1 :
おさかなくわえた名無しさん:
>>1 (・ω・`)乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんだからね!ですお
4 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/14(木) 01:27:14.32 ID:U0QV5whE
祇園祭の宵々山に日帰りでいくつもりなんだが、
朝からゆかた着るわけにもいかず。
どこか着替えできる場所ってありませんか?
ないなら銭湯かーとおもっています。
綾小路東洞院にセルフメイクアップルームがある。
フィッティングルームあり。
6 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/14(木) 04:22:07.10 ID:jLL8d1l9
>>4 着替える場所やったら
京都市観光案内所に問い合わせてみれば?
丁寧に教えてくれるかもよ
もう一つのスレ、あれってオバサンの日記帳なの?
日記つけたいならブログやればいいのに
↑
村底辺の方
>>7 40代板でそ?
あれは全角さんの隔離スレなので。
そのわりにこっちにも沸いてくるよね
京都か大阪で男物の足袋を買うならどこがいいとかありますか?
12 :
4:2011/07/16(土) 00:05:58.18 ID:BWn5bK+T
宵々山いってきました。
結局地下鉄の多目的トイレ内で着替えました。
ユニバーサルベッドという高さ80cmぐらいのベッドを
壁から倒して荷物を置いて、わりとちゃっちゃと着付けられました。
大きな鏡もあって、浴衣程度なら全然大丈夫でした。
ま、床等がそれなりにキレイだったので出来たことですがw
それにしても京都の暑さははんぱないですね。
午前中は百万遍の手作り市を訪れていたのですが、
この夏一番の汗をかきました。出展者の方々もつらそうでした。
>10あなたも何様?って感じだから…やめなよ、今いない人にケンカ腰にするのって病気みたいよ
あ…うげえ
>>14 だいじょうぶ?帯留め喉に詰まらせちゃった?
>>11 京都なら、男のきもの えいたろう屋(三条烏丸)・和小物さくら(中京区)・衿秀(中京区)とか?
誂えか既製品かで違うし
既製品でいいなら大きい老舗デパートで十分なような
足袋 大阪 京都でggr
東京なら向島めうがや が雑誌に出てたけどなー
メーカーの市販品なら、デパや小売してくれる問屋(横山町)にある
専門店は、16の紹介してくれためうがや、新富町の大野屋
銀座のむさしやはオーダーは中止したと聞いた気がする
専門店は型が多いのでオーダーしなくても、たいていの人は
間に合うって聞いた
あ、東京の話です
着物を着るようになって早10年・・・お直しオバサンの目の敵にされず、
どこに行っても大丈夫なぐらいにはなったけど、
いまだに着物を着ると窮屈でくつろげない・・・
寛ぐためではなくピシッとキメるために着るのだと考えては?逆転の発想ですよ!
>>19に同意
というか、なるほど〜と感心した
どんなに和服を着なれても洋服以上に楽なものはないよね
履物だけかな、本当に楽なのは
でも和服をいかにも楽チンそうに涼しそうに着るのが素敵
自己満足の部分が大きいけど
戦時中までは着付けもずいぶんラフだったそうだから、
今の着付けが楽じゃないのはしょうがないのかもね。
どんなにラフに着付けても、紐とか帯でぐるぐる巻かれるのは洋服に比べて苦しいよ。
それでも着たいと思える魅力があるからやめられないんだよね。
夢二の絵の女性みたいに緩〜くたおやかな着付けに憧れるけど、自分はガッチリ体型だから似合わない。あれは細くてなで肩の人に合う着方なんだよね。
顔と体型と雰囲気がないとだらしない人になっちゃうよね
自分は低めの腰紐と兵児帯でずいぶん楽になった
暑いから帯板無しで着てみたら、柔らかくて着心地も楽だった。
低めの腰紐と帯位置だとすごーく楽だけど
着姿がみっともなくなる。
肩が張ってて上半身の面積が広いからかな。
楽に綺麗に着るにはどうしたもんか
着物すごい楽だよ!!と書こうと思ったが
俺は男だった
男の着物なんてバスローブみたいなもんだよね。
男女差別ニダ。
男装してみたい
男性の浴衣も着慣れてないと足さばきは難しいよね。
着物着たら「成りきる」しかないだろうな。
W杯優勝おめ!
なでしこの別名は常夏なので、季節もぴったりw
なでしこ柄の帯でも締めて出掛けたい気分。
>>30超同意!
ちょうど白地に青い撫子柄の浴衣があるから
着てサッカー好きな好青年と飲みに行きたい!
が、この連休最終日に都合よい相手がいるわけないorz
戦前あたりまでの着こなしがいいだどうたらいってるひと
戦前のあたりの日本人の体型とか図書館でもいったら日本髪結ったヌードの真面目な資料写真とかもあるよ
一般人だったら若くても経産婦かと言いたくなるような体型だったり、農業や肉体労働従事者も多かったから背中や上半身もしっかりしてた。
食生活・栄養状態もあって若い人も17〜あたりにもなったら健康こそが好まれた時代背景や社会情勢もあったしねぇ。
別に批判するわけじゃないけど、ラクさゆるさは「お家がお仕事場」の人なら今でも好きにしてればいいじゃない。
ジーンズみたいにカジュアルな気持ちでどこでもズカズカ出て行こうとするから無理が出るんだよ。
今は今の感覚で合わせられないだとか、不満愚痴垂れ垂れなのって適応障害じゃん。
たてよみ?
>>30-31を見て探したらあった!撫子柄の浴衣!
さっそく今晩これきてカフェ行くよ。一人だけど。
ありがとう思い出させてくれて。
>>36お一人様カフェいいね!
こちらは出かけようとしたら
生憎の雨ざぁざぁで無理ぽorz
私の分も楽しんで来てくれーノシ
着物はよく柄あわせで季節を楽しむけど、
こういう撫子つながりでの楽しみ方とかもいいね!
緑系色黒で着物が似合わないんだけど、
自然な色白に見せるファンデーションないかな?
今VCローションで漂白中
緑系?!葉緑素?
無理にファンデで色白に見せようとするよりも
彩度高め、明度低め色黒に似合う色を着た方が
素を生かせて自然でいいんじゃない?
同意。東南アジアの民族衣装のように色黒にしか着こなせない色柄にチャレンジすべし!
色黒だと着物似合わないって嘘だよw
洋服だって色黒の方が似合う色あるじゃん、元気なビタミンカラーとか
41の言うような色柄とか
自分、青い位の色白で顔色悪いから顔色良く見える明るい色を着るけど、
元気なビタミンカラーだと色が元気すぎて顔が負ける、好きな色なんだけどね
緑系ってグリーンベースのことだよね?
ファンデーションは知らないけど白くするにはアスコルビン酸がお薦め
即効性はないけどこれで二段階くらいファンデ明るい色に変えたことあるよ
顔だけぬっても、首の色と違うのはかなり痛いと思う
顔だけ塗ったなんてなんでわかるのか…
悪意のエスパーよしなよ
>>45 ああ、ごめん
特に夏場に、そんな人を沢山見るからw
ちなみにうちの母も、いくら言っても
白塗り&真っ赤な口紅をやめてくれない…orz
白いお面かぶってるって、鏡見ても気がつかないみたい
写真撮って示すしかない
ただ、ファンデを首まで塗ると襟が汚れるんだよね
結局日焼けに気をつけるしかない
地黒なら派手な浴衣とかが似合うと思うから
無理に白塗りする必要はないよね
色の違うファンデを厚く塗っても夏場は剥げやすいから
ちょっと汗ばんだだけでも悲惨になってるよ
太め、色黒、肌理荒、オイリー肌で夏場の盛装をしてる年輩者で
色の合わないファンデが剥げかけて悲惨な白塗り赤口紅の人って
確かに結構いる
首の裏と顔の色が合ってないのは変だよ
赤口紅は女度の証し、だとか
エッセイスト気取りで書いてる痛いブログがあったな
女というよりデブのオカマみたいなおばさんブロガーだったけど
アスコルビン酸とやらで美白に成功したからファンデの色を明るいのに変えたんでしょ。なんで色の合わないファンデをしてる前提?アスコルビン酸を首にも塗りなよってアドバイスならわかるけど
首と手首は、白くなる日焼け止めの上にシッカロールをはたいて
白半衿・襦袢にしておくと、ファンデよりも汚れずにトーンアップできるよ
>>49 ここでアスコルビン酸で美白に成功した人は43一人でしょ?
なんで一般論にかみつくのかわからない
そもそも39の話題でしょ?
>>50 いいアドバイス、ありがとう
やってみたくなった
化粧品の話しは板違いだから程々にしようよ。
色黒なら半襟をキナリや薄桃色の
明るいパステルの暖色系の色にすると良いよね。
加齢によるクスミにも効果あるし明るく顔色に映える。
間違って寒色系のパステルにすると色浮きして顔色悪くなるよ。
┐(´-`)┌
54 :
39:2011/07/21(木) 11:27:18.93 ID:HGaZ8HLK
いろいろ意見してくれてありがと
渋めの色がすきなんだけど、
顔が青黒すぎてゾンビみたいだって言われるから
オレンジ、赤系にしてみる
明るいパステル暖色は・・・あまり着たことない
よけい黒くみえないかな?
>>54着物じゃなくて、半襟を明るい色に変えるんだよ。
白い半襟は肌の青みを増して見えるし
地黒なのに暗い色の半襟は、顔色悪く具合悪い人になる。
明るい室外で鏡の前で顔の下に布を置いて合う色を探すと良いよ。
蛍光灯の下だと本当の顔色は自分じゃ分からないから要注意ね。
どうでも自分の好みを押し通す気マンマンで言われてもねぇ
おあ誤爆したと思ったらそうでも無かった?
帰ってきた!!魁!!雪駄塾(雪踏塾)
http://settajyuku2.blog.fc2.com/ 画像満載。日本が世界に誇る「雪駄(雪踏)」「下駄」「草履」
「鼻緒(花緒)」についての考察。「粋」を徹底的に追求。
世界広しと言えども、ここまで詳しく解説しているのはここだけ。
・・・が、パワーアップして帰ってきた!!
汗対策か。
着る前に肘ぐらいまで、石鹸で手や腕を洗うようにしてる。べたつき感減るし、着物が汚れない。
首からうなじも濡れタオルで拭いて、シッカロール
脇は、無香料ロールオンタイプの制汗剤塗ってる。
ふだん着の着物をはじめて4年、はじめて角だしを結んでみた。
楽だー!半巾帯みたいに楽だねこれ。
お太鼓の帯枕がないだけでこんなに変わるものだったとは。
今日は綿麻の浴衣に麻の名古屋帯で角だし、半衿なしで素足に下駄で
でかけてみた。
夏きものもクールビズでいいよねw
腋の下あたりに冷えピタとか貼るとだいぶ楽
62 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/22(金) 17:12:18.54 ID:MOUvBQSD
有名ですがハ○ビは創価です、無料の講習会やら、モデルを募集してますが、
着物代、帯代をぼったくられる他、創価学会員等による執拗な勧誘が待っています・・・
貴方の人生を棒に不利たくないなら、○クビは御避けになりますように・・・
創価学会被害者の会
地黒の方は、浴衣も少し大柄を選ぶとメリハリ効いて、すっきりみえるらしいよ。
着物の時の制汗剤、気を付けてね
経年変化で生地を褐色に変化させるものもあるよ
>>62 20年以上前に通ったけど、その当時は全く影響は感じなかったなあ。
半年だけだし着物を買う会は全く行かなかったからかな?
>>64 そうなんですね〜気をつけよう…
冷えピタ良さそうですね!
落とさないようにしなきゃw
>64
単衣や浴衣は大抵着たらすぐ中性洗剤で洗ってるんだけど、
それでも制汗剤のせいで色変わりするのかな?
昔のAg+はTシャツが変色したなぁ
今は大丈夫っぽいけど
汗だけでも同裏はシミになる
ロールオンのエイトフォーやバンがなかったら
くっさい臭いの着物になるつけていたら脱いだあと臭くないw
いったいどっちがいいのやら
しかし夏の礼装は夏が終わったら丸洗いさ
全角半角も老眼なのかまったく私のPCではわかんないから
前者をいつもコピ&ペーストしてるのにぃ
オールスターも浴衣で応援しにいってほしいわ
あっそうそう質問があります
関東って80歳前後の女性の礼装は孫の結婚式には喪服に金の帯なの?
あとは色無地もなの?
なんで黒留袖きない地域がいまだにあるの?親族なのにぃ
>>69,70
ブログと掲示板の区別もつかない老眼のオバサンは
隔離スレから出ないで欲しいな
アンカーもつけないでいただきたい…
せっかくNG入れて飛ばしてんのに
アンカーつけるとNGの書き込みも表示される専ブラがあるんだ!?
失礼をしました、以後注意します。
着物ドレス幼女時代着たかったなー
私も。羨ましいから子供が出来たら着せるんだー。
日本人に生まれてよかった。
着物が着られて幸せだ。
>>75>>76 何故か育児板じゃフルボッコなんだよなぁ・・・。
可愛いのに。
日本の伝統への冒涜だとかなんだとか。
待望の娘なのでうちも着せたいんだけど、
可愛いデザインのサイズが110とか120とか。
90の娘にゃまだデカすぎる。
上は肩上げでいけても、スカート直す技術はないorz
ロンスカ状態じゃあの良さが出ないしな。
まぁ90だと普通の浴衣すらあんまり売ってないんだけど。
今まで成人式の時の振袖と浴衣くらいしか着物を着たことがなかったんだけど、
明日祖母の代理で一日中着物を着なければいけなくなってしまった
貧血体質なので倒れないか心配なんだけど、
着物初心者が少しでも楽に感じる方法ってある?
腰紐は骨盤上にきつめに締め、上は緩くしめる
帯は胸と胃を圧迫しないように
帯の下側をきつめ、上側を緩めにしめる
帯の上からゆっくり手が入るゆとりがないと気持ち悪くなる
おお、ありがとうございます!
着付けしてくれる人にそのまま伝えてみます
こういう時、自分で着付けできたら好きなように調節できるのになあ…
着付けしてもらうほうが色々口出すって、相手もいい気持ちしないんじゃないか?
貧血体質なので着崩れない程度に緩めにお願いしまーす
と言っておくとか
>>82 業者?w
客の要望の一つも受ける力がないのに
気分だけは一人前に害するんだ?
絶対に頼みたくない店だね。
いや、業者じゃないけどね…
知り合いに着付けてもらうのかと思って。
業者ならプロだし、楽に過ごせるようにお願いしますとだけ言えばすむのかなと感じたからさ
色も生地も薄くて透ける浴衣って下に何着たら良いですか?
最近着物に興味持ち出したので小道具的な物はあまり詳しくなくて;
襦袢とかになるんでしょうか?
>>86 浴衣スリップ とか 和装スリップ 等の商品名で売られている肌着と裾よけが
一体化したタイプの下着だと、装着も簡単だし汗取り&透け防止になる。
洋服用のアンダーシャツにペチコートでも構わないけど、衿ぐりのカーブが
和装用のものとはちょっと違うし、袖も腕にピッタリフィットするデザインに
なっている物が多いから、透けたときに違和感がでちゃうんだよね。
透けが強いなら着物スリップのほうがいいかもね
正絹紋紗に目立つ大きめのシワがある場合
どうやって取ったらいいですか?
しまう時に失敗したみたいで前裾の下のあたりにクッキリ出てる(涙)
白地の綿絽の下って何着る?
>>88 畳みジワのプレス跡はなかなか消えないよね・・・
和服 着物 筋消し でググると
和裁士さんのホムペで、和紙と霧吹きを使った裏技?みたいなのが出るよ。
私は羽織の背中にクッキリ出た畳みジワをいくらかマシにした。
アイロン使うからあくまでも自己責任だけど
裏から当ててもある程度はマシになるから
やってみる価値はあると思う。
>>90 とりあえず霧吹きだけやってみて様子見るね。ありがとう
>>91 あわわわ
霧吹きだけって、正絹の着物に直接霧吹きしたら
シワ取るどころかシミになっちゃうよ(汗
和紙に霧吹きしてからシワに当てて超低温アイロンかけるのよ。
刺繍や手書きの柄がある場合は裏からあてるの。
なんだか誤解させるみたいな書き方してごめんなさい。
>>87,88
浴衣スリップ調べてみたら良さそうだね、ありがとう!
近く買ってみるよ。
94 :
91:2011/07/26(火) 13:25:58.19 ID:cGOjY3wp
>>92 何度もありがとね
以前、麻だよって事でオクで買った夏着物が絹だった事があって
それに似てたので正絹かと思ったんだけど
なんか絹じゃなくて麻?かもしれない
あれからすぐに霧吹きしたけど大丈夫だった
シワはかなり改善された
しまいっぱなしだったから素材が何だったか覚えてなくて
手間かけちゃってこちらこそごめん
>>89 先日店員さんに聞いたが、
>>87にあるように浴衣スリップか二部式の下着を勧められた。
白地の綿絽、涼しげで可愛いけど面倒そうだなーと思って買うの躊躇してる。
最近、絽の浴衣も多いよね。
96 :
89:2011/07/26(火) 21:20:13.58 ID:dOGRdbU6
>>95 やはり和装用スリップですよね…
しかし、スリップのある部分はいいけど、割と丈が短いので、裾の方が透けてしまう…
夜ならあまり透けないだろう、と割り切って着てますが、なんかイイ方法ないかな…
だから二部式(無地・白のオーソドックスなやつ)の下半身部分使えばいいじゃない
・浴衣スリップ
・ポリ絽の肌襦袢と裾よけの二部式下着
・麻のステテコ
・普通のキャミ
を夏は活用してる者です。(全て白色)
普段の昼間は暑いけど浴衣スリップの上に二部式が
透けないし汗も取るから染みなくて良い。
どうしても暑ければ二部式の上だけとステテコでも、
汗は取らないからたまに染みるけど透けないからギリギリOKて感じ。
夜は祭など暗くて透けない前提でキャミに二部式の裾よけで。
ただ、室内でライトが強いと透けるので注意。
下着はスリップだけでなくブラも意外と脇からチラ見えするので
和装用でガードするかきちんと補正すると尚良好ですね。
>>96 「和装スリップ ロング」でぐぐるとロング丈の和装スリップがヒットするよ。
これから浴衣だけでなく着物も着るなら、襦袢などの下着は複数枚もっていても
邪魔にならない。
最悪、下半身は白の薄布で居敷き当てつけちゃえばいいんじゃないの
映画監督が47Roninの男性着物スタイル画像をちらっとアップしていた
すごくお金かかってるw
>>101 どこどこ?
「カール・リンシュ」とか「Carl Erik Rinsch 47ronin」とかでいろいろぐぐってみたけど
着物写真は発見できなかったorz
>102
監督のツイだよ〜
みなさん
2ちゃん発で8/8にフジテレビをボイコットする運動がはじまりました。
韓流ごり押しのフジ批判をした役者・高岡事件がきっかけです。
高岡は事務所を解雇されました。
韓流ブームの下に蠢く、韓国政府と在日勢力の日本侵略に対するレジスタンス運動です。
8/8はフジテレビを1日中点けないで過ごしましょう。
もともと見てないだろうけど。
韓国ゴリ押しの一環として、日本の伝統文化をテレビに出さないようにして、かわりに韓国のチマチョゴリとかをプッシュするなんて話もあったね。
普段着ないチマチョゴリと着物を同列に語るのも無理があると思うけど。
モンゴルでは中共が民族衣装を禁止して暴動も起きてるね。
このままじゃ日本の着物文化も危ないよ。
日本を元気づけるためにも着物を着て歩きたい。
27時間テレビなんて電力の無駄遣いそのものだった。
http://img36.exs.cx/img36/9889/shironuri.jpg ↑韓国人の一般視聴者への影響を考慮するという事で、日本文化を象徴する着物の部分に白塗りでボカシが入っています。
(ちなみに、アニメの舞台設定から、登場人物の名前まで何から何まで韓国にリメイクされてます)
日本では韓国の民族衣装であるチマチョゴリに、視聴者への影響を配慮してボカシを入れたりするでしょうか・・・。
よく死体映像や成人の陰部にボカシが入れられたりしますが、言うなれば、韓国では日本の着物も死体や陰部と同等だという事でしょうか。
別に放っておけば良いよ
モザイクでもボカシでも気が済むまで勝手にやっててくれ
相手がいくら気に入らなくても挑発に乗ったら
気に入らない相手と同レベルまで自らを落としてしまう
個人的には好きで着物を楽しむだけだからさ。
>>108 これマジ?
すれ違いだけど、ヒカルの碁って韓国から横槍が入っておかしな最終回になってたよね。
>>109 それが最近放っておけない状況になってきててさ。
まじめに文化弾圧、民族浄化、侵略やられそうになってる。
挑発に乗るのではなく、正当な抗議はすべき。
剣道も茶道も韓国文化ってことにされかかってる現状。
知ってる?国際会議の場では「日本海」という名前がもう無くなってるんだよ?
着物を着て韓国を歩いたことある人いる?
別にどうだっていい。そういう話しを見たくてこのスレにきてんじゃないから。
日本を元気づけるためでも外国に対抗するためでも日本文化を守るためでもなく
自分のために、自分が着たいときにきたいところに好きな着物を着てるだけ。
これまでもこれからもそれは変わらない。
人権救済法案が可決されたら日本国内においてさえ、
着物を着られなくなることは覚えておいてね。
「着物を着るなんて韓国人への人権侵害」と言われれば問答無用で家宅捜索、
拒めば罰金30万払わせられる法案。8月に閣議決定の見通しなの。
これでお終いにします。
日本人が自分のために好きな時に着たいものを着られないようにしたい人達がたくさんいるっていうのが怖くないのか…いいなあ。
韓国で着物着たいと思って、それを実行できる人っているの?放っておいたら日本でもそうなるかもしれないという危機感を持って着物の話をするのが駄目かな。
今着物を楽しく着られるのだって、先人が守る努力をしたからじゃないかと思う。戦争に負けても民族衣装を着て好きに外を歩けるのがあたりまえのこととは思えないよ。
韓国に行きたいって思ったことないから。韓国嫌いじゃないけど。
本気で守る努力なんてしてたら、ここまで衰退してないでしょ。
その理屈だったら、だれがどんな服着てても人権侵害だっていわれれば家宅捜索されるわけでしょ。
ラビの服着てたらイスラム系に文句言われ、人民服着てれば台湾人に文句言われ、神父さんは牧師に文句言われ…
気にするだけ馬鹿らしいわ
>別にどうだっていい。そういう話しを見たくてこのスレにきてんじゃないから。
貴女は自分の発言を忘れたの?
そういう話を続けてるのは貴女ご自身ですわw
>>115 あなたはこの問題について何も知らないみたいだね。
そういう話じゃないのよ。
あなたが韓国を好きかどうかが問題じゃないの。
韓国が日本に対して憎悪を抱き、日本破壊工作を政府主導でやっているの。
あと「衰退」というけれど、着物人口(作る人と着る人両方ね)が減ることと
「着物という文化」そのものを根絶することとは天と地ほども差があるの。
衰退じゃないの。破壊と根絶、弾圧、抹消なの。
あと、ラビとかイスラムとか書いてるけど、韓国の主眼が「日本を破壊すること」だから
ほかの国の文化や宗教を持ち出すことはナンセンスなんだ。
そして「気にするだけ馬鹿らしい」とあるけど、悪口を言われてのを気にする気にしないの
話じゃないよ。実害が生じるのよ。逮捕されて拘留されて罰金を支払わされたり
着物を没収されるかもしれないって言ってるの。
馬鹿なの?死ぬの?
「気にするだけ馬鹿らしい」の意味を取り違えちゃったけど
いつでも誰でも糾弾される恐れがあるからこそ、何でもありの危険性があるの。
どんな人でも人権侵害の恐れがあるから気にしてもしょうがない、じゃなくて
どんな人でも引っ立てられる危険性を孕んでいるの。
つまり「あいつ気に入らないから人権侵害で訴えてやれ」と思えば
誰でも逮捕されてしまうのよ。
>これでお終いにします。
貴女、深夜から今朝まで妄想して大丈夫?
馬鹿なの?死ぬの?
>>119 妄想ではないよ。
お終いにしたのに再度書いたのは、黙っていられなかったから。
それくらい大事な話なの。
話に参加するわけでもないのに他人のレスに絡むくらいなら出てってくれる?
韓国に糾弾されて皇族すら和装ができなくなり、
能、狂言、歌舞伎はもちろん断絶(梨園終わったw)茶道、華道などの和芸業界では洋装オンリー、
冠婚葬祭も成人式でももちろん、みんな洋装。
韓国人にこんな着物禁止令出せるでしょうかW
>116 そうですね。やめます。
昨日からの大雨で十日町とか小千谷とか会津とかが大変なことになってますね。
大島が雨で大変なことになったのはついこの間な気がしてました。
ただでさえ新潟は新潟沖地震の時に相当な打撃があったから、今後の生産がさらに心配ですね。
安藤美姫ちゃんが着物着てテレビ出てた。疑ってゴメン。
初めて上布を着た。
リサイクルで買ったやっすいやつだけど、いやあ、軽い軽い。
かやを着て歩いてるみたい。
病み付きになりそう。
>>124 いいなぁ、ほしいと思いつつ、身長高いし裄長いから、リサイクルで手にいれる
なんて無理だな、越後上布なら少し廉価版のが出ているみたいだから
手に入るけど、縞模様だけだからな。
上布持っている人裏山。
GACKTさんのハリウッドデビュの着流しは豪華で他の男性であれをきこなさせる人はいないだろう
あの人は存在がアートだからねぇ。
風林火山で一人だけ人形みたいだった。
こないだ自宅公開してたけど、変なラブホみたいだった>gackt
変なラブホwwww
ガックンはビジュアルもキャラ面白いから好きだけど胡散臭い上に昔から韓国アゲなんで怪しい
個人的にいつかの表紙を飾った金城武の和服姿の雑誌を買わなかった事に激しく後悔
韓国アゲってか、仏蘭西は僕の母国と言いつつ、日本だけでなくアジアで一丸となって頑張ろう!ってスタンスじゃね
中国も好きみたいだし
今あちこち板開けなくない?
攻撃され中?
浴衣スリップ勧めてくれた人ありがとう!
透けたりも無いし汗かいてもサラッとしてて凄く良かったです。
ちゃんと小道具とか揃えると着物も結構楽なんですね〜。
今までエ○ールで浴衣を洗ってきたけど
もう買わない。
不買です。
>>134 何使うの?
サラヤ?パックスナチュロン?粉せっけん?
ア○ロンだw
ライオンも8のスポンサーです。
そういう話持ってくるな。
140 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/08/03(水) 00:15:23.01 ID:nXbT9uum
先日、お茶会に出たんだけどさ
一人、絽の着物の下に襦袢を着けずに直接スリップみたいな膝下までの下着を着てた人がいたんだ。
すっごいバレバレだった。足一本一本の形が見えてた。
襦袢を省くにしても、足首までの下着は用意したほうがいいね。
141 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/03(水) 00:23:44.79 ID:rdlxZ+ZS
VIVREで9800円で浴衣、帯、サンダルのやつ買ってきた。
濃紺に薄い灰色で蜘蛛の巣が描かれてる。
それにニューエラのEKのキャスケットで近所ブラブラしてたら婆さんとよく目があった。
婆さんにモテてるのか着こなしが変で何か言いたいのかはよくわかんね
141は女?
婆さん世代だと、蜘蛛の巣柄の着物を着ている女の人=
「ディープな水商売している人」っていう感覚らしいから
ビックリしてみてたんじゃないかね
腰の補整って難しいね
ウエストが細いわけじゃなく、ただバストとヒップが大きいだけだから本当に樽みたいになる
最低でも胸下とウエスト補整しないとだらしないし、
ヒップ補整無しはお尻の形がハッキリ目立つ・・・
(=゚ρ゚=)
>>130 何という金城武、いや私
「おとなの週末」だっけ?
あれ中身見て迷って購入見送った自分に激しく後悔
みんな浴衣は着たかい?
おいらは二回着たけど、帯、文庫と片流し(それしかそらで結べないから)にした。
それにしても若い子はいいね、いろんなバリエあって。フリフリじゃらじゃらも若いと似合うし。
一度あのオーガンジー帯とのダブル使いをしてみたい。.アラフォーにはイタいかorz
お祭りと茶道のお稽古で5回かな。
羽が二重の花文庫と、146と同じく片流しにした。
文庫って、年齢的にいつまで締めてOKかな。
基本、着る人の雰囲気に合えばオッケーなんだろうけど、
ふと気になって。
ずっと吉弥結びが粋で好きだったのに、
「Jin-仁」の影響で文庫の愛らしさと華やかさに
目覚めた。ちなみに当方37歳。
>>147 逆に博多献上とかのお太鼓で粋にきめるのは?
質の良い古典的な浴衣+お太鼓って若い子にはなかなか着こなせないし
あのオーガンジー、帯揚げみたいな使い方するのはどうなんだろう。
後ろはお太鼓で、じゃらじゃらじゃなくて控えめに「じゃら」程度のを帯締めにして。
あとは帯の上じゃなくて、真ん中あたりで帯のアクセント的に使うとか。
ダブル使いっつーか、2本を一緒に重ねて巻いて結ぶみたいな。
できるのかどうなのかアリなのかわからんのでちょっとやってくる。
自分は角だしみたいに結ぶか、矢の字、貝の口、男帯の締め方の片ばさみ。
お祭にも着ていったけど、今の時期は浴衣をほとんど普段着変わりに着てるから、回数は数えてないです。
文庫は若い時から締めたことがありません。何か好みじゃないんですよね。
アラフォーです。
お祭りの時八寸博多献上を締めようかと最初は思ってたけど、
込み具合が半端なさそうで屋台の食べ物とかで汚されそうだからあきらめました。
オーガンジーを帯揚げみたいにするのは数年前からありましたよね。
文庫の上にふわふわとするのは最近でしょうか。
同じく文庫系はあまり結ばない。
ゴロっと昼寝するのに邪魔だから平たい結び方ばかり。
>>152 毒吐きゴメン。
ある人が、同じようにコロっと昼寝のための帯の話をしてたら
「就寝以外で家で寝転ぶなんて行儀の悪い事しないわ〜ましてや着物で?」
と発言した女のせいで、すべてが凍りついた着物オフ会。
貧乏でシミだらけの古着しか持ってない、髪ボーボーの歯茎女だったけど
そんな所だけお上品ぶって、やっぱり自分と着物に幻想持ってるとしか思えなかった。
ゴメン、スルーしてね。
誰かに聞いて欲しかっただけ。
歯茎は関係ないと思うけど、髪ボーボーでしみだらけはちょっとなぁ…
昼寝で思い出したけど、動物のお医者さんのハムテルのお祖母さん
お太鼓で昼寝してたよね?
しんどくないのかなぁって思ってた。
腰の下に枕敷いて寝る人もいるし、
帯枕<枕な高さなら、微妙に斜めになっていい感じなのかもしれない。
・・・あくまで「かもしれない」
横向いて寝て高枕すりゃ全部おkでない?時代劇とかそうしてるし<昼寝
おいらは高枕買ったよ。
髪型が崩れなくて良い。
高枕が売られていることに驚愕!
そうか、横向けばいいんだ。
漫画で普通に上向きで寝てたから、想像できなかったわ。
高枕売ってることに自分も驚いた。
ちょっと探してみる。
横向いて寝ると、ほうれい線が濃くなる気がするの(下向きも)
・・・あくまで「気がする」
綿麻の着物がどうも汗でシミになってしまってるみたいなんだけど、染み抜き出来るのかな?
洗っても落ちないの?
>>158 箱枕で検索したら出るよ
私も最近買ったとこ。
なんだかしんないが今年の浴衣は女性も男性も浴衣姿が地味な色やおちついた柄になってる
女性は半幅と兵児帯のあわせ帯が多く男性はへこ帯はまったくみなくなりワンタッチの角帯おおくなってる
駒絽の浴衣?もけっこうみる
午前中にこち亀ドラマが再放送している
幽霊の回に私の応援している田口淳之介が侍役ででる
野武士役の袴姿がかなり評判いいので余裕があるならみてやってくださいお願いします
>>159 なるよ
右下ばかりで寝るクセがあるから、右側だけくっきりしてる
そのうち顔が曲がりそう・・・
>>161 ぬるま湯に半日くらい浸けて押し洗いしたけれど残ってる
洗剤使えばとれるのかなぁ
>153
ボーボー女、南の島の出身じゃなかった?
