Intelの次世代CPUについて語ろう Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
2Socket774:04/07/15 21:54 ID:RQSnEuxC
■関連リンク

Pentium M -Centrino - 11W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089404252/l50
intel純正マザーボードをかたろ Part9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080173013/l50
【Pen4】IDにIntelが出たヤシは神【Xeon】 Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073126448/l50
Northwood Pentium4友の会
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079106118/l50
PentiumIII-SクラブPart14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081328198/l50
Celeron総合part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088391189/l50
この程度が一番使えるんよ。Tualatin Celeron 31週
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081879407/l50
【nocona】自作でXEONだ!其の九【prestonia】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088950282/l50
【もう糞なんて言わせない】Celeron Prescott Part1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082468517/l50
3Socket774:04/07/15 21:58 ID:gMjlKUTW
>>1
お疲れ様ー
(`・ω・´)つ旦
4Socket774:04/07/15 22:26 ID:SNctvIxb
>>1
お疲れ〜。
(・∀・)つ目 オチャノメ!
51:04/07/15 22:31 ID:RQSnEuxC
ども
6Socket774:04/07/15 23:30 ID:SMzdi//1
次世代CPUって現行CPUの次の世代ってこと?
7Socket774:04/07/15 23:48 ID:akwsa/Iy
ドーサン?
8Socket774:04/07/16 00:02 ID:nJwhjvv9
Pentium 4
570J 3.8GHz $637 Q4'04
560J/560 3.6GHz $637 6/22 $417 8/22
550J/550 3.4GHz $417 6/22 $278 8/22
540J/540 3.2GHz $278 6/22 $218 8/22
530J/530 3.0GHz $218 6/22 $178 8/22
520J/520 2.8GHz $178 6/22 $163 8/22

Celeron D
340J/340 2.93GHz $117 ?/?
335J/335 2.8GHz $117 6/25 $103 8/22
300J/330 2.66GHz $89 6/25 $83 8/22
325J/325 2.53GHz $79 6/25 $79 8/22
320 2.4GHz $69 6/25 $69 8/22

Pentium M
770/770J 2.13GHz $637 10/?
760/760J 2.00GHz $423 10/?
750/750J 1.86GHz $294 10/?
740/740J 1.73GHz $241 10/?
730/730J 1.60GHz $209 10/?
765 2.1GHz $637 10/?
755 2.0GHz $637 5/10 $423 10/?
745 1.8GHz $423 5/10 $294 10/?
735 1.7GHz $294 5/10 $241 10/?
725 1.6GHz $241 6/24 $209 10/?
715 1.5GHz $209 6/24 $209 10/?
9Socket774:04/07/16 00:02 ID:nJwhjvv9
インテルのローエンドPentium Mがひっそりとデビュー
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/15/news091.html?c
>Intelは6月に発表したPentium M 715よりもさらにローエンド向けのPentium M 705の販売を開始した。
>これまでのプロセッサナンバー付きPentium Mと異なり、Baniasベースのプロセッサになっている。
10Socket774:04/07/16 00:04 ID:nJwhjvv9
>>6
いちいちこだわらなくてよし。次世代でも次々世代でもどぞ…。
11Socket774:04/07/16 00:34 ID:Xr2igPIN
>9
さらに低クロック版がでたらモデルナンバー695?
出ないだろうが
12Socket774:04/07/16 05:39 ID:l1knN7Rn
>>1
乙カレー
(´・ω・`)つ旦

sSpec確認用
intel Processor Spec Finder
ttp://processorfinder.intel.com/scripts/default.asp
13Socket774:04/07/17 02:38 ID:mFkCF2DD
14Socket774:04/07/17 13:19 ID:+jmEbNxT
Intel to decide whether to delay Alviso launch
http://www.digitimes.com/news/a20040716A9046.html
15Socket774:04/07/17 15:48 ID:DDk2GPck
      (LGA775)     ○   (Prescott) 。 O 
         ○  。   \|/
      。  (Nocona) −    − (バブルの)しょ〜ぼんだ〜ま〜
 In_п@   。 o ○   /|\         はーじーけーたー
 (*`∀´)y━o          (EM64T)
 ( つ□ノ 
  し' し'
16Socket774:04/07/17 15:58 ID:63pgtU76
前スレがAMDの話でオワットル…
お前ら本当にAMDが好きなんですね。
17Socket774:04/07/17 17:18 ID:WfQ99jLQ
最近のCPU情報にはうとくなってしまったんだが
インテルから少しはまともなCPUでてきたかね?
18Socket774:04/07/17 17:20 ID:+jmEbNxT
>>17
出てきてませんね。あと1年半くらいこのスレみなくていいかも(藁
19Socket774:04/07/17 17:35 ID:J2kVEF3C
セレD、いやマジで
性能で明日論クソプとタメはる
むしろクソプと比べてアイドル時の消費電力も少ないしコア欠けしないからいいかも
20Socket774:04/07/17 19:03 ID:jAXOjsnK
>>19
そいつは気になるねぇ

ベンチとか消費電力の情報あったらほしいな
21Socket774:04/07/17 20:50 ID:cmtF3ACg
>>19
OCか低電圧化すればいい石だよね。
定格だと所詮セレだわアイドル時50度超えるわで
ぜんぜん駄目なんだよね。
22Socket774:04/07/17 21:17 ID:s8Fdmw6C
AthlonXPにはCoolon、Speedfanでアイドル時の低消費電力化が出来るし皆やってるが
セレDはプレスココアなので回避不能のリーク電流で常に爆熱。
それ以外の価格、性能、OC耐性は良いかもね。
23Socket774:04/07/17 21:32 ID:mFkCF2DD
>>20
ttp://www.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-49.html
P4 3.2E 29.6W
3200+ 40.8W
セレD3.2Gが出ても3.2Eより高くなることはない
つまり3200+よりさらに差が開くのは当然

ttp://cgipocket.com/member/a115/celeron-D/2.html
Celeron D 330 定格 ”北森リテールファン 安物ATXでケースファンは無し”
アイドル44度 π56度

668 名前: 659 [sage] 投稿日: 04/07/16 13:46 ID:atLHe9Nf
ただいま、2.8GにオーバークロックしたセレDを
1.1Vに電圧を下げた状態でPrime95で耐久テスト中。
ピーク時の温度は41度と予想よりかなり低い。

↓ピーク時の参考温度 クーラーはCyprumLite@2400〜2600rpm
セレ[email protected] 1.1V 41度
Pen4 2.8C 1.175V 38度
Pen4 2.8C 定格電圧 52度

と、2.8Cの定格電圧と比べるとかなり低発熱。
電圧を削った2.8Cと大差なし。
電圧を削れるマザーを使えば、静音化も問題なく行えそうだ。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082468517/l50
詳しくはこっちみたほうが早いよ
24Socket774:04/07/17 23:29 ID:jAXOjsnK
>>23
丁寧なレスthx
25Socket774:04/07/19 00:40 ID:kSjViVg1
EMT64なPentium4っていつぐらいに出るんでしょうか。
数値計算やらせるつもりなんですが、今NoconaなXeonを買っちゃうか、
安い(であろう)EMT64付きPentium4にして1 node増やすか、迷ってます。
26Socket774:04/07/19 00:42 ID:z+5hEn5n
>>25
ついでにOpteronやAthlon64にしない理由も
汚い言葉を使って書いておけばいいんじゃないかな。
27Socket774:04/07/19 01:31 ID:YfVQ6GMv
>>25
WS用途のEM64T P4とEM64TサポートチップCopper Riverが8月1日予定。
それ以外の一般P4は10月からのEステップからだったと思われ。
28Socket774:04/07/19 02:19 ID:9RG1/NcI
z+5hEn5n
こういうのが常駐してるからAMDの話題になるのか?
対決スレで暴れてろよ。
29Socket774:04/07/19 03:54 ID:usHT3v3/
>>25
プレス子は10月位にEM64Tイネーブルされるよ
ttp://www.septor.net/archives/86622330.html

ついでにID記念パピコ
30Socket774:04/07/19 04:10 ID:8XQE0xN8
EM64TがEnableにされるのは、E-0ステップでもUPサーバ用のPrescottだけと思われ。
ノーマルのPrescottがいつEnableにするのかは不明。
31Socket774:04/07/19 10:01 ID:wKs2Oa8q
EMT64楽しみ。会社でリースしてるマシンが期限切れになったら導入して、自宅のopと対決させてみよう……
32Socket774:04/07/19 10:23 ID:2jTjcsIC
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::: In_:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/|\( `∀´)Ш:::::::::::::::::::::::::: 
⌒⌒''(U プ  ⊃::: 闇の世界へようこそ!プ
::: ▼〜レ''~レ' |:::::::::::::::::::::::::::
3325:04/07/19 13:22 ID:kSjViVg1
10月まではちょっと待てそうもないので、とりあえず8月1日まで待ってみることにします。
で、値段見て、Noconaにするか決めようかと。

どうもありがとうございました。
34Socket774:04/07/19 14:11 ID:usHT3v3/
>>33
ちなみに価格改定が8/22位に有るよ〜
35Socket774:04/07/19 14:30 ID:8XQE0xN8
値段はノーマルPen4と同じか殆どかわらん予定。
36Socket774:04/07/20 09:31 ID:sY85Jl5w
Intel confirms Alviso chipset delayed
http://www.theinquirer.net/?article=17285
>Intel said that it will make money by shipping Sonoma/Alviso during 2004,
>but that by introducing it in 2005
37Socket774:04/07/20 18:37 ID:JYHNUNFF
8月1日にインテルの新しいCPUが出るという話はいろんなところで目にするけど、その詳細に関してはぜんぜん分からない。

64bitCPUなのかな〜
38Socket774:04/07/20 21:42 ID:UAOTfuJ/
                      ・〜
              〜・ In_пQ_
             プ  (`∀´ )__)〜
""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'
39mamoh:04/07/20 22:20 ID:QaA04/89
 Intelの次世代について語るのはいいけどさ、現世代のプの発熱累積に起因する
昨今の異常気象の対策も考えてくれよな。
40Socket774:04/07/20 22:46 ID:Mmua3yRu
>>39
ahtlonがずっと前から常に爆熱のおかげで
プレスコによる影響が微小ですんだよ
41Socket774:04/07/21 00:10 ID:4X5oclOP
>>37
たぶんPen4 EE 3.46GHz(FSB1066MHz L2 2MB)の事だと思われ
GallatinコアだからEM64Tは無いよ
4241:04/07/21 00:20 ID:4X5oclOP
ゴメソ、3rdキャッシュが2MB
43Socket774:04/07/21 01:04 ID:89zg39dz
>>40
去年が冷夏だったのもお忘れか?
それとも今年生まれか?w
44Socket774:04/07/21 01:25 ID:aqLf0Xcz
>>41
Prescott系のコアでEM64Tつき。クロックは3.2-3.6GHz。LGA775。
値段はノーマルPen4と殆ど変わらず。ほんとに8/1出るかどうかは謎。でもQ3中にはでるでしょ。

そういうルーマーがあるのです。しかし、このスレには国内サイトで扱われるまで信じない奴が多いね。
所詮は、ルーマーだからそれでよいのだが、他にネタがない以上、このスレの存在意義に関わる。
45Socket774:04/07/21 01:50 ID:uzA9hiIl
8月1日のはE7221チップセットと
EステップPrescottのEM64Tenableされたものを
優先的にUP鯖やWSのOEM向けに回すってだけだと思われ。
一般市場にEステップPrescottが出回るのは10月からだと思われ。
46Socket774:04/07/21 06:22 ID:n1MSDsfH
Intel overcapacity forces fab changes - report
http://www.theinquirer.net/?article=17316
47Socket774:04/07/21 07:38 ID:LVeMOBPr
               (:: , 40・2度 ::(
               ); 从从;:ノ ::)ノ
               从;;LGA775; ( ボボボー♪ 
               (;、( ´∀`)从;.; ボ・ボーボボ♪
 プレス子で異常気象   (;;)| つ[|lllll]);:: )
    .In   .r,=======、  ̄ ̄| ̄ ̄|:ノ
 Σ(;`Д)  // .r- ,  /    |::◎ |
 i'~( ヾyヾ、// /∩/ ./.     |=..[]|
 i /ノヾmm. ̄ __」.l. ̄.l___|三..[]|
48Socket774:04/07/21 12:46 ID:CmIUt4/P
>>39
それじゃ証明してみろ
つーか厨スレ逝け

>>40
アホと遊びたいなら厨スレ逝け

>>43
スイスは猛暑だけど
つーか厨スレ逝け

>>47
だから厨スレ逝けよ
49Socket774:04/07/21 14:20 ID:mKj+WX65
厨スレなんてどこにあるんでしょ。
淫房のアホコテハンが消えたらvsスレも良スレ化しとる
50Socket774:04/07/21 14:39 ID:4X5oclOP
>>45
E7221チプセト(Alderwoodベース)ってあんまり話聞かないけど、
小変更だったりとかで問題無いのかな(´・ω・`)
51Socket774:04/07/21 16:06 ID:0/wOkSsQ
>>49
あのスレの通称が厨(隔離)スレ。
52Socket774:04/07/21 21:01 ID:t0Y6kMe+
どんな糞ルーマーだろうと、intelの話であれば俺的にはgood。
intelスレなのに、AMDの話しだす奴はマジで糞。
厨スレでも不要の存在。
53Socket774:04/07/21 21:24 ID:HbD9WpT5
以後何事もなかったようにIntelの次世代CPUについて語りましょう
次世代でもなくてもいいですよ
54Socket774:04/07/21 22:11 ID:TPOI952q
ところでこの前出た8086って安くて良いよね
55Socket774:04/07/21 22:19 ID:BbvRjwEm
4004にはかなわんだろ
56Socket774:04/07/21 23:26 ID:JMuKkP8Y
>>50
基本的にEM64Tを正式サポートしただけだと思われ。
57Socket774:04/07/22 14:56 ID:/0UzRRR3

501 名前:Socket774[] 投稿日:04/07/22 13:51 ID:yLa1vPm2
( ´,_ゝ`) A( ´,_ゝ`)M ( ´,_ゝ`)D ( ´,_ゝ`) <AMDはインキンですが何か?
( ´,_ゝ`) A( ´,_ゝ`)M ( ´,_ゝ`)D ( ´,_ゝ`) <AMDは屁こき野郎ですが何か?
( ´,_ゝ`) A( ´,_ゝ`)M ( ´,_ゝ`)D ( ´,_ゝ`) <AMDは臭すぎますが何か?
( ´,_ゝ`) A( ´,_ゝ`)M ( ´,_ゝ`)D ( ´,_ゝ`) <AMDはカスですが何か?

( ´,_ゝ`)<>>499-500 AMDの自己紹介乙w

( ´,_ゝ`)<次はなんだwww?
58Socket774:04/07/22 16:50 ID:Z1i3C85j
>>57
intelスレなのに、AMDの話しだす奴はマジで糞
59Socket774:04/07/22 19:01 ID:WmkH/pn/
AnandTechのDothanノートレビューとトムおじさんの925XEレビュー。

Intel's 90nm Pentium M 755: Dothan Investigated
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2129

Looking ahead to Intel's 925XE chipset and FSB1066
http://www.tomshardware.com/motherboard/20040719/index.html
60Socket774:04/07/22 20:44 ID:kBOzDm0z
次世代って775セレロン以外に新しいの予定されてるっけ?
61Socket774:04/07/22 20:50 ID:sUe1P/j7
イタタニウム
62Socket774:04/07/22 21:58 ID:83Wx7bdT
>>59
それって915チップのOverClock?
DDR2同士だと基本的にレイテンシが同じだから、
DDR2-533より純粋に帯域が上なDDR2-666の方が性能上がるようだね。
63mamoh:04/07/22 22:54 ID:khYy7kwC
>>48
 NetBurst死亡でロードマップが真っ白なメーカーの次世代の話よりも有益だと思うが。
 ちなみに前4半期の決算ではIntelは充分な利益が出ていた。なのに株価が下がったのは、
あの会社に将来がないことが株屋にも判りかけてきたから。
64Socket774:04/07/22 23:24 ID:HQFsayiM
>>63
マジレスすると、将来が無いからではなく、在庫が増えたので下落しただけ。
個人的には、将来が無いのはIntelだけではなくCMOS業界全般だと思う。
あと5年でCMOSはOld Economyの仲間入りをするかも。
65Socket774:04/07/22 23:55 ID:S3imR+r/
>>63
ここ3ヶ月は、Intelが15%に対しAMDは25%下落していますが。
株屋から見るとAMDは潰れるって事でしょうか?
66Socket774:04/07/23 00:08 ID:UBdYIkpL
Intelが下がるとそれに釣られてIT企業全体が下がる。(インテルショック)
AMDが下がったのはこの所為。

下落幅が問題なのではない。AMDの方は下がり切った時点で買い戻されるから。
AMDには下がる材料は特に無いが、Intelはアナリストの報告では見通しが良くない。
Intelの方は、このまま上がる材料が無ければ慢性的な下落傾向は続く。
67Socket774:04/07/23 00:18 ID:IcO+1DNq
mamohはAMDの狂信者なんで、なんでもIntelが悪く見えるんですよ。
厨スレで騒いでりゃいいのに。
68Socket774:04/07/23 00:21 ID:jBKmPkad
大体未来の情報が信頼できないのにどうやって語るんだろ。
Pen4EEの発表からTejasキャンセルまで、今は
「AMDが発表した製品に対抗して、ロードマップ変更と新製品投入」になっちゃってる。
「AMDに対抗する、Intelの次のCPUを予想する」のほうがスレが進むんじゃないの?
69Socket774:04/07/23 00:29 ID:IcO+1DNq
厨スレで話し相手がいなくなったからって、こっちにきて
喚くなよ。ね
70Socket774:04/07/23 00:39 ID:35lIA/4J
Guys, please don't feed troll. Thank you.
71Socket774:04/07/23 01:15 ID:wogHq+wM
アムド厨はスレ違いですよ

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2129
Dothanは(・∀・)イイ!!ね
同クロックでは64と同じくらい
消費電力では圧倒的にdothanが有利!
あとはママンだけ
72Socket774:04/07/23 01:25 ID:3dkFjshW
贔屓目に見れば同じくらいといえるか・・・
しかし、90nmの最高クロック品でえ
130nm相手でも最高より低いクロックの石
相手にしか戦えない性能ではな
73Socket774:04/07/23 01:28 ID:xA3MhMq3
ごめん、言ってる意味がよくわからない。
74Socket774:04/07/23 01:28 ID:x9DGOA5C
まあPentiumMに未来を託したい気持ちはわかるが、
同クロックでは64と同じくらいと言うのなら、
64のクロックを越さないと性能で勝てないわけで…
あとintelのTDPは0.7掛け…
75Socket774:04/07/23 01:48 ID:k4BRoQUB
21W / 0.7 = 30W
今あるAthlon64に比べれば、DothanのTDP十分に低いですが。
76Socket774:04/07/23 01:51 ID:UBdYIkpL
90nmモバ64は、Q3にTDP35W、Q4に低電圧版TDP25Wが出る予定。
(25W低電圧版は前倒しされた)
スレ違いなんで、これで止め。
77Socket774:04/07/23 01:55 ID:wogHq+wM
5Wの低電圧版Pentium Mも出るけど
78Socket774:04/07/23 01:56 ID:wogHq+wM
訂正
5Wは超低電圧版Pentium Mだった
10Wの低電圧版Pentium Mもある
79Socket774:04/07/23 01:58 ID:BIv36J/y
80Socket774:04/07/23 01:58 ID:UBdYIkpL
Intelには低電圧/超低電圧版をFCPGAで出せと言いたい。
折角Pen-Mママンが出始めたのに、(超)低電圧版が使えないのは勿体無い。
81Socket774:04/07/23 02:03 ID:IcO+1DNq
>>76
http://www.gzeasy.com/newsphoto/y2k4/06/14/amd1.jpg

2GHzの25W版は来年の後半以降だねー
82Socket774:04/07/23 02:04 ID:AHm2+hlf
Jonahは兎も角、Dothanはデスクトップに来ることはないのだから、
どうでもいいじゃないか。
83Socket774:04/07/23 02:15 ID:UBdYIkpL
>>81
確かに、今年末に出せる25Wモバ64は1.6〜1.8Gくらいが限界かなと思うけど、
嘘か真かAMDの90nmは好調と言う噂だし、もしかしたら2.0G前倒しかも?
……と妄想。

↓は、このスレに関係ありそうな記事

第50回 マルチコアが進むとx86はOS専用プロセッサ?
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/050zunou/multicore.html
84Socket774:04/07/23 03:35 ID:sjVWO6cw
>>83
そもそも低電圧版Athlon64(25W)自体が前倒しなのにさらに前倒しかね?
まず前倒しが予定どうりQ4に出てから妄想するべき。
85Socket774:04/07/23 04:06 ID:UB/DcaIk
まあintelの中では、PentiumMが傑作なのは確か。
それでいいじゃん。無理してA64に立ち向かおうとしなくても。
86Socket774:04/07/23 04:57 ID:NeIXac5W
>>72
カリカリのノートPC専用設計なのに64に近い性能を出してるのが素敵なんだよ。
さらにSOIも使わずに通常版で90nmLV版64並の低消費電力だし。
つーか、モバイル専用CPUごときに抜かれたら64死亡・・・

DT版ではTDPの引き上げ、メモリやFSBの高速化アーキテクチャの拡張やら
SSE系も多少は強化されてくるだろうから、今より差は小さくなるだろう。
それでも、64と性能競合する製品ではないけどな。

将来のことはわからんが・・・
仮に熱湯バーストを切り捨ててPenM系をフラグシップに据えるつもりなら
考え得るあらゆる高速化手法をぶち込んでマルチコア、高クロック、高TDP
消費電力激増で、アメリカンな爆熱豪速CPUに生まれ変わるだろう。
直接的ライバルはK9で、2コア4コア製品で最高性能を競うことになるとオモワレ。
87Socket774:04/07/23 05:13 ID:sjVWO6cw
K9って2006〜2007〜辺りじゃなかったか。
まぁ、時期的にぶつかるのはMeromかGiloだな。
88Socket774:04/07/23 07:05 ID:4rtlyZr+
AMDの90nmは上限が104wになるんだっけ?
それは、おいといて
Opのdualcoreは1.6GHzからスタートして2GHzで終わり?
なんかNew Socketがどうのこうのとか?
Hammer-Infoって過去記事見れなくて不便だね・・・
89Socket774:04/07/23 08:16 ID:sDsavw5/
Athlon64で組んだパソコンを使ってると、今までできなかったことができちゃうんだよね

                    私には、AMD。

                      .___
                      \._  |
                      /|_| |
                      |_/.\|
90Socket774:04/07/23 09:27 ID:ga6lFyeB
>>88
DualコアのFXで高クロック版が出るような希ガス

それにしても、Dualコアのロードマップが有るAMDと違って(その通り出るかは別だが)、
intelのDualコアらしいTulsa?とか全然話が見えて来ないな(;´Д`)
91Socket774:04/07/23 10:05 ID:rt9iggM2
>>89
コピペにレスするのもあれですが、なんかマカを思い出すな。
92Socket774:04/07/23 11:11 ID:qSkbDfej
気がしても、しょーがない
93Socket774:04/07/23 12:03 ID:C/7WXVD2
>>86
注意
モバイル同士決戦というのであれば、敵はすでに3400+ですぜ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0720/amd.htm
まあ35Wだけどな。
94Socket774:04/07/23 13:48 ID:xatLgqKE
>>93
注意
それ、TDP62Wです
95Socket774:04/07/23 14:14 ID:wJpyY/1+
気が付くとAMDの話しかしてないな
必死すぎw
96Socket774:04/07/23 14:22 ID:orUP1sGn
あえて避けようする方が必死だと思うが。
97Socket774:04/07/23 14:28 ID:qSkbDfej
>>93-94
ワロタ
98Socket774:04/07/23 14:32 ID:W/KUmMT2
あえて避けようとする、とか言ってるけど、
ここはどういうスレよ?
暑くて脳みそ沸いたのかな?
99Socket774:04/07/23 15:02 ID:mDmKq+us
>>74
それまことしやかに語られてるけどデマだぞ。

いろいろなベンチを取って発熱を計測して統計的に算出した値が、P4ではたまたま75%
だっただけのこと。

TDPの意味がわかればわかるはずだけど。
100Socket774:04/07/23 15:02 ID:OVwGsMcC
PenMをマンセーするスレです
101Socket774:04/07/23 15:14 ID:UBdYIkpL
>>99
> いろいろなベンチを取って発熱を計測して統計的に算出した値が、P4ではたまたま75%
> だっただけのこと。
それも怪しいと今は感じてるが。
確かtomん所だったと思うけど、プレスコの実測で公称TDPを超える電力が計測されたとか、
そういう記事がある以上、今のIntelのTDPをそう解釈して良いのか分からん。

同じベンチの計測で、北森の実測はTDPを超えない値をだしたそうだから、プレスコと北森
の『いろいろなベンチ』の基準は違ってるんじゃないのか?

> TDPの意味がわかればわかるはずだけど。
TDPの定義がIntelとAMDでズレが生じていて、他社のTDPとの比較が意味を成さなくな
ったとは感じる。Intelの場合、コア単位でのTDPの計測の仕方が違うのではないかと勘ぐ
りたくなるぐらい。
102Socket774:04/07/23 15:53 ID:qSkbDfej
103Socket774:04/07/23 17:52 ID:1ll4WtpC
いいけど
AMDはDualコアはクロック落ちるからな
2.0GDualという噂(シングルなら2.8G)
正直2.4GDualが欲しいところ。FXだからOCするか?

Intelも消費電力下げるんだから
それなりにクロックの低下は覚悟した方がいい。
104Socket774:04/07/23 21:28 ID:msm12axG
>>101
ベンチじゃないって。
えっとPen4が出た頃かな?
消費電力は一応計算式で算出できるやん?
電圧^2*電流*トランジスタ数*何とか(←よく知らん、適当)こんなやつ。
PenIIIまではこの式で出た値とTDPがほぼ一緒だったんだな。
Athlonもそうだった。
しかしPen4だけはその算出値よりも3割ほど少ない値がTDPで謳われていたから
ユーザーがインチキと騒いだだけだって。
105Socket774:04/07/23 23:59 ID:f7+BudSD
「あっという間に回収された」
http://www.gdm.or.jp/voices.html
>・・・・・某ショップ店員談
>あるショップにEM64T対応Prescottを採用したPentium 4が手違いで入荷された。
>パッケージにはNoconaコアのXeonと同じく「Intel Extended Memory 64 Technology」の文字が。
>また、モデルナンバは採用されておらず、従来どおりのクロック表記で「3.6GHz」となっていたが、
>これは正式なパッケージであるという保証はないので、実際に発売される時点で変更される可能性もある。
>sSpecはSL7L9で、これはIntelの公開資料でも確認できる。
8/1の奴だな。

Intel to bundle ATI-based VGA cards with 915/925 motherboards
http://www.digitimes.com/news/a20040723A7039.html
>A discount of US$30 is being offered foran ATI Radeon X600-based graphics card bundled
>with an Intel BOXD925XCV,
>BOXD925XBC or BOXD915PBLL motherboard.

>An ATI Radeon X300-based graphics card bundled
>with an Intel BOXD915PCYL, BOXD915PCY or BOXD915GAGL board
>will be US$20 less than the list price, the sources added.
106Socket774:04/07/24 01:05 ID:kGLwPRtq
LGA775版Pentium 4 Extreme Editionが近日デモ開始
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040724/etc_775p4ex.html

中の人は変わらずsocketをLGA用に変更したみたい
それなら北森P4もLGAに変えたらいいじゃないかと
107Socket774:04/07/24 01:25 ID:yWpTu6ZU
>106
>それなら北森P4もLGAに変えたらいいじゃないかと


概ね同意。だけど
どうせならPenMコアもLGA775で
      ↓
結局
「つーか同じメーカーならSocketの規格そろえろやゴルァ!!」
という結論に行き着く。
108Socket774:04/07/24 01:35 ID:ekjOmInG
>>107
PenMのLGAはちょっと嫌なんだけどね。
LGAにした意味(電源供給改善)が意味をなさないし
109Socket774:04/07/24 07:43 ID:eUZ+JM9Z
>>108
それはFMB1.5に準拠したママンでNorthwoodを使うのは意味が無いって言ってるのと同じような。。。
んなこたぁ(゚ε゚)キニシナイ!!まぁピン曲がったりしたらママン交換とか嫌だけどね。
110Socket774:04/07/24 11:57 ID:xZTtoUSE
> まぁピン曲がったりしたらママン交換とか嫌だけどね。
無償交換してくれるんならまだ良いんだけどね……
111Socket774:04/07/24 13:00 ID:6VFvZwWC
Socket478で全然不満がなかったところに
CPUの電気バカ食いのためだけに
LGA775へ移行するわけだからなあ。

エサとしてPCI-ExpressだのDDR2だのあるわけだが
Socket478でもやろうと思えばできるはずだし。

112Socket774:04/07/24 13:02 ID:YwclkBUg
>>108
たとえオーバスペックでも電気特性が良くなるに越したことはないでしょ。
ソケットが小さくなるのも悪くない。

ただ、デスクトップとモバイルのソケット共通化は望み薄だろうね。
また嫌がらせでピン数増減させそうな気がする。
113Socket774:04/07/24 13:28 ID:pt3zBfnY
そういやXeonの方は、Noconaになってもソケットは変わってないんですよね?
元々サーバ向けで余裕のある設計だった?
114Socket774:04/07/24 14:23 ID:mnHrIvU2
そもそもLGA775自体がTejas用で4GHz未満のPrescottでは
かなりのオーバースペック規格ですからな♪

Intel Discontinues 130nm Desktop, Mobile Microprocessors
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20040723100831.html
115Socket774:04/07/24 14:24 ID:bzXBznEo
                      ・〜
        〜・      In_пQ_PentiumMに未来を託したい・・・
               (`∀´ )__)〜
""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'""`'

116Socket774:04/07/24 15:02 ID:fmWRNTT3
オーバースペックの為に壊れやすいソケットにするのは別に悪くな(ry
117Socket774:04/07/24 15:35 ID:7vHmSc/4
>>114
本当に必要となるときにLGA775を出すより、それまである程度
普及させておいた方が、都合がいいってことか。
118Socket774:04/07/24 23:13 ID:mnHrIvU2
>>105
マザーボードにビデオカードがバンドルされるのかぁ…。
119Socket774:04/07/24 23:58 ID:krNzMNKb
>>113
わざわざ1ピンづつ増加させてマザー買い替えさせるインテルらしくないな…。
120Socket774:04/07/24 23:59 ID:TmmQLkyl
かつてのRIMMを思い出すな。そしてその後どうなったかも・・・
121Socket774:04/07/25 00:28 ID:oxx3Wbxu
Intel Discontinues 130nm Desktop, Mobile Microprocessors
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20040723100831.html

北森がそろそろ消えていくのか・・・
122Socket774:04/07/25 18:10 ID:C2HsSrcP
>>121
となると必然的にP4EEはプレスコベースとなり、差別化の為に
FSB1066MHz化とEM64TをEnableとかにしてくるだろうね。
123Socket774:04/07/25 20:55 ID:VSEGfdgW
>>122
Q3のP4EE(FSB1066MHz)3.46GhzはGallatinコアで、
Q4の720JがIrwindaleコアらしい
124Socket774:04/07/26 01:59 ID:Jw+q+naC
 In_п@
 (*`∀´) <LGA775版Pentium 4 Extreme Editionが近日デモ開始
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040724/etc_775p4ex.html
125Socket774:04/07/26 05:35 ID:KJzb1MVd
それ、単なるSocket478版P4EEをLGA775に変えただけだし。
さらに>>106で既出だし。

P4EE 3.46Ghz(FSB1066MHz、Gallatin)と925XEは9月。
126Socket774:04/07/26 23:46 ID:7cMC3xS1
【特集】第2世代Pentium M "Dothan" - デスクトップ環境でテストする
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/dothan/
127Socket774:04/07/27 07:21 ID:8P0cS4W4
Test: 64-Bit-Xeon 3,60 GHz "Nocona" in Workstations
http://www.tecchannel.de/hardware/1441/index.html

Xeon 3.0 & 3.60 GHz FSB800(Nocona)
Supermicro X6DA8-G2 (Intel E7525 chipset)
Dual Channel DDR2-400 SDRAM
PCI-Express Quadro FX 3400 (350MHz/900MHz) (NV45GL)

Xeon 3.2 GHz 1M/L3 & 2M/L3 FSB533(Prestonia)
Intel SE7505VB2-Mainboard (Intel E7505 chipset)
Dual Channel DDR266 SDRAM
AGP-8x NVIDIA Quadro FX 4000 (375MHz/1000MHz) (NV40GL)

Opteron 248 & 250
MSI K8T Master2 (VIA K8T800 chipset)
Dual Channel DDR400 SDRAM
AGP-8x Quadro FX 4000 (375MHz/1000MHz) (NV40GL)

内容によってはXeon 3,60 GHz(Nocona)より
Xeon 3,20 GHz L3/2M(Prestonia)の方が高速な場合があるようだね。
128Socket774:04/07/27 23:32 ID:OvJzlPdI
モバイルPentium 4、一部除いて年内引退へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/27/news022.html?nc10
>IntelのモバイルP4、モバイルP4-Mは、90ナノメートルの3モデルを除いて
>2004年中にフェーズアウトする。
>今後IntelのモバイルCPUは、すべてPentium Mアーキテクチャがベースになる。(IDG)
129Socket774:04/07/28 00:28 ID:Bf2UF5CR
>>128
モバイルの500番台どうなんねん。

モバイルとデスクトップの番号統合への布石かなぁ
130Socket774:04/07/28 16:22 ID:CwBUFLJ4
リコールと出荷延期に悩むIntel、問題防止へ社員に大号令
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/28/news045.html?nc20
今年に入ってチップセットの不具合による回収や製品リリースの遅れが相次ぐIntel。
クレイグ・バレットCEOは社員に製造問題の防止に注力するよう呼びかけた。
131Socket774:04/07/28 19:30 ID:LcpeiMP/
まあ、製造ミスやらエラッタ以前に
Netburstアーキテクチャ自体が欠陥品だったわけだしなあ…
132Socket774:04/07/28 19:43 ID:47yU9Aww
パラノイアな体質こそ最大の欠陥だと思うが・・・
133Socket774:04/07/28 20:38 ID:xIxkJi4F
>「Intelの役員が神妙にしているところはいまだかつて見たことがない」
134Socket774:04/07/29 06:50 ID:fLC6Wu+/
Nocona登場! Pentium 4-3.6GHz以上の性能を安価に実現できるか?
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2004/07/29/650831-000.html?
135Socket774:04/07/29 11:42 ID:h1ylg0VS
ネットランナーみたいなレビューだな。
136Socket774:04/07/29 21:21 ID:KMzr0i9H
Does Intel Lindenhurst chipset have DDR-2, PCI Express problems?
http://www.theinquirer.net/?article=17489

来週リリース予定のE7520チップセットにも問題が?
137Socket774:04/07/30 11:19 ID:OdhXIjgn
インテル、今度は4GHz版Pentium 4のリリースを延期
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20070140,00.htm
138Socket774:04/07/30 11:26 ID:K340ajxk
なんというかもうメタメタだなIntel。
プレスコの熱さを考えると、4GHzなんて普通のPCなら狂気の沙汰だと思うのだが
どうなるんだろう・・・?

