サウンドカード・オーディオカード総合スレ 54曲目
もうええがな
>>3 すんません?
前スレでAP192がスタンバイ状態に移行できなくてサポートに送った者です。
本日戻ってきたのですが「本製品ではスタンバイのサポートは行っていない」との回答でした。
AP2496で出来たというレスがありましたがそちらは正式にサポートしているのか、単に運がよかっただけなのか、
取り合えず自分には運が無かったということで納得します。
一応他の不具合のせいもあり交換品が戻って来たのですが、開封してもう一度使ってみるかそれとも手放すか現在苦悩中です。
スレ汚し失礼しました。
>>15 乙でした。
まぁ、ドライバー次第だから将来的には大丈夫な予感だけど、
今思う条件で使いたいなら処分ですね。
SE-90PCIってキャプボの音声入れられますか?
ブラケット側には入力端子がなかったような気が…
PC用スピーカーのスレってなかったっけ・・・?
スピーカーを自作するスレなら・・・
ハードウェア板にいっぱいある
喪前らはクレのSoundBlaster PCI 64 299円 でも買っとけ
断る
金あるならぶっちゃげDC53買ったほうがいいの?
DA53だった
DA53はやめれw
DACは小売10万以下のモデルは目糞鼻糞。
Benchmark DAC1がコストパフォーマンス最高。
>>25 金あればて?いくらかにもよるだろ。
例えば、外部DAC持ってないのデジタル出力のためにRME買ったりするのはアホだと思う。
ただアホだろうが馬鹿だろうが本人が満足なら別にどうでもいいこと。
もちろんRMEのアナログが悪いということではないよ。
個人的には出来るだけ上流でPCから離したいしPC起動せずにDAC使いたい時もあるんで外部DACを薦める。
DA53は特に優秀というわけじゃない。祭りで買えた人にとってはコストパフォーマンス良いだろうけど。
DAC1は悪くないけど好き嫌いが分かれる。あの音が好きな人にとっては確かにコストパフォーマンス最高だろう。
10万程度で万人が満足するDACなんて無いから値段だけじゃなく実際の音を聴いて自分の好みで決めれ。
10万ってところだな。今あるアンプはTA2041。
2ch出力、そこそこ安い、おまけにUSB使えばヘッドフォン刺せるからいいかなと思ったのさ。
まあ、今度出るUA-1EXで十分かも。音質は良ければいいな程度の認識だし。
>>29 アンプはともかくプレイヤー(サウンドカード)によるんじゃない?
そこそこのカード挿してるなら恐らくUA-1EXにしても大して良くはならんでしょ。
DACもキットで自作って手もある。
ピュア板にDAC-AHスレ、DACキットスレあるから参考になるかも。
DAC-AHに行ってみる。
日本のDACキットのほうは本当に趣味という感じでとても近づける感じではないな。
めちゃくちゃ荒れているし、音質に関してのはなしもほとんどない。
Dr.DAC改造が一番です
m902もまあまあでした
DAC1+プリメイン、じゃなかったらm902+パワーアンプってのが旬な構成なのかな。
これ以上のシステムにしようとしたら、はっきりいってPCから離れた方が楽だと思う。
PCはノイズ、騒音、電源…気を遣うところが多すぎる。
それでも音楽を聴くときってPC使ってるときが多いから、
専用のオーディオ環境用意するより、手っ取り早くPCを良質のトランスポータにしたくなるんだよね。
折角聴くならできる範囲で最上の音が聴きたいって思うのは人情だし。
2chアナログなんだがalc650から変えて幸せになれるのってどんもんかな
そもそもalc650がどの程度の物かわからないが
SE-90PCI買おうと思ってたけど、これってピンケーブルも買わなくちゃいけないんすかね
できれば五千円以内でおさめたいとも思ってるんですが
80がいいよ
404がいいよ
ADDAは02R96でやっとるよ
80はやめとけ。あのシャキシャキが好きな人以外はな。
SE-80PCIからjuli@へ乗り換えました。
SE-80PCIの音は好きだけど、ぼやけた感じがあるのが
気になっていました。でもキャプチャの関係で仕方なく使ってたんです。
SE-80PCIからjuli@への乗り換えで変わったのは・・
・ノイズの減少
・すっきりクリアな音質になった。
・今まで聴こえてこなかった音が聴こえるようになった。
ていうところです。
結構音良くなって2万出した甲斐はあったかなぁと思ってます。
今まで音関係には殆どお金使ってなかったけど、
これを機会に泥沼にはまっていきそうです。
それにしても3枚あるSE-80PCIどうしよう。
90か150買えばよかったのに。
>>42 何で、90か150なんだ?
怨凶社員は巣に帰れ
>>41 仲間だな
SoundBlaster Extigyからの乗り換えだけど・・・
2万でjuli@ってのも微妙だよなぁ。
んじゃ2万なら何が良いんだ?
80PCIはノイズが聞こえるようなボードじゃないと思うけど。
ケースとかMB見直した方が良いよ。
音が多く聞こえるってのも、良い場合も悪い場合もアリ。
まぁ、2万の価値は無いよね。用途は少し違うが、3万のCDP買った方がマシ。
90とか150ってツクモとかでいつも叩き売り状態じゃん。
売れ残り買えってのもなんだかなぁ。
AirMacExpressを買ってみたんだけどサウンドカードレスでDACやアンプまで
持って行けるのはいいね。今のところiTunesでしか使えないのはあれだけど
対応アプリが増えてくれればサウンドーカードを駆逐できそうだね。
>>41 奇遇です。俺も最近買った。2万ジャスト程度が最安値ですよね。
意外な店がその最安値だったよ・・・
感想はまったく同じ。これ+モニターSPで俺はもういいや。
SE-120PCIからSE-150PCIに乗り換えて2ch出力の音質の違いってわかるもんですか…?
耳次第
環境次第
X-Fi買った香具師レビューよろ。
専スレで散々既出。
いつもの栗。変わりなし。
1万円以下で買える音の良いサウンドカードってなんでしょうか?
用途はMP3を聴くだけです。
スピーカーはaiwa SC-C78を使ってます。
>>56 MP3程度ならどれも同じ・・・って言われる前に。
1万以下なら
SE-90PCI
ENVY24HT-HG8PCI
の2つがまず見た目から満足できるんじゃ?w
あとはProdigy192VEぐらいかな?
他はどれ選んでも一緒と思われ。
初歩的な質問で恐縮ですが、現在オンボード音源で使用している
デスクトップのPCに、後付けでサウンドカードを増設した場合、
一般的に、オンボード側の音源をソフト、ハード何らかの方法で
Disbleする必要はあるのでしょうか?
それとも、サウンドカードを増設して、ドライバをインストール
すれば、勝手にオンボード音源はDisableされるのでしょうか?
また、当方のPCはメーカー品では無く、ショップブランド系
です。今度増設を考えていますが、素朴に疑問に思ったので、
どなたか教えて頂けると幸いです。
別にする必要はない。
音源が複数ある場合はコンパネかアプリごとに選択可能。
ショップブランドなら自作PCみたいなもんだからBIOSで無効に出来るな。
最近は昔ほど相性の激しいデバイス無いから、
無効にしなくてもPCIスロットの刺す位置工夫すればどうにかなるかもしれないけど。
62 :
56:2005/10/05(水) 21:49:35 ID:KGtMTpWy
>>57 ありがとうございます。
SE-90PCIにしてみようと思います。
PCI128を買った
一応簡単にX-Fiについて書いておく。専用スレ長いしな。
X-FiはSRCの劇的な改善で”固定クロックのサウンドカード”としては最高音質。
SRCが嫌いならオーディオクリエーションモードを利用して変更することも可能。
ただし、I/Oの少なさ、入出力の品質、ドライバの安定性など、
同価格帯のオーディオカードからすれば純粋な性能はかなり劣る。
また、コストパフォーマンスの異様な悪さも特徴の一つ。
クロック固定の利点は当然ゲームやアプリケーションの互換問題に通じる。
基本的にオーディオアプリケーションにのみ焦点を絞ったオーディオカードと比べ、
ゲームやサウンドプレイヤーなどで問題を起こしにくく、
またAC'97やサウンドブラスターに準拠したアプリケーションでも問題を起こさない。
つまるところサウンドカードとしての最高峰。現状で文句の付け所は価格とドライバぐらい。
って具合です。参考になるかな・・・
CMSSやEAXなんかで音を弄って遊んでます。あとサウンドフォント。
ただ聴くだけじゃあつまらないって人にゃお奨め。
クリエイティブの駄目音傾向はE-MUの動きからか相当改善されてる。
Elite Proしか持ってないから他グレードに対してはあまりよく分からないが、
特性的には(サンプリングレートにかかわらず)2万前後のオーディオカードに勝つこともある。
2万前後のオーディオカードと聞き比べたのか?
サウンドブラスターしか使ってないで何がわかる?
SRC(eq)で改変しまくった音を最高音質とか騙りだす馬鹿発見。
終わってる。
>>67 お前は日本語も読めないのか?
何と比べたのかは気になるけど
玄人志向CMI8768P-DDEPCI買ってきた
早く家帰ってつけたいぜ
昨日DDEPCI俺も買った
このカード、WEB上にドライバーないのな
とりあえずDD5.1出力に満足
72 :
Socket774:2005/10/06(木) 19:50:50 ID:R3fcV4uE
こんな実験がある。
AさんのPCにはサウンドカードとしてRMEが入っている。
スピーカーはGENERECのパワードだ。
ある晩、彼の部屋へ侵入し、こっそりとカードを中古のボロいサンブラに変えておいた。
それ以外は全く変更無しだ。もちろん、一度起動させてドライバも入れ変えてある。
さて、翌朝目が覚めた彼は、おもむろにPCの電源を入れ、
iTUNESを立ち上げてお気に入りの音楽をかけた。
さあここで質問。彼は音を聞いただけでサウンドカードが変えられたことに気が付いただろうか。
73 :
Socket774:2005/10/06(木) 19:53:54 ID:R3fcV4uE
こう質問を変えても良い。
貴方だったら、サウンドカードをすり替えられても
音を聞いた瞬間に気が付くだろうか?
漏れのオデオシステムのDACをコッソリ入れ替えられたとしたら・・
普通に気が付くだろうな。
X-Fi、ドライバ糞でサウンドフォントで思った音にならず。
サウンドフォントで遊ぶなら枯れたAudigy2の方がマシ。
オレも普通に気づくとおもう
気がつかないのは>72‐73だけ。
なぜなら彼には信仰心という最高の偽薬効果があるのだから。
78 :
Socket774:2005/10/06(木) 21:19:32 ID:R3fcV4uE
いや、それならそれでいい。
79 :
Socket774:2005/10/06(木) 22:13:24 ID:00HTDOxx
32BIT再生について
いろいろなアップサンプリングソフトに24BIT以上「32BIT〜64BIT」まで選択出来る
ものがあるんだけど、24BIT以上にする意味ってあるの?
これって対応してないサウンドカードで再生しても意味ないんだよね?
例えば32BIT〜64BIT96KHzのWAVEファイルを作ったとしてSE-150PCIのサウンドカードで再生したら
どうなるの?24BITにリサンプリングされて再生されるの?
envy24は24bitまでしか出せないみたいだから、たぶん切り捨て。
ドライバ次第ではディザかけてるのもあるかもね。
>>80 なるほど、じゃ内部処理32BITとかは何の関係もないよね?
あれはエフェクト?32BITで内部で処理して、出力する時には24BITになるのかな?
エロゲ派デジタル厨としてはX-Fiはとりあえずマンセーだな・・・
DirectSoundでビットマッチするし
USB音源はうちの環境では時々ノイズが乗る。
出力周波数自動切り替えが有れば、文句なしだったんだが、その点は残念。
>>72 亀レスで申し訳ないけど、はっきり分かるよ。
上のクラスのカード持ってなければ、分からないだろうけど
アクティブスピーカーへアナログ出しでも差がはっきり出る。
残念ながら、ブラインドテストじゃスピーカー以外の差は分からない
分かると思うのは気のせい、ABXテストで有意差が出た事例は無い
86 :
Socket774:2005/10/07(金) 03:05:51 ID:oroUHnkE
ブラインドテストでスはピーカー以外の差はわからない?
そんなわけないじゃん。
同価格帯の同じような傾向の音のサウンドカードならそうかもしれないが、
数千円のサウンドカードと、数万のサウンドカードなら少し聞き込めばわかるだろ。
極端な例をいえば、2万程度のCDプレーヤーと数十万する高級DACの比較なら
素人でも聴いた瞬間にわかるぞ。
test
>>86 だがな・・・高級AVメーカーが軒並み駆逐されてる現状通りに
その辺の厨房は価格と真逆の答え出すことが多いんだよ・・・orz
味覚は成長過程で養われるっていうけど聴覚も聴いて来た音で変るぞ実際。
ワインと同じだな。
濃厚で味わい深い超高級なワインより
アッサリサッパリな安物ワインのが素人にはうまいと感じてしまう。
馬鹿が多いですね
まじめな話、オーディオなんて生存に関わるようなモノじゃないし
むしろ安上がりな音の方が好みならその方が幸せだと思わんかね?
俺はそう思うんだ(´・ω・`)
それなら巣から出てくるなよ。
>>91 幸せだと思うよ。ただ、それは小倉優子みたいな頭だったら幸せだろうな、というのと
似ている。
無駄金つっこんでるからって必死すぎ
こう読み替えていいなら絶対にわかる自信あるぞ。
---
こんな実験がある。
AさんのPCにはサウンドカードとしてProdigy192VEが入っている。
ヘッドホンはAIWA HP-X122だ。
ある晩、彼の部屋へ侵入し、こっそりとカードをABIT AU10に変えておいた。
それ以外は全く変更無しだ。もちろん、一度起動させてドライバも入れ変えてある。
さて、翌朝目が覚めた彼は、おもむろにPCの電源を入れ、
Lilithを立ち上げてお気に入りの音楽をかけた。
さあここで質問。彼は音を聞いただけでサウンドカードが変えられたことに気が付いただろうか。
---
ProdigyじゃなくてYMF-7x4とAU10の聞き比べでも、まともなYMF-7x4なら多分わ
かる。
96 :
64:2005/10/07(金) 16:37:29 ID:XLkOslXL
何と比べて、と言われると実は微妙だったり。
ある程度のレベルを超えるとあとは癖と趣味の問題のような気がする。
糞耳と言われても仕方がないな・・・今まで使ってきたのはこんなとこ。
E-MU Emulator X STUDIO
UW500PLUS
UA-25
Delta DiO 2496
ENVY24HT-HG8PCI
PRODIGY 192
DMX 6fire LT
Audigy4
Audigy
Santa Cruz
Monster Sound MX300
SoundTrack Digtal-XG
環境もばらついてるんで順位付けはむずいしめんどい。
ヘッドフォンはAudio TechnicaのATH-AD7。スマン。正直ショボイ。
不満が無ければ問題なしとする人間なので。
オーディオテクニカ安いわりに良いよね
AD7なつかしー。安い割りに良いよね。
リア中の時何もわからず電気屋で買って以来いまだにイージーリスニング用で現役。
ブラインドテストと抜き打ちじゃ全く条件は違うけどね。
「今から機種比べしますよ、よーく聞いて下さいよ」
そりゃあんた、誰でも違いくらい分かる。機種を逆に当てる?そりゃ耳悪すぎ。
>>96 いや適当なヘッドホンで十分っしょ。
業務用以外ならたかがPCで聴く音に大層な金つぎ込む必要なし。
>>93 小倉優子は計算してあの地位にいることをあなたは知らない
つーか、アンプの電源ケーブル変えただけでも違い分かるんだから
サウンドカード云々なんて完全に蛇足だろ。
ま、ブラインドテストなら微妙な音の違いでも素人でも気が付くが
知らん間に抜き打ちをやられたら「俺は分かる」と言ってる奴でも気付かん奴は多いだろうな。
どの位の音の差異かにもよるがね。
まあ、違いが判らないからって劣等意識を持つことはないよ。
俺も国産高級牛と国産安価牛とアメリカ牛とオーストラリア牛の違いは判らん。
肉なんてどれでも同じだと思ってるし大して興味も無いからね。
君も、オーディオに大して興味ないんだろ?
オンボードで済ませる香具師が大半の中、
サウンドカード、オーディオカードなんてニッチなアイテムに興味持ってる仲間同士じゃないか。
それも1000円、2000円のカードじゃない、このスレの大体の香具師が1万以上のカード使ってんだろ?
これでも十分一般人からすれば変態なのに、RMEやDALなら4万以上、Lynxだったら10万以上だ。
ここまでいけば変態通り越してキ○ガイだわ。
変態、キ○ガイ同士いがみ合うのはやめて仲良くやろうぜ。
自分がこだわりを持ってる機器を自慢したい気はわかる。
だが、そこで自分が使ってないカードを貶めちゃいけねぇ。
聴いてもないのに「圧倒的な差があった」なんて嘘言うのは論外だ。
有意義な情報交換の場にしたいのよ。
自作向けパーツの中でも群を抜いて
主観依存度第1位のこのパーツには無理なのかなぁ。
客観にRMAAじゃだめっすか
>>106 このスレはそこまで高価なカードを持ってる奴はわりと少ないと思うけどな。
よく名前が出るのはもっと安いカードが多いし、実際安いカードで十分だと思うし。
多分オンキョーやM男あたりまでが殆どじゃないかな?
因みにRMEは廉価版で安いのがあるけど、
よく売れたマルチフェイスでも10万以上、FF800は17万円台だよ。
Lynxもこのスレのユーザーは10万のカードではないと思われ。
そこで偽宇宙程度で大満足してる漏れがやってきましたよ。
つーかカード単体で見れば偽宇宙が一番豪華に見えるw
偽宇宙ってOPamp変えれて面白そうだよな
変えるのにPCの蓋開けなきゃいけないのが面倒だけど・・・
偽宇宙のツクールキットでも出ないかな。
あの電源周りのでかいコンデンサ以外は自由に交換出来るし。
JUli@が一番スマートで好きだな。基板も白いし。
ただ、専用ブラケット(ターンヘッドを両方使えるようにするケーブル)が
一般販売されていないので、機能が生かし切れていない気がするのがorz
あれって結果的には接点が1つ増えるんでしょ?
>>113 そう、暇になったら自分で作ろうかと思ってるんだが...面倒でやってないorz
あ、ケーブルもそうだけどjuli@の分離基板も。
>>115 ん、分離基盤とはアナログ出力のほうの基盤のこと?
それともオプションか何か出てるんですか?
アナログ出力の方。
それで端子形状を変えられるんですよね?確か。
もしかして切り替わる基板の方にdac以降がついてるのかな
多分DACとかが乗ってると思う
カード見るの面倒だから確認してないけど・・・
付け替えるとTRSとRCAが切り替えれる
どっち向きにしても両方(TRS,RCA)とも生きてる
そっかー ってか、そうだよね。普通そう作るよね。
色物っぽくてあいつ等の事だから、と先入観で思い込んでいた。スマ。
オンボード(デジタル出力)+GX-D90と
SE-90PCI+アンプ+スピーカでは
どちらが感動できますか?
>>120 アンプやスピーカーにもよるがSE-90PCI使ったほうがいいと思う。
>120 thx
アナログでA-905+D-062Aなんですが、
デジタルのほうがよさげに思ったんで。
SE-90PCIでいっときます。
宇宙、大宇宙、小宇宙、偽宇宙、192VE、juli@などその他数点を漁ってきた漏れ・・・
携帯オーディオプレイヤーで音楽聴くようになってから、PCサウンドに対する情熱が枯れてしまった。
音楽はやっぱり専用機で聴くもんだと思った。
中古品として捌いた。手元に5万円が残った。正直、買いすぎたと思った・・・
携帯プレーヤーって音悪いだろ。
携帯プレーヤーはどっちかというとイヤホンに左右されないか?
安い奴でもいいイヤホン使うと雲泥の差。
>>123 まあまあ同じようなものをいくつも…w
そのランクじゃたいして差なんてなかっただろ?
