静音PC総合スレ ver.55 【柏原芳恵】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここは高クロック化で騒音源になりがちなPCを静かにしよう!という趣旨のスレです。
他の関連スレへの入り口・総合案内所としてお使い下さい。
上級者も初心者も、煽らず焦らず、マターリマターリよろしく。(・∀・)
高性能省電力低発熱なCPUも増えてきたし、今後が楽しみですね。

<< !!!! 初心者の方へ !!!! >>
静音化は発熱する部品の温度上限に対する余裕を切り詰める場合が良くあります。
ファンを低回転のモノに交換または撤去する場合は各部の温度監視を怠らないように。
各部の温度と室温との差は季節を問わず一定なので、夏場の温度も類推可能です。
また、このスレでは個々の部品のファンレス化は目的ではなく静音化の一手段です。
ファンレスは最高の静音化ですが様々な条件を揃えて始めて可能になる場合が多いです。
無理にファンレスに拘らず、まずは耳障りにならない程度の低騒音化を目指してみてください。
※質問する前にまずはリンク先・過去スレをご覧になって、
※欲しい情報が見つからない時に質問するようお願いします。
今までのあらすじ・過去スレ・関連スレ・静音関連リンクは

>>2-50 辺りを参考にしてくださいね。

前スレ
静音PC総合スレ ver.54
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119186763/
2Socket774:2005/08/04(木) 14:34:40 ID:qEIGoNNc
2時なら柏原芳恵とセックスできる
3Socket774:2005/08/04(木) 14:57:59 ID:QdgbJ1B5
静音電源総合 part9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112811161/
無音】ファンレス電源ACアダプタ電源part6【静音
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113263116/
Pentium M - Centrino - 28W
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118590084/
Athlon64でCool'n'Quiet Temp-10℃
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116148742/
Northwood Pentium4友の会 Part13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117003706/
CPUクーラー 総合スレッド vol.49
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118551050/
ファン総合スレ Part12
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115001570/
■【ファンコン】 ファンコントローラー その9■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118511988/
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 12台目【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118060083/
ファンレス/静音グラフィックカード 11枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114242514/
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-18Kh目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119101888/
ダクト帝国 Episode7 〜水冷の攻勢〜
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109235214/
低電圧友の会 5【柏原芳恵】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115426407/
4Socket774:2005/08/04(木) 15:17:22 ID:P7ssFO6q
>>2
良かったな。
5Socket774:2005/08/04(木) 15:24:17 ID:F6yHoaGO
>>1 いらんもんつけんなばか。
6Socket774:2005/08/04(木) 15:25:55 ID:DpjuQP1l
NGワード推奨

バッカーです ◆KeuXjwWDdE

色々なスレで嵐を行っているコテハンです
7socket774:2005/08/04(木) 15:45:39 ID:hJBl2nHp
続きは・・・?
とりあえず最新スレに合わせた改訂版

静音電源総合 part10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122804239/l50
無音】ファンレス電源ACアダプタ電源part6【静音
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113263116/l50
Pentium M - Centrino - 32W(スレ自体は最近荒れていて使いにくい。テンプレ等を)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122462640/l50
Athlon64でCool'n'Quiet Temp-10℃
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116148742/l50
Northwood Pentium4友の会 Part14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120832878/l50
Geode NXスレ@6W
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122367450/l50
CPUクーラー 総合スレッド vol.53
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122980256/l50
ファン総合スレ Part13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119629869/l50
■【ファンコン】 ファンコントローラー その9■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118511988/l50
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 12台目【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118060083/l50
ファンレス/静音グラフィックカード 12枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122355996/l50
ダクト帝国 Episode7 〜水冷の攻勢〜
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109235214/l50
低電圧友の会 5【柏原芳恵】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115426407/l50

液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-19Kh目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122046804/l50

8Socket774:2005/08/04(木) 15:47:28 ID:QdgbJ1B5
【HDD(゚д゚)シメジ箱】(簡易スマドラもどき)

「ケース」
アカオアルミ クイッキー(アルミタッパ)
浅型 小 or 中 122x160x39〜156x206x49 \500位
(ホームセンタ台所用品売り場で入手可)
or

タカチ電機工業 YM-180 180x40x130 \930位
http://www.takachi-el.co.jp/data/cat_ind.html
http://www.ss-musen.co.jp/os04-14.htm

「防振材、防音材、熱伝導材」
ゴム板、ソルボセイン、スポンジ等(防振、防音)
冷え冷えシート(B5サイズ)、シリコンシート、αゲルシート等
http://www.elecom.co.jp/news/20020422/cooling_sheet/

「工具等」
ドリル、リーマー、金ノコ、ハンドニブラ、カッター、ニッパ
アンテナ同軸ケーブル少々、アルミテープ少々等任意

「作り方、設置方法」
防振材、防音材、熱伝導材をお好みに応じて同梱し、
HDDをアルミタッパ(ケース)に入れて蓋をするだけ。
ケーブルの引き出し穴は適宜加工。
アルミ加工穴部は、同軸ケーブルの皮かスポンジ等で保護。
ケース下部、5インチベイ、電源上方等任意。

「注意事項」
HDD温度はSpeedFan,DTemp,MBM5等の監視ソフトまたは
サーミスタ温度計で確認すること。目標40℃以下最悪60℃以下
周囲に空気風が多少でもあると温度は下がる。

本体振動が大きいHDD(薔薇W等)は防振材を、
高周波音が大きいHDD(IBM製等)は防音材を多めに入れる。

冷え冷えシートの袋はアルミ製なので基板とのショートに注意
適宜、αゲルシート、シリコンシート等絶縁熱伝導材で保護のこと。
薔薇Wは、剥き出し基板がないので、そのまま設置可。

その他ノイズ対策でアース線付きIDEケーブル等適宜使用のこと。

ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1038/10386/1038655723.htmlの581 より
9Socket774:2005/08/04(木) 15:48:11 ID:QdgbJ1B5
☆ケース
振動しにくく剛性があるスチール製ケースを薦める。アルミケースの冷却効果は幻想。
HTPC用途などでアルミケースを選ぶなら高価で肉厚な物を選ぶこと。
ケースファンは基本的には買い替えを前提にすること。
内部のエアフローを考えて、前面や側面に穴の少ないタイプを選ぶのも重要。
パッシブダクトやVGA用の吸気穴は音漏れの原因になるので必要のない構成を考えたほうが静音PCには良いかもしれない。
エアフローやスマドラ導入を考えると5インチベイが多くファンも多く付けれる大きめのケースがよい。

☆電源
静音電源をうたう電源は各社から出ている。
負荷に応じてファンを停止する電源や、エアフローに有利なケーブル取り外し可能な電源などユニークな製品が出回っている。
また、ファンレスの電源も少しずつ選択肢が広がっている。
ただし、どの静音電源でもケース内温度や負荷によっては爆音化するため、ケースファンの増設は必須。
ファンレスの電源は当然エアフローに貢献しないし、むしろ熱源となるため、ケース内のエアフローは必ず考慮すること。

静音電源総合 part9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112811161/
無音】ファンレス電源ACアダプタ電源part6【静音
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113263116/
10Socket774:2005/08/04(木) 15:49:08 ID:QdgbJ1B5
☆CPU
Athlon64のWinchesterコア(Socket939の3000+,3200+,3500+[旧コア品に注意])とPentium Mが二大勢力。
SocketAのGeodeNXも出始めたがまだ情報が少ない。
Pentium4系で組むならNorthwoodコアを。在庫少なくなってるのでお早めに。

Pentium M - Centrino - 28W
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118590084/
Athlon64でCool'n'Quiet Temp-10℃
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116148742/
Northwood Pentium4友の会 Part13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117003706/
☆CPUヒートシンク
Socket478,Socket754
ファンありならばXP-120(Socket478、754,939,940)、XP-90、ALPHA/PALシリーズなどが人気。
ファンなしではNCU-2000と後継のNCU-2005(12cmファン取り付け可能なモデル)が人気。排気ファンを必ず取り付けること。

Socket479
Socket478と同タイプのリテンションが付いているマザーボードならば親和産業のSS-PenM-RABなどの銅板を挟めばSocket478と同じものが使える。
また、Cooler Masterなどが対応CPUクーラーを発売している。
まだマザーボードの数が少ないうえに特殊な形状のものも多く、CPUクーラーの流用が難しいものもあるのでよく調べて選ぶこと。
SocketAはSwiftech/MCX462-V,ALPHA/PAL8045T(マザーを選ぶ),Scythe/鎌風(取付に難) 他。

CPUクーラー 総合スレッド vol.49
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118551050/
11Socket774:2005/08/04(木) 15:50:02 ID:QdgbJ1B5
☆CPU-FAN/CASE-FAN
ファンの騒音は回転音と風きり音に分けられ,回転音は軸の構造や回転数,風きり音は羽形状や回転数が関係。
メーカー・型番によって個性があり、基本的に回転数が少ないほど小さくなる。
SANYO,Nidecは意外に動作音がする。Panaflo,Verax ZV-80KV/KPは高周波音が激しい。
Nidec D08A 12PS3 01A(1600rpm),親和産業 NMB-0825SL(1600rpm),長尾製作所経由 RDL8025Bがお勧め。
静音ファンでもうるさく感じる場合はファンコンでの低回転化が主流。VANTEC(OEM含む)モノは
低回転駆動時に音が鳴るためNG。過去ログやファンコンスレ漁ってお好みのモノを。定格以上の回転数は無理。
5V化する場合一部のファンは起動不可の物もあるので注意。(そもそも定格外だし)
低回転化したRDM8025Sが現在最強のバランス。CPUクーラーにはNMB-0825SLがよいとの話。
ガタの出たファンはとっとと交換汁。
ファンコントローラーは多機能のST-35が人気だが、他にも見た目やディスプレイ表示などユニークな製品は多い。

ファン総合スレ Part12
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115001570/
■【ファンコン】 ファンコントローラー その9■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118511988/
12Socket774:2005/08/04(木) 15:51:05 ID:QdgbJ1B5
☆HDD(3.5インチ、7200回転)
基本的にはプラッタが少ないほど良い。
Seagate UATAは静か、SATAはUATAよりも煩い。Feature Toolが今のところ使えない。
      高周波音が他に比べ殆どないのが特徴。
Maxtor  ツールでシーク音を低減すれば静か。ただし他社のHDDよりかなり熱く、エアフローをきちんと考慮する必要がある。
HGST  音は静か、他に比べ振動が大きい。
WD    知名度が他に比べ低いが、静音、低発熱。
      ロットによって振動、鈴虫あり。

金属製密閉容器に入れることで静音化を図ることができるが、温度は3〜5度上昇する点に注意。
グロウアップジャパンのスマートドライブが定番だが、ジャパンバリューなどからも同等の製品が出ている。
ベイに収めずゴム足をつけてケース床面に置くと共振音が減る。

スマートドライブの制音性能はクラシック>2002C、2002。放熱は2002C>2002>クラシック
制音性能最高の全銅製も発売されていたが現在では入手困難。

【冷却】HDDに関する情報交換スレ 12台目【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118060083/
Feature Tool(HGSTから提供されるHDDのシーク音を低減させるフリーウェア)
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
13Socket774:2005/08/04(木) 15:51:44 ID:QdgbJ1B5
☆HDD(その他)
消費電力、発熱、騒音の少ない5400回転を使うという手もあるが、新製品が出ていない。
キャッシュも現状で2MBまでと、性能面での制約が大きい。
容量は大きいものが選べる。

ノート用の2.5インチHDDも静音と消費電力の点では有利。
ただし、高価、低性能、スマートドライブに固定できないなどの制約がある。
今のところ最大でも100GBまで。

CFカードやマイクロドライブをIDEコネクタに接続するキットが発売されていて、これを使うことで無音、低消費電力を実現できる。
しかし、容量が少ない(現在では4GBまで)、価格が割高、書き込み耐久性に難があるなど、リスクも大きい。
http://www.syba.jp/dragon/ide2cf.htm

GIGABYTEは、DRAMを使ったRAMディスクカード「i-RAM」を発表した。最大で4GバイトのDRAMを装着でき、
HDD代わりに利用すればWindows XPが数秒で起動する。
電源はPCIコネクターから供給し、電源OFF時でも5V Standbyより供給
バックアップ電源は最大16時間保持
データ転送はS-ATA
DDR DRAMスロットは4基、最大8GB搭載可能

7〜8月発売予定  価格は1万円強(予定)

メモリ】 iRAM 総合Part3【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119015005/
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/02/news033.html
14Socket774:2005/08/04(木) 15:52:22 ID:QdgbJ1B5
☆ビデオカード編
今やビデオカードはCPUを超える熱源のため、しかるべく対策をしないとならないパーツ。

AGPのファンレスではGIGABYTEのGeForce6800無印が最高峰。
他にはSAPPIREやCanopusからRADEON9600XTが出されている。

PCI-ExpressではGIGABYTEのRADEON X800無印が最高峰。
その他にはX700PROやX700、GeForce6600無印にもファンレスカードがある。

他には、ZALMANやCoolerMaster、Aerocoolなどから出されているヒートシンクに交換するという方法もある。
その場合はエアフローはもちろん、保証がなくなることと、対応GPUに注意すること。

ファンレス/静音グラフィックカード 11枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114242514/

☆マザーボード編
チップセットがファンレスの物を選ぶ。
あるいはZALMANやCoolerMasterなどの大型ヒートシンクに交換する。
特にSocket939でPCI-Expressを使いたい場合選択肢が限られるので注意。

Socket周りも重要なポイント。
PAL8045 を利用したい場合ttp://www.micforg.co.jp/jp/mb_inf_pal8045jp.html で搭載可能か確認汁。
XP-120が搭載可能かは専用スレかCPUクーラー総合スレッドに

ASUS、AOpen、ABITなどは複数のファン回転数を制御できる。
AthlonXP用M/Bでも一部のもの(ASUSなど)では高温時に自動シャットダウンするものあり。
チップセットファンつきのものは、ZM-NB47Jなどの大型シンクに換装するのも1つの手

☆光学ドライブ編(激しく情報キボン)
Pioneer純正のドライブが静音モードを搭載し人気。
DVD-RAM/R/RW/CD-R/RW:I/O DATA/DVR-ABH2が書込みがやや遅いが静音性で優秀。
DVD-R/RW:Pioneer/DVR-A05-JがSD2.5非対応等の制限があるものの静か。
DVD/CD-R/RW:東芝/SD-R1202 や Pioneer/DCR-111 の静音モードがGood。
DVD-ROM:東芝/SD-M1712 が最高。 Pioneer/DVD-116S の静音モードもGood。

☆FDD編
MITUMI以外。リムーバブル化もアリ。
15Socket774:2005/08/04(木) 15:52:53 ID:QdgbJ1B5
☆水冷
静音化のために水冷を利用することも出来る。水冷ならばPrescott、GeForce5900などの高発熱CPUやVGAでも静かに冷却できる。
ただし、水冷ではフォローしにくいメモリ、HDD、チップセットなどからも発熱はあるため、ケースファンは必須。
また、割高、メンテナンスが必要、水漏れしたときの危険などリスクも大きい。
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-18Kh目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119101888/

☆ダクト
背面ファンにダクトをつなげることで冷却効率を上げると同時にファンの数を減らすことが出来る。
エアフローはきちんと考えて実行すること。既製品のダクトもあるが、手作りを試みる事例も多い
ダクト帝国 Episode7 〜水冷の攻勢〜
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109235214/

☆低電圧化
CPUやGPUの駆動電圧を下げることで、発熱を低下させ、静音化を容易にすることができる。
しばしば動作クロックの低下を伴う。
OCと同じく、自己責任であることと、電圧を下げられるマザーボードは多くないことに注意。

低電圧友の会 5【柏原芳恵】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115426407/
Crystal CPU ID(CPUの情報表示ソフトだが、負荷に応じて電圧を変換する機能を持つ優秀なフリーウェア)
ttp://crystalmark.info/
16Socket774:2005/08/04(木) 15:53:39 ID:QdgbJ1B5
☆サウンドカード編
安物カードはノイズが乗りやすい。他のカードと離れた一番下のスロットに挿すのが基本。
価格は高価だがUSBやFirewire接続の外付けユニットもいいかもしれない。
各種ケーブルにフェライトコアを付けることでノイズが低減する。
ジャパンバリューからはシールド用のカバーが、玄人志向からはノイズ低減用のNO-PCIシリーズが出ている。
効果についてはなぞ。情報キボン
☆ディスプレイ編
液晶ディスプレイ・CRT共に物によっては音を発する物がある。
☆その他
オトナシート・鉛テープ など、ビビリ音・反響音の低減に。
【(゚д゚)シメジ】
耳栓,違う部屋,逆位相の音,窓から投げ捨てろって書く奴は(゚д゚)シメジ
17Socket774:2005/08/04(木) 15:55:02 ID:QdgbJ1B5
【音の大きさの単位:dBについて】
音の大きさ(音圧)はdB(デシベル)で表すが、30dB+20dB=50dBでは無い点に注意。
参考URL:80+80=83?デシベルの話( ttp://www.jari.or.jp/ja/kuruma/soon_shindo/soon-01.html)
参考URL:SHIRO社測定機器騒音計( ttp://www.webshiro.com/p04-13soksouon.htm )
【ファンレスと静音化】
闇雲に無音を目指すのでなく、自分の満足いく環境に到達する事を目標にしよう。
静音化はモータ音(風切り音)の駆逐と排熱の効率化が鍵。
何かをファンレスにするより、全体を静音化するべし。たった一つの騒音源で全てが台無し。
参考URL:オリエンタルモーター社技術資料・風力編(pdf)
ttp://search.orientalmotor.co.jp/support/technical/
静音グッズを後付けする対症療法(=制音)よりも根治療法がスマート。
【HDD(゚д゚)シメジ箱】(簡易スマドラもどき作成方法)
ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1038/10386/1038655723.htmlの581
【耳障りな周波数を調べる方法・名無しさん提供案・一部推敲・改訂】
HDDやFANをON/OFFしてどの周波数域の音が大きいかを特定する。
具体的には、騒音を近傍でマイクで録音してスペアナで見る。
スペアナは、フリーソフトで(・∀・)イイ!!のがある。
WinSpectra
ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
使用例
ttp://members.tripod.co.jp/taketo3/project4/san06_8.html
特定した周波数域に対して吸音効果のある「吸音材」を選ぶ。
吸音材のなかにはグラスウール等、取扱いが面倒な物があるので注意。
PC用の静音材販売店よりもスピーカや防音室関連の販売店の方が種類が豊富。
次に、同じように特定した周波数域に対応した「遮音材」を選ぶ。
吸音材を透過した音が漏れないようにする為に、遮音材を併用すると効果がある。
高周波域では、鉄板、鉛板等が効果がある模様。
但し、上記の各吸音材や遮音材が結構な値段をしていて、各数千円程。
何種類か入手して試していくと簡単に1万円は超えるかと思われる。
ということで、まずは、騒音発生源自体の低騒音化から。
18Socket774:2005/08/04(木) 15:55:57 ID:QdgbJ1B5
質問者用テンプレ
【 CPU 】
【.クーラー】
【..電源.】
【.ケース】
【..ファンの有無...】M/Bのチップ / VGA / ケースファン
【要求レベル】扇風機(弱)レベル:エアコンより静か:アナログ時計レベル:ほぼ無音:etc
【用途】 ネット・オフィス・音楽・映画鑑賞/3Dゲーム/エンコ/鯖/ etc
【予算】\00000  *「現在」の状態から追加投資する予算。
【その他】  なんか言いたいことあれば書け
・0から組む場合はテンプレ読んだあと見積もりスレへ
・パーツ個別のスペックについては専用スレへ
19Socket774:2005/08/04(木) 15:59:41 ID:QdgbJ1B5
恐らくこれで以上

で、漏れの構成は

CPU:AMD64 3200+
電源:Thermaltake350w ファンレス
MB:MSIのk8Nシリーズのどれか
クーラー:Thermaltake の青いファンレス
VGA:Gigabyte 6600GT ファンレス
チップセット:nForce4にファンレス
HDD:日立x3(全てSATA
ケース:DosパラのB-One

この中で一番音出すのはP2Pしてるときのキャッシュ用HDD
夏場は熱がこもりやすいので、3Dゲーム中はクーラーをつけるべき
春作製なので冬場は恐らくヒーター代わりになるかも
20socket774:2005/08/04(木) 16:00:57 ID:hJBl2nHp
>>1>>3,>>8-19
お疲れ様です。
前スレで要望されていたものを

【省電力】AMD Turion 64 Part 2【64bit】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119617635/l50
静音PC関連画像アップローダ
http://f17.aaa.livedoor.jp/~yuiitu/cgi-bin/imgboard.cgi

あと、ついでにこれも参考に
(テンプレの肥大化につながるので次スレにいれるかどうかは次のスレ立て人に任せる)
”買い!”なシリコングリスはどれだ? 4本目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120456521/l50
【静音】HDDレスPC【高速】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110292039/l50
21Socket774:2005/08/04(木) 16:34:28 ID:CPXTOSuc
22Socket774:2005/08/04(木) 16:53:15 ID:ornaj8qd
前スレの続きだけど、ネット観覧でHDDの速度が必要になってくるのは
多分一時ファイルの読み書きだけだと思うので、ナローバンド接続している人でなければ
2.5inchにしてもいいのでは?<主目的がネット観覧の場合ね。
23Socket774:2005/08/04(木) 16:58:19 ID:xYABMslT
 ,'从从)〉
rヤ^ー゚ノi|  乙であります!
ヽ`》 Y《lヽ
24Socket774:2005/08/04(木) 19:37:28 ID:5G+s5013
asus p4p800vm + ct479 + nc2005 + penm730
Micron 3200 512x2
2.5 hitachi 80G スマドラ突込み x 2
fantom350
ケースファン無し

LetsR4

この2台で安定
25Socket774:2005/08/04(木) 22:01:26 ID:0GbCKl3x
ケースを改造したい!!という場合は、
■自作・オリジナルPCケース Vol.14■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114768698/
が参考になるかも。
26Socket774:2005/08/04(木) 23:30:10 ID:/gSopown
部屋に排気用の静音ファンが欲しい。
27Socket774:2005/08/04(木) 23:32:59 ID:bscoSQnb

つ[換気扇]
28Socket774:2005/08/04(木) 23:36:50 ID:/gSopown
ウチのヤツは五月蠅いです。
29Socket774:2005/08/04(木) 23:43:56 ID:CD3Pplka
つ[ファンコン]
30Socket774:2005/08/05(金) 02:05:51 ID:LMBiwuLQ
>23
おまえいつのまにかちっちゃくなってかわいくなったな。
31Socket774:2005/08/05(金) 08:27:59 ID:gYi8dJit
静音PCならiRAM積むだろ

まだ出てないけど
32Socket774:2005/08/05(金) 11:45:03 ID:xgTsQyPT
CFでもできるじゃん
33Socket774:2005/08/05(金) 13:03:21 ID:y9KgBDpk
>>1
80年代アイドル?
じじいは消えろ
34Socket774:2005/08/05(金) 16:29:35 ID:IhwdLiME
2.5inchHDDを使ってるパソコンが機動してデスクトップ画面が出るまでの時間を
比較したサイトがあればいいのにな。
35Socket774:2005/08/05(金) 17:13:46 ID:m0HX5yMI
>>7,11 に追加

【ファンコン】ST-35&ST-24【システムテクノロジー】独立1ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118543906/
36Socket774:2005/08/05(金) 18:46:13 ID:lgxyvXNs
>>34
15000rpmのSCSIか?
それともノート用の5400rpmとか7200rpmのやつ?
37Socket774:2005/08/05(金) 19:09:43 ID:jDTEwOrI
>>36
スレタイ嫁はげ
38Socket774:2005/08/05(金) 19:44:26 ID:wbPuoaHN
39Socket774:2005/08/06(土) 14:50:47 ID:BMb+Tgsz
>>34
3.5inchHDD搭載パソコンのならネット上で公開されてるけど、
デスクトップパソコン+2.5inchHDDってのはさすがに見つからないね。
40Socket774:2005/08/07(日) 11:13:33 ID:qfgdCvLS
        ,,.;;;::;:;:;:;::;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;!i`ヽ
      /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:!!!!!!!!!''""":::;!!!!ノヾ;:;:\
     /;:;:;:;:;:;:;:;:;::!!''"           !;:;:;:;:;ヽ
     |;:;:;:;:;:;:;:!'"              ヽ;:;:;:;ヽ
     |;:;:;:;i''"      静 音        i!;:;:;:;|
     |;:;:;:;|                  ヾ;:;:;:|
     |;:;:;:;|    ,,,;;:iii;;;;;    ,.-==--、. `!;:;|ヽ
      〉;:;:| ,.-''" ̄ ̄ ̄`ヽ⌒|  --。、-、 ヽ-`' |      
     i `u i -‐'"ヾ'"  :: ::!      : |  ノ    
      i   |       ノ   ヾ、___ノ  ::|     これからは静香ですぞ
      | |  ヽ、__,.-i     i 、    :  :|    
       | |  :   : '" `〜ー〜'" ヽ : :   ::| 
       `i   ヾ '    ____  ;:  ;: :| 
        \     -‐'''"~ ̄ ̄ ̄ ̄  ;  ;: :/-、_
         ヾ: : .   ` " " "    ,./    `ー-、
        ,,,--'\: :          ,. ,.イ
    _,.-‐'"    |`ヾ;:;:ヽ....、 : : :   / !
_,.--‐'"        |  `ー、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.-''"  |
            |   `>ー‐<    /
41Socket774:2005/08/07(日) 14:52:50 ID:u0cgjeb3
1年前に某店で買ったのですが、
最近電源から低くうなるような「ブーン」という音がするようになりました。
動作は何も問題ないのですが、どうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
42Socket774:2005/08/07(日) 14:54:14 ID:MbhQBpV9
>>41
こちらこそよろしくお願いします。
43Socket774:2005/08/07(日) 15:31:04 ID:+IjsLI51
いえいえ、よろしくお願いします。
44Socket774:2005/08/07(日) 15:44:41 ID:5XNSdE+y
耳栓すりゃいいんじゃね
45Socket774:2005/08/07(日) 15:48:34 ID:F/5PSQ6Y
某店 の検索結果 約 869,000 件中 1 - 10 件目 (0.19 秒)

某店って凄い規模の全国展開店なんですね
46Socket774:2005/08/07(日) 18:31:20 ID:8MlPg/tU
>>45
全国に駐車場展開している月極一族みたいだな
あれも影の不動産王だ。
47Socket774:2005/08/07(日) 18:32:42 ID:v5ZchvK7
げっきょくさん
48Socket774:2005/08/07(日) 18:58:53 ID:1mK2+Dhe
>>46 外資系のPっていう駐車場チェーンと覇権を争ってるよな。
49Socket774:2005/08/07(日) 22:31:04 ID:6s4cRthK
>>41
FANに埃でも付いてるんじゃね?
50Socket774:2005/08/08(月) 00:46:26 ID:CTpPI0m9
>>41
キャパシタがお疲れなんでしょう
51Socket774:2005/08/08(月) 01:12:07 ID:zUqYFaqG
>>41
鈴虫が電源に入居したかな
52Socket774:2005/08/08(月) 07:11:12 ID:ciEA5Y7d
>49
埃を取るにはどうすればいいですか?
電源を取り外して掃除機で吸い取ればいいですか?
不器用だから取り外したら元に戻す自信がありません OTL
できればケースを開けないで解決したいのですが無理でしょうか?

>50
その場合はマザーボードの交換になりますか?
ショップの保証は切れたので有償で交換することになりますか?