ちょっと心当たりがあるんだが
>>167 153だけど、ボーボーは南の島の出ではない。
うーん、でも167の知り合いの話も聞いて見たいかも。
対策を練りたいから。
>>148 私の着付けの先生(個人商店の呉服屋経営、推定60代)は、
「中年になると文庫はちょっと。お祭りならいいけど。中年過ぎたら、祭りでもやめたらいいわね。」
だそうです。
先生のおっしゃる「中年」が何歳くらいなのかはっきりしませんが、
40代前半で小柄な私は祭りなら文庫もOK、と言われました。
60代前半の生徒さんには
「文庫したいなら暗闇の盆踊りだけにしときなさい。」でした。
今年は花火大会の中止を受けて浴衣の売り上げは良くないらしいが
高額商品はそこそこ動いているとか。
若い子の華やかな浴衣姿も可愛らしくて素敵だけど
祭りに着るだけじゃない高めの年齢の女性が
ちゃんとした浴衣を購入しているというのは喜ばしい事だね。
角だしこそ人生の先輩方に結んでもらいたいものです。
若い子はあまり似合わないような…
透け防止の居敷当てって、
着物じゃなくて、いっそ長襦袢に縫い付けちゃえ、
と思うのだがダメかしらん。
>>166 そこだけ色落ちしたらどうしようってびびってました
ありがとうございます
居敷当のついた長襦袢や裾よけあるよ。
便利、便利。
>>171 お店の人がそんな方法もあるって言ってたよー。
結局どんなアレンジでも便利ならいいんだよなぁというのが最近の結論。
私は時々しか着なし歴も短いからいちいちおっかなびっくりだけどw
ご近所で浴衣まつりなるものをやっているらしく、浴衣を着た人を
いっぱい見たけどなぜか大半の人が衣紋が抜けてない…
びっしり襟元に首にくっついちゃっててなんかヘン
足下も下駄の人は少なかったな〜サンダル率高い
浴衣を着る人が増えてうれしいけど、もう少しちゃんとできないのかな〜と
思ってしまう私はお直しおばさん症候群?
>>175 着付けの本とかには、浴衣はそんなに衣紋を抜かなくてもOKみたいなこと書いてあったりするよ
普通の着物と較べて、って意味なんだろうけど、普通の着物自体を着ない人には比較対象がわかんなくて、
抜かなくてもいいんだ、ってなってるんじゃないかな
今の時代、お母さん世代でも着物に馴染みのない人も多いし、雑誌やらに書いてある着付け方を
見様見真似で着てたら、無理ないかなと思う
>>176 そうなんだ
着付けの本あんまり読まないから知らなかった
たしかに初心者は衣紋抜かない方が簡単に着られるよね
さっき気づいたんだけど、なんかヘンじゃなくて暑苦しいんだよねw
せっかく夏に着るものだし、衣紋をしっかり抜いた方が着てる人も
見る方も涼しげなんだなーと勉強させてもらったわ
祖母の形見にもらった麻×絹の着物。
裄も着丈も袖丈も短いので放置してたんだけど
もうぶった切って巻きスカートにしたる!
と思って数年ぶりに出してみた。
やっぱりもったいないのでむりやり着よう。
ちょいと縫い直さないといけないけど盆休み中にできるだろう。
>>169 なんで中年だと文庫が駄目になったんだろうね?
いつも思うんだけど、誰が規則をきめるんだろ?
昔はおばあさんでも文庫しめてたのにね
文庫は結びやすいし好きだけどなあ
京都地検の女で名取裕子が毎回普段着物に半幅帯を着てるけど
帯は文庫にもしてる気がするけどな。名取さんによく似合ってるよ。
中年の半幅、文庫じゃなくて一文字ならいいとか?そんなわけないか。
でも半幅帯と言う時点で普段着なんだから好きにすればいいと思うけどね。
似合ってるよね〜
話はどうでもいいけど着物は良い
夏はさわやかな色合いだし
>>181 京都地検では片流しにしてない?
よく似合ってるよね。
私は30代だけど
文庫系はかわいらしすぎる気がして
貝の口かかるた結びばっかり。
浴衣で花火大会行ってきました@大阪
矢の字にしたから電車でも人ごみでも乱れなかったよ
夕方でも暑い!補正のタオル麻に変えてみようかな
今年は忙しくて着物はおろか浴衣すら着る機会無いかもと思ってたけど昨日浴衣姿の娘さんいっぱい見てやっぱり意地でも着たくなったw
麻の帯絞めにくいけど今年も頑張るぞ!!
167です
>168
私が見かけたボーボー女は、眉毛ボーボー髪の毛ぼさぼさ、
着付けグズグズ(長襦袢の衣文と着物の衣文が、ゴミを入れられる位
離れてるwある意味、器用な着付け)
着ている着物は襤褸
多分、当時は無職の一人暮らし
あれならたぶん、ユニクロとか着たほうがまだマシって人だったな
>>186 それは見かけただけで、出身とかはわからないのでは?
知り合いで被害にあってるわけじゃないなら
対策なんか練りようがないねw
見かけただけでそこまで詳細にいい表わせるって
よっぽどじろじろ見たみたい
あのシロート着付けが痛い、こんな痛い女がいたと忙しいな。
着物ってだけで痛い女だと判断する人もいるってのに、狭い世界で痛い痛いと嘲笑しあってるのって不毛じゃない?
出身はわかるよ、本人が出身地を喋っていたからね
被害には合わないように自分は距離を保っていたから「見かけた」と
いう表現になったけれど
その被害については着物とは直接関係ないから省略
で、1レスの呟きで済む話いつまで続けんの?
貧乏なのに着物(古着)に嵌るヤツの特徴は
誰にも評価されたことがないコンプレックスの反動で
居丈高になりやすい所。
いつの間にか脳内で、名家の出身ってことになってたりする。
何故かそこんとこは、ブサイクも美人もあまり変らない。
いつのまにか脳内でって、どっちがだよw
いつのまにか脳内で自分は他人をこき下ろしてもいい人間だって思い込んでるのに他人のこと言えるのか
昔古着にハマった事もあったけど別に脳内お姫様にはなってなかったし。
貧乏で着物好きだけど
別に誰にも評価されたことがないことはないし、
脳内で名家の出身になるって・・・w
着物を何だと思ってるんだろう・・・。
>>192 それは貴方がその人に自分自身を投影して
自分の欠点を見てるんだよ
つまり、貴方は貧乏でコンプレックスの塊で、居丈高
出自が悪く名家の出身だと思いたがっている
でも汚いアンティークを着てる中年を見るとそう思えなくもないわ。
私はアンティークと聞くと大正ロマン風の娘さんぽいのを思い浮かべちゃう。
そういうの着てる人見てみたい、遭遇した事ないのよね。
着物の状態が良かったらステキなんだろうな。
自分が違うならスルーすればいいものを
平日の午前中から沢山釣れるなぁw
こう言う連中は、いっぱしの文化人気取りが多いpgr
あ、今日はこれで終了ね。
発言が図星だったから反応してるんだわ!みたいな?
ないから、それ
やっと、釣れるなぁ〜終了ねで逃げたんだから放っときなさいよ。
人によってアンティークとボロの境界は違うんだろうね
大正ロマン風、正直羨ましい
家に銘仙が沢山あるんだけど30過ぎには無謀かなぁ
以前年配の方が無地の紬にド派手な銘仙の長羽織を合わせてて格好良かった
>>202 >家に銘仙が沢山あるんだけど30過ぎには無謀かなぁ
大丈夫ですよ
色・柄にもよりますが、ご年配の方も着ていますし
あまり似合わない・見た目のバランスが悪過ぎるなら止めた方がいいですが、
似合っていれば良いと思いますよ
>無地の紬にド派手な銘仙の長羽織
かっこいい!年を経て出来るおしゃれかもしれません
個人的見解ですが、銘仙にはコートなどより羽織が似合う気がしますね
>>202 色柄によっては東京だと良いんだけど
関西だと白い目で見られるかも。
他の地域だとわかりません。
朝の連ドラで樋口可南子がまさにそんな感じだったよ
地味な着物に銘仙っぽい派手目の羽織着てかっこよかった
>>203 ありがとう
確かに実家(北関東)の古写真を見ると、若くない人でも普段着にしてたようです
鮮やかな色柄が似合うらしいのですが、着慣れないのと昔は良くても現代は…と心配だったので
>>204 そうなんですか?
何年も京都は住んでたけど、その頃着物に興味なくて
当時20前後の大正ロマン系はちらほら見たんですけどね
やはり京都で正統派以外は厳しいのかな
アンティークをすっきり着こなしている人を見ると、ため息が出る。
ごちゃごちゃせず、不潔っぽくならず、適度に昔っぽく、でも古臭くはない。
う〜ん、難しいよね。
三十路越えてからのアンティークは、センス次第な気がする。
着こなしてる方はやはり着慣れてる方が多そう。
それ以外の方はショートカットにメガネ、みたいな腐女子っぽい人が目につく不思議。
>>206 ご自分でも書いてるとおり関東では年配でも銘仙着てたけど、
関西では若いうちだけだったからですよ
銘仙にはどんな帯するんだろう?
帯までアンティークだと古臭くなりそうだけど
銘仙に合う今風の帯が思いつかない。
帯と半襟がすっきり清潔感があればセンスのない私でも着られるかしら。
銘仙は凄く着易いから、また流行って欲しいけど、生産量が限られていると聞くし、
無理なのかな。
ちょっとご意見聞かせてください。
「洗えるシルク」の長襦袢、手洗いしたら身丈が2寸ぐらい縮んだんだけど
こんなもんですか??
正直思ってたよりだいぶ縮んだのでびっくりしたのですが‥
ちなみに裄や袖丈は大丈夫でした。
>>210 着物と帯両方ともアンティークだとゴチャゴチャしすぎて
見ているほうが目がチカチカするんだよね
よく現代着物にアンティークの刺繍帯をあわせている人気ブロガーさんが
いるけど白襟白足袋は清潔感をだすのに効果的だわと参考になる
214 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/09(火) 15:46:59.56 ID:FBQ1hV95
ああ、今更だけど、竺仙の浴衣が欲しい....
やっぱりぽちっちゃおうかなあ....
ソフトバンクのCMで渡辺直美の浴衣姿を観て、やっぱり仕立ては広襟にしようと思いました。
>>212 引っ張るようにアイロンかけても戻らないかしら?
髪の毛を黄色に染めた歌手のイルカみたいな顔の50オーバーのおばさんが中振り袖の銘仙(ド派手)を
着てたのを観たときは流石にびっくりした。関西。
>>211 復刻銘仙は安くないからね
数年前に10万以上だったのを見た記憶がある
最近は値下げして6,7万でたんすやが出してる
この値段だと、マニアしか買わないようなきがする
質問です。
これから和服を少しずつ着ていきたいのですが、まずどんな着物から買えば良いでしょうか。
城下町住みなので呉服屋やリサイクルなども結構あり覗いてますが、
楽天サイトを見ると1万円を切る物もありますよね。
いまいち善し悪しがわかりませんので、
ド素人に向く物があれば教えてください。
スレ違いでしたらすみません。
>>217 ・予算
・用途
この2つで大分変わってくるかも
パリッとした場(友人の結婚式やパーティ)に行きたいなら訪問着
和のお稽古事をするなら色無地・江戸小紋・小紋・浴衣
ちょっとしたよそいき(観劇・ちょっと良いレストランで食事)なら小紋
日常生活で着たいなら小紋・綿の着物、ウール、ポリの着物等
個人的にはちょっとしたよそいき程度をオススメ
新品で買うなら10万以下の正絹の袷の小紋と名古屋帯
中古で買うなら5万以下くらいかな
ネットオークションで1万以下で落札するのは結構難しいよ
画像と実物ってかなり違うから
当たり外れの落差が大きすぎて箪笥の肥しを増やす
着物でややこしいのは寸法、特に裄(背中心から袖口までの長さ)なんだよね。
基本的に着物はオーダーメイドで一枚一枚寸法が違うので、
リサイクルなどでそういう着物を集めてしまうと安くてたくさん買える反面
長襦袢や羽織なんかの寸法もそれに合わせて毎回工夫しないといけなくなる。
呉服店で採寸してもらって仕立てるとコストは掛かるけど、自分に合った寸法がわかるから
今後着物や長襦袢を増やす時に楽だし、特に初心者は自分に合ったサイズの着物だと着付けしやすい。
標準体型なら既製品MサイズやLサイズの寸法を調べて、それに自分を合わせてしまう手もあるかな。
1/コスト削減のために手仕事もいとわない、とにかくたくさん欲しいならリサイクル。
2/比較的安価で寸法を揃えられて楽なのは仕立て上がりの既製品。
3/今後長く着物と付き合うつもりなら、最初から呉服店で仕立ててもらう。
2と3は、最初は木綿でもポリでもいいと思う。
>>218さんのとおり用途によって変わるけど。
>213
池田重子先生のコーディネートを参考にしたら?
とてもじゃないけど、あれを見て「ゴチャゴチャ」
「目がチカチカ」とは言えなくなる。
”華やかだけどどこかシック”だったり、”地味だけど華がある”という
コーディネートですから
>>220 池田先生のコーデは大好きですよ
でもマネキンに着せているのは素敵だけど、今、町で人が着ているのを
みたら素敵にみえるかどうか
それに、おしゃれ展で展示されている池田コレクションは素晴らしいけれど
時代布池田より関西のアンティーク屋のほうが品揃えもいい気がした
着物自体が街にそぐわないから、池田さんの着物だけがそぐわないという事もないと思うよ
>>214 アイロンでは大して戻りませんでした‥
ひと夏越したら、丈直しに出そうと思います。
レスありがとうございました
>217
まず、一つポリでも浴衣でもいいから一枚あつらえてもらうといいと思う。
今なら浴衣かな。それも、長襦袢を着たら着物としても使えるようなタイプのもののほうが季節的に長く着れる。
家で洗うことも可能だし。
誂えてもらったら自分の寸法が分かるから、それに近い寸法のものをリサイクルやオクで手に入れられると
あまり手を加えなくても着ることができる。どんなタイプの着物を買うかは用途に応じて>218さんのを参考に。
それから>219さんのいう通り、裄は特に目立つから気をつけなきゃいけないけど、
あんがい馬鹿にならないのが後幅と前幅。
特に昔の人は小柄な人が多かったから、中古には後幅や前幅が細めなのが多い。
後幅や前幅があまりに小さいと足らないといわゆるバカボン状態になっちゃう。
226 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/09(火) 22:49:52.34 ID:0IINiC4h
>>218,
>>219,
>>224 みなさま詳しくありがとうございます!
日常的に着たいのですが、お出掛け用に自信を持って着られる物を用意するのもいいですね。
大きすぎる浴衣を背丈にあわせて直したことならありますが、一から仕立ててもらったことはないので、お金を貯めてやってみようかなと思います。
ちなみに、化繊、ポリエステルなどの着物って、見た目でわかるものですか?
モノにもよるし着こなしで正絹っぽく見える場合もありですね。
ポリ着物を着るなら帯を正絹にすると良く見えます。
>>226 水洗いができて楽だと思い、ポリを数枚買ったけど私は勧めない。
誂えならポリも正絹も同じ仕立て代だから、どうせなら正絹を勧める
ポリなら普段着用にプレタで十分なきがす
体型が標準ならだけど。
あと、日常的に着たいのなら木綿やウールを仕立ててもいい
基本は単衣だから仕立て代も安いし、自分で洗えるし、着心地もいい
>>228 ポリでもシルックならお勧めしたいけどなぁ。
絹まじりの塩沢なんか、下手な正絹より
着心地も見た目もいいよ。
>>226 「オールマイティに使える」着物ほど使い勝手の悪いものはないから
営業トークに注意ね。
>>230 正にw オールマイティの代表・色無地は、実際は結婚式に着て行くには地味目だし
街着物として着るには紋が邪魔だし…となりがちな着物だよね。
お茶のお稽古に通うなら役に立つだろうけど。
呉服屋さんて、店によっては「普段に着物を着る」ことに理解がない店員さんもいる。
「習い事もしてないのに夏に着物を着てるんですか?へーすごいw」と言われてガクッとしたことも…
>>226さんなら小紋か紬がいいかもね。お気に入りが見つかりますように!
正絹の着物はヤフオクで入手できるが、上質な化繊はなかなか出ない
お手入れに困らないから手放さないんだろうね
5〜6万の予算があるならシルックお仕立てを勧める
同じシルックでもプレタと反物は生地が違う
>>230 >>231 ホント
どこにも着ていけます
何にでも合います
の着物こそ使えないよね
必要な用途に合わせて1枚づつつくるのが一番だと思う
>231
>習い事もしてないのに夏に着物を着てるんですか?
商売っ気の無い呉服屋さんですねw
235 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/10(水) 11:56:18.20 ID:D/PjrYlY
>>226さん
せっかくこれから着物の世界に入っていくのですから、ポリや化繊ではなく
是非とも正絹で仕立ててください。
自分の寸法に合った正絹の着物は、とても着心地の良いものです。
231さんの仰るように、所作に自信が無ければ、汚れの目立たない濃いお色目の
小紋や紬をおすすめします。
>>231 先生の方針、稽古場のグレードや雰囲気によるけど
お茶のお稽古でも、普段は紋付きの色無地はあまり着ない
せいぜいお茶会や正式なお茶事、初釜、口切りの茶事のときぐらい、免状や茶名頂いた挨拶用とか慶弔用になっちゃう
袖や膝にお茶こぼしたりお湯跳ねる可能性あるから
洗える紋なしのポリの色無地か小紋の人、
むしろ仕事帰りは洋服(ロングスカートか稽古着靴下に履き替える)で稽古する人が多い
お金かけてる人で東レシルックや江戸小紋かな
先生はさすがに良いのをお召し。
色無地は格が上がるので、街着でカジュアルに着るには向いていない
紋付きは子どもが主役の入学式卒業式には良いかもしれないが周りとのバランスもあるし
確かに結婚式には袋帯とかで華やかにしないと地味かも
紋なしのポリの色無地なら、着心地は正絹に劣るが、
それこそネットでプレタSMLのサイズ展開で、
一万円台かそれ以下で売ってる
疑問があるんですが、
東レシルックをリーズナブルにして
やや生地ランク落としたのが東レシルジェリーやSilly?
テイジンも化繊出してるが着心地どうですか?
>>235 販売関係者さんかな?
初心者で街着からなら、
最初は化繊、徐々にお召しやウールや紬に移行して、着慣れた方が良いんじゃ…
最初は洗える化繊で店員さんに見立ててもらって帯、帯揚げ帯締めとの四点セットを買うのも手だ。
それからバリエーション増やして正絹にした方が無難だ。
正絹誂えならちゃんとしたら五万十万、すぐ飛ぶじゃないか。
それに、絹物うっかり汚したり汗シミつけて悉皆屋さん頼んだら、すぐ万札飛んでいく。
化繊の最大の利点は手入れが楽、家で洗えるものが多いこと。
昔から、着物一枚に帯四本といって、むしろ帯が良いものが数あった方が先々応用が利いてよい。
それか、自分サイズの長襦袢つくっといて後から作る着物はそれにサイズ合わせて、
襦袢は一枚で応用きくようにする。
正絹買うなら、汚れ防止に、今は暑いがこれからはショールか塵除けコートか羽織があったほうが良いかも。
個人的には正絹で濃い色の着物は、
顔映りや着る時期やコーディネートをよほど考えて買わないと、逆に合わせにくい。
季節を選ばない四季の花柄なんかは最初は便利。
あの人こないだあれ着てた!みたいな色やデザインの着物は覚えられやすいしコーディネートしにくく、
結局応用がきかない。
私は着物は無難で、帯や帯揚げ帯締めで遊ぶ方が好きだ。
街着の化繊ならチェックや細縞や水玉や、かわいい柄も色々あって洋服のワンピース感覚だけど。
目立つ所を汚したら色が濃いかろうが薄かろうが、
どっちみちわかっちゃうし…
>>231 自分は去年の春から単なる趣味で着物を着始めた超初心者だけども、
成人式の振り袖とか特別な着物以外は手持ちが一枚も無く小物類から揃えるようなレベルなら
ネットショップとかで1〜2万円程度で売ってるポリ着物+長襦袢+足袋小物類一式セットから始めたほうが無難。
それでお家で生地がクタクタになるくらい着付け練習して(汚れても洗濯出来るし安価だから扱いにもためらわずに済む)
着物の扱いにある程度馴染んでからリサイクルショップ等で気に入った小紋や紬系をお手頃値段でちょこちょこ買ったり。
それから改めてキチンと誂え=仕立てると懐の痛みも少ないし失敗しにくいと思った。
>>235みたいな買い方は実際はセールス強引な呉服屋チェーン店舗多いし高額購入させられやすいから初心者にはお勧めしない。
>>232 シルック、反物とプレタとで生地が違うって本当?
シルックとシルジェリーと勘違いしてるとかじゃなくって?
>>226
この時期だったら「しじら」もいいよね。涼しいし、浴衣より応用範囲広いし、一万以下で買えるし、家で洗える。
新調した紗の小紋を着たいところだけど、ゲリラ豪雨が怖くて今年はしじら大活躍。
ポリも思ったよりよさそうね。来年検討します。絽紗なんかだと見た目ほんと判んないだろうね。
心配なのは暑さ加減。。
ここまでオススメに木綿着物が出てこなかったので
私は木綿着物おすすめしてみる。
単衣仕立て(居敷当てつけて)にすれば自分で洗えるし、ほぼ通年着られる。
生地の厚みと色柄によるけど、夏なら襦袢を外して浴衣のようにも着られるし
冬は下着の工夫でそこそこ行ける。
帯はカジュアルな半幅帯でも名古屋帯でも大丈夫。
遠州木綿・浜松木綿・会津木綿・片貝木綿・川越唐桟 etc...
反物自体が7000円〜くらいで正絹に比べればかなり安いし、
国内仕立ての完全オーダー(反物こみ)で2万円代からあるよ。
>>226です。
親切にありがとうございます!
やっぱり玄人の方達に聞くといいですね!
いろいろ教えていただけて嬉しいです。
呉服屋に行くと、無知なのをいいことに(というわけではないのでしょうが)あれもこれもと買わされそうになりますし。
教えていただいたことを踏まえて、いろいろと調べてみます!
>>244 木綿、かわいいね。
あんまり考えたことなかったけど、安くてそさそう。
浴衣着て思ったけど、家で洗えるって本当に楽チンだよね。
問題はかわいすぎて年齢不詳になりそうなところだw
>>247 244です。画面の下のほうにある「まだまだ選べる遠州木綿66色」も
同じ値段でお仕立てこみだよ。
>>246 着物に詳しい人という意味で玄人と言ってるんだろうけど、
水商売(役者も春を売ってる方も含む)を指すので場合によっては大変失礼になるから
気を付けてね。
pgrされるだけなら良いけどそれですまない場合もあるから。
話は変るけど、夏の初めに
ばっさりショートにしちゃったんだけど
中途半端に伸びてきた髪。
夜会巻きはまだ無理なんだけど
なんとかポニーテールにはできる。
このくらいの長さの時って
皆さんどんな髪型にしてますか?
ポニーテールの先を丸めて留める
254 :
232:2011/08/11(木) 06:57:09.10 ID:Q+YDx5NL
>>238 >>242 東レのシルック糸を使用すればシルックと表示できるのだから
正絹や木綿がピンキリなようにシルックもピンキリ
シルジェリー、シルックのプレタ、帝人シルパールを持っているが
2〜3万で買ったものはそれなり。
(ペラペラの化繊とは違うが正絹の風合いには及ばない)
呉服屋に反物で出ているレベルのシルックや英の着物は
正絹と見分けがつかないくらい。
着心地は正絹に及ばないのは仕方がないが、お稽古には重宝してる。
sillyって知らない
シルック塩沢と似たようなものかと思い
シルジェリーの塩沢を楽天で買ったら
雲泥の差でがっかりしたことがある。
不織布かと思った。
安っぽいを通り越したレベル。
シルジェリーはお勧めできない。
断然シルック。
>>252
部分ウィッグは?
着物をリメイクした洋服って好きですか?
私はダサくて貧乏臭そうで苦手です。
>>257 自分も苦手。
あれ着ているだけで、ものすごく老けてみえるよね。
着物リメイクはベースがすべて着物だからどうしても地味になりやすい。
和柄をポイント的にデザインされてる物とはあきらかに違うもんな。
振り袖に使われるような赤系のはっきりした古典柄ならまだそうでもないけど、
紬とかの地味な風合いで更に紺や茶系だったら一気にババ臭くなる。
派手な花柄の縮緬や銘仙でもふけてみえるよ
デザインが悪いんじゃないかとおも
日傘やバッグならかわいいけどね
あるとき友人が、洋服(パンツルック)の上に、リサイクルで買ったという、古いペラペラのハデな羽織を引っ掛けて、
待ち合わせ場所に現れたときは驚いた。
背も有り、手足も長いので、まるでハッピを着てるようで変だった。
本人はセンス良いつもりだったけど、
こんなのオシャレじゃない!と思った。
だけど、それを見て、オシャレーって無責任に褒めちぎる人たちがいて、ビックリした。
ちなみに若者でなく、アラヒィフです。
着付けを始めて3か月、この夏、浴衣デビューしたばかりのアラフォー着物初心者です。
ちょっと飲みに行ったりお茶しに(茶道ではない)行ったりに
普段着感覚で着物を着たいという野望を持っています。
20歳の頃作ってもらった長襦袢でお稽古していたのですが、
今の体型に合わないので新しい襦袢を作ろうと思います。
背が低く(150以下)ちょいデブなのでたぶんプレタは無理。
3万以下(できれば2万5千円以下)で普段着用の襦袢は作れますか?
また、こうすれば、というアドバイスがあればお願いします。
・家で洗いたい ・洋服ではかなり静電気体質
・現在持っている着物はお下がりとアンティーク物が中心
自宅で洗うなら正絹の反物を一度水に通してから仕立てに出す方法もあるけど、
それでも縮む場合もあるし水通しした反物を仕立ててくれる人を捜すのが面倒かも?
やっぱりポリのほうが安いし洗ってもまず縮まないから普段着には手軽でいいよね。
自分の寸法がわかっていればネットで安いものがいくらでもあるし、
採寸してもらうなら実店舗がいいと思うけど、ポリならバーゲン品を探せば予算内で収まるんじゃない?
静電気は正絹より静電気が起こりやすいけど工夫すれば減らすことはできるよ。
柔軟剤を多めに入れて洗濯したり、着る時にエレガードを使ったり。
あと脚が乾燥しないようにクリームを塗っておくだけでもだいぶ違う。
ただ「かなりの静電気体質」だとそれも厳しいのかな?
3万ほど出せるなら、シルックでも別格扱いのきもの英で作れるのでは?
確か今、セールをやっているはず、東京近郊住まいなら行ってみては?
私は大阪船場の問屋さんで、紙人形仕立て依頼した事があるよ。
ポリの襦袢地(B反)だっから数千円だった。(シルックかは不明だが、東レ商品)
仕立て代も1万円位に記憶している。
英も大阪でセールなかった?
終了していたらごめんなさい。
15年前に仕立てた竺仙の綿コーマ白地の浴衣を久しぶりに着たら、
ぽちぽちと極小の茶色シミを発見してショック。
経年劣化ででてくるのだとおもうんですが、これってどうにかして
消す方法ご存知ないですか?
>>237 本来は呉服屋、悉皆にもっていくんだろうけど、
私なら、色物用漂白剤を使ってつけおき洗いしてみる
>>267 繊維まで変色しているので、洗剤では多分落とせない。
白地の部分だけの処置になるけど、綿棒に塩素漂白剤を浸けてシミの部分だけが
漂白剤で濡れるように塗布してしばらく放置。
シャワーなどの大量の流水で一気に漂白剤の濃度を薄めて洗い落とす。
当たり前だけど、この方法は柄の部分のシミには使えない。
漂白した白地の部分と漂白していない部分で色むらになる可能性と
洗い流す際に柄部分に塩素漂白剤が着くと脱色される可能性があるので、
挑戦するなら自己責任で。
>>253>>256 ありがとうございます。
ギリギリポニーにできるレベルなので
毛先がつんつんに出てみっともないんです。
やっぱり大きなバレッタで隠す方向しかないですね。
いっそ二つ結びと思ったけど、アラフィフには痛すぎなんで…(笑)。
>>267 「ザウト」ってシミ専用の漂白剤があるからお試しあれ。
色柄にも絹にも使えて、ぽつぽつ黄ばみ程度ならかなり落ちますよ。
たまに落ちないものもあるので賭けですが。
>>272 ありがとうございます。
でもレイヤーなので
編みこみもツンツンに毛先が出ます…orz。
274 :
262:2011/08/12(金) 21:02:09.48 ID:X1BccSMS
>>263-266 ありがとうございます。
サイズはデブってからきちんと測ったことがないので
一度きちんと測って仕立ててもらおうかと思います。
B反やバーゲンという手もあるのですね。
静電気対策もやってみます。
>>268 綿なので、自分でなんとかできないかと。
>>269 綿棒ですか!まずは下前のシミで試してみます。
>>271 アマゾンで見つけました〜。
試してみます。
みなさんありがとー。
シルック、シルジェリーのお話、参考になりました。ありがとうございました。
今さっきNHKの歌番組で香西かおりさんが、とても素敵な昔着物着てらした。
白襟に紫のぼかしに茅と百合の柄の着物に黒地で萩と秋草柄の帯、朱混じりの柿色の帯締め。
お袖は長めだったけど素敵だったなぁ。
おおつきみやこさんも新しいお着物だったけど綺麗でした。
香西かおりの着物かわいかったね
天童よしみの着てた黒いすすきの着物も格好よかった
あれを坂本冬美に着せたらすごく着映えしただろな
ええ!
いまやってるお家元の殺人ドラマの京都ミナミ鑑識ファイルにでてる
池上きみこさんの着物姿が親近感があっていい〜
しかしめっちゃ太っちゃってる
277、279と続いちゃってるから書くけど生活板って実況おkなの?
281 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/14(日) 10:22:48.95 ID:IXR6iZjl
>>250 亀ですが、私はくるりで綿100%の着物を仕立てました。チャコールグレーで、よく紬?って聞かれます。着やすいし洗えるしで普段着に重宝してます。
デニムにしようと思ってお店に行ったのですが、重いし、帯に藍色が染みそうだし、足さばきも悪そうでやめました。
デニムといえば、なでしこのキーパーが貰った
デニムつけ下げ、ひどかったね。
誰がデザインしたんだろうね
すっごい爺さんとかかなぁ?
>>281の書き込み見てくるりのwebチェックしてみたらムラムラきて
プレタの木綿着物をポチってしまったんだぜ…
うち、伊勢木綿の織元さんが徒歩圏内にあるんだけどな…
季節はずれの話題だけど、
ウールの着物って何回着たら洗ってますか?
>>284 さすがにサマーウールは毎回洗ってるけど
冬場なら春に片す時かなぁ。
勿論何かで汚したら洗うけど。
ノーアイロンのタイプがお勧め。
286 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/17(水) 07:57:44.96 ID:Le6l9LiT
>>283 おめでと〜!
伊勢木綿や片貝木綿も素敵だけど、いかにも「木綿です」っていう重い感じがあるのね。あくまでも私個人の感想だけど。
それがくるりの着物にはなくて「コットンよ」っていう軽い感じなの。
だからファブリック帯なんかも合うんだと思う。
着物初心者の若い人にもおすすめですよ。
ただあくまでも薄い生地ね。店員さんが着てても、厚地のもののおはしょりはすごいことになってた。
一竹 辻が花、ネットで調べたら一千万クラス当たり前、3億というのがあり、驚いた。
288 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/17(水) 16:35:54.37 ID:GSDj5eQN
みなさん、今年はいつまで浴衣を着る予定ですか?
私は東京在住ですが、この夏、暑くてなかなか着る気になれず、
花火大会も少なかったのであまり浴衣を着れていません。
なので、できれば9月にも、
さらに、さすがにないかなあと思いつつも
10月1日の多摩川の花火大会にも着ていきたいのですが、
どうなんでしょう?
どうなんでしょうって好きに着て下さいとしか言えない。
暑いからという理由でオンシーズンに着なかったんだから、
オフシーズンに無理して着る事もないと思うけどね。
9月末、あるパーティーがあってキモノで、と思っているのですが、パーティーメインは作品。
私は作家なのでいわば、黒子。江戸小紋袷(茶)か、縞モダンな付け下げ袷(か、はたまた渋い綿麻しじらと思ってるの
ですが、ご意見承りたく。。9月末、東京で袷ってまだ暑いかしら、、(地方在住です)
291 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/17(水) 19:25:33.47 ID:GSDj5eQN
>>289 ええー、いじわるだなあ。きっとブスなんだろうなあ。かわいそう。
意地悪かな?
どんなレスを期待してたんだろう。
やらない(着ない)理由だけあってやる(着る)理由が見えてこなかったから、
何も9月、10月にうるさ型から後ろ指さされながら着ることもなかろと思ったから書いたんだけど。
誰にどう思われようと浴衣が着たいならそうすればいいだけの話で、
そうしてる人も沢山いるよ。
>>288 浴衣はもともと湯上りに着たり寝巻きだったりするので、
夜の花火大会に着るならいいんでない?
