【nocona】自作でXEONだ!其の九【prestonia】

このエントリーをはてなブックマークに追加
934Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :04/10/21 20:54:52 ID:OST4W+wF
>>933
VGAカードをAGP挿さずに電源入れてビープ音でエラー出るか試してみて
935Socket774:04/10/21 21:09:28 ID:/YozVR9D
intel次世代スレに貼られていたのだが、Xeonにも関係ありそうなので転載。

ついにベールを脱いだIntelのデュアルコアCPU
ttp://www.expertspc.com/index.asp?Language=JP&DataId=178&Status=Reports
>NoconaコアのXeon 3.4GHz以上ではWindows XP SP2との組み合わせで
> 動作クロック:3.4GHz〜2.8GHz
> 駆動電圧:1.4V〜1.2V
>の間で設定を動的に変更させることが可能だ。
>しかも、特筆すべきはこれらの制御を“スレッド単位”で制御することができる点。
>つまり、シングルスレッドしか使わないアプリケーションであれば、
>HyperThreadingのもう片スレッドは低クロックで動作することになる。
>Intelは、このDemand Base Switchingをデュアルコア時代のキーテクノロジの一つとして位置付けている。
936878:04/10/21 21:18:57 ID:kn6EQ5y3
みなさまアドバイスありがとうございます。

>>934
ビープ音は何も出ないのです。ジャンパの向きが違うのかと思い
上下逆でやってもどちらでもでません。
電源LEDもジャンパをどちらの向きでやってもでません。

これが壊れていることの証拠になるのでしょうか?
937Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :04/10/21 21:52:57 ID:OST4W+wF
高速電脳のP4用CPUクーラーが使える金具ってのを入手してみた。
日曜日にCyprum買ってつけてみる(w。Prestonia2GHzね


>>936
マザーとケースを固定するスペーサーを余計に取り付けて
どこかショートしているか調べてみてください。
シングルCPUでも動くマザーならCPUを1つで試してみたり

最低限の環境を組んで試してみると原因が掴めるかもです。
938Socket774:04/10/21 22:27:09 ID:wxfRdlDO
マザーが不良なんだと思うよ。
AGPの部分だけイカれてるのかもしれないけど。
今の時代にPCIのビデオカード買うなんてのはナンセンスです。
素直にどっかのショップに持ち込んでみてもらうか
新しいM/Bにしたほうが無難です。
939878:04/10/21 22:52:13 ID:kn6EQ5y3
>>937
ケースはAOPENのH700Aなのですが、
ショートしているかを調べるためのスペーサーというのは
マザーの下になるように取り付けるのですか?

CPUなのですが、リテールクーラーをつけているので
ラジオペンチを買ってこないとはずせないので、明日以降になりそうです・・。

>>938
自分は秋葉原には近いのですが、こういうことがなかったため、
どんなお店で持ち込み可能か分からないのですが、
たとえばどんなところが可能なのでしょうか?
このマザーを買ったのは、全国に支店を持つ中古パーツ屋の関西支店なのですが
秋葉原支店に持ち込むと言うことでしょうか?
940Socket774:04/10/21 23:14:47 ID:lxoAKMmW
>>939
不具合が発生したとき何処に持ち込めばいいか、は買ったあんたしかワカランだろ。
保証規定を書いた紙を買ったときに受け取っているはずだし、それを疎かに
しているのなら処置無し。
941Socket774:04/10/21 23:20:48 ID:srw8TP0p
>>935
もう、読んでると痛い話だ。だめだめ
942878:04/10/21 23:25:08 ID:kn6EQ5y3
>>940
そういうことでしたか。すみません。
保証期間は8日間なのですが、だめもとでメールをしてみようと思います。
943Socket774:04/10/21 23:33:54 ID:sD1KThL2
>878
メモリをA1とA2に取り付けたって1つ飛ばし?
打ちのDPI533(同じ7205マザー)は隣り合わせでないと動かん。
隣り合わせのA1とB1は試した?
944Socket774:04/10/21 23:40:40 ID:sD1KThL2
>943
訂正(7205マザー× 7505マザー○)
945Socket774:04/10/22 00:21:38 ID:tav8nQYo
>>878