思い切ってステップアップしないと先は見えないんだよ。
チキンには携帯オーディオプレーヤーがお似合いだなw
128 :
127:2005/10/09(日) 04:29:40 ID:396kBXoo
最初からオーディオカード+外部DACに投資すれば
アホなスパイラルにはまることもなかったのに。
計画性と経済力のない香具師に未来はない。
>>128 こういうタイプはオーディオカードでもやっぱり、少し不満がある度に買い替えちゃう。
だから安いものを渡り歩くのは正しいんだよwどうせ何を買っても満足しないんだから。
俺がそういうタイプだからw
131 :
Socket774:2005/10/09(日) 10:12:17 ID:IyF3FffK
>>129 俺、そう思っていたんだけど、何の気なしにDMX6FIRE24/96買って
その考え変わったよ。
色々と設定詰めた音を出したら、安物に戻れなくなって今ではすっかりM男信者に…
>>128 その外部DACで皆スパイラルにはまっているんですけど
貧乏=オーディオカードでスパイラル
小金持ち=外部DACでスパイラル
金持ち=アンプでスパイラル
大金持ち=スピーカーとアンプでスパイラル
切りがないネ。
PC側は最初からHDSP9652くらい買っとくのがコストパフォーマンス的にもよさそうだな
祭りで買ったDA53にB級品のHD580とHD53繋いで満足してる貧乏もいる。
コトベールやらXLRケーブル含めてもシステム全体で10万以下。
自分で言うのもなんだけど貧乏人が無理して買いました的なチマチマ感が丸出しだなorz
m902もHD650もZuCableも買えないけど俺なんぞには真珠も小判も念仏も勿体無いわ。
貧乏で良かったなどとは思わんけど糞耳で良かったと思うことは時々ある。
人にもの尋ねるときはまず自分のシステムから書こうな
>>133 こういうニッチ市場向け製品はスパイラルにはまってくれる人がいないとメーカーは商売にならない。
139 :
Socket774:2005/10/09(日) 20:44:55 ID:Ez0+nsvI
韓国が産んだjuli@にかなう物は無し
今更だがセンスの無い洒落だよな >juli@の読み方
141 :
Socket774:2005/10/09(日) 22:26:37 ID:FASxshY9
素人ですいません。
MDの録音データをパソコンに取り込もうとしてONKYOのSE-U33GXを買いました。
コンポの音を再生すると、PHONESにイヤホンを差し込めば音が聞こえるのですが、
パソコンのスピーカーからは音が出ず、付属の編集ソフトも音を拾っている気配がありません。
一応USBはちゃんとつながっていてパソコンはデバイス自体は認識しています。
その他、取説に書いてある対処法は一通り試したのですが…
どなたか救いの手を…
142 :
64:2005/10/09(日) 23:06:31 ID:IVvRizih
>>141 光で入力してる場合はコピーワンス信号に注意。
家庭用AV扱いの製品はコピーワンス信号が入力されると弾きます。
これ回避できるのはRolandとかのかなり値の張るインターフェースとか。
全然違うスレでの名前入れてしもうた・・・
漏れオーディオカードバカスカ買えるほど金持ちじゃねぇ・・・
ん?意味深だな
捜索捜索
ど〜こ?おしえてくれないかな
147 :
142:2005/10/10(月) 04:12:43 ID:+TrD/Bc6
>>146 おいら自身はこのところサウンドブラスタースレにしか出没してません。イジョ。
PHILIPSのPSC805という地雷の気がしてならないものを買ってしまったのですが、
LineINの音をSoundAgent2という付属ソフトでモニターしようとすると、
ものすごくノイズが乗ります。どうにかならないでしょうか?
ちなみにそれを録音した音を聞くとノイズは乗ってません。
何か案がある方がいたらよろしくお願いします。
ソフトのバグじゃない?
アップデートしてみれ
若しくは別のソフトを使う、フリーでも良いものはある
>>149 素早い回答ありがとうございます。
必死でSoundAgent2のUpdateを探したのですが、ありませんでした。
そこでフリーのものを使ってみたいのですが具体的にどういうものがありますか?
どのように検索したら出てくるのかわからなくて・・・
ん〜わがままいって申し訳ないのですが、
理想的には、オンボードだったときに出力ボリュームのところに、
マスター、WAVEなどのほかにマイク、ラインという項目がありました。
それでライン入力の音をモニターしていたのですが、そのような感じでできませんでしょうか?
イマイチよくわからないけど、それはライン入力した音をそのままスピーカーから出したいってことだよね
だったらボリュームコントロールの設定でライン入力とかのミュートにチェックが入ってるんじゃない?
そうなんですけど
ボリュームコントロールにライン入力の項目がないんです(泣
録音の方にはあるんですが、再生の方にはないんです。
その項目を増やすということはできないんでしょうか
じゃあ、そういう仕様なんじゃ?
もしかしたら、それのプロパティの再生側でライン入力ってところにチェックをいれれば・・・
156 :
154(携帯:2005/10/10(月) 13:40:37 ID:QwsP6XFq
再生側に項目がない;
ショボーン
どうやらWinampのLine-inプラグイソでモニターできるようなので
そちらでやることにします。
いろいろとご迷惑おかけしました。
6hsca5xmさん本当にありがとうございました。
(´・ω・`)残念・・・
他のwaveとかと統合されてるという事はないよな・・・
そういう使い方は想定されてないのかのう
C-Media(CMI)系のスレって無いですか?
わざわざスレ立てするような音源じゃないしな。
まあそうなんですが、CMI8768P-DDEPCIとか面白げな製品があるので、
音質やコンパネの使用感なんかを聞いてみたいなと。
あと、他にどるびーのデコードできるボードがあったらその情報も欲しいなと。
>>159 これさえあればオンボードの補助入力から入れたキャプチャボードのライブ音声がデジタルで出力可能に!!
と思ったら1秒以上遅れるのね。大人しくタイムシフトで見ます。いや、カード買ってきますわ。
>>162 前はCMIスレがあったけどdat落ちしました
なのでここで扱って良いと思います
DDEPCIは前スレに少し報告がありました
概ね良し。といった感じで詳細なレビューは無かった気がします
あと、デコードじゃなくてエンコードですよ
166 :
162:2005/10/10(月) 16:31:55 ID:HF19crnm
>>165 エンコでしたね。失礼。
DVD見るだけなら今時の光出力つきカードで問題ないし、
このカード買って効果あるとしたらゲームとかなのかな?
マルチチャンネル入力のないアンプを持ってる人がゲーム用につかうのはありですよね?
PC用に使ってるスピーカーが未だにP2DiPOLEなんでDDEPCIと組み合わせてます
今はほとんどEQ2専用なんでこれで十分でした
P2DiPOLEって昔気になってたけど、どんな音がするの?
基本的にゲームと動画再生がメインなんで、現在オンボードの
ALC850なんですが、カード載せるなら、audigy4とSE-150のどちらが
向いているのでしょう?
(なんでこの2つかと言うと、近場に売ってるのがそれだからなんですが)
ゲームするならaudigy
大雑把な目安。グレードの違いは必要なI/Oの数で決めればよいかと。
リスニング 2Dゲーム 3Dゲーム DTM
SoundBlaster系 △ △ ○ ×
SE系 ○ ○ × △
DELTA系 ○ ○ × ○
E-MU系 △ △ × ○
>>171 やっぱりSB系がゲームには強いですかね。
>>172 おお、分かりやすい。
参考にさせていただきます。
リスニング 2Dゲーム 3Dゲーム DTM
オンボード ◎ ◎ ◎ ◎
ごめ、やってみたかっただけ
負けず嫌いすね
E-MU系がリスニング△なのは、モニター音だからって事??
リスニング 2Dゲーム 3Dゲーム DTM
C-Media △ △ △ ×
Creative SoundBlaster △ △ ◎ △
Creative EMU △ △ △ ○
ONKYO SE-PCI ○ ○ △ △
M-Audio DELTA ○ ○ △ ○
EGOSYS ○ ○ △ ○
DAL CardDeluxe ◎ × × ◎
RME ◎ × × ◎
Lynx ◎ △ △ ◎
>>176 EMUの購入層がいまいち読めん…
ゲーマーならSoundBlasterだよな。
リスニングだったらONKYO行くだろうし、
DTMでもエントリーならM-Audioいくだろうし。
>>179 E-MUは、音質面で過小評価されすぎ。
Delta1010→E-MU1820→RME9632に乗り換えた感想として、
音質の傾向の違いはあれど、質的にRME HDSP9632≧E-MU1820M/1212M>Delta1010だよ。
E-MUは値段の割りに音質はかなり優れてるのは確か。
でもドライバが激しく糞なので、ハードウェアの相性が激しい。
自分はソレが理由で手放した。
リスニング 2Dゲーム 3Dゲーム DTM
Creative EMU ◎ △ △ △(ハードの相性が合えば○)
180 :
179:2005/10/11(火) 03:19:18 ID:fwPAZ52d
この評価にJuli@を加えるとしたらどんな具合になる?
白いあのボードが気に入ったから買ってみようと思う、それで参考にしたい
リスニング 2Dゲーム 3Dゲーム DTM
C-Media △ △ △ ×
Creative SoundBlaster × △ ◎ ×
Creative EMU ○ △ × △
ONKYO SE-PCI ◎ ○ ○ △
M-Audio DELTA ○ ○ × ◎
Juli@ ◎ ○ ○ ◎
やっぱりJuli@がいいね
他のボードを食ってるよ
ハイハイ ソウデスネ
白キムチ
186 :
Socket774:2005/10/11(火) 10:52:17 ID:UwIFUnAj
182.183カワイソス( ´・ω・`)
Juli@だと画面を切り替えるときに音飛びするときがあるんだけど
どうしたらよいですかね。
ドライバは1.18
レイテイシは512
>>182 うほっ、サンクス
なかなか良いみたいですね
今から買いに逝ってこよう
リスニング 2Dゲーム 3Dゲーム DTM
C-Media △ △ △ ×
Creative SoundBlaster △ △ ◎ △
Creative EMU △ △ △ ○
ONKYO SE-PCI ○ ○ △ △
M-Audio DELTA ○ ○ △ ○
EGOSYS(Prodigy/Juli@) ○ ○ △ ○
DAL CardDeluxe ◎ × × ◎
RME ◎ × × ◎
Lynx ◎ ○ △ ◎
◎…最適
○…適する
△…適さないが、不可能ではない。推奨しない
×…全く適さないか、あるいは不可能
Juli@は発売時から鳴かず飛ばずでかわいそうなくらい話題にならんな
SE-150PCIと、クロシコのENVY24HT-HG8PCI、
買うとしたらどっちがいいでしょうか?
用途はMTV2000 Plusからのキャプチャー、
MP3の音楽、2Dゲームが中心です
>>190 リスニング 2Dゲーム 3Dゲーム DTM
Lynx ◎ ○ △ ◎
ゲーム可というのは初耳なので詳しく。
>>193 DirectSound対応、同時発音可。
1枚で完結させたいのなら
金があればLynxでいいんだがその次がな。
DELTA1010/66、juli@、EMU1820/1212あたりか。
10万弱のレンジでも1枚あるといいんだが。
>>192 どっち買っても変わらないから選考基準として
ブランド・・・SE-150>HG8
見た目・・・HG8>SE-150
価格・・・SE-150>HG8
オーディオ用コンデンサをふんだんに使ってるのはHG8の方
SE-150とHG8を両方持ってて比べたことのある人っていないんじゃね?
早速Juli@買ってまいりました
なかなか清潔感が(笑
なんか同軸デジタルとMIDI端子のついたケーブルが細くて心配です
>>198 Envy24系サウンドカードでちょっと前に話題になってた希ガス
エージングでかなり変化があり、
カップリングコンデンサが無い分尖がった音になるって言ってたような・・・(うろ覚えですまない)
>>169 他に比較できる環境もないんで音質についてはわからないけど
サラウンドは左右は結構回り込んでくれる
左の後方とか右の後方ぐらいの判断は出来ますね
CRTモニターの上に置けてコンパクトなんで使い続けてます
>190
この表の感じで言うとオンボードはどうなる?
HDオーディオは意外と健闘すると聞いたんだが。
オンボード ◎ ○ △ ◎
AnalogDevices以外のオンボードは正直糞だったが。
lynxoneってどうなの?
ドライバ更新されんし、PCI2.1だし。
はっきり言って今のサウンドカード売る時ことごとく言っている24bit/96lhzや24bit/192khzなんて文句は一般人はほとんど実際は誰も一回も経験してないんだから。
DVDに収録されてるドルビーデジタルやDTSの事だとたぶん思い込んでる。唯一24bit/96khzに対応してるのはDVD Audio。
24bit/96khzなんてものになると、とてもじゃないが今のDVDの容量じゃ5.1chなんて不可能。また2chでも映像と一緒に入れるなんて容量不足で不可能。
音楽オンリーのDVD Audioじゃないと全く意味が無い。肝心のDVD Audioは全く普及してないしな。
まあBDが次世代DVDの標準になったら完璧にDVD videoでも5.1ch dts96/24などの5.1ch 24bit/96khzが楽しめるようになると思うが実はそれまで何も意味がないことを
ほとんどの人が知らない。
改行のススメ
>>205 何を今更・・・そんなこと気にしてる人いるの?
>>208 なんかしょぼいな ラジオ聞いてるみたい
>>209 いくらソースが良くても出口がそれでは・・・・・・
質問させてください。
今はオンボードの蟹を使ってるのですが、ノイズがひどいので安いサウンドカードに変えようと思っています。
主に音楽を聴いたり二次元なゲームをします。たまに3Dゲームもします。
音楽を聴いててオンボード以下の音質にならない程度で安めのサウンドカードはどれがいいのでしょうか?
213 :
213:2005/10/12(水) 15:03:47 ID:S6ox5pqP
>>212 僕からもお願い。
ノイズは大丈夫というか、認識しなくなったからというのが理由で、
あとは条件同じです。安いのでお願いします。
オンボードより糞なサウンドカードって存在するのか?
>>212 たまにやる3Dゲームでイヤな想いをしたくないのなら
Audigyの2とか4とか、そのへんの手頃なSBシリーズにしといたほうがいい
>>216 3Dゲームするにしても、そいつの用途から考えてAudigyは行き過ぎだろ。Sound Blaster 5.1で十分。
3Dゲームするっていったって表示が3Dなだけで、ここのスレでよく語られる3Dとは違う気がする。
218 :
212:2005/10/12(水) 15:54:13 ID:iKwfrSSl
書き忘れていましたが、私はイヤホンを使っています。
>>216 ご意見ありがとうございます”CREATIVEから出ているものですか。参考にさせてもらいます。
>>217 最近のFPSとかをよくするのですが、あんまり関係ないのですかね?SoundBlaster5.1ですか、参考にさせてもらいます!
219 :
213:2005/10/12(水) 15:57:15 ID:S6ox5pqP
僕の場合、217の意見は正しく当てはまります。
Sound Blaster 5.1買いに行ってきます。
>>205 まぁなぁ。
あくまで一般人にしてみると、
テレビ画像はここ10年間、ものすごい勢いで発達してるのに、
オーディオはここ10年間でものすごい勢いで劣化してるからね。
CD→MD→MP3→(ry ・・・orz
圧縮がだめなら、非可逆圧縮環境で聴こうと思ってもなかなかメインストリームにならない・・。
221 :
220:2005/10/12(水) 16:27:24 ID:hATTyvmk
スマン、非可逆じゃなくて可逆圧縮だった。
222 :
212:2005/10/12(水) 16:39:18 ID:iKwfrSSl
>>216 続けて質問すみません、audigyの1はあまり良くないのでしょうか?
Sound Blaster Audigy Valueか5.1かどちらかにしようかと思うのですが…
良い物を望むのであれば、お財布の許す限り良い物を。あと、サウンドカード良くしてもスピーカーがウンコだと
良いウンコにしかならないのでご注意を。
>>220 可逆圧縮以外の音楽を聴くのは人生の無駄だ。と言い放った評論家もいるが
まあ、なかなか道のりは遠いね。
ブルレイになったらちっとはマシになるかも。
>>224 そんなこと言ったら、最終的に、生演奏しかなくなるがなw
オーディオにかけられる金は月収の3ヶ月分までだ
それ以上は身の程知らず
MD→MP3は劣化なのか?
MDの音質なんて午後のCBR192kくらいにしか感じないんだけど。
>>227 一応MDはコンポか専用携帯プレーヤーで聞くものだからね。
PC付属の液晶スピーカーなんかで聞かれることも多いMP3は再生環境自体がランクダウンしてる。
普段は音楽きいて、たまに3Dなのに、なんでAudigy1やSB5.1がお薦めなんだ?
低品質のSRCで付帯音ばんばん聞かせちゃおう大作戦?
せめてAudigy2の一番安いやつにしたほうがいいと思う。
3Dな音がでなくてもいいならEnvyとか乗っけた安いやつとかね。
「音質は気にしない。ノイズさえなければいい」ってんだったらSB5.1でもおkだろうけど、
音楽聴くならAudigy1以前はやめとけという忠告でした。以上。
>>229 用件がさ「オンボードよりましでノイズがのらなくてとにかく安い物」だったし、それに「普段は音楽きいて」って
って言ってもこれまでオンボードの蟹で聞いてたわけで、ノイズさえなけりゃ別に蟹でも良いとも取れるし、
Audigy2とかいらないだろうなと思ったわけよ。
AP2496からjuli@に載せ替えるって無駄?
それとも音良くなる?
>>231 DVD-Audioを視聴したいなら価値はあるかと。
192kHz再生できるし。
233 :
213:2005/10/13(木) 00:45:54 ID:pt99+Lcu
僕は結局Audigy Valueを買った。もうちょっと安いのにしようと
思ったけど、行った店に物が少なくて、これより安いのだと980円
だったから、張り込んでしまった。
まだ付けてません。
>>231 変化はあるでしょ。間違えなく良くなると思う。
ただ劇的な変化はのぞめない。
できればアンプやスピーカーに投資したいところ。
235 :
231:2005/10/13(木) 01:17:37 ID:QX7D/pql
ご意見感謝
DVDオーディオは興味あるので悪くなさそうですね
アンプは安物だけどHD53R持ってます
激しい変化はあり得ないだろうとは思いつつ、少しくらい上がるならいいな、と思いまして
やはり買うことにします、thx
パソコンで高音質を求めるならサウンドーカードとは縁を切って、
外部DAC使え。
質問です。
リスニング用途なのですが96/8 PST(proではない物)が中古で5000円は買いでしょうか?
それと、proとの違いはAES/EBUの有無だけと考えても良いのでしょうか。
どなたかアドバイスをお願い致します。
>237
超買い。DAに問題あるやつかもしれないけどその値段なら気にするな。
>232
誤解してる可能性もあるから書いとく。
24/192kHzのDVD-Audio形式の再生はできない(はず)。
宣伝では「DVD-Audioクォリティーの再生までをサポートします。
(対応するアプリケーションが別途必要になります。)」と書いてるのが
味噌。嘘はいってないもんな。
数年前に192kHz対応のハードがいっぱい出ましたが、DVD-Audioが再生
できてるのはAudigyだけ。他の機器でもDVD-Audioをデコードできれば
再生可能だけど、コンテンツメーカーがソフトでデコードして再生するアプリの
販売許可を出さないので再生不可能。「対応するアプリさえあれば可能」の
言葉にゃ嘘はないけどさあ……。
Audigyで再生できてるのは、ハードでデコードしてるから、販売許可が下りてる。
上記は数年前の話なので、今は何か変わったのかもしれないけど、変わったとは
聞いて無いので今も同じだと思うんだけどなあ。というわけで注意書きです。
>>187 WinAMP+ASIO出力で使ってるけど飛ばないよ
バッファサイズ大きくしてみたら?
外部DACって安いのないのかね
egoは嫌だから除く
>>240 個人制作のキットで自作か手ごろな中古をゲットしる
242 :
237:2005/10/13(木) 08:50:18 ID:rapq7FOa
>>238 ありがとうございます。
オークションで完動品が3000円で出ていましたが怖いので先ほど5000円で即決しました。
どこかに問題はあるかも知れませんが取り敢えず使ってみます。
そろそろSE-120PCIから乗り換えようかと(気分的に)思うのですが、
なんかONKYOの90と150だけ異常にコンデンサ多くないですか?
これは見た目の威圧感で売ろうとでもしているんですかね。
そのコンデンサ群がいいんじゃないか。
このカードのアナログ出力からアンプのRCAピン×2入力へ繋ぐにはどのようなケーブルを買えばよいのでしょうか。
http://www.cameo.co.jp/RME/product/pst/ 出力が1/4"TRSとありますが穴が一つでステレオ音声を出すなら ステレオフォン-RCAピン×2 のケーブルで良いのでしょうか。
そのようなケーブルをサウンドハウスで探してみたのですが、モノラルフォン×2-RCAピン×2 の物しか見当たらないのです。
どなたか教えて頂けると助かります。
TRSモノラルならRCA/TRS変換プラグ(LRで2個)で。
TRSステレオならTRS-RCAx2のケーブルが出てる。
家電量販店のケーブルコーナーいけばオーテクあたりのが必ずある。
ヨドとか行ってみ。
これってTRSモノラルじゃないの?