?51
うなるような音なので鈴虫ではありません。
53Socket774:2005/08/08(月) 07:41:28 ID:4eLJsU3r
>>41 = >>52 だったら神
54Socket774:2005/08/08(月) 12:08:13 ID:gz+p4WZS
>>52 素直に修理に出せ
    それとスレ違いだ あとsageろ
55Socket774:2005/08/08(月) 12:25:35 ID:Yg7tQCBq
>>54
構って君に言っても無駄だよ
56Socket774:2005/08/08(月) 16:21:04 ID:H3ePfIKU
ぶっちゃけ吸音シートってどう?
あんまり効果無い感じじゃね?
57Socket774:2005/08/08(月) 17:18:01 ID:I3g/YPjU
吸音は基本的に厚さに比例するのでシート程度じゃ意味無いわな
58sage:2005/08/08(月) 19:17:02 ID:ciEA5Y7d
>54
修理に出します。スレ違いでおじゃましました。
59Socket774:2005/08/08(月) 19:29:07 ID:CBnV+MU8
嫌がらせとしか思えない
60Socket774:2005/08/09(火) 00:00:03 ID:E+RMVti5
システムテクノロジーでカプトンテープのプレゼントやってるね。
買うと結構高いので応募してみた。
61Socket774:2005/08/09(火) 00:23:16 ID:XDPsMbGi
【 CPU 】 Athron64 4400+
【.クーラー】 NINJA+12cmFAN
【..電源.】 TAO-470WMPV
【.ケース】 6AR6
【..ファンの有無...】吸排気それぞれ 12cmFAN*1

ケースの左側面(マザボ付いてる側)のサイドカバーが低い周波数で共振します。
現在PCデスクの脚にタオル巻きつけて押し付けて1/3くらいには抑えてます。
蓋上部を手で押さえるとかなり音量が下がります。
裏側にブチルべったりとか、あるいは何か貼り付ければ低減することは可能でしょうか?
62Socket774:2005/08/09(火) 00:35:03 ID:Pm2mA/5L
震動源は実はHDDだったりしてね。
ブチルでも鉛テープでもオトナシートでもいいけど出来るだけ広範囲にべたーっと貼るのが効果的。
粘着性が無くてメンテ性が良く、一度に大面積に張り込め、比較的安価なオトナシートが良いかも。

でもそもそもそんな共鳴箱は捨てろって言われそうね。
63Socket774:2005/08/09(火) 00:51:51 ID:XDPsMbGi
レスさんくすです
ぶっちゃけHDDは疑っててマシ締めしてみたのですが。
元々シャドウベイにゴムワッシャが貼り付けてあるんですが低周波の場合余計不利な気もする(汗
一気にパーツ買って組んだので何がなんだかw
ケースはなかなか気軽に買い換えられないので試行錯誤してみます。
64Socket774:2005/08/09(火) 01:13:31 ID:oiMB+sws
ダンボールだよダンボール
手軽にに試せるし、けっこう効果あるし。
65Socket774:2005/08/09(火) 01:19:23 ID:IZC/j3aV
>>60
お気を付けください
お気を付けください

って萎えた
お試しに欲しいけどイラネ
システムテクノロジーももうイラネ
66Socket774:2005/08/09(火) 02:09:50 ID:Rxs233DQ
>>63
共振ならば(振動の伝達で無いならば)、軽く手を触れて振動が止まるところに、
それこそ大きめの消しゴムでもメモ用紙の束でもテープで貼り付ければそれで
恐らく止まる。

ガワをネジ留めした時とそうでない時で音の感じは変わるだろうか?
それならば、…ガワとケース本体との隙間があって唸るようなら感じなら、隙間辺りに
切った輪ゴムなどでも挟んで隙間をなくして見れ。

それでもダメなら>>64のように、実験的にダンボールで試すのも良いと思う。
効果が無かったら重さが足りないと思われるので2枚重ねとかで。
ダンボールの面積で、重さを稼ぐのも良いと思う。
効果が有ったら見えない部分だしそのままでも良いかも。

とりあえず、これらのことで実験してみるのが良いかと。
HDDなどの振動の伝達ならばオトナシートも有効だろうが、
ケースのガワからの放熱?が少し悪くなるかも。
67Socket774:2005/08/09(火) 10:55:20 ID:vJwBVuKf
正直だめなケースは何をやってもだめ
68Socket774:2005/08/09(火) 10:59:26 ID:3LOAIPbF
>>67
それをどうにかしようとするのが、自作er or ・・・・・財布が寂しい人。
69Socket774:2005/08/09(火) 12:16:32 ID:yVJg9ozC
P180かったらWDの鈴虫、日立IBMの共振がほぼ聞こえなくなったで!
ケースに金かけてみるもんやな。。。(もっと早くに代えてたら良かった。)
70Socket774:2005/08/09(火) 17:43:16 ID:bGNxsePF
>>52
エアダスター
71Socket774:2005/08/09(火) 18:15:26 ID:w7fdzNO3
質問です
【M/B】Neo3-F
【CPU】Turion MT30
【CPUクーラー】PAL8150M82
【メモリ】512MB×2 Sumsing
【VGA】RADEONX700pro
【電源】SS-330HB
【HDD】 raptorの36Gのやつ
【ドライブ】GSA-4163
【ケーズ】Nexus Breeze
という構成なんですけど
これに合うファンレスのチップセットクーラーってありますか?
あと、秋になったらケースをメッシュのに変えて
全部ファンレスにしようと思うのですができますか?
72Socket774:2005/08/09(火) 18:50:02 ID:hA7FzGiW
>>71
ままんのチップセットのファンを見てみろ
ネジがあるのなら可(保証なし)

ケースを変えなくてもファンレスはできる





漏れ釣られた?
73Socket774:2005/08/09(火) 19:14:45 ID:gNy9syZp

アフォっぽい
74Socket774:2005/08/09(火) 19:30:13 ID:bXGEzIlG
│↑
└┘
おらっしゃあぁぁ!!!
 ∩∧ ∧
 ヽ( ゚Д゚)
   \⊂\
    O-、 )〜
      ∪
75Socket774:2005/08/09(火) 19:41:27 ID:nVzir9mB
76Socket774:2005/08/09(火) 19:45:55 ID:Pm2mA/5L
マルチ乙
7771:2005/08/09(火) 20:15:39 ID:w7fdzNO3
>>72
すんません
書き込んだ内容グダグダですね。
nForce4でも使えるチップセット用のヒートシンクを教えてください
ケースは
ttp://www.ainex.jp/list/psu/ncs-01np.htm
これで全部ファンレスは不安なので...
78Socket774:2005/08/09(火) 20:23:36 ID:Pm2mA/5L
チップセット用ヒートシンクの取り付けはM/Bによってバラバラだから
良さげなのを試して見るれ。 ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm

↓見るとCS40-50BとかZM-NB47Jとか付きそうでね?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/02/04/imageview/images764948.jpg.html
7971:2005/08/09(火) 22:00:20 ID:w7fdzNO3
>>78
ありがとうございます
サイズはかったらCS40-50Bが付きそうなので注文しました。
80Socket774:2005/08/09(火) 23:44:36 ID:nP8HZZqQ
nforce4ってそんなに簡単にファンレスにできるもんなの?
相当エアフローがよくないと無理って聞いてたんだが
81Socket774:2005/08/10(水) 03:22:41 ID:CuTPVWJX
雑音消すヘッドフォンや高速道路の遮音壁にも使われてる音波を相殺する装置を
PC用に出してくれれば最強な気がしてきた。
82Socket774:2005/08/10(水) 03:46:45 ID:sGa2C0zc
(゚д゚)シメジ
83Socket774:2005/08/10(水) 05:00:49 ID:rXwK7Eo4
(゚д゚)シメシ
84Socket774:2005/08/10(水) 11:19:45 ID:Dya0E6mN
>>81
ノイズキャンセリングヘッドフォン
85Socket774:2005/08/10(水) 11:44:32 ID:/WQLMMmt
>>80
ファンレスは簡単だが、あるとないとで雲泥の差
ファン付きの時は40度前後だったが、ファンレスにしたら60度になっちまった
しかし、サイズが小さいファンなんで、高音の騒音源になる・・・
86Socket774:2005/08/10(水) 16:20:20 ID:/WQLMMmt
上のチップセットの話題に便乗して
ttp://www.4gamer.net/review/a8n-sli_premium/a8n-sli_premium.shtml
87Socket774:2005/08/10(水) 17:09:25 ID:ie+1NDVw
ん?何でいまさらそんなママンのリンク?
88Socket774:2005/08/10(水) 18:27:33 ID:NtqWBTnw
質問させていただいてよろしいでしょうか?
静音PC化に適しているミドルタワーケースのお勧めをいくつか教えてください。
電源なし、15000円未満でお願いします。
89Socket774:2005/08/10(水) 18:36:15 ID:19X2tZdj
90Socket774:2005/08/10(水) 21:10:58 ID:rGbTwFIC
>>85 レスthx 60度か・・・ ビビリな俺はヒートシンク交換、ファンコンゆるゆるで我慢しときます。
91Socket774:2005/08/10(水) 21:37:01 ID:dcUVeB+q
轟音スレがなくなっちゃったので、せっかくだからこっちへカキコ。
みんなも知っての通り俺は轟音PC使いなわけですが、つまり、DELTAファン?チーター? 静かすぎて聞こえねぇよww 枕にして寝れるんだよハゲwww
パチンコ屋なんか静かすぎて思わずウトウトしちゃうぜ
といった側の人間なのですが、先日凄い猛者と友達になったんですよ。

えぇもちろん俺様と同じオタク系の野郎なんですが、そいつの部屋行ってPC3台つけたら会話できねーの。
50cmしかはなれてないのに大声で「今日買ってきたGeForceの××××(←聞こえない)」「ええ?何?」「GeForceって××××(←聞こえない)」
つーか部屋全体が対流してるしw エアコンも扇風機もねぇしww
あのね、そうね、例えると成田空港のアイスランド直行便のエンジン直下みたいな感じ。ケースがガタガタ震えてるぞ
夕暮れの帰り道、近所迷惑が気になった。でも両隣の奴は夜中にじゃんじゃん音楽かけるDQNだから問題ないらしい。

俺は頂点を極めたつもりはなかったけど、東京の東方面なら俺に勝てる奴はいないと思い上がってた。
負けた。もっとガンバらなきゃ、な。そう思った24の夏。

そして信じられないことに、そいつは音楽(DTM)で飯食ってる。
92Socket774:2005/08/10(水) 21:49:03 ID:XNq/NAX7
65点
93Socket774:2005/08/10(水) 22:01:22 ID:qG2gDgkJ
100点!120点!
ブラボー!ブラバー!ブラベスト!!!
94Socket774:2005/08/10(水) 22:35:53 ID:ww/AehYj
>>88

60 名前:Socket774 sage New! 投稿日:2005/08/10(水) 22:14:27 ID:NtqWBTnw
質問させていただいてよろしいでしょうか?
静音PC化に適しているミドルタワーケースのお勧めをいくつか教えてください。
電源なし、15000円未満でお願いします。
一応予算は総額10万円ぐらいで、細かいところまでは決めていません。


マルチすんなよ
95Socket774:2005/08/10(水) 23:37:33 ID:QUExkBR+
>>85
温度は何で計測した?物理的に?
speedfanで見るとひときわ温度が高い(45度前後)項目があるがこれチップセットの温度だろうか。
手で触った感じ結構高いような気がしてならない。
マザーはMSI K8N Diamond青笊化+4cmファン絞り。
96Socket774:2005/08/11(木) 01:30:23 ID:qg5UKmwc
97Socket774:2005/08/11(木) 02:01:48 ID:FkroGKWJ
nforce4の温度はソフトからは分からないみたい。
ファンコンST-35に温度センサーがあったのを思い出したので後で付けてみる。
nf4はファンレスでは厳しいみたいだけど、青笊にさらに青笊付けてどんどん伸ばしていったら冷えるかな。自分は実践しないけど。
98Socket774:2005/08/11(木) 02:18:56 ID:lu3rLm6u
厨な質問で悪いが、なんでオススメFDDがMITSUMI以外なんだ?
有名じゃないか
99Socket774:2005/08/11(木) 03:31:35 ID:X2VVC7eK
>>84
それは自分が付けてないとだめだろ?
だからPCに付けて常に音を相殺させるんだよ。
100Socket774:2005/08/11(木) 04:00:36 ID:uPmB63MZ
>>98 FDDの項目がテンプレに載ってなかった頃、
なんでテンプレにお勧めFDDが無いの?って所から
『FDDなんてイラネ』とか『テンプレとしての完全性を求めるなら記述が必要』とか
誰もが満足行く静かなモデルも無かったこともあって、
FDDについてのの記述が要る派/要らない派が数スレに渡って小競り合いを続けたので、

「んじゃ最大公約数的妥協点としての記述をしておけばFDDテンプレ掲載派が静まるだろう。」

と言う事で他メーカー製に比べて明らかにアクセス音が煩いMITUMI製がスケープゴートになった。
101Socket774:2005/08/11(木) 04:22:59 ID:uPmB63MZ
>>99 (゚д゚)対消滅用スピーカと自分の耳の位置がずれると位相ずれて使い物にならんだろが(゚д゚)

↓実際に高速道路へ試験設置したアクティブ防音壁の効果は最大-1.6dBと、
実験施設内での値を下回った。

道路騒音を『音』で低減する新型遮音壁の設置について
www.mlit.go.jp/chosahokoku/h16giken/pdf/0217.pdf

(゚д゚)アクティブ型が最大の効果を出すのはピンポイント。(゚д゚)
(゚д゚)室内の特定の位置から身動き出来ないよりもヘッドホンの方が現実的だね。(゚д゚)
102Socket774:2005/08/11(木) 04:28:15 ID:E6vQPhgC
可能性があるとすれば歯医者の治療台のように頭部を固定だな(w
103Socket774:2005/08/11(木) 10:27:07 ID:D/YBNZMY
nf4はファンレス怖いね
チップセットが熱暴走って経験無いけど、あの発熱ではそれが起こりかねない
うちではnf4に笊付けて、VGA(X600XT)にもグラボ用のヒートシンク付けてファンレス化して
12cm低速ファンでその2つにまとめて横から風当ててる
104Socket774:2005/08/11(木) 10:30:24 ID:F3NAZi1/
>>103
同じく
105Socket774:2005/08/11(木) 12:21:16 ID:pa//oGpv
HD-SNR-01ってどうなの。使ってみたい。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031004/etc_snr.html
106Socket774:2005/08/11(木) 13:02:35 ID:VU+A8brj
振動でズレたりしないのかな。
あと熱でゴムが溶けたり伸びたりしそう。
107Socket774:2005/08/11(木) 13:23:14 ID:D/YBNZMY
>>105
その手の製品、HDD製造者側から"使うな危険"の通達がなされていたような記憶が。
定かではないですが・・・
108Socket774:2005/08/11(木) 14:25:06 ID:P3dNsKIo
星野の新しいケースよくないかい?
特に1・ファンガードがない所
2・ファンガードがない所
3・ファンガードがない所
以下4,5同じ、、、
109Socket774:2005/08/11(木) 15:09:19 ID:l6ExDtv1
>>103-104
側面吸気ファン?
エアフローが難しいなあ。
110Socket774:2005/08/11(木) 17:02:17 ID:PbVJv613
側面穴は無しで、M/Bに水平な空気かき回しFAN、とか言ってみる。
111Socket774:2005/08/11(木) 17:02:52 ID:F3NAZi1/
>>110
同じく
112Socket774:2005/08/11(木) 21:04:57 ID:HJ6UoaPq
Hush ATXだけど、専用HDDボックスの静音性はどのくらいなのか知ってる人いますか?

スマドラや静箱と同等、もしくはそれ以上ならHush ATXに特攻しようと思うんだけど
裸で搭載しているのとあまり変わらないようだと激しい後悔に襲われること必死なんで
それが怖い。
113Socket774:2005/08/11(木) 21:15:47 ID:PEslbJJC
>>112
特攻するつもりがあるんなら、オリオに直接聞いたほうがいいんでは?
114Socket774:2005/08/11(木) 21:39:17 ID:RACAD2IF
>>107
ガステーブルの説明書に、市販のガステーブル保護用アルミ箔は使用するなと書いてあるのと同じ話。
115Socket774:2005/08/11(木) 21:41:23 ID:Km0f2d22
回答が得られたらこのスレにもレポよろ。
116112:2005/08/12(金) 15:38:44 ID:9376EVNn
オリオにメールしてみたから、回答があり次第報告しますね。
117Socket774:2005/08/12(金) 22:29:51 ID:FO5tleNU
>>105
HDDのマニュアルには設置する時にきっちり固定する様に書いてある
ブラブラだとシークが不安定になったりするからやめた方がいい
それに,数ヶ月でゴムがダメになるという報告が何回かあった
118Socket774:2005/08/12(金) 23:37:08 ID:F4ydNfuR
Intel Pro1000MT使ってるんだけど結構発熱すごい・・・
違うチップかメーカーに変えようかと思ってるんだけどどれがいいかな?
11971:2005/08/13(土) 01:14:56 ID:xKsqsIcd
昨日届いた、CS40-50Bを付けよう....
ネジ穴がねぇー
サイズ見ただけでファン外せるか確認してなかった
orz
120Socket774:2005/08/13(土) 01:18:29 ID:5m7/ZMi/
>>119 専用Zクリップ買わなかったのかな。
M/Bのチップ側がプッシュピンタイプだったらちと追加工要るけど。

最後の手段は熱伝導両面テープで空気入れないようにぺたっと。
121Socket774:2005/08/13(土) 01:22:57 ID:x/Sv35qv
リベット状のプラスチックで固定されてるのなら、母板の裏側からリベットを押してやる。
ttp://jpctips.no-ip.com/parts/CPU/chipcooler.html
12271:2005/08/13(土) 01:26:30 ID:xKsqsIcd
120さんへ
Zクリップも買いました、M/Bはプッシュピンタイプだと思うので
加工の方法、教えてください
12371:2005/08/13(土) 01:28:06 ID:xKsqsIcd
書き込んでる間に新たなレスが、
121さん
ありがとうございます。
124Socket774:2005/08/13(土) 01:37:54 ID:5m7/ZMi/
>>122 うーん。人それぞれやり方有ると思うけど。
一番シンプルなのはZクリップの端を丸い輪に曲げ直して、
M/Bのプッシュピンの挿さる穴に、ネジ>絶縁ワッシャ>M/B>絶縁ワッシャ>ナットという順番で
雄ねじのスタンドを作って、Zピンの端に作った輪を通してナットで固定。
プッシュピンの穴自体にパターン来てるとこの方法は危ないけど。

もっとワイルドに細いタイラップ2本ずつ使う方法も有り。こちらはZクリップの加工は不要。
やりかたはちょーっと考えてみよー。
12571:2005/08/13(土) 01:51:33 ID:xKsqsIcd
124さん
ありがとうございます。
タイラップなら電源のコードを束ねる用のが余ってるので
試してみようと思います
考え方の方向は、一本クリップを固定して、
残りでそのタイラップとM/Bを固定でいいですよね?
126Socket774:2005/08/13(土) 02:53:05 ID:vWUnYZKm
ここは価格コム掲示板でつか?
127Socket774:2005/08/13(土) 08:18:05 ID:ykNTljuA
ここは2chでつよ
128Socket774:2005/08/13(土) 12:22:53 ID:pxni9q+q
2.5inchHDDのシメジ箱を作りたいんだけど、作り方載ってるHPってどこだっけ?
129112:2005/08/13(土) 16:13:39 ID:geaJW/fr
回答がきたので報告します。

オリオスペックでございます。
お問い合わせありがとうございます。

Hush ATXに関してでございますが、
HDD BOXは、ハードディスクのコネクタ部が開いております。
遮音性は、スマドラより劣るとは思いますが、
コネクタ部以外は密閉されておりますので、ハードディスクの
音をある程度は、遮蔽できます。

また、ハードディスクによって騒音は違います。
容量が200GB以上になると音が大きくなる傾向があります。
また、S-ATAのSeagateのハードディスクは、アクセス音が大きいので
スマドラでもこの音は遮蔽できないです。

以上、よろしくお願い申し上げます。
130112:2005/08/13(土) 16:15:45 ID:geaJW/fr
2回質問したのですが、以下がそれに対する回答です。

オリオスペックでございます。
ご連絡ありがとうございます。

>
> 遮音性に順位をつけるとするなら
> サイレントボックス>スマドラ>HushATXといったところでしょうか?

そうだと思います。
振動に関しては、スマドラよりも良いかもしれまん。

> 実際にオリオスペック社員の方が聞いた感じでは、HushATXは静音マニアが購入
しても
満足できるレベルだと思いますか?

ハードディスクによっては、アクセス音/回転音は聞こえますので
無音ではござまいせん。
音に関しては、特に高周波は個人差が大きく人によって聞こえるレベルが
全く違うので何ともいえません。

> それとも、ファンの回転数を1000回転以下に抑えてHDDをサイレントボックスに
収納し
たパソコンの方が静かですか?

少なくとも、同じ仕様でパソコンを製作すると、電源ファン、CPUファン、排気フ
ァン
吸気ファン、ビデオカードファンが必要となります。
排熱が問題ない範囲でPCを製作するとなるとhush ATXより静かにするのは
厳しいと思います。
CPUの発熱が低いCPUでしたら、可能かもしれません。

以上、よろしくお願い申し上げます。
131112:2005/08/13(土) 16:21:02 ID:geaJW/fr
どうやら0dbを望むことは出来なさそうですね。
スマドラよりも遮音性が低いとなると、HDDの回転音を最優先で消したいと願っている
自分にとっては厳しい現実だった。orz
132Socket774:2005/08/13(土) 17:30:07 ID:Ceat5kEq
>>112
ヒント: iRAM
133112:2005/08/13(土) 17:44:20 ID:geaJW/fr
>>132
iRAMにOS入れたら無音だなと思ったことはありますが
使い勝手とか考えるとさすがに却下せざるをえませんでした。
12時間以上通電されないことがあると、きれいさっぱりデータが消えちゃいますし。
134Socket774:2005/08/13(土) 18:23:37 ID:h7Z8weXO
12時間も連続停電ってかなり稀じゃない?細かいけどバッテリーバックアップは16時間
それにiRAMの容量/コスト考えたら、ネットワークドライブ等併用するでしょ
容量小さいからDVD-Rにフルバックアップとったら普段は差分をネットワークドライブに

Oリオのセットを適当に計算するとHushATX自体の価格は16万近くなるから
iRAMの4GB構成を2台載せて2万以上のお釣りが返ってくる
135Socket774:2005/08/13(土) 18:36:58 ID:+7P27A4J
iRAMはSATAII版が半年後には出る悪寒。
SATA版はブルジョワ以外が買っても泣きを見る可能性大。
136Socket774:2005/08/13(土) 18:38:41 ID:+7P27A4J
SATA 帯域150MB/S
SATAII 帯域375MB/S
137Socket774:2005/08/13(土) 19:14:51 ID:Zqhu+2aF
ってかHDDさえ気を使えば相当静かになるってことだろ。
振動には強そうだからWD3200とか2500とかで鈴虫無しのを組み込めばいいんじゃね?
138Socket774:2005/08/13(土) 21:09:56 ID:CvBU9CTW
SATAのハードディスクを外に引っ張って静箱+シメジ
139Socket774:2005/08/13(土) 21:10:29 ID:DV0E710o
静音やってるなら最後まで一番五月蝿いのがHDDなのは常識だぞ
140Socket774:2005/08/13(土) 21:11:39 ID:vC2NMVTN
ファンだけでなくHDの静音にこだわりだしたら重傷患者というのも常識
141Socket774:2005/08/13(土) 21:26:42 ID:Yb81AwCW
IDEの3.5inch、80〜120GBでお薦めは?
142Socket774:2005/08/13(土) 21:41:47 ID:BIzCVwaI
最後に残るのは電源のコイル鳴き
143Socket774:2005/08/13(土) 22:01:43 ID:DV0E710o
ジーやキーン音は、逝っちゃった先だな
家も深夜になると聞こえるよ orz
144Socket774:2005/08/14(日) 09:57:09 ID:LEq/gsWv
ケースの共鳴と防音をかねてゴム版を買いに逝ったが高かった、
代わりにシール状のコルク板(4ミリ)買って付けた、
まあそれなりの効果は見られたので、コスト的によしとした
145Socket774:2005/08/14(日) 11:15:57 ID:e/E67v3D
ROMし続けててたまらずに聞いちゃうのですが…
柏原芳恵がどういう関係なのか判りません。
だれか教えて
146Socket774:2005/08/14(日) 11:42:58 ID:14/i37af
>>145
知らない方がいいよ(・∀・)フフフ…
147Socket774:2005/08/14(日) 12:23:03 ID:FXUd6Ji8
>>138
アイネックスのブラケットでやってる。
かなり静かは静か。
でもほかのスレで邪道って言われた・・・。
148Socket774:2005/08/14(日) 12:31:40 ID:e/E67v3D
>>146
曲名ではないかと、今検索しているのだがw
149Socket774:2005/08/14(日) 12:42:57 ID:w0aPUzHV
10代の人にはわからんでしょ
150Socket774:2005/08/14(日) 12:48:14 ID:CdV/Lc63
やべぇ・・・俺もわからねぇ
10代前半組はおいらだけ?
151Socket774:2005/08/14(日) 12:48:36 ID:e/E67v3D
>>149
興味無かったからよく知らないけど、リアルタイムでしってるぞw
152Socket774:2005/08/14(日) 13:13:59 ID:w0aPUzHV
♪紅茶のおいしい喫茶店〜♪
153Socket774:2005/08/14(日) 13:39:22 ID:3Q4qZAMf
>>141
WD2500 or WD3200
154Socket774:2005/08/14(日) 14:04:23 ID:ulRfE59Q
最近の10代前半は金持ちだから、こんな金がかかるスレにも出入りできるわけか。
155Socket774:2005/08/14(日) 14:18:21 ID:dSa173d8
>>144
http://www.uploda.org/file/uporg169706.jpg
防振ゴム。50*50*10mmで1個74円でしたが。高いかい?
100*100*5mmのゴムシートでも100円しなかったと思う。

馬鹿みたいに高いゴム製品は騙されてるよ。
ホームセンターで天然ゴムシートなんてメーター買いしても千円ちょっとだよ。

ちなみにPCケースの防振目的ならコルクを使うメリットはない。ゴムの方が安いし吸収率もいい。
コルクは昔はオーディオ関係で音作りによく使ったけど、ちょっと詳しい人に言わせると
今はその用途にはもっといい物があるそうですぜ。旦那。あたしゃよくわかりませんがね…。
156Socket774:2005/08/14(日) 14:43:02 ID:2uXPvIJ/
硬いコルクじゃなきゃ意味なす
157Socket774:2005/08/14(日) 15:42:49 ID:BgPXIbFn

柏原芳恵=人間スマドラ
158Socket774:2005/08/14(日) 15:49:40 ID:dKAhJH1l
>>157
空港での一件ですか?
159Socket774:2005/08/14(日) 16:08:01 ID:DLBqJDkr
>>157
あれって自分の中に入れてたのかい?
荷物に入ってたのを見つかっただけだと思ってたが・・・
160Socket774:2005/08/14(日) 18:31:22 ID:01InAb2N
皇太子が大ファン。
161Socket774:2005/08/14(日) 18:33:04 ID:01InAb2N
皇太子・・・電化
大・・・ビッグ
ファン・・・ファン
162Socket774:2005/08/14(日) 19:12:02 ID:vgsVupKV
>>161
そういうことだったのですか。
やっとわかった。
163Socket774:2005/08/14(日) 21:08:54 ID:DLBqJDkr
全然分からんのだが・・・
164Socket774:2005/08/15(月) 04:32:27 ID:0/C4Oh94
>>161
なるほど。理解できた。


脱ぐ脱ぐと袋とじ企画で毎度いいながら結局脱がない
詐欺の蝉ヌード柏原芳恵。エレクトリックビッグファンをぶちあてて
布ッ切れをふっとばしてヌードにしてやる。そして冷たい風に煽られて
反省汁。静音ファンだから集中して反省できるはず。
165Socket774:2005/08/15(月) 14:52:00 ID:UpBn5bWi
>>155
防振とが防音ってのは、このスレでは特に静音化の最終段階でしょ?
そこにいきつくまでに多額の費用がかかるわけで。
166Socket774:2005/08/15(月) 19:03:41 ID:oH0DkYSG
そおかね?
防振が最終段階だとは思わないし、費用も工夫次第だと思うが。

少なくともPCのゴム足が千円近くするのはボッタクリ。
何にせよ、PCショップで売っているものだけで静音化しようと思ったら
莫大な費用がかかるだろうね。
167Socket774:2005/08/15(月) 21:55:05 ID:Bee6BnFQ
ベニスとかPenMの奴はケースファン取っちゃっても十分だろうよ
168Socket774:2005/08/15(月) 23:18:48 ID:ryhQVLws
ソルボセインなんか板でもけっこーなお値段してるから
必ずしもぼった栗とは言い切れない。
169Socket774:2005/08/16(火) 00:38:22 ID:4f1V32ck
少し特殊な素材の原価ははっきりとはわからないけど、
ソルボセインもあの東急ハンズでもPCショップよりはかなり安い。
ラムダもオトナシート(名前が違う場合もあるが中身は一緒)もPCで有名な素材は
大抵のものは少なくとも2割以上は安いよ。

PC用は色んなところを経由してるから高くなるのは仕方ないけど、
はっきり言ってPCショップの素材系の価格はボッタクリと言い切れちゃいますねぇ。

ちなみにソルボセインや高額なゲルシートの効果は、同じ質量・厚さで比較した場合ですので、
1.2〜1.5倍くらいの厚みが確保できる用途なら天然ゴムの方が効果が高い場合が多いですよ。
特にPCの足のような単純な防振の場合は。
17061:2005/08/16(火) 01:12:24 ID:PcJUSe8z
お休みがなかなか取れずに対策&報告が遅れてしまいました。
結局手近にあったダンボール+アルミテープにてかなり押さえ込むことができました。
しかし音源が判らない(;´Д`)
低周波となるとやはり電源あたりでしょうか?
あんま気にならないレベルまで押さえ込めましたので今回はこの辺で妥協しておきます。
171Socket774:2005/08/16(火) 01:28:53 ID:q2X2ZxqH
チップセットファンが意外と低い音を出していることもある。