あなたのレベルでリオの中古に手を出すなんて信じられないよ。
素直にメーカーPCを買っとけば。
946Socket774:04/10/22 07:54:03 ID:QjrpdXZM
とうとう念願のXeonに移行しました。

760MPX空の威光ですが、PCI周りの安定性の高さに驚き。
安かったからX5DAL-TG2とXeon2.8-D0で組んでしまった・・・
しかし、クーラーの取り付けが最凶。めっちゃ大変だった。
それと、TG2にZeroChannelSATARAIDカードがついてきたんだけど・・・要らんのに。
947Socket774:04/10/22 10:56:23 ID:kqrtPURw
ぷXeonですか?
取り付けはまだまだチョロい。外すのが大変なんだ。これが。
948Socket774:04/10/22 12:31:37 ID:QjrpdXZM
>>947
プレストニアのD0です。

外すのは体験済みです。グリス無しで仮組みして地獄を見ました。
マジで難しい。って言うか、押さえつけの金具がゆがんだ・・・。
あと、X5DALの電源コネクタを殺してやりたくもなりました。
949Socket774:04/10/22 17:56:25 ID:6j97s+57
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
デュアルコアCPU“Smithfield”は来年第3四半期に登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1022/kaigai128.htm

 DPプラットフォームでは、次世代チップセットとして「Blackford(ブラックフォード)」と
「Greencreek(グリーンクリーク)」がデュアルコアと同時に投入される。
ヽ(゚∀゚)ノ
新チップセットは、2つの独立したFSBを備え、2個のCPUと1個のMCHをそれぞれポイントツーポイントで接続すると見られる。
ヽ(゚∀゚)ノ
また、シリアル系インターフェイスを使う「Fully Buffered DIMM(FB-DIMM)」をサポートする。
チップセット側の改良で、デュアルコアの性能を発揮するのに必要なFSBとメモリ帯域&メモリ容量を確保する見込みだ。


・・・・・・2つの独立したFSB・・・・・・やっとか・・・
やっとAthlonに、、、・゚・(ノД`)・゚・
950Socket774:04/10/22 19:40:27 ID:LcmVP2XZ
俺のX5DAL-Gから動作中に煙がモクモクと・・・
このメーカーのマザボは安定動作が売りなのでは・・・

煙が出ても動くことが安定性の高さを示しているの
だろうか?
見切りをつけて、DUAL3.6GHzへチェンジしようかと
考えている。
951Socket774:04/10/22 20:51:06 ID:r37WtVBQ
まて、それは何かおかしい。w

煙った時点でコンデンサが死んでて、
その死んだ部分の電圧安定に他の部分で頑張ってカバー中。


つまり無理してるので、まもなくマザー全体が炎上の恐れ → 修理もしくは破棄して代用ママンに乗換えろ


                                           ―いいね?
952Socket774:04/10/22 22:24:00 ID:Y4rTZHt4
なにを偉そうに書いてるんだ。(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
953Socket774:04/10/22 23:04:29 ID:/LkpW1AW
>>950
どうせショボイ電源使ってるんだろ。
954Socket774:04/10/22 23:22:28 ID:nbBUXcx0
っーか、日記じゃん。
955Socket774:04/10/23 15:05:53 ID:qs1Nv8cq
>>949
NetBurstなXeonでFSBが独立、、
弱点の一つは克服されるかな
Opteronに勝てるかどうかは分からないけど

1年以上先の話か・・
956Socket774:04/10/23 15:18:05 ID:pCTb9ifh
XeonにするならRAIDも組まないとあまり意味梨でしょうか
957Socket774:04/10/23 16:23:51 ID:XhyJ/z/I
>>955
第3四半期ってさすがに遅すぎる飢餓。
958Socket774:04/10/23 19:13:05 ID:6J5SETIJ
>>956
そんなことはない
DualシステムのXeonと、RAIDは目的が別でしょ?

