一日300〜500円で今日も乗切る 23日目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やめられない名無しさん
安いだけでなく味と栄養バランスも考えてクッキング!
創意工夫のお楽しみもついてきます。
「パンが無ければ芋餅を食べればいいのに」byマリーアソトワネット

まとめサイト(管理人さん乙です)
ttp://noni.gozaru.jp/300to500index.html

マジで貧窮に喘いでいる人は>>2-10あたりの関連スレにある貧底スレ(現在34スレ目)
の方が為になるのでそちらへどぞ。

過去スレとかは>>2-10あたり

前スレ
一日300〜500円で今日も乗切る 22日目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1096057816/
2過去スレ1:04/12/02 01:16:20
一日300〜500円で過ごすには?
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/990/990315102.html
一日300円で今日も乗切る Part2
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/1001/10015/1001502227.html
一日300〜500円で今日も乗切る Part3
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/1006/10066/1006690042.html
一日300〜500円で今日も乗切る Part4
http://food.2ch.net/jfoods/kako/1015/10153/1015327323.html
一日300〜500円で今日も乗切る 5日目
http://food.2ch.net/jfoods/kako/1022/10221/1022109890.html
一日300〜500円で今日も乗切る 6日目
http://food.2ch.net/jfoods/kako/1027/10276/1027650490.html
一日300〜500円で今日も乗切る 7日目
http://food2.2ch.net/jfoods/kako/1034/10343/1034382996.html
一日300〜500円で今日も乗切る 8日目
http://food3.2ch.net/jfoods/kako/1036/10364/1036404131.html
一日300〜500円で今日も乗切る 9日目
http://food3.2ch.net/jfoods/kako/1041/10419/1041903545.html
一日300〜500円で今日も乗切る 10日目
http://food3.2ch.net/jfoods/kako/1044/10449/1044905052.html
3過去スレ2:04/12/02 01:16:49
一日300〜500円で今日も乗切る 11日目
http://food3.2ch.net/jfoods/kako/1046/10463/1046303751.html
一日300〜500円で今日も乗切る 12日目
http://food3.2ch.net/jfoods/kako/1048/10485/1048586770.html
一日300〜500円で今日も乗切る 13日目
http://food3.2ch.net/jfoods/kako/1051/10514/1051417077.html
一日300〜500円で今日も乗切る 14日目
http://food3.2ch.net/jfoods/kako/1055/10554/1055490127.html
一日300〜500円で今日も乗切る 15日目
http://food3.2ch.net/jfoods/kako/1061/10610/1061005672.html
一日300〜500円で今日も乗切る 16日目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1066032089/
一日300〜500円で今日も乗切る 17日目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1070027599/
一日300〜500円で今日も乗切る 18日目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1075684003/
一日300〜500円で今日も乗切る 19日目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1079875178/
一日300〜500円で今日も乗切る 20日目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1083198388/
一日300〜500円で今日も乗切る 21日目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1088934173/
4やめられない名無しさん:04/12/02 01:17:18
関連スレ
【心に】貧乏のどん底料理 Mark.34【栄養】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1101611909/
1ヶ月食費6000円でやっております その14
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1096564686/
これ以上簡単な料理は無い。しかもウマイ。その8
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1084192865/
鳥はむスレッド(パート18)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100003267/
【食物繊維】おからde料理【イソフラボン】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1079973292/
おいしいスイトンの作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032190273/
鳥皮のウマイ調理法!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1015940850/
毎日食える美味な「粗食」教えてクダサイ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1058422410/
5やめられない名無しさん:04/12/02 01:17:38
閉店間際のスーパーで半額の食い物を漁るヤシは… 15
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1097876025/
-賞味期限をぶっ飛ばせ!-20い(匂い)で判断しる!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1092161831/
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存3週目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1080670853/
【貧乏】材料一品で出切る料理【材料ナシ】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1052454823/
【ダイソー】100均で見つけたウマーな食い物【キャンドゥー】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1092934218/

(参考リンク)
特売情報
http://www.super-tokusuru.net/index2.asp
6やめられない名無しさん:04/12/02 01:18:40
            - '' '"´, ̄、`_- 、
          /   , '´,  , 'ヽ  \
          ,ィ゙  / //'´ 丶 ヽ 丶   ごきげんよう、みなさま。
        〃 / /  /  / /  i l  ヾ l   この小笠原祥子が>>6を頂戴致しますわ。
        /i / / / / /  , 〃イ'l ! i ヽ│
       /| / ' ' / ', // !\ !  |  鳥>>1江利子さま 今日もデコが光ってますわね(プ
       l l゙ /  ,l !/_/、//_____ヽヾi !  |  >>2条 乃梨子 仏像オタクキモ!!
      ,l | ! /リ'f rテ' /''~-t rァ`lヾ) |  >>3藤 聖さま 私の妹に手を出すな、セクハラ大王!
      |  | ′!| ` ̄´  l   ~`'''´ lレ"`|  >>4ま津由乃 あなたまるで令の金魚の糞ね(ププ
      |  |i  ヽ     !      /'〃!|  >>5きげんよう、水野蓉子お姉さま
      |  |i  i \  / ̄l   / 〃! |    
      |  |  i   lヽ ゝ-' ,イ ! 〃 |  蟹>>7 静さん 選挙で負けて学園を出て行く姿、無様ね!(ププ
       l |  !   l  ヽ‐ '  l、 〃 ! |   >>8せ倉 令 由乃のロボットなの?あなたは(W
      │ l ! i  /l     l/`〃 ! |  ふ>>9沢祐巳 そのニヤニヤ顔はやめなさい!!
       ヽ l l  / l~l     / 〃\  |   >>10堂志摩子 このエセキリシタンめ!
7やめられない名無しさん:04/12/02 01:18:48
これでおっけいかな。
修正、テンプレ追加等ありましたらよろしくです。
8やめられない名無しさん:04/12/02 01:20:47
>>1
乙ですー(´ー`)ノシ
9やめられない名無しさん:04/12/02 07:00:15
>>1 
感動した
最近これほど素直なスレ立てレス番に遭遇することが少なく……
10某まとめ者:04/12/02 14:16:37
>>1
乙であります。
感謝の言葉に感謝でございまス。
今年中には22日目まとめまス。

(多分)
11やめられない名無しさん:04/12/02 17:53:19
>>1、乙
>>6 祥子様、ここは庶民の来る場所ですよ。
>>10、まとめ人さんがんばって下さい。
12えを:04/12/02 22:37:41
何はともあれ米じゃ。
13やめられない名無しさん:04/12/02 23:36:32
>1乙鰈
スレ立てレス番がA級だから板違いにならないのか心配
14やめられない名無しさん:04/12/03 09:36:14
???
15えを:04/12/03 21:03:43
もやしは安いし美味いしで好きじゃが、本当に栄養豊富なんだろか?
16やめられない名無しさん:04/12/03 22:02:56
繊維ばっかだから、とりあえず腸はキレイになるんじゃない?
17やめられない名無しさん:04/12/04 14:10:16
豆をわざと発芽させて食することで、極大に栄養が高まると聞いた。
でも普通のもやしは大豆じゃないヘンな豆だから怪しい気もする。
18やめられない名無しさん:04/12/04 16:01:42
大豆は良くて、緑豆はヘンという感覚が分からない
19やめられない名無しさん:04/12/04 16:46:42
993:やめられない名無しさん:04/12/03 17:46:21

| 新しい鶏は、今月中ごろから卵を産み出すようになるから、
| そこからは値段は下がる予定。

クリスマスと新年は卵の需要が拡大するため、年明けになるんじゃないかと。

うちにクリスマスが無いのは、それとは別の話だからここでは持ち出さない。
20やめられない名無しさん:04/12/04 17:02:55
大豆で作るもやしは普通ではないのか。
まあ、緑豆より高いが。

しかし、もやしよりは豆のが好きだな。茹でるの面倒だが。
21やめられない名無しさん:04/12/04 18:29:15
今日も味噌煮込みうどんが旨いです
22えを:04/12/04 19:12:34
大豆もやしは確かに緑豆もやしよりうまいんじゃが、値段が数倍で手がでん。
23やめられない名無しさん:04/12/04 20:36:04
>>17
ヘンな豆って何だ(w
普通に安売りしてるのは、ブラックマッペって普通の豆のもやしだよ。
24やめられない名無しさん:04/12/04 21:02:25
初耳な豆なのでググってみたら
そうか、もやし三兄弟かぁ
ttp://www.moyashi.or.jp/kyoudai/kyoudai.htm
25やめられない名無しさん:04/12/04 21:14:58
>>16
もやし一袋食べたりすると
次の日ほとんどそのままで出てくるのは漏れだけ?
26やめられない名無しさん:04/12/04 21:25:17
茹でて食えよ…
27やめられない名無しさん:04/12/04 22:21:03
それよりモヤシ足早すぎ。
なんとか傷みをくい止めたいんだけど。
28やめられない名無しさん:04/12/04 22:34:38
頻繁に買う
29やめられない名無しさん:04/12/04 23:09:40
シャキシャキ無くなるのを覚悟の上で冷凍汁。

30やめられない名無しさん:04/12/04 23:53:23
必要な時に買え。
保存時は楊枝で穴あけ。でもなるはやで食え。
3127:04/12/05 00:00:42
>>28-30
こまめに買って早く食べるのがいちばんだね。
使う料理によっては冷凍もありだね。
ありがとう。
32やめられない名無しさん:04/12/05 04:58:26
そうそう
タダみたいなもんなんだしモヤシなんて
33やめられない名無しさん:04/12/05 08:56:17
もやしは水に漬けて冷蔵すると長持ちすると聞いた。
ただし、水は毎日新しくする必要があるそう。
冷蔵庫がないから試したことはありませんが。
34やめられない名無しさん:04/12/05 21:20:29
>27
茹でて空冷して冷蔵保存。
35やめられない名無しさん:04/12/06 03:27:01
5%位の食塩水でうでて、汁ごと冷蔵保存。
そのまま食べると浅漬け風
スープの具にしてンマ〜。
1週間くらいOK
36えを:04/12/06 21:50:14
もやしは茹でるか炒めるかして食っているんじゃが、うまくていつも1袋平らげてしまう。
3727:04/12/06 22:07:32
>>32-35
保存法いろいろありがとう。
本来は>>36のように1回で食べた方が確実に旨いけどね。
38やめられない名無しさん:04/12/07 02:39:31
適当な煮物を作ろうと思い立ち、一見さつまいもに見える野菜を購入してきました。
今、ダシとしょうゆで皮付きのまま煮ています。

ところが、どうもサツマイモっぽくありません。見切り品故、題目には「サービス品」
とのみかかれていただけです。

長さ25センチ、直径5センチほどのいびつな円筒形をしています。
今煮込んでから10分ほど経ったのですが、かじるとシャリシャリいいます。
どう考えてもサツマイモではありません。

そこで皆さんに伺いたいのですが
・この食材は一体何なんでしょうか?
・皮付きのまま煮ているのですが、問題ないでしょうか?

以上、宜しくお願いします。
3938:04/12/07 02:39:56
ちょちageます。
40えを:04/12/07 02:44:16
>>38
表面が、どっちかといえばつるつるしていて濃い茶褐色(?)みたいな感じですか?
京芋ではないじゃろうか?

まさか、山芋ではあるまいなぁ。
4138:04/12/07 02:47:27
>40
レスありがとう。

外見は、鮮やかな赤紫でした。今煮込んで20分。香りはたまねぎを
弱くしたもの、歯ごたえはダイコンっぽいです。

見切り品30円だったので京芋ではないでしょう。
山芋ではないです。もっと鮮やかな赤紫です。
42やめられない名無しさん:04/12/07 03:16:45
赤カブ(ビーツ)じゃないのか?
4338:04/12/07 03:26:53
>42
今グーグルイメージで観てみましたが、色と中身はまさにそんな
感じです。でも、円柱形・・・。
44やめられない名無しさん:04/12/07 04:01:52
ヤーコンとかいうやつはどうかな
実物食ったことも見たこともないんであれだが
45やめられない名無しさん:04/12/07 14:39:40
質問スレで聞いた方が早かったろうに
46えを:04/12/07 20:04:28
>>45
たまには、こんな話題をあれこれ語り合うのも、ええと思います。


野菜の値段も落ち着きつつあるかと思っていた矢先、卵が値上げとは。
47やめられない名無しさん:04/12/07 21:01:02
http://aaa.yi-web.ne.jp/yacon/about_yacon.htm
芋の形はサツマイモにそっくりで味は梨とレンコンの間のようで、みずみずしく シャキシャキした歯ざわりがあり甘味があります

ヤーコンかね。最近スーパーでみるけど。
あんまうまそうにみえないから買ったことないけど。
48えを:04/12/08 21:49:24
葉緑素が足りん食生活が続く。
明日はホウレンソウの安いのを探すかい。
49やめられない名無しさん:04/12/09 19:29:30
ボーナス支給目前age
50やめられない名無しさん:04/12/09 20:01:57
おれボーナス出た後も地道に500円でやってるよ。
51やめられない名無しさん:04/12/09 21:04:37
ていうかボーナスの有無で食費が変動するのもどうかと思うが
52えを:04/12/09 22:57:24
ボーナス出たらばちょっと贅沢ちゅうんもいいと思うな。

今夜は結局、ダイコンの葉の炒め煮と豆腐ステーキにワカメの味噌汁と相成りました。
53やめられない名無しさん:04/12/11 09:40:08
もやしは、緑豆を買っておいて必要な分だけつくる。これが最強の保存法だ!
54やめられない名無しさん:04/12/11 13:54:26
最近300円を割る日々が続いているなぁ
55やめられない名無しさん:04/12/11 15:09:34
300円を割るってことは300円以下ってことだし、いいじゃない
56やめられない名無しさん:04/12/12 00:57:40
出費が0円の日もあれば
3000円の日もあるわけどな。
57やめられない名無しさん:04/12/12 14:09:08
うちの上に住んでる中国人がいつもより五月蝿い、、、orz
なんか復讐する方法ないかな?
58やめられない名無しさん:04/12/12 14:32:25
>>57
うちの上のオバハンなんて移動する度にドスンドスン!
ゴジラみたいだよ
59やめられない名無しさん:04/12/12 15:41:02
>>57
tp://www.moj.go.jp/PRESS/040213-1.html
60やめられない名無しさん:04/12/12 17:55:05
>>59
なるほど、サンクス
61やめられない名無しさん:04/12/12 18:52:27
あと1週間300円ですごさなければならない。
あるのは、コーヒー豆、水、ネコ缶。
どうしよう。
62やめられない名無しさん:04/12/12 19:00:31
>>61
一日もやし一袋ならおつりもくるが・・・
米が無いならパン屋でパンの耳貰ってくるとか。
63やめられない名無しさん:04/12/12 19:16:56
>>61
とりあえず貧底スレへ
64やめられない名無しさん:04/12/12 20:51:41
小麦粉1kg100円で一週間余裕。200円で調味料やら具材やら買ったらいい。
65えを:04/12/12 22:49:02
昔にスパゲッティの業務用10Kgを買って少しずつ食べてたら、いつのまにか虫がわいた
ことがあったな。
麺の束の間に小さなサナギがちらほらと見え隠れなんです。
いつのまに成長したのやろと驚くと同時に、少しは虫を食ってしまったかななんて・・・。
大量の乾物系の保存は虫とカビと湿気に注意です。
66やめられない名無しさん:04/12/13 10:32:38
カットわかめ:\100
もやし:\35x2
だし:買い置き
米:買い置き

これで過ごした漏れの日曜。せめて醤油を使うべきだっただろうか。
しかし、わかめ最強。
67やめられない名無しさん:04/12/13 17:21:34
>>66
わかめどうやって食べました?
俺は海藻サラダとかで食べまくると腹がやばい事になる
68えを:04/12/14 01:53:11
なんか、安レシピも連続で紹介したいような感じもします。
せめてもの罪滅ぼしです。かしこ。
69やめられない名無しさん:04/12/14 09:53:42
>>67
わかめはスープつくってます。
季節柄、温かいものにとりあえずぶち込むのが主流。
何よりも手間かからんのがいい。作るのも洗うのも。
カットわかめだからかな?筋付だとそれをとるのが面倒くさい。

1.お湯沸かす
2.沸騰後だしの素(8g)入れる
3.もやし入れる 続けて わかめ入れる
4.お好みで弱火にかける
 ・かけすぎるともやし、わかめゲンナリするのでお好みの時間で。
5.仕上げに醤油(小さじ一杯)入れたり入れなかったりする
 ・お椀に装ったあと、ゴマを少しふりかけるのもいい。

2.と3.の間に鶏の胸肉(80g程度のぶつ切り)をいれるとボリュームうp
7066:04/12/14 09:54:43
>>69も私。

それと、腹がやばいことになるのは・・・同意。
それを知りつつ、利用することもありますがw
71やめられない名無しさん:04/12/14 16:58:22
ワカメの食べすぎで腹がやばいことになるという人もいるんですか。
私はどんなにどっさり食べてもなんともありません。
ワカメの味噌汁なんか大好きです。

どっさりといっても限度がありますけどね。
72やめられない名無しさん:04/12/14 17:25:34
今日、99SHOPでうどん600g×2が税込104円だった。
どうしてやろう
73やめられない名無しさん:04/12/14 17:33:12
>>72
おお、安い。
でも、乾麺ですか?半生麺ですか?
74やめられない名無しさん:04/12/14 17:35:20
>>67 海藻が髪に良いというのは幻想だから気をつけて。
>>72 かつおぶしでダシとって素うどん、今の季節にぴったり鍋焼きうどん
7567:04/12/14 17:50:11
>>69
あ、俺もよくスープ作って食べます。
オニオンスープにたっぷりのわかめ。

>>71
食物繊維が豊富ですからね

>>74
アドバイスどうも。
ワロタ。髪は今のところ心配してませんw
76やめられない名無しさん:04/12/14 18:25:24
>>74
まじで?
必死にワカメ食べてたのに…。
orz

このスレの趣旨に合いそうな、髪に効きそうな食べ物ってあるのかなぁ…。
77やめられない名無しさん:04/12/14 18:33:53
>>76
特にねっす。

髪の毛が健康のバロメータなのは真実なので、健康的な食生活を送れさえすれば
食べ物側面からの髪の毛への悪影響は無いと考えていい。

海藻が髪の毛にいいというのは単純に、海藻を毎日の食事に取り入れれば
ミネラルを含んだ総合的な栄養バランスが良くなるというだけの話だと思われ。

ただ、髪に良いという話も影響無いという話も臨床的に証明された話ではないのでよろしこ
78やめられない名無しさん:04/12/14 18:37:29
というわけでわかめは塩蔵わかめが歯応えも風味もよろしくて
国内産か代用として韓国産がうまいぞという話に(w

カットわかめはもう何も考えずに追加の1品としてザラザラ使えるのが手軽でありがたいけどね。

>>74
個人的にうどんのダシは昆布派。
かつおはかつおの風味しかしなくなるのが好きじゃないんよ
79やめられない名無しさん:04/12/14 18:56:05
髪の毛の成分はたんぱく質だから、良質のたんぱく質を摂ることかなあ。
80やめられない名無しさん:04/12/14 19:59:18
わかめ食べすぎでおなか壊すというのは、最近海が汚染されてきたから?
81やめられない名無しさん:04/12/14 20:13:02
「古米にツヤ」精米改良剤にメス、厚生労働省が指導徹底を通知
http://news15.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1102926730/
 古米にツヤが出て白くなり光沢が増すとして精米改良剤が出回っている
ことに対し厚労省はこのほど、それら精米改良剤を使用したお米には表示が
必要であり、無表示製品への指導を徹底するよう各自治体担当部署に通知
した。同剤を使用したお米でおにぎり等を作って販売した場合にも、キャリー
オーバーを除き、表示が必要としている。
http://www.jc-press.com/index.htm

8年前の古米が 新米に見える 魔法のような精米改良剤

http://www.google.com/search?q=cache:QbuN9muPOeAJ:members.jcom.home.ne.jp/yamagoya1/tuusin/tuusinn%252004%252010.htm+%E7%B2%BE%E7%B1%B3%E6%94%B9%E8%89%AF%E5%89%A4&hl=ja

82やめられない名無しさん:04/12/14 20:23:34
>>80
そんなわけないでしょ。
海の汚染が関係あるなら、魚も貝も(以下略
83やめられない名無しさん:04/12/14 20:26:47
あああああ
もやし一週間ほっぽらかしてたあああああ
84やめられない名無しさん:04/12/14 21:42:39
明日給料日なんで今日はのりたまごはん
85やめられない名無しさん:04/12/14 23:09:45
遅レスだけど、わかめは胡麻油で炒めるのがうま、というのを向田邦子レシピで知った。
じゃこか高菜と一緒に炒めて醤油をちょこっと。
わかめサラダ・スープと共に自分にとっては定番。
ただしわかめはよく油はねするので注意。
86やめられない名無しさん:04/12/14 23:51:29
レンコンが安く手に入ったのだが、お勧めはないかね?
やはり肉詰めかきんぴらレンコンか、、
87やめられない名無しさん:04/12/14 23:53:26
ワカメスープも胡麻油を使うから、ワカメと胡麻油は相性がいいんでしょね。
88やめられない名無しさん:04/12/14 23:54:49
>>86
私はレンコンなら薄味のだしで煮付けたのが好きです。
89やめられない名無しさん:04/12/15 00:16:50
>>86
レンコンはしょっちゅうサラダにするよ。
茹でて冷凍しておけば、解凍したときにちょっと歯ごたえの違うサラダになったりもする。
90やめられない名無しさん:04/12/15 00:42:47
最近の朝飯はずっとトースト
食パン(8切105円の)
ベーコン(10枚100円〜150円ぐらいのハーフベーコン)
冷凍きぬさや(500g200円ぐらい)
スライスチーズ(16枚250円ぐらい)
マーガリン塗ってベーコン1枚置いてきぬさや6〜8個ぐらい置いてチーズ載せて焼く
お手軽で結構(゚д゚)ウマーでバランスもよさげな気分になれて(・∀・)イイ!! でつ

とりあえず冷凍きぬさや(orいんげん)って結構便利ですよ!
袋を開けても、ジップロックとかの密封の袋に入れ替えとけばちびちび長く使えます
秋〜冬にかけて野菜高騰時代に買ってみたんだけどすげー重宝
91やめられない名無しさん:04/12/15 01:55:48
もやしの安さと美味さを愛しておるから、それで大丈夫だ。
卵の値上がりには参っておるのだが。
92やめられない名無しさん:04/12/15 09:47:06
卵高いっすねー。安売りのディスカウントでもLサイズ198円
200円突破阻止限界点ですわ。
93やめられない名無しさん:04/12/15 11:31:22
レンコンは5ミリくらいの輪切りにして、
フライパンにごま油で両面じっくり。
途中でクレイジーソルト(量はお好み)
火が通ったら小麦粉を水で溶いて(ゆるめ)上からかける。
適当なところでひっくり返す(薄いお好み焼きみたいな感じ)
溶けるチーズを乗せて、溶けて馴染んだとこで裏返して、チーズに焼き色がつくまで!

ビール・ワインのツマミにもうまい!
94やめられない名無しさん:04/12/15 13:58:18
レンコンってすってお好み焼きみたいに焼いたのが美味しいくて好き
レンコンハンバーグみたいな物かな
揚げたのも餅みたいでなかなか美味しい
95やめられない名無しさん:04/12/15 15:05:10
冷凍の野菜類がコストパフォーマンスがよいことはわかるんだが
生と比べて栄養価が落ちているんではないかと気になって
やっぱり生の野菜を買ってしまう。
一時と比べて野菜の価格も落ち着いてきたから、なおのことだ。
96やめられない名無しさん:04/12/15 15:19:38
冷凍はマンドクセー時に使えるので
97やめられない名無しさん:04/12/15 16:38:32
>>95
栄養価80の野菜を2つ食べるのと
栄養価50の野菜を3つ食べるのと
最終的な栄養価はそうたいして変わらんだろ。
98やめられない名無しさん:04/12/15 17:03:52
野菜は毎日相当量を継続して食べるのが肝だからな。
毎日生の野菜を下ごしらえして調理できる人はそう多くない。

が、栄養価抜きにして冷凍ものは風味と食感が気に食わないので俺は生を食う(w
99やめられない名無しさん:04/12/15 17:15:58
>>97
理屈はその通りかもしれないが
生と冷凍の栄養価の違いが、80と50だなんて、なんで言えるわけ?
もっと差があるかもしれない。

あるいは冷凍技術がすすんでるから、差なんて実はないかもしれないけどね。
100やめられない名無しさん:04/12/15 17:52:04
そんな金額で乗り切って何が楽しくて生きているのかね?
101やめられない名無しさん:04/12/15 18:12:50
他の趣味に金かけるから飯代はせこくしてるんじゃねーの
102やめられない名無しさん:04/12/15 18:36:00
卵が高くて、ショップ99ではいつ行っても売ってないよ。
103やめられない名無しさん:04/12/15 18:41:52
このまま卵がどんどん高くなって高級品になって食べれなくなったらどうしよう。
104やめられない名無しさん:04/12/15 18:44:44
>>103
納豆の存在を忘れちゃなんねえ
105やめられない名無しさん:04/12/15 19:04:05
物食うことに執着無い人間もいるしね
106やめられない名無しさん:04/12/15 19:45:58
味も食感も臭いも違うじゃねw
両方とも良質のタンパク源だけどね。
107やめられない名無しさん:04/12/15 19:58:55
日本人でも納豆食えないのが結構いるんだよね
108やめられない名無しさん:04/12/15 20:48:21
親がたべないからでしょ
109やめられない名無しさん:04/12/15 21:41:23
>>103
鶏でも飼え
110やめられない名無しさん:04/12/15 22:50:37
産むんだ しゃくれ
111やめられない名無しさん:04/12/15 23:10:01
おれは納豆を食べない。

6人家族。
おれ以外は全員食べる。っていうか好物らしい(;´Д`)
112やめられない名無しさん:04/12/15 23:43:16
「あっ、おはよー(ぐちゃぐちゃ)」
「いただきまーす(どろどろ)」
「ご飯できてるわよ(ねちゃねちゃ)」
「早く顔を洗って席につけ(ねばねば)」
113やめられない名無しさん:04/12/16 09:35:37
ちょっと特殊なスポーツに全精力つぎこんでるんだけど、
経費だけで年間百マソ超える金が掛かる。
けずれるもんはとにかく削った。中古品を売ったりもしてやりくり。
でも食費は毎日のことだから切実だよ。
まだ若いと思える年ならがんがれる!
114やめられない名無しさん:04/12/16 09:54:33
納豆は、食べてホントに嫌いならしょうがないけれど、
食わず嫌いなら食べたほうがいい食品だなあ。安価だし、栄養素的にもスゴイ優秀だし
ご飯に卵と納豆+薬味だけの食事でもぜんぜん問題ない。
115やめられない名無しさん:04/12/16 10:07:32
特殊なスポーツで年鑑100万。。。ロッククライミングじゃないだろうし、、格闘?チーム?個人もの?

