WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
WesternDigital製HDDのCaviarGreenシリーズにおいて型番が
WD**EADS/WD**EARS等の製品でリード・ライトの異常な速度低下
いわゆる「低速病」の報告が日本国内や海外で相次いでいます。

症状としてはリード・ライトの速度が最低でおおよそ数MB/sまで落ち込み
ファイルやフォルダの読み書きが極端に遅く感じられることもあります。

ただし明らかな物理的故障やそれに準じる状態とは異なり、またPIO病とも違います。
またAdvanced Format Technology(AFT)と直接の関係はありません。

他にもHDDの認識がうまくいかなかったり、起動やスタンバイからの復帰に
失敗するという報告もありますが、この件との関連は不明です。

このスレは原因究明のため情報を収集し共有するために立てられました。
該当HDDで同様の症状があればぜひテンプレに記入し報告をお願いします。

建設的な議論を心がけ、煽りや罵倒はご遠慮願います。
最低限のマナーすら守れない荒らしは相手せずに放置してください。

前スレ
WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1267334936/
2Socket774:2010/03/16(火) 12:15:10 ID:ygk/Ge+f
■報告用テンプレ(記入例も参考に)

・症状
【具体的説明】 

・検証用画像
【CrystalDiskInfo】 
【HDTuneベンチマーク】 
【画像アップローダ】 http://jisaku.155cm.com/

・ドライブ本体
【型番】 
【製造日】 
【購入日】 
【製造国】 
【シリアルナンバ】 

・運用環境
【OS】 
【SATAコントローラ】 
【ドライバ】 
【ATAモード】 
3Socket774:2010/03/16(火) 12:16:10 ID:ygk/Ge+f
■記入例

・症状
【具体的説明】 
リード・ライトの速度低下だと思うが、ブルーバックこそ起きないものの
とにかくウィンドウ操作がちょくちょく反応無しになってしまう。
原因が分からなかったが、このスレ見てWD15EADSが怪しいとにらんだが。
今は一年前に購入したWD10EADSにOSインスコしてシステムの様子見。

・検証用画像
【CrystalDiskInfo】 http://tapoloda.ddo.jp/up02/src/up02_0049.jpg
【HDTuneベンチマーク】 http://tapoloda.ddo.jp/up02/src/up02_0049.jpg

・ドライブ本体
【型番】 WD15EADS-00P8B0
【製造日】 12 SEP 2009
【購入日】 2009/10/03
【製造国】 Malaysia
【シリアルナンバ】 WMAVU02440**

・運用環境
【OS】 Windows7 Ultimate 64bit
【SATAコントローラ】 SiliconImage Sil3132
【ドライバ】 SiliconImage ドライバVer.1.0.15.6
【ATAモード】 IDEモード
4Socket774:2010/03/16(火) 12:17:31 ID:ygk/Ge+f
5Socket774:2010/03/16(火) 12:18:19 ID:ygk/Ge+f
以上
6Socket774:2010/03/16(火) 12:33:02 ID:6bwGLWXI
・詳細検証1-1

332 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 17:49:45 ID:Fa0RVsgz
もう話題も変わってますが、お昼頃までの流れでちょっと実例を示してみます。
わかりやすい例と言えるかどうか微妙ですが、当方の環境で速度低下が発生したときの様子です。

http://jisaku.155cm.com/src/1266050624_971d424e1bd845fc171f4ea9aa9493f7756028f8.png
WD15EADSの同一パーティション上で延々とファイルコピーをしているところ(右のウィンドウ)ですが、
途中で突然速度低下が発生して、速度低下中はWD15EADS上のI/Oは全て遅くなります。
上部のウィンドウを見ると、単純なコマンドも異常に時間がかかっているのがわかると思います。

そして約17分後に何事もなかったかのように回復しました。
http://jisaku.155cm.com/src/1266050701_7e9d261b3531da6821adb74cb364543887d212cb.png

ちなみに、この間にWD15EADSにアクセスしているユーザプロセスは、
ファイルコピーを行っているfindおよびddのみです。
それに加えてファイルシステムのジャーナルコミットを担うkjournald2と
バッファフラッシュを担うpdflushの、二種類のカーネルスレッドがディスクアクセスを行います。
7Socket774:2010/03/16(火) 12:33:44 ID:6bwGLWXI
・詳細検証1-2

333 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 17:54:04 ID:Fa0RVsgz
あ、自分の環境を書いてなかった。前スレから書き写しておきます。
マザーボード】【SATAコントローラー】DELL Studio540
(G45+ICH10R/ RAM 4G/ nVidia GT220/ BD-ROM/ 内蔵カードリーダ 、電源350W)
【wdidle3】wdidle3 /d (症状確認後にWD15EADSのみを接続した状況で実行、wdidle3 ver.1.00)
【CPU】Intel C2Q Q8400
【RAM】4GB
【HDD型番】】WD15EADS-00P8B0 (Firmware 01.00A01)
【シリアルナンバー】WD-WMAVU0******
【製造国】マレーシア 12 SEP 2009
【OS】Gentoo Linux amd64 / Windows Vista Home Premium 64bit
【モード】IDE
【設置状況】ケース内、稼働中の温度は35度前後(朝方の起動直後は15度前後)
【接続環境】マザーボード上SATA1 (SATA0 => WD5000AAKS, SATA3 => PLDS DVDRW/BDROM DH6E2S)
8Socket774:2010/03/16(火) 12:34:24 ID:6bwGLWXI
・詳細検証2-1

535 名前:55[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 15:42:10 ID:8ENPk8Ju
・症状
【CrystalDiskInfo】 
http://tapoloda.ddo.jp/up02/src/up02_0225.jpg
【HDTuneベンチマーク】
http://tapoloda.ddo.jp/up02/src/up02_0226.jpg

>55で書いた通りの現象が起きていたが、代替ドライブ(同じく15EADS)を入手したので
WindowsPCに繋いで色々やった。
まず、Linuxだと頻繁に起きていた転送速度低下(というか転送中断)の頻度が下がった。
(Linuxよりも再現が難しくなった)

しかし、大規模のファイルをエクスプローラで、別ドライブからコピーしていると
数十分に数分の頻度で、この状態になる。
up02_0225.jpgのHDTuneで急にライト速度が落ちているのが分かる。

up02_0226.jpgは低速状態になったとき、ライトを中断してHDtuneの
ベンチマークを走らせたときのSS。

途中で転送速度が通常にもどっている。
monitorの方で急にバンド幅が上がっているのも同じタイミング。

ちなみに新しいEADSは今のところ、元気に動いています。
9Socket774:2010/03/16(火) 12:35:14 ID:6bwGLWXI
・詳細検証2-2

外観比較↓
表:
http://tapoloda.ddo.jp/up02/src/up02_0227.jpg

裏:
http://tapoloda.ddo.jp/up02/src/up02_0228.jpg
9月の方はバンプの部分が変色して青くなって見える。
最初からそうだったかば不明。基板の印刷も微妙に違う。

スポンジの色が違う:
http://tapoloda.ddo.jp/up02/src/up02_0229.jpg


・ドライブ本体
【型番】 WD15EADS-00P8B0
【製造日】 2009/9/30
【購入日】 2009/10/17
【製造国】 マレーシア
【シリアルナンバ10桁】 WD-WCAVU0307347

・運用環境
【OS】 Windows Vista Home Premium 32bit
【SATAコントローラ】 ICH8R
【ドライバ】 Vista標準
【ATAモード】 AHCI
10Socket774:2010/03/16(火) 12:35:56 ID:6bwGLWXI
・詳細検証3-1

695 名前:455、683など[sage] 投稿日:2010/02/23(火) 18:51:02 ID:g2nXoGv5
やっぱり、症状が出た。w
ちょっと、まとめておきますね。

【型番】WD15EADS-00P8B0
【製造日】?
【購入日】2009年10月頃
【製造国】マレーシア
【シリアルナンバ8桁】WMAVU037

idle3値が3270秒の時:
 (スリープ) 500ms+(実際のアクセス)350ms前後=(合計) 850ms前後
のアクセス間隔で負荷を繰り返しかけ続けると症状が出ていました。
mountした直後だと、
負荷開始から11分から12分後に、16分から18分くらいの長さで症状が出ました。
(unmountをしないで1時間放置した後だと、長さが1分くらいまで短かくなっているようでした)

テスト開始から発症までの期間(分) 発症の期間(分) 備考
12 16 unmount状態で1時間以上放置した直後にmountしテスト
11 18 同上
11 1  unmountせずに1時間以上放置した直後にテスト
18 12 idle3値を8秒に戻した直後

転送速度の傾向は、>>455-469の通りです。(その節はご迷惑をおかけしましたorz)
11Socket774:2010/03/16(火) 12:36:43 ID:6bwGLWXI
・詳細検証3-2

idle3値が8秒の時:
 (スリープ)5000ms+(実際のアクセス)350ms前後=(合計)5350ms前後
のアクセス間隔で負荷を繰り返しかけ続けると症状が出ました。
ttp://www.2shared.com/file/11604622/baa98209/timing_access_20100223_162732.html

今回、症状が出た後もテストを終了せずに続行していたところ、
6 13 8 13 8 14
のように症状の出ない時間(8分くらい)と
症状の出ている時間(13分くらい)に
規則性があるように見えました。

また、転送速度の傾向が、>>455-469とは少し違っていました。


あーあ。idle3値がデフォルトの8秒のときに症状が出ないのなら、
5秒間隔でディスクにアクセスするスクリプトを書いて、
過剰なヘッドパーキングを抑制しながら使おうかと思っていたのに…
12Socket774:2010/03/16(火) 12:37:30 ID:6bwGLWXI
・報告抜粋1

251 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/25(月) 09:29:37 ID:62LW+C0Y
ttp://tapoloda.ddo.jp/up02/src/up02_0177.jpg
ここで唐突に単発がSS付きで晒し
と言っても俺は以前報告した>>31と同じ奴なんだが。モノはちゃんと持ってるよ

【マザーボード】 Asustek P4P800-E BiosVer.1008.002
【SATAコントローラー】 オンボード接続(Intel ICH5R SATA2コネクターIDEモード)
【wdidle3】 wdidle3/s0使用済み
【CPU】 Northwood Pen4 3.2GHz定格
【RAM】 DDR-SDRAM 512MB*3 無印バルク品 MEMテスト未
【シリアルナンバー】 WD-WMAVU02*****
【製造日】 2009/09/12
【製造国】 マレーシア
【OS】 WinXP Pro SP3
【モード】 IDE
【設置状況】 今回のテストの為、床に直置き 冷却等無し
【接続環境】 マザボだかSATAコントローラーに付属してたケーブルを適当に
【備考】 以前報告した品と同じ。既出です
【具体的な症状】 低速病の為システム運用に耐えられず
13Socket774:2010/03/16(火) 12:38:11 ID:6bwGLWXI
・報告抜粋2

964 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/05(金) 00:45:25 ID:Tpjp9FlF
規制解除でやっと書けるようになった。
購入店で代理店保証交換する前に取ったHD Tuneの結果を上げておく。

発症する状況下にあっても、普通に使えてるタイミングだったらこんなもん。
http://jisaku.155cm.com/src/1265297697_0100961a3612ae30af8f6c2ad0b49a9bd89888b1.jpg

で、一端発症したらこうなる。ベンチの進捗自体がめちゃくちゃ遅く、
アクセス時間とバーストレートは表示されない。(折れ線グラフ表示後固まる)
http://jisaku.155cm.com/src/1265297697_d7becb0c1eaea3b7635919d9106285d99a4b6e42.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1265297697_fd35c61dd2dcdec5e2a2dd0780904e3707389d70.jpg

ちなみに、ケーブルを変えようがポートを変えようが治らず。
SMART値での各種エラーはゼロ。
e2fsckでもDOSのData Lifeguard Diagnostic(Extended Test)でもエラーなし。
ゼロフィル後に別OSの別マシンに接続してもやはり再発。(画像のベンチはこの段階のもの)

万策尽きてこの画像を印刷し、販売店に持ち込むと動作検証なしで代理店交換保証に。

ま、こういうケースもあるよって事で。
14Socket774:2010/03/16(火) 12:38:52 ID:6bwGLWXI
・報告抜粋3

61 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 17:06:45 ID:ek+go7H4
複数台のPCでEADSが計12台動いてるので調べてみたら
1台だけヤバそうのが出た
↓の画像の上から4段目
http://jisaku.155cm.com/src/1264316362_4168a289dd1ff886cdc297e3936074f0d763a472.png

何度やってもダメ
http://jisaku.155cm.com/src/1264316362_6c370e235cbee85d8fbdf2fd6c119eab538dc0c7.png

【マザーボード】 GA-MA790FXT-UD5P Rev.1.0
【SATAコントローラー】オンボード
【wdidle3】未使用
【WinDLG】購入直後のテストでは異常なし、現在Extend実行中
【CPU】 Phenom II X4 965BE
【RAM】 U-MAX DDR-1333 2GBx2
【HDTune】 
【HDD型番】 WD10EADS-00M2B0
【シリアルナンバー】 WD-WMAV50078***
【製造日】 ?
【製造国】 ?
【OS】 WinXPPro(32bit)
【モード】 IDE
【設置状況】 ケース前面下部に水平に設置、ファンによる冷却あり
【接続環境】
【備考】
【具体的な症状】 これ見るまで気付かなかった。
TS保存してるのは他のドライブなのでTS録画再生もトラブルなし
15Socket774:2010/03/16(火) 12:39:36 ID:6bwGLWXI
・報告抜粋4

102 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 19:58:01 ID:msLb4iMC
こちらでもこの1カ月ほど痛い目にあったので報告。
http://jisaku.155cm.com/src/1264329964_58b373c52ba317a5ba784349e087e973f5e695c5.png
http://jisaku.155cm.com/src/1264330502_cb262ff130eee77ce4a16c7336032752b7176b07.png
【マザーボード】Dell PowerEdge T105
【SATAコントローラー】NVIDIA nForce Professional 2200 MCP
【wdidle3】未使用
【WinDLG】購入時にExtended Testでチェック 問題なし
【CPU】 Opteron1352(定格)
【RAM】 Transcend DDR2-800 Unbufferd ECC 2GBx2
【HDTune】上記画像の通り、Minimum 0.0MB/sec
【HDD型番】 WD15EADS-00P8B0
【シリアルナンバー】 WD-WMAVU03*****
【製造日】
【製造国】Malaysia
【OS】Windows7 Pro(64bit)
【モード】IDE
【設置状況】ケース前面下に設置・ファン冷却
【接続環境】SATA0 (SATA1 WD15EADS,SATA2 HDS722020ALA330,SATA3 DVD)
【備考】該当ドライブをHP ProLiant ML115G5にWindowsXP pro(32bit)をクリーン
 インストールした環境に接続しても同一症状発生
【具体的な症状】 1か月前からFirefoxやWindowが一定時間固まって動かなくなる事
 がおこっており、ドライバの入れなおしやアプリのアンインストールをしていたが
 変わらず、WinDLGのExtended Testをして該当ドライブだけ時々カウンタが止まる
 症状があることを発見。SATA1に接続している同一時期に購入したドライブは問題
 なし。

Acronis Trueimageで放置してなんとかバックアップが取れたので、別ドライブに復
元したら、夢のようにすべての反応が軽くなった。特にFirefoxが重いのはアドオン
なんかのせいかと思っていろいろ時間を浪費したのが悔やまれる・・・
16Socket774:2010/03/16(火) 12:40:18 ID:6bwGLWXI
・報告抜粋5

144 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 23:50:00 ID:uqBm7EGh
http://jisaku.155cm.com/src/1264344478_77214ec1f7d4b876bfade7e3d9ac344146639f06.png
【マシン】NEC Express5800/110Ge
【CPU】E8500
【HDTune】画像参照
【HDD型番】WD10EADS-00M2B0
【シリアルナンバー】WMAV5005***
【製造日】?
【製造国】マレーシア
【OS】Windows Server 2008R2
【モード】AHCI
【設置状況】HDDスロット
【接続環境】SATA内蔵 温度は26度前後
【具体的な症状】
リードライトの低下
発生のタイミングは不定期
IntelliParkは弄ってない
17Socket774:2010/03/16(火) 12:40:58 ID:6bwGLWXI
・報告抜粋6

510 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 10:13:54 ID:kgGgDSvn

ttp://jisaku.155cm.com/src/1261322190_9247b25c6f29f6b77f31668e294d66b11bca1456.jpg

【型番】WD15EADS-00P8B0
【製造日】29 JUL 2009
【製造国】マレーシア
【Firmware】01.00A01
【マザー】  P5K-E BIOSバージョン 1305 チップセット Ver.9111019
18Socket774:2010/03/16(火) 12:41:41 ID:6bwGLWXI
・報告抜粋7

345 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/27(水) 08:29:42 ID:a2MeUJPD
ttp://tapoloda.ddo.jp/up02/src/up02_0181.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/lib208390.zip.shtml
Pass:1
これが三度目の正直。既出でスマン

【マザーボード】Asustek P5Q SE BiosVer.1005
【SATAコントローラー】オンボード Intel ICH10 SATAコントローラー
【wdidle3】異常発覚後にwdidle3/s0適応
【WinDLG】Data Lifeguard Diagnostic for DOSの拡張テストで
RESULTS - "NO ERRORS FOUND"
ERROR/STATUS CODE = 0000 と出た
【CPU】Intel Core2Quad Q9650 @3GHz定格
【RAM】UMAX Pulser DCDDR2-4GB-800 (2GB*2)Memテスト未
【電源】クロシコKRPW-V560W (2008年6月購入 +12V1:20A +12V2:20A -12V:0.3A) 接続HDD一台
【HDD型番】WDC WD15EADS-00P8B0
【シリアルナンバー】WD-WMAVU024400*
【製造日】2009/09/12
【製造国】マレーシア
【OS】WinXP Pro SP3
【モード】IDE
【設置状況】動作テストの為、床に直置き 5インチベイに取り付けるタイプのHDD冷却ファンで風あててる
【接続環境】オンボードのSATA1番ポートにアイネックス製SATR-3105LBK SATAケーブルで接続
【備考】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264295813/251 と同じ奴です。マシン変えてみた
一応Diskmonとイベントログ、それとDOS版DLGの結果ログを取得してzipで固めたが見方マジわかんね
【具体的な症状】やっぱりデスクトップ作業が重いよママン >>325の例えがいい所突いてる
19Socket774:2010/03/16(火) 12:42:22 ID:6bwGLWXI
・報告抜粋8

535 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/11(木) 00:48:59 ID:j44oJ5Tg
・症状
【具体的説明】
昨年10月にsofmap.comで、500GBプラッタになったWD10EADSバルクを購入。
を導入した時点からプチフリーズのような現象またはディスクアクセス速度が異常低下したような症状が発生。

ウィンドウが反応しない状態が1時間に数回の頻度で発生する。
10〜30秒ほどで何事もなかったかのようにもとに戻る。

ブルーバックやフリーズにはならないものの、MTVXの録画に失敗するようになった。
録画した映像が固まっていたり、録画がリトライされていたりする。

・ドライブ本体
【型番】 WD10EADS-00M2B0
【製造日】 ?
【購入日】 2009/10/12
【製造国】 ?
【シリアルナンバ10桁】 WCAV52545***

・運用環境
【OS】 Windows XP Professional SP3
【SATAコントローラ】VIA Serial ATA Controller - 0591


・HDTune_Benchmark_WDC_WD10EADS-00M2B0(AAM 80h)
http://blog.9999ch.com/images/20100308170520.jpg

・Crystal DiskMark 2.2
http://blog.9999ch.com/images/20100308171936.jpg
20Socket774:2010/03/16(火) 12:43:05 ID:6bwGLWXI
・その他1

75 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/06(土) 23:37:34 ID:P/O6YxPk

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265401081/121
121 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/06(土) 22:10:10 ID:w7OJ4BjM
>>45
遅レスだけど...
WD2002FYPS−01U1B0 (WD RE4-GP) 使ってる。このバージョン(Firmware 04.05G04)
には重大な欠陥があるらしく、RAIDやNASで使用すると、HDDが突然認識されなくなる
不具合がある。(ネットで検索すると、主に英語だけど、関連情報が山ほど出てくる。)

WDも公式にこの事実を認めていて、昨年11月15日からFirmwareを04.05G05に書き換えた
WD2002FYPS-01U1B1を販売した。これだと今のところRAIDやNASで使っても不具合は
ないようだ。

俺はこういった事情を知らずに01U1B0を買ってしまったのだが、ネット上に新ファーム
ウェアが転がってた。
ttp://www.3ware.com/KB/article.aspx?id=15592
これを適用して01U1B1相当にしてNASで使っているが、今のところ全く問題は出ていない。
WD2002FYPSを購入するときは、2009年11月15日以降に生産された01U1B1を買うこと!
これ重要!
21Socket774:2010/03/16(火) 12:43:52 ID:6bwGLWXI
・その他2

148 名前:Socket774[] 投稿日:2010/02/08(月) 21:13:48 ID:KAiCrN6R
>>75
ttp://www.3ware.com/KB/article.aspx?id=15592
http://www.3ware.com/KB/attachments/2579-701378-A00-GUIDa0dda296ee9c400982974378b2919b68.pdf

Issues Identified and Addressed:

1) Command Completion Time Outs:

a)The RE4 GP drives intermittently would spin down while exiting
from the lowest idle power mode (heads park in the ramp
automatically) due to a false RPM speed fault.

b) Improved error handling of a very specific type of servo defect
to eliminate multiple missed revolutions during the operation of
write commands.

2) Warm Boot Drop-Offs:
The drive can drop off line intermittently after a warm boot (RAID
initiated reboot following a RAID build).

3) Performance:
Optimized sequential write performance to eliminate pauses during
data transfers.
22Socket774:2010/03/16(火) 12:44:38 ID:6bwGLWXI
・その他3

934 名前:ID:Qcm+tlFG(>>784)[sage] 投稿日:2010/03/15(月) 21:12:47 ID:Ps0n/cnv
こちらはドスパラサポート担当の〇〇です。

ご依頼製品につきましては依然エラーなどは確認されておりませ
んため、速度計測についてwindows 7環境にて行った以下のソフト
ウェアでの検査結果を添付いたします。

CrystalDiskMark2.2
HD Tune 2.55
ATTO Disk Benchmark2.41
※前回長時間のアクセス計測を行ったソフトは
「HD_Speed v1.5.4.77」になります。計測ソフト上でエラー記録
が無い事、またWindowsログにもエラーが記録されていない事を
確認済みです。

>検証環境
CPU:Intel Core i7 860
M/B:ASrock P55 Deluxe
MEM:ADATA DDR3 PC3-10600 2GBx2
HDD:Hitachi SATA2 80GB 7200rpm
OS:Windows7 Ultimate 64Bit版
OSはクリーンインストール状態

ファイルコピーでのテストで若干遅くなったと感じられた挙動が
ございましたため同じ型番の新品HDDを用意し、同様の検査を行い
ましたが結果はほぼ同じ物となりました。

メーカー公式ツールでの問題も無いことも併せ、上記理由により
正常品であると判断し、現品着払いにてご返却とさせて頂きます
ことを御了承願います。
23Socket774:2010/03/16(火) 12:45:36 ID:6bwGLWXI
これでおしまいです。
24Socket774:2010/03/16(火) 13:50:11 ID:2nj28co1
こうしてスレが立ったところで、パソコン情報サイトでは、
「EARS1.5TB激安」な感じでどこもハードディスク関係は「1.5TBが8000円割れ」で報じているし悲しいな。
ただ、報告人数が増えないことを考えると、何らかの条件が重なった時にのみ起こるのか。
大半の人は普通に使えているみたいだし。
25Socket774:2010/03/16(火) 14:57:58 ID:f6PJGpID
一般人はパソコン一般板へいってね
ここは自作PC板
26Socket774:2010/03/16(火) 15:00:47 ID:nJCWpRcz
ここまで報告が来て、尚それに呼応するかの如く値段が下がったとなると
工作員も「存在しない」から「稀有な例」に格上げせざるを得なくなったようだw
さあどこまで環境依存のせいに出来るかな?

今スレもどんどん報告を求む。
27Socket774:2010/03/16(火) 15:02:43 ID:G0kqy17+
WD15EADSを購入して倉庫ドライブとして一週間ほど使ってたんですが
いつの間にかマイコンピュータの一覧から消えていた
びっくりして再起動しようとするとPCそのものが再起動できない(途中で止まる)
biosでもWD15EADSを認識していなかったです

原因もわからずかれこれ1時間格闘してたんですが
WD15EADSのケーブルを抜いてもう一度刺したらPC起動に成功
WD15EADSも現在は認識されています

おそらくWD15EADSが原因だと思うんですが
これは一体何でしょう?

winXP SP2
C2D6600
3GB mem
WD15EADSは特に指定もなくジャンパは何も付けて無いです
28Socket774:2010/03/16(火) 15:08:21 ID:goFk+rtA
環境の問題だったと報告があった例を、報告の水増しに使うのはヤメレ
29Socket774:2010/03/16(火) 15:11:07 ID:LTh9SYo8
>>27
ただの接続不良とエスパーしてみる。
30Socket774:2010/03/16(火) 15:11:09 ID:gcBh9wxU
どの程度事実なのか全くわからないんだが
31Socket774:2010/03/16(火) 15:14:36 ID:G0kqy17+
>>29
ですかね・・・
EARSはXPで使いにくい等と思って
EADSにしたんですがPCを起動してる状態でいつの間にか認識しないというのは
ちょっと怖いです

今のところ認識してるので暫く様子見てみます

XPでEADS使用にあたって
こうしとけとかジャンパの設定等注意することってあります?
32Socket774:2010/03/16(火) 15:17:44 ID:FSbA9WWh
>>26
> 尚それに呼応するかの如く

ここで「呼応した」と断言できないところで
後のクォリティは推して知るべし。
33Socket774:2010/03/16(火) 15:23:27 ID:whnRWNbp
前スレでお世話になったものです。全然参考になりませんが、とりあえず。
XP SP3でフォーマットし、同環境下でeSATAでベンチとってみました
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1268720304.PNG

不安だったので、WDのツールを実行してみたところ「最適だから大丈夫」といったような英語が出てきて??状態です。
これで最適なようです(↓disk7が該当HDDです)
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1268720403.PNG
34Socket774:2010/03/16(火) 15:24:57 ID:deXIaUUX
質問です、WDって過去にファームの更新とかあった事例ってありましたか?
海門ならあったぽいのですが・・

元HGST出向時にはファームの書き換えは専用マシンというかディスクアレイで
やってたのでPCレベルであったのかなぁと思いまして。
35Socket774:2010/03/16(火) 15:28:30 ID:jikwqDqz
>>26
AFTのハンディ考えれば安くないと販売できないだろ。
呼応してるならEADSも安くならないとおかしいだろ。
36Socket774:2010/03/16(火) 15:49:47 ID:iNqAfz8Y
・ドライブ本体
【型番】 WD10EADS-00M2B0
【製造日】 ?
【購入日】 2010/1/2
【製造国】 ?
【シリアルナンバ】 WMAV50404****

・運用環境
【OS】 vista32bit SP2
【SATAコントローラ】 オンボICH9R SATAコントローラー
【モード】AHCI
【wdidle3】 無効
【具体的な症状】 スリープ復帰に2、3分程かかる それ以外は特にないがベンチ結果に不安を感じたた

http://jisaku.155cm.com/src/1268722084_b2acd0468b8354cae0d2821169a41b39c4f683b2.jpg
37Socket774:2010/03/16(火) 15:50:23 ID:LTh9SYo8
>>31
通常は目立って変なことをしなければ大丈夫。
急に回らなくなるとかは・・・まあよくある事故だろうw
38Socket774:2010/03/16(火) 16:41:02 ID:z8qBo5Cz
低速病が起こりにくくなったが、暖かくなってきたからかな…。
39正しいテンプレ:2010/03/16(火) 16:45:28 ID:lSxhqWOh
・症状
【具体的説明】 

・検証用画像
【CrystalDiskInfo】 
【HDTuneベンチマーク】 

・ドライブ本体
【型番】 
【製造日】 
【購入日】 
【製造国】 
【シリアルナンバ10桁】 

・運用環境
【OS】 
【SATAコントローラ】 
【ドライバ】 
【ATAモード】
【SATAケーブル】
【電源】
【症状発生時の温度】
40前スレに現れた工作員:2010/03/16(火) 16:46:19 ID:lSxhqWOh
----

491 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/03/10(水) 16:22:07 ID:WHmgYGMh
低速病って認知されてねーのかw
うちも一週間くらい前から低速病患者だよ
WD15EADSの2010年9月製造品
intellipark止めてなかったからロード/アンロード回数が4万回越えててワロタ
ちなみに同時に買ったもう一台は今のところ元気

----
↑未来からの報告者

----

784 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/03/14(日) 02:21:01 ID:5GuG8plz
>>782
すまん。現物がなかったので、写真画像をさがすのに手間取った。

【型番】 WD15EARS-00Z5B1
【製造日】 13 DEC 2009
【購入日】 2009/02/
【製造国】 Malaysia
【OS】 Windows7 HomePremium 32bit

とりあえず、わかる範囲ではこんな感じ。

----
↑EARSは2009年2月には存在しなかった
41サムチョンの宣伝をする工作員達:2010/03/16(火) 16:47:28 ID:lSxhqWOh
144 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/03/04(木) 03:56:30 ID:z11+go54
他社の製品なら、サムスン。

過去も現状も未来もサムスンだ。自作板の全HDDスレの定番だ。
500GBは寒寸。速くて安くて静かでよく冷えてこれいいね。自作板の定番だ。
1TBは寒寸。速くて安くて静かでよく冷えてこれいいね。自作板の定番だ。
1.5TB秋は寒寸。速くて安くて静かでよく冷えてこれいいね。自作板の定番だ。
2TBも寒寸。速くて安くて静かでよく冷えてこれいいね。自作板の定番だ。
春は寒寸。速くて安くて静かでよく冷えてこれいいね。自作板の定番だ。
夏は寒寸。速くて安くて静かでよく冷えてこれいいね。自作板の定番だ。
秋は寒寸。速くて安くて静かでよく冷えてこれいいね。自作板の定番だ。
冬も寒寸。速くて安くて静かでよく冷えてこれいいね。自作板の定番だ。
サムスン。冷却力の変わらない唯一のHDD。自作板の定番だ。

254 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/03/05(金) 18:01:13 ID:rwyj7syJ
単に初期不良品が大量に出てるだけなんじゃないの?
買ってすぐに症状が出るわけじゃないみたいだから「初期」ではないだろうけど

まあ、不良品率がかなり高いんだろうね
報告が少なくなるまで様子見て他社のHDD買った方が良いだろうね
特に問題らしい問題も聞かないサムスンとかお勧め

346 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/03/07(日) 09:48:08 ID:NYjDi6Gu
迷ったらサムスン

399 名前: Socket774 投稿日: 2010/03/08(月) 06:27:53 ID:RV4OSjlJ
てきとーにHDD買ったらDERSだった…orz
こんな事になるならSAMSUNGでも買った方がなんぼかましだったよ
WD死ね
42サムチョンの宣伝をする工作員達:2010/03/16(火) 16:48:18 ID:lSxhqWOh

484 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/03/10(水) 07:36:46 ID:Gd+wYizu
サムスン、旧型は故障情報ばらばらあるけど
いまの型はふつーにしか聞かないね
売り上げ比率からするともちょっといても良い気がするけど

520 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/03/10(水) 19:44:41 ID:WOl4WWUr
HGST: XP&IDE互換モードのHDD内コピーが遅い&突然数秒間停止 ※New!
WD: EARSが低速病 EADSも ※New!
Seagate: リアロケ増殖 ファームアップしてもまたロック ※New!

命を大事に、大切にしたいという思いから、おっぱいとサムスンは完全無欠の正義!

553 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/03/11(木) 05:55:17 ID:oG4yBj5B
しかしここまでサムスンのトラブルが報告されてないな。
実はもはや中身は有名メーカー品と変わらないんじゃね?

製造設備も同じものだろうし。

625 名前: Socket774 投稿日: 2010/03/12(金) 23:44:12 ID:mKn42ymI
Western Digital WD20EARS-R \11,977
SAMSUNG HD203WI \12,480

どっちがいいのかな?

627 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/03/12(金) 23:47:52 ID:YaWi+VHw
>>625
もちろん絶対完璧にサムスン

757 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/03/13(土) 23:18:43 ID:BdNvjnXM
2TBで9800円くらいならサムスンもアリかな。
43Socket774:2010/03/16(火) 16:49:08 ID:E4tD7qlE
なんだ
針小棒大に騒ぎ立ててるだけ、か。
44サムチョンの宣伝をする工作員達:2010/03/16(火) 16:49:21 ID:lSxhqWOh
765 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/03/13(土) 23:33:32 ID:bUpsh6pO
>>754
俺はSamsungの2TBモデルでDepoの長期保証版が最安値で出るのを待ってるけどね。
HD103UJは4台使ってるけど性能的には333ASや7k1000と遜色ないし、
HD154UIはWD15EADSと互角だと思う。
(どれもsmartの温度はアテにならない)
45Socket774:2010/03/16(火) 16:51:01 ID:s9VrhLrQ
やっぱCaviarGreenダメかw

EcoGreen買って幸せになります。・゚・(ノ∀`;)・゚・
46Socket774:2010/03/16(火) 16:53:07 ID:lSxhqWOh
>>27
いわゆる”低速病”と言われている症状は、転送速度がKB単位まで低速になるだけでなく、
HDD自体認識しなくなるケースのみを指す。
その場合、繋ぎ変えたり他のPCに接続するとあっさり再認識したりする事になっている。

ただ遅いだけの場合は低速病ではなく、サムチョン工作員の不良品認定に過ぎない。

その症状がケーブル抜けや糞SATAケーブルが原因でなければ低速病の可能性がある。
47Socket774:2010/03/16(火) 16:54:39 ID:iNqAfz8Y
俺はクソムシサムチョン工作員認定されてしまったのか
確かにテンプレには不備があったな
48Socket774:2010/03/16(火) 17:02:13 ID:goFk+rtA
■報告用テンプレ(*は必須記入項目)

・症状
【具体的説明*】 

・ドライブ本体
【型番*】
【購入店】
【購入日】 
【製造日*】 
【製造国*】 
【シリアルナンバ*】  末尾2桁のみ省略可

・運用環境
【OS*】 
【マザー*】  BIOSバージョン
【SATAコントローラ*】   該当HDDを接続しているコントローラ
【モード*】   IDE・ AHCI ・RAID
【ドライバ*】  チップセットドライバ・デバイスドライバのバージョン
【ケーブル*】  ケーブル変更・接続ポート変更(若い番号へ)の有無
【接続環境*】  全ドライブの接続環境

--------------分割報告はここで分けてください--------------------

【電源】   使用年数・接続ドライブやビデオカードの数を種類別に
【CPU】   CPU型番と電圧やクロックの制御方法、OCの場合は常用クロック等
【メモリ】   Memtest、OKか?
【設置状況】 ケース名とドライブの設置状態
【冷却*】    冷却ファンの設置状態とHDD温度
【PIO病*】  PIO病及びOSのディスク書き込みキャッシュ確認

・検証用画像
【CrystalDiskInfo】 
【HDTuneベンチマーク】 

外部接続やメーカー製PCの場合は該当スレへの移動を推奨します
報告はできる限り多くの項目を正確に記述してください
特に必須記入項目が記入されていない場合は荒らし扱いされる可能性があります


これぐらいでいいんじゃないか?w
49Socket774:2010/03/16(火) 17:03:25 ID:RluPHdDg
>>34
一応あった、といっても一般向けの製品じゃなくて
エンタープライズ向けだったような・・・
いずれにせよユーザ側でファームの書き換えは無理ぽ

>>36
ベンチマークの波形とMinimumの値はそれっぽくも見えるけど
何か突発的な割り込みが入ったとも言えるような気もする

ただ一点気になったのは、ロード・アンロードの回数が多くない?
10進数に換算すると11559回に相当するよね
50Socket774:2010/03/16(火) 17:07:49 ID:iNqAfz8Y
>>49
何か定期的にHDDにアクセスするタスクとかあったかな…調べてみる

ロード、アンロードはもしかしてIntelliPark切るの成功してなかったかな?ちょっともう一回やってくる
51Socket774:2010/03/16(火) 18:11:52 ID:pu0rlHc1
52Socket774:2010/03/16(火) 18:34:01 ID:0mI1ur4c
普通に普通だと思う
53Socket774:2010/03/16(火) 18:35:59 ID:2B0oMGmm
>>1-5
>>6-23

ID:ygk/Ge+f= ID:6bwGLWXI= ID:nJCWpRcz


http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1267334936/998-1000

998 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/16(火) 14:46:09 ID:nJCWpRcz
海門の時も必死に環境状況を要求して
何とか相性・初期不良の類に持って行こうと色々画策しようとしてたが結果はご存知の通り。

ロック被害者もそういうものでは無いとわかってたからまともに相手しなかった。
必死に騒いでたのは販売店員や海門・代理店工作員のみ。
ここと一緒だよね。

999 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/16(火) 14:53:01 ID:nJCWpRcz
こういった販売・メーカーぐるみの知らん振りを覆したのは訴訟の動き。
あまりに酷い対応に被害者団体が結成されたのである。

そして被害者団体の礎になってるのはこういった掲示板やフォーラムの書き込み。
公式では黙殺されるので草の根運動によって被害者達は互いの結束を深めていったと。

1000 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/16(火) 14:53:45 ID:nJCWpRcz
だから、報告を恐れているんだよね。工作員は。

以上まとめ終わり
54Socket774:2010/03/16(火) 18:38:13 ID:jikwqDqz
>>51
どこがおかしいと思う所?
55Socket774:2010/03/16(火) 18:48:05 ID:UMYfB4HO
P5B寺でAHCIモードにして使ってるけど
基本的に遅いwww

回転数が5,400つーのも問題なのかね〜?