俺のサブマシンがまさにそれだ_| ̄|○
172Socket774:2005/08/16(火) 02:27:43 ID:H78rceOk
>>167
それはわかってるんだがHDDの保護のためだけに
ケースファンを800rpm位までファンコンで回転数を絞って使ってるよ。
常時駆動してるからそれくらいはやらないと不安。
173Socket774:2005/08/16(火) 02:52:27 ID:UNeAiPrR
>>170
HDDは疑わないのか、、
174Socket774:2005/08/16(火) 17:06:18 ID:F2ryZm5W
>>128
見つけたよ。ここの下の方にシメジ箱の作り方が載ってる。しかも写真付きで分かりやすい。
http://homepage2.nifty.com/emotom/phoenix/old.htm#IDE%20HDD(その1)

もしこれと同じシメジ箱を作って常用している人がいたらレポよろしく。
175Socket774:2005/08/17(水) 01:41:43 ID:CLuAGGRL
この人の工作精度はすごいな。
176Socket774:2005/08/17(水) 19:44:15 ID:TQnkjJO3
VGAシンクの加工からして職人さんかね?
177Socket774:2005/08/18(木) 01:04:53 ID:6iFLy3tW
ケース側面に吸音材や防音材を張ろうと思うのですが、
どれが良いのでしょうか?
ホームセンターなどで売ってるものや普通にPCパーツとして売っている物
色々あるので迷っています
178Socket774:2005/08/18(木) 02:28:27 ID:hOvc+Pmh
PCパーツとして売っているものを参考に、ホームセンターで安く購入。
179Socket774:2005/08/18(木) 13:39:18 ID:YxpzPKDJ
HDDの回転音やシーク音を完全に無音(もしくは芯の8cmファン@5V駆動程度の音)にすることは
無理なのかな?
静音化はやりつくしてしまい、あとはHDDだけなんですが、スマドラに入れても満足できなくて困った。
180Socket774:2005/08/18(木) 13:52:19 ID:NBHGYwvm
つ 2.5"HDD
181Socket774:2005/08/18(木) 13:56:53 ID:vLydULc5
いまどきスマドラじゃなあ
182Socket774:2005/08/18(木) 13:58:52 ID:klawMNhS
そこまで来たら、有効なのは少ししかない

1.HDDを静かな物に変更する
2.ケースに防音材を貼る
3.スマドラの設置方法を見直す (ケース底の後ろ側に置く)
4.ケースを音漏れの少ない物に変更する
5.少し離れた場所にケースを置く (HDD音しか聞こえないなら1mも離せば)

簡単なのは、2と5だな
183Socket774:2005/08/18(木) 14:02:09 ID:RQSQBO84
>>179
>>182の3に一票
ATXのケースにμATXの母板入れると下部が広く空く
ただスマドラはきちんと固定した方がいいぞ
184Socket774:2005/08/18(木) 15:06:12 ID:AndKGN44
スマドラよりAS Silencerの方が静かだよ
185Socket774:2005/08/18(木) 15:11:25 ID:hKVrHIlM
HDDの騒音を減らす一番いい方法

@OSを全てフラッシュ媒体に入れる(CFやiRamなど)
ANASにデータを全て入れ、別室に保管

速い、静か、などいいことずくめ

金のことは考えるな
186Socket774:2005/08/18(木) 18:02:35 ID:Y1uU09f1
>>179
HDDはどこのメーカーの何?
187Socket774:2005/08/18(木) 18:27:58 ID:gkjXigUw
>>179
回転音は難しいですが、シーク音はご希望のレベルまでなら抑えることができますよ。
方法はケースとの接触部分にインシュレーターを噛ませて徹底的に共振を抑えることです。

「もうやってるよ」と思うかもしれませんが、スポンジ乗せ程度では不十分です。
金属のL字アングル(十分な厚みのあるスチールがお勧め)等を使って、
“固定した状態”で、防振ゴム・スポンジ等十分な緩衝材を使って振動を抑えてみてください。



  ┃ス防┌─
  ┃ポ震│
  ┃ンゴ│スマドラ入りHDD
  ┃ジム│
  ┃   └─
  ┃
  ┃
  ┗━━━
   スポンジ
   防振ゴム
 ──────── ケース



乱暴で申し訳ないですが、こんな感じ。太い線がL字アングル。
ゴムは10mm厚の防振ゴム(洗濯機のエアコン室外機の足として使われるもの)。
スポンジは5mm厚のものを使いました。
また、スマドラやケースに固定するネジ・ボルト等には必ずゴムワッシャーを噛ませて振動を遮断します。
ケースそのものの足にも防振対策を施すとさらに効果があります。
材料はほぼホームセンターで手に入ります。金額的にはトータルで\2,212-でした。
興味があればメールにて詳細をお教えいたします。

ここまでやった結果、HDDのシーク音はほぼ消えました。
XINの8cmファン1600rpmの風きり音よりは気になりません。
ただ残念ながら回転音にはほとんど効果がありませんので、こちらが気になると思います。
188Socket774:2005/08/18(木) 19:21:26 ID:PuEoxvAv
中古で512MBくらいの爆音HDDを買って、1ヶ月くらい動作させる。

がマジおすすめ。


1ヶ月後に外せば驚きの静けさが実現!
189Socket774:2005/08/18(木) 20:03:05 ID:87l22rls
>185

CFは書き換え制限があるし、そもそも遅い。
CF自体遅いが133倍速CF使ってもIDE変換アダプタで頭打ち
1CD系Linuxくらいでしか使えない。書き換えの多いWindowsでは不向き

NASに入れたところでアクセスするPCにHDDが付いていては意味が無い。
そんなに簡単に無音に出来たら誰も苦労はしない
iRAMに期待
190Socket774:2005/08/18(木) 23:54:08 ID:2UXyjWUc
2.5inchでストライピング。
金さえあればやるんだが
191Socket774:2005/08/19(金) 02:56:01 ID:5f1ZBBG0
192Socket774:2005/08/19(金) 02:56:51 ID:/x+gt0ip
ただでさえ大した性能向上が見込めないIDERAIDなのに2.5インチでやる価値無し。
193Socket774:2005/08/19(金) 09:12:23 ID:UIcEbqej
Serial ATAの2.5インチ。
194Socket774:2005/08/19(金) 09:23:51 ID:l6kI2lzd
2.5inchが静かとは思えないんだが。
最近のは静かになった?
195Socket774:2005/08/19(金) 10:57:25 ID:UUICDc6N
モノにもよるさ。
196Socket774:2005/08/19(金) 11:08:32 ID:FZLgWEsq
>>194
富士通の4200rpmものだけど3.5"よりはっきり静か
裸でも回転しているかどうか分からない位
197Socket774:2005/08/19(金) 11:22:49 ID:rCbb0Cks
>>194
しばらく前に買った
TOSHIBA MK4025GAS 40.00GB 4200rpm
は静かでした。

逆に静かじゃない 2.5" ってどんなのがあるか知りたい。
198Socket774:2005/08/19(金) 11:24:33 ID:Kum66Vyo
小さいから静なのか、回転数が低いから静なのか、両方なのか
199Socket774:2005/08/19(金) 11:42:27 ID:N0iArUWi
銅製のヒートシンクやヒートパイプなど、銅製品がたくさんありますが、
これって耐久性は大丈夫なんでしょうか?
10円玉とかだと、新しいときは綺麗な輝きがありますが、半年もすると
くすんだ茶色みたいになってしまいますよね。

やっぱりヒートパイプも、買ってきたときは綺麗でも、半年後にはくすんだ色に
なるのでしょうか?
それとも、特殊な処理がしてあって、経年劣化しづらいのかな?
HushATXも、ヒートパイプを多用しているし、値段も高いので、買って半年もしたら
ヒートパイプがくすんだら嫌ですよね。
200Socket774:2005/08/19(金) 11:46:20 ID:mX+XGacF
> 逆に静かじゃない 2.5" ってどんなのがあるか知りたい。

先月買った東芝のノートに搭載されてたSeagateの2.5インチは静かじゃなかった。
他にもまだ結構あると思いますよ。
2.5インチは確かに3.5インチよりかはマシですが、大抵は素のままじゃ煩いのが普通。
201Socket774:2005/08/19(金) 11:46:24 ID:0BRAtpPK
べつに見栄えを気にするようなもんでもないし
202Socket774:2005/08/19(金) 11:59:28 ID:q2k26dEj
>>199
10円玉と違って、水や油(手垢)が付着することが少ないので
そう気にするほどでもないと思うよ。

海岸っぷちに住んでるなら別かもだけど…

それとヒートパイプみたいに、それ自体が放熱するのではなく
熱を移動させる目的なら、(シンクとかと)接触してる部分は劣化しずらいから
気にしなくてもいいと思うです。
203Socket774:2005/08/19(金) 12:26:56 ID:l6kI2lzd
>>197
数年前のIBM-DARA-212000 2.5inch 12G があるんだけど、えらいうるさい。
やっぱ古すぎか。
204Socket774:2005/08/19(金) 12:36:07 ID:0BRAtpPK
DARAとDJSAは爆音で伝説になった機種だな
205Socket774:2005/08/19(金) 13:52:18 ID:N0iArUWi
http://www.thermaltake.com/japan/products/coolers/fanlessvga/clg0009.htm

こういう製品とかだと、見栄えが気になる。
買った当初は輝いていても、半年後が怖い。

でも、ネット上では変色した銅製ヒートシンクやヒートパイプの写真を見たことがないから
実は以外とだいじょうぶなのか???
206Socket774:2005/08/19(金) 15:05:17 ID:ttFAtkwx
そんなに気になるんだったら半年ごとにレモン汁にドブ漬けすれば
207Socket774:2005/08/19(金) 15:08:08 ID:MyJH+cSH
>>206
効果あるの?
208Socket774:2005/08/19(金) 15:14:42 ID:fnYUk0jc
>>205
だったら水冷にしる
209Socket774:2005/08/19(金) 15:15:51 ID:ttFAtkwx
>>207
10円玉で試してみな
210Socket774:2005/08/19(金) 15:39:33 ID:mwog2WWw
セミがうるさすぎてパソコンの音が
まったく気にならないなあ
211Socket774:2005/08/19(金) 16:34:14 ID:AYd1vLJ6
ファンはどういうバランスにすればいいの?
吸い込みが強いほうがほこり入りにくいようだから
吸気>排気にすればいいと思うけど、

漏れの場合、吸気(入口12cm)>排気(出口12cmファン+電源12cmファン)
だから吸気の回転数の高いうるさいやつにして、排気は遅いやつにすればいいのかな・・・・
212Socket774:2005/08/19(金) 16:57:37 ID:bJP/uNnF
おまいら 無酸素銅でゴニョゴニョ
213Socket774:2005/08/19(金) 17:00:28 ID:sxKlSCXG
>>207
レモンほどではないが、醤油でも十分綺麗になる。

それと、銅製品は装着時に手袋などして銅に直接触れたりせず、装着すればそれほど
気にかかるような汚さにはならないと思う。
214Socket774:2005/08/19(金) 17:53:06 ID:kWC2Q6VT
ガス冷使ったことある人とか居る?
自分ではさすがに高すぎてむりぽ・・・
215Socket774:2005/08/19(金) 18:51:10 ID:amJUiDUT
>>199
銅にニッケルメッキが施されておりますので、色あせることはないと思います。
とオリオスペックが言ってたyo
216Socket774:2005/08/19(金) 18:51:56 ID:QpCVReNq
ドライブ類除いて
0db〜 Sランク
10db〜 Aランク
20db〜 Bランク
217Socket774:2005/08/19(金) 19:04:54 ID:Miu86Ikv
オールパスで10dBって、最小可聴閾を完全に下回っとるがな
218Socket774:2005/08/19(金) 19:06:18 ID:fnYUk0jc
漏れは0DBですよ
ドライブ類以外で音が発生するもんがない
219Socket774:2005/08/19(金) 19:07:55 ID:HkwA6is7
dBを10刻みだし・・・
220Socket774:2005/08/19(金) 19:32:48 ID:zWAymiKr
>>216
うちはいま、Bランク。
ただ環境音のが煩いので問題なし。
まあ、夏はファンを回しとっけって事だな。
221Socket774:2005/08/19(金) 20:10:26 ID:5l6DzIPD
>>219
 だなぁ……
測定器で測るにしても外部要因が
って、静音機の定義とか散々ループ話題だ。
222Socket774:2005/08/19(金) 23:54:29 ID:zWAymiKr
深夜、窓を閉め切った状態で、
聞こえないなら=Aランク

窓を開け聞こえないなら=Bランク

窓を開けた状態で、耳障りなら=Cランク

条件・PCから1メートル以内
223Socket774:2005/08/19(金) 23:57:50 ID:9ax6Sej3
窓の外がうるさい訳だが(;´Д`)
224Socket774:2005/08/20(土) 00:01:31 ID:sAsBU+4k
静か目のクラシックとか流しながら
真横に置いてあるPCの存在が気にならなくなるぐらい
225Socket774:2005/08/20(土) 00:12:50 ID:Pq/RlsIg
結局PCの騒音なんて、環境音に左右されるんだから
(電気街では全部、超静音PC)
当人がどう思うかだよね。
ただ、他人に騒音レベルを聞かれた時の
目安は必要だと思う。
226Socket774:2005/08/20(土) 00:20:52 ID:kvrbHzhy
227あぼーん:あぼーん
あぼーん
228Socket774:2005/08/20(土) 01:22:01 ID:Q1HsUTzu
チョンってガキだね。ほっとけよ。
229Socket774:2005/08/20(土) 03:35:55 ID:8D8Snfyb
>>228
放っておくと、日本の国益がなくなっていく
とはいえ、相手にしたくないのだがw
230Socket774:2005/08/20(土) 03:38:17 ID:mt+Fgne0
ただほっとくとつけ上がるんだよね。
231Socket774:2005/08/20(土) 04:58:28 ID:qtDei1UM
スレ違いレスを続けるおまえらの方がガキ。
232Socket774:2005/08/20(土) 09:02:09 ID:R88CT5EL
つーか、板違いだな

チョンネタはこちら。

東アジアnews+
http://news18.2ch.net/news4plus/
斜め上のウリナラワールドが広がっている。
233Socket774:2005/08/20(土) 14:46:27 ID:/xYU1TcU
板違いと言いながら自分も話題を続ける馬鹿。
234Socket774:2005/08/20(土) 14:54:27 ID:ftleBBNa
235Socket774:2005/08/20(土) 17:22:52 ID:66AEgBh3
>>266
本格的に使うにはかなり厳しいな。
236Socket774:2005/08/20(土) 21:05:12 ID:cPL1wIyI
これ、自作PCに応用できないかな?

「キィーン」というあの音を消します−。河北町溝延の歯科医丹野孝則さん(46)
が、歯を削るドリルの音を消すシステムを開発した。作曲家でもある丹野さんは、
逆の波形を持つ音が互いを打ち消し合う現象に着目、リアルタイムに治療音と逆
の波形の音を作り出すことで消音を実現した。現在、システムを特許申請中で、近
く商品化を予定している。

http://www.yamagata-np.jp/kiji/200508/20/news02329.html
237Socket774:2005/08/20(土) 21:39:28 ID:yV6A+RS6
この際、部屋の外に騒音源をだすという方法はどうか
238Socket774:2005/08/20(土) 22:09:41 ID:0d5S0jq9
室外機か
239Socket774:2005/08/20(土) 23:44:17 ID:2gx9V8Wl BE:176055438-#
頭いいな。防水にして外に置けばいのか。発想の転換だな。
次世代PCはそうなる予感。
240Socket774:2005/08/20(土) 23:48:08 ID:Jgmn+jmb
ちょっと企画書かいてみる
241Socket774:2005/08/21(日) 00:12:58 ID:7cPANy/8
ああ、もうどのレスが釣りなのか分かりません
242Socket774:2005/08/21(日) 03:29:18 ID:tAaOzrmQ
規格ではdvi延長5Mまで
30Mまで伸ばせる延長器が約3万 高いか安いか・・・
243Socket774:2005/08/21(日) 04:08:40 ID:fEcScvbP
>>236
特許関係は知りませんが
以前、電大のセンセイがダクトの音を消すのに逆位相の音をスピーカから出すシステムを発表していました。
244Socket774:2005/08/21(日) 12:00:37 ID:lnAYJbWF
2.5インチHDDを静箱に入れたら回転音、シーク音共に全く聞こえなくなりました。
静箱に耳を近づけても聞こえません。無音です。

そこで閃きました。HushATXを買ってHDD(もちろん2.5inch)だけケース外に出して静箱に
ぶちこんでやれば完全ファンレスでなおかつ完全な無音に出来ます。

iRAM使ったり、NASにしたりPCを室外に置くよりもよっぽど現実的だし、
HDDを増設しても静箱に入れておけば騒音は増えません。
245Socket774:2005/08/21(日) 12:20:22 ID:jla37d5m
ヒートパイプを5Mくらい引き回して、CPUクーラーだけ外に出せばイイジャン。
防水の必要も無いし、雨の日は水冷になる。
246Socket774:2005/08/21(日) 12:20:22 ID:1qaVYgvd
静音化したいなら12サンチファンはおすすめできません
風量を求めると1200回転を境に爆音を排出します。
247Socket774:2005/08/21(日) 12:32:15 ID:0oxKtg3B
>>246
(´Д`;)?
248Socket774:2005/08/21(日) 12:39:49 ID:jla37d5m
>>247
サンチとセンチを間違えたのだろう。
察してやろうぜ、兄弟。
249Socket774:2005/08/21(日) 13:07:51 ID:ondJTGE+
>>246はミリオタなんじゃないか。
250Socket774:2005/08/21(日) 13:21:58 ID:iAOkXShZ
46サンチ砲
251Socket774:2005/08/21(日) 13:31:03 ID:f/xqvVcS
>>247-248
サンチはセンチのフランス読み。
252Socket774:2005/08/21(日) 13:39:14 ID:jla37d5m
じゃあ、なんでフランス語で書いたの?
253Socket774:2005/08/21(日) 13:39:30 ID:puEnxWso
12cmなら800rpm。8cmなら1600rpmぐらいが境じゃないの?
254Socket774:2005/08/21(日) 14:02:18 ID:15JPaOLJ
>>253
このスレ的には
12cm シメジ
8cm 800rpm
6cm 1000rpm
ってとこだろ。
12cmファンは芯のスリーブベアリングタイプを5V駆動してもうるさい。
255Socket774:2005/08/21(日) 14:30:38 ID:xnl026Q5
>>254
勝手に総括すんな
回転数無段階調整ファンコンも持ってない奴が
256Socket774:2005/08/21(日) 14:35:51 ID:BxGTfavj
回転数無段階とは回転数が調整できないこと
257Socket774:2005/08/21(日) 14:41:27 ID:I8oMBkmV
回転数無駄ん階
258Socket774:2005/08/21(日) 14:50:21 ID:1lGN0L/B
>>12 ていうか、芯のスリーブ品、羽根が直線的なヤツは煩い部類なんですが。
12cmではFDB採用の鎌風呂が最良の部類です。値段もお手頃。
259Socket774:2005/08/21(日) 15:22:16 ID:hF2KqU69
>>258
芯のスリーブ12cmは静音タイプは500rpmでも軸音が無く静か
静圧タイプは500rpmでは軸音が聞こえてうるさい
サンプルが各3個だから個体差かもしれんが芯のスリーブ12cmは明らかに静音タイプより静圧タイプの方がうるさい
(ボールベアリングと同じくらいのうるささ)
釜は知らん
見た目が安っぽいからスルーしたけど今度買ってみる
ttp://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/fan/henekeijyou-hikaku.jpg
260Socket774:2005/08/21(日) 15:38:30 ID:1lGN0L/B
>>259 >>258は1200rm定格回転での評価。
静圧タイプのほうが風切り音少なくて好印象でした。
この時軸音はBB品・スリーブ品共に確認出来ず。

回転絞っていくとスリーブ品の静音タイプでも軸音が判別出来るようになりますな。
これは個体差っていうか店で並んでる時や輸送中に落っことした経歴があるのかも。

んで鎌の見た目が安っぽいって・・・羽根の仕上げは芯のが雑で安っぽいけど・・・。
芯の静音タイプより羽根面積大きくて低回転で風量維持するのに有利に見えるし。
これ、ファンの支柱や枠の形状からベースはADDAかな。
261Socket774:2005/08/21(日) 15:57:34 ID:hF2KqU69
>>259
うちの静音タイプは3個とも軸音は全くしないから当たりかな

確かに最近の芯の仕上げは悪いですね
羽に気泡があったりフレームにバリがあったり
釜の見た目が安っぽいっていうのはフレームが柔らかそうなのと紙っぽいシールです
静かなら全く問題ないんですけどね
5Vで使うから1000rpmか1500rpmかで迷うわ
両方買うか
262Socket774:2005/08/21(日) 17:18:01 ID:TX1dCGFr
>>259
乙、勉強になった。今度買うとき参考にします。
263Socket774:2005/08/22(月) 13:01:37 ID:7AjDw+6l
ハネが直線的なのは五月蝿いの?
タービンは静音となってるけどやっぱり五月蝿いのかな
264Socket774:2005/08/22(月) 13:13:33 ID:MIhN6kpB
【 CPU 】 Mobile AthlonXP 1700+@1100MHz
【..M/B..】 FlexATX
【.クーラー】 PAL
【.ケース】 プラで自作
【..ファンの有無...】未定
【要求レベル】ほぼ無音:etc
【用途】 ネット・音楽・映画鑑賞

なかんじのPCに合う静かな電源を探しているんですがお勧めはありますか?
形状はケースをいかようにも作れるので問いません。
CPU上部に電源付けるつもりですので、CPUファンの冷却もついでにまかなえるようなのがいいんですが。
教えてエロイ人。
265264:2005/08/22(月) 13:14:27 ID:MIhN6kpB
訂正
CPUファン→CPUヒートシンク
266Socket774:2005/08/22(月) 13:15:44 ID:x+wUyXNq
>>264
漏れはThermaltakeのファンレス350w使ってる
パワー不足だと思ったが、HDDx3+AMD64+3Dゲーム@6600GTでもモウマンタイ
267264:2005/08/22(月) 13:19:07 ID:MIhN6kpB
>>266
あの電源いろんなとこで叩かれてるみたいですけど大丈夫でしょうか?
それと、ファンレス電源使っちゃうと完全ファンレスになっちゃいますけどやっぱりひとつくらいはファン付けといたほうがいいですか?
268Socket774:2005/08/22(月) 13:24:56 ID:x+wUyXNq
>>267
叩かれてる見たことが無いかっら、原因は知らない
叩いてるやつはパワー不足とかほざいてるんじゃね?700Wの電源とかあるみたいだし
すくなくとも上の用途だったら全然問題ない、縁故しても問題ない

ファンレスに関してはおまいのケース次第
漏れはB-ONE使いだからエアフローをあんま気にしてない
ファンをつけるのならCPUにつけな、
269264:2005/08/22(月) 13:31:01 ID:MIhN6kpB
たしかにこんな構成でこんな用途なら大丈夫な気もしますね。
じゃあそれにしようかと思います。

どうもでした。
270Socket774:2005/08/22(月) 14:37:36 ID:B4P7QYej
プラスチックで作ったケースだと、熱で溶けるかも・・・・気をつけれ。
271Socket774:2005/08/22(月) 17:11:10 ID:qWdzcUPr
溶けることは無いと思うが
アースとか考えとけよ
272Socket774:2005/08/22(月) 19:16:36 ID:N3YwvF8x
静音スパイラルに陥って散財しまくった。
今は轟音PCにノイズキャンセリングヘッドフォン。
エアコンの音も消してくれるし、俺にとってはこれでFA。
でも自作erの静音に対する情熱はよく分かるので
見に来てしまう…
ミンナガンガレ>(゚д゚)
273264:2005/08/22(月) 20:57:10 ID:lTXmEuAv
>>271

具体的にどうすればいいですか?
そういうの素人なもんで。
274Socket774:2005/08/22(月) 21:01:32 ID:Pn9Xsu1+
溶けることは無いと思うが
アースとか考えとけよ





俺って親切だな
275264:2005/08/22(月) 21:05:41 ID:lTXmEuAv
>>274
ホントこのスレの方にはお世話になります。
調べてみたけど専門用語だらけでワケワカラン。
276Socket774:2005/08/22(月) 21:49:31 ID:vom15BN6
>>273
回路作らないように、1点アースすればいいんじゃね?
277Socket774:2005/08/23(火) 18:03:01 ID:Ct97WFEg
いや、それよりもプラ版だとアースがどうのこうの言う前に電磁波ダダ漏れだろう。
そこを突っ込んでやれよ。
278Socket774:2005/08/23(火) 23:54:41 ID:0ndEQVAT
大丈夫だ、携帯電話の漏洩電磁波の方がよっぽど強いから。
279Socket774:2005/08/24(水) 01:06:10 ID:kxHH/SwO
>>278
ぐぐってみた。
ttp://www.denjiha.com/keitai.html
>イギリス政府が「16才以下の子どもには、携帯電話の使用を控えさせるように」
>C子どもには携帯電話を使わせない
>脳細胞への悪影響が考えられるので、10年20年後を考えて、使用を控えさせましょう。

そう言えば携帯の電磁波でラットだか猿だかの学習能力が落ちたって以前どこかで
読んだ覚えが。
280Socket774:2005/08/24(水) 01:12:36 ID:RPLaTPel
>>279
ウィルコムに乗り換えろ。
281Socket774:2005/08/24(水) 01:15:21 ID:pBTR/8oo
>>279
電波ゆんゆんだな。
282Socket774:2005/08/24(水) 01:32:56 ID:ElBo8ynD
まあ、おまえらの脳じゃ電磁波以前の問題だけどな
うえっうえっw
283Socket774:2005/08/24(水) 01:33:48 ID:RPLaTPel
>>282
手遅れか。お気の毒に。
284$тΕΛΤн ◆510jpXHJms :2005/08/25(木) 16:34:29 ID:WMgsOw9j BE:205397647-#
影響はないわけないが、あるわけでもないって位だろうな(藁
285Socket774:2005/08/25(木) 18:18:13 ID:tKdWarPK
何その痛いハンドル
286Socket774:2005/08/25(木) 20:18:02 ID:lPMc436H
ちょっと高い耳栓買ってみたがすげぇ効果。
おまいらのシメジとか言ってないで使ってみ。世界変わるよ。
287Socket774:2005/08/25(木) 20:21:28 ID:hu+qK2Lb
シメジ
288Socket774:2005/08/25(木) 20:22:34 ID:IRvPlI1T
(゚д゚)
289Socket774:2005/08/25(木) 21:23:33 ID:r/cRQcuT
>>286は耳栓付けて音楽鑑賞するヴァカ。
290Socket774:2005/08/26(金) 00:01:11 ID:HWhD4n6U
散髪。熱抵抗が下がった気がする。自然空冷でも OK、みたいな。
291Socket774:2005/08/26(金) 00:06:48 ID:z8Z18Nr5
小さいヒートシンクもいいことがあるってことか
292Socket774:2005/08/26(金) 00:41:09 ID:HhNwzHOZ
>>286
耳掃除しなけりゃいいだけジャン
293Socket774:2005/08/26(金) 01:00:43 ID:yk6NyWma
>>292
( ´・∀・`)えー
294Socket774:2005/08/26(金) 04:10:42 ID:+jYvWxMi
本来、耳掃除はしなくて良い。
295Socket774:2005/08/26(金) 05:55:56 ID:3ZmFK99j
ならオナニーと一緒だね
296Socket774:2005/08/26(金) 07:54:47 ID:oWi70SCr
気持ちイイもんね、耳掃除。
297Socket774:2005/08/26(金) 11:13:47 ID:piNN4WHo
俺なんか実況してるだけてもビンビンだがな
298Socket774:2005/08/26(金) 19:11:45 ID:O4KtnQZ5
他スレで8cmファンが2000rpmでものすごく静かだと言ってる香具師がいたので
「8cmファンは800rpm以下じゃないと煩いだろ」と突っ込んだら変人扱いされた orz
俺っておかしいのか?
299Socket774:2005/08/26(金) 19:15:08 ID:yr0vcAp1
かなり重症かと。
冬以外は虫の声が煩いウチの環境だと芯の8cm1600rpmでも満足レベル。
8cm800rpmだと風量足りないし、電源ファンが台無しにしてくれるしなぁ。
300Socket774:2005/08/26(金) 19:15:20 ID:yxIs9nm5
その人の部屋の環境にもよる
301Socket774:2005/08/26(金) 19:41:18 ID:LyR40Pwl
私は芯1100回転で満足レベル。
2000回転は五月蠅いと思うが4000回転使ってた奴なら
静かだと思えるだろう
302Socket774:2005/08/26(金) 19:45:42 ID:228HABcn
1000rpm切らないと五月蝿いな、900rpmで妥協
303Socket774:2005/08/26(金) 20:20:10 ID:yk6NyWma
( ´・∀・`)えー
304Socket774:2005/08/26(金) 20:53:16 ID:BWHjqgtX
さすがに2000rpmはウルサイ部類に入るだろ。
305Socket774:2005/08/26(金) 21:49:48 ID:o3OqidLA
8cmは1000rpmだな
12cmは500rpm
それ以上はうるさくてかなわん
306Socket774:2005/08/26(金) 22:28:27 ID:2ev7TSSW
私も、さすがに1600回転が限界だな
それ以上にするぐらいなら、スペックを落とす。
307Socket774:2005/08/26(金) 23:06:21 ID:C/EeD0CC
たとえば、芯1600、800位に基準化して、HDDとかCPUの温度を報告することに
してみない?バランスはそれぞれの好みだから優劣は付けられないけれど、静音化に
努力した人の成果を見ると、自分のを客観的に評価できるから良いんじゃないかな?
308Socket774:2005/08/26(金) 23:35:18 ID:x6ZumvHn
それで307の報告はどこだ?
309Socket774:2005/08/27(土) 01:31:24 ID:X/NsKqOC
M/B  RS-480M
CPU  Athlon64 3000+ Venice CNQ ON
クーラ  NINJA ファンレス
MEM  DDR400 Hynix 512MB x2
HDD  4R160L0 (5400rpm)
スマドラ SilentBOX
ケース  CAC-T01-UB (前面メッシュ状 付属ファンは使用せず)
電源  鎌力準ファンレス(負荷が低いのでファン回転しません)
DVD  DVR-A09BK
VGA  オンボード(X300相当)
ファン  DFS122512LU (12CM 800rpm 排気1発のみ)