どっちにせよ体力つけなくちゃならないだろうからなぁ。バキじゃないけど、納豆やおからはお勧めだぞ
116やめられない名無しさん:04/12/16 10:24:26
納豆はすごい吸水率で腹もちがいいな。
砂漠に埴栽するテーマの番組だったかで、納豆の成分を根元に使うというのを見たよ。
大量の水をため込むから乾燥しないそうだ。
今は化粧水なんかにも使われてる。
半額ゲットで買い込んで、賞味期限は気にせず毎日食ってます。
おかめ納豆のグリーンパックも四つ入りで百円くらいでありがたいね!
117やめられない名無しさん:04/12/16 11:26:17
>>100

別にこんなとこで自慢しても一文の得にもならんから、自慢とか思わんでくれ。
元中堅高級レストランチェーン取締役だ。といっても調理場担当ではない業務な。
で、そんな仕事に就く位だから、いわゆる美食家って奴だ。食に当然金も使う。

以前「生活費」の外食で月6万、「交際費」の外食で月8万、全部で14万ほど使ってた。
で、このスレで500円以下始めて「生活費」の食費が月1万円強になっちまった。
結果「交際費」の外食費を月13万弱使っても前と出費が変わらん。
1000円程度の外食よりも200円の自炊の方が付加価値もあってうまいし、
自分じゃ絶対作れないうまいものをちゃんと食べられる機会は、今の方がずっと多い。
結果、食生活全体が、以前より圧倒的に向上しちまったのだよ。
企業経営でも個人生活でも、無駄と節約なら節約の方が結局絶対価値が高いつーことだな。

ちなみに、狭義で言えば俺の食費は一日5000円弱つーことになるが、
「交際費」の外食は俺にとって他の方の「特殊なスポーツに年100万」と同じようなものだから、
まあ仲間外れにせんどって下さい。
118やめられない名無しさん:04/12/16 11:58:14
ここは貧低スレじゃないからダイジョブだ。
あんまりギスギスしてないから居心地いいね。
まったり節約しようぜぃ。
でもその外食は正直うらやましいw
119やめられない名無しさん:04/12/16 12:22:55
交際費は交際費であって食費じゃないからねぇ(゚Д゚)y─┛~~
むしろそれだけ稼いでいてこのスレ読んで実践しているならたいしたものだな
120やめられない名無しさん:04/12/16 14:49:37
金がないから300-500なんじゃなくて、
気づいたら300-500なんだよね。それ以上使うことも厭わないけど
ライフスタイルには合わない・・。

今日もわかめ食べよう。
121やめられない名無しさん:04/12/16 15:07:37
他所のスレにあったんだが

>もし、冷蔵庫に牛乳・バター・チーズ(トーストに乗せるやつ)があるなら
>牛乳100cc(コップ半分くらい)、バターお好み、ちぎったチーズ一枚を鍋で加熱
>チーズが溶けきったら塩こしょうで軽く味付け、最後に茹でた麺と絡めれ
>それにハムやベーコン、シーチキンとかも入れるとさらに美味い

ってのがあった
カルボナーラってよりクリームスパに近いものなんだが
野菜で突っ込めそうなモノを思い浮かぶ人居ないか?
一人暮らし始めたものの作るもの、食べる種類のものが
偏ってて参ってる・・orz
122やめられない名無しさん:04/12/16 16:13:31
>>121
アスパラ、ブロッコリーなんかが合いそうだなあ。
高かったらキャベツとか玉葱。甘みが出て旨いと思う。
あとジャガイモとか。芋はちょっとモッタリするかも知れないが…
どれも軽く茹でるor炒めてあわせるといいとおも。
123やめられない名無しさん:04/12/16 20:47:29
スライスしたにんじんを強引に投入。

個人的ににんじんやピーマン食べる機会がないと感じてるので。
ほうれん草も食べる機会がないというかアレ茹でると物凄く損した気分になる。
時期的には白菜あたりが真っ当だと思う。シチューの具になるもの。
伝家の宝刀としてミックスベジタブル入れてもいんでないかい。
124やめられない名無しさん:04/12/16 20:48:46
というか、「牛乳・バター・とろけるチーズ」の3つが揃ってるのって
結構ぜーたくな部類に入ると思うんだが…
いや、普段も使ってる人は普通に冷蔵庫に入ってるんだろうけど…

どちらかというとシチューミックスをお湯と片栗粉で溶いて
無理矢理クリームスパにする機会のほうが多いなー
125やめられない名無しさん:04/12/16 21:04:54
話しの流れをぶった切ってしまうけど、俺の常備菜。

タマネギをごく薄にスライスして、タッパーに入れて、酢をひたひた。
ニンジンを   同   上。

鷹の爪を少々入れると、パンチが効いてよし。入れすぎ注意。

冷蔵庫で数日は持つから便利。
ニンジンの方は酢と一緒にオリーブオイルをたらしても、うまい。
126121:04/12/16 21:23:20
ありがとう、色々試してみます
とりあえず玉ねぎとジャガイモあたりから始めようかな
野菜ジュースは買える(買う気になる)のに
ミックスベジタブル買えないのは治そう・・・
127やめられない名無しさん:04/12/16 21:32:45
アスパラ、ぶろっこりーのほか、キヌサヤなんてのもおすすめですね。
あと玉ねぎ、ピーマン、キャベツかなあ。
あと、キノコ系はほとんど合うと思うよん。
自分はチーズ好きなので、チーズとバターは欠かさないな。
玉ねぎ、ジャガイモ、卵なども条備品だ。
128れんこん86:04/12/16 21:46:42
レンコンresありがとうございました。

お好み焼き好きなので>93であげられた「レンコンお好み焼きもどき」食べてみました。レンコンがほくほくしておいしいですな。
醤油だけで食いましたがウマーでした。
 明日はサラダ試してみます。感謝

 卵はもう1週間は食べていないが、お弁当の具のレパートリーが結構減るのがこまりものですわ
129やめられない名無しさん:04/12/16 22:16:06
半額で買った、明太子で久しぶりに明太子スパ
バター、明太子、ハーブソルト、昆布茶がないのでかつおだしの素、
コーヒーミルク、海苔……
昆布茶がないからどうかなと思ったけど、コーヒー用のミルク入れたのがあたりですた
オモタより(゚д゚)ウマー幸せだ〜

昨日、このスレで見た白菜のお好み焼き作ったけど、
キャベツとは違う、ふわふわ感と、鍋だといまいちな芯の部分が
おいしく食べられて良かった。しかし、卵は高いなあ
130やめられない名無しさん:04/12/16 22:48:55
いいなぁ
俺も半額天ぷらあてにしてたのに値下がって無くて、ネギだけの素うどんでさぁ、旦那
卵ぐらい入れたい
131やめられない名無しさん:04/12/16 22:56:26
ちょっとだけ期限過ぎた卵ならあるよ
132やめられない名無しさん:04/12/16 23:46:34
石油や円高と同じでしばらくほっときゃ需要が減って値段がさがるっしょ>卵価格

ケケ中はさっさと農産物や海産物も先物取引を開始汁!

133やめられない名無しさん:04/12/17 00:03:44
>>131
卵の賞味期限は生食の期限
134やめられない名無しさん:04/12/17 00:46:12
手元の卵は2週間ほど過ぎてるが焼いて食えば問題ないよな?
というかもう食ってるが
135やめられない名無しさん:04/12/17 01:02:19
>>125
玉葱マリネ、いいね。
漏れはそれにめんつゆを足したものをよく作るよ。和風マリネ。
136やめられない名無しさん:04/12/17 01:58:28
卵って生食で期限内に食いきれなそうだった場合、
ゆで卵にしておくと冷蔵でどれくらいまで大丈夫になるのかな?
安売りのときに買いだめてもこれならうまく使いきれそうな気が
137やめられない名無しさん:04/12/17 02:01:43
>>136
ゆで卵は危険
最悪でも作って2日以内には食った方がいい

生食じゃなく、ちゃんと火を通して食うんなら
むしろそのままで2〜3ヶ月切れても全然平気
138やめられない名無しさん:04/12/17 02:46:17
結構、生卵はもつんだよな。火を通してから冷蔵した方がもつと思われがちだけども。
139やめられない名無しさん:04/12/17 05:08:37
生卵はかなり持ちますが
長持ちさせたい場合は温度変化を減らす為に
買ってきたパックのまま冷蔵庫の奥に入れて置いた方が良いです
扉のポケット部分は開閉の度に温度がかなり変わるのでね
特に夏場はひどいから
140やめられない名無しさん:04/12/17 05:35:52
卵の保存って、とがったほうを下にするといいんだっけ?
形によってはどっちもどっちな場合もあるけど
141やめられない名無しさん:04/12/17 07:17:03
>>140
それで桶
142やめられない名無しさん:04/12/17 12:18:15
ペペロンチーニは、何であんなにうまいんだ。
原価20円強であれほどうまい食い物他にないだろうな。

明日は生で食ったらもはややばそうな辛子明太子があるので、
>>129を参考に明太スパに初挑戦。
明太子も含めて、コーヒーミルク以外全てあるし、明太子は親訪問時の遺留品なので、
これもトータルで原価30円しない仕上がりの予定。
問題は、コーヒーミルクは「クリープ」で大丈夫かどうか。
粉でも大丈夫なら、調味料を除けば完全に「麺代」だけで作れるぞ。
原価1食18.9円!!

143やめられない名無しさん:04/12/17 12:22:48
牛乳や生クリームがいるときはぜーんぶトップバリュの粉クリームで快適生活だよ!
腐るのを気にせずにいられるし、濃さを調整するだけ。
シチューもグラタンも何でも来い!
144やめられない名無しさん:04/12/17 18:54:35
ペペロンチーノはペペロンチーノにしかならないのが難点だなー。
下手に具を入れて炒めるとペペロンチーノの味にならないしー。
もう一品作るとペペロンチーノを手軽に作った利点なくなるしー。

最近はパスタのかわりに鍋うどん&湯豆腐だ…
今日は水菜が安かったのでだし塩鍋にどっさり入れてポン酢でプギャー


あと、クリープは本物なら動物性脂肪なので牛乳のかわりになるよ。
植物性のやつは牛乳のかわりにはならないけど。
145やめられない名無しさん:04/12/17 19:16:55
>>77

>海藻が髪の毛にいいというのは単純に、海藻を毎日の食事に取り入れれば
>ミネラルを含んだ総合的な栄養バランスが良くなるというだけの話だと思われ。

おいおい・・・なんちゅー知ったか発言。
他の人も納得してるようだしこれ以上はつっこまないでおくw
146やめられない名無しさん:04/12/17 19:32:10
栄養が偏ってたり、油の多い食品ばかりだとハゲる原因になるのは間違いないんだし
海藻が体にいい→髪にもいい、というのは間違ってないと思う…
海藻が直接的に髪にいいというのはTVや企業に踊らされてるだけだが。
海藻でなくてもホウレンソウとか野菜をしっかり取ればいい話。

俺も管理栄養士ではないから偉そうには言えんのだが。
147やめられない名無しさん:04/12/17 19:34:15
おそるべきアホ揃いだなw
笑える。
148やめられない名無しさん:04/12/17 19:36:58
昔は海藻のヨードがどうのこうの言っていましたが、最近は言わないんですね。
149やめられない名無しさん:04/12/17 19:38:03
>>77の言っていることは正しいよ。

>>145が「マスコミが海藻が髪にいいと言うのは間違ってる」と思ってるから
「海藻は体にいい」ということが認めることができないだけで。
まあ、77が書いてるその前の段落とかきっと読んでないんだろうし。
150149:04/12/17 19:40:23
>>148
まあ、髪の毛は黒いから黒いの食べれば大丈夫、とかそんなのと同じようなレベルだったし…
151やめられない名無しさん:04/12/17 20:08:19
ここまでアホ揃いだとすごいな
152やめられない名無しさん:04/12/17 20:22:04
俺たちが無知なのをわざわざ指摘してくれてありがとう。
どこが間違ってるのか教えてもらえませんか?
153やめられない名無しさん:04/12/17 20:36:05
得意げに「TVや企業に踊らされてるだけ」「77は正しい」
と謡ってるんだからそのまま鵜呑みにしとけばwww

>「海藻は体にいい」ということが認めることができないだけで。

永遠に知ったような事言ってろw
154やめられない名無しさん:04/12/17 20:44:05
↑おまいの頭の中身なんか誰にもわからんよこの基地外(´ー`)ノ⌒θ薬飲め
155やめられない名無しさん:04/12/17 20:47:44
ところが149は理解できるらしいぞ、ほれ


>>>145が「マスコミが海藻が髪にいいと言うのは間違ってる」と思ってるから
>「海藻は体にいい」ということが認めることができないだけで。

同様の根拠によって、わかめが髪にいいというのは単に
健康にいいからであって特別髪に良いとする理由はないのだそうだwwww
156やめられない名無しさん:04/12/17 20:50:44
髪の毛フサフサな俺にはカンケーないね
どっちでもいいからソース出せば?
157やめられない名無しさん:04/12/17 20:59:36
わかめなんかどうでもいいよ。
安くてノンカロリーで腹が膨れる。
必死な奴はハゲだろ。
158やめられない名無しさん:04/12/17 21:06:04
この場合は「特定の海藻が髪の毛に特に効果的だ」というソースを示せばいいな。
海藻に海藻特有の目立った効果が一切ないことを示すのは悪魔の証明だ。
159やめられない名無しさん:04/12/17 21:07:02
なんか普段ほのぼのとしてるスレが殺伐としてる…
160やめられない名無しさん:04/12/17 21:11:46
>>159
引くに引けない人が一人いるだけです
161やめられない名無しさん:04/12/17 21:21:04
なんか「“海藻が髪に劇的に良い効果をもたらす”のはウソ」という意見を意地になって叩いてる
食品会社かシャンプー作ってる会社かの工作員がいるようですね(プ
162やめられない名無しさん:04/12/17 21:32:46
腹へっていらいらしてるだけだろ。
噛み付く相手は誰でもいいんだよ。
あったかい飯を腹いっぱい食えば直る程度のヒステリーだ。
163やめられない名無しさん:04/12/17 21:36:23
いやだからおまえら全員アホって事でFAでしょ
77は正しいでFA
マジでアホぶりに笑った。
164やめられない名無しさん:04/12/17 21:38:23
>このスレの趣旨に合いそうな、髪に効きそうな食べ物ってあるのかなぁ…。
>
>
>77 名前:やめられない名無しさん 投稿日:04/12/14 18:33:53
>>>76
>特にねっす。

このナチュラルに知ったかぶりな感じがいいよな
「特にねっす。」
ナチュラルすぎて読んだ人は本当だと信じ込んでしまうw
165やめられない名無しさん:04/12/17 21:45:09
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =

        ↓何事もなかったかのように普段どおりどうぞ。↓
166やめられない名無しさん:04/12/17 21:56:04
今日の俺の晩飯は肉抜きのお好み焼き。100円てとこか。
167やめられない名無しさん:04/12/17 22:08:22
肉抜きのお好み焼きなら、ネギ焼きをよくやるよ。
細ネギを細切れにして、山盛り。ゆるく出汁でといた生地を少なめに混ぜる。
こんな少しの生地で、この山盛りネギが固まるのかって悩むくらいの比率です。
レモン醤油で食べるとおいしい。
ビールにもあいますよ。

でもネギが高いときは、肉よりコスト高?
168やめられない名無しさん:04/12/17 22:22:45
そうそう、ネギは300円位する時あるからなぁ
169やめられない名無しさん:04/12/17 22:28:46
まとめサイトに載ってた、パスタに卵とツナ混ぜるヤツうまいわぁ。
味付けはシンプルに塩だけなんだけど卵で味がまろやか〜な感じ。
おすすめ。
170やめられない名無しさん:04/12/17 22:33:28
ディスカウントショップで1kg100円の激安パスタ(スパゲッティ)を買った。
原産地を見たら、イタリアじゃなくって、マレーシア。おいおい。
茹でて市販のソース(ママーの奴が安くて、うまくて、好き)で食べたら・・・。
数十円の違いなら、イタリア製を買いましょう。
171やめられない名無しさん:04/12/17 22:34:54
パスタは安いけど茹でるときに塩いっぱい入れるのがもったいない気がするw
172やめられない名無しさん:04/12/17 22:38:42
夕飯(というか朝食だったりするんだがw)に味噌煮込みうどんを
食ったあと、明日は用事あって朝早いんで酒でも飲んで早めに
寝るかと思って、適当につまみ作ろうとした。

適当に煮込みうどんの残り汁に小松菜つっこんだ。
ふと思い立って、そこにチーズ入れてみた。

めちゃくちゃうめー!!

味噌と小松菜とチーズってあうよ。栄養もばっちりだし。
173やめられない名無しさん:04/12/17 22:48:59
先入観で恐ろしく感じるが、一度やってみよう…
174やめられない名無しさん:04/12/17 22:50:19
本日も明太子パスタ(゚д゚)ウマー幸せ!
今日は海苔を火であぶって、パリパリにしてみたけどあうね。

>>142
遅レスですが、コーヒーミルクはなくても可ですよ〜
どちらかというと、代用品なので。
オリーブオイル、もしくはパスタのゆで汁でもいいです。
パスタに明太子ソースを絡まりやすくするためだけなので。
自分はふだん、使いません。どちらかというと昆布茶粉末があったほうがいいです。
あれは、おすすめ!
175もやし愛好家 ◆pFPcXRI6jM :04/12/17 22:53:02
ラーメンで、味噌ともやしとバターがあうってのは理解できるんだが、味噌とチーズと小松菜か。
ちょっと試そうかという勇気がわいてきませんね。
176やめられない名無しさん:04/12/17 23:15:19
いや、味噌とチーズは合うよ。
ラーメンとかうどんとかさ。
177やめられない名無しさん:04/12/17 23:19:52
>>176
普通に考えたら、同じたんぱく質仲間ではあるもんね。
178やめられない名無しさん:04/12/17 23:34:28
完全に好みの問題。
納豆カレーが食えるか食えないか、みたいなもん。
179ねんが犬 ◆ePxUKFsSfQ :04/12/17 23:59:35
納豆カレーなんてもんは、好みの問題以前だろ。
納豆もカレーも食えるが、いっしょにしたら・・・。
味噌もクソもいっしょにしていいもんじゃねえ。
食生活は微妙なもんだぜ。
180やめられない名無しさん:04/12/18 00:17:26
味噌とカレーも合うとか思うんですが、どうですか。
カレーに味噌を入れます…
181やめられない名無しさん:04/12/18 00:20:48
カレーはよっぽど味の濃いモノとかじゃなきゃ大抵合うと思うよ
てか、カレーが強すぎるから丸め込まれるよ
182やめられない名無しさん:04/12/18 00:33:00
味噌と小松菜は大丈夫そうだから、
別の鍋とかに少量でチーズ入れてみて試すのはどうだろう
もしくは味噌+小松菜を茶碗に移したあとに
とろけるチーズを少しだけ入れてみるとか

味噌ラーメンにバター入れるのは普通のことだし
案外合うんじゃないかね?
183やめられない名無しさん:04/12/18 00:40:42
バターは溶けて油になっちまうからな
184やめられない名無しさん:04/12/18 00:55:27
数日前にコンソメベースで雑炊作っていたけど
カレーパウダーを入れたらコンソメの味が消えてしまったよ
カレーパウダーはそんなに入れたつもりはなかったのに
でも、美味かったので良かった
185やめられない名無しさん:04/12/18 01:12:04
>案外合うんじゃないかね?

特に合わねっす。
186やめられない名無しさん:04/12/18 06:57:40
肉抜きでも寂しくない納豆カレーをコケにするヤツは俺が許さないぞー
187やめられない名無しさん:04/12/18 07:24:40
納豆カレー!?ていう人は
カレー鍋に納豆をぶちまけると思ってることが多い
188やめられない名無しさん:04/12/18 07:32:56
>>187
ノシ
189やめられない名無しさん:04/12/18 08:46:01
つーか納豆とカレー別々に食う方がいいような・・

包丁人味平の福神漬カレー思い出したw
190やめられない名無しさん:04/12/18 10:29:23
カレーにはマヨが合うっすよ!
カレーの上に「ウソっ!!」つーぐらいマヨかけて、上から海苔をパラパラ散らして喰ってみ?
191やめられない名無しさん:04/12/18 10:46:32
オヨネーズは絶対悪とは言わないけれど、度が過ぎると
油分の常習性がついて味覚が鈍くなるからオススメはしないなぁ
調味料として使う分には、万能だし自分も好きだけどね
192やめられない名無しさん:04/12/18 12:20:10
ネマヨーズは皿がベトベトになるから嫌いだ。
皿までベトベトになるくらい入れるのが悪いという話もあるが
193やめられない名無しさん:04/12/18 13:03:01
>>190
栗子さんキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
194ねんが犬 ◆ePxUKFsSfQ :04/12/18 18:20:30
漫画家の東海林さだおがおでんをカレー味にした話を書いていたな。
いけるらしい。
真似する気はない。
195やめられない名無しさん:04/12/18 18:22:34
>>194
カレーうどんの汁って感じならいけるかも。
196やめられない名無しさん:04/12/18 18:50:12
和風のだしで作ったら美味いやろうな
197やめられない名無しさん:04/12/18 18:55:57
蕎麦屋のカレーは和風ダシが基本だよね
198やめられない名無しさん:04/12/18 19:05:24
今まで本屋とかで時給900円くらいだったのに
1年勉強して資格とったら 月40万の仕事に就けた!

でも食費が1日500円(昼飯は220円)なのは前と変わらず。
自家製アイスとか作ってます。
199やめられない名無しさん:04/12/18 19:09:14
偉い出世だな。羨ましい。
今日日そんな高給にすぐありつけるとわ。

ところで最近やっと野菜がまともな値段になって嬉しいよね
200やめられない名無しさん:04/12/18 19:26:06
そうか、じゃあ買い物に行くかな
11月末に買い込んだ食材で、とりあえずしのいできたから最近の価格わかんなくて
でも冷蔵庫が空になってきたから、どうしようか悩んでたところだ
201やめられない名無しさん:04/12/18 19:32:50
久々に卵買った。
M10個で¥119ナリ。
今日は冷凍しておいたブリのあらでブリ大根だ。
202やめられない名無しさん:04/12/18 19:38:28
今日は寒いから具沢山の鍋食いてえなぁ・・
203やめられない名無しさん:04/12/18 19:58:07
最近は1週間(7日)のうち4日は鍋食ってるカソジだ・・・
つーか、鍋やるとなると白菜買わなきゃならん
1/4カット買ってきても一人暮らしだからだいたい鍋4日分になってしまうんだよなあ
大鍋で軽く仕上げといて、毎日小鍋に移して煮て喰うパターンが続いている
しかしまあ、夏場よりは食うものに気を使わなくてもいいから楽だよね
1〜2ヶ月前の野菜高騰時はどうなるかと思ったが
204やめられない名無しさん:04/12/18 19:59:40
>>202

 ・ たまねぎ1個
 ・ もやし2袋    ←このへんが具沢山
 ・ とうふ半丁

100円で売っているような1人用の土鍋は微妙に小さいということが最近判明。
うどん入れたら豆腐入らないし。
205やめられない名無しさん:04/12/18 21:12:19
>>204
100均土鍋にも深いのと浅いのがあるよ。
丁度昨日探してて、セリアに数種類あった。
ダイソーには500円のデカイ土鍋も売ってたが。

うどんって、どっちかっていうと最後に入れない?
鍋焼きうどんやほうとうみたいに煮込むなら最初だけど。
206ねんが犬 ◆ePxUKFsSfQ :04/12/18 21:30:07
土鍋に昆布だしをはる
豚のばら肉を入れる
うどんを入れる
ばら肉の脂をまとったうどんをポン酢醤油でいただく

うどんが主役のこういう鍋もあります。
過去スレにも出てたかも。
あつあつをいただくと、本当においしくて3玉は食えます。
207やめられない名無しさん:04/12/18 22:03:50
鍋は無理やから味噌汁食ったw
208やめられない名無しさん:04/12/18 22:19:15
100円の鍋は実際に使うと何やら有害な物質が溶け出すとかなんとか
209やめられない名無しさん:04/12/18 22:29:26
>>208
まじかよ!?この2ヶ月ほど愛用してるんだけど…
210やめられない名無しさん:04/12/18 22:31:39
made in china
211やめられない名無しさん:04/12/18 22:35:22
そういえばすぐにカビ生えたなぁ
212やめられない名無しさん:04/12/18 22:37:51
根拠のない事いって人を不安にするなよな。
213やめられない名無しさん:04/12/18 22:42:36
土鍋が100円な時点でまず疑うのが普通・・。
214やめられない名無しさん:04/12/18 22:48:37
そのためには土鍋の小売価格の内訳を知らないことには。
>>213は知っているようなのでぜひ教えてくれ。
215やめられない名無しさん:04/12/18 22:48:53
>>213
高級品だと思ってるほうが普通だとでも?
216やめられない名無しさん:04/12/19 01:08:58
家族4人で食費5000円で、できるとこまで生活したいんですが
どうゆう材料+食事ならいいでしょうか

ちなみに子供が格闘技をしている為、なるだけタンパク質の多い食事だと助かるんですが
217やめられない名無しさん:04/12/19 01:15:22
>>216
大豆使った煮豆だね。
卵+納豆も蛋白室豊富。
米の増量材として大豆使うのもいいかも。
でも、5000円じゃあねぇ・・・。
別の出費切り詰めたほうがいいなあ。
218やめられない名無しさん:04/12/19 02:54:17
ひと月一人1万円で二人1万5000円で三人2万円で四人3万円

というわけで3万円はご用意ください。
どう頑張っても5000円しか用意できないという場合はスレ違いです。
219やめられない名無しさん:04/12/19 03:02:49
どう考えても底だよね>>216
ココのレベルではお相手できない
220やめられない名無しさん:04/12/19 06:15:46
釣りかと思った・・・・
この板での底が一月6000円、
時々2000円切る裏技とかカップ麺のみで、ってのも居るけど
「一人」でも5000円はかなりハードル高すぎると思うんだが。
別の出費削ってでも二万以上は必要。
あとは野菜他を自作するとか懸賞で大量に当てる、でもしない限りは_
221やめられない名無しさん:04/12/19 06:26:21
おから
ぱんのみみ

マジレスするとその労力を日雇いのバイトにつぎこんだら収入が増えて楽になると思う
222やめられない名無しさん:04/12/19 09:35:43
家族で五千円って一般家庭の外食ランチ一回ぶんでも足りんだ櫓
貧低スレでも無理。死ぬぜ。子もいる年でばかなチャレンジやめれ。
そんなに厳しいなら風呂屋で働きなさい。
223やめられない名無しさん:04/12/19 10:01:19
まぁ、6000円だとしても1日200円、それを家族4人だから一人一日50円、2食だとして1食25円、、、
不可能、とはいわん。けど、子供にたんぱく質って、、、人間の体を違う意味でなめていないか?
 あとまぁ、病院にかかるとどれだけ節約していても一気に赤くなるぞ
224やめられない名無しさん:04/12/19 10:12:46
「家族4人で食費5000円」と書いてあるが、時間的な単位がない。
1ヵ月なのか1週間なのか1日なのか、わからないじゃないか。
係わり合いを避けたが、吉。
225やめられない名無しさん:04/12/19 10:19:30
やっぱ万引きっしょ!
226やめられない名無しさん:04/12/19 12:15:24
まず無駄にカロリーを消費する「格闘技」をやめさせろ
ジムとかに通ってるならその分の金も食費に回せる
ほら、解決したぞ
227やめられない名無しさん:04/12/19 12:18:53
1日8000円の日払いバイトでもやればいいんじゃねーの、月1回でいいから
っていうかこのスレからいくと5000円では16日程度しか生活できまへん、以上
228やめられない名無しさん:04/12/19 12:23:10
これで1日5000円、てオチだったり
229やめられない名無しさん:04/12/19 12:38:11
格闘技をやっている息子に
トレーニングも兼ねて肉体系バイトで問題解決
借金とかそういうのがあるなら自業自得なので知らん
230やめられない名無しさん:04/12/19 12:39:30
そーだよなーガテンバイト1日やれば1万ぐらい稼げるのに、
なんでそんな極貧生活するのか・・・やっぱネタだな
231やめられない名無しさん:04/12/19 13:15:44
食を求める人たちよりも、ネタに愛着を抱く人の方が多いスレだということに気が付かされました。
232やめられない名無しさん:04/12/19 13:37:02
一応言っておくが、今時一日1万円↑もらえるガテンバイトは、
資格があるか、或いは相当体力作ってないと無理だぞ(一般に)。
昔は結構あったんだが、昨今は派遣や登録制バイト業者が仲介料ぼってるから無理なんだよな…。
知ってるだろ、儲けてCMバンバン流し始めたところとか。ああ言うところ行っちゃ駄目よ。

最近じゃがいもが安くていいね。おかずいらないからもっぱら主食にしている。
気分は西部開拓時代だな。これに干し肉でも付けられればなぁ。

後から書いた余談の方が長くなっちまった…。
233やめられない名無しさん:04/12/19 16:38:54
どうも>>216です。

はじめに期間的な単位を出そうと思ったんですが
これから正月クリスマスとかもあるんで
うちは親戚が押し掛ける為、そちら専用で別の出費が重なる為、日での計算がしづらかったんです。

今までが店の惣菜や弁当なんかで済ませていた為、五千円で家族4人分は2日位で使いきっていました

今後それを改善しようとこのスレで栄養のバランスとれた食事で4人で5000円なら
どれ位過ごせるかも参考にお伺いした次第です

このスレが1日300円〜500円(一人の場合?)
だった為、家族4人で
1日1200円として
4日位が限界なんですかね
それじゃ月に4万かかる事になるから単純すぎでそうか

なるだけなら5日〜7日を目安に5000円だと嬉しいんですが
それだとやはり、腹を空かせない事だけを考慮した材料選びになってしまうでしょうか?

