ID:YVJgGvZt
>>61
 何故メーカに聞かない?
64名無しさん@1周年:02/05/14 06:07 ID:4pnf/MRY
せっかく61さんがここに書いてくれてる行為をなじるアッフォーが居る
65名無しさん@1周年:02/05/14 06:15 ID:DyqGkin4
>>36
DC電源で光るといえば光るけれど、デリケートなので、専用ICがあります。

CW(連続)で光らす場合、レーザーダイオードを壊さない最大出力という
のがあります。
レーザー発振は、ある電流値から、急に始まります。そのあと、ほんの少し
の電流値の増加で、最大出力に達します。
この、「ある電流値から」というのが、温度や経年変化で、どんどん変化し
ます。
温度などが変われば、発振しない電流値でも、別の条件ときには、光出力の
定格を超えてしまうこともありえます。

普通は、ダイオード自身にも、出力モニタ用のセンサが入っていて、出力
がオーバーしないように制御しながら使います。
66名無しさん@1周年:02/05/14 06:29 ID:J5gHunFD
ま、その程度の基礎もない素人さんはやめておいた方が良い
67名無しさん@1周年:02/05/14 06:30 ID:DyqGkin4
>>48
放射されるパターンだが、普通、縦横の放射角度が数倍違う。
単に平行光を作るだけなら、凸レンズでも良いが、丸い平行光を
作りたいなら、プリズムや円筒レンズを組み合わせて使う要あり。
乱視矯正メガネみたいなことをせねばならないです。
6865、67:02/05/14 06:32 ID:DyqGkin4
>>66
御意
69名無しさん@1周年:02/05/14 14:09 ID:KtRCOH/o
 便乗質問だけど、レーザー加工機(?)なんか自作できるもんなんですかね?
 プロッタと組み合わせて薄手の板金加工とか出来たら凄く便利なんだが・・・
70名無しさん@1周年:02/05/14 17:44 ID:CZB/VFsQ
質問します、車用テレビのチューナーから、モニターへいく
RGBケーブルを途中で分岐して、もう一台のモニターを映し
出せるでしょうか?モニターは2台とも同じもので、同じ画像
が映ればイイのですが、
71名無しさん@1周年:02/05/14 20:07 ID:VpfY0Naj
水晶発振回路は、発振が安定するまでに時間がかかるのはなぜ?
72名無しさん@1周年:02/05/15 07:13 ID:sjqtBEJX
>71
発振子のQが高い(負荷Qを高く保つ)ために、駆動回路と
疎結合にして小さい駆動電力で発振させてるから。
73しょうがじる:02/05/15 17:55 ID:AC4lMDfT
超初心者的な質問なんですが、、、、
LEDでバイクのナンバー灯を自作したいのですが
取りあえずLEDとそれに合わせた抵抗を買ってきました。(12Vで330Ωと裏に書いてあった)
これを本来のナンバー灯の線に直接繋げればいいもんでもないですよね??
これ意外に何が必要なんでしょうか?
何とぞよろしくお願いします。

74名無しさん@1周年:02/05/15 18:12 ID:D1uK0aEc
>>73
 抵抗値が低すぎです。
75名無しさん@1周年:02/05/15 18:32 ID:Yu8jbo/q
>>73
レギュレータ買って電圧を12Vから
3〜5V程度に変換にしる。
76名無しさん@1周年:02/05/15 19:53 ID:UJmG+dVb
>>73
まず、確認すべきは、元々のランプに入っているのが、交流か直流か?
エンジンかからないとつかないタイプだと、メーカーや車種によっていろいろ。
交流タイプで動かすと、変な残像で・・・きれいかもしれない・・・
77名無しさん@1周年:02/05/15 20:34 ID:KXIBKOKh
>>74
白色LEDは順方向電圧が高いから(3.6V位)抵抗値は妥当と思われ。

だけどバイクでの使用は電圧変動が激しいから、
もう少しマージンが欲しいな。
あと、同じ理由でバッテリーレスでの使用はやめた方が良いです。
78名無しさん@1周年:02/05/15 21:52 ID:dbDfa6xQ
電子工作キットでへぼっちぃのを2〜3個作ったことがあるぐらいの知識なんですが・・・・
自分の部屋のパソコンや蛍光灯、エアコン、TV、ビデオなどを1つのリモコンで操作
できるようにできないでしょうか?
TVやエアコンのスイッチは、信号を記憶できるリモコンを使えばできると思うのですが、
基本的に手動でスイッチをいれるパソコンなどはどうやってリモコンスイッチで操作
できるようにすれば良いでしょうか?
ある信号を受信すると、電源のON/OFFを切り替えるようなものはありませんか?
79名無しさん@1周年:02/05/15 22:20 ID:AwjHEQcg
>>77
 12[V]ダイレクトでも? 実際使ったことある?
 そこまで流す必要は無いよ。
8077:02/05/15 22:41 ID:KXIBKOKh
>>79
車の手元灯を作った時は定格20mA絶対最大規格30mAの奴を無理して25mA位流してました。
その時の抵抗値は300〜400Ω位だったかと。
レギュレータで安定化させようと思ったけど、面倒なので抵抗1本で済ませました。
LEDの寿命を考えると電圧の安定化はさせたほうが良いかもしれません。
81名無しさん@1周年:02/05/15 22:42 ID:kwUjM1/n
82名無しさん@1周年:02/05/15 22:50 ID:AwjHEQcg
>>80
 電圧の件はまあそうだね、5[V] or 9[V]で安定化させるべきだね。

 電流の件は、経験則だけど定格の半分も流せば十分明るい(あくまで
主観)のと消費電力削減のためこのような回答になってます。
 試しに、510[Ω]で試したけど気にならない程度でした。
8378:02/05/15 22:58 ID:dbDfa6xQ
>>81
電源の元のスイッチをON/OFFするのですね!
パソコンのスイッチを赤外線リモコンでONにできるようにしたいのですが・・・・
電源のスイッチはマザーボード上から伸びてる2本の線なので、これを赤外線リモコンで
くっついた状態と離れた状態に変えたいのです。
84ななし:02/05/15 23:00 ID:OEGqedJI
>>82
去年、キャンプ用の照明を白色発光ダイオードで作った。
20mAの定電流ダイオード使ったよ。12Vだとダイオードの
許容損失要確認だけど、結構いいよ。定電流ダイオード
の代わりにFETを使ってもいいかもね。
85名無しさん@1周年:02/05/15 23:17 ID:AwjHEQcg
>>84
 定電流ですか。なるほど。

 ところで九段下の科学博物館に行くと、LED電球の実物が見られますよ。
 正直眩しかった。(w
86名無しさん@1周年:02/05/15 23:28 ID:kwUjM1/n
>>83
これでドライバを経由してシャットダウンするのはどうですか?
http://www.ask-corp.co.jp/keyspan/urm15a.htm
ちなみにキットを自作出来るのなら、
赤外線リモコン受光モジュール(150円くらい)を買ってきて
接続しても良いでしょう。
87名無しさん@1周年:02/05/16 02:09 ID:54AbKJdn
質問です。
DQNな友人に、少し前に流行った、携帯アンテナの先からLDで絵を壁なんかに映せるやつを、
よりによって、モロに目を狙って照射されました。なんかマブシイと思い、
LDに気づいて避けたのはのは、3、4秒立ってからでした。
一般に市販されているヤツは危険度が低いと言われてますが、
実際どのような弊害があるのでしょうか?
もう、品物が売っていないので、注意書きなどが確認できません。どうか御教授下さい。
88名無しさん@1周年:02/05/16 02:39 ID:zGppdDE7

あんたねぇ…手を変え科を変え聞いてくるね。一回自分の目で確かめたらどう?


89名無しさん@1周年:02/05/16 09:54 ID:Q+N52YZa
>>88
別に、質問ばっかりしているわけじゃないけど?
俺だって、答えられる分野のことは答えてるぞ。
あんたが、質問スレッドしか見ていないんじゃない?
それとも、別の人と間違えているとか。
あんたが、なんで誰のレスか分かるのかは知らんけど、
2chってのはルール違反しなければ、自由にカキコできる空間だろ!
それに、ここは質問スレッドだし、上記にLDが載っていたから関連して聞いたんだ。
おまえ、人のレスにいちいち難癖付けるのやめてくろ!キモイんだよ。
2chを住みにくくしないでくれ。
90名無しさん@1周年:02/05/16 10:41 ID:rHyAKygT
>>89おちけつ。
とにかく質問スレでもめないように。
91名無しさん@1周年:02/05/16 15:24 ID:GuyUb4uO
>>89
 煽りも「自由に書き込める」のです。 その辺勘違い無いように。

 と言う事で、少しは自分で調べてみたらどうですかね?
 本を買うとか立ち読みするとか。それが面倒くさいって言うなら
救いようがない馬鹿だから放置するが。
9261:02/05/16 18:11 ID:DYWR3bp4
レス遅れてすいません。。
>>62
型名:MN37761AE(光学1/3インチ相当)です。
仕入業者は、あえて伏せさせて下さい。
確認したいのは
・該当のCCD以外への波及があるか?
・他の(このCCDを使用している)メーカーさんでも
 同様の不具合を抱えているのか?
・万が一CCDが破損する場合、その定格は?
の3点です。
潜在的にこのCCDが>>61にあげました事象を抱えているのであれば
それは致し方ないことと考えております。
ただ、仮に松下さんの別のCCDでも同様の現象が発生するとしたら
厄介なので、早急に善後策を検討しなければならないなあ、ということです。

>>63
メーカーに問合せても恐らく仕様書以上の回答は得られないでしょう。
あくまで可能性の問題なので、それが実際にCCDに起因するものなのか
不明です。この件に関しては現在慎重に調査している段階です。
ただ、他のメーカーさんでも同様の現象を確認しているとすれば
話が早いなあと思いまして、質問したまでですので。


あ、いや、別に松下さんにけんか吹っかけてるとか
そういうんじゃないんで・・・
93名無しさん@1周年:02/05/16 19:47 ID:GaHvLTbc
94名無しさん@1周年:02/05/16 20:45 ID:QKTqeZkd
誰か心の優しい方,教えてください.
「何で『ゲイン』って"log10G"に20をかけるの?」
1や10や100ではいけない理由は何なんですか?
95名無しさん@1周年:02/05/16 21:08 ID:OWSUqYdi
>>94
デシベルの定義は10log(P1/P2)だけど何か?
ちなみに電流とか電圧の場合はP=RI^2とかP=V^2/Rの比になるから、
2がlogの外に出てくることもあるけどね。
96名無しさん@1周年:02/05/16 23:38 ID:46HeqikI
もともとベルって単位があったんだけど、数値が小さくて使いにくいので
デシ(10^-1)の補助単位をつけて使われてる。10を掛けるのはそのため。

って聞いた事があるが.....
普通はで電力は10log()、電圧電流は20log()を使いますね。
97名無しさん@1周年:02/05/17 01:42 ID:YkA+oYN1
1Kは、1×10^3ですけど、
1μは、どーなるのでしょうか?
98名無しさん@1周年:02/05/17 02:21 ID:R8sjSjVF
>>97
10^6
99名無しさん@1周年:02/05/17 02:22 ID:R8sjSjVF
=98
10^-6でした
もう寝ます
100名無しさん@1周年:02/05/17 04:47 ID:hs0FCCK/
>94
どうやら君はオーデオマニアかな?
たぶん理由まで理解するのは無理とは思うが
100でも1000でも万でも一向にかまわないよ。
なんだったら千で割っても百万で割ってもいいよ。
101名無しさん@1周年:02/05/17 11:45 ID:3Hgw9GOq

知ってる人、教えてください、ALUは、誰かによって、発明されたものですか。
102名無しさん@1周年:02/05/17 13:35 ID:MPTYoQ5Q
文字通り、ある人
103名無しさん@1周年:02/05/17 21:56 ID:ih5H48kG
ALUALU大事典
104名無しさん@1周年:02/05/17 23:35 ID:EwnihwOt
accumulate logical unit の事かい?
演算器かな。だとすると、世界初のマイコン
4004に積まれていたから、
日本の島さんかな?
105名無しさん@1周年:02/05/18 00:26 ID:MLqWJzCF
Alithmetic
106名無しさん@1周年:02/05/18 01:44 ID:Mx1F4wZF
>>94 10 をかける理由は >>96 氏の書いている通り。「デシ」だ
から。電圧比の場合 20をかけるのは、(デシ)ベルの基本は電力比
なので、電圧を電力に換算する(2乗する)ため。ああ、マジレス
しちゃった。
107.:02/05/18 01:53 ID:p3crDaUt
おおそうか。
それじゃ、
なぜ
電力で定義
したのか
理論的
理由

説明
してやって
くれ。
108名無しさん@1周年:02/05/18 01:55 ID:Mx1F4wZF
>>104 Texas Instruments (TI)の標準ロジック SN74181 は
arithmetic logic units/functional generators となっている
が、このほうが 4004より古いかもしれんね。

おおかた、60年代にIBMあたりが使い出した用語ではないかと
思うが、未確認。

ああ、またマジレス。
109名無しさん@1周年:02/05/18 01:59 ID:Mx1F4wZF
>>107 それじゃなぜ電力以外で定義したいのか、動機を説明してくれ。
110名無しさん@1周年:02/05/18 02:57 ID:Mx1F4wZF
>>107 が当てこすりしたままどこかに行っちゃたので、(デシ)ベルを
電力比で定義することの妥当性を説明しておく。

ベルのような尺度の一番の使い道(導入された理由)は、電気的増幅器の
性能を記述するためである。増幅器は「入力電圧を何倍かして出力する
もの」とも考えられるが、これだと(交流信号について)トランスも増幅器
になってしまう。もちろん受動素子のトランスが増幅器であるはずは
ない。

トランスは2次側に伝達される電圧は巻き数比だけ増えるが、出力できる
電流は巻き数比分の一となる。電力で考えると、増幅度はゼロ。

トランスのような見掛けの信号増幅を排除するため、比をとるのは
電力のほうが合理的なのだ。
111名無しさん@1周年:02/05/18 06:15 ID:Nna+odcW
確か以前、AVRさんが理由を書いていたような気がしたが
過去ログの倉庫がカラッポ。早く移転してくれよー
112名無しさん@1周年:02/05/18 07:59 ID:gilT1WdH
>>111

ホレ
(゚Д゚)ノ⌒ http://mentai.2ch.net/kikai/kako/1004/10045/1004525177.html
        これの355のことかな。

自鯖に移れただけでも感謝せにゃ。今までは他鯖の空いた隅に居候の
身の上だったのが、なんとか集客数的に商売になってきたから今回の
大同団結なんじゃろと信じておきたいものじゃ。ま、ランキング的には今
も下から数えた方が早いが。AVRさんたちも最近仕事が忙しいのかね…
113名無しさん@1周年:02/05/18 14:37 ID:BosbZIHH
デジベルで困惑していた94です.
皆さん,ご親切にありがとうございました.
114名無しさん@1周年:02/05/18 14:43 ID:vO5/EMZ7
自動販売機(紙コップ)のシーケンス図を
探しているのですが見当たりません…
どなたか心当たりある方いませんか?
115名無しさん@1周年:02/05/18 18:23 ID:+M8KYvRn
ブート回路の原理と利点を教えてください。それから
パソコンのブートとはどんな回路ですか。
116名無しさん@1周年:02/05/18 22:20 ID:2dP8rcec
>>115
ブートストラップローダのことか?
回路じゃなくてソフトウエアだよ。
117名無しさん@1周年:02/05/18 22:55 ID:JTTxhvY0
>>116
こんな質問を発する>>115の立場が不憫でならない
ど素人にはIPLコードを手入力させるべき
118名無しさん@10周年:02/05/18 23:40 ID:vNHaFwwh
電子回路で電圧帰還率という言葉がありますが、これはどう言う意味ですか?
出力電圧が、入力に返される率を意味してるのですか?
フィードバックに、関係することなのですか? 
119名無しさん@2周年:02/05/19 00:38 ID:tAnNWj0+
秋月のH8マイコンキットに加速度計(とゆうかひずみゲージ)をつけて
計測し、そのデータを記録しようと考えているのですが、
記録媒体でよいものが見つかりません。
一応記録中はPCにはつなげられないので、IC程度の大きさのものに
記録したいのですが。
できれば不揮発RAMに記録できると一番助かるのですが、不揮発RAM自体
見つかりません、というか良く分かりません。

よろしくおねがいします。
120名無しさん@1周年:02/05/19 01:05 ID:HzT8jHH0
ブートストラップって、イソップ童話の、うそつきのおっさんが沼で溺れた時に自分のブーツのひもをつかんで沼からはいあがったっていう話しから来てるんだって。有名なうんちくでした。
ちょっと回線が混んでてファイルのありかが分からないけど→ http://ec.irf.com/ ここからIR2110のPDFファイルを探して見てください。
ここのtypical connectionを見ましょう。Vggに例えばGNDに対して+5Vを加えておく。upto 500V or 600Vのところは例えばGNDに対して+100Vにしておきましょう。
スイッチング出力する、すなわちVs端子が0V→100V→0V→100Vと交互に変わると、Vb端子はGNDに対して5V→105V→5V→105Vと変化する。この105Vってのがミソで、出力100Vの時に5Vが上乗せされて、電源電圧(100V)より高い電圧を利用できる。これがブートストラップ。
この105Vを利用して、上側のFETをオンするんだな。ブートストラップ動作はVb端子につながったコンデンサとダイオードで作られている。まぁ詳細動作を文字で書くの面倒なんで自分で追っかけてみて。

パソコンのブートするソフトって、CPU起動時にハードウェアのドライバを読みこんだりOSを読みこんだりする初期化ルーチンっていう理解でいいのかな>専門家
121名無しさん@1周年:02/05/19 01:26 ID:7JusBSk8
シガーソケットが電源のコンプレッサーを家のコンセントで
使いたいのですが・・・どうすればよいでせうか?
できれば市販品で。
122初心者:02/05/19 01:54 ID:/aUefke2
ちょっと聞きたいのですが水槽の浄化器を
家庭用の電気を使わずに動かすには
どうしたら良いでしょうか?
コンパクトなサイズで自家発電ができる方法は
ないでしょうか?
123名無しさん@1周年:02/05/19 04:28 ID:QqtNYwXK
>>119
秋月のシリアルEEPROMがいいんじゃ?使ったことないけど。8pinDIP.
124名無しさん@1周年:02/05/19 05:07 ID:ElkdtMOo
>118
hパラメータのひとづだがトランジスタ回路では通常0と見なしてる
ので馴染みが薄いと思う。一応、四端子回路をhパラメーターで、
V1=h11I1+h12V2
I2=h21I1+h22V2
と書いたときのh12が逆方向電圧伝達率(電圧帰還率とも言う) 。
いわば形式的な係数。

エミッター接地の場合は、上式は
Vbe=hieIb+hreVce
Ic=hfeIb+hoeVce
となるが、実際はほとんど
ベース電圧Vbeはベース電流Ibで決まり、
コレクタ電流Icはベース電流Ibのhfe倍。
であるのでhreもhoeも0と見なしている。
125名無しさん@1周年:02/05/19 05:48 ID:/UJ8YWNm
>>115
電子回路でブートストラップ回路と呼ぶ回路構成は、
コンデンサを経由させた電圧的な正帰還によって
電源電圧を越えた電圧原を前段に与え、見掛け上
定電流源のような電流バイアスを得る方式のこと。
コンデンサ経由だからそれは過渡的でしかない。

 コンピューター分野のブートストラップローディングは、
アプリケーションを使い始める時、ファイル群の中にある
setup_iniという小さなプログラムを起動させると、あとは
アプリが「自分自身で」どんどん事を進めていく様子の
ことを表現している。歴史的にはコンピューターを起動
させるときにOSを自己起動させるためのきっかけを
与える操作(あるいはほんの短いプログラム)から
始まった。
 これをばロードする作業に関して一種の正帰還だと
感じえる、見抜けるセンスがあれば将来大成するだろう。
126名無しさん@1周年:02/05/19 05:56 ID:/UJ8YWNm
>>119
歪みゲージの個数、読みとり速度、記録時間はどうなってるかな?
個人の趣味なら別だが、屋外の長時間記録なら磁気テープ記録
(デジタルFM記録方式)を使うのが普通だ。記録容量を気にせず
実験に専念できる。
127名無しさん@1周年:02/05/19 06:03 ID:/UJ8YWNm
>>61
>光量が一定値を超えると

その光量は常用範囲を逸脱した値ですか?
128名無しさん@1周年:02/05/19 06:18 ID:xUN6cKfu
>>121
コンプの定格が分からないと答ようがない。
コンプに何ボルト何アンペアとか、何ワットと書いてありますか?
それからクルマのバッテリー電圧は?

>>122
消費電力はどうなってるのかと照明は必要なのか?
燃料電池の市販を待つのが究極だと思うが。
家庭内使用ではなく、クルマでの移動中に使うのかな?
オーソドックスにはクルマのバッテリーを買ってきて
工夫するのが無難だとは思うが、無期限連続使用する
なら充電も考えないと。
静かなエンジン発電機ならスターリングがあるが
とても高価だし、換気を厳重にしないと人も魚も危険だ。
129名無しさん@1周年:02/05/19 07:45 ID:WifO+CtP
トランジスター回路の原理を勉強しても社会の中で
将来使う事が無くなってる事はありえませんか?
VHDLとか設計CADをやっておいた方が良いような
気がしてましたが、このサイトに来て不安がもっと
強くなりました。
130名無しさん@1周年:02/05/19 08:53 ID:iLKp//Jw
>>119
速度と容量と書換回数で変わってくると思う。

書換回数が少ないならEEPROM。1kbitから1Mbpsぐらいまで秋月電子で買える。
SRAMをバッテリーバックアップして自由自在に高速R/Wする方法もある。
131名無しさん@1周年:02/05/19 09:39 ID:OC0lGvqO
>>115
電源電圧以外にも正帰還使って利得稼ぐようなのもブートストラップって呼ぶな
132名無しさん@1周年:02/05/19 10:54 ID:iw24nOKL
ブート回路ってPCのシャドウROMみたいなハードの話かもしんないよ
8bit機でも64kBオールRAMエリアみたいなマシンがあったあけど、起動時はROMが見えてたでしょ



と助け舟を出してみる(泥舟)
133名無しさん@1周年:02/05/19 11:04 ID:emJj6H1T
私は回路であるか否かは全然重要でないと思うな
134名無しさん@1周年:02/05/19 11:21 ID:46cuPNOQ
>>115
ブート回路が無い→ファミコン(カセットROM式)、旧式ソニーのカーナビ(ROM直づけ)
ブート回路が有る→プレイステーション(CDROM式)、パイオニアカーナビ全般と他社のDVDナビ

リセットするとRAMのアドレス領域の先頭番地にROMのアドレス領域を強制デコードする話?
クリーンコンピュータMZの取り説にはIPLと回路図が添付されていたなぁ。 (ちんけな泥船)
135名無しさん@1周年:02/05/19 12:19 ID:aZkne3nN
今でも>>132のように教育されるプログラマーが多いのかな。

イニシャル・ローディングとは:コンピューター起動時に、ROMや磁気
記憶装置の最初のトラックなど、不揮発記憶に格納してあるプログラ
ムを読み出して起動させる事。

ブートストラップ・ローディングとは:OSなどの管理やドライバの供与
を受けず自力で稼働状態を構築する事。

通常のコンピューターの起動に際しては、前者が後者を起動させる事が定石に
なっておる事もあって、ROMベースの仕事だけで育ったプログラマーは誤解
や混同をしていることが少なくない。
英語の意味を冷静に考えれば分かる事ではある。
136115:02/05/19 13:27 ID:rnFfoeyQ
ブートの事を色々答えていただいいてありがとうございました。
パソコンの記事のブート回路はやっぱり間違った言葉なんですね、
なぜ同じ名前なのか分からなかったのです。

>>131
探してる答のような気が!正帰還で利得を上がる回路を紹介してください。
1372ちゃんねるで超 〜有名サイトだよ:02/05/19 13:34 ID:KsJ97kpt
http://fry.to/pocotyan177/

PC iモ−ド対応です! 
コギャル〜???HHHな出会い
2ちゃんねるで超有名サイトだよ


http://fry.to/pocotyan177/

PC iモ−ド対応です! 
コギャルだよ全員集合
コギャルも時代だよHH
出来る出会い!!
2ちゃんねるで超有名サイトだよ

138132:02/05/19 13:44 ID:rxpkgZNd
>>135
論旨がズレてるよーな...

元の発言>>115に対して>>134氏の様に
アドレスデコーダの上位ビットの切換回路の事を考えたまでです

外付け回路ではROM読み込み後にGALとかのF/Fを1回セットするだけだし
/CS信号出力のあるチップではエリアをレジスタに設定するだけだけど、
電気の話題だろうからね。

でもって115は何を聞きたかったんだろ?
139名無しさん@10周年:02/05/19 14:37 ID:xiuz1M/Y
>>124
m(__)mありがとうございます。
140名無しさん@1周年:02/05/19 15:24 ID:AipZpbmY
>>115 >探してる答のような気が!正帰還で利得を上がる回路を紹介してください。

面白いこと言うね。正帰還で利得を上げるのは、現在では
タブーだ。出力の雑音や歪みがものすごく、また増幅器は
容易に発振器にばける。だれかが説明していた4端子網の
逆方向伝達も、通常は少ないほうが良いことになっている。

しかしね、50年ほど前まで、真空管が貴重でその能力をぎり
ぎりまで絞りだしたかった時は、正帰還の増幅回路は存在
した。「再生増幅」という。ラジオなんかにあったな。音
はそりゃひどいもので、また調整をあやまると簡単にギャー!
と発振した。

帰還で現在用いられるのは、利得を下げる方向で使う負帰還。
今やアンプの利得はありあまっているので、負帰還をかけて
無ひずみ、安定の方向で使うわけだ。でも、これが発明され
たときは、正帰還やってた連中からみると、あまりのコロン
ブスの卵で、大騒ぎになったそうだ。

戦前のこと。ニューヨーク近郊のベル電話研究所に朝出勤
する途中の 1エンジニアが思いついたのだが、広告の裏
にメモしたアイデア図の写真を見たことがある。
141名無しさん@1周年:02/05/19 17:27 ID:Ccs8+2+K
>>140
>面白いこと言うね。正帰還で利得を上げるのは、現在ではタブーだ。
そうだな。原子力発電の原理が正帰還だからな。
タブーの王様ってところか。
142115:02/05/19 20:08 ID:75Hx3VJp
ブートストラップ回路ではインピーダンスが上がる場合もあるのでしょうか。
143名無しさん@1周年:02/05/20 00:39 ID:Jmwi26o4
入力DC〜10kHz
出力Vcc/2 + (入力)
で非反転増幅回路をオペアンプで作れないのでしょうか?
反転増幅なら非反転入力端子にVcc/2を入力すればいいのですが・・
144名無しさん@1周年:02/05/20 01:59 ID:3rcpdP0l
>>143
増幅率A倍として、これでいいと思う(R=抵抗)。
入力の基準レベル=Vcc/2でいいんだよね?

反転入力端子〜GND:2*R
反転入力端子〜Vcc:2*R
反転入力端子〜出力:(A-1)*R
非反転入力端子:入力信号

でもこれだと電源リプルがもろに効いてくるので何らかの対策が必要に思うが。
145名無しさん@1周年:02/05/20 02:22 ID:7UJg4e0Q
>>143
>>入力の基準レベル=Vcc/2でいいんだよね?

出力=Vcc/2 + (入力)= Vcc/2 + (入力の基準レベル+交流成分)=Vcc + 交流成分

>>でもこれだと電源リプルがもろに効いてくるので何らかの対策が必要に思うが。
質問者はVccからの寄与を欲している。
146121:02/05/20 05:40 ID:hsFqtBnh
>>128
●シガーライターの出力範囲:DC12V 10〜20A 使用する前に、
 車のシガーライターの出力を確認して<だちい。

とりあえず説明書きをそのまんま引用しました。
本体にDC12V 10Aと書いてあるのでたぶんこれがコンプの定格(?)だと思います。
車持ってないのでシガーソケットがなんなのかよくわからなかったり・・・。
それにしても・・・「<だちい」 さすがmade in China

147AVR:02/05/20 07:50 ID:iha6Oo05
>>142
ブートストラップ回路は、クルマのオーディオアンプICなどで
出力前段の電源電圧を局所的に持ち上げる目的で常用され
ています。
入力インピーダンスを向上させる代表例を紹介します。

            ┬────-┬─ V+
            │     . .│
            R2      │
            │   .   ┠┘
in.─┬─────-.)-───┨
   │        │       ┠┐
   │        │     .  │
   └─ R1 ──┼─- C.──┼── out
            .│       │
            R3       R4
            .│       │
            .│       │
           GND       GND

コンデンサCのインピーダンスが無視できる周波数帯では、
  Zin ≒ R1//hie + hfe・(R2//R3//R4) となる。 //記号は並列接続。

ここで R1>>hie、R2,R3>>R4 にすれば、
  Zin ≒ hie + hfe・R4 となる。
つまり R1,R2,R3のバイアス抵抗による入力インピーダンスの
低下を無くすることができるわけです。

(直感的に説明すれば、エミッタフォロァのエミッタはベースと同じ
 信号振幅なので、R1の右側にCを通じて入力と同じ信号振幅が
 来るので、R1に信号電流が流れない。こういう直感的理解の方
 が何かと役立ちます。)

 上式のもとになる等価回路はご自分で。
148143:02/05/20 09:46 ID:iRDIAHN6
143です。
言葉足らずです見ません。
入力はDC〜10KHzで正負に振れます。
出力は、Av=1で常にVccのバイアスがかかってるようにしたいのです。
Vccは変動しないものとします。
149144:02/05/20 10:03 ID:zHenmFoq
>>148
ということは、電源電圧=12Vとして、

入力0V→出力6V
入力4V→出力10V
入力-4V→出力2V

ということでいいのかな。
150名無しさん@1周年:02/05/20 13:02 ID:e+/vuNj+
>>147
ありがとうございます。この回路例を使わせていただきます。
ですが、入力インピーダンスが
(hie+R1+R4+R2//R3)/(hieR1+R1R4+(R2//R3)R4)
としか…
π型の等価回路では簡単すぎてダメなんでしょうかm( _ _ )m

それと、オーデオアンプの回路の場合ですが、整流ダイオードが無い
のに、コンデンサーだけで、電源より高い電圧を保てるのはなぜですか。
一時的に高く上がっても時定数で戻ってしまうような気がします。
151名無しさん@1周年:02/05/20 14:18 ID:+Blrh6pK
>147
>ここで R1>>hie、R2,R3>>R4 にすれば
ってやると、もともと(正帰還をかけなくても)R1,R2,R3の影響が小さい回路定数になってしまうような。

R0=(R2//R3//R4)とおいて、R1>>R2//R3として
帰還が無い場合
Zin=R1//hie
帰還がある場合
Zin=R1//hie ・(1+ R0 hfe/hie)
で帰還により()内第2項目の分だけ入力インピーダンスが高くなる
としては如何?
152151:02/05/20 14:30 ID:+Blrh6pK
、、っと大惚けかましてるので訂正

帰還還が無い場合
Zin=R1//(hie+hfe R0)
帰還がある場合
Zin=R1//(hie+ hfeR0) ・ [1 + R0 hfe/(R1+hie)]
で帰還により[]内第2項目の分だけ入力インピーダンスが高くなる
としては如何
153名無しさん@1周年:02/05/20 18:41 ID:SyTLprPA
>>143 >>148 アンタの作ろうとしている回路は、いわゆるレベル
シフターだとオモワレ。入力電圧(信号)に VCC/2 を加算して
出力する。

そのためにはアナログ的な加算器を作る。電流モードでの加算と
電圧モードでの加算ができるが、前者のほうが簡単か。

電流加算なら、反転増幅器を2段連結しておいて、2段目
オペアンプの反転入力へ定電流源から適当な電流を流しこむ
(あるいは、流しだす)。
154名無しさん@1周年:02/05/20 19:04 ID:X1E9Z4rc
モーターを制御するPWM、ステッピングモーターのパルス発生回路
はそれぞれD/Aコンバータと言えるのでしょうか?
教えてください、、

、、この質問ってこのスレですか?
155名無しさん@1周年:02/05/20 19:13 ID:GP4Q+0HW
デジタル入力に応じてパルス幅変えるPWMや、パルス数変えるP?MはD/Aと言って良いかと。
(フィルタかまして平均化すれば、デジタル入力に応じた平均電圧が得られるし)
156AVR:02/05/20 20:35 ID:eRLll4mc
>>148
>>出力は、Av=1で常にVccのバイアスがかかってるようにしたいのです。
               ↑多分 Vcc/2 ですよね。

反転型の場合。(Vcc/2にするにはR2が必要です) R1=R2=R5、R3=R4

            Vcc
          ─┬─┬─
           R2 R3 ┌──R5──┐
            │ │  │        .│
  ein ── R1─┴─.)─┴─┨-\   │
              │    .┃.  >─┴ eout
              ├───┨+/
              R4
              │
              GND

非反転型の場合。(自由度はありますが) R1=R2なら、R3=R4=2R5

            Vcc
          ─┬─┬─
           R2 R3
            │ │
   ein ──R1─┴─.)───┨+\
              │    .┃  >─┬ eout
              ├──┬┨-/  │
              R4  .│      .│
              │   └─-R5─┘
              GND
157AVR:02/05/20 20:35 ID:eRLll4mc
>>150
 お考えになった「逆さπ型」で十分です。下図のようになりましたか?

  Iin →      Ib   GND(コレクタ電源も交流的にはグランド)
ein.──┬─-┐↓   .│
     R1 hie     ↓ hfe・Ib (電流源)
     │  │    .│
     ├ C ┴───┤
     │        .│
    ┌┴┐       │
   R2  R3      R4
    │ │       │
  GND GND      GND

 たぶん直流的に考えて、Cは通さない、電流源はインピーダンス無限大、と
やっただけでしょう?それは駄目です(笑
この回路は、「Cのインピーダンスを無視できる周波数帯域」でしか機能しない
のです、だから交流で考えてください。Cの所は素通しです。コレクタからの電流
も無視しちゃ駄目です。(そんなことをしたらトランジスタが働いてないことになる)
 ヒントは、
         R1      1
     ( ───── + ── )  という項を分離して下さい。バイポーラの
       R1+hie    hfe
場合は、
hie は高々数十Ωで R1 は多分これより遙かに大きな値を使うはずだから、
第一項の値はおよそ…。また hfe は数百だから第二項は第一項に比べて…
158143:02/05/20 21:36 ID:Jmwi26o4
>>144さん>>153さんAVRさんありがとうございます。
144さんと153さんのおっしゃられていることがドンピシャです。
AVRさんの回路を試してみたところ、のぞむものができたのですが、
どうもVcc-1から+1Vまでしか出力が取り出せませんでした。
シミュレーター(CircuitViewer)で試したのでオペアンプの飽和状態ではないと思います。
159名無しさん@1周年:02/05/20 23:24 ID:FfbX8fM0
>158
あのシミュレータなら「Vcc-1から+1Vまでしか出力が取り出せません」で正常だろ。
ヘルプには「●電源機能付きオペアンプは、電源電圧によって出力電圧が
制限(電源電圧−1.0v)されます」とあるから、+−両方の電源電圧から1V小
さい範囲が使用可能範囲なのでは?。
160143:02/05/20 23:39 ID:Jmwi26o4
>159
そうでした・・みおとしていますた・・すみません。
代わりにPSPiceでやったところ正常に動作いたしました!
みなさんすごいですね。私もみなさんのように回路のエキスパートになりたいです!
161名無しさん@1周年:02/05/20 23:42 ID:HVqZamig
>152
equiv.cctに照らし合わせると、最初の式「帰還還が無い場合Zin=R1//(hie+hfe R0)」
この式が変。帰還が無い場合はR0は成立しないのでR4だけだろう。
162名無しさん@1周年:02/05/21 01:03 ID:wp/QmxPE
コンピュータなどの電気機器が発生して、部屋の温度に影響を
与える熱量(cal)というのは、

カタログスペックの消費電力×0.24 (cal)で良いのでしょうか?

そもそもの意味が、自分の中ではっきりしていないのですが、
消費電力(W:有効電力)というのは、そのまま熱に変換される量
のことなのでしょうか?
163名無しさん@1周年:02/05/21 07:05 ID:tbZ2FQKo
>161
あ、そうですね。ご指摘感謝。
(やっぱり、hfeが充分高ければ,,ってもってゆくのがまっとうなんでしょうね.)
164152:02/05/21 07:07 ID:tbZ2FQKo
ありゃ、名前が落ちた、、。
162=152っす。
165152:02/05/21 07:09 ID:tbZ2FQKo
たびたび訂正。
163=152っす、、。(駄目だ,寝よう)
166名無しさん@1周年:02/05/21 07:18 ID:gOsKNvX+
>>162
ごく一部の例外を除いて、電気機器というのは、同じ消費電力
の電気ストーブと同じ。つまり、使った電気はすべて熱になる。

例外は一部ある。たとえばエアーコンプレッサ(消費電力の一
部を圧縮エアのエネルギーに変換して保存)と揚水ポンプ
(水の位置エネルギーで)だ。しかしこれとてエアや水を消
費した段階で熱になる。またエアコンのヒートポンプで部屋を
暖めた場合は、消費電力以上の熱を出す(一部外気の熱を部屋
に汲上げる)が、外気の冷えた分を考えれば、正味の加熱は
消費電力ぶん。

ということから、アンタの換算は正しい。もっとも、コンピュ
ータのカタログにホントの諸費電力を記しているものは少ない。
たいてい考えられる最大最悪の値を書いているので、ホントは
その 6〜7割といったところか。

カロリーへの換算式も正しいが、今日び、(キロ)ワットのま
まのほうが熱計算も楽じゃない?カロリーはもう正式単位とし
ては認められていません。
167162:02/05/21 08:35 ID:wp/QmxPE
>>166
わかりやすい説明、ありがとうございます。
電力に対し、今まで曖昧な知識だったのがよくわかりました。
168名無しさん@1周年:02/05/21 13:20 ID:IOqyBBEy
断面が1ミリヘイホーメートルの太さの銅線の中を1Aの電流が流れているとき
通過している自由電子の数は毎秒何個になるだろうか。ただし電子一個の持つ電荷は
1.6×10のマイナス19じょうCとする
これをといてちょ!!
169名無しさん@1周年:02/05/21 13:22 ID:zfGvtixL
>168
電流 1A の定義 じーっと 見つめてると、答はでるんじゃないか?
170168:02/05/21 13:28 ID:IOqyBBEy
>>169
もうすこし詳しく!!
171168:02/05/21 15:02 ID:IOqyBBEy
だれかぁ〜といてくれ〜
172172:02/05/21 16:07 ID:c+B6ODwn
ATき電とBTき電の違いを教えて下さい。
173名無しさん@1周年:02/05/21 16:31 ID:84p+CqwH
174名無しさん@1周年:02/05/21 16:40 ID:84p+CqwH
>>179
逆に質問。電荷C(クーロン)と電流A(アンペア)の関係は?
それが分かればおのずと答えは出てくるが。
175174:02/05/21 16:42 ID:84p+CqwH
上のは>>169の間違い、スマソ
176174:02/05/21 16:44 ID:84p+CqwH
2度も間違えるとは、>>170が正しい。逝ってくる(藁
177名無しさん@1周年:02/05/21 17:06 ID:IOqyBBEy
じゃあ俺も落ちますは英語しないといけないし
178名無しさん@1周年:02/05/21 17:08 ID:IOqyBBEy
具体的な答えたのんますです
179名無しさん@1周年:02/05/21 19:17 ID:OxAkoojm
>178
174さんが非常に具体的な解き方書いてられるのに,,
180名無しさん@1周年:02/05/21 19:28 ID:3zXUrFgm
>>168 にはこれからの進路をアドバイスするべきだ
181名無しさん@1周年:02/05/21 20:01 ID:V/sI/Ohm
フォトカプラって何ですか?
PICと組み合わせてよく使用するって
聞くんですけど、調べるとノイズ対策と
書いてるんですけどそれ以外に理由はあるんですか?
詳しく教えて下さい。
182168:02/05/21 22:34 ID:IOqyBBEy
アホでもわかるわかりやすい解説を頼みます!!
183121=146:02/05/21 23:25 ID:o+g76+Ki
だれかおせーてくらはい。m(_ _)m
184情報って、、:02/05/21 23:27 ID:5QVrlYX8
工業高校で回路、通信を専門に学習しております。
すこしは解るかな?と思ってましたが、すごいっすね
ここの人達、、、プロばっか。
ここ見て『俺もこうなりたい!!』と入学したときの
気持ちが戻ってきました!
勉強して質問に答えられるようになるのはいつの日か、、
185名無しさん@1周年:02/05/21 23:28 ID:PswWbXF4
ホトカプラとは、信号入力側とスイッチ側が電気的に絶縁されたリレーみたいな物。
似た様な物に、ホトMOSリレーと言う物もある。
186名無しさん@1周年:02/05/22 00:00 ID:YcJffX2K
>>121 = >>146 よ。シガーライター用のコンプレッサー(おそらく
中国か台湾製のタイヤ空気入れだとオモワレ)を家庭電源で使うのは
難しいのだ。

この種のコンプレッサーのモーターは、負荷が大きくなったとき
(タイヤに空気を入れていて、タイヤがパンパンになってきたとき)、
けっこう大きな電流を消費するのだ。それは10A 近い。12V 10A な
ら 120W だな。

家庭用 100V 交流から 直流 12V 10A の電源を作ることはもちろん
できる。10kg くらいのずっしりしたトランスを買ってきて、整流器
と組み合わせるか、「スイッチグ電源」という機構の 150Wくらいの
定格のものを買ってくるかだ。

どちらも安くても 1万円内外する。アンタの財布にその金があればよ
いが、コンプレッサーはどうせ数千円だろう。電源のために、それ
以上の出費を覚悟できるかどうかだ。

一番簡単な方法は、バイク用のバッテリー(原付きクラスでも可)
を借りてくることだ。バイクバッテリーには 12Vのものと 6Vが
ある。12Vであることを確認して。
187名無しさん@1周年:02/05/22 06:34 ID:bBHq+qeU
>>157
ありがとうございます。意味が分かりました!
188名無しさん@1周年:02/05/22 07:03 ID:ddfcCw69
>168
電子の数教えてクン、この板はヒントは教えるが回答そのものは教えない規約になってるのだ。
今まで数人の人が書いたヒントで十分答に達することが出来るから頑張れ。
189168:02/05/22 07:09 ID:Vf74rSOQ
大ヒントたのんます
190お望み通り大ヒントを教えてやるから感謝しるよ!:02/05/22 07:27 ID:pi9+391c
>189
「電子」がむずいんだったら「精子」の数でもいいんだよ。
おまえ今朝もオナって出したろう?
その1立方センチの中に精子が1億個居るんだよ。
さて1個の精子の体積は?
191名無しさん@1周年:02/05/22 08:58 ID:YcJffX2K
>>168
教えてやらないでもない。その条件として、アンタは下の
問題に答えるんだ。

あるパイプから、パチンコ玉がざらざらと流れ落ちている。
バケツで受けて調べてみたら、毎秒ちょど 1kg の割合で落
ちていた。パチンコ玉は一個 1.6*10のマイナス19乗kg で
ある。さて、玉は毎秒何個落ちていたでしょう?
192名無しさん@1周年:02/05/22 09:25 ID:C+qV5MZJ
>191答を書くな
193名無しさん@1周年:02/05/22 12:10 ID:MYVLUSVD
仕事で使ってるオシロのプローブが、付け根の近くで断線したらしく
波形がピチプチ切れてイライラしてます。購入申請をしたけど社内の
購買がアッフォーなので1ヶ月かかるそうです。
微細なハンダ付けは仕事上自信があるので、自分で修理してもいい
ですか?一応350Mhzのテクトロなんですがワケワカな素人がやると
帯域とか性能がダメになってしまいますか。マニュアルが紛失してる
ので内部回路が分からないのです。
中古だけど、入社以来ずっと使ってるリアルタイムスコープで愛着が
あるんでお蔵入りにしたくない。自分はこの管面で電子工学を学んだ
ようなものです。師匠!
194名無しさん@1周年:02/05/22 13:20 ID:PUNgwM7d
>193
どのみち、使いのものにならないプローブだったらダメ元でやってみる。
プローブのタイプにもよるけど、350MHzくらいなら何とかなりそうな気はする。
195名無しさん@一周年:02/05/22 15:17 ID:xYhchtx/
BNCコネクタか?
新品を他の部署からガメてきて、コネクタごと交換しる・
196名無しさん@1周年:02/05/22 15:56 ID:WwNVHOP2
>>189
 宿題は自分でやれと小学校で教えて貰わなかったでちゅか?
197193:02/05/22 20:11 ID:OiTJUgAr
今日はペット板の祭りを追って時間がなくなったので、明日の夜
やってみます。BNCにキャリブレータの箱が付いてる所から、細い
ケーブルが出てすぐの所が、弱って中が切れてるようです。
プローブの品番コードは6131です。
予備知識や注意点があったらお願いします。m(__)m
198名無しさん@1周年:02/05/22 20:19 ID:mg21W3zw
>>197
正規品が入るまで秋月でプローブ買って使っとけば?
199名無しさん@1周年:02/05/22 20:42 ID:jXCWPdjR
ブルースター角がレーザー装置に使われる理由って何ですか?
200名無しさん@1周年:02/05/22 20:45 ID:Z3pmrYMN
>>200
正直、「ブリュースター」。検索してみ。
http://www.ee.seikei.ac.jp/user/seiichi/lecture/Wave/Column06/evanescent.html
201名無しさん@1周年:02/05/22 21:12 ID:4NXx+eCB
 FETプローブに慣れると普通のプローブがつかえなくなるなぁ。(w
202200:02/05/22 21:19 ID:6e3g2rT5
そういえば誘導放出する時の偏光の方向とか知らないや。
>>199をよろしく>>詳しい方。
203痛い目を見た人:02/05/22 22:33 ID:rnGhj0z2
>201
アナログ設計がはいると両方使わないといけない。

204名無しさん@1周年:02/05/22 22:53 ID:YcJffX2K
>>201 持ってるんだけど、使ったことないや。そんなにいいものですか?

