【元麻布】提灯ライター総合スレPart13【Oh!Intel】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
百戦錬磨の強者すら跪かせる獅子の脅威。対抗しうる新兵器は驢馬だった。
圧倒的な彼我戦力差の中、漢たちは戦い続ける。そう、我々のネタのために。
人、それを超珍ライターと呼ぶ……

超珍を超珍と見抜ける人でないと、いいPCを自作するのは難しい。

前スレ
【元麻布】提灯ライター総合スレPart12【大噴火】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120484621/

過去スレ、テンプレ等は>2-10くらいに。


※ハード・業界板/オーディオ板向けのネタは荒れるので禁止します!!
2Socket774:2005/07/10(日) 07:55:23 ID:kJpg0eEn
過去スレ
【元麻布】提灯ライター総合スレPart11【大噴火】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120244919/
【提灯と】提灯ライター総合スレPart10【現実】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119416993/
【敬語】提灯ライター総合スレPart9【対数グラフ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117472032/l50
【日記へ】提灯ライター総合スレPart8【新しい波】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115986058/
【炭】提灯ライター総合スレPart7【期待大】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112846114/
【直球勝負】提灯ライター総合スレPart6【匙加減】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110022228/
【configは】提灯ライター総合スレPart5【NG指定】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105387696/
【超珍】提灯ライター総合スレ part4【JARO】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100417048/
【忠誠】超珍ライター総合スレ part.3【献身】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096731196/
【希薄】超珍ライター総合スレ part.2【混乱】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090570159/
【淫厨】超珍ライター総合スレ【信者】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083991034/
【淫厨】妄想ライター元麻布春男を語るスレ【信者】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077161594/
【提灯】多和田先生を応援するスッドレ【ライター】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075785316/
3Socket774:2005/07/10(日) 07:55:53 ID:kJpg0eEn
関連スレ
元麻布春男
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120256782/
【元麻布】提灯ライター総合スレ臨時【避難場所】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120484765/
公取委、インテルの独占禁止法違反で摘発=関係筋
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110247331/
後藤弘茂・貴子を応援するスレ Part8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117880448/
【公取査察】超珍レビュー検証スレ【実機検証】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105697157/
4Socket774:2005/07/10(日) 07:56:53 ID:kJpg0eEn
---- 超珍例

【下】
以上のような結果から、Pentium 4 XE/3.46GHzは、下位グレードと
位置づけられるはずのPentium 4 560(3.6GHz)に多くのベンチマー
クの結果で下回るという結果となってしまった。また、ライバルと
なるAthlon 64 FX-55と比較してかなり分が悪いのも事実。いくら
「クロックで負けている」という事情があるにせよ、この製品が
「Extreme」であるかと言われれば、「う〜ん、ちょっとな〜」と
いうのが正直な感想だ。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/02/news004_3.html

【上】
まとめると、アプリケーション性能を測るベンチマークでは約2〜3
%のスコア向上が見て取れ、Pentium 4 XE 3.4GHzとは実クロック
の差以上のパフォーマンスを発揮している。FSBを1,066MHzに向上
した効果が少なからずあるといえるだろう。
同セグメントに位置付けられるAthlon 64 FX-55と比較してみると、
Pentium 4 XE3.46GHzは得手不得手が顕著な上、一定の差をつけら
れている。とはいえ、これまでのIntel CPUよりその差が縮まって
いるのも事実で、IntelとAMDのパフォーマンス競争が、これまでよ
り熾烈さを増してきたといえる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1102/tawada35.htm

【特上】
そんな訳でIntelから投入された新たなハイエンドCPUであるが、と
りあえず最高速の座を再びAthlon 64 FXから奪回したと言っても良
さそうである。従来、Athlon 64系が優位だったベンチマークで
Athlon 64 FX-55よりやや上回る成績を出しながら、逆にPentium 4
系が優位のベンチマークでAthlon 64 FX-55に劣るものが無いとい
う以上、(絶対的な差がどの程度か、という話は別にして)Intelの
目論見は成功したと言わざるを得ない。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/11/03/1066/004.html
5Socket774:2005/07/10(日) 07:57:25 ID:kJpg0eEn
---- 上記超珍への寸評

【下】
「ちょっとな〜」などというオブラートに包んだところで、記事中に"本音"を書くようでは
超珍ライターとしての資質を問われても致し方ありません。0点。

【上】
片方の立場を持ち上げることを目的として、偏った指標を用いるまではなかなか良かっ
たのですが、出てきた結論がやや弱かったようです。
また、結論をぼかすような書き方もややマイナス要因です。80点。

【特上】
はじめに結論ありき。また意図する結果を導き出すために、指標そのものに意図的な
加工を加える手法こそ、超珍の範となすべきものです。
経過、結論とも全く指摘すべきポイントはありません。100点。
6Socket774:2005/07/10(日) 07:57:58 ID:kJpg0eEn
---- 超珍グラフ例1 (要 MS UIゴシックフォント)

まずはFFベンチ2の実行結果をみてみよう。
Prescottは大容量キャッシュが効いているのか、
5026-Lという圧倒的なスコアを叩き出した。

     |
     |  ┌┐5026
     |  ││
     |  ││
     |  ││
 5000├  ││   ┌┐4999
     ==  ││   ││
     |  ││   ││
     └─────────
        P4    Ath64
7Socket774:2005/07/10(日) 08:04:45 ID:kJpg0eEn
---- 超珍グラフ例1 (要 MS UIゴシックフォント)

まずはFFベンチ2の実行結果をみてみよう。
Prescottは大容量キャッシュが効いているのか、
5026-Lという圧倒的なスコアを叩き出した。

     |
     |  ┌┐5026
     |  ││
     |  ││
     |  ││
 5000├  ││   ┌┐4999
     ==  ││   ││
     |  ││   ││
     └─────────
        P4    Ath64

Athlon64もHighモードで計測したわりには健闘したが、
やはりPrescottの描画のなめらかさには歯がたたないようである。

---- 超珍グラフ例2

それぞれの得意分野である、3DゲームのFPSおよびメモリ速度の総合結果で比較してみよう。

    ├─────┬─────┬─────┬──────────┐
    │Game.1(fps)│Game.2(fps)│Game.3(fps)│  メモリ速度(kB/s)    │ 
    ├─────┴─────┴─────┴──────────┘
    ├─┬─┬──┬──────────────────────────────┐
P4. │20│23│ 32 │                      1554                      │
    ├─┴─┴──┴──────────────────────────────┘
    ├──┬─┬───┬───────────────────────────┐
A64..│ 32 │25│  58  │                1491                      │
    ├──┴─┴───┴───────────────────────────┘

総合性能においては、Athlon64がPentium4に一歩及ばないことがグラフから見て取れる。
8Socket774:2005/07/10(日) 08:05:18 ID:kJpg0eEn
---- 超珍グラフ例4
             ├──┐                PCMark04(CPU Test2)
             │ 4.8 .│                 上:PentiumXE840(HToff)+i955
Grammer Check   ├──┘                 下:Athlon64X2 4800+
             ├───┐
             │   6.7 .│
             ├───┘
             ├─────────┐
             │              92.0 │
File Decryption.   ├─────────┘
             ├────────┐
             │            74.4 │
             ├────────┘
             ├───────────────┐
             │                  2493.4 │
Audio Conversion. ├───────────────┘
             ├────────────────┐
             │                    3201.9 │
             ├────────────────┘
             ├────────┐
             │            72.7 │
WMV Video     ├────────┘
             ├─────────┐
             │              91.0 │
             ├─────────┘
             ├────────‐┐
             │          85.9 │
DivX Video.     ├────────‐┘
             ├─────────┐
             │              95.3 │
             ├─────────┘
             │      │      │      │      │
              1       10      100     1000    10000
9Socket774:2005/07/10(日) 08:06:56 ID:kJpg0eEn
淫厨超珍ライターの面々

 元麻布春男
  「はずれたら、さえないジョークとして笑っていただきたい。」
   ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/hot302.htm
   ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0219/hot303.htm
   元麻布先生御尊顔
   ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/1999/08/19/images/images604214.jpg

 大原雄介
   大原マジック(ベンチマークの魔術師)
   ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/prescott/
   ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/14/athlon/005.html
   大原雄介のAMD Athlon 64 FX-51で最強マシンを自作する!
   ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/amd0312/
   大原先生御尊顔
   ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/panasonic_ni-mg0303/images/ohara2.jpg

 多和田新也
   多和田の公式 P4 3.2 > Athlon64 3400+ > Athlon64 3200+ >= P4 3.2
   多和田先生御尊顔
   ttp://bb.watch.impress.co.jp/column/hyakkei/2002/07/25/tawada.jpg

番外編
  後藤弘茂の人生を変えたこの1品!!
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0726/kai35.htm
  超珍プレゼンテーション
  ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040918/image/nlex5.html
10Socket774:2005/07/10(日) 08:07:27 ID:kJpg0eEn
=====第二回 嘘プレス超珍ワールドグランプリ=====

==優勝==
大原雄介(ベンチマークの魔術師 奇跡の超珍プロフェッサー)

==準優勝==
多和田新也(魔術師の貫禄に一歩及ばず)

==特別賞==
元麻布春男(飼い主に忠誠を誓う様は忠犬ハチ公も真っ青)
山田祥平(自己満足の超珍妙連載・提灯ではないが)

==予選落ち==
西川和久(自作オーディオ趣味に走りすぎ)
中村文夫(レンズ100人切りで評価大幅ウプ!)
本田雅一(独自の視点でモバイルを切る,手広く安定)
塩田紳二(商品レビューは弱いが、組み込み系評論強し)
後藤弘茂(誰もが認める王者だが,Sony系ネタが続くと辛いか)

==棄権==
スタパ齋藤
高橋敏也


関連リンク

HIT社
http://www.hpc.co.jp/
EM64T互換のOpteron
http://www.hpc.co.jp/B-Common/HITroadmap2005Q2.html
11Socket774:2005/07/10(日) 08:15:12 ID:5cKL/wNH
---- 超珍グラフ例3

●Windows Media Encoder 9
           単位:秒                 ←fast
           ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
           ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Pentium M 735 .│        335           ||  |
           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
           ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Athlon64 3200+ │        287           ||  |
           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
           └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
12Socket774:2005/07/10(日) 08:16:58 ID:CwZxodRB
鈴木雅暢とかいうやつも相当提灯だが、小物すぎるのかな?
13Socket774:2005/07/10(日) 08:32:48 ID:AlSQ8wvI
>>1
14Socket774:2005/07/10(日) 10:25:16 ID:D8adSYsx
>>1
聖・乙〜
15Socket774:2005/07/10(日) 10:27:24 ID:pJt9+Rca
ttp://bb.watch.impress.co.jp/

ここの広告、リロードしていると横置きの位置なのに
縦置き広告が時々でてきてうざい。提灯探すついでに
色々回ってたんですけどね。
16Socket774:2005/07/10(日) 12:22:50 ID:yCLa8xqB
>>15
確かにウゼーw
17Socket774:2005/07/10(日) 12:42:28 ID:L/sHByP4
スポンサーに媚びる -> 記事が偏る -> 読者離れ -> 雑誌売れない -> 
さらにスポンサー依存 -> さらに記事が偏る -> さらなる読者離れ -> 廃刊

速報性のない雑誌は立ち読みか図書館で読めば十分。
18Socket774:2005/07/10(日) 13:07:40 ID:+j/wClno
速報性がなくても、ベッドの中で寝る前とか、
ソファーでぼーっと読むとかのときは書面の方がいいな。
別にPC関係じゃなくてもいいって言えばそうなんだけど。
19Socket774:2005/07/10(日) 13:09:26 ID:dChD0iFV
前すれうめてきますた
20Socket774:2005/07/10(日) 13:40:01 ID:FZSBzgCU
ここに名前挙げられている奴らより、名前聞いたことのない奴らの方が、よほど
提灯的なのが多いと思うんだが、彼らは影響力ないからどっちでもいいのかな?

個人的にはソニーWM-HD1をあまり悪く書かなかった小寺は師範ぐらいに入れ
てほしいが板違いか(汗
彼は異様にソニーをアイしているね。
21Socket774:2005/07/10(日) 13:40:54 ID:xlag+hg1
>>15
ワロタ
22Socket774:2005/07/10(日) 13:50:41 ID:qrjgdmfr
>>20
影響力は有名無名に関係なくあるだろ
PC雑誌を読む人間で、ライター名なんて気にしてる奴は少数だろ

編集者による記事なんて記名もされてないし
23Socket774:2005/07/10(日) 13:52:18 ID:SbAs9qyj
>>20
偽評論家まででっち上げるソニンは提灯の頂点だけど自作PCとは絡まないしな
24Socket774:2005/07/10(日) 13:54:53 ID:FZSBzgCU
>>22
マジれすですまんけど、元麻布氏の記事をいろいろと見たけど、特別にインテル寄り
って印象は文章から持たなかったんだよね。数字で間違いや評価する上での(読者の)
不満はあったのかもしれないけど。

正直、提灯と言われている記事を見ても、ピンと来なくて。上にある具体例以外に
何か毎回、提灯している例でもあるのかなと。
25Socket774:2005/07/10(日) 14:10:30 ID:E/7Y2CvA
過去ログではあまりに見事な指標の捏造ぶりに爆笑の渦だったわけだが。
26Socket774:2005/07/10(日) 15:09:10 ID:IjCBuXK3
>>24
初心者の方ですか?
27Socket774:2005/07/10(日) 15:12:35 ID:L6agw05V
だれでもいいから、Intelのラインナップを「多すぎて混乱する」って書いてくれよ。
今の状態で誰も書かないって明らかに異常だろ。
AMDの時は二つか三つが同じモデルナンバーに被っただけでもピーピー言ってたのに。
28Socket774:2005/07/10(日) 15:35:17 ID:zMDV//AP
>>20
HD1は使ってるが、なにか問題があるんか?
出たときにはMP3非対応だったがそもそも使ってないし、(後にファームアップで対応)
SonicStageの使い勝手にも大きな不満はない。
29Socket774:2005/07/10(日) 15:48:55 ID:cBCQBAX8
しかし今日は蒸し暑いなぁ。東京。
これで何台のスミス様が焼死なさるかな。
30Socket774:2005/07/10(日) 16:05:36 ID:k/hn/Wsk
>>27
一部読者からCPUのモデルナンバーに対する指摘があった
現状はPCショップを覗いてみてもわかるとおり、一定の浸透をみせている

だが、初心者ほどモデルナンバーにより混乱してしうのではないか。と筆者は憂慮している
この流れを作ったのが、無理にシェアを広げようとしたAMDなのは周知の事実
もし、この問題で新たな顧客に対して門戸を閉ざしてしまうようなことがあった場合
自作PCという貴重な市場の芽を自らの手で摘み取ってしまったAMDの、振り返りたくない
『過去の汚点』となるのは想像に難くない
31Socket774:2005/07/10(日) 16:08:40 ID:Wr5dKQw5
>>27に激しく同意
32Socket774:2005/07/10(日) 16:12:44 ID:L6agw05V
>>30
ワロタ
悪いのは全部AMDニダ!!
って感じか
33Socket774:2005/07/10(日) 16:14:05 ID:gghdouVz
>>27
それが提灯クオリティってやつですよ。
34Socket774:2005/07/10(日) 16:29:56 ID:lYpHnSiQ
>>30
それ、どこからのコピペ?
35Socket774:2005/07/10(日) 16:33:37 ID:O5vrrSgO
>>30
おまいら最近提灯作りが上手すぎるw
36Socket774:2005/07/10(日) 16:37:34 ID:cBCQBAX8
インテルは>>30に原稿料払ってもいいんじゃね?w
37Socket774:2005/07/10(日) 16:40:04 ID:8jseAgWR
>>34
元麻布に失礼だな
38Socket774:2005/07/10(日) 16:56:17 ID:mCHcblNa
39Socket774:2005/07/10(日) 17:09:18 ID:L6agw05V
>>38
おお、そんな記事もあったな
書けるのは後藤タンくらいですか・・・
対数グラフの正しい使い方を他のライターに教えて欲しい
40Socket774:2005/07/10(日) 17:22:14 ID:tp6w/4nJ
>>38
こういう周波数の変化に対する何とかってグラフこそ対数だよな。
41Socket774:2005/07/10(日) 17:40:14 ID:Nh5JEx/f
>>38提灯例としてはこんな漢字か?

多様化するユーザーのニーズに応える!ntel

!ntel日本法人は、4月1日に新たなCPUを発表した
その名も「Bentium4 xxx」従来コアを進化させた△△コアを採用
現在の同一クロックの製品と、ほぼ同等(実は二割増)のTDPながら
数%-10%の処理速度の向上を図っている(努力はした)意欲作だ

なおマーケティング・ディレクター(やたらカタカナが多い)のA氏は
「クライアントの要望に応じ、FSB・二次キャッシュの違い等、64通りの
組み合わせが可能となる。同一ウエハーから採れるCPUとして
世界ではじめてのケースとなるであろう」とコメント

予価が10,000〜100,000円と同一ウエハーにもかかわらず
開きがあることや、新たに採用されたsoket999については「市場が判断すること」
とクールに答えた。最新のシステムを構築したいといったユーザーにとって見逃せない
CPUとなることは間違いないはずだ
42Socket774:2005/07/10(日) 17:41:24 ID:rV3T2pXL
つまんね。2点
43Socket774:2005/07/10(日) 17:45:40 ID:FZSBzgCU
提灯というか、よく見ると、どのCPUを選ぶのが良いといった自作ユーザー向け視点
でCPUを評価しているのは、多和田、大原、笠原あたり?他はCPUを製品トレンド
の方向を占う要素として取り上げているけど、別にこのCPUを買ってマザーと組み合
わせて作りましょう、なんて話にはなっていないなぁ。
チェックはPC WatchとPC Webだけだけど。
44Socket774:2005/07/10(日) 18:05:22 ID:1iL0sRES
この記事書いてる奴何なんだ・・・。

http://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2005/07/11/656903-000.html
45Socket774:2005/07/10(日) 18:16:55 ID:3SeFarqN
>>41 にimpressから一通の手紙が届いた

       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /               /ヽ__//
     /    採   用     /  /   /
     /               /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
46Socket774:2005/07/10(日) 18:49:12 ID:PCpIpvFl
>44
CnQと64bitの件とお買い得度にはワロタ
旧コアだからUPGの目安にもならんな。
47Socket774:2005/07/10(日) 19:16:46 ID:6TTE8c/A
元麻布の愛機が64なら笑う。
48Socket774:2005/07/10(日) 19:22:08 ID:DKo5H3Pi
最近見た、nviとatiの記事すごかったなあ。
出てもいないatiを神扱いしてる感じがした。
49Socket774:2005/07/10(日) 19:40:48 ID:I8fRSJCd
>>30
それ元麻布の記事だよね。覚えてる。
50Socket774:2005/07/10(日) 19:43:43 ID:I8fRSJCd
どうやらちがかったようだ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011011/hot168.htm
51Socket774:2005/07/10(日) 19:47:33 ID:sPBjkS1g
こいつ、アタマがおかしいよな。
どうしてこんなチョウチンふくらまして
ライターやってんだろ?

インテルインサイドとかこいつの記事につけて欲しいよ。
52Socket774:2005/07/10(日) 20:23:00 ID:C1FnC6wa
家のリフォームだけで2時間やってくれ
53Socket774:2005/07/10(日) 20:23:21 ID:C1FnC6wa
ごめん、テレ朝の誤爆
54Socket774:2005/07/10(日) 20:45:12 ID:CwZxodRB
>>50
AMDにはマーケティングについても文句を言うが、一方インテルが
公取の排除勧告というマーケティングの反則行為を指摘されたときは
(マーケティングには立ち入らないという理由で)華麗にスルー。
これが提灯クオリティ。
55Socket774:2005/07/10(日) 21:06:18 ID:wttuJ0uS
>>47
だから彼の愛機はアメリカで買った64ノートだとあれほど
56Socket774:2005/07/10(日) 21:08:35 ID:fN0fJ7pU
熱湯浸かってる提灯ライターいないのかよ
57Socket774:2005/07/10(日) 21:12:35 ID:rJRyTSsV
>>56
引っかかり無く、流れるような提灯記事を書くには、熱湯は不向きですョ
58Socket774:2005/07/10(日) 21:17:45 ID:cBCQBAX8
脳にまでインテルが入っていると優れた提灯は生み出せない。
59Socket774:2005/07/10(日) 21:58:24 ID:fTbdV87l
AMD有利な記事を書くと、後ろのサボテンが針でつつくんだろ
60Socket774:2005/07/10(日) 22:09:07 ID:sPBjkS1g
とにかく、
AMD 少しでも欠点があれば・・・
     自作には向かない、不安定になるなどと煽りまくる
     基準はintelのCPUだからと腐す

Intel 大きな欠点があっても・・・
     今後対応されるだろうなどと勝手な推測
     全く別CPUなのに市場の占有が大きいインテルの安心感などと煽る
61Socket774:2005/07/10(日) 22:11:09 ID:fN0fJ7pU
定番の言い訳 「BIOSのチューンが進めば・・・」
62Socket774:2005/07/10(日) 22:32:55 ID:FZSBzgCU
>>60
ただインテルの方がトラブルが少ない事は事実なんだよな。
64でNBがCPUに入ったから安心感は上がったけど、SBもできればAMDで
作って欲しいんだが。ドライバ周りやUSBの互換性は、AMDはやっぱり落ちる
と思う。
AMDが企業向けにも使えるほど改善されればな。Opteronベースでのプラットフォーム
安定に期待するか(すれ違いすまん)
63Socket774:2005/07/10(日) 22:47:11 ID:sPBjkS1g
>>62
元麻布まんまだな(w
64Socket774:2005/07/10(日) 22:49:24 ID:sPBjkS1g
>インテルの方がトラブルが少ない事は事実
>ドライバ周りやUSBの互換性は、AMDはやっぱり落ちる

 いつ、どこの時代、何が、

インテルが不安定爆発の時代もあったのに、それを無視して、決め付ける。元麻布クオリティ

>AMDが企業向けにも使えるほど改善されればな

 今も企業で使われてるのを無視して
 まるで使われていないかのような話。

それが元麻布クオリティ
65Socket774:2005/07/10(日) 23:06:21 ID:YLSBkLnM
>64
>62はまだ440BXを愛用してるんだよ
66Socket774:2005/07/10(日) 23:09:46 ID:I2/MPOF3
超珍も自作の時代になりますた
67Socket774:2005/07/10(日) 23:16:20 ID:3VErK0MD
まあ、KT133無印あたりのチプセットの至らなさは認めるが、
今になってまで未だに「不安定」「不安定」って叫ぶヤシ等って、
今の姿をまったく見ようとせずに「謝罪」「謝罪」って叫んでる
どこかの国とかぶって見えるのはワタシだけですか、そうですか。
68Socket774:2005/07/10(日) 23:16:41 ID:RKjFu5h2
90年代に取り残されたおじさんのためのチップセット講座

        神        糞
 --------------------------------------
 intel     LAN、IDE    USB、PCIe
 VIA      LAN、USB   IDE、PCI
 SiS      PCI、IDE    USB、LAN
 nVIDIA    PCIe、USB   LAN、IDE
69Socket774:2005/07/10(日) 23:17:39 ID:BhKc2+QK
VIAショックの後遺症でっか?(確かにKT133にはやられた)
70Socket774:2005/07/10(日) 23:22:16 ID:OG09EjoU
>>67
【元麻布】【謝罪と賠償】
71Socket774:2005/07/10(日) 23:22:22 ID:uR5WAWNc
Intelが良かったのは無印Penまで。それ以降は提灯どもの宣伝なくしてはIntelは語れない。
72Socket774:2005/07/10(日) 23:22:40 ID:5ZB427xh
        神        糞
 --------------------------------------
 AMD   PCI      USB、AGP

 コレも入れよう

 ただOpユーザーで3DベンチやUSBの出来に拘る椰子はあまりいないと思うが。
73Socket774:2005/07/10(日) 23:23:36 ID:RKjFu5h2
IDEは全く実用範囲内だが、PCIだけは明確に今も病気持ちなVIA。


74Socket774:2005/07/10(日) 23:24:51 ID:RKjFu5h2
>>72
サンプル数が少なすぎて却下。
AMDを載せればULiやATiも…
(正直わからないというのが本音)
75Socket774:2005/07/10(日) 23:32:04 ID:XWgSq14j
>>68
intelのLANが神だった時代はとうの昔に終わりましたが?
76Socket774:2005/07/10(日) 23:36:00 ID:dX9DscBU
>>75

ちなみに今どこがいいの?
77Socket774:2005/07/10(日) 23:38:11 ID:nPeRky4L
>>73
VIAのIDEは、1chに2台繋ぐと遅いとか言うが、まあ実用範囲ですわな。
PCIに関しては、いい加減克服してくれって感じだw
78Socket774:2005/07/10(日) 23:38:51 ID:D8adSYsx
>>75
ええー
とりあえずNICはintelだと思うんだがー

intelからNIC取ったら何も残らなくなるじゃん!
79Socket774:2005/07/10(日) 23:39:34 ID:OG09EjoU
PCIを問題にしているのは何?キャプチャー?
80Socket774:2005/07/10(日) 23:42:21 ID:hQLOO0Nk
>>79
負荷に弱い
81Socket774:2005/07/10(日) 23:44:17 ID:BhKc2+QK
NICと言えば、3comがあまり見なくなってしまったが・・・まさかこれもIntelの?・・・
82Socket774:2005/07/10(日) 23:45:46 ID:hG76LYSr
>>75
あなたがお勧めのNICメーカーってどこっすか?
83Socket774:2005/07/10(日) 23:45:51 ID:nPeRky4L
コンカレント処理が弱いんじゃないかという指摘も。
84Socket774:2005/07/10(日) 23:46:28 ID:Es8MGg9b
NICはIntelと3comしか使ってないな
他に良いの知らないし
85Socket774:2005/07/10(日) 23:54:24 ID:mCHcblNa
>>74
サンプル少ないって…
エンタープライズ分野ではコンシュマーのULi、ATiなんかより数出ていないか?

>>82
>>75じゃないがVIAあたりを進めておこう
今弾切れのようだがな。早く後続でないかな
86Socket774:2005/07/10(日) 23:57:55 ID:lYpHnSiQ
ほー、今VIAのNIC良いのか。
サブ機に挿してる蟹が糞だから、今度探して買ってみるか…
87Socket774:2005/07/11(月) 00:00:11 ID:hfBV1mPr
>>84
88Socket774:2005/07/11(月) 00:03:27 ID:RI7PWVEI
NICはBroadcomでいいや
89Socket774:2005/07/11(月) 00:06:55 ID:OW5b+Zao
            _____     `ヾヽ、                     /i ! \
         ,r''´  ,ォく ̄^     〉、 \                f !j  ヽ,
      /     / ノ !        /.{ }   ヽ,                 { '    ヽ
    /       し' ノ、   , -、 {  `′   )  ,-‐、  ,r',ニ;、    ヽ '==ョ )
     { ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゛ /〉}、ヽ,   ‐=ァ.ノ   ,! 「リ⌒( ゛ .'人     )     ノ
    ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, }    /   /| `ャ'゛   `7゛ }ヽ,   r〈    /
      ( 'ー')j/   ヾj   jツ   i /,ゝー 〈.  f! j. ヽ,0 ()ノ  .!、{ _,.>、\,ノ
      [`〔」ノ     `'ー'゛    { `'77''゛   ,ij/  _,.>-く,  ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
        `'y′             [二ゾ  ,rァ'‐'゛''''´ =ニ二゛ンノ   f´
        〉             }     (〈           /   .!
       (  蟹. REALTEK ノ       ヾー、,       ∠TEK  }
       }              /        {`ー--‐''´      ノ
       ├-------------f          ├---――-----‐f
         {          |            jr‐-、,        ,.┘
          !           j         /   ヽ、  .,.く
          ヽ.          ,.イ         /  /´~`!,. {  ゛ヽ.
          ヽ、    / !       ,f  ,r′    j兀!\  ,)
          `j'tァrイ|.   |      ノ  /           /´ f
90Socket774:2005/07/11(月) 00:13:02 ID:dBwX+Rgm
カニマンセー!!
91Socket774:2005/07/11(月) 00:15:15 ID:d/zwBBGX
>>86
よくねーよ。VIAのNICは最悪だ。
クロシコ方面から変な信者がわいててなぁ。
92Socket774:2005/07/11(月) 00:16:46 ID:Xplu4r8J
nForce3/4のLANはともかくIDEは普通だろ
糞だってのはnForce2の頃の糞SWDriverの話だろ?
93Socket774:2005/07/11(月) 00:20:17 ID:DvgSCgG6
インテルだって815とか問題おきまくりだったろ。
94Socket774:2005/07/11(月) 00:20:45 ID:fqjD1pmM
ゲイツソフトがデフォでサポートしていれば神、していなければ糞。
95Socket774:2005/07/11(月) 00:49:44 ID:81T1aDx0
>>93
でもインテルチップセットで問題あると対処してくれるけど、AMDだと対処
してくれないんだよね。メーカー製PCの話だけど。NEC製TVボードがAMDで
動かないとき(NEC製のね)、NECはAMDプラットフォームでの動作保証は
致しかねると。

インテルも最近はチップセット腐っている時があるけど、それでも台湾系に
比べれば・
96Socket774:2005/07/11(月) 00:52:37 ID:ImR2u08D
>>95
そりゃ交渉がへぼいんじゃないか?
自社PCに自社拡張ボード差してサポートできないなんて本来訴訟問題じゃないか?
PL法とか問題ありまくり。
97Socket774:2005/07/11(月) 00:52:42 ID:WO114XoZ
Intelだって製造元は(ry
98Socket774:2005/07/11(月) 00:53:54 ID:6hrOfVKI
>>95
たしかNECってAthlon64搭載機出していたよな
自社製品での動作保証をしかねると?
99Socket774:2005/07/11(月) 00:54:56 ID:YsIXvW4/
i810だっけ?
AGP端子は持っているけど、外部接続して内蔵VGAを停止すると、
一緒にAGPが停止しちゃう奴。
100Socket774:2005/07/11(月) 00:56:51 ID:BskQl9Lh
>>77
でも全く使えんって事はないだろ?>VIAのPCI
101Socket774:2005/07/11(月) 01:07:59 ID:azgll8VI
今は知らないけど一昔前はIntelTipset以外での動作は保証しないって明記されてたよ
特にUSB関連の製品はね

PCに常日頃から興味持ってる人ばかりじゃないし、その時のイメージが強く残ってる人は今でも多い

俺もプレスコやPenDがここまでひどい有様じゃなければIntel使い続けてたと思う
102Socket774:2005/07/11(月) 01:08:45 ID:azgll8VI
Tip...Chipね
103Socket774:2005/07/11(月) 01:10:31 ID:uZ0Q4+6S
雑誌とかで必ずintelの名前が先に来ているのが気になる。
アルファベット順とかならAMDが先に来るはずなのに。
特にAMD64よりもEM64Tの扱いが大きいと特に金の流れを意識してしまう。
104Socket774:2005/07/11(月) 01:12:53 ID:NdIaKaZd
>>100
キリ番おめ。

A7V600にGbEカードとサウンドカードとSCSIカード挿してるけど、
キャプチャカード挿した時みたいな高負荷には多分ならない
だろうから、実際のところ糞なのかどうか判らないな、俺には。
105Socket774:2005/07/11(月) 01:16:11 ID:6hrOfVKI
>>101
とうとう915でIntelで問題の出るUSB製品が公式に出たよなw
106Socket774:2005/07/11(月) 01:19:26 ID:va6pZXVz
>>95
インテルも最近はチップセット腐っている時があるけど、それでも台湾系に
比べれば・
つまり64でヌフォかラデIGPを使えと?
インテルは最近はCPU腐ってるしな。
107Socket774:2005/07/11(月) 01:21:59 ID:r/6uwOrQ
ttp://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2005/07/11/656903-000.html

2ヶ月遅れでベニスもX2も出ている最中ASCII一体何がしたくて
今こんなものを載せたんだろう、、
108Socket774:2005/07/11(月) 01:23:40 ID:TUvenMum
>アルファベット順とかなら
50音 または いろは順なんでしょ。

