ビデオデッキ関連統一スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
2目のつけ所が名無しさん
3目のつけ所が名無しさん:2001/08/10(金) 22:51
4目のつけ所が名無しさん:2001/08/10(金) 23:04
◆◆三菱ビデオ信者に洗脳されないで下さい◆◆
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/988/988448668.html
■三菱ビデオ■
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/986/986109764.html
条件別ビデオデッキ買うなら・・?
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/983/983554021.html
パナのビデオデッキのNV-N22で緊急質問!
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/992/992277836.html
ビデオデッキを安く手に入れる方法
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/991/991899426.html
東芝のビデオは何日もつか?
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/988/988903450.html
お勧めビデオデッキ(2〜3万)で教えて
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/988/988832154.html
東芝はクレーマー事件から何も変わってない?
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/988/988032743.html
D-VHSデッキ そろそろ買いません?
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/987/987793127.html
☆★☆★☆ビデオデッキ台数★☆★☆★
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/983/983694664.html
120分テープで10時間録画できる、5倍モード
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/982/982142141.html
テレビデオはやっぱりお得?
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/980/980938497.html
かくしてこの良スレもまもなくQスレに変化するのであった。
完。
6目のつけ所が名無しさん:2001/08/18(土) 13:49
1へ
とりあえずレスつくまでは、自作自演で乗り切れ!!
自作自演はバレるとかなり寒いから、自分の中でちゃんと
キャラ分けをきっちりやっておく事。ね?
一人称を「オレ」「僕」「私」「あたし」と使い分けて
賛成・反対のキャラをそれぞれ割り振って自演するとか。
あと、適度に自作の「荒らし」を入れておくのも手。
ともかく、「このスレには人が多数いる」と
思い込ませる事が大事。

ま、とにかくがんばれ!!2ちゃん見てる奴は万単位だから、
このスレに興味持つ奴も何人かはいると思うぞ。健闘を祈る!!
7目のつけ所が名無しさん:01/09/09 14:33
.
8目のつけ所が名無しさん:01/09/11 03:28
S-VHSテープ使って普通のVHSデッキで録画すると画質ってどうなります?
通常のVHSテープと何ら変わりない?
9目のつけ所が名無しさん:01/09/11 10:00
あったぼーじゃん。
多少はいい。STD→HG程度。
S-VHSテープは日本製が多く、粗悪品が少ないので、安心感を買える。

って、AV板逝けや。
11目のつけ所が名無しさん:01/09/11 23:46
STDって何?
12目のつけ所が名無しさん:01/09/12 02:30
STanDard
13目のつけ所が名無しさん:01/09/12 02:35
性病です。
14目のつけ所が名無しさん:01/09/12 02:36
>>10
HGより良いとテープに書いてあるけど
SテープはSで録画するときに効果があるの。
VHSでとるときには大して効果もないよ。
当たり前だけど。
16目のつけ所が名無しさん:01/09/12 02:41
いや>>14はVHSデッキでの録画のこと
>>16
値段なりの差は感じられない。
TDK HG120は10本で1500円程度、XP120は2100円程度。
18目のつけ所が名無しさん:01/09/12 14:39
Sと簡易Sとの違いは?
19目のつけ所が名無しさん:01/09/13 23:53
TDKのHG、ダサくなってた・・・
20目のつけ所が名無しさん:01/09/15 04:57
ハイグレードとスタンダードってそんなに変わるものかなあ?
21目のつけ所が名無しさん:01/09/15 05:26
スタンダードの多くは、海外製。
HGはTDK等は国産。
コンテナの灼熱はいやでしょ?
22目のつけ所が名無しさん:01/09/16 07:19
ビデオデッキってメーカーによる画質の差ってないと思うけど?
23目のつけ所が名無しさん:01/09/16 08:52
↑超厨房発見(藁
24目のつけ所が名無しさん:01/09/16 22:06
画質に差がないなら他の相違点を挙げれ。
とりあえず操作性がいいのはどこのよ?
25目のつけ所が名無しさん:01/09/16 22:07
テープナビ搭載の日立
26目のつけ所が名無しさん:01/09/20 00:15
>>8
デッキの画質は変わらないけれども、メディアが良くなるわけだからドロップアウト
減るし保存性能も良くなる。
綿密な意味ではないけれども、概して良くなると言っても問題ないと思う。
(今のペナデッキじゃアレだが、全盛期の良いヘッドを使ったVHS機などではそれなりに
違いが見られると思う)
まぁ、保存版ならSテープを使うと良いことが起こると思うぞ。
2726:01/09/20 00:18
>>8
追加。
画質には直接関係ないけど、Sテープはヘッドに優しい。
だから、Sテープを多用すればヘッドは長持ちするよ。
保存したいバブルVHS-HiFi機などにはSテープを多用してあげよう。
まぁ、無理な話だけどね(笑)
28目のつけ所が名無しさん:01/09/20 00:31
>>27
本当?

