1 :
おさかなくわえた名無しさん:
私が習ってた教室(年配の先生が趣味で教えくれて月謝もなく実費)では、
「基本は〜だけど、普段着は最終的に自分で判断」
「9月の単衣は涼しそうに着る自信がある人のみ」
「地域や年齢で全然違うんだから」って感じだった。
それで覚えたし近所にうるさい人もいなかったから、最近ネットや本を見たら厳しくて驚いたよ。
「洋服の衣替えだって厳密なのは学校と会社だけでしょ?」って言われたんだけど、どうなんだろ。
信長や秀吉の天下統一じゃないんだから、色々な流儀があっていいと思う。
絶対に○○!って騒いでるのは、何か教えてお金儲けしてる人達だけでは。
自分達がスタンダードなんだってなれば箔が付くからね。
>「9月の単衣は涼しそうに着る自信がある人のみ」
これいいね。
こういう美意識メインな教え方は趣味の教室ならではだと思う。
お金取ってたら言えない台詞。
1乙でした。
つーかそんなの普通にみんなしてることでしょう。
わあわあ取りざたすような事でも無いし。
現実社会でそんな決めつけや押し付けする様な人見た事無いよ。
お金取ってるとこだって大勢を見ていってるだろうし
どっちか言うと受け取る側の耳の方を疑うなあ…受け取る方がなんか取りこぼししてそう。
少なくとも知識量は先生>初心者・生徒なんだしさあ。
>5
そういえば自分が通ってた高校なんか標準服はあるけど、
卒業式とかの式以外は基本自由だったから、
9月末〜10月中ごろなんか半袖の人と学ラン着てる人が混在してたわ。
>「基本は〜だけど、普段着は最終的に自分で判断」
>「9月の単衣は涼しそうに着る自信がある人のみ」
>「地域や年齢で全然違うんだから」
これこそ普段着物の原則だよね。
9月下旬が単衣とか、10月からは袷着ろってうるさい人には、
「じゃあ、着た結果の汗抜き・シミ抜き・丸洗い代出してくれ」っていいたい。
>>7 押し付ける人いますよ
昨日は暑くて絽でいったら、9月に入ったらどんなに暑くても絽は着ないもの
と姉弟子たちに釘刺されました
その人たちは洋服で来てましたけどね
洋服だと冬でもキャミソールやサンダル履いてても何も言われないのに、
着物だとうるさいのはなんなんだろうね。
着物文化検定とかで画一基準を布教しているから、そのうち
着物を着ないのに本でお勉強しただけの知識で「9月は単衣で
小物はウンヌン」としたり顔で説教してくれる人が増える悪寒。
お直しオバチャンとか講釈垂れオバチャンって、自分はろくに着物着ないで
着付教室や呉服店で聞きかじった知識を披露してくれるからw
実際に頻繁に着物着てたら、礼装はともかく普段着にそんな杓子定規な
決まりを導入したら着物なんて着られない。って嫌でも理解できるもの。
私の場合、9月は長襦袢はずっと絽で、
9月9日までは、紗や絽の薄物はOK、帯は絽か絽縮緬絽つづれ、半襟と帯揚げは絽
10日からはできるだけ単衣で、暑い日も薄物は絽までで色柄が秋らしい物、
帯と小物は絽でも良いが絽の帯に袷小物はだめ。
お彼岸過ぎたら単衣、単衣用帯(綴、錦織、紬など、芯なし八寸など薄手の帯)で小物は絽、ただし袷帯なら袷小物の方がベター(小物の季節は帯に合わせて季節はまず帯から先取りだそうです)
暑ければ10月上旬に単衣着ても良いけど、場所は考えて、袷帯袷小物で、と言われた。
ただ、お茶のお稽古で先生のルールがそこのルールという世界。先生やお茶会によっても違います。
白でも先生が黒と言えば黒な勢い。
他に精神のよりどころがない気の毒な人たちでしょ?
着物に詳しい自分しか、自慢どころがないから
しがみついてるだけw
ルールが自由になったら、自分も無意味になってしまうから。
自分より劣った人を探して攻撃するしか能がない。
>>12 先生次第で白が黒でも、縛りがいやならやめればいいだけの世界。
好きでやってるのに、外部の人にまで押し付け始めたら
基地外に認定になるよね。
茶道もホント宗教だねw。
気持ち悪い。
それから、お茶ではやわらかものと言われるのは、
単なる高級指向ではなく、
装いで相手への敬意をあらわす以外にも、
立ったり座ったりが多くて、裾捌きが良くないと困るという実際的な理由があるそうです。(特に普段着着物は、正座したら膝や膝の後ろに膝の形のシワが強く出やすくて残ります)
他にも、お道具に袖が引っかかっても、やわらかものならスルッとすり抜けるところが、
堅い着物だとお棗やお茶杓などを引っかけて、落としたり倒したりしちゃう位違うんだそうです。
ただ、お客様で点前をしない方や、汚しやすそうなお稽古では、
やわらかものでなくても、うるさく言われない傾向です。
お稽古は、洗える着物やお召し、紬、ウール、木綿の方も多いです。絹物の方は、汚しそうな準備作業では、割烹着や前掛けや水屋着、たもとクリップなどを活用されてます。
真夏以外は、絹物も、霧吹きとタオルとスチームアイロン、ドライヤーでご自分で汗とりの手入れをされてる方が多いです。
先生には、良い物を着ているのに所作が美しくなかったりお点前が下手だとすごく目立つのよ、と言われます。
>>14 他の人に押しつけているつもりはありませんが、そう見えたなら失礼致しました。
ただ、お茶は先の季節を感じさせること、季節感をとても大事にしますし、
亭主と客が一つの場を作り上げて共有する精神世界ですので、
ルールで固めに固めた中にもほの見える、人の個性や思いやりを尊ぶのです。
ただ杓子定規、商売の都合と言われるのは心外ですね。
お茶事は、宗教的な儀式に近いので、宗教と言うのはある意味正しいです。
私の周りには若い方や普段着のお洒落をあげつらう人はいませんね。
TPOが違いますので…
茶道論はスレ違い。
TPOを理解してないのはあなた。
「9月の単衣は涼しそうに着る自信がある人のみ」
ってどういう意味?
涼しそうに着る自信のない人は夏物を着ろっていうこと?
それとも着物を着るなってこと?
茶道とは縁もゆかりも無い自分だけど、着方は
>>12とほぼ同じ。
今日は基本を全部無視してしじらで外出したら汗あまりかかずに済んで楽でした。
ペラっとした正絹は案外涼しいので、明日はなんちゃって大島を着てみる予定。
>>18 私もそれ、意味がちょっとわからない。
どっちなんだろう?
温暖化対策って訳でもないのですが、
胴抜き仕立てが一着あると重宝するかなーと、誂えるつもりです。
胴抜きで仕立てる場合、胴裏はどのくらい必要でしょうか。
>>21 ???
胴裏を付けない仕立てなんだよね?
じゃあ必然的に胴裏は不要だと思うけど・・・・
八掛は普通の袷仕立てと同じ分量あればいいし。
胴抜きっていっても、頼んだら腰くらいまで胴裏をつけてくれる所もあるから、そういうことじゃない?
ちなみに自分が頼んだ胴抜きは、身ごろは八掛だけで袖裏をつけてもらった。
そうしたらぱっと見完全な袷だからね。
3枚頼んで、胴裏も3枚分わたしたけど、1枚は新品のまま戻ってきて、はぎれが一袋。
はぎれは袖裏と居敷当一着分くらい取れそうって言われた。
残り布の分量は仕立ての寸法によるだろうから、
仕立て屋に聞いて見るのが一番だと思う。
私が持ってる胴抜きは、肩からウエストぐらいまでが単衣で
ウエストから八掛までの60cm近くは胴裏が付いてるよ。
その和裁士さんは「特に希望がなければ胴裏は内揚げから下に入れている」と言っていたし
普段着用だったのでお尻部分にも補強として裏をつけたかったから、それでお願いした。
和裁士さんによってやり方も違うだろうし、自分の希望を伝えてやってもらうこともできると思う。
仕立てをお願いする人に聞くのが確実じゃない?
>>18>>20 暑苦しく見えそうだけど着物を着たいなら夏物でもよし、むろん洋服でもよし、の意味じゃないかい?
わたしは流れ的にすごく腑に落ちたよ。
…意地悪言うようだけど、18も20も否定意見を気にしすぎな希ガス
更年期で熱い熱いっていってるのと
真夏の気温で暑いのは違うよね
60歳前後は熱いらしいので着物はほとんど着ないし
真冬も単衣仕立てだろうけど
でもここ何年かは同抜きは更年期用ってより
仕立価格を見積もり段階でけちってる
私が通っている着付教室は、いわゆる大手の1つで、東京にあります。
今日 教室に行ったら、アシスタントの先生は単衣、先生は薄物でした。
(2人とも50歳代後半〜60歳代くらいの女性)
アシスタントの先生は「9月も半ばを過ぎたんだから、単衣じゃなければ
ダメ!」、先生は「この暑さなら、どう考えても薄物よね。」と言っていて
面白かったです。
結局 好きにしていいんですよね。
この暑さの中 単衣を着ているほうが、私は嫌だな〜と感じました。
大阪城の近くのビジネス街から車で1分の距離にしぎのって駅があり
古い町家をオシャレに改装していて
カフェか古着屋になるのかなぁって楽しみにしてたら
OとRのマークでカフェ風な看板の幸福の科学○○支部ってなってる
しかも店頭にアンティークな黒板の看板もたててる
しぎの駅周辺を車で通ると古着の和服の人をすごくみかけるから
いったい何屋さんなの
涼しげな単を着ればいいのになんでわざわざ薄物なんだろう。。。
単って制限の中で涼しく快適に着れるものを探して着ればいいだけなのに
なんでそんなルール否定に必死なのかいまいちわからん。
このスレ、デブが沢山常駐してるからよ
昔と平均気温が違うんだから涼しかった頃のルールを現代にあてはめて
がちがちに守ろうとする必要もないと思う。
節電、ヒートアイランド現象、地球温暖化による異常気象の灼熱地獄な現代で、
なんでそんなにルール厳守に必死なのかそれこそわからん。
薄物を着る人が増えていったら、
そのうち9月でも真夏日、猛暑日は薄物OKに変わるかもしれんじゃん。
そんなに暑いのがイヤなら洋服着とけ
ほんの短い文章を読んだだけで「必死」とか「気にしすぎ」とかいう方がいまいちわからん。
単に感想や疑問を書いてるだけだと思うけど。
薄物着たければ小うるさい人たちを気にせず着ればいいし、
単衣着たかったら涼しげに見える自信なんかなくても着ればいいと私は思う。
今の季節、タンクトップ着てても涼しげになんか見えないし。
そもそも着物のルールって茶道のなかでのことでしょ?
一般人には関係ないのでは?
ルールは複雑で難しいほど守れていることが特別になって気持ちいいんだよね
正直薄物でも暑いよ
浴衣じゃだめかい? 襦袢つらいです
昨日おじさん(60〜70代?)の人がカンカン帽かぶって、印伝の信玄袋持って
歩いてたの見たけど、多分襦袢無しだった。
衿元がつまって隠れて見えてないとかじゃなくて、浴衣っぽい木綿の単を
お召しになってたのではないかと思われます。
着慣れた人ほど柔軟じゃないのかな?
薄手の揚柳ちりめんや大島の単衣着てるけど
暑さは絽ちりめんと変わらないと思う
筒袖襦袢に綿の単衣がいちばんラクかなー
>>39 そんなに気温あがってるんだ!
もう五月後半から九月まで薄物で良いよね…
今日も蒸し暑いよ@東京
>>34 茶道はルールや季節感に殊のほか厳しい傾向がある、ってだけで
基本ルールは着る人全員向け。
お稽古じゃない日常生活なんだから自由度上げてもいいでしょという流れ。
呉服屋のおばあ連中も数日前まで麻着てたみたいだし、「小千谷は着てていいのよ」と言ってた。
半世紀以上そうやってきたんだろうし、かっちりとしたルール設定はお稽古用に作ったガイドラインみたいなもんなんじゃないかと思ってる。
お稽古なら形から入ってそれを守るという事に熱心なのは理解できる話。
まだ浴衣着たい。
うそつき衿入れるのも嫌なくらい、暑い。
9月いっぱいはいーでしょ
とか思いつつやはり浴衣にします
最近下手すると10月でも30度あるもんなぁ…
いや、薄物着るな。って話じゃなくて
単で涼しいものを着て楽しめばいいのになんで薄物に拘るのかなーと疑問だった。
薄物でも風がないと暑いし、今の日本だと屋内は風が通らない所が多いから
薄物であってもそんなに涼しくないと思うんだけど、そんな違うかなぁ。
例えば銚子縮とか正絹の薄地の単なんかもあんまかわらん気がする。
加齢と共に汗が気合で止められなくなったんで洗えるものがいいというのは同意なんだけどw
ここ数年の気象がこのまま続くなら更衣の常識もこの先変わって行きそうね
にしても、補正いらずな体型の私、最強かも
>>45さん
羨ましいです!
補整は暑いですよね。
既製品の補整器具の方が涼しそうなので、いくつか試してみたのですが、
着付の先生に「あなたの体型には合わないみたいだから、タオルにした方が
いいんじゃない?」と言われて、真夏もタオルぐるぐる巻き、胸元もお手製の
タオルベスト+脱脂綿たくさん。
長襦袢までで、すでに汗が吹き出ます。
帯を締め終わったころには、「もう外出はいいや…」という気になります(苦笑)。
今日はお祭りなので浴衣着ようと思ってたら
もう甥っ子が来てしまった
今年も浴衣着れずじまいになりそう(泣)
今週頭に今更ながら羅帯を買った。
セールで安くなってたし...でも来年までお預けだーと
言ったらお店の人がまだ今週いっぱいは着れる!と。
えー羅はちょっと?!じゃない?と思ったが、
暑いんからルールも変わるよ!と言われた。
ま、帯が真夏!ってのは粋じゃ無い気がするが、
透けない夏着物はあり!関東まだまだ暑っいよー!!
>>46 補正すごいんだね。
自分が着物にシフトしたのは洋服が似合わない体型というのがあって、
身体に凹凸が無い分夏着物では楽できてる。
それでも腹腰パッドは必需品。
無いと帯周りがグダグダになるのと汗取り兼用なので、これだけは外せない。
冬用に保温も兼ねて既製品の補正具を2つほど試したら。
補正した方が胸元のあたりがやはりキレイになるなと思った。
夏着物だと胸元のあたりが70婆っぽくなる。
この夏は麻着物はまだ着ていない
襦袢着るのかと思うと萎えるから
浴衣ばかりだった
10月になったら麻単衣を着る予定
浴衣が9月以降に着ににくくなるのは
柄のせいもあるよね
紅葉や銀杏、ススキなんかの秋っぽい柄があれば
30度超えがつづく9月後半でも似合うんじゃないかとおも。
53 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/17(土) 23:27:30.74 ID:zv0/l+GX
蝉の声も聞こえなくなり、稲刈りも済むというのに
浴衣…。夏の夕涼みの風情はもはや、無くなる時代なの
ですね。寂しいですが。
10月になっても秋を感じさせる洋服にせず、
真夏の洋服を着る人ならば、浴衣であれ麻の
着物であれ着るのは、その人の自由だと思います。
ただ、何十年も着物に馴染んだ人間が、首を
傾げてもお許し下さい。
この二十年と言わず十年年少しで気温も、目に
見えて?おかしくなりました。
四季の変化が美しい日本の姿も、もはや風前の灯で
季節に合わせ変化させて楽しむ着物も、前時代の化石と
なりつつありそうですが。
ただ、こうした場所の意見は着物を着る人の中で、
大多数かと言うと必ずしもそうでもありません。
このまま温暖化が進めば変化をするでしょうけれど、
急激にというのは、難しいのではとも思っています。
浴衣の柄は涼しさを感じさせる柄、秋草や冬の雪輪・
千鳥などは、普通にあります。
>52の浴衣は柄より色が無理だ
首を傾げてもお許しくださいってw
お年寄りがそう思うのは勝手だけど、他人の着るものを一方的な基準で評価するのは不快だからやめてくださいと主張するのも自由なんですよ。理解できます?
首を傾げたまま頚椎症にでもなってしまえ
ブサイクが9月に薄物着てようが誰も気にしてないってw
他人の目が気になるようですがただの自意識過剰ですからなんでも好きな物きてくださいよw
>>53 30度以上の気温なのに
単衣着て汗だくで化粧が流れてる
汚い顔のババァには社会が首を傾げますw
むしろ害です
今日、年配のご婦人が浴衣着てたよ@東京杉並区
雪国に住んでいて湿気が多い家なのですが、
最近着物が好きになり桐の箪笥もありません
夏シルック五枚、あと五枚は絹です。
ベッド下に置くプラスティック箱を押入れか箪笥の上に
置こうか、桐箪笥がいいか悩んでいます。
結露、湿気凄いから桐箪笥の意味があるのかな?と悩んだり
皆さんの意見聞かせてください。
確かにこういう季節の節目は着る種類に悩むなぁ
最高が30度を超える場合はあまり透けない夏物で色味もちょっと
秋っぽいコーディネートをしてる
小物も暖色系を選んだり、出来るだけ今の風景に溶け込むような感じで
25度くらいで安定しそうな日なら単も着るけど、基本的にうそつき襦袢に
帯板・補正はなしで、着付けの際も腰ひもとコーリンベルトだけという手抜き着付け
これだけでずいぶん違う
お召系のハリのあるような生地だと補正なしでも体系はあまり目立たないから、
切り替えの微妙な時期は安く手に入れたリサイクル着物で間に合わせてる
ポリはよけい暑いし、この時期は論外
>>61 東京です。桐箪笥は日の当たらない北東向きの部屋に置いてます。
桐箪笥に入れておいても虫干ししないとホシが出たりするので、
湿気が多い環境ならば桐箪笥のほうが良いと思います。
もう今の日本の温度だと、季節の変わり目は、色・柄に気を遣っていれば、
薄物・単衣・袷を問わず許してっていう感じだな〜。
洋服でさえ、あまりにも季節を先取りしすぎているとおかしいもんね。
まだまだ暑いのに冬物だったり、まだ寒いのにかなり薄いものなどね。
>>64 この先永遠の悩みなんじゃないかなと思うよ
>季節の変わり目は、色・柄に気を遣っていれば、薄物・単衣・袷を問わず許して
着物の伝統も大事だけど、ケの日までやいのやいのと言われると、
結局若い世代が育ちにくくなるし守りたいはずの伝統もこのままじゃ
どんどんすたれていきそう
セオリーとされる着こなしから大きくはずしたいわけじゃないけど、
いいとこどりして着物生活を楽しみたいね
若者がパンツ見せて歩いてる時代に風情も何もないわw
秋浴衣、秋祭りにどうぞ!
なんて売り出したら、花火大会で浴衣に目覚めた若者が買うとおもう。
秋祭りの時期って、朝晩はちょっと浴衣だけじゃ寒くないかな。
呉服屋ももうちょっと木綿ものを多く扱ってほしいなぁ。
浴衣で着物に目覚めても、お店に多くおいてるのが絹物じゃ値段が上がり過ぎてやめちゃうし、手入れにもお金がかかる。
その点木綿ものなら家で洗えるのに。
昨日着物チェーン「ほ○○や」でセールスにあったんだけど、
「着物初心者で飲み会や食事会の普段着として着られる着物ならほしい」
と言ってるのに、100万近い帯やら訪問着やら見せられた。
「仕事の関係で子どもの入学式・卒業式は行けない」
と言っているのに
「最近の入学式のお母さんは7割以上着物」
「○○市のある小学校では入学式で洋服だったお母さんは1人だけ」
なんていうセールストーク…。
あのー、私、小学校教員なので実態知ってるんですけど…。
着物は少数派、年によってはほとんどいない年もあるんですけど…。
入学式で洋服のお母さんは一人って、もしかして1年生3人しかいないとか?
普段着の着物、木綿とかポリとか、おうちで手入れできる物をもっと置いて、
という意見には大賛成。
お茶でもやってなけりゃ、100万もする訪問着なんて一生に数回しか着ないよ。
もっと普段惜しげなく着られるものを売ってほしい。
つかぬことを伺いますが
絞りって、涼しげなんでしょうか?暑苦しいんでしょうか?
鳴海絞りは浴衣の中でもちょっと厚ぼったく感じるし
正絹の総絞りの着物は冬場だけですよね。
でも絞りの帯や帯揚げは、春秋向きと言われます。
ルール的にもあいまいな本しか見た事がありません。
ちょっとアドバイスお願いします。
>>58 シャドウボクサーさん、おかえりなさい^^
>>68 太物屋と呉服屋ではそもそも守備範囲が違うから、難しいんでないの。
最初っから木綿に強いお店に行く方が早いと思う。
>68
どんどん着倒せる気持ちで着られるのが、木綿の良さだよね。
唐桟、久留米絣、保多織、薩摩絣etc
ものによっては正絹の紬と見まごうのもある。
自分はネット通販やオークションで綿の反物を買い
仕立て屋に持っていっている。
>>53 立原正秋が昭和40年代に書いた随筆で、9月に買い物かごを提げて汗をふきながら歩いてる上布姿の中年女性を
「上布が冴えて見えたのはあれが初めてだった」と褒めてます。
勿論あの人の基準が正義!ではないけど、あの和装にグチグチ姑みたいにうるさいおっさんが
和装が今より盛んだった時代に「9月に上布なんて興ざめwwwwww」じゃないのは注目してもいいのでは?
自分は一時期和事のお稽古をしてたけど、10数年前の9月半ばに、自分より和装の着こなしが上の大先輩が
透け間の割とある琉球上布をお召しだったのを見た事あります。
昭和「40年代」が今より和装が盛んだった時代…?
入学式とかで着物のお母さんは今より確実に多かったと思うよ
着物が普段着の爺婆が
ギリギリいた時代
商店街の中に敷居の高くない呉服屋さんが沢山あった時代
79 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/18(日) 22:15:56.04 ID:/rM420eJ
53です。
>>55 お書きになった事は、理解できているつもりです。
読んでいただくと判っていただける、と思ったのですが、単に
自分の感じた事を書いただけで、一方的な基準で評価するという
つもりは全くありません。
>>56 こんな風な書き方までされてしまうと、首を傾げたま頸椎症に
なりそう…ではありますが。
>>58 これは私の事ですか?
自意識は過剰ではないつもりですが、自分の判断で好きな物を
着ています。
>>59 金曜日に少し薄手の単衣を着ましたが、汗で剥げるほどの
厚化粧はしませんし、吹き出し口をしっかり袖口に向け
冷気をいれるので、その心配はありません。
それに街を歩いた訳でもありませんから、害はまき散らしては
いない、筈。
若者でなければ着物着て人前に出ること自体が害、というのなら
話は別ですが。
全部書き込めませんでしたので、改めて。
80 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/18(日) 22:16:22.74 ID:/rM420eJ
9月の話ではなく、(袷の季節と言われる)10月でも
見た目が夏そのものの盛夏用の洋服をを着るのなら、
浴衣でも麻でも着るのは自由だと思うものの、でも流石に
今までの感覚が染みついているので首を傾げる。
後は今までの季節感がなくなって、寂しいという思いを
書いただけなのですが。
どちらにしても、誰が何を言おうと皆さまはご自分の
考えを変えない思っています。ですから自分の「一方的な
基準で他人様の着る物を評価する」なとどは、はなっから
思ってもいませんでした。
不快な思いをさせてしまった事は、申し訳なく思って
おります。
失礼いたしました。
81 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/18(日) 22:22:32.46 ID:/rM420eJ
>>74 残念ながら不勉強で、その随筆は読んでおりません。
ただ、9月でも初旬の事だったのでは無いだろうか、
買い物かごを提げて、という事から近所に買い物に
行く普段の姿だった思われる。
上布を普段着というのは、余程のお洒落な人だろうと
思うし、汗を拭く姿などは美しくない筈なのに、それが
上布が冴えて見えたのが初めて、と思えたというのは
中年女性というのに、余程印象に残る人だったの
だろうと想像しています。
全文を、読んでみたいものです。
それから…。
年配者と言うと、着物の事を良く知っていると
思われるでしょうが、着物を普段着にしていた
世代は今、80代半ばです。
60代は殆ど、70代の人でも一人で着物を着られない、
出来たばかりの着付け教室で習った人が多い様です。
琉球上布を9月半ばというのは、一般的では無かったと
思いますが、お稽古事でも違いがありそうです。
>>79-81 うざい。
自分でブログ作ってそっちでやれ。
sageもわからないなら半年ROMれ。
83 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/18(日) 22:27:55.81 ID:/rM420eJ
>>59 書き直して、文章がおかしくなりました。
書き加えます。吹き出し口というのは、車の
クーラーです。運転をして出かけますが
こうすると、とても涼しい。
幸田文の昭和38年の53歳の時の随筆では
「余り洋服を着る人の無かった私たちの娘時代さえ、じつは夏の和服は我慢(強調点つき)だったのである」
40年代のほぼ礼服のみと化した時代で、女物を着るわけでもないオッサンが語った事なぞ聞けたもんじゃないなあ
85 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/18(日) 22:30:26.73 ID:/rM420eJ
>>82 「うざくて」済みませんね。
ブログはやる気は全くありませんが、あまりにも
酷い書かれ方だったので。
もう書き込みませんので、お許しあれ。
>82
書き方きついけど同意
やっと消えたか
>>84 我慢の度合いが今と昔じゃ違う
それとも、立原正秋をオッサンと言うような人に意見するのは無駄かしら
他人様の着るものに「首を傾げる」のが「一方的な基準で評価する」じゃないならなんだというんだ?
批判された怒りで自分で何を書いてるかもわからなくなったのか、そもそも自覚できない人なのか
>>81 着付け教室が生徒さん達に教えてるのがルール通りなんだから、
60代、70代から教室で習った人なら9月に薄物は着てないんじゃない?
着物や帯を買わせる為に洗脳されてるだろうから。
年配者で好きに着てるのはずっと着てきた人達で、
普段着として毎日着るならルール通りなんて無理って事を証明してるだけのような気がする。
家事してかいた汗を拭く姿が美しいかどうかは人それぞれの美意識によるから何ともだけど、
何か上っ面の様式美にばかり気を取られてるから毎日着てる人の意見には見えなくて、
書いてる事に説得力が無くて反発買うんだと思うわ。
ぎーぎーぎーぎー耳触り。やつあたりまでしてると語るに落ちるよねえ
自分の判断で好きなものを着ていますと書いてるのに、
他人が好きに着るものには首を傾げるんでしょ?
もうこの脳みそには手の付けようがないだろうね。。。かわいそうに
そんな中、私は来週末も夏着物を着てしまおうと思っている。
この暑さじゃねえ…
実は久しぶりにこのスレに来たんだが自分説が唯一正しい人がいてワロタw
>誰が何を言おうと皆さまはご自分の
考えを変えない思っています。ですから自分の「一方的な
基準で他人様の着る物を評価する」なとどは、はなっから
思ってもいませんでした。
ここで吹いたw自分に向かって語っているのか?
更年期なのか年取りすぎて自分の言ってる事わからなくなっているのか
冠婚葬祭にクールビズが駄目なのと同じで、
どうしても9月半ばの暑い日に秋単衣着なきゃいけない時は、・着る前に水シャワー
・肌襦袢前に冷感スプレー
・冷えピタを背中や腰に貼る
・ガーゼで包んだ保冷剤を補正タオルに挟む(数時間したらぬるくなる、水垂れ注意)
・いくつかの保冷剤をビニール袋などにまとめて、タオルやガーゼで丸く巻いてから、ゴムで紐を留めて帯枕に
・汗とりあしべ織り、楊柳、麻の肌襦袢や長襦袢、ヘチマ帯枕
などなど工夫してるみたい。
さすがに9月末に薄物は見た目に寒々しいかも。秋色秋柄なら違うのかな。
10月暑い日は単衣だなあ。
お稽古でも日舞や能楽、踊り系と、琴笛三味線謡曲小唄やお茶やお花とじゃ、
着方やルールが全然違うよ。
帯揚げや着物の色目、柄にも格やルールが市販の本で知る以上に事細かにあるみたい。
先人が長い年月をかけて、脈々と受け継いできた歴史もあるからね。
ここのスレのデフォらしい、普段ちょっとお出かけで着物着たいとか毎日普段着着物で着物生活って人と違うのは当たり前でしょ。
買い物行くのにスーパーとデパートではおしゃれ度変える人も、コンビニだろうが居酒屋だろうがデパートだろうがTシャツジーンズですって人も両方いるんだろうけど。
全部Tシャツジーンズでいいんだって開き直るのは勝手だが、何でも合理性だけになると、先人が守ってきた歴史(職人技も色や文様に関することも四季折々のこともあらゆること)や、
日本人らしい細やかな感性はどうなっちゃうの?
と危惧する人がいるということでは。
それでも昔より相当ルールはゆるくなってる。
祖母のお葬式、10月中旬だったけど母や親族は絽の喪服着たみたい。(帯・小物は冬用)
さすがに単衣は作ってなかったし、暑くて袷は着れなかったそう。九州南部。
伝聞なの私は出産で入院中+飛行機の距離で行けなかったから。
以前実家に着物の風通しの手伝いに行ったとき、
一緒に作ったはずの袷の喪服のたとう紙のほうが、絽の喪服のたとう紙より古かったのと
逆に夏用の帯締め帯揚げは、作った時のまま紙でとめてあったのに気付いて母に聞いた。
立原正秋(ハラダチマサアキとワルクチをよく言われていた)
のような文化人の権威を部分的に利用するのはやめてほしいかも
単に普段着で着たい人に対して勝手に伝統の衰退を危惧されても困る
ルールが厳しい世界で着る人と普段着として着る人が住みわけりゃいいだけの話
>>97 その場でそれが良しと許容されたならそれで良いのでしょう。マナーは他人に不快感を与えないこと、それがすべて。
お年寄りに袷は酷だというのも思いやり。
会場に冷暖房あるかないかでも違うでしょう。
ただ、クールビズの洋装で冠婚葬祭は明らかにおかしいようにと例えたかっただけです。
ルールというのは本来はっきり線を引けないところに線を引く性質が否めない。
しかし、例外的ケースをすべて一般化すべきとしたり、過大に解釈しすぎるとルールも何もない野放し状態になる。
それでは日本的情緒も何もあったものではない。
冠婚葬祭板にいけよ。
>100
あ〜、子供の時に死んだ祖父のお葬式と同じように家でやったなら冷暖房ないわ。
そこまでは聞いてない。
母と親族でお年寄り限定するのはやめてw私と同じ孫の代も着てたんだからw
みんな着物の伝統を大切に思うからこそ、更衣のしきたりと現実の気候の狭間で悩んで
ここであれこれ話してるんだと思うな。
お稽古ごとや冠婚葬祭、目上の方にお目にかかるときなどは当然その場に相応しいルールを守るでしょう。
「クールビズの洋装で冠婚葬祭」のような極端な着崩しを推奨しているひとはいないのに
普段着でも更衣のルールを破ることが罪だとしたら
お前らが好き勝手に着るのはいいけど、
あたいらは軽蔑の目で見るよ
ってことでしょ
ごめん、
>>103を書いてるうちに間違って書き込みボタン押しちゃった。
普段着でも更衣のルールを破ることが罪だとしたら、着物を着る人は減っていく一方では?