息子は中学生で町内のボクシングジムに通っています。
どちらにせよ体を動かしたりバランスのとれた食事を心がけなくてはいけないであろう時期なので節約と食事の栄養バランスを両立できる位の目安(日にち)や単位(金額)が知りたかった為
こちらに書き込みさせて頂きました。
荒れてしまったみたいなんで失礼します
234やめられない名無しさん:04/12/19 16:49:04

>体を動かしたりバランスのとれた食事を心がけなくてはいけないだろう時期なので

そんなもん産まれた時からそうだろう
235やめられない名無しさん:04/12/19 16:52:00
>>234
そうなんでしょうが自分が一緒に暮らし始めたのが、つい最近の事なので今からでも、きちんと心がけなければならないと思いまして・・・成長期ですし
236やめられない名無しさん:04/12/19 16:57:57
>235
意味不明
237ねんが犬 ◆ePxUKFsSfQ :04/12/19 17:15:05
食生活を金額でくくるよりも、まずどういう食生活が目的か、
そしてそれにはどんな食材がどれほど必要かを、自分なりに
組み立ててみることですね。
そうすれば、おのずと必要な金額は知れてくるでしょう。
でも、ある程度長期的な見通しが求められますね。

短絡的に、5000円で何日いけるか?なんて質問には、
誰だって答えようがないですよね。
238やめられない名無しさん:04/12/19 23:02:21
いやいや、216はぢつは今まで母親が死に別れ、父と二人で暮らしていた女性(大学生くらい)。で、最近父が再婚したが
相手には連れ子が!再婚相手も働いており、連れ子の中学生はボクシングジムに通っている。で、今までは外食惣菜中心だったが
これからは子供のためにも食生活に気をつかわねば、とここに相談、と思うと俄然相談にのりたくなってくるなぁ

 5日5000円として、食生活バランスよく、と考えると1人1日250円?ちときついけど不可能ではない。
ただ
>なるだけなら5日〜7日を目安に5000円だと嬉しいんですが

4人で7日間5000円という生活がどういうものか知らない人がいきなりやろうとしても無理だぜ。今まで外食惣菜弁当中心だったんだろ?
1日200円生活だけど「あ〜もう1週間小麦粉だけだな」という生活でいい、というわけじゃないんだし。2日5000円使っていたなら
とりあえず無理せず金額気にせず自炊してみそ。自炊していれば2日5000円なんてことはとりあえずはないから。
「〜日間〜円で!」じゃなくて、「とりあえず1週間自炊してどれだけかかりました」という報告からしてみれば?
239やめられない名無しさん:04/12/19 23:03:09
と言うか、Bグルで話すような内情じゃないだろ、すでに
240やめられない名無しさん:04/12/20 00:08:46
米と味噌汁だけはまず作るとして、おかずは惣菜ものを買ってくる
そのうちおかずも自分で作るようにすれば
もっと安上がりになっていくだろうね

あまり張り切りすぎて途中で諦めて元に戻ってしまうなら
最初は簡単なことから始めたほうがいいと思う
2日で5000円とかの生活に慣れすぎてしまってたら
取り返しがつかないかもだけど。
241やめられない名無しさん:04/12/20 00:26:43
子連れのオサンと結婚したんでしょ。
まずは底値で肉魚豆腐納豆と野菜を買える店を探すことから始めたほうがいいね。
近隣の業務スーパーと見切り半額タイムを調べれ。
242やめられない名無しさん:04/12/20 03:30:13
もう女子確定なんだな、おまぃらの中では。
243やめられない名無しさん:04/12/20 04:14:09
216が女かどうか、なんてのはもう問題じゃない。
重要なのは読み手がそれを妄想するか、否か、それだけだ (゚Д゚)y─┛~~

 ガタイのいい親父よりもジョシコーセーとかが相談している、と妄想している方が私だって楽しいさ。・゚・(ノД`)・゚・。

今日の夕食は「冷蔵庫の中のそろそろ危なそうな食材一掃キャンペーン」ということで豚肉のしょうが焼き(賞味期限2日切れ)
合いびき肉をミートソースに(1日オーバー)、納豆(半月オーバーかな)、おから(おとつい作った)をもぎゅもぎゅ
244やめられない名無しさん:04/12/20 16:00:25
今日の昼飯は冷凍パックご飯に納豆、自作わさびスープにて終了。
納豆は、以前は「丹精」買ってたんだが、価格差を考えれば「一」で充分なので、
このスレ見出してからは「一」にしてる。
かなり軽いが、スープのおかげで現在そこそこ満足。
冷凍パックが38円、納豆が45円で、スープはトータルで多分20円しないので、
今日の昼は推定100円で乗り切った!
昨夜は、休日の夜なので(昼が異常に安く上がるので)珍しく豪勢にステーキ食べた。
スーパーの特売でステーキ用和牛600円。レアを買い置きのステーキーソースでウマー。
前に買っといた赤ワイン(1000円以下)といっしょに食して、かなりリッチな気分。

ちなみに、めんたいスパのレスありがとさん。
パスタでペペロンチーニよりもうまいの初めてつくれたよ。
今度は明太子自費で買ってきて作ろうとおもた。
245やめられない名無しさん:04/12/20 18:14:23
わさびスープってどんなの?初耳でし。
納豆ごはんで満足できる魔法のスープレシピおながいします〜(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
246やめられない名無しさん:04/12/20 18:31:11
>>245
わさびスープは知らないけど、スープなんて何入れても
うまいでしょ。とくにこの時期は、あったたかったらなんでもいい。

・コンソメ、ツナorベーコン、キャベツ
・コンソメ、茶色くなるまで炒めたタマネギ、チーズ
・中華だし、チンゲンサイor小松菜、豚バラorベーコン
・中華だし、溶き卵
・ミソスープ(てか味噌汁)全般

なんだってうまいよ。
247やめられない名無しさん:04/12/20 18:53:07
自作わさびスープのレシピ教えてくれ
248やめられない名無しさん:04/12/20 19:45:24
チューブ入りのわさびをカップに少々
そこへ醤油を少々
お湯を注ぐ
完成

好みで味の素等を加えてね
249やめられない名無しさん:04/12/20 20:28:46
>>246
・コンソメ、茶色くなるまで炒めたタマネギ、チーズ

なんかこれうまそう。
250やめられない名無しさん:04/12/20 20:49:17
>>216
・パスタと小麦粉の割合が一般家庭よりはるかに高くなる
・肉類を食べずに卵と納豆を主な蛋白源とする
・ジュース類は買わずにお茶を自分で沸かす
この三つに我慢ができるなら一人頭1日200円ぐらいに抑えられる
現に俺は1日当たりの食費が180〜230円ぐらいだ

本当に節約したいならスーパーのお菓子コーナーと惣菜コーナーには近づくな
野菜コーナーと肉の特売にだけ目を光らせて生活しろ
251やめられない名無しさん:04/12/20 21:40:47
わさびスープって言えば、お茶漬けの素
でつくったお茶漬けに入れるわさびが好き。つんとくるの
252やめられない名無しさん:04/12/20 21:48:24
>>244
>ちなみに、めんたいスパのレスありがとさん。

いえいえ、参考にしてもらえて嬉しいな〜
イタリアの労働者は、昔、パスタを茹でてオリーブオイルで炒めて、
チーズかけて、塩胡椒の味付けだけで、食べてたそうです
日本で言う立ち食いそば、うどんみたいなもんですかね
パルミジャーノレッジャーノの半額とかを狙ってつくると
チーズ好きにはマニアな旨さで、(゚д゚)ウマーです

昼の弁当サンドイッチで70円でできた〜とか計算したり
するのが結構好きだから、なんか自分みたいな人結構いるんだなとオモタ
253えお:04/12/20 22:25:47
今宵ももやしを一袋食いしながら、ふと思う。
もやしってほんとに栄養万点なんだろうか、と。
おいしくて安いから、それでいいのか。
254やめられない名無しさん:04/12/20 22:46:37
もやしに焼肉のタレかけて食ったらめちゃうまい
255えお:04/12/20 23:10:26
焼肉なんてしたことないから、焼肉のタレは我が家にないです
256やめられない名無しさん:04/12/20 23:54:56
なんでもベルの成吉思汗のたれの味になる
ベルの成吉思汗のたれなら常備してるよん。

もやしを炒めると成吉思汗ぽくてうまうま。
スパゲティを炒めるとジンギスカン弁当の付け合せのスパゲティの味がしてうまうま。
生卵にしょうゆの代わりに入れるとジンギスカンのときの卵の味がしてうまうま。
目玉焼きの途中で入れて煮焼きにするとベルの成吉思汗のたれの味の目玉焼きでうまうま。


これクセ強杉
257やめられない名無しさん:04/12/20 23:59:21
焼肉のたれは便利な調味料なんだが、何をくってもその味にしか
感じられなくなる諸刃の刃

自分でコチュジャンとかてんめんじゃんとか醤油とかごま油とか合わせるのも
乙かと
258やめられない名無しさん:04/12/21 00:10:30
もやしの袋を小脇に抱えてそのまま食うのが好きなんだが。
ピザ用のチーズも同様にしている。

>>256
ベルタレいいね〜、俺、北海道出身なんで。
259やめられない名無しさん:04/12/21 03:03:21
>>258
茹でるとか
炒めるとか
260やめられない名無しさん:04/12/21 03:27:47
野菜は生
261やめられない名無しさん:04/12/21 03:40:41
もやしって加熱調理用って書いてあるやつしか見たことないんだけど
生で食べても大丈夫なの?
262やめられない名無しさん:04/12/21 03:51:41
大丈夫です。
263やめられない名無しさん:04/12/21 10:08:23
>>259
愛でろ
264244:04/12/21 11:12:55
お勧めわさびスープレシピ。
ここにはお世話になっているので前にも書いたんだが、再掲で。

youkiのガラスープ適量。会社では小瓶だが、元はハナマサで買った業務用。
いい塩(岩塩等)もしくは、醤油味醂を半々に混ぜたもの適量。
わけぎのフリーズドライパック1パック。
チューブ山葵適量。
前にも書いたが、ざる蕎麦の「蕎麦湯」のあったかい山葵味にインスパイアされて開発。
会社に醤油と味醂を半々混ぜたものと、天塩(焼き塩)を常備して、日替わりで使ってる。
ワケギのフリーズドライが充分に戻ったタイミングで飲むべし。ウマー。

>>252
前に親が持ってきてもう賞味期限ばりばり過ぎてた明太子の残り、
生で食うにはかーなり勇気いるこのやっかいな食材をを何とかしようと思ってたら、
ちょうどいいタイミングで書き込みがあって助かったよん。
なんか、マジうまかった。

>>248
それだけだと、多分うまくないぞw
265やめられない名無しさん:04/12/21 12:42:04
>>264
やっぱあのレシピは偽物だったのかよw

本物は美味そうですな^^
266やめられない名無しさん:04/12/21 13:04:14
>>264>>248似たようなもんだとオモタ
でもワサビ茶漬けぽい味しそうでウマソー
やってみるよ
267えお:04/12/21 19:49:55
モヤシとキャベツのグラムあたりの単価を一度計測してみようかいな。
モヤシは水分含有量が多いようだから、食品成分表で成分構成も確認しよ。

なんとなくキャベツに軍配が上がりそうだ。
でもモヤシが好き。
268やめられない名無しさん:04/12/21 23:50:44
>>267
意味無いよ
269やめられない名無しさん:04/12/22 02:28:55
半額練りものでおでんを作るタイミングを逃してしまい、大根に火を入れては外で冷ましながら三日。
茹でてたお湯でわかめスープ溶いたらびっくりするほど甘くてうまかった。
味付けしてない大根を煮たらこんなに甘いとは驚いた。
中国健康家庭スープの味がした。
(大根人参豚骨を長時間煮た、あちら版の日常スープ。
あれば乾物のナツメと中国アーモンドも少々。ウマーウマー。)
270えお:04/12/22 23:12:24
>>268
暇なもんやから。


今夜は湯豆腐。
豆腐1丁39円。
ネギと白菜とエノキ。
271やめられない名無しさん:04/12/22 23:18:07
>>249
たぶんオニオングラタンスープでしょう。
野菜がタマネギしかないときにたまに作るよ。
272やめられない名無しさん:04/12/22 23:55:59
>>264
なんかおでん出汁みたいな味になったよ。
ちょっと不思議。
273やめられない名無しさん:04/12/24 08:57:27
貧低スレに頭悪そうな煽りが粘着中。きも〜い。
芸能プロで六本木だの寿司だのジョジョエンだの言ってやんの。
貧民にもプライドあるんだ、だとかいってて痛いったらない。
あっちもこっちも実際はリア貧民ばかりじゃないと思うんだけど、そこまでやられると呆れるわいw
274やめられない名無しさん:04/12/24 09:03:47
それ、うちのスレでも昔頻繁に登場してた奴でそ。

275やめられない名無しさん:04/12/24 09:13:07
なんでわざわざやってきて寿司焼肉っていいたくなるんだろうね〜不思議。
276やめられない名無しさん:04/12/24 09:17:28
腹が減りすぎて、幻覚が見えるようになったんでねえの?
277やめられない名無しさん:04/12/24 12:32:43
寿司(回らない)はともかく焼肉は金持ちの食べ物ではないような
278やめられない名無しさん:04/12/24 13:02:44
なんだ、荒して誰かと思ったら懐かしの痛風くんじゃないか。
そんなヤツに目くじら立ててマルチで貧乏スレに報告しまくってる方がキモイ。
チュプの井戸端会議と一緒にすんなよ。
279やめられない名無しさん:04/12/24 15:30:36
>>277
回らない寿司も一部の高級店除けば高いもんじゃないよ。
焼肉と大して変わらん。
280やめられない名無しさん:04/12/24 16:31:03
焼肉は素材を、鮨は技術を食べるもの・・・
281やめられない名無しさん:04/12/24 16:44:43
>>280
鮨もほとんど素材だよ
卵焼きにしたって仕入れが多いし
握り方の技術なんて基本だしね
あなごとか酢じめ系を食べると技術がわかるけど
普通の人はあまり食べないよね
282やめられない名無しさん:04/12/24 20:12:59
どちらも素材を食べるものだろ。
すしの方は技術の有無もひとつの要素ではあるけど。

焼肉なんか、客に焼かせるだけで何もしてないじゃんか。
283やめられない名無しさん:04/12/24 22:53:21
まぁ、回転していない寿司など以前食べたのが何年前か思い出せないほど前なわけだが。。。
焼肉?あまりすきじゃないからそうそういかねぇし、、
284えお:04/12/24 23:56:43
回転しない寿司はよく食べます。
寿司は回転するより回転しない方が絶対に安い。

こつは、閉店間際のスーパーのパック詰を買うだけやけど。
イクラまで入って、140円とか。
285やめられない名無しさん:04/12/25 00:20:35
284の回転しない寿司だけ、他の人と違うな
286やめられない名無しさん:04/12/25 00:22:10
野菜が高いときはへこむね_| ̄|○
287やめられない名無しさん:04/12/25 00:37:17
焼肉なら少し前にバイト先の成果配分とかで、死ぬほど食べさせていただきましたよ。
結構高そうなところで、二次会のカラオケも付けてぜーんぶタダ!
2004年で最も幸せな日でした
288やめられない名無しさん:04/12/25 00:46:16
>>286
豚バラとホウレンソウで常夜鍋するとして、肉と野菜の値段が
拮抗するもんな。一時にくらべて葉物野菜の値段は落ち着いた
けど、それにしても野菜は高い。

田舎に土地があれば自家栽培するのにな。
マンションのプランターじゃネギとかハーブしか作れないorz
289やめられない名無しさん:04/12/25 06:53:25
>>288部屋で豚を飼えばヨロシ
290やめられない名無しさん:04/12/25 12:37:02
>>289
自分ちで食材全部飼育するCMを思い出した
危険な食品、とかって話だったと思うけど、そこしか記憶に残らなくて何のCMなのやら……
291やめられない名無しさん:04/12/25 13:38:57
一般生活者が豚飼ってたら
可愛くて情が移って、食べるなんてできないよ。
292やめられない名無しさん:04/12/25 13:54:08
100匹ぐらい飼えば1匹ぐらい食っても気にならないと思うよ
293やめられない名無しさん:04/12/25 14:46:59
賢いなぁ
294やめられない名無しさん:04/12/25 15:40:17
>>292
ワロタ。
キミは天才だ。
295やめられない名無しさん:04/12/25 16:28:36
まとめ者さん乙。
296やめられない名無しさん:04/12/26 01:33:43
>>292
   ある人が羊を百匹持っていて、その一匹が迷い出たとすれば、 九十九匹を
   山に残しておいて、迷い出た一匹を捜しに行かないだろうか。

   はっきり言っておくが、もし、その一匹を見つけたら、迷わずにいた九十九匹
   より、見つかったその一匹のことを喜ぶだろう。
                              『マタイ福音書18章12−14節』
297やめられない名無しさん:04/12/26 03:49:45
まぁそりゃそうだわなー
298やめられない名無しさん:04/12/26 08:57:19
ていうか比較条件間違っとるぞ。

自分で一匹選んで食用にするのと
不意に一匹が姿を消すのとでは
数が減ることの意味合いがまったく違う。

100万円の預金から1万円おろして使うのは普通だが
100万円の預金残高がある日99万円になってたら焦るだろ。

あまり突飛なたとえ話はやめとけ。
299やめられない名無しさん:04/12/26 09:23:43
わはは、解りやすいな
300やめられない名無しさん:04/12/26 11:12:39
>>298
>100万円の預金残高がある日99万円になってたら焦るだろ。

そんで、1万円どこに行ったか銀行窓口に問い合わせるあいだ、
99万円の引き落とし画面をそのままにするんだな。

1万円は、振込みが遅れてただけなのがわかって戻ってみると
33万円は勝手に引き落としされて
33万円はカンガルー募金にされて
33万円は路上にばら撒かれて
たりするんだろう。
301やめられない名無しさん:04/12/26 11:41:46
>>300
せっかくおもしろい流れだったのに・・・
302やめられない名無しさん:04/12/26 12:09:13
うるせー
303やめられない名無しさん:04/12/26 12:20:52
99と100の差は57と58みたいな差とは違ってデカいんだよ
身長169cmと170cmの差なんて、すげーデカいです。
304やめられない名無しさん:04/12/26 12:28:54
>>303
測定の時に頭にコブを作っていけばよい
305やめられない名無しさん:04/12/26 12:46:06
わざわざ聖書を例に引くほどの話じゃないな。
306やめられない名無しさん:04/12/26 13:01:27
まあクリスマス明けということで許してあげよう。
旧約聖書だけどね w
307やめられない名無しさん:04/12/26 13:50:57
貧乏な話しろよ
308やめられない名無しさん:04/12/26 13:58:00
>99と100の差は57と58みたいな差とは違ってデカいんだよ
100キロのデブが1キロ痩せても誤差のうちだが、58キロの普通の人が1キロ痩せた場合はそうは思われない。

>身長169cmと170cmの差なんて、すげーデカいです
それよりも女のウェストにおける59と60の違いの方が…


っていうか安くてうまい料理の話しようよ(オレモナー
309えお:04/12/26 20:06:39
とりあえず米の飯が腹いっぱい食べられたら、それでいい。
米のうまさに感謝して暮らしていこう。
310296:04/12/26 21:05:26
うーん、みんなやっぱり即物的だなぁ。
この一匹の失せたる羊の説話は哲学的な課題なんだがな。

即物的にこの話を理解するんじゃなく、なにか心に引っかかるものを
感じた人がいれば、福田恆存の『一匹と九十九匹と』,を読んでみることを
おすすめする。政治を語る一番根本の足場を揺らがされるよ。
311やめられない名無しさん:04/12/26 21:24:50
>>308
女の服が8号か11号かとか
男のジーンズが29インチか30インチかの違いとかね
312やめられない名無しさん:04/12/26 21:25:18
すまん8号でなくて9号だった
313やめられない名無しさん:04/12/26 21:35:30
>>310
「やっぱり」などという下種な認識の人に言われても説得力ナッシング。
314やめられない名無しさん:04/12/26 21:56:51
>>310
>>296のレスを客観的に見て「外してる」と感じられない人に言われてもな。
気に入ったものを所構わず何でも垂れ流せばいいってもんじゃないぞ。
315やめられない名無しさん:04/12/26 23:21:49
そもそも豚の話はネタなんだから
マジレスしてると、こじれてつまらなくなっちゃうよ。
316やめられない名無しさん:04/12/26 23:52:16
冗談の通じないやつってのは
どこにでもいるさ。
317やめられない名無しさん:04/12/27 02:06:27
宗教家ってのはそういうもんさ
クリスマスの話題としては、なかなか粋だったと思うよ
300が無粋で、310は蛇足ってとこか
318やめられない名無しさん:04/12/27 03:15:01
豚と羊は違うと言うことでよろしいか?
319やめられない名無しさん:04/12/27 08:59:46
どこをどう読めばそうなるんだ。
食うことと無くすということは違うということだろ。
320やめられない名無しさん:04/12/27 09:15:30
ご飯の話題にしよーよ。

昨日、スープにする具がなくて納豆入れてみた。
納豆汁とかあるから大丈夫かなーとは思ってたけど
なかなかいい感じ。納豆の香りが広がるから
匂いがダメな人にはキツイかな・・。

材料:
だし、わかめ、納豆、卵、チューブわさび
321やめられない名無しさん:04/12/27 09:56:15
なんだかわさびスープはやってるな
322やめられない名無しさん:04/12/27 10:34:30
ときどき神のレシピが降臨するからな
323やめられない名無しさん:04/12/27 16:23:52
美味しんぼ読んでたら、ご飯にバター乗せて醤油を掛けて食べてるのが
すごい美味しそうだったんだけど実際美味しいのかな。
324やめられない名無しさん:04/12/27 17:32:31
>323
美味しんぼ見て試したことあるよ。
最初のひとくち、ふたくちくらいは美味しいけど、
食べているうちに気持ち悪くなった。
冷めるとすごく不味い。
325やめられない名無しさん:04/12/27 17:59:55
ま、普通に良くやるな
普通に美味い
326やめられない名無しさん:04/12/27 18:59:08
美味しんぼを読んで知ったというのがショックな気がする年末の夜
327やめられない名無しさん:04/12/27 21:06:23
>>323
やってることは殆どセイシュンの食卓だな・・。
カリヤ、読者をなめ過ぎ。
328やめられない名無しさん:04/12/27 21:47:44
漏れの年代だと東海林さだおの本
329やめられない名無しさん:04/12/27 22:02:06
漏れの年代だとミスター味っ子
330やめられない名無しさん:04/12/27 22:07:12
漏れの年代だとマーサの幸せレシピ
331やめられない名無しさん:04/12/27 22:20:39
漏れの年代だとコロッケ五円の助
332やめられない名無しさん:04/12/27 22:25:59
漏れの年代だと、「今日もコロッケ、明日もコロッケ、これじゃ年じゃら年中コロッケ、コロッケ」
333やめられない名無しさん:04/12/27 22:42:00
漏れの土鍋だとコンロの火が水滴で消えて、いらいらすることしきりですな。
334やめられない名無しさん:04/12/28 00:03:27
>>332
藻前70代かよ!! 練らーなんてファンキーじじいだなっ
335やめられない名無しさん:04/12/28 00:08:29
それ、五月みどり?
336やめられない名無しさん:04/12/28 00:10:16
>>334
それを指摘できる君もじじいか。
ここは天国に一番近いスレか?
337やめられない名無しさん:04/12/28 00:44:53
>>332
そんな歌をわざわざレコーディングして販売してたんだから
いい時代だったんだな。
338やめられない名無しさん:04/12/28 05:30:08
そのコロッケソングは毎日コロッケが喰いたいって歌なの?
それともコロッケばっか食わすなよヽ(`Д´)ノウワァァン て歌?
339やめられない名無しさん:04/12/28 08:37:20
奥さんが料理を手抜きするのを嘆く歌だったと思う
340やめられない名無しさん:04/12/28 08:57:06
こ〜ろ〜こ〜ろ〜コーロッケ、おいしいコロッケ、どうした
おいしくってウーッ!うれーしくってイェイ!
わたしのおいしいともだちコロッケくん!
341やめられない名無しさん:04/12/28 09:21:15
生すいとん なるパックが105円だったので買ってみた。
コンソメスープにいれてみた。パスタと変わりない。
それ自体に味があるわけでは無いから調理次第って
ことですかいのぅ。
342やめられない名無しさん:04/12/28 10:37:24
>>340
その歌が流れてる売り場のコロッケ
油が浮いてるから聞いててなんかむかつく
343やめられない名無しさん:04/12/28 12:41:29
コロッケの唄は、5回ぐらいカバーされてるべ。メジャーだけでも。どの歌い手かによるな。
344やめられない名無しさん:04/12/28 12:44:07
今日の昼飯は自宅からシーチキン持ってきて、いつぞやのリストラ親父推奨料理。
ああはなりたくないという見本みたいな奴だっがが、この食い物はけっこういける。
1缶の約半分を1食分のおかずにする。つまり1食約50円。
逆にリストラ親父ほど濃い味付けだとさほどうまくない。
345やめられない名無しさん:04/12/28 17:18:00
>>342
コロッケは見切り貧を買って温めて食うものどすえ。
油なんか浮いてようがなんだろうが(ry
346やめられない名無しさん:04/12/28 17:31:53
コロッケは小さい頃、おやつ代わりだったな
近くのダイエーでは揚げ物系一律128円になってしまったので
割引の時位しか買わなくなってしまったよ
ちょっと離れた商店街では80円だし
閉店近いとおまけしてくれるから嬉しい
347やめられない名無しさん:04/12/28 19:18:30
>>346
昔はコロッケ30円くらいで売ってたな。
あと、おでんなんかもよく食った、味しみてる真っ黒けなやつw
348やめられない名無しさん:04/12/28 19:41:11
今も30円の肉屋で買ってる
349やめられない名無しさん:04/12/28 20:12:29
それは羨ましい。どこの国ですか?
350やめられない名無しさん:04/12/28 20:21:13
大阪民国
351やめられない名無しさん:04/12/28 20:40:42
>>340
その歌って全国にあったのか
うちの地域限定のスーパーの歌かと思ってた
352やめられない名無しさん:04/12/28 21:13:11
コロッケのうた、ジャスコの揚げ物のとこで年中かかってたかな。
夏場は西瓜の名産地と夏のお嬢さんが耳障り。
お魚天国ときのこのうたはどこでももうきかなくなった。
ダイエー系はあんたもダイショー私もダイショー、武田鉄也です、とか
ドクター元気ドクター元気の歌がうるさい。

ワシはきのこの歌が好きだから復活してほしいな。
353やめられない名無しさん:04/12/28 21:56:46
このスレもレベルさがってきたな
354やめられない名無しさん:04/12/28 22:24:23
レベルなんかもともとないけど?
355やめられない名無しさん:04/12/28 22:38:45
このふいんきが普通で、たまにまともなレシピ紹介があるくらいじゃない?
356やめられない名無しさん:04/12/29 07:43:15
まともなレシピ?
駅前の100円ショップで5個100円の冷凍カレーコロッケを買ってきて
フライパンで焼いて熱々で喰う
みたいなことか(www
357やめられない名無しさん:04/12/29 07:54:25
あつあつはたまらんね!
のこりものの牛すじカレーでコロッケつくるか、簡単にカレーうどんにするか悩む。
358やめられない名無しさん:04/12/29 08:31:46
>>356
なんか焦げそうですなw
359やめられない名無しさん:04/12/29 09:06:09
>>356
君はそんな食生活おくってんだ。
360やめられない名無しさん:04/12/29 09:56:09
>>356
冷凍コロッケをフライパンで焼くとは、なかなか手慣れて来てるじゃないか
361やめられない名無しさん:04/12/29 10:02:37
フライパンと具にもよるがうまくやらないと焦げつくよな。
362やめられない名無しさん:04/12/29 10:10:33
油多めで半分焼いてるような、半分揚げてるような状態にすれば
焼けるんじゃない?
どっかのスレではマヨネーズかけてレンジでチンしたら
出来たとかどうのこうの・・・

実家から送られてきた揚げるだけで食べられるフライがあるんだけど
揚げ物しないからずっと冷凍庫の中で眠ってる・・・
フライパンで焼いてみようかなぁ
363やめられない名無しさん:04/12/29 10:17:10
ワシも長いことフライパンであげものや揚げ焼きしてたんだけど、
かなり盛大に油はねすんだよ。四方八方はねる。
ある日、深くて細長いパスタ鍋で揚げたら、
鍋の深さのおかげでまったく周囲に跳ねなかった。
これはまさに(;Д) ゚゚̄スポーン!
364やめられない名無しさん:04/12/29 10:33:10
本当はてんぷらやから揚げを作って食べたいんだが、
1DKでPCのある部屋なので揚げ物ができない…