このごろじゃせっかく 1GHz 帯域あるオシロを 20MHz 帯域制限でつかっ
たり、そんなのばっかし。
205名無しさん@1周年:02/05/22 23:41 ID:0fjFkFfF
>>204
 まあ一度使ってみたら解るって。
 霧の中からおぼろげに見える目的の物を見つける苦労が
解っていたら余計です。
 ただ、グランドの取り方で見え方が相当変るので要注意
ですけど。
206名無しさん@1周年:02/05/23 00:20 ID:O4oKFElk
微分積分回路でτ(タウ)を求めるのですが
単位記号はどんなのがつくのでしょうか?
C=0.1μF  R=3kΩ
τ=CR τ=0.1*10^−6*3*10^3
τ=0.0003 [?]
207名無しさん@1周年:02/05/23 00:24 ID:na8UKBC6

  病

208名無しさん@1周年:02/05/23 00:28 ID:O4oKFElk
びょう?
[s]?
209名無しさん@1周年:02/05/23 01:00 ID:QtDT/a+8
>>193
350MHzほどだと、芯線はニクロムみたいな、半田の付かない線じゃなかったですか?
端っこだけ銅メッキするとか、圧着で処理してないですか?
210121=146:02/05/23 02:53 ID:6loPqRHF
>>186
むう・・・
電流電圧を変えるだけだから簡単だと思ったのに・・・
車買ったほうが早いかもしれないっすね。
サンクスでした
211名無しさん@1周年:02/05/23 05:25 ID:740UAE7z
誰かP形指示計器(自分が使ったのはP形電圧計)の内部構造と動作原理を教えてください。
書籍を調べて熱電形、整流形、可動鉄片形なんかは解ったんですがP形だけ見つけられません。
解説されてる書籍名でもかまいません。
よろしくお願いします。
212名無しさん@1周年:02/05/23 13:37 ID:vyZd3kpE
>>211 P型ねえ。おそらく昔, p-p型(ピークツーピーク型)と
言っていたものと同じじゃないかと思うけど…。

高周波用の真空管電圧計(古いねえ)で交流電圧を測定すると、
その指示は波形のピーク値を検出したものになる。目盛は、
入力波形として正弦波がはいったものと仮定してピーク値の
1/√2 で記入してあるので、正弦波を測るぶんにはほかの
計器と指示は同じだけど、その他の波形だと、クセを理解して
いないと誤解を生じる。

熱電型は実効値表示、整流型や可動鉄片は平均値表示かな?

図書館に行って、20年以上まえの測定器の教科書を調べて
ごらん。
213名無しさん@1周年:02/05/23 15:47 ID:TO+S/kD7
ttp://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/RWtrOsch/images/osch_red01_00.gif

の回路では入出力で移送がπずれるのはわかるのですが、
例えば、

___________●_|E
「      |
R1 Rc   C
C1 | |-------| |----○
○----| |-------●---------|<
| |
         
     以下、回路同じ

ってなったらどうなるのでしょうか?
負荷線を利用して位相差を考えたら同じでπになりました…
コンデンサが増えてるのでほんとにこれでいいのか良くわかりません。
教えて下さい。
214ズレ訂正:02/05/23 15:50 ID:TO+S/kD7
>>213

              ______________●_|E
             「       |
            R1       Rc    C
     C1      |         |-------| |----○
○----| |-------●---------|<
| |
         
 
215名無しさん@1周年:02/05/23 19:42 ID:mqghyct/
コイルが上手く作れません。

どうしましょ。
216名無しさん@1周年:02/05/23 20:33 ID:SFDssGiD
>>215
目的は?電圧、電流、周波数は?空心かコア入りか?コア入りならコア材は?
巻線の線径は?トランスでなくコイルと言ってるからには巻線は1つ?
おっと、重要なこと忘れた。インダクタンスはどのくらい?
そういうことを何も書かずに質問されても誰も答えられんと思うが。
217名無しさん@10周年:02/05/23 21:09 ID:MlrySUM0
ベース接地は、入力抵抗が小さく、出力抵抗が大きい、
また、コレクタ接地は、入力抵抗が大きく、出力抵抗が小さい理由は、
何ですか?教えて下さい。
218名無しさん@1周年:02/05/23 21:58 ID:PE5yzG2a
>212
P形ってピーク値検出型かなって気はするけど,まったく自信なし。
(p-p(peak to peak)形 とはひょっとしたら異なるかも,,)
可動鉄片形は実行値表示だったような
>217
このスレの上のほうでも出てたトランジスタの等価回路使って,入出力インピーダンス計算してみれば判るかと。
219Nanashi_et_al.:02/05/23 22:51 ID:K3brME75
>208
Yes!
τは時定数という。
220Nanashi_et_al.:02/05/23 23:13 ID:WcX2npVU
>208
なぜ単位がsになるかはFとΩの定義からわかる。
次元解析っていうんだっけ? こんな感じで式を導く。
[F]=[Q]/[V]
[Ω]=[V]/[A]=[V]*[S}/[Q]
ゆえに
[F]*[Ω]=[Q]/[V]*[V]*[S}/[Q]=[S]
221名無しさん@1周年:02/05/24 01:12 ID:C5wBSdIm
>>211
P型計器は永久磁石(可動線輪)型計器
パーマネントマグネット
222名無しさん@1周年:02/05/24 06:38 ID:SHulggqZ
215はトランスかな?
223名無しさん@1周年:02/05/24 09:43 ID:ME6rpgnv
質問です。
無学者ですが、宜しく御願いします。
コンデンサ 350V10μF を使って、キセノン管をパルス発光(〜60Hz)させたいのですが、
電源の製作困っています。
パルスキセノンランプの用途は、動く物体の撮影です。
DC-DCコンバータの製作なんですが、回路は解っています。
しかし、最適(仕事をこなせる)なトランジスタとトランスの選定方法が解りません。
宜しければ、最適なパーツのメーカと型番を御教授願いたいのですが。
元電圧は5〜12Vで、バッテリ・ACアダプタでの駆動を考えています。
どうか宜しく御願いします。
224名無しさん@1周年:02/05/24 10:49 ID:Xh88IpF3
キーボード端子の変換コネクタを自作したいと思っています。
どのピンとどのピンを結線すればいいかわかりませんので、
信号を測定して調べたいのですが、その方法がわかりません。

信号測定に必要な知識や機器について勉強するのに
いい本があれば教えていただけないでしょうか。
225●○:02/05/24 12:52 ID:9mlWPXc8
趣味で、三菱のRFリニアIC、M67742という石を使おうとしています。
石自体は入手したのですが、こいつの動作回路図が見つかりません。

見たところ、単に電源と入力さえ与えればいいのでしょうけど、電源へのチョーク
とか、デカップリング、コンデンサの入れ方や定数が判りません・・・。

三菱にも問い合わせましたが、粗末なデータシートをFAXしてくれただけで、
定格等が書いてあるのみです。

使用法をアドバイス頂きたいです・・・。(常識レベルの通り一遍の知識は
何とかあります。アナログ、特に高周波は弱いですが・・・)
226●○:02/05/24 12:53 ID:9mlWPXc8
227名無しさん@1周年:02/05/24 18:49 ID:Aa4h0Y54
スレの趣旨と合うか分からないのですが・・・
タクトスイッチを使って、トグルスイッチと同じ機能を持たせる回路が知りたいのですが、ご存知の方、教えてくださいませんか。
(押すとonの状態のまま、もう一度押すとoffの状態のままというようなスイッチが欲しいのです)

また、このページを見るとタクトスイッチとPICを組み合わせた回路で、タクトスイッチを押す度にプログラムしておいた入出力に切り替わるような事が書かれていますが、同様のことをPICを使ってしたいので、参考になる文献や記事はありませんでしょうか。
一応、ユニバーサルライターはあります。でも、自分にはPICを一からプログラムを組むする能力はありません・・・
http://member.nifty.ne.jp/linus/daytonausa2/daytonausa2.html

よろしくお願いします。
228ド初心者:02/05/24 18:52 ID:Cdua/amZ
http://www.tdk.co.jp/tjdac01/dac00075.pdf
これ↑を作りたいのですが、これに使われているスイッチング電源のかわりに
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/power.htm#M-00031
これ↑(12V-1.0W)を電源に使っても支障は無いでしょうか?
ド素人なのでやさしくお願いします。
229名無しさん@1周年:02/05/24 18:52 ID:Aa4h0Y54
追記です。プッシュタイプのトグルスイッチもありますので、それを使えば無骨ながら解決するかも知れませんが、今回は敢えてタクトスイッチを用いた機械に組み込みたいのです。
230名無しさん@1周年:02/05/24 20:06 ID:bVaHWjSF
>229
PIC使うならその動作をプログラムにすればいいのではないですか?
お勉強すれば何とかなるでしょう。頑張れ。
231●○:02/05/24 20:15 ID:LexwyQwl
>>229
http://diablo.dcp.jp/img-box/img20020524200730.jpg

チャタ除去に手を抜いていますが、実用範囲内でしょう。
(10Hz未満でトグル)

初期化でリセット信号を入れる必要があります。
次のようにすると、電源投入と同時に勝手にリセットされます。

http://diablo.dcp.jp/img-box/img20020524201504.jpg

##どなたか、>>225お教えくださいませ・・。
232名無しさん@1周年:02/05/24 20:40 ID:Aa4h0Y54
>>231
ありがとうございます!!
早速、明日パーツを買い集めて作ることにします。感謝至極!
233名無しさん@1周年:02/05/24 22:15 ID:hUiG6Lw+
>>231
 14使ってクロックでトグルさせた方が良くない?
 セット、リセット同時"L"が条件の中にあるのは不味くないか?
234名無しさん@1周年:02/05/24 22:55 ID:0gXqFzvz
ここで聞いていいものかわからないのですが、
何故アースをしたら感電しなくなるのですか?
正直言って本当にわかりません。
人間とアース線の並列回路ができるだけだから
アース取っても全てが大地に流れて行くわけじゃ
ないんでしょ
235223:02/05/24 22:59 ID:8XabOenb
トランジスタやトランスの選定基準だけでも教えて欲しいのですが。
宜しくお願いします。
236名無しさん@1周年:02/05/24 23:03 ID:Dmq/tddO
>>234
 通常、
  アースの接地抵抗<<人体の対地間抵抗
 だから。
237名無しさん@1周年:02/05/24 23:17 ID:Avinqolq
>>234
「電流は最もインピーダンスの低いパスを流れる」
238名無しさん@1周年:02/05/24 23:29 ID:0gXqFzvz
>>236
でも、アースの接地抵抗が人間より低くても結局は
並列なのでかかる電圧は同じになる為、意味が無いような
気がするのですが
>>237
ということは回路的にはどういう風になっているのですか?
僕が思っているように並列ではないのかな?
例えば家庭用電源だと電線の変圧器の二次側を設置するとして
洗濯機ーアース線ー変圧器経路と、
洗濯機ー人間ー変圧器経路で並列という考えですが
そもそもこれ自体が間違い???
239238:02/05/24 23:30 ID:0gXqFzvz
電線の変圧器→電柱の変圧器
240名無しさん@1周年:02/05/24 23:41 ID:Avinqolq
>>238
並列というのは正しいですが、感電の場合、問題は電圧ではなく
電流だからです。
241名無しさん@1周年:02/05/24 23:51 ID:Avinqolq
ごめん訂正:
△「問題は電圧ではなく電流」
○「問題は電圧ではなく電力(=電圧×電流)」

人体の最大定格は知りません。
242238:02/05/25 00:06 ID:rNEDa+Nr
すいません僕が頭悪いからなんだろうけど
ますますわからなくなってきました。
洗濯機で感電するケースだと電圧は100V、
人体も水を含んだ場合のある程度の上下はあるにしろ
人体抵抗は定まるはず、とすると結局電流もそれにより
決まるのだから「電力が問題」とするところが
わかりません…
243名無しさん@1周年:02/05/25 00:10 ID:js8y3ClK
>>237 嘘つくな。>>234が混乱する。
244名無しさん@1周年:02/05/25 00:15 ID:8Znn/4jj
>>242
人体の正確な抵抗値は僕は知りませんし、
今は道具が無いので計れませんが、
アースが正しいものである限りアースのパスの抵抗値は
人体よりも数桁のオーダーで低いはずです。
その為、ほとんどの電流はアースに流れ、人体にはせい
ぜい微弱な電流しか流れないという事です。
245228:02/05/25 00:16 ID:fFphOPUl
自分の質問にも答えてチョーダイ。
というかTDKは信用していいのか…?
246名無しさん@1周年:02/05/25 00:18 ID:F9JJOtoW
>>234
あなたの思う感電とはどういう状態のことですか?
247名無しさん@1周年:02/05/25 00:20 ID:F9JJOtoW
人体の抵抗値について
乾燥した皮膚:100KΩ - 1MΩ
濡れた皮膚:1KΩ − (稀に)100Ω
血液: 100Ω
だそうです。
どのくらい電流が流れるかは自分で計算してください。
248名無しさん@1周年:02/05/25 00:21 ID:js8y3ClK
アース線のつながってる部分っていうのは、洗濯機だったら
外箱…は金属じゃないなあ…っていうか、本来電流の流れない部分じゃないですか。
そこが地面と短絡されていたら、その部分の対地電圧は0Vです。
実際には接地抵抗やアース線自体のインピーダンスがあるので0Vにはならないかも知れんけど、
不運にして漏電が起こっても大丈夫なわけ。
249名無しさん@1周年:02/05/25 00:24 ID:Z2U1fWRy
>>245
なぜかは知らないですが、ここではオーディオ系の質問は嫌われるみたいですよ。
ということで、ここでは答えはもらえないでしょう。
250223:02/05/25 00:28 ID:UxVpy9X+
>>223ですが、質問が不味かったでしょうか?
トランジスタ1石で回路を作りますが。
251名無しさん@1周年:02/05/25 00:37 ID:8Znn/4jj
>>243 
×「電流は最もインピーダンスの低いパスを流れる」
○「ある回路が与えられた場合、電流は最もインピーダンスが低くなるような分布で流れる」
って感じすかね。
252名無しさん@1周年:02/05/25 00:46 ID:js8y3ClK
>>251
まだ違う。線形回路を考えると、インピーダンスの値は電流がいくら流れようと一定。
まあ、電流が流れるとジュール熱が発生するので抵抗値が大きくなってしまうことはよくあるが。
253名無しさん@1周年:02/05/25 01:07 ID:G4MWcolG
>>251 次は物理学の真髄(真理)だから、よく心にとめておくように。

×「電流は最もインピーダンスの低いパスを流れる」
○「電流は発熱が最も小さくなるように分布する」
254名無しさん@1周年:02/05/25 01:10 ID:NPl4frYM
質問です。
室内アンテナでテレビをきれいに見る方法を教えてください。
ブースターってあんまり利かないんですよね。
255名無しさん@1周年:02/05/25 01:14 ID:js8y3ClK
>>254
室内アンテナって、あの長いのがV字型に出てるヤツ?
256254:02/05/25 01:30 ID:NPl4frYM
>>255
そうです。
あれもどういう仕組みになってるのか。
ダイヤル回して嗜好性変えるようになってるけど。
257名無しさん@1周年:02/05/25 01:36 ID:PHRqc1ai
>242
アースは何のためかと言うと、
例えば、洗濯機なんかの場合は、普通は樹脂で保護されているが、
たまたま何かの事故で、中の金属(2次系GND)に直接触れられる
状態になったときに、金属にたまった電荷が人体に一気に流れるのを防ぐために、
常に、放電させるようにしておくためだと思う。

商用電源100V直接かかる場合を考えるなら、アースを取った瞬間に、
ブレーカが落ちるか、ヒューズが切れる。人体が触れる以前の問題。
258名無しさん@1周年:02/05/25 01:38 ID:js8y3ClK
>>256
ダイヤル回すのは指向性じゃないと思う。自信ないけど。
適当にアンテナ伸ばしたり向き変えたりがんばって。

そうそう、テレビの近くにガス管かアース線ある?
259254:02/05/25 01:45 ID:NPl4frYM
 >>258
あるけどアースとるといいの?
260名無しさん@1周年:02/05/25 01:51 ID:js8y3ClK
>>259
同軸ケーブルの外側の方をつなぐと良いかも。だめだったら逆で。

集合住宅だと、アース線が建物中を走っているので結構電波が乗る。
ただ、上の階のDQNが洗濯機壊して漏電したときに
テレビが壊れる諸刃の剣。素人にはお勧めできない。
261AVR:02/05/25 02:16 ID:w0yXU3Z2
>>199
 例えばガスレーザーで共振用のカガミが管の外にあるタイプでは、
光が外に出入りしるとき変にナニしちゃうと、ピュアな■■偏光っぽさが
損なわれるでしょう?だから、管の端っこの所でナニしないように…


>>206
 コンデンサは容器です、バケツです。
水が溜まるまで何秒かかるか、ちゅーことです。
(不正確な喩えだけど印象に残るでしょ?)


>>213
         V+
        ┬──┬
        │   RC
       R1. ┠┴─C2─
 ──C1─┼─┨
       R2. ┠┬-┐
        │   RE CE
        │   │ │
       GND   GND

 こんな回路ですね。前も後もコンデンサでつながってるタイプ。
お分かりになると思いますが、これって直流は通らないですよね、
交流しか通らない。
 普通、設計者は、この回路を採用するときは、C1とC2のインピー
ダンスが無視できるように、コンデンサの値を十分■■くします。
だからC1もC2も無いものと思っていいです。
262AVR:02/05/25 02:20 ID:w0yXU3Z2

>>223
>>DC-DCコンバータの製作なんですが、回路は解っています。
 その回路を示していただかないと、何とも言えないです。


>>224
 キーボードの信号は、キーを押した瞬間だけしか現れませんので、
その信号を見て学ぶのなら、デジタルなオシロスコープで記憶させ
てじっくり眺めるのがよろしいです。
 変換コネクタの中の結線なら検索すれば有りますよ。


>>225
 その辺の周波数帯は定石通りの一般論を話しても何にもならない
(精神論にしかならない)、レイアウト命の実践あるのみですから、
無線板
http://natto.2ch.net/radio/
の方がよろしいかと。(不甲斐なくて申し訳ないです)


>>228
 秋月のサイトは、
ttp://www.akizuki.ne.jp/ashop/power.htm
の、
スイッチングACアダプタ(12V/1.0A)NP12-1S1210     
ですね?
 TDKの電源 JAK12-R84の方は、
ttp://www.tdk.co.jp/tjfx01/ja122_jak.pdf
に依れば 12V0.84A だから
逝けます。
263名無しさん@1周年:02/05/25 02:49 ID:bhfBDMeK
>>258
>そうそう、テレビの近くにガス管かアース線ある?
ガス管があったとして、いったいどのように使うのか小一時間くらい(略

ガス管アースは接地抵抗は低くて良好なアースとなるが、漏電等の事故が起きた時に
ガス爆発を起こしかねないという諸刃の剣。素人どころか玄人にもお勧めできない。
264名無しさん@1周年:02/05/25 02:55 ID:iG5P6YgP
音に反応してたくさんのLEDを光らしたいんですけど
こういうことに全く無知な素人にはむずかしいですか?

http://www.elekit.co.jp/Catalogue/japanese/Ps/
にあるミラクルライトとリレー付音センサをつなぐだけという
安易な考えでできるものなんでしょうか?
265223:02/05/25 05:55 ID:B6tCHC+6
>>262さん及び、その他の方々。
済みません。
正直、回路を示すのを忘れていました。
ttp://elm-chan.org/docs/xenon.html
上HPでの回路と同じです。
只、コンデンサの連続充電を素早く出来る回路に組み上げたいのです。
宜しく御願いします。

266228,245:02/05/25 09:20 ID:fFphOPUl
>>262さんありがとうございます!
>>249さん そうですか。今度から気を付けます。
267●○:02/05/25 09:38 ID:TGPrjxZf
>233
SET#は負論理だから、1にプルアップでいいんでない?

>232
ICの電源と、C(使用用途にもよるが、電解で可)の極性に注意。
またタクトSWにはON抵抗が大きいものがあって、その場合、
チャタったり、ひどい場合はトグルしなくなるよ。

また、出力は”H”でアクティブ。リレー等を動かすときには
エミッタフォロア等入れてください。

>AVR さん
やっぱそうですか、逝ってみます。
2chの板では「放送」(今はない?)のスレをサルベージしましたが、
今はググルにもヒットしません。
ありがとうございます。
268名無しさん@1周年:02/05/25 11:16 ID:eUlN5vTe
パソコンのケースファンの回転数を下げるため、
PICとスイッチングトランジスタでPWM制御しています。

キャリア周波数は可聴域以上に設定したのですが、
高ければ高い方がいいのでしょうか?高すぎる場合の問題点はありますか?
269名無しさん@1周年:02/05/25 11:39 ID:G4MWcolG
>>268 普通ならファンコントローラーを買ってくるところ
だけど、自作するとは元気がいいね。ここまでやったら
ついでだから、ファン回転を検出して速度制御をかける
とすばらしい。

スイッチング周波数だけど、高くていいのはコイルや
コンデンサを小型化できること。逆に悪いのは、トラン
ジスタやダイオードのスイッチングロス(主にON-OFF
の前ぶち後ぶちで発生するので、毎秒のON-OFF回数が
多いほどロスとなる)と、テレビラジオへの高周波
雑音対策だ。

コイルやコンデンサの容積が気にならないなら、ある
程度低い方が安全とはいえるが、オーディオ系への混入
を考えると 20kHz 以上にしたい気持ちはよくわかる。
まあロスといってもたいした電力の回路でもないので、
数10kHz でいいのでは?
270名無しさん@1周年:02/05/25 11:42 ID:9B/bwRbj
>268
あんまり高いとスイッチング損失が増えるとかてな問題はある
モーターとチョッパの間に適切なLPF入れとけば、モーター側の問題はないかと
271名無しさん@1周年:02/05/25 13:46 ID:CnfTdjoo
アース取ったくらいで爆発するガス管はとっくに自爆してる
だが、バカ除けの迷信としてこの教えは伝えていこう
272268:02/05/25 15:25 ID:dTsXTWtI
ありがとうございます。

ケースファンというか電源ユニットのファンなので、
中で線切ってコネクタ付ける位ならと自作しました。
LM35DZの出力をLM339で分割し、PIC16F84に突っ込んでます。

気になったのはオーディオ系への電気的ノイズ混入では無く、
モータそのものから発生する音です。1kHz位では耳障りでした。
現在10kHzで動かしてます。コレクタ電流0.7A、ヒートシンク無しで
トランジスタの発熱は問題無いです。
273名無しさん@1周年:02/05/25 16:00 ID:rCvnWoZg
>298
ケースファンってDCブラシレスかと思ってたけど、
単純な電流制御で回転数下がるの?

下がる可能性はあるけど、単に脱調してるだけと違うかな。
274名無しさん@1周年:02/05/25 16:40 ID:G4MWcolG
>>273 電流制御というより電圧制御。ファン回転数は確実に下がる。
12V定格のものを 7V 程度で使う (電源に直列に 40Ωくらいの抵抗
を入れるだけでもよい)。5V で回す猛者もいる。

自作板みてもらえばわかるが、PCの動作音を低くするため、みんな
やっている。ファンコントローラーという市販品もある。オレも
2年以上、こうして使ってるが、問題なし。(ただし加齢してグリス
が固くなると、ファンが停止して事故になるかもという指摘はある)。

ファンメーカーの製品にも静音品という低回転型があるが、上記の
ようなこと以上をしているのか不明。さらにサーミスタ型なんてのも
あるが…。
275名無しさん@1周年:02/05/25 17:28 ID:MCKQ2KgQ
ネタだと思うけど、
アースをガス管に繋いでいけないのは、鋼管だった場合、変なループが出来て
電蝕でガス管に穴があく恐れがあるのが、大きな理由。
アースを取った途端に爆発するのではなく、何年、何十年か先に・・・
276名無しさん@1周年:02/05/25 17:40 ID:MCKQ2KgQ
>>223
示された回路は、写真用の一発ストロボの回路だと思われます。
トランジスタは買えますが、トランスは、たぶん連続で使える標準品はない
でしょう。
カラオケ用品屋かどこかに、そんな頻度で点燈する道具は無いのかなあ・・・
277名無しさん@1周年:02/05/25 17:45 ID:yk8pp3bZ
>273
ブラしレスモータは磁極センサ使ってるから脱調しない
特性はブラシ型のモータとほとんど同じ
(回転数制御器内蔵してりゃ話は別だけど)
278AVR:02/05/25 17:48 ID:WtFaIBbY
>>223
 簡易カメラによくあるフラッシュ放電回路ですね、だいたい
充電電圧≒300V、コンデンサ≒100μFで、一発当たりの
エネルギ(=1/2・CV^2)は約10ジュールです。
 もしこの放電を毎秒60回繰り返すなら、電力≒600ワット
必要、ちょっとした電気ストーブですね。

 今回はコンデンサが10μF350V耐圧だから例えば 300V
で使ったとして一発あたり0.45ジュール、電力を計算すると
約27ワット、ハンダゴテ並みの発熱です。放電管とコンデンサの
放熱が必要と思われます。コンデンサは繰り返し放電に耐える品種
ですよね。

 ところで電源は何を考えているんですか。30ワットだから乾
電池などでは到底不可能です。
(発振回路ではなく、商用100Vから普通の電源トランスと整流
 で300Vにする簡易法もありです。野外使用は難しいですが)
279223:02/05/25 18:10 ID:ddAot+Gy
>>276 >>278さん。どうも有り難う御座います。
どうやら、コンデンサの容量を減らして、高容量のキセノン管で実験装置を設計するしか無い様ですね。
バッテリ駆動(ニッカド等)での使用で野外撮影も出来る様にしたいのです。
長時間(10秒以上)の使用は考えていないので。
12vのバッテリなら有りますが。

度々で申し訳ないですが、20Wの12V→300V DC-DCコンバータ製作の、トランジスタとトランスの選定を御願いします。
どうか宜しく御願いします。

280名無しさん@1周年:02/05/25 18:58 ID:yLmoX+0D
空中を電波が伝わるのはなぜ?電子が飛んでくるの?それとも電子が振動してそれが隣の電子に伝わって、それがどんどん繰り返されてついに受信機まで届くの?
281名無しさん@1周年:02/05/25 19:40 ID:G4MWcolG
>>280 電波が伝わるのにはね、電子は関係ないの (発生するのには
関係ある)。宇宙空間には電子はほとんどないけど、電波も光(こ
れも電波の一種)も、つわわるでしょ?

電波は磁力線と電気力線がからみあって伝わってるの。なにもない
「空間」には、実はいろいろな能力があるんだ。このあたりのこと
は、数式で理解するのが一番いいヨ。伝搬経路に電子なんてあると、
かえってじゃま (受信アンテナはその電子の振動で、電波の存在を
検知する)。
282 :02/05/25 20:26 ID:ReeNfuL7
ジサクジエン(・∀・)イイ!
283名無しさん@1周年:02/05/25 21:06 ID:m+OUE6jE
>>279
http://elm-chan.org/works/stl/report.html
とか
http://elm-chan.org/works/cds/report.html
は読んだ?

ストロボ用のトランスとキセノン管といえばミヤタエレバムかな
http://elevam.com/
12V用のトランスがあったはず。

284名無しさん@1周年:02/05/25 21:07 ID:nxsFMPEd
>>279
http://elm-chan.org/works/stl/report.html
とか
http://elm-chan.org/works/cds/report.html
は読んだ?

ストロボ用のトランスとキセノン管といえばミヤタエレバムかな
http://elevam.com/
12V用のトランスがあったはず。

285名無しさん@1周年:02/05/25 21:07 ID:nxsFMPEd
二重カキコスマソ。
286名無しさん@1周年:02/05/25 21:33 ID:lGy7+2+e
TTLによるNANDゲートとCMOSのNANDゲートではなんであんなに
動作スピードが違うのでしょうか?
287238:02/05/25 21:45 ID:rNEDa+Nr
昨日アースに関して質問していた者です。
昨日は途中で寝てしまいましたが、皆さんのレス
のおかげでようやく理解できました。
>>248さんのレスが決め手となったのですが

つまりアースを取るということは筐体の電位を0に
する為なのですね。成るほど0Vなら
筐体0V−人間ー大地0Vというわけでこの間には
電圧がかからない!電流が流れる経路ばっかり考えて
いたので本当にわけがわからなかったのですが、これで
今日はぐっすり眠れそうです。ありがとう御座いました
288263:02/05/25 22:32 ID:TLJerOIG
TEPCO電気ガイド 漏電・感電事故を防ぐには?
http://www.tepco.co.jp/custom/denkiGuide/1_6-j.html
>アース線をガス管に接続するのは、危険ですから絶対にやめてください。
>また、水道管も合成樹脂製が多くなっているため、アース効果は期待できません。
289名無しさん@1周年:02/05/25 23:40 ID:G4MWcolG
>>286 TTLと CMOS? 最近じゃ、それほど速度変らないけど。
74LS と 74HC を比べてごらん?

TTL と CMOS では内部で使っているトランジスタの動作原理
がまるで違う。前者はバイポーラ、後者は MOS という。どう
してもバイポーラのほうがここ一番の底力がある。やたらと
電気を食うんだが、電力を速度向上に振り向けると、早く
動くんだ(素子ゲートの本当の実力は消費電力と遅延時間を
かけたもの。電力時間積。値の小さいほど実力が高い)。

しかし、集積度があがるにつれて、消費電力が大きい = 熱を
出す TTL では高集積高機能の回路が作れなくなってきた。
それで、消費電力の小さい CMOSが注目され、その性能向上
に努力が払われた。

電力時間積ではいまや CMOS のほうがひと桁上だよ。
290名無しさん@1周年:02/05/26 00:00 ID:bPW4NGFK
LSとHCって何年前のトランジスタ技術参照しながら書いてます?
291名無しさん@1周年:02/05/26 00:31 ID:dO290Ct+
現在の一番進んだTTLとCMOSはtpdどうなってるんでしょうか。
LSIの中のゲートではなく7400のようなICで。
292289:02/05/26 01:38 ID:pw8JpIRO
>>290 何年まえだって今だって、これが基本(代表品種)と
思うが、違うかね?

>>291 「一番進んだ」といっても、今や標準ロジックICは特殊仕
様の石。信号を外に出すために大きなバッファを使っていて、こ
れが遅延をきめる。それは素子の実力じゃないよ。CMOS が遅く見
えるのは、バッファのような大電力用途に弱いからだ。

本当の実力を見るには、ゲートアレイなどの内部ゲート遅延を比
べることになる。
293名無しさん@1周年:02/05/26 01:46 ID:Gyunj6gf
>291
このところ、各社、ばらばらの名前付けるんで、
わけ分からなくなってきた。
漏れの知っている限り(TIで)
3.3Vなら、LVTHが最強で、3.5ns(at 3.3V)。
5Vまで考えるなら、普通のLVAシリーズで、6ns(at 5V)、8.5ns(at 3.3V)。

普通の用途としては、LVAとレベル変換のためのAHCTがあれば充分だと思う。
294名無しさん@1周年:02/05/26 02:02 ID:aEfWbvz4
spiceのネットリストから、回路図を生成するツールって無いのでしょうか?
295Nanashi_et_al.:02/05/26 22:25 ID:LBZoDCvW
>294
あったら便利だけど無いんじゃない? 人が見て見やすい回路図にするには
素子の配置情報が必要だから。
296名無しさん@1周年:02/05/26 22:27 ID:rClj5pmc

   彡彡彡从乂个个乂#| ||#乂个个乂从ミミミミミ 〜
 彡彡彡彡 o∵o。∵∴。o∵゚∴o∵。o∵゚∴ミ☆ミミミミ 〜
 彡彡彡///   ノ(∵ー∵。∴ー∴。∵ー  \ ミミミ 〜
     |///  ⌒ー ゚∴ー∵。∴ー∴。   λ  〜
  ´つ   |//  ' ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ `λ
      |/   /κ )  >))((<  (χヽ    λ ´つ
      |   /●/  ノ へ\  \●ミ λ
      |  彡/    (● ●)      λ
      ξヽ  #    ,へ-‐-へ、  メ   ∫
     ξヽ   ,-|/ m`l w ‘ω { `l   /∫ < ののがハロモニの主役なのれす
     ξ ヽ   / く γ/  ̄/ v`^ (、  /  ∫
     ξ   \   (ノ (_ _('`u'μ ν'/    ∫
    ξ     \`    `l´   ’  /     ∫
    ξ       ヽ  |-||||-|  /       ∫

297余計なお世話する人:02/05/27 00:01 ID:jJpewNJ4
これ、ここのスレ向けの誤爆かな?

新潟鉄工・・・つぶれたのね スレよりコピペ
517 :名無しさん@1周年 :02/05/26 01:57 ID:paJeo7nF
>今や標準ロジックICは特殊仕様の石。

はぁ!?└(゚Д゚)┘
298名無しさん@1周年:02/05/27 00:24 ID:T6Qy67uy
>>297
この板にジサクジエンを初めて大規模に導入した高貴なる御方のレスだ。
見て見ぬフリをすべきかと。(つうか観察してる人は判ってると思われ。)
299名無しさん@1周年:02/05/27 02:27 ID:FKYz8nt+
スイッチドキャパシターのフィルターで、コンデンサーが抵抗に変わる原理を
教えてください。
300名無しさん@1周年:02/05/27 03:03 ID:q2bdEnkS
301299:02/05/27 04:09 ID:l9/gVmwm
>>300
フィルターの理論だけのような(汗
できれば日本語のページをお願いします。
302299:02/05/27 04:41 ID:AwDNtmoy
誰かおながいします
303名無しさん@1周年:02/05/27 05:20 ID:M+F91jZF
検索してみたが初心者向けのサイトは無いな。かなり昔の技術だからな。
専門書を買うのがベストかな。
304名無しさん@1周年:02/05/27 05:54 ID:fbGVQIk9
>299
簡単な回路図書いて、電荷の移動量計算してみたら?
305名無しさん@1周年:02/05/27 07:43 ID:vPD9/JUf
cdsセルとオペアンプを使った回路で、
暗いとき → 0Vくらい
明るいとき → 3Vくらい
という風にするにはどうすればいいか教えてください
306名無しさん@1周年:02/05/27 10:09 ID:n8iXeZFP
質問します。ファイバの端にセルフォックマイクロレンズというのが
付いていますが、ファイバとの違いは何ですか?それから接点と
主点は何か教えてください。
307設計者:02/05/27 11:43 ID:QLkSy5uZ
工場で、いつも同じロケーションのHC245が熱くなって
ヒビ割れたような音がして壊れます。工場では交換し
ても1時間で壊れるようです。5V電源だけの基板なの
で原因が分からなくて困っています。アドバイスをお願
いします。>>先輩のみなさんへ
308素人:02/05/27 12:32 ID:LDHDjLTl
まことに素人めいた質問で恐縮なんですが。
高輝度LEDってありますよね?あれって何色あるんでしょう?
とりあえず白色、青色、赤色があるのは知ってるんですが。
発光ダイオードのようなオレンジ色ってあるんでしょうか?
それから一個あたりのおおよその単価も教えていただきたいです。
買うとなれば100個単位でまとめ買いする予定。
309名無しさん@1周年:02/05/27 12:43 ID:ioWf9sgf
分電盤の単線結線図を書かされています(;´Д⊂)
まったくの素人なのに…
トランスとかELBとかMCCBとかサパーリです。
おすすめの本とかURLとかあったら
おながいします。
310名無しさん@1周年:02/05/27 12:55 ID:QTtBtAyk
>>307
エクソシストを呼べ。
311名無しさん@1周年:02/05/27 13:30 ID:XZuo9gCD
>>307
長いケーブルを直結してるか、別電源の装置とつながってるんでないか
とりあえずオシロで出力端子を見る
312メンテ屋:02/05/27 16:08 ID:hmm3FpO6
>>307
基盤の裏で、どこからか紛れ込んだリード線くずが電源端子と他の信号端子でショート
してるなんてことよくあるよ。
ある日突然発生して直らなくなるから、「まさか今更異物なんて」と思うのですぐ解ら
なかったりする。
313メンテ屋:02/05/27 16:16 ID:hmm3FpO6
追伸
パターンを追いかけて見て初めて気づくんだよね。
IC自体の部分であれば交換時に気づくんだけどね。
314名無しさん@1周年:02/05/27 17:31 ID:zEPYCzsU
>>306
少し前の教科書なのかな。それは円柱レンズです。
節点(接点ではないはず)や主点も古典的なレンズ理論のパラメーター
だからレンズ関係を当たればヒットするはず。
315名無しさん@1周年:02/05/27 21:46 ID:gjJnH79P
相談したいのですが、
プログラミング言語C第2版 BWカーニハン、DMリッチー 共立出版 1992年
原書3版C-プログラミング Jack Purdum 丸善 1992年
この2冊をまとめて2000円で買う価値ってありますか?
316名無しさん@1周年:02/05/27 21:57 ID:DopeKHgT
すこし質問があります。
ファンクションジェネレータで発生させた交流波形(Sin波)を
DMMで測定した際に、この電圧に直流成分を加えても、DMMの値は変化しません。
なぜ変化しないのでしょうか?交流を測定する原理と関係ありそうなのですが・・・
お願いします。

既出でしたらすみません。
317名無しさん@1周年:02/05/27 23:09 ID:Iy1LG4BJ
>>315
本の程度にもよるけど、奇麗だったら買ってもいいと思う。
そして、できれば、第1版のK&Rに目を通すと面白い。

暇があったら、Bookoffとかでたまに置いてあるのを見つけ
ると異常に安い。あんなとこで漫画以外買う奴おらんからね。
書き込みが少しでもあったら、100円の時あるよ。
318名無しさん@1周年:02/05/27 23:48 ID:kikXwUpK
ハートレー発振回路とコルピッツ発振回路の特徴とは何でしょうか?
本を読んでも使い分けとかがまったくわかりません。
319名無しさん@1周年:02/05/27 23:49 ID:TbqGCruL
>>316 コンデンサで直流切ってるだけじゃないの?
320名無しさん@1周年:02/05/27 23:54 ID:TbqGCruL
>>318 真空管でもトランジスタでも、発振させるためには
出力を正方向で入力にフィードバックさせなきゃならんわ
けだ。ところが上記の増幅素子は、基本的に出力には入力
が反転して伝わっているわけだ。だから、フィードバック
系はどうにかして位相を 180度回転させなきゃならんわ
けだ。

これを直列にしたコンデンサでやるかコイルでやるかで、
コルピッツとハートレーがきまる。
321名無しさん@1周年:02/05/27 23:57 ID:kikXwUpK
>>320
ありがとうございます。
やり方の違いだけで、特性とかは違わないのでしょうか?
322名無しさん@1周年:02/05/28 00:07 ID:VKS3CzfT
>>311,312,313
レスありがとうござます。ボード内だけの配線で波形は他のICと同じ程度なんですが。
ブリッジショートもテスターで全端子を調べてあります。
他に原因は考えられないでしょうか。
323メンテ屋:02/05/28 00:14 ID:0/BEGnkJ
>>322
ファンアウトが原因で壊れるはず無いとは思うけど、一度ACT245に
とっかえてみるのはどうかな?
324320:02/05/28 00:14 ID:fybhjzNN
>>321 方式の違いだけで、性能にはほとんど差がない。
周波数安定性などは、そこそこ。安定性を上げるなら、
コルピッツを変形したクラップ発振回路が良い、という
ことになっている。
325名無しさん@1周年:02/05/28 01:18 ID:yuEM+J5C
>>322
入出力ピンにコンデンサ付けてない?
でなければ、電流が大きすぎて動作中のVSSかVCCの電位が周囲のICと違ってるかだ
スマン、素人なんでよーわからん
326名無しさん@1周年:02/05/28 01:37 ID:OTa6hFfG
>>322
今どき珍しいがラッチアップが起きてるような。。。
327HCだから:02/05/28 02:01 ID:5lKr6zbc
>>322
入力か出力の保護ダイオードが逝ってしまったのかも。
この場合、HCのVCCが入出力信号より電圧が約0.6V以上低くなる事が前提。
でも、ひび割れて壊れるは相当なパワーのような気が。<<泥船
328316:02/05/28 05:24 ID:b7she1hA
>>319
なるほど。解りました。
ありがとうございます。
32922:02/05/28 07:25 ID:hemC82II
どうも有り難う御座いました。
車載用インバーターからトランスで昇圧してみようかとおもいます。
330223:02/05/28 07:29 ID:hemC82II
上は223の書き込みです。
331名無しさん@1周年:02/05/28 12:30 ID:ztP5ANy2
なんだ誤爆してたのかよ。
>>292
>>今や標準ロジックICは特殊仕様の石。

この意味が不明なんだけど。74シリーズの何が特殊仕様なんだ?