発想を転換して、「熱くても不安定にならないCPU」を開発するとか?
139Socket774:04/07/30 11:57 ID:jpoMwDWD
2002年11月に3.06GHzのP4を発売して以来、2年間が経過しても4GHz達成できずか。
クロック神話は完全に崩壊したな。
140Socket774:04/07/30 13:41 ID:IMwohX8y
神話というか、クロック至上主義「販売戦略」

しかしこの崩壊はだいぶ前から見越されていたと思う。
駄目だとわかってもすぐには間違いを認めないintelだからね。(バグペン、RIMM、etc...)
Pen-Mを発表したあたりで、既にP68アーキテクチャには見切りをつけていたのかも。
141Socket774:04/07/30 13:54 ID:qjCDsq02
Intel & AMD vs. Users
http://www.digit-life.com/articles2/intel-amd-future/intel-amd-future-2004.html

Intel keeps schtum on Lindenhurst promise
http://www.theinquirer.net/?article=17534

Intel、2007年にはXeonとItaniumのソケットを共通化
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0407/30/news024.html?nc20

Pentium 4の4GHz到達、来年第1四半期に延期
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/30/news032.html?nc20
142+++:04/07/30 14:50 ID:W7DDbrO8
基本的には、90nmプロセスが予定通りの出来でなかったということ。
Prescottアーキテクチャは甘い見通しの上に建てられていた。
その甘い見通しと危機管理がだめで、幹部にもかなりの責任がある。
143Socket774:04/07/30 17:46 ID:avSCKJqk
ムーアの法則のこと一言も言わなくなったね
144Socket774:04/07/30 20:55 ID:n52ZNLTV
【豆知識】

ムーアの法則は半導体の集積度のことであって、速度の事ではない。
145Socket774:04/07/30 21:19 ID:FK1Vr8tM
ムーアの法則のことは未だ言ってるぞ。
146Socket774:04/07/30 21:33 ID:FK1Vr8tM
Intel short on 3.6GHz chips
http://news.com.com/Intel+short+on+3.6GHz+chips/2100-1006_3-5289467.html?tag=nefd.top

3.6GHz品不足続く。Dellはオプションから除外した。
147Socket774:04/07/30 21:39 ID:FK1Vr8tM
インテル、さらにつまずき--Noconaプロセッサの補助チップに不具合
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040730-00000013-cnet-sci

ネガティブなニュースばかりでニュース拾ってる側もつかれてきますな…。
148Socket774:04/07/30 21:47 ID:0/5pqT5i
Nocona補助チップのQ4延期とWin64の05Q1延期は、無関係じゃなさそうな感じ……
149822:04/07/30 23:33 ID:FnM1qMSb
>>147
げー。そのニュースで初めて今年中は4GHzが出ないってことを知った。
そっちの方が個人的にはデカいわ。
150Socket774:04/07/30 23:48 ID:YmUHO9DH
Asrock intros dual Pentium 4 board
http://www.theinquirer.net/?article=17545
151Socket774:04/07/30 23:49 ID:YmUHO9DH
LindenhurstとTumwaterって何が違うの?
大して変わらんようだけど。
152Socket774:04/07/31 00:03 ID:jZpu0ido
>147
補助チップって何かと思えば、チップセットか。
何だか問題を小さく見せようとしてるように思えてしまうのは考えすぎか。
153Socket774:04/07/31 00:23 ID:79YWkq+d
>>147
>新しいPCI Express規格のアダプタカードの使用を控えるよう注意を促すことになる。
そもそも、現状PCI Expressのアダプタカードなんて売ってるのだろうか・・・
154Socket774:04/07/31 00:26 ID:79YWkq+d
155Socket774:04/07/31 01:01 ID:kUBdwRED
>>151
PCIe(Lindenhurst)とAGP8x(Tumwater)の差かな?
156Socket774:04/07/31 01:12 ID:kUBdwRED
逆だった。
PCIe x16 →Tumwater
AGP8x   →Lindenhurst
157Socket774:04/07/31 04:01 ID:XTPbGg1p
「64bit Win、ほんとに動くの?」
・・・・・某ショップ店員談
http://www.gdm.or.jp/voices.html
>EM64T Pentium 4を採用したショップブランドPCが、
>来週にも発売される可能性があるようだ。
>CPU単体での発売時期は未定だが、
>価格はPentium 4 560とほぼ同じくらいになるとのこと。
158Socket774:04/07/31 04:22 ID:XTPbGg1p
最近のIntelのゴタゴタはAMDがIntelにプレッシャーかけ、
そしてAMDにいかに翻弄されてるかの証左だろうな・・・
AMD64に乾杯!( ^_^)/□☆□\(^_^ )
159Socket774:04/07/31 09:57 ID:YiJFcUeO
散々このスレで言われてきた展開だから、今更・・・な感じだね。

年内4Ghz品の市場投入不可、3.6Ghz品は選別品ゆえの極端なタマ不足。

来年になると本格的にDualコアの足音が聞こえてくるから
プレスコ えらい短命なコアで終わるでしょ。

まあ実質、最高クロックが3.4Ghzの現時点で
既に終わってるコアかもしれんが >Prescott
160Socket774:04/07/31 13:33 ID:4nJWO8SZ
北森やGallatinの3.4GHzやDothanが普通に採れてる事考えても、
プレスコはプロセスルールが云々の問題より、
プレスコ自体の設計に問題があるんだろうな、きっと。

北森で3.6GHz出した方がまだまともなんじゃないかw
161Socket774:04/08/01 00:52 ID:mFapEfuq
Sempron .vs. Celeron D - budget comparison
http://www.pcper.com/article.php?aid=61&type=expert
162Socket774:04/08/01 07:34 ID:yI3Nn8cK
Intel Preps New “Extreme Edition” Chips for Socket 478, Socket 775
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20040731144157.html
>Intel?s slightly outdated Socket 478 infrastructure will see a number of fresh high-end processors,
>something that Intel did not want to introduce initially,
>such as, Intel Pentium 4 Extreme Edition 3.60GHz,
>Intel Pentium 4 ?Prescott? 3.60GHz and even Intel Pentium 4 ?Prescott? 3.80GHz processors. Furthermore,
>the company will also introduce Celeron D in mPGA478 packaging
>at up to 3.46GHz speeds in addition to a yet another entry-level Pentium 4 chip
>with 2.26GHz clock-speed, 533MHz processor system bus and 512KB of cache.

>In a rather surprising manner Intel also seems to move a number of 130nm chips
>into its new Socket T infrastructure:
>the firm plans to release Pentium 4 2.80C, Pentium 4 3.00C and Pentium 4 3.20C processors
>with 800MHz processor system bus and 512KB of L2 cache.
>For higher-end market segment the company will offer Pentium 4 Extreme Edition processors
>at 3.20GHz and 3.46GHz with 1066MHz Quad Pumped Bus and 2MB of L2 cache along with ?
>officially planned? Pentium 4 3.80GHz with 800MHz bus and 1MB of cache.

どうやら、最近の問題連発の影響でSocket 478と130nmを延命させるらしいね。
Socket 478は
P4EE 3.6GHz、
P4 3.8GHzまで(130nm or 90nm?)

Socket Tに
130nmP4 2.80C、3.00C、 3.20C、
130nmP4 EE 3.20GHz、3.46GHz with 1066MHz 2MB of L2
(ただのL2とL3の間違いか、それともL2/2MBに改良?)
163Socket774:04/08/01 09:32 ID:2vf0BNel
最優遇顧客である"あの"DELLに対してすら
まとまった数を供給出来ないんじゃ
プレスコ3.6GHzの生産状況、えらい深刻なんだなぁ。

このままゴタゴタが続くとプレスコ
3.4を最高クロックにフェードアウトしていきそうだ。
164Socket774:04/08/01 13:45 ID:4kgMVe6s
>>162
>>123
P4EEの(FSB1066MHz)3.46GhzはGallatinコアって、本当みたいだね
165+++:04/08/02 02:11 ID:FQnckYn4
>>160
北森などは130nm。
Dothanは最初から消費電力に気を配ってるCPUなんで90nmでの問題は少ない。
Intel90nmプロセスリークの問題はあまりに既知なんであえて言わんが。
166Socket774:04/08/03 14:12 ID:tAGghiTp
インテル、未来のチップ製造技術を導入--2009年には32ナノメートル実現へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20070203,00.htm

インテルの64ビットチップ搭載サーバ、海外でも一斉にデビュー
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20070205,00.htm

デル、未発表のEM64T対応Pentium 4搭載WS
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0803/dell.htm
167Socket774:04/08/03 14:30 ID:tAGghiTp
Announcing Smithfeild; Your Dual Core Intel CPU
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2144
>it looks like that magic "Tejas" core
>that disappeared off the face of the earth has resurfaced as a dual core "Smithfield."
>From what we can tell from the roadmap,
>Smithfield will show up in Mid 2005 with three desktop SKUs. .

>chips are scheduled to be 90nm processor cores.

>Intel's dual core approach looks extremely promising as
>they anticipate launching directly on the desktop with the Glenwood and Lakeport platforms.
>According to the roadmap, Intel states that two of the Smithfields will launch as mainstream processors,
>while an additional processor SKU will be positioned as a performance processor.
>All three processors will launch on the LGA775 socket.
168Socket774:04/08/03 18:06 ID:gZyFmLUN
Intel roadmap tips dual-core desktops in mid-2005
http://techreport.com/onearticle.x/7135
169Socket774:04/08/04 13:31 ID:XFd3Mom+
インテル、64ビット対応Pentium 4をラインアップに追加
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040803/109173/
>Intelは8月3日、「Intel Extended Memory 64 Technology(EM64T)」に対応した
>Pentium 4をワークステーション・サーバー向けCPUのラインアップに加えた。

静粛設計のATX後継「BTX」、9月にGateway PCで登場
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/04/news019.html?nc20
>BTXデスクトップは現行の設計よりも10デシベルほど騒音が減り、
>40デシベル以下になるはずだとロイド氏。
>BTXデスクトップの騒音レベルは、冷蔵庫程度になるという。
170Socket774:04/08/04 22:47 ID:KoBmpwzX
BTXホスィ
171Socket774:04/08/05 01:04 ID:QACfHmyI
>>170
大型ファンならATXでも(・∀・)イイ!!

プ(ryとかで静かになる見込みが全く無いCPUファンの音がダイレクトに(パッシブ)ダクトから漏れると思われ
172Socket774:04/08/05 01:31 ID:E1ceK+kL
BTXならその大型ファンをそれより低回転でいけるんだよ
BTXにLGA版北森(でるらしい)でさらに(゚Д゚)ウマー
173Socket774:04/08/05 13:34 ID:e7xyZ7rN
大型だけど最前列にファンが来るから、HDDファンみたく五月蠅くなる悪寒
174Socket774:04/08/05 15:01 ID:L0fhfj3o
Intelの2005年のデュアルコアCPU「Smithfield」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0805/kaigai108.htm
175Socket774:04/08/05 15:32 ID:HJgTLYrv
まぁ、何にせよ取りあえずメインストリームCPUの
TDPが84Wにまで下がる事は良いことだ
176Socket774:04/08/05 16:07 ID:ogo/tttF
EM64T
177Socket774:04/08/05 17:06 ID:AvgRD8vk
どんな性能に仕上がっても面白くなりそうですなぁ。
カスだったらマジでx86-64はあきらめた方がいいのかもな。
178Socket774:04/08/05 17:16 ID:HJgTLYrv
Intel to introduce dual-core processors ahead of schedule
http://www.digitimes.com/news/a20040804PR206.html

Intel Dual Core Smithfield In Mid 2005
http://www.vr-zone.com/?i=1070&s=1

Intel's Smithfield dual-core CPU due out in one year
http://arstechnica.com/news/posts/20040803-4064.html

現状、確かな事は元は2006年に計画されてたCPUであるということ。
一つはperformanceセグメント向けでGlenwood(LGA775)サポート、
二つはmainstreamセグメント向けLakeport (LGA775)サポート、
3つのversionが存在。

結局、どいつもこいつも確かな内容わからんな。
詳細は秋のIDFまでお預けかな・・・
179Socket774:04/08/05 18:07 ID:HJgTLYrv
Intel’s Dual-Core Desktop Plans Unwrapped
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20040805000817.html
180Socket774:04/08/05 20:24 ID:e7xyZ7rN
Intelの2005年のデュアルコアCPU「Smithfield」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0805/kaigai108.htm
181Socket774:04/08/05 20:31 ID:H13eG+/E
182---:04/08/05 20:51 ID:gDrfIcOW
果たしてPrescottベースなのか?Northwoodベースなのか?どちらでもないのか?
楽しみですなぁ( ノ∀ノ) Smithfield。
183Socket774:04/08/05 20:59 ID:H13eG+/E
3バージョン用意するってことは、
P4EEからceleronまで全ての系列で
dualcoreに置き換えるって事なんだろうな・・・
184181:04/08/05 21:10 ID:e7xyZ7rN
詣出てたのね・・・orz
取り合えず、北森のシュリンク版だと思います
185---:04/08/05 21:21 ID:gDrfIcOW
Prescottが112sqmm。これを2つ並べるとバスなどの部分は共用としても
サイズ的にかなりでかいですからね。キャッシュ減らしても結構きつい。
186Socket774:04/08/05 21:43 ID:H13eG+/E
>Performance FMBのTDP枠は125W、2005 Mainstream FMBのTDPは84Wとなっている。
PerformanceとMainstreamのTDPにやたらに開きがあるんだよね。
Performance=Prescott
Mainstream =NW
とかもあり得るんでない。
187Socket774:04/08/05 21:44 ID:8uRe688u
>>185
配置と配線次第でサイズは結構縮むんじゃないの?
188Socket774:04/08/05 22:02 ID:H13eG+/E
64-bit Pentium 4 "F", 2MB Prescotts and 925XE Updates
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2152
189Socket774:04/08/05 22:24 ID:z/JJfefr
>>185
Willametteが、初め217平方mmだから、プレスコでもやろうと思えば何とかなるんじゃないの?
成功するかどうかはともかくw
190---:04/08/05 22:51 ID:gDrfIcOW
200sqmmオーバーでもできることはできるでしょう。
Montecitoのサンプルが500sqmmオーバーなことからいって、
300mmウエハがダイサイズの上限向上にも効いているとも見えるし。
Prescottが供給不足なのは高クロック品がとれてないからで、Prescott固有の問題。

Prescottベース路線の可能性も十分あるとはおもいまつ。
もちろんPrescott系のデュアルコアでは電力を押さえるのが難関ですが。
191Socket774:04/08/06 04:52 ID:3Y6yoZtD
>>186
Intel bringing a Dual-Core Prescott to market in 2005? (updated)
ttp://arstechnica.com/news/posts/20040610-3871.html
おしゃべりなIntel社員がセミナーで口を滑らしてしまいますた。
Performance=Prescott dualcore
Mainstream =PenM dualcore
192Socket774:04/08/06 07:25 ID:AwqgYdkv
OSから考えるば、PerformanceにはWin XP 64bit(EM64T)が必要だから
プレス子ベースじゃないと話しにならん罠
193Socket774:04/08/06 19:07 ID:KgGBlrfN
もしこのプレス子ペースのヂュアルコアが
AMDのデュアルコアなんて目じゃないほどのぶっちぎりだったとして
おまいらはTDP125Wは許容できるん?

まぁぶっちぎりじゃないだろうから、余計な心配なんだが。
194Socket774:04/08/06 19:31 ID:IdwFK1RY
消費電力に見合った性能出してくれれば文句ない。
つか、今のPrescottは消費電力と性能が見合ってないのが問題。
例え、爆熱でも超高性能だったら納得も出来るし需要もあるだろう。
195Socket774:04/08/06 19:48 ID:OJDVEfwk
>>193
性能でXeon2GHz台後半以上なら価格と発熱で下回るから、
そこそこ需要はあるのではないかと思われ。
196Socket774:04/08/06 20:02 ID:mUc3CfmE
年内4G宣言とかprescott FMBを段階的に引き上げていった経緯などを鑑みるに、
TDP 125Wもなんか眉唾っぽい。
最近のIntelは、出来ない事を出来ると言い張っているみたいで格好悪い。
もっと現実的にプランを考えて欲しい。
197Socket774:04/08/06 20:34 ID:IdwFK1RY
Pentium 4 Extreme EditionのLGA775版が登場、3.40GHzモデル
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040807/etc_p4ex775.html

Intel Moves 1066MHz Bus Introduction to Fourth Quarter
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20040806035152.html

Intelのモバイル構想にLinuxの居場所なし?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0408/06/news078.html?nc20
198Socket774:04/08/06 21:03 ID:FsNTfw59
0.13μmのintel CPUで定格1.6Vはこれまでで最も高いんじゃ?
なんか無理してるなあ
199+++:04/08/06 22:46 ID:z8G2g0bO
Smithfield、オレはやはりPentiumM系と思うデスよ。
200Socket774:04/08/07 09:42 ID:S2NrFN/C
「思う」ではなく、「思いたい」のでわ。

漏れも思いたいけどナー
201Socket774:04/08/07 10:45 ID:RWGwCorN
俺もPenM系の可能性高いと思うけどね。
Smithfieldっていうコードネーム自体がもう。
どう考えてもWhitefieldとの関連性があるとしか思えない。。。
202Socket774:04/08/07 10:52 ID:bPI6prxA
intelのことだから、社内で両方開発させて、コンペするんじゃないの?
まあ、プレスコのDualコアなんて熱の問題が解決できない限りクロック上げられないから、
コンペで負ける可能性大だけどね。
203Socket774:04/08/07 11:23 ID:xTEdc32H
>>199
TDPから考えるとMainStreamは間違いなくPrescottはありえないだろうね。
dualなのにsingleよりTDPが少ない。
それでいて製造プロセスは同じ。
プロセス改良でなんとかなるなら現行製品に
フィードバックが可能なのにできてない。
Prescottコアにアーキテクチャ改良を施す時間もないので
もはやPentiumMかあるいはNorthwoodのdualしかありえない。
しかしNorthwoodの90nmの実績はsingleコアですらゼロ。
消費電力やクロックの実績がないとすれば
TDP枠が机上の空論になってしまうし、どうせEM64Tも載らない。
消去法でいくとPentiumMしかない。
気になるのはPentirumMとすると
4つ分のコアが載るTDP( 84W = 21W X 4 )。
Yonahはdualコアだけど45WのTDPとかいう話だったし。
4コアでも160mm^2とかのレベルだろうから、
可能性はあるけどいきなり4コアという疑問が。

Performanceはわからない。
全路線で一長一短。
PerformanceならEM64Tは必要だけど、TDPが125Wにすると
Prescottでは相当クロックを下げないとありえないし、
下げたところでできるのか不明。
PentiumMベースとすると同じクロックなら4つくらいコアが
載っかってもTDP枠にはまだお釣りがある。
4コアでなおかつ電圧を上げてクロックも上げないと125Wもいらない。
EM64Tもない。
Northwoodにした場合はEM64Tの実装からやらないとまずいが
そんな時間はもはやない。
それに何よりIntelのプライドがコアの後退を許すかどうか。
204Socket774:04/08/07 12:00 ID:P6C6TkVt
>>203
MainStream
TDPに関しては少し電圧を上げて少しクロックを上げればあっという間に・・・
モバイルPentium 4-MとモバイルPentium 4を比較すれば
安価なデスクトップ向けは同じような高TDPになっても不思議じゃない

Performance
Pentium 4 540 3.20GHz がIntel TDPで84W
選別品で電圧を14%ほど下げられれば2コアでも124Wの枠内に
05年春にシングルコアで4.0GHzを考えれば、夏に3.2*2でも悪くはない
でもこのIntel TDPはw
205Socket774:04/08/07 12:38 ID:YEIfz/xD
Intelが自分で決めたハッタリTDPで自爆したら面白いな。
でも正直ノコナの3.6GHzデュアルとか・・・空冷可能なのか?
206Socket774:04/08/07 12:43 ID:dsHi/dCC
ただ単に65nmで出す予定だったものを90nmに変更しただけっしょ。
そもそもintelのdual coreの計画自体がTejasキャンセルして
dual coreを1年前倒しだから、2006年辺りに計画されてものが
前倒しされることになると思われ。
普通にYonah(2コア)の90nm強化バージョン又は
Whitefield90nm劣化バージョンでしょう。
どのみち、将来の統合計画では同じ2コアでも
それぞれのセグメントの要求される性能レベルに合わせて
TDP枠がデスクトップ90w、モバイル45wになるのだから。
207Socket774:04/08/07 13:14 ID:ImtpLnuh
閾値電圧を上げて、周波数を提げればプレスコ×2でもTDPはそうとう下がるんじゃないかな
どうせAMD対抗で緊急投入なんだし性能やらなんやらはこのさい二の次で
208Socket774:04/08/07 13:40 ID:PpYcRoNu
>>207
90nmプロセスが高電圧に耐えられない
209Socket774:04/08/07 13:47 ID:hWIElUgr
>>208
>>207の意味は、低電圧駆動可能な(その代わりクロックが伸びない)石作るって事だぞ。
210Socket774:04/08/07 14:04 ID:PpYcRoNu
閾値電圧が電源電圧に近づくと、リークが激しくなるよ。
だから閾値電圧の上昇=電源電圧の上昇。
上下対称のCMOSの宿命だね。

211Socket774:04/08/07 14:17 ID:hWIElUgr
>>210
閾値電圧が0に近づくとリークが増えるんだと思うが。
212Socket774:04/08/07 14:26 ID:hWIElUgr
>>209訂正
電圧下げるんじゃなくてリークを減らすんだな。
参照
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1022/kaigai035.htm
>サブスレッシュホールドリーク電流を抑えるには、しきい電圧(Vt)を高くすればすむ。
>だが、その反面トランジスタの動作は遅くなってしまう。それは、トランジスタが、各領域間の電位差で動作するからだ。
>ゲート電圧を上げていくとしきい電圧(Vt)を超え、そうするとソース−ドレイン間のチャネルに電流が流れ始める。
>そして、電位差が大きくなるほど、チャネルにより多くの駆動電流が流れ、高速動作するようになる。
>そのため、しきい電圧(Vt)が低ければトランジスタの動作速度は速くなる。
213Socket774:04/08/07 16:08 ID:PpYcRoNu
>>212
それはサブストレートへのリークの話(SOIで防げる方)じゃないかえ?
プレスコの貫通リークとはちょっと違う。
214Socket774:04/08/07 17:05 ID:xLHvUwls
>>206
TulsaとPreslerがあるじゃないか!
既に別働隊が並行して開発してたはずだから、
きっと、巧い具合に開発の目処が立って熱問題解決出来たんだよ。
215Socket774:04/08/07 17:36 ID:R/ZJNuVU
65nmならあり得るかも知らんが、幾らなんでも90nmじゃ、ぬるっぽ・・・
216MACオタ>213 さん:04/08/07 18:08 ID:2RX8NNct
>>213
sub-threshold(サブスレッショルド)リークってのがチャンネルを貫通するリークのことす。
発音が似てるからといって、"サブスレッショルド"と"サブストレート"(基板)わ、全然違うすよ(笑)
217Socket774:04/08/07 18:31 ID:R/ZJNuVU
Intelのデュアルコアプロセサ Smithfield
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6209/wadai04/20040807.htm
>この時点では4GHzチップが既に出ている筈で,例えばクロックを3GHz程度に下げ,
>電源電圧も15%下げることが可能とすると,コア電力は0.852*3/4=0.54倍となりますから,
>2個搭載しても同程度の電力に抑えられます。
>また,両コアが同時に最大負荷で動く場合が少ないとすれば,さらに高めのクロックで動かし,
>チップ温度が上がり過ぎた場合はサーマルスロットルでクロックを落とすという手も考えられます。
>ということで,シングルコアのPrescottは4GHz,
>デュアルコアのSmithfieldは3〜3.4GHzクロックという感じの商品化は可能と思われます。
>このような商品が並んだ場合,どちらが良いかは使い方にもよるので,判断が難しいところです。

どうやら安藤氏はデュアルコアのPrescottは可能とみてるようだね。
218Socket774:04/08/07 19:01 ID:TbpdzCw9
Northwoodの5,500万Trから12,500万Trに増えた内、キャッシュ512KBの分は3,000万Trぐらい?
残りの4,000万Trの内、64Bit用やセキュリティ関連で共用出来るところを削ったり
いつもの如く将来用に入ってる盲腸を切ったりすれば、>>217の計算よりもうちょっと楽になると思われ。

でも、そこまで設計変更する余裕なんてないんだろうなぁ
219Socket774:04/08/07 21:20 ID:Ns4r+gp5
>>216
教えてほしい。
その言い方だと、サブストレート(基板)へのリークは無いように聞こえるが、
いつのまにか無いことになったのか?
SOIの存在意義は?ボディバイアスは?

220Socket774:04/08/07 22:14 ID:+FiPp1aY
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1022/kaigai035.htm

トランジスタのリーク電流
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1022/kaigai03.jpg
リーク電流により増大するチップの消費電力(イメージ)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1022/kaigai05.jpg

このへん見て考えれ
221MACオタ>219 さん:04/08/08 00:11 ID:dWCyacF3
>>219
>>220さんに補足すると、ボディバイアスわVthを制御してサブスレッショルド・リークを減らす手法す。
222Socket774:04/08/08 11:21 ID:HdOw+o4x
>>219
ついでに言うと、ボディバイアス技術はSOIには向かない
223219:04/08/08 11:43 ID:x5yGBPxg
>>220
なるほど、勉強になった。ありがとう。
224Socket774:04/08/09 00:18 ID:XzLskgs6
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0809/kaigai109.htm

噂のデュアルコアCPUが後藤の書いたとおり
来年中盤に登場するとプレスコの4GHzを
来年アタマあたりに無理に出す必要が無くなる
(ていうか登場するとかえって新CPUにとって邪魔)

出始めのSmithfield、むやみにクロック上げれないから
シングルタスクだと北森おろかプレスコより性能が低い可能性があるし。
225Socket774:04/08/09 00:23 ID:80heg/1c
来年のDualコアはネトバだろうとは思ってたけど。
スミスタソの次までネトバだとは思わなんだ。('A`)アツイヨ・・・アツイヨ・・・
226Socket774:04/08/09 00:26 ID:9RBwNmly
馬鹿なんで整理してみるけど間違ってたら突っ込みヨロ。

SOIなどのシリコン基板上絶縁膜で低減出来るのは Junktion Leakage
ソース・ドレイン間の Sub-threshold Leakage は Vth を上げる事でのみ低減できる
Gate Leakage は ゲート絶縁膜にLowK素材を使うことで、厚膜化する事で低減できる。

という事で良いの? SOIのあたりがイマイチ判ってないんだが。
227MACオタ>226 さん:04/08/09 00:37 ID:aPh4nnkM
>>226
最後のゲート・リークの対策を"High-k"に直せば、それで間違ってないす。
Low-k絶縁体わCMOS FETの内部構造じゃなくて、配線遅延を減少させるためにつかうすよ。
228Socket774:04/08/09 00:57 ID:iTjnVHwW
intel面白くなってきたなぁ。
買うかどうかは別だけど。
229Socket774:04/08/09 01:15 ID:Yi1MLcKy
>>214
つか、結局このとおりだったんだな・・・
CPU 2005/2006 : Cedar Mill & Yonah-1/2
http://www.x86-secret.com/index.php?option=newsd&nid=762
230Socket774:04/08/09 01:27 ID:9RBwNmly
>227

High-Kだから必要なとき電流が流れてかつ厚くできる。
厚いからトンネル効果によるリークが起こらない。

よく間違うんで助かった。指摘サンクス。

231---:04/08/09 01:44 ID:KnS33myT
>>229
Tejas系コアは確実に死んだと思ってたからスルー判定のルーマーだったが、>>224の後藤氏の
記事読んでたら結構正しそうな感じでつね。
232Socket774:04/08/09 02:02 ID:80heg/1c
>>226

微細化しました。電圧下げました。

アルミ配線じゃ抵抗が大きくてクロック上がらないので、より高速に信号の伝わる銅配線使おう。
でも、銅配線用の層間絶縁膜(配線間の絶縁膜)は比較的誘電率が高め・・・。

層間絶縁膜の誘電率が大きいとせっかく銅使ったのに配線間の相互作用が強くなる。
すると配線容量が大きくなって、遅延がでかいわ、電圧下げられないわで、クロックを上げにくい。
そこで層間絶縁膜にlow-k使って配線容量を下げよう。

SOIを使うと寄生容量(信号の遅延につながる)が減らせるからクロックが上がりそうだ。
おまけにJunktion Leakageもカットできるから消費電力削減できるぞ。

さらに微細化したらゲート絶縁膜から電気漏れそう・・・。
だけど、単にゲート絶縁膜厚くするとVthを上げなければならない。これではクロックが上がらん。
Vthを上げないで絶縁膜を厚くするにはゲート絶縁膜にHigh-kを使えばいい。

てな感じだな・・・。
low-kとhigh-kは別の部分に使う。
ちなみに歪みシリコンなんかも信号の遅延を防ぐ高クロック化のための技術だな。
233232:04/08/09 04:16 ID:80heg/1c
×
Vthを上げなければならない。これではクロックが上がらん。
Vthを上げないで絶縁膜を厚くするにはゲート絶縁膜にHigh-kを使えばいい。


電圧上げるなりVthを下げなけりゃいけない。どっちにせよ限度ってものがあるし、クロックが上がらん。
電圧を上げず、Vthを下げないためにはゲート絶縁膜にHigh-kを使えばいい。