正式な場でのルールと普段着の着こなしを分けて考えよう、
今までの更衣のしきたりも当然大切にしつつ、普段着物を気軽に着られるようにしよう、と言いたかったw
伝統を打ち破って夏物着続けるアタイってアナーキーでカコイイ☆
豚ギル
手芸屋に行ったら、ちりめんが2000円くらい/m
20センチくらい買えば、半襟にできるよなぁと妄想。
色付きの半襟だともっさりした感じになりそうだけど、そうでもないかな。
53の人は、一度自分の書きこんだ最初の文章をよく読んでみるといいよ。
普通に読めば「一方的な基準で評価するというつもりは全くありません」
というようには読めないことがわかるはず。
送信する前に、一度落ち着いて自分の書いた内容をよく読みなおせば、
誤解されていやな思いをすることも少なくなるのでは。
>>107 手芸屋で売っている縮緬はシルクっぽくするためにレーヨンが多いので、
洗ったら激しく縮むことがあるよ。挑戦するなら素材確認を忘れずに。
可愛い色付き縮緬の半襟、二十代ならギリギリ可愛いけど
オバハンが付けると悲しいよね……
>>104 そんなつまらない脅しをするオバサンに美人無し
そして更衣の伝統を守る云々言うくせに
伝統そのものである昔の着物や風習など
昔の着付け方を毛嫌いする矛盾
色付き半衿は年齢関係なく難しいと思う。
見た目があまりよろしくない太ったおばさんが
黄色い着物に黒い半衿してて標識みたいだった。
危険信号だしまくり。
標識www
>107
メーター2000円で20センチ買うなら普通に呉服屋でポリのちりめん半襟買ったほうがよくない?
値段あまり変わらないと思う。安いとこなら500円くらいで売ってる。
>110がいう素材のこともある。その点呉服屋のならそうそう縮まないはず。
115 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/19(月) 15:29:14.92 ID:q3JyUR41
6月と10月の衣替えは、自分の考えなどは入る余地の無い、
本や着付け教室で習う様なものでも無く、親から引き継ぎ
一般的でもある、当たり前の事でした。
>>115 はいはい。だから「一方的な基準」じゃないと言いたいんでしょ。
「絶対の基準」「疑う余地のない基準」「正しい基準」なんですよね、あなたにとっては。
あれ?
ウザいばーさん消えたんじゃなかったっけ?
しつこい。
>>115 せめて日本語がまともなら
ここまで酷い言われようはしてないとは
夢にも思わないんだろうなw
中学から落ちこぼれてたレベルの国語力だ。
つか、日本人なの?
昔より相当ルールが緩くなってるんじゃなくて、
元々ラフに着てた昔に戻っていってるだけなんじゃない?
着物が廃れた直後に細々と着続けていたのは、商売で着る層とお稽古事で着る層がメインだった筈だから、
その分野はルール遵守に厳しいので、その部分だけが一人歩きして居残っちゃったように思う。
気温に合わせて柔軟には一般生活上の話なんだから、いつまでたっても平行線でも仕方ないよ。
あんまり糾弾するとますますうるさ方が怒りだすと思うから、ここは
私どもは暑さに負けて無理ございますへへーー
とか言っておこうよ
>>115の周りの暑いからまだ薄物着てるって人たちに
風当りがきつくなりそうじゃん
121 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/19(月) 16:46:17.35 ID:q3JyUR41
衣替えが終わると普段着を、洗い張りして縫い直している
母の姿を見て育ったのですが。
こうした事を知らない時代になり、そうか、だから理解を
して貰えないと思い辺り、書いたのですが蛇足でした。
家庭状況でかなり違い、冷房など無い真夏は、家でお婆さんが
上半身裸で腰巻姿でいる様な家もあれば、きちんと着ている家も
ありました。
でも、衣替えは江戸の時代から、少なくとも江戸(東京)では
庶民でも、きちんと守っていたそうです。
御免なさいね、本当にお終いです。
江戸時代の旧暦+当時の気温での衣替えと今のこの気温と太陽暦の衣替えを一緒にすんなボケ
しつこいわ
顔真っ赤にしちゃってまあ
これに懲りたらインターネットやめたほうがいいですよ
お疲れさまでした
江戸時代の衣替えって、
やっぱり太陰暦でやってたのでしょうか
だとしたら、あと何日か猶予はあるのかな
かぶった、すみません
そりゃ太陰暦でしょ。
まあ、太陽暦に代わっても昔のままの日付で
いろんな行事をやろうっていうのが間違ってるって昔から思ってるけど。
とくに七夕。思いっきり梅雨やんw
>>126 ですよね
>太陽暦に代わっても昔のままの日付で〜
同意です
太陽暦って明治からじゃん
そんな浅い『伝統』に振り回されていいのか
いっそ衣替えは旧暦でやらないか
羽織物は「紅葉から桜まで」って地域の気候に会わせた柔らかいルールだよね
夏物もそんな風に柔軟にならないかな
気温に左右される植物を基準にするのは理にかなってるし、季節感を大切にするという面でもすごくいいよね。
羽織は紅葉から桜まで、というのもあくまで目安だものね。
開花宣言した後、風が強かったり、ホコリっぽかったり、
気温も安定しない日は思いのほか多い。
そんな時に帯付き姿で出歩くのは、かえって心もとない。
・・・着物そろそろ着てみようかと思っているとおりすがりですけど、
なんか大変そうですね。着物って。10年位前から興味はあるんですが
「下手なかっこうしたら笑われるわよ」とお茶をたしなむ子に言われて躊躇
してます。
他人の服装を笑うような下種な人種に合わせる必要なし
嫌な人間の意地悪に屈して、馬鹿に悪口言われないためにお金と気を使うより
自分の好きな物事のために使う方がずっと有効な使い方
衣替えどうこう以前に、今年は週末の台風や豪雨が多すぎて
着物が全然着られない・・・・かんしゃくおこる!!!
今までずっと太陰太陽暦でやってるの前提なんだけど反発してぎゃーぎゃー言ってるんだと
思ってたら太陽暦前提なのか。
まー、それにしたって温度はあがってるわな。
でも、その制限の中で楽しむのもありだと思うので工夫してみたら
楽しいと思うんだけど賛同者がなかなかいないで寂しいです。
その分素材とかいろいろ増えてきてるから調整し易いとは思うけど
洗い張りや自分で縫い替ることのできる人がほとんどいないから
その意味でもつらいよね。(洗い張りはスペースも、、、かな)
>>130 木綿とか通年単でもよいという謎ルールがあるらしいので楽ですよー。
和服だろうが洋服だろうが変な格好したら笑われるのですが
どっちかというとセンスのありなしなので仕来りよりも見た目が
よいように、同席/同行する人が不快にならないようにすればよいと思います。
自分だといい歳した人が着物にスニーカー、脱色した金髪とかだと関りたくないです
似合わないからね。
チンドン屋さんにあれはないわ〜って言われる珍奇な格好してる人も関りたくないかなw
>>130 自分で少し知識仕入れて、やれそうだったら着ればいいよ。
基本的な事は本やネットにいくらでも出てる。
どういう流儀にするかはあちこち見て自分で決めればいいだけ。
>>132 豪雨に遭って上布を洗濯機で洗った自分が通りますよ
私は雨より風が苦手
裾はめくれるわ髪の毛は乱れるわ、ほんとに難儀する
豪雨や吹き降りでないかぎり雨はわりと対処しやすいよね
おおまかに言うと「変化(日本の温度や感性など全て)には柔軟に対応しつつ、
伝統は守る方向で。」という感じかな?
茶道だと本当にうるさいよね。
抽象化された花なら問題ないけど、抽象化されていない花柄は茶花やお道具の
柄と重ならないようにしなきゃいけないなんて言われると、季節に合わせた
花のデザインの着物なんて着られないし…。
(「〜尽くし」みたいなのでなければ、茶花とお道具の花が重なるのも
良くないらしいです。)
うるさいおばさん連中がいて、着物に関して「あれはだめ、これはだめ」ばかり
連発するので、すごく嫌になる。
そうまでして茶道するのって、意味あるの?
本当に生活上必要な人たちだけでやればいいのにw
一般人が参加しても、所詮家元が
会費取るための牧場の家畜レベルでしょ?
家元制は合法的ねずみ講だと思うんだが。
あと茶道ってなんで金金になってるんだろうね、、、
詫茶とかの精神はどこいったんだ的な。
木綿とウールはなぜ袷の季節に単衣でも良いの?
ウールは暑すぎるから?
普段着だから?
麻や紬なんか元々普段着だけど今はきちんとしなくちゃ駄目だよね。
男性で仕事がらみでいつもお茶の教室のことを話すおっさんは裏も表も習ってたが暗いし和服姿をなんてみたことない
66歳の女性は芝居とお茶がすきて誘ってくれるけど自宅の庭にあの小屋がたててるが資格はもってないし小屋の中でも洋服もOKだよ
お茶をよばれるときはみんな洋服で和風柄のエプロンのお年寄りばっかりだよ
なんかしんないが身丈の短い道行の暈しの正絹の仮絵羽とかが店頭に現れだしたよ
茶道はねずみ講というか893の上納金システムに近いかも
>>140 現代のような着物なら木綿でもウールでもおしゃれ着という感覚と違って
以前は木綿やウールはお家の中やごく近所で着る
正真正銘の「普段着」だったから、そんな凝った仕立てはしないのです
普段着だからこそ、気楽に着れて、洗えて、お直しがしやすいように単仕立て
厚手のウールや木綿は単でもじゅうぶん温かいし
中に着るもので好きに調整できる
裏地をつけると重くもなるから普段着には不向き
あと、自分でがんがん洗濯するものなので、
袷にすると袋が入ったりして直すのが大変なの
茶道楽しいけどな。
道具とバッティングしない柄の着物ってのも、習ってると必要性がわかるし。
>>140 木綿は昔は袷や綿入れにしてたみたいですよ。
単でよくなった理由はさっぱり判らないですが。。。
前に出てた「立原正秋」も袷の木綿について書いてたなぁ。
= 秘すれば花[文庫版] 立原正秋 - 衣替え - p.153 =
一反一万円のウールで着物をこしらえるくらいなら、木綿紬のほうがはるかによい。
木綿紬が三千円、裾まわし地が三千円、胴裏地が千五百円、仕立てが千七百円、
合計九千二百円で、まことに味のある袷が出来あがる。
= 秘すれば花[文庫版] 立原正秋 - 衣替え - p.153 =
ウールに裏を付けてたかどうかは書いてないけど木綿は付けるのも
普通に行われていたみたい。
昭和44年の記事だけど、生地に比べて仕立て代安くてうらやましい時代だ。
楽天の某店では、木綿着物に八掛つけるの勧めてるね。
裾の滑りが良くなって歩きやすいからって。
ただ、そうすると気軽に洗濯できなくなるから、私は付けないけど。
流れぶっちぎりして申し訳ないのですが。。
12月に義理弟の結婚披露宴があります。
義理母は黒留袖じゃない(洋装)の予定も様ですが、はて、私は何を着たらよいのだろうか、と。
しきたりに厳しくない土地柄(北海道)&故義理父がアメリカ人なので、外国暮らしも長く
もしかしたら、そのようなしきたりを知らない可能性もあるのですが。。帰化なので紋も無さそう。
私(40代)も洋装にすべき?あるいは格落として訪問着か付け下げ?(私は普段から着物派、最近洋服買ってないくらい)
お嫁さんのお母様は黒留袖だと思われます(土地柄、家柄的に)
前楽天のリサイクル屋で、木綿の袷買ったよ。
品質と洗濯とかのタグが付いてたから、既製品なんだと思う。
てっきりあつらえたものと思ってたから届いた時意外だったな。
合物のブラウスくらいの生地だけど、冬でも平気だった。
>147
冠婚葬祭の方で聞いた方がいいかもしれない。
でも、お嫁さんところが黒留袖なら、こっちも黒留袖、つまり両方合わせたほうがいいって聞いたことがある。
となると、>147さんのお母さんも黒留袖、
>147さんが既婚者かどうかわからないけれど未婚でも40代の振袖は…って思うから黒留袖。
…なんだけど、お父さんが日本人じゃないのなら洋装でもいいのかも。
どちらにしろ、着物を着るなら姉の立場なんだから、訪問着・つけ下げは着ない。
>148
ほとんどが冠婚葬祭しか着物きないんだから
147に答えてやれよって思ったが
色留袖をださずに振袖をだすとは思わなかった
普段から着物派なのに身内の結婚式なのに質問してくるのがおかいしけど
自宅にある親族の結婚式の写真みてみたらいい
>>147 義理母が黒留袖でないのに、嫁が黒留袖はやはり変では?
お姑さんよりは格を落としたほうがいいと思います。
私は義理弟の結婚式の参列の際、色留袖を着るつもりでしたが、
義理姉が色留袖を持っていず、紋無しの訪問着を着ることになったので
姑の意見に従って訪問着(一つ紋)にしました。
先方(義理弟の嫁)の一族は代々政治家を輩出するお家柄で
式には経済界の重鎮や政治家の方も多かったですが、
先方のご親族も含めて紋無し訪問着の人多かったですよ。
冠婚葬祭板に行けばいいと思うよ!
>149
普段から着物でも、よっぽどのことがない限り色留袖は作ってないと思ったから
私も色留袖は持ってないし。
色留欲しいよね。
作るとしたら、できるだけ長く着られる色柄がいいんだけど
40代から70代までOKな色って、寒色系かしらね?
薄いグリーンか濃い目の水色がおススメ
呉服屋さんが薦めがちなベージュやクリーム色は
襟元に柄がないので地味になりますよ
鶯色の色留袖は素敵だね。
>>147 叔母の立場で姪の結婚式に出たけど訪問着きました。
教科書通りだと叔母は黒留袖だろうけど、
花嫁の母(義理の姉)が洋装だったので黒留袖でなくてよかったです
私が花嫁母の格好をするところでした。
和服は花婿の母(黒留袖)と私(訪問着)の2人だけでした。
都内ホテルです。
ということで花婿の母が洋装ならそれ以外の親族は
訪問着でもいいのではないかと思います。
>>147 両家の釣り合いを考えて、よくリサーチしては?
義理母様は気にしてなさそうだけど
先方がどう受け取るか微妙だよね
「娘が軽く扱われた」と感じる方もいるかも
>>156 都内老舗ホテルだけど今はそういう結婚式多いよ。
叔母や祖母、姉妹が黒留袖着て大量に居ると「はぁ?」って感じになってる。
片方の家はそれで勢揃いしてドヤ顔、もう片方は「何あれ……どこの田舎もん?pgr」なのがデフォ。
「まあお母様かと思いましたご苦労様ですことクスクス」みたいな嫌味をやり取りしてるのもよく見かける。
レンタルが多いからかも。
文化の違いっちゃ違いだけど、時代が徐々に変わって来てるの感じるよ。
レンタルでない勢ぞろいのドヤ顔留袖集団会に出席したよw
金持ちの田舎者と洋服しか買えない貧乏な都会人と
どっちがいい?
他人の服装をあれこれ言う時点で、どっちもゲスだけどねw
確かに黒留の勢ぞろいは、ちょっとアレかもね
私は弟の結婚式では色留(水色)、従弟のは訪問着にした
時代の流れを見ると、年齢にもよるけど叔母や従姉妹にあたるなら
色留の方が華やかだし、田舎者に見られなくていいかもね
>>158 えー…今の時代こんなこと言われちゃうのか…
黒留着ない人を着る人が見下すのも当然ひどいけど
親族が黒留で揃ってるのすらも嘲笑されるのか
てか黒留勢揃い=田舎者って初めて知ったけどそういうものなの?
某元大臣の孫の披露宴は、黒留だらけだったけどね
多分着物そのものを田舎臭いと思う
都会の片隅でハキダメ暮らしの低層なんじゃないの?
今度従姉妹の結婚式があって
だーれも着物着ないっていうので
私は一つ紋の色無地にしようかと思ってたんだけど
ここみたら着るのが怖くなってきたよ。
大臣も色々だけどな
留袖着る着ないで罵り合うのはどっちもどっちかと
>>164 大丈夫、色無地で出席しなよ
誰もいないのは寂しいし、相手側には着物の人いるんじゃない?
留袖云々は、地域と家の格と季節と年齢と続柄によるよね
ある程度若いなら、首都圏だと色留・色無地・訪問着の方が好まれる気がするけど
花嫁花婿の両親とか伯父伯母の場合は、どうなんだろ
冠婚葬祭板に色々ありそうだね
156だけど、黒留袖持っていてもあえて着ない人も多いと思う
義理の姉も黒留袖は持っているけど、ホテルの雰囲気で止めたような気がする
前回の結婚式のとき、黒留を着たのが彼女一人だったから
黒留は独特な雰囲気があるよね
私は持ってないけど母のを借りようと思えば借りられた。
でも母から訪問着にしたほうがいいって言われた
今は親族でも昔みたいに大家族で密着しているわけじゃないから
親族関係の希薄さが衣装に現れているのかもしれないね
>花嫁花婿の両親とか伯父伯母の場合は、どうなんだろ
考えたら花嫁花婿の両親でも
父親は洋装でも非難されないのだから
母親が洋装でも同じ事だと思うな
結婚式はそれぞれの家の考え方次第だから
一般論はありえない
>>166 背中押してくれてありがとう。
やっぱりお祝いの席だもんね、少しは華やかにしてもいいよね。
着るわ!
>>158 それは黒留袖云々じゃなくて、相手方の親族を見下してpgrする残念な人達、っていう
人間性の問題では?
そりゃドヤ顔して着る必要もないだろうけど、ああいう場での様式美でしょ>黒留袖
田舎とか都市部とかは、あんまり関係ないと思う。
>>170 華やかにしていったら、すごく喜ばれるからねー。
楽しんで着てください。
黒留が勢揃いって格好良いと思うけど少数派なのか…
その中にちらほら華やかな若い子がいるのが良いと思うんだけど
まあ色々昔とは違うよね
ここ数年の結婚式は若い子でも不景気からか
黒い洋服の人が多くて華やかさに欠けるから、
色留や訪問着など綺麗な色の着物で出席したほうが喜ばれる感じがするな。
最近贅沢は敵ってゆーか、節約賛美の時代だからかもね。
着物も晴れ着は、バブリーなイメージで捉えられてる。
華やかなのは、上の世代は喜ぶけど
若い子は、いつか自分もって希望すら持ててないんで
否定的なんじゃないの?
節約じゃなくエコだろここは日本なんだからエコ
なんで?親族の結婚式に色無地?さびしい〜
けど写真屋さんに友人とかの遠い関係と思われて写真撮影が後の方になるよw
もしかして結婚式でも全員で10人しか集まらないのってあるから
それなら着物ならなんでもいいんじゃない
8月に従兄弟の新郎24歳の姉が独身38歳なのにきれいなかき色の色留袖に金の帯だったし
30歳と31歳の姉は二人とも振袖はだった(びっくりするくらい柄が古かった)
来月甥28歳の結婚式には義理姉から全員黒留袖出席の指令あり(独身なら親族の集まりに着ていくもの困るんだね借りればいいのに)
ていうか黒留だろうと他の着物だろうと洋服だろうと
一張羅着てきた人をpgrする神経がなにより侘しい
今日から親族になる相手方の黒留勢揃いor洋服勢揃いを挙式の場で嗤う人って
何より新郎新婦に失礼だよね
結婚式自体が特別な物、晴れの場だという意識が薄らいでるし
今の日本に着飾るだけの気力がないのかもしれない。
そういえばお仲人さんが両脇にいる結婚式ってもう長いこと見てないなあ…
先日の従姉妹の結婚式は着物なのは両家の母と訪問着の私だけ。
花嫁衣装もドレスオンリーでちょっと残念だったな。
和装が似合いそうな美人さんだっただけに。
節約ムードとかエコだとか不況で気力がないとか。
すんげーヤダ!
一生に一度の慶事くらい、時代に関係なく華やかに祝ってあげたい。
戦後みたいに何もないなら仕方ないけど、
それだって出来る限りのことはしてただろうし、
そういう気概が未来を切り拓くんだああああああ!
貧乏くさいの大っ嫌い!
時代や空気との兼ね合いもTPOの一つだからね
バブル振袖は当時なら華やかで良かったのかもしれないけど
今はちょっとああいうのは食傷気味
こってり油物が美味しいときもあれば胸焼けするときもある
結婚式が一生に一度の慶事とは思ってないんじゃない?
183 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/22(木) 16:05:04.13 ID:dQ/+gZmP
@嘘つき長襦袢で袖に柄のついた取り外しができ、裾のあたりは
白のスリップは単の時期だけですか?
これの場合は襦袢いらない?
A上に似た、袖と同じ柄が裾よけにもついてる
これは袷の時期の物?
@などは普段着や稽古などに使う?Aなら、お茶会でもいい?
普段に着物着ている人は、嘘つき襟(美容襟)で省略してます?
長襦袢を使用してるなら洗えるのを使用?
紬や柔らかい着物、綿の場合は長襦袢どうしたらいいのですか?
長襦袢の袷は裏地がついてる?
わからないことばかりで、きついお叱りは勘弁して下さい
良くわからないけど、袷かどうかは普通の布か
紗とか絽の生地かによるんじゃないかな?
お茶会でもいいかどうかは、上に着る着物に合ってるかどうかで
決まると思います。
きついお叱り云々以前に、もう少し解りやすく書いたほうが良いと思う。
>>183 ○付き数字は掲示板ではNG
1番は大うそつき、2番は二部式襦袢だね。
ちょっと省略して書きます。
1番も2番も通年使うよ。
ただ、季節によって素材と袖の種類が違ってくる。
(単衣か袷か)
大うそつきと二部式なら身頃が袷になってるものは無いから、身頃は単衣オンリーになるね。
お茶のお稽古やお茶会の場でどうすれば良いかは師匠に聞くのが間違いない。
>>180 「祝ってあげたい」っていうぐらいだから、相当ご祝儀を奮発して差し上げたいってことだよね?
一張羅の着物着てお披露目に行く程度で恩着せがましくすることじゃないよね?
>>186 相場をはずしたご祝儀は、
多寡に関係なく常識知らずとなり失礼にあたります。
祝うってご祝儀だけの問題じゃないだろ
190 :
183:2011/09/22(木) 23:24:25.60 ID:bMQMaEYY
>>184 185
ありがとうございました。次回気をつけます
当然、結婚式出席も年齢とか時期とか続柄とか様々なので
振袖、色留袖、訪問着、色無地、付下げ(単衣)で出席したけど
田舎も都会も関係なく、着物は喜ばれるよ
こちらの祝う気持ちが伝わりやすいのよね
着付けや髪のセットもやっぱり大変だし、時間もお金も掛かるわけで
その一苦労も含めて、分かってくれる人にはちゃんと伝わる
友人の結婚式で、せっかくの神前式だったので着物を着た
私のほうがほんのちょっと先に結婚してしまったので既婚者だけど
夫帯同でもないし、出席者はほとんど親族というこぢんまりした式だったから
年よりは若く見えるのをいいことに最後のチャンスwと思って振袖着た
振袖っていっても訪問着に毛が生えたくらいの小振袖だけど
親族ばかりの式で黒留勢ぞろいwな中
華やかになっていいってすっごく喜ばれたよ
一応友人にも事前に了解取ったけど、着て行ってよかったと思った
みただけでは紬ってことしかわからんけど
大阪の三越は紅花紬ってのがならんでいた
呉服屋でくし団子みたいな柄のコート地や長襦袢があってちょっとかわいいので買おうかなって迷ったら
ファブッリクコーナーで同じ柄のバスタオルがあった
デザイナーが呉服反物とバスタオルで同じ柄をだしてるw
>>193 オメ!よかったね。皆が喜ぶ和装っていいね。
>>183 襦袢の季節感は、着ていて目立つ袖や半襟の生地を意識した方が良いみたい。
私はうそつきだったら美容襟や縫いつけなくていい半襟にしちゃうな。
暑がりの知人は、秋でも身頃は夏用襦袢で袖と襟を冬用に自分で替えたりしてるよ。
絹物に化繊襦袢、化繊に絹襦袢だと、体質もあるけど、静電気起きやすくて、裾がまとわりついたりするんだって。
化繊で痛まなければ静電気防止スプレーしたり、
着物の生地と長襦袢の生地は揃えた方が静電気起きにくいみたい。
格の高い着物には裾除けありかうそつきではなくちゃんとサイズが合う長襦袢で半襟もきちんと縫いつけた方がしっくりくるとは聞く。
洗える正絹の襦袢が最高。
汗かいても直ぐに洗濯機にポイできて今夏大活躍だった。。
安い正絹襦袢地を洗って縮めてから襦袢に縫った。
絹洗い可洗剤で手洗いしたけど、色はかなり抜けてしまった。
最初から白なら色褪せなくよかったかも
色褪せして見た目は古着っぽくなったけど、着心地は最高
みんな右ならえで真っ黒ワンピースに羽衣よりは、
まだ黒留袖勢揃いのほうが帯や柄の華やかさでなんぼかマシな気がする
羽衣?ほめすぎ
へたすっと蚊帳じゃね?
202 :
183:2011/09/24(土) 10:02:00.73 ID:e7IVrlpr
>>197 化繊で痛むこともあるのですね、静電気が日頃から起きやすいから
着物と襦袢の組み合わせ気をつけます。
一枚は絹を準備しておくことにします。
>>198 稽古な日常生活には洗えるのが便利ですね
>>199 絹で縫われたのですか?
着心地や洗えるのが1番ですね
ありがとうございました、知らないことばかりで田舎の
呉服屋で小物(美容襟、二重襟?、コーリングベルトたくさん)
買わされてばかり…出費ばかり
あげくのはて着付けきけるのは着物仕立てた人のみでした。
>>202 なんか大変だね 。。。
着慣れればそういう小物類も最小限ですむと思うよ。
毎日着物きてる人のブログとか見ると参考になるかも。
美容襟のことはどこかで
「Tシャツの上にネクタイしてスーツはおるようなもん」
と言っている人がいて、うまいこというなぁと思った。
Youtubeに着物の着方動画たくさん出てるから見てみたらどう?
すごい躍動感を感じる<コーリングベルト
素人さんに美容衿売りつける店というだけで信用ならない
コーリン具ベルトは許容範囲かなと思うけどさ
成人式のときにコーリンベルト買わされたけどその時しか使わなかったな
和裁はじめて着付け習ったときは着付け補佐の道具?とか使わなかったし、先生も体に当たって痛いから嫌ーって言ってた
コーリンベルト使っている方、使い心地ってどうですか?慣れると便利なもの?自装で使ったことないので感想を聞いてみたいです
コーリン和装締めとかコーリン腰ひもとかのほうが好き
>>206 一度コーリンベルトの長さ決めれば毎回同じ襟の合わせに出来るから
お稽古の時はサッと着られて楽かな
あと、慢性の食道炎もちで鳩尾まわりをあまり締め付けたくない身としてはありがたい
コーリンベルトは使ったことあるけど自分には使いにくくて腰ひもを使ってる。
コーリン和装締めとコーリン腰ひもは着くずれしにくいから、出かけるときは使う。
家やちょっと近所くらいの時はモスリンの腰ひもを使う。
コーリンはどこを抑えれば良いかわからないや。
ゴムだからつい引っ張って止めてしまって襟がおかしくなったり
帯におさえつけられて肋骨が痛くなったり。
なので腰紐使い。夏は幅広の腰紐使って伊達締めも省いちゃうよ。
コーリンベルトは着物にだけ愛用虫。
長襦袢は子供の着物みたいに腰紐半分に切った紐を縫いつけている。
長襦袢や肌襦袢が重なった上にコーリンの留め具がくるから、身体に食い込んで
痛いと感じることはない。
>>208さんが書いているように、一度長さを決めたら次からはそのまま使えるので
便利。
留め具が食い込んで痛くなるのは、ゴムベルトを短くしすぎているせいだと思う。
コーリンベルトは衿元を固定するための物で、腰紐みたいにギュッと締め付ける
必要のないものだから、背中でだらんと垂れない程度の緩さで十分。
ゴムベルトを伸ばして留めるくらい短くしていると、着ている間にベルトが縮んで
衣紋がどんどん詰まって、着崩れの原因になるよ。
あと、セコイ話だけどゴムを伸ばさないように使ってたらその分長持するw
212 :
206です:2011/09/24(土) 18:30:12.31 ID:d/G31rd0
まとめてのお礼ですみません
コーリンベルトは長さ調節がうまくいったら使い易そうですね
コーリン和装締めとコーリン腰紐ははじめて聞いたので、見かけたら手にとってみようと思います
着付け師さんや着付け学校に縁が無かったので色々な話が聞けて為になりました
ありがとうございます
>>203 >美容襟のことはどこかで
「Tシャツの上にネクタイしてスーツはおるようなもん」
これよくわからない。衿がないのにネクタイしてどうするwって意味ならわかるけど
それがどうして美容襟に適用されるの?
Tシャツの上にネクタイしてスーツはなにをどうやってもバレバレだけど
美容衿の場合、変え袖さえつければ別にバレないんだから
なんの問題が?と思っちゃうなw
美容襟なんてみっともない恥ずかしいと馬鹿にしたいから、
洋服でのみっともない恥ずかしい例をあげて上手いこと言ったつもりなんじゃないの
遅レスだがコーリンベルト、自分は着付けには使ってないが
ちょっと手を洗うときなどに袖を止めておくのにいいとか
他にも食事の時にハンカチを前掛け状にかける(首から下げる感じに)とか
そういう使い方を見たことがあるので買ってはある。
でもまだ使ったことはないw
気をつけてても飛びそうなものを着物で食べる機会がなかったし
手を洗う程度なら帯に袖を挟んじゃうし
洗いものとか掃除は襷がけするからな〜
216の使い方は人前ではやめたほうがいいよ
ちゃんと専用のものがあるんだから家の中だけにしてね
>>204 やめてwwwwww
>>216、
>>217 たとえ専用のクリップとか使っても、食事の時に
よだれ掛けみたいに上半身覆ってしまう姿は、見た目が美しくなくてやりたくないな・・・・
せいぜい帯にナプキン挟むぐらい。
>>204 大西先生のわしゃわしゃわしゃわしゃ
を思い出したw
>>218 自分もタスキットだっけ?持ってるけど使ったことないな。やっぱり見た目がねぇ…。
うどんもそばもパスタも着物着て食べてるけど、胸元には飛ばしたことがないし、
ナプキンは帯にはさむことが多い。それか洋服と同じくひざ元。
気を使って前掛けを持ってきてくれた店もあったけど、断った。
ごめん。持ってるのはタスキットだけど、
>>218さんがいうのはナプキンクリップだよね。混同しちゃった。
222 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/25(日) 13:15:34.04 ID:dixkukQb
着物の収納に困っています
タンスの上に畳紙にいれ布をかぶせおくか
押入れの上段の1番上に畳紙にいれておくか
プラスチック容器
どれがマシでしょうか
部屋なら加湿器をこまめにかけることができます。
桐のタンスは買えても5万くらいですが、偽物に近いのしか
買えませんが無いよりよいでしょうか?
加湿器?除湿機じゃなくて??
224 :
222:2011/09/25(日) 13:45:22.47 ID:dixkukQb
除湿機でした
着物のレベルにもよると思うけど
高価なものでないなら、プラケースでも問題ない。
桐箪笥なんか持ってないけど、カビも虫食いも今の所ないよ。
防虫は部屋全体用を使って、風通しと除湿は基本。
いいものは普通の箪笥、ウールや化繊はプラケース。
カビや虫食い変色は、主に汚れの付着が原因だしね。
226 :
222:2011/09/25(日) 14:37:27.31 ID:dixkukQb
タンスの引き出しに入りませんでした。
自分では買えないので高価なのが80万台1枚
単が40万、小紋50万
この下、一緒にプラスチックでいいですか?