ただ、10月になったらどんなに暑くても昼間は浴衣で歩けないよ
会場まで車で移動とからいいいけどね
>>290 9月末の東京はまだまだ暑いですよー
でも綿麻のしじらではカジュアルすぎかも…。
295 :
290:2011/08/17(水) 20:15:29.16 ID:fZ7N4hLY
>>294 ですよね。しじら(オフホワイトにグレーの万筋)は、持ち運びも便利なんですが、確かに普段ちょい飲み行く時用だし。
いくら黒子とはいえ、カジュアル過ぎですかねぇ。パーティーとはいえ
デニムにTシャツなんて人が大部分だと思うのですが。。
暑。たしかに。そして節電中ですものね。うーん、単衣はコンサバなピンク系のしかないわorz
それでも、暑いでしょうね。紗(茄子紺紅葉文様無地に見える)は季節的にはダメかしら?
>>295 >デニムにTシャツなんて人が大部分だと思うのですが。。
??
そんな場所なら季節外れの紗にするより、綿麻で(が)いい気がするけど。
目立ちたいという意気込みなのかな?
暦と気候がズレてるし、どこまでOKかはもう個人差だよね。
ここに書き込むくらいだから心配なんだろうけど、基本のルールを破っている以上pgrされることはあると思うの。
297 :
290:2011/08/17(水) 20:56:53.72 ID:fZ7N4hLY
>>296
ん??いや、だからココにお尋ねしたわけなのですが。目立ちたくもないので黒子と書いてるのもそのため。
ただ、全ての人がデニムTシャツとうわけでもない。
大人は前衛系ファッション(例えばギャルソンとかね。)の方もいらっしゃるかも。
紗と書いたのは、しじらはカジュアル過ぎとのレスを受けての事ですよ。誤解なきよう。
昔、実家が商店営んでいたとき、馴染みの男性客が三が日に浴衣で来店したのには唖然とした。
そこまででなくても、10月に浴衣着てたら、いくら暑い日だったとしても注目の的になると思う。
と、ここまで書いて、今は冬でもTシャツやノースリーブで、コートやダウンっていうのも当たり前の時代だから、
もしかして秋や冬に浴衣着ても防寒しっかりしてれば大丈夫になっていくかも、とふと考えた。
>>295 しじらに一票。
少し派手目でいい帯合わせたらパーティっぽくなるし、
お客さんの服装との落差も目立たないと思う。
紗はほんと着られる時期が短い贅沢な着物だよね。
検索すると去年9月の気温の一覧表が見られる。
下旬は雨が降って急に気温が下がってる日があるものの、
10月に入っての第一週が約25℃平均だから、
去年のような天気の崩れがなければ残暑は厳しいと思って間違いなさそう。
長期予報も50%以上の確率で平年より気温は高くなると予想してる。
節電で早めにエアコン切る場所も多そうなので袷はきついでしょう。
>290
袷は絶対暑くて無理だと思う。
11月に上野に袷で行って大汗かいて帰ってきたことあるから。
前衛ファッションの人がいるならピンクの単衣でもいいんじゃないかとも思ったけど、
目立ちたくないんだよねぇ…着物の時点で目立つとは思うけどさ。
9月末ならまだ時間があるからおとなしめの単衣を作る! という暴挙もあるけどw
301 :
290:2011/08/17(水) 22:17:27.38 ID:fZ7N4hLY
>>299,300
そんなご意見お待ちしておりました、ご親切にありがとう!
自分の作品の雰囲気、色彩ともあわせたかったので、ピンク系でコンサバな雰囲気の単衣は、んーって感じ。
実際問題、キモノって時点で目立ちますもんねぇ。って事でしじらにします。(やはりスーツケースに
入れやすい、気軽さもあり。)
渋めでややメンズライクまモダンなコーデを目指しときます。
その他の皆様もアドバイスありがとうございました。
黒子になりたいのに着物なの?
洋服という選択肢はないのかな?
しじらで良いなら良いんだけど、パーティーの雰囲気は仕事の人に聞いた方が良いと思うよ。
>>302 同意見です。
普段から着物を着慣れている人ならしない質問だと思うので、
お若くて、黒子であるなら、わざわざ着物を着る理由がわかりません。
なんだか自分の中ではもう決まってることを質問して、それに合った答えだけ待ってる感じの人多いなあ
>>298 秋祭りに浴衣は普通に見かけるけどなあ。若い人だけか?
男の場合は、冬に単衣はたまに見かけるね。
濃色系で透けない浴衣なら、羽織はおってりゃ気にも止められないと思うが、
質問者は女性だよなあ。
>>302>>303 作家っぽく着物でハッタリかましたいだけなんじゃない?
黒子と言い張れるように地味な着物を選択してるけど
着慣れてないと、すぐに所作でバレるから恥かくだけ。
悪い事言わないから、パーティには
もっと着物スキルを上げてから臨んだ方がいい。
プライベートの普段きるために着流しを作ったと応援するアイドルグループのいかつい担当が言ったら
同じアイドルGの一番応援してる奴がまさかの「いったいいつきるの?」と聞き返した
羽織の肩裏を派手にしたらしいがいったいプラベートでそれをどこでみせるんだろう
私の羽織も裏をみせたいがみせる時がいっこうにない
もう〆た後だけど、
>>290みたいな場合はまず「洋服なら何を着るか」を
考えてから着物に置き換えた方がいいんじゃないかな〜。
作家がTシャツにデニムでもいいなら着物はしじらでもいいだろうし
デニムではちょっと失礼かな?と思うならしじらは軽過ぎるかも。
来場者がデニムだからといって作家もデニムでいいとは限らないけど、
その雰囲気は290さんにしかわからないもんね。
一応お迎えする立場だからパーティと銘打ってる以上デニムはまずい気する。
「普段ちょい飲み行く時用に」って書いてあるから、全く着物を着慣れてないわけではないんじゃないかな。
礼装と普段着の間で「デニムで来る人もいるかもしれないパーティ」+迎える立場っていうところが悩みどころなんでしょ。
パーティに参加することはあっても、自分が迎えるってことはそうそうないから。
若かったらコンサバピンク単衣でも大丈夫と思うが、そこを気にしてるとこからしてそう若くはないんじゃないかとげスパー
>>309
翻訳ありがとうございます。まったくその通り。あまり詳細は書きたくありませんが
キモノでの参加を共催作家さんから期待(笑)されているんで。(洋服ならヨージのシンプルな黒なのですが)
また時期と気温的なもの。9月末の東京では袷だと暑い!無理!ってアドバイスを聞き、袷は諦めがつきました。笑
いっそ江戸小紋の単衣を誂えようかとも思っています。たぶんそれが一番しっくりいきそうですね。
紗合わせと二重紗って違うの?
染めと織りの違い?
真夏に来てもいいの?
質問ばかりですみません。
勘違いしてる人がいたので。
>>306 普段から夜の外出はキモノなので、まともな洋服あまり持ってないのですよ。
キモノには慣れていらっしゃるのでしょうけど、ずいぶん下品で意地悪な目線ですねぇ。
着物に慣れてるからって上品でいけずじゃないとは限らないと思うけど
ま、それはともかく三役の江戸小紋の単衣をあつらえるなら、確かにそれが一番しっくりくると思う。
パーティーの雰囲気なんてわからないんだから袷は暑いかだけ聞けばよかったんじゃないの。
それにどうせ着物を仕立てるといなら洋服を買う選択肢だってあるでしょう。まともな洋服持ってないっていうなら尚更。
>>288 浴衣っていっても色々なデザインと質感がありますよね。
総絞りの単色小紋柄の浴衣なら、半襟つけてキモノ風もありかと。帯は名古屋で銀座結びとか。
夜なら10月でも問題無しだと思うけどね。(←私の浴衣を見た着付けの先生のお墨付きです)
他人のキモノ姿を見て「イヤミな目くじら」立てる人って物事の本質から逸脱してる感があるなぁ。
業者に踊らせるような気もしなくもない。キモノ文化が受け入れ辛い要因にもなってる気がする。
伝統文化や季節感を否定してるわけじゃありませんよ、もちろん、。
新規にお仕立てするなら、単衣のお召しもお勧めだな。
程よくドレッシー&程よくカジュアルで作家さんという立場にぴったりな気がする。
普段のお出かけにも着られるし、軽くて着心地いいよ。
>>313 ここでご意見求めてよかったです。ありがとう。最近の気候を考えると、単衣ゲットに比重おく方が
汎用性ありますよね。
>>314 そこまで貴女に指示される筋合いはないよね。今はキモノの方が好きなのですから。パーティーの事まで
書かなかったら、単衣誂えるという決心はつかなかったしね。
お召しもいいよね。
お召しの袷はあるけどまだ単衣は持ってないから、
次にいいお召しを見つけたら単衣にしようかなあ
>>316 そうだ!お召し!これも欲しかったのです。ありがとうございます。
日本のパーティーて難しいよね。
昔のアイドルみたいなフリフリドレス着てたり
昼なのにカクテルドレスだったり、
ラメが入ってればなら大丈夫!と思ってるのか
穴あきデニムにハイヒール&ニットだったり。
それなりな会場でもスニーカーにジーンズの人もいる。
そんなカオス状態に私は着物で行く勇気はないヘタレです。
>>ですよね。ほんと。
「平服で」という真夏の結婚式のパーティーは正直悩みました。
本来の結婚式のパーティーなら絽の訪問着になるんだろうけど、会費制、開場がかなりカジュアル
ってところから紗もやめて、しじらを爽やかな感じのコーデで帯留めだけお祝い向きの。
結果正解でした。だって花嫁さんが浴衣でしたから。
>>319 お召に賛成。
おしゃれなデニムスタイルの人もいるような展示会にはピッタリ。
お召単衣に工芸的な帯しめたら尚素敵ですね。
>>322 ますます「お召し」にぐぐぐぐっと心が持ってかれます。
キモノのナニがいいって、例えば作品と呼応させた色やらモチーフで小物でシャレる事もできるしね!
あー、妄想広がります!多謝でございました。
お召しなら、袖無双胴抜きが着られる期間が長くて嬉しいよね。
でも9月末ならやっぱり単か…
お召しは湿度、気温が高いときは無理して着ないほうがいいよ。
母が昔大汗かいてイイ着物だったのに一日でダメにしたって凹んでたから。
それを聞いていたので、本塩沢の袷は新品で誂えたけど単衣は汗が怖いから古着で買った。
326 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/18(木) 16:33:32.99 ID:9vuSHXEE
288です。
何が知りたかったかというと、今年の夏は暑くて着物を着ない人も多いと聞いたし
秋に催される花火大会も多かったので、
着物好きなみなさんがどうされるかということ。
別に決まりきった答えを求めているわけではありません。
>>292 着る理由は着たいという気持ちと花火大会と書いてありますよー。
>>293,305
ありがとうございます!
夜の秋祭りなので、では着ていこうかなと思います。
327 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/18(木) 16:35:21.34 ID:9vuSHXEE
>>315 確かにそうですねー。
自分の好きなものに対してほかの人にケチをつけるのには
和の文化特有の陰湿さを感じますね。
職人さんががんばって作っている素敵なものがもったいない。
もっと、広い気持ちでありたいですね。
秋祭りには、綿麻の絞りがあるのでそれを着ていこうかなーと思っています。
ありがとうございました。
9月末に必要なのに、今から反物探して誂える人が
着慣れてるとはとても思えないけどw
2chでレクチャー受ける上品な人って初めて見たわw
実力のないヘタレ作家に限って褒め言葉しか耳に入らないみたいね。
同業者は表面で褒めちぎりながら、アラ捜ししに来るんだよ。
そちらさんも嫌味は耳に入っていないようでw
都内なら10上旬、浴衣でちょうどいい気候でない?
男だからってのもあるけど、結構気にしないで着てますよ
というか真冬だって袷いらんよね
>>328
残念ながら、実家の母のひいきの呉服店があって仕立てもとても速いんですよ。
なんだったらユーズドでもかまわないしね。
また、後半の文章は意味不明。和装もいいけど、そのきびしい和装知識に見合うような
教養と精神性も研いてくださいね。
>>325 mjdsk?
袷だったお召、着る機会が増えるように単衣に仕立て直したんだけど、
汗たくさん吸ってしまったら、お召はもう終わり?
着た後すぐお手入れに出したら大丈夫でしょうか?
その人は多分、悉皆屋のHPに載せる「お客様の声」の文章を
沢山のお客の中の一人として頼まれただけなのに
「今この原稿を書いている」とか作家気取りで書いちゃうような恥ずかしい人。
本当は作家になりたかったのになれなかったのかもねw
あなたの方がずっと頭が切れるし、自分に甘く他人に厳しい人は気にしない方がいいよ>ID:1SqQUsbfさん
>>332 すごく悔しがっててマジだったようです。
お召しは水濡れに弱いというのは知ってたから、雨の日には着ないようにはしてたんだけど、
汗びっしょりでもダメだったとはと衝撃ですた。
どんだけ汗かいたんだ〜って話ですよね。
着物が大量に汗吸った時点でアウトだと思うので、
暑い日に着るならあしべ織りの襦袢やらヘチマベルトやらで汗対策をバッチリしといたほうがよさそ。
私は塩沢の単衣を3年前から着てるけど、和装ブラ・肌襦袢・長襦袢の普通の着付けで
多少は汗をかいてもシーズン終わりのお手入れだけで着物は綺麗なままだよ。
大量に汗をかきそうな日は最初から着ないし、梅雨時はなかなか出番がないけど
普通に着てる分にはそんなに怖い(?)着物だとは思わないなあ。
>>325さんのお母様の着物はお手入れに出しても復活しなかったんでしょうか?
残念ですね…。
呉服屋さんや着付けの先生を持ち出して自分の意見を補強してるけど、なら最初からプロに相談すればいいことだと思うんだけど。散々相談しといてしじら着て行きそう
9月末かあ・・・
何年か前、東海某大都市に若干厚めの単紬で行こうとしたら地元の子に
「暑っいよー」と忠告受けて、季節外れ上等で渋い色の上布で行ったら気温的には大正解だったなあ。
>>336 父の着物を仕立て直したものらしくて、本当に悔しそうだったから
お手入れしても復活しなかったんだと思います。
多分どうにもならないくらい縮んじゃったんだと…
母のお茶友達でこれまたすごい大汗かきの方がいらして、
その方はお召しじゃなくても一回で着物がダメになるそうな。
汗ジミって落ちない場合がけっこうあるそうなので、
大事なものは天気予報をにらみながら用心しながら着てます。
>大量に汗をかきそうな日は最初から着ないし、梅雨時はなかなか出番がないけど
ですね。
お召しは袷で冬のほうが気楽でいいです。
気温を考えてぽつぽつと単衣着物を増やしてるんですが紬中心です。
お召しって、どんなんやろ?
なるほどなるほど。色々と勉強になります。
ほんと、この異常な気候変動や生活様式の変化に則したルール?を
オキモノの大先生が宣言してくだされば、いいのにねぇ。
お召しは糸に強い撚りがかかってるショリショリして軽い感じの先染めの織物。
>>339 お父様の着物の仕立て直しなら余計に悔しいですね…。
しかしお母様のご友人の「お召しじゃなくても一回で着物がダメになる」は大変だ。
こういう方はきもの英さんあたりの高級ポリ着物のほうが、着心地は暑くても安心でよさそう。
お召、
>>324さんがおっしゃるように胴抜きもいいですね。長く着られそう。
でも梅雨入り前の爽やかな晴れの日に、単衣のお召で出掛けるときの軽やかさ、気持ちよさも捨てがたいw
>>339 うーんなんかそういう話は、初めて聞いたな。
着る度にきちんとお手入れに出したら、大抵のトラブルはどうにかなるものだと思ってた。
お召を単衣に仕立て直したの、間違いだったかも・・・・
でも着物雑誌とか着物本読んでたら、お召は単衣に最適!ってよく書いてあるから
真に受けちゃったんだよね。
同じような濃いピンク色の紬を袷で持ってるから、お召の方は単衣にしちゃえ、って感じで。
汗は人並みだと思うけど、なんか着るの怖くなってきたよw
自分も怖くなってきた。御召が水濡れに弱いのは知っていたけれど。
よく考えたら、雨にぬれるより汗でぬれたほうがよっぽど強い酸性雨じゃなかったら、汗のほうがまずいよね。
胴抜きにしたほうがよかったかなぁ…
母の話で皆さんを怖がらせちゃったようですみません。
尋常じゃない汗をかいた場合の話ですので、
そんな目に遭ったヤツが居たという事で、
暑くてやばいかも?という日にお召しを楽しむ時にはちょっと余分に汗対策してみて下さい。
一昔前の本塩沢は縮みやすいが、現在西陣で織られているお召はそうそう縮みませんよ
コートにされる方もいるくらいです
>346
いえいえ、知らないでダメにしてショックを受けるより、
そういうこともあることを知っていたほうがこちらも対策取れますし。
参考になりました。ありがとうございます。
1SqQUsbfさんは何故着付けの先生やご実家のひいきの呉服屋さんに
ご相談なさらないんだろう
>>349 呉服屋さんに相談?回答にバイアスかかるでしょ。あちらはご商売ですからね。
あと、せっかくこのようなスレがあるのに、伺ってはいけないのかしら?随分と助かりましたけど。
(特に気候)
>>350 主に気候を気にしてらっしゃったという事なら失礼致しました
ここで聞くな、という意味でなく、TPOの相談なら
着付けの先生や呉服屋さんの方が確かだと思いそう書きました
ご商売と言っても飛び込み客ならともかく、親御さんの代から
お付き合いのあるお店ならきちんとアドバイスいただけると思うのですが
適当な事を言ってお客様に恥をかかせてしまったら
結果お得意様を無くす事になるのですから
なんにせよ、当日気持ちの良い装いで楽しくお過ごしになられたらいいですね
お召しにガード加工すれば大丈夫なんじゃないの?
着付けは現在習っておりませんし、呉服屋さんも私直接の関係ではありません。遠方ですので。
こちらのスレは一部の方を除き非常に親切ですし、それこそ、杓子定規ではない意見も伺え
感謝しています。また、一般的なTPQでくくれないパーティーのタイプですので。
貴女こそ、何故こちらのスレ見てるのかしら?そこまでおっしゃるなら
このスレに意義も意味もないのでは?
TP…Q…だと…?
>>342 うーん、よくわからないけど、
縮緬、紬、絽、紗、絞り、麻、ウール、綿、江戸小紋とかわかりやすいの省いていったら、お召しが残るのかな。
ID:1SqQUsbfさん
用心深くなるお気持ちもわかりますが、
>>351さんに対するレスの最後の文は第三者から見て余り気持ちのよいものではないです・・・
勿論他の別の方のレスでもっと失礼な文は沢山ありますから353の文だけ口をはさむのは不公平と思われるかもしれませんが
それらの文は煽り上等な問題外なものですので。
ID:1SqQUsbfさんの一連の文を拝見した所、煽り煽られを楽しみたくてここに御越しとは思えないので。
>>355 さっきも書いたけど本塩沢が有名よ。
だけど、呉服屋さんで見せられる時にお召しって本塩沢以外あまり出てこないのよね。
私はお下がりで古いお召しを何枚か持ってて、店で本塩沢以外のお召しを見せてくれと言わないから出てこないのかもしれないけど。
あ、ちなみに東京です。
西陣お召しの事が出てたから、関西だと事情が違うかもしれないです。
私もID:1SqQUsbfさんのレスには何か所も不快感を感じた
質問して回答を請うた立場なら、もし気に入らない意見が出ても反撃するのはスマートじゃない
ID:1SqQUsbfさんがなんで必要以上に煽られてたのかも判らないし、ヘタレで切り返せない私はスカッとしたけど。
今まで傍から見てたがイライラしてきた
ID:1SqQUsbfさんのような方は、おとなしく欲しい答えにだけ反応してればいいのに
いちいち嫌味で返すんですね…
312 :おさかなくわえた名無しさん:2011/08/18(木) 11:37:38.51 ID:1SqQUsbf
>>306 普段から夜の外出はキモノなので、まともな洋服あまり持ってないのですよ。
キモノには慣れていらっしゃるのでしょうけど、ずいぶん下品で意地悪な目線ですねぇ。
これ ↑ ID:1SqQUsbfの下品ぶりが現れたレス。
自分の気に食わないレスだからといって
質問にまともに答えてくれた人にこのレスはありえない。
え?これはどう考えてもムカつくレスでしょ↓どこがまともなのっっw?ID変えて自演ですか?ID:1SqQUsbf擁護者も
結構いたから怒り心頭なんでしょうけど。
306 :おさかなくわえた名無しさん:2011/08/18(木) 07:18:56.21 ID:qAU6lpjZ
>>302>>303 作家っぽく着物でハッタリかましたいだけなんじゃない?
黒子と言い張れるように地味な着物を選択してるけど
着慣れてないと、すぐに所作でバレるから恥かくだけ。
悪い事言わないから、パーティには
もっと着物スキルを上げてから臨んだ方がいい。
>>357 同じく東京ですが八王子お召しはあまり見掛けないですねぇ。
祖父のものを直して袷にして着ています。結構よいですよ〜。
単の本塩沢ももってますが、汗もだけど単の時期は雨が多いので気を使いますよね。
雨降ると綿薩摩とかにしちゃうから着るチャンスが少ないかわいそうな子になってます。
>>363 先にかみついたのは
>>306だよね
「普段ちょい飲みに着物で行く」人に「着物スキルあげろ」って上から目線
>>363 今までRomってたけど、そのレスは良い書き方じゃ
ないけど、ID:1SqQUsbfの図星だったんじゃない?
そっからの「自分は着物わかってます」アピールが
なんか痛々しく感じる。
例えば、今からじゃ9月末に単の仕立て間に合わないんじゃ
ってレスに対して、親が懇意にしている呉服屋あるからおK
と言ってる割に、その呉服屋は遠方にあるから相談しなかった
って矛盾してる気がする。
いくらスピーディーに仕立ててくれると言っても「親が」懇意に
している呉服屋さんに出向かないで好みに合いID:1SqQUsbfに
似合うモノを準備できるかどうか。
メールで写真を送れるとか言い出すかもしれないけど、写真じゃ
本当の色調が伝えきれないからねぇ。
そもそもここで初心者的な相談する人が
着慣れた人であるはずがないと言う先入観もある。
単衣をほとんど持ってないらしい所から
着物に嵌って1年未満なのではないかな?
判ってる、着慣れてると勘違いしやすい時期だよね。
今から江戸小紋仕立てて、出来上がってから帯を探すのかしら?
単衣の時期の帯探しは難しいよね。
>>347 自分は関西なんで、持ってるのが昭和中期の西陣の絣お召・・・・
現代のものじゃないから、やっぱりちょと不安。
できればこの秋に着る機会つくって、汗でどうなったかここでレポします。
>>364 本塩沢って、確か塩沢お召の名前が途中で変わったものですよね。
シャリシャリしてていかにも涼しげな感じ。
自分は塩沢紬というのを持ってるけど、お召とは全然違う、真綿系の紬です。
>>367 9月はいちばん難しい時季だな。
何週目かによっても少しずつ違うし、まして帯なんて6月以上に悩む。
>>366 ビンゴと思うわ。負けず嫌いが痛々しい。作家ってイメージにぴったりではあるw
367と同じこと感じながら読んでた
306の書き方は反感買うかもしれないけど内容には同意だった
質問した人はそれもひとつの意見と捉えてそのまま流せば良かったのに
お手頃価格の西陣格子絣お召、袷にして大失敗
馬鹿みたいに重たくて肩の凝る1着になってしまった
ガード加工して単衣か、せめて胴抜きにするのがいいみたい
柔らか物と紬の中間って感じで適応シーンが広いのは良いよね
塩沢のお召はガードかけて道中着にしたけど、なぜかすごく褒められることが多い
着物を着慣れてる人って365日着物生活できる人では?
自分自身は二重太鼓まで〆れて家族の振袖の帯の立矢っぽいのまでできないとって思う(昔はふくらすずめだった)
まして人が集まる席で9月のきるものに困るってないだろう
ちりめんの単衣はこのときしか着れないし
この季節しかきれないぜいたく品あるだろう
年中紬の単衣の人ってそれほんとの普段着だよ〜
作家ってたいてい変わった色の羽織袴か作務衣の両極端だよね
しもだかげきしか思い浮かばない
流れが速いと思ったらいつもの着物スレだった
>>296ですが、ご期待に沿わないアドバイスしちゃったみたいでスマソw
アンカーの使い分けにワロタ
単わたしも欲しいんだよなー。
買い始めて2年目なので単持ってない。
夏物は今年初めて何点か買ったけど浴衣着るだけでこの夏は終わりそう。
そして、9月から着付け教室に通うか悩み中。
初回に行けないことが確定してるのと、暑い中着物を着る気になるか既に疑問w
着たい気持ちはあるんだけどなー。
質問の内容より「作家」に激しく反応してるようで2chらしいw
ID:1SqQUsbfに対する女の嫉妬メラメラで笑えます。
気は強うそうだが、無意味な煽りしてる馬鹿女より言ってる事は至極まともで流石作家。
勝手な憶測を前提に長文で反論展開しても、頭の悪さをせせら笑われてるだろうね。
よーし、何年かぶりにこのフレーズ使ってみるぞー!
「本人乙!」
>371
>作家ってたいてい変わった色の羽織袴か作務衣の両極端だよね
>しもだかげきしか思い浮かばない
志茂田景樹懐かしいw、昔は一時期変なストッキング姿でしたねw
>365日着物生活
>振袖の帯の立矢っぽいのまでできないと
これまた狭いわ・・・
お茶の先生や、踊り、三味線のお師匠さん、芸妓さん舞妓さん、
お茶屋の女将さん,梨園の奥様・お嬢様方でも、
両方の条件を満たしている人がどこまでいるやら
あまり硬いこと言わんように柔らかにいきませんか
質問させてください。着物にハマりはじめて間がなく、帯結びも下手なので、
移動中の後ろ姿の粗隠しと塵除けに、羽織か道中着か和装コートが欲しいのですが、
これらの使い分けがよくわかりません。
どんな色目や丈が使いやすいですか?
自分で調べると、長羽織、派手な柄の羽織、塵除けにも使えるとうたったワンピース型の雨コートなどが出てきます。
お稽古に着ていって、そこで稽古とは別に、帯結びも教えていただいているので、
稽古着(洗えるポリエステル)に合わせられたら十分ではあります。
派手な柄ではなく、あまり季節を問わず、色んな柄の着物に合わせやすいものが欲しいです。
やはりお仕立てしないと駄目でしょうか。
まずは塵除け兼雨コートを既製で買ったらどうかな?
うちの日舞のお師匠さん方は軽めの小紋にはアップルコート合わせてる率高いよ
ポリの稽古着に道行はフォーマルすぎるし羽織は趣味性が強いから合わせ方が難しいかも
誂えるなら道中着がいいと思うけれど着物に慣れて目が肥えてからの方が
安い買い物ではないから間違いはなく自分の好みの物をつくれるかと
>>377 371は多分全角さんだから話0.1%位に聞けばいいと思われ。
>>374 何か作れば、みんな自称作家ですよ。
ちゃんと作品作るだけで生活できる人じゃないなら
作家なんて名乗らない方がいいです。
一般人が嫉妬するのは、有名で高所得者の作家だけだから。
374は本人と思われても仕方ない内容
作家に嫉妬って、306が嫉妬する理由もないと思うけどなぁ
>>378 ポリの普段着なら羽織が楽しいけど格好物は上手に合わせないと安っぽくなる
長羽織が主流だけど丈が長すぎるともっさりするよ
裾つぼまりに見せる効果もあるので膝丈くらいがいいかも
何にでも合わせられそうな無難な道中着や塵除けコートならデパートの吊るしを試着してみれば?
イメージが掴めるし気に入ったものがあれば購入するのも良し
着始めに購入したものは後々使えないものが多いと経験上思うから、あんまり安くもなく
かといって高くもないものを買うのがいい
羽織は仕立ての良しあしで姿が変わるから注意ね
羽織りものをざっくり分類すると
和装コート=オールマイティ。裾までの長さで雨コートにもなるタイプが重宝
道行=オールマイティだが礼装に合わせる場合が多い
道中着=ものによっては礼装もOK〜普段着物まで
羽織=普段着用で礼装には合わせられない。今は長羽織が主流
…という感じかな?
羽織は着たままで室内にいられるので、例えばカフェに入った時などにいちいち脱がなくていい。
着た時に前帯が見えるので羽織紐含めてコーディネイトのしがいがあるけど、着付けの難を隠すには不向きかも?
あと他の方もおっしゃる通り、羽織は丈の長さや身幅などが着こなしのキモになるし着物との相性も難しいので
着物の知識を増やして自分の好みを把握してから作ったほうが後悔しないと思う。
和装コート、道行、道中着は室内では脱ぐもの。
前も後ろもすっぽり隠れるから着付けの難を隠すにはピッタリだし、
羽織と比べると着物との相性をあまり考えなくてすむ。
>>379さんと同じく、最初は既製品の和装コートあたりを買うのがいいと思う。
378です。皆様、とても分かりやすく丁寧に答えていただいてありがとうございます。
羽織はカジュアルなようでいて、難易度が高いのですね。
帯や着物の見え方、いつ脱ぐかまで意識しておりませんでした。
まずは一部式で裾まで隠れる塵除け兼用の雨コートを試してみます。
アップルコート?って言うんでしょうか。これから雨も多くなりそうなので、重宝しそうです。
秋が深くなったら、化繊やウールで着物と同生地同柄のアンサンブルタイプの羽織なんてどうかなあと思っています。
えっ和装コートって道行と違うの?
そういや雨コートで正絹ってあるけど、ガードしてあるのかな?
これが雨コートにもなる和装コート?
正絹の紗で雨コート作ったら、最初から撥水加工してあった。
でも、どしゃ降りだと雨を防ぎきれないから、そういう時はナイロン製のにしなさいねって言われた。
夏の雨の日はどうするんだろうと思って先日聞いてみたら、
その紗のコートで防げるようなら暑くても着るんだって言ってたよ。
よく言うスリーシーズンコートってやつみたい。
ちょうど私もコートで悩んでいたところなので、相談させてください。
先日、白地の訪問着(袷)を作りました。
今年の5月くらいから本格的に着物にはまったのと、今までは汚れの目立ちにくい
濃い色の着物を着ることが多かったので、寒い時期もショールやマントで過ごして
いました。
裾まで隠れる丈のコートは雨コート1枚しか持っていません。
作った訪問着が白地だから移動中に汚したくないので、裾までの丈のコートを
作るか、既製品を買おうと思っています。
ただ、訪問着のお値段が個人的には清水の舞台から飛び降りるくらい(笑)
だったので、アップルコートや雨コート兼用の既製品だと釣り合わなくて
おかしいでしょうか?
コートを着ている間は中の着物が見えないので大丈夫かな〜と思いつつ、
洋服でもそうですがコートと中に着ているものがあまりにも品質的に
釣り合わないとおかしいかも…と思って質問させていただきました。
詳しい方、教えてください。
和装コートは羽織をのぞく、着物の上に着る上着のカテゴリ名だと
思ってた。
道行や道中着は和装コートの中のバリエーションの一つでないの?
>>387 詳しい者ではないんだけど私見として言うと、
そんなに高い訪問着ならば、袷で冬に着る事考えたら正絹素材のコートがお薦め。
うちの母親は異素材間で起きやすい静電気をすごく嫌ってる。
ホコリを吸って着物が汚れるからって言ってた。
390 :
387:2011/08/20(土) 03:01:47.69 ID:v6SvmTJ1
>>387 こんな遅い時間にすぐにお返事をいただけて、とても嬉しいです。
ありがとうございます!
「異素材間で起きやすい静電気」、全く考えておりませんでした。
洋服でもよくありますよね。
私はひどい静電気体質なので、これは気をつけないと…。
「シルックで、雨コートとしても使えるロングコートのお仕立て」を一番に
考えていたのですが、ここはがんばって訪問着に見合う正絹でお仕立てを
お願いしようと思います。
本当にありがとうございました。
>>390 いえいえ、夜更かしついでなので。
紬素材に撥水加工してもらってから作ると雨にも安心です。
紬素材はカジュアル色が強いのでお好みに合えばの話ですが、素材として扱いやすいと思います。
>>371 コメント読んで、俄然9月に縮緬の単衣を着たくなった。
一時の着物熱も冷めて、自分が何持ってるかも
忘れてるこの頃だったけど、また何かが再燃してきた。
ありがとう。
決して値段的には安くはないけど、撫松庵のコートなんてどうでしょうか?