訂正('A`)・・・ヨミカエシタラマチガッテタゾコンチクショウ



おまけに、
ゲートの素材であるポリシリコンは抵抗デカかったり空乏化問題があるので、
金属ゲートにすると、効率よく駆動でき、高クロック、低消費電力になる。
234Socket774:04/08/09 08:42 ID:V5LNlUtg
ディアルコアにフル対応したアプリが来年の今頃に出揃うって話は
カナーリ無理があるし、後藤が言うところの
「デスクトップに十分なマルチメディア性能」というのは
SSE2性能の事だろうが、コイツはクロックに比例するから
現行プッより確実にクロックが落ちるSmithfieldには厳しいモノがある。

結局取って付けたようなディアルコアなんて出さないで
2006年後半にならないと投入できないと言うMeromまで
シングルコアで引っ張った方が長い目で見たら良さそう。
235Socket774:04/08/09 12:19 ID:MPVxlMRA
Intel Desktop CPUs Plan
http://www.vr-zone.com/?i=1083&s=1
236Socket774:04/08/09 12:37 ID:94YvBR5C
プ→火事場→コンロ


次世代も熱そうですね。
237うさだ萌え:04/08/09 12:40 ID:usf8odbj
淫厨即死
ttp://www.theinquirer.net/?article=17727

WinXP SP2 prompts buy AMD, not Intel call
 Like buying a car without airbags

読めないから、誰か、日本語に、訳せ、ハゲ。
英語わかんなくて意味わかんないって方はこちら
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html

訳が、日本語無視しすぎで、わかりません。

もっと、わかりやすい、日本語重視っな、訳、キボンヌ。


238Socket774:04/08/09 13:45 ID:nXEbGvBf
>>234
そうだねTDPが125Wってプレスコより熱いのに
性能が低いんじゃ意味が無い

でも単純にTDPが63Wのプレスコが二つ乗ってると
考えていいのかな?
それだと性能が低すぎるし
サイズがでかいから値段も高いし
作る意味が無さそう
プレスコでは無いなにかすごいのを裏で作ってるのかも
239Socket774:04/08/09 13:55 ID:9FS+1dup
なんでうさだが現れるんだ、
優しい目で見てやるから、バイト頑張れよ>うさだ
240Socket774:04/08/09 14:11 ID:MPVxlMRA
ソフトウェア分野に力を入れるインテル
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000050158,20070311,00.htm
>Intelがソフトウェア開発に取り組む理由は他社とは異なる。
>PC分野で同社の長年のパートナーであるMicrosoft(いわゆるWintel同盟の相方)の事情で
?製品開発サイクルが延びているため、Intel自身が新機能を実現するためのソフトウェアを開発していかないと、
>今後、同社の新機能開発能力が減退する恐れがあるのだ。

>「最近はIntelがMicrosoftをしのぎつつある。Microsoftはソフトウェア全体の適正検査に時間をかけすぎるためだ。
>さらに、それらのソフトウェアを集め、サービスパックや新OSに追加しなくてはならない」と語るのは、
>業界誌「Microprocessor Report」の編集長を務めるKevin Krewellだ。
>「Intelはより迅速に行動したいと考えている。
>よって、これはタイミングや両社のビジョンが一致するかどうかの問題だが、
>いくつかの点で両社の考えは食い違っている。
>現在IntelはMicrosoftと全く異なるスケジュールで動いている」(Krewell)


Linux and EM64T; Intel's 64-bit Suggestion
http://www.anandtech.com/linux/showdoc.aspx?i=2158
Athlon 64 3500+ Vs Xeon 3.6GHz

まぁ、NoconaとPrescottはコアが基本的に同じなので、
仮想P4 3.6Ghz(EM64T)とみると良い参考になると思われ。
241Socket774:04/08/09 14:16 ID:nXEbGvBf
Meromはあまり熱くないみたいだけど
今の最高クロックより上になるかな?
マルチメディア性能はやっぱり低いんじゃ?
モデルナンバーとベンチマークソフトの改良で
なんとかするのかな
242Socket774:04/08/09 14:29 ID:nXEbGvBf
>>240
自分で対応ソフト作っちゃえば有利ってことかな

Xeonと比較するならopにしてほしかったね
243Socket774:04/08/09 15:04 ID:aeyF5VAz
>>237
は〜やくぅ〜 で〜てぇ〜こ〜い〜 SP2〜 ♪
244Socket774:04/08/09 15:16 ID:qRcH73HK
>>240
そんなアプリケーションソフト開発よりも、火事場で
HT(Hyper Threading)
LT(Lagrande Technology)
VT(Vanderpool Technology)
CT(Claackamas Technology EM64T)
が如何成るかが気になる、
特にHT以外はゲイシの要望だからなおさら優先度が高いと思うが?
245Socket774:04/08/09 15:22 ID:QCIo83Yn
如何なるもなにも、Smithfieldは
プレスコ系だから既に実装されてるでしょ。
246Socket774:04/08/09 15:33 ID:qRcH73HK
>>245
いや、Performance&MainStream両方ともプレス子であれば問題ないが、
後藤タソのを読む限り、まだ断言出来ない状況だと思う
247Socket774:04/08/09 17:01 ID:4usU0zbJ
要するに問題多きインテル90nmプロセスで
CPUを作ると、どんなアーキティクチャをとったところで
リーク電流ダダ漏れだからシングルだディアルだ、なんて議論自体が無駄。

インテルが本腰入れてリーク対策とる65nmプロセスまで
ジッと我慢の子というのが正解だと思われ。

別に1,2年 新製品出さなくても会社がコケるわけでもねーし。
248Socket774:04/08/09 17:31 ID:SKlP5vYu
>>247
>ディアル
249---:04/08/09 18:44 ID:KnS33myT
>>238
SmithfieldがPrescott系のコアだったとしても、そのままPrescottコアを2つ並べるわけではないでしょう。
電圧を下げて消費電力を減らす以外にも、命令発行を一時的に押さえたり、片方のコアを頻繁に停止
させながら動かたりとやや強引系の制御を行えば、TDPはかなり減らせるかと。
Prescott系のコアつかってくるならこれくらいのことをやってくる可能性もあると思いまつ。
250Socket774:04/08/09 19:04 ID:/A+VHp3K
そんなにコアが干渉しあってたらHTと何が違うんだろう・・・
251---:04/08/09 19:12 ID:KnS33myT
アダプティブなマルチコア技術はIDFの時に言及されていて、
Smithfieldではどうかわからないけれど、将来的にはチップ内のコアを非対称的に
駆動させることによってパフォーマンスと消費電力のバランスをとる技術が主流
になる可能性は高いと思いまつ。
パフォ−マンスの傾向もSMTよりはマルチコアに近いものになると思いまつ。
252Socket774:04/08/09 19:48 ID:Q4b9AhKs
「XP SP2はインストールしないように」とIBMが指示
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/09/news016.html?nc20
253Socket774:04/08/09 19:57 ID:in/uBDWc
>250
1GHz競争で無茶やったり、プレスコを無理矢理年内に出したことにしたり、
手に入らない3.6GHzが一応出回っていることになっていたりすることを考えれば。

別に真の性能や有効性は問題じゃないと思うんだが。
とにかくづあるでAMDに遅れをとらないことが第一じゃないのか
254Socket774:04/08/09 20:49 ID:BD9S2E5b
>命令発行を一時的に押さえたり、片方のコアを頻繁に停止
>させながら動かたりとやや強引系の制御を行えば

一昔前と違ってTDPと性能がトレードオフになったしまったのは
分かるが、その手のギミックじゃなく製造技術を駆使して
発熱を押さえる方向でやってほすい・・
255Socket774:04/08/09 20:59 ID:RFPX+ZnN
要するにマルチコア仕様のSpeedstep技術でしょ。
LonghornのACPI 3.0でマルチコアの省電力機能がサポートされるらしいね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0507/ubiq0203.jpg
256Socket774:04/08/09 21:01 ID:+DYEMArF
Pen4 2.5GHz/FSB400/0.13 が Thermal Guideline 61.0W、Thermal Spec 71ーC
Mobile Pen4-M 2.5GHz/FSB400/0.13 が Thermal Guideline 35.0W、Thermal Spec 100ーC
(どちらもProcessorSpecFinderより)

Mobile Prescottみたいなのを2つ載せれば、なんとかなるかも
まあ、>>217にあるのがそうなんでしょうが
257Socket774:04/08/09 21:36 ID:nXEbGvBf
>>255
Speedstepってそんなに効果あるのかな?
雑誌の記事で見たけどアイドル時に1W減っただけで
ほとんど効果がでて無かったよ

元々Pen4はアイドル時の消費電力が低いからどうだろう
最大消費電力はSpeedstep使っても変化しないし
リーク電流も減らないよね
258Socket774:04/08/09 21:38 ID:SKlP5vYu
>>257
電圧下げりゃリークも減るよ。
259Socket774:04/08/09 21:57 ID:fS6znSaM
水道管に穴があいてる
その穴を放置して、需要に応じて水量を調節することによって
漏れる量を減らすって事だろ。

穴を塞がなきゃ根本的な解決にはならんよな。
260Socket774:04/08/09 21:57 ID:RGBRku89
>>257
まぁ、何事も組み合わせが大事だと思われ。
別にSpeedstepだけで全て解決するわけじゃなかろう。
一つのアプローチだけで全て解決しようするのは無理がある。
設計でもプロセスルールでもbodybiasでも、etc・・・
省電力技術の積み重ねで総合的に減らせればそれで良いのだから。
261Socket774:04/08/09 22:09 ID:gGHbScCP
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0212/kaigai01.htm

最終的にはインテルも製造技術で押さえ込む戦略だね。
High-k、トライゲート、完全空乏型SOI
・・・ただコイツらが製品に盛り込まれるのは何時の話やら。
262+++:04/08/09 23:04 ID:VAmka5cH
結局SmithはPrescott系か・・。
オレゴンチームはPrescottで行けるところまで行くと。メンツもあるんだろう。
しかし、現実を見れば「90nmのシングルコアのPrescottですらTDPは115W」。
クロック下げても、よほどうまい事やらないと「ほとんど採れませんでした」になる。
温度ドリブンなクロック制御か。まあ別に常に最高クロック動作を保証する必要は
無いと思うんだけどね。
ボディバイアスは間に合わないんじゃないの?
263Socket774:04/08/09 23:26 ID:LJgdppoz
後藤ちんはSwaped Body-Bias技術を
90nmでも一部で採用する可能性があると言ってたけど。
264淫中の妄想を叩いておこう・・・・:04/08/09 23:54 ID:OBsmClKG
火事場→あと10ヶ月以内に市場デビューする熱湯系CPUで劇的な改良など出来ない。
      年内にサンプル、春先には量産開始する必要がある。単に低電圧&低クロック
      で低下する性能をDUAL化で補うだけ。当然SSE2/3性能はプより確実に落ちる。
      それに淫の設計上の目算(TDPと性能)はここ数年悉く外れている!

  2G+2Gで4G級プ
 .In_п@ .In
 ( `∀´)人(‘∀‘ )
265Socket774:04/08/09 23:59 ID:jGZVg3ty
煽りたいなら厨スレにドゾ
266Socket774:04/08/10 00:04 ID:DnCQwcJY
>>265
     ||
   A ||A  食えない香具師だな。逝ってきます・・・
  (  ⌒ ヽ
   ∪  ノ
    ∪∪
267Socket774:04/08/10 00:07 ID:zMUlrsWB
プレスコは5GHz狙いで30以上もパイプラインステージあるんだから、
Vthの高い(動作の遅い)トランジスタにしても、それなり、(3GHz前後)
の動作を確保出来ないのかな?

土産の場合バニアスからのClk上昇はわずかだけれど、TDP、実消費電力共に
押さえ込んでいる印象があるんで。



268Socket774:04/08/10 00:16 ID:JmgolZ4u
>>267
それがIntelの切り札(と言えるほど大層な物ではないが)だろ。
269Socket774:04/08/10 00:43 ID:HOvnIMT7
>>267
同時期にIriwindaleやCedarmillが併存する事になるから、
それだとSmithfieldの位置づけがかなり難しそうだな。
dualcoreとsinglecoreで差別化するとしても
IriwindaleやCedarmillより大幅に性能落ちてたら大変じゃないか。
270Socket774:04/08/10 00:44 ID:eA7PtOCp
トライゲートだの完全空乏型SOIだの
明日の技術を通り越して、あさっての技術だな

>>267
安定供給できるのが3.4GHzまでの現状を見ると
90nmのPrescottコアで
>Vthの高い(動作の遅い)トランジスタにしても、
>それなり、(3GHz前後)の動作を確保出来ないのかな?
は無理だと思ふ
271Socket774:04/08/10 01:02 ID:JmgolZ4u
>>270
歩溜りが低いのはたぶん熱のせいだと思われ。
478プで液窒5.5GHzとかでてるし。
272Socket774:04/08/10 01:11 ID:h+2+fNse
スパコンのベクトルプロセッサですらやらん
液体窒素冷却をコンシュマー製品にもってくれば
プレスコが抱えてる問題は全て解決☆ってか
273Socket774:04/08/10 01:12 ID:HOvnIMT7
LGA775版Pentium 4 Extreme Editionが発売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0810/pa_cphdd.htm

Intel readies 3.73GHz P4 Extreme Edition for Q4
http://www.theregister.co.uk/2004/08/09/intel_p4ee_720/

Intel introduces logic chip sets, storage I/O processor
http://www.eetimes.com/story/showArticle.jhtml?articleID=26806588

Intel uses delicate surgery to fine-tune microchips
http://news.com.com/Intel+uses+delicate+surgery+to+fine-tune+microchips/2100-1006_3-5301685.html?tag=cd.top
274Socket774:04/08/10 01:17 ID:39cCeSNU
とりあえず水冷を持って来よう

何かコアまで水を通す技術もあるらしいな
275Socket774:04/08/10 09:33 ID:twPKOXEJ
>>264
それじゃ♪づあるに勝てないから3G+3G=6Gってとこが妥当
せめて、3.5Gで出して欲しい
276Socket774:04/08/10 10:37 ID:rv6IVq9j
>>264
その工程だと、既にIntel内では粗方結果が出てるんとちゃう?
277Socket774:04/08/10 12:34 ID:36Yn1ohN
とりあえずIntelが奇跡の逆転ホームランで火事場が神CPUならPen3-S以来の
Intelでデュアルに復帰する気はあるのだが、

ほぼ同時に「現行プラットフォームのままで」デュアルコアOpが来るだろうしなぁ・・・
278Socket774:04/08/10 13:39 ID:tR3e7NY6
>>275
あのTDP枠ではおそらく2.8GHzあたりが限界
279Socket774:04/08/10 14:58 ID:NcL9qNvq
デュアルコアはintel以外も頑張ってるので
intelにはそろそろHTTの進化版、キャッシュミスが完全になくなるという
例の技術の研究成果を見せてもらいたいと思ってるのは俺だけ?
280Socket774:04/08/10 15:15 ID:dRkxSlHM
CedarmillがEnhanceHTTだね。
漏れ的にはSmithfieldよりCedarmillの存在の方が気になる。
281Socket774:04/08/10 15:38 ID:dRkxSlHM
AMDの最初のDualcoreがまず、
1.4Ghzからスタートして2GHzまでって話だから、
SmithfieldがAMD対抗製品でかつプレスコ流用するとしたら、
AMDに合わせて2.8GHz程度から3.2GHz程度のクロックが
出せれば一応対抗出来ることになる。

PerformanceとMainstreamの違いについては、
Intelの慣例どおりクロック以外(キャッシュ等)の差別化でしょうな。
Performance =Iriwindale(Potomac) dualcore
Mainstream  =Normal prescott dualcore
ダイサイズがでかくなるが元々MP系列は
でかいんだから今更どうってことないだろうし。
282Socket774:04/08/10 23:45 ID:+x8TjojL
>218
遅レスだが「将来用に入ってる盲腸」これ笑った
283Socket774:04/08/11 00:30 ID:LZ1gxU6R
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0222/kaigai01.htm

下手にDualなんかにするよりこれを早期搭載したほうがよっぽども効率的な気がするが。
上にあるCedarmillのHTTの拡張って、プに搭載されてるHTTのただの効率化だっけ?
284Socket774:04/08/11 09:07 ID:srLfh1fw
そんなモノ実現したところでさらにあつくなるのは避けられないだろ。
かたっぽ止めて冷却効果が期待できるデュアルに流れる方がらくだし、
AMDがデュアルやる以上マーケティングとしても当然かと。
285Socket774:04/08/11 10:14 ID:4h5jmow5
おー、これこれ。
この技術の行く先が見たくてintelを見捨てることができない。
これさえなければAMD厨と呼ばれる存在になっていたかもしれない。
286うさだ萌え:04/08/11 10:19 ID:tPaBBHrZ
米AMDは8月9日、同社の全Athlon 64プロセッサで、Windows XPのService Pack 2(SP2)
に対応する「Enhanced Virus Protection」(EVP)機能が利用可能になったと発表した。

MicrosoftのWindows XP SP2は、先週末、製造工程向けにリリースされた。

AMDのEVPは、セキュリティが強化されたSP2との併用により、コンピュータをウイルスやワーム、
トロイの木馬から守ろうとする。SP2に備わったData Execution Prevention技術と連携し、
バッファオーバーフロー攻撃などの悪質コードを特定、その拡散防止に役立つとされる。

Athlon 64 FX-53、Athlon 64モバイル/デスクトッププロセッサ、Sempronプロセッサの利用者は、
SP2とともに内蔵EVP機能を使うことができる。

Opteronプロセッサに関しては、Windows Server 2003 SP1および
Windows Server 2003 for 64-bit Extended Systemsがリリースされ次第、
EVPを利用できるようになる。

AMDでは、Athlon 64プロセッサ搭載マシンのユーザーは今後、電子メール、音楽ファイル共有、
写真のダウンロード、ゲームなどの実行において、従来より高い安全性を確保できるとアピールしている。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/10/news008.html
287Socket774:04/08/11 10:25 ID:SqFYYgdj
>>274
それほんとに研究開発してるらしいなw
動作サンプル公開したところみると、
Intelは冗談じゃなくて本気なんだろうな・・・
288Socket774:04/08/11 10:35 ID:SqFYYgdj
>>283
別にマルチコアとSPは相反するものじゃないでしょう。
どちらかというと、CMTとSMTの複合技術。
289Socket774:04/08/11 10:47 ID:FyFbCkVi
SPの有効性ってどうなんでしょうね??
SP用自動スレッド生成コンパイラなんてものが作れるなら、
わざわざスレッドを生成しなくても適切な位置に
ソフトウェアプリフェッチ命令を自動挿入するだけでいいような気がするが。
ソフトウェアプリフェッチではうまくプリフェッチできないが
SPではうまくプリフェッチできるという実例があれば
SPの有効性は納得できるんだけど。
290Socket774:04/08/11 11:31 ID:uGWIiEzO
>>287
まじすか?発電できそう。
291Socket774:04/08/11 20:05 ID:HERMAEgi
Intel to Make PCI Express, LGA775, DDR2 Push in September
http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20040810160457.html

Infineon Completes Testing of Next-Generation Computer Memory Technology
http://www.xbitlabs.com/news/memory/display/20040811020037.html

Intel rushes to implement NX bit in September
http://www.theinquirer.net/?article=17797

Pentium M to get 533MHz, PCIe support Q1
http://www.theinquirer.net/?article=17798
292Socket774:04/08/11 23:19 ID:p9jIxdfP
Pentium 4 EE positioned as Glenwood workstation chip
http://www.theinquirer.net/?article=17802
293Socket774:04/08/11 23:31 ID:1W0yyLby
  二      し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  十 淫     // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     ) 信 イ え
  世 厨     L_ /                /        ヽ. 者 ン  |
  紀 が    / '                '           i  !? テ マ
  ま .許    /                 /           く   ル  ジ
  で .さ   l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,  
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ .る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   | は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
         ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  ダ淫   了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  サ厨   |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
294Socket774:04/08/12 00:31 ID:fLp+qv9o
こういう風に場もわきまえず荒らすアム厨の方がよぽどダサイと思うが
厨に言っても仕方がないか
295Socket774:04/08/12 00:35 ID:aNyZWA+I
>>294
荒らすのは論外として、お前の脳内には
IntelとAMDしか無いのか?
296Socket774:04/08/12 01:02 ID:1JiPpQgP
俺は未だにRiseの次世代CPUに期待してるぜ
297Socket774:04/08/12 10:04 ID:96pvrwu3
>>273
>Intel readies 3.73GHz P4 Extreme Edition for Q4

3.73GHzは来年登場する(予定)という話だなよ
このペースでいったらプレスコ4G品が出るあたりには
新コアも出てるな・・・・
298Socket774:04/08/12 10:30 ID:JzeLWNSb
何だよ、4Gって今年中に出すんじゃなかったのかよ?
299Socket774:04/08/12 10:31 ID:+3AzSzsK
('-`) .oO( 3Gでてから何年経ったんだろう・・・
300Socket774:04/08/12 10:36 ID:lMcJ//V7
そのわりに不満が出てないね。
301Socket774:04/08/12 10:38 ID:sbrvqOMX
>>297
どこに来年という話があるの?

>>298
とっくに来年に延期されたはずでは?
302Socket774:04/08/12 13:23 ID:rUFtY8b6
P4EE 3.46GHz(1066MGh、L3/2MB)は今年のQ4(10月)。
P4EE 3.73GHz(1066MGh、L2/2MB)は今年のQ4(11月)。
workstation chipのP4EE 3.74GH、4GHzが来年のQ2。
303Socket774:04/08/12 13:55 ID:as71rdB0
FSB1066をプレミア価格つけないで提供してくれれば買う。
だがそうしない所がintel。
悲しいかな。
304Socket774:04/08/12 15:46 ID:1kuYGkE+
もう4GHzは出さないんじゃないの

来年出るPen5(?)にとってプッの高クロック品なんぞあったら
性能面で製品の差別化に苦労するし。

熱湯破裂コア2つ並べたところで
大したパフォーマンスが出るわけでも無し。
305Socket774:04/08/12 16:07 ID:BT88tGuN
2GHz前半で無理矢理デュアルコア化したとしても、そのころOpteronが同じくらいのクロックで
デュアルコア作ったら悲劇というより喜劇だな。

同クロックで並んだらどんな提灯ベンチ持ってきてもOpには勝てんだろう・・・
306Socket774:04/08/12 16:49 ID:xHlyLuov
>>305
その気になればOpは125WまでTDPを大きく引き上げられるからな。
現在は104W(だったと思う)までしか要求していないらしいが。
いずれにせよどうなるかはAMDの90nmプロセスの出来次第だな。
307Socket774:04/08/12 18:31 ID:7lHokl1C
なぜIntelはマルチコア化を急ぐのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0812/kaigai110.htm
308Socket774:04/08/12 18:58 ID:CKQOlOo3
要するにSmithfieldってプレスコ4G出さない(出せない)
体の良い言い訳に使えるんだよなぁ 社内外に対して。

社内にはインテル初のデュアルコアの立ち上げに万全を尽くさにゃあかん
故に旧製品が性能で逼迫する事があってはならん、と。

社外には「マルチコアこそ次世代CPUの理想像である、
シングルからデュアルコアへの転換を一気に推し進める」みたいな。
309Socket774:04/08/12 19:32 ID:4TYGVes7
もう4G出さないことになってるみたいで和露多。
310Socket774:04/08/12 19:38 ID:BT88tGuN
選別で極少数出して体面を保ち、FX5800Ultra並の稀少さ(と駄目っぷり)で次世代に
移行とか。
311Socket774:04/08/12 19:39 ID:JWTaTE3h
これからはインテルのご機嫌を損ねない
デュアルコアに最適化した、なおかつAMDに対してだけ低い数値が出る
提灯ベンチを作るのに苦労するだろうな

新旧コア ベンチ対決〜!!!
なんて企画組んでうっかりプレスコの方が結果がよかったら大目玉だし(苦笑
312Socket774:04/08/12 20:42 ID:7Z++L6NG
スミスさんの初物とプッを既存ベンチで比較したら
普通にスミスさんが負けると思ふ・・・
313Socket774:04/08/12 22:40 ID:RnOW06QB
エージェントがんばれ
314Socket774:04/08/13 00:03 ID:7mj90GtY
>296
7、8とばしてmP9が出るらしい。
mP6コアx2のデュアルコア。もちろんソケ7。

>312
火事場リリース時のクロックっていくつだろう?
発熱次第か…
315Socket774:04/08/13 00:05 ID:ldj1uBML
アムドに不利な結果を、となるとSSE2をガンガン使った
ベンチになるが、これだと確実にPrescottよりクロックが低い
(頑張ったってせいぜい2ギガ前半だろうし)Smithfieldにも不利だから
今後ベンチ作りがえらい難しくなるね
316Socket774:04/08/13 00:06 ID:CYMdBzbP
>>314
ソケ7か・・・・ほすぃ・・・・
317Socket774:04/08/13 00:09 ID:u4qdwXQf
メモリでもCPU間通信でもなんでもいいから、
レイテンシなり帯域なり一つでも勝る項目があれば提灯ベンチの作成は可能。

あらゆるスペックで完全敗北を喫してしまうともうどうにもならない
318Socket774:04/08/13 00:31 ID:HGAhH9Rt
>頑張ったってせいぜい2ギガ前半だろうし
プ540(3.2GHz)がTDP84W。*2で168W。
これの発熱を25%削減すれば125W以内だから、
モバ64(90nm TDP35W)→モバ千プ(90nm TDP25W)の30%削減よりもハードル低いよ。
319Socket774:04/08/13 00:41 ID:To5An7ZD
いざとなれば「GenuineIntel」検出でプラス1おくまんてん
320Socket774:04/08/13 00:48 ID:uKUR2Ziu
すげーピンポイントを突いたベンチマークが
必要になるんだな、来年中盤以降は。
321Socket774:04/08/13 00:57 ID:CYMdBzbP
>>318
低電圧高クロック駆動の超選別で、年に100個くらいは最高クロック品が出荷できるかもな
322Socket774:04/08/13 00:58 ID:To5An7ZD
逆に来年中盤にはintelの宣伝支配力が落ちてたりして。
323Socket774:04/08/13 01:05 ID:uOo14AyB
スミスが2GHz前半ってことは有り得ないな。最低でも3GHzは確保するはず。
熱湯コアDualで2GHz前半じゃあ、Yonah2Dの2GHzに負けちまう。
324Socket774:04/08/13 01:20 ID:HGAhH9Rt
>>321
すると、モバ千プは年10個しか取れないのですねw
325Socket774:04/08/13 08:55 ID:DNG3UYk8
>>319
Flash使ったベンチじゃCPUがインテル製じゃないと
SSE2を使わないなんて、いろんな意味で最適化されたベンチが
実在するからな。
実行する前判定で何処製のCPUか調べて
その上でデュアルコアじゃないと・・なんてベンチは可能。
326Socket774:04/08/13 12:58 ID:RNGshDzA
なんかアム房が多いな…
327Socket774:04/08/13 13:19 ID:jteziqiP
なにをいまさら
328Socket774:04/08/13 13:28 ID:2U65PcmQ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0812/kaigai01l.gif
で、結局、sumith=Tulsa=Presler=90nm版PreslerでFA?
2006年の奴をTejasスキップして1年前倒しで、
Xeonにもデュアルコアが来てること考えても、
Tulsaしか可能性がなさそうだが・・・
329Socket774:04/08/13 20:41 ID:Zxw3rMzo
今時、ベンチの結果を信用する人いるんだろうか? FFとか一部を除いては何にも参考にならんし。
330Socket774:04/08/13 21:05 ID:Tj0kU1kV
FFは参考になるんですかw
331Socket774:04/08/13 21:06 ID:3+DesqL/
>>329
そうですよね、ベンチの数字よりクロックの方が(ry
332Socket774:04/08/13 21:35 ID:U0amzX5x
ゴールドマン・サックスのリポートの紹介と称する、この投稿によると

>AMDは今週、90nmのAthlon 64の出荷を開始する。
>これはmobile向け。
>AMDの90nmには、これといった問題は生じていないようだ。
>デスクトップ向けは1月後になる。
>その後にOpteron 90nmという順のようだ。

AMDの90nmは順調だな。
まあ、25W版モバアス64を半年前倒しにするだけのことはある。>年末年始発売
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
333Socket774:04/08/13 22:01 ID:s6P8UmvA
AMDのネタはAMDのスレに書けよ池沼。
334Socket774:04/08/13 22:21 ID:uOd4J/5H
しかし、近いうちにAMDもSSEに対応するだろうからなぁ。
まあAMDの話はどうでもいいわな。

FSB1066はいつくるんだ
335Socket774:04/08/13 22:23 ID:pO3JDdMu
>>333
Opteron vs Xeon 頂上対決
Opが圧勝。Xeonは海の藻屑に・・・

http://www.anandtech.com/linux/showdoc.aspx?i=2163&p=1
336Socket774:04/08/13 22:27 ID:in3kmpoX
ところでCentrinoのPCって意外ともっさりしてないか?
337Socket774:04/08/13 22:36 ID:OnP7Ni43
メモリが少ない場合はな。
338Socket774:04/08/14 00:13 ID:M7hSYc0H
>>336
会社から借りてるPenM1.6GHz、もっさりは感じない。
自宅のAthlon2200+よりはやいのがちょっとくやしいくらい。
メモリは1Gbyteでおなじ
339336:04/08/14 00:18 ID:Dak1pn1z
>>337>>338
サンクス 店頭のがメモリ少なかったわけですか
340mamoh:04/08/14 08:09 ID:Vq/HZjUt
>>334 FSB1066はいつくるんだ
 物理的に無理でしょ。シェアードバス使ってるのは最早Intelのみという
現実を直視してください。
341Socket774:04/08/14 08:31 ID:SFANPELr
>>336
ノートの場合HDDが遅杉なのでCPUに何使ってももっさりだしね。
342Socket774:04/08/14 08:44 ID:lG1EGon8
867 名前:mamoh[[email protected]] 投稿日:04/02/26 12:44 ID:XjoeF3/I
 IntelはノコナでFSB800MHzに上げるという話だが、ノコナは本当に現行のSocket603
で出るのでしょうか?
 Dualだと擬似Poit-PointのSingleとは違って、本当にシェアドバスになるから
クロックを上げにくい。ましてや、SingleですらFSB800MHz動作しなかったプレスコの
兄貴分でしょう。L3キャッシュの分だけ漏れ電流が増えるはず。
 603-478=125本の電源ピン増加+プリアンプの強化−プレスコよりも増える電力
−シェアドバスのディスアドバンテージで、果たして267Hz分FSBを上げられるか。
 FSB据え置きのままか、Xeonも新ソケット(1000Pin位の)のどちらかではないかと
創造します。
343Socket774:04/08/14 09:16 ID:Ya8CHB2P
プレスコ2つ並べただけ、なんてやっつけ仕事するからこうなる。
Meromが出荷できるまで我慢してりゃいいのに。
344Socket774:04/08/14 14:52 ID:XyWON9aZ
>>343
今からプにSOI(或いは他のリーク対策)施してもMeromよりも先に出せるんだが。
プの消費電力の半分はリークだから、リーク対策は絶大な効果が期待できるし。
345Socket774:04/08/14 16:12 ID:YGdIadnX
大学からCPUを1個貰える事になったのだが

セレロンは全部欲しくないからパス
北森の2.4Ghzもパス

プレスコ3.0Eとプレスコ530 3.0Ghzの二つの選択まで来たのだけれども
どっちがイイだろうか?
346Socket774:04/08/14 16:17 ID:qW9gaqS0
北森 3Ghz
347Socket774:04/08/14 16:33 ID:YGdIadnX
>346
北森の3.0は余って無かった。。

プレスコってLGA775になっても
発熱は相変わらずなの?
348Socket774:04/08/14 16:38 ID:qW9gaqS0
そりゃ、今のところ、ただSocketが変わっただけで、
コア自体はSocket478と全く同じだから変わるべくもない。
349Socket774:04/08/14 16:46 ID:YGdIadnX
>348
そうですかぁ。
若干LGA775の方が電力供給がしっかりして安定するかな?