シルック5〜7万円5枚全て夏。
木綿3万円1枚(自分で買った)です。
もらった紬1枚.
>226
正絹だけもってる箪笥に入るようのサイズにたたみ直せ!
あとのはどこにおいても問題ない
228 :
222:2011/09/25(日) 14:55:13.90 ID:dixkukQb
>>225 227
了解しました!
本みながら畳みなおしてみます。
数が中途半端なんで困ってましたが
あ!帯、絹はタンス?安い半帯(木綿と化繊はプラスチック?)
絹の着物と帯は畳紙のまま?
小さい箪笥に入れたいなら
普通のたたみ方の状態から更に二回折って四分の一にする。
縮緬、綸子はそんなに皺にはならないけど
お召し、大島、結城はやめた方がいい。
上布、塩沢はOK。
全部がどこにあるか一目でわかって便利。
決してしてはならないのは、畳紙のまま折ること。
しわっしわになる。
正絹でも頻繁に着て風に当てて、汚れをチェックしていたらプラケースでも
段ボール箱でも無問題。
着なくても季節ごとにハンガーに掛けて乾いた風に当て、その都度染みや傷みを
チェックしていたらこれまた無問題。
何十枚も持っている人は虫干しも大変だけど、10枚程度なら適当にハンガーに掛けて
数時間エアコンの風に当てるだけで完了。
それでもめんどうくさいなら、ケースの蓋を開けたり、箪笥の引き出しを開けて乾いた
風を通すだけでも簡易の虫干しになる。
お正月とかお雛様の行事の飾りとして、訪問着や振袖を虫干し代りに衣桁に掛けている
人を知っている。
いいとこの奥様で呉服屋の展示用衣桁みたいな衣桁を使っているから、お店のディス
プレイみたいで羨ましかった。
>お正月とかお雛様の行事の飾りとして〜
いいなぁ、そういうの。すごい素敵。
でもうちにはお雛様がない…
?
リカちゃんハウスかジオラマ展開みたいなのを想像してるの?
お雛様なくてもいいじゃない
ツリーがなくても玄関先にリースさげたり
そういう絵のプリントや額とかをさげるのと同じでしょう
クリスマスにツリーもリースも額も飾りませんが…
床の間にお雛様飾って、周りに綺麗な着物飾ってってものすごく日本的で綺麗でいいと思いません?
ついでにいえば、うちには和室はあっても床の間もないので、そういうものを飾りづらいんですよね。
そういうことも含めていいなぁと思っただけです。
お雛様を飾る段、まさに雛壇もセットでついてるんだよ〜
組み立てるのが面倒になって、お床には飾らないなあ。
それでも一番上の段のお内裏様お雛様のところだけは出してたけど、小さい子もいないし、
だんだん出すのが面倒になってしまいこんじゃってる。
孫の代で飾ってくれるかな?
昔はひな祭りには、着物着せてもらって友達呼んで
ちらし寿司やひなあられ食べてお祝いしたなあ
ハロウィンの飾り付けを見て、逆方向にしみじみした
この際商業主義でいいから、日本の伝統文化をもう少し大事にして欲しい
儲かる所が限られるから、静かな催し事になっちゃうのかな
昔と比べちゃいけないのは分かっているけど
西欧に偏り過ぎると、ちょっと寂しい
いきなりですが、掃除板から来ますた。
現在持ち物減らしに奮闘中、でも和服は繰り回しができるのでなかなか減らせない、かえって増えている。
そこで皆さんに聞きたいんだけど、和装と洋装の収納ってどうしたら上手く住み分けができるのだろ?
普通に考えると、365日着物って人じゃなければ、持ち物の量も倍になるんじゃ…
何か工夫してる事とかありますか?
>>236 ・着物をメインにしていくつもりなら洋服をどんどん捨てる&買い足さない
・着物の小道具を増やさない(特に着付け道具は統一する)
自分の場合は半襟・襦袢・足袋は常に白なのと
帯揚や帯締は好みが明確なので変わったものは増えないので楽
整理整頓の観点から考えると他の趣味であってもメインの物以外は数を減らすことが何よりだから
(読書→音楽鑑賞と趣味が移行したら本を捨てるように)
和装と洋装どちらに重きをおくかを第一に考えたらどうかな?
>>237 むーん。やっぱり両方楽しもうってのがそもそも、荷物の増え始めかあ。
ちなみに237さんは普段着(掃除する時とか、風呂上がりとか、寝る時とか)はどうしてますか?
ごめん、ちっと極端だった
普段着=スーパーに行く時とか、すぐご近所に行く時とか
237さんじゃないけど、着物をよく着る人でも
自営業で何を着ていてもokじゃなければ、やっぱり両方着るよね
本を出しているような、いつも着物の人は本当に稀なわけで
掃除板的に考えると、私は冠婚葬祭系は全て着物だから
すぐ流行が変わるドレスワンピースの類は、持たなくて済んだかな
あと、衣類(小物含む)としての使用期間が、洋装に比べると格段に長いから
あれこれ贅沢しなきゃ、増えたとしてもタカが知れてるとは思う
とは言え、もし和装中心にするとしたら
普段着・お出かけ・礼装と、洋装と同じくそれなりに必要にはなるでしょうけれど
着物着ない人はその分洋服買ってるだけ
着物も洋服も、それぞれ「ここに入る分だけ」と決めている。
ただ洋服は着なくなると捨てるけど、着物はそれがほとんどないから増える一方だよね…
そのうち洋服のスペースに着物がじんわりと入り込んでいきそうだ。
>>236 私も
>>237さんのように、着物まわりの小物はシンプルに徹して増やさない、
ことぐらいかなあ・・・・
ただどちらか減らすとしたら、やっぱり洋服になるのかな。
洋服も和服も、どっちも大好きだから難しいw
自分も物を減らしたいのは山々だけど、着物スキーな気持ちは仕方ないから、
着物に場所を取られるのもある程度仕方ないな、って諦めてるよ。
あと、和服は形が決まっていて、洋服に比べるとシステマティックに収納できるから
ある程度は増えてもわりと大丈夫なのもある。
244 :
237:2011/09/27(火) 11:17:49.13 ID:lzc0ifoB
>>238 普段着は基本的に洋服です
安いところ(g.u.やしまむら系)で買ってワンシーズン着倒して処分て感じかな
着物が値が張る&長年着られる分、
洋服は流行もあるし年々似合う服が変わるから気持ちを切り替えて捨ててるよ
逆に着物は何年も使うものが多いですね
一番好きな白地に赤坪の草履は、成人式に誂えたものだしw
以前知人から大量に帯やら小物やらを頂いたんですが、
帯(特に半幅帯)の結び方を4つほどしか知らず、勿体ないなと思っています。
半幅帯に特化した結び方の本でお勧めの物はありますか?
帯揚げや帯締めが好きなので、小物がどんどん増える。
236さんのように色を絞った方がいいのかな。
でも、小物をずらーっとグラデーションで揃えるの、楽しいんだよなあ。
着物や帯はおいそれとは買えないけど、小物っておいそれと買えちゃうからなあ。
加えて、自分は洋服でも20年前のを現役で着てたりする。
増える一方だ・・・。
掃除板の236です
皆さんいろいろありがとう
毎日躍起になって捨てるモノ探してるのに、本音は246さんが一番近いかなあ。着物は大好きだし、パンプスもスニーカーもペタンコサンダルも好きだ。
ただ、洋服のおしゃれ着なんかは、あまり買わなくなった。何とかモノとの共存共栄を模索してみる…
また何かあったら書かせてけれ(^O^)/
>>245 「半幅帯 三春」で検索してみて。
「さが美」のサイトにも色々出てる。
ちょっと変わった結び方(似たり寄ったりでもあるけど)があるので参考になるよ。
他にもあるので下記のワードで検索してみて下さい。
「カルタ結び」「さむらい結び」「ふうせん太鼓」「割り角出し」
>>246 帯揚や帯締が増えたって、量(かさ)的にはたいしたことないからいいんじゃない
洋服で言えば、ストール・マフラー・ベルト辺りが増える感じでしょ
この帯にはこの帯締と帯揚って決めているより、お洒落でいいと思うな
小物は着物も洋服も、母親のがどんどん下りてくる
母は色白はんなり系で、私はハッキリした色柄が合う方だけど
小物は色の系統が合っていれば、使えちゃうんだよね
母が渋い色を買うから、物自体は増える一方ではありますが…
>>245 「半幅帯むすび かんたん106種」ていう本が種類が豊富で目新しい結び方もあっておもしろかった。
洋服の外出は基本ワンピースのみ。なので、大して増えないですんでます。
アクセサリーやカーディガンで着回しできるようなの。コートは昨年から着物も洋服もポンチョとか、
ファーのついた着物用のカシミアコートは手首をゴムで絞って見えなくすると、
今時なバルーン袖になるし洋装にもつかえて重宝してます。
>251
ガーリーなスタイルが好みには参考になりますね。
着物リメイク服ってダサく見えてしまうのにオバサンは好きだね。
着物リメイク服にも、オサレなものもあるけどね、大体はダサいよね。
うちの母は、大島のワンピに大枚はたいて喜んでる…orz
オバチャン服って、ブランドロゴでも入ってないかぎり
ぱっと見に高い服かどうかがわからないから
見るからに大島の生地で作られてるものは、意味があるらしい。
お金使ってダサいのってすごく格好悪くない?
ロゴで主張するブランドものをゴテゴテ身につけるのも同様。
ばーさんたちは、かっこ悪いと思っていない。
価値観の相違は如何ともしがたい。
安物をセンスよく着こなしてるつもりの若い子を
痛々しいpgrと思ってるよ。
金使って見せびらかすばーさんと
ペラペラのやすもんをオシャレに着こなしているつもりの若者、
どっちもダサいよ。
>>253 何で急にリメイクの悪口はじめてんの
スレチ
若い子は、逆にいかにも高そうなのを着てる方がダサい気がするけどなあ。
>>260 最高級の振袖のお嬢さんがダサイの?
化繊のプレタの勝ちなの?
ワクワク
ドキドキ
友人の披露宴の二次会に出席する場合、
付け下げに名古屋帯(織り・金糸銀糸で刺繍)、丸組の帯締めでも珍妙ではないでしょうか?
同行の友人は小紋なので、名古屋帯を角出しにして軽くしようかと思っています。
呉服屋さんではOKと言われた組み合わせなのですが、
母(着物の知識はあるけど自分では着ない)から「付け下げには袋帯、着物と帯の柄は別にする(どちらも花柄)」と
指摘されて、悩んでいます。
二次会なので、華やかで品のある感じならいいかと思うのですが、
周りから見て笑われてしまうような組み合わせでしょうか?
いつもは何も考えず好き勝手に着てしまっているので、ご意見いただけるとありがたいです。
>>259 でも古着屋とかで仕付け糸もはずしてないような新古品持ってリメイクの相談してる集団とか見るとやめてーって思っちゃうよ
そりゃ、着られるなら一度は着物として着てあげてーと着物好きなら思うけど
いったん古着屋に並んだものを買った人がどう調理しようと勝手だからねえ
268 :
264:2011/09/28(水) 22:02:45.28 ID:L93L7IHm
>>267 誘導ありがとうございます。
お話を切った上にスレチで失礼しました。
そちらでうかがってみます。
>>253、
>>254、
>>265 近所の商店街に洋服・和服も置いてるがらくた屋
(でもちゃんとしたものはいい値段とる)があるんだけど、
この夏にそこの店主のおばさんが着てたTシャツが、
雪花絞りの浴衣の柄だった(ビールのCMのやつ)
無残なことするわ・・・・
皆さんはアンティーク着物ですか?
古着気持ち悪くないですか?
自分で買われる方は、お出かけに(観劇やお買い物)は
いくらぐらいの値段ですか?
最近、古着よくみるんですが。汚らしいし、貧乏臭いし
匂いが凄くて恥ずかしくないのかな?と疑問に思う
古着にきた経緯とか考えませんか?
ここにいる皆さん全てが古着最高〜!て考えですか?
ぶっちゃけ、本当は新しいの欲しいけど高いから我慢て感じ?
普段着に着物生活してみたいですけど
年に一枚くらいしか買えないのです。
お出かけぐらいならシルックなどの方が
あとの始末がラクでしょうか?
普段着に着る程度の着物が年に一枚しか買えないうえに
古着がそこまで嫌なようでは
着物生活はなかなかハードルが高いような
272 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/28(水) 23:39:29.12 ID:awfqmCn6
皆さんはアンティーク着物ですか?
古着気持ち悪くないですか?
自分で買われる方は、お出かけに(観劇やお買い物)は
いくらぐらいの値段ですか?
最近、古着よくみるんですが。汚らしいし、貧乏臭いし
匂いが凄くて恥ずかしくないのかな?と疑問に思う
古着にきた経緯とか考えませんか?
ここにいる皆さん全てが古着最高〜!て考えですか?
ぶっちゃけ、本当は新しいの欲しいけど高いから我慢て感じ?
普段着に着物生活してみたいですけど
年に一枚くらいしか買えないのです。
お出かけぐらいならシルックなどの方が
あとの始末がラクでしょうか?
質疑応答形式の啓蒙の次は質問に見せかけた荒らし?
>>270 古着はもう品によるとしか言えない
私は身長も裄もあるからなかなかリサイクルでは買えないけど
ヤフオクとかで買うとホントピンキリだよね
古着=汚らしい・貧乏臭い・匂いが凄いとは必ずしも思わないな
着物が古着なら帯を新品にするだけで大分雰囲気が変わるし
匂いはきちんと悉皆に出せば問題ない
全部が古着っていうのは正直賛成しないけど
新品と古着両方学んで見識を広めるっていうのは後学の為になると思うよ
ちなみに私は新品買うのは小紋で数万、色無地で5〜10万以下、訪問着で10〜20万以下くらい
仕事着みたいなもの&問屋買いだからその程度です
見ただけで使い古しの古着と分かるような汚らしい着物の人を見かけたことないなー
そんなに臭うなら近くに居たら分かるんだろうが
生憎とそういう経験が無い
自分もあまり古着は好きじゃない。
身内や知り合いのならいいんだけど赤の他人のだし、
特に着物はほとんど洗わずに着ていたものだから、余計に気になる。
でも今では作られないような色柄は、新品ではまず手に入らないから仕方ない。
洗い張りに出しても惜しくないくらい気に入ったものなら買うことにしてる。
もちろん状態がいいってのは大前提だけどね。
>>271 そうなんですね…事故物件などで着物や古着だけ持ち帰り業者が近くにいたから
念がこもり怖い〜と子供ながら思ってしまいアンティーク着物苦手
>>274 新品の値段参考になりました
>>275 南座などたまに隣になる方が古着で臭くて臭くて
お返事ありがとうございました
>>276 家族のならきれるのですが痛むから、あまり洗わない時代のが
多いですしね。
お友達が古着買い翌日に怖いから捨てたと聞いたからよけい
ビビりましたw
>>273 京都在住の者ですが
女将さんなども、恥ずかしいないんやろか?とよく話されますし
匂いがしなくても古着でウロウロされたら
みすぼらしいね〜と怪訝な顔してる方は案外多いです
旅行で北海道や東京いくと古着を褒めるおばさんが多く驚いたので
聞いてみたくなりました。
子供のころから古本を買いまくって本棚を充実させてたからか、古着でもあまり気にならない。
肌に近い肌着や長襦袢は自分のものを使うし。
古着かどうかよりにおいのほうが気になるな。
新品ものをネットストアで買ったら、包装を開けたとたんにたばこのにおいがして抗議したことあるわ。
そんなにはっきりと古着!ってわかるもん?
それほどみすぼらしいとしか言えない格好ってこと?
それとも柄行とかでわかるってこと?
身内のお下がりだったとしても新品じゃないんだから古着でしょ?
そういうのも見分けついたりすんの?
古着かどうかじゃなくて「みすぼらしい格好」がダメっていうなら
着たきりスズメでボロくなる場合もあるから
まぁ同意しないでもないかな
洋服でも手入れが悪くて毛玉だらけとか見てて気持ちの良いもんじゃないからね
同じ関西でも自分はあいにくと、みすぼらしい思うような
襤褸まとってる人には出くわしたことがないなあ
京都はそんな人がようさんうろうろしてるんですか
着物人口が高いぶんいろんな人がいるんやろけど、恐ろしい場所やねえ
自分が買うときは徹底的に状態調べて買うのと
新古品ないし状態のいいアンティークだけ扱うとこで買うので
失敗したことはないかなあ
>>272 江戸時代はほとんど古着だったんでしょ。
みんな貧乏になってきたので、古着もありだと思うけどなあ。
池田重子さんが収集しているアンティーク着物なんて、とても素敵だし。
>>279 それがあるなら、着物文化があれば観光的にもプラス面がある京都で
女将さんらが着物業界の足をひっぱってるって事ですよね。
どの商いをされてる女将さんなのかは存じませんが
人種も性別も問わないババアの観光舞子が真昼間からウロウロしてる土地柄なのですから
その方も京都の女将さんを演じていらっしるのでは?
きっと「ぶぶづけ」と「さかさ箒」のパフォーマンスもしてくれるのではないでしょうか?
まぁ、そんなババァの顔色窺わないと着物着て歩けない土地があったら
夏祭りに浴衣着るのもアウトなんですよね?
なんか、先月に京都言ったら、ギャルとギャル男着物が大量にいたけど
あれは幻なんですか?
今時の成人式や浴衣の崩した着方やポリの素材は
失笑されるぐらいですむのですが
柄行など明らかに親のお下がりじゃないと解るらしく
色あせや、女郎が普段着に着る着物など
あらら…てことが多く古着で販売する人も知らないのかな?と。
古着の観光客でた瞬間、まわりのお客様に謝ったり
塩ふられている
皆さんも地域をよく考えた方がよろしい
>女郎が普段着に着る着物
どんなの?どんなの?
もうちょい具体的に出来れば具体的にお願いします
古着は色と柄で分かるよ
和事の会で周囲からかなり浮いてる40代くらいの2人組がいた。
凄く柄の大きい破れ麻の葉と胡蝶柄の小紋を着てたんだよね。まあ年齢的にもその柄はどうだろうという
空気はあったんだけど、それを差し引いても周囲が全員着物で、古い感じが際立ってしまった。
古着でも全然いいんだけど、場所によっては古着と分からないのを着た方がいいとは思う。
京都は口うるさいように見えて9月末までゆかた割引してくれる
意外と懐の深いとこなんですわ
みなさん暑かったら8月過ぎてもゆかたで行ったらよろし
もう9月やのにて嫌味言われても
文句あるなら阪急電車に言うて〜言うたったらええのんよ
ボロをきている人がいるのなら、
自分で新品を買って長く着ている、ってのが正解
最初から古着のボロを買う人なんていない
汚い古着なんてどんな業者でも引き取らないよ
>286
皆さんはどう思うか聞きに来た割に
えらそうに「地域をよく考えたほうがよろしい」っていうんなら
毎年1枚ちまちまとそろえていったらいいじゃん。
それで満足できないから聞いたんじゃないの?
地域をよく考えてっつうなら、着だおれでもしてたら?
と思うくいだおれ住民
>>286 私はわかりません、あちらこちらで私が書いたことが
あるから書いたのです。
一度老舗と言われる店に古着でいかれたらわかると思います
観光客相手してる店とかではないのでw
あと祇園祭など地元の人間は恥ずかしい格好しませんし
家から見るもんですから。
祇園祭は一ヶ月間してますからねw 観光客が来る時期に
あえてでませんよ。
>私はわかりません、あちらこちらで私が書いたことが
あるから書いたのです。
京都人ってアホなん?
>>291 なんだ知らないのか、残念
どんな着物なのか知りたかったー
で、祇園祭りの話はどんな脈絡で出てきたの?
話が飛びすぎて着いていけないっす
あと、日本語ちょっと変だよ
272 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2011/09/28(水) 23:39:29.12 ID:アホな京都人の質問
皆さんはアンティーク着物ですか?
古着気持ち悪くないですか?
自分で買われる方は、お出かけに(観劇やお買い物)は
いくらぐらいの値段ですか?
最近、古着よくみるんですが。汚らしいし、貧乏臭いし
匂いが凄くて恥ずかしくないのかな?と疑問に思う
古着にきた経緯とか考えませんか?
ここにいる皆さん全てが古着最高〜!て考えですか?
ぶっちゃけ、本当は新しいの欲しいけど高いから我慢て感じ?
普段着に着物生活してみたいですけど
年に一枚くらいしか買えないのです。
お出かけぐらいならシルックなどの方が
あとの始末がラクでしょうか?
何で、着物系スレでは京都の権威が有効だと思ってるんだろう?
あんなに新撰組コスやジャニーズショップや観光舞子や
変な土産物に満ちているのに。
荒れる話題でスレ活性化。イイネイイネ☆
たしかに…京都で古着は着られへんわ
大学で京都いたけど着道楽あって すげぇーて思ったもん
年に一回て普通の人もいるんやね
言い方は京都人しゃーない、ついつい上から目線になるだけや
京都の目立つところで着物着てうろうろしてる人らは実はほとんど観光客
でも嫌味なんが多いの知ってるから、京都にわざわざ着物着て行くなんて
面倒やという関西人(京都人除外)は結構いたりする
あと足元見てるんで京都は古着でも物の割に安くない
意外に着物の人が多くて気軽に着られるのは大阪
神戸は基本的に洋服の街なんで着物は圧倒的に少なく、若い人が着物だとちょっと目立つ
300 :
297:2011/09/29(木) 01:29:28.50 ID:W6KhMS9n
着付け教室にいったときそこの講師が「古着は怨念がついてるから買ってはダメ
私がいい呉服屋を紹介してあげる」っていってたw
親の古着を直そうと思って呉服屋で値段を聞いたら
「今時洗い張りする人なんていないよ。
新しい着物買った方がいいよ。」
って一笑にされた。
結局、他人が何着てるかなんてどうでもよくて
自分が儲けたいだけ
東京より京都の古着屋のほうが安かったよ。
東京の古着屋はぼったすぎだ。
仕立て上りの古着は1つしか買ったことないけど。。。
半襟と足袋以外はアンティーク・古着着用の者が通りますよ。
もともと古い物好きなことと、丈が合うことから「古着最高〜!」派ですが、
気持ち悪いと思うほど状態の悪い物は買いません。
ある程度のシミなどは許容しているので、周りの方からは「汚い、貧乏臭い」と思われていることもあるかもしれません。
周りの目を気にするかどうかとTPOに沿うかは考えますが、あとは「趣味」としか言いようがありません。
自分の場合は正式な場に行くこともないですし、単純に自己満足で楽しんでいます。
>普段着に着物生活してみたいですけど 年に一枚くらいしか買えないのです。
年に1枚ずつ買い足して着倒せばいいと思います。
いかにも汚らしい古着を着ているように見える人は
すっぴンで髪はボサな人が多い。
暗い色の戦後昭和大島に擦り切れた半幅の二人組みが
安売りスーパーにいたのを見た時は
さすがに赤の他人でも恥ずかしかった。
ホテルの結婚式で見た
昭和初期風の総刺繍の振袖と丸帯のお嬢さんは
すごく似合っててキレイだった。
この差だよね。
古着は、現代もので元々値のはるものだけ選んで買うのが正解w。
他は完璧な趣味だから。
銘仙なんかを懐かしいと笑顔で寄ってくる年配のおばちゃんは多いよね。
老舗の女将は、呉服屋とのつながりが太いから
容認できないんだろうけどw。
塩をまくような女将は、古着がイヤなんじゃなくて
貧乏人に寄り付いてほしくないだけだよ。
ユニクロ着てても同じことすると思うわ。
だったら
>>270こそ塩まかれるべきだねえ
普段着を年に一枚がやっとなんでしょ?
古着好きだよ〜
サイズ合わないから仕立て直してる
お手入れの費用かけても着たいと思うものしか買わないというか欲しくない
古着の話題で盛り上がっているところすいません
ペッラッペラの単帯でお太鼓の形が決まらないとき、みなさんはどうされてますか?
お太鼓の上は長めの帯枕を使うことで対処してますが、下線が決まらなくて悩んでます
「手」の下線をお太鼓の下線に沿わせても張りのある帯のときのようなラインにはならないし、
おはしょりの下に入れる隠し紐(分かりますか?)は見えた時に格好悪いので使いたくありません
何か良い方法はないものでしょうか
私は身内から貰った古着と、買った古着の区別なんてつかないよ。
身内からのだって色んな年代のものがあるし。
>>308 角だしに変える
答えにならないか・・・
同じく答えになってないけど
単帯と袷帯は別のものだから同じシルエットにはならない
こういうものなんだと自分を納得させる
もう古着はいいんじゃない?
さぁみんなの知識で308さんの答えてあげよう〜
私も同じ悩みだったから教えてほしいよ〜
>>303 冠婚葬祭のときの着物の着方とは別に、
ファッションのトップリーダーが着物や古着を洋服感覚で着てみせてくれると
一般庶民も着やすくなるのにね。
>>312は老舗の女将さんに聞けばいいと思うのだが
>>312 一度老舗と言われる店に古着で聞かれたらわかると思いますw
316 :
312:2011/09/29(木) 10:52:22.35 ID:LQflvlPB
は〜いw
317 :
312:2011/09/29(木) 11:07:45.60 ID:LQflvlPB
聞くの恥ずかしいし怖いんだもん
質問してる人に悪いな…と思ったから書いたの
他の携帯やPCで書き込まなかなかったのは
そのため。
色んな人の古着について聞けたからよかったです
皆さんありがとう
ってことは、いつもは他のPCや携帯から複数IDで書き込んでるってことねw
なるほど
ボロい銘仙にレースの兵児帯締めたり余計な飾りをじゃらじゃら付けたりするのは好きじゃないけど
パステルカラーに小花模様のコンサバな現代着物も好きじゃないんだよね
着物が好きなんじゃなくて、ハイソな私を演出したい成金バブルおばさんに受けそうな着物は嫌い
かといって森田空美みたいな仲居さん風着物もつまらないし
マジレスすると、薄い帯はお太鼓に
クリアファイルのA4を入れて張り感を出してる…。
縦に使うと丁度いいんだよ。
まず他人には見えないし。
…ごめんww。
着物スレって、高い、新品、老舗以外はダメみたいな誘導が時々あるけど
それってそちら側で利益を得ている人かそちら側に怯えてる人だと思ってしまう
見下されたり馬鹿にされたりすることに過剰に怯えている人
でも、見下したり馬鹿にする側は決して偉くないしむしろ卑しい人間だと気づけば
そんな人に怯えたり媚びたりせずに、堂々と自分の好きな物を満喫できるのにな
自分のお金で自分の衣類を買うんだから、本当に好きだと思える物がいい
原発や放射能、地震関連でも
恐怖や不安を自分一人で抱えきれないからって
それを他人に植え付けようとする人っているからね。
お気楽な人をコケにして、自分は正しい!自分はまともだ!という病んだ人。
それが世のため人のためとか信じてるから、もうどうしようもない。
たまに繁華街でお稽古仲間?と思われる年配お着物軍団に出くわす事がある
そんなに気張ってない集まりなのか、着物も帯もものすごいイイものなんだろうなという人は少ない
お太鼓にくっきり線が入っちゃってるような人も居るし
普段着るだけならそんな程度でも何も問題ないと思う
おおお!と思うような見るからに高そうな着物軍団に一度だけ遭遇した時は
目の保養させてもらえて楽しかったけど、あれは別世界の人達だ
「お化粧が上手ね」と言われるのは
化粧だけ浮いてて失敗というのと同じで
「高そうな着物」と思われるのは
着物だけ浮いてて着る人と調和してないんだろうね
化粧も着物もそれだけが一人歩きしないで
装う人込みで素敵じゃないと
>>320 へーそれやってみようかなw
私は帯板をお菓子の箱切って使ってるよ
うちの着付けと日舞を兼ねてるうちの師匠から教えてもらった
汗かいたら捨てればいいから夏も惜しみなく使えてラクチン
>>319 >森田空美みたいな仲居さん風着物
www
確かにあれは、若すぎない年齢でスタイルと姿勢が良くて着慣れてて
そこそこ綺麗な人じゃないと、ちょっと何だかなあ〜にはなるね
洋服と色彩がたいして変わらないから、ああいう風に着てる人多いけど
もう少し色を入れた方がいいのになあ、と思う
森田空美さん風は無難だけどつまらないよね。
328 :
312:2011/09/29(木) 19:26:27.79 ID:LQflvlPB
>>318 あんた、しつこい。頻繁にきてないから叩かれたわけでw
>>320 見えないのなら一度してみます。使わないままより
工夫して使った方がいいかな
ありがとうございました
名古屋の大須、万松寺通りにある中●呉服店
店内になんとお犬様が鎮座していた。
店の主人が座る畳敷きの場所に、絹の着物が何枚も何枚も重なっているすぐ横で・・・
ロングヘアのMダックスフントだが、いくらなんでも非常識。
犬の毛が着物に付いたり、犬の臭いがついたら、とか考えないのだろうか。
まともな神経の客なら、そんな店であえて買おうと思わないだろう。
>>329 いや、犬がいるならOK
毛なんか別にかまわないなぁ、和みながらお買いものできるなら
犬嫌いな人は行かないだろうし
嫌いな人は二度と行かないだろうし
呉服屋さんって常連客もってるかどうかでやってるとこがあるから
接客要員なんだと思うよ犬。
自分も犬飼ってるから私は気にしないけど
嫌いな人はいやだろうね
私も好きだけどアレルギー出るから、もし猫がいたら困るわ
我が家は私がせっせと縫ってる着物の上を犬が横切ったりすんの日常茶飯事だから
(針が危ないからすぐ追い出すけど)
縫いあがったのをいざ着てみたら犬の毛が…なんてよくあること
自分のだから別に問題ないけど
個人的な好みで、犬ならOKw
私も猫アレルギーがあるので、一本でも毛がついていたら、目がかゆくなってくしゃみが止まらなくなってしまう。
まあそれでも、新調した一張羅の着物に、店の犬の毛がついてたらちょっと嫌かも。。
>>329 後は長毛の犬の方が抜け毛は少ないからかな
ちゃんとブラッシングすれば抜け散らかす事は少ないらしい、抜けないから長毛
短い毛の犬の方が抜け毛は酷いらしいね
>絹の着物が何枚も何枚も重なっているすぐ横で・
犬好きだけど、さすがにそれは抵抗あるわ
個人的に食品、衣料品を扱うお店では、犬・猫はNGだと思う
>333
らしいって
Mダックスのロングコートなら、そこそこ抜け毛は多いよ
>>329>>334 さすがにすぐ横はないよね。せめて離れたところにおいてて欲しい。
売りものと考えたら毛もにおいもいやだわ。
毛やニオイ以前に、 濡れた鼻やヨダレ(犬ってハアハアするからさ)がついたら即ダメじゃん
呉服屋じゃないね
オクで買った紺と黒の紬の八掛を変えようと思うんだけど
何色がいいかな?
最初、表地と同じ紺か黒にしようと思ってたんだけど、
他の同じような色の紬を見ると、鉄さび色や赤茶系の八掛で
紺や黒ってないんだよね
洗い張り店に行ったら、着物を解くご主人のすぐ横(室内)で大型犬がウロウロしてたのには度肝を抜かれた。
思わず「大丈夫なんですか?」と聞いたら「反物は絶対に踏まないから大丈夫です」だって。
呉服屋より洗い張り店のほうが犬の毛はマズいと思うんだけど…
お客さんの中にアレルギーの人がいませんように、と願いつつそこには頼まなくなった。
>>338 同系色にしたほうが良いよ!