メールとインターネットとOfficeXP程度しかしないんで、極力静かさを追求して作ってみましたがほぼ無音で満足しました。 
知り合いのPCを組むときはいつもPen4ばかり使っていたんで初めてAthlon64で組んでみましたがこれほど発熱が低いとは...
310307:2005/08/27(土) 02:53:06 ID:PZhsjS/0
SN85G4V2
室温28℃
ファン:芯1875PRM(排気・CPU兼用ICEシステム)
電源ファン:6cm、回転数など不明
CPU Athlon64/3200+
Memory 1G(512x2)
VGA FX5200ファンレス

Speedfanによれば
CPU 36℃
MotherBoard 40℃
電源 46℃
HDD42℃
311Socket774:2005/08/27(土) 04:02:27 ID:norCOw3D
経験から言って同じ回転数でも設置状況で騒音レベル変わったりする気がする。
例えば1600rpmのファンを手に持った状態だと意識しなければ生活騒音で聞こえなくなるけど、
ケースに設置したり、ダクト化、フィルターを付けると唸るような音がしだして気になりだす。
さすがに1000rpmを切るくらいだとかなり静かになるけどファンの周りの障害物しだいで
全然空気が廻らなくなったり。
回転数は落としたいけど安全性との両立が難しス・・・
312Socket774:2005/08/27(土) 09:22:08 ID:W7vcQv1a
正直言って、部屋が広すぎて別に定格でも気にならない。
313Socket774:2005/08/27(土) 12:12:33 ID:lTCbMI73
自作じゃないけど、ここのPCI版を買ってみました。
1個もファンがついてないので、死んでいるかのような静けさです。

ttp://www.oliospec.com/windows/index_hmcl100.html
314313:2005/08/27(土) 12:15:56 ID:lTCbMI73
でも、両側のケース兼用ヒートシンク?が結構熱くなるので
今度USB扇風機でもつけてやろうと考えています。
(まぁ、付けなくても壊れないとはおもうけど。)
315Socket774:2005/08/27(土) 12:22:56 ID:Y2wA/FOq
>>305
ここのスレ住人と一般人の感覚は天と地ほど違うってことを再認識した。
>>313
すぐにHDDの回転音とシーク音がうるさくて耐えられなくなるさ。
316313:2005/08/27(土) 12:36:44 ID:lTCbMI73
>>315
>すぐにHDDの回転音とシーク音がうるさくて耐えられなくなるさ。
劣化してそうなるってこと?今のところは、耳をかなり近くまで寄せると
なんとか動いているのがわかるレベルですけど。
317Socket774:2005/08/27(土) 14:59:01 ID:MUhIG4+c
>>316
315を好意的に受け取ると、こんな感じかな。
「その静けさにも耳が慣れて、満足してたはずのHDDに耐えられなくなってくるさ」
コンデンサ等のパーツの鳴きを無視すれば、HDDが唯一の騒音源だからね。

まあそんときはCFに換えて完全無音にすればいい。
分散書き込みが付いてれば長持ちするし
性能的にもC3で満足できる人なら問題ないレベル。
318Socket774:2005/08/27(土) 15:22:28 ID:pSZPMUUz
>>315
まさに自分がその状態…
HDDもメモリも鳴るのがうるさい。

…は言い過ぎだけど、気にし始めるとね。
これ以上の静音化は無理だろうから頑張ってキニシナス。
319Socket774:2005/08/27(土) 16:29:55 ID:cZ88aktF
>>318
そこで諦めきれない人が2.5inchHDD+静箱の最強コンボ技を編み出したようだ。

ところで話は変わるがHD-silencer Rev.2.0 SM-HDS-2.0の静音性ってどう?
誰か使ってる人いるかな。
スマドラとの比較キボン
320316:2005/08/27(土) 19:51:48 ID:lTCbMI73
>>317
CFかぁ。HDDに代わりといっても、10GBくらいは容量がないと
ちょっとつかえないなぁ。
スマートドライブみたいなのにブチこむのが一番かもしれないなぁ。
321Socket774:2005/08/27(土) 20:45:25 ID:DoQgZakY
私のパソコンのcpuファンがあまりにもうるさいのでファンレスにしたいのですが
pentium4 540j 3,2Gに、Scythe「忍者」 をファンレスで使っても問題なく使えるでしょうか?
用途は、インターネット、ワード、ゲームなどです。
322Socket774:2005/08/27(土) 20:52:55 ID:gmRJrPhK
…ごめん、俺にはCPUクーラースレの再来にしか見えない
323Socket774:2005/08/27(土) 20:54:23 ID:TrPx3JWa
DoQgZ->DQZ->DQN
324Socket774:2005/08/27(土) 21:00:04 ID:zbanOpRY
>>321
プじゃムリぽ
325Socket774:2005/08/27(土) 21:01:11 ID:SsCItnAB
>>321
ゲームするなら、なおさらいる
326Socket774:2005/08/27(土) 21:01:13 ID:Fq2tcaQ3
>>323
(・∀・)ソレダ!!
327321:2005/08/27(土) 21:12:50 ID:DoQgZakY
スレ違いすいませんでした…
やっぱり、ファンをつけたほうがいいんですね。
cpuについていたクーラーよりはぐっと静かになりそうなので
忍者と一緒にファンも購入したいと思います。
スレ違いにも関わらず、お答え頂きありがとうございました。
328Socket774:2005/08/27(土) 21:18:16 ID:0im/lVns
>>321
取りあえず今の環境の写真をうpしてみ
329Socket774:2005/08/27(土) 21:24:33 ID:nVL/iUlp
330Socket774:2005/08/27(土) 21:27:16 ID:MCtpY9gH
>>329
忍者大きいけど、このケースはなんですか?ファン無しで15センチぐらいありますよ。
331Socket774:2005/08/27(土) 21:27:45 ID:TrPx3JWa
>>329
予想通りの展開
332Socket774:2005/08/27(土) 21:31:34 ID:MCtpY9gH
>>331
釣りかも

733 :Socket774 :2005/08/27(土) 02:10:59 ID:rLT3ZcId
ちょっとリサイズして無断再うぷ。 ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1451.jpg
333Socket774:2005/08/27(土) 21:35:33 ID:5dSoLf7O
>>329
つーかいきなりID変わってるし
334Socket774:2005/08/27(土) 21:35:47 ID:SYGtj/vQ
>>332
つか>329のIDとCPUクーラースレ

ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124205946/l50

の>831のID、、、
335Socket774:2005/08/27(土) 22:23:21 ID:lF8zaaT3
えあふろ〜 えあふろ〜
ボクにはもう理解できない
336Socket774:2005/08/27(土) 22:30:09 ID:rLT3ZcId
ぉぃぉぃ、もうお腹一杯ですよ。
337Socket774:2005/08/28(日) 00:19:37 ID:z1hPhBC+
電源のブィーンって音が気になるのですが
みなさんどのように対処してますか?
(ファンではなく電源そのものです)
338Socket774:2005/08/28(日) 00:33:28 ID:45JW4lSR
>>337
 電源を変えるしか……
339Socket774:2005/08/28(日) 01:09:18 ID:4sELa+Bd
>>318だけど、ここまで来ちゃうとあと残された道は
フロリナートにドボンしかないんジャマイカ。
内容はググってくれ。
340Socket774:2005/08/28(日) 01:45:52 ID:S+4DZS/m
吸音材ってホームセンターとかに売っているゴムスポンジとかでも効果あるかな?
341Socket774:2005/08/28(日) 01:49:32 ID:2zYzDZuX
ちょっとまって、メモリとかコンデンサって鳴くの?
342Socket774:2005/08/28(日) 02:31:41 ID:rgjmFyQx
メモリは知らんがコンデンサは鳴く
「ダメダメェ!!中に出さないで!!お願い!!妊娠しちゃうーーーー!!」
とか
「出る出るぅ!!赤ちゃん出ちゃぅぅーーーー!!!!!」
とか。
343Socket774:2005/08/28(日) 02:33:35 ID:rgjmFyQx
>>342
自己レス
おまえ書いてて恥ずかしくないのか?
恥を知れ。恥を。
344Socket774:2005/08/28(日) 02:37:52 ID:zYpXr1He
何してんだよw
345Socket774:2005/08/28(日) 02:42:27 ID:0uKyGBdG
恥を、恥を知りなさい!
346Socket774:2005/08/28(日) 03:04:15 ID:4sELa+Bd
>>342
    |             |
    |         ゴボゴポポポ・・・
    |             |
__ノ              |    _
| |                    |  ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- 、    ∩   |   \ノ(◎)
_____/ /" ̄ヽヽ_| |.__|
   /  / _∧_∧ l / /    \
   |  |/( ;´Д`)/        \
   .\ヽ∠____/\゚ 。       \
     .\\::::::::::::::::: \\.    |\   \
       .\\::::::::::::::::: \\ /   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \\::::::::::::::::: \ | もう言いません…
         \\_:::::::::::_)\_______
             ヽ-二二-―'

347Socket774:2005/08/28(日) 15:25:25 ID:iy9m7zQM
チャン!チャン!
348Socket774:2005/08/28(日) 16:45:21 ID:eQLQiqoy
>>319
青いヒートシンクみたいなやつだよね。
誰も使ってる人いないのかな。
349Socket774:2005/08/28(日) 19:10:49 ID:ckhwAxC9
>>319 >>348 ↓誘導

スマートドライブは熱くならない2 【柏原芳恵】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110970915/
350Socket774:2005/08/29(月) 02:28:31 ID:l4TywryX
>>343
不良品だったら
「ボク、男の子なのにっ、男の子なのに!!」
351Socket774:2005/08/29(月) 04:41:46 ID:t0Sl9DgF
>>350
圧倒的にスレ違いだから半角に池
352Socket774:2005/08/29(月) 13:22:43 ID:yWUN4so0
>>350
いやいや、良いよ。どんどんやって下さい。
353Socket774:2005/08/29(月) 18:32:13 ID:pEz2PMIH
何このスレ?
354Socket774:2005/08/29(月) 18:35:40 ID:qr1eNL8c
P180買ったんだが、HDD取り付けには長いインチネジが必要なのかそうなのか?
開封しただけでまだ組んでないんだけど、シリコーンのブッシュがけっこう分厚くて、
普通の短いインチネジじゃ届かなさそうな…
355Socket774:2005/08/29(月) 20:55:03 ID:fa3ZRq2I
メモリやコンデンサが鳴くのは接着剤で覆って音漏れしない手があるらしい。熱とか平気なのかな。

ところで静箱って商品名?
ぐぐっても見つからなかった・・・
356Socket774:2005/08/29(月) 20:58:52 ID:s1OW7JwH
メモリやコンデンサが鳴く・・・?
どんな音なんだろう、聴いてみたい。
357Socket774:2005/08/29(月) 21:11:25 ID:jwtKG43W
EL液晶がうなってるのと同じような音がするよ。
358Socket774:2005/08/29(月) 22:30:35 ID:Mp9beMAO
>>355
ヒント:直訳
359Socket774:2005/08/30(火) 01:22:41 ID:J7iROR/T
>>355
別に隠すようなことでもないしクイズにするような物でもない

サイズのSILENTBOX(SBX-1000)
360Socket774:2005/08/30(火) 03:24:24 ID:RjTYCZaQ
>>354
付属のネジをよーく見れ
361Socket774:2005/08/30(火) 17:10:05 ID:CPpp8VIF
最初ネジがどこにあるのか分からなかった。
カギもないみたいだし、どうしたものかと思ったよ。
362Socket774:2005/08/30(火) 19:53:06 ID:e2EsM20c
>>357
ELディスプレイなのか液晶ディスプレイなのかはっきりしな。
まさか「EL液晶」などというものが存在してるとは思ってないだろうね。
363Socket774:2005/08/30(火) 21:52:25 ID:nSr4c3tY
>>362
ああ、書いてから間違ったとおもったさ。
「ELバックライト」と書きたかった。

364Socket774:2005/08/30(火) 21:55:56 ID:e9GjNn9S
ELバックライト付き液晶ディスプレイかな?
365Socket774:2005/08/30(火) 23:00:12 ID:nEfMXD5y
静音を追求したくて
ヒートシンクオンリーにしたいのですが
やってる人いますか?
あと環境を教えてください。
366Socket774:2005/08/30(火) 23:02:12 ID:P1xvGSFL
とりあえず向こうでも言われてたように
構成をさらして
できたら写真も
367365:2005/08/30(火) 23:05:42 ID:nEfMXD5y
>>366
やってる人の事を聞きたいので
368Socket774:2005/08/30(火) 23:08:55 ID:P1xvGSFL
環境によって静穏化の方法もそれぞれ

何もしなくてもヒートシンクオンリーにできるものもあれば
でかいシンクを積んだりしなきゃならんものもある
さらにママンによっては乗らないシンクもあるし
ケースによっても然り

ってか構成くらいさらしなよ
369Socket774:2005/08/30(火) 23:09:32 ID:F86vaeRk
>>365
Turionで大型クーラーならファンの電源引っこ抜いてシバイても平気。
タワー型で後ろ向きのファンなんで吸気ファン止める替わりに回してるけどな。
こっちで使ってるのは岡谷ヒートレーンのFCS-50
370365:2005/08/30(火) 23:20:22 ID:lQheap7j
371Socket774:2005/08/30(火) 23:22:24 ID:EA/1Yc4l
>>370
はいはいわろすわろす
372365:2005/08/30(火) 23:30:16 ID:nEfMXD5y
>>370
ファンついてるじゃん
373Socket774:2005/08/30(火) 23:32:18 ID:P1xvGSFL
とりあえず構成さらしなって…
そのほうが充分アドバイスできるし
374Socket774:2005/08/30(火) 23:32:57 ID:lQheap7j
ティヒ
さすがに2度目は釣れんかw
最後の夏厨が登場したのでろmりますわ
375Socket774:2005/08/30(火) 23:36:08 ID:tD7PKNSy
365は一から組むつもりなのか?
つーか、このスレ1からちゃんと読んだか?
376Socket774:2005/08/30(火) 23:37:48 ID:F86vaeRk
まずあれだな、どんな高性能クーラーを使用しても弱エアフローじゃ熱抵抗0.5が限界。
Winchester/Veniceや北森クラスが60W台の発熱量。
すると、+30度ぐらいは温度上昇は覚悟しなくちゃいけないけど
東京の気温は40度ぐらいまで上昇する。
この時、エアコンを止めて外出中にエンコしていたりすると
CPUの温度は70度になるわけだ。
ちなみにWinchesterの動作限界は65度。

PentiumM/Turionだと熱量が半分で55度切るので楽勝。
377Socket774:2005/08/30(火) 23:46:00 ID:MeVNnJAn
CPUクーラー 総合スレッド vol.55
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125294783/56-59

 56 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/08/30(火) 20:10:28 ID:nEfMXD5y
 静音を追求したくて
 ヒートシンクオンリーにしたいのですが
 やってる人いますか?
 あと環境を教えてください。

 59 名前:56[sage] 投稿日:2005/08/30(火) 22:31:44 ID:nEfMXD5y
 >>57-58
 やってる人の事を聞きたいのですが
378現場に居合わせた者ですが・・・:2005/08/31(水) 00:58:09 ID:UPtVmxL9
>>370
きゃつは、ある意味、自作版のヒーローだなw
379Socket774:2005/08/31(水) 00:59:01 ID:EeaxN578
わざわざバカの相手なんてしないで無視しとけよ・・
380Socket774:2005/08/31(水) 01:01:48 ID:UPtVmxL9
うん、最初は丁寧に答えてやったんだけど、
夏休みの宿題も独力でやり遂げられないような厨に見えたんで、
成り行きを生暖かく見てた
381Socket774:2005/08/31(水) 02:29:47 ID:4wsfgel4
あれだけ人が居てまったく役に立たないスレもどうかと思うがな
382Socket774:2005/08/31(水) 03:05:03 ID:BpoA3WLt
>>365
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050827/etc_fs1750bb.html
これを買えばファンレスにできます
383Socket774:2005/08/31(水) 05:47:25 ID:XlWVLFrR
高いなぁ
スペック度外視で、ブラウジングとメールができて、とにかく安くしようと思ったらいくらで完全ファンレスPCに出来るんだろ?
384Socket774:2005/08/31(水) 05:58:46 ID:xs7SSlJC
>>383
VIAのEDEN使ったベアボーンなら結構安くね?
385Socket774:2005/08/31(水) 06:22:56 ID:J8Dvd7Ej
>>383
携帯電話でいいんじゃね?
386Socket774:2005/08/31(水) 06:33:42 ID:XlWVLFrR
>>384
EDENなら高くないね
>>385
外では携帯電話にキーボード付けてノーパソ代わりにしてる。
メールとメモだけなら携帯電話で十分。
387Socket774:2005/08/31(水) 09:06:57 ID:FrdJVlnc
隣の部屋に本体を置いている俺は勝ち組。

5mも離れているから、超静か。

388Socket774:2005/08/31(水) 09:21:52 ID:j2NrR+tg
シメジ

でも実際襖をはさむと確かに静かになるんだよな…
389Socket774:2005/08/31(水) 10:18:56 ID:H1gV6i2S
今はディスプレイ以外はぜんぶUSBでひっぱってこれちゃうからねぇ。
390Socket774:2005/08/31(水) 10:25:35 ID:c628vhT+
http://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=151&code=
これ買えばプレスコでもファンレス余裕です。
391Socket774:2005/08/31(水) 11:11:50 ID:WQdkQ9mJ
ファンレスだけど水冷はポンプがウルサいからなぁw
392Socket774:2005/08/31(水) 11:46:52 ID:c628vhT+
393Socket774:2005/08/31(水) 12:22:56 ID:O+sp3YBM
>>388
ということは襖製ケースを使えば……。
確かに紙の多重構造だから遮音には適してるよな。
394コロンブス:2005/08/31(水) 12:30:08 ID:93yp/HIk
音源を箱に閉じ込めるではなく自分が箱に入れば(ry
395Socket774:2005/08/31(水) 12:48:35 ID:54WFKeVi
>>391
>>390 はポンプないでしょ。ヒートパイプで熱輸送>ケース全体のヒートシンクで放熱
396Socket774:2005/08/31(水) 15:31:01 ID:c628vhT+
>>394
それ漏れも考えた事ある
http://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/index.html
これとか導入楽そうでいいんだけど・・・
397Socket774:2005/08/31(水) 15:42:28 ID:iGMagSKk
たとえ高性能な冷却システムを使用してピンポイントで
CPUを冷やしまくったとしても、
CPUの消費電力×0.25ぐらいの熱をVRMが出している。
これを解決しないとFETが熱で死亡しやすくなる。
だから水冷やザルマンのケース買うよりモバイルCPUを導入するのが正解。
398Socket774:2005/08/31(水) 16:17:28 ID:UraNHlKd
>>390
余裕でもないだろ。日本では少なくとも。
399Socket774:2005/08/31(水) 18:54:21 ID:uajXTOCl
ZAVって2000回転だと30db行くから静音じゃないな
400Socket774:2005/08/31(水) 19:03:46 ID:IGrzU8wA
>>363
素朴な疑問だが、今現在発売されているパソコン用液晶ディスプレイのバックライトで
ELバックライトなどというものが使われている機種があるのだろうか?
401Socket774:2005/08/31(水) 19:26:17 ID:c628vhT+
>>400
どこにもパソコン用液晶ディスプレイとは書いてないと思うが
402365:2005/08/31(水) 19:40:09 ID:4wsfgel4
結局、有益な回答は得られませんでした
理屈ばかりが先に立ってチャレンジ精神のある人は
いないみたいですね。
403Socket774:2005/08/31(水) 19:53:20 ID:FK7vjayz
「私はあなたたちの役には立とうと思いませんがあなたたちは私の役に立ってください」で
情報公開してくれる人を探すのは難しいと思うよ。
404Socket774:2005/08/31(水) 20:08:05 ID:OeiBk31K
一応やってるねぇ...

K8N Neo2 Platinum 青笊化
Athlon64 3000+(W) NINJA化 (200X5=1000GHz 0.9V)
4R160L0 SilentBOX化
鎌力準ファンレス (当然、ファンは回らず)
DDR400 512MB x2 (Ainexのメモリヒートシンク化)
Quadro NVS 280 (デフォでファンレス)
CAC-T05-UB


馴れ合い同士のウェブサーバー程度なんで、コレで十分。
ちょっとだけ電源が暑くなるけどまぁキニシナイ。
405Socket774:2005/08/31(水) 20:10:09 ID:OeiBk31K
ageちまったスマン
406Socket774:2005/08/31(水) 20:15:30 ID:RRtDVJAh
>>402 自分の胸に手を当ててみよう、な。
407Socket774:2005/08/31(水) 20:16:01 ID:oNo6o1x5
>>402
ぶっちゃけた話、TDP60Wクラスならファンレス動作は可能だ。
http://www.tsheatronics.co.jp/zen/htmls/okaya02.html

問題は、いかに故障率を上げずに、ダウンさせずに、やるかだ。
そしてデータを消失したり、火災を起こしてもダメだ。

やってみたら出来ましたなんてのは意味がない。
408404:2005/08/31(水) 20:20:47 ID:OeiBk31K
コンデンサとかHDDって温度が高くなると指数関数的に寿命が短くなるし
明らかにMTBFを短くしているのは明らかなんだけどな..
409Socket774:2005/08/31(水) 20:27:00 ID:oNo6o1x5
コンデンサやFETの温度はTDPがモバイル級なら問題ない。
シバイた直後でも指で触ってやけどしないレベルだから。
HDDに関しては、前面メッシュのケースで外気に触れるようにスマドラで
運用すれば5400回転のHDDは3年は持つ。
大容量キャッシュで高回転でベンチの高いドライブを選んだらアウトだが。
410Socket774:2005/08/31(水) 20:28:29 ID:CWdism7y
ファンレスでもうまくやればリテール並みに冷えるでしょ
411Socket774:2005/08/31(水) 20:41:37 ID:kGWbESfF
>>402
おまえは、もう来るな。その方がいい。
おっと、宙ぶらりんのあのHDDは、きちんとしまっとけよw
412Socket774:2005/08/31(水) 21:12:42 ID:qFnV6iKf
http://www.interq.or.jp/power/itachi/up2/src/Jfile1192.jpg
ALPHA-UBシリーズ、バラバラ殺人事件
413Socket774:2005/08/31(水) 21:18:04 ID:4N6f7c6B
>>412
簡単にバラバラになるもんなの?
414Socket774:2005/08/31(水) 21:47:08 ID:ag1G1e92
415Socket774:2005/08/31(水) 23:08:59 ID:qFnV6iKf
>413
いあ、アルミだけどこのサイズにするのは結構メンドイよ
416Socket774:2005/09/01(木) 00:11:28 ID:nf/2cWCb
>>402
おぉ、すごい人がいるのですね
前から思ってましたが、このスレ住民腐ってますよね
がっかりですよ本当。
やっぱ世の中捨てたもんじゃないって思いました。
レス待ってます。
417402:2005/09/01(木) 00:24:52 ID:aJd5JlRH
>>416
ホントそうですよね
自分もそう思います
希望の光が見えてきました
お前にはガッカリですよ
418Socket774:2005/09/01(木) 00:26:19 ID:JAS3mEXF
だからサポートを受けたければ自分のry
419Socket774:2005/09/01(木) 00:36:35 ID:2G5wOvvw
>>417
どこを縦読みしますか?
420Socket774:2005/09/01(木) 00:40:25 ID:mAaLu+3C
自作機は改造、増設は 

 自 己 責 任 だ

ここまでいえば判るな>>365>>402
421Socket774:2005/09/01(木) 00:46:55 ID:O3Z87ogT
>365
ヒートシンクオンリー机の上に置いて眺めてますが。
静かなもんですよ(^ω^ )buuuunnn!!!
422Socket774:2005/09/01(木) 01:24:59 ID:gqJxe3Hi
ホント
自分

  に ガッカリですよ


まで読んだ。
423422:2005/09/01(木) 01:53:42 ID:aJd5JlRH
自分・・・ガリです・・・ m9(^Д^)プギャー
424Socket774:2005/09/01(木) 01:56:35 ID:jBDo4vyD
何度も出してるけどおまいら頭を冷やせー。