あと将来、64bitアプリケーションとかがでてきた場合しか
違いはないね…

LGA775貰って来ます。
350Socket774:04/08/14 18:27 ID:3vVkhCzh
北森が2.4Cなら漏れはこれを選ぶ
351Socket774:04/08/14 19:44 ID:nnbAekr5
プレスコ530 3.0Ghz→売却→それを元手に北森3GHz購入
352Socket774:04/08/14 19:47 ID:TM1rNN9O

大事なのは
「2005年に(理想を言えば他社に先駆けて)デュアルコアCPUを出した」
という事であって製品の出来自体は問題では無いって事だ。

そりゃ盤石の体制ってやつを狙うのであればMerom待ちだが
もうそうもいってられん状況だからな。
353Socket774:04/08/14 19:50 ID:GBeLBQSI
1G戦争みたいなもんかな。
あの時の失敗の教訓を忘れずに、慌てず急がずに良いもの作って欲しいが。
354Socket774:04/08/14 19:55 ID:N8/vWysO
355Socket774:04/08/14 20:00 ID:GBeLBQSI
Pen4 4GHzって来年のQ1だと思ってたけど、Q2だったのか。
ヅアルコアと被るし、大丈夫かな……
356Socket774:04/08/14 20:05 ID:N8/vWysO
いや、P4 4GHzは来年Q1。
P4EE 4GHzが来年Q2。
357Socket774:04/08/14 20:08 ID:yr6Ty+Cm
最近のインテルのロードマップも信じられなくなってきてるけどね。
358Socket774:04/08/14 20:09 ID:1BVaECVm
そういやこの前の後藤の記事もニュアンスはそんな感じだったな・・・
来年に出荷するという事に意義がある
マーケティング的には外せないツボなんだろうねえ
359Socket774:04/08/14 20:10 ID:GBeLBQSI
>>356
>>354のリンク、よく読み返したらその通り。
ありがd
360Socket774:04/08/15 02:00 ID:OQ8lMpYY
Covingtonの再来?が来るらしい。
NetBurstのL2なしバージョン。ネタじゃない。
ttp://www.theinquirer.net/?article=17790

OC耐性だけはかなり期待できそう。
問題は日本に入ってくるかと、M/B対応かな。。。
361Socket774:04/08/15 04:35 ID:nDqXMfwM
>>360
じっくり寝かせて12年、じゃなかった12ヶ月、B捨てがこんな形で甦るのか?
廉価版XPとの組み合わせ?ってところが粋だなぁ
362Socket774:04/08/15 04:53 ID:/rytOkO6
それって、NetBurstじゃなくてP3系セレロンコアでないの?
363Socket774:04/08/15 08:58 ID:9JeQUmFu
ユーザー不在の一番乗り競争のためにプッのデュアルなんて
ネタCPUを出すのかよ。俺も353と同じコトを思い出した。
364Socket774:04/08/15 10:41 ID:VDylpHf7
「過去のセレロンコア」という表現から
なんでNetBurstという断定ができるのか不思議ですな。
噂って恐ろしい・・・。

可能性として北森か鱈か(あるいはBanias Celeron?)わからないけど。
L2キャッシュをケチるくらい安くしたいんだったら
コアの小さな鱈のL2なし90nmバージョンが妥当だと思うけど。
どうせ1GHzしか必要ないし。

365Socket774:04/08/15 13:09 ID:nDqXMfwM
L2キャッシュレス1GHzのNetburstがどれぐらいの速度か、誰か検証してくれないかな
366Socket774:04/08/15 13:16 ID:4tMJxeh9
たぶん1Gは無理だろうけど、代替案として……
Pen4 2.4CをBIOSでL2offに。FSBを400(100MHzQDR)に設定する。

これで1.2GHzのL2無しPen4の出来上がり。
367Socket774:04/08/15 13:36 ID:zIkssjWo
逆に「過去のセレロンコア」という表現から
>コアの小さな鱈のL2なし90nmバージョンが妥当だと思うけど。
が飛び出すおまいの方が恐ろしい・・・。

鱈のマスクで90ナノプロセスのES品すら作った事無いのに
一切検証無しで出荷しる!と言ってるのかいな

既に出荷実績があるからテストなぞ一切必要なし
稼働してる生産ラインをそっくりそのまま流用

素直に考えればL2全殺しのプレスコが妥当。
368Socket774:04/08/15 13:48 ID:1TUvaC+C
定格動作しなかった屑プレスコの受け皿を作ったというだけの話だろ
あんま難しく考えるなよ
369Socket774:04/08/15 14:06 ID:qL2CvUDg
まぁ、何使おうが漏れたちには関係ないからどうでもいいね
370Socket774:04/08/15 14:59 ID:GuPAdYTj
ところで、屑プってリーク電流だけで40ワットなかったっけ?
んなもん途上国に流して、どうするつもりだろう。。。
371Socket774:04/08/15 15:41 ID:YuHH7c05
温暖化に大貢献
372Socket774:04/08/15 21:30 ID:MJ3eRn3H
この期に及んで、キャッシュレスCPUのリリースですか
ということは次のセレロンは、300Aの再来。
なわけがないな・・・・
373Socket774:04/08/15 23:55 ID:v5SZLhcQ
>>367
L2全殺し=キャッシュ16kBのCPU
が脳内に実在するおまいが一番ほそろしい・・・。

素直に考えれば鱈並みまで削った土讃だろ。
374Socket774:04/08/16 00:09 ID:Shc7KZ/s
キャッシュ16kBのCPUが存在しちゃ悪いのか。
375Socket774:04/08/16 00:20 ID:5CrbWRhy
>>374
キャッシュ16kBの1GHzCPUは狂気の沙汰。
それが脳内に実在する>>367は狂気に囚われていると思われw
376Socket774:04/08/16 00:25 ID:Shc7KZ/s
その程度の狂気、今のintelにとっちゃ朝飯前です。
377Socket774:04/08/16 00:35 ID:5CrbWRhy
>>376
狂気に陥る理由が無いと思うが。

L2無し土讃1GHzと、L2無しプ1GHzの製造コストどちらが安いかわかってるのw
378Socket774:04/08/16 00:36 ID:woLoxks6
『ありきたりの狂気の物語』ってか、intelってばカコイイね。
もれも>373の鱈並みにまで(オンダイL2を)削った土讃ってのに一票。
でないと、さすがに救われん。
>373
それってi486?
379Socket774:04/08/16 01:08 ID:woLoxks6
>>377
Prescottが112平方mm,Dothanが87平方mmで
さらにL2が占める割合がDothanは半分以上と
DothanのL2無しの方が、安くなるってことだよね。
380Socket774:04/08/16 01:13 ID:KhlX0LQR
実はプのL2がoffだと動く在庫が山盛りある&
2G〜3GならVIAより数字が大きくてうれそうとか。
L2 offの2GHzプ > C3 1Gにはなるのかなぁ・・・

単にSempronの数字よりでっかくてやすけりゃ出荷対象国では
だまされて買うだろうくらいの話かもしれないけど。
381Socket774:04/08/16 01:24 ID:Shc7KZ/s
おふざけのつもりが、>>377にマジレス返されてどっちらけ。
382Socket774:04/08/16 01:27 ID:IdjzaxKM
>>380
2GHzじゃなくて1GHzなんだけど
383380:04/08/16 01:49 ID:13bm6gJW
>>382
ご指摘ありがとうございます orz
さすがに1GHzではVIAにもまけそうですね。
384Socket774:04/08/16 01:58 ID:5CrbWRhy
>>381
本題と無関係な話題で盛り上がっても仕方あるまい。
そう言うのが好きなら厨スレ逝け。
年中無休24時間営業で茶番をやっとる罠w
385Socket774:04/08/16 03:17 ID:SUYhiMsC
L2殺した分発熱減るのかな?
386176:04/08/16 03:59 ID:A5pivuVS
>>385
大した影響はない
387Socket774:04/08/16 04:03 ID:GDkDhD0g
効率が落ちてコアが回らなくなる分は発熱が減るんじゃない
L2の消費電力は大したことないけど
388Socket774:04/08/16 05:53 ID:+UtKMSSt
でも、プレスココアはリーク電流が・・・
389Socket774:04/08/16 22:54 ID:9FyIT+6S
>>384
余裕なさそうだなw
390Socket774:04/08/17 03:00 ID:Ku23oy7h
>>387
そういえば北森pen4(HTあり版)はHT有効・無効変えると発熱違ってたっけ


関係ないけどpen4プ(ryではBIOS設定でHT切れる?>ALL
391Socket774:04/08/18 14:23 ID:4FixPQda
  ┌――――――――┐
    |.B1@ABCDE. |
    |FGHIJKLM|
    └――――――――┘
     ┌―――┬―――┐
     |      |      |
     |      |      |
     |      |      |
  age   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ▲C ( ´∀`)< 下がり過ぎage。
  ▽ \    )  \______
 sage |O  |_|_____|
     (__(_)

>>390
マザーにもよるけど基本的にON,OFF出来るんじゃないかな
392Socket774:04/08/18 16:46 ID:3gjHBhGo
>>373
プッだとL1は32kだが、L1も半分殺すのか?今度出る廉価版CPUは。

>キャッシュ16kBの1GHzCPUは狂気の沙汰。

実アプリじゃDataCacheが16も32もゴミ容量
L2が全く無い時点で狂気の沙汰度は一緒
393Socket774:04/08/18 17:00 ID:pR4TdRET
セカンドキャッシュがないプレスコなんて
ゴミを掴まされる「途上国」とやらはどこでつか
394Socket774:04/08/18 19:00 ID:9QvorOlN
何か勇午に出てきそうな、未だに内戦が続いている国とか(どこやねん)
PCなるものが一度も国内に存在しなかった所以外、売れんわな。

M$もそれに合わせた、というわけでもないだろうが、機能制限しまくった
発展途上国向けWindowsを出すそうだが。
395Socket774:04/08/18 19:33 ID:+bBZ6Ucq
> プッだとL1は32kだが、
> プッだとL1は32kだが、
> プッだとL1は32kだが、
> プッだとL1は32kだが、
> プッだとL1は32kだが、
396Socket774:04/08/18 22:43 ID:4FixPQda
L1 Data Cache: 8KB 4way→16KB 8wayに増加
397Socket774:04/08/18 23:26 ID:nab+E7iF
>>394
シエラレオネやバングラディシュでも、電気街にはPen4機ぐらい売られてる。
398Socket754:04/08/18 23:40 ID:WKEaxpbL
>>393
ベトナムその他らしい。
399Socket774:04/08/19 00:39 ID:QYeR5i0v
リース切れした99年のパソでも売ってあげた方が早い悪寒。
400Socket774:04/08/19 07:11 ID:MdN4HjB8
そんな限られたパワーしか要らない安価至上の市場に流すなら、
Cyrix-IIIで十分と違う? ソケ370でこなれた設計のマザーで、HDD
もATA66止まりで……要するに一昔前のメイントレンドで周辺を固める。
廃棄する古い生産設備を全部、人件費の安い所へ持って行って現地
生産でもしたら雇用も生まれるしもっと感謝される予感。
401Socket774:04/08/19 10:55 ID:igAmWMJC
安価版Windowsと同じで、ターゲットはその手の国の政府だよ。
日本のワープロ専用機のノリで、決まったアプリしか動かさない役場PC用。
タダみたいな値段のくせに同一規格で大量に納品しなきゃならないし、
数年はサポートが必要だったりするから、古い物の再利用なんて無理。
402Socket774:04/08/20 00:17 ID:pykDKLf5
なぁ。
ふと思ったんだが、リークがプロセスルールの微細化のせいなら
思い切って0.25μm時代に戻してみて、巨大コアにして、
ついでに水冷標準。これで4〜5GHz目指すってのはどうだ(笑)
L2は当然コアから追い出してスロットに逆戻り。
表面積も増えるから水冷も効きやすくなる。
これで熱湯バースト延命(笑)
403Socket774:04/08/20 00:18 ID:jzkHiIlp
>>402
おい
ゲート遅延って知ってるか?
404Socket774:04/08/20 00:19 ID:DHqNoekU
>>402
クロックの低い熱湯に何の意味がある
405Socket774:04/08/20 19:46 ID:clIbGBXu
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
EM64Tとデュアルコア導入を急ぐIntelロードマップ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0820/kaigai111.htm
406Socket774:04/08/21 13:01 ID:KOrzw0bD
      In_l||l     
     /⌒ヽ)    
    〜(___)    
   ''" ""''"" "''
407Socket774:04/08/21 16:08 ID:olOvA7pa
http://www.gdm.or.jp/pcpu.html

FSB800,L2 512 OD,L3 2048M,Gallatin,HT
随分とすげえスペックのCPUだな、おい
10年たってもこんなのは出てきそうに無いが
408Socket774:04/08/21 16:37 ID:cOxyR/YR
メモリ必要ないな・・・
409Socket774:04/08/21 18:28 ID:wIHChfV4
>>402
それで5GHzのCPUが作れるのならばPen3で5GHzも可能だな。
410Socket774:04/08/21 20:11 ID:R2Vf+ywD
The InquirerによるとSmithfieldのサーバ版は
DempseyとPaxville。PaxvilleはNetBurst単純デュアルコアで、
後発のDempseyはコア間のアービトレーションを改善したもの。
411Socket774:04/08/21 20:58 ID:R2Vf+ywD
412Socket774:04/08/22 19:12 ID:NLlSaU5Y
ttp://h50157.www5.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/ja/-/JPY/DisplayProductInformationForBusiness-Start;sid=NWvNe-lpqWxeZqhBanXxWTlmjekuGmAo17Q=?CatalogCategoryID=1cYQpABQDaQAAAD9dFY4BubT&ProductID=1O0QpABQcpgAAAD9SOc4Buaf
HPのサイトで3.40F GHzと3.60F GHzを選べるようになってるけど、
w/EM64Tってことは、PrescottコアでEM64TがONにされたもので合ってる?
413Socket774:04/08/22 19:25 ID:NLlSaU5Y
DELLにもあるね。たぶん既出な情報でスマソ

>25-37 この辺の流れが記憶にあったのだけど。
混乱してきたのでわかるひと整理よろしく(;´Д`)
414Socket774:04/08/23 01:56 ID:tH1qwV+t
>>412
それで合ってるよ。
"E"は、ノーマルPrescott。
"F"は、EM64TサポートのUPサーバ用Prescott。
"J"は、XDビットサポートのPrescott(9月)。
415Socket774:04/08/23 02:23 ID:TxrrLKWt
秋にはE0ステップが出てくると言う話だったのに。
どれがそれかわからないとは。
416Socket774:04/08/23 17:17 ID:8/i5mNmV
EMT64とXDbitサポートのprescottは無いの?
417Socket774:04/08/24 10:04 ID:tGzZM+B7
>>416
EMT64じゃなくて、EM64Tだし…。
XDbit? Execute Disable Bitの略って「XDbit」なのか?

ついでに言うと、お前は直前のレスが読めないの? >>415とか。
418Socket774:04/08/25 00:07 ID:iXjDLn3c
普通Intelが言うにはXDのみだな。bitは付けないかと。
AMDはNXbitだが。

416が聞きたいのは両方Enableのやつでしょ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0519/hot03.jpg
相当後にならないと出ないでしょう。

E0コアは10月初頭に出る予定で、XDとSpeedStepもどき?を搭載予定。
Pen43.X0FGHzも対象なのでひょっとしたらE0でEM64T+XDの可能性あり。
そもそもFはE0コアなのかもしれないが。
419Socket774:04/08/25 00:08 ID:jgVmhowt
1066MHz FSB製品群 10月第3週に発表へ
http://www.septor.net/

> Intelはこれまでのところ、1066MHz FSB対応プラットフォームの発表を10月の11-18日に計画しているようだ。
>ここでは現行925Xに1066MHz FSBのサポートを追加した925XEチップセットが発表されるほか、
>130nmコアベースのPentium 4 Extreme Edition 3.46GHzも合わせて発表されると見られている。
>これに続くP4EE 3.73GHzは90nmコアをベースとし2MB L2を搭載、登場は11月終盤ごろになるという。
>925XEの価格は925Xと同じく$50、P4EE 3.46GHzは$999に設定されるようだ。
420Socket774:04/08/25 11:06 ID:rbGwUh5V
>>419
結局FSB1066MHzに合わせてマザボと両方買い替えを強いられるってことか。
AMDもIntelもこの点はアコギよな。
現時点でLGA775に特攻した方、ご愁傷様。
まぁでも結局、「アップグレードパス」などという神話にごまかされるより、
少なくともCPUとマザーはセットで買い替えた方がいいってことに過ぎんのかもしれん。

ところで、130nmで3.4GHz超出せるんだね。
421Socket774:04/08/25 15:29 ID:vzmBML3S
>>420
っていうかP4 EEの位置付けはエンスージアストだから
チップセットもi925XEだし。
チップセットの位置付け的にも
i925シリーズ=WS・エンスージアスト
i915シリーズ=メインストリーム

だし。
422Socket774:04/08/26 00:24 ID:i4kaeTKF
CPUをとっかえて処理能力が上がるってのは、slotの終焉とともに終わったと思っていたが…
423Socket774:04/08/26 00:29 ID:TZ+HFd0F
ソケットになっていることでCPUが差し替えられるということが、アップグレードパスとしてではなく
BTOのために、同世代のCPUの中からコストや用途に適合するものを選ぶという意味合いになって
久しいからな。
424Socket774:04/08/26 03:59 ID:eRjA57Y9
420です。

>>422-423の言うとおりだと思う。雑誌とかでは未だにおほざきになっていらっしゃるようだが。

421の発言に対して。
P4EEとi925シリーズの位置づけに対しては貴殿のおっしゃる通りで、それは私の認識とも同じです。
私の発言は、i915でもゆくゆくはFSB1066に対応した新チップセットが出てきて、CPUと同時にマザーも買い替えることが
望まれる(そうしないと最新製品の性能が発揮されない)様になってしまったんだなぁ、という意図での発言です。

ただ、419の記事はPen4XEのことしか書かれていないから、まあ421のような指摘があることも致し方ないか。
425Socket774:04/08/27 06:25 ID:uSms0gr8
Intel expected to highlight dual-core platform at IDF
ttp://www.digitimes.com/news/a20040826A5018.html
426Socket774:04/08/27 22:21 ID:hzponaaO
>>172でLGA版北森が出ると書かれていますが
いつ頃か判る方はいますでしょうか?
当方PC買い換えを考えておりまして、今は時期的に
かなり微妙なので悩んでいます
発熱量の大きいPrescottは使いたくないのですが・・・
427Socket774:04/08/28 02:24 ID:jKei65wJ
428Socket774:04/08/28 02:28 ID:uJx7Niyq
>>426
北森使えたければ、別にソケ478でいいんでない?
865、875共に枯れてるし安いし。
429Socket774:04/08/28 02:32 ID:uJx7Niyq
Intel IDFで第3世代Centrino, Napa概要を発表か
ttp://www.septor.net/

.> 9月7-9日に開催されるIDFにおいて、Intelはロードマップを含む
>デュアルコアプラットフォームの詳細を明らかにする見通しのようだ。
>Intelは2005年下半期中に最初のデュアルコアプロセッサを投入する計画。
>IDFではデュアルコア版Itanium 2 Montecitoをはじめ、
>デスクトップ向けのSmithfieldプロセッサや、
>モバイル向けのNapaなどが明らかにされるという。
約2週間後か・・・
430Socket774:04/08/28 04:35 ID:xYD8M13v
いろんな意味ですごく楽しみですね>IDF
こんなに楽しみなのは初めてかも知れん。
431Socket774:04/08/28 09:23 ID:MFiblKEa
>>428
北森のままでPCI-EやDDR2な環境に移行したいのでは?
432ヽ(・∀・)ノ:04/08/28 10:26 ID:qR0YpP6d
>>415
"J"は例外なくE-0ステップかと。
しかし、それ以外のPrescottも9月頃からE-0ステップに例外なく移行していくらすぃ。
当然、Pen4"F"の方もE-0ステップでXDが有効になると思われるけど、
どのようなサフィックスがつくかは今のところはっきりした情報は無し。"F"のままか、"FJ"とでもつくのか?

>>418
E-0ステップでも普通のPen4ではEM64Tはオンにされないと思われ。
それから今出回っているPen4"F"はD-0ステップのコアだと判別できるよ。
ttp://developer.intel.com/design/pcn/Processors/D0104101.pdf
ttp://www.gdm.or.jp/photo/2004/0805/03.jpg

>>425
NapaプラットフォームはQ1'06に後退みたいだね。
Alvisoが遅れたからその影響かな。
以前のロードマップ↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0326/ubiq54.htm
433ヽ(・∀・)ノ:04/08/28 10:41 ID:qR0YpP6d
Noconaの方もE-0への移行通知が出てますた。
ttp://developer.intel.com/design/pcn/Processors/D0104124.pdf

・CPUID will change from 0F34h to 0F41h
・E-0 will incorporate planned power optimaizations to enable speed enhancements, which includes:
・Execution Disable Bit
・Thermal Monitor 2 (TM2)
・Enhanced Halt State
・E-0 is pin compatible with D-0
434Socket774:04/08/28 11:07 ID:z/qUsdi0
435Socket774:04/08/28 12:10 ID:RVrWId9t
>>394
・勇午僻地で粗悪CPUを売る
・地元民激怒
・拉致監禁のうえ拷問(お約束)
・美少女登場(超お約束)
・小暮くん謹製並列処理完成、スパコン並みの処理能力へ
・地元の権力者と和解
・そしてまた一人勇午の現地妻が・・・
436Socket774:04/08/28 15:01 ID:69jar/jt
あれ、このスレでは話題になっていなかったのか。

http://www.gdm.or.jp/voices.html
「これで在庫も売れるかもね」
・・・・・某ショップ店員談
ASUSは、同社のi865PE/i875P搭載M/B用にmPGA479M変換ゲタの開発を
予定しているようだ。対応M/Bについて詳細は今のところ不明だが、
現行製品からリビジョンの変更無しにBIOSのアップデートのみで対応させる
とのこと。

まあ、次世代とは関係ないけど結構面白いと思うんだが。
437Socket774:04/08/28 16:24 ID:CSMEicCo
>>436
初耳。>>426もこれを待ってみたら?
438Socket774:04/08/28 17:45 ID:K+tQ+7VH
PCI_EXもLGA755もよっぽど売れてないようだな
消費者に無視されている新製品が哀れに見える、
ASUSも必死。
439426:04/08/28 18:17 ID:OMGhwJc0
お礼が遅くなって済みません
皆さん色々と有り難うございました

>>428
>>431さんの仰る通りです
ASUSのM/B P4GD1も考えたのですが、Socket478なので
LGA775版Northwoodが出るようであればそちらを待った
方が得策との判断で、>>426の質問をさせて頂いた次第です

>>437
残念ながらうちはi845 B-Stepなので無理・・・
11月下旬までは今のまま行こうと思います
440Socket774:04/08/29 00:08 ID:1LFAQFvK
>436
mPGA479MってDothanとかBaniasか!!
それは久々に購入意欲をそそられるぞ!!
441Socket774:04/08/29 00:23 ID:qa4yRh5w
省電力とはいえ、絶対速度でプレスコに及ばないCPUをデスクトップ機に入れるのは、あまりメリット無いような。
442Socket774:04/08/29 00:37 ID:bgt12m/l
>>441
まぁ、別に全部が全部、P4でも最高クロックモデル買ってるわけじゃないだろうし。

>>439
このような変則的なものもある。
“i915”なのにSocket 478!新旧混在マザーがASUSTeKから
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/07/11/650541-000.html
LGA775/Socket 478両対応の仰天マザーが出現!
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/07/31/650887-000.html
443Socket774:04/08/29 00:40 ID:bgt12m/l
あっと、見落としてた。
>>439は既にP4GD1の存在知ってたんだね。
444Socket774:04/08/29 23:36 ID:aJLlYEYK
P4GD1にPenMで遊んでみたいね。
現時点では、PenMのデメリットはチップセットの古さに一因があるが、
その制限を取っ払った上で果たしてどの程度の性能なのか。
445Socket774:04/08/30 14:18 ID:fO7KVTmH
446Socket774:04/08/30 14:48 ID:mXt38k6o
東芝は、65nmプロセス、300mmウェハに対応した製造ラインを同社の大分工場に設置する予定だ。
新製造棟については既に今年2月に竣工し、今年秋から稼動を開始する見込みとしている。
同社はソニーとともに65nmプロセスを用いたDRAM混載CMOS技術を開発しているほか、
次世代のHigh-kゲート絶縁膜を65nmプロセス世代に適用すべく開発を進めている。
ソニーも65nmプロセスの製造ラインについて積極的な投資を行っており、SCEのFab2に300mm
SOIウェハ対応の65nmプロセス製造ラインを構築する。また、IBM・イースト・フィッシュキル工場や
東芝・大分工場にも投資を行っており、同社の次世代戦略プロセッサ「Cell」の製造に充てる見込みだ。
NECも65nmプロセス向けの技術開発を積極化しており、High-kゲート絶縁膜とその導入技術、
TransmetaのLongRun2、Porous Low-k層間絶縁膜、といった最先端技術の適用を次々と発表している。

お、Mycomは詳しいなと思いよくよく読むと・・・
Intel一世代やってることが遅いぞw
とっととTriGateとHigh-k導入しろよ・・・
サードパーティーに作ってもらった方が質が良いのができるんじゃないか?
リークが4分の1になったところで、今の消費電力増大の大本がそれそのもの
何だからクロックが上がれば意味無いだろ。
後藤氏はSmithfieldは90nmで作ると言っていたが、この様子じゃこのプロセスでも
熱場Dualなんぞを作った日にゃIntel終わりだな・・・
シングルのCedarmillもきっとプと同じ扱いになるんだろうな・・・

http://www.theinquirer.net/?article=18143
この記事通りならIntelはひょっとしたら熱場を完全に捨てる気なのかもしれない。
Merom開発に専念してもらいたいものだ。
447Socket774:04/08/30 14:55 ID:w8MpRZYU
別にNetburst止めようが続けようが、Merom開発には大して影響ないだろ。
異なるプロジェクトチームが開発してんだから。
448---:04/08/30 21:13 ID:d8e0GlMv
TejasやNehalemを開発していたオレゴンチームの技術者の多くは、
Meromとは別のNetBurst後継アーキテクチャの開発を始めているでしょう。
Intelのチップ開発のはまだまだ米の方が主力だとおもいまつ。

Intel、65nmプロセスによる70Mbit SRAMを試作 - 2005年のリリースに向け順調
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/08/30/intel65nm/
449Socket774:04/08/30 23:06 ID:QfG6ezjb
>>446
>リークが4分の1になったところで、今の消費電力増大の大本がそれそのもの
>何だからクロックが上がれば意味無いだろ。
プロセスルール改定すると動的消費電力は半分になるんだが。

>後藤氏はSmithfieldは90nmで作ると言っていたが、この様子じゃこのプロセスでも
>熱場Dualなんぞを作った日にゃIntel終わりだな・・・
>シングルのCedarmillもきっとプと同じ扱いになるんだろうな・・・
喪前の脳内はイラネ

http://www.theinquirer.net/?article=18143
>この記事通りならIntelはひょっとしたら熱場を完全に捨てる気なのかもしれない。
>Merom開発に専念してもらいたいものだ。
オレゴンチームがMerom以外を開発≠熱湯を開発
だ罠。
450Socket774:04/08/30 23:15 ID:nAZR2ipN
…プロセスルール改訂による消費電力削減が成立しなかったがゆえに、
intelは90nmプロセスで苦しんでいるのだが。
451Socket774:04/08/30 23:25 ID:QfG6ezjb
>>450
増えたのはリークなんだが。

130nm→90nm
リーク.     大幅増
リーク以外   減少
全体      増大

90nm→65nm
リーク.     1/4(予定)
リーク以外   減少(予定)
全体      減少(予定)
452+++:04/08/31 01:30 ID:8j74etjC
グラフを見ると、よくなってるようではある。
65nmプロセスは抜本的な変更が無いというのは前々から知られてて、じゃあそれを
どう持ってくるかというのは不安視されてたと思うんだけど、さすがにIntelも
注意深く改良作業を進めてるようだ。まあそのままじゃ破綻するわけだし。
グラフ中にいくつもある"Power Saving Feature"のマークは、
「皆さん、私たちもこの通り頑張ってるんですよ!」と言いたげで、・・・アハハ、
ちょっとは必死だなと。
453Socket774:04/08/31 02:06 ID:yux3hDHl
Intel、65ナノメートル半導体では「省電力」に力点
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/30/news043.html?nc20
>「65nmでは電力の削減にこれまで以上に力を入れる」とするIntelは、
>歪みシリコン、low-k誘電体、スリープトランジスタと、
>65nmチップに電力削減に貢献する技術を盛り込んでいる。(IDG)

>Intelの65ナノメートルプロセス技術は、90ナノメートル(nm)プロセスとあまり大きな違いはないため、
>2005年に行われる90nmから65nmプロセスへの移行はこれまでよりもスムーズになるはずだと、
>Intelの製造部門幹部は先週のブリーフィングで明らかにした。

>「当社は電力への取り組みに熱を入れている。
>(65nmでは)電力を削減するための技術とアイデアにこれまで以上に力点を置いている」(ボーア氏)
454Socket774:04/08/31 02:06 ID:QEyKQv7N
でも90nmの時も、「試しに作ったSRAMでは成功したのに…」って言われて棚。
455Socket774:04/08/31 04:25 ID:yux3hDHl
まぁ、別にintelだろうがIBMだろうが実際に量産してみなければ
確実なことは言えないのはどこも一緒だと思われ。
それに90nmの時は、予想外にリーク問題が不意打ちだったし、
low-kやStrained-Silicon等の新技術を投入したことも影響したと思われ。
今回の65nmの場合は、リークに関しては既に猫も杓子も周知の事実だし、
基本的にプロセス技術の大きな変更もないので、
130nm → 90nmよりは大幅にプロセスの移行の敷居は低いと思われ。
456Socket774:04/08/31 06:29 ID:yux3hDHl
Taiwan market: 90nm processors account for 90% of Intel boxed CPU shipments in the channel
http://www.digitimes.com/news/a20040830A7050.html
457Socket774:04/08/31 11:12 ID:Y4J+Ub6x
>5億個以上のトランジスタを110平方mmのダイに搭載している。
Prescottと大体同じ程度のダイサイズなのかな?
なんとかサイズ増加させずに済んだみたいだね。
458---:04/08/31 18:54 ID:XAqDo3H8
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
IntelがPentium 4 6xx(Prescott 2M)ファミリを2005年頭に投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0831/kaigai114.htm

この記事の表は間違い多いな…。
459Socket774:04/08/31 21:40 ID:9e2hNfQa
>>457
一般にSRAMはロジックよりトランジスタ密度高いから、実際の製品ではもう少しトランジスタ数
減るはず。 同じダイサイズだとすると3億くらいかな。

>>458
訂正されたね。
460Socket774:04/08/31 21:52 ID:9e2hNfQa
Socket940はBIOS updateでDualコア載るらしいが、後藤氏の記事だと、LGA775の場合
対応チップセットじゃないとDaulコア載らないみたいだね。
まあ、6xxシリーズを急に出すくらいだから、580あたりは弾が採れなくてキャンセルの
可能性高いんだろうな。 915/925マザーだと670が最強になるわけだ。(除くXE)
マザー交換なしてがんがんアップグレードできた昔が懐かしいな w
461Socket774:04/09/01 02:54 ID:+JVAevqq
Intel Desktop CPUs Roadmap
http://www.vr-zone.com/?i=1233&s=1
462Socket774:04/09/01 06:41 ID:7ZJHh/qj
>>460
そりゃ、半年前は影も形も無かった石なんだし>酢味噌
463Socket774:04/09/01 07:15 ID:KNx4ehoN
これからSmithFieldは墨と呼ぼうぜ。
464Socket774:04/09/01 10:23 ID:BEK/DV2U
いや、SmithField=火事場だ・・・
465Socket774:04/09/01 11:29 ID:JMF6Fjs7
>>445
Intelの90nはこれ以上無い立ち上がりって半年ほど前に見たような気が・・・・w
466Socket774:04/09/01 11:37 ID:QnCOgSCC
467bousainohi:04/09/01 12:49 ID:mKSPUJKT
ア−ベルのワイヤレス光学マウスがヤフオクに出てました。
色もメタリックレッドでカッチョエ−---!!