*当店では 通販でお買いあげ頂いた方に 
もれなくIntel様の販促パンフレットを進呈しています。





緩衝材として。
109Socket774:2005/07/11(月) 01:25:24 ID:vdBVAdgP
>>106
君の台湾を憎む気持ちだけは理解するが、共感はできない。

俺は自称SiS厨だからな。
110Socket774:2005/07/11(月) 01:27:26 ID:vdBVAdgP
>>107
intelがASCIIに掲載しないように圧力をかけて、ペンディングしていた記事じゃない?
111Socket774:2005/07/11(月) 01:42:54 ID:QZwLnplY
112Socket774:2005/07/11(月) 01:46:08 ID:DvgSCgG6
>>111
まあ、それは分かってるよ。
でも、それなら広告と同じじゃん。

なあ、元麻布。
113Socket774:2005/07/11(月) 01:50:53 ID:hfZMUSUb
PC雑誌の記事なんてゲーム雑誌と一緒で半分広告みたいなもんだろ
114Socket774:2005/07/11(月) 01:52:01 ID:H1176C1Y
>>107,110
雑誌の発売後、期間をおいて、Webのほうにも記事を転載してるだけ
ほかに製品紹介の記事でもよくあるよ
雑誌が売れてくれないと困るから…
115Socket774:2005/07/11(月) 02:06:09 ID:r/6uwOrQ
>>114
なるほど、でもそうなると雑誌発行の2ヶ月前に記事書いるわけだし
原稿書いた時から記事になるまでも最低でも4ヶ月経つわけか、、

意味あるのそれ?
レビューだからいいのかな、、
116Socket774:2005/07/11(月) 02:11:44 ID:6hrOfVKI
>>112
マスコミの記事として出すから問題あるんだよな
広告として出すならよほど度が過ぎない限り問題はない

…一部には度が過ぎるところもあるようだが…hpcとかw
117Socket774:2005/07/11(月) 02:19:05 ID:MHIZNXmZ
広告も提灯は許すけど、嘘は遺憾よ、
ってことだわね。
11877:2005/07/11(月) 02:24:04 ID:HIjkXIBb
>>100
VT8237の印象は悪くない、普通に使える。
GbEの転送速度が、ICH2より遅いよーな気がするぐらいで。
USBはスバラシイ。
119Socket774:2005/07/11(月) 02:38:07 ID:olmP5imI
まあなんにせよ、この自作板ですらメーカー評価が
90年代のままで止まってる人が多いのは問題だよな。

いい頭を加減リフレッシュしとけよ。
でないと「今」いい製品出してるメーカーが報われないぞ。



>>91
それ、いつごろの製品の評価で?
120Socket774:2005/07/11(月) 02:47:32 ID:YsIXvW4/
それこそ、超珍の弊害じゃだわな。

雑誌にまともな情報が載れば、そこら辺の
イメージは更新されるはずなんだけど、イソテルに
対しては良い事しかかかない、他メーカーに関して
はちょっとした事でも欠点として書き立てて、改善
されてもフォロー無しの書き逃げ、って状況が
続くとどうゆうふうになるか、って見本だわ。

自作に興味があって、ネットもやってる連中で
すらこれなんだから、そうでない人や初心者に
とっては大きな影響及ぼすよな。
121119:2005/07/11(月) 02:52:48 ID:olmP5imI
うへ、「いい頭を加減」ってどんな編集ミスだ>洩れ
SCIMまだ慣れないなァ。
122Socket774:2005/07/11(月) 03:04:41 ID:13V6BMhU
時代毎の総括でなく個別の製品毎に評価するべきなオレが来ましたよ。
123Socket774:2005/07/11(月) 03:08:43 ID:olmP5imI
>>122
理想はその通り。
だけど、こまめに製品評価をチェックする人は
そもそも超珍害にはあわない。

買い替えの時期ごとに状況見るような人には
やっぱり製品スパンによるメーカーランキングが
あると便利だと思うな。
124Socket774:2005/07/11(月) 03:42:38 ID:DvgSCgG6
HDDスレで、幕を勧めてた連中が爆熱シリーズで憤死したりしてるしな。
モデルが変わるたびに評価が激変してる。もう、さすがにメーカー買いするやつは
いないけど、未だに元麻布はメーカーで論じてくるからな。手に負えない。
125Socket774:2005/07/11(月) 03:45:08 ID:hfBV1mPr
intelとAMDの比較はひどいものだが、
atiとnvideaは結構うまくやってるね
126Socket774:2005/07/11(月) 03:53:06 ID:5o5IB2WP
VGAは良い物が売れるね。実にわかりやすい。
そして健全だ。
127Socket774:2005/07/11(月) 04:00:26 ID:P+nyS7iB
ゲームハードとしては良いものばかりだが
それ以外の用途を考えるとなぁ。
特に鯖ではオンボードと3Dの両極端に別れてしまって
ドライバ的には状況が悪化。オンボードはXやFBの動作が怪しい。
128106:2005/07/11(月) 04:18:22 ID:va6pZXVz
>>109
いや、俺は台湾も台湾メーカーも好きだけど……なんか読み違えてないか?
129Socket774:2005/07/11(月) 04:46:24 ID:YsIXvW4/
>>127
そんなところにMatrox。
ファンレスだし、アナログ出力の品質は
良いし、ドライバは枯れまくりだしで最適。
130Socket774:2005/07/11(月) 05:12:16 ID:euN044Bt
S3! S3!
131Socket774:2005/07/11(月) 05:15:31 ID:VYUVS8BB
>>126
マザボがintelだろうと、AMDだろうとバス規格さえ守ってりゃ
勝負出来るから物理的に健全な条件が出来てるせいかな。
負けを認めて専用規格で締め出し、とかIntel様を見習わなかった
(製品の特質上やりにくいってのはあるにしても)のは正しい。
132Socket774:2005/07/11(月) 05:25:28 ID:0gbN8AQz
バス規格も超本命、これしかないってのが出来りゃなぁ。
もち権利はCPU屋1社が持つのではなくな。
133Socket774:2005/07/11(月) 06:34:56 ID:KhT6AqvS
NICこそSISですよ
134Socket774:2005/07/11(月) 07:41:16 ID:VaZ4QgCz
うむ、同意。
135Socket774:2005/07/11(月) 08:00:11 ID:g94b1RcT
駄目ルコとかの変なドライバー使わなければ、SiSのNICいいね。
136Socket774:2005/07/11(月) 08:16:02 ID:CCUHbONv
>>95
NECのは64のVIAで問題なし
カノプのが64のVIAで問題あったけどnForce3にしたら快適
137Socket774:2005/07/11(月) 08:27:48 ID:khMZv2ND
>>133
鯖→スイッチングHUB→スイッチングHUB→ダムHUB→SiS900
という構成でネットワークが見えなくなってからいまいち信用してないなあ。
138Socket774:2005/07/11(月) 08:54:38 ID:uIrLVIXU
ギガシスってある?
139Socket774:2005/07/11(月) 10:25:40 ID:BM6ZOt8L
このスレ的には、ペガシス。
140Socket774:2005/07/11(月) 11:00:52 ID:VRYgNBpl
intel's choice それがペガシス
141Socket774:2005/07/11(月) 12:06:01 ID:GLI1XIVc
intel chipsetsが神だったのは430系と440系のみ。
8xxHUBアーキテクチャになってからは地に落ちた。
それと430,440も、所詮周りがごみだったので、
"比較的"安定していたように見えただけで
トラブルは数知れずあった。
intel chip setsのPCI周りのエラッタや独自拡張のせいで
ViAやSiSなんかは、かなり泣かされたしなぁ。
142Socket774:2005/07/11(月) 12:53:58 ID:AhC+7xYP
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050709/p_cpu.html

※記事掲載当初、Celeron D 341/346の価格情報を掲載していましたが、
取材時点で未入荷だったことが判明したため、削除致しました(7/9)

これ。どう言う事・・とか思ってしまった。
143Socket774:2005/07/11(月) 15:03:01 ID:EZu///CW
プロレスラー橋本真也さんが急死、脳内出血か
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1121060533/

_| ̄|○
144Socket774:2005/07/11(月) 16:02:54 ID:ghXL09sD
釣りかと思ったらほんとだったんだ・・・
しかしスレ違いウザイ
145Socket774:2005/07/11(月) 18:35:03 ID:Ob9IYHqY
http://db.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2005/07/11/656903-000.html
とても、7月の記事とは思えないのだが・・・
146Socket774:2005/07/11(月) 18:39:37 ID:E0o/zss0
>>145
アフォですか?
「月刊アスキー 2005年5月号」ってのが、読めないですか?
147Socket774:2005/07/11(月) 18:43:18 ID:lkIi6B5o
っていうか既出極まりない
148Socket774:2005/07/11(月) 19:02:12 ID:Ob9IYHqY
言葉足らずスマソ。

月刊アスキー 2005年5月号
2005年7月11日

と出てるのはわかってるのだが、
何で今更7月付けでWEBに記事を載せるのか?と。
ニュースじゃなくてレビューだから?
それにしても古すぎで、意味ねーじゃん。
149Socket774:2005/07/11(月) 19:13:25 ID:rrOTAnvE
以前あったひげ親父の自作PC屋さんって
互換CPUは作りません、って言ってたけど
64BITになったらINTEL止めるんですか
150Socket774:2005/07/11(月) 20:19:57 ID:hqqdaIdQ
>>148
本と同じタイミングでwebに載せたら、本売れないじゃん。
まあ、古い記事をwebで公開する意図まではわからんが、記事の再利用ってだけなんじゃないの?
151Socket774:2005/07/11(月) 20:24:49 ID:HIjkXIBb
>>148
V magで、Technical Test Labsをワンテンポ遅れて
Webに載せるのと同じようなもんでしょう。
152Socket774:2005/07/11(月) 21:14:35 ID:U0I6IcIy
タダで読ませてくれるのなら文句は無いな〜。
読み終わった雑誌を廃品回収に出す手間もないし。
153Socket774:2005/07/11(月) 22:22:02 ID:NyodHakT
今更公開するネタじゃないなあ。やはり、提灯ネタ欠乏症なのか、枯れ木も山の賑わい状態。
154Socket774:2005/07/11(月) 22:55:07 ID:+lhTm3W7
さて アイスクリームでも食べよう
155Socket774:2005/07/11(月) 23:32:02 ID:zgrSQwRv
この製品レビューのコーナーは、他も数ヶ月遅れてWEB転載
してるみたいじゃん。
さすがにケチ付け過ぎだろ。
156Socket774:2005/07/11(月) 23:46:07 ID:nBBX0gcB
デジカメなんかだと、生産完了状態のが出たりして、いつも笑われてる
157Socket774:2005/07/11(月) 23:52:38 ID:o+OwiZSg
多和田新也のニューアイテム診断室
約1年の沈黙を経て登場したNVIDIA「GeForce 7800 GTX」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0622/tawada54.htm

以前Pentium 4 680 → Pentium 4 670に修正してたけど、テスト環境の表にも
いつの間にかこっそりCPU Pentium 4 670(3.80GHz) ってのが追加されてるw
158Socket774:2005/07/12(火) 00:06:41 ID:j2KmPwPH
元麻布春男の週刊PCホットライン
普及の兆しが見えるシリアルATA
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0712/hot375.htm

ICH5マンセー以外に超珍臭を感じないのは前作のあまりの電波っぷりゆえか?
159Socket774:2005/07/12(火) 00:12:31 ID:j2KmPwPH
…浅はかだった。
バックナンバー一覧こそが読むべき場所だったとは…orz
160Socket774:2005/07/12(火) 00:14:04 ID:ZYqH205N
>>141
考えてみると、430、440 もサードパーティが
インテルチップ向けに調整してたから安定
していただけで、レファレンス的にみたら
穴だらけだったのかもしれんね。
161Socket774:2005/07/12(火) 00:14:33 ID:eRJZYhMA
元麻布春男の 週刊PCホットライン

■2005年

【 6/24】第373回 「InterVideo DVD Copy 4 Platinum」を試す
【 6/16】第372回 17型液晶搭載のAVノート「FMV-BIBLO NX90L/W」
【 6/ 7】第371回 Intelベースに移行するMac OS Xへの希望
【 5/27】第370回 IEEE 802.11aの標準仕様に準拠した「WER-AMG54/P」を試す
【 5/23】第369回 Longhorn付属のシステム評価ツール「WinSAT」を試す
【 4/28】第368回 標準化が遅れるUWBとサポート体制が広がるBluetooth
【 4/27】第367回 WinHEC:64bit版Longhornへの不安
【 4/22】第366回 各種Bluetooth対応機器導入記
【 4/15】第365回 新プラットフォームに対するIA-64ベンダの反応
【 4/ 7】第364回 「PSP」のビデオ再生機能を試す
【 3/28】第363回 「プレイやん」でMPEG再生機能を試す
【 3/18】第362回 仮想化技術へのもう1つの期待
【 3/14】第361回 「Link de 録!!」でPCレス予約録画を試す
【 3/ 6】第360回 Intelがプラットフォーム化を推し進める理由
【 3/ 5】第359回 仮想化技術「Intel Virtualization Technology」
【 3/ 4】第358回 デュアルコア+HTはゼニが取れる技術か
【 3/ 3】第357回 ムーアの法則はまだ必要とされているのか
【 2/23】第356回 KOUZIROのPentium 4 640搭載PCを試す
【 2/14】第355回 「LOOX T70K/T」で屋外TV鑑賞を試す
【 1/31】第354回 Bluetooth付き「Mac mini」を寝室用PCに
【 1/28】第353回 バッファローの1TB ネットワークHDDを試す
【 1/ 7】第352回 2004年のPC業界を振り返る 〜デュアルコアはPCの新たな魅力となるか


ない・・・・ないぞ!!!!某記事がないっ!!!
162Socket774:2005/07/12(火) 00:19:21 ID:rphitbVn
7月の記事だからまだバックナンバーにのってないだけ。
ほかのライターのバックナンバーも見ればわかる。

163Socket774:2005/07/12(火) 00:20:36 ID:qv+rmEwq
なかったことにするのなら最初からやらなきゃいいのに
馬鹿丸出し
164Socket774:2005/07/12(火) 00:21:03 ID:qv+rmEwq
誤爆した
165Socket774:2005/07/12(火) 00:21:14 ID:tNn+xsXo
>157、といい>161といい
毎回笑えるネタを揃えてくるな、イソテルプレス
証言台に立ちたくないから証拠隠滅とかだったらもっと笑えるけど
166Socket774:2005/07/12(火) 00:21:51 ID:pmpbhhzX
>>158
>本来はATA規格により、このような設定を不要とするメカニズム
>(CSEL:ケーブルセレクト)が用意されており、デバイスも対応しているのだが、
>これに対応したケーブルがほとんど普及しなかった。

なにこれ?
普通にVIAチプセトM/Bに付属したATA33ケーブルとATA100ケーブルで
HDDとDVDドライブをケーブルセレクトで使ってるんだけど?
167Socket774:2005/07/12(火) 00:30:10 ID:Omm8zymu
>>166
御小の書き方が例によってわかりにくいんだけど、写真で示されているような67ピンがカットされたケーブルなら、
ドライブのジャンパが両方ともMasterに設定されたままでもCSELが可能ってことだよ。
昔はこういうケーブルが付いてることも多かった。
しかし、工場出荷時にCSELに設定されてるのってどこのHDD?
あんまり見たことないんだけど。
168Socket774:2005/07/12(火) 00:37:24 ID:pmpbhhzX
>>166
なるほど…
うちにあるATA100ケーブルは67pinの配線が切断されてるケーブルはひとつも
なかったけど、ジャンパピンをCSELに設定して使ってた。
で、幕の6Yか海門ST320082のどちらかが出荷時CSELだった気がするけど、
記憶がいい加減だから間違ってる可能性大。

てか、
>ドライブのジャンパが両方ともMasterに設定されたままでもCSELが可能ってことだよ。

あの文章からこんなことは絶対読み取れないw
169Socket774:2005/07/12(火) 00:42:23 ID:qv+rmEwq
はしもとくんは
提灯の前にもっと日本語を勉強しなさい
170Socket774:2005/07/12(火) 00:44:01 ID:qv+rmEwq
それと
槻ノ木隆はいい加減に本名で仕事しなさい
171Socket774:2005/07/12(火) 00:48:23 ID:Hgul2Ec4
>>158
前回の事など無かったようなサバけた記事だな。
こっそり第二弾を期待してたがさすがに無理だったか・・・・・・
172Socket774:2005/07/12(火) 00:56:11 ID:vHGs3k20
SCSI信者な漏れはSATAはスルーしてSASに移行
173Socket774:2005/07/12(火) 01:08:25 ID:pmpbhhzX
>>172
末尾にIをつけると一気に退化
174Socket774:2005/07/12(火) 01:14:13 ID:HDxtphVm
|ДΦ)なんだと!
175Socket774:2005/07/12(火) 01:46:40 ID:7j0Bp5Fu
>>158
内部転送速度をバス速度を比べるのは超珍ではなく*馬鹿*だと思います。

>>167
Western Digial
176Socket774:2005/07/12(火) 02:00:17 ID:j3wuNj82
提灯グラフハケーソ。

840 :名無しさんの野望:2005/07/11(月) 22:55:09 ID:rYzOkD7n
825、827あたりはイイカゲンなので正しいグラフを
 Celeron-2.4GHz     : *************
 CeleronD-2.4GHz    : *******************
 Pentium4-2.4CGHz   : **************************
 Athlon64(FX)-2.4GHz  : ……………………………………
 Athlon64X2-2.4GHz   : …………………………………………
 PentiumM-2.4GHz(OC) : *********************************

やはりIntel最強だな。
177Socket774:2005/07/12(火) 02:02:00 ID:S3w2xnVm
ワロス
178Socket774:2005/07/12(火) 02:07:18 ID:CQEVwiJA
>>172-174
ワロス

SASIの転送速度って5Mbit/sec位だっけか?
大学で使ってたな〜。ナツカスィ
179Socket774:2005/07/12(火) 02:34:30 ID:t9EZnl21
>>170
もうひとつの名前も本名じゃないんだが。
180Socket774:2005/07/12(火) 04:47:56 ID:i7C2xk8A
元麻布のバックナンバー見ると、ホントこいつintel好きなんだなぁって思った

■2000年 【11/22】第118回 Pentium 4発表会の午後に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001122/hot118.htm
181Socket774:2005/07/12(火) 07:55:27 ID:qI8dj650
Intel=中国
提灯ライター=親中派売国議員

うーん、なんかしっくりくるなぁ
182167:2005/07/12(火) 08:06:00 ID:Omm8zymu
>>175
なるほど、ありがとう。
最近は日立か海門しか買ってなかったから知らなかった。
寒損あたりかなーと、勝手に思ってたw
183Socket774:2005/07/12(火) 08:23:55 ID:cUCERbk+
春男ちゃん、完全無視を選んだのか。

前回、文字通り「釈明の余地」皆無の激情作文を数時間で
書き上げて公開したんだから、逃げ道はあんまり無いよな。

今回の連載もそうだが、当分「筆者は」で始まる
冴えないジョークと言うか持論は一切書かない(書けない)かもね。
もちろんCPU関連も(w
184Socket774:2005/07/12(火) 08:36:18 ID:iAkmMxRZ
>>166
あの文章では普通のケーブルではCSELは一切使えないように読めるよね。

>>167
どのモデルか忘れたけど最近買ったMaxtorでもCSにセットされてたよ。
185Socket774:2005/07/12(火) 08:40:36 ID:1e3EAJ1Q
「Get the Facts」キャンペーンの裏側
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/06/news060.html
例の削除された記事だが、11日のアクセスランキングで8位に入ってた。
お前らアクセスしすぎです。
186Socket774:2005/07/12(火) 08:50:29 ID:tNn+xsXo
>>183
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/08/news056.html

思い切り書いてます。
ちなみに1スレ前のネタ
なんかタイトルが変わっているような、、?
187Socket774:2005/07/12(火) 08:50:33 ID:/RR0FcDC
提灯とか、AMDファンの妄想ちゃうん?と思ってたけど
ここまで物証残ってるとねえ
対数グラフとか、見たときふきだしちまったよ
188Socket774:2005/07/12(火) 08:51:24 ID:D8oQUMZA
O原先生の日記より


ところで以前買った A8V-E Deluxe、真剣に変。
とりあえずついてきたドライバ&BIOS(1004)のままSYSMarkを走らせると、
100%の確率でInternet Contents CreationのPhotoshopのスクリプトでアウト。
BIOSを1008に上げ、ついでに4-in-1の最新ドライバをVIAから落としてくると
ちゃんと動き始めるが、今度はPCMarkで100%ハング。
んな安定性の悪いボードも久しぶりである。

まぁもうちょっとBIOSやドライバが上がってからやりなおして、それでも駄目なら
廃棄処分かもしれない。難アリと断って誰かに押し付けるのも案だな。
189Socket774:2005/07/12(火) 09:05:50 ID:4jXcB0qL
最近にしては珍しくハズレの組み合わせ引いたっぽいな
190Socket774:2005/07/12(火) 09:09:47 ID:cUCERbk+
>>186
ITmediaで書いてたのか… orz
そいういえばASCIIの後、@ITで書いてたっけなあ
191Socket774:2005/07/12(火) 09:32:28 ID:PtHr2HmY
ていうか普通に個体不良だろ。>大原
とっとと交換or返品すりゃいいのにブログでグダグダ愚痴垂れすぎ。
192Socket774:2005/07/12(火) 09:43:46 ID:tNn+xsXo
つかCPU書いてないけど何使ったんだろう??
X2のはずないよね、、対応してないはずだし
193Socket774:2005/07/12(火) 09:59:59 ID:W8EnpT1N
>>168
切れてない80芯ケーブルでケーブルセレクトできる解説

ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm
194Socket774:2005/07/12(火) 10:58:12 ID:Jcftdgth
>>158
>この仕様に準拠したケーブルはわずかにIntelが純正マザーボードに添付したものくらいで、
ほかに見かける機会はほとんどないのが実情だ。

GigabyteかAbitのM/B買ったら、普通に対応ケーブル付属してたけどなあ。
最初は不良品かと思ったけど。w


>「…Intelが純正マザーボードに添付した…」

コレを言いたいだけちゃうんかと。
195Socket774:2005/07/12(火) 11:07:41 ID:cWzoIJ2f
 
.    
 カタカタ In_    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (ΦДΦ.. )<Intelが純正マザーボードに添付した…
   _| ̄元 ̄|| ) \_____________
 /旦|―-―||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |        |三|/
196Socket774:2005/07/12(火) 11:24:44 ID:qI8dj650
>>194-195
>Serial ATA(SATA)が本格的なスタートを切ったのは、Intelがチップセット対応を行なった
>2003年4月のこと(865/875チップセット用のICH5)だと考えられる。

>この仕様に準拠したケーブルはわずかにIntelが純正マザーボードに添付したものくらいで、

>逆にSATAを採用しにくい最大の理由は、既存のシステムがSATAをサポートしていないことであろう。
>上述したように、Intelのチップセットサポートは2003年春に発表された865/875の世代から。

>IntelがSATAをサポートしたICH5の世代から、SATAに限りRAIDのサポートを行なったことは、
>こうした問題を踏まえてのことだと思われる。

偉大なる将軍様、勇敢にして革新的な(ry
197Socket774:2005/07/12(火) 11:27:41 ID:tNn+xsXo
>>196
どっちかというと
「INTELの御心のままに」だろ
原理主義的だし
198Socket774:2005/07/12(火) 11:39:35 ID:cWzoIJ2f
>>180
>「勢い」でマザーボード(Intel純正D850GB、CPUとのセット価格で128,800円)、
>ならびに電源とセットで買ってしまったのである。

13万円出して藁を衝動買いする馬鹿wwwwww
199Socket774:2005/07/12(火) 12:32:16 ID:X7uUavcE
>>198
日付を見ろ。その発売日当時なら人柱として神扱いだ。
糞認定が出るのはそのしばらくあと。
200Socket774:2005/07/12(火) 12:33:38 ID:s07+tN7I
当時でも一部でそんなに速くないぞ説はあったよね。
ただあれほどのクソっぷりだとは誰も思わなかっただけで。
201Socket774:2005/07/12(火) 12:38:41 ID:Jcftdgth
そうそう。
驚くべきクソっぷり。w
RDRAMがこけて神通力すら消えうせる。

Intelが錆びれば錆びるほど、提灯は強く明るく光りだす。
やっぱりIntelはダークサイドなんだな。
202Socket774:2005/07/12(火) 12:42:56 ID:X7uUavcE
関係ないけど、Intelの「NetBurst」系アーキティクチャの
クロックロードマップに夢を抱いた事があるヤツや、
「AMD本気で大丈夫か…」と心配したヤツはかなりいるはず。

結果的には「絵に描いた餅」な結果になってしまったが、
当時としてはかなり衝撃的だったはず。
203Socket774:2005/07/12(火) 12:46:36 ID:gCQ/Bly5
AMDに旧DECの技術者が流入してるというニュースを聞いてからずっとワクテカしてた俺もいますよ。
204Socket774:2005/07/12(火) 12:49:25 ID:Jcftdgth
>>202
熱処理の問題は指摘があったと思うけどどうだろ?
ロードマップにクロックアップの話はあっても、ネガティブな未解決問題は書き込まれないよね。
なんとかなるだろう、ぐらに楽観視出来ない方向性だったわけで。
205Socket774:2005/07/12(火) 13:15:46 ID:IxQFSjWC
 カタカタ In_    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (ΦДΦ.. )<「勢い」でマザーボード(Intel純正955X、CPUとのセット価格で158,800円)、
   _| ̄元 ̄|| ) \ならびに電源とセットで買ってしまったのである。
 /旦|―-―||// /|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |        |三|/
206Socket774:2005/07/12(火) 13:21:53 ID:Z0CnCrjg
俺はinр信じてる。

来年は8GHzのTejas、
再来年は10GHzのNehalem、

が出てくることを。


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0227/kaigai01.htm
Tejasは90nmで5GHz台、65nm版が1.6倍の8〜9GHz
2007年のCPU(Nehalem)は65nmで12.5GHz
45nmプロセスで15GHz以上
30nmプロセスになったら軽く20GHzを超える
207Socket774:2005/07/12(火) 13:24:55 ID:74UXHUrk
>>199
アーキテクチャ発表の段階で糞認定済み
208Socket774:2005/07/12(火) 13:29:44 ID:RlqsNnHW
>>202
P4発売当初のクロックの上がりかたはすごかった。
当時の価格や性能差を考えてクロック差が
2倍になったらマジで買い換えようと思っていた。
そのころはAMDが爆熱だったから消費電力なんて
あまり気にしてなかった。
今でも100W程度でクロック5Gなら買い換えても
いいのだが・・・・。
209Socket774:2005/07/12(火) 13:31:19 ID:2kEJIClp
藁の糞っぷりはアレだが、北森になって速いFSBとHTTで低いIPCをカバーしつつ
高クロック化、アイドル時の省電力化などで、なかなか良いCPUに仕上がってきた。
これが90nmのプレスコットになったら、HTTの改良化などで更なる効率化、更なる
省電力化と、更なる高クロック化でスゲーCPUになる!
車で言うと自動車界の最高峰ブランド「レクサス」が来ると本気で思っていましたよ。
210Socket774:2005/07/12(火) 13:35:47 ID:Z0CnCrjg
オレゴンチームが作った河童が500MHzからスタートして1100MHzまで行った。
プレスコの6GHzはもうすぐ出るに違いない。俺は信じてる。
211Socket774:2005/07/12(火) 13:44:49 ID:0DroOzIy
そして、予定に無かった北森3.4Gを慌てて出して、インテル自ら
プッに止めを刺したんだね。

3.2Gが最高クロックだった時代が一年ぐらいあったね。
212Socket774:2005/07/12(火) 14:03:03 ID:J7M4fH05
>>17
その程度じゃ,廃刊は無さげ。
Mac誌のごとく生き残るだろう。
213Socket774:2005/07/12(火) 14:19:31 ID:gIn40obB
>>194
春男ちゃんは、INTEL純正ママン好きなんだよ。
まあD850GBも、当時としては割と鉄板だった。

D915からは、漏れみたいな純正マニアでも買いたくないがなw
214Socket774:2005/07/12(火) 16:02:58 ID:dH77x7mG
>>202
まぁな。本当にプが5GHzを達成していたらAMDもやばかったと思うが現実はそう甘くはなかったと言うことで
215Socket774:2005/07/12(火) 16:44:38 ID:4jXcB0qL
>>198
当時のハイエンドとしてはそんなに悪い選択肢では無いと思うが…
そりゃC/Pは良くないけどさ初物価格だし、性能面では不自由しないし
216Socket774:2005/07/12(火) 17:07:08 ID:dH77x7mG
>>180
なんか凄い記事だな。提灯炸裂w
ツッコミ所満載w

>P6アーキテクチャには、そろそろ限界も見えてきている
AthlonとP6の基本構想って同じゃないのか?RISCベースのx86、高IPCを狙った設計…
P3がAthlonに勝てなかったのは最後まで遅いSDRAMを引きずっていた事じゃあるまいか

>>215
そうか?この時点でAthlonは1GHz越えているんだよな?Athlonの方がかなり速くないか?
217Socket774:2005/07/12(火) 17:24:56 ID:IxQFSjWC
藁登場時で、すでに北森とSocket478への移行がアナウンスされてた希ガス。

218Socket774:2005/07/12(火) 17:28:38 ID:yv1Hfrvp
馬鹿高RDRAMのおかげで価格3倍4倍なのに性能勝ってなかったから糞だったんじゃないか。
219Socket774:2005/07/12(火) 17:32:32 ID:cWzoIJ2f
ちょっと発掘してきた。
後藤謹製移行予想図。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/intel/core_dt/020426.jpg

これによると423藁の寿命は一年ちょっと。
やっぱり人柱というか、儲じゃないとこんなん買わないよw
220Socket774:2005/07/12(火) 18:03:47 ID:Zpu/WyKS
買ったと言ってるけど実は淫にパーツ一式貰ったの鴨ね。
221Socket774:2005/07/12(火) 18:08:05 ID:Msx7Kl7Q
>>206
(つД`)・゚・
222Socket774:2005/07/12(火) 18:27:46 ID:3sAo7Cco
>>221
IDがMSXだ
223Socket774:2005/07/12(火) 18:43:31 ID:Mc/CL076
>P6アーキテクチャには、そろそろ限界も見えてきている
そうするとメロンもコンローも出る前から終わってるということですか?
224Socket774:2005/07/12(火) 18:58:03 ID:drba2WZV
>>223
それってP6アーキテクチャなの?
フルスクラッチから起こしてる新アーキテクチャだって記事をどっかでみたんだか
なんか、提灯を笑うスレじゃなくなってきてるな
225Socket774:2005/07/12(火) 19:04:41 ID:MlW8F8BP
知識を蓄えておかないと笑える提灯も笑えないからな
突っ込む側も勉強せんとイカン
226Socket774:2005/07/12(火) 19:35:38 ID:FX4hy9Wz
>>224
    \   ∩─ー、    ====
      \/ ● 、_ `ヽ   ======
      / \( ●  ● |つ
      |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
       、 (_/   ノ /⌒l
       /\___ノ゙_/  /  =====
       〈         __ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                          (´⌒; (´⌒;;;
                          (´⌒; (´⌒;;;
227Socket774:2005/07/12(火) 19:38:39 ID:m63qPLgj
>>224
         ,、
        ./::|
       ./:::::.|        ☆
       .|:::::::.|:    、〃   パチン
     ___上─┴i___  ゙Y.フ
    .||   ̄   |弋 ./ /
    .| .|     /.ヽμ /´
     |  |    |  .`´ 
    /::::/   |
    |=|   、 |
     ||__||__|
      |  |  |       ガ コ ン
      |  .|  |
       |  | .|           アイゴー!
       .|  | |            | |  | |
       .|  | |           |  || | ||
       .| .| .|           |∩ | |(\ ||
     .__/__.| _|          _| .|___.ヽヽ.___
     ´──┴┘        /:::::|∧::::∧ | .| :::::::::/
                  /::::::: <`Д´;> .|::::::::/
                 /::::::::::/    /::::::/
                  
