AMDの次世代CPUについて語ろう 第24世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■前スレ
AMDの次世代CPUについて語ろう 第23世代
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219751351/

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/

■関連スレ
Intelの次世代CPUについて語ろう 35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216827994/

CPUアーキテクチャについて語れ Part.13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223189876/
____
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきましょう。
2Socket774:2008/11/14(金) 11:07:36 ID:gf+cmreG
3Socket774:2008/11/14(金) 11:19:03 ID:gf+cmreG
ついでにFinancial Analyst Dayのプレゼン置いておきますね

っ ttp://www.amd.com/us-en/Corporate/InvestorRelations/0,,51_306_15891,00.html
4Socket774:2008/11/14(金) 12:47:26 ID:0033pyIt
>>1

AMD、45nmプロセスを初採用したShanghaiコアOpteron〜6MB L3を搭載、DDR2-800対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1113/amd.htm

AMD、45ナノ“Shanghai”Opteron発表──Denebは「Phenom II」に
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/13/news061.html

「45nmに自信あり」。AMD,Shanghaiこと新世代Opteronを発表。2009年第1四半期登場のDenebは「Phenom II」に
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20081112053/

AMD、45nmプロセスの新世代Opteron「Shanghai」を発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/13/030/index.html

ついにAMDの45nmクアッドコアOpteronが発表!
http://ascii.jp/elem/000/000/188/188247/
5Socket774:2008/11/14(金) 12:49:18 ID:0033pyIt
6,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/14(金) 15:11:57 ID:dkxKaXUE
また空振り確定ですか?


AMD、超薄型ノートPCの新プラットフォーム「Yukon」を発表
http://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2008/11/14/20383637.html?inb=ff

> AMDが、現時点で明らかにしている、Yukonの技術仕様としては、シングルコアまたは
> デュアルコアのオプションで、25ワット程度の消費電力のプラットフォーム(プロセッサ
> およびチップセット)となっている。現在、AMDがメインストリームに提供している「Turion」
> プロセッサの消費電力は、30ワット以上である。

TDP25Wって、Centrino 2プラットフォームのPシリーズと変わらんのだが。
チップセット込みで25WとしてもSLシリーズより食ってるし

>  さらに、Taylor氏は、Intelが掲げるNetbookの戦略が、少なくとも12インチ未満、特に
> 現時点での主流は10インチ未満というサイズの小型液晶ディスプレイに限定されがち
> であることに着目している。Intelを名指しで言及することはなかったものの、同氏は、
> このNetbookの限定戦略は、「既存の事業セグメントの保護」を目的にしていると指摘した。
> つまりは、もしIntelが、より大きなサイズの液晶ディスプレイをターゲットとするチップを
> 提供するならば、多くの売り上げを誇る、Intelの他のメインストリームのモバイル
> プロセッサの存在を脅かしかねないという点が危惧されているというのだ。

要は、ネットブックの低消費電力レンジに抑えることができませんでしたってことだろ。
AMDにとってはこういう製品もNetbookなんだろうな
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/inspnnb_1525?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
7Socket774:2008/11/14(金) 15:22:24 ID:tbkFipTf
SocketG34でDDR3-4chになるかもだっけ?
POWERとsparcが互換ソケットになるのならマジでやるかもね。
8Socket774:2008/11/14(金) 15:24:53 ID:5nDRXNKZ
>>6
>AMDにとってはこういう製品もNetbookなんだろうな

>NetbookがYukonのターゲットではないことを、改めて強調した。
と書いてるのを読めない文盲ですか?
鬼の首とったようにはしゃいでますが
9Socket774:2008/11/14(金) 15:31:15 ID:gf+cmreG
>>6
> TDP25Wって、Centrino 2プラットフォームのPシリーズと変わらんのだが。
> チップセット込みで25WとしてもSLシリーズより食ってるし
チップセット込みで25W。
Centrino2だとSLシリーズで17W+GM45が12Wだから25W超えるんじゃないの
10Socket774:2008/11/14(金) 15:47:38 ID:gf+cmreG
http://www.eweek.com/c/a/Desktops-and-Notebooks/AMD-Turns-its-Attention-to-the-LowCost-Notebook-and-Ultraportable-Laptop-Markets/
上記の日本語訳
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/14/news047.html

・32nmへの移行は2010年末か2011年初め
・EnthusiastDesktop向けの32nm OrochiはBulldozerコア
・Ultraportable向けの32nm OntarioはBobcatコア
・Mainstream向けAPUのLianoはモノリシックダイ
 DirectX 11とDDR3をサポート
11Socket774:2008/11/14(金) 15:54:35 ID:gf+cmreG
AMDが新マイクロアーキテクチャCPU
「Orochi」と「Ontario」を2011年に計画
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1114/kaigai476.htm

まとめ来たがな
12Socket774:2008/11/14(金) 16:26:32 ID:qEpNG0Gy
Bulldozer復活したのか
13,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/14(金) 16:40:58 ID:dkxKaXUE
>>8
いいや、Netbookが売れてる理由を理解してないってこと。
安いだけで大きいノートでも売れるなら、価格帯が被ってDVDマルチドライブ搭載の
Celeronマシンなんか馬鹿売れじゃないかって思わないかね?
14Socket774:2008/11/14(金) 16:45:22 ID:hijSOiDr
>>6
流石文盲
15Socket774:2008/11/14(金) 17:05:21 ID:Bg57D5s5
復活というか延期になっただけ。
16,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/14(金) 17:05:46 ID:dkxKaXUE
>>9
Intelの場合CPUとチップセットが同時にMaxになることは稀だから
プラットフォーム全体のTDPとしては、CPU+チップセットの単純総和より小さくなる。
(たとえばキャッシュにヒットし続ける限りはメモリはほぼアイドル状態になる)

まあ、よくいうバッテリの持ちとかの基準ってどっちかというとワープロとかの
低負荷のアプリケーション使ったときのものだから
熱設計上の最大消費電力(TDP)で判断しようってほうがおかしいんだが。
C6ステートでのPenrynの消費電力はわずか0.8ワット。


っていうか、Atomネットブックが売れてる理由って
・安いから
・小さいから
・Intel入ってるから←これも結構重要



というか、AMDもIntelと価格・パフォーマンスレンジ的に被る製品は暫く出せないと思うよ
17Socket774:2008/11/14(金) 17:14:47 ID:Bg57D5s5
>>16
その割にATOMvsAthlon64 2000+対決で、
普通のM-ATX板に780Gを搭載したシステムに
消費電力+性能で敗北を喫しましたね。

まぁ。一番最後だけしか取り柄がないって事やね。ATOMは。
18Socket774:2008/11/14(金) 17:17:29 ID:tW42SgF5
Netbook用はMini-ITXと違って、TDPの合計が12Wくらいになるから、
Atomは売れてるんだろう。
それにIntelの要望のサイズ以下のNetbookに採用なら、通常より安く売ってるみたいだし。
だから、Atom搭載機はどれも似たようなのになるんだけど。
19Socket774:2008/11/14(金) 17:17:50 ID:qEpNG0Gy
あれはチップセットが悪い
20Socket774:2008/11/14(金) 17:19:50 ID:hijSOiDr
>25ワット程度の消費電力のプラットフォーム(プロセッサおよびチップセット)となっている
                      ↓
>TDP25Wって、Centrino 2プラットフォームのPシリーズと変わらんのだが。
>チップセット込みで25WとしてもSLシリーズより食ってるし

そこは推測するとこじゃなくて
書いてある文章をまずしっかり読むとこでちゅよTDPエスパー
21,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/14(金) 17:20:59 ID:dkxKaXUE
AtomN230/330 + 945GCなら意図的に省電力というメリットを殺いでるわけで
別に省電力を売りにしてないけど。

ネットブックに搭載されるN270はMaxTDP 2.7WでC6ステートサポート、
チップセットも旧世代とは言えYonah/Meromで実績のある945GMのカスタムだ。


Intelの分析だと一般的なノートの利用シーンにおいて稼動時間の90%以上は
C6ステート移行によって省電力化できるそうだな。

で、アイドル時の省電力カットには期待できるのかねYukorinとやらは
22,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/14(金) 17:25:00 ID:dkxKaXUE
>>20
だから、CentrinoプラットフォームでのTDPはCPUのTDPとチップセットのTDPの単純合計じゃないっつーの。
チップセットが忙しい時にはCPUのパイプラインはスカスカになるし
逆にCPUがフル稼働時にはチップセットはほぼアイドル状態。そういう電力コントロールやってるからこそ省電力なの。

その点、ゆうこりんなのにアイドル時消費電力を隠すあたり自信がないんかなと勘ぐってしまうわけだが
23Socket774:2008/11/14(金) 17:26:20 ID:tW42SgF5
Intelは安物用には色々機能制限するので、N270はC6じゃなくて、C4まで。
C6はZシリーズのみ使える。
24Socket774:2008/11/14(金) 17:31:51 ID:hijSOiDr
日本語を全く理解出来ず
漢字や仮名を使った独自の言語を駆使する低脳コテ
25Socket774:2008/11/14(金) 17:34:38 ID:BCuBPJdn
AMDのCPUはチップサイズ当たりの製造コストがIntelよりも大分高いとも言われる
ATOMのような価格帯のCPUを作れる体制が整うのはもう少し先になるだろうね
26Socket774:2008/11/14(金) 17:34:48 ID:y7t5XH6F
>>13
A4ノートの価格の大半が液晶だから、Netbookの価格のでかいノートなんか作れるか。
作れたらそっちの方が売れるわ。
27Socket774:2008/11/14(金) 17:35:39 ID:gf+cmreG
>>16
平均消費電力はIntelに分がありそうなのは認めるが
最初にTDPでぶち上げといてそれはないんじゃないの。
筐体設計側としてはCPUとチップセットが同時にフルロードになるのが
"希”であっても対応せざるを得ないのは確かだし。

あとYukonはNetbook向けのプラットフォームではない(AMD談)ので念のため。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20383637,00.htm
28,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/14(金) 17:42:04 ID:dkxKaXUE
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081114/1009703/

Yukonの正体:
謎のシングルコアプロセッサコードネームHuron+690Gベースのチップセット

Huronの正体はK8ベースのGeode(笑)なんじゃないかと思ってるが

わざわざBGAに落とし込んだり、ULVレンジ狙ってるのは明らかだよ。
ネットブックに載せたいけど消費電力うまい具合に落とせなかったから
負け惜しみ言ってるだけなんじゃないかと勘ぐってみたり。

Intelですら最先端の45nm High-Kプロセス投入してる分野だから
よほどのことが無い限りAMDに勝機は無い
29Socket774:2008/11/14(金) 17:43:34 ID:bGxcveNH
>>22
池や沼過ぎてキモイ
30,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/14(金) 17:45:11 ID:dkxKaXUE
>>26
そのA4ノートが、DellなんかだとVista Home Premium入りで5万円台なんだが。Celeronだけど。
31Socket774:2008/11/14(金) 17:50:19 ID:hijSOiDr
寓話というか
判りやすいものに代入するとこんな感じかな?

ソース「リンゴは大抵赤である
脳がトロトロソース「リンゴって青か?それとも赤か?
          ↓
「ちゃんと書いてあるだろよく読め
          ↓
脳がトロトロ「バナナは黄だって言ってんだろ!(ブチキレ
32,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/14(金) 17:52:24 ID:dkxKaXUE
NetBookの液晶は小さいけどドットピッチが細かい分そんなに低コストでもないよ。

まあ、多くのメーカーが参入する分共通化が進むから安くなるだろうけど。
従来ノートで15インチのA4ノートが一番安いのと同じ理由で。
33,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/14(金) 17:54:41 ID:dkxKaXUE
あーらら、へたなNetbookより安いわこれ
http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/notebooks/081106_6535sct_campaign/
34,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/14(金) 18:03:08 ID:dkxKaXUE
Netbookは
・Windows込みだとCeleronやSempronのA4ノートと変わらないか若干高い
・DVDドライブは外付けオプション
それなのに圧倒的に売れてる。

逆に言うと安いだけの低価格A4ノートってそんなに売れてないんだよ。
パネルはどうせ台湾や韓国製のTNなんだからそんなに高いわけない。

で、NetBookに比べて機動性悪いのに高値で売れると思ってるAMDのゆうこりんとやらは
ろくに市場調査やってねーなと思ったわけ。
35Socket774:2008/11/14(金) 18:10:58 ID:bGxcveNH
池々沼々
チチショウショウ
36,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/14(金) 18:11:46 ID:dkxKaXUE
ゆうこん(笑)
37Socket774:2008/11/14(金) 18:23:57 ID:riIX3d8j
ジサカー向けの安いマザー出してくれ。
38Socket774:2008/11/14(金) 18:54:08 ID:iRXnS312
団子は自分の見解書くのもいいが
そもそも何のスレなのかを冷静になった方が・・・
39Socket774:2008/11/14(金) 18:54:50 ID:zllVbN4l
ATOMよりチップセットも考えるとATIのノウハウを活かせればAMDがネットブック分野で飛躍できると思うんだがなぁ。
むしろこの分野で頑張って欲しい。インテルに隙があるうちに。
ただLincroftは32nmで投入されるからその辺は無理しないといけないが。(ガセかも)
個人的にLSTPだけ先行して、CPU+GPU+MCMのチップを32nmプロセスSOIで出すと言うのも面白いけどね。
こなれた頃にサーバー用のハイエンドに取り組めばいいし。
40,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/14(金) 18:55:28 ID:dkxKaXUE
Yukonプラットフォームは旧世代だったのか。
それはすまんかった。
41,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/14(金) 19:10:44 ID:dkxKaXUE
> ただLincroftは32nmで投入されるからその辺は無理しないといけないが。(ガセかも)

45nmだよ。もちろんHigh-K+メタルゲート電極
チップセットはCPUの1〜2世代遅れのプロセスではなく、統合チップなので
X58を凌ぐ業界最先端のプラットフォームになることを意味する。
まあワンチップに収まる程度だから単純性能は知れてるだろうけどね

ただこれはSilverthoneの後継であってNetBook用や自作用マザーにでてる
Diamondvilleの後継ではない。流石に胡座をかきすぎだろう。
AMDが頑張ってくれた方がIntel製品も良くなるかもね。
42Socket774:2008/11/14(金) 19:20:13 ID:zllVbN4l
>>41
それだとまだネットブック向けにチップセットを作るチャンス(特許、権利等は知らん)は有るという事?
ATOMでちゃんとしたmGPUがついたら、結構まともなものになるな。
GPUチームが稼ぐチャンスにしか見えない。CPUが遅れているなら尚更。
43Socket774:2008/11/14(金) 19:21:15 ID:hijSOiDr
>>38の言いたいのはつまり
「ここは馬鹿を晒すスレじゃない」と
44Socket774:2008/11/14(金) 19:25:03 ID:iRXnS312
いやそうじゃなくて、喧嘩腰になっても仕方ないからさ
皮肉や嫌味を言ったところで大して意味が無い
45,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/14(金) 19:30:54 ID:dkxKaXUE
>>43
解ってるなら早々に持論撤回して去ることだ
46Socket774:2008/11/14(金) 20:07:51 ID:eFILyiOD
>逆に言うと安いだけの低価格A4ノートってそんなに売れてないんだよ。
この板に常駐するような香具師なら、DellやHPのノートPCが糞安い(下手するとNetbookより)ってことは
常識だが、イッパンジンが店頭で目にするのはCelernM搭載で14万円の国産ノートとか、
値引きで安いやつでも10万円はするようなものばかりで、下手をするとDellやHPの存在すら知らない。
みんな東芝,NEC,ソニーの国産パソコン(笑:製造、設計が台湾だったりするw)を求める。
47,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/14(金) 20:27:09 ID:dkxKaXUE
>>46
そりゃ台湾メーカーをネットブックが馬鹿売れしてる理由の説明になってないな。
そもそもメーカー買いしてる奴と購入者層が違うんだよ。

オールインワンノートなんてのは主に初心者需要。
だから多少高くとも国内メーカー製でソフトたっぷりのが売れる。
奴らはメーカー名で買う。

対してNetbookは初心者よりは熟練者の買い増し需要が中心。
デスクトップ(もちろん自作も含む)ユーザーがかなりの数を占めることがわかってる。

つーか、東芝やNECもネットブック投入したけど誰向けの製品なのやら。
48Socket774:2008/11/14(金) 20:31:07 ID:nKv3MbVt
>33
限定品じゃねえか
49Socket774:2008/11/14(金) 20:49:12 ID:bGxcveNH
>>47
電波飛ばし始めたか
50,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/14(金) 20:49:44 ID:dkxKaXUE
>>48
別にこっちでもいいよ
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&id=vostronb_1510&l=ja&s=bsd



小ささとか機動性とかそういう点を無視してNetBookは安いだけで売れてるって思う方がおかしいんだって
俺はあのキーボードのピッチの小ささだけは評価してないけどな。

YukonはNetbookでない従来ノートの延長としてならわざわざBGAに落とし込む理由がないだろ。
A100/A110が出てきたのを見て対抗のために作ってたけど、Atomが想像以上に
電力効率良くてその上大幅に先を越されちゃったから、言い逃れ、みたいな?

AMD主導で市場開拓出来るようなレンジがあるならIntelはとっくにやってるよ。
低価格CPU+GPGPUだけは大幅なデフレを招きかねないからやりたくないようだけどな。
51Socket774:2008/11/14(金) 20:51:00 ID:eFILyiOD
>>47
>そもそもメーカー買いしてる奴と購入者層が違うんだよ。
たしかにそれもあるけどさ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1106/bcn_03.jpg
台数が増大(主にNetbook)してるのに、価格は大幅に下落してるから、
手軽に買える価格なのがかなり大きい。すでにNetbookの大型化&A4ノート侵食が始まっていて、
そのうち10inchクラスが主流になりそうだから、AMDの690G+省エネ新CPUでAtom並みの省エネは実現できなくとも
価格性能比、絶対性能で戦えれば需要はあるんじゃないかと。
52Socket774:2008/11/14(金) 20:51:52 ID:G7FkAxgL
ゲーム機という顧客を抱えてる強みかな。

IBMが45nm SOIのファウンドリサービスを開始、
ARM社がIPライブラリを提供
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2008/11/u0o6860000010tor.html

IBM社は、「当社の45nm SOIプロセスでは、バルクCMOSプロセスに比べて性能が最大30%向上し、
消費電力は40%削減することできた」としている。

 IBM社のSOIプロセスは、ゲーム端末機向けのプロセッサ市場において成功を収めた。現在、
米Microsoft社と任天堂、ソニーの大手ゲーム機メーカーが、IBM社のSOI技術を採用している。

IBM社は、「SOI技術をハイエンドのアプリケーション以外に展開する上でカギとなるのはコストだ」
と考えている。SOIプロセスとバルクCMOSプロセスとでは、世代が進むに連れてコストの差は小さく
なっている。同社は、「こうした傾向が続けば、SOIプロセスが採用される範囲は、デジタルテレビや
ハイエンドの携帯機器などにも広がるだろう」と期待を寄せている。
53,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/14(金) 20:52:32 ID:dkxKaXUE
>>49
現実直視するのってそんなにお嫌いですか?
http://japan.internet.com/wmnews/20081002/5.html
54Socket774:2008/11/14(金) 20:54:23 ID:dwbYDxKm
>>53
いい加減板違いに気付けy
55,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/14(金) 21:02:57 ID:dkxKaXUE
>>52
これがあるからアラブの投資屋はAMDのFabを買い取ったわけだね。

「切られたのはむしろAMD本体かもしれんね」って売却スレで言ったら電波扱いされたが
どうやら俺の読みのほうが当たったらしい。
65nmプロセスSOIでもARMみたいな組込CPUからすれば十分上位製品になるからな。
56Socket774:2008/11/14(金) 21:07:00 ID:hijSOiDr
知的障害者は何でも自分の都合の良いほうに考えられて幸せだな
57Socket774:2008/11/14(金) 21:07:48 ID:jjlBVgo+
× やりたくない
○ できない
58Socket774:2008/11/14(金) 21:25:50 ID:DxBma5vq
開発リソースに見合わない計画をぶち上げるのはいいかげんにしろ
投資家からは見透かされてるぞ
59,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/14(金) 21:27:59 ID:dkxKaXUE
>>57
IntelがGPGPU対応のGPUを持ってないのも事実だけど、サードパーティに対してIntelが認めてないのも事実だよ。

ASUSのGeForce搭載のAtomノートはIntelの価格割引は受けられないため大幅に高くなってるし
N230+945GCでPCIeスロット搭載したマザーボードがN330での後継製品では全てx1スロットすら消えてる。
メモリも1枚しか刺さらない
60,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/14(金) 21:44:28 ID:dkxKaXUE
N10
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/19/054/index.html

10万もすりゃ最早格安ノートですらない。
Windows XPの格安提供の条件も満たさないからVista。
まあ、それでも売れてるんだけどな。

Atom+WindowsXP Homeが特別安いのはIntel+MSの利害関係が一致した結果だな。
本来的にUMPCは高い。


で、ゆうこりんノート(笑)はXP Homeの格安ライセンス提供の条件を満たすのかい?
61Socket774:2008/11/14(金) 21:46:44 ID:hijSOiDr
「アラブはオイルマネーに代わる収入を欲している」という論調(少なくともこのスレでは出た)に
どんな電波持参で乗り込んだのかは知らんが
こいつは「異なる説を唱えるから電波扱い」なんではなく
フェッチ=プリフェッチとかプロセス=CPU=FSBなどと
モロに低脳電波な発言を平気でするから「存在自体が電波」なんだよ
62,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/14(金) 21:52:50 ID:dkxKaXUE
オイルマネー(笑)
赤字垂れ流しのFabが【AMDから切り離せば】金のなる木になる理由を考えてみろよ
63Socket774:2008/11/14(金) 21:55:11 ID:dppRqZsd
>>58
どんな計画?
64Socket774:2008/11/14(金) 21:55:24 ID:QaJ0vHR+
どうでもいいな
なくなったらintelのを買えばいいし
65Socket774:2008/11/14(金) 22:00:33 ID:jjlBVgo+
>>59
4 core CPUなんて要らないってのがバレルからね
66Socket774:2008/11/14(金) 22:00:47 ID:hijSOiDr
>>62
相変わらずの痴呆だな
それについても話題は出てるのに

AMDCPU専用だと最新プロセス移行のため
長期間の使い回しが出来ずに採算が取れなくなる
67Socket774:2008/11/14(金) 22:01:01 ID:Zca1AA1P
ずいぶん盛り上がってるな。

YUKONはちょっと気になる存在だ。
かなり微妙な立ち位置はそこしか出せないのと、狙いと半々だろう。
多分ニッチな製品になりそう。
ネットブックのバージョンアップ狙いだろうかな。

隙間商売は有りだと思うし、2番手のメーカーの戦略としてやらざるを得ない。
普通のノートとt垣根をなくそうとする感じだから、INTELの嫌がる戦略なのかも知れないが・・・
ま、株主対策発表ともうけれるし、実際出てからだな。

でメインのデスクはマイクロアーキ刷新らしいが
どういう方向にするのかねぇ。
68,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/14(金) 22:03:05 ID:dkxKaXUE
宗教の代理戦争だとかアホなことは言わないでくれよ
オイルマネー転がしてる時点でやってることはユダヤ人と変わらんから
イスラム原理主義からくるもんでもない。
改組後のAMDもファウンダリもどっちも本社はアメリカだ。

>>63
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1114/kaigai476.htm
これは確かに転けそう
69Socket774:2008/11/14(金) 22:03:26 ID:3RGKjX/F
投入するお金がどんどん消えていく現実が数年続けば
アラブマネーもどうなるかわからんよ。
石油王といえども人の子。ドラえもんの4次元ポケットは持っていない。
70Socket774:2008/11/14(金) 22:06:43 ID:YzxBCFU4
>Bulldozer世代はIBM色の強いアーキテクチャになると言われている
こいつは面白そうだ
それまではGPCPUに注力
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/14/006/index.html

71Socket774:2008/11/14(金) 22:10:09 ID:jjlBVgo+
alphaのつぎはpowerか?
72不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 22:10:17 ID:Nb4rZZ0f
IBMのSOIプロセスは言われるほど良くないのでは、
AMDがIntelに追いつけないのもSOIを採用した結果だと見ているが?
SonyのCellも中途半端なくせに電気はやたら消費する。
73Socket774:2008/11/14(金) 22:11:48 ID:dppRqZsd
>>72
その割りに45nmで消費電力が結構落ちているっぽい情報がそこかしこにあるが?
AMDがIntelに性能面で追いつけないのは、単にアーキティクチャがさすがに…だからだろ。
74Socket774:2008/11/14(金) 22:16:07 ID:hijSOiDr
もしかして65nmでは不採用とか思っちゃってんのか
75,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/14(金) 22:21:34 ID:dkxKaXUE
高クロックレンジで90nmプロセスを延々引っ張った事実もあるからな。
定格3GHzで動くAgena-FXって結局ラインナップから消えたし(ESもすぐ物故割れたとか)
65nmが駄目なのは事実だろ。特にSRAMが。
76Socket774:2008/11/14(金) 22:28:28 ID:4uLo1o2z
ユーコンといえば水曜どうでしょう
77Socket774:2008/11/14(金) 22:30:10 ID:nKv3MbVt
IBMのSOI使ったゲーム機は3GHz以上でマージン残して回ってるんだから
良くないという訳ではないだろう。
まあ回し易いアーキという点もあるけど。
78,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/14(金) 22:38:28 ID:dkxKaXUE
まあアーキにも問題あるなK10っていうかK8Lは
Intelが暗にAMDの32byte命令フェッチを電力効率の悪い拡張と馬鹿にしてるが
現に同じ65nmでもQ6600の電力効率に負けてるからAMDは何も言い返せない。

AMDはSSE5へのマイグレーションを目的としてSSEPlusっていうライブラリ作ってたけど、
IntelがAVX発表してから開発停まっちまった。

何もかも裏目に出てるようで泣ける。
79Socket774:2008/11/14(金) 22:43:09 ID:hMYmEG+j
>>73
アーキテクチャ、と言うよりCore2がキャッシュ頼みのCPUだからK10が電力馬鹿食いに見えるんじゃないか?
ベクトルプロセッサが電力馬鹿食いなのは強力なメモリアクセスが原因の一端とか言われている様に
K10の強力な足回りが電力を喰う、構造的な問題じゃないか?足回りが強化されたi7も電力馬鹿食いだから
チップ内移動(キャッシュ内ループ)とチップ間移動(メモリアクセス)なら後者の方が大きなエネルギーがいるのは当たり前な話で
80Socket774:2008/11/14(金) 22:49:32 ID:xIZa54T8
必死すぎる団子にがっかりだ




でも言っていることは9割がた正しい
81Socket774:2008/11/14(金) 22:49:58 ID:ykQeOOOa
 
82Socket774:2008/11/14(金) 22:50:42 ID:cscDqG6h
アウトオブオーダー君乙
83Socket774:2008/11/14(金) 23:02:09 ID:G7FkAxgL
>>79
確かにメモコン内蔵なCPUと、非内蔵なCPUの消費電力を、単体同士で比較しても
あまり意味は無い罠。
84a:2008/11/14(金) 23:02:12 ID:QqSQd0Ed
中古PCソフト後払いって検索で中古PCソフトってサイト
ビジネスソフトが手軽な価格で買えるよ
85,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/14(金) 23:05:33 ID:dkxKaXUE
>>83
ある意味で同じ土俵にたったNehalemとShanghaiを直接比べるのはどっちの陣営も避けてるよね。
それぞれ別の理由があるんだろうけどwww
86Socket774:2008/11/14(金) 23:08:08 ID:4Z2QUsSv
団子、AMDをけなしたり叩きたいなら他所行ってくれ
このスレはあんたの自己満足のためにある訳じゃないし
建設的な議論をするつもりがないなら邪魔だし迷惑だ
いい加減空気読めよ
87,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/14(金) 23:10:25 ID:dkxKaXUE
×建設的な議論
◎ファンボーイに都合の良い未来の妄想
88Socket774:2008/11/14(金) 23:10:45 ID:FHPKScAV
どんなスレでもコテつけるやつうざいってのは変わらないね
89Socket774:2008/11/14(金) 23:11:39 ID:QaJ0vHR+
別にいいっしょ
90Socket774:2008/11/14(金) 23:12:44 ID:nKv3MbVt
オタの代わりの団子来ました
91Socket774:2008/11/14(金) 23:18:15 ID:Zca1AA1P
ファンならバラ色の未来を思うだろう。
INTEL好きな奴も、果ては好きな人との結婚だって同じ。
ま、頑固親父はどこにでもいるって事じゃないか。

会社である以上成長有る未来がないと駄目なんだよ。
92Socket774:2008/11/14(金) 23:24:43 ID:+nirWyze
昔はまだマトモなところもあったのに
すっかり自分の主張を繰り返すだけの壊れたテレコになっちまったな
93Socket774:2008/11/14(金) 23:31:55 ID:bGxcveNH
録音
94,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/14(金) 23:32:04 ID:dkxKaXUE
敢えて比較しちゃうぞー

【キャッシュ容量】
Nehalem: L3が4コア共有でinclusiveだから総容量8M
Shanghai/Deneb: L1=64KB+64KB(×4)/L2=512KB(×4)/L3=6MB 排他構造だから総容量は8.5M

あれ?数年ぶりにAMD優勢?
と思ったんだけど実際問題

【クロック周波数】
Nehalem: ローエンド製品が2.66GHz
Shanghai/Deneb: ハイエンド製品が2.7GHz


まあAMDとしては、Xeonは来年だから短期決戦でHarpertownを下し
サーバ市場のシェア奪回できると良いねって感じなんだろうけど。
95Socket774:2008/11/14(金) 23:35:03 ID:eFILyiOD
>>94
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1113/amd.htm
>高性能版(ACP 105W)は2009年第1四半期に登場の予定
どこかのリークだと、たしか2.9GHzくらいにはなってたはず。
96Socket774:2008/11/14(金) 23:44:18 ID:nKv3MbVt
NehalemのL1とL2は?
97Socket774:2008/11/14(金) 23:47:14 ID:nKv3MbVt
ググってみたが重複するのか
98Socket774:2008/11/14(金) 23:47:47 ID:Zh8VpzQ8
>>91
淫房は(編虫と比べると)悲観的に考える傾向にあるよ。
99,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/14(金) 23:50:01 ID:dkxKaXUE
SSE4.2やHTが生きるのはサーバ市場なんだけど
Nehalemのベンチは比較的不利なデスクトップでのそれしか出てない。

IntelはBroomfieldを叩き台として出すことで買い控えをさせる気満々。
AMDにとっては嫌な存在だろ。


ACPってそれでも十分高いんだな。
同クロックのYorkfieldの最大消費電力って言われても全然疑問に思わない数字ではあるが


>>96
各コア毎にL1=32KB+32KBとL2=256KB
L1のレイテンシが悪化してるって話だけど、ストアバッファが増強されてるからそんなに悪くもなってないみたい。
むしろSSEのシャッフル命令がめちゃ強いんですが。ドラゴンボールでいうと戦闘力53万。
100Socket774:2008/11/14(金) 23:51:37 ID:J6GkH1vH
>>84
まぁキャッシュ容量は同等と見ていいしょ
あとはL3の性能かな?、Shanghai/DenebのL3がどの程度の性能に仕上がっているんだろう・・・・
101Socket774:2008/11/14(金) 23:54:34 ID:hMYmEG+j
>>94
Denebが3GHzでTDP125Wの予定だから、その気になったらShanghaiの3.2GHzを出してくるでしょ(TDP137Wで)
Istanbulが来年末に控えている事と今までのAMDのマーケティングを考えるとShanghaiのクロックは上がって3.2GHzで打ち止めっぽいが
↑は6コアで3Ghz以上、と言うのは消費電力を考えると、かなり難しいと思うので4コアでは3.2GHzまでしか上げないって気はするけど
102Socket774:2008/11/14(金) 23:58:13 ID:xmU5SFee
この調子で荒らしが続くなら
そろそろ規制議論か削除整理で
団子の対策するかね

周りが迷惑してることの自覚無いみたいだし
注意されても直す気もなさそうだから
103Socket774:2008/11/15(土) 00:02:10 ID:9INnBlM+
サクッとNGにしたのにお前らが構うからスレが汚れるんだよ
104,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 00:03:05 ID:dkxKaXUE
気に入らないならNGにしていいのに。俺だってやってることだし。
105Socket774:2008/11/15(土) 00:05:08 ID:BCuBPJdn
>>72
AMDがSOIを採用したから消費電力が多いというか、
Intelを除けば、高クロック帯ではSOI以外に有効な手段が無かったんだから仕方が無い
106Socket774:2008/11/15(土) 00:12:05 ID:WXEOVXv5
荒らしをNGにすれば問題ない
だから幾ら荒らしてもOKという理論ですね、分かりません
107Socket774:2008/11/15(土) 00:15:22 ID:dKFswsT7
別に荒らしてないじゃん
AMDに否定的な書き込みを荒らし扱いする方が変
108Socket774:2008/11/15(土) 00:15:30 ID:GeGZL52c
せっかくNGにしてんのに変えてくんな糞が
109Socket774:2008/11/15(土) 00:38:35 ID:pv2H4WuG
今回発表の32n移行のスケジュールでもSOIよりバルクの方が早いみたいだし
TSMCはハーフノードでIntel抜こうとしてる。
IBMは競合と投入期間に切羽詰ったような競争はしてないが
AMDは時間とコストの重要性が高い訳で、
四半期や半年も差がつくようならバルク一本に絞ってしまった方が良さそうに思える。
110Socket774:2008/11/15(土) 00:46:16 ID:JItV1oE8
だからBulkじゃ性能確保出来ないって
BulkのHPプロセスはアライアンスでは開発してないんだから
111Socket774:2008/11/15(土) 01:50:32 ID:A4ut5I6k
ぶっちゃけ性能じゃNehalemにShanghaiが勝てないのは前から分かってるんだから
今更感しかしない

ShanghaiというかOpteronの利点はプラットフォーム更新の費用が抑えられる事だろ

今の金融不況の状態で、企業がどういう判断を下すかだな
112Socket774:2008/11/15(土) 01:57:42 ID:9zxPoaDn
Nehalemも全然盛り上がって無いけどな
113Socket774:2008/11/15(土) 01:59:03 ID:AMjzI8SG
114Socket774:2008/11/15(土) 02:12:52 ID:SvGgDW66
どこかにShanghaiのチップサイズ書いてあるところ、だれか知らない?
115Socket774:2008/11/15(土) 06:41:14 ID:mPzvZdCt
>>108
ワラタ
NGの話題が出た途端に>104か
知能は極限的に低いくせに味な真似やってくれる
116Socket774:2008/11/15(土) 07:37:37 ID:jzdjsOE9
どこの企業も滅茶苦茶コストセンシシヴにならざる得ないね

高級品で利益出してたところはもうだめかな
117Socket774:2008/11/15(土) 07:39:29 ID:jzdjsOE9
>>116
iは大リストラに追い込まれて後々その後遺症が出そうだ 金だけで繋がってる集団は弱い
118Socket774:2008/11/15(土) 08:16:58 ID:T/oynTe1
>>110
バルクにアライアンスは要らんだろ
119アム厨 ◆Fh2IQtNvbw :2008/11/15(土) 09:52:11 ID:8xTnKvUM
120Socket774:2008/11/15(土) 11:35:48 ID:hRopoH9V
>>119
お前っていつも皮肉屋気取りだけど
なんでお前がIntel目線なんだ?
社長でもあるまいにすげー無様なんだけどwww
121Socket774:2008/11/15(土) 11:41:10 ID:dB7FbCn+
i7よりDenebの方が人集まりそうだと思うが。
i7だとCPU、M/B、メモリの買いなおしだが、DenebだとCPUだけで良いって人も多数いるし。
122Socket774:2008/11/15(土) 11:46:13 ID:J9BCi4Qp
人柱様の報告wktk〜
アイドル時の温度が55度とかいう噂
123,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 11:51:24 ID:0EXHNI7+
>>121
Phenom(・´ω`・)
買った奴だけだろ(・´ω`・)
そんなの大していねーよ(・´ω`・)
Core 2からならどのみちマザー買いなおし(・´ω`・)
なら性能いいほう選ぶだろ(・´ω`・)
まあ今までのExtremeの価格帯を見れば(・´ω`・)
920は比較的手は出しやすいほうだと思うが(・´ω`・)
124Socket774:2008/11/15(土) 11:58:58 ID:mPzvZdCt
>>121
人集まるってどういう基準で考えるんだ?
目新しさなら確実にi7だろ
弱点そのまま以外は色んなとこに手が加わり
特にベンチ仕様が更に激化

と言ってもIntelとして考えると大人しいほうか?
125Socket774:2008/11/15(土) 12:04:38 ID:olLVGzJP
>買った奴だけだろ

いや、X2使ってる人もいますが
i7は性能で光る部分も大きいが、消費電力・発熱・導入コストと三重苦
一部のハイエンダー以外はそうそう手を出さんだろう
126Socket774:2008/11/15(土) 12:12:23 ID:vNVkMWzF
> 消費電力・発熱・導入コストと三重苦
そうかな、Phenomよりずっと扱い易いと思うが?
Phenomと違いアイドル時、3スレッド以下時での省電力性能は非常に優れものだろ
更に、HTT OFF Turbo OFFでの消費電力も優れている
127Socket774:2008/11/15(土) 12:17:06 ID:T/oynTe1
i7のミドル向けはいつ頃出るんだっけ
128,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 12:21:22 ID:0EXHNI7+
> 消費電力・発熱
ここまでだとPhenomの悪口にも聞こえてしまう。
Agenaよりはマシな程度でしょ。

Phenom IIとBroomfieldの消費電力って直接比べたのが無いからそういう意見も出てきても仕方ないけど
Core 2とPhenom、Core 2とi7、Phenom 1と2を比べたのならそれぞれあるから
どっちが消費電力・発熱大きいかはわかりそうなもんだが。

SmithfieldがPlesrerになったときに
「同じLGA775だから導入コストはPenDのほうがAM2のX2よりも安い!」
なんて言う奴いなかったでしょ。
そんなレベルのことなぜ平然と言ってのけられるの?