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d51529044





買い?
468Socket774:04/09/01 13:51 ID:rxDeqLMB
>>467
宣伝乙。とりあえずそのURLはアボーンさせていただきますね。
469Socket774:04/09/01 17:38 ID:cYYnyMyv
>>465
これかな。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1010/kaigai031.htm
>>Intelは、90nmプロセス「P1262」では「歩留まり向上はかつてないほど速い」
>>(Intel、Mark Bohr氏、Intel Senior Fellow、Director of Process Architecture & Integration)
>>と説明する。
>>(2003年10月10日)
470Socket774:04/09/01 17:45 ID:/TDQC/We
株価安定を狙ったリップサービスみたいなもの。
恐らく65nmでも同じ事するだろうから、90nmの失態を知ってる奴らは流石に
「65nmは好調」と言われても素直に受け取らないだろう。
471Socket774:04/09/01 18:05 ID:K6acCDlh
>>470
嘘はいってないやろ。歩留まりとプレスコの発熱は関係ないし
要は、量産はうまくいってるけど、その量産してる石がダメ、と
472Socket774:04/09/01 18:08 ID:hC57PAsY
今回も同じく、嘘は言っていないが、事実を全てを語っているわけでもない、という流れだったりしてな。
473Socket774:04/09/01 18:34 ID:AH7Qfx9w
んなどこぞのプリーストみたいな・・・
474Socket774:04/09/01 18:39 ID:/TDQC/We
>>471
いや、プレスコもそうだけど、ドーサンも遅れたでしょ。
90nmコア2つが遅れたんだから、恐らくIntelが言うほど良くは無かったと思われ。
これで「かつてないほど速い」と言うなら、他のプロセス変更時はもっと酷かったのかと。
475Socket774:04/09/01 19:05 ID:QnCOgSCC
>>473
懐かしすぎだw
476Socket774:04/09/01 19:33 ID:K6acCDlh
>>474
プレスコの場合はCPUの回路設計に問題があって遅れた、とIntelは言ってるようだ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1027/kaigai038.htm

もし生産ラインの問題ならそっち治すだろう
477Socket774:04/09/01 22:35 ID:AGePGpr5
>476
> プレスコの場合はCPUの回路設計に問題があって遅れた、とIntelは言ってるようだ
まあ、Intelはそう言うかもしれないけど、90nmプロセスのリーク電流が問題となったのは
確かじゃないかな。。。
クロックも130nmプロセス比で大きく伸ばせてないし、現時点でも"順調な立ち上がり"とは
言えない気が。

> もし生産ラインの問題ならそっち治すだろう
90nmプロセスの性質はすぐ治すってわけにいかないでしょ。
478Socket774:04/09/02 04:36 ID:lhb3W0+x
どちらにせよ、65nmに成ってもプロセスは変わらんが
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1105/intel03.jpg
479Socket774:04/09/02 09:11 ID:eB/pZYSJ
>>477
製造プロセスの歩留まりの話してんのに、なんでCPUの設計ミスまで含めなきゃならんのだ
IBMの90nmプロセスの話はしってるだろ。あれは歩留まりが悪くって一時期G5プロセッサの
供給が滞ってしまった。ああいうのを「順調でない立ち上がり」と呼ぶ。
Intelの場合は問題なく量産できてる。事実、プレスコは2003年の秋には既に量産されてたしね。
ただ作った石に欠陥があって出荷できなかったわけ
480Socket774:04/09/02 09:24 ID:BQR9frJd
どちらにせよ、今のIntelの90nmプロセスは褒められたものではないのは確か。
でIntelは今、65nmの立ち上げに全身全霊を傾けていると思われるが、
LongRun2みたいなトランジスタ毎の機能を設けるっぽいね。

「それはウチの特許に抵触している」
とトランスメタに突付かれないか心配だ。
481Socket774:04/09/02 10:32 ID:ITLXCLc7
intelのbody baiasがか?
抵触なんてするわけないだろ。
482Socket774:04/09/02 11:33 ID:BQR9frJd
>>481
そうか、それならいい。
直接抵触するとは思ってないけど、類似のサブマリン系とかが気になってね。
483Socket774:04/09/02 12:05 ID:aMH4H3/T
仮に抵触しそうなら、その手の類似特許持ってる企業ごと権利を買収してるに違いないw

サブマリーンが浮上しても買収した権利を盾に泥沼の訴訟合戦に持ち込むに違いないw
484Socket774:04/09/02 15:50 ID:lhb3W0+x
Intel、次週開催のIDFでデュアルコアプロセッサをデモ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0902/intel.htm
485---:04/09/02 20:50 ID:W2KoW8w9
Pentium 4 (Prescott 2M)
670 3.8GHz $851 1Q'05
660 3.6GHz $605 1Q'05
650 3.4GHz $401 1Q'05
640 3.2GHz $273 1Q'05
486Socket774:04/09/02 22:53 ID:SSR4vcDs
>「何も言わなかったらC0出すよ」(09/02)
>・・・・・某ショップ店員談
>消費電力をNorthwood並に抑えた、D0ステッピングのPrescottコアPentium4 3.2E(SL7KC)/
>2.8E(SL7KA)が先週末から発売されている。指名買いが多い人気の製品になっているが、
>その影響で店頭での在庫も少なくなってきており、中には指名を受け付けていない
>ショップもあるようだ。現在、在庫があり指名買い可能なショップは3.2EがZOA 秋葉原本店
>とUSER’S SIDE本店、2.8Eがアークとなっている。

D0来ますた
487Socket774:04/09/02 23:16 ID:9i8MOm7Q
488Socket774:04/09/02 23:26 ID:5800+c/r
これでSpeedStepが導入されればプレスコも売れるかも。
489Socket774:04/09/02 23:37 ID:qqsl8YoH
このIntelの苦し紛れ感がたまらん
ハァハァ
490Socket774:04/09/03 01:26 ID:D+NMMdoD
>>479
ハイエンドG5の出荷はさらに遅れる?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/18/news057.html

IBMは、今も歩留まり悪いみたいです。

>>482
LongRun2に望みをかけるTransmeta
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/24/news039.html

Transmetaは財政難でかなり逼迫してるみたいです。
あっちの企業はSCOのように経営が苦しくなると、
難癖付けて吹っ掛けてくるのが常套手段なのであり得るかもね。
491Socket774:04/09/03 01:45 ID:D+NMMdoD
IDF Fall 2004まもなく開催 - プロセッサの並列化について積極的に紹介
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/09/02/003.html
>「EFI and Windows 'Longhorn'」で次世代BIOSのEFIとWindowsの関係、
>Windows for EFI 32やLonghornについて、そしてWindowsにおいてどのようにEFIを使うかなどについて解説する。「
492Socket774:04/09/03 02:20 ID:D+NMMdoD
Shelton 1.0B Ghz
http://www.hkepc.com/hwdb/intelobc-4.htm

ネットバーストのL2無しだともっと酷い成績だろうから、
どうやらSheltonはP3系コアっぽいですね。
493Socket774:04/09/03 02:28 ID:axC+0Cud
つまりはPenMコアって事でFAっぽいな。
L2無しって、Covingtonみたいで懐かしい。
入荷されれば、結構面白い遊び道具にはなりそう。
494Socket774:04/09/03 05:18 ID:D+NMMdoD
Intel likely to support DDR2-667 memory
ttp://www.theinquirer.net/?article=18217
>Gigabyte said that the 925XE, which will support a 1066MHz front side bus,
>is functionally identical to the 925X and will sell at the same price.

>Gigabyte added: "As more and more 667 DIMMs are becoming available,
>we suppose that Intel will end up supporting the faster memory".
>It says that the chipset did not cause any problems running at speeds of up to
>DDR2-740. Motherboard manufacturers won't need to redesign their boards.
495Socket774:04/09/03 08:01 ID:kopZbOco
. .In
、( `∀´)SpeedStepが導入されればプレスコも売れるかも

 
..In пソ
( `д´)彡 プレスコッ!!!プレスコッ!!
 ⊂彡
496Socket774:04/09/03 08:05 ID:Ek5yJvHr
>>492
NetBurstのL2なしと断言していた人達は一体何だったんだろうね(w
497Socket774:04/09/03 08:38 ID:yOGDrqak
>>496
ドリーマー
498Socket774:04/09/03 09:35 ID:SrznEdLU
ちなみに私は「その程度の狂気、今のintelにとっちゃ朝飯前です」と言っただけで、
今回の議論においては蚊帳の外です。
499Socket774:04/09/03 10:20 ID:oEATsFzi
>>492
Sandra 2004あたりも鱈とよく似てるから
Pen-Mぽいですね。
90nmだったら、Dothanのキャッシュ無しか。
500Socket774:04/09/03 13:59 ID:qaOB5c0X
>>496
プレスコの出来損ないがうなるほどあるというのが香具師らの理由だったが・・・・・

まあ出てはこんだろうね。
501Socket774:04/09/03 14:31 ID:Aol8BaYl
Intel、2004年第3四半期業績見通しを下方修正
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0903/intel.htm
>>今回の下方修正の要因として、Intelアーキテクチャ製品の世界需要や、
>>顧客の部品在庫水準、フラッシュメモリ製品の出荷増加が予測を下回った
>>ことなどを挙げている。

intelの語るところでは、x86系チップの製造問題は、業績に悪影響を与えていないらしい。
502Socket774:04/09/03 14:35 ID:tT1dospY
>Intelアーキテクチャ製品の世界需要
503Socket774:04/09/03 14:43 ID:JYmSAp6R
プレスコには需要がなかったと、正直に言えよ…
504Socket774:04/09/03 14:56 ID:KjIyJorQ
>>503
現実を見よう

>> 86〜92億ドルから、83億〜86億ドルの範囲になると発表した。

下方修正してもこの額だからな。円じゃないぞ、ドルだぞ? 恐るべき数字だ
505Socket774:04/09/03 16:03 ID:+8EuLlSq
D0良いじゃないですか(・∀・)
マジで北森並みになったのなら欲しくなりました。
506Socket774:04/09/03 16:10 ID:axC+0Cud
2年で激変したIntelのデスクトップCPUロードマップ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0903/kaigai115.htm
507Socket774:04/09/03 16:35 ID:B5SWq7nX
正直CPUの進化を見守るのも飽きた。
そろそろ原子レベルで革命起こしてくんないかな。
508Socket774:04/09/03 16:37 ID:1TEM/OKY
もう原子何個分とかそういう世界に来てたような。
革命と言ったらクォーツだな。
509Socket774:04/09/03 16:45 ID:VGDaFnOf
>>508
ひょっとして、クォークか?
510Socket774:04/09/03 16:49 ID:yOGDrqak
>>500
作った物廃棄するのは『痛い』程度で済むが、
工場休ませるのは屋台骨を揺るがしかねない。

経営学知ってれば常識なんだが、知らん人が多いみたいね。
511Socket774:04/09/03 17:03 ID:1TEM/OKY
>509
そうそれ。まんがサイエンスで憶えたのでもう十年以上前だ、最後に見たの。
512Socket774:04/09/03 17:19 ID:4njmEScj
英伝6やってたのかと思た
513Socket774:04/09/03 21:10 ID:8viAJ98N
514Socket774:04/09/03 21:53 ID:NoaSmSDO
>504
しかし、株価って絶対値じゃなくて状況の変化に対して反応するしねぇ
515Socket774:04/09/03 22:32 ID:o40K0/VX
>>505
でも発熱はどうなんだろう?
従来コアよりは確実に下がるだろうけど
Northwood並までは下がらないかな?
516Socket774:04/09/03 23:49 ID:gAe+w6va
ヤダヤダヤダヤダァァァァァ
LGAプレスコじゃなきゃヤダァ
         ∨
       In_
      ( `Д´)∩〃
     / ̄ ̄ ̄/ヽ  ガシャ
   /___/ ミ /)
  / ※ ※ ※ ※ (__()、;.o:。
  (_______,ノ   ゚*・:.。
517Socket774:04/09/04 16:50 ID:K8ZgruW0
Pentium 4“4GHz”搭載の60万円ゲームPC
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/04/news013.html?nc20
>米Alienwareは標準構成で5458ドルのPentium 4“4GHz”搭載ゲーム用PC「Area-51 ALX」を発売した。

>4GHzのPentium 4といっても、Intelはまだ4GHz版のPentium 4を出荷していない。
>実際は、3.6GHzのPentium 4を10%ほどオーバークロックしたものになっている。
>Pentium 4の廃熱は、同社製の水冷システムで処理する。
518Socket774:04/09/04 18:03 ID:58pkqYQS
>>517
すごいな!欲しくなったけど高いねw
519Socket774:04/09/04 20:33 ID:kIkM7wVX
「Merom(メロン)」からですよ、「Merom(メロン)」来年後半には出るんだろうか
それまではAMDの64ですよ。
520Socket774:04/09/05 16:51 ID:fOgzaiB1
Meromは良いCPUだといいね。開発チームがイスラエルさんだし。
521Socket774:04/09/05 19:11 ID:QKUcKaLP
SmithField= smith+ field =スミス=シビック=プログラムスミスisBeアンダーグラウンド
                      In_
コントロール=コントロールできない=( `Д´)プレスコ
     In_
よって、( `Д´)プレスコ、超決定。ハゲが。
    In_
通常、( `Д´)プレスコ。

Dual時、 
In_пソ
( `Д´)彡 プレスコッ!!!プレスコッ!!
 ⊂彡

って、ことっだ。ハゲ
522Socket774:04/09/05 21:57 ID:JgBonk5Q
>>520
イスラエル製じゃなきゃ買うのにな。
523Socket774:04/09/05 22:21 ID:LquWk1AI
生産ファブはおそらくオレゴン。
524mamoh:04/09/05 22:42 ID:CsbyfuXT
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/09/05/amd90nm/
「リークは増大していない」 - AMD、90nmプロセスに自信を示す

 90nmのAthlon64は84mm^2、Opは115mm^2。
 消費電力は1割減。
525Socket774:04/09/05 23:05 ID:30I9ym86
アム厨ってどうしてこうウザイんだろうね
実生活でもウザがられてるんだろうな
526Socket774:04/09/05 23:09 ID:vknZlIPX
うざく見えるのは君がが信者だからじゃないかな
527Socket774:04/09/05 23:10 ID:JgBonk5Q

いつものコピペ厨。
最近AMD厨がぜんぜん釣れないので、
相手を鞍替えしたみたいですyo

528Socket774:04/09/05 23:26 ID:pZEeURXQ
intelスレにAMDの話題をわざわざ書き込むというその精神。
529Socket774:04/09/06 01:37 ID:Yr/nYqRj
>>517
それでもAthlonFXに比べりゃ負けるんだろうね
60万の価値は・・・むむむ
530Socket774:04/09/06 03:07 ID:AtSqrAaX
>517

DOOM3 ベンチでFX53あたりに負けて、ハイテクだがコストに見合わない
とかの評価になりそうな予感。
531Socket774:04/09/06 06:03 ID:G7KQWTJ8
Intel初のデュアルコアCPU「Montecito」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0906/kaigai116.htm
>モバイルCPUのSpeedStepが平均消費電力を下げるために使われるのに対して、
>FoxtonはCPUの消費電力枠(Power Envelope)を下げたり制御するために使われる。
>この点は、IntelがデスクトップCPUのPentium 4 6xxで導入する
>「Enhanced Intel Speedstep Technology(EIST)」でも同じだと思われる。

>Foxtonの仕組みは比較的単純だ。CPUの消費電力が規定の枠(Power Envelope)を超えたり、
>CPU温度が既定値を超えた場合、Montecitoは自動的に電圧(&周波数)を下げ始める。
>電力消費がPower Envelopeまで下がったら、その状態を維持できる電圧を保つ。
>CPUの負荷が下がり消費電力がPower Envelopeを下回り始めたら、
>ある程度のレイテンシ後に電圧を上昇させる。
>そして、通常状態では、最高周波数を保つことができる最低電圧を維持する。

>0.13μmでシングルコアのItanium2が130Wであるのに対して、
>90nmのMontecitoはコアがデュアルになったにもかかわらず100Wに抑えられたわけだ。
>これを見ると、EISTによってSmithfieldのTDPもかなり引き下げられる可能性がある。
>前回のコラムの予想は間違えていたかもしれない。
532Socket774:04/09/06 06:57 ID:iAekW3Lv
>>531
IA-64系より心配なのは、火事場なんだけどなぁ
533Socket774:04/09/06 07:33 ID:pHcAv7R2
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20071763,00.htm
>  このチップがデモに出てくるかは大きな問題だ。もしIntelがXeonもしくはPentiumのデュアルコア版を出して
> くれば、これらのチップがAMDのOpteron製品と直接競合することから、アナリストらは両社の開発の進捗
> 状況についてほぼ互角との判断を下すことになりそうだ。その一方で、Itaniumのデュアルコア版しか公開
> されなければ、Intelのほうがわずかに後れを取っている証拠と見られかねない。Itaniumはいまのところあまり
> 数がさばけておらず、またデュアルコアのItanium開発プロジェクトは予定より長く時間がかかっている。
>
>  「Itaniumのデュアルコアチップについては、以前にウエハが公開されていることもあり、今回出てきても
> 意外性はない」とInsight 64アナリストのNathan Brookwoodはいう。「だが、Xeonのほうがデモに出てくれ
> ば、Intelでのデュアルコアチップ開発がこれまで考えられていたよりも進んでいるということになる」
> (Brookwood)

スミスがIDFで出るかどうかが、Intelの好不調を判断する材料みたいだね。
534Socket774:04/09/06 07:52 ID:WboW4/yz
普通に出ない気がする…
x86デュアルコアの開発はAMDの方が進んでるでしょ、間違いなく。
535Socket774:04/09/06 12:35 ID:5G2zVsSs
>>532
ちょっとは心配しようぜ。IA64も
536Socket774:04/09/06 16:07 ID:iNmBewOB
537---:04/09/06 20:42 ID:zHjzlaWm
>>486
D-0コアのPrescottは以前から販売されていまつ。

それは、恐らく前々から出す出すといっていたFMB1.0なマザーでも動く、
TDPを抑えたPrescottかと。
電圧が低いみたいなんでリーク電流も大幅に減っていると思われますが、
アイドル時がNorthwood並かどうかわからないですね。
538Socket774:04/09/06 21:07 ID:vjPRaSW7
>>536
それLGA775版のPentium4XEでしょ

ttp://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL7GD&ProcFam=1026&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL

とOrder Code、CPUID Stringが同じなので130nm物と思われ
539Socket774:04/09/06 21:52 ID:m8eLp8E1
じゃあ俺はPentium5を待つよ
540Socket774:04/09/07 07:12 ID:NfKqwi3F
                In_п@  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ___\(\`Д´) < えっ?Intel Madison-9MをQ4に延期?
            \_/⊂ ̄⊂_ )   \___________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  Itanium 2   |/
541Socket774:04/09/07 07:46 ID:MvOuwd3N
478なプレスコットも いずれEM64Tオンされるのでしょうか?
D0買おうか迷っています
542Socket774:04/09/07 08:02 ID:rgrveWj2
>>531
EISTって…


スペック的には250km/h出ますが、日本国内自主規制でリミッター180km/hです

みたいな事か?
高い金出しても、スペックをフルに引き出すことは出来ませんって、あほか。
性能上限は頭打ちで、通常使用時の快適性UP?
登場時のP4と真逆な方向性だね。
543Socket774:04/09/07 08:54 ID:pqruQEPK
>>542
てーかこれ悪用すると
スペック的には5GHz、だけど高負荷時には消費電力制限機能発動で3.0GHzなんて
素敵CPUを製造することも可能だね。

何考えてんだか・・・・
544Socket774:04/09/07 09:34 ID:rgrveWj2
>>543
これって、消費電力でリミッター効くとすると、OCも潰せるって事だね。
逆に、消費電力の上限はフルスペック分、温度が先に引っ掛かるような設定だと、
冷却さえしてやれば、常にフルスペックで動く?
ガスやペルチェでの冷却が定番になったりして。

まぁ、BIOSで有効/無効は切り替えられるんだろう。多分。きっと。。。
545Socket774:04/09/07 09:56 ID:f8HzV59r
>>544
設計上のTDPを下げるのが目的だから、冷却状況に左右される温度を基準にはしてないのでは?
もちろん焼損防止のDiは入ってるだろうけど

消費電力(電流x電圧)が上がると @電圧が下がる Aそれでもダメだとクロックが下がる
だとすると、Vcoreを下げて発熱を抑える技が使えないか、制限されるね
最近はクロックが違ってもTDPは同じになってるのが増えてるから、例えば2.8G〜3.4Gまでは
同じTDPで同じリミッターが効く、なんていうヘンなことになるのかも
546Socket774:04/09/07 10:27 ID:rC5Y+jzG
>>545
>>531には温度も入ってるぞ。

高性能水冷じゃなければフルスピードを持続できないとかになる可能性もあるのか。
高負荷で動き続けられないようなCPUをピーク性能表記のみで高値で売られたら
詐欺になるよなぁ。
547Socket774:04/09/07 11:30 ID:rgrveWj2
>>545
>消費電力(電流x電圧)が上がると @電圧が下がる Aそれでもダメだとクロックが下がる

そんな順番でOKなら、初めから低電圧で出すだろう。


>最近はクロックが違ってもTDPは同じになってるのが増えてるから、例えば2.8G〜3.4Gまでは
>同じTDPで同じリミッターが効く、なんていうヘンなことになるのかも

IntelのTDP≠最高消費電力=リミッターのかかる消費電力
548Socket774:04/09/07 14:53 ID:SvJQplbR
>>547
てことは常に100%の負荷で稼働させると
2.8GHz〜3.4GHzまで全部同じ性能になる可能性もあるって事だよな。


もうだめぽ
549Socket774:04/09/07 16:05 ID:g3IDgmOu
今のNetburstですら訴えられている( http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/08/19/049221&mode=thread )
のに、>>531 のようなことしたらIntelはますます立場が悪くなるのでは・・・
550Socket774:04/09/07 16:45 ID:rgrveWj2
>>548
はぁ?
もう一度良く読めや。
551Socket774:04/09/07 16:57 ID:rgrveWj2
>>548
一応言っておくが、可能性そのものは否定しない。
が、547にはそんな事は書いていない。
552Socket774:04/09/07 17:11 ID:CGRCiO1y
>>548
エアフローが腐ってるケースならありえるかもな。

ってそういう香具師はそもそも自作向いてないんじゃ・・・・
553Socket774:04/09/08 01:28 ID:4CtLyOdV
たとえ許容するTDP枠内でのトップスピードが他の競合製品をぶっちぎりだったとしても
何か騙されてる様な気分になるテクノロジですね。
モデルナンバーってこうなってみると結構やりたい放題ですなぁ。
554Socket774:04/09/08 01:40 ID:2L1YbG3Y
>>548
とにかくひたすら冷やせばいい。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021026/image/fanx1.html
これを9個(ケース吸気、ケース排気、CPU、電源吸気、電源排気、VGA、チップセット、HDD、メモリー)ぐらいつければ大丈夫だよ、きっと。













ケースごと自走するかもしれんが
555Socket774:04/09/08 01:59 ID:0Mg6SZ1C
9個もつけたら飛べるかもしれん
556Socket774:04/09/08 08:50 ID:M62IOhXf
>>554
そこまで逝くと水冷化の方がCP高いと思うが。
自走式ファンよりも静かだし。
557Socket774:04/09/08 16:19 ID:195FD1E8
558Socket774:04/09/08 17:46 ID:0DKXKi9T
どう転ぶかね。
私はこの人知らないから評価はできない
559Socket774:04/09/08 18:09 ID:SGn/6+5d
仕上げがあの法則かw
560Socket774:04/09/08 18:18 ID:6fLgDayd
法則発動するんじゃね?
561Socket774:04/09/08 18:36 ID:jmsJTgn1
Intelの照準はパラレルプロセッシングに――IDF基調講演
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/08/news011.html
562Socket774:04/09/08 18:41 ID:X7PGRaft
>557
またブランド戦略か
563Socket774:04/09/08 20:25 ID:aD+JWrS1
IDF Fall 2004 - IDFに大きな変化、オープニングでパラレリズム推進を宣言
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/09/08/idf1/

Intel goes Feng Shui over a colour, blue
ttp://www.theinquirer.net/?article=18320
>TODAY'S IDF REPORTING is brought to you by the number 2,
>the color blue, and the code name Pressler.

>That big, harmonious die will be the successor to the happy chip called Smithfield,
>strong and dual cored also.
564Socket774:04/09/08 20:30 ID:0Nc1YoP8
 In_п@  、
( `∀´) <インテル幹部:「Itaniumはいまだ目標に達せず」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20072603,00.htm
565Socket774:04/09/09 00:04 ID:YJ7nzrFq
IDFにて、Intel社長Otellini氏の発言。

『 しかしながら、OtelliniはデュアルコアのXeonチップを披露しなかった。
 同氏はデュアルコアXeonチップの発表時期について詳細を明らかにせず、
 先週デュアルコアのOpteronチップを発表したAMDのほうが、技術開発で
 進んでいるとの発言には怒りを露にした。
 「これは競争ではない。コンピュータ業界における大きな変化であり、
 われわれはこれを競争として見てはいけないのだ」と、
 Otelliniは基調講演の後の質疑応答のなかで述べた。』

「パラノイア」を自称するIntelが、AMDに後れをとって「これは競争ではない」と逃げを打つのか。
反撃を示唆することもしない。できないのかな?
面白くなってきた。
566Socket774:04/09/09 02:21 ID:u84uYkcN
IA-32系CPUもデュアルコアからマルチコアへ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0909/kaigai118.htm

炭火の現物今の所出てないみたい
567Socket774:04/09/09 04:37 ID:dvZgRyeY
Intel Adds "Napa" To Centrino Roadmap
http://www.extremetech.com/article2/0,1558,1644074,00.asp
>Intel also demonstrated its first desktop dual-core chip
>running on a current generation Intel 915 motherboard at the Intel Developer Forum here

>Yonah will also include Intel's Vanderpool partitioning and LaGrande security technology
>Chandrasekher said. The system will be smart enough to turn off the second core or even all
>but part of a single core to conserve power, he said.

>Meanwhile, Bill Siu, vie president of the Desktop Platfroms Group at
>Intel showed off an unnamed dual-core processor running on a standard Intel 915 platform.
> "To be clear, it's an engineering prototype, not a simulation," he said.
>"But it's an actual demonstration of a dual core running on an Intel 915 motherboard."

Intel shows off dual core Pentium Ms
http://www.theinquirer.net/?article=18329
>This will use 65 nanometre technology, include hyperthreading,
>and use VT. It will also use a new type of wireless tech nicknamed Golan,
>and enable a smaller form factor as well as next generation graphics.

>He also announced that version 3.0 of ACPI is on its way,
>with operating system standard battery calibration,
>support for dual cores, and reduced power consumption.

568Socket774:04/09/09 05:43 ID:jWQbsWH0
>>566
>FB-DIMM
またRIMM立ち上げ時と同じ事をやるつもりなのか?

>>567
PenM 65nm dual core が915で?興味深いな
569Socket774:04/09/09 07:30 ID:FcjvgqCa
'''''─- .....,,,_        __人_人,_从人_.人_从._,人_人_
 ̄"゙'"''''''─‐- ゙"ニ ─__ )
 r──---   ...___    ) ♪(Op)氏ね!
 三 A.A ニ |   ニ ≡ )  頭叩かせろ!
 .ニ ( ・∀) |  ニ  |_ ろ  待ってくれー!!
 | / つ ♪つ Lニ-‐′´   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 '''''゙゙゙゙゙ ̄  _,, -‐'''In__ っ ゚
--─="゙ ̄    ⊂(Д´;) ゜ {三}
ニ─        _,.. ゝ炭火つ===回
      _,.. -‐'"   しへ ヽ  {三}
__,, -‐''"         ,  ゙ー'
570Socket774:04/09/09 09:24 ID:jHrio2Xt
IDF会場が停電になった。
誰か変なCPUでも動かしたか?
571Socket774:04/09/09 09:36 ID:an/3K4sB
>>570 ワロタ

しかし、ここまでくるととにかく手詰まりの感が強いな。
Foxtonはその最もたる感がある技術だ。

水冷標準かもね…。これは。
572Socket774:04/09/09 12:14 ID:mFc3Tm4m
>>571
結局午後のセッションは30分遅れで開始になりました。
Foxtonはクロックを上げる事もあるし限られた電力で動くってのは大事なので「あり」でしょう。
自作erとしてはユーザが設定できればいいんじゃないでしょうか。
573Socket774:04/09/09 12:47 ID:an/3K4sB
方向性では確かに"あり"だけど、まさしく>>542ですな。しかも

>CPUの消費電力が規定の枠(Power Envelope)を超えたり、

ここが一番ネックなんじゃないかと…。
自作系ではOffで大容量電源。大型冷却が主流になるのかなぁ。

・・・M/Bの電源コンデンサ周囲の設計に苦労しそうだな。
メーカーによってはOffに出来ないBIOS作りにしてくるかもしれないですね。
574Socket774:04/09/09 12:53 ID:mRYTUK8h
要するに消費電力食いすぎ/熱すぎで
自分らの規定の枠内で制御できなくなったから、枠を超えたら性能落としますって言ってるんでしょ?

んな馬鹿馬鹿しいもの自慢気に披露してる暇あったら
規定の枠を超えないCPU作れアホIntel
575Socket774:04/09/09 12:56 ID:nRadYMK1
 なんか、Intel機だけ水冷システムでベンチ取るようになりそうだ……。
576Socket774:04/09/09 13:00 ID:mFc3Tm4m
>>573
>>CPUの消費電力が規定の枠(Power Envelope)を超えたり、

例え自作erでも不安定なPCは求めないでしょう。(一部例外がいるかも)
TDPが信用できる数値になるなら私個人としてはWelcomeです。

後はAMDとの競争でイイモノを作ってくれればいいんじゃないでしょうか?
577+++:04/09/09 13:24 ID:wOEiCu3Z
どこも消費電力の増大傾向から逃れるわけには行かないわけだから、
Foxtonと同様の技術を入れるようになるだろうけど。
同時スレッドは2つでいいとか4つでいいとかの限定はないし、クロックも
伸ばしたいと。
常にすべてのCPUコアがフル回転しているという状況はそれほど無い
という常識的な法則に沿っているわけで、妥当な路線でしょう。
578Socket774:04/09/09 13:34 ID:fOCksHZ/
従来のIntel TDPが真Intel TDPにパワーアップするのか…
理論上の最大値との差は2倍ぐらいまで拡大なんてことはないよな

某メーカー製PCのように高負荷クロックダウンは仕様ですってか
579+++:04/09/09 13:42 ID:wOEiCu3Z
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/09/news034.html
デスクトップ版(NetBurst)のデュアルコアは、動くチップがあるようだ。
Smithfield?
580Socket774:04/09/09 13:57 ID:G93O71Rh
Enhanced Intel Speedstep Technology(EIST)

Intelのモデルナンバ導入はこれの為だったのか。
今までのような周波数表記だと**GHzで動かないとか言われちゃうけど
開き直って周波数表記撤廃、
これは最高max、平均ave位で動くmmmというモデルナンバのCPUです、と。
で値段だけは競合他社のmax相当と。
581Socket774:04/09/09 13:59 ID:jWQbsWH0
>>567
…寝呆けて斜め読みしてたら、とんでもないレスを付けてしまっていた。。。orz

>>574
LGAといい、コストとリスクを外部に押しつけているようにも見える。
高スペック品売りたかったら、メーカーが工夫してなんとかしろと。
582Socket774:04/09/09 14:10 ID:mFc3Tm4m
>>579
それは謎です。

同様の処理をさせて1core 1thread、1core 2thread(HT)、2coreのマシンで
タスクマネージャを出して負荷の違いを見せてはいましたが…ジツハYonahノシサクジャネーノ?
583Socket774:04/09/09 14:13 ID:jHM0W0C3
>>580
深読みしすぎだろ
Intelモデルナンバは普通に考えてDualCore対応を見越したブランド戦略
584Socket774:04/09/09 14:23 ID:/tyBRvMJ
Intel様自身もどんなブランド戦略に出るのか決めかねている節もあるんだよなぁ・・・。
月刊ロードマップが毎回アグレッシブに変更されてるわけだし、何を強調して宣伝
してゆくのかも覚束ないんじゃないかと。

とりあえず、実クロック表記は不利になるからMNってのは確定してるみたいだけど。
585Socket774:04/09/09 14:41 ID:RL8GoMSg
インテル、デュアルコアチップをデモ--新モバイル技術「Napa」なども公開
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20072724,00.htm
>IntelのBill Siu(デスクトップグループ・ゼネラルマネージャ)は、
>同社のデュアルコア・デスクトッププロセッサのデモを行いながら、
>同プロセッサについてに「デュアルコアは.....ハイパースレッディングをベースに構築されている」と述べた。
>「かなり大幅な設計変更になり、包括的なアプローチが必要となるだろう」(Siu)
586Socket774:04/09/09 21:12 ID:ce8yzbfW
しかし、Xeon MPの後継となる、IA-32 CPUとしてマルチコアの「Whitefield(ホワイトフィールド)」
が据えられた。Whitefieldは、Intelインドが開発中のPentium M系コアを使ったマルチコアIA-32
CPUとしてウワサされていたCPUだ。4個以上のCPUコアを内蔵していると見られる。
     
 ); 从从;:ノ ::)ノ); 从从;:ノ 从从;: 从从;: ::)ノ
   ); 从从;:::)ノ In_ In_ In_ In_
); 从从;ノピュ.ー ( `Д´)`∀´) `3´)`∀´)
 ); 从从;:=〔~∪ ̄~∪ ̄ ̄∪ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 
 ); 从从ノ = ◎――――――――――◎
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0909/kaigai118.htm>>873
587Socket774:04/09/09 22:47 ID:3sdCr899
なあ、いちいちageんなよ
お前と同じでその頭の悪いAAなんとかならんのか
588Socket774:04/09/10 00:00 ID:AlUvj9W7
>>586
期待に沿えずに申し訳ないが、P-M系クアッドはたぶんオプデュアルより低発熱。
589Socket774:04/09/10 00:24 ID:p+5DGPzS
>588
その根拠は?