        .,、
       ./::.|.
      .|ゝ::::|.
      |`|:::::.|  <愚か者の辿る末路だ…
     ___上─┴i___
    .||   ̄   ||
    .| .|     / |
     |  |    | |
    /::::/   |/ |
    |=|   、 |/´
     ||__||__|
      |  |  |
      |  .|  |
       |  | .|
       .|  | | 
       .|  | | 
       .| .| .| 
     .__/__.| _| 
     ´──┴┘
228Socket774:2005/07/12(火) 20:12:09 ID:Xr/kgC4R
>>209
しかし来たのはヒュンダイだったと
229Socket774:2005/07/12(火) 20:51:20 ID:s8gXAV1m
>>227
デスラー総統?
230Socket774:2005/07/12(火) 20:55:01 ID:5k43KNav
違う。
それのオマージュ
231Socket774:2005/07/12(火) 21:01:43 ID:lEYdrTVJ
ナディアのガーゴイルでしょ
232Socket774:2005/07/12(火) 21:09:24 ID:pmpbhhzX
>>229
つーより、馬力上げるためにひたすら排気量上げていくという解りやすくも頭の悪い
方向性で突っ走った結果、でかくて重くて効率悪くて燃費悪くて載せる車体がなくなった
アメリカンV8のような希ガス。

「このまま馬力上げるとEgが船舶用ディーゼル並みの大きさになってしまう、どうしたら
いいんだ!?」

「そうか、今あるEgを二個載せてツインEg化すればいいんだ!
前と後ろに一個ずつなら、今あるシャーシに載せられるぞ、俺って頭いい!」

「燃料消費がほとんど倍になるのはどうすりゃいいんですかね。
冷却システムも二つ分載せなきゃいけないんですが」

「大丈夫大丈夫気にしない!」
233232:2005/07/12(火) 21:11:18 ID:pmpbhhzX
>>228だった
234Socket774:2005/07/12(火) 21:14:56 ID:5tXW5DWP
デスラー総統も随分と軽くなったものだ・・と思ってみた
235Socket774:2005/07/12(火) 21:26:39 ID:s8gXAV1m
>>230-231
スマン、リアルタイムでヤマト見てたもんだから・・・。
ナディアも見てたけど忘れてた。
236Socket774:2005/07/12(火) 21:30:00 ID:HDxtphVm
部下「フハハ。総統も相当ご冗談がお好きなようで」

カチッ

ギャーーーーーーーーーーーーーー

デスラー「ガミラスに下品な男は不要だ( ̄ー ̄)」
237Socket774:2005/07/12(火) 21:37:21 ID:qLAxwqRG
「君は死刑」
「……あと二回失敗したら死刑だ」

デスラーもIIIでは随分丸くなったものよのう
238Socket774:2005/07/12(火) 21:46:42 ID:s8gXAV1m
やべぇ、年がばれるな・・・。
239Socket774:2005/07/12(火) 21:50:46 ID:qLAxwqRG
しまった。ageてもうた。吊ってくるか。あと二回失敗したら。
240Socket774:2005/07/12(火) 22:18:49 ID:LMxJdoVG
>>232
意外なことにコルベットあたりは燃費イイらしいぞ・・・。
241Socket774:2005/07/12(火) 22:47:05 ID:5k43KNav
んー それ、アメ車の中とか、SUV・アストロなんかまで全部ひっくるめた
中では燃費イイってだけのことで、日本車の普通車比較じゃ話にならない
レベルでの「イイ」じゃないんかいなぁ。

「D0プレスコットは熱くない」みたいなw
242Socket774:2005/07/12(火) 23:14:28 ID:KAVUyE2/
>>209
北森ってIDLE時に期待通り電力を下げられたから非IDLE時の電力の高さと
発熱をごまかしやすかったんだろうな。
アーキテクチャの糞さからくる遅さ、それをごまかすために
HTTを導入したら消費電力の上昇。プの失敗はすでに見えていたはず
なんだけどな。プが入った仕事用PC、仕事用なのでHTTを切ったら実に遅い。
243Socket774:2005/07/12(火) 23:14:51 ID:9jtAKdI1
>185
中身読みた〜い。
誰か持ってない?
244Socket774:2005/07/12(火) 23:14:57 ID:2kcZWFD3
>>240
 3Km/l だった。維持できません。
245Socket774:2005/07/12(火) 23:15:21 ID:dYpTnr+r
>>241
かなり横道に逸れた話だが、大体8〜9km/lくらいはいくらしいよ。
日本のスポーツカー・GTカーなどと比べても大して変わらないね。
246Socket774:2005/07/12(火) 23:15:56 ID:dYpTnr+r
>>244
マジすか('A`)
247Socket774:2005/07/12(火) 23:31:29 ID:1/eEJVZ5
>>203
Intelにだって流入してるだろ。
248Socket774:2005/07/12(火) 23:38:31 ID:5k43KNav
http://www.auto-g.jp/news/200503/15/newcar05/

その結果、同様な出力を持つ他のスポーツカーに比べ、大幅に燃費が良く
なった。
例えばダッジ・バイパーの15.5mpg(マイル/ガロン)に対して、新型コル
ベットは22.6mpgである。(1米ガロンは約3.785リットル)

えーーと。1マイルが1.6kmぐらいでしたっけ。
22.6mpgは計算すると、1リッターで9.55kmですけど。ホント?間違ってない??

つぅか、ダッジ・バイパーで6.55km…… よすぎる気がするんだが。
249Socket774:2005/07/12(火) 23:44:55 ID:ZbslZPMf
NSXシボンヌなのに…
250Socket774:2005/07/12(火) 23:46:59 ID:5GY5+SzF
今時、CSELに対応してないケーブルなんて、あるの?
251Socket774:2005/07/12(火) 23:53:09 ID:mx+RVzb4
測定条件なしにアメ車の燃費とか言ってる人も、提灯ライターの餌食候補者
252Socket774:2005/07/13(水) 00:05:39 ID:TYEzTjm1
どうやらしばらくはCPUから離れてやり過ごすつもりのようですね。

「シリアルATAドライブの実力を探る〜外付けも含めてベンチマークテスト」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0713/hot376.htm
253Socket774:2005/07/13(水) 00:06:23 ID:bKbhRIQB
>ホストに用いたPCは、HPのCompaq Presario R3140US。昨年筆者が米国で購入したAthlon 64 3000+ベースのノートPCである。

持ってたんだねw
254Socket774:2005/07/13(水) 00:15:20 ID:KR6VFd8O
何だ、急にSATAの素晴らしさを布教するのに熱心になったな
まあどさくさに紛れてIntel謹製サウスブリッジの宣伝をしてるわけだが
255Socket774:2005/07/13(水) 00:16:12 ID:9IIw3UML
どんなに時がたっても、あの事件は伝説として語り継がれる
今更、まじめなベンチをのっけても今までが今までだから
CPU以外の記事でも信用できない
256Socket774:2005/07/13(水) 00:17:41 ID:lO9X9J+n
ここはAM厨の匂いが強いスレですね
257Socket774:2005/07/13(水) 00:19:28 ID:jggXEbNa
サウスブリッヂ自体は優れているし提灯じゃないと思われ。
つーかアンチスレに成り下がってる気がする今日この頃。
まーInрェ不作でネタがねーからナ。
258Socket774:2005/07/13(水) 00:22:37 ID:yEuvKucq
何つーか”あの”記事を早いとこ無かった事にしよう、という感じか。
この時期にシリアルATA特集ってのがよく分からんが・・・・・・。
259Socket774:2005/07/13(水) 00:28:59 ID:cEpaUyP5
新しいクライアントがSATA関係だったりしてw
260Socket774:2005/07/13(水) 00:40:25 ID:BACKacRf
マイルだのガロンだのオンスだの変な単位使うなこの毛唐
261Socket774:2005/07/13(水) 00:47:07 ID:V3dkHFJN
正直な話インチもいい加減勘弁して欲しい
262Socket774:2005/07/13(水) 00:49:55 ID:XY/JyZTx
('A`)?
263Socket774:2005/07/13(水) 00:50:30 ID:TYEzTjm1
御小ではないが、後藤氏も熱湯マンセー記事書いてましたな。

「HT/CT/LT/VT−4つのテクノロジを拡張できるNetBurstの秘密」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0309/kaigai071.htm

その後以下の記事で何事もなかったようにサラっと熱湯の弱点を書いてますが...

「これが真のNetBurstアーキテクチャだ」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0310/kaigai072.htm

既出だったらスマソ
264Socket774:2005/07/13(水) 00:50:56 ID:lH3sYBXq
つうか、もう、世間様並に普通に出しても大丈夫なネタが
SATAしか無くなった、と見るのが正しいと思われ。

肝心のCPUや統合VGAの性能、チップセットの安定性は
AMDやサードパーティに劣る様になっちゃったし、頼みの綱の
提灯も公取に怒られて自粛中、自慢のNICもGbEの時代に
なって必然性が薄らぐ時代とあっちゃ、もう、それくらいしかネタが。
265Socket774:2005/07/13(水) 00:54:49 ID:XY/JyZTx
SATAついでに、ギガバイトからiRAM試作品ゲットしてステキなレビューしたら、
御小に応援メール送ってもいい。
266Socket774:2005/07/13(水) 00:55:27 ID:8ggv2QtN
誰か、御小の傑作な話をまとめたサイトを知らない?
267Socket774:2005/07/13(水) 00:56:20 ID:8ggv2QtN
今しか御小を笑い飛ばす機会は無いかもしれない
268Socket774:2005/07/13(水) 00:57:01 ID:3kjLNvt2
>>252
また内部転送速度を8で割って喜んでますね。
いいかげん馬鹿を晒しているのに気づいて欲しいものです。
269Socket774:2005/07/13(水) 01:04:27 ID:TYEzTjm1
>>265
キワモノのレビュアーとして活躍するのはありかもw
270Socket774:2005/07/13(水) 01:21:12 ID:KGm/L9Y2
>>263
その一連の記事はは過去ログでNetBurstへの鎮魂歌ではないかと言われていた。

実際、その直後にTejasキャンセルの発表があった。

そのことを踏まえて記事をを読むと、構成が興亡史風にもとれて面白い。
271Socket774:2005/07/13(水) 01:34:25 ID:TYEzTjm1
>>270
この板初心者にて貴重な情報ありがとうございます。
これでいっそう記事を味わってニヤニヤできそうですw
272Socket774:2005/07/13(水) 01:38:09 ID:382i28Ay
>>247
流入してもトップが大艦巨砲、じゃない
高クロック方針を変えない限りは意味がなかったのだと思う。
273Socket774:2005/07/13(水) 01:52:30 ID:gQVqVcL6
274Socket774:2005/07/13(水) 01:52:34 ID:382i28Ay
>>268
HDDは容量を始めとしてこの手の膨らまし表現が多いよなあ。
体質なのかね?32bitX2で64bit〜♪みたいだ。
275Socket774:2005/07/13(水) 02:04:03 ID:3kjLNvt2
>>274
内部転送速度をMbpsで表現すること自体は当然です。
どこにも「この手の膨らまし表現」はありません。
それを8で割ってインターフェイスの速度と比較することが無意味だ、といっているのです。

噛みつく相手を間違えないように。
276Socket774:2005/07/13(水) 02:13:33 ID:XY/JyZTx
606 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/07/13(水) 00:45:11 ID:ndavBOuu
VA-20にGeode1750を装着、FSBは133に設定して色々計測
OSはWindowsXP Pro
HDD1ドライブのみCD/FDD無し、オンボードVGA、メモリ256MB*2
CPUのコア電圧はBIOS読み1.48V、SpeedFan読み1.38V コア電圧変更不可
アイドリング時の消費電力をワットチェッカーで計測
10.5倍(1.4GHz) 63W
8倍(1GHz) 58W
6倍(800MHz) 55W
3倍(400MHz) 50W
思ったほど消費電力が低くない、コア電圧が下がらないのと
マザーボードの消費が大きいようだ
別のP4HT-2.4GHzのマシンはHDD2ドライブ、CD/FD付き、メモリ1GBなのだが
消費電力は64W
Geodeのほうが速度遅い割には電気食い、全然ダメじゃんorz
277Socket774:2005/07/13(水) 02:19:20 ID:5lOfY/dw
↑誤爆です
278243:2005/07/13(水) 02:23:31 ID:19WN3DdO
>>273
別に何の問題もないだろ。
これが何で問題になるんだ?ワカラン。
279Socket774:2005/07/13(水) 02:30:50 ID:KOum9SlZ
>SATA
凄く今更な感がするのは俺だけ?w

>>263
それらって続きの記事な気がするけど。2つで1つと見るべきでは?
280Socket774:2005/07/13(水) 02:32:07 ID:gj9ejGeP
>>275
ようわからんが、ヘッド周辺ではRLLで符号化した分実効が
落ちるとか、セクタにはギャップやBCRC等のロスが入る
という事を指摘したいのか?
281274:2005/07/13(水) 03:02:46 ID:yBJY+8bM
>>275
なにか勘違いしてるのでは。

「ユーザーにとって大事なのは規格内部の転送速度ではなく
 外部デバイスへの転送速度」
「規格速度の表現も※外部に対してのものを用いるべし」 ※ここに注目!
「これも容量と同じでHDD業界の水増し体質かね」
と言いたいわけで。

なんか間違ってますか?
282Socket774:2005/07/13(水) 03:03:16 ID:SzxFWuy7
>>276
なかなか提灯指数の高いアフォな比較ですな
雑音臭がします
283Socket774:2005/07/13(水) 03:10:52 ID:WZygbhgT
>>281
内部の転送速度を出すと水増し体質?
内部>外部になれば、外部IFがボトルネックに
なってるという判定になるじゃん。
この言い方の何が悪いの?
284Socket774:2005/07/13(水) 03:21:57 ID:ZVGRW0dE
>>268 が元麻布氏が8で割ることに突っ込んでるって事は
10で割るべし(8-10変換)って事でしょ?

つまり元の文脈からして内部転送ではなく外部転送の話。



まさか8-10変換知らないで突っ込んでるわけじゃないよね。
285=284:2005/07/13(水) 03:22:46 ID:ZVGRW0dE
>>283 宛ね。
286Socket774:2005/07/13(水) 03:24:28 ID:CrkXjAOC
>>224
Pen3を元にしたTimnaの設計者とチームが担当したという点と
クロック至上主義がIntelに根強かった2003年の発言である事を考慮

□登場
開発責任者(Dadi Perlmutter副社長兼GM)が語る、Centrinoの現在・過去・未来
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0303/13/nj00_perlmutter.html
 >イスラエル設計チームはTimna(GMCHを統合した、発売されなかったPentium III)も担当
 >その時に、ダイサイズの縮小や消費電力を抑えるデザイン面のテクニックをいくつもトライ
Pentium Mにはまだまだ改善の余地がある―パルムッター副社長
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0303/12/epn24.html
 >小さく、消費電力を抑えて設計するという経験は生かされている
Pentium Mの父、David Perlmutter氏に尋ねる←大原記事
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/13/43.html
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/13/44.html
 >パイプラインの段数に関して言えば、PenIIIにかなり近くPen4のHyperPipelineよりもスマート
 >大原:2001年秋のIDFで流されたビデオのフロアプランと、現在のフロアプランがだいぶ違いますが
 注:Mooly Eden氏が背にしているダイがTualatin?
 ttp://www.bernd-leitenberger.de/img/pentium-iii.jpeg
 ttp://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&inlang=ja&lr=&ie=Shift_JIS&q=Pentium+die
 >どんなビデオが流れたか覚えてないが、同じ製品であることは間違いない

□Pen4炎上PenM順調
Pentium MでIntelを変えた男(Pentium Mを設計したMooly Eden氏)←大原記事写真の人
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/20/news039.html
 >イーデン氏は1990年代末の時点で、Intelが当時のペースでトランジスタの微細化を進めれば
 >近いうちにリーク電流問題が深刻化し発熱が許容レベルを超えると予測
 >(Baniasが世に出るのに)1つ大きな問題があった。Baniasが既存のIntelCPUより低クロックで動作することだった
 >それまでの10年、Intelは莫大な資金をかけクロック速度向上が性能向上につながるとPCユーザーを教育してきた
287Socket774:2005/07/13(水) 03:26:01 ID:CrkXjAOC
□おまけ(後藤記事AAワロス)
イスラエルからIntelの次世代モバイルCPUがやってくる
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010205/kaigai01.htm
◎かつてのCPUのTDPのノコギリパターン

        --       --       --
T       --|      -- |      -- |
      -- |     --  |     --  |
D     --  |    --   |    --   |
    --   |   --    |   --    |
P   --    |  --     |  --     |
  --     | --      | --      |
 --      |--       |--       |
年0   1   2   3    4   5    6


◎現在のCPUのTDPのカーブ

                        --
                       -- |
                      --  |
T                --    --   |
               --|   --    |
              -- |  --     |
D       --    --   | --
       --|   --    |--
      -- |  --
P     --  | --
    --   |--
   --
  --
 --
年0   1   2   3    4   5    6
288Socket774:2005/07/13(水) 03:31:31 ID:lH3sYBXq
>>287
イソテルのロードマップに沿った話を
しているだけなので、そこまでは酷だと思われ。
289Socket774:2005/07/13(水) 03:34:57 ID:WZygbhgT
>>284
8B/10BはSATAの話な。
内部は>>280で書いたようにRLLとか、変な符号変換だよ。
>>285
レベル低いな。
290Socket774:2005/07/13(水) 03:37:42 ID:CrkXjAOC
>>288
ああ、ワロスってのはAA表現されてるのが新鮮だなってだけで
対数グラフと一緒とかそういう深読みは不要です。
291Socket774:2005/07/13(水) 03:44:49 ID:RrQ03gBQ
>>289
そりゃどうも。
で、元の文脈からしたらこの解釈で合ってると異論あります?
292Socket774:2005/07/13(水) 03:52:06 ID:WZygbhgT
>>291
あんた誰?w

元の文脈ってどれよ?
>>284だったら、元麻布を罵倒している趣旨が良くワカンネ。
>>281は、内部転送速度を晒すのが無意味と取れるが、
その通りの意味ならアホ言わないで。
です。
293Socket774:2005/07/13(水) 03:59:30 ID:WZygbhgT
>>285
あ、ゴメン。
"宛ね"を"死ね"とよんでた。w
なんだ、煽られたと思って煽り返しちまった。
申し訳ない。
294Socket774:2005/07/13(水) 04:02:03 ID:ogHCTUqG
295Socket774:2005/07/13(水) 04:16:53 ID:B8kM4O48
AMDがこんな馬鹿やったらあかんやろ
296Socket774:2005/07/13(水) 04:31:52 ID:pIJ9Gknd
>>294
(ノ∀`) ハゲワラ
297Socket774:2005/07/13(水) 04:41:52 ID:VSDvoMdP
>294
典型的な提灯グラフだなwまぁ自らだから誇大広告だけどこの場合w
298Socket774:2005/07/13(水) 04:42:28 ID:KOum9SlZ
>>295
AMDに限らず自社の宣伝はこのくらい許容範囲だろw
PCに限らず家電とかでもインチキ臭い宣伝結構あるぞ
本来中立でなければならないはずのマスコミがこういう事すると提灯と叩かれる

てゆうかビデオ環境を同じにした状態での同クロックでのPenMとK8の性能差ってどれほど?

…クロック差を考えるとPenMとK8の技術格差はかなり広いかもな…
K8が3GHzの大台に乗るのはいつかな…
299Socket774:2005/07/13(水) 04:47:51 ID:VSDvoMdP
3200+くらいかな?PR値に直すとこのturion。
2GのpetiumMは3000くらいじゃねぇ。
そもそもノートで3Dベンチマークだすのも苦しいと思うけどな。消費電力低くてなんぼだし。
3D系得意なんだろうが広告がヘタなAMDと言われてもしょうがないなと思いました。。
やっぱ提灯すよ!提灯!
300Socket774:2005/07/13(水) 04:52:50 ID:gmPTeX97
>>294
右上のグラフ、これは
301Socket774:2005/07/13(水) 04:57:21 ID:dQxwxmcx
>>298
その文脈だとPenMは3GHz乗ってるけどK8は3GHz出ない、と読めるんだが、どうよ?
302Socket774:2005/07/13(水) 06:16:54 ID:DWP6w/JI
>>294
ワラゲラ
左上のグラフはまだ甘いね。
本気でやるなら100%対じゃなくて、意味不明なベンチスコアで行きたいとこ。
AMDまだまだ修行が足りん。
Appleから学べ。
303Socket774:2005/07/13(水) 06:33:17 ID:3kjLNvt2
>>280
そういうことです。
元麻布はT7K250の「内部データ転送速度は単純計算で105MB/sec程度だから、
1.5Gbps(150MB/sec)でも間に合わないわけではない。」と書いていますが、
これはまったく無意味な比較です。何故なら、T7K250の内部転送速度843Mbpsの中には
冗長符合・同期信号その他もろもろ山ほど余分なデータが含まれており、
実際には最大でも67.8MB/sしかSATAインターフェイスまで到達しないからです。
(ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/t7k250/t7k250.htm)
比べるなら67.8MB/sと150MB/sを比べないといけません。
元麻布理論では内部転送速度が今の1.5倍になったら1.5Gbpsでは足りなくなることに
なっていますが、実際にはまだ2.2倍まで余裕があるのです。

これは単なる論理展開の誤りの指摘であって、提灯の指摘ではないことをお詫びします。

>>281
あなたのおっしゃりたいことはわかります。しかし、内部転送速度と外部転送速度は
まったく別のものだと理解していれば、そういう反応は出ないはずです。
内部速度をMbpsで書くのはそうする必要があるからであり、それを水増しと捉えるのは
なんというかその、誤爆、かと。
304Socket774:2005/07/13(水) 07:06:56 ID:mrp+KphA
祭りのノリのままで、インプレス vs. ちゃねらー 全面対決
だったら面白かったのにな。ちょっと火消しが入ってつまらん。

提灯とは関係ないけど、AMDは弾無しのくせにテクノロジー・リーダーとか
ちょっと格好悪い気がするし、開発者向けドキュメントとかは
淫照の方がいいっぽいから、ハッタリかませすぎなんじゃないの?
305Socket774:2005/07/13(水) 07:11:28 ID:mGQNuHkL
インプレスって言えば暫く前に編集長代わったけど何で?
306Socket774:2005/07/13(水) 07:47:43 ID:/b/qG4xs
自作とは全く関係ない記事だけど…

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050712/buyd181.htm

>現在、ドキュメンタリーが世界中で受けていることについては、
>「メディアが真実を伝えていないから。
>表現の自由が唯一の残されているのが、ドキュメンタリーの世界だ。
>世界中をこの映画の宣伝で回っているが、どの国でも僕を拒絶するメディアが必ずある。
>ハンバーガーやポテトを売っている会社が、情報を操作し、真実を隠す力を持っているのだ。
>他にも力のある企業が真実を隠しているだろう。
>スポンサーが許可する範囲で、表現の自由が許されているだけなのだ」と語る。
307Socket774:2005/07/13(水) 09:02:59 ID:ChpERiMQ
>>304
別スレでやってくれよそんなの
308Socket774:2005/07/13(水) 09:43:49 ID:usdm3fkH
>>304
淫照は玉無し
309Socket774:2005/07/13(水) 09:44:34 ID:xGbFcVxO
提灯ライターの日常を追うドキュメンタリーならば
「SUPER π ME」

30日間部屋にこもってベンチマークを続ける…
って締め切り前のライターかよ。
310Socket774:2005/07/13(水) 09:55:43 ID:aTtIxZvK
311Socket774:2005/07/13(水) 09:59:58 ID:etx7vQQ6
>>310
新社長の御意向だろうな、察してやれ
詳しくはそっちのスレに書いてあるから
312Socket774:2005/07/13(水) 10:46:24 ID:aMEvoBp/
>>302
つーか釣論が速いんじゃなくてMobility Radeonが速いだけだし。
ゲーム中で最古残のQ3Aでわずかに遅い所を見るとCPU自体はやや負けてるんじゃ?
つーかつーか915GMの内蔵グラフィックが遅いだけだし。
最近のゲームやったらどっちも即死だろ。
313Socket774:2005/07/13(水) 11:17:29 ID:uGU3SGD5
GMA900<<<RADEON XPRESS200<<(超えられない壁)<<RADEON X300
314Socket774:2005/07/13(水) 11:36:10 ID:SPuMK6fe
>>303
おれフロッピーのころから感覚的に10で割ってたけど、最近12位なんだな。
315Socket774:2005/07/13(水) 14:16:13 ID:QsrN7hqa
>>260
>マイルだのガロンだのオンスだの変な単位使うなこの毛唐

1999年にNASAがマーズ・クライメート・オービターを火星上空で失った。
理由は、1ポンドと1ニュートンを間違えていたから。

で、NetBurstも設計段階で単位間違えてたんじゃね?
軽く20GHz達成できるって正気じゃないだろ。
316Socket774:2005/07/13(水) 14:23:02 ID:/CA51CfJ
きっと対数グラフと普通のグラフを間違えたんだよ
317Socket774:2005/07/13(水) 14:43:42 ID:9FI+ylaH
シリコンウェハはインチなのに、プロセスルールはメートルの不思議。w
318Socket774:2005/07/13(水) 14:48:41 ID:haN7Dl43
最近ワタダが記事を書いていない件について
319Socket774:2005/07/13(水) 14:58:45 ID:GcmB/d/Q
>>306
その監督ってまだ生きてます?
肝臓かどこかがおかしくなって亡くなられたって話を聞いたことがあるのですが。
320Socket774:2005/07/13(水) 15:06:22 ID:jPnMceLu
>>319
どうでもいいよそんなこと
321Socket774:2005/07/13(水) 15:18:35 ID:dpTCHPjB
http://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2005/07/13/656904-001.html
>これまで「Athlon 64はPentium 4よりもずっと省電力だ」といわれてきたが、
>それはプラットフォームがPCI Expressに対応していなかったことも大きかったということなのだろう。
って、ちょっとまて。
ビデオがFX5900XTと6600GTだし、K8T Neo2がFなのかFIRなのか書いてない。
もしFだったら、RAIDとIEEE1394の分の差があるはず。
タイトルが「Socket939対応Athlon 64特集 Part.2」なのに貶めることばかり書いてる。
環境をそろえずにテストして、推測だけで記事にするとはさすがだw
322Socket774:2005/07/13(水) 15:35:07 ID:8TbDUXfT
>321
>>また、NVIDIA SLI構成時の電力消費も参考にしてほしい。Cool'n'Quietを
>>有効にしたまま3Dゲームを実行するとシングルGPU時よりもパフォーマンスが
>>大きく低下する。前ページで検証したように基本的にCool'n'Quietのオン/
>>オフは性能に影響しないが、NVIDIA SLIとの相性は良くないようだ。」

普通、こう書いたらSLI+CNQのパフォーマンス比較グラフがあるとおもうんだが、
参考にするのは電力消費の表であるという。
なんだかもう提灯以前に支離滅裂だな。

これって提灯記事じゃなくて、ライターが「馬鹿」ってだけなのでは?
323Socket774:2005/07/13(水) 15:35:47 ID:DLpHb29p
>これまで「Athlon 64はPentium 4よりもずっと省電力だ」といわれてきたが

そしてこう書くわりには、Pentium4プラットフォームの実測値を出してこない。
見事なまでの提灯具合。
324Socket774:2005/07/13(水) 15:38:54 ID:ei1l1lHV
>>321
ひでぇ
325Socket774:2005/07/13(水) 15:43:44 ID:oRkQ62+G
どうして日本のライターは誰もTOM’sのような書き方が出来ないんだろう。
単純に出来るだけ同じ環境で出来るだけ沢山のベンチやアプリの計測結果を、読み手が
取捨選択できるように並べるだけなのに。

TOMのおっさんは陰厨だと思うが、それでも彼のページは十二分に参考になる。
326Socket774:2005/07/13(水) 15:53:31 ID:/FO9Xerm
>>319
それが事実だとすると、亡くなったのはここ1週間ほどの話か?
ttp://blogs.indiewire.com/morganspurlock/
327Socket774:2005/07/13(水) 15:56:07 ID:um+6aBpe
久々にスカッとするほど豪快な提灯ですねw
328Socket774:2005/07/13(水) 16:18:32 ID:ChpERiMQ
今回の御小のデバイスレビューは良かった。
ネイティブなSATA環境を俺も試してみたくなった。
329Socket774:2005/07/13(水) 16:19:01 ID:SFMt1U7k
EUから新展開が?
>インテルの独禁法違反問題、欧州に飛び火--各国で家宅捜索
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20085327,00.htm

MSすらMediaPlayer無しのXP出荷させられたりしてるからね。
330Socket774:2005/07/13(水) 16:26:42 ID:uTEGDkqv
>どうして日本のライターは誰もTOM’sのような書き方が出来ないんだろう。
後ろからサボテンがつついてるからでねえの?
331Socket774:2005/07/13(水) 16:55:54 ID:p8ZCYP9E
「鈴木 雅暢」って月刊アスキーに1ページの連載コラム持ってるんだが
そこで書いてる事がかなり無茶苦茶。

我らが元麻布御小と同じで、とっくの昔に盛りを過ぎたロートルライター。
332Socket774:2005/07/13(水) 17:41:54 ID:b02urfxY
インテル、モバイル向けデュアルコア「Yonah」の概要を公開
〜2007年に6WのノートPCを目指す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0713/intel.htm

炭と較べてコアはきれいにほぼ線対称だねえ。
性能はかなりいいんだろうけど、今更64bit拡張無しじゃイメージ的にきついか。
L2が共有ってのもいいね。
HTTの脆弱性がそのまま引き継がれるってことで微笑ましいw
333Socket774:2005/07/13(水) 18:02:15 ID:gDUt521J
>>332
これ見るとBGA479は当然だけどPGAは478になってるよね?
デスクトップ用マザーってことなんかな?
ノートPCのBTO用とかで交換できるようになってるだけ?

まぁ今更デスクトップ用478なんか考えてないとは思うけど('A`)
334Socket774:2005/07/13(水) 18:10:31 ID:8AgdHNj6
>>332
コア部分が丸々増えてそうなのにトランジスタの増加数少なくね?