フライパンでスパゲティとか炒めるときのほうが油の粒は跳ねるか。
簡易フードつきの揚げ物鍋なら大丈夫なのかもしれない。

というわけでうちではコロッケとかはオーブントースター。
365やめられない名無しさん:04/12/29 11:04:20
いつか揚げ物用のネットの蓋がほしいな。
「揚げ物、ネット」で検索したら、一番安い店の一番大きいのが800円くらいだった。
366やめられない名無しさん:04/12/29 11:15:06
>>363
家にパスタ鍋あるのが凄いなw
367やめられない名無しさん:04/12/29 11:50:43
揚げ物用のネットの蓋ってなんだ!?
揚げ物、ネットでぐぐってみたけどわからん。
368やめられない名無しさん:04/12/29 13:21:46
うらごしに使うみたいな、目の細かいあみなんだよ。
丸くひらたくて、うちわみたいに柄がついてるの。
あげものをしてるときに鍋の口にこれをかぶせると、
蒸気は逃がしながら油はねをガードしてくれる。
揚げ物大好きなアメリカでよく使われてるようです。
輸入だと2千円近かったけど、問屋の日本製は八百円台。

369やめられない名無しさん:04/12/29 15:05:19
5袋1パック158円のチキンラーメンに10個入りパック188円の卵。

今日の昼飯はチキンラーメン1つに卵1個です。
370やめられない名無しさん:04/12/29 16:00:28
>>369
贅沢ですね。俺は卵なしです(涙)
371やめられない名無しさん:04/12/29 16:03:43
やっぱ卵欲しいよね
最近は金が無いのと卵が高値の為
チキンラーメンしか食べていません
卵入れたい
372やめられない名無しさん:04/12/29 16:17:49
大根とにんじんのナマスってうまいよね。
なんで正月しか食べる機会がないんだろ。

餅も美味しい、田作りも好きだ。
どれも高価な食材じゃないけど普段食べないってのはなんでだろ。

正月を特別な期間とするために、正月以外では控えているのかな。
373やめられない名無しさん:04/12/29 16:22:03
>>372
昔はそういったものが贅沢だったんでしょうね。
今じゃ、おせち料理の方が質素になってしまったようです。

カズノコとか高価な食材もありますし、お金をかけようと思えば、
いくらでもかけられますが。
374やめられない名無しさん:04/12/29 16:38:10
そうそう、お正月食材に侵食されて普通のかまぼこやちくわが全然ないの。
普通の食材も確保して欲しいなあ。利益率違うんだろうか。

あと大根と人参のなますは自分ちで漬けるもんだとずっと思ってた。
あれ売ってるんだね。
375やめられない名無しさん:04/12/29 17:30:04
>>374
おせち料理はスーパーでそろえようと思えばできるもんね。
自分で作るより安上がりだったりする場合もあるし、不思議なもんです。
376やめられない名無しさん:04/12/29 18:12:59
たっぷりの油で揚げる文化は珍しいらしいな
ウィンナシュニッツェルなんかも、フライパンで揚げるし

俺はなます苦手なんだよなぁ…なにか女性だと好きな人多いよな…
377やめられない名無しさん:04/12/29 18:25:02
>>374
今日いきつけのスーパーが正月仕様になってたんだけど、
いつもの100円のかまぼこがなくて700円のかまぼこがずらりと
並んでた。サイズたいしてかわらないのに。

10センチくらいの海老の姿焼き三尾で800円とか、
棒だら250グラム1000円とかわけのわからん惣菜がいっぱい。
きわめつけは25センチ四方くらいの普段はパーティセットとか
いって中華がいろいろ入ってるようなパックがおせち仕様で
6000円だった。たしかにお正月は稼ぎ時なのかもしれないが、
あまりにぼったくりすぎだと思った。
378やめられない名無しさん:04/12/29 18:30:21
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
379やめられない名無しさん:04/12/29 18:35:16
おせちって、食材が手に入らなくなることや、
主婦が楽して休めるように保存の利く食材の寄せ集めなので
今みたいに元旦からやっているスーパーが有れば
必要ないと思うね
380やめられない名無しさん:04/12/29 19:37:06
>>379
「おせちもいいけど、カレーもね」というククレカレーのCMソングが懐かしいですな。
381やめられない名無しさん:04/12/29 19:37:42
おせち大嫌い。イラネ!
甘ったるいもんばっかでキモイし、高いし、本当意味ないよね。
小さい頃からかまぼこだけしか食べないし、今は値段考えたらそれすらもいらない。
しょうもない予約おせちセットの二万〜とかもひどくぼったくりで一生イラネ。
382やめられない名無しさん:04/12/29 19:47:17
500円のおせちマダー?
383やめられない名無しさん:04/12/29 19:50:22
日常の余りを考慮した上での1000円くらいならできそうな気がする。
買えないもんは買えないが。栗金時とか。あれ好き。

おせちはあってもいいんだが、お正月食品だけになって氾濫するのが嫌。そんだけ。
さあ冷凍庫に詰め込むぞー
384やめられない名無しさん:04/12/29 20:07:10
>>381
漏れはおせち好きだよ。
かずのこ、海老の塩焼き、ローストビーフ、玉子焼き、
かまぼこ、大根のなます、イカの醤油焼き、煮物、棒だら、
さわら、たけのこ煮、昆布巻き、どれをとっても酒の肴に最高!

黒豆とかいかなごの釘煮とか栗きんとんとか、甘いおせちは
女性陣が消費するからスルーでOKだし。

自分の金で用意しろといわれれば尻込みするけれども(w
385やめられない名無しさん:04/12/29 20:08:25
おせちに獣肉なんか入れるなよ…なんだローストビーフって
386やめられない名無しさん:04/12/29 20:09:30
>>381
偏食の方は、このスレ、出入り禁止にお願いしたいです。
>>381
ダイエットがんがれ 後何年もがんがれ
388やめられない名無しさん:04/12/29 20:13:37
>>385
なんだって言われても、うちは子供の頃から自家製
ローストビーフがおせちの具だったから。。。

ハイカラな家だったと思ってくれ(w
>>381
ダイエットがんがれ 後何年もがんがれ
390やめられない名無しさん:04/12/29 20:14:16
錦卵が(・∀・)イイ!! んだけどなあオセチは
アレはちゃんとウチで作らせると凄く(゚д゚)ウマーなんだが
フツーにスーパーに売ってる安物買うとただの甘い玉子焼きになっちゃうんだよなあ
391やめられない名無しさん:04/12/29 20:17:31
>>381
まあダイエットはほどほどにな
392やめられない名無しさん:04/12/29 20:17:34
いや俺も食えない物はないが、正直おせちは遠慮したいな。
飯の菜が甘いってのが終わってる。

特にだし巻き。親が好きで、毎年有名どころ(名前失念)のを
買ってくるんだが…たしかに見た目は綺麗だし、食感も良いが
甘くて甘くて…食わないと悪いんで、いつも醤油ぶっかけてなんとか飲み込んでいる…。

なますも一口で十分だな…。昆布巻きは比較的好きだが、
あれも生臭さがちとな…。豆類も、どれも甘ったるくて参るよ。黒豆はまぁまぁ食えるが。
393やめられない名無しさん:04/12/29 20:20:36
味云々言う奴がこのスレにいるとは思わなかったよ。
394やめられない名無しさん:04/12/29 20:22:24
砂糖が高価だったころのなごりなんだよな。
お節料理の甘さって。
あれはあれなりに受け入れないと、日本の正月は過ごせんわな。
甘いとか何だとか、いいかげん、ガキみたいなことを言うなよ。
395やめられない名無しさん:04/12/29 20:24:08
保存食だからしょうがないよ、甘かったり辛かったり。
縁起物にあんまりケチはつけなさんな。
396やめられない名無しさん:04/12/29 20:25:39
大根なますうまいのにだれも同意してくれない。
397やめられない名無しさん:04/12/29 20:26:41
おせちで甘いとか言ってる奴らはさつま芋の天ぷらで飯が食えない奴らだろ?
俺は大学芋で飯が食えるぜ。
398やめられない名無しさん:04/12/29 20:28:16
甘いおかずでもご飯は食べられるけど、
甘いおかずでお酒は飲めない。

>>376さんはなます苦手みたいだけど、酒飲みにとっちゃ
正月のご馳走で飲んでるときに、箸休めにさっぱりした
なますで舌を洗うのはとてもいい感じっすよ。
399やめられない名無しさん:04/12/29 20:28:31
>>396
なますってのは動物性のものがあって初めてうまいと思うから
400やめられない名無しさん:04/12/29 20:30:10
年末でみんな暇なんだろうけど、このスレ賑わってるね
401392:04/12/29 20:30:49
ちと一方的なんで肩入れさせてもらった。いくら貧乏系スレだからって、
味は一切問うなってのは非道いかと。特にこのスレだと縁がないものも多いしな。

言っておくが俺は生まれてこの方、食べ物を残したことは一度もないぞ。直接人にわがまま言ったこともな。
多様性を認められないのもまた、ガキだと思うんだが…。
402やめられない名無しさん:04/12/29 20:33:53
>>401
君のところのおせちは品目が少ないんじゃないかな。
おせち=甘いという発想からしてちょっと違和感を感じる。
403やめられない名無しさん:04/12/29 20:43:01
>>402
そうかもな、まぁ東京近郊核家族
すでにそういう伝統すら、どこか型どおりなんだろう。

関係ないが、うちの妹が非道い偏食で、菓子を間食ばかりしつつ
親の出した食べ物を平気で残し、ダイエットフードなんか食べる奴で…。
だから偏食に過剰反応する側の気持ちも分かるんだけどな…。帰省したらまたあいつと喧嘩ですよ。
404やめられない名無しさん:04/12/29 20:47:57
財布は肥えてないが、舌は肥えてると。生きにくいな。
405やめられない名無しさん:04/12/29 20:55:46
>>404
自炊能力さえあれば、これほど幸福なことはないよ。
魚柄とかそれ系の読者であれば、ほんとに安くあげられる。
406やめられない名無しさん:04/12/29 20:58:30
>>403
妹さん、結婚考えてる?

うちの姉もそうだったけど、結婚して家計をまかされる
ようになると、豹変するよ(w

マックとかポテトチップばっかり食ってただらしない姉が
子供が出来たとたん豹変したのは面白かった(w
407やめられない名無しさん:04/12/29 21:00:13
>>404
ちがう!
金もないし、舌もぼろだと生きにくいだろ!
401なんか見てるとさ。
こいつの場合は、性格的にも問題ありだな。
逆恨みする困ったタイプだ!!
408やめられない名無しさん:04/12/29 21:22:51
おせちってこの五年くらい食ってないな
409やめられない名無しさん:04/12/29 21:27:29
>>406
あはは、そいつは朗報だ。
まだ予定はないけど、ありがとよー。
410やめられない名無しさん:04/12/29 21:33:22
昔はおせち料理にそんなに興味なかったんだけど、
大人になって味覚が変わってから旨さがわかるようになったよ。

昔から、伊達巻きと栗きんとんは大好きだったけどさ、
かずのこ、なます、昆布巻き、黒豆、八つ頭とかの旨さって
滋味あふれるとか、そういう旨さだよねえ。
お雑煮もいいよね。つきたての餅って売ってないかなあ。
うちは関東風のかつおぶしの出汁に塩、醤油、みりん、日本酒で味付け、
鳥肉、大根、人参、三つ葉と柚子、そして、焼き餅なんだよねえ。
411やめられない名無しさん:04/12/29 22:26:15
漏れの年代だと世界の料理ショー
412やめられない名無しさん:04/12/29 22:32:18
>>411を見て
>>410が「やぁ スティーブ!!」とかいいながら
一生懸命おせちを作ってる姿を想像してしまった
413やめられない名無しさん:04/12/29 22:49:52
>>392
おせちは飯のおかずとして終わってたとしても、餅のおかずにはいいぞ
414やめられない名無しさん:04/12/29 22:51:36
酒のおかずにならないものは用意しない
伊達巻き、きんとんなんてもってのほか
415やめられない名無しさん:04/12/29 22:53:55
今日の晩飯、鍋でもやりたかったのだが、降り続く雪で素材買いを止めた
で、黄色くなりかけたキャベツの葉っぱを適当にちぎって
玉ねぎ小さめ適当に切って入れて、豆腐半丁
水1リットルに固形コンソメを3個入れ、米半合くらい入れて
カレーパウダーを追加して30分位煮て卵を入れて食った
ちょっと変なカレー雑炊風、ちょっと美味でした
416やめられない名無しさん:04/12/29 23:22:47
>>402
392とは別人で、魚系全部ダメな、(・∀・)カエレ!と言われそうなへたれですが、
そのような漏れの場合、食べられるものは甘いモノだけになります。

ところでなますってなあに?w
417やめられない名無しさん:04/12/29 23:32:38
なまずの白焼きの事だよ坊や
418やめられない名無しさん:04/12/29 23:35:25
>>413
その前におせちやご馳走の類と一緒に米は食わないじゃん。
食っても〆に少しだけとかじゃないか?
419やめられない名無しさん:04/12/29 23:36:31
>>416
マリネみたいなやつ
420やめられない名無しさん:04/12/29 23:46:58
おせち嫌いだと叩かれるのか。貧低スレかここは?
うちはおせちもらうけど食べないから人にあげちゃうよ。
それに、おせちには地域性もある。
東京の昔からのおせちはわりと地味で、佃煮、煮染め、煮豆つめあわせのようにやたらと甘い。
あんな砂糖漬けは縁起以前に体に悪いし、食べる習慣がない。

他の人が言っているような肉魚だのいろいろなものが少しずつたくさん入っているのは、
わりと最近の家庭や市販の詰め合せ重などだろう。
421やめられない名無しさん:04/12/29 23:51:32
くわいが出てこないのは嫌われてるからなのか面倒なのか…。
422やめられない名無しさん:04/12/30 00:19:49
>>421
悪いが初耳だそれ
423やめられない名無しさん:04/12/30 00:41:00
おせち = 高級保存食
料理せずのんびりしながら贅沢な食事をするための高級保存食
300〜500円じゃ無理あきらめて他の話題してね
424やめられない名無しさん:04/12/30 00:44:16
いやでもさ、12月中におせちの為にがんがって金貯めればいいじゃん
普段500円でやってるヒトなら400円でなんとかすれば3000円は貯まる
そんだけあればオセチ素材も結構買えるし
で、手間かけるべきもんには手間かけるとかさ
425やめられない名無しさん:04/12/30 00:50:16
マリネにくわいと、なんだか今日は知らない言葉がたくさんだよ。

なますは、羮に懲りて吹くものだよね?
羮って?(わかんないのに変換できる…)。
426やめられない名無しさん:04/12/30 00:54:41
膾に懲りて羹を吹く、ですよ
釣りでしたか?
427やめられない名無しさん:04/12/30 01:01:24
おい
428やめられない名無しさん:04/12/30 01:12:01
>>421
くわい好きだよ。
サクサクした歯ごたえがいいよね。
429やめられない名無しさん:04/12/30 01:15:06
うんこみたいのは?
ちょろぎ?
430やめられない名無しさん:04/12/30 02:52:25
>>428
サクサクってよりシャクシャクって感じだな。
最近食べてないけど子供の頃は苦手だった。
431やめられない名無しさん:04/12/30 05:10:47
くわいなら炒め物に入れるほうがうまいよね。
刻んで挽肉によくねり混ぜて皿蒸しもうまいよ。
牛肉をぷりんぷりんにすり混ぜて叩いたを使ったのがイイ!
ウスターーソースをちょんちょんつけておかずに。
432やめられない名無しさん:04/12/30 07:00:11
くわいってなんだろ・・・

ネット上だと北から南まで色々違うから
当たり前が当たり前じゃなくて面白いね
東京の方の甘いおせち料理とか食べてみたいな
毎年なら勘弁だが。
433やめられない名無しさん:04/12/30 08:49:27
慈姑(くわい)はほっこりとした食感とほのかな苦味がいいですね。
薄味でさっと煮たのが好きです。

でも、慈姑を知らない人もいるんだなあ。
あまりメジャーなお節の素材じゃないんだろうか。
434やめられない名無しさん:04/12/30 08:56:43
ガキの頃親戚のところで食べたとき
「生だよ!この里芋」
って言ったっけな くわい
435やめられない名無しさん:04/12/30 09:32:38
くわいは、角みたいな芽を愛でるもの。
でも芽はおいしいと思わない。
436やめられない名無しさん:04/12/30 09:43:04
くぁわぃい

という形容詞と何か関係はあるのだろうか?>くわい
437やめられない名無しさん:04/12/30 09:44:01
まんじゅうくわい
438やめられない名無しさん:04/12/30 09:50:54
>くぁわぃい

「可愛い」なのか、「怖い」なのか。
どっち?
439やめられない名無しさん:04/12/30 10:35:13
まあこのへんで
最後にお茶が一杯くわい
440やめられない名無しさん:04/12/30 11:30:59
貧底スレに変なのが来て、荒らしまくってるな。
441:04/12/30 11:33:20
442やめられない名無しさん:04/12/30 13:11:46
くわいは全国生産量の8割が福山(岡山と広島の間にある)産というから、
基本的に西日本のものなんじゃないだろうか。

マリネは酢と油で和えたもの。なますは酢とみりんで和えたものだから違う。
最近はみりんを使わず砂糖を使う場合も多い。どちらも軽く塩味は付ける。
443421:04/12/30 18:58:50
全国的には無名だったんですね。当方広島でした。
酒煙草呑みには合わないかもしれないけど、ほろ苦くてウマーです。
灰汁抜きが大変なので面倒な人は避けたほうがいいです。
444やめられない名無しさん:04/12/30 19:09:13
今買ってきました
天津飯125円すし200円美味しく頂いています
445やめられない名無しさん:04/12/30 19:38:16
>>443
くわいのあく抜きって大変じゃないよ。
水からさっと茹でこぼすだけ。
446やめられない名無しさん:04/12/30 20:07:59
>>412
>>410ですが、世界の料理ショー好きだったよ!
子供ごころにいっつも不思議だったんだよね>スティーブって誰よって。
447やめられない名無しさん:04/12/30 20:52:00
結局くわいって何だよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
448やめられない名無しさん:04/12/30 21:14:51
くわい、スーパーで値段見てスルーしました。
449やめられない名無しさん:04/12/30 21:49:09
世界の料理ショーで思い出したんだけどさ
芋天に砂糖とブランデーかけて火をつけると
お手軽にスイートポテトが食べられるんだぜ!


まぁ、ブランデーが高いんだがなorz
450やめられない名無しさん:04/12/30 22:09:44
>>446
カメラマンだと思ってた>スティーブ
451やめられない名無しさん:04/12/30 22:10:29
>>447
まあひらたくいえば植物の球根だ
452やめられない名無しさん:04/12/30 22:17:18
>>449
先月から今月にかけてナポレオンのブックタイプと
地球儀に入ったブランデーを飲んだよ
まあ、単に焼酎を買うお金が無くて、押入から発掘したやつだけどね
後は、ミニブックタイプ3個ね
453やめられない名無しさん:04/12/30 22:47:46
スーパーでくわいを買ってきた。
>>442の書いてあるように、確かに「広島産」だったよ。
8個入りで298円。高いというべきなのか、どうなのか。

中国産で安くて国産よりもずっと粒が大きいのがあるね。
でも中国産はなあ・・・。
454やめられない名無しさん:04/12/30 23:46:24
明日スーパー早く閉る?
455やめられない名無しさん:04/12/31 00:03:32
年末年始通常営業です
456やめられない名無しさん:04/12/31 08:49:32
流石に粉物には飽きたが、チビっこの為にアップルパイでも焼こうかな。
りんごをバターで炒めて、極薄く伸ばした生地を、トースターかフライパンでやっつければOKだし。

パン生地作る時、ボールを足で抑えてw、麺棒かスリコギで捏ねると簡単なんだよ。
457やめられない名無しさん:04/12/31 17:30:41
スーパーで買ってきた茹で麺でぐっちゃり掛けそばを作って食いました。
海老天1匹、かまぼこ1枚のっけました。うまかったです。

458447:04/12/31 22:32:13
>>451
ありがとう。
ダイエー行って見てきたよ。

>>448
同感…
459やめられない名無しさん:04/12/31 22:34:55
クワイって映画の主題歌にもなってるよな。
行進曲だったはず。
460やめられない名無しさん:04/12/31 23:10:50
クワイ談義はもういいだろ
461やめられない名無しさん:04/12/31 23:58:57
そば粉買ってみたが、結局乾麺のそば食った orz
462やめられない名無しさん:05/01/01 00:42:17
>>415
なかなかやるじゃないか。
463やめられない名無しさん:05/01/01 21:10:48
今日の晩飯
白菜1/8位に鯖水煮缶と豆腐半丁を寄せ鍋風の味付けで
お腹一杯だよ
464やめられない名無しさん:05/01/01 23:36:04
大晦日に贅沢して刺身でも買うか!
と魚屋に行ったら、ブリのアラが大量に。
1キロ以上入ってて300円
しかも小さめの切り身になってるのも沢山入ってた。
アラ煮と塩焼きと照り焼きにした。
幸せ。
465やめられない名無しさん:05/01/02 04:43:28
青葉のつけ麺買ってしもうたorz
466やめられない名無しさん:05/01/02 10:44:34
それは高いのか?
467やめられない名無しさん:05/01/03 01:03:11
うん確かニショクで398円。
468やめられない名無しさん:05/01/03 19:11:30
>>465
たかだか「ニショクで398円」程度のモンの衝動買いでいちいち、へたってんじゃねー。
気のこめー奴だ。
たまにゃいいじゃねーか。
明日からまたパン耳かじってりゃ、すぐ浮くぜ、それくれーはよ。
469やめられない名無しさん:05/01/04 08:30:54
つか青葉のつけめんレトルトで買うくらいなら
ちゃんと店に行って食え、倍の値段だけど
具もはいってるし全然違う味だぞ
470やめられない名無しさん:05/01/04 10:31:11
>>469
> 倍の値段だけど
案外数十倍の値段あたいだったりしてな
471やめられない名無しさん:05/01/04 16:56:47
交通費もかかるからそこまでして青葉にはこだわらない。
激安が売りのラーメンでも十分ぜいたく。
今まで行った激安店の中では、つくばのしゃるるが馬鹿安くてうまかった。
472やめられない名無しさん:05/01/04 17:57:24
基礎知識としてカレー粉、キムチは料理下手でも味をごまかせるってのがあるが、
ガーリックオイルもそうだ。

今日、納豆和風パスタを作ったんだが不味くて途方にくれていたところガーリックオイルを発見。
混ぜたらやたら美味くなった。
レシピじゃないけどおすすめ。
ただ他の素材の味は殺してしまうから玄人にはおすすめできない。
473やめられない名無しさん:05/01/05 00:17:23
インスタントラーメン食った後のスープに納豆を入れて納豆汁もどきにして食うのが最近のマイブーム
474やめられない名無しさん:05/01/05 09:29:37
実家に帰省。交通費以上の食料を分捕ってきますた。
・米、もち、そば、うどん、のり、コーヒー、だし、じゃがいも

実家に届いたお歳暮の大半は自分のところへ。
これでしばらく食料に困らない〜うれしい!
とか言ってたら「なんで、そんなに所帯染みてんの?」なる一言を頂戴。
それは誉め言葉だぜ ウェーハハハー
475やめられない名無しさん:05/01/05 17:36:34
所帯じみてるけど、実際には所帯を持っていない罠
476やめられない名無しさん:05/01/05 18:58:18
交通費が往復で3万かかると元取るのもねぇ
それ以前に交通費を捻出できなかったょ
477やめられない名無しさん:05/01/05 23:57:49
>>476
沖縄に住んでた椰子はついに在学中帰省する事は無かった

ちなみに大学は北海道
ちなみに6年制

一回の帰省に10万以上かかるらしい
478やめられない名無しさん:05/01/06 01:34:17
動物のおいしゃさんですか?
479やめられない名無しさん:05/01/06 09:31:25
ハムテル、帰って来い!
480やめられない名無しさん:05/01/06 13:37:38
ハムテル、卒業即開業なんて無謀すぎだよね。
481やめられない名無しさん:05/01/06 18:02:54
医者は医者でも、動物の医者やらインターンやらは、このスレが役立つだろうなぁ
482やめられない名無しさん:05/01/06 22:41:04
あけおめ。このスレ新年初カキコ。

前の方にくわいのことが出てたけど、漏れはその頃田舎帰ってくわい
掘ってました(w じーちゃんの家の庭に昔は池だった場所があって、
そこを掘ればいくらでも採れます。

皮むいてミョウバン入れた水にさらしてアク抜いて煮物にするんだけど、
ほろ苦い里芋みたいな味でおいしいよ。さくさくとした食感がいい。
483やめられない名無しさん:05/01/06 23:49:52
>>478
・・・な、なぜそれを・・・
貴様伊賀者か!!


でも北大ではないです
484やめられない名無しさん:05/01/07 04:36:48
料理楽しいよネ
安くて美味しいならなおさら!
485やめられない名無しさん:05/01/07 07:34:32
>>483
おびひろちくさんだい 、かな?

北海道は羊の肉が安いが、他の地域にはないもんだから
レシピは自分で考えるしかないよなー
486やめられない名無しさん:05/01/07 09:29:29
>>483も獣医さんならバカ受けですな〜。
動物は可愛いよねえ、美味しいし。。。(;´Д`)ハァハァ
487やめられない名無しさん:05/01/07 11:29:49
>美味しいし。。。(;´Д`)ハァハァ

ΣΣΣ(゜д゜;
488やめられない名無しさん:05/01/07 18:02:26
親から冷凍食品の仕送りがあってその中に
ささみフライってのがあったんだが
調理法が揚げる、って書いてあるんだ。
コレって油を多少多めに引いたフライパンで焼いてもいいの?
やっぱり揚げないとマズいかな?

揚げ物全くしないから、揚げ油は勿体無いし
処理するようなものも何も持ってないよ・・・・
財布の中身100円切ってるから、「固める〜〜」とか買えないし
489やめられない名無しさん:05/01/07 21:23:57
>>488
電子レンジを持ってるのなら、とりあえずそれで解凍する。フライパンはその後。

普通、冷凍食品は加熱済みのはずだから(念のためパッケージを確認のこと)
中まで熱が通りさえすれば食えるはず。
490やめられない名無しさん:05/01/08 00:40:46
冷凍のフライ食品はオープントースターで焼けばいいよ
491やめられない名無しさん:05/01/08 09:08:51
(! ̄д ̄)えぇぇぇ!油を捨てるなんて正気の沙汰じゃないよ!
まさか揚げたら使い捨てだと思ってる!?
揚げたらきちんと熱いうちに油濾しで濾して冷蔵庫で保管するの。
百均でもいろいろあるよ。オイルポットがなけりゃどんぶりでも。
あと細かい網、油濾し紙。
濾した油は炒め物などにじゃんじゃん使う。揚げ物がのうまみがでていてうまい。
また揚げるときは新しい油を足すと油が若いままに保てる。
うちじゃ酸化を防いでより風味よく使うためにも、よく濾してすぐ冷まして冷蔵してるわけ。

それにしてもその所持金なんなんだよ!
おまい貧低スレの誤爆かよ。
今回は油かけてオーブントースターで引っ繰り返しながら焼けば?
492やめられない名無しさん:05/01/08 13:13:53
フライというと油をたっぷり使うように思われているけど、
欧米ではフライパンで炒め物より少し大目の油を使って
揚げ焼きにするのがフライ。いわゆるカツレツ(cutlet)。

日本のフライはディープフライという別の調理法。
フライパンってのはフライするためのパン(鍋)。
493やめられない名無しさん:05/01/08 17:45:16
ちょっと油しいて焼いても
目玉焼きのことフライドエッグっていうじゃないの
494やめられない名無しさん:05/01/08 18:34:37
合ってるじゃない。
495やめられない名無しさん:05/01/08 20:15:58
>>492
42へぇ
496やめられない名無しさん:05/01/08 20:56:45
でも日本の冷凍食品だから大量の油で揚げることが期待されてるのではないかと思われ
497やめられない名無しさん:05/01/08 21:57:13
冷凍をフライパンで調理してたらカチカチになるからな。

今日の晩飯カップヌードル・・(´д`)
498やめられない名無しさん:05/01/09 00:23:45
日本のフライって天ぷらの亜流的だからね
天ぷら+カツレツの手法を日本人があみ出した物
499やめられない名無しさん:05/01/09 00:33:53
中国もたっぷりの油で揚げてるよ
500やめられない名無しさん:05/01/09 00:37:47
>>488
調理法が揚げると表示してあるのなら、中は非加熱の可能性が高いよ。
油は割りと多目にいるけど、揚げ焼き風に調理すれば大丈夫、と思う。
フライが完全に隠れるまでは必要ないけど、ある程度浸るくらいには必要。
両面がキツネ色になっても中が冷たいようなら、レンジでチンすればok。

油はある程度温度が下がったら、ご飯を少し入れてかき混ぜると
小さい揚げかすがくっついて綺麗になるけど、網じゃくしがないと大変かも。
501やめられない名無しさん:05/01/09 00:39:29
>>499
それはここ数十年の話だな
502やめられない名無しさん:05/01/09 08:29:35
>>501
炸、はそんなに歴史の浅い調理法ではありませんよ
中国料理なめてますなあんた
503やめられない名無しさん:05/01/09 11:11:45
>>502
日本のフライのようにパン粉をまぶして揚げる調理法の底は浅そうだけど?