他のメーカーの5,400rmpのHDD持ってないからわからんけど。。。。
56Socket774:2010/03/16(火) 18:52:58 ID:nJCWpRcz
当スレの注意

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

当症例においては対症法さえ無い上、
検証の指針となる発症タイミングや症例自体に個体差があります。   
それ故現状では環境データに比較性は無いのですが                              
「何故か」一部に質問・回答スレの如く詳細なテンプレ記載を求める輩がいます。

これは報告者に負担を強いる事に依る典型的な封殺手法ですので無視して下さい。
(読破に困難な語句を用い都合の悪い部分を読ませないようにする約款同意と同様、
 ネット・対面に関わらず古くから用いられてきた手法です)

例え全て記載したとしても個々のPC環境など再現性は0ですので意味はありません。 

方向性の見えない今はそれよりも一例でも多くの報告を求めています。
速度低下の兆候が少しでも見えたらすぐに報告を!
結果誤解であっても誰も咎めません。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
57Socket774:2010/03/16(火) 18:58:07 ID:BvBsglJ3
不良品作ったなら責任持って回収しろよ糞毛等メーカーが
58Socket774:2010/03/16(火) 19:03:12 ID:2B0oMGmm
典型的な誘導手法

2ch専門板の同一スレで1日に30レスもの書き込み人は、明らかな意図を隠し持っている
59Socket774:2010/03/16(火) 19:25:53 ID:oMFKvAR5
不良だと思って店に持って行こうとしていたら低速病だったとは・・・
買ってきたその日に激遅になったことがあってたまたまかなと
思っていたのだが・・・

シリアルとかまだ見てないから報告は後日。型番はWD15EARSです。
600Byte/秒とかまで落ち込んでもDVD書き込みに失敗しなかったのは
すごいと思った。
60Socket774:2010/03/16(火) 19:45:34 ID:Z7cuEAAg
今日のNGID
ID:2B0oMGmm
61Socket774:2010/03/16(火) 19:59:37 ID:f6PJGpID
最高裁「ネットでの中傷書き込みも報道と同等で名誉棄損となります」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1268729148/
62Socket774:2010/03/16(火) 20:04:02 ID:2B0oMGmm
>>56
>再現性は0

裁判での勝ち目はまったくなし
ABCでの捏造報道や個々人のヒューマンエラーや破産者の自作自演を重視する考えのまとめサイト管理人 

アメリカの老人に多発するプリウス暴走=日本のゆとりに多発する低速病
63Socket774:2010/03/16(火) 20:17:54 ID:iiL15laj
事実をいくら書き込んでも中傷にはならないんだよな
64Socket774:2010/03/16(火) 20:27:14 ID:iS+b3XYF
>>63
法廷で争うなら、その事実を証明するに足る証拠を提示しなければならない
65Socket774:2010/03/16(火) 20:29:52 ID:HaS1z0qt
再現性がないってのは難しいな。
ウチも大量のファイルをコピーしてるとたまに数kB/sとか数B/sまで落ち込むが、
ベンチ走らせても数字には現れないので発症する条件が分からない。

ちなみにコピーはWD10EADSからWD20EARSにしたとき。
66Socket774:2010/03/16(火) 20:59:07 ID:2B0oMGmm
スレ主らしき人物は訴訟を煽っているのなら、はっきりと訴訟すべき
実名を晒し弁護士を雇い該当HDDを提出するというリアルな行動を取って欲しい
2chへのアクセスログはひろゆきが管理し、裁判所からの開示要求には応じます

中途半端な誘導よりも一刻も早い訴訟とスッキリとした結論が、見物人として期待していることです
ぐずぐずモヤモヤは、止めましょうよ
67Socket774:2010/03/16(火) 21:01:32 ID:BvBsglJ3
>>64
だからこの報告スレがあるんでちゅよ〜w
68Socket774:2010/03/16(火) 21:01:38 ID:3EuD3GOv
じゃぁあれか、外付けから新しく買ったEARSに300G移そうと思ってるのは自殺願望だと
69Socket774:2010/03/16(火) 21:03:01 ID:BvBsglJ3


さあ、その事実を証明するに足る証拠集め開始!!!
70Socket774:2010/03/16(火) 21:11:08 ID:RoumXSJn
そして集まらないのが現状
71Socket774:2010/03/16(火) 21:11:25 ID:2B0oMGmm
>>69
事実を証明するに足る証拠は、あなたの手元にあるはずですがね
それなのに他人に期待しているのなら、あなたはこのスレは無縁のはず

無関係なのに低速病という病気に関わりを持ちたいとは、おもしろいキャラクターですね
72Socket774:2010/03/16(火) 21:14:39 ID:BvBsglJ3
>>71
999 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/16(火) 14:53:01 ID:nJCWpRcz
こういった販売・メーカーぐるみの知らん振りを覆したのは訴訟の動き。
あまりに酷い対応に被害者団体が結成されたのである。

そして被害者団体の礎になってるのはこういった掲示板やフォーラムの書き込み。
公式では黙殺されるので草の根運動によって被害者達は互いの結束を深めていったと。

1000 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/16(火) 14:53:45 ID:nJCWpRcz
だから、報告を恐れているんだよね。工作員は。


だから皆で集めるんでちゅよ〜
73Socket774:2010/03/16(火) 21:16:09 ID:FhyoC+SB
ID:BvBsglJ3
74Socket774:2010/03/16(火) 21:17:02 ID:BvBsglJ3
>>71
オマエはこういった報告掲示板を解体しようとしているゴミカス回し者工作員だろ
75Socket774:2010/03/16(火) 21:20:34 ID:bDIccoo2
>>67
証拠・・・?
76Socket774:2010/03/16(火) 21:23:31 ID:RoumXSJn
2ch歴がソコソコ有ればわかると思うんだけど、工作員とか
被害者とか連呼してる方が被害者ぶってる加害者なんだよな
77Socket774:2010/03/16(火) 21:25:17 ID:2B0oMGmm
スレ主も含めて賑やかし屋は、裁判の実務をご存じないのですね
78Socket774:2010/03/16(火) 21:37:40 ID:QBFv/rIB
ID:2B0oMGmm
はなんでこのスレに常駐してるの?
79Socket774:2010/03/16(火) 21:43:40 ID:2B0oMGmm
この件での訴訟を期待し、お願いしているのです
80Socket774:2010/03/16(火) 21:54:27 ID:T7J/yz6v
>>56
>例え全て記載したとしても個々のPC環境など再現性は0ですので意味はありません。 

>方向性の見えない今はそれよりも一例でも多くの報告を求めています。

なぜこのような流れになるのかが理解できない。
原因の分からない今だからこそ、少しでも多くの環境データを集めて原因を探るんでしょ?
サンプルが増えれば問題が起きる環境の特定ができるかもしれないのに、なんで最初からそれを諦めちゃうの?
どのような環境で使っていたかを書かず、ただただ低速になったと報告されてもなんの意味もないじゃない。

原因を探るつもりがなく、ただただ不具合報告が欲しいのはアンチWDの工作員だけだよ。
81Socket774:2010/03/16(火) 22:01:56 ID:q1yM1Yvf
環境に依存しないHDD固有の問題ってのはほぼ確定してるから諦めろ。
あんだけ環境を併記してある症例報告があるのに、
環境依存が疑われる共通項がまったく見いだせてないわけだし。

環境は書いても、書かなくてもいいんだよ。
人が指図することでは無い。
82Socket774:2010/03/16(火) 22:04:07 ID:0GcYFQ7c
695 :Socket774 :sage :2010/03/07(日) 18:27:37 ID:EZVHPNMP
以前HD154UIを買っていい感じだったので、今週二台目を買い足して繋いでみたのだが、やたら遅いのでベンチかけてみたら2〜3MB/sしかでない

何度か一台目のHD154UIと差し替えてつなげてみても変わらないから、ケーブルの問題や相性ではないようだが、やっぱり初期不良かな

XP、AM2マザーなんだが、昔あったSATAがPATA認識される的な落とし穴あったりする?

698 :Socket774 :sage :2010/03/07(日) 19:42:21 ID:nuXyvv9n
>>695
PIO病になっていないかチェック…は済んでる?

704 :Socket774 :sage :2010/03/07(日) 21:31:24 ID:EZVHPNMP
>>698
すまん書き損じてた
PIO病はチェック済み

手作業でファイルの転送テスト重ねてたら何故か速度出るようになった

こんな現象初めてみた
気持ち悪いが、再起動しても問題ないし、診断結果も問題ないので様子をみるつもり

ちなみにベンチで速度でなかったのは一回きりでなく、数回試してたよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264592201/695-
83Socket774:2010/03/16(火) 22:05:15 ID:0GcYFQ7c
【安ィ速ィ】SamsungサムスンHDD,SSD友の会18【エコ静】
387:Socket774:sage:2010/02/16(火)17:07:29ID:L533uFJI
HD103SJを先日PCデポでかって、
P5Bに(SATA)でつないでデータを書き込むとWriteだけ30Mまで低下するんだが
なんでだろうか?
書き込む前は130M程度出ていたんだが(Readは低下なし)
crystaldisk2.2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264592201/387

Seagate製HDD友の会Part52【Seagate正規品限定】
152:Socket774:sage:2010/02/20(土)18:59:08ID:/rmWAWOk
うーむつないで四カ月目なのに書き込み遅延が頻発しやがる…
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265199400/152
84Socket774:2010/03/16(火) 22:05:52 ID:QBFv/rIB
PCパーツの不具合で提訴するやつがいると思ってるの?馬鹿?
8559:2010/03/16(火) 22:06:13 ID:oMFKvAR5
勘違いだったらごめん。もしかしてこれって保存してる量に
左右される?? 1.3TBぐらいまで詰め込んでたのを1.1TBくらいまで
削ってからは全然再現しないんだけど・・・
86Socket774:2010/03/16(火) 22:06:56 ID:0GcYFQ7c
WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part3
180 :Socket774 :sage :2010/03/04(木) 14:01:27 ID:z11+go54
そいえばこのスレって先頭部分にこの情報は貼ってないんだよな。
叩きたいだけで解決への道は塞いでおこうという意図を感じる。

■Windows 7 で大容量SATAドライブをご利用の方にhotfix
>大容量の SATA ハード_ディスクを搭載したコンピューターを再開しようとすると、
>さまざまな STOP エラー メッセージで Windows 7 または Windows Server 2008 R2 で受信します。
ttp://support.microsoft.com/kb/977178/
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1267334936/180
87Socket774:2010/03/16(火) 22:09:53 ID:0GcYFQ7c
【プロ消費者】企業恫喝友の会 4Akkyめ【因縁難癖火に油】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268709263/


「1件やったら10年は食える」先輩の手口に学ぼう

■参考サイト
東芝のアフターサービスについて (いくつかの保存サイトより)
ttp://abon.20m.com/accusation/toshiba/
ttp://homepage1.nifty.com/kito/akky991110.htm
ttp://one.fh.seikei.ac.jp/~kiuchi/toshibacritic/toshibacriticindex.htm
ttp://blackmarket.jp/column/net/akky/

■参考資料
東芝クレーマー事件の音声
ttp://www.youtube.com/watch?v=SOxtM0HRc08 show show
(文庫) 全証言 東芝クレーマー事件―「謝罪させた男」「企業側」 (小学館文庫)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4094161937/
Wikipedia 東芝クレーマー事件
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E4%BA%8B%E4%BB%B6

「不具合を証明するのは企業の責任だろ!」

  |   /  / |_|/|/|/|/|   返せー、返せー、金返せー♪
  |  /  /  |D,|/ // /∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/ (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
/|\/  / /  |/ /   ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
/|    / /  /ヽ      ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |   | ̄|  | |ヽ/|      し(_)     ̄(__)    (__)
  |   |  |/| |__|/   謝罪と賠償、早くしろー♪
  |   |/|  |/   ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |   |  |/    (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
  |   |/       ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
  |  /         ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |/          し(_)     ̄(__)    (__) 
88Socket774:2010/03/16(火) 22:10:27 ID:TbHutBkW
>>81
>ほぼ確定
確定しているのか、していないのかハッキリしてくれ
89Socket774:2010/03/16(火) 22:12:01 ID:0GcYFQ7c
353 :Socket774 : :2010/03/07(日) 11:52:55 ID:tWPP2Ap9
Seagate製HDD友の会(旧被害者の会) Part66
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259512621/519

516 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 08:56:00 ID:w9B2FtOM
二度と使わなければいいという問題ではない

このような不誠実な行動をとったメーカーが存在するという事実は
末永く人々の心に刻まれなければならない

時とともに風化させてはならない

517 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 09:24:07 ID:Jh0NhMop
そうやって言うことがどんどんコレに似てくるからばれるんだよ。
ttp://www.google.co.jp/search?q=%8B%AD%90%A7%98A%8Ds+%95%97%89%BB

519 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 10:06:17 ID:iNjkMbOc
>>517
成る程。
ここで管まいてるヤツの正体は朝鮮ヤクザか。
90Socket774:2010/03/16(火) 22:13:52 ID:0GcYFQ7c
以上、前スレからの資料添付終了。
91Socket774:2010/03/16(火) 22:16:20 ID:2B0oMGmm
>>81>>56

ID:q1yM1Yvf= ID:ygk/Ge+f= ID:6bwGLWXI= ID:nJCWpRcz
92Socket774:2010/03/16(火) 22:25:12 ID:rd00a0b5
新スレ立てられて焦ったキチガイ頑張ってるねえ
93Socket774:2010/03/16(火) 22:28:44 ID:q1yM1Yvf
まともに言い合えなくなると揚げ足取りとレッテル張りに走るとか
一体どこまで朝鮮脳なんだ
94Socket774:2010/03/16(火) 22:31:32 ID:FhyoC+SB
ネット在日はF5テロで逮捕、残りも37564に遭うというのに、いつまで日本に居座るんだろうな。
95Socket774:2010/03/16(火) 22:35:26 ID:rd00a0b5
そもそも在日じゃないしな
名誉毀損だろw
96Socket774:2010/03/16(火) 22:36:25 ID:FhyoC+SB
帰化済みであろうと関係無い。
朝鮮の血筋は必ず殲滅される。
97Socket774:2010/03/16(火) 22:41:14 ID:2B0oMGmm
>>93
>まともに言い合えなくなる

つまり、今日の別IDの発言内容を自己弁護しているということですね
98Socket774:2010/03/16(火) 22:42:54 ID:q1yM1Yvf
統合失調症過ぎてついていけねぇぜ
99Socket774:2010/03/16(火) 22:44:22 ID:Z7cuEAAg
100Socket774:2010/03/16(火) 22:52:24 ID:Z7cuEAAg
appleのフォーラムでの報告

New WD15EADS is very slow
http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=2199999&tstart=0
101Socket774:2010/03/16(火) 22:54:46 ID:2B0oMGmm
>>99-100

で、あなた様の報告はどれですか?
102Socket774:2010/03/16(火) 23:04:58 ID:UOzVUn3s
ID:2B0oMGmm
オマエ、つまらん人生送ってるんだな^^
103Socket774:2010/03/16(火) 23:08:32 ID:2B0oMGmm

93 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/16(火) 22:28:44 ID:q1yM1Yvf
まともに言い合えなくなると揚げ足取りとレッテル張りに走るとか
一体どこまで朝鮮脳なんだ
104Socket774:2010/03/16(火) 23:09:29 ID:rd00a0b5
俺も働いて帰ってきたら必死になってる人がいて正直可哀想になってきたわ
105Socket774:2010/03/16(火) 23:09:52 ID:Z7cuEAAg
顔真っ赤にしてage始めちゃったよ
106Socket774:2010/03/16(火) 23:19:29 ID:2B0oMGmm
本当の人数を確認しているだけだから、気にせずに
107Socket774:2010/03/16(火) 23:26:32 ID:BvBsglJ3
>>106
馬鹿はオマエ一人だよ
108Socket774:2010/03/17(水) 02:00:02 ID:VAidHinK
ぢゅらららおもしろくなってきたお
109Socket774:2010/03/17(水) 02:15:25 ID:Xids7Cav
報告が増えないとまた買っちまうぜ
明日ポチる予定なのでそれまでに報告よろ
110Socket774:2010/03/17(水) 02:32:17 ID:/VY7G97A
昨晩のキチガイは ID:2B0oMGmm ID:0GcYFQ7c ID:RoumXSJn あたりか

これが有名な火消し専門会社・ピットクルーってやつ?
111Socket774:2010/03/17(水) 02:44:22 ID:GsinLhpZ
通りすがりでどうでもいいのだが
倉庫HDDをシステムに持っていく時点で(ry
112Socket774:2010/03/17(水) 03:29:34 ID:RC/TfJVW
>>110
必死チェッカーで見てみてWDスレとこのスレにしかいない、
このネタでしか書いてないなら疑わしいな。
113Socket774:2010/03/17(水) 03:32:32 ID:GhkzrGib
在日朝鮮人と言われていた人々が、もう直ぐ、一人残らず故郷の朝鮮半島に帰るでしょう。
彼らは、彼らなりに、朝鮮半島で幸せに暮らせます。
日本の、安全・平和・発展・成長・幸福は、守られています。
ありがたい事です。
114Socket774:2010/03/17(水) 04:35:19 ID:UmcYT30N
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100316/MkIwb01HbW0.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100314/Mk5pN3ZBemw.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100307/SmgwTmhNb3A.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100228/a1BIaVFxV0g.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100227/ZjdQc1dFdHM.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100226/d1JQaWYva1E.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100225/RWpSV1A3ZVY.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100223/L2IxemtDck4.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100222/QXgyQmNQZFU.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100213/N1FTWmtQcng.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100204/VHh2cWZGTm4.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100202/UGsvL2JRbXE.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100201/M1crNjNRMlE.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100201/MnlZRlNPb1Q.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100130/ZGUwOU1BcW0.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100125/K3VDUWN3bno.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100124/Qzl0a0VGano.html

とりあえず過去スレ最初から見て確かめてきた
特徴としては
「裁判起こせ」「訴訟しろ」行動起こせ」「テンプレ執着」「まとめ粘着」など


テンプレにまとめサイトが含まれた本スレが立つ(Vol.103)

「俺のテンプレが改変された」「勝手にまとめサイト入れるな」と本スレで発狂(Vol.103)

同時期に低速病スレが立つ
低速病スレテンプレにまとめサイトがあったという理由だけで「低速病スレを立てたのはまとめ管理人」と一方的に決めつけ荒らす

低速病スレも同じ理由で荒らす

自分の許可なしにテンプレを変更されたのが我慢できない彼は
まだ本スレ(Vol.103)が100前後しか埋まっていないにも関わらず強引にVol.104を立てる

低速病スレ4個目が立つ ←今ここ


どうやら自分が考えた本スレのテンプレを勝手に変えられたのが原因らしい
病気にも程があるだろ・・・
115Socket774:2010/03/17(水) 07:27:57 ID:cwnmRcTv
>>99
USB2.0の転送速度の限界で遅くなっているのもあるな。
確かにそれっぽいのもあるが
116Socket774:2010/03/17(水) 08:13:31 ID:RC/TfJVW
>>114
文体が異なってるのも混じってるし
工作員なら他スレで遊んだりしてないだろっていってんのに
雑なピックアップだな。
117Socket774:2010/03/17(水) 09:37:52 ID:E71sxLTP








            ネットの名誉棄損罪 新聞・雑誌と同基準 最高裁初判断
        http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100317ATDG1605016032010.html




                サムチョン工作員涙目wwwwwwwwwwwww

                 ネガキャン工作隊涙目wwwwwwwwwwwww

118Socket774:2010/03/17(水) 12:42:36 ID:Owr6G5BO
低速病なんて冗談だろwww
ありえないわwww

と思っていた時代が私にもありました。
でも実際に常用に耐えられなくなって、マジHD分解してぶっ壊そうと思ったよ。
今はRMAで代替品を待っている。

また低速病が出たらまた書き込みに来るよ。
119Socket774:2010/03/17(水) 14:31:42 ID:P0zcpk+o
640Gプラッタ製品出る前に在庫無くさないとヤバイんだろ
問題が顕在化して販売ペースが落ちては困るんだよw
販売店工作員も大変だねぇwww
120Socket774:2010/03/17(水) 15:38:31 ID:Ut6F2tEy
>>119
同じ台詞を毎日のように繰り返してるようだが余程暇なんだな
121Socket774:2010/03/17(水) 18:20:45 ID:Pe9HO8Q+
ハードディスクドライブの進歩がXPのパフォーマンスを悪化させる?!
http://www.lifehacker.jp/2010/03/100312xp_slowdown.html

これ原因じゃねえの?
122Socket774:2010/03/17(水) 18:22:00 ID:JADKu7bK
>>121
ちょっと和んだ。
123Socket774:2010/03/17(水) 18:25:54 ID:xBRcEdOm
なあ、ここいらで発想をガラッと大きく転換しないか。

AFTは悪くない。
だからXPをAFT対応に改良すればいい。4KBセクタ対応に。
だれかゲイツに直訴してみて。
124Socket774:2010/03/17(水) 18:29:23 ID:JADKu7bK
そろそろ低速病(症)とAFTとの区別くらいしろや。
125Socket774:2010/03/17(水) 18:42:37 ID:wXN9vppm
>>121
つまりAFTの試作品をEADSの一部に混入させて我々ユーザーにテストさせていたと言いたいわけか?
汚いなさすがWDきたない
126Socket774:2010/03/17(水) 21:30:35 ID:HZuSZCgE
こちらはドスパラサポート担当の○○です。
ご連絡頂いている件についてですが、現時点では弊社へはその
ようなご連絡・報告は承っておりません。

尚、弊社ではメーカー検査ツールで問題が確認出来ないことから
良品判断となりますが、一ヶ月から三ヶ月前後お時間を頂く事を
ご承諾戴けるとの事でしたらメーカーへ検査依頼を行わせて頂き
ます。

・現品ご返却
・メーカー検査依頼

度々お手数をお掛けしている中大変恐縮ですが、これらについて
お選び頂き、ご連絡頂けますでしょうか。

お手数ではございますが宜しくお願い致します。



当然、検査依頼をお願いした。
127Socket774:2010/03/17(水) 21:36:25 ID:/eXuesnY
>>126
GJ
で、症状はどうだったんだ?
128126:2010/03/17(水) 21:57:44 ID:HZuSZCgE
>>126
転送速度の異常な低下と頻発する読み込みエラー。
129Socket774:2010/03/17(水) 22:52:41 ID:cDBGJDaX
これはGJ
結果が楽しみだな
130Socket774:2010/03/17(水) 22:58:25 ID:mzp1WBPh
メーカー検査ツールで問題が確認出来ないんだから、
同じ結果がテンプレで返ってくるだけじゃね?

・・・とは思うが GJ。よくがんばった。
131Socket774:2010/03/17(水) 22:59:27 ID:/eXuesnY
>>128
転送速度が1MB/s未満になる本来の意味の低速発症か
うやむやで無償交換とかされないことを祈る
132126:2010/03/17(水) 23:15:57 ID:HZuSZCgE
しかし、1ヶ月以上とか長すぎるわ。orz
まさか、海外まで飛ぶとかwww

あと、メーカーサイドに事態を把握しているかの確認もお願いしといた。
133Socket774:2010/03/17(水) 23:22:04 ID:lJWE3j4L
>>126
GJ
場合によってはこれで流れが変わるかもしれんな。
俺のも祖父に言ってみようかなぁ…
134Socket774:2010/03/17(水) 23:44:39 ID:3OvpbeOt
>>126
GJ
マジでGJ
135Socket774:2010/03/18(木) 00:43:11 ID:FjSjKxqO
いや、これは意味ないでしょ普通に・・・
海外送るって言ったり長い預かり期間を提示するってのはゴネ客に対する最終手段。
残念ながらこの製品やHDDに限らず店で正常品と判断した場合はこの対応をするよ。

普通コレ言われたら「じゃあいいや」ってなるのをアチラは期待してるのに本当に送ったとはw
多分考えてるより早く戻ってきて「問題ナシ」とされるのがオチ。
136Socket774:2010/03/18(木) 00:53:13 ID:pal/dLcK
>>135
その落ちを実際に具象として確認のが観察。
137Socket774:2010/03/18(木) 00:54:51 ID:9EU8YiUG
>>136
どこの機械翻訳だよ

とかイッテミルテスト
138Socket774:2010/03/18(木) 00:56:32 ID:+Zk4wVvJ
>>135
火消しも大変すなあ
139Socket774:2010/03/18(木) 01:06:50 ID:S1iay1dK
ドスパラサービス悪いな
ワンズは相談しに行っただけで普通に交換してくれたぞ
もちろんレシートも現品もある状態で行ってだが
初期不良期間過ぎてたから即交換じゃなくて
メーカーに送って新品届くまで2週間かかったけど
140Socket774:2010/03/18(木) 01:16:13 ID:8ZMayhuF
>>128
初歩的な事を聞いてしまって申し訳ないんだけど、
読み込みエラーってもちろんSMARTに出てないんだよね?
出てるのなら、読み取りエラーによって転送速度が低下してるわけで、
ドスパラの検証して出した答えのとおり、HDDには何も問題なく、
自分の環境を見直すべきだよ、
単純にケーブル不良、マザー側のコネクタ不良とか・・・
141Socket774:2010/03/18(木) 01:19:52 ID:pal/dLcK
>>137 触れんなよ、凹んでるんだから。
142Socket774:2010/03/18(木) 01:20:24 ID:WI1oDAEW
民主党投票者は地獄の苦しみを味わって死ぬ。その後朝鮮人に転生する。
在日の一部は祖国に帰る。残りは37564になる。

民主党投票者は地獄の苦しみを味わって死ぬ。その後朝鮮人に転生する。
在日の一部は祖国に帰る。残りは37564になる。

民主党投票者は地獄の苦しみを味わって死ぬ。その後朝鮮人に転生する。
在日の一部は祖国に帰る。残りは37564になる。
143Socket774:2010/03/18(木) 01:21:25 ID:IygULOey
かくして、振り出しに戻った。

まー実際のとこ5000rpmで回って3MB/Sで途切れなく送り出す技術があるとしたら
それはそれでたいしたものかもしれないと思うわけで。
144Socket774:2010/03/18(木) 01:26:12 ID:pal/dLcK
>>139
>相談しに行った
      ~~~~~~~
そらドスパラも店舗での応対はんな酷くないよ。
ドスパラ本部のサポは酷いって話。
通販だとサポは初めから全部ここ対応になる。

>>140
結果を1ヶ月じっと待てば良いのだよ。
145Socket774:2010/03/18(木) 08:10:58 ID:5FdILiXG
WDのHPで、
ジャンパー入れろとか、うちのユーティリティーを使えとか言っているw
146Socket774:2010/03/18(木) 08:30:51 ID:rEEeuljE
147Socket774:2010/03/18(木) 12:33:41 ID:16zWWK85
WARSのジャンパーピン7-8ってどれのことですか?
148147:2010/03/18(木) 12:34:30 ID:16zWWK85
WARSじゃなくて、EARSの間違いでした。
149Socket774:2010/03/18(木) 12:52:35 ID:NcYmSUEq
ここも某厨価格サイト化してしまうのか・・・
150Socket774:2010/03/18(木) 12:54:56 ID:NcYmSUEq
誤爆
151Socket774:2010/03/18(木) 13:03:09 ID:L8IMb8Il
だまっとけば分からないのにw
152Socket774:2010/03/18(木) 13:09:11 ID:rEEeuljE
>>147
本体ラベルに書いてあるが。
153Socket774:2010/03/18(木) 15:06:14 ID:16zWWK85
>>152
本体に書いてるとは盲点でした。ありがとうございます。
154Socket774:2010/03/18(木) 16:04:19 ID:KvsyPKEM
ウォーズw
155Socket774:2010/03/18(木) 16:52:55 ID:dJOOAg4U
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100320/price.html#2top0
本来なら、安売りは歓迎なんだがw
156Socket774:2010/03/18(木) 16:54:41 ID:KvsyPKEM
2TBのEARSも投売り価格w
157Socket774:2010/03/18(木) 16:58:02 ID:dJOOAg4U
あれ? あげちった。スマン。
158Socket774:2010/03/18(木) 16:58:45 ID:HgT1wfxc
各種ジャンパーも使わなくなって久しいしなぁ…
159Socket774:2010/03/18(木) 17:55:32 ID:Bkan/JGH
1.5T 6980円は買う
倉庫だから遅くても良いよ
と思ったがチョッと怖い
160Socket774:2010/03/18(木) 18:02:11 ID:auQ5n4LC
正直買うならEADSだな
161Socket774:2010/03/18(木) 20:30:18 ID:gn96HdcA
earsもう本当に倉庫用だな
162Socket774:2010/03/18(木) 20:34:31 ID:VHGGlqEI
元々倉庫目的だから個人的は十分
163Socket774:2010/03/18(木) 20:44:15 ID:73mNTR5I
倉庫用ならおk、って考えは低速病を経験してない奴の考える事だ
164Socket774:2010/03/18(木) 20:46:25 ID:FOJuaW7M
今日自作自作してEARSをDドライブとして組んだんだけど
OSインストールした後追加されてない‥BIOSだと認識してるのに…
どうしよう…死のう…
165Socket774:2010/03/18(木) 20:48:04 ID:WGRS5U+e
地デジとかならともかく、数kB/s程度だと倉庫にすら厳しい
166Socket774:2010/03/18(木) 20:50:18 ID:VHGGlqEI
とりあえず明日買えたら報告するよ
朝起きれるかな
167Socket774:2010/03/18(木) 21:00:25 ID:TO46LOq3
EADSはまだマシなの?
168Socket774:2010/03/18(木) 21:02:29 ID:9mbPJ4Hj
遅くなってもシーゲイトの時みたいにデータぶっ飛ぶってことはないって考えておkなの?
169Socket774:2010/03/18(木) 21:39:08 ID:AImh4B1g
現状だととんだ報告まではない
ってだけで進行性の症状がどこまでいくかわかんないからなぁ

あまりに遅くなりすぎてシャットダウンのとき
キャッシュかいたはずなのにまだ書いてないまま電源カット
とかになったらそれだけでごそっと消えるだろうし…
170Socket774:2010/03/18(木) 21:51:15 ID:ETBjvcxj
倉庫用だと言い張れば許されると思うのは甘え
171Socket774:2010/03/18(木) 22:12:09 ID:ORG5jg+P
げげ・・・こんなのあるんだ
何も知らずに日曜にWD15EARS買ってきたばかりだよ
倉庫用だから症状出ててもしばらくは気づかないかもしれんな
172Socket774:2010/03/18(木) 22:32:32 ID:YsgLWDNb
発症しない個体の方が多そうだからクジ運に賭けろ
173Socket774:2010/03/18(木) 23:37:16 ID:yN/ORjsB
>>163
実際発症したら倉庫としても使えないよね?
174Socket774:2010/03/18(木) 23:54:40 ID:73mNTR5I
>>173
まったく使えないって事ではないけれども、イラッとする事が多いな。
窓から投げ捨てたくなるぜ。
SSDで悪評だったプチフリより使用感は酷い。
175Socket774:2010/03/19(金) 01:17:25 ID:5Oz7JyLC
リードが常に2MB/sぐらいなんだけどこれも低速病?