適当に読んだから間違ってるかも知れんけど・・・
TRSとRCAは出力のレベルが違うからあんまし変換ケーブルが無いと思う
オーテクのだと細くて気に入らないとかなら自分で太いケーブル使って作ってしまえば良い
>>250 音屋に大抵のケーブルは置いてるから通販で買うといい。
soundhouseね。
>>252 そこで探してみたのですがTRS(ステレオ)-RCAx2が無いんです。
100ページ以上目を皿のようにして探しましたが見つけられませんでした。
是非掲載ページを教えて頂けないでしょうか。
ミニピンじゃイヤンって言われそうだから先に・・・変換アダプタかますんだっ
>>254 ありがとうございます。
ミニに変換アダプタかますのは真っ先に考えましたが邪道かなと・・
しかしオーディオケーブルで千円以上がオーテクとモンスターだけとは、なんとも。
本当にTRS(ステレオ)のカードを使っている人はどのようにアンプに出しているのでしょう。入力をRCA以外でやっているのでしょうか・・
パソコンの音が出力できるミニコンポなんてないんですか?
AFINA-RD-VH7PC使ってるけど、USBコントロールもできて
なかなか良い。
こんなコンポ他にはないのかな。。。
オレJuli@でTRSだけどステレオじゃなくモノラルだからなぁ・・・
間にミキサー挟んでるしあんま気にしたことが無かった
無ければ作る!
>>258 なんかAIWAが出してたような・・・スマソ、自信無い
RME 96/8pro使いの人はオーテクもしくは自作と言うことですか・・・落差が大きいですね。
結構意外でした。
DiamondのMX300のドライバ
落とせる所わかんないですかね?
すいません
スピ−カーの話題ってどこで扱ってますか?
DTMじゃねぇ?
DTM板のは聴き専嫌がられるから辞めとけw
普通にAV板行けばいいんじゃね?
スピーカーはピュアオーディオ板だろ。
PCに繋ぐならアクティブが一般的じゃ・・・
ピュアAUに行って、pcにつなぐスピーカーの話なんてフッたら、ものすごい勢いで煽られると思うよ。
「1万円ぐらいでいい音で」とか言ったりしたら、絶対「1万円でいい音なんて無い」とか「最低でも10万」とか……
>>266 の一番上のスレがお気軽で良いと思うよ。
>>271 そうでもねーよ。意外と自作板のほうが値段にうるさい。
てか、ヤツら音が良ければ値段あんま気にしないしな。
自作とか中古とか安く上げる方法は在る品。
・・・つーても同じ自作でもPCとオーディオでは
ガンプラ作りと日曜大工位は違うから安易にはお勧めしないが。
日曜大工は結構やりますが、プラモデルは難しすぎて出来ません。
ニッパー一つで作れる小学生向けの物なら何とか作れますが。
>>256 秋葉原のラオックス楽器館3階に売ってるよ。1300円ぐらいだったかな。
TRS赤・白ーーーーRCA赤・白
だよね?
279 :
278:2005/10/14(金) 13:50:23 ID:kzGpOhXT
>>277 で、オーテクが嫌でそれなりのケーブルに拘りたいっていうなら、アナログはあきらめろ。
デジタルならいくらでも選択肢はある。
RME使うならデジタル出し→外部DACぐらいしろよ。
外部DACですか・・・
DA53が祭りのとき買えてれば良かったんですけど。他に手頃なのはありませんよね。
モグラの新型デジアンも買うつもりだし出費がキツイです。
取り敢えず手元のオーテクミニプラグ-RCA×2に標準プラグ変換を被せて使うことにいたします。
ありがとう御座いました。
マザーボートの音源が死んだようなので
サウンドカードを買おうと思ってます。
ゲームはエミュをやるくらいです。
音楽もそこそこ聞きますが
繋いでるスピーカーもヘッドホンもしょぼいので
いいやつでなくていいです。
ドライバが安定してて癖のないものがいいんですが
予算5000円まででお薦めがあれば教えてください。
ドライバが安定してるのでお薦めがあれば1万まで出せます。
よろしくお願いします。
んじゃAV710で
だがProdigy192 VEで
前
>>281 物があればの話だが、Crystal系のチップ積んだカード買っとけ。
音もそこそこいいし、なによりドライバが安定してる。
>>286で書き込みミスしました。すいません。
上の方で中古格安のRME96/8買った者です。
今までAudigy、90PCI、AP192と使って来ましたけど、まさかPCから寒気の走るような音が出るとは思ってもみませんでした。
アドバイスしてくださった方、本当にありがとう御座います。
あったかくして寝た方がいいよ
ちょっと空調が効き過ぎていたみたいです。
291 :
Sony64:2005/10/15(土) 17:08:32 ID:flju7bH9
質問します。
オーディオインターフェースを買おうと思ってるのですが、
インターフェースからパソコンにつなぐのに
必ずサウンドカードはいるんですか?
だれかお願いします。
>>291 オーディオインターフェースというでかい枠の中にサウンドカードも含まれてると思うけど
PCI接続でPC内に設置するものと、USBやIEEE1394を使って外部に設置するものがある
293 :
Sony64:2005/10/15(土) 17:29:20 ID:flju7bH9
ということはオーディオインターフェースからパソコンの間に
サウンドカードは必ず必要ということではないんですね?
ありがとうございます!
サウンドカード自体もオーディオインターフェースですが
なんでSE-90PCI は進められてるの?
1 音が良いから
2 ONKYO厨が多いから
3 答えるのがめんどくさいのでとりあえず無難な答えだから
>>296 なるほど
何もわからないやつは最初はこれ買っとけってことですね
今度買ってみます
自作するやつはゲームマニアも多いだろうしなあ。
別に不思議じゃない。
今時ほとんどオンボードだし
301 :
Socket774:2005/10/16(日) 04:09:23 ID:lVYKAhyG
サウンドカードって中古は避けたほうがいい?それともあんまり問題ない?
>>297 ちょっと待て。
本当に何もわからんならオンボードにしておいて少し調べてから買ったほうがいい。
こんなニッチ向け製品でも特徴、用途、得手不得手、品質・機能の違い等がある。
>>302 部品自体はあんまり痛まないので、中古は接点が問題になるかと。
YMF好きなので中古しか買ってないけど。
自分が気にしないなら中古でいいんじゃないかな
>>299 Sound Blasterはゲームに向いているのですか
SE-90PCIとスピーカーはM85-Dを買おうと思っていたのですが
音楽も聴くしゲームもやるんですよね・・・
けど最高の音を求めているのではなく平均してよくなればいいやっ程度のレベルなんですけど
だったらXFiでいいんじゃない
>>307 SE-90PCIに乗り換えてもEnvy→Envyか・・・
ていうか、M85-Dってデジタル入力付いてるよね。
光デジタルで繋ぐのなら、サウンドカードの差はそんなに気にしなくて良いはずだけど。
SB Liveシリーズで十分。
>>307 X-FIはゲーム向き。
SE-90PCIはオンボよりかはいい音を聞きたい人向き。
M85-Dにデジタル接続するよりはSE-90のアナログで接続した方がずっと良いとは思うけど
今のEnvy24HT-Sに不満がないなら資金全部をスピーカーに回した方が良くないか?
Envy同士でもDACやコンデンサの実装でだいぶ音質が違いそうだが
>>307 M85-Dはギャングエラーが酷いよ。あと光デジタルで入れると2〜3秒ごとに変なノイズがのることがあり使いにくい。
3回交換してもらったけど全部同じなので仕様でしょう。買うなら気をつけて。
ギャングエラーはプレーヤー側で音量絞っておけば無問題。ノイズもアナログや同軸では大丈夫。
SE-90PCIいいんだけどさ、音声ラインインとAUXインとかねーじゃん?ちと困る。
>>312 光デジタルで繋いでいる相手側の機器(出力)と相性が悪いんじゃないかと・・・
>>308 M85-Dの光デジタルは調べてみたところ余りいい評判がなさそうなのでアナログを予定していました。
>>309 一応安物とは言えオンボでない以上SE-90PCI意味はないですかね
SE-90PCIはEnvy24MTというEnvy24HT-Sより結構上のものを使っているらしいのですが
>>310 いまいちEnvy24HT-Sとその他のサウンドカーとの差がわからないのでなんとも言えないですw
スピーカーに2万円つぎ込むべきか、スピーカー+サウンドカードに2万円を分けるべきか
>>312 今はサウンドカードのドライバで最小にしてスピーカーの方は最大にして聴いています。
スピーカーに2万円つぎ込むべきじゃね?
サウンデオカードの違いは所詮ブラシーボレベル
>>316 サウンデオカードの違いは所詮ブラシーボレベル?
あなたは池沼?難聴?世間知らず?
同じEnvy24系でもアナログ周りの部品や作りで物によって全く別物になるよ。
AOpen Cobra ENVYと大宇宙や玄人偽宇宙でも同じというなら病院行ったほうがいいね。
ま、M85-Dなんて買うくらいならカードより先にスピーカーに金をつぎ込むべきという意見には同意だがな。
じゃあ
オンボード+GX-77M
SE-90PCI+M85D
どっちが上よ
耳に一番違いものを変えるのが一番効果的
サウンドカードなんて1万位で十分良い物買えるんだし、
スピーカーに2万使っちゃっていいんじゃないかな
気が向いた時とかオンボードが気に入らなくなった時に変えれば良い
ってことはやっぱ2万円付近のスピーカーですかね
さいたまオーディオを見てみると
音質
MA-20D>GX-77M>MA-10DBK>M85-D>GX-D90
でGX-77Mはコストパフォーマンスが悪いらしいのでMA-20Dかなと思うのですが
MA-20D21,914円なので予算もちょうどですし。
>>319 気に入らなくなるときというのは、次にもっと音をよくしたいときはサウンドボードを変えればいいってことですかね。
>>320 MA-20D使ってるけど、ホワイトノイズが酷くて微妙。
電源入れてる間ずっとサーーーて音が出てくるよw
交換して効果が強い順番はスピーカー>(アンプ)>サウンドカード>ケーブルですよ。
>>320 あんな評価信用できるかよ。
GX-D90だけど、俺が偽宇宙+そこらで売ってるSonyのケーブルで使っているの
と、
知り合いがJuli@+ortofonの純銀ケーブルで繋いでいるだけでも全然違うのに。
同じスピーカーとは思えない音だすぞ。ケーブルとカードが違うだけで。
置き場がギリギリなのとバランスで選んだ、と言っていたけどな。知り合いは。
さいたまオーディオに
正直言って、コストパフォーマンスは良くないと思われます。
音質的に考えると、実売価格16000円〜17000円程度が妥当かと思われます。
今(2003年12月20日現在)の実売価格約2万円は割高です。
とあって今現在の実売価格を見てみたら15,920円
MA-20Dはホワイトノイズがあるようなので77monitor GX-77Mにしてみます。
Studiophile DX4は余り評価が見当たらないので止めときます。
もう1ランク上のものは、GX-77Mよりいいみたいですが割高です。
途中からだいぶスレ違いの中、何回もの質問に答えていただきありがとうございました。
もし音に不安になったらまたこのスレ現れるかもしれません
ピュア板ずっと眺めてたら金銭感覚が麻痺してきた。20万のヘッドフォンアンプとか買う勢いに・・・
それまでは普通二輪小型限定から限定解除が5万できつーとか思ってたのに。
>>325 Studiophile DX4は買ったけど想像よりだいぶよかったよ。
juli@からTRSフォンでつないでます。
SPケーブルは付属のではなくてAETの6N-14AW。
欠点はボリュームを多少上げないと音が左に片寄ること。
328 :
238:2005/10/16(日) 19:06:13 ID:IBKDMJ+q
>288、290
おめ。でいいんだよね?w
長らく付き合ってやって下さいな。
かなり納得する音を出してくれます>RME
あれで5000円は死ぬほど安い。
>317
気持ちはわからんでも無いが、Envy同士所詮……ってな感じ。
Envy使ったカードは気に入ったの1枚だけにして、
もっと上のカード買ったほうがいいと思うゾ。
>326
Welこめ!あっちの世界へ!
俺はまだHPAは5万くらいが限度。まだ大丈夫w
ピュアはホントに恐ろしい。VH7PCから始まっていつのまにかスピーカーに50万出してたりする。
別のところがピュアなんじゃないか?
サウンドカードって有償で修理してもらうといくら〜いくら位かかるものですか?
症状によるからそんなのここで聞いても分かるわけ無いでしょ。メーカーニ送って
見積もりだしてもらえよ。
こんなに出すなら別の買おうかなって思うくらいかかる事が多々
見積もりだしてもらわないとわかんないけどね
ま、修理ってもんはサウンドカードに限らず、結構かかるよね。
俺は保証切れて、無償修理・交換出来ないときはジャンク品で
オクにだして、新しいの買う。見積もり・修理待つの激しくダルイ。
オクなんかで修理品出品してるやつなんかはおそらく、待ち切れなく
なって新しいの買っちまったからなんだろうなぁとか思う。
気長に1ヶ月ぐらい待てる人以外はオススメしない。もっと早く戻って来る場合も
当然あるけど、1ヶ月待つぐらいの気構えがないと、戻ってくる前に
新しいの買ってしまう。
金掛けずに今、ちょっと話題のASIMOという0円のソフトインストールしたら劇的に良くなった。
サウンドカード、スピーカーを3万くらい掛けて良くしようかなと思ったけど、これでも十分かな?
ASIMO?ロボ?ネタ?釣られた?
>>336 ASIMOが全角だし0円のソフトだし分かりやすくて良心的な釣りだと思う。
あえて釣られるお前も良心的なクマーだと思う。
どうでもいいし抜群にスレ違いな解説してる俺が一番ウザいと思う。
金掛けずに今、ちょっと話題のAIBOという0円のソフトインストールしたら劇的に良くなった。
サウンドカード、スピーカーを3万くらい掛けて良くしようかなと思ったけど、これでも十分かな?
金掛けずに今、ちょっと話題のAIGOという0円のソフトインストールしたら劇的に悪くなった。
サウンドカード、スピーカーを3万くらい掛けて良くしようかなと思ったけど、謝罪と賠償を(ry
金掛けずに今、ちょっと話題の耳掻きという0円のハードインストールしたら劇的に良くなった。
なんかONKYOがSE-90,150出す辺りから、クリエイティブあせって(or かなり以前から温存してあった)
新製品とか商品構成を変えてない? X-Fiもプロテウスも etc・・・・
やっぱりEAXで寡占の殿様商売に見える・・・
そんな俺はAudigyユーザ
文章の流れが散漫で結局何が言いたかったのかよく分かりません。
343 :
341:2005/10/18(火) 15:15:48 ID:evSf8wY0
そう?
>>335,338,340からの流れ
金掛けずに今、ちょっと話題の耳掻きという0円のハードインストールしたら劇的に良くなった。
別話題
なんかONKYOがSE-90,150出す辺りから、クリエイティブあせって(or かなり以前から温存してあった)
新製品とか商品構成を変えてない? X-Fiもプロテウスも etc・・・・
やっぱりEAXで寡占の殿様商売に見える・・・
オチ
そんな俺はAudigyユーザ (殿様っつーんなら他のカード使えばいいだろ)
いいんだよ、解説はw
後半しか伝わらなかったわ。何が言いたかったのかしらね。
つまり、サウンドカードと耳掻きをバンドルしたパッケージ出せばいいんだな
俺耳のタイプがウェットなんでそれは合わなかった・・全然取れない。
右耳がウェットで左耳がドライ
入り口ウェット奥ドライ
耳掻きとかいってる香具師は初心者。
耳鼻科が最強。
耳のきこえが悪くなったとかいって
耳あか取ってもらう。
これなら保険もきく。
お、それいいね。今度行ってみよ。
耳糞が細かい振動まで拾って微細な音の変化まで聴き取れるようになるんですよ
耳掻きは長いネジの方が良くないか?
あれに慣れたらもう普通の耳掻きには戻れない。
100円ショップに売ってたけど
耳がウェットかドライかっていうのは遺伝なんだよね。確か。
どっちが優性だっけ?
濡れ濡れ
どっちも不潔
これだけは普遍
U46DJ
さて、判定術を伝授しよう。それは耳垢だ。耳垢には2種類ある。かさかさと乾燥している耳垢(ドライ)と、ぐじゅぐじゅと湿っている耳垢(ウェット)である。
前者は耳掻きを使用し、後者は綿棒で耳掃除をしているはずである。ずばり、ウェットはワキガなのだ。
これは遺伝子の問題で、ワキガと耳垢の遺伝子は完全に連動しているのである。「私はウェットな耳垢だけどワキガじゃない!」と思った人は残念ながら自分の遺伝子を呪うしかない。
あなたは自覚していないだけなのである。もちろんワキガは程度の問題なので、それほどひどくないケースもある。あなたは軽度のワキガということだ。後ろ指をさされるのがイヤなら夏場には消臭に気を使う必要がある。
遺伝子型と表現型もお教えしよう。ウェット(W)は優性遺伝で、ドライ(D)は劣性遺伝である。両親からひとつづつウェットかドライの遺伝子をもらうことになるのだが、ウェットを1つもらってしまったら子供はウェットになる。
つまり WW や WD、DW はウェットという表現型になるのである。運良く両親からそれぞれドライの遺伝子をもらえた場合だけがドライになる。遺伝子型はもちろん DD 。両親ともにドライの場合は子供も必ずドライになる。
それ以外のケースは両親の遺伝子型により、ドライになったりウェットになったりするわけだ。両親がともにウェットでも遺伝子型がWDとDWなら、子供がDDになる可能性は残されている。下表で見てわかるように純粋にドライの子が産まれる確率は25%である。
耳垢が乾燥してる人はせいぜい両親に感謝したまえ 笑。
耳垢がカサカサしててもワキガの友人がいるぞ。
縄文人 - 湿った耳垢
弥生人 - ドライ
絶対ワキガってわけじゃない
>>362 おまい、ワキガの友人の耳垢のタイプまで知っているのか...
>>364 ルームメイトだったヤツ。しょっちゅう耳掃除してた。
だから、何故その耳垢の湿り気具合まで知ってるんだよ?
・・お前が掃除してあげてたのか
ウホッ
ドライは固まらんからマメに手入れしとかんと粉吹いたみたいになる。
ウェットだと耳掃除楽そうだな。一度にごそっととれそうだし。
ドライだけど、お風呂上りに綿棒
ASIOについてのスレってどこかない?
>>187 今更だけれど、途切れるのはASIOじゃないかな。だとしたらASIOとWDMは同時に鳴らないから
サウンドとオーディオデバイスのプロパティでサウンド設定をサウンドなしにすれば解決。
私は20才ぐらいまでウェット耳糞で、その後ドライ耳糞になったんですが
どういう遺伝なんですか。それとも進化の過程なのでしょうか
>>376 体の成長と共に体質が変わることはあるよ。
片目だけ二重だったヤツが両目とも二重になったり、
天パーだったやつがストレートっぽくなったりとかね。
ワイヤー耳かき、針金で自作してみた
なかなかイイ
381 :
Socket774:2005/10/20(木) 12:28:48 ID:EPEbYVs9
MX300でWindowsうpだてのドライバ入れちゃったんだけど
アンインスコする方法ありませんか?(´・ω・`)
耳にタンポポの綿毛がはいるとツンボになるって本当でしょうか
うさぎはヤバイんじゃなかったっけ?
自分でカメラで覗きながらかける耳かきあったぞ
387 :
Socket774:2005/10/21(金) 05:09:24 ID:36aIV81Z
ネバネバ耳体質のやつがタンポンみみにあてがうとふつうにボウちょうして
すぐぬけるよ
右耳ドロドロ
左耳サラサラ
な俺はどうしたらいい
389 :
Socket774:2005/10/21(金) 13:45:50 ID:Wx+DNsp2
>>280 DA53が祭りだったとの事ですがどんな祭りがあったのですか?
>>389 36540円で買えた。しかも消費税と送料込み。
安DACスレの(偶然にも)53氏が報告。
祭り開始後数十分の間、段階的に値段が上がっていき最終的には相場に戻った。
その後は各種インプレ、分解、転売、転売非難、極性が逆(←今このへん)ってかんじの流れ。
俺は祭り価格でもかなり頑張って買った貧乏人だから大切に使ってるよ。
まぁいろいろ厳しい評価もあるけどね。
なにその、極性が逆って・・・・
>>391 別に祭りとは関係無いけどDA53に関する話題ということで。
これ以上はスレ違いだしやめとくわ。詳しくは前スレの分解画像。
393 :
Socket774:2005/10/21(金) 22:18:39 ID:Wx+DNsp2
>>390 ありがとうございます。そんな事があったのですね。
過去ログ見てみます。
>>388 左耳を一時間に一回綿棒で掃除するとバランス取れますよ。
でっかい耳糞が採れたので記念カキコ
鼓膜だったr(ry
ここは耳掻き自慢スレですか?