↓の乾炸も片栗粉かうどん粉を付けるのが本来で、パン粉は例外。
http://homepage3.nifty.com/alacarte/chukaryori-2-chouri.htm

504やめられない名無しさん:05/01/09 11:56:20
美味しく食べられれば何でもいい。
蘊蓄とかどうでもいいよ。
ここ、結構「これはこうじゃなきゃいけない」みたいなこと言う人多いよね。
505やめられない名無しさん:05/01/09 11:57:41
そんな人いないと思うけど・・
506やめられない名無しさん:05/01/09 15:01:27
「カモは血のソースで食べるのがきまりだ」
507やめられない名無しさん:05/01/09 16:09:33
「カモは血のソースで食べるのがきまりカモ」
508やめられない名無しさん:05/01/09 16:23:06
業務用食品の店で、グラム38〜100円の冷凍の豚・牛モツを2kg程買い込んで、
大鍋でモツ鍋を作って一汁零菜生活をはじめました。
大根人参コンニャク込みでも一鍋1800円程度。

4日以上これで過ごせれば、とりあえず一日500円に抑えられる。
でも、冷静に考えると、近いうちに飽きるな、これは…
509やめられない名無しさん:05/01/09 16:24:55
飽きたら、味噌、唐辛子、トマトで味付けして
変化をつけるといいかも。
510やめられない名無しさん:05/01/09 17:45:46
>>509コメントありがとさんです。
既に8割が味噌味となってしまっているので、
残りの2割(鍋から溢れた分)を他の味付けで食べてみます。

夕飯に…と見ると、鍋の中が煮凝りでとろぷるになってます。うまそー!
511やめられない名無しさん:05/01/09 17:58:13
味噌味に豆板醤を少し効かせるとまたンマイよ。
味噌汁作る時にもやったりする。
512やめられない名無しさん:05/01/09 21:06:09
毎日毎日、冷蔵庫にある野菜だけ投入した醤油味のオジヤだけ食ってる俺はダメなのか……
いや、食費がメチャ浮くからいいんだけどさ、飽きないんだけどさ
だから月に1回あるかないかの外食は、何食べても美味いよ
280円ラーメンですら
513やめられない名無しさん:05/01/09 21:13:21
>>512
別に何か作るという理由もなく冷蔵庫になぜか野菜がある
というのはスゴいな。その冷蔵庫くれ
514やめられない名無しさん:05/01/10 03:53:57
何も考えないで最安値の野菜だけ買い続けると、そういう冷蔵庫ができあがるよ
515やめられない名無しさん:05/01/10 08:45:41
広島県広島市南区霞1 広島大学病院入院棟 2F500円(午前11:00-14:00)

料理
(2004/11)

コロッケ、ハンバーグ、味噌汁、肉じゃが、マカロニ卵サラダ、マカロニサラダ、ポテトサラダ、スパゲッティ・ナポリタン、天ぷら(ゴボウ、イカ、サツマイモ)、麻婆豆腐、おでん、グリーンサラダ、お茶、だし焼き卵

コメント
・広島大学病院の入院棟の2階にある食堂。同じ階に売店みどり(土曜営業)、喫茶店みどり(土日休業;パフェもあった)もある。同じ団体が運営しているらしい
・少なくとも土曜日も営業している・バイキング以外にも、カレーやラーメンやうどんなどのメニューも
・入ろうとしたら患者らしい二人が「ここは不味いから止そう」と言っていた……
・カーペンターズの曲が繰り返し流れていた
・店の入り口にある券売機で食券を買って中に入り、店員に食券を渡す・席数が多く、広々としている
良い点
・びっくりするほどの安さ・安い割には品数が多く、美味しい(上記の患者二人は不味いと言っていたが、自分はそう思わなかった)
・サラダ類が多い・患者や病院関係者でなくても利用できる
悪い点
・病人でもないのに病院に行かなければならない・当然ながら、患者も利用する。並べられた食べ物を通じて病を感染……、なんてことにはならないだろうか?
・ウェットティッシュがなく、ペーパータオルしか提供されない(ウェットティッシュは逆に患者に良くないのだろうか?)。衛生上の問題は大丈夫か? 入り口の直ぐ横に洗面台が完備されてはいるが
・デザート類がない・完全なセルフサービスとなっているので、店側のサービスはイマイチ
広島大学病院は郵便番号734−8551広島市南区霞1丁目2番3号で
広島駅からは広島大学病院行きのバスに乗ればいい。

間違えて、東広島市の広島大学キャンパスには行かないように!!
516やめられない名無しさん:05/01/10 09:06:45
魔法の冷蔵庫はどこで手に入りますか?
517やめられない名無しさん:05/01/10 10:48:14
>512
飽きないならいいんじゃない。
が、外食で何食べてもおいしいというのは、同じメニューに充分飽きている気がする。

漏れは同じメニューは2回が限度なのでいろいろ作る。
518やめられない名無しさん:05/01/10 11:32:08
飽きないからこその不安を訴えているのだと思うが。
519やめられない名無しさん:05/01/10 13:13:31
>>518
や、安いね(;´Д`ハアハア
ウェットティッシュは患者に悪くないよ、コストのためだよ。
近くの人が羨ましい。
520やめられない名無しさん:05/01/10 19:59:42
>>515
誤爆?
521やめられない名無しさん:05/01/10 20:55:46
袋入りキットカットが安売りしてたんで
2袋買ったら、それだけで500円オーバーしてすまった。orz
522やめられない名無しさん:05/01/10 21:00:45
広島県広島市南区霞1 広島大学病院入院棟 2F500円(午前11:00-14:00)

料理
(2004/11)

コロッケ、ハンバーグ、味噌汁、肉じゃが、マカロニ卵サラダ、マカロニサラダ、ポテトサラダ、スパゲッティ・ナポリタン、天ぷら(ゴボウ、イカ、サツマイモ)、麻婆豆腐、おでん、グリーンサラダ、お茶、だし焼き卵

コメント
・広島大学病院の入院棟の2階にある食堂。同じ階に売店みどり(土曜営業)、喫茶店みどり(土日休業;パフェもあった)もある。同じ団体が運営しているらしい
・少なくとも土曜日も営業している・バイキング以外にも、カレーやラーメンやうどんなどのメニューも
・入ろうとしたら患者らしい二人が「ここは不味いから止そう」と言っていた……
・カーペンターズの曲が繰り返し流れていた
・店の入り口にある券売機で食券を買って中に入り、店員に食券を渡す・席数が多く、広々としている
良い点
・びっくりするほどの安さ・安い割には品数が多く、美味しい(上記の患者二人は不味いと言っていたが、自分はそう思わなかった)
・サラダ類が多い・患者や病院関係者でなくても利用できる
悪い点
・病人でもないのに病院に行かなければならない・当然ながら、患者も利用する。並べられた食べ物を通じて病を感染……、なんてことにはならないだろうか?
・ウェットティッシュがなく、ペーパータオルしか提供されない(ウェットティッシュは逆に患者に良くないのだろうか?)。衛生上の問題は大丈夫か? 入り口の直ぐ横に洗面台が完備されてはいるが
・デザート類がない・完全なセルフサービスとなっているので、店側のサービスはイマイチ
広島大学病院は郵便番号734−8551広島市南区霞1丁目2番3号で
広島駅からは広島大学病院行きのバスに乗ればいい。

間違えて、東広島市の広島大学キャンパスには行かないように!!
523やめられない名無しさん:05/01/10 22:27:26
>>515>>522
荒らし?
524やめられない名無しさん:05/01/10 22:34:02
みんな解ってるから、黙ってスルーしてろ
525やめられない名無しさん:05/01/10 23:08:46
もやしに焼肉のたれを掛けて炒めると美味いのだが
よく考えると もやし代<焼肉のたれ代 となってしまうな
526やめられない名無しさん:05/01/10 23:17:08
>>525
半額くらいの特売品を買うか、自分で作る
527やめられない名無しさん:05/01/11 00:24:40
最近はもやし、ニンニク、タカノツメを炒めて
味噌ラーメンにのっけたのを毎日食ってるよ。
安上がりで旨い。
528やめられない名無しさん:05/01/11 00:53:46
業務用スーパーか合羽橋にでも行って一升くらいの焼肉のタレ買うべし
529やめられない名無しさん:05/01/11 12:26:18
今日の昼飯は「さんま味付」なる缶詰を紙皿にあけてラップしてレンジで温めたもの、
こいつは大黒屋で3つ278円(税込)で売ってたので1個93円。
少々値は張るがw、暖めれば煮魚の美味しさバリバリで極めて高満足。
あとはいつものわさびスープ塩バージョン10円?と冷凍ご飯パック38円で占めて140円位。
ちなみに、スレタイに沿うために漏れ随分小食になった気がするぞ。
1食当たり冷凍パックは1つ210グラム以下、パスタは100グラムを厳格に守っている。
リーマンの場合は、小食になることで節約と肥満回避と一石二鳥だからよい。
530やめられない名無しさん:05/01/11 13:01:06
広島県広島市南区霞1 広島大学病院入院棟 2F500円(午前11:00-14:00)

料理
(2004/11)

コロッケ、ハンバーグ、味噌汁、肉じゃが、マカロニ卵サラダ、マカロニサラダ、ポテトサラダ、スパゲッティ・ナポリタン、天ぷら(ゴボウ、イカ、サツマイモ)、麻婆豆腐、おでん、グリーンサラダ、お茶、だし焼き卵

コメント
・広島大学病院の入院棟の2階にある食堂。同じ階に売店みどり(土曜営業)、喫茶店みどり(土日休業;パフェもあった)もある。同じ団体が運営しているらしい
・少なくとも土曜日も営業している・バイキング以外にも、カレーやラーメンやうどんなどのメニューも
・入ろうとしたら患者らしい二人が「ここは不味いから止そう」と言っていた……
・カーペンターズの曲が繰り返し流れていた
・店の入り口にある券売機で食券を買って中に入り、店員に食券を渡す・席数が多く、広々としている
良い点
・びっくりするほどの安さ・安い割には品数が多く、美味しい(上記の患者二人は不味いと言っていたが、自分はそう思わなかった)
・サラダ類が多い・患者や病院関係者でなくても利用できる
悪い点
・病人でもないのに病院に行かなければならない・当然ながら、患者も利用する。並べられた食べ物を通じて病を感染……、なんてことにはならないだろうか?
・ウェットティッシュがなく、ペーパータオルしか提供されない(ウェットティッシュは逆に患者に良くないのだろうか?)。衛生上の問題は大丈夫か? 入り口の直ぐ横に洗面台が完備されてはいるが
・デザート類がない・完全なセルフサービスとなっているので、店側のサービスはイマイチ
広島大学病院は郵便番号734−8551広島市南区霞1丁目2番3号で
広島駅からは広島大学病院行きのバスに乗ればいい。

間違えて、東広島市の広島大学キャンパスには行かないように!!
531やめられない名無しさん:05/01/11 15:23:23
>>530さんま味付おいしいよね。
532やめられない名無しさん:05/01/11 20:11:53
>>529
>スレタイに沿うために
ってアンタ・・・(;´Д`)
533やめられない名無しさん:05/01/12 03:20:46
いや、でもさ、胃の容量じゃなく素材費に合わせた分量食うと、自然にダイエットできるから
534やめられない名無しさん:05/01/12 15:26:57
加齢に伴って貧乏太りしてきたよ。
三食外食だったころはずいぶん痩せていたんだけど。
見事に代謝が落ちてる上にいい年して安物買い。
悲しい〜。どうしたらいいかわからないけどがんがらないとな!
ノンカロリー食品と、胃袋を小さくしながら満足できるメニューのバランスを考えたい。
535やめられない名無しさん:05/01/13 12:27:25
3食外食でやせてて、自炊するようになって太ったてか?
食う量がよっぽど増加せんとそんな風にはならんだろ。
それに、「いい年して安物買い」は俺には楽しいレジャー以外の何物でもないが。
ストレスが過食、ひいては貧乏太りになってんじゃないかと思うぜ。
悲しむより楽しめ!

胃袋小さくしながら満足、を実践した俺から言わせてもらえば、
やはり一汁の追加だろう。
これがあるとないとでは、一食食い終わった時の満足感がまるで違う。
もしやってなかったら、やってみそ。
536やめられない名無しさん:05/01/13 13:56:39
貧乏太りってなんだ?
貧乏人が年をとるとなるのか?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
537やめられない名無しさん:05/01/13 20:14:09
運動しないで炭水化物ばかり摂取して腹出ちゃうとか
538やめられない名無しさん:05/01/13 21:57:23
あるあるあるある!
激しく思い当たる。蛋白質が足りない。
539やめられない名無しさん:05/01/14 14:06:16
月末まで余裕がないので家での食事は今あるものだけで済ませたいと
思っていますが、米ともらいものの乾物や瓶詰めなどの地味な保存食しか
ありません。特に乾物はみそ汁くらいしか思いつきません。
なにかいい食べ方あったら教えてください。
乾物はふえるワカメ、だしコンブ、しいたけ、乾燥小海老、海苔、乾麺(そば)
瓶詰めはらっきょう、鯛みそ、佃煮などです。
540やめられない名無しさん:05/01/14 18:11:22
米が残り一合位になってしまった
米5k買うとおかずに響いてくるよ、きつー
541やめられない名無しさん:05/01/14 19:32:49
>>540
じゃとりあえず3kgにしとけばいいのに。
5kgの方が割安だけどね。
542やめられない名無しさん:05/01/14 19:35:51
米がないなら小麦粉を食べればいいのに
543やめられない名無しさん:05/01/14 19:42:53
今日100均で「すいとん用の粉」というものを見ました。ヤマイモ配合なので
モチモチしたおいしいすいとんになるそうです。
これはつまりお好み焼きの粉でもすいとん作れるのかな?
544やめられない名無しさん:05/01/14 20:22:00
お米が無いならケーキを食べたらよろしいのに
545やめられない名無しさん:05/01/14 20:25:04
今日の夕食 
以前作りおきしていた秋刀魚の蒲焼と料理本で見た鶏ひき肉の焼いたもの
・鶏ひき肉400g、パン粉カップ半分、卵、焼肉のたれ大匙3、塩コショウ
これをこねて牛乳の空き箱に詰めて200度で35分焼くだけ。パン粉で増量されるのがいい感じ
応用性も高いぞ 見た目もミートローフなのでぱーちーの時にもいけそうだ
546やめられない名無しさん:05/01/14 22:53:47
昨日、牛肉しゃぶしゃぶ用をグラム100円で見つけ
今日、100g位と白菜、豆腐ですき焼きにしました
トータル200円チョイ(調味料は別ね)
でもやはりしゃぶしゃぶ用、薄くて味もダシに出たみたい
明日の昼はこれにうどんを入れて食べるよ
牛肉食べたの何カ月ぶりかなぁ
547やめられない名無しさん:05/01/14 23:32:38
>>543
各種配合してある素材が違うだけで、結局はどれも小麦粉だからね
すいとん用の粉でスポンジケーキだって焼けてしまうのさ
548やめられない名無しさん:05/01/15 12:14:50
>>545
美味そうやけど調理代が掛かりそうですな。
549やめられない名無しさん:05/01/17 20:16:39
>>547
互換性がないのは天ぷらやドーナツくらいかな。
下手な配合粉使うと揚げ油の中で爆発する。
550やめられない名無しさん:05/01/18 08:50:18
>>539

答えてやりたいんだが、それをどうやってそれ以外で食うのか俺には思いつかん。
551447:05/01/18 14:26:11
>>539
海苔巻き、おにぎり(佃煮)、わかめそば
552やめられない名無しさん:05/01/19 00:57:22
オレは夫婦で1日の食費が400円でしのいでいる。1日3食分。
栄養をちゃんととるために、野菜や肉の見きり品(半額以下)を見逃さずゲットする。
あちこちのスーパーで半額になる時間を全て把握しており、1週間の特売の情報も逃さない。
栄養があって安い食材は「卵」。これは重宝する。
俺達にとってクズ野菜はご馳走である。
それを3年間続けた。意外とできるもんだよ。みんなもやってみな。
553やめられない名無しさん:05/01/19 01:09:43
今、卵が安い食材なんて言ってる椰子の言うことは信用ならんな
554やめられない名無しさん:05/01/19 01:20:41
もう、安くなってるよな?玉子
555やめられない名無しさん:05/01/19 01:23:51
つーか高かった時期でさえ、食品としての価値からみれば
十分安い食材だと思うんだが。
556やめられない名無しさん:05/01/19 01:25:37
ところで、卵は一日(一人)一個が許容量だって知ってますか?
それ以上は身体に悪影響があります。安いからって卵ばっか食わないように
557やめられない名無しさん:05/01/19 01:54:14
工エエェェ(´д`)ェェエエ工





出汁巻き卵食ったらもうアウチじゃんかよ
558やめられない名無しさん:05/01/19 04:46:14
解答 コレステロール 鶏卵 許容量
ttp://www.inetmie.or.jp/~kasamie/kaitou(11.3.13).html
559やめられない名無しさん:05/01/19 04:47:17
日本では一日一個とする場合が多いが、科学的な根拠はない。
560やめられない名無しさん:05/01/19 05:34:58
昨日は起きなかったので、0円で乗り切れました
561やめられない名無しさん:05/01/19 10:02:53
556 :やめられない名無しさん :05/01/19 01:25:37
ところで、卵は一日(一人)一個が許容量だって知ってますか?
それ以上は身体に悪影響があります。安いからって卵ばっか食わないように


集団に対する食事指針をみると米国では鶏卵の摂取量を週3〜4個、
日本では一日一個とする場合が多いが、科学的な根拠はない。
ttp://www.inetmie.or.jp/~kasamie/kaitou(11.3.13).html
562やめられない名無しさん:05/01/19 11:19:57
目玉焼きは2個だろー
563やめられない名無しさん:05/01/19 11:54:24
まあ、気にするほど栄養とってな
564やめられない名無しさん:05/01/19 21:37:30
医学的な知識はまったくないけど、漏れは低血圧、低体温だから
たぶんコレステロールも低いだろうと思ってその辺気にしてない。

鶏卵は平均するとたぶん1.8個くらいは食べてるな。
サンドイッチ作った日には4個は確実に食うし。
565やめられない名無しさん:05/01/19 23:24:31
オムレツ作ると卵3個は食うね
566やめられない名無しさん:05/01/19 23:27:17
>>564-565
あなたたちの老後が心配ですね
567やめられない名無しさん:05/01/19 23:48:13
>>566
すでに老後に入っていますが至って元気です
568やめられない名無しさん:05/01/20 00:12:06
スナック菓子代わりににぼし食ってる。
塩分が低い奴。
塩水で煮ないで作ってるらしいんだが具体的な製法は表記されてない。

569やめられない名無しさん:05/01/20 01:06:35
>>561
それ以前に、そこに載ってるのは高脂血症患者に対しての話だろ。
健康な人は違うよ。
570やめられない名無しさん:05/01/20 01:43:42
私は癌なので、たまごの数なんか気にしません
好きなだけ食えばいいと思います
571やめられない名無しさん:05/01/20 04:50:41
たまごジョッキで一騎のみ細菌みないな
572488:05/01/20 07:23:19
結局、半分浸るくらいの油で調理した後、
油はキッチンペーパーに吸わせて捨てました・・・
久々の揚げ物美味しかった

とりあえずオイルポット買ってきますかね
実家ではオイルポット=揚げ物専用の油のストック、
みたいな使い方をしてたので、
他の料理などに使えるとか、想像つきませんでした・・

所持金はその時が悲惨(10日の仕送りまで)だっただけなんで
貧底よりはこっちのほうが居やすいかな、と思いまして
こちらで相談させてもらった次第です。
573やめられない名無しさん:05/01/20 08:25:38
いえいえ、ご丁寧にどうも
574やめられない名無しさん:05/01/20 12:01:26
老いるポット買え。
揚げ物→日常の調理はオイルポットから利用→無くなる→
@真新しい油を使う
A揚げ物をする→振り出しに戻る
みたいなこと俺はしてるぞ。
最近だと、無くなるタイミングで揚げ物するような習慣だから、
オイルポットからしか調理用の油使ってない。
このシステム?だと、揚げ物が何ら苦にならないだけでなく、
中古オイルによる不利益も何ら発生していないので、おすすめだ。
逆にいえば、ポット買う前は俺も不必要に揚げ物避けてたよ。
575やめられない名無しさん:05/01/20 13:30:26
卵の話で申し訳ないんだが、(個人的に色々調べた結果なんだけども、)
卵の、それ自体の潜在的なコレステロール値は結構高いけど、卵にはそれ自身にコレステロールを下げる
シスチン、レシチンが多い。
また、コレステロールを悪く(?)活用するためのミリスチン酸が少ない。
なのでコレステロール値が高いイコール悪い、にはあてにならないと思ってる。
これは最近までの自分の知識で、問題なく卵を食べていた。
それとは別に、最近、「女性」が卵を食べた時の死亡率の変移をWebのニュースでみたんだけど(そのソースは失念)、
一日二個以上の卵を食べるている女性は、そうでない女性より死亡率が高いという、日本の研究所の長年の調査をみて
コレステロール以外の何かの原因で健康に不具合をもたらしてる結果もありうるのかも?ともおもったのでした。

576やめられない名無しさん:05/01/20 20:39:55
今日は炒飯ええ感じでパラパラに出来て(゚Д゚ )ウマー
ちなみに卵は2個入れた。
577やめられない名無しさん:05/01/20 21:10:27
>>575
>一日二個以上の卵を食べるている女性は、そうでない女性より死亡率が高い

こういう調査を見るたびに思うんだが、その調査の母集団は卵しか食べてない
のか、と。そんなわけはない。それなら、卵以外に食べる品物の影響も調べない
ことには片手落ちになってしまう。

喫煙と肺がんの関係なんかと同じで、たしかに喫煙の害は確実にあるけれど、
それ以外の排ガス等の要素も勘案してくれないと正確な研究にはならない。

えてしてこういう調査はただのデマゴーグに堕してしまう。
578やめられない名無しさん:05/01/20 21:17:26
卵はおいしいから、「おいしいものをたくさん食べると不幸になる」みたいな
因果律で卵が攻撃されてるような気もするな。一日二個程度で深刻な
健康被害が出るとは思えない。そういうのは卵以外にも贅沢な食べものを
食べている人の話で、普段かそけきものを食して露命をつないでいるような
このスレの住人には関係のない話かと。
579やめられない名無しさん:05/01/20 21:48:47
特別 おいしくもないだろ
580やめられない名無しさん:05/01/21 00:23:07
卵を食した場合の死亡率の研究があるとしたら、同じ卵でもヨード卵などに代表される高級卵と、特売の卵とでは死亡率は違うのだろうか?
誰かソースを提供してくれ
581やめられない名無しさん:05/01/21 00:30:39
黙って食え
582やめられない名無しさん:05/01/21 00:42:37
>>580
そんなソ−スは無いのでは。

ブランド卵と安物卵の違い

価格>味>死亡率

たぶん。
583やめられない名無しさん:05/01/21 01:52:17
ソースなんかいらん。
しょうゆだろ
584やめられない名無しさん:05/01/21 01:56:27
ソース違い
585やめられない名無しさん:05/01/21 02:03:13
そーっすか
586やめられない名無しさん:05/01/21 02:08:57
いや、しょうゆっす。
587やめられない名無しさん:05/01/21 02:46:07
>>577
なんかむかつく奴だな。
588やめられない名無しさん:05/01/21 02:55:30
しょうゆーこと言うなって
589やめられない名無しさん:05/01/21 03:43:56
いいかげんにしお
590やめられない名無しさん:05/01/21 03:55:57
卵麦価食ってる奴は(貧乏なので早死にします
591やめられない名無しさん:05/01/21 03:58:46
いや、580や582を見る限り、ソースが寿命を縮めるって事だ。

間違い無い。
592やめられない名無しさん:05/01/21 05:01:52
激安焼き鳥チンしてちびちび食べて始めたら猫がきてじーっと見てるよ
・・・(;´Д`Aア、アッチイッテ・・・
593やめられない名無しさん:05/01/21 14:44:24

とりあえず、毎日浴びるほどの分量の卵を食ってるヤツだけ、今回のやりとりに参加する資格がある
死ぬほど食うなんて、そんなもったいないことしてたらスレタイ食費を維持できない
594やめられない名無しさん:05/01/21 19:03:38
みなさんは、節約した金をどうしているんですか?
お金がたまってしょうがないでしょう。
595やめられない名無しさん:05/01/21 20:16:26
ねえよ...............orz
596やめられない名無しさん:05/01/21 20:17:29
>>594黙れ
597やめられない名無しさん:05/01/21 20:27:27
>>596
お前が一番黙れ
598やめられない名無しさん:05/01/21 20:44:00
プッ・・・子供のけんかだね
599やめられない名無しさん:05/01/21 20:47:59
けんかじゃありません。
これはいじめです!
600やめられない名無しさん:05/01/21 21:04:40
日本ハムの中華名菜の八宝菜が半額180円であった。
白菜1/4切78円と足して258円。それに冷凍してた豚肉切り落とし
40円相当を足して300円で食べきれないほどの八宝菜が出来た。
半分は明日の昼飯に残した。
601やめられない名無しさん:05/01/21 23:02:56
>>594は♀ 
602やめられない名無しさん:05/01/22 00:54:20
卵を食て死んだ人と、味噌をつけた焼いたじゃがいもを食べて死んだ人、
どちらの数が多いですか?
603やめられない名無しさん:05/01/22 02:06:58
>>574
これって、オイルポットの油はどれぐらいの頻度でなくなるものなの?

簡単に試算してみたんだが、揚げ物に使う油は少なめに見積もって、
16cm鍋に高さ4cm入れたとしても、8*8*3.14*4=約803ml。
炒め物1回で油を大さじ1杯(5ml)使うとして、803/5=約160だから、
揚げ物を1回した残り油で炒め物は160回出来る計算。つまり、
毎日1回炒め物をしたとしても消費に5か月以上かかる。ってことは、
揚げ物は半年に一回出来るかどうか?

この試算はどこか間違ってる?
604やめられない名無しさん:05/01/22 02:45:30
3個も食べるのが心配って奴は摂食障害だろ?たまにならいいんだよ。
605やめられない名無しさん:05/01/22 07:15:24
>>603
何で同じ油で、二回以上揚げ物しないの?
606やめられない名無しさん:05/01/22 07:24:30
>>603
一人暮らしの俺は100〜200mlくらいで揚げ物してるよ。
鍋を傾けたりすればなんとかなる。

揚げる時に具材に吸われたり蒸発したりするから残る量は
それより少なくなるし。
残るのは100円で売ってるガラスの蓋付きタッパの半分くらい。
それだと1,2週間で消費可能。
607やめられない名無しさん:05/01/22 09:00:36
中華鍋だと少ない油で効率よく揚げ物できるよ。
特に大きくて浅い広東鍋ね。熱効率がよくていい。
608やめられない名無しさん:05/01/22 15:00:40
今日たまたまドンキに行ったら小丼サイズの電気フライヤ売ってたぞ

千奈美にフライパンで揚げ物風に調理すると食材が油を吸って
こんなに油を摂取していたのか
と改めてウツーになるぞ
609やめられない名無しさん:05/01/22 15:03:28
しかし、フライヤーはフライヤーとしてしか使えないから無駄な出費なんだよなぁ
610やめられない名無しさん:05/01/22 17:54:48
揚げ物なんて自宅で作ったことないな。
油もん食いたくなったら外食orスナック菓子食ってるし。
611447:05/01/22 18:25:27
油そのまま飲めばいいのに。

>>578
もれは逆だと思うな。貧乏でたまごくらいしかタンパク質をとれない
貧乏な、しかも女性ということは、背後にたまごばかり食べる生活を
余儀なくさせられる男(ひもかアル中)がいるから、だと思うナ。
612やめられない名無しさん:05/01/22 18:44:03
>>611
卵を食い過ぎるとダメって話は30年以上前からあったぞ。そして、
昔は今ほど「卵は貧乏人のタンパク源」ではなかった。
613やめられない名無しさん:05/01/22 20:41:45
ああ野麦峠(´;ω;`)ウッ…
614やめられない名無しさん:05/01/23 01:46:19
>>612
玉子が高級品だった頃は
「食い過ぎんなボケェ高いんじゃ」
とかではなく?
615やめられない名無しさん:05/01/23 02:13:06
>>602
餅を食べて亡くなった人が最多です。
616やめられない名無しさん:05/01/23 02:42:56
>>602
昨年亡くなった人の95%以上が、過去に卵を食べたと言う統計が出ています。
617やめられない名無しさん:05/01/23 03:37:08
>>614
いや、30年前ぐらいなら、もうそれほど高級品ではなくなってたよ。
高いものではなくなった頃だから皆がたくさん食べ始めるようになって、
だから「食べ過ぎはダメ」の警鐘が鳴らされたんだよ。

で、根拠は動物実験だとか。でもこれは草食動物にむりやり卵を食わ
せたら…などという強引な実験だったらしく、その後の学者には否定
されたとか。
618やめられない名無しさん:05/01/23 06:07:26
>>616
マジかよ。たったの95%?
619やめられない名無しさん:05/01/23 06:20:52
>>618
控えめな数値ですが、卵の危険性は分かって頂けたと思います。
620やめられない名無しさん:05/01/23 07:48:07
>>619の理屈から言うと、米食べた方が危険じゃね?
621やめられない名無しさん:05/01/23 08:12:25
いや、危険なのは水と空気だろう
622やめられない名無しさん:05/01/23 08:52:09
芯だ人は百パーセント水飲んで空気吸っていたしな
623やめられない名無しさん:05/01/23 12:40:29
>>617
実験用マウスとかモルモットに与えてたらしいから、そら早死にするわと思ったよ
624やめられない名無しさん:05/01/23 13:18:23
そういう科学的統計的データがあるんですね・・・
私もつきに一度ぐらいは卵食べちゃってるから気をつけよう
625574:05/01/23 16:09:50
>>603
なんかやたら科学的だが、1ヶ月に1回は絶対に揚げ物してるからな。
800ミリって。。。ほとんど一本じゃんか。あり得ん。
ボトルの減り方みてると、多分1回目は300前後なんだと思う。
そんで言われてるよーに減る分あるから、結局終了時には残量200とか?
で、油は一回大さじ1敗よりは使うよな。それですむのは目玉焼き位だろ。
野菜炒めとか、その2〜3倍は使うと思うぞ。
つーことで、目玉焼き20回と野菜炒め10回以下で消費可能だ。
俺はほぼ毎日目玉焼き土日は昼夜だから、月40回として5ミリだとそれだけで200。
それに他の炒め物(野菜炒め、餃子、肉系)はそれとは別に使うから、
結局1ヶ月は持たないという結論になるわけだ。
なお、俺は目玉焼きに関しては専用の鉄製フライパンで鉄分補給を目指してるので、
油大目に引かないと、こげついちまうのね。テフロン加工ならこんなにいらんかもな。
626やめられない名無しさん:05/01/23 17:11:01
危険なのは塩だよ。
致死量まで分かっているし、簡単に致死量まで購入できる。
水や空気の致死量は不明だが、塩に比べれば毒性ははるかに低い。
627やめられない名無しさん:05/01/23 18:32:16
>>624
直前のレスをしっかり嫁。
人間とマウスが同じもの同じ分量食ってどうなるかを。
意味のない実験だとゆーとるんだよ。
628やめられない名無しさん:05/01/23 18:42:14
>>627
意味が判らん。
いくらなんでも体重比は考慮に入れるだろ。
629やめられない名無しさん:05/01/23 20:05:19
美味しくて栄養豊富な卵をたくさん食べて死ねるなんて
こんな幸せなことはないと思ふよ。
630やめられない名無しさん:05/01/23 23:33:49
どうせなら、すきやばし次郎なんかで食べ死にしたい。
631やめられない名無しさん:05/01/23 23:43:14
ここ一週間くらい毎日すき家の豚丼一日一食
夕飯しか食ってない。
昼間はハイCのど飴で空腹をごまかしてる


それでもダイエットコークだけはやめられない俺って.......orz
632やめられない名無しさん:05/01/24 00:24:13
マウスの実験では、水を飲んだ全てのマウスが後に死亡した。
これは、人間の場合にも当てはまり、日本人の場合、米を食べた日本人はいずれ100%死亡した。
卵を食した人間にも当てはまると考えられる。
633やめられない名無しさん:05/01/24 00:34:43
タイミングを外したボケほどつまらんものは無いな。
634やめられない名無しさん:05/01/24 06:34:50
別に死んでも問題なし
635やめられない名無しさん:05/01/24 12:40:12
そろそろスレ違い飽きてきたよ……
636やめられない名無しさん:05/01/24 13:28:10
>>635
日本人は理科苦手だからな。
思いッきりテレビとかの説明で素直に信じるし。
637やめられない名無しさん:05/01/24 20:06:52
昨日のあるあるの影響だろうか、
いつもは高くて売れ残るはずのブロッコリーの新芽が、
今日は昼までに完売してた。
そして横には全く売れてないカイワレ大根…

10才若返るって、すごい殺し文句だな。
ま、ババアが10才くらい若返ったところで、ババアはババアなわけだが

俺はというと、はじめから手が出ない…orz
638やめられない名無しさん:05/01/24 22:12:50
スーパー関係者もあの手の番組をチェックして仕入れ決めたりするらしいからな
639やめられない名無しさん:05/01/25 23:48:26
スーパーで番組をVTRで流していたりすることもあるけど
著作権に引っかかるので要注意
640やめられない名無しさん:05/01/26 22:28:35
TV見る阿呆に躍らされる阿呆
店に並べる阿呆に買う阿呆
641やめられない名無しさん:05/01/26 22:53:27
めんどくさがりなため簡単な調理法のものばかり作ってるので、必然的に野菜が足りない。
それを野菜ジュース飲んでカバーしてるつもりなんだけど
やっぱり野菜を使った料理をした方が手間掛かってもお財布にやさしいのかな?
このスレや貧低スレ見始めて食べるもんに幅はできたけど、
野菜使った料理は手間かかるのが多くて手がでねぇ_| ̄|○
642やめられない名無しさん:05/01/26 23:02:53
>>641
つ[キャベツの千切り]
つ[ほうれん草のお浸し]
つ[大根のマリネ]
643やめられない名無しさん:05/01/27 07:23:40
最近、水菜が安くてマヨでサラダにしたらうまかったですよ。(しかも量が多い)
644やめられない名無しさん:05/01/27 15:24:00
>>641
マッチ棒くらいの大きさに大根切って器に盛ってシーチキンのせる。
上から醤油と酢をかけて仕上げに刻み海苔ぶっかけたら立派な大根サラダの出来上がりだ。
シーチキンはオイル控えめのじゃないのを使うこと。
でないとただの酢醤油がけになってしまって物足りない。
細かく刻むのが面倒ならキャベツや芋やらザクザクとでっかく切って煮込め。
スープやポトフって手もある。
昔イタ飯屋で食ったミネストローネに米やマカロニが入ってたことがあったので
主食にもなる。
ほうれん草や小松菜のお浸しもラップで包んでチンすりゃあさほど面倒でもないと思うし
カボチャやブロッコリーなどの緑黄色野菜をチンして「温野菜サラダでーす」って
アツアツのうちにマヨネーズや好みのドレッシングかけて食ってもいけるよ。
葉もの以外の野菜は長持ちするから財布にはやさしいだろう・・・・・と思う。
645やめられない名無しさん:05/01/27 21:18:29
おまいら!味噌汁を作って卵を放りこめ!
そして、味噌汁の具を先に食って、卵と汁だけにする。
その卵と汁をおもむろに白米にぶっかけろ!
そして、卵を崩しながら食うと結構うもいぞ!
残った味噌汁を使えば単価は卵一個分と米代だけだ
646やめられない名無しさん:05/01/27 23:11:03
今は野菜が高いから辛いが、寿命に直接関わるのでどんなに少なくても毎日必ず野菜を食った方が良い。
今安いのは、モヤシとシイタケ
シイタケの安売りの時は、沢山買って冷凍庫で冷凍するとずっと使える。
シイタケは味噌汁・油炒め・煮物何でも使えるすぐれもの
このもやしとシイタケに、たまに安売りしている大根一つでも買えば何とか野菜は確保できる
これに肉で一番安いひき肉の見切り半額を買って、卵を買えば最低限の具材はそろう
味付けはしょうゆだけだと飽きるから、ニンニクを使うといい。安売りの時のケチャップでもいいぞ。
とにかく特売品か見切り半額品だ。
647やめられない名無しさん:05/01/27 23:26:59
「健康維持のために確保する野菜」としてはモヤシもしいたけもアレのような気がする俺。特に後者。

野菜は水洗いや油炒めや茹でる調理処理の手間が面倒だから疎遠になりやすいわけであって、
でも「手間かけても安く上げる」というのがスレ的身上であって、
そういう意味ではこのスレに手間省き簡易メニューを求めるのはちょっとズレてる気がしなくもない。

野菜食ってねえなあというのなら、カイワレはどうだろう。
最悪、パックに水入れてガチャガチャ洗うだけで食える状態になるぞ。(苗床部分は切って欲しいが)

まあ、食べられる量と値段が微妙につりあってないが文句言うな(w
648やめられない名無しさん:05/01/27 23:38:55
最近は、キャベツ・白菜が安くていいぞ、特にキャベツが良い。
一玉100円で1週間は保つ。
649やめられない名無しさん:05/01/27 23:44:31
安売りで大根買うこと多いんだけど、切り口をラップで包んで
冷蔵庫に入れておいても数日のうちに萎びてまうんだけど、
何か長持ちする方法あらへんかなー?
萎びてまうと、卸金で卸せんなってまうんだわ
650やめられない名無しさん:05/01/27 23:53:14
>649
全部おろしに使うのなら、初めに全部おろして冷凍は?
それと、濡らした新聞紙に包むといいよ。
651やめられない名無しさん:05/01/27 23:53:23
>>642-648
スレ違い気味の質問に丁寧にどうもです。
アドバイスの中で簡単なのからやってみます。
レス見ただけで健康になった気分。
652やめられない名無しさん:05/01/27 23:55:22
葉物野菜ならまだしも、大根が数日で萎びるってどんな冷蔵庫だよ。
うちの安物の80L冷蔵庫でもそんな事はないけどな。
653やめられない名無しさん:05/01/28 00:06:25
>>650
dクス!
濡れ新聞紙、一度、試してみます。卸大根って冷蔵できるの?
買っても直ぐに萎びるので最近はあまり買ってなかったので、久しぶりに大根食べれるよ。

>>652
買ってから6年近く経っている140Lくらいの冷蔵庫だけど特に壊れとるとかはないなー。
もしかしたら、大根自体が悪いのかもしれん。いつも買うとこ野菜の質が悪いと評判の
店だで…今度、鮮度がよいと評判の店で買って比較してみます。
654やめられない名無しさん:05/01/28 00:44:16
大根は葉も好きだな、知り合いの農家からたまに貰うんだけど。
豚肉と炒めて沖縄そばのスープかうどん汁で味付け。
バターで炒めて味噌ラーメンに入れてもよし。

沖縄そばのスープはゴーヤーチャンプルにも使える。
655やめられない名無しさん:05/01/28 07:54:01
キャベツ1玉100円とか寝言言ってる馬鹿はどこのどいつだ。
しばきに行ってやるから住んでる地域と該当スーパーを吐け。
656やめられない名無しさん:05/01/28 08:30:34
高騰期は過ぎたが全国100円といえるほど安い時期ではない気はする。
まあ、安売りでならあるかなあ。


で、普通の冷蔵庫はかなり乾燥してるので、大根などの水分含有量がキモの野菜は
そのまま入れて放置するとすくに必要な水分が飛んでしなびてしまう。
野菜室があれば、…無いか、>>650のように濡れ新聞紙で包むか真空パック袋に入れるかするといい。
657やめられない名無しさん:05/01/28 09:34:49
>>655
ワロタ
658やめられない名無しさん:05/01/28 13:04:06
>でも「手間かけても安く上げる」というのがスレ的身上であって、
>このスレに手間省き簡易メニューを求めるのはちょっとズレてる

そうでもないだろ。健康的でローコスト、というのが一貫したコンセプトぢゃないのか?
知恵ある倹約つーかな。で、その背景には何らかの金銭捻出ニーズがあってさ。貧乏とか。
だから健康の話になっても誰もスレズレ言わんし。
そんな中で手間かけて金銭的コストパフォーマンス高めるおまいみたいなヤシもいれば、
金だけでなく手間も最低限で済ませて金だけでなく時間も捻出するヤシもいる。
嫌でも仕方なく300〜500で乗り切ってるヤシもいれば、300〜500で乗り切る生活を楽しんでるヤシもいる。
唯一、毎日出て行くものを抑制すると極めて効率的であるということに気がつく
比較的高い知性を持っているという共通項を持ったいろんなプロフィールが、
知恵出しながら交差するから、ここっておもれーんじゃないか?
659やめられない名無しさん:05/01/28 14:30:24
や、そんなに深く考えるスレでもないから
660やめられない名無しさん:05/01/28 20:22:18
ほうれん草68円の広告に釣られて逝ったスーパーで、
ぶなしめじ38円に惹かれて衝動買いしてしまった・・・
661やめられない名無しさん:05/01/28 20:42:34
無駄じゃないでそ
662やめられない名無しさん:05/01/28 21:46:10
鍋の残りをぞうすいにしようしようとして



3日放置しました・・・・
663やめられない名無しさん:05/01/28 21:53:25
そりゃ味が染みて(゚д゚)ウマーだな
664やめられない名無しさん:05/01/28 22:06:55
白菜1/2カットで68円ですた。ちょっとシナぶれてるけど。
お前らだったらどう調理す?
油が切れてるんで炒めるは不可。
茹でてマヨネーズぶっ掛けるか、醤油たらすか、ぐらいしか思いつかん。
665やめられない名無しさん:05/01/28 22:21:57
鍋物。
666やめられない名無しさん:05/01/28 22:30:41
鍋だろ、そりゃ
白菜、あと春雨なりネギあればそれで十分だ
667やめられない名無しさん:05/01/28 22:33:20
>>664
白菜は鍋にしてこそだぞ!別にシナびててもカンケーないし、
まあ白菜だけ鍋つくってポン酢醤油で喰っても(゚д゚)ウマーだが、
ちょっと肉とか魚とか豆腐とか買ってくれば御馳走だ〜
668やめられない名無しさん:05/01/28 22:35:21
>>664
油が無くてもマヨネーズをかけて炒められるよ
めんつゆか醤油ミリン出し汁で鍋でもよし
漬け物にするも良し
669やめられない名無しさん:05/01/28 22:45:45
俺は漬物にするな
670やめられない名無しさん:05/01/28 22:47:50
>>664
 マヨネーズで炒めろ!
671やめられない名無しさん:05/01/28 23:02:18
白菜買ったがどう調理していいかわからないという人は鍋物で修行だな。

個人的には八宝菜。ピーマンとちくわ入れて八宝菜。
ご飯にかけて食べられるのがポイント高い。レトルトカレーより安いし。
672やめられない名無しさん:05/01/28 23:13:36
白菜の漬物というと、ざくぎりにして塩をたっぷりまぶして
少し揉んでから乾燥コンブとタカノツメ(輪切りにする)2本程
と一緒にタッパーに詰めて冷蔵庫で一晩。というシンプルなやつを作って
ますが、他になんかあります?
673やめられない名無しさん:05/01/28 23:18:25
キム(NGワードにより削除されました)
674やめられない名無しさん:05/01/28 23:25:13
繊維を切る感じの1センチくらいに細長く切って塩昆布ともんでもんで即席浅漬け。
塩昆布はくらこん(倉昆)のが好み。包丁で2袋分を粗く刻んで常備中。

>>672
切り昆布と輪切り唐辛子は基本ですな。…ああ、しまった、今食べたい。作ってないのに。
今回は白菜が多少しなびてるそうなので漬物はちとアレだけど。

白菜のかわりに茹でたモヤシじゃ駄目かしら。
あの風味は出ない? ナムルにしたほうが無難かも。
675664:05/01/28 23:45:02
みんなありがと。
初めて来たこの板でこんなにアドバイスもらえて感激っす。

マヨで炒められるって(((;゚Д゚)))・・・!? 今度勇気出してやってみまつ。
シナぶれてると漬物には良くないのか?
今すぐ食べられないし、今度もうちといい白菜買ってやってみまつ。

で、鍋します。今から買い物行くのもなんなんで白菜のみで(´Д⊂。
あー、ネギ買えば良かったなぁ、安かったし。
つか、醤油しかないのが不安・・・
676やめられない名無しさん:05/01/29 00:21:29
醤油とかんきつ類があればなぁ。
グレープフルーツなんてないだろうし

677やめられない名無しさん:05/01/29 02:00:28
>664
白菜を適当な大きさに切って、少し甘めの醤油ベースの味濃い目の
スープ(和風が好き)でシーチキンとかあまった肉とかそれっぽいものと
軽く煮て卵とじにすると手軽でうまいぞー!

ってもう食っちゃったね。遅レスごめん。
678やめられない名無しさん:05/01/29 02:40:36
白菜を軽く茹でて醤油つけて食えば美味いだろ
個人的には練り辛子が欲しいところだが…

麺ツユを用意しておくと何でも鍋にできて便利
ポン酢を用意しておくと何でも水炊きで食えて便利
679やめられない名無しさん:05/01/29 09:32:59
麺つゆはほんま便利やね。おでんとかすき焼きにも使えるし。
1L198円位の3倍濃縮のがおすすめ。
680やめられない名無しさん:05/01/29 15:15:00
安いね、近所じゃ1Lは安売りでも300円台するよ
681やめられない名無しさん:05/01/29 16:22:00
多少高価かもしれんが、開封後でも冷蔵庫に入れておけば長期間持つし、
大きいサイズの買ってもいいと思うよ。
なににでも使えるものは、大量に確保しておけば普段の食生活が安価でも豊かなものになる。
682やめられない名無しさん:05/01/29 17:35:29
自炊はじめて5年ほどたつが最近ようやく気づいた。

麺つゆって冷蔵庫保管だったのね、、

どうりで封をあけて1ヶ月もたつと風味が変になるなぁ、と思ったよ。それでも使っているが。
683やめられない名無しさん:05/01/29 17:38:14
>>682
めんつゆに限らず、大抵の物は
封を開けたら冷蔵保管だよ
684やめられない名無しさん:05/01/29 17:45:00
>>683
うちでは油、酢、みりん、ソースは開封後も常温冷暗所保存だな。
家によってはしょうゆも常温保存かもしれん。
685やめられない名無しさん:05/01/29 17:45:50
醤油はそのままキッチン下に入れていたんだよ。ま、いいか、と。
実家もそうやっていたんでねぇ。・┐( -"-)┌

あとキッチン下に入れているのは
オリーブオイル、ごま油、普通の油、みりん、お酢、カキオイル、ソース
ポン酢はどうだったかな?

 そりゃやべぇ、ってのはどれ?全部だと冷蔵庫が大変なことに、、
686やめられない名無しさん:05/01/29 17:52:36
ポン酢しょうゆは間違いなくヤバい。
カキオイルってオイスターソースの事?ならそれも冷蔵庫。
ただ、オイスターソースは常温保存でもそんなに悪くならないと思う。
687やめられない名無しさん:05/01/29 17:56:11
ポン酢はやばいかな、とは思って冷蔵庫入れていた、と思う。未開封はキッチン下の暗室でいいよね?しょうゆやばいのか(;´Д`)
カキオイルは冷蔵庫だと硬くなって使いづらくて、、

いやぁ、麺つゆが1ヶ月おいておくと薬品臭がして「安物だからかなぁ、、」と常々不思議に思っていたんじゃよ。hahaha
688やめられない名無しさん:05/01/29 18:21:00
常温保存が長すぎるとウスターソースと味醂は不味くなるよ。
ほかは大丈夫っぽいけどなぁ。
689やめられない名無しさん:05/01/29 18:28:08
炊いた米を海苔で巻いて、
醤油に酢とラー油を少し入れた液体に付けて食うとウマー
690やめられない名無しさん:05/01/29 18:30:20
餅もどきというか餃子もどきというか、そんな感じ?
691689:05/01/29 18:38:28
>>690
そんな感じ。最初から餃子のたれって言った方が良かったか…(ノ∀`)アチャー
692やめられない名無しさん:05/01/29 18:50:41
醤油とソースは、短期なら悪くはならないようだけど
味と質が変になっちゃうね。
最近のは保存料が入ってないし、塩分だけじゃ
保たないみたい。
693やめられない名無しさん:05/01/29 19:12:05
まあこの時期的には、よっぽどキッチンに暖房かけまくりじゃなきゃドコに置いても兵器じゃない?
694やめられない名無しさん:05/01/29 19:42:16
暖房なんて全然使わないよ 灯油が高くてめったにつけられん_| ̄|○  去年はストーブの上で煮物やらつくったのに
アドバイスさんくすです。冷蔵庫が一気に狭くなりそうだよ(;´Д`)

以前教わったレンコン+小麦粉といたものをお好み焼きちっくに焼いた。が、今回は業務スーパーで売っていたレンコン薄切り50円を使ったら
以前のようなほくほく感が出てこない。以前はレンコン余っていたのでそれをスライスしてやっていたんじゃがね。
695やめられない名無しさん:05/01/29 19:54:59
ああ、醤油は日が経つとアルコール臭くなるね。
低塩醤油は冷暗所駄目。昆布醤油とかも駄目。めんつゆ全般も駄目。

本来醤油は冷暗所保存でもなんとかなる調味料のはずなんだけど…
低食塩志向や出汁混ぜ志向も良し悪しだな。

とか言いつつめんつゆは台所の下だ。
あんなごっついの冷蔵庫に入れたらスペース食ってかなわん。

>>694
スライス野菜は水でさらす時間が多い上にさらしてから物凄く時間経ってるので
でんぷん感とか無いよね。
696やめられない名無しさん:05/01/29 20:11:22
おれの家、室内が外より寒い (:D)rz
697やめられない名無しさん:05/01/29 20:34:48
日光が当たらないぶん、気温が下がるんだよな
698やめられない名無しさん:05/01/29 21:06:31
オイスターソースは要冷蔵。冷蔵しないと瓶の中でカビはえるよ!
腐るんだよ。やばすぎる。
699やめられない名無しさん:05/01/30 00:05:21
風味とか保存期限を考えると冷蔵した方が長く使えるよ
常温でも長持ちする物が多いけど冷蔵するとさらに持つ
700やめられない名無しさん:05/01/30 00:15:25
味にこだわるなら一ヶ月以内に使いきれる量の物を買う方がいいんじゃないかね
醤油とか味醂なら500ml、マヨネーズも小さいタイプ
オイスターソースとかはもともとそんなでかいの無いから、使う人なら気にしなくても
使わない人は全く使わないから買わないだろうしね

ちなみに俺が冷蔵庫で保存してるのはマヨネーズとポン酢だけ
マヨは冷蔵庫じゃないと絶対やばいけど、たぶんポン酢は冷暗所でも大丈夫だと思う
ただ実家にいた頃の習慣のままに冷蔵庫に入れてるだけ
701やめられない名無しさん:05/01/30 00:25:21
>>700
> 一ヶ月以内に使いきれる量の物を買う方がいいんじゃないかね
そういう小さ目のタイプの置き場所の話をしてるんだとばかり思ってたがどうか
702やめられない名無しさん:05/01/30 00:51:28
少量タイプはコストパフォーマンスが悪いのでこのスレ的にはぺけだろう
703やめられない名無しさん:05/01/30 01:03:09
> 一ヶ月以内に使いきれる量の物を買う
って1ヶ月の調味料にいくら使っているのかなぁ
日割りすると結構な金額になると思うのだけど
食費とは別腹かねえ
704やめられない名無しさん:05/01/30 01:11:40
調味料香辛料関係は伝統的に「計算」に入ってないはず。1日で100円分くらい使うこともあるよ。
こだわってる人も少なからずいるようだし。
でもまあ、最低でも500gか500mlくらいからだろうなあ。
それより少ないのは毎日使う調味料としてはちょっと。安売りもしないし。

100円ショップで売っているようなキッコーマンの特選丸大豆醤油100mlを
半月に1本使い切る感じで使うと、毎朝醤油かけご飯でも幸せな感じ。
この醤油は醤油だけでもわりとおいしい。日が経つとアルコール臭が出るので手早く使い切る。

でも醤油が好きだから特別扱いできるんだろうなあ。塩や味噌の扱いは凄くぞんざい。
705やめられない名無しさん:05/01/30 01:26:18
調味料は大きなもの買ってしまうなぁ。まぁ、一人じゃないのも理由だが

味噌は冷蔵庫だよね?
706やめられない名無しさん:05/01/30 01:34:19
冷蔵庫。アレもスペース占有率が高い(w

ただ、冷暗所でも本当に冷暗な状態が保たれてるなら問題ね。
707やめられない名無しさん:05/01/30 02:40:05
>>705
以前味噌を流しの下に保管していたら、かびたのか白いぷつぷつがでてすげー不味くなった
それ以来冷蔵庫

でも実家の味噌は冷蔵庫じゃなくてコンロの下にある収納にいれてるんだけど
いつ舐めてもうまいし、かびることもない
なんでだろ?
708やめられない名無しさん:05/01/30 02:49:59
>>707
あれは不思議だね。
実家の台所の下に入れてある物は非常に物持ちがいい。

俺の住んでる部屋の台所の下はなんでこんなに日持ちしないのだ
709やめられない名無しさん:05/01/30 15:28:18
手作り味噌は冷蔵庫に入れたらイカンですよ
710やめられない名無しさん:05/01/30 16:12:22
>>709
浜さんキタ━(゚∀゚)━ !!!!
711やめられない名無しさん:05/01/30 19:49:30
ハマさんて誰やねんと思ったが、釣りバカ日誌のハマちゃんしか思い浮かばなかった。
712やめられない名無しさん:05/01/30 19:52:49
違うの?
713やめられない名無しさん:05/01/30 20:26:34
>>708
台所南向きとかで暖かいんじゃない?
714やめられない名無しさん:05/01/30 22:27:42
715やめられない名無しさん:05/01/30 23:58:50
醤油、めんつゆ、マヨ、ケチャップ、味噌、
そして、ちょっといい塩は冷蔵庫に入れてます。
入れてないのは、油、お酢、ナンプラーとかかな。
716やめられない名無しさん:05/01/31 00:05:00
うちにはめんつゆ、マヨネーズ、ケチャップは無いので
冷蔵庫を圧迫しない。
その代わり、豆板醤、甜面醤、香辣脆、バジルソースが
圧迫してるがな orz
717やめられない名無しさん:05/01/31 00:18:42
だんだん、一日にかける金額がアップするような調味料が増えてますよ
718やめられない名無しさん:05/01/31 00:50:12
>>717タンが、どんな高級な調味料を使ってるのかしらんけど、
一食あたりの調味料代なんて10円〜30円がいいとこだよ。
それでバリエーションが増えるなら安いもんだ。
719やめられない名無しさん:05/01/31 01:02:10
>>717 じゃないが、
豆板醤、甜面醤あたりを使うような料理(麻婆豆腐)とかは結構調味料代かかるよ。
個人的には調味料っていうより、もはや「材料」なんだけどもさ。
なんで、
>だんだん、一日にかける金額がアップするような調味料が増えてますよ
の指摘は同意。っていうか「あまり使わない調味料(=コスト高)」だからねぇ。
720やめられない名無しさん:05/01/31 01:07:45
結構って具体的に何円?
一瓶300円で30食分は余裕であるから、1食あたり10円。
豆板醤、甜面醤で20円くらいだけど。
721やめられない名無しさん:05/01/31 01:10:41
麻婆なら4人前くらいで大さじ2くらい使うでしょ。
300円くらいの豆板醤なら20円どろこじゃ済まないよね。
722やめられない名無しさん:05/01/31 01:55:28
うちは業務用買ってるから無問題。
アジアじゅうの調味料のおかげで巨大なボロ冷蔵庫が満タンだ。
テンメンジャンは八丁みそを砂糖と油で練りあたためてつくることもできるよ。
723やめられない名無しさん:05/01/31 01:58:18
例外的なこと言われてもな。
724やめられない名無しさん:05/01/31 02:03:40
麻婆豆腐なんて一人で3人前位(豆腐1丁)は平気で食べるけどね
725やめられない名無しさん:05/01/31 02:38:14
レトルトの具財の袋にゃ豆腐一丁で三人前とか書いてあるしな・・・
でも実際に食ってみるとモヤシで増量してやっと二食分ぐらい
豆腐だけじゃ1食分+α程度にしかならない

>>717
調味料の種類が増えても、それを一度に全種類使うわけでもあるまいに
毎食高級調味料使うような生活はちょっと考えられないよ
あと、美味い調味料使えば安い食材でも美味しくできるから、食材部分でケチるという考え方もアリだと思うよ
鳥胸肉だってハーブやチリパウダーで焼けばそれだけでも美味しい一品料理になる
726やめられない名無しさん:05/01/31 03:31:59
レトルトの麻婆豆腐は豆腐一丁で2-3人前ってのが多いけど、増量して2食分だって?
自分は十分2食はあるけどな。よく食べるんだな。
727やめられない名無しさん:05/01/31 05:15:26
実家(中華料理店)だと、一丁で二人分。
他より大目ではあるけど。
728やめられない名無しさん:05/01/31 09:35:22
ていうか「一人前の量」ってなにで決まってるのよ。
それを単品おかずとしてご飯1膳食べられるくらいの量?
729やめられない名無しさん:05/01/31 09:39:32
亀レスで悪いが、>>645の味噌汁卵付きをやってみた・・・・
うまいけど行儀悪いとかいわれそう。
雑炊みたいでおいしかた。
730やめられない名無しさん:05/01/31 15:38:45
鶏胸1枚(一口大に切る)とねぎ少々(小口)を塩コショウを焼いてのり撒いた丼飯に乗せて食うとウマーよ
731やめられない名無しさん:05/01/31 15:41:29
塩コショウ「を」>塩コショウ「で」     チキンレースで逝って来ますorz
732やめられない名無しさん:05/01/31 16:43:17
それなら照り焼きにして乗せる方が美味そうな気が・・
733やめられない名無しさん:05/01/31 19:22:55
そりゃ人それぞれ好みがあるもんな
734やめられない名無しさん:05/01/31 19:31:16
まあとりあえずてり焼きを支持しておく。
ていうか別に取り立ててどうだという料理でもないような気がするが。
735やめられない名無しさん:05/01/31 20:11:07
俺はキムチがかかせないな。
安いし日持ちする。好きな量だけ食えるのも(・∀・)イイ!!
続くと飽きるから、1日おきに食ってる。
736やめられない名無しさん:05/01/31 20:27:37
>>735のオナラは臭いとみた
737やめられない名無しさん:05/01/31 20:55:10
清水の舞台から飛び降りて、パン焼き機を買う。
1Kg100円の小麦粉でパン4欣は焼けます。
焼き立ては、うまいっす。
強力粉の方がうまいのだけど高いのだ。
「はるゆたか」は、贅沢の極みです。orz
738やめられない名無しさん:05/01/31 20:56:21
豆板醤や甜面醤が一食あたり10円ぐらいとか言ってる椰子は
実際には料理なんてしたことない嵐だろ
739やめられない名無しさん:05/01/31 20:59:33
>>737
強力粉使わんでも上手い事出来んの?
740やめられない名無しさん:05/01/31 21:16:40
>>737
いいね。
パン1欣、安くても100円するもんね。
それに焼き立ての方がうまいよね。
741やめられない名無しさん:05/01/31 21:19:26
>>738
自分がやりくり下手なのを自慢しなくていいよ。
豆板醤や甜面醤が高くつくって言ってる奴は、結構調味料代かかる
とか20円どころじゃないとか、全然具体的じゃないな。
計算できないのか。
742やめられない名無しさん:05/01/31 21:22:32
>>741
調味料ケチった料理つくるようなのは「やりくり」とは言わんぞ料理音痴くんw
743やめられない名無しさん:05/01/31 21:44:47
麻婆豆腐軽く2人前(豆腐1丁)で豆板醤大さじ1/2杯程度と仮定。

味噌大さじ1杯は16g前後だから、YUUKIの豆板醤130g小瓶は8gで割って16回分。
豆板醤の小瓶は250円程度だから、1回15円ちょっと。500g入りのはもっと安くなるな。

豆板醤はかなり辛めだからアレだけど、甜面醤はもっと使うんではないかと。

というか「調味料は計算に含めないことが多い」というのを綺麗に読み飛ばして何がしたいんだか。
744やめられない名無しさん:05/01/31 21:56:14
計算に入れないというか、予算にも入れてない
最初の投資ができんので、最初からそろえられない
手元にあるだけの基本調味料で自作して、なんとか近い味を作ることに醍醐味が!
カニカマとか安いけど味がぼんやり似てる偽物は貧民の宝です
745やめられない名無しさん:05/01/31 22:07:16
計算に入れないというのはオカシイでしょ?確実に出費なんだから
1日2000〜3000円使うってんなら、
数十円ぐらい端数として計算に入れないってのもアリかもしれんが
300円〜500円の中の数十円だったら無視するのがオカシイと思う
塩コショウや醤油ぐらいなら10円未満で無視できるかもだが、
中華調味料系はこのスレでは計算対象として考えるべき
746やめられない名無しさん:05/01/31 22:18:32
細かいことゴチャゴチャ言ってるヤツと
一緒に食事すると不味そうだな。
747やめられない名無しさん:05/01/31 22:25:00
>>745
食材費を10円単位で計算してる投稿が
これまでどれくらいの割合であったと思ってるんだ?
748やめられない名無しさん:05/01/31 22:25:50
>>743
普通の金銭感覚があればそれくらいの計算になるんだが、
計算できない>>738や742みたいな奴にはそれが判らんらしい。
749やめられない名無しさん:05/01/31 22:27:43
低限の一日300円とすれば、一食100円だぞ?
その中で調味料が10円か20円か(あるいは30円か)は相当大きい
大きくないと言ってる椰子はこのスレには向かないから、
豪華中華料理スレにでもなんでも逝ってくれ
750やめられない名無しさん:05/01/31 22:31:46
>>743
豆腐一丁で3〜4人前としてるこのレシピ
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup/CU20020812rcp9/
でも豆板醤は大さじ2になってますが何か?
調味料ケチるのはやりくりじゃないっつーのがわからんのかね・・・
751やめられない名無しさん:05/01/31 22:46:32
>>750は、レシピは1つじゃない事も知らない料理した事無い奴。

ちなみに一人分大さじ1/2使ったとしても10円しないけどな:-)
752やめられない名無しさん:05/01/31 22:51:24
>>751
キミの仲間の>>743氏の理屈で言っても大さじ1/2は10円もしないってことはないはずですが?
753やめられない名無しさん:05/01/31 23:16:09
日本酒1カップとか使うと100円くらいは使うよね
塩入を使っていなければ
754やめられない名無しさん:05/01/31 23:41:08
日本酒1カップも使う料理なんて作ったことねぇよ(;´Д`)

 ちとスレ違いなんだが、「オーブン強火で10分」とか「ガス中火で10分」などの場合の電気代
ガス代などを算出するための式、というか、それを教えているHPとか知らない?
 「オーブン200度で10分」動かしたときの電気代などをせめて知っておきたいんじゃが
755やめられない名無しさん:05/01/31 23:45:34
消費電力や消費カロリーはオーブンの説明書見れ。
費用は、地域や料金プランやガス種類や月使用量で全然変わってくるから
自分でがんがれ。
756やめられない名無しさん:05/01/31 23:53:32
 マヨネーズは常温の方がいいんでなかったっけ?
 醤油は、アルコールやらなにやら混ざってないヤツを
買っとけ。

 なんでも冷蔵庫に入れりゃいいってもんじゃないぞ。
757やめられない名無しさん:05/02/01 00:20:27
>費用は、地域や料金プランやガス種類や月使用量で全然変わってくるから

 なるほど、ごもっとも。ちと調べてみるか。。

おいしく食べるための保存法は?
 マヨネーズは高温(真夏の高い気温など)に何日も置かれたり、直接日光にあたると風味が
おちてしまいます。また0℃以下に置かれると、油が分離するので冷凍庫には不向き。
開栓後は常温で保存するとマヨネーズ中の油が酸化し、味がおちるので冷蔵庫のドアポケットなどで
保管し、1カ月程度で使いきること。

 1ヶ月!?大きいのを買っていたが今後は小さいのにしよう、、

758やめられない名無しさん:05/02/01 05:34:35
なんだって長期間空気にさらしてれば、味はおちるよ
使い切りの高いのを買うか、上手に保存するお徳用を買うかは……まぁ人それぞれだがな
スレ的には、他のリッチ系スレとは違って、お徳用をオススメしたい
759やめられない名無しさん:05/02/01 16:05:22
マヨは味の劣化激しいよ
大きいの買ってる人は、使い切って新しいの買った時に「前のと味が違う」って感じない?
開栓しなけりゃいいんだから、安売りの時に小さいのを3本ぐらいストックしておくのがベストかと

つーかなんで300円基準で考えてるんだ?
このスレ的には1日500円以内に納まってりゃ誰も文句言えないはずだぞ
1日に100円分以上も調味料使うのか?
仮に100円分使ったとしても食材は400円分残るぞ

毎日300円以内で過ごしたいってのは、もはや瓶底クラス
このスレの500円以内ってのは、自炊する人間にとっちゃ人間らしい生活を達成するのが容易なぬるいノルマだよ
760やめられない名無しさん:05/02/01 19:16:07
誰か300円基準限定でレスしてた?
761やめられない名無しさん:05/02/01 20:03:57
762やめられない名無しさん:05/02/01 20:05:29
300円でも500円でもそれほど差は無いと思うが?
763やめられない名無しさん:05/02/01 20:08:36
1食167円、その中で調味料が10円か20円か(あるいは30円か)は相当大きい。
でも充分ハナシは通じると思うが?

必死だな>>761=>>759
764やめられない名無しさん:05/02/01 20:36:43
いつまで調味料2,30円に粘着してるんだよ。
765やめられない名無しさん:05/02/01 21:31:34
>>763とかは放っとけ

大量に、しかも安値で山芋を入手したんだが
おろしてご飯にかけるか
短冊切りにして海苔をまぶして食べるくらいしか思いつけない自分が憎い・・・
766やめられない名無しさん:05/02/01 21:43:20
俺は今日も炒飯・・。
767やめられない名無しさん:05/02/01 21:46:30
>>765
山芋はすりおろして冷凍できるよ。
ウチの冷凍庫ではジップロック冷凍してる。

好きなだけ折ってとろろ芋で食べたり、お好み焼きやさつま揚げ作る時に入れたりできる、
なくてもいいけど、あると心強い食材。
768やめられない名無しさん:05/02/01 22:14:10
病も、、もとい、山芋って摩り下ろして冷凍できるのか!!そりゃしらなかった、、大根おろしは無理
だよね?

山芋はうちでは薄くスライス、バター醤油でいためてお酒のお供に
769やめられない名無しさん:05/02/01 22:30:10
そういや松屋とかのとろろって冷凍だよな。
770やめられない名無しさん:05/02/01 22:39:21
>>768
大根おろしも冷凍できるよん。
771やめられない名無しさん:05/02/01 22:53:05
!!そ〜なんだ〜 勉強になるなぁ、、、
これで大根処理に困らんですむわ サンクス
772やめられない名無しさん:05/02/02 00:29:09
今の季節山芋安いよね。
すりおろし冷凍できるのは知らなかったので勉強になった!
うちでは余った山芋、適当に切ってカレーに入れてみたんだけど
アッサリしててなかなか良かったです。
スープがどろどろになったらどうしよう…と心配したけど
そんなこともなかった。普通に美味しいです。
773やめられない名無しさん:05/02/02 00:31:39
>>763
1日300円=1食100円の中で20円調味料に使う=食材費80円
1日500円=1食167円の中で20円調味料に使う=食材費147円
食材費が約1.8倍だぞ 全然違うじゃん
774やめられない名無しさん:05/02/02 00:36:02
あみ印の炒飯の素がおいしい。
ハウスの炒飯の素のほうがぶっちゃけ美味しいが、でもこれ安いし。
775やめられない名無しさん:05/02/02 00:40:42
インスタントラーメン ← 鍋で煮て食べるやつね
に入ってる、粉スープはチャーハンの素の代用品になります。
776やめられない名無しさん:05/02/02 00:47:54
今日スーパーに行ったら旬のものがたくさん売ってました。
たらの芽って高いね。天ぷらにしたらうまそう!
777やめられない名無しさん:05/02/02 01:04:51
>>776
先日、閉店前のスーパーでたらの芽の天ぷらを
半額で買いました、当然揚げたてではないのでいまいちでしたが
久々に旬の物を食べた
778やめられない名無しさん:05/02/02 01:34:30
>>775
麺はどうするんだ?
779やめられない名無しさん:05/02/02 01:39:32
>>778
鍋に入れたりする
780やめられない名無しさん:05/02/02 02:22:56
鍋に(インスタント)ラーメン入れる地方は一般的じゃないからなあ。
うどん入れるかわりにラーメン入れる。
781やめられない名無しさん:05/02/02 02:42:42
>>774
あみ印ってまだあるんだ。
懐かしいな。
永遠に不滅かな。
782やめられない名無しさん:05/02/02 15:00:15
チャーハンてまだやったことないな。
誰か一番手抜きでうまい作り方教えてくれ。
ちなみに、インスタントラーメンの粉スープは
ラーメンをよく「つけめん」にして食べるので半分余ること多いから
けっこう種類も個数もあるぞ。
783やめられない名無しさん:05/02/02 15:44:50
>>782
油を入れたフライパンを熱して
ラーメンの粉スープと刻みネギを入れる(なければネギは入れなくてもいい)
さっと炒めて卵ご飯を投下。以上。
784やめられない名無しさん:05/02/02 16:00:07
785やめられない名無しさん:05/02/02 20:42:32
>>782
ゴマ油かマーガリンのどっちかでご飯をパラパラに炒め、最後にニンニク醤油をかけ混ぜる
以上
786やめられない名無しさん:05/02/02 20:49:57
仕上げにマヨネーズ入れても美味い。
787やめられない名無しさん:05/02/02 21:10:45
味の素の中華だしを入れるといいです<チャーハン
788やめられない名無しさん:05/02/02 21:42:37
手軽で美味いのが、ニンニクチャーハン
中華だしは高いから、それを買わないで、家の材料で作る。
材料は、ごはん、ニンニク、卵、塩、コショウ、しょうゆ、油
フライパンはできればテフロン加工のでこぼこしてるやつがいい
コツはさっと炒める
789やめられない名無しさん:05/02/02 22:30:03
チャーハンくらい自分で作って色々試せよ。
自宅の火力で成功なんてするはずないだろ。

とか中華だけに煽ってみる。

味は塩コショウだけでもいいが、仕上げに醤油系の調味料を入れるといい。
香ばしい風味が出てよいぞ。醤油とかオイスターソースとかナンプラーとか。
(例によってナンプラー入れるとナンプラーの味しかしなくなるので注意)

 (テフロン加工の)フライパンで(サイコロ状の野菜や)卵を油で炒めて
 その上から(冷めたor冷えた)ご飯を投入し塩コショウ振ってパラパラになるように適度に火を通して
 (軽く醤油などを振って香りが出たら)火を止める

いちばん簡単なのはこんなもん?
790やめられない名無しさん:05/02/02 22:42:41
中華だしって高いか?

意地張って、だし抜きチャーハンか。
(もちろん中華だしである必要はないけど)
結果的にご飯がもったいないよ。
791やめられない名無しさん:05/02/02 23:01:35
もう米しかないってときには強力な助っ人になってくれるよな
792やめられない名無しさん:05/02/02 23:18:22
米以外に卵も欲しいよね、出来れば葱も
793やめられない名無しさん:05/02/02 23:25:35
もうコメしかない、なんて贅沢な状況遭遇したことねぇよ(;´Д`)
コメは高級品、、
794やめられない名無しさん:05/02/02 23:45:58
まったくだよ。
貧乏時代はスパばっかり食ってた。

実家が農家で、米がタダで手に入るやつが内心羨ましくてしかたなかった。
795やめられない名無しさん:05/02/02 23:50:17
コメは充足率考えると安いと思うがな
796やめられない名無しさん:05/02/03 00:13:18
米は価格が高いというのもあるが、金額がデカい(w
5キロでも2000円近くかかるから、財布の中身のタイミングによってはおいそれと買えない。
米だけは買えたがおかずに当たるものがしばらく無い、というのもアレだし。
かといって1キロの小袋とかは普通に損な感じがしてこれも買えない。

そういう時はやっぱスパゲティだな。
油っこく炒めても腹にたまらないのが難点か。
797やめられない名無しさん:05/02/03 00:41:09
ここのスレ的には一日1〜2回、米食えるだろう
貧低スレではないし
798やめられない名無しさん:05/02/03 01:57:56
充足率って?1日1〜2回!?もしかして私には場違いなのか、ここ、、

>794
 まさしく同意。

799やめられない名無しさん:05/02/03 06:14:33
別に米高いとは思わないが・・・
グラム単位の値段は高いように思えるけど、炊けばパスタとかとは桁違いに水吸うから嵩も重量も増えるし
水混ぜて使う小麦粉には明らかに負けるけど、パスタにそこまで劣るとは思えない
どんなおかずにも合うし、弁当にも使える

ただ難点は、キロ単位の袋でしか売ってないから二輪車しか持ってない俺には持ち運びが大変だってことだ
量り売りだとどうしても高くなっちゃうしね
800やめられない名無しさん:05/02/03 14:00:08
1日800円は使いたい
801やめられない名無しさん:05/02/03 14:39:23
783-789

dクス。リンク先も含めてワードにコピペしたので、そのうち全部やってみるわ。
これなら俺でもやれそうだ。

ああ、このスレのおかげでパスタに続いてチャーハンが得意料理になりそうだぜ。
802やめられない名無しさん:05/02/03 16:23:24
>>789
> その上から(冷めたor冷えた)ご飯を投入し
あー、家庭でのチャーハンは温かいご飯で作るほうが
フライパンの温度が不用意に下がらなくていいぞ。
水っぽくないので重宝される冷たいご飯でうまく作れるのは
業務用の大火力コンロでだけ。

あとは風味の問題なので適当に。
高菜チャーハンが好きだ。高菜しか入ってないのが難点だが(w
803791:05/02/03 19:45:23
いや、もう米しかないって場合になるのは、余裕のあるときに米だけゲットしてあるからで
高いとか安いとかでなくて
えーと、なんだ、その、そこでパスタですよと言われても、その金がなくて米しかないわけで
……余裕あるときに何を備蓄したってイイじゃないか……
804やめられない名無しさん:05/02/03 20:40:00
月15,000円のうち、米代が5kg×2=約4,500円。
残りの10,000円ちょっとでおかずだから割と余裕だよ。
2kgで700円前後の鳥胸肉がメインだから。
それより野菜類の方が値段張るよね。
中国産は絶対いやだし。
805やめられない名無しさん:05/02/03 20:55:03
>>804
いい米食ってるな...orz
おれ、10kで2700円のブレンド米
806やめられない名無しさん:05/02/03 21:02:14
>>805おまいこそいい米食っているな・・・・
10kg2000円のブレンド米しかも特売・・・・
オレは負け組ですか?
807やめられない名無しさん:05/02/03 21:04:46
>>806
米の質だけは議論の余地なく負け組。

まあ、口に合うなら別にいいじゃん。
808やめられない名無しさん:05/02/03 21:08:23
>>807
オレはそこまで味が解る人間じゃないんで無問題なんで・・・・
おかずがうまけりゃいいかなと・・
809804:05/02/03 21:09:22
>>805
うん、いい米食べちゃうとなかなか戻れなくて。
でも炊き方をがんがれば米に関わらず美味しいご飯になるそうだから、
もう少し削減するつもりだよ。
810やめられない名無しさん:05/02/03 21:19:35
>>806
その、12年前のタイ米級に安い米は一体どこで売ってるんですか?
811806:05/02/03 21:25:44
>>810
すっごーーーーく怪しげなディスカウントショップ。しかも、三袋買った次の日に閉店・・・・
いろいろ安かったんで通うかなと思ってたら・・
閉店セールだったらしい、orz
812やめられない名無しさん:05/02/03 21:43:12
話しは変わるが、米を安く買えたら食費がかなり浮くと思うのだが?
みんなはどうだ?
813552:05/02/03 21:44:43
1日300円から500円だと1ヶ月で9000〜15000円と幅が大きい。
夫婦二人で一ヶ月15000円は誰でも余裕でできる。
夫婦二人で一ヶ月9000円だと、できなくはないが文化的でリッチな食生活を送れなくなる。
ウチが実践したのは、一ヶ月11000円ぐらい。

で、本題だが妻が嫌がるのでできなかったのだが、食費をさらに削る方法がある。
それは、主食を「米」から「小麦」に切りかえることだ。
米は安売りで5kg1600円。夫婦二人で一ヶ月15kg4800円かかる。
小麦粉は1kg120円、5kg当り600円で、一ヶ月15kgとして1800円ですむ。
つまり「小麦」を主食とすれば1日当り主食が60円ですむ。
作ったことがある手軽な小麦粉料理だが名付けて「お好み焼きもどき」
材料は、小麦粉、卵、ソース、マヨネーズだけ。キャベツがあったらみじん切りで混ぜてもいい。
フライパンで薄く焼いて、ソース・マヨつけて食う。


814552:05/02/03 21:50:21
続きだが、小麦粉とは関係ないのだが超おすすめ料理がある。
名付けて「簡単なのに誰でもイタリアンシェフ」
これには、一つだけ下準備がある。
どこかで「バジル」というハーブの種か苗を180円ぐらいで買ってきて、プランターに植える。
バジルは虫が着くが毒は無いから虫を取って使う。
殺虫剤を使う場合は使用後2週間は食えない。
バジルはでかくなり、一つの苗でスーパーの小売価格で2000円以上分の葉がつく。
で、バジルの他に、鶏肉(モモ)、ケチャップ、ニンニク、だけあればいい。
フライパンで油とニンニクを先に炒め、鶏肉を入れて炒める。
そこにバジルを好きなだけ入れて、ケチャップを大量に入れて炒める。
そうすると、バジルとニンニクのイタリアンな香りのするトマトソースたっぷりの鳥肉炒めが完成する。
食ってみると美味い。
簡単で安いのに、美味くて、店に出てきそうなメニュー。
この料理はバジルがポイントだから、これは必須アイテム。
これから春だから、家庭菜園の季節だし試してみな。
バジルで一気にプロの世界。料理の幅が広がるよ。
815やめられない名無しさん:05/02/03 21:59:34
>>812
ハゲドーです。米があれば、何とかなる。
麺類でも飢えは凌げるけど、なんか物足りない。
816やめられない名無しさん:05/02/03 22:00:50
>>806
上には上というか、下には下かな、
御見それしました...orz
817やめられない名無しさん:05/02/03 22:07:05
>>812
うちの近所では安く買えても1ヶ月の差額が1000円行かないと思うなあ。
「かなり」言うほど浮きそうもない。

というか1ヶ月の米代2000円程度だし
818やめられない名無しさん:05/02/03 22:08:54
それと、ここは別に節約術スレじゃないと思う。
なんというか、日に使えるお金はすでに決まっているって感じ。
どっかではみ出たらどっかを減らすとか、そういうの。
819805:05/02/03 22:10:11
>>806
すごいですorz

>>806
>いい米食べちゃうとなかなか戻れなくて

ものすごく同意です。
友人が宮城で米農家やってて、遊びに行ったときとか
ご飯ご馳走になると、すげーうまいのよ。
おかず、いらないぐらい。。。。我慢してます。
820805:05/02/03 22:11:20
アンカー間違えました。

>>809
>いい米食べちゃうとなかなか戻れなくて

ものすごく同意です。
友人が宮城で米農家やってて、遊びに行ったときとか
ご飯ご馳走になると、すげーうまいのよ。
おかず、いらないぐらい。。。。我慢してます。
821やめられない名無しさん:05/02/03 22:20:15
折れもいつも10kg2800円くらいの安米。
しかし、たまにはと思って、新米コシヒカリ5kg2000円ってのを
炊いてみたら・・・まさに銀シャリ。きれいに輝いてんの。これにはビックリ。
粒が一個一個わかるし、うますぎ。
やばいことしてしまったw。古古米に戻れないかも。チャーハンにでもしないともうだめだな。
822やめられない名無しさん:05/02/03 22:23:18
>>821
> 粒が一個一個わかるし
ちょっと待った
823やめられない名無しさん:05/02/03 22:41:11
古い米は、新米のようにとぐ(洗う)とあっさり割れるよね。
温かくない水でゆっくり洗ってしばらく水につけておくといい。

炭入れろとか酒入れろとか蜂蜜入れろとか色々説はあるな…
824やめられない名無しさん:05/02/03 22:51:07
米どころ新潟で、20k1400円の米を食っていたことがある。
一言で言うと地獄。
飯を食いたくなくなったので、痩せた。マジダイエット効果あるよ。
825やめられない名無しさん:05/02/03 23:02:56
やっぱり米の味違うよな。
日本人であることがうれしいような哀しいような。
826やめられない名無しさん:05/02/03 23:09:08
>>821
> しかし、たまにはと思って、新米コシヒカリ5kg2000円ってのを

また随分と安い新米コシヒカリだな・・(;´Д`)
827やめられない名無しさん:05/02/03 23:19:57
所詮このスレの住人の贅沢なんてそんなもんw
828やめられない名無しさん:05/02/03 23:45:32
うげ・・・
5kg2000円弱(安売りでも1500円)が一番安いと思って喰ってたのに…
829やめられない名無しさん:05/02/03 23:52:19
>>828
さっき近くのスーパーいってあらためて見たら
コシヒカリ系のブランド米しか売ってなかったよ。
あちこちこまめに探さないとだめかも。
あと業務用スーパーかな。
830やめられない名無しさん:05/02/03 23:58:02
>>828
単一ブランドのスーパー売りの米はそんなとこだろう。
品種のブランド表示がでかでかと書かれないような米を扱ってるとこには
もっと安い米があるはず。
831やめられない名無しさん:05/02/04 00:30:55
>>828-830
ドン●行けばまずくて安い米売ってるんじゃないの?
832やめられない名無しさん:05/02/04 01:01:46
米農家は自分のうちで使う分は天日干ししたりするからなぁ。
米が甘いんですよね。

学生時代エサ米スレスレの徳用上米というのを食ってたんですが、
これが米は割れるは、炊いてもボソボソだわで食えたもんじゃない。

炊くときに安い日本酒とサラダ油ちょっと加えて何とか食べれるものにしてました。
833やめられない名無しさん:05/02/04 01:07:19
>>789
>>802
冷や飯を電子レンジでチンするのが(・∀・)イイ!!
834やめられない名無しさん:05/02/04 01:14:15
>>831
いくら安くても丼機には行きたくない。
835やめられない名無しさん:05/02/04 03:38:46
安い米使ってるから、普通に白飯炊いて食うの諦めてる
味付きにすれば、オカズ要らずで助かるし
836やめられない名無しさん:05/02/04 08:04:18
スーパーで新米コシヒカリ(会津)orササニシキ(宮城)1780円(5kg)で売ってたよ先週
いわゆるセレブ農家品とかじゃなくてヤマタネファミリーライスみたいな大手メーカものだけど、
それだけにさすがにニセ(産地偽装)でもないと思う
ちなみにコシヒカリ(新潟魚沼)は3480円だった(手が出ねえ・・・)
案外、ドンキとかよりスーパーの広告目玉商品が安いと思う
837やめられない名無しさん:05/02/04 08:14:22
>>836
1780円のはブレンドではないでしょうか。
ブルーマウンテンブレンド、みたいな。
838やめられない名無しさん:05/02/04 09:55:27
まぁ買いたい人はいなさそうだけどw、鈍器安米はやめた方がいいですよ。
前に5キロ千円ちょっとのやつ買ったんだけど、
なんというか文化的な食生活とは程遠いお味でした。

とりあえず腹がふくれて米の食感がありゃいい、って人なら大丈夫かも。
839やめられない名無しさん:05/02/04 11:15:14
>>836
その価格なら表示銘柄の米が3割入ってたらいいほうじゃないかな
840やめられない名無しさん:05/02/04 11:29:21
ドン米はすでに米粉ですよ
841やめられない名無しさん:05/02/04 12:09:59
どんな糞米でも一握りもち米入れて炊けばもちもちだぜい!
842やめられない名無しさん:05/02/04 12:49:14
今朝みりんと塩を入れて炊いたら全然味違ったなあ。
今度サラダ油入れてみよう。
843やめられない名無しさん:05/02/04 17:29:31
ttp://www.be.asahi.com/20050129/W27/0016.html
>おもに出勤前の朝に食べる。スープは全部飲み、ラーメン以外のものは食べない。
>栄養を考えて牛乳や野菜ジュースなんぞ飲むのも邪道。

俺たちの“神”がいるぜ
844やめられない名無しさん:05/02/04 18:29:58
こいつ、そのうち血尿出て病院逝きになるな
845やめられない名無しさん:05/02/04 18:44:54
>>784はなんですか…?
846やめられない名無しさん:05/02/04 18:53:59
847やめられない名無しさん:05/02/06 10:26:08
あ゛〜 寝すぎた...orz

ところで、以前どこかのスレで、安米は米が割れるので、
無洗米の処理に耐えられないから、安くても無洗米なら、
そこそこの米、って見たのだけど、ほんとに、そうなんでしょうか?