2005年夏Ver http://feiticeira.jp/jisaku/img/95.jpg
旧タイプもよろしく http://feiticeira.jp/jisaku/img/94.jpg
425Socket774:2005/09/01(木) 02:03:47 ID:mAaLu+3C
>>424
和んだw
426Socket774:2005/09/01(木) 04:58:13 ID:tf40roPU
>>424
ふんにゃり素敵(*^−^)
427Socket774:2005/09/01(木) 07:52:46 ID:YPsG6Hg/
ワロスw
余ったヒートシンクもったいないからACアダプターにでも付けとくか
428Socket774:2005/09/01(木) 09:14:53 ID:GsfkkKl0
>>424
メッチャなごむー!
PCの中の人ってこういう生き物なのねw
429Socket774:2005/09/01(木) 11:19:29 ID:pjqZ7dnc
>>424
ちょwwwwおまwww今年のでかすぎ!www
430711:2005/09/01(木) 15:34:57 ID:/74yEu9g
>>400
液晶のバックライトって「ELバックライト」だったっけ?
431Socket774:2005/09/01(木) 15:43:03 ID:mVKT3wLL
蛍光管。最近注目されてるのはLEDバックライト。
432Socket774:2005/09/01(木) 18:48:30 ID:Yo+ddOH4
433Socket774:2005/09/01(木) 19:59:54 ID:xFf/13CX
以前CLIE(PDA)か何かに使われたような気がす<有機ELバックライト
434Socket774:2005/09/01(木) 20:01:27 ID:pjqZ7dnc
パチスロで使われてるのは勇気ELバックライトだろ?
435Socket774:2005/09/01(木) 22:30:45 ID:KGxbZojP
>424
忍者マダー
436Socket774:2005/09/02(金) 02:03:14 ID:mGy+v+0p
437Socket774:2005/09/02(金) 20:56:09 ID:/AChrXkZ
>>436
NECのMateに形が似たようなのがあるけど。
中古で安く買えるよ。
438Socket774:2005/09/02(金) 21:14:35 ID:8+VS4rXG
ところでおまいら、この時期はPCよりも
エアコンが煩くないですか?
439Socket774:2005/09/02(金) 21:38:31 ID:P5GpAN1n
エアコン無くても23度の山奥にすんでまつ
440Socket774:2005/09/03(土) 01:21:12 ID:WXgQv6IV
裏山椎
441Socket774:2005/09/03(土) 02:07:15 ID:VkHQZbkj
>>439
それは大変ウラヤマシス…
そんな環境でgeode使ったらファンレスも楽勝ぽいですね。
442Socket774:2005/09/03(土) 07:19:31 ID:ZAT1OoCc
安易にそう考えるやつが多いけど冬は厳しいよ。
443Socket774:2005/09/03(土) 08:14:25 ID:C2atFhGm
雪が3m積もりますが・・
444Socket774:2005/09/03(土) 12:25:42 ID:xKwSYuxC
それはそれで、閉鎖的なオタクにはもってこち。
445Socket774:2005/09/03(土) 12:55:34 ID:0hhmMC9p
冬は里に下りていくクマー
446Socket774:2005/09/03(土) 16:51:53 ID:IjtikJLW
来るなよ怖いからw
447Socket774:2005/09/03(土) 17:12:57 ID:aKpo7IkQ
     n_____n
    ノ '    ヽ
   i  ●  ●l、
   .,メ、  (_●.) ヾ
  ∠ニつ U  ''\ 
   |    /'(""丿
   | /\ \~"
   J'   > .)
       \,,つ
どんどん下りますよ
448Socket774:2005/09/03(土) 17:15:25 ID:r3mturt5
449Socket774:2005/09/03(土) 17:54:07 ID:IjtikJLW
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < カワイ〜
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
450Socket774:2005/09/03(土) 20:48:53 ID:DB20j4xy
せっかく静穏ファン&静穏電源にしたのに
蛍光灯がうるさいし、クーラーはうるさいし
それになんかPCもうるさく感じてきたし
ああああああああああああああああ
451Socket774:2005/09/03(土) 20:51:18 ID:2j64PQCp
鈴虫でも飼って中和しる
452Socket774:2005/09/03(土) 22:46:24 ID:Ld+Z2ven
しかし、
何でケースにファンガードが
付いているのかな、、、
凄く迷惑。
453Socket774:2005/09/04(日) 00:06:22 ID:w7r2BDGI
>>452
一回指巻き込んでみたら?
454Socket774:2005/09/04(日) 00:22:11 ID:WHd8ljTD
吸込み側はスパッと皮膚は切れるね。
455Socket774:2005/09/04(日) 00:56:16 ID:7g94zd2A
>>453
えっ、ここ静音スレだよね、、、
騒音抑えるために切らないの
心配ならメタルファンガード付ければいいし。
そもそも、何でケースファンに指突っ込むの?
それに低速で回っているから
(CPUファンに指突っ込んだことはあるよ)
大怪我はしないでしょ。
456Socket774:2005/09/04(日) 01:21:07 ID:qDVaR+wn
俺は騒音を抑えるってよりスムーズな風の流れを考えて外してる
457Socket774:2005/09/04(日) 01:27:40 ID:ID85z7+B
いつどの時代にも自分のせいで〜〜〜やらかしたのに全て店or製造側のせいにするタコがいるんだよ
おまいらみたいにちゃんと理解してる奴ばかりでもないし勧められて電源交換しただけって奴も世の中にはいる
だからガードは最低限の自己防衛みたいなものだ
458Socket774:2005/09/04(日) 08:30:45 ID:V9OY/wO3
>そもそも、何でケースファンに指突っ込むの?
そこに穴があれば突っ込むのが男だろ
459Socket774:2005/09/04(日) 08:46:22 ID:tO349w4I
将軍付属のfanにガードが欲しいです。
起動時にビビビー!って音がするから
慌ててケースの側版取って確認したら
Fanの電源ケーブルがギターの弦のように弾かれてました。

ま、ケーブルを上手く纏めろって話になりますが・・・。
('A`)
460Socket774:2005/09/04(日) 16:36:01 ID:zx1jXJrG
>459
面白いことをするヤツだな
461455 :2005/09/04(日) 19:05:26 ID:7g94zd2A
>>458
こりゃ、一本とられたな。
462Socket774:2005/09/04(日) 19:54:55 ID:TobhMN19
変態は自作板から出て行け
463Socket774:2005/09/04(日) 21:07:03 ID:Tao5Lack
>>462
多分君の方が少数派だと思うよ。
464Socket774:2005/09/05(月) 00:14:48 ID:WFQFUs/v
じゃあ、変態な俺は自信を持ってこのスレにいていいんだなw
465Socket774:2005/09/05(月) 00:19:50 ID:Y1KUi54d
Hはいいけど変態はダメ
466Socket774:2005/09/05(月) 00:25:44 ID:OBTztR2n
>>461
指は別に構わんが、アレは入れるなよ!
すんげー血が出るからな
467Socket774:2005/09/05(月) 00:40:51 ID:DKXeNj/g
アレとか言われても何のことか分からんが、
日本人は皮嫌いだから回転中のファンでちょん切(ry
468Socket774:2005/09/05(月) 01:04:37 ID:OBTztR2n
本当に一本取られるよ!
469Socket774:2005/09/05(月) 01:51:29 ID:aM2QeZXn
うまい。
470Socket774:2005/09/05(月) 06:20:50 ID:e30dlhAh
1500rpmの鎌風呂にIDEケーブルが触れたとき直そうとしてたら手蛾ボロボロになったww
471Socket774:2005/09/05(月) 08:03:17 ID:6oiTSAcy
おまいら電源切ってやれよ

俺も手がぼろぼろになったがな
472Socket774:2005/09/05(月) 08:40:50 ID:t6GbbKAF
Athlon1600+のリテールに指を突っ込んで、軽く抉れた・・・・
473Socket774:2005/09/05(月) 11:39:59 ID:y/6XgGoL
>450 まぁネタっぽいけど

>蛍光灯がうるさい

コレが「ジージー」とかいう蛍光灯特有のノイズなら
ラピッド式で無いグロー式(点灯管)なら電子式点灯管に買えると直る場合があります
(ラピッド式とは業務店で多いタイプでグローの要らないのがウリですがノイズが出やすい)

・新品の蛍光灯に変えても音がする
なら一度取り替えてみることをお勧めします

スタンド式の場合にはインバーター式を買うのが手っ取りはやいんですけどね
(天井設置の場合はなかなか交換できないですからね)

ちなみに、普通のグローは1個50円(100円ショップで2個入りで売ってます)
ですが電子式は1個500円以上して結構高価です
(まぁ寿命が20倍以上あり一度買ったら15年ぐらい無交換なパーツですけどね)
474Socket774:2005/09/05(月) 11:51:54 ID:W5mbYjwt
ここでいい情報を
PC立ち上げたら環境音楽(小川の音とか)を延々と流すのをお勧め
475Socket774:2005/09/05(月) 14:27:03 ID:m7l3s2CO
2年ぶりくらいにきたんだが、テンプレに

そもそみ

が無い!
476Socket774:2005/09/05(月) 14:29:07 ID:FzsFVnag
やぁドク。1スレまるまるその言葉が出てこなかったからこっそり消したさ。
次スレでも誰も指摘しなかったからそのままさ。
477Socket774:2005/09/05(月) 16:25:47 ID:N7WPCTYd
なつかしい。
478Socket774:2005/09/05(月) 18:19:02 ID:SZYkVeVS
そんなネタがあったこと忘れてたよ・・・
479Socket774:2005/09/05(月) 19:06:27 ID:nzBUHQhe
>>473
なんかよくわからんがthx
電子式とやらを探してみるわ
480Socket774:2005/09/06(火) 04:09:23 ID:IZbvn9Hf
間違って買ってくるなよー 電子点灯官
30Wのを買おうとして、家についてみれば〜17Wまで。

ワンコイン・・・・・・・
481Socket774:2005/09/06(火) 11:11:42 ID:vgnwKhnr
そんな初歩的な間違いするなYO!
大体コネクタ形状見ればわかるだろ
482Socket774:2005/09/06(火) 21:40:36 ID:IZbvn9Hf
あのな。電子点灯管の30W以下は同じだぞ。32Wから、特殊になったり、ならなかったり。
まぁ、間違えなければいいさ。
483Socket774:2005/09/07(水) 07:45:02 ID:UgGjr0Ro
蝋燭かランプという手もあるぞ、と
484Socket774:2005/09/07(水) 10:16:27 ID:gIkdT2o4
>>483
熱が出るから静音に有利とは言い切れないw
485Socket774:2005/09/07(水) 10:33:32 ID:GFa6I8mK
そこでエネルギー効率の良い蛍の光を。
486Socket774:2005/09/07(水) 10:38:01 ID:NL8L/qPp
心に光の灯火を!
487Socket774:2005/09/07(水) 12:16:05 ID:ssVUvhHv
暗いと不平を言うよりも、進んで灯りをつけましょう。
488Socket774:2005/09/08(木) 14:51:08 ID:xq4eKChz
冬に向かってますます静音化がありがたい季節ですね。
489Socket774:2005/09/08(木) 14:52:14 ID:LEzHLl6X
今日はフェーン現象で30℃オーバーだがね。
490Socket774:2005/09/09(金) 00:38:18 ID:pFsCI+Co
田舎人乙w
491Socket774:2005/09/09(金) 00:43:00 ID:QFTpwDUd
おらの家の近辺の気温は30度もいがねぇだ
492Socket774:2005/09/09(金) 11:14:35 ID:o2JhZwtu
>>491
シベリア人乙
493Socket774:2005/09/09(金) 12:15:50 ID:7F3dK/qa
お、今日はかなり涼しいな。
朝晩はだいぶ涼しくなってきたから、朝出かけるときはわからんからなぁ。
494Socket774:2005/09/09(金) 19:27:41 ID:EmI3bhU0
桃の木の虫がウルセー
追い払ってもまた来るし…
495Socket774:2005/09/09(金) 22:24:57 ID:FwxBgdzC
こっちはマダ暑いですよ。熱中症がまた出たし。
496Socket774:2005/09/09(金) 22:53:30 ID:gEIYOqMa
そろそろ鈴虫の季節ですね。
と思ったら、ケースの中から音が出てる・・・。
('A`)
497Socket774:2005/09/09(金) 23:08:19 ID:Gk/VV6Mf
>496

ガサガサ・ゴソゴソ
498Socket774:2005/09/09(金) 23:10:57 ID:FyVoNKjK
>>497
いやーーーーーーーーーー!!!
499Socket774:2005/09/09(金) 23:28:41 ID:gEIYOqMa
>>497-498
ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
500Socket774:2005/09/10(土) 00:37:55 ID:j+8tgXtt
     上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
        |   iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ
501Socket774:2005/09/10(土) 02:40:26 ID:l8uILFF+
電脳空間にも巣くうとは
502Socket774:2005/09/10(土) 11:48:47 ID:QchpEq/S
>>492
:.,' . : : ; .::i'メ、,_  i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ  '; :l ,';.::! i:.!  : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l'   ヾ!  'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i   あやまれ!
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ        i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !:    シベリアで暮らす人に
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´          '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i :    あやまれ!
: :,' /. :iヾ、   `        、._. ミ;;--‐'´.  /.:i;!o: : : :i :
: ; : ,' : : i.:      <_       ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. :
: i ,'. . : :',      、,,_            ,.:': ,r'. : , : : !: :    
:,'/. : : . :;::'、     ゙|llllllllllllF':-.、       ,r';、r': . : :,i. : ;i : :    
i,': : : :.::;.'.:::;`、    |llllH". : : : :`、    ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i:
;'. : :..:::;':::::;':::::`.、  |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!;
i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ  . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;;
l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;



503名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:34:00 ID:kjm3aZ7Z
カレイドスターはキッズステーションで再放送中!みてね〜
504名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:48:38 ID:R6xRtaKL
>>496
で、結局何だったんだ?
やっぱり…ガクガク
505496:2005/09/10(土) 20:05:26 ID:i61k9KjV
>>504
判りません。
WD2000JD-22HBB0が音源かもしれないけど
スタッカーの後部排気12cmファンも時々チャリチャリシャリシャリ鳴るし
家外では本物の鈴虫が鳴いていたりするし

ワケワカンネーヨ!ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
506名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:20:41 ID:lQu0Q7J7
>>505
全部、外にいる鈴虫のせいだ。冬になったら静かになる。
507名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:21:39 ID:kKiHbmfG
壁に石綿を吹き付ければそとの鈴虫の音は聞こえなくなるよ。
508名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:47:58 ID:IMe9/KPj
冬は>>500があったかいトコに集まるんだよな。
509Socket774:2005/09/12(月) 13:05:08 ID:2ysXwfWU

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0509/11/news001.html

アホ草。

外が38度だろうが店内は空調なわけだし
ベンチ後にシンク触れるったってたった50秒間のベンチだし
510Socket774:2005/09/12(月) 13:41:33 ID:VpbYqS9K
その記事に、
>「Super π」104万桁計算によるベンチマークデモでは
>NorthwoodコアPentium 4/3GHz搭載マシンの場合約60秒かかるところ、デモ機は50秒で終了。
とあるが、
そんなに性能良かったのか。軽い3DゲームならPentiumM機でいけそうだ。
しかし同じ値段でAthlon64 3200+が買えるな…
M/Bの値段差もあるし、やはりAthlon64の勝ちか。
511Socket774:2005/09/12(月) 14:29:20 ID:w3zamK5v
>>509
いや、外でやってるわけだが。
512Socket774:2005/09/12(月) 14:52:50 ID:kDHAZonE
NorthwoodコアPentium 4/3GHzって遅いんだな
60秒って・・・
513Socket774:2005/09/12(月) 14:57:17 ID:DVC8pl0d
いや、いくらなんでもそんなに遅くないぞ
北森3G使ってるが50秒はかからない
514Socket774:2005/09/12(月) 15:52:33 ID:qY2i5QER
暑すぎてクロック落ちてるんじゃないか。
P4/2.8CGHzで61秒だし。
515Socket774:2005/09/12(月) 15:57:07 ID:w3zamK5v
【 CPU 】 Pentium M725
【.クーラー】 サーマルコンポーネント ファンレスヒートシンク
【..電源.】 ファントム350 ファンレス
【.ケース】 メッシュケース
【..ファンの有無...】完全ファンレス
【VGA】 Geforce6200A ファンレス
【HDD】2.5inchHDD+サイレントボックス
【要求レベル】無音
【用途】 ネット・メール・オフィス・音楽・映画鑑賞・3Dゲーム(FFのみ)・エンコ(たまに)

芯の8cm2000rpm@5V駆動のファンが一つ回っているだけでも許せないほどの
無音病にかかってしまいました。
HDDは2.5inchの静かなものをサイレントボックスにぶちこめば完全に無音になることが
分かったので、中の音がダダ漏れになるメッシュケースにぶちこんでも無音を保てると判断しました。

そこで質問なのですが、上記構成で問題なく運用できるかどうか皆様の意見をお聞かせください。
熱暴走はしないが、コンデンサなどの寿命が極端に縮まるような状態は避けたいと思ってます。
また、メッシュケースはどれを選べば、問題なく冷却できるかのアドバイスをいただければ幸いです。
(Lubicや根性試し用まな板は選択から外しました)

よろしくお願い致します。
516Socket774:2005/09/12(月) 16:42:55 ID:tbxO7oiN
俺のお勧めは、二台作る。
一台は性能は犠牲にして完全ファンレスに仕立てる。
もう一台は普通に組んでゲームとか負荷の高い作業をするときに使用。その際、音は諦める。

ちなみにその構成はクーラー有りなら一応可能だろうが…夏は厳しいと思うよ。
それとメッシュケースを選択する意味はあまりない。
適切な場所に穴を空けた肉厚のスチールケースの方が冷却面でも静音面でも有利。
517Socket774:2005/09/12(月) 17:04:16 ID:nr63aTG2
518Socket774:2005/09/12(月) 17:21:37 ID:/OfNxL/E
完全ファンレスやるなら部屋の環境が大事
519Socket774:2005/09/12(月) 18:44:10 ID:WUaePg2f
PenMはCPUもM/Bも高いけどPCI-Eが使える。
turionはPCI-EのあるM/Bは無い(アッチッチで電気喰いなnforce系も視野に入れれば在る)
けど安い。
限られた予算の中であれこれ悩むのも楽しいけどね。
520Socket774:2005/09/12(月) 19:56:22 ID:JRl6Sggc
PCI-E使うような構成にするんだったら素直にAthlon64系に行くよ・・・
CPUで10W〜20W低消費電力になったって、PCI-Eカードの消費電力と対応チップセットの消費電力考えたら意味無い。
521Socket774:2005/09/12(月) 20:32:57 ID:e7Dsb74/
ショップのPC糞うるさかったんでケースファンのコード外したら静かになった。
騒音の原因がケースファンてOTL

現在CPU温度38度でMBが28度とりあえず大丈夫なんですかね?

522Socket774:2005/09/12(月) 20:41:30 ID:DkVvMsOS
penMの上位モデルってたしかすごい性能よかったんだよね。
M/BとかCPUが安けりゃ、まじで神マシンになると思うけど。
Yonahはもっとすごくなるのか、AMDもうかうかしてられん。
523Socket774:2005/09/12(月) 20:42:09 ID:K4yrHirT
とりあえず12cmファンが3個つけられるケース

524Socket774:2005/09/12(月) 20:55:50 ID:VItS+9AA
「12cm×3つ」という時点でCSI-3306しか(ry
525Socket774:2005/09/12(月) 20:59:11 ID:GjzQDdA5
P180は4個いけるぞ
526Socket774:2005/09/12(月) 21:10:54 ID:XiIAdnF1
>>521
室温は何度ですか?
527Socket774:2005/09/12(月) 21:16:24 ID:PNliOBZh
星野のM-ATXの新しいのも、12cm3発付くよ。

エナのCS588ならリアの12cm一発で十分なんだけどね。
528Socket774:2005/09/12(月) 23:54:44 ID:Knxmhb7H
>>520
まさに焼け石に水ですな、、、
>>521
ファンガードを取れば静かになるよ。
529Socket774:2005/09/13(火) 00:21:54 ID:AdBD+I61
>>516
メッシュよりスチールケースというが完全ファンレスの場合はメッシュの方が冷える場合は大いにあると思うよ?
だから、ケースに関しては自分が人柱になって答えを出すのがいいと思う。

>>509
激しく同意
しかも炎天下って言ったってケースに入ってるわけでもなくむき出しなら外気で冷えて当然
室内でケース内に入れて組んだ構成での連続稼動の方がよっぽど過酷だと思う。

530Socket774:2005/09/13(火) 01:20:55 ID:dt57f79n
個人的にずーっと欲しいと思っている理想のケースは

1) スマドラが縦にも横にも置けるスペースが5インチベイの下にある。
2) ケース底面に8cm以上のファンが搭載できる通気穴が2つ以上ある。
3) 前面と背面にそれぞれ1つ以上ファンが搭載できる。
4) スチール製で大きすぎない。
5) 一万円台。

特に2)は現状自分で加工するしかないんだよねぇ。
穴の位置はHDDとPCIそれぞれの直下にあると特にうれしいなぁ。

今もケース換えたいんだけど、穴空けんのメンドイんだよねぇ。
結局最後は手でヤスリがけして仕上げなきゃいかんし。
あー…考えただけでメンドクセ…。
531Socket774:2005/09/13(火) 02:04:21 ID:Q1Cc2vCG
その理想に一番近いのはP180か・・・
532Socket774:2005/09/13(火) 09:06:58 ID:fu2/S9VE
>>521
>>528
遅レスですいません。

室内は26度です。
ケースファン回転時でもCPU等の各温度は2度程度しか変わりません。
ファンガードは切断しないと外せそうにない・・・

とりあえず背面のファンが2400rpmくらいあったため
鎌フロゥ12cm(1000rpm)を2基注文したので、前面背面ともに交換してみます。
それで五月蝿ければファンガードの除去か交換を検討してみます。
533Socket774:2005/09/13(火) 11:49:56 ID:dt57f79n
P180はちょっとデカイし、意味がわからんからダメ。
電源下に置くのはともかくとして、ベイの使い勝手が個人的に悪そう。

あー、5インチベイなんて上の3つだけで十分なんだけどなぁ。3.5ベイも1つあれば十分。

と贅沢抜かしてると、結局安物にガリガリと穴を空けることになるんだぬ。
534Socket774:2005/09/13(火) 12:32:06 ID:QhjCPotX
「Super π」104万桁計算だろ?

俺のN.W2.4Bだと54秒なんだが・・・・・。


釣りか?
535Socket774:2005/09/13(火) 12:36:36 ID:d8I0m3pU
>>533
・・・藻前が意味不明。
贅沢というより我儘なだけ。
ベイが足りないと感じる分どうしようもないから文句も言いたくなるだろうが
多い分には使わなければいいだけだろ。

そもそもP180には3.5インチは一つしかないぞ。
シャドウベイは6個くらいあるが。
まさかシャドウベイが1個で良いなんて非常識な話じゃないよな?

・・・これも釣りか?
536Socket774:2005/09/13(火) 12:46:43 ID:dt57f79n
だからワガママですよ。個人的な理想のケースって言ってるじゃん。
理想に現実でマジレススンナや。

P180はそのシャドウベイが邪魔。空洞にしておいてもらった方がスマドラ等が置きやすい。
静音化してるならスマドラを5インチベイに直でぶち込むなんて真似はできないからね。
シャドウベイ無し選べるPCケースが非常識だとは思わんが、用途と目的によって理想は変わる。
537515:2005/09/13(火) 12:53:58 ID:dIMmxr3X
皆さん、アドバイスをいただきどうもありがとうございました。
メッシュケースの冷却性が未知数なのはちょっと怖いですが、やっぱりファンレス化は
諦めきれないので人柱になってみます。

もし、お勧めのメッシュケースがあれば教えてください。
538Socket774:2005/09/13(火) 13:04:46 ID:WhRGseQ6
            凄いよ!!dostore店長(会社概要注目)自らのヤフオクIDで吊り上げ

http://rating10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=kazuhikomiki&author=dostore&bfilter=&bextra=&brole=&bpn=1&bsf=

>>132より
電網大田ストアの吊り上げに関しては、周知の事実。自分の希望する落札価格に達しなかった場合は、
なんとしても「落札者都合」でキャンセルにする悪徳商法。
-------------------------------------------------
評価: 非常に悪い 出品者です。評価者は caraman2002jp (142)
F002N0【即日発送】マルチカードリーダ USB2 高品質 (2004年 12月 5日 22時 19分)
落札者から「 非常に悪い 出品者 」と評価されました。
コメント:入札される方非常に危険です。 (2005年 2月 11日 16時 49分)
コメント:複数のID所有・自分で値段つりあげる・悪評は自分で削除 (2005年 2月 11日 20時 50分) (最新)
-------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント:参考までにお知らせしますが、『非常に良い』という評価を付けている方を
さかのぼってチェックすると特定の方が浮かび上がってきます。
この店の常連と言うには不自然な方達です。
某法律事務所との関係を誇示してましたが、僕の方から通知しておきましょうか? (2005年 6月 28日 12時 47分) (最新)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
539Socket774:2005/09/13(火) 13:50:44 ID:Q1Cc2vCG
>>536
電源部分の隣りに空洞あるだろ?
そこにスマドラ置けるんだよ
540Socket774:2005/09/13(火) 14:01:37 ID:p/h4YXzc
>>536
そもそも何でお前は理想を語ってるわけ?
541Socket774:2005/09/13(火) 14:04:24 ID:dt57f79n
こりゃ丁寧に何回もどうも。恐縮です。

いや、それはわかってるんだけどね。
それでもスマドラでも縦置きできないじゃん?二つ置くとなると横置きで重ねるようにして設置するわけだ。
底面に穴空けて吸気する場合、エアフローとHDD冷却の点から縦置きにして二つ並べたいんだよね。

それに1つだけの場合でも、防振の為にあの着脱式の5インチシャドウベイを外して、
新規にステーとゴムを使って固定して使うことになるんだけど、
その辺りを考えるとケース上下を仕切ってる板が邪魔なんよ。
強度面を考慮すると仕方ないのはわかってるんだけどさ。やっぱ邪魔なんよ…。
542Socket774:2005/09/13(火) 14:07:42 ID:dt57f79n
>537
え?半日オフの日に2chの静音スレでケースの話題が出てたから?
543376:2005/09/13(火) 16:13:10 ID:itbq8bQl
最近のケースはドライブをネジ止めするのが少なくなりました。
おかげで、ドライブの熱が逃げないので困ります。
544Socket774:2005/09/13(火) 22:32:17 ID:o1TC0DjS
>>530
そういうケースがマジで出たら俺は3万まで払う


設計してみないか?みないか?
545Socket774:2005/09/13(火) 22:41:22 ID:sRzcjoOt
■自作・オリジナルPCケース Vol.15■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125827578/

最近荒んでるけど・・・・・・
546Socket774:2005/09/13(火) 23:14:27 ID:Llv36Hqb
>>536
P180はシャドウベイ外せるぞ。レイルみたいになってて。
多分スマドラも置き放題
547Socket774:2005/09/14(水) 00:06:18 ID:d+Y+WAvf
>>536
ずいぶん理想が低いんですねぇ・・・
せっかくだから俺も理想を言うよ。
ファンなど付けなくても全てが十分に冷えて、スマドラなんか付けなくても音が外に漏れなくて
動作中に全く音がしない、そしてタダみたいに安かったら最高だよ。

つまり、そんな中途半端な理想を言ってるから現実的なマジレスをされるのはむしろ当たり前

>>537
個人的には星野のメッシュが情報が多いから楽なんじゃないかな。
俺もやってみたけど、結構うまく動いてる
だが、もっと素晴らしいケースがいくらでもあると思うからあえて情報が少ない物で頑張って欲しい
出来ればついでに画像UPでもしてくれたらネタになるから良いんでない?
548Socket774:2005/09/14(水) 00:21:32 ID:tPiHLqLm
まあ理想というか妄想だけどな
549Socket774:2005/09/14(水) 00:32:37 ID:/ARBtgzq
>>547 エロゲみたいには人生進まんよ
550Socket774:2005/09/14(水) 00:47:10 ID:d+Y+WAvf
>>548 >>549
確かに妄想のような都合の良い理想を言ってる
ただ530の書き込みがどう見てもマジレス狙いに見えるのに「マジレススンナヤ」と言ってるから
言ってみた。
ちょっとスレ汚しっぽくてスマンかった
551Socket774:2005/09/14(水) 01:23:06 ID:39VgWYkI
あの手合いは口だけだから
案外544みたいなレスが付くと
テンション下がって巣穴に引っ込むかも
552527:2005/09/14(水) 02:08:41 ID:OUlTIryK
> 中途半端な理想
できる事とできない事くらいはわかるからね。
さすがに技術的・素材的に不可能なものは望まないよ。(あとネタだろうけどコストもね)

現在でも>527で書いたようなケースは作れるじゃん。
価格も電源なしなら一万円台で十分作れると思う。
>541みたいに大枚叩いてもいいって人もいるくらいだし。

そんなケース出ねーかなぁ、っていうただの雑談さ。
ムキになんないで仲良くやろーや、な。
553Socket774:2005/09/14(水) 15:39:37 ID:duIQKw4e
ウザ杉
554Socket774:2005/09/14(水) 15:57:05 ID:q/5U3qdu
>>537
俺はPentium M725をサーマルコンポーネントのファンレスヒートシンクつけて運用してるが
試しに全てのファンを止めてサイドパネルを開放させていても、CPU温度は50〜60℃まで上がってしまうよ。(室温25℃)
ちなみにspeedstep効かせてネット観覧するくらいなら40℃くらい。

ゆるゆるでもいいのでファンを回すと、負荷時45℃、無負荷時30℃くらいで納まる。
参考になるかな?
555Socket774:2005/09/14(水) 22:39:44 ID:dhG/uXPz
安価にケースサイドの穴をふさぎたいのですがどのようなものを使ってふさげばよろしいでしょうか?
556Socket774:2005/09/14(水) 22:41:33 ID:Z/OFu05u
手。
557Socket774:2005/09/14(水) 22:45:42 ID:GLNfJ0Qh
下敷きとガムテープ
558Socket774:2005/09/14(水) 22:49:03 ID:OUlTIryK
アルミテープ。
100円ショップのはネバネバするのが多いので、ホームセンターで売ってるのがお勧め。
559Socket774:2005/09/14(水) 22:59:13 ID:WqO16Jch

ダンボールでいいじゃん
接着は両面テープをできるだけ小さくカットして四隅に。
560Socket774:2005/09/14(水) 23:15:53 ID:JZdGUcir
>>555
アルミテープ・・・はもう出たか。
んじゃ、ステンレステープ。
561Socket774:2005/09/14(水) 23:18:39 ID:5kxeIjSB
鉛テープ。
562Socket774:2005/09/14(水) 23:19:08 ID:YtA+zysF
石膏ボードで遮音性をあげる
お手軽じゃないけど。
563Socket774:2005/09/14(水) 23:25:45 ID:b8WYIjAC
今巷で話題の珪藻土で固める
564Socket774:2005/09/14(水) 23:29:02 ID:/ARBtgzq
へーベル
565Socket774:2005/09/14(水) 23:30:26 ID:Z/OFu05u

       /|
       |/__
       ヽ| l l│<ハーイ
       ┷┷┷
566Socket774:2005/09/14(水) 23:51:52 ID:kYClLpM6
ありがd
567Socket774:2005/09/15(木) 00:48:40 ID:TIDL0+Pb
アスベストに気をつけろよ
568Socket774:2005/09/15(木) 02:09:07 ID:MUsjGulX
>>564-565
ワロタ

