WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
53555
・症状
【CrystalDiskInfo】 
http://tapoloda.ddo.jp/up02/src/up02_0225.jpg
【HDTuneベンチマーク】
http://tapoloda.ddo.jp/up02/src/up02_0226.jpg

>55で書いた通りの現象が起きていたが、代替ドライブ(同じく15EADS)を入手したので
WindowsPCに繋いで色々やった。
まず、Linuxだと頻繁に起きていた転送速度低下(というか転送中断)の頻度が下がった。
(Linuxよりも再現が難しくなった)

しかし、大規模のファイルをエクスプローラで、別ドライブからコピーしていると
数十分に数分の頻度で、この状態になる。
up02_0225.jpgのHDTuneで急にライト速度が落ちているのが分かる。

up02_0226.jpgは低速状態になったとき、ライトを中断してHDtuneの
ベンチマークを走らせたときのSS。

途中で転送速度が通常にもどっている。
monitorの方で急にバンド幅が上がっているのも同じタイミング。

ちなみに新しいEADSは今のところ、元気に動いています。

外観比較↓
表:
http://tapoloda.ddo.jp/up02/src/up02_0227.jpg

裏:
http://tapoloda.ddo.jp/up02/src/up02_0228.jpg
9月の方はバンプの部分が変色して青くなって見える。
最初からそうだったかば不明。基板の印刷も微妙に違う。

スポンジの色が違う:
http://tapoloda.ddo.jp/up02/src/up02_0229.jpg


・ドライブ本体
【型番】 WD15EADS-00P8B0
【製造日】 2009/9/30
【購入日】 2009/10/17
【製造国】 マレーシア
【シリアルナンバ10桁】 WD-WCAVU0307347

・運用環境
【OS】 Windows Vista Home Premium 32bit
【SATAコントローラ】 ICH8R
【ドライバ】 Vista標準
【ATAモード】 AHCI

・結論
よくくわがんね