耳掻きを自作するスレです。
耳掻きは気合い入れすぎると外耳炎になるから気をつけろよ。
そういえば、外部D/Aやアンプを持ってる人にとっては
X-Fi DAは最強の選択肢になっているかも。
SRCの質良いからプレイヤー選ばなくてもかなり綺麗に鳴ってくれるし、
オーディオクリエーションモード使えばビットマッチプレイバックも可能。
ゲームとかの相性は最強の領域だしまさに万能のような。
聴き専がオーディオカードに手を出さなきゃいけない時代は終わったのかもだよ。
>>400 そうなのか・・・
でも気合入れてやってしまうぞぉ?
ドライバが糞だからオレはいらない・・・
>401
>オーディオクリエーションモード使えばビットマッチプレイバックも可能。
おろろ、SRCパスしてデジタルやアナログで出力できるの?それはいいねえ。
特殊なアプリつかわずに普通に出せるのかな?例えばiTunesから。
>聴き専がオーディオカードに手を出さなきゃいけない時代は終わったのかもだよ。
SBでもEnvyレベルの音が出せるようになってきたってだけで、
オーディオカード道じゃそれは最初の第一歩みたいなもんじゃん。
でもいいな。引っ越し終わったらX-Fi買ってみるかな。
売れないだろうけどデジタル出力に特化したトラポ専用カードみたいなのが欲しいな。
光と同軸の2ch再生のみ。実売1万くらいで。
今後PCトラポ化が進んでもカード側じゃなくDACやアンプがUSB接続に対応していくんだろうけど。
ただ44.1k 48k 自分で切り替えなきゃだめ>X-Fiのビットマッチ
44.1kの設定で48kを再生するとたぶんSRC通ると思う。
S/PDIF 32KHz/24bitをそのまま取り込める安価なカードってどんなのがある?
409 :
Socket774:2005/10/22(土) 16:30:25 ID:fsR/YwU6
SE-80PCIを付けるとGoldWaveが使えなくなるのって
何が原因なのか分かる人居ますか?
オンボードサウンド&安物スピーカーで音楽やゲームをやっているんですが、最近それでは物足りなくなってきました。
そこで、予算1万円ぐらいでサウンドカード及びスピーカーの買い替えを検討しているんですが、
この分野に関しての知識が全く無いので、一体どんなものがいいのか分からないので皆さんの意見を聞きにやってきました。
何かアドヴァイスお願いします。(CDプレイヤー位のレベルにはなって欲しいと言うのは高望みですかねw
( ゚Д゚) 予算1万…?
雑談したいなら、VIPか飲み屋行けや。
カードとアンプで最低5〜6万かけてくれ
>>410 合計1万だろ?
スピーカー:えでぃふぁー等
サウンド:Envy24系の安いやつ(玄人志向等)
415 :
413:2005/10/22(土) 18:56:22 ID:1ifx/9Q4
>>410 ヘッドホン編
ヘッドホン:ATH-AD500ぐらい
USBデバイス:OPTOPlay
ヘッドフォンは疲れる
良いものはあんまし疲れんよ
ヘッドフォンの音は割と良いと思うけど、
独特の圧迫感があるから苦手な人は苦手かもしれない。
最近SE-150の値段が暴落してるね
まあそろそろ発売1年になるしな。
423 :
410:2005/10/22(土) 23:49:20 ID:sH+M1khn
そんなに高いもんなのか・・・・・orz
いろいろ情報ありがd。参考になりました。ヘッドホンも含めて検討してみます。
ヘッドフォンは最低でも1万クラスを勧める
そのくらいでないとサウンドカードの音質の違いが分からないから
はいはい。
低価格帯の定番、6000円のHP-D7でも十分ですから。
1万以上のヘッドホンだとインピーダンスの兼ね合いでアンプが必要になってくるから
安くすませる場合は1万以下のヘッドホンのがいいだろな。
Lynx AES16注文した
届いたら画像うpとレポするよ
192khzでAES出力して外部DACのOdeon AGに入れる予定
ゲームの音もしっかり鳴るか確認してみるよ
ヘッドホンが最低1万って言われて安心してると、
ヘッドホンアンプは最低5万とか10万って言うからな。
サウンドカード、ヘッドホンと1万くらいでやりくりしてきたのに、
どうしてソコだけそんな金が払えるというんだ。
>>428 そうだな。10万以上のヘッドホンアンプ買うなら別だが、
そうでないんならプリメインのヘッドホン出力の方がなんぼかマシ。
夏にHDSP9632、m902、HD650と衝動買いして落ち着いた。
一応PCリスニングで目標とするところの音が出てくるようになって満足。
HALCRO、Orpheus…上見てるとキリがないが、
これ以上はダメだって自制してるw
スピーカースレなのにヘッドホン薦めるヘッドホンヲタ痛すぎ
1度話題に上がるとスレタイに関係なく雑談続けるし
ちょ、ちよっとまってくれいつからここはスピーカース(ry
別スレをたてROOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
>>407 光はSPDIFとADATの切替OKでやんすよ。
>>WaveCenter PCI
ヘッドホンは音像定位の位置が不自然
ヘッドホン使ってると疲れる
脳内定位とかいわれるやつやね。
スピーカーや自然では右耳に届く音の反響音を左耳でも聞いてるので
定位が外になるのにヘッドフォンにすると中に定位するようになるため
疲れるとかいうね。
HeadRoomのHPAお薦め。特殊なクロスフェードやってて楽になる。
437 :
Socket774:2005/10/23(日) 12:30:16 ID:w94ASY9f
>>428-429 先ずは素直にBasic systemIIで良いんじゃないの
HPAとHPの相性を考慮せずに済む上セットで4万しないんだから
リスニング&エロゲー用にSE-90PCI辺りと組み合わせてさ
アクションゲー&映画鑑賞用には別途Audigy2辺りを2枚挿しして
栗のマルチスピーカーセットと組み合わせても良いんだし
アプリ毎にデバイス指定させるなり手動で切り替えるなりしてさ
DTM?・・・そんな事を考えてるなら専門板に逝ってくれ
>>404 自分はAirMacのAirTune機能を使っているから音楽再生にサウンドカード
は使っていないな。ゲームと動画再生程度ならマザーのオンボードサウンド
であきらめがつくし。
439 :
Socket774:2005/10/23(日) 21:13:38 ID:BagumtzF
質問です。
Aiso対応でユーティリティ系がシンプルなサウンドカードありますか?
Prodigyは起動時にWindowsのデフォルトデバイスにしようとするのがちょっと。。。
用途はFoobar+Asio+チャンネルデバイダです
条件は
Asio対応
ユーティリティがシンプル
起動時にポップノイズがしない
カード上のコンデンサが表面実装タイプじゃない
です
ポップノイズがのらないように回路加えたら音が悪くなるらしいから
つけないのが基本だろうと思ってたけど、逆行する要望もあるんだな。
Digi96/8シリーズならポップノイズ以外はおk。
>>439 どう見てもSound Blaster X-Fiです。
ありがとうございました。
RME・・・
(∩゚д゚)アーアーきこえない
>>439 Prodigyのコントロールパネルで
Use only default device切っても駄目?
445 :
Socket774:2005/10/24(月) 01:37:14 ID:LjFQsKqF
サウンドカード買おうと思ってるんですが、初めてなものでまったくわかりません。5000円くらいでオススメできるものはありませんか?
>>445 ■予算>カード単体での予算なのか、例えばアクティブSPやHPAも含めた予算なのか。
■用途>音楽再生、ゲーム、DTMなど。入力が必要かどうかも。
■再生環境>アクティブスピーカー、アンプ+スピーカー、ヘッドフォンなど。
別にテンプレとかjないけど、せめて用途がわからんと答えにくい。
音楽鑑賞のみならもう少し頑張ってSE-90PCIかな。
ゲームがメインならクリエイティブのどれか。
447 :
445:2005/10/24(月) 02:43:20 ID:jSs+Vysf
>>446 わざわざすみません。
◆予算はとりあえず8000円以下
◆用途は音楽鑑賞ぐらいしかないです。ゲームもしますがどちらかといえば音楽重視で。
◆再生環境はアンプ+スピーカー。アンプは100+100W。スピーカーは確か40W
光デジタルとかは要りません。つかアンプが古いのでついてません。
>>447 8000円以下だとSE-90PCIぐらいしかないけど、入力要らないならこれでいいんじゃね?
>>447 それならSE-90PCIで良いと思う。個人的には推しとく。
ただし入力がないからスカイプとかやるならオンボの入力使うとこになるけど。
450 :
445:2005/10/24(月) 03:05:09 ID:jSs+Vysf
>>448 >>449 スレ読んでたらSE-90PCIめちゃくちゃ推薦されてますねw価格コムのグラフではダメダメなのにw
スカイプってパソコン電話のことですよね?あんなのはやりませんw
だからSE-90PCIにします。パソコンのノイズがひどいんで早速注文します!ありがとうございました!
めちゃくちゃってほどでもないけど、アナログしかなくて、8000円で、音楽鑑賞が用途じゃ
それぐらいしかないし・・。
se90とMA20Dのときはホワイトノイズがすごかったが、
外部DAC、デジタルアンプ、しっかりしたスピーカーに換えたところ嘘のようにホワイトノイズが消えたよ
オンボードからse90にするのであれば多少はノイズは減るだろうけどしょぼいアンプと
スピーカーだとそれ自体がノイズを出すため効果が薄いかもしれない
>>445 お前みたいな奴って本当にいるんだよな・・・
ENVY24HTS-PCIでも買っとけ。
455 :
Socket774:2005/10/24(月) 09:36:30 ID:ira8lQhk
>>452 ホワイトノイズはMA-20Dの問題なんじゃないか?
単品アンプ+パッシブの奴に安物アクティブの例を出しても意味無いと思うが
>>453 どっちが異常か冷静に考えれ。ピュア板じゃあるまいし。
>>445 その程度投資では構成が
Athron64かLGA775のマザーなら
オンボードの方がまし
金をドブに捨てるようなもの
おはようございます。
もしよければ案をください。
用途:ゲーム+音楽制作 比率7:3
予算:五万円
現在オンボード+五千円程度のスピーカーです。
ノイズが激しいのとどうせ買うならそれなりにと考えています。
過去にCubace付属で十万円程度のオーディオカードを買ったのですが
DirectX対応を確認せずに買い、泣きをみたためしっかりと考えてから買いたいと思ってます。
主にやるゲームは
BF2とMMOです。
ついでにスピーカー周りが弱いのでシネマディスプレイに似合い
カードの性能にあうスピーカーも教えてもらえるとうれしいです。
よろしくお願いします
2枚挿しにすれば良いのに
あ、ゲームは書いてあったか。金かかりそうなゲームだな。
どうしても一枚にこだわるなら、M-Audioのどれか。
スピーカーは、高級カードの性能と同じか上回るのはPC用アクティブスピーカーじゃ
存在しないのでは? AV板かピュア板のコンパクトスピーカースレがいいと思う。
462 :
439:2005/10/24(月) 12:24:19 ID:p/mVuYpY
>440
予算が・・・
それに、ポップノイズでTWを飛ばさないか心配。一応コンデンサ入れてるけどカットオフが低いので。
>>441 SB系でkxドライバというのはありかも…
ただFoobarでしか使わないからX-Fiは持ったいなさ過ぎる
>>442 やっぱオーディオカードのほうがいいか。
>>444 駄目ですねぇ
とりあえず自動起動しないようにしてます
Chデバ作るまでのつなぎ出しなのであまり出したくない…
ちなみに、Aureonは出力レベルが高すぎ、内部ボリューム多すぎであきらめました。
Prodigyで我慢するしかない気がしてきた。答えてくれた人Thx
>>458 とりあえずBF2やるんならAudigy系列はあった方がいいかも
ハードウェアEAXでfpsがけっこう変わるはず(ハードウェアEAXに対応してないLSとかValueとかに注意
ただ音楽製作をコイツでやるのは無謀だと思われるから、二枚差しが必須になるけど
X-Fiのオーディオクリエーションモードが実用になればそれでいいんだろうけどなぁ
LINE INでノイズを軽減できるキャプチャー向きのサウンドカードを教えてください。
SE-150PCI
録音は糞だろw
最近SE-90PCI・GX-D90導入してふと思ったんだけど、
やっぱ再生ソフトも重要だよね?
音質とか全然良くわからないけど、WMPがPowerDVDとは全然違うのはわかった。
みんな何使ってるの?お勧めとかありまつか?
板違いの話題を振るな。
質問です。サウンドカード増設は初めてですけど、どちらがオススメですか?
X−Fi Digital Audio と SE−150PCI のどちらを買おうか迷ってます。予算は15000円くらいなのでこの2つに絞りました
用途はゲーム、DVD鑑賞くらいです
再生環境はPC付属のスピーカーよりいいので、コンポに繋げてます
使用頻度がゲーム>DVD鑑賞なので前者がいいような気もしますが、ここでの評価がいまいちのような気がしますので・・・
価格COMではSE−150PCIの評価が悪いですけど?
宜しくお願いします
SE-150PCI
>>468 これくらいいいじゃん。
juli@やらSE-150PCIやら良いサウンドカード使ってる香具師の意見を聞いてみたいし。
意外と画竜点睛に欠くような香具師もいたりして。
>>468 同意。Winampやfoobarの煽り合いになって惨めなだけ。
ヤメトケ
>464
録音するならAP2496とか、無印Envy24乗せたやつがええよ。
ちょっと高いけど古いから中古とか見つければええんちゃうんかなあ。
>469
X-Fiだろ。
でも、「ここでの評価がいまいちのような気がします」なんていうのをみたり、
用途だけみりゃわざわざ150にする必要がないのにそれを並べてるあたり、
自分で評価する気はなくて皆と同じの買えば満足ってだけぽいな。
それならONKYO買って、ここで他の奴と一緒にSESEって唱えてればおk。
・ゲームするならSB
・音楽聴くならSE
の定番の答え以外を求めているのかな
まぁゲームにもよるからねぇ。
明記してない以上どちらでもいいわ。
SBにするにしてもX‐Fiはもう少し様子を見た方が良いのは確かだがな。
・えろいゲームするならSE
・音楽聴くならSE
これ定番w
感じるならSE
ハァハァするならSB
ここはエロゲオタのすくつですか?
どうみても精子ですね!生きててすみません。
ゲーマーってFPS系のゲームをやる人間のことだとばかり思っていたけど
エロいゲームをやる人もゲーマーの位置付けになるのだろうか?
日本国内のゲーマー比率ってどうなってんの?
パソコン用のゲームを購入したことがある人間の7割は所謂エロゲーのプレイ経験があります。
>>480 FPS系のゲームは要求スペックが高いでな、あまり多くはないと予想。
エロゲーマーはWinnyのせいで飛躍的に増加したのは間違いない。
>>482 ナンカスゴイセカイデスネ・・・
一人暮らし始めたらやってみる。
たしかに同じゲームでも
3Dゲームとエロゲーとじゃサウンドカード選びは違ってくるかもな
関係ないけど、バイノーラル録音したエロゲーとかあるのかな
487 :
469:2005/10/25(火) 19:02:28 ID:uWKz5aka
>>470 >>474-477 レスどうもです。エロゲー目的じゃないのでSEの方がいいのかな?
>>476の言う事も気になったのでX−Fiの情報を探して考えてみます
みなさんありがとうございました
SBかってもゲーム次第。
洋ゲーメジャーFPSでもないかぎりSBにする意味があんま意味なし。
エロやチョン国産MMOならSE150だろうがなんでもいい。
何でここはゲームおたの比率が異常に高いんだ?
ゲームは日本の文化ですからなぁ
X-Fiのパッケージを見てきたんだが…
裏面のあまりにもすばらしい歌い文句に、つい買いそうになった(¥15,000)
今までオンボードonlyだったから、どんな選択しても一度は後悔するんだろうな・・・
賢い選択だ。
なんでSE-150PCIなんて叩き売り状態の売れ残りを勧めてるのw
Envy24HT系はどうみても失敗作でしょ。もうすぐ消えるでしょ。
ゲーマーの需要が音質よりもサラウンド、そしてX-Fiに集まってるからねぇ
ちゅーか、同じ内容のレス繰り返すだけって虚しくない?
SE-150PCIが本当に叩き売りされてるなら、この機を逃すな!買うしかない!(w
Envy24HT系はチップそのものが失敗作ではなく
SE-150PCIが失敗作なんだよ
オンボードにイヤホン挿して聞いてると何も再生してないときに
ジーって音がなってるんだがみんな鳴るってるの?
俺の耳の性能があんまりよくないから音楽再生してるときはぜんぜん気にならないからいいんだけど
オンボードはマザーのノイズ拾いやすいから仕方ない
SE-150PCIは録音さえ並にできれば、それなりの評価を得たのに…
再生もさほど良くないし低機能じゃん
SE-150PCIはゴミ
90は?
ゴミ
503 :
Socket774:2005/10/26(水) 03:10:30 ID:Y+W4+yfN
>>469-488 つーか用途にエロ以外のゲームだけじゃなくDVD鑑賞も入ってるなら
各種マルチサウンドのハードウェアデコーダー積んでる栗の方が良いよ
FPS以外のゲームでもハードウェア同時発音数の違いが在るしね
(まぁ用途がエロゲーと音楽鑑賞ならSE-90PCIの方を薦めるけど
流れを読まずにあえてJuli@を薦めておく
Juli@以外は買う必要ないよ
日本メーカーはもう死んだ
普通国産とか言わんか?向こうの方?
微妙だが、北海道でも「国産」よりかは「日本製」なイメエジがある
Juli@高いもんよ。
オンボとSE150って1万弱かけるほど違いある?
オンボとならあると思われ
ビデオカードと同じようなもん
オンボードはとりあえず映る
1万位のビデオカードなら3Dゲームも何とか動く
510 :
491:2005/10/26(水) 07:06:32 ID:yL2bOhCt
今日、たぶん僕は買ってしまうのだろう…
X-FiかSE-150PCIを…(多分高いほうを選ぶ)
だって店にそれ+SE-90PCIしかないんだもの…
大人になったら戻って来るよ
…それでは逝ってきます
聞き専ならSE-90PCIがベストでは
余計な機能がないほうが音質への影響もすくなそうだし
大半はアンプ内蔵スピーカー使ってるだろうからSE-90で十分だろうな。
昼はSE-150マンセー、オンキョ万歳。
夜はSB XFiマンセー、栗万歳。
支持層の生活習慣が見事に分かれていて笑えるな。
サボリーマン、学生、えろゲーマー vs ニート、ヒッキー、洋ゲーマー
514 :
Socket774:2005/10/26(水) 11:31:58 ID:Y+W4+yfN
>>511 ベストって訳じゃないがアクティブやミニコンポにアナログ出しするなら
コストパフォーマンスは高いと思われ>SE-90PCI
>>513 SE-150は誰もマンセーしてないと思うが
90に対するアドバンテージの入力とマルチサウンドがタコじゃ当然だけど
デジタル出しならビットアキュレートが使えるXFiの方が
音楽鑑賞orエロゲー用途でも素の分だけ使い易いしね(金は掛かるが
デジタル出しならX‐Fiなんぞ選ぶ必要皆無。
Envy24HTSの一番安いので十分。
デジタルに本格的にこだわるならRMEクラスを別に一枚用意しろ。
そもそもこんなスレでまともな単体DACを持っている奴なんて殆どいないだから
SE90のアナログでも使ってろ。PC用アクティブSPでアナログ変換するよりはマシだろ。
CMI8738でええやん。枯れてるし。
デジタル出しで、しかも音楽鑑賞orエロゲーならオンボでいい気もする。
それにしても最新チップをだしても未だに音が悪すぎてデジタルで出して
他の機器でD/Aしろと逃げの一手なんて情けないよなぁ。栗は。
C/P悪すぎるから、今時わざわざSB X-Fiを買うのは洋ゲーマーぐらいだろうな。
アクティブスピーカーに繋ぐならデジタルとアナログどっちがいいの?