Yonah 1億5,160万個
Dothan 1億4000万個
Banias 7700万個

Dothanは予めYonahに向けて色々拡張してあったのか。
それともYonahはロジック部をスリム化したのか。(それだとDothanで拡張した意味がよくわからんが)
335Socket774:2005/07/13(水) 18:17:46 ID:Qt0erymX
ダイサイズは60〜70mmくらいか?
336Socket774:2005/07/13(水) 18:21:18 ID:aMEvoBp/
>>332
L2共用は脆弱性はともかく性能出しにくくてしょうがないぞ
337Socket774:2005/07/13(水) 18:27:12 ID:Qt0erymX
338Socket774:2005/07/13(水) 18:28:06 ID:Qt0erymX
()は後藤のgifに対してですた
339Socket774:2005/07/13(水) 18:31:41 ID:b02urfxY
>>336
>L2が共有ってのもいいね。
ってのはもちろん嫌みなんですがw
340332=339:2005/07/13(水) 18:32:41 ID:b02urfxY
停電でID変わっちゃった(・ω・)
341Socket774:2005/07/13(水) 18:36:45 ID:WLgE/i+7
>>332
なんでL2共用するとHTの脆弱性が引き継がれるの?
342Socket774:2005/07/13(水) 18:59:18 ID:KFxKQwpr
>>334
トライゲート・トランジスタとかいうの使い始めるとか?
343Socket774:2005/07/13(水) 18:59:44 ID:aMEvoBp/
>>341
HTの脆弱性話は複数の実行ユニットがキャッシュを共有するアーキテクチャに共通した問題だから。
HTではそれが特に顕著で実際にある程度の情報が読み取れる事が示されたので騒ぎになった。
事実上ほとんど危険は無いとはいえ、潜在的な脆弱性を抱えている事は否定出来ない。
>>337 の写真を見ると別に共用しなくてもよかったのにと思えてしまう。
共有したほうがシングルスレッドのアプリで性能が出るからだろうな。
こりゃあアプリがデュアルコア対応したらかえって遅くなったなんて事件が起きかねない。
344Socket774:2005/07/13(水) 19:04:50 ID:8AgdHNj6
>>342
トライゲート・トランジスタは65nmじゃない。
使ってても数の増加とは関係ないはずだし。


>>343
HTはL1を共有してるから問題があっただけで、L2共有だけなら現実的に危険は無いんじゃない。
345Socket774:2005/07/13(水) 19:33:32 ID:aZLS8KYm
FSBが足を引っ張らなければって条件付きだけど、L2共有だとエンコは速そうだね。
346Socket774:2005/07/13(水) 19:50:39 ID:u0BTqpiS
はぁ?
347Socket774:2005/07/13(水) 20:17:09 ID:M+0+kGAr
キャッシュはエンコにはほとんど無関係だと思ったが?
348Socket774:2005/07/13(水) 20:19:13 ID:Dzh7FrRq
>>332
非ネトバ路線の第1弾としてはイイ線いってないか?
65ナノプロセルルール使って3ギガオーバーで定常回せたら
超珍無しでX2に勝てそう。
349Socket774:2005/07/13(水) 20:23:02 ID:nO8Jfmye
L2が全体で2MBだから、シングルスレッドでDothan並みで、マルチスレッドでは未知数。
単純にL2を1MB×2にするとセロリンM×2になるから、それは避けたかったんだろう。
かといって、2MB×2にするわけにもいかんだろ、でかくなりすぎるし。
350Socket774:2005/07/13(水) 21:09:10 ID:KOum9SlZ
ヨナが3GHzオーバーで回ったら流石Intelの半導体技術って所だがあり得ないだろうな
インプレスの記事見てもクロックを伸ばせるように設計してあるとは思えん
それにAMD64使われたらヨナはかなり不利
351Socket774:2005/07/13(水) 21:17:11 ID:coHBCcW0
クロックに関してはガイシュツ

1 :Socket774 [sage] :2005/06/13(月) 10:26:14 ID:J+w3lzE+
http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?url=http%3A%2F%2Fwww.x86-secret.com%2Findex.php%3Foption%3Dnewsd%26nid%3D884&lp=fr_en

TDP: 31W (Yonah-NV)
- Dual Yonah Core x50 :2.16GHz、FSB667、L2 2M :US$637
- Dual Yonah Core x40 :2.00GHz、FSB667、L2 2M :US$423
- Dual Yonah Core x30 :1.83GHz、FSB667、L2 2M :US$294
- Dual Yonah Core x20 :1.66GHz、FSB667、L2 2M :US$241
- Individual Yonah Core:1.66GHz、FSB667、L2 2M :US$209

TDP: 16W (Yonah-LV)
- Yonah LV Dual Core x48 :1.66GHz、FSB667、L2 2M :US$316
- Yonah LV Dual Core x38 :1.50GHz、FSB667、L2 2M :US$284
352Socket774:2005/07/13(水) 21:20:51 ID:pQeDVSyv
まあそんなもんか。
353Socket774:2005/07/13(水) 21:33:58 ID:ZtkX44Z6
65nmのエンジニアリングサンプルが有るという事は
意外とライン立ち上がるのも早いという事かな。
デスクトップのメロンの出来は如何に?
354Socket774:2005/07/13(水) 21:37:16 ID:coHBCcW0
普通プロセスルールが1つ進んだら相当クロック伸びるはずだけど、
エデン氏の発言を見る限り省電力にフォーカスして開発したようだ。

Yonahに関しても御多分に洩れず、自作市場で使える環境ができたら
OCを前提として性能を語ろうと思うので、アム厨はそのつもりでな。
355Socket774:2005/07/13(水) 21:44:34 ID:u0BTqpiS
お前か、他のCPUはOCさせないで比べる奴w
356Socket774:2005/07/13(水) 21:52:07 ID:T8smQk0o
ttp://www.z-z-z.jp/zenji/0507.htm

諸般の事情だそうです。
PCとAVの違いはあるにせよ、インプレスたんって、おちゃめさんなんだねえ。
Intel-AMD問題も、変な言い訳なんかせずに、「諸般の事情」って言えばいいのに。

AVは「諸般の事情」があっても、PCには無いって言い訳するのかなあ。
357Socket774:2005/07/13(水) 21:53:25 ID:ogHCTUqG
>>349
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0504/ubiq111.htm
>SPECの整数演算処理で1.8倍近く、浮動小数点で1.7倍近くという結果になっているという。
>さらに、3DMark05でも1.7倍、SYSmark04のようなシングルスレッドのベンチマークでも1.3倍近くという性能がでているという。
358Socket774:2005/07/13(水) 22:13:13 ID:pA+DqYMC
>>357
淫プレスのライターって語尾のパターン少なすぎ

「・・・・となるようだ」
「・・・・という」
「・・・・となれば・・・・というわけだ」

大本営発表から妄想を膨らませて記事にする
仕事とはいえ、なんだかなぁ
359Socket774:2005/07/13(水) 22:19:53 ID:u0BTqpiS
>シングルスレッドのベンチマークでも1.3倍

がホントならSPECとかマルチスレッドベンチなら
2倍以上行っても良いような気もするけどそうはなってない。
やっぱSysmarkだけかな?
360Socket774:2005/07/13(水) 22:29:07 ID:32yNQ6Hf
>普通プロセスルールが1つ進んだら相当クロック伸びるはずだけど

おまいはプレ糞から得た貴重な教訓を何一つ学んでないな・・・・・・

北森の最高クロック3.4GHzからプロセスルールが1つ進んだ
プレスコットは幾らクロックが伸びたっけ?
361Socket774:2005/07/13(水) 22:35:40 ID:TYEzTjm1
>>357
> 響があると言え、性能が向上し、かつバッテリ駆動時間が延びるというIntelの
> CMTの“公約”は、Napaに関しては守られる可能性が高いと言えるだろう。

大本営発表だけ鵜呑みにしてよくここまで言い切れますなw
本人の願望も大部入ってる気がする。
362Socket774:2005/07/13(水) 22:35:54 ID:ChpERiMQ
1GHz超えたぐらいからその神話は崩壊したからな
363Socket774:2005/07/13(水) 22:37:46 ID:coHBCcW0
>>360
そんな暖房機具のことは知りません。
Banias→Dothanを基準にしてです。
364Socket774:2005/07/13(水) 22:41:22 ID:NVhZ0NJ3
このトランジスタ数の増加の少なさはAGCを排除したと見ていいのかな…。
365Socket774:2005/07/13(水) 22:46:29 ID:pZ1D9pj7
>>363
そっちでも一緒だ。
バニ(FSB400MHz)Max、1.70GHz → ドタ(FSB400MHz)Max、2.10GHz

デスクトップもモバイルも結局0.4GHzしか上がってないよ。
366Socket774:2005/07/13(水) 22:58:29 ID:TYEzTjm1
>>354
> OCを前提として性能を語ろうと思うので、アム厨はそのつもりでな。
オナニー性能比較ねぇ...
367Socket774:2005/07/13(水) 22:59:35 ID:uTEGDkqv
>>350
世の中のノートPCの多くがDothan用に設計されてるのに、
いきなりTDPを倍以上(コア2個×動作周波数age)にするわけにはいかんだろ。
クロック周波数重視にするために設計をいじるのは時間がかかるし。
すぐ後にMeromが控えてるしなー。

ノートPCはメモリスロットが少ないから4GBを超えるのはまだ先だし、
64bit非対応でも問題にはならん。広告その他をちゃんとやればw
368Socket774:2005/07/13(水) 23:18:51 ID:zM4vlNTh
×広告
○提灯
369Socket774:2005/07/13(水) 23:29:57 ID:1fCxS+bq
>64bit非対応でも問題にはならん。
(純粋な)性能上の問題を追加機能によって誤魔化すという最近のインテルのアプローチが仇となりそうな悪寒。
プレスコがいかに熱くても、PenDがづあるこあとしてはいかにアレだとしても、安易にEM64Tを安売りするのは失敗だったような。

出し惜しみをはかるAMDに対する嫌がらせという面もあるかもしれないが、身内を縛るようなことは(ry
370Socket774:2005/07/13(水) 23:49:23 ID:GD+P/88u
>>354
OCを前提って・・・。(呆
釣りですか?
371Socket774:2005/07/13(水) 23:51:29 ID:coHBCcW0
本気ですよ
372Socket774:2005/07/13(水) 23:53:50 ID:xpBsHSo7
coHBCcW0の言いたい事は
定格ですら楽勝、OCですらAMDには負けないって事なんだよ、きっと

ふぅ、Yonahのパワーには興味津々だが
日本語もまともに喋れない馬鹿のフォローは大変だぜ
373Socket774:2005/07/13(水) 23:57:00 ID:LcR8a4A3
日本人じゃないんだろ
374アメリカンジョーク:2005/07/14(木) 00:00:45 ID:ddXR/HEt
これに対してIntelは「当社は一切の不正行為を行なっておらず、
正当であると考えている」(同社広報)とコメントしている。
375Socket774:2005/07/14(木) 00:15:21 ID:PVwUyF/1
>>367
> 64bit非対応でも問題にはならん。広告その他をちゃんとやればw
提灯すればって事かw
AMD64になって増えた汎用レジスタの恩恵は結構でかいと思うぞ
376Socket774:2005/07/14(木) 00:18:02 ID:LGk85KiA
例によって実装されてるけどdisableされてるのかな?
ある程度ステッピングが進んで、消費電力を下げられる目処が付いたらenableにしてくるとか。
377Socket774:2005/07/14(木) 00:45:01 ID:5xDloP0e
AMD64はAMDの仕様で統一されて本当によかったよ。
Intelが先だししてたら、IA64との性能的差別化の為に
レジスタの追加など絶対にしなかっただろうな
378Socket774:2005/07/14(木) 01:20:10 ID:rA8sCoyE
>>306
ポテトが10週間経っても外見上変化しないって・・・
一体どんな添加物使っている事やら・・・ガクブル

>>350
ノートPCに関しては、64bit処理が必須となるのはまだまだ先だと思われ

>>357
インテルプレスはアホか
SYSmark2004って、全てではないけれど、かなりマルチスレッド処理に振られているんだけどな
だからこそAthlon64X2のスコアが上昇しているというのに、超珍体質から抜け切れんのか
Yonahが1.3倍というのも頷けるし、もうちょっとスコアが上がりそうな悪寒がする
379Socket774:2005/07/14(木) 01:22:38 ID:BRFDUQ24
>>378
本来の64bit処理はともかく、使えるレジスタ数が増えるだけで相当な性能向上が望めるぞ
380Socket774:2005/07/14(木) 01:37:54 ID:TiU/1kdZ
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20084129,00.htm
「われわれはよく考えた上で、64ビット拡張機能を含めないことにした」とEdenは述べ、
同機能を搭載すればバッテリ駆動時間が短くなってしまうと、その理由を説明した。
一方、64ビットコンピューティングを求める需要は、実際はそれほどないとEdenは言う。
企業各社が64ビットに対応するハードやソフトウェアを要求するようになるまでには、
れから何年もかかるかもしれない」(Eden)
381Socket774:2005/07/14(木) 01:41:06 ID:R1Q1ABH8
OpenOfficeとかはすでに64bitのPowerPCで動いているわけだが。
おそらくVirtualDubとかLameとかはとうにWin64だよな。
Javaも64bitだしなぁ。
382Socket774:2005/07/14(木) 01:48:13 ID:xBfCxIYA
「ソフトが賢くなれば省電力が実現する」──ムーリーが語るYonahとNapa
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0507/13/news124.html

Intelの技術じゃハード側で省電力を実現するのはムーリー!!ってこと?
383Socket774:2005/07/14(木) 01:48:47 ID:TiU/1kdZ
結局のところ、かけたコスト以上に会社の営業利益があがるのか?
っつー話しになる。
384Socket774:2005/07/14(木) 01:50:36 ID:lgmnJXpl
>>382
ソフトへの責任転嫁にしか聞こえないのは、俺の心が荒んでるからでしょうか?
385Socket774:2005/07/14(木) 01:53:07 ID:rA8sCoyE
>>379
確かに、言われる通りです
しかし、Meromが控えているからという理由で、Yonahに64bit処理を入れなかった可能性も高いような気がします
ただ、俺みたいなぼんくらに実際の話なんか分からない、だから憶測するしかないわけだけど
一ついえるのは、現物が出てきて実際の性能を目の当たりにして初めて理解出来るということでしょうね
386Socket774:2005/07/14(木) 01:56:09 ID:TiU/1kdZ
エデン氏は「シリコンプロセスレベルではYonahで65ナノ、Melonで45ナノと
細かくすると同時にリーケージを減少することで消費電力を実現する」

あれ?メロンも65nmのはずだが・・・
387Socket774:2005/07/14(木) 01:58:02 ID:u7KlYwI0
TOMんとこも、Athlonオーバークロックマンセーな時
Athlonばっかの記事載せて、IntelからPen3-1GのESもらえなかった

日本の提灯ならなおさらおまんまの食い上げで
怖くて下手な記事かけないだろう
388Socket774:2005/07/14(木) 02:02:05 ID:33EGHCFH
>>386
俺も気になったが今度出てくるのはMeromであってMelonじゃないんだよな。
記事書いた人の聞き間違えだろうか。
389Socket774:2005/07/14(木) 02:34:42 ID:e6sl95Ys
>>356
おれはそれを売る側だが、出荷分は修正されているのであれば、掲載する
必要はないと思うぞ。提灯とは関係ない。
390Socket774:2005/07/14(木) 02:38:03 ID:PVwUyF/1
やっぱりEffi復活キボンヌ…
確かロードマップにAMD64対応があったよな…il||li ○| ̄|_
391Socket774:2005/07/14(木) 07:37:06 ID:HRwyTpMi
提灯ナンバーワンはマイコミPCWEBで決まりだな
いまだに欧州インテルのニュースを掲載していないw
392Socket774:2005/07/14(木) 09:24:40 ID:I0689ezX
掲載なしじゃつっこんで遊べないので、もうPCWEBは見てないw


393Socket774:2005/07/14(木) 09:27:10 ID:LGk85KiA
>>391
そういう間接的な提灯ならマイゴミがNo.1だけど、直接的な提灯の聖地は今やASCIIに移ってますよ。
394Socket774:2005/07/14(木) 16:33:30 ID:6+jYhyWz
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/14/news031.html

itmediaは気にせずガンガンこういうの載せるよね。
MSに怒られて記事削除したのはワロタけど。
ソフトバンクに対しても悪いことは流石に書かないが、スルーもしないしね。
395Socket774:2005/07/14(木) 16:53:56 ID:nYV2Jqhc
AMD、Opteron好調で黒字達成
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/14/news007.html
AMDの4〜6月期決算は、売上高は前年同期比ほぼ横ばい、最終損益は
前期の赤字から黒字転換した。
サーバ製品がデュアルコアOpteronが牽引する形で89%の売り上げ増。

AMD、2005年第2四半期は黒字に転換
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0714/amd.htm
〜デュアルコア好調でCPUは過去最高の売上

どうしたんだ、インテルに食わせてもらってる提灯ライター諸君?
最近働きぶり悪いんじゃないかw
396Socket774:2005/07/14(木) 16:56:38 ID:uL+wIK6Z
Intelのコンパイラは優秀だな(嘲)
397Socket774:2005/07/14(木) 17:22:45 ID:/JMqwAW4
>>395
ITMediaの関連記事ワロタ。もう、AMDに便乗する事に決めたのかな。

対してイソブレスは、ごく最近の出来事なのに、華麗にスルー、
というのは考えすぎか。

とりあえず、両者の姿勢は伺える。
398Socket774:2005/07/14(木) 17:26:45 ID:RK4un5Xl
ってか、こんなのは訴状にきちっと目を通せばわかることなのに他のメディアは何をやってんだか。
ライターさん達はPC以外は英語さっぱり?
399Socket774:2005/07/14(木) 17:31:30 ID:9GahPaoi
他のメディアの人はPCそのものの知識がなさげ
株価とかそういうのしか見てないかも
400Socket774:2005/07/14(木) 17:32:37 ID:6+jYhyWz
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/14/news007.html
つかさ黒字で世界的にシェア拡大してるのに、
どっかの珍プレスには、追い詰められて訴訟に持っていかざるを得なかったとか書いてあったよな。
これぞ提灯クオリティwwwwwwww
401Socket774:2005/07/14(木) 17:36:03 ID:LpNmW1tl
>>400
はぁ?
402Socket774:2005/07/14(木) 17:48:22 ID:1kksYeud
犯罪やってる会社を庇う奴も犯罪者。犯罪やってる会社の製品買う奴も犯罪者。
403Socket774:2005/07/14(木) 19:49:47 ID:33EGHCFH
【決算】AMD社は引き続き営業赤字,メモリがマイクロプロセサの足を引っぱる
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050714/106762/
赤字なの?
経済語はよくわからん。
404Socket774:2005/07/14(木) 19:53:38 ID:i9g1RiCa
ITmediaは海外記事の転載があるから、自前では書けないことも掲載できる強みがあるのでは
405Socket774:2005/07/14(木) 19:55:48 ID:1vtjoqTK
元麻布はどうでも良いSATAの話題を2回続けてAMDへの批判を三つ前に送ってしまったどうせならintel擁護論でもぶちあげるのかと思ったのに?
406Socket774:2005/07/14(木) 21:12:15 ID:tlZnfPXc
>>394
http://www.hpc.co.jp/B-P4/P4-BasicTest.html
このスレに定期的にネタを提供してくれるエッチ・アイ・ティーの
あからさまに♪の結果が悪いベンチ結果の理由がそれだな。

>最新版のインテルコンパイラでビルド、しておいて
「公平な環境で比較しましたところ・・・」なんて大ボラぶっこくな、と。
407Socket774:2005/07/14(木) 22:27:41 ID:Ca40YF59
別人だがこれって本当?

これまで「Athlon 64はPentium 4よりもずっと省電力だ」といわれてきたが、
それはプラットフォームがPCI Expressに対応していなかったことも大きかったということなのだろう。

ttp://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2005/07/13/656904-001.html?
408Socket774:2005/07/14(木) 22:39:35 ID:PVwUyF/1
>>396
AMD64環境では芳しくないことも含めてか?w
409Socket774:2005/07/14(木) 22:48:09 ID:/JQylO7w
>>407

>>321あたりを嫁
410Socket774:2005/07/14(木) 23:15:40 ID:TCa+Dkuc
>>406
> 2000年にNetBurstアーキテクチャが実装されたPentium4が市場にデビュー
> した当初、弊社以外のベンダーはその真価を見出すことができず、
> PentiumIIIに拘泥し多くのHPCユーザーに時代遅れのシステムを押し付けて
> しまいました。NetBurstアーキテクチャは20年間は使えるアーキテクチャ
> としてデビューし、ハイパーパイプライン技術による20段ものパイプライン
> によって、現在では4GHzに迫るCPUクロックを実現しています。

はぁ? これ書いた人の頭はどうなってるの? 20年間は使えるアーキテクチャ
って「熱湯もうだめぽ」状態の今はまだ2005年ですが...
しかもPenIIIではなく熱湯を真っ先に勧めた自分たちは先見の明があると...
超珍もここまでくれば芸術品ですなw
411Socket774:2005/07/14(木) 23:27:19 ID:vMJhQX3u
>PentiumDデュアルコアはPentium4シングルコアの倍性能ながら、
>発熱量は同等であることを確認。

PentiumD 840 3.2GHz/2MB(L2)
DDRII-533 1GB PATA 120GB×1 起動時240 負荷270 無負荷130
Pentium4 Prescott 3.6GHz/1MB(L2)
DDRII-533 2GB PATA 120GB×1 起動時184 負荷220 無負荷106


同等???
412Socket774:2005/07/14(木) 23:32:55 ID:PVwUyF/1
>>410
嘘は提灯とは言いません!
413Socket774:2005/07/14(木) 23:40:46 ID:TCa+Dkuc
>>411

起動時 240:184=約1.3
負荷  270:220=約1.23
無負荷 130:106=約1.23

この人にとっては1.5倍未満は同等と思われ(禿w)
414Socket774:2005/07/14(木) 23:46:20 ID:TCa+Dkuc
>>412
いえいえここはライターのDQNぶりを愛でるスレですから
415Socket774:2005/07/14(木) 23:50:11 ID:TCa+Dkuc
>この人にとっては1.5倍未満は同等と思われ(禿w)
失礼、多分2倍未満だったから同等と思われ
416Socket774:2005/07/14(木) 23:55:11 ID:y+5zx2oV
>>415
2倍どころか10倍未満でも切り捨てて同等かもしれんぞ
417Socket774:2005/07/14(木) 23:55:29 ID:ZmLaPIDF
>>406
DECコンパイラ開発部隊をCompaqから順次吸収し、インテルコンパイラバージョン8からは、
それまでのインテルフロントエンドをDECコンパイラ由来のフロントエンドに刷新するという
英断を下しました。

結局、旧DECのコンパイラのおかげか。orz
でも、カトラーはAMD64開発に参戦しているんだよね。
418Socket774:2005/07/14(木) 23:59:13 ID:TCa+Dkuc
>>416
なるほど。あの記事のDQNぶりからするとそれも十分有りかもw
419Socket774:2005/07/15(金) 00:00:49 ID:OVetsEEn
カトやんはMSのヒトだからねー
420Socket774:2005/07/15(金) 00:02:20 ID:EnfB8WtK
Intelって人の足引っ張るしか能の無い会社? コンパイラに細工なんぞしてる力あったら他ののことに、力注ぎゃいいのに・・・。
なにやってんだか・・・企業の印象、どんどん悪化してるぞ>Intel君
421Socket774:2005/07/15(金) 00:03:50 ID:YQz22NXh
戦うプログラマーは常にガチだからな、ブックありの試合は望まない
422Socket774:2005/07/15(金) 00:05:45 ID:YQz22NXh
>Intelって人の足引っ張るしか能の無い会社?
AMDなアーキテクチャでも一応動くバイナリを吐いてくれるだけでもマシだと思う
つか他の企業から考えると異常だ、日電なら間違いなくコンパイラの起動すらさせないだろう
423Socket774:2005/07/15(金) 00:15:50 ID:2T+Jn94t
>>422
確かに。つーかAMD製のコンパイラ、欲しいぞ。
現実的にはGCCにコミットというところか。
424Socket774:2005/07/15(金) 00:17:42 ID:EnfB8WtK
日電は異常。 他社を排斥するためによくもまあこんなに情熱そそげられるな、おまいら・・・つーところだし。(今現在はよく知らんが)
425Socket774:2005/07/15(金) 00:19:18 ID:xnAwWljM
>日電なら間違いなく
そこでエプソンチェックですよ
426Socket774:2005/07/15(金) 00:19:27 ID:sq4yy5SF
>>422
> 日電なら間違いなくコンパイラの起動すらさせないだろう
そういうことをやってユーザ囲い込んでいた企業が辿った末路を考えると、
ねぇ。
427Socket774:2005/07/15(金) 00:26:32 ID:rp6R7LX5
>>422
 
>日電なら間違いなくコンパイラの起動すらさせないだろう 
日電謹製MS-DOSを思い出したよ
428Socket774:2005/07/15(金) 00:30:58 ID:ENOJISEv
>427
CPUIDのvendor stringチェックがまさにNECの55チェックと同じことなんですけどね。
429Socket774:2005/07/15(金) 00:41:57 ID:J7NLqfBC
>>422
でも、その方がいっそ潔い。
430Socket774:2005/07/15(金) 00:43:19 ID:5rUFl0jd
まあ、インテルにしてみれば
だったら、AMDが作れよ。って言うだろうな。
431Socket774:2005/07/15(金) 00:51:37 ID:T20RD5VA
んでもコンパイラの最適化支援無しであそこまで善戦するんだから
Opteronは良く出来たCPUだと思う。
今回のチートで逆に評価が上がったでしょ。
432Socket774:2005/07/15(金) 01:30:26 ID:9KutAkCX
Intelのソフト技術者が法廷に召喚されるとおもうが、そのときの証言が見もの。
433Socket774:2005/07/15(金) 01:34:27 ID:APeDlYEJ
>>400
マジレスする。
Opteronが伸びているといっても、それは母数が小さいから。
企業向けの牙城はサーバでややOpteronが伸びているけど、全体のバジェットから
すると遙かにインテルの方が多い。AMDはコンシューマ中心。そのコンシューマが
かなり厳しい、悲惨なシェアになっているのでマジに厳しい。

秋葉原でAthlon 64が標準と言われても、自作マーケットなんか小さいもんだからな。提灯は笑われるべきだが、ねじ曲がった脳内事実で話が進行すると、スレが電波化するからやめよう。
434Socket774:2005/07/15(金) 01:43:17 ID:+DLhC8l4
>>433
まあ、そうなっている原因が今問われているわけだが...
435Socket774:2005/07/15(金) 02:12:26 ID:EnfB8WtK
山田祥平ってインプレスのポエマー?
436Socket774:2005/07/15(金) 02:17:11 ID:9Jptyhcm
>>428
当時のscsiは互換性が低く、クレームがNECに殺到したための対策


と大本営発表があったぞ
437Socket774:2005/07/15(金) 02:39:02 ID:XMX4UqFU
>>406
コンパイラの問題で、そこまで性能差が出ないような
気がする。(以下、ちょっと長くなるが)

前スレにも書いたけど、Linpackはアーキに合わせて
最適化させないと性能が出ない。
例えば、通常はfor loopのサイズをキャッシュから
はみ出さないように設定するんだが、L2サイズが
Pen-D 2MB、Opt 1MBの違いが有るわけで、Pen-Dに
最適化したものをOptで流すと、loopの途中でキャッシュ
が溢れメモリアクセスが起きるので、確実に性能低下する。

また、Linpackは配列のサイズが重要で、通常はメモリを
使い切る直前の値に設定すると性能が最大になるので、
何回かN値を変えて実測し最適地を求めるのだが、Pen-D
の40GFlops出ましたという値はN=38,200と追い込んだ
形跡が有るが、OptはN=10,000で、如何にも適当に流し
ましたという感じ。
N値は大きいほど性能が出て、N値を大きくするには
メモリ容量を大きくする必要がある。
Pen-DはDDR2-533 4GB と明記してあるが、「Opt向け
に開発された最高の環境」とやらはDDRT 400 としか
書いて無く、何GB(MB?)の環境で評価したか書いてない。

ちなみに、Linpackの開発者Jack J. Dongarra博士が
出してるリストを見ると、下記のようになっている。
Opteron 2.6GHz 852
1CPU:5.2GFlops、4CPU:20,8GFlops
Opteron 2.2GHz 852
1CPU:4.4GFlops、4CPU:17.6GFlops、8CPU:35.2GFlops

全体的に、胡散臭さは十分ですな。
438Socket774:2005/07/15(金) 02:43:59 ID:XMX4UqFU
>>420
突っ込みどころがずれているような気がするが。

自アーキにコンパイラを最適化させるのは一般的な
事で、CPUベンダーの技術力の象徴でもあるよ。
でないと、ハード性能が出し切れないので、結局
コストパフォーマンスが悪くなる。
なぜ細工という印象になるのか和下欄。
439Socket774:2005/07/15(金) 03:10:46 ID:KqHM/qsF
IntelコンパイラはMMX/SSE対応コードを吐くことができるのだけど、
これが有効になるのはIntelのプロセッサで実行したときだけ。
というのが問題になってる希ガス。
440Socket774:2005/07/15(金) 03:14:28 ID:c2xsNTDW
山田祥平を支える人々は、なぜ、絶対数が希薄なのか
441Socket774:2005/07/15(金) 03:33:55 ID:gU+kIK2u
NECが全盛だった頃はぼったくり価格で、嫌な思いをしていた。
NTTもそう。

言うまでも無いが、Intelに同じ事をさせない為にAMDを応援するのが
消費者利益に繋がるよなぁ。
442Socket774:2005/07/15(金) 03:46:10 ID:uWCkRQb7
問題をややこしくしているのがDELL。
メーカ品ではIntel=安いなんだよね。
ズルの結果だろうけど。
443Socket774:2005/07/15(金) 04:10:23 ID:SqYrCk0s
最適化の話があったので、こんなのを紹介。

ttp://kokujin.web.infoseek.co.jp/screen/lv1.htm
ttp://kokujin.web.infoseek.co.jp/screen/lv2.htm
これはSteinberg社のDAW(オーディオ系ソフト)でベンチマーク的な集計を行ったものです。

ttp://www.amd.com/us-en/Processors/ComputingSolutions/0,,30_288_1907_543%5E4493~4786,00.html
2001年の時点でAMDが公式に発表したものです。

Steinbergの立場としては、スペックにシビアなユーザーの多い(業務レベルでも勿論使われるので)
ソフトウェア開発をしているわけで、このような結果になるのは自然な流れだったのかもしれません。

この2社が共同的であったが故に、AMD有利なスコアが出ているだけとも取れますが、
盲目的にIntelの圧力に屈しない結果であったとも言えるわけです。
それと同時に、G5世代PPCの非力さも浮き彫りにする結果となっています。
444Socket774:2005/07/15(金) 06:53:21 ID:+kuey3cW
>>441
DOS/VがのしてきてMECが衰退した時は
心底嬉しかった。
「ざまぁみさらせ!悪の栄えたためしは無いんじゃ!」とか、意味不明に思ってた。
だってさ、滅茶苦茶高かったら・・・。

NEC全盛期はほんと、夢も希望も無かったよ。
良い時代になったものだ。
445Socket774:2005/07/15(金) 06:54:49 ID:+kuey3cW
MECってなんじゃい。NECだろ・・・。
(;´∀`)
当時を思い出して熱くなってしまったか。
446Socket774:2005/07/15(金) 07:04:32 ID:05iNb+Of
確かにバカ高かったな
447Socket774:2005/07/15(金) 07:13:22 ID:90sU/G6r
RX21+ディスプレー+インクリボンプリンタで53万円だったのを覚えている
中古の軽自動車の値段だな
448Socket774:2005/07/15(金) 07:22:01 ID:duftkczN
>>423
PathScale と PGI がいるよ。
449Socket774:2005/07/15(金) 07:43:17 ID:VRWa5O4l
>428
ということはamdがEPSONみたくcpuチェック外すパッチ出してくれれば良いね
450Socket774:2005/07/15(金) 07:51:13 ID:8KJ3dt17
>>433
コンシューマーでは埒があかないからOpteronでエンプラに参入しようと
やってるんだろ。AMD64以降は企業向け優先で回している。それで
Athlon 64のM/Bメーカーが不満を持っているような話を後藤氏が記事に
していた。
451Socket774:2005/07/15(金) 07:58:08 ID:uibg6HxJ
淫照を支える人々は、なぜ、遵法精神が希薄なのか
452Socket774:2005/07/15(金) 07:59:58 ID:1BwNKFSE
>>450
 どっかのニコイチみたいな馬鹿な真似やってる生産力過剰な
メーカーと違うんだから……。
 新Fab完成まではシェアより利幅優先でしょ。
453Socket774:2005/07/15(金) 08:20:45 ID:RdEUexyW
ユーザからすれば、そんな所まで擁護する理由も無いわけだが
454Socket774:2005/07/15(金) 08:39:27 ID:ueoFc4l/
>>453
X2卸して貰えなかった方ですか?w
455Socket774:2005/07/15(金) 09:02:04 ID:WUh0uBgz
>>438
その通りなんですがAMDの主張によると今回のケースは
>クラッシュを引き起こしたりするコードが実行されるようになっている
のが問題なんでは?