>>。信号を外に出すために大きなバッファを使っていて、こ
れが遅延をきめる。それは素子の実力じゃないよ。CMOS が遅く見
えるのは、バッファのような大電力用途に弱いからだ。

これも意味が分からない。まさか大昔の4000シリーズCMOSの事だとすれば
時代錯誤すぎるよ。LSIの出力ゲートとも混同してるようだし。
単純にAC04,HC04,あたりと昨今のTTLの04の速度と出力電流を比べるだけで
すぐ分かると思うんだが。
332名無しさん@1周年:02/05/28 13:00 ID:qPO3GC6W
>>331 「爆」のあんたと議論する気はしないが、オレのレスは
もともと >>286 の「なんで TTL と CMOS ではあんなに速度が
違うの?」というのに答えたもので、そんなに違わないんじゃない?
(内部的には CMOS のほうが早いんじゃない?)と指摘したものだ。
それをだれかが LS では時代遅れとかからんできて、議論がおかし
くなってしまった。

AC04も HC04 も昨今の TTL も速度ではせいぜい数倍の違いだろ?
ピコセカンドオーダーの内部ゲート遅延に比べれば同じようなもの
だよ。特殊用途というのは、このような問題があるから、今日では
まず回路の主要部を形成する論理素子にはなりえないということで、
その辺に転がっている基板を見れば明らかだろう。
333名無しさん@1周年:02/05/28 13:20 ID:LYpE+Ei0
電動ヘリで練習台の上でホバリングの練習をしたいのですが専用の
バッテリで5分と持ちません。
で考えたのですが自動車のバッテリを使用して長時間飛ばしたいのです。

自動車のバッテリーは12Vで
ヘリのバッテリーは 8.4V -1700mAh

と書いてあります。
どのような方法で電圧を下げ電流も確保できるでしょう?
宜しくお願いします。
334名無しさん@1周年:02/05/28 13:27 ID:/PX4se8v
なんか2つのスレで同時進行してるような。質問スレでは止めるべきでは?
>双方
335名無しさん@1周年:02/05/28 13:49 ID:WR8ItDbh
>>333 1.8AHのバッテリーが5分しかもたない状況だと、どうも
ヘリは10A内外の電流を消費している。車載バッテリーを 8V
に落とす機構は市販してないだろうし、作るのも大変そう。

もし練習場所で交流100V を使えるようなら、9V15Aくらいの
電源ユニットを買ってきて使用してみては?
336332:02/05/28 13:50 ID:WR8ItDbh
>>334 すまんすまん。なにか末節にからむやつがいるんで、書いて
しまった。もうやめよう。
337名無しさん@1周年:02/05/28 14:35 ID:tKEKTZZZ
単に入力ピンがオープンなだけとか…
338名無しさん@1周年:02/05/28 14:55 ID:wtsERt4v
>>322
 ところでこの245は入力か出力に固定で使ってる?
 ディレクションをコントロールしてるんならコンフリクトを疑え。
339名無しさん@1周年:02/05/28 17:04 ID:5TPXzJUO
>>305
出力は光に比例した電圧なのか、またはデジタル的にon,offか、
アンプは何を使う予定か、電源は何ボルトで、電池かAC100Vか、
最終的に何をやりたいのか。それを書いて欲しいね。

>>333
どの程度の電子工作が出来る人なのかな。
340名無しさん@1周年:02/05/28 17:24 ID:TscTjmW/
トランジスタのスイッチングスピードって
飽和させないほうが早いんですよね。
だったら、PCのオーバークロックでは、
どうしてコア電圧を上げるのでしょうか?
なんかターンオフが遅くなりそうな気がするんですが。
341名無しさん@1周年:02/05/28 17:31 ID:WR8ItDbh
>>340 「飽和させないほうが早い」はバイポーラトランジスタ
(旧TTLなど)の話。PCで主に使っている MOS トランジスタに
は通用しないので、そもそもピントはずれ。その点を除いても、
コア電圧と飽和はまた関係ない。
342名無しさん@1周年:02/05/28 17:53 ID:LYpE+Ei0
>>335
バッテリにこだわらず電源ユニットという手もありましたね。
でも電気の勉強になればという思いもあります。

>>339
>どの程度の電子工作が出来る人なのかな。
電子回路等図面みれば理解でき工作もできる程度です。


343名無しさん@1周年:02/05/28 18:04 ID:WR8ItDbh
>>341 昔話で恐縮だが、TTLの飽和を避けるため、内部トランジ
スタのコレクタ・ベース間をショットキーダイオードでクランプ
した。これがショットキーTTL。今も使われる 74F シリーズはそ
の系統。

本格的な非飽和ロジックに ECL (emitter coupled logic) が
あった。超高速ロジック(当時の話)。スイッチを飽和させない
ということは、クルマでいえばブレーキをふんだままアクセルを
ふかしているようなものだから、猛烈な熱がでる。

つい10年くらい前までの大型コンピュータは、その熱対策でたい
へんだった。水を循環させる強制水冷はもちろん、フロンどぶづけ
までやった。

ミニコンで MIPS 5000 (だったかな?) という、MIPSの
CPUコアを完全に ECLで作ったコンピュータがあった。それを
導入した研究室は、冬、ストーブがいらないといって喜んで
いた。
344322:02/05/28 19:42 ID:VbKL4Vth
>>337,338
8ビットの双方向です。バスは両方プルアップ処理してあります。
アドレスもフルデコードしてメモリーイネーブルも優先ロジックも
やってあります。バスにコンデンサは付けていません。
245は故障が多いのかなあ。頭痛いです。
345299:02/05/28 22:23 ID:EcyB6dLU
勉強してます。
クロックの中で、コンデンサーの電圧が0に戻るとすれば、式が
合うところまで分かりました。しかし、次につながるコンデンサーが
グランドにつながってない回路は、前の電圧が残っていませんか?
もし残らないとすれば、それはなぜでしょうか。
346こんな現実が・・・・:02/05/28 22:23 ID:ZK7rJclb
347名無しさん@1周年:02/05/28 22:34 ID:lXGzhL3k
>>344
 だから、コンフリクトの可能性は?
 コンフリクトがあったらラッチアップの可能性があるんだってば。
348名無しさん@1周年:02/05/28 22:38 ID:wTIX+320
めちゃめちゃ初心者な質問。
交流を複素数、ベクトルで表せる理由を教えて下さい
授業の説明だけでは解らなかったので、、
349名無しさん@1周年:02/05/28 23:41 ID:JWnfIvuj
携帯電話の液晶のみを売ってる店ってあります?
秋葉原で探したら5inchのパチンコ液晶しか見つからなかったんですけど
2〜3inch程度の小さい液晶が必要になりました.
マニュアルも手に入れたいです.

よろしくお願いします
350名無しさん@1周年:02/05/28 23:48 ID:FD2W2WrG
アップサンプリングとダウンサンプリングが
よくわからないんですけど。
 帯域制限されたアナログ信号から16kHzサンプリングで得られた
系列に対して、L=5のアップサンプリングとM=4のダウンサンプリングを
組合わせて20kHzサンプリング相当の系列に変換するシステムを考える
とき補間のために必要なLPFフィルタの周波数特性ってどのように
考えていけばいいのですか?
351名無しさん@1周年:02/05/28 23:48 ID:kCQ9x2Va
>>348
振幅と位相で2次元だから。
それだけ。
352思いますに。:02/05/29 00:11 ID:pj98ITnt
>>342さんへ
僕も同じような事をミニ四駆やってて思いました。
DC-DCコンバータで解決できるのでは?
パワーMOSによるスイッチング+Cによる充放電を駆使して
希望のDC電位を作ります。原理は簡単。
ただし、電圧結構高いですよね、、、。
DC-DCは、原理的にコンデンサ使いますが、12V、、
正直自作ではきけんと思います。


353名無しさん@1周年:02/05/29 00:28 ID:qnXZt/cR
>>348
>>351の説明に加えて、フェーザ表示を考えるには、
線形回路中の任意の電圧・電流の周波数が揃っているので、
基準とする電圧or電圧(たとえば電源電圧)に対する
振幅比と位相差のみを表せれば事足りる
、というのが大事だと思う。
354348:02/05/29 00:50 ID:4yT8/hk1
レスありがとうございます。
なんとなく掴めてきました。
355名無しさん@1周年:02/05/29 00:58 ID:qnXZt/cR
>>348
sin, cos じゃなくて複素正弦波を導入した方が何かと便利
って話は講義で聞いてるよねえ。
356名無しさん@1周年:02/05/29 10:15 ID:MvUxXYdB
>>350
たぶん検索もしないままここに丸投げしたな?
ズバリの良い解説があるぞ。
この機会に海外にも目を向ける事だ。
357名無しさん@1周年:02/05/29 11:05 ID:8bm0Zd9c
>>333
電流が10Aというのは、完全放電の計算だからもっと少ないと思われ。
いちど電流を測定したらどうか。より小さな電流なら実用的な提案がある
と思うが。
358ななし:02/05/29 12:38 ID:IkfEd5uC
>>356 いつものパターンね。
>>350
つまり、80kHzにオーバーサンプルして、20kHzにダウンサンプル
するってことね。もともとが8kHz帯域の信号だと言い切れるのだ
ったら、8kHz帯域でできるだけ長いFIRのsin(x)/xのフィルタを
かけるのが理想的だよ。8kHz帯域内での周波数特性と位相特性が
納得できるまでタップ数を増やそう。
80kHzに上げた時、10kHz帯域で制限してもいいかも。こちらの
方がフィルタに余裕ができる。
359名無しさん@1周年:02/05/29 13:43 ID:qVznvBqz
>358 80kHzに上げた時、10kHz帯域で制限してもいいかも。
やっちゃうと、 8kHz-10kHz に余分な信号残らない?
360名無しさん@1周年:02/05/29 13:54 ID:VLZKAL1r
あのよお、ACアダプタの表示に
INPUT:AC100V 12VA
OUTPUT:DC9V 500mA
ってあるんだけどよお、
消費電力はどのくらいなのよ?
答えろボケが
361名無しさん@1周年:02/05/29 14:00 ID:A32mA8Ds
すみません。まったくの初心者なんですけど、
こういう話に参加できるようになりたいんですけど
初心者にもわかりやすい本ってどんな物があるか
教えて下さい。後グランドってどういう役割の
ものですか?
362ななし:02/05/29 14:42 ID:IkfEd5uC
>>359
残る(というよりか新しくなんか出てくる)けど、もとの信号が完全に
8kHzに帯域制限されていたら、大きな害は無いと思う。
363名無しさん@1周年:02/05/29 14:51 ID:KyXKHaHh
>>360
ACアダプタ自身の消費電力(損失)は分からん。
DC側の負荷としては、4.5Wまでなら良いんじゃないのか。ボケが

>>361
弱電での話に限れば、「グランド」≒ "common line" だと思う。
「アース」「グランド」「コモンライン」の使い分けについては
>>363-365あたりが教えてくれる。
364名無しさん@1周年:02/05/29 15:19 ID:ZMh5T1G1
ダイオードの立ち上がり電圧の物理的意味を教えてください
365名無しさん@1周年:02/05/29 15:26 ID:KyXKHaHh
>>364
p-n接合の拡散電位V_dのことか?
366193:02/05/29 18:49 ID:k7C2o11H
これからプローブの修理始めます。ケーブルは約8cm短くなりそう。
休憩時間が終わったらケーブルのカシメめを開けます。
波形調整の調整抵抗が何個もある事を今まで知らなかった。
367名無しさん@1周年:02/05/29 19:57 ID:fqlZ3ZjA
はげしく難しい話してうる最中に申し訳ないんだけど
Aの上にちっこい○ついてるのってなんなんですか?
368名無しさん@1周年:02/05/29 20:10 ID:Q+lLtn+E
>367
オングストローム。10のマイナス10乗メートル。
369367:02/05/29 20:14 ID:fqlZ3ZjA
>368
ありがとうございます。
長さの単位だったんですね。
370Nanashi_et_al.:02/05/29 21:20 ID:j9Dk/5mU
>369
でも最近は使わない傾向にある。
371名無しさん@1周年:02/05/30 00:20 ID:yYK6eGWh
文章が英語の問題をやっていたのですが、
noninvertingな接続をされたアンプってどういうことですか?
↑の単語自体は、「逆にしない」とかそういう意味なようですが…
372名無しさん@1周年:02/05/30 00:49 ID:8gHfRrLA
>>371
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1020955463/156n
上の図がinverting typeで信号波形が上下反対になる。
下の図がnon inverting typeで反対にならない。
アンプへの入力がマイナスかプラスかの違い。

373339:02/05/30 00:50 ID:BHiCBEBM
>>371
non inverting amplifier は「非反転増幅器」と訳す。
10倍の非反転増幅器に 0.1V を入れれば 1.0V が出てく
る。反転増幅器なら -1.0V になる。なんでこんな持って
回った言い方をするかというと、増幅器は反転増幅が基本
形のため。
374371:02/05/30 00:55 ID:yYK6eGWh
お二方、どうもありがとうございます!
ようやく話が繋がりました
375マックレジ:02/05/30 00:58 ID:fmdqOvCq
キャッシュドロワー(レジの下についているお金を入れる所)が手に入ったので遊んでます。
そんで、12V〜24V位のラジコン用のパワーサプライつなだら「ガチャンー」って開くんですよ。
で、パソコン(mac)でそれを制御したいんですがなんか方法あります?
内臓モデムが使われていないのでモデムに電流(ていうか信号?)が流れたらそれを
トリガーにできたらいいと思うんですがなんか方法あります?

いろいろ調べたが自分では解決できず・・・
376名無しさん@1周年:02/05/30 01:32 ID:t70a/L4x
モデムのライン出力で動かすとなると、オペアンプやリレーを使う事に
なるけど。電子工作ができる人ですか。
377名無しさん@1周年:02/05/30 10:04 ID:8gHfRrLA
スラブ線路における分散を、シングルモードレーザと発光ダイオードについて
比較する場合、何から始めればいいのか教えてください。スラブとファイバーの
違いがよく分からないので説明をお願いします。
378マックレジ:02/05/30 10:50 ID:p2i0aKZN
>376
>電子工作ができる人ですか。
エレキット位ならなんとか・・・ っていうか普段はなんもやってません。持ってる物はテスターくらい
ただ、モデムで電話をかけさせてテスターではかると200mv位しかないし、電圧もほとんどないのではないかと。
そういうのも、リレーとかで増幅できます?
379マックレジ:02/05/30 10:58 ID:p2i0aKZN
訂正
>電圧もほとんどないのではないかと。
電流もほとんどないのではないかと。
の間違えです。

それと、テスターで抵抗をはかると通電すらしていないのが、電話を掛けると
通電してる。 だから、パワーサプライ-レジ-モデム-パワーサプライってつなげると
電話掛けたとたんmacから、「ぷるっっプっプっプ・・・・」って音がしただけで
レジは開きませんでした。
380名無しさん@1周年:02/05/30 12:46 ID:rYpQu3WD
>>378 >>379 この知識では絶望的。だいたい Macintosh使って
いる段階で、終わっていると思ってよい。
381名無しさん@1周年:02/05/30 13:17 ID:19t0KzBY
>>380
> >>378 >>379 この知識では絶望的。

たしかに。ならば、この限定条件でどうすれば良いかを考えるのが、
面白い。

光センサでリレーをON/OFF出来るキット(エレキットにあるかな?)
を作って、画面に張りつけて使うとか、音でやる(これはあったと思う)
とか・・・
382322:02/05/30 14:48 ID:Ob/uvfF6
ラッチアップ耐量という話になった場合の経験ある人って居ます?
出来ればICメーカーの人。
383名無しさん@1周年:02/05/30 15:40 ID:GdiiHa6q
>>382
 ICメーカの信頼性ハンドブックを読め。
 聞く前に動く癖を付けないといつまでたっても
半人前だよ。
384名無しさん@1周年:02/05/30 17:00 ID:WNrK7JXU
>>382
もう少し詳しい使用環境を提示しとかないと、アドバイス受けにくいん
じゃないかなあ。
たとえば「Z80マイコンのバスラインで使ってます。マイコンはモーター
制御を行ってます。」とかね。

HC245でしたよね?
385376:02/05/30 17:37 ID:snJP1Oxo
>>379
テスターで抵抗をはかるったのは通電でなく導通と呼んでね。じゃあ続いての質問です。
引き出しの電磁石の巻線抵抗をテスターではかって教えれ。
リレーをすぐ買える立場なのか。
ラジコンのパワーサプライの電圧をはかってもっと正確に教えてほしいね。

>>382
メーカー名をコソーリキボーン(ワクワク
386名無しさん@1周年:02/05/30 17:58 ID:VJKFYFSe
>>379
MACにMIDIポート付いてないすか?
387名無しさん@1周年:02/05/30 19:58 ID:FYofOgd9
>>382
ほほほーラッチアップ耐量ねー。もし交渉の席上で先方から出たのなら
回収の話が来る前に、記念に何個かしまい込んでおく事をお勧めする。
壊れたものまで全数返してくれと厳しく来るから。
こういう時の商社はケツ叩かれるんだよなー。
今後も付き合いがある所なら名前は書かん方がいいぞ(W

383,384は少々レベル違いかな。
388名無しさん@1周年:02/05/30 20:01 ID:UvPVggSt
電磁気学なのですがよろしいでしょうか?
ヒステリシス損失の単位を教えて下さいませ。よろしくです。
389名無しさん@1周年:02/05/30 20:22 ID:QDQtQBiQ
>388
( ´_ゝ`)ジュールジャネーノ
390名無しさん@1周年:02/05/30 20:55 ID:UvPVggSt
>>389
それは違うと思いますが…。
391名無しさん@1周年:02/05/30 21:07 ID:RpfwXncu
(´-`).。oO(損失だったらJだよ。磁性材料の単位体積あたりの損失だったら…なんなんだろう?)
392名無しさん@1周年:02/05/30 21:47 ID:UvPVggSt
>>391
J/m3(三乗)ですかね?
393名無しさん@1周年:02/05/30 23:37 ID:IzCKxQbf
だれか>>377を教えてください。お願いします。
394名無しさん@1周年:02/05/30 23:52 ID:NR94LIVg
トランスコンダクタンスって台形に端子が四つついてますが、
中身はどうなってるんでしょう?
395名無しさん@1周年:02/05/31 00:34 ID:FHLTND5E
>394
百聞は一見に如かず。実例で学べ。

電圧入力→電流出力
http://www.njr.co.jp/pdf/aj/aj04060.pdf

相補の機能 電流入力→電圧出力
http://cecsfp.cecs.evansville.edu/pdf/lm2900.pdf
396名無しさん@1周年:02/05/31 06:52 ID:IMqXtq6S
>389
交流磁界印加だたりするとWになるかもしれん。
397新卒ですが:02/05/31 12:44 ID:33LgRjcC
私は来年からある会社のRFアナログ設計の部署で
働くことになりました大学4年生です。
趣味で設計をかじっていますが、
やはりまだまだ分からないことだらけです。
皆さんは、新卒にどんなスキルを求めますか?
また、アナログ設計者を下記の様にレベル分けした場合
1、初級
2、中級
3、上級
4、エキスパート
皆さんはどこで見分けますか?
現場の先輩方の本音を、是非教えてください!
398名無しさん@一周年:02/05/31 12:59 ID:Vga0C5ZR
>>397
初級=一石のアンプが3種類の接地方式で設計できる
中級=電磁気、高周波測定の知識をマスターしていて、
   先輩の作った回路を理論に基づいた測定&検証&不良点を特定できる。
上級=RFアナログがゼロから設計できる。
エキスパート=他社から名指しでお呼びがかかる。
399379 マックレジ:02/05/31 16:36 ID:W2lcWMIL
>385 引き出しの電磁石の巻線抵抗をテスターではかって教えれ。
電磁石のところまでバラせないので、スイッチのところで抵抗をはかると
20Ωでした。パワーサプライは12V/18Aです。
ただし今はACアダプター(15V/1.25A)とスイッチをつなげて開け閉めしてるので
それを使えればと思っています。
いろいろ調べたんですがモデムの信号でリレーを動かすのは難しそうなんですが
実際どうなんでしょう?(ネットの情報なので、実際よく分かりません)

ちなみに新宿の当たりにすんでるのでリレーはどっかで買えると思います。
でも新宿にはうってないみたいです。秋葉に明日行きます。

>386 MIDIは付いてないです。
400ななし:02/05/31 19:43 ID:4pU0NTiy
>>399
質問者の意図と「モデム信号」ってのが分からなくって傍観していた
けど、話がまとまらなさそうなので出てきた。
「モデム信号」ってのはモデムを繋ぐ端子のことを言ってますか?
もしそうなら、ここらか電圧を出力することはかなり難しいです。
どうしてもこれで制御したければ、外部の直流電源から電流が流れる
ようにする必要があります。電話回線はオフフック−受話器を外した
状態だと80mA程度の電流が流れることを想定してあります。この電流
を用いて装置を動作させるのがかたいでしょう。
401名無しさん@1周年:02/05/31 20:13 ID:NDWVJKwW
エンジンの勉強をしていますがエントロピーの意味がどうしても
分かりません。電子の方ではエントロピーはどのように理解され
ているのか教えてください。どうかお願い致します。
402[email protected]:02/05/31 20:26 ID:DSXrzR3k

「高性能ビデオスタビライザー」です↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。

購入希望の方は、名前の所にも書いて
ある、[email protected] 迄、
メールを下さい。

不安な方は、落札をして頂いても
構いません。
403傍観者その2:02/05/31 20:51 ID:Cmnd77tv
>>400
そうですよね。>>399は黒電話の仕組みを勉強するべし。
受話器を上げてみる、ダイヤルを回してみる、など。
ついでに、公衆電話で10円玉を落とすときに通話音が途切れる話も。
404ななし:02/05/31 21:15 ID:Z1IiUulx
>>401
平均情報量。出現確率を対数とって平均する。こんなこと書くと
荒らしや煽りみたいだけど、エントロピーって熱力学以外でも使
う言葉なんですよ。「乱雑さの度合い」というのでは情報工学分
野でも同じなんですけどね。

>ついでに、公衆電話で10円玉を落とすときに通話音が途切れる話も。
今はもう「ヒューズ落し」使える公衆電話無いかもしれませんよ。
405すたーりん:02/05/31 23:48 ID:W7Ty3NXX
>>401 あちこちのスレでこの質問してるようだな。あまり
良い答がもらえないかね?

エントロピーもそうだが、値がスカラーになる物理量という
のは、その数学操作の簡単さに比べて、意味は非常に抽象的
で、難しいんだ。「質量(重さ)」がその一つだが、いま
だにその由来は何なのか、解明されていない。

古典的には質量と同義とされる「エネルギー」も非常に
難しく、エントロピーと同じくらいわからない概念なんだ。
ただ、子供のころから使う言葉として「わかった」気に
なっているにすぎない。物理法則の中では、反応前後で
保存するので、扱いが楽かもしれない。

エントロピーもその意味で難しいといえば難しいが、ホント
は同程度の難しさというべき。

dS = dQ/T という定義を見てもらえばわかるが、同じ熱量
(エネルギー)でも、それがやりとりされたときの温度
で、質に差がある、というわけだ。
406名無しさん@1周年:02/06/01 00:10 ID:yXXZ1Cbi
卓上電気スタンドを乾電池とかで使えるようにしたいのですが
普通にプラグを乾電池のプラスとマイナスにつないで
大丈夫なんでしょうか?使用する乾電池のサイズ、数、
などを詳しく教えてもらえないでしょうか?
スレちがいでしたらすいません。
407名無しさん@1周年:02/06/01 00:19 ID:Y37YIkAO
>>307

工場内だと付近に高圧の配線とか
あと、サージとかが誘導されているんじゃないの?
 まず、破壊したICをメーカに解析依頼して、どのPINがやられているかを調査するべし、毎回壊れるならどのPINがやられているかの傾向性を調べ、そのライン上に繋がっている負荷orドライバor途中の経路を疑う。
面倒ならZennerDiode (RD4.7程度)等の保護回路を電源ライン、
バスライン、コントロールラインに入れて、様子をみる。

あと、ファンアウトなんかは十分に余裕があるかを再度確認、

その他としては、その基板を現場で実装すると、構造物が基板と短絡するか否かの確認など

まぁ がんばれ
408名無しさん@1周年:02/06/01 00:20 ID:QzEvkiU/
>>406 もし電気スタンドが白熱電球を使ったものなら、単1
乾電池を63本ほど買ってきて、直列につなげば、数時間つか
える。プラスマイナスはどちらでもよい。

蛍光灯なら、最近 NASAの マックスプランク研究所で発明
された官許元祖いんばー丹というからくりを使わなければ
無理。オートバックスに売っているかもしれない。
409406:02/06/01 00:38 ID:yXXZ1Cbi
>>408
ありがとうございます!しかし63本とは・・・
5〜6本あれば大丈夫かと思ってましたけど考えがあまかったです。
でもなんとかやってみようと思います。蛍光灯はややこしそうだから
あきらめて白熱電球の方でやってみます。
でも63本なら車のバッテリーが使えたらそっちの方が
いいんでしょうか?
410408:02/06/01 01:05 ID:QzEvkiU/
>>408 乾電池って、思いのか容量の小さいものなんよ。
クルマのバッテリーを使えるなら、それとインバーター
(電池の直流を交流になおし、ついでに電圧を100Vに
変えるしくみ)を組み合わせるのが、いいだろうね。

普通車用バッテリーで80本ぶんくらいの容量があるよ。
411406:02/06/01 01:16 ID:yXXZ1Cbi
>>インバーター(電池の直流を交流になおし
ついでに電圧を100Vに
変えるしくみ)を組み合わせる

すいません。この辺を詳しく教えて頂けないでしょうか?
おしえてくんですいません
412名無しさん@1周年:02/06/01 01:22 ID:Q0vCIUgi
>>411
ホームセンターか電器屋へ行って12V>100Vのインバータか蛍光灯つきの懐中電灯買う方がイイ
413406:02/06/01 01:26 ID:yXXZ1Cbi
ありがとうございました!今度探しにいってきます
414376:02/06/01 01:38 ID:9g7CFWWx
>>399
はい。昔漏れが作った方法でいけるよ。使う物は、
1,リレー1個。
 漏れの場合はオムロンのG5N1Aを使った。確か1個150円だった。
2,スパークキラー用ダイオード2個。
 電力用ならどんなものでもいいけど、秋月ならUF2010(1000V2A)1個40円。
 2個で80円。
部品代より中央線の電車賃の方が高けえーー(w


つなぎ方は

L1------リレーコイル----電源+

L2-----電源−

電源+------リレー接点-----レジのコイル-------電源−


コイルには、スパークキラーダイオードを並列に付けること。
ダイオードのマイナス側が電源のプラス側になること。
WINの場合は、ダイヤラで接続するとリレーがカチと動いて数秒後に
接続できませんでしたと表示が出て切れる。
415379 マックレジ:02/06/01 10:43 ID:5dQMdgqs
>>400
>>403
ありがとうございます。
>>414 376
早速秋月に行きます! L1 L2はダイオードですよね?
これで電話線(?)の交流を直流にしてるんですよね?
がんばって勉強します。 で行ってきます。
416名無しさん@1周年:02/06/01 11:44 ID:JsKkdDET
秋葉原のオテックって無くなっちゃったんでしたっけ?こないだ行ったら見つけられなかった。
417名無しさん@1周年:02/06/01 12:12 ID:4wcfKQfH
>415
L1L2はモデムの電話線のことでしょう。
418名無しさん@1周年:02/06/01 12:19 ID:ZimH1t6T
>>415
ちょっと勘違いしている気が…
ダイオードはリレー駆動コイルに並列に。もちろんカソード側を電圧が高い方に付けなきゃだめだよ。
なんでコレが必要か…はちゃんと調べてみようね。
L1、L2はマックのモデム出力線だと思うんだが…やっぱちょっと心配だなぁ。
419名無しさん@1周年:02/06/01 12:20 ID:yP3Zodaj
NANDだけで一致回路を作りたいんですがよくわかりません、
普通に考えたら
x1,x2が入力でyが出力としたら
y = (NOTx1 AND NOTx2) OR (x1 AND x2)ですが
NANDに直そうとしたらわけわからん
420名無しさん@1周年:02/06/01 14:09 ID:tFNl9HfO
421379 マックレジ:02/06/01 15:41 ID:EJwB1z8N
秋葉原から戻りました。
今日は会社なので会社の人間と一緒に行ってきました。
>>376さん
同じリレーが有りませんでした。私が見つけられたのは3vから動くリレーなので
モデムの中のどっか電圧の高い回路さがします。DCならもっといいのですが。
仕事の手があいたら早速やります。 では
422名無しさん@1周年:02/06/01 16:28 ID:BOW3zD7K
>341
CMOSって飽和するのか?
423名無しさん@1周年:02/06/01 16:32 ID:q2MgQBm6
    l⌒l .l⌒l
    |. 0| |. 0|
    |  |_|  |  
   (. ´Д` )
. . @(     ) 
   | | | 
   (___)_)
424341:02/06/01 17:06 ID:QzEvkiU/
>>422 MOS だって、いわゆる ON は飽和状態だよ。
425名無しさん@1周年:02/06/01 17:38 ID:bionCTvA
>>420
張り切ってCAD書いた努力は分かるが
答そのものを教えるのはやめたほうがいい
相手の為にならん。
>>422
FETでの飽和はTTLの飽和と全然意味がちがう
340の質問は支離滅裂だしもう不毛なバトルは終われや。
見たくもないぞ。
426名無しさん@1周年:02/06/01 17:42 ID:mI0RDuDg
>>419
 カルノー図が書ければこの程度一秒で解るわな。
427341:02/06/01 18:15 ID:QzEvkiU/
>>425 まあ心配するなって。こっちも不毛な議論はしや
しないから。ご指摘のとおり MOSの多数キャリアの飽和
と TTL (バイポーラ) の飽和じゃ、意味が違う。でも、
飽和は飽和。
428193:02/06/01 19:09 ID:HGZxTFaj
プローブの修理うまくできました!
ケーブルの心線は確かにハンダがまったく付かないですね、カシメを
元に戻す所で失敗を繰り返して、最終的には12cm短くなりました。
ところで、中に入ってる小さい回路の機能を分かる人いますか。
429名無しさん@1周年:02/06/02 00:09 ID:75vqOo24
B83W59H86(14歳)セルフヌード衝撃うp祭り関連スレ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1022943102/
430379 ?}?b?N???W:02/06/02 01:04 ID:6t4wdn0G
>>414 丁寧にありがとうございました。
>>418 これは「自己誘導作用」を押さえるためですよね?
しかし
L1------リレーコイル----電源+
L2-----電源−
を実際どうすれば良いのか分かりません。
リレーの足は4つ使って並列にコンデンサーを付ける。
リレーコイルのコイル側L1 L2をつけるンですよね?
でも、それでは上の絵と違うし・・・
教えて下さい。
431ななし:02/06/02 02:14 ID:5EtTbLux
>>430
L1、L2は>>418さんの書いたとこを良く見よう。端子のこと。

あと、電源を何Vにするか分からんけど、電流制限をすべきだよ。
余裕を見ると60mAで動作するように作らないとまずい。一体何V
のリレーにしたらいいかとか、何mWで動作するリレーが手に入る
か計算してみましょう。これができないようだと、この掲示板の
質問だけで作ることは難しいと思うよ。
432名無しさん@1周年:02/06/02 08:35 ID:g+0ZZ9Nx
>>430
 たぶん、回路図はこんな感じでしょ。L1とL2はモデムとの接続です。絶対に
NTTの電話回線にはつながないことです。


L1 ───┬─リレーの巻線─┬────┬────── 電源の+側
       .│           .│      .│
       .└─ ダイオード -─┘      │
             →アノード側       / リレーの接点
                           │  (オンのときにつながる接点)
                           │
                           ├─── レジスタの巻線へ
                   アノード側  │
                       ↑ダイオード
                           │
                           ├─── レジスタの巻線へ
                           │
L2─────────────────┴────── 電源の−側


 拝見しててちょと気になりました。
1.以前試しにつないだ時はモデムの電話線をどうやってつないだのですか。
2.そのリレーのメーカーと品番を。3V用リレーですか。巻線抵抗値はいくらですか。
  ダイオードはどんなものを買ったのですか。予備も買いました。
3.電源は15VのACアダプタではなくPC内部電源に相乗りするつもりですか。
  レジスタは電流を食うのでPCが誤動作する事も。。


>>401
 情報理論のエントロピは、最初に熱力学のエントロピがあって、
それをボルツマンが普遍化したものによく似てるので、名前に相
乗りしたものですね。言葉自体の意味はギリシャ語で「向きを変
える」という造語らしいです。
 エントロピという言葉は絶大なカリスマ性があるので、正体を
見極めたいと誰しも思うのですが、これはとても深い水泳プール
なのです。いきなり踏み込むには深すぎます。例えば高校の物
理でいきなり相対論を習うようなものです。誰でも学習は、自分
の歩幅に合った階段を登るしかないです。その階段とは実は、
「不正確な言わばウソの説明に納得して進む」事なんです。
 熱力のエントロピも最初は意味に立入らず、単なる中間項、
よくBASICやCで計算するとき、何度も出てくる項をあらかじめ
計算して変数名を付けておくようなもの、と(仮に)信じましょう。
新しい事を学ぶとき、出くわす新概念をすべて制覇しようと構え
たのでは、ゼノンのカメ、飛んでる矢は止まってる、になってしまいます。
 
PS.
電気の方で熱力の ds=d熱/温度 の考えに相似形なのは情
報量よりも、コイルやコンデンサの充放電の式、dx/x の積分
が log(x/xo) になる現象の方が近いかも知れません。
電気の方でこの対数形で扱うものにはデシベル、ネーパーがあり
ます。
433名無しさん@1周年:02/06/02 14:45 ID:S8pWoKqH
平行2線式線路の
Z=277log(2D/d)
って公式はどうやって導いたらよいの?
434名無しさん@1周年:02/06/02 16:52 ID:UyZOld/X
>>364
>>ダイオードの立ち上がり電圧の物理的意味を教えてください
 立ち上がり電圧とは、ダイオードの電圧V〜電流I特性の式
I = Is・( exp(qV/kT) −1)
の順方向カーブの事でしょうか。カーブの立ち上がり具合は
Is の小さい方が原点付近の電流が小さいので直角っぽい綺麗
な?カーブと言えるのかな。それには普通のスイッチング用ダイ
オードよりも 定電圧ダイオード(ツェナー降伏でなくアバランシェ
降伏をするデバイス)の方がそういう傾向がありますね。

 もし質問が「なぜ指数関数の形なのか」なら、
それは、半導体中のキャリアが pn接合 を越えて相手側に入っ
たあと散らばりながら中和されて消えていく現象が、一般的な
拡散現象(空気中に匂いの分子が拡散するとか金属の一部が
熱せられると熱が拡がっていく現象)と全く同じだからです。
いっぱい流れてもらうには電圧でグイグイ押すわけです。
 さらに「なぜ拡散現象が指数関数の形になるのか」なら、初歩
の統計力学の本で式の解き方などを見ることができると思います。
(その方が、いきなり半導体の本と格闘してフェルミ準位などの
 用語でお手上げになってしまうよりも得るものが多いかもです)

>>345
>>スイッチトキャパシタ回路
 単純な誤解のような。一サイクルずつ完全放電して
ますよ。例えアンプの入力につながっていても、普通は
帰還がたっぷり効いて仮想接地になってるはずですか
らGNDに逃がしてるのと同じです。少なくとも基本的な
フィルタ回路では、毎回完全放電してると考えてください。
435AVR↑↓:02/06/02 16:53 ID:UyZOld/X
>>348
>>交流を複素数、ベクトルで表せる
 今でも「回転ベクトル」という名前で教えるのですか?
電気の回転ベクトルは、力学や物理学のベクトルと性質が
まったく違うので、フェーザー(phasor、位相関係的なもの
と言う意味を込めた造語)という名前が推奨されてますよね。

 我々電気屋の先輩が複素数を使える事に気付いたのは
19世紀の終わり頃で、誰が最初だったか分かってませんが
どうやって気付いたかは伝わってます。
交流発電機が登場した1832年以後、当初はコイルやコン
デンサを通る電流を計算するのに、直接微分方程式を解
いてました。(それ以外の手段は無いから)。しかしサイン
やコサインの微分や積分は慣れれば単純なものですね。
また、おなじみの関係式、
sin(ωt+θ) = sinωt・cosθ+cosωt・sinθ と
   exp(iθ) = cosθ + i・sinθ
も、その遙か昔に数学者が見つけていました。
で、毎日毎日同じ事を繰り返してるうちに発見しました。
 例えばコイルに流れる電流の式。sin、cos を使うと微分
するたびに sin→cos→sin と変わるので、
  v cos(ωt) = L・ω・Isin(ωt) ですが、
exp を使えば微分しても expのカッコの中身は変わらないので
  v exp(jω) = L・jω・I exp(jω) となって、しかも
expは全ての項で同じだから約して消せるのです!その結果、
        v = L・jω・I  となります。
こうして、直流のキルヒホッフの式(オームの法則)
       V = R・I

と同じ計算をする「名案、またの名を手抜き法」を見つけま
した。LやCを、そのままではなく、「 jωと一体になったもの」
として扱うわけです(現在風に言えばフェーザです)。
まとめると、
1,sin cos を使うのやめて expだけを使うと、何と!
  expが式の全ての項から消え去ってしまう!
2,LもCも jωを付けて扱うと、直流の場合の式 と同じに
  なってしまって、もう微分方程式は不要、もう超簡単に
  電流が計算できる。

 この簡便法は理論的にも抜けが無いことが検証されて、
1893年(明治26年)にシカゴの国際会議で公認されまし
た。それを現在も高校で習ってるわけです。 話が長くな
りましたが「なぜ複素数を」の答は「それを使わなかったら
今でも我々は微分方程式を解いてるかも」だからでしょう。

PS.
さらに深く考えていくと「虚数って何?」と考え込む世界が
待ち構えていますが、結論を言ってしまえば
『 ものではない、人工的な役割、「神様」とおなじ 』 です。
だから物理的にこれこれという理由を説明できるもので
はなく、ゲームの攻略法みたいなものですね。
436名無しさん@1周年:02/06/02 16:53 ID:KJrJDawF
>>433 残念ながら、簡単な導きかたはない。どう計算しても
ノート数ページになる。

導きかただけ、示しておこう。平行 2線の単位長あたりの
インダクタンスを L、キャパシタンスを C とすれば Z = √(L/C)
だから、L と Cを別々に計算して求められる。ただ、Lの計算は
けっこう大変。

別法としては、電磁波の知識を得て、2線を含む空間の E, H を
求める方法がある。その場合、自由空間では E を求めれば
H = E/√(μo/εo) となることを利用して E のみ計算すれば
よいので、少し簡単。