あれ、振りが縫い合わせてある物が多いので、肩巾、袖巾が合わなくても
みっとも無くないし、案外素敵なデザインがあるよ。
といいつつ、自分は自作でコートを作るので、持ってはいないけどね。
>>378 対丈の既製品を買うときは身丈に注意ね
着物の裾が微妙に覗いてるのって案外カッコ悪いから
店舗で試着させてもらって気に入ったものがなければ、丁重な態度でお願いして
ちょうど良い身丈を測ってもらっておくのもいいと思う
着物着用で行くのがミソ
サイズが合うなら最初の1枚は既成品がいいよ
>>385 私自身のくくりでは、和装コートとは正絹の道行と道中着以外のコートで
ベルベットやアップルコートやポンチョ型コートなどの感覚で言ってる
一般的には羽織以外の重ね物すべてを指すのかも
これから仕立てる人の参考になればいいなと思うんだけどリバーシブル道中着もお勧め
薄地正絹と紋紗に撥水加工した対丈のもの
やや細身に作ってもらったためか畳むとアップルコートよりかさばらないくらいコンパクト
真夏にはキツイけど一般的なスリーシーズンコートより出番があって雨の日もOK
紋紗が黒なので慶弔にも着るつもりでいる
七分丈も欲しいのだけど仕立ててくれた人と連絡が取れなくなってしまって残念〜
393みたいに自分で作れる人がうらやましい
395 :
387:2011/08/20(土) 18:37:44.30 ID:v6SvmTJ1
白地の訪問着のためのコートについて質問させていただいた387です。
皆様、参考になるお答えを本当にありがとうございました。
他の方へのお答えも拝見して、まずは正絹の対丈の既製品コート(身長が
168cmあるので、ちょっと無理かも)、ダメならお仕立てしようと思います。
リバーシブル道中着も使えそう!
紬、いいですね!
憧れてはいるのですが、着物を着るようになった一番の理由がお茶事や
お茶会(普段のお稽古は洋服)だったので、ちょっと敬遠しておりました。
紬のコート、素敵そうです。
>>394 リバーシブル道中着っていいですね!
でも二枚重ねになる分、厚みは気になりませんか?
畳むとアップルコートよりコンパクトということは大丈夫なのかな。
ただリバーシブルとなると仕立てられる和裁士さんが限られるんでしょうね。
>>395 高身長で対丈のコートを作るなら、コート用生地ではなく、着尺(着物用生地)で
探した方が手っ取り早いかも。
訪問着などに合わせるフォーマル用コートを作るなら、凝った地紋の色無地着尺
を狙えば、色柄豊富だし値段も手頃な物を見つけやすいよ。
あと、道行タイプの既製品コートは身幅を広めに作ってある傾向があるので、
スレンダー体形の人だと抱き幅・身幅がガバガバで見苦しい着姿になる。
コートのお直しは値段も高いし、綺麗に仕立て直すのは難しいので、購入するときは
着物着ていって、試着した方がいいよ。
白の訪問着にパールトーンかければいいのに
>>395 〆た所スマソ。
自分の道行&道中着は9割方身内の紬や羽織を仕立て直したものなんだけど
ご実家に死蔵してる色無地か羽織ない?
>>396 仕立てが上手ということもあってなのか、畳むとちゃんとコンパクトになる
通気性も化繊の単仕立てよりは良いよ
片面は紋紗、もう片面は大島のようなツルンとした質感の着尺(米沢のものらしい)使用
反物の選択がキモになるかも
一般的じゃないから書かなかったんだけど、私が頼んだ和裁士さんは洋裁もやる人で、
道中着衿の衿部分は自分でパターンをおこした(立体裁断?)ようなことを聞いた
どんなに動いても着物の衿に沿っててくれるところが気に入ってます
401 :
387:2011/08/20(土) 22:08:20.96 ID:v6SvmTJ1
>>395 コート用生地ではなく、着尺(着物用生地)を探した方がいいんですね。
どちらかというと標準より少し痩せ方なので、購入するときには着物を
着ていった方が良いというお話もとても勉強になりました。
ありがとうございます。
>>398 ガード加工はしてもらいました。
前にエレベーターの中で、友達が抱っこしていた子供の靴が帯にぶつかり、
靴がかなり汚かったのか、帯が悲しいくらい汚れてしまったことがあります。
それ以来、淡い色の帯や着物には必ずガード加工していただいています。
それでも、白地の着物は初めてなので、どうしても怖くて(苦笑)、コートで
カバーしたいんです。
>>399 おお、素晴らしいアイディアです!
祖母や親戚の着物がたくさんあって(ほとんどが色無地)、自分の背が高いため、
「使えない」と判断してそのまま保管しておりました。
近いうちに確認してみます。
ありがとうございました!
>>399 昔の反物の幅で、裄71センチくらいのコートに作り直せますか?
>>402 399では無いけど、そのままでは無理。
肩はぎになるよ。思い切って、反物でなくて普通の洋服生地で作るのも
手だと思うよ。
最近は38、39cmや40cm以上の幅広の反物もよくみかけるので、探せば裄71でも全然いけますよ。
しかもそういう反物のほうがシックな色柄が多ですしね。
対丈コートなら、男物の着尺もいけますね。
昔の反物で行けますかって聞いてるじゃん
>>405 だから、いけない場合の対処策をかいてあげてるんじゃん。
頭わるいの?
昔のコート反物で裄71は無理
まずコートの身丈が無理だよ〜
あつめの色無地をコートにすればいくらでも寸法どおりにつくれる
>>303 >>304 >>307 詳しく教えていただきありがとうございます。
最近作ってる着物の裄が70センチなので、コート類はそれ以上長くないとおかしいので、
母が作った昔の自分の着物は裄が短く(反物の巾が足りなかったため)着辛いので
それでコートができるかと期待しましたが、
無理とわかり、諦めがつきました。
こういうの見ると、やっぱり洋服感覚で裄を長くしすぎるのも考えものだねえ・・・・
私も腕長い方で、裄は1尺8寸にしてるんだけど、このぐらいだとお下がりを直す場合は
まあぎりぎり大丈夫、ってことが多い。
でもそれ以上裄があると、羽織やコートのお下がりをもらった場合、
それを仕立て直して着るのはまずほとんど無理そうだね・・・・
普段着なら裄が短めでもおかしくないけど、そうでなければチンチクリンになっておかしいよね。
私は裄一尺七寸で短めだけど、それでも古着の羽織、コートは直さないと無理だから手を出さない。
通常の裄の人や腕が長い人は大変そうだ。
誂えるにしても新しい反物じゃないと足りないもんね。
>>411 そうなんですよ、いくら袂の中で肘を曲げても限度があるしね。
高級な呉服での手首丸見えはかっこ悪いです。
>>407 デッドストックの羽尺で長羽織誂えた事があって、
初心者だったのでサイズ感が分からず、店頭にあった既製品と同じでいいですっていったら、
昔の反物で長さが十分じゃないから着丈がギリギリでしたって言われた。
今考えると自分の身長に対して少し長かったような気がする。
冬物だから長い方が暖かいし、まいっかって思って直してないけど。
仮絵羽を長羽織にしたいけど衿の部分がとれないことがほとんど
古い着物を羽織やコートにはできるけど
ほどいてみないと
大きくするのはほどいたら焼けてたって多そう
でも仕立のエキスパートの人はすごいから
別布をたすとかしてわかんないようにしてくれるけど値がはるw
着物の表が汚いとあらいばりして裏にして使うとかいろいろあるけど
ハイテクニックだよ
小紋・色無地・訪問着の袖丈に関して、皆様のご意見をお聞かせください。
いつもお仕立ては、知り合いの和裁士さんか普通の呉服屋さんに頼んでいます。
そのとき、「今は一般的に袖丈は1尺3寸が普通だから」といわれて、なんの疑問も
持たないまま1尺3寸(49cm強)で仕立てていただいていました。
(裄は1尺8寸、68cm強です。)
去年 着物のクリーニングをしていただきたかったので、初めて伺う古い呉服屋さん
(呉服業界70年の名物女将がいて、その地域では有名らしいです)に何枚か着物を
持って行ったら、延々と3時間近く私の着物に関する考え方や知識に対するお小言を
ちょうだいしました(苦笑)。
そのうちのひとつが、「あなたは背が高いのに(170cm弱)、なんで袖丈1尺3寸で
着物を作っているの?少なくとも1尺4寸、バランスからいったら1尺5寸でもいい
くらいでしょう。」というものでした。
確かに、写真で見ると「もうちょっと袖丈があったほうがバランスいいかも」と
思ったこともありますし、袖丈は長めの方が優雅かな〜?と思います。
その女将によると、「昔は年齢を重ねると袖丈も短くしていったけれど、今は
着物で家事をするわけでもないから、そんな慣例を守る必要はない。」とのこと
でした。
長襦袢に関しては、袖丈1尺3寸・1尺4寸両方持っていますし、うそつき襦袢も
あるので(替え袖は自分で作ることもあります)、考えなくて大丈夫です。
反物と相談という部分もあるかと思いますが、背が高めだったら、やはり袖丈は
長めにしたほうが良いのでしょうか?
振袖の袖丈直しも考えているので、皆様のご意見をお聞きできると助かります。
袖丈って年齢によるでしょ
417 :
415:2011/08/21(日) 22:23:48.41 ID:xfueJR4X
>>416 「30代後半・既婚・子供なし」です。
ただ、背は高くて、どちらかといえば痩せ型なのですが、子供っぽい雰囲気
(「若い」というのとは違う感じです)、声などは完全にアニメ声なので、
歳相応の格好を目指すと「違和感がある」と言われることが多いです。
呉服屋さんの女将さんが、「昔は年齢を重ねると袖丈も短くしていったけれど、
今は着物で家事をするわけでもないから、そんな慣例を守る必要はない。」と
おっしゃったことに関しても、現在の常識なのかどうかわからなくて
お聞きしました。
418 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/21(日) 22:52:38.88 ID:3vAZDuI8
ここは30代まで限定との事ですが、書き込みご勘弁。
昔というのは、3,40年前と考えて良いと思いますが、
当時の年配者は今からみれば、非常に小柄。
普段着で短ければ、42センチ程の袖丈でしたが、
今いくら年配とはいえ、158センチの身長ならば
それでは短すぎると思っていますし、礼装は49センチで
良いと思っています。
170センチの身長であれば、紬の類でも52センチで
長過ぎるとは思いません。
>>415 身長が170cmもあるんだったら、袖丈長めでもおかしくないと思います。
長襦袢と合わせないと云々・・・・が問題ないんだったら、いいんじゃないですか?
>>418 >ここは30代まで限定との事ですが、書き込みご勘弁。
そうだったの!?
>>420 そんなことない
>>415 手持ちの和裁の本を見てみました。
標準袖丈
49.2cm〜53cm
1尺3寸〜1尺4寸
備考
身長の3分の1を基準とする。
若向きは長め、老年向きは短め
外出着(訪問着など)は長め
家庭着(ゆかた、ウールなど)は短め
だそうです。
>420
>418は元全角さんじゃないかな
句読点はおかしいしまるで日記みたいに書き込むから
誰かが間違って40代板にスレ立てた時にそっちに行ってもらったんだよ。
168pの三分の一=56p=一尺四寸七分
とすると、ドレッシーなお洒落着やフォーマルは一尺五寸くらいの方がきれいかもしれないですね。
普段着でも一尺四寸でよさそう。
全角さんは
>>414だと思う。
いろいろ調べてもわからなかったのですが、
マジョリカお召しと金銀糸の縫い取りお召しの見分け方はありますか?
古典柄とかいかにもな和柄だと縫い取りかなと思うのですが、
ちょっと洋風な柄とかだとわからなくて……。
425 :
415:2011/08/22(月) 08:32:07.80 ID:aasxStPC
>>418 >>419 >>421 >>423 すごく参考になりました。
既製品(背が高い人用でも)に袖丈49cmが多いので、迷っていました。
これからは、普段着は一尺四寸、訪問着などは一尺五寸で作ろうと思います。
ありがとうございました!
身長が170だと身丈は175なのかしら
たちきり180の仮絵羽の訪問着だとうちあげをまったくとらないで
見た目プレタ着物みたいになるのかしら
袖丈とか裄より身丈・うちあげやくりこしもかなり気になる
自分も身長160cmなんで、
>>421さんの本によると厳密には1尺3寸よりは
もうちょっとだけ長くてもいいんだと思う。
でも・・・・手持ちの着物がほぼ身内のお下がりな自分にとっては、そもそも_w
それよりは「全部1尺3寸にしておけばややこしくないし、経済的でいいのよ」って
ほとんど袖丈を統一して仕立ててくれた、亡き祖母には感謝してる。
確かにプレタは1−3だから、それで作っておくと、楽なんだよね。
反物によっては、170近くあると、身丈だったギリギリだから袖丈なんて
1−3取れるか?ってのもあるよ、工夫すれば大丈夫な時もあるけどね。
私は170近いけど、1−3−5にしている(年齢も50近いので)
でも1−3の物もあるので、長襦袢は1−3−3、1−2−8を作っているし
更に肩巾は一定にして袖巾は、9−0から9−7に対応出来る用に各種取りそろえているよ、
オークションで激安100円スタートでずっと昔にみた20年前の新古品のカンサイの絞り浴衣を競り落としたが
届いて手にとってよくみると色も変色しているしメインの絞り柄がなんかちょっと怪しい
浴用石鹸でよ〜く洗ってみて乾かしたら柄がとれてた
しぼり忘れに修正かけてるw
すぐにPCで先方に連絡をとったが実物をみないとわからないとすっとぼけた返事だ
デジカメ写真ではあかんのやな
これだからオークションの評価は貴重だ
報復が怖くて思ったことを書けない評価だが
ちょうど相手が同じものを出品したので落札者の評価をみてから再度連絡しよう
絞りの修正に水性白色のポスカマーカーでなぞってあった
わかんない人はわかんないのかなぁ
>>78 亀だが、うちのおかんも今みんなが子供だったら
着物ドレス買ってあげたくないって言ってたな。
出典がゴスロリだって知ってるからかもね。
431 :
415:2011/08/23(火) 00:34:15.47 ID:n4TGNb+U
>>426 私は170cm弱で、身丈は身長プラスマイナス5cmといわれているので、
普通に仕立ててもらって、おはしょり等もみっともなくない程度に
ギリギリなんとかできています。
友達はジャスト170cmなのですが、着物を仕立てるときには絶対に
はがないと(この表現であってますでしょうか?)無理だと言っていました。
一般的にそうなのかどうかわかりませんが、着物を作るとき、背の高さと
しては168〜169cmが一応のラインになるようです。
(それ以上だとかなり工夫がいる等)
経済力的に、浴衣以外のフルオーダーは敷居が高いのですが、ネットショップの化繊着物のセミオーダーで、
6種類ほど身長体型を加味したサイズ展開をしているものがあります。
プラス3000円で、部分的にサイズを変更(複数箇所OK)してオーダーできます。
割と普段着には重宝しています。(確かに170cm以上は厳しかったり、反物によっては変更無理な場合もあるのかも…)
袖丈や裄だけ長くしたりとか。反物確認できたら、なお良いなあと思います。
返送が手間なので、そこまでするなら実店舗行くべきな気もしますが。
仕立て代って、和裁師さんに直接頼んだら2万円くらいだよ。
そんなに敷居高いかなー。
ネットだと反物当店購入で、国内手縫い仕立てで一万切るのが普通。
反物自体が安いものが多くて、ミシンと混合縫いの相応の仕立てだが…
国外の工場だったりすると仕立て代五千円台とかだよ。
気軽な稽古着や普段着ならそれで十分。
よそいき向きの良い反物は、最低五万以上はして、
仕立てが二万じゃ、すぐ十万ぐらい飛ぶじゃん
東レシルックでも反物自体三〜四万はするじゃん。
このスレはお金持ちしか来たら駄目なの?
経済力的に敷居が高いと書いてるのに
「二万が敷居高いかなー」なんて、
マトモな神経の持ち主ならやらないでしょう。
釣り針大きすぎ
>>394のような、コンパクトに畳める
リバーシブルコートを縫える人になら仕立て代2万円出すよ。
でもそこらのヘタレなミシン縫いには、5000円でもちょっとイヤ。
技術料なんだから、値段だけでは判断できないと思う。
自分が他人のものを預かって2万で仕立てると考えたら安すぎる。
2万はけっして低額ではないけど
仕立てが1万円を切るネットショップって、たとえばどこ!?
教えて〜。
>438
海外縫製かつミシン縫い併用なら、いくらでも見つかるでしょ。楽天とか。
>437
437に仕立てを頼んだらいかほどですか?
最低3万円でしょうか。
私は仕立ては出来ないよ。私も人に仕立てを頼む時、
ああ高いな―って思うけど、437のように考えたらそんなもんかと思うだけ。
ちなみに私が頼んでいるところは、袷1万8千円・単1万五千円・袋帯4千円です。
私も全て自分の甲斐性でやってるから、仕立て代は正直しんどいと思うこともあるし、
そうポンポン仕立て直しにも出せない。
(本心はまとめてどどーん!と出したいw)
でも、自分の寸法に合わせて目の前のプロの人が手縫いで仕立ててくださるんだと
思うと、やっぱり決して高くはないと思うよ。
浴衣なんて、国内手縫いでも一万円とかそれプラスαぐらいでしょ。
それでも背中の部分まですごく丁寧に柄合わせしてくださってるし、
しかもこないだ初めて着た時に気づいたんだけど、
浴衣の掛け襟に襟芯が入れられるように、片方だけきれいに空けてくださってて、感激した。
そういう細かい心遣いを見てしまうと、やっぱり仕立てはそこに出したいなあ、って思う。
まあ普段着みたいなのならプレタやミシンがいいと思う人も多いだろうし、
人それぞれだろうね。
日本の職人と和裁文化を守るためにも、お仕立てに出したいなぁ。
洋服と違って流行もないし(厳密にはあるけど)
人にも譲れるし、長い目で見れば高くはないよね。
>>442 襟芯入れられるようにしてくれてるなんて
良い仕立屋さんだね。
FCなんかだと頼んでても忘れられてるのに。
私も裕福じゃないけど仕立代安いとおもう。
自分でやってみたら体壊したもん。
もちろん下手くそな仕立てにはお金出したくないけど。
>>443に同意。
必要にかられて何枚もまとめてお仕立てを頼まざるを得ない状態なら
海外縫製とかの安い仕立て先も重宝だろうけど。
自分は道楽で着るだけで、仕立てるのも一年に多くて3枚位だから
国内縫製でお願いしてる。
年収は平均より安いんで、仕立て代を控えたい時は仕立て自体を先送りにするw
>>445 仕立て先送り、自分もよくしてるw
気に行った反物をとりあえず確保して、お金のできた時に仕立てに出すんだよねw
もちろん国内手縫い。
ミシンは安いけど、洗い張りにする時に手間がかかるって聞くし、寸法を直したいときに穴が目立つとも聞くし。
まあ、ウールならミシンでいいって思うけど。
お店で反物を買ったらそのままお仕立てを頼みませんか?
仕立て代、ガード加工込みの値段で販売してるし。
反物だけ買って帰るなんて恥ずかしいことできませんよ。
銀座の着物屋でも、反物だけ買っても嫌な顔はしませんよ。
>仕立て代、ガード加工込みの値段で販売してるし。
私がお願いしてるお店は込みじゃないですね。
ガード加工もお薦めされない事が多いです。
私は反物を買うのすら追いつかずにお店でキープしてもらってます。
どれから作るか迷ってるうちに他に欲しいのが出たら、そっちを先にお仕立てしたりするし。
反物だけ買っておいて後でお仕立てするのなんて全然恥ずかしくないと思いますが。
他所で掘り出し物の反物があったら買って、仕立てはいつもお願いしてるお店へ出す場合だってあるし。
なぜ一つの店で全部済ませなきゃいけないのか、そっちの方が分かりません。
>>447 どこが恥しいか全く分からない。
仕立て代、ガード加工込みの値段で売ってる店で買ったこともないし。
気にいったものがあったら、どの店でだって買うし、
他の店で買ったものだって、お願いしたら仕立ててくれるよ。
>>449 何となく「ぼったくれてんじゃないのかな」って思った
「ぼったくられてる」だ。
>>449さんじゃなくて、
>>447さんが「ぼったくられてんじゃないのかな」って書きたかったんだ。
お店で頼むと中抜きだけされてなんの役にもたたないと思うのだけどなにかメリットあるんだろうか?
ほんの少し手間が省けるくらい?
セールの時に小千谷ちぢみ(重文技術を使ってないほう)とかくらいしか
買わないで本当に欲しいものは職人さんに直接お願いするから、
仕立ても仕立てのうまい人に直接頼む以外したことないや。
>>447は、カモとしか思ってない店の人に良く思われたいの?
ビクビクと卑屈な生き方してるんだね。
そんなにハッスルしないでも…。
>>447 買ったお店で全てを頼むほうが楽だとは思うけど、そっちが高くつく可能性もあるし、
懇意にしている和裁士さんがいる人もいるんじゃない?
いつでも同じお店で買うわけじゃないし、ネットでポチるときもある。
行きつけが決まっていたとして、他に仕立てを頼むことを「恥ずかしい」と2ちゃんでいうのは凄いなぁと思う。
今は価値観の過渡期なんだろうね。
悪い意味ではなくて。
昔は箪笥のたとう紙はひとつの呉服店のものが常だったっていうしね。
呉服やさんで仕立てを頼むと、その呉服やさんのクセとか方針みたいな物に
合わせられてしまう場合があるので、私は和裁士さんに直接頼むよ、
裄がギリギリな反物でも、和裁士さんに直接頼むと、本当に出来るだけ広く
仕立ててくれるけど、呉服やさん経由だと、まず、両耳最低3分から4分は
必要なので無理ですって言われてしまう場合も多い。
趣味で和裁習っているんだが、2万、3万で仕立ててくれるなら、安いもんだと思うよ。
自分なら、他人の仕立てるのに10万円でも嫌だよ。w
着物を洗い張りに出すとき、解き代節約のために自分で着物を解くことがあるけど
見えない部分まで丁寧に縫われた着物を見ると、和裁士さんの技のすごさをしみじみ感じる。
プロが着物一枚縫うのにかける時間ってどれくらいなんだろう?
時給に換算したら、専門職としてはきっとそれほど高くないんじゃないかな。
和裁士さんに直接頼むほうが、こちらの意向が確実に伝わりやすいし
>>456さんの言うように寸法がぎりぎりなものでも工夫して仕立ててくれたり、
料金もお得だったり、いい事が多いよね。
プロの良心的な和裁士さんてどうやったらみつかりますか?
それと、普通の袷の着物で大体何時間くらいで縫えるのですか?個人差はあるでしょうけど。
>>458 近くの和裁士協会に問い合わせたらどうでしょ?
良心的かどうかはご自身の判断なので依頼してみないとわかりません。
修行中は一日一枚仕上げてた。
普通の袷って意味不明ですが、色無地なら10時間ぐらいかな。
私は単衣の方が時間がかかる。
1枚10時間で縫えるの!?
スゲー。
プロってやっぱすごいな・・。
慣れた人ほど単は嫌がるって言うよね。何で単の方が安いんだろう
単衣のほうが時間かかってむつかしいの?
単衣は胴裏、八掛無いんでしょ?
素人考えだと、簡単で早く縫えて仕立て代も安い気がしてたけど。
単はくけがあるからかな?
あと袷より針目を細かくしないといけないからって先生が言ってた
袷は寸法をきっちりと合わせるのが大変だけど
それができる人なら縫うこと自体は意外と楽なんだそうだ
自分も趣味で習ってて、単ならようやく自力で縫える程度なんだけど
友人がいとも簡単に「ゆかた縫ってよー」とか言ってくると
素人が一枚縫いあげるのにかかる時間と労力考えたら
金もらってもやだよwって思う
やっぱりプロはすごい、職人芸だよ
袷、1枚10時間! すげーーーー!!
あたしゃ半襟変えるのにも3時間くらいかかるよ。。
機会あれば
>>459さんに頼みたいくらいw
和裁士協会ってのがあるのも初めて知りました。
ありがたやありがたや。
昔は男は米俵を担げて一人前
女は1日で着物を縫えて一人前
とかいうのを読んだ記憶があるけど、今から思うとすごい時代だ
洋裁でも裏つきのワンピース、型紙起こしから考えたら何時間かかるかな…
裁ち間違いとか緊張するだろうし、薄い色の着物なんか汚れ一つつけないように気を使うしで、大変なんだろうな。
別に、和裁士さんがぼったくってるなんて思っていないけどね。
普段着は、生地や場所によって逆にミシンと手縫い混合の方が丈夫な場合もあるらしいよ〜
着ていくシーンや頻度、
自分の生活スタイルや財布と相談して和服と付き合えば良いだけのこと。
洋服一切着ないなら着物だけにお金もかけられるけどそうじゃない人も、普段はただの仕事着稽古着な人もいるしさ。
普段着だからこそこだわるのかそうじゃないのかの違い。
きちんと合わせて仕立てた正絹着物の着心地の良さ、着やすさ動きやすさは感動するし、
手入れに手間も暇もお金もかけた着物は愛着もわくのはわかる。
>>466 大正生まれの祖母も、それだけに集中したら1日かなんかで縫える、って言ってたけど、
(忘れたwもしかしたら2日だったかも試練)
お嫁入り前は技芸学校に4年通って、みっちり和裁修行したらしい。
若い頃は家事・育児・家業やりつつ、一方で呉服屋さんの仕事も受けていたみたい。
いや自分には_w
針仕事嫌いじゃないから和裁習いに行っておけば良かったな。
若い頃はまさかこうなるとは予想だにしてなかったから失敗した。
洋裁は自己流でもある程度出来ちゃったけど、和裁はなんか敷居が高かった。
夏の普段着の幅だし程度は適当にやっちゃってるけど、
着物を一枚最初からは挑戦する勇気が出ない。
>469
和裁士はまさしく職人だから、それに見合った額であるなら少々高くても払う。
自分で子供の浴衣や甚平・ウールのアンサンブルを140cmくらいのまでミシンでだけど縫ってたから、
それを手縫いでって考えたら、仕立て代がある程度高くても当たり前だと思ってるから。
まあ、子供のだから、ミシンで縫わないとすぐ破かれちゃうかもしれないけど。
ぼったくる可能性があるのは、和裁士に届くまでにどんな店が間に入ってるか、その間の部分だと思う。
>471
幅出しできるんだ。えらいね。
単純に脇縫いをそのまま出すだけならいいけど、
自分の場合大抵、前幅と後幅の出したい寸法が違ったりするからめんどくさくてできない。
裄出しも同じ。袖幅と肩幅同寸出すならいいんだけど、違うからめんどくさくてできない。
自分の着物で唯一したのは袷の着物の身頃の胴裏を取っ払って、胴抜きにしたくらい。
自分も和裁習いたいなぁって思うけど、目が悪くなってきたからあきらめてる。
>>471 習いに行くと余計に仕立て代はらってもプロに頼もうって思うよ。
直線舐めちゃいけないね、ほんと和裁は難しい
和裁について関心を寄せていただいて感激しました。
ありがとうございます。
プロになるのは難しいですが習い事としてはじめて見られては?
無心になって縫うのも楽しいですよ。
絹を触っていると落ち着きます。
>>473 同意。自分でやって台無しにしてしまうより
プロの美しい縫い目を選ぶよ。
結局費やした時間にほかの事ができたと考えれば
自分でやるって全然お得じゃないと思う。
裄出しの数千円くらいお安いもんだ。
>>473 (=´∀`)人(´∀`=)
縫い目もそうだけど、お直しで解くのも一仕事だよね。
私は和裁で首肩動かなくなって治療費も嵩んだ(泣)ので
今は甥っ子と姪っ子の甚平縫うだけだ。
和裁は畳の上の重労働です。
和裁師のみなさま、お体大切にしてくださいませ。
仕立ての話に便乗。
袋帯を仕立てするとすると反物の長さはどのくらい必要ですか?
わ
>>477 二重太鼓を作れる長さの袋帯は仕上がりの長さが4メートル強。
なので裏表共布なら約9メートル必要。
>>472 袷を胴抜きに出来ちゃうほうがすごい。
古着、夏物、化繊、縮生地だったから縫い目が多少変でも目立たないかと思ってやってみました。
家でしか着ないものだから気軽に出来ちゃった。
洋裁してる時にミシン無しだった時があって、
>>473が書いてる「直線を縫う」難しさは体験的に少し分かるので、
正絹の良いものだったら古着でも怖くて解けない。
よそゆきの着物は直し含めて全部プロにお願いしてます。
ちょこっと習って普段着用の襦袢が縫えたら良いなという野望はあるけど、
同じく目がすごく悪くなってて、今でもかがったり、まつったり程度はしても
時間すごいかかって効率悪いから踏み出せなくている。
ずっと放置してた八寸帯の仕立て、ミシンと手縫いで迷ってるんですが、
実際締め心地とか耐久性?みたいなもの違ってくるんでしょうかね?
あまりにミシンと手縫いで仕立て代が違うので、元は手織りの結構高い反物だったけど、
もうミシンでいっかな〜?とか、揺らいでしまうw
482 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/26(金) 22:57:57.78 ID:FWSKwGCo
八寸の仕立てはかがり目が外から見えるので、
ミシンかがりだと何よりも、(個人的には)安っぽく
感じてしまいます。元が良い帯であれば、後で後悔を
するかも知れません。
(耳のツレや地目が、自分では直せないほど酷ければ
別ですが、時間をかけて丁寧にかがればそう難しくは
ありません。自分でチャレンジも、充分できます。)
>>482 レスどうもありがとう。
やっぱり見てわかるんですね。
自分でやるのはちょっと自信ないので、手縫いでも数千円のことなので
素直に仕立屋さんにお願いすることにします。
柄にひと目惚れして、ちょっと無理して買った捨松の帯なんですよね・・・・
今年こそ締めたい。
>>479 遅くなりましたがありがとうございます。
東南アジアへ旅行するので更紗を買う予定。
余裕をもって10m購入しようと思います。
更紗の小紋をきてる人を春はけっこうみたけど
どうみても風呂敷にしかみねないし
昨日の夜に70代くらいの坊主がきるとても冴えた紫色のあわせの着流しの40歳前後男性をみたよ
生地云々より自分に似合うのをかってきてね〜
さっき、電車の中で隅田川の花火大会を観に行くと思われる浴衣姿の若い女の子が
一生懸命化粧直ししてるの見たんだけど、右前に着ていた。
これからでは着替えられないだろうから、言葉かけるのやめた。
右前なら正しい。
「前」は「手前」のことだよ。
帯のタレの部分に、着物のブランド名とか、作家さんの名前が入ってるのですが、
それはそのまま着付けていいのでしょうか?
名前が見えてるって変じゃないですかね・・・?
>>487 そーなんだ。
上になる方が上前っていうんだと思ってた。
右の方が左にかぶさってたので、右が上前になっていました。
右手が懐に入らないで、左手が入るように。
>>488 それは仕立て前の帯なのではなくて・・・?
>>489 ありゃ、それは駄目だね>右手が懐に入らないで、左手が入るように。
それが一般的にいう左前ってやつだわ。
>>492 その帯は名古屋帯?袋帯?半幅帯?
もし袋帯で筒状に縫われていることを仕立てていると言っているのなら、
それは帯芯を入れる前の半製品。
古い帯だと少しでも長く使えるように、帯端の傷みを予測して通常なら
中に折り込んでしまう界切り線が見える状態で仕立ててある(帯端が汚れたり
すり切れたりしたら、その部分を中に折り込んで誤魔化す)帯もあるけど、
その場合でも作家名や織り元名は見えないように中に折り込んでいる。
絵つけの帯とかでタレ部分に落款がくるように仕立ててるのはいくつか見たことあるよ
普通は見えないように仕立てるけど、わざと見せて仕立てることもあるみたい
お太鼓にしたときに落款含め一枚の絵画みたいになる効果を狙ってるんだと思う
どんな感じになるか一度締めてみたらどう?
返信ありがとうございます。筒状に縫われていて、
両端とも綺麗にかがってありますので、仕立て済みじゃないかと思います。
特にそういう凝った柄ではなく、地味ーな柄です。
やっぱり変ですよねえ???
落款が見える位置に入ってる帯は私も持ってるけど
ブランド名や作家名がわかるように入っている帯は初めてきいたなぁ…
画像うpしてくれれば見えていいものかそうじゃないか判断つきやすいかも
>>497 うちにも同じブランドの袋帯があるんですが、
裏地はツルっとした生地で仕立ててあって、
ブランド名はタレ先の内側に織り込んでありました。
うちのは界切線が出てない関東仕立て。
>>497さんのは界切り線が出てるので関西仕立てなんじゃないですか。
当方確かに西日本ですが、普通は内側に折込ですよね。
こういうこともあるのかな?明日リサイクル着物屋さんをまわって調査しますw
484さん、東南アジアの生地、素敵な柄多いので帯にいいなぁと
私も思ったことあるんですけど、けっこう色落ちが激しかったりする
ことがあるので気をつけてね、と言われました。色落ちのこと、購入
するときに聞いて見られた方がいいかもしれませんよ〜。
旅行先での生地の購入、楽しみですね!