Sテープって オーディオテープで言うところのメタルテープですよ
ヘッドがテープとの摩擦で猛烈に発熱するけど

確かにバブルVHS-HiFi機は 今の安いS-VHSより良いと思うが
2927:01/09/20 00:46
>>28
コラコラ、オーディオのメタルテープと一緒にするでない(笑)
そりゃ酸化鉄とメタルなら恐ろしく違いがありすぎて、それこそメタル非対応の
デッキにメタルなんか突っ込んだらヘッドに嘘みたいな悪影響を及ぼすだろうね。

でも、S−VHS規格はあくまでVHSをベースにブラッシュアップを図った企画。
ビデオにもメタルテープを採用した規格(EDβ・W-VHS等)があるけど、S−VHS
はそれらに比べれば遥かに小手先の改良に徹した規格だよ。もし少しでも悪影響が
あるとすれば誤挿入を防ぐ機構があって当然とも言える。
S−VHSテープとVHS・HGテープの違いは、VHS・STDテープとVHS・
HGテープ、もしくはタダのSテープとS・PROグレードテープの違い程度と言う
事も出来る。映像信号の記録帯域が高く広くなってるわけだから、信号の取りこぼしが
無いように磁性体がより高級な、キメの細かい(粒子の小さい)ものになっているし、
磁性体もより均一に塗られている。
この、「磁性体がキメの細かい」「均一に塗られている」ってのがミソで、結果的に
ヘッドにかかる負担(摩擦・変磨耗)を減らしてヘッドを長持ちさせるってわけ。
30目のつけ所が名無しさん:01/09/20 01:52
>>29
なんか勉強になった。
31目のつけ所が名無しさん:01/09/20 14:14
>>29
私も目から鱗が落ちました。尊敬!
32目のつけ所が名無しさん:01/09/20 18:29
33目のつけ所が名無しさん:01/09/22 08:12
>>29
S-VHSもVHSもテープ自体はコバルト系の磁性体(カセットテープで
いうところのハイポジ用の磁性体)だから
メタルを使うED-BetaとかDATとかよりはまし。
34目のつけ所が名無しさん:01/09/22 08:15
>>29
ありがとさん
3529:01/09/22 11:45
>>33
まぁ、いわゆるコンパクトカセットTYPEIV(メタルポジション)はハーフ形状がノーマル・
クロームの各ポジションと一緒だから、誤挿入を防げないのが問題だよねぇ。
S−VHS・D−VHS・Hi8とかは別に下位規格のデッキに突っ込んでも問題ないから
ハーフ形状は一緒でも問題ないわけで。
W−VHSはテープ保護機構がVHS(S/D-VHS)より厳重になってて誤挿入ができないよね。
EDBetaはどうなんだっけ?いわゆる普通のベータマックスに突っ込めるんだっけ?
あんなバブリーな規格持ってないから忘れちゃった(笑)
36目のつけ所が名無しさん:01/09/23 23:13
あげ
37目のつけ所が名無しさん:01/09/24 02:07
日立信者と言われそうだが、日立のデッキで出色の出来のモノがあったのでage。