Intel以外のチップでの動作は保証しないと明記して
チェックで完全にはじくようにしておけばよかったのに。
456Socket774:2005/07/15(金) 09:11:29 ID:Wfz5Yo2U
>>439
つい最近の記事でそう書いてたのがあったな
ライセンスは無いならともかく、って
457Socket774:2005/07/15(金) 09:19:13 ID:JPy+GbeX
>>455
> Intel以外のチップでの動作は保証しないと明記して
> チェックで完全にはじくようにしておけばよかったのに。

これやると独禁法に引っかかりそうな予感。
いくら速くなっても互換プロセサでは動かないバイナリ吐くんじゃ誰も使わないだろうし。
458Socket774:2005/07/15(金) 10:24:05 ID:thuUSSmp
Intel以外は動作保証しません、ってそれに近い事は普通にやってるような。
459Socket774:2005/07/15(金) 10:30:09 ID:COdPQKfl
動作保証しないのと動作させないのは全く違うからねぇ
460Socket774:2005/07/15(金) 13:22:01 ID:sq4yy5SF
>>459
API とか CPU の命令セットは、知的財産ではない(著作権や特許では
保護されない)という明確な司法判断が出ちゃってるからね。
461Socket774:2005/07/15(金) 16:29:57 ID:1F4ivi3G
この出品者なかなか飛ばしてるぞ
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g36099071
462Socket774:2005/07/15(金) 16:33:43 ID:NBYA1Ri1
>>461
…なんつうか…hpcにブースター付けてニトロ入れた感じ?w
463Socket774:2005/07/15(金) 16:59:36 ID:YMFXTBFl
>>461
多分CPUクーラーが鬼だな。
464Socket774:2005/07/15(金) 17:10:44 ID:9XAvvb1I
>>461
>PenD 3.5x2(7.0G)
ほんとにやる奴がいるとは・・・
465Socket774:2005/07/15(金) 17:13:06 ID:+UScacO4
提灯っつーかキチガイ?
466Socket774:2005/07/15(金) 17:22:40 ID:XTkAuWFn
あくまでYahoo最速。
467Socket774:2005/07/15(金) 17:28:58 ID:g+9BsoW5
サポートが大変そうだな。400wでPenDか。しかもケース付属だし。
468Socket774:2005/07/15(金) 17:29:03 ID:FF7CG8IW
>>461
ワロタ
469Socket774:2005/07/15(金) 17:31:48 ID:n3bGSfb8
「おそろしく”早い”」って書いてあるから、壊れるのが早いんじゃないのかな。
体感で分かるって書いてあるし。見た感じ窒息しそうなケースじゃまいか?
470Socket774:2005/07/15(金) 17:35:31 ID:XTkAuWFn
>Athlon64との性能の差は、64bit PenD 3.5G=Ahtlon64 6600になります。

リンク先を見てもこうなる理由が良くわからん。
だれか説明してくれ。
471Socket774:2005/07/15(金) 17:42:19 ID:HTNv1L/R
>>470
PenDはデュアルコアだ。つまり、3.5G×2だ。
よって、3.5G×2=7G!
Pentium4とAthlon64の性能比から考えると、だいたい6600相当ってことだろう。
472Socket774:2005/07/15(金) 17:42:46 ID:xcn2YUJV
デュアルコアになることで
100万パワー+100万パワーで200万パワー!

いつもの2倍の熱量が加わって200×2の400万パワー!

そしていつもの3倍の回転を加えれば400×3の・・・!
AMD64X2!お前を上回る1200万パワーだーッ!

ってことじゃね?
473Socket774:2005/07/15(金) 17:51:13 ID:XTkAuWFn
>>471

> 基本的にP4のクロック数×1000+300が同性能の64のモデルナンバーと思えば良い。

リンク先にはこう書いてあるんだが・・・

それにしてもグラボがしょぼいな。

474Socket774:2005/07/15(金) 18:01:06 ID:LAd9LwPW
475Socket774:2005/07/15(金) 18:47:16 ID:KBEjVwkJ
>>461
>3.5Gx2(7.0G)

もうこの時点で俺にはついていけない領域だ・・・・・・
476Socket774:2005/07/15(金) 19:25:21 ID:7FxyKUwW
>>461
真冬のシベリアあたりでOCのテストしたんじゃろか?

しかし3.5Gx2で7Gは...天才だな
電池の直列とかと同じ理屈かよ!
477Socket774:2005/07/15(金) 19:32:25 ID:YQz22NXh

デュアルCPUで2倍(3.5GHzx2)、デュアルコアで2倍(7GHzx2)、そしてHTTで更に2倍の28GHzパワーだ!
478Socket774:2005/07/15(金) 19:33:23 ID:+VjG+z+d
ついでにインテル係数も掛けてやれ!
479Socket774:2005/07/15(金) 19:35:44 ID:6iA/n9G0
スペック云々以前に、

ずばり、詐欺だよ、詐欺w

480Socket774:2005/07/15(金) 19:48:31 ID:b8s6In9w
笠原一輝のユビキタス情報局
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0715/ubiq118.htm
>筆者の手元にあったPentium 4 680(3.8GHz)を試してみたが、やはり動作しなかった。

そりゃ680なんてCPUが動作するわきゃない
481Socket774:2005/07/15(金) 20:03:31 ID:HTNv1L/R
クロック数は3.5GHz。
つまり、3,500,000,000Hzだ。
これに1000を掛けて300を足すと。
3,500,000,000,300≒3.5T

AMDのモデルナンバーは4000を例に挙げると、4K。
全くもってお話にならないなAMDは!



ごめんなさい。
482Socket774:2005/07/15(金) 20:06:48 ID:V4kabYw0
意味がわかりません
483Socket774:2005/07/15(金) 20:07:41 ID:7FxyKUwW
どのモデルナンバーで3.5Ghzにしてるんだろう
一番安い奴?

GはGでも重力や衝撃の単位だったりしてw
484Socket774:2005/07/15(金) 20:07:53 ID:+DLhC8l4
>> 480

読みました。

> ている。こうした点は、今後ソフトウェアのアップデートで対応できる
> だけに、期待したいところだ

さすが笠原センセ、決まり文句は外していませんねw

>  問題はやはり価格だろう。TVチューナ込みとはいえ、59,800円という
> 価格はやはりちょっと高いという印象を持たざるを得ない。できれば、
> 49,800円あたりに設定してくれれば、もう少しお買い得感がでると思う。
> そうした意味では、TVチューナカードを外した廉価版モデルの登場に
> 期待したいところだ。

自分がチューナーカードを持っていて無駄になったからって、多くの
人にはチューナーカードの購入費用も加算されることになるので何言っ
てんだか...
485Socket774:2005/07/15(金) 20:21:45 ID:YQz22NXh
普通持ってないか? チューナーカードぐらい
486Socket774:2005/07/15(金) 20:39:45 ID:HSPshNHl
時代はペニス。
487Socket774:2005/07/15(金) 20:41:30 ID:FI3wQjHc
今日の山田祥平には素直に同意できたな。
488Socket774:2005/07/15(金) 20:44:53 ID:HSPshNHl
まあな。
489Socket774:2005/07/15(金) 20:55:19 ID:CdSIzrmt
まぁチューナー周りは不具合も起きやすいから、はじめから付いてた方が何かと楽じゃないか?
そのカードが気に入るか否かは別として。
490Socket774:2005/07/15(金) 21:07:18 ID:sbtBcjv4
MCE専用ベアボーンならチューナーついてたほうがいいだろ。
MCE用チューナーは対応ドライバないと使えないんだし。
製品の用途を考えればすぐに分かると思うんだが。
491Socket774:2005/07/15(金) 21:14:56 ID:WS4ZAflD
普通に
> 期待したい = 今は買うな、
> 問題は〜 = 価格もチューナーもだめだめ、
と読み替えてしまったんだが、これって提灯慣れしたって事かな?
492Socket774:2005/07/15(金) 21:28:33 ID:+DLhC8l4
>> 491

>> 問題は〜 = 価格もチューナーもだめだめ、
禿しく納得。
493Socket774:2005/07/15(金) 21:50:36 ID:RV23hUC5
>>487
内容は同意できるのか。
で、読む価値があるほどの記事だった?
494Socket774:2005/07/15(金) 21:58:15 ID:+DLhC8l4
「IA64bitサーバ特集」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/as/ia64/

なんとなくインテルの広告記事だとわかるけど、雑誌の広告記事にある
「PR」の文字や、スパムメールタイトルの「未承諾広告※」のように
はっきり明記されてないぶん、たち悪いですね。
495Socket774:2005/07/15(金) 22:00:12 ID:+DLhC8l4
失礼「小さい文字で」広告企画とありました。
お騒がせしました。
496Socket774:2005/07/15(金) 22:01:02 ID:FI3wQjHc
>>493
掲示板ログとしての電車男が好きなら、まあ頷きながら読める。
他人のブログ読む行為に価値がないと考える人にとっては、時間の無駄。
497Socket774:2005/07/15(金) 22:17:20 ID:AbGVGcmi
スレを読んでの感想

○原 ・・・真の超珍プロフェッショナル
元痣布・・・珍ъエ理主義者
多○田・・・単なるバカ
笠腹  ・・・ベニスの商人
498Socket774:2005/07/15(金) 22:25:24 ID:FFXk2zuz
エッチ・アイ・ティーは殷照命ですから。
ほんと、命に直結、だから必死なんです。
OpenMPとMPIのところなんか痛すぎる…
499Socket774:2005/07/15(金) 22:30:57 ID:Fbf/Subi
ベニスの商人 warota
500Socket774:2005/07/15(金) 22:35:31 ID:YQz22NXh
最近になってやっとハルオちゃんが提灯ではないことに気づいた
あの人は、素でやってたんだな、だからあんな突拍子も無い記事を出せたわけだ
501493:2005/07/15(金) 23:00:51 ID:RV23hUC5
>>496
他人のブログは別に嫌いじゃないから山田日記を読んでみた。
確かに珍しくまともなこと書いてるな。
山田って社会科学とか人文科学の系統の人間なのかね。
データとかについて書いてる前の記事は妄想としか思えんが、
匿名性といったネタには合ってるとこからして。
502Socket774:2005/07/15(金) 23:37:10 ID:vYt59UYw
>>461
> 石の良い原産国のCPUしか使用しません!!

激しくワロタ
503Socket774:2005/07/16(土) 00:26:47 ID:CVmeiX+t
>>401
提灯がそういう方向で印象操作しようとしている、って話。
504Socket774:2005/07/16(土) 00:35:01 ID:CVmeiX+t
>>501
その見立てであってるんでないの?ポエマー山田氏のスタンスは。
505Socket774:2005/07/16(土) 00:54:29 ID:CVmeiX+t
>>501
ディレクトリツリーの話かな。
あれはPlan9あたりを念頭にその先を想像してるのかと思った。
506Socket774:2005/07/16(土) 09:11:16 ID:6GmFT7Ho
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050714-00000005-cnet-sci
 財務面の良いニュースが流れる一方、今回の好調な決算は、Intelが独占的
立場を利用してAMDを市場から追い出そうとしているとする、AMDの最近の主張
と矛盾するように思える。IDCのアナリストによると、Intelプロセッサはx86ベース
のチップを搭載するコンピュータの80%以上を占めるという。


↑こんなこと書いてるよ。
AMDは過去のIntelの違法行為について提訴したのだから、
それが現状と違うことに矛盾は無いのに。

この記事は悪辣な印象操作と見られてもしかたがないな。
507Socket774:2005/07/16(土) 09:28:35 ID:qXWVJfza
>>506
アメリカじゃ消費者団体が半端じゃなく強いから反対意見としてこういう提灯が出てくるのは判るけど
それをそのまま状況調査もなしに垂れ流すYahooニュースに問題がある気がする
508Socket774:2005/07/16(土) 09:30:55 ID:tdLjciGl
前四半期で赤字だったのが今期黒字に転換した程度で「好調な決算」とか
海外でもIntel提灯ってあるんだな。
509Socket774:2005/07/16(土) 09:49:04 ID:fnvLJYW/
1年後にFab36が立ち上がって生産能力が上がるから、
その時にIntelが販売網への圧力をかけたりダンピングしたりしないように
先手を打って提訴したんでしょ。
というか、結論が出るまで半年から1年はかかるだろうから
今からやっとかないと間に合わないよ。

と書くのは提灯ライターズにはムリか。
510Socket774:2005/07/16(土) 09:51:59 ID:91WS0S1M
>506
ずいぶん頭の悪そうな記事だな

今期、魅力ある新商品をだしたAMDが黒字なったのに
どうして提訴と絡めるかね

提訴されてから
>AMDの64ビット「Sempron」、レノボがまず採用へ
っていうのが....intel縛りが緩くなったんですかね
511Socket774:2005/07/16(土) 09:53:31 ID:zdBTTybG
 独占的な立場は変わってないし、Intelの独禁法違反と疑わしき行為が
なかった場合との比較だから今どれだけ好調だろうが関係ないし。
512Socket774:2005/07/16(土) 10:12:27 ID:EOW/LTLU
>>510
レノボはIBM買収以前から普通にAMDのCPU使ってるのでどうとも。
513Socket774:2005/07/16(土) 10:23:33 ID:YpRGyJcz
提灯つーか太鼓持ちは、何処にでも居るということジャマイカ
514Socket774:2005/07/16(土) 11:00:38 ID:IyBk0Edd
そもそもアメリカだからintel製CPU搭載機が80%台に収まってるのにな。
日本だと軽く90%以上だし。
515Socket774:2005/07/16(土) 11:23:53 ID:/fziWcPd
>>514
多数=良いものって本気で思ってるバカなやつが多い民族だもんな、俺らorz
516Socket774:2005/07/16(土) 11:28:04 ID:ZLri4mMD
>>514
@ 基本的にCMがIntelだけ(アメリカでは州によって違うが、AMDのCM有)
A intelも無い物を作っている。(プレスコット除く)
B @+A=Intelを買えば間違いないという考え
517Socket774:2005/07/16(土) 11:53:21 ID:Eg1gh/3+
フェラーリファンならここ数年はAMD使ってるよな
518Socket774:2005/07/16(土) 12:57:31 ID:d7hRPNEe
多数=良いもの、は否定出来ん
519Socket774:2005/07/16(土) 13:12:51 ID:DOoyoC6R
多数=Celeron≠良い物
520Socket774:2005/07/16(土) 13:40:36 ID:qXWVJfza
独占的に統制された社会がまともなもの作れるって言うなら
それこそソビエト連邦がどういう末路だったかを知るべきだろうなあ、、

ウォッカを買うために戦車を屑鉄として横領する社会なんてもはや想像できないだろうが
521Socket774:2005/07/16(土) 13:45:22 ID:w9lUKrge
>>520
でも役人根性はそれに近いもんがあるなw

522Socket774:2005/07/16(土) 18:26:25 ID:1Ppvdaln
518はセロリンD使い。
523Socket774:2005/07/16(土) 18:33:25 ID:d7hRPNEe
CeleronM良いよ、安いよ、速いよ
524Socket774:2005/07/16(土) 20:10:40 ID:PEvQjlZ0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0715/ubiq118.htm
>騒音もPentium 4を搭載したPCとしてはそれなりに静かだ。
騒音に触れておきながらAMDを無視っているのは提灯ですか?
P4機の中ではって事はそれなりに五月蠅いって事じゃないのか…
525Socket774:2005/07/16(土) 20:11:28 ID:EoVktibN
Celeron=多数
CeleronM≠多数
526Socket774:2005/07/16(土) 20:19:15 ID:3jcrsC2b
>>524
比較対象となる一般的なAMDマシンなんかないじゃん。
Athlon 64を搭載したメーカー製PCが数機種でもあれば別だろうけど。
527Socket774:2005/07/16(土) 20:22:40 ID:91WS0S1M
528Socket774:2005/07/16(土) 20:35:12 ID:PEvQjlZ0
>>526
ePCに絞っちゃうときついけど…
NECの水冷のアレは?
529Socket774:2005/07/16(土) 21:15:19 ID:PkFdAkfW
数多の選択肢の中から選ばれた結果の多数と
特定者が他の選択肢を排除した結果生じた多数を
意図的にごっちゃにしてる嘘つきがいるのはこのスレですか?
530淫厨:2005/07/16(土) 21:19:13 ID:nQcVAl9Q
(∩・д)アーアーキコエナーイ
531Socket774:2005/07/16(土) 21:28:30 ID:d7hRPNEe
>>529
しかしIntelはP4をプッシュし、その通り他国ではP4の方が売れてるのに
何故か日本ではセロリンが売れてる、これ如何に。(俺も分からん)
532Socket774:2005/07/16(土) 21:33:29 ID:qXWVJfza
セロリンが一番売れる国でX2がどんどん売れてしかも値が吊り上げられている訳か
533Socket774:2005/07/16(土) 22:47:48 ID:ymRMyUQC
数がないからどんどんとは売れていないようが希ガス
534Socket774:2005/07/16(土) 22:51:25 ID:gyI9x9Co
富士通シーメンスがAMDということは富士通製がAMDになるかもね。ThinkPadがAMDだから
次はLavieがAMDにならないかな。
535Socket774:2005/07/16(土) 23:50:01 ID:G9WsvHhm
>>532
円安の影響も大きいと思われ。
品薄でサイクル早いから転嫁も早いのでは。
536Socket774:2005/07/16(土) 23:51:12 ID:ACZxwhQw
>>531
そもそも、CPUパワーを必要としている人が少ないからなぁ。
そしてメーカーが、わざわざP4マシンを豪勢にしすぎて、無駄に高くなっているのが癌になってる。
セロリンPCをP4にしたお買い得スペックをメーカーが出せば、日本でもちゃんと売れるだろうになぁ。

>>534
intelのダークパワーが炸裂するのでそれは無いだろう。
537Socket774:2005/07/16(土) 23:55:50 ID:qXWVJfza
>>536
勧告に応諾した以上ダークパワーは表立っては使えない
日本で売る奴を外国で圧力かけても法規制引っかかるんじゃ?
538Socket774:2005/07/16(土) 23:56:21 ID:d7hRPNEe
日電は何気にAMD使ってる方だと思う

AMDとしてはhpあたりとのパイプを太くしていきたいと思う
539Socket774:2005/07/17(日) 00:17:35 ID:vcAk/NME
俺がAMDだったら確かにhpだな
業界はdell帝国を一時的と思ってるのか、長期的と思ってるのか
540Socket774:2005/07/17(日) 01:23:58 ID:3WCbcGES
dellは会社がいいというよりも、ビジネスモデルがいいのであって
541Socket774:2005/07/17(日) 01:34:25 ID:X3PTL7C3
だよな。
あくまで販路であって技術とかそういうもんじゃない。
技術はインテルにおんぶにだっこだから。
542Socket774:2005/07/17(日) 02:36:20 ID:kmsRQ8Ox
DELLは製造業じゃなくて流通業だと聞いたことがある。
(ちなみにIBMはサービス業)

>>531
笠原タソあたりが「日本のユーザーはP4より記録型DVDドライブとかチューナーをほしがるから」
って記事で触れてたような。
543Socket774:2005/07/17(日) 08:16:53 ID:/LFKhpU3
>>541
DELL は委託研究(Intel とか MS) をずいぶんやっている。
研究・開発をアウトソーシング積極的に活用した初めてコンピューターメーカー。
544Socket774:2005/07/17(日) 18:33:07 ID:SmvO1JFN
>>543
炭火の耐久テストとか?
545Socket774:2005/07/17(日) 21:56:28 ID:lQjNNTte
マジレスすると、やってると思う、それも。
最近のdellは過剰なほど冷却するから。
546Socket774:2005/07/17(日) 21:58:29 ID:QFkoCN+m
話題閑散
547Socket774:2005/07/17(日) 22:55:11 ID:o2hEQG2G
>>202
クロックロードマップ自体は興味なかったが,あのアーキテクチャには興味を惹かれたな。
それほどまでにSCEにコケにされまくったのが悔しかったのかとwww
548Socket774:2005/07/18(月) 00:37:59 ID:DMMJOvMK
当時はここまで漏れ電流が大きな問題になるとはIntel自身も思ってなかっただろうな
549Socket774:2005/07/18(月) 00:40:55 ID:J0hnhMHz
なんだか>>548の一言で話題がループになりそうな希ガス。
550Socket774:2005/07/18(月) 00:46:47 ID:BSeEUuf7
どういうループか聞こうか。
551Socket774:2005/07/18(月) 01:27:04 ID:h9f8rUvj
Dell、冷却に気を使うのもいいがもっと電源に気を使ってくれよ・・・
初期不良大杉
552539:2005/07/18(月) 04:23:35 ID:GY69HOzn
>>540
ワールドワイドに超薄利多売にすることで
部品納品にも薄利多売を求めると言うビジネスモデル

dell帝国ってつもりだったのだが、なんでbutで返されるかわからん

でも>>543は初めて知った。やっぱこういうのも必要なのか
553Socket774:2005/07/18(月) 10:49:17 ID:PFnFesyW
・・そこらの自作ショップの延長じゃないんだから
554Socket774:2005/07/18(月) 12:34:24 ID:mQeF6S7N
>>494
Webメディアになって広告企画とそうでない記事の見分けが
付きにくくなった、ってのはどっかで指摘されてたね。

雑誌は上隅とかに広告企画って入れてたからなー。
555Socket774:2005/07/18(月) 17:44:54 ID:QtoB5g5G
俺もDELLが研究費に金を使っているというのは
信用出来ん。

他の人も書いている様に初期不良多過ぎ。


>>543
それ、MSやIntelに金払って情報貰っているだけ
ちゃうんか、と小一時間(tbs
556Socket774:2005/07/18(月) 17:54:15 ID:SMmOmoaD
557Socket774:2005/07/18(月) 18:12:46 ID:bouV8son
ここがアム虫最後の砦ですか?
AMD提灯持ちスレッド(・∀・)
558Socket774:2005/07/18(月) 18:35:39 ID:QtoB5g5G
>>556
アメリカの場合、特許侵害品を組み込んでいる
製品に対しても同時に損害賠償請求をかけら
れる。
DELLはIntelべったりって事もあるけど、
台数No.1のとこが狙われたのだと思われ。

その記事だと、空きレジスタセット等を複数の
機能で無理矢理共用する「概念」そのものに
因縁を付けてきているっぽいけど、DELL自身
はそんもん使っていない。
559Socket774:2005/07/18(月) 19:13:39 ID:DMMJOvMK
dellいいじゃん楽でそこそこ安くて、俺んところの会社では端末は全部dellに丸投げしてるよ
560Socket774:2005/07/18(月) 19:37:32 ID:5TmvpdJX
Dellに限らないけど、小さいのに熱いCPU入れるから
負荷掛けるとうるさくてかなわん。会社でも気になるほどうるさいぞ。
561Socket774:2005/07/18(月) 21:11:42 ID:8bbFwgRL
今は違うらしいが昔はDell独自規格の電源によく泣かされた。
コネクタのPin配列が全然違うの。

わざわざ配線差し替えた猛者もいたけど。
562Socket774:2005/07/18(月) 21:19:05 ID:dvT63hQg
Dellの端末、100台いれて4台不良だた。
製造業の漏れには多いと感じたのだが、サービス曰く「少ないほう」だそうだ。へんなの。
563Socket774:2005/07/18(月) 21:42:56 ID:BDBY+/+B
AT互換機の信頼性なんてそんなもの。
564Socket774:2005/07/18(月) 22:16:41 ID:vVT2Rp9B
メーカー品で4%は多いだろ。
565Socket774:2005/07/18(月) 22:21:57 ID:1lqvhRRc
独自企画と言えば、マイクロンの
サムライ(ry
566Socket774:2005/07/18(月) 22:42:10 ID:XbsZcgec
安さに釣られて導入しておいて不良率なんてどーでもいいことだろ。
交換させれば済むことだ。
567Socket774:2005/07/18(月) 23:22:33 ID:0PqwbGdC
>>564
普通は切り分けポイントとしては同一症状で5%じゃない?
ウチらは5%越えたら
例え保証期間切れでも無償でやってもらってる
568Socket774:2005/07/18(月) 23:26:26 ID:fj7xOJ0Z
4%はマジで多すぎ。
その10分の1でも多いかも?でしょ。
569Socket774:2005/07/18(月) 23:47:02 ID:2PaoI+qM
あそこは交換込みで商売やってるから。
クライアント機はそれでもいいかもしらんが、それ以外は怖いよ。
570Socket774:2005/07/18(月) 23:51:42 ID:qsbqF18T
DELL終わってる・・。
571Socket774:2005/07/18(月) 23:57:57 ID:UFtNdJEM
製造業で不良率4%なんて言ったら責任者は配置転換だと思うが、
DELLはサービス業だからいいのか?
572Socket774:2005/07/18(月) 23:58:29 ID:i1hx07GH
uchino事務所には、毎日のようにdellからFAXが来る。以前1台試しに
導入してから延々送ってくる。安いんだけど、それだけだったな。
サポ電なんか、不思議な日本語を話すどっかの人だし、意思疎通出来ない。


573Socket774:2005/07/19(火) 01:32:01 ID:DTIxKDUH
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0719/mobile299.htm

本当にインタビューだけなのか。口数少ないなぁ、今回w
574Socket774:2005/07/19(火) 01:38:02 ID:nPpBj7dq
> いくつかの事例に関しては、事実である確率が非常に高いと確認できたが、
>もう少し具体的にIntelが不正行為を行なっている例を挙げてほしい。
こんな事言ってますぜ。
ライターでも確認できるくらいだからよほどの事だな。
575Socket774:2005/07/19(火) 01:40:19 ID:vsxRfz8K
>>574
いや、確率とかいう前にある意味当事者だからw
576Socket774:2005/07/19(火) 03:02:21 ID:iFCeEdHG
>>575
なんでもかんでも当事者って決めつけると馬鹿に見えるからやめとけ。
577Socket774:2005/07/19(火) 03:19:18 ID:0CyYulPk
>>576
んであなたは過剰反応しすぎ。
578Socket774:2005/07/19(火) 04:15:19 ID:RA62rPoL
ということにしたいのですね。
579Socket774:2005/07/19(火) 05:15:47 ID:MTH9nQxI
>>578
ハレムスレの方ですか?
580Socket774:2005/07/19(火) 07:09:37 ID:DHu0sIar
???
581Socket774:2005/07/19(火) 07:31:24 ID:udVM6ont
不良率一桁%で神経質に騒ぐなんて日本企業だけですよ。
不良率10%でも、一割増しで納品してあげるから、あとはお客さんで
選別してね。というのが普通です。

と以前某国の某偉い人に言われたことがある。
582Socket774:2005/07/19(火) 07:59:00 ID:tawGuUlP
本田歯切れ悪すぎ。
裁判まで公表できないって分かってることを繰り返し聞いてどうするよ。
583Socket774:2005/07/19(火) 08:07:21 ID:OcyIuKbc
>>581
不良率10%で納品数が10%増しだったら微妙に足りてない、っていうのも日本的なんだろうか?
584Socket774:2005/07/19(火) 08:31:51 ID:BdZIreI5
>681
それが数字の魔術師
585Socket774:2005/07/19(火) 10:52:54 ID:Adhb57Zv
>>571
流通業という説もありますな。

>>581
不良率を下げて信頼性を上げる事によって、リピーターを確保するのも大事だと思う。
586Socket774:2005/07/19(火) 11:59:08 ID:7XaAIVwx
まあ4本ネジが必要な所に5本入れて送ってくるのがアメリカ流。「一本多いんだけど?」
って聞くと「4本入れて梱包する手順では、間違えて一本少なかった場合に顧客に迷惑
が掛かる。5本を標準の梱包状態としておけば、一本足らなくてもノープロブレムだ」と。
沢山取り寄せると、確かに6本だったり4本だったりする。
出荷検査せえよ、と思うのは日本的な感覚なんだろうな。
587Socket774:2005/07/19(火) 12:45:32 ID:fMNRRR9p
CD2枚オーダーしたら、なぜか関係ない1枚おまけで入ってきたAmazon。
さすがアメリカ流。
588Socket774:2005/07/19(火) 13:36:27 ID:iFCeEdHG
>>577
いや、このスレの一部住人って、なんでもかんでも文句だろ。
提灯を楽しむハズの記事なのに、ほとんどの総会屋のごとく難癖付けるのって
見苦しいしつまらん。
589Socket774:2005/07/19(火) 13:52:11 ID:Q0fwUErR
「確認できる事」っていうのはメーカーがAMDのCPUを使ってくれてない事ではないの?
590Socket774:2005/07/19(火) 14:02:48 ID:T6C9zh+M
それはK8が優れているという前提に立った状況証拠。
「確認できる」とはっきり言うんだからそんな曖昧な話でもあるまい。
591Socket774:2005/07/19(火) 14:35:38 ID:T2noxNFT
>>588
はっきり言ってお前みたいなのが一番見苦しいしつまらん。
592Socket774:2005/07/19(火) 14:44:18 ID:RA62rPoL
自分は面白いと思っているのですね。
593age:2005/07/19(火) 15:44:58 ID:kcV6MrWF
age
594Socket774:2005/07/19(火) 16:10:36 ID:Cza7WcH9
>>581
「不良品率改善」より「交換」の方が安いらしいね
信用は落ちるけど周りが同じなら相対的に変わらないし
ジャパン製はいいよ










もったいない
資源が潤沢にないと出来ない発想だ
595Socket774:2005/07/19(火) 17:14:13 ID:/PlzAWvl
596Socket774:2005/07/19(火) 17:21:32 ID:/W5wXt9q
相変わらずの提灯っぷり
597Socket774:2005/07/19(火) 17:40:45 ID:fMNRRR9p
なにこの見出し。
>バリューセグメントには64ビットプロセッサを投入しないAMD
本文ではSempronの64bitEnable版出荷開始とか書いてるくせに。
ここまで露骨だともう失笑すら沸かないな。

そしてこの直球提灯。
>80%を超える市場シェアを持つIntelが、64ビットモードを無償で提供する
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
(ry
>64ビット環境(ソフトウェアやアプリケーションも含めた)が普及すると信じる1つの根拠となっている。

必死すぎw
598Socket774:2005/07/19(火) 17:44:16 ID:MQaKiZUT
梅雨もあけて盆提灯の季節ですね。
599Socket774:2005/07/19(火) 17:53:18 ID:01E1ZmxM
提灯通り越して火病り出してないか?
600Socket774:2005/07/19(火) 17:56:59 ID:n+bcTba6
PenDがマザボからなにから全部新調しなきゃならん上に、
次世代コアが出たら使い回しすら出来ない短命プラットフォームな事には触れず、
CPUの値段だけ書いてマンセーする
もちろん性能差については、ほとんど触れずに流す
(インテルが性能的に有利な時は、徹底的にマンセーするくせに)
元麻布は、とことんすごいなw
601Socket774:2005/07/19(火) 17:57:51 ID:n+bcTba6
つーか、この記事、メーカーの出すプレスリリースをコピペすりゃ
素人にだって書けるじゃんw
こいつホントにプロ?
こんな無意味な記事を書く事自体に、なんの意味があるんだ?
602Socket774:2005/07/19(火) 18:00:22 ID:/W5wXt9q
>>601
そんな事言うなよ生活がかかってるんだぞ!
603Socket774:2005/07/19(火) 18:02:36 ID:D56F5KOZ
思うんだが今の時点で64bit強調するのはいいんだがヨナでてきた時はどうすんだろう?
604Socket774:2005/07/19(火) 18:05:28 ID:WSD0IwID
まあ日本の新聞記者も官僚が作った資料を丸写ししてるだけだし
605Socket774:2005/07/19(火) 18:19:52 ID:97Y+QaBF
>>603
Yonahはデスクトップには積まないはずだから別にいいんでは?
Dothanからの移行だから、32bitなことには触れずにデュアルコアマンセーって言ってればいい。
606Socket774:2005/07/19(火) 18:21:17 ID:fM0JbInc
>>595
珍プレス以外にも寄稿しているんだね。intelの文字が躍りすぎ…。
607Socket774:2005/07/19(火) 18:23:05 ID:UZMvUFmI
元麻布の記事という名の日記について吟味するスレはここですか?
608Socket774:2005/07/19(火) 19:02:25 ID:VfBb1p/r
記事の下に
■ この記事についてのご感想
■ コメント
ってあるけどうまく送信できた人いる?