>>949
>>955
>>957
2006年になりそうだな…
デュアルコアXeon、FSBも独立、…ようやくOpteronに対抗できる
それまで、どうするかな・・

959Socket774:04/10/23 19:18:33 ID:ng2OPBIB
>>958
そうですか。
何かDual Xeon組んでる人、RAIDばかりだったんで・・・
960Socket774:04/10/23 20:03:41 ID:uvrYM+Jt
正直来年Opで組もうと思ってたんだけどな。
今までIntel系でしか組んだことないし、
もうちょっと頑張ってくれれば…

>>950
俺は以前何週間かぶりにxeon機つけたら
煙がでた…と思ったら埃が盛大に舞っただけだった。
リテールはこれだから…
961Socket774:04/10/23 21:36:26 ID:9/cmU/Xw
>>878
漏れが以前にハマッタ状況と同じかもしれん。
電源がコードを挿すと入るなら、
壊れてはいない可能性がある。
電源が入ったらすぐに Deleteキーを連打したら
少し間をおいてBIOSに入れないか?
入れたなら、BIOSの設定をしなされ。

補足として・・・
サーバー用途が考えられているMBは常に電源ONになるように
BIOSで設定されていることが多い。

878氏は確かにレベルはどうかと思うが、
洩れ自身、3年ほど前760MPXを初心者で挑戦して
大変な目にあって、スキルアップしたのを思い出した。
その前にはAbitのKG7でこれまた苦労した。

マターリ、生暖かく見守りましょう。
962Socket774:04/10/23 22:07:24 ID:LszKgHz/
スキルアップ以前の段階で引っ掛かっているような希ガス。
963Socket774:04/10/24 02:52:45 ID:xOpU5ok/
>>961
それ以前に画面に何も映らないって言ってるんだから
BIOS設定の仕様がないと思われますが、いかがでしょう。
964Socket774:04/10/24 03:01:08 ID:FnjeNSqR
965961:04/10/24 13:51:39 ID:/MqJuzFI
>963
>それ以前に画面に何も映らないって言ってるんだから
>BIOS設定の仕様がないと思われますが、いかがでしょう。

少し言葉が足りなかったかもしれません。
DELを連打してBIOSに入らない場合は
真っ黒い画面が続くだけ・・・という場合がありますので。
モニターが入力を受け付けているかどうか、
モニターの電源ランプで判断できるとは思いますが。

そういうこともあるので、解決できればいいなと思いまして、
レスしたわけです。

ボケてると思われたのか。漏れは・・・・   orz
966Socket774:04/10/24 16:12:55 ID:P9lz66iC
878の件は電源投入時だから普通にあるでしょ。
最初一瞬だけ電源が入ってすぐ切れるマザーもあるし。
うちでは電源の相性で入ったまま切れないのが居たから、それと同じような気がする。
967Socket774:04/10/24 16:35:40 ID:v5t3bWUG
普通にあることなら、対応策を提示してやれよ。
968Socket774:04/10/25 04:07:49 ID:zSNW4SCX
お力お貸しください。

データベースサーバー用にPC2100RegECCの2GBモジュールを6枚以上と、
PCI-Xのカードを2枚以上搭載可能なマザーを探しています。
高負荷をかけ続けて信頼できそうな製品をと思うのですが、何分i860からの
移行で、GrandChanpion、7501/7505等、今一つ仕様の差がわかりません。

これまではSuperMicroの製品を使っていましたが、メーカーに拘りません。
欲を言えばラックマウントなのでメモリソケットがPCIと平行に並んでいると
うれしいです。SCSIについてはカードで搭載するのでオンボードは不要です。
とりあえずCPUは2GHz/FSB400のものを使いまわせればと思いますが、
これについては買い替えでもやむなしといったところです。

OSはSUSEもしくはRedHatのEnterprise版Linuxの予定です。

私はどこのメーカーの何を買うのがいいのでしょう。
これはやめとけ、という地雷製品の話でもいいので、よろしくご教授ください。
969Socket774:04/10/25 04:51:00 ID:rH1MKFtu
E7505はいける。X5DA8/X5DAEとか。