それに、導入コストは性能を求める人にはあまり問題ないのでは?
むしろ、DenebはたとえばQ9550から乗り換える価値がある製品か?

マザー換えなくていいのはAMDにとどまってる層を繋ぎとめるのには役立つかもしれんが
Intelに流れた層を呼び戻すには難しいんでね?
IntelはどのみちしばらくはLGA775併売するし。
パフォーマンスレンジの製品は、たとえ庶民に手が届かなくともフラグシップとしての価値がある。
レーシングカーと同じようにね。
129Socket774:2008/11/15(土) 12:23:15 ID:olLVGzJP
現行のPhenomも相当悪いが、だからと言ってi7が扱いやすいとかw
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20081102003/
130Socket774:2008/11/15(土) 12:24:14 ID:JItV1oE8
>>118
独力開発しようとすれば金かかるし、結局導入時期も遅くなるに決まってる。
131Socket774:2008/11/15(土) 12:31:24 ID:jzdjsOE9
>>130
世の中金で買えるもんもいっぱいあるよ それが世間の企業活動ってもん
132Socket774:2008/11/15(土) 12:34:44 ID:J9BCi4Qp
i7もPhenomも同じ灼熱。これは事実だわ
PhenomUはどうなるかわからんが
133Socket774:2008/11/15(土) 12:36:33 ID:vNVkMWzF
>>129
> 現行のPhenomも相当悪いが、だからと言ってi7が扱いやすいとかw
扱い易いだろ
フルロード時 Phenom Vs i7 HTT ON Turbo ON → i7の方が20W程度省電力
フルロード時 Phenom Vs i7 HTT OFF Turbo OFF → i7の方が50W程度省電力
アイドル時 Phenom Vs i7 HTT ON Turbo ON → i7の方が50W程度省電力
フルロード時 Phenom Vs i7 HTT ON Turbo ON → i7の方が50W程度省電力
134Socket774:2008/11/15(土) 12:36:54 ID:jzdjsOE9
i7への書き込みは北森とか相当に少ない

上海、deneb系はかなり多い 期待の強さが伺える

i7はゲームパフォーマンスが逆に落ちる場合も多いというのも大きいと思う

自作系はハードゲーマーが多いし北森見てる人多いと思うから彼らの動向は今後を占う指標に成り得る
135Socket774:2008/11/15(土) 12:39:45 ID:jzdjsOE9
>>133
i7も出たようですがPhenomUももうすぐ出ますよ 両者は直接のライバルです

AMDに出来れば戻りたいって思っている人は世界中にかなりいますからね
136Socket774:2008/11/15(土) 12:42:44 ID:vNVkMWzF
>>135
> i7も出たようですがPhenomUももうすぐ出ますよ 両者は直接のライバルです
> AMDに出来れば戻りたいって思っている人は世界中にかなりいますからね

そりゃこの現実を知らない奴だけだろ、PhenomUになっても状況はそう変わらない

Microsoft Excel 2007
AMDはIntelと比べてハーフスピード
http://www.matbe.com/articles/lire/1121/comparatif-de-100-processeurs/page13.php


Adobe Photoshop Elements 写真画像(高解像度)の補正処理
AMDはIntelと比べてハーフスピード
http://www.matbe.com/articles/lire/1121/comparatif-de-100-processeurs/page15.php
137アム厨 ◆Fh2IQtNvbw :2008/11/15(土) 12:42:48 ID:8xTnKvUM
>>125
社長でもないのにAMD目線は哀れ(・´ω`・)
138アム厨 ◆Fh2IQtNvbw :2008/11/15(土) 12:45:15 ID:8xTnKvUM
>>136
ベンチは遅くても実アプリは速いというAMDの現実がコレか(・´ω`・)
139Socket774:2008/11/15(土) 12:46:31 ID:J9BCi4Qp
AMDが活気づくのが気に入らないのかw
140Socket774:2008/11/15(土) 12:47:49 ID:T/oynTe1
バルクに独力開発は要らんだろ
141Socket774:2008/11/15(土) 12:49:02 ID:vNVkMWzF
>>138
> ベンチは遅くても実アプリは速いというAMDの現実がコレか(・´ω`・)
136は実アプリでの処理時間比較だぞ
142Socket774:2008/11/15(土) 12:51:45 ID:J9BCi4Qp
あぁ、テヘだったか…
143,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 12:54:43 ID:0EXHNI7+
>>134
2ちゃんの書き込み数が売り上げに比例するとかどんだけー
144Socket774:2008/11/15(土) 12:55:20 ID:olLVGzJP
>>128
>フラグシップとしての価値がある
それはわかるよ
ありがちだけどレーシングカーに例えるのも納得できる
でも、そっちの言うとおりレーシングカーは庶民=大衆は買わないでしょ

元々は>>121の「i7よりDenebの方が人集まりそうだと思うが」に同意するという話をしたいだけだった
言葉の通り新製品同士を比べてね
145,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 13:05:27 ID:0EXHNI7+
i7は本来Extremeだからね。2.66GHzのミッドレンジと被る製品がでてるからややこしいが
本来AMDとならFXと比べるべき製品だ。

しかし当分はメインストリームはCore 2のままだと思うよ。
Lynnfield/Havendaleが出るかどうか怪しいと思ってる。

あと、人気だけなら当分はAtomなんかのほうが上だろ。世界同時不況で財布の紐が硬くなってるからね。
庶民の味方。
146Socket774:2008/11/15(土) 13:10:38 ID:T/oynTe1
2chユーザーの統計(年齢別)だと40才代が一番多く、次いで30、20代・・・まあ親父層だな
全然関係ないがふと思い出した
147Socket774:2008/11/15(土) 13:11:54 ID:mPzvZdCt
自宅(もっさりスレ)ほったらかしで馬鹿が大暴れ
148Socket774:2008/11/15(土) 13:21:19 ID:Kf1sX5nB
AMDスレに淫厨の中でもキ○害達(MACヲタ、ゴミ、ダンゴ、雑音)が沸く時は
Intel不利の証拠。ちょうどプレスコと64の時もそうだった。
149,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 13:25:10 ID:0EXHNI7+
俺Core 2とPhenomのときに馬鹿みたいに貶したけどプレス個は知らんな。
あれは流石に擁護できん。ちょうどデスクトップ機全整理してPenMモバイルノート一本化してたし。
150,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 13:30:51 ID:0EXHNI7+
AMDは例によってIntel製品と比べないことを条件にESを提供してるらしいけど
いったいどこが優位なんだ?
151,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 13:47:18 ID:0EXHNI7+
http://detail.zol.com.cn/picture_index_215/index2148552.shtml

Phenom 9600→Agena ES 2.3GHzで24W下がる程度
Q9300@2.5GHzとようやく消費電力で同等。

http://www.dosv.jp/feature/0805/22.htm

で、性能は・・・まあなんとも言えんな。
152Socket774:2008/11/15(土) 13:58:38 ID:ix7FfVkW
なんとなく全部読んでみたけど


AMDがデカイ顔をするのは嫌


でOK?
153Socket774:2008/11/15(土) 14:10:01 ID:olLVGzJP
DenebはC2、悪くてもC1ステップで登場じゃなかったかな
C0からの変更でどれだけ下がるかわからんけど
154Socket774:2008/11/15(土) 14:12:14 ID:jzdjsOE9
>>143
どんだけ読解力無いんだよw
155Socket774:2008/11/15(土) 14:14:25 ID:JItV1oE8
このスレの1/5は団子で出来ています
156Socket774:2008/11/15(土) 14:22:46 ID:Lu1nyB0Z
それ言ったらQ9300もこの記事出た後に数回ステッピング更新されてるぞ。
もっともこのレンジへの当て馬はE7200やQ8200だと思ってるが。
157Socket774:2008/11/15(土) 14:27:43 ID:mPzvZdCt
>>154
書き込みという共通点があるだけ
比較的マシなほうだよ

それより北森瓦版を2ch扱いしてることから
あそこを常時荒らしてるのはこいつだってことが伺える
158Socket774:2008/11/15(土) 15:07:34 ID:1v1nLfNM
いや。Q9300はまだステッピング変更されていないはず。
温度計バグ持ったままのコアをさらにキャッシュ半殺し、
MCMされたモノが搭載されているCPU。
159Socket774:2008/11/15(土) 15:09:14 ID:jzdjsOE9
なるほど団子って本当に糞野郎だな

上田新聞のコメント欄荒らしていたのもこいつなんだろうな

自作界に百害あって一利無しの野郎だぜ
160,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 15:18:02 ID:0EXHNI7+
>>157 >>159
どうすればそんな風に深宇宙と交信できるんですか?

まして個人ブログのコメント欄なんかで何が判るの?
10人や20人買うか買わないかで会社の命運が変わるんですか?
頭おかしいよ?

>>158
っていうか、実質Q9400・Q8200に役割譲ったようなもんでしょ。

Core 2 Quadのローエンドに対する優劣を争うような製品と、サーバ・HPC向けにチューンされた
Core i7がどう競合するんですか?
161MACオタ:2008/11/15(土) 15:22:42 ID:5OpFeaxx
AnandtechのShanghaiレビューす。色々事情があるせいか、今までAnandのサイトでJohan de Gelas氏
が行っていたデータベースベンチと全く異なる仕様でレビューを行っているす。
http://it.anandtech.com/IT/showdoc.aspx?i=3456
  ------------------
  As you've seen, AMD is still competitive with Intel's 3.0 GHz Harpertown in the database
  workloads that we've shown here. We were quite surprised that Shanghai was able to meet
  and, in some cases, pass Harpertown at various workload levels in some of the benchmarks.
  Obviously, when it comes to power, AMD is still leading this space by a significant margin.
  FB-DIMMs obliterate any power efficiency in Intel's processors, especially when you have
  eight (or more in some cases) of them present in a server.
  ------------------
上記の結論にあるように、性能、電力効率共に非常に良い成績を上げているす。

しかし、まともに動作する実物がほとんど存在しなかったBarcelonaの時と比較してもレビュー記事が
少ないのわ、どうした訳なんすかね。。。

162Socket774:2008/11/15(土) 15:28:09 ID:1v1nLfNM
>>160
だね。その後にQ9400が出たし、Q9300はお払い箱になった。

で、なんか勘違いしているんだけど、
貴方の妄想を借りると、鯖向けにチューンされているPhenomと、
Core系がどこが競合するの? ってなるんだけど?
Intelの鯖向けはXeon。AMDの鯖向けはOpteronだよ。
"Core"ネームで出す以上、競合するよ。
163Socket774:2008/11/15(土) 15:35:02 ID:jzdjsOE9
団子株大暴落wwww
164Socket774:2008/11/15(土) 15:36:24 ID:TndToscy
>上記の結論にあるように、性能、電力効率共に非常に良い成績を上げているす。
XEONはFB-DIMMだからなあ・・
165,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 15:41:47 ID:0EXHNI7+
強いて言うなら、サーバ向けのベンチはまだ出てきてないことがポイント。
Xeonが出るのが年明けだから当たり前だけど。

キャッシュ構成なんかも大幅に変わってCore 2 Quadなんかと比べて不利になるケースも
少なくないはずのデスクトップ用途で先に出してきたあたり余裕の現れだと思うけどね。

本当に劣勢なら、少しでも強みを活かせるXeonを前面に出してくるはずでしょ。
166Socket774:2008/11/15(土) 15:43:02 ID:1v1nLfNM
>>165
双方残念で出せない可能性。
167Socket774:2008/11/15(土) 15:44:35 ID:J9BCi4Qp
FB-DIMMってのは鯖用メモリー?
XeonはFB-DIMMだから部が良いの?悪いの?
というかメモリーで消費電力効率は違ってきたりする?

ふぅ…
168,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 15:44:57 ID:0EXHNI7+
>>164
新XeonはDDR3化とHT復活で電力効率を大きく引き上げるからね。

あー、もちろんHTが効率悪いなんてとんでもない。
Woodcrestの時は単にCore MAがNetBurst+HTの効率に圧倒的に勝っただけ。
169Socket774:2008/11/15(土) 15:46:18 ID:P34D+DaA
FB-DIMMといえば、先日会社にXEON4コア2.66Gのワークステーション入れたんだが
どうもしっくり来ない人が多くて、今ほとんど使われていない・・・。
用途はCADとか画像編集
FB-DIMMのせいなのか、快適度がデスクのCore2よりも劣るようだ。
メモリいっぱい積んで、ひたすら処理には良さそうなので、研究用途かねぇ・・
チラシの裏
170Socket774:2008/11/15(土) 15:52:34 ID:TndToscy
>167
FB-DIMMだと部が悪い
171Socket774:2008/11/15(土) 15:55:12 ID:FgQ5yx/x
あのさぁ・・・スレタイ読めない奴はいい加減にしてくれないかな
比較討論とかしたいならCPUアーキテクチャのスレとか行ってくれ
荒らしウザイ
172Socket774:2008/11/15(土) 15:56:14 ID:1v1nLfNM
>>167
FB-DIMMは鯖用途のメモリ。AMBをつかってシリアル化することで、
一枚の鯖にさせるメモリーの枚数を増やすことが可能になった。

けど、AMBの消費電力がバカにならなかったために…お察しください。
後期ではかなり改良されているんだけどねー。
でも、まぁ。DDR3に戻ったことを考えると…ね。

>>168
そのHTTの復活の割に、1Lが256KBしかないのが…ね。
ネトバ時代より改良されているんだろうけど。
あと、HTTは良いモノだよ。上手く使えばコアが遊ばなくなるし、
たぶんAMDもそのうち採用するというか。さっさと採用しろと思う。

>>169
でも本当の研究用途ではコアを安価に大量にさせるOpteronになる…と。
2コアまでのシステムならばXeonでもいいんだろうけどねぇ。
173,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 15:56:54 ID:0EXHNI7+
>>166
価格みてみなよ。Shanghaiとも見比べてみてね。
完全にAMDを下手に見た設定だぜ。
http://a96sj096.cocolog-nifty.com/weblog/2008/11/nehalem-xeon-5c.html

>>167
FB-DIMMはDDR2メモリを複数枚束ねてバッファリングしたもので、基本電力馬鹿食い。
16GBも積めばCPUがいくら省電力でも電力効率台無しになる。
こんなことはWoodcrestが出たときからわかってたこと。
ただ、すぐさまクアッドコアを投入し電力効率を高めたこと、4コアOpteronで致命的なエラッタが見つかったり
出荷が遅れたり、性能悪かったりしたことで問題は野放しにされてきた。

ノンバッファドDDR3採用でようやく改善されるわけだ。
サーバサイドではNehalem採用でむしろ省電力化すると考えていいよ。
174Socket774:2008/11/15(土) 16:00:25 ID:68Ig28Gq
>>163
いつ上場したんだそれ
175Socket774:2008/11/15(土) 16:05:37 ID:JItV1oE8
Nehalem鯖は高そう。
176MACオタ>団子 さん:2008/11/15(土) 16:08:35 ID:5OpFeaxx
>>173
  --------------------
  性能悪かったりしたことで問題は野放しにされてきた。
  --------------------
低電力版FB-DIMMが出回っているので野放しということも無いす。16GB構成での比較なら、
こんなんとか。
Xeon: http://www.spec.org/power_ssj2008/results/res2008q1/power_ssj2008-20080311-00041.html
Shanghai: http://www.spec.org/power_ssj2008/results/res2008q4/power_ssj2008-20081017-00092.html
177Socket774:2008/11/15(土) 16:15:41 ID:kwnAY62P
SMTやるならL1が64+64のAMD系の方がスラッシングは起きにくいと考えていいのかな
178Socket774:2008/11/15(土) 16:18:04 ID:1v1nLfNM
>>173
まず、前提として、トップ性能で"Shanghai"が"Nehalem"に勝てると思っていないだろ。誰もw
AMDもそれがわかっての価格設定だし、新規顧客の獲得には安価に提供するって感じよりも、
現状顧客のアップグレードを優先している感じじゃないのかな。
今回の"そこそこ"の性能アップも、CPU更新させる理由としては、結構良い理由になるとおもう。
新規も重要だけど、「顧客を失わないこと」も前提にした価格設定に思える。

あと、Nehalemの消費電力に関しては、残念風味の数値が結構出ているので、
DDR3環境にして(というかそれしか無理)も、まー…どーなるんだろうねぇ。
明日にはそれなりに報告があがるだろうし、結構ワクテカしている。
個人的には3chもいらんので、"Lynnfield"が延期されたのが残念。
"Deneb"と"Lynnfield"双方で遊びたかったけど、まずは"Deneb"からか。
179MACオタ:2008/11/15(土) 16:22:33 ID:5OpFeaxx
>>177 さん
  -----------------
  SMTやるならL1が64+64のAMD系の方がスラッシングは起きにくいと考えていいのかな
  -----------------
2-way set associativeなので期待しない方が良いす。

>>178 さん
  -----------------
  あと、Nehalemの消費電力に関しては、残念風味の数値が結構出ているので
  -----------------
アム虫の中傷を信じているヒトなんて、いないと思うす。
180Socket774:2008/11/15(土) 16:23:21 ID:1v1nLfNM
>>172で、凄いアホなことを書いている人がいるな。
NehalemはL2が256MBでL1が32KB+32KBだよ。バカだ。

>>177
そのうえL2が512KBだからね…っておもったけど、
排他キャッシュではどうなんだろうね?
HTTやらが採用されないのはキャッシュの性格の所為もあるかも?
181,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 16:24:21 ID:0EXHNI7+
>>177
2-Wayセットアソシエイティブなんだけど。

Intel CPUのL1がAMDのそれより少ないのは単に8Wayセットアソシエイティブの柔軟性をとったから。
また、NehalemのL2は低レイテンシ重視で256Kに抑えた。
このへんのバランス調整は何をターゲットにするかにもよるから良し悪しは一概には言えない
182,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 16:25:58 ID:0EXHNI7+
>>180
>NehalemはL2が256MB
すげぇwwwwさすが人をアホと言ってのけるだけのことはあるな。
183Socket774:2008/11/15(土) 16:27:35 ID:1v1nLfNM
>>182
うはw おkwWwww またミスったwwww 
L2が256MBだったら、現状無敵のCPU完成wWwww

でも、数年後か数十年後には普通になるんだろうな。
184Socket774:2008/11/15(土) 16:29:55 ID:4k86Rwlz
>>180
> NehalemはL2が256MB

人呪わば何とやらだよ
それはとにかく次世代は両方健闘しそうでいい流れだな
一傾化は何事にも勘弁願いたいからね
185Socket774:2008/11/15(土) 16:30:07 ID:FgQ5yx/x
団子とMACオタについて削除議論板に投下してくるわ
スレの正常な進行を妨害する荒らし行為が酷すぎる
186Socket774:2008/11/15(土) 16:31:21 ID:4k86Rwlz
あ、自虐ネタだったのか
ごめんよw
187MACオタ>185 さん:2008/11/15(土) 16:33:25 ID:5OpFeaxx
>>185
削除依頼わ、削除議論板じゃ無いす。こちら。
http://qb5.2ch.net/saku/index2.html
188Socket774:2008/11/15(土) 16:34:29 ID:kwnAY62P
そうか、AMDキャッシュは2-wayだったか。
インテルみたくキャッシュ大量に積めるようになれば増やせるんだろうに。
189,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 16:35:30 ID:0EXHNI7+
つうか、Nehalem自体Westmereが出るまでのつなぎだからね。数ヶ月の寿命。
それでもWoodcrestが出る前のDempseyに比べればマシかもしれんが。
190Socket774:2008/11/15(土) 16:39:05 ID:FgQ5yx/x
>>187
いや君らの扱いについてまず議論する必要があるだろ
いきなり削除するわけにもいかんだろうし
ってなんか面白いレスがありますね

358 名前:MACオタ[sage] 投稿日:2008/07/17(木) 21:53:18 HOST:p297d52.n025ah00.ap.so-net.ne.jp
アーキテクチャスレッドの削除依頼が出ているようすけど、無視していただき
たいす。関連削除依頼わ以下の通り。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1150019106/451
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1150019106/457
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1150019106/465
当該スレッドが自作板にふさわしい理由としてわ、下記の通りす。
 1. 2004年から続くそれなりに伝統のあるスレッドで、自作板のプロセッサ
  関連情報源として、外部からも過去ログが保守されている。
  (参考: http://cpu.jisakuita.net/)
 2. アーキテクチャスレッドの主要テーマの一つであるスーパーコンピュ
  ータわ、近年になって一般のPCを大量に接続したクラスタが主流と
  なっており、実際に全てが自作のものもある。
  (参考: http://www.top500.org/stats/list/31/vendors "self-made"の
     分類があることに注目)
  ちなみにこのような用途に使用されるPCわ、大手PCメーカーのものに
  混じって中小の専門企業がサーバー自作に使うマザーボードを使っている
  ものも多い。
 3. この分野の専門家のサイトにおいてもPCと専用計算機の優劣をネタに
  した議論が展開されている。
  (参考: http://jun.artcompsci.org/articles/future_sc/note006.html#rdocsect5)
 4. また、近年Linuxの普及によりIntel互換以外の種類のCPUでもOffice
  互換ソフトなどで一般使用できる可能性が出てきており、電源等に
  自作PCと同じ部品を使用する自作キットも販売されている。
  (参考: http://www.pegasosppc.com/efika.php)
 5. そもそも自作PCの技術的側面(CPUメーカーの比較等)を語るにあたって
  他の種類のCPUの仕様や歴史を知ることも必要である。
191Socket774:2008/11/15(土) 16:39:17 ID:mPzvZdCt
雑音族の人生を削除できる可能性が1nmでもあるなら
削除議論板にネタ投下する価値はあるな
192MACオタ:2008/11/15(土) 16:43:10 ID:5OpFeaxx
>>190 さん
ご覧の通り、2ちゃんねるのルールに則って参加している私の書き込みが削除される可能性わ低いす。

>>191 さん
  ------------------
  人生を削除できる可能性が1nmでもあるなら
  ------------------
2ちゃんねるが人生(笑)
193Socket774:2008/11/15(土) 16:43:40 ID:1v1nLfNM
>>188
IntelもNehalem世代からキャッシュを大量に積んでないよ。
Core系は積む必要があったけど…って積めたらいいんだけどね。
メモコン内蔵やらで発熱やらダイサイズやらで…な。

>>189
あれ? "Westmere"って確か2010年じゃないっけか? 早まったの?
194Socket774:2008/11/15(土) 16:45:45 ID:FgQ5yx/x
>>192
それはあなたが判断することではなく
削除人が判断することでしょうね
思い上がりもそこまで行くと滑稽ですよwww

そしてあなたがこのスレでやってることは
削除ガイドラインに抵触しています
195,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 16:47:13 ID:0EXHNI7+
>>188
そんな単純なもんでもない。
○○nmプロセスで最大○○GHzで動くCPUでL1のロードレイテンシをたとえば3クロックって決めたら
必然的にWay数と容量のキャパが決まっちゃう。

L1がペナルティなしに容量増やせるならL2なんて要らん。
今はL2すらレイテンシ重視でL3を設ける時代にきてる。
196Socket774:2008/11/15(土) 16:49:52 ID:J9BCi4Qp
つまりFB-DIMMを搭載するXeon機は消費電力面で効率が悪いからアンフェアだ!
ということですね

だったら同じ条件でやりぁよかったのに〜
197Socket774:2008/11/15(土) 16:50:03 ID:jzdjsOE9
>>174
上場はできるはずも無い 闇市場での相対取り引きw
198,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 16:57:13 ID:0EXHNI7+
>>193
計画通りなら2009年後半。2010年にはイスラエルチームのSandy Bridgeが控えてる。
少なくとも来年Q3〜Q4くらいにはLarrabeeが出るらしいので、45nmラインの製造キャパをあけて
おかないといけない。Atomの需要もこれからだし。
必然的にメインストリーム製品の32nmへの移行はそれまでには完了する必要がある。
Lynnfield/Havendaleは短命かあるいはキャンセルの可能性が高い。
199Socket774:2008/11/15(土) 16:58:08 ID:jzdjsOE9
intelはAMDの後追いばっかりだなあ

鯖アーキテクチャにおける設計の正しさは証明されたが
200Socket774:2008/11/15(土) 16:59:09 ID:GWj9C+Sv
>180
>>172で、凄いアホなことを書いている人がいるな。

ID同じなんだけど
201,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 17:00:51 ID:0EXHNI7+
後追いねぇ。
メモコンがサーバアーキでよく採用されてるのも事実だが別にAMD起源でもないし
強いて言えばSMT技術をいまだに自社製品で採用した実績が無いのが唯一AMDくらいのもんだ。
202Socket774:2008/11/15(土) 17:03:54 ID:J9BCi4Qp
自作板のコテ付さん達で今ここにいるのは印厨?
Shanghaiのベンチがでてからなのかi7がもうすぐ発売だからピリピリしてるせいなのか知らないが

取りあえず落ち着こうぜ…

てかi7のベンチ超楽しみ〜wwww待ち切れねーよwwwwうはは
203Socket774:2008/11/15(土) 17:07:26 ID:J9BCi4Qp
いやベンチは出てるのか…?
204Socket774:2008/11/15(土) 17:17:24 ID:1v1nLfNM
>>198
AMDの"Istanbul"との対決だもんな。それぐらいにはでるか。
しかし…その後、"Sao-Paulo"が後藤記事では「8コア」になっているのに、
"Magny-Cours"がMCMの「12コア」なのがちょっとバランス的にどうなんだろ?
それとも"Sao-Paulo"のMCM版で「16コア」版も予定にはあるんだろうか?

しかし「Lynnfield/Havendale」は本当に…ヒドイもんだ。欲しかったんだがな。
しかもIntelはCore2系のクロックを上げると、Nehalemの領域に被るので上げられない。
その逆に、AMDはちょうど上がいない状態なうえに、空冷4GHzなんて話も出ているので、
ステッピングさえ進めばクロックは上げようと思えばあがる。
トップ性能でのシェアは奪えないだろうけど、ミドルからローでは健闘できそうな予感。

IntelはATOMを売りたくないだろうけど売れちゃうだろうな。
正直な話、Intelの方がどん詰まりになっている印象を受けるよ。
205Socket774:2008/11/15(土) 17:20:50 ID:T/oynTe1
PC向け(グラフィック用途かな?)のLarrabeeは2010年以降じゃなかったかな
2009年末に出るのはWS向けとかなんとか
こっちはグラフィック用途じゃないかもしれんね
206Socket774:2008/11/15(土) 17:26:03 ID:dB7FbCn+
>>196
だから、FB-DIMMじゃなくてRegのDDR2使っているNECのECO CENTERの
SPECPowerの数値がかなり良いんだけどね。

消費電力的にはLynnfieldが来るとAMD的にはちょっとつらい。
X48以上に電力食っているX58とQPI1本なくなるので、
システム全体での消費電力は30Wくらい減りそうだし。
207Socket774:2008/11/15(土) 17:27:04 ID:JItV1oE8
Westmereは2010年になるという話も今年になって出てきてたはずだが。
208Socket774:2008/11/15(土) 17:42:04 ID:jzdjsOE9
>>201
AMDに5年くらい遅れをとった?
209MACオタ:2008/11/15(土) 18:20:48 ID:5OpFeaxx
最近の記事で後藤宏茂がこんなことを書いているす。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1114/kaigai476.htm
  ------------------
  Bulldozer世代はIBM色の強いアーキテクチャになると言われている。Bulldozerのチーフ
  エンジニアであるChuck Moore(チャック・ムーア)氏(Senior Fellow, AMD)が、元IBMでPower4の
  チーフエンジニアを努めた人物だからだ。
  ------------------
多分ネットで検索して、こういうMoore氏の履歴を見つけたんだと思うす。
http://www.acm.org/fcrc/chuckmoore.html
  ==================
  Chuck was a Distinguished Engineer at IBM, where he most recently was the chief engineer
  on the POWER4 project.
  ==================
これ、IBMに"chief engineer"という職名があるだけで、別にPOWER4の開発で重要な役目を果たした
訳じゃ無いす。POWER4のアーキテクト達わ下記のような様々な学会発表や論文に名を連ねている
ヒト達す。
http://www.hotchips.org/archives/hc11/
http://www.isscc.org/isscc/2001/ap/ap/AP_forWeb_Nov16.pdf
http://www.research.ibm.com/journal/rd46-1.html
なお、Moore氏に関してわ2002年頃IBMをヤメて、2005年頃からAMDにシニアフェローとして迎えられ
ているす。

IBMのアーキテクチャとの関係についてわ、前スレに書いたように後藤氏の推測と逆にIBM系の人材を
抹殺しつつある模様す。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219751351/819
  ----------------------
  819 名前:MACオタ 投稿日:2008/11/08(土) 23:23:07 ID:YBC302K4
    TheINQによると>>808で書いたレイオフでStream Benchmarkで高名な"Dr. Bandwidth"
    John McCalpinもクビになったとのことす。
  ----------------------
210Socket774:2008/11/15(土) 18:22:48 ID:nOQTjxky
>IntelはATOMを売りたくないだろうけど売れちゃうだろうな。
>正直な話、Intelの方がどん詰まりになっている印象を受けるよ。

マジでいってるのか。
atomの需要でAMDのシェアが奪われないとでも言うのか。
211Socket774:2008/11/15(土) 18:24:48 ID:nOQTjxky
>AMDに5年くらい遅れをとった?
5年も先を行ってる(はず)のアーキテクチャで勝てないとかどんだけw
>204も含めて頼むから自傷行為は止めてくれ。
212Socket774:2008/11/15(土) 18:28:42 ID:jzdjsOE9
>>210
常識的に考えてpcのコモデティ化を言ってるんでしょ

安鯖やatom系見てると避けられない予感 差別化は難しいしメールやオフィス用途が一般人は中心だし
213,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 18:30:09 ID:0EXHNI7+
IntelがTimna以降わざとメモコン統合を避けてきたのを
「AMDの技術力が優れてるから先行できた」と思ってるなら
そういう間抜けな見解にもなるかな

・メモコンの有無
・ネイティブクアッド

これらが決定的な性能差でないことを皮肉にも自社アーキテクチャ同士でも
Intelが自ら示したばかりなのに。
もちろんそれ以前にQ6600に惨敗したキーホルダー用CPUがあったな
214Socket774:2008/11/15(土) 18:30:21 ID:jzdjsOE9
>>211
5年間ずっと負けてたわけじゃないよ 鯖なら今でも勝ってるとこ多いでしょ
215Socket774:2008/11/15(土) 18:43:08 ID:vNVkMWzF
>>214
鯖分野でも市場の90%以上で大敗してますよ
今回発表されたShanghaiで何とか対等に持ち込もうと考えているのが今のAMD
だけどそれもNehalemで再び劣勢になるAMD、ちょっと悪循環中っス
216MACオタ:2008/11/15(土) 18:45:44 ID:5OpFeaxx
IBM時代、Mooreより遥かに要職を務めた現AMDのスタッフにわChekib Akroutがいるす。
http://www.amd.com/us-en/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~125662,00.html
  -----------------
  The newly formed Central Engineering organization will be co-led by Chekib Akrout, who is
  joining AMD, and Jeff VerHeul, corporate vice president of design engineering at AMD.
  -----------------
Akrout氏わ、CELL/BEやPXの開発チームを率いたヒトす。ただし基本的に管理職だったヒトすから
アーキテクチャに影響を与えるとも思えないす。
CELL開発当時のAkrout氏の役割を窺い知らせる資料わ、この記事とか。
http://www.designchain.com/coverstory.asp?issue=spring03
それから、CELLのリードアーキテクト、Jim Kahleの論文に記された謝辞等があるす。
http://www.research.ibm.com/journal/rd/494/kahle.html
  =================
  Chekib Akrout provided management oversight and encouragement, while Mike Paczan and
  Kathy Papermaster managed the design center.
  =================
217Socket774:2008/11/15(土) 18:49:28 ID:68Ig28Gq
馬鹿が一日中火病ってるが何かあったのか
218Socket774:2008/11/15(土) 18:50:09 ID:vNVkMWzF
>>216
つまりMACオタ氏は、後藤の言ってることはミスリードであり
AMDの次世代新マイクロアーキテクチャである「Orochi」と「Ontario」
はIBM無関係でパッチモン(紛い物)であるから期待するな、ということ?
219Socket774:2008/11/15(土) 18:50:22 ID:jzdjsOE9
>>213
でもintelはそれの後追いするんだよね 付加価値の高い鯖(4way以上)にこのアーキは不可欠と思ったんじゃないの?

そしてそれを真似ると
220,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 18:51:29 ID:0EXHNI7+
とりあえず、SMTが使えるという選択肢がないのはいかんな。
有効にするかしないかはベンダーやエンドユーザーに任せるとして
サーバ市場ではAMD以外のほとんどのCPUで採用する技術なだけに。

それだけでもPerformance/Wattが数十%変わる。

221Socket774:2008/11/15(土) 18:54:27 ID:vNVkMWzF
後追いというか、極自然な時代の変化への対応じゃん
AMDがメモコン内臓でサーバー市場の価格破壊をもたらし、サーバー機の価格が一気に低価格へ押し下げられ・・・
これまで高価なチップセットで差別化を行っていた市場が大混乱、その後低価格化が本流となりIntelもそれに追従・・
これが現実の流れだろ?
222MACオタ:2008/11/15(土) 18:55:38 ID:5OpFeaxx
>>218
  ----------------
  IBM無関係でパッチモン(紛い物)であるから期待するな、
  ----------------
IBMと関係ないと書いているだけで、パチモンという訳じゃ無いす。むしろAlphaの主要アーキテクト
だったDirk MeyerがDEC流儀のアーキテクチャの真骨頂を見せてくれる筈す。

それが吉と出るか凶と出るかわ、現段階でわ不明すけど。。。
223Socket774:2008/11/15(土) 18:56:26 ID:jzdjsOE9
>>218
そんなことMACオタに分かるかよ てか内部の一部の人間にしか分かるはずもない

しかし10年ぶりの刷新なんだから2015くらいのintelの性能を予想してその時点でマッチできる物を考えているだろうよ
224Socket774:2008/11/15(土) 18:58:46 ID:jzdjsOE9
vNVkMWzFはMACオタ以上に糞

後追いと追従は違うのか?w
225Socket774:2008/11/15(土) 19:00:07 ID:GK4yiZV/
226Socket774:2008/11/15(土) 19:00:57 ID:vNVkMWzF
>>224
AMDの後追いじゃなく時代の流れに追従、ちゃんと理解しろよ
227,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 19:07:31 ID:0EXHNI7+
>>219
そりゃ必要性は認知してたろ。AMDのそれこそ数年前から。
でもリスク回避のほうを優先した。
その結果としてCPUの設計を変えることなく、チップセット側で新しいメモリにいち早く対応することが出来た。
Nehalemにおいても、リスクヘッジとしてメモリ周りをモジュール化して容易に差し替えできるようにしてる。
現に、まだ出てないが普及価格帯製品であるLynnfield/HavendaleのメモリインターフェイスはMCMだ。
これで、たとえばDDR2対応製品を出すこともできるわけだ。

当分はIntelのメインストリーム向けはMCMが常套化すると思うよ。
金がかかってもいいサーバ〜ハイエンド製品は別として。


っていうかAMDのDDR2採用って結局Intelの何年遅れだったっけ?
常に後追いで対応してれば低リスクだろ?でもそれはIntelの先を行ってることにはならない。
後出しジャンケンで負ける馬鹿はいないからな。
228Socket774:2008/11/15(土) 19:10:33 ID:nOQTjxky
>そしてそれを真似ると
なんだかかわいそうになってきた。
もうまねで良いからお引き取り願えないかね。
229Socket774:2008/11/15(土) 19:15:19 ID:jzdjsOE9
ddr2に遅れてなんか困ったことあった?