>>497 作家名が出る様に仕立ての依頼はたまに有りますよ、地区関係無く関東仕立てがデフォ。
>>497 都喜ヱ門の帯か〜。
大島紬のメジャーブランドだね。
昭和の時代、有名作家や老舗織り元の帯だとアピールするために、わざと作家名や
織り元名を内側に折り込まずに仕立てる方法が流行ったことがあるので、多分それ
だと思います。
気になるようだったら銘が入っている側の千鳥掛けを解いて線の部分まで
内側に折り込んでかがり直したらいいです。
>>484 洋服地だったら、丸帯方式で帯幅×2の幅に布を裁って半分に折れば
帯に仕立てられるので、4.5メートルくらいで十分だよ。
変わり結び用の長尺帯でも5メートルあれば十分。
おはようございます。497その他です。沢山のご返信ありがとうございます。
そういう仕立て方もあったのですね
そう言えば帯の中を見たことないです。今度やってみようかな。。。。
あーでも汚くなりそうだから怖いw
私もタイシルクで着物と帯を何枚か仕立てましたよ。
薄い布は羽裏にしたり。。。
界切の関東仕立てと関西仕立ての違い勉強になりました!
着物の東西ルールの違いって結構難しいですよね
着物を着るようになってから帯をずっと関東巻で締めてたんですが
初めて購入した博多献上が関西巻にしか締められないデザインで四苦八苦しました
484です。
生地の色落ち、長さについてのアドバイスありがとうございました。
たくさんの生地の中からいくつか選んで来ようと思います。
楽しみー。
ネットの激安カンサイ絵羽絞り浴衣はたくさん同じしなもんをだしてるけど返品・交換には応じてもらえない
返品・返金しか手段はないって返事
たぶんどれも同じ様な絞り忘れか染の強烈なムラがあって(特にくもしぼりがどうやったらこうなるのかまた最悪な状態なんだが)
それは最初から画像にも載ってるし一応外周は絞ってあるので輪にはなってるので触れなかったが
黄色と表示されてるがどうみても黄土色なんだがそれも100歩譲って銀杏色ってことに解釈してる
しかし他にも無地浴衣も落札したんだけど衿が男仕立てになってる
繰越なしでバチエリの巾もせまく一番笑えるのはかけえりが短い〜
他の落札者の評価はものすごく怒り爆発がいてびびった
日本語が不自由になるくらい怒ってるのね
災難でしたね
着物初心者です
家の普段着に男物の着物を着て生活したくて、オーダーメイドで誂えてもらいたいのですが
女が男物の着物を誂える時に何か注意することはありますか?
呉服屋によって値段がまちまちみたいだから、店を回ろうと思うんだけど冷やかしと思われないかな。男装だし
生地は木綿にするつもりです
>>511 反物持っていって、和裁学校か和裁士相談するのがいいんじゃないかと思う
呉服屋自体はそういう知識をもっているところは今時はあんまりないかと。
>>511 男物ってどういう事?
繰越無しで、対丈で着るって事なのかな?
それとも男性向けの着物って事?
対丈で着るって、はだけたりしないかしら?
まぁ、コスプレ系はここよりも他の板の方でアドバイス受けた方がいいような?
>511
ファーストインパクトだよ
お店にいくときに男物をはおっていけばいい
そういう人だからってずっと思われるw
きちんとした男性が和服をきてる店にいくのがいい
セレクトショップのユナイテッドアローズの男子用おすすめ
仕立失敗がいっぱい出回ってる
しかも共八掛を衿にだしてたり(微妙に地紋が違う)
作家風の印を衿のワンポイントにだしてたり〜
袖の反物をバイヤスにとってあったり〜
仕立前の裁断が失敗しとる
とりあえずリサイクルショップで手ごろなん買ってきて生活して
自分にとって不便なとこ洗いだして行くぐらいしていかにゃ
そら冷やかしと思われるだろうなあ
ぽっつらぽっつら「男装」って人現れるけど結果報告見た事無いな
女性の着流しと聞くと、どうしても水前寺清子が頭の中に浮かんでしまう…
普段着にあれは有り得ないから、どんな感じの着姿(ヘアスタイルやバッグ、履物含め)なのかが
いまひとつ鮮明に浮かんでこない。
着物は男物だけど他の部分は女性らしくとかそういう組み合わせなのかしら。
着物初心者です。困っています教えてください
着付けの練習にと
夏の絽つづれ八寸の帯でお太鼓をしてみたのですが
柄の所(お太鼓)にシワ(最初に半分に折って回す時に多く曲げすぎた)になり
ました。
お太鼓の真中に入るシワは少しなら仕方ないのですか?
それともシワがはいると専門のクリーニングしなければ駄目ですか?
それとも自宅で何とかできないでしょうか?
519 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/30(火) 21:30:07.75 ID:G01C0ljT
(私も水前寺清子が浮かびました。)
男物は身八つ口がないので、帯も男物の様に腰に結ばないと
駄目なのでは…。
ずん胴体型に補正しないと着難そうですし、身八つ口が
開いていないうえに、襟元も全く抜かないのでは暑そう
です。
高い仕立て代を出す前に、取り敢えずは516さんの言う
通りに、リサイクルショップやお下がり等の着物で、
試してみてからの方が良いかと思うのですが?
>>518 結局は自分がどう感じるかだと思うけど
「お太鼓にシワがあるのは許せない」って人も多いかもしれませんね。
わたしはシワが気になるときは
あて布越しにスチームアイロンかけたりするけど
金銀糸や箔や螺鈿には良くないし、縮んだりするかもしれない
>>518 上でも答えていらっしゃるように当て布してアイロン。
大事をとるなら、アイロンはスチームではなく当て布の方に霧吹きして中温以下でかける。
良い帯じゃないなら、延ばして布団の下で一晩寝押ししてみるとか。
金箔銀箔金糸銀糸の類は溶けやすいからアイロンはやめた方がよい。
着た後1日着物ハンガーか衣紋掛けに掛けておいても伸びないシワ?
厚く暑くなるがシワが絶対許せないなら、
絽つづれ帯でも太鼓部分は裏布つける仕立てにしちゃうのも手だ。
>>518 大事な帯なら悉皆屋さんにプレスに出したら?
数千円で綺麗に皺とってくれるよ(汚れ落としは別途費用が必要)。
523 :
518:2011/08/30(火) 23:05:00.13 ID:3zFNHK/K
ハンガーにかけておいてもシワがとれませんでした。
一万円ほどの安い帯なのでアイロンしてみます。
お返事いただいた方ありがとうございます。
献上帯はアイロンしていますか?
あと一つ(ずうずうしくてごめんなさい)
博多織り献上帯(松葉仕立て?)で三万のをかいましたが
できあがった物をみると うねうねと波がありパリンパリンの
堅さですが、こんなものなのでしょうか?
最初の質問でしわになるのは折りすぎということですか?
お太鼓にするときはシワになるものですか?
初心者なのでさっぱりわかりません
524 :
忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/08/31(水) 00:21:47.17 ID:2xdTZN03
>>515 >ファーストインパクトだよ
「ファーストインプレッション」って言いたかったの?
>>523 暑い日に長時間着物着ていて蒸れてしまうと、スチームアイロンで
シワ付けしたみたいに取れにくくなってしまうことがある。
正絹だったら、畳んで他の帯の間に挟んで収納している間にシワが
かなり復元されるけど、それも程度問題。
私は帯がまだ体温を留めている内に手先からくるくるロールケーキ状に
巻いてシワ取りしている。
博多織の帯は何度も締めている内にほどよく糊が取れて身体に馴染む
ようになるよ。
荒技だけど、博多献上のように帯芯が入ってない帯は雨が降った日に
軒下に半日吊したあと、折目がまっすぐになるようにアイロンをかけると、
湿気でほどよく縮んで帯端の波打などが修正される。
おばあちゃんの知恵的な民間療法なので、試すなら自己責任で。
>>511です。レスありがとうございます。まず和裁士に相談してみようと思います。
男性向けの着物を着るということです。男性と女性じゃ体型が違うから色々不都合があるんですね。
今は帰省しているので、相談も購入も都内でになるかと。少し怖い…
自宅で勉学に努める意味で、空手着のように精神統一の気持ちを込めて着たいのがあったんですが
どうしてもコスプレになってしまうんですね。
アンティーク着物を着始めて8ヶ月(実際着るのは月1か2程度)の初心者です。
女が男物を着るという流れで気になったのですが、羽織だけ男物というのはどうでしょうか?
私は着物を着始めたのが真冬からなので、「脇が開いてない男物はスースーしなくていいな」と
単純な感覚で女物の長着の上に男物を羽織っていますが、着慣れた方から見るとやはり違和感ありますか?
習い事などはしておらず趣味で着ているだけなので、人の目はあまり気にせず楽しもうと思っていますが
正しい事を知っておいた方が良いとも思い…
>>527 正直、羽織はおって派手な立ち回りすることもないし、無地の羽織だったりしたら気付かんでしょ。
529 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/31(水) 13:37:09.60 ID:4M9ViUeO
今年はNHKのETVで夏の浴衣特集が無いのね、と思っていたら、
昨晩から”和の極意・着物美人”というのがスタートしてた。
タレントさんが着ている着物は???なのだが、何か得るとこが
あるといいな、と思って見ることに。ちなみに火曜日22:25〜です。
>513で既出
531 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/31(水) 22:31:33.93 ID:7xxZhJH0
〉527
振りのあるなしというのは、結構、気付くものです。
着物も振りや袖口からチラリと覗くので、長襦袢の色も
普段の二部式といえども、気を使います。
それに、自分に合わせて男仕立てにした羽織を着る、と
いうのでは無いでしょうから、色柄も女物とは違うし
恐らくサイズも大き目だと思います。
サイズが同じとしても、男物と女物は寸法が少し違うのでは
無かったかしら。(和裁を習ったのはん十年前なので、あまり
覚えていませんが。)乳の位置など、下になると見た目に
格好が良くない。
若い人ならばそれはそれで、と思いますが。
ある程度の、私の年代になってしまうと特に、着物に
馴染んでいる人からは、奇異な目で見られるでしょう。
違和感があると問われれば…正直に言ってしまうと、
やはり全く無いとは言えません。
>>526 部屋着だったら作務衣とかでいいんじゃないかと思ってしまったw
作務衣で精神統一して、勉学に励む。
コープで買ったフリース作務衣持ってるけど、すんごいぬくいよ〜。
>532
静電気はどう?
裏地がフリースの作務衣、あったかそうだから興味があるんだけど
冬は火花が見えるくらいのせい電気ショックにあう体質だから、怖くて手が出せなくて。
黒っぽい御召を胴抜きで仕立てるつもりなのですが、
裏は紅絹にしようかなと思います。
その場合、合わせる長襦袢も赤?
紅絹裏に薄い色の長襦袢は野暮ったい!と聞いたことがあるのですが、
そんなもんですか?
紅絹は色移りするから、白っぽい襦袢は避けた方がいいですよ
>>535 そういう意味でも赤がいいということなんですかね。
振りから紅絹裏と紅い襦袢が覗くのって、
粋になり過ぎ?
帯はどういうものが合うんでしょうか?
>>529 あー、見た見た。
初心者向けでけっこうよかった。
あの若い歌手の人、着物姿似合ってたね。
>>529 情報ありがとう。
来週みてみよう。
美人さんの着物姿みるだけで眼福だ。
普段の生活に和服を着たいけど
古着じゃ自分に合うサイズが全然無い
177cmじゃ古着で合うサイズって少ないですよね?
177pとは高身長ですね。女性という前提で書くと
たまにヤフオクでオーダー流れ?と思うような着丈の長い着物が出てる事があるけど、
普段に着るような木綿やウールじゃなくて、お出かけ用の正絹の着物ですね。
木綿は古着で出てくる数自体が少ないし、ウールが普段着で着られていた時代に身長177pの女性は稀だったと思うから、
全然無いのはそのせいじゃないでしょか。
今でこそ長尺、キングサイズの反物が増えてきてるけど、
昔の反物はサイズも小さかったわけだから物理的に作れなかったんじゃないでしょうかね。
昔の高身長の女性は着るものに不便だったでしょうね。
166センチで、裄丈70の私でも、仕立てあがりや既製品探しではむつかしい。
イーテレの番組のやつはテキストも出てるよー
まあここの人だったら着つけはできるだろうからいらないだろうけどw
でもDVDつきで1300円くらいで安いとおもた
パラパラ立ち読みしたけど
わりと丁寧に解説してあったから初心者さんにはいいかも
>>536 中途半端なものでなければ何でもいいと思います。
着物は無地かそれに近いものなら、一見して素人目にも
手が込んだように見える帯が合うと思います。
私なら、明るい地色の染めの髭紬か洒落袋、
シックに抑えるなら無月なんかをあわせます。
紅絹の胴裏と赤い襦袢が粋すぎるかどうかは
着る方のキャラによるでしょうね。
それなりにインパクトのある容姿なら大丈夫。
(美人でも貫禄あるタイプでも)
>>539 女性はおろか男性のものでもほぼないと思います。
もちろんない訳ではないですがお高いですし。
お勧めはキングサイズもしくはクイーンサイズと呼ばれる幅広サイズの
反物を購入して仕立てることです。
幅広サイズがない場合は長めのものを選んでハギを入れることになりますが
数千円仕立て代が上乗せされます。尺(長さ)が足りるかも注意。
(反物1万〜、仕立て2〜3万(地域次第)、予算次第)
洗濯する時に困るかもしれませんが袷か胴貫きにして裏に正絹を付けると
すべりが良くなるので歩き易くなりますし暖いです。
反物の比較だとこんなところがあるので着たい季節の目安になります。
ttp://someorikodamas.com/momen.shtml 身長関係ないですが初めて着るんだったら古着よりもサイズが合ったもののほうが
着易いのでそれをある程度着てから次を考えるのがよいと思います。
また初回を仕立屋さんにお願いするのは高く付きますが自分のサイズを知るための
手間賃と考えるとよいかと思います。
>>532 作務衣画像検索で見てみました!空手着にも似ていて過ごしやすそうでいいですね!
しかし、着物の着流しに見た目的にも先に魅力を感じて、部屋着で男着物!というのを考えたので
頑張って着物のほうからトライしてみます。
>>546 女物の仕立だけど、↓の本で対丈の着物を仕立てる際のポイントが説明されている。
ttp://www.sekaibunka.com/book/exec/cs/06409.html きものの仕立て方・頼み方
木村幸夫 (著)
凹凸のある女性の身体にお端折りなしで沿わせるために、普通の長着だったら、
計算で割り出すような寸法まで、仮仕立して採寸する必要があったり、着付の際にも
帯の下の隠れる位置で腰紐二本使っておはしょりをとるみたいに余分な長さを
たたみ込むなど細かい処理も必要で、それほど楽々着付にはならないって感じ。
振りが無くて、女性用の幅広い帯が使えない男物仕立だと、もっと細かい採寸や
着付の工夫が必要になりそう。
自宅内だけで着るので、着崩れたって気にしないのなら、着丈と裄丈、身幅を
指定して「この寸法で男物仕立にして」って注文するのが、手間なく自分サイズの
男物着物を手に入れられるんじゃないかな?
「お茶席の着物みたいに、前幅を広めに」って注文つけておけば、だいぶはだけにくい
着物になると思う。
男物の浴衣で手頃な値段のものを一枚買って、しばらく着てみたらどう?
不都合な点がわかってくるんじゃないかな。
549 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/01(木) 11:35:05.36 ID:FtUPObsX
525さん
献上帯の件詳しくありがとうです
>>533 化繊の部屋着着てたら、やっぱり静電気はありますよ。
自分も最近帯電しまくりで去年の冬、家電に触って壊してしまったw
部屋の加湿さえちゃんとすればマシになると思いますが・・・・
前、お正月に安いポリエステルの襦袢の上に大島を着たら、
裾の方が変にまくれ上がった形で襦袢に貼りついてしまって、すごく困ったw
素材の相性があるんだろうね。
>>546 部屋着なら好きにすりゃいーんじゃねかな
今なら安くなった浴衣がネットで山ほどあるから、それの献上帯セットのやつを買ってみたら?
和服を部屋着にして、ドアノブの恐怖に震えるがいい
553 :
527:2011/09/01(木) 13:04:25.34 ID:EBUZpTt7
>>528>>531さん
レスありがとう御座います。
>>528さんの言うように、地味だし悪目立ちはしないかなと思いましたが、
>>531さんのように細かい所が気になる方もやはりいらっしゃるのですね。
今後も正式な場に着ていく予定はありませんが、目上の方と一緒の時は着物はやめておこうと思います。
昔の久留米絣ですが、背の低い方が着ていたらしく丈も裄もサイズはぴったりに感じます。
「乳」というのは紐の位置ですよね?
帯の真ん中より上くらいなのですが、どのあたりが適当でしょうか?
質問ばかりで申し訳有りません。
>>550 家電壊すって…すごい帯電しちゃうもんですね。
壊すのも怖いし痛いのも怖いからあきらめようかな。
>553
細かいところが気になるというより、
「振りからちらりと見える長襦袢の色も含めて着物のおしゃれ」だから
振りがないのが気になるんじゃないかな。
気にいった柄の長襦袢を見つけた時、どんな着物と合わせるか考えるのって楽しいよ。
乳の位置は「帯締めより上・帯の上線より下」だから、そこでいいんじゃないかな。
着物と羽織の着方や補正をどのくらい入れるかで、あと体型で乳の位置はだいぶ変わるから
お下がりやリサイクルのものは気をつけたほうがいいよ。
加湿器おけよw
558 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/01(木) 22:53:27.12 ID:UHnSpYmM
〉555
531です。フォローを、ありがとうございます。
553さん、乳の位置は555さんのお書きの通りです。
男物の羽織は、着物と同様に繰り越しが無いので
襟を抜いた着物の上に羽織ると、肩線も後ろに
なりそうですし、そうなると袖の下の縫い目も
揃うのかしら。
寸法を合わせて仕立てた女物の羽織とは多分、
違った印象になるのはと、思っているのですが。
純粋に興味でお聞きしますが、実際に着てみて、
どうですか?
昔ながらの日本家屋でないと、やはり袖をドアノブに引っ掛ける脅威はついてまわるよね。
…と思うマンション住まいの私。
だからといって、ずっとたすきがけしてるのもなんだし。
たもとクリップがいいよ。
私もマンション住まいだから、家の中ではたもとクリップが必須だ。
ずっとたすき掛けしてる。それ用に可愛い柄のついた腰ひも買っちゃったし。
袂クリップも持ってるけど、たすき掛けのほうが楽なんだよね。
袂クリップ,ひっぱられる感が好きじゃない
袂クリップといえば、ビュッフェスタイルの食事に欠かせない
じゃあ腰紐でたすきがけするの?
>564
モスリンのだから滑らないし、ある程度幅と長さがあるから、自分は腰ひもでするのが一番ちょうどいい
>565
かっほう着きたほうがいい
おかしい20年以上前ってもう身丈165の着物がたくさん売っていたのに古着にでっかいサイズがないないときくのが不思議
義理の妹は一個下だけと身長は166で持ってる着物は身丈166以上あるし裄も70ある
大手チェーンですべてそろえていたよ
いったい小さい古着って何年前のだ?
かっぽうぎといえばファンシーな柄物は売ってるのをよくみるけど
フネさんが来てるような昔ながらの真っ白のってあまりみない。
どこに売ってるんだろう。
>566
横レスですけど、今でもヤフオクやリサイクル着物屋さんにでは、
身丈166で裄70のものは、少ないですよ。
たまに出てもあっという間に売れてしまう。
身丈150cm台、裄62〜3cmクラスのものがゴロゴロしてる。
571 :
527:2011/09/02(金) 20:11:18.20 ID:sGswuduw
>>555 乳の説明ありがとうございます。
女物としてのトータルコーディネートということでしょうか。
>気にいった柄の長襦袢を見つけた時、どんな着物と合わせるか考えるのって楽しい
今のところ、使い回しが利きそうな無難なものを中心に集めていますが、憧れています。
>>558 縫い目など気にせず着ていたので定かでないのですが、
鏡で見て、女物の羽織と比べても特に気になるようなことはなかったと記憶しています。
見た目より使い勝手を優先してしまう大雑把な初心者の感想ですので、参考になるかは怪しい所です(笑)
572 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/02(金) 21:30:03.21 ID:syJoUt/w
〉571
実は今日、着物をザッと着て羽織を羽織って見ました。
前から見た時には違いは目立ちませんが。
振りがあると横や後ろから見た場合、袖が後ろに綺麗に
はねてすっきりとし着姿になるのですが、男物の場合は
袋に袖が入っている様で、後ろから袖にかけて皺もあるし、
見た目が良いとは見えませんでした。
女性が普通に羽織を着る様になったのは明治時代ですが、
時代と共に着方も少しずつ変化しながら、少しでも
着やすくそして美しく見えたいとの思いもあって、
今の仕立てになったのかしら…。
今まで男物をそのまま着る、なんて考えた事も無かったの
ですが、初めて違いを実感しました。
だからと言って男物を羽織っては駄目、という事では
無いのですが。
チャレンジする・出来る若さが、ちょっと羨ましく思います。
>566
割烹着は持ってるけど、暑いからこの季節はとても着てられなくてね。
たすき掛けにギャルソンタイプのエプロンでちょうどいいのよ。
どうせ家で着る着物は綿だし、家で洗ってるからあんまり汚れは気にしてないんだわ。
>571
襦袢の色っていえば、どっかの呉服屋の男の人が
「既製の女物の襦袢の色っていえば、淡いピンクとか淡い黄色とかが多いけど、
いわゆるばばシャツとかおばさんがはく肌色の下着みたいでおしゃれに見えない」みたいな感じのことを
言ってるのを本で読んだことある。
もちろん買ってもらいたいからなんだろうけど、
礼装用じゃなかったら、ちょっと遊んでみてってことなんだろうなぁって思った。
あと、男の人だからちょっと色気も感じたいのかもw
>572
確か、男物と女物で袖の丸みの形が違った覚えがあるんだけど、
それもあって、袖丈、袖幅が同じでも羽織の中で袖のおさまりが悪いんだろうか。
繰り越しのあるなしも結構響きそうなのもわかる。
自分でも着て試してみたいけど、あいにく男物の羽織がない。残念。
男ものの羽織って、人形無いんだー。
振りは普通にあるものだと思ってた。
かるた結びとかして粋に羽織ってみたいなぁ。
普通に着ると打掛の後姿みたいになるのね
>>569 ネットで売ってるのって高くない?
4〜5千円のばっかり。
2千円くらいだったら洗い替えでいくつか買えるのに。
貧乏くさくてごめん。
白い割烹着って案外呉服屋さんに置いてあったりするけどなあ。
700円ぐらいじゃないか?
>571
自分も冬は男物羽織っちゃう仲間ですw
意外とご年配からのウケはいい、キチッと着る方からは奇特な目、
和服に馴染みの無い方は男物女物の区別すらついてない
自分の周りはこんな感じ
自分や571さんは温かさ重視、572さんは見た目重視
着物に興味持った理由が、キチッと着るだけでなく洋服みたいに色んな着こなしの人がいると気付いたから
だからこういう意見の出し合い見てると面白い
>567
地元のホームセンターには常に置いてある
>575
ネットのって高いよね。
着丈が140近いのはネットでしか見つけられなかったからネットで買ったけど。
白いのはホームセンターとか、昔ながらの呉服屋とか、
いわゆる寝巻の近くとかにありそうなイメージ。
579 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/03(土) 12:52:30.78 ID:I5axC1Fw
>>539 私も身長174cmあるので苦労してる。
銀座のアンティークモールでいろいろ羽織って、おはしょりが出せる着丈のものを探したよ。
意外に、呉服屋さんや友達が言う「あなたに最低限必要な着丈」というのが、私にとって長すぎる
というのがわかった。
私の場合、ベスト着丈は164cm。
呉服屋で薦められる174cmでは、おはしょりを畳んだりする手間がかかりすぎるんだよねー。
裄も、訪問着では74cmくらい必要だけど、普段着なら70cmで十分。
(とはいってもリサイクルで裄70cmはめったにないので、68cmで我慢してる)
べつにさ奇異の目なんて程までは向けらんないとおもうよ
ただ、あーおさがり?とかああ古着ですね、と口にせずにいるだけだし、心の内だけでも非難したりもしないもんじゃない?
それ着てお寺詣りだとか夜景の素敵なレストランでパーティーとか言ったら上の方の「奇異の目で見ちゃう」って人の気持ちもわかるよ。
時と場合によるだけじゃん。
着物なのねってだけで、普通はおさがりとか古着とかさえも思わないよ
昔と違ってレストランとかパーティもカジュアル化してるし、人の格好なんて気にしない
気にするのは自分がおしゃれしてることを褒めて欲しい人だけね
467 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2011/09/03(土) 10:03:05.15 ID::0LtqrhQj[1/2]
20年前のエロ本を
知ってるような世代ではないからなんとも言い様が無いけど
>>464はカンタに相当な執着?が
こんなスレでアクメ発言はいい年してそうなオバサンぽいのに引くわ
でも般若(=がアスカ?)の人がすごいなぁ
リアルで遭遇してじっくり観察してたら奇行現場見れるかな?
さいたま市のどの辺ですか?近所だったら見に行こうかな
471 返信:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2011/09/03(土) 14:35:28.73 ID:0LtqrhQj[2/2]
>>468だって私だけじゃないですもん見物人はw
微妙に有名ですよ。自分は品川で聞いたから、相当だなと思いました。
なんかクチコミで広がってる系?なのかなって
そりゃあ県外からわざわざ見にきてたら引くけど、一応同じさいたま市なので
>>511で男物の着物を女が着ることについて質問した者です
自由ヶ丘のまるやま京彩ってところで一通り男の着物を普段着(主に部屋着)にすることを話したら
とても親切に教えてくれたよ!
木綿の反物が3万で、仕立てや帯や長襦袢やら込みで総額10万余になるそうだった。
中旬ごろに新しい柄が入るそうなのでそれまで待つつもりだけど、
総額でこの位の値段は普通ですか?
スレ違いだったらごめんなさい。
ぶっちゃけると、部屋着と考えたら笑っちゃうくらい高い。
誰に見せるでもなければ、そんな大層な長着いらないし、
木綿もピンキリだけど、安いやつなら5、6千円で一反買えるよ。
長襦袢も、男物は振りがないからどうせ見えないし、嘘つきやポリの安いので充分。
寒くなったら、それこそタートルネックでも下に着てりゃいいし、下半身はステテコはいてりゃいいし。
帯だって木綿とかポリで充分。
でも特殊なお願いだから、今後も定期的にその呉服屋と付き合っていきたいなら買えばいい。
あとは、部屋着とはいえこだわって高いものを揃えたいと望んでるなら。
部屋着はただの部屋着、呉服屋とも今回きりのお付き合いだと思うなら、
着物だけどっかで仕立ててもらって、ほかのものはネットとかうまく使いながら安く揃えたらいいよ。
>>583 部屋着なら出来合いの男物浴衣を買えばいいのに?
無地なんかが多いし、見た目は単衣の木綿着物と変わらない
今なら激安、5000円以下で買える
>>584>>585 そうですね…30万の正絹反物を見てから3万の木綿反物を見て、価値感覚がおかしくなってしまった
しかし、記念に件の木綿反物を着物風に着せてもらったら、案外そのまま外を出歩けられそうなしっくりくる感じで
部屋着にも外出用にもいいんじゃないか?と考えてしまった。
外を出歩く意図でも着るというなら、10万でも許容範囲内になりますかね?
>>585の言うとおり、浴衣で生活して暫く頭を冷やそうか悩む
>>583 ん〜木綿反物3万はやや高めかな。
584が書いてるように安い木綿反物はいろいろあるよ。
売り切れになってるけど、こんなのもある。
下のほうに男物仕立て上がりの値段あり。
ttp://item.rakuten.co.jp/aizu/c/0000000134/ 部屋着に10万、しかも男物って(外に着てゆかないんだよね)お金持ちすぐる。
いや、お金あるんだったらどうぞどうぞって感じなんだけど。
私(164cm)はこの前骨董市で男物の麻の蚊絣の長着を1000円で購入したよ。
男物として着るんだったらぴったりの身丈&裄だった。
(洗濯してすっかりきれいに。内揚げたっぷりだから女物に仕立て直すけど)
>>586 外に着てくって、男物をそのまま着て行くの?
まあ、自分がいいならいいんだけどw
木綿反物3万って言っても木綿もいろいろだから、なにを見せられたのかわからないけど、
お金出せるなら、仕立て込みで上限3万くらいで考えたらどうだろう。もちろんもっと安いのはある。
もっと安いのがよければ会津木綿とか遠州木綿とか。
このへんなら仕立て込みで2万で納まるのがあるはず。
色もいろいろあるし、普通に街着にできるよ。
え?襦袢って浴衣で代用できるの?
めっちゃ楽やん
>>590 ノリは抜いてから使うならアリじゃないかな。
まー、滑り悪いから私は使いたくないけど。
男性なら可能だろうけど、女性はおはしょり部分がもっこもこになるだろうから
できないんじゃないかね>浴衣を襦袢
対丈のなら可能かもだけど、おくみを含めた前幅が襦袢より大きいから
裾捌きはめっちゃくちゃ悪いと思う。やらないほうがいいw
ここで相談してよかった。凄くためになりました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1979721.jpg お店の方が件の3万反物を着た感じにくるくる巻いてくれて、撮ったものがこんな感じになりました
こういう男の格好でポニーテールにするつもりでしたが、恥ずかしいでしょうか。
通学は無理ですがちょっとしたお出かけに…なんて
>>583 反物のみで3万は高かったか…綿より絹物が多い呉服屋だったから高級な店だったのかも。
地身柄浴衣を探していたけれど、自分のサイズに合うものが見つかりませんでした
男物しか探してないから当たり前か…と思ったら
>>592が!
ネットで注文するのは不安で避けてたけれど
初めての着物で10万払うぐらいなら、3万以下で色々試行錯誤するほうがいいですね
>>592の呉服屋を試してみます!
>>594 結構かっこいいね。
でも道端で見かけて同じようにかっこいいと思うかは微妙だなー。
言葉は悪いけど、どうしてもコスプレと思われるのは避けられないのじゃないかと。
でもコスプレ的に見えるゴスロリとかでも道を歩いていけないということはないんだから、若い方みたいだし最後は自分の熱意と覚悟を保守的な人間に後ろ指さされることと比較して、それでもやりたいならやったらいいと思うよ。
普通に女物着てる方が似合いそう
>恥ずかしいでしょうか。
他人がどう思うか気になる人はイレギュラーな格好はしないほうが気楽でいいと思うよ。
このスレでいいんじゃない?と言われても、日常生活で会う人がみな同じ意見という事はまず無い。
>>594 似合ってるとは思う。
でもこれで外出したら確実にコスプレ扱いだね。
それでもかまわないっていうなら止めないw
もしコスプレと思われるのに抵抗があって、それでもこれが着たいなら
帯だけ半幅にしてみるとか。
そしたら一見対丈っぽく見えるから、悪目立ちするのは避けられると思う。
それでも着物がわかる人が見たら男物ってのは一目瞭然だけど、
角帯締めて街歩くよりはまだましじゃないかね。
>>598 男物は袖の縫い止まり位置が女物より低い位置になるから、半幅帯は使えない。
うーん…着姿みたら、男物に拘る理由が余計に分からない。地味綿に、半幅帯で色気の少ない浪人結び低目にすれば、同んなじ様な感じじゃない?本人にとっては違うのかなぁ。トランスジェンダーとか切実な方なら否定しないが、無駄金だと思うなぁ。
私、対丈の寝間着着てるけど、普通にしてでも前が開いてくる。男物だと帯が上だとかっこ悪いから、余計に開くんじゃない?かっこ悪いと思うな。
>>598 色味は似合ってると思う
ただやっぱり角帯はちょっとな…
少なくとも自分の直接の知り合いだったら止めるかも
あとどうしても女性は男性とは体型が全く違うから
男仕立ての着物に角帯だと胸元がはだけてくると思う
着物は男仕立てでも帯を半幅やせめて兵児帯で胸下で結んだ方が
見栄えも実働も良いのではないかと
ああ、でも半幅しめてって言っちゃったけど
そもそも揚げの位置が違うからだめだわ。
あんまり上でしめると衿先が遊んじゃうしね。
>>599 随筆家の佐々木久子さんは男仕立てに半幅締めてたよ
ただ普通の帯位置より若干下めにはなるけども
佐々木久子的着付とか
>>594さんはいいんじゃないのかな?