519 :
Socket774:2005/10/26(水) 13:53:20 ID:zr5FHalF
はいはいジッタジッタ
520 :
Socket774:2005/10/26(水) 14:03:06 ID:S1HdRMy0
>>517 栗って、逆にD/Aは、カードでやれ!って主義。おかげでスピーカーが栗のショボイスピーカー
しか使えない。多チャンネルゲームサウンドを外付けD/Aに伝送する方法が無いのが
理由だけど。多少音質悪くしてもドルビーデジタルエンコードもサポートして欲しかったな。
ゲームならX-Fi
522 :
Socket774:2005/10/26(水) 14:18:50 ID:zr5FHalF
他社にライセンス料払うのが大嫌いです
>520
つアナログ8ch入力のついたアンプ
ちょっとど素人なんで聞きたいんだが
USBでアンプとPCを繋いで再生しているんだが、
SE-90PCI→アンプにしたら音はちっとは変わるかな??
USBは単なる結線方法なんでSE-90PCIという製品とは比較できないよ。
同じアンプを使っていて、
オンボードからUSBで繋ぐのと
サウンドカードからケーブルで繋ぐのの違いが知りたかったんだ
そりゃアンプが何かによるだろう
なんか7980円で近くのラオックスに売ってたRD-VH7
ほんでスピーカーはなんか人からもらったよくわかんねえでかいやつ。
sansuiって書いてある
USBの仕組みから説明しなきゃいけないんで、どっかで適当に検索して。
ただ、VH7の場合は、内部でUSBの方が増幅部までの距離が遠い。
評判も、USBの音は良くないって意見が多かった。
USB接続のメリットは音質よりもコントロール、と思った方がいいでしょう。
チップセットがSISだと悲惨
533 :
491:2005/10/26(水) 19:09:40 ID:UShgcxQm
店に行ったらX-Fi以外売り切れてやがんの(なんの冗談か陳列棚から消えてた)
まぁ丁度いいかと購入し、今さっき導入
オンボ無効化→カード挿す→ドライバ入れる→正常に動作→よーし、次はアプリ入れちゃうぞ〜
・・・Creative MediaSource DVD-Audioのショートカットの作成に失敗しブルーバック×3
またひとつ大人になりましたorz
神ソフトが動かない
536 :
Socket774:2005/10/26(水) 22:03:48 ID:ATsE4EAb
>>515 AV710改造でASIO出しか?
つーかデジタルに拘るならAES16が最強
>>516 CMI8738はPLLがタコ、改造するならAV710の方がマシ
無改造ならegosys製品が一番安い>SRCレスのデジタル出し
>>517 SRC性能の向上で数値上の劣化は怨狂と変わらんのだから繋ぐアンプ次第だろ
安アクティブに繋ぐなら迷う事無くSE-90を薦めるが>エロゲー&音楽鑑賞
>>520 DDエンコードで劣化させるくらいならアナログ5.1ch入力付アンプに繋げよ
SBのデジタル出力はビットアキュレート使って初めて意味が在る
CMI8738にもいろいろあるだろw
ジッタジッタいうんなら、dio2448ドライバでS/PDIF syncでいいだろうに。
>>535 メ○ディストボタン押しすぎで天誅が下ったのでは。
540 :
Socket774:2005/10/27(木) 00:35:35 ID:tJ/DjVwA
SE-150PCIは録音がマシになれば〜という書き込みをどこかでみたんだが
外部コンポ出力からミニジャックつけてパソコンで録音する際にノイズとかのったりするの?
541 :
Socket774:2005/10/27(木) 00:49:36 ID:QPK24/c1
>>538 カードのPLLがタコじゃS/PDIFで同期取っても
バッファが飽和してエラー吐くだろ
>>540 オンボードよりはいいんじゃないの。
SE-150PCIにしろSound Blasteにしろ本格的に録音する気があるならやめとけ。
DTM系の板見て勉強してきな。
ぜんぜん本格的じゃないので安心しました。
MDで録音したFMラジオ番組を保存するぐらいなので。
今のオンボードより不便になるのは嫌だなーと気になっただけです。サンクス。
古いんだけどDiamond Multimedia MX300のXP用のドライバどこにあるの?
>>540 そこらのコンポの外部出力からの録音なんて別に何でも良いよ。
コンポ出力時のノイズ>>SE-150入力時のノイズ
今更だが昨日初めてSE-90使ってみたんだけど普通に凄いなこれ。
このクラスが7Kとは正直驚いた。
Envy24HT-S系は高負荷時にノイズ乗りまくり。欠陥チップは早く死んで欲しい。
マザボが糞なんじゃね
>>542 それ以前に本格的に録音する気があるならパソコンなんか使うなというのじゃ。
パソコンの中でいくら録音を極めたところでたかが知れている。
つまり録音がどうこう言う奴は総じて実践皆無、お道具に拘るだけの単なるオタク。
あー臭い。これ以上臭い息を吐くな。
自作板でどんな釣りだ
550 :
Socket774:2005/10/27(木) 10:32:32 ID:q3/sT48F
パソコンの録音機能はおまけってことだろ。
良いに越した事はないが。
おまけの機能で音楽作ってる人カワイソス(´・ω・)
それを聴いてる俺らもっとカワイソス(´・ω・)
>>551 録音にパソコン使ってる人はほとんどいない。
DAT等で録音したあとPCに落として編集。
今時DAT?
それじゃPCで録音したほうがマシだろw
>>553 ネタをネタだと見抜けない人は寿司屋を利用するのは難しい。
素人の集団かよ。
これで録音がどうとか言ってんのかwww
録音するなら0404
え?
録音ってプログラーmry
パソコンを録音に使う人って、いったいどこで何を録音してんだろ。
まさか自宅にスタジオ?
560 :
Socket774:2005/10/27(木) 14:04:30 ID:j27c55yC
パソコンで録音した音楽を売って年間数千万稼いでる友人がいますが。
昔はヤマハの3000円ぐらいのYMFカード使って録音してましたよ。
というかPCで録音って今時特に珍しくもなんともないんだけど
ソフトシンセ、サンプラー使ってるとPCで録音って言葉自体に違和感が。
ageんな、カス。
パソコンで録音(違法コピー)した音楽を売って年間数千万稼いでる(中国人の)友人がいますが。
昔はヤマハの3000円ぐらいのYMFカード使って録音してましたよ。
リッピングは録音と関係ないぞ。
CDプレイヤーで再生した音楽をサウンドカード経由で録音してる中国人なんでしょう。
多分100万位のCDPなんだろうな
567 :
Socket774:2005/10/27(木) 19:30:14 ID:Zdaavkvd
>>563 今時デジタルコピーしない違法業者も珍しいな。
569 :
Socket774:2005/10/27(木) 21:10:01 ID:vtsFH++8
>>542-567 元々は
>MDで録音したFMラジオ番組を保存するぐらいなので
って奴から始まった話を何処まで膨らませるんだよ(w
本格的な録音<てのが何を指してるのか解らんが
"パーソナルコンピューター"を趣味用途に使うなら整合は取れてるだろ
570 :
Socket774:2005/10/27(木) 21:50:43 ID:Zdaavkvd
>>568 デジタルリッピングは、CDR登場当時からできたけど?
571 :
540:2005/10/27(木) 23:10:58 ID:v1g9rM/z
ロクハン以上でvol12時以上じゃなきゃホントの音はわからんぜよ。
サブ機(Pen3 866MHz)のオンボード(AD1885)にプチプチとノイズが載るので、
サウンドカードを取り付けようと思うのですが、一万円以内(できるだけ安いほうがいいが)で
光デジタルか同軸デジタル付きで
コストパフォーマンスがいいのはどれでしょう。
ピュア板にいるわけでなし
>>574 一万以下だと
SE-90PCI
ENVY24HT-HG8PCI
Prodigy192VE くらいか。
中古探せばもっと良いのあるかも。
ピュア板じゃないから、とかいっちゃうんならオンボードでもいいような気もするがな。
578 :
Socket774:2005/10/28(金) 05:26:12 ID:Kz6mQARP
>>574 用途と出力先を書かんと何とも云えんだろ
>光デジタルか同軸デジタル付きで
と云っても出力だけで良いor入力も要るのか解らんし
>>576 どうも。
中古だとどんなのがよさげですか。
>>578 ゲームはメインのほうでやるので、用途はDVD鑑賞と音楽ファイル聞くくらいです。
出力だけで十分です。
接続先はマランツのPS5400からLT-55へ、です。サラウンドもついてます。
DVD観賞用にパススルーも使いたいのですが、デジタルの出力周波数が48/96khz.固定にならずに
切り替えができるといいのですが、これだとenvy24系統しかないでしょうか。
OptoPlayがある
581 :
Socket774:2005/10/28(金) 09:57:55 ID:Kz6mQARP
582 :
Socket774:2005/10/28(金) 10:10:42 ID:Kz6mQARP
ギコハハハ
Bit Perfectは最低条件でそ。そっから上は効果が薄いし他に金かけろと。
585 :
Socket774:2005/10/28(金) 11:07:53 ID:bEJ2ok3I
>>584 ビットパーフェクトなんかより激安カードorオンボードチップは
電気的なノイズに起因するデータ転送の瞬断や欠落が問題>デジタル出力
(PLL精度の差でバッファオーバーフロー起こす場合も在るし
数値上の歪み率なんかじゃなく音切れ・プチノイズとして現れるからね
「全てが駄目」とは云わないけど「どれも同じ」なんて大雑把過ぎる
>>585 そらー君のマザーが腐ってたんじゃないのか。
CMI8738乗ったボードを幾つか使ったが、全く経験ないぞ。
オンボードでよしとまでは言わんが、CMIチップでも十分お薦めできるでしょ、普通は。
587 :
Socket774:2005/10/28(金) 11:19:29 ID:bEJ2ok3I
>>586 だから
>>582のリンクを読めと
つーか其処までCMI8738カードに自信が在るなら
自分の使った型番晒して「問題無い」と薦めてみれば?
信じて買った奴に後で「ゴラァ!」されても自分は知らんけどね
>>585 ノイズが乗るようならBit Perfectな訳ないだろ
589 :
Socket774:2005/10/28(金) 12:17:46 ID:lHCZMVx6
>>588 そもそも問題にしとらんのだが>ビットパーフェクト
(違いとしては在っても)気にする様なら敢えてオンボードなんぞ使わんだろ
しかし、デジタルなら変わらないって、一回聴き比べたら
ウソだと分かると思うんだけど。
あからさまに音違うよ。
よっぽど酷い耳か環境なんだろうなぁ
>>590 変わらないだろ。
オマイが使ってるヘッドホンとアンプ、スピーカー答えてみ。
ちなみに俺は
ヘッドフォン
ソニー MDR-CD900ST
アンプ
パイオニア A-D5a
スピーカー
ビクター SX−L5
まあ高級までは行かんが、音を語る資格はあるぞ。
そんなゴミみたいなシステムで何言ってんの?
確かにそれはあまりに酷い・・・ 釣りか?
だから最低条件にbit perfectかどうかを置かないとわけかかんないだろ。
bit perfectどうしでも音が違うのか、44.1→48kHz変換されてりゃ違うデータ
を吐いてるんだから、音が違うのはあたりまえだし。
それともわざと、うやむやにしといて「デジタルでもあきらかに音が違う」
ということにしたいのかな。
PHILIPSのアクティブスピーカーとアコエジ使ってる漏れは語る資格ないですか。
そうですか。
音を語る資格なぁ
糞耳資格試験とかあればいいのだがねぇ
>>596 ネタで作ってみたら?何とか診断みたいなやつ。
>>597 基準になる物(機器)がいるね。
まぁMDとCDの差について、みたいな感じなら誰でも参加できると思う。
>>598 やべーMDとCDの差あんまわかんねぇや俺
正直256kbpsのMP3とCDもよく聞かんとわかんね
腐ってるよ俺の耳
>>599 大丈夫俺の耳も腐ってるから。(=´ω`)人(゜ω゜=)
mp3とCDとの比較は、
どこに注意して聞くか(この手の圧縮でどう変わるか)を知ってるかどうかだから、糞耳でも大丈夫。
まぁ、知らない方が良いと思うけど。
なんとなく、MP3はCDに比べて薄く感じる。
まあ、なんとなくだが。
質問なんですけどオンボード音源ってCPU負担大きいと聞いたんですが
サウンドカードいれれば負担軽くなりますか?
目的はビデオカードのベンチテストの数値を少しでもあげたいのでつ
ベンチ目当てならサウンドを一切無効にすれば?
サウンドカードだって完全にCPU負荷無くなる訳じゃないし。
BIOSでオンボードを無効にすればOK。
585の大嘘話が、糞耳話にすり変わってるな。
44.1khzで出せるサウンドカードは、現行どれ買っても問題ないよ。
ノイズが乗るならマザーや電源の選定、カードの位置の問題。
でもそれもよっぽどひどい状態での話。
自分の技量の無さをサウンドカードのせいにすんな。
デジタルなら音質が変わらない、とまでは言わん。ただ微妙な差しかない。
予備知識無しの嫁さんがCMI→RMEに交換後数日で気づくぐらいの差。
>>605 >予備知識無しの嫁さんがCMI→RMEに交換後数日で気づくぐらいの差
それって結構大きい差だろー。
大抵の場合は変えた本人が凄い変わったといいはって、
周りの人間には違いが分からないってパターンなんだよな。
RME←→AP2496でも十分大きな差がある。デジタルなら一緒だろうと
思っていた俺が、付け替えて数日で音が違うと気付いたし。
でもAP2496とEWX24/96とかあんま音違わない。同じEnvyだからかな。
数日たたないと気づかないなら、素直に1ランク上のスピーカー買えよ。
その金をスピーカーに回せって意味ね。こっちは多分一瞬で分かるから。
デジタル出力で今さらCMIは選ぶ意味ないけど
Envy24系以上のカード買うのはひとまず再生環境整えてから
オンボード光→AP192同軸 若干細部がくっきりしたか?
AP192同軸→96/8PSTpro同軸 全然ちげー。凄みがあって華やか・・
もっと高いのはずっといい音なのかな。いいなー
廃人への道の入口に立った訳だが
Juli@でオーテクのArtLinkブランドの光デジタルからortofonの純銀コートケーブルで
アナログに変えただけで全然違う音になったな。
元々アナログ向けカードとは言え、日本製とは全然違う音になったのには驚き。
ArtLinkも悪くなかったけれど、デジタル出力だとMIDIからの入力が出力できないんで
こうしてみたんだけど。
でも、今のニアフィールドシステムではリファレンスとかはオーバースペックだし。
興味はあるんだけどね。
一言。
オーテクはやめとけ。
昔、初っ端に買ったATH-AD7がなかなか面白かったんでその後もしばらくアクセとかケーブル買い続けてみた。
しかし全てはずれだった。なんだこりゃ。ふざけんな。金返せ。
>608-609
典型的な分かってない人だな。耳年間っつーか。
人間のみみって適当だからね、しばらく聞いてなれないと、分からない音がおおいのよ。
例えばSRCによる付帯音、暴れてる音、ねぼけた音、そんな音の違いって、
耳が自動的に聞きたくない音を聞こえないようにしてくれてるので、
切り替えて即分かるってもんでもないんだよね。
良い方から悪い方にすると一発で気付くんだけど、
悪い方から良い方にするとしばらく気付かないんだわさ。
スピーカの入れ替えもいいが、こういう細かな所の入れ替えも後で響いてくる。
パーツ変えたりした変化を聞き分けるために音楽を聴いてるの??
オーヲタも自作ヲタも本末転倒が座右の銘だろ?
おい!おまいら!
Lynx AES16を注文したのよ
そしたら、「メーカーにも在庫がございません、次回入荷は未定となっております」だとさorz
このオーディオカード高いけど結構売れてるんだな
>>581 >>580 その二つはどうも判りやすい不具合があるようなので、やめておきます。
先に勧めてもらった、
ENVY24HT-HG8PCIか
少し奮発して
Prodigy 192 SP
あたりにしようかと思いますが、値段の差ほどの価値はあるでしょうか?
明日アキバにJuli@買いに行こうと思ってます。
店頭在庫がガチなとこってあります?
値段は特に気にしません。九十九あたりならあるかな。
>>618 どこで注文した?
音屋だったら在庫あると思うぞ。
>>620 有るよ。
ただ音が鳴れば満足。の域を超えたら、意味が出てくるよ。
>>616の様な感じのだと安いので十分とか思いがちだけど。
624 :
618:2005/10/29(土) 01:02:36 ID:Kzalit/X
>>622 PCアポロンだよ
ここが一番安くて126000円だった
今日振り込んだんだがいつくるかわからんよ。・゜・(ノД`)・゜・。
まあ、届いたらレポするんで楽しみにしててくんろ
ヒント: 社員
そんなもんか。
LynxOneやめときゃ良かったかな。
Juli@は韓国が生んだ最高のenvyなんだからね
馬鹿どもは悪く書くのやめなさい
サウンドボードに何かしらの不具合があるのは何故?
神に愛されたから
白のPCBにJuli@(ジュリエット)か。
朝鮮人のセンスを疑うなw
音質はちゃんとともなってるのか?
在日工作員の宣伝レスしか目にしないが。
このスレだけみてもこんな感じ。
>112、>139、>181-183、>199、>322、
>471、>504-505、>613、>621
特にこれ素敵w
>322、>613
まぁ悪いカードでもない、とは思うが
糞耳なおいらにゃ音板に2万は出せないな
まだAW744現役
634 :
Socket774:2005/10/29(土) 09:33:56 ID:8EG10+gn
>>605 現実に俺以外の奴からプチノイズ報告が出てるのに大嘘かよ(w
アンタの少ない経験が全てのカードに当て嵌まるってか?
(断っておくが安価なカードが全て駄目なんて言った事は無いぞ
>>620 その二つを買うくらいなら比較して安価なSE-90PCIで良いよ
Prodigy192VEとOPTPlayもデジタル出力なら問題無い筈だけどな
つーか自信満々なjz21P2nlに安価なS/PDIF付CMI8738ボード教えて貰えば?
きっと問題無く使える型番を御教授して下さるだろうから
粘着はみっともないよ
>>634 そうやって自信満々に出鱈目吹き込むのみっともないよ。
>>618 メーカーってフクアプでしょ?
高くて数出ないから、元々ほとんど在庫持ってナイんだろ。
‥っつ〜か、注文受けてから輸入してるとかw
>>634 SE90PCIはメインについているのですが、
少々使い勝手が悪かったのと別のものが使ってみたかったので選択肢から外しました。
639 :
Socket774:2005/10/29(土) 10:28:02 ID:8EG10+gn
>>636 せめて反論くらい載せんかい(出来ればの話だがな〜
取り合えず
>>579の用途で安定動作報告上がってるCMI8738ボードは
AW-850delux+6.44ドライバとCMI8738-6CHLP+6.39ドライバだ
(誰かさんと違ってチップの型番で一括りにする様な真似なぞせんよ
最も1~2Kの違いならProdigy192VEかOPTPlayの方を薦めるけどな
640 :
Socket774:2005/10/29(土) 10:52:32 ID:9Bkwz9lS
>>638 既にSE-90PCI持ってるならAudigy4DAで良いんじゃないの
PS5400の
アナログマルチ+同軸デジタル入力にAudigy4DA
アナログステレオ+光デジタル入力にSE-90PCI
って感じに接続すればゲーム・DVD・音楽鑑賞等の聞き専用途なら十分でしょ
(44.1kHzのASIO出力に拘るなら予算足してX-FiのDAでも良いだろうけど
641 :
636:2005/10/29(土) 10:54:29 ID:7U+1aHJS
>>639 いや
>>634の文章が矛盾に満ちているから、脊髄反射で書いただけ。
>>634の主張で、そのお勧めかって感じで。
この話、俺だったら中古のAP2496を勧めるから、話には参加できないし。
スレ違いだが、CECのDA53ってどうだろう。
643 :
574:2005/10/29(土) 11:21:58 ID:C6Vej/qt
>>640 ゲームはメインのほうでやるので、既にAudigy2ZSDAと90pciが付いてるので、
サブにつける方を探しているのです。最初はオンボードのAD1885を使おうかと思ったのですが、
ほこりのついたレコード並にプチプチとノイズがのるので、
そういうことが無くて、ついでだからDVD観賞用にデジタル出力のパススルーのついたものがほしいなぁと。
644 :
Socket774:2005/10/29(土) 11:25:54 ID:RnJDQf+P
>>641 人の事を"出鱈目"呼ばわりしてスレもロクに読んでないのかよ
>>574-579の流れでegosys製品を除くなら次に安価なSE-90PCIが一番マシだろ
まぁ栗だろうと想定してたゲームに使うメインボードがSE90だと解った以上
お奨めは
>>640に変わるけどな(CMI8738じゃ増設するメリット少な過ぎるわ
用途と構成・予算を考慮したらオーディオカード選ぶ必要も無いだろ
645 :
Socket774:2005/10/29(土) 11:32:46 ID:RnJDQf+P
>>643 あぁPC自体がメインとサブに分かれてて
メインPCには既に栗と怨狂が二枚挿しされてるのね
それでいてProdigy192VEとOPTPlayを除くなら
AW850delux+6.44ドライバかCMI8738-6CHLP+6.39ドライバ
で良いんじゃないの?(なるべく安くって事だったし
いや、主眼ってプチプチノイズの解消じゃないの?