INI Error
19 is Not Regular ID

っていうエラーが出てうまくいかない。
609Socket774:2005/07/19(火) 19:05:09 ID:NuBRnidK
ひぼーちゅーしょーはえぬじーわーどでもんぜんばらいなのらー
わははー いんてるまんせー
610Socket774:2005/07/19(火) 19:09:00 ID:m8fXBCEI
>595
また「intel見込み定食」の大盛りですか?
611Socket774:2005/07/19(火) 19:11:59 ID:/W5wXt9q
>>608
たぶんITMediaは最初からコメントなんて欲しくないんだよ
612Socket774:2005/07/19(火) 19:47:05 ID:anCErQf9
>>595
>64ビットモードをサポートしたモデルが追加されている。ただし価格は若干高くなっている。

Sempronの64bit対応について、わざわざこんな注釈つけてAMDだけが64bit対応で
CPUの値段が上がるかのように印象操作してるが、Intelだってプレスコの5*0Jと5*1・
セレDの3*1(6)と3**Jじゃ市場価格違うんだがなぁ・・・。

誰か、現在の5*1系・5*0J系・3*1(6)系・3**J系の1000個ロット時の値段
分かる人いないか?それがはっきりすれば、この記事の提灯っぷりをより
客観的に裏付けることが出来ると思うのだが。
613Socket774:2005/07/19(火) 19:53:19 ID:bPDTCmZq
 PenDとX2はそもそもセグメントが違う商品だというのに。
 そんなにX2を貶めたいんだろうか?
614Socket774:2005/07/19(火) 20:00:34 ID:kkAdAcho
>>611
ここに限らずどこもエラーになるからねえ。
でも前1回送っただけだけどGoogleのキャッシュからはコメント送信OKだった。
615Socket774:2005/07/19(火) 20:06:39 ID:m8fXBCEI
>608
ID作らんとダメな気ガス

IT Premiumだったっけ?
616Socket774:2005/07/19(火) 20:14:38 ID:Adhb57Zv
元麻布はさらに儲レベルを上げたな
いや狂儲というべきか
その内AMDが全て悪いとか言い出さなきゃいいんだがw
617Socket774:2005/07/19(火) 20:15:05 ID:R9y77ibK
ITmediaみてまじびびった。
元麻布がんばりすぎ。

店頭には大量に64Bitサポートしてないセロリンとかが転がってるのに
Intelはほぼ完了で、AMDは投入しない、に補足扱いとは

マジヤバス
618Socket774:2005/07/19(火) 20:29:34 ID:GUMtVSFP
>612
http://www.intel.com/intel/finance/pricelist/
残念ながら、あなたの予定通りにはならなかったみたい。
市場価格は違うのかもしれないが、1000個ロット時の価格に差はないっぽい。
619Socket774:2005/07/19(火) 20:41:07 ID:a/R9ZT6G
IntelがAMDに提灯記事で訴えられてる中、
ライター共はIntelに対する忠誠心を試されてるのだろうなぁ。
620Socket774:2005/07/19(火) 20:50:59 ID:h8WChlCc
>>619
>ライター共はIntelに対する忠誠心を試されてる
たぶん=Yonahを発売前に貸し出してもらえるか、それとも否か!

他誌はOKで、じぶんところだけNGだったら・・・・
そら提灯するしかないだろうなw
621Socket774:2005/07/19(火) 20:53:01 ID:+XTLJQPp
そりゃそうだろう。
ここで恩を売っておけば、後々おいしい思いができると考えてるんだろ。
本来の意味のジャーナリズムとはかけ離れてるがな。

PC関連のライターに気概を求める方が間違ってるけどな。
622Socket774:2005/07/19(火) 20:54:44 ID:D56F5KOZ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0719/mobile299.htm

この記事の

また現在のTurionの改善も進めます。現在のK8は比較的省電力なプロセッサですが、バッテリ持続時間をのばすために作り込んでいるわけではありません。
まずはK8をベースに徹底した省電力化を行なうプロセッサを開発します。その次には、スクラッチからモバイルを意識して設計している新プロセッサが控えています。

これ目当てにあからさまなAMD提灯記事と言うものも見てみたい
無理だろうけど(w
623Socket774:2005/07/19(火) 20:59:13 ID:B9pWjNVy
624Socket774:2005/07/19(火) 21:05:23 ID:tEvZYz1M
おいおい、こんなの釣りに決まってるだろ
impress、ITmediaと来たから次は無記名でも本人と分かるネタ頼むよ
625Socket774:2005/07/19(火) 21:21:01 ID:FsWqj3R7
>>595

いや〜ここまで露骨な淫照マンセーもすごいですな。
炭がなぜ安いのか「ボク聞こえましぇ〜ん」ってか?
626Socket774:2005/07/19(火) 21:27:57 ID:G8pE8CpU
これ見ると雑音の正体は御小という疑惑が確信に
627Socket774:2005/07/19(火) 21:47:27 ID:ZEFyFGZR
> ソケットや64ビットモード(EM64T)のサポートは、すべてのセグメントに対して提供されている。
> 言い換えれば、この3つの要素は、ユーザーに無償で提供されるもの、ということになる。
> 現状、AMDがソケットや64ビットモードサポートをプロセッサの差別化に用いているのとは
> 異なるアプローチだ

1世代前のチップセットで動かないCPUを乱発してることは無視ですか
628Socket774:2005/07/19(火) 21:51:10 ID:8XLcB7uk
元麻布は物言いがストレートになってきたな。余裕が無くなった証拠だ。
この記事は酷いと思う。
629Socket774:2005/07/19(火) 21:52:27 ID:FsWqj3R7
前スレでも書かれていましたが、ここまで来ると御小は打算的な超珍ではなく、
真性のカルト信者ですな。
630Socket774:2005/07/19(火) 22:08:04 ID:bguf6ALk
>595
激痛。吹っ切れたか。
ところで,Athlon64x2 vs. PentiumDのベンチ比較って検索にほとんど引っかからないのね。
ベンチなくても総合的な良否は目に見えているが,背筋に寒気を感じるよ。
631Socket774:2005/07/19(火) 22:10:51 ID:0b6CqvXe
すげー記事だな。感動した!
Intelがx86-64化を主導しているかのようなべた褒め。
AMDは徹底的に揚げ足取り。

ところで、新しいSempronはSSE3も対応していなかったっけ?
632Socket774:2005/07/19(火) 22:17:22 ID:dkFUQqAT BE:241906368-#
今週の週アス自作キット特集はびっくり。

自作キットの紹介は以下のとおり(順番どおり)

@ アス64 X2 4400+ で162540円。 激速マシンとして紹介。
A セレD 320 で29800円。 激安マシンとして紹介。
B ペン4 630 で86800円。 水冷マシン(笑)として紹介。
C アス64 3000+ で89800円。 ゲームマシンとして紹介
D ペンM 730J で188000円。 パワフル自作ノートとして紹介。

いや、別にふつーの組み合わせだと思うんですがね。
それが今までの週アスと比べると信じられんわけです。
特にアスロンが最初に来ていて最速マシンとして紹介されているところが。
633Socket774:2005/07/19(火) 22:17:26 ID:qsP8DqxN
>>620
「貸してくれないんですよ」なんてことを
書くくらい豪気な雑誌社が出ないものか・・・
634Socket774:2005/07/19(火) 22:20:02 ID:C6J0ccw7
>>534
富士通グループのリスクヘッジだろう。
富士通は Intel にいい顔、富士通シーメンスは AMD にいい顔する
コウモリ戦略ですよ。
635Socket774:2005/07/19(火) 22:21:44 ID:hCvSKukA
>>626
2,3スレ前から延々とそれ言い続けてるの君か?
636Socket774:2005/07/19(火) 22:30:48 ID:DnYjq4gP
>597

確かにひどいよな。w

>SempronのみSSE3に対応していない

御小はミスを犯してる。SSE3に対応している。
64bit版出荷に触れながら それよりも対応が早かった SSE3対応を無視。

E3コアは SSE3対応、AMD64対応は18週ぐらいから?
E6コアは 多分、両方とも対応。

詳しくは 下記
http://pcweb.mycom.co.jp/column/jisakuparts/024/

あとさらに Socket939版のSempronも出荷済み。
HPのdx5150等に搭載済み。

しかし、タイトルから内容から、AMDを貶めてる罠。
さすが、忠犬だワン!
637Socket774:2005/07/19(火) 22:34:59 ID:FsWqj3R7
逆に御小が干されてわれわれの娯楽のネタが無くなってしまうのが怖いかもw
638Socket774:2005/07/19(火) 22:37:55 ID:FsWqj3R7
ちょっと言葉足らずにて補足。
>逆に御小が暴走しすぎて干されてわれわれの娯楽のネタが無くなってしまうのが怖いかもw
639Socket774:2005/07/19(火) 22:41:15 ID:hCvSKukA
焦ったAMDがSempronのロードマップを急に変えたから御小もトチりまくりだな
俺はSempronで64bit拡張をenableにしても、市場の流れがどう変わるって訳でもないと思うが・・・
640Socket774:2005/07/19(火) 22:43:54 ID:FxMYQeEn
× 焦った
○ 焦らした
641Socket774:2005/07/19(火) 22:55:22 ID:WSD0IwID
>>639
まあ、どう変わるって訳でもないと思うが、
チェックマーク的にはまずいのだろう。
642Socket774:2005/07/19(火) 22:58:55 ID:Hzspqm3W
て言うか、Intelのラインナップもう把握できないんだけど。
643Socket774:2005/07/19(火) 23:03:28 ID:MTH9nQxI
>>638
なんか読みにくいぞw
逆に御小の暴走しすぎが原因で干されて、我々の娯楽のネタが無くなってしまうのが怖いかもw
644Socket774:2005/07/19(火) 23:07:53 ID:FsWqj3R7
さらに言葉足らずスマゾ。日本語勉強し直しに逝ってきますorz
645Socket774:2005/07/19(火) 23:21:37 ID:44ltwjn9
AMDが「64bitはただ」公約を反古にしたのは確かなわけで
646Socket774:2005/07/19(火) 23:22:57 ID:JMgfGHbF
    / ̄|   人    
    |  |  (__)   このぽこたんコピペを、
    |  | (__)  自分のお気に入り板のどこかに
  ,―    \( ・∀・)  貼り付けると、ダウンロードが
 | ___)   |  ノ   スムーズに行われるかもお!
 | ___)   |)_)
 | ___)   |       【インのお守りコピペ】
 ヽ__)_/

つながったらぽこたんになる!
647Socket774:2005/07/19(火) 23:24:07 ID:8XLcB7uk
>>646
ネ実から主張して来なくてもいいお。
648Socket774:2005/07/19(火) 23:29:45 ID:JMgfGHbF
ごめん、5ファイル@4秒で切断されて2時間放置プレイ
むしゃくしゃしてやった
今は反省している
649Socket774:2005/07/19(火) 23:40:34 ID:HUp9MYH/
ありがとう御小!!!!!

どんなに職場で辛いことがあろうとも、
御小の記事が僕を慰めてくれる・・・
650Socket774:2005/07/19(火) 23:49:43 ID:FsWqj3R7
大本営発表を垂れ流す日本の犬ライターと考察を加える海外のライターの
差が出てますね。

「インテル、FSB 667MHz対応Itanium 2を発表」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0719/intel.htm

「Intel、667MHzフロントサイドバス搭載のItanium 2発表」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/19/news010.html

「インテル、新型Itaniumを発表--サーバベンダーの足並み揃わず」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20085493,00.htm
651Socket774:2005/07/20(水) 00:00:18 ID:yVTPEk1s
>>642
無計画に乱発→「豊富なラインナップの中からユーザーはニーズに合わせて選択可能〜」とかw
652Socket774:2005/07/20(水) 00:06:58 ID:10Sfw3SM
笠原一輝のユビキタス情報局
なぜYonahはEM64Tに対応しないのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0720/ubiq119.htm
653Socket774:2005/07/20(水) 00:13:21 ID:mqVToHfB
時間的に間に合わなかったのだろうということを示唆することに
ここまで回りくどい長い文章にできるのはある意味才能。
654Socket774:2005/07/20(水) 00:13:22 ID:SFcqbcZv
> なぜYonahはEM64Tに対応しないのか
縦割りの弊害。
655Socket774:2005/07/20(水) 00:13:44 ID:Q3InXAo2
>>652
それが「Windsor(ウインドソール)」だ


・・・ウィンザーだろ
656Socket774:2005/07/20(水) 00:18:36 ID:mgKQtnZb
>>654
じゃなくて純粋に時間的な問題かと。
657Socket774:2005/07/20(水) 00:19:16 ID:ju+Q9G5J
>この状況は、少なくともIntelが「Conroe(コンロー、コードネーム)」をリリースする2006年後半まで続くと見られる。

炭の次はコンロ出すのね
658Socket774:2005/07/20(水) 00:20:29 ID:YEN+18iR
順番的には逆だよな
659Socket774:2005/07/20(水) 00:23:50 ID:aodVmsIZ
660Socket774:2005/07/20(水) 00:25:52 ID:YEN+18iR
ガスレンジか
661Socket774:2005/07/20(水) 00:26:04 ID:h9C+bDQz
>>657
言霊信仰じゃないけど
こんな名前だと熱問題は解決の目処が立たなさそうだな
662Socket774:2005/07/20(水) 00:27:11 ID:hRzlXZ5q
Pentium D搭載ショップブランドPCでデュアルコアCPUの性能を探る!
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2005/07/19/657010-004.html?

ここで紹介されている ●フェイス INSPIRE PASSANT 48400SXN/DVR-64 17万9800円 のリンク先を見てみると…
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/inspire_passant.asp

あれ?
663Socket774:2005/07/20(水) 00:33:57 ID:wWqOQWwb
はっきり言ってインプレスよりPCWEBの方が解り易い。

EM64Tに対応していないのは、Baniasを基本にしているから。

「YonahがDothanのDual CoreではなくBaniasのDual Coreだと考えれば、
トランジスタ数的にはわりと辻褄が合う感じだ。」

ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/14/yonah/002.html

664Socket774:2005/07/20(水) 00:45:43 ID:a5KZIUNN
Banias(あるいはDothan)を基本としてるならなぜBaniasを拡張しなかったのかって事だろ。
・時間がなかった
・動向を読み違えた
・実は本当にバッテリ駆動時間を気にした
・実装は物凄い手間なので新規にCPUを作った方が早いと判断した(Merom)
他にどんな理由があるかな。
665Socket774:2005/07/20(水) 00:50:26 ID:hmxqMnkK
技術がなかった
666Socket774:2005/07/20(水) 00:50:34 ID:nEwNtiek
>炭の次はコンロ出すのね
冬季に出さないと売れないじゃないか。
炭単品は真夏のBBQシーズンでもOKだけどねw
667Socket774:2005/07/20(水) 00:50:47 ID:3uMiZac7
どっかでPenM系は64bit化するのに,新規に再設計するくらい手間かかるって読んだ気がするんだけど
どなたか知りませんか?
668Socket774:2005/07/20(水) 00:53:52 ID:OB2pBcJ7
Sempの64bit対応は地味に嬉しいけどな。
漏れのセンプはX64対応のバージョンで、アプリ関連全部64bit対応品で固めたら
割と金かからずパフォーマンスアップに貢献する、、、ような希ガス
無いよりあった方が良いし。


Intelは最近ラインナップ多すぎてショップの店頭でももうわけワカメ
性能上げずに種類ばっか増えてる罠
669Socket774:2005/07/20(水) 00:55:21 ID:eyEmVDJo
というより熱湯バース党が拡張性があるので短時間で対応できたってだけじゃね?
そのかわり熱とかは問題が解決する訳じゃなく、64対応版が即時投入可能なネトバで場を繋ぎつつ、
次期主力CPUの開発を急ピッチで進めるというシナリオでしょ
670Socket774:2005/07/20(水) 00:59:59 ID:DtDq9LWH
当分、淫様の迷走と御小のお笑いが楽しめますな。
671Socket774:2005/07/20(水) 01:08:52 ID:ZPeBaf+N
>>669
そうそう。ネトバの拡張性がなんにでも当てはまると思ったら大間違い。
そんなに簡単に64bit化できるならK7の苦境時にひたすらK8頑張っていたAMDも
アフォだしな。何そんなに苦戦しているんだって話になる。
K8の生みの苦しさは二番煎じ以降には同じとはならないが簡単ではないのは明らか。
672Socket774:2005/07/20(水) 01:09:13 ID:3wd8HvsP
つーか、笠原タンの記事読んでいるとIntel最後の牙城であるノートCPUすら
ロングホーン実装の暁にはTurion/MobileSempronに取って代わられるような気がして
ニヤニヤするAMDerは漏れだけか?(・∀・)ニヤニヤ
673Socket774:2005/07/20(水) 01:15:29 ID:Q6CJ3fhq
そのコンロ、コークス炉ですよ。
674Socket774:2005/07/20(水) 01:16:31 ID:ZPeBaf+N
>>672
各マスゴミがノートに64bitは不要だというネガティブキャンペーンを張ってくる
かどうか、それにユーザーが騙されるかどうかが問題だと思う。
ノートにメモリ4GBも積まないとか難癖つけたり、X86-64化の性能向上はほぼない
とか言うのだろうな。で、IntelがReadyになった途端、ノートも64bit化へ、
なーんて展開だろう。
これは少しでも付加価値つけて売りたいメーカの意思に背く行為だから通常は
受け入れられない。正に裁判の行方が大きく左右されそう。
675Socket774:2005/07/20(水) 01:18:05 ID:nKXhNLXW
>>656
だよな。PenM系はK8と同じワイヤードアーキテクチャだ。熱湯みたいにマイクロコードをいじってハイ終わりって訳にはいかんだろう
IntelのPenM系は今P3世代まで巻戻ってK8を追っていることになる。
いくら開発リソースが潤沢にあるIntelとはいえそれ相応の時間は掛かるだろうな
676Socket774:2005/07/20(水) 01:22:59 ID:LwejQl2h
MeromもNetBurstの「柔軟さ」の一役を担うトレースキャッシュアーキテクチャを採用するのだろう

2つのMMX整数ユニットを1つの仮想XMMX整数ユニットとして扱うYonahのμOPsフュージョンの実装から
AMDともPrescottとも違うといわれるMeromのx64の実装が如何なるものになるのか、
大体想像ができてしまうのだが、俺だけか。


AMDはB5以下のノートに載せるためのチップセットも用意しないとな。


Longhornにおけるアプリ側からみたプラットフォームは怒涛熱湯の仮想マシンでそ。
x64専用になるなんて話も聞いたことが無い。
ドライバレベルはともかく、アプリレベルではx64ネイティブである必要はあまり無い気がする。
677Socket774:2005/07/20(水) 01:23:55 ID:n9D4OJR+
>>636
別に元麻布をかばうわけじゃないが、記事を見る限りSempronはAMD64非対応で
変化していないように読めるのだが?使えるのと対応しているのは違うし。
678Socket774:2005/07/20(水) 01:33:31 ID:a5KZIUNN
ネトバは64bit対応が簡単とか言うがそれはPrescottがYamhillの為に予め64bitに拡張されてたからだろ。
YamhillとEM64Tの命令セットが似ていたせいかEM64Tの対応が簡単だっただけの話。
679Socket774:2005/07/20(水) 01:43:23 ID:3LCH23CH
>>676
随分前に後藤タンもMeromはNetburstをPenM化するのではないかって感じで書いていたと思う
680Socket774:2005/07/20(水) 01:57:13 ID:eyXZ+chv
>>652
こんな間延びした文章で2話構成にすんなよ。
その気だったら今回分で結論書けただろ。
681Socket774:2005/07/20(水) 02:03:40 ID:nEwNtiek
>>680
それが超珍クオリティw
682Socket774:2005/07/20(水) 02:04:38 ID:ZDAvPmEG
>>680
でも、現状、IntelのCPUは性能面でかつてないほど
AMDに劣っていて、しかも来年後半になっても
追いつくかどうか、というようにはっきりと書いているから、
提灯度は低いんじゃない?
683Socket774:2005/07/20(水) 02:10:13 ID:zhN1p7QN
>>678
いやいや、K8のように逐次変換型で命令実行を最適化しないとイケナイCPUと違って、
ネトバの場合ALU二つ準備してマイクロコードで適当にあしらえばいいから。

増える実行時間はパイプライン深くすればいいだけだし、それが出来るのが
NetBurstの真骨頂たるトレースキャッシュアーキテクチャ。実際Prescottでは
上位用ALUとレジスタファイルがポン付けされて、パイプ段数もふえたっしょ。

正直、何百段の命令に展開してもいいなら、ネトバは何だって実装できるよ。
684Socket774:2005/07/20(水) 02:11:18 ID:xG56v407
超珍度を問題にしてるんじゃなくて
文章構成の問題だろう。
一回で済む話を二回に分けるなって事。
685Socket774:2005/07/20(水) 02:22:00 ID:kTKLNYft
お金の問題じゃないの
2回分の請求を回すんじゃないの
686Socket774:2005/07/20(水) 02:27:49 ID:4IC2jdAD
>>674
俺はノートの64bitOS化は当分先だと思う。今現在、4GBほどメモリ積むにしても
よほどデカいDTRノートでもメモリスロット2本だろ。んで極端に高価な2GBモジュール。
64bitなアドレッシングによって理屈では4GBoverメモリを乗せれても物理的制約が大きく圧し掛かると思うんだ。
687横槍入れてみるてすつ:2005/07/20(水) 02:49:43 ID:wlA6avSo
>>684

言いたい事はわかるんだけどさ
じゃぁ、このスレ何なんだよw
688Socket774:2005/07/20(水) 03:01:19 ID:nKXhNLXW
>>677
は?AMD64対応Sempronは正式に発表されているが…?

>>686
レジスタ増加による性能向上は無視?コンシュマーユーザーとしては当面の間は4GByteオーバーのメモリーなんか
よりこっちの方が遙かに恩恵あると思うけど
689Socket774:2005/07/20(水) 03:06:24 ID:ZPeBaf+N
>>686
俺の意見全然わかってないみたい。
別に4GBオーバー乗せる必要ないじゃん。
OSからソフトまで64Bit化が進んでいく流れで32bitの保守的な製品がどれだけ
支持を得るか?
新OS、64bit化にM$やメーカーが大々的に宣伝する中で本来の提灯としては
それを後押しすべきだし、実際間違った流れじゃない。
それをIntelのNoteのためだけに間違った提灯で流れを断ち切るかどうかということ。
今の世でWin2kで全く問題ないし、Office2kで鉄板なのにそれが売れるか?
必要なものと売りたいものは違うし、売りたいものは宣伝効果で買いたいものになる。
それが酷い製品(PenDとか)じゃない限りは。
690Socket774:2005/07/20(水) 03:06:57 ID:UnAnPeSa
あのオッサンはAMDからリビジョンガイドをダウンロードするのさえ
面倒くさくてやらんのだろうね。
691Socket774:2005/07/20(水) 03:16:31 ID:iQm0iR+V
>686
OSが64bit化すればメモリの粒度が上がる。ノートに4Gメモリが載るのも
そんなに遠い話じゃないと思うが。
それに4G載らないから64bit化まだよというのはちと無理がある。
692Socket774:2005/07/20(水) 05:58:12 ID:b0qZwXHt
>>652
SKUって何だ? と思って調べてみた。

ttp://www.acronymfinder.com/af-query.asp?Find=Find&String=exact&Acronym=sku

なるほど。
693Socket774:2005/07/20(水) 06:54:22 ID:4/wWwmiT
>>677
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0708/amd.htm

>>688
>636の記事読むだけだと対応しているとは書いてないな。
だから、677が書いていることも間違いではない。
694Socket774:2005/07/20(水) 07:20:04 ID:mMWaUdtK
>581
つまらない突っ込みだけど、
不良率10%の確度100%の製品を110%納品しても100台良品には絶対にならないyo!
111台で0.999。112台以上でようやく1を超えるw(あくまでも期待値)
695Socket774:2005/07/20(水) 07:48:57 ID:CI3qDgzZ
ノートにメモリ4Gものっけたら電気くいそ…
そんなに変わらんか
696Socket774:2005/07/20(水) 07:55:06 ID:DSM90C/Z
>>689
Wordは今に至ってもバグ満載で全く使い物になりませんが、Office2kが鉄板ですかそうですか。
697Socket774:2005/07/20(水) 08:01:12 ID:3KN9fChN
>>694
>>583で既出
698Socket774:2005/07/20(水) 08:03:12 ID:UTHD5wn+
>>693
ふーん、AMDの公式発表は完全無視で、その公式発表より前のITmediaの記事に
書いてないからってSempronはAMD64非対応ですか。


お前よくバカって言われるだろ?
699Socket774:2005/07/20(水) 08:57:57 ID:zhN1p7QN
>>698
落ち着けよ、>693に噛み付いてお前がバカみたいだぞ。

>>677は「(PCWebの)記事を読む限り」正式に対応しているようには読めないと
言ってるわけで、実際よめねーじゃん。それを>698が正式発表のソース提示して
正してるだけだろ。
700Socket774:2005/07/20(水) 10:02:46 ID:DmD8RTyY
元麻布氏じゃないけど、笠原一輝氏のこれも酷い

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0720/ubiq119.htm
中身な無いうえにループしている。工業高校生のレポート並み。。
701Socket774:2005/07/20(水) 10:05:55 ID:3W1wrwnc
まあ常識的に考えれば、AMD64に本当に対応していないなら
AMD64には対応していない、と書くだろうな。
64bit対応はもう標準になってるから。
702Socket774:2005/07/20(水) 10:06:39 ID:a5KZIUNN
ライターじゃなくて提灯を叩けよ。
本当は提灯を笑うスレだが。
703Socket774:2005/07/20(水) 10:46:04 ID:T0r76CE2
ライターと提灯は渾然一体としており、分離不能
704Socket774:2005/07/20(水) 11:16:41 ID:2xN1qCvu
>>703
Microsoftみたいなセリフだな・・・
705Socket774:2005/07/20(水) 11:40:05 ID:OzeOKkhq
独占禁止法で裁判を起こすニダ
706Socket774:2005/07/20(水) 11:57:49 ID:msV1fSNX
本来この手のCPUネタは後藤が担当するんだけどなぁ
アイツはソニーの提灯に忙しくて完全に出遅れたし・・・・・。
707Socket774:2005/07/20(水) 12:02:12 ID:LmLlgcqy
後藤は興味ないんじゃないの。こんなもの。
708Socket774:2005/07/20(水) 12:30:19 ID:JJf5gkdU
ていうか後藤がなんかのネタに集中するたびに「〜の提灯」ってアンタ・・。
前にIntelのCPUについて5,6回連続した時もそんな事言ってた奴がいたが
AMDのネタだって集中する時は相当集中してるんだが。


このスレで提灯指摘してる奴の中には
知能の高さを伺わせるバランス感覚に優れた中立な物言いで
鋭い観察眼で感心させる奴も見かければ、
何でもかんでもくそみそいっしょにライター全部バカ、みたいな事を言い
当のライターより頭悪そうな文章ばかりのヤツもいるし両極端だ
709Socket774:2005/07/20(水) 12:33:18 ID:1lcilH4j
それがごく自然ですね
710Socket774:2005/07/20(水) 12:44:09 ID:JJf5gkdU
まあ、そう言っちゃえばそうなんだけど(・∀・)
711Socket774:2005/07/20(水) 12:49:28 ID:GtOtucwy
つ【十人十色】
712Socket774:2005/07/20(水) 13:08:10 ID:ysP2WWvV
元麻布またPenの事を豊富なラインナップなんて臆面もなく書いてるのね
腹がよじれるかとオモタ
713Socket774:2005/07/20(水) 13:08:48 ID:4IC2jdAD
後藤は提灯ではないが、去年末ぐらいから「業界筋|同業者|関係者の意見も…」というタームで
説得力を持たせる論法を多用し過ぎてる気がする。
714Socket774:2005/07/20(水) 13:09:45 ID:4IC2jdAD
>>712
まぁ豊富なのは事実だろう。Intel社員ですら全部把握してる人少ないんじゃないかと思うほどに。
715Socket774:2005/07/20(水) 13:20:15 ID:D5REecml
Pentium4一つとっても、店頭で売られてるラインだと
6XX
5X1
5XX
5XXEMT64対応初期出荷版
478プ
478プA
478北森

があってそれぞれクロックごとに商品が並ぶ。
もう価格表埋め尽くしてわけわかんね
716Socket774:2005/07/20(水) 13:35:52 ID:4IC2jdAD
まるで曲芸商法だな
717Socket774:2005/07/20(水) 13:37:38 ID:TaLhnU8+
話の流れを叩ききって発言。提灯とか全く関係ない話だが。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0720/intel.htm
2005年第2四半期決算を発表した。売上高は第2四半期としては過去最高の92億ドル(前年同期比15%増)、
純利益は20億ドル(同16%増)、1株当たり利益は33セント(同22%増)となった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0714/amd.htm
2005年第2四半期決算を発表した。売上高は前年同期並みの12億6,000万ドル、
純利益は1,100万ドル、1株当たり利益は0.03ドルとなった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

AMD…これでIntelと開発競争でタメ張ってるんだから凄いよな。
718Socket774:2005/07/20(水) 13:43:58 ID:TaLhnU8+
ふと思って
Intel側 : 1株当たり利益は33セント
AMD側 : 1株当たり利益は0.03ドル

これも立派な印象操作かと思いきや!