DT−DR1「でじたるテープナビ」。最近のデッキじゃかなり良い。
D−VHSに力を入れている日立らしく、HSモードを搭載しないアナログ放送記録再生に
特化したデッキをリリースしているのも目立つ(他社は全てHSモード機に置き換わり)
けれども、これが実売6〜7万円台という一昔前のSデッキ並みの意欲的な価格設定。
HSモードもBSデジタルがなければ無用の長物なわけで、むしろ旧来のアナログ放送を
高画質に記録再生したい、手持ちのライブラリーをデジタル化したいという要望にマッチした
STD/LS3の2モードのみ搭載した割り切った仕様設定は、逆に値段と相まって
まったくデメリットを感じさせない。
さらに、デザインが近年のデッキでは最高なのではなかろうか。シルバーを基調にした
落ち着いたデザインに、日立独自の液晶本体表示パネルもバックライトがホワイトに
なっており、非常に落ち着いた雰囲気を醸し出している。
リニアPCM記録など新技術も適度に盛り込まれており、日立がD−VHSにマジで
あることを感じさせる秀作ではなかろうか。
38目のつけ所が名無しさん:01/09/24 02:10
惜しむらくは、デジタルのI/Oがないんだよな
しかし、値段考えたらいいと思うよ
39目のつけ所が名無しさん:01/09/24 02:58
う〜むLS2モードは省略か・・・それでもいいけど
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/2001/0822/index.html
40目のつけ所が名無しさん:01/09/24 11:28
ここのメーカー?の使ったことある方いますか?
安いのですがね、安かろう悪かろうじゃね・・・
http://www.rakuten.co.jp/world-t/
41目のつけ所が名無しさん:01/09/24 11:54
>>37
GRTもアナログBSもないのはかなりイタイ
42目のつけ所が名無しさん:01/09/24 15:03
安いんだし
外部入力でいいじゃん
43目のつけ所が名無しさん:01/09/24 16:24
DR-20000の後継機もはやく出せ
4437:01/09/25 00:45
>>38,>>39,>>41,>>42
そう、この機械は確かにD端子やi-LINKがないからfromデジタル・toデジタルの記録再生
はできないし、DR20000に搭載されていたLS2モードも省略されている。
アナログBSチューナも無いし、GRTも非搭載だ。

しかし、D−VHSながら価格帯は6〜7万円台どころか今日新宿・池袋などを回ってみたところ
5万円台の店もちらほら見かける。5万円台ということは、S−VHSのハイエンド(BS・GRT
・FE)である松下のNV-SVB10やビクターHR-VXG300,HR-VFG1、同じ日立の7B-BS820などと完全に
価格帯がバッティングしている。

正直言って、確かに41の言うように贅沢を言えばBSチューナーがある方がいい。GRTだって欲しい。
ビクターのHM-DR10000のようにデジタル系の入出力も欲しくなる。しかし、それらを搭載しては発売
間もない時期に実売で5万円台というある意味画期的な価格は実現できなかったろう。
(HM-DR10000は在庫の残ってる店じゃ6〜7万円台で処分されてるのをちらほら見かける。
しかし、DT-DR1より安い店は見かけなかったねぇ)
多くの人が性能対価格比でこの値段では納得するのではなかろうか。
将来を考えればキリがないし、上を見上げればキリがない。しかし、現在のコストで
値段と機能の見事なバランスが取れているDT-DR1、魅力的な機種なのではなかろうか。
45目のつけ所が名無しさん:01/09/25 00:48
HR-VFG1とDT-DR1、同じ値段で売ってたよ
46目のつけ所が名無しさん:01/09/26 05:53
S-VHSよりはDT-DR1のほうが絶対いいってば
47目のつけ所が名無しさん:01/09/27 18:06
二台目におすすめだね >DT-DR1
GRT搭載でこの価格帯の商品が他メーカーからも出ればもっとおもしろくなるが
48目のつけ所が名無しさん:01/09/27 19:06
ビクターはいきなり最上位機種できたね(w
エントリー機種の日立とは、モロ逆パターン
談合か?
4944:01/09/27 23:10
>>48
それより、DT-DR1でD-VHSのスタンダードにと期待したSTDでのリニアPCM音声が
今度のビクターの新機種(HM-DR35000)にも搭載されているね。
つまり、LS*モードはともかくこれからはSTD/HSではあの劣悪な圧縮音声では
なくリニアPCM(非圧縮)が標準になるということだろう。松下も間髪入れず搭載機
種を出して追随するのではないかな。
まぁ、規格スペックの時点での音質の悪さが散々取り沙汰されてきたD-VHSにとっては
好ましい事じゃないかな。
(もちろん、現行の全てのD-VHSデッキがかつての贅を尽くしたビデオデッキ群ほど音
質に大して気を遣っていないことも音質には影響を与えていると思うけれども)
50目のつけ所が名無しさん:01/09/27 23:29
ぱなはラインナップの割りにぜんぜん話題になってないし
DVDレコーダーがマニアに受けてるから
たとえ出てきても、一機種とかじゃないかな
出さない可能性すらあると思う
しかし、PCMが標準になるのはホント喜ばしいことだね
51目のつけ所が名無しさん:01/09/28 20:57
age
52目のつけ所が名無しさん:01/10/03 00:03
今日のWBSで紹介されてた、
松下の携帯SDカード録画TV