てか鯖のメモリで先行き過ぎて、また後戻りですかそうですかw

現行のddr3対応なんてのも消費者やメーカーにとってなんらメリットないんじゃない?
230,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 19:16:07 ID:0EXHNI7+
っていうか、現状、外部インターフェイスで差が出るほど多コア化してないでしょ。
8コアとか16コアの時代にはどのみち必要になるが。
231,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 19:17:24 ID:0EXHNI7+
>>229
逆に、メモリコントローラ内蔵とネイティブクアッド採用で遅れてなんか困ったことあった?
Q6600なんか瞬殺だったろ?
え?瞬殺された?そりゃどうも
232Socket774:2008/11/15(土) 19:22:08 ID:jzdjsOE9
実際一般消費者用のノートなんかコモディティ化して何ら問題ない

招来はデスクトップが無くなってワークステーションをほんの少し変えてヘビーユーザーやゲーマー向けに売るんだろう

チップセットは実質同じ物を使うはず
233Socket774:2008/11/15(土) 19:23:01 ID:jzdjsOE9
>>232
将来のミス
234,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 19:23:29 ID:0EXHNI7+
ネイティブでなくともSMTによる多スレッド化・MCMによる多コア製品を出せたことはサーバにおいてはメリットは大きかったよね。
「Intelに先行」に偏執的にこだわりすぎて結果的にIntelに遅れてしまったのはここ数年のAMDの反省点だと思うがどうかね
235Socket774:2008/11/15(土) 19:26:10 ID:vNVkMWzF
AMDはキャッシュ構造を改めない限り未来の見通し暗いっス
そろそろ排他キャッシュと決別する時期だろ
236Socket774:2008/11/15(土) 19:28:33 ID:jzdjsOE9
>>231
AMDユーザーはk7からk8で性能アップしただろう

core2出るまでintelに対しても優位を築けたし

ddr3のメリットって何? ユザー得するの?
237,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 19:31:36 ID:0EXHNI7+
それって本当にメモコンの分の優位だったのか?wwww
その割にはPentium Mが幅をきかせてたモバイルではTurionを寄せ付けなかったような
238,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 19:37:36 ID:0EXHNI7+
K7から変わったこと

・SOIプロセスの採用
・デコーダの大幅改良
・キャッシュの増量
・Cool 'n' Quietの追加

本当にメモコン搭載分の優位性なんてあったのか?

っていうかいろいろベンチ見てみたけどDenebってL3増量でAgenaの同クロック比でも性能1割以上は上がってるな
コア部分は新命令追加したり既存命令の高速化とかやってないただのシュリンクだろ?
やっぱり外部バス帯域をセーブする意味でキャッシュ容量って大事なんだね。
239MACオタ>236 さん:2008/11/15(土) 19:37:58 ID:5OpFeaxx
>>236
  ----------------
  ddr3のメリットって何? ユザー得するの?
  ----------------
AMD信者が現時点でDDR3を叩くのわ、天に唾するような結果になると思うすけど(笑)
240Socket774:2008/11/15(土) 19:38:02 ID:vNVkMWzF
> メモコンの分の優位
これを誇張して騒いでるのはアム厨と大原君だけっぽ
実際問題としてNUMA環境でない限りそんなに大きな効果はないのが実情、
それより高速大容量キャッシュを積む方が有利だったのが現実
AMD社は価格低下に喘ぎダイサイズを縮小要求(コスト削減)から
「AMDはメモコン搭載だからキャッシュを小さくしても問題ない」等の騙し広報をしていた訳だが・・・・
騙されるのはアム厨だけだったという落ち
241Socket774:2008/11/15(土) 19:39:13 ID:LwJ2OJ3x
>>229
DDR3はDDR2の3-4倍ぐらい値段がする。高ければメモリーメーカーが潤う。
M/BメーカーもDDR2からDDR3になることで、M/Bの需要が出てくる。儲かる。

利点。ユーザーにはない。
242Socket774:2008/11/15(土) 19:39:24 ID:jzdjsOE9
>>234
SMTはともかくその後は分かる  SMTはp4でのイメージが悪すぎた

今後SMTが必要かどうかはわからない 他社はマルチコアを量産できなかっただけの気もするし

消費電力や複雑性とのトレードオフだしなあ AMDやカスタマーがどう判断してくるか楽しみ

軽い処理が数十数百とか並列する場合にはいいのかな

offにできても結局コストはかかってるんだから 設計には特にね
243Socket774:2008/11/15(土) 19:41:03 ID:P59HAHoR
そんな事より糞コテ共はi7深夜販売に並びに行かなくていいのか?w
244Socket774:2008/11/15(土) 19:46:45 ID:jzdjsOE9
core2が出るまでデスクトップや鯖分野で優位性はあったわけで

鯖分野では4way以上は今でもあるのかな 

ノート持ってこられてもそこでの省電力性能は勝った事がないはず 

atom製品が相当性能低いからチップ性能込みで対抗できそうだけどどうかな
245,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 19:47:40 ID:0EXHNI7+
http://en.hardspell.com/doc/showcont.asp?news_id=3858&pageid=3159
新命令追加でもないただのシュリンク+L3容量追加でこれだけ性能増えるなら
やっぱりモノをいうのはキャッシュ容量だよな。
案外、AMDもデスクトップ・モバイル向けはメモコンなくしてその分キャッシュ容量増やしたほうが
競争力あったんじゃないの?ww
結局んとこ、Pentium 4が失敗しただけだったんだろ?

その点で、Penryn→Nehalemはメモコン追加しても大して性能上がってない。
SSEシャッフル命令を大幅強化したり、メモコン以外の部分も強化してるにもかかわらず、である。
メモコン=性能なんてのは、多コア化が進めばいずれ必要になる拡張とはいえ、大いなるミスリードだったな。


>>243
SandyBridgeまで見送る。
246Socket774:2008/11/15(土) 19:47:43 ID:LwJ2OJ3x
てか、全角英数の改行入り痛い子ちゃんがまた来たのか…。
マジで恥ずかしいから来ないで欲しいんだが。
247Socket774:2008/11/15(土) 20:00:21 ID:knce/kDU
Deneb AM2+版とAM3版があるってことは、AM2+からAM3への以降は
メモリ、CPU、ママン全取り替えになっちゃうのかなあ
先にCPUだけ載せて、メモリが安くなってきたらAM3に移行したかったんだけど…
248Socket774:2008/11/15(土) 20:03:30 ID:LwJ2OJ3x
>>247
その前に「AM2+専用版」なるものが本当に存在するかが謎だけどな。
つーか。それならば「AM3版」を買えばいいんじゃねーの?
249Socket774:2008/11/15(土) 20:05:30 ID:jzdjsOE9
>>245
細かいチューニングしてるんじゃねえ?

intelもリビジョン違ったら消費電力大幅に下がったことあっただろう920とかで 
250,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 20:12:44 ID:0EXHNI7+
Cedarmill/Pleslerの初期ステッピングは省電力制御にバグがあって
アイドル時に電力落ちない欠陥品じゃなかったっけ


てか、
http://en.hardspell.com/doc/showcont.asp?news_id=3858&pageid=3150
のCPUはかなりうそ臭い。システム全体の稼働率から定数を適当に引いただけじゃんじゃないのか?
キャッシュのヒット率が上がれば外部インターフェイスの稼働率も低くなる。
251Socket774:2008/11/15(土) 20:13:33 ID:jzdjsOE9
その点で、Penryn→Nehalemはメモコン追加しても大して性能上がってない。
SSEシャッフル命令を大幅強化したり、メモコン以外の部分も強化してるにもかかわらず、である。

なるほど AMD的には鯖向けとデスクトップで作り分ける余裕がなかったんでは?

デコーダの大幅改良ってのもメモコンと不可分のものかも知れないし当時はとにかく付加価値の高い鯖分野に参入したかったんだろう

それまで無いに等しい分野だったし それと設計共通化ってのが実際のとこかな とにかくp4相手には戦えたんだし
252Socket774:2008/11/15(土) 20:19:24 ID:T/oynTe1
AMDは鯖向けに作ってそれをPC向けに流用してるんだからメモコン内臓は正しいだろ

そりゃあ、IntelのようにPC用と鯖用(Itanium)の2系統作れる体力があるならCore系
に似た設計もあったかもしれんがね
253,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2008/11/15(土) 20:21:08 ID:/vilNxNm
>その点で、Penryn→Nehalemはメモコン追加しても大して性能上がってない。
NehalemやQPIについてこの手の勘違いが多すぎる。
Nehalemでデスクトップベンチの成績みて、
旧来のFSBでも今後も高速化していけるぜっ、と脳内計算で良好な結果が得られたらしいな。
何年も前からわかっていた乗り越えなければいけない壁をようやく乗り越えた。
この大手術の価値がわかってない坊やさん達にNehalemを語る資格はない罠。
ともあろうにAMDのスレでこんな意見が今更でるとはね。
OpteronにとってはCore 2より遙かに強敵になったが。
254Socket774:2008/11/15(土) 20:23:23 ID:eAqIpiyC
>245
大して上がってないような
255Socket774:2008/11/15(土) 20:23:45 ID:T/oynTe1
とは言っても、PCの世界では数の出るPC向けに大量生産して、
その量産によるコストパフォーマンスを武器に他分野へ攻め込むのが正義だったんだから
1系統の設計で済ませるのは基本的に正しい
256Socket774:2008/11/15(土) 20:25:45 ID:LwJ2OJ3x
>>253
AMDスレは陰厨の煽りが主体に対しての脊髄反射が基本だから、
まともに語れる知識を持つ奴はたいして残っていません。
257,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2008/11/15(土) 20:28:44 ID:/vilNxNm
あら、例によって元は醜団子さんの発言かよ。
ハード技術に関する無知がこんな電波発言を彼にさせたのだろう。
258,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 20:33:33 ID:0EXHNI7+
>>253
出たな眉なし

もちろん皮肉だよ。
DDR2の後継がDDR3に一本化され、価格も下がりつつある今
DDR3メモコン統合CPUを投入するのはタイミングとしては悪くない。

もしNehalemシリーズ製品がコケてもアーキテクチャそのものおよびDDR3自体の失敗にはならないし。

IntelにはCentrino2というラインが別途あるのでNehalemなしでもDDR3の普及を図れる。
1Wでも電力を削りたいノートには、DDR2に代わるDDR3はどうしても必要不可欠だからな
そういう意味では、Nehalemって別にあってもなくてもいい子なんだよ。
現にモバイルは45nmはPenrynのまま続投する気配すら漂ってる。
259,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2008/11/15(土) 20:35:08 ID:/vilNxNm
ああ、メモコン=性能のはなしか。
HTやQPI型のトポロジではメモリコントローラがCPU側にくるのは当たり前って話で終了だろう。
K7→K8の場合はそれまでのサードパーティの実装がIntel等と比べてひどかったのかもね。
260Socket774:2008/11/15(土) 20:35:24 ID:eAqIpiyC
団子は二人いたのか。
どっちが元祖?
261,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 20:36:07 ID:0EXHNI7+ BE:83624832-PLT(12021)
こっち
262Socket774:2008/11/15(土) 20:37:41 ID:LwJ2OJ3x
コテをつけない群体に元祖も糞もない。どれも同レベル。
263Socket774:2008/11/15(土) 20:39:46 ID:T/oynTe1
ひとつ気になってるんだが・・・

・´∀`・,,)っ-●◎○

の顔は目とマユで出来てるのか目と頬で出来てるのかどっちだ
264Socket774:2008/11/15(土) 20:51:18 ID:mPzvZdCt
>>262
トリのことを言いたいのか?
元祖は◆Rb.XJ8VXowらしいぞ
そこから笑われ続けて分裂変形し今に至ると
265,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 20:51:51 ID:0EXHNI7+
..
↑案外これが目なんじゃないの?


Intelとしては32nmまではメインストリームはCore 2で繋げばいい。
Phenomに対するAthlonX2もそういうポジションだったのかもな。
共通の問題は、Core 2の出来が良すぎたことってことで。
266,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2008/11/15(土) 20:53:36 ID:/vilNxNm
元々は1人だった者が2つの人格に分裂した
という裏設定だぜ。
匿名の板に本物も糞もない
名前欄もラベルや目印程度の価値しかないのだ
267Socket774:2008/11/15(土) 20:55:36 ID:vNVkMWzF
>>266
いや、お前は裏設定をこなせるだけ知識がない、つまり力不足
まぁ、ギャグキャラ方向でがんばってくれ
268Socket774:2008/11/15(土) 20:57:30 ID:GK4yiZV/
>>225
            Power usage -Idle
AMD Opteron 2384・・・100W
AMD Opteron 2356・・・109W

Intel Xeon L5420・・・165W
Intel Xeon L5430・・・169W
Intel Xeon L5470・・・170W                           orz
269Socket774:2008/11/15(土) 20:59:53 ID:GK4yiZV/
Phenom IIはCES 2009でローンチされる
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2430.html
270Socket774:2008/11/15(土) 21:04:11 ID:eAqIpiyC
だからFB-DIMMだと
271Socket774:2008/11/15(土) 21:05:52 ID:GK4yiZV/
同じ環境のベンチあったらプリーズ・・・orz
これじゃあXeonがカワイソス(´・ω・`)
272Socket774:2008/11/15(土) 21:07:39 ID:pXpNcK5l
>>271
双方「最も性能が出る環境」だよ。なんでXeonの方を落とす理由があるんだよ。
273Socket774:2008/11/15(土) 21:07:51 ID:vNVkMWzF
>>269
3GHzか、少し足りねぇな、出来れば3.4GHz以上で発表してほしい
そうでないとIntelは本気にならずクロックアップの先送りはそのままだろう
274Socket774:2008/11/15(土) 21:09:07 ID:vNVkMWzF
>>272
> 双方「最も性能が出る環境」だよ。なんでXeonの方を落とす理由があるんだよ。
低消費電力のFB-DIMMに変えても「最も性能が出る環境」だからじゃね?
275Socket774:2008/11/15(土) 21:14:44 ID:vNVkMWzF
>>271
> 同じ環境のベンチあったらプリーズ・・・orz
MACオタ氏が既に>176
276,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 21:17:12 ID:0EXHNI7+
>>271
ゲハ臭いIDだな
277,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2008/11/15(土) 21:19:37 ID:/vilNxNm
>>267
あら、雑魚の名無しさんの分際で生意気で腹の立つ奴ですねーw
本当のところは、2chの大半の主要なCPUスレをコントロールできる程の力があったかもなのに、
か弱い団子キャラに自らその力の一部を宿した以外封印したため、力を発揮できないって設定なんだよ
278Socket774:2008/11/15(土) 21:23:47 ID:GK4yiZV/
>>275
>176これは一体・・・?
279Socket774:2008/11/15(土) 21:29:05 ID:jzdjsOE9
>>258
なんの皮肉にもなってないぞ intelに対する皮肉か?

まじで書いてるじゃねえか

眉無し眉有りどっちが本当だよ 鯖での話は眉無しが本当でpc向けは有りが真相か
280,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 22:20:45 ID:0EXHNI7+
とりあえず45nm版Nehalemはサーバとハイエンドデスクトップ以外で成功させる必要は無いだろ

そのためのTick-Tuckモデルだ。
ミッドレンジ以下のデスクトップとノートはPenrynで繋げばいい。
Westmereで消費電力落ちればそこで採用すればいい。

サーバ向けとしては王道な改変。でもデスクトップとノートの枠には微妙。
これは自らプランを後退させたIntel自身の判断。
281MACオタ:2008/11/15(土) 22:32:51 ID:5OpFeaxx
独語版ZDNetのShanghaiレビューす。読めなくてもp.4から掲載されている結果のグラフだけ見れば
良いかと思うす。
http://www.zdnet.de/enterprise/server/0,39023275,39198656,00.htm
ベンチマークわ、Everest (AES, Julia, Mandelbrot, Sonus Julia, Queen, ZLib, Photoworxx),
PovRay 3.7Beta29, Cinebench 10, 7zip 4.60betaを用いて、Opteron 2384/2.7GHz, Xeon E5462/2.8GHz,
Xeon X7460/2.66GHzをそれぞれシングルコアのみ有効と全コア有効で比較しているす。
残念ながらコアあたりの性能わ、未だCore2に及ばない模様す。

グラフだけ見るなら、こちらをどうぞ。
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=3428259&postcount=92
282Socket774:2008/11/15(土) 22:36:55 ID:kCWV5ySB
というかマルチコアでも勝ててないじゃないか
283,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 22:40:58 ID:0EXHNI7+
言ったじゃん
今回もIntelとの比較をしないことを条件にESを提供してるって。
284Socket774:2008/11/15(土) 22:41:31 ID:GK4yiZV/
12コアすげぇ
285,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2008/11/15(土) 22:42:05 ID:/vilNxNm
BulldozerでやっとWestmere並に10,000ぺリカ
286Socket774:2008/11/15(土) 22:47:50 ID:eAqIpiyC
>281
現在両方見れんそ
287Socket774:2008/11/15(土) 22:48:36 ID:v3Om6RS4
>>285
「来年の事を言うと鬼が笑う」という諺もあるのに、
三年先の妄想をいま語るのは、ウジ虫にも笑われそうだな。
288Socket774:2008/11/15(土) 22:48:52 ID:vNVkMWzF
>>283
> 今回もIntelとの比較をしないことを条件にESを提供してるって
それでもそれなりに見れるところまで来たね
まぁ、これまでのような原価を無視した投売り価格にしなくてもそれなりに売れるようにはなりそう
289,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2008/11/15(土) 22:53:36 ID:/vilNxNm
>>287
単なる冗談にいちいちレスしてくんなよw
しかしながら、わざわざ次世代スレで先のことをわからないだろう
と必死に書き込みしてくる馬鹿は軒並み情報音痴だってことが経験的にわかってるが。
290MACオタ>287 さん:2008/11/15(土) 23:03:46 ID:5OpFeaxx
>>287
  -------------------
  三年先の妄想をいま語るのは、ウジ虫にも笑われそうだな。
  -------------------
プロセッサの開発に4年以上要することを忘れてわならないす。逆に言えば、今日登場する
プロセッサわ、4年前の市場や技術的要求に従って開発されているす。
291Socket774:2008/11/15(土) 23:07:52 ID:v3Om6RS4
>>289
必死過ぎwWww
292Socket774:2008/11/15(土) 23:18:36 ID:SvGgDW66
で、Shanghaiのダイサイズはいくらなんだよ!
293Socket774:2008/11/15(土) 23:23:25 ID:T/oynTe1
イクラだったのか・・・
294,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2008/11/15(土) 23:43:15 ID:/vilNxNm
>>291
おれは常に全身全霊、至高の力を投入して書き込みを行っているぜ。
単なる名無しに必死といわれても、この必死さは理解できないだろう。
本当は君のように、常にリラックスして書き込みをしていたいわけだが、
これはこの板で自分に与えられた使命なのだから仕方がないという罠。
295,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2008/11/15(土) 23:48:04 ID:/vilNxNm
>>292
http://scientiasblog.blogspot.com/2008/03/45nm-interesting-convergence-in-design.html
必死になったらこんなのみつけた。古そうだが。
296,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2008/11/15(土) 23:49:22 ID:/vilNxNm
246くらいか。
297,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 23:55:20 ID:0EXHNI7+
つうか、いまだにでかいんだな
X3とか計画してる時点で歩留まりは相当悪いと思うが。
今回はキーホルダーなんて作らないんだろ?
298Socket774:2008/11/15(土) 23:58:51 ID:P59HAHoR
生体プロセスって事か、素晴らしい。
299Socket774:2008/11/15(土) 23:59:17 ID:GK4yiZV/
AMDの関係者なら知ってるんじゃないですかね
300Socket774:2008/11/16(日) 00:02:06 ID:SvGgDW66
>>295
うお!ここにあったか。産休!
301Socket774:2008/11/16(日) 00:02:33 ID:GK4yiZV/
そうかゲハ臭いって言ってたのはGKだからか・・・
302Socket774:2008/11/16(日) 00:11:04 ID:hu7fcXRD
>>295
こうやってならべて見るとダイサイズもTr数もNehalemとよく似てるね。
303Socket774:2008/11/16(日) 00:14:13 ID:T369ulTo
AMDの歩留まりが悪かったらPhenomX4が15kとかで売られてないだろ。
いくら性能で上から押さえ付けられてるとは言ってもねえ。
304Socket774:2008/11/16(日) 00:14:51 ID:HuHqQbuJ
CPUコア面積は小さいし、メモリ部は冗長化してあるだろうから、
歩留まりはそう悪くなさそうに見えるよ。Shanghai
305Socket774:2008/11/16(日) 00:25:47 ID:qP57UoVf
団子の煽りを書く能力はすごいな
アム厨・うさだ・MACオタらのウザさを遥かに凌駕している
感心せざるを得ない
306Socket774:2008/11/16(日) 00:46:37 ID:FzLc6oGI
>>305
だがテヘにはまだ及ばん。
307Socket774:2008/11/16(日) 00:57:25 ID:Qk4lSWNq
テヘは煽り能力じゃなくて自爆能力だろ
308Socket774:2008/11/16(日) 01:59:37 ID:yXBVSTx/
スレ伸び過ぎだろ
309Socket774:2008/11/16(日) 05:54:18 ID:0BRpN+g8
amdベンチによっては勝ってるしクロック統一すれば勝てそうなものもあるけどけどAsrockのマザーというのが微妙だなあ

今後のマザーのチューンに期待 あとはdneb待ちだな
310Socket774:2008/11/16(日) 06:42:28 ID:RyFq6kth
全角英数の改行入り痛い子おはよう。
クロック統一とかもういい加減に諦めろよ、それともわざとなのか?
311Socket774:2008/11/16(日) 07:11:12 ID:R4FBxKhg
>>306
テヘは痴呆だから突っ込み入れられまくるだけ
煽り師としての能力は低級
312Socket774:2008/11/16(日) 07:57:19 ID:0BRpN+g8
比較するのになるべく同条件にしないと意味ないだろう
intel同士も比べやすくなるし 空冷で4ghz報告も結構出てるから2.8gや3.0にするのはわけないと思うけど
マザーに設定がないんだろうね 不評だから変えてみた

313Socket774:2008/11/16(日) 10:25:14 ID:oyESLWpU
上でネハのダイサイズが出ていたけど
今月3日のデータだと246mm2ではなくて263mm2になってる
http://www.legitreviews.com/article/824/1/
314Socket774:2008/11/16(日) 13:16:03 ID:WgdEivSA
i7のスレ見てたらなんだかPUが欲しくなって来た・・・
315Socket774:2008/11/16(日) 16:35:19 ID:k/V1APzQ
紛らわしいな
316Socket774:2008/11/16(日) 17:03:24 ID:ZXMOVaYT
PII爆熱すぎだし、クロックも233→300でエラー吐いたから今放置中
317Socket774:2008/11/16(日) 17:28:31 ID:DSPi70GL
開走直後、騎乗の武豊が落馬
http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1226818827290.jpg
http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1226818853409.jpg

大外の大外から突如現れるポルトフィーノ
http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1226818082630.jpg

武豊とのデッドヒート
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader843844.jpg
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/331539.jpg

キッチリ差して異業の空馬一着
http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1226818089124.jpg
http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1226818601706.jpg

栄光のウイニングラン
http://cap.silk.to/jlab-pa/s/pa1226817919911.jpg
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5263679
                      一二 (゚ω゚ )←1着 ポルトフィーノ
                    一二  /    \    (空馬)
                   一二((⊂ /)   ノ\つ))
                     一二  (_⌒ヽ
                      一二  丶 ヘ |
                       一二  ノノ J
318Socket774:2008/11/16(日) 17:30:16 ID:xMklCnwa
どこが爆熱?
全モデルTDP45W未満だしすごい省電力じゃん

1や3と比べなければだけど
319Socket774:2008/11/16(日) 20:40:11 ID:i8qHX7bw
馬鹿が来ないだけで大分静かになった
320,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2008/11/16(日) 20:41:35 ID:lOs1vJ5a
だね。
321Socket774:2008/11/16(日) 20:43:22 ID:HkHZxgLI
i7で組んでるのかなコテの人たちは
322MACオタ>321 さん:2008/11/16(日) 20:54:34 ID:pou63Jfp
>>321
団子見物がお望みなら、こちらす。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1212157132/289-
323Socket774:2008/11/16(日) 21:00:33 ID:i8qHX7bw
あーあ
自分で呼んじゃった
324,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/16(日) 23:50:08 ID:Pnr54B1/
子守は疲れる
325Socket774:2008/11/17(月) 00:50:42 ID:78Oru3Pq
あ、団子さんだ。
326Socket774:2008/11/17(月) 02:33:45 ID:1nHJewUE
ローリングダンゴサンダー
327Socket774:2008/11/17(月) 09:03:10 ID:OVv0i7XF
> 単なる名無しに必死といわれても、この必死さは理解できないだろう。

理解できるのは狂人のみ。
328MACオタ:2008/11/17(月) 21:25:08 ID:1jCx7QC9
出回っているPhenom IIのラインナップのソースと思しきスライドす。
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=3432825&postcount=1
329Socket774:2008/11/17(月) 23:25:14 ID:jCq8U8iK
AM3の方がTDP低いんだな
330Socket774:2008/11/17(月) 23:44:17 ID:lcdaKiB+
Shanghaiのダイ写真、サイズとトランジスタ数を他プロセッサと比較
http://xtreview.com/addcomment-id-6972-view-AMD-shanghai-45nm-processor-detailed-picture.html
http://xtreview.com/images/K10%20processor%2045nm%20architec%201.jpg
http://xtreview.com/images/K10%20processor%2045nm%20architec%202.jpg
http://xtreview.com/images/K10%20processor%2045nm%20architec%203.jpg

・Barcelona 283mm2 4億6300万トランジスタ
・Nehalem  246mm2 7億3100万トランジスタ
・Shanghai  243mm2 7億500万トランジスタ
331Socket774:2008/11/17(月) 23:47:12 ID:lcdaKiB+
332MACオタ>330 さん:2008/11/18(火) 00:10:00 ID:WfyMrGQ0
>>330
そこのダイ写真もHans de Vries氏のサイトChip-architect.comからの引用すけど、信用度が
高い人物とわ言え、基本的に推測に過ぎないということだけわ踏まえておくべきす。
333MACオタ>329 さん:2008/11/18(火) 00:11:37 ID:WfyMrGQ0
>>329
プロセスがこなれてくるという要因と、DDR3の方が電圧が低くて省電力という要素が
重なっているものと思われるす。
334Socket774:2008/11/18(火) 00:44:00 ID:PV8B/ksQ
AM3pkgでもAM2+マザーにさせてDDR2が使えるなら省電力の理由にはならない。
335Socket774:2008/11/18(火) 01:05:02 ID:XPRziVT9
なんというか、単純により高いものを買って欲しいという戦略じゃないかな。
同じTDPなら、より高いクロックの方が売れるって事が分かったようだし。

それにしても5桁はないと思ってたがi7にナンバー合わせてくるとはね。
よっぽど勝負好きな経営陣になったのかな・・・。

L3無しとの性能差と消費電力差が気になるな。
来年春か。
336Socket774:2008/11/18(火) 01:11:44 ID:hIbxeO7w
PUは結構扱いやすいCPUになりそうでいいな

i7の高負荷時の消費電力の伸び方はちょっと引く
あれは消費電力分の仕事はきちっとやってくれてるんだろうから
ワットパフォーマンスの点では問題無いんだろが、電源や冷却、ケースなんかも
ピ−ク時にそろえるとなるとオーバースペック=余分な出費になるね

PUのピーク時の消費電力に期待
もちろん消費電力が低いということはピーク時の仕事量が少ない→性能で劣るってことなんだろうけどね
337Socket774:2008/11/18(火) 01:37:33 ID:DoOtkuTo
その珍理論だとPenD最強だな!
久々にクソワロタwww
338Socket774:2008/11/18(火) 01:38:40 ID:HXKawrMv
PUってもしかしてPhenomUの事か
>>314とか素でPenUかと思ってた
339Socket774:2008/11/18(火) 01:42:57 ID:KZ2vHXL3
>>338
オレもw

P2ならうちに熟成してあるジャンク一式あげるのに、とまで思ってたよ。
340Socket774:2008/11/18(火) 07:22:49 ID:jN7SK9cR
>>337
PenDは自らクロック発熱落としてくるので疑わしい
341Socket774:2008/11/18(火) 08:45:29 ID:hIbxeO7w
>>337
自分には一式買い換える余裕は無いんでね^^
最大消費電力がC2Q程度で収まってくれれば大体のものが流用できるので助かる
その中で性能が良くて、組むのが楽しくて、AMDなものが欲しい
342Socket774:2008/11/18(火) 13:15:09 ID:IST5mZo5
>>336の妄想が素晴らしくて格好いい。ほれる。
343Socket774:2008/11/18(火) 13:53:13 ID:PV8B/ksQ
344Socket774:2008/11/18(火) 17:52:24 ID:XiAYVs7e
P2はマジやめてww
345MACオタ:2008/11/18(火) 18:27:09 ID:+48X3kSh
Core i7のSPEC CPU2006の登録が公開されているすけど、SPECint_rate2006を見ると
Shanghaiわ苦しいことが判るす。
■SPECint_rate2006 (8-threads)
 Dual Penryn/3.2GHz: 145 (base) / 156 (peak)
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081013-05591.html
 Dual Shanghai/2.7GHz: 113 / 136
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05683.html
 Single Nehalem/3.2GHz: 117 / 124
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05712.html
Core i7 965一つで、ほぼOpteron 2384二つ分す。
一応SPECfp_rateの方わ、2ソケットの優位で面目を保っているすけど。。。
■SPECfp_rate2006 (8-threads)
 Dual Shanghai/2.7GHz: 105 (base) / 118 (peak)
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05684.html
 Single Nehalem/3.2GHz: 82.9 / 86.1
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05710.html

346MACオタ:2008/11/18(火) 18:29:40 ID:+48X3kSh
各種ハイエンドプロセッサのSPEC CPU2006での比較わ、こちらにまとめたので興味がある方わ
どうぞ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223189876/484-488
347Socket774:2008/11/18(火) 18:32:35 ID:rsFDIgQ+
きもい
348Socket774:2008/11/18(火) 18:33:37 ID:tjZXny0H
>>345-346

もう圧倒的というしかないな
Shanghaiの2倍性能ですか、いやーこりゃ凄い
349Socket774:2008/11/18(火) 18:36:59 ID:4t8NixHq
あっはっは
しかも今回は前回までと違ってQPIでスケーラビリティも高いからな
AMD、HPCでもオワタ
それにも増してx86以外コストパフォーマンスオワタ時代の到来か…
350Socket774:2008/11/18(火) 19:00:55 ID:UmhO6Qgb
Dualのnehalemもみてみたいんだが
351Socket774:2008/11/18(火) 19:05:13 ID:TOEkSE5C
性能差に吹いた
これはクロックをあげればどうにかなるレベルじゃないな
352Socket774:2008/11/18(火) 19:49:32 ID:jN7SK9cR
同じ人間だなんて先入観で知的障害の雑音を見るから気持ち悪く感じる
これはこういうもんだと思うしかない
353Socket774:2008/11/18(火) 19:58:11 ID:mMK3Ol7M
libquantum(量子コンピュータシミュレーション)の中にSSE4.2の得意な命令が
入ってたってだけだろ。
354Socket774:2008/11/18(火) 20:24:38 ID:2MfZWKCj
この手のベンチどこかで見たなぁと思ったら
2月くらいにあったな
355Socket774:2008/11/18(火) 21:00:23 ID:jGaFtI+D
>>353
そうだとしても拡張命令の不足は時として致命的になるってことやがな
356Socket774:2008/11/18(火) 21:04:01 ID:PV8B/ksQ
http://www.sijapan.com/issue/2008/11/lo86kc0000008ulx.html
> 米Advanced Micro Devices(AMD)社がMoSiを最初に使用する会社の1つになりそうだ、
> と同氏は述べる。AMDとToppanは、独Infineon Technologies社と同じく、独ドレスデン
> にあるAdvanced Mask Technology Centerのメンバーである。
>
> Kalk氏は、同2社が32nmロジック生産のため年内にもMoSiマスクの試作を始めて、
> 2009年に量産に移るだろうと述べる。リソグラフィのハーフピッチを基本にしてデザイン
> ルールをチェックするメモリーメーカーは、45nmプロセス向けにMoSiマスクを検討するだろう。

2009年中の量産ってのは32nm BulkPGのことを指してるのかな。
使われるとしたらGPUだろうが。
357Socket774:2008/11/18(火) 21:06:23 ID:C26arKgX
>>345
せめて同クロックにしろよ
358Socket774:2008/11/18(火) 21:10:10 ID:treL6VoT
SSE4.2って、7つしかSSE4.1と比べて命令数増えてないし、4.1の拡張程度みたい
だけど、それぐらいで大幅に変わるものなのかな?
http://www.icnet.ne.jp/~nsystem/simd_tobira/sse4_introduction.html
359Socket774:2008/11/18(火) 21:16:59 ID:mMK3Ol7M
pgccのSSE4Aが上手く働いてないとか、HTTがlibquantumに限り物凄く有効に
働いたとかSSE4.2が(ry
グラフ1つ1つ見比べるとHTTでベンチが上がるのとクロック差を差し引いたら
それ程性能差は無いね。

他のスレでも書いたが、Xeon対Opでh264であれ程差付くのもおかしいしね。

360MACオタ>359 さん:2008/11/18(火) 21:26:55 ID:WfyMrGQ0
>>359
  ------------------
  Xeon対Opでh264であれ程差付くのもおかしいしね。
  ------------------
既存のアプリケーションわプロセッサごとに最適化されていないというのがポイントす。
SPEC CPUわソースのみが共通すから、最適化コンパイラ技術の差が如実に現れるす。

そもそもAMD自身が登録した結果を『おかしい』って(笑)
361Socket774:2008/11/18(火) 21:27:41 ID:treL6VoT
>>359
あれ?MACオタ氏は、HTTはこのベンチには不利だって言ってるけど?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223189876/488

H264はマルチスレッドで性能がUPするコーデックだから、そっちは
HTTが効いてるんじゃないの?Nehalemでは、3chのメモコン内蔵やQPIも
採用されているから、今まで弱かった部分がかなり改善されているし。
362MACオタ>361 さん:2008/11/18(火) 21:37:17 ID:WfyMrGQ0
>>361
  ----------------
  MACオタ氏は、HTTはこのベンチには不利だって言ってるけど?
  ----------------
説明が悪くて申し訳ないす。
書きたかったことわ、"rate"の比較で8スレッドの結果のみを抽出したので、メモリ帯域の影響が
大きいタイプのベンチマークわ、ソケットあたりのスレッド数が少ないプロセッサほど有利になって
しまうというだけの話す。
363Socket774:2008/11/18(火) 21:37:45 ID:mMK3Ol7M
>あれ?MACオタ氏は、HTTはこのベンチには不利だって言ってるけど?
ごめん、MACヲタアボーンしてるから見れないの。

>H264はマルチスレッドで性能がUPするコーデックだから
いや、Core2ベースのXeonと比べてだよ。
364MACオタ@補足:2008/11/18(火) 21:40:58 ID:WfyMrGQ0
更にSMTが加わる場合わ、メモリ帯域だけじゃなくコア内部のリソースの競合も発生するすから
もっと不利になるす。
SPECfp_rate2006の比較で、古いDual Core Opteronが上位にランクされているのわ、そういった理由す。
365Socket774:2008/11/18(火) 21:43:33 ID:jnPxoR3d
そりゃスレッド数を同じにして比較してるんだから
物理コア数が少ない方が不利だろw

いずれにしろNehalemのマルチスレッド性能は圧倒的。
Xeon DPが出て2ソケットの結果が登録されれば差は圧倒的になるだろうね
366Socket774:2008/11/18(火) 21:48:30 ID:17SdRKEa
HT切った方が早くなるとか言うつもりか?w
367Socket774:2008/11/18(火) 21:59:56 ID:jnPxoR3d
同じCPUだとしたら
SMT on 8スレッド (4コア+SMT)より
SMT off 8スレッド (4コアx2)の方が速いのは当たり前

>>346でしてるSPEC_rateの比較は、そういう比較でしょ。だからMACオタが断りを入れてる。
368Socket774:2008/11/18(火) 22:10:01 ID:tjZXny0H
まぁ、Nehalemの性能が群を抜いてるというか圧倒的だから4コアx2に見えてしまうよな
凄過ぎるというか・・・ちょっとこの性能じゃ他のCPUが陳腐にみえる
369Socket774:2008/11/18(火) 22:10:10 ID:treL6VoT
なるほど、単純に物理コアとソケットの数とスレッド数の関係でしたか。
では、物理コア1コアで、4つのCPUでソケット数4つ使うのと、物理コア4コアで
1つのCPUで1つのソケット使うシステムでは、コア辺りのCPUの性能が同じなら
前者の方が性能がいいってことでしょうか?SMT使うと物理コアより落ちるのは
わかりますが。
370Socket774:2008/11/18(火) 22:10:57 ID:mMK3Ol7M
>>365
>いずれにしろNehalemのマルチスレッド性能は圧倒的。
それPen4の時も聞いたよ
実際は皆知ってる通りだが・・・

>>367
その通りだよ。
だからグラフの1つずつのデータとプログラムの特徴とコンパイラを照らし
合わせて見るとSPEC_rateの本質が見えてくると思うぜ。その上で
"グラフ1つ1つ見比べるとHTTでベンチが上がるのとクロック差を差し引いたらそれ程性能差は無い"
と言ってるわけだ。
371Socket774:2008/11/18(火) 22:15:59 ID:tjZXny0H
>
> "グラフ1つ1つ見比べるとHTTでベンチが上がるのとクロック差を差し引いたらそれ程性能差は無い"
え?

gcc
Shanghai/2.7GHz x2 で84.9
Nehalem/3.2GHz .x1 で106
圧倒的にNehalemの方が良いと思うのは気のせいなの?
372,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/18(火) 22:16:44 ID:U8Mj5UiB
>>359
SSE4Aって中身なんだか知ってるの?
しょぼい命令だよ
373Socket774:2008/11/18(火) 22:22:34 ID:treL6VoT
>>363
Core2ベースの方でしたか、それでしたらさほど差がないはずですが
H264のエンコーダーがIntelに最適化されているため、最初のバージョンより
後のバージョンの方がよりCore2の方が速くなってるらしいので、最近の結果
でしたらそのせいかもしれません。

>>370
問題はNehalem-EPのベンチが出てきたときなのでは?
シングルでデュアルと同じくらいのベンチなら、デュアルだと1.8倍くらいはベンチ高いだろうし
クロックあたりのCPUの値段が、2ソケットのNehalem-EPとShanghaiは同じくらいらしいので
ちゃんと戦えるのかなと心配ですけどね。
374Socket774:2008/11/18(火) 22:22:41 ID:jnPxoR3d
>>370
?
マルチスレッド性能を比較するのに何でSMTを差し引く必要があるんだ?