それと、"期待に添えずに申し訳ないが"とか無駄な煽りはやめれ。
590Socket774:04/09/10 00:31 ID:IzOs5j57
>>588
65nmプロセスの量産時レベルでの出来しだいだな。
9nmプロセスもラボレベルでは万全だった。その後は・・・
プレスコの二の舞にならねば良いが。
591Socket774:04/09/10 00:40 ID:vr57mp0u
INTEL迷走期
592Socket774:04/09/10 00:40 ID:mo5NP7+W
590に同意。90nmだとは思うが。
まったりしましょう。
593+++:04/09/10 00:41 ID:Vsm90djW
>>590
万全って?なんか勘違いしてる人多いのかな?
594Socket774:04/09/10 00:59 ID:AlUvj9W7
>>589
単純に現行のP-MとオプののTDPから推測して。

後、上げでこんなAA書き込むやつはなに書きこしたって脊髄反射レスしか帰ってこんよ。
595Socket774:04/09/10 01:01 ID:x8a+LRNB
上げでこんなAA書き込む奴にはレス返さないのがいいと思いますです
596+++:04/09/10 01:03 ID:Vsm90djW
>>594
Pen-Mも、その頃には入れなきゃいかんだろう機能は結構あるので、
単純にはいかないと思われるが。
597Socket774:04/09/10 01:08 ID:vrTyVOlW
今のインテルは予定で判断せず、出た物で判断するしかないからな。
598Socket774:04/09/10 02:00 ID:MdVoSRKl
fdzhfdg
599Socket774:04/09/10 02:04 ID:MdVoSRKl
>>594
Opteron240HE(1.4GHz) MaxTDP:30W
PentiumM-1.7GHz    MaxTDP:30W (IntelTDP::21W)
今でもそんなに差は無いと思うけど。

オプ250と釣り合うであろう、PentiumM-2.8GHzが
TDP30Wで今すぐ出てきたらすごいけど。
600Socket774:04/09/10 02:15 ID:z4bJRgie
低電圧版のPenM 1.4GHzならIntelTDPで10W。
601Socket774:04/09/10 06:56 ID:j7rL+Nk3
 In_п@ 
( `∀´) <Intel、XeonとItaniumプラットフォームの共通化
http://www.septor.net/
602Socket774:04/09/10 08:25 ID:kOAzWGSk
IntelはIDF Fall 2004で、65ナノメートルプロセスで製造される
次世代Pentium M「Yonah」と、それを含むモバイル向けプラットフォーム
「Napa」を発表した。
Yonahは平均消費電力では低くなるものの、PCを設計する上での基準となる
熱設計電力(TDP)は上昇すると見られている。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/09/news101.html
603Socket774:04/09/10 08:37 ID:2DEV0BSR
Yonah&MeromのTDP上限枠(モバイル)は45w。
604Socket774:04/09/10 08:45 ID:2DEV0BSR
IDF: Intel reveals details of notebook dual-core processor, Yonah
ttp://www.digitimes.com/news/a20040909PR207.html
>will support HT (hyper-threading) technology and VT security, said the Intel executive.
HTまで導入されたらP4の立場ないね。
605Socket774:04/09/10 09:35 ID:X02wCkqV
>>599
低電圧版のOpteron 1.4GHzと通常電圧版PenM1.7GHzを比べて差がないと言う
アンタもすごいな。オプHEと比べるんならPenMもLV版のTDPにしとけ。

数字は並べれば良いというものではない。比較対照を間違えば並べる意味は無い

606Socket774:04/09/10 09:59 ID:vpojwOT8
と言うか、PenMは負荷かけるととたんに熱っちっちになるからなぁ。
インテルの90nmは正直良くないよな。
607Socket774:04/09/10 10:21 ID:ziCkMXvx
だから65nmプロセス移行を他社より急ピッチで進めてるわけで・・・・
Intel自身も勝負はそれから、と考えてるんじゃないの
608Socket774:04/09/10 10:34 ID:X02wCkqV
>>606-607
おいおい、御前さんらもCPUのTDPとクラーの冷却性能の話を混同してる口か?
609Socket774:04/09/10 10:58 ID:URJDy8Wt
確か何も問題が起きなければ来年には立ち上がるんだっけ? >65nmプロセス
まあリーク電流ダダ漏れ以前に
あの熱湯破裂アーキティクチャじゃどうしようもないが。
610Socket774:04/09/10 17:33:09 ID:++zElIn1
新プロセスが理想的な状態になるんならNetBurstは間違っちゃいないと思うがなぁ。
611Socket774:04/09/10 17:39:59 ID:CMxTt/eZ
プロセス更新毎にリニアにクロックが伸ばせリークが皆無の理想のプロセスか
それが理想じゃなく幻想だったから失敗したんじゃないの?
612Socket774:04/09/10 17:41:09 ID:n5KxBS09
時が氷河期なら理想のアーキだったかもな!
613Socket774:04/09/10 17:52:30 ID:4WuqBySe
実際それまでのシュリンクの時には歩留まりの問題こそ多少はあれ、かなり優れた消費電力の低減ができてたからねえ。
90nmもうまくいくと考えたのも仕方ないというか。
まあTualatinの時に気付よという気もするけどね。

90nmが当初の予定通りにいけば、今頃は5GHzぐらい出てたんだろうか。昔のロードマップでも見てみるかな。
614Socket774:04/09/10 17:55:54 ID:ntyU3Dg3
        InрフですくとっぷCPU脳内予定
まず、取り敢えず枯れた90nmで火事場(でゅあるこあ ねっとばーすと)を作ってみる。
                ↓(65nm移行への保険とdualcore予行演習)
火事場を65nmへシュリンクとそこそこ適当に強化してねっとばーすと終了。
                ↓
同じく65nm本命の新規アーキMerom(2006予定)にバトンタッチ。
615Socket774:04/09/10 18:10:11 ID:X02wCkqV
>>613
Dothanやプレスコで歩留まりが悪いとか聞かないから
そういう意味では90nmはそこそこ成功してるとも言えるんじゃないかな
616Socket774:04/09/10 18:21:50 ID:ntyU3Dg3
デスクトップ&モバイルのデュアルコアプラットフォーム
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0910/idf04.htm
617Socket774:04/09/10 19:01:52 ID:C6espZ9l
yonahにもちゃんとHTT載せるんですね。
どこぞの方々がPenMアーキティクチャにはHTTは効果薄だから載せねーよヽ(`Д´)ノバーヤ
って行ってたの、あっけなく裏切られましたね。

これで今後のベンチマークソフトは処理スレッド数が
最終結果に大きく響くようになるのかな?
618Socket774:04/09/10 19:03:47 ID:ntyU3Dg3
IDF Fall 2004展示会場レポート
PCI Expressに関連する製品が多数展示
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0910/idf05.htm
619Socket774:04/09/10 19:15:04 ID:ntyU3Dg3
>>617
当然、ソフトウェアやOSがマルチコア(マルチスレッド)に
積極的に対応してくれば、その恩恵により
SMTにもさらなる性能うpが期待できる。
まぁ、Jonahに実装されるHTは第三世代だろうけどね。
620Socket774:04/09/10 19:25:54 ID:++zElIn1
デュアルコアで論理プロセッサが増えるんで、それをHyperThreadingって呼称するっていうことだと思ったんだけど、どうなんだろうね。

デュアルコアかつSMTだと論理プロセッサが合計4つになるなぁ。カコイイ
621---:04/09/10 19:53:46 ID:KBGDtedu
>>620
私もYonahではデュアルコア=HTだと思ってたんですけど、どうなんでしょう?
Pen4はトレースキャッシュの帯域が狭かったりとか色々あるので、PenMのSMTの方が性能あがるかも…( ノ∀ノ)
622Socket774:04/09/10 20:05:25 ID:+fTkwwZB
>615
Intelは90nmプロセスは歩止まりは最高って言ってたような。
623Socket774:04/09/10 20:58:59 ID:ssNoX+Yc
肝心のIntelのスライドにはLT,VTの文字だけで、HTの文字がないね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0910/idf04_13.jpg
624---:04/09/10 21:35:52 ID:KBGDtedu
IDF Fall 2004 - SonomaからNapaへ、モバイルプラットフォームもデュアルコア化
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/09/09/idf3/
625Socket774:04/09/11 04:11:54 ID:75k5dXeU
>>622
その裏ではDELLですらハイエンドPrescottモデルを引込めたりしてたので
歩留まりの意味が一般常識とは違うのでは。
626Socket774:04/09/11 06:31:32 ID:AIeeQ84g
低めの周波数のヤツが山ほど出来て困ってるのかなぁ。
627Socket774:04/09/11 06:43:31 ID:GxOWAnAZ
セレDが山のように溢れてると見た。
628Socket774:04/09/11 09:22:18 ID:8PB2don7
高クロックほどリーク影響大のためバラツキが大きく
規定内の消費電力の石が採れにくい。
629Socket774:04/09/11 10:32:41 ID:oU74GhjN
>625
あれ、よくわからんが歩止まりって有効な石が一枚のウェハからどれくらい取れるかじゃなかったっけか?
だからインテルは数は出るんだが性能がダメって意味だと思ってたんだが。
一般常識の歩止まりの意味って何?
630Socket774:04/09/11 12:59:15 ID:Y/IUB4TD
>>605
>>低電圧版のOpteron 1.4GHzと通常電圧版PenM1.7GHzを比べて差がないと言う アンタもすごいな

重要なのは消費電力に対する実性能でしょ。
「低消費電力版」とかいう肩書きを並べれば良いというものではないですよ。

海外の非提灯記事による検証だと、上記の対決ではほぼ同等、むしろちょっとだけOpのほうが速いでからね。
Netburstの反動とはいえ、あまりPentiumMを過大に評価しないよう、心がけたいものです。
631Socket774:04/09/11 13:31:48 ID:omBkgO2y
>>630
そういう場合は、ソース記事のリンク貼るといいんじゃない?

まぁでも、テスト構成が分からんから何とも言えんが、
mobileに特化したPenMはバスやメモリ周り等が貧相だから
Op1.4GHzとPenM 1.7GHz程度なら妥当じゃないかな。
632Socket774:04/09/11 13:36:34 ID:yw9CYpYr
>>629
高クロックの石が期待していた数だけ採れないなら、それはやっぱり歩留まりが悪いって言うんじゃないかなぁ。多分ね。
633Socket774:04/09/11 14:39:35 ID:p7iY63fM
>>607
急ピッチで導入を進めた90nmラインが、ごっそり無駄になっちゃうね…
634Socket774:04/09/11 14:40:09 ID:JnsdDRPi
>>617
載るってことと、載せることによって充分な効果が得られるかということは、別のような。
最近のintelの製品企画の方向性から考えると。
635Socket774:04/09/11 14:42:35 ID:ccB5q+Qn
>>632
ベアチップでの良品は採れるが、パッケージングしたあとの検査をパスできないのでは?
リーク電流量に個体差が大きいという話と符合するけど。
636Socket774:04/09/11 14:49:49 ID:omBkgO2y
デュアルコアの盛り上げに必死だったIDF
〜全分野のデュアルコアCPUを公開
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0911/kaigai119.htm
637Socket774:04/09/11 17:04:00 ID:WB74fIRY
淫рヘデュアルコア言いたいだけちゃうんかと
638---:04/09/11 19:53:18 ID:y7oS0g8S
長時間駆動と高性能を兼ね備える2006年のノート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0911/ubiq78.htm
639Socket774:04/09/11 21:56:24 ID:QIOjpEju
笠原君は夢想家だなあ
640Socket774:04/09/11 23:03:39 ID:jT0H0+Qt
>632
IntelやAMDのようなプロセッサーメーカには
通常の歩留まり(yield)と速度歩留まり(speed yield)
ってのがあるらしい。

高クロック品が取れなくても、不良品が出ない状態。
歩留まり=良し
速度歩留まり=悪し
641---:04/09/12 00:34:31 ID:9Zs5cA68
IDF明けでネタが乏しいので暇つぶしに一つ妄想ネタを…( ノ∀ノ)

FoxtonやEISPのような強引系電力制御は、今後あたりまえになっていくと思われますが、
例えば、3.5、4.0、4.5GHzのクロック品を用意しても、実際はTDPが制約になって、
すべて3.5GHz付近の性能しかでないということも起こりえる。
クロックよりTDPリミット値の方が、性能決定要因として重要になってくるかもしれないですよね。
すなわち今までの製造時クロック選別による差別化が難しく、TDPによる製品差別化も考えられる。

省電力技術のより進んだMerom/Conroe世代のCPUでは、
ユーザがソフトウエア的に電力リミット値を自由に設定できればよいのですが、
CPUを売るIntel側からすると、差別化のしやすさからいってそれをやらせたくない…
というジレンマが生じるわけですが、今後どうなっていくのか楽しみでつ( ノ∀ノ)
642Socket774:04/09/12 01:01:11 ID:9Zs5cA68
それから、電圧による差別化も考えられますね。
例えば、同じ4GHzでも1.4Vと1.2Vでは、高負荷時にリミットのかかりやすさが違いますから、
1.2Vの方が高速なCPUだとして売ることができます( ノ∀ノ)
643Socket774:04/09/12 01:17:07 ID:zNcaKNXv
>例えば、3.5、4.0、4.5GHzのクロック品を用意しても、実際はTDPが制約になって、
>すべて3.5GHz付近の性能しかでないということも起こりえる。

これやったら詐欺CPU扱いされてIntel終わるだろ。
644Socket774:04/09/12 01:24:59 ID:u/OsvJWR
リミットをオーバーしないでどれだけの性能を出せるかが焦点であって
リミットオーバーするCPUを作ろうとしているIntelがアホ
コレは技術競争の敗北宣言に等しい
645Socket774:04/09/12 01:29:56 ID:9Zs5cA68
>>643
だから、下のTDPリミット値による製品差別化の話につながっていくわけです。

>>644
元々、トランジスタあたりの消費電力減少のペースより、回路規模の増大ペースが上回っているため、
Intel以外のメーカーも近い将来、同様の電力リミット技術を導入する可能性が高いと思われまつ。
IntelがNetBurstのおがげで一番乗りしてしまっただけかと思うでつ。
646Socket774:04/09/12 01:37:54 ID:zNcaKNXv
>>645
連続的に出せない、瞬間ピーク性能という使用上何の役にも立たない物を
商品価値に含めるという行為が詐欺チックな訳で。
647Socket774:04/09/12 01:42:01 ID:9Zs5cA68
>>646
現時点でも、プロセッサナンバーが導入されているので、すでにクロックは商品価値に含めて売られてないでつ。
648Socket774:04/09/12 02:43:29 ID:nW1zq6Xv
>>647
今後TDPをもし無視すれば青天井のclockが出るようになっていく
という仮定の上での話だよね。

でも、リミットのかかりやすさが違うということは
TDP限界に至るまでのクロック数も違うんじゃないの?
意味するところは同じなのに、見慣れない表記法を取ることはないだろ。
649Socket774:04/09/12 02:47:50 ID:kiOwQAT4
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0301/kaigai01.htm
Prescottは2003年後半に登場
最終的に5〜6GHzレンジを達成可能
Pentium4(Northwood)より低いTDP
ハイパフォーマンスだけど比較的クール

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0220/kaigai01.htm
PrescottはNorthwoodの1.6倍の5.2GHzは達成できる
周波数は今までの向上カーブを維持できる
クロック当たりの性能の向上もある程度は図られる

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0227/kaigai01.htm
Tejasは90nmで5GHz台、65nm版が1.6倍の8〜9GHz
2007年のCPU(Nehalem)は65nmで12.5GHz
45nmプロセスで15GHz以上
30nmプロセスになったら軽く20GHzを超える



   1 0 G H z に 向 け て 死 角 な し !
650Socket774:04/09/12 03:02:03 ID:HvkIgnVO
立ち消えになったんじゃ…
651Socket774:04/09/12 03:07:43 ID:9Zs5cA68
>>648
>今後TDPをもし無視すれば青天井のclockが出るようになっていく という仮定の上での話
それはちょっと違いまつ。
高IPCで低クロックなアーキのCPUでもクロックによる差別化は存在するし、
そのようなアプローチで今後高速化しても、電力・発熱の問題はいずれやってくると思われまつ。
まあ、Merom/Conroeの発熱はSmithfieldよりたいしたことないでしょうが…。

あと、表記法は別に改める必要はないと思っていまつ。
プロセッサナンバーとは便利なもので、Intelがどんな要素を基準に商品を差別化しても、
統一的な表記でそれを吸収してくれまつ。

微妙に>>641->>642の意図する話からそれてるみたい…( ノ∀ノ)
652Socket774:04/09/12 05:04:59 ID:BpQcB6ck
Prescott5.2GHzか。登場してればすげぇ速かったんだろうけどなぁ。惜しい限りだ。
653Socket774:04/09/12 05:38:47 ID:4DNl+7Ei
そういや、どこぞの方が液冷?とか、ペルチェ使ってprescott5G越えやってなかったっけ?
問題は本当に熱(消費電力)の予感。
654Socket774:04/09/12 08:51:35 ID:r9t6yqoj
日本でPentium 4よりCeleronが売れるのは、日本の
プレス関係者の怠慢にある!!
      In_п@   
     .(#`Д´)||||        
     (  Siu煤崙゙ン! 
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |       IDF        |
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0911/hot338.htm
655Socket774:04/09/12 09:41:17 ID:+jY8hfQr
おなじみThe Inquirerから。

Itanium系ならどうということはないんだろうが、デュアルコアで150W!の話。
http://www.theinquirer.net/?article=18348

及びそれ用と思われるヒートシンク。リード線が出ているのでペルチェらしい。
http://www.theinquirer.net/?article=18350
656Socket774:04/09/12 10:01:12 ID:6x0BtfLj
Itaniumの電力制御技術Foxton(多分類似のものがXeonMPにも搭載されるのだろうが)は、
ベンダや顧客の用途や環境、要求に合わせて、
ご自由にポリシーベースで管理運用出来ますよって技術だと思われるが、
ピーク性能が必要な場合、設定値を上げたり、
省スペース・低消費電力が要求される場合は、設定値を下げたり等々、
ベンダの設計思想や顧客の要求に柔軟に対応出来るのは良いことだと思う。
657Socket774:04/09/12 10:33:59 ID:75cHZPXM
どっちにしても長時間高負荷が続くベンチマークの数値は最悪なものになりそう。
658Socket774:04/09/12 11:15:19 ID:EHVaHAqG
>654
あんまりIntelを擁護したくは無いんだが、元麻布氏の反論らしきコメント
はどうも的を外してるというか、日本だけが突出して高いことの説明に
なってないような気がするんだが。
あるいは、日本の消費者は頭が良く、他の先進国はバカな消費者が
多い、ということをハッキリ言うわけにもいかないので、こういう言い
方になってるんだろうかね(w

個人的には外国の方が日本人よりCPU性能に無頓着な気がしてたんで、
なぜ、他の先進国が日本よりP4が売れるのか知りたいところだ。
659Socket774:04/09/12 11:36:36 ID:K58i8p1u
日本の中小企業と個人事業者は、減価償却の事を考えて、10マソ以下のPCを購入
しているから、自ずとIntelならセロリンになってしまうんではないかと想像してみる。
660Socket774:04/09/12 11:44:31 ID:87wl1wCr
日本はノートが主力で、デスクトップ買う人は金をケチりたい人だからな。
Pen4売れないのは当たり前だな。
そのかわり日本ではPenMでぼろもうけしてるんだから、別にいいじゃん。
661Socket774:04/09/12 12:35:43 ID:lzWB04sF
>>660
モバイルノートでは無く重ノート買う奴はデスクトップ置く場所も無いウサギ小屋に住む貧乏人
だろ。
デスクトップ+モバイルノートを持つ奴が中以上。
662Socket774:04/09/12 12:42:48 ID:Bz5LY4lF
ハイビジョン編集が余裕にこなせるCPUを作れ
663Socket774:04/09/12 12:44:38 ID:Y0nDw4BL
>>661
部屋にデスクトップPCを置くのが嫌って人の意見は認めませんか?
デスクトップPCを置くとなると、部屋に2つデスクを設置するか
デカいデスクを1つ設置して隅っこにPCを置くことになると思いますが。
貧乏人がデスクトップPCを置くスペースがないからといって
割高なデスクトップ代替ノートPCを買うでしょうか?
デスクトップPCを置くスペースすらない人(3畳一間とか?)が、
ノートPCを買う余裕があるのでしょうか?


664Socket774:04/09/12 13:34:28 ID:f4VkjBLN
○○な奴はノートとか××な奴はデスクトップとか書いてて恥ずかしくない?
665Socket774:04/09/12 14:47:21 ID:lmK9yBRw
早い話が、3Dゲーマー以外はPen4イラネって事だな
666Socket774:04/09/12 15:42:21 ID:ec4a8+Mb
>>655
ラックマウントに入ったとして、排熱如何するんだ?
667Socket774:04/09/12 17:09:58 ID:h4UT1pwl
>>666 室温次第では何とかなるんじゃね?('A`)
668Socket774:04/09/12 17:35:36 ID:j+k3pyOd
Intel has CRAC at datacenter rack management
ttp://www.theinquirer.net/?article=18383

Intel restructures chip architecture groups
ttp://www.theinquirer.net/?article=18382

Intel Shows Designers How to Ease the Breeze
ttp://www.extremetech.com/article2/0,1558,1644462,00.asp

Thermal Management2、Enhanced SpeedStep 、BTX・・・
Intelは、あらゆる手を尽くして、P4の熱問題乗り切るみたいだな。
アイドル時から、高発熱・高消費電力のPrescottには、
Enhanced SpeedStep意外と効果ありそう・・・
669Socket774:04/09/12 18:15:07 ID:j+k3pyOd
IDF Fall 2004 - Showcaseでは水噴射で最大25KW冷却可能な装置が展示
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/09/12/idf1/

IDF Fall 2004 - デジタルオフィス、クライアント向けデュアルコアCPUをデモ
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/09/12/idf3/

IDF Fall 2004 - PCI Expressの現状と今後
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/09/12/idf2/
670Socket774:04/09/12 20:38:55 ID:ZLd3GQjL
>>665
んで、日本では3Dゲーマーもいくらもいない、と。
そりゃpen4、いらんよ。
671Socket774:04/09/12 21:20:05 ID:ySDvtbjs
ん?3DゲーマーはAthlonに決まりだろ
3.6Ghzですら3200+に負けたりするぐらいだから
Pen4は素エンコ中心の人以外は現状特に求める理由はないけどね
672Socket774:04/09/12 21:33:53 ID:9qYLtC6y
3DゲームならPen4とか思ってる人って、ほとんど知識持ってなさそう。
アム厨はこんなやつばっかりだから話にならない。
673Socket774:04/09/12 21:35:51 ID:CGoeKy38
なんでそうなる
674Socket774:04/09/13 03:06:06 ID:xfF8HE9W
マジバカ登場となるね
675Socket774:04/09/13 09:24:05 ID:XEk4CIQs
>>630
PenMの場合、LV/ULVと通常電圧版で性能はまったく変わらない
通常電圧版の1MHzの性能とULV 1MHzの性能は同じだ。違うのは
消費電力。(Opはよく知らんが多分同じだろう)

重要なのは消費電力に対する実性能なんだろ? ならばますます
通常のPenMと低消費電力版のOpを比較する意味がないと思わないか?

低電力版とかってCPUは、特別に選別された低電圧で動く石なんだから
消費電力あたりの性能が良くて当然。そんな特殊な石と普通に取れる
通常電圧版のCPUを比較して消費電力あたりの性能がどうとかって語る
のは、やはり比較対照が間違ってるとしか思えない。
676Socket774:04/09/13 11:43:52 ID:Ur7xqSwy
>>675
誰も消費電力”あたり”の性能とは言ってないと思うのだが。
Opteronの発熱が許される範囲内で最高の性能をPenMは通常電圧版だろ。
それともVL/UVLの方が通常電圧版より高性能な石が取れるとでも?
677Socket774:04/09/13 11:45:34 ID:Ur7xqSwy
二行目を修正
最高の性能を”持つ”PenM

それとageてすまん
678Socket774:04/09/13 12:06:12 ID:PgL9bn60
比較とか煽り合いとかどうでもいいから、淡々とIntelのアーキテクチャについて
語れよボケガ。
679Socket774:04/09/13 13:28:30 ID:P1JCkI0/
>>668
亀レスだけど、SETIみたいに常に100%使い切るソフトだと、如何成るんだ?
680Socket774:04/09/13 13:35:44 ID:XEk4CIQs
>>676
> それともVL/UVLの方が通常電圧版より高性能な石が取れるとでも?

そうだよ。通常よりも低い電圧で動作できるってことは、同じ電圧をかければ通常版
よりも高いクロックまで伸ばせる。これはモバアスXP-Mが人気な理由の一つでもあるよな。
つまりLVやULVのPenMを1.7GHzで動かせば、通常版よりもTDPは抑えられるってことだ。

つまりOpteron HEは通常のOptenronに比べて明らかに高性能。
事実、消費電力は通常のOpteronとは比べ物にならんほど低い品
それと、ありふれた通常版PenMを比べて「Opteronの発熱が許される範囲で最高」
とか言ってることが可笑しいといってるだけなんだが
681Socket774:04/09/13 16:28:47 ID:9giG2psC
まず
SpeedStepあるPenMと
なしのOpteronでTDPくらべてもあんまり意味ないようなきがする
PenMととくらべるならモバイルsempronのほうがいいんじゃないかな
Penに無い64bitか削ってあるしCoQついてるしね


682Socket774:04/09/13 18:50:56 ID:P1JCkI0/
Whitefield繋がりで、Opに成った様な希ガス
どちらにせよ良い石上げたらキリが無くなると思うがどうよ?
それに此処は比較スレじゃないので、ヤルなら他でやってケロ
683Socket774:04/09/13 23:11:24 ID:0mVj94lY
モバイルに特化したCPUに対してOpteronをぶつけて高性能だって喜んでるのは、
基地外としか思えないなぁ・・・。ターゲットとするセグメトが違いすぎるだろうが。
パワーだったらOp。システム全体での低消費電力ならCentrino。
どうやってもこれは覆らないわけで。

まあ、K8と比べて面白いのは熱湯よりPenMだろうけどさ。
とりあえず不毛だから他でやれってことだな。
684Socket774:04/09/13 23:40:52 ID:QbCz5uXm
編厨につきあうのは時間の無駄
685Socket774:04/09/14 00:31:35 ID:X/ypq1X/
>>683
じゃあこの話の発端になったクワッドPentiumMってのは、
おまえさんの理論で言うと、サーバ用ではなくモバイル専用ってことか?

ちなみに発端は>>588
686Socket774:04/09/14 00:50:21 ID:qsizSFFo
2005年発売予定のものと2007年発売予定のものとで消費電力比べるのは無意味だねえ。
687Socket774:04/09/14 01:06:14 ID:b+Z/bgX6
65nmの出来はどうなんだろう。
688Socket774:04/09/14 01:23:43 ID:XEVGU+k4
>>680
製品化されてない物を語らないでくれ。
PenMの1.7GHzは通常電圧版しか無いじゃないか。
もちろん、Intelが通常版より低電圧で1.7GHz駆動するような製品を出してくれるなら言うことはないがな。
689Socket774:04/09/14 01:26:47 ID:0C2IRDT0
Intel Xeon 3.6 (Nocona) vs. AMD Opteron 250 - Database Test
http://www.anandtech.com/IT/showdoc.aspx?i=2205&p=1
690Socket774:04/09/14 01:43:07 ID:0GFOvjTT
>>685
そもそも4コアの石が果たしてPenMブランドを冠するか判らんのだよ?
どうなるかわからん未来のことを妄想で議論しても時間の無駄だ。
691Socket774:04/09/14 06:40:02 ID:KCfIYQ6I
相変わらずAMDの話題が絡むと盛り上がるのなおまいらは。
どういう層がこのスレをヲチしてるのか想像すると軽く欝になるね。
692Socket774:04/09/14 11:12:52 ID:29ony5Ia
>>690
「もしも…だったら」の前提条件にケチをつけるのは無粋だ。
693Socket774:04/09/14 11:32:27 ID:HZsFCKhW
どうしてもAMDをマンセーしたい奴がおるからな
するならするでいいが、理屈を組み立ててからにしてほしいな
>>599みたいなのはカンベンしてくれ。今見ても意味がわからん。
694Socket774:04/09/14 11:32:55 ID:hkADn9UU
>>690
次世代cpuの話じゃん。このスレ自体が糞ってことか?
695Socket774:04/09/14 19:42:46 ID:r2Jyf29E
>>599
>Opteron240HE(1.4GHz) MaxTDP:30W
>PentiumM-1.7GHz    MaxTDP:30W (IntelTDP::21W)
そもそもPenMのMaxTDPとはなんだね?
糞編厨は、ピーク電力と熱設計電力の見分けもつけられないらしいな。
696Socket774:04/09/14 19:48:43 ID:r2Jyf29E
IDF Fall 2004 - Napa Platformのインパクト
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/09/14/idf1/
697Socket774:04/09/14 21:22:02 ID:rwSjrvB6
>>695
IntelのTDPは熱設計電力にも使えない値だからじゃないだろうかね
よくわからんけど
698Socket774:04/09/14 21:41:27 ID:r2Jyf29E
使えないってソース示せよな、糞編厨は。
699Socket774:04/09/14 22:42:18 ID:q61zUE+E
700Socket774:04/09/14 23:06:20 ID:U22HYqRp
ぎゃふん
701Socket774:04/09/14 23:10:23 ID:ENtLu14G
>>699
IntelのTDPはいろいろな負荷テストから統計的に割り出してるわけだが、

>なお、IntelのTDP (例えばPrescott 3.4GHzで103W) の値は冷却系の設計に使用してはならない。
>実際に高負荷をかけるとTDPを超えるが、TDPの値を使用して冷却系を設計したために熱暴走した事例報告あり。

この一文で使えないと信じるのは厳しいなあ。

ちなみに土讃2.0GhzもTDP21Wじゃ無かったっけかな。

さて90nmオプはどんなもんだろうね。
702Socket774:04/09/14 23:19:03 ID:nrYxLtIL
凄いな

ソース出せと言って

ソース出されたら

信じられない、認めない
703Socket774:04/09/14 23:23:35 ID:DBWV7cSf
>>702
ワラタ
704Socket774:04/09/14 23:49:24 ID:XePKxho7
すげえな。淫厨が一人で勝手にどんどん下劣になっていく。
705Socket774:04/09/14 23:56:34 ID:XePKxho7
>>693
おまえわからないのかよ。
性能対消費電力比で大差ないってことだろ。
数字こそがすべて。サーバ用だとかモバイル用だとかの分類はナンセンス。
効率がよければ、モバイル用をサーバに使っても良い。なんの害があるというのか。
この理屈は間違っているのか?

>>693はどうしてもPentiumMを奉りたいがために、「モバイル用だから」という口実で話をそらし、
さらに追撃を避けるために「編厨うざい」と吐いて議論そのものから遁走しているようにしか見えない。
706Socket774:04/09/15 00:15:00 ID:RDLm0/xc
比較は比較スレでやれと。
707Socket774:04/09/15 00:19:41 ID:H/EJdu7f
>>705
石だけで鯖は成り立たん。チップセットを含めて成り立つ。

PenM向けのチップセットの貧弱な足回りでヘビーな鯖運用に耐えられるのか?
K8コアでバッテリー6時間駆動の軽量薄型ノート作れるか?
石だけ良くても使えない用途ってモノがあるんだよ。

石だけ見たら90nmのLV版K8コアはPenMより低消費電力になる可能性が高い。
超低消費電力のチップセットが出ればCentrino以上に駆動時間が延びるかもしれん。
逆にPenMだって足回りを強化すれば鯖にも使える。
だけど今のところそんなチップセットもマザーも無いわけで。そこんとこヨロシク。

そして比較は他スレへどうぞ。
708Socket774:04/09/15 00:30:15 ID:eHNXnaDe
PentiumMとE7501、あとHansRapidsの組み合わせは正式にあるんだけどね・・・
そういうシステムも結構出てるし・・・まあ組込用途がメインなんだけど。
709Socket774:04/09/15 00:43:03 ID:H/EJdu7f
>>708
マヂスカ。存在するんですか。
どれだけ使い物にあるか興味有りだな。詳細あったらキボン。
710Socket774:04/09/15 00:45:38 ID:eHNXnaDe
まあとりあえずこれを見てくれ。
http://www.intel.com/design/intarch/pentiumm/pentiumm.htm

具体的な製品はこんなのだな。
http://www.innotech.co.jp/products/product_list/board/cpubord/cpci745.html
711Socket774:04/09/15 00:55:19 ID:K3ffBRny
>>702
具体的な事例も提示されて無いのにソースと言うのもどうかと。
712Socket774:04/09/15 01:18:43 ID:VfJUAHZh
E0まだかなヽ(´▽`)/
713Socket774:04/09/15 01:25:15 ID:0sCsIcC1
705も707も正論だと思う。ぶっちゃけノート用の64でもP-Mに近い性能対消費電力比
に出来るだろうし、かといって石だけじゃPC動かんし。
漏れの願望としては754や479でデュアル出来るママンが出てくれると物凄い嬉しい
んだけどねw ってかintelは早い所P-Mをメインに持って来い!