Intel側 : 1株当たり利益は33セント
AMD側 : 1株当たり利益は3セント

にしても

Intel側 : 1株当たり利益は0.33ドル
AMD側 : 1株当たり利益は0.03ドル

にしても、AMD側は貧粗に見えるワナ…。
719Socket774:2005/07/20(水) 13:47:28 ID:D5REecml
>>717
 これだけ絶望的な規模の差があるのに、よくエンジニアが逃げ出したりしないな。
 Intelがヘッドハンティングかければものすごい勢いで頭脳流出しそうなもんだが、
実際はIntelからエンジニアが離れていく話をよく聞く。
720Socket774:2005/07/20(水) 13:47:29 ID:Ab7ePzHi
ttp://investor.transmeta.com/ReleaseDetail.cfm?ReleaseID=168236
SANTA CLARA, CA - July 8, 2005 − Transmeta Corporation (NASDAQ: TMTA),
the leader in efficient computing technologies, today announced that it now anticipates
reporting positive operating cash flow for the second quarter ended June 30, 2005.
On May 13, 2005, Transmeta had stated that it expected to reduce its negative cash
flow to less than $5 million a quarter by the end of the second quarter.
721Socket774:2005/07/20(水) 13:47:52 ID:SGAJHzD9
普通10倍の規模の会社が爆熱ニコイチCPU作るようには見えない罠
722Socket774:2005/07/20(水) 13:48:37 ID:Sao8moN4
>>595
>Intelのデュアルコアプロセッサより高性能だが、残念ながら価格も高く、ローエンドの
>Athlon 64 X2 Model 4200+の価格でさえ、Intelのメインストリーム向けデュアルコア
>プロセッサであるPentium Dプロセッサのハイエンドモデル(840)を上回る。

【サハロフ佐藤のアキバ定点観測】7月16日調査分
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/07/19/657066-000.html
Intel Pentium D 840(3.2GHz) BTX対応 LGA775 \64,980 \65,000(最低価格 目標価格)
AMD Athlon 64 X2 4200+(2.2GHz) Socket 939 \64,960 \65,000(最低価格 目標価格)

X2 4200の方が20円程安いんですけど・・・
723Socket774:2005/07/20(水) 13:52:11 ID:TH1WFsVD
元麻布はちょっと時間退行してんじゃないかな。
彼の精神は脆弱性やらエラッタが山盛りで、現実を見据えるには弱かったんだよ。
724Socket774:2005/07/20(水) 13:52:36 ID:4IC2jdAD
やめなさいよそういう物言い、子供じゃあるまいし
725Socket774:2005/07/20(水) 13:54:42 ID:ysP2WWvV
>>722
正しくはこう書くべきだったな
Intelのデュアルコアプロセッサより高性能だが、
残念ながら価格も高く、ローエンドのAthlon 64 X2 4200+の価格でさえ、
Pentium Dのハイエンドモデルと同じという有り様だ。
うんうん元麻布ぽいぞ俺
726Socket774:2005/07/20(水) 13:56:15 ID:4IC2jdAD
>>725はパルオ本人だな、あまりにも酷似してるので間違いない
727Socket774:2005/07/20(水) 14:13:54 ID:hQ+33MKL
1株あたり利益を他社と比べても全く意味が無い
株式分割で1株を1万株に分割したら当然1株あたりの利益は1万分の1になる
株式併合で1万株を1株に併合したら1株あたりの利益は1万倍になる
1株をどれくらいの価値に設定するかは企業の任意で他社と比べる基準にならない
そういう話をしたいなら1株あたりの純資産額を加味して純資産1ドルにつきいくら利益を上げたかだよ
728Socket774:2005/07/20(水) 14:28:59 ID:4WWebTz/
Intel:AMD
売上高 92億ドル:12億6,000万ドル ≒ 7.3:1
純利益 20億ドル:1,100万ドル ≒ 181.8:1

売り上げに対する純利益率
Intel: 20億ドル/92億ドル ≒ 21.7%
AMD: 1100万ドル/12億6000ドル ≒ 0.873%

インテル空気売ってる
729Socket774:2005/07/20(水) 14:35:22 ID:JTqM4HTW
Intelは売上高は第2四半期としては過去最高の92億ドルで
純利益は20億ドル
AMDは売上高は前年同期並みの12億6,000万ドルで
純利益は1,100万ドル

ざっと見て売上7.5倍で儲け18.5倍か・・・
730Socket774:2005/07/20(水) 14:41:26 ID:V9WE91uy
20/0.11=18.5 ( ・ω・)モニュ?
731Socket774:2005/07/20(水) 15:16:03 ID:yz69sn34
>>659
それってVIAの新型CPUだよね?
732Socket774:2005/07/20(水) 15:19:07 ID:O1QFMLuq
まぁ182倍なんてにわかには受け入れがたく、
より現実的な18倍と書いてしまった気持ちはわかる。
733Socket774:2005/07/20(水) 15:27:08 ID:Ab7ePzHi
こういうときこそ対数グラフの出番ですよ!
誰か作って
734Socket774:2005/07/20(水) 15:28:00 ID:cC6IdJRY
>>700
その笠原記事、Yonahに関しては半年前後藤が書いた記事以下だ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0121/kaigai149.htm
735Socket774:2005/07/20(水) 15:28:54 ID:TaLhnU8+
>>731
PreslerってVIAの新型CPUだったのか…C7あたりのコードネームか?(藁
736Socket774:2005/07/20(水) 16:09:37 ID:sWCzEmi/
まあ、確かにあのまま出してくるとVIA以下と言われても仕方ないかも試練ね
737Socket774:2005/07/20(水) 16:11:24 ID:wtHGre+d
VIAなら片方がCPUコア
片方がチップセットにしてくれるさ
738Socket774:2005/07/20(水) 16:15:41 ID:nKXhNLXW
>>700
結論が後藤氏の
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0121/kaigai149.htm
だったら笑ってあげましょうw
739Socket774:2005/07/20(水) 16:28:06 ID:zEgkrjeb
>708
当初の予定よか分量オーバーで長く連載する事になったのと
どこぞのゲーム屋のおやじインタビューを5回やるのは
「なんかのネタに集中する」意味合いが全然違うが。
740Socket774:2005/07/20(水) 16:34:24 ID:ZDAvPmEG
利益を比べるだけなら、Intelが本来、必要な研究開発投資を
けちってまで利益を出している、という見方もできる。
741Socket774:2005/07/20(水) 17:38:56 ID:yJrP/m/O
742Socket774:2005/07/20(水) 19:02:31 ID:Ab7ePzHi
ttp://www.hakusi.com/up/src/up1361.jpg
この二つのグラフを比較すると、売上高では
AMDはIntelに大きく遅れをとっているものの、
利益面ではその劣勢をはねのけてIntelを追撃
していることがよくわかる。この差はいつ逆転
してもおかしくないだろう。
743Socket774:2005/07/20(水) 19:07:36 ID:ekACOdnw
>>715
IntelのCPUはナンバー付けを消費電力数値でやると分かり易そう。
昨今のトレンドでもCPU性能にしても、Pen4系を分かりやすくラインナップするにはこれしかない。
744Socket774:2005/07/20(水) 19:14:03 ID:1vIk/OI+
>742

ハゲワラ.GJ
745Socket774:2005/07/20(水) 19:19:27 ID:nKXhNLXW
どこかの中立機関がx86CPUの処理能力/消費電力のレーティングやらないかな
エコが重要視されている今結構注目される指標じゃあるまいか
746Socket774:2005/07/20(水) 19:24:20 ID:qGCguYUZ
エコな人々はコンピュータは悪魔の箱だと考えているのでやりません
747Socket774:2005/07/20(水) 19:26:00 ID:ekACOdnw
>>745
エコもそうだけど、本質的には現状における空冷の限界が、
爆熱CPUの臨界点に到達したってことなんだよね。
748Socket774:2005/07/20(水) 19:26:35 ID:FiDBMcOw
>>745
処理能力については無理だと思うが、TDPは同じ長さのモノサシを作って欲しいな。
749Socket774:2005/07/20(水) 19:43:12 ID:nEwNtiek
>>741
件の会社のサイトの炭マンセーぶりは読んでて痛いっすw
750Socket774:2005/07/20(水) 19:50:32 ID:Hv8sCnXC
>749

あそこの比較は・・・
Opteron系は32bitでコンパイル、Xeon、Pen4は64bitでコンパイル。

そもそもコンパイラが違うし。 IntelはIntelコンパイラ、AMDはPGI。
コンパイラの最適化でもいろいろと仕掛けがありそうだ。
751Socket774:2005/07/20(水) 20:00:41 ID:cC6IdJRY
電力(1W)当たりのパフォーマンス (MobileMark2002 Rating÷平均消費電力) *平均消費電力=バッテリー容量÷駆動時間
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0523/graph04.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1217/graph04.htm
752Socket774:2005/07/20(水) 20:02:14 ID:0H1hq9Kt
>>742 GJ
利益の方を10のn乗で表記するともっといいかも。
753Socket774:2005/07/20(水) 20:26:11 ID:cC6IdJRY
HTTやIA-32eが実装されると予想していた時
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0326/ubiq54.htm
HTTやEM64Tに対応しないのがわかった時
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0911/ubiq78.htm

笠原は自分でこう書いておきながら、
何でいまさら>>700みたいな記事を書くのか。
754Socket774:2005/07/20(水) 20:39:51 ID:Q8KN0rXx
売り上げ90億で純利益が20億か・・・
メチャメチャ良い商売してるな!
755Socket774:2005/07/20(水) 20:52:38 ID:nEwNtiek
>>754
MSの利益率もそうだが、独占状況というのは怖いねぇ。
756Socket774:2005/07/20(水) 21:13:28 ID:YMB/Ezah
普通の会社が20億jの純益を出すには2000億jの売り上げが要るからな
757Socket774:2005/07/20(水) 21:33:18 ID:H95qyn8E
つまりCPU開発というのは人員や設備の規模ではなく、個人の発想力が
重要ってことなんだな。
Intelは大きくなりすぎた。きっと足の引っ張り合いをしているのだろう。
758Socket774:2005/07/20(水) 21:38:48 ID:nEwNtiek
CPUだけでなくソフトウェアでもそうですが天才的アーキテクトの存在は重要です。
759Socket774:2005/07/20(水) 21:53:30 ID:nKXhNLXW
>>757
ItaniumとIA-32で足の引っ張り合いしてる…
760Socket774:2005/07/20(水) 22:05:18 ID:oMf0SKG7
>>759
ItaniumとIA-32で足を引っ張り合い、
オレゴンとイスラエルで口げんかw
761Socket774:2005/07/21(木) 00:23:14 ID:Y6N7QqIR
762Socket774:2005/07/21(木) 00:32:50 ID:qPgK8uNJ
>>761
実に内容のないコラムだな。
あれで幾らの原稿料貰えるのかな。俺でも十分書ける。
763Socket774:2005/07/21(木) 00:54:31 ID:14B5Mi2U
>>762
中身があろうがなかろうが、期限までに指定の分量を埋められる能力があれば、
ライターの口はいくらでもある。

記事を単発・時間制限なしで書くのは誰でもできるが、コンスタントに納期を
守って書くのは結構辛い。ちなみに原稿料に期待してはいけない。
764Socket774:2005/07/21(木) 00:54:33 ID:xOQOaEwD
>>761
> しかし、だからといってモバイル向けのプロセッサが技術的に遅れを
> とっているわけではない。Yonahの次の世代...
「たら、れば」なんてみっともないですな。

> 導入時にIntelは5G〜10GHzのレンジを視野に入れている、と述べていた。
> 発熱の問題でそれが難しくなった以上、予定よりも早く更新されるのも
> 無理のないところかもしれない。
明らかに技術的な見通しの誤りも「無理のないところかもしれない。」の一言ですか。
御小ますますみっともないです (;_;)
765Socket774:2005/07/21(木) 01:05:14 ID:ZyNPycDm
釣音タソはL2 1MBのモデルがメインなのに「2次キャッシュ容量 512KB」…orz
766Socket774:2005/07/21(木) 01:08:32 ID:05OyobfC
>>763
大事な視点が欠けている、コンスタントに大クライアント(出版社ではない)
の満足行く記事を、大クライアントの存在を伏せて書けるかだな。
その点、先走って暴露したような格好の元麻布マジヤバスw

「とはいえAMDは発熱が心配だ」とか「Intelはチップセットまで考慮して検討」
とか「AMDのモデルナンバーは解りにくい」とか、便利な言葉を書いたりすりゃ
いいわけだし(後ろ指さされるのなど気にせずに)、外れたら冴えないジョーク
と笑ってすませて貰えばいいんだから簡単なことだ。
キャリアを積むほど、便利フレーズのストック・バリエーションも増えるしね。
読者を納得・感心させたいと、真摯な姿勢でなく、大クライアントを満足させる
って下世話な目的を達成させる技術ドキュメントは、ソリューション営業の人なら
サラサラと書ける。
767Socket774:2005/07/21(木) 01:19:36 ID:xOQOaEwD
御小のDQN記事を掲載しているサイトは淫照への忠誠心を示す踏み絵のような意味合いかもねw
768Socket774:2005/07/21(木) 02:14:46 ID:TWhxW7I+
>>766
マジでそんなばからしい事考えているの?
あほらし。
769Socket774:2005/07/21(木) 02:39:53 ID:j/+nSlKI
>766
カタカナが多すぎて6行目で断念したぜ!
770Socket774:2005/07/21(木) 02:48:11 ID:kFW7raSu
>>761
>Intelは現時点において64ビット拡張をサポートした製品を持たない。2006年初頭に製品が入手可能になると
>見られているデュアルコアプロセッサ(開発コード名Yonah)以降のサポートとなる可能性が高い。
YonahってEM64T載らないんじゃなかったのか?「Merom以降」が正解な気がするが…
771Socket774:2005/07/21(木) 02:54:12 ID:F4D+1r09
>>769
長文で煙にまきまきソリューション
772Socket774:2005/07/21(木) 03:13:33 ID:6zMlaFzq
>>769
脳内バッファオーバーフロー攻撃ですよ
773Socket774:2005/07/21(木) 03:17:44 ID:CKnxz9eJ
御小の脳内ではヨナーからEM64Tがサポートされることになっています
774Socket774:2005/07/21(木) 05:54:55 ID:WhR2T0GT
御小の記事、終盤でさえないレトリック炸裂だな。

>言い換えれば、この3つの要素は、ユーザーに無償で提供されるもの、

言い換えるなよ。

全商品に搭載されているならともかく、
特定セグメントで弱いのをあげつらってインテルは無償で提供している
(つまりAMDは有償だと誤読させたい)ってどういうことよ。
商品をセグメントで区切ったのはこの結論を導くための手段だろうが。
でなきゃデスクトップとモバイルってセグメンテーションもありだろうが。

775Socket774:2005/07/21(木) 06:25:09 ID:pfzuTa/z
商品を買わずとも手に入れる事が出来る物でないと
「無償で提供」なんて言えないじゃない?

「Pentium2 では MMX 機能が無償で提供されています」みたいな?
みたいな?
776Socket774:2005/07/21(木) 07:49:31 ID:/ngjAj6s
御小の記事を見ると怖いね。もはや宗教かと。

インテルインサイドキャンペーンも・・・・・
キャンペーンという名目でPCメーカーやマスメディアへの
コントロールの一環だし。

もはやDELLなんかは販促金無しでは成り立たないかも。w

777Socket774:2005/07/21(木) 09:22:09 ID:BxQSgzDl
PentiumDでは二個目のコアが無償で提供されています
PentiumXE840ではHTTが無償で提供されています
冷却するのに不十分なヒートシンクが無償で提供されています
さえないジョークが無償で提供されています
778Socket774:2005/07/21(木) 09:29:56 ID:IPNJFFBb
無償で提供、じゃなくて
「新機能追加で価格据え置き、旧マザー使用者の為に
 旧製品も引き続き提供し、且つ値下げします」
というのがあるべき姿じゃないか?
779Socket774:2005/07/21(木) 09:55:08 ID:DicI0ryj
ライターさん、反論するならここでも記名で書くべきではないですか?
780Socket774:2005/07/21(木) 10:12:04 ID:BrDvGVUM
無茶言うな。
金もくれないのに書くわけないだろ。
781Socket774:2005/07/21(木) 10:19:43 ID:ztng+7Dl
旧製品と比較して強化された機能や性能が、同一価格や低価格で提供されたものを
「無償で提供」と言い換える事が許されるのならば、

   1970年代から比較すれば現在のCPUほぼすべて無償。
782Socket774:2005/07/21(木) 10:24:26 ID:ztng+7Dl
無償で製品を提供しておきながら売り上げの20%を超える利益を出せるなんて、
もうIntelは現代の錬金術師集団だね。NetBurstは賢者の石かもな。
783Socket774:2005/07/21(木) 10:33:29 ID:ytgZalQE
パソコンの頭脳として愚者なのにな
784Socket774:2005/07/21(木) 10:40:47 ID:6KnS1Seo
巨大マーケットを独占して、莫大な利益を挙げてるのに
インテルのやってることって、記事に圧力かけたりってセコイね。
785Socket774:2005/07/21(木) 11:01:26 ID:eggW5S8r
しかし、純利益が20億ドルもあると鼻歌交じりでダンピ^H^H^H値下げ
できちゃうから、アムドもこれからが大変だよね実際の所。
786Socket774:2005/07/21(木) 11:06:09 ID:xHgZqkLR
>>785
普通にPCメーカーがダンピング分ピンハネ

             終     了
787Socket774:2005/07/21(木) 11:15:12 ID:4c46XVQq
ここをどこだと心得る
788Socket774:2005/07/21(木) 11:15:18 ID:ytgZalQE
報復値上げもしにくいしな
789Socket774:2005/07/21(木) 11:17:54 ID:kuEC8u/E
王者として君臨するにはまめな努力が必要なのです。
商品力に翳りの見えてきた今は特に。
790Socket774:2005/07/21(木) 11:44:41 ID:ztng+7Dl
この会社(Xeon/Pentium4マンセー)と
http://www.hpc.co.jp/
http://www.hpc.co.jp/B-P4/P4-BasicTest.html

この会社(Opteronマンセー)。
http://visualtechnology.jp/jp/index.html
http://www.v-t.jp/hpcnews/column/sc_backnumber_main.html

どうでも良いけど嶋ブログは面白くも為になる。
http://www.v-t.jp/hpcnews/column/shima_column_main.html
791Socket774:2005/07/21(木) 12:09:46 ID:DicI0ryj
強大な敵に挑むというのも楽しい物ではあるだろうが
792Socket774:2005/07/21(木) 12:15:16 ID:aBemJRgk
どうでもよいけど上のエッチ・アイ・ティーとやらのHPって、どうしてこんなに
中小企業くさいのかなw
いや、ページの見た目が、よ?
まあ実際中小なんだろうが
とても大きな予算負かせようと言う気にはなれないWEBデザインだわw
793Socket774:2005/07/21(木) 12:19:09 ID:DicI0ryj
中小企業だからだろ
794Socket774:2005/07/21(木) 12:20:16 ID:4FZZR2/5
必死杉なデザインが、見る者を拒絶するよな(´∀`)
795Socket774:2005/07/21(木) 12:44:02 ID:BxQSgzDl
でもこわいもの見たさでどきどきしながらクリックしちゃうv
796Socket774:2005/07/21(木) 12:46:45 ID:0mLhbiBj
そして激しく後悔する
797Socket774:2005/07/21(木) 13:10:22 ID:SSBy673Z
>>潜在性能が顕在化していく経過を継続的なベンチマークで観察
宗教かよとオモタ
798Socket774:2005/07/21(木) 13:14:55 ID:R5sz0gwX
>>792
×中小企業くさい

○うさんくさい

◎宗教くさい
799Socket774:2005/07/21(木) 13:16:37 ID:o2jAjyMo
マカーな俺にとって,何が問題なんだか。
800Socket774:2005/07/21(木) 13:23:48 ID:4c46XVQq
マカーは今後はintel以外使えないもんな
801Socket774:2005/07/21(木) 13:31:32 ID:KwMkLZmy
巨大で高性能なCPUクーラーが無償で提供されるだろう。

やったぜ!
802Socket774:2005/07/21(木) 14:03:39 ID:fDb6kILF
>>757
どっかで出ていたがインテルは研究費が凄いので
大量にCPUを売って利益を出さないと即死になるんだと

だから押し売りよろしくペン4買えというらしい



確かITmediaの記事だったはず
803Socket774:2005/07/21(木) 14:07:30 ID:fDb6kILF
>>775
+αの機能を+αの値段を払わずに無料で付いてくると言うのであればタダなんだけど
機械だから結局買い換えなんだよね




物は言い様だけど詐欺だな
804Socket774:2005/07/21(木) 14:11:51 ID:BuzxE2rs
元麻布氏はIntelをベタ誉めだけしてればいいのに。
ヘタにAMDと比較するからまずいんだよ。

他人には役立たない自己満足オナニー記事なら十八番でしょう。
805Socket774:2005/07/21(木) 15:03:53 ID:d2kj+Lbg
元麻布春男の週刊PCホットライン
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0721/hot377.htm
806Socket774:2005/07/21(木) 15:03:59 ID:nbvNgrie
807Socket774:2005/07/21(木) 15:04:31 ID:nbvNgrie
ダブったヽ('A`)ノ
808Socket774:2005/07/21(木) 15:05:26 ID:rxENaWw7
>>805-806
ハルヲちゃん。この人何がしたいの?
そんな記事でした。
809Socket774:2005/07/21(木) 15:08:06 ID:nbvNgrie
みんな暑さでやられてしまったんだね。面の皮も厚いことだし。
810Socket774:2005/07/21(木) 15:09:37 ID:3R5i9z3q
夏休みの日記かよw って素直に思ったのだが…
811Socket774:2005/07/21(木) 15:13:42 ID:sgWFWZAh
>>805
出だしからフルパワー

  >サポートの充実したIntelマザーボード
  >特にAMDの場合、AMD純正のマザーボードが市販されていないから、「リファレンス」とみなせるものがない。

チップセットを作ってないメーカーはダメ!というチョウチン理論を展開しております。

  >●常にハイエンドを選択
  >ハイエンド系というのは、Intel 850/875/925/955
  >具体的に数字の上で性能が高いということを期待してというより、いい方を使ったというアリバイみたいなものである。

こいつ、数年前より、格段に頭がおかしくなってないか?
ユーザーに情報を与える記事に、「アリバイみたいなもの」なんていう、根拠不明・超チョウチンを出していいのか?
つか、俺が知ってる元麻布は、こんな病的な展開はしてなかったような気がする。別人じゃないの?
812Socket774:2005/07/21(木) 15:16:03 ID:d2kj+Lbg
んーと・・・
レビューも中途半端だし、PCIExpressの部分も裏づけのない勝手な憶測だし
ハルオチャンが結局なにが言いたかったのかぼっくんには全然わからなかったYO
813Socket774:2005/07/21(木) 15:19:56 ID:ztng+7Dl
え、ここでみんなたたくもんだから、
「だってしょーがねーじゃん、
 Intelはリファレンスと称して評価マザーとか貸してくれるけど
 AMDは編集部から借りたりしなきゃいけなくて面倒だから
 必然的にIntel寄りになるんだよわかってくれよ」
って記事じゃなくて?
814Socket774:2005/07/21(木) 15:20:25 ID:zO5QAvnH
淫虫が体内で孵化したのかもしれん
815Socket774:2005/07/21(木) 15:26:39 ID:8yizpEzG
>>812
実は一番言いたかったことが
第1節の「AMDダメダメ、Intelマンセー」だったりして(藁)

他にも
>67番線を切らないケーブルでは
>ケーブルセレクトは使えないと記述したが、上記のように誤りだった。
と殊勝なことを言っているようだが、
その「上記」とやらを見る限り
「前はああ言ったけど、実際にやってみたら間違いだったみたい(テヘッ)」

どうも955マザーがSLI対応を目指していたらしい件について
>何らかの理由でNVIDIAがライセンスを認めないのだろう
>(ただし、ライセンスを認めないことが不当だと言いたい訳ではない)
そーだねーライセンス縛りを不当だとか言い出したらご主人様に怒られちゃうもんねー

というように、なかなか勘繰り所満載
記事全体では何言いたいのかよく分からないが、
このスレ的に突っ込んで楽しむのにはいいのかもね
816Socket774:2005/07/21(木) 15:27:56 ID:xFp7kmiL
「うちのマザーボードが売れないから、ちょっと宣伝してくれないかな?
いつもロハで上げてるでしょ」
「はい!喜んで書かせていただきます!!」
817Socket774:2005/07/21(木) 15:34:07 ID:GMJEG33Y
えーと、彼の言いたいことは、
LGA775のマザー一年ちょっとで三枚も買っちゃった。
個人的には875でいいんだけど、仕事だからね。
インテルさんにはもうちょっとユーザーのこと考えてもらいたいよね。

ってことを皮肉で書いてるんだといいなぁ・・・
818Socket774:2005/07/21(木) 15:38:42 ID:kFW7raSu
>>805
最近起きたUSBがらみの問題とかICHの回収騒動とかはどう説明するつもりだのだろう…
819Socket774:2005/07/21(木) 15:40:52 ID:8yizpEzG
>>818
(∩・д)アーアーキコエナーイ

お約束ということで
820Socket774:2005/07/21(木) 15:46:33 ID:8nqksY/i
>>818
文章をちゃんと読まずに盲目的に批判するのってどうなのかね。
これは、問題が発生してもサポートが迅速だから安心できるという趣旨の文章なんだけど?

ちゃんと、リコール問題にも触れてるし。

> 2000年5月のMTH(RambusインターフェイスをSDRAMに変換するチップ)に
> 起因するマザーボードリコールの際も、交換は迅速だった(写真1)。
821Socket774:2005/07/21(木) 15:50:14 ID:DicI0ryj
元麻布はついに開き直ったか
822Socket774:2005/07/21(木) 16:00:22 ID:BxQSgzDl
開き直ったというか、
淫照儲っぷりを見てくれっていう自己顕示の駄文ではなくて?w
823Socket774:2005/07/21(木) 16:03:07 ID:LunWHKnG
コンデンサスレにIntel純正M/Bでも膨れたって書き込みがあったような気がしますが
(i865世代の製品)そういうのは全然(゚ε゚)キニシナイ!! のかな? <元氏
824Socket774:2005/07/21(木) 16:04:32 ID:LunWHKnG
気のせいじゃなかった。

>intel D865GLCK nichicon NH 6.3V820μF×7本
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/hantei.htm
825Socket774:2005/07/21(木) 16:06:30 ID:3R5i9z3q
>CPUの12V補助電源コネクタはこれまでの4ピンから8ピンに強化された

とか、どう考えても大量に電源喰うから改悪された部分も
"強化"の一言ですますのが何とも
826Socket774:2005/07/21(木) 16:07:35 ID:QFJELcp7
> なぜこんなことになったのか。おそらくは技術的なことが理由ではないだろう。

いや、技術的な問題の方が大きいかと。
827Socket774:2005/07/21(木) 16:10:10 ID:7wfF9Dmj
誰か元麻布にチラシの裏でも紹介してあげなよ
828Socket774:2005/07/21(木) 16:27:34 ID:kFW7raSu
>>820
9xxのUSBの問題はシカト?デバイスメーカーに丸投げ?
ICH6の回収騒動には触れてもいないけど?

>>824
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/keihou.htm
こっちだな。国産コンデンサでもモッコリって事はよっぽど設計が糞なんだろうなw
829Socket774:2005/07/21(木) 16:30:01 ID:61lvHljA
青筆とか、他のintelマザボベンダーを敵に回したな。
これはどう読んでも広告記事だろ。
830Socket774:2005/07/21(木) 16:39:22 ID:uuoONCJ8
>>828
Intelブランドのマザーについての感想文だろこれは

マザーの感想文書いてるのにチップのバグはどーしたって言ってもなぁ
831Socket774:2005/07/21(木) 16:52:15 ID:1sHRbA9c
アレだな。偽ハマッ子ブルースだな。

「IntelがIntelの名前で売ってるから多い日も安心」っていうイメージー♪
832Socket774:2005/07/21(木) 16:53:39 ID:Cdw3eaid
俺もこれはパブ記事だと思うぞ。
じゃなかったらさ、いくら何でもおかしいだろ。
833Socket774:2005/07/21(木) 17:07:13 ID:byGh9ydZ
これはもはや提灯と呼べる代物ではないね
リア厨の作文じゃないか

原稿料返還しろよ
834Socket774:2005/07/21(木) 17:12:35 ID:gipfh1gQ
こんな報告書書いたら上司に激怒されるよ普通
835Socket774:2005/07/21(木) 17:19:10 ID:OFlyGh5O
今日のマンセーぶりには笑った
836Socket774:2005/07/21(木) 17:25:55 ID:hWLzPLke
やっぱり無能なだけでなく低脳なのかなあ…パルヲたん
837Socket774:2005/07/21(木) 17:52:58 ID:DTehQUkE
前は仕事上これくらいの珍っぷりは仕方が無いと思えたが
あの記事以来、病的なものを感じる
838Socket774:2005/07/21(木) 18:09:53 ID:9Y5eryBi
しかし淫純正ママンってすごいよな。
電源だけでも24pin*1,8pin*1,asusのEZPlugみたいの*2

おまけにライセンスの関係で使えないらしい、いかもSLI風な
PCI Express x16スロット×2

フツーの人には、ハァ?な代物でも元痣プにはたまらないアイテムなんだろうなw
839Socket774:2005/07/21(木) 18:16:57 ID:cYCajdtV
www おまいら凄いなwww
840Socket774:2005/07/21(木) 18:28:52 ID:KTmdLzNv
春男ちゃんは、こんなにガンバってるんだぞ。
それに比べておまいら師弟は、ずいぶん長い夏休みですね > 大原&多和田
841Socket774:2005/07/21(木) 18:32:38 ID:9Y5eryBi
>>836
無能よりは低脳のほうが幾分マシな感じがするんだが、気のせいか?

基地外もしくは池沼のほうがしっくり来る。
ハルヲがどうこうじゃ無くて文章としてな。
842Socket774:2005/07/21(木) 18:33:42 ID:+FS3gxpo
普及の兆しが見えるシリアルATA
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0712/hot375.htm

>【お詫びと訂正】初出時に、ケーブルセレクト対応のケーブルにつき、一部誤った記述がありましたので
> 削除いたしました。お詫びいたします。

知らなかっただけなのか。w
843Socket774:2005/07/21(木) 18:36:04 ID:mrwUfqkN
>>815

>67番線を切らないケーブルでは
>>ケーブルセレクトは使えないと記述したが、上記のように誤りだった。
>と殊勝なことを言っているようだが、
>その「上記」とやらを見る限り
>「前はああ言ったけど、実際にやってみたら間違いだったみたい(テヘッ)」

この部分まだ間違ってるんだが…。基本的に。
67番のラインはCSに関係ない。
恣意的な解釈によるIntel提灯は好きにしてくれていいけど、
テクニカルな間違いは如何ともし難い。
844Socket774:2005/07/21(木) 19:09:30 ID:EfGIuD5F
126 :元Athlon党:2005/07/19(火) 18:44:06 ID:Kpx2trCf
>>122
IntelのChipSetと言う問題じゃないんだよ引き篭もりさんw
CPUとChipSetはペアで開発するもの、そして性能が良かろうが悪かろうが、リファレンス
が確立することにより、アプリや周辺機器との互換性が担保される。
AMDが正常な姿に立ち直ればすぐにでも買うよ。

なんかいってることがよく似てるんですが
彼らの最後の砦は自製チップセットだけってことなのか?
845Socket774:2005/07/21(木) 19:09:52 ID:4lQWejms
淫сvレスとして、これ掲載はアリなのか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0720/ubiq119.htm
846Socket774:2005/07/21(木) 19:10:44 ID:EfGIuD5F
↑衰退スレね
847Socket774:2005/07/21(木) 19:16:11 ID:D/kqYBGl
無能=無害
低能=有害
普通はこうじゃないか
848Socket774:2005/07/21(木) 19:18:20 ID:cd7zUKuV
>>845
初めに叩いておいて、後から褒めるつもりだと思う。
849Socket774:2005/07/21(木) 19:24:47 ID:6WBMS2Ea
>ご存知のようにグラフィックスカードを2枚利用する技術としてNVIDIAがSLIを、ATIがCrossFireをそれぞれ提唱しており、
>今のところそれぞれ自社のチップセットでのみサポートされている。ここにIntelというチップセットベンダを加えるのはなかなか微妙だ。

なぁCrossFireってグラフィックボード二枚挿せるママンならチップセットは関係なくてグラフィックボードの1枚が
CrossFire対応製品なら動作するはずなんじゃなかったっけ…?
850Socket774:2005/07/21(木) 19:25:11 ID:de5NeogO
 ……淫厨日記?
 もう、カウントさせないようにした方が良いのかもしれない。
851Socket774:2005/07/21(木) 19:25:17 ID:+MRSc+hW
元麻布・・・おまいは一体・・・インプレスよくもまあこんな日記に金払うもんだよ
852Socket774:2005/07/21(木) 19:33:13 ID:9hRsxOdE
彼はいい位置を手に入れたもんだ。
トンデモ文章でIntelを褒めてればPV稼ぎまくれるんだもんな。

素人を騙し、
このスレの住人を楽しませ、
853Socket774:2005/07/21(木) 19:33:53 ID:wcp1JRXI
続きが気になる
854途中で書き込んだorz:2005/07/21(木) 19:34:33 ID:9hRsxOdE
Intel様を悦ばせる

これらをいとも簡単に実行してしまうんだから。
855Socket774:2005/07/21(木) 19:48:06 ID:2aHHMd/8
>>828
これもはや設計ミスと言うべきだろ
国産を短期間で妊娠させるなんてEP○Xでもやらんぞ
856Socket774:2005/07/21(木) 19:56:38 ID:5iOEH9h9
元麻布春男の週刊PCホットライン
>特にAMDの場合、AMD純正のマザーボードが市販されていないから、「リファレンス」と
>みなせるものがない。仕方ないので、ソフトウェアのテストをする時はAthlon 64ベースの
>ノートPC(HP/CompaqのPresario R3140US、昨年の夏に米国で購入したもの)を使って
>いる。拡張スロットが必要だったり、プロセッサそのもののテストといった場合は、その
>都度適当なものを編集部に借りることが多くなっている。

ぐだぐだ言ってねえで、ASUSかMSI辺りの定番ママンで自分のテストマシン組めよ・・・
これでPC評論家とは聞いて呆れる。
857Socket774:2005/07/21(木) 19:58:30 ID:9Y5eryBi
>>847
スレ違いなのでこの辺にしとくが、
両方有害だろ?w
こんな奴らと仕事してみろ。無能だろうが低脳だろうが(ry
858Socket774:2005/07/21(木) 19:58:44 ID:sCTOivks
>847
そういう評価を表すのにピッタリな格言が

『軍人は有能か無能か、そして働き者か怠け者か、これらによって4種に分類できる。
有能な怠け者は司令官に、
有能な働き者は参謀にせよ。
無能な怠け者は…そうだな、連絡将校ぐらいならできるだろう。
無能な働き者? それは処刑するしかあるまい。(フォン・ゼークト)』


無能な怠け者ならば、居ないのと変わらないか、居ないよりはマシだが、無能な働き者は居ない方がマシという最悪の存在。
859Socket774:2005/07/21(木) 19:59:30 ID:LunWHKnG
>>828 >>855
コンデンサスレの話ではニチコンの特定のロットに駄目な電解液が使われていた
可能性があるかも、ってことになってます。
まあ駄目ぽなパーツを使った製品を買った客にしてみればそんなのはIntelが
どうにかすればいい問題だ、ってことなんでしょうけど。