ところで真空中の平行 2線のインピーダンスの式は、正しくは、
(1/π)√(μo/εo) ln(D/d) = 377/(πlog(e)) log(D/d) = 276 log(D/d).
ここで D は 2線の間隔、log は常用対数。質問者の式の D は
間隔の半分なのだろう。
437AVR:02/06/02 16:55 ID:UyZOld/X
432,434ともハンドルが入らないですね??
438名無しさん@1周年:02/06/02 17:01 ID:KJrJDawF
>>434 水のタンクが隔壁で隔てられ、A室B室になっていて、A室は隔壁頂上
まで水位があるが、B室は隔壁頂上から Vd 下までしか水位がない。この
状態で B室から A室へ水を流すのに、B室の底をどれだけ持ち上げてやら
なければならないか? みたいなイメージじゃ、だめ?
439名無しさん@1周年:02/06/02 17:07 ID:KJrJDawF
>>435 説明はその通りと思うが、「虚数は人工的」というくだりに
は違和感がある。数学や物理に現れる数式を吟味するに、実数より
複素数のほうがむしろ自然であり、そのかたわれの実数部しか
表出しない我々の世界のほうがよほど変である。

電気で複素数が使われる。自然物理の究極の象形である量子力学
も複素数で表される。面白いことではないか。
440名無しさん@1周年:02/06/02 19:33 ID:AhWM4CZh
>>436
ありがとうございます。頑張ってみます、、、。

webでいろいろ見ていたら276log(D/d)以外にも
cosh-1を使った式も見つけたんだけど、これは
どう違うんですか?
441名無しさん@1周年 :02/06/02 19:55 ID:SXLaaV4H
>>435
確かガウスが使えることに気が付いたんじゃなかったけ?
442414:02/06/02 21:55 ID:/d6+dcvp
>>430
ごめんっっ!リレーの電圧を書かなかった。12Vなんだけど。
あと432の人は図が上手ですね。その図の通りです。
3Vリレーをモデムカードに乗せてしまうのもいい考えだよ。
それでは成功を祈ります。
443名無しさん@1周年:02/06/02 22:44 ID:vbnfX3q7
>436
最後の式を計算したら係数が120オームになるよん。
>438
ダイオードの順電圧の説明としては却下。主婦レベルだ(w
>439
元気な院坊やだな。その線で君自身が質問者348に書きなよ。
>440
こういう場合はそのURLを書いてくれないか?
>442
3Vでは電話ラインで動かすのには低すぎないか?モデムによる違いもあるし。
444名無しさん@1周年:02/06/02 23:16 ID:g+0ZZ9Nx
>>443
どのモデムも直流閉成回路の部分は同じと思われ。
445ななし:02/06/02 23:32 ID:dj6abXZF
>>436
>ここで D は 2線の間隔、log は常用対数。質問者の式の D は
>間隔の半分なのだろう。
ではなくて、dが半径でなく直径で書いてるんですよ。たぶん無線
資格関連の公式集から取ってるんでないですか?>>440さん。
もう遅いかもしれないですけど、
「詳解 電磁気学演習 ISBN4320030222」
にはかなり丁寧に解き方が出てます。こういう時にこの本は便利
で良く使ってます(w。私の持っている初版75刷では342ページです。
446436:02/06/02 23:36 ID:KJrJDawF
>>440 平行2線の計算は厳密にはできなくて、いろいろな単純化が
加わる。アンタの引用した式も D>>d の場合の近似式だ。log と
逆双曲線三角関数は親戚だから、モデル化のしかたでは arcsinh
を使ったものもあるかもしれない。

>>443 計算のしかたを厨房クラスで復習しておいで。
447名無しさん@1周年:02/06/02 23:58 ID:KJrJDawF
>>445 そうか、d は直径だったか。これは失礼しました。
448AVR:02/06/03 00:01 ID:iurwPkWP
>>428
>>プローブの中に入ってる小さい回路の機能

 昔買った中古オシロのプローブ、P6136(10MΩ10.8pF10×1.3m)
というのがあります。6131と時代が近いと思うんで、買った時に調べたメモ
をコピペしましょう。(ちょっと疑問な数値がありますがそのまま書きます)
終端回路キバンはダイキャストの小箱に入ってシールドされてます。
    

先端←線状抵抗8.8MΩ──ケーブル芯線280Ω─── 下記の終端回路へ
     ───────    ────────
     同軸状の管。30pF   外皮。40pF


                    ┌ L ─VR46Ω─可変C┐
                    │               │
   上から続く ─10Ω┬ L ─┴─┬ VR200Ω ┬──┴─ オシロ
              │       └ 小さなC ─┘       本体へ
              │                       入力インピ
              └ L ─ VR450Ω ┬─┐       1MΩ//15pF  
                          │ 430kΩ
                振幅調整 ⇒ 可変C │
                          │  小さなC
                          │ . │
                         GND  GND

 外から回せるのは振幅調整のコンデンサ?だけですね。
機能というか基本原理は、長いケーブルを通った波形が入り口と同じ形
になる回路です。

先端波形 e1 ─┬ R1┬──┬─┬── e2 オシロ本体へ入る波形
          └ C1┘   R2 C2
                .  │  │
                 GND  GND

e2/e1 = Z2/(Z1+Z2)
これが周波数特性が無ければ波形はくずれない。この式は双方の
時定数を等しく C1R1=C2R2とすれば jω項が消えます。結果、
e2/e1 = R2/(R1+R2) となって波形の崩れが無い。
代償として波形が分圧されて小さくなる。このプローブは10対1です。
 あと、
ケーブル自体の特性インピーダンスと、先端も終端回路もイン
ピーダンス整合は全然無視してる。だから反射しまくりだけど、
ケーブルの芯線に分布抵抗を持たすことによって分布容量と
あわせて分布フィルタを構成させ、反射波が往復するあいだに
徐々に減衰させてしまう。(よく見ると残留分が見えるそうです)。
芯線で苦労されたようで(笑
449波動拳:02/06/03 00:43 ID:e/hJSpYH
すみません。教えて下さい。
機器の振動に関して勉強しています。が、難しい内容が2つ。
F0(固有振動数)とはどういうものでしょうか?
またQ(キュー)というのはなんでしょう?
450ななし:02/06/03 00:57 ID:6bEz+kjB
>>449
ttp://www.fostex.co.jp/jpn/CATAROGUE/CATAROGUEpdf/hifi/how.pdf
とりあえず、これでも。スピーカ以外でも同じようなもんです。
451名無しさん@1周年:02/06/03 01:04 ID:utJXpvrY
>>449 振動ったっていろいろあるし、機械的振動ならスレ違いのような
気もするが、まあ、一応。

電気回路の振動(共振)と対比できる機械の振動は「単振動」と呼ばれ
るもの。「振り子」や「バネと重り」、あるいは音叉のような、
質量 = 加速度に比例した抵抗力とバネ = 変位に比例した力が拮抗して
いる場合に生じる。普通はこれに、速度に比例した力 = 摩擦力も存在
し、そのため一度生じた振動は次第に減衰する。

方程式で表すと、2階微分方程式になり、それをラプラス変換すると
2次式になるので、この現象を「2次振動」と呼ぶ。

振り子をふらせると、一定の周期で振動する。毎秒の振動数を振動子の
固有振動数という。

摩擦があると振動は次第に減衰するが、振幅がおおむね 1/3 になる
までの振動回数を Q とよぶ。摩擦が少ないほど Q は大きい。Q は
quality (品質) factor の頭文字だが、振動子を特定の振動数だけ
取り出すフィルタと見た場合、そのでき具合いを表すので、こう呼ば
れる。
452名無しさん@1周年:02/06/03 01:05 ID:Sve8dcoZ
FETのチャネル長変調の起こる原因って何でしょうか?
どなたか教えてください。
453波動拳:02/06/03 01:14 ID:e/hJSpYH
有り難うございました。
454名無しさん@1周年:02/06/03 02:29 ID:EheCFM6S
空乏層 基板電位 閾値 ドレイン電位 短チャネル効果
455名無しさん@1周年:02/06/03 06:05 ID:6rHxvHc9
456379 マックレジ:02/06/03 10:15 ID:4WE2uLYg
>>432 414さん ありがとうございます。
でも、取りあえず3v用を買ってきましたが、442さんの言う通りモデムのラインは
1Vにも満たないため動きませんでした。
それと、秋葉原で聞くと「そんな小さい電圧で動くリレーは普通ない」って
言われました。
それと、リレーって足を4つ使いますよね?でも432さんの図では2個しか使ってない
ないんですが? 
もうちょっと調べます。 
457名無しさん@1周年:02/06/03 11:10 ID:utJXpvrY
>>456 命題「Mac 使いはヴァカである」は統計的に正しいと信じている
ので、この問題への回答は避けてきたが、見るにみかねて、ちょっと
だけ(Mac派の無意味な反論を避けるため、ちょっとつけ加えてお
けば、「Win使いもたいていヴァカである」)。

あんたはね、Mac のモデムラインから信号(電源)を引き出し、それ
でリレーを駆動しようとしているが、そうじゃないんだよ。前のレス
をよく読んでごらん。

電話機には、元来電源はないんだよ。電話局から供給される電源で動く
んだ。今回は MAC を電話機に見立てて使っている。そこから引き出せ
るパワーはゼロだ。むしろリレーを動かす電源(レジ駆動の電源と共用
も可)は外に用意し、MAC のモデムラインをスイッチに見立てて、リレ
ー巻き線を駆動するんだ。モデムラインは容量が小さいから、直接
レジを駆動してはいけない。また、リレーにしても少容量の高感度の
ものに限る。下手をすると、MACのモデムを壊すぞ。まあ、それは覚悟
してやるんだな。
458ななし:02/06/03 12:28 ID:7lBFvFwW
>>457
マックレジさん本当に困ったちゃんですね。でも、
>命題「Mac 使いはヴァカである」は
こんなこと書くから、どれが嘘か本当か分かってないのでしょう。

>>456さんへ:ちゃんと理解してね
>>431で私が書いているように、直流ループの回線規定は電流値で
決まっている。電話機は60mAを絶対消費できなければならないし、
120mA流れても壊れないようにしないといけない(実は結構うろ覚え
になってきているので、最新の回線規定を読もう)。なので、60mA
でどう動かすか考える必要がある。

L1 ─────リレーの巻線───定電流回路──── 電源の+側

L2 ─────────────────────── 電源の−側

とした方が良い。定電流回路は5Vぐらいの3端子レギュレータで作れば
いい。リレーは60mAでオンすればいいので、5〜6VのHBとかDSあたりで
動作するだろう。電源に24V使うのだったら、レギュレータのドロップ
が結構大きくなるので、定格動作時間を短くするか、放熱器をつける
ことだね。(と書いてもまだ分からんのだろうな。誰か丁寧な解説頼み
ます)。
459名無しさん@1周年:02/06/03 13:29 ID:WkmG5pm9
>456
変なリレーを買ったおかげで馬鹿にされる筋合いは無いから煽り2人は放置でいいよ。
そのリレーの品名と巻線の抵抗値をテスターで測ってここに書いてくれよ。
12vリレーを買いなおす気は無いのか?
460ななし:02/06/03 13:41 ID:7lBFvFwW
>>459
煽りのつもりないけど、巻き線抵抗聞いてどうするの?
461名無しさん@1周年:02/06/03 14:17 ID:oIv2jvcs
うーむ…
釣り師かも
質問には答えず、とらえ所のないレスでゆさぶって、釣られたアフォがイライラするのを楽しむ。

ま、次のレスが注目よ
462名無しさん@1周年:02/06/03 15:13 ID:3t2o7vwF
 って言うか基本的な知識無さ過ぎではないか?彼。
 せめて、電子工作や理論の基本中の基本ぐらい
本でも買ってきて勉強する気が無いようではここで
教えても、無意味だと思うよ。
463周蓮宇:02/06/03 20:20 ID:wDuzsG7M
すみません、質問させてください。
周波数成分がなぜ元となる周波数の整数倍の周波数成分しか含まないのかがよくわからないのですが
これってないものはないってことなのでしょうか?
それとも計算などによって導き出すことができるのでしょうか?
464ななし:02/06/03 20:22 ID:7lBFvFwW
>>463
>周波数成分がなぜ元となる周波数の
何の「周波数成分」でしょう?
465名無しさん@1周年:02/06/03 20:39 ID:WdCqXTnT
>>464 っていうかさ、ハーモニクスの質問じゃない?

>>463 ひずみ波(y = sin(ωt) の形じゃないもの)は、基本波の
整数倍の高調波をもつが、それには条件がある。それは、
「ひずみ波はくりかえし波形であること」というものだ。普通の
波形は正確なくりかえしではないし、またどこかに開始点や
終了点があるから、厳密にこの条件のなりたつことはない。厳密
なくり返しでないと、アンタのいうような整数倍の線スペクトル
ではなく、それが帯のように広がった連続スペクトルになる。

といった実態を忘れて、あえて厳密な繰り返し波形と仮定して、
その高調波を決定することは容易であり、「フーリエ解析」
「フーリエ級数」という手法で達成できる。検索してごらん。

実在波形の連続スペクトルは、「推定」することしかできない
が、波形をサンプルして高速フーリエ変換 FFTなどの手法
を使う。
466周蓮宇:02/06/03 22:04 ID:UPsVRgNn
ありがとうございました。とても参考になりました。

467193:02/06/03 22:36 ID:ugDtDj6R
>>448
ありがとうございます。心線の接続はもうメタメタ。人に見せられない
出来ですよ。今までただの同軸ケーブルだと思ってたな。心線に抵抗が
あるなんて全然知らなかった。実測したら156オームありましたよ。
実は、良い方のプローブに比べると波形が少し波打って汚くなったんですよ。
修理した所の接続が悪いからだと考えてたけど、ケーブルが短くなったのが
原因だったのか。短くなった分波形の鈍りも少なくなって本当の波形が見え
たと思った自分が恥ずかしー。
終端基板の回路はもっと単純でした。調整の黄色い部品はコンデンサー
でしたか。形からボリュームだと思ってましたよ。いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
468名無しさん@1周年:02/06/03 22:48 ID:utJXpvrY
>>467
というわけで、プローブのトリマコンデンサは入力容量をキャンセル
するしかけなのだから、ケーブル長が変わったら、もういちど調整
しる。

方法は、信頼のおける矩形波(多くの場合、オシロパネルのキャリブ
レーション信号端子で可)を入力し、矩形波の先頭がなまらないよう
に、かといって尖らないように、トリマを回して最適点を求める。
469465:02/06/03 22:55 ID:utJXpvrY
>>464
そうか、まだ「ハーモニクスに整数倍以外の周波数成分はない」ことの
証明をしていなかったな。

図にかけば、簡単だ。まず、くり返し波形の歪み波を、数周期分、
書いてみる。そして、それに重ねて、sin の波形を、周期をすこし
変えて、書いてみる。すると、歪み波と sin の重なり具合いは、
周期の場所場所で、変わるだろう。ある周期では、sin はこの場所
を持ち上げるのに貢献し、次の周期ではこの場所を持ち上げるの
に、貢献する。

そんなこと、起こり得ないのはもちろんだ。だから、くり返し波形の
要素には、その周波数の整数倍以外の成分はないのだ。

図上の証明は上の通りだが、フーリエ積分をしてやると、歪み波に
整数倍以外の周波数の成分があると仮定してその振幅を求めると
ゼロになることがわかる。
470名無しさん@1周年:02/06/03 23:05 ID:Dz5WZHUQ

──────抵抗────抵抗────┐
       |     |    |
       |     |    |
      抵抗     抵抗   抵抗
       |     |    |
       |     |    |
───抵抗──┴──抵抗─┴────┘

471名無しさん@1周年:02/06/03 23:06 ID:Dz5WZHUQ
次の回路の合成抵抗を求めよ

──────抵抗────抵抗────┐
         |     |     |
         |     |     |
        抵抗     抵抗    抵抗
         |     |     |
         |     |     |
───抵抗──┴──抵抗─┴────┘

お願いします

472471:02/06/03 23:07 ID:Dz5WZHUQ
ずれてる・・・
473名無しさん@1周年:02/06/03 23:13 ID:hNp4jaXo
ACアダプタを抜いてみたらプラグの周りがべとべとしていました。
見た感じ、ジュースを一滴こぼして乾いた後のようにも見えます。
しかし、プラグとプラスチックの間がジュクジュクしているようにも
見えます。匂いはしません。

キレイに拭いてしまったので、もう観察できないのですが、
これが液漏れ等の故障であるなら、危ないから交換しようと思います。
ACアダプタって液漏れするのでしょうか?
474193:02/06/03 23:18 ID:+0cVOIvj
>>468
言うまでもなくやってますが。
475名無しさん@1周年:02/06/03 23:31 ID:XmqCxEsk
>473
中のコンデンサーが液漏れした可能性あり。使用年数は長い?
そう高くないものだから新品を買うべき。無視して使うと
後悔する事になりかねない。ベタベタにゴミが溜まっても
やがて火災だからね。


476>471 こうか?:02/06/03 23:37 ID:XmqCxEsk
-------R----R--
   |  |   |
   R   R   R
   |  |   |
--R----R-------
477471:02/06/04 00:00 ID:YM7L06UZ
そうです!
回答は  Rt=19/7R らしいんですけど、
イマイチ考え方がわかりません・・・
478471:02/06/04 00:01 ID:YM7L06UZ
--R---------R--
   |  |   |
   R   R   R
   |  |   |
--R----R-------

あ、こうです
479471:02/06/04 00:03 ID:YM7L06UZ
--R----R-------
   |  |   |
   R   R   R
   |  |   |
--R----R-------

こうか。これです
480名無しさん@1周年:02/06/04 00:19 ID:rwSXyxtI
>>471 抵抗回路は上下対称だよな。ハシゴ型をしているので、
こういうのをラダー回路という。このままでもいいけど、中間
ですぱっと水平に切って、上半分だけの合成抵抗を求めたほう
が楽かもしれない。考慮すべき素子が減るので。その場合、
当然、縦の抵抗値は 1/2 になる。また、最終的な抵抗は、
半分に切ったものの 2倍になる。

図の場合は計算してもらうとして、このラダーが無限段続いた
場合を示しておこう。上半分だけの合成抵抗 S/2 は、これが
もう一段加わっても同じだから。

S/2 = R + (R/2)(S/2)/(R/2 + S/2)

解いて、S = (1+√3)R.
481名無しさん@1周年:02/06/04 00:43 ID:q7Z180+g
>>471
めんどいから、「4端子行列」を使う、に100ギゴ。
482ななし:02/06/04 00:50 ID:gjOUJ1cc
>>471
さらに楽するため「電圧源電流源変換を繰り返す」に50ギコ。
483名無しさん@1周年:02/06/04 00:50 ID:q7Z180+g
ゴメン。図をよく見てなかった。逝ってくる。
「4端子行列」を使わない、に200ギコ。
484481=483:02/06/04 01:01 ID:q7Z180+g
ゴメン。やっぱり「4端子行列」を使っても良い、に300ギコ。
でもこの問題なら漏れはごり押しで求める、に400ギコ。
しかし>>479の図なら (16/7)Rにならんか?に5ギコ。
485AVR(徹夜):02/06/04 01:07 ID:6d1Zdzaw
>>471
なるほど。答でなく解き方を、ですね。それならば、
 「あ、ここなら自分でもできる」という部分を見つけだして、
  そこから氷水を食べるように、順々に削っていく。


─ R ┬ R ─┬─┐
    R    R* R*  *印をつけた2つは並列接続だから
─ R ┴ R ─┴─┘   暗算で解けて、■R です。分数のまま
                がいいです。
         ↓

─ R ┬ R* ─┐
    R    ■R*  *印の3つは直列接続だから●R です。
─ R ┴ R* ─┘     分数のままがいいです。

      ↓

─ R ┬─┐
    R* ●R*  *印の2つは直列接続だけど暗算はちょと無理
─ R ┴─┘    なので紙で計算したら ★R でした。
            分数を約分して単純にしときませう。
    ↓

─ R ┐
    ★R  でした。  
─ R ┘
486名無しさん@1周年:02/06/04 14:32 ID:8ildG87n
>>480
おねがいします。
3本の抵抗r1,r2,r2が三角形に接続されている。
r1の両端で抵抗値を測ったらraであった。
同様にr2の両端がrb、r3の両端がrcであった。
ra,rb,rcの測定値からr1,r2,r3を求めよ。
487名無しさん@1周年:02/06/04 15:26 ID:BPTgdBy6
>>486 漏れは480ではないが、
Δ→Y変換を使うとできるんじゃない?
別に使わなくてもいけるだろうけど。
488480:02/06/04 16:13 ID:kMPpDBEk
>>486 一応 r1 について答を書いておく。他は対称性から類推せよ。

r1 = (ra^2 + (rb-rc)^2 - 2ra(rb+rc))/(2(ra-rb-rc))

>>487 面白い方法です。
489486:02/06/04 18:01 ID:QSlKVO4k
宛先まちがえた。答分かってるんで考え方を教えてください。
490名無しさん@1周年:02/06/04 18:24 ID:T7X2hJrp
>>489
両端の(゚д゚)シメジが印加された(゚д゚)マイタケによって(゚д゚)ナメコ。
491487:02/06/04 19:11 ID:rK+dtLQ2
前言撤回。使うのは「Y→Δ変換」ね。
ちゃんと解けたよ。

ただ、>>488さんの式はちょっと意地悪だな。もちろんわざとじゃないだろうけど。
分子は実は a^2+b^2+c^2 -2(ab+bc+ca)という罠。
(rをつけて読んで。↑)
どっちが気持ち良いと感じるかは人それぞれ。と言ってみる。
492480:02/06/04 19:36 ID:kMPpDBEk
>>489 本当はだれに聞きたかったのかな?リクエストすれば、答えて
もらえるかもしれんぞ。

オレの式は、ra を r1,r2,r3 で表したもの、rb(同様)、rc(同様)
の 3つの方程式を、忠実に解いたものだ。導出に、特に近道はない
と思うぞ。

あと、>>487 は面白いので、コメントしておく。回路を三角形の
Δ型ではなく、抵抗 3本が Y型につながったものだと思い、その
場合の値を大文字で R1, R2, R3 と書くことにする。端子間抵抗
が r1,r2,r3の場合と同じになるように R1,R2,R3 を選ぶことが
できて、
R1 = r3r1/(r1+r2+r3),etc  …(A)
または
r1 = (R1R2+R2R3+R3R1)/R3,etc …(B)
などとなる。結線が Y型だとすれば、R1 = (ra-rb+rc)/2 等だから、
これを(B) に代入することで、r1等を ra,rb,rcで書くことができ
る。(A)や(B)は教科書に載っているはずだから、この方法で
計算することで少し見通しはよくなるが、方程式を解くのに比べて
計算の煩雑さが改善されるというほどのこともない。
493名無しさん@1周年:02/06/05 11:36 ID:6SyQ+4w1
下がりすぎ。単発質問スレも出てきたので、age.
494486:02/06/05 16:10 ID:DcJFq9A2
誰か解き方を教えてください。お願いします
495487=491:02/06/05 17:08 ID:sbmhUCy/
>>494
480=492さんがかなり詳しく答えてくれてるので、それ読んでがんばれ。
漏れなら「Y→Δ変換」を使う、と書いたが、
>>492さんが書いてくれた(B)式は教科書に載ってるだろ?
もしかして、リアル厨房でそんな教科書持ってない、ていうなら導出も教えてやっても良いが。

ていうか、何が分からんの?まじで、どこで詰まってるのか教えて。
496名無しさん@1周年:02/06/05 17:16 ID:c0xSdpLn
>>494
単純に△に抵抗つないだときの各端子間から見た合成抵抗を式にして、
3元の連立方程式とくんじゃダメか?
497わからん!:02/06/05 17:17 ID:ttRJInKQ
過渡現象の問題です。
rと直列にRがあり、Rと並列にLがあります。この回路に直流電源Eを
加えたときに流れるRに流れる電流IR,Lに流れる電流IL,また、
ILとIRが等しくなるまでの時間tを求めろ
って問題なんですけどよくわかりません。
誰か解き方教えてください。
498名無しさん@1周年:02/06/05 17:23 ID:TISpY60R
零位法、偏位法の両方の特徴を教えて!!
499名無しさん@1周年:02/06/05 17:26 ID:rs1DSP3K
>>487 常微分方程式かラプラス変換、どっちでやりたい?予備知識の
少くてすむのは前者、操作が簡単なのは後者(そのかわり複素微積分
の知識必要)。両方は、教えん。
500名無しさん@1周年:02/06/05 17:28 ID:sbmhUCy/
>>497
微分方程式を解くか、ラプラス変換を使うかのどっちか。
501名無しさん@1周年:02/06/05 17:28 ID:rs1DSP3K
>>497 上皿てんびん秤(零位法)、ばね秤(変位法)、両者をくらべ
れば、特徴は明らかだろう。
502名無しさん@1周年:02/06/05 17:31 ID:ttRJInKQ
>>499
微分方程式がいいですね。
503497:02/06/05 17:35 ID:ttRJInKQ
>>500
ラプラス変換はまだ学習していないんで微分方程式がいいですね
504500:02/06/05 17:41 ID:sbmhUCy/
だったら、変数は好きなので良いけど、
たとえばR両端の電圧についての常微分方程式を作ろう。
ちょっとバイト行ってくるので、頑張って。
戻ってくる頃には当然解けてるな。スマソ。
505499:02/06/05 17:44 ID:rs1DSP3K
>>502 r と (R//L) の接続点の電圧を vとすると、下記の 3つの
式がなりたつ。

 v = E - (IR + IL) r
 IR = v / R
 L (d/dt)IL = v

この 3つの式から v とIRを消去すると IL に関する微分方程式
ができる。それを、解け。わからなきゃ、また聞きにこい。
506497:02/06/05 17:49 ID:ttRJInKQ
>>505
ちょっとやってみます。
507名無しさん@1周年:02/06/05 18:23 ID:ttRJInKQ
>>506
IL=E/r(1-e^-(rR/L(R+r))
であってますか?
508497:02/06/05 18:25 ID:ttRJInKQ
>>507
IL=E/r(1-e^-(rR/L(R+r))t
でした。
509名無しさん@1周年:02/06/05 18:42 ID:YgNjCSKk
宿題スレか?
510499:02/06/05 18:48 ID:rs1DSP3K
>>508 おめでとう。これで、いいんでない?
511名無しさん@1周年:02/06/05 18:51 ID:6UCpQAc6
光通信の実験したんですが、サンプリング周波数の1/2以下で
入力信号入れてるのに波形が歪んでしまいます。
なぜなのでしょう??

ちなみに、サンプリング周波数7KHz
入力信号は700Hzくらいから歪み始めてしまいました。
512名無しさん@1周年:02/06/05 19:02 ID:rs1DSP3K
>>511 なんのことかわからん。聞きたいなら、もっと実験の
状況をくわしく説明せよ。サンプリング周波数とひずみは
直接関係なし。
513497:02/06/05 19:04 ID:ttRJInKQ
>>510
ありがとうございます。
無事全部解けました。
微分方程式の立て方がおかしかったみたいです。
時間Tの分母と分子が反対になってて(・_・?)
って感じでした。
514名無しさん@1周年:02/06/05 19:05 ID:uEcuOiE5
>>494
そういう聞き方はオシエテ君と変わらないぞ。自分がどんな式を作って
どこで行き詰まってるのか書いてみたら?
515511:02/06/05 19:21 ID:6UCpQAc6
>>512
すみません。大学で光PCMの伝送実験やってます。
正弦波をサンプルホールド→AD変換→E/O変換したら、
今度は逆変換してアナログに戻す実験です。

516512:02/06/05 19:31 ID:rs1DSP3K
>>515 ふむ、状況は了解。アンタのいう「ひずみ」も、まあ
こんなことかなと想像はついたが、ダメおしでもう一つ聞いておこう。

入力正弦波が 700kHz を超えたら歪んだ、というが、どういう
形に歪んだのだ?
517515:02/06/05 19:40 ID:6UCpQAc6
>>516
700Hzでは波形の下のほうが欠ける感じで歪んでました。
1kHzになると歪みに一貫性がなくて、上が欠けたり
三角波みたいになったりでした。
518512:02/06/05 19:50 ID:rs1DSP3K
>>517 よし、よく観察したね。では次に実験の状況をグラフ用紙で
再現してみよう。まず、入力波形の正弦波を、(形はだいたいでよい
から) 2周期ぶんほど書いてごらん。1周期 1ms だから、横軸は 2ms
の範囲を表している。サンプリングは 7kHz だから、y軸の 0ms,
0.14ms, 0.29ms などに点をうて。全部で 15点ほど打てるだろう。

そしたら、その時間の正弦波の値に着目して、横にのばし、棒グラフ
のようなものを作ってみよ。どうだ、アンタの観測した「ひずみ」は
そんな感じじゃなかったか?
519512:02/06/05 20:00 ID:rs1DSP3K
>>518
誤) y軸
正) x軸
入力 1kHz の場合を紙上実験している。
520517:02/06/05 20:02 ID:6UCpQAc6
>>518
横に延ばして・・って、サンプリング波形を作るって
ことでしょうか??
521512:02/06/05 20:07 ID:rs1DSP3K
>>517 これからしばらく出かけるので、数時間相手をできなくなる。
グラフ用紙に図をかけば、おそらくアンタが実験中に観測したような
波形が得られるだろう。それを前提として、次のことを考えろ。

「サンプリング定理では、サンプリング周波数の 1/2以下の波形
は忠実に伝送できると教えている。それに対して、この実験では
忠実な波形は再現されなかった。それでは、サンプリング定理を
達成するために、実験設備で欠けていた「要素」は何か?」
522512:02/06/05 20:10 ID:rs1DSP3K
>>520
>横に延ばして・・って、サンプリング波形を作るって
>ことでしょうか??
おおまかにはそのとおりだが、厳密には「サンプリング波形」は
瞬間だけのヒゲのようなもの (δ関数) だ。それに対して、書いて
ほしいのは、それを次のサンプルまで持続させたもの(ホールド波形)
だ。どうだい?実験で見たのはこんな波形じゃなかったかい?
523517:02/06/05 20:14 ID:6UCpQAc6
>>521
ありがとうございました。
私もこれからすぐ家に帰って調べてみます。
524ななし:02/06/05 21:22 ID:tJYPH2A+
>>522
参りました。よく>>515のような状況説明で状況を把握されたと思います。
>>518の通りグラフを書いてみたら、やっと>>517の意味が分かりました。
525512:02/06/05 21:36 ID:rs1DSP3K
>>524 いや、まぐれあたりです。サンプリング定理における LPF
(アンチエイリアシング・フィルター)の役割りは、案外軽視されて
いるんですね。
526名無しさん@1周年:02/06/05 21:38 ID:thACiKks
ra=r1(r2+r3)/(r1+r2+r3),rb=r2(r1+r3)/(r1+r2+r3),rc=r3(r1+r2)/(r1+r2+r3)
が成立して、これを変形した結果は
r1(ra-rb-rc)=r2(rb-ra-rc),r2(rb-ra-rc)=r3(rc-ra-rb),r3(rc-ra-rb)=r1(ra-rb-rc)
この連立が解けないのはなぜなの?
527YΔ:02/06/05 22:45 ID:pGDA7lvu
おい、>>494よ、できたか?

>>526
1行目から3行目への変形は漏れも詰まったw
Y→Δ変換を使うと機械的にいける。漏れアフォだから。

ということで>>494よ、できたのか?漏れは心配してるぞ。
528名無しさん@1周年:02/06/05 22:47 ID:B1H6Qfr/
HFETの等価回路は、MOSFETと大体同じでしょうか?
529480:02/06/06 00:20 ID:UY22q7e6
>>526 残念ながら、3行目は「正しい」式ではない。見掛け上 3つの
式があるが、実質的には 2つの独立な式であり、ここから r1,r2,r3と
いう 3未知数を決定することはできない。この式からは、もうどこに
も進めないよ。惜しかったね、捨ててね。

式の変形中は、ra,rb,rc の対称性にこだわるべきではない。もう
一度、1行目に戻り、愚直に r2の消去、r3の消去をやっていくのだ。
530名無しさん@1周年:02/06/06 00:40 ID:cLIwLDhT
>>528
HFETは脱シリコンモノリシックの先兵で名の通り種々のヘテロな合金
だが構造は今のところMOSFETを踏襲している。MESFETも鋭意開発中。
しかし…
531名無しさん@1周年:02/06/06 02:47 ID:y0Y4qTMD
アクティブフィルタについての相談です。
周波数約40kHzにおいて、LPFと狭帯域のBPFを、約20チャンネル必要としております。
オペアンプを使わずに、低い増幅率でも可能な回路があるそうですが
どのような物かお教えいただけませんか。
3dB帯域幅とQの関係が分かる程度の素人に分かるレベルでお願いします。
532名無しさん@1周年:02/06/06 05:58 ID:6yzEAGf2
533名無しさん@1周年:02/06/06 05:59 ID:VY49e5Pf
>526
そこまで行ったら解けたも同じやん
1行目の式のひとつと、3行目の式の二つで、、
534名無しさん@1周年:02/06/06 06:14 ID:VY49e5Pf
>531
低い増幅率のアンプ+正帰還を使う回路(アンプの出力を入力に戻して
フィルタのQを持ち上げる)てのはあるけど、フィルタの特性をきちんと
だそうとすると、正確な増幅率が必要で、正確な増幅率実現しようとすると
結局オペアンプ使うことになりそうな、、。

535名無しさん@1周年:02/06/06 06:31 ID:y0Y4qTMD
あーあ。客を逃がして。しかも速攻良レスがついてるよ。座布団20点!

この質問スレのメンモクは死亡しました

536名無しさん@1周年:02/06/06 07:55 ID:PBhB6yrA
あのう、NCマシンのEIAコードの16進コード表って何処か
にないでしょうか?

また、EIAコードとアスキーコードを相互に変換する、
フリーソフトないでしょうか?

NCから取ったデータ改行が抜けたり、パソコンの
エディターで編集したデータを戻すふんぎりがつかない
のですが。

誰か教えて下さい、お願いします。
537480:02/06/06 10:26 ID:UY22q7e6
>>535 もともとが対称なきれいな式だから、対称性を保存したまま
変形したい、という雑念が多すぎる。未知数ひとつに着目すれば
別に対称性はない。「全部一括して」は手間が 3倍になるだけ。

>>531 も同じで「オペアンプを使わない」→「簡単」という
わけではない。そういう手法があったとしても、設計は
超手間、製作カットアンドトライ、できても安定に動かない
といった結果になりそう。せっかくオペアンプがあるのだから、
それを使うのがいいと思うのだが。
538名無しさん@1周年:02/06/06 17:45 ID:bmiekFVf
ホイートストンブリッジってなんですか?
具体的に教えてください。
539名無しさん@1周年:02/06/06 17:58 ID:x/+eSNI3
>538
yahooでもgoogleでも、検索すればいくらでも解説の載ってるページが見つかるでしょうに。
540名無しさん@1周年:02/06/06 18:06 ID:FsZ/oNPK
>>538は、ホイートストンブリッジの正体を知って
愕然とする、に1ディンガー。
541名無しさん@1周年:02/06/06 20:40 ID:IF3kvBdt
直列回路に負荷をかけると電圧降下が起こりますが次のような
12V+ −−−負荷1−−−負荷2−−− 12V−
のような回路で、   ↑    ↑
負荷1で3Vを使ったとして上矢印が指す所をテスターで測ると9Vと出るのですか?
542名無しさん@1周年:02/06/06 20:46 ID:HqkONQd4
>>541
もっと分かりやすい図を書け!
12V+と12V−の間の電位差は24Vか?
543名無しさん@1周年:02/06/06 20:48 ID:30AzWd8o
>>541

(12−(-12))−3=21Vでしょう。
544名無しさん@1周年:02/06/06 20:48 ID:30AzWd8o
↑あ、あくまでも直流もしくは、負荷で位相が回らないような場合ね。
545名無しさん@1周年:02/06/06 20:49 ID:IF3kvBdt
>>542
あ、すいませんまちがえていますね。
正確には12V+と0Vですね。
546名無しさん@1周年:02/06/06 21:23 ID:z0dCoYnU
モータに使われている銅線についてなんですが

あれは見た感じ銅が剥き出しになっているように見えますが
もちろん絶縁してありますよね?

ラッピングとかスズメッキとかありますが
あの銅線を手に入れるにはなんと表記してあるものを買えばいいのですか?
547Nanashi_et_al.:02/06/06 21:45 ID:PuM9/1it
エナメル線じゃないの?
548名無しさん@1周年:02/06/06 22:12 ID:z0dCoYnU
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/cod.html

俺もそう思ったが・・・
こことか見てもエナメル線ってないのよ
549名無しさん@1周年:02/06/06 22:16 ID:z0dCoYnU
550超初心者:02/06/06 22:32 ID:vrW5rG0r
もともと化学出身で、基盤とかシーケンスとか始めたばかりで
ほとんどわかりません。なにか良い参考書とかはないでしょうか?
551名無しさん@1周年:02/06/07 00:29 ID:aknhRlPQ
ちんぽ
552名無しさん@1周年:02/06/07 11:13 ID:vyI14sGL
質問スレって放っておくと最低レベルか最高レベルかどっちかに
行っちゃって、いずれにせよ誰もこなくなるのね。中間レベルで
キープするのが、たいへん。ということで、一応 age.
553名無しさん@1周年:02/06/07 11:16 ID:vyI14sGL
>>550 プリント基板は、それは奥の深いものだ。それに対して、
シーケンスなんて、ヴァカでもできることだとおもふ。それな
りに需要のあるのは、わかるけどね。教科書で勉強するほどの
ことかよ。つい、本音。
554名無しさん@1周年:02/06/07 13:42 ID:+EyJVFfq
>>553 シーケンスは、それは奥の深いものだ。それに対して、
プリント基板なんて、ヴァカでもできることだとおもふ。それな
りに需要のあるのは、わかるけどね。教科書で勉強するほどの
ことかよ。つい、本音。
555名無しさん@100周年 :02/06/07 21:27 ID:ncDdAKHf
理想的な増幅器は、入力インピーダンスが大きく、
出力インピーダンスが小さい方がいいと、本に書いていたのですが、
どうしてですか?教えて下さい。
556非オーディオマニア:02/06/07 22:04 ID:g7zkVF/D
>>555
これは低周波の時ね。高周波は入出力インピーダンスの整合が取れてない
とだめ。

出力インピーダンスが低い≒ドライブ能力が高い

次段から受ける影響が少ない

入力インピーダンスが高い

前段へ与える影響が少ない
あと、雑音の問題もあるけど、次ぎの人に頼むかな。

電流駆動->板違い(w
557名無しさん@1周年:02/06/07 22:21 ID:80HAxRtn
まあインピーダンスがいつも入力で高いのもいろいろと問題が
ないわけではないけどね。

雑音・・・そう、バイアス電流の中の雑音分!これが嫌いなんですよ。
インピ高いと(1Mとかだと)、E=IRでかなりの高電圧に・・・。
帯域が広い回路では雑音がバカにならない。ビデオ帯域ですら。

で、広帯域回路なんかでは入力インピは75だの50だのっていう
低い値を取る場合もある・・・・

・・・と、漏れは理解してるんだけど、違う?
・・・情けないけど漏れの理解、こんなもの。

どなたか良いお知恵を・・・。
558田中電気サービス(41):02/06/07 23:04 ID:PcD8LzFM
>>555 低周波で、出力インピーダンスが大きく入力インピーダンスが小さいと、縦列接続したときに電圧が小さくなってしまう。また外来雑音も拾いやすくなる。
ちなみにこれは電圧信号を伝えるときの話しであって、電流信号を送る時は、出力インピーダンスを高く、入力インピーダンスを低くします。

>>557 バイアス電流の雑音分は信号源にも流れますから、信号源インピーダンスを低くしておけば、入力インピーダンスが高くてもノイズにならない。また、信号源抵抗がむやみに大きいと熱雑音や外来雑音が問題になる。
信号源抵抗が低くても、信号源を外して入力オープンになることがある回路だと、そのときはでかいノイズが出る。50Ω出50Ω受けなら信号源外しても倍にしかならない。
それと高周波回路ではバイアス電流が大きいことが多いので、入力インピーダンス高いと、信号源はずれるたびに出力電圧が電源電圧に貼り付いてしまうので、場合によっては余計な保護回路が必要になる。
高周波回路では伝送路のマッチングの問題がある。
送りだしだけマッチングして、受け側ハイインピーダンスでも周波数特性は理論上平坦になる。
現実には%オーダーのでこぼこが出るので、波形観測用途では受け側も伝送路にマッチングした、例えば50Ωとか75Ωとかいった値にする必要がある。

>>531 OPAMPを使わずに、エミッタフォロワを使うってのは?
559531:02/06/07 23:10 ID:fo4o9Kyl
お答えありがとうございます。
どのような回路なのかお教え願いませんか。
560名無しさん@1周年:02/06/07 23:16 ID:/GhITYyX
トランスコンダクタってこんな感じですか?
Vip ────    ┌───Vop
        +    │
      Vind    (↓)Gm*Vind
              │
        -    │
Vin ────     └───Von
561非オーディオマニア:02/06/07 23:16 ID:NHrwGdBe
トランジスタ1石で、コレクタ接地回路作るってのです。特性も
そこそこ出ますね。高入力Z、低出力Zの良い例ですね。
562名無しさん@1周年:02/06/08 00:42 ID:tLuhEtK1
>>560
検索したか?まだなら検索しろ。
そんな教科書丸写しレベルの事を、わざわざこの板に書くには及ばず。
563名無しさん@1周年:02/06/08 00:51 ID:3Tq5QOv/
>>562
http://www.asahi-net.or.jp/~WZ4K-TNK/kairo/def2.jpg
こんな感じのをCMOSかHEMTでやろうと思ってるんですが。
564名無しさん@1周年:02/06/08 01:17 ID:WwOik8mc
>>555
>理想的な増幅器は、入力インピーダンスが大きく、
>出力インピーダンスが小さい方がいいと、本に書いていたのですが、
>どうしてですか?教えて下さい。

シッタカが蠅のように群がってるが…見え見えのネタ振りなのだろうが
善良な読者も居るだろうからマジレスしておこう。
入力のインピーダンスが高いほど好ましい。
前の段の負担にならないからである。前の段はアンプの出力そのままとは
限らない。何かの回路網、例えばフィルターである。その場合、フィルター
を設計するときに、次の段のアンプの抵抗値を考えに入れないで済むからで
ある。
出力のインピーダンスが低いほど好ましい。
例えば乾電池で、内部抵抗が小さいほど、内部電圧がそのまま出てくるのと同じ
理由である。なお、よく似ていてまぎらわしい性能で、重い負荷でも耐える能力
(最大出力電流)という現実的な性能項目があるが混同せぬことだ。

なんでも直ぐ雑音のウンチクを自慢したがるシッタカ書きコの似非理論は無視
してくれ。>>善良な読者諸君
565名無しさん@1周年:02/06/08 01:22 ID:3Tq5QOv/
>>564
入力インピーダンスが実質無限大(開放)と考えたら、
>>560の図みたいに考えていいんでしょうか?
566HEMT?クスクス:02/06/08 01:26 ID:z1fp94Fw
悪いが知識レベルとの落差にワロタヨ
花筋の夜にそんな基礎講座をネットでする気はないって。
567非オーディオマニア:02/06/08 01:36 ID:rz5z3XyG
>>564
あなたの意図が良く分からんのですけど、>>558さんの説明で良いの
でない?。低雑音目指すとバイアス電流や入力抵抗の設定重要だよ。

>>565
トランスコンダクタンスがってこと?。
増幅器一般だったら、電圧出力の方が分かりやすいけど。
FETの一番単純なモデルだとこれだけどね。
568非オーディオマニア:02/06/08 01:47 ID:+pE5hiBz
>>565
この回路って動作周波数どのくらいなんですか?
569名無しさん@1周年:02/06/08 01:53 ID:3Tq5QOv/
>>568
中心周波数500Mhzくらいのバンドパスフィルタの一部分にするつもりです。
570名無しさん@1周年:02/06/08 02:04 ID:yyEamt6w
やれやれ。これもネタかよ。この板もう厭きたわ
571非オーディオマニア:02/06/08 02:13 ID:s6Fwf7yh
>>569
ありゃ、500MHz。もっと低い話しかと思ってた。だって、この周波数
っぽい話しでなかったんで。書き方はひどいけど、>>566のような反応
が有っても仕方ないですね。
500MHzだと作りやすさから考えるとLCフィルタだな。Qが幾らぐらい
です?。あまり高くないようだったら、同調回路で良いでしょう。
>>560のような作動増幅器の回路は普通使わんでしょう。アクティブ
フィルタなんて使わない領域ですからね。Lが十分小さくなるんです。
というかそろそろLがしんどい周波数でもあります。
回路設計経験が豊富であればディスクリートがいいですけど、初めて
で回路のNFに余裕があるようでしたら、緩衝増幅器代わりにμPC1655
のようなICを使うと良いでしょう。
572名無しさん@1周年:02/06/08 02:28 ID:zlHmFdB/
>>571
すいませんでした。勉強不足でした。
Gm-Cフィルタという形式のでやろうとおもってたのですが
出直します。
573名無しさん@1周年:02/06/08 03:31 ID:bwH4jNgv
ホンダのスーパーカブにハザードランプとパッシングライトを付けたいんですが
できますか?
574名無しさん@1周年:02/06/08 04:47 ID:aQSd5xBM
もちろん出来ます。
575557:02/06/08 07:53 ID:TNEoojZC
>>558 おお、すっきりとわかりました。 妙な煽りよりよほどイイです。ありがとうございます。

漏れの場合、入力インピ1M、12ビット精度、増幅率x1〜x100倍以上、帯域DC〜5MHzという
けっこう面倒な回路を設計したんですが、どうしても雑音で詰まって・・・。
OPAMPしか漏れの技術ではつかえないし、というわけで、結局、OPAMPの
第一段目をFET入力にして凌ぎました。(1段目で増幅しなければ、まあナントカ使えました)
ノイズフィギュアで計算してみるたびに、「うーーーー」となったのを覚えてます。
576名無しさん@1周年:02/06/08 07:57 ID:Q7wgILdk
昔のラジオの写真によくある菱形のアンテナはどんな特性なの?
577名無しさん@1周年:02/06/08 08:36 ID:aQSd5xBM
8の字
578名無しさん@1周年:02/06/08 09:40 ID:Bq8rpXBN
パソコンのRS232Cポート等を使って、27C040 (512k x 8) EPROMを焼くROMライタ
が必要なのですが、このためのキットや必要部品などがあれば教えていただけないでしょうか?
579名無しさん@1周年:02/06/08 12:34 ID:LV84ss26
>>578
トラ技の広告ページ参考にして市販品買いな
結果的にその方が安上がりだよ
580名無しさん@1周年:02/06/08 13:27 ID:9lwHxzGP

あーあ
何世代も昔のおぢいさん達が
古い知識をキャッチボールして
馴れ合い漫才を演じてるよ。
演じてるよ。
困った爺いどもだな。
もう>>571なんかレスする事自体が老害だね。
恥ずかしくないか?え?
単に基本的事項を質問してるはずの>>555
片寄りまくった現場知識レベルの>>558
噴飯もののウンチクを垂れるし。
まったく恥知らずな爺いどもだ。

ここは老人ホームじゃないぞ!