もうWDは買わない
サムチョンかWD選べって言われたらWDだけど
176Socket774:2010/03/19(金) 01:23:56 ID:97VLInGp
ケーブルが関係ないことは実証済みなの?
177Socket774:2010/03/19(金) 01:29:18 ID:TUc/B2VY
>>176
ケーブル取り換えてみたとかいう報告はあったが、品質に問題ないという証明なんて難しいでしょう。
178Socket774:2010/03/19(金) 02:43:57 ID:/2g3HwAd
多少なりとも情報があった1スレ目以外は役に立つ情報が殆ど無いな
同じ文体で同一人物らしき人が「低速になった」と繰り返し書いてるだけだし
179Socket774:2010/03/19(金) 02:51:48 ID:/+cJk32i
最近、プチフリみたいな感じがあるから、もしかしたらと思ってベンチしてみた。
http://jisaku.155cm.com/src/1268934558_90b715ffbabaf59e86aa591ccb26fa7d7a5832af.jpg

思い切って、SSDにしたい。。。
180Socket774:2010/03/19(金) 03:14:22 ID:R6bh/XVi
CPU使用率40%?!
181Socket774:2010/03/19(金) 03:53:20 ID:/+cJk32i
FXのMT4のチャートを動かしているからかな?もう一回とってみた
http://jisaku.155cm.com/src/1268938285_73dc4e037515c6d13e304076481c97d421eca3e7.jpg
182Socket774:2010/03/19(金) 04:04:55 ID:/2g3HwAd
同じタイミングで割り込みかかってるからバックで動いてるプロセスのせい
183Socket774:2010/03/19(金) 04:41:43 ID:YSs9Vacd
>>126に期待している人が多いようだが、メーカー検査で正常判定されると
ユーザー側固有の責任ということが確定する。
それは他の報告例にも当てはまり、それに使用者本人が気付いてないだけ
という可能性が高い。
だから途中経過や結果報告書が届いたら、SSで貼ってもらいたいね。
期待している。
184Socket774:2010/03/19(金) 06:04:38 ID:I9JQZEHW
http://community.wdc.com/t5/Desktop/WD15EADS-00P8B0-Really-slow-Or-am-I-just-crazy/td-p/1547

読んでると
もう諦めた白旗だとか
こんなおっせえ状態でデータ救出すんのに何ヶ月かかんだよその間にRMAできんじゃんとか
早くファームウェア出せとか嘆いてる外人達

あちらではWCAVから始まるタイ産が無問題でWMAVから始まるマレーシア産がやばいらしい
185Socket774:2010/03/19(金) 06:16:46 ID:NOWbFvEb
ここまで悪く言われているのに買う奴は馬鹿
186Socket774:2010/03/19(金) 06:19:21 ID:WIQJG4J+
>>185
日本はどM大国だぞ。
187Socket774:2010/03/19(金) 06:19:53 ID:YSs9Vacd
ここと同じレベルじゃん。
絶望的だな。
188Socket774:2010/03/19(金) 07:01:31 ID:I9JQZEHW
手持ちの確認してみたがWCAVタイ産だった
現状低速にもならず無問題
189Socket774:2010/03/19(金) 07:26:42 ID:PF1tPTF1
そろそろ「AMD系Intel系・Linux/Windows何で試してみたがどれも超遅い」っていう
実演販売があるかと思ってきてみたけど、まだ俺俺報告から進化ないんだな。
販売店で正常と検証してもそれを認めないとか、
春が近づいて徐々に暖まって来たようだけど。

このスレでも実証できないからか、
他社スレで「WDは低速病があるから」って書き捨てていく単発が増えたね。
190Socket774:2010/03/19(金) 07:28:24 ID:PF1tPTF1
>>188
グローバル企業の同一ファーム製品なのに
最終アセンブル地の違いが何か決定的な影響を及ぼしていると?
191Socket774:2010/03/19(金) 10:47:44 ID:hUyqnI8e
投げ売りきたな
192Socket774:2010/03/19(金) 10:50:59 ID:6lmHPV9H
安いのには訳があるということで
193Socket774:2010/03/19(金) 10:56:16 ID:XojTPVTi
訳あり品
194Socket774:2010/03/19(金) 11:05:32 ID:UuSJ+W9D
グッドメディアのプレミアム保証が良さそうだな

・HDD
煙が出た。異音発生。発火した。不良セクタが生じた。遅い気がする。
上記のようなメーカーの認めない症状も初期不良として、交換・返金が可能です。

20EARSは売り切れてるけども
195Socket774:2010/03/19(金) 12:40:22 ID:syYVYTlt
運転ミスが濃厚=NY州のプリウス事故−米当局
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100319-00000038-jij-int

 米運輸省の道路交通安全局(NHTSA)は18日、ニューヨーク州ハリソンで
9日に発生したトヨタ自動車の2005年型「プリウス」加速事故について
調査したところ、壁に衝突する直前にブレーキを使用した形跡が
見られなかったと発表した。
 この事故では、負傷した運転者が警察に「車が勝手に加速した」と話した
ため、電子制御の不具合が原因である可能性が浮上し、米メディアに大きく
報じられていた。しかし、今回の調査で「アクセルとブレーキの踏み間違いが
濃厚」(業界筋)となった。


米NY州のトヨタ「プリウス」急加速、ブレーキ踏んだ形跡なし=当局

 [ワシントン 18日 ロイター] 
 米ニューヨーク州で前週、トヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」が急加速したとされる問題について、
米高速道路交通安全局(NHTSA)は18日、車両が石壁に衝突する前に
ブレーキは踏まれなかったとの調査結果を明らかにした。
NHTSAは、事故を起こした2005年製プリウスのデータ記録装置を調べた結果、
スロットルが「全開」だったことも明らかになったとした

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-14419120100318
196Socket774:2010/03/19(金) 12:41:07 ID:syYVYTlt
米ABCトヨタ車・急加速のねつ造映像、背後に訴訟アドバイザーの影?

 この問題に関して、複数の米メディアは、再現実験を行ったギルバート准教授は、ショーン・ケーンという人物に
雇われていたと報じている。 ショーン・ケーン氏は、セイフティリサーチ・アンド・ストラテジー(SRS)という自動車安全の
会社を個人経営する専門家だが、トヨタ車問題の訴訟における、原告の弁護団のアドバイザーでもあるという。
放送の中では、この関係は明らかにはされていなかった。

 自動車関連の専門記事を扱う「米オートチャンネル・ドット・コム」は、10日付けの記事で、ねつ造の背景について
「ショーン・ケーンとは?ギルバートとABCの偽りのテストの背後にいる男」と題して報じている。 記事では「ショーン・
ケーン氏の経営する会社は、原告に代わってトヨタ問題の訴訟を弁護士と行っている。ギルバート氏の研究を指揮
していたケーン氏は、自社がもっと利益を出せるような環境を作り出そうとしたようだ」と憶測されており、ねつ造問題に
肯定的だ。

 また米デトロイトニュース紙も同様に「23日の公聴会で、ギルバート氏はSRSのショーン・ケーン氏から資金を
支払われていた」と伝えており、一部のトヨタバッシングの背後には、訴訟に絡んで利益を誘導しようとする人物の
存在があったことを指摘している。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0316&f=business_0316_186.shtml
197Socket774:2010/03/19(金) 12:59:08 ID:xys2EBil
あれだけ電子制御してたらログも残ってるって想像もできそうなもんだがなwスレチだボケー
198Socket774:2010/03/19(金) 13:07:41 ID:SCEJ3M/6
海外でもEADS/EARSの投売り始まってる
といっても某糞国だから元から高くて全然安くないけどな
あと忠告してやったのに糞白人にアク禁された糞外人死ねw
199Socket774:2010/03/19(金) 13:55:55 ID:fKQLBLUg
EARS買ったけど低速病でも地デジ録画に使えますか?
200Socket774:2010/03/19(金) 14:07:39 ID:xys2EBil
地デジの録画は処理としては負荷が軽い
こんなのでエラーがでるくらい低速になってたらたぶんもうWD潰れてる
その前に俺が死ぬ死んじゃう
201Socket774:2010/03/19(金) 14:08:40 ID:jljVmkO3
そりゃ個体によるとしか言いようが無い
交換してもらう方が速いだろう

ただドスパラのチェックでは遅くなる状態を再現したものの
製品不良及び交換までは認めてもらえなかったとの
報告があったので、店によって基準が分かれそうだから
WD公式のRMAに申し込んで交換してもらう方が確実だろう
(ただしHDDがRMAに該当するかあらかじめチェック忘れずに)
202Socket774:2010/03/19(金) 14:10:27 ID:fKQLBLUg
>>200
ありがとう御座います
録画再生用に使う予定だったので安心しました
203Socket774:2010/03/19(金) 14:22:50 ID:+rgnk9z6
>>200
低速病になったら地デジのデータレート(約2MB/s)より遅くなって
ドロップしまくるんじゃなかったっけ?
204Socket774:2010/03/19(金) 14:43:37 ID:rXHKW5Pj
>>196
アメリカ政府は土下座するべきだな
お辞儀の角度がどうのとかいちゃもんつけてたくらいなんだから、
土下座するべき
205Socket774:2010/03/19(金) 15:31:27 ID:H6NfZaut
こんなのはアメリカではすぐリコールだ訴訟だとなって売れないから
倉庫用だからイイかとか運が悪かったと泣き寝入りするジャップに
不良ロットが全部回ってきてるんだぜ
206Socket774:2010/03/19(金) 15:51:09 ID:CUygsjLe
>>205
マジかよWDひでぇな
日立も海門もWDも病気持ちだとするともう東芝しか無いな
東芝一択だな
207Socket774:2010/03/19(金) 16:38:33 ID:mm0C03EX
低速病発症した俺の経験では地デジ録画ドロップでまくりで泣いたよ
交換する前のも交換後のもマレーシア産だけど
交換後は問題なく使えてる
正直怖いけどサムチョンは絶対に選択肢に入らないし
海門ではもっと痛い目見てるし
日立はグリーンな機種ないこと考えると
このジャンルでは結局またWD買う気がするけど
208Socket774:2010/03/19(金) 16:43:12 ID:2jpgMpaw
低速病って前触れ無く突然発症すんの?
209Socket774:2010/03/19(金) 17:12:44 ID:m2CI9RzL
>>207
正直、サムソンとWDで悩んでる。
ハゲストが低発熱作ってくれればいいんだけどなあ。
210Socket774:2010/03/19(金) 17:16:13 ID:2CNUnpHq
>>208
一週間前に封筒が届く
211Socket774:2010/03/19(金) 17:33:52 ID:vG2AjAXQ
このスレ見てさっきWD20EARSキャンセルしてきたぜ
何買えばいいのか非常に迷うぞ
日立かまさかのサムスンか…
212Socket774:2010/03/19(金) 17:39:35 ID:K+4QLH8H
サムスンはありえないっしょ。
安くても買う気にならない。
日立は温度低めで外れたことがないんだよな自分。
同じ部屋で1年以上つけっぱのPCの中で、日立だけ他より温度4度低かったり調子がいい。
日立かWDでしょ。
213Socket774:2010/03/19(金) 17:55:10 ID:vG2AjAXQ
>>212
本当は日立の2Tが欲しいんだがあまり評判がよくない
WDは低速病怖いし
日立の1Tかサムスンの1.5Tor2.0Tで迷ってるよ
214Socket774:2010/03/19(金) 18:03:28 ID:H6NfZaut
日立の2プラッタの1Tは今のところ全く暑くならないし静かだしいいよ
名器の500G越えてる
2Tは欲しいけどどこも酷い
215Socket774:2010/03/19(金) 18:07:05 ID:0CJJYc87
WD2001FASSはどうなの?
216Socket774:2010/03/19(金) 18:10:32 ID:K+4QLH8H
http://hardware-navi.com/hdd.php
今って、これだ!っていう鉄板がないから難しいよな。

もうWD20EARSでいいんじゃないのw
安いし、結局はHDD消耗品だし
217Socket774:2010/03/19(金) 18:15:44 ID:V0TZ60gd
なんだこいつら。
「トヨタ捏造のアメ公より酷いジャップ」ってのを演じてるのかw
218Socket774:2010/03/19(金) 18:21:10 ID:vG2AjAXQ
結局サムスンの安さに惹かれたが日立の1Tポチったわ
チラ裏スマソ
219Socket774:2010/03/19(金) 18:28:45 ID:NOWbFvEb
秋葉原某店のオープン特価で一万円切ったというので一時間並んで2Tゲットしたぜ!
220Socket774:2010/03/19(金) 18:30:57 ID:NoVCf9xt
>>214
型番教えて
221Socket774:2010/03/19(金) 18:53:04 ID:U65fvf6y
EADSの叩き売り祭り参加しそこなった(・∀・)
222Socket774:2010/03/19(金) 19:22:22 ID:NOWbFvEb
>>221
明日も明後日も祭り継続だぜ!!
223Socket774:2010/03/19(金) 19:24:10 ID:NOWbFvEb
EADSじゃねえや、すまん>>710
224Socket774:2010/03/19(金) 19:41:07 ID:V0TZ60gd
しかし、不具合ある派は一向にまとめようとしないな。

>>20 にある、
 WD2002FYPS−01U1B0 という共通の枝番が問題
なのか違うのかどっちなんだ。
対処法として 01U1B1 相当のファームに上げるってのは本当なのか?
それともこれ丸ごと嘘っぱちだったのか?
225Socket774:2010/03/19(金) 19:53:51 ID:CUygsjLe
>>224
本スレでさえRE買ってるやつなんか殆どいないんだからWDに聞いた方が早いよ
226Socket774:2010/03/19(金) 20:00:05 ID:/2g3HwAd
関連情報が山ほどあるって書いてあるんだから調べれば?w

まあ関連情報w読めば判るけど、コントローラー側の問題を解決できないので
WDに泣き付いてファームで対応してもらっただけ
227Socket774:2010/03/19(金) 21:01:37 ID:Q2vbUMlf
Green以外で一切AFT出してこないのが笑えるな
試されてるんだ俺たち
22827:2010/03/19(金) 21:03:56 ID:PTjMO4Fv
あれから三日ですが
今朝起きたらまだWD15EADSが行方不明に・・・・

また電源落としてSATAケーブル抜き挿しすれば認識するでしょうけど
この状態が続くのはさすがに辛い

再フォーマットやジャンパ設定とかで解決する問題なんでしょうか?
無理なら返品するしかないです
229Socket774:2010/03/19(金) 21:04:38 ID:pVagq7T0
230Socket774:2010/03/19(金) 21:08:12 ID:xsaJBidr
テンプレ君も元気なくなったねw
231Socket774:2010/03/19(金) 21:16:18 ID:+StZVp/H
確かにこれという手堅いモデルがないと困るな
HGSTがAV機器向けに出してる5400rpmモデルを
自作向けにも出してくれたら良かったんだけどな

WDならBlueかBlackを買うという手もあるけど
値段と容量が微妙なんだよな・・・EARSは性能落ちてるし
消去法でEADSしかないけどこれまた安い時期終わったorz

あとはSeagateのBarracuda LPぐらいしかないか・・・
これはそこまで酷く無さそうだけど2TBの値段が高すぎる
232Socket774:2010/03/19(金) 21:16:43 ID:V0TZ60gd
>>225
ごめん、REて結局、WD RE4-GP?
やっぱソフトウェアRAID専のおれには関係ないよ。


>>226
ざっと検索したが、関連情報あるある詐欺にしか見えんよ。
しかもコントローラー側ときた。
233Socket774:2010/03/19(金) 21:32:40 ID:RHzGvA8W
>>224
3wareが嘘っぱちの不具合情報と対策を掲載したとでも?
火消し工作員の頭はどうかしてるな。
234Socket774:2010/03/19(金) 21:33:03 ID:j7WRSof1
WD20EARS買って一ヶ月、順調に動いてるが急に来るもんかい?
235Socket774:2010/03/19(金) 21:37:30 ID:5KCXqpAC
当たり前だが全製品に起こっている訳じゃない
しかし、ちょっとした祭りになる程度は起きてるようだな

煽っているだけのやつもいるだろうが、
必死になって否定しているほうも異常だわ
236Socket774:2010/03/19(金) 21:38:25 ID:LQo71v0w
余所で低速病のこと書くと「情弱乙」と煽られてグダグダになるのがオチ。
かといってこのスレにいても有用な情報は集まらない。
WDがファームウェアで対策してくれるの待つか。
237Socket774:2010/03/19(金) 22:09:02 ID:3Yzqk21B
238Socket774:2010/03/19(金) 22:12:38 ID:7a81iMlZ
きもいしね
239Socket774:2010/03/19(金) 22:39:39 ID:9NDNc0t8
誰かパッチつくれYO!
うちは3台中1台がたまーに認識できなくなる
240Socket774:2010/03/19(金) 22:58:10 ID:NHvHBsi5
認識しなくなるとか言ってる奴、なんで交換しに行かねーの?(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
完全なる不良品だろ。
普通店に持ってくわ

WD20EARSと、WD15EARSは、超やべーってことで、これから買う奴は馬鹿

241Socket774:2010/03/19(金) 23:05:08 ID:NOWbFvEb
もう一台欲しくなった。明日も並ぶぞ!
242Socket774:2010/03/19(金) 23:37:07 ID:KHRVXmpp
地雷HDDではトラブルがなくて
鉄板HDDで外れを引き続けた俺に死角は無い
243Socket774:2010/03/19(金) 23:45:23 ID:ofeUFbQM
今日からウィンドウ操作がちょくちょく反応無しになったので、HDTuneしてみた。
http://jisaku.155cm.com/src/1269009741_4b12810eb44d27a9a80097ba3b119fbd654b95d8.jpg
これが低速病ですか?
WD10EADSです。
244Socket774:2010/03/19(金) 23:46:19 ID:NoVCf9xt
>>214
型番何?
245Socket774:2010/03/19(金) 23:48:41 ID:gCi+O8pK
HDDtuneしてるときだけ本気出すのが低速病
246Socket774:2010/03/19(金) 23:49:16 ID:mHnk9Qm5
>>243
さて、そのスクショに重ねてある文字を3回大きな声で音読してみようか
247Socket774:2010/03/19(金) 23:49:42 ID:NHvHBsi5
低速病とか、認識しなくなるとか言ってる奴、なんで交換しに行かねーの?(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
完全なる不良品だろ。
普通店に持ってくわ

WD20EARSと、WD15EARSは、超やべーってことで、これから買う奴は馬鹿
248Socket774:2010/03/19(金) 23:49:54 ID:5NU4cYAK
>>243
ここで言われている低速病とはちょっと違うな
低速病になると終始数MB/sしか出なくなる
249Socket774:2010/03/19(金) 23:57:23 ID:uefuCILj
>>176
ダメ元でMCOの3重シールド構造&最短長20cmケーブルに交換したが,変化なし。
あきらめてHGSTへ乗り換えた。今のところ速度低下等は起こっていない。
>>177の言うとおり,ノイズではないとの証明にはならないが,参考まで。
250Socket774:2010/03/20(土) 00:16:13 ID:oLsH6b7Q
>>217
いやコリアンです
251Socket774:2010/03/20(土) 00:38:52 ID:DfUfbs4m
いくらWDがダメでもサムスンは選ばんよ
過去に何度苦しめられてきたか…
252Socket774:2010/03/20(土) 01:13:14 ID:ZrYHSpmT
>>237
これはひどい
不覚にもワロタ
253243:2010/03/20(土) 01:29:04 ID:EjWNSCvr
もう一度テストするとかなり変わったが、これで低速病確定?
http://jisaku.155cm.com/src/1269015986_0c5b2be5346644831c48599afadab3b93268c554.jpg
254Socket774:2010/03/20(土) 01:37:13 ID:9ISvABlF
>>253
その落ち方は低速病なんじゃね
255Socket774:2010/03/20(土) 01:45:14 ID:EjWNSCvr
>>254
やはりそうですか。
Data Lifeguard Diagnosticsで診断してみます。
RAMするには、これでFailが出ない限り交換不可?
256Socket774:2010/03/20(土) 01:52:35 ID:4ml54Oxi
RMAは外観しか見てないから正常でもOK
257Socket774:2010/03/20(土) 02:59:00 ID:jPhoBJbN
やっぱりポロポロ出てくるねえ。どのくらいの割合なんだろう。
258Socket774:2010/03/20(土) 03:03:04 ID:7Qxq+9kx
>>253
それdiskに何もアクセスしないで計測してるんだよね?
259Socket774:2010/03/20(土) 04:30:10 ID:qUCU/Am1
低速病は甘え
260Socket774:2010/03/20(土) 09:33:22 ID:kWxBz17t
>>253
それOS入れてたり裏で何か動いてるんじゃね?
低速病はこんなの
http://jisaku.155cm.com/src/1265297697_d7becb0c1eaea3b7635919d9106285d99a4b6e42.jpg
261Socket774:2010/03/20(土) 09:38:28 ID:m/YnRF8J
>>260
これは低速病の象徴的スクショだなw
262Socket774:2010/03/20(土) 09:55:53 ID:xbC/OjtT
>>260
うわああああああああああああああああああああああああ
ああああああああ
263Socket774:2010/03/20(土) 10:14:12 ID:MbmMsahU
でも最低1.4MB/sは出てるんじゃん
実用に問題なし
264Socket774:2010/03/20(土) 10:25:49 ID:tiqHMlSh
平均70MBなら倉庫として十分な性能。
低速病のは倉庫にもならんだろ。
265Socket774:2010/03/20(土) 10:27:27 ID:5H4rSExD
>>260
よく録れたなーこれ
266Socket774:2010/03/20(土) 10:28:35 ID:t61ANN/F
ここで暴れてるキチガイって雑音だろw
特徴そのまますぎて笑った
267Socket774:2010/03/20(土) 10:35:09 ID:urYTYYWg
低速病のこと良く知らないままで注文したWD15EARSとWD20EARSが届いた
どうすりゃいいんだ・・・2TBの方にシステム放り込もうと思ってたのに
268Socket774:2010/03/20(土) 10:43:15 ID:t61ANN/F
>>267
まずは使ってみろよ、俺なんて一番最近購入したのは先週で一番古いので一年前ので
10EADS、15EADS、15EARS、20EARSそれぞれ2台づつ使ってるけど低速病は発症してないぞ
269Socket774:2010/03/20(土) 10:46:27 ID:4e9d95xi
WD10EADSを3台倉庫にしてるけど今のところ発症していない。
鯖だから1年ほぼ毎日起動しっぱでデフラグすらしたことない。
発症したらデータの引っ越しとか面倒で嫌だな・・・
270Socket774:2010/03/20(土) 11:05:49 ID:eJjN365s
データが吹っ飛ぶわけじゃないから大丈夫さ
遅いとバックアップが死ぬほど面倒だろうけど
あとはRMAで交換してもらえば
271Socket774:2010/03/20(土) 11:17:14 ID:NyHplT21
データ突っ込んでるHDDなら症状収まるまでまってバックアップとればいいと思うが、
OS領域でこうなったら何もできなくなりそうだな。
272Socket774:2010/03/20(土) 11:20:02 ID:lHy1HoNB
その場合、困るのは5400rpmにOS入れるような情弱だけだから問題ナッシング
273Socket774:2010/03/20(土) 12:13:48 ID:REr+KFo6
500rmpHDDをシステムドライブにするとか冗談だろwww
久しぶりに噴いたわ
274Socket774:2010/03/20(土) 12:53:09 ID:KX8/rdeY
大層立派なシステムをお持ちのようで
275Socket774:2010/03/20(土) 12:56:06 ID:2h8WHL8w
>>273
500rmpって何だ?
276Socket774:2010/03/20(土) 13:05:11 ID:mgrdluZC
俺だけも知れないんだけど、低速病より、たまに認識しない
ってのを繰り返していたら、チェックディスクをするときがあった。
数回に一回だから、放置していたらさ、領域開放された状態
になってしまったことが3回(ともに10EADSで、2台で3回→どっちか
は2回なった)あった。

Extend test→0fillして、正常だったんだけどなぁ。データ復元に
数日かかったよ。これが2Tなら死ねるw
277Socket774:2010/03/20(土) 15:54:38 ID:t61ANN/F
>>276
PCの構成は?
278Socket774:2010/03/20(土) 16:24:24 ID:kWxBz17t
>>276
電源が糞、SATAポートの不良、ケーブルが糞or接触不良
マザーorSATAコントローラのBIOSが古い、Driverが古い
ただの初期不良
のどれかだと思うんだけど原因究明してないの?
279Socket774:2010/03/20(土) 17:34:52 ID:urYTYYWg
>>267です
皆さんレスありがとうございます。
まず使ってみようと1台組んでみたのですが
どうも電源が故障のようで・・・おあずけとなってしまいました

考えてみたら10EADSと15EADSを既に2台ずつ使用しており
何の問題も起きておりませんし、そんなに心配要らないかなと。
ちなみにEARSにシステムを放り込むのは、PC初心者のおじいちゃんのPC
全額私持ちのマシンなので文句言わないでしょうw
280Socket774:2010/03/20(土) 20:15:59 ID:lHy1HoNB
おじいちゃん癇癪起こしちゃうよ?
冥土の土産にSSD入れてやれよ
281Socket774:2010/03/20(土) 20:56:28 ID:UZJFvwow
>>260
これ40日くらいかかったのかな?
282Socket774:2010/03/20(土) 20:58:52 ID:lHy1HoNB
いや、計算すると4日弱くらいだろう
283Socket774:2010/03/20(土) 22:50:59 ID:yIad465v
強風で電車が低速病
284Socket774:2010/03/21(日) 00:31:56 ID:N0Try/ks
認識不良は SATA のケーブルが怪しいかもよ。
俺はそれで難儀した。
PATA と違って、けっこうえり好みするんだよ。
285Socket774:2010/03/21(日) 01:14:11 ID:cCoLhDBq
286Socket774:2010/03/21(日) 02:02:59 ID:bxecNyog
思い切り絶好調じゃねーかよ
287Socket774:2010/03/21(日) 02:08:38 ID:bxecNyog
低速病ならAccessTimeが17.3msなんて数字が出ない。
PIO病か、意図的に速度下げて表示させてるだけだろそれ
288Socket774:2010/03/21(日) 02:15:04 ID:JM1UEqLW
捏造ってことでよろしいかw
289Socket774:2010/03/21(日) 02:15:28 ID:QZ9BJxlP
安定してるなあ…
290Socket774:2010/03/21(日) 02:16:16 ID:6G8g0F5+
つうかSSなんてどうにでも加工できる
291Socket774:2010/03/21(日) 02:49:54 ID:dGGQ28NM
物理的障害による症状ではない と囁くのよ俺の守護霊が
292Socket774:2010/03/21(日) 03:08:49 ID:zDXaToAX
>>285
ランダムアクセスの黄点が前半しかないし、
その黄点の集合ではどう考えてもアクセスタイム17ms台はありえん
293Socket774:2010/03/21(日) 05:09:02 ID:bxecNyog
>>292
>ランダムアクセスの黄点が前半しかないし、
たぶんランダムアクセスの黄点散布具合はHDD内のファイルのフラグメンテーションの具合と関係あると思う。
まだ倉庫用途で使い始めてから一気にファイル移動で半分ちょい程度埋めたHDDで
こんな感じだし。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu13616.png

どっちにしろアクセスタイムと転送速度がおかしいから
意図的に速度下がるように設定して計測してるのは間違いないね。
294Socket774:2010/03/21(日) 05:24:59 ID:bxecNyog
あと、>>285の画像はHDTuneでのCPUの使用率が飛びぬけておかしい。
ご丁寧に一緒にうpしてるタスクマネージャの画像のプロファイル見てみたら
更新日時
2010年3月21日、2:17:36 HDtune
2010年3月21日、5:16:48 タスクマネージャー

低速病ならHDTuneがたった3時間で完走できるわけが無い。
っていうかそもそも低速病ならエラーを吐いて完走しないはずw
295Socket774:2010/03/21(日) 14:21:22 ID:124JD9zg
2008年12月にWD10EADS購入し、2009年7月に壊れて1年以内なのでSOFMAPの保証で交換依頼し、
送られてきた交換品WD10EADSが今年の2月に低速病になりWD DATA LIFEGUARDでチェックしたらSMARTエラーでした。
購入後1年過ぎていた為SOFMAPでは保証外なので直接代理店のシネックスRMAに交換依頼。
交換品のWD10EADRがきましたがこれも低速病でHD TUNEで約2MB/sより遅く、
しかもPC起動が遅くマウスの動きもスパイウェアにやられた時みたいに変です。
よく不良セクタのあるHDを接続した時に変になるような感じですかねえ。
もしかしたらと思いWD10EADRをUSBで接続しました。
そうしたらPC起動もマウスの動きも普通になり、WD10EADRは約30MB/sになりました。
まあ当分はこういう使い方しかできないでしょう。
ドライブの問題ではなくファームウェアとかSATAコントローラーとの相性でしょうかねえ〜。
でも以前のマザーボードGIGABYTE GA-EP35-DS4 ICH9Rのコントローラーでも同じ症状だったな。

※WD10EADRを内蔵コントローラーで接続時
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu13631.jpg
なにか速度が押さえ込まれたような感じでCPU使用率もありますね。

※WD10EADRをUSBで接続時
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu13632.jpg
こちらも速度が押さえ込まれたような感じがあります。

・ドライブ本体
【型番】 WD10EADR-00Y5B1
【製造国】 タイ
【シリアルナンバ10桁】 WD-WCAV581398※※
・運用環境
【OS】 Windows XP Home SP3
【マザーボード】 GIGABYTE GA-MA785GM-US2H
【CPU】AMD PhenomU X4 B50
【SATAコントローラー】 SB710
【ATAモード】 IDE
296Socket774:2010/03/21(日) 14:40:33 ID:6xiMQ9XE
>>295
ただのPIOだろ
氏ね
お前みたいなDQNクレーマーの戯言が本当の低速病の実在を否定する連中に利用されるんだ
氏ね
297Socket774:2010/03/21(日) 14:43:03 ID:KtOGC/YU
EARSって外付けHDDで使う場合でもXPだと問題ありますか?
298Socket774:2010/03/21(日) 14:53:20 ID:124JD9zg
>>296
294ですが、えらい熱くなってますね。
低速病の実在を否定する連中に利用されるんだ ってどういう事ですか?
教えてください。
氏ねとか書き込む人にまともな人はいないと思いますが..
299Socket774:2010/03/21(日) 14:58:34 ID:3KVYs4yD
300Socket774:2010/03/21(日) 15:02:45 ID:JpXUwb+y
>>298
おまえってさ、>>295じゃないのか?
次に「WD10EADR」って型番のHDDは存在しない。
更に二枚目の画像はUSB接続で、USB2.0は遅いのでそんなもんだ。正常。

他にはどこに突っ込んで欲しい?口か?尻か?
301Socket774:2010/03/21(日) 15:04:52 ID:g6CqyaEx
し,しりで・・(*´д`*)
302Socket774:2010/03/21(日) 15:05:50 ID:TbNf7aCp
295じゃないけど

>低速病の実在を否定する連中に利用されるんだ ってどういう事ですか?
今までのスレの流れ見ててわかんないの?

AFTやらPIOが理解できない馬鹿連中が喚くから
本当の低速病の人たちが否定されるんだよ

ってかなんでいつまでも無駄にxpにこだわってる奴ばっかなの?
素直にOS変えれば良いじゃん…
303Socket774:2010/03/21(日) 15:06:05 ID:6/7X1fTA
罵られてもしかた無いレベルだな
そもそも低速病と呼ぶ事自体が現状では不適切という、>>298への突っ込みは
置いといて、>>295の頭と環境が糞なのは間違いない
304Socket774:2010/03/21(日) 15:23:02 ID:4fDrQHxb
AFTによる速度低下はWindows 2000でも起きる問題?
305Socket774:2010/03/21(日) 15:28:25 ID:q6JZOjdt
販売店工作員も毎日毎日大変だなぁ
306Socket774:2010/03/21(日) 15:31:47 ID:m4+h42Pp
低速病の発症率って一般的なHDDの故障率1〜2%くらいに収まってるんじゃないかな〜。
当たったら運が悪いと思うしかないかな。
307Socket774:2010/03/21(日) 15:42:09 ID:F7GNbFJF
>>302
>素直にOS変えれば良いじゃん…

さすがにそれは本末転倒だろうよ。
308Socket774:2010/03/21(日) 15:42:56 ID:zexs+upp
>>本当の低速病の人たちが否定されるんだよ

最初から低速病なってものは存在しないじゃないの?
単なる都市伝説だったってこと・・・
309Socket774:2010/03/21(日) 15:46:25 ID:BHYIM98g
>>305
GB単価安くてポコポコ売れるEARSよりさ
店としては海門とか寒とか黒Caviarの方が売れて欲しいと思うんじゃねーの?
310Socket774:2010/03/21(日) 15:48:36 ID:7W6PmhkL
報告の数からいって、故障の一種だと思うのだけどね〜。
ただ同じような報告があるのは、故障する部分が同じと
いうことで、その部分が脆いという気がするんだよね。
311Socket774:2010/03/21(日) 16:02:23 ID:bxecNyog
まぁおちつけw
低速病じゃランダムアクセスの時にエラー吐いて計測できないのも特徴のひとつだから
>>295なんてスクショみて0.1秒で低速病じゃねぇーってわかるレベルのバカカキコだぞw
しかもご丁寧にアゲてスレ荒れるように仕掛けてる。
312Socket774:2010/03/21(日) 16:08:24 ID:bxecNyog
>>295
お前さんが撮影したのか知らんけどその画像の
更新日時2010年3月21日、16:03:42 内臓計測のSS
更新日時2010年3月21日、16:03:48 USB計測のSS

6秒以内に内臓接続からUSB接続に切り替えてベンチを完走させれるってある意味すごいな
313Socket774:2010/03/21(日) 16:09:47 ID:bxecNyog
しかもそのPCの時間設定どんだけ狂ってんだよw
314Socket774:2010/03/21(日) 16:27:35 ID:BoSfZ96j
>>312はこの板で流行ってるギャグなのか?
新参の俺には理解できない。
315Socket774:2010/03/21(日) 16:36:10 ID:zexs+upp
>>312の言ってることが俺には理解出来ん・・・
316Socket774:2010/03/21(日) 17:07:33 ID:qwj3UqS+
>>310

昨年末に低速病当たった俺としてもそう思うよ
マレーシア産の特定の時期のロットに品質的な問題があるのだと思う
だからファームウェア的な問題もないしそれで改善されようもないので
新しいファームウェアが出たりすることもないと思うんだよな

とっとと交換するのが一番
交換後は俺も問題出てないし
317Socket774:2010/03/21(日) 17:12:25 ID:M1MNM5n5
874 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 11:52:01 ID:duEc0fFj
小売にせよ代理店にせよ
普通は複数メーカー・複数ジャンルを扱う事で(結果的に)リスク分散してる訳だけど、
仮にWD専業の業者が存在したとしたら
こーゆー話題が口コミで広がるのは相当不味い事だろうね(棒読み
318Socket774:2010/03/21(日) 17:59:09 ID:WaMj6hx+
>>316
特定ロットかー。
じゃあ今売ってるのは発病してないってこと?

あと黒や青は大丈夫なの?