ちょっとマニッシュな雰囲気だし
>>594 男物はミシン仕立て出来ないからちょっと高くなりますよ。
店頭30万ってどんな種類かは分かりませんが、呉服問屋でネットショップやってる物からすると原価3万位かなって思います。
ネットで買う場合は売れている店だと心配は無いでしょう。
>>604 なんで男物はミシン仕立てできないの?
単でも背とか脇ならミシンで縫えるんじゃ
>>594 かっこいいね!「江」の時代みたい
私もしたいorz
着崩れる着崩れる言われてるけど、
身幅をけっこう広めに仕立ててもらったらどうかな?
>>605 ミシンの工場では縫える子がいないだけ。
>>607 それもへんな話だね
ミシンかけられる部分は女物と大差ないのにね
人形とか袖つけとかは違うけど
女着物だって昔は細い帯を腰に締めて、おはしょりなしだったんだから
昔スタイル、ってことにすればへんじゃないと思う
606がいっているように身幅広めならさらに昔風になるし
>>608 数が少ないから習ってないんでしょ、
大陸の人は。
昔は洋装でも女のパンツルックはカジュアル、コスプレ扱いだっけど
今は結婚式にも着ていける
〜式でもないかぎり
和装も自由に楽しめばいいと思。
>>594 男物の着物に飽きたときに女物に仕立て変えられるように
反物の長さめいいっぱい使ってたくさん内揚げ入れておいたほうがいいと思う。
肩当てと居敷当ては晒でオケ。
614 :
527:2011/09/04(日) 01:34:39.79 ID:tMAzQqQa
>>572 20代後半なので若くもないですし、
チャレンジというか自分都合で使いやすいように考えたら辿り着いたのがそれだったという感じです。
それと、補足と言うほどでもないのですが、
私は半幅帯を貝の口にして着る事が多いので、お太鼓だと着心地も違いそうですね。
実は「袋に袖が入っている様」な見た目も好きでして(笑)
着物としてどうかは別として、袖にボリュームがあった方が体型的にバランスが取れているなと。
>女性が普通に羽織を着る様になったのは明治時代
割と新しい事なんですね。
遍歴を調べてみるのも面白そうです。
>>612 へー、こんなの有るんだ!
着やすそうで、外人でと着れそうだね。
>>600>>601に同意
>>612みたいなのも部屋着にするのは自由だけど、宅配便の受け取りや
コンビニ行くとかしたらギョッとされそう
好奇の目で見られることを快感に感じるのでなければおやめなされ
女物でもアイテム選びと着付け方で「男装風」はじゅうぶん可能な気がする
>>594です。たくさん意見を頂けて嬉しいです
やはり女が着るにはコスプレになってしまいますか…しかしもう割り切って着ようと思います。
男物の着物にこだわるわけは
かっこいいが好き・鏡を見るたび古典を思い出して勉強に気が引き締まりそう>女物の着物が苦手
という頭の図式が理由です。呉服屋さんがついでにと女物の着物風に他の柄物反物を巻き巻きしてくれましたが
なんとも思いませんでした。もはやそういう性分なんでしょう
着こなすうちに男着物が似合う顔つきになってくることに期待します!
初心者の質問ですが、腰で帯を巻くと胸元がはだけてしまうというのは女性特有のくびれがあるからですか?
自分に合った着物に仕立ててもらって、
>>547の言うよう前幅を広めにして
例えばウエスト周りを補正して着たとしても、動くうちにはだける要因が他にあったりするのでしょうか
594の感覚は分かる気がする
私も10代の頃は女物の服が嫌で下着以外は男物だった
靴、バッグ、時計など小物類にいたるまですべて男物だった
今では女物の服に抵抗はなくなったが
スカートだけはもっていない
女っぽいものが、似合わないと決め付けているのか
似合わないと笑われるのを避けているのか。
余計な事を言う人間が周囲にいるのかな?
抵抗とは自己保身だからね。
だけど自己主張はしたいと。
地味な不細工が必死で色っぽい格好をして、女をアピるよりは痛くないかも。
書生風に、Tシャツかマオカラーのシャツを着た上に着物を羽織ればいい。
はだけてもみっともなくないし、文学青年っぽくていいと思う。
キモイ
ブリーフでもはいとけ
地味な不細工が必死で色っぽい格好して女をアピるって
30ぐらいまでならまだ見込みがあるからいいよ
50前後になってもまだ性欲過剰で女であることにしがみついてる
無駄に長いコテコテ髪に厚化粧の高齢デブス喪女は一番惨め
男の着物を着た画像見たけど、色白ですっきりした綺麗そうな人で似合ってた
男の着物を着た画像見たけどいかにも気持ち悪い勘違いさん臭が漂ってたよ…
似合ってもないと思う…
男の着物は男が着るからカッコイイんだよ
世間は性同一性障害の人には優しくてもコスプレ(それも一般的でない)には手厳しいと思うから、
それだけは気を付けてね
もし変わった人認定されたらあなたが生きづらくなるだけ
お部屋の中で楽しむのは全然いいと思う
というか、着物を着ない中の特に意地の悪い人からしたら、着物好きで普段も着るやつなんて「自意識過剰なキモいコスプレ女」と思われててもおかしくないよね。
どんなに正しく着ててもそういう人には意味ないだろうし。
あんまり他人の目を気にするのも馬鹿らしいよ。
普通にユニクロのジーンズとシャツでいいんじゃないの?
馬鹿どもに、ダサイって言われたくないだけ?
そこで男着物をチョイスって、それはハードル高いよw
よけいに酷い事言われるよ。
なぜか女装子さんにきもの好きな人が多いよね。
昨日国営放送で民謡のグランプリがあった(全員超高音)
いろんな振袖や訪問着姿があった
男性は少しだけ羽織袴
でもものすごい爺やんは女性ものの風景画の付け下げを仕立てて着流しにしていたw
こんな風にできあがるんだよ現実は〜
もそのうち再放送するでしょ
現実男物の浴衣姿も夏祭りに数人みたよ
おなべバーのやつらかアニメオタだと確信している
>624
そうしないと男女の区別がみためつかないw
大柄ででっぷりと太ったオバチャンが
頑張って女度高い格好しちゃうと
古びたオカマみたいになっちゃうんだよね。
>>594の画像みたけど、この格好にポニーテールだとどうみてもコスプレだなあ。
かといって短髪にすると清子まっしぐらだし。
ま、「普通」じゃない格好をするのなら、他人にいちいち評価を聞かない方がいい。
誰に後ろ指さされようと突き進む!ぐらいの気合でいた方が楽しいよ。
女物=柄物だって思ってる?
巻いてもらった反物で、女仕立てにだって出来るよ。
私も柄物苦手で、く◎りの無地デニムや無地や縞の綿だし、絹ものは大島の亀甲を仕立て直し、今でも柄物は江戸小紋止り。おはしょり少なめで、細めの単衣献上柄低目に巻けば、大して変わらんだろう。
お店でそんな説明無かったの? まあ、あったとしても男物に拘って、聞いてなかった可能性もあるが。
おなじ反物で女もの風に巻いてもらって、地味目な半幅帯巻いてもらわなきゃ、正しい比較が出来ないだろうに。
着崩れは、
◯前が開くのは胸の膨らみ。広がりを抑えるため、女物は袖付け留まり上にして、胸の下を紐で抑えられる様になってる。だから、長襦袢は対丈でも開かない。まあ、晒しや和装ブラや粋じゃない衿どめ使えばどうにかなるかも。
◯骨盤の広さ。前があかない様に上をぴっちり合わせると、自然と裾が広がる。男は背中で軽く余裕持たせるとかで、裾ツボマリに修正可能たが、女だと広い骨盤が更に裾を広げさせる。おはしょりも伊達にあるわけでは無いのだよ。
確かに、前が開いても襟先引っ張れば修正可能だけと、下の合わせを気にすれば上が開き、襟元を気にすれば足元が開く。
写真は腰から下が反物なのでさ、ストンと落ちてカッコ良く見えるけど、仕立てて着たら腰回りもっちゃりして、上品にはならんやろな。
オナベに間違われるか、水前寺清子風味になりそうで心配になるよ。
でも、部屋着なら何着ようとじゆうだけどね。
ここで書き込むために部屋着と書いてるだけで
本当は他人の目に触れさそうとしているように感じる。
普通、数万円かけて部屋着はない。
>>618 男物の着物って基本腰で締めて下っ腹で支えるものだからね
だから男性であっても今の若い人は細いからなかなか綺麗に着られない
逆に力士なんかは普通の角帯では間に合わないから女性の半幅を角帯代わりにしてるし
男性ですらそんなんだから胸があって腰が細くてお尻が大きい女性はより着崩れしやすい
佐々木久子さんは上に出てるように一番合う身幅を理解した上で
その寸法で全ての着物を男仕立てにしてたらしいけど
そういうイレギュラーは余程着物を着慣れてないと扱いが難しいと思う
男物の反物で女仕立てにするっていうのはダメなのかな?
おはしょりや袖の始末が面倒ということなら対丈にして袖の振りも若干小さめにしてもらうとか
私、伝統芸能関係やってるから女性の男性風着付や袴姿頻繁に見るけど
舞台上だからいいんであって私生活ではプロの方でも男着物をまず着こなせないと思う
連投ごめん
>>594の反物自体は素敵だと思うから
あれを女仕立てにして帯はユニセックスな柄の半幅帯にして
(ネットで「半幅帯 黒」とか「半幅帯 博多献上」で出てくるような帯)
帯結びを浪人結びや貝の口にして女物だけど男っぽく着付けるのはどうかな?
個人的にはそれが一番スマートで格好良いと思うのだけれど…
全員が反対しても着ると思うよ
>かっこいいが好き・鏡を見るたび古典を思い出して勉強に気が引き締まりそう>女物の着物が苦手
無理矢理理由をつけてるけどただ男物を着たいだけな気がする
気にせず着たら良いのに
おばあさんがなくなったおじいさんの着物を着用してるのはよく聞く
でも部屋着は長襦袢をガウンかわりにでは?
歌手の男性の米良さんも女性用の長襦袢を着用してるってテレビで言ってるし
女子も男性用を着用していたらもったいないから着てるって思われるし素材が粗悪だと病気療養中に思われるけど
たしかずいぶん昔にデザイナーのコシノの姉妹が着ていたような
まさかドラマテンペストの影響うけてるとか?
>>636 人目に触れさせる気満々でしょ。
>>586で外出用にもイイかも!って書いてるし。
だからみんなが「部屋着なら古着か浴衣でいーじゃん」って書いても、
新規のお仕立にこだわっているんだよ。
よくわからんのだが、対丈の女性用の着物じゃいけなかったんだろうか。
くりこし五分、袖丈一尺五寸で身幅を呉服屋の言うより控えめで女仕立てにすれば
良いと思う。
あ、身幅控えめは私の好みね。
個性が消される!って騒いで学校の制服拒否する中学生みたいに見えるんだ。
余談だが、見た目腹の出たおっさん、心は女のトランスジェンダーのおねいさん、
男物の浴衣に女物の半幅してた。ちとへんだったがキャラクターで相殺してた。
とある呉服屋のお客さんで普通のおじさん。
いつも女物の反物で男物を仕立ててる。
そうとう着慣れてるので人目は引くが変じゃない。
笑点の咄家さんみたいなかんじ。
今日は無地の結城買ったよー!
衝動買いψ(`ω´)ψ
まあ、高いお金をどぶに捨てるのも勉強でしょ。
男性の着付けをしたら野暮ったく、女性の着付けが出来ない中途半端な
着物に大枚はたいて困るのは本人なんだから、好きにすりゃいいんじゃない?
チラ裏だが、ラベンダーっぽい色の木綿の無地を持ってるんだが、ピザで
デカイせいで、半幅締めると男物っぽく見えるんだよね。
そう思ってから半幅締められなくなった。
それだと男物っていうか力士用?ドスコイ!
オカマか力士の2択しかない
中二病なのは間違いないとは思うよね。個性と感性に拘泥するあたり。
まあ、中二病も人生経験としては大事だよ
幸いそれなりに裕福みたいだし、好きにしたらいいと思うよ。お金が世にまわるのはいいことだ。
貧乏学生だった身からするとクソガキが舐めたこと言ってないで黙って勉強してろ。って感じだけど
妬むなよ、みっともない
女なのに男着物着てエクシタシー感じるようなカタワに生まれなくてよかったー!
>>643 結城って本場結城紬?それとも石毛紬?それともその他のもの?
できればUP!
私も結城紬を作ってもらったので興味津々なんだ。
>>612 なにこれめっちゃおもしろい
面白いもの教えてくれてありがとう
おはしょりにお太鼓なんて面倒だわさ。
本当は上記小袖&細帯みたいなものが本来的なんだと思う。
本来がどうだかしらんけど
面倒で
>>612みたいなのがやりたい人は勝手にやればいいと思う
自分はちゃんと着るけど
それぞれ好きにすりゃいいじゃないの
なんで罵る必要があんのか
頭おかしいのですか
655 :
643:2011/09/04(日) 23:07:06.14 ID:3TUJ/Jch
>>650 UPまだムリ(笑)
仕立てあがってきたらね!
本場結城の高機だったはず。
ちゃんと見てない(笑)でも二万一千円ですごい気に入ったのでなんでも良い!
>>654 枠の中から出られない人は枠の外で自由に楽しんでる人が面白くないんだよ
罵らずにいられないぐらい不幸でかわいそうな人だと思えばいい
>>654 わたくしが高い金払って苦労して身に着けたこの正統派の着付け以外は絶対に認めないざます
昔はもっとゆるかったとか着たいように着ればいいとか知ったこっちゃねーざます
ちょっとでも間違った着付けの人は徹底的に糾弾してやるざます
あと古着(笑)とか着てるのは貧乏人だけざます(でも身内のお古は許すざます)
こういうおば様が多いもので、お見苦しいところをお見せしています
>>657のは、着物がデフォの人の視点なので十分に偏ってる。
着方自由・不自由、関係なしに
普通は普段に着物ってだけで微妙な顔されるから。
個性、自由と逸脱、邪道は紙一重だからね
どっちかを決めるのは本人じゃなくてそれを見る周囲の人間だから
自分がどう思ってても、他人の評価まではどうにもできない
だから気にしだしたらキリはない
自分的には教科書通りじゃなくても着姿として美しければなんでもありだけど
美しいと思えないものも多々ある、
>>612みたいなのもそのひとつ
まあそれも個人の感性だから、やる人をどうこうは言わない
本人だけは正統派のつもりでも
デブデブスで厚化粧、髪は昔の水商売風のデカ盛りだと
全然美しくないしね
>>654 楽に着れてなおかつきれい、かわいいというなら大歓迎だけど
>>612のは到底美しいと思えないから
和服しかない時代ならいざしらず、今は洋服でいくらでも楽な恰好があるわけで
面倒だからといってわざわざあんな美しくもないものに袖通してまで
着物にこだわる意味がわからんから
あれだったら素直にゆるーいワンピース一枚かぶってたほうがマシ、それこそ楽だし
ちなみに高い金払って教科書着つけを習ったわけではない
自分は親から指導されたんで着つけ習得に関してはびた一文払ってない
まともに着られない・センスがないのを「個性」って言い張る方もおられますしw
>>652 私は面倒というよりお太鼓の形が好きじゃないから半幅ばっかり
結んだ感じがない太鼓は座布団しょってるみたいにみえる
それにコート羽織ったシルエットはノートルダムのせむし男そっくりだし
なんで太鼓が着物姿のメインになったのか不思議だ
>>511 ひととおり読んだけど511の着物楽しみにしてるよ。
自分じゃ考えつかないようなおもしろいことを
511が身銭切ってやってくれるんだもの。
めげずにどうなったかいろいろ書き込んでほしいな。
>>664 面白い、逆だね
私はお太鼓にしないと、締りが無い感じで落ち着かない
半幅は若い頃のがあるけど、まず使わない
年齢もいったので、浴衣も着物形式でしか着なくなった
(文庫じゃ若作りだし、貝の口じゃまだ何か渋いし…)
もっと年配になったら、半幅の貝の口でゆったり着られるようになりたい
>>655 なにを言う。
高機だったら、次は地機。
本場結城紬じゃなければ次は本場結城紬をIYHするように
勧める準備をしていたんだからw
だいじょうぶ、カード(だと枠が問題になるかもだが)でも魔法のローンでも
貯金で清水の舞台からドンでもいくらでも後押ししますよ。
>>663 自分そのタイプだから耳が痛いわーw
失敗したと思ったら「個性だよ!わざとだよ!」
私は毎日お太鼓締めるのが面倒なのと羽織大好きなので半幅派。
ズボラなので帯揚げ、帯締めとのコーディネイトで悩むのが面倒だという理由もありですが。
たまのお出かけに良いキモノ+良い帯でお太鼓結ぶと確かにピシっと引き締まるような気はしますね。
>>664 >>669 私も半幅(たまにカジュアルな袋帯)と下駄ばっかり。
でも帯締めは好きだから大体してるし、帯揚げもたまにする。
お太鼓はカッチリし過ぎで好みじゃないのと、
着物の人と認識される前はしょっちゅう「どこにお出かけ?」って聞かれて面倒だったから。
貝の口・矢の字・カルタのシンプルさと楽さが好き。
一度だけ見知らぬ人に「お太鼓も結べないの?」って聞かれた事がある!
男物の着物を着たいって子をたたいている人って、結局
アンチ着物派の人が、着物好きを「目立ちたがり」とか「和を乱す」とかって
たたいているのと同じ精神構造だと思う。
男物だろうが女物だろうが、着物を着たいっていう人にはウエルカムしようよ。
>>672 >男物だろうが女物だろうが、着物を着たいっていう人にはウエルカムしようよ。
んなことしたら余計に一般の着物愛好者までキモ集団だと思われるわ
でもコスプレまで着物に含めたらそれこそなんでもありになるからねえ
着物ドレスを着物と言いたくないのと同じ心理だな、自分は
20代だけど貝の口が大好きだ。
お太鼓は帯枕が暑くて夏は苦手。
電車に乗らなきゃお店に行けないから半幅で電車に乗るんだけど、
弁理士だよね。
弁理士ってなんだ…。
便利、でした。
お太鼓がいやなら角だしにしたらいいじゃない
帯枕いらないしね
入れたほうがきれいには仕上がるけどね
自分は普段はもっぱら角だし
626ってあぽんとも違う?
なにがあった!?
>>678 ごめんなさい。こちらのブラウザの問題でした。
なんだかんだ言って、結局着物を特別扱いにしたいのな
特別扱い?そりゃなんだ。
シルクロードにでも帰れや?
ここは女性専用スレ?
男ものってあるけど、女が着るの? 男はいないの?
男もいるよ
普段着物を一般的にしたいと言う人もいるけど
本当にそうなってしまったら
本人は自分が埋もれてしまうんでヤル気をなくす。
啓蒙してる特別な人間の気分でいたいだけの地味な人。
どう考えてもこの先洋服並に普段着として復権することはないし
廃れないまでもずーっとマイノリティだよ
だから特別に思うなってほうが無理なんじゃない
着てる本人がそう思ってなくても周囲が特別扱いするから
ちょっと間違っちゃったデザイナーズ系の人っているよね。
せめて着物くらいは、歴史と正統派の着方をきちんと知ってから
気崩したり、個性的な着こなしに移行してほしい。
ミスユニバースのような世界的な美人コンテストでの、みっともない
コスプレ着物を見るたびにそう思う…。
意見感想聞かれてるからみんな返事してるんだよね。
変、キモイ、バカっぽいって。
人目気にせず〜といいながらここで聞いてるのがそもそもおかしいよね。
着たいなら黙って着ればいいのよ〜。
どちらに加担する気もないけど、男着物を見事に着こなしてる女の子をみたことある!
背ちっちゃくて、オサレ系の子。
本物の男着物かはわからないけど、黒っぽい色で男帯。
明るい茶髪でモジャモジャっとした髪型が決め手だったように思う。
あれはかなり上級センスだと思った。
若くておしゃれな可愛い子ならなんでもさまになるよ
波野良江を目指しても小梅太夫にしかならないようなオバサンは
黙って着ないで少しは人目も気にした方がいいけど
いつだか見た浴衣姿の若いお嬢さんも髪形から何からお洒落で見とれちゃった。
若くてセンスの良い人は最強です。
ババになったらはっちゃけたヘアスタイルで和服着るのはまず無理。
髪型って着物着る上ですごく大事だよね
着物着てる人って何故か髪に全然気をつかわない人が一定数いるけど
あれは本当に勿体無いと思う
髪型に気もお金も使ってるのにリーゼントみたいな
変な盛りがある髪型にしてる年輩者は残念
髪型がハードルになって着物着るのを諦める事がかなりある。
普段着でもばっちり決めないとダメみたいな、洋服には無いプレッシャーがある。
>>691 すごくよくわかります。
ザンバラ髪というのかな、切りっ放しのブローしていない人が
結構いますよね。
ゴスロリやピンクハウス系でも、「洋服はすごい凝っているのに、
ヘアメイクとメイクは一切なし」という人に通じるものを感じます。
自分の周囲で頻繁に、日常着レベルで着物を着る人にかなり多いよ
髪はなにも手を加えなくていいようにショーとか短めボブ
もしくはひとつにくくっただけとかで
メイクもベースメイク程度しかしないみたいな人たち
着物着るだけでもそれなりに時間かかるから(洋服に比べたら)
毎日のことだし髪やら顏やらまで手が回らんってことなのかもしれない
しかもみんなまだ若い、年長でもせいぜい35くらい(むしろ若いからできるのか)
自分は髪が長いから着物着るときはなにかしらせざるを得ないんだけど
まあ見苦しくないなら近所のお出かけくらいなら好きにしたらいいと思う
それこそ普段着として着物着てる人たちだから
洋服以上に気合い入れることもなかろうし
男目線だけど若い子はアップよりもショートやボブやお下げの方がかわいいと思うよ?
まぁこりゃ完全に好みの問題だけど
普段着ならいいのですが、訪問着でも髪に全く手を加えていない方
結構いますよね。
洋服以上に手を加える必要はないというのには賛成ですが、洋服でも
和服でも、メイクやヘアにもう少しだけ気を使ったらすごく素敵に
なるのに…という人が多くて残念です。
友達(30代半ば)で、和服を着るときにいちいちアップにするのが
面倒だからといってショートにした女性がいますが、彼女は洋服の
ときからすごくおしゃれなので、和服でも素敵です。
褒めてくれた人も厳しい意見をくれた人もありがとうございます!
>>621どんな感じになるか想像がつきませんが、着物を仕立て終えたら試してみようと思います
>>633>>634>>637助言ありがとうございます。ですが前レスの呉服屋で採寸していただいたので
3万反物でなく、
http://www.menz-kimono.com/のほどほどの値段の反物のほうで店に細かく指定し、
試しに着物を誂えてもらおうと思っています。で、失敗したら……
まだ用事があるので実際に注文するのはまだ先で
明日呉服屋に行く用事があるのでその時に、はだけの対処ができないか聞いてきます。
他人に見せる気満々だと意見がありますが、3分の1ぐらいはそんな感じです。
部屋着のみにするつもりが、皆さんの和気藹々を見ているとそれで外を歩いてみたくなってみました。
3分の残りは、目指している職業が二十歳になってもまだ5・6年間は勉強を続けなければなれっこない難関で
着物を着るならばちゃんとしたものを長く着たいという思いもあり…
昔の文豪や知識人を思い浮かべながら励みたいんです。
是非一通り試行錯誤を終えたら
>>665の言う通り結果報告させていただきます
>>637 男物の反物を女仕立てに?プロの方でも着こなせないとは残念です。
自分がいかに無謀だったのか驚きです
呉服屋に根掘り葉掘り質問してみます…どうにもならないようでしたら諦めてもっちゃりしたまま着ます。
アレだアレ、
もともと痛い子が着物に目覚めちゃったパターン>着物姿でヘアメイクずぼら。
男物の反物を女用に仕立ててもらうのでは駄目なの?
という疑問が消えない
男物の反物を女物仕立てたことあるよ
裄72なのでなかなか値段と好みの折り合いがつかない
女用にというと、対丈じゃなかったりおはしょりがあったり
身八つ口つけたりするということでしょうか?
男物の反物を女用に仕立ててもらうのは昔からあったみたいよ
マニッシュな好みの女性って今も昔も変わらずにいるんだね
男物の紬を女用に仕立てて博多織の半幅でも締めたら、すっきりしてかっこいいと思うけどな
男性で女物の反物を仕立てる人もいるよね
背が高かったり身体が大きいと無理だけど
基本的に男性物は地味で色も限られてくるから
噺家さんなんかはわざと女性もので仕立てたりする
自分の知り合いの男性もわりと小柄なので
女物で仕立てることもあるそうだ
男性は着物に凝りだしてしばらくするとみんな口をそろえて
「(色や柄が豊富にあるので)女性がうらやましい」と言い出す
男はシンプルだからねえ
つーても女物の生地で花背負って歩くのもアレだなぁ
>>705 さすがに花背負って歩きはしないけどw
男物にはないような明るい色味の反物とか選んで仕立てるみたいよ
あとは幾何学模様とか男性でもあまり違和感ないような柄を選んだり
いろいろ嫌なことも言われたのにちゃんとお礼お言った
>>698に感心した
私はイレギュラーな和装には反対派だけど、最初は誰だって試行錯誤
みんなそれなりに高い勉強代を支払ってきたと思う
方向性は違うけど着物を楽しもうね
でも呉服屋さんのいいようにされないようにだけは気をつけて
そんなにこだわりたいなら乳房切除手術でもすれば?
馬鹿か。
>>707 うん、同意。
きっと育ちの良い人なんだろうな〜と思った。
既出? 仕立屋甚○郎の着物ってのが、ブログ村の結構上の方にあって、
見たんだけど、あれは何だ?
別にあれほど簡略化した着物を着る意味あるのか?
あれだったら、着物柄のワンピースとかムームーを着ているのと
同じだよなぁって思うんだけど。あんな物でも着物なら着たいものか?
>>698 いつか着た感想聞かせてね〜。
ところでみんな失敗した買い物ってある?
私は間に合わせで買ったポリの夏帯。ジ゙ャリジャリしてて最悪だった。
ポリの帯はだめだね。滑ってゆるんでくる。
プレタのポリ小紋かなあ
雨の日に1枚あれば便利だと思ったけど
ムレて暑いし着にくいしで結局ほとんど着てないや
洗濯の可否で選ぶなら木綿やウールでもいいんだよなと思って
結局そっちばかりを日常着にしてるからポリの出番があまりない
失敗したってほどではないんだけども…
ポリでも自分サイズで仕立てたらまた違うのかもね
>>713 結構いい値段する化繊(シルック)を、雨用に仕立てたけど
やっぱり雨の日には面倒で着なかった
ちょっと派手な柄だし、傍目には分からないので
友達と飲みに行く時とか、汚れる予想がつく時に着てる
着物に詳しい人や自分も着てる人には、化繊ってバレるけど
そこそこの値段する物なら、普通の人にはまずバレないね
ただ、同じくプレタの安いのは着づらくてダメだった
貧乏性なので一応しまってあるけど、着ないなあ
>>698 男物の反物で仕立てるのはなぜ選択肢にないの?
お端折小さく地味な半幅締めたらスッキリなのに
初心者なんだよね?着物着ない人から見たら男の着物を女が着るよりそれこそ男っぽく見えるよ
女がヘタに男ものを着ると悪い意味で女っぽさが出ると思う
失敗したと思ったのはポリの名古屋帯。
雨の日用にしようと思ってオクで入手。
手元に届いてみたらあちこち無駄に長くて、どうやっても上手く締められない。
仕方が無いから切らない方式の付け帯に加工した。
胴部分が異常に長いのに最後に入れる手の部分の柄が
お太鼓幅ギリギリしか付いてない変な帯だった。
6月〜9月のポリの紗の化繊(シルジェリー)大活躍中
自分のサイズに仕立てると高額なのでプレタを購入したけど
下着は全部木綿で8月までは麻100%の帯だったけど15日すぎたら小物は袷用にする
ポリの帯には着物のクリップ推奨
>>670 それは超絶怪しい。
検査証紙がないし、縞屋証紙があるのに縞屋を特定する印が押されてない。
果てしなくリスキー。
スレ違いですまん
胸元が着崩れてイライラしそう
「男 着物」でぐぐってみると男の着物で有名なサイト出てくるから調べるといいんでないかね
デブならいいけど、ピザとかアテクシとか
大昔に出来た一過性のネットスラングを2ちゃん語だと信じ続けて
未だに使ってるヤツは痛い
>>667 高機の結城買ったもんです。
ヤメテ!背中押さないで!
もういい加減老後の資金貯めないといけないんだから( ;´Д`)
過去の自分が恨めしい〜
しかし久しぶりに着物買ったけどこの数年でもだいぶ値段下がったね。
724 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/06(火) 21:19:22.90 ID:bso1cTyg
〉720
(本物だと思います。)
>>723 なるほど。
老後のお出掛けのための装いのためにもなることですし、後から貯金で購入
するのも今年買うのも同じですね。なんと言っても軽く暖いと老後にも大活躍
間違いない一品があることでしょう。
そのためには高機の結城紬を着て11月11〜13日の間に行なわれる
「結城紬ウィーク&きものday結城&ユネスコ登録記念事業」に
遊びに行かれるのですね。
作品展もあるし、即売会で普段見ることのない大量の結城紬が待っていることでしょう、
良い出会いがあることをお祈りしています。
(ふとIYHスレが着物であったらえらいコトだなと思いましたのが軽い感じで)
>>720 私は黄八丈は、大島や結城のような感じで
表面がサラっとしている織物しか知らなかった
綸子のように地紋が入っているのもあるんだ〜って思った
黄八丈の綾織まるまなこ
黄八丈には平織と綾織があるそうな
728 :
720:2011/09/07(水) 01:06:08.50 ID:a2chigoo
>>724>>720 スレチの質問なのにどうもです
やっぱり本物かぁ
買えばよかったかな
綾織まるなまこだから本場っぽいと思ったんだけど
同じ綾織が他の産地でもあるかもしれないと思い
ためらってしまった
着物は高いから黄八丈は半幅帯と財布3つwだけもっている
729 :
728:2011/09/07(水) 01:08:51.35 ID:a2chigoo
>>724 >531,558などと同じ方ですか?
ずっと気になっていたのですがアンカの付け方が間違っています
>>か>でちゃんと付きますよ
お月見用の着物で、兎柄は良くないというか無粋ですか?
お花見の時期に桜柄はダメと聞いたのですが、お月見は兎見る訳ではないので迷っています
お月見に向いている着物があれば教えてください
>>731 重なるから良くないとかそういうのは無いと思うよ。
むしろ今の時期でしょう、良いのではないでしょうか。
柄は季節を先取りするのがいいって聞いたことあるけど、兎って縁起物じゃないっけ?
お月見に兎って可愛いとおもうよ。
私も9月半ばにお月見の会があるのですが
どんなものを着ようか悩んでます
紫の秋草の縞柄の付け下げに黒地の大きな月模様の袋帯か
青色の矢絣に飛び兎の小紋に白地月の満ち欠け柄の名古屋か
ドレスコードは特になく、ただの食事会です
兎柄はやぼったいかも知れないと悩んでいたところに
>>731さんの書き込みがあったので
皆さんの意見を聞いてみたくて
今年は干支だから一年中OKのような事を年初に言われました>うさぎ柄
干支だとしても、さすがにお月見を連想させるうさぎ柄の組み合わせは9月くらいしか身に付けられないと思いますが。
以前にずばりお月見デザインの月にうさぎ、すすきがデザインされた帯をもらったんですが、
9月の一時期しか締められないからねと念押しされました。
お月見を連想させないうさぎ柄ならば、
図柄として冬の雪兎なんてのもありますし、春のイースターの象徴モチーフも兎ですから
使い方でけっこう一年中楽しめるんじゃなかとも思います。
>>731 お花見の時期に桜柄を着ないのは、本物にはとてもかなわないからやめときましょう、って事らしいですよ。
桜は特別扱いの花ですから。
レスありがとうございました!
兎にしてみようかとおもいます
皆さんの意見とても参考になりました
>>735 なるほど桜は特別なんですね
以前、桜柄の浴衣を買ったときに店員さんに季節外れじゃないか、と聞いたら
本物と張り合うのは無粋と教えてもらい日本の感性ってすばらしいなぁと感銘を受け
着物が好きになりました
ただ夏に着るので季節先取りではなく季節遅れになってしまう点はいいのか?わからないです
季節遅れの桜柄の浴衣は無粋と言える。
季節は先取りが洒落乙。
でも、厳密すぎると着るものが限られてしまうし、
桜や梅、椿のような一般的な花柄は花期をそこまで気にしないで大丈夫。
というのが最近のFAみたい。
どこのお店でもそんなことを言われます。
月と兎じゃなくても、例えば向日葵やすすきのようにダイレクトに季節を連想させる
あまり一般的ではない柄だと、どうしても季節は選ぶかなぁと個人的には思ってる。
>>734 どっちも素敵そう!