581名無しさん@1周年:02/06/08 13:29 ID:9lwHxzGP
>>578
トラギなんか買う必要ないぞ。
ぢいさんの世代はもういいって。
検索で十分。
http://www.proudtech.co.jp/sprom/
582名無しさん@100周年:02/06/08 14:32 ID:Ym4SHGUz
>>556
高周波は入出力インピーダンスの整合が取れていないとだめなんて、
全然知りませんでした。ありがとうございます。
参考にさせていただきます。m(_ _)m

>>557
バイアス電流の中の雑音分の影響についてまで
お話いただきありがとうございます。

>>558
>電流信号を送る時は、出力インピーダンスを高く、
>入力インピーダンスを低くします。

電流信号を送る時についてなんて、今まで見た本には一言も
書いていなかったので、勉強になりました。ありがとうございます。

>>564
>次の段のアンプの抵抗値を考えに入れないで済むからである。
>例えば乾電池で、内部抵抗が小さいほど、内部電圧がそのまま出てくるのと同じ
理由である。

たいへん分かりやすい表現でお答えいただきありがとうございます。
入力インピーダンスが、大きいとフィルターなどの設計が
次段の抵抗値まで考えなくてすむとは、考えてみればなるほどなーと
感心してしまいました。
出力インピーダンスについても、乾電池の内部抵抗を使った表現すばらしく
分かりやすかったです。

583名無しさん@1周年:02/06/08 14:34 ID:3lz3S9hJ
>>574
電線だけ追加でできますか?
584西村のルールっておかしいよね?:02/06/08 14:40 ID:dLkT2yN3
214 名前:213 :01/10/20 12:02 ID:fFGjQToc
先程お願いしましたが、まだ削除されていません
事実無根です
早急に削除して下さい
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/company/997171282/699

215 名前:削除屋三太郎 ★ :01/10/20 12:09 ID:???
>>213-214
http://www.2ch.net/guide/adv.html#saku_guideに
>法人・公的機関の取り扱い
>原則放置
> 法人・企業については、社会・出来事カテゴリ内では、批判・誹謗中傷、
>インターネット内で公開されている情報、インターネット外のデータソースが不明確なもの、は全て放置です。

とありますので、放置とさせていただきます。

260 : :01/10/23 10:54 ID:iMDesK4O

> 法人・企業については、社会・出来事カテゴリ内では、批判・誹謗中傷、
>インターネット内で公開されている情報、インターネット外のデータソースが不明確なもの、は全て放置です

おいおい、データソースが不明確だからこそ削除するんだろうが(苦笑
585556:02/06/08 14:42 ID:+8mDqSSN
>>580

ほんとに古い知識と思ってるの?

だとしたら、それはイタイな・・・・。
MOSだけではできない世界があるんだよ。

それから >>558 の回答は556、私の質問に対してだ。
レスの数字すら読めないの?  ああ、惨め。
586名無しさん@1周年:02/06/08 16:28 ID:hs8n9xzF
スレの序盤・中盤・終盤には偉そうな方が出現しますが、気になさらないように。
587名無しさん@1周年:02/06/08 18:20 ID:cCL275es
>>586
ワラタ。脈絡もなくおもろいこと書くなよ。
588非オーディオマニア:02/06/08 20:51 ID:s6Fwf7yh
>>580
>もう>>571なんかレスする事自体が老害だね。
>恥ずかしくないか?え?
何がまずかった?。相手のレベル想定できんから、こういう書き方せんと
仕方ないと思ったんだけど。煽りのつもりなら質問スレではやめよう。質
問している人に迷惑だよ。

>>585
>>556は私で、>>585さんは>>557ですよね。念のため。
589名無しさん@1周年:02/06/08 21:10 ID:Rp8y4p12
JKフリップフロップから、SR-FF,D-FF,T-FFが作れるそうなんですが、
ANDやORやNOTを繋いで変換するということですか?
そのようなことは可能なのですか?
難しいパズルみたいです…。
590gekiyasu:02/06/08 21:15 ID:JnLWlkmj

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。

ヤフー ID の無い方は、当社オンライン
ショップで、御購入下さい↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/
591名無しさん@1周年:02/06/08 21:19 ID:KML6fTJp
>>589
作れます。SR(RS-FF)はJKそのままでいいと思いますけどね。
各FFの真理値表を書いて、D-FFへの入力を加法標準形で書いてみ
ましょう。一方、同じ方法でJK-FFをD-FFで表現します。この両者
を比較すれば、難しくないパズルになります。

#こういうことはHDLで設計するようになるとほとんど不要な知識と
#なってしまいますが、学生のうちに一度はやっておいた方がいいで
#しょうね。
592589:02/06/08 22:27 ID:Tfy7IKlU
レスありがとうございます。
各FFの遷移表や状態図から考えたところ、それらしいものを作ることができました。
やたらと簡単になってしまいましたが、こんな感じで良いのでしょうか…?

・D-FF
D→分岐させてJとKへ繋ぐ。分岐点とKとの間にはNOTを入れる
CL→直接CLへ

・T-FF
T→J,K,CLへ分岐させ、直接繋ぐ

それと、SR-FFはそのままでも良いということですが、
JK-FFにおいて、配線次第では入力(1,1)のとき不定の状態になる回路を作ることもできますか?
593名無しさん@1周年:02/06/08 23:06 ID:xj1hZDOl
BiCMOS
594AVR:02/06/09 00:07 ID:XI9nak6/
>>546
>>モータに使われている銅線
 通称 ホルマル線 と ウレタン線 です。
どこの線材メーカにもあります。検索すればイッパツ。
選定で(というか設計段階)で一番注意すべきなのは、発熱に
よる温度上昇の安全性の見積もりですね。

>>576
>>昔のラジオの菱形のアンテナ
 特性的には単なるループアンテナです。ラジオ波の場合は
波長>>アンテナ寸法 なので共振には程遠く、近似的に磁界
を検出するコイルと考えるようです。

>>531
>>アクティブフィルタ低い増幅率でも可能な回路
 周波数を拝見すると一気にAD変換してフーリエ変換でき
そうな気がしますが。各チャネルのバンド幅とか入力の振幅
範囲などはどんなものでしょうか、オペアンプを使わない理
由は大きさ的なものですか?
 ま、それはそれとして、コントロールソース回路と言うのが
あります。ずっと昔この板?で書いたような気がしますが、
要するに、A=∞ を要求しない構成ですが見れば別に珍しく
もない回路です。もし検索で分からなかったらお知らせを。

(その際あわせて、一応基本的な伝達関数やら biquad回路
 などをお分かりになりますでしょうか、その辺も)。
595AVR:02/06/09 00:08 ID:XI9nak6/
>>572,>>560,>>394
 ずっと前から質問してた人ですよね。まさか500MHzの
動作周波数のGmCフィルタを実際作る訳じゃないんでしょう?
携帯などの実用品は、ICの中だからこそ出来る事をふんだんに
使ってますよ。spice か何かでのモデルが欲しいんでしょうか、
transconductorは560の構成でOKです。FETからドレィン
抵抗(電流源としての不完全さ)を取り去ったものです。ただ
普通は下側がコモンにつながった3端子として書きますよ。

 実用品で出力が2本(差動)になってるものがある理由は、
「この回路は、構成上FETの非線形さがモロに現れてますので
 差動で使ってくださいね、そうすればキャンセルされますので」
というコンセプトで設計されたものです。シミュレータで原理を
学習するのなら、シングルエンド構成でも十分です。
 (念のため。差動出力とは、
  片方が Io−Gm・Vin、他方が Io+Gm・Vin です。
  Ioは一定のバイアス電流で信号成分は±逆に出る。
  要するにソース結合差動対(さどうつい)の両ドレィンから
  出力させたもので、>>560 の図一つだけでは不足です)。

 フィルタ回路に於けるインダクタンスは、デジタルIC回路に
於けるJKフリップフロップのような立場になりました。


>>526
>>抵抗3本三角接続。この連立が解けないのはなぜ

│x y = a  という連立は、  x y = a     このように順々に
│y z = b              ↑        代入すれば簡単に
│z x = c              y z = b    解けますよね。
                      ↑       ちなみに x = √■

                      z x = c


                しかし君がやったように式同士を割ると
上÷中  b x = a z   となって、これも解けなくなりました!?
中÷下  c y = b x   割ることで何かがどうにかなってしまった。
下÷上  a z = c y   教訓。
               (理屈はともあれ)式同士割っちゃ危なそう。

さて、何がどうなったんでしょう??

(なお、x y = a の代わりに x f(y,z) = a となってるだけで解法は
 まったく同じ。しかも f(y,z) は簡単にほどけますね。)

596名無しさん@1周年:02/06/09 02:12 ID:gc7nWy8q
>>594 THX!

いま球ラジオに初挑戦しています。
かこいいアンテナの写真があったら紹介してください >ALL
597名無しさん@1周年:02/06/09 02:12 ID:aR/9Pspd
>>595
>>572です。見抜かれてしまいました。
おっしゃる通りspiceでシミュレーションの学習をしてるところです。
まず完全差動型のオペアンプとか、CMFBについて勉強します。
ご丁寧に解説していただきありがとうございました。
598名無しさん@1周年:02/06/09 03:22 ID:WASifchB
>>596
http://www.asahi-net.or.jp/~UX2K-SZK/gcrs.htm
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/shopping.cgi?head=1&detail_kit_4905426408804
電波の強さによるけどある程度大きくないと感度出ないんだよな
599AVR:02/06/09 07:21 ID:QAy1iJp8
http://www.kamosawa.com/ 小さすぎますか(笑
600名無しさん@1周年:02/06/09 13:49 ID:0GCF30vf
単位が分からないので教えて下さい・・・

共立のSK555を使った連射キットで、次の式が説明書にありました。

【1】トリガーを押している時間:0.7×R1+C1
例えば、「R1=10kΩ、R2=1kΩ、C1=2.2uF」の時に【1】は15400≒15m秒となります。

ある回路に応用する際に連射速度を上げたくて、この回路でR1を取っ払ってジャンパして、C1を1uFに交換しました。
公式を使って時間を求めてみると【1】は0.7×0+1で、1が解答になるようですが
この1の単位は何なのでしょう?
601名無しさん@1周年:02/06/09 13:57 ID:LKsEgTLH
>>600
0Ωにしちゃダメ
数式だけではなくて使われているICのデータシートも読んでみそ
602名無しさん@1周年:02/06/09 14:28 ID:0GCF30vf
ありがとうございます!
http://www.semiconductors.com/pip/NE555N
ここでデータシートを拾ってきました。
日立のサイトには日本語で書かれたものがあったようですが
見つかりません・・・もしかして消されちゃいましたか?

また、0Ωにしちゃダメということは、ジャンパが良くなくて
0.1Ωでも載せないとダメなんでしょうか?
603名無しさん@1周年:02/06/09 14:44 ID:BD2dfAtG
>602
よく知ってるワケではないんだけど、例えば可変抵抗とかで周波数
をいじる時とかあまり下げすぎると発振しなくなる。
使うあたりの抵抗値で実験してみそ。
604名無しさん@1周年:02/06/09 15:20 ID:0GCF30vf
>>603
そうなんだ、やっぱり抵抗があった部分は何かつけないとまずいんだね。
ありがとう、心に留めておくよ。
605名無しさん@1周年:02/06/09 16:12 ID:qoj4Kg7z
秋月で売ってる安いCCDカメラで、外部トリガーのワンショット
撮影をしたいのです。誰かアイデアをください。
606603:02/06/09 16:24 ID:BD2dfAtG
>604
コンデンサと抵抗の値で発振周波数等が決まったと思うので
両方で調節してどちらもあまり無理の無い値になるようにすると吉。
607名無しさん@1周年:02/06/09 17:04 ID:o6hy0tq8
>>605
 NTSC対応のビデオメモリを使うのがよろしいかと。
608名無しさん@1周年:02/06/09 17:38 ID:0parURjn
論理式A・B'+A・C+B・Cを簡単化したら
A・B'+B・Cになるようにしたいんですが途中式がわかりません、
609名無しさん@1周年:02/06/09 17:59 ID:7BrWGaL5
カルノー図書いてみた?
610名無しさん@1周年:02/06/09 18:04 ID:0parURjn
書いてない
611名無しさん@1周年:02/06/09 18:57 ID:BD2dfAtG
A A' A' A
B 1 1
B'1 1
C' C' C C

AB' + BC
あら不思議

って質問の答えになってない罠
612名無しさん@1周年:02/06/09 18:57 ID:BD2dfAtG
半角スペースが全部縮まっちゃったYO
613名無しさん@1周年:02/06/09 19:11 ID:xkJ/U1lc
>>612
カルノー図の前にHTMLの勉強をしる。
614AVR:02/06/09 20:23 ID:SylA+4Yy

a X + b X ’+ a b  ⇒  a X + b X ’

おお懐かし。これ、定石のひとつですよ。
式の中にこのパタンが居るのを見つけたら、何も考えず ab の項をバサと消す。
実際の仕事でも重宝しました。

照明は、
1. ab の項が真の時、式は X+X ’となってこれ自体が恒真ゆえ abは不要。
   目線が X と X ’が居るのを見た所でピン来る。慣れですね。

公式でコツコツが好きなら、                ↓つねに1
2. a X + b X ’+ a b = a X + b X ’+ a b ( X+X ’)
   あとは吸収律(きゅうしゅうりつ)で処理。
615AVR ( ´Д`;)ヾ:02/06/09 20:42 ID:rsjJhmzm

(誤)ab の項が真の時、式は X+X ’となってこれ自体が恒真ゆえ abは不要。
 ↓
(正)ab の項が真の時、式は X+X ’+1 となるが X+X ’自体が恒真ゆえ abは余分。

616名無しさん@1周年:02/06/09 23:50 ID:Qz67kLh2
はじめまして。質問があります。
電流の定在波比と電圧の定在波比が等しいことは、どういう式で示されるのでしょうか。
このまえこれを問われまして・・・わからないのです。
よろしくおねがいします。
617名無しさん@1周年:02/06/09 23:54 ID:aR/9Pspd
分布定数回路
618616:02/06/10 00:39 ID:q6UUp+Js
分布定数回路ですか・・・もうすこし詳しく教えてもらえないでしょうか。
619名無しさん@1周年:02/06/10 00:42 ID:vpnEKrSv
>616 定在波比を論じるということは、その区間はインピが一様だという
大前提があるのだ。ところで電圧と電流の比とは何だ?
620名無しさん@1周年:02/06/10 01:44 ID:hgp4OlQI
>>598,>>599
THANX!ありがとうです。
599のようなサイズで出来ればなー。だめもとで一度作ってみよう。
この人のマンガは見おぼえあるね。
621:02/06/10 03:40 ID:Vc0ioumR
え?分布定数回路が分からない人が、電流の定在波比と電圧の定在波比が等しいことはどういう式で示されるのか、という質問をされるものだろうか。
622608:02/06/10 07:35 ID:EYICjU7E
レスありがとうございます、
わかりやすく教えてもらってるのにまだいまいちよくわからん、
論理式むずかしいなあ、
623名無しさん@1周年:02/06/10 16:41 ID:jJ4gdwci
>>622さん
論理式そんなに難しいもんじゃないよ。煽りじゃなくてまじで。
>>608の質問だったら、漏れはやっぱりカルノー図描くなあ。アフォだから。
カルノー図は慣れですよ、慣れ。これ最強。
5変数のカルノー図かく問題が教科書にのってるでしょ?
あれ一度やったらもう恐くない。
あと、カルノー図で隣り合ってるマスは…
624名無しさん@1周年:02/06/10 19:54 ID:421TAhu/
>>614
「ヒゲ」という言葉が頭をかすめた僕は逝ってよしですか?
625591:02/06/10 22:34 ID:wC7ds+vX
>>592
の続きどうなりました?。休みで遊びに行ってましたけど。
後の方の論理式は同じ人なのかな?。
とりあえず、同期でのFFなのか非同期のFFなのか考えてみてね。
T-FFなんてどういう風に定義するのでしょうってね。
あと、RS-FFの不定ってのは本当に不定かというとそうでもない
ので、JKそのままでも実用上は問題ないでしょう。よく初級者
向けの本にNAND2つで作ったRS-FFが紹介されていますが、これ
の場合、「不定」のはずの入力でも同じ値で安定します。

>>624
同期回路で組めば不要であるとも言えますけど、外とのI/Fとか
だと考えた方がいい場合ありますよね。
ハザードリメディをカルノー図上で確認するぐらいのことは経験
しておいた方がいいですよ>ディジタル回路勉強中の方々。
626名無しさん@1周年:02/06/11 00:25 ID:YWVFv0lP
>>622
将来生きる知識は、論理式に精通していること。これはどうにでも潰しが効くし
これがマスターできているやつは、プログラムを書かせても光るものがある。
丸暗記の必要はまったく無い。
一通り理解できたという経験を持つことだ。
カルノーチャートは軽く触る程度で十分。これからの時代使う場面など
絶対無いから。
627591:02/06/11 01:42 ID:cffLx9bZ
>カルノーチャートは軽く触る程度で十分。これからの時代使う場面など
>絶対無いから。
確かに、仕事で使うことはまあ滅多に無いでしょうね。
さらに束(ブール束)も勉強しておくとなお潰しが利くでしょう。

>>622
ちなみに、試験等の対策ならカルノー図と論理式照合するってのが
有効ですよ。>>623さんの「あと、カルノー図で隣り合ってるマスは…」
の答えにもう気付いておられますか?
628なやんでます:02/06/11 03:07 ID:rVesNsh7
質問です。
ttp://www.datel.com/data/ads/adc-321.pdf
P5の一番下の回路図でOPアンプやトランジスタがありますが、どのICを
使っていいかがわかりません。
選び方のヒントでもなんでもいいので教えてください。
よろしくお願いします。
629名無しさん@1周年:02/06/11 03:38 ID:DTvunNG3
仕事上の相談かな?
アンプは直流動作してるだけだから安価な汎用品で十分。
トランジスタは小信号用で十分。電流は10mA程度しか流していない。
周波数的には入れる信号帯域の100程度以上があれば十分。
普通の4メガテレビ信号だとして昔の部品名ならLM324と2SC945が手頃。
630名無しさん@1周年:02/06/11 04:18 ID:FlxOOfvd
データシートとにらめっこして、部品つなげるだけか。
気楽でいいね。
631なやんでます:02/06/11 11:38 ID:MXAnwZ9z
>>629
どうもありがとうございます。
学生で回路の作り直しです。初めてなのでいまいちわかんなくて・・・
ありがとうございました!
632名無しさん@1周年:02/06/11 17:36 ID:8r/o1JEf
>>594
531です。いろいろ探しましたが分かりませんでした。
フィルタの伝達関数は参考書を見ながら分かる程度です。
アクテイブフィルタの式で計算すると、標準から外れた値になりますが
実際にはどうしているのでしょうか。
やろうとしてる事は、赤外線リモコンであるもののオンオフをさせたい
のです。受信するものは屋外に分散されてあって電源が電池なので待機
電流が小さな回路が望ましいのです。
AVRさんは休日しか来ないようですね。。。
633名無しさん@1周年:02/06/11 20:30 ID:pmNBRIDB
簡単な問題だと思うんですが、まったく分からないのでおしえてください。
1.ド・モルガンの定理を用いて次の式をANDとNOTだけ、またはORとNOTだけで表す。
(1) A・(B+C)
(2) A・(〜B)+(〜A)・B
2.次の論理式表す論理回路を表す論理回路を2入力NANDだけでつくる。
A・(〜B)+(〜A)・B
以上です。
一応、1の(1)、(2)は自力でやって
(1)=〜{(〜A・B)・(A・〜B)}
(2)=〜(〜A+B+A+〜B)
だったんですが、まちがってないですか?
634名無しさん@1周年:02/06/11 21:55 ID:AKVuf0UZ
>>633
また「教科書買ってねぇよ」とか言い出すような大学生かな?
まず、ド・モルガソの定理を書いてみな。
635名無しさん@1周年:02/06/11 23:22 ID:UXAfJ25s
うっせえ馬鹿
636名無しさん@1周年:02/06/11 23:31 ID:Ii1XcW91
>>633
1は違ってる。やり直してもう一度ここに書け。
2への回答は419を見なさい。まさか同じ大学か?(藁
637名無しさん@1周年:02/06/11 23:52 ID:eb9/fyNx
420が見えないんだけど
638名無しさん@1周年:02/06/12 00:34 ID:8wOSUn7T
>633
っていうか、(1)式の(C)はどこに行ったんだ?
何か根本的に勘違いしている可能性が高いな。
この程度ならWebでも調べられるから、がんばって調べてみれ。
639名無しさん@1周年:02/06/12 02:20 ID:onxQhrpd
>637
420は確か
AとBを各々NANDで反転して〜Aと〜Bを作ってから
(〜AとBのNAND)と(Aと〜BのNAND)をNANDに入れる。
640学生主婦:02/06/12 02:44 ID:bTb3DNob
質モンです。クーラーのドライと冷房、どう違うのか素人にはわかりません。
どっちが電気代、かかりますか?仕組みも違いますか?興味シンシン!
641名無しさん@1周年:02/06/12 03:20 ID:L9Qqk1hA
>>640
仕組み自体は変わりないです。

温度センサーで監視するのが冷房、
しないのがドライと考えていいでしょう。
設定温度が低いなら冷房の方が電気食うし
高いならドライの方が消費しますよー。

簡単に仕組みを言えば
冷たいフィンに結露する水を屋外に流して
除湿するって言えばわかりやすいでしょーか。
642名無しさん@1周年:02/06/12 03:23 ID:L9Qqk1hA
あ、ちなみに日本みたいに湿気の多い所では
温度よか湿度の低下の方が体感温度に影響するそうです。
643学生主婦:02/06/12 03:28 ID:bTb3DNob
へえ、そうなんだ!今日もドライを使っています。快適!ありがとう。トッテモ
良く分かりました。安心して眠られます。おやすみなさい
644名無しさん@1周年:02/06/12 10:13 ID:6pBAIBrH
>>641
違うよ。
ドライ運転はドライ機能+冷房機能で運用されるので、どの温度設定でも
冷房運転より電気を食うんだよ。

節電になるのはアナタが642に書いた理由によるモノ。
清涼感を得られる温度設定をドライ運転時と冷房運転時で比較すると、数
度の差があり、その際の電気量を比較した際にドライ運転の方が相対的に
少ない電気量で済むらしい。

冷房運転では温度設定が低めになりがちになり、結果的にドライ運転より
電気を食ってしまうと言うことと取り違えていると思う。
645420:02/06/12 12:11 ID:9WLxcHXe
>>637 あ、おれ呼ばれてる。
論理回路の変換の図をupしてたんだけど、当然流れてるよなあ。
教科書読んだら分かるけど、「等価NANDゲート」ってのがあるんだよ。
いわば、「ドモルガンの法則」の論理回路図版だな。それ勉強しる。
等価NANDとは関係ないがヒントをあげよう。
NOT(NOT(A))=A, NAND(A,A)=NOT(A)
まあがんばって。
646 :02/06/12 14:13 ID:usy4TRUK
仕事で積算計(ランプの運用時間)とデジタル流量計が必要となりました。
どこの会社がいいですかねえ?
当方素人。
647名無しさん@1周年:02/06/12 15:27 ID:ZnWiIlXi
>>645=639=420
てかNAND(A,A)=NOT(A)つーの邪道だってよ
おめえらレベル低い。もう来ねえよ

648名無しさん@1周年:02/06/12 16:19 ID:YF+5Nu+d
>>645
> いわば、「ドモルガンの法則」の論理回路図版だな。それ勉強しる。

 ブール代数の基礎解ってますか?
 ダサ過ぎだわ。(w

>>647
 アホか?邪道とか以前だろ。解らないなら解らないと言えよ。
 何が「もうこねえよ」だ。(w
649名無しさん@1周年:02/06/12 17:21 ID:UjMOl6hy
AA無いの?<もうこねえよ
650AVR:02/06/12 22:11 ID:YjcnpnJ0
>>594
 状況了解しました。40kHzとはそういうわけでしたか。
差し出がましいようですが、周波数分割方式でなくテレビのリモコンのように
「機番号」で区別するデジタル方式にした方が確実性がありますよ。例えば
AVRマイコンのAT90S2323なら外形は普通の2.54mmピッチの8ピン
DIPで、大きさ1センチ四角です。使うには電源パスコンと発振素子を付け
るだけです。
 市販の受光モジュールの方が良いかも。バンドパスまで一式入ってるし。
しかし屋外使用なら距離があると太陽光対策が大変そうですね、送信側の
パワーや指向性の勝負になりそう・・・その辺は予備実験してありますか?

 一応コントロールソース回路の方を紹介しておきます。

        . ┌──────────┐
         Y3            .  │
         . │     .eb  ┃  \   │
ein ──Y1─┴─Y2─┬─┨+A .>─┴─ eout
         ea    . │  ┃  /
               Y4
              . │
               GND

Y4 は LPF と HPF なら純虚数、BPF では複素数です。
出発式は、
         ea・(Y1+Y2+Y3) − eb・Y4 = ein・Y1+eout・Y3
            −ea・Y2 + eb・(Y2+Y4) = アンプ入力電流 ≒ ゼロ
これを解いて、
                         A・Y1Y2
     H(s) = ────────────────────────
           Y1Y2 + Y1Y4 + (1−A)・Y2Y3 + Y2Y4 + Y3Y4
さらに、
増幅段としてエミッタフォロァやオペアンプの電圧フォロァを用いれば A≒1 ゆえ、

                    Y1Y2
     H(s) ≒ ────────────────
            Y1Y2 + Y1Y4 + Y2Y4 + Y3Y4


という次第でトランジスタ1個でも出来るわけです。
651AVR:02/06/12 22:12 ID:YjcnpnJ0

(続)
別解として、             ┌ GND
                    Rd2
        ┌──-┬────┤      A = Rd2/(Rd1+Rd2)    
        │    └┨-\  Rd1
         Y3     ┃∞ >─┴─ eout
ein ──Y1┴Y2 ┬─┨+/
            Y4             
            │
            GND
こうすれば
                    A・Y1Y2
     H(s) ≒ ────────────────
            Y1Y2 + Y1Y4 + Y2Y4 + Y3Y4
となって
フィルター兼、増幅を一段で行えます。


なお、この方式の利点と欠点は、

                      素子数  素子感度   周波数選択度Q
      シングルフィードバック   中      小     
        マルチフィードバック   少      小    あまり大きくできない     
ネガティブ・イミタンス・コンバータ          大
         コントロールソース   少      中(但し利得感度は小)
            バイクォード    多

このようなポジショニングにあります。
いずれも一長一短、完全無欠なものはありません。
素子感度に関しては、どの形式でも Q を欲張らなければそれなりのもので、
高い Q を目指すにしたがって差が目立ってきます。三番目のNiCはよほど
の利点が無いかぎり使いません。

652AVR:02/06/12 22:13 ID:YjcnpnJ0
>>647

 それならこれでどうだ。 間違いなく全部NANDゲートにしたぞ。


A -┬─────┨\
   │       ┃   >○┐
   │      ┌┨/    │
   └┨\   │      └┨\
    ┃  >○┤        ┃   >○── A・(〜B) + (〜A)・B
   ┌┨/   │     . ┌┨/
   │      └┨\   .│
   │       ┃ . >○┘
B -┴─────┨/


653ななし:02/06/12 23:28 ID:1iu/innH
>>652
>>647は入力が同時に変わるのを避けた方がいいと言ってるのかと思いました。
ちゃんと何が問題なのか書いてくれ>>647。でないと正当な批判なのか、荒らし
なのか判断つきにくい>その他非難中心の人も。

ところで、皆さんに質問があります。どのスレにしようかと考えたのですが、
私が一応電気系なので電気の質問スレにします。
質問というのは「最近の学生さんは何を考えてるんだ〜??」です。ひょん
なことからB2からM2までの学生さんの面倒を見ることになったのですが(先
生ではないです)、自分の時との違いに驚いています。手短に言えば驚くほど
学力が低下したように思います。このスレにも学校の教科書を読めばすぐ分
かるようなことを質問をしてくる人が居ますが、同じような状況です。掲示
板の場合、最初はネタかと思っていたのですが、現実世界でもこのような状
況を目の当たりにするとがっかりします。別のスレで、学卒に溝削らせたら
というのが有りましたが、学部生に実験をやらせると漫才みたいな結果を持
って来るので、笑ってられない状況です。
私の恩師が冗談で「どこかの国が若者を馬鹿するウィルスでも撒いたのか
と思う」とおっしゃってました。皆さんのところではどんなものでしょう?

「ネットランナー」という雑誌の付録にプラモデルが付いているのを見まし
た。昔、「テトリスはソ連の作った労働生産性を下げる兵器だ」という冗談
を思い出しました。
654名無しさん@1周年:02/06/13 00:12 ID:OGP24keW
>>653
 そもそも、あの回答を自慢げに言ってる時点で
ただの煽りと思うぞ。じゃなければ只の馬鹿だ。


 でっ、学生のレベル低下は深刻だろうね。
 数年前新人担当だった頃から感じてたよ。ただ、
そんな奴が増えると私が現役で居られる時間が
長くなるから食いっぱぐれないだろうね。

 余り良い感じはしないけど使える奴だけ育てて
後は適当に奴隷としてやすく使い潰すのが良いんじゃ
ないか? その程度しか納得できる回答が無いわ。
655名無しさん@1周年:02/06/13 10:17 ID:Xre8S0yL
学研の電子ブロックEX-150ってやつどうでしょうか?
ttp://kids.gakken.co.jp/kit/otona/7/

自分は現在電子の2年生です。アナログ電子回路とか勉強にはいいよって薦められたんですが、
お使いになったことのある方の意見を聞きたいです。
これは復刻版とか書いてあったので、昔にも出ていたはずです。
しかも、小中生に人気とか書いてあった。
自分は、大学に入るまで実際にコンデンサとか素子に触れたことがなく、
現在も実験などで苦労しています。
だから、これで電気にもっと親しめたらいいのですが…

何でも良いので知ってること教えて下さい。
今、これを頼んでも7〜8月に入荷らしいですが。(1万円くらい)
656混じれ酢:02/06/13 10:48 ID:LmgVXLl5
>>653 >>654 どんな母集団をとっても、創造的仕事をできるのは
多く見積もって 100人にひとり、悲観的に見ると 1000人に一人
(日本でもインドでも、アフリカのサバンナでも同じ)。

社会は 100人中 99人がちゃんと生活できるためにある。しかし
社会を生かすのは100人中1人の仕事。

100人中1人が、その労に見合った報酬を受けられるか、たいへん疑問。
これは単に報酬を多くすれば良いというわけでなく、変な 99人が
まぎれこまないように、しっかりガードしなければならない。

それはともかく、従来の電子工学には 100人中1人の多くの部分が
来ていた。現在は、そうではないということだろう。
657混じれ酢:02/06/13 11:26 ID:LmgVXLl5
>>655 勢いで書いておくが、電子ブロックはそれはそれで良い教材だ
ろう。しかしそれでアンタの問題はすぐ解決などというわけには行か
ない。入手しても失望のほうが多いだろう。

まずは、ハンダごてを買いなさい。それでステレオアンプを、自分で
設計して作ってみなさい。スピーカーまで作れば、もっと吉。
658ななし:02/06/13 12:27 ID:hS4AJikh
>>654
それがですね、
> 余り良い感じはしないけど使える奴だけ育てて
>後は適当に奴隷としてやすく使い潰すのが良いんじゃ
>ないか? その程度しか納得できる回答が無いわ
これをやろうとしたのですけど、これとて不可能な状況
になりつつあります。どうにかして人を選別して使える
人は使えるようにしようと思ってるのですけどね。その
方が本人のためでもありますので。

>>656
>100人中1人が、その労に見合った報酬を受けられるか、たいへん疑問。
たぶん、今の学生さん、これが直感的に分かってるのかもしれないですね。

>>655
中学生の時、買おうかと思ったことがありました。ブロックを改造したら
オリジナル回路の実験もできるかなと考えたためです。でも、結局はやめ
ました。やはり自由度が低すぎます。で、中3から高校生の間は本を参考
に実験専用のプリント基板を作り、それで実験してました。
電子ブロックが教材として問題があるかというとそうではありません。あ
る時点から役に立たなくなるのです。このスレには>>630のようにデータ
ブックそのままの回路を作る人を攻撃する傾向にあります。これはやはり
そういうことをしていただけでは仕事としては不十分だからです。
電子ブロックは基本的に説明書に載っている回路を組み立てるだけです。
これですと小中学校の慣れ親しむには有効でも、それ以上の「創造性」
の部分にはあまり役に立たないのです。
>>653で書いていることで、今一番困った問題は、学生さんがあらかじめ
答えの無い問題に対応できなくなっていることです。授業でやる実験で
すと、答えも測定方法も分かっています。しかし、卒業研究あたりから
は自分で測定方法も考えないといけないのです。このことを考えると、
>>657
>まずは、ハンダごてを買いなさい。それでステレオアンプを、自分で
>設計して作ってみなさい。スピーカーまで作れば、もっと吉。
こういうのがいいでしょうね。ステレオアンプにするかどうかは個人
の趣味かもしれませんけど、私は中3から高2ぐらいまでこれをやって
ました。
659名無しさん@1周年:02/06/13 12:50 ID:0tObf0p2
電子ブロック機器製造株式会社より、新玩具モデルというのが発売されてる。
学研の電子ブロックも開発元はここ。
http://www.denshiblock.co.jp/

パソコン上でシミュレーションできる「バーチャル電子ブロック」というのもあるので、
まずはこちらを使ってみるのもいいかもしれない。
660655:02/06/13 13:48 ID:Xre8S0yL
皆様、迅速かつ丁寧で親切なレス大変ありがとうございます。

バーチャル電子ブロックのお試し版でも、まずはやってみようと思います。
>>658さんの言うとおり、答えのないものについての戸惑いというか、
何をしたらいいか?どうしてこうなったのかについての考察力とかがないように思います。
たぶんこれは基礎がしっかりしていないからだと思います。
基礎が無いと、実験で得たデータについて全くちんぷんかんぷんで、
ただ記録を取っているだけになってしまいます。

もうすぐ(といっても8月から)夏休みなので、電気回路を完璧にしようと思います。
あと、何か自分で作ってみようと思います。今度本屋で電子工作みたいな本探すことにします。
661名無しさん@1周年:02/06/13 16:00 ID:dvcF2KjP
>>659 バーチャルじゃだめよ。ハンダごてでやけどするのが、大事
なんよ。
662655:02/06/13 16:50 ID:Xre8S0yL
>>661
わかりました!では半田ごて買ってきます。ホームセンターで良いんですよね?
土日に行きます。本も買います。

こういうのって昔の電気系の学生は子供のうちにやってるんだよなー…
教授も、最近は半田触ったことなかったり、機械分解したり、物作ったりしたことない
学生ばっかりだ。昔は電気に進むような人は…みたいなこと言ってました。
663ななし:02/06/13 18:52 ID:hS4AJikh
>>662
ホームセンターですと電気用で良いのが無いかもしれません。
くれぐれも板金用を買わないようにご注意ください。
664655:02/06/13 18:56 ID:2cweZJlH
>>663
う〜ん、じゃあどこいけば?
こんなところから全然分からない…みんな通販で買ってらっしゃるんですかね?
あと、抵抗コンデンサコイルトランジスタetc…もその辺に売ってるの見たことないし。
ネットで買うことになるんですかね?