小物や長襦袢、色んなのと合わせやすいから。
呉服屋のおばあちゃん店員さん(75才)も、違う色あわせるのはもう古いわよーって言ってる。
私も一枚ずつ八掛変えていってるよ。
>>340 たしかに。。
表地とは合うんだけど、八掛の色と微妙に合わないから使えない小物って結構あるわ。
>>329 ってコピペか粘着
ここじゃ久しぶりに見た
343 :
338:2011/09/30(金) 13:58:41.16 ID:6e4v8UWA
>>340 そうですね
着物は後から色足しできるから、最初に反対色がない方がいいですね
紺に決めました!
>>339 そうそう、嫌な人は頼まなきゃ良いだけ。
大型犬の毛より猫の毛も方が心配だけどね。
どうにしろそんな毛くらいでアレルギーとか気の毒ね。
おちおちそこらも歩けないよね。
>>343 同系色を薦めるけど、年齢と雰囲気によるから、色々合わせてみてね
紺や黒も一色じゃないので、他に入っている色にもよる
すこし外した、薄灰色・水色・藤色の方が、スッキリする場合もある
知人が着ている紺の紬、昔風の赤茶系の方が良くて青だとしっくりこない
洋服と同じく、パーソナルカラーの問題もあるんだろう
同系色と言っても様々だから、着物の色と肌の色両方に合うよう気をつけてる
余り無難すぎても面白みに欠けるし、くすんで老けちゃうので
昨日のペラペラ単帯について質問したものです
レスつけて下さった方々、ありがとうございます
軽くて通気性が良くて楽チンというメリットは捨てがたいので
やはりそういうものだとあきらめて締めることにします
ありがとうございました
日本和装のCMって滑稽だ・・
「いつでもどこでも着物でお出かけ!」というコンセプトはわかるけど、
皆いかなるシチュエーションでも、同じような微妙なコーディネートに
同じようなヘアメイク。
スーパーで夕飯の食材のお買い物、みたいなシチュエーションなのか
柔らか物の帯付き姿でカート押しながら、同じく着物姿の知り合いの奥さんに
バッタリ会って、楚々と会釈してすれ違う場面には笑えた
>>347 川原○の某漫画思い出した。
華族出身の主役の母が自宅の中でも訪問着なんだよね・・・
>>347 二本和装では、名古屋帯は過去の遺物で袋帯じゃないと恥ずかしい。
母親や祖母、知り合いから譲られた古い着物なんてみっともない。だから
セミナーという名の販売会で、問屋さんが特別価格で売ってくれる着物や
帯を買いましょうって方針だから、自宅でも簡単にメンテできる木綿や
ウールやポリの着物で気軽に着物を楽しみましょうなんて絶対に認めて
くれないよw
袋帯締めてカートひいて買い物してるほうがよっぽど恥ずかしいわw
弐本和装で教わった事を鵜呑みにてして他所で布教するのはかんべんして欲しいね。
スーパーなんて木綿や化繊の着物で十分。
着物のTPOをメチャクチャにしてるんだね、日本和装は。
石駄注着付け教室の授業料の高さに驚いた。
お店も商品・レンタル共に高くて。
銀座だから?
あの人懐っこい顔と裏腹に・・・・
>>349 講師にもよるね。
まぁ、基本セールスなんだけど
あそこ管理ってどうなってるんだろうね
初回だけ無料って言ってるけど
3回参加してるんだけど、何も言われないの
>>354 参加してる人に聞きたいんだけど
「名古屋帯は過去の遺物で袋帯じゃないと恥ずかしい」って本当?
それだと名古屋帯は売れないと思うんだけど
売らないものの締め方は教えてくれなかったりするの?
ちゃんとなごや帯の締め方も教えてくれたよ。
お下がりの着物は〜〜 も 名古屋帯は最近売ってない も言われたけど
そんなものガン無視です。
神奈川だけど地元の呉服屋の無料着付け教室にいった
「今は名古屋帯は流行らないから袋帯の締め方のみ教えます」
って言われて、実際に袋帯の太鼓しか習わなかった。
でも、練習用に買えば?って勧められてポリ着物と合わせてくれたのは
名古屋帯だったww
この名古屋は厳かな袋帯と違ってカジュアルでかわいいから気に入っている。
思うに、呉服屋が「名古屋は流行ってない。ぜひ袋帯を!」
というのは袋帯の方が商売になるからだと思う。
普段着に袋は長くて重いから軽い名古屋の方が楽に決まってるし
生地も少ない分安い。
袋なんて冠婚葬祭だけで十分だよ
358 :
357:2011/10/02(日) 10:13:00.13 ID:zChzzExs
この呉服屋ではその後名古屋帯を3枚買った。
名古屋流行ってないとか、うそだった
できれば袋帯を買わせたいだけだったんじゃないかとおもう
>>355 自分が参加した時には、特に言及はされないけど
「ああ…名古屋おびねまぁ練習ならこれでいいです」とか微妙にマイナス空気を印象付けしてました。
けっこう、そういうとこ細かくちくちく頑張るよ
姑だと思えば流せるんじゃないかな
そこらへんは講師による。
基本、サブリミナル商法みたいなトコもあるけど、
教えてくれないわけじゃない。
基礎としてはどれもそれなりに教えてくれる。
なんぼ袋買わせたくても名古屋は流行らないは無茶があるなあw
袋は帯単価も名古屋より高いし、ついでに訪問着なんかも抱き合わせ販売できて好都合なんだろね
附下・訪問着には袋帯!
を真に受けて洒落袋で出かけた私がいますよ。(着付け学院の認定式・初級)
一年くらいしてようやく洒落袋というものがあることを知ったという。
そのとき先生微妙な顔してたけどその場で教えてよ。。
練習で使ってた錦の名古屋帯のほうがよっぽどふさわしかったよ。
その名古屋は祖母の形見、戦前戦後の物のない時代のものと思われるけど
軽くてしなやかで締めやすく、しかも豪華。もう他の帯なんて締められない。
洋服でも簡略化されてるんだから2重太鼓じゃなくてもいいじゃん!と思ってしまう。
呉服屋で、名古屋帯の位置にあるのは京袋だと思うんだけど、違うかな?
紬を売りたいなら、八寸名古屋は必需品じゃないの?
結城やいい大島には、洒落袋合わせるけど。
363 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/02(日) 20:19:47.90 ID:vJhmjYXg
小紋には名古屋帯とか言うよね。
袋帯でもいーじゃんと思うけど。
普段は、袋だ名古屋だ、9寸だ八寸だ、なんて意識してない。
色柄で決めてる。
それこそ、なんかの式に参加するわけじゃなかったら、
どっちでもいいに決まってる。
自分も
>>364と一緒。
礼装用の帯じゃなかったら、なんでも色柄で合わせてる。
染には織とかも考えない。
楽チンすぎて普段着はほとんど半幅帯の私が通りますよ。
なんで袋帯が主流になったの?
絹が安くて機械織りになったから?
袋帯が主流なのは着付け教室での話でしょ?
でも袋ってキラキラしてるし、晴着!って感じで欲しくなるよね〜。私も初心者だから袋帯を見ると欲しくなるw
でも訪問着は色無地にはあまり食指が動かなくて、あわせられない。
名古屋で欲しい!と思わないから帯は基本的に母からの借り物ばっかりだ。
こんな名古屋なら合わせやすいし便利だよ!ってのがあれば教えていただきたいです。
370 :
367:2011/10/03(月) 08:24:14.54 ID:F2WCsq1d
>>368 着物業界が誘導してるからそうなるんじゃない?
お店でも名古屋より洒落袋をすすめられることが多い
前幅を調節できるのは良いんだけど、二重太鼓やはり面倒
名古屋帯の松葉仕立てが好きなんだけどなあ
>>370 そんな人こそ、博多献上♪
色柄違いで10本持ってるけど、帯に悩む時には
全部博多で済ましてる。
贅沢だなーと思うのは、塩瀬かな。
柄ですごく限定されるから、使いまわしが難しいよね。
絽の塩瀬の名古屋を4〜5本は欲しいといつも思う。
献上柄って面白くない。
帯で季節感を出したいからひとつも持ってない。
素敵かどうかは無視して「便利」っていうのなら、白地の帯とか、
柄のすっきりしたお太鼓柄の帯は、合わせやすくて便利だよね。
博多献上も好きだよ。きっぱり江戸前にしたいときには博多!
この前骨董市で単の博多献上名古屋帯を100円で買った。
元々シミがすごくて取れるかな?と思ったけど、洗濯してもやっぱり落ちなかったorz..
実験のつもりでダイロンで染めてみようと思う。
骨董市での博多帯遭遇率はすごい。
好きなせいもあるけど半幅含めてもう10本以上あるかも。。
博多献上大好き!
他の帯いらないくらい好き!
>>370 普段着の人と認識されてるせいか、いつも行くお店で洒落袋薦められる事あまり無い。
欲しい帯が洒落袋だったら仕方ないから袋帯で仕立てる程度で、
あとは名古屋か半幅が圧倒的に多い。
宅配便に慌てて途中で書き込んでしまった
江戸好みなのにあんまり似合わなかったんだけど
年を重ねてようやくしっくりしてきた。
これから博多献上増やしていくんだ。ウキウキしてるよ。
>>374 ダイロン染めの結果を教えて欲しい
そのうち宜しくお願いします
クリーニングに出したのに、変色してしまってた夏帯
ダメで元々で染めてみようかと思っているもので
私は逆に袋帯ってキラキラしてるし、晴着!って感じが嫌で嫌で仕方がなかった。
初心者の頃は袋帯の熨斗袋みたいなおめでたすぎる感じがおばさんっぽくてダサ…
金銀紅白の吉祥模様とか衣服としてマジありえないと思ってた。
今でも刺繍以外の金銀の袋帯は嫌いだし、どうしても締めなければいけなかった時は金銀の入っていない唐織の袋帯にした。
>374
帯をダイロン染!勇者だ!がんばって
綿Tシャツとかポリの襦袢とかダイロンで染めたことが何回かあるんだけど
もともとのシミがあると、どうしてもそこにシミがあるのはわかるよ。
染める前のシミ抜き剤もあるけど、それで取れるかなぁ。
あと、上手にかき混ぜないと、染むらがどうしてもできる。
シミを隠そうと濃い目の色にしようとすると染める時間が長くなるから、生地も痛むかも。
>>379 見事なまでに真逆だw
一張羅に鶴亀の吉祥模様を衣服にするなんてなんて贅沢〜とwktkしちゃう。
さすがに着る機会ないから買わないけど、見るだけで上がるw
博多人気あるね。半幅と名古屋が何本かあるけど、浴衣くらいにしか締めたことないや。もっと使っていこう。
組帯が好きなんだけど、お高くて買えない。
くさすつもりはないんだけどさ…無謀だと思う
染まる染まらん以前に
家庭でそういう事やったら博多献上の糊が落ち切って締められない代物になるよ
帯揚をダイロンで染めたことある。
狙ったとおりの色に綺麗に染まったし、生地の劣化もなかったけど
染液を水で洗い流しても洗い流しても色落ちが止まらないし、仕上げの
アイロンを掛けているときも、あて布にしっかり色移りしたのを見て、
汗で蒸れたら着物や帯に色移りするかも…って不安になって未だに使ってない。
淡い色だったらそこまで心配しなくてもいいんだろうけど、染みが隠れるように
濃い色で染めちゃったから…色はすっごく好みに染まったんだが…orz
>>383 フィックスとかいう定着剤は使いましたか?
せっかく綺麗に染まったなら使いたいよね…。
385 :
374:2011/10/03(月) 21:34:14.88 ID:RwsguoHQ
>>378 >>380 >>382 どうもありがとうございます〜
いつかそのうち出来たらいいなぁと思っていたけど、じゃ仕事が落ち着いたら試してみようかなと思います。アップできるか分からないけど写真も撮ってみる。
帯はクリーム地に黄色の模様。洗ったら地色がムラにうす黄色になったので、うんと濃い焦げ茶にしたいなと思ってます。孝行縞は糸が地色と同じだから消えちゃうと思う。
今回洗ったときに既に丸2日石鹸水漬け+熱湯漬けしました。打ち込みがしっかりしてるので、縮みなし&質感も特に問題なし。骨董市の埃まみれの中にあったので色はともかく糸に艶が出てすっきりしたよ。
失敗したら皮の持ち手をつけてトートバッグにでもしようと思ってるので、2ちゃんには変なヤツが居るな〜と生暖かい目で見守っていてください。
386 :
374:2011/10/03(月) 21:42:07.90 ID:RwsguoHQ
>>383 ダイロン染めやってみたのですね。確かに色落ちは止まらなそうですね 。。水道代が心配かも(汗)
ダイロンやそのほかの染め物系のサイトを見ていたら
絹物の場合は大量の酢が色留めによいみたいなので取り入れてみようかなと思います。
ありがとうございます〜
母が和服で細工するので古い着物が集まるのだけど
帯は帯芯を取っているのでなんかくたくた・・・
家で着る分には問題ないような気もするけど、入れたほうがいいのかな
というか加工こわいwカスタマイズって度胸いる
あと着付けのときに下腹部の出っ腹はガードル穿いたりとかしてます?
ダイロンで紗のピンクの帯を紺に染めたよ。
紺ではなく青になったけど、結構きれいに染まった。
ピンクの腰紐もついでに染めたけど、これも綺麗な青になった。
色止めは酢。
>>387 帯は濃い目に糊をつけたほうがぱりっとする
芯も入れたほうがいいよ
ガードルはトイレがたいへんじゃないかな?
私は前帯を低めに締めてお腹を押さえるようにしている
やせなきゃね・・・
>>298 大阪…分かるような気がする。
近所のスーパー、中年女性も高齢女性も着物着て買い物してる人よく見かける。
色々な人をほぼ毎日見るから、着物人口多いと思う。
木綿とか紬をゆるっと着てる。フネさんみたいな感じ。
おばあちゃんが着物の上にニット羽織ってるんだけどかわいいんだよね。
話しかけてみたいけど勇気が無くていつも見るだけだ。
>>387 さらし買ってきて巻いてみたらいい感じになったよ。
ガードルは着物用のとかがあったらいいのかも?
騒動あたりで見たような気もする。
笹島寿美さんのどんな体型の人も華奢に見える着付け技って本の真似してみた。
>>385 博多半巾帯を手かがりしたことあるけど針が何本も折れた
和裁しないんで普通の針だったけど打ち込みの強さに途中で心まで折れそうだったよ
たかが17センチを縫うのに1時間はかかった
バッグにするなら工業用ミシンかなんか要りそうw
うまく染めあがることを祈る
393 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/04(火) 10:39:15.86 ID:32sObGLt
相談です。
友人の結婚式に招待されています。
ですが遠方のため、ちょっとドレスまで用意する余裕が…。
着物なら自分で着れるのですが、小紋に二重太鼓ではいけませんか?
小紋はかなり華やかな柄です。
振り袖は着付にお金がかかるので諦めました。
394 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/04(火) 10:40:03.88 ID:32sObGLt
↑ちなみに、年齢は25歳です。
>>393 ご自分で華やかだと思ってても写真でもUPしてもらわないとなんともいえんなあ
396 :
393:2011/10/04(火) 11:40:23.20 ID:kWOlY8IF
>>395 パソコンからです。
その点は大丈夫です。
袖は若干長めに作られています。
紋付の鮫小紋や色無地もありますが、年の割りに地味かなと…。
お茶を習っており、着物もたまに着るので、
着付けも見苦しくないように気をつけます。
同じ小紋でも華やかな柄よりむしろ無地場の多い飛柄のほうが格上に見えることある
写真アップした上で結婚式のスタイルなんかも追記したらいろいろレス付くよ
カジュアルな披露宴ならお太鼓より半巾帯2本使って華やかに飾り結びするのもアリかも
398 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/04(火) 11:54:49.93 ID:KRZEI17V
>>396 正直、小紋を結婚式に着ていこうという気にはならないけどなあ。
冠婚葬祭だから格を大切にしないと。
振袖を着れる年齢ならめったにない機会だし、
着付けにお金をかけても振袖を着たほうがいい。
どうしても着付けにお金をかけたくないなら紋付の方がいいと思う。
>>396 まずは画像をUPしておくれ
着物と帯両方
レスありがとうございます。
まだ紋付を着る年齢でもないと思うので、無難にワンピースを着ていこうと思います。
相談に乗っていただいてありがとうございます。
振袖はもっと大事な機会があるので、そのときに着ますね。
えええ…なんの相談だったのさー
なんかどのアドバイスとも話が通じてないというか…
自分のケコーン式にでも着るつもりだったんじゃないの>振袖
単に華やかな小紋を持っているから
結婚式にどうしても着たいが
是か否かを聞きたかったで、
それ以外の意見はどうでもよかったんじゃ。
>>403 でも
>>397みたいな的確なアドバイスしてる人もいるのになんだかなぁ
結局「華やかな小紋」って事以外何もわからずに終わった
荒らしたようで申し訳ありません。
>>403のおっしゃる通りです。
>>398さんの
>正直、小紋を結婚式に着ていこうという気にはならないけどなあ。
>冠婚葬祭だから格を大切にしないと。
という意見に納得しました。
そう思われる方が参列者の中にいる可能性もありますし、
「非常識な友達がいる」と友人に恥をかかせたくはありません。
「華やかな小紋」を若者風のおしゃれな街着風の着こなしで着ると思われているのかと思い、
>>396の下2行を足して説明したつもりでした。
小紋だけど弁えることは知っているから非常識な着こなしはしないよ、と言ったつもりでした。
レストランウエディングでは
たまに派手な小紋に名古屋も見かけるよ。
友人・隣人あたりなら、それでよさそうな気もする。
そういえば、見るからに踊りの衣装だろ?っておばちゃんも見た。
でっかい寿の文字がすそにあったww
踊ったのかな〜?
でも、出席者の集団では浮きまくり。
>>405 小紋では格が落ちるって知ってて、わざわざ聞いたの?
変な人だね。
気にする人なら、小紋は選択肢にハナからないものだけどね。
小紋は基本的に普段着だからね。
紋付の鮫小紋は紋付の色無地と同格だから別だけど。
>>400 嫌いな相手なのかもしれないけどさ
結婚式に招かれて
振袖はもっと重要な機会に着ます
って言い草ないんじゃないかしら
振袖は着付けにお金がかかるから嫌だって言ってる。
数万の出費が痛いのはわからないでもないけど、
振袖を着ない方がもったいない気がする。
>>410 ほんとせっかく振袖を持ってるんだから、振袖を着るとよいのにねえ。
25歳くらいだと知人友人会社の同僚等でまだ暫くは祝い事の出席が続くし、
何度もあれば振り袖は着付け代金掛かるという言い分は分かるなあ。
自分も一年間に三回四回続いた年あったもん。
祝い事だけどご祝儀も包むしまとまれば結構な出費だよ。
413 :
393:2011/10/04(火) 21:30:21.56 ID:32sObGLt
レスありがとうございます。
私の曖昧な書き方から聞きたいことを汲んでくださった方もありがとうございます。
助かりました。
振袖を着たい気持ちはやまやまですが、交通費、宿泊費、お祝儀まで重なると、もうこれ以上は…。
まさに、無い袖は振れません(>_<)
414 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/04(火) 21:32:01.65 ID:32sObGLt
すみません、ご祝儀の間違いです。
北海道か
小紋で二重太鼓?
振袖も自分で〆れる簡単な帯結びあるけど
そうだ!
振袖を自分で着ればいいんだよ。
二重太鼓が結べるなら、ちょっとアレンジ加えた結びならなんとかなる
成人式じゃないんだから、主役結びをすることもない
>>393 文様の格にもよるけれど、親族でないなら小紋で結婚式はありだよ!
最近の着物雑誌にはそう書かれている。きものサロンや美しいキモノを読め。
小紋でも吉祥文様で帯は綴や唐織なごや帯はあり。
どうも昔々に習った慣習をそのまま押し付けようとする人がいるが
そういう人に限ってめったに着物を着ない口うるさい婆だったりする。
>>413 >>417の言う通り自分で振り袖着るのいいんじゃない?
ふくら雀だったら改良枕に説明書もついているしなんとかなるんじゃない?
それか名前出てこないけどお太鼓に扇がくっついてるみたいな形のやつとか。
今年参加した結婚式に小紋+名古屋帯ふくら雀の人いたよ。
ハウスウェディングだったから目くじら立てる人もいなかったし、かわいかったよ。
30代前半くらいの人。他の参加者も結構自由で親族女性は紬の訪問着着てた。
紬の訪問着っていつ着るんだろうって思ってたけど雰囲気に合ってて良かったよ。
話は変わるけど
着物を着始めて数年半幅ばかりだった自分には、名古屋より袋帯の方が楽だし楽しい
今でも一番好きなのは矢の字だけどね
袋帯のほうが楽って、私もそう
私の場合はお太鼓が簡単に決まりやすいって意味で
八寸と袋帯では着てる間の軽さに違いを感じるけど、九寸とでは差がないし
小紋でも紬でも洒落袋が多いなぁ
入門編であるはずの半巾がいちばん楽しくもあり難しく感じる
半幅でちょっと変わった結びを練習してて
よし決まった、次はこれで行くぞとなっても
いざ当日になると同じように結べない件
423 :
393:2011/10/05(水) 09:07:52.99 ID:VyeLXZNJ
>>418さんのレスに嬉しくなって、また出てきてしまいました。
小紋小紋と書きましたが、正しくは付け下げ小紋です。
地紋があり、輪子です。
模様は蝶々と花(葉から見て菊のようです)、下から上に向かって、
末広がりに放射状(と言うのでしょうか…)に線も入っています。
大柄です。
このスレの方ならお分かりかと思いますが、自装で振袖をきれいに着る自信がありません…。
424 :
393:2011/10/05(水) 09:10:31.39 ID:VyeLXZNJ
>>418さんのレスに嬉しくなって、また出てきてしまいました。
小紋小紋と書きましたが、正しくは付け下げ小紋です。
地紋があり、輪子です。
模様は古典柄で蝶々と花(葉から見て菊のようです)、下から上に向かって、
末広がりに放射状(と言うのでしょうか…)に線も入っています。
少し大柄で、華やかです。
このスレの方ならお分かりかと思いますが、自装で振袖をきれいに着る自信がありません…。
昨夜のEテレで島谷ひとみが締めてた黒地の半幅が豪華ですてきだったね。
母親のお下がりを着るというテーマだったけど、
小紋にいきなり刺繍の多色半衿に伊達衿合わせてて、
初心者にはちょっと難しいよと思った。
着丈が短い着物はああいう風に着るのかと、そこは参考になった。
あと帯の巻き始めが斜めに出ちゃってて、あえて直さず見えるように締めていたのが目からウロコでした。
>>393 帯しだいかもね
亀甲柄とか七宝柄の袋帯にしたらいいと思うよ
着付けに自信がないなら振袖自装はやめたほうがいい
どんなにいい着物でも着付けがみっともなかったらそれこそ失礼にあたる
ましてや旅先でなれないことはしないほうが無難
半幅、キレイにきまらず結び直したりしてお太鼓より時間がかかる
おはしょり丸見えだから着付けにも気を使うし
半幅で出かけるのは面倒だ
>>423 あのさ、何度か言われてるけど着物の画像をうpすることは難しい?
>>429 肯定して欲しいだけで人の意見聞く気はないみたい
画像のうp方法がわからないのか
ブロガーで自分んちに既出の着物だと
本人特定される恐れアリなのかw
似た感じの着物画像をググってリンクすればいいのに
染の北川あたりの大きな花が描かれてる小紋だったら披露宴でも大丈夫かしら、
あまりあーだこーだ言ってやるなよ。
婆根性滲み出てて見ているほうが恥ずかしい。
結婚式での小紋の是非を問いたかっただけで、
コーディネートの相談はしてないだろ。
最初に金ないって言ってるのにそれでも振袖がいいだのw
自分の意にそぐわなかったら話が通じてないだの肯定して欲しいだのw
どっちが話し通じてないんだwww
NHK Eテレの和の極意(?)でも 手書きの小紋などなら友達の結婚式に
着ていってもいいと言ってたね。
時代と共にマナーも変わっていくし、本人が着たいなら着ればいいんじゃないだろうか。
小紋でも、レストランウエディングなら着て行くし
格式有るホテルだったら遠慮する
家柄や続柄や地域や掛かるお金も、判断材料
393さんは、その辺り色々考えて決めたんでしょう
そのうち、着物で出席する結婚式もきっとあるよ
>433
プークスクスAA
まるで世間の普段着物界の縮図を見ているようです。このスレ・・・怖い。
>>423 ホテルウェディングや神社仏閣系の式場じゃないならいいと思う。
あと友達の家が昔からの金持ちとか地元で結構な名家ならやめとけ。
>>437 怖いというか興味深いけどね…。
目から鱗の突っ込みがいっぱい読めて。
この家なら適当でいいけど、この家は気合入れなきゃ
みたいな差別意識が気持ち悪くて嫌
差別っていうかそれがTPOってもんでは…
カジュアルな式に教科書丸出しの礼装で行ったら浮くことは実際あるし
親族一同ビシッといいお着物で礼装してるような
金のかかった式に小紋でふらりと出向くわけにはいかない
差別っていうけどそのくらいの区別しないとこっちが逆に差別される
既婚で友達のホテル披露宴に小紋で2回も行ったけど問題なかった。
誰にも変な事言われなかった
というより、みんな小紋という言葉も知らないよ
女性友人でも振袖かそれ以外という分類しか知らないし、
男性にいたっては「結婚していてもそんな派手な着物きるんだぁ?」
って言われたくらいw
着ていった小紋は水色綸子にピンクの桜。
銀の袋帯を文庫結び
会社の先輩と上司の結婚式に行ったとき、出席者で色無地を着てる人を指差して振り袖と言ってたことを思い出した。
うちの結婚式にこんな着物着て来るなんてなんザマス!
みたいなことは昔からのお金持ちも旧家もそんなことは言わない。
むしろ衣服程度でクラスアップをもくろんでる中下層出身の
無駄に上昇志向の強い人にその手のうるさ方がいる。
着るもので礼を尽くすとか言うのもその種の人。
着物姿に対する褒め言葉が「粋ですね」だけな人もいるね
どれだけ華やかでもはんなりしていても『粋』と褒めるの
結婚式のように幅の広い年代が集まる場では
着物を知らない人も多いけど、知識のある人も必ず一定数いるから
無難にルールは守るようにしてる
443は正鵠を射ておるw
>>443 その通り〜!
うるさい地方でも名士の家ほど若い参列者の着物の格にとやかくは言わない
結婚式には紋付じゃないとダメとか小紋はNGとかいい続ける人ほど中下層か成金
衣更えのルールについてとやかく言う人ほど実は着物を着ていない
自分の常識を人に押し付ける婆
輪子には誰もつっこまないんかw
付下小紋でも色柄見ないことにはなんとも言えないよね。
画像希望かな。
綸子ね。
輪子ではない。
「りんず」と打ち込めば、変換では「綸子」しか出てこないから
「りんず」って読めないんだよww
>>441 「誰にも何も言われなかった」=「問題なかった」
と解釈できるアタマがめでた過ぎる
>>443 >むしろ衣服程度でクラスアップをもくろんでる中下層出身の
>無駄に上昇志向の強い人にその手のうるさ方がいる。
>着るもので礼を尽くすとか言うのもその種の人。
そんなことないよ。田舎はどこでもうるさいよ。
そんなことないよ。
田舎の旧家でその地方の政治にも影響力のある有力者の結婚式に
2度行った事あって、そのうち一つの家の本家の長男の嫁は妊娠中で
かなりカジュアルなマタニティドレスだったけど
うちの結婚式にこんな服着て来るなんてなんザマス!
なんて人は皆無だったよ。
そりゃ妊婦だったらしゃーないなってみんな温かい目で見てたからでしょ
そもそも場違いな格好で参列しても、面と向かってなによその格好って突っ込む人は少数だと思う
たいていは陰でプークスクスされるだけ
なにも言われなかった=受け入れられた、じゃないからさ
そもそも誰の為に着飾るかっていったら招待された両家の為だしね
だからこそTPOに適った格好>自分の着たい格好なわけだし
そうそう、相手を立てるため、相手に敬意を表すために装うの。
着物で礼を尽くすとか敬意を払うとか着物関連スレでよく見るけど、嫌な言葉だなあと思う。
素直に「今日はお洒落をしたいので頑張ってお洒落してきました」なら清々しいけど
自分がお洒落したいのを「わざわざあんたのために着てきてやったのよ」
みたいな言い訳がましさと恩着せがましさがたまらなくウザい。
普通の人間がどんな格好で来ようと嬉しくも何ともねーよ、と思う。
なにこの捻くれ者
じゃあ自分のところで冠婚葬祭やるときは、一切のドレスコード廃止して、
スウェットでもなんでも好きな服着てきてね、ってやればいいんじゃないかね
捻くれてるね〜。
ここまで捻くれてる人がなんで着物スレを覗いてるのか不思議。
そこまで言い切るなら、いっそどこにでもジャージで行きやがれって感じ。
>>457 自分のお洒落心と相手への敬意は両立出来るものだと思うけどなぁ
少なくとも私は友人が結婚式に「○○ちゃんの為に着てきたよ」と
TPOにあった礼装してきてくれたら本当に嬉しい
逆に自分のお洒落最優先の服装の人は同じ参列者だとしても恥ずかしい
特に冠婚葬祭って初対面の人が多い上、参列者同士交流する場もあまりないから
見た目で評価されちゃうしそれも致し方ないことだと思う
そう思ったら、自分と招待してくれたホストが
恥をかかないように取繕って礼を尽くすのは当然のことかと
列席者は主催者を祝うために装う
主催者は列席者をもてなすために装う
お互いに相手のことを考えて装うものだよね。
結局自分が大事にされたいから着飾るのに、
誰かのための装いとかいう建前のために
感謝されないと「着飾っていったら感謝されて当然」と憤慨したり
店に評価されないと「着飾った客を大事にしない店はダメな店」とか
独りよがりのお洒落を感謝されたい痛い人が勘違いして
いろんなところで迷惑をかける
誰かのためなら誰からも評価されなくても、軽んじられても
愚痴も文句も言わず、最後まで「あなたのため」を貫けなきゃね
なにが言いたいのかいまいちわからん
>>446 面と向かって口に出さない方が、遥かに怖いんだよ。
内心では、きっちり、生活階層が違う人間、として線引きされてるからね。
>>464 そんな下品な考えする人ばかりじゃないよ
どんな服装だろうと、議員は1票持った有権者って目線で見るよ。
あと、基本的にひとかどのバックグラウンドのある人は
他人の服装など気にしない。
>>453 おそらく、長男の嫁って立場と妊娠中だから一見何も言われなかったように見えたのであって、
あなたが同じ事をしたら同じ結果とは限らない。
たまたま身近にあったレアケースを一般論に拡大するのは、飛躍ありすぎ。
それこそ、周りに自分の常識押しつけてるじゃん。
捻くれてる人には、制約を守りつつも個性を表現する、お洒落の醍醐味ってのがわからないんだろうなあ〜
>>464 最近のネタで言えば、杉本彩の母親みたいな人が典型かな。
娘が裸同然の仕事で稼いだ金でしか生きられなかったくせに
家柄家柄と固執してるだけの無知無能。
誰かの影に隠れて吼えるだけの座敷犬。
特別に美人でもなく若くもない人がドヤ顔で着飾ってこられても
嬉しいとか全然思わないんだけど、着飾って来られると嬉しい人って
この程度の家・人なら着飾る必要なし、この家・人は着飾って媚びとかなきゃ
みたいな差別意識が強いから、自分の時に着飾って来られると
それなりの家・人だと思われた、ってことで嬉しいんだろうな〜
なんか馬鹿馬鹿シス
何のスレかわかんないよこれじゃ。
着飾ることに対して差別やらなんやらどうたらって着物に限ったことじゃないんだから他でやってよ。
今日は暑いくらいだけどここ数日は涼しくて、胴抜き着て歩けるいい季節にようやくなったのに。
みんな着てないの〜〜????