>>736 小物類なんかでも圧倒的に桜柄が多い事からみても、人気の柄なのは間違いないですね。
売る側からすると固定ファンのいる安定性のある有りがたい柄が桜なんだと思います。
国の花というカテゴリで季節関係ない、みたいな解釈もあるようですし。
>>737さんが書いてるように、最近の浴衣の花柄はなんでもアリ状態なので、
ご自分の感性で選んじゃっていいんじゃないですか。
伝統的なものが好きなので店員さんに確認したのですがちょっとがっかり
反物で買って自分で仕立てたので余計がっかり
まあでも好きなのでこれからも大切に着ます
重ね重ねありがとうございました
皆さんが仰るとおり、桜柄は国花なので季節は問わないけれど枝も描かれているものは季節を選んだほうがいいみたい。
着物の柄って難しいですねー。
抽象的なデザイン化されてるような桜だと年中いいけど、枝つきのは桜の開花前の時期って自分も聞いたことある
季節先取り!絶対!
って騒ぐのは水商売の人ですよ。
一般人はジャストオン。でもそんなに気にしなくてよろしい。
枚数あるなら年内は避ければ良いと思う。<桜柄
実際一月から五月まで各種咲いてるし。
ところで枝つきは季節問わずじゃなかったっけ?私の勘違い?
>>735 九月の一時期しか締められないのは織の単帯?
十月もお月見あるけどダメなの?
>>740-741 ほんと着物の柄って難しい。
枝垂桜の柄で葉っぱが書いてあるデザインがあるでしょ。
あれは枝付き扱いになるんですか?
通常の桜柄で枝まで描いてあるのはあまり見たことないけど、枝垂桜だと大体葉っぱも一緒に枝垂れてるのが多いのよね。
>>742 一般的には枝がついてない桜は年中おk、枝つきは春のみってことっぽいね
先日電車で、絽なのに枝つき桜が描いてある着物を着てる人がいて
不思議だなーwと思いながら見てた
まあ桜は誰が見ても(着物や草花に詳しくない人でも)
すぐに春を連想するから、季節外れに使うのはちょっと難しいよね
自分はわりとキニシナイっていうか、
手持ちの着物はチェックとか縞とか幾何学とか季節問わない柄が多いから
そんなにこだわって着ることはないんだけど
母のお下がりの銘仙は袷なのに思いっきりほおずきが描いてあるw
これも気にせず着てるけどね
アンティークの着物って結構季節感無視してて「なんで袷/単なのにこの柄!?」
みたいなものがちょこちょこある
連投すみません
>>742 もらったけど面倒だから一回も締めてなくて、詳細覚えてないの。
今度出して確認してみます。
桜に限らず木や枝が一緒に描かれていたら「季節もの」で合ってると思います。
枝つきというか、あまりにリアルな絵だと季節を選ぶという記憶が。。
モチーフ化されてる花の柄ならokって。
そうすると、枝垂桜は微妙だよね。。
実物の花や風物は、本当にその季節しか楽しめないけど、着物の柄や
器物の柄にすれば季節関係無しで楽しめるから、それらの季節のものを
抽象的なデザインにしたんだ。って説もあるからなー。
何枚も数を持っている人なら、季節先取りにこだわって、それこそ二十四節季
を追いかけながら素材や柄を変えていけばいいけど、着物着始めて数を持って
いない内は、お気に入りの柄を楽しんで着るでいいんじゃない。
>742
旧暦の九月の一三夜の月見にはすすきをお供えしないから
すすきの柄の入ってる帯はだめって言われたんじゃないかな?
749 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/07(水) 21:24:09.91 ID:1hSLtbH4
>>730 以前はこういう風に書いていたのですが、どうも
あからさまにしては、行けない様な雰囲気がある
様なので、遠慮をしていました。
こちらも10年以上も前から時々見てはいるの
ですが、、ここのところは何度かしたものの、
書き込みは余りしません。
2チャン用語とやらも全く知らず、アンカというのも今回
検索をして初めて知りました。
ありがとうございました。
友達が、お月さまの元で兎が大名行列?かなんかしてる柄(うろ覚え)の
アロハシャツを持ってるんだけど、アロハは夏に着るものだから、そう考えてみたら
ぴったし先取りしてて、あれはおしゃれなシャツなんだな。
確か京都の友禅メーカーのアロハで、その子は呉服屋の催事で買ってた。
私は数持てないから季節問わない柄の帯しか買わないようにしてるけど、
幾何学柄や抽象柄ばっかりだとつまんなくなるので、玩具柄が好きだ。
姉様人形の塩瀬帯とか、こけし人形の縮緬帯とか持ってる。
>>529 「和の極意・着物美人」見ました。
ホントに初心者向けですね。
私も初心者に毛が生えた程度ですがw
>タレントさんが着ている着物は???なのだが、
どこが???ですか?
私はなかなかよいとおもいましたが
>751夜のは昼も再放送やってる
しまたにさんの着物はたしかにう〜んだけど
わかかったらアレでいいのだけど島谷さんが三十路だからちゃっちいかな
先生の足は巾がごっつくて細身の草履がつぶれそうでかわいちょ〜になるw
初回の青色のスワトー刺繍みたいなすけた夏物もいかにもああ!おばあさんって感じだね
>>742 水商売の人っていうのはあまりに偏見かと。
水商売っていうのが舞妓さん芸妓さん伝統芸能系、雅楽日舞茶道華道など、
和もの全部含めるんならともかく。
歌舞伎役者さんとか自分の家の紋や芸名にちなむ柄や色目がある人や、
そのご贔屓さんが劇場で着る分には、
季節に関係なくその柄や色目を着て良いってのは何かで読んだ。
意匠化された細かい小桜の地紋は季節問わないって認識間違ってる??
友禅でばばんと描かれた桜なのか、枝つきでも小柄の飛び柄なのか、総柄桜吹雪並なのか、使い方でも変わってきそう。
浴衣はもうシーズンレスになってるね。
他にも洋蘭は冬だと言う人もいれば、
洋花だから季節問わない(一年中売られている)と言う人もいるなあ。
薔薇柄も春と秋と言う人と真冬以外通年と言う人がいる。
千鳥柄も単独なら季節問わなそうだけど、波に千鳥だったら夏かなあとか、雪輪千鳥だったら?露芝に千鳥は?とか色々考えちゃう。
兎は花兎文様とか有識があるし、
今年の干支だから単独では通年だけど、
月とかススキとか秋の野とセットだと秋の限定時期で、
雪輪兎だと冬かなあ…
>>754を読んでて麻雀を連想しちゃった。
最初は組み合わせを覚えるのにすごく苦労するんだけど、
覚えてしまったら次はどういう組み合わせにするかがすごく楽しいっていう。
季節の柄行は表現の仕方でけっこう好き嫌いがハッキリするから、
急いで手を出さずに今は季節感の無いものをメインに着てる。
気に入ったものが見つかったらポツポツ増やしていきたいわ。
757 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/08(木) 07:04:38.27 ID:yA6oqzSP
細身の服を着るとマッチョに見える
ただ服が悪いと肩幅狭いダサ男に見える
ダサオでも女遊んでるが
>756
ゆうこちゃんが言っても説得力ないよ
会食の時にドレスコードがないと困るよね。
歴史ある場所でのお花見会に行ったとき、
訪問着に袋帯をして行ってちょっと浮いちゃった事がある。
デニムにジャケットの人も数人いて…。
若い子が小紋に名古屋帯で来てたんだけど、
私もそうすれば良かったなって後悔した。
広義では水商売だが、
一般的に水商売って言うと、
場末のホステスだかキャバクラだかの風俗のイメージだから、
一緒にされたくないと思うなあ。
お水のイメージを場末やキャバなんてざっくりくくっちゃうと
今度は高級クラブのホステスさんがお怒りになると思うが…
そこいらの人よりよほど教養あるもんな
夕方街に出ると、たまにすごく綺麗に着こなしてる人を見かけるから
そういうのは素直に目の保養になるよ、自分には到底真似できないからw
水商売ですってオーラはどうにも消えないけどね
763 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/08(木) 10:22:16.42 ID:+LJwUs89
水商売とは辞典風に書くと、
客の贔屓の度合いで成り立つ、収入不安定な、
置屋・待合・料理屋・キャバレーバーなどを
言います。
正直、祇園の芸子さんも銀座のホステスさんも、
水商売の人、の意識があります。
人気は水ものってね
>雅楽日舞茶道華道
さすがにここは違う気がするんだけど
弁護士や町医者も人気に左右される職だと思うがw
そんなこと言ったら殆んど全てのサービス業なんてそうなってしまうぞw
客商売は水商売っていう人もたまにいるしね。
一口にお水って言っちゃうのは誤解を生む。
同じ着物をきても上品な奥様に見える人と職業用のお水に見える人とおかずを運ぶ中居さんに見える人といる
どれがいい?
>>769 その人の容姿とか雰囲気もあるけど着付け方と髪型によるんじゃない?
9割の人が仲居
お水っぽく見える人が意外に奥様だったりするのは
金と結婚したから
上品そうな人は案外貧乏人
どれがいい?w
色無地でも、帯や簪の使い方・ヘアースタイルで、仲居には見えないはず
>>773 病院の玄関で撮りましたって言われても
まったく違和感のない写真とかあってワラタ
>お水っぽく見える人が意外に奥様
ないない
お水っぽく見える人はお水
奥様に見える人は奥様
お水の人がかもしだす雰囲気って、たとえ同じようなものを着ても
素人には到底出せない独特なものなので、
お水ぽいと思ったらほぼ間違いなくお水だね
今は奥様でも元お水とかねw
お金持ちの奥様でもそういう世界に足を踏み入れたことがない人からは
お水の匂いはしないもんなんだよね
そういう奥様はよい意味でどこか野暮ったいから
>>773 なぜ衿を無くしたのか意味不すぎる
対丈・つけ帯でよかったんじゃないか?って普通すぎるか
二部式はニッセンのアレにそっくり。
普段から仕事で着物着てる人は身のこなしが板に付いてて堂々としててきれいだよね
クラブのママさんもだけど、旅館の女将さんも洗練されてるかんじする
銀座で着物着たホステスさん見かけても「お水」って言葉の嫌らしい雰囲気あんまりない
水商売の人は男を意識した着方
奥様は女の目を意識した着方
お水や花柳界は独特な髪型で「素人じゃありません」って
宣言してるようなものだから一目で分かる。
あの独特な髪型にその道で生きる意気込みみたいな物を込めてる感じ。
時々それを真似る無謀な素人もいるけど、鳶の格好の真似してる
ヤンキー中学生みたいな格好悪さがある。
本物は本物だから板についてるのに、格好だけ真似てもみっともない。
>>773 ちょwww今からCTスキャン受ける人たち!?
お水の人はすぐ分かるけど、素人なのに妙にお水っぽくなっちゃってる人はいる
メイクと髪の他に着物の色柄も合ってない場合が多い
ズンゴローのは着物というより着物風ドレスにしか見えない。
襟が無いから上半身のみ見るとカシュクール。
若い人が帯締めて着る分にはそういうデザインの衣服でいいけど、オババは着ちゃ駄目だと思った。
まさにCTスキャン前。
>>783 せめて、着物に半襟をくっつけちゃえば良かったのにね。
襟元が変すぎる。
これはもはや着物じゃないね。
>>779 なるほど
>>780 なるほど
玄人さんで素敵な人と言えば、大相撲春場所で毎日かならず花道横に座ってる女性
明らかに水商売の人なんたけど着物も着こなしも上品で素敵
ずーっとシャンと正座してて佇まいが美しい
着物姿って全体像の美しさが大事なんだなぁと認識させられる
>>771>>775 うちの近所、戸建てが8千万〜マンションが5千万〜な
それなりの地域なんだけど、最近ベビーカー押してる若い奥さんって
どの人もみんなモデル並の容姿の人ばかりなのよ。
派手な美人だらけで、すっぴんの人はまずいない。
ただの散歩やスーパーの買い物にマスカラギトギトのフルメイク。
どうしても皆お水っぽく見えるんだけど
このレベルの容姿の人でないと結婚できない時代なのかなと思った。
着物の人もよく見かけるけど
やぼったさの残るお嬢様育ちな感じの奥様はいないよ。
実態が見かけそのものって、昭和の時代で終わったと思う。
マスカラたっぷりな今時の派手メイクが総じてお水に見えるって
>>786の時代感覚に問題ありなんだと思う
>>786 普通の容姿だけど結婚できましたよ
お金持ちとの結婚について「モデル並の容姿じゃないとできない」と言っているなら
素朴な感じ、かわいい感じの友人たちが人格も収入もある人と結婚してるので、それも違いますよ
>>789 あたりまえじゃん。
同じ戸建てに地味な私も住んでるもんw。
ただ、派手は人が最近やたら増えたって言ってるだけ。
×派手は
○派手な
>>788 公務員ってどこから出てきたんだ
あと、それくらいのメイクでお水だと眉をしかめるのはいかにもオバサン的だなと思うよ
派手な人が増えたかどうかと
モデル並の美人じゃないと結婚できないかどうかは
全然別物だとおもうの
>>790 自分のレスもう一度読み直してみ
「普通の容姿」といえば公務員も代表のひとつでしょ。
最近景気悪いから、どんどん基準値が下品になっていってる。
ああ「結婚できない」に反応してるんだ?
気の毒だねぇ。
できないのかな?と言ってるだけだよ。
それは絶対条件の提示ではなく、現象への疑問符であって
適用範囲と結論は別物だよ。
日本語を読めないのはあなた。
・自分はそれなりの住宅地に住んでいる
・近所歩くだけなのにフルメイクするな
・お水女ムカつく
・派手な格好で男を誘ったから結婚できたに違いない
あんな派手なメイクして、お水じゃあるまいし…
っていう発想がもうおばさん
そんな基準だと花火大会とか行ったら若い子なんて総キャバ嬢状態だよ
しかも公務員ってどっから出てきたし…
奥様の話をしてたのに公務員とかって突如極端な例を持ち出すのもおばさん臭い
>>795 新婚ですよん
できないのかな、と疑問を持ってるようだったから
違うよ、と返事しただけだよ
なんだ支離滅裂な変な人か
こんなご近所さんを持って美人な奥様方も大変だなあ
子供産んでもおしゃれしてるギャルママが憎いんでしょ。
私の時代には結婚しておしゃれするなんて許されなかったムキー!!!!1!11!って
意地悪な姑みたいだぬ
きめぇ流れ
流石着物スレ
ゲスパーいくない<all
ギスギスしてるといらん汗かいてシミになるよー
ちょっと間違うとすぐに、姐さんになってしまう私が通りますよ
お金持ちって、厚化粧の人が多よね。
先日、東京や京都の芸妓さんを何十人も見る機会があったんだけど
一流の玄人さんは本当に綺麗だわ
衣紋を抜きすぎずきちんと着付けてるから品があるのと
髪・肌・項がよく手入れされてるから着姿がはえる
あと意外と粋な柄行は着てなくてクリーム色やライトグレー、水色みたいな淡い色の人がほとんどだった
むしろ素人さんの方が強い色や粋な柄着てる人多かったな
>>804 持ってる化粧品全部塗ってきましたみたいな?
一回の化粧にファンデ一個使っちゃいますみたいな?
綺麗だけど、佳つ乃さんってダッチワイフみたいだよね
所作の美しさは認める。もしろん容姿もだけど
認めるってw
目指しても到底及ばないどころか
それ自体がpgrなのに、何その上から目線w
はぁ?ホステスとか芸者とか、玄人礼賛があんまり好きじゃないだけ、私はね
全然目指してない。絶対目指してない。
玄人ってその辺の素人よりはキチンとしてるよ、みたいな流れが嫌なだけ。
所詮底辺じゃない
そんなのは好きずきだからどうでもいいけど、
所詮底辺という言い方がいやな感じ。
「はぁ?」って書いちゃう人って水商売より品がないw
着物の話はどこだ
玄人は綺麗にしてるのが仕事だから玄人的な綺麗さと
素人の奥様の綺麗さってまた別物だよ
玄人っぽく見られちゃうのよね〜みたいな素人が一番格好悪い
今頃になって悩み続けてた竺仙の浴衣地を思い切って購入。
こんなことなら早めに買って仕立てるべきだったとちょっと後悔。
浴衣に居敷あてって付けて仕立てる方いらっしゃいます?
厚化粧は自己否定と承認欲求が強い人の特徴だよ。
安い化粧品もあるし、金銭全然関係ない。
自分に自信が無くて自分で自分を承認できないから、他人から認めて欲しい人。
経験も実績もなく、まだ何者でもない若いうちなら仕方ないけど、
加齢を認められずに厚塗りにすがる年寄りの厚化粧は痛々しい。
>>813 浴衣に居敷当て付けるのもありますね。共布だったり、木綿、化繊とか。
>>813 反物から購入したものなら、浴衣でもつける
後ろ幅広めに仕立てて、縫い目が弱ったら細くするって方法もあるらしいよ
竺仙、うらやましい。
10月末に船場に行くけど、もう浴衣は置いてないかな
モデル並みの容姿の例が788ってのが遺憾
単を持ってないので単が欲しい。
洋服でもそうだけど初夏と初秋って似たような気温だけど
着たくなる色味や素材感が違うんだよねー。
春と秋に使いまわしするのにお勧めの柄/色があれば教えてほしいです。
紬の縞あたりかなぁ。
>>813 船場って大阪の船場?
着物が買える街なのか。オサレタウンだと思ってた。
>>807 佳つ乃さんは若い頃はゾッとするくらい綺麗だった
写真でしか見たことないけど
あと花柳界の人からすると芸妓の代表格がこの人というのは違うみたい
佳つ乃さんの髪型や着物、メイクはオーソドックスな芸妓さんのそれというより
ホステスさんや芸能人のそれに近いね
>>813 日舞の師匠みたいに浴衣を酷使する人は結構つけてる人多いね
着物上級者が多そうなのでお聞きします
きもの文化検定受けた人いますか?
着付教室の先生は今までに1級を2度落ちたらしく難しいらしいですが
先生はお年がお年なので記述試験が無理だといっていました
受かったら着物業界で食べていけますか?
すいません、私も質問させて下さい。
明日、急遽和服を着る事になりました。
お寺、お茶会、伝統芸能鑑賞、懐石料理というコースなのですが
単衣で持ってるのが、黄八丈、小紋、江戸小紋(縫い取り紋入り)、
色無地(花紋入り)、付け下げ、色留袖、訪問着です。
海外の方を案内するのですが、上のようなコースの場合、何を着るのが
無難でしょうか?
>>820 お茶会が大寄せ(お茶券を買うスタイルのお茶会)なら
小紋か色無地がいいんじゃないでしょうか?
海外の方が着物のはなやかさを期待してそうなら、小紋で
820さんの年齢や着物の色柄が分からないので、あいまいですが
お茶会が大寄せじゃないなら、江戸小紋
付け下げ、色留袖、訪問着は正装すぎで
黄八丈はカジュアル過ぎかな
>>819 どんな業界でも資格はその業界へ入るパスポートみたいなものだと思う。
「わたしはこんな事が出来ます、この分野である水準の知識を持っています」
これを公にある程度証明してくれる、というだけの事で
食べていけるかどうかはまた別の話でしょ。
持ってない着付け師や呉服屋より
持ってる着付け師や呉服屋の方が
向学心があって信用できる
着付けはセンスと経験、あとは個人の好みだからそれさえ合えばいい
だから依頼する側からしたら必要外の資格まであるかないかなんてどうでもいい
頼むときにいちいちそんなこと聞かないしね
ただどっかに雇ってもらおうと思えば、ないよりあるほうがいいんじゃない
>>819 >きもの文化検定
これって着物業界の新手のお金儲け手段でしょ?
検定に合格したからって、はぁそうですかって感じだと思う。
漢字検定1級持っててもお金稼げるわけでないのと一緒。
きもの文化検定を珍重するお仲間達からはへ〜って思われるかもしれないけれど。
826 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/09(金) 18:02:05.84 ID:9I+RtK91
>>821 早速ありがとうございます。
お茶会のグレードの事をすっかり失念してました。
見学するお寺の住職夫人が開催して下さるプライベートなものなのですが
主賓がその海外の方(お茶会が初めて)なので、正式な茶事とは違うと思います。
今回が初来日のお客様なので、和服というとGEISHAみたいなイメージを
持っているかもしれません…
口コミで良い着付け師を紹介してもらうとかなら関係ないけど
今はネットで探す人が多いし、自分でHP持ってる着付け師はプロフィールにあると箔が付くね
828 :
900:2011/09/09(金) 20:53:02.89 ID:c/2tMT3f
>>826 来日される方メインのプライベートなお茶会なら小紋でも良いかもしれませんね
小紋、色無地、江戸小紋の中で海外の人のイメージする着物らしさが伝わりやすいもの
(明るい色や季節感や日本的な意匠を取り入れた着物や帯)
というテーマで選ぶともてなしのひとつになるのではないでしょうか?
829 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/09(金) 21:01:35.95 ID:diP9I6db
>>826 お茶事では訪問着よりも、紋付色無地が一番なのだと聞いて
おります。お持ちの色無地は花紋との事、これは正式な紋では
無いので、この限りではありません。
正式の茶事でなければ小紋で良いと思いますし、その後の
コースも小紋で良さそうです。江戸小紋も含め一番似合う
着物で、というのもどうでしょう?
GEISHAは余り意識しなくても、良いのでは…。
830 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/09(金) 22:33:04.68 ID:9I+RtK91
>>828-829 ありがとうございます(まとめてですいません)
アドバイス通り小紋にしたいと思います。
細かい紅型風のものとグラデーションのがあるのですが、
手持ちの帯とのバランスを考えて決めてみます。
本当に助かりました。
819です
きもの文化検定に関してレスありがとうございました
ないよりあったほうがいいくらいの気持ちで
お金が稼げるかどうかは別として受けてみることにしました
>>830です
もうひとつ質問すいません。
帯は塩瀬じゃグレード下がりますよね?
絽つづれは季節的にギリギリ大丈夫でしょうか?
>813今頃になって悩み続けてた竺仙の浴衣地を思い切って購入。
なんで今頃?一年寝かすのか?病院の入院部屋着にするか?
正絹の藍染反物が激安で出品されだしたのをみて
浴衣は安くなっていても竺仙や藤娘のマークのとこのはいらんのでは
>819
食べていけません
>>833 とりあえず日本語でおk
一年寝かして来年着ようがただちに部屋着にしようがその人の勝手
私なんか何年も寝かしてある浴衣の反物がある(´・ω・`)
竺仙って価格拘束してるのって本当かなぁ。
いま時そんなことできるんか知らんけど。
837 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/09(金) 23:41:24.77 ID:diP9I6db
>>832 絽綴れでまだ良いと思います。(塩瀬は袷用だとすると、
ちょっと早い。)
それと着物ですが紅型はお洒落着なので、少し改まる
雰囲気にしたいのなら、グラデーションとおっしゃる方が
良いかも知れません。
実際に見ない事には、はっきりとは言えないのですが…。
無事に済むと良いですね、お気を付けて。
今頃竺仙ですw
ご回答ありがとうございました、居敷あてやっぱり付ける事にします。
広めに仕立てるプランも良いですね、合わせて相談してみようと思います。
寝かしてある他のものと一緒に仕立てに出さないと。
こうやってどんどんたまっていく〜
というわけで、迷ったあげくに1年寝かす訳ですよ。
>>833 白地の綿紅梅なので、急いでもらってももう着られない感じだし、
好きな柄なので来年から大事に着る予定ですw
竺仙、すべての柄が定番だから、あんまりお安くならないのがね。
>>837 ありがとうございます!
グラデーション+絽つづれにします。
英語でガイドするのも自信ないし、なんだか不安でいっぱいですが
着るものが決まってとりあえず、ひと安心です。
アドバイス本当に助かりました。
チラ裏だけど、
>>840さんって、単衣のバリエーションが何気にすごいw
色留袖の単衣まで持ってる人なんて初めて聞いたわ・・・・
海外のお客様のガイドがうまくいって、楽しんでいただけますように。
>>841 自分も同じこと思ってたw
単でこれだけあるんだから全部合わせたらどれだけあるんだろうか
たんすを覗きたいw
お客様喜んでくれるだろうねえ
海外の方に褒められるとうれしいよね
>841->842
ノシ
単衣の訪問着に色留袖、つけ下げなんて考えたこともなかったからびっくりした。
小紋と紬はあるけど、そこまで手を出せない。うらやましい。
>839
古いものなら一反7,000円ほどでたくさんでているよ
安いってそれ以下の金額のことなの?
今月始めに竺仙のさし色有るのが縫製前ですべて裁断してバラバラのパーツになっていたものがオークションで大量に激安の500円からでていた
私はちびっこなので一番長いものが3m(合計10m)超えていたらできるけど
たいていの人も長いのが4mで合計12mがあればできるんだけど
気に入った柄なら少々ハギレが足らなくても背中の打ち上げの下あたりに白地を足せばいいし
肩が切り離しても激安だからべつにかまわないので落札した
同じものを今年5月に百貨店でみて48,000円で予約品お取り置きってなってたのと同じ柄のハギレでみつけてうれしかった
とどいたらプリントでなく本物だった
このオークション出品者と落札者との喧嘩文章合戦がすごく熱い出品者で笑えた
臨機応変とかの漢字の誤字につっこんだりしてたが
大阪・京都あたりならこんなのは当たり前で
文章の誤字脱字でヤイヤイいうのは小学生の時代を思い出す〜
裁断反物の浴衣ならいまから自分で仕立ても来年に十分間に合うよ
私は多めに肩布と腰布つけてるよ〜(これは安い薄い生地なら必要だよ〜)
普段着でよく着る長襦袢にもつけてるよ〜
840さんってブログランキング1位の人みたいな人かな?
でもあの人はきちんとした知識が相当あるひとだから
わざわざこんなところで自分の着る物について聞いたりしないか
それどうしても言わなきゃいけないのか?
でも単衣の色留まで持ってるような人が
こんな掃き溜めで「着物上級者が多そうなので」とか
それ嫌味?と思うような歯の浮きそうなお世辞まで言って
着る物を相談するなんて変な話。
敬語を使って質問し、お世辞と丁寧な謝辞も忘れない
金持ち・物持ちなこういう質問者をお待ちしております、
みたいな誘導自演かと思ってしまう。
ここまで捻くれると手の施しようがないです
自分も色留も訪問着もフル季節分持ってるけど
持ってるだけで、しょっちゅう着てるわけじゃないから
習った覚えがあってもアレコレ忘れてる事が多いし
周囲に着る人がいないと相談相手も少ないんじゃないかな?
持ってる=上級者、ではないと思うよ。
しかも外国のお客さん相手じゃ勝手が違うだろうし。
自分の思い込みだけじゃ危険だから、一般論を聞きたかっただけかも。
やだこわい
呉服屋に聞いたり、習い事の先生や先輩に聞いたり
着物友達に聞いたりせずに、こんな底辺のネラーに聞くのが怪しい
質問者と回答者、擁護者の文章がいつも似てるし
>>852みたいに聞ける相手が沢山居ない人なんじゃないの?
私は習い事の先生、先輩、呉服友達が居ないから呉服屋に聞くことが多いが、
場合によっては、うっかり聞くと商売のチャンスにされそうで面倒だから
そういう時はネットで聞くと思う。
なるべく安く浴衣や着物を着たいっていうなら2chでもいいかもしれないけど
それなりの着物をそれなりの場できちんと着たい場合は2chでは不向きだと思う
常識って住んでいる地域や所属しているグループによって全然違うからね
ときどき知恵袋和服スレを覗くと「これが絶対!私が常識!」みたい人がよくいて
嫌悪感を感じる
2chはわりといろんな意見が出ている気がする
ここで知った防水裾よけついに買った。
かーちゃんに防水テーブルクロスで作ってもらったんだけど、肌に合わなくて脚に激痛が!
歩いたらオムツみたいなガショガショ音がするし、死ぬかと思うぐらい痛かったw
旅行の時とかお正月・成人式に生理きたらと思って買ったけど
裾よけに5千円はやっぱりキツイ。
「これが絶対!私が常識!」みたいな人は2にもいるけどね。
しかも毒舌辛口の自分がカッコいいと勘違いしてる系の。
知恵袋系の質問者はマジ質問者なんだろうけど
どうも2には高い物を買わせようとしたり、
高級路線へ誘導したい人がいる気がする。
>>857 「チープに、でもセンス良く!」な価値観で辛口な人も多いよ。
初心者さんからの質問とかあると
「最低○万円くらい出さないといいものは〜」
みたいなことを言い出す人は一定数いるけど
そういう書き込みに踊らされた人がいたとして
それってただの情弱だからなあ
情報の取捨選択できない時点で2chすんなレベルだから
860 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/10(土) 21:07:12.81 ID:mactnaax
>>852 まっとうな人が、まっとうな質問をしたと思ったからこそ、
真面目に答えたのですが。
その、底辺のネラーとやらに、なってしまうのですね。
ここは、真面目に答える場所では無いのですか。
>>847 着物上級者が多そうなのでお聞きします
と書いていたのは、きもの文化検定の事を質問して
いた人です。
>>862 同意。
荒れると怒り出すくせにね。
自分の価値観が世の中の基準だと思いこんでるのは
847や851のほうでしょ。
ごめん、アンカ間違えた 正=860
2ちゃんだからって嘘を書こうが他人を罵倒しようが何書いても良いってわけじゃないし
そういう人の回答は大抵ろくでもない
>>855 こないだ知恵袋見てて「帯付き」知らない自称呉服店店員さんが居てビックリした。
ここは言葉きついけどそこまで頓珍漢な人は居ない印象。
かいかぶりすぎ
自分の方が無知で間違ってるくせに
ググりもせずブロガーが間違ってる難癖付けて恥かく馬鹿よりも
帯付き知らないと素直に言える店員の方がまだいい
あれが呉服屋だった日には着物オワタ
>>864 言葉がきついんじゃなくて嫌味ったらしいんだよ
性格悪い
>>866 一部の人を全部みたいに思わなくてもw。
>>864 帯付きは東京生まれ東京育ち和服環境の祖母と母も知らなかったよ
関西発祥の言葉だと思う
>>868 うちの母親はずっと関東だけど帯付きという言葉使ってたし、
呉服屋の人も使ってるから全国共通着物用語だと思ってた。
戦後に出来た割合と新しい用語なんだろうか。
>>840です。
なんか荒れてしまってすいませんでした。
ちょっとハプニングもあったのですが、お陰様でお客様には喜んでいただけた
みたいなので良かったです。
知識がないくせに和服を持っているのは、亡くなった祖母が和服好きで、
小さい頃から学生時代まで日舞をやっていた私に誂えてくれたからです。
大学時代観光PRのバイトをして少しは着たのですが、特に勉強する事もなく
過ごしてきて社会人になってから今回のように着る機会が増えて自分の知識
不足に気付きました。
日舞をやっていた頃は稽古で浴衣かシルックの小紋、発表会ではほぼ衣装
でしたので…
アドバイス下さった皆様、どうもありがとうございました。
スレ汚し、すいませんでした。
>>870 難癖つけたい人がいるだけだからお気になさらず
お客様に喜んでもらえたようでなにより
今日は特別暑かったから大変だったんじゃないでしょうか
ちょっとしたハプニングがなにかも気になるけどまずはお疲れ様ですw
男物を着たい若い女の子に難癖付けたりね
なんなんだろうね、ああいうの
女装が世間で受け入れられないように、程度は違っても男装だって嫌悪感を持つ人はいる
物をたくさん持ってる人に難癖つけるのと一緒ではないでしょ
書き込む人間より、読んでいる人間のほうがはるかに多い。
男物を着たい若い女性は反論受けるのもやむなしと思ったよ。
そもそも自信がないなら止めればいいさ。
それでも気になるなら、もう少しググったらいい。
でもROMってたのに突然現れるのが、一番感じ悪いと思う。
これが絶対!私が常識!キター
男装さんに嫌悪感は持たなかったけど、彼女を口汚く罵る人には嫌悪感を持った
たまたま、家族や本人のお見合い結納結婚の時期が単衣の時期だったから、お仕立てしてあって、たくさん揃っちゃったとか。
家族が日常的に着物着る仕事の人で、もらったとか。
私も母の結納が夏単衣の時期だったそうで、なぜか単衣の付け下げと羅のよそゆき帯がある。
自分だったら手が出ないw
あ、リロードしてなかった。
フォーマルとか、お茶関係とかルールに厳しい場所以外で、
明らかに他人に不快感を与えなくて、
他人の視線に耐える覚悟があるなら着物ってもっと自由に着ていいような気がする…
ちょっとかじって知識つき始めた人に限って、
知識を見せつけたいのか、他人に難癖つけたがるよね。
我が振り直せだわ。
そういう意味では男装はすごく微妙なところ
女性の男装は着くずれもしやすくて着方によっては胸元等だらしなく見えるし
コスプレにしか見えないという意見も多いし
男装というもの自体を不快に思う人も一定数いると思う
女装ほどじゃないと思うけども…
まあでもどんな格好でも難癖つける人はいるから
いちいち他人の気分まで気にしてたらなんにも着れないけどね
私は、自分のまわりで一番着物に詳しそうな茶道の先生(裏千家の名誉師範)に
いろいろ着物のことを質問することが多いんだけど、「好きなようにすれば
いいのよ〜。堅苦しく考えないでね〜。」とニコニコ言われてしまうので
困ってる。
着付も習っているんだけど、着付の先生は茶道のことを余り知らず、パーティー
(ドレスコード「準礼装」くらい)にもほとんど出たことがないから、遊びと
いうかボーダーラインの細かい部分が聞けない。
(普段着に関しては結構頼りになる。)
仲の良い和裁士さんも、TPOに関する知識は「マナーの本」程度。
誰に聞けばいいのかわからないよ〜。
それだけ周りにプロが居ても思うような回答がもらえない場合もあるのね。
私は普段着しか着る場面無いから訪問着や付け下げが肥やし状態になってる。
その分迷いは無いから楽と言えば楽。
結論:
どうせ誰ももわかんないし気にしてないんだから気にしなくて良い
うるさく言うのは聞きかじりの初心者か性格の悪い意地悪だから従うだけ損
結論:
どうせ誰ももわかんないし気にしてないんだから気にしなくて良い
うるさく言うのは聞きかじりの初心者か性格の悪い意地悪だから従うだけ損
二度言うほど大事な結論では無かったな。
それとも、はっきり大声でこう言って欲しかったのか?!