パワーボードかよ
569Socket774:2005/09/15(木) 02:26:30 ID:oE7rF0Dc
ケースなんだけど、0509ULA-450ってどうですか?
電源を単品で買う余裕は切り詰めたいので・・・
570Socket774:2005/09/15(木) 13:55:04 ID:O+rw12mE
アルミテープで少しは音かき消せますか?
気休めに吸音材等貼った方が良いのでしょうか?
571Socket774:2005/09/15(木) 14:13:38 ID:WRFD+9+/
アルミテープそのものには防音効果は皆無。

ケース自体の防音対策としては、10mm以上のゴム板をケースの内側全てにできるだけ隙間なく貼るのが
今のところ個人的にはベストだと思ってます。

しかし、そこまでするほど静音化が進んでいるかどうかの方が問題かと。
かき消したいほどの音が発生してるなら、まずはそれをできるだけ静かにする方が先決だと思うよ。

共振・風切り音・軸音・高周波…etc...場所や音質によって対策は様々。
現状で特に何も考えてないならとりあえずアルミテープ張ってみてから考えてみては?
572Socket774:2005/09/15(木) 14:14:54 ID:qRezARxL
ファンレスPCの動作報告&検証しているブログがありました。
温度はファンレスの割りに相当抑えられていて十分実用範囲なのですが
肝心の室温が書かれていないのが難点かな。

i915Ga-HFSのチップセットファンは、5V駆動させるとOSがフリーズしたという
報告があるのですが、i855はさすがにチップセットも低発熱みたいです。

しかし、うらやましい構成だなぁ。
これでHDDを静箱にぶちこめば完全無音PCだなw
573Socket774:2005/09/15(木) 14:15:27 ID:qRezARxL
アドレス貼るの忘れた。
http://ushi.blog16.fc2.com/category4-1.html
574Socket774:2005/09/15(木) 21:36:16 ID:XYgD2+BB
HDDをスプリングで吊ると言うのは考えつかなかった。つーか見た目ワラタ。
575Socket774:2005/09/15(木) 21:41:30 ID:2gCgOYPE
HDDの寿命縮みそう。
576Socket774:2005/09/15(木) 21:52:43 ID:rqyBS7Le
寿命云々は憶測の域を出ないがw  回転する度に筐体が微妙にプランプラン垂れながら動きそうだ。
ちなみに、天然ゴム板をマウンタとしてこのスプリングの様に利用したことはあるが確かにモーター音
以外は聞こえなくなるね。 共振音が気になる人は試す価値ありだな。

577Socket774:2005/09/15(木) 22:11:03 ID:k/hSvtZ5
HDDのIDEケーブルがダンパー効果になるのか見た目では全く動かないです。
寿命に関してはスペアHDDも余ってるしHDDは消耗品感覚なので気にしてませんが
壊れたら壊れたで次の固定法を考えようと思っています。

578Socket774:2005/09/15(木) 22:14:19 ID:NRnvSh6d
ん?本人?
579Socket774:2005/09/15(木) 22:32:29 ID:2gCgOYPE
気になったのでHDDの固定方法について各社の見解を漁ってみた。

信頼性のあるドライブを作っているとは言えない某社の推奨。
ttp://hdd.fujitsu.com/jp/faq/ug/ug2.html

HGSTでもネジ止め以外は故障の原因になるからヤメトケ、らしいねぇ。
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/4DD4DCCA11DE5EB186256D6A0061C8A8/$file/Installposter.pdf

Seagateでは単に『ネジ止めしろ』という記述以外見つけられなかったや。

でも、自己責任で試行錯誤するのはいいんじゃないかね。
580Socket774:2005/09/15(木) 23:23:34 ID:11zhNiN3
スタッカーだと、通常は3in4にHDDをネジ留めして
レールで3in4を取り付けるんだけど
ゴムがダンパー代わりになってるみたいだから平気かな。
581Socket774:2005/09/15(木) 23:23:37 ID:fQuk8s28
>>579
GJ
582Socket774:2005/09/15(木) 23:59:20 ID:WRFD+9+/
寿命はわからんけど、HDD防振対策としては見事。特筆すべきはコストですね。
スプリング案は聞いたことがあるけど、ここまでシンプルに最低限でまとめてあるのは始めて見ました。

私はスマドラを、一個74円の防振ゴム・スポンジ・ステーなどを使用し、
ケースにボルトオンで固定してますが、トータルで2,000円弱掛かりました。
動作音はともかくシーク音と振動は皆無です。
ガッチリ固定されてる分、安心感はありますけど(ケース倒したりするときも安心)、コスト面で完敗…。
583Socket774:2005/09/16(金) 00:30:11 ID:ImEkC5n7
エアフローによる冷却を失わず、いかに機械的ノイズ(モーター音、又それによる振動共振音)を
封じ込められるのかという点がHDDの静音化に繋がる第一歩だと思うんだが、
スマドラの様に完全に封じ込めると空気の層が封入内に存在する訳で冷却と言う点で
疑問が残るんだよな・・

スマドラ程の効果が挙がるとは思わないが、6mm厚程度のゴム箱内にベイを設けて
HDDを3個程固定、問題はここからで空気の流れを作る工夫として排気側にブロアファンを
用いて音の通りを直角に折る・・、そして吸気側は吸音材を利用したチャンバー吸気口を
利用し最低限のノイズ漏れを図る・・ というちょっと大掛かりな物になるが値段は

ブロアファン(五月蝿く無い程度で動作)                                  1000円
発泡ゴム                                                    300円
アルミベイ(アルミ万能ステイ)                                        390円
鉛テープ(ブロアファンに装着させてノイズを押さえ込む事、チャンバーのノイズ遮断材に利用)  500円
軟質発泡ウレタン                                               100円

2300円程度。  作って見る価値有りそうな・・・ なさそうな。
584Socket774:2005/09/16(金) 00:40:11 ID:mfzOKOaV
問題はそれを内蔵できるケースがあるかどうかでしょうねぇ(苦笑
そこまでするなら外付けのHDDシメジ箱を作ってしまった方が価格はともかく楽そう。

あと蛇足だけど6mm厚の天然ゴムじゃHDDの振動は吸収しきれません。実体験済。
ただのゴム板なら15mm以上。
防振用に加工されている防振ゴム(溝が付いてる物)でも10mmは必須です。
私の場合、色々試した結果、10mm防振ゴム+5mmスポンジの組み合わせて
やっと振動を押さえ込みましたから。
585Socket774:2005/09/16(金) 00:56:03 ID:8VyU0OGW
>>584
天然ゴムじゃなくて発砲ゴムだろ?
あれ軟らかいけど振動とか抑えられるもんなのかな
安いのは魅力だが、、、
586Socket774:2005/09/16(金) 01:04:59 ID:ImEkC5n7
内臓は計算上私のミドルケースには入ります。
が、問題は肝心な「防振」だよね、、、6mmってのは確かにかなり問題があると思う。
薄い素材を何らかのハイブリッド構造にすることで振動の遮断を出来ないかな・・
単一素材だとどうしても分厚くなったり、鉛などの重金属で無いと・・・・ねぇ?

>>584
何か面白いアイデア無いかな? 薄くても防振できそうな異素材を組み合わせて使える様な・・
587Socket774:2005/09/16(金) 01:08:11 ID:ImEkC5n7
異素材の組み合わせで防振(制震?)を行えると言えば一つだけ思いつく物はブチルゴム+鉛シートの
ゼトロシートとか。  軟質ゴムと1.5tの安価なアルミ板ではああいった効能は無いのかな・・気になる。
588Socket774:2005/09/16(金) 02:20:10 ID:8VyU0OGW
ブチルゴムと銅板2層ずつぐらい張り合わせたインシュレーターとか
オーデオで作ってるようなのは見たが…
589Socket774:2005/09/16(金) 02:45:29 ID:CUXWdt4k
俺が使ってるのはコレ
Scotch 屋外用すき間ふさぎ防水テープ(ネオプレンフォーム製)
590Socket774:2005/09/16(金) 02:46:21 ID:mfzOKOaV
とりあえずスマドラを超えるのはなかなか簡単ではないと思う。

銅板とかプチルゴムとか天然ゴムとか組み合わせる素材は昔から様々な報告があるけど、
どれもスマドラ以上を求めるとスマドラよりも大型になってしまう。(まぁ当たり前なんだけどね)

厚さ10mm以下で、20mmの天然ゴム板(防振の場合は+スポンジ)より
効果が高い組み合わせがあるのなら…ってそんな都合の良いものないよなぁ。

結局、スマドラのケースへの固定方法を考える方が安上がりで簡単なんだよなぁ…。
本末転倒なレスでごめんね。
591Socket774:2005/09/16(金) 02:46:36 ID:ImEkC5n7
二重の箱にしてブチルゴムよりもう少し粘度の低い流動体でフロートさせるという手もあるかも知れませんね。

あぁ、フロートか・・・思いつかなかったな。 
592Socket774:2005/09/16(金) 02:47:13 ID:mxAhWJ08
IBM時代のHDDで同シリーズでも多プラッタほど振動が大きくなるのを実感してたので
今では振動の少ない銘柄の1プラッタ物に拘ってるけど、
動作確認の為のバラック組みの時は合板の作業台にHDD直置きで手元まで振動が伝わってて、
いかにもケース取り付け前にHDDをダメにしそうだから衝撃吸収素材の上に載せてる。

話のネタにミッションクリティカルなシステムに使われてるHDDの免震装置はオイルダンパー使ってるよ。
この場合は衝撃を外に伝えないのではなくてその逆だけど。
593Socket774:2005/09/16(金) 02:50:11 ID:mfzOKOaV
>588
ガワの中に、ラップで包んだシリコンシーリングを敷き詰めて、その中にHDD埋める、
というのを昔どこかのサイトで見た。
シーリング剤は固化しないで上手くいったが、温度上昇を抑えられなかったと記憶してる。
594Socket774:2005/09/16(金) 02:52:05 ID:ImEkC5n7
>>590
スマドラを超える為には完全密封で放熱対策がかなり上手く出来ないと無理でしょうね。

ただ、単純にスマドラは高い。 正直な話スマドラは高いし7200rpm以上のHDDを入れると
熱が篭って偉い事になってたことがある。 

そういう観点から言うとエアフローを確保できる防音箱をどこまで縮小して作り
いかに冷やせるかというプロセスで考えれば有る程度の静音と有る程度の冷却が
出来て熱と静音の平均的なポイントを探れないかと考えたんだが・・・ 既製品利用って面白く無いでしょ。
595Socket774:2005/09/16(金) 02:54:59 ID:ImEkC5n7
まぁでも実際に試して見るしか無いよね、机上の空論をここで並べても駄目な訳で
俺は作って成果をここで発表するべきなんだろうね。

絵心が無いので汚い絵になりそうだが構想中のデザインを明日にでも書いてみるかな。

596Socket774:2005/09/16(金) 02:57:54 ID:mfzOKOaV
蛇足的、熱伝導率一例。
昔調べたテキストデータにあったので。


空気 0.02
水 0.6

木 0.1〜0.3
プラスチック 0.17
コンクリート 1.6
ガラス 1
プラスチック 約0.1〜0.3W

鉄 85
アルミ 240
銅 400
銀 430
ステンレス 16.5

(W/m・K)
597Socket774:2005/09/16(金) 09:17:12 ID:NEKWAX5I
熱伝導率やるなら、ダイヤモンドが入ってないと
598Socket774:2005/09/16(金) 09:29:47 ID:lR/rAm33
プラスチックが2つある。
599Socket774:2005/09/16(金) 12:03:18 ID:6ChUKsAq
dvdドライブの書き込み可能なタイプで(自分で使うだけなのでメディアは問わず)
割とどこでも売っていそうな買いやすさと
手頃な価格なドライブがあれば教えてください。

600Socket774:2005/09/16(金) 12:29:31 ID:qT35bO8m
何処の誤爆だ?
601Socket774:2005/09/16(金) 12:32:32 ID:6ChUKsAq

ごめん、それでいて、割と静音なタイプを知りたいのでここに書きましたというのを書き忘れました
602Socket774:2005/09/16(金) 13:56:42 ID:p+lXiUjg
最近はファンがついているようなふざけたモデルってあるのかなぁ?
603Socket774:2005/09/16(金) 15:33:42 ID:NEKWAX5I
DVDドライブなら、パイオニアだろう。
一応、RAMも読める
604Socket774:2005/09/16(金) 15:49:54 ID:RJwhcszm
共振なくすならゴム板敷いて、直置きとかじゃだめなのかな?
ケース選べば2個ぐらい置けると思うし、空気も流れそう。

固定方法じゃないですか・・・そうっすよね。
605Socket774:2005/09/16(金) 16:30:46 ID:NEKWAX5I
また、>>603のを
外付けケースを買ってきて、外付けにする手もある。
606Socket774:2005/09/16(金) 16:55:00 ID:8VyU0OGW
>>596
なんか前もどっかで見たことあるな
607Socket774:2005/09/16(金) 17:20:49 ID:mfzOKOaV
>601
ゴム板直置きでは振動抑え切れませんってばぁ。
私の場合は台所スポンジも昔流行ったとき試してみたけど、満足できなかった。

最終的にはエアコンの室外機用の1cm厚防振ゴム+0.5cm厚スポンジの組み合わせで落ち着きました。
静音段階や音質によって感じ方は人それぞれだから一概に言えないけど。
608Socket774:2005/09/16(金) 18:19:59 ID:4qdWUPw6
鈴虫のおかげでPCの音が少しだけ気にならなくなったな
609Socket774:2005/09/16(金) 18:29:28 ID:faEJIp24
リニアモータカーみたく磁力で宙に浮かせばいいじゃん
電源ONと同時にふわっと浮くHDD 夢の超PC
すげえ俺天才
610Socket774:2005/09/16(金) 18:37:31 ID:1Ki9LCMb
>>609
全米が泣いた
611Socket774:2005/09/16(金) 18:47:05 ID:ImEkC5n7
振動に関しては軟質樹脂(流動ウレタンetc)でベイをフロートさせて振動をシャットアウトするのが
良いかもしれない。
音に関してはしつこいようだがチャンバーを利用して風の通りは確保したい感じ。
スマドラの様に熱が篭るとHDDの場合心配だしなぁ

さて、サイズをどうするかなw  すげぇループしそうだ。
612Socket774:2005/09/16(金) 18:51:20 ID:bQo0TheS
>>609
いいな!それ!!
ついでに超伝導素子を冷やす液体窒素あたりを使って、クーラーも作れば一石二鳥だな!
おまい、天災だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
613Socket774:2005/09/16(金) 19:09:45 ID:6ChUKsAq
>>609
おまえ、それだから馬鹿にされるんだぞ
浮かすならケースごと浮かせればいいじゃん。
614Socket774:2005/09/16(金) 19:27:25 ID:PGIGprAC
ていうか、早く200GBクラスのフラッシュメモリーが実用化されないかなぁ……。
2万円までなら出す。
615Socket774:2005/09/16(金) 19:28:53 ID:Px1EBjkP
>>612
今は液体窒素使わなくても超伝導状態にできるんだぜっ!
616Socket774:2005/09/16(金) 19:48:18 ID:qDAuqFif
>>615
マジ?
知らんかった!
617Socket774:2005/09/16(金) 19:54:29 ID:8VyU0OGW
-196℃ぐらいだっけ?
618Socket774:2005/09/16(金) 20:39:30 ID:mfzOKOaV
>611
200GB=二万円なんてそんな無茶な…w
619Socket774:2005/09/16(金) 20:41:36 ID:mcb1Tras
自分で、静音パソコン組もうと思ってますけど、初心者にお勧めのサイトってあります?
620Socket774:2005/09/16(金) 20:58:04 ID:UHfFTzy6
>>619
ここじゃね?>>8-20くらいののテンプレ熟読してるだけでも結構役に立つよ。
これ以上を望むというなら話は変わるけど。
621Socket774:2005/09/16(金) 20:58:24 ID:/4SsAyz2
622Socket774:2005/09/16(金) 21:06:23 ID:FbSNjXhx
下手な個人ページや企画ページより、テンプレやまとめサイト、Wikiのが役立つ
集積度が違うので
全くの初心者向けの基礎知識なら>>621に同意
623Socket774:2005/09/16(金) 21:07:59 ID:z5POGGsc
せめてもう少しいいところを教えてやれよ・・・
http://www.google.co.jp/
624621:2005/09/16(金) 21:13:08 ID:mcb1Tras
みなさん、親切にありがとうございました。
625Socket774:2005/09/16(金) 21:45:19 ID:Cq5lfINy
オーディオだがスピーカーを磁器で浮かしている人もいる。
ttp://www.afu.jp/jikken/magnet.html
ところで、磁気ディスクであるHDDでこれをやると、なんか悪い影響あるかな。
626Socket774:2005/09/16(金) 21:47:48 ID:XWO3pA9n
磁石なんか近づけちゃ駄目でしょ
627Socket774:2005/09/16(金) 22:00:32 ID:/yVeY/xz
ttp://www.enidine.co.jp/cgi-bin/co.htm
これでも使っとけ。ダンピング効果もあるよ。
ただのワイヤーの癖にいい値段するけど。
628Socket774:2005/09/17(土) 01:00:23 ID:TehwWj8h
固定しなくて良いなら過去スレにあった三点インシュレーターが効果あった。
ケース底に五円玉かホームセンターで100円くらいで売ってる適度な大きさのボルト
の穴にパチンコ玉乗せて、さらにその上にスマドラHDDをポン。
コレでケースへの共振は無くなったよ。スマドラ入れてるから冷却FANの騒音元は増えるが。
結局HDDの騒音(回転音、シーク音、共振)とスマドラ入れたために必要な冷却FANは
トレードオフだと割り切るしかないんじゃないだろうかね。
629Socket774:2005/09/17(土) 01:26:19 ID:8xOVKrrC
↑幸せな人…。
私はあれじゃとても我慢できない…。
630Socket774:2005/09/17(土) 02:19:18 ID:B1bEfwa8
HDDはきちんと固定しないと寿命縮むとさ
ちょいと前の雑誌にそんな話が載ってた

アクセスするときにヘッドを狙った位置に動かして止めるわけだが、そこで
ドライブがぐらぐらしてるとヘッドを正しい位置に止められない
(ヘッドに力を加えれば反作用でドライブ自体を動かそうとする力が発生してる
からな。動作を高速にしようとすれば加わる力もでかくなる道理)
そしたらまたヘッドを駆動して正しい位置に補正してやらなきゃいかん
きちんと位置決めできるまでその繰り返しでヘッドの駆動系は余計に
働かなきゃならん

磨り減る物は磨り減るし、余計に電気も使うから熱も増す
寿命的にはいいことなしだとさ
631Socket774:2005/09/17(土) 02:21:37 ID:MEaw5cby
外付けSATA規格をなんで内蔵コネクタと同一にしなかったんだと
問い詰めたい

ケースの外に箱出せれば文句無いのに…
632Socket774:2005/09/17(土) 02:48:50 ID:QqsaNgEO
>>630
そもそも雑誌なんか鵜呑みにしてる時点で微妙な気がしますが
逆にもしも本当だとするなら固定したHDDと固定しないHDDでベンチ計って
同じ結果が出たら固定法なんてどうでも良いってことになるのでは?
いずれにせよ固定方法と寿命の関係なんて憶測の域を出てない気がするが
なんか必死に固定するのが正しいみたいな流れに持ってこうとしてる気がするよ
みんなが静音スレでHDDの静音方法で盛り上がってる時にわざわざ水を差す人間の気持ちがわからない・・・

633Socket774:2005/09/17(土) 02:59:50 ID:8xOVKrrC
横レスごめん。
固定してある方が安心、とかいう話はひとまず置いておいて…
個人的には「最終的には固定した方が音は抑えられる」と思う。
というか実践済み。
ここも含めてよく点支持やスポンジ乗せが推奨されるけど、あれは振動を抑えきれない。
(スポンジ乗せは一見効果あるように感じるけど微かに振動が移ってしまっていた)

最終的にはL字ステー等と、ゴムやスポンジ・ワッシャーなどを使って丁寧に絶縁(防振)していくしかない。
というのが現時点での私の結論。

とりあえず悪くない流れなんで荒れない方向で。ね。
634Socket774:2005/09/17(土) 05:48:27 ID:XcLebdhr
寿命が縮むといっても実用する時間で比較になるかが大事だよな
いくら高寿命といっても、5年も使う人はほとんど居ないだろうし
仮にしっかり固定すれば4年もつものが
バネやらゴムやらで固定した場合3年であぼんだとしても
そんくらいの差であればこのスレ的には静音優先

後者が良いみたいな書き方したけど、どっちが静かだかは知らん
635Socket774:2005/09/17(土) 08:31:32 ID:aSAzEQSX
>>632
寿命はともかく、振動でパフォーマンスダウンするのはどこぞの研究機関が検証結果出してましたよ
636Socket774:2005/09/17(土) 08:36:08 ID:pyWE9MeZ
振動するっつーことは振動にエネルギーを取られているってことなんじゃね?
637Socket774:2005/09/17(土) 09:52:11 ID:MWJP/4Ve
HDDの回転音ってなんとかならんもんかな・・・
日立の7200rpmが非常にうるさい
CPUの冷却ファンはかなり静かなんだがなぁ・・・

638Socket774:2005/09/17(土) 09:55:02 ID:bFn38ZRv
つ i-Ram
639Socket774:2005/09/17(土) 10:02:43 ID:2DOeAa7F
つFeature Tool
640Socket774:2005/09/17(土) 10:55:48 ID:soHUcm38
>>631
http://www.ainex.jp/list/io/rs-100.htm
こういうの使えば?
641Socket774:2005/09/17(土) 10:56:57 ID:Cxmr5FXp
>>637
つサムチョンHA250JC
642Socket774:2005/09/17(土) 10:57:02 ID:MWJP/4Ve
>>638-639
サンクスコ Feature Toolよさげ 使ってみます
643Socket774:2005/09/17(土) 11:53:43 ID:EsYARnw4
>>633
個人的に思うのは、非現実的な妄想すると
相当でかい金属の塊内部にガッチリ固定するのが、振動・消音・放熱に良いかと。
何十`、何百`、あるいは何d必要になるのか分からないけどね。

>>634
その通りで、これは程度問題ですな。
寿命の件で一つ、メーカー製PCでHDDの片方の面だけ固定して出したところ
相当な数の不具合が出てHDDを交換したって話を聞いた。
ただHDD本来の寿命は相当長いと思うよ。うちじゃ9年前のHDD(IBM1GB)も元気に動いてる。

>>635
同じものか分からんけど俺も見た。
パフォーマンスダウンの理由は>630で大体合ってたかと。
ただ、あれくらいのダウンなら大したこと無いと思う奴も居そうな感じ。

>>632
反対意見が少々出たくらいで、みんなだの水を差すだの感情に訴えるのはどうかと。
メリットもデメリットも両方飲み込んで、そのうえで自ら選ぶのが自然だと思わない?
644Socket774:2005/09/17(土) 14:21:56 ID:ppWm5zgB
>>579
電源切断時には回転しているスピンドルモーターに対してダイナミックブレーキが作用して制動しますが、
完全に回転が停止するまでに一定の時間が必要です。

これマジ?
電源切っても惰性である程度の時間は回ってるとしたら、ポータブルハードディスクを
PCから抜いた後、すぐにかばんにぶち込んでる俺のHDDはすでに壊れかけてるんじゃ?
645Socket774:2005/09/17(土) 14:30:17 ID:aSAzEQSX
>>643
まぁ、あれは鯖なんか向けのストレージでの話だし、
個人で単体使用する分にはあまり気にしなくてもいいでしょうね
振動でケース内をDiskが動き回ってるとかなら話は別ですが

>>644
むしろ逆に聞きたいんですが、
あれだけ高速回転しているものが、
電源断と同時に急停止するとでも思ってたんですか?
646Socket774:2005/09/17(土) 14:40:54 ID:4yrbPl5O
言われてみればそうだよな
647Socket774:2005/09/17(土) 16:41:52 ID:ppWm5zgB
>>645
でもさ、CD-ROMを52倍速で回転させていても、イジェクトボタンを押せば
急停止してすぐにトレイが開くじゃないですか。
648Socket774:2005/09/17(土) 16:45:05 ID:KvE2uxsF
言われてみればそうだよな
649Socket774:2005/09/17(土) 16:45:35 ID:4yrbPl5O
じゃ、光学ドライブとHDとじゃ設計が違うんだろうね
ディスクを取り出すか取り出さないかの違いで。
650Socket774:2005/09/17(土) 16:57:57 ID:ZcUTvPy/
>>647
脳みそがファンタジーだね。
651Socket774:2005/09/17(土) 17:01:19 ID:nUzCFZps
>>647
でもさ、お前の頭をいくら回転させても、すぐに停止して
火病するじゃないですか。
652Socket774:2005/09/17(土) 17:16:05 ID:Hkq7hada
スリムドライブは急に取り出すとしばらく回ってる
1.8inchで200GB出ないかな
二万までなら出す
653Socket774:2005/09/17(土) 19:01:30 ID:WjUnqDID
回転寿司

台MAXで回す

急停止

寿司飛ぶ

俺の口に偶然入る

(゚д゚)ウマー
654Socket774:2005/09/17(土) 19:12:50 ID:nHZvBngC
( ゚∀゚)            _, ,_                    (゚∀゚ )   
          ヤアダァァァ>(`Д´)       
       
|, ,_
|∀゚)  ニヤニヤ
|  )       ∩
|♂J     ⊂⌒
         `ヽ_つ ⊂ノ
655Socket774:2005/09/18(日) 03:58:02 ID:OW9Ckb+s
PC内のGPU冷却用FANがうるさかったので12cmFANを囲った上で90度の
方向から吸気出来るような箱に詰めたんだが、、、案の定失敗,,,orz

完全に窒息していしまい音だけがデカクなりさらに窒息して回転速度が上がり
唸り出す始末。

静音は一日にして成らず・・・ですかね・・・
656Socket774:2005/09/18(日) 04:43:44 ID:JzVKpl9v
ZALANのでかいヒートシンクをつけて、
8センチファン(つける器具あるでしょ)
吹きつけで冷却してみたら。
657Socket774:2005/09/18(日) 06:21:13 ID:mR3igbti
>>655
状態を見んことにはどの方向に90度の方向なのやらわからん
デジカメ持ってるならupしてみ?
やさしいお兄さんたちからありがたいアドバイス(罵倒の嵐ともいう)がもらえるかもよ?
658Socket774:2005/09/18(日) 06:21:49 ID:mR3igbti
ageちまってスマソ

↓以下漏れへの罵倒の嵐
659Socket774:2005/09/18(日) 06:36:14 ID:JGj4cuae

     〃∩  _, ,_  
     ⊂⌒(  ゚∀゚)<早起きジジイ
      `ヽ_っ⌒/⌒c
         ⌒ ⌒
660Socket774:2005/09/18(日) 10:29:45 ID:ZRkPThm6
ワロタ
661Socket774:2005/09/18(日) 13:19:45 ID:1plhTTAM
>>644
一定の時間ってどのくらい?
1分くらい?
662Socket774:2005/09/18(日) 16:52:59 ID:wSrIHHUV
「しずおんピーシー」読むのか。
663Socket774:2005/09/18(日) 16:58:53 ID:KsExNV82
664Socket774:2005/09/18(日) 18:12:43 ID:xrKlyW+x
「しずねペーツェー」
665Socket774:2005/09/18(日) 18:17:22 ID:O65Oix98
>>664
ドイチェ人は静音よめねーだろ
666Socket774:2005/09/18(日) 18:21:39 ID:50HVzLzm
>>665
気をつけろ、奴らエロゲで日本語を勉強してくるぞ

リアルで。
667Socket774:2005/09/18(日) 18:22:24 ID:xrKlyW+x
知らんがな
668Socket774:2005/09/18(日) 18:54:19 ID:wSrIHHUV
「静音」っていう単語はないと思うが。
「静穏」が正解だろ。
669Socket774:2005/09/18(日) 19:20:28 ID:1etaWO6z
たとえ造語でも既に静音が主流
だからどっちも正解
670Socket774:2005/09/18(日) 19:34:13 ID:mFH5iYvT
既に新語として「静音」は国語辞典にも載ってるっぽいな
671Socket774:2005/09/18(日) 19:37:40 ID:Mv1r7oZT
まさかと思ってgoo辞書で検索したら「静音パソコン」て出てきてワラタ

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C0%C5%B2%BB%A5%D1%A5%BD%A5%B3%A5%F3&kind=jn&kwassist=0&mode=0
672Socket774:2005/09/18(日) 21:02:01 ID:1etaWO6z
じゃあPCに関しては
静音 → ○
静穏 → ×
って事でいいか?
673Socket774:2005/09/18(日) 21:07:27 ID:KsExNV82
そもそも静穏PCっていうのは聞いた事無い。
静音な環境、っていうのもしっくりこない。