第一、コストパフォーマンスに優れた一万円程度のカードだと
中古のAP2496って、十分視野に入ると思うけど。
>用途と構成・予算を考慮したらオーディオカード選ぶ必要も無いだろ
こんな事書いてる位だから、オーディオカードって使った事ないんだろうけどさ
質問も変なバカに引っかかると却って大変だなw
648 :
Socket774:2005/10/29(土) 12:32:51 ID:Gr7GTR11
>>646 AW850delux+6.44ドライバかCMI8738-6CHLP+6.39ドライバ
はプチノイズ無しでパススルー安定動作報告が出てるんだがね
つーかバイナリ不一致報告が出ててEnvy24積んでる割高なAP2496を
Envy24MT積んでるSE-90PCI持ってる人間にデジタル出力限定で薦めるか?
649 :
Socket774:2005/10/29(土) 12:46:23 ID:Gr7GTR11
更に云うならマザボにノイズの原因が有る場合
USBの不具合出なければOPTOPlayは外部に出せるメリットが在るし
ビットパーフェクトに拘らないならProdigy192VEは5K未満で買える
Envy系のボード持って無いなら安価なegosys製品の方が良いと思うが
「違った物を試したい」なら動作報告済みCMI8738ボードで十分だろ
まぁデジタル出力以外も必要ならAP2496買っても良いとは思うけどな
今現在
CMI8738→Bostonのデジタル入力スピーカー
もしくは
panasonicのMDミニコンポのUSB入力スピーカー
を使っています。普段はHDDにはいってるTTAの音源を垂れ流しにしています。
どれくらいのオーディオカードを買うと幸せになれそうですか?
何も買わないで貯金する。
だな
>>651,652
レスthx!
ってうはっ、元も子もないw
オーディオセットにつないでるんですが、
デジタル出力ならどれ使ってもたいしてかわらんですか?
安定してる範囲で一番安いの教えてください。
結局結論出てないしなあ。
まあAOPENは地雷らしいから
creativeの安いの買っときまうす。
意味不明。
たぶん高確率で地雷つかまされる悪寒。
ん
AOPENの地雷ドライバの話しらんの?
なぜにAOPENがでてくるかな―
まぁ好きなの買って糞セットに繋いどけ。
こんな事聞いているようでは違いも糞もなさそうだし・・・・・
AopenもCreativeもどっちも糞ドライバだろw
AopenやCreativeにまともなドライバを期待するなよw
とりあえずAopenでも個人的な名機、AW320は古いながらも馬鹿にしないで欲しいな
C-Media系も不具合の度合いがどうか判らない。
どうすればいいかわからなくなってきたのでやはりもう少し金を貯める事にします。
ありがとうございました。
>664
アキバの某店の方が60円安い
大きくって・・・
またこのスレでジッターうんたらかんたらという話しが繰り広げられるんか?
↑やめとくか、アノ流れ嫌いだし。
さっき言った事はキレイさっぱり忘れてくれ。
671 :
Socket774:2005/10/30(日) 03:49:29 ID:ospy8NvO
>>668 つまりデジタル伝送中にデータ欠損が起こるってことっすかぁ?(w
それともCDやDVDから取り出したデジタルデータをダイレクトに伝送せずに
フィルターがかかるんですかい?
>>671 頭悪そうなのが出てきたな。
さあ次はジッタの解説だ。
無限ループが始まりますた。
673 :
Socket774:2005/10/30(日) 04:09:19 ID:ospy8NvO
>>672 音楽データ程度で伝送遅延ってそんなに起こるのか?もっともオーディオ用の光伝送って
レート低いんだよな、そもそも規格が古過ぎるし。(w
「(w」使うのやめないか?キモイぞ
(藁
>>674 同じことをVIPPERにも言ってやれ
一行に何十個も付いてるぞ
(核爆
Creativeは起動不可になるドライバ出したけどな
クリエイティブはいまでもOS破壊ドライバ搭載です。
安定した環境に飽きてしまった人に適度な刺激を約束します。
本当にありがとうございました。
>>656-659 青筆はボードベンダーに過ぎんのだから
チップメーカーのCMIからドライバ落として使えば良いだけの話だけどな
Envy系にしても不具合出たらVIAから落とせば済む話だ(ASIOは使えんが
>>682 ベリのヘッドフォン端子って汎用OPアンプ(4558)1個積んでるだけだろ
AT-HA20よりは良いのかな
スレ違いな質問かもしれませんが、SE-150PCIやENVY24HT-HG8PCIのような、
大量にキャパシタを接続したカードには、NO-PCIのように他スロットのノイズを除去
するような効果は期待できるものなのでしょうか?
一応、ENVY24HT-HG8PCIにはそのような宣伝文も見られますが…
687 :
Socket774:2005/10/30(日) 20:47:01 ID:UdKaCMlI
俺はサウンドカード必死に選んでいた。
しかし、そもそもの目的はCPUをOCしたときに
オンボでママンに負担かけたくないからであった。
それなのに、これのコンデンサがまずそうだから・・・
多CHはいらないから・・と結局行き着いたのはSE-90PCI。
そして注文してから気づいた。
これ俺の一日分の給料じゃねーか。
そう思った俺はすぐキャンセルをいれた。
OCもするのやめてオンボードでまったりいくことにした。
なにかとてもすがすがしい気分だった
スレのみんなアディオス
>>687 中古屋で500円ぐらいで売ってるSBLive買ってこいや
べリンガのヘッドホンアンプはノイズが物凄かった
OC成功すれば一日分の給料が浮くわけだが。
691 :
Socket774:2005/10/31(月) 00:02:53 ID:NowouVnh
なんつーかアナログ回路の電源安定化してないカードが多すぎるんだよな
でっかいコンデンサつけなくてもそれだけ改善させればある程度はまともに聞けるカードができるんだよ。
PCなんて買わなければ半月から一月分の給料うくわけだが。
>>560 質問に答えろ。
何を録音して年間数千万稼いだんだ。
ソフトシンセを使うからPCで録音する、ってのは理屈に合わん。
というか、本当に数千万稼いでたら犯罪の臭いがぷんぷんするw
態度でけぇ
男が趣味に金かけるのにやれ給料何か月分とか計算するのか
実は女だったりしてなw
数千万円稼ぐためには、どれくらいその音楽を売ればいいんだ?
リアリティのある話はまったく出てこないな
ヤフオクでHDDに詰め込んで売ってる奴と同類だな
>>693 そんなもん釣りだろ
華麗にスルーするんだ
サウンドカードに金かけるなんて、所詮、現実逃避の一つでしょ。
なともな人間なんていないよ。
うん、いないなそんな人間
いねーよなー
おチンチンびろーん
∩___∩
| ノ ヽ/⌒)
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/
.( ヽ |∪| /
\ ヽノ /
/ /
| _つ /
| /UJ\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
なともな熊
705 :
Socket774:2005/10/31(月) 21:34:28 ID:0cUoGLKE
LYNXのL22の購入を考えていますが、ヘッドホンで聴く
ことは可能でしょうか?変換プラグや何かを購入すれば
使用できるようになれば、すぐに決断できるのですが。
(今まで使用していたUSBタイプのオーディオ
カードにはヘッドホン端子があるタイプでした)
訳あって今あるアンプのヘッドホン端子は使いたくありません。
やはりヘッドホン用のアンプを購入しないと無理でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
>>705 カードにそこまで金かけるなら
DACも買いましょ
ヘッドフォンアンプも買いましょ
707 :
Socket774:2005/10/31(月) 22:07:52 ID:0cUoGLKE
706>>
ありがとうございます。
お恥ずかしい話しですがL22購入のため、
予算がなく、簡単にとりあえず
ヘッドフォンを使用できないかな〜と考えておりました。
次のステップ予算が貯まるのは来年になりそうです^^;
それまでの繋ぎで今年を乗りきる方法はないでしょうか?
出来れば、L22のみの簡潔で終わらせたいのですが・・・。
宜しくお願いします。
>>707 L22を買ったら最後、行き着くとこまで行きますって。
来年にはSTAXを手にしている事でしょう。
で、ヘッドフォンは何をお使いで?
711 :
Socket774:2005/10/31(月) 22:30:50 ID:0cUoGLKE
>>708 ヘッドフォンの購入は考えておりません。
STAX高くて買えません;;
>>709 L22からの出力で主にはメインスピーカーの音を出す予定です。
ただ子供が寝ている時などの2割はヘッドフォンを使用します
ので、両立できる方法を探しておりました。
ヘッドフォンの環境もかなり大事ですので、困っております。
L22だけでの両立はやはり不可能でしょうか?
ヘッドフォンはSONYのCD3000です。
サウンドカードの追加はドライバーの融合が心配ですし
DACは予算オーバーで・・・困りました。
>>711 ヘッドフォンは諦めるかオーテクの安物でお茶を濁すしか無さそう。
PCから安価で容易に良い音出すんならDA53もアリ。
後々L22買っても役立つし。
>>711 ヘッドフォンは解ったけどスピーカーとアンプが解らんのじゃな
>>712が云ってる様にヘッドフォンアンプ付のDAC買った方が良いかも知れんし
L22の予算ならDAC1+AP2496も買える筈(つーか現状のトラポも解らん・・・
ネタじゃないなら先ず環境を全部晒すべきなんじゃないか?
ヘッドフォンアンプは自作に限る!
酒井氏の本か、SAITAMAの奴。
どっちでも1万円はかからないはず。
…って、ここは自作"PC"スレでしたね。
STAX BSII が3万ちょいで買える。これがコスパ最高でしょ。
716 :
Socket774:2005/11/01(火) 01:09:08 ID:8c4O2ioU
>>710 参考になります。 じっくり見てみます。
>>712 L22はどうしても欲しいので来年までヘッドフォンは
我慢になりそうです。DA53を検討してみます。
>>713 スピーカーはJBLでアンプはマッキントッシュを使っております。
現在はM−AUDIOの410を使用してますが、力のない
音に不満があります。
>>714 M902は初めて知りました。
デザインも良いし、DA53と共に情報を調べて見ます。
L22は、アナログ出力2と知ったのですが
現在のアンプでアナログ出力を使った場合、
今度ヘッドフォン用にDACを追加するとアナログ出力が足りないですよね?
こうした場合、L22にはデジタル出力端子が別にあるそうですが
そちらにデジタル対応のDACを接続すれば、アナログとデジタルの
出力を切り替えて使えるのでしょうか?(ミキサーやドライバーソフトなどで)
度々すいません。
>>716 使い勝手は少々面倒ですが、切り替えて使えますよ。
L22のアナログもたいしたもんですが、デジタルは想像以上に素晴らしいです。
>>717 ってことはL22をもってしても所詮外部DACにはかなわないってことになるのかな。
719 :
Socket774:2005/11/01(火) 04:41:05 ID:8c4O2ioU
>>715 >>STAX BSII が3万ちょいで買える
明日休みなのではりきっていますが、この言葉でほぼ決めました。
STAXといえば高額とイメージがありましたが
DAC、アンプ、ヘッドフォン付きで3万ちょいなら
かなり有力です。
>>716 切り替えできる事を聞いて安心しました。
実はL22の上のTWOにいかないと問題が解決しないのでは?
と言う不安を持っていました(アナログ出力4)
デジタル接続・・・羨ましい限りです。
デジタルはさらに素晴らしいのですね・・・。
現在のアンプはアナログ接続のみですが、
来年?再来年?にはデジタル接続に挑戦しようと思います。
(前々から夢見ている私の最終目的です)
色々と調べた所DACはやめて、CPの高いSTAX
Basic System IIにしようと思います。
(調べれば調べるほどみなさんがSTAXと言うのがわかりました)
ただBSUの場合、L22のデジタル出力端子に接続はできるのでしょうか?
(デジタル出力端子 AES/EBUまたはS/PDIF、トランス結合(XLRコネクター))
変換プラグなどで接続できるのであれば、716さんから教えて頂いた切り替えで使いたいのですが。
どうでしょうか?
みなさん情報有難うございます。
>>718 DACによるのではないかと思います。
以前知人から借りたトライオードのDACではあまり違いが分かりませんでしたが
DA53やDAC1に繋ぐと解像度がぐっと増し、明らかに1ランク上の音に聞こえます。
>>719 Basic System IIはDAはできませんので、アナログに繋ぐしか方法はありません。
ですので、DAC(DAコンバーター)を使っている方が多いのです。
L22は標準ケーブルでアナログ1outですので、安く上げるならその都度繋ぎ変えるか
セレクターを利用するしかないかと思います。
アナログ2ch出力の音質がそこそこよくて、
アナログ入力からの録音(カセットテープ音源の取り込み)が簡単なカードは何でしょう?
SE150は録音があまりよくないと書かれていますね。
どのへんがだめなんでしょう?
自分で調べた中では、前に使ってたSB Digital Music LXの添付ソフトでの録音がわかりやすかったので、
同じSound BlasterのX-Fi Digital Audioがいいかな〜と思っていますが、
それぐらいしか知らないので、他にもいいのがあればぜひ教えて下さい。
ゲームはしません。
予算は1〜2万円、スピーカーはMediaMateUを使用してます。
>>721 SE-150もSound BlasterのX-Fiも録音性能はどちらも似たようなもの。
DTM系のオーディオカードと比較したら両方おもちゃ。
それでもカセットテープの取り込み程度の作業ならSE-150でもX-Fiでも構わない。
アナログ2ch出力の音質がよくゲームもしないならSE-150を推すな。
X-Fiのアナログ2chはあまり良くない。
DTM系のオーディオカードもおもちゃ
DAC1買うんだったらLavryBlack買う
俺、
>>715だけど、STAXを選択肢に入れてくれて嬉しいよ。
私観だけど、STAXの静電式ヘッドフォンと比べたときは通常手に入る
ダイナミック型のヘッドフォンでは相手にならないと思った。
透明感が全然違うと思う。
STAX買うならBSIIが一番安いけど、これはドライバの力が弱いとも
言われているので、予算が許すならSRS-3000でもいいと思う。
あと、ちょっと写真を見てみたが、L22のアナログ出力はLRそれぞれ一つじゃない??
>>725 しかし、まだ発売されてないからな。
人柱になってくれる?
人柱は共同購入組だけで充分でしょ
>>714 俺もヘッドホンアンプで使おうと思って買ったんだが
本体でボリューム調整できないのは致命的だよな
USBで録音すると、Windowsのミキサーで録音のボリューム調整が出来ないからだろうが
左のつまみが、まさかマイクのボリュームとは思わなかったな
何考えてんだカルロス…
初めてサウンドカードを買おうと思っているのですがスピーカは使わないでヘッドホンだけに使用したいのですが
パソコンにいいサウンドカード内臓しなくても光デジタル入力でよいヘッドホンアンプに繋げばいい音はでますか。
>>730 荒れそうな事を言いますが、デジタルでもカードの影響はかなり大きいです。
良い機器を使うほど、その差は顕著に現れます。
サウンドカードにヘッドホン直挿しで5.1ch可能でしょうか。
>>732 ありがとうございます
デジタルでも差はあると分かりました
よいサウンドカードとヘッドホンアンプを使えば完璧ですね
>>730,732
でも3〜4千円のモノと差が出てくるのは20倍ぐらいするけどな。
>>730 >いいサウンドカード
>よいヘッドホンアンプ
>いい音
こんなの個人の主観次第で全然変わって来るんだが
毎度の事だが予算・用途・サウンドデバイス以外の構成を書かずに相談しても
良いアドバイスは受けれないと思わんか(立場を逆にして考えてみ)?
739 :
Socket774:2005/11/02(水) 01:56:44 ID:mPp1jrN8
>>720 情報助かります。
デジタルでは無理みたいですね。
L22はアナログも1OUTという事がわかりましたので、以下のいずれかになると思います。
1,LYNX TWOを買う(アナログ2OUTなのでメインとSATX購入での両立)
2,L22+DACを買う(現在のヘッドフォンを使用できるのがよいですね。1は簡潔に終わっていいのですが、2だけのメリットはありますか?)
3,ヘッドフォンをあきらめ、L22で行く。
1と2は金額の面で悩む所です。徐々に揃える方向になりそうです。
3でのセレクターの使用や繋ぎ変えは、繁栄に繋ぎ変えになりそうなので最後に考えたいと思います。
>>724 さきほど見ました。音よさそうですね。
予算オーバーですが、DAC1も検討してみます。
>>725 高そうですね・・・。LavryBlack現在情報収穫中です。
>>726 STAX気に入って、L22とで終わる予定だったのですが
上記の理由で迷っています。
今後、今回の件以外でも絶対に手に入れたいです!
金額もとても魅力です。
>L22のアナログ出力はLRそれぞれ一つじゃない??
その通りでした。アナログ2出力あれば悩みが消えたのですが・・・。
>>739 自分なら
AP192やJuli@等のプロシューマクラスのオーディオカードに
RMEのADI-2あたりでお茶を濁すなぁ
そこまでLYNX L22にこだわる理由が見当たらない
ヘッドフォンもHD580程度で手を打つだろうし
なんか一点豪華主義よりもバランスとコストパフォーマンス
考えたほうがいいのでは?
>>739 L22買う予算が有ってDAC1が予算オーバー?
トラポとしてFireWire 410(DAC・HP-AMPはDAC1に置き換わる)使って
マッキントッシュ+JBLとCD3000に出力するなら後はケーブル代くらいでしょ
つーかLYNX TWO/L22を幾らで購入出来ると思ってるのか知りたい所だな
SE-150PCIとX-Fiで音質が変わらないって言ってるヤシは
スピーカー・アンプ・ヘッドフォンなどが悪い
耳が悪い
ソースが悪い
いずれかだと思う。ってかホントに聞き比べたんかい?
X-Fi EP>(SRCの壁)>SE-150PCI>>>Audigy>>SE-80PCI>>(ノイズの断崖絶壁)>>Live!
音質については栗にやられ続けた6年だったが、X-Fiでよーやっと報われた感じ。
あれ、クリ専用スレって無くなったんだ・・・
>>742 やたらにSRCを強調しているけど、SRCについて本当に理解できている?
SRCと音質について的確に説明してくれ。
どう見てもネタです。
本当にありがとうございました。
どういたしまして。
>>744 あぁ、SBスレがあるんだね。サンクス。
>>739 確かにSTAX製品の透明度はかなりのもんだが、勢いのある曲や打ち込み系の音楽を鳴らすと線が細すぎて
「聴いてて気持ちよくない」ので、オールジャンル聴くには正直向いてない。
自分がよく聴くジャンルってのもよく考えてな。
でも、もしクラシックを中心に聴くなら、3万であの音を出すBasicSystemIIはこれ以上ないほどの選択肢なのは確か。
下はまったく出ないよな。
出てるよ、金掛かるけどw
せ80
音質の面でSE-150PCIからJuli@に変える意味ってあるかな?
>>753 デジタルからDACに入れる事考えてるならアリ。
>>754 高性能(上を見ればきりがないだろうけど)なDACを持つAVアンプにデジタルで出力する場合は意味あるってことでいいのかな?
こういう使い方してるんだけど。
>>755 AVアンプ?サラウンドをやっているのならse-150はAC-3、DTSのパススルーに
対応しているから他のものに交換してもほとんど意味ないよ。
もしステレオ音楽を聴いているのならAVアンプのDACは高額なAVプリでもないと
しょぼいから、プリメインかDACを買ってはいかかかな。
しかし、本当にこのスレって話題がループするだけなんだな。
とっくに語り尽くされてるから、新製品しか語る事が無い。
よって、教えてクンと教えて行クンのQ&Aスレと化しているのである。
759 :
Socket774:2005/11/02(水) 21:52:19 ID:cDIUAGDR
>>739 RMEのADI-2の情報どうもです。
実は自分がDACについて勉強不足だったようです。
>バランスとコストパフォーマンス 考えたほうがいいのでは?