たぶん日本橋とかにはありそうですが、片道2時間近くかかるし…
665名無しさん@1周年:02/06/13 19:12 ID:fAfHYPfl
>>664
 ホームセンターにある電子工作用って書いてある奴で
取り敢えず問題ないだろ。

 コテの温度は、370℃位が良いでしょう。
 メーカーはハッコー、とか、GODDって書いてあるのでOK。
666名無しさん@1周年:02/06/13 19:15 ID:3Tl506gH
>>665
GODD?
gootじゃなくて?
667名無しさん@1周年:02/06/13 21:42 ID:OgKnwYJ8
>>666
 そっちが正解だな。スマヌ
668名無しさん@1周年:02/06/13 22:30 ID:0rF2wH5h
キット作りって半田づけはうまくなるけど、設計はできるように
なれなくない?
おれはたくさん作ったけど、設計が出来るようになったのは会社に入って
オシロを使うようになってからだよ。三和のテスターだけじゃ無理だと思った。
ラ製や初ラを読むと質問コーナーで中高生が設計しているのを見てスゲエと
思ったけど、どうやってマスターしたんだろ。
669名無しさん@1周年:02/06/13 22:50 ID:1xyS0Fj/
>>668
 漏れも中学から色々とやってるけど、その頃から(今から考えると程遠いが)
設計の様な事してましたよ。

 その頃は、キットもあったけど回路図とユニバーサル基板で制作してた。
 そうやって、カット&トライって言うかスクラッチ&ビルドで回路を学んだ気がします。

 自分で回路を書いて、ユニバーサル基板で作って失敗して、原因を考えて・・・
そんな繰り返しで知識を得るんじゃないかと。


 しかし「初歩のラジオ」とか「ラジオの制作」か・・・懐かしいね。雑誌についてた、
パターン作成用のフォトが楽しみだったな。(w
 ユニバーサル基板で如何にキット並みのきれいなアートワークをするか頭ひねった
のが懐かしいな。(w
670655:02/06/13 23:06 ID:Xre8S0yL
みなさんすごいっすね…
自分の周りでそんなことしてたなんて人一人も知りません…
電気系なのに…こりゃやばいな。
671名無しさん@1周年:02/06/13 23:11 ID:cqzokR2/

はいはい。爺さんたちは工作板に帰ってちょうだい。
小汚い入れ歯ブロック忘れちゃだめだよ。

672名無しさん@1周年:02/06/13 23:18 ID:YQP1ByAl
>>671
はいはい、子供は煽るな
こんなところで煽るよりも、勉強して技術を磨いて
爺どもを墓場へ追い込んでやれYO
673Nanashi_et_al.:02/06/14 00:18 ID:IX/nk7lK
>>655
俺はど田舎で育ったのでいつも通販を利用してた。「CQ Ham Radio」や
「トランジスタ技術」に載ってる通販店が頼りだった。パーツの広告を
くまなく読んでいるだけでも、世の中でどんな部品が出まわっているのか、
どれがよく使われる定番なのかわかってくる。
674名無しさん@1周年:02/06/14 00:37 ID:PY/WxBvz
>>671
 君が一度は見た事ある製品を設計してるよ。(w
675名無しさん@1周年:02/06/14 00:41 ID:8Qx/seJe
懐古スレはここですか?
676名無しさん@1周年:02/06/14 01:32 ID:PY/WxBvz
>>673
 ただ、とっくに廃品になってる部品が多いから定期的にメーカーの
WEBサイトを見て整合性を取った方が良いよ。
677名無しさん@1周年:02/06/14 01:38 ID:OQOxwVwx
懐古爺イは、どこの会社にも居てね、
新人や初心者をつかまえてウンチク聞かせるしか生きる目的が無いのよ。
あわれなものよ。
老化ではなく痴呆の初期症状なんだそうだ。
かわいそうなものよ。
678名無しさん@1周年:02/06/14 02:20 ID:8Qx/seJe
ここの人たちって、EDAとか使って設計したりって嫌いっぽいね。
679名無しさん@1周年:02/06/14 02:30 ID:mmqE6Fzt
なるほど、学力低下は深刻だと言うことがよく解るな。(藁
680:02/06/14 04:16 ID:fT3OqYA5
真空管ジジィに言われる筋合いは無い。
681 ↑ :02/06/14 06:51 ID:b8E4mWAW
EDA依存症坊やはアドレッセンス以降死ぬまで地獄
682名無しさん@1周年:02/06/14 11:19 ID:F32wJEuX
>>680
半人前のくせに口だけは一人前だな。
683名無しさん@1周年:02/06/14 18:34 ID:EylCSlj2
アナログ系で就職のときに有利になるな資格はありますか?
684名無しさん@1周年:02/06/14 21:38 ID:3ctvc0ti
>>683
無いと思うよ。
685名無しさん@1周年:02/06/14 22:05 ID:zX489B2I
>>650
どうも失礼しました。わざわざ早いレスを戴いていたのに、
連日のサッカーざんまいでこの板の巡回をおこたっていました。
秋葉で買った受光モジュールを日に当てて電流を測ってあります。
約1mAが流れて夜間はその半分前後です。しかしこれでは電池が
長く持たないので、もっと消費電流を下げたいのです。
それならアンプとフィルターを自作したらどうなのかとか、
いろいろ考えている所なんです。
それに、本当はアナログ回路を勉強したい気持ちがありまして、
これを題材にしてアクテイブフィルタを体験してみたいのですが。
でも、ご説明を拝見して専門家と素人の格の差を痛感しました。
この程度の回路なら暗算できてしまうのでしょうか。私などは
出発式をこのように立てる所からすでに考えもつきません。
このような場合にインピーダンスよりもアドミッタンスが使われる
ことは理由があるのでしょうか。
マイコンは、去年秋月のAVRキットを買って例題のLEDを点滅させたあと
しまい込んだままです(すみません)。しかしマイコンを使うと消費
電流が大きくなってしまうし、今回は単純なオンオフだけなので
使うことは考えてないのですが。
686名無しさん@1周年:02/06/14 23:55 ID:JSbjWjw2
spice
age
687名無しさん@1周年:02/06/15 03:35 ID:ZE1eZvjV
>>650>>685
ノード電圧と、そのノードにくっついてる混濁タンスの掛け算って、
節点方程式の変形なんだろうけど、その書き方なんかの本でも
お勧めって書いてあったなあ。
688名無しさん@1周年:02/06/15 04:01 ID:qFvG51KJ
>655様、
学生のレベルが低下してるのかな、僕も現役学生なので昔と比較する術も無く
低下しているのかどうか分かりません。
でもアナログは自分なりに好きでヤッテマス。
オシロも持ってます。SPICEも持ってます。
オーディオや無線回路の設計もやりましたし動きます。
某企業にて製品化されるフロントエンドチップの開発に
携わったこともあります。
バイト代はアナログに消えます。
昔の学生に負けてられない!
俺ら学生に出来ることは沢山ある!
がんばろうよ!

電子ブロックは絶対楽しいとは思うし
半田もいいとは思う。
でも設計スキルを磨くには
地道な基礎の積み重ね→SPICE(1000円で買える)
のフローが取り組みやすいし、有効かと思います。
SPICEは楽しいからついついゴチャゴチャいじっちゃうけど
回路図中の全てに根拠を見出した上でパラメーターを
いじらないと、「やってる感」しか残らず
実力つかん恐れがあり。あくまで論拠→シミュレーション
のフローが大事かなと思います。
半田から学ぶことも多いだろうけど
オシロがなきゃ勉強になるのかな。。って思う。
オシロは秋葉原で中古品が売ってます。
とにかく、全てに論拠が必要、
学生のうちにモット理論に力入れようと思ってます
でないと設計はできんし、改良も不可能。

ユニ基盤もいいけど
高周波になるとちょっとね。。。

なんて、まだまだ勉強中の身なので先輩方には
「アフォが」と言われてしまうかもしれません
生意気いってすんませんでした!
689名無しさん@1周年:02/06/15 04:08 ID:UvigHHmD
>>688
がんばれよ、泥水の味を知ってる者だけが辿り着ける
境地もあるからね。
とにかく、自分の手で作って試す。設計も製作もそうやって
身につけた物が本物だろう。 ある程度まで行くとそれに伴った
想像力もついてるだろうし。
ある程度実力がついてくると、口だけ野郎と、化石を見分け
られる様になるよ。
690名無しさん@1周年:02/06/15 04:18 ID:UvigHHmD
書き忘れ。
SIMも大いに結構だが、SIMと現実のギャップに悩んで
壁にぶつかって脱出できない人も少なからず居る。
最終的に製品を作りたいなら、現実を見つめることも
大事だ。
 アナログ回路と発信なんて最たるもんだろ。
 発信させない自信があるなら別だが。
691名無しさん@1周年:02/06/15 04:19 ID:qFvG51KJ
>>689さん、688です。
2ちゃんで温かい声をかけて頂いたのは
初めてなんで、うれしっす!
実は来年から某社アナログ設計部署で働きます。
「論拠に基づくカット&トライ」をモットーに
残り1年間がんばります!
692名無しさん@1周年:02/06/15 04:30 ID:6USrIifn
>690さん
もちろん無線回路を自作したときなんかは
ソコソコ高周波(144MHz)だったので
実装には気を遣いました。
配線長、GNDに対する配慮、巻物コンデンサ使っちゃだめとか
残留FMなどなどSIMにあらわれない部分の影響で当然一発では
動かなかったです。
ですがSIMつかうと逆に謎のトラブルの原因が発見しやすいんです。
原因はSIMにあらわれない部分な訳ですから。
それでは失礼します。
こんな時間にいろいろ教えてくださって
ホンマありがとうございます。
693名無しさん@1周年:02/06/15 11:15 ID:dmwvpDP1
>>688 そこまで行ってるんなら、設計ツールの中に Spice に加えて
Mathemetica を加えておくといいよ。これ、プロになるとやたら高価
なんで、学生割引で買えるうちが有利。
694ななし:02/06/15 12:01 ID:RTPHzEAW
>>691
なかなか頼もしいです。私のところにも>>691さんのような方が居られれば
いいのですけど...。

>「論拠に基づくカット&トライ」をモットーに
なかなかいい言葉ですね。

>残留FMなどなどSIMにあらわれない部分の影響で当然一発では
>動かなかったです
あと、素子の非線型性を使った動作ではシミュレーションの結果が
あまり良くないです。トランジスタのミキサとかどうです?。まあ、
モデルの精度にも依りますけど、いつも良いモデルが使えるとは
限らないので、理論とシミュレーションと現実を行ったり来たり。
ある部分はシミュレーションで、ある部分は理論で、どうしようも
ない部分は現物でってのが必要なのかと思います。ということで、
>>693
>Mathemetica を加えておくといいよ。
ですね。工学屋はMathcadユーザも多いかも。それと、シミュレー
ションと現実-実験結果-の橋渡しにMATLABが有効と思います。
MATLABはクソ高いので、Octaveでもやっておくと役に立つと思い
ますよ。
695名無しさん@1周年:02/06/15 13:18 ID:eeJN396+
696655:02/06/15 14:20 ID:9GL83HkH
みんなすげー…
かなりの危機感を感じました。勉強頑張ります。
697あぼーん:あぼーん
あぼーん
698名無しさん@1周年:02/06/15 23:08 ID:0o5NoDq8
スーパーカブのウィンカー回路知ってる方教えてください。
バイクによって違うと思うので。
699名無しさん@1周年:02/06/15 23:16 ID:9v4L5/oA
みなさんは学生時代、電気回路の教科書何使ってましたか?教えて下さい。
700名無しさん@1周年:02/06/15 23:47 ID:Y4GA09GA
>>698 改造ネタは板違いだからここで粘っても無駄。
>>699 その話題のスレがいくつもあるから探して読めば分かる。
701名無しさん@1周年:02/06/16 00:16 ID:xjnQELZ7
>>700
そうですか、わざわざ忠告どもです。
702698:02/06/16 01:34 ID:D6+0DhIG
>>700
解かりました
703名無しさん@1周年:02/06/16 21:16 ID:WCjK7wxY
age
704名無しさん@1周年:02/06/17 12:04 ID:csGwsGTR
>>657
ステレオアンプは、危ない道に入る恐れがあるので、まっさらの初心者には危険では?
私のような年寄りが遊ぶには、とても面白いけど。
705名無しさん@1周年:02/06/17 13:34 ID:UuwnuDci
ttp://www.gok.co.jp/battery.html

これってどうなの?
なんかマイナスイオンがどうとか言ってるし・・・
706657:02/06/17 18:06 ID:fx6wkhmh
>>704 昔のようなオーディオ趣味は、今は不可能かもしれないですね。
スピーカーも良いものがないし、設計して一番エキサイティングだった
フォノイコライザーも不要になっちゃってるし。

初心者でも設計・製作して面白いアナログ回路(初心者にはアナログの
必要あり)って、何でしょうね?
707名無しさん@1周年:02/06/17 22:54 ID:4SgqAlVj
>>705
なんか、金属をアルカリ溶液に漬けてるだけでないか?。
ひょっとしたら、接触電位が出ただけとか(藁。
708名無しさん@1周年:02/06/18 00:08 ID:Rp42CVpP
>>706
オーディオ宗教にはまらなければアンプは言い教材だろう。
709名無しさん@1周年:02/06/18 08:49 ID:sBrlbw8e
>>708
確かに。
ただ、身近にマトモな自作派がいないと宗教にハマると思われ。
どこらへんから宗教かって言い出すと荒れそうだから具体例はやめとく。

あと宗教じゃないけどCRの銘柄を変えるとか電子回路とは関係なく
オーディオにはまりそうな罠。

710名無しさん@1周年:02/06/18 09:24 ID:kkhI7lNU
発振器から任意の周波数の正弦波を出力する時、何でローパスフィルタを通してから出力するんですか?
高調波成分のカットでも行って入るんでしょうか?
711名無しさん@1周年:02/06/18 09:37 ID:kkhI7lNU
ポインティングベクトルが良く分かりません。
詳説されたページなんかないものでしょうか?
712名無しさん@1周年:02/06/18 13:04 ID:HiJ0JxqT
巻き線、(酸化)金属皮膜、炭素皮膜、ソリッド抵抗について構造、
特徴および用途を教えてください。お願いします
713名無しさん@1周年:02/06/18 17:38 ID:JoYvteD0
>>710 どんな発振器の話かな?必ず LPFがついているわけでも
ないと思うぞ。
714名無しさん@1周年:02/06/18 17:50 ID:JoYvteD0
>>711 これは、さしあたり式だけのしろもの
 S = E×H
だ。それ以上でも以下でもない。この S を本当のエネルギー流と
見るか、形式だけと見るかは形而上学的問答。オレは、本当の
エネルギー流を思っているが。
715名無しさん@1周年:02/06/18 18:05 ID:JoYvteD0
>>712
巻線抵抗:マンガニンやニクロムなどの抵抗合金を磁器の筒に巻いた
     もの。あるいはセメントで固めたもの。大電力に耐えるが、
     低周波にしか使えない。(ラジオ周波数ではコイルになる)

金属皮膜:磁器などの表面に金属薄膜を蒸着して抵抗としたもの。
     金属の材質を工夫することで、温度係数の小さい高精度の
     抵抗を作れる。理想的な抵抗。ただし、あまり高抵抗値
     のものは作れない。酸化金属は同じ構造で電力用途も
     可能としたもの。
カーボン:磁器などの担体表面に炭素(カーボン)皮膜をつけて
     抵抗としたもの。安価。対応抵抗範囲広い。精度は
     いまいち。もっとも一般的な抵抗。
ソリッド:まだ使われているのかな?樹脂の筒のなかにカーボンの
     粉を入れて抵抗としたもの。インダクタンス成分がない
     ので、高周波特性はよい(カーボンや金皮の筒物は、
     ラセン状のカットがあり、インダクタンスを持つ)。
     カーボン粒間の抵抗の非線形性があるため、雑音特性は
     悪く、もう普通は売ってないでしょう。
716名無しさん@1周年:02/06/18 19:55 ID:D8BPBOFO
>>710
君の想像した通りで正しい。「純粋な正弦波」以外の全ての波形は
波形の周期と同じ周期の正弦波(これが基本波)に、それより高い周波数の
正弦波が加え合わせられて出来上がっている。
ゆえに基本波だけを取り出せば純粋な正弦波を得ることができ、そのための
LPFなのだ。
717名無しさん@1周年:02/06/18 19:55 ID:D8BPBOFO
>>711
多くの日本人はポインティングベクトルを正しく理解してないので
書かれた専門書もあやふやで高圧的(信じろ論調)なものが大多数だ。
もし下記のような記述がある本なら、その本は公式集だと見限って、
他の評価の定まった名著で学んだ方が良い。
例1
静電場と静磁場が同時に存在する場はこの式の適用外である。
ポインティングベクトルはあくまで動く電磁場に於けるものであり、
電場と磁場が互いにエネルギー交換をしている場合に限る。
例2
ポインティングベクトル自体は物理的に意味がなく、物理量はあくまで
それを面積分した全電力である。なぜなら、ポインティングベクトルS
に任意のベクトルNを加えたS+∇×Nも同様にエネルギー保存則を満たす
からである

このように誤解に基づいて書かれた本からは、決して先に進ん
でからも通用する認識は養われない。途中で何度も定義の増改
築(新しい信じろ論調)に唐突にぶつかり、電磁気学とは何と
深遠な学問なのだと溜息まじりにつぶやく事になる。
つぶやきと共にギブアップしてしまうのならそれは不幸である。
718712:02/06/18 21:12 ID:T/o8+Hks
715さん、ありがとうございます。本当助かりました。
719 :02/06/18 22:04 ID:I7WdYYxK
矩形波のフィルタリングはどのような回路(または構成)で行う
のが一般的でしょうか。
10k〜数100kの範囲で任意の一周波数を取り出したいのですが・・・

※普通のLCフィルタとかって矩形波に使えるのかな=3?
※微分回路等で正弦波チックな(適当)波形に変えてからLCとか・・・
720719:02/06/18 22:05 ID:I7WdYYxK
>10k〜数100kの範囲で

10k〜数百kHzの範囲で の意味でした。
721ななし:02/06/18 22:22 ID:cm9P6i1o
>>719
矩形波をフーリエ変換したらどうなる?
722719:02/06/18 23:22 ID:I7WdYYxK
>721
sin(ωx)+(1/3)sin(3ωx)+(1/5)sin(5ωx)・・・ でしょうか=3?

これを上から一つあるいはいくつかの周波数について
別個にBPF等で取り出して合成してやればいいのかな?
723ななし:02/06/18 23:35 ID:bRdwcIPJ
>>722
ということは、高い周波数まで含んでいるということです。
矩形波からどのような周波数成分を取り出したいか分からないのですが、
一番周波数の低いところだけ取り出したいならローパスフィルタ、その
中間の成分だけ取り出したいのならBPFです。ただし、この場合の出力
は単一周波数=正弦波です。
フィルタを通した結果を矩形波にしたいというのなら、
>別個にBPF等で取り出して合成してやればいいのかな?
ではフィルタ個数に限度があり、現実的ではありません。基本波のみ
を通すローパスフィルタに通し、その出力を矩形波に戻す方が良いで
しょう。
724名無しさん@1周年:02/06/18 23:54 ID:Qp6Yuz6W
何か妙な話になってるな。>>722 低周波で、しかも周波数可変で、
ひずんだ波形から純粋な正弦波をとり出せる LPFなんて、構成
不可能だよ。正弦波って、どのくらいのひずみ率を想定してる
の?

歪み率10% くらいなら、フィルタで作れなくもない。なんとなく、
正弦波に見える、といったレベル。それ以上の精度がいるなら、
はじめから正弦波で発振させるか、ディジタル的に波形を合成す
るしかないよ。
725名無しさん@1周年:02/06/19 00:01 ID:04NjeZFJ
>>719 矩形波のフィルタリングはどのような回路(または構成)で行う
のが一般的でしょうか

教えたがりが妙なレクチャーをしてるが、719はガウスフィルターなど
から検討を始めてみなさい。
726ななし:02/06/19 00:06 ID:QHn7w/Wd
>>724
>はじめから正弦波で発振させるか、ディジタル的に波形を合成す
>るしかないよ。
たぶん、>>722さんは矩形波->フィルタ->矩形波というフィルタ
を作りたいのではないかと思った。>>723の前半は念のための補足。
歪率は今の段階ではとりあえず無視してました。
7274年:02/06/19 00:16 ID:MgjJjcm1
大学4年なのにほとんど分からん。
728724:02/06/19 00:25 ID:iWg9PfxU
>>726 低周波で「正弦波」の発振とか聞くと、本能的に 60dBくらいの
スペクトル純度を考えてしまう…。このレベルには、LPFはお化粧なお
しくらいの効果しかないのに、といった疑念。

まあ、質問者が何をやりたいのか、いまいちわからんのですけど。
729 :02/06/19 01:14 ID:cNmEmz91
■トッティへのレーザー証拠ビデオ■

1 :  :02/06/19 00:10 ID:D6jydnnP
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/4002/laser_pointer.mpg

トッティへのレーザー証拠ビデオ。
ビデオの後半アップになるから良く観てくれ。

http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1024413001/550-
730名無しさん@1周年:02/06/19 01:51 ID:ijnNRsFM
組電池などの電池にスポット溶接されている金属薄板を綺麗に取る技等はありませんか?
僕が取るとスポット溶接部周辺を残して引きちぎれてしまいます。
良きアドバイスを御願いします。
731名無しさん@1周年:02/06/19 02:51 ID:n71QvZRN

そうか!ここでしつこくレーザーを聞いてたのはこのためだったか!
そうか!
そうか!
そうか?
そう言えば親父が
「昔オリンピックの柔道で会場の電気を切った前科がある」
と言ってたものなあ。
ここのレール癌スレのアフォ1と、結果を妙に待ちこがれてる
復仇心DQNも国籍と遺伝子を厳重調査する必要があるな。
732名無しさん@1周年:02/06/19 03:16 ID:ijnNRsFM
>>731部隊
前科持ちの息子さんですか?
レール癌スレ荒らしがむばってください。
733719:02/06/19 06:24 ID:zkQFX4+x
レスありがとうございます。
>719での質問ですが今読み返してみると余りに適当な質問でした、申し訳ありません。

目的なのですが、ノイズや他の信号の中から任意の周波数の矩形波が(有る程度の出力で)
あるのを検出する事です。信号が来てるかどうかを検出できれば出力はどのような感じで
も構わないのです。
と、書くと何に使うつもりなのかバレた気もしますが。

>723
最初の書き方が悪くて申し訳ありません。上記の様な動作を期待していました。
しかしこの場合でも基本波だけ取り出すつもりでBPFを通してやればいいでしょうか?

>724
えー、こちらでも書き方が悪くて申し訳ありません。
任意の一周波数と書いたんですが、回路作った後は固定で、目的は
その周波数の矩形波の検出です・・(w
任意なんて書かなきゃ良かったんですがすみません。

>725
今から調べてみます

>726
重ね重ね申し訳ありません。
最終的には以下の様にするつもりでした
矩形波→フィルタ→その他
→指定した周波数の矩形波(正弦波でもいいんですが)のあるなしの信号(デジタル出力とか)
734名無しさん@1周年:02/06/19 07:00 ID:iMR8tRWk
ケキョーク725だけが正鵠を射てたネ
すかす、仕事っぽい相談には玄人衆はひくずらよ。
キミのお給料のお手伝いなんかイヤズラ。
以後のお相手は院後家クンか職無し学部クンでケティ!
735名無しさん@1周年:02/06/19 07:04 ID:lliL5+tX
>733
矩形波にもよるけど、
乗ってる矩形波の周波数、位相がわかってれば
アナログスイッチ使って、矩形波の電圧が高いはずの部分と低いはずの部分を切り分けて、LPF通して直流分を比較するとか
正負に振れる矩形波なら、アナログスイッチ使った同期整流して、その出力の直流分見るとか、
位相が不明確なら
観測したい周波数附近でロックするPLL回路組んで、ロック/アンロックの信号みるとか
あたりかなあ
736あ、ども。電器屋でおます:02/06/19 07:11 ID:1g1joaor
>>733

ずっと前に同じお題が出てね、
「ロックインアンプ」
と言うお告げが降りてるから。
それでお探しなさい。
十分に枯れた技術だよ

737K:02/06/19 09:35 ID:v8y4noLW
つまらん質問ですが教えてください。
先日ジャンクショップで、液晶ノート型パソコンが捨ててありました。
本体はともかく、ディスプレイは無キズな訳です。
このサイズの液晶TVなどを買おうとすれば安くても5〜6万でしょう。
こんな事言っても液晶TVの替わりになんて、なり得なのはわかってます。
しかし、それは端子がない、分解できない、根本的に映像周波数が異なるなど。
いまいち不得意分野なので、良くわかりません。
どんなに改造しても不可能な事でしょうか?
738710:02/06/19 09:36 ID:9An+nNNo
>716
良くわりかました。やっぱそうだったんですね。
で、この高調波成分が回路に入ると悪さをするんですね。
739名無しさん@1周年:02/06/19 11:15 ID:iWg9PfxU
>>710 あれ、発振器後段の LPF についての質問と、矩形波信号を BFPで
検出する質問は別人だったのか?誤解してたよ。

発振器出力に LPF を入れる件、発振波形の高調波対策だとする理解、
半分正しいけどまだ足りないよ。発振器の出力ひずみには、波形の
高調波のほかに、発振器自体が生成するランダム雑音がある。発振の
後段にはバッファもかねて増幅器を入れるが、その熱雑音だ。不可避
のものだ。

雑音電力は、増幅器の信号帯域に比例する。発振器だから、増幅機能
は発振している周波数にだけ存在すれば十分で、そのような狭帯域
増幅器とするのが理想なのだが、現在の技術ではどうしても広帯域
つまり高雑音になってしまう。LPFには事後的にこの雑音を除去する
作用もある。(不要な広帯域は避けよう、というのが標語。)

ただし、最終段に不用意に LPFを入れると、カットオフ周波数あたり
で出力インピーダンスがめちゃめちゃになるから、インピーダンス
の保証が必要ならその対策も忘れずに。
740710:02/06/19 16:20 ID:vK2ZvGhI
>>739
先程色々と文献を読んでいたところ上記のようなことが書いてありました。
わざわざ追レスまでありがとうございます。
741710:02/06/19 16:40 ID:vK2ZvGhI
つまらない質問なんですが、三角関数ってフーリエ級数展開できるんですか?
周期関数だからできると思ったんですが、計算したら0になってしまいました。
742名無しさん@1周年:02/06/19 16:57 ID:AHQi3WGc
>741
もちろんできるよ。
t=0 をどこに置くかで、係数うちの半分が 0になったりするけど。
743名無しさん@1周年:02/06/19 17:22 ID:UnVjERHm
>>710 フーリエ級数というのは、正弦波(三角関数)以外の波形を
周期の異なる三角関数の和にする技法だ。正弦波をフーリエ級数展開
する馬鹿はいない。当然ながら、基本波以外の成分は出てこない。

正弦波が、すべての基本になる純スペクトルなのだ。
744743:02/06/19 17:45 ID:UnVjERHm
いいかね、sin(n x) という関数と sin(m x) (ただし m, n は正の
整数)という関数を、区間 0から 2πで積分する。

(1/π)∫sin(n x) sin(m x)dx = 1 (m=n) or 0 (m≠n)。

右辺はδ(m,n)と書かれることもある。sin(n x), sin(m x)
をベクトルと見立て、上の積分はそのベクトル同士の内積
を求めることだと考えれば、sin(n x) と sin(m x) は m≠n
の場合直交しているということだ。フーリエ級数というのは、
周期波形の関数をベクトル空間の要素と考え、そのベクトルの
成分を計算する方法だ。三角関数はベクトル空間の基底なんだか
ら、それをわざわざ成分分析するヤツはいない。
745742:02/06/19 19:05 ID:uyuSK+Kp
あ、三角関数ね、、三角波と読み間違えちまった(すまぬ)
もちろんできるよ、、詳細は744さんの書いてあるとおり。
746ななし:02/06/19 19:33 ID:6eWVpYmW
>>733
>矩形波→フィルタ→その他→指定した周波数の矩形波
>(正弦波でもいいんですが)のあるなしの信号(デジタル出力とか)
だいたい状況が分かりました。検出したい矩形波と他の雑音等の差が
分からないのですが、矩形波が「ある程度の出力」だったら、>>735
さんのロックインアンプの登場までもなく、PLLのロック信号を使え
ば検出できますよ。つまり、増幅器部分が省略可能です。検出したい
周波数でロックするPLLを使います。周波数を変えたい場合は、VCOの
中心をずらせばいいです。トーンデコーダのICなんかはこれをやって
ますね。
前処理にBPFがあればより良いことは確かです。基本波のみの検出で
いいのなら、その周波数のBPFでいいです。基本波と同じ周波数の雑
音があって、矩形波=決まった高調波成分を検出しなければならない
場合は別ですけど。
747ななし:02/06/19 20:33 ID:5paQvVo+
>>737
>どんなに改造しても不可能な事でしょうか?
どこから改造で、どこからが新規なのかの定義に依りますが、映す
ことは可能ですよ。動画の時にスムーズに動かないとか、輝度やコ
ントラストが不足するかもしれませんが、見えることは見えますよ。

>このサイズの液晶TVなどを買おうとすれば安くても5〜6万でしょう。
問題はこの値段で収まらないことでしょう。部品代だけだったら大丈
夫なんですけど、測定器とかツールを揃えるとなると高く付きます。
昔、会社に捨ててあったLCDパネルで友人と共にテレビを作ろうとした
のですが、途中で飽きてしまいました。会社だから、測定器等はあった
んですけど。

本当に作る場合、液晶パネルのスペックを入手するのが最も難しい
のかもしれません。
748ななみ:02/06/19 22:58 ID:UFbLjECC
モータドライバ(DCサーボ)を製作したいのですが、
PWMに用いる三角波発生回路の作り方を知ってる方いたら
教えてください。
749名無しさん@1周年:02/06/19 23:09 ID:fmQTzcdq
電気系の人に質問なんだけど
簡単な回路をテストする時に使う穴だらけのボードって
”ブレックボード”って名前だっけ???
750名無しさん@1周年:02/06/19 23:17 ID:a6Klmhgl
>>749
ブレッドボードだよ。
751719:02/06/19 23:19 ID:zkQFX4+x
レスありがとうございます。
>734
>キミのお給料のお手伝いなんかイヤズラ。
学生です。夏休みは無くなりますがお給料はでません・・・お弁当くらい
なら出るかも・・

>735
>736
>746

分からない用語もありまして現在勉強中です、申し訳ありません(w
使用中は送信側と受信側で信号の同期はとれないのですが、使用前に同期
を取ってから使えば(しばらくの間は)ろっくいんあんぷもどき?的なも
のを作れるんじゃないかという気になって参りました。
使う予定のが低周波なのでPICとか使って同期取ったりとかできるかな?
しばらく研究してみることにします。ありがとうございました。

※素人が夏休みつぶしたくらいでできるんかなぁ。。。
752719:02/06/19 23:20 ID:zkQFX4+x
>749
最初はパンこね台にパーツを打ち付けて回路組もうとしたのが
始まりだとか・・・真偽不明。
753名無しさん@1周年:02/06/19 23:28 ID:FIb5vHvi
論理合成のプロですが、何か質問ある?
754名無しさん@1周年:02/06/19 23:29 ID:FIb5vHvi
verilogでも良いけど。
755名無しさん@1周年:02/06/19 23:34 ID:p98BoDAI
ファンタストロン回路について教えてください。
756749:02/06/19 23:41 ID:yOd/Scmn
>>750,>>752
レスサンクス
757名無しさん@1周年:02/06/19 23:51 ID:a6Klmhgl
通信技術や画像処理技術っていろいろな会社がアイデアを持ち寄って規格を
作ったそうですよね。これを使った商品を作るときはその特許使用料を規格に
参加した団体に払わなければならないって聞いたのですけど、たとえばJPEGや
MPEGのチップを使った商品を作ったらやっぱりそれなりに請求が来るのでしょうか?
また同様にWindows上のソフトを作ったりしたらどうなのでしょうか?
だれかおしえてくらはい。
758749:02/06/20 00:02 ID:P8kqimvb
誰か104J50Bというコンデンサの容量を知ってる人いますか。
規格表がないので分かりません。
外形は縦1.2cm×横1cm×厚み4mmぐらいです。
大体でも良いので誰か教えて下さい。
759名無しさん@1周年:02/06/20 00:48 ID:tignZoY6
>>758 104が静電容量、J が誤差、50 はおそらく耐圧で、B は
温度特性かな? さて、容量はいくつでしょう?
760758:02/06/20 01:21 ID:1YnEhfDC
4は10の4乗ってことですか?
761名無しさん@1周年:02/06/20 01:26 ID:1uc/g6nZ
>>759
耐圧50Vって、「1H」とかの表記じゃなかったですか。
762名無しさん@1周年:02/06/20 01:29 ID:1uc/g6nZ
×。
○?
763758:02/06/20 01:46 ID:1YnEhfDC
1mFで良いんですかね。
764759:02/06/20 02:08 ID:tignZoY6
>>760 正解。この容量は 10*10^4 pF = 0.1μF。ディジタルの
デカップリングコンデンサでは、「いちまるよん」で通るみたいね。

>>761 そういえば、そんなの見たことある。シヅキか東通工の
符丁?
765名無しさん@1周年:02/06/20 03:25 ID:JY/s6jF+

おやまぁ‥相関などはこの板には無用の長物のようだ(苦笑

766名無しさん@1周年:02/06/20 06:20 ID:SwUE5KML
>765
ロックインアンプは基準信号との相関取る一実装だけど、それが何か?
767531:02/06/20 07:00 ID:4xmMfoz0
サッカーの放心状態もどうやら癒えたので、マイコンのデーターシートを
見直して考え中です。
方法としては番号を2進数で送信するとして、受信があった時にマイコンの
電源が入るならば良いと思います。アンプの消費電流を考え中です。
768ななし:02/06/20 10:01 ID:yZUoRw31
>>751
まだ見てますか?
>>725でガウスフィルターと言ってるのが気になった。
通信用のクロック検出なら、ナイキストフィルタですね。
コサインロールオフフィルタとかで捜してみてください。
ただし、ディジタルフィルタですけどね。低周波ならマ
イコンで処理できんことはないですけど。
769名無しさん@1周年:02/06/20 16:18 ID:M/RPJacZ
双安定マルチバイブレータ(フリップフロップ)の動作原理が良く分かりません。
どこかいいサイトご存知のかたいるでしょうか?
かなり検索したし無理かな…

本でもいいです。教えて下さい、本当にお願いします。
770名無しさん@1周年:02/06/20 16:43 ID:qf96vRpw
馬脚が見えてるよ坊や。
771769:02/06/20 17:45 ID:M/RPJacZ
>>770
え!?マジで?

コンデンサーって抵抗に比べてかなり不確かさを含んでるんですか?
実験(無安定マルチバイブレータ)で使った0.1μFのコンデンサなんですが、
オシロで観測した波形の周期を使って(T=0.69(C1R1+C2R2))、実際に計算してみたら、
R1=1kΩの時は19μF、R2=2.2kΩの時は2.3μFになりました。
こんなにも違うもんなんでしょうか…

あと、なんでコンデンサって抵抗に比べて不確かなんでしょうか?
コード内とかでコンデンサとかができちゃってるのかな?
772名無しさん@1周年:02/06/20 17:49 ID:sbEsC8My
文献調査をしています。ファンタストロン、ジョルダン、エクレス、これらの回路を教えてください。
773名無しさん@1周年:02/06/20 18:59 ID:JY/s6jF+
>771
FETかバイポーラーか。品名。ベースに直列にダイオードは入ってるか。電源電圧は。
以上を示しなさい。
774名無しさん@1周年:02/06/20 19:00 ID:hMRitmXZ
オペアンプICを使いたいのですがシンプルで、まずはこれだろ!!
ってIC有ったら教えてください。

↑とは関係無しに
DC1.5V(乾電池)を交流にし、トランスで昇圧したいのですが
DC→ACへ変換する方法がわかりません。
分りやすいHP、サンプル回路などありましたら教えてください。
775名無しさん@1周年:02/06/20 19:12 ID:zj07EjJp
>>772 知らない言葉だったが、web で調べたらそれなりに引っかかった。
どちらも 20世紀前半のものらしい。あんたも調べて、何かわかったら
オレたちに教えてくれ。

ファンタストロン phantastron 外部電圧で周期を変えることの
  できる鋸歯状波発振回路。レーダーで使われた。

エクレス・ジョルダン回路 Eccles-Jordan circuit
  双安定マルチバイブレーター(フリップフロップ)のこと。
776769:02/06/20 19:27 ID:M/RPJacZ
>>773
バイポーラ。品名は?。ダイオードなし。直流電圧4.5V
777名無しさん@1周年:02/06/20 20:32 ID:RpIKArgu
>>774
741、とか答えたらヂヂィ呼ばわりされるんだろうな、きっと(w
個人的にはクワッド(4個入り)のMC3403あたりをお勧めしたいのだが、最近はあまり
売ってない(廃品種か?)ようなので考え物かも。
ただし、LM324及びその互換品は使い方によってクロスオーバー歪みが出るのでお勧めは
いたしかねる。

あとは、電源電圧や単電源か±電源か、まただいたいの用途や使用周波数はどのくらいか、
というようなことを書いてもらえるといいかもしれない。
778名無しさん@1周年:02/06/20 20:55 ID:dr5E5GP3
>>774
TL072とかはどうだろう?
779774:02/06/20 20:59 ID:/vKfy6Vq
電源は乾電池やACアダプター系を使おうと思っています。
今現在、LM324、LM358辺りが低価格で良いかなと思っています。
まだ最初なので慣れる為、と言うような用途です。
何かつかめてきたらどんどん進もうと思っています。
780質問です:02/06/20 21:13 ID:whVGYASa
よくコンビニの前とかにパチパチと虫を感電死させてる機械あるけど、あれってどういう構造?
感電させるにはプラスとマイナスの2極に触れさせないといけないと思うけど、虫がそんなに都合よく触れるとも思えないし・・
仮に触れさせるような間隔があいていても、自然に放電しちゃう気がするっす。

あと、溶接機って低電圧大電流なんですよね。10数ボルトの電圧なら人間が触っても感電しないの?
そもそもなんで溶接機って低電圧大電流なんですか?
781名無しさん@1周年:02/06/20 21:14 ID:CLXljcOh
>>730

プロクソンのルーターでちまちまと削ったよ。
リチウムイオン?

782名無しさん@1周年:02/06/20 21:29 ID:CLXljcOh
ところで出来るだけ少ないトランジスタで
簡単に乗算器つくる方法ないでしょうか?

速度、精度はそれほど必要とせず、
片電源で1象限でいいです。

スイッチングレギュレータの出力電圧帰還しているところに
電流との積を帰還するようにして
つまり定出力電源を作りたいのです。
783名無しさん@1周年:02/06/20 21:40 ID:DSM7Bomf
>>782
それ、オレも知りたい。持ってる本にJFETとオペアンプを使った
例が載ってるんだけど、どうも複雑でしっくりこなくて・・。
784758:02/06/20 21:58 ID:P1LghvBJ
>>764
レスサンクス
コンデンサの基準がpだとは知らんかった(鬱
785名無しさん@1周年:02/06/20 22:46 ID:tignZoY6
>>780 殺虫機は電極の間に放電開始ぎりぎりの電圧がかけてあって、
虫が飛込むと放電するようにしてあるとオモワレ。

アーク溶接機の典型的電圧は 30V以下。アーク(光っている光柱)は
空気など気体がイオン化したものだから、基本的に導体なので、低電圧。
電流は数10A から 100A程度。(電力でキロワット程度。)

溶接が始まってしまえば上記の通りの電圧だが、放電を開始させるため
スタートには高電圧をかけるから、感電注意。また体が濡れていれば、30V
でも十分感電死できるので、体の絶縁はしっかりやること。

電流を少なくしていくと、アークが不安定になる(空気をイオン化でき
なくなる)ので、最低 10Aくらいは必要。それ以上の電流は、溶接対象
の厚みで決める。少ないと溶けないし、多いと穴があく。いちどやって
ごらん。ものすごく、難しいよ。
786名無しさん@1周年:02/06/20 22:51 ID:rGYGNZ4F
失礼します。
当方機械工学科の学生なのですが、先日周波数応答の実験をしました。
そのレポートでオールパスフィルタとローパスフィルタは実際に何に使われているか?
と言う課題が出ました。
と言うわけでググルで調べてみたのですが、理論ばっかで何に使われているか出てきません。

ご教授ください。
787780:02/06/20 22:56 ID:8aqCi9sD
>>785
回答ありがとうございます。
ところで、バッテリー溶接機(車のバッテリーを3こ直列)だと
放電開始の電圧も36V程度ですがうまくアークは飛ぶようですね。
788名無しさん@1周年:02/06/20 23:17 ID:tignZoY6
>>786 「木材は何に使われるか」「コンクリートは何に使われるか」みたいな
問題だよ。どう答えるんだろうねえ。何かひとつの応用を取り上げて、深く
考察するのかねえ。
789786:02/06/20 23:23 ID:rGYGNZ4F
>>788
ども。レスありがとうございます。
多分この課題は商品名を挙げればいいと思われるのですが・・・。
「実際に」と言う部分が強調してあって、先生の説明的にもそのような感じでした。
とりあえずローパスフィルタは見つかってAMラジオに使われているそうで・・・。
バンドパス→ローパス
って書いてありました。
どちら様かオールパスフィルタの別称があれば教えていただきたいのですが。
790外出:02/06/20 23:30 ID:rP0FFR8/
>782
http://mentai.2ch.net/kikai/kako/1009/10095/1009521048.html
363 :馬鹿一号 :02/01/30 20:00 ID:X6jVBn/S
すんません。質問君ですが、ちょっと教えてもらえませんか?
最近車のヘッドライトにHID使われてるじゃないですか。
あれって、電極に交流100V程度をかけておいて、電球にトリガ電圧かけてやれば
光りそうな気がするんですけど・・・
実際の所どうなんでしょう

392 :馬鹿一号 :02/02/01 13:26 ID:ZplNitLj
>364
ありがとうございます。
普通に買うと妙に高いので、自作できないかと思いまして。
インタネ上で、調べ方が足りなかったですね。

399 :名無しさん@1周年 :02/02/01 22:26 ID:K/oMPkk1
>392
安定器内蔵(ただの抵抗)の水銀灯に
商用100Vをつないでおいて、スタンガンでトリガーかけたら
一瞬真っ白く光って壊れた。
中をみたら二重構造になってるんだがバルブの外で放電してて
なかの配線がとけていたよ。
トリガは電子ライタとかフラッシュを使えばいいと思う。
HIDを付けるときは直列に抵抗を入れてやれば
電流暴走しないかもしれないけど、やっぱりバルブが壊れるかも。
ほんとは電子安定器(バラスト)を使うものだからね。

400 :名無しさん@1周年 :02/02/01 22:28 ID:K/oMPkk1
HIDは電力が高すぎても低すぎても
寿命が縮むものなので、おすすめできない。

401 :名無しさん@1周年 :02/02/01 22:32 ID:K/oMPkk1
そこで質問なのですがDC/DCコンバータの2次側の
電力制御を行いたいので、管両端の電圧と、直列に入れたセンス抵抗により
電流をモニタできると思うのですが、これを乗算して
1次側のスイッチングにフィードバックすればいいのですが、
乗算の方法が良く分かりません。
トランジスタ1石2石程度でエレガントにできる回路だれか知りませんか?
791719:02/06/20 23:31 ID:KzoK7dCp
>768
レスありがとうございます。
ぐーぐるで検索してるのですがまだピンとくる解説に行き着いていません・・・
とりあえず今日は寝ることにします(´ロ`
792名無しさん@1周年:02/06/20 23:36 ID:odQrhPW2
782=783か。あはは。これ記憶あるな。このあとに返事があったような。
半年もかけて解決しないようじゃ

    史ね

793788:02/06/20 23:45 ID:tignZoY6
>>789 AMラジオに LPF か。無いとはいわんが、典型的じゃないわな。CDプレーヤー
の信号系のブロック図でも、探してごらん。

オールパスフィルターというのは、「すべての周波数を通す」わけで、それだけ
では何もしていないのと同じ。ある周波数の信号の位相(フェーズ)を移動(シフト)
させるのだ。となると、名前は?
794786:02/06/20 23:54 ID:rGYGNZ4F
>>793
ほうほう。CDプレーヤーですか。調べてみます。
オールパスの方は出てきたのがフェーズシフターとフェーザーでした。
(一緒なのかな?)