何かSPECを勘違いしてるようだが
SPECのプログラム自体はCPUに非依存なFortranとCだから
コンパイラの自動ベクトル化以外ではSIMD系の命令は使われないし(要はSIMD性能は殆ど結果に響かない)、
結果は相乗平均されるから特定のベンチだけ得意でもスコアは高くならないよ。
375Socket774:2008/11/18(火) 22:23:50 ID:mMK3Ol7M
>>371
リンク張ってくれ
376Socket774:2008/11/18(火) 22:30:10 ID:YXJpNMTz
レスが飛んでいると思ったらMACオタってまだ生きていたのか。
よくあんな既知外陰厨電波の相手が出来るな。感心する。
377,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/18(火) 22:30:58 ID:U8Mj5UiB
GCCなのにSSE4がどうとかwww

最新のIntel C/C++ 11ですら自動最適化でSSE4を使ってくれるケースは少ない
378Socket774:2008/11/18(火) 22:32:36 ID:tjZXny0H
>>375
■SPECint_rate2006 (8-threads)
 Dual Shanghai/2.7GHz: 113 / 136
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05683.html
 Single Nehalem/3.2GHz: 117 / 124
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05712.html
379Socket774:2008/11/18(火) 22:33:55 ID:mMK3Ol7M
>>374
>要はSIMD性能は殆ど結果に響かない
SPECの下の方までちゃんと読んでるか?ご丁寧にコンパイルオプションまで
書いてあるのに。

>結果は相乗平均されるから特定のベンチだけ得意でもスコアは高くならないよ。
ベンチ1つずつのスコアをちゃんと見てみ?
380,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/18(火) 22:37:01 ID:U8Mj5UiB
GCCのSSEは本当に気持ち程度だからなぁ
VC(ベクトル化なし)とたいして変わらん
381Socket774:2008/11/18(火) 22:38:34 ID:jnPxoR3d
>>379
だからコンパイラの自動ベクトル化用のオプションだろ。
つーかlinuxのiccはタダで落とせるから使ってみればいいと思うが、
あんなもんは殆ど効かないよ。
382Socket774:2008/11/18(火) 22:40:47 ID:mMK3Ol7M
>>371
ああ、やっと意味判ったよ。GCCのコンパイルをICCなネハとPGCCなシャンハイ
で比べるとネハの方が速いって意味ね。
383Socket774:2008/11/18(火) 22:42:19 ID:mMK3Ol7M
>>381
>つーかlinuxのiccはタダで落とせるから使ってみればいいと思うが、
>あんなもんは殆ど効かないよ。
遊びで使った事あるから(icc10.0か10.1か忘れた)言ってるんだよ。
384,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/18(火) 22:48:30 ID:U8Mj5UiB
Intelコンパイラが優れてるのは命令スケジューリング。
パイプラインを知り尽くしてるからこそなせる業。’

SSE*は組み込み関数を明示的に使うとかしないとあんまり効果ない。
385Socket774:2008/11/18(火) 22:51:36 ID:ThASLSLw
mMK3Ol7Mはあまり詳しくないのにレスしない方がいいんじゃないか
SSE4Aの命令数すら知らんのだろ
386Socket774:2008/11/18(火) 22:55:18 ID:mMK3Ol7M
資料あればすぐ調べられる物を覚えるの大嫌いだからね。
LPIとかSCSAとかかなりイライラしたよw
387MACオタ:2008/11/18(火) 22:55:58 ID:WfyMrGQ0
そういえば、今年の11月のSPEC CPU2006の登録からIntelわHDDに自社のSSD (X-25M)を
使っているす。gccやらbzip2あたりわ影響があるような気もするので、以前のデータと比較してみたす。
■SPECint_rate2006 (Core 2 Extreme QX9770)
 SSD使用 (ICC v.11.0): 83.1 (base) / 88.5 (peak), 401.bzip2 68.0 / 67.6, 403.gcc 67.6 / 69.6
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05696.html
 HDD使用 (ICC v.10.1): 72.1 (base) / 80.5 (peak), 401.bzip2 64.8 / 67.1, 403.gcc 67.6 / 66.7
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q3/cpu2006-20080902-05227.html

コンパイラの進歩の方が影響が大きい模様す。
388Socket774:2008/11/18(火) 22:58:13 ID:ThASLSLw
>>386
だから知らないなら語るなよw
389Socket774:2008/11/18(火) 22:58:37 ID:jnPxoR3d
>>383
で、どうだったんだ?
使ったことがあるなら分かると思うが
現状じゃループで加算やら乗算やらを回すコードに効果があるぐらいで
殆ど役に立たないよ。

SIMDなコードを書いた事があるなら分かると思うが
アセンブリやintrinsicsで書くなりしないと性能は出ない。
コードをSIMD化することよりも、SIMD化しやすいデータ構造を考える方が遥かに難しいからね。
コンパイラの自動ベクトル化に任せれば性能が出ると思ってるなら、
正直アホと言わざるを得ない。

つーかSSE4.2で追加された命令なんて文字列比較とかpopcntぐらいだろ。
390MACオタ:2008/11/18(火) 23:25:28 ID:WfyMrGQ0
462.libquantumの結果が気に入らないヒトもいるようなので、残りの11個のサブベンチから
幾何平均を求めた『修正版』SPECint_rate2006を計算してみたす。
■SPECint_rate2006-mod (8-threads, 462.libquantumを除く)
 Dual Shanghai/2.7GHz: 109 / 132
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05683.html
 Single Nehalem/3.2GHz: 107 / 114
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05712.html

>>345と比較すれば、幾何平均のおかげで単一のベンチの成績だけ上がっても大きな影響
が無いことが判るかと思うす。
391Socket774:2008/11/18(火) 23:31:24 ID:wN8hm7mS
Nehalemの3.2GHzではなくて、2.66GHzのものと比べたほうが適当ではないですか。
SPECint_rate2006の12あるベンチの中には、hmmerのようにNehalemと遜色ない結果の
ものもありますが,その他は遠くおよびません。
hmmer
Shanghai/2.7GHz 8core 150 242
Nehalem/2.66GHz 4core 80 81.6

■SPECint_rate2006 (8-threads)
 Dual Shanghai/2.7GHz: 113 / 136
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05683.html
 Single Nehalem/2.66GHz: 102 / 109
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05720.html
392Socket774:2008/11/18(火) 23:39:10 ID:jN7SK9cR
何故か相手する奴が跡を絶たないから
途方も無い馬鹿が最近連日入り浸ってるんだよな
393MACオタ>391 さん:2008/11/18(火) 23:47:28 ID:WfyMrGQ0
>>391
  -----------------
  Nehalemの3.2GHzではなくて、2.66GHzのものと比べたほうが適当ではないですか。
  -----------------
アーキテクチャの異なるプロセッサを同クロックで比較しないというのわ、常識かと思うすけど。。。
ちなみに、
 ・Opteron 2384: $989-
  http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_609,00.html?redir=CPPR01
 ・Core i7 965 / Xeon W3570: $999
 ・Core i7 920 / Xeon W3520: $284
  http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20081117comp_sm.htm?iid=pr1_releasepri_20081117m
  http://www.tweaktown.com/news/10575/clearer_picture_of_intel_s_nehalem_ep_lineup/index.html
394Socket774:2008/11/18(火) 23:51:29 ID:3i3xK7Co
ピークとベースで差が少ないね>ネハレム
リソースを上手く使ってるんだな。
395Socket774:2008/11/18(火) 23:55:27 ID:SARBIrSD
ワットパフォーマンスはどっちがいいの?
396MACオタ>394 さん:2008/11/18(火) 23:58:29 ID:WfyMrGQ0
>>394
ピークとベースの差わ、サブベンチごとにコンパイラの最適化オプションを変えても良いかどうか
という違いす。
差が小さいのわ、コンパイラが『本当に』賢いか、特殊なSPECベンチ最適化によりチートっぽいこと
をやっているか、どちらかす。
397Socket774:2008/11/19(水) 00:03:17 ID:tjZXny0H
>>395
> ワットパフォーマンスはどっちがいいの?
Nehalemの方が良い
398Socket774:2008/11/19(水) 00:04:24 ID:SARBIrSD
>>397
どれくらい?
399Socket774:2008/11/19(水) 00:05:58 ID:tjZXny0H
>>398
倍くらいかな?
400Socket774:2008/11/19(水) 00:06:07 ID:qTA9KBfz
わざと言ってるとしか思えないが、どうしてもshanghaiという回答が欲しいの?
401Socket774:2008/11/19(水) 00:06:10 ID:SFsoLhiU
SPECfp2006はでてるの?
402Socket774:2008/11/19(水) 00:06:55 ID:SARBIrSD
>>399
(((゙○゙)))ぁゎゎゎゎゎゎゎゎゎゎゎゎ
403MACオタ>401 さん:2008/11/19(水) 00:07:58 ID:3Hv7OFZy
404Socket774:2008/11/19(水) 00:09:57 ID:s26reCql
>>403
SPECfp2006もNehalemは凄いなぁ・・・・
405Socket774:2008/11/19(水) 00:24:22 ID:SFsoLhiU
バルセロナが上海になったところでNehalemの方が上っぽいかな?
406Socket774:2008/11/19(水) 00:24:29 ID:ke7hBomw
ブルドザはバルセロナの倍の性能って言ってたけど
それが本当なら2011年頃にやっとネハに並ぶ事になるな。
そして同時期にintelはSandy Bridgeを出すと。
407Socket774:2008/11/19(水) 00:27:14 ID:s26reCql
>>406
というかさ、今のままじゃどんなに頑張っても追いつけないよ
やっぱ全面的に新設計しないとダメしょ?
408Socket774:2008/11/19(水) 00:28:33 ID:OEFz4qJY
その全面的に新設計するのがBulldozerでしょうが
409Socket774:2008/11/19(水) 00:30:57 ID:MEvbgQIH
X5550 2.66GHz QPI L2=256kB x4/L3=8MB $958
これとの比較はないかね
410Socket774:2008/11/19(水) 00:31:05 ID:6rNDYnUr
Specはメモリ帯域依存が高いベンチが多いからDDR2-2chのままじゃどう足掻いても無理。
逆にコア変更しなくても来年DDR3-4chにしただけで大幅に伸びる。
411Socket774:2008/11/19(水) 00:31:24 ID:QMbc4frP
>>407
だよね、テヘ君
412Socket774:2008/11/19(水) 00:35:14 ID:htJcYhZO
設計あんま関係なくね
コストあんまり考えずに、Core2を何個かくっつけて
贅沢仕様の超弩級CPUを作ったらアレが出来たって感じじゃないの
413Socket774:2008/11/19(水) 00:55:04 ID:IW5zxCXa
Tested systems can be used with Shin-G ATX case,
PC Power and Cooling 1200W power supply
System was configured with nVidia GTX 280 discrete graphics card
Binaries were built on Windows Vista Ultimate (32-bit)

これなんだろ。CUDAもつかっとるの?
414Socket774:2008/11/19(水) 00:58:39 ID:mbTVhvXe
>>413
なわけないだろw
Intel CompilerがCUDA用のバイナリを吐いてくれるなら話は別だがw
415Socket774:2008/11/19(水) 01:09:56 ID:IW5zxCXa
>>414
だよねぇ。
なんで態々こんな事書いてあるのか良くわからなかったので他のページをみてたら
パフォーマンスに関係する物は書いといてね、みたいな注意書きがあったんで
新方式でGPUアクセラレーションに対応でもしたのかと思ってしまった。
それで速くなってたらそれはそれで凄いんだけどw
416Socket774:2008/11/19(水) 01:11:16 ID:ke7hBomw
GPGPUに対応してたら2倍なんて差じゃ済まないだろ
417Socket774:2008/11/19(水) 01:15:33 ID:4pnf/S7G
>>410
そう思い込まないとやってられないよね
418Socket774:2008/11/19(水) 02:53:35 ID:IuyIOfwE
P][?
419Socket774:2008/11/19(水) 05:17:22 ID:RK1q2gnc
SPECに使われたシステムを見ると、opteronは7200rpm HDDで
i7はX25-M SSD なんだが、どれくらい影響あるんだろうね
420Socket774:2008/11/19(水) 05:50:07 ID:89rHaZId
ひでえな
421Socket774:2008/11/19(水) 12:00:59 ID:agCSIvTi
>>419
だが、メモリが…。
422Socket774:2008/11/19(水) 13:44:51 ID:s26reCql
>>410
> Specはメモリ帯域依存が高いベンチが多いからDDR2-2chのままじゃどう足掻いても無理。
> 逆にコア変更しなくても来年DDR3-4chにしただけで大幅に伸びる。
んなこと言ってもさ、足回りが非常に弱いC2Q系でさえこれだし・・・

■SPECint_rate2006 (8-threads)
 Dual Penryn/3.2GHz: 145 (base) / 156 (peak)
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081013-05591.html
 Dual Shanghai/2.7GHz: 113 / 136
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05683.html
 Single Nehalem/3.2GHz: 117 / 124
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05712.html
423Socket774:2008/11/19(水) 14:19:26 ID:YDgOLHTh
テヘさん、今日もお疲れさまwww

http://hissi.org/read.php/jisaku/20081119/czI2cmVDcWw.html

もっさりスレに戻ってきなよw
424Socket774:2008/11/19(水) 14:22:21 ID:1B3igQiB
クロック上昇とHT3.0のenableでなんとか
425Socket774:2008/11/19(水) 14:29:25 ID:Qm2CbA2d
Intelはバグと引き換えにどんどんベンチ特化してんだから
ベンチはあんまし気にしないほうが健康的だぞ
つーか頭ん中それだけになって知的障害負いたくないだろ
426Socket774:2008/11/19(水) 14:48:49 ID:j3WC2tFL
>>425←これは重度の知的障害だな。
427Socket774:2008/11/19(水) 15:10:11 ID:zIjam0Ts
無下にするなよw
彼はわが身と引き換えに警告してくれたんだろ
428Socket774:2008/11/19(水) 15:19:27 ID:2Z9Gz1wG
警告?
テヘが?
429Socket774:2008/11/19(水) 16:49:42 ID:RK1q2gnc
ベンチの一言で十把一絡げにするのは乱暴すぎる
430Socket774:2008/11/19(水) 17:34:09 ID:RdQ3GLI/
http://spec.org/cpu2006/results/res2008q3/cpu2006-20080703-04688.txt
http://spec.org/cpu2006/results/res2008q3/cpu2006-20080703-04687.txt
Acer Altos R5250 (AMD Opteron 2360 SE) 2.5GHz 4core-4thread

spec_int_rate 44.2/51.4
spec_fp_rate 39.8/45.0
431MACオタ>419 さん:2008/11/19(水) 18:55:39 ID:5QkxaR/H
>>419
  ----------------------------
  i7はX25-M SSD なんだが、どれくらい影響あるんだろうね
  ----------------------------
>>387でSSDの影響を比較してみたす。
432Socket774:2008/11/19(水) 19:40:19 ID:+KhOSb83
でも時期が悪いすなぁNehalemは
全取替えはノゥサンキュ〜
アイハブノゥマネェイな企業が多いだろうすから
433Socket774:2008/11/19(水) 19:47:00 ID:s26reCql
>>432
いや、殆どの企業は「CPUのみ交換」なんてことしませんし・・・
変えるならシステム単位、でないと保守の問題が・・・
ってことです、ごめんなさい
434Socket774:2008/11/19(水) 19:52:58 ID:+KhOSb83
ごめんなさい
テヘの言うことはアタシ、信じられないの
435Socket774:2008/11/19(水) 20:22:23 ID:2oGMihs1
やる夫向けのバイトだな・・・
436Socket774:2008/11/19(水) 22:01:23 ID:mbTVhvXe
>>434
いや事実だろw
新たにShanghaiの入ったノードを追加、とかなら分かるが。
入れ替えるにしても、Barcelonaが出たのが去年じゃ減価償却もできてないだろうし。
個人で使ってるならともかく、法人で導入してるならCPUだけ交換、なんて
よほど特殊な状況じゃないと無いでしょ。
437Socket774:2008/11/19(水) 22:33:56 ID:SFsoLhiU
432が言ってるのは全取替ではなくCPUだけアップグレードするだろ〜って事じゃなくて
経験値の貯まってない全く新しいシステムに変更するリスクを負おうとするところは少ないだろって意味じゃないか?

OpやPenryanとは癖が変わりそうだから、何かと保守的になりがちな今は増強するなら既存と同系統で行きたいところだろう
438Socket774:2008/11/19(水) 22:56:19 ID:Qm2CbA2d
保守的ってことを言ったらCoreMAのバグだらけなマイナスは大きいと思うけど
結局はIntelのネームバリューに食われるよ
439MACオタ:2008/11/19(水) 23:01:32 ID:5QkxaR/H
AMDの提灯持ちをやり過ぎて、現在失業中のTheo ValichがブログでPhenom IIの記事を
書いているす。定格より50%わOCの余地があるんだとか。
http://theovalich.wordpress.com/2008/11/18/45nm-phenoms-to-offer-excellent-overclocking-capabilities/
  ---------------------------
  Both [MACオタ注: Phonom II x4 940とPhenom II x3 720] should be easily overclockable to 4.0 GHz
  using nothing else but premium air-coolers, while select CPUs will see more than 4.5 GHz when
  using water-cooling.
  ---------------------------
こんどこそ本当のことを書いているのかどうかわ、来年早々に判るす(笑)
440Socket774:2008/11/19(水) 23:06:30 ID:MEvbgQIH
Phenom II X4を含む"Dragon"プラットフォームのパフォーマンス
http://en.expreview.com/2008/11/18/amd-dragon-platforms-plan-and-performance-exposed.html
441MACオタ>440 さん:2008/11/19(水) 23:21:33 ID:5QkxaR/H
>>440
そのプレゼンどこかの掲示板で見たすけど、Spider -> Dragonわプロセッサだけじゃなくて、GPUも
HD3800 -> HD4800になっているって突っ込みが入っていたす。
  ---------------------
  After trying “spider” platform consisting of Phenom processor, 790FX motherboard and
  HD3800 series graphics card, AMD decides to bring out Spider’s successor -”Dragon”.
  “Dragon” includes Phenom II processor, 790 series motherboard and HD4800 series card.
  ---------------------
442Socket774:2008/11/19(水) 23:39:03 ID:Yi1eTatq
ゲームの伸び率ってCPUよりもGPUのおかげでしょ
CPUは精々multimedia程度の伸びじゃないの?
443MACオタ:2008/11/19(水) 23:41:05 ID:5QkxaR/H
AMD向けコンパイラとして高名なPGIコンパイラを開発してるThe Portland Groupが、
CやFortranで記述されたコードを、自動的にGPUに割り当てる技術をAMDと共同
開発するとのことす。
http://www.hpcwire.com/offthewire/PGI_AMD_to_Develop_Accelerator_Compiler_Technology.html
  --------------------------
  The Portland Group recently delivered a technology preview of the industry's first standard
  Fortran and C compilers that automatically offload computations from an x64 host program
  to a GPU.
  --------------------------
デモできる程度のモノわ存在する様す。
444Socket774:2008/11/19(水) 23:43:59 ID:j3WC2tFL
>>438
そーいえばTLBにエラッタ抱えてたアホCPUがあったな。
445Socket774:2008/11/20(木) 00:14:08 ID:cPxf1Uqq
たしかにあの除算リコールと比べるとTLBエラッタこそリコールすべきだわw
446Socket774:2008/11/20(木) 00:22:46 ID:M5ckyGwJ
Intel製品だったら確実に全品回収&交換しているよ→PhenomのTLBエラッタ
TLB対策で無茶苦茶性能劣化してたじゃん
447Socket774:2008/11/20(木) 00:27:33 ID:+BRoO4wy
TLBエラッタを解消しても、大して向上しなかったよね。
448Socket774:2008/11/20(木) 00:29:56 ID:M5ckyGwJ
まぁ元々鈍足で大飯食らいのCPUだったけどな
449Socket774:2008/11/20(木) 00:31:36 ID:bM3LuH/I
>>441
何かおかしかったか?
450Socket774:2008/11/20(木) 01:12:40 ID:0HDA9KW5
機能が全く動いていなかった事を後で公表したり、
温度計が壊れていたり。クロック可変機能が死んでいたり、
様々なダメCPUがありましたが、某社は一度も回収していない。

いや。一度だけ計算間違えするCPUを回収したかw
451Socket774:2008/11/20(木) 01:46:28 ID:M5ckyGwJ
>>450
TBLエラッタによる性能劣化よりはるかにマシだろw
452Socket774:2008/11/20(木) 02:44:46 ID:NIomWcVo
TBLエラッタって何ですか?
せめて用語くらいきちんと使えよ馬鹿淫厨

そもそも誰も再現できなかったTLBエラッタを何でいまさら騒いでるんだ淫厨共は。
せめて再現した証拠でも挙げてから騒げよ

アレって確か仮想環境でAMD-Vを使って4コアフルロードを長時間続けた上に
滅多に使用されないコードを実行した場合に発生するんだったと記憶しているが、
AMDが不具合を発生させるために作ったツール以外では未だ再現したという話を聞いたことがないな。
453Socket774:2008/11/20(木) 02:53:24 ID:UmfAi1dH
AMDはバカ正直を通り越して単なる大バカだっただけの話さね
454Socket774:2008/11/20(木) 02:53:53 ID:M5ckyGwJ
> そもそも誰も再現できなかった
誰も再現できないのならそれはエラッタではない
確認されたからエラッタとなり、やばいからMSに頼み込んで強制的にエラッタ対策が取られただけ
そして本当のことを言うと不味いから「再現性は殆どない」と広報しているように推測される
まぁ、俺の場合検証機だからTLBエラッタなんて気にせず使ってるけどな
455Socket774:2008/11/20(木) 05:52:59 ID:Tbxl1qBu
AMDのエラッタは綺麗なエラッタ的論旨は墓穴を掘るだけだ。
456Socket774:2008/11/20(木) 06:47:33 ID:UmfAi1dH
エラッタはみんな汚いよ
あえて言うなら「AMDの広報は綺麗な広報」

ただのバカとも言う
457Socket774:2008/11/20(木) 06:47:53 ID:iVc0HWQQ
>>454
あいかわらずとんでもない馬鹿だな
>AMDが不具合を発生させるために作ったツール以外では
ってあるのに
長文だったり時間が経ったりするとすぐ痴呆る


Core2の無数にあるエラッタや脆弱性の弊害でないことを祈るよ
458Socket774:2008/11/20(木) 06:59:37 ID:WpXnumT8
>>443
acmlのcal対応版?
459Socket774:2008/11/20(木) 12:42:41 ID:MZiTagu2
そういや。Core2のリモート攻撃の脆弱性ってどうなったのかね?
Pen4のHTT内部に仕込まれたセキュリティバグってどうなったのかね?
なんでIntelは回収しなかったいんだろうな?
460Socket774:2008/11/20(木) 12:50:50 ID:Sk2G1gkD
訳:テヘ、MACオタ、印厨カモン
461Socket774:2008/11/20(木) 13:07:41 ID:s3Rog8xt
除算エラッタはなぁ・・・
AutoCADのLISPで1.0/256.0*256.0を実行すると0.0を返すってレベルで簡単に100%再現出来てたからな。
462Socket774:2008/11/20(木) 13:39:37 ID:eH3y1cry
>>459
HT Pentium 4で同じコアで実行して、キャッシュのヒット率を観測する
プログラムを常駐させ、同じコア上でSSLの暗号化手続きで間接的に
キャッシュミスをカウントし、それにより鍵を推測することができる

ってやつだろ?

・まず監視プログラムを常駐させる術が必要
・監視プロセスと同じコアでSSLの処理が動いてる必要がある


用途がある程度限定できるサーバはともかく、一般のPCでは何が動いてるか知る術すらない。
だから攻撃として実用性がない
まして4コアとか8コアとかのレベルになるともはや追跡不可能。
特にroot権限プロセスとユーザー権限プロセスが同じコアで動かないように
OS側でチューニングされてたら手を出しようが無い。
463Socket774:2008/11/20(木) 14:24:40 ID:iVc0HWQQ
鯖でしか害が無いからどうでもいいとw
464Socket774:2008/11/20(木) 14:29:37 ID:eH3y1cry
「有効かもしれない」という仮説の段階であって
それを実証できた実例が無い

むしろサーバでこそ無い。
仮にAESの128ビット暗号が推測により80ビット程度に落ちたとしても天文学的な計算量には変わりない。
大体に、どうやって監視プログラムを潜伏させるんだい?

逆にそれができるなら回りくどいことしなくていいんだよ。
465Socket774:2008/11/20(木) 14:46:45 ID:iVc0HWQQ
「盗まれても大したダメージじゃないので
クライアントよりもサーバのほうこそ害が無い」だって?
466Socket774:2008/11/20(木) 14:53:19 ID:eH3y1cry
馬鹿だね
どんな頑丈な扉でも内側からは簡単に開けることができるかもしれないけど
内側に入るための方法を模索してるのに
「まず内側に入ります」じゃ話にならないだろ

>>465
とりあえず暗号理論の勉強しておいで。君には理解できてない。
467Socket774:2008/11/20(木) 14:58:54 ID:iVc0HWQQ
>>465の解釈で合ってたか


いつも通りの跳躍論理でワラタ
468Socket774:2008/11/20(木) 15:02:13 ID:eH3y1cry
>>467
全然違う。頭悪いな。

監視プロセスを常駐させれば、鍵の種類は2の128乗とおりあるが、
それを運がよければ2の80乗くらいに絞り込めるかも知れないという話。
じゃあどうやって監視プロセスを侵入させるの?
469Socket774:2008/11/20(木) 15:03:36 ID:eH3y1cry
鍵の種類は2の128乗通りあるうちのどれか。誰でもどれでも試せる。
それを特定するのが困難なだけ。

「盗む」って何を指してるんだい?
470Socket774:2008/11/20(木) 15:13:27 ID:iVc0HWQQ
a=クライアントが被害に遭う確率
b=サーバが被害に遭う確率
c=被害の深刻度
d=(少な目の確率)
とすると
a<bかつc<dの時
a>bとなる

こんな式ができるんだよな
471Socket774:2008/11/20(木) 15:14:29 ID:eH3y1cry
で、どうやったら盗めるんだい?
472Socket774:2008/11/20(木) 15:14:49 ID:iVc0HWQQ
少な目の確率→少な目の割合
473Socket774:2008/11/20(木) 15:16:35 ID:iVc0HWQQ
474Socket774:2008/11/20(木) 15:22:28 ID:eH3y1cry
原文読んだ?
セキュリティのずぼらなシステムでもない限り、まず解析用のトロイの木馬を侵入させること自体が困難
万が一「推測」できたとしても割り出しが困難。

トロイを侵入させた時点で脆弱きわまりないよ。
475Socket774:2008/11/20(木) 15:58:17 ID:eH3y1cry
キャッシュミスを監視して割り出せるのは鍵そのものではなく鍵のヒントになるかもしれないし
ならないかもしれないごく断片的な情報だけだぞ。
トロイを侵入させたところで盗む以前の問題。

476Socket774:2008/11/20(木) 16:24:26 ID:s8n5wV1x
つまりこういうことか・・・


B's9がキビキビだからC2Dはキビキビ
477Socket774:2008/11/20(木) 17:28:30 ID:vxs0wCAW
ビルの中に進入できたのになにも工作をせずに、
感度のめちゃくちゃ悪い盗聴器だけ置いてくるような話だからな。

普通なら、最初に進入できた時点で終わってる。
478Socket774:2008/11/20(木) 17:36:25 ID:KLvuwDx7
外部からってより内部の人間がSSL盗聴できてしまう可能性が問題なんじゃないか
まぁもっと簡単な方法があるだろってのはその通り
479Socket774:2008/11/20(木) 17:44:06 ID:eH3y1cry
>>478
内部の人間なら回りくどいことしねーよ
Linuxなんてシングルユーザーモードで起動すれば誰でもroot権限だ
480Socket774:2008/11/20(木) 17:54:35 ID:iVc0HWQQ
原文っぽい文を翻訳にかけてみたけど
「サーバよりクライアントのほうが深刻」と
「クライアントよりサーバのほうが深刻」が
同時に成立するメカニズムなんて載ってないっぽいぞ?
481Socket774:2008/11/20(木) 18:01:32 ID:eH3y1cry
しつこいな

攻撃手段としての有効性が皆無なの

「2000年問題で原子炉がメルトダウンするかもしれない」なみのFUD
482Socket774:2008/11/20(木) 18:05:32 ID:2Nn8e32D
IDがcryだけに泣きっ面ですな。
483Socket774:2008/11/20(木) 18:19:17 ID:wcdiXqFO
>ビルの中に進入できたのになにも工作をせずに、
>感度のめちゃくちゃ悪い盗聴器だけ置いてくるような話だからな。
違う、ビルの外壁に盗聴器の入ったガムをくっつけて来て中の会話を録音する
みたいな感じだ。

セキュリティホールである以上絶対大丈夫とは言えないぜ。
484Socket774:2008/11/20(木) 18:21:51 ID:eH3y1cry
>>483
馬鹿だろ
どうやって盗聴プロセスを常駐させるんだ?
バッファオーバーランで任意のプログラムを実行なんて古典的な手なんていまどき利かないよ。
485Socket774:2008/11/20(木) 18:26:25 ID:eH3y1cry
linuxのシングルユーザーモードをセキュリティーホールって言うようなもんだよ。
486Socket774:2008/11/20(木) 18:27:23 ID:wcdiXqFO
>>484
バカはお前
穴は必ずあるものだ

それを理解出来ない程度の頭で大丈夫大丈夫と騒ぎ立てんな、恥ずかしい。
487Socket774:2008/11/20(木) 18:32:21 ID:qnht/XRs
まあ、再現できるかどうかわからない時点で、PhenomのTLBエラッタより
問題がないってことだから気にしなくてもいい気がするけど。
Core2のセキュリティのバグみたいに、実証されたら重要なのは修正されるでしょ。
488Socket774:2008/11/20(木) 18:33:38 ID:eH3y1cry
馬鹿はどこまでも馬鹿だな。
プロセスを常駐させることが出来る時点でそんな効率の悪いことをする必要が無い
つまり>>477のとおり

そんなことできるのはせいぜいシェルを開放してるレンタルサーバくらいか?
それはそれでSSL認証用のサーバは別に設けるのがセオリーだが

489Socket774:2008/11/20(木) 18:41:03 ID:wcdiXqFO
SSHとSSLごっちゃにして書くのはわざとかな?
それと穴といっても針の穴程度しか空いてない場合もある。
そこからどうやって情報盗み出すかって事じゃん。

最低限日本政府が出してるセキュリティマニュアル全読してから突っ込み
入れてくれ。話にならなすぎるぞ。

>>487
ま、そういうこっちゃ。
上の奴らは売り言葉に買い言葉って感じでエラッタエラッタ言ってるだけだ罠。
そういやエラッタって言ったら藁Pen4の整数演算のエラッタも完全スルーだった。
俺個人ではAMDの方がエラッタに関しては誠実的だと思う。
490Socket774:2008/11/20(木) 18:44:02 ID:eH3y1cry
>>489
「OpenSSL」って書いてあるだろ
別物だと思ってるお前って馬鹿?
491Socket774:2008/11/20(木) 18:49:59 ID:M5ckyGwJ
>>488
> プロセスを常駐させることが出来る時点でそんな効率の悪いことをする必要が無い
正論だな、この段階でHDDとかアボーンも可能だし、セキュリティ情報漏洩も可能
492Socket774:2008/11/20(木) 18:56:43 ID:iVc0HWQQ
>>489
上って会社の上層部とかじゃなくて上のログってことか


K10TLB1つしかネタがないため
それを後生大事に叩いてる串師はともかくとして
Core2の重大なバグの多さには呆れないか?