>>701
>この一文で使えないと信じるのは厳しいなあ。
ぐぐれ!
714Socket774:04/09/15 01:25:45 ID:H/EJdu7f
サンクス>>710
こういうのできるなら一般PC向けに売ってくれって感じだなぁ・・・。

次(々)世代あたりでは一般向け解禁を切に望みたいところだな。
デスクトップ、鯖向けマザーがあるならK8と存分に叩き合いができるってぇーもんだ、と。
715Socket774:04/09/15 02:56:04 ID:okdWLDvR
2chにいると、相手が生の人間であることをつい忘れてしまい、
自己完結なレスを垂れ流して、読み手を困惑させることがあるのではないでしょうか。
ここはひとつ、俺がどのような気持ちでレスを眺めていたかを激白しようではありませんか。
---------------------------------------------------------------------------
586:(元ネタ・クワッドコアが灼熱であるかのようなAAに、588がとりあえず反応。)

588:「期待に沿えずに申し訳ないが、P-M系クアッドはたぶんオプデュアルより低発熱」

599:(互いのコアの性能/電力を提示)「今でもそんなに差は無いと思うけど」

605:「オプHEと比べるんならPenMもLV版のTDPにしとけ」(この時点で、『何言ってるんだろこの人?』と思う)

630:「(この話で)重要なのは消費電力に対する実性能でしょ」

675,680:「ULVの方が効率いいから、Op-HEと比べるならPenM-ULVだろ」
      (なるほどと思ったが、PenM-1GHzの性能に釣り合うOpだったらTDPもっと下がるだろう。
       Alchemy(皿コア)でさえ、1GHzで6Wだし…まあいいや。言いたい事は分かった)

683:「モバイルに特化したCPUに対してOpteronをぶつけて高性能だって喜んでるのは基地外」(←流れ読めてないなと思った)

685:「発端は>>588

690:(←どうでもいいネーミングの話で話題を逸らそうとしていると確信した)
(後は目を覆うようなAMD叩き・すべて無視)
716Socket774:04/09/15 03:19:02 ID:5Mqumm+T
誰も突っ込まないのも当然だが、Opteronの超低電圧版はx40HEではなくてx40EEな。
まあしかしTDPの比較で消費電力を語ってくれるな、って感じだな。
特にAMDのCPUなんて最大消費電力とTDPの間にあんまり相関性ないじゃないか。
717Socket774:04/09/15 03:22:18 ID:HqeCivnx
               (::  , ; . :;; ; ::(
               ); 从从;:ノ ::)ノ
               从;;LGA75; ( ボボボー♪ 
               (;、( ´∀`)从;.; ボ・ボーボボ♪
 プレスコ熱すぎ・・・      (;;)| つ[|lllll]);:: )
    .In   .r,=======、  ̄ ̄| ̄ ̄|:ノ
 Σ(;`Д)  // .r- ,  /    |::◎ |
 i'~( ヾyヾ、// /∩/ ./.     |=..[]|
 i /ノヾmm. ̄ __」.l. ̄.l___|三..[]|
718Socket774:04/09/15 03:25:49 ID:VfJUAHZh
AMDの話題になると盛り上がるこのスレの連中に落胆してるのが
そのような目を覆うようなAMD叩きだったとは。

たのむからいんてるのはなしをしてよ。
719Socket774:04/09/15 13:11:31 ID:BSnI+gpq
PenM Dothan

Athlon64

Efficeon TM8800

Pen4 NW






Pen4 アプリコット

これでいいだろ。
720Socket774:04/09/15 13:55:43 ID:sNdKJJd4
アプリコット

TOTO ウォシュレット

便所

うんこ

てことでつか?
721698:04/09/15 14:25:44 ID:D1/BAbQN
>>715
なんでそういう解釈になるのかね。
要はWhitefieldとデュアルOpはどちらが熱いのかって話題だったんだろ。

選別品でボリュームのとれない低消費電力版のOpteronHE/EEを、
通常電圧版でボリュームのとれるPenMと比較してる時点で糞編厨共のアホ丸出し。Xeonでも低電圧版は存在するんだからな。
各コアの電力・パフォーマンス比を同じような条件で比較してこそ、初めて意味のある分析になる。
もっとも、PenMとOp、WhitefieldとデュアルOpではプロセスが異なるためフェアな比較にならんのだが。
722698:04/09/15 14:32:30 ID:D1/BAbQN
それから、>>699のような低脳の運営するサイトの一文などソースとはいえない。
IntelTDPは、実際の熱設計には使用できない、ベンダーは使用してない等の確たるソースを示せ。
ま、どーせ糞編厨共の集団幻想なのは目に見えているわけだが(ワラ

ちなみにAMD社をたたいているのではありません。編厨を叩いているのです。
723Socket774:04/09/15 16:59:54 ID:F+iGf2vs
現時点で存在しない物を想像で比べてるだけなのに
”フェアな比較”も糞も無いだろう。
724Socket774:04/09/15 17:03:00 ID:zid9xKGY
>>705
根本的なところで間違っている。数字が全てだということは否定しない
しかし>>599の場合はその数字自体が間違ってるんだよ。
>>599の最大のミスは通常のOpteronとOpteron EE/HEの区別がついて
いないところだな。あたかかも普通のOpteronのTDPが30Wかのように
書いているが、実際はそんなことはない。TDP33WのOpteron EEは
生産されたOpteronの中から選別された、規定よりも低電圧でも動作する石だ。
そんな特別な石と選別もされてないごくありふれた石(今回は通常電圧版Pentium M)
を比べる事に何の違和感も感じないとしたら、それはおかしい。プロ選手とそのへんの
通行人を比較してるようなもんだろ。
そんな比較で本当の性能対消費電力比が分かると思うか?

自分に都合がいい数字を適当にでっち上げるつき合わせるのは
正常な比較とは呼べない。何度もいうが、比較するなら正確に比較しろってことだ。
Opteronは性能もいいし、いい石だと思うよ。しかし、もともとモバイルに特化されている
PentiumMよりも消費電力が多いのは当然の話。省電力よりも性能を重視してるんだからな。
725698:04/09/15 17:12:26 ID:D1/BAbQN
>>723
ここはIntelの「次世代CPUを語る」スレなんだが。
今ある製品のスペック・性能から、将来の製品を想像するのはこのスレの趣旨そのもの。
726Socket774:04/09/15 17:19:50 ID:F+iGf2vs
>>725
だからフェアな比較が無理な想像上の比較なんだから、割り切ってそんなむきになるなと。
将来の製品を想像するのはこのスレの趣旨だが、対決は趣旨ではない。
727698:04/09/15 17:28:14 ID:D1/BAbQN
>>726
別に他社製品と比較するのもありだと思うが。
ただ、>>599みたいに勢いで珍比較するのはやめてほしいがな。
それから、漏れはいたって楽しんでレスを返しています。
728Socket774:04/09/15 17:38:34 ID:F+iGf2vs
楽しんでスレ違いの荒らしですか。

>別に他社製品と比較するのもありだと思うが。
勝手に自分ルールを適用しないでくれ、>>1読んでスレに従うか消えろ。
729698:04/09/15 17:45:05 ID:D1/BAbQN
>>728
?なんでそんなに漏れを追い出そうと必死なんですか?
漏れは、このスレの粘着編厨共を馬鹿にしつつも、スレの趣旨に沿った話題をしているのだが。
スレ主気取った新手の編厨さんですか?
730Socket774:04/09/15 17:48:34 ID:F+iGf2vs
荒らしはそれに反応する奴もセットで荒らしだ
つまり編厨を馬鹿にして相手してるお前も荒らしだ
それに反応する俺も荒らしになってるので今日はもう消える。
731Socket774:04/09/15 18:25:50 ID:K3ffBRny
>>726
普通にop140もってくればいい話だともうが。
さリげにクロックも違うからop142辺りと比較するのが妥当だろう。
732698:04/09/15 20:07:45 ID:D1/BAbQN
Whitefield vs デュアルOpの比較ネタで、もう一歩踏む込んでみるテスト。

デュアルコアYonahは、TDP31Wと言われている。これを単純に2倍にしても62W以下。
まあ、Whitefieldは、クロックがYonahより上がってるだろうし、バスも高速化されているだろうし、
そもそもYonah系のコアベースかどうかはわからないけどね。

一方、Opteronは、既にTDP104Wのプラットフォームに以降しようとしている。
しかし、AMDとIntelではTDPの算出法が異なり、IntelTDPにあわせると実際の発熱量は
もっと少ないと思われる。
また、Whitefieldの時代にはOpteronプラットフォーム事情はさらに変わっていると思われ、
このTDPも変わっていると思われる。

結論 現時点での情報だけではこの比較は困難 っつーことでこの議論終了でよいか?
733698:04/09/15 20:21:13 ID:D1/BAbQN
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0909/kaigai12.jpg
Whitefieldは登場時期はTukwilaなどとかぶる。
バスの問題からいって、Dothan/Yonah系のコアより、Merom系のコアのほうが可能性高そうじゃないかね。
734Socket774:04/09/15 22:25:16 ID:7KIjAAFj
Ath64>>>Pen4=AthXP>>>CelD=Duron>>>>>Celeron
735Socket774:04/09/16 00:11:53 ID:UyP1n9pQ
>>732
> Whitefield vs デュアルOpの比較ネタで、もう一歩踏む込んでみるテスト

全然踏み込んでないじゃんw

> Opteronは、既にTDP104Wのプラットフォームに以降しようとしている。

こんな事実は無い。
736Socket774:04/09/16 00:51:15 ID:3A4NEg6+
Intel to introduce 3.46GHz 2MB EE chip on 1st November
http://www.theinquirer.net/?article=18465

Millington, Montecito dual core slated for Q3 2005
http://www.theinquirer.net/?article=18465
737Socket774:04/09/16 00:59:27 ID:bC986lfC
比較してぇ奴は対決スレ池よクズ
738Socket774:04/09/16 01:03:16 ID:3A4NEg6+
次スレの>>1
次スレのタイトルは
「Intel次世代CPUを語る友の会 vol.1」
「Intel次世代CPU友の会 vol.1」
などがよいのでは?w 変なタイトルだが、荒れるの防止のためねw
739Socket774:04/09/16 01:41:33 ID:VdFc+qO3
淫厨のレベルの低さだけは良く分かった。
740Socket774:04/09/16 02:11:52 ID:3A4NEg6+
そういうのはよしてIntelの次世代CPUについて語ってくださいまし( ´∀`)
741Socket774:04/09/16 02:34:12 ID:BTEg7XDZ
AMDの次世代CPUスレも作ればいいじゃん。
742Socket774:04/09/16 03:05:43 ID:OUm3pOAR
698みたいなのがいるから淫厨と一括りにされ馬鹿にされる。迷惑だ。
743Socket774:04/09/16 05:47:17 ID:3A4NEg6+
AMD雑談スレで>>730氏のカキコハケーンしちゃった( ´∀`)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094826915/770
744Socket774:04/09/16 05:52:10 ID:EWmee0o+
スレから消えてんじゃん
745+++:04/09/16 16:06:09 ID:BqVQiddT
IDF Fall 2004 - 65nm Process Technology
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/09/16/idf1/
なかなか詳しく書いてる。Body Biasについて
>可能性があるとすれば、E0-Steppingからではないだろうか?
と、期待をもたせる書き方をしてる。
あと、リソグラフィは結構厳しいようだ。
思うに45nmプロセスは遅れる、のは必至?
746Socket774:04/09/16 17:06:13 ID:3A4NEg6+
E0のEnhanced Halt Stateがそれかな。
747Socket774:04/09/16 18:49:07 ID:saguqOSA
どの程度まで落ちるのか見ものですな。
intel版、LongRunと考えてよろしい?
64bit機能もenableしてくれたら、人柱として買っても良いかも。
748Socket774:04/09/16 18:54:31 ID:3A4NEg6+
LongRunとは違うだろ。
LongRun2は、動的にVthを切り替える技術。
BodyBiasは、ゲートに逆バイアスかけてリーク電流を相殺する技術。
749Socket774:04/09/16 19:02:47 ID:saguqOSA
む、別物でしたか。
解説ありがとう。
750+++:04/09/17 01:52:50 ID:cSTgg03r
いや、動的に"Si基板にバイアス電圧を印加することでVthを変化させる"のが
基板バイアス(Body Bias)で、LongRun2はそれを使うわけで。
で、IntelのSwapped Body Biasは、Intel風の改良を行ったものらしい。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/02/18/isscc2/
低負荷時の消費電力を減らすためのもの、だよね?
751Socket774:04/09/17 05:01:28 ID:Z+AULCpN
用はLongRun2みたいにプロープで測りながらVthを変化させるんじゃなくて、
あるマッピング(負荷)に応じてVthを変化させるって事?
752+++:04/09/17 16:31:32 ID:cSTgg03r
>>751
・・あーと、日経エレによれば、
>基板バイアス電源を発生させる専用の回路を用意せず、nMOSは電源に、
>pMOSはグラウンドにそれぞれ接続することでSi基板にバイアス電圧を印加する。
とある。
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2004/09/16/idf1/images/Photo08l.jpg
の右端を見れば、これは一般的なBodyBiasだよなあ・・・。
Swapped Body Biasの場合、上のpMOSからVbpに伸びてる線(Body)が、
そうではなくてグラウンドに接続して、下のnMOSのほうはVddのほうに接続して
というイメージ。
しかし、このSwaped Biasは、Prescottなどには使われないんじゃなかろうか。
というのも、効果があるのは低電圧・低クロックだけで、高クロックになると
逆に消費電力がかなり増えてる(日経エレ資料によれば)。
また、Prescottのあるステッピングから採用する、というような簡単なもの
でもないと思うんだけど。
753Socket774:04/09/17 20:12:36 ID:JCGKE9Qd
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2004/09/16/idf1/images/Photo07l.jpg
しかし、この表を見る限り、90nm製品で、Swapped Body Biasがつかわれている(つかわれる)
のは間違いない。
E0でなければ、既にPrescottで使われているとか、Dothanで使われているとかかもね。
754Socket774:04/09/17 22:48:40 ID:8KRA9oD6
>>752-753
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/09/16/idf1/
>(少なくとも現行のD0-Steppingは殆ど消費電力が変わらないところから見てもまず使っていないだろう。
>可能性があるとすれば、E0-Steppingからではないだろうか?)。





それにしても実は130nmでも40%がリークだったってのはすご杉
>Photo04:130nm世代ですら、トランジスタ全体の消費電力の40%はリークによるもので占められている。
755Socket774:04/09/17 23:02:19 ID:x67oNS+A
>Photo04:130nm世代ですら、トランジスタ全体の消費電力の40%はリークによるもので占められている。

て事は、90nm作ってみたら予想してなかったリーク電流問題が出てきたんじゃなく
130nm世代、何年も前から予想できたけどそのまま放置で特攻したって事じゃん。
756Socket774:04/09/17 23:17:46 ID:Z+AULCpN
>>752
dクス

しかしステッピングが変わる事にリークが指数関数的に増えてるな・・・('A`)
ttp://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2004/09/16/idf1/images/Photo04l.jpg
757Socket774:04/09/17 23:49:25 ID:JCGKE9Qd
>>754 >>752
それは何の対策もなしにシュリンク場合の増加グラフであって、実際の製品では
もっと押さえられている。その記者の解釈は微妙におかしい。
758Socket774:04/09/18 00:04:15 ID:Bjn9XUOk
>>755
半導体技術者は、リーク電流をある程度の精度で予測計算できる方程式は使っています。
しかし、電気物性論〜量子力学の絡みの非常に曖昧な分野であるため、方程式の精度が結構怪しくて
この手の予測はプロでも難しい。

759Socket774:04/09/18 00:05:09 ID:YjyeyM0k
でも90nmのPrescottって60%がリーク電流とか記事になってたし
そのグラフのままに見えるけど
760Socket774:04/09/18 00:11:08 ID:Bjn9XUOk
>>759
そのソースは知りませんね。4GHzのPrescottで30%がリークというのは以前公式に発表されてたような…。
それから、130nm版のItaniumでは確かリークは21%と発表されています。Northwoodもこれと大差ないでしょう。
761Socket774:04/09/18 00:15:44 ID:Bjn9XUOk
http://developer.intel.com/design/itanium2/download/Madison_slides_r1.htm
130nm Itanium 2のリークに関してのソース↑
リーク電力とスタティックな電力をあわせて21%とのことです。
762Socket774:04/09/18 01:02:25 ID:YjyeyM0k
>>760
すまん調べたら同じMYCOM PCWEBの記事だった
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/01/moore/index.html
1/1 桜井貴康 Intel 研究者の話 60%
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/prescott/001.html
2/4 大原雄介予測 60%

ここまでがC0ステッピングの話でここからがD0ステッピング?

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/02/17/isscc/
2/17 ISSCC 2004 約30%以下
763Socket774:04/09/18 01:05:10 ID:eYiGPFgP
逆に考えると60%がリークなら、対策次第でNetBurstでももうチョイ引っ張れる気がするなぁ。
764Socket774:04/09/18 01:25:27 ID:0eZ29hq3
そもそもNetBurstで引っ張る意味があるのかどうか・・・
PenM系にもLTだとかVTだとかを載せられるわけだし、
それだったら、PenM系の方が同じ消費電力枠内でも性能上げられるし。
NetBurstの長所って4つのTだろうけど、
PenM系にも実装出来るのなら、NetBurstの意味なくなると思う。
765Socket774:04/09/18 02:14:55 ID:eYiGPFgP
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040918/etc_775expo.html
誰か行って来てくださぃ。
E0の情報仕入れてきてくださぃ。
766Socket774:04/09/18 06:23:40 ID:HGA6slUL
>>764
それ以上載せるものがなければそれでいいんだけどな。
また新しいもの載せたいって絶対なるでしょ。そのときのコストがぜんぜん違う。
767+++:04/09/18 09:43:41 ID:juToS56D
>>753
確かにそこにBodyBiasと書いてるけど、Swappedとは書いてないでしょ。
IntelはBody Biasに前から取り組んでるし、Non Swappedも使える(ハズ)。
Mycom記事にはSwappedの可能性が高いと書いてるんだけど、それは違うように
思う。よほどの改良がないとPrescottみたいな凄いクロックのCPU
には使えない。LVSB(Low Voltage Swapped Biasing)とIntelも限定した
言い方をしてて、だいたい電源電圧0.9V以下でないとだめみたい。しかも、
バイアス量の動的制御も出来ないんじゃないかと。
IntelはXScaleみたいな低クロック・低消費電力品も持ってるわけで、
そういうのに使えば、よい効果が得られると思う。
もちろん、大幅な改良があったんなら、Prescottに入れるのは望まれること
なわけだけど。
768Socket774:04/09/18 17:10:14 ID:gwOft78M
>>763
どーなんだろうね。
90nm改良して、Prescottを120WぐらいのTDPで5GHz近くまで引っ張れるんなら、それはそれで有りだとは思うけど。
現状のPCのアプリだと、まだまだシングルスレッドの性能は重視されるだろうし。
769---:04/09/18 20:05:12 ID:Bjn9XUOk
http://www20.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-49.html
Prescottでもアイドル時の消費電力は高負荷時の半分以下になるので、
リーク60%は嘘だと思いまつ。
770Socket774:04/09/19 02:07:06 ID:DnpEUCLX
トランジスタ単体での消費電力は60%がリーク。
しかし、設計で工夫することによりCPUでは30%までスタティックを抑えられる。
ということだろ。

設計でトランジスタ単体のおよそ1/2までリークを削れる感じだね。
771Socket774:04/09/19 02:40:01 ID:CtnbbJUF
リークが多いとIoff/Ionの差が小さくなってしまい、それに比例して動作速度も落ちる。
プレスコットはリーク押さえれば7GHzとかねらえるのかねぇ。
772Socket774:04/09/19 03:03:30 ID:Nma9nsTQ
Prescottの当初の目標クロックがたしか5GHzぐらいだよね。Tejasで9GHz、Nehalemで10GHzオーバー。
773Socket774:04/09/19 07:25:27 ID:Yk9UUNkK
GaAsチップ揚げ
774Socket774:04/09/19 18:26:56 ID:YmhM1WhF
スピードステップ類似機能搭載のやつっていつごろ出てくるの?
775Socket774:04/09/19 19:05:00 ID:SLSLZGj9
ESS?
776Socket774:04/09/20 06:26:12 ID:7E0KtfF4
'''''─- .....,,,_        __人_人,_从人_.人_从._,人_人_
 ̄"゙'"''''''─‐- ゙"ニ ─__ )
 r──---   ...___    ) ♪(Op)氏ね!
 三 A.A ニ |   ニ ≡ )  頭叩かせろ!
 .ニ ( ・∀) |  ニ  |_ ろ  待ってくれー!!
 | / つ ♪つ Lニ-‐′´   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 '''''゙゙゙゙゙ ̄  _,, -‐'''In__ っ ゚
--─="゙ ̄    ⊂(Д´;) ゜ {三}
ニ─        _,.. ゝ炭火つ===回
      _,.. -‐'"   しへ ヽ  {三}
__,, -‐''"         ,  ゙ー'
777---:04/09/20 18:34:33 ID:9zE9eQxt
>>774
E0 Prescottは一応今月中にでると言われていまつ。
E0 PrescottのXDバージョンもでつ。
778---:04/09/20 18:38:33 ID:9zE9eQxt
>>770
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/prescott/001.html
>Prescottの場合、全消費電力のおよそ60%がリーク電流によるものになると言われる
と、この記事には書いてありますが。
単にMYCOMの報道が間違っているだけでしょう。
779Socket774:04/09/20 18:45:08 ID:r19CO7mO
プレスコが半分以上リークってのはいろんな所で散々言われてたろ
780---:04/09/20 18:55:10 ID:9zE9eQxt
MYCOM以外で60%のソースってあるんでしょうか。単なる腐れルーマーだったと思うのですが。
781Socket774:04/09/20 19:00:53 ID:9zE9eQxt
ちなみにTom'sのアイドル時の計測値をピーク電力で割ると30%くらいにはなるので、
Intelの公式見解と一致します。
782Socket774:04/09/20 19:03:50 ID:+8MZD4op
>>780
2月4日の記事だってことに気付いてる?
783Socket774:04/09/20 19:06:52 ID:9zE9eQxt
それは気づいてまつ。それで、その後のISSCCで30%と公式発表があったわけです。
未だに60%だと思ってる人がいるみたいですが…。ま、たいしたネタじゃないんでこれでやめにしましょう。
784Socket774:04/09/20 19:58:10 ID:TF8QJEc1
60%なのはC0 Prescott。2月ごろの報道のはC0です。当時はD0はまだ出ていませんでした。
30%なのはD0 Prescott。Tom'sが消費電力計測したのはD0です。
785Socket774:04/09/20 19:58:48 ID:I2epX6yr
>>776
'''''|  | .....,,,_
 ̄|  |''''''─‐- ゙"ニ ─__
  |  |─ガッ-   ...___
  |  |/ Ai ニ |   ニ ≡
  |  |`Д)|  ニ  |!カ_
  |  | つ つ Lニ-‐′´
 ''|  |゙゙ ̄  _,, -‐'''
--|  |"゙ ̄
ニ|  |      _,.
  |  |  _,.. -‐'"
__,,|  |''"
  |  |
786Socket774:04/09/20 20:03:44 ID:9zE9eQxt
http://www20.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-49.html
>>784 非D0でも、リーク60%はなさそうですが。60%はラボレベルかA0じゃないでしょうか?
787Socket774:04/09/20 20:05:45 ID:mLGfLZpy
時期から考えて発売延期を繰り返していた頃のステップだろうね。
788Socket774:04/09/20 20:09:22 ID:9zE9eQxt
それに同意ですね。
789Socket774:04/09/21 08:34:51 ID:ZyjRjnkw
インテル様の技術があればリークを半分にするぐらい
数ヶ月もあれば十分ってことですね
790Socket774:04/09/21 17:53:55 ID:qUp81PnC
EM64Tプレスコのサンプル(σ・∀・)σゲッツ !
791Socket774:04/09/21 18:52:40 ID:L1TTH9T7
>>790
TWOTOPとかのBTOマシン?
792---:04/09/22 20:11:34 ID:wv/l7PKS
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
Intelの65nmプロセスでCPUの消費電力が下がる?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0922/kaigai120.htm
793Socket774:04/09/22 20:54:45 ID:/eQ13Zh1
それ読むと、90nm製品のbody-biasはまだまだっぽいね・・・
794Socket774:04/09/22 21:29:41 ID:Q3yh8dzI
90nmから導入と成ってるから、Eステップ辺りから使われたら良いなぁ
795Socket774:04/09/22 23:58:55 ID:LHFtlWOx
65nmのPenM系デュアルまで北森で頑張ろう
というか今乗り換えるほどのCPUがないし
796Socket774:04/09/24 23:59:50 ID:VisQnqUm
797Socket774:04/09/25 02:35:05 ID:ymEuR9mC
それまでのがダメってことがはっきりしたわけか
798Socket774:04/09/25 10:48:10 ID:NNpLopFB
プレスコって機能追加しやすい設計になってるらしいが
追加することによる性能への影響とかないのかな
799Socket774:04/09/25 20:24:33 ID:09TGpTgu
>>785
 A_A   
( ・∀・) <ワロタ
800Socket774:04/09/25 20:41:40 ID:3M75Af6i
'''''─- .. . ,,,_  |  |    
 ̄"゙"''''' ─‐--゙" '|  | ─__ 
 r──---   ..__|  |_   
 三 A.A ニ |  .|  |ニ ≡
 .ニ ( ・∀) | .ニ|  |  
 | / つ ♪つ L|  | ガッ ‐
 '''''゙゙゙゙゙ ̄  _,,  |  |_ っ ゚
--─="゙ ̄     .| Σi ;)   .{三}
ニ─         ⊂| ⊂  i  ==回
      _,.. - ‐ '"|  | ノ   .{三}
__,, -‐''" .     (| (_ノ
801Socket774:04/09/25 21:55:20 ID:X1XnzR6y
しかし、アム虫の反応速度は凄いな。
わずか7分で対抗AAレスを用意してくるとは。その能力だけには感服するよ(  ´∀`)
802Socket774:04/09/25 22:01:46 ID:X1XnzR6y
Intel to cut Dothan CPU prices on October 17, may postpone Sonoma to 2Q 2005
http://www.digitimes.com/news/a20040923A1001.html
Sonomaプラットフォームが2Q 2005に後退の可能性らしいぞ。
803Socket774:04/09/26 01:52:59 ID:c1Qu8NiY
HP、Itanium搭載ワークステーション打ち切り
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/25/news007.html

あーもうだめぽ。
804Socket774:04/09/26 03:23:14 ID:nWI5mjqd
>>801
7分?
805Socket774:04/09/26 03:24:21 ID:MYFgeDcv
17分か(  ´∀`) それでも早いけど。
806Socket774:04/09/26 08:56:10 ID:T1+C74cx
因虫はもっさり編虫はきびきびしているからしょうがないさ
反応がせっかちなんだよ編虫は
反応がもっさりなんだよ因虫は
807Socket774:04/09/26 10:17:03 ID:xlpwh9XN
はい、スルーで
808Socket774:04/09/26 10:51:29 ID:MozC5MFc
>>801
まずCPUを語る前に算数の勉強からしろ
話はそれからだ
809Socket774:04/09/26 16:00:18 ID:32aTGAjn
            Winchester 3500+   New Castle 3500+
Idel           41.6C         37.2C
3DMark03 @20Mins  62.2C         57.8C
CPUBurn 4 @ 20mins 67.4C         62.7C
ttp://www.hkepc.com/hwdb/90na64-3.htm

90nmはどこも難しいらしいね。
810Socket774:04/09/26 17:55:52 ID:YvmMwk2l
IntelもIBMもAMDも、出る前は「順調だ」と言ってたけど、結局
90nmに関しては全滅だったってことだな。
811Socket774:04/09/26 18:16:14 ID:botiWSSl
ンニーは?>810
812Socket774:04/09/26 20:12:39 ID:r//6L1gK
>>811
あそこはクロック上げなくてすむから閾値上げて無問題。
813Socket774:04/09/26 20:55:01 ID:HCZQQaWv
トランスメタは?>810
814Socket774:04/09/26 21:46:51 ID:IZl0ePMA
AMDの90nmはリーク電流の問題はどうなの?
プレスコみたいな問題にはならん程度のリークなのかな
815Socket774:04/09/26 21:55:51 ID:YvmMwk2l
>>813
トランスメタに関してどうこういうんであれば、90nmでIntelとAMDも
失敗してないことになるけど?
問題が出てるのは、高クロックのDesktopCPUだけなので。
816Socket774:04/09/26 22:19:17 ID:VXY6W44V
>>809に関しては、Vcoreが規定値(1.4V)になってないのではないかという疑惑があるので、まだ確定ではない。
817Socket774:04/09/26 23:37:56 ID:IPmlk3j8
>>816
たしかにHKEPCで計測してたGA-K8NSNXP-939では
Rev.DをサポートしたBIOSを出してないから自動設定できないかもな。
818---:04/09/27 01:19:06 ID:VQw7zfps
>>809
普通、シュリンクすれば、熱密度が上がるので温度が上がるのは普通かと思いまつ。
全体の発熱量はまだわからないかと。
819Socket774:04/09/27 03:00:50 ID:5YrnYT1d
X800XT(PE)を超えるビデオカードはいつ発売されますか?
820Socket774:04/09/27 03:13:58 ID:IZ2IDSnH
>>818
同じヒートシンク、ファンで冷却しているので発熱量もあがっていると見て間違いないかと。

もっともWinchesterの方はデフォの電圧より高いという情報もあるのでまだわからない
というのも事実ですが。
821---:04/09/27 18:14:35 ID:VQw7zfps
過激な冷却システムで、Prescottを6GHzまでオーバークロック( ノ∀ノ)
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=42655&page=1&pp=25
822Socket774:04/09/27 19:29:41 ID:EjUrM+32
プリキュアの熱き魂が、
邪悪な心を凍らせる!
http://202.239.72.116/11/src/1095815946078.jpg
白プリ〜
823Socket774:04/09/27 21:46:01 ID:N9Ze0bfX
何の誤爆だよ
824Socket774:04/09/27 22:11:19 ID:EjUrM+32
Σ(T-T)。誠にすまん。
世の中には知らないほうが良い世界もあるのだよ。(汗
825Socket774:04/09/27 22:11:25 ID:wSqv/WVZ
だが・・・(´Д`)イイ
826Socket774:04/09/27 22:17:45 ID:L/fOlv+k
>>824
如何でも良いが、虹裏晒すな
827Socket774:04/09/28 00:12:04 ID:+yk4C4Xc
ASUS、動作倍率を下げられる新機能「CPU Lock Free」発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/09/27/008.html

そのうち他メーカも対応してIntelCPUの倍率可変が当たり前になるかも
828Socket774:04/09/28 23:50:42 ID:QKnXqmbu
age
829503です:04/09/29 04:22:04 ID:w2dPB50z
っていうかE0ステ10月発売らしいけど、、、。