その通りですね。
現在のF410〜RMEのADI-2でもいけそうですね。
>>741 上でも書きましたが、DACという物をよく理解してなかったようです。
RMEのADI-2ADI-2やDAC1などのDACを追加すると
今現在(F410)の音が大幅に良くなるようですね。
ただ以下の場合、例えばメーカーが違いますが、PCIとDAC(外箱?)
で、どれほど音が変わってくるのでしょうか?
1、L22〜アンプ〜スピーカー(メイン)
〜ヘッドフォン(メインとヘッドフォンの繋ぎ変え)
2、現在のF410〜DAC〜(DAC1、ADI-2ADI-2など)アンプ〜スピーカー
〜ヘッドフォン(DACなら繋ぎ変えなく、いけそうですね)
>>749 ヘッドフォンとの両立ばかりに目がいってしまい、聴くジャンルの事を
忘れていました。
聴くジャンルは6割(POPS/R&B)4割(ジャズ・クラシック)です。
現在、CD3000の音に耳は鳴れていそうです。
(他のメーカーの物は聴いたことがありません)
BasicSystemIIのCPの高さと透明感が、かなり気になっております。
761 :
◆fdijei3882 :2005/11/02(水) 22:24:36 ID:yDD1IaKt
>>742 エミューを吸収した時点でオンキョーに勝ち目は無いはESSチップでは低域が出ない→Via24Bit汎用チップを導入する
>>756 近々ビクターのAX-V5500(もしくはその後継機)とビクターのMKUシリーズに買い換えようと思ってて気になってたんだ。
そうか、サラウンドじゃ殆ど意味ないか・・・
こんな初心者な質問に付き合ってくれてありがとう。
>>753 DACのスペックは互角(WM8716>AK4358)だけど
OPAMPの差(NE5532>JRC4580)で却って悪化すると思われ
>>754 ASIOドライバの有無以外は差が無いのに2万も出すのかよ
それならE-MU0404+Syncドーター買った方がマシだと思うが
プ
>>759 大幅に良くなるとは思わんがDAC1のHP-AMP部はミドルレンジじゃ評判悪くない
最初に「面倒だからSTAXのセット品でも一緒に買っとけ」と書いたのは
L22に繋ぐならヘッドフォン+アンプも金掛けると思ったから
(断っておくがBasicSystemIIじゃL22の方が役不足>SE-90PCIで十分
費用対効果
(イヤー)スピーカー>(ヘッドフォン)アンプ>DAC>DSP
E-MU0404ネタ無いね。このスレ
語り尽くされてるのかな
やっぱり耳が一番大事ってことだね。耳糞掃除グッズに金を一番かけろってことだ。
うが
長文書いてたのが消えた
>>759 要約すると
FireWire410 の力無い音に納得がいかず、ヘッドホン周りも強化したい
McIntosh のヘッドホンジャックは使いたくない
現在は FireWire410 から CD3000 で聞いている
スピーカーメインで聞いてるがヘッドホン環境も重要
金貯まるまで待って、L22 と STAX SRS-4040 を一緒に買うのがベストかね
現状が CD3000 ってのをふまえると、
>>765の言う通りだが SRS-2020 でも良いとは思う
参考までに FireWire410 と CD3000 をオクで捌けば、合わせて6万はかたい
美品なら7万超えるかもしれん
つーか予算をハッキリさせてくれんとな>F410の人
・AKMの音が嫌いならHDSP9632(AD1852)orSE-90PCI(WM8716)に替えてみて
残りの予算で出来るだけ上位モデルのSTAXを組み合わせる
・ヘッドフォン関連は後回しにして先ずL22(CS4396)で上流を固める
・FireWire410にDAC1を組み合わせて既存の環境を強化する
とか選択肢は色々在るとは思う
AKMの音が嫌いと云う訳ではなくハンダを使えるなら
DrDAC改造(OPA627BPに換装)ってのが一番安上がりだとは思うけどね
こっちでえばりたいんダロw
録音の性能がいいのはどこのメーカ?またはどのサウンドカードですか?
RMEとかE-MUなのかな・・やっぱ
誰かが使用目的ごとにランキングつければネタループしなくない?w
週末をバトルに費やしたいならお好きにどうぞ
>>757 おまいよ。 なら自分で話題を作りゃいいだろが。
CPUは近い将来、現在の電気的なトランジスタでは限界を迎えるので
光スイッチングデバイスを採り入れるんだが、これがサウンドカードに
採用された場合、どのような変化が出るでしょうか。
すいません、ちょっとお尋ねしたいのですが
Prodigy192VEで録音コントロールがマイクだけしか表示出来ない状態になっているのですが
それを解消する(ラインとかステレオ・モノラルとかを出現させたい)にはどうしたらいいんでしょうか?
だれかPHASE 24買った香具師おらんかね?
PCI-Eママンにしてからカード2枚挿しが無理になったんで
1394用デバイスが欲しい。
河童600Mhzのソケ370マシンをネットやテキスト書くためのメインマシンとしてつかってる
漏れです。
んでもってすでにサウンドカードymf744Bの奴を挿して、GX-70Aにつないでつかっている
のですが、ここのところ深夜イヤホンで聴くことが多く、いちいちスピーカの電源いれたり
イヤホン抜き差しするのがウザくなってきたので、新しくサウンドカードを購入することに
しました。
ということでイヤホン向けにお勧め教えてください。
主にネットラジオを聞くときにイヤホンつかってます。
ymf744は4ch出力できるんですけども、F/Rともに同じ出力できるようになると、片方は
スピーカにつなげて、もう片方にイヤホンをつなげるなんてこともあんなこともこんなことも
できるようになるとおもうんですけども、そんな感じでなにげによさげなドライバとかないですか?
今最新ドライバインスコして試してみましたけど、流れてませぬ_no
あと、この上の分岐させる奴つかったばあい、出力レベルおちますよね?
>785
昔の事なのでよく覚えてないが仮装4chにしてる?
後音質気にするならヘッドフォンアンプ買え
オンボード環境からサウンドカードを購入しようかと思ってますが
音響のSE-90PCIと
クリエイティブのSB5.1 (Sound Blaster 5.1)では
ハッキリと音の違いが判るものでしょうか?
もしくは、オンボードから上記2点の違いが・・・
ヘッドフォンはTIMELYのBASIC5.1 AMATYって安物
791 :
790:2005/11/03(木) 22:53:39 ID:BurVT6cI
追加
用途は3Dゲームとリスニングです
793 :
788:2005/11/03(木) 23:40:44 ID:m+EU7G2J
>>792 ほんとだ。Lynx AES16まで対応してるんだ。すごい。
アナログ使わずDACにつなげるだけならLynx AES16の
が音が良いような気がするのだけど、どうですかね。
>>790 オンボードからの買い替えでしたら、どのカードを購入しても音質はよくなります。
間違いなく。
その辺でジャンクでうってあるようなのでも恐らくS/N比は88以上あるとおもいます。
SE-90とかクリとかは微妙ですね。
PCそのものから騒音が発している状況で2chのmp3やwmaを聴く程度で果たして
それが必要なのか..というところまで考えてみてくださいよええ。
もっともほしいから買うというの結構ですけど。
795 :
Socket774:2005/11/04(金) 00:44:03 ID:bMSry/3Z
>>760 情報どうもです。
貴重な情報を見つける事ができました。
>>765 DAC1情報助かります。
色々と調べた結果、システムを簡潔にしたいので
やはりL22を購入し、また資金が貯まったらSTAXBSUの上を
狙ってみようと思います。
>>769 おっしゃる通りです。
L22とSTAXの同時購入は当分掛かりそうなので
先にメインの充実と言う事でL22を購入しようと思います。
(前から結構我慢していましたので)
ヘッドフォンは今年はあきらめます;;
どっかを妥協しないと、やはり決断ができませんし
お金が掛かりますね。^^
(オークションでそんな金額になれば、かなり助かります^^)
>>770 予算は12万前後です。
実はAKMの前はONKYOだったのですが、
AKMになって2つの不満が1つに減りました。
そして1つの不満、現在のAKMの音は力(エナジー?
エネルギー)のような物が出ませんでした。
>・ヘッドフォン関連は後回しにして先ずL22(CS4396)で上流を固める
今はこれに掛けたいと思います。
DACも最後まで迷ったのですが、ケーブルも増えますし
設置場所の事もあり、今回はあきらめようと思います。
同じPCIカードという事でHDSP9632とも迷いましたが、私が調べた
情報のレビューでは、私の方向性とは違う感じを受けました。
ハンダは使える方は羨ましいです。幅が広がりますね〜^^
9割がた決めましたので、購入後感想を書きます。
みなさん、色々と良い情報、有難うございました。
おかげ様で、ここに来る前と比べて、知識が増えました。
(DAC・STAXなどの事もよくわかりました)
オーディオ楽しいですね。
>>790-791 >ヘッドフォンはTIMELYのBASIC5.1 AMATYって安物
この時点で終わってると思うが・・・
用途に3Dゲームが入ってるなら栗を買えば効果音の向上は見込めるから
AudigyValue(ズーコムで税込\4,230&送料無料)辺りで良いんじゃないの?
>>790 3Dゲームって何をやるの?BF2とかなら
Sound Blaster の Audigy以上じゃないの。(LS除く)
その予算ならSound Blaster Audigy 4 Digital Audio
あたりでよいのでは。
個人的にはX-Fi 系の方が今買うならいいとおもうが。
798 :
790:2005/11/04(金) 01:57:56 ID:unR9XtL+
>>794 >もっともほしいから買うというの結構ですけど
物欲まみれです
>>796 いままで使っていたのが、
10年程前、JASの機内にあった、へなちょこヘッドフォンをパクった奴ですので
それに比べたら (当時は厨房だったので時効?)
>>797 はい、BF2やってます
ただ、ゲーム中心という訳では無く、クラシックなど音楽を聞いたりするので・・・。
X-Fiは1万超えするので、今回は対象外にしました
今回、1千円クラスのモノと1万円クラスのカードに
圧倒的な音質の差があるのか知りたかったです
ただ、人によって聞こえ方が違うと思うので
Sound Blaster 5.1
↓
AudigyValue(飛ばすかも)
↓
Sound Blaster Audigy 4 Digital Audio
の順番で試してみようかと
違いが判ったら 報告しに来ます。
ありがとうございました
800 :
799:2005/11/04(金) 09:41:02 ID:Jc6D7mG6
Audigy Valueが地雷ってのは、まだテンプレには乗ってないけど、スレにて報告有りなので。
せ 8 0 が 最 強 こ の 上 な し で す
↑omoshiroito omotteruno?
shirangana
wakewakame
nullpo
gatt
なんでAudigy2 Valueが消えて、Audigy Valueという地雷が残ったのだろうか
Audigy Valu 売れ残りのゴミを効率よく消化するため。
Audigy2 Valueはリネームして実質値上げ。
>>808 一応、Audigy2VDA→Audigy4DAで基盤変更されてるが。
今1万とかで買えるサウンドカードの消費電力ってどれくらいですか?
STAX買ったのを期にサウンドカードを買い換えようと思ってますが
ASIO対応でDirectSoundも問題なく鳴ってくれるサウンドカードって、どれが良いですかね?
予算は2万円くらいで
現在はDA53にUSBで出力してます
ゲーム用にと偽宇宙も持ってますが、重いゲームをすることはないんで、滅多に使うことはありません
形としては PC→DA53→STAX→アンプ で考えています
ゲームと言っても、5.1ch や 7.1ch にする気はありません
2chで鳴れば充分です
偽宇宙(デジタル接続)→DA53(ライン出力)→STAXで何の問題があるの?
偽宇宙にしてもDS3Dはソフトウエア処理だからゲーム用でも無いけどな。
>>812 0404や1212Mなら外れは無いよ、SBとかSEとか厨っぽいのはヤメトケ。
でもDA53のUSBの音、意外とレベル高いんで超えられないと思うよ。
>>813 ONKYO製品はASIOに対応してないからです
>>815 >>DA53のUSBの音、意外とレベル高いんで
結局ここなんですよね
ASIOで鳴らしてみたいとは思いますが、
しばらくは重いゲームする予定もないので様子見てることにします
偽宇宙でビットパーフェクトが確認できればASIOなんか使わなくてもいいような気もしますがね。
DTMもやらないのにレイテンシ下げて、負荷かけると音切れするとか文句いう人がいるけど、
聴き専ならバッファ大きめにとって、マターリ聴きゃあいいじゃん。と思ったり...
819 :
Socket774:2005/11/05(土) 00:15:19 ID:sN4xz9fp
あのー今更なんですが、
ゲームとかで使う場合、
AC'97カードとそれ以外のカードってCPU負荷変わります?
つかなんで偽宇宙がONKYO製品?意味わかんないんだけど…
>>816 >ONKYO製品はASIOに対応してないからです
>ゲーム用にと偽宇宙も持ってますが
偽宇宙で何故ONKYO?
偽宇宙=玄人ENVY24HT-HG8PCIのことだけど
SE-90PCI辺りと勘違いしてないか?
273 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2005/07/14(木) 23:21:17 ID:xWJKGLos
ENVY24HT-HG8PCI、TerraTecのAureon7.1Universeのドライバで動くのがワロスwww
ASIO対応wwwwwwww
274 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2005/07/14(木) 23:48:00 ID:xWJKGLos
ごめん、デジタル出力はできなかった。
ASIOの意味ないね。スマソ。
275 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2005/07/15(金) 00:28:13 ID:fQR7GLyl
ごめん、デジタルでASIO出力できたよ。
824 :
Socket774:2005/11/05(土) 00:48:33 ID:sN4xz9fp
>821、823
情報サンクス!
確認してみます!
90PCIだったら小宇宙だな
150PCIなら大宇宙
真ん中の宇宙あたりはないんスカ?
間には無があるだけだ
>>823 まぁCMI8738はハードウエア処理だからな。音質気にしなければ
2k以下で手に入ることだしライトゲーマーにはお勧めかもな。
俺はCMI8738の健闘よりもオンボードのヤヴァさのほうが目に付いた。
nForce2MCP-Tでも健闘できそうだな・・・
比較にCMI8738買って比べてみるかな
>>825 SE-80だろ。あるいはSE系全般を指す。
>>830 SE-80が宇宙と呼ばれていたんだよ。
で、それ以上の150が出たから大宇宙
で90が出て小宇宙
2年位前からのログを読んでも、そういう結論に
しかならんが。
宇宙と呼ばれてたわけじゃ無くて、どっかの馬鹿が「宇宙最強」ってスレ立てたんでしょ
小宇宙っつーとコスモだよなと
古いけど
小学生の頃、俺の友達は
「俺もちょっとは小宇宙あるとおもうよ」
って言ってた。翌日ションベン漏らしてたけど。
>>812 >DirectSoundも問題なく鳴ってくれる
これだと0404とか1212MとかのE-MUはダメだよ〜
詳しいことは専用スレを見てネ
>>835 お前なら成れるさ。ゴールドセイントに。
>>812 外部DACに処理させるならASIO2.0の44.1kHz/16bit出力にも対応した
X-FiのDAで良いんじゃないの
>>818 Envy24系はASIOドライバ使わないとバイナリ一致しなかった様な
>>836 CMI8378ボードも現行製品はDioドライバ入れると使えなかった筈
>DirectSound
840 :
Socket774:2005/11/05(土) 15:53:42 ID:ua/xby3h
100円ショップのスピーカーをマイク端子につなげたんだけど
ライン入力は録音できなかった。何で?
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
>>839 先ずASIO4ALLの仕組みを調べて見れ
それとDA53のUSB入力とデジタル入力の違いもな
スピーカーやヘッドホンを変えるより
ASIOにしたときの方がよっぽど激変する。
ASIO無しでオーディオ語るなよwww
このスレいつから動物園になったんだ?
ここは昔から釣り堀ですが?
>>843 オレはHPやSP変えたときのが激変なんだが、耳鼻科逝った方がいいかな?
あと、ASIOとDirectSoundの違いが聞き取れないorz
実際にそんなに違いが出るもんなの?
反応速度とかは良くなるけど、音質については???だ
ASIOとDirectSoundがわからないといってる人は、
おそらく環境が良くないんだと思うな。
ASIOとDirectSoundの違いは
音質に関して言えばリサンプルするかしないかだから、
解像度の高いスピーカーやヘッドホンで尚且つ、
原音をピュアに再生するものじゃないとわかり辛いと思う。
俺の心はピュアですよ
850 :
Socket774:2005/11/05(土) 21:32:52 ID:NKblswML
ASIOとDirectSoundの違いは
音質に関して言えばリサンプルするかしないかだから、
ASIOとDirectSoundの違いは
音質に関して言えばリサンプルするかしないかだから、
ASIOとDirectSoundの違いは
音質に関して言えばリサンプルするかしないかだから、
>ASIOとDirectSoundの違いは
>音質に関して言えばリサンプルするかしないかだから、
これに負けないようなネタをどうぞ
>>852
ASIOいさ子
>>848 お前あんまり喋らないほうがいいよ、馬鹿だから。
すげー脳味噌沸騰しちゃってる人ご光臨www
なぁ
>>848さんよー。
あんたの言う違いの解る良い環境、原音をピュアに再生するご自慢のシステム早く晒せよ。
ちゃんと
>>848と明確に判別できるものと一緒に早く写真ウプしろ。
848みたいのに限ってマトモな単体DACなんか持ってない法則。
DirectSound経由でもリサンプル無しで出せるじゃん
初めてサウンドカード買った。
もうオンボードには戻れなくなった。
>>857 サウンドカードデビューオメ。
特に不満が出るまではころころ買い換えないことをお勧めしたい。
そうでないと泥沼の浪費廃人になる恐れがあるからね。
マターリ今のサウンドを楽しんでくれ。
ASIOの音の鮮度が全く理解できない素人しかいないのか、ここは。
レベルが違いすぎる。
はいはい、ここにはいないからいつもの場所に帰ってね
>>860 アホか、自作PC板きっての厨スレに何を期待してやがるんだ。
確かDTM板のオーディオカードスレだったと思うが、
ASIOの製作者か何かがASIOとDirctsoundは殆ど音質に変わりはないみたいな事言ってた
という話があったんだが、その辺どうなの?
漏れもASIOとDirctsoundの音質についての違いがわからない素人なんだが・・・
ぬっちゃけとんでもなくおかしな不具合や曲を台無しにするようなノイズが無いならどっちでもいい。
素人どころか違うというのは120%プラシーボだから安心汁
いまさらASIOマンセーしてる香具師って、
今までOS等のボリュームコントロールを100%にせずに
無駄に下位Bitを削った状態で聞いてただけなんんじゃないか?
>>865 ありがとう
これで、気兼ねなく安心して寝れるよ
モヤスミ
ピュア44.1k出力できればほとんどビット一致出力だって結論がずいぶんと前に出ただろうに。
未だにASIOうんたらとかなんかもう痛いとしか言いようが無い。
流石、厨スレ。
CMI8738をわかってないバカが多すぎ
>>828 ハードウェアじゃない
>>838 DioドライバでもDirectSound使えます
てかDirectSoundが使えないと
NT系OSじゃマトモに音がでません
>>871 nForce2MCPとCMI8738チップのサウンドカードでRightMark 3DSound測ったらCPUの使用率に関してはCMI8738が低かった
>>871 http://2ch.dumper.jp/0001721914/ の194で現行製品は全滅とレポされてたんだが違うの?
194 :Socket774 :05/01/13 19:03:39 ID:DptZ5xgk
CMI8738-6CH-SPDIF付き(HITPOINT、AOPEN、玄人)にDio2448入れたら、
1.48kHZのデジタル入力できない。(44kHZに強制リサンプリングされて、音の速度がおかしい)
2.DirectSoundが鳴らない。DirectXの診断ツールが通らない。
Dio2448はCMI8738-4CH-SPDIF(Remix2000、Winfast4CH-SPDIF付き)しかまともに動作しないんでそ?
つかえねーよ。
余談だが
カーネルミキサーのサンプルレート変換の質は
OSの設定で変更できるのは知っているよな?
DirectSoundを使用して音を出す場合は
上記設定が適用されるからスライダーの位置で
再生時の負荷が大きく変化する
WaveOUTの場合は
サンプルレート変換の質は常に最高設定が適用される
CMIやEnvy24オリジナル除)を使っている人は
ゲームする時に設定を落としたほうが
パフォーマンスが向上するわけだ
CMI使いの人は意図的にサンプルレート変換が適用されるような
出力をしてDirectSound経由で音楽を鳴らしてみ
最低品質だと、歪みが凄いよ
>>874 少なくとも私の所有している
CMI8738-6CH-SPDIF付き
は普通に使える
診断ツールも通る
CMIの古いドライバを
ドライバクリーナを使わずに削除して
Dioドライバ入れると
動作がおかしくなるので
そこがあやしい
それと現行製品の4ch物はS/PDIF入出力の在る物が無く
ワードシンクが使えないからPLL精度が低い所為で外部DACに出力させても
時間経つとバッファオーバーフロー起こしてエラー吐くんじゃなかった?