日を置かずにまた出て
プロセス細微化でまた出て
潰したと思ったら代わりのエラッタが出て(これは聞き齧り)
14の脆弱性報告されたら2つしか直せなくて

ムキになるとかでなくただただ純粋に笑い話
493Socket774:2008/11/20(木) 18:57:57 ID:qnht/XRs
それより、今後AMDがどうやってIntelと対抗するかが心配。
2.8GHzでTDP65WのQ9550sも、1月18日に発売予定だし、TDP35Wの物も出てくるみたい
だから消費電力ではかなわない可能性が大きい。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2435.html
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2439.html

その上に、サーバー向けのNehalem-EPも来年のQ1に登場、TDPも3GHz未満なら95W以下。
仮にi7が不調でも、性能もシングルの成績を見ると、Shanghaiの1.5倍位はありそうなので
サーバーやワークステーション関連で大活躍しそう。来年後半は8コアのNehalem-EXも出てくる
し、スパコン関連もOpteron一色だったのが様変わりするかも。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2443.html
http://www.japan.internet.com/webtech/20081119/12.html
494Socket774:2008/11/20(木) 18:59:10 ID:wcdiXqFO
>上って会社の上層部とかじゃなくて上のログってことか
ああ、ゴメン、上のログって事
495Socket774:2008/11/20(木) 19:06:38 ID:eH3y1cry
>>492
やっぱり馬鹿だな。

IntelのエラッタにせよHewlett-Packardの技術者をして
「一般の作業に支障をきたすことがない」といってるような代物。

AMDの場合エラッタが少ないんじゃなくて
エラッタの洗い出しすらできてなだけなんじゃないの?
導入数が少ないしね。

企業はAMDと聞くだけで敬遠する。そのくらい信用がないんだよ。
496Socket774:2008/11/20(木) 19:11:39 ID:wcdiXqFO
>>493
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/078woodcrest/woodcrest.html
この頃も同じ事言われてた。でも少なくともデュアルコア世代ではそれ程の
脅威にはならなかった。4コアが遅れたせいでここ1年位でシェア撮られたが。

だから楽観視は出来ないが悲観的になる事も無いと思うぞ。
497Socket774:2008/11/20(木) 19:14:36 ID:bM3LuH/I
RADEONのR870でさらにnVidiaを引き離すッッ
498Socket774:2008/11/20(木) 19:17:20 ID:wcdiXqFO
>「一般の作業に支障をきたすことがない」といってるような代物。
Appleの技術者は爆発するバッテリを「一般の作業に支障をきたすことがない」
って言ってたよね?その後即回収になったが。つまり自分の利益にならない事
を認めてないってだけじゃん。

>AMDの場合エラッタが少ないんじゃなくて
>エラッタの洗い出しすらできてなだけなんじゃないの?
>導入数が少ないしね。
アホですか?導入数の少なさならIBMのPOWERやIntelのItaniumなんかバグだらけ
なんですか?もう一度言いますがアホですか?
499Socket774:2008/11/20(木) 19:21:09 ID:iVc0HWQQ
HDDがオシャカになっても乗っ取られても
IntelCPU使ってさえいれば一般の作業には支障をきたしません!!


ワラタ
500Socket774:2008/11/20(木) 19:21:09 ID:M5ckyGwJ
まぁ、TLBエラッタ対応をみれば分かると思うがAMDは2流というか3流以下の企業だよ
501Socket774:2008/11/20(木) 19:23:18 ID:bM3LuH/I
パネェ テヘまじパネェ
502Socket774:2008/11/20(木) 19:23:34 ID:eH3y1cry
>>498
Appleが発電所やデータセンター向けのシステム納入した実績があったか?
林檎農家とHPを一緒にするな。ボケ
503Socket774:2008/11/20(木) 19:25:44 ID:cPxf1Uqq
Intel、AMDのそれぞれプロセッサ毎のエラッタリスト公開してるサイトとかない?
504Socket774:2008/11/20(木) 19:27:02 ID:6V5uzcdw
IntelのサイトとAMDのサイト
505Socket774:2008/11/20(木) 19:27:19 ID:eH3y1cry
>>498
ItaniumやPOWERは多重系・多数決冗長系を組むことで鉄壁の信頼性を誇るが何か?
x86は信頼性より性能重視だよ。AMDはどっちもないけど。
506Socket774:2008/11/20(木) 19:28:51 ID:wcdiXqFO
駄目だこりゃ・・
そろそろスルーするわ
スレ汚してごめんね>arl
507Socket774:2008/11/20(木) 19:29:54 ID:eH3y1cry
> arl

中学英語も駄目なんだな
508Socket774:2008/11/20(木) 19:34:16 ID:eH3y1cry
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%E4arl

ラノベ(笑)のせりふか
きめぇwwww
509Socket774:2008/11/20(木) 19:51:53 ID:s8n5wV1x
もっさりスレに戻れよ
510Socket774:2008/11/20(木) 19:52:00 ID:iVc0HWQQ
そもそも
バグってのはクライアントよりもサーバでのほうが脅威というのが一般的な認識だろうに
>サーバはともかく
と肝心な部分をいきなり置き去りにして
一般のPCなら大丈夫!!
とか結論付けてるとこから異常だった

これはいじらなきゃ損だと
「発掘!知能ないない大図鑑」とばかりに突っ突いてみたら案の定
相手のレスも読めなければ自分が何書いてるのすら理解出来ない知的障害者だと
うっかり判明してしまったわけですな


それにしても
「○○のエラッタは綺麗なエラッタ」
って表現は串師がよく使うやつだけど
「だから周りがどんなに危険視してても大丈夫!!」
とか本気で言ってる奴見たの初めてだ
511Socket774:2008/11/20(木) 20:40:02 ID:HOb2QcLF
何を言いたいのかさっぱり分からない。最後にレスした方が勝ちというやつなのかね?
512MACオタ>508 さん:2008/11/20(木) 20:53:01 ID:AzjAMs+l
>>508
相手わ『シリコンの質』やら雑音認定が大好きなキチガイのヒトす。
相手をしないほうが良いと思うすけど。。。
513Socket774:2008/11/20(木) 21:01:14 ID:OOJ+NLXT
何かもう全部が全部自演に見えてきた
514Socket774:2008/11/20(木) 21:19:49 ID:mPrMKR4j
陰厨のIntel様様マンセーってだけは伝わってくる。コレはキモイ。
515Socket774:2008/11/20(木) 21:53:41 ID:J2dVbo9e
賢→POWER
貧→Opteron
痴→i7
516Socket774:2008/11/20(木) 21:59:05 ID:+TD5zdBx
AMDがSMT導入しないのは何か理由があるのかな
517Socket774:2008/11/20(木) 22:03:42 ID:M5ckyGwJ
キャッシュが糞だからそのままだとSMT導入不可能
518Socket774:2008/11/20(木) 22:06:13 ID:XeqSSTHw
>>516
コアの全面再設計が必要だから。
519Socket774:2008/11/20(木) 22:20:20 ID:eH3y1cry
>>510
いい加減に理解しろよ池沼
SSLの盗聴をするような悪意のあるプログラムを実行できるようになった時点で
既にシステムが乗っ取られてるの。
HTテクノロジが使えようが使えまいが既に終わってる。
520Socket774:2008/11/20(木) 22:39:42 ID:s8n5wV1x
壊れた録音テープだ
521Socket774:2008/11/20(木) 22:42:29 ID:eH3y1cry
まじで録音テープで十分だな
常に同じ勘違いを繰り返すから同じ説教をする羽目になる
522Socket774:2008/11/20(木) 22:50:46 ID:s8n5wV1x
鯖はバグっても平気とか電波飛ばしてないで
早くもっさりスレに帰れよ
523MACオタ:2008/11/20(木) 22:55:45 ID:AzjAMs+l
アーキテクチャスレッドのこちらにも書いたすけど、>>345のSPEC CPU2006の成績にわ
ターボモードの恩恵が随分あるとのことす。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223189876/499
全コアに負荷をかけている"rate"においても、一段階上の製品レベルのクロックになるんだそうす。
アーキテクチャが異なれば同クロックでの比較が無意味なことわ、もはや常識すけど、今後わ
定格クロックすら性能の指標として怪しいということになるのかもしれないす。

そう言えばPhenomわi7のターボと逆に、Cool'n Quietを有効にすると妙に性能が低下する
という話があったすね。。。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3344&p=3
524Socket774:2008/11/20(木) 23:01:19 ID:STbfOp8Z
>>493
TDP35Wはガセ

642 :Socket774 [sage] :2008/11/20(木) 19:54:35 ID:tyYwzfgR
>>584
ふつーにSocket P(Montevina)です。ありがとうございました。
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51273229.html
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51286412.html
525Socket774:2008/11/20(木) 23:02:04 ID:uGazwTHV
ずっとIntelのターン!
526Socket774:2008/11/20(木) 23:10:47 ID:eH3y1cry
>>522
言ってねーよ。
むしろサーバにはセキュリティホールの温床であるWebブラウザやメールクライアント
なんて使う需要がないからな。

どうやれば任意のコードを実行できる状態にできるんですか?
AMDのCPUでは日常茶飯事だからってIntel CPUと一緒にしないで下さい
527Socket774:2008/11/20(木) 23:20:23 ID:bM3LuH/I
>>437
代弁ありがとうm(_ _)m
528Socket774:2008/11/20(木) 23:39:08 ID:fd3VJ/LI
> どうやれば任意のコードを実行できる状態にできるんですか?
> AMDのCPUでは日常茶飯事だからってIntel CPUと一緒にしないで下さい

あーあ…
悔し紛れに冷静さを欠いたレスしちゃって
529Socket774:2008/11/20(木) 23:41:53 ID:XeqSSTHw
日常茶飯事にTLBエラッタをおこしてもらいたいモノだ。
今まで検証ツール意外で成功したことがないTLBエラッタを。
530Socket774:2008/11/20(木) 23:43:44 ID:Tbxl1qBu
何、串師って…
ところでNehalemのHyper Threadingにも同じ脆弱性があるのかね?
今時NetBurstの話で盛り上がれるなんて、マジでやばい証拠だよ。
雷鳥は云々なんて話してる奴がやばそうに見えるのと一緒。
531Socket774:2008/11/20(木) 23:46:39 ID:Tbxl1qBu
>今まで検証ツール意外で成功したことがないTLBエラッタを。
この言い分もHyperThreading擁護の言い分と一緒じゃねーかw
もっと賢くやろうぜ、AMDはTLBのエラッタは解決したけど、
NehalemのHyperThreadingはどうなんですか?www、とか。
532Socket774:2008/11/20(木) 23:57:06 ID:M5ckyGwJ
> AMDはTLBのエラッタは解決したけど
あれで解決と言えるのかねぇ・・・3流企業的には解決なんだろうけどさ
TLBエラッタパッチで性能ガタ落ちなんっスけど・・・・

> NehalemのHyperThreadingはどうなんですか?
なにも問題なし、どっかのバカが研究報告的に騒いでただけ(売名行為でしかない)で全く実害なし
事実その脆弱性をついで開発された悪意のあるソフトは存在しない
533Socket774:2008/11/20(木) 23:57:18 ID:eH3y1cry
>>528
ビルの壁にガムを付けるかのごとく簡単にできる見たいに言う馬鹿がいるからさ。
まともなセキュリティ対策やってればそんなずぼらなシステムになるわけがない
534Socket774:2008/11/20(木) 23:57:45 ID:XeqSSTHw
>>531
言い分は一緒だ。そりゃ当然。一緒のことを言っているんだもん。
誰かさんのために!
535MACオタ:2008/11/21(金) 00:04:37 ID:AzjAMs+l
『HyperThreadingの脆弱性』とやらで大騒ぎしているヒトわ、手法を提案した当人がどう言っている
か読んでみると良いかと思うす。
http://www.onlamp.com/pub/a/bsd/2005/07/21/Big_Scary_Daemons.html?page=1
時間が無いヒトわ、2ページ目の前半だけでも読めばよいかと思うす。
536Socket774:2008/11/21(金) 00:07:58 ID:luBxcjNo
カスペルスキーとかいうプログラマーでしたっけ
うちのPCに入れてます^v^
537Socket774:2008/11/21(金) 00:09:13 ID:IoVgtMoH
>大騒ぎしているヒト

こんな知能の低い生命体がヒトであるものか。
538Socket774:2008/11/21(金) 07:13:45 ID:O00T7PDg
フェッチ=プリフェッチだと頑なに信じて疑わないダン・ゴリオ

シリコンウェハ等部品の品質の良し悪しという概念が解らず
K10のクロック限界の理論値が2.4G付近だと信じて止まないMACオワタ

記憶を逆行させ過ぎてC2Dvista機の秒針をも逆行させる技を身につけた串師

Intelのエラッタは綺麗なエラッタだから完全無害だと盲信するその他名無し


これらの知的障害者が集い
AMDへの怨念をぶつけるのがこのスレ
539Socket774:2008/11/21(金) 08:26:36 ID:DRMq1qL5
インテルのE0もB0からエラッタしてるじゃん
しかも本来E8XXXやQ9XXXに組み込まれると宣言してた機能を後付けでさ
540Socket774:2008/11/21(金) 12:48:29 ID:qjCQCe3J
Northwoodでも、B0からC1のときに、機能が動いていなかったの! ってあったな。
PreslerでもB0ではEISTやC1Eが動いてないの。でも売っちゃう! ってあったな。
Yorkfiledでは、「うちでは直せないから、M/Bが直すか。板買え!」っていったなぁ。
Core2の何時のリビジョンか忘れたけど、L1とL2にエラッタを抱えていたなぁ。
あ。温度計バグも抱えていたな。
541MACオタ:2008/11/21(金) 22:06:52 ID:KjSGo7TB
AMDがマスコミを集めてPhenom IIのOC大披露会を開いた報道わ、あちこちで流れている通りす。
私からわTechReportのニュースより。
http://www.techreport.com/discussions.x/15927
 - 4GHz/1.55V, 空冷
 - >4GHz/1.6V, 水冷
 - 〜4.5GHz/1.7V, ガスクーラー
 - >5GHz/LN2
立派なモノすけど、Barcelona/3GHzネタをちょっとだけ思い出してしまうす(笑)

まじめに語ると、かつてBarcelonaをこのように評価したことを覚えている方もいるかと思うす。
 -------------
 756 名前:MACオタ>755 さん 投稿日:2007/10/14(日) 16:26:10 ID:Nd7fT4Az
   >>755
   所詮K8Lすから、3GHzで動かない理由も無いす。
   単に65nmプロセスで300mm^2近いチップを安定して製造できないだけだと思われるす。
 -------------
そもそも同じK8アーキテクチャの製品で90nm世代の最大定格が3.2GHzで、65nm世代が2.6GHzなんて
事態がおかしい訳で、45nm世代でやっと正常に戻ったと判断すべきす。
参考までにOC記録も調べてみても65nm世代の異常さが判るす。
 - 90nm世代世界top10の平均: 4232.4 MHz http://www.ripping.org/database.php?coreid=Windsor
 - 65nm世代世界top10の平均: 3915.6 MHz http://www.ripping.org/database.php?coreid=Agena
542Socket774:2008/11/21(金) 22:45:30 ID:EFvVajlo
馬鹿がえらく低レベルな自慢をしてるな
543Socket774:2008/11/21(金) 22:58:01 ID:luBxcjNo
MACオタさん滑稽です!
544Socket774:2008/11/21(金) 23:16:44 ID:Im2ilVyu
実際は安定して製造するのは余裕だったがクロックが上がらなかったと。
言ってることが逆だね。
545Socket774:2008/11/21(金) 23:20:02 ID:qeKzkPl2
MACオタってこんな馬鹿だったっけ?
546Socket774:2008/11/21(金) 23:32:05 ID:O00T7PDg
過去のこれ↓を否定出来るレスを必死こいて探してたんだろう
何も理解してないくせに孫引きを自分の考えのように書き続けてる結果だ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199338832/4
■Starsコア(Barcelona/Phenom/K10/K8L)について
いまさら言うまでも無くK8Lわ単なるK8の延長す。K8パイプラインの限界わ、そのままK8Lの限界
すから、errataが修正されようが、多少プロセスの改善があろうが今後大きく動作クロックが向上する
ことも無いし、キャッシュの増量以外にIPC向上の要因も無いす。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
K10の話だから>動作クロックが向上 の主語はK10 Phenom1
時期はB3以前らしいから9600の2.4Gが(?)K10の定格最上位


ついでにマジレスもしとくと
90nmや65nmのK8は4G付近が熱限界
ttp://www.ripping.org/database.php?act=records
「動作クロックが向上」わ3.2Gから数えて欲しいすぅぅ〜〜〜!とか泣きついても
今回の報告が事実ならすでに空冷4Gで限界6Gの1.5倍
547Socket774:2008/11/21(金) 23:37:50 ID:1NBqSOFa
MACオタのキモイ書き込みコピペすんな。氏ね。
548MACオタ>546 さん:2008/11/21(金) 23:45:21 ID:KjSGo7TB
>>546
そこに書いたことも間違っていないす。『K8パイプラインの限界わ、そのままK8Lの限界』だからこそ、
K8Lでクロックが下がる理由わ無いということになるす。

intelが65nm世代から45nm世代を通じて、ハイエンドが3GHz程度であり、10%程度しか向上していない
のと同様に、K8/K8Lも45nm世代のハイエンドわ3GHz台前半に留まるす。
549Socket774:2008/11/21(金) 23:50:58 ID:XGR9BZji
PUは3GHz前半どまりか
10GHz到達はP4までお預けか
550Socket774:2008/11/21(金) 23:56:34 ID:SPgGLwJk
amdは65nm、intelは45nmが失敗だったって流れなかった
551Socket774:2008/11/22(土) 00:00:57 ID:rrG5Wzuy
>>549
AMD45nmがAMD90nm比でどの程度成功したのか
        ↓
さらにhigh-kつける等の改良でどうなるか

この辺次第でK10のOC耐性も定格もどうとでもなる
なにしろ65nmの大失敗を始めとしてAMDのプロセス事情は予測不能だから
552MACオタ>550 さん:2008/11/22(土) 00:06:11 ID:TaEFwxau
>>550
AMDの65nm世代の失敗わ、プロセスでなくプロセッサ設計をいい加減にやりすぎたことす。
  K9キャンセル -> 急遽K8L投入 (65nm K8の改善も断念) -> K8L TLB errata対策
-> 45nm K8Lに注力
ときて、結局65nm世代の製品のチューニングにまともに開発資源が投入されることわ無かったす。
553Socket774:2008/11/22(土) 00:12:43 ID:mOknA/hF
火病ると余計に不気味だぞMACオタ
554MACオタ@補足:2008/11/22(土) 00:18:42 ID:TaEFwxau
555Socket774:2008/11/22(土) 00:22:11 ID:rrG5Wzuy
AMD上層部「MACオタに脅されて
65nmのK8とK10両方をリビジョン更新時にもチューニングしなかったので
リーク電流まで駄々漏れでした」
556Socket774:2008/11/22(土) 00:30:59 ID:WIr2e725
AMDは一世代ごとに成功と失敗を繰り返してるイメージ。
557Socket774:2008/11/22(土) 01:01:18 ID:LIADd0x+
AMD式TickTockモデルって奴か?
558Socket774:2008/11/22(土) 01:16:03 ID:ED1di1hV
AMDが本当に成功したのってK8ぐらいでしょ
他はだいたいIntelよりちょっと性能の低いCPUを安く売ってる感じだ
559Socket774:2008/11/22(土) 01:16:36 ID:7taKCwm9
一昨日は雑音で昨日はペニスか・・・
いい加減悪菌にして欲しいよな
560MACオタ:2008/11/22(土) 02:36:39 ID:TaEFwxau
Intel次世代スレッドに書いたすけど、techrader.comがNehalem-EP (DP Xeon)のSPECfp_rate2006
を計測したとのことす。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216827994/883
記録わ、2.8GHzのチップで116だったとのことすけど、比較用のShanghaiのデータわ>>345をどうぞ。
561Socket774:2008/11/22(土) 03:17:31 ID:WYAqGjtm
鯖用途では好調みたいだね
i7 OCスレの方だと期待されたほどクロックが伸びないようで勢いが無いけど
562Socket774:2008/11/22(土) 03:36:51 ID:Z/ATNrSE
x 116
o 160
563Socket774:2008/11/22(土) 05:42:21 ID:sueY3KCA
564Socket774:2008/11/22(土) 05:44:07 ID:sueY3KCA
AMD overclocks 45nm Phenoms to 4GHz and beyond
http://techreport.com/discussions.x/15927

Aが抜けてたゴメン
565Socket774:2008/11/22(土) 05:49:47 ID:sueY3KCA
The max reached so far by AMD team is… 6.0 GHz! Given that most LN2 clockers use dual-core CPUs to reach 5.5+ GHz speeds, seeing 6.0 GHz CPU running applications such as Crysis is a testament to monumental effort put by AMD’s CPU and Chipset team.

コアの限界云々ではなく、以前は冷えに弱いというコールドバグがあった ocに関してだが
566Socket774:2008/11/22(土) 07:13:44 ID:gIKBLwiK
このスレも敷島のオヤジが常駐してるのかよw
567Socket774:2008/11/22(土) 12:08:03 ID:WIr2e725
本当に簡単に高クロックが出るなら、最初から3.5GHzくらいのを出してくれ。

いつでも出せるんだけど戦略上まだ出さないだけだ!・・・と思いたい。
568Socket774:2008/11/22(土) 12:10:11 ID:fQpCCnJp
CPUのオーバークロックなんて、最後にやったのはSlot1の頃だな。
それ以降はほとんどAMDだったから縁がなかった。

PhenomIIは久しぶりに遊べそうな予感。
569Socket774:2008/11/22(土) 12:11:52 ID:WIr2e725
>>568
PentiumIIに見えて、「それもSlot1だろ」とつっこみそうになった。
570Socket774:2008/11/22(土) 12:35:00 ID:rrG5Wzuy
戦略ってより戦術じゃないか
細微化が進むと個体差が大きくなるし
初めはマージン多めに欲しいし
特にK10はCoreMAほど悲惨じゃないにしても
L3TLBでエラッタ出してるし
571Socket774:2008/11/22(土) 14:48:30 ID:Z/ATNrSE
1.55Vって盛り過ぎじゃないか
572Socket774:2008/11/22(土) 17:28:09 ID:RFY24u1D
発表会のデモンストレーションでやるLN2等での極冷でのクロックは話のネタにはいいが、
だからといって実際の製品に結びつけて考えるのは間違いだろォ
573Socket774:2008/11/22(土) 17:36:45 ID:DEMpdghG
574Socket774:2008/11/22(土) 20:54:33 ID:lMcIKjG+
123 :Socket774 :2008/11/21(金) 18:03:35 ID:bQhGwFs+
詳細も出てきた

AMD Phenom II X4 Processor Breaks 5GHz on LN2
http://www.legitreviews.com/article/836/1/

これまでの情報も併せてまとめると

・オースティンでプレスを招いてデモを実施
・PhenomU、790GX、HD4800、の組み合わせ(Dragonプラットホーム)
・このPhenomUはC2-Hステッピングで、1月発売の製品版はもう一つ進む
・AMDのリテールクーラーを使った空冷で約4GHz
・LN2(液体窒素)の極冷で5GHz越えの安定動作、6GHz越えの起動成功
・先代Phenomでは-20℃の壁(所謂コールドバグ)があったが解消
・使用したCPUは特に選別した訳ではなく適当に選んだ
・今まで見てきた初期サンプルも平均的にこんな結果
575Socket774:2008/11/22(土) 21:56:46 ID:qNDK58pk
はやくLN2のリテールクーラーをつけて5GHzを製品化するんだ!
576Socket774:2008/11/22(土) 22:39:37 ID:elWVj34b
>>575
LN2を買い続ける金がない。
保存し続ける施設がない。
冷却を維持できる機材もない。
577Socket774:2008/11/22(土) 22:47:44 ID:jgVFuax5
「ShanghaiはNehalemに劣る」って散々書かれているけど、Shanghaiが負けている要素って、メモリチャネル数の差が利いているんじゃないか?
754と939の時には同じMNでクロック差が200MHzあったから、仮にShanghaiが3chなり4chにメモリチャネルを増やせば挽回出来そうな気がするんだが……

尤も、メモリチャネル数を増やそうと思うのならShanghaiのMCMであるMontrealを復活させて、ソケットG34を1年前倒しする位のアグレッシブさが必要になるが
世界同時不況で需要の先行きが読めないから、Nehalemに性能で劣っていても勝負出来ない訳でもないだろうし
578Socket774:2008/11/22(土) 22:51:05 ID:ZtW+EezP
>>574
あの電圧で4GHzで、リテールで間に合うのかよ
うさんくさいなあ…
579Socket774:2008/11/22(土) 22:56:07 ID:7tnJ46xC
普通に考えて動いたけど常用できる温度じゃなかったってトコだろうな
580Socket774:2008/11/22(土) 23:25:18 ID:b6XPP34F
>>577
どう考えてもSMTの有無が最大の要因
581Socket774:2008/11/22(土) 23:28:21 ID:hH5Yy+w0
>>574
リテールで4GHzとかありえない。
勝手な妄想だろう・・ww
582Socket774:2008/11/22(土) 23:28:52 ID:40eH8hNO
そもそもcore2のニコイチにも劣るPhenomがL3増量くらいでNehalemに敵うわけないやん…
583Socket774:2008/11/22(土) 23:35:05 ID:RFY24u1D
まあ極冷とはいえ4GHzとか5GHzで動作する品があるということは、
新作ハイエンドGPUの発表時に競合他社のプロセッサが搭載されたシステムを使うとか、
そういう悲しいことをしなくてすむようになるんじゃないか。
584Socket774:2008/11/22(土) 23:39:26 ID:0WAva/ge
http://www.legitreviews.com/article/836/1/
http://www.pcper.com/comments.php?nid=6455
http://www.nordichardware.com/news,8389.html
http://techreport.com/discussions.x/15927
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=10564&Itemid=1
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=10586&Itemid=35

AMDはイベントにてPhenom IIのOCを公開したそうです
それによると以下の通りのような結果となったとのこと

・空冷(@1.6V)・・・4GHz
・ガス冷(@1.7V)・・・4GHz中盤
・ドライアイス(@1.6V?)・・・5GHz
・LN2(@1.9V、-185℃程度)・・・5GHz超


Phenom II X4を含む"Dragon"プラットフォームのパフォーマンス
http://en.expreview.com/2008/11/18/amd-dragon-platforms-plan-and-performance-exposed.html
585Socket774:2008/11/23(日) 00:38:51 ID:7DAtOInk
バギクロス
586MACオタ>562 さん:2008/11/23(日) 03:56:33 ID:JlOdK57G
>>562
訂正感謝するす。
587Socket774:2008/11/23(日) 04:31:19 ID:nKv6qB10
588Socket774:2008/11/23(日) 10:53:53 ID:W+W1Jrwf
楽観的な予測で4GHzくらいは行くだろうと思ってたけど、
それを楽々越えたのは、素直にビックリした。

現物がどうなのかはわからないけどね。
589Socket774:2008/11/23(日) 10:58:06 ID:lMSl5Rix
その耐性が本当なら、最初からブラックエディションを出せば結構売れそう。
しかし、後発の上位ナンバーが売れなくなるという諸刃の剣。

3GHzのやつは3.6GHzまで設定できるとか、3.2GHzなら3.8GHzまでとか、
「リミット付きのリミット解除バージョン」で出せばいいのかね。
590Socket774:2008/11/23(日) 11:13:44 ID:UDf3EwMC
液体窒素冷却で6.3GHz
ドライアイスで5GHz
空冷で4GHzって書いてあるな。

Core2もO.C耐性強い方だけど良い勝負かね。まあ消費電力コンシャスな
最近だと、製品版は3.5GHzあたりで打ち止めなんだろうけど。
591Socket774:2008/11/23(日) 11:23:52 ID:pN7Qkfr3
>>589
最初からBlack Edition出ますがな
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2432.html
592Socket774:2008/11/23(日) 11:33:44 ID:W+W1Jrwf
個人的にはブラックエディションよりも、ダイチャームをつけてほしいなあ。
9600と並べるのが楽しみ。
普通に売ってくれないかな。
593MACオタ:2008/11/23(日) 12:53:53 ID:JlOdK57G
既報すけど、DellのShanghai搭載PowerEdgeのプレスリリースす。
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2008/081117?c=jp&l=ja&s=corp
  -------------------
  搭載開始予定日:   2008年11月18日
  -------------------
今月末にわ、実際に購入したユーザーの声が届くはずすけど、どうなることやら。

ちなみにBarcelonaの時わ、製品発表の後でこういう追記がついたす。
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2007/070926b?c=jp&l=ja&s=corp
  -------------------
  10月10日付 追記:
  本日より販売開始を予定しておりましたPowerEdge 2970, PowerEdge SC1435およびPowerEdge
  6950は、一部部品の供給遅延のため、現在引き続き出荷の準備を整えており、出荷延期の
  ご案内を申し上げます。
  -------------------
594Socket774:2008/11/23(日) 12:54:10 ID:zDtjQcq2
今回はつけるほどゴミが出てない予感。
595Socket774:2008/11/23(日) 13:59:47 ID:BLpVXshs
>>577
このメモリ3チャンネルって同時動作可能な時に性能ウプに貢献してると思うが、
メモリを全て同一に揃える必要があるから、組み立てや保守の時なんかに安定して
性能を発揮させるのが厄介そうな気も。

ある種の過剰適応みたいな感じで、そういうのはネトバとかでも弊害を発生させて
るし。
596Socket774:2008/11/23(日) 14:00:38 ID:HNMuW2yZ
まあどうせネハーレンベースのXeon出るまでの天下だしな
そのあとは今と同じように廉価な鯖として
細々とやっていくだろ
597Socket774:2008/11/23(日) 15:01:12 ID:kHQhqPDO
>>590
4GHz回すのに1.6Vでいい勝負か?w
598Socket774:2008/11/23(日) 15:13:38 ID:2UI6soHP
こっからhigh-kがうまいこと入るとどうなるんだろうな
低電圧でも回るようになるのかもっと高電力でも空冷で行けるのか
599Socket774:2008/11/23(日) 15:15:10 ID:2UI6soHP
いや高電力は違うか
高電圧*高クロックか
600Socket774:2008/11/23(日) 15:34:38 ID:oToYpgMe
>>596の発言が矛盾していて楽しい。
601Socket774:2008/11/23(日) 16:08:05 ID:K6ZRg9+s
Intelでもhigh-kは初めのうちは歩留まりの悪さで苦労した
AMDでも完全に使いこなせるようになるのは32nmあたりからだろうね
45nmは32nm導入前のノウハウ集めってとこじゃないかな
602Socket774:2008/11/23(日) 17:42:36 ID:NiafmFbf
HKMG Phenomの話ってどうなったんだろう
603Socket774:2008/11/23(日) 17:46:43 ID:vi4XFeAO
>>601
最初から45nmではHigh-Kはオプション。32nmで本格導入。
もしうまくいくなら45nmでも投入してくるかもしれんけど、
32nmからと考えるのが妥当だろうね。

>>602
それが32nmかと。
604Socket774:2008/11/23(日) 17:47:53 ID:vi4XFeAO
あと、なんかSOIも続けるらしいので、
High-k+SOIプロセスになるのかも?
605Socket774:2008/11/23(日) 18:18:44 ID:NiafmFbf
いや45nmでHKMG導入したPhenomが真のネハ対抗という
話があった気がしたんだけど、この前の発表で全然触れられて
無かったからガセだったのかなあ。
606Socket774:2008/11/23(日) 18:43:43 ID:JwhxMIE+
> いや45nmでHKMG導入したPhenomが真のネハ対抗という
同クロックで1.5倍超の性能差があるのにHKMG導入だけじゃ焼け石に水でしょ
607Socket774:2008/11/23(日) 18:50:43 ID:Ok24IJol
Shanghai売れてるらしいね
完売したモデルもあるとか
608Socket774:2008/11/23(日) 20:07:32 ID:JwhxMIE+
買い控える方が多いらしいよ、Nehalem待ちかも
609Socket774:2008/11/23(日) 20:12:37 ID:fxg1cdBv
ワロス
610Socket774:2008/11/23(日) 20:36:33 ID:3v/UVYrL
ID:JwhxMIE+
淫房ですね
611Socket774:2008/11/23(日) 20:51:21 ID:8OFLfCDX
この時期に買い控えってのは、どう考えてもネハ待ちじゃなくて不況のせいだろ
612Socket774:2008/11/23(日) 20:51:22 ID:ElPwAhu/
鯖でバリデーション考えたら2年以上Nehalem待たないといけないぞ
検証のほぼ必要ないShanghaiが売れまくるのは当然の事
613MACオタ>612 さん:2008/11/23(日) 21:23:59 ID:JlOdK57G
>>612
  ---------------
  鯖でバリデーション考えたら2年以上Nehalem待たないといけないぞ
  ---------------
Intelの製品発表 = バリデーション済みのメーカー製品発売す。
614Socket774:2008/11/23(日) 21:25:46 ID:2UI6soHP
待つ必要は無いでしょ
バグだらけCore2の後継なんだから
ベンチ性能を求めて清水の舞台から飛び降りるという方向性は同じ
615Socket774:2008/11/23(日) 21:54:58 ID:ElPwAhu/
ID:JwhxMIE+は雑音でした
もっさりスレでID確認
616Socket774:2008/11/24(月) 01:09:44 ID:sWYIZC73
うちの会社、なんかアム厨兼マカーというのが多い。
Intel厨のマカーはいない。

単にマイナー好きの臍曲がりが多いだけなのかもしれないが。
(そういえば、元セガ信者も多かったような・・・)
617MACオタ>616 さん:2008/11/24(月) 01:20:15 ID:Q1VJWnjX
>>616
Appleの信奉者にわ、Appleの技術的正当性を評価してるヒトと単にMicrosoftが嫌いなヒトの
二通りいるす。後者のヒト達にAppleのことを語らせると、技術的に滅茶苦茶イタいことを言い出す
ので、Macユーザーからも白眼視されているす。

彼らがPCに移行するとアム虫になるす。
618Socket774:2008/11/24(月) 01:25:27 ID:spX7RPNG
Appleの技術的正当性w
619Socket774:2008/11/24(月) 01:28:58 ID:+n41vKvD
>>617
MS好きな奴の方が希少だろ
620MACオタ>618 さん:2008/11/24(月) 01:32:35 ID:Q1VJWnjX
>>618
  ----------------
  Appleの技術的正当性w
  ----------------
歴史を知っているなら、コピペのショートカットからノートPCのキーボードの手前にパームレストが
付いていることに至るまで、Appleの影響下にあることが判る筈す。
621Socket774:2008/11/24(月) 01:38:02 ID:/ddIlNd1
MS嫌いはAMD信者という意味不明理論来ました。
622Socket774:2008/11/24(月) 01:45:03 ID:phpmO5SG
たしかに、使い始めたきっかけが「MS嫌い」だったのは多いな。
623Socket774:2008/11/24(月) 02:08:09 ID:DjhQv3WT
最近で言えば、Vistaで見限った人も多いな
あまりの使いにくさにMac移ったってやつは結構いた
624Socket774:2008/11/24(月) 02:14:17 ID:f6aIpuiW
下手な嘘も大概にしてほしいもんだw
625Socket774:2008/11/24(月) 04:39:41 ID:RM36sHWY
>>610
淫の代理店の奴かなw
626Socket774:2008/11/24(月) 04:58:32 ID:3Lzd4+CT
むしろ、AMD?Microsoftの傾向はK8時代から強まっているんだけど。
発狂してVistaの無視をしたのはIntelのほうじゃん。
このままでは変えられないと思ってCore i7でAMDのようにしたんじゃないの。
627Socket774:2008/11/24(月) 04:59:11 ID:3Lzd4+CT
L1> AMD (Love) Microsoft
628Socket774:2008/11/24(月) 07:18:58 ID:FhG9cFU8
MACの需要が増えないのは
MACオタの垂れ流す毒が密かに世界中に蔓延してるから
629Socket774:2008/11/24(月) 07:30:56 ID:1U08fiHE
>>614
それは無いんじゃないかな?Barcelonaが大幅に遅れたために、Harpertownの
売り上げがだいぶ伸びてAMDが7割かあったシェアが1:1近くになっていたのだし。
http://www.eetimes.jp/article/22529/

Nehalem-EPはTDP60Wの物もあるから、かなり高い評価を受けるんじゃないかな?
Shanghaiとクロック辺りの値段はほとんど変わらないし、TDPは3GHzまでは同じと
思われる95Wだから、かなり来年のQ1からはつらい勝負になると思う。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2424.html
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2443.html
630Socket774:2008/11/24(月) 08:37:28 ID:wiMgYZdk
今Opteron使ってるならShanghiは無難な選択肢だね

今時の鯖は一台の鯖に対し一個のOSが乗るんではなくて
複数の鯖を束ねた上に一個の仮想化用OSを乗せて、さらにその上に必要な数のOSが載る

これによって鯖郡の能力を動的に、各OSに必要なときに必要なだけ割り振る事が出来るし
鯖の一部を保守や入れ替え、増設などで止めてもOSを止めなくてすむ

一応鯖郡の中の鯖は多種多様な使用でも動くけど、種類が多いと管理者にとって余りにも面倒
既存機が動いてるなら増設はその系統の機種で行きたいところだろう
もちろん2系統ぐらいにして冗長性を持たせるって人も居るだろうけどね