着てますよー。
東京は本日25℃超えだったから袷は無理なので単衣紬。
人を差別をする人は自分が差別されるのを恐れ
人を陰で笑う人は自分が陰で笑われるのを恐れてる
笑われるとか見下されるとか気にする人は
自分の恐れを他人にも強要してストレスを共有したいんだな、ってことは分かる
着飾ったりルールを守ったりするのが欝陶しいという人は、
上品でまともな人は服装で人を判断したりしないという大前提のもとに
どうぞお好きな格好で冠婚葬祭に出席したらいいんじゃないでしょか
なにがあっても所詮自己責任だものね
>>471 着てるけどなんだかんだ日中は気温があがるのでいまだ単
さすがに夏襦袢は封印したけど
親族以外の礼装なんだろう?
よそいきもってない人は小紋でギリギリ準礼装でどうぞ〜
どうせ訪問着着たって庶民と富裕層はまったく違うから
22歳に黒留袖に袴ってスタイイルを着せたことあるけど
その家族は誰も着物を持ってなくて
兄に嫁いできた嫁さんの着物をみんなで毎回借るんだけど
私が秘密をばらしたのではなくて
嫁が来たとたん新品の着物で式に参列だからご近所の噂が早かった(場所は富山)
その話必要?
袷大島に塩瀬の帯で、襦袢は単衣の綿にした
人混みではやや暑かったけど夜は肌寒いくらい@東京
478 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 21:22:24.63 ID:AYCaFvKf
従兄弟の結婚式に従兄弟のお姉さん(つまり従姉妹)のご主人のご両親が
来てたんだが、他の人達は皆、礼服で着てるのに、その方達だけ平服で着ていた。
従姉妹のご主人は893もどきだったんだが、さもありなん。と納得。
どこかの着物サークルの誰かの物語って何?
アスカとアスカ2ちゃん工作を見てると
小沢一郎被告を思い出すな。
全面否認、無罪主張パフォーマンスとそっくりだ。そのうえに他人批判や
逆質問を展開して、質問に答えないで逃げ濁すところとかもな。詐欺師体質だね。
893とかドキュほど成人式とか結婚式とか式と名の付く場所で
やたらと張り切るのがデフォだけど、
>>478はそういう人たちの関係者なんだね
>>466 他人の服装を気にしなくて良いレベルのバックグラウンドがある人を例に挙げて一般に当てはめても説得力ない。
政治屋や女優はその点、気にしなくて良いどころか、逆に、凄く気にしなきゃいけない人々だと思うが。
同じ一票でもどれくらいの票田や人脈になるか、人を見て、判断してるはず。
自分がどう思うか、ではなくてその場に居合わせた少なくない人の気持ちを波立たせるような服装は、しないのが大人でしょ。
それがマナーというもので良い悪いとか差別云々の話じゃない。
人間は生きる上での最低限の権利においては平等であるべきだが、現実には、基本的に不平等だよ。
他人を判断するのに他に特に材料がなければそりゃ外見で判断する(いたずらに蔑むわけではない)。それは差別ではなく区別。
本来、服装には見る人が見れば、その人のあらゆる面がにじみ出てしまっているものなんだよ。
機会が稀で気心知れてる人ばかりじゃないことが多く、その場だけで判断されがちな冠婚葬祭だからこそだよ。
皇族や旧華族だって公の場で注目される立場で、自分の服装に凄く気を使わなければならないから、他人の服装も気にしてるはず。
百歩譲って気にしてないにしても、側近が代わりに心配してるだけだよ。
>>470 美人でも若くもない人を蔑むのは差別じゃないんだ。へー。
すごいダブスタw
要するに自分と家の格を切り離して見てもらえないことに子どもじみた薄っぺらい正義感で反発してるだけだね。
そう見てもらえないのは、みんななんだけどね。
見下された経験でもあるのかな?
マナーは守りつつ、内心は磨いて自信持つようにすればいいだけなのに。
票田や人脈を服装だけで判断できるなんて、すげぇなw
妄想乙w
あなた、引きこもり?
そんな不確かなものはスルーに決まってるだろ?
連中はもっと具体的な情報で判断する。
483が選挙事務所ひとつ入った事がないのはよくわかったww
議員や有名俳優は日常的にいろんなイベントに呼ばれまくる。
出会う人の服装とバックグラウンドの相関関係は
無数のレアケースの連続でしかないから、判断材料になんかしないし
稀に出会うだけの一般市民の服装なんて、誰も気にしない。
まして皇族を例に出すなんて、頭がおかしいのかw
つか、誰もあんたなんか見てないから。
いい加減その話やめろって
荒れるだけなので終了で頼む
統一見解など出るはずもない
何をどう言ってもお互い相手をやり込めるのは無理ですよ
質問なのですが、東京で白地に赤の飛び絞りの帯揚を購入するとしたら
どこが良いでしょうか?
銀座くのやさんか日本橋三越に行こうかと思っているのですが…
銀座の伊勢由さんにもありますよ
おがわ屋さんにもかわいいのがあったはず。
きもの青木のは手頃。
個人的にはくのやさんのが好きですが。
>>488 松坂屋の裏の通りの世きねのはす向かいにある三松に行けば
いいのがあるよ。ここは京都好みの赤系の絞りのが売っているよ。
以前、緑いろのものを探して歩いたんだけど、緑はなかったけど、
ここのが絞りが大きくて、どこよりも良かった。値段はノーチェックです。
緑のものは結局くのやさんで買ったけど、絞りはあまり大きくないです。
絞りって大きいのがいいの?
細かいほうがいいと思ってた。
もしかしたら、大きいというのは立体的ってことかしらん。
技術的には細かい方が上だが、
491は大胆な帯揚げが好みなんじゃない?
494 :
488:2011/10/07(金) 18:02:20.58 ID:h8zWWt0U
>>489-491 ありがとうございます
東京でも色んなお店で取り扱いがあるのですね
銀座中心に各店回ってみようと思います
>>492-493 >>491の方が仰ってるのは柄の出方のことだと思います
赤の飛び絞り(輪出し)の部分が関西風は大きめで関東風は小さめらしいので
〜のほうがいい
>>492は あらたな ごかい を 手に入れた
唄絞りと蜘蛛絞りの違いって分かりますか?
ググったら糸と巻き方が違うようだけど判別出来ない…
>497
横レス 面白いね。本当に勉強になった。教えてくれてありがとう。
有松絞りの浴衣によく使われてる模様、
蜘蛛絞りだと思ってたけど唄絞りだったようだ…
結城が仕立てあがってきたよ!
改めて証紙見たら石毛結城だったよ!
自分の安月給で無理なく買えるお値段で気に入って買ったし
値段からも高機だと思ってたから良いけど
呉服屋ちゃんと説明しろよって思ったw
>>501 ちょっと待った! 高機って手織りだよ。安月給で帰る高機は無いのでは?
無地で、どんなに安くても20万円くらいからだよ。
値段的に本場結城でないのは、わかっていると思われたのでは?
2時間ドラマの赤い霊柩車の前のバラエティでやまむらもみじさんの流星柄の絞りの訪問着だった
505 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 22:55:42.58 ID:Q34gfRlh
着物初心者でわかりません
この時期に下の着物での外出は変ですか?
30代後半でこの柄は変ですか?
値段的には普通?皆さんの意見効かせてください
京都キモ○カ○● 3点で18800円
書き込みが初めてで店名だしていいのやら、ダメかわからないので…。
>>505 着物自体は変じゃないと思う。
でもカジュアル着だからね。
どこに着ていくつもりですか?
>>505 みたよ。
綿着物のセットだよね。今の時期がちょうどいい感じだと思います。
色目も秋っぽくていいんじゃないかなぁ。
綿は洗えるので街歩きや友達とカフェや軽めのレストランでご飯とかいいと思います。
綿は洗うと縮むのでこの説明文には何も書いてないのが不安。。
(縦(身丈)が縮む、布によっては8%くらい縮むらしい。布の幅はあまり縮まない。)
私の場合身長が164cmなのでLサイズ(身丈163cm)の着物を買ったとして、
洗濯して身丈が縮んだらお端折つくれなくなっちゃいそう。
あと帯の長さが約430cmって長いよね。
名古屋(一重太鼓・約350cm)じゃなくて袋帯(二重太鼓・約400cm)の長さ??
帯は綿100%なのに二重太鼓にむすぶのかな??
安くていいけど自分だったら買わないな。。
>>505 その値段のって、木綿着物のセットだよね。
外出っていうのが、普通にショッピングしたり映画みたりとかっていうのなら全然大丈夫だけど、
ドレスコードあるお店にディナーとかなら避けた方がいい。
木綿のワンピースと同じような扱いで考えればおk。
お値段は、木綿の吊るしならこんなもんじゃないかと思う。
あと数千円出せば、会津とか伊勢とかの生地でお仕立てしてもらえるから
個人的にはそっちをお勧めだけど、それだと帯は別になるから
最初に買うならいいんじゃないかな。
509 :
507:2011/10/10(月) 00:04:39.10 ID:16lVfVBf
>>507 追記です。
508の書いてるような木綿着物をちゃんとお仕立てしてくれるところは
仕立てる前に「水通し」をして布を縮めてから仕立てくれてるはずです。
水通ししても、着て洗濯しているうちにさらに縮むので
身丈はその場合でも少し長めのを買うのがいいと思う。
ちょっとめんどくさく感じるかもしれないけど、
洗濯ネットに入れて洗濯機で洗うこともできるし、
何回も着て洗った木綿着物はだんだんやわらかくなってしわもつきにくくなるそうです。
(私の木綿着物はまだそこまで行ってないけれど...)
木綿の袷って、かなり重くない?
>507
いまどき正絹でも
名古屋帯3.8M
袋帯 4.6Mの長さだよ
512 :
507:2011/10/10(月) 11:20:25.35 ID:16lVfVBf
>>510 たしかに家にある古い木綿の袷は重いです。(ほどいて単衣に仕立て直すつもりで骨董市で買ったもの)
いまは木綿は単衣で仕立ててるほうが多いと思うので505の木綿着物も単衣だと思います。
>>511 そうなんだ。持っているのがお古とかリサイクルばかりなので勉強になります。
。。木綿の名古屋帯で430cmはやっぱり不思議ですね。
カートの下には
■名古屋帯 幅:約31cm×長さ:約380cm
とあるね。正しくはこっちじゃないかな。
514 :
505:2011/10/10(月) 20:58:31.40 ID:VIc001ft
>>506-513 レス遅くなりごめんなさい。
縮むことさえ知りませんでした。しかもお太鼓もできず
帯の長ささえ、ポカ〜ン…です。すいません
小千谷縮ときき楽天で買いましたが呉服屋さんに笑われ
失敗ばかりです
もう少し勉強して買うことにします
お勉強も大事だけど、最初はみんな多かれ少なかれ失敗するもんだからね
失敗しながら学んでいくんだよーwどんまい
516 :
507:2011/10/11(火) 01:34:41.59 ID:yTFzPpqv
>>513 ご指摘ありがとうございました。
下のほうには380cmとありますね。
>>514 514の身長がそんなに高くなければこのセットを買ってもいいかもね。
実際着てみることで分かることもあると思うし。がんば〜
>505さんの言うセットの中の着物(Mサイズ)だけを購入した。
自分の身長は152センチ。
最初は長かったけど、>507さんの言うように、洗濯したら縮んで丁度良くなったw
大体、10センチ弱くらい縮むと思ってた方がいいかも。
一度でそんなに縮むって、反物の状態からいきなり仕立ててるのかな?
仕立て前に一度水通ししてあれば、着て実感するほど縮むことって
そうそうないと思うんだけど。
自分は木綿は仕立て前に必ず自分で一度水通しするから、
その後お洗濯して目に見えるほど縮んだことってないなあ。
519 :
517:2011/10/12(水) 00:49:15.73 ID:V9PkSAK/
>>518 どうだろ?
ただ、仕立て前に水通します、って明言してるお店で仕立ててもらった伊勢木綿の長着は
確かに、そんなに縮んでないように思う。
件の着物は、最初は丈が長くて、当然おはしょりも長いから、適度な長さにする手間が面倒だった。
数回洗濯した今は、その手間がなくなって、非常に着易い。
縮むのは丈で幅はあんまり変わらないし、生地も柔らかくなってきてる気がするし、
普段に着るのに丁度いい色柄だし、で気に入ってるよ。
520 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 18:10:42.38 ID:DHAAG8fw
お稽古用に母からもらった紬の袖丈が56cmもある
袖が取り外せる長襦袢は45cmだし、袖の中でゆらゆらする
もし袖だけ作るなら、綿?化繊?ですか?
おすすめあれば生地の種類も教えて下さい
紬は家で洗ってます。
>520
お母さんから長襦袢は譲られていないの?
>>520 綿でも化繊でもどちらでも大丈夫。
縫いやすいのは木綿。
無双で縫うなら薄手の生地でもいいけど、単袖の場合はペラっとして収まりが悪いかも。
523 :
520:2011/10/12(水) 20:08:02.96 ID:DHAAG8fw
>>521 長襦袢はシミで色が変わってたから残してないみたい
>>522 無双て言うんですね、収まりわるいんです。
ありがとうございました。綿なら重さでずれないかな〜と思ったが、うーむ。
無双っていうのは、袷になった襦袢の袖のことだよ。
木綿で無双袖を作るなら、薄手の生地にしないともったりするから注意。
あるいは、ちょっとお直しのお金はかかるけど、
いっそ着物のほうの袖丈を詰めちゃえば?
普段着の袖丈は統一してあったほうが楽ちんだから。
>>520 これからの季節使うなら、化繊で無双仕立てにした方が
着物に似合う生地も見つけやすいだろうし、着ていて収まりも良い。
>>523 木綿は化繊に比べると自重がある分しっかりしてるし、袖の中でずれにくいという利点はある。
正絹や化繊よりもガサガサして厚みが出ちゃうところがちょい難点。
無双に見えるように袖口と振りの折り返し部分を多めに取って作れば?
なんちゃって無双袖だけど袷の着物用なら単袖よりはいいと思う。
袖のズレが気になるときは
襦袢の袂になんか重し仕込んだらいいよ
ハンカチとか折りたたんで入れとくだけでだいぶ落ち着く
しじら、、とはいってもそんなに麻感もなく、糊じゃなくてソフター使用で
シボはあるけど、てろり〜んとした質感のもの。中に長襦袢を着て今の季節もあり?
もちろん来てくのは煙もうもうの焼き鶏やさんとか、外でベンチにすわったりするような時。
木綿はなんだか厚ぼったくてきもちよくなのです。
あからさまに仕事着で着物着てるのに着物うんちくかます人はなんなんだろうか?
観光地すらない超田舎の人なのかな〜
若い人でもいるしオバサンでもいるんだけど
っていうか、地域かかわらず着物着るのが凄い事って思ってる井の中の蛙なのはわかってるんですが
なんちゃって着物とか安物だと指摘したいのはわかるけど
仕事着じゃん?制服みたいなもんじゃん?
労働のための服を見て苛めるのやめてほしいよ。
崎陽軒のなんちゃってチャイナブラウスを非難する人はいないだろうに。。。
ゆっくり仕事出来るところならともかく
最前線の売り子ちゃんたちは、汗かくんだから、スポーツブラに着物スリップとか普通じゃん?
ゲタとか草履だと指の股のとこすれて穴あくから、タビックスとか当然じゃん 毎日履くしさぁ
みんな、着物で可愛いきこなしとかして鎌倉にきてね。
京都だったら上から目線で処理とかできたのかな
袖丈が合わないときはいっそ筒袖着てる
>>529 ハイハイ何も知りませんで〜仕事着なんです〜って流しとけば良いよ。
二部式やカジュアルな着方をしてても、仕事着かどうかは雰囲気で明らかに分かるよ。
それなのに、頼んでもないのに色々言ってくる人ほど、着物着ないエアな人か、着始めて日が浅い蘊蓄自慢な人。
毎日着て動き回る人は、着崩れにくいおはしょりありの長襦袢や、汗取り肌襦袢、二部式付け帯、二部式着物、タビックスって良く聞くよ。
お茶習ってる友人も、先生によっては、お茶会じゃない稽古は二部式着物でも良いらしい。
物凄く畳歩いたり這いつくばって茶室の掃除したりするのに、すぐ足袋擦り切れたり着物汚れたりするから。
普通の足袋の上にタビックス履いてる人、珍しくないよ。
移動中や雨の日はタビックス重ね履きしてきて、茶室に上がるときは汚さないように脱いだりとか普通。
足首覗かない、コハゼつきのタビックスもあるらしいよ。
>>530 普段着なら、筒袖のレースチラ見せも可愛いよね
>移動中や雨の日はタビックス重ね履きしてきて、茶室に上がるときは汚さないように脱いだりとか普通。
お茶席じゃなくてもそれは常識の範疇だ
夏だとゆかたで裸足に下駄で出かけても、
よそ様のお宅にあがるときはかばんに足袋忍ばせたりするしね
お座敷を汚さないように気をつけるのはお茶席に限った話じゃないよね
洋服でも夏に裸足で畳敷きに上がる人がいるよね。
若い人に限らず。
よそのお宅に素足で上がるのは失礼、って
母親がちゃんと教えなければ知らないまま大人になるよ。
でも今は母親世代もその感覚が無い人が増えてるのでは。
そういう気遣いの知識って、相手を気遣うためだけであって
相手が全くその気遣いに全く気が付かなくても
決してそれに腹を立てたり不服に思うことなく
終始「私の汚い素足でお家を汚さなくて良かった」
と思ってニコニコしていないといけないし、
その知識を知らない人を差別したり見下したりするネタにしてはいけない。
いくら知ってて実践してても、そういう気遣いはあくまでも自己満足。
友達が2人家に遊びに来て、家に上がるときに
外履き用の足袋カバー脱いだり裸足の時は室内用足袋を用意する人とそうでない人がいて
用意周到な方が裸足の方のことを後で陰口叩いてたりしたら
そっちの方をもう呼びたくないと思ってしまう
こないだの、きちんと礼装しても誉められないからって怒んなよの人でしょ?
自己満足もなにも、当たり前の作法だから、
相手が気づくか気づかないかなんてそもそも一寸も気にもしてない。
ひと様の家の玄関で脱いだ履物揃えるのと同じようなもんだよ。
「履物揃えてえらいわね」って言われたいがためにわざわざ揃える人はいないでしょ。
そして、そういうマナーができてない人を見ると、見下すというと大袈裟だけど、
「ああ、そういう人なんだな」とは思うよね。
それ、いい大人になって初めて知って
スカートにソックスって、子供みたいなスタイルしたくない
って悩んだ
もう人の家にあがるとわかっているときはパンツスタイルでしか行きたくないよ
このマナーを守っている人は、そういう葛藤ないのかな
541 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/13(木) 12:01:20.27 ID:rdKmjOts
お客さんがきたら座布団を出したり、スリッパを出したりしないといけないでしょ。
でも都会の3LDKの小さいマンションではスリッパなんて邪魔でしかないから、
みんなはかない。
わざわざスリッパかったり、座布団かったりして、押入れや靴箱を占拠させて
邪魔だったなあ。
基本は基本として知識として知っておく分には必要だと思うけど、
活用に関しては臨機応変でいいと思うけどね。
542 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/13(木) 12:04:02.86 ID:rdKmjOts
しかも来客数に合わせて、足りなくないように買い足したりしたこともあるし、
ほんとバカみたいだった。
食器なんかでも本当は来客数に合わせて、足りなくないように買い足さないと
いけないでしょ。こんなこと都会のマンションに住んでいる人には無理だよね。
マナーの知識って
「私はちゃんとこういうことを知っています」
と相手にプレゼンして褒めてもらうためのものじゃないから。
気遣いを相手に気付かせないのがスマートなマナー。
子供じゃないんだから
「あなたを気遣ってます、そんな私に気が付いて褒めて評価してね」
じゃ相手にも負担だし、ウザいだけ。
>>540 玄関先で足袋や足袋カバーを脱ぎ履きするのが失礼に当たらないのなら
持参したソックスを玄関で履くのもOKなんじゃない?
>>540 ストッキング履けば?
スカートのときは年中生足なの?
人の家の玄関でどっかり座って
そんなことして時間かけてたら
むしろもたついて迷惑そう
547 :
540:2011/10/13(木) 13:28:52.26 ID:E5ibA/pe
>>544 家のなかでも、スカート+ソックスと言うのが格好悪くていやなのです
格好悪いと思うのが、そもそも間違いなのかな
>>545 特に和室の場合ですがストッキングでも上からソックスを履けと教えられたのですが、
ストッキングでもいいのですか?
フットカバーはどうなんでしょう
>>538 それをネットで陰口叩いているのも呼びたくないと思ってしまう。
>>547 お茶の席ではNGだけど、普通のお家にお邪魔するときなら
ストッキング履いてれば自分は別に気にならないよ。
まったくの素足でぺったんぺったんやられるのがいやなだけなんで。
上から靴下履くのもいいけど、人によっては、そこまでする?と逆に恐縮されるかも
>>547 フットカバー大いに結構でしょ。
あと、靴下を履くときは玄関にどっかり腰を下ろしちゃダメなんだよ。
靴を脱いで向きを直すときに、すみっこにちょこっと膝をついて座り
ササッと素早く履く。
だからフットカバーのように足にかぶせるだけで装着完了なアイテムは
非常に適している。
玄関での靴下履きはあくまでもさり気なく素早く行う行為で、家の中に案内して
くれる家人を待たしたりしちゃいけないし、ただいま靴下履いてますって
モロわかりな気配を漂わしてもいけない高等技術が求められる。
普段から特訓しておかないと付け焼き刃では絶対できないワザだ。
昭和の時代にスリッパがどんな田舎にも普及したのは、単に住居が洋式化した
だけでなく、出迎える側がこんな気を使う作業をお客様にさせるのは申し訳ないし、
一々玄関先でこの儀式をやられては気遣われる方が窮屈って多くの人が感じたからだよ。
日本輪僧から小袖って冊子きた
きものブリリアンツとかいってポーズとってるオバちゃんてかなり痛い
本人は好い気で居るんだろうが…この感覚何とかならね?
日本輪僧とやらにクレーム入れたらいんじゃね?
「もっとましな企画やれよゴルァ!」ってさ。
出されたスリッパで水虫うつされたらやだなw
スリッパって新品でなければかなり不衛生。
スリッパ出す家って、掃除が行き届いていないイメージがある。
それに、和室にスリッパで入るわけには行かない。
客の裸足が許せないなら、土間で追い返せばいいよ。
その人は二度と来ないからw
家人が裸足なのに、客に靴下求めるのは異常だしね。
床や畳が汚れたと思うなら、きちんと掃除すればいいだけ。
夏場は靴下はいてても、強烈に異臭がする人もいるし
そんな人が来たらどうなの?w
はいはい自分の交友関係をふりかえってるんでなければ
例え話はやめにしないか?
このごろ何のスレかわからなくなる流れ多くない?
ところで、最高気温25℃だと胴抜き仕立ての着物+袖も単衣の襦袢は暑いかな?
激しい運動しなければ我慢できる範疇。
湿度が高くなければ尚結構。
>>556 のんびり歩く分にはいいかな。ありがとう。
持っている着物の正絹、ポリ、木綿、ウールの割合ってどのくらい?
ウール、木綿は普段着だけど自分だったらどのあたりまで着る?
良かったら教えて。
枚数は数えてないからわからんw
一人で立ち寄る近所のデパート、ショッピングセンター、
友達と気張らず遊ぶ時、歌舞伎の三階席までは着る。一等では着ない。
ただし豪雨か雪かなんかの天気が悪い日の、後ろの二等席なら着た事もあったかな。
近所の人が前掛け外しながら来るような
回忌を重ねた法事でも着た事がある。<ウール、木綿
ほぼ日着てるので、一年で一番着ている着物がウールと木綿になると思う。
木綿とウールは正絹の着物と同量くらい。祖母と親のお下がりが8割だけど。
ちなみにポリは人にあげてしまって一着も持ってない。
>>559 ウールや木綿、かなり活用されてるんですね。
私もこれから気軽な着物を揃えていきたいと思ってるんですが、
素材をどうしようかなと迷ってて。
今気になってるのはくるりのデニム着物です。
木綿は色々な産地のものがありますが、お勧めはありますか?
>>556 活用というか、お下がり多過ぎて着ざるを得ない状態で。どれも古くて。
でもくるりデニム着物は一着持ってる。色合いが気に入って買ったよ。
でも思った以上に厚手で重いと感じた。
今日の関東の気候(22度)くらいだと日中暑いと感じるくらい。でも冬はとても心強い。
雨の日はさらにさらに重くなり、ものすごく裾さばきが悪い。ただ汚れには強い。
うっかりカレーを付けてもへっちゃらだったよ。何度か洗って着なれるまでは皺が凄いので、
意識してピッ、ピッとあちこち伸ばして着るようにしないと普段着とはいえ
人前ではちょっと恥ずかしい感じ。
私はお下がりのちりめん風なウール混の着物を年中愛用していて、
他は洋服生地を着物にしたもの多数のようで、産地・素材不明が多いんだ。
だから詳しくないのだけど自分の持ってる中では阿波しじらがおすすめです。軽くて着やすくて
昨今はエアコンもよく効いてるし温暖化なので一番着られます。
ちなみにいしきあては付けた方がいいと思います。
お役に立てばいいけど。
洗えないけど(要ドライクリーニング)、
綿ちりめんはたれものような品があって素敵。
色を選べば、冬をのぞいた3シーズン着られます。
大島のようなハリを求めるなら川越唐桟。こちらは春と秋の、寒くない日に。
伊勢木綿はデザインが多彩だから、ひとつくらいは気にいるものが見つかるかなあ。
ほか、片貝木綿や保多織のやわらかさが気になる。
高価ですが、久留米絣、綿薩摩にはやはりうっとりしてしまいます。
デニム着物はネーミングからしてあまり好きになれない。とはいえ一枚買ってしまったが、重くて暑かったです。
木綿ではないですが、
大久保信子さんは三勝のシルクウールを日常使いにされていますね。
>560
綿薩摩
結構なお値段するけれど、着心地も良い
6:4くらいで正絹より木綿とウールのほうが多いです
ポリは1枚あるけど着心地がいまいちなんでそれ以降買ってないです
ウールはほとんどがおさがりで、木綿は和裁のお稽古がてら自分で仕立てたもの
片貝と久留米絣が好き、夏はしじら
安さを取るなら遠州木綿や会津木綿
木綿と一口に言ってもものによって厚さが全然違うので
単仕立てでもガンガン冬に着られるくらい温かいのもあれば
本当の単の時期じゃないと着にくいような薄手のもあります
例えば片貝はわりと厚手、久留米は比較的薄手
実際に手にとって見るのが一番かな
ウールって、紬と見分けつかないようなのありませんか?
叔母から派手すぎて邪魔になったらすい朱色っぽいオレンジのウールを
もらったのだけど、柄の入り方も絵羽柄みたいになってるし、
節もところどころちゃんとあるので、ぱっと見、紬のように見えてしまう・・・・
>566
見えてしまうって、そう見えたら嫌なの?
ちょっとのお出かけにも使えそうでよさそうに思うんだけど。
しじらはもう片づけようと思ったら、また夏日がきて片づけるに片づけられないw
紬に見える(と何度も言われた)ウール一枚だけ持ってる。
冬は便利に使えるからもう一枚欲しいくらい。
遠めに紬っぽく見えるウールってあるよ
私もお下がりのでそういうのが一枚ある
あとシルクウールだけどパッと見は大島にしか見えないやつも見たことある
571 :
560:2011/10/14(金) 19:44:31.95 ID:AcdKsgrJ
ID変わってると思いますが
>>560です。
皆さんお答えありがとうございました!
デニム着物、重いのかー。肩凝り餅だからもしかしたら辛いかも。
参考になりました。
阿波しじらは浴衣代わりにも着られるし、1年の半分ぐらいいけそうですね!
薩摩絣のお値段にびっくりしましたw
でもきっと素晴らしいんでしょうね〜。いつか本物を手にとってみたいです。
他にも色々と参考になりそうなレスが・・・
このスレ保存します!!
571はなんか無茶言ってるわぁ
とりあえず自分のママンの言う事聞いた方が実際的だと思う
573 :
558:2011/10/14(金) 21:17:00.24 ID:kQnZtuHe
>>559 歌舞伎の三階席か。いいね。歌舞伎一回しか行った事無いけど面白かった。
>>565 ウール、木綿多めは実用的でいいね。
会津木綿1枚欲しいなと思って悩み中。
574 :
558:2011/10/14(金) 21:20:20.95 ID:kQnZtuHe
>>566 そういうのあるね。
正絹って言われて買ってしまってよく見たらウールだった事があるw
>>572 同意。
阿波しじら持ってるけど今の時期は朝晩寒いぞ。
しじらは色にもよるけど、実際以上に見た目がスカスカして涼しげなんで
まだまだ暑くても10月になっちゃうとちょっと着れない。
いかにも夏物でございーって雰囲気だから。
そして、5月だとまだ早い?って感じがする。
別に着たって悪くはないんだけど。
やっぱり単〜薄物の時期の着物だと思う。
ウール混のしじらもあるけどね。
しじらは手触りも涼しげだし見た目が寒々しくなるんだよね。
だから、5月初めや今頃は気温が夏日の昼間に家で着るだけにしてる。
銚子縮とか各地の縮もよいと思うんだがなぁ
銚子ちぢみって初めて聞いた〜と思ってググってみました。
阿波しじらや小千谷ちぢみとまた違った魅力がありそう。
でも残念なのが、どういう柄の反物がどのくらいの値段価格帯であるのか全然分からないですね。
何処の呉服屋さんに行ったらおいてあるのかも検討もつかないし。
実店舗もいいけれどネットショップがあったら買うのになぁ。
知らないだけで、いい木綿や麻の反物が全国各地にあるんだよね。もったいない。。
私は伊勢木綿が好きだな。
6月〜9月はしじら、それ以外は伊勢木綿かウールだなぁ。
今年の冬は、もう一枚ウールが欲しいところだけど、今ひとつピンと来るのが見つからなくて迷い中。
木綿もそうだけど、ウールも扱ってる店が少なすぎ。
しじらが一番きやすいなぁ。着物通の友人にも「これ、なに?」って聞かれるくらい
あまりしじらしじらしてない色柄で洗濯繰り返してるうちにいい感じに身体に沿う。
今も中に正絹のお襦袢きて着用してます。(もちろんカジュアルシーンね)
>>578 手織の阿波しじらや小千谷ちぢみは着たことないので、比較はできないのだけど。
その二つよりも若干しっかりした感じのものなイメージだった。
柄としては縞模様で、唐桟とかではない柄が主流だと思われる、
藍染めのものが多い感じ。
ネットショップだと一回だけ見たことあるけど10万くらいかな?