ちなみに特定販売店っていう線はないの?
輸送中の振動とかでの。
319Socket774:2010/03/21(日) 18:08:38 ID:kwMzi7vH
>>318
5400回転モデルだけみたいだから黒や青は大丈夫のようだ。
情報が錯綜してたときは黒でも発症したって話もあったが。
320Socket774:2010/03/21(日) 18:22:22 ID:6/7X1fTA
なんと言うか低速になるのはファームが進化した結果であって
別に病気じゃないって話なんだがな
なんで堂々巡りしてるかは単純な事で原因が一つじゃないから

これが理解できないと何時までたっても相手にされないよ
321Socket774:2010/03/21(日) 18:37:51 ID:BAQ1ybrJ
322Socket774:2010/03/21(日) 18:38:03 ID:fnleV2HL
バグ
323Socket774:2010/03/21(日) 18:38:42 ID:MpOdJrl+
>>295
USBの方が安定とは・・・ 
発病に備えてお立ち台とか買っておくかな
良かったらUSB変換の型番教えてください
324Socket774:2010/03/21(日) 18:59:25 ID:F7GNbFJF
>>320
>なんと言うか低速になるのはファームが進化した結果であって
>別に病気じゃないって話なんだがな

心の底から理解できないw
325Socket774:2010/03/21(日) 19:20:16 ID:6/7X1fTA
だから何時までたっても相手にされないし原因も見えないんだよ
326Socket774:2010/03/21(日) 21:33:36 ID:+jwDaSM8
何も知らず値段だけでWD20EARSに決めて、
XPをクリーンインストールしたら、激遅。
でも、これが例のAFTという奴だと気がついて、
WDからツールを落としつつ、2chを調べたら、
低速病?AFTと関係無し?
セールしてた理由はこれか。
買う前に2ch見てればよかった。
327Socket774:2010/03/21(日) 21:39:24 ID:TfyYPywv
>>323
人並みの脳味噌があれば、USB変換でまともに動くならHDD自体は壊れてないって結論にたどり着くもんだがな
328Socket774:2010/03/21(日) 21:53:47 ID:cdmKbUCc
>>327
すまん、解説頼む
329Socket774:2010/03/21(日) 22:02:28 ID:TfyYPywv
>>328
どこからどう解説したもんか・・・
まず、>>295はUSB接続ではマトモに動いている。
シーケンシャルが振るわないがこれはUSBの帯域の限界。
PIOや低速病とは言えない位の速度は出ている。アクセスタイムも正常。
するとHDDのハードウェアに異常は無い事がわかる。

>>295の場合サウスがSB710だからPIO病を疑えばいい。
他にはケーブルとか電源をチェックするべき
そんなところだろう
330Socket774:2010/03/21(日) 22:11:39 ID:BAQ1ybrJ
> USB変換でまともに動くならHDD自体は壊れてないって結論にたどり着くもんだがな

直で出てUSB接続で出ない、またはその逆もある。
そんな事象報告が以前いくつかありました。

ケーブル他を確認しろ には同意。
でもそれでなかったケースだってあるからどちらとも言い切れない。
331Socket774:2010/03/21(日) 22:50:33 ID:6/7X1fTA
この流れ見ておかしいと思わない人が、低速病なるものを欲してるんだよ
332Socket774:2010/03/21(日) 22:57:12 ID:Jur/60Zh
立場によっておかしいと思うポイントが違うと思うんですが、>>331は誰を馬鹿にしてるの?
333Socket774:2010/03/21(日) 22:59:24 ID:BAQ1ybrJ
結局のところ低速病全てを否定したいだけなんじゃ。
334Socket774:2010/03/21(日) 23:30:21 ID:6/7X1fTA
元から無いんだから否定する必要すらない
ファームが実装してる単なるエラー回避動作なのに、一纏めにして
責任回避しようとしてるんだから失笑物
335Socket774:2010/03/21(日) 23:33:42 ID:BAQ1ybrJ
だそうだ。
336Socket774:2010/03/21(日) 23:48:55 ID:ODQT6K5G
しかし低速病を否定する輩ってどこぞのショップの店員なんだろうかね
このキモさは相当イカレてるわ
337Socket774:2010/03/21(日) 23:55:43 ID:6/7X1fTA
ご苦労さんw、張り付いて待ってたのか?

ID:TfyYPywvなんかはPIO病と区別して判断基準を持ってるわけだが
PIO病ってのはOS側で判断した結果の低速化症状
ドライブ側でエラー回避動作が無かった時代に必要だった機能だな
今はエラー回避動作をHDD側でもやってるだけだ

PIO病の多くは環境依存と言うのが周知されてるからID:TfyYPywvは
判断できてるけど、判断基準が無いからHDD側で起きるエラー回避
に行き着けないのがココで日記書いてる連中の現状つか限界
338Socket774:2010/03/21(日) 23:56:32 ID:vXMu2Z9H
>低速になるのはファームが進化した結果
な〜んて言ってるぐらいだから、もうね笑うしかない
339Socket774:2010/03/22(月) 00:07:27 ID:84H4TnvL
何かの病気かねえ…。
340Socket774:2010/03/22(月) 00:09:29 ID:+ITNAfYw
>>338
まぁ、退化も進化の一種だからな。
そういう意味では進化なんだろうよw
341Socket774:2010/03/22(月) 01:59:38 ID:8qrXtSB7
そろそろスルーすることも覚えてほしい
342Socket774:2010/03/22(月) 02:44:17 ID:xo3CtTiG
WD Alignって15秒くらいで終わって正常?
一応サクセスフルって出てたんだけどこんな一瞬で終わるものなのかとなんだか不安なんだけど
ちなみにCDに焼いてブートする方使いました
343Socket774:2010/03/22(月) 10:39:30 ID:os03Mw+M
WD5000BEVTをPS3に換装して使用しても
低速病が出るね〜
344Socket774:2010/03/22(月) 10:42:36 ID:lgoGLmUE
PS3ってAFTに対応してんのか?
345Socket774:2010/03/22(月) 10:59:46 ID:g3/8GOBZ
>>342
俺も俺も
心配になったって、もう一回やってみようとしたら出来なかった
フォーマット(XPで)したてで、何もデータ入ってなかったからなのかな?
346Socket774:2010/03/22(月) 11:34:19 ID:6fuQAy9Y
とりあえずwd alignの話はこのスレには関係ない。
347Socket774:2010/03/22(月) 14:19:21 ID:CLscHSqP
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269018195/103,110,115

103 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/22(月) 02:08:21 ID:xo3CtTiG
WD Alignって15秒くらいで終わって正常?
一応サクセスフルって出てたんだけどこんな一瞬で終わるものなのかとなんだか不安なんだけど
ちなみにCDに焼いてブートする方使いました
348Socket774:2010/03/22(月) 14:24:55 ID:FsggwjIu
あらいやだ
349Socket774:2010/03/22(月) 15:33:49 ID:FsggwjIu
なんかさ、XPHOMEのデスクトップとXPPROのノートにWD15EARSをUSB接続すると
片方では16ヘッダ、別のほうでは255ヘッダで認識されることがあるみたいなんだけど、
これって低速病と関係ない?
350Socket774:2010/03/22(月) 16:05:51 ID:6fuQAy9Y
>>349
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269018195/52
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269018195/63

このスレの「低速病」は、発生したと主張する人によると
スレタイ通りEADSでも発生するんだそうで、AFTは無関係。
症状は
>>260
351Socket774:2010/03/22(月) 16:23:11 ID:CqRfpiLk
結局は>>337が結論って事で終了?w
352Socket774:2010/03/22(月) 16:37:37 ID:vrkajhkV
WESTERN DIGITALのWD20EARSを
http://kakaku.com/item/K0000077883/
MAL-1835B/S
http://kakaku.com/item/K0000040711/
に入れて接続したんだけど、コンピュータの管理に表示されない。
ときどき、一瞬表示されるけどすぐに消えてしまうからフォーマットもできない。
HDDからは動いてる音が聞こえてるんだけど、これって低速病かな?
353Socket774:2010/03/22(月) 16:39:03 ID:ps9N/nAQ
>>352
それは流石に接触不良だろ
354Socket774:2010/03/22(月) 16:52:55 ID:lgoGLmUE
>>352
低速病だな。おまえの頭が。
355Socket774:2010/03/22(月) 17:07:52 ID:PKVrOFI9
とりあえずなんでもWindows7のせいにしたり
とりあえずなんでもマザーボードのせいにしたり
とりあえずなんでもHDDのせいにしたり

この手の奴らは絶対自分が残念だって事に気がつかない
356Socket774:2010/03/22(月) 17:09:19 ID:/J6NCyYL
>>326
俺もEARS値段が安かったから買ってみたら、色々問題のあるHDDでがっかりした
XPでスリープから復帰しないとかどういう事・・・
357Socket774:2010/03/22(月) 17:16:58 ID:exCN92jH
>>356
うちもXPだけどスリープ復帰後も普通に使えてるけどなぁ
358Socket774:2010/03/22(月) 17:38:22 ID:vrkajhkV
マジカ・・・orz
接触不良か。
一応、HDDとケースの接触は何度も確認して、電源コードとUSBコードは交換して確認してたんだが。

1 :Socket774:2010/03/16(火) 12:14:23 ID:ygk/Ge+f

他にもHDDの認識がうまくいかなかったり、起動やスタンバイからの復帰に
失敗するという報告もありますが、この件との関連は不明です。

のHDDの認識がうまくいかないに該当するかと思ったんだ。
ときどきPC上に認識するんだけど、フォーマットしようとすると表示されなくなる。
359Socket774:2010/03/22(月) 17:45:28 ID:ckLcMuQ+
雑音降臨中
【NOD32】雑音犬畜生Part43【アスベル】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1253431254/
360Socket774:2010/03/22(月) 17:47:32 ID:6Wz0Wrfi
>>357
うちも絶好調だ
361Socket774:2010/03/22(月) 17:54:44 ID:CqRfpiLk
>>358
直接MBに接続して確認しろよ
ノートや家電に繋ぐ奴は板違い
362Socket774:2010/03/22(月) 20:00:23 ID:9x8WLlep
メーカーではなく価格のリンク
何でもかんでも低速病
自作板の住人じゃないだろ。

ケースの製作精度が悪いんじゃないか?
SATAポートに直接つないでから出直しだね。
363Socket774:2010/03/22(月) 20:17:20 ID:/J6NCyYL
>>357
7-8にジャンパピン刺してるのが悪いんだろうか
まぁ常にオンで使えば問題ないけど・・・
364Socket774:2010/03/22(月) 20:30:28 ID:CqRfpiLk
復帰で見失うのは殆どが環境の問題
糞環境で手入れしてないからだ
365Socket774:2010/03/22(月) 20:33:01 ID:/J6NCyYL
なるほど、ドライバ最新にしてみるわ
366Socket774:2010/03/22(月) 20:38:33 ID:CqRfpiLk
MBのBIOSとチップセットドライバ類、それにデバドラ類
インテルチップセットならIntel Matrix Storage Manager
このあたりを最新のにしてみれ
367Socket774:2010/03/22(月) 21:40:09 ID:+ITNAfYw
そういえば、EADSかEARSを採用してるレコーダーってないんかな?
もし家電で報告があれば、HDに原因があると確定できる気が。
逆に、報告がないならHD以外、すなわち、M/BとかOSが怪しいといえるんだが。
採用例があるか、知ってる人いないかなもし。
368Socket774:2010/03/22(月) 22:35:27 ID:8BkKPVr/
低速病がなかったら価格も性能もWDが最高なのにな。
369Socket774:2010/03/22(月) 22:48:00 ID:CqRfpiLk
WDは日本の家電メーカー製のHDDレコーダで、単発2Tだとシェア6割
超えてるんじゃなかったっけ?<残りは海門で、どちらもAVモデル
1T以上(1T*2含む)でも4割超えてたと記憶してるけど、不良報告は
殆ど見ないね

HDDレコ関連のスレで枝番とHDDメーカとか調べてたから見てみれば?
370Socket774:2010/03/22(月) 22:55:40 ID:+ITNAfYw
>>369
なるほど、ちょっと覗いてくる。d

それから、逆の発想で発症してるEADS or EARS持ってる方。
もしHDDレコーダー持ってて、実験してもいいぜと思ったら、該当HDDをレコーダに換装して
長時間録画ベンチなんかしてみて欲しいです。
それで録画のとりこぼしや失敗がでるなら、明らかにHDの問題。
でなければ、HD以外の部分の問題か、相性問題の可能性が。
うちのWD10EADSは発症してないから意味なさそうだけど、ちょっとやってみようかと。
371Socket774:2010/03/22(月) 23:01:34 ID:gGtD8hjF
低速病知りつつ、15EADSを\8000で購入
7 64bit環境で今動画を20個ほど転送したら、70MB/s出たぞ
これが知らんうちに激遅になるの?
372Socket774:2010/03/22(月) 23:05:59 ID:OXapbrhY
>>371
うちは最初の方は調子よく転送できてたが、途中から発症した。
再現性がないから特定の領域だけってわけでもなさそう。
373Socket774:2010/03/22(月) 23:44:36 ID:kA85XGJj
WD20EARSと、WD15EARSは、Windows7用のHDDであって、
XPで使うと、低速病発動。

XPで買うなら、WD20EADSと、WD15EADSでしょ。
374Socket774:2010/03/22(月) 23:46:38 ID:gnUYa41b
>Advanced Format Technology(AFT)と直接の関係はありません。

AFTの物理4KB・論理512byte変換によるオーバーヘッドとは無関係。
375Socket774:2010/03/22(月) 23:57:08 ID:HLB7EUpT
>>373
Win7でも低速病出ているようだけど?
376Socket774:2010/03/23(火) 00:02:49 ID:IWGvQYHb
>>373
    i`i
    | .|_,.、/'i
   ノ'" ニヽイ
  r〈   くン      __
  ト-'r、ィ-へ7  _Σニ'ゝ=<ーァ
  Y   ̄' |'"´       ̄`ヽ、
  |     |___,,.._ゝ___    ,  `ヽ、
  |     イ-'/´ ̄/ ̄ハ`""''ヽ、ィ _i
  |     / /| /-!、レ' | ハ_ !  `''〈   
  .|    | / レ'ー=、  レ,.=、、7 ハ |
   |    .| | | ""   .  ヒ_ノイ/ /__!イ
   |、__  |,|  |  rー--、   "i ト !ソV、
 ト、,ト、,___,.ィ! ', ト、 ヽ.__,ノ  ,.イ ハ' ̄'`
i\ |      ヽ|`「>ーr=i'"レヘレヽ|
〉  ヽ、    イ´ Σ>o<{ハヽ、ィ'i_ 
ゝ、_  `ヽr-'"´ 、  /   i  〉, フ  
 ∠  >ヽ.  Σ>o<{  _,イ  イイ. 
  レへ,  ハ   / ⌒  |__,.-ヘ.7  
      '⌒!,ヘ/ 、   , ト,   \ 
        r〉 '   i   ヽ'〈´   〉
       / /   !  ヽ ヽ、 /
      /  /       ,イ `く
     /   /     _rヘo'_    ヽ、
   rく /       レiヽ_7  ヽ  」

  ー--、.i   、  __ ノ_ .┌┐    -┼─   -┼、\ 
 ,     |   ヽ      ヽ_|_││    /.-─   / |   
 ヽ__.ヽ/   '    _ノ /\.└┘つ.   / ヽ_  ./  J    
377Socket774:2010/03/23(火) 00:13:42 ID:IhM61Gkf
どう見ても初期不良レベル以下なのに、いかにも発症率が高いように
書き込まれるワンパターンにワロタwww

つーか環境晒せよ捏造厨
378Socket774:2010/03/23(火) 00:20:33 ID:PZzBpBcH
WD20EARSを暮で交換してもらった。
今度は発症しないことを祈りたい。
379Socket774:2010/03/23(火) 00:21:24 ID:IhM61Gkf
交換してもらう前に情報書き込めよ捏造厨w
380Socket774:2010/03/23(火) 00:28:02 ID:T3G5z5Ff
 ゚ 。 ,∧_∧ ゚。
 ゚ ・(゚´Д`゚ )。 
    (つ   ⊃ もうヤダこのスレ
     ヾ(⌒ノ
      ` J
381Socket774:2010/03/23(火) 00:39:20 ID:Kcapr5kH
いつものWD信者登場
382Socket774:2010/03/23(火) 00:54:54 ID:PZzBpBcH
>>379
ゲラゲラ
383Socket774:2010/03/23(火) 01:00:13 ID:oSpi4Mb/
自作的にはWD信者とか言ってる人達が、環境を一切書き込まない方が
異常に見えるんだけど?
常識的に考えて、書き込めない理由があると思うんだけどな
384Socket774:2010/03/23(火) 01:38:07 ID:GX64ipxg
倉庫だと無問題だってゆーから
システムをSSDにして、地デジ録画の倉庫にしてるけど
録りためた録画見てるといきなりカクカクになるんだお ('・ω・`)
385Socket774:2010/03/23(火) 01:38:43 ID:axH2vMuH
386Socket774:2010/03/23(火) 01:51:43 ID:3ruZXM0w
>>367
三菱はどう。realでレコーダーあるっけ?
WDって確か生産三菱だよね?
387Socket774:2010/03/23(火) 01:59:51 ID:KupjfbGO
>>385
ドライブ名が面白いことになってるなw
388Socket774:2010/03/23(火) 02:19:28 ID:pWU858Zk
アンチ装った信者だろ。火消し必死杉
389Socket774:2010/03/23(火) 02:32:00 ID:9dBCdrKm
信者を装ったアンチかも
390Socket774:2010/03/23(火) 02:40:23 ID:KupjfbGO
アンチ装った信者を装ったアンチかも。火起こし必死杉

↓以下ループ
391Socket774:2010/03/23(火) 03:40:22 ID:nsOsNKAY
必死を装った信者を装ったアンチじゃねーの?
392Socket774:2010/03/23(火) 04:41:00 ID:Pgx8GvM4
315 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/03/20(土) 20:20:45 ID:QMrR1OKM0 (PC)
>>266
EARSの特徴として細かいファイルをコピーするとフリーズぽい症状が頻繁に起こって使い物にならない
が、動画みたいに大きなファイルだとまったく問題なく読み書きできるよ
俺間違って2Tのやつ5個注文してヤバッって思ったけど何もしなくても使えてる

333 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/03/21(日) 04:20:29 ID:8J2ziFoB0 (PC)
>>322
俺が知る限り10秒ぐらい固まる現象はEARSが初めてだよ
最初OS入れてみたらウェブ見るのさえ、スクロールしだだけで固まるからびびった
あまり状況がわからないが、細かいファイル(画像データやMIDI)を一気にコピーしようとするとクラッシュかと思うほど頻繁にとまってシステム全体がおかしくなる
P2Pのキャッシュとか頻繁に書き換えするやつには間違えなく使えないから使うなら常時起動じゃなくてデータ保管として考えたほうがいいよ
393Socket774:2010/03/23(火) 05:34:57 ID:GX64ipxg
やっぱり、録画見てると固まるお
日立が5400rpm出せば買うお ('・ω・`)
394Socket774:2010/03/23(火) 06:33:20 ID:Nil03a2X
今まさに認識しなくなる途中に遭遇してるんだけど何すればいいんだろう

EADSに入れたwavファイルをWMPで再生
再生が途切れる
395Socket774:2010/03/23(火) 06:47:33 ID:Nil03a2X
↑再生が途切れる時はPCも5秒くらい固まる→復帰
を繰り返してる
396Socket774:2010/03/23(火) 06:52:30 ID:LwtLvGIs
>>395
OSと接続方式(内蔵、eSATA、USBいずれか)、マザボとか程度書いた方いいんじゃないかな?
かえって特定ファイルのみなら、HDDじゃない要因かもよ
397Socket774:2010/03/23(火) 06:56:05 ID:Nil03a2X
>>396
>>27です

mp3とwav全てで起ってる

しばらく様子みてだましだまし使ってたけど
何日かするとやっぱりマイコンピュータの一覧から消えてる
初期不良として交換してくれるかな
398Socket774:2010/03/23(火) 08:41:45 ID:ccF2EoRx
トルネと一緒に買って
低速病で苦しんでる奴多いな〜
399Socket774:2010/03/23(火) 08:47:46 ID:ulozx/MX
最近は2chの最新レスがトレーダー向けページに表示されるんだね
400Socket774:2010/03/23(火) 09:05:00 ID:wvqyG4vd
市販のHDDレコーダでも、最近謎の録画停止エラーの話は聞く
知り合いはメーカーに連絡して交換してもらった

分解まではしてないので、HDDが何かまでは不明
401Socket774:2010/03/23(火) 09:11:09 ID:Nil03a2X
あれから時々PC固まりつつ不安定ながらもまだ認識してます
しかし右下の時計が止まってるのに今気付いた
402Socket774:2010/03/23(火) 09:19:03 ID:Nil03a2X
と思ったら時計表示が直った〜
わけわからないw
仕事いってきます
403Socket774:2010/03/23(火) 09:28:21 ID:+CDSh7HV
>>400
それは怖いなw
404Socket774:2010/03/23(火) 09:35:28 ID:0UNmDsMb
>>400
ちょっと前の海門のでもあったね突然起動しなくなるレコの不具合
405Socket774:2010/03/23(火) 09:40:25 ID:2gaIpe6H
>>401
すまんそれ、俺はIntelSSD+7500AAKSの環境の俺でも起こってる。
低速病との強い関連性は証明できないし、実際直接的な関係はないと思ってる。

俺自身、時計が止まる(=タスクトレイの描画処理が著しく遅延する)ことの理由は説明出来ない。

ただ、HDDアクセス時(特定のアクセスAPIついてだけかも)に
SystemプロセスがCPUを100%近く消費する。(4コアとも全部消費)
そのせいであらゆる処理がカクつく現象が起きてる。

プチフリとはちょっと違って動いてるけど恐ろしく処理速度が遅いような状態。
スタートメニューやクイックランチ、その他アイコン類の描画なども鈍足状態に陥る。

タスクトレイの時計については、一部アイコンの再描画が呼び出し元に処理をなかなか戻さない事によって
タスクトレイ全体の処理がそれをずっと待ってる状態になり、再描画が止まるのが原因じゃないかと考えている。

その元になってる現象が何なのかわかればいいんだけどね・・・。
Systemが飯食らうので、ドライバが怪しいんでないか。
あとはデータドライブの7500AAKSがピヨってんのかとか。
抜いたりさしたり、今後手が開いたら検討する予定。

ちなみに、起動してしばらくはピンピンしてたり。意味わからん。
意味はわからんのだが、低速病なんてもんにさっぱり関係ないことは分かってる。
EADSもEARSもこのPCには繋がってねぇし。
406Socket774:2010/03/23(火) 09:46:19 ID:SxEHVIBA
長すぎだろ
407Socket774:2010/03/23(火) 10:09:17 ID:2gaIpe6H
これ低速病じゃないしスレチでしょ?だから1レスにしたくて。許して。
408Socket774:2010/03/23(火) 10:34:24 ID:bUNGwJ7c
安いからEARSをNASに使おうと思ってるんだけど
WIN7とかVISTAに最適とかXPは改造が必要とか書いてるけど
NASのOSでも動くの?
409Socket774:2010/03/23(火) 10:35:58 ID:gVh4+SaA
>>408
RSは相性出るからやめとけ
410Socket774:2010/03/23(火) 10:37:47 ID:VTjMNQMa
そんなEARSの2.0TBを何も知らずにTS-210用に2台買ってしまった俺は情弱負け組
今のところパフォーマンスの低下とかは特に起きてないが
411Socket774:2010/03/23(火) 10:44:25 ID:GE8Sqvxb
ホイホイ虫を集めるということに関しては意味がある場所だね
412Socket774:2010/03/23(火) 10:45:48 ID:bUNGwJ7c
>>409
素直に止めて置きます
413Socket774:2010/03/23(火) 10:49:02 ID:WfbIz/wI
414Socket774:2010/03/23(火) 11:25:29 ID:mJY41MdD
500GBのAACSで、フラッシュがあるページを見ると30秒〜2分ほどフリーズ
調べてみるとHDDの転送速度が極端に落ちてた
厄介なのは毎回じゃないことで、必ず再現するわけでもなかった

HDD事態に原因があるとは思わなかったので、色々と試して
結局、4GBのメインメモリのうち1GBを無効化したら解決した
↑memtestの異常は無い

いまだに原因はよくわからないけど、とりあえず今でも普通に使えてる
415Socket774:2010/03/23(火) 11:28:37 ID:+CDSh7HV
>>414
64bit環境かな(メモリー4GBと聞いて)
416Socket774:2010/03/23(火) 11:32:32 ID:BzvXc9Q3
16bit CPUを使うと何かと大変そうですね。
「今はまだ80386の仮想メモリモードは時期尚早だ」とかいう言葉に騙されて
80386SXを安売りしてたのを買ったんでしょう。
だったら増設メモリはバンク切り替えのEMSにするといいですよ。
4MB全部認識してWindows3.1もサクサク動きます。
417Socket774:2010/03/23(火) 11:42:27 ID:mJY41MdD
>>415
XPの32bitです
ビデオカードのVRAMが512MBだったので
4GBの上限に引っかかったんじゃないかなってのが推測
ただ、同じ環境で問題の無い人もいるので、やっぱりよくわからん


旧)64x2-3800+ NF4UK8AA-8EKRS DDR-1GB HD4850
新)E8400 P5E DDR2-4GB HD4850
インストールしなおしたんだけど、HDDは同じで旧環境では異常が無かったので
浮気したためAMDの呪いかと思ったよw
418Socket774:2010/03/23(火) 12:25:47 ID:u/BICIYa
>>417
>XPの32bitです
>ビデオカードのVRAMが512MBだったので
>4GBの上限に引っかかったんじゃないかなってのが推測
メインメモリとVRAMは管理が別だから関係ないんじゃね
419Socket774:2010/03/23(火) 12:29:19 ID:+CDSh7HV
>>418
メインメモリと同じアドレス空間にマップされて、VRAMの分だけメインメモリーが隠される。
HDDはDMA転送するからメモリーあたりの話も関係ある。だから、何かあるのかもしれないね。
420Socket774:2010/03/23(火) 12:34:42 ID:eKlF3KLy
421Socket774:2010/03/23(火) 18:41:33 ID:wHBWze6E
422Socket774:2010/03/23(火) 18:50:03 ID:2gaIpe6H
・・・畜生! 3ごときで吹いた俺畜生!
423Socket774:2010/03/23(火) 22:16:23 ID:XzL8hibN
WD20EARSを5個稼動中だけど、どれも順調!!

こりゃ、安くて最強の予感
424Socket774:2010/03/23(火) 22:22:13 ID:VLWT3JzG
WD15EARS買ったんでUSBケースに入れてフォーマットしてるんだけど
5時間で50%って普通ですか
425Socket774:2010/03/23(火) 22:25:55 ID:2gaIpe6H
多分普通。
426Socket774:2010/03/23(火) 23:00:55 ID:jEFI9Y+P
自覚症状はないもののベンチとってみたら速度が不安定なことが分かった。
これって低速病の兆候あるのかなぁ・・・。

【CrystalDiskInfo】  http://jisaku.155cm.com/src/1269352616_4b745c7f7bfe2529c41fdd42a5e776f0b300c2cf.jpg
【HDTuneベンチマーク】  http://jisaku.155cm.com/src/1269352616_5895ed0edf250fd60d0390f3563f2951745a5ebc.jpg
427Socket774:2010/03/23(火) 23:19:04 ID:D/S+oYYS
>>623
眞子さまも眉毛の手入れちゃんとしたら、かなりレベル上がると思うんだけどねぇ。
428Socket774:2010/03/23(火) 23:19:54 ID:D/S+oYYS
↑あぅ誤爆失礼
429Socket774:2010/03/23(火) 23:22:47 ID:2gaIpe6H
すごい掛け持ちだな
430Socket774:2010/03/24(水) 01:10:17 ID:oyNXqePf
>>428
でも俺はやっぱ佳子さま派だな
で、いまんとこHDDはWD派だ
431Socket774:2010/03/24(水) 01:38:22 ID:BiVfJdBm
2010年製で低速病ってでてんの?
俺の2010年製で今のとこ大丈夫だからビクビクしてんだが
432Socket774:2010/03/24(水) 01:52:05 ID:W7hVac3H
此処の連中に乗せられてビクビクしてる人は「不安神経症」と言われる
心の病気だから医者に行け
433Socket774:2010/03/24(水) 05:50:47 ID:1S5KpuyM
何でもいいから報告くれ
でないとEADSが無くなる前に買いだめしそうだ
434Socket774:2010/03/24(水) 06:44:28 ID:qaToTepc
買いだめすりゃいいじゃん
435Socket774:2010/03/24(水) 08:37:16 ID:LFVUEwi/
尼でEARS買ったけどxpで全然問題なくてワロタw
436Socket774:2010/03/24(水) 10:54:21 ID:yVByNbEm
おめでとう!!
437Socket774:2010/03/24(水) 13:27:29 ID:K5qNUUmG
3台連続でWDのHDD故障?にあったんだが低速病と名前まで付いてて被害者が多数いたとは驚いた
一台目はある日起動したらビガカカカカカガカガカ!と言ってお亡くなりに
二台目は買ったその日にフォーマット失敗。不良?部分を飛ばしてパーティションを2つに分けて使用開始
三台目はフォーマットは成功。しかし1台目からデータを移そうとすると移してる最中に残り時間10分から45分、2時間、空欄となる始末
 三台目は明らかに初期不良だろ?って購入店へもっていったらなぜか?修理扱いになってメーカー送るから二週間待てと
 二週間後に取りに行ったら初期不良では無いけど同等品と交換してあげるね。と別社同価格品と交換して貰えて好調に動いてる

二台目がずっと起動ドライブとして使用してたんだが買って半年でブルーバック。電源入れなおすと起動。フォーマットしても直らず
今でも起動しては10分前後でブルーバックor固まって動かなくなる。を繰り返してる。
故障だと思ってまた買い替えか。と思って価格サイト調べたら低速病?というのがかかれてて知りました。
438Socket774:2010/03/24(水) 13:34:39 ID:60PvAaZj
>>437
取り扱いが悪いんだろ
439Socket774:2010/03/24(水) 13:34:51 ID:K5qNUUmG
それで今スレを一通り読んだのですが直す方法は無いのですねorz
倉庫として使う分には問題無さそう?なので別社製のHDD買ってそれを起動用にするしかないという事でしょうか
安くて大容量なので選んでいたのですが、やはり安かろう悪かろうだったのは寂しいですね。
どうにかならないのでしょうか?
440Socket774:2010/03/24(水) 13:38:38 ID:UhhnApel
購入したEADSが低速病で、販売店に出したらEARSに交換対応ということになったのですが
こっちも発病…
同じ個体でも別のPCに繋げば問題無くなるっていような事例はあるのでしょうか?
別のXP機で利用できればと考えているのですが、EARSなのでXP<->7の入れ替えの手順が煩雑で躊躇しています。
441Socket774:2010/03/24(水) 13:38:45 ID:n1vDRv9z
大丈夫、お前低速病じゃないから帰れ。
442Socket774:2010/03/24(水) 13:39:42 ID:n1vDRv9z
>>441>>439宛て。
443Socket774:2010/03/24(水) 13:42:11 ID:CKI/I9Bk
部落民死ねwwwwwwwwwwwww在日ワッショイww

在日ワッショイ部落ワッショイwwwwww在日部落ワッショイw

444Socket774:2010/03/24(水) 13:45:28 ID:K5qNUUmG
>>440
これってすごい謎ですよね
普通に数時間動いて突然ブルーバックして再起動かかって灰色の画面で停止してたり
僅か数十MBのファイルの書き込みに20分近くかかったり
再起動するとBIOSで認識されてなくて電源入れなおしてみないといけなかったりで

動いたー!って思ったらスタート押して固まったりorz
445Socket774:2010/03/24(水) 13:45:37 ID:53/QJPgx
HDD故障の原因:HDD修復に関する情報サイト
http://hdd修復.livedoor.biz/archives/cat_0334.html
446440:2010/03/24(水) 13:54:19 ID:UhhnApel
取り敢えずうちの環境での参考画像です。
WD15EADS:
http://fx.104ban.com/up/src/up14472.png
WD15EARS:
http://fx.104ban.com/up/src/up14473.png

EADSのころは数分OSが応答なくなっていたのに対し、
今のEARSは、普通に操作している分にはあまり遅延は感じない
(zipの展開とかはやっぱりかなり遅いですが)ので、
改善されたとは言えるんですが…
447Socket774:2010/03/24(水) 14:02:30 ID:K5qNUUmG
>>446
2chだけじゃなくて普通のサイトも色々検索してみたんだけど機種やOS、使用期間には依存しないみたい
自動的にヘッダを退避させる機能を止めるか止めないかで意見が分かれてたくらいだった
私のは WD10EADS です

>EADSのころは数分OSが応答なくなっていたのに対し、
キツイですよねこれ。何か作業してると突然固まってしまう。でHDDランプがずっと点灯したまま。 「 またか・・・orz 」
448Socket774:2010/03/24(水) 14:05:56 ID:3d255GHq
二台もおかしくなるとか
環境がクソとしか思えん
449Socket774:2010/03/24(水) 14:12:50 ID:Vlh6vwOL
>>448
>二台もおかしくなるとか

あなた気をつけないと工作員扱いされますよ。

>3台連続でWDのHDD故障

3台です3台。
450Socket774:2010/03/24(水) 14:19:16 ID:kWbezmlE
>>446
CPU Usageが-1.0%なんですが
どうしたらこうなるの?
451Socket774:2010/03/24(水) 14:57:55 ID:60PvAaZj
他社or他モデルのHDDでも異常なしでないと環境を疑うのが普通。
もしくは他のPCを使うとか
452Socket774:2010/03/24(水) 16:12:07 ID:f8wIR/8k
IOの外付けに入ってるWD10EADSは1年以上使ってるけど何も問題ないぜ
と思ってCrystalDiskInfoで見たら電源投入回数93回、使用時間23時間だった
倉庫で使うだけだとトラブルも出ないわな・・・
453Socket774:2010/03/24(水) 18:51:24 ID:5Be3Kx0O
>>452
たまには棚卸でもしてあげて
454Socket774:2010/03/24(水) 20:01:39 ID:IXOgnT33
>>448
つーかおかしくなる事自体基本的に何か環境がおかしくね?w

窒息ケースで屁2OCして密着3連段で使ってるとかw
455Socket774:2010/03/24(水) 20:14:18 ID:G8uEtYxR
ケーブル浮いているだけなんじゃない?
パーツもいろいろ安くなったし、安鯖に群がった初心者が多いから、適当な付け方して
おかしくなっているだけにしか見えないなぁ・・・
うちも何台か使っているけれどフリーズなんてしたことないし
456Socket774:2010/03/24(水) 21:35:08 ID:kurA60c3
G5使ってる奴がエラー報告を出してると言いたいのか?
457Socket774:2010/03/24(水) 22:14:21 ID:Rk4Gd/Ca
WD15EARSを購入したけど、普通に満足できる速さだった
XPで使うから不安だったけど買ってよかったよ
458Socket774:2010/03/24(水) 22:20:21 ID:Gst7DKZs
CenturyのTERABOX3(スタンダードモード)に積んだWD15EADSの2台が症状出てる
導入直後にそれぞれ300GB分ぐらいのファイルを一気にコピーしたときは問題なかったが
残量が800GBぐらいになったあたりから何かおかしくなってきた
ドライブを認識しないという症状はないけど4GBのファイルコピーに1時間ぐらいかかることもある
倉庫としてもストレスたまるわ
同じTERABOX3に積んだHDT721010は問題なし
接続するコネクタを入れ替えたりしても解決しない
459Socket774:2010/03/24(水) 23:28:46 ID:Vlh6vwOL
なんか悩み相談室みたいになってる。
しかも自作PCと関係ない外付けで。
460Socket774:2010/03/24(水) 23:39:30 ID:jx1P1Zzd
>>459
ここは隔離病棟ですから・・・。
461Socket774:2010/03/24(水) 23:57:20 ID:Vlh6vwOL
>>460
でもさ、
「それはさぞかしお困りのことでしょう」
「いつかきっと治りますから、信じることが大切です」
「気をしっかりと持って前向きに頑張ってくださいね」
とか答えたらエライことになりそ。
462440:2010/03/24(水) 23:58:16 ID:UhhnApel
今気づきましたが、HDTuneの実行だけなら別にフォーマットし直さなくても
繋ぎかえれば良いだけですね。