それにShanghiは仮想化支援機能についてはNehalemより充実しているしね
631Socket774:2008/11/24(月) 08:39:49 ID:jxp7iFmS
>>629
その書き方だとOpteron、Xeonの市場でOpteronが7割もシェアあったように思えるじゃないかw
実際はHPC向けを作ってる一社での話だし。
632Socket774:2008/11/24(月) 10:36:43 ID:sWYIZC73
うちだと、開発系の人がどんどんマカーになってるな。
633Socket774:2008/11/24(月) 12:48:08 ID:1U08fiHE
>>631
あれ?そうなの?スパコン関連も、OpteronばかりでXeon採用してる所なんて
ほとんど無かったような気がしたけど。全体ではXeonのシェアの方がはるかに多いのかな?
634Socket774:2008/11/24(月) 13:14:39 ID:oNAf4YAv
>>633
HPC向けと狭い範囲に区切ればOpteronの方がシェア高いかもしれないけど、
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2008/04/u0o6860000002x6j.html
のようにサーバ向け全体だとBarcelonaの出遅れとかあって、10%ちょいになる。
Q2からはシェア伸びてたけど、20%までは戻ってなかったはず。
635MACオタ>633 さん:2008/11/24(月) 13:15:32 ID:Q1VJWnjX
>>633
とっくに性能差に敏感なHPC市場でAMDわ凋落しているす。
Top500でのシェア推移わ、下記の通り。
 Nov.2008 12.0% http://www.top500.org/stats/list/32/procfam
 Jun.2008 11.0% http://www.top500.org/stats/list/31/procfam
 Nov.2007 15.8% http://www.top500.org/stats/list/30/procfam
 Jun.2007 21.6% http://www.top500.org/stats/list/29/procfam
 Nov.2006 22.6% http://www.top500.org/stats/list/28/procfam
 Jun.2006 16.0% http://www.top500.org/stats/list/27/procfam
 Nov.2005 11.2% http://www.top500.org/stats/list/26/procfam
AMD専用にHyperTransport接続のインタコネクトチップまで開発していたCrayにも捨てられたので、
今後わ落ちる一方かと思われるす。
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20372376,00.htm
  ------------------
  スーパーコンピュータCrayとIntelが、ハイパフォーマンスコンピューティングの分野で複数年契約
  を締結した。これにより、インテルのライバルであるAdvanced Micro Devices(AMD)は窮地に立
  たされることになりそうだ。
  ------------------
636Socket774:2008/11/24(月) 13:24:26 ID:q3iElrCu
Cray、Opteronベースの世界最速スパコンを来週発表
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51283585.html
637MACオタ>636 さん:2008/11/24(月) 13:39:15 ID:Q1VJWnjX
>>636
腐れルーマーサイトばかり読んでいるアム虫脳でわ、『世界最速』になれなかった。。。という
オチの方わ知らないようすね(笑)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/18/top500/index.html
638Socket774:2008/11/24(月) 13:42:54 ID:q3iElrCu
>>637
それ知ってるよ。
捨てられてないじゃんってことだよ。
639Socket774:2008/11/24(月) 13:45:52 ID:1U08fiHE
>>634-635
あ、そういえばAMDとIntelの生産力の差を考えるのを忘れてました。
性能面でIntelが不利な時でも、AMDの生産力ではIntelを上回ることは
不可能でしたね。来年ぐらいからはシェア50%を取れるぐらいの生産力に
AMDも増強するらしいとの話も何処かで見ましたが。

将来的に、Opteronのシェアが伸びる可能性があまりないと言うことは
AMDはGPUとデスク用、ノート用、ネットブック用のCPUをメインで稼ぐしか
ないってことかな?
640MACオタ>638 さん:2008/11/24(月) 13:47:17 ID:Q1VJWnjX
>>638
『捨てられた』 = 『新規開発を行わない』であって、既存機種わ販売を続けるす。
Intel-Cray提携の意味についてわ、過去ログをどうぞ。
結構長いので、リンクだけ。ログを持っていない方わ、amd.jisakuita.netあたりでどうぞ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203947286/949
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209908499/13
641Socket774:2008/11/24(月) 13:51:19 ID:C1RhlHgh
>637
腐れルーマーサイトにそれ載ってるんだけどな
642Socket774:2008/11/24(月) 13:55:13 ID:c9BH3utT
まーた馬鹿が暴れてる
643MACオタ>638 さん:2008/11/24(月) 13:56:15 ID:Q1VJWnjX
>>639
  -------------------
  AMDとIntelの生産力の差を考えるのを忘れてました。
  -------------------
HPC市場わ狭いので、製造キャパわ関係無いと思われるす。
644Socket774:2008/11/24(月) 13:58:57 ID:NpCD7Oqk
>>639
バルセロナさんとふぇのむさんが盛大にこけたので、
工場が悲しいほどに塩漬け状態との記事が…。
だからこそ工場を分社したとの…。
今年はDenebさんとShanghaiさんは結構出来る子っぽいので、
工場の稼働率もある程度改善するとは思いますが。
645Socket774:2008/11/24(月) 14:01:47 ID:wiMgYZdk
腐れルーマーサイトって何だろうね

PC系サイトのアフェリエイトなんていくら並べたところで小遣い程度にしかならん
個人が趣味の範疇でやってるサイトに対してよくもそこまで嫌えるもんだ
気に食わないならそういうところに人が流れないように自身でサイト開けば良い
646Socket774:2008/11/24(月) 14:03:22 ID:etK8GPHZ
他人の褌で自我拡大させてるだけのお花畑が腐れルーマー呼ばわりかw
647Socket774:2008/11/24(月) 14:03:25 ID:NpCD7Oqk
腐れルーマーサイト = 陰厨に都合の悪いサイト。

どうせMACオタかアム厨が来ているんだろ。
おまえらも相手しているなんて暇だな。
648Socket774:2008/11/24(月) 14:03:34 ID:dOovs1Ev
MACオタのアク禁マダ〜?
649Socket774:2008/11/24(月) 14:04:44 ID:nTzjnGSi
>>644
こけたのはAgena。Barcelonaの評価は低くない。TLBエラッタで投入が大幅に遅れたので
Intelにシェアをごっそり取られた。
Shanghaiも有望だがDenebは駄目だろう。
そもそもデスクトップ市場に4コア以上の需要なんてないんだよ。
650MACオタ騙り:2008/11/24(月) 14:04:59 ID:C1RhlHgh
要請すればいいす。
どうせ無駄だと思うすけど
651Socket774:2008/11/24(月) 14:23:17 ID:wiMgYZdk
ちなみにアフェリエイトで生活できる可能性があるのは携帯関連とか

大抵の人にとって今やPCはただの道具で
しかも自作なんてニッチな市場向けのサイトでの収益なんてすずめの涙

大抵のサイトは仕事から帰ってから寝る前の短い間に自分の趣味に合う情報を収集して
同じ趣味を持つ人との連帯感を得るためにやってるってところだろう

公平に広く掲載、あるいは情報の真偽を複数のサイトで確認する時間なんて無い
普通の人はそのくらいの事情はわかる筈で、内容に問題があったとしてもけなしたりしないもんだ
652,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/24(月) 14:23:50 ID:9qM3upWO
>>639
そんなのはとっくの昔の話。
そんな構想が世に出たのは2005年ごろだったかな?ドレスデンに大規模なFab36を作ってだな。
増産できる工場を作ったけどいざ本格稼動というところでCore MAに出鼻を挫かれた。

で、Fabを稼動させ続けないといけないから薄利多売路線でいこうとしたんだけど
CoreベースのPentiumDCやCeleronの出来もいいもんだから
生産そのものを縮小せざるを得なくなり、
Fabの減価償却もままならず莫大な赤字を抱えた。

で、結果がこのたびの生産部門売却だよ。
製造プロセスが枯れたらすぐに最先端プロセスに置き換えるのはやめて、
現行の90nmや65nmはAMD64製品の生産が一段落したら他社製品を生産を請け負う。
45nm, 32nmのAMD64アーキの製造ラインは以前のそれよりは減らされてるよ。
653MACオタ:2008/11/24(月) 14:34:03 ID:Q1VJWnjX
腐れルーマーサイトの情報を信じ込んで、自分でも言い触らして回るアム虫さんわ困りモノすけど、
趣味で読む分にわ個人の自由かと思うす。しかし、ファンボーイが決して書かない『事実』というヤツわ
存在するす。
例えば今年のTop500わ、世間的にこのように評価されているす。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081120/161554/
  -------------------
  中国やインドが増えているものの,日本での減少率が大きく,
  -------------------
この話の裏わ、昔Phenomスレッドに書いたす。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209388899/792
  ===================
  792 名前:MACオタ 投稿日:2008/05/04(日) 15:40:28 ID:WxzaYIo7
    AMDが中国のスーパーコンピュータ向けにBarcelonaを1$で納入しているという話す。
    http://www.tgdaily.com/content/view/37241/118/
      -----------------------
      China decided to upgrade its Dawning 4000A racks and made a massive order for an
      undisclosed number of 2.3 GHz quad-core Opteron processors (Barcelona) to break
      the 200 TFlops peak performance barrier (the Tata system has a peak performance
      of 170.9 TFlops). AMD gave these processors away for $1 a piece
      -----------------------
    日本の自作ユーザーの貢いだお金わ、中国の利益になっているという話題すね(笑)
    話題がコレだけで終わらないのわ流石にAMDと言ったところで、2.3GHzと称して納入されたものが
    1.9GHzで、所定性能を満たすためのノード追加のために百万ドルを弁償させられるんだとか。。。
  ===================
情報が非常に正確だったことわ、Top500の10位に入った中国のシステムの登録データからも
証明されているす。
http://www.top500.org/system/9787
  ===================
  Dawning 5000A, QC Opteron 1.9 Ghz, Infiniband, Windows HPC 2008
  ===================
654Socket774:2008/11/24(月) 14:39:10 ID:s0NM5HWv
腐れMACオタは腐れルーマーとかほざくなら自分でサイト作れよ。
まあ、お前のキモイ文章なんて誰も見たがらないだろうけどな。
655Socket774:2008/11/24(月) 14:42:36 ID:C1RhlHgh
腐れルーマーサイトってただ海外の記事紹介してるだけだよな。
656Socket774:2008/11/24(月) 14:56:19 ID:1y32AAmd
>>653
Intelはいい製品を作ってる
でもお前とは関係ない

Appleもいい製品を作ってる
でもやっぱりお前とは関係ない

AMDはIntelに比べて弱小だけど
お前と違って社会に貢献してる

そこんとこ夜露死苦!
657Socket774:2008/11/24(月) 15:23:01 ID:1U08fiHE
>>652
アラブからの資金援助で、会社は変わりますが、さらにFabを増設する計画では
ありませんでしたっけ?

AMDは、最近まで25%までのシェアしか取れない生産設備だったと書いてあった
記事が、何処かにあったような気もしましたが、それは昔の話でしたか。
658Socket774:2008/11/24(月) 15:23:50 ID:IY22npsD
海外の記事紹介してるだけ のサイトに悪いところがあるとすれば、
紹介サイトで人の流れが堰き止められること。
特に英文を読むのを面倒くさがる(または読めない)人は元サイトを見ない。

同じような他人の褌サイトであっても
人の流れを導くgoogleなどと”だけ”サイトは正反対
659Socket774:2008/11/24(月) 15:32:12 ID:FhG9cFU8
MADオタに悪いところがあるとすればそれは低脳なところ
「悪いところがあるとすればじゃなく悪いところそのまんまだろ」などと思い勝ちだが
馬鹿は他人に優越感を与えるのでそう一概には言えず
むしろ美徳にもなりかねない
660,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/24(月) 15:37:00 ID:9qM3upWO
ドレスデンにFab36増設した段階で「35%以上のシェアを狙える」と標榜してたよ。

資金提供受けたからって、まずIntelのミッドレンジ以上に対抗出来る製品が不在なことにはどうしようもない。

Athlon64 X2も対Pentium Dまでは好調そのものだった。本当にやばくなったのはCore MAが出てからだが
より厳密に言うと65nmプロセスが稼動しだしてから。
90nmは減価償却が進んでたから安売りしてもたかが知れてたが、65nm製品は高く売る機会が
最初から最後までなかったからね。
高く売れる(=性能のいい)製品を作る、これは大前提。
その追加された資金で逆転のための新アーキをつくるべく研究開発ができるようになるってのは大きいのだけど。

で、まず経営再建のためにあがったのは、Fab36で他社製品も作るって話。
90nmや65nmは対Intelでみれば旧世代だけど組み込み向けだとハイエンド製品を作れる。
SOIは比較的コスト高だけどパフォーマンス加味すればバルクより優位になるかもしれないって話だった。
当然他社製品作ってるうちはそのラインはAMD64製品の生産に向けられることは無い。

対Intelでシェア50%云々は最先端プロセス前提の話だから
まず経営再建が終わってからの話だな。
661Socket774:2008/11/24(月) 15:38:25 ID:tR5WJcHF
団子はこの手の話には疎い。
知ったかで書かない方が良い。
662,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/24(月) 15:42:33 ID:9qM3upWO
いちおう事情は調べておいたんだけどね。

間違いがあれば具体的に指摘ヨロ
663Socket774:2008/11/24(月) 15:43:40 ID:nTzjnGSi
団子がこの方面で疎いのは確かだが660はべつに間違ってないんじゃないか
664Socket774:2008/11/24(月) 15:50:27 ID:LBf3+YtU
90nmはFab30を閉めた以上作ってない。(Charteredで細々と委託はしてるかもしれんが)
AnalystDayのスライドを見る限りFab36ではCPU/APU以外の生産はしない。
来年にはFab38が立ち上がるし、NYのFabの建設資金も宛がわれてる。
最先端プロセスは2工場で提供出来る。
665Socket774:2008/11/24(月) 15:51:15 ID:nTzjnGSi
>>639
シェアってのは結局安売りすれば取れるのでシェアを論ずるのはあまり意味がない。
利益を上げるにはIntelより性能のいい製品を作るしかない。当たり前の話。

AMDはデスクトップ市場はほぼ捨ててるのでそこで稼ぐのは無理。
サーバとノートがメイン。
666,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/24(月) 15:55:08 ID:9qM3upWO
> Fab30を閉めた

えー
やっぱ閉めたんか。
Fab36の最先端プロセスへの置き換えの計画ってあったっけ?


組み込み向けでSOIがバルクにコストパフォーマンスで勝るのは45nm以降って
IBMも言ってたっけな。
667Socket774:2008/11/24(月) 15:55:58 ID:3Lzd4+CT
それ過去のループ
668Socket774:2008/11/24(月) 16:00:48 ID:LBf3+YtU
>>666
32nmまではFab36で作る。
Fab38は45nmから。
Fab4xはたぶん22nmから。
669Socket774:2008/11/24(月) 16:17:49 ID:vc4o2oiQ
オイルマネーにすがった某半導体企業はどうなるのでしょう?

【経済】原油価格の下げが止まらない…年内に40ドル割れの指摘も★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227344304/
670Socket774:2008/11/24(月) 16:33:40 ID:bSeq8z6D
いつまでMAC豚と腐れ団子弄ってんだよ
671Socket774:2008/11/24(月) 16:37:55 ID:wiMgYZdk
>>665
デスクトップで数を裁かなきゃOpteronのコストは跳ね上がるよ
価格性能比が悪化したら投了
コストパフォーマンスを維持した上で更に特定の市場に特化した
複数のクラスの商品を提供できるのはIntelぐらい

>>669
アラブの場合は投資会社というよりも、石油に代わる産業を模索するための国策会社
であって、売り上げよりも産業の入手が目的なんじゃないかな?
石油が上がろうが下がろうが既に契約済みのものには影響はなさそうだけどね

詳しくないのでただの推測ね
672Socket774:2008/11/24(月) 16:40:42 ID:nTzjnGSi
>>671
>デスクトップで数を裁かなきゃOpteronのコストは跳ね上がるよ

そのとおりで、まさにそのためにAgenaは安売りしてるから利益は期待できないわけ。
で、デスクトップ主力のデュアルコアは来年後半まで新製品の投入がないので
これも利益は期待できない。
673,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/24(月) 16:44:34 ID:9qM3upWO
ドバイの不動産も暴落中だな。

うちの親が年金代わりといって投資ファンド結構つぎ込んでたが
アチャーかね
674Socket774:2008/11/24(月) 19:45:41 ID:95aVemGW
>>673

てめぇのオナニーでスレ汚すんじゃねぇよ
さっさと消えろやカスw
675Socket774:2008/11/24(月) 23:13:17 ID:wfNr2sbq
Fab30を閉めたのを知らなかったってことは、Fab38がFab30を300mm化したものだってことも知らないんだろうな。団子は。
676Socket774:2008/11/24(月) 23:23:10 ID:GCZu2NxV
Intel→AMD→Intel→AMD→AMD→Intelと組んできたが再びAMDで組む日は来るのか…
677,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/25(火) 00:22:12 ID:P8ZTmbPf
>>675
へ?単にFabの機材入れ替えただけで名前変えるのかよ
それ閉めたって言わないんじゃね?
ますます意味フ


Intelの場合はわかりやすいよな。

Fab5がFab15の一部になって改称ってのが唯一の例外として基本的にずっと同じ名前じゃね?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0805/hot379.htm
678MACオタ:2008/11/25(火) 00:39:05 ID:vLMI/UCK
次世代どころか2年以上前の話で、何を揉めているすか?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060529/117624/?ST=silicon
  ----------------------
  既存の200mm工場「Fab 30」を300mmラインに転換し,名称を「Fab 38」に変更する
  ----------------------
ちなみに中身をロシアに売却して$191M稼いでいるす。
http://www.xbitlabs.com/news/other/display/20061110024507.html
http://www.xbitlabs.com/news/other/display/20081019180738_Russian_Company_Acquires_Manufacturing_Process_Technology_from_AMD.html

実わ、Intelにも旧世代の製造機器をオークションで処分しているという噂があって、旧世代の
プロセスでチップセット等を製造して償却するというビジネスモデル自体が怪しくなっているフシが
あるす。
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml?articleID=211300088
679Socket774:2008/11/25(火) 00:47:43 ID:ewRz2YIe
>>677
やっぱり知らなかったのか…。
しかも機材の入れ替えとか、300mm化をプロセス移行と同じように考えてる節があるな。
全てが変わるというのに。
IntelのFab12も300mmへの転換には18ヶ月もかけてる。

ちなみにFab30はちょうど1年前くらいにウェハ流さなくなったので閉鎖で合ってる。
装置も売ったしね。

知ったかだったね。
680Socket774:2008/11/25(火) 00:52:01 ID:B8gBL1Ig
>>678
噂っつーか・・・旧世代と言っても今のチップセットみたいに一世代前とかじゃなくて
何世代も前のだから、別にビジネスモデルには影響ないと思うが。
681,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/25(火) 01:12:08 ID:P8ZTmbPf
>>679
> しかも機材の入れ替えとか、300mm化をプロセス移行と同じように考えてる節があるな。
> 全てが変わるというのに。

はぁ・・・建物や人員はそのまま雇ってるのになのにリネームして「閉鎖」扱いですか・・・
そんなことやってるのはAMDくらいでは?

ああ、その人員すらレイオフやったんだっけ。大変だね
682,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/25(火) 01:34:29 ID:P8ZTmbPf
松下電器はパナソニックになったけど
「松下電器は倒産しました」っていうくらい意味不明

ウェハのプロセス改称は
「閉鎖」じゃなしに「転換」って言うんじゃね?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/hot250.htm


それともAMDのFab30→Fab38を施設ごとブチ壊して新たに立て直したの?
「転換」といえない事情があるの?
683,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/25(火) 01:36:01 ID:P8ZTmbPf
×ウェハのプロセス改称
○ウェハのサイズ刷新
684Socket774:2008/11/25(火) 01:48:12 ID:B8gBL1Ig
intelみたいに研究開発用のFabと量産用のFabを別に作って、量産用Fabが軌道に乗ったら
旧世代の研究開発用Fabを転換するのなら、製品の製造には影響しないから「転換」でいいんだろうな。

AMDの場合、直前まで量産品を製造してたFabだから「閉鎖」でいいんじゃねーの?
685Socket774:2008/11/25(火) 02:04:04 ID:ewRz2YIe
言葉遊びだな。
転換でも改装でもいいけど通じればいいじゃん。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/hot250.htm
> 発表内容は、現在200mmウェハで0.18μmプロセスの量産を行なっている
> Fab 12をいったん閉鎖して、300mmウェハ工場へと転換するというもの。
686Socket774:2008/11/25(火) 07:00:17 ID:DKoX2Du1
フェッチ=プリフェッチは言葉遊びなんかじゃ説明つかないぞ
687Socket774:2008/11/25(火) 08:23:16 ID:wSQNHusc
PhenomIIのBEが59800円で発売される夢を見た
正夢にならなければいいが…
688Socket774:2008/11/25(火) 08:25:37 ID:Uf/C1A4q
さすがにそんなに高くはならんだろ。
49800円ってとこだろう。
689Socket774:2008/11/25(火) 08:28:24 ID:wSQNHusc
そうだよな
もうちょっと安くなってほしいけど、
49800なら手が届く
690,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/25(火) 10:31:05 ID:P8ZTmbPf
>>686
自分のほうが恥ずかしいこと言ってる自覚が無いならどんどん続けてくれ
691Socket774:2008/11/25(火) 11:04:58 ID:f7QdiYqH
ははっ
692Socket774:2008/11/25(火) 11:10:36 ID:EvlPppwu
最上位モデルの初値が高いのは別にいいと思うけど
693Socket774:2008/11/25(火) 11:18:12 ID:mXYRNpoy
団子さんの無知には呆れちゃいます><
694Socket774:2008/11/25(火) 11:55:01 ID:aSNonoVE
Nehalemも既に出てるのにPhenomIIが4万円を超える事ってあるのだろうか…
695Socket774:2008/11/25(火) 12:35:15 ID:0S585xHM
>>694
個人的には「ない」とみている。高くても3万半ば前後かと。
696Socket774:2008/11/25(火) 15:02:22 ID:062hYsPk
Q9650が値下がる価格で出てください
697Socket774:2008/11/25(火) 15:21:09 ID:hd2FEw8v
i7の920でも32800円ぐらいなんだからintelみたいにExtremeだけ11万とかボッタしなければ4万後半〜5万後半じゃね
698Socket774:2008/11/25(火) 16:00:12 ID:C/1SV2Ri
2万位じゃないと・・
699Socket774:2008/11/25(火) 16:26:18 ID:Flae/XMX
denebの最上位が920程度だろう
700Socket774:2008/11/25(火) 16:42:27 ID:BSEXUftH
> denebの最上位が920程度だろう
どうかな、もっと安くなりそうなんだけど

CPU QUEEN
Deneb 4GHz 27466 Core i7 920 4GHz 36836


Denebの3G(定格)と4GHz(OC)のベンチ結果
ttp://markbench.blogspot.com/2008/11/our-1st-benchmarks-with-deneb.html

Core i7 920 4GHzのベンチ結果
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu6777.jpg
701Socket774:2008/11/25(火) 16:59:16 ID:mXYRNpoy
雑音コテ付けろや
NGにできねーじゃん
702Socket774:2008/11/25(火) 20:46:27 ID:vosmw9IY
"CPU Queen"ってどんなベンチなんだ?
703Socket774:2008/11/25(火) 21:42:07 ID:29ugG3ca
N-Queen問題じゃないの
704Socket774:2008/11/26(水) 06:52:11 ID:4fLKJ6w8
45nmK10のL2レイテンシってどうなったん?
705MACオタ:2008/11/26(水) 18:45:01 ID:/3hwkiko
オーストラリアの通販サイトにPhenom IIの価格が掲載されていたとのことす。
http://forums.vr-zone.com/showpost.php?p=6096945&postcount=1
画像の値段わ豪ドルなので、米ドル換算するとこうなるとのことす。
 Phenom II 940BE/3GHz: $340-
 Phenom II 920/2.8GHz: $300-
706Socket774:2008/11/26(水) 19:02:47 ID:+x5bD3ox
その値段ならBEしかないな。
707MACオタ>702 さん:2008/11/26(水) 19:27:27 ID:/3hwkiko
>>702
  --------------------
  "CPU Queen"ってどんなベンチなんだ?
  --------------------
Everestに含まれているCPUベンチのひとつす。比較するならこの辺とか。
http://www.puissance-pc.net/les-dossiers/test-intel-core-i7-9.html?Itemid=57
708Socket774:2008/11/26(水) 21:18:30 ID:QfdefVov
i7 920よりも高く売るとは強気だな。
性能で上回ったか省電力性を上乗せしたか。
709Socket774:2008/11/26(水) 21:22:39 ID:FuZhiR2c
940が「BE」だからじゃねぇの?
710Socket774:2008/11/26(水) 21:22:46 ID:Yv81Q+/R
PhenomII 940はTDP125Wだから省電力性は同等。
i7 920はC2Q9650より性能上だから、PhenomIIは同クロックのC2Qと同性能
もしくは上回るとAMDは判断してることになるな。
711Socket774:2008/11/26(水) 21:46:11 ID:JnDMUAyW
はったりじゃね?
Phenomの時も初め4〜5万じゃなかったっけか?
712Socket774:2008/11/26(水) 23:32:13 ID:tiiJ3DhI
発売一ヶ月以上も前に出てくるようなフライングの価格は
大抵発売後の実売価格より高いもんだ。
実際はもちっと安いと思うがなぁ。
713Socket774:2008/11/26(水) 23:33:32 ID:Yv81Q+/R
Intelの場合は発売3ヶ月前にきっちり実値で出てくるけどね
AMDのはただの予想、まるで当たらん
714Socket774:2008/11/26(水) 23:41:46 ID:7UONzstT
> i7 920はC2Q9650より性能上だから、PhenomIIは同クロックのC2Qと同性能
> もしくは上回るとAMDは判断してることになるな。
強気な判断だな、AMD以外の知識人や情報通は全て下回ると予想してるのに・・・
なんか隠し玉でもあるのかな?
715Socket774:2008/11/27(木) 01:19:00 ID:0ZjpTitQ
>強気な判断だな、AMD以外の知識人や情報通は全て下回ると予想してるのに・・・
知識人てパルオですか?ww
716Socket774:2008/11/27(木) 02:10:51 ID:VzgBVF8f
テヘとかマックオタ辺りじゃないの?w>知識人
717Socket774:2008/11/27(木) 07:19:36 ID:VQUByNz0
718Socket774:2008/11/27(木) 07:38:02 ID:iTGoW1oi
酔狂でPC使うんじゃないから「おもしろい改良」なんてかえって邪魔
719Socket774:2008/11/27(木) 09:12:32 ID:3DPaRNw7
>>717
BringがBugに見えて焦ったじゃねーか。
720Socket774:2008/11/27(木) 09:13:37 ID:FWixxF7/
ほしい。

今、目の前で売ってたら10万でも買うのに。
721Socket774:2008/11/27(木) 12:04:28 ID:rzYdVLLF
>>718
自作板まで来て何を言っているんだ・・・?
722Socket774:2008/11/27(木) 15:33:21 ID:KVJ1xHPt
>>717
3GHzで2.66GHzのQ9400(L2半分に去勢)に勝てたとか
要するに価格レンジはこの辺にするんだね。

今回も勝てるのだけピックアップしてきたっぽいけど
グラフを途中でちょん切る手法って昔から好きだよね
723Socket774:2008/11/27(木) 21:18:29 ID:GvfZr7Cq
>>718
立派な英語力ですね
724,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/27(木) 21:47:38 ID:KVJ1xHPt
直訳すれば
「Phenom IIは我々を興奮させるだけの性能向上をもたらさない」

性能向上すると邪魔な理由はよくわかりません><

低電圧版Q9550の投入とかはAMDの65W枠の製品を意識したものだろうし
切磋琢磨してくれるのはありがたいことではある
725Socket774:2008/11/27(木) 22:09:16 ID:pyZ5b4i8
>>722
>グラフを途中でちょん切る手法

頭悪そう。あるいは表やらグラフが読めない人? やっぱり頭の悪い人か。
726Socket774:2008/11/27(木) 22:22:34 ID:gqy0jeW0
>>724
名無し工作はもういいのか低脳
727,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/27(木) 22:51:59 ID:KVJ1xHPt
古い奴しかなかったけど
http://www.tomshardware.com/reviews/dual-quad,1720-25.html

測定条件が不明だけど、このサイトによるとQuake は
QX6700@2.66GHzとQX9650@3GHzで1.2倍程度の差がある。
Q6700とQ9400は同程度か9400と同程度と思われるので
同じ3GHzのQ9650と比べると分が悪そう。

まあ、各社の意向が垣間見れて面白いよね。
Core 2 DuoはアッパーミドルレンジのE6700がFX-62相当にOCしたFX-60を
圧倒して見せるという鮮烈なデビューでした。
対して、Intelのクアッドコア製品としてはローエンドのQ9300/Q9400に喧嘩を売る
Phenom IIのハイエンド940。素敵すぎます。


728,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/27(木) 22:53:16 ID:KVJ1xHPt
×Q6700とQ9400は同程度か9400と同程度と思われるので
○Q6700とQ9400は同程度か9400が少し悪い程度と思われるので
729Socket774:2008/11/27(木) 23:16:38 ID:RBbLoUku
別に勝たなくてもいいけどもうちょっと頑張れば勝てるかも知れないと思わせるレベルまで到達して欲しいね。
ツール・ド・フランスでのランス・アームストロングに対するヤン・ウルリッヒみたいに。
(・・・この例えでこの板の住人に伝わるか?)
730Socket774:2008/11/27(木) 23:22:54 ID:dCLH1kYz
http://www.dosv.jp/feature/0811/img/pop/026.gif
これだとQ9550>Q9400>Q6700だね
Q9400より性能が上だったら大体Q9550と同じぐらいにはなるかな
731Socket774:2008/11/27(木) 23:23:52 ID:gGxvPKKq
アームストロング少佐なら
732Socket774:2008/11/27(木) 23:40:15 ID:gqy0jeW0
低脳火病ってる
733Socket774:2008/11/27(木) 23:59:08 ID:1IssPoaU
なんで一つのベンチだけで判断しようとしているんだ
734Socket774:2008/11/28(金) 00:26:33 ID:9Pl4o625
Quakeで比べるなら9650より分が悪いどころか
圧倒しているんだが。
735Socket774:2008/11/28(金) 00:32:01 ID:8mUbiiZC
>>734
テヘ脳には、それが分からんのです。
736Socket774:2008/11/28(金) 01:23:21 ID:jVUgIGQ1
3GHzを超えるようになると、CnQ効いてる状態でも1.5GHzオーバーなんかな。
737Socket774:2008/11/28(金) 07:17:03 ID:0G2L8s8d
結局の所Q9x50と同クロックならほぼ同じ性能で、消費電力は高めってことでFA?
それでもだいぶよくなったと思うし、X2よりは売れないかもしれないけれど
i7くらいは売れるんじゃないかな?

しかし、なぜQ9x50と比較しないんだろう?それだけが気になるけど。
738Socket774:2008/11/28(金) 07:53:33 ID:J9Wc//y1
ID:KVJ1xHPtがいきなり名無しで登場してんのは
串の使い分けをミスったせい?
739Socket774:2008/11/28(金) 08:00:36 ID:MBiOMpry
>>737
>>717のベンチ結果は信頼性がないし、いまのところ評価基準にできるのは
ShaghaiのSpecCPU2006の結果ぐらいなので、まだわからないとしか言いようがない。
740Socket774:2008/11/28(金) 09:29:20 ID:jVUgIGQ1
DDR2 800で測定すればもうちょっとだけ上がるのかな?
741Socket774:2008/11/28(金) 10:21:26 ID:Qsw6O2VB
>>729
ツールが最後に輝いていた時代か…。

>>740
DDR2-1066で測ればいい。JEDECも承認しているし、
Phenom自体も対応している。
742Socket774:2008/11/28(金) 11:24:37 ID:MBiOMpry
SpecCPU2006

intB  intP  fpB  fpP   intBR  intPR  fpBR  fpPR  MHz  WAY CPU/Sponsor
--.-  --.-  --.-  --.-  113.0  136.0  105.0  118.0  2700  x2  Opteron 2384  AMD
17.2  20.8  18.6  23.0  112.0  134.0  104.0  117.0  2700  x2  Opteron 2384  DELL
16.0  19.3  --.-  --.-  105.0  126.0  . 99.8  112.0  2500  x2  Opteron 2380  DELL
--.-  --.-  --.-  --.-  111.0  133.0  104.0  116.0  2700  x2  Opteron 2384  HP
17.5  21.1  19.4  21.6  . 56.9  . 67.6  . 53.3  . 59.7  2700  x1  Opteron 2384  HP
13.2  15.3  13.7  15.7  . 92.7  108.0  . 84.7  . 94.2  2500  x2  Opteron 2360  DELL
--.-  --.-  --.-  --.-  . 92.3  106.0  . 82.6  . 90.4  2500  x2  Opteron 2360  Acer
--.-  --.-  --.-  --.-  . 44.2  . 51.4  . 39.8  . 45.0  2500  x1  Opteron 2360  Acer
30.2  33.6  31.7  33.6  117.0  125.0  . 82.9  . 86.1  3200  x1  i7-965  Intel
25.7  28.6  27.7  29.3  102.0  109.0  . 76.0  . 78.9  2667  x1  i7-920  Intel
--.-  --.-  --.-  --.-  ---.-  ---.-  . 87.2  . 95.6  3400  x2  Xeon X5492  Intel
26.0  28.3  20.9  23.1  125.0  145.0  . 79.2  . 83.4  3400  x2  Xeon X5492  DELL
26.1  29.7  26.3  27.5  144.0  155.0  . 85.4  . 93.4  3200  x2  Xeon X5482  Intel
20.9  24.0  18.6  21.6  102.0  125.0  . 66.4  . 73.5  2667  x2  Xeon E5430  Intel
27.0  29.7  24.5  25.3  . 83.1  . 88.5  . 54.3  . 56.5  3200  x1  QX9770  Intel
23.2  25.5  21.7  22.4  . 73.5  . 78.1  . 50.0  . 52.0  2667  x1  Q9450  Intel
743Socket774:2008/11/28(金) 11:41:39 ID:MBiOMpry
intB  intP  fpB  fpP   intBR  intPR  fpBR  fpPR  MHz  WAY CPU/Sponsor
16.0  19.3  --.-  --.-  105.0  126.0  . 99.8  112.0  2500  x2  Opteron 2380  DELL
13.2  15.3  13.7  15.7  . 92.7  108.0  . 84.7  . 94.2  2500  x2  Opteron 2360  DELL
121%.. 126%           113% . 117% . 118% . 119%

SpecCPU2006のスコアで判断すると、同クロックのBarcelona→Shanghaiでは15〜20%アップ。
744Soket774:2008/11/28(金) 11:50:27 ID:53gGOrp9
>736
X2と同じになるのでは?
745Socket774:2008/11/28(金) 11:56:46 ID:MBiOMpry
同様に同クロックのYoorkfield→Bloomfield比較。

intB  intP  fpB  fpP   intBR  intPR  fpBR  fpPR  MHz  WAY CPU/Sponsor

30.2  33.6  31.7  33.6  117.0  125.0  . 82.9  . 86.1  3200  x1  i7-965  Intel
27.0  29.7  24.5  25.3  . 83.1  . 88.5  . 54.3  . 56.5  3200  x1  QX9770  Intel
112%.. 113%.. 129%.. 133%.. 141% . 141% . 153% . 152%

25.7  28.6  27.7  29.3  102.0  109.0  . 76.0  . 78.9  2667  x1  i7-920  Intel
23.2  25.5  21.7  22.4  . 73.5  . 78.1  . 50.0  . 52.0  2667  x1  Q9450  Intel
111%.. 112%.. 128%.. 131%.. 139% . 140% . 152% . 152%