たぶん、一般的に手に入るのは10万より高いとおもう。
小説でも見たことあるんだけどなぁ。
> 知らないだけで、いい木綿や麻の反物が全国各地にあるんだよね。もったいない。。
絹も知らない地元のものがあるかもしれない。
自分の住んでる所や、故郷、縁のある土地、好きな土地がある方はちょっとだけ
調べてみて地元のものにも目を向けてみるのはどうかな?
私は結構楽しかったので、お勧めさせてください。
>>578 銚子へ行って銚子ちぢみ買ったよ。
小物はあるけど反物はほとんどないみたいだから、
ネットでの販売はほぼないと思う。
阿波しじらと全く違う。
ぱっと見、凹凸が解らないような細かいちぢみ。
みっちりして見えるけど薄めで軽い。
夏物と単衣の間の時期・気温にちょうど良い感じ。
久留米ちぢみも一枚欲しいけど、
小物や作務衣になっているのが多くて、反物で出てるのは少ないよね。
阿波しじら、10年以上前に買ったやつが未だに現役だ。
ほんとは「ガンガン着て翌年新しいのを買う」ものだけどw
東京の某中堅店で当時は反物5000円で買えたんだけど今は随分値上がりしたなあ。
でも仕立て込みで2万以下で買えるんだから、
優秀なわりにかなりお買い得感ある着物だよね
色も柄も豊富だし、単〜薄物の時期の普段着はしじら一択でもいいくらい
しじらは自分で縫ったこともあるけど、針目がしぼに埋まって全く目立たないし
縞なら柄合わせの手間もないから和裁初心者の教材にもオススメw
コテ印はつきにくいけどね
585 :
578:2011/10/15(土) 20:45:01.87 ID:lC+SUDuC
>>582 >>阿波しじらと全く違う。
>>ぱっと見、凹凸が解らないような細かいちぢみ。
それは素敵ですね。実際どういう質感なのか銚子に見に行ってみたいです。
>>584 和裁初心者でいま会津木綿の着物を仕立てているところです。
次はすでにある遠州木綿を仕立てたら、夏に向けて阿波しじらが出来たらいいです〜
いつもはリサイクル・骨董市で5000円くらいの着物ですごく贅沢したな〜と思っているので
銚子しじらは「いつか」のあこがれになりそう。(反物で10万くらいか。。)
でも反物だけ買っておけば仕立てはいつか出来るのも着物のいいところですね。
ところで明日は東京フォーラムで骨董市です。
11月〜2月まで東京フォーラムの工事で骨董市がお休みになるそうなので
早起きして行ってこようと思います。
重ね衿を探しにうろうろしていてたまたま購入したハギレのつめあわせの中にほしい色が入っていた
700g正絹綸子の桜ちらし地紋の卵色のハギレで
これで礼装用着物の重ね衿を自作しようとおもうけど
芯は何を入れたらいいですか?
広えりが便利?バチえりが便利?
あのピンはどこで購入するのでしょうか?
ハギレの中のほとんどがなぜか
さ○美オリジナルの刺繍がある
ピンって黒色の3つ足?みたいなやつだよね?
アレは、髪の毛をまとめたりする時に使うおくれ毛を止めるものと同じ。
100均でもそういうところにあるよ。いる長さ分だけはさみで切ればOK
ピン使わなくても縫い止めればいいよ。
ピンより綺麗に収まる。
針通すのがイヤなら別だけど。
雑誌に掲載された着物に古着の帯を合わせるのはその呉服店への冒涜・マナー違反なのですか?
雑誌に掲載された着物を着ることは呉服屋を背負うものなんですか?
いいえ別に
客は奴隷だとでも?ww
そうですよね・・・
おかしなことを言ってる人がいたもので心配になりましたが安心しました
心配になる方もかなりおかしい
誰にどんなふうに言われたの?
>589
たとえば
古着の帯がかわりもののおじいちゃんみたいな有名人が手織りした錦織だったら
相手は言葉もでないよ
ビンテージの帯の名前勝手にだしちゃえ!
そして逃げろ〜
祖母の龍村とでも言えばいい。
当然それっぽく見えないといけないけど。
帯の人間国宝って歴史が浅いし人数も少ないから
イマイチ誤魔化せないかも。
しかしさ、なんでそんなくだらない嘘の権威で
卑しい馬鹿呉服屋に対抗しなきゃならんの?
そんな下賤な人間の価値観に合わせてやる必要ないよ!
わざわざ自分のレベル落としてまで媚びへつらうことない
同意
サラリとかわせそうにないならいっそ付き合いを切ってしまうことをおすすめ
でも、古着の帯が汚い状態なら、冒涜とはいはないが、着物がかわいそう。
着物がかわいそうねえ。
別に自分の着物ちゃんでもないだろうに
そうそう、においが漂ってきてこっちが不快になるようじゃなかったらいいよ。
>597
ってリアルを生きてるとはとても思えない
>卑しい呉服屋 >対抗
>下賤な人間
>媚びへつらう
何と戦ってるんだ
着物は古くなくても着ている人間が古くて加齢臭きつかったり
防虫剤とか太ってる人特有の体臭きつい人いるからなー
そういう人って大抵見た目も痛い
>>603 自分のことだからよくわかってらっしゃるんですね
頭盛りすぎの人のヘアスプレー臭も勘弁
>587
さがしてるピンは銀色の短い3センチほどのアメリカンピン
表地を巾11センチ長さ122センチの長方形に縫った
これを縦半分におって重ね衿にするんだけど良い着物地なので豪華になった
正絹の端の始末はアイロンでとける糸でのりづけ
>588
着物に縫い付けるか思案中
ピンはピン3本を衿後ろに6センチ間隔にとめ重ね衿の端をコーリンベルトではさんで固定できて便利
2枚重ねる予定なので菱餅みたいだから縫う方がいいかな
>605
盛り髪って、成人式の一部の女の子か、おミズさんぐらいしか思い浮かばない。
崩れないように美容師さんがハードスプレーを
たくさんかけるのは仕方ないんじゃない?
まあ個人的に、盛り髪スタイルの人と日常生活で接することは皆無に等しい。
盛ってるって程じゃないけどいつもかなり固められる
洋服のセットと同じようなアップでも、とにかく崩れないようキツめにスプレーするんだって
シャンプー3回洗いしないと取れないんだよなぁ
若い子の盛り髪じゃなくて、オールバック風のおばさんの
ガチガチに固めたデカイ頭は古い美容室で
昔のスタイリング剤使ってるせいなのか加齢のせいか知らんが臭い
とりあえず、40代の素敵な着物ヘアって
どんなのか教えてもらいたい。
出来れば画像リンクで。
小さいまとめ髪だと貧相と言われ
盛りデカはダサイと言われ
ショートは礼装に不向き。
どーすりゃいいんだか?
振袖や訪問着じゃない普段のちょっとお度かけ程度の着物には
スプレー大量に吹きかけてガチガチに固めたスタイルだと
今時は過剰な感じが過ぎるし、やりすぎで不釣り合いな感じがする。
紬や小紋ならわざわざ美容室でするまでもなく、セルフまとめ髪程度が相応なんじゃないかな。
よっぽどハリとコシがない髪以外なら、ヘアウォーターで湿らせてからまとめればスプレーなくても平気だし。
>>610 迷うよね。私はもうヘアピースに頼ってる。おだんご状ではないタイプ。
自毛は後ろ高めでくくってネットでまとめ、上からへアピを被せる。
トップの適度なボリューム出しと、襟足固めにさえ気をつければらくらく。
スプレーも少量で済むし。
夜会巻風に纏めてた時もあったけど、自分ですると崩れやすく
結局スプレーをかなり使う羽目になってました。
根本は白髪交じりの細い毛なのに、ヘアピースだけ黒々した太い毛だとなんだか変なんだよね
サイドは細くて弱々しい毛なのにトップは剛毛のズラつけてるおじさんみたいな悲壮感
サイドよりトップの毛が太かったり、根本よりも毛先が太かったりってないから
流れぶった切って失礼します。
和服を普段着にしておられる男性の方への質問になりますが、
普段着用の和服は何着くらいお持ちですか?
615 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/19(水) 12:09:00.30 ID:QgSCD2hK
草履で砂利みちあるきすぎて、底のゴムが減りすぎましたが
京都か東京で草履のゴムを安く交換してくれるところ教えてください。
どこでも、履き物屋さんならゴム代(数百円)だけで替えてくれると思うけど
違うのかな
タウンページで近所の履物店を探して、訊いてみれば?
草履のゴムってかかとのだよね?
普通にネットで売ってるよ? n○ssenにすらあるくらい。
自分で簡単に交換できるよ。もう6回くらい自分で交換してる。
自分は草履のかかとのゴムより右近や船底の下駄の裏のゴムが困ってる。
二枚下駄のは、替えゴムをはきもの専門のネットショップで見つけて買えたからいいんだけど、
右近とかの裏ゴムは見つけられない。
下駄の台を送って鼻緒を買ったらすげてくれるネットショップは見つけたけど、
そこは台を買ったら鼻緒は手持ちのをつけてくれるサービスはやってない。
近所の履物屋を探したらいいのかもしれないけど、
交通費と送料と比べたら大抵送料のほうが安かったりするから
結局ネットショップで探してしまうんだよね。
618 :
615:2011/10/19(水) 19:20:32.15 ID:QgSCD2hK
>>616 草履を販売している店がないんです…着物屋に数点ぞうり販売のみ
>>617 え〜知らなかった…わざわざ草履もって旅行に行こうとしていましたw
お二方さんどうもありがとうございました
>>615 履物屋って、市くらいの規模の町なら多分あると思うよ
615が知らないだけじゃないのかな
市までが、遠いって言うなら通販のがいいと思うけど
住んでる地名+履物店
とかで、まずググってみて
>>617 右近のゴムの張り替えが自分にできないなら、
靴の修理屋に持って行って頼めばいいよ。
買った履物屋に下駄を持っていったら、草履のかかとをつけられた
どうせ裏で見えないから、気にしないならそれでいいみた
草履用のゴム替えるくらいなら、台を買ったほうが安いらしい
普通の焼桐の下駄だったせいかもしれないけど
>620
うちの近くの靴の修理屋って評判が悪いのよ。
まだゴムが完全にはげてはいないんだけど、どこかやってくれるところがあれば安心できるんだ。
ダメになっちゃったときに鼻緒が無事だと、買い直すのはなんだかさみしいし。
>621
自分も下駄のかかとのカサ上げ部分は、最初に使う前から草履用のかかとのゴムに付け替えてる。
どうせ見えないし。
釘を深く打ちつけてないと歩いてるうちに釘が飛んだりするけどw
草履かかとっと蒲鉾型の小さいやつだよね?
右近のは靴用のゴムを買って自分で貼ってる
以前違うスレに誤爆したの気づいてなかった…
実家の蔵から古い(大正〜昭和初期)下駄が発掘された!
私はサイズが小さいから全部履けるんだけど、蒔絵の豪華な下駄ってどういう時のものなんだろう?
あと、多分雪下駄?冬下駄?で爪革とフサフサ毛皮が付いてるのに畳表のとか。
雨と雪が降ってなくて晴れてる時のみ履くのかな?
おしゃれ用
いま新しく手の込んでるのに安いキリコ細工とか5000円ほどででまわってるし
下駄なら家の中の石畳や庭用だろ
日本製かどうか疑うけど
>>614 浴衣4着
木綿の長着 プレタ2着 仕立1着
ポリの単衣1着 袷1着
ウールのアンサンブル1着
袴は持ってません
普段着です
>>625 蒔絵の豪華な下駄は
ぽっくりタイプなら、地方によっては子供のお祭り着用。
畳表ついてるのが普通で、
(もちろん、中国で安く作った野崎表じゃなくて、日本で作った南部表だよ。)
蒔絵も職人さんがその場でパパッって描いてくれたりするもんだったらしい。
昔下駄で育った世代から見れば、
今みたいな南部表の高騰ぶりにはびっくりだってさ。
女性南部からす表草履の台。
37000だった・・
上代が37000とすると
仕入れは!7000円くらいだね
間を抜きすぎてる人がいる〜w
>>628 ホントの蒔絵はパパッっとなんて描けないでしょ。
漆塗りの下駄は結構面白いし便利な気がする。
自分も一足ほど購入予定。
漆が乾かないうちに金粉をまくんだから、その場でぱぱっと描ける蒔絵もあったんでしょ。ホントとかウソとかじゃなくて。
>>632 蒔絵もぴんきりで、
消粉使うのは研ぎがいらないしね。
塗りの下駄はちょっとはげただけでもブルーになるね
レディスの履物サイズがあるけど私の足は22.0だけど
Sはきつくて普段履きはFやLを使ってる
お店で勧められるMは見た目にいいちょっとかかとがでるんだけど
歩きにくくてかかとがめっちゃへる
S→21.5
M→22.5
F→23.0
L→23.5
LL→24.5
なのかな
>>634 だいたい現代物だと、M→23.5、L→24か
M→23〜23.5、L→24〜24.5、LL→25〜25.5、F→24くらいの足を目安に作られてる。
自分は22.5だけどMやFだと大きいし、お店の人にもS寸薦められる
でもS寸は種類が少なくて不満
若干スレチですが、美容学校で着付けを習って着付けの楽しさに目覚め
来年からフォトスタジオで着付の仕事をすることになりました。
成人式も手伝わせていただけることになって今から楽しみ。
今日はお手伝いに行ってきます。
皆様は他の人に着付けたりすることはあるのでしょうか?
>>634 私は甲高幅広の23.5だけど逆にMくらいので鼻緒を調節して履いてる
鼻緒がキュッとしてて常に足の裏にくっついてる感じがいいのかも
その人の足の形によるのかな?
履物といえば昔京都南座近くの某履物店に行ったら
「アナタの足は草履の似合わない足」って言われて凄く悲しかった思い出が
その店の近くの別の履物店に寄ったら丁寧に接客してくれて
その時に誂えた草履は数年経った今でも履き心地良いけどね
>>639 だいたいわかったw
その別の履物店はもう閉店してるんじゃない?
>>640 ごめん逆だ
嫌味言われた店の方が閉店した店w
対応良かった別の履物店はホント小さいところだよ
あの老舗かな?
足の親指が大きいんだよね
足袋も親指だけきついし、草履もかっこわるい
>>638 人に着せるのは自分が着るのと全く違った楽しみがあるよね。
仕事にしていないと機会が少ないから羨ましい。
一番近々では母の着付けをやった。着物好きで若い頃はよく着たけど
いまは年を取って着るのが億劫だというから、両手浮かせて立っているだけでいいからwと言って着付けした。
私の訪問着を着せて記念撮影をしたよ。
>>637 部屋着用の浴衣が二枚あるからねー
寒くなるとそれに半纏
>>638 過去スレ4,5本さかのぼれない?
写真館先輩が暴れまわって大ひんしゅく
40代板の全角さんのこと?
全角さんよりも全角さんをいじめる人が嫌い
>>647 お前もあいつも2ch向いてないから来ない方がいいよ
2向いてるなんてちっとも威張れる話じゃないので、
>>647さんは向いていないと言われたからって、
気にしないように
「必要以上の馴れ合いや自分語りは控える(特定の板は除く)」っていうのが2chの基本ルールなのに
あいつらそれさえも守れてないアフォだしな
>>649 向いてない=空気を読めず場を乱す迷惑なやつ ってことでしょう。
半角も、
>>647も、あんたも。
みんなでやいのやいの言うもんだから、全角さんが半角さんになっちゃったんじゃない。おかげで、うっかり読んで不快になるわ。
>>651 確かに向いているあなたは、
>>651のレスでも場を乱してもいないし、迷惑もかけていないねw
>>653 ニ行位読めばわかるのでスルーできる自分勝ち組ww
一時期少しまともな文になりかけたんだけどねえ。すぐ元に戻っちゃて・・・
あっちのスレもうすぐ埋まるけど
そしたらまたこっちに来ちゃうのかな?やだなー。
全角さんをいじめるやつが居座る方が迷惑で嫌だなー
全角さんとトレードして欲しいぐらい
>>659 お前があっちのスレに行けば?
ウザいがまとまって消えてくれてすっきりする
本当に居座る気満々…
全角さんは害がないけど、全角いじめは害しかないからな
着物の整理しながら大島の証紙見てたら訳わからなくなって調べた。
茶色い大島が全部泥大島ってわけじゃないのねw
手持ちの2枚中、安いほうが泥だった。
ツンと匂うのは泥のせいなのか。
>>662 馴れ合いキチガイチームのお前らが出て行けよ
>>662 全角さん、「レインマン」のダスティンホフマンの役みたいな要素がちょっと感じられるから
幼稚で自己評価が人一倍高い文は本人の責任ではないんだろうけどね。
せっかく40代板でお仲間同士マッタリしてるのに何故あなたは彼女にここに来て欲しいの?
せっかく663がネタ振ってくれてるのに
>663
泥だとにおうの?
お下がりのしか持ってないから自分はよくわからない。
うちの地球印のは匂わないけどな。
何度も着てる大島に泥の匂いがするとか、あまり聞かないね。
藍の匂いとか?
世の中不況だ
結婚式もブラックフォーマルに頭はでっかい花飾りにパールネックレス
和服でも小紋の強烈なアンティークやウールだった
雨は降ってなかったが湿度が高いとウールはくさい
自分のポジションは【インタビューウイズバンパイヤ】のクリスチャン・スレターでは?
671 :
634:2011/10/24(月) 13:05:44.72 ID:tOJ5FOGS
22.0でも足の巾が広い
結婚式で使う用はとくにそう
娘の紗織の礼装用のLサイズとLLサイズとを箱からだしたけど
Lを底から計ると23.5でLLサイズは24.5しかないけど
LとLLサイズはみたらぜんぜん大きさが違う
かかとがちょっとでるのをすすめられるけど
足の巾が広く小指がでないようにLLサイズを娘に購入した
えらそうなおばちゃん達は草履から足の小指以外もOBしてるのは貧乏そうだよ
伯母達が「あれしかもってないやろ」だ
かまぼこ板からたっぷりたれてるかまぼこみたいw
ぜんぜん違うことだけど南座の前の菊水でコーヒーとケーキ食べてると
10代の子にいっしょに記念写真をとってくださいといわれたのと
雨用の透明ビニール草履はちびっこに「宇宙の靴で宇宙に行くの?」と聞かれた
河原町四条駅前にたくさん作務衣姿のなんちゃって作家風いるよねw
やっぱ糖質なんだ北海道
全角さんはあっちのスレに篭ってて欲しい
半角になっちゃったからあぼんにも出来ないし
今までどおり住み分けでいいじゃん
670が全角って呼ばれてる人なの?
やっぱり個性的だ
普段の会話でもこの調子なんだろうか?
>674
・カタカナが半角
・書き込み内容がほとんど「ブログに書いてくれ」と言いたくなる日記のような文章
以上からみておそらく間違いないと思われる
全角さん、お呼びじゃないので40代に籠っててください。他人の悪口と自分の自慢ばかり書き込んで、楽しいのは貴方だけ。読まされる方は日本語壊れてるし不快です。
擁護する人も、ちゃんとあっちでかまってあげてよ。関東のスレ主さん位しか相手いなくて、ノコノコこっち来るんじゃない。んで、不快って書くと擁護するって棲み分けってのが理解出来ないの?
>>647さーん、出番ですよー!
お待ちかねの大好きな全角さんのお相手頼みますよ!!
671も全角さん?
670と671のIDが一緒でしょ
>>676 なるほど。ありがとう。
ウールはくさいって、なんとも強烈なw
これは迷惑がられてもしかたないような
全角ホントうぜえ。自己紹介板にでも逝けよ、糖質。
半角になっても最初の2行くらい読んで違和感感じたら
それ全角さんだからすぐわかる
すぐわかるけどそれをいちいち手動あぼーんしなきゃいけないのがめんどいわ
コテさえつけてくれたら自動で弾けるのに
IDであぼーんすればいいだけの話しではw
IDは日々かわるからねえ
日をまたいだらまたいちからやんないとだめなのよ>あぼん
下駄でも草履でも小指は出て良いんですよって言われたんだけど、間違ってる?
>>687 うーん、間違いじゃないと思うけど、疲れるし足袋も汚れやすいです。
指の又の行き止まりまで鼻緒を入れてません?これだと小判形の履物では出やすい。鼻緒は指でつまむ様にチョコンと入れる。
私は長く歩く時は、幅の広めを選ぶか四角系の履物にしてます。
>鼻緒は指でつまむ様にチョコンと入れる。
こうすると大幅に踵がはみ出して踵にマメができる
痛くてあるけない
>>689 踵に体重をかけすぎなんじゃないかな
靴で歩くのとは勝手が違うから、ある程度歩き方を矯正しないと
踵から地面につくのは靴の歩き方で、鼻緒の履物でそれをやると痛いよね。パコパコ音がしたりするし
鼻緒を指でつまんでも踵はでないとおもうんだけど
ハイヒールで昔のエロい歩き方する時
もしくは、小学生女子に人気のローラー靴のみたいに
滑らないけどストッパーない時みたいに歩くといいとおもう。
あの歩き方、男と外人ウケがいいと思う。
土ふまずのあたりからべたーんって歩くと楽だけど
まぁ。下駄も草履も3980円以下のやつを最近はいTないんですけどね
また来た
半角カタカナを全角にする小細工をしても、
自己満足・自己陶酔感と乱れた日本語は隠しようがないですねw
指でチョコンとって言っても、足の人差し指一個目と二個目の関節の間位に入れるんですよ。突き当たりまでいれたら、爪先が草履の先まで来ちゃうので、爪先もよごれる。それでガッツリ踵が出るなら、履物が小さいんじやないですか?
それはここの住人というか、草履とか下駄履いた事のある人なら、大抵分かってるんじゃないかと
だって、ほんとに爪先だけ引っ掛けてる状態だと、履物ずるずる引きずらないと歩けないじゃん
股関節を痛めてるせいか、気をつけて歩いていてもいつの間にか足袋の右足親指の爪の部分を
必ずといっていいほど汚して帰ってきます。
かかとにマメはできたことはないですが、久しぶりに祭りに行ったときに
指の付け根の膨らみ?手で言ったら、掌の鉄棒などをしたときにマメができるところらへんが痛くなりました。
歩き方がやっぱり悪いんでしょうか。
ところで、11月に入っても25度ちかい最高気温の週間予報を見て唖然としました。
それでも朝晩、日陰はだいぶ涼しいですから、長時間着物で出るときは考えものですね。
この夏前に洗い張りのついでに袷を何枚か袖裏も付けた胴抜きにしてもらったので、
ちょうど活躍しそうで嬉しい気もする半面複雑でもあります。
介護靴履いて、体治してからでもいいんじゃない?
股関節をおかしくしたのは高校時代からなのでもう10数年なんです。
整形外科に行っても、レントゲンとかでわかるほどひどいものじゃなく、
1年近く電気を当ててもらったりしても変わらなかったので今ではもう行ってません。
それに常に股関節が痛いわけじゃないんですよね。
長時間歩いた時とかに家に帰ってから痛くなるくらいで、
着物を着て出かけた時に必ず痛くなるわけじゃないんです。
ただ、かばって歩く癖がついているようで、左右で靴のかかとの減りかたが微妙に違うから
上手く歩けてないのだろうなと思っているわけです。
心配してくれてありがとうございます。
歩き方が悪いのには違いないと思うけど、歩き方が悪いよと言われたらどうするつもりなのかわからないな。症状がわからないんだからアドバイスもできないし
ウールに裏地付けて仕立てた事ある人いる?
ザ・昭和のウールじゃなくて割と最近よく見るようなブロックチェックの。
着心地教えてほしいんだ。
10年くらい前に身内が作った綿裏のウールあるよ
普通に洗えるし暖かいのと裏が派手なのが気に入ってるw
ただちょっと重いし、寒い地方じゃなかったらわざわざ裏付ける必要ない気が
>>702 ありがとう。そうなんだよ。重くてさ。
自分の着方が悪いのかと思って聞いてみたんだ。
たらたら
705 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 15:18:13.12 ID:Gb+qvFDD
京橋から前に座ってるお嬢さん、着物くさい!
こんな時に限り席あいてへんし
京都まできはるん?臭い着物のとあうん2人目やし。
アンティーク独特の匂いくそうてたまらんさかい
皆さんも自己満足もいいですけど周りのこと考えてくださいね
全角おばさんも周りの事を考えて巣から出てこないで下さいね!
本当にウザいわ
やべええ
ウールくっせええええ
全角おばさんじゃなくて
前にも居座ってた
京都に中古の着物で来たら陰で笑われますえ〜
の人だと思う
ウールなんてとても着れる天気じゃない
木綿の単衣でもちょっと家事をしたら大汗かいてる
全角さんはそんなに悪い人じゃない
彼女はあっけらかんとした素朴な人だから
こんな性根の悪そうなレスは書かない
711 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 21:32:32.34 ID:N/fSatV3
712 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 22:05:16.39 ID:Gb+qvFDD
全角さんではありませんし、アンティーク馬鹿にした、いけずな京都人でもない
アンティークも好きですし、行く場所により
考えてますけどね
自分で匂いくさけりゃ着るの控えはったら?と
書きたかったわけ。
今日は着物きたらバスや地下鉄タダやったみたいやけんど
臭いのは周りに迷惑たらありゃしない
アンティーク好きやけど、ホテルにきたり、南座にきたり
場所わきまえなアンティーク笑われるさかい
腹立ったの〜
匂いもせず、おしゃれに着こなすアンティークの方も
いて凄く応援してるんよ
>>712 いいから自分のブログにでも書け。
お前も臭うぞ。
714 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 22:10:10.49 ID:Gb+qvFDD
関東にもボロアンティークきてホテルや東京タワーで
大奥ごっこするブロガーもいはる
京都だけじゃないんないんやけど
京都はいけず多いから私もいけずいわれるし
アンティーク=場所わきまえず、臭いと、思われたくないやわ…。
下品な関西弁を聞くとゾッとします。
京都弁ところどころ間違えてはるよ
着物だろうが洋服だろうが
体臭や口臭や加齢臭がきつかったり
防虫剤や香水、整髪料が臭いのもダメですよ
おばさんの口臭こそ公害だよね
なんて言ってたら私も年取って臭うようになってきたorz
今日も暑かった@東京
胴抜き一枚欲しい!
場の雰囲気もわきまえずに気持ち悪い関西弁であざとい文章書くような人が、まわりに気をつかった態度を実践できてるはずないと思うよ。自己評価高すぎ。
朝鮮人が海外で悪いことをしたり
立場が危うくなった時は
急に下手な日本語で日本人のフリをする
というのを思い出した
>>718 >口臭
たぶん歯医者さんで歯石を取って貰うと幸せになれるよ
歯石取ったって臭うヤツは臭うよ
歯石がつくような適当な歯磨きしかできてない=常に歯垢がべったりなヤツ なんだから
アンティークはでも確かに、しっかり丸洗いしてないのはカビ生えてるのもある
オクでかわいいの落してらんらんでいたらものすごい臭いのがきた・・
なんてのは結構ある
ひどいのはダニがついてたな
においは陰干しすればいいけどダニは他への被害がひどくてしばらくつらかった
秋になってやっとオクの荷物を試着する気になって来た
震災の影響で春はその気になれなかったし夏は暑くて見るのもいやだった
かわいい銘仙の単衣の着物でもきて意味なくでかけようかな
銘仙は年いくとイタい人になるから今のうちに着ておかねば
>>722 虫歯が出来やすい人・出来にくい人がいるように
しっかり磨けてても、すぐに歯石がついちゃう人もいると歯科助手の母が言ってた
歯科助手なんて中卒ばっかの無資格のただの掃除婦
歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士がいうならわかるけど
門前の小僧 って言葉だってあるんだから、そう馬鹿にしなくても…
医師がそういってるのを聞いたのかもしれないじゃない。
口がにおうのは歯だけじゃなくてな異常が悪い場合もあるっていうよね。
どちらにしろ口とかのにおいは家族が気付いたら言わないと。他人は言いにくいもんね。
ところで、オクで手に入れた綿の京袋帯がちょっとにおう。
正絹だったら丸洗いに出すけど、元値が元値だし綿じゃもったいないから、
家で中性洗剤で洗ってみようかと思ってる。
綿の半幅は洗ったことあるけど、注意点は一緒かな?
>>726 なんでいう必要のないことまで言って
人を嫌な気分にさせたいかなぁ?
>虫歯が出来やすい人・出来にくい人がいるように
歯石同様、食後ちゃんと磨いて歯垢さえ除去していれば虫歯にはならない。
歯科助手ってさ、違法行為ばっかしてる犯罪者だよねw
母親がそんなクズで恥ずかしくない?
私もオクで買って防虫剤臭のする名古屋を手洗いした
ぬるま湯に薬剤が溶け出してすごいにおいがしたよ
正絹紬だけど色落ちもせずすっきりした
安い帯は基本ダメ元で手洗いする
手洗いできない縮緬とかは買わない
>>729 嫌がらせするとそんなに楽しい?
性格がゆがみ過ぎ!
<歯科助手とは>
歯科助手は学歴不要・無資格でできる仕事です。どんなに頭が悪くても誰でもできます。
そのため中卒や高校中退者が大半を占めます。
仕事の内容は患者の体液で汚れた器具の洗い物や院内の清掃などです。
彼女たちに歯の知識はありません。
無資格ですからもちろん患者に指一本触れることは出来ません。
それは違法行為になります。
<歯科衛生士との違いに注意>
歯科医院でナース服を着た看護婦のような女性には歯科衛生士と歯科助手の二種類がいます。
歯科衛生士は学校(専門・短大・大学など)を出て国家試験を受け、国家資格を得ていないとなれません。
歯科衛生士は歯の型を取ったり、詰め物をしたり、歯石を除去したり、歯磨き指導をしたり出来ます。
歯科助手と混同したり間違えたりするのは衛生士の方にたいへん失礼です。気を付けましょう。
<歯科助手を見たら犯罪者と思え>
しかし、患者からは見分けが付きにくいという点を悪用し、
衛生士のフリをして違法行為をはたらく不道徳な歯科助手はゴロゴロいます。
違法行為をして治療費を得ることは歯科医師法歯科衛生士法違反であり、
また患者に対する詐欺行為です。
それが保険治療なら不正請求にもなります。
歯も大切なカラダの一部です。
患者さんの側からも犯罪者である歯科助手には口腔内を触らせないように自己防衛しましょう!