週末にでも>>440のWD15EARSを別PCで転送速度計測してみます。

>>447
なるほど…あんまり期待はできそうに無いですね…
463458:2010/03/25(木) 00:20:22 ID:QPxzJTPy
>>459
環境に関係なく発症するという報告のつもりだったのだが
まあ自分の身に降りかからないと人は真剣になれないものだからなあ
ハズレくじ引いたと思ってWDは捨てることにするよ
464Socket774:2010/03/25(木) 00:56:05 ID:VKM5GVmJ
テラボックス3てこれか
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/ex35ps4b.html
これはUSBでもだめか・・
>>295さんのはどれなんだろな
465Socket774:2010/03/25(木) 09:05:44 ID:Ye9iur3t
WD10EADS-M2B俺んところでは環境依存だったお(ホストコントローラ)

VIA VT6421ディスクリートSATAコントローラ環境下で5MB/sまで速度が落ちる
OS依存なし、SATA1.5Gb/sジャンパ設定依存なし、RAID組む組まんに関係なし、データ損失なし

この10EADS-M2B×2をそれぞれインテルSATAとnForce3のマザーに持っていったら
どっちもあっさり所定性能が出て、1週間連続稼動させるも低速病の出る気配なし

VT6421にはトレードでWD10EACSを持って来たら、こっちもさらっと解決

これは低速病以前に、ただのSATA PHYの相性か?
466Socket774:2010/03/25(木) 09:43:26 ID:I2VlIPdm
複数のPC・複数の環境で検証する人間は、この手のスレでは
極めて稀だという昔からの伝統芸能
467Socket774:2010/03/25(木) 10:18:50 ID:VkFJXlzb
>>465
余裕があったら教えてくり
繋ぎ換えの過程で、wdidle3や TLER を弄ってはいない?
ICH/nForce で再起動を掛けたら遅くなったりはしない?
5MB/s まで落ちる組み合わせに戻すと、問題は再現する?
468Socket774:2010/03/25(木) 11:12:27 ID:Ye9iur3t
>>467
おk

wdidle3や TLERは使ってもいない、ドライブ側設定でいじったのは1.5Gb/sジャンパのみ
ICH/nForce では再起動、連続稼動、過酷負荷を問わずこの1ヶ月で何の症状も出ていない
VT6421に戻すと問題は再現する

諸々の現象から考えて、これは低速病ではなくPHYの相性だと疑ってはいるが、
10EACSでは問題なく10EADS-M2Bで発生するという所が低速病と共通しており、実にクサい
469Socket774:2010/03/25(木) 12:17:31 ID:VKM5GVmJ
470Socket774:2010/03/25(木) 22:45:30 ID:TFgNNG9O
>>469 まとめてくれてる人がいるとは。乙。
471Socket774:2010/03/25(木) 22:45:44 ID:Yx8Y6tpR
AMDの環境では低速病出てないの?
472Socket774:2010/03/25(木) 22:48:09 ID:CmVs1DfN
普通に出るよ
473Socket774:2010/03/25(木) 22:49:59 ID:7CzhgLJt
>>471
あくまで体感的なものだけど、フォルダ作るだけなのに数十秒かかることがある@785G+SB710
その間アクセスランプはつきっぱ
474440:2010/03/26(金) 01:10:16 ID:GVL5U1F0
2台のPC(便宜的にそれぞれ低速病機、正常機と呼びます)と、
2台のHDD(WD15EARS, ST31500341AS)でHDTuneを実行してみました。
結論としては、どうも相性の問題っぽいです。

○低速病機
WD15EARS(>>446と同じ環境での再計測です):
http://jisaku.155cm.com/src/1269532291_548b82ec62ec5cf66e12f8644502e339df82a6cd.jpg
ST31500341AS:
http://jisaku.155cm.com/src/1269532353_9087a98d55cd475cd4b7253701fde846d5ae4a9c.jpg

○正常機
WD15EARS
http://jisaku.155cm.com/src/1269532410_978f0c13289b18fdca3f87d1920717e421b78ee7.jpg
ST31500341AS:
http://jisaku.155cm.com/src/1269532474_ffb8d67daff82adc7d653a667dd5cf09ebcfb9ad.jpg

そんなわけで正常機に繋げてたST31500341ASと、低速病機に繋げてたWD15EARSを
交換して使用することにします。

>>450
なんでなんですかね?他の方のキャプチャでも同様のものがありますが…
>>471
私の環境はどちらもAMDです。今スペック調べられないのですが、また調べて記載しようと思います。
475Socket774:2010/03/26(金) 01:11:52 ID:xYIuMLPy
↑低脳乙
476Socket774:2010/03/26(金) 01:16:20 ID:tJ0QYGwE
そんなことよりおまいら
15EADSが使いもんになんないんで20EARSを買おうと思うんだが
おk?
477Socket774:2010/03/26(金) 01:16:59 ID:Mb5/m/6V
AMDだけじゃ環境も何も・・・
478Socket774:2010/03/26(金) 01:19:03 ID:eyFUdt7O
>>476
チャレンジャーだなw おkよー
479Socket774:2010/03/26(金) 01:21:24 ID:tJ0QYGwE
>>476
そか
挑戦者になるのか ('・ω・`)
480Socket774:2010/03/26(金) 01:21:45 ID:lpmdJ7ET
>今スペック調べられない

なんだか頭蓋骨の中身が痒くなってきたよ。
481Socket774:2010/03/26(金) 01:23:50 ID:FlPbO6tJ
まさかと思ったが、また板違いの奴が来てたのかw
通りでこの板の普通の住民にゃ理解出来ない不具合な訳だ
482Socket774:2010/03/26(金) 01:38:36 ID:E7QWHx7i
>>474
酷い落ち込みだな
割り込みではなさそうだし
483Socket774:2010/03/26(金) 03:04:15 ID:RZ3DJCK6
匿名掲示板とはいえ、良く●●な発言ができるよね
お郷がしれるぞ
484Socket774:2010/03/26(金) 04:01:23 ID:gLjeYD/4
朝鮮人だのなんど暴れてた2名が急に姿を消したよねw
証拠はどんどん出てくるし、まあ現実に訳あり品みたいな感じで投げ売りされてるしな
485Socket774:2010/03/26(金) 04:14:57 ID:/y4A1qsF
ただ単にスルーしてるだけだろうにw
486Socket774:2010/03/26(金) 05:18:02 ID:WJxPI1y1
本スレ荒らし始めたなw
487465:2010/03/26(金) 14:46:33 ID:1C2D4E2l
>>469
おkだったのは・・・
nForce 250 と ICH7
あと、PCIのSiI3512も良好

いまんとこ問題があるのはVT6421だけかな
VIAのディスクリートコントローラだけがダメなのか、VIA全般にイクナイのかを探りたいので、
近いうちにPHYが3Gb/sに改良されたVT8237Sのマシンでも検証してみるつもりだお
488Socket774:2010/03/26(金) 20:46:40 ID:trqp5Mic
XPで問題ないって言ってる人、ちゃんとツール使ってる?
それとも、買ってつないだだけで順調?
489Socket774:2010/03/26(金) 21:08:28 ID:K3YKpoeJ
トルネ用にEARSを買ったらもれなくカクカクになった。
PS3用なら問題ねーだろ。と油断した。
490Socket774:2010/03/26(金) 21:53:52 ID:atP06G2X
>>489
PS3なら大丈夫って思うのがおかしいだろw

実際は「XPではダメ」ではなくて、
「Vista/7では問題なし(それ以外ではわからん)」なんだぞ。
491Socket774:2010/03/26(金) 21:55:59 ID:l2lNOSjk
>>488
低速病を知らずに、ツールを使う前にXPでフォーマットしたが特に問題なかった
その後、不安だったのでツール実行したら「おまえのHDDは既に最適化されてるぞ」みたいなこと言われた
このツール意味あるのか未だにわからん
492Socket774:2010/03/26(金) 22:01:07 ID:q3nhR3Nf
2月に祖父通販で録画整理・倉庫用に買った20EADS。
常用のFFCopyでいきなり1.5MB/Sになって焦ったわ。
これが低速病なのか・・・と思い知った。
EADSは1、15とずっと使って来たが初めて。
こうなると録画タイトル再生も当然満足に出来なくなる。
電源落とし再起動すると回復するがふと気付くと再発したりする。

単に不良品だろ?という意見が多いみたいだが
とすると製造工程の品質管理にかなり問題があるんじゃないかな?
声明でないとこわくて買えん。
低発熱の代替スペックがサムか海門、とか何て罰ゲームだorz
493Socket774:2010/03/26(金) 22:19:12 ID:lpmdJ7ET
>>491
心配ならこれで確認できる。

>GPartedでのAFT作成・確認方法
>ttp://tri.dw.land.to/doc/1002270WDxxEARS_AFT.html

>>492
毎度こんばんは。今夜は冷えますね。
494Socket774:2010/03/26(金) 22:40:14 ID:FlPbO6tJ
>>492
毎日同じ事言ってて生きてて楽しい?
495Socket774:2010/03/26(金) 23:00:27 ID:q3nhR3Nf
あれ?誰か俺と同じこと書いてんの?
なんでここまで煽られなきゃらなんのか。
496Socket774:2010/03/26(金) 23:01:57 ID:lpmdJ7ET
「らなんのだ」
497Socket774:2010/03/26(金) 23:04:47 ID:q3nhR3Nf
「らなんとは」
498Socket774:2010/03/26(金) 23:05:37 ID:86CpQoDb
ちょいと失礼しますよ。
M/B:MSI X58 pro
OS:Microsoft Windows 7 professional 64bit
CPU:Intel(R) Core i7 [email protected]
VGA:Zotac GeForce GTX 295
HDD:WD10EADS
メモリ:2G×6
電源:HEC-580TD-TF 580W

こんなPCなんだけど、起動後30分位が特に多いんだが応答なしが頻発する
で、その時はHDDのアクセスランプが点きっぱなしになるんだけどI/O読み取り、書き込みはたいしたことないし、
CPU使用率も10%以下
しばらく放置してるとアクセスランプが消えて(点滅に変わって)また普通に動き始めるんだが、これはここで言われてる
低速病なのかな?
ちなみに起動直後以外でもたまに同じ症状が出ることはある・・・
OS再インスコして不要なプログラムは無し、ウィルス対策ソフトも無しでなるからスワップってことはないと思うんだが・・・
499Socket774:2010/03/26(金) 23:10:19 ID:FlPbO6tJ
メモリ腐ってんじゃね?
500Socket774:2010/03/26(金) 23:14:32 ID:lpmdJ7ET
>>498
正直、最近のOSは裏仕事が多いからそれだけじゃ何ともわからん。
起動時にデータベースが更新されてシステムファイルを一通り舐め直すVirus検知類があったりすると起動後はそうなる。
負荷は低くてもディスクアクセスが競合するから重くなる。
>>260 も参考に
501Socket774:2010/03/26(金) 23:37:27 ID:7BZTPkbq
なぜそんなハイスペックパソコンで
WD10EADSなんか使ってるのか謎だが

i7 920にGTX 295積んでそのしょぼい電源
とりあえずまともな電源積んでそれでも同じ症状でるか確認するのが先だろうな
502440:2010/03/26(金) 23:40:21 ID:GVL5U1F0
そんなわけで環境まとめてみました。
画像は今までのものと同じです。

・運用環境(1)
【OS】 Windows 7 Home Premium 64bit(以前のWindows XP MCE 32bitでも現象同じ)
【SATAコントローラ】 nVIDIA MCP55

・運用環境(2)
【OS】 Windows XP Pro SP3 32bit
【SATAコントローラ】 nVIDIA MCP04

・ドライブ本体(1)
【型番】 WD15EADS-00P8B0
【製造日】 28 SEP 2009
【製造国】 Malaysia
【シリアルナンバ】 WMAVU0379XXX

・ドライブ本体(2)
【型番】 WD15EARS
【製造日】 07 JAN 2010
【製造国】 Malaysia
【シリアルナンバ】 WMAVU1668XXX

・検証用画像 - HDTuneベンチマーク
運用環境(1) + ドライブ本体(1)
http://jisaku.155cm.com/src/1269613855_4d5aea24b0a984463a310d42109cd481de044430.jpg
運用環境(1) + ドライブ本体(2)
http://jisaku.155cm.com/src/1269614090_49f623859fa49860df9fefee6944e6ab5bfe92de.jpg
運用環境(2) + ドライブ本体(2)
http://jisaku.155cm.com/src/1269532410_978f0c13289b18fdca3f87d1920717e421b78ee7.jpg
503498:2010/03/26(金) 23:49:57 ID:86CpQoDb
まだ勉強中で自作は不安だったのでG-tune製で購入したのは去年の12月。
なので詳細なパーツは納品されてからしかわからなかったんです。
電源は盲点でした、何W位必要なのかちょっと調べてみようかな。
メモリは正常かどうかどう判断するべきか・・
今文字打ってても時々とまるし(汗
504Socket774:2010/03/27(土) 00:01:06 ID:AgVyOWIM
WD10EADS 2台でRAID.ICH7Rね.
先週 発病.
1台づつ確認したが個体差がある.

調べてみると温度でHDDの動作モードを切り替えるとか.
ケースの前面のFANを止める.
30℃から34℃になって,
HDTuneでのこぎりのようなグラフだったのが
ごく普通のグラフになった.

はなはだしい個体差があるようだが,
だまされたと思ってあっためてみ.
505Socket774:2010/03/27(土) 00:11:00 ID:eBxdNpFR
>>503
MBの型番は?
nVidiaのチップセットドライバは最新のを入れてて
Windows Updateも一通り当ててWin7には >>86 当ててますね?
あとイベントビューアに黄色と赤のは出てない?
506Socket774:2010/03/27(土) 04:20:42 ID:2E23dISH
>>503
なにG-tuneとかイケシャーシャーとカミングアウトしてるの?
もう二度とツラ見せなくていいぞ
507Socket774:2010/03/27(土) 06:11:09 ID:huOlJPo5
>>490
VISTAや7でも低速病の報告あるじゃん
508Socket774:2010/03/27(土) 06:29:34 ID:+mWw12Cs
>【製造国】 Malaysia
もうマレーシア産は地雷で確定だな
>>184
509Socket774:2010/03/27(土) 08:50:50 ID:lD34Icj+
510Socket774:2010/03/27(土) 08:59:59 ID:lHEvNwwj
製造国晒せ
511Socket774:2010/03/27(土) 09:00:22 ID:WoB4a1E5
同やッらこれが低速病になるんだ?
512Socket774:2010/03/27(土) 09:00:59 ID:Sz0xAzBt
情弱過ぎワロタ
513Socket774:2010/03/27(土) 09:04:37 ID:AAUDmICY
WDが低速病を抱えてサムより品質が悪いのも事実
サムはうるさいらしいけどね
514Socket774:2010/03/27(土) 09:06:48 ID:lHEvNwwj
チョンは論外引っ込んでろ
515Socket774:2010/03/27(土) 09:26:55 ID:lD34Icj+
http://jisaku.155cm.com/src/1269647597_47c4378524d86c159043e8860ba415a2ee42f228.png
ふむぅ
ちなみにこんなのもあるんだが何で0になるんだ(;´д⊂)
516Socket774:2010/03/27(土) 09:33:12 ID:WoB4a1E5
ケーブル取り替えて取り回し見直せよ
517Socket774:2010/03/27(土) 09:35:26 ID:bbU3IaFx
温度っていう指摘があったんだからあっためてみたら?
複数つんでるならスキマなく積んでみるとか(それで壊れても責任もちません)
518Socket774:2010/03/27(土) 09:45:00 ID:HPN4/S41
http://jisaku.155cm.com/src/1269650422_51c963c5f1c25367c88eac98cc8c47d70728ed00.jpg
今月ソフマップで通販購入
XpでフォーマットしてからWD Align System Utility - Powered By Paragonでフォーマット?しました。
ハードディスクの交換は初めての素人。どんなんでしょうか。
519Socket774:2010/03/27(土) 09:48:27 ID:uQ+PJN6Y
何の問題もないぜ
520Socket774:2010/03/27(土) 10:04:12 ID:a7gUTA5b
EARS買ったら負けかなと思ってる
521Socket774:2010/03/27(土) 10:15:12 ID:HPN4/S41
>519
安心しました
522Socket774:2010/03/27(土) 10:25:45 ID:ESZXGh7S
個々の環境の問題だ、ケーブル周りを見直せ
とか威張り散らかしてる奴らは、もしハードディスク側の不具合だったと公表された場合にどう責任とってくれるのだろう?
523Socket774:2010/03/27(土) 10:27:40 ID:Sz0xAzBt
低速病と騒いでる在日は、風評被害で一体いくらの賠償金を支払うのだろうかw
524Socket774:2010/03/27(土) 10:27:55 ID:JXrYgmnR
ここ2chですよー
525Socket774:2010/03/27(土) 10:37:29 ID:Sz0xAzBt
2chの鯖はアメリカにある。
日本国内からの訴えなんか屁みたいなもんだが、
米企業のWDがブチ切れればログ差し押さえも可能だよ。
在日はションベン漏らしながら配達証明待っとけww
526Socket774:2010/03/27(土) 11:26:32 ID:sGeayFtE
WD20EARS買ったらWD15EADSに続きまた低速病なったぞ
俺どんだけついてるんだよ
宝くじ買うわ
527Socket774:2010/03/27(土) 11:45:58 ID:0IwDI0AG
>>525
何時アメリカに移ったの?
528Socket774:2010/03/27(土) 11:48:54 ID:bTjMNU1/
>>527
512で自己紹介しているくらいだから無視していいよ
一部だけだから
529Socket774:2010/03/27(土) 11:51:15 ID:Sz0xAzBt
↑低脳ニ連発(笑)
いつかは知らんが、最初からじゃないか?
ログを保持してる鯖は全部米のデータセンターにあり、
PIEという米企業が管理している。
2ch.net をWhoisすりゃ誰にでも確認できる話。
530Socket774:2010/03/27(土) 12:10:35 ID:WoB4a1E5
つうか、2chの書き込みごときでキチガイみたいな反応するのは
ミンスと在日と南朝鮮人しかいねーんじゃね?
531Socket774:2010/03/27(土) 12:11:24 ID:4Ip+A/6U
こいつSSDスレにもいるけど
韓国のことばっか書き込むキチガイじゃん

現実では社会の底辺だからネットでは上から目線で
一方的に朝鮮認定することでストレス解消ってか
ネットだけ威張り散らして惨めじゃのうwww
532Socket774:2010/03/27(土) 12:15:17 ID:qH+wDW5h
低速病もサムスン関係者の工作か
533Socket774:2010/03/27(土) 12:20:42 ID:Sz0xAzBt
>>532
>>531は必死に否定してるが、
状況から言ってサムチョン工作員の可能性はあるな。
サムチョンというか朝鮮人は、
パクリ製品の売れ行きが良くないとオリジナルを貶す性質があるからね。
実際前スレでもWDsageのサムチョンを執拗に勧めるレスがあったしね。>>41-42
534Socket774:2010/03/27(土) 12:22:37 ID:4Ip+A/6U
女性の自作スレにストーカーしてるキチガイ乙www

年収と職業を言ってごらん?
535Socket774:2010/03/27(土) 12:28:01 ID:Sz0xAzBt
「女性の自作スレ」で検索しても何も出てこないな・・・
毒女板あたりか?
536Socket774:2010/03/27(土) 12:35:00 ID:4Ip+A/6U
女性の自作PCスレ か
トボけるのがお上手だねw

で、早く質問に答えろよクズ
チョン認定でストレス解消しか能の無い奴に
生きてる存在価値なんて無いわなwww
537Socket774:2010/03/27(土) 12:36:32 ID:Sz0xAzBt
>>536
ちなみに、君の国籍と実名と時給はいくら?
538Socket774:2010/03/27(土) 12:42:55 ID:srHo60+9
ここで唐突だがお前らの現実での能力はどの程度のものなんだい?
俺は

【年齢】16(あと約3ヶ月で17)
【職業】高2
【趣味】ゲーム、2ちゃん、ny、PC
【2ch時間】帰ったらほとんど寝るまで
【備考】身長171、体重59
勉強時間は0。しかし数学模試で偏差値71とりました。うちの学校では学年1位。総合では偏差値60くらいで11位。もちろん会話は得意ではない。あがり症。すぐ汗かく。友達は普通って感じ
スポーツは走るのは得意。しかし球技はまるでダメ。特にバスケ。いつもブロックばっかり
539Socket774:2010/03/27(土) 12:46:57 ID:Sz0xAzBt
>>538
なんだか貧弱な体系だな。
もっと肉食って体鍛えた方がいいぞ
540Socket774:2010/03/27(土) 12:53:37 ID:7EAOhx45
弱点を突かれると途端に話題を逸らすキチガイwww
541Socket774:2010/03/27(土) 12:56:40 ID:SHSJ4JsU
>>538
お前みたいなガキにお前って言われる筋合いはねーんだよ
542Socket774:2010/03/27(土) 13:12:12 ID:wmn8ftoQ
次スレからスレタイのWDとかHDDとか抜いとけよ。
つかスレタイ変えろ。

自称自作er.が何かにつけ闘うスレ
543Socket774:2010/03/27(土) 13:16:53 ID:YaPrUTaZ
>>538
絵に描いたようなダメ系だなwwwwwwwww
おまいも将来、学歴相応の社会的地位につけず一日中ネットで呪いの叫びを上げ続ける
人生が待っているのか (´・ω・)
544Socket774:2010/03/27(土) 14:55:09 ID:kqPANjbR
>>538
ひきこもり気質あるか知らないが、スタバとか喫茶店で読書するなど、目的なく外出する癖を付けておくといいぞ
あと、PC使う時間に上限(5時間とか)を付けろ。さもないと将来どうなっても知らないぞ。
元々知ったことでないが
545Socket774:2010/03/27(土) 15:12:51 ID:8jqdUrbO
スレチ
546Socket774:2010/03/27(土) 15:35:44 ID:4s60gKvF
スレチだが、続けたくなる話題だなw
専用すれ立てれば盛り上がったかもなのに・・・
547Socket774:2010/03/27(土) 15:38:34 ID:8jqdUrbO
ならねーよ
VIPでやれ
548Socket774:2010/03/27(土) 15:39:53 ID:HPN4/S41
【年齢】61歳
【職業】年金プラス先物取引
【趣味】2ちゃん、PCほか
【2ch時間】起きたら寝るまで相場やりながら

ホントだよ
549Socket774:2010/03/27(土) 15:43:00 ID:ogKHDZil
550Socket774:2010/03/27(土) 16:24:11 ID:bxvFUxiU
61から年金もらえるのか、いい国だな
551Socket774:2010/03/27(土) 16:38:15 ID:5OCGxu7Y
日本は60からでしょ。
552Socket774:2010/03/27(土) 16:39:11 ID:bxvFUxiU
65からに引き上げられなかったっけか
553Socket774:2010/03/27(土) 16:41:53 ID:kqPANjbR
80からでいいだろ
554Socket774:2010/03/27(土) 16:43:36 ID:SHSJ4JsU
知らないんだな・・・
こう言う人が孫をするのだろうなんちゃって
555Socket774:2010/03/27(土) 21:45:57 ID:eBxdNpFR
>>502 >>509 >>515
CPU Usageが-1%と特徴的なんだよね。
>>502 の下のは正常。

「この環境はなんでしょうか」
「おまいら再現できねーだろ」
「ヒントなしでお答え下さい」
クイズなんじゃないかと思ってる。
556Socket774:2010/03/27(土) 22:23:05 ID:YUJRV7KD
>>552
あと2、3年後から65に引き上げられるんじゃなかったか
557Socket774:2010/03/28(日) 00:45:15 ID:XjiBhb+t
WD20EARS買ったから、ジャンパピン設定しようとしたら、
ジャンパピン付属してねええええええw
これ仕様!?
558Socket774:2010/03/28(日) 00:47:48 ID:E3M565zp
何をいまさら
559Socket774:2010/03/28(日) 00:50:37 ID:j+j+10lX
ジャンパピン一個おつけしマス

て書いといたら秋葉原で最低価格でなくてもお客さんくると思うの
560Socket774:2010/03/28(日) 00:59:04 ID:Vl1MSSuS
>>559
お客さん値段だけ見て素通りすると思うの。

HDDのジャンパピンなんて出荷時の状態で必要な分しか付いてない。
そんなの10年来、いやそれ以上の常識だろ。
561Socket774:2010/03/28(日) 01:03:49 ID:vnX8n9QK
ジャンパピンなんて部屋見渡したら何個か転がってるだろ
562Socket774:2010/03/28(日) 01:09:19 ID:j+j+10lX
うん
HDD売ってるようなら部品コーナーに10個いり数十円くらいで置いてあるだろうね

そうじゃないんだよ
+αの充実感が大事なんだよ
563Socket774:2010/03/28(日) 01:20:35 ID:B2XXneKt
普通ジャンパとか40pinフラットケーブルとかシリアルクロスケーブルぐらいあるだろjk
564Socket774:2010/03/28(日) 01:20:59 ID:muVV8Wsp
WD15EARS
駄目なら駄目でどうにかしてバックアップ用倉庫にすればいいや
と、レグザ用に購入。
クロシコHDDケースに入れてUSB接続。
全部のテストで!マーク出て駄目だったけど普通に使えてる。
2番組録画+追いかけ再生でもほぼ問題なし。
たった一つだけ、最高速再生でループに陥る。

レグザはどうやら基本がLinuxっぽいので、どうにかなってるのかな。
なにか問題起こったらナンチャラいうツール使ってやり直してみるよ。
USBなら必要ないよ〜っていう公式サイトの問答みて何もしなかったけど、ちょっと心配になってる。
565349:2010/03/28(日) 06:21:14 ID:zb7Eg7Q9
>>555
謎解きなんて誰も頼んでないし
そんなことするスレじゃないんだから
知りたいこと有るならそう書けば?

>>564
AFTと低速病を混同するなと。
566498:2010/03/28(日) 08:08:02 ID:ldkU9JrQ
いろいろご迷惑をおかけしました。
結局電源を交換しても変わらず、HDDを交換したら解決しました。
ほかは何もいじってないのでHDDが原因だったみたいです。
567Socket774:2010/03/28(日) 08:21:17 ID:A1Vt2cob
ちゃんと初期不良でショップに交換してもらったのか?
568Socket774:2010/03/28(日) 09:56:47 ID:BocJvW5b
ここにきてうちのも低速病がひどくなってきたっぽいな

WD15EADS4台でRAID5
以前は3wareの9690SA-8iだったがこちらでは低速病になることはなかったんだけどな
ただ見失いことがちょくちょくあってリビルドしなおすから
LSIのMegaRAID SAS 9260-8iに変えてみたが
見失うのはなくなって今度は低速病か

やはりあまり物でRAIDはいかんかったか

しかしファイル選択するとか項目選択するだけで30秒かかるのはさすがに・・・
569Socket774:2010/03/28(日) 10:00:50 ID:iFek12gU
ジャンパいらんだろ?
WD Align System Utility 入れりゃいいだろ?
570Socket774:2010/03/28(日) 11:40:50 ID:4ySBerjB

 今26.62MB/sでデカイファイルを転送してるけどこんなもんかな
571Socket774:2010/03/28(日) 12:20:50 ID:6KDQ5JDn
倉庫で使うにしても、書き込み中はOSまで不安定になって、
関係のないウィンドウとかも数秒固まったりしてた

RAIDに使ってたやつもあったけど、たぶんあまりにRW遅くて
壊れてないのにFAULTしてたこともあった

もう買いたくはないんだが安いんだよな・・・
572Socket774:2010/03/28(日) 12:34:01 ID:adJaTYgo
WD Alignに18時間かかってるんだけど、異常?
適用前に同じドライブ内でコピーをFFC使ってやってみたら0.2MB/sだった。
573Socket774:2010/03/28(日) 12:36:12 ID:R/H7lmDv
今はどのハードディスク買ったらいいの?
574Socket774:2010/03/28(日) 12:39:26 ID:mUopNR7U
サムソン
575Socket774:2010/03/28(日) 12:50:16 ID:4ySBerjB
書き込みは26MB/s だったが読み込みは67MB/sであった・・
576Socket774:2010/03/28(日) 12:56:32 ID:A1Vt2cob
sageられない雑豚の脳みそがFAULTしてるんだよ、間違いない
577Socket774:2010/03/28(日) 12:57:23 ID:925t/MwP
サムチョンか日立しかないな
煽り抜きで
海門とWDは不良品だから論外。
578Socket774:2010/03/28(日) 12:59:53 ID:EfFesrxY
>>575
うちの20EARS
jmicronチップにeSATA経由で繋いだ場合HDtuneで見ると普通に数値出るんだが
実際のファイル書き込みで常に25MB/s前後しかでない
SATAやUSBで繋げばそれなりの速度がきちんと出る

同じ接続で15EARSやEADSは問題なく速度出るんだがこれってドライバのせいかな?
579Socket774:2010/03/28(日) 13:08:46 ID:925t/MwP
>>578
HDDのせいだよ。
他のメーカーに変えればすぐ収まるから。
580Socket774:2010/03/28(日) 13:12:49 ID:B7utGgh/
未だにXP使ってるような奴が新しくHDD買う方がおかしい。
581Socket774:2010/03/28(日) 13:17:16 ID:A1Vt2cob
ネガをバンバンやってくれるおかげで安く買えるので助かるなwwwww
582Socket774:2010/03/28(日) 13:41:01 ID:GNNWhoKo
皆それ狙いだろ
こんな所でネガキャンしたところで下がらないと思うがな
583Socket774:2010/03/28(日) 13:56:01 ID:925t/MwP
低能WD信者湧きすぎだろwwwwwwwwww
584Socket774:2010/03/28(日) 13:59:48 ID:S5aL/nZi
>>583
そろそろ祖国に帰りな
585Socket774:2010/03/28(日) 14:08:41 ID:925t/MwP
>>584
おまえこそ本スレに帰れよ
586Socket774:2010/03/28(日) 14:11:50 ID:aPDseNNO
>>585
おまえこそ、という事はおまえは本当に朝鮮人だったんだね。
いい加減早く帰らないと、なんかのきっかけで必ず朝鮮人はリンチされて殺されるから
本当に早く帰ったほうがいい。
587Socket774:2010/03/28(日) 14:19:33 ID:gmER3uCw
かなり気持ち悪い


抽出 ID:925t/MwP (4回)

577 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/28(日) 12:57:23 ID:925t/MwP [1/4]
サムチョンか日立しかないな
煽り抜きで
海門とWDは不良品だから論外。

579 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/28(日) 13:08:46 ID:925t/MwP [2/4]
>>578
HDDのせいだよ。
他のメーカーに変えればすぐ収まるから。

583 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/28(日) 13:56:01 ID:925t/MwP [3/4]
低能WD信者湧きすぎだろwwwwwwwwww

585 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/28(日) 14:08:41 ID:925t/MwP [4/4]
>>584
おまえこそ本スレに帰れよ
588Socket774:2010/03/28(日) 14:29:20 ID:ibBk/OKv
ふと思ったんだが時々低速病になる=FFC使用中に低速病になる
だったりてw
589Socket774:2010/03/28(日) 14:51:15 ID:x9uzoLrW
>>566
結局自分が使ってるMBが何かも書けず、最終行の結論だけ押しつけたかったのか。
二度と自作板に来んなよ。
590Socket774:2010/03/28(日) 15:14:15 ID:UmnWN/3T
M/B:MSI X58 pro
って書いてあるのは幻か。
591Socket774:2010/03/28(日) 15:18:22 ID:ZvAIFaEX
俺のログには何もないな
592Socket774:2010/03/28(日) 15:32:10 ID:UmnWN/3T
そうなのか。
俺疲れてるのかな…。
593Socket774:2010/03/28(日) 15:38:39 ID:GNNWhoKo
>>591
グラットンすごいですね
594Socket774:2010/03/28(日) 15:42:11 ID:x9uzoLrW
>>590
まったくわたくしの知らないところで何が行われていたのか、
わたくし自身、驚いているところであります。
595Socket774:2010/03/28(日) 15:48:11 ID:2CE9hVbh
汚いなさすが忍者きたない
596Socket774:2010/03/28(日) 17:08:52 ID:0rtKDD5a
>>594
少しは恥を知れよ
597Socket774:2010/03/28(日) 17:19:56 ID:x9uzoLrW
謝ったら負けかなと思っているとかいないとかそのようなことではありません。
本当に知らなかったわけですから、知らなかった事実が現実にあり得てるんです!
598Socket774:2010/03/28(日) 17:21:10 ID:wbDENtzu
(゚Д゚)ハァ?
599Socket774:2010/03/28(日) 17:39:28 ID:ibBk/OKv
謝る習慣の無い国の人なんだろ
察してやれw
600Socket774:2010/03/28(日) 18:01:05 ID:jeDRGfTD
誤るけど謝らないのか
601Socket774:2010/03/28(日) 18:10:32 ID:Vl1MSSuS
「おーい山田くーん、座布団を・・・」

  1) 1枚あげて
  2) 1枚下げなさい
→3) 全部持ってっちゃいなさい
602Socket774:2010/03/28(日) 18:20:11 ID:H2ifbCgz
過ちて謝らざる、これを過ちという
603Socket774:2010/03/28(日) 18:25:10 ID:x9uzoLrW
しかしながら、一方におきまして、住民の皆様がどのように思われているのか、
ということに対しても、十分に議論を重ねていくべきではないか、
という御意見も頂戴しておりますので、わたくしとしましては、
現時点で、また今後の推移を見守りながら、
改めてご説明させて頂くことも可能なのではないか、
という思いで全力を挙げて努力しているところでございます。
604Socket774:2010/03/28(日) 18:25:19 ID:PSBmMmJJ
>>596-602
どう見てもお前らの国の首相だろw
605Socket774:2010/03/28(日) 18:34:54 ID:Vl1MSSuS
>>602
「おーい山田くーん、座布団を・・・」