シングルスレッドで10〜25%アップ、マルチスレッドで40〜50%アップ。
746Socket774:2008/11/28(金) 12:07:41 ID:S6ESEUZX
鯖にターボモードは無いだろうから2ソケ版はもっとベンチ落ちる予感
747Socket774:2008/11/28(金) 12:12:51 ID:Qsw6O2VB
>>746
あったはず。
748Socket774:2008/11/28(金) 12:22:45 ID:S6ESEUZX
>>747
まじかw
不安すぎるぞ、それw
749Socket774:2008/11/28(金) 12:31:56 ID:/5A0yllM
不安?不安定?
750Socket774:2008/11/28(金) 12:33:04 ID:Bbpexhnz
負荷に応じてクロック可変するのが不安なら省電力機能も使えないな
751Socket774:2008/11/28(金) 12:33:46 ID:J9Wc//y1
元が不安過ぎるのにターボモードくらいでガタガタ言うな
752Socket774:2008/11/28(金) 12:47:21 ID:31xjyx8s
>>743
上海発表時に「Barcelonaから同クロックで20%程度の性能向上」と言っていたけど
それは合っていたのだね
753Socket774:2008/11/28(金) 13:10:24 ID:MBiOMpry
>>752
SPECfp_rate2006のスコアに関して言えば、AMDの20%アップも
Intelの50%アップも合ってる。
ただ現実のアプリはSPECのように最新CPUにバリバリ最適化されているわけじゃないし、
SPECfp_rate2006はメモリ性能に大きく影響されるので、額面どおりに受け取ることはできない。
754Socket774:2008/11/28(金) 13:16:28 ID:5FZ305Qe
http://spec.org/cpu2006/results/res2008q4/

ProLiant DL185 G5 (2.7 GHz AMD Opteron 2384) 4core4thread
specint_rate 56.9/67.6
specfp_rate 53.3/59.7

Asus P6T Deluxe (Intel Core i7-920) 4core8thread
specint_rate 102/109
specfp_rate 76.0/78.9
755Socket774:2008/11/28(金) 13:18:47 ID:/5A0yllM
上は4コア4スレッド処理で
下は4コア8スレッド処理?
756Socket774:2008/11/28(金) 13:24:12 ID:MBiOMpry
こっちの方が見やすいだろう。

intB  intP  fpB  fpP   intBR  intPR  fpBR  fpPR  MHz  WAY CPU/Sponsor
17.5  21.1  19.4  21.6  . 56.9  . 67.6  . 53.3  . 59.7  2700  x1  Opteron 2384  HP
23.2  25.5  21.7  22.4  . 73.5  . 78.1  . 50.0  . 52.0  2667  x1  Q9450  Intel
25.7  28.6  27.7  29.3  102.0  109.0  . 76.0  . 78.9  2667  x1  i7-920  Intel

Denebはfpでは同クロックのYorkfieldとほぼ互角、Intはちょい落ちと予想される。
Bloomfieldはクラス違い。
757Socket774:2008/11/28(金) 13:26:24 ID:EruH85RY
>>753
いやいや...
SPECが最新CPUに最適化されてるとかないから。
758Socket774:2008/11/28(金) 13:27:06 ID:rMkI6Yah
Deneb安く買えそうだな。
759Socket774:2008/11/28(金) 13:31:31 ID:rMkI6Yah
確か、HTT効果はFp_rateで9%、Int_rateで13%だったような。
IDFのスライドで
760Socket774:2008/11/28(金) 16:34:46 ID:Qsw6O2VB
>>755
煽りに失敗した哀れな人間を凝視してやるな…。
761Socket774:2008/11/28(金) 17:50:18 ID:y1gAFq7T
>>755
> 上は4コア4スレッド処理で
> 下は4コア8スレッド処理?
物理コア4つ言うことであればそうだね
但し、上は8スレッドにしても性能は伸びないから
762MACオタ:2008/11/28(金) 21:18:25 ID:CBkootPP
>>742 さん
素早い報告感謝するす。早速見に行ったすけどDell, HP, Supermicroが登録してるすね。
>>755 さん
intの429.mcf, fpの410.bwavesと450.soplexのピーク値わ、Core i7の登録データも4-thread
でベンチを行っているす。比較するとこんな感じす。
               429.mcf     410.bwaves     450.soplex
Nehalem/3.2GHz      140        78.4          66.4
  http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05712.html
  http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05710.html
Nehalem/2.66GHz      124        76.4          63.2
  http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05720.html
  http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05718.html
Shanghai/2.7GHz      67.5        63.2          41.9
  http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081110-05941.html
  http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081110-05943.html
763Socket774:2008/11/28(金) 21:28:22 ID:2NhnxFmj
ネハはこれもターボモードありか?
クロックに比べてスコアに差が無い。
764Socket774:2008/11/28(金) 21:33:32 ID:LUhljD94
>>758
つぅかこの低性能x爆熱125Wじゃ
余程安く売らないとマジ爆死だろう…
765MACオタ>763 さん:2008/11/28(金) 21:53:24 ID:CBkootPP
>>763
ターボモードわ有という話すけど、それ以前にIntelがあえてSMTを利用しないで4-threadで
走らせているベンチわ、リソース競合でSMTの効果が出ない場合す。
特にfpの2項目わ、メモリ律速と考えられるす。
766Socket774:2008/11/28(金) 22:01:00 ID:ouPx2W2K
HekaのOC耐性が今一番気になる俺は変人だな
767Socket774:2008/11/28(金) 23:00:00 ID:v8KXaxf2
456.hmmerは?w
768MACオタ:2008/11/28(金) 23:11:10 ID:CBkootPP
HKEPCによる45nm K8Lリリーススケジュールす。
http://www.hkepc.com/2044
来年1/8のAM2+版登場を皮切りに順次リリース予定ということで、特に遅れる
という話わ無さそうす。
769MACオタ>767 さん:2008/11/28(金) 23:13:15 ID:CBkootPP
>>767
CINT2006の456.hmmerわ8-threadで測定されているのでご要望にお答えできない
かと思うす。数値が知りたければ、>>762のリンク先をどうぞ。
770Socket774:2008/11/28(金) 23:23:38 ID:+NNpkbaF
しかし4MB版ってどうなんだろうな
歩留り対策(?)とはいえHekaとPropusがあるのに
中途半端な性能じゃ今のX3みたいになるだろ
771MACオタ@補足:2008/11/28(金) 23:30:53 ID:CBkootPP
>>767
結果を眺めなおして気付いたすけど、意図を良く理解できなくて失礼したす。
確かに456.hmmerわK8Lの成績が非常に良いすから、この分野で計算機を導入
する方わShanghaiを導入すべきす。
hmmerの解説わ、こちらす。
http://ynlab.kazusa.or.jp/~yn/pukiwiki/?Genome2005Mac%2F5.%A5%D1%A5%BF%A1%BC%A5%F3%C3%B5%A4%B7(HMMER%2FMEME)
  ---------------------
  HMMERは隠れマルコフモデル(HMM)を利用して、配列に特徴的なプロファ
  イル/パターンを検索できるツールです。Pfamのプロファイルをとって
  きて、そのモチーフがあるかどうかを検索することができます。逆に、
  共通のパターンを持つ配列群からモチーフを表現するプロファイルを作
  ることも可能です。
  ---------------------
772Socket774:2008/11/28(金) 23:42:53 ID:Xb9EMbWc
死ぬところが「コア部分」とは限らない。
773Socket774:2008/11/28(金) 23:50:36 ID:/ld52PW7
というかL3無し版4コアがいらない。
こんなん作るのにリソース裂くくらいなら2コア優先して
さっさとBrisbaneを入れ替えるべき。
774Socket774:2008/11/28(金) 23:57:50 ID:mdL36fUK
>>773
キャッシュの使用順序がL2から入るK10では、L3いらない様な気もするんだけどね
PhenomUからのSmart Fetchで消費電力削減にL3使う位じゃないの

だからL3自体いらないと思うんだよね、というかL2から入るなら何でL3なんて作ったのと感じるんだけど
775Socket774:2008/11/29(土) 00:05:00 ID:1ePf+V2n
隠れマルコフモデルって音声認識/合成とかか
776Socket774:2008/11/29(土) 10:22:01 ID:lGQjjnKv
SPECはソースが与えられるだけなので、コンパイラを最新CPU向けに
チューンして昔と違うバイナリを作ることは反則ではない。
バイナリ自体が固定の古いベンチよりは最新CPUの性能は出しやすい
777Socket774:2008/11/29(土) 11:20:57 ID:dO/oRQHb
777
778MACオタ:2008/11/29(土) 11:27:24 ID:/fC9cO28
AMD雑談スレッドにShanghai搭載製品が届いたという報告があったすけど、>>593
Dellサーバーあたりが届いているすかね?
ちなみにDellやHPわNvidiaチップセットを採用しているす。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/pedge_r805?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227586668/853-
  --------------------
  853 名前:Socket774 投稿日:2008/11/28(金) 22:15:09 ID:RXnuitxk
    今Shanghai実機が手元にあるんだけどね。
    取りあえず定格2.7GHzでPi焼26秒だった。Vista64bit
    さてこの後どうする?
  941 名前:853 投稿日:2008/11/28(金) 23:48:16 ID:RXnuitxk
    CineBenchR10測定終わり。
    64bitで11420、32bitで8785。

    >>932
    MBのチップセットがnVidiaでAOCは使えないんで。
    TyanのThunderK8WEはnTuneでFSB上げられたけど、●はNGだった。
  --------------------
779Socket774:2008/11/29(土) 11:35:47 ID:dEAEsFaF
πは相変わらずですね
780MACオタ>779 さん:2008/11/29(土) 11:40:13 ID:/fC9cO28
>>779
ちょうど>>546さんが転載してくれた過去ログの通りってだけす。
781Socket774:2008/11/29(土) 11:40:51 ID:YOszQDVS
相変わらずというか、Phenom 3GHzとShanghai 2.7Ghz&メモリ周り足かせが
ほぼイコールという結果

782Socket774:2008/11/29(土) 11:54:06 ID:TcMKBhxq
>>778
無関係だろ?

板はH8DA8-2で、週明けに2384もう1発載せるって言ってるし
http://www.supermicro.com/Aplus/motherboard/Opteron2000/MCP55/H8DA8-2.cfm
783MACオタ>782 さん:2008/11/29(土) 12:16:52 ID:/fC9cO28
>>782
  ----------------
  板はH8DA8-2で、週明けに2384もう1発載せるって言ってるし
  ----------------
その書き込みわ見逃していたす。
メーカー品の納入状況が順調というソースが得られなかったのわ残念すね。。。
784MACオタ:2008/11/29(土) 14:29:36 ID:/fC9cO28
安藤氏のwebサイト経由で読んだすけど、Crayに先立ってSunがHPC向けをOpteronからNehalemへ
乗り換えたす。納入先わ米のSNL, 独のユーリッヒ総合研究機構とアーヘン工科大学す。
http://www.sun.com/aboutsun/pr/2008-11/sunflash.20081118.3.xml
  -----------------
  Sandia National Laboratories has chosen Sun Microsystems' Sun Blade 6048 Modular
  System, which will include a next-generation Intel Xeon processor (codenamed Nehalem)
  CPU blade, for their next-generation compute cluster.
  -----------------
昨年SunがHPC市場での復権を賭けて投入したTACCのRangerわBarcelonaの最初のユーザー
だったす。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/25/news027.html
更に安藤氏によるとSandiaへの納入わ、Opteronベースのスーパーコンピュータの古株RedStorm
の更新なんだとか。
RedStormについてわ、こちらす。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0307/25/epn08.html
785MACオタ:2008/11/29(土) 15:15:25 ID:hTwQ5Lvu
質問なんですけど、PCのゲームを買おうと思っていて公式HPを見てみたら、
「Pentium III 500MHz以上
Pentium III 1GHz以上推奨(MMX Technology 必須)
※Socket 7 系マザーボードのプロセッサ
(MMX Pentium/AMD K6/K6-2/K6-3等)はクロック数に係わり無く」
と書いてあったんですけど、今使ってるPCのCPUが、
AMD Athlon(tm) XP 2600+なのですけど、このCPUでもそのゲームは、
できるのですか?

長文ですみません。
786Socket774:2008/11/29(土) 15:22:27 ID:hjXnGDN9
その世代だと、XPやVistaでは動かない可能性もあるな。
787Socket774:2008/11/29(土) 15:34:06 ID:dO/oRQHb
>>785
こっちが本物でいいや
そして馬鹿の偽者消えろ
788Socket774:2008/11/29(土) 15:40:03 ID:rGTtBlTx
>>785
当然出来る
789Socket774:2008/11/29(土) 15:44:24 ID:c+zXv7bd
ソケ7は足回りが弱いからなぁ
790MACオタ:2008/11/29(土) 15:46:45 ID:hTwQ5Lvu
質問に答えていただき、ありがとうざいました。
791Socket774:2008/11/29(土) 16:26:26 ID:i80MgfSb
IntelMacでVmwareFusion動かせば十分じゃないの?
MACオタを名乗るなら当然持ってるだろ。
792Socket774:2008/11/29(土) 16:32:38 ID:hjXnGDN9
インストールしようとしたら
「WindowsNTでは動きません」と言われてインストールできなかったり、
強引にインストールしても不安定だったりするので注意。

その時代のセガのPCゲームにはありがち。
793Socket774:2008/11/29(土) 16:36:33 ID:i80MgfSb
インストール時の選択肢が「DOS/V」「PC-98」「FMV」の三種類だったりな。

起動はできても、CD-DAのBGMが鳴らなかったりな。
794Socket774:2008/11/29(土) 16:40:38 ID:rGTtBlTx
そのゲームってこれでしょ?
ttp://www.muvluv.com/supplement/index.htm
XP対応って書いてあるから余裕
795MACオタ:2008/11/29(土) 17:31:17 ID:hTwQ5Lvu
>>794
その1作目
796MACオタ:2008/11/29(土) 21:15:15 ID:/fC9cO28
HPC市場におけるOpteronについて、東京天文台の牧野教授がちょっと擁護してくれている様す。
アーキテクチャスレッドで簡単に紹介したので、こちらにも。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223189876/605
797Socket774:2008/11/30(日) 01:48:42 ID:kDdMczEu
馬鹿な偽物を演じる→本物が「困ったものす。」→じゃあトリップつけろ!

という展開にしたいの?
798MACオタ:2008/11/30(日) 12:07:51 ID:Cnm2ifs0
TheINQのCharlie "Groo" DemerjianがRealWorldTech掲示板で"orochi" (=bulldozer)について
語っているす。Niagara紛いの代物とか。。。
http://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&id=94869&threadid=94856&roomid=2
  -----------------------
  Orochi is the 32nm bulldozer, 45nm was canned. I don't have many details on it yet,
  but I am looking. It is far too early to get much solid on that part though. I have seen
  block diagrams of the core, and it is odd. Very odd. Really odd. Think Niagra on acid
  more than K8.x. :)
  -----------------------
AMDも"bobat"でモバイルコアを別開発する余力わ無いと悟ったようで、デュアルコアの"orochi"
をbobcatという設定でごまかすことにしたらしいす。
799Socket774:2008/11/30(日) 12:25:10 ID:ZkJzqJHD
低脳なほうのMACオタが来た
800MACオタ:2008/11/30(日) 13:40:20 ID:Cnm2ifs0
>>798の話題すけど、ブロック図を見ただけで『異様』という印象を受けるとか、Niagaraへの
言及とかから、コア間で多くのユニットやリソースを共有している可能性があるす。
昔アーキテクチャスレッドで、SUNのコア・アーキテクチャについて書いた話すけど、参考まで。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202913839/50
  --------------------
  50 名前:MACオタ 投稿日:2008/02/20(水) 03:50:42 ID:BLWAYbSZ
    ところで最近のSUNのSparcわ、コア間でL1やらFPUやらを共有しているす。
    ファブレスであるためもあって、特に高い動作クロックを設計目標としていないことも要因
    なんすけど、 コア単位どころか、パイプラインを構成するユニット単位での高度なモジュ
    ラー設計がうまく機能して いる模様す。

    ユーザー企業が必要に応じて実行ユニットの追加やL1キャッシュの選択ができるという
    ことで あれば、ヘテロな命令セット不要で用途に応じたコアが構成できるということになるす。
    TSMCのバックアップ次第でわ、AMDあたりのヘテロコア/アクセラレータ戦略より遥かに
    面白いこと にもなるんじゃないすかね。。。
  --------------------
801Socket774:2008/11/30(日) 14:47:32 ID:VzosmQao
昔Cluster-based Multi-threadingというのに言及したことがあってだな
802MACオタ>801 さん:2008/11/30(日) 15:18:52 ID:Cnm2ifs0
>>801
それ、Reverse-HyperThreadingネタと一緒に語られていたのわ覚えているすか(笑)
http://tweakers.net/reviews/631/de-zin-en-onzin-van-omgekeerde-hyperthreading.html
803Socket774:2008/11/30(日) 16:44:49 ID:JqB5CnAu
そういやそんなネタあったな・・・
あれはAMD厨ですらねーよwwwって代物だったからな
804Socket774:2008/11/30(日) 16:55:05 ID:KOov01Qn
IBM色を薄めてSUN色を強めるのか?
805Socket774:2008/11/30(日) 17:20:41 ID:ZkJzqJHD
コプロ分離ならATi買収からの自然な流れだろ
806MACオタ>804 さん:2008/11/30(日) 17:35:31 ID:Cnm2ifs0
>>804
還るべき場所わDECす。現AMD CEOであるDirk Meyerを誰だと思っているすか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/ダーク・メイヤー
  -----------------
  DEC社に在籍中はDEC Alpha 21064/21264の共同設計者としてマイクロプロセッサの
  設計を行っており、1995年にAMD社に移った後も、K7開発チームのエンジニアリング・
  ディレクタとしてAMD Athlon の開発を統括した。
  -----------------
807MACオタ@補足:2008/11/30(日) 17:42:24 ID:Cnm2ifs0
SMTのアイデアもDECが大元と言えるす。
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2000/05/22/609068-000.html
  ------------------
  2つめとして、さらに次の世代の『EV8』になりますと、プロッセッサ内の同時マルチ
  スレッディングが可能になり、独立した形で複数のスレッドを処理できるようになり
  ます。これにより、これまでの2倍から3倍の処理が可能になります。
  ------------------
808MACオタ@も一つ:2008/11/30(日) 17:45:05 ID:Cnm2ifs0
809Socket774:2008/11/30(日) 17:45:22 ID:KOov01Qn
の割には未だにSMT実装してないんだよな。
ブルで遂に実装か?
810Socket774:2008/11/30(日) 17:49:33 ID:reK5oNkD
今のコアを大改造する余力はないだろうから、
実装するならば"Bulldozer"からでは?
811Socket774:2008/11/30(日) 17:50:27 ID:tBANxkAb
馬鹿が無意味に張り切ってるな
812Socket774:2008/11/30(日) 17:50:33 ID:nQ4BT2dj
SMTと合わせて、キャッシュの改善をやって欲しい所だけど、
AMDにはその人材がいないと予想
Bulldozerでも駄目でしょ、多分。
そしてまた安価でしか売れないCPUを作る、と…
813Socket774:2008/11/30(日) 18:00:52 ID:2NkNjDKI
この現状をもたらしたHesterはもう消えた
今後は生粋のプロセッサアーキテクトMeyerたんに期待
814Socket774:2008/11/30(日) 18:07:14 ID:reK5oNkD
>>812
それをやるにもCPUコアの根本から再設計が必要。
人材云々の話ではない。
815Socket774:2008/12/01(月) 08:23:52 ID:iuMrr0Pa
次で整数と浮動小数が分離しそうだな
816Socket774:2008/12/01(月) 10:50:27 ID:GlyrJ1dj
>>815
Intelは次々世代MA(2014年前後予定)でやるって話が出てるがAMDはどうするんだろう。
Bulldozerの次辺りになるのだろうか?
817Socket774:2008/12/01(月) 12:41:35 ID:MFjZHeS+
>>816
Bulldozerでやっちゃったり。
818,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/01(月) 18:20:20 ID:leppea58
>>815
AMDの場合元々整数とFP/SIMDでパイプライン分離してるじゃん。K7くらいから。
スケジューリング方法もレジスタファイルも別々。
Barcelonaのブロックダイアグラム見るにデコードも分離してるように見えるが。

代償としてFP/SIMD-整数間のデータ交換のレイテンシが大きくなるんだ。
819MACオタ:2008/12/01(月) 19:14:04 ID:842j0o5g
TechReport.comから、やっとマトモなShanghaiのレビューが出てきたす。
http://www.techreport.com/articles.x/15905
Barcelonaと比べると、性能も上がり電力も小さくなっているすけどIntelと比べちゃいけない
様で。。。結論わ、こうなっているす。
  -----------------------
  The new Opterons are clearly more competitive now, but they were still somewhat
  slower overall in the HPC- and workstation-oriented applications we tested, with
  the lone exception of MyriMatch. In many cases, Shanghai at 2.7GHz was slightly
  behind the Xeon L5430 at 2.66GHz.
  -----------------------
ちなみに例外的にPenryn Xeon/2.66GHzよりShanghai/2.7GHzの方が性能が高かった
というMyriMatchわ、>>771で言及したHmmerと同種の遺伝子研究用アプリす。
820Socket774:2008/12/01(月) 19:23:25 ID:iuMrr0Pa
分離統合の定義は異常だわ
パイプライン別なのAMDだけとか思ってそうだわで
相変わらずすげえ
821,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/01(月) 20:10:39 ID:leppea58
逆に聞くがAMD以外にどこの会社があんな歪な分離型パイプラインやってるの?
スケジューラも整数側とFP/SIMD側でまったく別々なのはAMDくらいだよ。

浮動小数と整数でデータ交換することはめったに無いから分離型パイプラインで不都合は無いわけだが
スカラ整数とSIMD整数は同じ側でないと性能が出しにくい。

だから、もともとAMDは64bitでMMXを廃止して整数演算はSIMD処理も含めてGPR-汎用ALU側でやる予定だった。
TFPは浮動小数だけをサポートすることを予定してた。
SSE2互換を打ち出しあとも、初代Opteronを発表する前までは単精度/倍精度浮動小数だけをサポートして
整数はサポートしないとうたってた。

だが、FP/SIMDパイプ側でSSE2そっくりそのままの整数のSIMD演算をやることになった時点で
既に設計が破綻しちゃってるんだよ。

で、これ以上整数パイプとFP/SIMDパイプの距離を離してしてどうするの?
コプロセッサに戻るの?馬鹿なの?死ぬの?
822,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/01(月) 20:26:32 ID:leppea58
答えてよ
「整数と浮動小数が分離」ってどういう状態を言うの?
こういう状態じゃなくて何なの?
http://www.ixbt.com/cpu/amd/hammer-series-arc/hammer-core.gif
823Socket774:2008/12/01(月) 20:27:00 ID:7T38288M
>>821
手にもってる物は何だ?おでん?それとも団子?
824Socket774:2008/12/01(月) 20:34:19 ID:4qvkEvGh
York≦Deneb<Nehalemってところか
825Socket774:2008/12/01(月) 20:37:55 ID:MByAZ46a
>>823
もっさりスレから推測すると多分ウンコ
826,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/01(月) 20:41:58 ID:leppea58
>>824
Harpertown/DunningtonでDDR3サポートのバージョンがあればそのへんの不等号関係も微妙かと思うけどね。
DDR2 FB-DIMMがCore MAの電力効率のアドバンテージ打ち消すくらいに電力馬鹿食いなだけで。

逆に言うとNehalemでもFB-DIMMでやってたらかなり微妙だったろうよ
827Socket774:2008/12/01(月) 20:49:23 ID:xhu70kKx
> スケジューラも整数側とFP/SIMD側でまったく別々なのはAMDくらいだよ。

ttp://www.hotchips.org/archives/hc10/2_Mon/HC10.S1/HC10.1.1.pdf
828,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/01(月) 20:55:04 ID:leppea58
>>827
乙。やっぱりそれしか出てこないと思ったよ。
Alpha作った技術者引っ張ってきてK7作ったんだからね。
829Socket774:2008/12/01(月) 20:59:04 ID:xhu70kKx
IBM PowerPC 970FX RISC Microprocessor Datasheet
ttp://www-01.ibm.com/chips/techlib/techlib.nsf/techdocs/1DE505664D202D2987256D9C006B90A5/$file/PPC970FX_DS_DD3.X_V2.5_26MAR2007_pub.pdf
Page 15
1.3 PowerPC 970FX RISC Microprocessor Block Diagram
830,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/01(月) 21:04:36 ID:leppea58
PPC+AltiVecはSIMDレジスタ-整数レジスタ間で直接データ交換する命令そのものがない。
IBMは弱点と認識しており、POWER7ではVSXなる命令セットを追加して
スカラとベクトルデータの値交換を強化してるが。

性能が悪くAppleにすら遂には見捨てられた970
反面教師としての価値はあるかもな。


831Socket774:2008/12/01(月) 21:21:54 ID:xhu70kKx
ttp://www.intel.com/design/processor/manuals/248966.pdf
Page 38 2-12
図 2-2
regular/SIMD-Int と FP間で遅延があるらしい
832,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/01(月) 22:08:18 ID:leppea58
>>831
うん、そういうの待ってました。
IntelのP6〜Core MAは典型的な統合型パイプラインだ。
その遅延ってのもCore 2においてせいぜいレイテンシが1クロック加算されるだけのペナルティ。

【Intel P6〜CoreMAのパイプライン】
Intelの統合型パイプラインではレジスタリネーミングの方法が、レイテンシの短い
整数演算命令か比較的長い浮動小数演算命令かで使い分けられてる。

整数側は予約機構といってActive Register File(Future File)を用い
依存関係のある命令間を高速にフォワーディングし、低レイテンシ化する。
対して浮動小数等は概してレイテンシが大きいためにタグインデックス方式で管理し
依存関係の無い複数の命令をパイプライニングして実行するようにチューンされてる。

GPRかFP/SIMDかというレジスタファイルの違いではなく、演算の種類で二つの
レジスタリネーム機構を使い分けられるのはむしろ統合パイプラインの特徴だ。

もちろん同じスケジューラでスケジューリングされ、同じ命令発行ポートから発行される。
あと、整数とSIMD整数で同じActive Register Fileを共用してるから高速にデータ交換ができる。
movd xmm0, eaxもmovd eax, xmm0もレイテンシ1はクロック。

【AMD K7以降のパイプライン】
対して、AMDのはGPR側が予約機構、FP/SIMDがタグインデックス方式と
命令をそれぞれのパイプラインにディスパッチする段階で分かれてしまってる。
SIMD整数演算であってもタグインデックス方式で実行される。
で、演算結果のフォワーディングが効かないから命令自体のレイテンシがIntelと比べても大きい。

汎用レジスタ間のデータ交換をしょっちゅう行うSIMD整数演算をFPパイプ側で
サポートしてしまった時点で分離型パイプラインの合理性は破綻してる.。
ただし、スケジューラをFP専用化した分、旧命令セットであるx87命令だけは
同クロックのCore 2より若干速い。
833Socket774:2008/12/01(月) 23:07:08 ID:ajKoid5m
オロチって名前なら8コアだろ!
834Socket774:2008/12/01(月) 23:24:35 ID:9K9EAOjL
統合型パイプラインではないから、遅いのか?
835,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/12/01(月) 23:48:43 ID:leppea58
2種類の3-Wayパイプラインを載せてる分、トランジスタ効率が良くないってのは現実じゃないの?
浮動小数側は36エントリの専用スケジューラを備えてるんだけど、整数側は実行ユニットが
均一で冗長性が高い代わりに、スケジューラが貧相なんだよね。インオーダに毛が生えた感じ。

だから整数演算主体のベンチマークでは、K7/K8は3-WayのALUを備えてるのに、
たかだか2-Way ALUのPentium Mが同クロックでタメはってたりする。

まあ、NetBurstがアレすぎただけで、K7パイプラインもベストではなかったってことだろ。
836Socket774:2008/12/02(火) 00:10:16 ID:YTEVXW7W
なぜ分離デコーダーを使い続けてるの?利点は?
837,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/12/02(火) 00:20:45 ID:QQ3fI6yU
いっぺん作っちゃった技術って捨てるのが難しいからだろ。

設計思想の違ういろんなアーキテクチャを同時に設計・改良できるのは
業界最多クラスの研究開発人員を抱えるIntelの強みだろう。
838Socket774:2008/12/02(火) 00:33:17 ID:YTEVXW7W
統合にすると実行ユニットのトランジスタ効率は上がるけど、1トランジスタ性能は下がるんじゃないの?
だとすると、実行ユニットよりスケジューラーユニットが性能を決めるでいいのかな?

それとSRAMは容量効率を重視し排他にしたのが裏目にでて、Intelより遅いのか?
AMDもデコーダー後のLSD機構を備えたほうがいいんじゃないの?
839,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/12/02(火) 01:03:15 ID:QQ3fI6yU
L2キャッシュを除いたトランジスタ数

 Pentium III 約950万
 Athlon (K7) 約2,200万
 (参考)Pentium M 約2,000万

初代AthlonがPen3とクロック当たり性能タメはる程度しか性能出なかったこと考えると
効率悪すぎだろう。

トランジスタ数無駄食いは消費電力にも直結する。
消費電力縛りでクロックが上げられないってことにも繋がる。
840Socket774:2008/12/02(火) 01:24:52 ID:QhLT9pz+
だから実行部分はさっさと合理的に変えなあかんのや…
キャッシュ回りも全面的に書き換えねばあかんのや…
あとデコーダ部もVIA買収してもいいから替えなあかんのや…

でも人材も金もないんや…

CPUはともかくとしてGPUだけど、
過去の資産を捨てずに済むようになって欲しいね。
DirectX10.1だとDirectX10までしか対応してないハードウェアの資源は使えません、
なんて悲しすぎるぅ。
841Socket774:2008/12/02(火) 01:34:26 ID:5cpfThyV
だからDX11でそれ以前のGPU全部サポートしたじゃん
対応するGPUでしか動かない10.1はいらない子
842Socket774:2008/12/02(火) 01:38:15 ID:p/KiHoxU
DX11だって11対応GPUじゃないと
11の機能は使えないだろ
843Socket774:2008/12/02(火) 02:00:20 ID:5cpfThyV
マルチスレッド・動的シェーダーリンク・Compute Shaderは下位互換性がある
目立つところではテッセレーションくらいじゃね?
844Socket774:2008/12/02(火) 02:01:10 ID:BTDY9kEo
DirectX11ってSMは10.1のスーパーセットじゃなかったのか?
845,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/12/02(火) 02:03:55 ID:QQ3fI6yU
LarrabeeみたいなフルプログラマブルなGPUだと性能はともかく機能的には永久にアップデートできそうだな
846,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/12/02(火) 04:23:08 ID:QQ3fI6yU
http://gecko54000.free.fr/documentations/images/dies/thm_AMD_Athlon_Argon.jpg
コレ見るとK7の2200万トランジスタのうちほぼ全てがコア本体だな。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0426/kaigai356.htm
によるとMeromのコア部分のトランジスタ数って1900万らしい

クロックゲーティングにある程度トランジスタ使ってコレだから(ry
もちろん、Core 2のリッチな機能もプロセスルールの微細化によって
初めて実現されたものであることも考慮しないといけない。

P6は別に省電力を目指してたわけではないが、ダイサイズをケチりつつ
性能を最大限稼ぐという当時のIntel的エコノミズムによりもたらされたものは
現在のマルチコア向けのCPUコアの原型として最適だったのではないかと思われる。
847Socket774:2008/12/02(火) 06:48:25 ID:YTEVXW7W
FPに関しての性能はCorei7と遜色ないのに、intに関しては水をあけられた
Core2とは遜色ないんだけど

K10の性能は悪くないんじゃないの?
848Socket774:2008/12/02(火) 06:59:36 ID:QhLT9pz+
つまりK8でCore2にintで負けてから負けっぱなしという事ですね、分かります。
K10もK8並みには性能いいと思うよ。
でもそんだけ
あ、intが若干強化されてるか。
849Socket774:2008/12/02(火) 07:08:09 ID:gLPAD1FU
SpecCPU2006

intB  intP  fpB  fpP   intBR  intPR  fpBR  fpPR  MHz  WAY CPU/Sponsor
17.5  21.1  19.4  21.6  . 56.9  . 67.6  . 53.3  . 59.7  2700  x1  Opteron 2384  HP
25.7  28.6  27.7  29.3  102.0  109.0  . 76.0  . 78.9  2667  x1  i7-920  Intel
147%.. 136%.. 143%.. 136%.. 179%.  161%.  143%.  132%

fpがi7と遜色ない?
850Socket774:2008/12/02(火) 07:38:35 ID:lA697USl
SPECの場合には、DDR3 1066 tripleとDDR2 800 dual とで
帯域が倍違うのもAMDには痛いんだろうな
851Socket774:2008/12/02(火) 10:21:22 ID:IK4okbof
【M/B】SuperMicro H8DA8-2 Rev2.01
【CPU】AMD Opteron 2384(2.7GHz)×2
【Mem】DDR2SDRAM PC6400 RegECC 2GB×4 8GB
【HDD】WestenDigital? WD1500ADFD 150GB×4 nVRAID0+1構成
【光学ドライブ類】Panasonic SW-5583
【VGA】Zotac GeForce 280GTX
【電源】KEIAN KT1000-EAJ
【OS】 WindowsVista? Ultimate 64bit

Idle時(CnQ有効)
212W

Idle時(CnQ無効)
228W
852Socket774:2008/12/02(火) 11:12:47 ID:bRTTcpoo
いいのか悪いのかわからん
853Socket774:2008/12/02(火) 11:29:17 ID:507kUVJI
らぷたん4台でRAID0+1とかw ついでにGF280GTXだとかw
どんだけアフォな構成だよw
854Socket774:2008/12/02(火) 13:28:25 ID:aIfupLAw
日本HP、45nmのクアッドコアOpteronを搭載したラックサーバー新製品
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2008/12/01/14420.html
855Socket774:2008/12/03(水) 20:57:14 ID:fl94KgXa
856Socket774:2008/12/03(水) 21:29:49 ID:xizr++EA
Orochiアーキテクチャは、Corei7アーキテクチャと同じく
GPUと同じ様なセグメント事の階層別製品に対応した作りにしようとしてるのですかね
構成単位をユニット事に増減又は別ユニットに交換し、各階層事の製品を発売する
これはAMDのGPU_HDシリーズで既に行っている事ではありますが、CPUの分野ではIntelが先行してる形ですか

それとOrochi及びFusionが2011年じゃ、もしかしたらIntelのGPU統合CPU_Havendaleに発売が先を越されてしまいますよ
2009〜2010年はK8ベースのK10でいくらしいですし、あと3年弱は大きな変化はなさそうなのが
857MACオタ>855 さん:2008/12/03(水) 21:34:11 ID:Rm/iubZB
>>855
ソースわ"FUD"zilla (笑)
858MACオタ:2008/12/03(水) 21:38:11 ID:Rm/iubZB
>>798の続報す。RWT掲示板の別のスレッドでGrooが"orochi"とcluster base multithreadingの
関連についてコメントしているす。
http://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&id=94901&threadid=94818&roomid=2
  ------------------
  The stuff I saw was not the things you linked. It was specific to the now canceled 45nm
  implementation of Bulldozer, but I can't say what if anything has changed between the
  45 and 32nm variants.
  ------------------
キャンセルされた初期計画わ別にして、現在進行中のコアにわ関係無いとのことす。
859,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/03(水) 21:45:13 ID:aMH1O3Zp
Orochi=Bulldozerのデスクトップ版
もしかしたら、じゃなくて計画通りなら普通にHavendaleのほうが先に出る。来年予定だ。
Nehalemはそのためのモジュラー設計やってるわけだし。
2011年だとイスラエルチームのCore 2 以来のマイクロアーキ刷新となるSandy Bridgeとぶつかるだろうね。
そうなったら、SSE5 vs AVXという分の悪い勝負になる。

3DNow!はサイリックス・IDTとの3社共同プロジェクトでIntelのSSEより先行したけど
それでもマーケティング上負けた。同発じゃもっと分が悪い。

しかし、AVX対策として既にSSE5のプランに修正を入れてるという噂もある(それで遅れてるとか)
そりゃAMD公式のソフト開発者フォーラムで「SSE5オワタ\(^o^)/」って言われてる始末だもん。
860Socket774:2008/12/03(水) 21:54:41 ID:E5RVmdSv
>>857
アナリストデイの直後の後藤のkaigaiでもAMDがそう言ったとかあった気がする
861MACオタ:2008/12/03(水) 21:55:37 ID:Rm/iubZB
TechReportがメモリの種類によるCore i7の性能の変化についてのレポートを掲載している
すけど、ちょうど>>819のShanghaiレビューと同じベンチマークを行っているす。
デュアルチャンネルでの結果も記載されているので、比較してみるす。
http://www.techreport.com/articles.x/15967
 - Cinebench R10 (8-thread)
  Nehalem/3.2GHz x 1: 18693 (dual ch. DDR3-1066)
  Shanghai/2.7GHz x 2: 18616 (dual ch. DDR2--800 ECC Reg.)
  Nehalem/2.66GHz: x 1: 15491 (dual ch. DDR3-1066)
  Nehalem/2.66GHz: x 1: 15361 (triple ch. DDR3-1066)