つーか現行製品でDio2448ドライバ使って
問題なくバイナリ一致+DirectSound出力+AC3/DTSパススルーが出来る
CMI8378ボードが在るなら教えて貰いたいくらいなんだが
cmi8738+Dio2448ドライバ(ASIOドライバ)で光出力で使っている。(WIN-XP使用)
主な用途は、winamp+ASIOプラグインで、音楽の再生。
そのままだと、
DirectSound出力(Windows Media Playerとか、DVD再生ソフトとか)から
ASIO経由で音が出ないのですが、対応策があります。
Cubase VST/32 Windows デモ版 5.0r6 をダウンロードして、SETUPする。
(ヲイラは昔ダウソしたのを入れている。今あるのか無いのかは不明)
(↑ASIOドライバの機能が限定されているので、動作はNGなので、
インストールだけで良い)
同梱の AsioDxFd.dll , Asiomme.dll , Asiomm16.dll , Asiomm32.dll が効いているようです。
(これらのファイルをsystem32へコピーすれば、インストールしなくても
使える様になるのかは、実験していないので不明)
Aopenのサウンドカード買ったんですけど、
日本語の解説してあるサイトないですかね?
いまいち分からないところがあるんで。
orz
誤爆
IDウツクシス
予算2万前後で
聴き専、アナログ2chでは何が一番良い選択でしょうか?
883 :
Socket774:2005/11/06(日) 12:59:23 ID:UNjfVHkn
SE-90PCIの購入を検討してるのですが、
LINE OUTとDIGITAL OUTの同時出力ってできるのですか?
>>882>>884 Juli@ DSP:Envy24HT-S DAC:AK4358 OPAMP:JRC4580
SE90-PCI DSP:Envy24MT DAC:WM8716 OPAMP:NE5532
聞き専の2chアナログ出力で割高なJuli@を選ぶ理由って何だ(AKMファンか?
つーかAKMファンでもE-MU0404にCARDamp MK-II足した方が安くて良さそうだな
DSP:E-DSP(EMU10K2改) DAC:AK4395 (CARDamp追加で)OPAMP:OPA2134
まぁ最近のチップセットはPCIスロット少ないしSE90-PCIで良いと思うが
妹:「お風呂上がったからはいっていいよー」
俺:「あーい。さてと、、ってげげっ!?お前何つー格好してんだよ!」
俺:「別にいいじゃない。家族なんだし。だって暑いんだもん」
俺:「おまえオッパイが見えそうじゃないか!下なんてパンティ丸見えだぞ!」
俺:「はぁ?なに焦ってんの。。?ばっかみたいおにいちゃん」
俺:「っつーか若い女がそんなかっこで歩き回るとか!早く着替えろ」
俺:「あれー?まさかお兄ちゃん、あたしのハダカみて興奮しちゃったの(笑)?嘘でショー?」
俺:「!!そっそんなことあるわけないだろ。。」
俺:「ふふふ。お兄ちゃん。エッチしたこと無いんでしょ?」
俺:「。。そんなの言えるか!」
俺:「図星だー☆・・ねえ、あたしでよかったら。。。初めての人になってあげてもいいよ」
俺:「ぶっ、ナンスカそれ?どこのエロゲーだよwからかうんじゃねえっての」
俺:「からかってなんかないもん。。”がばっ!”ほら、お兄ちゃんオッパイだよ。
お兄ちゃんが夢まで見たオッパイ。好きにしていいんだよ。アソコだって。。
俺:「本当にいいのか。。?」
俺:「来て。お兄ちゃん。あたしをめちゃくちゃにして!」
俺:「来て。お兄ちゃん。あたしをめちゃくちゃにして!」
まで読んだffffffggggggggggggggggggggggggff
つか一行目以降は全部「俺」の独り言かよ
逝ってヨチ!
>>890 ああ、そういうネタだったのか
ワロタヨ
ASIOインストールしても音の違いが判らん・・・・orz
バッファ少なくすると、シャキっとしてくるんだよね?
頭で判っていてもプラシーボさえ出てこん。
スピーカはSRS-Z1。
>>894 スピーカーじゃ判らないかも。
ヘッドフォンでしっかり聞けば判ると思うが。
まだASIOネタなんぞが続いてるんか。
本気で勘違いしてる馬鹿も居そうで笑えないが・・・
897 :
Socket774:2005/11/06(日) 18:48:29 ID:9Wzn5Jdp
SE-90/150はもう定番過ぎて。
来年辺りHD AUDIOに対応した新作でないの?
>>894 >>865 何でもかんでも音が変わる!とか音が違う!とか言い過ぎ。
ASIOのレイテンシやバッファは小さくすると発音するまでの時間が短くなるだけ。
データ上では同じタイミングで鳴ってるのに、ハードシンセとソフトシンセで発音
タイミングが違ったら困るでしょ? そう言うのを調節するだけ。
チョー変わるジャン
878は大きな勘違いをしているわけだが
そもそもdioドライバならmmeだろうとdirectsoundだろうと
カーネルミキサーの制約を受けないのだが
>>901 例えばDioドライバ入れているマシンで、
例えばDVD見るとか、音が出て欲しい場合ってあるじゃん。
WINのカーネルミキサー通っているのでピュアとは言わないけど、
とりあえず音が出て欲しい場合の話し。
(ASIODX , ASIOMME は、WINのカーネルミキサー通っているのか、
ASIO直結なのかは不明だが)
取りあえずって言っても、そこそこいい音出ているとおもぅょ。(ASIODX , ASIOMME)
普通にバイナリ一致できてるCMI8738ドライバでDTSで出してますが?
長時間使っても同期ズレなんて起こしたこともありませんよ
バイナリ一致してれば音はみんな同じだと思ってる奴ってイタイ
価値観の問題でしょ。それにいくらかけるか。
>>902 だから
>例えばDVD見るとか、音が出て欲しい場合ってあるじゃん。
とりあえず、普通に音を出すときも
ボリュームmaxならば
カーネルミキサーによるディザリングの影響を受けない
それがdioドライバ最大の特徴
DVDを見る場合等は出力は
DirectSoundかWaveOUTになるので
カーネルミキサーは絶対に通過します
貴方がインストールして効果が出ていると思っている
ドライバはそのアプリでのみ意味があります
いわゆるカーネルストリーミングというやつです
どうして、そんな勘違いをしたのか
全く理由がわかりません
838のやり方はasio4allがでるまえに
asioラッパーてしてdtm板で紹介された方法だよな
知ったかぶりが痛々しいな
USBオーディオの光デジタルとサウンドカードの光デジタルだとサウンドカードの方が音良いのでしょうか?
光デジタルだと音質の違いってないですか?
>>856 これってどうやるの?バイナリ一致が確認できたということでしょうか。
>>884 >>886 レスありがとうございます。
調べてみるとSE90は実売8000円程度のようなのでかなり割安ですね。
アナログスピーカーでしか使わないんでSE90にいっときます。
Lynx AES16届いたのでレポ
まずネタではないので証拠画像↓
http://newsstation.info/up/img/ns0532.jpg オーディオシステムはLynx AES16→Birdland audio Odeon Ag→SHARP SM-SX10→ELAC CL330.2(純正スタンド)
これでサウンドプレイヤーLilithにてASIOで聴いてみた
恐ろしく解像度が高く、素直でクリーンな音、ボリュームを高くしてもうるさいと感じず全く疲れない
さすがは完全業務用といわれるだけのことはある、音質にはまったく不満がない
それまではクリのSB Audigyの光出力で聴いていたが、同じデジタル出力なのに全く音質が違う
母親と妹が聴いて、「キンキンしなくなって聴きやすいね、前は耳が痛かった」と一般人にもわかるほどの違い
デジタル出力はみんな一緒といわれてましたが、そうではないことを実感
機能面では、まずオーディオデータのソースにより出力周波数が自動で変化する(22khz、44.1khz確認)
コントロールパネルのサウンドプロパティでボリューム調整、トーンやバスなどの調整が不可能
Lynx専用のミキサーにてボリュームの調整が可能だが、100%にすればデジタルアッテネーターを通さず、
ハイクオリティに出力ができる
DirectSoundに対応しているということでMMORPGのラグナロクオンラインをためしにやってみたが効果音、BGM共に全く問題なし
とりあえずはこんなとこ
何か問題が発生したり、素晴らしい機能が見つかったら報告するよ
918 :
916:2005/11/07(月) 00:56:09 ID:B46XIuYC
>>917 法人向けのお店のPCアポロンです
AES16の他Lynx TWO、Lynx ONE、Lynx L22も売ってました
自分はデジタル出力しかしないためAES16を購入しました
>>918 AES16いいなあ。
自分はL22持ってるんだけど、デジタルでどのくらい違いがあるのか聞き比べたい。
L22はデジタルでも太目の音だと感じたんだけど、音の傾向はどう?
>>916 いろんなところで書き込みや写真のアップをしているけど、
本当かどうか怪しげな内容が多いね。
とりあえず↓の書き込みのG-25Uなどがどこにいったのか説明希望。
本当は持っていないのではないかい?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1122772029/121-129 121 :不明なデバイスさん :2005/08/29(月) 20:44:09 ID:+X8LkVnD
自分は
オーディオインターフェイス RME Fireface800
マスタークロックジェネレータ エソテリック G-25U
D/Aコンバータ バードランドオーディオ Odeon Ag
デジタルアンプ シャープ SM-SX10
スピーカー ELAC CL330.2
だけどまだまだいじるところがある
ケーブル、インシュレーター、吸音材、オーディオボード、スピーカーセッティング、電源環境など
バイアンプで駆動させるためにもう一台アンプを買うとかね
ちなみに部屋の写真を見る限りまずスピーカーのセッティングを
きちんとするのが先決だと思う。
ELACが好きで部屋の広さの制約が大きいのならスピーカーを買い換えろとは
言いにくいが、このシステムでトラポにこるのも馬鹿らしいと思う。
ASIOのバッファで音が変わるなんて常識だろ。
プラシーボとか言って現実逃避するなよw
自分の糞耳をどうにかしろ。
オーディオは奥が深いんだよ。
バッファ?レイテンシじゃないのか?
バッファは情報を溜め込むだけだからな。
この業界ではレイテンシは実測ではなくコサイン変換の精度による理論値。
当然それによって音質が変わる。
つーか何で今更ASIOネタが再燃してるの?
散々語り尽くされて聴き専には意味なしで終わってたろ。。
どっかに専スレあったからそっちで好きなだけ醜態晒してくれ。
>>916 >それまではクリのSB Audigyの光出力で聴いていたが
>>920 >オーディオインターフェイス RME Fireface800
どういうことなのか小一時間
ASIOでオーディオカードを選ぶ人がいる限りASIOネタがなくなることはないな。
まさに釣堀状態w
ネタに餓えてるなおマイら。
よし次はジッタについて1000まで語ってくれ。
オンボードより音質のいいカードが欲しくて、SE-90より上位ということで、
SE150を注文してしまった。90の方が、音質は良いのですね・・・違いますか?
普通: ASIOを通さないでもデジタル一致で出るので音質は変わらない。
いま暴れてる人: ASIOを通すことで初めてデジタル一致で出せて音質も良くなった。すげえ!!!
それかASIOを通すことでボリューム通らなくなって音が大きくなった。すげえ!!!
そんな感じ。
音質が変化する原因: ボリューム、SRC、ジッター、思い込み
ASIOにして変わる物: レイテンシ、ドライバによってはSRCとボリューム、
ジッターはハード由来なのでドライバでバッファとか弄っても変わらん。
サウンドカードのドライバによっては、チューニングという(ry
サウンコブラスターとかそうなのでは?
「藤本健」さんが
ASIOを使う事でレイテシが減って結果、ジッターも減ると書いている
2CHのひきこもり連中よりも波形を出してくれる
藤本健さんが正しい
最近思った「変わってるはず」と思い込んでるんじゃないかと。
製品が違えば音が変わる、変わってるはず、当たり前の事。
だが、最近本当に変わってんのか?と疑問に思い始めた。
最近はWolfsonやAKMなどどこも同じ型番のDAC使ってるのも多いし、
DACが同じなのに音変わってるんだろうか・・・当たり前だが作りやコンデンサーも
違えば音が変わるのはわかってるが、もう気のせいレベルじゃないかと・・・。
おそらくSE-80PCIでもSE-150PCIでも積んでるDAC自体は同じでしょうし、
そんなにワーワー言うほど変わってると思えん。
SE-150PCIも持ってるが、最近初代MAYAを出して来て、久々に音聴いたら
音良いんだこれが・・・何年も前に発売した製品とは思えんな。
新しい製品買う毎に音が変わって、良い音には聴こえるんだが・・・、
無駄に金投資してるような気がして来た、寅さんの口癖・・男は引き際が肝心よ・・?
寅さんナツカシス(;´д⊂)
935 :
838:2005/11/07(月) 03:56:53 ID:BMV6vfzv
>>903 勿体付けないでPCIボードの型番と使用ドライバ&外部DAC教えてくれ
>>909 おーい
>>878とアンカー付け間違えてないか?
>>929 DSPは多チャンネルサポートの違いしか無いしDAC・OPAMPは同じ物の筈
>SE-150PCIと90PCI
但しonkyoの人間曰く後者の方が音質は上だそうな
936 :
838:2005/11/07(月) 04:07:24 ID:BMV6vfzv
ASIOでレイテンシが減って音質が変わるんなら
メインメモリの量やHDDのバッファでも音が変わるんだろうか?
レイテンシとバッファの区別がつかない人がいるね
音楽について語れよ
阿保が大杉
>>1-941 ,、i`ヽ ,r‐'ァ
`ヽ:: ::´
ヽ ヽ , -‐--、 / /
ヽ \ I:::::::I_ _ / /
ヽ ヽ i,(;;;ノI、;;;)l ,,/ , '
ヽ ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - ' r' アフォーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!
` 、_ /::: `山'::::: /
ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
〉::::::::|::::::::::¨/
/;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
/;;;;;;;/:::::::::::《
<;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
/ ヽI,r''"""^~ヽ
/ ,/ ヽ ヽ
光デジタル入力とアナログ入力の違いを教えてくだされ。
>>943 アナログより光デジタルの方がすぐれている点とか
こ の す れ 住 人 は す べ て 糞 耳
>>942 比較対象が変だから答えようがない。
無理矢理答えるならCDプレーヤーやカードと外部DACのグレードによる。
物凄く乱暴な言い方をすると、
廉価カード+高級DACなら当然デジタルで繋いだほうが良い。
高級カード+廉価DACならカード側のDACを使った方が良いこともある。
もちろんカードでのDACには限界がある。単純な容積の問題、PCからのノイズ、電源など。
要は、どちら側の装置でDACするかってこと。
糞耳ほざく奴等は全てプラシーボ
フラボノイド
>>947 外部DACを使うなら廉価カード自体有り得んだろ。
>>950 勘弁してくれ。
そもそもトラポの性能差を無視してる時点で超大雑把な話だとわかるでしょ。
釣りのつもりで書いたんじゃないからちゃんと分かってる人は食い付かないで無視してくれ。
あくまで
>>942に対する大雑把な回答ってことで。
952 :
Socket774:2005/11/07(月) 13:21:08 ID:d6TPY5ka
>>932 :Socket774:2005/11/07(月) 02:15:00 ID:5TwCj6WN
>>「藤本健」さんが
>>ASIOを使う事でレイテシが減って結果、ジッターも減ると書いている
ソースキボン
ま、藤本だしな
糞 耳
み ん な な か よ く し ろ よ
サウンドカード変えるより
耳糞掃除したほうが安上がり!
サウンドカードよりスピーカーに金を投資汁
>>955 脳に直接電気信号で送れば、非常にクリアですよ
CD-DAの4416にされちゃった時点でもう便利でお手軽なモノになっちゃってるん
だから(携帯プレーヤーと同じ)、BitPerfectな安物デジタル出しで十分でしょ。
DACから先は気合いれるけどね。
YMF744(3k)にA500直差しから
SE-90+HA20(計18k)にしてみたけど
値段分の変化は得られなかった・・・
アンプは額に数えちゃだめか・・・それでもあんまり・・・
お金かけるなら大胆に上を買わなきゃね・・・
俺のバカorz
じゃあ俺の192VEをSE-90に変えたところで変化は望めないのかな。
でも>959の場合、そもそもA500が問題という気もする。
思い切ってW1000とかCD3000あたりに代えてみてはどうか?
>>960 大容量コンデンサ特有のオーディオ臭い音が欲しいなら意味あるんじゃね?
モニター的な使い方なら意味無いかも知れんが。
そろそろ次スレよろ
せ 8 0 最 強 す れ で す な
umu
>Lynx AES16→Birdland audio Odeon Ag→SHARP SM-SX10
無駄無駄無駄、みたいな
好きなピアノのサウンドフォントを使いたいのですが、E-MUシリーズはサウンドフォント非対応で
SoundBlasterシリーズは全てサウンドフォントに対応しているんですよね?
現在Liveを使っているのですが、デジタル入力すると音がかなり変化してしまうので気に入っていません。
さらにLiveはサウンドフォントに制限があるみたいなので、SoundBlaster X-Fiの購入を検討しています。
Crystal系はサンプリングレートコンバーターを通さずに直接WAVEが作れるようですが、SoundBlaster X-Fiに
デジタル入力を期待するのは、酷でしょうか?
>>966 X-Fiならなんの問題もなくビットパーフェクトでデジタル入力できる。
だが、今時サウンドフォントで選ぶこともないだろ。
MIDIにこだわるんならソフトサンプラーでも使えば
サウンドフォントだけでなくいろいろ使っていい音で聴けるじゃないか。
最終的にハード音源買っちゃえば?
,、i`ヽ ,r‐'ァ
`ヽ:: ::´
ヽ ヽ , -‐--、 / /
ヽ \ I:::::::I_ _ / /
ヽ ヽ i,(;;;ノI、;;;)l ,,/ , '
ヽ ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - ' r' ハードですか?
` 、_ /::: `山'::::: /
ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
〉::::::::|::::::::::¨/
/;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
/;;;;;;;/:::::::::::《
<;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
/ ヽI,r''"""^~ヽ
/ ,/ ヽ ヽ
Birdland audio Odeon Agって使ってる香具師いるの?
Lavry Blueと迷ってるんだけど。
カードはAES16。
24bit/192kHzを再生できるソフトってなに?
WMPでも再生できるん?
WinAMPはでけたy
976 :
Socket774:2005/11/08(火) 12:02:14 ID:n+St0xsp
すいません厨房な質問なのですがお願いします。
現在主にネットラジオをノートパソコンでしてるのですが、
「話す時、ノイズの音がひどい」と多数の人から意見が寄せられます。
なので、ノイズを軽減するためサウンドカードを変えようと思うのですが、
いかんせんノートなので拡張スロットルも皆無。
選択肢とはUSBしかなくなるのですが、USBのサウンドカードを買って、ノイズを軽減することは可能でしょうか?
>>976 それは録音に使用しているマイクの問題なのでは…。
>>970 Odeon Agはすでに終わったDAC。
誰も使ってない。
耳クソがクリアになりました。
3文字の人
早く新スレ立てて今まで見たいに200レスに1回宣伝工作しないと年末の売上に影響しますよ
>>982 悪くは無いでしょ、高いからみんな持って無いだけ。
後はアンチOdeonLiteが多い事もある。
元々このスレの住人にはあまり期待できない代物じゃん
栗とか宇宙の普及率は抜群だけどなw
♪
いま旬なサウンドカードてなんですか?
オンボードサウンドだったんですが、今日突然ならなくなったんです。
今まではA7N8X-E Deluxeのオンボードでした。
オンボードより悪いサウンドカードってあんまり聞かないけど
地雷は避けたいし、旬な物があればそれにしたいしなー、な感じです。
人気のSE-90PCIがお勧め
♪
> オンボードより悪いサウンドカードってあんまり聞かないけど
Sound Blaster Liveの音質。
ところで半角カタカナやめようや。コピペするのも憚られる。
ここで値崩れしたSE-150PCIを薦めてみる
AirMacExpress
992 :
Socket774:2005/11/09(水) 01:10:26 ID:F/1npyWs
993 :
Socket774:2005/11/09(水) 01:14:52 ID:F/1npyWs
味王
次スレ立たぬまま埋まる・・・
998
999
1000
1001 :
1001: