Intelの次世代CPUについて語ろう Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ついに登場!次世代Pentium 4プロセッサ"Prescott"
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/02/news001.html

Intel、新Pentium 4「Prescott」の価格を公開
〜既存のPentium 4は最大33%の値下げ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0202/intel.htm

90nmプロセスとPCI Expressへの移行
〜年末にはLGA775で4GHz、Tejasは2.8GHz動作のコアで消費電力150W?
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/trendspring/

一方、Dothanは2月発表から第2四半期へ再延期
〜立ち上げに手間取るIntelの90nm世代プロセッサ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0116/ubiq42.htm

CPUフリークには堪らない、明日をも知れない展開となってきた。
Intel値下げ攻勢が始まるのか?
それともまだまだ隠しダマがあるのだろうか?

Intelの次世代CPUについて語ろう Part6 (前スレ)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074656386

過去スレは>>2-5あたりにあります。
2Socket774:04/02/02 22:50 ID:IQnrIW8s
過去スレ

次世代CPU、Pentium5について語ろう Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072672636/
次世代CPU、Pentium5について語ろう Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069899330/
次世代CPU、Pentium5について語ろう Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068220780/
次世代CPU、Pentium5について語ろう Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064098746/
次世代CPU、Pentium5について語ろう(Part1)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058361617/
3Socket774:04/02/02 22:50 ID:vElx/NJK
     北森   プレスコ
3.4GHz 90W  →  103W
3.2GHz 82W  →  103W
3.0GHz 81.9W →  89W
2.8GHz 69.7W →  89W
4Socket774:04/02/02 22:50 ID:IQnrIW8s
最近のニュース

米インテル社長:「来年中には、Prescottで4GHz」
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20062144,00.htm

かつてない速さで進むPrescottへの移行
〜40種以上が混在する来年のPentium 4ロードマップ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1112/kaigai044.htm

Prescottが当初からバーゲンされる理由
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1114/kaigai045.htm

周波数向上が停まり、爆発するCPUのバリエーション
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1119/kaigai047.htm

Pentium 4 Extreme Editionが発売、L3キャッシュ2MB搭載
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031129/p4xe.html

※ここはIntelの次世代CPUについて語るスレです。
 他社製品とのソース付随の比較以外でのマンセー的内容or荒しは完全放置でお願いします。
5Socket774:04/02/02 22:54 ID:+R3ceC/Y
        ____               ____                 ______
      /プヽ 100W         /蓮ヽ  150W         /涅槃ヽ  200W
     /丶`Д´> /          / 丶`Д´>  /         / 丶`Д´> /  
     | U  /  /           | U  /   /          | U  /   /
    ( ヽノ   /            ( ヽノ   /          ( ヽノ   /
     ノ>ノ  /              ノ>ノ  /           ノ>ノ   /
 三  レレ   /          三  レレ  /      .  三  レレ   /
.    ヒタヒタ /             ヒタヒタ /            ヒタヒタ  /
6TOMの評価:04/02/02 22:55 ID:+R3ceC/Y
プレスコット・プロセッサーを買うことが耐えられる(将来の)投資であると信じますか。
実際に(プレスコットに)投資してはなりません!

ttp://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http://www.tomshardware.com/cpu/20040201/prescott-30.html&wb_lp=ENJA
7Socket774:04/02/02 22:57 ID:02iGXbOK
|:::::::::.....
| In::::::::::
|熱)ヽ,::: プレスコ スルナライマノウチ
|'ヽ)/:::::
|人ヽ:::::::|
i |:::::::::
|_|_|::::::::
|_i/:::::::::

    In
   ( 熱)ヽ')
   丶///⌒i  プレ〜スコ〜
    /._/)ノ /_/    プレ〜スコ〜
    (/ / /(/
    //∴
.。∵(/ ∵+

      ,/)∴+
     In/  ∵。
    (熱 )
   ( i' ⌒ヽ、    アツイヒトトキ
  ( ̄ヽ_ ゝヽ⊃      プレ〜スコ〜
   \_ゝ/
    i_)ゝ∵。 ∴
     ヽ) ∵+
   __


8Socket774:04/02/02 22:58 ID:02iGXbOK

 /yIn     fi
 \(熱 )ー-/ ^^i  プレスコガ
   | i' / ̄` -''  103ワットト性能Downヲ オシラセシマス!
  (/\ゝ
  / /\\
  |_.ゝ .ヽ_ゞ
  /_)   ヽ)


  ; .; ; ; .; ;
 ; .从从从; .; ; .
从 y In 从从; .; fi
 \(炎 )ー-/ ^^i  電気ハ大切ニネ♪
 从| プ' /;.; ` -''  
从(/\ゝ从;.;
  / /\\从
  |_.ゝ .ヽ_ゞ
  /_)   ヽ)
9Socket774:04/02/02 23:03 ID:yB3AM4B1
P4<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<duron
10Socket774:04/02/02 23:04 ID:F3PhiblC
こうしてみると、改めて後藤氏の記事の正確さに驚くな。
11モサーリ派:04/02/02 23:04 ID:MUz5AIBU
Intel Introduces Intel® Pentium® 4 Processors On High-Volume 90-Nanometer Manufacturing Technology
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20040202comp.htm
やっときますたヽ(´ー`)ノ
12Socket774:04/02/02 23:06 ID:pMFhcmU+
アンチの戯言かと思ってたけど、
ほんとに同クロックの北森より遅い場合が多いんだな。びっくり
13Socket774:04/02/02 23:07 ID:ND2nkiJ2
つーかよ、CPUの熱を気にしているやつは馬鹿?
ちゃんと熱設計してあるし、環境温度さえ守れば熱暴走することないし。
消費電力が大きいことが何で悪いの?
それならドライヤーが1500W使っていることは何にも思わないの?
自分に知識、技術がないから叩けそうな所を叩いているんじゃないの?
書き込みを読んでいると、馬鹿特有のにおいがするんだよね。
いずれにせよ、CPUの消費電力は今後も増えるんだから、熱に関する
あほな議論はやめなさい。あなたたちが何を言ってもintelに
意見がフィードバックされることはないから。
唯一神intel様が作り出す製品を素直に買いなさい。あなたたちには
それしかできないんだから。
14Socket774:04/02/02 23:08 ID:EA3sDUOO
どうせ金のあるintelがMSに金払って
「AMD64-Windows」は開発中止
そのソースコードベースに
「Intel86-64 Windows シリーズ」が発売されるにきまっとる
Intelの未来は明るいとおもふ
15Socket774:04/02/02 23:09 ID:dU9DN5qm
長文よくできました。でも釣りとしては三流でしたね。
16Socket774:04/02/02 23:10 ID:lqlnnfum
今時水冷でないPCは低性能
17Socket774:04/02/02 23:11 ID:PLOjyQ6/
               (::  , ; . :;; ; ::(
               ); 从从;:ノ ::)ノ
               从;;;31段;;; ( ボボボーボ・ボーボボ
               (;、( ´∀`)从;.;
  プレスコ萌え・・・      (;;)| つ[|lllll]);:: )
    .In     .r,=======、  ̄ ̄| ̄ ̄|:ノ
 Σ(;`Д) // .r- ,  /    |::◎ |
 i'~( ヾyヾ、// /∩/ ./.     |=..[]|
 i /ノヾmm. ̄ __」.l. ̄.l___|三..[]|
18Socket774:04/02/02 23:14 ID:ZhQ07JPO
昔見た記事ではプレスコは今のペン4より同クロックだと一割近く性能がアップするって書いてあったんだがな〜
19Socket774:04/02/02 23:15 ID:vElx/NJK
最適化されればアップするんだろ
20Socket774:04/02/02 23:16 ID:02iGXbOK
淫坊13を回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   > In_п@<   > 手間掛けるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
21Socket774:04/02/02 23:21 ID:iKqrfZbO
13はアホ
22Socket774:04/02/02 23:21 ID:CC9UwMs5
100ワットの電球は、傘や器具がいいかげんだと発火の危険があるぞ。
そろそろしゃれにならない熱だなあ・・
23Socket774:04/02/02 23:22 ID:+D5EY1gh
>>18
今にして思えば、先に出てくるAthlon64のモデルナンバーを
少しでも下げさせておく為のブラフだったんじゃないか?
実際に作ってみないと解らないリーク電流と違って
作る前からシミュレーションでかなり正確な性能・IPCが解ってたはずだし。
24Socket774:04/02/02 23:23 ID:pprbz5bE
>>20
どこにつれて逝くんだよw
ここが淫厨の総本山でしょ。

ここは素直に、4GHzオーバーのプレスコに期待。
どこまでも付いていきますよー。だから早く出してー。
25Socket774:04/02/02 23:23 ID:AkFQZ2gG
1Mに増強されたL2、新しいHT命令、SSE3など、処理能力の高速化に寄与してそうなプコアのP4。
でも31段ものパイプライン・・・
やっぱ「もっさり感」は残るんだろうな〜。

ところで、ちょっと質問。
IEやテキストエディタみたいにSSEやらHTやらに最適化されていないアプリと、TMPGEncのようにSSEやHTに最適化(仮定ではあるが、SSE3にも最適化)されているアプリを、普段から1対1の割合で使うんだったらプと北森、どっちがいい?
26Socket774:04/02/02 23:29 ID:vElx/NJK
キャッシュ増量にともない、キャッシュのレイテンシも増加させました(intel)
27Socket774:04/02/02 23:31 ID:pprbz5bE
>>25
どっちの作業が自分にとって負担になっているかによるんじゃない?
IEやらでもたつくのがいやなら北森だろうし、エンコが重くて殺意を覚えるってなら
プレスコだろうし(最適化されるかどうかはわからないけど)。
でも、プレスコはまだ買えないしねえ。
28MACオタ>26 さん:04/02/02 23:32 ID:c6kaLaXl
>>26
それ技術的に仕方ない話すけど。。。
29Socket774:04/02/02 23:34 ID:QsSGsTWq
誰かプを売る為のキャッチフレーズ考えてください
30Socket774:04/02/02 23:36 ID:HIHbWYy7
今年は例年になく寒いので・・・
31Socket774:04/02/02 23:38 ID:GmhkwEhI
>>11
綺麗なダイ写真はこれが初めてかな?ステッピングが上がっても
レイアウトは同じみたいですね
32Socket774:04/02/02 23:40 ID:sC8uAZ9U
>>29
あなたのPCが暖房機になります!
…じゃあ駄目だろうね…やっぱり。(_ _;)
33Socket774:04/02/02 23:41 ID:yLDKLdCv
>>29
>「効率化しすぎると、作業が遅くなり変化にも対応できない」
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2004/01/30/647980-000.html

と主張してみる…とか
34+++:04/02/02 23:41 ID:5HZGrKL4
?パイプラインはホントは何段?ステージの表が欲しいな。IDFまで出ないかな。

>>29
安くするんでないの?
35Socket774:04/02/02 23:42 ID:hEbLgl9t
>>29
新しいInetl(R)Pentium4プロセッサはマルチメディアの処理能力に優れ
今までに無いIPCと発熱、そして消費電力で
消費者をこれまでとは別次元のコンピューティングに招待します。
36Socket774:04/02/02 23:44 ID:08C1DYbX
ブロードバンドでのメリットを最大限に引き出すインテルPentium4プロセッサ

HTテクノロジでWinnyも快適
37Socket774:04/02/02 23:46 ID:02iGXbOK
>>34
              ┏〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜┓
              ┃Prescott パイプライン31段でモッサリ感UP!┃
              ┣〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜┛
              ┃
            (⌒:⌒,)、
            ノ ,:' 人_)
         ⊂( _ ,,)⊃
           ∨ ∨
38Socket774:04/02/02 23:47 ID:Q0bKyQTN
Prescottキャンペーンでもっさり感1.5倍増量中(当社比)
39MACオタ>+++ さん:04/02/02 23:50 ID:c6kaLaXl
>>34
Pentium-Mのパイプラインの詳細が未だに公表されないくらいすから、期待できるかどうかわ不明す。
40Socket774:04/02/02 23:53 ID:8Fr1yKOY
PCI-Eが搭載されると、SIMD演算を得意とするGPUがP4のお仕事を横取りするので
もっさりだけが残ります
41Socket774:04/02/02 23:54 ID:cOPfFVot
>>27
エンコは基本的にクロック比例なだけで、
確かにパイプラインが長い方がクロックは上がりやすいけど
同じクロックなら別にプが速いわけじゃねーべ?
42AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/02/02 23:55 ID:41jbPrF/
>>36
実のところnyってXP2700+でもかなりもっさりするからHTは結構効果有ったり。
43+++:04/02/02 23:57 ID:5HZGrKL4
>>39
Pentium4で出てるくらいのものでいいんだけどね。
まあ確かにPentium3->Pentium4でのIPCの下がり方に比べて、ベンチ上では
それほど下がってないように見えるし。
44Socket774:04/02/03 00:00 ID:9r4LGhme
nyとエンコが得意な犯罪者御用達CPUに脱帽。
45Socket774:04/02/03 00:08 ID:ikZ8AKXV
エンコ→ny というわけでつねw
46Socket774:04/02/03 00:08 ID:WHL7gRhU
燃えプレ'04 感動編
47Socket774:04/02/03 00:09 ID:R7Unz01M
>>前スレ983
かなりサクサクですか。。やっぱ新コアXeonでてから組み替えます。
48Socket774:04/02/03 00:12 ID:ikZ8AKXV
>>46
バントがホームランになるくらい大味CPUという比喩を含んでるのでつか?w
49Socket774:04/02/03 00:15 ID:Mhpwt2wP
じつは漏れは漏れ漏れなのだが、PENV733は結構はやい。
50Socket774:04/02/03 00:22 ID:6DGZMqbA
>>42
とりあえず、ゴミ以下の割れ厨のクソコテは氏んでくれ。






いや、マジで。お前キモすぎ。
51Socket774:04/02/03 00:25 ID:ikZ8AKXV
ようやく登場した新Pentium 4「Prescott」【ベンチマーク編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0203/tawada10.htm
52Socket774:04/02/03 00:38 ID:1ISicGjL
厨スレは提灯記事祭りだな。
こんなことで祭りになるとはINTELも落ちたもんだよ。いやホントに。
53Socket774:04/02/03 00:41 ID:PUGRQ/QH
北森との比較だけでよかったのに・・・
54Socket774:04/02/03 00:41 ID:ikZ8AKXV
まさに淫рヘ逝ってるw
55Socket774:04/02/03 00:44 ID:GCb656s+
えーと、、、、

SSE3をオンにできるアプリ(しかもエンコ)で
SSE3をオンにしてやっとNorthwoodレベルですか・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0203/tawada_21l.gif

とんでもない糞CPUだな
56Socket774:04/02/03 00:51 ID:SQ2wak90
>>51
てか、Athlon64めちゃ遅だな。プより遅いじゃ笑えないね
57Socket774:04/02/03 00:53 ID:9r4LGhme
釣りは放置な。
58AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/02/03 00:53 ID:AEZezsqL
>>50
脳内あぼーんしてくれよヽ( ´ー`)ノ
59Socket774:04/02/03 00:59 ID:I52IPP5j
ついでにMACオタも放置ヨロw後々荒れる原因なんでw
60Socket774:04/02/03 01:03 ID:jzUZTXbF
ん?>>58にオタ参上?
イヤな時に
61Socket774:04/02/03 01:04 ID:Zl4D1fpZ
っていうか、厨スレで騒いでいるAMD厨はアホか?
必死で「提灯記事!提灯記事!」とか騒いでるし。

あの記事では

>上記のような電源回路しか実装していないようなマザーボードでPrescottを使用した場合、
>動作しないだけでなく、過大な電力流した結果、最悪は電源回路が焼けてしまう危険性がある。

>アップグレードパスが乏しいSocket 478マザーを買い換えるというのならば、
>将来性のあるAthlon 64マザーへ乗り換えるという選択肢も視野に入れたほうがいいと思う。

とも書いてあるし、とんでもなく酷い提灯記事だとは思えんのだが(完全に平等だとも思わんが)。
3D性能のベンチでもAthronが有利なUnreal Tournament 2003も使っているし。


とか書いてしまうと
「喪前はPen4のクロックに騙されている低脳な淫厨!!」
とか速攻でAMD厨にレッテルを貼られるんだろうな…。
62Socket774:04/02/03 01:05 ID:jzUZTXbF
すまん別のコテだった
63Socket774:04/02/03 01:06 ID:jzUZTXbF
>>61
そういうことは、そっちのスレでいうのが筋
厨は帰った帰った
64Socket774:04/02/03 01:06 ID:9r4LGhme
>>61
明らかに淫厨よりの意見だな。
あんなの誰の目から見ても明らか。海外のベンチとかちゃんと見てる?
65Socket774:04/02/03 01:09 ID:utsNgPEV
というか、この板で有名な多和田式
「64 3200+ ≧ P4 3200 > 64 3400+」
を編み出した多和田氏だから、仕方ない。
66Socket774:04/02/03 01:13 ID:KAT0Xmwd
P4 3.2 > 64 3400+ > 64 3200+ ≧ P4 3.2

P4に3200はないでつよ
67Socket774:04/02/03 01:14 ID:9r4LGhme
Pentium4 3200MHzってことだよ。

64 3200+ ≧ P4 3.2GHz> 64 3400+>>>P4 3.4E(Explosion)GHz
68Socket774:04/02/03 01:16 ID:aifTeS3F
>>51

>実際のアプリケーションベンチマークでは
>Northwood以上のパフォーマンスを発揮できるという結果

から

>実際のアプリケーションで
>優秀なパフォーマンスを発揮する傾向にあるのは強味

という結論を導き出す

アプリケーションベンチマーク=実際のアプリケーション
と信じて疑わない多和田新也なるお猿さんに乾杯
69Socket774:04/02/03 01:17 ID:XMQd36la
良い事思いついた!
全てのベンチでathlon64 3400+ がpentium4をぶっちぎればいいんだよ。
間違いない。
70Socket774:04/02/03 01:19 ID:VOmMtT3/
>>61
仕事でやってるのに、個人でやってるものよりも試しているベンチの種類が少ない時点で既に怪しい。
あらゆる種類のものを試して、それをそのまま掲載すれば、誰も文句は言わないはず。
雑誌と違ってページ数制限が無い事がWebの強みでしょ。
71Socket774:04/02/03 01:19 ID:9lo1KPjO
>>69
ベンチがPen4に最適化されるのでだめぽ
64に有利な要素はどんどん取り除かれまつw
72Socket774:04/02/03 01:21 ID:9r4LGhme
多和田にWinPC見せてこいよ。
糞雑誌だけど、このベンチよかよっぽどまともな数値でてるぞ。
73Socket774:04/02/03 01:23 ID:GCb656s+
実アプリでは64が断然上だけどな・・・
74Socket774:04/02/03 01:25 ID:6DGZMqbA
3月になったらえるむさんがやってくれるはずだ・・・。












たぶん
75Socket774:04/02/03 01:26 ID:9r4LGhme
えるむさんは微妙にアム厨なのでボコボコにされる罠
76Socket774:04/02/03 01:27 ID:2mRFlWLv
何をトチ狂ったか知らないが、北森で3.4出しちゃったからな
(プ は、何Gになったら、最速のP4になれるんだ?
77Socket774:04/02/03 01:29 ID:9r4LGhme
Athlon64 3400+=北森3.4GHz>Athlon64 3200+>Athlon64 3000+>>>>プレスコ
78Socket774:04/02/03 01:29 ID:jzUZTXbF
多和田は、Athlon64 3200+が出たときに、性能がP4 3.2G並と控えめに書いた
AthlonXPとの比較などから、いくらなんでもこの辺ならば
intelも納得する妥当な線で怒られないだろと思って

しかし、思惑に反して、後ですんごい剣幕でド叱られた
んで、3400+からはめちゃめちゃ書くようになったと
79Socket774:04/02/03 01:30 ID:Xfe4ZO/E
PrescottもXPと比べるとそれほど
XPなら60℃くらい軽く叩き出すし
消費電力にいたってはアイドルで60〜70Wと聞く
性能も3.0CG=XP3200+を考えると3.0EG=3100+ぐらいだろ

まあどっちも買わんけど・・・
安くなった北森か939-64のほうがいいな
でも今一番気になるのがVIA
ttp://pcweb.mycom.co.jp/photo/special/2004/trendspring/images/cpu1l.jpg
80Socket774:04/02/03 01:33 ID:9r4LGhme
>>79
60℃なんか2500+を3200+にOCしてもいかないぞ・・・
しったかはやめとけ。
81Socket774:04/02/03 01:37 ID:gZeODamo
>>79
つまりプはHALTが効かないクソでFA?
82Socket774:04/02/03 01:38 ID:jzUZTXbF
パイプラインのステージ大幅アップでクロック増やしてないってことは
トランジスタの動作速度はNWに対してかなり低いわけだよな
それでこの熱ってことは、相当ヤバい予感
83Socket774:04/02/03 01:42 ID:gijxktZ0
(プもうだめぽ
84Socket774:04/02/03 01:42 ID:XMQd36la
4Gの発熱がどの程度になるのか、考えるのが怖い。

どこかの記事でtejasでは熱問題が解消されるかも、って言うのもあったことだし
ちょっと夢を見たくなりますなぁ。
85Socket774:04/02/03 01:42 ID:9r4LGhme
>>84
その記事の前に2.8GHzで150W動作という記事もあったのだが('A`)
86Socket774:04/02/03 01:43 ID:PUGRQ/QH
冬はいいかもしれんがなぁw
87Socket774:04/02/03 01:44 ID:2mRFlWLv
もう多和田はいいよ
ってか、ライター番付とかないのかな?
88Socket774:04/02/03 01:47 ID:gZeODamo
>>84
パイプラインが異常に深いので、ストールが増加する分発熱は押さえられるかも
使い切れなければ、リークを改善できた時に一気に減るでしょ
まあ性能は高クロックだのみで、あきらめるしかない
89Socket774:04/02/03 01:51 ID:9r4LGhme
ライター番付

【神ライター】
高橋敏也

【エリートライター】
後藤広茂

【一般人】
岩崎晋也

【プレスコ】
糞多和田
90Socket774:04/02/03 01:53 ID:XMQd36la
Intelの90nmプロセスCPUは、
リーク電流の問題が解消された時に買え、ということですな。
91Socket774:04/02/03 01:54 ID:9r4LGhme
いつだよ(;´Д`)
少なくても90nm中にゃ無理だと思うぞ。さっさとHigh-k導入しる
92Socket774:04/02/03 02:04 ID:XMQd36la
90nm中に無理ですと、tejasは水冷必死ですかなぁ。
Intelが好きだけど、ありがたいことにIntelだけが全てじゃないので
解決されるまではAMDにでも逃げます。
93Socket774:04/02/03 02:37 ID:kJj70/QI
プレスこって使ってない時も電力そんなに食うの?
94Socket774:04/02/03 02:42 ID:kCj/3hwL
なんかあれだなあ。今後、最高速出すのに「CPU温度がTcaseに
達するまで」っていう時間制限付きのCPUになりそうな予感。

まあ、今でもノートPC等では発熱時にFAN回さずにクロック落とす方
優先にするような設定が出来るものもあるけど、そういう設定が
デスクトップにも標準搭載されるようになるのかもなあ。
95Socket774:04/02/03 02:45 ID:VOmMtT3/
>>93

            公称TDP   実測電力   実測温度  アイドル時実測電力  アイドル時実測温度
-----------------------------------------------------------------------------------------
Athlon 64 3200+  :  89W      54W      43℃        11W            30℃
Pentium4 3.2EGHz :  95W     103W      61℃        40W            45℃
96Socket774:04/02/03 02:46 ID:kCj/3hwL
>>93
電流が水漏れしてるわけなので、動作してるかどうかは関係ない。

今までは動いているときの消費電力を減らすことがテーマだったけど、
ここに来ていきなりリーク電流の方が問題になったからIntel困ってる。
97Socket774:04/02/03 02:46 ID:fwAGwpTf
>まあ、今でもノートPC等では発熱時にFAN回さずにクロック落とす方
>優先にするような設定が出来るものもあるけど、そういう設定が
>デスクトップにも標準搭載されるようになるのかもなあ。

そこでC'n'Qですよ。Intelも似たヤツ積んでくるんじゃない?テハス辺りで
98Socket774:04/02/03 04:44 ID:j9fW0cGX
Intelはコケたらしばらくは大幅に値下げするしかなくなるっと_〆(゚∀゚,,)アヒャーリ
99Socket774:04/02/03 07:15 ID:YBwwqZzz
>>84
ちなみに空冷限界は130W。4GHzプレスコだと限りなく近い120Wは逝くだろう。
100Socket774:04/02/03 07:32 ID:j9fW0cGX
130W/空冷という環境で何割くらいの人が仕事をできるのか興味アリ(笑)
101Socket774:04/02/03 08:23 ID:uRLCqIBM
盛大にコケて3.5Ghzが3マソ以下とかになったら
久々に一台増やすかなぁ。
102Socket774:04/02/03 09:09 ID:N2s5F4RU
>>51
「Northwoodの20段より増加していると言われている」
言われてるだけじゃなくて、実際31段に増加してるんですけど。
何かパイプラインの段数は書くな、というお達しでも受けたのか?
インテル広報から
103Socket774:04/02/03 09:12 ID:qCwsjrDE
LGA775への移行は相当早いだろうな。
このままじゃプレスコ死んじゃうyo

プレスコが市場を席巻する前にAthlon 64が軌道に乗ったみたいで何より。
来年の今頃、プレスコが枯れ腐って水冷がメインになった頃にでも試してみるかな。
今年いっぱいはNorthwood/Athlon XP→Athlon 64が(゚д゚)ウマーでしょう。

>>102
多和田のことだから普通に知らなかったんじゃね?( ´,_ゝ`)プッ
104Socket774:04/02/03 09:58 ID:S5Y6xw7d
今現在どうでも、P4マシンを組む必要に迫られてるなら、2.8Cで我慢して
ブランド品のPC3200メモリを多目に積んだ方が多分幸せ。
スキルが有るなら電圧下げたり大型シンクに低速ファンで、動いていても
騒音発熱が苦にならないマシンに仕上げてマターリエンコしるのが上策。

プレスコマシンを寝室やリビングに置いて、リアルタイムでキャプチャや
エンコでブン回すと、夏場は煩くてかなわん。デスクトップで省電力に
フォーカスしろ、てのはメーカーPCには無理だろうけど、TVやDVDの視聴
に使うリビングマシンというコンセプトから言うと、静穏化は避けて通れない
テーマな筈なんだけどねえ。

静かなPCを売り文句にしようと思って2.8C積もうと思うと、バーゲンしるから
プレスコ使えって淫照から横槍が入ったりするんだろうな>大手メーカーPC
105Socket774:04/02/03 10:16 ID:q4AX4S6j
あーあ、prescott発表翌日にpen4-2.0AGHz2個買ってる俺って一体w
全然欲しいと思わないんだよなぁ、prescott。
106Socket774:04/02/03 10:19 ID:krX25P9e
今この記事のTransmetaのコメントを見るとニヤニヤしてくる。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1107/kaigai043.htm
> おそらく、多くの人が90nmでは驚くと思う。誰もリーク電流がこんなに急増するとは思っていなかったからだ。
>もちろん、少数のエキスパートはもう知っているが、半導体メーカーの社員でも大半はまだ気づいていない。
>しかし、事態が明確になれば、誰もが気づき、そして、誰がこの問題にうまく対処しているかがはっきりする。
>それが明確になると、Efficeonには大きなチャンスが回ってくる。

> だから、私はただ静かに微笑みながら待っているんだ(笑)。我々は、何が起こるかわかっているから」

107Socket774:04/02/03 10:34 ID:q4AX4S6j
intel的にはコレ見てニヤニヤしてるんだろうな、やな会社だ(苦笑)

>このシナリオの問題は、Ditzel氏の思惑通りに事態が動いたとしても、風向きが変わるまで時間がかかることだ。それまで、同社がやっていけるかどうかにかかっている。
108Socket774:04/02/03 10:41 ID:aWCCZMRp
Pentium 5って名前になるんじゃなかったの?
109Socket774:04/02/03 10:41 ID:VOmMtT3/
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/03/news001.html

ヾ⌒'´ ̄⌒ `"フ へぇ〜
 \, /ノノ从))〉   へぇ〜
  从i ゚ ヮ゚ノリつ ゛
  と'__i`丱´ノ 凸
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
110Socket774:04/02/03 12:31 ID:Dvdgoh58
intel、子会社作って別ブランドでPentium-M売れ。
AMDに負けるよりは一億倍マシだろ。
Netburstは名前だけで良い。
111Socket774:04/02/03 13:17 ID:gijxktZ0
ネットバスト
112Socket774:04/02/03 13:24 ID:Lx+w3P3/
メーカーPCはさっさとプに移行してホスィ
でないとDX9GPU内蔵チプセトが作れない

CPUより先にチプセトが90nmになるのも面白いけどな・・・
113Socket774:04/02/03 13:32 ID:opSxXvdi
>>111
Burst占い

Willamette, Foster, Northwood, Prestonia, Prescott, Nocona, Tejas, Joyhawk

8組のNetBurstを選ぶとしたら、君ならどれが好き〜♪

Tejas! Tejas好きは自分に素直、思ったことを隠せない、でも
理想と現実だいぶ違うから夢から覚めなさい〜♪

Prescott! Prescott好きはいくらかお利口、Tejas好きよりいくらかCool
そこまで現実わかっているならもうひとがんばりでーす♪

Northwood! Northwood好きは正解に近い、もっとも限りなく正解に近い
もっともCeleron改の海賊版もあるので油断は禁物でーす♪
114Socket774:04/02/03 14:03 ID:cdtiF9Wr
Lexusだと期待していたら、Hyundaiでした。

Intel Prescott: We expected a Lexus and got a Hyundai
http://www.theinquirer.net/?article=13947
115Socket774:04/02/03 14:17 ID:zqpZoDCa
★インテル御用達ベンチ集&例外なゲーム&あり得ないエンコード方法(素人エンコ)でこの結果

Athlon64 3400+=北森3.4GHz>Athlon64 3200+>Athlon64 3000+>>>>プレスコ


★実用アプリ&多くのゲーム&普通のエンコード方法(フィルタ多用)でこの結果

Athlon64 3400+>Athlon64 3000+>=Athlon64 3200+>=北森3.4GHz>>>>プレスコ
116Socket774:04/02/03 14:32 ID:EEexdtsv
で、改良版HTとやらのレビューはないのー?
117Socket774:04/02/03 15:10 ID:XgAw2Ira
>>113
うまい!
118Socket774:04/02/03 15:11 ID:KuG74oK4
個人的には
”NorthwoodコアのExtreme Edition 3.40GHz”
これの値段を下げてくれたら(4〜5万くらい)プレスコの事を誉めてやる
多分コイツが今年のインテル製CPUじゃ最高性能だろうから
119Socket774:04/02/03 15:28 ID:QrJHyloj
プレスコ3.2と北森3.2、買うんだったらどっち?
120Socket774:04/02/03 15:42 ID:fXTJ+Mzu
>>119
北森3.2>>>>次元の壁>>>>プレスコ3.2
プがここまで糞だと、FSB800プは短命な悪寒。

>>118
禿同。NorthwoodコアのExtreme Edition 3.40GHzをとにかく下げて欲しい。
そのためにはプが不振かつ64がより高性能、低価格化しなければならない。
そうでなれば価格は下げないと明言したP4EEを下げざるを得ないはず。

漏れは陰厨だが今回ばかりは64を応援してる。
121Socket774:04/02/03 15:58 ID:syjvRxzM
だいたい103WのCPUなんて気が触れたとしか思えん・・・
もっとメディアはこの事実を叩くべきだよ。

結果的にPenMのデスクトップ版が出てくれれば(゚д゚)ウマー
消費電力あたりの性能では64に勝てるだろ。
122Socket774:04/02/03 16:01 ID:jwcaK4N8

>>89
うまい! 藁田よ。

これからは「プレスコ」というのは、無能なやつの
代名詞?になりそうだね。
123Socket774:04/02/03 16:08 ID:zjUvs4p+
64の消費電力は凄く低いと聞いたことがある。
それでこの性能だから、電力比でも互角な予感
124Socket774:04/02/03 16:13 ID:SQ2wak90
ついにTDPでもIntelがAMDを上回ったんだな
125Socket774:04/02/03 16:14 ID:wQubxbws
126Socket774:04/02/03 16:17 ID:aQWkMQvd
>>121
消費電力あたりの性能
のランキングとかが必要ですね
127Socket774:04/02/03 16:21 ID:DHl6tvms
>>126

Banias最強だな

128Socket774:04/02/03 16:21 ID:SQ2wak90
【システム】コンピュータの“西暦2038年問題”発生、早くも日本を揺るがす
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1075781325/
いわゆるコンピュータの“西暦2038年問題”といわれる事象が日本で発生し、日常生活に影響を与えたことが明らかになった。
2038年問題による日常生活への影響が確認されたのは、世界でもほぼ初めて。コンピュータの西暦2038年問題とは、
C言語を使って開発したシステムをUNIX環境で利用している場合に、グリニッジ標準時の2038年1月19日3時14分8秒を過ぎると、
システムが正しく時刻を認識できなくなる問題を指す。UNIX環境では、システム内部の時刻を
グリニッジ標準時1970年1月1日0時0分0秒からの経過秒数で保持している。経過秒数で表す時刻データに、
4バイトの符号付き整数を使っている場合には、2038年1月19日を過ぎると、本来数字の正負を判断するために使う部分まで
時刻を表示するために使わざるを得なくなる。


これって64bit化で解決できる?
129Socket774:04/02/03 16:25 ID:6YGc4Vlw
130Socket774:04/02/03 16:26 ID:wQubxbws
unsigned int 使えばいいだけじゃん
32bitでも(当面は)問題ないよ
131Socket774:04/02/03 16:27 ID:syjvRxzM
PenMはデスクトップ用にFSB800導入とかやれば64に迫れると思う。
高クロック化してたくさん出荷するなら、コア電圧あげると思うので消費電力は上がると思うが。
あと90nmがコケてるので不安要素はある。

64はPen4とPenMに挟まれて苦しくなるか、低電圧版を出して対抗。90nmに運命を託す。

一方PenMも、トランスメタが追従してくると思うので、下から突き上げを食らう。

プレスコはひたすら我が道を突き進む。


こんな展開キボンヌ。
132Socket774:04/02/03 16:36 ID:MWEELzqm
でもPMってデスクトップに据えて64に対抗できるだけの高クロックに耐えられるのかな?
確か元はP3ですよね?
やっぱ出すなら2Gくらいには引き上げて欲しいし…
PMの1.7GってP4でいうとどのくらいなんだろ。
まぁ出ても高そうだから買えませんが。
133Socket774:04/02/03 16:58 ID:i7XLV5Qx
>>132
Athlon64も3200+で結局、2GHzだし
PMの1.7GHzならPen4 2.8GHzと同じかちょい下くらい?だから
同じく2GHz程度で張り合えそう

プレスコは消滅してね
134Socket774:04/02/03 17:12 ID:ykEigT47
P4EE3.4Gが4,5マソまで下がると
メーカーのハイエンドモデルがこぞって採用して
プレの居場所が無くなる罠。
135Socket774:04/02/03 17:15 ID:El8/TJMB
>>132
ThinkPadのデータで申し訳ないが、(P-M1.6)
Superπ 104万桁 1分1秒(P4 2.4CまたはFSB533の2.8相当)
午後のこーだ Q=0、浮動小数点のみで14.57倍(P4 1.8相当)
クロックが低いため、縁故は苦手な様子。
2Gまで行けばそれなりに速いCPUになりそう。
136Socket774:04/02/03 17:33 ID:1dYg+VLI
どうでもいいけどP4EEはXeon上がりだからNorthwoodじゃないよな。
137Socket774:04/02/03 17:45 ID:MWEELzqm
>133 >135
なるほど…結構速いんですねぇ
一昨日CPUを変えたのでさっき試しに揉んでみたら1.6A(1分46秒)→2.8C(54秒)…
2GのPMが出たらひっくり返りそうですね。
138Socket774:04/02/03 18:02 ID:1dYg+VLI
PenMは基本設計はP3だけど徹底的にこねくり回されてもはや別物。
でもまぁIPC的にはP3をやや上回る程度と考えていいんじゃないかな。
K7は雷鳥まで河童P3とほぼ互角で、パロ以降若干速くなったけどまあIPC的には近いかと。
K8も32bit部分はK7コアからかなり流用されてて、メモリコントローラ分がプラスαって感じ。

だから、PenMが2G超で回せれば十分対抗馬になれると思われ。

P4がエンコ強いのは、ベンチの成績稼ぐためにSSE関係にやたらトランジスタさいてるから。
整数演算やロジックは遅いがSSEで成績稼いでるからベンチでは速く見える。
139Socket774:04/02/03 18:02 ID:fqpjLwSp
プレスコなんて前世代でいってみりゃWillametteみたいなもんだろ?
駄目にきまってるじゃん。
140Socket774:04/02/03 18:21 ID:RtacbLPm
>>138
XP 3000+より少し上の性能になるのかな?
値段は5万ぐらいかな?
141Socket774:04/02/03 18:28 ID:Oxs8D2Lo
>>137
でも、PenMってメモリクロックが266MHz(855GMの場合)だからDDR400の
デュアルチャンネルに対応したPenM(FSB800)が出れば飛躍的に速くなる
と思われ。
142Socket774:04/02/03 18:32 ID:8tQuRoMS
3000+並でで5万て…
買う気起きないです。
143Socket774:04/02/03 18:39 ID:fvnkKr5m
EEって奴は去年プレスコがドタキャンした時
あくまでプレスコ登場までの「繋ぎ」として急遽出した変則CPU。

それがプレスコ登場したのに3.4出してきた辺り
インテルもさすがにプレスコやばいと思ってるんだろうね。
絶対表立って認める事はしないが。
144MACオタ:04/02/03 18:44 ID:A8xmw7OG
zdnet.co.ukのレビューが,Intel, AMDの最新プロセッサの待機電力とか測定してあって
面白いす。
http://reviews.zdnet.co.uk/hardware/processorsmemory/0,39024015,39145079-2,00.htm
AMD好きのヒトにわ悪いすけど,C'nQ無しだとHammerの待機電力わ褒められたモンじゃない
ように見えるす。
145Socket774:04/02/03 18:47 ID:Z/Gxz39Q
 CnQ使えば良いんでない?
146Socket774:04/02/03 18:56 ID:pMP3lKAr
つかhalt効いてないに等しくないか…
147Socket774:04/02/03 18:56 ID:utsNgPEV
>>144
CnQスレの色々な人柱による報告と違うのはさておき、プレスコの電力の方が目を引く。
やっぱりちょっとプレスコ酷すぎ。
148Socket774:04/02/03 18:58 ID:SAgaKxoi
>>144
なんだ、Athlon64って全然低発熱じゃないんじゃんw
また、痛いアム房共にだまされるところだったよ…。
149Socket774:04/02/03 18:59 ID:wQubxbws
>>144
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072868378/432
この報告と傾向が違うくないか?
負荷時と無負荷時の差が無さ過ぎる
なんでだろ…
150Socket774:04/02/03 19:04 ID:N+GQaexv
おいおいおい
今日の帰り雑誌見たんだよ
「ASAHI PC」とかいう柔道着着た男が表紙の。

テスト環境は、Athlon64 3200+とP4 3.2GHz。
64側のチップセットはVIAのやつで、ビデオカードはGeForceFX5950

テスト1個目はいつもどおりSYSMark2002。
いつもどおり、P4の価値。ここまでは「いつも通りだなぁ」って思ったんだ
んで、2個目のベンチに目を通すと

FFベンチVer
P4 6700ぐらい
64 3500ぐらい

最近のP4はほんと速くて安いからお徳だな。
それに比べてAthlon64は熱い遅い高いと終わってるな。
nForceより速いVIAのチップセットでもこれだと絶望的だよ。
151Socket774:04/02/03 19:06 ID:fdlFW2Cq
>>150
改竄コピペ氏ね。
152Socket774:04/02/03 19:07 ID:9NTyry7r
1.ZDnetなんてIntelの提灯持ちメディアの数字を信じることはない。人柱は正しい。
2.測定方法を書いていないモノを信用できるか。人柱が正しいに決まっている。
3.エコワットなんて簡易測定器なぞ信用できない。ZDnetを信じるべきである。
4.2chなんて詐欺デマ社員入り乱れたところの情報など信用できるか。ZDnetが正しい。
5.エコワットも信用できんが、測定方法を書いていないZDnetも信用できん。俺は俺の道を行く。
6.行きたいが金がない。
153Socket774:04/02/03 19:10 ID:pMP3lKAr
>>144
消費電力に関しては、アイドル時と稼動時で差があまりにもなさすぎでちと疑問符だが、
このレビューゲーム系のベンチいっぱいやってるね。もちろんAthlon64が圧勝なわけだが。
154Socket774:04/02/03 19:13 ID:IwS3BRwf
ようやく登場した新Pentium 4「Prescott」【ベンチマーク編】
〜キャッシュ容量とパイプライン段数が大きく影響

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0203/tawada10.htm
155Socket774:04/02/03 19:14 ID:SAgaKxoi
ベンチでAthlonが勝ってなかったらアム房は提灯記事とかいって叩いてただろうな〜。
アム房の思考回路は昆虫レベル。
156Socket774:04/02/03 19:27 ID:WAvChk5d
>>155
しょうがねえさ。
多分、淫とアムじゃ所有者の年齢構成が違うw
157Socket774:04/02/03 19:33 ID:B0AkoKt2
>156

確かにアム厨っておしなべて書き込みのレベルが低いな。
淫厨は厨なヤツは録音みたいに果てしなく厨だが、馬鹿な
AA貼ったり、ワケのわからん煽りを入れるのはアム厨が
圧倒的に多い。
158Socket774:04/02/03 19:36 ID:SAgaKxoi
まあ、何でもかんでも裏取った気になって喜んでる厨はどんな分野でも
めずらしくないが…。
159Socket774:04/02/03 19:40 ID:B0AkoKt2
>158

確かに珍しくないが、多すぎ。
一人一人はそうでも無いんだが、こんなに数が多いと
同じネタに雲霞のごとく群がってウザイ事この上なし。
160Socket774:04/02/03 19:42 ID:apIYkE3+
割と粛々とスレ進行してたのに
144 :MACオタ :04/02/03 18:44 ID:A8xmw7OG
が来た途端に荒れ出したな・・・
161Socket774:04/02/03 19:51 ID:wIkAMblT
>>156
まあね
使っている本人が年取って反応鈍くなるから、
もっさりしていても気にならなくなっていくんだろうね
162Socket774:04/02/03 19:54 ID:SAgaKxoi
>>161
はぁ…、アム房はなんで他人を小馬鹿にしたような分析しかできないんだろうねw
163Socket774:04/02/03 19:56 ID:fwAGwpTf
>>162
相手にしなきゃいいのに一々レスして・・・
煽りに乗ったらアム厨と同レベルだぞ
164Socket774:04/02/03 19:57 ID:c1Dh4xKp
キャプマシン用に1Ghz以下のプレスコ出して欲しいなあ。
こうもクロック高いとノイズが酷い。
165Socket774:04/02/03 19:59 ID:SAgaKxoi
クロックがひくけりゃ、プレスコのいみはないよ
166Socket774:04/02/03 20:00 ID:I52IPP5j
MACオタは天然の荒らしだからね。NGワード設定よろw
167Socket774:04/02/03 20:10 ID:9r4LGhme
おいおい、CPU勝てないからって人格否定かよ。
レベル低いってか同レベルすぎて呆れるぜ。

ついでに、あの電力計測、提灯記事だろ?
2ちゃんであれだけ人柱の報告があるのに、それをシカトしてこの記事を
信じるとはこれいかに?報告してくれた人はみんな嘘ついてるってのか?
168Socket774:04/02/03 20:11 ID:c1Dh4xKp
>>165
最新のチップセットで使うから意味あるんよ。
コアの違いで買うんじゃなくて
使いたいママンと各種デバイスに合うCPUを選ぶタイプの人もいるのです。
169Socket774:04/02/03 20:12 ID:RpO7Lnlb
>>164
おそらく1G勝負なら鱈セレの方が速いし、ノイズも少ない
リークがデカイので、電源とマザボへの負荷はどうしようもないから
ノイズもへらない
170Socket774:04/02/03 20:16 ID:CP1MkHkx
ペンは今年中に4G逝くらしいけど、アスはまだ2G台なんだな。
171Socket774:04/02/03 20:16 ID:wIkAMblT
>>162
ちゃんとつりあいを取ったつもりなんですけどね
161にのみ反応するということは、お年を召したという自覚がおありですか?

>>156の主旨
Intel使い 大人
AMD使い ガキ
>>161の主旨
Intel使い 年寄り
AMD使い 若い
172Socket774:04/02/03 20:17 ID:1dYg+VLI
173Socket774:04/02/03 20:19 ID:TS2Ssjzc
>>148
またって
この方ですか…
Intelの宣伝ご苦労様です
>951 名前:Socket774 投稿日:04/02/01 22:48 ricUeTui
>一応張っとくか
>            公称TDP 実測電力  実測温度  アイドル時実測電力 
>-------------------------------------------------------------------
>Athlon64-3200  :  89W      85W     62℃     60W
>Pentium4-3.2CGHz: 95W      85W     46℃    40W
>
>
> 952 名前:Socket774 投稿日:04/02/01 22:49 RKN7zlc3
>>>950
>これマジ?
>やっぱ低電力ってのはアムドの策略だったか。
>腐れCPU64絶対買えね!
174Socket774:04/02/03 20:22 ID:1dYg+VLI
TDPなんて、無茶苦茶マージン取ってる数字なのにP4のTDP-10Wすらあり得ない
175Socket774:04/02/03 20:33 ID:R7Unz01M
zdnetの記事で分かること
1.idle時は北森と64(Cool 'n' Quiet使用)が同じくらいの消費電力
負荷かけると北森の方が電気食う。
2.とりあえずプレスコは北森よりもかなり消費電力高い。
3.チップセットとグラボで消費電力なんてどうにでも変化する。

結論
CPU単体で消費電力を比較するのはナンセンス。
静穏その他もろもろを考えるなら発熱量を考えるべし。
Athlon64は人柱報告から考えると消費電力/発熱量が優秀なようだ。
CPU対決の結果はプレスコの人柱報告を待つべし!(まあ、半分分かってるようなもんだけど・・・)
176Socket774:04/02/03 20:33 ID:rWoqqUTG
今は知らないが、かつてAthlonでは熱対策の繰り返し、
最終的にはXP1800でサーバーケースTQ2000にしケースFAN3基、循環FAN1基、PCIスロット排気FAN1基
つけそれでも夏場でケース内50度、CPU60度弱、爆音、熱風機だったね。
今の64はそれより良くなってるのかな?
現状の2.53では、夏場でもミドルタワーケースでケース内、CPUとも上がっても40度そこそこ、静か
だし熱風も出ないし、冬場は少々困るが(W
177Socket774:04/02/03 20:39 ID:9r4LGhme
だからAthlon64はアイドル時10W程度だってば。
ZDNetに踊らされすぎ、そこはIntelマンセーの総本山だろ。
178Socket774:04/02/03 20:40 ID:SQ2wak90
>>144
CPU名      IDLE電力  MAX電力  CnQ使用時

P4 3.2E GHz    114     192      n/a
Athlon 64 3400+  113     119      71.7

おいおいプレスコ・・・
179Socket774:04/02/03 20:41 ID:N+GQaexv
AMDは直ぐに止まる、もう定説となってきてるね。
いくら速くても熱い上に消費電力も高く不安定ではなぁ…
180Socket774:04/02/03 20:43 ID:XAz4ZjjR
※ここはIntelの次世代CPUについて語るスレです。
 他社製品とのソース付随の比較以外でのマンセー的内容or荒しは完全放置でお願いします。

煽りやネタで楽しみたい方、厨と愉快な仲間たちが待っているこちらのスレで。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075298625/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074773438/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068119988/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075511741/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056386204/

ていうかこれだけあるのに何でわざわざこのスレにまで湧いてくるんだ・・・・・・











181Socket774:04/02/03 20:43 ID:pMP3lKAr
>>179
ハイハイコピペ厨はかえってね。
182Socket774:04/02/03 20:44 ID:dfufiSHB
【提灯】多和田先生を応援するスッドレ【ライター】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075785316/l50
立ちましたよ
183Socket774:04/02/03 20:45 ID:CYX77NB8
  _, ,_
( ゜,_ゝ゜)<ここには釣り氏しかいない。
184Socket774:04/02/03 20:45 ID:wQubxbws
>>177
ZDNetで書いてあるのはシステム全体の消費電力だろ
10w程度ってのはCPU単体
185Socket774:04/02/03 20:45 ID:/x0sKXor
>>183
むしろ釣られ師の方が多い。
186アム厨:04/02/03 20:45 ID:XhPQhw66
>>180
このスレもお気に入りに入っていますが何か?
187Socket774:04/02/03 20:48 ID:9r4LGhme
>>184
そりゃ知ってる、けどここのスレの連中見てる限り
CPUの消費電力としてみてるみたいだからな。
ここ見直せと。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/
188Socket774:04/02/03 20:48 ID:LIA685nW
>>176
当方3200+だけど、室温25度でアイドル時30度そこそこ。
FFベンチで負荷かけると45度くらい。

普段はヒートシンク触ると冷たく感じるよ。
189Socket774:04/02/03 20:49 ID:ABOO+Oy/
Power dissipation (Watts, with Radeon 9800 Pro GPU)

Asus P4C800 P4 3.2E GHz (Prescott) Idle 165 Maximum 248

最大248W・・・・凄い温風吹き出すんだろーな
190Socket774:04/02/03 20:49 ID:SQ2wak90
CPU単体でもTDPって100W越えはすごすぎる。
191Socket774:04/02/03 20:50 ID:R7Unz01M
>>177
だから、CPU単体で消費電力評価してもしょうがないって。
ZDNetの記事見てもチップセットやグラボによってかなり違うのが分かるでしょ?
Athlon64がidle時10Wでもチップセット側が大量に電気食ってたら意味無いってこと。
C'n'Q時のCPUの消費電力が30W近く減るのは凄いけど、チップセットやグラボの消費電力が凄かったら
全体としては電気食ってるってこと。
北森の消費電力でAsus P4C800とIntel D875PBZで15Wも違うんだから消費電力で云々言うのは当てにならない。
こういう場合のCPUの能力考えるなら発熱量を考えろと。
だから上にも書いたけどAthlon64は発熱量少ないですね!ってこと。
192Socket774:04/02/03 20:52 ID:pMP3lKAr
単にhaltきいてないだけじゃない?
いくらなんでもアイドルと稼動で6W差はありえんぞ…
193Socket774:04/02/03 20:53 ID:SQ2wak90
Athlon64の場合メモリコントローラがCPUに内蔵されているので
チップセットはさらに軽くてCOOLなのではないかな?
194Socket774:04/02/03 20:55 ID:MMPeputN
別に、消費電力や熱なんてユーザーはどうでもいいような。
メーカー製PCはちゃんと売ってるわけだし。
195Socket774:04/02/03 20:55 ID:9r4LGhme
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2004/02/03/648036-000.html
ここが一番まともなレビューしてるな・・・

>>194
どうでもいいわけがない。
196Socket774:04/02/03 20:55 ID:XgAw2Ira
Athlonってそんなに熱対策苦労するかな?
TDP70W近いPalo2000+でも1600rpmのCPUファンと1200rpm(92mm)の
ケースファンで夏も余裕だったけど。ま、PAL使ってるけどね。
NorthwoodもPAL8942使えば1000rpmくらいのファンで余裕なんじゃないのか?
64はCool'n'Quiet有効ならアイドル時ファンレス可能。ファン回せばMB温度+1〜2℃程度。
熱いからダメとかいってるやつはグリスの塗り方が下手とか、ケーブルの整理を
きちんとやってないだけなんじゃないだろうか?それとも沖縄在住ですか?
ちなみにうちは夏場室温30℃こえることしばしば。
197Socket774:04/02/03 20:56 ID:BcjgoJiL
32bitと64bit比べて勝ち誇ってるアム厨は厨丸出しですね。
198Socket774:04/02/03 20:56 ID:XhPQhw66
>>195
アスロン64との比較を載せないのが一番と判断したようですね。懸命ですねw
199Socket774:04/02/03 20:59 ID:N+GQaexv
まぁ高クロック品が出たらAMDのなんたら64なんて脂肪確定な訳だが(ぷwww
200Socket774:04/02/03 21:00 ID:dfufiSHB
  ; .; ; ; .; ;
 ; .从从从; .; ; .
从 y In 从从; .; fi
 \(炎 )ー-/ ^^i  一緒に燃えませんか?
 从| プ' /;.; ` -''  
从(/\ゝ从;.;
  / /\\从
  |_.ゝ .ヽ_ゞ
  /_)   ヽ)
201Socket774:04/02/03 21:00 ID:pMP3lKAr
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-3200_4.html
一応ここの下の方にも消費電力の資料のってるよ。
ちゃんとhalt効くと80Wくらい下がってる。
202Socket774:04/02/03 21:00 ID:1dYg+VLI
AthlonXPは今新品で手に入るようなロット(皿以上)なら特別な熱対策は不要と思われ。
コア割りだけは注意しないといけないけどね。唯一この点だけはAthlonXPがCeleronにすら劣る(´・ω・`)
203Socket774:04/02/03 21:01 ID:utsNgPEV
Prescottの目的は、6Gを視野に入れたレイテンシの緩和とそれを
隠蔽するL1D/L2キャッシュの倍増か。

リーク電流による消費電力と熱問題さえなければ、妥当な線だと
思うんだが。
204Socket774:04/02/03 21:01 ID:q0hF76PJ
プレスコをウィラメットに重ねて見てるヤシ多いけど、両者には決定的な違いがある。
ウィラは確かに糞だったが、ヘイポースレッディングという隠し球を持っていて、
もし万が一金田一アスロンに遅れをとる様な事態になったらHTオン版を
リリースして、いつでも巻き返せるという保険を持っていた。

だがしかし!だがしかし!!

今度のプレスコには何があると言うのだ。彼には何も無い。
インテルがあの手この手を尽くして、なり振り構わず今持てる力の全てを
包み隠さず出し、切れるカードは全て切り尽してリリースしたCPU。
彼には切り札は・・・無い。

負け戦になると知りつつ戦場に赴く彼は、どこか日本のサムライに似ている。
205Socket774:04/02/03 21:02 ID:SQ2wak90
>>195
この、極端なまでのパイプライン細分化と、登場直後のスピード面の印象の
曖昧さは、Pentium 4を連想させる。Pentium 4は、1.5GHzというびっくり
するようなクロックで登場はしたものの、性能のほうは、特に当時
テストの主流だったオフィスアプリケーションの動作では、
クロックにして数百MHzも低いPentium IIIの上位レベルと同程度だったり、
場合によっては負けたりもしていた。それに比べれば、Prescottは、
同クロックの前世代コアと対等以上の勝負なのだから、インテルとしては
はるかにうまくコア変更を乗り切れたと言えるのではないだろうか。




一言で言うと「藁よりマシだからいいじゃん」ですな。
すごいフォローだな。それでいいのか?
世の中下を見たらきりが無いぞ
206Socket774:04/02/03 21:04 ID:wQubxbws
>>205
ワラタ
207Socket774:04/02/03 21:05 ID:XhPQhw66
>>204
そのとおり。
プレスコはクロックが上がれば上がるほどアス64との差が開いていく。
208Socket774:04/02/03 21:07 ID:/x0sKXor
>>204
WilametteのHTTは論理CPU数1なのでonにしても何も変わりません。
209Socket774:04/02/03 21:09 ID:GqjVW/LB
火処女・・・つまり美しい女性器!すごい名前だ!

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1075788206.jpg
210Socket774:04/02/03 21:09 ID:q4AX4S6j
Transmetaのいうリーク電流対策が、本当にしっかりしたもので、
intelが似たような方法で解決できれば、かなり魅力的になるんだろうけどな>将来的に

今はPen4-2.8Cか3.0Cあたりが値ごろ感もあるし、prescottは販期秋以降だろうな。
211Socket774:04/02/03 21:13 ID:9r4LGhme
ぶっちゃけプレスコは「買うな」だろ
北森があんな魅力的な値段で売ってるんだ、テハスが年末か来年初頭らしいから待とうぜ
212Socket774:04/02/03 21:14 ID:1dYg+VLI
Dothanがやるらしい、使ってない回路をモジュール単位で通電止める、というのは
ある程度効果ありそうだがコアを根本から作り直さないといけないから無理だよな。

EfficeonのLongRun2はライセンスもするとか言ってるからいっそTransmetaから技術買う手も
TDP MAXは下がらんけど・・・

もっと手っ取り早い解決策は、IBMの90nmSOIプロセスで生産s(ry
213Socket774:04/02/03 21:22 ID:ridiDC7D
画質重視でエンコードするためには、

1.AMDマシンでフィルタかけながら中間ファイルを出す
   ↓
2.IntelマシンでDivXなりWMVなりにエンコードする

こうするのが効率がいいのかな。
214Socket774:04/02/03 21:22 ID:q4AX4S6j
>>212
Transmeta買収は是非ともAMDにやってほしいんだがなぁw
215Socket774:04/02/03 21:23 ID:9r4LGhme
>>214
んな金ない('A`)
216Socket774:04/02/03 21:23 ID:SAgaKxoi
Efficeonのリーク防止策って具体的になにしてるの?
どっか解説してるとこないかな〜。
217Socket774:04/02/03 21:24 ID:q4AX4S6j
>>213
DVDRAMレコで録画 PCで吸い出してエンコード、だろ。
218Socket774:04/02/03 21:24 ID:jzUZTXbF
http://reviews.zdnet.co.uk/hardware/processorsmemory/0,39024015,39145079-2,00.htmを信じると仮定する
Athlon64 3200+の最大消費電力をXとすると、
上記サイトのデータから推定して2GHzのHalt時の消費電力は X - 8 (単位はワット)
同様の推定で800MHzのHalt時の消費電力は X - 40

 2G  最大 -> X
 2G  最小 -> X - 8
 800M 最小 -> X - 40

http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/30430.pdfのデータシートから
計算した消費電力は、

 2G  最大 -> 86.7
 2G  最小 -> 48.75
 800M 最小 -> 13.65

これはAMDが設計段階でベンダに求める過大な数字であるといわれているので、
この値以上にはならないと考えるのが妥当であろう

したがって

 2G  最大 -> 0 < X < 86.7
 2G  最小 -> 0 < X - 8 < 48.75 ∴ 8 < X < 40.75
 800M 最小 -> 0 < X - 40 < 13.65 ∴ 40 < X < 53.65

上記すべてを満たすXは、 40 < X < 40.75 の範囲であり
Athlon64 3200+の最大消費電力は40〜40.75、CnQ時の消費電力は0〜0.75(単位はワット)

んなわけねーだろwww

http://reviews.zdnet.co.uk/hardware/processorsmemory/0,39024015,39145079-2,00.htmはデタラメ
219Socket774:04/02/03 21:25 ID:q4AX4S6j
>>216
LongRun2 で調べれば?
220Socket774:04/02/03 21:26 ID:MMPeputN
今どき、wmvやdivxにエンコードするのなんてP2Pやってるヤツだけだろ。
なぜわざわざ画質を下げるんだろう。
221Socket774:04/02/03 21:26 ID:ridiDC7D
>>217
エンコードの話であって録画の話ではない…んだけど、追加するとこうかな。

1.DVDRAMレコで録画してPCに吸い出す
   ↓
2.AMDマシンでフィルタかけながら中間ファイルを出す
   ↓
3.IntelマシンでDivXなりWMVなりにエンコードする
   ↓
 できあがり
222Socket774:04/02/03 21:26 ID:9r4LGhme
>>218
まぁC'n'QのHalt時は2.2wらしいけどな
223Socket774:04/02/03 21:28 ID:jzUZTXbF
すまん計算間違えたw

 2G  最大 -> 0 < X < 86.7
 2G  最小 -> 0 < X - 8 < 48.75 ∴ 8 < X < 56.75
 800M 最小 -> 0 < X - 40 < 13.65 ∴ 40 < X < 53.65

上記すべてを満たすXは、 40 < X < 53.65 の範囲であり
Athlon64 3200+の最大消費電力は40〜53.65、CnQ時の消費電力は0〜13.65(単位はワット)

224Socket774:04/02/03 21:29 ID:q4AX4S6j
>>221
なぁ、なんでmpeg2をわざわざフィルタかけて吸い出すんだ????
225Socket774:04/02/03 21:29 ID:q4AX4S6j
ちなみに俺はBlurayで録画して終わりだけどな。
226Socket774:04/02/03 21:29 ID:9NTyry7r
> 2G  最小 -> 0 < X - 8 < 48.75 ∴ 8 < X < 40.75
なんかおかしくねーか?
227Socket774:04/02/03 21:30 ID:9NTyry7r
アレマ、訂正済みか。ゴミレススマソ。
228Socket774:04/02/03 21:33 ID:SAgaKxoi
>>224
ソースによっては、フィルタ掛けた方がきれいになるからだろ。
アナログ放送とかだと、ノイズが多いだろうし。
229Socket774:04/02/03 21:33 ID:bgm0pa/7
春にintelから新しいチップセットが出るらしいけど、AGP対応してないの?
230Socket774:04/02/03 21:34 ID:pMP3lKAr
>>224
地上波をDVDレコできゃぷったときの話だろ。
231Socket774:04/02/03 21:35 ID:1dYg+VLI
AMDマシンからIntelマシンに送る時間を考えたら
AMDマシンでそのままエンコまでやった方が速い罠。
232Socket774:04/02/03 21:35 ID:jzUZTXbF
http://reviews.zdnet.co.uk/hardware/processorsmemory/0,39024015,39145079-2,00.htm
によると、Prescott 3.2GHzの最大消費電力は大体Athlon64 3200+より大体80多い(単位はワット)

Athlon64 3200+の最大消費電力は40〜53.65なので、
Prescott 3.2GHzの最大消費電力は120〜133.65(単位はワット)

ホントですか?これ
233Socket774:04/02/03 21:37 ID:utsNgPEV
234Socket774:04/02/03 21:43 ID:ridiDC7D
>>231
中間ファイルの出力先をIntelマシンのドライブにすればいい罠。

>>220 >>224
色調補正とノイズ関係を処理するだけでも違ってくるし、
そこそこの画質を保ちつつ、DVD-RAM一枚に1クール分保存できたりして便利だから。
P2Pに関しては知らない。 わざわざ放流するためにエンコードする人の事は、自分も理解できない。
235Socket774:04/02/03 21:44 ID:R7Unz01M
>>218,223,232
zdnetの記事はCPU単体の消費電力じゃないだろ?
マザボ、グラボの消費電力も入ってる。
だから、

2G  最大 -> 0 < X < 86.7
2G  最小 -> 0 < X - 8 < 48.75 ∴ 8 < X < 56.75
800M 最小 -> 0 < X - 40 < 13.65 ∴ 40 < X < 53.65

の2G最大の値はもっと小さく、800M最小の値はもっと大きくなるはず。
236Socket774:04/02/03 21:44 ID:9r4LGhme
>>233
Intelやべーな、過去の遺産切捨て杉。
IDEは1個しかないみたいだし、AGPもなし、PCI-Eに互換性なし・・・
そのうえBTXでケースと電源買い換えろってんだろ?
237Socket774:04/02/03 21:46 ID:FAKwiSd0
TDPは北森とプで20Wしか違わないのに、システムだと70W違うというのが不思議だな。
もしかして最大消費電力はもっと大きいのかも。 んでもってTDP103Wに収まるように、CPUのリソースを
制御してるとか。
238Socket774:04/02/03 21:46 ID:jzUZTXbF
>>235
多分アンタなんか勘違いしてる
Xは常に2GHz時の最大消費電力をあらわしてます
239Socket774:04/02/03 21:47 ID:MMPeputN
>>236
自作は考えていないんじゃないの。
メーカー製なら、まるっと変えても問題は少ないし。
240Socket774:04/02/03 21:50 ID:R7Unz01M
>>238
その理論だとマザボとグラボはいつも一定の電気を食ってることにならないか?
当たり前だが重い処理をさせればどっちも消費電力増えるぞ?
241Socket774:04/02/03 21:50 ID:jzUZTXbF
>>237
大体60Wの差があるな

Athlon64 3200+の最大消費電力は40〜53.65なので、
Prescott 3.2GHzの最大消費電力は120〜133.65(単位はワット)
Northwood 3.2GHzの最大消費電力は60〜73.65(単位はワット)

俺はこんな数字信じてないけどもw
242Socket774:04/02/03 21:50 ID:1dYg+VLI
>>237
不思議というより不審…
243Socket774:04/02/03 21:52 ID:9r4LGhme
IntelのTDPはいつも最大消費電力-10Wだろ。
244Socket774:04/02/03 22:02 ID:bgm0pa/7
>>233
てことは、これからはPCI-Eのグラボが主流になるってことですか・・・。
245Socket774:04/02/03 22:07 ID:R7Unz01M
>>244
です。
ATIならR420、NvidiaならNV40まではAGP版も出すらしいけど、それ以降はPCI-Eのみの予定。
246Socket774:04/02/03 22:11 ID:utsNgPEV
新チプセトを北森で使ってみたいと思うのは漏れだけ?
ttp://www.septor.net/archives/75303248.html
>バリュー向けのGrantsdaleチップセット、915GVと915GLは
>LGA-775とSocket 478をサポートし、Q2中の投入になると
>見られるようだ。

とあるから、915は実は775だけでなく、478も隠しサポート
されていると妄想。
IntelチプセトでPCI-Eを使いたいけど、プレスコはやだなぁと
考えている人も居そうだが。
247MACオタ:04/02/03 22:12 ID:A8xmw7OG
台湾DigiTimesによるとDothanわ更に送れて5月なんだとか。。。
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2004/02/03&pages=A2&seq=3
248Socket774:04/02/03 22:13 ID:Hs+pPPuN
>>237
電源回路や排熱機構も強化しなきゃいけないからシステム全体で考えたら消費電力差が
大きくなるのは当然なんだけど、70Wは大きすぎる気がするな。
249Socket774:04/02/03 22:13 ID:SAgaKxoi
プレスコに換えただけで、性能ダウンしたうえに、
40-60Wも消費電力アップするなんて、笑えねぇ…w
250Socket774:04/02/03 22:17 ID:Hs+pPPuN
>>249
4Gクラスになったら意味があるだろうけど。
問題は4Gオーバーのプ(または蓮)の消費電量がどんなことになるかだ。
このまま進めば水冷確定wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
251Socket774:04/02/03 22:20 ID:utsNgPEV
Prescott、ベンチマークテストで落第
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040203-00000012-cnet-sci

見出しのインパクトも凄い痛烈だが、中身の最後
「業界の一部の観測筋は、Intelが効率で大幅に勝るPentium M
モバイルチップをデスクトップで採用するのではとの可能性を示唆
している」
に驚いた。
252Socket774:04/02/03 22:24 ID:XhPQhw66
>>251
記事の内容まるでこの板の様だね。
253Socket774:04/02/03 22:24 ID:KeYggzOy
笑ってはいけない! 真剣なんですIntelは!
254Socket774:04/02/03 22:26 ID:3LjDI0lp
ある意味ここの住人が期待していた通りの内容だが
今回は特に酷いな・・・

なあ 多和田新也
インプレスから
「できる 提灯記事の書き方」でも出版したらどうよ? 
255Socket774:04/02/03 22:27 ID:GqjVW/LB
>>251

これはAMDが買収したんだろ・・・とAMD厨のまねをしてみる。
まぁモバペンでしょうな。
256Socket774:04/02/03 22:28 ID:3Fg1cAzA
>>251
この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが日本向けに編集したものです。

やっぱり国内と海外で大きな乖離があるね。
どっちが正しいとは言わないけど(プレスコ
257Socket774:04/02/03 22:31 ID:XhPQhw66
しかしPenMに頼ることになったらそれはそれでどうやって売るんだ?
消費者にどう売り込むんだろう?
258Socket774:04/02/03 22:32 ID:SAgaKxoi
普通に低消費電力で売るだろ。
259Socket774:04/02/03 22:34 ID:9r4LGhme
>>258
売れないって、「クロックをあげるだけで売れる」
これがIntelのマーケティングなんだろ?
260Socket774:04/02/03 22:35 ID:KeYggzOy
非常に効率が良く地球に優しい高性能プロセッサ
       Pentium M
261Socket774:04/02/03 22:36 ID:3Fg1cAzA
>>257
ピノキオの鼻を伸ばすしかなかろう
262Socket774:04/02/03 22:36 ID:utsNgPEV
>>259
デュアルコアにして、2Gでも4G級であることを売りにするとか。
263Socket774:04/02/03 22:36 ID:wl0Fin1t
>>259
ハイパースレッドの為にクロックを上げるじゃないの?
264Socket774:04/02/03 22:37 ID:iQZOA3fJ
>>262
64bit級だ
265Socket774:04/02/03 22:37 ID:85cEOSpx
これはintelが引き直した年末4Gのロードマップを公表するまでおさまんないな
とりあえず夏頃までに自社の3.4XEを抜かないことには商品価値が無い
敵にはPCI-Xハードエンコボードも控えているし、油断できないわな
266Socket774:04/02/03 22:43 ID:KPgZSoe4
266
267Socket774:04/02/03 22:43 ID:q4AX4S6j
「IPC」を全面的に告知するしか方法ないよなぁ
268Socket774:04/02/03 22:44 ID:SAgaKxoi
>>258
Intel的には、別に消費者が高クロック&大電力のプレスコ選べば、
PenMを無理に買わせる必要はない。両方うっときゃいいだけ。
269Socket774:04/02/03 22:49 ID:9r4LGhme
大体、PenM売れてないからな、日本以外だと。

まぁ、この状態だと、PenMのほうが数倍売れそうだけど(;´Д`)
270Socket774:04/02/03 23:10 ID:Ge7iTM8W
TMPGでMPEGエンコしたい→プレスコSSE3
AVIUtilでDivX出力→AMD64

な感じであってますか?
271Socket774:04/02/03 23:27 ID:0eVkFiAv
PCI-Eに対応したグラボは夏に発売されるらしいね。
272Socket774:04/02/03 23:33 ID:9r4LGhme
何を今更w
NV40とR420だっけ?まぁAGP8xの仕様をPCI-Eのスロットの形に変えただけ
だから性能的に何のアドバンテージもないだろうな。
273Socket774:04/02/03 23:47 ID:q4AX4S6j
R423がPCIE用だったと思うが。R420はAGPだろ
274Socket774:04/02/03 23:58 ID:MLE25UVu
875Pチップセットのマザボってプレスコ対応してますよね?
275Socket774:04/02/04 00:01 ID:0vN4vfDK
>>274

【質問前に】自作初心者質問スレ41【テンプレ読め】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075462995/l50
276Socket774:04/02/04 00:25 ID:gEXGVlMo
テストされたPrescottシステムは、最大の負荷をかけると
同等の他のチップよりも格段に多い、ほぼ250ワットもの電力を消費した。
これに対し、Northwoodシステムは200ワット
同等のAthlon64システムは約168ワットとなっている。
277Socket774:04/02/04 00:30 ID:VCAKy2R+
プレスコが今ナウい。
278Socket774:04/02/04 00:41 ID:bR9KOMUs
■CPU :2.8E
■CPUFAN :リテール
■VGA :5800ULTRA
■M/B :P4C800
■動作クロック :3500
■FSB :250
■倍率 :14(固定)
■vcore :1.4
■Superπ104万桁 :焼損
279Socket774:04/02/04 01:27 ID:Zp3Ywcbr
マジで最大負荷で消費電力130Wなのかよ…
280Socket774:04/02/04 01:42 ID:SvoaeaXb
>279
かなり乱暴に見積もると
明日論64が 89Wだとすると、
北森は   121W
プレスコが 171Wの計算となる。

他スレで言われているように
明日論64が 54Wだとすると、
北森は    86W
プレスコが 136Wの計算となる。

マジ?
281Socket774:04/02/04 02:13 ID:Ybyey0J0
>>280
>>明日論64が 54Wだとすると、
>>北森は    86W
>>プレスコが 136Wの計算となる。

北森のTDPがちょうど合うね。てことは…ガクガクブルブル…
282Socket774:04/02/04 02:15 ID:Ybyey0J0
もう一つ忘れてはならないのは、
Athlon64はメモリコントローラ内蔵。

仮にメモコンが20Wとすると、
>>明日論64が 54W(20Wを内包)
>>北森は    66W
>>プレスコが 116Wの計算となる。

まだダメか。
283Socket774:04/02/04 02:27 ID:Zp3Ywcbr
待機時の電力は結構少ない(というほどでもないが…)から
単にプロセスの問題(リークが多い)だけではない悪寒

コア写真見ると、キャッシュ1Mの癖に妙にコア部分の面積が広い
無理にパイプライン深くするためにトランジスタが劇的に増えて
それが発熱に拍車をかけててひどい熱だが
プロセスの問題は思われてるほどひどくない悪寒

ぶっちゃけ、これ、ダメだろ…
284Socket774:04/02/04 06:57 ID:R3ZsLL17
zdnet.co.ukのレビューが,Intel, AMDの最新プロセッサの待機電力とか測定してあって
面白いす。
http://reviews.zdnet.co.uk/hardware/processorsmemory/0,39024015,39145079-2,00.htm
AMD好きのヒトにわ悪いすけど,C'nQ無しだとHammerの待機電力わ褒められたモンじゃない
ように見えるす。
285Socket774:04/02/04 07:05 ID:10236ElD
>>284
C'nQ無しだと褒められたモンじゃないっつたって、
C'nQは「有る」んだからその事に何か意味があるのか?

お前某厨コテだろ? そのしゃべり方ハッキリ言ってキモイ。
286Socket774:04/02/04 07:07 ID:kO+RrJvC
>>284
焦点をぼかすな・・・
Prescottシステム 250ワット (+82W)
Northwoodシステム 200ワット (+32W)
Athlon64システム 168ワット

287Socket774:04/02/04 07:21 ID:R3ZsLL17
Power dissipation (Watts, with Radeon 9800 Pro GPU)

Intel D875PBZ P4 3.2E GHz (Prescott) 145W 242W
Intel D875PBZ P4 3.2 GHz (Northwood) 113W 182W
Asus K8V Deluxe Athlon 64 3400+ 167W 174W
Asus K8V Deluxe Athlon 64 3200+ 158W 168W
 
Athlon64システム燃え燃え♪
288Socket774:04/02/04 07:22 ID:R3ZsLL17
Power dissipation (Watts, with Radeon 9800 Pro GPU)

Intel D875PBZ P4 3.2E GHz (Prescott) 145 242
Intel D875PBZ P4 3.2 GHz (Northwood) 113 182
Asus K8V Deluxe Athlon 64 3400+ 167 174
Asus K8V Deluxe Athlon 64 3200+ 158 168

Athlon64システム燃え燃え♪
289Socket774:04/02/04 07:24 ID:R3ZsLL17
Cool 'n' Quiet使ってモサーリ度倍増
290Socket774:04/02/04 07:24 ID:kO+RrJvC
  ; .; ; ; .; ;
 ; .从从从; .; ; .
从 y In 从从; .; fi
 \(炎 )ー-/ ^^i  一緒に燃えませんか?
 从| プ' /;.; ` -''  
从(/\ゝ从;.;
  / /\\从
  |_.ゝ .ヽ_ゞ
  /_)   ヽ)
291Socket774:04/02/04 07:29 ID:R3ZsLL17
Athlon 64 3400+ 待機時167W!!!
何もしてないのに燃えているAthlon 64って凄いね。
C 'n' Q使ったらモサーリ度倍増だし。
 
もうダメポ。
292Socket774:04/02/04 08:04 ID:JJyf6jd9
Prescottは、まぁ1年まてや。
293Socket774:04/02/04 08:37 ID:bLrLmPdb
昔の後藤レポートに、「キャッシュを増やすのはCPUの冷却のため」とあったな。

キャッシュは常時すべてのセルが稼動するわけじゃないから、比較的熱が出にくい。
コア上でキャッシュの占める面積が広いと、熱密度が下がり、コアのメルトダウンを防ぐ
ことができる。90nmで1M, 65nmで2M, 45nmで4MBのキャッシュが標準になると
彼は予言していた。

プレスコがキャッシュを低速化しつつ倍増したのは、速度のためじゃなくて
そうしないと熱密度が上がりすぎてコアが溶けるからなんだね。

なんかどんどんCPUって奇形な方に発展しているね。
294Socket774:04/02/04 09:17 ID:K/WC3sZ6
水冷が当たり前になったら一気に消費電力あがるんだろうな。
295Socket774:04/02/04 09:43 ID:MIqp12kh
将来的には低消費電力でファンレスにしなきゃまずいだろ。
296Socket774:04/02/04 10:21 ID:mAIW/rDo
Prescott対応に最適化マニュアルが更新されました
ttp://developer.intel.com/design/pentium4/manuals/248966.htm

ざっと見たところ、Northwoodからの変更点

キャッシュ
 L1 レイテンシ 2→4 へ増加
 L2 レイテンシ 7→18 へ増加
浮動小数点演算の加算・乗算はレイテンシが1クロック増加
 ADDSD,ADDSS 4→5(レイテンシ)
MULSD,MULSS 6→7(レイテンシ)
FADD 5→6(レイテンシ)
FMUL 7→8(レイテンシ)
IA-32の一般命令は0.5クロックレイテンシの命令は無くなり
すべて1クロックレイテンシに(スループットはそのまま0.5クロック/命令)。
ADD,AND,MOV等 0.5→1(レイテンシ)
シフト,整数乗算は高速化
 SHL 4→1(レイテンシ) 1→0.5(スループット)
 IMUL 14→10(レイテンシ) 3→1(スループット)
297Socket774:04/02/04 10:53 ID:mAIW/rDo
それと、注目のSSE3新命令のHADDPD/HADDPSが
レイテンシ13クロックというのもちょっと驚きだ
298Socket774:04/02/04 11:02 ID:ZLvC/+O9
かなりかわってるね。特にALUとx87は…。
ALUは64bit化でレイテンシ減らしずらくなった上、
31ステージのパイプの高クロックに追従できなくなったのか…。
299Socket774:04/02/04 11:05 ID:ZLvC/+O9
HADDPD/HADDPS/HSUBPD/HSUBPSのAoS命令は3D高速化には結構効くかと思ってたけど、
ここまでレイテンシがおおいと、あまり貢献しないかもな…(;´Д`)
ADDSUBPD/ADDSUBPSは複素数演算の高速化に使うらしいね。
300Socket774:04/02/04 11:36 ID:4a/YyZXT
>>296
同クロックの場合の性能悪化要因の一つだな。

Pen4 は倍速 ALU も売り文句の一つだが、その魅力が半減したってことか・・・。
もっともスループットは変わっていないからベンチマークの最適化でどうにでもなる範囲ではある。

むしろ、同クロック北森コアに 少 し だけ劣る程度の性能低下で済んでるあたり優秀だな。
性能低下要因が多いと言うのに。
301Socket774:04/02/04 11:58 ID:4clIhtJ3
>>299
200MHzのSH4より遅いな
やっぱインテル終わってる
302Socket774:04/02/04 12:12 ID:8Xd9mGcs
つまりPrescottはここまでマージン取らないとクロック上げるの難しいってこと?
それとも将来を見越してマージン取ってるのかな。
でも遅くなるのは戴けませんな。
303Socket774:04/02/04 12:36 ID:bY1UOLqA
設計段階では5GHzターゲットだったからな・・・
それに合わせて設計したんだと思われ。

熱発で出走回避になりそうな気がするが・・・
304Socket774:04/02/04 12:48 ID:/EyMqpEP
そこでエフィたんの登場ですよ
305Socket774:04/02/04 12:52 ID:bY1UOLqA
エフィたんは漏れも好きだが、ここではスレ違いなので、絵夢タンに(*´д`*)ハァハァしとく。
306Socket774:04/02/04 13:34 ID:KXG9cL9l
漏れはパソコンとは関係ない、ただのなんちゃってエンジニアなんだけどさ。

PCで動画エンコとかの性能を高めようとしてINTELはひたすらクロックageてるんだろうけど、
エンコ性能あげるならDSPライクなSSE演算器増やした方が良いんじゃないの?

或いはオンダイでDSPそのものを乗っけるとか

もし3GHzで動くDSPが有れば物凄い性能発揮するような気がするんだけど……
307Socket774:04/02/04 13:38 ID:RE46Zdxg
>>306
だから将来的にはVGAにその辺の画像処理を任せる予定なんだよね。
まあ5〜6年先の話だけど。
308Socket774:04/02/04 14:07 ID:DcD+Gq0j
短期的なことを言えば、PenMベースにPS2風の馬鹿ベクター演算器=SSE4
とかの方が、通常アプリでももっさりも解消するし、エンコやベンチにも強そう。
VGAに任せるのはまあ先の話だ。
309Socket774:04/02/04 16:03 ID:xj/j/qae
            3.20E 3.20C 3.40 XE3.40 Op148
SPECfp_base2000. 1433 1252 1297 1546 1505
SPECint_base2000 1363 1287 1341 1666 1405

北森比fpで+14%、intで+5.9%とfpの伸びが大きい
XE3.40はOp2.4GHzが出たらintは安泰だがfpは抜かれるだろうな
310Socket774:04/02/04 17:20 ID:DcD+Gq0j
SPECfpって何で計ってるんだろ。
SSE2で計ってるからP4が強いけど、x87だったらお話にならんよ。
311Socket774:04/02/04 19:29 ID:butpC9kE
>>306
Athlon64のエンコードを高速化するDSPとして、プレスコ搭載の拡張カードを発売

Athlonで各種フィルタをかけてプレスコボードでエンコする

使わない時はDSP(プレスコ)には給電しない。
312Socket774:04/02/04 20:11 ID:I/RWUJAQ
我々はプを見損なっていたかもしれない
注目点はもっさり増幅装置であるHTだ
このHT、元はストールしまくりのP4の性能を
改善するため、原因は放置し、2つのコアを平行
動作させることによって、ストール時の失速を、
もう1コアで上書きすることを目的に採用された
ものだ
根本原因はそのままなので、負荷の軽い処理にて
ストールが発生すると、上書きする処理がないため
どくとくのもっさり感を倍増させている
これが、一定のストールを前提に、回路の一部を
共有することを可能にしている
そしてプで、パイプラインの増量したのもHTを
念頭に置いたものではないだろうか?
アプリ最適化が進んだ結果、北森のHTは、共有
部分にintelが予測した以上の競合が発生している
とするなら、ストールをより増やすための増段と
見るべきだろう
つまりプに最適化されたアプリが出揃うか、限界
性能付近で多スレッドを実行する場合、北森と
比較にならない高性能が得られるわけだ
これが嵌まったベンチで、突出した性能を叩き
出す要因と考える

ちなみに低負荷時のもっさり感は、さらに倍だろう
313Socket774:04/02/04 20:14 ID:hICfoc5S
PentiumMにモデルナンバー導入したら解決しそうなんだがそれはそれで本末転倒なんだよなヾ(´ー`)ノ
314Socket774:04/02/04 20:35 ID:b8dTXJ2q
>312

違うぞ。
2つのコアなんて無いぞ。見かけ上2コアに見えるだけで
コア自体は一つ。

>もう1コアで上書きすることを目的に採用された
>ものだ

これも違う。上書きなんてしない。対称型のHTは同時に2つのスレッドを処理するだけ。
そのスレッド間に依存関係など無いし、処理の上書きもしない。
対称型HTの目的は遊んでいる演算器を効率よく使うためであってそれ以上でもそれ以下でも無い。

>これが、一定のストールを前提に、回路の一部を
>共有することを可能にしている

共有しているのは本当にごくわずか。

>アプリ最適化が進んだ結果、北森のHTは、共有
>部分にintelが予測した以上の競合が発生している
>とするなら、ストールをより増やすための増段と

北森HTが遅くなっているのは、競合(これがどういう意味かは分からないが)
なんかでは無く、単にトレースキャシュの不足って説が有力。
315Socket774:04/02/04 20:36 ID:b8dTXJ2q
>314

間違えた。
>>これが、一定のストールを前提に、回路の一部を
>>共有することを可能にしている

>共有しているのは本当にごくわずか。

一部を共有しているのではなく、殆どを共有している。
316Socket774:04/02/04 21:24 ID:Q1hJFZp/
64K aliasingが1M aliasingになったことは少し嬉しいな。
317Socket774:04/02/04 21:33 ID:mAIW/rDo
>>316
識別するアドレスビットが 15:6 から 20:6 に拡張されたから 64KB→2MB aliasing じゃないかな。
318MACオタ:04/02/04 21:53 ID:RlP1O+rZ
賢い加熱防止機構がついているという証拠でわ あるすけど,一部のマザボでPrescott/3.2GHz
わ2.8GHzでしか起動しないんだとか。。。
http://support.intel.com/support/processors/pentium4/sb/CS-008619-prd483.htm
319Socket774:04/02/04 21:56 ID:QKHu+1M0
320Socket774:04/02/04 21:58 ID:dZMWxXzV
もう期待できるのはクロックアップ耐性ぐらいかねぇ
危険度が大きい割には効果は薄そうだけど
321Socket774:04/02/04 22:05 ID:butpC9kE
たまに、「ダウンクロック」という言葉を見かけるが、
なんか「オーバークロック」の反対とは違うような気がするんだけど、
これで合ってるの?

知人からは「アンダークロック」「オージー(爺?)クロック」という回答が返ってきた。
322Socket774:04/02/04 22:09 ID:iOrZEbSo

リビングを通り越してガスレンジに進出ですな。
323Socket774:04/02/04 22:10 ID:4LQBB+fK
>>321
ダウンクロックは動詞句
オーバークロックは名詞
324237:04/02/04 22:17 ID:z30H1OMP
>>318
237で書いたことを裏付ける資料が出てきたのかね。

3.2Eのリテールクーラーは北森と同じだから、103Wを冷やすのはぎりぎりだろう。
もしかしたら3.4E以上は、どこかで見た12cmファンで出てくるのかもしれない。
しかし、夏になると2.8GHzでしか動かない3.2GHzCPUっていやだな(w
325Socket774:04/02/04 22:17 ID:iOrZEbSo
>>284-291

ID:R3ZsLL17←完全に逝っちゃいましたw。



326Socket774:04/02/04 22:21 ID:Q1hJFZp/
>>317
訂正感謝。2M aliasingですな。
327Socket774:04/02/04 22:30 ID:e2u6Nhez
PrescottコアのPentium 4、従来のP4より熱く性能はほぼ変わらず
SSE3対応のエンコードテストでわずかにExtreme Editionに勝る
Prescottの消費電力はダントツに高い

http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040203/107055/
328モサーリ派:04/02/04 22:39 ID:ZLvC/+O9
Rambus to show off XDR memory at Intel forum
http://www.theinquirer.net/?article=13959
RumbusがIDFでXDR DRAM展示するらしい…。
どういうことだろうな〜。
329Socket774:04/02/04 22:49 ID:VchVGE9d
330Socket774:04/02/04 22:50 ID:VchVGE9d
勘違いした…
331MACオタ>モサーリ派 さん:04/02/04 23:01 ID:RlP1O+rZ
>>328
一応,PC向けなんかを念頭にXDIMMという規格わ提案してる模様すけど,乗ってくる
DRAMベンダが無いみたいす。
332Socket774:04/02/04 23:02 ID:eBQVIh2Z
  ; .; ; ; .; ;
 ; .从从从; .; ; .
从 y In 从从; .; fi
 \(炎 )ー-/ ^^i  プレスコ、リビングを通り越してキッチンに進出♪
 从| プ' /;.; ` -''  
从(/\ゝ从;.;
  / /\\从
  |_.ゝ .ヽ_ゞ
  /_)   ヽ)
333Socket774:04/02/04 23:04 ID:mSf5iifV
>>331
GPUでは脈ありそうじゃない?
334MACオタ@補足:04/02/04 23:05 ID:RlP1O+rZ
XDIMMの記事わ,この辺とかすね。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/14/09.html
335Socket774:04/02/04 23:08 ID:ZLvC/+O9
まあ、寂しく展示するだけでIntel的には意味がないのかもな(藁
336Socket774:04/02/04 23:11 ID:VbAK6jmz
水冷導入したいのだけど、プレスコじゃ長期的に見て電気代の損失がすごそうだし
64だと意味なさそう(水冷導入の費用の損失が大きそう)だし、となると北森か?
337Socket774:04/02/04 23:13 ID:ETXOoyug
>>336
まず水冷を導入するのが目的で、それに合わせて熱いCPUを用意するのか?
分かってるとは思うが本末転倒だろ。
338Socket774:04/02/04 23:29 ID:exHZ5wpe
ラムバスまたぼったくるの?
339Socket774:04/02/04 23:38 ID:VbAK6jmz
>337
アクアコンピュータとか興味ない?コスト二の次ってのが気に入った。
スレ違いか・・・
340Socket774:04/02/05 01:06 ID:kcz+EHN7
>>338
さすがに、もう乗せられる馬鹿は以内と思うが…
341Socket774:04/02/05 01:37 ID:9Z+5Y64R
今更モデルナンバーを支持できない intel ・・・
そこでサバを読めばいい。

メモリの DDR はクロック1周期で2回動作。
そこでクロック2周期で1回動作させれば、
1.8GHz の Banias コアを 3.6GHz で動作可能。

Pentium4+ 3.6GHz 誕生!
342Socket774:04/02/05 02:10 ID:u8NVRF/V
the voiceに書いてあったんだけど既出ですか?

2月6日(金)

--------------------------------------------
「知らずに売ってた」(02/14)
・・・・・某ショップ店員談
Prescottコアを採用したPentium4 3.0E GHzを搭載した
eMachines J4325がすでに発売されていたという話。

日付が二つとも未来だね。

343Socket774:04/02/05 02:20 ID:f9fBAWNA
知らずに買わされた客はどうなるんだ。
344Socket774:04/02/05 02:37 ID:c6nL7ueb
事前に淫からもろてた情報をタイミング間違えてうp

・・・・だよな、普通に考えて
345Socket774:04/02/05 02:40 ID:b2n/Hp6C
きっと未来に繋がったんだよ。
346Socket774:04/02/05 10:53 ID:xuAhfGn7
>>345
キバヤシ
三人組
AA
なんだってぇ!!
347Socket774:04/02/05 11:51 ID:/DtpbUww
>>345
      _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   な、なんだってクマーーー!! <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
    ●__●               ∩____∩
   ノ,,......,, u ,,,.丶            / u     u └|   ∩____∩
  / /;;;;;;;;;;) (;;;;;;;ヽ          | ●   ●   ヽ /;;;;;u;;;;;;;;;;;;;;└|
  | (;;;;;;;/( _●_)゙:;;ミ          彡 (_●_ ) u  | |;●;;;;;;;;;;;●;;;;;;;;ヽ
 彡、___ |∪| ___,,;\         /   |∪|    彡 彡;(_●_);;;;;;;;u;;;;;;;|
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽノ;;;/´>;;;;;)       (  く ヽ ノ     /;u;;;;|∪|;;;;;;;;;;;;;;;;;;ミ
(;;;;;;;;;;;;;;;)    / (;;;:/        \_ )       (;;;;;く ;;;ヽ ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
348Socket774:04/02/05 12:31 ID:5R8hU9L0
もしプレスコ3.2EGHzがリーク電流を全部排除できていたら
42W程度で動くらしいので
クロックあたりの性能が多少落ちても、低発熱なCPUで結構人気が出たと思うんだが…。
電圧も1.4Vと低いんだし。
349Socket774:04/02/05 15:06 ID:1vDrv9Fy
>>348
もしそれでたら即買

とりあえずFMB1 Prescottを早く汁!
350Socket774:04/02/05 18:24 ID:+boJMt4U
>>348パイプライン50%アップでもっさり感当社比50%アップ
L1&L2容量倍増待ち時間倍増でもかうか?
351 :04/02/05 18:58 ID:7NTxWpca
これからでるCPUのほうが性能良くて、静かで電気もくわないものがでる。
プレスコは史上最悪の発熱電気食い爆音CPUとして歴史に名を残すかもしれない。
352Socket774:04/02/05 20:04 ID:KXVN9A2Y
あの藁を越えるとはな・・・
353Socket774:04/02/05 20:43 ID:5XG4W6h/
つうかプレスコまだ発売してないの?
354Socket774:04/02/05 20:48 ID:f9fBAWNA
>>350
とりあえずあのアホ発熱さえ何とかなればクロック上げて無理矢理性能上げる道もないこともない。
まあクロック上がっても北森セレ的な道をたどるような気は何となくするが。
355Socket774:04/02/05 20:51 ID:b2n/Hp6C
正直インテルは終わるのか?
口のうまさだけでやっていけるのか?
356Socket774:04/02/05 20:55 ID:0liGzec5
この際、もうヒーターになってくれ
357Socket774:04/02/05 21:09 ID:6KP2JiLa
結局、年内はintelでシングル組むなら北森3.4(XE)+E7210(Canterwood-ES)がベストか。
E7210なら64bit/66MHz PCI持ってるんで、PCI-Expressいらないし、プチXeon的な使い方できる。
現役引退してもPCI帯域生かして、RAID5組んでファイル鯖に最適だ。
358Socket774:04/02/05 21:12 ID:F1v0uTHf
最初聞いた時は北森+キャッシュ増加+SSE3追加の
性能強化版だったはずだったのに・・・>プレスコット
359Socket774:04/02/05 21:13 ID:o9GlvIkN
Canterwood-ESはイイね。
でも、478が終わる頃になって漸く登場するってのは、どうかと思うよ。
PCI-XとPCI-Eと被るのが、Intel的には嫌なのかな。
360Socket774:04/02/05 21:19 ID:SybUw47h
今875Pで組み立てる
夏以降まで待って、ハイエンドの新チップセットで組み立てる

どっちが良い?
361Socket774:04/02/05 21:23 ID:o9GlvIkN
人柱感覚で775組みたいなら、夏まで待つ。PCI-Eで遊べるし。
そうじゃなかったら、今北森で組んだ方が良いんじゃない。
362Socket774:04/02/05 21:54 ID:pRy1Jm4P
http://www.gdm.or.jp/voices.html
プレスコきますた。
363Socket774:04/02/05 21:59 ID:WJrtv/xu
>>360
その金でp3-sでづあるマシンに5ペソ
364Socket774:04/02/05 22:13 ID:ftWOUUUF
>>362
でき損ないを売るのか・・・_| ̄|○
365Socket774:04/02/05 22:56 ID:2ABJOpz+
で、2.8EのTDPっていくら〜?
366Socket774:04/02/05 23:22 ID:O3ZgdB5/
だめだ。キャッシュが遅い、クロックも上がらない、命令のレイテンシも増えてる
化ける要素がまったく見当たらない
367Socket774:04/02/05 23:24 ID:sid5JfaV
               (::  , ; . :;; ; ::(
               ); 从从;:ノ ::)ノ
               从;;;31段;;; ( ボボボーボ・ボーボボ
               (;、( ´∀`)从;.;
  プレスコ萌え・・・      (;;)| つ[|lllll]);:: )
    .In     .r,=======、  ̄ ̄| ̄ ̄|:ノ
 Σ(;`Д) // .r- ,  /    |::◎ |
 i'~( ヾyヾ、// /∩/ ./.     |=..[]|
 i /ノヾmm. ̄ __」.l. ̄.l___|三..[]|
368Socket774:04/02/05 23:29 ID:G4/l/cWg
今俺が一番期待してるのはMS
64bitXPじゃなくてPPC用Longhornだったり
369Socket774:04/02/05 23:32 ID:b2n/Hp6C
>>368
そんなんでんの?
370Socket774:04/02/05 23:35 ID:eHJNWDUc
テハスマダー(AA略)
371Socket774:04/02/05 23:50 ID:afY10/1v
テハス発売まであと1年3ヶ月か。
先は長いな、、_| ̄|○
372Socket774:04/02/05 23:52 ID:XpBUwC3k
MYCOMのベンチも来ました。

ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/prescott/
373Socket774:04/02/05 23:58 ID:qYIXi/jo
FSBは1066MHzにしても800MHzからは33%増だから
インパクトは400→533程度
キャッシュは既に1MBだから2MBにならないとダメだし
やはりもうクロック上げしか有効な手段はないな
374MACオタ>366 さん:04/02/06 00:02 ID:TfvCKYUj
>>366
命令レイテンシわ、別に増えてないす。7クロック以上の複雑命令で1サイクル増えてるのと、倍速ALU部で
1ステージの動作が2ステージになってるくらいす。倍速ALUの方わ0.5サイクルで終わっても完了までに待ち
が入るし、スループットわ変わってないすから影響わ無い筈す。
実行ユニットが増設された命令についてわ大幅に減ってるすね。
375Socket774:04/02/06 00:08 ID:+5Un8xCR
>>368
PPC版NT4.0は出ていたような記憶が・・・
ただ、あくまでソース互換なんで、アプリはリコンパイルしないと
x86版のは動かないけどね。
376Socket774:04/02/06 00:15 ID:nP4oAAke
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0206/kaigai061.htm
LGA775か・・・あと1本減らしてくれれば2ちゃんねらーに大人気なのに
Intelはわかってないなあ
377Socket774:04/02/06 00:26 ID:QCRZbqnm
プレスコレディをうたう高品質875ママンを買う
 ↓
バーゲン始まった北森2.80Cを乗っける
 ↓
吸出し式の大型シンク&ファンで安定運用
 ↓
ロングホーンが来るまではこれで良いやヽ(´ー`)ノ

爆熱&大喰いのプレスコに合わせて、高品質コンデンサをこれでもか
と積みまくった875ママンに省エネ2.80Cの組み合わせで三年は安心。
378Socket774:04/02/06 00:27 ID:NkI5cWlE
>368

寝言は寝てから逝ってくれ。
379Socket774:04/02/06 01:19 ID:aE3ArhoH
Itanium買いますた
380Socket774:04/02/06 01:23 ID:8VxfIaxx
>>377
同意。しかし3.4Gの誘惑に耐え切れるかな?フフフ 俺は無理そう
381Socket774:04/02/06 01:44 ID:7SMBZYlg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0206/kaigai061.htm
ここの[Pentium 4 Extreme EditionにLGA775版が登場]の上の所
それと平行して〜 重なってる。
3824年後の漏れ:04/02/06 01:51 ID:c+6W8X23
未だに2.4C+WinXPで我慢し続けている漏れは
勝ち組ですか?
383Socket774:04/02/06 02:04 ID:WRnCDHec
我慢していて、勝ち組のわけないべw
384Socket774:04/02/06 02:50 ID:Baq8qMdH
後藤氏の記事、Intelの技術屋さんのいい訳みたい。
385Socket774:04/02/06 04:46 ID:kP+JfnrL
他のライターに提灯記事書かせた見返りとして内部情報もらってるんだろ。
386Socket774:04/02/06 07:02 ID:BUF64W0Q
     ,.. --─ァ‐==、、
    ∠二ミ:::::://  ...::::::ヽヽ、
  r'r'´..::::::::ヽr‐、'、..::::::::::::::/ rl]
  || ...::::::::::/ | l::ヽ、`ー‐'´ノ:ヽ
  r' ヽ、___/ ∧::ヽ;::::::i「:l「::ヽ::::',
  |iTー--r‐'´ 64ヽヽ:::l|::|ヽ:::ヽ:::!
  |::}:::/|:|:|        ヽ!| ! ヾ;:::|::| あんた、一生32bitでコイてな!!
  |.:.!/:|::|l:!       -彡-;、リヽ:|
  |.:.||:::l::|リ''テ=ミ    ヘ:;;;ノ |:::|:!  
  |!.:|:::::l::|ハ::;;:ノ      ::::::: |:::|:!
  .!|.||;:::l::|、::: ̄   ,     /川|   __ , -''´i ̄ ̄`゙ヽ、
   |!ヾ!:l:Lヽ     _...,  /リ:/!| //へ|レ^レ彡    `ヽ,--、
   !  lハ::! `''ー- 、.`´ イ  _   ////      | | ヽ   ヾミ ヽ
      , ---、 __ノ   l⌒Y|  V/ //  64  ヽ!   | !  ハ| ||
     /     、    /   |\ || ! /        ヽ  l| |彡/ | ||
      | __、   ̄ /  /ヽ(.)! | | >=、    -<! | |/ //| || IN腐っテル!!
    /: : : : : ヽ   /   /   /|| | | ! |::::'!      /::Lミ||レ// l| ||  
     {: : :r'´--ヽ=:/  /   /7|| |.|゙! L::ノ     L;;ノ ||リクヽ.l| ||  .l⌒!
      |: : :/: :__/  、 '  /-r'┴、!||::::   ,   :::::::: | |!).ノ|| ||  / /
      ト|: : : /:ノ    ヽ、 レ'′ /ハ|'、         //'´  ||Ll/ /
      |: :Y: : /  \   !  /l/: :|| `゙ - ゚..__,.ィ´//_,--'´  、,/
      L; :|: : }    \  l   | !: : ∧  ,. --| //〃:r'´ 、  \ ヽ
      ト|: :.|   \  レ'  /: :: : {〃⌒l Lr' ̄`ヽ |:::| 、  ヽ  〉ノ
      |:ヽ: |     | / ,ィし!: : : ||...::::/r、| ....:::::/ ハ::| `Lヽ レ‐<
      ヽ ヽ|ヽ、  .し'r<ハ!: : : : :|トニノ ヽニニ人ヾヽ、  ̄  >'
387Socket774:04/02/06 08:38 ID:vfgyxVTd

______
\    /
 ( ´∀`) ザンギエフへ げんきですか。いま溜めてます
       _
      i_iヽ
    (゚д゚,,;;) うるさい死ね 溜めるな殺すぞ
______
\    /
 ( ´д`) ごめんね。ガイルはじめて溜めたから、ごめんね
       _
      i_iヽ
    (゚Д゚;;;)うるさいくたばれ、溜めんな
______
\    /
 ( ´∀`) ソニック撃っておきました。ガードしてね 飛び込みはしますか?
       _
      i_iヽ
    (#)Д`;;) 死ねくそガイル
388Socket774:04/02/06 12:07 ID:mEfv97gy
1億個以上もトランジスタが載っているなら
普通に北森コアが2個入りそうだがな
389Socket774:04/02/06 12:15 ID:v5WZhLj5
>>388
それは言わないお約束w
390Socket774:04/02/06 13:06 ID:gM/ollyM
っつーか、まじで北森コア2つはいるな・・・
プレスコ作らないで北森マルチコア作ってれば・・・(つД`)
391Socket774:04/02/06 13:25 ID:Baq8qMdH
それでも消費電力の問題は無関係にあるわけで。
392Socket774:04/02/06 14:11 ID:HteOJ8eP
それでも北森2.4C×2コア+APICのQuadHTの方が消費電力が低いわけでw
393Socket774:04/02/06 14:19 ID:v5WZhLj5
>>392
それを4.8GHz相当と言って売ればいいわけでw
394Socket774:04/02/06 15:09 ID:veeSKeaz
http://septor.net/
INTELも省電力の努力しろよ。プレスコはパスしてテハスを導入予定だけど
場合によってはAMDも選択肢に入るね。それにしてもAMDの努力には
痛み入る。
395Socket774:04/02/06 15:20 ID:SmGvwKaR
苦労も努力もIntelの方がしてると思うよ。
上が「クロックさえ上がれば売れるんだよ!クロックだよクロック!」と吠える中
SOIのない糞Fabでクロックはとにかく上げろという糞条件付けられて頑張ってるんだよ。
分かってやれ。
396Socket774:04/02/06 15:23 ID:1wzsL67a
努力したって結果現れないヤシは負け組み。
努力した過程が評価されるのではない、努力した結果が評価されるのだ。
397Socket774:04/02/06 15:41 ID:cauFGV7d
そうだな。
努力の末1年遅れて完成度の高いAthlon64を出したAMDに比べたら、
完成品には程遠い試作品を商品として売り出したIntelはお世辞にも
努力してるとは言えんわな。

398Socket774:04/02/06 15:51 ID:LJBPBahr
1年遅れたんだ。
Intelもそのくらい遅らせればよかったのに(w
399Socket774:04/02/06 15:52 ID:8d/X5UIG
LGA775のマザーが出たらIntelも復活する罠
400Socket774:04/02/06 15:53 ID:LzIR1Qkk
インテルがAMD用チップセット作ればいいんだよ
401Socket774:04/02/06 15:55 ID:1wzsL67a
>>399
しねーよ(;´Д`)
LGA775は高クロック化ができるだけで発熱や電力については何も改善されてない
402Socket774:04/02/06 16:05 ID:B+T9qtrX
まぁ、あまりの爆熱爆音ぶりで自作ヲタを驚愕させたゲフォFX5800のおかげで
去年はATIが大幅にシェアを伸ばしたことだし、
プレスコのおかげでAMDがデスクトップにおいては
かなりシェアを伸ばせるかもね。
AthlonXPで最大の問題だった「HALT無視&コア欠け」も
64では解消されてるし。
403Socket774:04/02/06 16:23 ID:2WmbLqCa
ラップトップでやっているような電圧&周波数調節機能がデスクトップでも
行われる日は来るのでしょうか?
旨みの多いモバイル用CPUの利益が減るからしない?
404Socket774:04/02/06 16:28 ID:FCZI6IUc
>>403

AMDはAthlon 64の最新ステップとなるCG (CPUID: 0F4Ah) リビジョンにおいて、
Cool'n'Quietによる省電力機能を改良し、より低消費電力での高速稼動を可能としたようだ。
Qool'n'Quiet技術は、プロセッサのコア電圧及び動作クロックを段階的に変更することにより
待機状態などでの消費電力と発熱を削減できるというもの。既存のAthlon 64では動作クロックを
2段階で引き下げられ、待機時には1.30V、800MHz動作でTDPは35Wとなっていた。

新たに投入されるCGリビジョンでは、フルロード時の消費電力等は変わらないものの、
待機時の動作クロックが1GHzに引き上げられたうえでコア電圧が1.10Vとなり、
TDPは22Wにまで低下している。また、Athlon 64 3400+は3段階でのクロック推移が可能となったようだ。

ttp://www.septor.net/
405Socket774:04/02/06 16:33 ID:V2IYQSu8
>>399
LGA775パッケージで改良されるのは信号振幅の件でしょ?
ピンアサインから見ると、電源とグランドを大幅に増やして
安定性の確保に振ってる。PGA478版プレスコで問題だった
のは「マザー側の電源容量の制約から来るAGTL+の限界」

消費電力が予想以上に伸びたからAGTL+に問題が出たの
は確かだけど、消費電力が伸びたからプレスコを少ししか出
さないと判断した訳では無い事に注目しないと。プレスココア
そのものは現状でももっと高いクロック周波数を望める訳で。

LGA775パッケージに代替わりしたら、インテルは間違い無く
クロックを上げて来る。AMDを突き放す為に少々ムチャでもね。
消費電力が増えようが発熱が増えようが、それに対処するの
はインテルの責任ではなくマザーやPCのメーカー側だから。

インテルは『大食い爆熱プロセッサ用デザインガイド』を発表し
て押しつければ良いだけ。頭抱えるのはメーカーの技術者だし
システム全体で見て跳ね上がる冷却/電源のコストや、熱風
や轟音といったデメリットはユーザーが負担する事になる。

それでもクロックが伸びれば、消費者は「数字の増えたCPU」
を積極的に選んで買うに違いないとインテルは判断した訳で。
インテルが復活するかどうかは、実際に消費者が120〜130W
のCPUが載ったシステムを選ぶかどうかにかかってる罠。
406Socket774:04/02/06 16:34 ID:HfunmXk4
>>404
ここはIntelスレなんでIntelでの話をしてると思われ
407Socket774:04/02/06 16:43 ID:LJBPBahr
私、Tejasに全てを賭けますが何か?(w
これが駄目だったらAMDなり、VIAにするわ。
408Socket774:04/02/06 17:03 ID:ZiGnueOs
>>407
Tejasもいまの発展系なので、
その次のNehalemじゃなけば解決しない悪寒
409Socket774:04/02/06 17:33 ID:n06VqxET
>>407
Tejasのサンプルは2.80GHzで150W
このまま出てこないことを祈る
410Socket774:04/02/06 17:51 ID:ieXjhj8G
DSTとかいうのは、いつ乗るの?
411Socket774:04/02/06 18:04 ID:XiquhQkv
>>408
後藤さんはNehalemもNetBurstのような設計思想になるかもと言ってたけど。
まあ2002年の記事だし、Prescott見てる限りではどうなるか疑問だけど。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0930/kaigai01.htm
412411:04/02/06 18:05 ID:XiquhQkv
すまん、読み違えた。マイクロアーキテクチャの問題じゃなくて製造プロセスだわな。
吊ってくる。
413Socket774:04/02/06 18:07 ID:SmGvwKaR
まあ今よりパイプライン減らすってのはあまり考えられないんじゃないの?
今更「クロックなんて幻想です」なんて言えないだろ。
414Socket774:04/02/06 18:23 ID:n06VqxET
>>410
DSTはもはや忘れられた存在。
今や知っている人の方が少ないという罠。
415Socket774:04/02/06 18:25 ID:sV+K2cFx
>410

敢えて知っててボケるが、プロレス技か?
416Socket774:04/02/06 19:03 ID:KQj5JjFe
>>405
>システム全体で見て跳ね上がる冷却/電源のコストや、熱風
>や轟音といったデメリットはユーザーが負担する事になる。
CPU価格が安くなったとしても、その他コストが上がってPC全体の価格が上昇するなら
エントリークラスのPCではインテルのCPUを使うメリットが無くなる。

インテル自体がエントリークラスのPCを捨てるっていうなら別だけど。
417Socket774:04/02/06 19:14 ID:mEfv97gy
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0206/ati.htm
ピクセルシェーダを利用したハードウェアMPEGエンコード・アクセラレーションを搭載

これで消費電力最大8W
頼みのエンコ性能も出る幕無し
418Socket774:04/02/06 19:27 ID:B+T9qtrX
>>417
それ、デスクトップ用で出ないだろ。
419Socket774:04/02/06 19:29 ID:eAFn50m+
>>417
つかここまで行っちゃうと、次のIGPではメモリから直接エンコードしかねんw
420Socket774:04/02/06 19:38 ID:C75+bh67
Tejasといえば、High-kとメタルレイヤーだろ?
421Socket774:04/02/06 19:44 ID:nKbw/CN6
違うっつの。
422Socket774:04/02/06 20:20 ID:lIU+jJBg
>>415
そりゃ、DDTだろ
423Socket774:04/02/06 20:27 ID:xQDu0+Jp
    イ    し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ  イ
  20 ン    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     ).  ン え
  世 テ   L_ /                /        ヽ   テ |
  紀 ル     / '                '           i  ル マ
  ま が    /                 /           く  !? ジ
  で 許   l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ さ    i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ れ   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね る   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l の  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
     は  ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ淫   了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ厨  |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
424Socket774:04/02/06 20:39 ID:vSzni/Wh
tu-ka、まじでLGA775版プが出て、消費電力改善されなかったら
LGA775発表と同時に各メーカーから64モデルが一斉に発表されるな(藁


eMachinesの例の香具師も発表なしで「こっそり」プ採用してるくらいだし
(発表したら売れなくなると踏んだか?)
425Socket774:04/02/06 20:42 ID:e6QMbJJu
Z80 よ、永遠に
426Socket774:04/02/06 20:57 ID:7178tGCq
別にLGA775版だからと言って、電気的特性が改善されるだけで、
消費電力に関係はないだろう。
Dステになって消費電力が少しは緩和されるかも知れないが、それ
は478でも同じ事。
427Socket774:04/02/06 21:04 ID:AEpnJcdM
>>424
そこで問題になるのがAMDの製造能力。
428Socket774:04/02/06 21:05 ID:i0OArot9
LGA775版初期にBステが出てきたらみんな買う?
(もしあったとしてもメーカー出荷に回るとは思うけど)
429Socket774:04/02/06 21:07 ID:nKbw/CN6
ああ?今のでもうC1ステップだろ?
430Socket774:04/02/06 21:08 ID:mEfv97gy
Intelの開発チーム今ごろ必死なんだろうな
431Socket774:04/02/06 21:16 ID:ymD9eUl6
プのクロックなんて幻想です
432Socket774:04/02/06 21:21 ID:XYYoAAlo
そこで我が国が誇る「えもーしょんえんじん」の出番ですよ
433Socket774:04/02/06 21:27 ID:sV+K2cFx
>427氏の言うとおり、いきなりAMDに主力をシフトしてもそれに応えられる
生産能力はAMDにはあるまいて。
AMDにしても90nmは未知の領域なワケだし、oemの大量受注がかかるとしたら
生産上の不安は潜在的にはあると思うが。
434Socket774:04/02/06 21:28 ID:nKbw/CN6
>>432
アレ、凄いには凄いんだが・・・
何か勘違いしてるような・・・
435Socket774:04/02/06 21:30 ID:nP4oAAke
ピン数増やしたところでどんな問題が解決するのかな?
大電流を安定して供給できるのかもしれないが
消費電力は下がらないよな・・・
436Socket774:04/02/06 21:32 ID:nKbw/CN6
>>435
お前の言ってること、正解。
目的はそれだけだよ。それによって高クロック化を容易にし
発熱や消費電力なぞ気にせずにただひたすらクロックをあげるため。
437Socket774:04/02/06 21:40 ID:Baq8qMdH
IBMがモデルナンバー表示で
x86互換PowerPC970@90nm版出したら
シェア取れそうな悪寒
438Socket774:04/02/06 21:48 ID:adUmjd58
IntelがコケてAMDが生産能力追いつかないとこに
Cell投入したらよかったんだろうがCell投入時ってAMDの新Fab動いてるよねたしか
439Socket774:04/02/06 22:01 ID:nKbw/CN6
Fab35の本格稼動が2006年だから
確かにかぶるねぃ。
440Socket774:04/02/06 22:02 ID:9OamHGeA
生産能力が追いつかない?

64はハイエンド用だから
それほど大量じゃなくてもいいんじゃない?
441Socket774:04/02/06 22:05 ID:nKbw/CN6
>>440
違う。ハイエンドはFXシリーズ。
64はあくまでメインストリームのはずだ。
バリュー帯は、今だとXP。のちのParisが担うことになってるし。
442Socket774:04/02/06 22:15 ID:9OamHGeA
>>441
これからメインストリームになるんだね

バリュー帯がプレセレになったら
自作する人ふえるかな?
443Socket774:04/02/06 22:17 ID:nKbw/CN6
ふえねーよ(;´Д`)
444Socket774:04/02/06 22:18 ID:lDycU6VJ
>>441
FXにシリーズはない。
FXのクロックが上がればそれまでのFXは販売終了。
あくまでフラッグシップ専用CPU。
445Socket774:04/02/06 22:21 ID:nKbw/CN6
>>444
あー、言い方が悪かったな、すまぬ。
446Socket774:04/02/06 22:37 ID:SmGvwKaR
>>434
コア自体はCeleron300Aより遅い低クロックのMIPSだよ。

単にベクターユニット(SSEみたいなの)が大量に積んであって
全てが理想的に使い切るような回し方をすれば、で公称スペックは出てるが
現実問題としてそんなプログラム書けないので完全な大嘘スペック。
447Socket774:04/02/06 22:41 ID:nKbw/CN6
>>446
製作者が口々に「AIをまともに動かせるのが5つぐらいで大変だ」
って嘆いてたな・・・
448Socket774:04/02/06 22:50 ID:5xO52+FJ
最近思うのだが、Pentium4の特徴を述べる時に
「動画(マルチメディア系)のエンコードが得意」と言う人は、

雑誌などのベンチ結果を見ているだけで、実は
自分ではあまりエンコードをしない人ではないだろうか。
449Socket774:04/02/06 23:00 ID:9OamHGeA
>>448
ほとんどの人はエンコードをしない人だと思う
そして、ほとんどの人は高速なCPUは必要ないと思う

マルチメディア系とか使えるよって
言わないと売れないんでしょ
450Socket774:04/02/06 23:06 ID:C75+bh67
OSが重くなれば買い換えたくなるさ。
451Socket774:04/02/06 23:13 ID:9OamHGeA
>>450
そうだね

OSがXPでセレロンのパソコンいじったとき
まだ98SEのパソコンでいいやと思った
452Socket774:04/02/06 23:20 ID:7kgpjYxZ
そろそろ「次世代CPU」より「次世代リテールクーラー」がどうあるべきか
語った方が建設的な気がして来たなー(w

BXTフォームファクタをインテルが提唱するのも結局そこでしょ?
今みたいに、リテールでクーラーとファンと石とをセットで売り、メーカー毎
にまちまちなエアフローで空冷を維持するのは苦しくなる。
そこを見越してATXの呪縛からオサラバしようと目論んでる。

BXTでは前面の吸気ファン(最低8センチ、理想は12センチ)から直に外気
を吸い込み、ケースの厚み一杯にまで大型化したシンクに、ダクトを利用
して安定した冷却風を当てる事を提案していた。

つまり、そこまでしないとこれ以上CPUのクロック水増し商法が続けられん。
453Socket774:04/02/06 23:41 ID:RXbxLnze
なんか、日本の各誌のプの評価って編集者の言い回しが微妙。ただ共通してるのは
発熱、消費電力に触れないか、今後の展開に期待とかいって熱の問題から目をそらそうとしてる。
面白いのはプの欠点をどれか一つぐらい上げて、全面的に提灯できない苦しさが見て取れること。
腐っても評論家の自尊心が鼻くそぐらい残っているらしい。素直さがないね。
その点海外のはいさぎよい。マンセイするなら徹底しているし、まともなのはきちんと批判してる。
454Socket774:04/02/06 23:43 ID:mEfv97gy
70A近くも流れているということは
液体の中に砂鉄を浮かべてCPUの傍に置くとカッコイイかも
455Socket774:04/02/06 23:44 ID:9OamHGeA
>>452
マックG5みたいになるのかな?
あれって音はどうなんだろ?
小さいケースがいいんだけど無理かな
456Socket774:04/02/06 23:58 ID:adUmjd58
>>455
マックG5はマカーじゃなくても欲しくなる様な静音ですが
プレスコ搭載のBTX機はG5のようなスカスカにしたところでおそらく爆音
Athlon64だったら無音も不可能ではないだろうけど・・・
457Socket774:04/02/07 00:49 ID:wKE5Ki6c
俺、今まではAMDなんて見向きもしなかったけど、
今度の熱騒動でこれからはAMDにしようと思い始めてる。
ついでに携帯もDocomoから(ry
458Socket774:04/02/07 00:55 ID:erIxq9nO
>>457
ツーカー?
459Socket774:04/02/07 01:01 ID:4652L0tn
きっと低消費電力な微弱信号を用いた確率共鳴プロセッサが
460Socket774:04/02/07 01:07 ID:vqjxMN4a
>>457
DoCoMoからH"に換えるというのはいい考えだね。
461Socket774:04/02/07 01:22 ID:erIxq9nO
>>457
車はTOYOTAからフェラーリ
462Socket774:04/02/07 01:50 ID:gPevQ7H0
>>457
ポケベル?
463Socket774:04/02/07 02:49 ID:DQKHjwJR
>>453
禿同。
沖縄から北海道まで冷房の無い家庭でも真夏に使えるのかどうか興味あり。
464Socket774:04/02/07 03:07 ID:U83U3/7p
というかアフリカ
465Socket774:04/02/07 03:14 ID:4652L0tn
ちなみに、アフリカは暑い国ばかりではない。
466Socket774:04/02/07 06:09 ID:1yv565Ot
 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,         _____
  _-'"         `;ミ、      /:::::::::::::::::::::::::\〜
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
 >ミ/   64     'γ、` ミ  |:::::::::::::;;;;|_| プレスコ |〜
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜  
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵> 
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/
     `i、-- '´   |ソ:     
      ↑                ↑
     AMD厨             淫厨
467Socket774:04/02/07 06:11 ID:1yv565Ot
>>442
バリュー帯がプレセレになったら
AMDに転向する香具師が増えるな。
468Socket774:04/02/07 08:57 ID:VgY1lOyS
バリュー帯のCPUをプッセレに出きるかどうかが疑問。
コンデンサが足らなくなって作れないとかアフォな状況になりそうな悪寒。
469Socket774:04/02/07 09:12 ID:io8XFqXC
プレスコが速くなって熱くなったなら分かるし、速くはなってないけど
消費電力が低くなったでも分かる。

速くなくて熱くなったのは、自作ユーザにどうやって売るよ。
一般ユーザは知らないから、買っちゃっても仕方ないしまだ良いけど、
知っちゃった自作ユーザがわざわざ選ぶCPUじゃないな、コリャ。

試作品では熱いらしいが、改良されてTejasが熱くなくなる事を願うよ。
なるべく早くSOIを導入してくれ、Intel。
4702chだけど、マジレス希望:04/02/07 09:14 ID:b7nzqE0k
パソコン10年以上使用してても、最近疑問に思うことが・・・。

最近のPCはクロック数の割に体感速度が上がらない。
これは、ボトルネックとなるハードがあるからなのか?
俺が言っているのはアプリの起動また、PDFファイルの参照の
事なんだけど。
ソフト構造の問題か?それともハードアーキテクチャの規格がネックに
なっているのか?
471Socket774:04/02/07 09:29 ID:bwYv3vuD
>>470
お前自身がボトルネックw
472Socket774:04/02/07 09:40 ID:nTu+ee2k
>>470
PDFはCPUに近いキャッシュの量が非常に効くんじゃなかったかな?Athlonの方がいいかも
あとは普通にOS+アプリも重くなってるからじゃないの
IPCうんぬんは知らない
473Socket774:04/02/07 09:50 ID:rDs4S4tN
ディスクIOが遅いからじゃない?

扱うデータやバイナリファイルが大きくなったり、
ソフトのモジュール化(dllやPlug-inの多用)でかなりここに負担が掛かってるのに、
劇的に早くなってない。
474Socket774:04/02/07 10:39 ID:x3Yzva8c
PC使ってて、クロックの向上ほど体感速度が速くないのは、メモリ等の限界。
>>470が「速くねー」と感じる場面はほとんどがタスクスイッチの瞬間だと思う。

今時のPCは、一旦アプリが使うAPIをメモリ上に呼び出し、参照の多いDLLを
キャッシュに格納すれば、後は速い。つまりアクセルを踏んでから一定時間
が経って到達する「最高速度」はスペック通りに上昇している。
けれどそれまで使っていなかったアプリを使うとか、格納されて居ないDLLを
読みに行くとかって操作は「車線変更」や「方向転換」なんだな。
パワーだけが上がっててもハンドリングは向上しないっしょ?それと同じ。
PCのエンジンパワー=CPUのクロックだとすれば、PCの「足回り」はメモリの
帯域とレイテンシであったり、HDDのレスポンスだったりする。

んで、例えばPen133とP4-2.80Cを比べたら、エンジンパワーは二十倍にも
なってるけれど、メインメモリのレイテンシは五倍も向上して無いし、HDDの
レスポンスとかも似たようなもん。三世代前のクルマと最新のクルマぐらい
には足回りも良くなってるんだけど、二十倍パワフルになったエンジンに合
わせてアプリもOSも重くなってる、つまり荷物が多いので、最新PCは相対
的(体感的)に昔のPC以上に「車線変更が苦手なクルマ」みたいになってる。

タスクスイッチやトランザクション処理、I/O速度の向上等に特化してるのは
デスクトップPCではなくサーバマシンの方。Pen3Sでデュアルを組んじゃった
人が未だに「P4は体感が遅い」と言って乗り換えを躊躇してたりするのも同
じ問題で。直線の速いP4はエンコやレンダを回して放って置くと、作業が終
わるまでの時間はスペック通りに速くなってるんだけど、目の前で人間が気
まぐれに操作する事に対するレスポンスの速さでは、大して向上して無い。
むしろパイプラインが深い分、車線変更は苦手になってるかもしれない。
475Socket774:04/02/07 10:43 ID:wXiF25Tl
段数増やすんなら分岐予測の精度あげろや。
476Socket774:04/02/07 11:04 ID:H+pa1X9/
pdfはファイル形式自体が糞
たいした描写してないのに、もっさりしすぎ。
ボトルネックはCPUだろうが、これじゃ最低でも5倍くらいは高速にならないとダメポ。
こうなるとOpenGLやらDirectX使ってGPUで処理するしかないな。
477Socket774:04/02/07 11:06 ID:3wC0yK/j
  ; .; ; ; .; ;
 ; .从从从; .; ; .
从 y In 从从; .; fi
 \(炎 )ー-/ ^^i  一緒にモサーリしませんか?
 从| プ' /;.; ` -''  
从(/\ゝ从;.;
  / /\\从
  |_.ゝ .ヽ_ゞ
  /_)   ヽ)
478Socket774:04/02/07 12:02 ID:SNVARQq0
プレスコ買った人柱達

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
,n。'^゜,n。'^゜,n。'^゜,n。'^゜,n。'^゜,n。'^゜,n。'^゜,n。^゜,n。'^゜,n。'^゜,n。'^゜,n。'^゜,n。'^゜,n。'^゜,n。
_no _no _no _no _no _no _no _no _no_no _no _no _no _no _no _no
_l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0
0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_
_| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○ _| ̄|○
○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_ _  
  / /|)      / /|)       / /|)      / /|)      / /|)       / /|)
  | ̄|  _     | ̄|  _      | ̄|  _      | ̄|  _     | ̄|  _       | ̄|  _   
/ / (|\ \ / / (|\ \  / / (|\ \  / / (|\ \ / / (|\ \   / / (|\ \ 
     |  | ̄|      |  | ̄|       |  | ̄|       |  | ̄|      |  | ̄|        |  | ̄|  
       \ \      \ \       \ \       \ \      \ \        \ \
479Socket774:04/02/07 12:06 ID:TvAC6Fdu
>>474
ありがとう
Pen3S-DUALで組みます
480Socket774:04/02/07 12:10 ID:bZYl4g9J
>>479
PenIII-S 1.4Gは、めったに手に入らない上に、2万5千円くらいするけど、がんがれ。
481Socket774:04/02/07 12:12 ID:SSaKtaMj
>>474
分かりやすくてイイ!
482Socket774:04/02/07 12:16 ID:wtEaX8xg
>>480
鉄板ママン希望です。何がいいか教えてください。
483Socket774:04/02/07 12:20 ID:Ta274/Cx
CPUなんかにバグなんてないだろ
プログラムが仕込まれてるわけでもあるまいし
484Socket774:04/02/07 12:39 ID:akEn4GFi
>>475
分岐予測の精度がどこまで上がっても「人間が使ってる限り」必ずパイプライン
ストールは起きる。
IEからPDFを読みに行くなんてのがまさにそれで、PDFへのリンクをクリックする
かしないかなんてのは操作してる人間の側の(PCから見たらランダムな)判断
なので、PCがそれを「先読みする」てのは事実上不可能。
ワードからエクセル、エクセルからパワーポイント、IEからPDFなんてタスクの
切替をいちいち予期して、バックグラウンドで別アプリの起動準備なぞしてたら
全体に遅くなる罠。

デュアルマシンが強いのはそういう場面。例えば表でエクセルをスクロール処理
しながら裏でパワーポイントを呼びに行く、というスレッドを同時に実行した場合、
エクセルはCPU1が動かしパワーポイントの起動はCPU2が行えば良いので個々
のCPUのパイプラインは詰まらない。処理が中断しないので待たされ感も少ない。
日本語環境だとそれに加えて更に、IMEの起動と表示フォントのセットを呼びに行
く、という作業が大抵のアプリの起動で同時に起きるので、単発でパイプラインが
深いP4のアーキテクチャがますます足を引っ張る結果になる。

キビキビ感と最高速度を同時に満足させようと思ったら、Xeon二発でメモリテンコ
盛り(CPUが増えてもHDDは相変わらず遅いのでメモリを増やす)といった構成を
取るしかない。
そこまでしても内部クロックと外部クロックが一対一で対応していた時代に比べれ
ば「相対的に」タスクスイッチで待たされる「割合」は依然として高いかもしれない。

例えばPen133はFSBの2倍で動いていたから、P4の3.0なら1.5GHzのFSBを与え
てやらないと昔と同じ割合にはならない。そんなクロックに追従するメモリがもし作
れたとしても、追従するのは効率の良いバースト転送の途中だけであり、初っ端
のレイテンシは増えてしまうので、どだい無理な話である、と。
485Socket774:04/02/07 12:39 ID:IY4zqk4I
>>483
コピペしつこい。
Intelのエラッタ情報でも見て泣いてろ。
486Socket774:04/02/07 12:46 ID:oz9fty1N
Prescottでは間接分岐予測機能がついて
perlで分岐予測ミスが半分以下になったらしい(Northwood比)。
ttp://www.anandtech.com/cpu/showdoc.html?i=1956&p=5
487470:04/02/07 12:47 ID:b7nzqE0k
レスついてたサンキュ。
なるほどね。
つまりCPU以外の足回りが遅いか
なんとなく予想はしてたけど、全体バランスが悪いんだね。

次世代CPUは、システム全体の規格変更も必要みたいだな
488Socket774:04/02/07 12:53 ID:vnqlX3SZ
俺は発熱多くなってもちゃんと
安定して使えるよーにはなってるだろうから
無問題だな。部屋が暑くなったらエアコン入れりゃ
いーだけだし。

発熱なんか気にせずガンガンクロック上げてくれ>イソテルタン
一気に20Ghzくらいきぼんぬ。
489Socket774:04/02/07 12:54 ID:ggbzS0Aj
分岐予測のミスって、人間がどこ押して分岐とかそういうレベルじゃないよ。
もっと天文学的回数ミスってる。

パイプラインのストールという意味ではDualとか全然関係ない。
490Socket774:04/02/07 12:55 ID:cHERUBnR
>>484
分岐予測以前にHDDの速度の方が支配的になるだろう。
491Socket774:04/02/07 12:56 ID:+JTFXm17
それは既にマイクロ波というより準ミリ波の領域だな……ダイサイズで共振しそう
492Socket774:04/02/07 12:58 ID:bZYl4g9J
>>482
スレ違いになってきたので誘導
Pentium III-S クラブ Part 13
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075620929/
493Socket774:04/02/07 13:01 ID:SoslUIQQ
>>487
いや、元々「どうせ足回り遅いから、ほとんどの処理は速度
維持してればいいや」ってのがIntelのP4での思惑だと思うのだが。
で、足回りに関係しないところだけ加速させるとああなる。


トータルで速度向上させたいのなら、もう一から作り直さないと
駄目だな…って考えで作られたItaniumもあるけど。
494Socket774:04/02/07 13:02 ID:akEn4GFi
丸ごとアーキテクチャを改良するなら……

・システム領域をブート時に全部メモリにマップする。
 常用域ではHDDを廃止して、起動時/データセーブ時のみに読みに行く
低速デバイスと割り切る。

・HDDの役割をメインメモリに移したように、現状メインのメモリが使ってる
領域は全部オンダイのキャッシュ(L2、L3)に収まるようにする。

・さらにL1キャッシュの容量と速度をもっと引き上げコアクロックとの乖離を
埋める。

ぐらいかな?

CPUの周波数よりメモリのレイテンシ重視で。まあAMDはそっち向いてる訳
だけど。チップセット経由で見に行くメインメモリなんてのは昔のシステムで
言えばHDD並に遅い。もうどうしようもない。
495Socket774:04/02/07 13:31 ID:ggbzS0Aj
オンダイのL2キャッシュを現在のメインメモリ並に、メインメモリをHDD並に積めば、そりゃさぞかし爆速だろうが、
必要なのはそれに近い状態をいかに低コストで作るかだろう…。
HTなんかは元々RDRAMのど糞悪いレイテンシを見かけ上緩和するために作られたものだしね。
あとはまぁメモリ読みに行く時は鬼のようにアウトオブオーダーとプリフェッチを駆使するとか…
496Socket774:04/02/07 14:22 ID:mpeXRvOs
C3基地外がいるんだが、そいつのマシンは快適だった
曰く、「周りはCPUの価格の100倍以上つぎ込まないと」とのこと
まあ一理あるかもしれない
497Socket774:04/02/07 15:10 ID:7MKWxWqo
>>496
どんな構成なんだ? ちと聞きたい。
HDD沢山積んでRAID?
498Socket774:04/02/07 15:15 ID:uYx4vadx
>484

>489氏の言うとおり分岐予測とはプログラム上の分岐の事で
人間が選択する分岐じゃないぞ。
http://e-words.jp/w/E58886E5B290E4BA88E6B8AC.html
ここに用語解説があるので見てくると良い。
君の言う分岐の失敗はHDDまでデータを読みに行くことになるでは無いか。
見ててちょっとイタタだったので突っ込むが・・・。

パイプラインストールについては

http://homepage3.nifty.com/murasakigawa/tech/x86arith/fpu/dependency.html
ここを見てくるといい。
どこを勘違いしてるか解る。
499Socket774:04/02/07 15:30 ID:Zcjh31rU
分岐予測の精度向上なんてハッタリ
ベクトルフォントの終点の出現場所やソート時の比較結果が分かるわけ無い
500Socket774:04/02/07 18:06 ID:N8P0rQRE
切り替えなくても、両方を並列して実行すればいいんだろ?
HTTがあるじゃん。pdfとか無理だけど。
501Socket774:04/02/07 18:13 ID:Zcjh31rU
>>500
並列実行しても31段パイプラインじゃ
結果が判るまでに次の分岐が3つくらい現れるぞ
502Socket774:04/02/07 19:35 ID:kqweUDTB
                 ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | /  -- ̄
      ---------------------------------  。 ←プレスコ
           _______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     
                     A__A    / / |  \   イ
                    (   )  /  ./  |    \ /
                 _ /    )/   /  |     /|
                 ぅ/ / 64 //    /   |    / .|
                ノ  ,/   /'    /    |│ /|
 _____      ,./ //    |     /   .─┼─ |
(_____二二二二)  ノ ( (.  |    / ┼┐─┼─
              ^^^'  ヽ, |  |   /.  ││
503Socket774:04/02/07 20:29 ID:zaB39UFI
バカばっかだな。
504Socket774:04/02/07 21:16 ID:7dNqyh2g
>>484
マイクロコードの分岐予測ってそうゆうレベルの物なの?
505Socket774:04/02/07 21:22 ID:7REw6MFB
大半のプログラムって、
 mov eax,[あそこ]
 cmp eax,なんたら
 je どこそこ
 cmp eax,なんたら
 jle どこそこ
 mov ecx,[あそこ]
なんて命令が延々続いているわけだ。
メモリ参照と条件分岐の嵐。
いくら予測っていったって限度がある。
同じところをグルグル回るループ中に分岐があるとき
ぐらいじゃね?ちゃんと判定できるのは。
506Socket774:04/02/07 21:27 ID:ggbzS0Aj
まあ分岐予測が糞ならば、と
分岐予測しやすいバイナリを吐くようにコンパイルするんだけどな。

必要は発明の母とばかりにIntelのコンパイラ技術は非常に高い。
高いコンパイラ技術があって、やっとあれ、という話もあるが。
507Socket774:04/02/08 00:07 ID:GtSj/J1y
>505

Netburstのそもそもの登場の背景は、通常処理はもう速度的に飽和してるから
後は3D演算やエンコードなどのintel曰くマルチメディア処理を重視しようという
事だった。
普通のプログラムは条件分岐が多いんだけど、そう言うのはストールが
発生しまくってもOKな速度になってるというのがintel的な見解なんだろう。
プレスコットはチャレンジ精神旺盛なCPUだと思うよ。
発熱と消費電力が何とかなればプレスコでも良かったんだけどね・・・。
508Socket774:04/02/08 00:29 ID:asdOH7eS
・Pentium4はエンコードが得意 (フィルタ関係無視)
・32BitのOSで64bitCPUを使うのは全くの無意味
・Tejasは消費電力が150W

なんか、最近このへんの話が一人歩きしているように思う。
509Socket774:04/02/08 00:31 ID:NuumG5gm
               (::  , ; . :;; ; ::(
               ); 从从;:ノ ::)ノ
               从;;;31段;;; ( ボボボーボ・ボーボボ
               (;、( ´∀`)从;.;
  プレスコ萌え・・・      (;;)| つ[|lllll]);:: )
    .In     .r,=======、  ̄ ̄| ̄ ̄|:ノ
 Σ(;`Д) // .r- ,  /    |::◎ |
 i'~( ヾyヾ、// /∩/ ./.     |=..[]|
 i /ノヾmm. ̄ __」.l. ̄.l___|三..[]|
510Socket774:04/02/08 01:35 ID:leIevya7
GPUがエンコード担当になるから今のうちに
方向転換しとかないともっと痛い目に…
511Socket774:04/02/08 02:36 ID:li/2j8Dz
Tejasは消費電力が150Wは本当なの?
消費電力を考えるとintelからAMDに移るかも
512Socket774:04/02/08 03:10 ID:rkL91HWg
>>511
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/trendspring/001.html
>また、既に次世代コアであるTejasの1stシリコンの存在も
>明らかになっているが、何でも2.8GHz動作のコアで消費電力
>150Wとかいう化け物だそうである。


もちろん今後改良で減る可能性もあるにはあるわけだが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0722/kaigai005.htm
を見てわかるように半年以上前のサンプルによる予測値で
3.6GHz程度で103Wだったのが今では
3.20GHzと3.40GHzで103Wとむしろ悪化している。
今後どれだけ期待できるか・・・
513Socket774:04/02/08 03:24 ID:wU85etRE
良くこんな恥ずかしいCPU発表できたな
歴史に残るネタCPUになるだろ
514Socket774:04/02/08 04:20 ID:AcYDf8vD
>>513
いや、Covingtonセレロンよりはマシでしょ。

買っちまったよ… _ΠO
515Socket774:04/02/08 04:24 ID:Z9fE9WxC
>514
初代セレ懐かしいなー
L2キャッシュされてないからベンチでは悲惨な数字を叩きだしてボロクソに叩かれたんだよな
で、次のMendocino→河童128に繋がるわけだが
まぁプレスコ以降のCPUもCeleronみたいに汚名返上して貰いたいものだ
516Socket774:04/02/08 08:13 ID:AoPjXdmm
>>507
同意。俺は真性AMD厨だけどNetBurstの設計思想は嫌いじゃない。
(むしろAMDと同じ路線のPen-Mは面白くないから嫌いだ。)
得意のハズのエンコードでAthlon系に負けるのはいたいけど、
90nmが成功していればPrescottも良いCPUになっていたと思うんだけどな。
Willaの登場時点でNetBurst批判してた人も今のNorthwood見て意見変わった人いるんじゃない?
517Socket774:04/02/08 08:19 ID:GNbJ2dxO
4GでMaxPower50Wを目指して欲しい
518やっぱり湯沸しCPU・・・:04/02/08 08:42 ID:VbSt7miu
Prescottコアの発熱量という点で興味深いのは、デモ機で表示されていたBIOSでのCPU温度。
同じ「AquaGizmo」で冷却しているにもかかわらず、動作中のCPU温度は、Pentium 4 XE
3.20GHzとキューブ系PCケースをセットにしたデモ機では30℃中盤、タワー型ATXケースと
PrescottコアのPentium 4 3E GHzをセットにしたデモ機では40℃後半と、10℃近い開きがあった。
動作クロックが低く、ケース内部に余裕があるPrescott搭載PCの方が、同じ水冷キットを使った
場合でも10℃も高くなってしまうというわけだ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040207/etc_agevent.html
519Socket774:04/02/08 08:50 ID:VL2/RSRM
北森でもL1をごまかさずに作ってレイテンシ2クロックならすごかったんだけどな。

手抜きL1を作ってそれが原因で遅くなるケースがかなり出て、
仕方なくプレスコで手抜きの度合をマシにしたって感じだ。
520Socket774:04/02/08 08:53 ID:Q2eYrBNx
>>516
NetNurstのコンセプトは悪くないが、性能にクリティカルな部分で妥協しすぎ。
521Socket774:04/02/08 08:56 ID:nAspl0zz
NetNurst (;´Д`)ハァハァ
522Socket774:04/02/08 08:57 ID:Q2eYrBNx
>>519
北森のL1こそ妥協しすぎの直線番長アーキテクチャ。

レイテンシ増加の原因は高クロック化もあるだろうが64K aliasing制限の緩和も要因だと思われ
523Socket774:04/02/08 08:58 ID:Q2eYrBNx
>>521
病院逝ってくる…
524Socket774:04/02/08 09:06 ID:c3eFlHLi
>>522
それと4way setから8way setに強化された事も要因としてあるかも
525Socket774:04/02/08 09:07 ID:gJURGDc8
いつも思うんだけど、
ここで議論されてるようなことは
俺達なんかより数倍頭の良いIntelの中の人はわかってるはずなのに、
プレスコがあんな感じなのを見ると
それらを払拭するのはかなり難しいことなんじゃないかと思ってしまう。

それとも実はなんとでもなるけど、
実売3〜4万のCPUにそんなに開発コストはかけたくないから
妥協中の妥協でやってるのかな。
526Socket774:04/02/08 09:17 ID:p3RmKa1y
  ; .; ; ; .; ;
 ; .从从从; .; ; .
从 y In 从从; .; fi
 \(炎 )ー-/ ^^i  一緒にモサーリしませんか?
 从| プ' /;.; ` -''  
从(/\ゝ从;.;
  / /\\从
  |_.ゝ .ヽ_ゞ
  /_)   ヽ)
527Socket774:04/02/08 09:28 ID:Q2eYrBNx
>>525
まーなんつーか、それは幻想だな。

Intelは製造技術やそれ系のエンジニアは優秀。
対して論理屋はそーでもない印象があるな。
米国企業にしては厳しい社風だからなのかエンジニアの入れ替わりが早い。(若い奴が多い)
528Socket774:04/02/08 09:39 ID:ma9RzDMa
上がダメだと会社もダメだっつー見本か
529Socket774:04/02/08 09:59 ID:0LuLvDzQ
>>518
それが特筆すべきなのはTDPが89WしかないPrescott 3E GHzと言うこと

http://arena.nikkeibp.co.jp/winpc/col/04/20040203cpu/05v.jpg
を見る限りまだまだ発熱はおとなしい
3.40GHzならあと+10℃といったところ?
530516:04/02/08 10:37 ID:AoPjXdmm
>>520
性能にクリティカルな部分っていうとトレースキャッシュとデコーダー周り?
確かにここを強化すればクロックあたりの性能は上がるだろうけど、
当初の目的のクロック自体が上げにくくなるでしょ。
クロックあたりの性能とクロックの伸び率を天秤に掛けて最適なバランスになってると思う。
Prescottもパイプラインステージを31段にまで増やしてキャッシュのレイテンシが
倍以上に膨れあがった割にはクロックあたりの性能低下が少ないと思う。
みんなNorthwoodと比較して遅くなったって批判しているけど、俺はそうでもない。
5G超えを視野に入れた設計でこの程度の性能低下はむしろすごいことなのではないか?
まあリーク電流という思わぬ誤算で計画通りにはいかなくなってしまったけどね。

正直90nmが失敗してくれてほっとしているよ。
もし成功していたらAthlon64の脅威になりかねないからな。
531Socket774:04/02/08 10:45 ID:VL2/RSRM
GPUが成長することでNetBurstが得意な処理を取られる可能性もあるからなあ。
532Socket774:04/02/08 11:35 ID:PoBDNfkS
>>531
HWシェーダで計算した結果をCPUに戻すやつか。
533Socket774:04/02/08 12:07 ID:GtSj/J1y
>530

トレースキャッシュはどうにかして増やさんと、Netburstっていうものの
考え方の根本に当たる部分だからなぁ。
534Socket774:04/02/08 14:04 ID:dI8FvjM+
>>531
それで心配なのは、PCI-Express導入でサウスも熱(ry
535Socket774:04/02/08 14:17 ID:sWPfN/7X
鯖用のRISC系CPUはどこも10段弱、x86系はデコードあるからこれよりは少し多くいるが
この辺はIntelよりもっと膨大な研究費使ってるIBMを始めとして各社研究した上で
これ以上増やしたらクロック上がっても実性能が下がると分かってるからやらないんだよ。

マーケティング上の理由から見かけのクロックだけ上げまくるというのは
ダサいからやらないだけで別に新しくも何ともない。
P3vs雷鳥の1G争いの延長線上でこういうアーキテクチャになってるだけ。

あー、デコーダーは全然関係ないぞ。ってかデコーダーって何か分かってんのか。

トレースキャッシュを増やせば分岐予測が多少改善して現状苦手なベンチが上がるはずだが
現状得意な(元から分岐予測のほとんどない)エンコ系は大して上がらない。
分岐予測の多いベンチってのを(政治力で)どんどんなくさせてる昨今では
そんなとこ上げても見かけのベンチが上がらないので(政治的に)意味がない。
536Socket774:04/02/08 14:30 ID:5a9iLEk8
>>535
そうだよなあ、初代K7対Katmaiの時のトラウマからだものなあ、Intelの暴走は。

Intelも一応Coppermine化して、同一クロックなら同じような速さには
なったものの、それまでは同一クロックですら少し段差あったし。
結局P3は最後までAthlonには余裕かまされてたし。

Intelとしては、もう二度とあんな目には逢いたくないのだろう。
537Socket774:04/02/08 14:36 ID:gJURGDc8
IPC重視でクロックが二の次なのと、
クロック重視でIPCは二の次というのと、
どっちも同じくらいの電力消費&発熱&性能&値段なら
消費者的には何も問題ない気がするのは素人考えかな?

Intel好きなユーザーから見て
プレスコが今のラインナップでヤヴァイのは、消費電力&発熱&性能で
Northwoodを超えるところを見せられないからかと思ってた。
もし値段がNorthwoodよりめちゃめちゃ安いとかなら
俺買ってたかもしれない…(w
538Socket774:04/02/08 14:37 ID:urjqqBVr
Intelが必死こいて高クロック版出しても、
AMDはおちょくるように、ちょこっと高クロックのAthlon出してたもんなぁ。

Intelにとってアレは悪夢だったんだろう。
539Socket774:04/02/08 14:45 ID:4gAUYct6
FPUもSSEも積和演算能力が貧弱だから
クロックの割にエンコ能力は低いんだよな
半分の性能を倍のクロックで補う。趣味悪いぞ
540Socket774:04/02/08 14:54 ID:sWPfN/7X
誤解があるようだけど、同一クロックではAthlonよりP3の方が速かったよ。
Athlonはコア設計的にx87命令の出来がいいから浮動小数点演算は速かったけど、
整数演算やロジック系はP3の方が速かった。
P3のパイプラインは10段に対して、Athlonは15段だから、クロックで先行出来たのも当然だったりする。

Athlonは分岐予測の改良とバランス取りながら伸ばしたからプレスコほど馬鹿ロスはしてないけどね。
541Socket774:04/02/08 14:56 ID:GtSj/J1y
>538

そうかなぁ。SlotA時代はAMD必死だったような気がするよ。
L2の動作スピードが1/3のCPUはいただけなかった。
542Socket774:04/02/08 15:00 ID:g+fEkZj+
>>540
Athlonは10段
Athlon64でも12段
543Socket774:04/02/08 15:03 ID:sWPfN/7X
>>541
うん、あの時代はむしろAMDが必死。
コスト面で質のいいSRAMを使えないし、コアは出来たてのK7と枯れまくったP6で
パイプラインで1.5倍も差あるのにクロックで煽られまくるし。
余裕が出てきたのはPalominoコアからだな。
モデルナンバーはバクチだったがFSB533まではP4のクロックより(提灯ベンチですら)上行ってたし。
544Socket774:04/02/08 15:04 ID:sWPfN/7X
あー、整数10段、浮動小数点15段、だな。
545Socket774:04/02/08 15:06 ID:4gAUYct6
>>540
でもP3って(まともな)命令デコーダが一個しか載っていないのがネックになってる
546+++:04/02/08 15:09 ID:eRDHCjQ5
>>530
まあそんな感じだね。プロセスの消費電力問題さえなければ、その他は
それほどたいした問題ではない。CPIの低さも分かってやってることだから。
そかしその消費電力の問題は根が深いわけで。

>>531
S3がWindows専用アクセラレータを出した時以来、グラフィックカードは、
CPUから仕事を奪いつづけてるわけで、ハードウェアT&L以降さらに取っちゃった。
しかし、グラフィック以外の仕事となると、演算精度の問題で・・。
547530:04/02/08 15:26 ID:AoPjXdmm
>>535
>あー、デコーダーは全然関係ないぞ。ってかデコーダーって何か分かってんのか。
トレースキャッシュ増やしたらデコーダー強化しないと命令読み込みがネックにならない?
今のところNorthwoodが3マイクロOps/clock、Prescottが4マイクロOps/sでしょ。
一個しかデコーダー積んでないってきついと思うんだけどなぁ。
まあトレースキャッシュをフェッチ、デコード段の後に設けて、ストールしたときも
トレースキャッシュにヒットしている限りデコーダーを休ませて消費電力を抑えようということか?
後、トレースキャッシュの改良はSMTの改良にも繋がると思うんだが。
548Socket774:04/02/08 15:30 ID:AoPjXdmm
>>546
>そかしその消費電力の問題は根が深いわけで。
というか致命的だよね。ロード時130Wくらい消費するらしいじゃん。
TDP95Wってのはやっぱり75%換算なのかな。
549Socket774:04/02/08 15:41 ID:g+fEkZj+
>>547
そのPrescottのデコードが4μOps/sっていう奴のソース希望
550+++:04/02/08 15:49 ID:eRDHCjQ5
>>548
致命とまでは思わないけどね。μPGA478での問題がLGA775でどうにかなれば、
4Gあたりまではクロックはすぐにあがるらしいし。
メーカーは普通に製品出してくると思うよ。
ただ環境にはやさしくない。
環境派でVIA使いのオレとしては、なかなか買うわけにはいかないけど。
(一部でインテル厨だと思われてるが、i486-66以降、ノート以外はintelCPU
買った事は無いのであった)
面白さはあるんだけどねーPrescott。シェアNo1のメーカーが出すCPUではない
という、気がする。
551Socket774:04/02/08 15:55 ID:vqi208MC
Prescott 4Gとかだと、オフィスに大量導入すると
ブレーカーが落ちたりしかねないと思うんだが…
いずれにせよこの先はもうないぞ
CPUで300W 400Wとかは問題が多すぎで
基本的にありえない
552Socket774:04/02/08 15:58 ID:AoPjXdmm
>>549
ゴメン、厨房スレだったかな。そこで誰かが言ってたのを聞いただけ。
ソースは無い。俺も詳しく聞いておけば良かった。
4μOps/sって/sじゃなくて/clockだわな。俺も間違えてるけど。
/sだったら…もっさり30億倍か?w

>>550
LGA775での解決はピン数増やして電源の負担を軽くできるくらいでしょ。
発熱がかわらんってのはやっぱり厳しいと思う。このままクロック上がればやはり水冷か。
3.2EG、リテールクーラーで高負荷掛けたら70℃超えてるのを見たよ。
これもソース失念してるんで説得力無いけど。
553Socket774:04/02/08 16:04 ID:4gAUYct6
ヒートスプレッダが純金になったりして
554Socket774:04/02/08 16:22 ID:iEuuaYXp
>>552
775になると発熱は増える
555Socket774:04/02/08 16:31 ID:teVG3s+Y
>>552
それ、最近録音テープが言ってた奴だよ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075298625/603
556555:04/02/08 16:32 ID:teVG3s+Y
557Socket774:04/02/08 16:37 ID:vqi208MC
どっちにせよ、dat落ちで見れん
558Socket774:04/02/08 16:43 ID:kyQ5i7ps
>3.2EG、リテールクーラーで高負荷掛けたら70℃超えてる

これじゃねーの?
http://www.hardocp.com/article.html?art=NTgzLDI=
Fahrenheit で169ってことは72度ぐらいかね?
559Socket774:04/02/08 16:47 ID:dI8FvjM+
>>552
つーか、Net-Burstアーキテクチャは3命令/clockでしかμOPsを取り込めないのでは?
560Socket774:04/02/08 17:05 ID:AoPjXdmm
>>555 >>559
そうだったのか ORZ
よりによって録音だったとはw
ということはデコーダー云々以前にマイクロアーキテクチャの改良が必要ってことか。
AMD厨なのにIntelのCPUを語るもんじゃないな。いい加減なこと書いてすまん。
561Socket774:04/02/08 17:31 ID:VL2/RSRM
> 今のところNorthwoodが3マイクロOps/clock、Prescottが4マイクロOps/sでしょ。
この話はダイ画像からプレスコの中身を推測してた人のサイトに出てたなあ。
でも実行トレースキャッシュサイズの推測が外れてるから、バンド幅も間違ってるのかもな。
ttp://www.chip-architect.com/news/2003_04_20_Looking_at_Intels_Prescott_part2.html

intelが出してるプレスコ対応のIA-32 Optimization Referenceには
「The trace cache can deliver up to 3 μops per clock to the core.」
とあるので、プレスコのトレースキャッシュも3μOP/clockのバンド幅かもな。

Pen4のデコーダの能力は最高で1つのx86命令/clockの性能。複雑な命令はもっと遅くなる。
「The front end of the Intel NetBurst microarchitecture has a single
decoder that decodes instructions at the maximum rate of one
instruction per clock.」
562Socket774:04/02/08 18:13 ID:AoPjXdmm
>>561
俺、吊らなくても済みそうか?

分かりやすく言えば、トレースキャッシュが命令をはき出すのが3μOPs/clockで
デコーダーがトレースキャッシュに流す命令は1x86命令/clockってことかな?
だとすればやっぱりデコーダーがネックになっているのだろうか。
もっさりの本当の理由はこれだったりして。
563Socket774:04/02/08 18:21 ID:e16/fJ2+
>>552
> 3.2EG、リテールクーラーで高負荷掛けたら70℃超えてるのを見たよ。

http://www.legitreviews.com/Reviews/prescott_cooling_2.shtml

これだね。70℃超えたから途中でやめたと。
564Socket774:04/02/08 18:34 ID:VL2/RSRM
565Socket774:04/02/08 20:50 ID:0SUlXvbS
>>563
Idle 51℃ってのも終わってるな(゜∀゜)
566Socket774:04/02/08 21:14 ID:C/XGyVUn
      ||   /
         /
      /||
    / In ||
     (    ヽ >>459
      ∪  ノ
       ∪∪
         ∧ ∧,〜    淫厨イ`
        ( (⌒ ̄ `ヽ    _
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ    _/_
         /( ノ ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(     く     `ヽ、
      /`   \____>\___ノ
     /       /__〉     `、__>
567Socket774:04/02/08 21:23 ID:8Y+NApyR
もうプレスコは爆発熱と、その処理以外に話題は無いな
568Socket774:04/02/08 21:40 ID:oJCFheyV
だってなあ、いつもなら最上位はこんなにはえーぜな神がきて
続く勇者が各種ベンチをこなしてってアム厨おわったな宣言が
こないと盛り上がらないよ
だいたい4月の3.6に3700+,FX53をぶつけられること決定しちゃったしw
569Socket774:04/02/08 21:54 ID:0SUlXvbS
今のところ北森3.4のほうが速くて発熱も低いからなあ。
LGA775が出て3.8G以上のが来てからだろ。

570Socket774:04/02/08 21:59 ID:AoPjXdmm
このスレはいい人が多いな。フォローしてくれた人サンクス。
そろそろウザがられそうなのでこの辺でやめとくけど、最後に脳内まとめ。

考えてみればPen4の公称パイプラインはトレースキャッシュ以前の
フェッチ、デコード段を含めない段数だからPrescottは実質40段近い?
こんなもんがフル稼働したら消費電力もかなりのものになる。
だからトレースキャッシュにヒットしている間はデコーダー含めたフェッチ、
デコード段を止めておくことで、少しでも消費電力を抑えることにした。
(従来のアーキテクチャでそのままパイプラインステージを拡張すれば
常にこの部分も動かしておかないとダメだから。)
つまり、トレースキャッシュを増やすことでヒット率が上がり、デコーダー周りを
動かす必要性が少なくなることもメリットの一つではないかと思う。
ただし、ミスヒットした場合に増量されたトレースキャッシュを素早く
充填できる強力なデコーダーが必要になると。
(このデコーダーが電気たくさん食ったりクロック向上に影響すれば本末転倒なんだよな:汗)
こうして考えてみるとNetBurstはやっぱり面白い。ネーミングはイヤだけど。
問題は、Intelが純粋に性能を上げようと思ってこんな設計思想にしたのか、
それともマーケティングが第一で、様々な工夫は性能面でのディスアドバンテージを
緩和するために後から付いてきた物なのかが…やっぱ後者かな?
571Socket774:04/02/08 22:36 ID:Ofawyuir
>>525
俺達より数段頭の良いintelの中の人はこの路線が性能向上につながらないことを
充分承知しているのだけど、
俺達より数段頭の悪いUSやJPのカスタマーには、クロック数で押したほうが商売がやりやすいことも
充分承知しているのだろう。
572Socket774:04/02/08 22:52 ID:BEkvHoQZ
プライドのかけらでも残っていれば31段パイプラインなんてモノは出せないって
573Socket774:04/02/08 22:55 ID:7WLfxF6D
>>571
一般客は無知なのであって、頭が悪いのとは違う気がする。
PCだから情報が詰め込まれて、どうしても一般客を見下してしまいがち。
どこかのスレで書いたけど、自分が一般人である分野に当てはめればいい。
例えば自転車を買うとして、普通に使うからコレでいいやと、一万円の
安いシティサイクルを買ったとする。本人は普通に走れるし満足してる。
でもそれは、二十万円ぐらいの高級自転車に乗っている連中から見れば、
まさしくPCにおけるCeleronと、それを買う無知な一般客に他ならない。

これが車とかデジタル家電だったらオタが一杯居そうなので、あえて他の
分野に例えてみた。例は何でも良い。給水ポットでも漢方薬でも。
574Socket774:04/02/08 22:58 ID:nVVMXsPw
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6209/wadai04/20040207.htm

� ZDnetのマザーボードの電力測定結果によると,
同じ3.2GHzチップでNorthwoodからPrescottに代えると,
ASUSP4C800マザーボードではアイドル時の電力が76.5Wから114W,
フルロード時では144Wが192Wになり,
IntelのD875PBZマザーボードではアイドル時は62.7Wが96.9W,
フルロード時は127Wが188Wになっています。
つまり,アイドル時は34〜37W増,フルロード時は48〜61W増加しています。

これはGPUがRadion7000の場合で,Radion9800 Proの場合は,
アイドル時は32〜40W増,フルロード時は60〜71W増となっています。

フルロード時にPrescottが100W消費していると仮定するとマザーボードの電力は約90Wで,
Northwoodにしてもマザーボードの消費分が変わらない
(性能はほぼ同じなのでマザーボードのビジー率は変わらない,
Northwoodの方がL2$容量が少なくメインメモリアクセスは多い)
とすると,Northwood自体の消費電力は40〜50Wということになります。

とすると,実質ではPrescottはNorthwoodの2倍強の電力を消費していることになります。
575Socket774:04/02/08 23:02 ID:VI+k2e15
>>540
それも誤解だな。
IPCは
 K7(L2 1/2速) > Katmai(L2 1/2速)   500〜600MHz
 K7(L2 1/2速) = Coppermine(L2 OnDie)   500〜850MHz
 K7(L2 1/3速) < Coppermine(L2 OnDie)   850〜1GHz
 雷鳥(L2 OnDie) > Coppermine(L2 OnDie)   700〜1.2GHz

全般的に、>>538の言うとおり、Athlonは常に、PenIIIのクロックの一歩先をリードしていた。
嘘だと思うなら、インプレスの過去記事を見てきたら?1999年後期あたり。
一番差が縮まったのは1GHz競争の時。一番差が開いたのは、Athlon1.2GHz vs PentiumIII-1GHzの頃。
576Socket774:04/02/08 23:34 ID:sWRp8CzL
テハスのヒートスプレッダは厚みが15mmぐらいになって、
見た事の無いコネクタが2本生えてるかもしれんな。
中空の真鍮製プラグで、ゴムパッキンがハマってネジが
切ってるアレだ。
そしてリテールクーラの代わりにリテールポンプが付く。

テハス対応ケースを買うと、側板の裏面全体がラジエータ
になってるという……。
577Socket774:04/02/08 23:50 ID:2ss9DRBw
>>574
ま、マヂですか
噂に違わずすごいCPUですね。
完全に北森の引き立て役ですなぁ、北森が凄い魅力的に見えてくる
578Socket774:04/02/08 23:57 ID:lH0ezVvb
Intelは北森の生産をいつまで続けるんだろうな。
今年はじめから、90nmラインに順次切り替えていくと言ってたけど、
そう上手くはいかないだろう。
今年の終わりくらいまで130nmラインが続いたりして。

その方が、ユーザにとってはウマーだが。
579Socket774:04/02/09 00:06 ID:X4/tdLmW
>>578
いつまで北森を続けるかでIntelの良心がわかる。
580Socket774:04/02/09 00:11 ID:RXCpJBCp
今のうちに北森買っておかないとやばいことになったりして。
北森値上げ!北森品薄!とか。。

まぁ未だにPentiumIIIが売ってるんだから、買えなくはないと思うけど、
PenIIIの価格考えると馬鹿馬鹿しいよな、やっぱり。
581Socket774:04/02/09 00:12 ID:j2cQzzeS
プレスコ、パーツショップも扱いたくねえだろうな
こんなもん在庫抱えるの怖すぎ
582Socket774:04/02/09 00:18 ID:34eaaPue
AMDぱくって作ればいいじゃん。
583Socket774:04/02/09 00:39 ID:X7AC19Kt
>>580
鱈はセレ1.8,-S1.8が間違いなく出る
370で待っている組がAMDへ流れるのを阻止したいだろうから
そう考えると昨年末よりパーツ屋に370マザーが復活し始めたのが意味深
584モサーリ派:04/02/09 00:45 ID:DUgP53zK
Intel to demo 'CT' 64-bit processor line at IDF
http://www.eet.com/semi/news/OEG20040206S0029

Insight64のNathan Brookwood氏は、
・Intelは、IDFで"CT"をデモすると予想する。
・Tejasは"CT"に基づくチップである。
・Prescottも64bit機能を持つが、AMD64と互換性がない。
と言ってるらしい。
585Socket774:04/02/09 01:00 ID:3lHG5e6P
おまいら!!

  何でそんな頭いいんだよぉ;;  さっぱりわかんないよ〜
586Socket774:04/02/09 01:02 ID:DUgP53zK
>>584
前にITmediaに出てた記事と内容ほぼ同じ。一応確認のために貼っといた。
587Socket774:04/02/09 01:03 ID:5HarDJkO
370CPUが今生き残ってるのはダイ面積が小さくてコストが安いのに高く売れるから
北森とプレスコで比べると北森の方がダイ面積大きくてコストが高いのにプより安く売らなきゃならんので
いつまで残るか微妙じゃないか?

>>583
脳内妄想なのに”間違いなく”とか言うな。
588Socket774:04/02/09 01:07 ID:RXCpJBCp
>>587
高く売れるから、というよりは「高くしとかないとPen4に移行しなかった」からなんだろうけどね。

鱈で高速メモリ、SATA、CSALAN対応マザーとか出てくれば面白いんだけど。
589Socket774:04/02/09 01:13 ID:heCty3Ur
鱈妄想するより、DothanやJonah妄想の方が現実的
590Socket774:04/02/09 01:15 ID:RXCpJBCp
>>589
まぁね。それよりまずバニーのマザーだよ。
PFUのMATXまだー?
591Socket774:04/02/09 01:16 ID:olbi5kfd
>>583
パーツ屋に370マザーが復活し始めたのは、
         C3
のためです。間違いない。
592Socket774:04/02/09 01:22 ID:065ggUPL
>>591
さらに妄想度高い
新規のC3ユーザーが大量に出るとは思えない
593Socket774:04/02/09 01:25 ID:BNc0CPsK
>>592
現実に存在してるC3のほうが存在しない鱈よりは妄想度低いと思う
594Socket774:04/02/09 01:31 ID:065ggUPL
>>593
む・・・漏れが間違っていたよ
きっと1.2が潤沢に供給されて、1.4もロードマップ通りに発売されるんだ
きっとそうさ、1GAだって(ry
595Socket774:04/02/09 01:54 ID:3JCRHvcg
Pentiumが特許侵害だとして日本企業5社が訴えられる
http://slashdot.jp/articles/04/02/08/1528249.shtml?topic=73

Intel files suit to protect microprocessor clocking claims
http://www.theinquirer.net/?article=14024

一体これは……?
596Socket774:04/02/09 02:01 ID:F6bhL4bZ
ふと思ったんだが、ダイ内部で120℃、ヒートスプレッダ表面で100℃超でも
平気で動くプロセッサって造れないもんかな?で冷却には純水を使う。
冷媒が沸騰する時の気化熱は、単純な熱移動より効率が高いはず。
あとは室温で水蒸気を水に戻して循環させれば良い。

ポンプを使わず、動作にはCPUの熱をそのまま使って対流させるような仕組み
で……わずかにコポコポ、ブクブク言う以外は全く無音で動く冷却システム。

フタを開ければあらビックリ、PCが加湿器に変身! 無理か(w
597Socket774:04/02/09 02:04 ID:jmJ95YL1
>>596
そんなあなたにヒートパイプ
598Socket774:04/02/09 02:12 ID:heCty3Ur
蒸気冷却か?
ぐぐると、ガスタービンや原子炉の冷却ばかり引っかかるが・・・
599Socket774:04/02/09 02:18 ID:i6OeuDjs
何かの嫌がらせですか?
600Socket774:04/02/09 02:20 ID:i6OeuDjs
CNT素子なら100℃でも安定しそうだけど。
601Socket774:04/02/09 02:40 ID:f/Kk44L3
>>596
発熱体のところで沸騰させてしまうと、熱伝導性が高い液相に低い気相が混ざり、トータルでの
冷却効率が落ちるよ。
冷却水を加圧して沸騰させずに熱を運搬し、ラジエターなど放熱するところで減圧、沸騰させて
気化熱を奪ったほうが効率がいい。大昔のレシプロ実験機でこういう冷却器を使っていたものがある。

いわゆる表面蒸気冷却。
602Socket774:04/02/09 02:44 ID:bP4l1z8E
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040207/p_cpu.html

同時に発表されたPrescottコアのPentium 4は、一部ショップが来週以降にバルク品の入荷を予定しているほか、
完成品PCに組み込まれた形で販売されている。
しかし、それ以外のリテールパッケージ品は、現時点でまったく入荷の予定が見えず、
あるショップでは少なくとも2月中は無理と代理店から言われたという。
603Socket774:04/02/09 02:50 ID:qDPTYJe4
大人気で生産が追いつかないんだよ
604Socket774:04/02/09 02:50 ID:heCty3Ur
He100を実験機扱いするなぁ
とかいってみる
605Socket774:04/02/09 02:59 ID:3JCRHvcg
300mmウェハ+90nmで数万枚/週も作れるはずなのに、リテールが出せないのは
Cステップでは高クロックのCPUが採りにくい証拠。
これもまた、セロリン用になるのか。
606Socket774:04/02/09 03:07 ID:aQQg312n
>>604
一発被弾しただけでオーバーヒートするような(ry
607Socket774:04/02/09 03:12 ID:heCty3Ur
サブにラジエーターもあるよん
608Socket774:04/02/09 03:17 ID:aQQg312n
放熱不足で出力を下げなきゃオーバーヒートしそうだが。
609Socket774:04/02/09 06:36 ID:kwozSYQd
  | Intelは最強なんだ!!!もっさりなんて幻覚!
  | プレスコがAthlon64なんかに負けるはずないんだ!!
  | きっとみんなもIntelが最強だと思ってくれる!!!
  \___________ ____
                       ∨  カタカタ__ _____
                 In_    ||\ \ ...|◎ |
                .(.#`Д´)  | | | ̄ ̄|.| .[].|
           ∧_∧┌(   つ/ ̄l|/ ̄ ̄/.| =|
   ∧_∧   ( TДT) |└ ヽ |二二二」二二二二二二二二」
  ( TДT)  .(  つつ   ̄]||__)   | ||       | ||
  (つ  つ  /  / /  ./ ̄\  / ||       / ||
  と_)_)  (___)__)  ◎    ◎ .[___||     .[___||
            ∧
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | 淫厨よ、もういいんだ・・・・・・・
   | 本当に良く頑張った・・・もう充分じゃないか・・・
   | 楽になっていいんだ・・・
610Socket774:04/02/09 07:26 ID:6utYrVfN
しかし、このまま行くとPCの廃熱を何かに利用したくなるのは人情だよな。
冬は暖房になるが。
611Socket774:04/02/09 07:40 ID:VXcLn4ZT
>>573
Pen4とceleronって20倍の値段差があるんですか、そうですか。
612Socket774:04/02/09 07:56 ID:6utYrVfN
10万円のP4XEと5000円の藁セレで比べれば20倍いくけどな。

Celeronってのはどっちかっつーと、家電とかで
同じ値段なら東南アジア製の並程度を買っておけばいいものを
半端に見栄張って韓国製の一番安物を買って
結果的に東南アジア製より遙かにダメなものを買ってしまう。
みたいな感じじゃないかなぁ。

別に高級品を知る必要はないけど、安物同士の善し悪しくらいは
利口な消費者なら知っておいて損はないと思うぞ。
そいつの金銭感覚にもよるが10万以上の買い物するなら俺は一応考える。
613Socket774:04/02/09 09:32 ID:kykzzgFD
冷媒を沸騰させるなら、その圧力でタービンを回して電力を回しゅうわなにをすwやt;え:
614Socket774:04/02/09 09:43 ID:ZKUKJ9PV
発熱しか語られる事のないCPUって一体・・・・・ _| ̄|○
615Socket774:04/02/09 12:05 ID:p450fPZT
探せばいいところもある
PNIとか、、、、、、、、、、、、、、、、、、他に何かないか
616Socket774:04/02/09 12:31 ID:ofRtVk75
>>605
> 300mmウェハ+90nmで数万枚/週も作れるはずなのに、リテールが出せないのは
> Cステップでは高クロックのCPUが採りにくい証拠。
> これもまた、セロリン用になるのか。

数万枚/週はムリでしょう。数万チップ/週のことかな?
クロック的には問題無いんだけどソケット478だと電源廻りが安定しないか、
ゲート特性が良くなくて消費電力が高いかどちらかでは?

まあ、LGA775でBステとかCステを出してくるようなら、去年から今頃にかけての
作り貯め品だったということでしょう
出てこなかったら、空いた工場のキャパはどうしてるんだろ?Mステかな?
617Socket774:04/02/09 12:45 ID:L+YsSWzv
プ〜蓮でInсRケたように見えるが、AMDはソコを突いて攻勢には出て来ない。
互換性の件が発表されるまでは、てな協定でも結んでる?まさかねえ……。

まぁAMDとしては♪がサーバ市場に順調に食い込んでくれれば、FXの方
は(現状では)大して重視しないのかも。ハマーファミリーで主導権を握るに
は、まだまだ出せる数に限りがあるから……少ない数なら単価の大きい
サーバ市場に食い込みたいだろう。平均単価を上げて新Fab完成までに
AMDブランドのイメージを高める為には上の市場に注力するのが正しいし。

となると念願のシェア30%超えは次世代Fabから出て来る石からかな?
その頃までにはInр熾向転換してるだろうから、やっぱりシェアは取れま
せんでした、で終わるような予感もする。

要するに、早いところ64バーゲンきぼーんと。
618Socket774:04/02/09 15:30 ID:6utYrVfN
64はでかいし虎の子の130nm/SOIプロセス使ってるから当面バーゲンは期待出来ないと思われ。
提灯ベンチはともかく、Officeアプリや3DゲーではXPで互角に戦えてるんだから
無理に64をメインストリームに下ろして単価下げてもAMD損するだけ。
豚の製造が無茶苦茶順調だし、プレスコは当面コケてジタバタすることが分かってるし。
619Socket774:04/02/09 16:20 ID:fnbU0zHn
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0209/kaigai062.htm
これ読んで思ったんですけどIntelのMicrosoftの関係って
Microsoft>>>>>>>>>>Intelぐらいなんですか?
どう見てもゲイツの圧力でAMD64とYamhillの互換性を持たせたって感じですが。
620Socket774:04/02/09 16:31 ID:nAD+EAIu
>>619
そりゃそうでしょう。
クライアントをメインに考えるとWindowsのサポートがないのは致命的。

i386もOSが出ないためにずっと16bitCPU扱いされてたしな。
621Socket774:04/02/09 16:41 ID:3JCRHvcg
その記事読むと、どうやら
 AMD64≒Yamhill(CT)
って事でFAっぽいね。
622Socket774:04/02/09 16:52 ID:bP4l1z8E
今までに見たプレスコ記事の中でも週アスは……

あれを見た限りだと、プレスコ>>北森、に見える。
マザー選択の個所では軽く触れてるけど、CPU紹介一覧では
熱、消費電力問題にも触れてないし、べた褒めし過ぎ。
623Socket774:04/02/09 16:55 ID:6utYrVfN
まあ互換じゃないと、MSに3系統も64bitのWindowsを作らせるとなったら
IntelはMSに膨大な借りを作ることになる。
その借りを返せるだけの手札がないからね・・・
624AMD株主:04/02/09 17:00 ID:X9hR4qnO
>>622
確かにあれはすごいな。立ち読みしたけど笑えたよ。買う気にもならなんだ。
625Socket774:04/02/09 17:20 ID:XTcPwDyM
今のプレスコは386SXみたいだな。
626Socket774:04/02/09 17:23 ID:e7Mf6a1T
>>619
HPもx86-64を出す準備完了で圧力かけてる
intel包囲網w
627Socket774:04/02/09 17:31 ID:01SSVQ5c
intelとAMDのシェアが半々にならないかなあ。
今って8:2くらい?
628Socket774:04/02/09 17:37 ID:34eaaPue
2もあんの?
オレはわりとAMD寄りだが一般人はAMD自体知らん人が多い。
日本だけか?
629Socket774:04/02/09 17:45 ID:5mWMucA+
10〜12月期のコンピュータチップ市場でIntelのシェアは82.8%となり、
前期の82.6%からわずかに拡大した。
一方AMDのシェアは前期比0.2ポイント落ち込んで15.5%となった。
630Socket774:04/02/09 17:55 ID:sKVCJKm/
>>628
知らんくてもPCには入ってるべ。
メーカーが採用するかどうかの話で。
631Socket774:04/02/09 17:56 ID:ALn8d7nc
実際、ソフトウェア開発者にとっては、現在のCPUの無制限な機能拡張は
悪夢でしかないでしょ。
せめて、64bit モードの互換性くらいなくては商売上がったりだろうし。
(注文はあっても、開発コスト増でパンクするよね)
632Socket774:04/02/09 17:57 ID:j2cQzzeS
WinXP for AMD64のβ版リリースしてること自体で
もう決まりでしょYamhillとAMD64互換
64bitでx86との互換をやったAMDは偉かったな

LINUX64bit版が出た時点でMSも選択肢無かった
Intelに恩売ってLINUXに遅れをとるような余裕はMSにはないよな

またIntel恥ずかしそうに目立たず地味に発表するんだろうなYamhill
633Socket774:04/02/09 18:36 ID:GAtVHWDC
>>632
あくまでも「Intel 何とかかんとかテクノロジ」とか称して
Intelプロデュースの素晴らしい機能のように発表します。
634Socket774:04/02/09 18:40 ID:r1Tf9uWV
インテルみたいに、AMDもTVでCM流せばAMDの名前も安心できるようになるんじゃない?
一般ではAMDなんてどこかのばったもんメーカーじゃないの?ってなかんじでしょ。
電気屋の広告でアスロンXPとかのってるけど、どこのメーカーだ?って具合に。
635Socket774:04/02/09 18:41 ID:3JCRHvcg
記者「AMD64と同じMSRの同じ制御bitを使って、64bitモードのイネーブリングを行なうらしいですが、
    CTはAMD64互換という事でしょうか」
Intel「ノーコメントだ」
636Socket774:04/02/09 18:55 ID:p450fPZT
インテルなら共倒れを選ぶ
637Socket774:04/02/09 19:02 ID:bP4l1z8E
完全に先に芝居をしてから後で絵をあわせるのが「プレスコ」と呼ばれる演出手法です。
638Socket774:04/02/09 19:03 ID:6utYrVfN
>>634
広告は金かかるからね…
メーカーPCとかで、Celeron2.8G>>AthlonXP2500+な扱いにはハァ?と言いたくなることしばしばだけど。
639Socket774:04/02/09 19:47 ID:QME/dnDg
米じゃCMをながしてる(た?)らしいけど

>638
ハゲ同
640Socket774:04/02/09 20:19 ID:YHbfwFa/
しかし、CPU内部に目を転じると話は違ってくる。CPUアーキテクチャでいえば、
Prescottはじつは非常に重要なCPUだ。IntelのIA-32系で初の64bit CPUで、
初のハードウェアセキュリティ機能を備える。アーキテクチャ拡張という観点では、
Prescottは打ってかわってエポックメイキングなCPUとなる。ただし、Prescottの
アーキテクチャ拡張は、いずれも [隠し機能] だが……。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0209/kaigai062.htm
641Socket774:04/02/09 20:21 ID:aUuZKeEd
スパッと違う命令セット出して、雌雄決した方がええ。
642Socket774:04/02/09 20:22 ID:cM5mFnmO
↑INTELにとってプレスコは繋ぎという事かな。とりあえず北森3.2か3.4
でしのいで、テハス出た時にAMDと見比べて良い方に乗り換えるのが吉。
643Socket774:04/02/09 20:23 ID:Otx3d3Uh
Intelはもちろんそうしたかったんだろうけど、
MSが許さなかったんじゃね?
644Socket774:04/02/09 20:30 ID:5HarDJkO
広告多量に撃ってる分IntelCPUは高くなってる訳で
AMDが広告分の価格UPしてしまったら
新規の浮動票を獲得しても従来のコアなユーザーから見放されちゃうよ
645Socket774:04/02/09 20:39 ID:LvjJHIvW
MSにしてみれば、Intelの64bit版出さなかったからと言って他社に負けることないしな。
646Socket774:04/02/09 20:43 ID:6utYrVfN
つーかXPのモデルナンバーをCeleron換算にしようぜ。
647Socket774:04/02/09 20:45 ID:nfNcWB7k
http://eetimes.com/semi/news/OEG20040206S0029
2/17-19のIDFでCTをデモ。
CTはAMD64互換。Tejasで実装。
Prescottの64bit拡張はAMD64非互換。
648Socket774:04/02/09 20:46 ID:t/IAderF
>>646
やめてやれ・・・クロックが4Ghz台とか。
FSB800タイプのセレロンが出てようやく互角とか。

そうなるとモデルナンバーの数値付けが
本当にネタにしか見えないだろう・・・。
649Socket774:04/02/09 20:48 ID:RaOSww43
>647

やっぱりyamhillはintel独自路線だったのか・・・。
名前をコードネームっぽく変えたって事は規格も自体も変ったと思ったけど
AMD64互換になったか。みっともない話だけどしょうがないか。
650Socket774:04/02/09 20:59 ID:aUuZKeEd
>>647
英語よく分からんけど、どこにCTとAMD64で互換があると書いて
あるのでしょう?
651Socket774:04/02/09 21:01 ID:j2cQzzeS
>>647
どういうことだろ、いまいちわからん
プレスコに搭載した隠し64bitサポートはAMD64非互換
しかし今後Tejasで実装する64bit(CT)はAMD互換になるってこと?
652Socket774:04/02/09 21:02 ID:qoxxf79j
さぁ、どうなんだろうね。
653Socket774:04/02/09 21:06 ID:j2cQzzeS
>>647

>Brookwood said Intel's x86-based,
>64-bit chip is codenamed "Tejas."

インテルのx86ベースの64bitチップはコードネーム「Tejas」と
名づけられた

X86ベースの64bitサポート=x86-64(AMD64)とは限らないしなあ
654Socket774:04/02/09 21:08 ID:vB1F5VaG
少なくともCTとプレスコの64bit拡張は別物?
655647:04/02/09 21:10 ID:nfNcWB7k
すまん。早とちりだった。
PrescottがAMD64非互換とわざわざ断っているので、
CTはAMD64互換ではないかと・・・
656Socket774:04/02/09 21:10 ID:p450fPZT
どっちにしても無駄飯喰い
657Socket774:04/02/09 21:17 ID:aUuZKeEd
AMDとIntelの64bitが非互換となれば、面白いことになりそうだな。
658Socket774:04/02/09 21:17 ID:nAD+EAIu
CTは結局AMD64互換になるのはほぼ間違いないと思うな。
非互換でMSがサポートしてくれるなら、AMD64を潰すためにも
非互換だと宣伝しまくるだろうし。
659Socket774:04/02/09 21:23 ID:H6jpiRxU
非互換は可能性低いだろ。
Longhornだとどうかわからんが、XP-64はAMD64しかサポートしてないんだから
AMD64互換じゃないと動かないことになるし。MSもそこまでキャパシティないだろうし。
660Socket774:04/02/09 21:26 ID:p450fPZT
P6,MMX,SSE,SSE2,SSE3とセコイ命令をチビチビ追加している所をみると
MSの発言力はさほど無いと思われ
661Socket774:04/02/09 21:26 ID:j2cQzzeS
>>653からすると
既存のx86ベースの64bitバージョンで行くってことは
64bitのOSで既存の32bitアプリを動かせるようにしたことは確か(AMDのパクリ)

でもインテルのx86ベース64bitはx86-64(AMD64)互換かどうかはまだ不明

でもわざわざ現行プレスコ隠し64bitサポート「Yamhill」から
TejasからX86ベース64bit「CT」に変更したってことは
事実上=AMD64ってとこかな

WinXP for 64βに合わさざるを得ないだろうし

んで現行プレスコ搭載の拡張機能についてる
独自の64bit規格「Yamhill」はいづれ消えることになるし
恥ずかしいから「無かったこと」にするため発表せずに隠し機能としたと
662Socket774:04/02/09 21:34 ID:3JCRHvcg
じゃ、IDFではTejasのCTがプレゼンされるのか。
663Socket774:04/02/09 21:49 ID:eAVoWnbQ
>>662
一応サンプルも上がってるからじゅうぶんありえる。
664Socket774:04/02/09 21:49 ID:kocW/uNg
そう考えると「可能性」として

64bit Disable版Prescottが 103W
64bit Enable版Tejasが    150W

ということも考えられるな。
登場が2005年末ならともかく、Tejasはマルチコアには早すぎるし。
665Socket774:04/02/09 21:51 ID:S37jhCsJ
Athlon64と異なりPrescottは正真正銘の32bit CPUである。
つまり64bit計算をするには…あとは想像できるだろ。
666Socket774:04/02/09 21:52 ID:u9s5H9BU
この大消費電力って、ステッピングの改良で対策できるものなんでしょうか?
なんとなく90nmプロセス自身の問題のような気がするのですが・・
667Socket774:04/02/09 21:59 ID:kocW/uNg
>>665
正真正銘32bitとするソース希望

逆に64bit Yamhillが載っているんではないかとするソース
http://www.chip-architect.com/news/2003_03_26_Prescott_clues_for_Yamhill.html
668Socket774:04/02/09 22:01 ID:H6jpiRxU
だからよ、プレスコが64bit命令含んでたからどうなわけ?
こいつは絶対ONにされることもないし、動くOSもない。意味がないだろ。
669Socket774:04/02/09 22:02 ID:u9s5H9BU
>>667
64ビットが搭載されているかも知れないが、Tejasとは非互換。CTではない。
64の機能は有効にできない。32ビットでしか使えない。
だから、正真正銘32bitとなってしまいましたよ。
ということでは?
670Socket774:04/02/09 22:02 ID:6utYrVfN
Yamhillは実装されてるけどenableされてない、でFAでしょ。藁のHTと同じ。
YamhillがAMD64非互換で、TejasのCTはデコーダー周りをいじってAMD互換だとすると、
プ世代でenableされることはないだろうな。
671Socket774:04/02/09 22:05 ID:S37jhCsJ
>>667
面白い奴だな。
お前の出したソースにそう書いてあるだろ。

32bit CPUの定義はしっているか?

そしてそのアーキテクチャで64bit演算をさせる意味はわかるか?
672Socket774:04/02/09 22:08 ID:3vv8nOnf
>>670
ということは、そのままプレスコの64bitアーキテクチャがYamhillに
載るってこともあるよな
673Socket774:04/02/09 22:11 ID:kocW/uNg
>>671
ん?どこに書いてあるの?
674Socket774:04/02/09 22:13 ID:u9s5H9BU
>>672
微妙に意味が分からないんだが・・
プレスコの64bitアーキテクチャーがYamhillじゃないの?
675Socket774:04/02/09 22:14 ID:nAD+EAIu
問題なのは演算器のビット数ではなくISAだ。
676Socket774:04/02/09 22:16 ID:v1suE7Zs
64bitはバスの話しでOK?
677Socket774:04/02/09 22:17 ID:ofRtVk75
プの最初の方のステッピングではAMD非互換だろうけど、
Dステぐらいで全マスク変更してればAMD一部互換にしてるかも

どうでもいいけど、みんな
完全互換、一部互換、上位互換、下位互換、完全非互換
のどれの意味で使ってるんだろ
678Socket774:04/02/09 22:21 ID:H6jpiRxU
プレスコYamHill=完全非互換(ゆえにXP64でも動かず、闇に葬り去られる)
テハスCT=完全互換および上位互換。
679Socket774:04/02/09 22:33 ID:3vv8nOnf
NT系のカーネルはいくらでも移植がきくわな。
もともとそういうOSだし。
680Socket774:04/02/09 22:34 ID:pdbBgxE0
なんちゃって32bit 386SXみたいなものか。
同クロックだと286とあんまり差がないみたいな。
681Socket774:04/02/09 22:41 ID:v1suE7Zs
>>680
64bitデータのやり取りはできないと言う事?
それとも64bit空間のメモリ領域が使えないと言う事?
682Socket774:04/02/09 22:55 ID:j2cQzzeS
>>678
>テハスCT=完全互換および上位互換。

ここら辺微妙だよなあ、WINXP64bit版に合わせるなら完全互換だろうし
上位互換で変なもん付け加えたところでMSが合わせるとは思えない

まあ、Intelがどう発表するか見ものですな
683Socket774:04/02/09 22:56 ID:j2cQzzeS
>>681
対応したOSもアプリも無い64bit規格ってとこじゃないの
684Socket774:04/02/09 23:01 ID:v1suE7Zs
>>683
OSやアプリで気になることといったら・・・仮想メモリも64bitでFA?w
685Socket774:04/02/09 23:11 ID:6+5gE17s
>>640
隠された機能に何の意味があると言うのか?
686Socket774:04/02/09 23:11 ID:5pB0FEle
誰かIntelのプレスコの隠し64BitをEnableにする方法を聞いてみる人いないかな。
(多分テハスと非互換なら返事がこないだろう。自殺行為だろうから)
687Socket774:04/02/09 23:12 ID:ytmFllzj
>>680
それは8086と8088の差に近いんじゃないか?
688Socket774:04/02/09 23:17 ID:6+5gE17s
689Socket774:04/02/09 23:18 ID:ytmFllzj
ttp://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/intel16over/i8086.html
>最近、CPUの温度を気にする人が(特にある分野で)見掛けられますけど、この8086は熱いCPUと
>しても有名でした。動作状態でうっかり8086に手が触れると反射的に手が引っ込むほど。約1.7 Wも
>の消費電力で、充分に熱くなった8080A(悪くても1.2 W程度)よりも消費電力が増えています。
CPUアーキテクチャーが変わると熱くなるのはやっぱIntelの伝統なのかなあ。
Pentium初登場(66/60Mhz)の時も、藁の時も当時としては糞熱かったからなあ。
しかし、1.7Wで熱い時代があったのね。
690Socket774:04/02/09 23:20 ID:tFiY17ei
プレス子のYamhill≒CTであれば、同じコアモコナ&Potomacはどうなるん?
4GB拡張は又PAE?
691Socket774:04/02/09 23:22 ID:j2cQzzeS
やっぱりAMDが思ったより早く、しかもx86互換の64bit出したのが大きかったっすな
2003年にはLinuxも64bit版出て、64bit化のメリットが表面化

Linuxに潜在的な恐怖抱えてるMSも64bit版OSの早急な開発が必要に
現時点である、しかもx86互換を成し遂げたAMD64をベースにした開発をせざるを得ない

いまさらIntelがx86-64非互換の64bitの規格持ち出してMSに
「ちょっと待ったコール」したところでWinXP64β版が出た今止まるわけが無い
急遽AMD64互換の開発に迫られ2005年発売のTejasで搭載
完全敗北でしたなIntel
TejasはWinXP64正式発売にまにあわなそうなわけで・・・残念でしたと
692Socket774:04/02/09 23:34 ID:8xtDUbYo
Intelはなんとしてでも、後発だろうがなんだろうが
x86-64の主導権を取りにいくと思うよ。このままの
AMDの互換品という状態ではMSWindowsを始め、全ての
デバイスメーカやソフトウェアベンダがK8をベースに
考えざるをえなくなるから。たとえ、基本的には
AMD64互換になったとしても、あの手この手を使って
x86-64のメインはインテル製品と市場に植えつけるだろうね。
693Socket774:04/02/09 23:39 ID:ytmFllzj
>>692
だったら爆熱は早期になんとかしないとヤバイと思うんだけど……
ここで、PentiumMの出番かな?

694Socket774:04/02/09 23:47 ID:v1suE7Zs
64bitになるなら
32bitを2つにした64bitがいいなぁ
695Socket774:04/02/09 23:48 ID:iwgMSoBo
昔AMDも新しい命令セットを先に加えたことがあったけど
ぜんぜん流行らなかったなw
696Socket774:04/02/09 23:52 ID:nAD+EAIu
>>695
プログラマの間では3DNowのほうが評価は高いんだけどな。

グレシャムの法則か…
697Socket774:04/02/09 23:52 ID:un4OYXUJ
ゲーム用途で数十%のupじゃともかく、
FreeBSD&サーバ用途で5倍のupになるって言われれば、
MSもintelもLinuxもほっとけないでしょ。

ttp://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076162131/518
698Socket774:04/02/09 23:56 ID:j2cQzzeS
>>692
もう主導権無いでしょ
フタ開けてみたらAMD64互換でしたじゃなあ・・・

情けなさそうにひっそり発表するしかないかと
699Socket774:04/02/09 23:59 ID:EoxOrryZ
Yamhillが実装されてるけど汎用レジスタは増えてないのかな。
700Socket774:04/02/10 00:05 ID:VjMief1p
?このスレにはもうアム厨の人しかいない?
701Socket774:04/02/10 00:06 ID:0CLjDCdr
>>698
お前、見てきたのか?
702Socket774:04/02/10 00:12 ID:43/dNvqp
>>700
そりゃプレスコだもん。
703Socket774:04/02/10 00:18 ID:Q9UPrtyz
>>686
Celeronのキャッシュみたいにコアの中でジャンパとばして殺してあるんじゃない?
704Socket774:04/02/10 00:22 ID:x+VNj4Su
>>698
まあマジレスすればシェア15パーセントのさらに数割のコアが主導権を取れることはありえないがな。

後発だろうが数で動くだろうよ。マーケットは。
705Socket774:04/02/10 00:29 ID:9fCKvIfm
>>700
ここにきてCPU競争、64bit化とか
Intel VS AMDのおもしろい展開を楽しんでるだけ

いままではIntelが10ゲーム差ぐらいぶっちぎりだったのが
まだAMDが7ゲーム差ぐらいに縮めただけじゃん
接戦のいい試合が見たいから(いいCPUができて欲しいから)
今はAMDの頑張りが嬉しいだけ

今のIntelは明らかに迷走してるやん
安くていいもの出したらIntel評価するよ俺は
706Socket774:04/02/10 00:33 ID:43/dNvqp
>>安くていいもの出したらIntel評価するよ俺は
そりゃ当然。それが出来ないのが**厨。
707Socket774:04/02/10 00:33 ID:0CLjDCdr
高くても、きちんとソフトが出てきてくれる方を買うな。
動かん石にようはない
708Socket774:04/02/10 00:34 ID:9fCKvIfm
>>704
CPUのシェアががらりと変わるなんてこと言ってませんよ、私は
64bit規格の主導権はAMDの開発したx86-64にあるといっただけで

んじゃ君はIntelがAMD64bit非互換規格でくると予想してるわけですか?
まあ、それこそ本当におもしろい展開になるが
709Socket774:04/02/10 00:34 ID:BawaUon/
安くていい物の前に、せめて高くていい物をだなry
710Socket774:04/02/10 00:34 ID:VjMief1p
漏れみたいな、超インテル厨はどこにいけばよいでつか?
711Socket774:04/02/10 00:35 ID:4eoA4udI
Intelが”安くて”いいものを出したらそれこそAMDあぼーんと思われ。
712Socket774:04/02/10 00:37 ID:AvtA+Hmi
>>710
そんな君は今はXeonにでも手を出しておくのが無難かもな・・・
713Socket774:04/02/10 00:37 ID:bMZQe34n
>>711
そう、既に棲み分けはできてるんですよね。
714Socket774:04/02/10 00:39 ID:VjMief1p
>>711
XeonってPen4と同等かそれ以下の性能じゃないの?
Xeon速いって言ってる人もいるけど、いまいち信用できん。
715Socket774:04/02/10 00:39 ID:8Y8xwkU5
高くていいもの出してくれ(;´Д`)
と思ったらXEがあった罠。
716Socket774:04/02/10 00:44 ID:BawaUon/
>>714
名前
717Socket774:04/02/10 00:57 ID:tLwMvrcs
>715
XEってEEのことだよな・・・
 
 
 
・・・イイか?
718Socket774:04/02/10 01:01 ID:BawaUon/
インテル信者的には高くていいものだと思う
個人的にはSPECint, fp増やして
速く見せかけるためのL3なんぞ要らんが
719Socket774:04/02/10 01:04 ID:NjedAwWS
>>811
海外のPDAでもSDカードが基本的なストレージで、ハイエンドになるとこれにプラスして
CFスロットが付くってのは、一般的動向として間違っていないと思うが。

bluetoothが日本向けモデルで省略されるのも、接続対象のbluetooth内蔵携帯電話が
ほぼ入手不可能だしなあ。PDAのライフサイクルは日本の携帯電話より長いだろうから
現在の市場だけを見て、オミットするのは早計だとは思うが。
近い将来FOMAでは内蔵機種が予定されているので。
720Socket774:04/02/10 01:13 ID:x+VNj4Su
>>708
非互換になるとは思ってないよ。と言うかCTはすでに互換性を見せているらしいし。

ありえそうなのは後発だろうと今の力関係なら互換性を維持しつつ上位互換を目指すと言った
線だろうね。

曲がり間違ってもAMDが主導権を握りIntelCPUが互換CPUとして後塵を拝することはありえないだろう
という事。今の力関係のままだと言うことが前提だけどね。

なんかプレスコが出てきてからネタスレが爆発的に増えて夢見がちな意見も多いんだけどさ。

721Socket774:04/02/10 01:16 ID:VjMief1p
意地で元のAMD64が見えなくなるくらい上位互換の大幅拡張キボン…
722Socket774:04/02/10 01:23 ID:VjMief1p
てーか、キャッシュ、メインメモリ並みにプログラマブルにしてくれ。
将来、1T-SRAMとかで大容量のキャッシュCPUの近くにおけるようになったら、
陳腐な置き換えアルゴリズムでキャッシュ管理するのもったいないし。
どうせ64bitアプリに移行するんなら、そのくらい互換性すてなきゃできない
拡張してほしい。
723Socket774:04/02/10 01:24 ID:Q9UPrtyz
まあ現実問題として、IntelがAMD64互換にすればAMDが大勢を制することはないだろうね。
どれだけ奇跡が起こっても、当面AMDは製造設備が限られてるわけで、
せいぜい地道な努力のまず一歩ってとこだ。

まあでも象徴的というか気分的な意味ってのはあるんじゃないかな。
いまだにIntel常勝神話でAMDは採用にあたって性能勝負にも参加させてもらえない状態だし
Celeron機がAthlon機より高い、みたいなあほくさい状態は多少改善するでしょ。
724Socket774:04/02/10 01:30 ID:rNg0t3Ov
Itaniumがケチの付け始めだったな
725Socket774:04/02/10 01:30 ID:GzOKFR5p
septorもきました。
Intelの"CT" AMD64とは互換に?
http://www.septor.net
726Socket774:04/02/10 01:37 ID:8Y8xwkU5
少なくても上位互換だろうがなんだろうが
「AMD64互換」ならば、「Athlonだと動かないよ」なんていえなくなりそうだな・・・
727Socket774:04/02/10 01:43 ID:23yTaYRL
3DNow!ってAMD64の規格だよね?
果たしてこれをどうするのか。
728Socket774:04/02/10 01:47 ID:Q9UPrtyz
規格としては結構いいんだけどなぁ。SSEより・・・
まあ盲腸として残るんじゃないのかな・・・
729Socket774:04/02/10 01:48 ID:P36J1Dga
AMD64互換でAMDがボったくりになったら愉快でいい
公明党に振り回される自民党みたいで多少は笑えるんじゃないか
730Socket774:04/02/10 01:48 ID:FA/JFHHr
SSEで3DNow!命令が使えればなぁ
PFACCだけでいいから実装してくれ
731Socket774:04/02/10 01:49 ID:VjMief1p
Intelが、3DNow!までサポートするとは思えんな。
そうすると、CTは、完全にAMD64を含むようなものではないということか…。
732Socket774:04/02/10 01:51 ID:VjMief1p
3DNow!ってSSEに対してレイテンシ短いからそれなりに評価されてただけだろ。
将来性まで含めるとSSEより優れているとはいいきれないと思うが…。
733Socket774:04/02/10 01:51 ID:P36J1Dga
>>723
工場遊んでるIntelにライセンス生産させればいいんだよ、AMDがそうだったように
734Socket774:04/02/10 01:59 ID:FA/JFHHr
SSEが評判悪いのはその性能の低さもさることながら
プロセッサメーカーの都合で貧弱で制限だらけの命令セットを用意して
プログラマをそれに従わせようとしているから

レジスタまで増設して3割程度の性能向上なんて何考えてるんだか
735Socket774:04/02/10 02:00 ID:mkIS9Xra
つかいまだに386互換カーネルなMSという前例があるから、
x86-64もずっとAMD64互換だよ
736Socket774:04/02/10 02:04 ID:VjMief1p
>>734
SSEそんなに性能低くて評判悪いのか、そりゃびっくりだね。
ただ、レイテンシってのは将来頑張れば減らせるもんだし、
128bitなSSEの方がレイテンシ短くするの不利なのは仕方ないことです。
737Socket774:04/02/10 02:05 ID:9fCKvIfm
>>720
だから上位互換とか言ってるのが夢物語
MSがβ版のWinXP64まで出して2004年秋〜冬頃、正式版発表

Intelが2005年に新しいx86-64上位互換ですよなんつってTejas出して
MSに新しいバージョン作らせれると本気で思うの?
Intelがんな糞みたいな見栄はってもMS、ソフトメーカが許す分けない
いまさらIntelのわがままは絶対に通用しない

この流れで言ったら64bit化はインテルの負けでFAでしょ
まあ1年ぐらいじゃCPUのシェア殆ど変わらないから安心して
まあ次にTejasがプレスコ並にこけたら
2005年以降新Fab建設後のAMDがかなりシェア奪ってく可能性はあるけど
738Socket774:04/02/10 02:22 ID:0CLjDCdr
って思っているのはアムドだけ〜w
739Socket774:04/02/10 02:43 ID:x+VNj4Su
>>737
なんだかんだでIntelは8割強。AMDは2割足らず。

追加機能にメリットが大きければそれほどありえない話じゃない。

少なくともシェア逆転よりはよほど現実味はあるよ。
740Socket774:04/02/10 02:57 ID:Q9UPrtyz
WinXPのカーネルにはSSE2が使われている。だがK6-2でWinXPを動かすことは出来る。
なぜなら、WinXPはSSE2を使うが、なくても動くようになっているから。
これを下位互換性と言う。

TejasがAMD64の上位互換でも、MSがWin for 64bitをAMD64ミニマムセットと下位互換性を保っていれば全く問題ない。
741Socket774:04/02/10 03:24 ID:WIwjfFpl
一般のPC部門では AMD <<<<越えられない壁<<<< Intel
のようですがASPの高い鯖部門ではいかがでしょう?

大学とか研究機関には半年たらずでかなり採用されたようですが。


このままIntelがコケ続けてしばらくは値下げでしか対抗できなくなってくれると
買う側としては嬉しいっす。
742Socket774:04/02/10 06:44 ID:L5UuP9Zt
90nmがここまで発熱&高消費電力でなければ
プレスコ叩かれなかったのかなーと思いたい

AMDも90nmはSOIがあるとはいえ未知数だけど
淫は発熱に対して対策してくれないと蓮もやばそう
743Socket774:04/02/10 06:56 ID:wqJOdQze
      ||   /
         /
      /||
    / In ||
     (    ヽ >>CT
      ∪  ノ
       ∪∪
         ∧ ∧,〜    淫厨イ`
        ( (⌒ ̄ `ヽ    _
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノAMD64_/_
         /( ノ ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(     く     `ヽ、
      /`   \____>\___ノ
     /       /__〉     `、__>
744Socket774:04/02/10 10:45 ID:ib+O+yVb
K6-3のキャッシュは1次も2次もレイテンシは3だとか
しかもデュアルポート
クロックと容量が違うとはいえ変態キャッシュ
Intelのキャッシュはサボリ杉
745Socket774:04/02/10 12:17 ID:xpmpdUgY
>>744
そんなことをしたら更に発熱がひどくなる
746Socket774:04/02/10 12:30 ID:lsZJYjaR
微妙なところだねえ。かりにCTがAMD64互換だとして、
インテルは後発の中どうしても主導権を取りにいくだろね。
実際にインテルのシェアや市場での影響力を考えたら
そうなる。AMDの実装の後をついていくようなことでは
終らせないはず。で、事実そうなるはず。
多くのハード・ソフトベンダはIntelマシンで開発してるこの現実。

だけどその一方でMSは既存のK8プロセッサとの互換性を維持
しなくてはならない。リリースして1年だけどそれなりの
数が出たと見ていいと思う。またCTが出る頃までにはもっと
沢山でているかもしれない。一度市場に出たものの影響力って
ものもあると思う。AMD独自の規格という意味で3DNOWを挙げてる
人がいるけど、それとは比較にならないよ。AMD64は殆ど
CPU自体の刷新だからね。

インテルにとってよかったことは、MS以外のソフトウェアベンダが
まだそれ程対応してないってことかな。Windows上のアプリケーションは
Windowsが出ないことにはどうしようもないわけだけど、
既にβ版が出てる段階にも関わらず何の話も聞えてこない。
この辺りはいろんな企業間での思惑があるんだと思う。
747Socket774:04/02/10 12:35 ID:whzsMGS9
は〜いや〜ん あなたの熱いインテル入ってるわあ〜 はあ〜ん
748Socket774:04/02/10 12:46 ID:4HQBVP68
> 既にβ版が出てる段階にも関わらず何の話も聞えてこない。
> この辺りはいろんな企業間での思惑があるんだと思う。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030924/divx.htm

数は少ないけど、ちらほらと声があがってるみたい。
エンコ、3D、ゲーム関係が手を上げてるらしい。
749Socket774:04/02/10 12:47 ID:/jriuEGd
CTをIA64とAMD64互換にするのは技術的に無理なのかなぁ。
できるならそうするのが良さげだけど。
750Socket774:04/02/10 12:50 ID:Q9UPrtyz
IA64ってどんなアーキテクチャか分かって言ってんのか・・・
751Socket774:04/02/10 12:53 ID:SM7Rrwh5
分かって言ってるようにはとても見えんだろ。
752Socket774:04/02/10 12:56 ID:Q9UPrtyz
いやもしかしたら想像を絶する画期的なアイデアをもった上での発言かもしれないじゃないか。
753Socket774:04/02/10 13:18 ID:/jriuEGd
>>750
実行ユニットを増やすしたから、パックする命令の数を変更する必要が生じたんで
以前のアーキテクチャとの互換性を維持できなくなったって事じゃないの?
それだけなら、実行モードを切り替えたり何なりで何とか対処できそうだけど。

まったくわかってないんで
絶対に互換性をもてない理由を簡単に説明して。
754Socket774:04/02/10 13:24 ID:4HQBVP68
そんな非現実的な互換技術を作るより、Itanium系にIA32-CT ELを作って
動かした方がまだ現実的だ。
755Socket774:04/02/10 13:25 ID:Q9UPrtyz
>実行ユニットを増やすしたから、パックする命令の数を変更する必要が生じたんで
>以前のアーキテクチャとの互換性を維持できなくなったって事じゃないの?
全然違う。そもそも設計理念が根本から違う。
IA64はIA32よりも機能が「少ない」、分岐予測とか一切ないよ。
パイプライン8段しかない。VLIWとしては多いけど。

絶対的に無理ってことはないよ。IA64環境の上でIA32+CTをエミュ走らせれば動くね。
756Socket774:04/02/10 13:31 ID:/jriuEGd
>>755
サンキュ
やっぱり全然わかってなかったみたいやね。
思いつきで発言するもんじゃない……
757Socket774:04/02/10 13:33 ID:rN7I67Pg
結局のところ、Yamhillで独自64bitを開発してプに実装したが、MSにサポートを拒絶され、
CTをAMD64互換で開発してTejasから実装するということのようだね。
Tejasが半年程度遅れたことも説明つくし。
まあ、このへんを貞操観念なくできるところがintelがパラノイア企業たる所以だね。
変に意地張って、IA64一本で行きますとか言ってたら、数年後には相当やばいことに
なってたはず。
758Socket774:04/02/10 13:47 ID:Q9UPrtyz
ごめん、分岐予測はするな…
まあアウトオブオーダーとかそういうのはない。
759Socket774:04/02/10 13:59 ID:vp8meaCv
AMDに頑張って欲しいけど、主導権握るのはやっぱIntelだろうね
WindowsXPの64bit版がAMD64用ではなく、x64用と言う表記なのも、
動作環境にAMD64対応CPUって書かれるのと、
x64対応CPUって書かれるのじゃ全然違うからでしょう
後者で書かれた場合、AMDに主導権があって、それに互換させました、
なんてことは一般人には分からない
その上で、独自にSSE4(仮)みたいなの載せたら、Athlon64の方がやっぱ不利になるわけだし
XP(Longhorn)の64bit版もあくまで一般人の目に触れるようになるのは、Tejas出てからでしょ
Athlon64搭載XP64マシン出ても今販売中のAthlonXP搭載PCと同じような認識で扱われるだけだろうね
ドライバが充実してくるのもTejasの頃だろうし

IntelCPUは絶対買いませんが
760Socket774:04/02/10 14:10 ID:O9ylygku
アンチintel気取るのはいいが
毒吐くのも程々にな。
761Socket774:04/02/10 16:20 ID:gd76w4Kt
漏れ的にはAMDが強ければ強いほどいいぞ。どんなになってもAMDは
Intelの存続自体を脅かす存在(シェア50%以上とか)にはならない。
ならばAMDのシェアが上がってIntelCPUの値段が下がるほうがいい。
Intelが強いときの値段ってボッタクリ以外の何者でもない。
これ自作のみならずPCユーザー全体の不幸。今のMSみたいにね。
だからAMDのCPUがIntelよりちょっと優れてるぐらいが丁度いい。
762Socket774:04/02/10 16:53 ID:/ACptlOc
俺はAMDにNetBurstを滅ぼして欲しいから、頑張って欲しいな。
intelが技術屋魂を捨てて、マーケットを騙し続けるような製品を出し続けている今、
それを止められるのは良きライバルと、良きカスタマーだけなんだよね。

一般の人にとって、CPUなんて細かい事は解りっこない(解ろうとしない)んだから、
やっぱり一番の手は、ライバルメーカーがしのぎを削って、intelの目を覚ます事だと思う。
Transmetaがintelの速度至上主義を改めさせ、低電圧CPUの開発を促したように、
AMDがクロック至上主義を改めさせるべきなんだと思う。

TransmetaがLongRun2をAMDに供給、なんて事になればいよいよintelもやばくなると思うんだけどなぁ。
763Socket774:04/02/10 17:02 ID:vG4DNVKH
90nmが失敗してるだけでNetBurstが糞だとは思わない。

実際北森のときは途中から一気にクロックでまくってXPとの勝負では勝ったと思ってるし。

リーク電流を10パーセント程度に抑えられれば、3.8位まで一気に垂直立ち上げでいけると
思ったんだろうが読みが外れたね。
764Socket774:04/02/10 17:20 ID:/ACptlOc
>>763
WindowsPCって実のところ大多数のタスクがCPUの最高速ではなくて、IPCが物を言う小さな処理が大多数占めるから、
NetBurstの思想は行き過ぎるとよくない、と思ってる。パイプライン30段オーバーなんてのは正気の沙汰じゃない。
NorthWoodはHTとFSB800MHzでかなりいい線まで来たと思うけど(個人的にはXeonなんだけどね)。

NetBurstなんて力技でやってこれたのは、今まで寡占してきているから。
何もシェア半分とはいわないよ、25%〜30%をAMDがもって行けば、発想を変えざるを得ない。
そうなれば予測失敗のペナルティ覚悟のクロックアップなんて馬鹿な真似はできなくなるよ。
電力事情の悪い日本では特に、PrescottみたいなCPUは受け入れるべきじゃない。
765Socket774:04/02/10 17:59 ID:4HQBVP68
766Socket774:04/02/10 18:08 ID:aMtn9w9E
出来そこないの出来そこないなんかイラネ
767AMD株主:04/02/10 18:09 ID:Kr9VVkk5
>>762
ハイパートランスポートで提携しているから、期待してんだけどね。
>>764
27%維持が境目のような気がする。まあ、Fab次第だけどね。
 いずれにしろイン○ルも、1GHZ敗退のトラウマが大きかったん
だろうけど、そろそろまともな方向に向かってほしいですね。
 こんどは、128bitか?だいぶ間があるなぁ。
768Socket774:04/02/10 18:14 ID:e9TDpnNy
デスクトップでもPentium M をもっとプッシュして欲しいね。
769Socket774:04/02/10 18:24 ID:DEced5SB
>>768
ペンMは本当にいいCPUだよなぁ。
この前友人に、ハァ?ペンMって何だよ(w、ペン4-Mの事か?
とかいわれて、知名度の低さに(´・ω・`)。セントリノは知ってるのに。
770Socket774:04/02/10 19:01 ID:46t7Cx1e
いわゆるブックエンドタイプの省スペースマシンなんて、実質バッテリーの無い
モバイルだと思うんだけどね。液晶がフツーだし、省スペースで静音を目指す
なら、セントリノデスクトップってカテゴリが出来ても良いのになあと思うぐらい。

ストレージは外部に置いて、LANは無線で飛ばして、リビングやベッドサイドに
置いても発熱や騒音を一切気にしなくて良い、そんなカテゴリが有って良い。
ガリガリエンコしたりゲームしたりは別のマシンでやるとして、DVDがストレス
無く視聴出来て、メールやWebのレスポンスがサクサク。
手元に置くのはそんなマシンの方が有り難い。

爆熱マシンは押入れかベランダにでも隔離しておいて(w
マシンパワーが欲しい時はリモートでCPUパワーを使って、結果だけ手元に
飛んで来てくれれば良いしね。
771Socket774:04/02/10 19:10 ID:EPwWPSm5
772Socket774:04/02/10 19:34 ID:lsZJYjaR
ところでインテルにはPrescottの64bit機能を
オンにするような考えはあるんですか?
773Socket774:04/02/10 19:35 ID:EPwWPSm5
無い。
774Socket774:04/02/10 19:42 ID:VjMief1p
ここはもうAMDerがIntelCPUに関して雑談するスレでつね。
775Socket774:04/02/10 20:02 ID:lsZJYjaR
>>774
ということにしたいのですね;-)
っていうかこれに書いてある
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0209/kaigai062.htm

・LaGrande ハードウェアベースのセキュリティー実装
・Vanderpool 仮想マシン支援技術

この二つの技術資料ってまだ出てないの?
http://www.itmedia.co.jp/news/0309/17/nebt_10.html
一応ソフト屋なんでこれに興味持ってるんだけど全然話が
聞えてこないね。
776Socket774:04/02/10 20:31 ID:VjMief1p
>>775
なさげ。あったのはIDFでプレゼンに使ったLaGrandeのPDFくらい。
http://www.intel.com/technology/security/
777Socket774:04/02/10 20:46 ID:ZCczoGtd
>>774
キミみたいヤツが、Intel派のなかでも「陰厨」って呼ばれる分類なんだろうな。
778Socket774:04/02/10 20:48 ID:lsZJYjaR
後藤さんのこれはいいドキュメントだ。
Intelの2つの新技術「LaGrande」と「Vanderpool」の関係
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1125/kaigai048.htm
779Socket774:04/02/10 20:58 ID:lXcDEYBp
>>759
そのとおり
一社独占なんて百害あって一利なし
PC-98なんて60万したもんな
780Socket774:04/02/10 21:04 ID:9fCKvIfm
>>757
ズバリそんなとこでしょうね

まあプレスコの次の手を見ましょう
流石に近頃の迷走は問題になってるでしょ
リーク電流対策進めてクロック上げつづけるも良し
大艦巨砲主義捨ててデスクトップむけにPenM持ってくるもよし

とりあえずプライド捨ててパクってでもメモリコントローラ、CnQ辺りは乗っけてほすい
今のままじゃ購入の選択肢にも上がらない
781Socket774:04/02/10 21:05 ID:VjMief1p
無理に中立装わなくても…。
782Socket774:04/02/10 21:28 ID:9fCKvIfm
確かに心情的にはAMDよりだけど
いいものならそっち買うって
別にAMDに義理があるわけじゃなし

いちいちアム厨だの淫厨だの区別するのって頭悪そうだよ
783Socket774:04/02/10 21:43 ID:Q9UPrtyz
うちはメインはAMDだけど、ちょっと前までIntel一筋だったんだよなぁ。
サブ以下は鱈、河童、Mendocino…
NetBurstは研究室にあるけどFSB533でもモサーリ、
NetBurst捨ててPen-Mをメインに持ってくることを切望してる。
784Socket774:04/02/10 21:44 ID:l4KYXIoN
中立を装うって・・
本気でどっちかの肩を持ってる奴なんているかボケ
ユーザーに取っては良い物がすべて
ひたすら他人を貶したり淫厨がどうのとぬかしてるのはただの煽り屋
785Socket774:04/02/10 21:58 ID:/QuYXv9f
ですねぇ。
自分の場合は(プに危険な匂いを感じたから
Athlon64に移行しただけ。
まぁ、Intelに対して不信感バリバリになったのは否定しない。
786Socket774:04/02/10 22:16 ID:ib+O+yVb
>>778
あんまり欲しくないな
電源切れば無意味だし周辺機器や拡張カードが素直に動くわけ無いし
ケチケチしないでマルチコアにしる
787Socket774:04/02/10 22:24 ID:Q9UPrtyz
>>786
どっちかっつーと鯖用の技術でしょ。
788Socket774:04/02/10 22:34 ID:2GGFKMtJ
              ┏〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜┓
              ┃Prescott パイプライン31段でモッサリ感UP!┃
              ┣〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜┛
              ┃
            (⌒:⌒,)、
            ノ ,:' 人_)
         ⊂( _ ,,)⊃
           ∨ ∨
789Socket774:04/02/10 22:51 ID:bmYBvP5T
              ┏〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜┓
              ┃AMD64 アムド厨キモイ感UP!     ┃
              ┣〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜┛
              ┃
            (⌒:⌒,)、
            ノ ,:' 人_)
         ⊂( _ ,,)⊃
           ∨ ∨
790Socket774:04/02/10 23:00 ID:DEced5SB
>>788が一応は具体的な批判なのに対して
>>789は悲惨だな…
791Socket774:04/02/10 23:01 ID:9fCKvIfm
>>789
しかもAAずれてるしな
792Socket774:04/02/10 23:02 ID:d+DXu5Df
Hammerが素晴らしいCPUなのは認めるが、2chに書き込みしてる64ユーザーは
痛いヤツが多いのは事実。
64に死角は無いかも知れないが、使ってる奴は死角だらけ。
793Socket774:04/02/10 23:16 ID:9L4DjQ1e
また始まったよ、人格批判。
人のことどうこう言えないと思うぜ。
794Socket774:04/02/10 23:21 ID:lsZJYjaR
Vanderpoolに関してはちょっと分らんけど、
LaGrandeはWinFXとなんか関係あるのかな、と。

あと、PrescottでYamhill,Vanderpool,LaGrandeの
三つを実装してるとしたら、YamhillだけをCTに
変更するのってえらい面倒な作業じゃないのかねえ。
795Socket774:04/02/10 23:26 ID:Q9UPrtyz
WinFXはただのAPIだから全然関係ないと思われ。
Yamhill>CTの変更は、レジスタ数や演算命令は必然の帰結でAMD64と大差ないだろうし
デコーダーユニット以外はさほど手を加える必要もないんじゃないかなあ。
796Socket774:04/02/10 23:31 ID:lsZJYjaR
AMDのセキュリティー機能のマニュアルも出てないみたいだし、
まだよくわからんね。

>WinFXはただのAPIだから全然関係ないと思われ。
それはそうなんだけど、上のページを見る限りじゃ
Nexus-modeとStandard-modeの二種類がある。この新しいモード上で
WinFXを動作させるのかな、と。この画像だけじゃまだ
なんのことだかよく分からんけどね。
797Socket774:04/02/10 23:39 ID:Q9UPrtyz
>>796
VMWareとかUserModeLinuxとか、それ系でしょ。
798Socket774:04/02/10 23:49 ID:lsZJYjaR
>>797
Nexusというのがサブカーネルと書かれているけど、
これは実際のカーネルと同等のコードを持っていて
NMALというHALのスタブみたいなのが本ちゃんのカーネルの
HALとやりとりするような感じなのかな。

>VMWareとかUserModeLinuxとか、それ系でしょ。
VirtualPCとは関係なさそうだし、UMLやcolinuxみたいな
ものとも違って、プロセスおよびカーネルが違うモードで
動作するような感じに記事は書かれてるけど。
799Socket774:04/02/10 23:53 ID:PK8uff83
秋葉権現の火除けのお守りが必須になります。
それにつけてもヤマギワ萌え杉。
800Socket774:04/02/10 23:56 ID:PK8uff83
>>779
異議あり。
糞ニーと米アポーという希有な例外がある。
801Socket774:04/02/11 00:00 ID:x2ijl5FT
しかし、淫厨ってのは、Pen3-Sのような
どう見てもヘボとしか言いようのない石を持ち上げるわ
PenMみたいな、悪いとは言わんが
明らかに力不足な石を神格化して、あきれる

そしてもうすぐ手に入らなくなるがゆえに始まりつつある
Northwoodの神格化については
呆れるというか笑うしかないというか
802Socket774:04/02/11 00:01 ID:9x6k1SAK
>>798
んー、ハードウェアリソースを管理するレイヤーがあって、
その上で従来相当の環境が走る、みたいなのじゃないの?

>>800
どういう意味での例外なんだそれは…
803Socket774:04/02/11 00:08 ID:powcXjhz
>>800
まぁ、信者が喜んでお布施するって事だろ。





明日、萌えの見物ついでに、二頭も見てみるかな・・・

804Socket774:04/02/11 00:19 ID:3g8lbtaS
あ、LaGrandeでDomainManagerは既にあるのか。
これってカーネルの作りがかなり変わってきませんかね。
NexusとStandardで物理メモリも含めた全てのリソースを
共有するわけでしょ?でありながら、ユーザー空間は
もちろんのこと、カーネル領域のメモリ空間までも
分離してるという。よく分からん。
805Socket774:04/02/11 00:20 ID:GPuTPon9
>801
おまえはP3-S登場時のP4の悲惨さを知らんのか
806Socket774:04/02/11 00:21 ID:mepBWRcu
Pen3で粘るだけ粘って濱に移行した漏れは勝ち組み
807Socket774:04/02/11 00:29 ID:x2ijl5FT
>>805
知ってるがなんだ?
Pen3-Sの方がましだったが
それもヘボだったのに変わりはない
808Socket774:04/02/11 00:41 ID:GPuTPon9
>807
では君の言う"ヘボでなくて""力不足でない"石を挙げてみてはくれんかね。
あー、Athlon64ってのは無しな。
ここはIntelスレだから。
809Socket774:04/02/11 00:46 ID:x2ijl5FT
インテルしばり付きなら、今なら消去法でNWしかないわな
Pen3-Sが出た頃は、インテルの石はみんなヘボ、致し方なし
810Socket774:04/02/11 01:03 ID:2y+pAVQ0
結局説得力の無い答えにガックシいたしました
811Socket774:04/02/11 01:06 ID:x2ijl5FT
VIAのマシなCPUをあげろといわれたようなもんじゃわい
アホか
812Socket774:04/02/11 01:06 ID:u3xECyfS
>>806
AthlonXPの感激を味合わなかったお前は負け犬。
813Socket774:04/02/11 01:09 ID:9x6k1SAK
VIAのCPUはあれはあれで優れた点もあるので馬鹿にしないでやって欲しい。
814Socket774:04/02/11 01:10 ID:GPuTPon9
>811
煽るようなカキコをした俺も悪いんだが・・・
とりあえず落ち着いてくれ
815Socket774:04/02/11 01:11 ID:x2ijl5FT
>>813
すまん、じゃあモトローラにするか
うそうそ
816Socket774:04/02/11 01:13 ID:9x6k1SAK
まあマジな話、Pen-Mが普通に優れてると思うけどな。
817Socket774:04/02/11 01:18 ID:x2ijl5FT
FSB800にすれば、Athlon64に対抗できるでしょうな
とはいえ、IPCで匹敵しても、クロックではやはり勝てないままで
結局力不足の域は出んと思う
高クロックのものは消費電力もさほど良くないだろうし
818Socket774:04/02/11 02:29 ID:PD2rh1xN
コンシューマPCのエントリー帯のスリムデスクトップ機や一体型機向けにはPenMを出すし
かなくなるだろ。
っていうか現状でもモバイルCPU載せた一体型機あるしな。
819Socket774:04/02/11 02:32 ID:x2ijl5FT
自作用に出してないだけで、メーカーがPC出すのは自由なんでないの?
それすら出ないのは、PenMが高いから割に合わないだけだと思われ
CeleMが出たから、そっちでは出るかもな
820Socket774:04/02/11 03:01 ID:GPuTPon9
>819
Intelからの圧力とはいえない大人の事情だよ
821Socket774:04/02/11 03:07 ID:x2ijl5FT
ホントか?
つうか、そんなの出してもまじめな話
高いし売れないと思うんだが
静音なら水冷とかで十分だし
822Socket774:04/02/11 03:08 ID:PD2rh1xN
>>819
CeleMは出るだろうな。つーか出ないと厳しい。
TDPが上がるとCPUの値段が下がっても製品全体としてのコストが上がるからプッセレがもし
出たとしても、エントリーモデルでの採用は厳しい。
プッセレ2.8でも、北森3.4GとTDP同程度になる予定だからな・・・・。
823Socket774:04/02/11 03:20 ID:x2ijl5FT
メーカー機の場合は、電源とM/Bをちょいと強化すれば
とりあえず、多少のコストアップでエントリー機いけるんでないの?
うるさいマシンになるだろうけど
プレスコットCeleronなら、どうせタダでもらえるから
使わなきゃ損
824Socket774:04/02/11 03:28 ID:TG1WOqHp
>>823
小さなメーカーPCの筐体内温度を38度以下に保つのは難しいと思う。
825Socket774:04/02/11 03:28 ID:FMesbQcC
スリムタワーからミニタワーに退化させればいけるかも
826Socket774:04/02/11 03:32 ID:9x6k1SAK
スリムだと電源容量もきついね・・・
827Socket774:04/02/11 03:44 ID:x2ijl5FT
ちっちゃい・薄い&安いマシンは、さすがにプレスコット避けるかねえ
828Socket774:04/02/11 03:45 ID:powcXjhz
まぁ、Dellの>>4600Cが入っているから大丈夫なんだろ・・・
↑投げやり
829Socket774:04/02/11 03:48 ID:PD2rh1xN
>>823
ほんとにCPU無料ならペイするかもしれない。
830Socket774:04/02/11 04:19 ID:v/J8IZN4
ケースもファンもでかくして直径でかくて精度そこそこのファンを低速で回してやれば良いのに、
わざわざ、小径のファンを高速回転させんと冷えん小型化に持ち込むから尚更に辛く・・・。
831Socket774:04/02/11 04:33 ID:Icy/aMlh
難解な日本語だな
832Socket774:04/02/11 05:14 ID:zEB5G3Ps
そうなんかい?
833Socket774:04/02/11 08:02 ID:Dwq35iqe
訳:でっかい筐体とファンつかえよ!
834Socket774:04/02/11 08:37 ID:a+QsXReq
「当社がお披露目したPrescott上の64 bitは、Windows XP 64 (AMD64) と互換性がないが、
最新ステッピングでは互換性があるようにしたい」
ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
835Socket774:04/02/11 08:41 ID:7itx0pJc
◇米インテル、パソコン用64ビットに参入――パソコン用MPU
 半導体最大手米インテルが64ビット処理の可能なパソコン用MPU(超小型演算処理装置)に参入する方針だ。
発売時期は来年初め以降の見通し。64ビットMPUは米アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)などが先行発売している。
今後パソコンの高機能化に伴い映像や大容量データを処理するニーズが高まるとして、様子見だったインテルも追随する。
 【シリコンバレー=小柳建彦】64ビットMPUの参入計画は、ポール・オッテリーニ社長兼最高執行責任者(COO)が明らかにした。
「64ビット用のソフトが市場に出回る時点で(製品供給の)準備を整えている」と語り、開発を進めていることを示した。投入時期は年内か来年前半の公算が大きい。
 現在のパソコンは32ビット型が主流で、企業のデータベースや映像の編集・加工など大量の情報を高速処理するには難があった。
このためインテルは企業の情報システムなどで使う高性能サーバー用に従来の32ビットMPUと全く違う設計の64ビットMPU「アイテニアム」を2001年から販売している。
 同MPUは既存のソフトの性能が10分発揮できないため企業で思うほど普及が進んでいない。
パソコン用には従来の32ビット型の設計を受け継ぐ64ビット型を別途開発することにした。
 インテルに先行して米アップルコンピュータは昨夏、IBMが開発したMPUを搭載した世界初の64ビットパソコン
「パワーマック・G5」を発売。AMDも32ビット・64ビット兼用のパソコン用MPU「アスロン64」を投入した。
AMD製品は従来のパソコンで使っていたソフトがより高速で動き、マイクロソフトも対応する基本ソフト(OS)を開発している。
 インテルの新型MPUは「アスロン64」と互換性のある設計になる可能性が大きい。パソコン用MPU市場で8割超のシェアを握り、
高機能競争で常に先陣を切ってきたインテルだが、次世代戦略では、初めてAMDを追随する格好となった。
836Socket774:04/02/11 08:59 ID:9aQRogJ2
       |||
       # ← プ  
     
     ┌──┐
     |・∀・|
     | ヤマ|
     | Π..|


     

     ; .; ; ; .; ;
      ; .:;.:;.:;;
      从 ; ; .; ;
      ; .从从;
     |;;;゚Д゚|
     | ヤ; .; .;
     | 从从
837Socket774:04/02/11 09:01 ID:2oXbUFOr
プレス子がAMD64の後塵をはいしない戦略は可能ではある
例えば、痛2のレッサーバージョンとして、VLIW無しの
IA-64を解釈できるようにする等だ
この場合IPCがIA-32>IA-64な痛となり、過渡的なCPUとして
重要な位置につくこともできる
838Socket774:04/02/11 09:06 ID:epKPlThp
>>837
翻訳サイト使う程度の
頭の悪いお前のレスは
意味がわからん
839Socket774:04/02/11 09:23 ID:wPdC8QFF
>>835
学んだ事


Itaniumはアイテニアムと読む
840Socket774:04/02/11 09:31 ID:epKPlThp
>>839
必死だねIntel&淫厨
841Socket774:04/02/11 09:56 ID:PD2rh1xN
痛という略称はおかしいな。
ア痛にすべきか。
842Socket774:04/02/11 10:10 ID:wPdC8QFF
>>840
なんだとゴルァ!!地球の裏までぶっ飛ばすぞコノヤロー
イタニウムだと思ってたけど、別に呼び方はなんでもいいのかな
843Socket774:04/02/11 10:14 ID:9x6k1SAK
まさか>>837=>>749じゃあるまいな。
844Socket774:04/02/11 10:15 ID:KmoepdRo
Intel派でもCTがAMD64互換でよかったと思っている香具師居るんじゃないかな。
Intelとしては、AMDが開拓した分野にそのままソフト据え置きで、Tejas搭載機を
顧客に勧めることが出来るのが大きい。

個人的には、Sunがこの春発表するAMD64版SolarisがCT上でも動くかもしれない
といった所に期待している。
845Socket774:04/02/11 10:22 ID:9x6k1SAK
>>844
ほとんどいないんじゃないかなぁ・・・
AMDが開拓した分野もなにも、Win版は全く未開拓だし、
Linux版はコンパイラを自社開発出来るIntelは即応可能。
それよりも自分たちが設計しつつあった命令セットを破棄させられた技術者のプライドがダメージでかそう。

Sunは一時期高い・遅い・裁判ばっか起こす、で嫌いだったんだけど、最近の動向は気になるね。
Linuxでいい気もするけど、まだ4〜8CPUクラスではSolarisがあった方が良さそうだ。
846Socket774:04/02/11 10:31 ID:EiQ7B9JN
>>845
SunはDualコアのsparc4>sparc3>痛2>オプ>XEONというラインナップになりまつ
847Socket774:04/02/11 11:02 ID:Icy/aMlh
>>845
命令セットが分裂することがどれほど不便か、体験したことない人には
分かりづらいかな。

Windows CE用のソフトだと、MIPS版、ARM版、SH版とかって
CPUごとにバイナリが分かれてたりするが、すげー不便だぞ。
使ってみたいソフトに限って、自分の持ってるマシンで動くバイナリが
配布されてなかったり。

PCで同じ事が起こるのは勘弁してほしい
848Socket774:04/02/11 11:06 ID:9x6k1SAK
>>847
いや、命令セットがばらんばらんなんて体験しまくってるけどさ。
・・・って、ああ、「Intelが」じゃなくて「Intel派が」か。誤読してた・・・
使う方からすりゃ一緒の方がいいに決まってるわな。

ところで
>「64ビット用のソフトが市場に出回る時点で(製品供給の)準備を整えている」
これは公式にAMD64互換でFAってことだよな。
849Socket774:04/02/11 11:36 ID:MfS7S2+a
>>823
おれも、現行筐体のままで出してしまうってのに一票。
店頭じゃ騒音なんてわからないからな。店頭での見栄えだけで各社横並びにつるつる
液晶一色になるのが日本市場だよ。
内部の温度が高くなっても、温度をモニタするソフトが入れてあるわけでもなし、購入後
自宅で使い始めるまでわからない騒音など、気にもしないだろう。
850Socket774:04/02/11 11:49 ID:7jkQfpKG
>849

ソーテックや一時期のFMVがそうであったように、一度粗悪品を出して
しまうとイメージがなかなか抜けなくて苦労する。
うるせーPC出したら客からのクレームが殺到するかも知れないぞ。

メーカーも消費者もPCオタの考えるほどヴァカじゃないよ。
851Socket774:04/02/11 11:55 ID:9x6k1SAK
今Celeronが普通に売れてる時点でメーカーも消費者も相当馬鹿だと思うがどうか。
852Socket774:04/02/11 12:01 ID:7DF88aMf
>>837
まだそんこと言ってる・・・
その可能性があるのは2004年初頭に発表できてればの話だろ
今秋から冬には64bitOS製品版絶対出しますよMSは
2005年になってんなもん発表しても誰も見向きもしないって
AMDより64bit化は結局1年半以上遅れちゃったわけだからね

それにβ版で安定した動きも見せてるし、
64bitアプリ無しでも1部動作では速度向上も見れてます

ほんとにAMDがx86-64開発してくれて良かった
Intelが進めてたら過去の遺産の32bitアプリがすべて使えないところだった
853Socket774:04/02/11 12:04 ID:7DF88aMf
>>852
>ほんとにAMDがx86-64開発してくれて良かった
>Intelが進めてたら過去の遺産の32bitアプリがすべて使えないところだった

間違い、過去の遺産の32bitアプリがすべて動作速度が遅くなって
使い物にならなくなるところだった
854Socket774:04/02/11 12:05 ID:9x6k1SAK
いや、可能性もなにもVLIWなし=実行ユニット1つでIA64の命令セットを動かすってどういうことか分かってんのか。
IA32でIA64エミュを走らせるより遅くなるぞ。
855Socket774:04/02/11 12:12 ID:PD2rh1xN
>>851
今のCelelonのTDPは60W(50W強〜70W弱)程度だからな。
これがプッセレ2.8になると89Wと北森3.4と同じになる。
Celelonをエントリーモデルに使うのはトータルのシステムで安く上がるからなのに、
現状のハイエンド機種と同等の足回り使わなきゃいけなくなって採用できるかどうか
疑問。よほどバーゲン価格で売らなきゃムリポだし、スリム系だとか一体型だとか、
デザイン優先の機種にはモバイルCPUの採用が加速すると予想。
856Socket774:04/02/11 12:14 ID:fKvMEc+1
>>852
MSもLongHornまでの繋ぎに出すタマが必要だろうしなぁ。
857Socket774:04/02/11 12:36 ID:9x6k1SAK
>>855
Pen3時代のTDP、性能、を考えたら、Celeronは既に重篤な終わりっぷりだが消費者は気にしてない。
ここまで馬鹿だとプッセレの糞さにも気づかないという気がするぞ。
電源足りなくても落ちたらWindowsのせいにする方向で('A`)
858Socket774:04/02/11 12:51 ID:PD2rh1xN
>>857
>電源足りなくても落ちたらWindowsのせいにする方向で('A`)
落ちる程度ですめばいいけど、安全性に関わる問題とかになると・・・・
859Socket774:04/02/11 13:16 ID:ZER2guH0
【PC】米インテル、パソコン用64bitCPUに参入
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1076472595/
860Socket774:04/02/11 13:20 ID:fg67Idir
               (::  , ; . :;; ; ::(
               ); 从从;:ノ ::)ノ
               从;;;31段;;; ( ボボボーボ・ボーボボ
               (;、( ´∀`)从;.;
  プレスコ萌え・・・      (;;)| つ[|lllll]);:: )
    .In     .r,=======、  ̄ ̄| ̄ ̄|:ノ
 Σ(;`Д) // .r- ,  /    |::◎ |
 i'~( ヾyヾ、// /∩/ ./.     |=..[]|
 i /ノヾmm. ̄ __」.l. ̄.l___|三..[]|
861Socket774:04/02/11 13:35 ID:YJ9W9FFA
プレスコットは、かつてないほど効率よく電力を熱に変換することができる最高のCPUだぞ。
862Socket774:04/02/11 14:51 ID:1WFHHIEv
もはやCPUじゃなく単なる発熱器 
みんなでイモでも焼くか・・・・・
863 :04/02/11 15:24 ID:rfo/TPVT
ついにIntelはAMDの後塵を拝したのか・・・。
864Socket774:04/02/11 15:39 ID:Ju9r7dG0
>>863
でもま、RDRAM→DDRSDRAMへの方向転換とか結果的に
後追いになった事は過去にもあるし。
865Socket774:04/02/11 15:41 ID:KIjxX27c
>>863
AMDの後塵というよりもMSのって言う方が適切じゃない?
ハードウェアで競争させてPC市場を盛り上げさせることは
MSにとって大事なことかと。競争によってPCの価格が
少々安くなることよりも。MSは独占企業だけど、しっかり
企業努力もしてるし素晴らしいね。
866 :04/02/11 15:51 ID:rfo/TPVT
>>864
そだね。

>>865
それもあるね。
867Socket774:04/02/11 16:36 ID:o2mXrLM+
AMD64さえなきゃ、Itaniumが普及したかもしれないのに、
ハイエナ企業AMDの罪は大きい。
868Socket774:04/02/11 16:42 ID:7jkQfpKG
>865

MSという会社のイメージがこんなに良いのは世界的に見て
日本だけ。
本国アメリカをはじめ、あちこちの国で訴えられまくっている
問題企業。
869Socket774:04/02/11 16:42 ID:wz/mEgS/
Itaniumやめるきっかけができてよかったんじゃないの。
870Socket774:04/02/11 16:43 ID:Ippl2Rbv
競合企業がある方がいいじゃん。
AMDが良いとか、Intelの方が良いとかそんなの関係なく。
もっと競合しる!
そして安売りスパイラルへ。
871Socket774:04/02/11 16:47 ID:o2mXrLM+
NexGen、Cyrix、Transmeta、RiSE等は個性もあったし好きなのだが(Intelも)、
どーもAMDは好きになれん。やることが無難すぎるというか…。
K7、K8が優秀なのは認めるが、P6のボリュームアップ版(+メモリコントローラ)
、でもってAMD64(286→386の時と同じ)ってのは面白みにはかけるかなぁと。
Itanium普及した方がジサカー的には面白そう。
872Socket774:04/02/11 16:52 ID:zOQd5wZL
>>867
君が信仰するIntelはそのハイエナ会社の互換CPUを出すんだってさ(プレスコ
873Socket774:04/02/11 16:55 ID:o2mXrLM+
別にIntel信仰してるつもりはないんだけどね。。。
次買うのはAthlon64になりそうだしな。Tejasまで先長いし、出来もどうだか
わからんからね。
874Socket774:04/02/11 16:56 ID:9x6k1SAK
Intelが馬鹿ばっかやってるからAMDが王道路線で作ってる感じ…
875Socket774:04/02/11 17:00 ID:o2mXrLM+
今の状況もP6バスライセンスしぶったIntelの自業自得だから、
仕方ないんだけどねw
他の互換メーカーは散っていったがAMDだけが生き残って、しかもIntel
と互角に渡り合えるだけの製品をつくりあげてきた。
個人的にはCPUも普通の用途じゃオーバースペックだし、
昔みたいに低価格の互換CPUが盛り上がって欲しいところ。
VIAだけじゃ役不足な感じだしw
876Socket774:04/02/11 17:00 ID:VzHtu6bI
>>867
AMD64が無くてもItaniumは普及しなかったと思う。
最大の売りであるはずのプロセッサの性能が伸びないのだから・・・・
877Socket774:04/02/11 17:07 ID:sCQkizHI
>>875
>CPUも普通の用途じゃオーバースペック

OSがクソ重いからそうでもないと思うが・・・
878Socket774:04/02/11 17:28 ID:YGaC93mG
OVERスペックとか抜かす奴は自作やめろよ・・・
俺は多分10GHzでメモリ5Gとかになってもたりないと思うぞ
879Socket774:04/02/11 17:28 ID:jeY0J78w
Itaniumが普及しない→Xeonで頑張らざるをえない→AMD64が出て、Xeonがやばくなる→CT
でないの?

んじゃ、そもそもの元凶はItaniumじゃんw
880Socket774:04/02/11 17:33 ID:Ippl2Rbv
>>878
激しく同意
速さは正義だと思う。
それに伴うコストや発熱とトレードオフだけどな(´・ω・`)
881Socket774:04/02/11 17:37 ID:o2mXrLM+
>>878
自作はやめないだろうけど、PCに対する情熱が薄れてきるかなぁ。
でも、ハイスペックにこだわらなくても、やすいマシン何台かつくってネットワークで
遊ぶような楽しみはあるとおもうし。
最近は、CPUより電源やクーラー選びの方が燃えるなぁ。

以上、オッサンの独り言でした。。。ネガティブ発言ばっかですまそ。
882Socket774:04/02/11 17:40 ID:KIjxX27c
遅いコンピュータなんかに価値はないよ。それに
消費電力とのトレードオフが求められるようになったのは
最近のことだし。AMDはドレスデンに向上構えて
ヨーロッパ志向の会社に衣替えしてから、環境的なものを
少しずつ意識するようになったんじゃないのかな。
883Socket774:04/02/11 17:47 ID:RdzQ4Ipi
>>871
K6-3はお嫌い?
884Socket774:04/02/11 17:53 ID:T9Nen/f6
Intelの未発表チップセットE7210が店頭デモ中、Pentium 4用でPCI-X対応
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040214/etc_p4pcix.html
885Socket774:04/02/11 18:00 ID:T9Nen/f6
消費電力とのトレードオフが求められるようになったのは淫照のみ。
他社はもっとマシだ。(IBMなどは低消費電力を実現している)
886Socket774:04/02/11 18:11 ID:IMX/dRTe
>>851
セレ+つるつる液晶でも売れているからな…
うるさくても、熱暴走さえしなきゃ意外とクレームは出ないぞ。

>>855
pentium-M系列を安売りするかね?
また、クロック数が少ないCPUをメーカーが積みたがるかね?
887Socket774:04/02/11 18:16 ID:KIjxX27c
Celeronが売れてるわけじゃなくて、
一般の消費者が欲しがるような価格帯に
Celeronのマシンしかないからでは?
消費者が馬鹿なんじゃなくて、ただ単に
選択の余地がないだけかと。
888Socket774:04/02/11 18:17 ID:j6D909nS
>>879
元凶はXeonだよ。

AMDとのクロック競争で予想外にXeonの性能が上がりすぎたんだよ。
そうなると性能でItaniumを選ぶというメリットが薄れ、今度は
Itaniumの32bitとの互換性が低いという問題が浮き彫りになってくる。

結局「ならXeonでいいや」ということでItaniumが売れなかった。
かわりにXeonは売れたけどね。
889Socket774:04/02/11 18:21 ID:WHe7EC7o
intelが犬ならAMDは首輪かな。
890Socket774:04/02/11 18:25 ID:63MWAcLX
その犬は肥えすぎたせいで首輪で首が締まってる状態だな。
少しは痩せてもらわんとw
891Socket774:04/02/11 20:05 ID:+PpH1spW
そうは言ってもItaniumは少しずつではあるが売れてるぞ。
892Socket774:04/02/11 20:31 ID:tOOk+V0i
>>887
一般消費者はベンチスコア競わないし、
二次キャッシュの差に一万円も投資しない
というのも要因だろう
893Socket774:04/02/11 20:33 ID:jJPk+Fbc
>>890
うまいw
894Socket774:04/02/11 20:40 ID:83dw2rS3
AMD64=CTという図式が成り立つとして、

CTって一体全体なんの略だよ。TはTechnologyだろうね。
CはおそらくCompatibilityだろう。

IA64はIA32と互換性のない64bit命令。
CTはIA32と互換性のある64bit命令ということでCTのネーミング。

しかし実態は「AMD64と互換性のあるテクノロジ」というわけだ。
2重の意味を持たせるとは、Intelも渋いねぇ。
895Socket774:04/02/11 20:43 ID:UJk6jeWD
http://www.theinquirer.net/?article=13947
プレスコットはヒュンダイ(w
896Socket774:04/02/11 22:22 ID:HHN9x2BE
この発熱さえなけりゃ、もう少し評価が違ってたのだろうが
インテルが厄介なリーク電流対策に乗り出すのは
次期プロセスからやっとだし、それまでどうやって乗り切るか。
ウチは石屋 冷却は他が勝手に悩んでくれという姿勢はナシな>淫照
897Socket774:04/02/11 23:34 ID:p+zc1386

                         (::  , ;::(. :;; ; ::(
              ┏〜〜〜〜〜); 从从;:ノ ::); 从从;:ノ ::〜〜〜〜┓
              ┃Prescott パイプライン31段でモッサリ感UP!┃
              ┣〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜┛
              ┃
            (⌒:⌒,)、
            ノ ,:' 人_)
         ⊂( _ ,,)⊃
           ∨ ∨
898Socket774:04/02/12 02:01 ID:GNMYTZmd
>>894
Clackamas Technology
899Socket774:04/02/12 06:50 ID:JaY1OAD9
淫テラー&アムダー
 
    ( ) プスプス・・・ ?
   In_п@     A_A
  (# `∀´)     (・∀・ )
  (  プ )    ( 64  )
    |  |  |     | | |
  〈_フ__フ     (_(_)

         ´   ヾ
          ゛ (⌒) ヽ
          ((、´゛))
    ..      |||||
(( ⊂_ヽ     |||||| プレ━━━スコ!
   ( \\ In_пj ))
  ((⌒))\ (♯`Д´)
  ノ火    >  ⌒ヽ
  (⌒((⌒)/:..プ;.へ \)), 
  (⌒( ⌒ )::./)) \\    。
     ( (( ⌒ )) )  ヽ_つ    ゚ A_A
     (( ⌒ )) )),         ( ;・Д・)
    从ノ.::;;火;; 从))゙         ( つ64つ
    从::;;;;;ノ  );;;;;从        人  Y
   从;;;;;::人 ;ノ;;;;;从人       し (_)
900Socket774:04/02/12 18:46 ID:skaccqEl
  ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 < `∀´>  <  圧子 熱三 (プレスコ ねつぞう)です。
  | つ[|lllll])    \_________
〜|     |
  ∪ ∪
901Socket774:04/02/12 23:31 ID:6UOTJ9h9
ttp://septor.net/
Intel Prescottのステッピングを変更
Intelは、90nmプロセス世代のPentium 4を、C-0ステッピングからD-0コアに移行すると
明らかにした。移行の対象とされるのは2.80AGHzから3.20EGHzの4製品。D-0コアへの
変更によってCPUIDが0F33hから0F34hに変わるほか、今後の速度向上を可能にするため
電力関連の調整が施される予定。D-0ステップのサンプルは2月27日、出荷は5月7日から
とされている。

…また、遅れないでくれよ。
902Socket774:04/02/13 02:20 ID:SHmKKaAW
>>901のニュースで盛り上がってるだろうと思って来たのだが全然だね
まぁ、対策内容は後藤さんのところでずいぶん前に書いてあった奴だとは思うが
903Socket774:04/02/13 02:29 ID:Ua1ZfRBL
もうステッピングどうこうで何とかなりそうな話しじゃないしな
904Socket774:04/02/13 02:44 ID:8rig6vfw
<<ステッピングリリースノート>>
 C0→D0
  ・130nmに戻した

だったら笑
905Socket774:04/02/13 03:00 ID:ESmnOgeb
>>901
ついでに、メタル・ゲート+ハイカと、おしょうゆに変更してくれればいいのに・・・(´・ω・`)
906Socket774:04/02/13 10:47 ID:fBv/p0wP
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
「OCするならこっち!」(01/13)
・・・・・某ショップ店員談
今週から大量に出回りはじめたPrescottだが、
未発表のFSB533MHz 2.4E GHzという製品が
ラインナップされているという話。
発売日、価格などは未定とのこと。

俺はこれにするわ。
で、しばらく遊んで775に移行。
907Socket774:04/02/13 11:04 ID:r+IM9err
>>901
D-0ステップですら2.80AGHzから3.20EGHzまでしか出せないのかよ。
それで出荷は5月7日からだと?(゚Д゚)ハァ?
そうかと思えば、2.4E GHzなんて選別落ちのクズを消費者に売りつける始末。

もう、どうしようも無いな。終わってるよクソテルは。
908Socket774:04/02/13 12:33 ID:D3/cRdzB
今年はIntel破滅の年であり、AMDが飛躍する年です。
909Socket774:04/02/13 12:35 ID:nSjPOtbj
>>906
FSB533のプレスコには、HT付いてないと思ったけど
910Socket774:04/02/13 12:35 ID:yUeUBevS
なんだ3.4GHzってまだ出てなかったのか?
911Socket774:04/02/13 12:39 ID:CGN8z88U
IBMに追い付かれちゃうよ〜
912Socket774:04/02/13 12:40 ID:nSjPOtbj
>>910
発表だけはした。
今月中の入荷は絶望的だと、代理店は言っているらしい。
913Socket774:04/02/13 15:00 ID:N8Pb8b02
こんな状況が続いて、どこのメーカーが最初にブチ切れるか・・・。
914Socket774:04/02/13 15:30 ID:IAW5A4Dd
供給不足というと河童セレを思い出すな
915Socket774:04/02/13 15:37 ID:BJ/5+ia8
>>914
それでDuronがシェアを広げたな。
916Socket774:04/02/13 16:58 ID:WwctbdW/
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/hot302.htm
こいつの言ってる事がイマイチわからん・・・
YamhillはPSE-36と同程度の拡張って事?
917Socket774:04/02/13 17:06 ID:Ua1ZfRBL
>>916
「Intel様がAMDなんて会社の技術使うわけないから、過去の拡張の実績から確実に負けてる
64bit デスクトップCPUに触れないようにこじつけてみました。もちろんIntelと自説にとって都合
の悪い情報は無視しています。掲載サイトの既報との整合性も全く考えてません」
918Socket774:04/02/13 17:09 ID:CWSH/Opb
↑Intel系のスレに書くときは名無しなのか…。
919Socket774:04/02/13 17:11 ID:Ua1ZfRBL
ID厨がいるのか。
そりゃ、スレによって使い分ける罠
920Socket774:04/02/13 18:26 ID:KyshJJBc
>筆者が考えるYamhillは、PAEやPSE-36と互換性を持つ
>新しいアドレス空間拡張技術だ。オーバーヘッドを
>なくすことは不可能だろうが、低減には配慮する。
>VanderpoolやLaGrandeを考えると、何らかの形で
>仮想化技術を用いたものかもしれない。加えて、
>コンパイラに一工夫あるだろう。これで、当初は
>Windows Serverのインストール時に対応プロセッサを
>認識した場合、デフォルトでアドレス空間拡張を
>有効にするような形を目指す。

言いたいことは分るんだけど、技術系の評論家が
こういう文章書いてもいいのかな。「何らかの形で」
とかじゃなくて、自分なりになんでもいいから予想してみろと。
評論家が人と違う予想を立てるならそうするべきだろ、と。

漏れにはセグメントディスクリプタの改良で
リニアアドレス空間の拡張をして(40bitぐらい)、
セグメント切り替えで4GB以上のアドレス空間の確保
ぐらいしか思いつかんけど。
921Socket774:04/02/13 18:43 ID:yTuKuNBg
>>916
元麻布の考え方は




キ    モ    す    ぎ    る
922Socket774:04/02/13 19:09 ID:KyshJJBc
>>921
同意。MSDOS/8086の思い出が忘れられない人は
いまどきこんなアーキテクチャ?!っていうような
ものを平気な顔して言い出すから始末に悪い。
まあインテルの立場なら、フラットな64ビットアドレス空間を
出し渋ることは十分考えられるけど。
923Socket774:04/02/13 19:26 ID:Ua1ZfRBL
Pen2でPSE-36実装したときに、そんな大層な開発名称付けてたかなぁ……
924Socket774:04/02/13 19:35 ID:KyshJJBc
>筆者が考えるYamhillは、PAEやPSE-36と互換性を持つ
>新しいアドレス空間拡張技術だ。オーバーヘッドを

この人分ってるのかな。PAEと互換性って、、、
ページング方式が変わったら互換性もくそもないのに。
なんか妙に素人臭い文章だよね。
925Socket774:04/02/13 20:31 ID:K84Dqhm3
つーか、淫厨の行き過ぎちゃった一例でしょ。
来週 IDF というのに、Yamhill(=CT) が AMD 非互換の 64bit テクノロジなんて
堂々と言えるのって、この人くらいじゃない?

まぁ、反面教師として見るのが一番でしょう。
926Socket774:04/02/13 20:38 ID:P+GkkyyR
多和田、元麻布、とインプレスはホンマ一騎当千の精鋭ぞろいですな
927Socket774:04/02/13 21:02 ID:n6KE3pRF
でも元麻布が言ってることが当たったら神だな。
928Socket774:04/02/13 21:20 ID:xKWqAgKX
別のサイトでプレスコはAMD64非互換で、次のコアでAMD64互換になるとか出てた気もあする。
929Socket774:04/02/13 21:41 ID:72H3HaJ8
>>907
Cステップ以前はmPGA478で動作が怪しいので、LGA775ならば問題なく動作するだろうから
ソケット変更後一気に出荷という説も怪しくなってきたな。

intelは相当苦闘しているのではないだろうか?
930Socket774:04/02/13 22:26 ID:g0A46ixw
ただ、Prescott世代のYamhillではAMD64との互換が取れていない=Tejas世代のCT待ち
ってことならPrescott世代のXeonではPAE(PSE-36)の拡張でお茶を濁すってことはあり
うるかもしれないとは思う。元麻布はEnhanced=Yamhillと思いたがってる様だけどこれは
間違いだろう。
931Socket774:04/02/13 23:00 ID:fYLNg7en
サブノート購入待ち。
Dothan出ないのでマジいらいら!
932Socket774:04/02/13 23:19 ID:jccP5IhL
>931

Dothanもこれ以上コケるなら危ないな。
1年も新CPUが出ていないので、ノートは各社とも商品展開が苦しいから。
これ以上遅れるなら35W版の64に客をかっさらわれる可能性もある。
933Socket774:04/02/13 23:23 ID:nSjPOtbj
>>932
イヒとか、波平もあるからね。
とくに波平は1Gファンレスを実現したから、下手したら搭載ノートも出てくるかも。
934Socket774:04/02/13 23:34 ID:jccP5IhL
>930

Yamhillってプレスコにインプリメントされてるヤツのことで、
TejasからのCTとは別物なんじゃないの?
935Socket774:04/02/13 23:37 ID:MMP3Fzbg
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html

>来週中にもCommellからPentium MをサポートしたminiITX M/Bが発売される。
>今回はCentrinoで採用されている82855GM/ICH4-Mを搭載。
>Pentium M 1.4/1.5/1.6GHzも同時に出回る予定。

ついに・・・
936Socket774:04/02/13 23:38 ID:g0A46ixw
>>934
そのように書いてるつもりですが文章まずかった?
937Socket774:04/02/13 23:41 ID:ESmnOgeb
>>932
イヒの90nmプロセス間に合ったりして・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
938Socket774:04/02/14 00:02 ID:1Ud3UhSM
Dステップで電力の最適化、ってのは最高クロックで長期間動作しないようにしてること?
そうだったらDステは散々提灯してるNorthwood以下のCステよりさらに動作が遅いのか。
939Socket774:04/02/14 00:07 ID:OTZ8FPQi
前に誰かが書いてたけど、一部130nmに戻したんじゃないの(w
940Socket774:04/02/14 00:21 ID:bth9zSgW
【プレスコ】Prescott総合スレ【プレスコ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075988394/l50

Prescottの内容は、今後のPrescott総合スレにして、
このスレはPrescott以降の話題を中心にしていくってことで。
内容重複してるしね。必要なければ、Part7でおしまいってことでもいいですが。
941Socket774:04/02/14 00:21 ID:ZU90dLU7
>>939
配線太くしてみますた。てそんなアホなw
942Socket774:04/02/14 00:21 ID:jnk7FeJH
ここは実質Intelスレだろ?
943Socket774:04/02/14 00:22 ID:bth9zSgW
あら、すげーおかしな日本語。鬱だ。
944Socket774:04/02/14 00:23 ID:Z6xAoe8v
>>940
んじゃ今からはTejasとDothanの話をしよう。
それで、Tejasはファーストシリコンの2.8GHzで150Wという情報以外何かあったっけ?
945Socket774:04/02/14 00:24 ID:bth9zSgW
TNIやL1が24kBに拡張、また、トレースキャッシュの増量などですが。
946Socket774:04/02/14 00:30 ID:Ud+/8WXj
CPUがさらに30%増ぐらい電力食うらしいから、テハスでは電源450W→600Wの買い替えを考えてる。
947Socket774:04/02/14 00:32 ID:tvUn891J
4GHz出たら買ってみよう
948Socket774:04/02/14 00:33 ID:bth9zSgW
電源は総容量より12Vの出力が問題ですね。
949Socket774:04/02/14 00:34 ID:g+uEJTS0
まあ、当初の計画通りならPrescottよりも更に恐ろしいCPUになるって事だよな・・・
950Socket774:04/02/14 00:42 ID:QHoNaGcb
後は、CTとx86-64の互換性問題かな?
951Socket774:04/02/14 01:34 ID:k4/A9wXv
とりあえずプレスコと次の手蓮じゃ
諸悪の根元「リーク電流」は放置するしかないと・・・・
952Socket774:04/02/14 03:03 ID:Gxv0BmZ3
Intelが良くないとAMDが増長して
AMDが良くないとIntelが増長するだけなんで
両者とも”良く”ないと消費者的には旨味が無いんだよなぁ。
Intel、もっとがんがれや。
953Socket774:04/02/14 03:43 ID:VzUOgarJ
>>951
「漏電」の次は「放電」になったりして…
954Socket774:04/02/14 04:03 ID:8/l+IVee
漏電の次は感電に決まっています。
955Socket774:04/02/14 04:03 ID:nox/4Gdh
AMDの増長ってなんかあったっけ?
あそこは、「業界みんなで儲けましょう」ってスタンスだから、増長して変なことやったら一発で終わりなんだが。
956Socket774:04/02/14 04:29 ID:HoORGahg
♪ローデン ローデン ローデン
957Socket774:04/02/14 05:12 ID:hjx9rboA
元麻布の言っている事はAMDにとって喜ばしい事なのがAMD厨には理解できんのかな?
彼の主張ではYamhill < Athlon64って事だぞ。
正しいかどうかは…IDF待ちだけどな。
958Socket774:04/02/14 05:55 ID:nox/4Gdh
>>957
彼が言いたいことは、intelがx86-64を投入せず、ニッチ市場に留まるAMD64は主流になり得ないって事だよ。

>彼の主張ではYamhill < Athlon64って事だぞ。
そんなことでも全然無くて、
「Yamhill自体は64bitと関係なくって、32bit CPUで今まであったようなメモリ拡張なんだよ。って言うかそれで間に合うじゃん」
って言ってるの。

その理由は、「x86-64がintelによって行われた拡張じゃないから」ってだけなんだな。
959Socket774:04/02/14 06:04 ID:jb+JmeKr
DirectX9(シェーダ2.0+)みたいにAthlon64の"64"も商品名
で終わるのかな?
960Socket774:04/02/14 06:47 ID:3apITi36
8086のプログラミング経験した者にはセグメントによるメモリ拡張なんて悪夢なんだがな…。
961Socket774:04/02/14 09:10 ID:zBwg20VP
PrescottにせよTejasにせよ
通常時の電力よかBIOSアップデート中にブレーカー落ちる確立が増大するのが・・・・・
962Socket774:04/02/14 09:12 ID:OZASN+a5
>>961
それ、コンデンサあぼ〜んで物理的に破損の次に笑えない・・・
963Socket774:04/02/14 09:45 ID:+b3ZPCV+
>>958
元麻布の痛いところはPAEのクソさをまったくわかってないところだな。
あんなもんどういじったってダメなものはダメ。夢見すぎ。
964Socket774:04/02/14 09:51 ID:Dmeq2KtO
665 名前:名無しさん[sage] 投稿日:04/02/14 09:30
950 名前: ◆4C/Athlons [sage] 投稿日:04/02/14 02:44 ID:DzeS7bki
●●●● ほぼノンフィクション劇場・『 POWER GAME 』 ●●●●

 
Σ (゚ロ゚ノ)ノ アムドの野郎、64bit版x86なんか出しやがった!


 Inп@  まぁいいや、ウチからみれば、アムドごときはハナクソだ
(*´▽`)  今回も3DNow!の時みたいに サクっと潰しちゃおう


 In
( ・A・)ノシ お〜いゲイシ! 今度ペンテァムを独自路線で64bit化すっから
(ノ . )   そん時のために新OSを用意しとけ!
 〉 〉

       ゲイシ
        ○ / てめーは何様だ? この身勝手野郎!
     /ヾ|> \ んなマンドクセー移殖作業、出来るか! ヴォケ
_| ̄|○  <


     ○  / いいかハナクソ、64bit化すんならAMD互換命令にしろよ
     ノ|)  \ 貴様ごときのチンケなプライドで これ以上市場を混乱さすな
_| ̄|○ <し


  Inп@.。oO( 畜生… せめて独自拡張てんこ盛りの
 (´Д`;ゞ、  ( x86-64互換CPUを作って… 出し抜いてやる……
   ノノZ乙

965Socket774:04/02/14 09:54 ID:jnk7FeJH
ワロタw
ゲイシ流石だな。
966957:04/02/14 12:00 ID:hjx9rboA
>>958
>「Yamhill自体は64bitと関係なくって、32bit CPUで今まであったようなメモリ拡張なんだよ。
>って言うかそれで間に合うじゃん」 って言ってるの。
別にIntelがそう判断したからどうしたの?
そう思いたい奴には思わせておけばいいじゃん。
実際に元麻布の主張からは「Yamhill = なんちゃって64bit < Athlon64」なんだから。
あとは市場がどう判断するかは誰にも予想できないでしょう。
967Socket774:04/02/14 12:13 ID:YBRHqNE3
Intelには是非、”なんちゃって元麻布64ビット”をやって欲しい。そうなると、目下プレスコで
迷走中で済んでるけど、RDRAM級の脱線になるだろうから。
(でもその可能性低いかな。)単なるIntelファンの悔し紛れの妄想だと思うが。
968Socket774:04/02/14 13:00 ID:jq6vk1Gl
今時のプログラマはフラットなアドレス空間上の
規制の少ないプログラミングモデルに慣れてるから
セグメント切り替えてプログラミングするような
ものは無理です。RDBや数値計算ライブラリの
メーカーだけが使う話だからといっても無理だろね。
ところで元麻布ってプログラム書いたことあるのか?
969Socket774:04/02/14 13:11 ID:R5dopOHw
おれはプレスコにAMD64互換の64bit命令&レジスタが実装されてるなんて到底信じられない。
将来的にその方向にいく可能性はかなり高いと思うが、プレスコ設計する時点で
intelがそんなこと考えるなんて、時期的にあり得ないでしょ。

>>968
君はビジュアルべーシクかVC++をいじってるのかな?
無理です、って、あんたには無理かもしれないけど、ねぇ。
970Socket774:04/02/14 13:19 ID:P3NavSwn
>>963
どういじったって駄目に見えた8086がココまできているわけだしなあ。
技術としての素性の善し悪しと商業的な成功失敗はほとんど関係ないわけで。
971Socket774:04/02/14 13:20 ID:BJGtesL1
>>969
VC++ はともかく VB で PAE 使うようなプログラム書くのかよ……。
972Socket774:04/02/14 13:26 ID:jq6vk1Gl
>>969
元麻布本人ですか?
今時マルチセグメントのアーキテクチャなんて聞いた事ありません。
DQNな元麻布はそれがコンパイラの拡張で可能だとか抜かしてるところが
さらに痛いという。
973Socket774:04/02/14 13:43 ID:BJGtesL1
> DQNな元麻布はそれがコンパイラの拡張で可能
たぶん 8086 時代の FAR ポインタみたいなものを想定してるんじゃないの?
ポインタを介したメモリアクセス時に、必ずセグメントとセットで読み書きする
命令をはき出すと。

激しく遅くなるけどな。
974Socket774:04/02/14 13:52 ID:R5dopOHw
>>972
いや、AMD64と互換だってのが信じられん、と。
intel的には独自のx86の64bit拡張、or IA64を降ろして来る、
で対処しようとしたはず。
MSに待ったをかけられてその方針が変わったとして、それはプレスコにはまにあわんだろ。
intel的にはできるかぎりAMD互換とするかの判断は先延ばしにしたいはずなんだから、
どうせenableしないであろうプレスコに実装するはずがない。
まして90nmの最初なんだから、無駄に冒険する意味が全くないでしょ。
ただ、設計後に非互換から互換への変更は困難だが、互換から非互換への変更はわけないので、
intelがそこまで考えてAMD互換(も保険として可能)な64bit拡張を数年前から計画
していたのなら、「参りました」でしょう。
3,4年前なんてまだIA64が降りてくるのが一番可能性高かったわけで、AMD64なんて
正気か?って感じでしたから。
インテルとしてもおそらく設計当時としてはまさか本当に互換にするなんて考えてな
かったと思うけど、パラノイア、ですからね。そのくらいの先読みまでしてるのかも。
っていうか、後藤のコラムはそういう事を言ってるのかな。
975Socket774:04/02/14 14:05 ID:ZJmc1lIY
つか昔から弱点とされている深いページテーブルを更に掘るって
方向性は考えられない
指数的に増えた分はページキャッシュのヒット率に響いて、増えた
以上の性能劣化を呼ぶ
ましてスタック分化やデータフレーム保護が載ってくると(ry
976Socket774:04/02/14 14:06 ID:fGKC+RXu
>>957
AMD厨は淫厨と違って、AMD有利不利に関係なく、
おかしな記事はおかしいと指摘する。
977Socket774:04/02/14 14:13 ID:spyrjTOj
>>976
そうだな、AMD厨はいつでも正しい。おかしなことを言うのはいつでもAMD厨以外の大多数の一般人だ
978Socket774:04/02/14 14:18 ID:YfElzpm3
言ってることがおかしいから厨なんじゃないのか?
979Socket774:04/02/14 14:20 ID:jq6vk1Gl
ia32の限界はセグメントじゃなくて線型アドレス空間の限界が4GBだってこと。
これをどう拡張しないことには問題解決しない。PAEみたいな物理メモリの
搭載可能量を増やす技術がいくらあっても意味がない。
それでは元麻布はそれに対して何か積極的なことを言ってるのか。
何も言ってない。こんなのは予想じゃなくてただの「占い」。

仮にGDT周辺を設計し直して線型アドレス空間を広げても、コードセグメント、
スタックセグメント、BSSとそれぞれ4GB割り当てたところで得られる領域は僅かだよ。
なぜ4GBに制限されるのか。それはポインタのビット数。
じゃあx86の頃みたいにアプリケーションに
セグメント切り替えさせてプログラミングさせるのか。
おれが言いたいのはこんなプログラミングモデルを強いるアーキテクチャなど
今時誰も活用しないだろうということ。

LaGrandeやVenderpoolでハードウェアの仮想化技術が取り込まれる。
これの技術的な詳細は全然明らかになってないけど、おれはベースとなる
システムと、仮想マシン上の二段階のメモリ管理技術が必要になると思う。
その詳細は図りかねるけど。それにしたって仮想マシン上のアプリケーションに
4GB以上の線型アドレス空間を提供するような方法を考えるのは難しい。


元麻布は技術のライターなんだから、ちゃんと自分の分る範囲で技術的な
記事を書けといいたいね。Yamhillがフラットな64bitアドレス空間を
提供せずともいかにして拡張可能なのか、その可能性を少しはまじめに
考えてから記事を書けと。
980Socket774:04/02/14 14:20 ID:fGKC+RXu
相手が「おまえらは言ってることがおかしいから厨だ」とレッテル貼りするわけだから、
厨と言われている本人は、自分の発言が正しいと確信している。
981Socket774:04/02/14 14:22 ID:XUXDQEYl
マジレス乙
982Socket774:04/02/14 14:23 ID:GuGoPiMt
>978

が良いこと言った。
983Socket774:04/02/14 14:25 ID:XUXDQEYl
ぜんぜん言ってねえ
984Socket774:04/02/14 14:28 ID:GuGoPiMt
>979

元麻布氏は絶対に自分の文章が技術的でかつ知的だと思っている
と思うよ。
985Socket774:04/02/14 14:29 ID:R5dopOHw
プレスコで焼いたスルメを肴にAMD酎をどうぞ。
986Socket774:04/02/14 14:30 ID:Fm5oeKbD
プレスコでパンが焼けますか?(・∀・)
987Socket774:04/02/14 14:32 ID:bth9zSgW
温度的に無理だと思います。
カップウォーマーか床暖房あたりなら温度的にいけると思います。
988Socket774:04/02/14 14:33 ID:3chP3lkQ
>>979
そういえばプレスコは2つのOSを動かせるんだっけ
でもその為だけにメモリ管理を仮想化したところで
使い道は何も無いと思うが?(しかもペナルティ大きそう)
989Socket774:04/02/14 14:35 ID:bth9zSgW
Prescottでは無理です。
実装はされていても、機能が有効になっていません。
990Socket774:04/02/14 14:36 ID:R5dopOHw
パン生地の発酵にはちょうどいいかも。
っていうか、板状にソケットならべて、そのうえに全部プレスコさしたら
ワッフル焼き器みたいじゃねー?
991Socket774:04/02/14 14:42 ID:sj9ke8cK
>>974
だれもPrescottでのYamhillがAMD互換なんて言って無いと思うが?
時期的にも間に合わないからTejasのCTでようやくイネーブルってのが
大方の見方だよ。
あとIA64を降ろすなんて無理。根本的にアーキテクチャが違うんだから。
992Socket774:04/02/14 14:44 ID:+r6Bpu3F
prescottの上にちんぽ置いたらフランクフルトが焼けそう。
993Socket774:04/02/14 14:49 ID:cqa/6m7B
>>992 1aですか
994Socket774:04/02/14 14:52 ID:3chP3lkQ
>>991
プレスコがAMD64互換かどうかはどうでもいい話しだと思うが・・・
まぁ実現するとしても、互換性は命令セットレベルの話しで
細かな詳細は違いが出てくるんじゃないかな?(命令クロック数とか・・)

どちらにせよINTELがどのように64をサポートするかは楽しみだなw
995Socket774:04/02/14 14:54 ID:jq6vk1Gl
>>988
メモリ管理が2階層ってのはよく考えたら間違いだ。訂正。
仮想マシン上のカーネルは空くまで普通のハードウェアの
メモリ管理機構とやり取りしてるように見える。だけど
その裏側では、本ちゃんのメモリマネージメントユニットが
忙しく働いてる形になるかな。本ちゃんOSのVMMとMMUが
どういった動作になるのかは興味があるね。
996Socket774:04/02/14 15:02 ID:sj9ke8cK
>>994
いや、そのどうでもいい(誰もしてない)話にこだわってる974がいたから否定しただけですよ。
997Socket774:04/02/14 15:05 ID:R5dopOHw
>>991
>だれもPrescottでのYamhillがAMD互換なんて言って無いと思うが?
後藤とか。にわかに色々いわれてます。

>時期的にも間に合わないからTejasのCTでようやくイネーブルってのが大方の見方だよ。
yamhillとCTは違うものなのか?
だとしたらなんで全く使わないyamhillを実装するのだ?
市販品で使わない機能が実装されているのはテストの為。
cpuはマスクからサンプルを作るだけでも莫大なコストがかかるので、次の世代で有効化する
機能は前の世代の量産品に実装してサンプルとして使ってしまう。
もしプレスコに実装されてるyamhillとtejasでenableされる予定のCTが違うとしたら、
そのCTとやらはtejasでは間に合わないよ。
独自拡張のyamhillを捨てAMD互換のCTに持っていく、というシナリオならtejasでは
enableされない、or tejas自体が大幅に遅れる。

>あとIA64を降ろすなんて無理。根本的にアーキテクチャが違うんだから。
appleが数年前PowerMACでやったことをやるつもりだった。
レガシー一掃できるし、そのためにIA64は設計された。
10年前はPCアーキテクチャに対してAMDやLinuxの存在が影響力を持つなんて
考えもしてなかったろ。
wintel独占状態であればできた。
998Socket774:04/02/14 15:06 ID:8dMuob9x
>>992
フランクフルトは無理でも
ポークビッツなら…
999Socket774:04/02/14 15:06 ID:lRUPJhXO
>>992
ポークビッツの癖に…
1000Socket774:04/02/14 15:07 ID:8dMuob9x
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。