これらの調べの後にボード線図3本・・・。
今夜は徹夜かな・・・。><
795783≠782:02/06/20 23:55 ID:DSM7Bomf
>>790
質問がガイシュツなのは了解。だが、そっち見ても誰も答えてないのだが・・・。
誰も答える気がない。っつこと?
>>792
勝手に勘違いして史ね言うヤツが真っ先に氏ぬべきだと思います。
796名無しさん@1周年:02/06/21 00:16 ID:xcE+u2x3
>>782 アナログ乗算機を簡便に作る方法は、ないとオモワレ。素子の非線型性
を使ったものは、温度補償が超大変。けっきょく、こんなことなら専用部品使
うんだった、となることは必定。

JFETの回路は、ゲートが 2乗特性であることを利用して、(x+y)^2 = x^2+y^2 + 2xy
でやるのかな? (x+y)^2 - (x^2 + y^2) を求めてやれば、乗算になるね。

VFコンバーター (IC一つ) に x を入れて、その出力で y電圧をスイッチング
して、平均値を求めたらどうかな?
797783≠782:02/06/21 00:34 ID:S+p+70oU
>>796
色々ご教授ありがとうございます。なるほど、簡単な方法は無いんですね・・・。
本に載ってるのは、オペアンプの反転増幅回路の抵抗部分にJFETを
入れて、入力電圧で等価抵抗が変化するから・・というような回路です。
ご想像されてるような高尚なもんではありません(w
798セピア:02/06/21 00:42 ID:7KzWOv9D
>>782
PWMを使う。デューティは電圧に比例させて、PWM振幅は電流に比例させる。
応答遅すぎかな?
799セピア:02/06/21 00:50 ID:7KzWOv9D
あら、796とほとんど同じだった。マイコン使っちゃえ。
800名無しさん@1周年:02/06/21 01:10 ID:J4on3+0j
>782=783
そうか。半年もかけて何も進歩ないのがバラされたんじゃ
他人のふりしたがる気持ちよーく分かる。それは同情する。
だから正解を教える。
安い小さな電卓をつなげば掛け算できるよ。
801名無しさん@1周年:02/06/21 04:42 ID:iiStqN5U
varって何の単位なのですか?
Wと同じ次元なのですか?
802名無しさん@1周年:02/06/21 05:58 ID:XEK7gItz
>801
無効電力.
電圧×電流 て点ではWと似てるけど,J/sじゃないのでWとは異なる.
803AVR:02/06/21 07:55 ID:bbMhJjJi
 バールは最初は誰もがナニコレ?と感じますね。

VAR : Volt - Ampere Reactive  意訳「ボルトとアンペアの跳ね返り」

『(負荷に消費されずに)跳ね返る、押し返される電力』 という考え方で
作られた言葉なのだと覚えれば吉です。
804名無しさん@1周年:02/06/21 08:23 ID:lvhnW+w7
私は、varをSI単位系の要素で表現すると、±j・wと考えています。
似た例としてエネルギーのJと、力の回転モーメントがあります。
この場合は、力と長さの向きが、平行か直角かで実数か虚数かに別れます。
805名無しさん@1周年:02/06/21 08:59 ID:eeBXwAMF
>804
対称三相みたいな場合にはそれでも良いけど、単相の無効電力とか
高調波無効電力みたいなものは虚数電力で扱うのには無理があるのでは?
806名無しさん@1周年:02/06/21 09:27 ID:21/KSe7C
>>775
わざわざ検索してくださって感謝します。多分私が探したのと同じ
サイトだと思います、レーダーでは全体の意味が通じないんです。
双安定マルチバイブレータも自発的には動き出さないものですよね。
807名無しさん@1周年:02/06/21 10:33 ID:i9FsUxAS
>>804
電圧^2×コンダクタンス=有効電力、電圧^2×サセプタンス=無効電力、というわけ?
たしかに誘導性や容量性の無効電力はそれでいいけど、非直線性の無効電力というのも
あるから無理があると思う(コンデンサインプット整流回路や位相制御型調光回路等)。
808名無しさん@1周年:02/06/21 11:12 ID:2BXE3qZl
>>805,>>807
交流を扱っているときに、ことわりもなくjを出してきてゴメンなさい。
>>804でのjは、回転ベクトルで言うY軸ではないのです。
単位をm・kg…の多次元空間のどこに位置するかを表したとき、その構成要素の
一つとして、力の回転モーメントの場合のmが実はj・mだと言うような、使い方で
書いたのです。
809名無しさん@1周年:02/06/21 11:54 ID:2BXE3qZl
>>808 追記
”無効電力”を扱っているので−jは無いですね。
訂正 >>804 ±j・w → j・w
810775:02/06/21 16:45 ID:J8l1ODq6
>>806 「レーダーに使われた」(それ用に開発された)というだけで、
ファンタストロンの使い道はいろいろあるみたい。トランジスタで構成
すると、超長周期発振まで可能な高精度スイープジェネレータになる、
という論文もあった。今読んでいる文献に、どんな文脈で出てくるのか
教えてもらえると楽しいと思う。
811名無しさん@1周年:02/06/21 16:49 ID:J8l1ODq6
>>808 なるほどね。物理の回転モーメントのようなものは、
見かけはベクトルだけど本当はそうではなくて、2階のテンソル。
扱いがベクトルと同じにできるので、便宜上、そうあつかわ
れている。軸性ベクトルという。

ということから、便宜的物理量である無効電力を軸性ベクトル
と考えるのも、面白いかもね。
812名無しさん@1周年:02/06/21 17:46 ID:krFWA/A1
しょーがねーなこりゃ。
こいつ、虚数を見ると症状が始まるトンデモ野郎だったか
>ALL
ここは初心者スレなんだし、お客さんがウソ覚えて帰らないように、
トンデモが始まったら、厳しく叩かにゃいかんな。

おい虚妄野郎。これ以上やったら物理板に晒すからな。
813名無しさん@1周年:02/06/21 18:10 ID:q9MyLs7J
814名無しさん@1周年:02/06/21 18:25 ID:RRIdvG0N
>>812 こういうアホもこまったもんだ。何か文句があるんなら、
具体的にここに書くべし。
815名無しさん@1周年:02/06/21 18:36 ID:C6REvdjb
>見かけはベクトルだけど本当はそうではなくて2階のテンソル

こんな幼稚な理解度からして学部の未熟児か高専坊やじゃろ。
「類は友を呼ぶ」の諺通りに臭いを嗅ぎつけて来たか。
鬱陶しいことだ。

P.S.
どこがおかしいと噛み付いて来る前に言っておく。
数学板で恥かいて成長して来い。
816814:02/06/21 18:44 ID:RRIdvG0N
>>815 読み直したところ、特に問題ないようだが、具体的に
どうお気にめさないかな?
817名無しさん@1周年:02/06/21 20:03 ID:e0jt+XyH
>>815
>数学板で恥かいて成長して来い。
このスレの59のように馬鹿にされて反論もできず?(プ
http://cheese.2ch.net/math/kako/1004/10040/1004073570.html
この板に応援を頼もうにも冷笑されて?(ププ
http://mentai.2ch.net/kikai/kako/1011/10117/1011794549.html
全然成長してないね?(プププププ
818名無しさん@1周年:02/06/21 20:44 ID:CrDBZ8mF

 こ こ は 質 問 ス レ で す。も う 止 め ま し ょ う 。

>各位
珍説をかまってもらいたい厨房の一人芝居に、諫めレスをつけるのは
結果的に餌を与える行為になりますので、どうか見合わせてください。
過去、当板発足の頃も、同じような似非科学やSFマニアが跋扈して
苦情が多発した時期があり、隔離政策として未来技術板が作られた
前歴があります。であるので今後もし目に余るようなら、板分立の
当時と同様な行為を再燃させている者が居るとして申請しましょう。
荒らしや煽りは無視が原則です。枯死するまで放置しましょう。

819817:02/06/21 20:50 ID:e0jt+XyH
すんまへん。やめます。
820名無しさん@1周年:02/06/21 22:13 ID:pDDiAoGN
質問です。
オシレーター(発振器)は電源加えると
自己発振してクロックを得ることができる代物ですが。。。
水晶振動子(XTAL??)は電源端子とかないですが、汎用小規模CPUとかに
振動子つなげる端子があって、これで基準クロックを作る回路なんかが
ありますが
振動子だけでクロックを自己発振する方法とかあるんですか?
教えて下さい。。。
振動子は共振とか、調べれば理解えできる代物なんですか?
821名無しさん@1周年:02/06/21 22:28 ID:Fedwt4bL
>820さん
僕も薄学の身ですので間違っているかもしれませんが
基本的に水晶振動子単体でクロックを発振させるのは無理です。
水晶振動子を電子回路中で用いるのは
それ単体が発振するからではなく
その発振が非常に安定している為です。
また「容量性」を示す周波数帯域と
「誘導性」を示す周波数帯域があります。
前者は「コンデンサっぽさ」とでもいいましょうか。
後者は「コイルっぽさ」です。
発振回路の中でコレをコイルやコンデンサの代わりに用いて
発振させるのです。(と、思います)
822名無しさん@1周年:02/06/21 22:49 ID:9ih+6plN
↑821に追加
故に水晶を発振回路の中で用いると安定した
発振回路が出来るのです。
この場合の「安定」とは
発振する周波数が安定していると言う意味です。
水晶にはなんか数字が書いてありますよね。
その周波数以外では発振しません。(大体単位はMHz?)
ところが今のCPUクロック周波数なんかは2GHzぐらいですよね。
どうするんでしょう?
原理は簡単。まずは水晶振動子を用いた発振回路で周波数変動が
非常に小さい発振波形をつくり、これをバンドパスフィルタにかけて
欲しい周波数を得るのです。
この際元の発振波形は高調波成分を多く含むような形です。
そこからバンドパスフィルタで希望の周波数成分を取り出すわけです。
(と、思います)
だから元の回路はワザと出力が歪むようにしてあります。
とおもいます
823820:02/06/21 23:00 ID:pDDiAoGN
>>821さん
ありがとうございました
一応、大学で水晶振動子の学生実験やったんですが
今、実験のテキスト読み返しても????
バカです、理解できません
そのテキストには水晶振動子は一種のLC発振器とありました
単体では使えないんですね
で、質問を変えると、低速のクロック
1MHz以下のクロックを得たい時は
どういう方法が一般的なんでしょうか
オシレーターで1MHz以下なんてのまずありませんし
あっても値段が高いか廃品ですし
分周しようにも、何個もF/Fが必要できれいではありませんし
反転素子の帰還回路で組むという方法がありますが
この回路の出力に精度は求めることはできませんし
何かいい方法があったら、教えて頂けないでしょうか
オペアンプ等アナログ素子を使う方法は難しいので
それは無しということで
不躾で恐縮です
824820:02/06/21 23:02 ID:pDDiAoGN
>>822
それはPLLの技なのですか?
勉強になりますです、はい
すごいなあ〜
825ななし:02/06/21 23:18 ID:1+bNPBLG
>>824
これは逓倍です。

>>823
やっぱり、分周するのが普通と思いますけど。PLDで分周器作れば
簡単です。
826名無しさん@1周年:02/06/21 23:22 ID:nv23h+bh
こんにちは。風の瞬間風速を測ることができる風速計を作ろうと
考えています。丸いおわんが回る風速計では1分間の平均風速しか
分からないので軽いプロペラで実験してます。しかし風が弱いと
軸の摩擦で回ってくれません。よいアイデアを教えてください。
モーターを使わないで回転数を電気的に測定する方法。
瞬間風速を針が動くアナログメーターで展示したいのです。
マイコンを使わない方法を教えてほしいのですが、マイコンで
デジタル表示する方法も教えてください。
827822:02/06/21 23:23 ID:+OAF/DVR
>>824さん
僕の言ってることはPLLとは別モノです。
PCやケータイなんかはPLLでやんした。
間違いました。僕の言った方法はPCでは使われてません!
あ〜はずかしい!
でも周波数を高くする方法としてPLLと上記の方法は
結構有名です。

>>「1MHz以下のクロックを得たい時は」について。
え〜っと、また間違いをおかしてしまいそうで
答えにくいんですけども、低周波発振は
多分マルチバイブレータ使えばいいんだとだと思います。
こいつはCRの時定数とトランジスタの
スイッチングを使ってる代物です。
秒単位で発振したりします。
828820:02/06/21 23:26 ID:pDDiAoGN
>>825
PLDでべりろぐやらぶいえっちでぃーえるやらで
記述すれば、かうんたー値の値変更だけで簡単ですが
1/1000以上の分周しようとすると、F/Fを食うので
論理が入らなくなりました
実際に。。。
こんなくだらない回路で貴重なPLDの容量食い潰したくないんです
だから、何かいい方法がないかと思うんです

ていばい???初耳。。。です。。。
829ななし:02/06/21 23:32 ID:1+bNPBLG
>>828
時計用の32.768kHzの水晶が手に入りますが、発振しにくく使いにくい
です。量産を考えなかったら、PICマイコンで分周ってのもいいですよ。
一度、やったことがあります。CRだと精度が不足するんですよね?
830820:02/06/21 23:34 ID:pDDiAoGN
>>827
マルチバイブレーター
これも候補に考えたんですが。。。
ダイオードとかのじゃりが必要ですね。。。
部品集めがめんどうだし。。。
大学の実験テキスト見て理解できなかったので
挫折しました。。。
でも、これが賢いですね。。。多分。。。
オペアンプも実験してみたんですが、これは
実際、回路組んでみてらとんでもない周波数になって
これもじゃりの調整が難しいので挫折しました。。。
831820:02/06/21 23:37 ID:pDDiAoGN
>>829
PIC
やっぱりそれがいいんですかね。。。
簡単で。。。
これ第一候補だったんですが。。。
PICはアセンブラが。。。
やったことないし。。。
期限無いので勉強してる余裕ないし
今度、遊びでぜひともやってみたいです。。。
秋月で買ってきて
832820:02/06/21 23:41 ID:pDDiAoGN
>>826
赤外線を使ったカウンターはどうですか。。。
光学マウスでない、普通のボールを使ったマウスを
分解してみてください。
ご希望のシステムと同じような構造です。
私が思うに。。。
赤外線カウンターは秋月でキットを扱ってたような
気がします。。。
833ななし:02/06/21 23:43 ID:1+bNPBLG
>>832
(光学式)ロータリーエンコーダといった方が通りがいいでしょうね。
834782:02/06/22 01:36 ID:QMqXZLwG
>783さん、
私のせいで変な奴に絡まれてすみません。
オペアンプとJFETね。

>790
確かにいたるところで、この質問を繰り返してるのは私です。
HIDのバラストを作りたいのです。
脳内でもいいから納得したい。
バラストのICが売ってるのは知っています。

>792
史ね史ね!
半年前にからんできたのもお前だな!

>796
難しそうですね。
大まかな電力制御なんで和を一定にするような制御でもいいのかも。

>798
電力量計がそんな感じみたいね。
スイッチングレギュレータ自体がPWM制御なのに
フィードバックにPWMを使うと何か変になりそうだね。

>800
電卓だね。A/Dコンバータが必要そうだけど、それも手だね。




835初心者:02/06/22 02:38 ID:RenxrSNv
コンデンサーという部品は電気をためることができると聞きます。
充電式の電池のような物ですか。そうだとしたら、かなりの長期間
電気をためておくことができるのですか。
836名無しさん@1周年:02/06/22 02:42 ID:9x034Rd5
組電池のタブを綺麗にはずす方法を教えて欲しいのです。
よろしいか?
837AVR:02/06/22 02:51 ID:JJtpznxC
>>826
>>瞬間風速計
 モーターが付いてるのは、もともとが風力発電機か何かのキットですか?
弱風で回らないのはモーターの磁力のせいかもですね、実は似たような
事につき合った事があって、その時は軸に磁石を付けてホール効果素子
(通称ホールIC)で検出しました。少々汚れても雨かぶっても平気でしたよ。
パソコンの空冷ファン(直流12Vとか)の廃品があったら、まず間違いなく
中に一式入ってますから、バラして徹底的に勉強してください。質問はこの
スレに。
 摩擦が皆無な軸受の究極は磁気ベアリング(磁石の反発力で浮かす)です。
他にバズ振動(バズは蜂などの羽根音、小さな振動を与えて静摩擦を無くす)
があります。検索や辞典で学んでください。
前者は大変よい懸架(けんが、つり下げ)法ですが、華奢(きゃしゃ、弱っちい)
なので、突風などで簡単に参ってしまします。強風時とうまく連携できる仕掛け
を考案しましょう。(強風のときは多分プロペラが後ろに強く押されますよね。。)

 アナログメーターは渋い!秋月電子で売ってるような物ですか。
針のレスポンスは十分速いですか?試しにフルスケール相当の電流が流れる
ような抵抗と電源を使って、パッパッと付けたり外したりして動きを見ましょう。
余り遅いと瞬時値(しゅんじち)が見れませんよ。
回路の方は、オペアンプやゲートなどのデジタルICを使うのはOKですか?
(先にマイコンで作っても良いような気もしますが)
838AVR:02/06/22 03:05 ID:4nxoJeXV
>>836
あれ溶接でしょう?引っ張ったら地金も付いて来て脹らむでしょ。
こんな場合に技術屋がやる方法は、タブ無し品をメーカーに問い合わせる
のが最初にやる事ですね。少量でいいのならグラインダーか卓上フライス
でチュワーンと削ってお終いです。
タブを取るって、用途はなんですか?

>>835
どれほど貯めて置けるかは千差万別です。どれぐらいを希望してますか?
貯める電気の量と、電圧と、保持したい時間ですね。
但し蓄電池に比べると大人と子犬ぐらいの体力差があると思ってください。
部屋の灯りを一晩中なんてのはとても無理です。
839AVR:02/06/22 03:09 ID:4nxoJeXV
>>831
>>PICはアセンブラが。。。

 じゃ是非AVRで(笑
840AVR:02/06/22 03:50 ID:JlJNjMDc
>>772
>>ファンタストロン、ジョルダン、エクレス、

 それ、フリップフロップ回路の歴史の極初期に登場する名前ですね!!
今夜中なので資料無いんですが、
Eccles氏とJordan氏は真空管式の自走マルチバイブレータを考案して、
その動作が「二つが交互にオン、オフ、オン、オフ、、、」することから、
サーカスの曲芸師などがやる連続宙返り技の俗称であった、
 「フリップフラップ、フリップフロップ」 が通称になった。
確か他に、IBMが「それより4,5年前に当社で真空管デジタル回路を…」
とか言うのもあったような気が。
 ファンタストロンは、動作は単安定マルチバイブレータではないですか?
上記の自走マルチから直ぐ双安定マルチが派生して、その片方の出力に
ミラー積分器(これも真空管)を付けてその出力をリセット側にフィードバック
した回路だったような。セット信号を与えるたびにきれいな三角波が一個
出て、ストンと元に戻る、オー!ファンタジーな波形!andストン(笑
 生まれた順番は、
非安定フリップフロップ、双安定フリップフロップ、単安定フリップフロップ。
(ご存じと思いますが、マルチバイブレータの名の由来は、矩形波は多数の
 振動(周波数)から成るゆえですね。ビブラート、オシレート。)
841AVR:02/06/22 06:32 ID:CHFe/0Gi
>>834
誰からも指摘が出てないようなので。
ご要望から想像してあなたが必要としてるのは掛け算回路ではなく
逆数回路でしょう。サイト検索などの改造知識に頼らず基本通りに
よく考えてみて下さい。

普通、電源回路の静特性は下図のような座標平面で論じます。


電流





┼──────電圧


この図に、あなたの欲している「電力一定」を描いてみて下さい。これを描ける
ことが今後何をするにも絶対必要な基礎です。
次に、高圧水銀灯の電圧電流特性を探し出して図に重ねて描いてください。
二者の交点が、どんな場合も一カ所だけで、かつ、しっかり直交するように出来
そうか否か。それがあなたが欲してる方法が逝けるモノかどうかの判断材料です。
 それから、使用予定の電源の機種名が出てないと技術屋としては漠然とし
た世間話しか出ませんし、電源には種々の破壊回避機能が付いていて、上図に
描くと特徴的な形になります。それと「電力一定」のカーブが相容れるものかどうか、
ですね。
842AVR:02/06/22 06:34 ID:CHFe/0Gi
しっかり直交 → できるだけ直交に近いように
843名無しさん@1周年:02/06/22 12:14 ID:yTPIcDR7
>>836 スポット溶接をきれいに外すには、ドリル(理想的にはスポット外し
という先端の太くなったドリル)でナゲット(スポット溶接部)を削りとる
しかありません。1.5mm か 2mm のドリルで練習してみ。それが面倒なら、
>>838 のようにタブごとグラインダーで始末するんですね。
844名無しさん@1周年:02/06/22 12:28 ID:yTPIcDR7
>>826 風速を測定する方法は、自動車の燃料噴射(EFI)制御で使われる
空気の質量センサーの考え方が参考になるかもしれない。

フラップによる機械式(プロペラに近い)、超音波を通して伝搬時間
をはかる(ドップラー効果)、オリフィスの圧力低下、カルマン渦
など、あらゆる方法が使われている。この中で弱い風の風速にも使えそ
うなのは、超音波式か、あるいは下記の熱線法。

細い白金線(でもなんでもよい)に電流を流すと発熱し、かつ両端の
電圧はその時の線の抵抗を示す。風があたると温度が下がり、金属の
場合は抵抗すなわち線の端子電圧が減少する。オペアンプ回路で、抵
抗(端子電圧であり、かつ温度)一定になるように制御する。線に流
れ込む電流を測定して、風速の指示値とする。別途気温や気圧を測り、
補正してようやく風速の読みになるが。
845初心者(835):02/06/22 20:07 ID:dpuQaisf
>>838
「乾電池と同等の電気保持機能を持ったコンデンサ」で夢想にふけっていました。
本を購入して勉強しようと思います。
どうもありがとうございました。
846名無しさん@1周年:02/06/22 20:12 ID:XjLNZ6hJ
デジカメの乾電池の入れ方
単三を四個使用のデジカメで、電池の極性が2個ずつになっているのですが、
どうして四個揃えるようにしないのでしょうか。プラスを四個同じ方向に
する、あるいはマイナスを四個同じ方向にする、というのが便利だと思う
すが。知っている方、よろしく。
847名無しさん@1周年:02/06/22 20:26 ID:6O/OE3fk
四個を直列にして使い、かつシンプルに作るためだと思うが、
>846の視点はヨサゲ
848名無しさん@1周年:02/06/22 21:10 ID:qraOdVA1
>>846
電池の並べ方は多分特許とれるよ。
849名無しさん@1周年:02/06/22 23:24 ID:+QAYoZmH
>>846
その4個を直列に接続するにはどうしたらいいか、を考えてみると答が出る。
電池を同じ方向にするとなると配線がやっかい。蓋に電極がある場合は特に問題が大きい。
850名無しさん@1周年:02/06/23 00:16 ID:YRVfXUij
オペアンプで乾電池の1.5Vを3とか6Vとかに増幅って出来ますか?
851名無しさん@1周年:02/06/23 00:57 ID:vKyVcfGj
>>850 前にもこういう質問を受けたことがある。あまりのことに、まとも
な返事をできなかった。

増幅器(オペアンプ含む)が増幅するのは信号であって、エネルギーで
はない。増幅器には 1.5V の電池を 6Vにする能力はない。増幅器
(オペアンプ含む)のエネルギーは外部電源から供給するのだ。
852名無しさん@1周年:02/06/23 01:19 ID:YRVfXUij
>>851
そうなんですか、どうもありがとうございました。
853ななし:02/06/23 02:07 ID:/oUUN/9m
>>852
一応、マジレス考えました。条件はオペアンプICと受動部品のみ。

低電圧動作オペアンプを発振させ、チャージポンプで昇圧し、
その電圧で動作させたオペアンプの入力にツェナーDiなどで
定電圧化した入力電圧を加え、それを増幅して希望電圧を得る。

ってのでどうでしょう?。電源電圧除去比があるので、オペアン
プによる安定化でもそれなりに安定化するはず。

1.5VでLEDを点けるぐらいには使えますね(LEDだと安定化不要)。
854名無しさん@1周年:02/06/23 02:11 ID:/2mPmbIj
積層コンデンサを使う場所で、とても精度がいる個所があるのですが
精度の高いコンデンサを探してもなく、他のコンデンサを使おうと
思うのですがどうでしょうか?
今考えているのは、フィルムコンデンサを使うことです。
と言っても、どれくらいの精度があるのか分りませんが。
(積層セラミックコンデンサM、K、J辺りが適当な範囲です)
回路は映像処理のものです。
何の回路や!見な分らん!と言われるかと思いますがお願いします。
855851:02/06/23 02:15 ID:vKyVcfGj
>>853 せっかくの「ななし」さんのアイデアだけど、低電圧用
オペアンプがバイポーラ構成だとすると、スイッチング動作さ
せたとき、ON電圧がほぼ 1V で、電池の電圧を有効に使えない
とオモワレ。

以前にも乾電池電圧を昇圧して電源にできないかという質問が
来ていたけど、昔の Maxim のカタログにそんな ICがあったよう
な。
856ななし:02/06/23 02:20 ID:/oUUN/9m
>>855
一応、
ttp://www.njr.co.jp/pdf/aj/aj04080.pdf
これあたり想定してます。
857名無しさん@1周年:02/06/23 02:40 ID:vKyVcfGj
>>854 コンデンサの精度を必要とする場所に積層セラミックを使うのは
無謀。この場合問題になるのは ±10% とかの表示精度(普通は 25°C
の場合の容量誤差)ではなく、使用温度領域全体の容量変化。

積層セラミックの温度特性を見てもらえばわかるが、平気で倍近く
変動する。

必要とする静電容量、使用周波数などにより推奨コンデンサは
変るが、200pF 以下なら温度補償セラミック、それを超えて
0.01μFくらいまではスチロールコンデンサ、1μFくらいまで
はフィルムコンデンサ、その上はタンタルコンデンサが高精度という
ことになっている。昔は双信のメタライズドマイカコンデンサという
のがあって、数10pFから 1μFくらいまで、高精度高価格をうたって
いた。
858ななし:02/06/23 02:44 ID:/oUUN/9m
>>854
積層セラミックコンデンサは加えた電圧や温度による容量の変化が
大きく、精度ランクより見かけの精度がずっと落ちます。なので、
フィルムコンデンサの方が随分マシなのですが、それでも精度が
足りないとなると回路的な工夫が必用です。時定数回路やフィルタ
などですと、抵抗の調整とかです。
ただし、製造時に合わせる必要があり、十分量産の時のことを考え
る必要があります。以前、これで海外の工場まで行ったことがあり
ます(w。
まあ、できる限り精度の必要無い回路方式を検討すべきだと思いま
す。
859ななし:02/06/23 02:48 ID:/oUUN/9m
>>857
あ、かぶった。「双信のメタライズドマイカコンデンサ」懐かしい。
売ってたら、在庫しとこうと思います。
でも、高精度と言っても、Jランクしかなかったような気がします。
860854:02/06/23 03:08 ID:/2mPmbIj
>>857>>858さん、ありがとうございます。
一応、回路図には積層セラミックで記載があったんです。
いやはや、温度までは目が行き届いていませんでした。
書くのを忘れておりましたが、0.1μFです。
と言うわけでフィルムコンデンサを使うことにします。
理想は「J」程度ですが、無ければK、Mを使うことにします。
ホントに、どうもありがとう御座いました。
861531:02/06/23 09:47 ID:F7fTWD9E
マイコンでする事に決めました。
電流が小さなアンプを使うことにして、アクテイブフィルタの計算を
勉強中です。AVRさんにご紹介いただいた回路の、最初の式の中で、
ea・(Y1+Y2+Y3) − eb・Y4 = ein・Y1+eout・Y3
この式の左辺第2項のY4はY2でよろしいでしょうか。
862    :02/06/23 18:11 ID:EkShYOkm
お城のリサージュ図形で、位相を求めるんだけど、
縦軸のZ(短いほう)ってなにを表してるの?
sinθ=Z/Yで位相差が求まるんだけど、どうしてZから求まるか、わかりません。
863名無しさん@1周年:02/06/23 22:13 ID:5xTIMpQ0
>>862
波形がおのおのAsin(ωt)とBsin(ωt+θ)であるとすれば、
Zは、Aの波形が0になった瞬間のBの波形の大きさである。
それを計算するとBsinθが求まるはずである。自分で確かめること。
いっぽう、リサージュ図形の一番高い所YはBそのものである。
これも簡単だから自分で確かめること。
ゆえに、Z/Yは、BsinθをBで割ってることになり、sinθが求まる。
864名無しさん@1周年:02/06/24 02:32 ID:c1VJoaFw
信号を増幅させないで、反転だけさせたいのですがなにを使えば
いいのでしょうか?アンプの抵抗を考えればいいのでしょうか?
865名無しさん@1周年:02/06/24 05:10 ID:m+1Jd8+L
反転の軸は何ボルトなの?
普通の反転型オペアンプの基準入力側(+入力)にその電圧を入れれば完了。
866名無しさん@1周年:02/06/24 09:15 ID:GXHnt6kY
>865
オペアンプわざわざ使わんでも
エミッタフォロアやソースフォロアじゃだめなのかな?
867名無しさん@1周年:02/06/24 11:01 ID:YjAUeaVo
おまえただの馬鹿だろ
868名無しさん@1周年:02/06/24 11:32 ID:KwXYhjgQ
869超初心者です。:02/06/24 14:43 ID:X4NpRVH7
すみません質問させて下さい(電気のことほとんど解らないのでお手柔らかにお願いします...)
白色LED定格3.6V30mA(日亜NSPW500BS)に流れる電流を計りたくてテスターを買ったのですが、
テスターの説明書を見ながら単3アルカリ電池3本とLED1本につないで計ったら160mA流れていました。
新品のアルカリ電池×3本の電圧を計ったら、4.8Vありました。
LEDに50mA流したいので、『抵抗値=(4.8V-3.6V)/0.05A』で24Ω(そもそもこれで正しいのでしょうか?)
手元に6.2Ω1Wの抵抗しかなかったので直列に4個つないで24.8Ωにするとして...
計算上では『(4.8V-3.6V)/24.8Ω=0.04838A=48.4mA』

抵抗をブレッドボードに差して配線し、再びテスターで計ったら42mAでした。
計算が間違っているのでしょうか?
そもそもこれはLEDだけではなく、抵抗に流れている電流も入っているんですよね?
この場合LEDだけに流れている電流を計るにはどうしたら良いのでしょうか?
すみません、皆さんのような高度なお話をなさっている中で、
間抜けな質問でしょうけれど....
お願いします。
870名無しさん@1周年:02/06/24 15:34 ID:uh5S/2O3
>>869
定格30mAのLEDに160mAも流して燃えませんでしたか。
この手の工作はwebで調べればいくらでも出てくるのに、なぜ調べないのか小一時間・・・
ttp://www.bf.wakwak.com/~nkon/diy/light/recture/
ttp://members.jcom.home.ne.jp/ishiolc/douraku/2002/020424.html
ttp://www25.cds.ne.jp/~kamiken/electro/sakuhin/21/21.html

>計算上では『(4.8V-3.6V)/24.8Ω=0.04838A=48.4mA
>再びテスターで計ったら42mAでした
>計算が間違っているのでしょうか?
計算は合っていますよ。計算値と実測値が異なる要因はいくつかありますが、
一例を挙げると、乾電池の特性はご存じですか。
ttp://www.mbi.panasonic.co.jp/oembatteries/jp/download/pdf_jdow/dry_jpdf/drytd7cj.pdf
871超初心者です。:02/06/24 15:57 ID:X4NpRVH7
>>870
すみません。努力が足りない様でした。
リンク拝見させて頂きました。
単純な計算では実測と違ってきてしまうのですね。
つまり『負荷をかけると電池の内部抵抗によって電圧が低下する』
この部分の計算を考慮に入れなければならなかったということですよね?
勉強になりました!

テスターの示す電流が50mAの場合は抵抗にもLEDにも同じ50mAが流れていると
いう事ですよね?計り方間違っているでしょうか?

p.s
LEDって過電流だと燃えるんですか?
872あぼーん:あぼーん
あぼーん
873 :02/06/24 16:17 ID:ZZilOloa
>>841

こんなのを見つけました。
やっぱり掛け算回路なんですが、足し算でもいいようです。

http://www1.ushio.co.jp/tech/le/le15/15_29.htm
874 :02/06/24 16:19 ID:ZZilOloa
あぁ!
折れ線近似っていうのがいいかも知れない!
俺って天才?
875 :02/06/24 16:27 ID:ZZilOloa
折れ線の回路が分からない…
876名無しさん@1周年:02/06/24 16:45 ID:ZpGJeyZl
>871
(定格30mAのLEDに50mA流す てのはとりあえず置いとくとして、、、、)
LEDの両端電圧は本当に3.6Vなんだろうか とか、電流測るのにテスター繋いだら抵抗の増加は起きないのだろうか、、とか、、、怪しいところはたくさんありませんか?

877名無しさん@1周年:02/06/24 17:21 ID:uh5S/2O3
>>871
テスターの使い方などwebで調べれば・・・以下略
ttp://www3.ocn.ne.jp/~kumitate/mametisiki.htm#tester-tukaikata
ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83e%83X%83%5E%81%5B+%8Eg%82%A2%95%FB&lr=
それでもわからなければ、もう一度、厨学校の教科書を見直すとよい。

>LEDって過電流だと燃えるんですか?
「一度やってみればいい」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901784005/patentsalon-22/250-9157254-6699420
878名無しさん@1周年:02/06/24 19:02 ID:H/aKF3fQ
RC回路について質問があります。
実験でRC回路に交流電流を流して、オシロスコープに抵抗とキャパシタの波形を表示させると、90度の位相差のズレが生じますけど、これはどのような理由からなのでしょうか?
879名無しさん@1周年:02/06/24 19:30 ID:JjBBz+rs
>878
「抵抗とキャパシタの波形」ってなんぞや? という突っ込みがあるかも。


とりあえず、両端の電圧を見てると仮定して、
抵抗の両端電圧と電流の関係は??
コンデンサの両端電圧と電流の関係は??
ということは、、、、、でしょ?
880名無しさん@1周年:02/06/24 22:07 ID:3wyGOwbn
>876
寿命を削る覚悟のオーバードライブ懐中電灯とかのたぐいではないかと思われ=3
881vectorian:02/06/24 22:18 ID:M1aytmo1
>>878
微分方程式を解けばわかる
882名無しさん@1周年:02/06/24 22:23 ID:shczS3Yu
教えてください。整流器でDC200アンペアを生み出すのに必要なACアンペアは?
ACは単相の場合と三相でどう計算すればよろしいですか?
883超初心者です。:02/06/24 22:39 ID:X4NpRVH7
>>876
テスターって計測する事で抵抗になるんですかっ?
そういえば針が動くということは抵抗になっているんですよね...
日亜(LEDのメーカー)に問い合わせたら断言は出来無いが、50mA位なら大丈夫だと思う
といわれました。確かに寿命は縮むようですが...

>>877
またまた失礼しました。リンク大変参考になりました...検索のしかたも厨学校からやり直してきます...

白はもったいなかったので、赤のLEDに12Vをかけてみたら燃えるというより割れました!
壊れる瞬間物凄く明るかったです。(ミシッ!という音と共に)
中村教授の本面白そうですね。今度読んでみます。
色々有難うございました!
884名無しさん@1周年:02/06/24 22:50 ID:vNvynNsl
>>882 AC 200Aopの単相方形波をブリッジダイオードに通せばOK。何したいんですか、お客さ〜ん
885名無しさん@1周年:02/06/24 23:40 ID:aJ09wCKf
スンマソ… 当方移動体通信の無線機器売ってるんですが、無線機(トランスミッター)
がDC125アンペアMAX。んでもって無線機の前にAC/DCコンバーター(整流器)MAX200DCA出力
出れば良いかな、それをお客さんに納入したい。でも基地局は客先の設備だし、
ACPDB(ACの分電盤)に何Aのブレーカーを取り付ければ良いのかな?と単相200V、もしくは
3相400Vの場合、それぞれの計算方法を探しています。俺ってバカ?
886名無しさん@1周年:02/06/24 23:41 ID:6ePMNor1
>>881
そこまでしなくとも
ベクトル図描くくらいで十分じゃない?
ちょうどあなたの名前にちなんで(w
887名無しさん@1周年:02/06/24 23:44 ID:uh5S/2O3
>>883
行動力のある方ですね、超初心者は返上ですよ。
次はパルス駆動ですかね。

テスターの内部抵抗は取扱説明書に書いてありませんか。
ttp://www.tdk.co.jp/tjdaa01/daa00352.htm
888名無しさん@1周年:02/06/24 23:57 ID:1AwtJeGs
>>885
商売上で起きた矛盾のケツを持って来られても困ります。
保安がからむ話は、強電の質問スレがあるからそっちでどうぞ。
889名無しさん@1周年:02/06/25 00:31 ID:BRXIUYu1
>>882
お前に200Aは無理。

>>884
…親切だな(w
890名無しさん@1周年:02/06/25 04:32 ID:6ZtIX1ob
入力A━log━┓
┣加算━log-1=乗算出力ってのはだめ?
入力B━log━┛
891名無しさん@1周年:02/06/25 04:32 ID:6ZtIX1ob
zureteru..........二行目を┛まで右にずらして
892名無しさん@1周年:02/06/25 07:10 ID:ysN2foOP
改造かな
http://syaoron.zive.net/kinomuku/car/hid03.html
儲かりそうだね。
こういうのの向こうを張るわけか。ま頑張ってください。

893名無しさん@1周年:02/06/25 07:31 ID:1eprtUSQ
ヒドライトか。俺はあれ嫌いだな。対向車減光しないし。眩しいし。
894ななし:02/06/25 10:08 ID:HlkNILvE
>>890
計算尺?(藁。
ブルーバックスに「手作りスーパーコンピュータへの挑戦」ってのが
あった。別のスレでずっと昔に話題になってたが、専用計算機。試作
機は金が無かったのか、この方式で乗算器作ってる。参考までに。
有効数字減るよ。
895名無しさん@1周年:02/06/25 10:11 ID:+CsxzvIb
>>885
AC/DCコンバータの仕様見れば終り。
896名無しさん@1周年:02/06/25 12:48 ID:3IdZisY3
>>894
あれのなれの果てがGRAPE-6、世界最高の計算速度を誇る単能機。
http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/pub/people/makino/press/2002-symposium.html
897教えてください:02/06/25 13:05 ID:6BjzB/Kk
シンクロスコープに於いてトリガ、掃引とは何ですか?
あと、リサージュ波形とはどのようなもので何の目的で使用されるのですか?
お願いします。
898名無しさん@1周年:02/06/25 13:46 ID:GMjuClBD
>>897
掃引(sweep)とは、シンクロの横軸(x軸) を引っ張ること。普通
装置内部で傾き一定のノコギリ波を作ってそれにあてるので、横軸
は「時間」を表すことになる。ノコギリ波をスタートさせるきっかけ
になる信号がトリガ。

リサージュは、上記動作ではなく、2種類の周期信号を オシロのx軸、
y軸に入力して波形を描かせる。特に2つの正弦波信号を入れた
とき、リサージュ (Lissajous)という特有の図形になる。信号間の
振幅比、周波数比、位相差が一目瞭然。
899教えてください:02/06/25 14:03 ID:6BjzB/Kk
>>898
ありがとうございます。助かりました。
900名無しさん@1周年:02/06/25 14:32 ID:yNyEdxMb
遅かった。>>898の方が上手くまとめてある。とりあえず書かせて

シンクロスコープは岩通の商品名、普通名はオシロスコープと言う。
掃引:表示管上の輝点を、時間軸の設定値に合わせて、左から右に走査すること。
    入力信号が無いと横一線になる。
トリガ:掃引開始条件を設定すること。特に繰り返し波形を安定して表示する上で必要な操作。
    通常は入力電圧とその変化方向を設定する。
    遅延掃引の設定や、DSOの後方トリガ等種々の設定がある。
リサージュ:掃引をオシロ内蔵のノコギリ波でなく、外部の信号により行った時に表示される画像のこと。
    電圧・周波数が同じ正弦波を入力すると
    位相差0度の場合…45度に傾いた直線を表示。
    位相差90度の場合…円を表示。
    又周波数の異なる信号を描画すると、8の字((fx・fs=2の場合)に成ったりする。
901名無しさん@1周年:02/06/25 14:36 ID:yNyEdxMb
>>900訂正 最終行 ((fx・fs=2の場合)→(fx/fs=2の場合)
902名無しさん@1周年:02/06/25 17:02 ID:LGNUjO44
入力:AC120VのAC電源を
入力、AC100Vで使うと出力はどうなりますか?
903AVR:02/06/25 18:54 ID:BQ4LnqtP
disavr.exeを使って
>disavr xxx.hex > xxx.src
とすると、
Atmel AVR Disassembler v1.30
Cannot open input file.
と表示されるのですが、disavr.exeの使い方を教えてください。
基本的な質問ですみません。
904名無しさん@1周年:02/06/25 20:30 ID:6ZtIX1ob
>>894
いえ、計算尺ではないです。

入力電圧を電流にへんかんして、ダイオードに通すと、log(e,A)の電圧がでてきますよね。(ボルツマンとかは省略します)
その電圧を電流にして加算して、加算結果の電流を電圧に変換。そして、さらに電圧モードでダイオードに通せば、
そこに流れる電流は乗算出力になる。とおもったのですが。
あまいっすか?