というのも、近所のディスカウントスーパーで、
ブレンド米の無洗米を10kで2800円を見つけました。
買ってみようかなと思ってます。10kあれば、3月ぐらい食えます。
848やめられない名無しさん:05/02/06 10:46:34
なんで割れる米なのかを考えると答が出るかも。
849やめられない名無しさん:05/02/06 11:08:56
米びつ先生の説明読んだら安い米買うの怖くなるな。
850やめられない名無しさん:05/02/07 09:00:33
>>848
ありがとう。 買ってみる。
851やめられない名無しさん:05/02/07 10:10:11
米が割れるのは俺の握力が人並みはずれて強いからだ
852やめられない名無しさん:05/02/07 10:40:14
指力ならわかるが、握力って……
853やめられない名無しさん:05/02/07 12:23:44
米が割れるのは俺の家の水道水の生きがいいからだ
854やめられない名無しさん:05/02/07 13:17:35
なんじゃそりゃ
855やめられない名無しさん:05/02/08 08:52:47
米が割れたら餅として再利用。ああ、美味い。
856やめられない名無しさん:05/02/08 15:19:45
うちは妖精さんが俺が寝てる間に米を割ってるよ
857やめられない名無しさん:05/02/08 16:54:32
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) 割れた米でチャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J
858やめられない名無しさん:05/02/08 19:42:41
給料日前の1週間、ご飯と味噌汁(野菜と大根、キャベツの芯の細切り
ジャガイモを大量にいれて旨味と甘みをだしてる)のみの生活に飽きたので、
ある日、味噌の代わりにカットトマトの缶詰を半分ほど入れてみた。
塩コショウで味付けすると、酸味の効いたトマトシチューのような
物が出来ました。食べてみると意外とイケます。
859やめられない名無しさん:05/02/08 19:51:59
トマトは旨み成分が多量に含まれているからな。

甘味や酸味や青臭さや粉粒感もあるのがちと難点。
トマトを入れるとトマト味にしかならん(w
860やめられない名無しさん:05/02/09 00:39:22
安売のエイ、煮付けにでもしようと思って買って帰ったらみりん切れてた。
次の調味料特売日はいつだ・・・・・
861やめられない名無しさん:05/02/09 00:47:07
>>860
ミリン無ければ日本酒と砂糖で
ミリンっていつ頃から有る?
小さい頃は魚の煮付けと言えば日本酒、砂糖、醤油だな
ミリンを知ったのって二十歳過ぎてたような・・・
862やめられない名無しさん:05/02/09 00:56:45
便利なものに慣れた世代の多いこんな世の中じゃ
863やめられない名無しさん:05/02/09 00:56:57
うちもみりんは置いてない。
父方、母方いずれの実家も使っていないので我が家ではみりんなど買ったこともない。
だからレシピなどでみりんなどと書かれていると困る。
……ま、そういうときは無視するわけなんだが。
864やめられない名無しさん:05/02/09 01:21:22
みりんはあまり加熱すると肉魚を硬くするから、
つくりおきしてあたためる派の自分も使わないな。
酒と砂糖で十分だよね。
腹減った。煮魚食べたいよ。。。
865やめられない名無しさん:05/02/09 07:23:37
うちもみりんは置いてない。
酒と砂糖で十分だよね。

甘みも、調節できる。
866やめられない名無しさん:05/02/09 08:57:02
>>861
「みりんがなければ酒を」ってなんかバカっぽいなあ。
みりんと料理酒を両方置いてある家は少ないぞ。
たいていどっちかがどっちかの代わりだ。
867やめられない名無しさん:05/02/09 10:35:14
>>866
どうもキミの方がトンチンカンだと思うが。
868やめられない名無しさん:05/02/09 12:32:17
>>866
結局何が言いたいのかわからん
「両方常備」を推奨してるのか「みりんを酒の代用or酒をみりんの代用」を推奨しているのか
869やめられない名無しさん:05/02/09 13:31:22
独り暮らしの学生だが両方常備してるぞ
870やめられない名無しさん:05/02/09 14:08:51
>>869
同じく、一人暮らし学生だが両方常備。
一日300〜500円ってのを破ることもあるが、
調味料多いと味に飽きずに作りつづけられる。
871やめられない名無しさん:05/02/09 14:17:43
>>866>>860かと思う
ミリンだけでなく頭も切れてしまったようだ
872やめられない名無しさん:05/02/09 21:09:55
大根1本98円でかってきて、全部煮た。
これが主食じゃ!
結構量があるから2日〜3日はもつ。
でも大根は冷凍できないからなぁ・・・・。
873やめられない名無しさん:05/02/09 21:47:35
>>872
大根おろしにして、冷凍
874やめられない名無しさん:05/02/09 21:55:44
魚の生臭さを取るのにみりんは代用にならんなぁ。
おとそはみりんじゃないと旨くないよなぁ。
875やめられない名無しさん:05/02/09 22:09:55
豚の角煮に大根入れたら美味いよな。
876やめられない名無しさん:05/02/09 22:16:43
>>871
やだなぁ 860しかカキこんでないってばよ
877やめられない名無しさん:05/02/10 04:26:27
大根一本で2,3日の食事には少なくないか
878やめられない名無しさん:05/02/10 05:11:42
酒はない。みりん風調味料だけ。十分何とかなる。
879やめられない名無しさん:05/02/10 08:47:11
>>873
生だった時点で言ってやれれば良かったのにな
880やめられない名無しさん:05/02/10 09:17:43
会社に行きながら一日500円で抑えるってのは無理だよね
昼弁当にしても、最低300円ぐらいはかかっちゃうよ
881やめられない名無しさん:05/02/10 10:05:58
>>880
自前の弁当にすれば、昼は100円程度に抑えられると思うけど。
882やめられない名無しさん:05/02/10 11:34:59
そうそう
家でごはん炊いて、ウインナーでも焼いて弁当箱に詰めれば
そこらの路上弁当屋よりも量が多くて満足。

松屋で済ましてた頃に比べて数千円は節約出来ていいよ。
わずかだけど、使わなくていい金は使わないのがよろし
883やめられない名無しさん:05/02/10 12:37:34
前の晩飯のおかずとか適当入れたら簡単に出来るわな
でも毎日ずっと作り続けるのはかなりめんどくさそうな気が・・。
884やめられない名無しさん:05/02/10 14:21:00
これが作り続けるとめんどくさくない不思議。
歯磨きとか面倒くさがらないのと一緒やん。
885やめられない名無しさん:05/02/10 14:31:10
むしろ、コンビニ行ったりするほうがめんどいよね
皿洗いもなれたな
886やめられない名無しさん:05/02/10 14:44:57
自炊して弁当も自分でつくると
500〜700円くらいで売っている弁当は
200円くらいでできることがわかるよね。
買うのがばかばかしくなるよ。
887やめられない名無しさん:05/02/10 19:41:51
最近良く作るのがジャガイモ人参タマネギのポテトサラダ。
簡単やし量も多く出来るからスーパーで買うのがアホらしくなる。
888やめられない名無しさん:05/02/10 21:26:39
1日888円使いたい
889やめられない名無しさん:05/02/10 23:30:26
1個31円のコロッケを半分、夕飯の炒め物の残り、ご飯、を夕飯作った時に弁当箱に詰めて冷蔵。
会社でチンしてご飯にふりかけかけて食べる。
飲み物はペットボトルに自前のお茶。
総計100円いってないと思う。
890やめられない名無しさん:05/02/10 23:58:38
冷凍食品を半額セールの時に買いだめして、
前日の夕飯の残りがない時や、おかずが少ない時にお弁当にしてる。

ご飯さえあれば、それをチンして入れればいいだけなので
気分的にとってもラク。
お弁当に不向きのおかずだってあるし。

たとえ全品冷凍食品でも、まるごと弁当買うよりはだいぶ安いんじゃないかなぁ。
891やめられない名無しさん:05/02/11 05:26:14
新しいレシピでコールスローを作ったら異常にしょっぱくて失敗!
あわててツナやコーンを入れたがどうにもならない。
それをソース代わりに見切りチキンカツにかけたらうまかった。
まだたくさんあるから芋を買ってきて混ぜてポテサラにしよう。
892やめられない名無しさん:05/02/11 10:16:52
自分で作ったお弁当って開けたときの楽しみがないからあんまり好きじゃないな。冷たいし。
まぁ毎日同じほか弁なんで楽しみがないのは同じなのだが。
893やめられない名無しさん:05/02/11 10:34:25
じゃ嫁貰うしかないな
894やめられない名無しさん:05/02/11 11:11:13
親という手もある。
腹がいっぱいになる前に申し訳ない気分で胸がいっぱいになりそうだが。
895やめられない名無しさん:05/02/11 11:25:07
切なすぎるよ、おまいら……
896やめられない名無しさん:05/02/11 14:26:09
弁当持って行くのはいいけど
自分で作ったのがバレルのは恥ずかしいな。
897やめられない名無しさん:05/02/11 14:41:57
ペペロンチーノ作ったんだが、オリーブ油使いすぎて気持ち悪い…
898やめられない名無しさん:05/02/11 14:45:44
>>897
油が古くなっていると特にね
899やめられない名無しさん:05/02/11 15:20:49
前に使いさしのオリーブオイル長い事置いといたら
黒い沈殿物が溜まった事あるけどあれは一体・・。
虫っぽかったから気持悪くて遠めで確認して捨てたから謎のままだ。
900やめられない名無しさん:05/02/11 16:39:02
オリーブオイルの沈殿物は、普通に出現するよ
901やめられない名無しさん:05/02/11 20:09:11
うらやましい話。友人の会社、食堂の定食が一食300円。
朝抜き、昼夜社食で暮らしてたらかなり貯金ができて30才で新築一戸建買った。
ローン分は月々返済がニマソだって。
喪男だったのにいきなり株が上がったよ。
つつましい人は努力しなくても金がたまる。
自作弁当くらい恥ずかしがることないよ!
902やめられない名無しさん:05/02/11 20:53:02
>>901
月々の返済が20000円というのは、300万円を約5%の金利で20年ローンを組んだ場合に相当する。
東京近郊の新築一戸建てが5000万円とすると、4700万円を30才までに貯められたということ。
大学卒業後8年間で4700万円を貯めるためには月々48万円を貯金しなければならない。
903やめられない名無しさん:05/02/11 21:22:35
1000万の家かもよ
904やめられない名無しさん:05/02/11 22:05:30
1000万円では家とは言わないだろ。
905やめられない名無しさん:05/02/11 22:05:59
そもそも東京って書いてない
906やめられない名無しさん:05/02/11 23:48:05
特に地域が記されてない場合は、デフォで東京でしょ。
907やめられない名無しさん:05/02/12 00:19:11
地名書いてなかったらデフォで東京だってよ
すごい馬鹿だな
908やめられない名無しさん:05/02/12 00:21:57
病院+薬代が高すぎて否応なしにこの食費で頑張らねばならぬ…。
909やめられない名無しさん:05/02/12 01:55:06
デフォで東京だとわからないってよ
すごい田舎モンだな
910やめられない名無しさん:05/02/12 04:11:48
>>909
もしかして東京弁が『標準語』だと思ってるタイプ?
911やめられない名無しさん:05/02/12 04:28:11
どうでもいいよ
912やめられない名無しさん:05/02/12 04:46:13
つーか
日本のどの辺りなら>>901の話は現実になり得るんだ?
いや素朴に。
913やめられない名無しさん:05/02/12 05:03:30
300円-500円ってのはどこの物価基準?
オレは東京あたりだと思ってたんだけど。
田舎ならもっとレベル下げれるでしょ?
914やめられない名無しさん:05/02/12 05:10:53
わけのわからん東京基準バカが沸いてきたな。
スレタイ嫁。
915やめられない名無しさん:05/02/12 05:54:16
昨日はどうしても牛丼食べたくなって並を食べて、そのまま絶食。
これ以上食べると予算オーバー...
916やめられない名無しさん:05/02/12 06:21:34
>>914
オマエが一番よく分かってない
917やめられない名無しさん:05/02/12 06:46:00
嫁さんをもらえば、一日300円で乗り切れます。
弁当作ってもらって・・・・
一人より二人の方が食えるんです。ってことわざあったような。

問題は、嫁さんもらうのに金がかかることです。
ラバー7.0からワイフ1.0にアップグレードしたら
チャイルド1.0も強制インストールされたなんてコピペあったね。
918やめられない名無しさん:05/02/12 06:52:05
三百円で乗り切る!っていって、そこがタイランドとかだったら余裕だしな。三百あれば十分。
なんらかしらの低い食費基準があるから、こそのスレタイだし。
919やめられない名無しさん:05/02/12 07:31:26
俺の実家のある宮崎は、物価がたぶん全国最低クラスだと自負してるんだけど、
それでも一戸建ては2〜3000万するからなあ。
ワンルームの家賃は3万くらい。
バイトは時給450〜500円が普通だったな。要するに東京の半分ってことか。

920やめられない名無しさん:05/02/12 09:48:13
確か宮崎のバイト最低賃金は多分606〜7円くらいじゃないか?
500円ってどんなバイトだよ…
921やめられない名無しさん:05/02/12 10:21:20
時給は時代にもよるからな
まぁフリーターから会社員まで、いろいろ集うから考え方もいろいろあって良いスレだと(´ー`)
922やめられない名無しさん:05/02/12 10:23:49
たぶん場所じゃなくて時代が違うのだろう
今は最低賃金があるから時給500円なんて無理だろ
最低でも600か650はもらえるはず
923919:05/02/12 11:34:15
今、携帯からだから調べられないけど、数年前は確かに時給500円で働いてた漏れ。
宮崎の人は見てないかな、このスレ。
来週、大学一年の後輩と会うかも知れないから、会ったら聞いてみるよ

なんだか板違いっぽいなあ。このスレの埋め立てネタと思って許してください。
924やめられない名無しさん:05/02/12 11:47:15
無理に埋める段階ではないので、ただのスレ違い。
925やめられない名無しさん:05/02/12 11:54:51
まぁ、東京で300円でいけるなら他の地域では余裕って事で。
926やめられない名無しさん:05/02/12 13:22:32
東京のほうがバカみたいに安い店がある場合もあり、
結局地域によるとしか言えん。
927やめられない名無しさん:05/02/12 13:33:03
野菜とか肉とか米とかは痴呆の方が安く手に入れられる可能性が高いのかもしれないけど
麺類とか調味料とか、いわゆる商業製品みたいな食品は
東京の方が安く手に入れられる可能性が高いと思う。都内でも場所によるだろうが。
総合すると、食費そのものに関しては東京と地方の差はそうないのでは?
928やめられない名無しさん:05/02/12 14:08:01
食費は地方の方が、安いと思う。
加工食品は、東京とか、大都市の方が
安い気がする。
929やめられない名無しさん:05/02/12 16:01:17
地方も大都市も食費はさほど変わらんよ。
特にこのスレのレンジでは誤差。
930やめられない名無しさん:05/02/12 16:34:48
地方が安い安いって、アホかと
産地じゃなけりゃ安くなる道理は無い
野菜米肉魚、全部が全部安くなるはずがない
肉に関しちゃブランド効果で産地だろうと何だろうと安くはならないしな
結局、ごく一部の品が旬の時期だけ安くなるだけ
んで、地方は競争相手が少ない分、値引率が悪くても客は来る
人口が少なくて売上が見込めないから、入荷量が減り、仕入れ値は高くなる
全体で見れば、他を押しのけて大量に入荷し、大量に捌かないといけない都市部の量販店の方が安い
931やめられない名無しさん:05/02/12 16:36:52
地方が安いってって言うかね。
東京が、全体にほんのりと高いんだわ実際は。
932やめられない名無しさん:05/02/12 17:18:45
だから、それは幻想であって現実ではないと言ってるんだけどね。
933やめられない名無しさん:05/02/12 17:29:20
地代とか人件費が乗っかってくるからね。売価には。
934やめられない名無しさん:05/02/12 17:33:30
流通コストや仕入れにはスケールメリットが働くしね。
935やめられない名無しさん:05/02/12 18:11:56
蟹缶もらった。どう食べようか。
やっぱりかに玉あたりがぶなんかな。
936やめられない名無しさん:05/02/12 19:36:32
おいおい。
おれは宇都宮から東京(板橋)に転居した人間だが、
野菜と魚は明らかに「東京、高ぇっ!」と思ったぞ。
それぞれ、チェーンのスーパーでの比較な。
野菜は仕方ないのかなーとも思ったけど・・。
肉は大差なかったかな。
937やめられない名無しさん:05/02/12 20:35:00
チェーンスーパーより安い八百屋や肉屋を探さないとね
938やめられない名無しさん:05/02/12 20:51:40
ようするに高い高い言ってる人は買い物が下手なだけ、と
939やめられない名無しさん:05/02/12 21:10:03
そりゃ安い店行けば安いわな
940やめられない名無しさん:05/02/12 21:29:14
安い店探せばいくらでもあるだろうに
ちょっと遠いってだけで敬遠してんじゃねぇの?
高いコンビニで買い物する奴は馬鹿にするくせに、高いスーパーで買い物する奴は馬鹿にされないのか?
そんなこたぁあるまいよ
941やめられない名無しさん:05/02/12 21:34:23
そゆことです
都会生活には技術が要るのです
おそらく、店の数・密度共地方よりは多いし高いでしょう
簡単にみつかるチェーンスーパーの価格は安定して中程度かもしれませんが、
探せば安い品や、珍しい品が見つかる可能性はあると思いますよー
942やめられない名無しさん:05/02/12 22:25:48
>>940
>高いスーパーで買い物する奴は馬鹿にされないのか?

高い買い物をする場合は、それを見てくれる人がいないと
意味がありません。@TOKYO
943やめられない名無しさん:05/02/12 23:04:48
近くにキャベツの値段が250円以下に下がらないクソスーパーしかなくて、わざわざ車で15キロも走って別のスーパーまで買い物に行く
そんな俺からすれば近場に大量に選択肢がある時点で贅沢言うなと言いたくなる
944やめられない名無しさん:05/02/12 23:11:24
あ、地方だとガソリン代という員数外の経費もかかるか。
945やめられない名無しさん:05/02/12 23:40:10
車無いと生活できないしな
946やめられない名無しさん:05/02/12 23:45:53
全国物価地域差指数(平成14年)
http://www.stat.go.jp/data/zenbutu/2002/040226/
947やめられない名無しさん:05/02/12 23:47:25
免許すら持ってない×口のような貧乏人には関係ないな
人を足替わり使うことしか考えてないしな
948やめられない名無しさん:05/02/12 23:59:01
>>946
見事に食費は全国同水準だな。
このスレの層だと差はさらになくなるか、近所に安売り店があるかどうかで
すぐにひっくり返るね。
949やめられない名無しさん:05/02/13 01:32:31


グダグダゆーたかて、手に入るもん食うしかあるまいよ
950やめられない名無しさん:05/02/13 01:44:12
10分余分に移動すれば1回の買い物につき100円安くなるとして、君らは移動するのか?
1ヶ月に10回買い物をするとして、たった1000円の違いにしかならない
しかしそれを1日33円安くなると考えた場合、このスレの基準ではかなり大きい比率を占めることになる

俺は面倒くさがりやだからわざわざ余分に移動したりしないけどね
951やめられない名無しさん:05/02/13 02:00:30
めんどくさがってたら、この価格帯の食生活はかなり貧相になると思うがなあ
食材を安く入手する努力は大事だと思うよ
952やめられない名無しさん:05/02/13 02:03:22
差額1000円と言うことはこのスレ的には1割くらいだから大きいよ
片道30分は守備範囲だけど
特売品の場合は一度に1000円分買ったとして差額が400円位の時もある
953やめられない名無しさん:05/02/13 02:52:11
>>950
おれもしないな。
あほくさ。
954やめられない名無しさん:05/02/13 09:30:14
じゃあ別のスレの方がふさわしいんと違うか?
955やめられない名無しさん:05/02/13 10:44:58
結局、その人がどんな食生活を送っていようが、どこに住んでいようが
どうでもよくて、このスレは一日300円〜500円(ひと月9,000円〜15,000円)
の食生活を送ってる人のスレって事だよ。
956やめられない名無しさん:05/02/13 11:29:36
たまに役に立たない情報が出てくるから嫌なんだよ
1万円生活に出てくるようなありえない安売り情報みたいな奴
あまりに地域限定過ぎるネタは遠慮してほしいよ
読んでも羨ましいor疑わしいだけで役に立たない
957やめられない名無しさん:05/02/13 12:46:44
1万円生活は確かにおかしい
調味料も買わないしね
まあテレビだからあんなもんだろうね
958やめられない名無しさん:05/02/13 15:16:59
>>956
嫌ならスルーすればいいよね。
959やめられない名無しさん:05/02/13 16:38:50
一日お米3合食うのでお米代が100円。
おかずは白菜などのボリュームがあって安い野菜をちょっと炒めたり
卵を使うくらいなので70円くらい。
飲み物はパックお茶や水出しの麦茶やウーロン茶なので10円もかかってないと思う。
調味料代も一日にすると10円くらいかな?
お昼はご飯ぎっちり野菜炒め少々の自作の弁当。
↑これが基本で、たまに缶コーヒーや牛乳やパンを買ったり
スーパーの閉店間際の半額惣菜などを買う。
こんな感じで大体300〜400円位に収めて、週末は変化をつけて、
パスタにしたりインスタントラーメンにしたり、カレーや鍋など
ちょっと贅沢なメニューも盛り込んだりする。
ただ月に2回くらいは飲みに行って1回5000円くらい使ってるから
月15000円では収まってないけどね。
960やめられない名無しさん:05/02/13 16:47:34
>>959
3合(450g)で100円とは安い米だなまた随分・・
961やめられない名無しさん:05/02/13 16:49:13
10kgで2000円か、無い事も無いかもしれないような気がする微妙なライン。
962やめられない名無しさん:05/02/13 16:51:57
うちで買ってるのは5kg2000円かなぁ。
963やめられない名無しさん:05/02/13 16:52:54
でも、俺今はコシヒカリとかひとめぼれとか5kg2000円ぐらいの銘柄米買って食ってるけど、
実家にいた頃って実家で作ってた特に銘柄米でもないの(農林○○号とか言うの?)
食ってた。別にマズいとも思わなかったけど、あーゆーのって買うとしてもかなり安いんじゃ
ないかなーと思う。
10kg2000円ぐらいならフツーに食える米は結構あるんじゃないかなあ・・・
964やめられない名無しさん:05/02/13 17:07:37
農林○○号ってのは、原種というか交配する元の品種。
こしひかり、ささにしきは、農林1号と農林22号を掛け合わせて作ったもの。
965やめられない名無しさん:05/02/13 17:14:10
へぇ、こしひかりとささにしきは、兄弟だったのか・・・
966やめられない名無しさん:05/02/13 17:52:27
ヘェ。一合って150グラムだったのか。
967やめられない名無しさん:05/02/13 18:05:35
一合っていうと体積の単位だから米の種類やはかり方で若干変わってくる。
150〜170g、平均160gといったところ。
968やめられない名無しさん:05/02/13 18:16:46
>>960
そんなに安いかなあ。特別安いわけではないうちの近所でも
時々特売で出てくる程度だと思うよ。当然古米だけどw
でも一応wコシヒカリ。
969やめられない名無しさん:05/02/13 18:21:54
>>965
間違えた、こしひかり、こしじわせ が農林1号と農林22号の交配で
ささにしきは東北54号と奥羽224号の交配だった。

こしひかりとささにしきでは粘り(セルロース量)が違っててだいぶ他人。
970やめられない名無しさん:05/02/13 19:15:56
だよなあ・・・コシヒカリとササニシキが兄弟はありえなくね?と思った
971やめられない名無しさん:05/02/13 21:42:35
>>966
精米の場合は
便宜上150グラムとして計算することが多い。
972やめられない名無しさん:05/02/13 21:50:24
今日買った米、コシヒカリで五キロ二袋で3680円。
西友ネットスーパーの宅配です。特売品もケースものも生鮮も五千円以上なら送料無料。
当日配達でくるのもなにげにありがたい。
973やめられない名無しさん:05/02/13 22:57:21
地方に転居しました。
米安くても美味しい。
野菜もハズレが少ない。
でも、八百屋の激安野菜ってのが殆ど無い。
東京じゃ大根3本100円とか、泥ねぎ10本の束が50円とかあったからなぁ。
東京は市場に物が集中するから、需給のバランスの崩れた格安品が出るって事かな。
974やめられない名無しさん:05/02/13 23:13:12
定期的に5kg1200円で安い米売ってるのでそれを買ってる。
3合120円くらいか。米粒割れまくりだけど味は悪くない。
去年は高くて2000円以下のお米を探すのも大変だったな。
975やめられない名無しさん:05/02/13 23:31:18
通常2480円と言う会津産コシヒカリが1880円のチラシで
買ってきたが、袋を見て思わずムムム、止めようかと思ったよ
あきたこまちがお気に入りだったのだけど、
質は落ちるし高くなるばかりで買わなくなったよ
安いコシヒカリもそれなりだけどね
976やめられない名無しさん:05/02/14 00:31:57
あきたこまちとコシヒカリでは全然系統が違うような気がするけど。
977やめられない名無しさん:05/02/14 01:37:09
あきたこまちはコシヒカリ+奥羽292号だし、
食味もこし系だよ。
978やめられない名無しさん:05/02/14 03:21:19
食感的にササニシキ系のイメージだよな。あきたこまち。
979やめられない名無しさん:05/02/14 13:11:22
銘柄が謎のままの米しか腹一杯食える余裕はないんだけどね。
ところでボチボチ次スレですか。
980やめられない名無しさん:05/02/14 18:20:40
銘柄が謎のままって都心や大手スーパーではないと思うが
地方だと地元ので美味いかも
981やめられない名無しさん:05/02/14 22:37:31
西友ブレンド
982やめられない名無しさん:05/02/14 23:09:24
標準価格米, 復活きぼんぬ
983やめられない名無しさん:05/02/14 23:11:23
オープン価格米になるがいいか?
984やめられない名無しさん:05/02/14 23:18:51
徳用上米でもいい
985やめられない名無しさん:05/02/14 23:53:02
スレ立ててくる
986やめられない名無しさん:05/02/14 23:57:01
一日300〜500円で今日も乗切る 24日目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1108392866/

関連スレ多いと面倒だ。
987やめられない名無しさん:05/02/15 10:34:35
>>986
乙やね〜
988やめられない名無しさん:05/02/15 21:20:33
あと2週間
残り2300円
989やめられない名無しさん:05/02/15 23:11:57
>>988
こちらでは扱っておりません
貧底スレへお回りください
990やめられない名無しさん:05/02/15 23:21:36
このスレは時々>>988みたいな身の程わきまえてない椰子が来るよね
ヤレヤレだぜ
991やめられない名無しさん:05/02/15 23:39:42
>>990
そこまで言うかw
992やめられない名無しさん:05/02/15 23:41:09
だって2300円を14で割ってみればわかることじゃん
ココはこんなに明確に範囲を明示してるスレなのに
底とかはイマイチ範囲が不明確だから、迷い込む椰子がいても仕方ないが・・・
993やめられない名無しさん:05/02/15 23:57:45
たんに、板が別だから迷走してるだけだとも思うけどな。黙って誘導したれや。
994やめられない名無しさん:05/02/16 01:34:32
いくら残金が少なくても返却できるのなら借りれば良いだけ
無理して切りつめなくても良いと思う
995やめられない名無しさん:05/02/16 06:09:07
所詮貧乏スレ。
996やめられない名無しさん:05/02/16 08:39:11
2300÷14=164円か。
これってけっこう微妙で、例えば主食(米)があっての残金ならゾーンだぞ。

例えばうちでは計算上ご飯1食は38円、3食食うやしなら一日114円で合計278円。
調味料を入れるか入れないかはスレ的結論は出てないので、
入れる計算でやってる奴は、それが1日22円位ならもう300円だ。
主食や調味料はあるのでオカズを一日164円でやる、という前提ならスレ違いではないな。
ま、ホントはどーでもいいがな。
997やめられない名無しさん:05/02/16 08:44:00
>>992
なぜ「割る」必要があるんだ?
300円ずつ使っても1週間も持つではないか…
998やめられない名無しさん:05/02/16 09:02:58
なるほど、300円ずつで1週間過ごした後は、向こうに行けってことだね
999やめられない名無しさん:05/02/16 10:03:06
梅松
1000やめられない名無しさん:05/02/16 10:04:04
1000ゲットで 3日楽しめる幸せ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。