手のひらサイズの液晶TVで、上部にSDカードスロット
SDカード一枚で17時間録画可能(カード容量によって異なるけど)
普通のTVにつなぐことも可能。

これマジで欲しいよ。
53 :01/10/03 02:44
sanyoのVZH-31G使ってます。
テープ巻き戻しは非常に速いのですが、巻き戻しの最中に
バキッ!と鈍い音がして、お亡くなりになりました・・・
買って二ヶ月だというのに、テープもオジャンです。
54目のつけ所が名無しさん:01/10/03 03:44
>VZH-31G
ご愁傷様・・・
http://210.228.113.10/doc/j/products_c/product_1_3_18_40.html
サンヨーの取り柄は保証期間内に確実に逝かれることくらいかな?

保証期間が終わった頃に逝かれるソ○ータイマーと比べてどっちが良心的なんだろうか?
我が家でも一番短命だった家電製品がサンヨーのテレビだったなぁ…。
5653:01/10/03 05:07
サンヨースレッドにも書いたのですが、レス頂いたので
こちらにもレスつけときます。
実はサンヨー初挑戦だったのですが、やっぱ壊れやすいんで
しょうか。以前は今は亡きGOLDSTARとか使ってたんですが、
こっちの方が頑丈だったですよ(笑)。5年もちました。

いろいろとこちらのスレッド見ていると、パナソニックの
NV-SV100が良さそうかな〜とか思っていますが、利用されている
方の情報あると嬉しいです。5倍録画が魅力的・・・
57目のつけ所が名無しさん:01/10/04 20:59
SV-1
58目のつけ所が名無しさん:01/10/04 21:52
近所でパナの SVB1 が2万5000円(新品)で売ってるが
これって買いなのかな?
ちなみに現行のカタログには載ってませんでした。
BSチューナー搭載以外は SV1 と同じなのだろうか・・・
59目のつけ所が名無しさん:01/10/04 22:43
>>58
SVB10じゃなくてSVB1ならその通り。
その値段なら展示品でも買いだな。
60目のつけ所が名無しさん:01/10/07 05:32
ビデオデッキのビデオを入れる入り口のカバーがこわれて、外れました
一応動きますし、修理代もかかりそうでもったいないんですが、ほっといて
大丈夫でしょうか? 中にほこりたまったりしないでしょうか?
何か金のかからない、リカバーする方法はないでしょうか?
61目のつけ所が名無しさん:01/10/07 16:25
誰かSHARPのHi-Fiビデオ VC-HF730 を持ってる人いませんか?
他のスレでも質問中なんですが、オークションで
取説無しで購入したのはいいけど、設定の仕方が全くわかりません。
ビデオを見ることは出来るんですが、時間の設定やチャンネルの設定の仕方が
わからないんです。。
オークションの出品者に尋ねたら「自分もわからなかったから、出品したんです」
とのことで。。
馬鹿な質問でごめんなさい!でも本当にわからなく困ってるので
簡単な説明でいいので持ってる方是非教えて下さい。よろしくお願いします。
62目のつけ所が名無しさん:01/10/08 03:08
すみません、スレ違いとは思いますが、
ちょっとした理由で、ビデオデッキからRF出力してTVに表示したいのですが、
MITSUBISHIのHV-S200はどうやら別売りのRFユニットを購入しないといけない模様。
今のビデオデッキってそうなんですか?

なにかお勧めのものありますか?
といっても、ほとんど売ってないかな。>RFユニットなんて。
63目のつけ所が名無しさん:01/10/08 03:22
>>61
メーカーから取説を買うしかないでしょう
>61
リモコンで設定
割と普通に伸びてたのになんで止められたんだろ・・・?

買って後悔しないビデオデッキは・・・
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kaden&key=999274895
66目のつけ所が名無しさん:01/10/08 20:00
ほんとだ
67目のつけ所が名無しさん:01/10/08 23:38
>>61
リモコン欠品だとビデオを観る以外殆ど何も出来ません。
電器店とかデパートの家電コーナーなどでリモコンを
補修部品扱いにて取り寄せてもらうか、ハードオフ等の
ジャンクコーナーを漁るか、あきらめて新しいデッキを
買いなおすかの3択ですね。
68目のつけ所が名無しさん:01/10/09 00:57
>>61
SHARPのお客様センターに電話してみましょう
取り説1000円くらいでうってくれるかもしれません(以前、私はそうしました)
69そこの182:01/10/09 01:05
>65
もしかして俺のせいか?
70目のつけ所が名無しさん:01/10/09 05:56
>>69
普通の書き込みジャン・・・
Q系は生きてるのに
71ななし:01/10/09 09:58
日立のビデオデッキ、画質には問題ないんだけど、
録画ボタンを押してからスタートが遅かったり、
再生や録画を止めたときにテープがかなり巻き戻される。
普段使いに結構、不便を感じる。
F60GとBF65の両方(古い機種ですまぬ)
でそうなんだけど、安い機種だからなのか?
今はどうなんだろう。
72 :01/10/09 10:51
見飽きてご不要になったDVD・VIDEO・PC GAMEを高価で買取
http://homepage.mu-mu.net/kaitori/html/top.html 
73目のつけ所が名無しさん:01/10/09 11:38
>71
プログラムナビのデーターカキコ・検索の機能オフ設定にしてみたら?
日立よく知らないから、間違ってたらごめん。
74目のつけ所が名無しさん:01/10/09 13:28
ばかやろう
75目のつけ所が名無しさん:01/10/09 15:18
>>71
今のは高速メカというのを使ってるからスタートも速いし止めたいところにちゃんとすぐ止まるよ
7661です:01/10/10 01:36
>>63 >>64 >>67 >>68

レスどうもありがとう!
実はリモコンがあるくせに、設定のしかたがよくわからない馬鹿な私。
だから、取説をsharpから売って頂く事にします。
質問して良かったです。
馬鹿みたいな質問に答えてくださって、どうもありがとうございました(^-^)
77目のつけ所が名無しさん:01/10/10 01:49
>>71
いつからメカ変わったの?
もうシャーシに樹脂張り付いてない?
78目のつけ所が名無しさん:01/10/10 01:57
>>77
ずいぶん前(5年以上?)からカタログに高速メカって書かれてるよ
79目のつけ所が名無しさん:01/10/10 02:31
BS内臓ビデオの最低価格はどのくらいですか?
ただしAIWA(タイマーが6個のため)以外で。
80目のつけ所が名無しさん:01/10/10 19:50
>70
そうだよな〜!
あのあとアドバンスドナローヘッドで書き足そうと思ってたのに・・・
>79
SANYOだけど12予約できるやつはまだ高いかも。
三菱のBH200辺りなら、だいたい\18,000くらいである。
811:01/10/11 19:16
東芝のビデオっていうのはどうですかね?
82///:01/10/11 19:44
8379:01/10/11 22:32
80さんレスありがとうございます。
84名無しさん:01/10/12 00:20
この前ビデオデッキを店で実際に見たらびっくりした。
最近のデッキってデザインほんとかっこいいんだね。
写真でしか見てなかったから驚いた。
中身が安っぽいから外見でごまかしてんのか。
この間、東芝のA-FM2000って奴、買ったんだけどどうなんだろ?
5倍モードに3DNR、撮るナビ、見るナビってのがついてんだけど?

別に東芝に思い入れがあるわけじゃないから、どうでもいいんだけど
16、800円って安いと思わない?それに画質もまぁまぁだよ。
「デオデオ」で買ったから5年間は無料補償だし、良いと思わない?


ねぇ?だれか賛同して!!
86目のつけ所が名無しさん:01/10/12 13:12
>>85
デオデオ限定の廉価機種と思われ>A-FM2000
87目のつけ所が名無しさん:01/10/12 14:18
>以前は今は亡きGOLDSTARとか使ってたんですが、
いまはLGというブランドで売ってるよ。
88目のつけ所が名無しさん:01/10/13 21:16
三菱のHV-FZ110が1万は安いですか?
89目のつけ所が名無しさん:01/10/14 00:32
>>88
画質は無視して動けばいいのなら
90目のつけ所が名無しさん:01/10/14 00:38
>>85
賛同しよう
5年保証は店をつぶすかも・・・
91そうかな?:01/10/14 01:42
>86
>デオデオ限定の廉価機種と思われ>A-FM2000

確かに東芝のHPには載ってなかったけどデオデオ程度に特別仕様のVTRを
作る力があるの?よく知らないけどさ。

画質はまぁまぁだよ。
ただ初動動作の音がすごい!
ウィ〜ンって最初はなにがおきたのかとおもったくらいすごい。

PANAの日本製のデッキはやっぱり静かだし良いけど値段が違うからね。
92そうかな?:01/10/14 01:44
>賛同しよう
>5年保証は店をつぶすかも・・

賛同は嬉しいけどデオデオってそんなに危ないの?
結構景気良いみたいだけど。

うちに家電は全部デオデオなんだよね。
あそこはアフターが良いから、安心できる。

これってうちだけ?
93目のつけ所が名無しさん:01/10/14 01:48
ジサクジエンデシタ。
94そうかな?:01/10/14 02:12
自作自演じゃないよ
ちゃんとレスくれた人に別々にレスしただけ。

それに俺はデオデオの社員じゃないよ。
昔から(第一産業)の頃からの付き合いはホント。
95目のつけ所が名無しさん:01/10/14 02:21
東芝はコジマ、ヤマダ、ベスト、デオデオ等に専用の型番商品出してるよ
96目のつけ所が名無しさん:01/10/14 03:23
あの・・・修理するくらいなら新しいのを買った方が
良いのでしょうか? ・・・値段的に。
>>96
普通メーカー送りにすると修理代最低一万ぐらいはかかるよ。
98目のつけ所が名無しさん:01/10/14 09:18
>>96
走行系の消耗部品交換で1万2000〜3000円ぐらい。
1万円以上が技術料と思われ。。。

ふつうのVHSビデオなら、修理するほうがアホ。
最近の安めのS-VHSでも、状況により新品買ったほうがいい。
バブル期の重厚デッキなら修理する価値あり。
>97,98
情報ありがとうございました!!
やはり新品買いたいと思います。4〜5年持ったのですが
長命なのやら短命なのやら・・・(汗
100目のつけ所が名無しさん:01/10/16 00:47
質問です。
私は日立のDT−DR1を使っているのですが、S−VHSテープでもD−VHS
録画が出来るようなんですが、これってテープ代が安くついて良いと思うのですが、
何か問題が有るでしょうか?
(S−VHSテープを入れたあとテープスピード切り替えのデジタル側を押すと、
表示が”D−VHS”となり、そのままD−VHS録画が出来ます。因みに、
説明書にはこの事は書いていませんでした。)