AGPがいらないのなら選択肢は広いと思うよ。
6ソケットあれば12Gはいけるから。
970Socket774:04/10/25 04:53:14 ID:rH1MKFtu
補足だがインテルチップセット仕様の比較ならここがいい。

http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/linecard/svr_wkstn.htm
971Socket774:04/10/25 11:30:10 ID:3fuEWbxV
>>970
そこ見てて思ったけど、460GXの欄ちょっとおかしくない?
モジュールはDDRで4枚1組なのに、タイプはPC100ってさ。

>>968
そういうことならX5DPE-G2とかがいいんじゃないかと。
メモリ(8本)とPCI-Xが平行に配置されてるし。
あとXeonの2Gは確かPrestoniaコアだった気がするんで、
買い換えなくても動くと思います。
972878:04/10/25 15:59:17 ID:7/XN5aht
みなさまいろいろとレスありがとうございます。
やっと休日になり、またいじることができました。

モニターに何も映らないと書きましたが、真っ黒なのではなく、
モニターへ信号自体が行っていないようです。
使っている液晶の画面に「信号が来ていません」という意味のことがでてきています。
一応、DELやF2の連打も試しましたが、これもダメでした・・。
973878:04/10/25 15:59:59 ID:7/XN5aht
すみません。追記です。
CPUもCPU1だけで試しましたが、これでもダメでした。
974Socket774:04/10/25 16:41:15 ID:lUynkCfq
>>968
その仕様ならSUPERMICRO製のママンにいっぱいあるぞ。

まず希望のCPUのクロックとコアの種類を教えれ。
(プレストニアかノコナか、はたまたジーオンエムピーか)
あとAGPは要るのかいらんのか、オンボードLANは幾つ要るのか、等。。。

私的おすすめはX5DAE/X5DA8かな?
975Socket774:04/10/25 17:45:13 ID:zSNW4SCX
皆様レスありがとうございます。
SuperMicro、製品数多すぎてどれ選んでいいのやら・・・。

本稼動時には3200DP/533MHz双発にする予定です。
64bitにも思いきり惹かれますが・・・。
976Socket774:04/10/26 00:29:29 ID:eyxG9VAo
>878
電源投入時にどこかのタイミングが悪くて起動失敗しているなら、
電源投入後の無反応状態あと、少し待ってから
(ハードウエア)リセットスイッチを押すと
再起動で動くことがある鴨。
977Socket774:04/10/26 09:34:13 ID:+Sjc5P/Z
DPI533で「電源入るけど画面真っ暗でBIOSも出ない」になった。
購入後3ヶ月問題無しだったのに急に発現。色々手を尽くすも埒空かないのでメーカーへ。
「普通に動きました」で返送された。で、使ってみたら直ってた。今も問題無く使用出来ている。
978Socket774:04/10/26 17:08:24 ID:K+mpXTqY
IntelのXeonの2.8を乗っけてる。先週金下ろして中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。電源を入れると動き出す、マジで。ちょっと感動。
しかもXeonなのにFSB533だからマザーも豊富で良い。FSB533は力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。FSB800と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただエンコ中とかに止まるとちょっと怖いね。XeonDualなのにぜんぜん進まないし。
速度にかんしては多分FSB800もFSB533も変わらないでしょ。FSB800のCPU使ったことないから
知らないけどFSBなんかが変わったぐらいでそんなに速度が変わったらアホ臭くてだれもFSB533な
んて買わないでしょ。個人的にはFSB533でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどHDBENCHで総合スコアでマジでFSB800のPen4を
抜いた。つまりはFSB800のPen4ですらXeonのFSB533には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
979Socket774:04/10/26 20:44:22 ID:Zchbc+pQ
どこを縦読み?
980Socket774:04/10/26 21:09:27 ID:yAHC0wYw
チョー古い改変コピペ。元ネタは自分で調べてくれ。
981Socket774:04/10/26 21:15:31 ID:p2Ufbb8U
982Socket774:04/10/27 01:12:34 ID:MJynSnoQ
オクで初めてLVの2.0GHz見たよ
983Socket774
>>982
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k10224413

↑これのこと?これはLVじゃないよ。