ケースバイケースで柔軟に使い分ければいいんじゃないか。
674Socket774:2005/09/19(月) 00:40:43 ID:Vq+H4CeO
静音PCサイト作ってみた。
http://eatlon.fc2web.com/
675Socket774:2005/09/19(月) 00:49:20 ID:+784Z5Yk
決闘チャネル
676Socket774:2005/09/19(月) 01:26:30 ID:W+msqxNE
>>674
色々叩かれそうけど晒し乙
677Socket774:2005/09/19(月) 01:27:02 ID:/ye0iQ5c
>>674
乙。
GPUクーラーと、12cmファンがエグいな。
ファンコンで絞ればほとんど無音か。試してみるかな。
678Socket774:2005/09/19(月) 01:44:40 ID:CVWuS0o+
>>674
ブックマークに入れた
それにしてもなんとも一見PC関連サイトとは見えないのが(・∀・)ィィ
679Socket774:2005/09/19(月) 01:56:42 ID:8hjTy/EB
>>674
祝、サイトオープン!!
ほどほどに頑張ってください。
680Socket774:2005/09/19(月) 02:57:45 ID:c4HA+N3+
デュエルって滅多に聞かないな
681Socket774:2005/09/19(月) 04:14:21 ID:T12k0ntS
>>680
遊戯王
682Socket774:2005/09/19(月) 04:38:43 ID:4DhNUKF6
GPUとHDD温度ヤバス
しばき後のCPU温度もヤバス
新規構成テラウラヤマシス
扇風機並ウルサスギス
精進スルス
683Socket774:2005/09/19(月) 07:10:02 ID:o51urMrT
HDDヤバイ
あの環境ではHDDに負荷かけられない
684Socket774:2005/09/19(月) 07:24:19 ID:5O+86mNU
>>674
せっかくだから突っ込んどくと、メモリ528MBって。。。
685Socket774:2005/09/19(月) 11:33:11 ID:0iSH9soI
そこでIDE CF変換アダプタでコンパクトフラッシュを
HDDの代わりに使うですよ。発熱ほとんど無いし。
音も無いし。
686Socket774:2005/09/19(月) 11:47:54 ID:5x6NpCrV
そんでもってまた「書き換え制限回数が」て突っ込みが来て
そうしたら「そこでi-ramですよ」てのが来て
その後「あれは値段と信頼性が」て突っ込みが来て
687Socket774:2005/09/19(月) 11:56:18 ID:gqdlHwD2
>>686
うん、バカの一つ覚えのいつものパターンな。
でも、一時期みたいにワインセラーや冷蔵庫みたいな
バカな流れにまで発展させるヤツが消えたからまだマシかも
688Socket774:2005/09/19(月) 12:06:22 ID:QSHwg0XL
そこで自然回帰ですよ
PCを窓から投げ捨て、富士の樹海に(ry
689Socket774:2005/09/19(月) 13:45:53 ID:fRhGfUWU
今までずっとノート一筋で、自作はPentium Mしか組んだことのない俺は
Athlon64用マザーを見たとき、あるべき場所にノースブリッジがないのが衝撃的だった。

690Socket774:2005/09/19(月) 13:54:03 ID:4Zq/v2Sz
>671
えらく皆、好意的だね。
じゃあ俺はちょっと生意気言わせてもらうと、まだまだだなぁ。
雑誌とかで評価のいい既製品を集めて組んだだけって感じ。
お金の割りにはあまりいい環境じゃないように感じる(少なくとも音の面では)
とにかく「無音」というには程遠いレベルだなぁ。

もっと工夫とか独創性がないと、良い静音環境は手に入らないよ。
691Socket774:2005/09/19(月) 14:14:39 ID:W+msqxNE
>>690
そんなに意地悪言うなよ。
どの位のレベルの静音度かは見れば大体分かるんだしさ、
ここに自分のPCを晒した勇気を認めてあげようね。
そして、逆に690さんの自作機UPキボン
692Socket774:2005/09/19(月) 14:17:07 ID:poTMXFrZ
いきなり無音PC作ったらサイトがそれ以上更新しなくなるし
まずはこんなもんじゃないか?
ネタは徐々に出していくもんだろう
693Socket774:2005/09/19(月) 14:42:58 ID:4Zq/v2Sz
なるほど。勇気か。確かに…。
俺も前にAthlonXPでどれだけ静かにできるかやってたサイト作ったけど、
ここで晒す勇気はないな。 orz.負け犬。
694Socket774:2005/09/19(月) 15:16:28 ID:9L4BY+Bf
口だけ厨かよ
695Socket774:2005/09/19(月) 17:07:56 ID:4DhNUKF6
じゃあ俺が晒す。
696Socket774:2005/09/19(月) 17:38:50 ID:W+msqxNE
>>695
期待して待ってみる
697Socket774:2005/09/19(月) 20:27:51 ID:bx2YGNdE
IDE-CForSD変換アダプタの話題で「書き換え回数が〜〜」って話になるけど
実際に制限来てエラーが出たってレスは関連スレでも見たこと無いような。
まあ現行のフラッシュメモリの速度より3.5インチHDDのほうが速いけどな。
698Socket774:2005/09/19(月) 20:55:44 ID:LTKN2h7f
ヒント:シーク速度
699695:2005/09/19(月) 21:27:36 ID:4DhNUKF6
↓これな
http://blog.livedoor.jp/valkyrie_the13th/

blogに記事投稿して3Dゲームしてたらビデオカードが氏んだorz
ビデオカード刺さなければ起動はするんだが・・・
今はサブのlinuxから書き込んでる
700Socket774:2005/09/19(月) 21:37:24 ID:W+msqxNE
>>699

VGAのシンクがデカ過ぎてGPUのコア面との接触が悪かったってのは無し?
701Socket774:2005/09/19(月) 21:55:28 ID:Nc+YVZr9
>>699
スコフォっぽいぬこ可愛いな。
702Socket774:2005/09/19(月) 22:37:27 ID:7MJtQcFH
>>699
尻尾がまっすぐになってるのが可愛いな
703Socket774:2005/09/19(月) 22:38:58 ID:Q3YthmyL
http://zaward.co.jp/square.html
これのファン2個装備の写真ってファンが対称についているように見えるんだけど、
二重反転方式でノイズを相殺とかアホなこと考えてしまった。
どこか作ってないかな、逆回転のファン。
704Socket774:2005/09/19(月) 22:54:27 ID:GiKPJHd2
体験上回転は反転でなく普通に順回転のほうが静かよ。
試しにやってみれ。
705Socket774:2005/09/20(火) 00:35:39 ID:p0cE01zK
現状、PCで回ってるファンは電源につけてる12cm芯のみ(当然1000以下に絞ってる)
という構成で、うるさくて仕方がないと感じる俺は病気なのでしょうか
706Socket774:2005/09/20(火) 00:41:28 ID:ABxTrkLw
HDDの音は聞こえないのかな?
芯12cmが1000rpm以下で煩いなら、鎌フロゥ12cm試してみれば?
軸音・風切り音とも芯より優秀よ。
707Socket774:2005/09/20(火) 01:00:20 ID:p0cE01zK
HDDか……やっぱそっちかなあorz
5800に落とすのは嫌なので、今度スマドラに突っ込んでみるよ(´・ω・`)5インチベイアケナイト

鎌フロウはフィンが電源内で何かに当たっているらしくカリカリ音がして怖くなって外した
もうちょっと配線とか見直して付け直してみるかなあ(´・ω・`)デモコワレテルカモネ
708Socket774:2005/09/20(火) 01:02:51 ID:cU0kU9xm
てか、HDD未対策かよ!w
それでうるさいなんて言ってるのはまだまだ正常w
709Socket774:2005/09/20(火) 01:25:02 ID:ABxTrkLw
>>707 HDDの電源・信号コネクタ引っこ抜いてBIOS出してみればどーかしらん。

それと、電源の蓋開けてファン換装してるなら閉じる時に細心の注意を払って、
ケース取り付け前に単体で動かして異常がない事を確認するくらい慎重にしないと危ないですよー・・・。
内部で断線>ショート>M/B・CPU・ドライブあぼーん・・・なんてコンボ喰らいたくないでしょ。
カリカリ音に関しては取り付け甘いファンガードが振動出したりもするけど。
ファン用のタッピングビスって締め付けが足りなかったり締めすぎたり難しい。
710Socket774:2005/09/20(火) 11:28:08 ID:tB5iTPfF
>>689
Athlon64はノースブリッジに当たる部分の機能はCPUに内蔵されていたような?
711Socket774:2005/09/20(火) 11:30:08 ID:ao6COzH9
オイオイ
712Socket774:2005/09/20(火) 17:04:33 ID:3xAKpORF
>>710 Athlon64に内蔵されてるのはメモリコントローラだけ。
689が言ってるのはnfoce系の統合型チップセットのことかと
713Socket774:2005/09/21(水) 07:56:24 ID:pihnM7Y2
>>697
リナザウなんかだとSDをスワップに使ってる人多いからその辺の
関連スレみてるとたまにSD壊れたって話は見かけるよ
でもまあ、意外と壊れないもんだよ
714Socket774:2005/09/21(水) 10:42:28 ID:nGA6TF73
>>436
このケース、celeronの1Gが出た頃に、compaqが採用していたケースだよ。
中古市場を探すべし。
715Socket774:2005/09/21(水) 11:16:48 ID:eJSWQnnb
なんとなくぬこ壁紙にしてみたら和んだ。
丁度1280だししばらくこれでいこっと。
716Socket774:2005/09/21(水) 14:58:27 ID:o5RdWmAH
>>712
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/k8n-ultra-sli/photo_k8n_ultra_sli_big.jpg

この写真の左下にある金色のヒートシンク部分がノースブリッジだとして
サウスブリッジはどこ?
717Socket774:2005/09/21(水) 15:14:06 ID:Z2TbK89C
>>716
お前しらねーのか?
その金色のデカイヒートシンクの下にノースとサウスがあるんだよ
718Socket774:2005/09/21(水) 15:21:28 ID:0QgD3Zvk
719Socket774:2005/09/21(水) 15:38:50 ID:v1rqfkwu
>>704
二重反転の意味分かってないだろ。
720Socket774:2005/09/21(水) 16:50:50 ID:K0JlDP7H
AMDのAthlon 64では、メモリコントローラをCPU側に内蔵しているため、ノースブリッジが必要なく、PCI Expressをすべてサウスブリッジ側に統合してしまうため、1チップ構成となっている。
これでおk?
721Socket774:2005/09/21(水) 17:47:30 ID:9VFSp/bj
>>719 だからやってみれって。
ツインローターと混同してないか?
あ、マジレスしちゃいけなかった?
だったらゴメン。
722Socket774:2005/09/21(水) 18:51:57 ID:4Z0Y+6Kb
荒れそうなふいんき←なz(ryに先回りして出してみる。
http://www.sanyodenki.co.jp/techrepo/16j/e.pdf
図5が単純直列と二重反転を比べてあって分かりやすい。
723Socket774:2005/09/21(水) 20:06:39 ID:cRF8oAyX
>>720
つ「nForce3/4以外はほとんど2チップ構成」
724Socket774:2005/09/21(水) 21:41:11 ID:8tX3uJXh
デスクトップのうるささを知り、
ノートの偉大さを知った。
725Socket774:2005/09/21(水) 21:46:52 ID:K0JlDP7H
あ、nfoce4って書くの忘れてた 激しくスマン 吊ってくる
726Socket774:2005/09/21(水) 22:13:30 ID:RIEcxnLL
>>724
意味無いじゃん。
727Socket774:2005/09/21(水) 22:25:34 ID:Q+qog7Bu
>>720
北橋はメモリコントロールだけしてるわけじゃないだろ。
確かにコストダウン狙いでCPUや南に統合するママンはあるがね
AMD系でも2チップが普通だろう。少なくとも主力チップセットでは。
728Socket774:2005/09/21(水) 22:36:13 ID:M+wdCQP9
最近日本語の読解力や表現力が劣っている香具師が目立って増えているな
729Socket774:2005/09/21(水) 23:29:08 ID:Z2TbK89C
という淫厨の釣りでした。
730707:2005/09/21(水) 23:41:29 ID:nEZtD0P7
>>709
>HDDの電源・信号コネクタ引っこ抜いてBIOS出してみればどーかしらん。
OKdクス、さっそくやってみる
そうだよよく考えたら7200rpmじゃんうるさくて当たり前だよ何で気付かなかったんだろうバカだなあ俺('A`)
で、やってみた

……あんまかわらね('A`)
なんだろうな、HDDの音は俺の不快感をあまり刺激しないみたいだ
とりあえず俺の耳には風切り音がヤバイらしい、まあ念のためあとでスマドラに突っ込むとして、だ
鎌フロゥに代えてもダメだったら浄土あたりで完全ファンレスでも目指すしかないか……orz
731695:2005/09/22(木) 06:21:48 ID:SyWEdUhf
とりあえずヒートシンクとかを元に戻してサポートに連絡してみた。

これの非SLI版持ってるけど金色のヒートシンクの下はワンチップですよ先生
ただ熱対策が大変なのでお薦めできないマザーではあるが('A`)

あとスマドラより静箱のほうがお薦めかもしれないと独り言
732Socket774:2005/09/22(木) 09:23:28 ID:4XPd1HEj
静箱は奥行きが長過ぎて漏れのケースだとマザボに干渉するのですよ……。
サイズ的に余裕のあるケースじゃないとこう言うことも起こりうるので、皆さん
買う時は気を付けませ。

因みにスマドラ(2002)は割と普通に使えてる。
折角なので静箱についてた熱伝導ゲルシートをスマドラに使ってるけど、
微妙に放熱効果が上がったような気のせいのような。
733Socket774:2005/09/23(金) 17:09:37 ID:sR9pNQ7H
静音求めすぎて45℃の温風吹いてる・・・
734Socket774:2005/09/23(金) 17:15:03 ID:x02CFDBA
それで安定していれば、特に問題ないかと。
735Socket774:2005/09/23(金) 17:25:26 ID:Ty0nU8FK
これからの季節、趣味と実益を兼ねたよいPCですな
736Socket774:2005/09/24(土) 00:47:25 ID:OSiNNoSi
PCの周りを、真空の壁で囲んだら、すごく静かになりそうだけど、
問題は熱をどうやって放出するかだな。
737Socket774:2005/09/24(土) 01:26:06 ID:qbkVKmzx
>>736
真空って空気がない状態の事?
738Socket774:2005/09/24(土) 01:41:01 ID:OSiNNoSi
>>737
うん、魔法瓶みたいに。
739Socket774:2005/09/24(土) 01:50:19 ID:9b2QHk+4
>>736
その真空の壁を家の外までのばせばいいんじゃないか?
740Socket774:2005/09/24(土) 01:53:00 ID:ZFzMwzRa
自分の身体の周りを真空で囲んだらいいんじゃないか?
741Socket774:2005/09/24(土) 01:55:09 ID:e5jiYo7F
普通に排気ダクトつけた方がっていうマジレスはだめですか
742Socket774:2005/09/24(土) 01:59:19 ID:OSiNNoSi
俺思ったんだが、熱を利用して発電すればいいじゃまいか?
そうすれば、電気料金も安くなるし、俺って超あたまいい?
743Socket774:2005/09/24(土) 02:22:13 ID:M2vNJmzi
そんな低レベルの熱エネルギーが利用できるくらい効率のいい発電テクがあったら
そもそもパソコンのパーツも熱出さないよ・・・(´・ω・`)
744Socket774:2005/09/24(土) 06:26:17 ID:TVPkOBaj
静箱ってなんですか?
745Socket774:2005/09/24(土) 08:07:26 ID:jSx5AhLM
silentbox
746Socket774:2005/09/24(土) 11:22:36 ID:SeQRaqzt
地上の楽園では下水力発電もやってるみたいだから、PC熱発電もいいのでは?
747Socket774:2005/09/24(土) 12:25:59 ID:VsNssUeg
発電って、CPUで水を沸騰させる気か?
748Socket774:2005/09/24(土) 12:48:47 ID:+1QEbKQy
>>747
熱を電気に直接変換するのが
開発されたんじゃなかったですかね?
749Socket774:2005/09/24(土) 13:04:28 ID:u327ff+b
これか。条件が揃えば点火時以外に電力消費しないファンヒーターなんてのも出来そうね。
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2005/pr20050531/pr20050531.html

但し、現状はかなりの温度差無いと動作しないみたいだけど。
750Socket774:2005/09/24(土) 13:22:32 ID:Ud20jQIm
>>747
沸騰させられたらコーヒー飲むのに便利だな
751Socket774:2005/09/24(土) 13:33:40 ID:+1QEbKQy
>>749
500度の差が必要ですか。
('A`)
752Socket774:2005/09/24(土) 14:02:07 ID:T+vN2HSW
発 電 ネ タ は 他 で や る と し て そ ろ そ ろ 本 題 に 戻 れ
753Socket774:2005/09/24(土) 14:04:31 ID:2xLhFWeg
静音なんてしょせん自家発電なんだからここでいいじゃん
754Socket774:2005/09/24(土) 14:44:45 ID:jSx5AhLM
>>753
上手いな
755Socket774:2005/09/24(土) 19:30:22 ID:9mXexMd5
よーし、パパ水冷PCをコーヒーメーカーにしちゃうぞ〜。
756Socket774:2005/09/24(土) 19:35:30 ID:LDYdXIAo
そりゃマズいな
757Socket774:2005/09/25(日) 11:13:31 ID:Alv14Qn1
エニアックやスパコンなどは冷却用の扇風機やブロワなどの音がすごい。
一番うるさいところでは、115系電車のブロワーの音みたい。
758Socket774:2005/09/25(日) 14:25:21 ID:LoAxlIET
世界最初の本格的な真空管式電子計算機を例に出して何が言いたい。
759Socket774:2005/09/25(日) 15:08:36 ID:Dzel84g5
ロシアは鉛筆を使った
760Socket774:2005/09/25(日) 15:17:31 ID:r615cEj4
だから鉛筆を使うと芯がマズイんだってば。
761Socket774:2005/09/25(日) 16:27:24 ID:zydiyRf1
そういえば鉛筆の芯が美味いって食ってたやつ居たな
しかも色によって味が変わるそうだ
そいつがいうにはクーピーは食えた代物じゃないそうだぞ
762Socket774:2005/09/25(日) 17:09:10 ID:wjZK6Ed9
厨房の頃美術の先生が緑は毒だって言ってた
763Socket774:2005/09/25(日) 17:20:23 ID:xcp0uME4
それなんてぶた?
764Socket774:2005/09/25(日) 17:38:30 ID:YP3PVsf5
高校ん時使ってた油絵具にカドミウムブルーってのがあった。
気がする
765Socket774:2005/09/25(日) 17:39:44 ID:r615cEj4
ところでここは何のスレだっけ?
766Socket774:2005/09/25(日) 17:40:05 ID:6XgDRYbi
辛いもの食べた次の日のウンコも食えたもんじゃないよ
767Socket774:2005/09/25(日) 18:22:23 ID:wjZK6Ed9
そういや最近レポないね
768Socket774:2005/09/25(日) 19:11:20 ID:O8ndMK2A
なんか話題ないね。
・・・・
最近髪切った?
769Socket774:2005/09/25(日) 19:13:20 ID:TvKLWMRO
切ったら短くなりすぎて露助みたいになっちゃったよ(´・ω・`)ショボーン
770Socket774:2005/09/25(日) 19:42:25 ID:YKoH28yz
子供がクレヨンを食ったと医者に電話すると、
何色を食べたか訊かれるそうだ。

この緊急事態になに悠長なコト言ってやがんでぇとキレると、
赤だったら危険なんじゃボケと返されるそうだ。
771Socket774:2005/09/25(日) 19:51:40 ID:PB7nw/2q
772Socket774:2005/09/26(月) 00:25:51 ID:GAzdMSxa
電源のファンがあまりにもうるさいのでうちに余っている静かなケースファン
と取り替えようと思ったら電源ファン線直づけだった(当たり前か)。
しかも2線だったし。

電源ファンはもう線から切っちゃって無理矢理ケースファンと取り替え、
ファンの電源はM/Bのケースファン端子から持ってこようかなとも考えたり
したけどそこまでやることもあるのかないのか。
素直に静かな奴と交換もいいけど今の電源うるさい意外に特に不満無いしなぁ。
773Socket774:2005/09/26(月) 05:04:50 ID:ei0qfbtX
>>772
ファン買った時に付いてくる4pinからの分岐ケーブルをチョン切って
電源のファンへのパターンにハンダ付けすれば取り付け・交換楽々
774Socket774:2005/09/26(月) 07:52:13 ID:gcCI13Dl
今不満がなくても、ファン交換して温度上がったらどうかな?
素直に買い換え推奨、でも電源って処分に困るんだよなあ
775Socket774:2005/09/26(月) 07:58:26 ID:K5CPgzvB
>>774
燃えないゴミにそのまま出せば無問題。
776Socket774:2005/09/26(月) 10:35:52 ID:7dRWdqID
かなり静かになったので報告

【    CPU   】pen4 3.0EG プレスコ
【   ドライブ   】光学3台
【 ファンコン 】 speedfan4.26
【   クーラー . 】 SI-120 + thermaltake 2000rpm(speedfanでファンコン1000rpm)
【   M/B   】 ASUS P4G800-V
【  .ケース   】 人から貰ったミドルタワーケース
【     電源   】 鎌切弐 450W
【   .ファン   】 前面吸気1個(鎌フロウ80mm超静音1500rpm) サイド吸気1個(鎌フロウ80mm超静音1500rpm)
          背面排気1個(鎌フロウ120mm静音1500rpm(speedfanでファンコン1000rpm))
          HDD冷却ファン(サイズ静音2000rpm?)

この状態でPCからはスーッという音が聞こえてくるくらいになりました HDDの音が気になるのでスマドラなんか入れたら
もっと静かになるだろうけど入れるところないや・・・
さすがにCPUと背面ファンを全速運転にすろとフォーって風切音がしますね
鎌フロウの超静音は風切音がほとんど無いんですけど 耳を近づけると軸からジーっという音がします(離れてたらわからんけど)
777Socket774:2005/09/26(月) 11:51:18 ID:hQIpGi7J
>>776
HDDは何を使っていますか?
778776:2005/09/26(月) 12:21:33 ID:7dRWdqID
>>777 オメ
日立 80GB 7200rpm
サムソン 80GB 5400rpm
WD  250GB 7200rpm

779Socket774:2005/09/26(月) 12:44:44 ID:hQIpGi7J
おお気付かず777だった。
やっぱりMAXTORはないんですね・・
780776:2005/09/26(月) 13:15:22 ID:7dRWdqID
>>779
ロジテックの外付HDDがMAXTOR250GB・・・
なんか熱くて壊れそうなので PenVに付いてたヒートシンクとファンを上に置いてみようかと思ってる・・・

なぜマックストアにこだわる?




781Socket774:2005/09/26(月) 19:00:01 ID:vZ7W53qZ
>>776
自分は電源ファン以外はほぼ無音化できてる(HDDのアクセス音を除く)ので興味があります。
スーッという音は電源ファンの音ですか?
782Socket774:2005/09/26(月) 19:58:06 ID:BxTwVzVl
吸気の音では?
783Socket774:2005/09/26(月) 20:08:55 ID:vZ7W53qZ
そうか・・・六千円くらいだし、いっちょ買うか?
784781:2005/09/26(月) 20:56:00 ID:kJ29ACZg
っと思ったんだけど、念のため自分の電源を調べてみました。
「FP-400WN」でした。
TSUKUMOのサイト見ると「静音性が高いと評判」って書いてあります。
電源を入れるとフォーンという音がして、凄く目障りです。
皆さんの評価はどうでしょうか?
ファンレスの電源にした方がいいでしょうか。
それともこの電源が外れで、他に静かなものがあるでしょうか。

よろしくお願いいたします。m(__)m
785Socket774:2005/09/26(月) 21:04:17 ID:C9uW0VjT
>>784
んじゃコレの人柱おねがい
http://www.scythe.co.jp/power/20050908-022357.html
786Socket774:2005/09/26(月) 21:06:50 ID:ryarjBqq
>>784 ケースマニアックの説明では「ごく普通の電源」だそうですねぇ。

ファンレス電源はケース内のトータルの排気が減るのとそれ自体が猛熱源になるので
特にM/Bが痛みやすい印象があり扱いが難しいので、パーツ構成も考えて導入可否を判断。
使用例の多いサイズの準ファンレスを検討してみてはどーかしらん。
787Socket774:2005/09/26(月) 21:09:25 ID:kJ29ACZg
>>785
らじゃー。

近所のPCショップに問い合わせてみます。
無かったら通販するんで感想は早くても今週末ってーことで。
788Socket774:2005/09/26(月) 21:09:54 ID:VXgl5vTN
12cmファンは800rpmが限界かな
それ以上だと耳につくようになる


静音マニアは500rpmでも耳障りなんだろう。
789Socket774:2005/09/26(月) 21:11:02 ID:kJ29ACZg
>>786
あ、今見ました。
テンプレを参考にしたらいいでしょうか?
お勧めなのがあれば教えて頂けるとありがたいです。
790Socket774:2005/09/26(月) 21:15:30 ID:ryarjBqq
んじゃ自分も>>785の人柱を希望。(´∀`)ノ~ タッシャデナ レポ タノムヨ
791781:2005/09/26(月) 21:42:57 ID:kJ29ACZg
>>790
ええ〜!?
そんな・・・、結構高いじゃないですか。orz
20pin/24pin 対応なんで多分マザーボードには挿せると思うけど・・・。
一応、テンプレに沿ってスペック晒します。

【 CPU 】 Celeron D 315 (2.26GHz)
【.クーラー】 NCU-2005
【..電源.】 FP-400WN
【.ケース】 MEC-121MK3W (ATXのタワー)
【..ファンの有無...】 ケースファン : KAMA FLOW 12cm (ケース付属品から交換)
【要求レベル】 ほぼ無音
【用途】 データベース/WEB/アプリケーションサーバー (Linux) 実験用
     会社で実験を継続する余裕が無くなって来たんで自宅でやろうかと。
【予算】 指定なし。安い方が嬉しいです。
【その他】 自作初心者なんでPCショップの店員さんに選んで貰いました。

準静音でお勧めの電源あったらお願いします。
とりあえず明日一杯アドバイスをお待ちして、無ければ>>785の人柱になろうかと。
その場合、アドバイスも頂けたら嬉しいです。。。

よろしくお願いいたします。
792Socket774:2005/09/26(月) 21:51:56 ID:C9uW0VjT
>>786の準鎌のこっちの方が安いけど・・・
http://www.scythe.co.jp/power/20040827-145818.html
793Socket774:2005/09/26(月) 21:55:55 ID:kJ29ACZg
>>792
ありがとうございます。
それはさっき「電源 "準静音"」でぐぐったらクレバリーのメルマガで引っかかりました。
利用者の方がいらしたら感想などお願いします。
794Socket774:2005/09/26(月) 22:12:45 ID:C9uW0VjT
俺準鎌使ってるけど今の所普通
250W以上行った事無いからファン回った事無い

ただちょっとデカくてケースが小さいと光学ドライブと干渉しそう
795Socket774:2005/09/26(月) 22:14:13 ID:cPVdpgnX
テンプレの工学ドライブで
Pioneer純正のドライブが人気っぽいみたいなのですが
CD-ROMのアクセスも静かなのでしょうか?