自己紹介 乙?
結論:男装とかキチガイのすること
>>884 嫌味かな?
たぶん、普通にそう思うけど口には出さない程度のものなんじゃない?
ネットは人の本音が見えて面白い人と
リアルの経験と重ね合わせて傷つく人といる。
被害妄想に浸ってないで、ちょっとは他人の本音も理解しようよ。
>>886 いや、必要でもないのに書いた人が嫌になるだけのことを
なんでわざわざ書くのだろうと思っただけ
スレの雰囲気が悪化するだけで、メリットがないと思った
思っているだけど、発言するのとは全然意味が違うよ
この発言も雰囲気悪くしてるスレチだけどね
ちなみに 881じゃないよ
>>886 そら、883が男装子をいじめてた
聞きかじりの初心者か性格の悪い意地悪だからじゃねーの?
881のどこが何の自己紹介なのか全く意味不明だが
883が自己紹介されてしまったから、つい口から
「自己紹介」と出てしまったのなら合点が行く
何のスレだかわからなくなってきた。
このごろ朝晩が涼しくなってきたけど、昼はしっかり夏なみに暑いから、
着るもの考えてしまうわ。
やっぱり、夕方にかかる外出の時はそろそろ薄物あきらめたほうがいいのかな?
前の晩に準備する時が多いから、薄物触ってるとなんか寒々しく感じてしまう。
>>886 >ネットは人の本音が見えて面白い人と
本音が妬み僻みばかりの人がいるということ
そんな本音を理解する必要もないがそういう人もいると思ったほうがいい
男装したい方も単衣で色留袖から黄八丈までお持ちの方も
とても正直で礼儀をわきまえていらっしゃる
男装に関しては理解されないかもしれないと言うことを
ここで洗礼を受けた上でどうすればいいか判断すればいいし
単衣をお持ちの方は無事役目を果たされたそうだから
こんなスレでもお役にたててよかったと思うわ
男装しようなんて考えるのは脳がカタワな証拠
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> わりとどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
>>887 883はただのかまってちゃんだから、スルーが正しいと思う。
来週単衣を着るんですが、雨かも知れないので化繊にしようと思ってます。
着物のコーデばかりに気をとられて、履物がおろそかになる事が多いんだけど
やっぱり雨に草履は無理だから、下駄になりますよね。
安っぽくない下駄って、みなさん、どんなのを選らばれてますか?
畳表の下駄って、雨でも履いていいのでしょうか?
>>894 どういう物を履こうとしているのか分からないけど、
雨の日に畳表の下駄を履くのは草履を履くのと同じくらい無茶だと思うよ。
雨の日に履ける草履(ドームついてないタイプ)が一足あると便利よ。
旅行に行こうと計画立ててたら予報が雨で、その時に購入した。
何も考えずにシルバーのを買ったら、雨の日の法事にも履けて便利に使ってる。
今月末に長野に旅行行くんだが、木綿の帯付きで大丈夫かどうかが不安。
朝晩のこと考えて、ショールは持っていこうと思ってる。
まさか、羽織はいらないと思うけど…
もし、信州にお住いの方おいででしたら、アドバイスいただけると助かります。
明日夜8時放送です。
ttp://www.bs4.jp/tewaza/oa/22/index.html BS日テレ 手わざ恋々和美巡り
第二十二回 茨城・栃木 結城紬 〜ユネスコ無形文化遺産に登録された究極の手わざ〜
高級絹織物として知られ、2010年にユネスコ無形文化遺産
リストに登録された結城紬。
その登録理由は、真綿から指先で糸を紡ぎだす、
「糸つむぎ」をした糸を使っていること。
絣(かすり)模様を作るための絣糸(かすりいと)を染め分けるのに
「絣(かすり)くくり」をしていること。
そして、最も原始的な機(はた)織り機である地機(じばた)を使った「地機(じばた)織り」で織っているという、
世界でも稀有な三つ手わざが残されていたことです。
さらに結城紬は、40近くある作業工程のほとんど全てが手作業という究極の贅沢品。
結城紬が出来上がるまで、目が離せない手わざの連続と
二千年の伝統を誇る美を堪能していただけます。
>896
>雨の日にはける
ウレタン草履?鼻緒も布じゃないものってことですよね?
カレンブロッソの草履は雨でも履けて歩きやすいと評判。
足袋を濡らさないという点で言えば、合皮草履よりもピドヒールっていう下駄が良いよ
底はゴム張りだし普通の下駄よりずっと歩きやすくて疲れない
所詮は下駄なんで行き先や装いにもよるけど、おすすめ
東京にの皆様、正絹単衣は無謀?温度、気候的に、、
>>902 無謀ってほどではないと思う。
実際着てる人もたくさん見かけるし。
ただし昨今は突然の雨が多いからそっちの方が要注意かな。
昨日単衣の小紋で出かけましたが汗びっしょりになりました
1回着ただけですが染めの○江いきです
帯には帯枕のあとがつき帯揚げもぐっしょり
お天気がよかったからか着物の人見かけましたが、単衣の人もいれば
絽や麻の人もいて単衣にこだわらなくてもよかったと思いました
905 :
896:2011/09/11(日) 18:09:58.48 ID:Bdyt36sU
>>899 見た目はふつうのエナメル草履で雨の日用のが売ってるの。
雨水が入らないように底がフラットで鼻緒を替えるための切り込み部分が付いてないくて、
ドーム付き草履のような滑り止めのデコボコも無し。
>>897 実家が長野で数日前まで帰省してたけど
昼間は結構日差し強いから木綿帯付で大丈夫だと思う
湿度は低いから過ごしやすいし
ただ深夜早朝はかなり冷えるから羽織物があった方が間違いはない
あと軽井沢とか上高地みたいな高原はもっとグッと冷えるから
より防寒具あった方がいいよ
>905
見た目は普通のエナメル草履ですか!
カバーのついた普通の雨用のは持っているんですけど(>905さんのいうドーム付き草履ですよね?)
ちょっと探してみます。ありがとうございます。
>902
昨日正絹小紋で行ってきた
屋内でもだめだ
着物の衿と背中と腹とが汗でどぼどぼでかわいても輪シミにどうもなってる
着物ののりがういたようになってる〜
丸洗い必要だわ
909 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/11(日) 21:27:59.79 ID:G50aePqY
>>897 長野や松本の等の平地ならば、9月は単衣の
季節です。洒落着以外の羽織リものは、
季節的にも見た目にも早いと思います。
夜、気温が下がってもショールで充分な
筈ですが、木綿物は着た事が無いので…。
山は9月半ばには初雪が来ます。標高が
高い場所では、単衣の木綿では寒いかも。
羽織は紅葉が色付く頃に羽織れ、桜が咲く頃脱げと昔習った。
化繊や木綿も楽だけど、旅行には大島紬も良さげ。水に強いし。
911 :
902:2011/09/12(月) 10:21:30.18 ID:MS5TRlb2
お返事ありがとうございます。なるほど、雨!要注意ですね。
5泊するのですが、なるほど、>>910さんにお知恵拝借。大島も持って行きます。
ちなみに、別件質問ですが、綿麻のしじらなんかも一枚仕立てだから「単衣」ってくくりになるのですか?
きのうは単衣大島に襦袢と帯と小物は絽で出かけた@東京
戸外を歩かなかったためか、暑くはなかったよ
>>897 うちの実家は長野県南部だけど、昼間は真夏のように暑いのに
朝晩は凄く寒くなってきたって言ってたよ。
羽織りものとかショールでも、調整できるものがあったほうがいいかも。
915 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/12(月) 22:34:50.83 ID:v+lCdFlY
>>912 綿麻しじらは浴衣仕立てならば浴衣、着物仕立てならば
単衣といっても、盛夏用だと思っています。
麻の着物は基本的に盛夏用だからね
木綿100%のしじらなら単の時期にも着られるけど
917 :
897:2011/09/12(月) 23:51:04.01 ID:qikncsEu
レス下さった方々、ありがとうございます。
佐久〜諏訪辺りをドライブする予定なんですが、やはり朝晩は気温低そうですね。
厚みの違うショール数枚と、念の為道中着を一枚持っていって、調節できるようにします。
ありがとうございました。
918 :
897:2011/09/12(月) 23:51:36.63 ID:qikncsEu
すみません。
ageてしまいました…
>>917 気温調節なら綿混のスパッツなんかも脱ぎ着できるので便利よ。
気をつけて行ってきて下さい。
正絹単衣の場合の小物はどうされてますか?半襟、帯揚げがちりめんじゃ暑苦しいでしょうか?
>>920 今ぐらいの時期までは絽の半襟・帯揚げでもまだ許されるかなとは思うけど、
教科書的正解を言えば、小物から季節を先取りするわけだから、縮緬の方がいいのかも?
縮緬でも暑苦しいまではないと思うよ。
私は綸子の帯揚げ&半襟は薄めのシルクのハギレなので、あんまり季節を考えたことがないけど
半襟は、この時期微妙なので、ちょっとした外出なら年中OKなビーズのもので、
帯揚げは、できるだけさらっとした風合いのにしてます。
気温30度以上ある日は、縮緬は見た目にも暑いかなあと思って。
遅レスすぎるけど九月のお月見はすすきを飾らないのか!
うちは月見しないから知らんかった。
>>920 きもの文化検定の公式教本と美しいキモノ2011年夏号では
ひとえには絽塩瀬か絽縮緬の半衿を合わせることになってるよ
楊柳は?
今年の暦には9月12日18時27分 十五夜と書いてある
なぜ時間まで指定されてるんだろう
馬の日だった
普段着なら年中木綿の半衿だし〜
着物検定は礼装のことじゃないのか
楊柳半衿は単衣の時期なら秋でもOKと聞いてるから、
地域によって違うのかもしれないが、普段着用に付けたいなら付けちゃっていいと思うよ。
観月会に行ってきた
浴衣1枚でいったけど、夜でも暑くて正解だった
浴衣より単衣の人の方が多かったけど、つらいだろうと思った
931 :
902:2011/09/14(水) 10:59:05.59 ID:Wf5PAOrS
半襟、小物のお話ありがとうござます。
友人はお茶のお稽古に単衣で行って絽で行けばよかった、、と嘆いてました。(京都、気温34度)
で、もうひとつ、着物仕立てと浴衣仕立て、ってどう違うのですか?
バチ襟と広襟の違い以外にもいろいろあるんでしょうか?(特にぱっと見た目でわかる部分。。)
質問ばかりですみません。
>>930 ほんと、浴衣は今ぐらいの気候でちょうど気持ちいいんじゃないかと思う。
炎天下で単衣なんて殺人的だー。
(単の)着物仕立てと浴衣仕立てって結局同じじゃない?
バチ衿と広衿の違いはモチロンあるけど、普通の着物をあえてバチ衿で仕立ててる人もいるしね。
小遣い稼ぎで着物の解きを数百枚やってた私が言うのだから間違いない・・・と思うw
>>931 家庭着などにするウールとか木綿の着物は、たいてい浴衣と同じ仕立て方にする。
絹や薄物は高級仕立と呼ばれる仕立て方になる。
浴衣仕立は
・衿がバチ衿
・脇の縫い代を前身頃後ろ身頃二枚重ねて耳ぐけする
・表地の耐久性を増すために、共布か晒し・新モスで居敷当てや肩当てをつけることが
昔は多かった。
高級仕立は
・衿が広衿
・脇の縫い代は縫い目隠しという処理をして、前身頃後ろ身頃を左右に割って三つ折り
ぐけする。
・衽・袖の縫い代も縫い目隠し処理をして三つ折りぐけで身頃に縫い止める。
・着たときの見た目を優先し、居敷当て・肩当てはつけない。居敷当てを透け防止で
つける場合は、お尻の周りだけでなく、繰り越し揚げから後ろ身頃全体に胴裏地をつける。
着る人のこだわりによっては、浴衣仕立でも衿部分は広衿に仕立てたり、透けない生地なら
高級仕立でも肩当てをつけたりする。
逆にプレタの浴衣なんかだと、居敷当て・肩当ては省略されていることがほとんど。
あと、裄の長い人だと袖幅や肩幅が反物幅ギリギリになってしまうので、縫い目隠しの
処理ができないこともある。
日本和裁士協会では、一応基本の仕立て方を決めているようだけど、和裁士さんや
呉服屋によって、同じ浴衣仕立といっても細かいところがポロポロ違うのは当たり前
なので、仕立を頼む側のこだわりで、浴衣でも広衿にしてもいいし、正絹の絽でも
バチ衿にして構わないよ。
>>931 932
着付け教室の先生は9月中旬になっても薄物なんてとんでもないと言ってたけど
温暖化で気温はぐんぐん上がってるんだし絽とか麻でもいいじゃんと思う
昔は庶民は麻しか着なかったんだしさ
自分が習ったことを下に押し付けるだけの人が多いのも着物業界衰退の原因だよねー
でっかいたちきり180CMの訪問着の仮絵羽を
身丈150にしてもらうのは
和裁士のおっさんは文句言ってくるよw
165にしてくれって
158でなっとくしたけど
身丈なげ〜
そういや冷房効いた屋内で麻着てたら凍えた。
麻は夏のもの、って心底実感した(笑)
あ、もちろん綿が入ってくる前の昔の庶民は麻着てたの知ってます。
寒かったろうね。
今週末は地元のお祭り。浴衣の着収めだー
>935
自分も、大汗かいて無理やり単衣着てるほうがみっともないと思う。
940 :
902:2011/09/14(水) 13:37:05.35 ID:Wf5PAOrS
実際、夏の襦袢+絽と、正絹単衣って体感温度どのくらいちがうんでしょうね?
私の場合最も暑いのが、ライフジャケットみたいな補正下着。(浴衣の時着てみたら、あついの、なんの)
嘘つき襦袢+正絹単衣なら耐えられるかも。。
補正あるなしじゃ、かなり違うけど今の時期に単は暑いよね
黙って座ってるだけなら、肌襦袢+長襦袢+単着物で気温28度程度までならいけるけど、
このあたりは個人の平均体温によるかも
私は平熱37.2度はある子供みたいな体温
ただし動けば即皮膚温度が上がるため、汗だくになるけど・・
だからまだ残暑も厳しいし、普段着にはあまり透けない麻の着物を着てるよ
単を着て大汗かいてる自分を鏡で見たら悲惨なぐらい暑苦しそうだし、周りの人にもなんか申し訳ない
着物界のお御所に声明だしてもらいたい。「9月いっぱい、夏着物」って。
それとも、皆で渡れば怖くない状態にしてゆくか。
>>941 母親が「暑いんだから普段着は麻着てればいいのよ」って言ってた。
自分が持ってる小千谷は透け感が強めでちょっと無理なので、
あまり透けてない麻の着物探そうかと思ってる。
日常で着物きてた昔の人ほど、汗で汚すくらいなら夏物でいいという感じで
うるさい事言わない印象がある。
うるさいのは、着物業界の癒着激しいきもの教室なのだろうか?
N沼の先生、教室で一緒になった人から、9月は単衣、帯、小物は袷
と総攻撃くらいました
でもさ、その人たち教室では着物だけど洋服で着て洋服に着替えて
帰っていったし、そんなんで偉そうにいわれてもー
>>936 身丈と着丈混同していない?対丈とか雨コートで着るのでなければ、
身丈150ってあなたの身長は120センチ?
攻撃してくるの?それは怖いね。
なんでそんな事するんだろ。
私は周りが「9月までは絽でいいんだ派」で、楽だからこれをチョイスしてる。
明後日から後半に入るから、自分の趣味で半衿だけ楊柳や絽ちりめんにする予定。
呉服店が書いてるブログや着付け教室もそんなかんじ。
9月になって薄物はいけませんって。
そりゃ冷房の効いた店内に居たら単衣でも涼しいでしょうね。
そもそも着物なんか着てないか。
七尾、さすがにネタ切れを感じたわ。
今後は通販雑誌になるんじゃね?
>>946 身丈って身長と同じくらいじゃなかったっけ?
950 :
947:2011/09/14(水) 19:42:12.23 ID:fx4sqaLj
ちょっと訂正。
絽でいいのは襦袢、小物の事です。
薄物着てぐだぐだ言われるのはいやだし、かといって単は暑いしで、
結局この時期は着物着なくなってしまう
9月も末くらいになればしゃーない単着るかって気分になるんだけど…
でも、だらだら10月半ばくらいまで単着てたりするけどw
寒い寒い言いながらもこもこ着膨れてる時期が一番楽だ、
コート一枚あればなんも考えなくていいからw
>946
私は150cmの身長で腰でしめるものは身丈肩から150でウエストでしめるものは155
総柄の訪問着は中に縫いこむ分がいっぱいだから技術が必要なので
縫い子さんが180を150に仕立てる技術は無いんだろ
おっさんが言うには娘の訪問着も仕立をだしんだが
娘のは158にしたから私にも娘と同じ寸法で作れってさw
でもここはまともなことを言う仕立て屋だよ
あかんとこに出した色無地は縫いこまないでざっくり切られて
いっぱいハギレがでたよ〜
私の長襦袢丈は背から119Cmだから
とりあえず日本語でおk
全角さんかなぁ
さらに日本語が意味不明になってきた
全角さんだね。小さいオバサンなんだな。
専用スレに引っ込んどいてね。
いまガンガンCMしてる着つけ教室ならお太鼓だから
10代や20代の娘は興味がないんだって
振袖を自分で着れるくらいのCMやんないと〜
>>956 へぇー、今時の10代や20代の娘さんて振袖の自装に興味あるんだー
意外だわ
カジュアル化が進んでファストファッション流行の昨今
そんな古風な若い子が増えると着物の将来もそんなに暗くないかも
10代の若い娘さんが振袖の自装なんかに興味あるわけないでしょw
振袖着るときは、せっかくプロの手でヘアメイクから着つけから
至れり尽くせりでキレイキレイしてもらえるチャンスなのに
好き好んで汗流しながら自装したい子なんかそうそういません
着付け教室のCMに興味を持たないのはかっちりしすぎてて地味だからでしょ
若い子に似合う着姿の女性が出てくるわけでもないし
着物はおばさんのものですってCMしてるようなものだもん
木綿の着物に半幅帯で、もっとラフにカジュアルに着こなした
かわいい娘さんがCMしたらもうちょっと興味持つかもしれんけどね
大体振袖なんて、着物は着れたとしても帯を自分で結べるのかな?
帯も自分でできないと自装って言わないでしょ
前結びでやる方法はあるよ>振袖自装
和装のCM、洋服で言えばグレーのビジネススーツみたいで魅力ないよ
みんなおんなじ着付けに同じ帯の形
着物は遊びで着たいのにあれじゃ、ほとんど制服だ
958の言うように、もっとラフにカジュアルに自由に着たいね
>>945 いっぱい着物ルールを作らないと着付け教室に行く人がいなくなるからね
着付け教室が儲けるために意味のない着物ルールができたんだよ
着物が日常着だったころは今のようなルールはなかったんだから
>>962 スゴク納得
そうですよねー
日常に着ていたら天候にあわせて着やすいもの着ているよね
着付け教室の販売会もそうだけど、着物で儲けようとする人に限って
着物を着ていなかったり、ルールにうるさかったりするもんなー
自分は〜OK派は別にどうでもいい
ただこれどうですか大丈夫ですか?って聞いてきてキレるのがキモイ>総攻撃とかw
うんうんて素直に聞いて謙虚に振る舞っとけばいい
あとは監視されてる訳でも無いんだから好きに着とけばいいだけでしょう
自分的には、9月は透けない綿麻がいちばん。
美容師や着付け師や神社のブライダル関係の仕事したいわけじゃないなら、
振り袖の着付けや十二単の着付けできるのはすごいとは思うが、一生に何回技術を使うことがあるのか?
ただの自己満足か
資格商法にハマってるだけかと。
お宮参りや七五三、子どもに晴れ着を自分で着せましょう!てのは良いと思うが、
習ってから間があいたらどうせ忘れる。
浴衣、普段着か頑張って訪問着、帯は半幅の変わり結び、一重二重太鼓の自装他装できたら、十分すぎてお釣りが来るでしょ。
それらが出来たらリボン太鼓とかのしめ太鼓なんかは本見ればできる。
冠婚葬祭で、プロの方が綺麗にしてくれると分かってて、わざわざ苦労しないよ。
下手に、中途半端に着付けできますとか言っちゃうと、
イベントの度に安く(無料で)着付けてもらおうとする輩が寄ってきて断るのが面倒なだけ。
さらに出来映えをニラヲチされるだけ。
自分が着る回数や機会と和装にかけるお金、それと着付け教室、費用対効果を考えるべき。
お洒落は我慢!
先取りでめぐる季節を感じさせるのが雅!てことなのかなあ。単衣の衣替え時期。
スーツだってクールビズあるんだから、
涼しい秋単衣を開発してください。関係者様。
大元は異常気象、季節感が昔より薄れて春と秋がない感じになりつつあるからかな。
熱射病で倒れたくない。
プロだからって綺麗に着せてもらえるわけじゃないけどね。
成人式のときになんかやたら肩書きがついてて、周りの人も「先生」とか呼びまくってる人に着付けしてもらったけど、
当時浴衣の着方すら知らなかった自分で見ても変な着付けだった。
おはしょりがガタガタのフリルみたいで、部分的にない(帯の中に入ってる)とこもあったり、
帯の柄止めが丸見えだわ帯枕が帯の外に出てるわ(帯揚げにくるまれてすらいない)、
自分で着付けを覚えてから当時の写真を見て、
襟の合わせだのおくみ線のズレだの細かい「ありえない」点がさらにゴロゴロ。
特殊な例だと思うけど、クレーム入れても「単にあなたの感性に合わないだけ」扱いだし、
今でも普通にその美容室は営業して、毎年大々的に広告出してる。
着物を着るからって着付けを習うべきだとは思わないし、
プロばりの技術を身につける必要もないかもしれないけど、
「どうせ忘れちゃうしプロのほうが綺麗なんだから必要ない!」と胡坐かいてるのも怖いよ。
大事な時に自分の着付けをする「プロ」が技術のある人だとは限らないんだから。
普段着が自分で着られるくらいの人だったら、礼装の自装はできなくても、
他人に任せてそれがおかしければ意見くらい言えるだろうし、
着付けのうまい下手だってわかるから、ちゃんと下調べして
信頼できるとこに任せればいいだけじゃないの?
酷い着付け士がいるのは事実だけど、ただ単に当時着物について無知だった
>>968が勝手にひっかかっただけでしょ。
「美容室」はピンキリだね。
町の若い人向けの美容室は、ヘアスタイリストについでに着付け資格を取らせてるとか、
成人式卒業式の時期だけ着付け教室の人が出張してくるとかあるので、玉石混交。
自分も卒業式の振り袖で好みじゃない盛りヘアと今時すぎるメイクにされそうになったから直してもらったことが。
老舗ホテルの美容室は、しっかりしてるところが多いよ。
決めつける訳じゃないけど、どこに頼むにしても、
着物を着る側が、事前に着る着物現物を持ち込んで、
しっかり打ち合わせしないと、
祖母や母の着物で、着る段になって、サイズが合っていませんでした小物が合っていません、なんてことはある。
例えば、着る機会、ヘアメイクや、こんな欠点を補正して、苦しくないように、逆に補正あまりしたくない、割と歩くんですとか細かく伝える。
>>968 「大事な時」に信頼できないプロに頼む方が驚きだが・・・
事前打ち合わせもしなかったの??
>>969 信頼できる着付け師さんを見つけて、いつでも頼めるならそれでいいけど、
会場で着付けを頼むとか、いつもの着付け師さんが「当日無理だから代わりの人を置いておくわね」とかあったりするじゃん。
信頼できる会場が雇ってるから、信頼できる着付け師の紹介だから、同じく信頼して大丈夫だと思ってる?
何事にも「今までこんなことはなかったんですが」ってことはあるよ。
意見くらい言えたって、技術のない「プロ」じゃ直せないし。
私の振袖を着付けた「プロ」は、「数々の全国大会で優勝経験あり」だそうだよ。
周りの評判も良い美容室で、そこのトップの人だし、
「普段着物を着ている人が」オススメしてるとこでもある。
実際普段は綺麗に着付けしてるしね。
成人式当日にアホみたいに予約入れて、疲れて手の力がなくなってマトモに着付けできなかったみたい(思い返すと)。
んで私が無知だし、どうせ若い小娘だからと「アンタが気に入らないだけ。これで普通」って言い張ったんだろうなと。
>>971 普段から着付け師と縁があるならともかく、
「着物を着るのは七五三以来」なレベルだと「信頼できるプロ」ったって口コミくらいしかないじゃん。
事前打ち合わせしたって、当日どんな着付けされるのかはその当日にならないとわからないし。
自分が運が悪かっただけのことをそんな鼻息荒くして反論されてもな…
そんなに着付けの外注が信用できないなら、お免状取って
自装でもなんでもなさったらいいじゃないですか、誰も止めませんよ
自分は遠方の式とかで飛び込みで着付けしてもらっても
そんな下手くそにひっかかったことないからわからんわー
ここまで必死だとただの私怨にしか見えなくて恐い
全角さんこんにちわ。
その口コミも、着付けが分かる人の体験じゃないと
あんまりアテにできない
ま、つまりプロに着せてもらうに自装できて、いろいろ言える方がいいってことだ
自分は変だとおもっても、指摘できないタイプだが
>>973 酷いところに当たって災難でしたね、としか言いようがない。
ちゃんとしたところなら、着付け例の写真が飾ってあったり見せてくれたりするもんだ。
仕上げ前に苦しくないか、直してほしいところはって確認がある。時間に余裕持って着付け終わらせてくれてるはずだし。
自分は着付けが終わる頃に、一緒に写真撮りたかったから、親に来て見てもらったよ。
今の流れで、だから一般的に振り袖まで自装できないとダメ!てのは強引な誘導に見える。
分かるに越したことはないけど。
着付け教室関係者?
自分はハク○に半年通って、専用枕をつかってふくら雀の1人結びを習ったんで
何度か振袖自装したけど、人に着つけてもらった方がずっとマシ。
何か襟もとや帯がプクブクするんだよね。勿論慣れた人は自装でもピシッと綺麗に出来るんだろうけど。
礼装でも自装ばかりだけど、振袖はホント別物に感じるわ。
>>945 その教室の人達、木村孝先生を敵に回したなw
>>974 だから「特殊な例」って最初に書いてるじゃん。
粗悪な「プロ」が実在して、「運が悪かっただけ」だからこそ
誰しもそういう人に当たる可能性もある。
プロに任せれば絶対大丈夫、自装なんて絶対必要ないなんてことはないよってだけだよ。
そんな「必死」だの「鼻息荒く」だの言われるほどのことじゃないし、
何故あなたがそこまでいきり立って批判するのかわからない。
あなたが飛び込みでも絶対に粗悪なプロに引っかかることのない方なのはわかりましたけど、
ここは着物の初心者の方も見るスレですからね。
>>977 >今の流れで、だから一般的に振り袖まで自装できないとダメ!てのは強引な誘導に見える。
そうは言ってないのだけど、そう見えたのならごめんなさい。
「プロがやるほうが絶対綺麗だから自装できる必要なんてない」
という意見に「そうでもないよ」と言いたいだけです。
さすがに私も振袖の自装まではできませんし。
ただ、将来娘の成人式には、もしおかしな着付けをされても
私が手直しをしてあげられるくらいの技術は身につけていようと思ってます。
流れぶった切りますが、質問があります。
長じゅばんの上前の襟が、いつも波打つんですけど、なにか改善方法ありますか?
えもんが詰まると、特に波打ちますが、抜けてる時も多少は波打っているんですよね
>>981 衿元にVの字に手拭いorタオルを当てて補正してから着付けしてみたらどうなりますか?
>>982 補正はしてませんでした。
ありがとうございます
今度、着る時試してみます
でも、慣れてないので、着つけている間にずり落ちそう
>>983 和手拭いを縦に3ツに折ってVの字にして、
両端を肩というか首の周囲に懸けて
背中側に垂らせばずり落ちない
物凄く寸法あってないとか?
抱巾広いとか。補整で治るといいですね。
和装ブラをつけているなら、バストの上〜鎖骨の間に
薄い綿を挟んでも手ぬぐいVの字と同じような補正効果があるよ。
和装ブラを着けた後、洋服のブラと同じようにお辞儀するみたいに
前屈みになり、胸の肉を寄せてあげてして鎖骨方向に移動させると、
胸元の補正になる。
バストとウエストの差が強調されるのでは?って思うかもしれないけど、
和装ブラだと胸の肉を固定した状態でなだらかに押さえてくれるので
ウエストとの差が強調されることはない。
元々身体についてるものだから、タオルや綿をプラスするのと違い
太ましくならないので、スレンダーな着姿を目指す人にはお勧め。
>>987 なるほど!
自分、981じゃないけど、胸元気になってたので、参考になりました。
今度やってみる
>>980さん、次スレのお時間なのでお願いします。
>>945 私の着付教室の先生も親の代から行きつけの呉服屋も
9月は単衣帯、帯あげは袷用だというよ
>>978 木村孝先生が特殊なの?
スレ立ておつ
>>990 自分が行きつけの呉服屋は9月いっぱいは絽の帯揚げと言ってるので、
木村孝さんが特殊という事は無いと思うよ。
℃の板に新スレ立てたの??
何で ℃ orz
板が違うんじゃない?
>>993-994 一瞬育児板の事を別名℃って言うのかと思っちゃった。
生活全般板に新しいの建てないとダメだね。
>>966すごくわかる
子供の式に出るのにまともな服持ってないから親の着物を着ようと思いますとか言ってくる人
ここまではいいんだけど
着付け料金も厳しいから自分で着て い い で す か、と聞いて来るのが怖い。
とどめに「本読んで自力で出来ますか ま す か」
>>991 私の行ってた教室も九月の単は袷用の半衿と帯揚げで教えてたよ。
でも人によっても教室によっても違うからね、
って言われた。
つまり世間一般で統一されてなかったんだけど、
今後は絽がスタンダードになっていくんだろうね。
私は洗える襦袢につけっぱなしでそのまま洗っちゃうから九月も絽。
付け替えるの面倒だ。
>>998 服装が世間一般で統一されていたら怖いよ
それじゃ軍隊の制服になっちゃうよ
1000
1001 :
1001:
.................................. ── ....................................................
........................../ \..........................................
....................../ ..................................................... .
.. ... ... ... ../ ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
... .. .. .. ...| |.. .. .. .. .. .. .. .. .. .
. . . . . . . .| |. . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . /. . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . .\ . . . . . . . . . .
. . . . . . . .ー __ /. . . . . . . . . .
次スレへ行こうね うん
∧_∧ | ̄ ̄| | ̄
 ̄ ̄| (::: ´∀) ∧_∧  ̄ ̄| |  ̄ ̄ 1000を越えたのでもう書けません。
 ̄ ̄(::: つヽ(∀`::)  ̄ 新しいスレッドを立ててください。
..___ |::: | | ( o ::)ゝ . ._____
/ (__)_) J`J .... \ 【生活全般@2ch掲示板】
/ ..... 三三 三 ... .. \
http://yuzuru.2ch.net/kankon/ / 三三三 .. 三三 .. .. \