  1) 1枚あげて
  2) 1枚下げなさい
  3) 全部持ってっちゃいなさい




→4) 1年間なしにして亀甲縛りで過ごさせなさい
606Socket774:2010/03/28(日) 19:06:26 ID:Zo3Y71bC
>>580
目的・職種によっては未だにXPは現役だよ
実績のない7とかありえないし
607Socket774:2010/03/28(日) 19:21:53 ID:h7XURP4H
OSに実績も糞もないだろ
信頼性なら今までに十分証明されてる
608Socket774:2010/03/28(日) 19:29:12 ID:uBuGmWUv
>>168
亀レスだが、おれの倉庫用のWDC WD10EADS-00M2B0は
パーティションはそのままで中身が見えなくなった。
色々試したが、MFTが壊れて修復不能に!やれやれ><
609Socket774:2010/03/28(日) 19:32:16 ID:Zo3Y71bC
>>607
そりゃOSのみの動作とアプリケーションこみの話じゃ結果は違う
普通、こういう話は後者のことを言うもんでしょ
なんつか、最強志向論みたいで極端すぎだわなぁ
610Socket774:2010/03/28(日) 20:00:41 ID:7kDlJ6H4
リリースされてたかだか数ヶ月のOSで信頼性とかw
611Socket774:2010/03/28(日) 20:23:42 ID:B7utGgh/
>>606
XPの方が実績があり、それ故の信頼性もあるが、それに対して信頼性はまだない新しいHDDというのは如何なものかと。
最新のHDDにはそれに対応したOSを
612Socket774:2010/03/28(日) 20:41:39 ID:0rtKDD5a
>>611
だからそれは本末転倒って、前にも言われただろ?
なんでこんな短絡野郎ばかりなんだ。
613Socket774:2010/03/28(日) 20:47:29 ID:x9uzoLrW
どっちにしてもOSやファイルシステムでの対応・非対応は
このスレで言う低速病には無関係だよね。
614Socket774:2010/03/28(日) 20:53:42 ID:GNNWhoKo
>>612
何が本末転倒なんだ?
615Socket774:2010/03/28(日) 20:58:41 ID:Vl1MSSuS
おしえてあげないよ、じゃん! ↓誰かAA
616Socket774:2010/03/28(日) 20:59:29 ID:iFek12gU
>>572 異常。10数分で済む
617Socket774:2010/03/28(日) 23:33:58 ID:/7mgazEV
>>616
ども。
結局、アライン適用してもスピードは2MB/s程度でした。
店に話して、初期不良期間は過ぎてるものの、
返品で対応してもらうことになりました。
次はうるさいのを覚悟で日立7K2000にします。
12000円前後で買える2TBって選択肢少ないし。
618Socket774:2010/03/29(月) 04:07:06 ID:+i+Pf92C
WDは とっくに原因をつかんでるんだろうに
何故 公表しないのかな
このまま バックれるつもり?
619Socket774:2010/03/29(月) 07:45:47 ID:VcrH+VN1
バックレるにしちゃ出荷しすぎだな。

つかむもなにも問題把握してるかどうかも怪しいもんだが。
620Socket774:2010/03/29(月) 10:19:30 ID:JHqSMAuK
トルネにEARSを使用したいのですが
フォーマットをFAT32でするだけでいいでしょうか?
公式にあるツールも適用するべき?
フォーマットするOSはXPです
621Socket774:2010/03/29(月) 10:23:12 ID:jBzDncxm
ここ自作板なんだけどな
622Socket774:2010/03/29(月) 10:46:45 ID:BH8J/AaW
>>618
一般的な故障率の範囲内で収まってるんじゃないの。
安くなってかなり売れてるみたいだけど、低速病の
報告は一般的な故障報告とそんなに変わらんからね。
まあどこに問題があるのかは気になるところだけどね。
623Socket774:2010/03/29(月) 12:36:39 ID:JfSHRSOh
つかHDD初期不良交換で直ったって報告があるから、原因は環境・相性ではなく
WD製HDDに不具合を持った地雷があるってことでFAでいい?
624Socket774:2010/03/29(月) 12:45:03 ID:AAOWcXJT
>>620
xpで使うなら、earsは止めた方がいい。Win7でフォーマット
しても、XPで使用したらかなり遅くなる。↓を見てみ。
http://review.dospara.co.jp/archives/51757545.html
625Socket774:2010/03/29(月) 12:49:57 ID:oeYTxgyf
xpでnforceチップでアスロンで15EARSジャンパでつかってますが
100mでてるよ
626Socket774:2010/03/29(月) 12:50:41 ID:+i2swfPt
>>624
お前は何を言っているんだ
全部読めよ
627Socket774:2010/03/29(月) 12:50:55 ID:AAOWcXJT
>>625
シーケンシャル以外のWriteが非常に遅くなります。
628Socket774:2010/03/29(月) 12:57:23 ID:tdbnD/Rx
XPでOSを入れる2TB買おうと思うんだがWD製はハズレ引いてしまって怖いんでシーゲイトかサムスンがいいのか?
WDの黒青なら大丈夫という書き込みがあるんだが去年の暮にハズレ引いちゃって交換対応してもらってるんだ
黒とか青って例えば価格.comとかだとどうやって見分けるんだい?
629Socket774:2010/03/29(月) 13:01:52 ID:V8xllBXu
>>624
理屈ではalignすれば落ちないはずだが、その報告だと4KB Writeは半分に落ちている。
XPとVistaのI/O処理の違いなのか、XPではランダムアクセスは落ちるみたいだな。
使い方によって、それが気になる場合とならない場合があるが
630Socket774:2010/03/29(月) 13:02:19 ID:VcrH+VN1
>>628
('A`)?  黒とか青は緑とは型番が違うだろう・・・?
631Socket774:2010/03/29(月) 13:19:01 ID:tdbnD/Rx
現在低速病が発病していると思うのですがユーティリティソフトの結果です

ファームウェア 01.01A01     バッファサイズ 32767KB   対応転送モード SATA/300
インターフェイス Serial ATA   回転数 不明          電源投入回数 1298回      使用時間 5829時間
健康状態 正常 温度 30℃ 対応規格 ATA9-ACS 対応機能 SMART 38bit LBA AAM NCQ

リードエラーレート          200
スピンアップ時間           159
スタート回数              99
代替処理済のセクタ数        200
シークエラーレート          253
使用時間                93
スピンアップ再試行回数       100
電源投入回数             100
電源断による磁気ヘッド退避回数 200
ロード/アンロードサイクル回数   200
温度                   96
セクタ代替処理発生回数      200
回復不可能セクタ数         253
UltraHMA CRC エラー数      180
ライトエラーレート           253

今回初めてこういうソフトで診断しました。キリのいい数字ばかりでてるのですが仕様ですか? 
632Socket774:2010/03/29(月) 13:19:06 ID:QwdkbNVt
633Socket774:2010/03/29(月) 13:22:01 ID:V8xllBXu
>>632
いいだろう
どこを読んでほしいんだ?
634Socket774:2010/03/29(月) 13:45:08 ID:KMU8XEPw
システムドライブにはSSD/15,000/10,000/WD Blackを使う
データ倉庫用は速度無視で容量単価が安くかつ信頼性が高いものを買う

以上
635Socket774:2010/03/29(月) 13:50:40 ID:qyPGg1lO
>>633
横だけど・・・
ジャンパピンがどうたらってとこじゃないの?
636Socket774:2010/03/29(月) 13:53:07 ID:+i2swfPt
全部読めよw最後まで読んで意見が変わらないならおっちょこちょいの文盲過ぎるだろ
637Socket774:2010/03/29(月) 16:37:40 ID:NLrjKxS6
質問させてください
HDD倉庫としてWD20EADSを買いました
SATA接続で今からフォーマットするのですが
spread spectrum clocking
power up in standby
というジャンパーピンの設定があるのですが
今まではシーゲートのHDDを使っていたのですが
検索かけると低速病とかXPだと特殊な設定があるとか
目にしました。
OSは2000SP4でフォーマットしてデーターの対比しても大丈夫でしょうか?

638Socket774:2010/03/29(月) 16:39:20 ID:L9hrpFoq
落ち着け
639Socket774:2010/03/29(月) 16:42:03 ID:NLrjKxS6
>>638
すみません今検索かけてしらべてます
spread spectrum clocking
power up in standby
にかんしてはとりあえず気にしなくてよさそうですが
私は倉庫にしたいだけなので
このHDDがWin7に特化してるらしいのですが
2000やXPでも使えないことはないようですが・・・・
どういう設定で低速病がおきるのかわからないです。
640Socket774:2010/03/29(月) 16:45:41 ID:QwrPQjHg
ここの住民ももしかしたらWDの社員も誰も
どういう設定で低速病が確実におきるのかわからないのが現状だよ
641Socket774:2010/03/29(月) 16:47:01 ID:NLrjKxS6
>>640
ありがとうございます。
とりあえず購入した状態でPCに接続してフォーマットかけます。
2TBのフォーマット何時間かかるかな・・・
642Socket774:2010/03/29(月) 16:48:04 ID:NLrjKxS6
あと容量が2TBともなるとデーターを処理するときにPCに負担かかりそうだから
パテーションを1TBぐらいで切ったほうがいいですかね?
643Socket774:2010/03/29(月) 16:52:38 ID:QwrPQjHg
倉庫用なら切らない方が後々面倒が無くてよいと思う
644Socket774:2010/03/29(月) 16:54:59 ID:NLrjKxS6
>>643
レスありがとうございます。
645Socket774:2010/03/29(月) 16:55:32 ID:NLrjKxS6
途中で送信してしまった。
低レベルの質問ですみませんでした。
646Socket774:2010/03/29(月) 16:59:27 ID:uRnCYzxP
EARSは常にミラーリングしないと怖くて使えないから
コスパ半分に下がるんだよな
使いもんにならねぇ
647Socket774:2010/03/29(月) 17:34:57 ID:FYAbFmfc
    ∩ _rヘ       / ヽ∩
  . /_ノυ___ιヽ_ \
  / /  /⌒  ⌒\   ヽ \
  (  く  /( ●)  (●)\   > )  末尾Pは
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|     |r┬-|     |/
      \      `ー'´     /


 (( (ヽ三/)        (ヽ三/) ))
  .  (((i )   ___   ( i)))
  / /  /_ノ   ヽ_\   ヽ \
  (  く  /( ●)  (●)\   > )  くるくるパーの
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|        ̄      |/
      \              /


   ∩∩∩    .    ∩∩∩
  .∩_:||_:|_:|        |_:||_:|_:∩
  │ ___  つ      ⊂  ___ │
   ヽ   ノ  ___   ヽ  ノ
  / /  /_ノ  ヽ、_\   ヽ \
  (  く   o゚((●)) ((●))゚o   > )  Pだおwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|     |r┬-|     |/
      \    | |  |     /
          | |  |
           `ー'´
648Socket774:2010/03/29(月) 18:30:04 ID:NNZjROWj
パー速とかでやる夫シリーズを読んでいると
このAAが格好良く見えてくるから困る。
649Socket774:2010/03/29(月) 18:57:03 ID:OzAdDpf5
EARS1.5TBをしばらく使ってきて、特性がわかってきた。
うちでも、>>260と同じ波形を再現させることができた。

こりゃ、低速病 じゃなくて 低速仕様 だ。
つまり、4KBセクタのせいで、EARSシリーズならば、どの固体にも全て起こりえる。

すぐに発生してしまう環境の条件は、例えば1MB以下の細かいファイルが大量に保存してあり、
それの一部または全部を頻繁に書き換えて使う場合。たとえば2chのDATファイルを10万個とか。

あとはウェブサーバなどで、ログファイルの末尾に頻繁に追記していくような使い方。

TS、VOBなどの巨大なファイルを出し入れする分には、当初はまったく気にならない。
ただし、これらのファイルを扱っていても、見終わったファイルを消して、
追加でまた巨大なファイルを入れて、またそれをみて消して・・・という使い方をしていると
断片化が増えてくる。そうすると上記の細かいファイルのケースと同じ症状が出てくる。

以上のことから、症状が出る人と出ない人が居る理由は、入れるデータの内容が違うため。


どんなタイミングで遅くなるのか?

 パテ先頭のアライメントさえそろえておけば、問題ないかと思ったのだが、
 ディスクアクセスを調べるツール(systernalのfilemonなど)で書き込みファイルを追跡すると、
 4KB単位のアクセスではなく、512B単位で書き込みを頻繁に行っていることがわかった。

 つまり、いくら4KB開始セクタをそろえて、4KBクラスタで運用していても、
 OS自体が、512Bのみ書き換えを行うシーンを作ってしまう。

 OSがクラスタ単位ではなく512B単位で書き込みを行う理由は、書き込むデータの末尾などで、
 それ以上あとのデータがなく、後のセクタを書き換える必要性がないから。OSとしては正常な動作。
650Socket774:2010/03/29(月) 19:03:23 ID:OzAdDpf5
例:

 2048byteのテキストファイルを保存するとき。
 4096byteの1クラスタ中で、2048byteまで更新しようとする。
 OSは、4セクタ分の書き込み指示をHDDへ出す。
 
 EARSを相手にするなら、ここで本来は4セクタじゃなくて、8セクタ分(残り4セクタはゼロ埋めなどのダミーデータ)
 を出してもらうのがベストなのだが、OSは、接続先HDDのセクタを知ることができない。

 EARSは、8セクタ単位なデバイスだから、4セクタだけ書き換えることはできず、まず8セクタ読む。
 到着した4セクタのデータ内容(2048byte)を合成する。合成した8セクタ(4096byte)を書き込む。
 以上の3ステップを歩むことになる。

 この余剰な工程が、短時間で大量にタスクとしてたまってくると、
 EARS内部の64MBのライトバッファはあっという間に一杯になり、
 OSを待たせることになる。=アクセスランプが目視でわかるほどつきっぱなしになる。

 これが、低速病の症状がオモテに具体的に出た瞬間。

 さらにこれに加えてアライメントが狂っている場合、3セクタ書き換え+1セクタ書き換え
 というように、3ステップの工程を2度もやる必要性が出てくるので、もう壊滅的に遅くなる。


EARSの仕様が問題の根幹

 「内部は8セクタのデバイスだが、互換性を維持するため表面上は512byteデバイスとして振舞う」
 「したがって従来のSATAでも問題なく使用できる」

 というスペックが、もろに仇になってしまったといえる。


じゃあどうすればいいのか?

 OSに、EARS専用のデバイスドライバを組み込んで、中途半端な書き込みデータが来ても
 常に8セクタ単位で書き込み指示を行うような細工をする必要がある。

 それをしない限り、原理上、低速病を改善させることはできない。

 そのデバイスドライバは、現在は存在しない。よって、現時点では低速病の回避は不能。
651Socket774:2010/03/29(月) 19:11:12 ID:JfSHRSOh
>> 649
マジ?うちの環境だとUSB接続の場合、低速病が発生しないんだが(EADS)
これはどういうことだろう?
652Socket774:2010/03/29(月) 19:15:03 ID:p3g8O8b8
>>650
先生、ボクは400個のDVDISOを1.5Tに置くような使い方を想定しているんですが、
そういう使い方なら低速病の被害に遭わずに済みますか?
ご教授お願いしますm(_ _)m
653Socket774:2010/03/29(月) 19:19:51 ID:VcrH+VN1
>>649-650
悪くはない。有用な説明ではある。
が、それは「低速病」の話じゃあないっつってるだろ。
654Socket774:2010/03/29(月) 19:21:33 ID:V8xllBXu
で、EADSで起きてEARSで起きないとも、かつて言われたが
EADSの場合のはどう説明するんだろうか。
655Socket774:2010/03/29(月) 19:23:54 ID:YvnNDB/h
せっかく専用のスレ作っても、低速病が何かわかってない奴がいるんだなw
656Socket774:2010/03/29(月) 19:25:21 ID:KMU8XEPw
>>655
低速病が何なのかわからないので教えてください。
657Socket774:2010/03/29(月) 19:29:26 ID:VcrH+VN1
>>656
みんなわかんねぇよ。
だが彼の説明が「AFTの問題」だって事、お前にもわかってるだろ。
658Socket774:2010/03/29(月) 19:30:41 ID:PQTVa+Fq
「HDD全周に渡って」読み書きが「1MB/s以下」まで低下し、
尚且つ「時々認識不能になる症状」を伴うもの
659Socket774:2010/03/29(月) 19:40:44 ID:OzAdDpf5
認識不能になるのは故障だから、HDDの宿命として仕方がない。

>>657
たしかにAFTの問題だが、それがEARSだと非常に表面に出やすい。

上でベンチマークを上げている人で、すこしでもアクセスがあると、
通常のHDDなら気にならない範囲でも、とたんにグラフが低下する。

OSは、NTFSのMFTなどを頻繁に裏で書き換えているから、それが
ベンチマークのタイミングで出ると、それを低速病と定義づけして
いるのではないかと推測した。

フォーマットじゃなくて、完全にパテを削除した状態で計測して、
それでも低速になるならば、俺の推測以外に原因が潜んでいることになる。

>>658
測定中に、ほんの少しの書き換えタスクを与えるだけで、
あの常時低速波形はすぐ再現した。
ほかの銘柄だと、何の問題もなく続行でき、波形も崩れない。
660Socket774:2010/03/29(月) 19:53:30 ID:V8xllBXu
>>659
この人、基本的な所で思い違いがあるね
661Socket774:2010/03/29(月) 19:56:51 ID:khX+3QBp
ランダムアクセスが低速状態を起こすきっかけになっている様な気は、俺もしている。
662Socket774:2010/03/29(月) 19:56:57 ID:VcrH+VN1
>>659
ここは、低速病のすれで、EADSやEARSのスレではないっていう勘違いにまず気付いてくれ。
お前さんが書き込むべきなのは本スレのほうだ。
663Socket774:2010/03/29(月) 20:36:40 ID:Kg8CxsJ8
> 常に8セクタ単位で書き込み指示を行うような細工をする必要がある。

アラインメントを適正に取ったパーティションの4KBクラスタのファイルシステム上に
TrueCryptなどの仮想ハードディスクコンテナファイルを作って、
コンテナ内のファイルシステムも4KBクラスタ以上でフォーマットすれば、8セクタ単位書き込みを強制できない?
664Socket774:2010/03/29(月) 20:47:20 ID:PQTVa+Fq
ATAインターフェース自体、512byte/sector固定
SATAは調べてないが、多分同様だろう
665Socket774:2010/03/29(月) 20:52:37 ID:V8xllBXu
>>664
CDとか2048B/sectorのものもあるが、512B固定なのか
それは意外だ
666Socket774:2010/03/29(月) 20:53:17 ID:PQTVa+Fq
ATAPIは可変だが、HDD前提のATAは固定だよ
667Socket774:2010/03/29(月) 21:04:39 ID:PQTVa+Fq
やはり今のSATAインターフェースは4,096byte/sectorには対応してないようだな
http://www.idema.org/_smartsite/external/bigsector/AF_Tech_r9_IDEMA.pdf

それに、今のWDのAFTはハードウェアレベルでインターフェースを
512byte/sectorにエミュレーションしているから今のWDのHDDは回避策は無い。

そもそも倉庫専用型番で、回転数が遅くランダムアクセスには全く不向きなHDDに
OS入れたり小さなファイルを圧縮もせずバラバラに保存するような使い方に
大いに問題があるが。
668Socket774:2010/03/29(月) 21:43:48 ID:Kg8CxsJ8
EARS容量いっぱいのTrueCryptコンテナを作って、仮想ドライブ内部で細かいファイルを扱ってもやっぱり駄目?
669Socket774:2010/03/29(月) 21:55:26 ID:lNSIqQyh
>うちでも、>>260と同じ波形を再現させることができた。

開発環境入れなきゃコンパイルできない断片的なsourceではなくて
一般的に確認できる再現手順を示してくれたら役立つでしょう。

670Socket774:2010/03/29(月) 21:55:31 ID:HRMGzF+V
昨年12月にやけに安いので買った15EADS(09 SEP 2009 Malaysia)だが
今のところ発病してない。つか俺の持ってる中じゃ最速HDDだ。運がいい・・・
671Socket774:2010/03/29(月) 22:46:39 ID:Kg8CxsJ8
ランダム4KはEADSの方が速いんだね
USBケースに入れてシーケンシャルの爆速が殺されてしまう環境にはEARSは向いてないんだろうな
672617:2010/03/29(月) 23:19:31 ID:5t1ShUow
WD20EARSを返品して日立の2TB買ってきた。
サポートセンターで動作テストしてもらったら、不良セクタでてるし、一度でドライブを認識しないし、
パーティションがFAT,NTFS、それ以外のフォーマットが混在していてぐちゃぐちゃになってると言われた。
XPで使うならしばらくはWDを避ければよいが、ほかのメーカーも追随する流れなので、新しいOS導入の検討を、とのことだった。
WDと日立が不良品で持ち込まれる数では多いとのこと。ただ、単純に安い分数売れてるからと考えられるとのことだった。
673Socket774:2010/03/29(月) 23:37:15 ID:lNSIqQyh
自作ユーザならzero梅してからpartedで切って何も問題なく使うんだろうなと思った。
674Socket774:2010/03/30(火) 00:04:02 ID:963NoRyS
要するに4で割り切れるセクタでパーティションを始めれば良いんだから
ジャンパピンやアラインなんとかユーティリティみたいな挙動不明なツールを使わずに
ローレベルで明快に操作可能なパーティションツールで自分でやったほうが信用できる

Ranish Parition Manager(v2.44)がお奨め
675Socket774:2010/03/30(火) 00:07:19 ID:/z09IfLT
>>674
8で割り切れるセクタ
676Socket774:2010/03/30(火) 01:22:23 ID:uVxMDE8y
>>674
それで済めばここまで話題にならないだろ。

そうやって頭だけそろえていても、実際はOS側が1〜3セクタだけ
書いて、半端セクタの処理時間が無視できないから厄介な問題になっている
677Socket774:2010/03/30(火) 03:17:48 ID:QjojiWCG
>>676
ちっこいのを大量に読み書きしたらEADSより遅くなるのはわかってる。
でもそれはこのスレの低速病と同じではない。

HDTuneのプライオリを下げて測定中にランダムアクセス命令を大量発行したら
低速病のようなグラフになりそうな気はするけど、
わざわざやってみようって気にもなれない。
678Socket774:2010/03/30(火) 03:28:14 ID:sNaapbcz
ちなみにパーテーション削除したりフォーマットかけても症状は出る
679Socket774:2010/03/30(火) 03:33:09 ID:FhdQzOGN
>>678
一度発病したら不治の病って事か
680Socket774:2010/03/30(火) 03:50:37 ID:byn4uDXo
AFT自体が、「OSがクラスタ単位で処理する」ことを前提に
ほとんどの処理がオーバーヘッドにならないからこの製品が成り立つ。
もし、それに反するプロセスが多発することがあるなら、
さすがにメーカもわかるだろう。
681Socket774:2010/03/30(火) 03:55:43 ID:89UAu4CU
WD15EARSを買って2週間目ですけどついに低速病発病しました。
dolphin起動してねとらじのファイルを録音してるんだけど
昨日から遅延書き込みデータのエラーが頻発して、windows画面が何度も固まる。
エラー画面を消して、dolphinを停止させてしばらくしたら正常に戻る。
また録音を試してみたら、エラーで固まる。
これが噂の低速病って奴か。。。
やっぱ極端に安いモノには理由があるんだな。
682Socket774:2010/03/30(火) 04:08:11 ID:89UAu4CU
今問題が起こったWD15WARSのベンチマーク調べてみて
愕然とした。
これって遅いって次元超えてませんか。。。

Sequential Read : 3.634 MB/s
Sequential Write : 0.906 MB/s
Random Read 512KB : 3.555 MB/s
Random Write 512KB : 0.914 MB/s
Random Read 4KB : 0.611 MB/s
Random Write 4KB : 0.066 MB/s
683Socket774:2010/03/30(火) 04:13:21 ID:HHXQDDoh
>>682
ご愁傷様。時間が許せばUSB接続で低速病が発生しないかテストお願いします。
684Socket774:2010/03/30(火) 04:27:16 ID:sNaapbcz
>>682
おう、そういうのが低速病って奴よ
685Socket774:2010/03/30(火) 04:29:21 ID:sNaapbcz
低速病スレの意味はもちろん不具合を究明することにもあるんだけど
HDDの問題だと知らないと何故こんなフリーズ状態が発生するのか、気持ち悪いんだよね

知ってればまだ気が楽
686Socket774:2010/03/30(火) 04:31:39 ID:PheP8rkT
なんで本スレでは低速病が存在しない事になってんの?
687Socket774:2010/03/30(火) 04:38:29 ID:sNaapbcz
社員が管理してるだけかと

不具合が出ない個体ももちろん多いわけだし
688Socket774:2010/03/30(火) 04:40:23 ID:RWHpMizR
信じてるか信じてないかの違い。あるいは能天気か慎重か。
689Socket774:2010/03/30(火) 04:43:38 ID:isC8k/dU
信じるとかそういう問題ではない
690Socket774:2010/03/30(火) 04:46:06 ID:lXS09hFh
海門も低温強制ベリファイ仕様の低速病あったな。やっぱHGSTかサムが無難だな
691Socket774:2010/03/30(火) 05:52:36 ID:QjojiWCG
>>682
もしよかったらこれのわかるとこだけでも埋めてくれませんか。
CDIっつーのはCrystalDiskInfoのことかな。正常なら正常だけでいいと思う。


【CDI】   SMART情報
【HDTune】 転送速度
【型番】
【製造日】
【製造国】
【OS】 
【マザー】  BIOSバージョン
【電源】   使用年数・12Vラインの構成・HDD総数・テスタ読み数値
【メモリ】   Memtest、OKか?
【モード】   IDE・ AHCI ・RAID
【ドライバ】  チップセットドライバ・デバイスドライバのバージョン
【設置状況】 ケース名とドライブ設置状態
【冷却】    冷却方法とHDD温度
【ケーブル】  ケーブル変更・接続ポート変更(若い番号へ)の有無
【接続環境】  外部接続の場合は、該当スレへの移動を推奨
【PIO病】
【具体的な症状】 
692Socket774:2010/03/30(火) 06:02:33 ID:t87Vxxyl
>>682
単にPIO病なだけな気がする。
693Socket774:2010/03/30(火) 07:03:20 ID:GmvIvXXK
>>687
無い事になってるんじゃなくて、低速病を連呼して情報を出さない人が
多いからコチラに隔離されてるだけだよ

特定の問題でスレが立った場合は、煽りの偽報告を避けるために正確な
情報を集めようとする物だが、スレ立てたスレ主が情報は適当でいいな
んて感じで進行しようとしたから反発を受けた

実際に現在4スレ目だけど報告用テンプレは簡略化されて、HDDが悪いと
言う前提での情報しか集めてないから全然情報が集まってない
694Socket774:2010/03/30(火) 07:04:29 ID:GmvIvXXK
アンカミスだ
>>686にね
695Socket774:2010/03/30(火) 07:35:45 ID:isC8k/dU
>>693
またおまえか。毎日否定するのに大変だね
696Socket774:2010/03/30(火) 07:38:03 ID:5HTikpk6
      ク    ク || プ  //
      ス  ク ス  | | │ //
       / ス    | | ッ //   ク   ク  ||. プ  //
       /         //   ス ク ス _ | | │ //
         / ̄ ̄\     /  ス   ─ | | ッ //
       /  _ノ  .\     /         //
       |  ( >)(<)       ____
.        |  ⌒(__人__)     ./ ⌒  ⌒\
        |    ` Y⌒l    /  (>) (<)\
.         |    . 人__ ヽ /  ::::::⌒(__人__)⌒ \
        ヽ         }| | |        ` Y⌒ l__   |
         ヽ    ノ、| | \       人_ ヽ /
.         /^l       / /   ,─l       ヽ \_
697Socket774:2010/03/30(火) 08:00:12 ID:G03UHkQy
何度事実関係の書き込みがあっても、情報が全然集まらないと叫ぶ人がいるスレ
698Socket774:2010/03/30(火) 08:24:49 ID:5HTikpk6
..  ┏┳┳┓    ハイ   ..┏┳┳┓
..  ┃┃┃┃   妄想は..  .┃┃┃┃
.  .┃┃┃┣┓ ここまで !┏┫┃┃┃
.  .┃    ┃┃┏━━━┓┃┃    ┃
.  .┃ 妄想 ┣┫ . ・∀・ ┣┫STOP.!┃
  ..┗━━━┛┗┳━┳┛┗━━━┛
             ┏┻┓┃
         ┏━┛  ┣┻┓
         ┗━━━┫  ┗━┓
.              ┗━━━┛
699Socket774:2010/03/30(火) 08:27:13 ID:JaG1ndW7
キチガイのハートに火がついた
700Socket774:2010/03/30(火) 08:38:46 ID:GmvIvXXK
なぜ情報を集める事を邪魔するのか理解できないな
邪魔する人はうやむや状態にして原因究明されたくないとしか思えない
701Socket774:2010/03/30(火) 09:44:10 ID:f56ODmNj
頑張ってね
702Socket774:2010/03/30(火) 09:54:41 ID:kSRqGWu5
>>649
OSは具体的に何を指している?
全てのOSが該当するわけじゃないよな
703Socket774:2010/03/30(火) 13:16:53 ID:i09w/80W
売れないと困るんですよね?
704Socket774:2010/03/30(火) 13:20:03 ID:AOyldSAj
他社製品が売れると困るんですよね?
705Socket774:2010/03/30(火) 14:32:10 ID:SNFNOdbG
うわー俺のもきったぞきたぞ低速病〜♪ キーンキンキンキンキンキン てけてけてってってー
706Socket774:2010/03/30(火) 17:37:37 ID:VtmC4MTz
吹いたw
707Socket774:2010/03/30(火) 18:11:41 ID:UREWdtOr
加齢臭のするスレですね。
708Socket774:2010/03/30(火) 18:17:33 ID:/z09IfLT
>>705
俺の親よりも古い世代だなw
709Socket774:2010/03/30(火) 18:27:20 ID:o8er3Ko0
HDDが誕生したときこのスレもまた生まれた。
710Socket774:2010/03/30(火) 21:56:13 ID:xhE9aJW9
>>295
これって 代替品が着たけど最初から低速だってことか?
それじゃHDDが悪いんじゃなくでOSかMBの方が原因じゃないの?

EADSの低速発病の定義ってまだ分かってないのかな?
EARSはAFT絡みかもってのは分かったけど
しかし発病した1.5M/sで2Tをバックアップってのは地獄だな・・・
711Socket774:2010/03/30(火) 23:19:43 ID:9Q32WDhW
>>710

HDDを換えれば問題が解消するのが事実

712Socket774:2010/03/30(火) 23:20:47 ID:wXRdh4we
↑なんかキムチ臭いのも事実
713Socket774:2010/03/31(水) 13:42:51 ID:zVvdAgt2
うわぁEADSでついに低速症が出たぁorz
714Socket774:2010/03/31(水) 13:44:50 ID:zidQGk41
うんこが出た
715Socket774:2010/03/31(水) 15:51:51 ID:zVvdAgt2
再起動じゃだめで1週間前に復元したら直太 ふう
716Socket774:2010/03/31(水) 17:33:35 ID:/3zkbITp
↑なんだ お前の頭の低速病だったか
717Socket774:2010/03/31(水) 18:04:55 ID:9JsrwcuB
接続先のハード不良や、単なる固体不良、はてやOSの調子なども含めて
全部「低速病」で表現しているのがなぁ。

そっちのほうが疑うものにとっちゃラクだからやってるんだろうけど、
原因追求せずにこの言葉で逃げてるユーザがあまりにも多い。
718Socket774:2010/03/31(水) 23:10:03 ID:lKSm2Sce
追求も何も平均的故障発生率以上には発生してないんじゃないかな。
自作機ですらなくEARSを持っているのかさえ疑問。
719Socket774:2010/04/01(木) 00:14:29 ID:za7bJT+E
またおまえかw
720Socket774:2010/04/01(木) 11:19:56 ID:hCCt2j3v
だから発症したら環境も報告してくれ
721Socket774:2010/04/01(木) 12:32:37 ID:Wb9jZyUw
>>672
日立の2TBは電気くいで論外

サムか海門のがいいよ
722Socket774:2010/04/01(木) 12:34:04 ID:n5xIxCHG
↑サムチョンを勧めるネットキムチ
723Socket774:2010/04/01(木) 14:15:04 ID:VI2Bh/0S
サムHDDは買ったこともないし買う気もないが、
それしかなければ是非もなしだよな('A`)
何とかならんのかぁ
724Socket774:2010/04/01(木) 14:26:48 ID:VAyLZUSg
俺的サムの戦歴

サム4GB
 →すぐ壊れた

サム40GB
 →すぐ壊れた

サム160GB(PanasonicDVDレコーダ)
 →すぐ壊れた


ここ2年間でEACS、EADSを計8個買っていた
EARS買ってみたが、AFTのパフォーマンス低下が予想以上だったので、
WDはしばらく買わないことにした。

サム1.5TB(HD154UI)を購入
 →いまのところ問題ない

バラLP 1TBを購入
 →いまのところ問題ない


HD154UIの気になるところは、スピンアップ時にヘッドアームが先頭か末尾に激突する「ガチッ」という
大き目の音がすること。それ以外は問題ない。バラLPは、全く問題ない。EADSと同じ感じ。

WDの方針がAFT路線が続く以上、次もサムかバラを買う。
ほか(日立)が省電力に力を入れ始めたら、そっちを買うけど。
725Socket774:2010/04/01(木) 14:29:09 ID:I2O9J4Mj
>AFTのパフォーマンス低下が予想以上だったので、
もうエイプリルフールネタ秋田
726Socket774:2010/04/01(木) 14:32:08 ID:M5r9Qjdf
http://support.microsoft.com/kb/923332

これに対して、下位互換性の問題を軽減するために、内部では大きい物理セクタ サイズを使用し、
システムには 512 バイトの論理セクタ サイズのみを公開するハード ディスク ドライブを生産する製造元
もあります。このようなハード ディスク ドライブは、ドライブがデータの書き込みに使用する方法から、
エミュレーション デバイスと呼ばれます。この方法は、よく "読み取り - 変更 - 書き込み" と呼ばれます。
書き込みのサイズが物理セクタよりも小さい場合、ドライブは、物理セクタを読み取り、変更対象である
セクタ内の一部分を変更してから、物理セクタ全体を書き込む必要があります。この種類のハード ディ
スク ドライブの主な短所として、パフォーマンスの低下が挙げられます。書き込みのサイズが物理セク
タよりも小さい場合に余分な読み取り処理が実行されるため、パフォーマンスが低下することがあります。
727Socket774:2010/04/01(木) 14:32:52 ID:4Y4f8t8H
AFTは他社も追随するだろう
728Socket774:2010/04/01(木) 14:39:11 ID:VAyLZUSg
>>725
で、どう反論するつもりなの?
729Socket774:2010/04/01(木) 14:43:08 ID:UP5KWS4f
東芝の新しい2.5インチがAFTなんだったっけ?
730Socket774:2010/04/01(木) 17:04:49 ID:b0inIsVt
サムスレちらっとみると
1TBくらいからの世代はそこそこ評判いいっぽいね
自分も数台買ったけど夜中に「コツン」音されると心臓に悪い

日立が好きなんだけど
1.5TBのボリュームゾーン空席にしてくれちゃったし
2TB評判悪いしでにんとも
731Socket774:2010/04/01(木) 17:41:43 ID:vZB14lqA
なんにしろもうWDはないな
制裁の意味も込めて今後5年は買わない
732Socket774:2010/04/01(木) 17:42:28 ID:KGQ613XP
どう考えても低品質過ぎるだろ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269774742/15-16
733Socket774:2010/04/01(木) 17:55:38 ID:YIXWYfyI
WD15EARS、先日2つ買ってきて今日倉庫用にとFastCopyで詰めていったけど別に遅くないぞ。片方が満杯になったのでこれで
もう片方のWD15EARSにまるごとコピー始めたら98MB/sの速度が出てて中盤から85MB/sになり終盤は66MB/sあたりで完了した。
5時間くらいかかったかな。OSはXPのSP3だ。

あとは古い、320GBや 500GBが余ってチョっとじゃまでしょうがないですなぁ
734Socket774:2010/04/01(木) 20:15:42 ID:qxoHznue
うちのこは8MB/sしかでないんですがなにか悪い病気なのでしょうか
735Socket774:2010/04/01(木) 21:02:48 ID:9u2mU6qQ
>>718
持ってるけど「なぜか原因切り分けをする気は」持ってないんだよ。
不思議なことに。
736Socket774:2010/04/01(木) 21:07:18 ID:9u2mU6qQ
>>727
古いOSでも大丈夫!って512セクタで対AFT機で
微妙に割高・微妙にエラー率高めのまま行くって道もある。
古いOS命な人にしか売れないが。
(しかも仕事で使う層には仮想化もあるんでなお少ない)
737Socket774:2010/04/01(木) 23:54:39 ID:5rWRTjwB
日立が省電力出してくれれば解決なんだが
消去法で難が出ない事を祈りつつWDを使ってる
S社は論外、いい思い出ないし
海門は好きだっただけに裏切られて…
WDがおかしくなったらいよいよ使う物がなくなる

SSDは高値どまりだし、最悪2.5インチか?
738Socket774:2010/04/01(木) 23:57:03 ID:KGQ613XP
HGSTはAPM設定すればアクセス無い時だけ回転数落とせるだろ
739Socket774:2010/04/01(木) 23:59:44 ID:hl7ed0A4
日立の買いに行ったんだけどEARSがやたら安かったから手を出したのが運の尽き・・
情弱と呼びたきゃ呼ぶがいいさ
740Socket774:2010/04/02(金) 00:31:03 ID:gmGa6qgb
HDDが満杯でもう買うしかない!
おまいら頼むからマジレスくれ

XPsp3でWD20EARS (2TB SATA300)を
倉庫として使うのは無謀なのか?
駄目なら代案を頼む
741Socket774:2010/04/02(金) 00:33:53 ID:VaA/ocXd
別に無謀じゃないが、
バラLPの方がちょっとだけ速い
742Socket774:2010/04/02(金) 00:47:39 ID:+hfZsVkO
過去ログ読んで判断しろとしか・・・
一応マジレスしてやるならWD Align Utility使用の方法で一般用途目的ならXP、WD20EARSの組み合わせで
倉庫はもちろんシステムディスクとしても余裕で実用稼動できる
743Socket774:2010/04/02(金) 00:57:05 ID:E6dYc75e
EARSは小サイズのファイルが多いと遅くなるんじゃないの?
断片化が進めば大きなファイルでも同様だろ
744Socket774:2010/04/02(金) 01:09:30 ID:vW431YOq
なんかブレーキとアクセル踏み間違えたやつが
TOYOTA PRIUS 急加速病
ってスレを立ててしまいました
みたいな
745Socket774:2010/04/02(金) 01:34:49 ID:1rx8cwpF
2TBでまともなやつ早く出してくれ
746Socket774:2010/04/02(金) 02:45:49 ID:Tp7zIR1I
2TBってどこも地雷で困る
WDよ、かつての栄光を再び見せてくれ
747Socket774:2010/04/02(金) 02:50:57 ID:IIHrvOGp
黒もアレだしなー
748Socket774:2010/04/02(金) 04:09:31 ID:kFo9+XS+
>>743
断片化は断片化でEARSでも発生するし、
EARSのランダムシークが遅いのはベンチでご存知の通り。
それぞれ別の問題では。

「大きなファイル」ってのが何を想定しているかわからないけど、
仮にたった1MBのファイルがあったとして、
それがもし2000個バラバラ順不同に分断されてたら
たった1MBでもメチャ遅になるだろう。
最近のファイルシステムだと、アペンドしても結合しても
キャッシュに読み込んだ分はまとめてカキコしちゃうみたいだし、
たった1MBを無理矢理2000個小分け状態でランダム配置するのも困難だと思うけど。

パーソナルユースの画像や音楽や映像の保存再生用途とかだと問題ないと思うよ。
1GBが100×10MBに分かれててもたいしたことない。
749Socket774:2010/04/02(金) 04:38:40 ID:btxzeXoz
WD10EALS買ったけど5,6番にジャンパ繋いでもviaチップセットで認識してくれんかった
ほかのマシンでは認識してくれたけど、段々省略されていくんだね。
750Socket774:2010/04/02(金) 08:02:22 ID:LZ/c7qlL
WesternDigitaとSamsungとは相性が悪い?

録画サーバーPC OSはWindowsXP システムディスクはマクスター

WesternDigital製HDD 2TB を録画書き込みデータディスクとしてつんで
Windows 32 bit OS WD Align System Utility
PAT-WD_AFD_Edition_x32_1.10571.41.msi
をインストールして実行した。問題なかった。

数週間後、ドスパラで買った
Samsung HD203WI 2TB
を普通にクイックフォーマットして
DRTC-HDDSCANv20 で検査した。ここまで絶対に完全に完璧に正常。
600GBぐらい映像データーをSamsungへ移した。
ここまで確認していないが、600GBをSamsungへ移動中、
パソコンの録画作業は正常だったので、たぶん正常。

が翌日、Samsung HD203WI 2TB が低速病になった。
正常な速度でSamsung HDDへ データが移せなくなった。
移動がとても遅い。
夕べの600GBぐらい映像データー移動は正常だったのに。

今現在Samsung HDDへ移動中、とてもとても遅くて、
System Idole Process のCPUの1コアが使用率95%ぐらい使用中になった。
しかも、移動中だけキャプチャ録画や再生ソフトの音声が異常なブレ挙動をした。
Samsung HDDへ Windows付属ツールのHDDシステムファイルエラーチェックを試したら、
3段階回目が結構時間がかかった。1分弱ぐらい。
751Socket774:2010/04/02(金) 08:07:12 ID:T34VOC+l
相性とかじゃなくて単にWDのHDDが異常を示してるだけだろ
752Socket774:2010/04/02(金) 08:08:25 ID:8MtUucEr
つうかサムチョンHDDはSATA規格に加盟してないでかってに互換が有ると言い張ってる独自規格じゃんかw
アホじゃね?
753Socket774:2010/04/02(金) 08:09:53 ID:ol09lB/e
マルチ乙としかいえない
754Socket774:2010/04/02(金) 08:15:15 ID:kFo9+XS+
3回も読まされた。Samsungに謝罪と賠償を要求する。
755Socket774:2010/04/02(金) 08:48:04 ID:LZ/c7qlL
>>750
だめだ。録画サーバーが今さっきフリーズした。
同居できない。USBでつなぐしかないようだ。

WesternDigital製HDD 2TB は  WD20EARS
マザーボードは ASRock ConRoe865PE (古いSATA1)

PIO病?かもしれないが
スキルがないから、Samsungをはずす。
756Socket774:2010/04/02(金) 10:55:22 ID:JdaCHImi
4KB セクタのパフォーマンス問題
http://www.infoq.com/jp/news/2010/04/4k-sectors
757Socket774:2010/04/02(金) 11:26:09 ID:ES7Cuvdy
深夜アニメ用に10EADSで最初は録画してたんだけど
ドロップが怖くて、寒の1.5TBが安かったのでそっちに交代したのだが
2台とも1期持たなかった

寒村は相変わらず耐久性悪いのかねぇ
758Socket774:2010/04/02(金) 11:32:39 ID:8MtUucEr
チョン製品のご感想はチョン製品スレでどうぞwwwwww
759Socket774:2010/04/02(金) 11:38:05 ID:MukSqAYi
2TBを6台購入しようと思ってるけど
日立かWDで検討してるけど1TBの方がいいのかね
760Socket774:2010/04/02(金) 11:53:08 ID:Gh6QTScC
>>759
2TBの方がいいだろ・・・
761Socket774:2010/04/02(金) 12:09:08 ID:MukSqAYi
WD20EARS 6台買ってくる
762Socket774:2010/04/02(金) 12:34:02 ID:kkOOnLg7
(ここにムチャシヤガッテのAAがあるとおもいねぇ)
763Socket774:2010/04/02(金) 12:52:01 ID:kFo9+XS+
>>761
(そこに空母から飛び立つ戦闘機のAAがあると思うことにする)
764Socket774:2010/04/02(金) 13:13:57 ID:MukSqAYi
ちょwww地雷なの?www

abeeのAS1000が届いたから
ちょっくら秋葉行ってHDD買おうと思ったのにw

有給等使って来週の金曜まで休みだからもう少し悩んでみる
765Socket774:2010/04/02(金) 13:33:06 ID:8RceuSOD
これ程RAIDに不向きなHDDはない
766Socket774:2010/04/02(金) 13:35:58 ID:kFo9+XS+
>>764
興味深いネタも出てるから本スレ見てみて。
gpt/msdos形式の両方でパテ作ってみて結果教えて。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269120153/
767Socket774:2010/04/02(金) 14:01:31 ID:IgDJ0MMU
WD 低速病を修正して XP用のパッチがあるって聞いたんですが、どこから入手できるのでしょうか?
768Socket774:2010/04/02(金) 14:45:13 ID:MukSqAYi
RAID不向きって上のスレにも書いてあるけど
EARSはよしたほうがいいかな。

HGSTにしようかなー
769Socket774:2010/04/02(金) 17:33:06 ID:IHBAa38V
>>750
俺もTV記録用で使っているが、サムHD154UIとEADSとバラ10を併用して、
サムの挙動がおかしくなったことがあった。

3日悩んで、386DXから自作してる俺にも予想外の結末が。

バラ10とサムを、同一のSATA電源ケーブル上につなぐときだけ、
サムだけが調子が悪くなることがわかった。

単独、あるいは2基で動作テストしているときには症状が一切出ない。
この組み合わせで3個つないだときだけ症状が出る。

不思議なことに、バラ10の場所を電力バカ食いのRaptorにしたら問題が出ない。

対処としては、EADSとサムを一緒の電源ケーブルにぶらさげて、
バラ10だけ別系統に隔離したら、調子がよくなった。

正常に使えるようにはなったが、これじゃ気持ちが悪いので、
原因追求するためにATX電源をほかのマシンに付いてたものと変えてみた。
これで、どの組み合わせでも問題なく動くようになった。

交換したATX電源の容量は、300W程度の並盛りモデルだった。
電源容量が足りないってよりも、瞬間的に消費される電力に対する
電圧降下が、たまたま不利な方向に働いてしまったんだろう。参考までに。


ちなみに、あんたの症状の場合、CPUを食ってるってことだから単なるPIO病なのか、
ハード的におかしいのか、まず切り分けをしたほうがいい。
770Socket774:2010/04/02(金) 17:49:49 ID:zeANs+Vt
なんかこれと似た文体のレスの多いスレですね
http://apr.2chan.net/may/b/src/1270189082346.png
771Socket774:2010/04/02(金) 19:10:33 ID:wUekDED9
>>767
たぶんWD Alienのことを言ってるんだと思うが
それとここで言われる低速病とは別の話だぞ

>>768
HGSTの2Tは止めとけ
772Socket774:2010/04/02(金) 23:21:33 ID:jvxVrMgh
GREEN自体がRAIDに不向きっぽいな
ただ500GBやEADSでも最初のはRAID組んでも問題ないんだよな
RAID5で組むと時々見失うんだが
そのタイミングで速度が極端に遅くなるから
低速病がRAIDに不向きの要因で間違いなさそうだが
773Socket774:2010/04/02(金) 23:34:15 ID:SvLgIlkv
>>768
HGSTの2Tは音は言われてる程大した事ないものの1Tと比較すると+5度くらい温度高いよ
まあそれと消費電力が我慢できれば現状では最も無難な選択だけれども
774Socket774:2010/04/03(土) 11:55:03 ID:9vy6+vhW
ジャンパ 7-8つないで、WindowsHomeServerで使えますかね?
それと、ジャンパピンは付属?
775Socket774:2010/04/03(土) 12:02:28 ID:vDVNeO5e
ジャンパピンつけようがつけまいが使える
付属はしてこない
776Socket774:2010/04/03(土) 17:39:47 ID:uMEctvks
壊れて放ってあるHDDあるだろ1台くらい そっから取りなさいジャンパピン
777Socket774:2010/04/03(土) 23:27:42 ID:6wCMAO65
WDは買うのやめました。キムチはいやなので、HGSTにしておきます。
778Socket774:2010/04/04(日) 00:27:17 ID:ODCkdEuc
日記にでも書いてろ
779Socket774:2010/04/04(日) 00:31:19 ID:xm+7Qb4A
ここはEADSとEARSについて気づいたことを書き込むスレで「自分が使うかどうか」の質問スレではない。
780750:2010/04/04(日) 08:20:29 ID:B7yMjIWR
>>769
古い型の580W電源TAO-580MPVなので1本線のSATA電源ケーブルしかない。

SPW-PSW24
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050507/ni_i_pw.html#spwpsw24
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/25/news002.html
http://www.coneco.net/PriceList/1050510050/order/MONEY/
このリレースイッチで二つの電源TAO-580MPVを使っている。
キャプチャカードMTVX2006HF5枚挿したマザーボード側と
HDD側でそれぞれ使い分けている。
もう一度 Samsung HD203WI 2TB を接続したら、
前と同じく HD203WI の読み取りも書き込みも遅かった。

HD203WI をUSB接続したら、USB接続器のBusyランプがついたままで
数分後 HD203WI を認識してくれたのは1分以上かかった。
マイコンピュータフォルダでは認識すらしてくれなかった。
USB接続器のBusyランプはズットついたまま。
USB接続器を安全に外すOSから手続きはすんなりできた。
781750:2010/04/04(日) 08:22:14 ID:B7yMjIWR
>>769
メインPCはWindowsXP
GIGABYTE GA-P43-ES3G MTVX2006HF3枚挿し
システムディスク SeaGate
データディスク Samsung 1.5TB を5台
SPW-PSW24 で二台の電源TAO-580MPVを使っている。

録画サーバーではめちゃくちゃな挙動をしたのに
メインPCの GIGABYTE GA-P43-ES3G に
HD203WI をUSB接続したら、正常に接続できた。
でも休ませて(HDDが勝手に止まる?)動かすと
Busyランプがついたままで復帰できず
ファイル参照アプリ(ファイル再生ソフト)とともにフリーズする。
OSが不安定になる。

SATAにつないだら、大丈夫、まったく正常。

メインPCには↓これをインストールしていない。
Windows 32 bit OS WD Align System Utility
PAT-WD_AFD_Edition_x32_1.10571.41.msi

WesternDigital WD20EARS 2TB と Samsung HD203WI 2TB ととが相性悪い可能性もあるし、
WD Align と Samsung HD203WI 2TB ととが相性悪い可能性もある。
782Socket774:2010/04/04(日) 08:30:25 ID:Utf5XVnC
>このリレースイッチで二つの電源TAO-580MPVを使っている。

そんなことをやる意味ないじゃん、全く。

あなたの場合、余計なグッズを使うことで、かえってトラブルを増やしてる。
そんなに電源が気になるなら、一度ワットチェッカーを買って総消費電力を調べてみな。
その用途じゃ、200W行ってないよ。電源の複数分散なんて、まったくもってムダ。

それと、別系統の電源のGNDのフローティング対策とかやってるの?
やってないなら、接続先デバイスに常にダメージを与え続けていることになるよ。

中途半端な電気の知識しか持ち合わせていないなら、
その手のグッズは使わないほうがいい。

あとUSB接続も、内部チップがGL系とかJM系とかいろいろあるから、
知識がないままそうやってトラブルを起こしてるなら、普通にSATAでつないだほうがいい。
783750:2010/04/04(日) 08:43:38 ID:B7yMjIWR
>>782
キャプチャカードMTVX2006HF5枚挿したマザーボードとか
HDD6台つないだPCとかは、電源を二つ使わないと
電源が落ちるだけではなく、部品が壊れる。

電源のソケット系統は、エアコンからと家電用電源からとで
これも分けて供給する必要がある。
784Socket774:2010/04/04(日) 08:58:34 ID:IaqhSozm
>>781
ざっと構成見たけどどんなトラブルが起きてもちっとも不思議じゃないゴテゴテっぷり。
ASRockのコンデンサはどんな状態なんだろうね。

まずキャプボは全部外して余計な線を抜いて、
シンプル構成(ConRoe865PE/CPU/メモリ) + VGA + Maxtor
でOSを再インスコして、osのupdateが全部終わったら
WD*EARS + HD203WI を1こずつ足して低速病が発生するか、
発生するなら
→電源を別メーカのに替えても再現するなら電源は犯人じゃない。
別のマザーで試しても再現するなら犯人はマザーじゃない、
…てな感じで一つずつ切り分けていかねば。
785Socket774:2010/04/04(日) 09:00:26 ID:IaqhSozm
>>783
キャプボ命な環境はわかったけど、
トラブルの原因を突き止める時は考え方を変えなきゃ。
786Socket774:2010/04/04(日) 09:25:26 ID:TV0OSeKn
>>783
アホかw
その程度の構成でそんなことする必要ねーわw
自分でトラブルを招くタイプの典型だな

って、なんのスレだっけ
787Socket774:2010/04/04(日) 09:35:53 ID:S1RFdr5I
>>750

>>781で正常動作したのなら、製品には異常がなく、仕様として対策を考えたほうが良いと思う。

ぱっと見、SumsongIは 5Vを要求し、Seagateは12Vを要求してるのでその辺も可能性はあります。
あとカードの消費電力がマザーボードの供給限界に来てるのかもしれません。


個人的にはファイル鯖を別途用意、もしくは遅延スピンアップが出来るSATA(RAID)カードをお勧めします。


マシンの情報は最初にしっかり公開してもらわないとね。エスパーじゃないんだし。


COnroe865PEのwiki  ttp://wiki.nothing.sh/page/ASRock/Conroe865PE


そしてここはWDスレ。EARS x WinXP でホイホイ食えるか考え中でOk?
788Socket774:2010/04/04(日) 09:39:22 ID:+VEBUhIA
どんだけ改行好きなんだよ
頭悪そう
789Socket774:2010/04/04(日) 12:22:53 ID:IaqhSozm
ここはアンチスレだからなんでもありだろ。

重複改行になってない行もあるからただの散文家だと思うけど、
crlfな環境で書いてリモートのlfな環境のブラウザのカキコ欄に貼り付けても
改行厨になっちゃうことがある。
あれどうやったら治るのかね。
790Socket774:2010/04/04(日) 12:34:30 ID:lP0BjoeA
読みにくいゆ!
791Socket774:2010/04/04(日) 14:50:39 ID:jvbXHsz5
低速病と関係してるのかわからないんだけど
WinDLGでWRITE ZEROのフルを行うとき
開始直後の2,3分は極端に遅いのがあるんだが(自分が持ってる4台のうち2台)
これは単に壊れてるって考えたほうがいいのかな
ただチェックしても特にエラーは出ないので


ちなみにBUFFALOのNASにこの4台取り付けると挙動がおかしい2台だけずっとアクセスランプが点滅のままになる
792Socket774:2010/04/04(日) 15:11:22 ID:IaqhSozm
まだ診断はつきませんね、もうちょっと様子を見てみましょう。
念のため今日は注射をおきましょうか。
はい、お尻出して。
793Socket774:2010/04/04(日) 15:16:31 ID:t0NE/lGH
>>85 に書き込み容量が原因で低速病が発症するかもってカキコが有るけどどうなんだろう?
WD20EARS で今の所問題無し使用領域見てみたらちょうど1.1T、今300Gほど追加でFire File Copy
使って書き込んでるんですが速度も出てる、書き込んでから HDTune でチェックしてみたいと思いますが、
レスが付いて無い所を見ると書き込み容量は関係無いってこのスレでは答えは出てるんでしょうか?
794Socket774:2010/04/04(日) 15:36:20 ID:IaqhSozm
はい多分関係ないっす。
真剣に考えるなら真剣に付き合う人もいると思うので >>691
795Socket774:2010/04/04(日) 16:07:36 ID:ozu/rNSb
なあに、2Tのフロッピー使ってると思えば腹も立たん。
796Socket774:2010/04/04(日) 16:09:28 ID:t0NE/lGH
>>794
有難う御座います。レジストリー使わないソフトをコピーしてたら30GでFire File Copyがエラーも吐かずに終了してしまいましたw
(使用中のアプリも無理やりコピーしてたのでそのせいだと思いますが)動画ファイルで今埋めてます。
このHDDに展開したプラウザーゲームがFirefoxで固まったものでちょっと気になってこのスレを覗かせて頂いておりました。
タブをいっぱい開いていたし珍しい事ではないのですが、ちょっと気になって。。。異常が出たらテンプレ埋めて書き込みますね。
797Socket774:2010/04/04(日) 17:49:28 ID:t0NE/lGH
異常なしですね。お騒がせしました。
798Socket774:2010/04/04(日) 18:45:03 ID:lP0BjoeA
!ねしねしねし!
799Socket774:2010/04/05(月) 07:41:15 ID:dzXzxp/H
>>793
漏れのは、1.3TBぐらいまで埋まったときに発症
1.1TBぐらいまで削ったがあんま変わらん
800Socket774:2010/04/05(月) 07:48:17 ID:80hD9PcZ
お前ら、WDなんてもう買うな
801Socket774:2010/04/05(月) 08:40:11 ID:yjdXqreq
>>799

>>649 の件が具体的に出てきたんじゃないの?

いったん末尾までデータを埋めた後だと、どんなに中間領域にあるファイルを削除しても、
フラグメントがひどすぎて対処のしようがない。

ファイルマップの表示できるソフト(PerfiecDiskや、Win標準デフラグなど)で、
HDDの状況を調べたほうがいい。

汚い場合は、直すべきだが、直すには通常のHDDなら数時間で終わるが、
EARSの場合数日かかる。これなら全ファイルを別ドライブに退避し、
EARSを再フォーマットして使いなおしたほうが作業時間としては早い。

要するに、データも消えないし動作もしているが、とても面倒なHDD。
これが俺の結論。
802Socket774:2010/04/05(月) 09:55:24 ID:3YE5v/6W
>>801
ファイルシステムが遅いこととhddが遅いことは別問題だよ。
たぶんそれフラグメントでもないし。

小さいファイルが10万個や100万個とかのデータの塊は比較的どこにでもよくあるけど、
ntfsやext3では速度低下を回避できないから、
記録方法やファイルシステムを変える等の工夫をしなくちゃ解決しないよ。
803Socket774:2010/04/05(月) 10:25:03 ID:yjdXqreq
>>802
EADSとEARSを同じ使い方をしていて、たとえば3万くらいフラグメントした場合

perfectdiskの進捗表示

 EADS・・・デフラグ完了まで あと 3時間(4月5日)
 EARS・・・デフラグ完了まで あと 8日(4月12日)

みたいな状況になることが何度もあり、EARSは、待てる範囲の常識を超えている。
EARSのデータ損失は一度もない。けど遅すぎて使い物にならない。

アライメント整頓済み、アロケサイズ4KB、64KB 両方ともやったが改善なし
OSはXPとWin7 Ult 32bit 両方とも同じ傾向

ここでいわれる低速病のハードウェア的な故障ではないと思うが、
アロケと開始セクタあわせていてもこれじゃ、出荷する製品としてのレベルを疑わざるを得ない
804793:2010/04/05(月) 10:47:22 ID:UhU0OdUC
ファイル 54,061 フォルダ 2847 サイズ 1,341GB殆んどがisoです。
数も関係するかと思いプログラムで300G埋めようとしたんですが失敗。
時間もかかるのでエンコした動画で300G埋めて見たしだいです。
バックアップ倉庫用での運用ですけど自分が使ってるHDDの中では一番ファイル数が少ない。
>>801さんの言う通りなら自分の使い方では発症しないって事ですね。

>>203地デジ録画しかしてない人でも発症する様な書き込みも有りますのでファイル数以外に、
末尾まで埋めてしまうと駄目って事みたいですがそんな使い方してる人居るんでしょうか?
805Socket774:2010/04/05(月) 10:59:31 ID:yjdXqreq
>>804
>そんな使い方してる人居るんでしょうか?
驚くべきことに、OSが、そういう使い方をしている。

フォーマット済みのHDDに新しいファイルが到着すると、OSはとにかく
HDDの内周側へ収納しようとする。途中でファイルを消して空き領域ができて穴が開いても、
なぜかMS製OSはそこを使わず、とにかく内周に運ぶ。

ただし再内周のファイル(つまり直前に書き込んだ新規ファイル)を消したときだけは、
そこを再利用する。

こうやって内周に突き進んでいき、内周を使い切ると、バラバラに点在する空き領域に、
いきなり巨大なファイルが数千個レベルで分断されて収納されることになる。
これがHDDが遅くなる原因のはじまり。

そして、それを解決するためのデフラグ作業が、EARSは非常に遅い
806Socket774:2010/04/05(月) 12:13:17 ID:3YE5v/6W
そこまで言うんならなんか具体例を出せばいいんじゃね?
誰がやってもその状況が再現するような具体例を。
807Socket774:2010/04/05(月) 17:53:09 ID:7l9+m9tK
俺のEARSはデフラグするのにそんなに時間かからんがなあ
1度容量使い切ってるから>>801の条件にも合致してるし
808Socket774:2010/04/05(月) 19:25:36 ID:UhU0OdUC
>>805
ファイル数じゃなくて断片化が問題なんですね。馬鹿みたいな質問してすみません。
809Socket774:2010/04/05(月) 20:15:13 ID:ow1qsvAS
質問です。初心者です^^

WD20EARS-R を XPの外付けUSBで使用したいんだけど

そのまま使ってもおkなのですか?

810Socket774:2010/04/05(月) 20:17:58 ID:a3GP2S5L
1パーティションで使うなら問題なし
811Socket774:2010/04/05(月) 20:32:31 ID:TqSVSZoa
まじで?
812Socket774:2010/04/05(月) 20:33:08 ID:CV4b81ZB
いやんなことだ。
WD10EADS×8でRAID6組んで運用しているのに・・・
813Socket774:2010/04/05(月) 20:44:47 ID:CV4b81ZB
>>805
自動デフラグOFF
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Dfrg\BootOptimizeFunction
→Enable
→N
814Socket774:2010/04/05(月) 20:58:09 ID:ow1qsvAS
>>810
有難うございますm(_ _)m

今からポチります^^
815Socket774:2010/04/05(月) 20:58:46 ID:wbLL5Ijy
EADSで低速病発症。T-ZONEに持ってったら、低速病?何すかそれ?って言われた。
でも初期不良ということで交換はしてくれた。
サポートのくせに知らないのか…なんだかなぁ。
816Socket774:2010/04/05(月) 21:01:04 ID:MgMOgQMZ
とぼけてるだけ
817Socket774:2010/04/05(月) 21:13:19 ID:YcP8VA1l
このスレに来ることになるとは思わなかったぜ
ttp://jisaku.155cm.com/src/1270469413_b6384f026cb593b1ab6f768f5f3f1de323704594.jpg
818Socket774:2010/04/05(月) 21:15:56 ID:kuffFXj4
RAID1・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
819Socket774:2010/04/05(月) 21:21:48 ID:UhU0OdUC
>>817
出来れば断片化のスクショ見せて頂けないでしょうか?
820Socket774:2010/04/05(月) 21:30:06 ID:YcP8VA1l
Defragglerでいいのか?
つうか発症しててアナライズが終わんない
821Socket774:2010/04/05(月) 21:36:33 ID:UhU0OdUC
>>820
すみません無理なさらなくて結構です。断片化が引き金になると決まった訳でも有りませんし。
数日使っただけで発症されてる方も居られるみたいですし。
822Socket774:2010/04/05(月) 21:47:09 ID:YcP8VA1l
823Socket774:2010/04/05(月) 21:50:35 ID:UhU0OdUC
>>822
サンクス
824Socket774:2010/04/06(火) 00:25:23 ID:agj++VLs
win7でEARS使う分には
低速病にはならないの?
825Socket774:2010/04/06(火) 00:29:23 ID:zaO5Jnhn
>>1を読め
826Socket774:2010/04/06(火) 00:35:13 ID:agj++VLs
win7でも低速になるのかぁ
827Socket774:2010/04/06(火) 00:37:23 ID:kw53ashD
低速病で交換してもらった人はいるのかいないのか
828Socket774:2010/04/06(火) 00:40:01 ID:WFN1RwDD
店舗で交換してもらった人はちらほらいるみたいだけど
829Socket774:2010/04/06(火) 00:57:28 ID:n+TBcRax
win7 64bit pro の環境で1TのEARSを今までIDEで何の問題もなく使っていたんだが

この間レジストリいじってAHCIにしたら初めて見失う症状が出た。低速病には

かかってないし関係ないけどこれって既出?低速病ってIDEでもAHCIでも

関係なくおこるのかな?
830Socket774:2010/04/06(火) 01:09:38 ID:j1vOQ8Js
831Socket774:2010/04/06(火) 01:30:38 ID:hxxBv4b1
わかった。話を聞こう。
まずわかるところだけでいいから問診票を埋めてくれ。

【SMART情報】   何か異常な点があれば
【HDTune】 転送速度
【型番】
【製造日】
【製造国】
【OS】 
【マザー】  BIOSバージョン
【電源】   使用年数・12Vラインの構成・HDD総数・テスタ読み数値
【メモリ】   Memtest、OKか?
【モード】   IDE・ AHCI ・RAID
【ドライバ】  チップセットドライバ・デバイスドライバのバージョン
【設置状況】 ケース名とドライブ設置状態
【冷却】    冷却方法とHDD温度
【ケーブル】  ケーブル変更・接続ポート変更(若い番号へ)の有無
【接続環境】  外部接続の場合は、該当スレへの移動を推奨
【PIO病】
【具体的な症状】 

このテンプレに記入してもあなたの個人情報は一切送られません!
832Socket774:2010/04/06(火) 02:03:20 ID:NhC+oFa3
この問診票が埋められるとは到底思えない
833Socket774:2010/04/06(火) 02:06:29 ID:V3nSOS8r
QNAPのHDD互換リストではWDがいくつか除かれてるな
ttp://www.qnap.com/jp/pro_compatibility.asp
834Socket774:2010/04/06(火) 02:09:58 ID:SNPDRj2g
ガチなQNAPに見放されたとなると尋常ではない事態だな
835Socket774:2010/04/06(火) 02:11:08 ID:FgJg5h1T
>>831のテンプレをしつこく書くやつが居るけど、
これを埋めたところで、書いたやつが得られるものって何もないんだよね。

・部品つみすぎ、お前が悪い
・その構成じゃ環境が悪い
・古すぎるから買い換えろ
・無反応

この4択しかレスが帰ってこない。
だからテンプレを使っても意味がないから誰も使わない。

テンプレを使え使えって吼えてるやつはその現状に気づかず、
ひたすらテンプレ埋めろ埋めろとしか言わない
836Socket774:2010/04/06(火) 02:31:38 ID:tP2LxmpY
>>833 >>834
EARSはしばらく載っていたけど一旦外されて対応ファーム待ち状態。
4KiBに合わせて初期化するようにしてくるだけだと思うけど。
837Socket774:2010/04/06(火) 02:37:20 ID:SNPDRj2g
>>833
あれ?注釈を良く見たら

Note8
For improved stability, please update your NAS firmware to v3.1.2 Build1001 or later.
There is known performance issue with WD15EADS-00P8B0 and WD10EADS-00P8B0.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
These two HDDs are not suggested to use with QNAP NAS.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


Note10
WD15EARS-00Z5B1 & WD10EARS-00Y5B1 are temporarily removed
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
from the compatibility list due to performance issue.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
QNAP will provide the fix via firmware upgrade in the future



うーん・・・具体的にどういう「パフォーマンスの問題」があるのか気になるな
838Socket774:2010/04/06(火) 02:41:16 ID:hxxBv4b1
>>835
わかりますわかります、自作板の諸氏に原因を解明されるのは嫌だってことですね。
839Socket774:2010/04/06(火) 02:42:11 ID:HQWvA19e
>>837
ソース
2ch.net/jisaku/
だったりして
840Socket774:2010/04/06(火) 02:43:36 ID:2yc+8VKq
常時低速状態になったから緑家にメールしてみたが
相変わらず返事が返ってこないし・・・
RMA出したほうが早いかな
841Socket774:2010/04/06(火) 02:45:49 ID:SNPDRj2g
>>839
QNAPクラスになるときちんと検証して
NASファームの更新とかもやってるから
さすがにそういう類のはまず無いと思う

具体的にどういう''performance issue''なのか
記述が無いとはいえ、''not suggested to use''とまで
書かれているとさすがにちょっと焦るわ
842Socket774:2010/04/06(火) 02:48:49 ID:TL8JX5a2
linux関係だろ
843Socket774:2010/04/06(火) 02:50:04 ID:tP2LxmpY
>>839
フォーラムに色々実測で出てたりしてたみたい。
EADSは様々。数字見て単に「糞遅ぇんじゃね?」ってのから
「これ低速病なんじゃね?」みたいに激遅な報告まで。
IntelliPark切れよ、ってのもあったかもしれんけど、
それをQNAPが勧める訳にもいかんしね。

EARSの方はほとんどが普通にAFT絡みだったかと。
そんでもってちゃんとパーティション切ればマシになるってことで
中の人が「ファームで対応するから待て」と。←今ここ。

あんまり詳しくフォーラム追ってないから、気になるならQNAPスレへ。
844Socket774:2010/04/06(火) 08:31:36 ID:jtsRf5kH
>>831
それ、使用環境が悪いことにするための問診票だろ

>>833
参考になるなこれ
845Socket774:2010/04/06(火) 09:26:31 ID:+R2qF1nG
低速病ではないんでスレ違いかもしれ無いけど、XPで使う場合はフォーマット後?に
Advanced Format Softwareでドライブの調整が必要になるんだって、
下記参照
http://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=805&wdc_lang=jp
俺も10日間アクセス速度の遅さやプチフリで悩んだがこいつの修正で一発解決
低速病はまだ判らんけどね、XPでまだやってない人はお試しを。
ただし、ソフトインストール後の実行は本来の使い方じゃないので一日がかりになるよ
俺は、200G程度データ入った状態で8〜9時間かかったみたい(寝てたんで判らんが6時間以上はかかった)。
846Socket774:2010/04/06(火) 09:31:14 ID:FgJg5h1T
それを知らないでEARSを使ってる人は、このスレには居ないと思う
847Socket774:2010/04/06(火) 09:46:32 ID:tP2LxmpY
最近の子は買ったHDDのラベルも見ないのか。
848Socket774:2010/04/06(火) 12:05:33 ID:jtsRf5kH
AFTで疑問に思ったので少し調べてみたら、
NTFSのMFTが標準で1レコード1kbyteなのな
つまり、MFTは1kbyte単位でアクセスされる。
更に、NTFSの場合、小さいファイルはMFTの1kbの中に収納される

WDのツールはファイルシステムまでいじらないし、
NTFSフォーマット時にMFTのレコードサイズいじった奴もいないだろう。

結果として、細かいファイルが多い場合、
NTFS+AFTではパフォーマンスが低下する。

デフラグ実行中はMFTのアクセス頻度が上がる筈なので、
デフラグ遅いのはコレだろう。
デフラグしなければしないで、エクステントの断片化でシーク多くなって遅くなるし
どっちに転んでも遅くなるという
849Socket774:2010/04/06(火) 14:37:08 ID:5jDNH0ay
416 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/04/03(土) 18:46:34 ID:Rs0PA1fh
EARSはAFTのせいで細かいファイルのアクセス遅いがexfatにしたら早杉ワラタ
850Socket774:2010/04/06(火) 15:12:30 ID:UN1rswB7
結局20EARS初回の使い方って