DVR-A05-Jを使ってるのですがCD-ROMアクセス時は爆音なので
最近のドライブだとこのへん改善されて静かなのでしょうか?
796Socket774:2005/09/26(月) 22:18:28 ID:kJ29ACZg
>>794
ありがとうございます。
自分のは大型フルタワーなんで多分大丈夫です。
90年代の牛さんサーバーよりも大きいっす。orz
797Socket774:2005/09/26(月) 22:24:08 ID:C9uW0VjT
>>796
まあとりあえずこの辺の1-10位で選べばいいんじゃね?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127053445/
798Socket774:2005/09/26(月) 23:06:07 ID:B1NGCNxO
基本的な質問で申し訳ないのですが、PCケースに貼る防振シートでお勧めのってありますか。
どうもゴム系のと鉛系のがあるみたいなのですが、どちらが効果があるのでしょうか。
799Socket774:2005/09/26(月) 23:10:57 ID:FAaWruZb
>>798
基本的にどれ使っても大して効果が無いで結論が出てる気がする。。
好きなの買ってレポしてくれい。
800Socket774:2005/09/26(月) 23:20:59 ID:aXtS8kQy
プレシーボって大事だとおもう今日この頃。
801Socket774:2005/09/26(月) 23:22:37 ID:kafEoWzd
プレシーボ の検索結果 約 60 件
802776:2005/09/26(月) 23:27:57 ID:c0NT8xM5
>>781
たぶんHDDの回転音だと思われ 鎌力弐はかなり静音ですね 
どーしても電源が気になるなら鎌力準ファンレスがよろしいと思われ

803Socket774:2005/09/26(月) 23:29:01 ID:aXtS8kQy
○プラシーボ
×プレシーボ
804Socket774:2005/09/26(月) 23:50:04 ID:B1NGCNxO
>>799
そうですか・・・どうもありがとう。
とりあえず重くしたら多少振動しにくくなるような気がするので、
その内鉛シート買って貼り付けてみます。
805Socket774:2005/09/26(月) 23:54:33 ID:kJ29ACZg
>>802
ども。助かります。

とりあえず明日一杯考えてみます。
自分としてはお礼の意味も込めて人柱でいいかな〜って気もw
806Socket774:2005/09/27(火) 00:27:44 ID:lp0aN9c7
Socket774って自演しまくってヒドいコテだなって思ったら
774=名無しってことだったのか
やっと気付いた・・・('A`)
807Socket774:2005/09/27(火) 00:32:20 ID:t8Qk9csl
>>806
………
808Socket774:2005/09/27(火) 00:55:22 ID:5r+poIJ/
>>806
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
809Socket774:2005/09/27(火) 00:58:14 ID:zpLVdfmt
>>806
       (  _,, -''"      ',             __.__       ____
   ハ   ( l         ',____,、      (:::} l l l ,}      /      \
   ハ   ( .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l     l        │
   ハ   (  .',         |              l::|二二l     |  ハ こ  .|
       ( /ィ         h         , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ   |  ハ や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l         ,'  r──―‐tl.   |  ハ つ │
        ̄   ',       fllJ.        { r' ー-、ノ ,r‐l    |  ! め │
            ヾ     ル'ノ |ll       ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,.  l        |
             〉vw'レハノ   l.lll       ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ   ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll       .ハ. l  r'"__゙,,`l|     )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,       / lヽノ ´'ー'´ハ
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、 l      ト、へ
810Socket774:2005/09/27(火) 01:01:15 ID:LGSOBpAy
>>807
  ァ ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
811Socket774:2005/09/27(火) 01:25:27 ID:QD93PbIq
なぜか笑われてる>>807カワイソス
812Socket774:2005/09/27(火) 07:07:35 ID:mOUxaiz6
どこから迷い込んだんだw
813Socket774:2005/09/27(火) 16:22:30 ID:KlRX2gLp
釣られた という意味なのだろう。
814Socket774:2005/09/27(火) 17:53:15 ID:0MwndFbQ
>>795
最近のじゃないけど、うちの A07 も爆音。
でも、音の質としてはそんなに嫌な音じゃない。

昔つかってた日立の24倍速とかTEACの6倍速SCSIは確かに静かだったけど、
最近の機種に昔のような静かさを求めるのは無理じゃないかな。
815Socket774:2005/09/29(木) 14:28:20 ID:HEwphSMv
光学ドライブ用のスマドラもあればいいのに
816Socket774:2005/09/29(木) 16:56:10 ID:v5OKQ+Ao
それだと8インチベイくらいになるんジャマイカ。
817Socket774:2005/09/29(木) 18:32:48 ID:L4DDkYeU
外付けすればいいジャマイカ!
818Socket774:2005/09/29(木) 18:40:22 ID:TEahBjm8
おとなしくDriveSpeed使えば良いじゃないか
819Socket774:2005/09/29(木) 19:41:53 ID:TjbQUViP
光学ドライブは使ってるときだけバスタオルかぶせてる
今の所は故障も火事もなし
820Socket774:2005/09/29(木) 19:54:31 ID:r+JjbL+N
耳栓の方がいいんじゃないのか?
821Socket774:2005/09/29(木) 21:28:58 ID:W1E7v7NR
このスレの存在意義を否定して無事で済むと(ry
822Socket774:2005/09/29(木) 23:08:37 ID:0VT4fb2U

      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  < (゚д゚)
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
823Socket774:2005/09/29(木) 23:44:24 ID:ehIhouxP
エノキ
824Socket774:2005/09/30(金) 02:28:10 ID:Hg2RwD06
ギカのi-RAMが発売されたらしいわけだが、ここではスルーなのかい?
買った人、レビューよろです。
825Socket774:2005/09/30(金) 02:30:29 ID:eXArv8k4
今祭りの最中。

最強 無敵 無音 ギガバイト「i-RAM」
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124616805/
826Socket774:2005/09/30(金) 09:24:39 ID:iw/G7NBq
PC起動時にHDDの振動にあわせてPCケースが震えてものすごい音が出るんだが
これってHDD付近のネジ締めれば直りますかね?
827Socket774:2005/09/30(金) 10:47:17 ID:rZnuxESb
やれば分る事をなぜ聞く?
828Socket774:2005/09/30(金) 10:52:35 ID:tDYKzPwy
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | グッジョブ
  |    ( _●_)  ミ__∩
 彡、   |∪|  、`___三)
/ __  ヽノ /´
(___)   / 
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
829Socket774:2005/09/30(金) 11:15:33 ID:1hJyLbWQ
漏れはネジ締め直しても駄目だったが、ベイの位置を1個ずらしたらあっさり
共振が無くなった。
830Socket774:2005/09/30(金) 11:42:01 ID:xwFP2hwi
ケースにも龍脈があって、そこにアイテムを置くと災いが・・・
831Socket774:2005/09/30(金) 15:07:00 ID:X88gBQNs
共振以前にネジゆるんでたらしめろや、と
ケースの上に重い物を置いたら直ったりするかもな
832Socket774:2005/09/30(金) 15:28:11 ID:DfbNbDZA
重心は低いほどよろしい。
833Socket774:2005/09/30(金) 22:53:33 ID:qg0zQTar
股下のほうが長い俺にはきびしいな。
834Socket774:2005/10/02(日) 10:34:15 ID:Hol6beHR
ほこりさえ何とかなればケースなしもアリなんだけどね
835Socket774:2005/10/02(日) 11:57:17 ID:fSp1nevZ
でも同じパーツ構成なら、ケース無しの方がうるさいよね
836ハブ:2005/10/02(日) 15:04:36 ID:gEMWZPF2
ターボファンについて教えて欲しいのですが。
ネットで探しても詳しく解説しているところがありません
でした。
ただ単にファンを2段重ねにすればいいと言うものでは
ないでしょうし。
原理を解説しているサイトとかありませんか?
837Socket774:2005/10/02(日) 15:26:04 ID:n3B9/fhK
4年前に買った300wのseasonicの静音電源のファンが異音を出すようになったのでファンを換えました
ヨドバシ梅田で1450円のファンコン付ファンを買って換装
元の静かなPCに戻りました

こんな静かになるなら異音が出始めた頃にさっさと換えればよかったw
換装ファンはケースファンで3pin。
元から付いていたのは2pinでpinが合わない
でも付属の12v分岐から問題なく動いてます
seasonicは静音電源自体に確か自動ファンコンがついてたはずだけどこれは働かなくなったな
まあ今から冬だし例え低回転が原因で高温度になって電源痛んでも次のPC製作の頃には電源も総入れ替え予定だからいいかなと思ってる

838Socket774:2005/10/02(日) 15:30:44 ID:tzz2vknO
火事の焼け跡から>>837が発見されるのはそれから3ヵ月後のことであった・・・
839Socket774:2005/10/02(日) 19:23:11 ID:kdRfQGSr
このスレ住民的には、どの構成がもっともおすすめですか?

1, 3.5inchHDD+静音BOX
2, 2.5inchHDD(裸状態)
3, 2.5inchHDD+静音BOX
840Socket774:2005/10/02(日) 19:51:33 ID:qlR3auTO
2か3かな
841Socket774:2005/10/02(日) 22:39:08 ID:Ul6DGl2M
HDDの速度気にしないならね
842Socket774:2005/10/02(日) 23:04:55 ID:Xmdphzpi
そういえば2.5インチのスマドラって発売されたの?
843Socket774:2005/10/02(日) 23:23:42 ID:JvvqQZpO
>>842
そ ん な の い る ん か ?
844Socket774:2005/10/02(日) 23:44:33 ID:/LQdQ7rO
めんどくさいので、CPUFAN買いました。
AthlonXP2000+何だけど、アイドル状態
で、54℃もあるときがあったので。
おかげで、アイドル状態で44℃になりました。
(室温28℃)
systemp と CPUtempが非常に近くなりました。
ですが、キーンという音が気になり始めました。
CPUFANの風切り音がすくなくなったせいなのか、
それとも、マザーボードのFANなのか分かりません。

前面に、KAMA FLOW 14db4つと、背面に
KAMAKAZE2 でファンコンのある奴一つを
最低の回転速度で使い、もう一つは12cmFANを
8→12cmコンバータで使っています。
本当は背面のほうを増やしたいのですが、付ける
ところがないので。
いくら、回転数の高いFAN一つより、
回転数の低いFAN複数のほうが、ノイズが低い
とはいっても、やりすぎでしょうか?
キーンという音も、これらのせいなのかな?
845ハブ:2005/10/02(日) 23:46:33 ID:/LQdQ7rO
ちなみに、前面のFANを止めたときにはキーンという音は
しませんでした。
かといって、CPUFANを止めて調べるわけにはいかないし。
マザーのチップもFANを止めるとまずいかと?
846Socket774:2005/10/02(日) 23:48:14 ID:X97Q4Ozz
>>844 1つずつファンコネクタ抜き挿ししてみればいいじゃない。

HDDに1票。
847Socket774:2005/10/02(日) 23:48:56 ID:X97Q4Ozz
答え出てんじゃん。釣られたな。
848Socket774:2005/10/02(日) 23:53:55 ID:DDF2hxfm
>ちなみに、前面のFANを止めたときにはキーンという音は
>しませんでした。
無くなりませんでしたの間違い?
849ハブ:2005/10/03(月) 00:11:06 ID:LEzMdrXN
>848
そうです。無くなりませんでしたの間違い^^
850ハブ:2005/10/03(月) 00:15:04 ID:LEzMdrXN
HDDならあきらめます。
今から買い換えたくないし。
CPUFANを換えても、同じような音がするので、
HDDかチップセットだと思います。
チップセットだったら、標準のFANをはずして
ヒートシンクをつけて、ばかでかいCPUのヒートシンク
とを銅板でつなげてみようかなんて思ってるんだけど。
無謀?
851Socket774:2005/10/03(月) 00:15:43 ID:0W3Q4htW
やれば?
852ハブ:2005/10/03(月) 00:17:03 ID:LEzMdrXN
え、やるの?
(別に柏原芳恵とじゃない^^)
853Socket774:2005/10/03(月) 00:19:12 ID:usMlW91e
さむっ

……はいいとして、スマドラ等は使ってる?
854Socket774:2005/10/03(月) 08:33:06 ID:3wA2kBiQ
今度は、しゃれじゃないけど、スマドラって
smart drugぐらいしか分からない。
ネットで検索してみるわ。
855ハブ:2005/10/03(月) 09:23:02 ID:6VFfFOSN
よく考えてみれば、HDD電源付けなくても、
BIOSセットアップまでは見られるわけだから、
HDDの電源コネクタ抜いて止めて調べればよかった。
やはり原因は、HDDでした。
カリカリという音は別に気にはならないが、キーンという音は
常時するし、FANより気になる。
(今まで、この音が気にならないくらいFANがうるさかった)
この音さえなければ他は耐えられるのだが。

まだ、FANの音のほうがいい。

スマドラ・・・高い、熱も心配・・・。

856ハブ:2005/10/03(月) 09:40:49 ID:7TZ1B8JG
HDD2台あるけど、一つはキーンという音はしない。
キーンと音がする奴も、静音の対象にはなっていたが、
流体軸受けとまでは書いてなかった。
流体軸受けの奴はそのときは売り切れていたわけだ。
一週間待つか待たないかの差が今出てきて非常に悲しい。
857Socket774:2005/10/03(月) 09:51:04 ID:zmDL30sD
ここはお前の日記帳じゃない
858Socket774:2005/10/03(月) 10:16:14 ID:6Z+rSXvl
この手合いは触ると喜ぶぞ。スルーだ。
859Socket774:2005/10/03(月) 12:01:52 ID:vwSgAgWS
>856
ある程度、静音学んでからおいで
ttp://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/index.htm
860Socket774:2005/10/03(月) 13:30:55 ID:7eUosnQg
いちいち意味もなくageてる時点で、既にこのスレの住人たちには嫌われると思われ
861ハブ:2005/10/03(月) 14:16:27 ID:DHJupWug
上記のURLも含めていろいろ参考にし、ハードディスク以外は、できるだけのことを
してきたつもりです。
アドバイスをしてくださった方、いろいろとありがとうございました。
862Socket774:2005/10/03(月) 14:49:54 ID:vwSgAgWS
できるだけのことをHDDにもヤレバ済む話
863Socket774:2005/10/03(月) 15:08:13 ID:7eUosnQg
とりあえずスマドラかAS買えや。話はそれからだ。
864Socket774:2005/10/03(月) 15:23:56 ID:561rWFvX
>>840
2.5inchHDDって、裸で設置しても静かなのですか?
865Socket774:2005/10/03(月) 15:49:55 ID:AfUr0qXq
>>840
3.5に比べて「比較的静か」なのが「多い」
うるさいものは本当うるさいよ
866Socket774:2005/10/03(月) 15:51:14 ID:AfUr0qXq
誤爆った
>>864 な
867Socket774:2005/10/03(月) 18:26:59 ID:CWvjF/5Z
どなたか、お知恵を拝借できないでしょうか。
IntelのマザーボードD845HVなのですが、マザーから
「ピピッピーピピージージジジ」を言う音が鳴るのですが(ビープ音では有りません)
マザーの鳴りは何が原因なのでしょうか?手元に来たときから鳴っていたので仕様でしょうか?
868Socket774:2005/10/03(月) 18:42:59 ID:dLJFNXeU
>>867
Q:マザーの鳴りは何が原因なのでしょうか?
A:Intel製マザーだから。

あとはIntelマザースレ(だったかな?)に行くといい。スレ違いだから。
869Socket774:2005/10/03(月) 19:22:26 ID:U3/PYE0n
>>868
ありがとうございます、逝ってきます。
870Socket774:2005/10/03(月) 23:43:28 ID:OUOnJiiY
Tranquil T2Eってどうなの?
完全ファンレスでペンティアムM乗るみたいだけど
871Socket774:2005/10/04(火) 02:08:15 ID:Xe1Qwr5S
DVR-110もしくはDVR-110Dを使ってる方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら騒音の程度に関する感想などをいただきたいです
872Socket774:2005/10/04(火) 03:04:43 ID:6Si6Retf
>>871 DVR-110Dはテンプレに入れても良いくらいよ。

DVD Read:静か。存在感無し。
CD-ROM/R Read/Write:16倍速まではかなり低騒音。
外周部にいくにつれてその傾向が増し、裸の定格回転のRDM8025S程度にまでなる。
それ以上の倍速だと存在感が出てくる。

奥行きも短くてケース内の配線の取り回しやエアフローにも良い影響有るんじゃないかな。
873Socket774:2005/10/04(火) 09:29:36 ID:cSRRe7Xr
>>872
非常に詳細な情報感謝いたします
早速110D買ってきます
874Socket774:2005/10/04(火) 10:33:26 ID:ChBYZWYY
純正があと数日で発売されますけど大丈夫?
875Socket774:2005/10/04(火) 15:47:00 ID:cSRRe7Xr
>>874
もしよろしければぐぐるときの単語を教えていただけませんか?
876Socket774:2005/10/04(火) 15:56:32 ID:xMS3pNyZ
DVR-110
877Socket774:2005/10/04(火) 17:03:05 ID:ChBYZWYY
ん?ぐぐるってDVR-110のパイオニア純正のこと?

「DVR-A10-J」
ttp://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001020&cate_cd=065&option_no=1
878Socket774:2005/10/04(火) 17:14:55 ID:Is6LjVHU
Pentium M用のファンレス自作キットって結局どうなったか知ってる人いますか?
ググってもそれらしい情報が出てこない orz
879Socket774:2005/10/04(火) 17:21:22 ID:6Si6Retf
DVR-110Dはハニカム構造じゃないし、スペックも価格も違うから別物だね。
DVR-110D http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050913/pioneer.htm
880Socket774:2005/10/04(火) 17:33:05 ID:ChBYZWYY
わかりにくいよね、これ。
今はほとんどのショップが対応したみたいだけど、110と110Dがちゃんと区別されてないショップもあったらしい。

個人的には静かでイイ!!んだけどフロントマスクがネック。
下手に高級感があるんでウチのケースや他のベイアイテムだと浮く浮く。
881Socket774:2005/10/04(火) 17:50:36 ID:e6iqyBZ5
>>10でWinchesterコアが薦められていますが、Veniceコアとはどのような違いがあるのでしょうか?
882Socket774:2005/10/04(火) 19:10:48 ID:+ktXPHuW
883Socket774:2005/10/04(火) 21:29:43 ID:JNFL0Smn
>>878
S625Fじゃいかんの?
884Socket774:2005/10/04(火) 21:48:05 ID:p/HFRz/X
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
885Socket774:2005/10/04(火) 21:59:54 ID:cr8ts5IM
886Socket774:2005/10/04(火) 22:32:56 ID:gYWACK1Q
>>885
スレ違いだが、ワラタ。
まだ音上がるの?って感じでw
887Socket774:2005/10/04(火) 22:40:17 ID:lfKEW73L
同じくワロタ
888Socket774:2005/10/04(火) 22:45:26 ID:xOsGR9nj
怖いくらいだな
889Socket774:2005/10/04(火) 22:57:27 ID:mbQz9IFC
>>885
何千回転してるんだろ。
(;´ρ`) グッタリ
890Socket774:2005/10/04(火) 23:04:40 ID:cuKh+xF5
125Wというと・・・
家電だと何が動くんだろか?
891Socket774:2005/10/05(水) 01:03:13 ID:MpLwd1H1
千ですまないような
892Socket774:2005/10/05(水) 01:16:29 ID:gqwTcV4w
怒涛の18,000回転ハイパーダッシュモーターを思い出した
893Socket774:2005/10/05(水) 01:38:26 ID:t0hmRiQb
むしろハイパーダッシュモーターを組み込んでみろ
894Socket774:2005/10/05(水) 01:39:31 ID:3hiFgMIA
でも巻き数増やすのは禁止な
895Socket774:2005/10/05(水) 01:44:00 ID:XIEd3lvw
IntelのTDPは実際の数字の7掛けだからホントの発熱量は125Wじゃ済まないからね
6000回転位はゆうに回ってると思われ
896Socket774:2005/10/05(水) 02:01:09 ID:iitQZK/O
質問です。
今使ってるビデオカードがMSIのTi4200-TD(AGPスロット用)なんですが、
これと同じくらいかちょっと上位機種程度で
もう少し静かなビデオカードを探しているのですが、お勧めはありますか?
デンプレ通りのGeForce6800載せると、性能的に他のパーツが追いつかないような気がします。
CPUもPentium4の2.0GBだし、マザボもMSIの845PEなので。
897Socket774:2005/10/05(水) 05:41:01 ID:0HXZqzcQ
>>896
なんに使いたいか位は書こうな。
あと予算もな・・・

個人的にはGF6600位で十分かと。
898Socket774:2005/10/05(水) 13:18:40 ID:SI3cN7Rx
ファンフィルタつけたら煩くなった気がする
899Socket774:2005/10/05(水) 13:44:11 ID:VP50/ygD
>>898
そりゃそーだ
900Socket774:2005/10/05(水) 15:24:25 ID:XWu2y4zs
ファンガードは静音マニアにとって敵だな。
せめて、ケースメーカーは
メタルガードなりを付けられる様にして欲しい。
901Socket774:2005/10/05(水) 16:12:33 ID:OtdQJeI1
>>898
市販の換気扇フィルターをパッシブダクトの開口部裏側に
セロハンテープでピッタンコしてます。
おかんのパンストでも可
902Socket774:2005/10/05(水) 17:34:29 ID:QLW+4Dbx
このファンは有名だよ。Tomさんの奴でしょ。
リテールファンが5700rpmを確認してたな。
903Socket774:2005/10/05(水) 21:58:28 ID:2g9w1m3D
これ買った人いる?
http://zaward.co.jp/golf-fan.html

オリオで見て興味を引かれたけど、行きつけの店には入荷してなかった。
904Socket774:2005/10/05(水) 22:00:05 ID:2g9w1m3D
って書き込んでから気付いたけど8cmのしかないのか。
評判が良ければ12cmとかも出るかな……。
905Socket774:2005/10/06(木) 02:10:05 ID:s8DbxCA9
>>900
静音初心者なのですが、
埃対策の基本ってどんなもんなんですか?
906Socket774:2005/10/06(木) 02:47:22 ID:Qx3ZBJsx
>>905
まず第一に、部屋に埃の立つもん置かん事
第二に、部屋は毎日掃除機かける事

吸気フィルターに頼る場合は吸気過多にしとけば埃は溜まりにくい
それでもフィルター掃除はこまめにしとくべし
907Socket774:2005/10/06(木) 04:30:41 ID:s8DbxCA9
掃除はともかく、部屋に埃の立つものを置かない、というのは不可能極まりないですね・・・精進します。
908Socket774:2005/10/06(木) 05:21:57 ID:1uV8tkXZ
寝室に置かないだけでも随分違ってくるよ
909Socket774:2005/10/06(木) 05:34:43 ID:Qx3ZBJsx
>>908
同意
コタツも厳禁

とは言うものの
ワンルーム賃貸暮らしの漏れは布団もコタツも同じ部屋だが(苦笑
910Socket774:2005/10/06(木) 07:56:02 ID:f8nfaHW/
>>905
ケースの壁をなくして、ファンをできるだけ減らす。

ファンがあれば流量が莫大となって埃を呼び込む。
ファンがなければ自然に積もるぶんしか埃が積もらない。

壁がなければ埃がうっすらと積もった時点ですぐ気づく。
そこでエアスプレー吹き付ければ、稼動したまま清掃可。
911Socket774:2005/10/06(木) 08:17:38 ID:gbhgrrBf
>>903
まだ発売してないんじゃない?
912Socket774:2005/10/06(木) 18:05:01 ID:NHv6IhIh
913Socket774:2005/10/06(木) 19:47:38 ID:lx7ehAmR
>>912
960円なら試してみたいね
LEDは要らないけど
914Socket774:2005/10/06(木) 21:05:18 ID:HNux+f50
光ることでちゃんとファンが回ってる確認になるようなら、LEDもヨサソス
915Socket774:2005/10/06(木) 21:06:30 ID:FiaqHuHD
マザーボードの裏面に、ノート用の冷却材入りのジェルがパックされてるのを貼り付けしたら冷えそうだけどどう?
http://www.arvel.co.jp/equip/shu/aircon/ncla4lhcy.html
http://store.yahoo.co.jp/telaffy/pcc-002bl.html
916Socket774:2005/10/07(金) 01:29:43 ID:ef0yMqGt
917Socket774:2005/10/07(金) 10:04:21 ID:XsJh48hw
>>916
Stackcoolになっていないマザーボードもあるので、ノート用のを使ってみたいのです
918Socket774:2005/10/07(金) 10:46:26 ID:W1m5n4yq
Cool-Plateなんてのもあるよ。

ttp://cgi3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/
919Socket774:2005/10/07(金) 10:51:58 ID:md254a5m
銅湯呑(Do You Know Me ?)
920Socket774:2005/10/07(金) 13:27:11 ID:WcWtE6Ja
>>919
知らなかった。
ドライアイスや氷を入れて使うもの?
921Socket774:2005/10/07(金) 14:39:11 ID:ipKO1rX7
922Socket774:2005/10/08(土) 07:26:31 ID:FrCrUk/N
>>905
アレルギー体質なもので、春だけじゃなくて一年中空気清浄機回しっぱなしのオイラがきましたよ。
PCの誇り対策にもなってもってこいですが、PCを静音化しても意味無いことに(゚∀゚)
923Socket774:2005/10/08(土) 11:25:21 ID:ZbZFLG5O
>>922
空気清浄機も静r
924Socket774:2005/10/08(土) 13:04:54 ID:PbuWTZFe
今より静かにするにはどこから手をつける?

【 CPU 】 Pentiumu4 530 プレスコット(3.0GHz)
【.クーラー】 先週横浜DOSパラで買った 1980円 80mmファン
【..電源.】 Silent Kng3
【.ケース】 名前は忘れた(ATXのタワー 5インチ4つ 3.52つ)
【..ファンの有無...】 ケースファン : なし
【マザー】 Intel D915GAV ファンレス  
【VGA】   PowerColor X700 ファンレス 256M 
【HDD】   バッファロー 外付けシリアルATA 160G   ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hbs/index.html
【要求レベル】 扇風機微弱くらい、
【用途】 データベース/WEB/少しだけ3Dゲーム 多少快適でなくて可能
【予算】 指定なし。安い方が嬉しいです。
【その他】 最近 3Dゲームをやりはじめました。

先月はSilent King3を3900円で購入、電源の静穏化をはかり、まあ静かになったので納得、
いままでの電源もうるさいと思ってなかったが、変化するものだなと思った。
VGAは今まで内臓だが3Dに興味を持ってX700を中古で7000円購入

当然、プレスコ止めろと、言われるでしょう。。。
純正クーラー、速度可変だから負荷なしだと静かなんだけどね、、、
925Socket774:2005/10/08(土) 13:10:46 ID:LeZXV8b8
どこからも糞もCPUクーラーしかないだろ、手ぇつけるところなんて
926Socket774:2005/10/08(土) 13:13:28 ID:40axCxHU
刀でも買っとけば?
927Socket774:2005/10/08(土) 13:18:50 ID:PbuWTZFe
やっぱCPUクーラーね。。
刀ね、、、SQUARとかいう12cmファンのやつが静かだった5980円ツクモ
大きさが大きいのでマザーのすぐ上の電源に寸法的にあたりそうだ。

できれば、CPUのコアを変えるのとか、、、レベルか直すか?
それともCPUファンで十分?

928Socket774:2005/10/08(土) 13:30:56 ID:PbuWTZFe
とりあえず、CPUファンレスすれ逝ってきます
929Socket774:2005/10/08(土) 14:46:58 ID:ix45vxm/
CPU買い換えろ。
それに合わせてマザーも変えれ。
930Socket774:2005/10/08(土) 14:50:08 ID:F+a0D5vd
手をつけるとしたらプレスコからだな
931Socket774:2005/10/08(土) 15:21:51 ID:EzR1CHB4
プレスコ買う阿呆。
せめて北森にしておけば、ASUSゲタって手もあったのに。
安いマザーが買えるが。
932Socket774:2005/10/08(土) 15:32:56 ID:EzR1CHB4
>>924
マザーで電圧sageとか倍率sage(Pen4できる?)ってできないの?
933Socket774:2005/10/08(土) 21:24:52 ID:DICDC89N
>>924
ファンレスマザーにファンレスVGA、それでケースFANなしってどうなのよ。
廃熱を考えたほうがいい。
ファンが増えても温度が下がった方が、全体の音は下がるし寿命も伸びると思うんだが。
934Socket774:2005/10/08(土) 22:58:53 ID:0mX7CA2i
思ったんだけど、ヒートシンクに石を使うってのはどう?
935Socket774:2005/10/09(日) 00:01:25 ID:giFHW3kr
石の保熱効果と遠赤外線効果でコンデンサの芯までポッカポッカだね
936Socket774:2005/10/09(日) 00:06:02 ID:EghHsy14
あまり金かけずに静音化できますた。ピン上げで低電圧化したセレロンにファンレスVGAにリテールCPUクーラー、安物吸気8センチファン、純正の電源8センチファンをそれぞれ5V化しただけですが
気温23度で軽くしばいてもCPUも40度行かないみたいだし電源も効率が65%と低く発熱多そうだけど暖かい程度です。
快適だな、もっと早く気づけばよかった。ただ廃棄用の6センチ可変ファンは最低にしても一番五月蝿くしかも5V駆動できなかったので無意味についてます。
937Socket774:2005/10/09(日) 03:37:05 ID:BUgXg9W5
プレスコで静音とかありえないから。
938Socket774:2005/10/09(日) 03:51:06 ID:EnTVnlkt
>>937
んなこたぁない
ハイエンドなのは知らんが。
939Socket774:2005/10/09(日) 04:15:21 ID:YxpeQqt4
つ 水冷
940Socket774:2005/10/09(日) 04:27:41 ID:9HEeznm7
苦労してまでプレスコを使う価値がry
941Socket774
>>924
プレスコやめろ的意見を素直に聞いたほうが身のためだ・・・
売れるうちにうっぱらってpenMもしくはAMDでCool'n'Quietした方が良いよ。

仮にCPUクーラーを静音タイプにするとノース、もしくはVGAが熱で死ぬ可能性増加。
まぁ、やり方次第で頑張りようも有るだろうが書き込みのレベルを見てると
CPUとマザボ買い換えたほうが安上がりな予想大。
(ちなみに外付けHDDにシリアルATAはほとんど意味ないよ)