あー元の話なんだっけ?w
伯母が歯痛と口臭が治らず歯医者渡り歩いてたけど
結局原因は舌ガンだったよ。
気がついた歯医者は10人目の一人だけ。
歯科医も大概歯のことしか知らないし
医者だと思って信用していると酷い目にあう。
歯科助手とか、存在を感知したこともないw
>>730 洗っても臭いがとれない場合も多々ある。
古着はもう懲りたね。
最近はあつらえしかしてないけど、結局着心地がいいから
そっちが得だと思うようになってきた。
確かに古着を買っても手間暇心労?考えると新品のほうがいいよね
でも、古着は面白い
そのキモノが作られた時代を感じるとなんか感動がある
衣服というよりおもちゃみたいな感じかな
洗い張りの道具まで買ってしまったw
コレクターやノスタルジーを求める人の古着は肯定するよ。
ただ普通に着るものとしての位置でしかないなら
きちんとお手入れしたうえでないとね。
小橋屋紐店のサイトがやっと復活したねえ。
とても嬉しいよ。
何かあったのかもと、ずっと心配してた。
いや、実際、何かあったのかもしれないんだけれど、
何があったにしろ、ともかく、サイト復活させるところまでになったんだって本当に嬉しい。
ねらーにこんなこと言われても迷惑かもしれないんだけれどもさ。
昔の色柄や生地質を再現出来るなら新しいほうがいいけど
今の着物は色柄と生地質が嫌いなんだよなー
手間とお金をかけて直しても着たいものだけを仕立て直ししてる
変に妥協するよりも満足感と愛着はひとしおだよ
737だけれど。
ごめん。
復活まだみたいだわ。
昔の着物はクリーニングとかで結局かねかかるんだけどそれでも安いのは安い
ハズレ考えると入門はアンティークおすすめかな
お気に入りだけきちんと手入れして後はあきらめて家着とかにする
昔のお召しが好きなんだよね
絣とかすごくかわいいし季節問わないから洋服と同じ感覚できられて好き
今もってるのがすごいにおいするからクリーニングの割引までせっせと陰干ししてるけどさw
最初の投稿でなんとなくピンときたけれど、
やっぱりあの人みたいだね。
気にならない人には申し訳ないけれど、
自分は、NGに入れとこ。
「何と戦ってるんだ?」というフレーズを
間違えながら乱用している輩がいるが
>>741みたいなのに付けるのが正しい
>>727 半幅帯洗った事あるなら大丈夫じゃないかな?
私は失敗しちゃって、帯芯が縮んでぼこぼこになってしまった。
ドライクリーニングのコインランドリーが近所にあるならそっちの方がいいかも。
うまくいくといいね。
京都の奥津徹さんところって
まだクリーニングのお商売受け付けていらっしゃるのでしょうか?
直近ぐぐって2009年の記事で`2000円弱っていうのを見つけましたが
それ以降の記事をとんと見かけないもので。
うちの近所ってセルフのドライランドリー全然無くて・・・
遠くで送料払ってもたぶん上の値段の3倍位かかるのはちょっと困るかなっと
キロって、正絹の袷だと重さどんくらいだろう
綸子とか、結構重いよね
セルフドライだと東京だと大森にあったという噂
遠いし交通費だけで千円くらいかかっちゃうからどうしようかと思ってた
746 :
727:2011/10/30(日) 18:11:28.72 ID:r/3Pt3MA
>>728 正絹紬の帯を洗った人もいるとは心強いな。
しかも洗い張りの道具まで!?すごいです。
自分も縮緬の古着は買わないです。
ポリの縮緬の風呂敷を洗ってすっごい縮ましたことがあるのでw
>>743 どうやら半幅は帯芯が入ってないものだったみたい。
ドライクリーニングのコインランドリーは探してみる。
天気がよくなったらだめもとでやってみます。
>>746 それ、多分、ポリの縮緬じゃなくて、レーヨンの縮緬だと思う。
ポリの縮緬は縮まないよ。
748 :
727:2011/10/30(日) 20:21:26.64 ID:r/3Pt3MA
あ、そうです。レーヨンでした。間違った。
どうも今日疲れてるみたいでだいぶ書き込み間違いが多いです。
すみません。
いつもじゃん
>>740 あるあるw 洗いだすわ、出しても匂いとれないわ
あげくに八掛ほつれるわとなる時もある
私も紬が好きだな〜
臭い連呼してる方、書き方はどうかと思うがw
アンティークは全く無臭にあたったことないから
臭いのと長時間共にしたくないのは、わかる。
ウールの半幅帯って洗えるかな?
他の着物のカビが移っちゃったみたいで汗臭いような感じの臭いのカビが生えたらしい
洗ってさっぱりしたいんだけどお気に入りの色だから落ちると悲しい・・・
うちの洗濯機にはエアウォッシュっていう機能がついてるから、それ使ってる
説明書には正絹の着物は駄目って書いてあるけど、気にしないw
丸洗いしたみたいにスッキリ、とはいかないけど、それなりに匂いも汚れも取れるから重宝してる
11月3日、着物で出かけたいけど予想最高気温25度…。
>>753 うちの洗濯機にもにおい取り機能あったw
使ったことがない機能だから忘れてたw
思い出させてくれてありがとう
道行について質問させてください。
和裁師さんに「七分丈が普通だけれど、若いうちは半コート(五分)みたいな
方がかわいいかも」と言われて、半コートを何枚か仕立てていただきました。
昨日はお茶会が多かったらしく(東京)、和服の方を何十人もお見かけしたの
ですが、道行に関しては「着ていない」か「対丈または九分丈」の方が
ほとんどで半コートの方はひとりもいらっしゃいませんでした。
(なぜか七分丈の方もほとんどお見かけしませんでした。)
そこで質問なのですが、道行は七分か九分・対丈が普通なのでしょうか?
年代にもよるのでしょうか?
五分だと「みっともない」と思われる方もいらっしゃるのか、ちょっと心配で
…。
よろしければ皆様のご意見をお聞かせください。
お願いいたします。
道行きを着て歩ける気温じゃないからこの秋はまだ着てない人も多いんじゃないかな
自分もまだ着てない。
丈は年代だけじゃなく好みもあると思う。別にみっともないとか思わないけどなぁ。
あと、雨コート兼用にしてる人は対丈にしてるんじゃないかな。
758 :
756:2011/10/31(月) 09:51:59.76 ID:NKkCfPqA
>>757 すぐにお返事をいただき、ありがとうございます!
「別にみっともないとか思わない」というお言葉、すごく心強いです。
私のまわりで着物に詳しい方は「自分の自由にすればいい」という方ばかり
なので、着物初心者の自分は何を基準にしていいかわからなくて…。
「自由」と言われても、ある程度の基本はあるわけだし、基本を知らないと
変な方向の自由になっちゃうんですよね。
本当にありがとうございました。
よし決めた。3日、暑かったら単衣の紬にする。どうせカフェでお茶するぐらいだし。
9月ならともかく11月に暑いのは困るね・・・
洋服なら下ノースリで行っちゃうんだけど、着物だと夏着物ってわけにも・・・
かわいい森ガール風な夏着物があって25度だとぴったりなんだけど透けてる布はさすがにビンボ臭い・・・
薄手でパリッとしたサマーウールみたいな地の着物くらいかなあ
さらっとして着心地いい
胴抜きで♪
小千谷と塩沢の胴抜き2枚は、本当に重宝してる。
うへ何今日
>>756 東京で昨日出かけたが、7〜9分丈の道行道中着けっこう見たよ
10月はまだ帯つきOKだから着てない人も多い
昨日は雨の予報があったから、雨コート兼用の人もいたんじゃない?
茶会は礼装着物で行くから、汚れ防止のちりよけは
短くちゃ意味ないよね
764 :
756:2011/11/01(火) 02:28:50.47 ID:NqpT85Om
>>763 お返事、ありがとうございます。
礼装でも、上に何か着ていない方も多いので(正式には、礼装のときは絶対に
上に道行きやコート、ちりよけを着なければいけないと聞きました。夏でも
オーガンジー等。振袖もショールだけなのは本来おかしいとか…)、短くても
何か着ていればその方がいいのかな〜と思いました。
「五分丈の道行は絶対におかしいよ!」というご意見はいただかなかったので
(笑)、本格的に寒くなるまではそれでいきます。
ありがとうございました。
五分丈はおかしい訳ではないけれどもね。
流行では無いのよ。
礼装には絶対に羽織物が必要というような方がまわりにいる環境なら、
五分丈はやめておけ。
何言われるかわからん。
ちょっと何か言われたたけで、傷つき揺らぐようなら
周囲に完全に溶け込んで無個性でいるべきだね。
似合っていればOKじゃない?
着物とのコーデやその人のもつ雰囲気にもよるし
帯つきで外出ははしたないって言う人は私の周囲にもいるよ
その人に会う時は必ずちりよけ着てる
>>767 まあいつも羽織るは衣装無しのパンパンと言われたりもするけどね
でも暑い時はどうするの?
夏みたいにレースの羽織とかは秋の小春日和にはおかしいし
ぺらぺらの地でもちょっと・・・
寒暖差が激しい時期は、脱いだり着たりするものでは?
手に持って歩けば、持ってないpgrと誹られもしない。
持つだけでも暑い日だってあるしなー
そういう日にまで着てないとpgrするのは
pgrする人が頭固くって人間としても小さいってことでスルーだよね
洋服ならそれで良いんだけどねえ。
郷に入りたいのに郷に従うのは嫌なゆとりっ子は、やっぱpgrされても仕方ないんじゃない。
今の流行の九分丈の長羽織は何か言う人もいる。長すぎて老けて見えるとかラインが美しくないとか、せむしとか。
温かいから長い方が好きって人もいるし。
言う人たちの頃は主流が七分で、若い人や流行が短くて五分だったからかも。お尻隠れてたら良いのかな。
ちりよけは雨コート兼用だったりして、裾まで長くても何も言われないな。
礼装は道中着、羽織はカジュアルって言うが、雑誌では準礼装に長羽織着てるモデルもいたり。
羽織と道行きコートと道中着の、脱ぐタイミングや、合わせる着物の格や襟の形など、最近は区別が緩やかになっちゃってるかも。
若い人はせっかくの帯隠したくない荷物増やしたくない暑いとかで、
帯つきでどこでも行っちゃうね。
真冬の街着ならニットケープやショールとか。
真冬のへちま襟のベロアやウールの着物コート、もうネットだと品薄だね。
絹なら日光でヤケもある汚したら大変だから、
当然何か上に着ないと、自分が困ることもあるわけだけど、
化繊はそこまで気を配らなくてもって面もあるかな。
化繊は逆に絹より寒いと思うけどね。
普段着ウールなら羽織やケープでよさげ。
せむしwww
長羽織はカジュアルって感じだよね
今年の秋はあったかいからまだ暑いな・・・
夏も汗かいてひどいが、冬は外との寒暖の差がひどくて室内でどっと汗かく
洋服だと中は薄着、外はふっくらダウンにできるけど着物は・・・
単にウールコートが一番体感的にはいいなーオシャレじゃないかもだが
さっき、生まれて初めて着物で自転車乗ってる人を見た。
でも無灯火で飛び出してくんじゃねぇ!とおもた。
自分は最近は柔らか物を着てる時は季節問わず羽織物着てる。
紬や木綿で買い物とかは真冬でも帯付きに大きめショールで済ませる事もw
まー人それぞれですな。
>>772 そんな着物だけ陰湿で最低な世界みたいにいわなくても
反日?
>>770 まさに今日、暑くて1日中羽織を持って歩いてた(υ´Д`)
きものリメイク・・・って、よくやられてるけど
こんなに手入れがめんどくさい布ばっかりなのに洋服にリメイクしても
手入れがめんどいことには変わりないよな・・・と思ってしまう
きれいな布地だから何とかしたいけど
>>773 >今の流行の九分丈の長羽織は何か言う人もいる。
>長すぎて老けて見えるとかラインが美しくないとか、せむしとか。
これ、すごくよくわかります!
七分〜九分丈の羽織物を着た途端にシルエットがおばあさんっぽくなる人
多いんですよね。
私はあれがすごく嫌いで…。
「絶対に汚したくないorすごく寒いor雨」でなければ、短めのほうが
若めのシルエットになるとおもうんだけどな〜。
783 :
725:2011/11/02(水) 06:21:16.39 ID:yDVEe3bX
>歯科助手と混同したり間違えたりするのは衛生士の方にたいへん失礼です。
まさに混同してして母は衛生士だったようです
衛生士や技工士という職業は知っていましたが、
看護婦さんみたいな人はみんな「助手」ひと括りにしていた私が無知でした
蒸し返して申し訳有りませんが、
>>726さんは歯科助手に恨みでもあるんですかね
まるで全員を否定するような書き方はそれこそ失礼だと思います
そりゃ違法行為してる歯科助手どもに好印象持つヤツなんていないだろう
785 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/02(水) 07:35:04.76 ID:IEHIHgSz
自分の親の職種もよくわかってない知的障害者
>>784=785
なにをそんなに必死になってるんだかw
また20℃超えだね。
暑がりなのに無理して袷を着てたが単に戻りそうだ。
普段ID変えて自演してる人ってすぐに他人のことも同一視したがるんですってねw
暑がりデブは単衣じゃなくて浴衣でも着てれば?
自分の親が警察官なのにわかってなくて
「うちの親は警備会社のガードマン。拳銃詳しいです」
っていってるようなもんだからな(笑)
某鳥の4コマ漫画の作者の母が、病院の事務員だった時代に
意味なく白衣を着て歩き
医者と間違われるのを楽しんでたってエピを思い出すw
助手みたいな下層ほど、自尊心に執着する。
下層なんて言葉を自分の本を売るための煽りじゃなく実際に使ってる人間なんているんだなあ。かわいそうに。
そういう話、どうでもいい。
見下すのは自由だけど、自分が見下している人にも自分や家族がお世話になって
いて、そういう職種がないと社会が成り立たないということは忘れちゃうのかな?
今日は何着る?
東京は袷はいけそうだけど羽織はきついかもしれない。
普通に洋服
>768
>衣装無しのパンパン
周りで聞いたことのない言葉だわ。768さんの身近ではよく使われる言葉なの?
>782
その感覚、わかります。
特に小柄な人や太っている人の場合、「コートが歩いてる」状態なんですよね。
スッキリした着姿とはほど遠い。
これは洋服のコートでも同じようなことではありますが。
自分は、5分丈って昭和ぽくてイマイチって思っちゃうな
半端に古臭いイメージなんだよね
9分丈は、背の低い人は厳しいけど、膝くらいは欲しい
同じ理由で道行衿も苦手 老けて見えるし
道行衿も道行も苦手
老けて見えるのは年配者しか着ていないからだろうね
そんなに年寄りじゃなければ羽織かショールかウールのコートの方がおしゃれに見えると思う
>>794 そこも気になったけど
>持ってないpgrと誹られもしない
って物を持ってないとあざ笑う、程度の低さしか持ち合わせていないことにpgrだわ
>>787 残念ながら自演でも肥ってもないよ〜。
その考えだと、あなた=デブという自己紹介にもなりかねないw
長羽織は袴と合わせると女学生ぽくてかわいいかも
大正ロマンなら羽織も柄、着物も柄のコテコテアンティークかな
でもあれって人を選ぶかなあ
派手な顔立ちの人なら柄に負けないかもね
「レベルの低い人に笑われる」という牽制は
脅しにならないどころかむしろ今となっては全く効力無い
昔は侮蔑で脅し、エリート意識を刺激する事で
意に沿うようコントロール出来てたのかもしれないが
それでコントロール出来るのは出自を隠して成り上がりたい人ばかりだから
>>794 768じゃないけど東京の下町だとたまに言われるよw口の悪い、古い言い方だけどね。
みすぼらしくてだらしない人が羽織でいつも同じ帯や長着を隠してるのを
あざ笑う言葉だと祖母が言ってた。
京都や東京下町に偏見と悪意を持つ人の捏造じゃないかという気がする
偽京都弁も酷かったし
>>801の場合、だらしないってとこが焦点なんだろうね。
いつも同じの着ててもきれいに洗ってアイロンかけてる人には
言わない言葉だと思う。
>>800 でも、pgrするっていうことそのものが
侮蔑で脅してコントロールしようとすることなんだけれど。
森茉莉のエッセイだと昭和初期〜中期の浅草には
近代的でフランス的な個人主義と自由さがあるが
世田谷族は人の持ち物などを隅々値踏みする卑しさがあると書いてた。
下町よりも世田谷っぽいなと思った。
私は背が低いんだけど、羽織は七分丈が一番合わない。
5部丈か8,9部丈の方が評判良いし自分も合ってると思う。
洋服の時もそんな感じ。
長着羽織共に地味だと長さは気にならないないらしいけど。
道行は好きじゃないから礼装の時に9部丈を着るくらいだな。
暑かったり寒かったり、天気が落ち着かないと調整に困りますね。
冬でも気温差で汗かくから、あしべ織り汗取り肌着が欲しいです。
皆様は下着の防寒はどうされてますか?
足袋の下に履く足袋ストッキングやネル裏のプレタ襦袢が気になるこの頃です。
756はpgrされるのが怖いから、いろいろ聞いてるんじゃないの?
誰もが自信満々でブルトーザーのように突き進めるわけじゃないんだよ。
どんな理想主義も、大集団のゲスに勝てるとは限らない。
798の考えていうと808がpgrするような貧しい内面だから
他の大多数の人もそう見えてしまうという
日本語書けw
自分が悪口を言うタイプだと他の人も全てそうだと思って怯える
ってことでしょ?日本語云々じゃなくてそのことから目を背けたいだけでは?
>>794 現代においてもそういう言葉が平気で使われるような環境下に
いらっしゃる方のようなのであまり絡まない方がいいんじゃないかと。
>>768の言葉って要するにどんな時でも羽織を着ているのは着るものを
持っていない娼婦ぐらいって意味だから普通の神経の持ち主なら
人に対してむやみには使わないよ。
尋常じゃなく育ちが怪しげな人がずっといるよね
祖母がそんな言葉を孫に教えるとか…
育ちの良いやつが2chなんかやるかよ
前に「帰国子女だけど2ちゃんやってます」とか
イミフな虚勢張ってるのがいてワロタ
着物の話をしよう。
便所の落書きに虚勢張る
>>768ってことでおk?
まあ、まったり行こうや。
今の時代着物着てるってだけでそんな悪い育ちだとは思われんけどね
コンビニに金髪で上下スウェットキティちゃんサンダルで来るヤンキーギャルを見下す感じでパンパンとか言ってたのかな。
その感覚がようわからん。
道行好きじゃない人多いんだね
自分はきちんとした人に見えて好きだなー
実際は羽織りとショールばかりで道行はまだ誂えたことないんだけどさw
>>819 道行好きだけど着ないなぁ
結婚式とかパーティのときくらいかな
羽織は室内でもokなのが楽で楽で…
未だにお太鼓うまく結べないので、歪んだまま諦めて出掛けちゃうときとか羽織は誤魔化せて良い
そんなこと考えてるからなかなかうまくならないんだろうけど
自分も道中着より道行の襟が好き。
持ってないから普段は羽織+ショールだけど。
今まで礼装の時はコート要らない時期か会場で着付けで
必要無かったけど、そろそろ誂えないとなあと思っている。
道行キライ
だって、太ったらスナップボタンが留められなくなった
着られないじゃないか・・・
道行でも道中着でもそうだけど、薄手のコートだと内紐のところがつっぱったり
紐の結び目が表のシルエットに響くのがすごく気になる
そんなことない?
解決策ってあるのかな?
痩せる
>>823 そんな一刀で切り捨てないくてもw
>>822 内紐に別紐を縫いつけて伸ばしちゃうとか、結ぶんじゃなくてスナップにしちゃうとか。
そういう自分もスナップがそろそろ引っ張ってきた感がある。
痩せなきゃ。
体型にかかわらず、帯枕の高さでつっぱったりするよね。
ふくら雀で道行着るとつっぱるつっぱるw
道行は、帯が暑くて外したい時にちょう便利w
電車乗ってて暑くてたまらなくなった時、駅で外しちゃったw
道行だけど洋服地みたいなモダンなウールで仕立てたやつがある(お下がり)
それはかっちりしすぎなくてカジュアルに見えるからちょっとしたお出かけ着に重宝してる
あとは同じくウールで仕立てた道中着
でまどっちも真冬用防寒着なんで、今くらいの時期にさらっと着られる薄手のがなんかほしい
道行はお洒落着というよりもピアノカバーやドアノブカバー的なダサさがあってあんまり…
お洒落のためじゃなくてあくまでもカバーなんだよね、あれ
>828
凝る人は凝るし、凝らない人は凝らない。
一見、828さんが「ドアノブみたいw。ダッサーpgr」した人の道行が、
上質で”裏勝り”でもある可能性もあるしね。
>>829 おしゃれな人は、道行コートもやはりおしゃれなんだよねこれが。
赤系の道行やお婆さん向けの地味な道行はよく見るけど
おしゃれな道行ってほとんど見たことないかも
前開きの割烹着みたい
道行必須アイテムです。一目ぼれした小紋で作りました。
生地がかなり余ったので、バッグを作りたいな、と思いながら放置…
あとは全く着なくなった紗の長着を、対尺の道中着に仕立て直しました。
道行や羽織じゃ暑そうな季節、でもなんか上に着たいという時に重宝してる。
道行が必要だと思った事って一度もないなー
多分この先も必要にならないと思う
そう思う人はいちいち宣言しなくても
着なかったらいいだけじゃないかな
人それぞれ必要なものは違うのですよ
え?なんで着ない派だけ?
必須アイテムですっていうのも、いちいち宣言しなくても
着たければ着ればいいし、人それぞれ違うんじゃないの?
だって着る人にはなにかしら聞くことあるけど
着ない人に聞くことはなにもないじゃない
私は着物着ませんってこのスレで宣言する必要ないのと同じこと
こういう気候だから○○は着ないとかそういう話題ならほしいけど
まぁ古着のボロ着ている人には不要だろう。
私は電車内とか汚れが心配だから着てる。
コート類はみんな好きにすればいいよ
でもコート類きちゃうと中の組み合わせが見られないのでつまらないね
今日見かけた着物二人連れも
一人は色無地で帯つき、もうひとりは黒の道中着だった
黒の長い道中着をきちゃうとただの布の塊みたいに見えるね
コート自体がお洒落ならいいんじゃない?
今は道行よりも洋服っぽいコートのほうがお洒落に見えて好き
デパートで見たシャンタン生地の合繊の和装コートが可愛かったな
羽織の上から着られるのでこれからの季節に良さそうだった
古着のボロって侮蔑として使ってるんだろうけど
手の込んだ昔の日本の物をリスペクトしてると
昔の物の良さがわからないのに、どうして着物が好きなのが不思議に思う
それに無駄な物をたくさん持つより、持ち物は気に入った物だけを
数少なく持って大事にする方が日本的でいいし
>>842 考えてから発言してくださいね。
バカ丸出しですよ。
「なんか」だってw
>>844 日本的に拘るならリスペクトなんて言葉を使わないほうがよろしい。
昔の物が全て良いわけではないですよ。
ボロはボロ。
臭いです。
いちいち構うから居つくのよ
>>838 なにかしら聞くことって?
脅迫まがいのセールストーク?
道行ってお茶や婆さんしか着てないよね。
私も着たいとは思わない。
老けて見えそうですから。
>>846 年輩者が全て良いわけではないのと一緒だね
体がボロいし臭いのも
ドアノブカバーって例えがしっくりくるな>道行
必要な人には大事なドアノブを守ってさらにかわいくなる必須アイテムだけど、見る人が変わればオカンアート。ダサい。
>大事なドアノブを守って
www
最近、ケープ型の着物コートが気になってる。
洋服感覚で着られるから小紋とかにあわせると可愛いかなって。
けど、あれって若い人向けなのかなぁ。
アラフォーが着てるとイタイ感じしますか?
襟の形が四角い道中着より道行きの方がすっきり見えて好き
ケープ40代、おかしくないですよ。
>>853 色と素材と形次第じゃ。
形は飾りの少ないシンプルなやつがいい気がする。
もちろん、年齢以前に人によるんだけど。
上等な飾りのついた被布について誰も語らないのは何故?
武家の奥様っぽくて好き。
近所の大きなお寺の坊守さんが着てるけど、すごく素敵だよ。
武家の奥様っぽいからだと思う
HNKドラマ版のうなさか藩のおふくさまの被布がしびれたな
すっごい硬質な人妻色気…って覚えてる位に武家武家しいなぁ
まあ年末の華やかなパーティーとかだとタクシー乗り場なんかでよく見るし
凝る人が凝ると趣味の良さがあらわれる部分だと思う
デコラティブにすぎると馬の飾りみたいとかってわらわれちゃいそうだね
被布衿素敵だけど、着る人を選ぶと思うので
無難な道行衿にした
あの飾りってたたむ時は外せるの?
被布衿は可愛いけど道行衿はなー
無難じゃなくてデザイン的に難がある
着物や帯が汚れると困るのはわかるけど、道行なら汚れてもいいってことなんだろうか?
汚れてもいいカバーとしてなら、わざわざ着物と同じ正絹で道行を作ることないんじゃないだろうか
無駄に正絹で汚れよけカバーなんか作らないで雨合羽でも着てればいいのに
その辺の矛盾と中途半端さが道行をおしゃれじゃないものにしてる
>>859 たしかに、カバーも高級な絹って納得いかない
古くなった着物を仕立て直しすって前提なのかな
和装って外に羽織るものにつれ高価になるってお茶の先生が言ってた。
着物より、帯にお金をかけ、
着物は紬でも羽織は染め物でと。
だからコートも良い素材になるんではと思ってる。
そんな師匠の襦袢は当然ポリですw。
その割にダサい道行
>860
ドレスアップ時の防水防寒なのだと考えては?実用?ナニソレオイシイノ?というもんだと。
質実剛健とまではいかなくても実用性重視したい人はそれなりの素材の物であつらえるわね。
それが吊るしにないって事を嘆くのはまたいつもの流れなだけだよね
道行ダサイは趣味の問題だから。着慣れ見慣れることでまた変わったりもするものさ
外に羽織る物につれ高価なら一番高価なのは道行?
一番高価なのにお洒落さのかけらもない汚れ避けカバー?
そうすると一番内側にいる着てる本人自身が一番価値がないってことか。納得。
人から見えるとこだけ見栄張って、見えないところは手抜きって
日本的な美意識に反する人は、まあ、そんなもんだろうね。
別に正絹にこだわらなくてもウールでもなんでもかわいい生地で道行作ったらいいのに〜
5分から7分くらいの丈にしたら普通にコートぽくなってかわいいよ
文句言う人は老けたデザインのしか見たことないのかなあ
まあおばちゃんが着てることのが多いもんね
カジュアルになりすぎないから私道行衿結構好き
>>864 化粧を落としたご自身の顔をご覧になって。
日本的もなにも着物を着るってことは見栄は否定できないわ。
貴方は自分が価値のない人間だとご自身で認めていらっしゃるみたいですが、
そんなことないと思いますよ。
生きているだけで価値があるって。
私は塵よけとか雨コートこそ特注で作って既製品にはないものを
持っている人こそお洒落な人だと思うけどな。
道行がお洒落かお洒落でないかの感覚は個人によりけりだから、
着てる本人がよければいいんじゃないの?
私としては863の、「着慣れ見慣れることでまた変わったりもする」に同意。
見慣れていない頃は、道行なんてオバサンくさいというより年寄りくさいと思ってたけど
見慣れてくると、意外とそんな感じも無くなってきた。
ブスは3日で慣れるっていうけど、慣れただけで美人になったわけじゃないんだ
道行のダサさもダサさに慣れただけで決してお洒落になったわけじゃない
>>868 ご自身のブス顔に3日で慣れたの?
諦めないで。
イケメンと結婚して可愛い子を産んでよ。
869の壮絶なウザさは何なんだろう。
気持ち悪すぎる
ウールで道行なんか仕立てるぐらいなら、正絹で羽織を仕立てるわ
長羽織でググったら襦袢地で作ったのが出てきたけど、どうなんだろう。
道行の四角い衿が嫌で千代田衿にしたよ。
森田センセの影響で、これを指定する人も多いって言われた。
千代田衿とか、いろーんなコートの衿の形があって、
自分の好みで選んで楽しめばいいのに、
なぜか「礼装には道行きです!」で押し切れる人がいる不思議さ。
「コートにも格があります!」「礼装にふさわしい格を持つ素材は○○です!」
とかさ。
どうせコートなんて脱ぐものなのに。
>>870 ウザイ
ダサい
オカン
貴方は部落出身ですか?
自分の価値観に賛同してもらえないとふぁびょる人が粘着してるね
極端すぎる。やめようよそれ
>>868さんはさ
道行が「自分の」気に入らないんだよね
それを「ダサい」と表現してる訳か。…人と話すとき誤解を得やすいと思う。
>>874 まあ確かに口が悪かったけど、あなたに対して使うなら上等すぎる言葉だと思うよ。
あら、図星だったのね・。・
なんか他人のことをあげつらうつもりで、逆に
見事に自己紹介やってるのが複数いるね。
まあ、所詮2だからね。
下品な人間のたまり場だから仕方無いか(勿論自分も含めてだよ)
880 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/04(金) 16:54:06.33 ID:Rfq670aM
道行って人気ないんだね
自分は、幸運なことに素敵な道行を多々目撃したせいか断然、道行派
一番素敵だなあと思ったのは、縮緬の黒地に小さい赤い飛び絞りの道行
(多分、飛び絞りの帯揚げで有名な祇園ゑり某の小紋地だと思う)
一番凝ってるなあと思ったのはクリーム地で小花模様の地紋の色無地の道行
所々、地紋の小花の部分に小花の刺繍が施してある
見たとき「ナニコレー!!」って心の中で叫んだ
いつか自分もゑり某の小紋で道行作りたいが、いつになるかなぁ…
あげちった、さげますorz
この秋ウールで道中着つくったよ。
いかにもウールって柄じゃなかったからいい感じに仕上がった。
ちょっとの雨なら十分防げるし。
道行きにしなかったのは道行きはお下がりも含めて4枚あるから。
自分は道行きも道中着も好きだけどな。
私も道行、道中着ともに好き。
だいたいが年配の方だけど素敵なのをお召しの方もよく見る。
ただ自分はお下がり以外持ってないんだよね。
前に長羽織作ったら仕立が酷かったことがあって、躊躇してしまう。
道行がダサいって言ってる人は、幾つくらいなのかな?
母が秋から冬は道行を来ているからか、ダサいなんて思ったことなかった
落ち着いて上品な感じで私は好き
道中着も着なれた感があって好き
>>863 >着慣れ見慣れることでまた変わったりもする
の、通りなんでしょうね
でもドアノブカバーは見慣れてもダサイね
いや、私は素敵な道行は素敵だと思うけども
ドアノブカバーw
母からのお下がりの赤い道行しかもってない私、涙目w
でも個人的には防寒目的でしか着ないしあんまり気にしてないや。
というか初心者で、まだそこまで手が回らない。
くるみボタンが好きじゃないから、もっさり感はなんとなくわかるかも。
観劇なんかに行くと若い人が道行、お年寄りが長い道中着を着てる気がする。
あれも寒さ対策(お年寄りは寒いから)だと思ってたよw
とはいえ今年はまだ見ないな@東京
和装コートがダサイのは洋装コートと違って形が決まっているせいじゃないかな?
昔は華やかな色や柄で変化を楽しめたけど
今は洋装の感覚でダークで地味な無地とかを選ぶから
ほんとに作業着レベルのお洒落度になってしまう
生地の分量が多いからノブカバーというより
すっぽり被った本棚カバーとかたんすカバーみたいに見える
>>886 昔は長いほど年寄り、短いほど若い人という線引きがあった
このスレでそれ言って信じてもらえるかどうか知らないがw
なんか特殊ルールがある感じするわ
お茶室に行くまでに露地を歩いたり、
客同士話しながら、
茶室の外で待つ間寒かったり、脱ぐまでの時間が長めだから、
お茶は特殊なのかも。
風光明媚なお茶室は田舎のお寺とかが多いから、寒いし、結構外を歩く。
外に着るものほどお金かけるのは、
江戸時代華美禁止令で町人が裏物とか「見えないオシャレ」に凝るのと逆かも。
絹なのは、単に古着物リメイクが多かっただけでは。
結城紬でコート作ったらシワになりにくくて良さそう。憧れ。
>>880 >クリーム地で小花模様の地紋の色無地の道行 所々、地紋の小花の部分に小花の刺繍
なにそれ素敵!なんか漲ってきたわ
>>888 >昔は長いほど年寄り、短いほど若い人
そうらしいね
母(40代後半)は、ようやく今の長羽織に慣れたって言ってた
それに道中着だけではなく羽織も年配のイメージだったそう
もちろん地域によるだろうし、ウールのアンサンブルとかは別ですが
少しずつ長くなってきたのかな?
着物にも流行があるんだね
和装コートも定型にこだわらず、好きなデザインでつくればいいんだよ
それに今は暖かいから関東以南ではショール程度で十分なきがする
めったに雪降らないとこに住んでるけど
寒がりなんでさすがに冬にショール一枚は無理だ
コート着たうえからショールなりマフラーなりぐるぐる巻いてるわ
中に着こむと温度調節できなくて不便だしね
あと本人が平気でも見た目が寒々しくなるのは避けられないし
894 :
886:2011/11/05(土) 01:10:55.51 ID:Zq1eubUT
>>888 そうなんですね!
観劇先は伝統芸能なので、そのへん保守的な人が多いのかな?(たぶん違うw)
>>889 お茶では道行を着るということですか?
それとも寒いから長めの道中着ということ?
どうせすぐ脱ぐから何でも良いというのはお茶には当てはまらないし帯つきでは寒いということを言いたかった。
最近みたいな天気だと暑いから手に持ってるか我慢大会だよ。
コートの種類は、それこそ茶会の格だ中の着物の格がどうの、季節で生地の種類が厚みがと、いろいろうるさいよ。
でも、客側で着慣れた年配の先生ほど、一見派手ではないが凝ったお洒落なの着てらっしゃるよ。
お茶の話するとすぐ押しつけとか荒れるからこの辺で。
五分とかの短いの羽織ものは、戦後や高度成長期って言葉を連想する。40-50年前くらいの写真は、ほとんど羽織ものが短い。それより前だと、七分や九分の長いのが多いんじゃないの?ホームコート(うわっぱり)、好きだけどモロにそんなイメージ。
映画の細雪は、大きな商家が舞台で、お嬢さん達の長羽織が印象的。その時に、ちょっとした長羽織ブームになったけど、動きにくいので、時代に合わなくてすぐに廃れたって聞いた。
着物が主流の頃は、地域差もあるだろうけど、その人の年齢や職業、その日のシチュエーションに合わせて着られていたんでしょうね。
そういえば、こないだまでの朝ドラのおひさまの最終回?子供の入学式の時にヒロインがきてた羽織は少し長めだった気がする。
戦後に生まれた子供の入学式だから、昭和20年代末くらい?
今の朝ドラのカーネーションでも、羽織は長めだ。こっちはまだ戦前だよね。
対して昭和40年後半から50年前半の入学式の写真で見る黒絵羽織の丈は短め。
オクに出てくる羽織も短めがほとんどだね。
自分はなんでも柄が合えば着ちゃうけど
>>895 茶席のルール=一般のルールで無いからもめるんだよね。
かんざしヤメトケとか、帯留駄目とか、
一般に持ち込むのは無理があるルールも沢山あるから、
お茶席でのルールを一般に通そうとすると、どうしてももめるよね。
戦後、お茶の先生方が着物のルールについて色々と自分流を通そうとして、
着物のルールをややこしくしたのは事実だしね。
皇太子妃が納采の儀に帯留つけてきたと叩かれているけれど、
礼装に帯留駄目と書いてるのはまず、お茶関係の人なんだよね。
一般のルールと茶席でのルールが混同されてるよね。
だから、裏千家とタッグ組んで実施されているきもの文化検定で、
礼装にも帯留おKと書かれているのは、すごく意味があることだと思う。
先日の悠仁殿下の着袴の儀でも紀子様は帯留めを使っておいででしたね。
みなさま素敵なお着物に帯で眼福。
>>900 紀子妃の帯が素敵だった
あとやっぱり若いお嬢様の品の良い着物姿はいいよね
あの帯は中国製っぽくてイマイチだけど
まさか皇室関係者は中国製の機械織りの帯なんて締めないよな
最近は繭もアジアとか外国産で、それでも結構糸の質が良かったりするらしいから一概に言えない。
国内の養蚕農家自体減ってる。
外国で生まれた子牛が日本で一定期間過ごしたら国産和牛と名乗って良いですみたいな。
>>898 ただ、万が一、かんざしが落ちてきたり、帯留めで擦ったりして、
お茶道具(良いお茶碗なんかは数百万はする)に、装身具で傷を付けたら困るとか、
時間を気にして忙しい雰囲気にしてはいけないから世俗を捨てて時計は外すとか、
わびさびの茶室の雰囲気を壊してはいけないってだけなんだけどね。
そういう理由は考えずに表面のルールだけ、一般に押し付けたらそりゃ嫌われるよね。
>>904 そうそう。茶会の趣旨を考えると、かんざし・帯留NGは十分理解できる。
が、お偉いお茶の先生方が、それを一般の礼装のルールにどんどん押し付ける発言してるから
嫌になるんだよね。
だからこそ、色々と批判はあるにしろ、きもの文化検定では、ちょっと裏千家を見直したよ。
>茶会の趣旨を考えると、かんざし・帯留NGは十分理解できる。
そうそう、お茶席の話として恥かかないようにって教えてくれるなら分かるんだけどね
お茶をある程度している人なら、
一つの「正解」を押し付けるのがどんなに危ういことか、傲慢なことか分かるはずだけどなあ。
色んな場合や状況があるから、あくまで原則しか言えない。
「道」の深いところは言葉では無理なんだよね。
スレ違いだけど、皇室報道やそれに関する発言は、
どうしても皇太子派と秋篠宮派の対立フィルターかかって見えちゃうよ。
>一つの「正解」を押し付けるのがどんなに危ういことか、傲慢なことか分かるはずだけどなあ。
のはずが、その傲慢な書きぶりが多いから問題なんだと思う。
>皇太子派と秋篠宮派の対立フィルターかかって見えちゃうよ。
それはさすがに2ちゃんねるに毒されているでしょう。
私は、
雅子さまの納采の儀の帯留も、紀子さまの着袴の儀の帯留も、
皇后さまの若い頃の帯留も、
香淳皇后さまの帯留も、
全部素敵だと思う。
紀子様、眞子様、佳子様の着物素晴らしかったですね〜。
皇族方の和服姿、昔はあまり見られなかったように思うんだけど気のせいかな。
美智子様が皇太子妃だったころ洋服ばかり見てた気がする。
>礼装に帯留駄目と書いてるのはまず、お茶関係の人なんだよね。
自分、お茶やってたけど、そんな風に言った人いないよ
何流の人が言ってたんだろう?
じゃあ、エメや真珠やダイヤの帯留って礼装の時つけちゃダメなら
いつつけるんだよ(いや、そもそも持ってないけどさw)
>>910 お茶はやった事ないけど、お茶の席に帯留めはNGっての聞いた事あったから
お茶はどの流派でも共通でNGかと思ってた。
後、帯留めって遊女が刀のつばの部分をもらったのをつけたのが始まり
だから、羽織と同じで礼装にならないってのを聞いた事がある。
だから、宝石とかを使った帯留めって礼装じゃなくて盛装で使うのでは?
>帯留めって遊女が刀のつばの部分をもらったのをつけたのが始まり
それは真っ赤な嘘w
そもそも、帯留って、最初に出たものは、紐に通して使うものじゃなかったしw
ボタンの牡と雌みたいな形になっていて、合わせて使うものだったしw
紐通して使う帯留がでてきたのは、帯留が登場してから70年くらい経ってからのことだよ。
>>910 自分が知ってる限りでは、裏千家の、かなり家元に近い筋の先生で、
はっきり礼装に帯留は駄目って書いている人、いる。
>>910 自分が持っている着物がメインな訳ではないマナーブックにも書いてあったよ。
(お茶人は)礼装に帯留めは駄目
ってことじゃないの
>>915 いや。
黒留袖は普通茶会には着ない。
で、その黒留袖に帯留は駄目って書いてたりする。
礼装シーンと言ってもどういう人が集まって自分がどういう立場で、どういう場かで多少幅もあるし変わるしなあ。
今の和のマナーは結構茶道が影響してるから、マナーで商売する人の解釈の違いもあるし。
>>916 仕舞とか謡とかではなくて?黒留礼装。
一般向けに発信する情報でそれは誤解招くな。
お茶なら紋付訪問着か紋付色無地だろうし。
>>918 仕舞とか謡とかに全く特化していないんだ。
うーん…でも結婚式とかで親族で黒留色留なら、
金や銀が入った白の帯揚げ帯締めだから、好みとして自分は帯留めしない。
帯も格が高い袋帯だから帯留めで擦れたらやだし(貧乏性w)
庶民が皇室の方の形だけ真似しようとしても仕方ないしなあ。
本来は、花嫁の白を際だたせるための黒留袖だから、帯留めなどで豪華にお洒落にはしないって言いたいんだろうか?
喪だったら余計飾りは減らすだろうし。
年取ると喪の方が多くなるからなあ。
結婚式で黒留袖自体減ったよ。地方によるんだろうけど。
まあ帯留め=カジュアル、パーティーシーン、お水系って無意識になんか刷り込まれてますよ…
連投失礼
>>922 その写真と同じタイプの帯締めもってる
端が房でなくて輪になっているのか不思議だったけど
古い帯止めを通す輪だったんだね
疑問が一つ解けた
>>916 明治の時に黒留が女性の礼装って決まったんだよ
洋装も入ったり皇室も武家も入り乱れてたし
西洋に対抗して宮廷を作らないといけなかったから
だからまあ大した理由じゃないよ
勲章もらう時も色留の人いるしね
>>924 何が言いたいのか良くわからないけれど
江戸時代から黒留は礼装として着られていたよ
>>924 宮中に黒留はNGじゃなかったっけ?
だから、叙勲なんかの時、着物の人は訪問着か色留なんだって、このスレかどっかで読んだ気がするんだけど
つばの部分を作ってた職人が明治になって仕事にあぶれたから
小型化しておびどめも作ったって聞いたことあるけど
実際自分は凝った模様のつばって帯留にしたいw
>>926 そのとーり
宮中では黒留はNG
>>927 つばの部分を作ってた職人じゃなくて
目貫とか小柄とか柄頭なんかの職人。
というか、目貫とか小柄とか柄頭に別の金具をくっつけて、帯留に作り替えてた。
922の画像みると、帯留って言葉が納得できた。今まで、あんなチッチャなぽっちりで、何を留めるのか不明だったけど、理解出来ました。
紐の部分は布製?前におばちゃんが良くしてた、ゴム製ベルトみたいな物だったんですね。
前スレで9月頃、色々皆さんに助言を頂きました。女が男の着方で男着物を着た(つまり男装)の結果報告です。
覚えてくださっている方はいらっしゃらないだろうと思いますが、
男装の結果報告はあまり聞かないそうなので、せっかくなので体験談を書かせていただきます。
まず、木綿に袷をつけることができると聞いてうっかり袷で着物を誂えてしまい、
自室で着るにはちょっと暑苦しすぎる長着を一番最初に着るはめになりました。
なので別の店で購入した他の反物は単衣で誂えてもらう事にして、
本格的に着ることになるにはまだ暫くかかりそうです。
袷着物は暖房が入り用になる時に着ようと思います。
女が男の着方をすると着崩れるのでは、と心配する方がいらっしゃるようでしたが
着てみた所、サラシでちゃんと補正すれば腰で帯を締めても全く問題ありませんでした。
そもそも男の着物は一般の男性が着てもいつか着崩れるのが普通だそうで、
万が一着崩れても簡単に直すことができるので気楽に構えていいそうです。
意外に洋服のような楽な着心地だったのが印象的でした。
サラシもきつく感じませんし、腰で帯を締めるので苦しくないし、なにより男の着方が簡単だったのがびっくりです。
あめんぼうさんのお店を紹介してくれた男性の方、ありがとうございました!
931 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/07(月) 21:41:36.50 ID:WNo8atTv
910だけど…
お茶会の礼装では帯留・簪は禁止ですよw
礼装っていってるのは、話の流れでわかってると思ったけど
お茶とは無縁の場の礼装で「帯留・簪をしてはいけない」と
お茶のセンセイに言われたことはない、っていうこと
お茶のセンセイが結婚式の礼装にもダメだっていう
ルールを押し付けたって話だったから
誰もお茶会の礼装に帯留・簪をつけてもいいなんて話はしてない。
お茶とは無縁の場に着るはずの黒留袖に帯留NGと書いている、
裏千家の家元にかなり近い筋の先生がいらっしゃるとは書いたけれど。
つまり、押し付けやってる先生は、確実にいるってこと。
>>930 覚えてますよ
かっこよく着てくださいね
好きに着るのが一番です
>>931 学生時代、学校で教えてくれた表千家の先生に言われました
935 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 09:47:58.60 ID:+SVI5UMn
黒留袖や喪服の帯締めが平打ちになったのは
割に新しく、戦後すぐまでは丸ぐけが使われて
いました。黒留袖に帯留は、使わないもの
だったと思います。
以前から色留袖には使うとは聞きましたが、
黒留袖に使うと言う人がいるとしたら、
ごく最近の事なのでは。
お茶とは無関係の話です。
どうでもいいことかもしれないけど、刀のつばって
帯留めにしたら、やたら大きすぎない?
…と、真剣に考えてしまったw
>>935 戦前の写真でも
黒留に平組の帯締め、既に沢山沢山使われてるよw
連投スマソ
ついでに書いておくと、
戦前は帯留が大流行してた。
だから、黒留に帯留してる写真、わりとよく見る。
>>930 覚えてるよー。レポありがとう。
珍しい話だから興味深く読んだよ。
いろいろ議論が紛糾してたけど、レポを読むとなかなか良さげ。
おはしょりが無いスタイルは着物の普段着化の良いヒントになるね。
ネナベ着物のひと、想像してみたら気持ち悪くてしかたなかったw
押し付けとかただ一つの正解がうんたいうのは、言われた時にその人と話しすればいいだけ
って事に思う。
いわゆる誰と戦ってるの?ってことで、ここにいない人と戦おうとするから話がいつもかみ合わない。
一方的だそうな押し付けをする人と、こんな場所で同じになってしまってる。
それ、自己紹介だと気付こうな
943 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 14:55:13.33 ID:+SVI5UMn
戦前の黒留袖に帯留の写真は、上流階級以外に
ありますか?
>942
どうしてわざわざ突っかかるの?何がしたいの?話を続けたいのならすればいいじゃない
自己紹介ってもう手垢付きまくりで飽きたよ
豪華な宝石の帯留が売れたら宝石屋さんは助かるだろうけど
ブローチ兼用で作ってくれると嬉しいな>宝石の帯留め
>>941 同感です
ルールはルールとして、
その場の大多数や主賓が不愉快にならなければ好きに着れば良いよ
自分がどう見られるかは相手との関係や自己責任もあるし、
万人に満足される格好は殆どないよ
裏千家の先生が云々は、揚げ足取りに見えるよ
同じ流派の先生がみんな同じ考えとは限らないし
稽古着一つとっても、来るお弟子さんの状況もあって、色んな考え方があるよ
その先生に近い人が集まる場では黒留に帯留めはやめとけばいいだけの話だ
>>947 兼用のものもあります。
兼用でなくとも、ブローチを帯留に変身させる金具もあります。
>>948 いや。
その茶道の先生に影響された方達こそが
揚足とりしているのをよく見かけるものでね。
うちの祖母の話で失礼。
お茶の話はしらないが、
なぜ帯留が礼装には相応しくないかって事は
「調度品を傷つけるから」だそうだ。
正座するとふつーにテーブルやお膳を傷つける位置に来るから。まあそういう時は高い設えだ。
で、さらに良くないのは、
傷つけないようにする為には、着席した時に帯留をスッとスライドさせて
身体の脇に隠すようにしなきゃならない。(よくぶつけてガッチンガッチン言わせてる人がいるがw)
だが、おはしょり引っ張ったり、帯締め直したり、衿をいじったり、
帯揚げ押し込んだりといった
人前で身につけたものををいじって身なりを直すのは
着物を着ている時の最も「はしたない」行為だから 絶 対 やるなと。
もちろん帯留をいじって外したり、スライドするのもそれに含まれる。
会場入りする前に外すとか言うなら話は別かもしれないが。
特に一族が揃うような結納や結婚式、披露宴では絶対にするなと言っていた。
そういうふうにスライドしなきゃ座れない帯留めはいじる事が必だから
身につけてはいかん、と。
そうやってどうせ隠れてしまうし身につけてる意味はないというのもあるのかもな。
これはあくまでうちの大正生まれのばあさまの話なので、
正しいとか正しくないとかはわからん。
弟の嫁の叔母は結納にも結婚式にも帯留して来たよ。惜しげも無くガッチンガッチンぶつけてたがw
>>950 言い分は納得できるが弟の嫁の叔母さんをあざける態度はなんとかならないのか。
>>930 先日、父の古い綿のアンサンブルをもらったのだけど、
試しに着て見たらすごく快適だった!
筒袖なので家事も仕事も袖が邪魔にならずできるし暖かい。
半幅締めて冬の部屋着〜近所の買い物程度ならアリだなあと思ったよ。
半幅帯について質問です
着物に半幅帯のときは浴衣と同じ結び方(文庫や貝の口など)で良いのでしょうか?
おすすめの結び方などもありましたら教えていただけると嬉しいです
立食ビュッフェ形式のパーティーで、色留や訪問着、もしくは完全カジュアルシーンなら良いのかな>帯留め
池田重子コレクションとか見ると色刺繍半襟やらレース半襟や帯留いいなあって思うが、
すごく玄人、上級者向けか年配の人向けな感じがして、手が出せずにいます。
大正ロマン系?アンティークレトロ系?に傾くし。
陶器七宝木彫り宝石、それこそ色々あるのね。ブローチを上手に転用してるおばさまとか、素敵だなあとは思いますね。
>951
しーっ。
950は、いつも伝家の宝刀の如く、「大正生まれのばあさま」を持ち出して
書込みに絡んでくる人。スルーした方が無難ですよ。
帯留をぶつけたことなんかないけれどもなー。
かんざしは、時々落下させてるけれどw
壊したこともあるprz
>>953 同じでいいよ。
矢の字とかもポピュラー。
>>955 絡んで来るって……ああやだやだ。なんだかもう、駄目だね。
舞妓・芸妓は制服みたいなもんだから、普段着のじゃなかったら
帯留・かんざしをつけるかどうかは参考にはならないんじゃないの?
茶席といっても立礼じゃないか
襟を返してるのは、お点前する人の印。
着てるのは裾の長いお引きずりだし、立礼(机のようなものに座ってる画像あるでしょ)など、デモンストレーションのお点前だから、普通の茶席と違って歩く距離がとても短い。
控えでお運びする人もついていて、その人が移動する距離も短い。まして普段から制服のように着慣れている人達。
一般人と一緒にしないことだ。
・茶室の狭い躙り口をくぐって入ってきて連客と近い距離で並んで正座したり膝行したりしてまた立つ
・正座から戸を開けて、お辞儀してお道具持って立って入って歩いてきてまた正座してお点前して、またお道具持って帰る
・七事式、花月のような移動が激しい場合(チームプレイのような客と亭主が入れ替わり立ち替わり点前をするような場合)
・懐の懐紙や袱紗を出したりしまったりする
こういう動きを考えた時に、簪や帯留めは危ないです。
流派はいろいろありますが、元来、お茶は禅宗の修行から来ているので世俗を捨て、華美や奢侈は嫌うものだったのです。主役はあくまで茶席という空間のしつらえ(風景、掛け物、花、道具、菓子)です。
野点、大寄せ茶会、立礼などは様々なお茶のシーンの、一部にしか過ぎません。
知らない人がね、お茶の人の着付けは、着崩れてるとかおかしいとか言うんだけどね(まあ一般と同じ割合で着崩れてる人もいるんだけど)、
身幅広く裾広がり気味、裾線やや短めな着付けは着崩れてるわけじゃないの。
裾つぼまりが美しいシルエットではあるんだが、
歩き回ったり立ったり正座したり膝行して動き回る前提でないと、
亭主側の人は特に、点前で正座したら着物の前が突っ張る、動けない、立ちにくい、お道具を持って歩けないってなるんですよ。
袖を丸く縫って引っ掛けや汚れ対策したり、襦袢も下前も裾除けも全部少し折り返して足さばきよくしてるぐらいでね。
伝統芸能系の人は、分野によって、また別の独自ルールがあると思う。
そういう中で、普通の人が普段着程度で何を選択するかは別に自由だと思うんですが、
そういう考え方が色々あるのね、ぐらいの理解はしておいてほしいかなあと。
お茶の世界の人の普段着の着物はどうなの?
お茶のルールに則って着るのか、普段着のルールはまた別なのか気になるので教えてほしい
立礼じゃない写真も入っているけどw
衿を返すのはお手前する人の印じゃないw
元々の京都の芸妓の正装の着方。
今の京都の芸妓の正装の着方は関東風になっているけれど、
関西では、元々は、こういう着方をしてた。
>>966 そうそう、だから女中さんは対丈に筒袖だもんね
なんて極端なことを言ってみる。
実際家事するならこれがいちばん便利なんだけどさ。
>>967 それは、先生によって色々としか……
うちの先生は、着物=お茶or冠婚葬祭って人で、お嬢様育ちなもので絹物以外は辞書になかった
でも、私が着てお稽古してるのは珍しがるだけで、何も言わないなぁ
そもそも、お茶会以外ではみんな洋服って言うのも珍しくないというか、そっちの方が普通だよ
971 :
967:2011/11/09(水) 14:26:18.54 ID:9LC8q8xu
肝心なことを書き忘れた。
帯留めは、お茶で使えないからそもそも持ってない人が多い気がする。
持ってても仕舞い込みすぎて存在を忘れてるとか、そんな感じ
>>966 お茶にまったく関係ない人に、お茶の人独自のやり方くらい理解しとけって言うのは
傲慢じゃない?
むしろお茶の世界が特殊と思って、お茶席以外では遠慮してるくらいのほうが
奥ゆかしくていいんじゃないの。
>>968 >衿を返すのはお手前する人の印じゃないw
歌舞伎でも、関西の遊女は衿を返してるよね。
衿をかえすのは、水揚げの済んだ花魁、芸妓じゃなかったっけ?落語だったか講談だったかで、そんな事言ってた。
>>971 わかります。
私のお茶の先生(裏千家名誉師範)も、普通に外食に行くような普段から
帯留めは全く付けません。
私自身も帯締めの「ピシッと結んだ結び目」が好きなので、帯留めは
あまり好きではありません。
衿をかえすがわからないw
うなじをたくさんみえるようにするてこと?
うむ…誰か教えくださいな
>>961の画像の黒い着物の芸妓さんの向かって左側の衿が赤いでしょ
それの事だと思うよ
普段に着物を着てるお茶の世界の人は少なくて、だから帯留め自体を持ってないか、忘れてる。もしくは975さんみたいに「帯留めはすきじゃない」のか。
お茶の世界のルールが肌に馴染んでるんだなあ。元々のルールは好き嫌いで決まったわけでもないだろうけど
お茶がどうこうってバトってるやつは習い事板に逝け
>>974 どっちかっつーと、関西の風習みたいだよ。
江戸の象徴みたいな助六の話も、元々の設定は関西だって聞いてる。
助六の恋人が衿返してるでしょ。
京都の島原の太夫も衿返すよね。
江戸の吉原の芸妓に限っては、元々水揚げの風習が無かったらしいけれど、
関西の芸妓については、戦前だったら、水揚げが済んでる人達だよね。
戦後は水揚げの意味が変わったらしいけれど。
そういう点では、水揚げが済んで衿を返すという
>>974さんの見解の通りかも。
きのうホテルランチにきもので出かけた
ポリ着物に半幅帯でいったけど、ナプキン2枚も渡してくれた
「お着物にお使いください」といってくれちょっとうれしかった
>>967 私のところは仕事帰りの若い弟子が多くて、先生が融通をかなりきかせて下さるところです。稽古着なんだから毎回同じの着ても良いと。
洋服(ひざ下ロングスカートに足袋か白靴下で袱紗や懐紙を挟むベルトをする、専用の洋服の上に着る稽古着で、襟合わせがあって懐に懐紙をしまったり腰に袱紗をつけたりできるものを使う)
着物なら、小柄の総柄ポリ小紋、アセテート帯など。稽古なら博多帯でもいい。
一見紬のような柔らかいウールなら、半幅でも、私の先生は何もおっしゃらない。
お召や木綿着る人も。
先生は、常に季節も意識した江戸小紋などのお着物です。
後は、髪長い方は結ぶ、正座したら痛くなるような硬い伸びない生地のズボンやデニムは避けてとか、
できたら古典柄、黒地の帯は避ける、悪目立ちしない色柄でってくらい。
簪やジャラジャラするアクセサリーや帯留めは、やっぱりしませんね。
お茶の先生級だと、普段着は江戸小紋、紬、お召、木綿、東レシルック小紋などのようです。それでも頂き物が多いと。
お道具や、他のいくつもの和の教養にお金をかけていらっしゃるので、洋服はほとんどお召しにならないと。
作業着は二部式やウールに割烹着や作務衣、それこそ筒袖とか。
逆にお茶の場以外では仕事着の着物は着たくない、とおっしゃる先生もいらっしゃいますが。
帯は袋帯も名古屋帯も、付け帯にされてる方がほとんどですね。お茶行事は、とにかく朝が早いので自分で着るのが前提、お年を召されると腕を後ろに回すのも辛いと。
>>981乙です。
お茶の免状持ちが家族に居るけど、
>>985には殆どあてはまってないな。
お茶の世界のものですって人が何か書いても、あくまで書いた人の周りがそうだってだけで、
門外漢には特に参考になるような事はないね。
>>979が言うように、興味のある人はそっち系の専門板でやったほうがよさそ。
着物で過ごす生活 ってスレタイを考えたら、「お茶ではうんぬん」はスレちでは?
茶席や稽古事は普段のことじゃないでしょ
>>981 乙。これは乙じゃなくてポニーテールがなんたら
>>983 気遣い嬉しいねヽ(´ー`)ノ
気軽な着物・帯で行って、あんまりにも気を使われると、かえって
申し訳なくならない? 洋服ならGパンTシャツレベルなんだから、
気にするな、って言いたくなるけど、店員さんに言っても仕方ないし。
着物ってだけで有難い物扱いされてもなあ(´・ω・`)
>>988 うっかり店員が何かこぼした時に弁償させられた経験とかがあるのかもよ…。
飲食店経営している人がぼやいてたから。
でも、素直に嬉しいよね。
ドアとか開けてもらえるのは正直助かる。
そして、お茶は興味無いからもうそろそろ〆て欲しいかな。
>>987に同意。
着物着てると「茶道」「華道」「日本舞踊」のどれかやってると思われる。
好きで着てるだけで、お稽古関係無いんだけどね。
やってしまいました。。
家の中でウールの普段着物で過ごしていたら、
6ヶ月赤の●処理で袖にばっちり●がついてしまいました。
ハイハイとか始めたし、やはり育児中は着物生活も難しいですね。
930です。お二方、寛容なレスありがとうございます。嬉しいです!
まずは自宅で着慣らして、注意すべき事を身を持って一通り覚えてから、外へ出る挑戦をしてみようと思います。
>>952 父のということは対丈ですか?サイズぴったりだったのかな?
男と女、どちらの着方をしたのか分かりかねますが、快適なのはいいことですよね。自由に着られるのはいいことだと思います。
>>939 そんなに珍しいでしょうか。やはり着物は高価なのでチャレンジする方がいなかったのでしょうかね
珍しいといえば、話ががらりと変わってしまいますが、今はもう馴染みになってしまった呉服店に反物を選びに行った際
作家?と呼ばれる、貫禄のある着物のデザイナーの方がなぜかいらっしゃってまして。ちょうど隣の部屋で木綿反物を選んでいた最中だったのでその方にお呼ばれされて
恐縮ながらあれこれ男の着方で、その方がデザインされた反物を合わせて頂きました。
デザイナーの方も私が男の着物を誂えてもらうつもりだと聞いて「へぇー!」と仰っていました。他にも何か仰られていたような、残念ながら失念しましたが
社員の方が始終恐縮していたのが印象的でした…
当方素人なもので、せっかく高価な反物を見せて頂いても全くピンとも来ず…緊張しながらも粗相のないよう無難に反物を褒めてしまいましたが、
失礼でなかったのかと心配です。どう対応すればよかったのでしょう。
着物のデザイナーの方はそんなに沢山いらっしゃるものなのですか?もし機会があって他の作家の方に会うような事があれば、どう対応すればいいのか分かりかねます。
また話が変わりますが、前述の呉服店では男性が女性の着物を着て来店なされた事もあったそうです。
言われて男性だと分かったのでなく、パッと見「男だ!」だったそうですが、これも滅多にお目にかかれない事ですね。
男性がスカートを履いて町を歩く感じなのかしら、と思うと当人に失礼だろうとは思いますが
男性の方で女性の着物に興味を持っている方と是非お喋りしてみたいです。
やはり女性の反物は色鮮やかで綺麗ですからね。いい反物があれば女物の反物で男着物を作ってみたいですね(店の方曰く、男性の方で既にやっておられる方が多いそうですが)
全角に続くウザキャラ登場だな
全角さんは2,3行読んでから「しまった」と気づいたんだけど、
991は一目で拒否だから害は少ないw
男が女物着て来たなんて、笑い話の語り草になってそうで、男装ちゃんもその仲間入りしてそうで。なんでそんなに浮かれられるのか理解出来ないな。
プロはそんな低俗なことしないと思いたいけどさ。
女装子さんたちは普通に女の着物を着てる。
ブログやってる人もおおいし。
女物の生地の方がバリエーション豊富だから男物としても違和感ない柄や生地を男物に仕立てて、
男性が着るって言うのは珍しくないよ
>>987 お稽古ごと深くやってる人にとっては「日常」だよ。
そりゃそうだろうけどね。
何もしがらみの無い世界で着てる人からすると非日常なんだから、それ言ってもねぇ。
着物の世界に占める人口比が多かったら、それが基準になるってわけじゃないからさ。
元々は日常着だったわけだし>着物
>>998訂正
元々は「お稽古とか関係ない生活で着る」衣服
>>911 人を貶めるのが生きがいみたいな人の餌食になって胸を痛めてたけど
マイペースで前向きに楽しんでいらっしゃるようで良かった。
これからも好きなものを自由に着て楽しんでください。
1001 :
1001:
.................................. ── ....................................................
........................../ \..........................................
....................../ ..................................................... .
.. ... ... ... ../ ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
... .. .. .. ...| |.. .. .. .. .. .. .. .. .. .
. . . . . . . .| |. . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . /. . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . .\ . . . . . . . . . .
. . . . . . . .ー __ /. . . . . . . . . .
次スレへ行こうね うん
∧_∧ | ̄ ̄| | ̄
 ̄ ̄| (::: ´∀) ∧_∧  ̄ ̄| |  ̄ ̄ 1000を越えたのでもう書けません。
 ̄ ̄(::: つヽ(∀`::)  ̄ 新しいスレッドを立ててください。
..___ |::: | | ( o ::)ゝ . ._____
/ (__)_) J`J .... \ 【生活全般@2ch掲示板】
/ ..... 三三 三 ... .. \
http://yuzuru.2ch.net/kankon/ / 三三三 .. 三三 .. .. \