日本上陸はいつごろだろう、、D0の時も3ヶ月ぐらい遅れて来たからなあ、、。
830Socket774:04/09/30 01:14:11 ID:bH9zTpQ0
冷却次第で6Gまで行くんだな…
intelが5Gオーバーを狙える設計といっていたのは
嘘でもなかったんだな。
831Socket774:04/09/30 01:37:41 ID:bH9zTpQ0
832Socket774:04/09/30 04:14:29 ID:+Y9lK813
10月17日Pentium M価格改定, 11月1日にP4EE 3.46GHz投入へ
http://www.septor.net/
>Pentium M 755から725とPentium M Banias 1.70GHz/1.60GHzが対象とされ、
>ほぼ同時期にPentium M 765 2.10GHzがリリース、
>さらに2005年Q1中には低電圧版及び超低電圧版Pentium Mの2製品と
>533MHz FSB対応製品群が続いて投入される。
>533MHz FSBをサポートするAlvisoチップセットは4製品が用意され、
>915GMと915GMSが$42、915PMが$38、915GMLは$34となるようだ。

>11月1日には1066MHz FSBに対応したPentium 4 EE 3.46GHz、
>後には年内に720 3.73GHz製品が予定されている。
>このうちP4EE 3.46GHzは2MB L3を搭載するもので、価格は$1,000ほどになるという。

>既存Pentium 4を値下げする予定は2005年初めのPentium 4 600シリーズ投入までないと見られている。
>P4 600シリーズは2MB L2キャッシュを搭載し800MHz FSBに対応するもので、
>まずは640 3.20GHzから670 3.80GHzが同時に投入される見通し。
>1,000個ロット時の価格は$273から$851ほどとなるようだ。

>このほかIntelは、デュアルコア製品に対応すると言われる次期チップセットの
>GlenwoodとLakeport-G/Pを2005年Q2終盤ごろに据えているようだ。
?これらはデュアルチャネルDDR2-667/533メモリやPCI ExpressなどをサポートしICH7を使用、
>Glenwoodは1066/800MHz FSB、Lakeportは1066/800/533MHz FSBに対応するという。
>IntelはGlenwoodやLakeport搭載マザー12製品を揃える計画のようで、
>LakeportベースのBTX及びmicroBTXマザーも用意されるようだ。
833Socket774:04/09/30 23:55:54 ID:fi57qhJe
834Socket774:04/10/01 02:24:35 ID:3z4mwE92
Intel 1066 925XE boards shown on web
http://www.theinquirer.net/?article=18795
835Socket774:04/10/02 10:53:04 ID:9n/W519M
───────v────────────
         In_
         (`∀´ )
       ._φ 炭 ⊂)
     /旦/三/ /|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
     | 1066MHz |/
836Socket774:04/10/03 00:58:00 ID:JFvJGlw3
インテル、Hyper-Threading搭載CPUの出荷が5,000万個を突破
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1001/intel.htm
837Socket774:04/10/04 06:26:36 ID:5XpRhyPu
 In_п@ 
( `∀´) <10月17日Pentium M価格改定, 11月1日にP4EE 3.46GHz投入へ
http://www.septor.net/
838Socket774:04/10/04 18:20:22 ID:3kNXTtcH
Athlon64 90nm coreの消費電力
http://techreport.com/onearticle.x/7417

どこのメーカーも90nm化は失敗だね(w
839Socket774:04/10/04 18:43:30 ID:xVmHNC9y
>>838
というか明らかに消費電力は減ってるんだが。。
840Socket774:04/10/04 19:19:48 ID:syrlYmgb
>>839
マジで減ってるなら、新しく買うなら90nmの狙いたいなー
841Socket774:04/10/04 20:35:18 ID:3kNXTtcH
>>839

>>810への嫌みです(w
842Socket774:04/10/04 22:23:48 ID:kVZFeaX/
>>838
俺の記憶が確かなら130nmでもCGリビジョンのAthlon64はアイドル時の消費電力22W以下だったはずだが
ちょっと90nmのidle時の消費電力減りすぎてないか?
それとも俺の記憶違いか?
843Socket774:04/10/04 23:47:07 ID:17ZW0MNt
>>838
Athlon64 90nm
http://www.techreport.com/onearticle.x/7417

システム消費電力

アイドル時
Athlon64 3500+(90nm) 112ワット
Athlon64 3500+(130nm) 131ワット
Pentium4 3.4GHz(90nm)151ワット

Sphinx
Athlon64 3500+(90nm) 151ワット
Athlon64 3500+(130nm) 179ワット
Pentium4 3.4GHz(90nm)233ワット

Moldyn
Athlon64 3500+(90nm) 146ワット
Athlon64 3500+(130nm) 175ワット
Pentium4 3.4GHz(90nm)230ワット

Xmpeg
Athlon64 3500+(90nm) 151ワット
Athlon64 3500+(130nm) 179ワット
Pentium4 3.4GHz(90nm)236ワット

あぁ、どう見ても下がってるな
アイドル時のプレスコと負荷時のAthlonが同じレベルだ
844Socket774:04/10/05 00:10:16 ID:0ZnP0k/i
Those Intel 1066 925XE specifications in full
ttp://www.theinquirer.net/?article=18867
845Socket774:04/10/05 00:14:19 ID:IunMuvGU
>>843
-100WくらいでCPU単体の消費電力なのかなあ。
846Socket774:04/10/05 02:11:39 ID:Pkv6vOVC
プレスコの消費電力が問題外なだけで目糞鼻糞のような気がするなぁ
847Socket774:04/10/05 02:15:20 ID:wQkeLhTd
仮に、849の
130nm-Athlon64 アイドル22W
が843で成立しているとし、
CPU以外の消費電力が各システムで一致していると仮定すると、

CPU以外のシステム:131 - 22 = 109W

90nm-Athlon64:
負荷時 151 - 109 = 42W
アイドル時 112 - 109 = 3W !?

・・・すげえな。
まあ、単純計算なんで、当てにはできないけれど。
848Socket774:04/10/05 02:39:33 ID:f0WkvVbu
ていうかWinchester、アイドル時の電力下がりすぎ。
もともと20W程度なのに、どうやったら19Wも減らせるんだ。
849Socket774:04/10/05 02:49:41 ID:akC1O2/B
まぁ、AMDの場合、シュリンクだけみたいだから
消費電力増加する要素は元々少なそうだし。
850Socket774:04/10/05 06:58:57 ID:UOR9dPzR
>>847-848
>>838>>809並に不確実なデータに過ぎないと言う事だろ。
851Socket774:04/10/05 10:45:42 ID:Q+wtrwcD
プレスコの暖房器具化の原因は90nmよりもトランジスタ倍増が主原因
(それを90nmで押さえ込める予定だった)だから
>>849のいってるとおりなのかもしれん
852Socket774:04/10/05 11:09:02 ID:Euklu+xX
よくわからんけど電源の効率にもよるんじゃない?
たとえば効率70%の電源だと
CPUが30Wの消費でも実際システム全体で測定すると
30/70*100=約43W
くらいになるんじゃねぇ?
だからあながち不可能な数字ではないが下がりすぎなきもしますね

853Socket774:04/10/05 11:48:07 ID:Q+wtrwcD
>>809
は喝入れ状態らしいぞ
854Socket774:04/10/05 15:44:18 ID:eqqDiLm9
Intelは恥も外聞もかなぐり捨てて、IBM-AMD式の90nm/SOIを教えてもらえ
そしてプレス子の熱問題クリア
855Socket774:04/10/05 16:10:09 ID:+7qcUO4e
またAMDで盛り上がってるな。
さすがだな。
856Socket774:04/10/05 17:55:20 ID:Az/ng2Qx
敵を知り、己を知れば百戦危うからず。
【孫子】
857Socket774:04/10/05 18:08:52 ID:Py1A/gAb
>>854
すでに対策済みの65nmを前倒しで出荷するだろ(・・・と信じたい)
858Socket774:04/10/05 18:27:27 ID:+7qcUO4e
敵を知るのは別スレでやってくれや。
敵を知るためにこのスレがあるんじゃねーだろ。
859Socket774:04/10/05 19:41:42 ID:FbzUc8pB
まぁ、もう今更な90nmはステッピングによる改良でなんとかなるでしょ。
実際、Eステップで下がってるようだし。
860Socket774:04/10/05 21:25:50 ID:j1bHV4wD
>>857
90nmも、「かつてない立ち上がり」だったんだけどね…
861Socket774:04/10/06 04:15:51 ID:CVhY+v9d
歩留まりはね。
今も最高だけどね。
862Socket774:04/10/06 10:13:40 ID:Nw3YaCHu
>>860
intelの90nmも、「かつてない立ち上がり」だったんだけどねw
863Socket774:04/10/06 22:41:01 ID:X/ETi9iD
>>861
セレDの歩留まりはな・・・・
864Socket774:04/10/06 22:49:24 ID:2R2DXByT
>>862
歩留まりは今も昔もいいんだろ。
865Socket774:04/10/06 22:49:33 ID:Sybj52Ud
ウェハレベルの立ち上がりは素晴らしくても、パッケージングして通電し、検査してみると
出荷できない罠…
866Socket774:04/10/06 22:53:55 ID:l45A3s+m
>862-863

セレDはじめて物語
867Socket774:04/10/06 23:02:49 ID:nSRj2OPU
>>865
だ  か  ら  不具合プレスコ=セレD
868Socket774:04/10/06 23:12:33 ID:Sybj52Ud
キャッシュに製造不良があるダイは、半分キャッシュを殺して出荷するのでセレばかりできて
しまうということならば、それをプロセスの歩留まりが悪いと言うべきなのだが。
869Socket774:04/10/06 23:25:21 ID:KlvxN2ij
Fabの生産能力から見れば、わざとキャッシュ切ってるセレDも有るだろ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/hot250.htm
870---:04/10/06 23:28:09 ID:QYRJyYl7
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
AMD、デュアルコア版Opteronの詳細を公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1006/kaigai124.htm
いちおう、Intelネタもからんでるから貼ってみるテスト。
871---:04/10/06 23:32:14 ID:QYRJyYl7
Intel ships 'execute disable' Pentium 4s
http://www.theregister.co.uk/2004/10/04/intel_nx_p4s/
E-0出荷開始らすぃ( ノ∀ノ) いつ出回るのやら…。
872Socket774:04/10/06 23:39:53 ID:Sybj52Ud
Eステップはイイ!

のかどうか、明らかになるのは、まだ先ってことか。
873---:04/10/06 23:57:33 ID:QYRJyYl7
クロックを0.8倍、電圧を0.8倍にすると、消費電力は理論上約0.5倍になるわけで、
同じプロセスでも同程度の消費電力・発熱でデュアルコア化は可能。
90nmプロセスが省電力化に利いているなら、Toledoは殆どクロック下げる必要ないわけで…。
実際、どれくらいクロック下げるんでしょうかね。激しくスレ違いですが。
874Socket774:04/10/07 00:04:32 ID:2HylbMKz
Smithfieldなり、Meromなりの詳細が出ないと比較しようがないべ。
早くベンチでないかなぁ。
875Socket774:04/10/07 00:12:39 ID:ItZIABgi
http://www-306.ibm.com/chips/products/powerpc/newsletter/sep2004/technical2.html

上のサイトはPPC970FXの消費電力について解説したサイトだが
技術提携してるしK8も似たようなもんと考えて
1コア40W前後と適当に仮定すると2G〜2.2Gあたりでデュアルコア第一陣出してきそうに思えてくる。

2.2Gはキツイかな、上のインタビューでも"数段"落とすって言ってるし。

PrescottEステは結構よさげな雰囲気だけど、いまだにCステが山のように残ってる日本に
すんなり入ってくるかどうか・・・
876Socket774:04/10/07 05:40:23 ID:C4N1iWxI
前から思ってたんだが、PPCは消費電力が低いと言われてるが、
それなのに何故あれほど冷却に力を入れてるのか謎なのだが・・・
普通に水冷採用したり、ファンが10個くらい装備されてたり・・・
はっきりいって、そこいらのP4マシンより全然重装備じゃん。
877Socket774:04/10/07 06:45:11 ID:oWaTcqjf
>こうしてみると、現在のCPU消費電力の増大をどう予測したかが、
>AMDとIntelのCPU設計の分かれ道になったことがよくわかる。
>消費電力が周波数を制約するとして最初からクロック当たりの
>電力効率を高める設計にしたAMDに対して、Intelはこの問題を
>甘く見てクロック向上に頼った節がある。


熱湯バーストの負の遺産は、次世代も苦しめそうですな。
878Socket774:04/10/07 07:43:47 ID:z463fYPv
>>864
『AMDの90nmの立ち上がり』に掛かっているのだが。

>>873
1.4〜2.0GHzの予定だそうな。

>>876
G5はデュアルコアだから、50w*2でも100wでプ並になる罠。
879Socket774:04/10/07 08:06:58 ID:qNrS/mwf
忘れてたが、確かEステップ以前に
消費電力をNorthwood並に抑えたD0ステッピングがあったよね。
Vコアを1.1V動作させた奴ね。
指名しないと出してくれないみたいだが・・・
880Socket774:04/10/07 08:11:45 ID:h1FfH1ce
>>879
Vcore1.1Vは間違いで、すでに修正されました。
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL7KC&ProcFam=483&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL

TDPは下がってるけどね。
881Socket774:04/10/07 08:13:40 ID:enOfkouv
E-0、すぐに日本に来なくても
海外でレビューしてくれるでしょ。
882Socket774:04/10/07 08:41:48 ID:qNrS/mwf
ttp://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2004/09/22/010cl.jpg
04Aの奴がそうみたいだね。
普通、そんなもん知らんて。
883Socket774:04/10/07 09:22:10 ID:enOfkouv
後藤の記事読んだ。
AMDも結局はFB-DIMMに歩み寄りを見せたんですね。
メモリに関しては前のような失敗になることはなりそうだ。
884Socket774:04/10/07 21:01:38 ID:sZfZSuKV
どっちやねん!
885Socket774:04/10/08 16:25:39 ID:wRU/bUqW
886---:04/10/08 20:31:24 ID:flOXt2FC
Intel、Xeonのステッピングを「XD bit」搭載のE-0に変更
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1008/intel.htm
887Socket774:04/10/09 00:24:31 ID:X1cFaIkF
>サーマルモニタ2(TM2)、
>Haltステートの拡張を含んだスピードの改善を可能にする
>電力最適化を組み込むとしている。

何だこれは?
888Socket774:04/10/09 09:26:32 ID:lvadbde6
要するにSpeedStepじゃないのか?
889Socket774:04/10/09 13:35:51 ID:pokUVIKV
LGA775対応“Celeron D”シリーズが販売スタート!!
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/08/651933-000.html
一応、NXbitも対応してるみたいだね。
890---:04/10/09 19:51:26 ID:VVCfG6uW
>>889
XD対応なのでおそらく最初のE-0ステップコア品ですね。
Pen4のはまだなのかな( ノ∀ノ)
891Socket774:04/10/10 18:00:28 ID:hiux1v2B

プレスコより北森のほうが支持される理由は何なのでつか(´・ω・`)
プレスコちゃんはそんなにだめぽでつか…orz
892Socket774:04/10/10 18:17:55 ID:Zp0K0XMZ
>>891
何を今更 (;・∀・)
893Socket774:04/10/10 18:29:09 ID:tWwwBOn2
プレスコ Pステップあたりではプレスコマンセーな世の中になるさ
894Socket774:04/10/10 18:55:21 ID:RtDBR+NQ
 \i、"ゞ/( _ 人 ,;从ノ" i、;;::.\メラメラ                     /
)ヾ ノ  从 ,,:;:''  ,; ;, ,;., ’.∠   た、助けて!! だれかぁ!!   >
    \          /./_                 _\
  | \   | ̄ プレスコ  ̄| _ ..:| : :. ̄ / /∨| /W\  /\|\  .|  ̄
:. ,: |::: : |  |::::| ̄ ̄| ̄ ̄ '´   ヽ: ::::::::|//   |/     \/     \|
,)ノ',|::: : |  | ,;' ,;ノ!、从 ゙! In__.::::::::|
ノ;ノヾ;, ., ( _ 人 ,从ノ" i、 i (; `Д´) ::::::| (:
(. ,.( ,;  /         /つプ つ :::::::|.:从, ボーボー
人:. ヾ,、 (.         (_つ ノ    ,;;'人,,ノ
 (;. (:,  ,)::.           し´ ;,、 ,;ノノ .:;.(

895Socket774:04/10/10 22:19:36 ID:9ZSbTBPE
もっとも、いくらプレスコの熱が減ったところで、L2もっさりだし、
北森と比べて、明らかに性能が上がっているのでなければ、
導入する理由がないんだけどな。
PCIEだってヌフォ4でAthlon64でも使えるようになるし。

もうプレスコ諦めて次逝けよ>Intel
896Socket774:04/10/10 22:36:03 ID:m/SEmzNz
>>891

↓ 8ヶ月前の記事で、これまでにあちこちで張られてるけど、見たこと無い?

Prescott、ベンチマークテストで落第
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20064117,00.htm
897Socket774:04/10/10 22:43:26 ID:A5iu2WSt
この週末市場にデビューしたXeon3.6GHzはSSpecからしてE0のようなのですが、
だれか突撃していないですか。
898Socket774:04/10/11 02:31:59 ID:GI0raHrS
例えいたとしてもレポートする気にならないだろうなぁ…('A`)
自作板のintelに対する雰囲気がなぁ。
899Socket774:04/10/11 10:08:05 ID:XTaWrJIn
板以前に自作向けパーツ市場自体、プレスコには冷淡な態度を示していると思うが。
900Socket774:04/10/11 12:15:46 ID:rKbnCe3d
Xeonスレで聞けば、居るでしょ
D0買ったけどE0に買い直ししたい香具師が
901Socket774:04/10/11 12:27:28 ID:lC+2ECfL
Dual好きだがさすがにプレスコ級の核熱CPUを2個も載せるとなるとかなりヒくな。

真性Intel派のジョーKubotaでさえ「CPU熱杉」っていってたような。ラックマウントとか
燃え上がりそうだ(藁
902Socket774:04/10/13 14:05:25 ID:+Uam3k9S
Brief: Intel to launch E-0 stepping Nocona on October 29
ttp://www.digitimes.com/bits_chips/a20041012A7052.html

Intel's 925XE: Does Beating the 1 GHz FSB Barrier Matter?
ttp://www20.tomshardware.com/cpu/20041012/index.html

Intelの7-9月期決算、修正目標をクリア
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/13/news016.html
903Socket774:04/10/13 22:38:27 ID:naDSRsi2
>>901
ジョーKubota氏の記事が載ってた自作誌は休刊したんじゃ?
904901じゃないが:04/10/13 23:06:37 ID:ldphYWB/
>>903
PC-DIY なら休刊した。
最終回は Intel に対して結構言いたい放題だったよーな。
905Socket774:04/10/13 23:24:58 ID:oRCuL989
アム虫のアンチIntelキャンペーンうざいよ。他でやれよ。
906Socket774:04/10/14 00:32:38 ID:mxLqzcpc
アンチ プレスコ なだけで、PentiumMを早くデスクトップにもってこいと思っている人も多いと思うけどな〜
907Socket774:04/10/14 00:47:56 ID:H8YHv/3O
FSB 533MHzになるまでは魅力無し。
908Socket774:04/10/14 00:52:28 ID:wL/OtNgE
アンチIntelにしろアンチプレスコにしろ、しつこいアンチはウザい。
プレスコだって需要が全くないわけではないのに、ここでアンチやられても邪魔。
ちゃんと情報貼ってくれる人もいるんだからさ。
909Socket774:04/10/15 00:32:50 ID:u8Cj6tzO
プレスコの需要ねぇ。
自作PC板では、ほぼないと見て良いのではないか…
910Socket774:04/10/15 00:34:29 ID:DNcbJzQw
>>909 プレスコ自体は欲しくなくてもi915が使いたい層は結構いるからなぁ。
911Socket774:04/10/15 00:41:48 ID:orZdYWZu
今後いくらTDPが改善されても、プレスコはいつまでも爆熱、ということになるよ。
そういうことにしたい人がいっぱいいるから。
912Socket774:04/10/15 00:41:57 ID:1zjeaN8H
消費電力がkW単位になるのはいつですか?
913Socket774:04/10/15 00:57:20 ID:u8Cj6tzO
>>910
ああ、なるほど。
チップセットの方が主役ね。

そうなると、Eステップで発熱が大幅に改善されたとの噂の真偽が気になるところだな。
そろそろ市場に出まわるんだっけ?
914Socket774:04/10/15 01:07:10 ID:bh4aEQAD
>>910
i915のメリットって何?
思い当たらないんだけど。
915Socket774:04/10/15 01:12:35 ID:ykPQhTo5
一刻も早くPCI expressを使ってみたい、、、、

とかじゃないの?自作の場合。
916Socket774:04/10/15 01:18:08 ID:orZdYWZu
他人にメリットを聞く人は、ほぼ否定派だから
説いても意味がない罠。
917Socket774:04/10/15 01:18:33 ID:DNcbJzQw
>>914
南北の帯域が広い、PCIeがいち早く試せる、HighDefinitionオーディオなどでしょ。
918Socket774:04/10/15 03:12:59 ID:77k3xhEt
>>917
SiSでも十分広いし、PCI-E試せても別に嬉しくもないし、所詮オンボードだし
919Socket774:04/10/15 03:21:14 ID:DNcbJzQw
>>918
だから、魅力を感じない奴は別にスルーすればいいんだよ。
なんでいちいち否定派にまわって書き込みしなきゃならんのかね。
920Socket774:04/10/15 03:30:44 ID:WV7UaStl
PCI expressを”使いたい”とか書くからじゃね?
現状VGA(AGPと変わらない)以外に使うカードないのに。
将来のため装備してる程度な訳だし。
921Socket774:04/10/15 03:46:04 ID:DNcbJzQw
あきからにIntelプラットフォームにもともと興味ない集団が
書き込みしてるなw ここまで説明してやらないとわからないんとは。
922Socket774:04/10/15 04:00:14 ID:rZmMGgs1
あきからに
あきからに
あきからに
923Socket774:04/10/15 04:03:58 ID:DNcbJzQw
>>921
今度はタイプミス指摘で揚げ足取りか?
しかし、残念ながら、タイプミスは2つあるぞw
アム虫はIntel系のスレ進行妨害そのものが目的だからなw
924Socket774:04/10/15 04:07:06 ID:T2weuvSc
>>923
アム虫じゃないけどもちつけ。スルーしる。
925Socket774:04/10/15 08:37:34 ID:g+Ley9Tl
PCI-EのGb-Eとキャプチャカードは使ってみたいな。HD-Audioはたいしたことないのでどうでも言いや。
926Socket774:04/10/15 10:07:00 ID:crmPRYMJ
Intel、4GHzのPentium 4は投入せず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/15/news010.html
927Socket774:04/10/15 13:26:40 ID:2BmM/b2F
当然、数が採れなかろうが発熱が凄まじろうが強引にいくだろうと思ってたが、
意外にまだ理性的な判断が下せる余地が残ってたんだねw
928Socket774:04/10/15 15:29:46 ID:OgybB/up
判断が遅いのは大企業病のせいか?
929Socket774:04/10/15 17:13:11 ID:6rMRzNIl
>>927->>928
後続のSmithfieldのクロックが低くなるから、4GHzキャンセルは普通の選択。
君らはアンチIntel信者の書き込みに洗脳され気味でみっともないよ。
930Socket774:04/10/15 17:52:55 ID:McpVT/RL
やっぱプレスコ4ギガは出なかったか。

まあこのスレで散々その可能性は言及されてたから
余り驚きはしないが・・・・・

結局プレスコットは最高クロック3.6ギガを最後に打ち止め、と。
931Socket774:04/10/15 18:05:02 ID:6rMRzNIl
一応、3.8GHzがまだ残ってるでしょ。あとEEの3.73GHz。
932Socket774:04/10/15 18:13:09 ID:Vx1xU/vi
>>930

>まあこのスレで散々その可能性は言及されてたから
>余り驚きはしないが・・・・・

確かにそうだね。あれだけ3.6GHzの難産ぶりを見せられたので
すんなり4.0GHz品が出るとは思ってなかったが、インテル自身が終結宣言出すとはね。

ホント今年に入ってCPUを取り巻く環境が激変した事を痛感させられた一幕だね。
933Socket774:04/10/15 18:24:32 ID:mLeY79Rw
この時期にIntelがPrescott死亡宣告を出すって事は
逆を言えばこの時期に次のタマ(SmithField)のメドが既に立っていると言う事
別に悪いニュースじゃない
934Socket774:04/10/15 18:26:30 ID:6rMRzNIl
そもそも4GHz欲しいって奴少なそうだしな。
それよりPrescott 2MやSmithfieldの方が気になるところだろう。
935Socket774:04/10/15 19:02:14 ID:KpS45Smq
今後1年ぐらいの間にセレはどうなるんだろ?
既に2.93GHz/FSB533/256KB/HT無しだから、
1. 1年半ぐらいかけてFSB533のまま3.7GHzぐらいまでいく
2. どこかでFSB800/256KBにしてクロック据え置き
3. どこかでFSB533/512KBにしてクロック据え置き
4. 中途半端なFSB667/384KBになる

他にもあると思うけど、どれがいい?
936Socket774:04/10/15 19:10:17 ID:7/Qel2WC
Smithfieldは、そもそもどれぐらいのクロックですか?
個人的には2.4〜2.8GHzぐらいかと思っていますが。
937Socket774:04/10/15 19:11:34 ID:xELmru26
まあ変にプレスコなんて駄作で頑張られるより
さっさと新CPUに本腰入れてもらった方が客的にもウマーだがな。
938Socket774:04/10/15 20:05:06 ID:DLq7F7Wu
>>933
そういう見方も出来るわな、次の準備が整ってないウチに
こんな発表するわけねーし。

今回の発表を一番喜んでるのはメーカPC担当者だろうな。
これで低性能、発熱バカの糞プロセッサと付き合わなくて済むんだから。
939Socket774:04/10/15 20:21:14 ID:r8MBzfxy
別に4Ghzを中止するだけで、プレスコはなくならないぞ。
まぁ、下手に数が採れない4Ghzを頑張って出されるより、
600系で下から上まで性能底上げするほうが遥かにマシだが。
940Socket774:04/10/15 20:25:14 ID:0OdbAiEQ
>>936
3GHzは出さんとAMDとの競争できついでしょ。
同時期にDualcoreHammerの2.2GHzが出てるわけで。

完全に新設計でバランス型のcore(次世代PentiumM系?)が投入できるまで負け戦は続きそう。
941Socket774:04/10/15 20:27:26 ID:6rMRzNIl
ん?AMDのデュアルコアは2GHzもでないと思うぞ。
同時期のシングルコアHammerより1GHz以上クロックが低いとかなんとか。
942Socket774:04/10/15 20:33:48 ID:6rMRzNIl
ちなみに600系は来年の初め頃といわれているから意外に早く登場する。
もともと4GHzの予定と時期がかぶっていたわけで、4GHzの存在意義は
かなりまえから怪しかった。
943Socket774:04/10/15 20:35:45 ID:Drl2/GwG
シングルコアとの差は0.6GHzから1GHzとする説と1GHz以上とする説の2通りですな。
前者なら最高クロックは2.2GHzになる可能性が高い。
944Socket774:04/10/15 20:49:08 ID:0OdbAiEQ
>>942
600系に期待しているようだが、600系の4GHzも出ないって事だぞ。
Pentium4EEも3.73GHzで終わりということだぞ。
これはE0Stepでの消費電力削減に失敗したかな。

下手するとEEにL2 4MB版を投入せざるを得なくなる展開もありうるかも。
945Socket774:04/10/15 20:53:39 ID:6rMRzNIl
>>944
600系はもとから3.8GHzまでしか計画なかったんだよ。670が3.8GHz。
946Socket774:04/10/15 21:01:43 ID:r8MBzfxy
まぁ、90nmはそれで終了でしょうね。
後は、来年後半のCedarmill(65nm)に引き継ぐ計画でしょう。
947Socket774:04/10/15 21:20:22 ID:WoFszq45
>>938
あほいえ。
予定していたチップが出なかったことで、春モデルの企画やりなおしだよ。
948Socket774:04/10/15 21:25:42 ID:mjxT0sM5
混乱に伴う整理が進行中なだけでは
580と670のように同じ価格で発熱も同じなんてラインナップが多すぎだろ

一度に修正できないのが未だに事態を収拾出来てない現れか?
949Socket774:04/10/15 22:29:31 ID:uPk2L9AV
>>938
まあな

CPU型発熱器ことプレスコを如何にして筐体に納めるかに
悩まされていた設計者たちは、これで枕を高くして寝られるな(苦笑)

・・・・・
PenMの価格が大幅改訂になったし、こっちメインに使ってくるかな >メーカPC
950Socket774:04/10/15 22:56:27 ID:0OdbAiEQ
>>945
AMDは今月Athlon64 4200+を限定品のFXブランドとはいえ出荷開始。
そんな状況で、Pentium4 680を計画していないというのは不自然すぎないか。
951Socket774:04/10/15 23:02:30 ID:1ewglo6k
とりあえず熱に悩まされていた関係者には朗報でしょ。
次の主役に抜擢されたスミスさんは性能はどうだか知らんが
少なくとも発熱に関してはプレスコットより酷い!
というのはまず心配しなくてもいいからねぇ。
952Socket774:04/10/15 23:34:49 ID:6Y6C/scm
デュアルコアだと今のプレスコよりも熱くなるんじゃねーの?
限界ギリギリまでクロック上げないとAMDとの戦いは辛いだろうし。

今回の4GHzキャンセルは思ったよりもSmithfieldのクロックが上がらなくて
シングルスレッドでの性能差が開くから中止にしたのかな、とも勘ぐってみたりする。
953Socket774:04/10/15 23:41:54 ID:pJwhPBAT
発熱量もそうだがもっとクリティカルな問題になってた「熱密度」が
ダイサイズの増加により緩和される

既に空冷じゃ限界に達していたPrescottを
意外と早い段階で表舞台から引きずり降ろしたインテルの決断は
まあ英断と評価してもいいのではないかな (´ー`)y-~~
954Socket774:04/10/15 23:42:31 ID:Jqp1QN80
■Intel(R) Pentium(R) 4 3.40GHz (EM64T対応)L2キャッシュ1MB
■Intel(R) Pentium(R) 4 550(3.40GHz/FSB800MHz/L2cache 1MB)

どちらの方が処理能力があり性能がいいのでしょうか?
知っている人がいましたら。お教え願えます。
955Socket774:04/10/15 23:50:23 ID:77k3xhEt
前者の方が64bit対応で、Speedstepがついてる。
956Socket774:04/10/15 23:57:24 ID:0OdbAiEQ
>>954
32BitのOSを使う分には性能は全く同じだが、

■Intel(R) Pentium(R) 4 3.40GHz (EM64T対応)L2キャッシュ1MB

のほうは64Bit拡張機能に対応しているので将来性がある。
いまのところ組み込みでしか販売されていないので、非常に貴重。
957Socket774:04/10/16 00:17:37 ID:JEzEm+Ay
How Intel will rip up its current roadmaps
http://www.theinquirer.net/?article=19110
958Socket774:04/10/16 00:52:50 ID:LRlHHimd
プレスコ4GHz諦めたのか・・・残念。
3.8GHz出ても対Athlon64は苦しいし、Intelのポリシー的には絶対4GHz出したい筈。
Smithfieldとのクロック差を小さく納めるメリットより、公約果たせないデメリットの方が大きいし。

「これからはデュアルコアとプラットフォームだ!」と叫んでるし、Smithfield早く出してくれないかな。
でも先日のIDFでもはっきりせず、Smithfieldってメドたってるんだろうか。
959Socket774:04/10/16 01:15:51 ID:cWCYSQ6n
熱密度ってPen3のTualatinコアの時も、ちょと問題になったヤツだな。
鱈コアに比べて発熱ハッピーのPrescottはもう空冷限界に達してたワケですか・・・
まあ、さもありなんと。

別にPrescottの4Ghzが出なくても困るヤツなんてはおらんし
ここいら辺りが潮時だったんだろ。
960Socket774:04/10/16 01:20:48 ID:bHGMVgmN
ポリシーが変わったから諦めたんでしょ。
完全にデュアルコアに注力、ということだと思う。

でも結局は同じコアを使う時は、クロック向上&キャッシュ増量で性能のかさ上げを図る訳で
その辺をどう都合付けてくるのかが面白くなりそう。
AMDより低クロックでほぼ同等性能、とかになったら
ストーリー的には盛り上がるんじゃない?(w
961Socket774:04/10/16 02:43:00 ID:DAch/ajt
>別にPrescottの4Ghzが出なくても困るヤツなんてはおらんし

結局これに尽きるかな、インテル的にも早いとこプレスコは無かった事にしたいのだと思う。
振り返ってみればホントしょーもない糞石だったな プゲラ
962Socket774
Intel:It will be hard for AMD to follow us
http://www.theinquirer.net/?article=19111
Craig Barrett、凄い自信だな