1、WD**EARSをPCに装着し、電源を入れる
2、管理ツール>コンピュータの管理を起動。ディスク管理からWD**EARSの領域を開放する
*パーティションを分けるならこのときに
3、作成した領域をフォーマットする
4、WD Align System Utilityを実行する
5、WD Align System Utilityからの質問は、最初は「A」。HD検出後のY/Nの質問には「Y」で答える
6、WD Align System Utilityによるフォーマットが始まる

っていう流れでいいのん?
851Socket774:2010/04/06(火) 15:16:53 ID:Xcw/4cNa
うちのWD10EACSが低速病にならないのはそーゆーことか
852Socket774:2010/04/06(火) 15:32:18 ID:WFN1RwDD
exFAT良さそうだな
853Socket774:2010/04/06(火) 15:33:43 ID:/c8qh435
>>850
2つ以上のパーティションに分けないなら4以降は必要ないっぽい
854Socket774:2010/04/06(火) 15:52:59 ID:tP2LxmpY
WD的にはXPで1パテでもWDAlign使わないなら要ジャンパっしょ。
855Socket774:2010/04/06(火) 16:10:45 ID:/c8qh435
XPでも1パテならAlign必要ないって言われるよ
856Socket774:2010/04/06(火) 16:17:29 ID:tP2LxmpY
フォーマットする前にやったとかじゃ?
うちのは違ったぞ。
857Socket774:2010/04/06(火) 16:36:31 ID:4fTQ4nPA
858Socket774:2010/04/06(火) 17:23:21 ID:UN1rswB7
>>853
XP SP3環境で内臓SATA2 HDD2台状態なんですが
外付けUSBで利用予定です。

この場合、1パテで使う(1837GB?)の場合は
Winフォーマットのみでいいということでしょうか?
859Socket774:2010/04/06(火) 17:23:45 ID:brQg2i+F
>>833>>837

これはかなりマズイんじゃね?
QNAPでさえ非推奨か・・・
860Socket774:2010/04/06(火) 17:35:34 ID:OJBlmdzQ
だから、年始あたりから(本スレでは去年から)事実として何度も症例が報告されてるでしょ
店頭じゃ訳あり品みたいな価格だし

2ch上で必死扱いて否定してるのが2名ほどいるだけで
861Socket774:2010/04/06(火) 17:57:26 ID:EPjkzg0A
そういうお前も必死だよな
862Socket774:2010/04/06(火) 18:00:18 ID:qWlWXmg8
それを意味の無い揚げ足取りと言ふ
863Socket774:2010/04/06(火) 18:09:58 ID:OJBlmdzQ
しかもその2名の内訳が、一人はチョンが〜サムスンが〜ばかり言ってるマジ基地と
俺のテンプレ通り報告しないから何も事実が報告されてない、って叫ぶキチガイだから

要は両方とも頭おかしい
864Socket774:2010/04/06(火) 18:58:05 ID:/c8qh435
>>856
フォーマットしてからAlignの存在知ったからそれは無い
865Socket774:2010/04/06(火) 19:12:55 ID:pK1JbosT
訳ありっていうか単純に速度が遅いから安く売られてんじゃねーの
7で使っても遅いし、倉庫用以外の何者でもない
866Socket774:2010/04/06(火) 19:34:59 ID:TPxR/6pc
XPで1パテでフォーマット
そのあとにAlign知って実行したけど、すでに最適化済みだよ、みたいな表示が出てきた
ベンチも特に問題なかったのでそのまま使ってる
867Socket774:2010/04/06(火) 19:39:57 ID:ewBRsbP+
>>865
そんなわけ無い
868Socket774:2010/04/06(火) 19:42:44 ID:/c8qh435
そりゃあ回転数は低いからねえ
そのかわり静音・低発熱って利点もあるけど
869Socket774:2010/04/06(火) 21:40:54 ID:UN1rswB7
とりあえずフォーマット済んで動画データ移動させてるけど
やっぱ7200回転のに比べて明らかに遅い・・
まぁそれは想定してたからいいけど、倉庫用(アニメや音楽)に
使う程度ならこんなもんでいいかなと思った。

OS入れたりアプリ動かす人にはこれ向かないなほんと。
870Socket774:2010/04/06(火) 23:18:47 ID:F5F4n+j/
まあ、それはしゃあない
871Socket774:2010/04/06(火) 23:30:22 ID:dVBYVLb9
>>869
速いとわかってるものと比べて遅いってのは当たり前だろう?
872Socket774:2010/04/07(水) 00:28:09 ID:DesZuCTU
>>869
ブートディスクなら問題だけど、動画用のHDDなんて遅くても問題なし
873Socket774:2010/04/07(水) 01:14:55 ID:20B8pVXH
俺のはFDD並に遅いぞ。動画どころかMP3の再生すら途切れ途切れ。
874Socket774:2010/04/07(水) 01:17:52 ID:5XaA9pWg
2TのFDDと思えば問題なくね。
875Socket774:2010/04/07(水) 01:20:28 ID:BG68ofIv
もうWD買うのやめろ
876Socket774:2010/04/07(水) 01:45:27 ID:jKlw6tn0
他にねーんだよ2TBゾーン
877Socket774:2010/04/07(水) 01:47:10 ID:ju6xXZh1
>>873
不良だからさっさと交換してもらってこい
878Socket774:2010/04/07(水) 01:58:41 ID:3kAcGePa
mp3ファイルを再生するとノイズ(雑音・異常音・音飛び)が入ってしまう。
http://www.cdwavmp3.com/mp3/qa/play_noise.html
Q.mp3ファイルを再生するとノイズ(雑音・異常音・音飛び)が入ってしまう。

A.音声データ(mp3ファイル)の問題、プレイヤーの問題、サウンドボード
の異常、CPUの性能不足など幾つかの原因が考えられます。以下の対処
法をご覧下さい。

1.音声データ(mp3ファイル)の問題
まず、第一に考えられるのがmp3ファイルの音声データ自体の問題です。
詳細は、こちらとこちらのページをご覧下さい。

インターネットからダウンロードしたmp3ファイルの場合は、こちらのページ
をご覧下さい。

2.プレイヤーの問題
プレイヤーの問題で、正常に再生できない場合があります。
詳細は、こちらとこちらのページをご覧下さい。

プレイヤーの設定を変更することで解決出来る場合もあります。
こちらのページをご覧下さい。

3.サウンドボードの異常
サウンドボードの異常で、再生中にノイズが入ってしまうのかもしれません。
詳細は、こちらのページをご覧下さい。

4.CPUの性能不足
CPUの性能不足で、mp3ファイルの再生が安定しない場合があります。
詳細は、こちらのページをご覧下さい。
879Socket774:2010/04/07(水) 03:00:26 ID:fgLNgb1H
で、20EARS買っていいんですか?
win7x64でパテ切りせず完全に倉庫として使うつもりなんですけど
880Socket774:2010/04/07(水) 03:15:58 ID:4ey0ujdN
どうぞどうぞ
881Socket774:2010/04/07(水) 03:51:04 ID:spXExXqr
(´-`).。oO 何買えば良いんだよ・・
882Socket774:2010/04/07(水) 03:56:27 ID:fgLNgb1H
何が問題なのか
3行でお願い
883Socket774:2010/04/07(水) 04:13:36 ID:tbPLrxgf
>>882
まず>>649>>650>>848を理解しろ、これが問題の根幹だ。それで質問があれば再度書け
884Socket774:2010/04/07(水) 05:55:35 ID:UQ9bqFSZ
購入3日目、PC起動直後撮影
http://jisaku.155cm.com/src/1270586436_deb2051922fbbfed45edb355786a4c2fda3a7d34.jpg

一般的な低速病と症例が違うように思えるのは気のせいでしょうか
あまりにもひどすぎる
885Socket774:2010/04/07(水) 06:02:59 ID:tbPLrxgf
>>884
たぶんそれは単なるPIO病

転送モードのアクティブ表示はUDMA5になってるけど、
OS起動後に動的に格下げされてるんだと思う

これを確認してみてくれ
http://www.geocities.jp/mwxcf071/rakuten/pio.png

仮にここがPIOじゃなければ、本当の低速病
886Socket774:2010/04/07(水) 06:28:13 ID:vo0bDbkz
いや、簡単に言うけど普通にインストールしただけでPIOモードとかあり得ないから
887Socket774:2010/04/07(水) 07:21:02 ID:1BnJL09/
>>886
何で?
ケーブル異常や差込み具合の問題等で、既定回数以上DMA転送に失敗、
そのせいで程なくして自動的にPIOに格下げ、なんて普通にあり得る話だと思うけど。
>>884のが絶対そうだとは言わないが。
888Socket774:2010/04/07(水) 07:23:53 ID:05eDMEqv
>>887
ねぇよ

あり得ない話ではないくらいの話だ
889Socket774:2010/04/07(水) 07:30:42 ID:nIkCyE7S
不良クラスタに当たってPIOモードなんて事もあるわな
890Socket774:2010/04/07(水) 07:36:34 ID:1BnJL09/
たかだか数回の転送失敗、原因が何であれ
そこそこある話。
こんなスレでなにをそこまで否定してるんだ?
891Socket774:2010/04/07(水) 07:46:27 ID:f5HgFsvm
おまえがそう思い込んでるだけの話だからさ
892Socket774:2010/04/07(水) 07:51:40 ID:02YLWKxr
こうやってどんどんWDの印象が悪くなっていくんだね
893Socket774:2010/04/07(水) 07:51:57 ID:1BnJL09/
低能すぎる…。
894Socket774:2010/04/07(水) 08:03:40 ID:BG68ofIv
SATA で PIO 病は聞いたことないな
895Socket774:2010/04/07(水) 08:09:22 ID:f5HgFsvm
PIO病なんてIDE ATA66とか100の頃の話だろ
896Socket774:2010/04/07(水) 08:14:49 ID:1BnJL09/
かわいそう。
897Socket774:2010/04/07(水) 08:18:12 ID:f5HgFsvm
おまえがな
898Socket774:2010/04/07(水) 08:33:00 ID:UCqTSoo0
SATAでもIDEモードで使用してればあるんで内科医
俺はPIOモードになった経験ないけど^^
899Socket774:2010/04/07(水) 08:41:24 ID:f5HgFsvm
HDtuneでSS撮ってくるレベルの奴がPIO病とかわからん筈ないだろ
900Socket774:2010/04/07(水) 09:14:53 ID:s8hTjk+i
俺得するために叩いてくれなきゃ困る
2TBが1万切るまで叩けよ
901Socket774:2010/04/07(水) 10:30:44 ID:ju6xXZh1
>>899
ところがそうでもなかったりする
902141:2010/04/07(水) 10:44:53 ID:okg3ZxAP
>>894
うちはSATAでなったよ。
903Socket774:2010/04/07(水) 12:28:30 ID:tbPLrxgf
自作やっておきながら、SATAのPIO病すらも知らないなんて。
情強ぶってじつはかなりの情弱が、たくさんいるなぁこのスレは。
904884:2010/04/07(水) 12:35:20 ID:UQ9bqFSZ
>>885
うわあああああああああああマジでPIO病だったあああああああ。
……ここに書き込む前にPIO病のことも調査済みだったんですが
SATAだしまさかと思ってプライマリIDEしか確認してませんでした。
あらためてプライマリセカンダリ3つずつチャネルを全部確認すると2つ目の
セカンダリIDEチャネルがPIOモードになってました。
ありがとうございます。お騒がせしました。

とりあえずCPU使用率が50%近くてアクセス時間とバーストレートも計測されれば
PIOモードになってる可能性が高いということでしょうか。
905Socket774:2010/04/07(水) 12:44:13 ID:KSwjY6e6
100Mの速度出てるのにいきなり0.2Mとかになっちゃうのが低速病だよな
906Socket774:2010/04/07(水) 12:49:10 ID:tbPLrxgf
ID:f5HgFsvm おまえ、どうすんの?
907Socket774:2010/04/07(水) 12:52:35 ID:1BnJL09/
弄ったところで逆切れして暴れ出されても何だし、
この件はこれでおしまいという事で。
908Socket774:2010/04/07(水) 12:54:03 ID:5XaA9pWg
そうはいかない
俺の出番がまだだ
909Socket774:2010/04/07(水) 13:16:27 ID:4AgvFmz0
>>906
どうもしないが
910Socket774:2010/04/07(水) 13:56:04 ID:+Ana4E5J
exFAT早いつうからやってみたらクラスタサイズ128KBもあるのなww早いわけだわww
911Socket774:2010/04/07(水) 14:17:03 ID:g+XDOH0K
>>884と同じような症状だったから、淡い期待を持ちながら>>885をチェックしたけどPIO病じゃなかった
http://jisaku.155cm.com/src/1270484072_af83d4163ed2d785875d57f0d208aa221d1ede17.jpg
912Socket774:2010/04/07(水) 16:07:08 ID:YvQdyc9s
>>911
故障です。交換してください。
はい、次の人。
913Socket774:2010/04/07(水) 16:52:13 ID:8zvb1SgX
3月版 2TBを超えろ! ATAディスクの4Kセクタ問題とは?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2010/watch03a.html
914Socket774:2010/04/07(水) 18:40:28 ID:QQmIqdIL
お前ら勢いを上げろ。繰り返すお前ら勢いを上げろ。
勢いを上げて低速病スレを上位概念に移行させれば、
より多くの基地外アンチが集まり低速病スレはさらに肥大する。
低速病スレはスタンドアローン・コンプレックス現象だ。
情報統合社会で無数の基地外を誘発的に錯綜させるためには、勢いは生命線となる。
勢いを上げろ。
915Socket774:2010/04/07(水) 18:49:51 ID:c8FqKIQY
上げろってどけれくらい?
50000くらい?
具体的に指示してください
916Socket774:2010/04/07(水) 18:49:53 ID:1Fo+C6Qq
WDはいつ不具合品の回収・交換対応してくれるんだろうか
917Socket774:2010/04/07(水) 19:07:12 ID:KJUtcV0q
自分たちだけでは過疎で勢いが上がりません。具体的に支持お願いします>リーダー
918Socket774:2010/04/07(水) 19:08:48 ID:KJUtcV0q
>>917は間違い。スルーしてください。
919Socket774:2010/04/07(水) 19:11:18 ID:BG68ofIv
>>916
あるわけないだろ
920Socket774:2010/04/07(水) 19:12:47 ID:5XaA9pWg
素直にWindows7に変えればいいんじゃないのか。
921Socket774:2010/04/07(水) 19:26:59 ID:1Fo+C6Qq
>>919
なんであるわけないの?
922Socket774:2010/04/07(水) 19:35:21 ID:ju6xXZh1
>>911
USB接続?
923Socket774:2010/04/07(水) 20:24:20 ID:g+XDOH0K
>>922
SATA接続です
924Socket774:2010/04/07(水) 20:49:30 ID:YvQdyc9s
>>923
ubuntu Live CDで起動して端末でhdparm -tTやってみて。
925Socket774:2010/04/07(水) 21:08:31 ID:ewdUcWQy
前々から疑問だったんだけど、PIO転送ってCPUの性能が上がってる現在、なぜこんなに転送速度が遅いの??
昔はPentium166Mhzでも、HDDも10MB/sぐらい出ていたよね。
926Socket774:2010/04/07(水) 22:54:59 ID:g+XDOH0K
927Socket774:2010/04/07(水) 22:55:21 ID:8M0OJ3+Z
>PIO (Programmed Input / Output) 転送モードは、
>CPUが直接IDEコントローラI/Oポートを経由してデータの送受信を行う。
>5種類のモードが存在するが、基準となるクロック周波数が異なるだけである。
>全てのATA機器は機器転送速度、転送モードのネゴシエートの為、
>PIO Mode 0をサポートする。
>今日でも、速度を必要としない機器はこのモードのみをサポートする。
最高でPIO-Mode 4 16.7MB/sec(ATA-2)

HDDの場合互換性の保持だけのために残してあるようなもんだから
勝手に旧規格を拡張してクロック上げて速度上げたりしても意味ナイし
むしろ問題が起こりかねんだろ
HDDはデータの保持を第一に考える一番保守的な機器だし
928Socket774:2010/04/07(水) 23:02:20 ID:ewdUcWQy
>>927
PIO Mode もいくつか種類あったんだね。忘れてたわ。
どうもありがとう
929Socket774:2010/04/07(水) 23:13:31 ID:tbPLrxgf
>>926
至って健康体じゃないか・・・
マジで低速病なんて最初から存在しないんじゃないのか?

OSの設定が悪い・あるいはなんらかの拍子に設定が変わってしまうと言うオチ
930Socket774:2010/04/07(水) 23:24:12 ID:tbPLrxgf
もしくは、4KB以下の細かい書き込み指令が大量にあると、AFTで2度書きすべき宿題タスクが膨大に溜まって、
それがWindows上で原因不明のタイムアウトと誤認されて、以降の転送モードを格下げされてしまうとか
931Socket774:2010/04/07(水) 23:24:18 ID:BG68ofIv
>>921
そんなことしたら、会社が傾く。普通は隠し通す
932Socket774:2010/04/07(水) 23:25:32 ID:THreuOce
うちのまだ発症してない。
1パテで使用中。
AHCIモード。

レスみるとIDEモードの人が多いな。
なんか関係あるのか?

ロットやfrimの統計でてないのかなぁ?
933884:2010/04/08(木) 04:59:29 ID:MdLV8N1p
http://jisaku.155cm.com/src/1270670237_1b13b700542dce3fdab662a46635ab089d531f1e.jpg

使ってるうちにまたPIOモードに戻りました。
もう諦めるしかなさそうですね……。
934Socket774:2010/04/08(木) 06:17:56 ID:xI06eR7W
とりあえず、スクショをJPGであげるのをやめてから諦めような
935Socket774:2010/04/08(木) 06:21:46 ID:5UF+arOP
bmpで頼むってことですね
936Socket774:2010/04/08(木) 06:23:56 ID:i52fymp/
png^^
937Socket774:2010/04/08(木) 06:27:15 ID:5UF+arOP
938Socket774:2010/04/08(木) 07:41:25 ID:1dJagTgF
>>926
hdparmではHDDには問題はないみたいすね。

昨日本スレでLinuxでEARSのベンチをやってみたんで
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269120153/594
もし興味があったらやってみて下さい。
HDDの中身は消えちゃうので、該当HDD以外は線を抜いて実行して下さい。
939Socket774:2010/04/08(木) 07:46:58 ID:1dJagTgF
>>933
あなたは構成をこのスレのどこかに書いてましたっけ?
ジサカーならちょっと遊んでみませんか?

この手の安物SATAのホストアダプタを経由しても発生するか知りたい。
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.4680
クロシコかどっかから似たようなのが出てると思います。
安物のSiIのがいいっす。VIAチップのは避けて。
940Socket774:2010/04/08(木) 10:04:09 ID:J7hNDDZA
>>913を見てる限り、もうEADS/EARSをXPでは使うな、ってことでFAかと思うわ。
しっかし、XPを引っ張りすぎたな、うちら。
せめてVistaやWin7でDirectXが高速に動いてくれれば、こんなことにはならなかったろうに…。
XPってもう9年前のOSなんだよな。よく引っ張ったよ、うちら。
941Socket774:2010/04/08(木) 11:40:53 ID:WOY2kCXm
2014年まで終わらんよ
942Socket774:2010/04/08(木) 16:38:48 ID:SZ2spe2A
943Socket774:2010/04/08(木) 16:39:32 ID:zJhVsuj5
WDオワタ
944942:2010/04/08(木) 16:42:19 ID:SZ2spe2A
ちなみにIDEモード
945Socket774:2010/04/08(木) 16:44:46 ID:+jULnNJD
EADSで1個がそんな結果出すんだけどなんなんだろうね
ジージー鳴くときが遅いような気がするんだけど、鳴いても遅くならない
奴もある
946Socket774:2010/04/08(木) 16:47:56 ID:A/6pJ1eW
>>942
少なくとも低速病じゃない
947Socket774:2010/04/08(木) 16:52:07 ID:SZ2spe2A
>>946
でも遅くなってるよね?
948Socket774:2010/04/08(木) 16:54:48 ID:A/6pJ1eW
>>947
低速病ならもっと遅くなる
他に原因があるとおも
949Socket774:2010/04/08(木) 16:56:57 ID:xI06eR7W
>>942
これはAFTの2度書きシーケンスが大量に割り込んでる典型動作
低速病ではない
950Socket774:2010/04/08(木) 22:29:27 ID:UOKAGxbw
XPでACHIモードで1パテにすれば問題でないでおk?
951Socket774:2010/04/08(木) 22:46:49 ID:xI06eR7W
XPでACHIモードで1パテにしてもAFT問題からは絶対に逃れられないでおk
952Socket774:2010/04/08(木) 22:57:38 ID:1dJagTgF
>>949
>AFTの2度書きシーケンス
ってなんですか?
>>949
>AFTの2度書きシーケンス
ってなんですか?
953Socket774:2010/04/08(木) 23:03:36 ID:dhgQAoum
>>952
2度書きシーケンスだからって2回書くなよ
>>952
2度書きシーケンスだからって2回書くなよ
954Socket774:2010/04/08(木) 23:15:58 ID:1dJagTgF
>>953
そう厳しいこと言うなよ、
でも「2度書きシーケンス」って発想は斬新だよね。
>>953
そう厳しいこと言うなよ、
でも「2度書きシーケンス」って発想は斬新だよね。
955Socket774:2010/04/08(木) 23:34:00 ID:d95HbTIa
うちでも発症
WindowsXP Pro SP3
975X チプセト ICH7(AHCIモード)

CPU:E6600
M/B:P5WDG2 WS Professional

WDC WD20EADS-00R6B0
ttp://jisaku.155cm.com/src/1270736970_308e34f26c9e29b20eb2f306f3cee45fd786b390.jpg
ベーシックディスク NTFS 1パテのみ。録画中にドロップ多数で発覚。
ディスク使用 約1.3GB

ハードロック並に悲惨。
956Socket774:2010/04/08(木) 23:54:39 ID:1dJagTgF
>>955
ぜひhdparm -tTも見せて下され。
957Socket774:2010/04/09(金) 00:22:49 ID:joTxDGNe
>>955
PIO病?
ここで報告される低速病とはちょっと違う気がする
958Socket774:2010/04/09(金) 00:27:22 ID:efT+OZ7n
>>955
ICH7無印ってAHCI対応してたか?
959Socket774:2010/04/09(金) 01:52:29 ID:tSl+0RRn
WMAV〜の15EADSをRMAしたら
またWMAV〜のが送られてきた(´・ω・`)しにたい
960Socket774:2010/04/09(金) 07:23:36 ID:oc07VXVu
買ったときにAFTの説明受けなかったの?
ttp://review.dospara.co.jp/archives/51757545.html
 ttp://wdc.com/en/products/advancedformat/
ジャンパすれば挙動が昔に戻る。但し再フォーマット必須。

EARSで今起こってるのは(チップ仕様が原因のキャッシュ周りの問題という意味で)SSDのプチフリに近い。
EADSの方は経年劣化で書き込みエラーが頻発したのでOSが書き込み方式を切り替えたと思われ、今回とは違う?
切り分けろ〜、スレタイからしてだめなのか?
961Socket774:2010/04/09(金) 07:29:02 ID:xqswO80X
いい加減、
> 買ったときにAFTの説明受けなかったの?
> (ry
> EARSで今起こってるのは(チップ仕様が原因のキャッシュ周りの問題という意味で)SSDのプチフリに近い。

AFT問題や

> EADSの方は経年劣化で書き込みエラーが頻発したのでOSが書き込み方式を切り替えたと思われ、今回とは違う?

PIO病と

このスレ等で言われる低速病との区別をつけれ。
962Socket774:2010/04/09(金) 07:38:27 ID:oc07VXVu
...それとは別に問題があるの?
  満タンになったんで新しいの買おうと思って見に来たんだが...



...みたいだね、汚して悪かった。AFTとか去年のトピックだし。
当時のこと知らないで騒いでたのかと脊髄反射してしまったorz

何気にSumsungのが安定してるので今回は机星かそれか...
963Socket774:2010/04/09(金) 08:29:52 ID:bYE9iJob
WDのEARSは、OS内に512byte決めうちのコードがどれだけ潜んでいるのか
ろくに調査しないまま、あまりにも見切り発車すぎたね。

AFTというエミュレーションセクタのディスクを出したらどんな影響が出るのか、
そんな事情を知ってか知らずかそのまま出荷したもんだから、
メジャーなOSでさえも512byteで書いてることが発覚し、トラブルが絶えない。

パテのアライメントをLBA63からズラしたところで、問題は全く改善しない。
原理を考えれば当たり前のこと。それを、さも改善するかのようにWDは告知している。

いまは低速現象になっていなくても、将来的に問題が出る可能性が、山のようにある。
これはハード的な故障という意味じゃなくて、OSが対応できないことによる不自然な遅延ね。

そして、そのソフト的な遅延が、OSによってはハードエラーと誤認してしまい、
ディスクの存在を見失ったり(RAID装置)、PIO病に切り替わったり(Windows)、
さんざんなことは、このスレを見ただけでも把握できるだろう。海外方面でも報告が多い。

出荷したEARS全ドライブで、購入したユーザは今後しばらく
「不良品じゃないけど実質不良品に近い動作」の不遇に悩まされることは確実。


9年ほど前、Windows2000やXP無印が137GB以上のBigDriveを扱えない時期に
MaxtorがいきなりBigDriveを発表したときも混乱したが、今回はそれ以上にひどい。

当時こんなマークを急いででっちあげたけど誰も使ってないし
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010627/bigdrive.gif
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20011215/image/n160gb1.jpg


現状、大嫌いなサムのほうがずっと安心して使えるのが心底残念なところ。
って書くと、脊髄反射で工作員乙とか言うんだろうなぁ。
964Socket774:2010/04/09(金) 08:33:45 ID:NdVLunDp
在日乙
965Socket774:2010/04/09(金) 08:42:58 ID:TClne1KK
bigdriveは何の問題もなかっただろ。
コマンド追加による完全後方互換だし。
966Socket774:2010/04/09(金) 09:13:54 ID:Fve+IkDo
寒HDDはAPMの仕様のせいで、一定時間無アクセスで勝手に回転止めるんだよな。
あと、RMAがないのが問題。そこだけクリアすればそこそこいけるんだけどなー。
967Socket774:2010/04/09(金) 09:15:03 ID:Fve+IkDo
>>963
それにしてもいい値段だなおいw
968Socket774:2010/04/09(金) 10:23:14 ID:XY7C0AOC
しかしvista/7にすれば問題ないとわかってるのに
なんでXPを使うのか理解に苦しむのだが。
969Socket774:2010/04/09(金) 10:35:26 ID:Fve+IkDo
XPというか、512KiB/Sector決め打ちなOS全般だな。
970Socket774:2010/04/09(金) 11:06:56 ID:+/Fj6V2/
>>963
512/sector 決めうちが原因だったら、低速病はなんで急に発病するんだよ。最初から
遅くてもいいんじゃないか
971Socket774:2010/04/09(金) 12:15:13 ID:HOfGA0i6
去年4月に買った1Gだと何にも不具合起きてない。
去年年末に騒がれだしたから夏ぐらいに何か変更になったのかも。
972Socket774:2010/04/09(金) 13:27:59 ID:z9MuYSoi
問題出てるのはほんの一部だよ。大規模に発生してたらリコールものだ。
一部とはいえ原因がわからず突然発症するから、困ってるんだよ。
973Socket774:2010/04/09(金) 13:55:44 ID:NO5QUojY
>963
いい時代だった
974Socket774:2010/04/09(金) 14:01:10 ID:0PkM4iHu
だーかーら!
XPの俺はHDD何を買えばいいんだよ!
日立は振動が凄まじいケース内に2台積んだら箱鳴りする
サムソンは勝手に止まる
どーすりゃいいのさ誰かマジレスくれ!
975Socket774:2010/04/09(金) 14:03:47 ID:fBOPrvX5
>>974


         \ ,-/      _/  ,,‐''-''ヽ ,,-‐'''‐-、  /ノ   /  ノ  /  /,,-─/
          / /      '" /    / ,,-、 /、ヽ\  ゙i;,-''"   / ./  /─''''" ̄ ,,/
        /  ./ /   ,,,-‐'"-/   / ./ ゙" "\  ゙i;,  | 、// /   "    ,,,/
       / ,-''/ /    ,,-''"_ /   //       ヽ  l /  レ'/~       /‐/
      / /  | l|  ,,-'"/゙/,」|    /    ..::;;;,,,  }  /   |~ ,,-‐,,,-'''  //~
     / /-'''''| | /l /‐'''/'' .人   i'    .:: :;'" / / l  ノ゙i// ,,-‐'"──==
     //'"   ゙i;: | /‐' ./,, ,,ノ ゙i;,.  |     _,,-ヾ.// ノ ,-''" l |  ‐'"   ,,,-‐二
     レ'     ヽl:i' ./  )'、‐,\゙i;: | ,,,-‐二-┬ナ" /‐'"‐ 〉 ,i'───'''" ̄~-''"
         ,-‐',ヽ|'"  ./゙ヽ-ゝ='\゙i,'''ヽ -゙=‐'   '" ,‐'ノ,, /‐''" ,,-‐'''"~  おい・・・
        / / ;;:.  ──ヽ, ゙i;'''''' , ゙ "-‐'''''"""    〔_,/ ゙ヽ'-'"   ~    おめぇ、ココ
       / /   / ,; ,,_}_  ゙、 ./__,,  _,,       /      \
      ,;'  / ,;;;:;:/;: ,,   ~ ヽ ヽ.  ヽニ‐'、     / /       ゙i,_    おかしいんじゃねぇか?
    ./        ''  ,l,,,,,,/ 〉  ゙ヽ、 '''' :;l  ,,-''" /        ゙i.\
    /          / ヽ /     ゙ヽ、--イ~;;:'" //   ::;:;:;:   | \
   i          /  ̄ ゙̄"          |;:" //            ヽ-‐'''"~l|
  ./    ゙''''ヽ、,,-‐''"              .i /,;'"   _,,,,,,,,,_,,,-‐'''-''"~


.
976Socket774:2010/04/09(金) 14:04:09 ID:BazMQ7Gh
XPを使わなければ済む話では。
977Socket774:2010/04/09(金) 14:05:34 ID:3at5JqYq
>>974
SEAGATEの回転数:5900rpmのは?
978Socket774:2010/04/09(金) 14:15:58 ID:0PkM4iHu
>>977ありがと
SEAGATEねぇ・・
探してみる。
979Socket774:2010/04/09(金) 14:50:15 ID:KKDgAqiK
>>970
奴は低速病の話などしていないぞ?

つーか、そろそろ低速病そっちのけでAFT話で盛り上がってる奴らは帰れ。ここでやんなボケ。

次回タイトル変えろ。「EARS/EADS用のスレ」だと勘違いしてる奴が多すぎる。
980Socket774:2010/04/09(金) 14:50:52 ID:Fve+IkDo
バラLPは特に問題らしい問題もないねぇ
ただ・・・ 高い・・・
981Socket774:2010/04/09(金) 14:53:58 ID:tSl+0RRn
>>979
まったくだよ
AFTのことなんてどうでもいい(´・ω・`)
低速病は情報が少ないのに埋もれちゃって困る
982Socket774:2010/04/09(金) 15:38:21 ID:wbKnZLHd
WD HDD 低速病? part5だな
983Socket774:2010/04/09(金) 15:42:35 ID:NQJYJ7PR
現状だと 【AFT】 EADS/EARS Part5 【低速病】 みたいな状態だな
984Socket774:2010/04/09(金) 16:02:12 ID:KKDgAqiK
本気で「EADS」と「EARS」はタイトルから外すべき。
AFTについては本スレで話すか、AFT専用スレを立てるべき。
985Socket774:2010/04/09(金) 16:36:16 ID:orIIuqsa
テンプレにAFTとは別の話だって書いておいた方がいいんじゃないの?
986Socket774:2010/04/09(金) 17:43:07 ID:FYMrtGkA
そんな事より先日のバカみたいなのが来ないように、>>1-2くらいにPIO病はスレ違い
ってしておけ
987Socket774:2010/04/09(金) 17:45:56 ID:XY7C0AOC
PIOってなんだよ、ピオって言えよ
988Socket774:2010/04/09(金) 17:56:43 ID:/zfQdr7T
ワデ!ハデデ!アタイデピオ!イーデス!イヤース!キャビャー! part5

でどうだろうか。
989Socket774:2010/04/09(金) 18:01:45 ID:bYE9iJob
>>986
そんなことを書いたところで、PIO病というものがなんなのか、
遅い原因がなんなのか、SATAでもPIO病が出るのか、など
ほとんどの人が切り分けできてないのが現状だから無駄かと。

困ってる人が書き連ねるようなスレでいいんじゃないの。
本スレですこしでもWDにとってマズイことを書くと
徹底的に排除する動きがあるみたいだし
990Socket774:2010/04/09(金) 18:04:26 ID:FYMrtGkA
>>989
ああいうバカがキチガイを呼び込むから荒れる
だからこそ入口で締め出すのが本堂
991Socket774:2010/04/09(金) 18:18:40 ID:+/Fj6V2/
公開されているAFTの話なんてどうでもいいだろ。そんな話意味なし
みんな困ってのは低速病なので、この話で盛り上がってもらいたいわ
992Socket774:2010/04/09(金) 18:41:04 ID:m5hukKQh
低速が起きる条件に外付けしてる人に多いような気がするが・・・どうだろう?
これは電源やコネクタまわりに起因してると勘ぐってみるよ
同一HDDを同一PCで増設内臓SATAと増設USB2.0で接続したけど
USBの方で遅延エラーがでた
ちなみにOS2000sp4ね
しかし外付け化できないと倉庫としてつかえないかも

だれかUSB2.0で安定して使ってる人いる?
安定してるひとはマザボのコネクタ使用?それともPCIスロットの増設???
993Socket774:2010/04/09(金) 18:51:42 ID:orIIuqsa
>>989
それでもテンプレに書くと書かないとでは大違い
っていうかPIO病でググれば一発だろ
994Socket774:2010/04/09(金) 18:57:23 ID:orIIuqsa
>>992
EARSをUSB2.0の外付けケースに入れて運用してるけど低速病にはなってない
接続してるのはマザボ
OSはXPSP3
995Socket774:2010/04/09(金) 19:01:03 ID:dHUjDvYF
USB2.0で340Gを移すのに220分もかかって出ます
低速病知ってたら買わなかったのに。。。
996Socket774:2010/04/09(金) 19:09:25 ID:FYMrtGkA
取り敢えず次スレ立てる人は↓も入れてくれ
http://www.geocities.jp/mwxcf071/rakuten/pio.png
そしてPIO病はスレ違いの一文も
戯画のマザボなんかでメーカー問わず一時期多い難病に指定されてた事もあるから
HDDの問題じゃないし
997Socket774:2010/04/09(金) 19:10:33 ID:iaTejQD/
>>995
むしろ早くね?
998Socket774:2010/04/09(金) 19:17:22 ID:orIIuqsa
USB2.0で340Gも移したらそりゃ時間かかるわな
999Socket774:2010/04/09(金) 19:25:33 ID:0PkM4iHu
>>984
「EADS」と「EARS」はタイトルに入れないと検索にかからないだろ。
1000Socket774:2010/04/09(金) 19:27:53 ID:fBOPrvX5
買うと後悔もスレタイにいれてくれ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/