【膨張】電解コンデンサの大量死 17μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118921517/541-n
860Socket774:2005/07/21(木) 20:02:01 ID:2aHHMd/8
AMDは実質ASUSがリファレンスじゃないの?
861Socket774:2005/07/21(木) 20:13:09 ID:9Y5eryBi
ハルヲタンは「有能で働き者」な提灯ライターでおk?
862Socket774:2005/07/21(木) 20:18:50 ID:QFJELcp7
AMDはチップセットビジネスをサードパーティに解放することによって、自社の開発負担も減らし、
他社とも共存できる道を選んだわけだが、それをリファレンスがないなんて呼ぶのは恣意的だな。
何が何でもAMDに対するネガティブイメージを広めようという悪意に満ちている。
863Socket774:2005/07/21(木) 20:28:26 ID:xHgZqkLR
>>862
その方針が結果としてnForce SLIって言う特殊なマザーが使えると言うアドバンテージに繋がったんだもんな

一方INTELは独自の手法でSLIを真似ようとしたけどパテントの関係上あえなく挫折、
結局プラットフォーム戦略も無視してNVIDIAにお願いしてINTEL用nForceを作ったってところだろうけど
今のINTELにとってはNVIDIAが一番邪魔なんじゃなかろうかと

まあ普通の人にはSLIなんて縁がないと思うけど店頭のデモとかで差がつけられるとね
864Socket774:2005/07/21(木) 20:29:19 ID:0etUzErT
これでもIntelから金もらってねぇ
圧力はありませんって開き直るのか

バカすぎ
まさにチラシの裏
865Socket774:2005/07/21(木) 20:37:15 ID:PZSbIVIX
>>863
普通の人にとって差はないけど
上位モデルによるイメージ戦略の重要性は
Intel自身が一番良く知ってそうだよな

Centrinoのようなデスクトップブランドの登場も近いかな?
866Socket774:2005/07/21(木) 20:37:20 ID:1pXWt9MX
ハルヲの日記は北朝鮮のアナウンサーみたいな威勢で読むといいのかもしらんね
867Socket774:2005/07/21(木) 20:48:10 ID:xHgZqkLR
>>865
だからINTELはATIと組んでCrossfireで対抗するんじゃないかと思うんだけどね
ただATIもAMDのチップセット作ってるし良く判らないけど

AMD+NVIDIA vs INTEL+ATI

ありえない話じゃないとは思う
868Socket774:2005/07/21(木) 20:50:00 ID:X40EzidH
日本を代表するITアナリストに対して無礼なヤツが多いな。
869Socket774:2005/07/21(木) 20:53:50 ID:XXpgZmAv
アナルリスト?
870Socket774:2005/07/21(木) 20:55:43 ID:s3mpxA26
>>868
IT = Intel 太鼓持ち
871Socket774:2005/07/21(木) 20:56:41 ID:E+Ri2++s
いる。いる。だ。である。いる。分かる。
ハズだ。感じられた。あった。である。推測される。
だろう。ない。だろう(ない)。ある。思われる。
不思議ではない。考えられるところだ。不思議ではない。だろう。
かもしれない。どうやら間違いないことのようだ。見当たらない。
なかった。このあたりもちょっと怪しい。
872Socket774:2005/07/21(木) 21:03:41 ID:ybJ2JaUR
>>868
元の時代は10年前に終わった。今は昔の名前で出ています状態。
見ていて哀れですらある。
873Socket774:2005/07/21(木) 21:08:03 ID:FIxtOkYV
橋本さんは、なぜ本名使わなくなったの?
Super ASCII時代はそうでなかったはず
874Socket774:2005/07/21(木) 21:08:21 ID:ACewDLtp
875Socket774:2005/07/21(木) 21:21:32 ID:Wt1VZar2
>>874
数字の1が・・・。
(;´Д`)
876Socket774:2005/07/21(木) 21:24:40 ID:k42QkuPQ
少しは気が楽というものだ。
少しは気が楽というものだ。
少しは気が楽というものだ。
少しは気が楽というものだ。
少しは気が楽というものだ。
少しは気が楽というものだ。
877Socket774:2005/07/21(木) 21:26:34 ID:+37NtYs8
>>861

× 「有能で働き者」
○ 「無能で勤勉」
878Socket774:2005/07/21(木) 21:27:19 ID:IBXtrq1l
「無能で忠実」の方がいいんじゃないの?
879Socket774:2005/07/21(木) 21:34:07 ID:9w0vtLIj
春男の記事はなんだか↓これと同じ臭いがする。

  踏んだら孕んだ!
  孕んだ振る降る般若だ!
  童貞擦る無駄、フン出る春巻きはむ無理!
  チン毛ちぎり、看板塗る飛騨!
  安眠煮る焼酎!
  安打!?半田ゴテ適時打!!
  原チャリ盗んだ!
  よくちょん切れるハサミだ!

        ∧__∧   ________ 
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
       |      ̄|
880Socket774:2005/07/21(木) 21:34:21 ID:9Y5eryBi
いや、だからこのスレ的には「有能」だろ?
ハルヲが働くとこんなに賑わうわけだしw

881Socket774:2005/07/21(木) 21:38:34 ID:xOQOaEwD
>>805
> 仮に純正のマザーボードで思った性能が出なくても、その原因はいずれの
> パーツであれ、最終的にはIntelに帰結する。少しは気が楽というものだ。

つまりは淫照様の不具合であればどんな悲惨なものでも喜んで受け入れますっ
てことですか?
以前盲信する相手に喜んで穴を差し出すアナリストってのがありましたが
御小はまさにそれ。淫照様からの仕打ちであれば何だって至福なのでしょうw
882Socket774:2005/07/21(木) 21:47:42 ID:9w0vtLIj
>2000年5月のMTH(RambusインターフェイスをSDRAMに変換するチップ)に
>起因するマザーボードリコールの際も、交換は迅速だった(写真1)。

こいつCC820の一件何も知らないな・・・何が迅速だよ(ぷ
ちょうどその頃某卸で働いててこれ扱ってたけど、発売直後から
勝手に再起動するとかBSOD出るとかR.S.Tかけると
エラーでログ表示が真っ赤になるなどのクレームが相次いでいて
何度もインテルジャパンにゴルァ電したけどメモリの相性だとか言って
まともに取り合あおうとはしなかったけどな。
回収&VC820+RIMMに交換になったのは結局かなり日数が経ってからで、そのときの対応も
メチャメチャだったけどな。「あっそ、フーン」って感じで。
それ以来インテルのM/Bは扱うのをやめたっけ。
その後鯖用のMRH-S積んだやつも同じような障害あったけど
これを欠陥と認めたのは半年以上後になってからだったよな。
883Socket774:2005/07/21(木) 21:50:36 ID:o0aaiiGW
AMDのインテルが出版社に圧力かけてるっていうのを聞いて
完全に切れちゃった気がするな
884Socket774:2005/07/21(木) 21:51:06 ID:/ngjAj6s
IA64なItaniumでは・・・・・・・・

FSB 667MHzに対応したItanium 2向けチップセットを最初にだしたのは日立だし・・・・・
HP、Silicon Graphics、NEC、富士通、Unisys等はほとんどが自前のチップセット。

あぁ Intel様! どうしたんだ! Itanium用のマトモなチップセットを出してくれよ〜wwwwww

885Socket774:2005/07/21(木) 21:53:51 ID:5Qc2IUoO
>>849
ATiのCrossFire対応チップセットでのみ動作可

…と、ぐぐった限りでは読めたが。
886Socket774:2005/07/21(木) 21:55:10 ID:LunWHKnG
>>874 
わざわざ立体的にする意味全然無いし(笑)
見やすくしたいのなら数字の心配をしろと。
887Socket774:2005/07/21(木) 21:55:47 ID:k0GgbtmJ
>>882
MRH-Sか‥‥
これのせいでイソテルはSuper●の顔に泥を塗ったわけだが。
P3ダメことP3DMEナツカシス
888Socket774:2005/07/21(木) 22:12:08 ID:kFW7raSu
>>863
IntelプラットフォームでSLIが使えなかったらますますAMD->ゲーム強いになってしまうな

>>867
CPLではIntel+nVidiaのようだが…

そういやY電機で売っていた奴
ttp://www.frontier-k.co.jp/product/game/rine2/
ゲームマシン分類なのにIntelで固まっている。しかもPenD搭載機が最上位
アリエネェ…どう逆立ちしてもゲーム目的で
http://www.frontier-k.co.jp/product/list/as_series.asp#ea2-r35dr_sli
に勝てないだろ
889Socket774:2005/07/21(木) 22:21:56 ID:xHgZqkLR
>>888
そうなんだ
ん〜でもプラットフォーム戦略ってCPU変えたらチップセットも変えさせて儲けるって事なんしょ
そうなるとnForceみたいなチップセットがかなり邪魔になるんでないの?

ノートだけの戦略なのかな?
890Socket774:2005/07/21(木) 22:28:59 ID:2jMDxeZc
>>888
Athlon64のヤツはメモリ512MBだからリネ2だとスワップするかも
まあメモリ足してもAthlon64の方が安いですけどね
891Socket774:2005/07/21(木) 22:39:26 ID:+MRSc+hW
これから行われる公判で、AMDに元麻布が起訴される可能性が高まった気がするのは俺だけだろうか?
892Socket774:2005/07/21(木) 22:40:51 ID:AN5rAB9G
元麻布がAMDを訴える展開キヴョンヌ
893Socket774:2005/07/21(木) 22:41:33 ID:j/+nSlKI
何を言ってるんだお前は
894Socket774:2005/07/21(木) 22:42:45 ID:kuEC8u/E
>>844
>CPUとChipSetはペアで開発するもの、そして性能が良かろうが悪かろうが、リファレンス
>が確立することにより、アプリや周辺機器との互換性が担保される。
AMDの場合、メモリコントローラについてはペアで開発どころかCPUに内蔵したから、
相性問題なんて起きなくなるよねw
性能面でも明らかに有利だし。
この元Athlon党とやらはK8は買ったんだろうか?
895Socket774:2005/07/21(木) 22:49:44 ID:OAKw386r
>>894
Athlonはミドルネームだから
姓名だけで呼ぶと元党 
そういうことですよ
896Socket774:2005/07/21(木) 22:50:05 ID:tBc3zpi0
>>885
ラデスレに出てたがATiの「CrossFire認証」受けてれば
基本的にチップセットそのものは関係ないらしい。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/05/computex3/
ここでATiの中の人がIntelの955Xでも動くぞ、ときっぱりと明言してる。
897Socket774:2005/07/21(木) 22:51:04 ID:j/+nSlKI
んー、俺もK8になってチップセットの重要度は下がったが
リファレンスとしての純正チップセットはあるにこしたことはないと思うが。
898Socket774:2005/07/21(木) 22:56:56 ID:/XNHfBh3
純正チップセットがなくても特に不具合ないんだから別にどうでもよくね?
899885:2005/07/21(木) 22:59:45 ID:5Qc2IUoO
>>896
ほー、本当にその通り動く製品なら、今後のアップグレードの時の
M/Bチョイスの幅が拡がるな。
nForce4 with Crossfireとか。
900Socket774:2005/07/21(木) 23:09:43 ID:EfGIuD5F
開発用の自製ちぷはあるんじゃね?
一般人の見えないところで
「ディベロッパーとかの」リファレンスにするやつ
でないと開発しにくいだろう、そりゃやっぱりw
ただAMDの方針として少なくとも鯖向け以外は市場には出さないってことだ
901Socket774:2005/07/21(木) 23:13:00 ID:EfGIuD5F
ていうか話が逆か
自製ちぷのうち、オプ向け仕様のやつだけ市場に出してるってことかも

一般人にリファレンス云々なんて本来関係ないから
別にいいと思うが
902Socket774:2005/07/21(木) 23:14:06 ID:xOQOaEwD
>>761
そのURLのページ内容がいつの間にか変わっている。(モバイルでの64bit対応の遅れを認めた内容だ)
761さん書き込み時の記事はなぜだか以下のURLに変わっている。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/19/news052.html

叩かれたからって下手な細工はするなよな淫圧。
903Socket774:2005/07/21(木) 23:14:40 ID:/u4Q80Z0
>>899
それ、939ですごく欲しいんだが、まず出ないよなぁ。
904Socket774:2005/07/21(木) 23:16:14 ID:j/+nSlKI
nVが認証して貰うためATiに頭下げにいかにゃならんのだぜ? 酷な話だ
905Socket774:2005/07/21(木) 23:17:11 ID:EfGIuD5F
>>902
む、それってあれか
ひょっとしてひょっとすると
「AMDからの圧力」?(ゲラ
906Socket774:2005/07/21(木) 23:21:36 ID:rdxDBsWs
リファレンスかどうかが重要じゃない
エンドユーザーには鉄板かどうかが重要だ

> 仮に純正のマザーボードで思った性能が出なくても、その原因はいずれの
> パーツであれ、最終的にはIntelに帰結する。少しは気が楽というものだ。

あふぉかと。何が気が楽なのかサッパリ
「普通だったら怒り心頭だけど、Intelのやることだから特別に許して上げる」ってか?ヤレヤレ
907本当に大好きなんだよ、Intel:2005/07/21(木) 23:27:29 ID:j/+nSlKI
それは486DX 50MHzで、御小は32才でした。
そのCPUは速くてコプロ内蔵で、こんな素晴らしいCPUをもらえる私は、
きっと特別な存在なのだと感じました。
今では、御小がおじいちゃん。孫にあげるのはもちろんIntel Pentium4 Processor。
なぜなら、



元麻布春男もまた、特別な存在だからです。
908Socket774:2005/07/21(木) 23:27:44 ID:xOQOaEwD
>>902
スマソ。淫圧ではなくItmediaでした m(__)m
御小=淫圧の図式が頭の中で固まってしまっていたようです。
909Socket774:2005/07/21(木) 23:31:43 ID:xOQOaEwD
>>907
某キャンディー(だっけ?)のCMですな。ワロタ。
910Socket774:2005/07/21(木) 23:33:47 ID:xOQOaEwD
>>905
目には目を、歯には歯をってやつですかw
911Socket774:2005/07/21(木) 23:36:13 ID:QFJELcp7
AMDもDDR2採用時には自前のチップセットを出すって言ってなかったっけ?
まあそれでもライセンス料がクソ高い上に自前のチップセットを格安で卸して
サードパーティを圧迫するようなどこぞの犯罪企業みたいな真似はしないだろうけど。
912Socket774:2005/07/21(木) 23:37:39 ID:d6EuVEcy
あまりの提灯ぶりにびっくりして記念カキコしにきますた!!!!
913Socket774:2005/07/21(木) 23:39:23 ID:7lgByZXm
AMDの8000系は939でも使えるはずだが、使ってるメーカーは見たことないなぁ。
純正チプセトでPCI-X付きレジメモリ対応939シングルママンなんて、万一発売されたら
自作市場ではK8WE以上には売れそうに思うが。
914Socket774:2005/07/21(木) 23:40:58 ID:h7LYMsDR
>>805はね、
どっかに白でPRって書いてあるんだよ。

たのむからそうであってくれ。
915Socket774:2005/07/21(木) 23:44:07 ID:3Di5k5Da
今回のは最強のコピペを彷彿させるなw
916Socket774:2005/07/21(木) 23:44:07 ID:/XNHfBh3
御小の職業が「インテル・プレミアアドバイザ」とかならわかるんだけどな。
中立装うのが醜い。
917Socket774:2005/07/21(木) 23:52:34 ID:SC5I+qq5
ところで、御小の言うインテルママン
って本当に質いいのか?

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073480536/762-769
あたり見るとちょっと疑いたくなるんだが・・・

最近各店で投げ売りされてた915搭載のインテルママン見たけど
電源部のFETの半田付けが、中学生が技術の時間に作った作品
みたくメチャメチャ汚くて萎えたんだけどな。
918Socket774:2005/07/21(木) 23:58:06 ID:Sk5GMe5+
GA-7IXE4を、純正チプセトってことに惹かれて買ったことはある。
その後はECSのK7S5Aと755-A2だけど。この辺はSiSママンが欲しくて。
919Socket774:2005/07/22(金) 00:00:08 ID:j/+nSlKI
>>917
Netburst時代に入ってからは俺は知らんが、それ以前は
高嶺の花、手堅さの代表みたいな感じだった。
扱ってる店も少なかったしな。
920Socket774:2005/07/22(金) 00:00:47 ID:xOQOaEwD
>>840
御小は我々の期待を一身に背負っているのに、他のライターはステルス決め込んでる希ガス。
921Socket774:2005/07/22(金) 00:05:23 ID:fpC+9fBD
まあ淫照純正チプセトなんて御大層な肩書きつけようが、

  所  詮  オ  レ  ゴ  ン  チ  ー  ム  で  し  ょ  (  プ

922Socket774:2005/07/22(金) 00:08:39 ID:urxZPPvC
パターンワイヤリングやマザー上の個々の部品選定を見ると
Intelよりも●あたりのほうがリファレンスライクな希ガス。
923Socket774:2005/07/22(金) 00:15:03 ID:iizONrlD
Mac界の,製品の否定が即自己の否定につながる世界よりはマシっす。
924Socket774:2005/07/22(金) 00:19:43 ID:uHIBQQvw
925Socket774:2005/07/22(金) 00:24:40 ID:ce0cTK1z
訴訟に発展した今、圧力なしで超珍書いてた御小は平気で書けるが
(暴走気味だけどw)、書けない連中は圧力があったことの証かもね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:25:36 ID:KYLaNXIB
>>921

従ってMobile向けChipsetもDesktop Groupが製造する。
これが現在のIntelの方針だ。Caristogaの最初の世代は、従ってDesktop向けに設計したものに
省電力機構を追加し、消費電力を下げたものになる。ただ将来は、Mobile向けに設計したものを
Desktop向けに使うという形になるだろうと私は考えている。

Eden氏いわく、将来オレゴンチームはクビ。
ま、Eden氏もTimnaの失敗の時はクビ寸前だったからね。
今ではモービル開発のトップだけど。
927Socket774:2005/07/22(金) 00:25:56 ID:DtIeEhvc
928Socket774:2005/07/22(金) 00:26:40 ID:HKhAguEt
>>894
買ってるわけがないほうに20000ユーゼ
だから、あんな突っ込まれまくりの妄言が吐けるんだな
あの皮被り淫厨。
929Socket774:2005/07/22(金) 00:28:12 ID:lTKsGsyu
INTEL純正は、VRMがけちり気味。
930Socket774:2005/07/22(金) 00:35:30 ID:hX20I1cp
とにかくAMDの敵は全て提灯、嘘、誇大広告、でまかせに過ぎない
Intelは悪の枢軸、Intel製品を使っているウジ虫を皆殺しにしろ
931Socket774:2005/07/22(金) 00:35:48 ID:q6WdpRas
>>902
>*2 Socket 754に64ビットモードをサポートしたモデルが追加されている。ただし価格は若干高くなっている

なんで注釈で価格のことなんかに突っ込んでんの?w
932Socket774:2005/07/22(金) 00:39:21 ID:veWSSQsD
インテルマザーリファレンス論って、
今のグダグダのインテルのマザーつかまえて言うか?

神経が普通じゃない。つか、週刊アスキーとかに
ジョークとかで載せるならいいけど。
933Socket774:2005/07/22(金) 00:42:23 ID:Nuk023G4
64bit拡張はロハで提供するって今まで言ってたのに
覆した訳だからつっこまれても仕方が無いような気がするが

まぁこのスレは>>930の言う通りだから、AMDを悪く書くこの記事は提灯だな
934Socket774:2005/07/22(金) 00:43:46 ID:jCMWzlYe
Intelのモビリティ戦略はどこへ向かうのか
米Intel、チャンドラシーカ副社長に聞く

ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/ohkawara/2005/07/22/5783.html
935Socket774:2005/07/22(金) 00:46:25 ID:ce0cTK1z
>>931
御小にとって屈辱的な記事を書くのに何とか自分を慰める要素が欲しかったのでしょうw
936Socket774:2005/07/22(金) 00:47:47 ID:iuh+zzxe
とにかくVIAの敵は全て提灯、嘘、誇大広告、でまかせに過ぎない
Intelは悪の枢軸、Intel製品を使っているウジ虫を皆殺しにしろ
937Socket774:2005/07/22(金) 00:48:50 ID:iuh+zzxe
とにかくIBM PowerPCの敵は全て提灯、嘘、誇大広告、でまかせに過ぎない
Intelは悪の枢軸、Intel製品を使っているウジ虫を皆殺しにしろ
938あながち外れてないアポー信者:2005/07/22(金) 00:51:21 ID:Nuk023G4
とにかくAppleの敵は全て提灯、嘘、誇大広告、でまかせに過ぎない
Intelは悪の枢軸、Intel製品を使っているウジ虫を皆殺しにしろ
939Socket774:2005/07/22(金) 01:05:30 ID:Wod8o4GR
Intel敵大杉w
940Socket774:2005/07/22(金) 01:05:55 ID:AZuyb0u3
941Socket774:2005/07/22(金) 01:08:55 ID:CuR60S76
>>932
何? 今のIntel謹製マザーってだめだめなのか? 昔は鉄板じゃなかったっけ?
942Socket774:2005/07/22(金) 01:10:20 ID:01iUSY3t
アースノーマット使ってるのだが、かあちゃんが間違ってキンチョーの
水性リキッド詰め替え用を買って着た(・∀・;)

微妙に違和感を感じながらも、カートリッジの装着はOKですた。こいつ等、
非公式に互換性はアリな訳?
943Socket774:2005/07/22(金) 01:14:55 ID:Ey2hkoK7
とにかくチップセットメーカーの敵は全て提灯、嘘、誇大広告、でまかせに過ぎない
Intelは悪の枢軸、Intel製品を使っているウジ虫を皆殺しにしろ
944Socket774:2005/07/22(金) 01:15:48 ID:CuR60S76
>>940
なるほど・・・回路自体からケチりだしたのね・・・
945Socket774:2005/07/22(金) 01:18:21 ID:ACh0WRZz
Intel純正マザーなんつったってただのFICやん。
実装がらみのトラブルがでてきても、Intelは何もわからんだろ。
製造メーカーに丸投げ。

イーマでも買っとけよ池沼、と言いたくなるな>元麻布
946Socket774:2005/07/22(金) 01:22:09 ID:KDBWRHA7
俺の友人がPC雑誌の情報を元にPCを組んだ

CPUは Pentium D だった・・・・・・・。゜(゜´д`゜)゜。

提灯効果は凄いよ
947Socket774:2005/07/22(金) 01:23:30 ID:efMk6QX3
ブックマークにこのスレ入れとけ(鬼
948Socket774:2005/07/22(金) 01:27:01 ID:uk+FhCD1
ブックマークはいいけど、そろそろ次スレの季節だ
今日明日には立てないとまずいな。。。
949Socket774:2005/07/22(金) 01:28:16 ID:6MnAzJh5
いやぁ、PenDだってバッチリ熱対策して安定させて、システムまるごと新規導入で
TMPGENCエンコばっかりさせるなら、これほどコスパのいい高性能な石も無いですよ?

さて、この2行の中にハードルがいくつあるか数えないとな・・・
950Socket774:2005/07/22(金) 01:28:48 ID:rn8cKSOc
>>940
液体コンと固体コンを混ぜるとマージンが減る???
固体コンで固めたところで設計に無理があれば短命になるし、
液体コンオンリーでも余裕を持った設計なら長寿なはず

混ぜて使うこと自体は問題はない気がするが…
純粋に設計が糞だったって事じゃないのかな
951Socket774:2005/07/22(金) 01:32:12 ID:CF+cDQ1e
>>949
そしてランニングコストの差のことなんかも気にしない。
952Socket774:2005/07/22(金) 01:32:50 ID:CqtNuS5C
大河原じゃなくて後藤笠原コンビによるチャンドラシーカインタビューが読みたい
953Socket774:2005/07/22(金) 01:36:24 ID:Nuk023G4
っても一昔前のコンピュータと比べると糞安いけどな
でも横にAMDで同等の性能の端末が更に安く転がってるんだよね
954Socket774:2005/07/22(金) 01:43:42 ID:cqNKuSvf
>>950
固体コンデンサ:温度によるESRの変化はほとんどなし
液体(水系)コンデンサ:温度上昇に比例してESRは低くなる

∴並列にして混在させた場合、温度上昇に比例して液体コンデンサのほうに
リプル電流が集中→ますます発熱→液体コンデンサの寿命が比較的低下

これ以上はスレ違いになるんでコンデンサスレのほうでどうぞ。
955Socket774:2005/07/22(金) 01:54:50 ID:3sOfGZC6
最近のインテルマザーにかつての栄光はないな。
現物見たら解るよ。
956Socket774:2005/07/22(金) 02:02:58 ID:CuR60S76
つか、2chのカキコの方が専門的で突っ込んで調べてあるっつーのは・・・・・

 ライターの存在意義って・・・・・・・・・・・・・
957Socket774:2005/07/22(金) 02:10:20 ID:AZuyb0u3
>>956
ネットには無数の専門家がいる




兄貴〜やっぱり戦争は数だよ






新聞社も嘘を叩かれているから
ネットは嫌いです(多分)
958Socket774:2005/07/22(金) 02:12:14 ID:sWXKS8Y0
>>863
>>パテントの関係上あえなく挫折
の根拠を出せる?

世界で最初に発売されたSLIマザーはSupermicroのXeon用ボード。もちろん
Intelチップセットなんだけど、それは君のいうパテントとは関係ないの?

Intelがデスクトップ用チップセットでSLIを使えるようにしないのは
NVIDIAがx8 PCI Expressスロット2本を要求したからでしょ。
Intelはx16+x2/x1の組み合わせしか用意できなかったからNVIDIAはSLIの使用を許さない。
XeonボードでSLIが使えるのは最初からx8スロット2本の構成だったから。

それだけの話じゃないのかね。
959Socket774:2005/07/22(金) 02:12:19 ID:Nuk023G4
誰でも特定の極一部は詳しいもんだからな
960Socket774:2005/07/22(金) 02:12:28 ID:uk+FhCD1 BE:384603078-##
【元麻布】提灯ライター総合スレPart14【援軍は?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121965441/

立てたよー
このスレからテンプレをコピペし終えた後で
順番が滅茶苦茶なのに気付いた...orz
次スレはきちんとしましょうね、というわけでー
961Socket774:2005/07/22(金) 07:53:52 ID:FEzRAj8x
>>960
スレたて乙。

>>924
インテルのはノード数でなく基数だけど、
Intel 2048node? 11.63TFLOPS (1.6GHz Itanium2)
AMD 1024node 10TFLOPS (Opteron)
なのかな?
962Socket774:2005/07/22(金) 07:55:49 ID:imo/JA2+
>>930>>933
まあ釣りなんだろうけど、敢えて突っ込んでおく。

今のintel製品欲しい?

ロクな製品無いでしょ。
963Socket774:2005/07/22(金) 08:41:45 ID:Otrc+BVp
964Socket774:2005/07/22(金) 08:52:37 ID:mZm4h8ti
↑ブラクラ
965Socket774:2005/07/22(金) 08:56:49 ID:oERtG1uN
>>963
スレ違い
966Socket774:2005/07/22(金) 09:31:58 ID:pwJPC6T4
AMDの将来はいろいろと思いつくのに、intelはどうかというと、
あまり、ときめかない理由は、いったい何なのだろう。

967Socket774:2005/07/22(金) 10:36:33 ID:5uS3gWIU
>>966
いや。Meronにはちょっと期待している。
それまではせいぜい楽しませてくれることを期待している。

とりあえず↑。
968Socket774:2005/07/22(金) 12:56:15 ID:l1emxOfM
熱湯バストにはときめいたけどな。
x86という足かせをつけつつもEEを超えようとした……
969Socket774:2005/07/22(金) 13:59:18 ID:rn8cKSOc
>>961
Intel 1.6GHz Itanium2×2048 11.63TFLOPS
AMD DualOpteron×1024 10TFLOPS
ttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/dl145_sh.html
970Socket774:2005/07/22(金) 14:39:32 ID:/9U0kWfx
>>969
Opの方は2.6GHz*2とは考えにくいし、ノードあたり4発もしくはデュアルコア2発じゃないと計算あわないぞ。
ついでに痛2もLinpackでピーク13.11、実効11.63てのはあり得ない。
971Socket774:2005/07/22(金) 15:38:47 ID:yjEb19rm
最近、大原、多和田を見かけなくなったんだが、やっちゃった?
972Socket774:2005/07/22(金) 16:07:25 ID:SNHjGlH4
>>971
本当に>925だったりしたら大笑いだが

大原は本人サイト見る限り暑くてやる気なさそう(本当かどうかは知らんが)
…と思って見てたら

【レポート】Intel 955XでもちゃんとSLIは動作するのか、改めて検証する(2005年6月16日)
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/16/sli955x/index.html

なんて記事があったんだが…使ってるマザーも同じだし

ひょっとして元麻布の今回の記事って単なる埋め草原稿?
突っ込んでた人間は釣られただけ?
973Socket774:2005/07/22(金) 16:13:55 ID:/3vj7d4p
そんなわけないじゃない。

現時点で元麻布タンが持ちうる最高のパーツと頭脳を結集し、力を
振り絞って書き上げた原稿にきまってるジャマイカ
974Socket774:2005/07/22(金) 16:21:06 ID:lo/FIQ+p
>>972
SLIってPCI-Ex8が2つじゃなかったっけ?
x16が2つだとレーン数どう考えても足りないんだが
975Socket774:2005/07/22(金) 16:48:16 ID:SNHjGlH4
>>974
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0629/kaigai099.htm
>物理的(&電力的)にはPCI Express x16スロット2基が必要だが、
>信号的にはPCI Express x16は1つで、あとはx8やx4ですむ。
>GPU間のデータ転送にはこのPCI Expressスロットは使わないため、
>帯域が狭くても問題は生じない。
だそうな。
976Socket774:2005/07/22(金) 17:37:34 ID:KXUWp58d
>>957
筑紫哲也はニフティでボコボコにされてネット嫌いになったらしいね。
977Socket774:2005/07/22(金) 21:17:02 ID:ce0cTK1z
>>971
最近御小のDQN記事と山田チャンのオナニー記事ばかりでちょっと寂しいねぇw
978Socket774:2005/07/22(金) 21:23:07 ID:ce0cTK1z
>>792
> ひょっとして元麻布の今回の記事って単なる埋め草原稿?
> 突っ込んでた人間は釣られただけ?
御小の記事は「よくこんなの載せるよな」と思うことが多いので、
出版社側で敢えて執筆させて釣りを楽しんでいるのかもねw
御小は撒き餌か?
979Socket774:2005/07/22(金) 22:47:54 ID:ce0cTK1z
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0722/kaigai199.htm

後藤氏は暫くはSONYネタでやり過ごすようですな。
980Socket774:2005/07/22(金) 23:25:57 ID:jCMWzlYe
梅無いので?
981Socket774:2005/07/22(金) 23:33:40 ID:XniNjaxO
元麻布ってなんか演歌歌手みたいな名前だな
これって芸名?
982Socket774:2005/07/22(金) 23:46:00 ID:ce0cTK1z
元麻布春男でございます。
Intel様は神様です。
ってか?www
983Socket774:2005/07/23(土) 00:00:32 ID:wOoF2Vkd
>>970
2.4GHz Opteronの2wayサーバ1024ノードで、
2.4GHz×2way×2FLOPS/clock×1024node=9830.4GFlops≒10TFlopsだと思う
あと、TOP500 3位のSGI Itanium2クラスタがピーク60.96TFlops、実効51.87TFlopsを
出しているから、Linpackならそれくらい出てもおかしくない。
http://www.top500.org/sublist/System.php?id=7288
984Socket774
>960

>順番が滅茶苦茶なのに気付いた...orz
>次スレはきちんとしましょうね、というわけでー

あらかじめ並べ直したテンプレを用意しておかんとまたやっちまう可能性あるけどね
このスレの埋め立てがてらにやっといた方がいいかね?