905名無しさん@1周年:02/06/25 21:19 ID:GMjuClBD
>>904 ぜんぜん甘くない。その原理で乗算器ができるし、事実
ログアンプおよびアンチログアンプの代表的な応用法だ。ただ、
ログアンプでマイナスの電圧を扱えないので、x>0 y>0 のような
一つの象限の演算しかできない。
>>894 は、まさにこれは計算尺の原理だね、と指摘したもの。
906名無しさん@1周年:02/06/25 22:52 ID:tvIlRMRg
>>897
拳銃だと引き金だ
907名無しさん@1周年:02/06/25 23:29 ID:OFYS94q3
>>902 入力電圧範囲の仕様が90V-130Vとかなってればぜんぜん問題なし。
入力電圧範囲の仕様が120V±10%とかいう仕様だと、出力電圧が下がったり、ふらついたり、寿命が縮まったりするので、仕事でそういう使い方をするとしたらまずいだろう。趣味の工作で使うなら、出力電圧が下がっていないことを確認してから、On your riskで使ってみては?
908名無しさん@1周年:02/06/25 23:57 ID:t5KK6XFc
>>903
マイコン専用のスレはこちら。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/981417210/l50
この板には同じハンドルの常連さんが居るよ
909名無しさん@1周年:02/06/26 00:17 ID:7J2cK7p+
>898

>リサージュは、上記動作ではなく
キミお子ちゃまでちゅね
910名無しさん@1周年:02/06/26 01:19 ID:VoGeY7pP
リサジューじゃないの?リサージュ?
911名無しさん@1周年:02/06/26 13:58 ID:3e/UhhHy

コンセントから入ってきた電流(AC100)を綺麗な正弦波にしたいのですが一体どうすれば・・。
912名無しさん@1周年:02/06/26 14:49 ID:rPbqjJhE
>>911
これは一般にまず無理ですが
負荷はなんですか?
913名無しさん@1周年:02/06/26 15:25 ID:8+QWxrb4
回路理論ってのはどっからどこまでの範囲のことを言うんですか?
914名無しさん@1周年:02/06/26 15:29 ID:Zl/QtdQP
>>911
50Hz < f_cutoff < 100Hz となるような
ローパスフィルタを通せばいいと思うのは
大学低学年の考えでしょうか?
915名無しさん@1周年:02/06/26 15:30 ID:/SKavm8d

>>912

負荷はオーディオアンプやビデオモニター等の電気製品です。

916名無しさん@1周年:02/06/26 15:38 ID:/SKavm8d

一応、UPSを使用すれば正弦波出力になるようなのですがこれの他にも方法があるかと思いまして質問させていただきました。
917名無しさん@1周年:02/06/26 15:47 ID:rPbqjJhE
>>915
それらの負荷は整流器の後ろに平滑コンデンサがあるのが普通です。
コンデンサに充電した電圧よりAC電圧が低い部分は電流が切れます。
したがって電源電圧がきれいな正弦波でも電流は断続します。



918名無しさん@1周年:02/06/26 16:52 ID:FlxnzFkJ
カスタマーエンジニアになるには大学で電子工学科を専攻したほうがいいんですか?
919名無しさん@1周年:02/06/26 17:17 ID:sKx0b8Ti
>>917

と言うことはあんまり効果ないんですかね・・。
920名無しさん@1周年:02/06/26 19:18 ID:KgEaVCB3
>>919 オーディオファンなら、1次2次間にシールドの入った
絶縁トランスを入れときな。UPSなんて、それ自体が雑音発生器
みたいなもんだから、オーディオルームに入れるなぞとんでも
ない。

>>914 そんなフィルター、設計できるもんならやってみな。
921名無しさん@1周年:02/06/26 22:02 ID:I/myMN/7
>>905
電力帰還に使うには1象限でいいのに
売ってる乗算器ICは4象限ばっかり。
正負電源が必要。
絶対精度はそれほどいらないんだけど(最初に調整すればいい)
温度依存で何割もかわるのは嫌。
いったいどうすりゃいいんだ。
鬱だ氏脳。
922名無しさん@1周年:02/06/26 23:47 ID:6RteHK5A
>トランスにレスしてる諸君
「電源の波形がゆがんでると音も汚くなる」という、オーデオ宗教で
よくある信者勧誘のイントロだから。放置しましょう。特に大学低学年クンは、
カッとしてレスつけると、人生を誤るからね。この機会に、無視するという事を覚えよう。

>HIDランプ業者さん
残念だが、このスレで工作指南を期待しても無理。今までも、電気の基礎を理解して
ないのに、結果だけ欲しがる質問者だと分かった時点で、サジを投げられるのが常です。
まして、扱うエネルギーが大きい場合は、なおさらです。
923質問です:02/06/27 00:41 ID:u292oD27
・CR発振回路の特徴を調べよ。
・2虚根の場合(R×R-4L/C<0)なぜ振動するのか?
この2つの質問を誰か答えてください。自分でできないのでお願いします。
924名無しさん@1周年:02/06/27 00:57 ID:JISCYIe6
伝達関数から差分方程式をもとめたいのですが、
伝達関数→パルス伝達関数→差分方程式で求める方法と
伝達関数→微分方程式→差分方程式で求める方法の結果が違うのですが
何故でしょうか?
925名無しさん@1周年:02/06/27 01:05 ID:UzFurV31
>923
答を考えるよりも自分の将来の進路を考え直せ。
>924
具体的に。どう変換したのか式を全部書きなさい。
926名無しさん@1周年:02/06/27 01:09 ID:UzFurV31
924はマルチポストでしたわ。
927名無しさん@1周年:02/06/27 01:14 ID:JISCYIe6
前者
Y(s)/U(s)=1/(as+1)=(1/a)/{s-(-1/a)}  (aは係数、sはラプラス演算子)
   ↓(サンプリング周期TでZ変換)
Y(z)/U(z)=(1/a)*{z/(z-e^(-T/a))}
↓(初期値は全て0としてz*Y(z)→y(t+T))
y(t+T)=e^(-T/a)*y(t)+(1/a)u(t+T)
928名無しさん@1周年:02/06/27 01:22 ID:JISCYIe6
後者
Y(s)/U(s)=1/(as+1)
   ↓
a*(dy(t)/dt)+y(t)=u(t)
↓オイラーの方法(dy(t)/dt=(y(t+T)-y(t))/T)
a*{(y(t+T)-y(t))/T}+y(t)=u(t)

y(t+T)=(1-T/a)*y(t)+(T/a)*u(t)
929923:02/06/27 01:23 ID:AkQPsBum
誰か教えて下さい。
930名無しさん@2周年:02/06/27 01:30 ID:J1Cj90Fq
FETスイッチで、負荷を駆動したら、電圧が激しく振れてる・・・なぜ?
電源スイッチにならないじゃん・・・
931名無しさん@1周年:02/06/27 01:53 ID:UEnIqPiR
>923君は電気が好きで入ったの?
932923:02/06/27 02:04 ID:AkQPsBum
いいえ情報工学を専攻しているのでまったく好きではありませんし、考えたくないし、
考えても分からないからここで聞いています。どなたか教えて下さい!
933名無しさん@1周年:02/06/27 02:26 ID:RVjdRNKh
深夜に爆笑させてもらいました。ありがとう>932
934名無しさん@1周年:02/06/27 04:33 ID:qN0av6SQ
情報工学の学生のテンプレみたいな人ですね。>>923
935名無しさん@1周年:02/06/27 05:53 ID:uk17OuMI
>928
オイラーの式と927で使ったs->zの変換が等価かどうか調べてみては?
936世直しサイト:02/06/27 06:02 ID:rwkyYRdv
937AVR:02/06/27 07:34 ID:O2DO2MDm
>>927,928
 なかなか為になる事を試みてますね!、それでは私は第一項だけを。
級数展開
       exp(X) = 1 + X + X^2/2! + …
で、
X が超小さい場合(ですね今は)の、一次近似の式を用いるとアッという間に…
この近似は やたらめったら使います。一生ものですよ。

>>932
 はっきりして大変いいじゃないですか(笑)。 たしかに、第1問に関す
る知識は用なしかもですね、社会に出たら、必要なときに聞ける友人や
仕事仲間作りに励みましょう。人脈も才能のうちです。
しかし第2問は、電子と全然関係ない社会現象でも出てくる事なので
知識だけでも持っておきましょう。
 ブランコです。抵抗項 R は、足で地面をズサーとこする制動行為です。
自分がブランコに乗って、誰かが後ろに引っ張って、放した場面を想像
しましょう。後ろに引っ張って持ち上げる行為は「エネルギの初期値」です。
で、ブランコが最低位置より前に出たら負け。負けないように足で地面を
こすってエネルギを捨てましょう。
 抵抗が強ければ 余裕を持って勝ち。
 抵抗がギリギリなら 余裕ゼロで停止。
 抵抗が不足だと 少し前に出てしまって、戻って来て止まる。でも振動が
  1サイクルを描いてしまったので負け。
 抵抗がひどく不足だと 何サイクルもゆれて大負け。
                                 以上。
938ケミスト:02/06/27 11:11 ID:Ctg1RHTt
積分回路わかんない。理論がわかる人いませんか?
939名無しさん@1周年:02/06/27 11:23 ID:M47VapZA
940院生:02/06/27 15:27 ID:vZm/FcBL
集積回路のCADツールについての質問です。

SPICEネットリストからスタンダードセルのレイアウトを自動作成する
ツールを探しています。現在知っているのは、prolilfic社製のProGenesis
ですが、他にどのようなツール(もしくは業界スタンダードになっている
ツール)はありますか?
941名無しさん@1周年:02/06/27 16:15 ID:+sXkc2ov
>>810
>>840
お例が遅くなって申し訳ございません、現在手がけてますのは親会社の中堅教育
教材です。私達の担当がデジタル基礎でして、打合わせのたびにお偉いさんが見つけ
て来た古い資料を渡されるので、仕事が増える一方で泣き入ってます。
ファンタストロンはワンショットマルチバイブレーターの発明に該当する、という纏め
にしようと思いますが大丈夫でしょうか。(本当は死語ですと書きたいけど生活が‥)
3種類のマルチバイブレーターの発明順序は意外でした。もし一次文献や良い資料
がありましたらご紹介をお願いします。ラッチとフリップフロップの違い、クロックとトリガー
などは、統合のしようが無いので諸説を列記するしかないと思うんだけど納得しそうもないし。
#メールで済むものを、一々呼び出されて説明させられるので泣いてます。
942名無しさん@1周年:02/06/27 21:07 ID:UW//jkmU
電子回路初心者です。

>>939に積分回路が示されていますが、
実際にやってみると、きちんとした三角波ではなく立ち上がりが遅くたち下がりが早い
波形になってしまいます。
従って、これを積分回路と呼べるのかどうかいつも疑問なのですが、ホントのところどうなのでしょう?
確かに式をみれば積分特性を示しているのですが・・
この立ち上がりの遅さと立ち上がりの早さは、配線の抵抗によるものなのでしょうか?

定電流源にコンデンサをつないだ方が積分回路とよべるのでは?
943vectorian:02/06/27 23:03 ID:+Bo+I0qn
実際にやってみた回路は不完全積分(Cfと並列に抵抗を接続)では
ないのでしょうか?もし,そうならば入力信号の周波数に気をつける
必要があります。入力信号の周波数が低いとそのようになることも考
えられるのですが・・・・
944名無しさん@1周年:02/06/28 00:15 ID:J8KfJcAR
>942
初心者がプロと違う所は、環境の説明がまるでなっていない事。
どんなアンプか。電源電圧は。CとRの値。入力は何か。
これらを公開しないで、ただ波形が悪いと言っても、説得力がない。
945名無しさん@1周年:02/06/28 01:44 ID:Ezj6PHmA
>>922
 まあ、オーディオではないが精度が必要な回路では電源の事も
気になるのが心情ってもんだろう。
 ただ、電源にノイズを乗せたり任意波形を出せる電源で回路を
試験すると目に見えて特性が変わるのも事実。

 しかし、その原因を特定してそれを潰せるようで無いとプロでは無いわな。(w
946名無しさん@1周年:02/06/28 10:08 ID:lILnMH1C
>>922
HIDランプ業者じゃないよ。電気の基礎は知らないけど。
もともとソフト屋だし、デジタル回路はちょっとやったけど
アナログは本読んでるだけ。
あと電力もそんなに大きくないよ。
10Wのバラストだから冷陰極管のインバータにトリガ(イグナイタ)を
つけるだけで光らすだけなら出来ると思う。

スイッチング電源はさんざん勉強したけど
教科書にもWWWにも電力フィードバックの方法は載ってなかった。

シンセサイザを研究してる人がいるらしくて
可変利得アンプ(アッテネータ)は良く使うらしくて
そういう回路はたくさん載ってるのを見つけた。
http://www.asahi-net.or.jp/~WZ4K-TNK/kairo/vcf1.html

結局トランジスタ1石2石で温特を求めるのは無理っぽい。

松下電工技報に車用のバラストの論文が出てたけど
設定電力値を電圧で割った目標電流と実際の電流を
エラーアンプで比較するって書いてあった。
割り算使ってるけど結局掛算と同じこと?

www.mew.co.jp/tecrepo/74j/pdfs/74_03.pdf

AVRかPICでやるのが一番いい気がしてきた。
普通のスイッチング電源と違って負荷変動が急激に起こるわけじゃ
ないから応答特性?が遅くても構わないだろうし。
947名無しさん@1周年:02/06/28 11:27 ID:foEMfOgS
>946
>割り算使ってるけど結局掛算と同じこと?
制御の目標値を「電力」でとるか「電流」でとるかで、フィードバックの挙動(負荷が変わったときに、動作点がどう動いてループ利得がどうなるか)とか変わるので同じてなわけではない。
(ある点近傍で、似たような挙動には設定できるけど)

応答が遅いと、電源がハンチング(電流や電圧のバタツキ)起こすかも。
9482st4st:02/06/28 23:30 ID:1ikACZ5E
電磁石のリリース遅れについて質問です。
電磁石装置に外部からスタートパルスが入力されており、
パルスと同時に電磁石を切ります。できるだけ速くリリースしたい。

現実的にはスイッチングTrをオフにするのですが、コイルの発する
逆サージがフライホイールDIに流れ、リリースが遅れてしまいます。
電流はギリギリまで減らしましたが根本的な解決にはなりません。

そこで、1kHzの矩形波で電磁石を駆動しておけば、フライホイールDIの
回生作用を考慮しても0.5msでリリースできる気がしました。
何か問題点はありますか?
949名無しさん@1周年:02/06/28 23:46 ID:1IQztWUN
>>948
それよりも、フライホイールダイオードにツェナーをシリーズに接続するべき。
電圧は高ければ高いほど早くOFFするが、スイッチングTrにかかる電圧も高くなって
しまうという諸刃の剣。Trの耐圧と相談しながら決定するのが望ましい。
もちろん、コイルに溜まったエネルギーがOFF時にほぼ全てツェナーで消費されるので、
ツェナーはそれに耐えるものを使用すること。
950名無しさん@1周年:02/06/28 23:55 ID:1IQztWUN
>>946
>10Wのバラストだから冷陰極管のインバータにトリガ(イグナイタ)を
>つけるだけで光らすだけなら出来ると思う。
冷陰極管のインピーダンスは数十k〜100kΩ程度、HIDのインピーダンスは数十〜数百Ω。
(いずれも定常時)よって、点灯には適さないと思う。
もしやるんなら熱陰極管用インバータを使った方がいいのでは。それこそ蛍光灯用
安定器などでも点灯可能ではないかな?
9512st4st:02/06/29 00:05 ID:u3wkOp6a
>>949
レスありがとうございます。
逆サージのピークはデジタルオシロで見たところ
-11V程度です。(コイル単体を下限電流で駆動したときの値)
トランジスタ(D560)にはCE間に保護DIが内蔵されています。

フライホイールDIを10D1からツェナーに変更すれば良いのですか?
ツェナー電圧が高いほどOFFが速くなるのですか?
952名無しさん@1周年:02/06/29 01:35 ID:8oKrq4I1
>951
ツエナーの場合はそれなりの電流容量が必要。
電磁石のインダクタンスと抵抗値は分からない?
電源は-10V電源かな?
953名無しさん@1周年:02/06/29 03:27 ID:6IGNuOdN
ZVSってなんだと思いますか?
DCDCコンバーターの文献で一次側のスイッチによるZVSは漏れインダクタンスよって達成されるとあるんですが、なんのことやらで・・・
954名無しさん@1周年:02/06/29 03:40 ID:C05FTCgE
青色16セグメントLEDてどこかにないですか?かなり探してます。
昔、ゲームセンターでSEGAのスロットマシーンに使われているのを
見たような記憶はあるのですが。
955名無しさん@1周年:02/06/29 04:06 ID:8NhzNVu2
>953
最近はやりのデコデコ。意図的な漏洩インダクタンスで矩形波でなく
正弦波状の高周波を作る。ゼロヴォルトスィッチング。雑音輻射が
低減する。古くからある定石手段。
>954
欧米のスロットでは青色数字は蛍光表示管が使われている。
青色LEDの7セグは試作品はあってもまだ市販されてないと思うが。

956名無しさん@1周年:02/06/29 05:23 ID:/snGSSJi
>スイッチング電源はさんざん勉強したけど
>教科書にもWWWにも電力フィードバックの方法は載ってなかった。

W、誰か引導渡して成仏させてあげなよ。

957名無しさん@1周年:02/06/29 05:36 ID:6IGNuOdN
>955
こんなあさはやくありがとう!!
漏れインダクタンスを利用してこそのゼロヴォルトスウィッチングですね。
わかりやすく、勉強になりました。
9582st4st:02/06/29 09:05 ID:cKcbqXsk
>>952
どうも。
電源はLM317Tで+1.25V〜+7.2Vまでの可変です。
コイルの直流抵抗は4.6Ω、インダクタンスは不明です。
逆サージが-11Vなら電流は2.4Aなのですか?

実は、昨日の段階でフライホイールDIに10D1、矩形波駆動の
回路が完成しているんです。あとは波形生成用PICを焼くだけだったり。
959名無しさん@1周年:02/06/29 09:42 ID:FepPoHLg
>951
じゃなくて、10D1に逆向き直列にZDi入れて、コイルをOFFするときの逆電圧を確保して電流の減少を速くさせよう ということかと。
(コイルを矩形波駆動しても、リリースは速くはならないかと)
9602st4st:02/06/29 09:49 ID:cKcbqXsk
「フライホイールDiにシリーズ接続」の意味がわかりました。
矩形波駆動してもダメですか。矩形がLの時間をリリース時間よりわずかに
短くすれば...と思っていたのですが。
961AVR:02/06/29 12:36 ID:fm2sudcw
こんな回路でっか?

電源+1.25V〜+3.72V可変
─────────┬─────○─────┐
             │                │
             ▲ 10D1            │
             │               電磁石
             ▼ (ZD追加予定)      │
             │                │  巻線R=4.6Ω
             ├─────○─────┘     L =値不明
             C
        ─── B 2SD560 パワーダーリントン 外形TO220
             え  PTc25=30W、IcDC=5Amax、VCEO=100Vmin
             │              
             GND


「逆サージが-11V」というのは、電源電圧いくらの時で?
この回路ではマイナス電圧に振れることは無いはずですが、
どこを基準にどういう測り方だったですか?

もしGND基準にコレクタを観測すれば↓こうなってるはずで、、

               ┌─────┐ ← 電源電圧より約1V高い(10D1の順電圧)
               │.       └───── ← 電源電圧と同じ
               │←─-──→
               │  この時間幅を測定できませんか?
ほぼ+1V  ─────┘
          オン   → オフ


あと、電磁石の諸元、
自作orどこかの量産品(型番の有無)、
ストローク長とプランジャ直径、
引ききり時の力
戻しバネの有無
などを。

>>矩形波駆動してもダメですか。矩形がLの時間をリリース時間よりわずかに
>>短くすれば...と思っていたのですが。

ちょと言わんとしてるものが伝わって来ません
962AVR:02/06/29 13:16 ID:vvWEhevJ
こっちの回路ですか

電源は+何ボルトですか?
─────────┬
             │ 
             C
 駆動パルス─── B 2SD560 パワーダーリントン 外形TO220
             え  PTc25=30W、IcDC=5Amax、VCEO=100Vmin
             │   
             │           
             ├────○────┐
             │             │
             ▲ 10D1        │
             │            電磁石
             ▼ (ZD追加かも)   │
             │             │ 巻線R=2.4Ω
             ├────○────┘  L 値不明
             GND

これならオフした直後エミッタはマイナス電圧に振れますが、やっぱり−11Vも逝けない。
せいぜい10D1の順電圧で−1Vか、ベースの電圧より1Vちょっと下がる程度です。
963avr:02/06/29 13:30 ID:9OhCOJZs
(とほほ、ZDあれじゃダメすね。脳氏んでます)
964名無しさん@1周年:02/06/29 17:05 ID:ZBum+uaT
ダイオード、ZDも取っ払って代わりに高抵抗を入れる。
抵抗値は高いほど時定数(L/R)が小さくなるので好都合だが
サージ電圧が上がるから可変抵抗で少しづつ大きくしていって
安全な範囲内で固定する。
それで駄目なら打つ手がない。
電源交換(高電圧のもの)してコイルに直列抵抗を入れる
しかあるまい。
9652st4st:02/06/29 17:54 ID:VruA2O+s
>>961
ありがとうございます。
製作した回路のスイッチング部は961の通りです。

しかし、逆サージを測定したときはコイル単体です。
そのとき(-11V出たとき)の電源電圧は1.3Vです。

測定条件は、コイル両端のバナナプラグを電源装置に突っ込み、
オシロをつないだまま素早く(電圧の下がりが鋭敏になるように)
引き抜いて測りました。コイル単体を測定したかったからです。

電磁クラッチのストローク、バネ定数は未測定ですが、
クラッチに圧電素子を付けて測定したところ、
メカ的な遅れは磁力的な遅れに対して無視できる値でした。

矩形波駆動の意図ですが、仮に1kHz、50%デューティーで駆動するとします。
駆動電圧はLM317Tによって可変させ、バネ力に打ち勝つ最小限の電流で
電磁石をひっつけておきます。

この状態では、フライホイールDiの回生作用の持続可能時間は0.5+αmsであるから、
矩形波駆動を止めた0.5+αms後には電磁石はリリースを開始する、
と考えました。
966名無しさん@1周年:02/06/29 18:59 ID:jENZJHIn
トランスって3本のところと2本のところがありますよね
3本の方が入力なんだろうけど真ん中の足は何を入力するん?
967名無しさん@1周年:02/06/29 19:05 ID:4Uh4HzdJ
>966
あい。
968vectorian:02/06/29 20:24 ID:wE5YG0Xu
>>966
2本のほうが入力では?
3本のほうは出力電圧を選ぶためでは?
969946:02/06/29 20:54 ID:ag1V1sua
>>947
>制御の目標値を「電力」でとるか「電流」でとるかで、フィードバックの挙動(負荷が変わったときに、動作点がどう動いてループ利得がどうなるか)とか変わるので同じてなわけではない。
>(ある点近傍で、似たような挙動には設定できるけど)

なるほど。参考になります。

>>950
>冷陰極管のインピーダンスは数十k〜100kΩ程度、HIDのインピーダンスは数十〜数百Ω。
>(いずれも定常時)よって、点灯には適さないと思う。
あ、そうかもしれないです。定常時は数10Vで数百mA程度だと思います。
冷陰極管はたぶん数百Vなんですね。
蛍光灯用ですか。パルックボールの中に入ってるような回路ですね。
近い気がしますね。

>>956
お前が先に氏ね!


970リアル工房:02/06/29 22:46 ID:BWW0FqV/
かなりの確率で板違いなんですが
「MOS型ICとTTL型ICのそれぞれの特徴を調べよ。」
って設問なんですが、
なんて答えたらイイんでしょうか?
971名無しさん@1周年:02/06/30 01:04 ID:BvzmC0en
>>970 板違いってこともないけど、この問題難しいね。今から10年前なら、
MOS と TTL の明確な違い (特徴) があって、使い分けられていたけど、
その後 MOS には圧倒的な性能向上があり、TTLを駆逐して天下を取っちゃ
った。「TTLは今や特殊用途IC」と書いて、非難されたこともあったっけ。

現在のことを忘れて 10年前の常識で紋切り型に答えるのかな?
972名無しさん@1周年:02/06/30 02:04 ID:hwEHV005
MOS=遅い、TTL=早い
とは一概に言えないしなぁ....
973リアル工房:02/06/30 02:44 ID:YTtRdGe4
そうでしたか…
たしたにその問題が載ってるテキストは
10年前のモノを使いまわしてるらしいので。
974AVR:02/06/30 07:41 ID:6KPAxpSb
>>965
 電磁クラッチの実験ですか。
(以下、知ってたら笑って許してくださいね)
 可動側も 突き当たる相手側も 当然強磁性体(鉄製)ですよね、
コイルを引いてる(通電)時、両者は裸で密着してますか、又は
間に非磁性体のスペーサーがあって密着を防いでますか?
 ビッタリひっつけると吸着力が強いですが、代償として
インダクタンスも大きくなってエネルギを貯め込むので、
切る時にもたつくことになります。
 もうひとつ。普通のSC鋼材は 磁界中に置かれると 簡単に
永久磁石になります。試しに強めの磁石(柔っちいフェライト不可)
同士をビッタリつけて、手で離してみてください。瞬間けっこうな力が
要ります。もし試作品がこの状態になってれば、分離バネは
この分の仕事もせにゃならんわけで 出だしがとろくなります。
 が、間に1ミリほどの銅でもアルミでもはさむと、引き離しは
たいへん容易になります。

 この二者の現象が相乗的に襲って来ます、密着してると。
 (外してたらごめんなしてください)

 あと回路的な話ですが、電源ICの出力には十分大きな
コンデンサを付けてありますよね。不十分だと過渡的に
電圧が変わってデータ取りが無意味になります。IC出力を
オシロで見ながらコイルをオンオフさせて変動が皆無なら
OKです。
>961に書いた、オフのときコレクタ電圧が短時間持ち上がる
時間を測定すれば、インダクタンスが計算で出ます。抵抗
も電流も分かるから 蓄積エネルギが分かります。これと
戻しバネの変位と力のエネルギ、可動部の質量と変位〜時間
計測から算出したエネルギ〜時間特性、これらを比較して
どうのこうのという解析は絶対やっておきましょう。つじつまが
合わなければ別の原因が潜んでると。

「矩形波駆動」もう少し考えてみます。
975AVR:02/06/30 07:53 ID:j6t+q1tz
>>973
(MOSなのかCMOSなのかで少々の差異はあるけど無視して、)
CMOSとTTLの消費電流のちがいに着目してみたらいかがですか。

 「特に、回路が止まってる状態の消費電流で。」

 材料は単純なNANDゲートで。
TTL代表は7404。(回路図は4ページ目)
http://www-s.ti.com/sc/ds/sn7404.pdf
CMOS代表は4011UB。
回路図は1ページ目。4つまとめてあるから1回路だけ書き写して見てくれ。
http://www-s.ti.com/sc/ds/cd4011ub.pdf

で、その気があったらですが、
1.CMOSの内部回路と同じものを、バイポーラトランジスタ(pnp、npn)で
  書いてみましょう。(ベースに抵抗が要るのは性格上仕方がないです)
  いちおうなんとか書けますよね。
2.同じように、TTLの内部回路と同じものを、MOSFET(pch、nch)で
  書いてみましょう。これもまあ出来ますよね。

 役者を入れ替えても機能は出来るんです。しかし、消費電流はどうですか。
これから「回路構成ではなく、バイポの■…■がすたれた原因なのだ」という
名推理をしてみましょう。
976名無しさん@1周年:02/06/30 09:22 ID:F7nLdewq
>966
トランスによる。
一次側に入力電圧切り替えようのタップがあるのも有るし、
-Vin 0 +Vin みたいなやつもあるし、
出力側に電圧切り替えようのタップや -Vout 0 +Vout みたいなのもある。
9772st4st:02/06/30 09:26 ID:w7+VgOLG
>>974
密着してます。インダクタンス増大までは考えていませんでした。
早速スペーサー噛まします!!

コイルに10D1をつないだ状態の波形も測定しましたが、
0.7Vから0Vへの落ち方が非常になだらかなので、有効な蓄積時間は
測定不能でした。コイルをオンオフさせたときの波形は異常無しです。

本当は可動部の質量、押しつけバネのk、厳密なストロークも
測定した方が良いんですよね。大変だ。
978名無しさん@1周年:02/06/30 10:23 ID:fGWqhnBH
>>977
すまん、悪いが
フライホイールは間違いなんだ。
正しくはフリーホイールだ。
日本の専門書も間違いだらけなんだ。
9792st4st:02/06/30 10:38 ID:w7+VgOLG
フリーホイールダイオード!?

はずみ車=フリーホイール!??
980名無しさん@1周年:02/06/30 11:10 ID:BvzmC0en
>>979 ダイオードはフリーホイール (free-wheel)が正しい。これは
はずみ車(flywheel)ではない。逆まわしした時、自由にまわる、
ラチェットや自転車のペダルみたいなイメージ
981名無しさん@1周年:02/06/30 11:12 ID:BvzmC0en
ところで、誰か新スレ立ててくれ(不精もの)。
982名無しさん@1周年:02/06/30 11:54 ID:BvzmC0en
>>948 の 2st4st君。フリーホイールはいいとして、君の解釈で
問題なのは、「電磁石のリリース遅れは逆サージの電流が流れ
続けるからだ」の点。

本当は、こうだ。ソレノイドを駆動した時、ソレノイド内部に
磁力によるエネルギーが蓄積される。OFFするとそのエネルギーも
消費され、最後に磁力ゼロになるのだが、そのエネルギー消費を
行ってくれるのが、フリーホイールダイオードの順電圧で、これ
を v として、ダイオードに流れる電流を I とすれば P = IvT の
時間でエネルギーがゼロになる (I(t) v(t) は本当は時間の関数)。
インダクタンス Lとか、それが非線型だとかは、蓄積されるエネル
ギーを他の指標に置き換える手段に過ぎず、まあどうでもよい。
スパイク電圧の絶対値を測定することは、何の意味もない。

他の人も指摘していることだが、すみやかに磁石のパワーを吸収
させるためには、上の式の vを大きくとるしか方法はない。ダイ
オードの順電圧は 1V 程度だが、ツェナーを使えば数10V にで
きるため、数10倍の早さでエネルギーを吸収してくれる。ツェナー
に発生する電圧は駆動トランジスタのコレクタの耐える最大まで
上げることができるから、アンタのやるべきことは、トランジス
タの耐圧を調べて、その範囲におさまるツェナーを買ってくる
ことだ。トランジスタを壊さないかぎりツェナー電圧が高くて
悪いことは何もない。
9832st4st:02/06/30 13:58 ID:w7+VgOLG
わかりやすい説明ありがとうございます。
「Diの作用はスイッチングで、エネルギ消費はコイル自体」と考えておった
のですが、誤りだったのですね。
エネルギ消費の式は理解できました。

では、スパイク電圧の最大値が-11Vだったとして、30Vのツェナーを付けても
意味がないんじゃないか?と疑問に思うのですが。
984AVR:02/06/30 15:39 ID:WrPK9c8g
どうもです、やっと時間がとれました。パルス駆動分かりました、
どんな効果を期待してたのか分かりました、
で、残念ながら、期待してる状態にはなりませんのです。

パルス電圧入力 ──R─┬ ↑
                C  Cの両端の電圧 
                │ ↓
                GND
                         ↑↓両者対応します。

パルス電圧入力 ──R─┬ 
                L  ↓Lに流れる電流
                │
                GND


 上の方の回路なら、時定数 CR に比べて十分速い入力は
平均化されて三角波ないし直流の電圧に近くなることは容易に
想像つくと思います。
 それと双対なのが下の回路の電流です。これも時定数 L/R に
比べて十分速い入力電流は平均化されて三角波ないし直流電流に
近くなります。
 Rは巻線抵抗です。
 高速オンオフだと、Trがオフしてダイオードがオンし、Lが放電し
きらないうちにまたTrがオンするのです。要するにLのエネルギは
少ししか出ていかない。三角波の下り坂の高低差です。
 つまり、
コレクタの電圧スイングの半分の電圧(パルス波形の平均値)で
通常通りゆっくり作動させるのと同じにしかならない、ということです。

 あと、大電流に耐える定電圧ダイオードが手許になかったら、10D1
を数個でも何個でも直列に追加してみてください。、またコイル単体での
スパイク電圧測定は金具とアセンブリ状態でしたか?コイルだけですか?
もし前者なら、Trの耐圧より十分低いので、こころみにダイオードを
抜いて動作を見てください。オシロでコレクタ観測を忘れずに。
もし後者なら、アセンブリ状態でもう一度同じ測定を。強磁性体があると
インダクタンスは激増するんです。

また時あとで続き書きます。

985名無しさん@1周年:02/06/30 15:39 ID:MaUdIWEs
電氣屋よ、心せよ、電氣現象を専門外の人に説明することが
如何に難しいかを。
986名無しさん@1周年:02/06/30 15:43 ID:BvzmC0en
>>983 インダクターに電流を流して、急に切ったら無限大の
スパイク電圧が発生する。それを 10V と測ったなら、きつい
言い方だが、未熟な測定です。

こしだめだが、数値を入れて検討してみよう。ソレノイドの
インダクタンスを 1H, 電流を1A とすれば、蓄積されたエネルギー
は 0.5ジュール。1Vのダイオード順電圧に吸収させれば 1秒か
かる。(0.5秒でないのは、電流が単調減少の三角波になるから)。
ソレノイドの直流抵抗は数10オームはあるだろうから、そちらの
エネルギー吸収のほうが大きい、という君の推測は正しいだろ
う。30Vのツェナーを入れれば、0.03でエネルギーを処理してく
れることになる。これでも足りなければ、瞬間的に逆電圧を
かけてエネルギーを処理するのだが。
9872st4st:02/06/30 16:33 ID:w7+VgOLG
どうも。機械系の学生です。「スパイクのピークを測っても無意味」
の意味がやっと理解できました。

>>984
アセンブリ状態です。平均化と同様なら無意味ですね。。。
ツェナーの耐電流は小さいみたいです。10D1を直列6個接続
すれば良いのですね。

>>986
いえ、有り難いです。間違った測定で自己満足しても仕方無いですし。
コイルの直流抵抗は4.6Ωです。逆電圧コンデンサ方式は考えましたが
容量の選定と充電回路が難しいので最終手段にしようと思っています。

10D1を取り払ってショットキーバリアDiを挿入したらどうでしょう?
瞬間的なエネルギ消費と逆の発想で、時間的な遅れに目をつぶって
コイル両端の電圧を小さくすることだけを考えたら。
988名無しさん@1周年:02/06/30 16:52 ID:/uVXDpT+
デジタル、インターネット等IT関連は使い方次第で、個の力を何倍もの力に変えることが可能です。
費用対効果で他の媒体にこれより優れたものは無いでしょう。
それを船井幸雄やハーバード大学での講義さえある21世紀型流通の姿ともいわれるMLM
に活用してみましょう。それは長い目で見ても、素晴らしいネットワークビジネスといえます。
最先端のITを駆使するネットワークビジネスは、在庫をもつ必要がなく、
製造メーカーの製品を直接広める形態をとるものです。
製造会社の製品であると同時にIT部門を持ち、面倒なことはすべてお任せです。
流通コストを消費者に還元して製品を広めるというこのシステムは、
人間的かつ将来有効なシステムを創っていける可能性の大きいものだと感じます。
実際、アメリカでは、全商品の30%がMLMです。
有名な大会社AT&T、GM、マスターカードなども採用しだしています。
興味のある人には、ぜひ以下のホームページも御覧ください。
http://ailove22.fc2web.com/lpd/index.html
989986:02/06/30 18:44 ID:N+avyiID
>>987
> ツェナーの耐電流は小さいみたいです。
ツェナーの対電力(電流)はその電力を連続消費させた場合
として表示されている。それに対してスパイク吸収は一発現象
なので、表示の数倍食わせても壊れないのが普通。ダイオード
は、けっこうねばるよ。山カンだが、1W 〜2Wくらいの素子で大丈夫
だろう。サージ吸収専用のツェナーにバリスターダイオードが
あって、その規格には一発吸収の最大エネルギーも規定されている。

>10D1を取り払ってショットキーバリアDiを挿入したらどうでしょう?
>瞬間的なエネルギ消費と逆の発想で、時間的な遅れに目をつぶって
>コイル両端の電圧を小さくすることだけを考えたら。

まったく無意味。むしろ、いかにコイル両端の電圧を大きくするか
が鍵。ツェナーではなく、抵抗を入れるだけでも効果あるよ。
990AVR:02/06/30 18:59 ID:UCp3TK0/
 せっかく良いチャンスだから電気と機械の対応を覚えましょう。
たぶん振動論でバネと慣性質量と摩擦の微分方程式をやったと思います。
電気的なコイルも、コンデンサC(バネ) インダクタンスL(質量) 抵抗R(摩擦)
の微分方程式は、機械と全く同じなんです。
コンデンサって何?は、巻線の線と線の間の静電容量です。オシロで観測し
てる時はプローブの静電容量も加わってます。(プローブに書いてあります)

 非振動の場合の時間解は、

     exp(ーt/τ)・sinh(√(ω^2−ρ^2)t)
     ただし
     ω^2 =1/(LC)、 τ= 2L/R
となることはお馴染みですね(教科書にも書いてあるでしょう)、これが
そっくりそのまま 電気のコイルの波形の時間解でもあります。
 t=0での値は(sinh0=0だから)ゼロなことはすぐ分かりますよね。
ピーク値の時刻など時間微分すれば出ますよね、
時間波形を書くとこうです

┼───────────→振幅
│*
│   *   ↓
│      *
│         *
│           *
│            *  ←あなたが観測したのはここでしょ。
│            *     未知数が3つ(LCR)で、Rは分かってますね、
│          *       時刻が分かると未知数がもっと分かる…です。
│         *
│         *
│     .  *
│       *
│      *
│    *  ↑ 振幅が半分の所の時間幅(半値幅)なども測定しやすいので
│    .*     よく用いられます。


間    残ってる未知数が2つなんだから、2ヶ所の測定値があれば、、です。
軸    ところで、ピーク電圧測定時の波形は振動してなかったですよね?
      してたら shih → sin ですが


ところで少し、クラッチの諸元とか所望してる作動時間などは出せますか?
コイルの寸法(外径内径長さ)と巻数、銅線の径とか知りたいです。
991AVR:02/06/30 19:01 ID:UCp3TK0/
僭越ですが、もう後が危ないので次スレ立てます。
992名無しさん@1周年:02/06/30 19:17 ID:BR6QtrJ7
993名無しさん@1周年:02/07/01 04:28 ID:NGIk4Ygo
>>986
>インダクターに電流を流して、急に切ったら無限大の
>スパイク電圧が発生する。それを 10V と測ったなら、きつい
>言い方だが、未熟な測定です。

ワラタ。トラ技レベル必死だな

>>978-980
フリーホイールは過去ログでもFAQだ。
994名無しさん@1周年:02/07/01 06:32 ID:lH39ueHd
未熟は君自身。t=0で無限大と信じてたのか?>986
995986:02/07/01 06:57 ID:eqD1vG0+
>>994 わかったわかった、かまって君。オレはいつまでも未熟さ。

この質問じゃないが、フェライトコアの飽和特性を測るため、
インダクタに 500MHz 帯域のストレージオシロを接続して、電源に
リード線を手で接触させて電流特性を読んだことがある。こんな
原始的方法でも、4〜5回に一回はなんとか測定値が出るので
驚いたものだ。
996名無しさん@1周年:02/07/01 07:29 ID:ClMmtwVn
なんじゃこの展開は!
「俺の言うとおりツェナー買いに行けゴルア」は無いだろ
パシリか(藁
997名無しさん@1周年:02/07/01 07:31 ID:ClMmtwVn


ーーーーーーーーーーー 終  了 ーーーーーーーーーーー



次スレhttp://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1025432107/l50
998965:02/07/01 07:52 ID:eqD1vG0+
>>996 うん、終了だね。後は 1000 まで雑談しよう。
ところで、3次元のベクトル解析で現れる軸性ベクトル (擬ベクトル)
とテンソルの関係について、数学質問スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1024790384/741
で解説しておいた。
999AVR:02/07/01 07:57 ID:/BmqMajg
>>990
あ、もうここ書けませんか。訂正をば。sinhの√の中を、
(ω^2−ρ^2)→(ρ^2−ω^2)ですね、sinhは 制動項ρ>振動項ω の場合なんで。

(986さんごめんなさいです)
10001000:02/07/01 10:10 ID:ccRF12if
HIDマンセー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。