 - Euler 3D (8 threads) [注: 大きいほうが好成績]
  Nehalem/3.2GHz x 1: 4.166 [Hz] (triple ch. DDR3-1066)
  Nehalem/2.66GHz: x 1: 3.486 [Hz] (triple ch. DDR3-1066)
  Shanghai/2.7GHz x 2: 3.30 [Hz] (dual ch. DDR2--800 ECC Reg.)
  Nehalem/2.66GHz: x 1: 3.213 [Hz] (dual ch. DDR3-1066)

 - MyriMache (8 threads) [注: 小さいほうが好成績]
  Nehalem/3.2GHz x 1: 75.2 [sec.] (dual ch. DDR3-1066)
  Shanghai/2.7GHz x 2: 76 [sec.] (dual ch. DDR2-800 ECC Reg.)
  Nehalem/2.66GHz: x 1: 91.1 [sec.] (triple ch. DDR3-1066)
  Nehalem/2.66GHz: x 1: 92.1 [sec.] (dual ch. DDR3-1066)
862Socket774:2008/12/03(水) 22:10:23 ID:n5/hNz8p
>>856
"Bulldozer"と呼ばれる次世代K11アーキティクチャでも、
コアをCPUからGPUやその他のモノに入れ替えたりすることはあっても、
Intelのように無駄に機能格差を設けたりはしないと思うよ。

FUSIONは結局"Swift"の性能がアレだったので延期されたけど、
Intelの"Havendale"が結局どうなるかわからないうえに、
性能面では内蔵VGA関連では俄然有利な状況は続くので、
それほど悲観したモノでもないと思われる。

ただ、やっぱり上位はどんどん厳しくなるんじゃないのかな?
863Socket774:2008/12/03(水) 22:14:32 ID:xizr++EA
>>859
Havendaleは2010年後半に延期したよ
864Socket774:2008/12/03(水) 22:16:22 ID:OTSFLgOp
2010年Q1
865Socket774:2008/12/03(水) 22:19:35 ID:ve5NV/1G
トリプルとデュアルで性能かわんねー意味ねー
逆に言えばリンフィとヘブン期待出来るという事だが。
866MACオタ>865 さん:2008/12/03(水) 22:26:08 ID:Rm/iubZB
>>865
デュアルチャンネルだとレイテンシが小さく出来るというトレードオフがある模様す。
http://www.techreport.com/r.x/corei7-memscaling/cpuz-latency.gif
メモリ帯域の影響に関してわ、925だとコアが非力すぎて変化なし、965だと多少差が出てくる
ということのようで。。。
http://www.techreport.com/articles.x/15967/4
867,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/03(水) 23:07:56 ID:aMH1O3Zp
>>863
そういえばGPU部分の性能悪すぎて作り直してるとか噂があったね

32nmベースになるんじゃないかと思ってるが。
GPUを強化するとすればCPU側で省電力化がんばらないといけないからね。
868Socket774:2008/12/03(水) 23:15:50 ID:tFwrnBXB
intelはずっとCPU作ってりゃいいのに
869Socket774:2008/12/03(水) 23:20:10 ID:Nl6GkrlX
>そういえばGPU部分の性能悪すぎて作り直してるとか噂があったね
ガセじゃね。G45でさえ古いゲームやネトゲがどうにか動くスペックで、
AMD/Nvidiaのオンボに2~3倍差をつけられてるから、いまさら遅いとかいってもなw
870Socket774:2008/12/04(木) 00:08:34 ID:BUPdwS0y
HavendaleはMCMでしょ。
んで来年末くらいに予定されていたAMDのFusionもMCM
だったが、性能が出ないので1ダイになるまで延期された。

今のMCHをCPUパッケージに統合したようなもんだから
特に脅威でもないような>Havendale
CPU価格が据え置きなら1チップ減る分CP高そうだけどね。
871Socket774:2008/12/04(木) 00:23:13 ID:yqGjT/Ks
Intelもそのうちメモコン3chが別々にメモリにアクセス出来るようにしてくるだろうね
872Socket774:2008/12/04(木) 00:28:05 ID:HlTnNrLX
intelのGPUはチップよりもドライバに問題があると思うんだが。
LarrabeeもGPUとしての安定性の方が不安。
873Socket774:2008/12/04(木) 03:44:34 ID:s4HPJvTJ
874Socket774:2008/12/04(木) 03:56:20 ID:H/lkiFrL
>>872
インテルには最後の手段、作れるとこを買うが残されてるから無理矢理解決しそう。
875,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/04(木) 06:08:39 ID:P/DpXOtx
>>873
75%が基点かwwww

しかしQ9550よりは安くなりそうだな。

DDR3モデルが出たら買ってみてもいいかなという範囲ではある。
876Socket774:2008/12/04(木) 07:34:44 ID:oHukAj+C
>>873
昔の後藤の提灯グラフ見てるようだ・・・
877Socket774:2008/12/04(木) 14:24:54 ID:YlGmE6gl
後藤?多和田じゃねーの?
878Socket774:2008/12/04(木) 16:13:11 ID:6aKr9rKr
多和田は今でも提灯だろうwww
879MACオタ:2008/12/06(土) 01:11:47 ID:EvYIoa2m
AMDの経営わ更に深刻な状況になってきたす。今四半期の売上わ前期比25%ダウンする見込み
とのことす。
http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=212201876
  ----------------------
  Troubled AMD (Sunnyvale, Calif.) expects revenue from continuing operations for the
  fourth-quarter to be approximately 25 percent lower than third quarter of 2008 revenue
  of $1.585 billion, not including process technology license revenue.
  ----------------------
更にみっともないのわ、先月Intelが第4四半期の売上予想を下げた際に、「うちは関係ない」とか
スカしたことを発表していたことす(笑)
http://biz.yahoo.com/rb/081113/business_us_amd.html?.v=1
  ======================
  "We're not going to change our guidance," Rivet added, although he said AMD would
  update progress in December.
  ======================
880Socket774:2008/12/06(土) 01:16:26 ID:Ij27FxSH
あ〜はやくあMDが潰れてインテルのクソ高いCPUを買うしかない
世の中になればいいねぇ〜〜
881MACオタ:2008/12/06(土) 01:19:50 ID:EvYIoa2m
EETimesによると、AMDが先頃発表したノートブックプラットフォーム"Congo"や"Yukon"も、
台湾のOEM筋からわ冷たい反応しか得られていないとのことす。
http://www.digitimes.com/news/a20081205PD205.html
  --------------------
  But the additional costs to needed to develop for the new AMD platforms while
  Atom remains cost competitive mean it is unlikely first-tier vendors will give up
  on Atom and turn to use AMD's products, noted the sources.
  --------------------
結果的にAMDのノートブック市場でのシェアわ、2009年にわ10%未満に低下しそうとのことす。
882MACオタ@訂正:2008/12/06(土) 01:21:04 ID:EvYIoa2m
上の書き込みで、
 "EETimesによると、"ってところわ、「DigiTimesによると、」の間違いす。
883Socket774:2008/12/06(土) 01:26:17 ID:IqKei+zp
10%以上あったのかよ
884Socket774:2008/12/06(土) 01:45:52 ID:VYHCDBp5
将来省電力勝負ならAMD勝つでしょ。だけど最近GPUばっか力注いでるからな
885Socket774:2008/12/06(土) 01:52:32 ID:sFPBJjjA
プロセス勝負で勝てる見込みが無いのに省電力勝負で勝てるわけないやんか…
Nehalem系に性能で負け
Atom系に省電力で負け
が覆せない状況なのに>>884みたいな考えが浮かんで来るのはなんでだぜ?
886Socket774:2008/12/06(土) 02:14:58 ID:IqKei+zp
AMDのプロセスはIBMのプロセス。
将来はHKMGとSOIを同時使用するから
それはintelに対してアドバンテージ
887Socket774:2008/12/06(土) 02:38:18 ID:ytv+/RhP
>>881
お前が得意げに自作板うろついてる方が失笑ものw
888Socket774:2008/12/06(土) 02:46:11 ID:9zdwwg+D
MACオタは他人の批判大好きだけど当の自分自身が
唾棄されるべき存在になってるのに気付いてる?
分かっててやってるならまだ救いようがあるんだけど
889Socket774:2008/12/06(土) 04:15:49 ID:D8zrdWs9
頑張れ頑張れ!AMD頑張れ!やれば出来る諦めんなって!頑張れば出来る!
ハイ死んだ!今AMD死んだよ!
890,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/06(土) 04:39:03 ID:r7a/Stqo
>>883
北米ではまだTurion強いよ。
NECや富士通の安いモデルだってSempronが多い



しかし他に見ないな
891Socket774:2008/12/06(土) 05:31:50 ID:SnLQh2Iu
いやぁturionは良いよ
892Socket774:2008/12/06(土) 10:51:15 ID:kJAPT4S7
AMDのおかげで安くてそれなりに性能高いノートが手に入るから
無くなるのは困る
893Socket774:2008/12/06(土) 15:55:07 ID:PIPXyktx
というかAMDが居なくなればIntelは、独占禁止法違反で会社分割命令が出され
かねないから、生かさず殺さずでIntelが何とかするでしょ。

アップルがMSにそうされてる様に。
894Socket774:2008/12/06(土) 16:00:32 ID:lEZBVcvX
アップルはOS普及させる気ないだろ
自社製ハード以外へのインスコを認めればあっという間に普及する気がするぞ
895Socket774:2008/12/06(土) 16:01:02 ID:EQSFK9qp
日本IBMが45nmプロセスのOpteronを搭載したブレード・サーバーを出荷
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081203/320665/

順調に出荷されてるみたいだね、歩溜まりは結構いいのかな?
896Socket774:2008/12/06(土) 16:04:26 ID:5m3YQXDy
>>894
iPodやiPhoneやMacProのように
Appleは上手くハードを売りさばいて利益を得るビジネスモデルだから
PC/AT互換機で動くようにしてMSを敵に回す上に本体が売れなくなったら本当に死ぬだろ
897Socket774:2008/12/06(土) 16:34:06 ID:ftNC5LCm
Mac OS7.xの時代に失敗したのはiPodとか無かったから。
今はMac本体のハードウェアを売らなくてもやれると思う。
898Socket774:2008/12/06(土) 16:38:14 ID:WXyhnV2k
>>893
「CPUにバグなんか」に匹敵するくらいの恒例馬鹿ネタになってきたな
899MACオタ:2008/12/06(土) 17:08:43 ID:EvYIoa2m
書き忘れていたすけど、Fab4X建設の見返りとしてニューヨーク州から$650Mゲット確定
とのことす。
http://www.saratogian.com/articles/2008/12/02/news/doc4934bd56621a5126623002.txt
  ------------------
  The Empire State Development Corporation on Monday approved the transfer of the
  $650 million capital grant from Advanced Micro Devices to AMD’s new spin-off
  company, AMD Fab Technologies U.S. Inc.
  ------------------
総建設費わ$1.2Bにおよぶとのことす。
900Socket774:2008/12/06(土) 17:16:32 ID:O+R6+PQJ
901Socket774:2008/12/06(土) 17:25:55 ID:b2ACBnma
Corei7より速いのいつ出るの?
902Socket774:2008/12/06(土) 17:53:00 ID:8jL8QCWw
"あのIntel"が「生かさず殺さず」なんてやると本気で思っているのかねぇ。
903Socket774:2008/12/06(土) 18:03:00 ID:5m3YQXDy
本気出してこれだとしたらIntelが情けないがなw
904Socket774:2008/12/06(土) 18:08:47 ID:zZptMf2t
最近、携帯関連のチップを殺しに来てると思うんだが。
905Socket774:2008/12/06(土) 18:10:26 ID:3JOGdgy2
ARMの相手にはならん
906,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/06(土) 18:15:53 ID:r7a/Stqo
単価数百円なんて馬鹿らしいもんな。
AtomもNehalemの1割に満たないサイズのダイとは言え45nmプロセスだし
SoCとなればダイサイズそのものも大きくなる。まあそれでもCeleronより安く作れるけど。
907Socket774:2008/12/06(土) 18:16:44 ID:dKxO4NPB
また赤字か
908Socket774:2008/12/06(土) 18:22:45 ID:D8zrdWs9
誰がなんと言おうと俺はAMDが好きなんだ!



中二臭いCPU名とパッケージが
909,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/06(土) 18:24:21 ID:r7a/Stqo
>>903
Q9550eはPhenom II上位製品対抗だと思ってるが。まあいつものことながら手緩い対応だな。


http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2475.html

最近の報道によるとPhenom II X4 920(2.80GHz)とPhenom II X4 940(3.00GHz)は
1月のCESでは展示とデモが行われるだけで、リテール市場に出回るのは2月4日になるという。
910MACオタ>団子 さん:2008/12/06(土) 18:39:38 ID:EvYIoa2m
>>909
日本語で書いてあるというだけが取得の腐れルーマーサイトなんて読んでばかりいると馬鹿に
なるすよ(笑)
もちっと新しいニュースによると、Phenom II年内発売の話が出ているす。
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2008/12/05/phenom-ii-fore-christmas
  ------------------
  DISTRIBUTORS IN EUROPE and North America will begin shipping both OEM and retail
  boxes of the Phenom II 920 and Phenom II 940 starting December 18th (Europe),
  according to one distributor, and December 20th (North America).
  ------------------
ただし、記事にもある通り来年1/8というのわNDAの解禁日なのでそれより早く実売が始まるという
話わ眉唾す。
911,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/06(土) 18:47:15 ID:r7a/Stqo
12/18はOEMや小売への供給開始だろ・・・
実際の製品が出るのは年明けは確定

>>909はDDR3版に限った話らしい
しかし新たに買う人にはDDR3版以外眼中ないだろ。
912MACオタ>団子 さん:2008/12/06(土) 18:52:48 ID:EvYIoa2m
>>911
  ---------------
  >>909はDDR3版に限った話らしい
  ---------------
Phenom II 920/940わAM2+なんすけど。。。
http://www.hkepc.com/2044
913Socket774:2008/12/06(土) 18:53:44 ID:3rPeJDp2
>>911
・・・やっちゃったw
914,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/06(土) 18:55:48 ID:r7a/Stqo
ああ、AM2+とAM3でモデルナンバー違うのか。

こっちにフォローしてあったでの
> AMDの新製品の販売前にはありがちな遅延情報ですが、AM3版のPhenom IIと
> 話が混ざってるのではないか? という疑問も当然生じます。
> hermitage akihabaraの情報ではPhenom II X4 920, 940は従来の報道どおり1月8日となっています。
915Socket774:2008/12/06(土) 19:19:48 ID:T4b56XeZ
>>903
まぁだから情けないんだろ。
IntelがAMDを生かしておく理由なんてないからな。
916Socket774:2008/12/06(土) 19:21:36 ID:3JOGdgy2
AM2版はQ2で生産終了する位なら出さない方がいいと思うんだが
917Socket774:2008/12/06(土) 19:36:04 ID:z2iWtWeg
>>916
1ヶ月2ヶ月でいくら失うと思ってるんだアホか。
918Socket774:2008/12/06(土) 20:04:23 ID:8jL8QCWw
>>907
赤字じゃない時期の方が珍しいw
919Socket774:2008/12/06(土) 20:08:52 ID:OjFK+sow
8四半期連続赤字だからな
並の会社なら身売りしてもおかしくない
920Socket774:2008/12/06(土) 21:13:58 ID:wepXD/tq
サーバ用と組み込み用、GPU、チップセットだけやってりゃいいのに
と思うのな俺だけか
921Socket774:2008/12/06(土) 21:21:34 ID:WXyhnV2k
何で低脳コテ2人はいつも仲良く同時に出て来るの?
922Socket774:2008/12/06(土) 21:23:19 ID:D8Mu8s4Y
サーバー分野でもNehalemが発売されるのでAMDはシェア縮小、価格下落の一途だろう
これまで足回りの良さが買われていたがそれもNehalemが相手となると完全に逆転されてるし
スケーラビリティの良さも同様でNehalemが相手となると難しい
省電力で訴えようにもSMTをOFFにするだけでNehalemはグンと省エネ運転になるし・・・
AMDは非常に厳しい局面に直面していると思う
923Socket774:2008/12/06(土) 21:25:50 ID:uVHzK74M
>>922
エラッタ天こ盛りだと鯖採用は厳しいよな
http://download.intel.com/design/processor/specupdt/320836.pdf
924Socket774:2008/12/06(土) 21:26:54 ID:OjFK+sow
>>922
正論なんだが煽りにしか見えないのがにんとも。
まあNehalem-EPはまだ発売されていないわけだから、Shanghaiが先行する
2〜3ヶ月の間に一気に畳み掛ければなんとか。
925Socket774:2008/12/06(土) 21:30:33 ID:D8Mu8s4Y
エラッタ問題で不利なのはAMD
ロット不良での交換騒動やTLBエラッタで顧客に多大な実害を出したことが影響していて
AMD社のバリデーションにおける信頼性は失墜していると言っても過言ではないだろう
そんな会社のエラッタ公表等はあてに出来る筈も無く非常に厳しいといえる
926Socket774:2008/12/06(土) 21:33:18 ID:uVHzK74M
>>925
君はi7の行く末予知能力にも長けているねテヘくん
927Socket774:2008/12/06(土) 21:53:42 ID:z2iWtWeg
>>920
今鯖の売り上げはデスクトップとモバイルの半分しかないが?
928Socket774:2008/12/06(土) 21:57:08 ID:QF6tp605
HPC分野で強いのであって、鯖全般でOpteronが強いわけじゃないし。
IBMやSUNみたいにOSやアプリをいろいろ持っていて、
AMDのCPUならではの売りがないとだめなんじゃないか?
929Socket774:2008/12/06(土) 21:59:28 ID:D8Mu8s4Y
>>928
> HPC分野で強いのであって
それは昔の話、今では既にシェア12%程度でしかなくそれに比べIntelは75%
930Socket774:2008/12/06(土) 22:00:08 ID:OjFK+sow
デスクトップなしでサーバだけってのはスケールメリットで著しく不利になるから
ありえない戦略だろ。ほとんどサーバ専用CPUであるPhenomやi7が
デスクトップに投入されてるのはまさにこのため。
931,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/06(土) 23:54:37 ID:r7a/Stqo
いまのGPUな。

932Socket774:2008/12/07(日) 09:05:10 ID:TJyF6VTq
HPCのシェアなんて発表されてないだろ
933Socket774:2008/12/07(日) 13:30:32 ID:9zjxKOmi
929が言ってるのはTOP500の数字
934Socket774:2008/12/07(日) 14:21:53 ID:Ra1uQ7fA
Nehalem相手で負けているのは3chDDR3によるところが大きいと思うけどな

上の方で2chNehalemとShanghaiの比較が貼られていたけど、同クロックで2ch同士ならほぼ同性能みたいだし
ネイティブ6コア・Istanbulの代わりにMCM8コア・MontrealとソケットG34を投入すれば対抗可能に見えるけどな
935MACオタ>934 さん:2008/12/07(日) 17:33:20 ID:NKVfQmpa
>>934
  -------------------
  上の方で2chNehalemとShanghaiの比較が貼られていたけど、同クロックで2ch同士なら
  ほぼ同性能みたいだし
  -------------------
>>861のことなら、Shanghai二つとi7一つの比較だってことを理解しているすか?
936Socket774:2008/12/07(日) 17:43:18 ID:KVpXP7DV
>>934
サーバ版であるNehalemは未発売だしデータなんてどこにも出てないぞ。
i7はBloomfield。
937Socket774:2008/12/07(日) 17:51:21 ID:yNuQrK+q
なんで倍の性能なんだろi7は
HTT効果?
938Socket774:2008/12/07(日) 17:55:20 ID:3aDkpvvO
>>937
HTTが有効に効いている"ベンチマークソフト"だったり、
メモリ効果が顕著に出る"ベンチマークソフト"だったりでは、
トータルで倍の性能が出る。
939Socket774:2008/12/07(日) 17:57:27 ID:KVpXP7DV
>>937
倍もない。同クロックで1.4〜1.6倍。 >>849
940Socket774:2008/12/07(日) 18:52:52 ID:Qgvip9pF
それはHTT有りの?
941Socket774:2008/12/07(日) 19:08:54 ID:TYNcuYOx
>>940
条件が書いていない限りフル設定と思ってOKだろ。
942Socket774:2008/12/07(日) 20:16:15 ID:i86pmlT1
性能差がどうであろうと日本の場合は鯖はIntelだけどな
というか日本は世界で唯一のItanium天国
943Socket774:2008/12/07(日) 20:41:03 ID:7+8pVZQO
おっとIBMの文句はそこまでだ。
944Socket774:2008/12/07(日) 21:32:54 ID:9Fe7mGX2
>>937
キャッシュ性能とスケジューラー性能とLSD機能
945Socket774:2008/12/07(日) 22:21:33 ID:jPU1L956
TOP500は、あれはあれで偏ってるんじゃないかな。
一覧見ればわかるが、1000ソケット超えるようなシステムばっかりだよ。
HPC分野で使われてる鯖がみんなあんな規模じゃないだろうし
規模が違えばシェアが違ってもおかしくない
946Socket774:2008/12/07(日) 22:34:40 ID:ga0fh/2z
つまりTOP500のシェアはIntelが75%、IBM、AMDが各12%で圧倒しているが、
TOP500より下の層はAMDがシェアを圧倒していると言いたいのですか?
947Socket774:2008/12/07(日) 23:06:00 ID:cm06RRzj
SGIとCrayの業績を比較すればある程度実態に近いところはわかるんじゃないの?
興味がある人よろしく
948Socket774:2008/12/07(日) 23:45:46 ID:0J2KBThm
TOP10はOpteronが圧倒してるけど
949Socket774:2008/12/07(日) 23:50:21 ID:FF8mvNng
安くて数を多く出来るからでは
950Socket774:2008/12/07(日) 23:52:38 ID:zm7QM1tR
上位の方って1円入札じゃないの
951Socket774:2008/12/08(月) 15:51:36 ID:uZvyIDed
Top10だけで何個オプテロン使っているんだろうか。10万個位か?
952Socket774:2008/12/08(月) 15:58:57 ID:kQFjCLSw
トップ2だけで7万個は使ってるような
953Socket774:2008/12/08(月) 18:05:37 ID:oLd6em2g
大規模システムはPOWERとOpteronの圧勝だろ
スケーリングが苦手なインテルのシステムは所詮ホームユース用

トヨタが数以外でマクラーレンやスバルに勝てないのと一緒
954Socket774:2008/12/08(月) 18:16:25 ID:VKansbn+
>>953
> 大規模システムはPOWERとOpteronの圧勝だろ
Nehalemで逆転するのは明白だからそれを今更訴えても虚しいだけだよ
955Socket774:2008/12/08(月) 18:19:42 ID:sAok/tiT
きたー!予想通りの展開!
956Socket774:2008/12/08(月) 18:29:52 ID:2vII+yFx
>>954
っていうかTop500に大規模SMPってあんま無いだろ
ほとんどがDPのクラスタだわな
そもそも大規模SMPはHPC向けじゃないし
957,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/08(月) 19:41:17 ID:qrksKXrh
確かに1システムあたりのCPU数はAMDのほうが多いんだけど
トップ500全体で見るとCPU数・性能ともにはIntelがリードしてるのがわかる。
http://www.top500.org/stats/list/32/procfam


AMD64やPOWERは上位を競う少数の顧客に大量採用されることで数を捌いてるわけだが
その少数の顧客を奪われることにでもなれば・・・
958Socket774:2008/12/08(月) 19:41:55 ID:+Fg3kTpb
DPのクラスタだからNehalemが相手だときついんだけどね。
4P以上用のNehalem-EXは来年後半だけど、2Pだと来年はじめには出る予定のようだし。
959,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/08(月) 19:48:28 ID:qrksKXrh
ピーク性能追求すると、Opteron+Cellみたいな汎用CPU+特化型CPUのハイブリッド構成
のほうが優位になる。
NehalemはQPIをどう有効活用してくるかが問われるね







あ、それがLarrabeeか
960Socket774:2008/12/08(月) 19:54:13 ID:VKansbn+
受注は既に始まってるね

Nehalem搭載
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2008/12/8.html
961,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/08(月) 20:10:21 ID:qrksKXrh
>>960
108TFLOPSだと30位に入るか入らないかってところだな
962Socket774:2008/12/08(月) 20:17:06 ID:qebS1np7
http://www.computerbase.de/artikel/hardware/grafikkarten/2008/kurztest_ati_video_converter_benchmarks/3/
ATi Video Converter Benchmarks

AVIVO converterはshaderの差がはっきり出るが
BadaBOOMは何だこりゃ?
nvは9600GTで良いじゃん
963Socket774:2008/12/08(月) 20:46:45 ID:WeXgRN4s
LarrabeeはそのうちNehalemと同じソケットのバージョンが出るんじゃね?

マルチプロセッサ機のCPU機のうちいくつかはNehalem、残りはLarrabeeにした
科学技術演算向けのミニサーバーとかね
964Socket774:2008/12/08(月) 21:08:24 ID:3ZoS0n8t
Larrabeeの話も結構やが…
ここ、AMDスレやで
965Socket774:2008/12/08(月) 21:26:47 ID:garu4Qhe
実質的にはもっさりスレの後継
966Socket774:2008/12/08(月) 21:27:39 ID:NitzmUuJ
AMD最高じゃん
何が不満なの
967Socket774:2008/12/08(月) 21:35:51 ID:1FTPXVc7
かわいさ余って憎さ百倍ww
968Socket774:2008/12/08(月) 21:43:52 ID:WeXgRN4s
AMDもFusionのような統合型チップを使ったサーバー出るんじゃね
汎用的な処理はともかく科学技術系の演算には向いてるような気がする
969Socket774:2008/12/08(月) 21:43:53 ID:h5fws3sO
>>966
"私が溺愛するIntel様じゃない"って理由なだけだろう。
970Socket774:2008/12/08(月) 22:23:33 ID:eXHabcyo
まあ向こうがもっと最高になってしまったからな
こっちももっと最高にして欲しいという不満はあるだろう
971Socket774:2008/12/08(月) 22:28:26 ID:g2Bn5DNC
そろそろ梅行こ〜!
972Socket774:2008/12/08(月) 22:34:15 ID:VKansbn+
980を踏む人は次スレ立てをお願いします
973Socket774:2008/12/08(月) 22:42:26 ID:jwKYPmEP
あえて地雷を踏んでみるか
974MACオタ>972 さん:2008/12/09(火) 00:43:02 ID:nCxPmPYF
>>972
  -----------------
  980を踏む人は次スレ立てをお願いします
  -----------------
実況スレッドじゃあるまいし、無くなってから立てれば良いす。
975MACオタ:2008/12/09(火) 01:55:46 ID:nCxPmPYF
Phenom IIが既報どおり発表されたす。
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml?articleID=212300037
  -------------------
  AMD is rolling out a 3.0 GHz Phenom II for $275 and a 2.8 GHz version for $235.
  The chips are expected to appear in systems at the Consumer Electronics Show in
  January.
  -------------------
976MACオタ:2008/12/09(火) 02:00:27 ID:nCxPmPYF
一方悪いニュースも。
The Foundry CompanyのAMD側の出資比率が予定より下がって34.2%になるとのことす。
元々の計画でわ44%とのこと。
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml?articleID=212300109
  ------------------
  AMD (Sunnyvale, Calif.) will own 34.2 percent of the venture, down from the previously
  announced stake of about 44 percent, the company said. The change in the size of AMD's
  stake is due to a write down in the value of the manufacturing assets that AMD is
  contributing to the venture, the company said. ATIC will now own 65.2 percent of the
  venture, according to AMD.
  ------------------
977Socket774:2008/12/09(火) 02:23:13 ID:WYZQsXMe
>>975
2.8GHzで$235かぁ。初値は3万未満って所かな。
978MACオタ:2008/12/09(火) 02:37:14 ID:nCxPmPYF
HKEPCが来年後半登場の新統合チップセットRS880の仕様を伝えているす。
http://www.hkepc.com/2084
 - TSMC 55nmプロセス
 - HyperTransport 3.0
 - RV620 Graphics-Core (DirectX 10.1 & Shader-model 4.1)
 - 40x stream-processor, 8x Texture-Address Unit, 4x Texture-Filtering unit, 4x ROP
 - UVD2: H.264, VC-1, MPEG2デコード支援
 - サウスブリッジ: SB710, SB800
979Socket774:2008/12/09(火) 02:43:23 ID:wscDPago
Athlon128はいつ出るの?
そろそろ製造してると思うんだけど
980Socket774:2008/12/09(火) 03:45:12 ID:SxN6mv7H
>928
現時点においては、VMmarkによる仮想環境でのスコアは、16coresと8cores
に関しては、shanghaiがトップであり、opteron 2.7GHz/16coresと、
XeonMP 2.66GHz/24coresが同等である。

AMDは、opteronを、仮想環境を用いたサーバに必要であろう多様な命令を
効率よく実行する、汎用CPUコアとすることを主眼としているのではないか。

浮動小数点演算については、GPUコアで倍精度演算も行えるようにするよう
なので、4870の倍精度演算240GFlopsというスペックが、実効値でどうなるか、
気になるところである。
981Socket774:2008/12/09(火) 07:06:40 ID:zBenN3dU
>>978
来年後半なのに55nのまま小改良ってのは
チップセットは45nから自社Fabだろうな。
982Socket774:2008/12/09(火) 07:54:08 ID:fOlaxMsC
なぜサウスがSB710が入ってるんだろ
750出したんだからSB800来るまでは750でいいと思うんだがな
983Socket774:2008/12/09(火) 09:48:50 ID:2UOwXNV9
次スレ

AMDの次世代CPUについて語ろう 第25世代
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228783643/
984Socket774:2008/12/09(火) 10:39:12 ID:MbeVnPYv
まだアムドは夢を見ることができるんだ
BIG3の救済結果ではAMD消えちゃうよマジで
985Socket774:2008/12/09(火) 23:52:29 ID:naLBhGiQ
986Socket774:2008/12/10(水) 03:10:21 ID:RiiV/cHn
AMDが目指すx86市場シェア50%の戦略
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1210/kaigai480.htm
987Socket774:2008/12/10(水) 03:14:10 ID:IEicKnGI
>>652
>45nm, 32nmのAMD64アーキの製造ラインは以前のそれよりは減らされてるよ。
m9(^Д^)プギャー
988,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/12/10(水) 03:36:23 ID:8Fl+s2D7
>>987 ←m9(^Д^)プギャー

新製品のフラグシップモデルですらQ9400並みの卸値しか付けられない状態ってどうよ?
シェア50%を語る以前の問題じゃないか

>  その時点でのx86系市場規模はどの程度になっているのか。AMDの予測は下のスライドの通り。
> 2012年頃なら、ワールドワイドでデスクトップPCが 1億5,000万程度、ノートPCが3億弱で、合計で
> 4億5,000万弱となっている。もし、AMDが2億を大きく超える製造キャパシティを持てるなら、
> 市場の半分を抑えることが可能になる。

2012年の話だぜ?

      / ̄ ̄ ̄\ 
    / ─    ─ \    4年後に本気出す。
   /  (●)  (●)  \.  今はFab売るしかないけどシェア50%狙う。
   |    (__人__)    |  根拠はないけど勝てる。
   \    ` ⌒´    /
   /              \

もっとも、「製品自体が市場で成功することが前提だが」と後藤に釘さされてますがな。
そもそもAMDがこんな態になってるのは製造能力不足じゃなくて製品そのものの訴求力不足のせいであって
現状、AMDは需要に対して製造能力過多な状態。だからこそFabを売りに出すんだろ。

それとも2012年に向けての何か打開策あるの?
IntelのAVXの発表後、急にトーンダウンしてしまったSSE5(笑)か?
989Socket774:2008/12/10(水) 03:42:52 ID:IEicKnGI
自分の無知を隠そうと必死に話題を変える団子m9(^Д^)プギャー
990Socket774:2008/12/10(水) 03:44:11 ID:RiiV/cHn
バルクもやるってかいてあるけどRadeonとかハーフノードはどうなるのかの方が気になる

>>987
製品が売れなくて製造ラインを停滞せざるを得なくても他社の製品を作るから問題ないよって記事
減るか減らないかはその時になってみないとわからないだろう(そういう意味では>>652も?だけど)

>>988
重箱の隅をつつくようで不快になったらすまんが

Fab38の立ち上げが2009年なので
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1210/kaigai_06.jpg
キャパシティが2倍になるのは2011年
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1210/kaigai_10.jpg
991,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/12/10(水) 03:53:06 ID:8Fl+s2D7
50%を狙うための具体的な打開策も無い。
それどころか、もう縮小再生産のサイクルに入ってから2年以上も経ってる。

現実問題、Core 2の登場以降、AMDが生産能力不足になったことはただの一度もない。
シェア回復を図るには製造能力を高める以前に製品力を高める必要があるのに
そのための具体的な打開策も示されてない。

Foundary Companyの出資比率を下げられるのも道理。
992,,・∀・,,)っ-AMD- :2008/12/10(水) 04:14:26 ID:L1p8RvT2
これ美味しいよ
993Socket774:2008/12/10(水) 04:23:56 ID:C4Mhls5o
難しいことはよく分からないけどAMDが好きです
994Socket774:2008/12/10(水) 05:37:23 ID:5O1zy23n
でも団子さんは大嫌いです
995,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/12/10(水) 05:57:20 ID:8Fl+s2D7
いちおうここは読んだよ。
OrochiがBulldozerアーキの32nm版で計画が1年後退したことも。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1114/kaigai476.htm

今後3年のハイエンドデスクトップでの対決はこんなもんか
2009 Phenom II(Deneb, 45nm, 4core) vs Core i7(4core×HT)
2010 Phenom II(Deneb, 45nm, 4core) vs Westmere(32nm, 6core×HT)
2011 Orochi(32nm 6core?)       vs Sandy Bridge(32nm 6core×HT)

シェア50%狙うにはどう見ても分が悪いです。本当にありがとうございました。

多分、ミッドレンジやノート見比べても絶望すると思うよ。
消費電力にシビアなモバイルノートくらいならチップセット次第で化けるかもしれんが。

>>990
で、そのキャパシティを十分満たす製品がK11(Bulldozerファミリ)なの?

現実問題、SSE5とそれを実行する演算ユニットが、Sandy Bridge/Ivy Bridgeの
AVX/FMAに対抗するだけの力があるとは思えんのだが。
ちなみに、Sandy Bridgeでは浮動小数のピーク性能は最大2倍になると言われてます。
3DNow!のときはIntel以外の互換チップセットメーカー3社こぞって対応したけど結果はどうなった?
それよりまだ分の悪い(※1)競争をしようとしてるのがAMD。

※1) ここでの総意です↓
http://forums.amd.com/forum/messageview.cfm?catid=203&threadid=98392&messid=908906&parentid=904989&FTVAR_FORUMVIEWTMP=Single
996Socket774:2008/12/10(水) 06:09:41 ID:C4Mhls5o
Orochi!
大蛇!
やべーオロチカッコよすぎるぜ!
997Socket774:2008/12/10(水) 06:13:18 ID:/F221iAg
何より、対応ソフトを作らせる力なり、積極性がAMDには足りないからなぁ…
AVXに関しては現状のSSEと一緒のスタンスをとるしかなさそう。
(SSE最適化汚い→AMDも互換SSE搭載→腹は傷めずに最適化された結果うめぇ)

あと某スレとクロスオーバーで悪いんだけど、
結局将来ファブレスor外部ファウンダリが普通になったとしても
その製造キャパシティはやはりメーカーの力(金)で手に入れるんだろうし、
AMD的には自分の言うことをちゃんと聞くファブを持たないと
涙目にならざるを得ない未来が。

今回の件はちゃんと権利半分押さえてるみたいだけど。
998Socket774:2008/12/10(水) 06:49:03 ID:w7dCiYUa
大蛇の詳細が解らんのによう断定出来るもんだ
999Socket774:2008/12/10(水) 06:59:24 ID:bNgZ4+53
>>997
AMDの現状のスタンスはIntel非互換だよ。
AMDのSPUにSSSE3,SSE4が乗ったものはないし、今後も乗る予定はない。
Bulldozerで採用するSSE5の内容も公表済みで、これもIntel非互換。
1000Socket774:2008/12/10(水) 07:07:23 ID:Urykobqc
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/