フォーカスシステムズって素敵だ?その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非決定性名無しさん
いつまでも増えないもの。
 社員数。
 年収。
 株価。

いつも増えるもの。
 技術者に対する売上ノルマ。
 ストレス。
 カードローン。
 嫁さんの愚痴。

この会社はとても素敵な会社だ。
2非決定性名無しさん:2007/07/07(土) 09:45:09
フォーカスのコアコンピタンスって一体何なんだろう?。
3非決定性名無しさん:2007/07/10(火) 19:52:24
4非決定性名無しさん:2007/07/10(火) 19:58:10
5非決定性名無しさん:2007/07/10(火) 20:00:43
6非決定性名無しさん:2007/07/18(水) 00:29:01
今月、面接したんですけど
結果はどうあれ、入社したくなくなりました。

情報収集は大切なんですね。
どうもありがとうございます。
7非決定性名無しさん:2007/07/19(木) 18:56:28
正解だな。

ものづくりをしたいならやめておけ。

職位が上がるほど、ものづくりができなくなる。

つまり、ものづくりをしながら給料があがるのは期待できない会社だ。
8非決定性名無しさん:2007/07/23(月) 20:31:32
ついに決まったね
9非決定性名無しさん:2007/07/24(火) 14:30:15
>>8
何が?
10非決定性名無しさん:2007/07/25(水) 23:11:45
>>8
まじで、ついに決まったのか?
11非決定性名無しさん:2007/07/26(木) 01:15:04
>>8

相当やばいんじゃない。
12非決定性名無しさん:2007/07/27(金) 00:16:07

>>8

腹を空かせた蛸がどうにもならない状況に陥り、自分の足を食い尽くすのと同じ状況かもしれない。
13非決定性名無しさん:2007/08/02(木) 12:40:57
組織を構成する個人が専門化された業務活動を担当できるように,
階層化された組織構造のそれぞれの階層に独自の意思決定権を与
えるべきである。

これが理想だが、個人の専門領域を向上させる体制にはなっていない
のも事実だ。

これができないから、毎年のように大量の離職者が増えて、人員構成が
いびつになる訳である。




14非決定性名無しさん:2007/08/02(木) 13:29:12
拾って来た仕事に
 あいている社員を当てはめてるのが、文化だからね

ここは。
15非決定性名無しさん:2007/08/02(木) 21:21:59

貴方は音楽を聴いて涙を流したことがありますか?。

美しい絵に感動したことはありあすか?。

私はフォーカスに入ってから、日々の暮らしの感動というもを忘れてしまいました。

日々の仕事と、生活に追われ、潤いの無い暮らしです。

このまま枯れ果ててしまうのでしょうか。

ああ…。


16非決定性名無しさん:2007/08/02(木) 22:06:41

>>

気持ちはわかるぜ。
拘束時間の長短ではないんだよな。
低レベルの仕事に付き合わされて面白さが無いのだろう!。


17非決定性名無しさん:2007/08/02(木) 22:24:49

おー、盛り上がってるな。
人事に新しく部長になった勘違い男がいるな。
フォーカスは一体大丈夫なのか?。

18非決定性名無しさん:2007/08/03(金) 00:18:38
>>15
>>感動というもを忘れてしまいました。

「ものを」だよね。
日本語も忘れちゃったんだね。
19非決定性名無しさん:2007/08/03(金) 03:37:56
(=゜ω゜)ノぃょぅ
20非決定性名無しさん:2007/08/03(金) 22:02:55
拾ってきた仕事=底辺すらやらない仕事だろうな。
そんな仕事にあてられたら、死ぬに死ねないな。
21非決定性名無しさん:2007/08/04(土) 00:33:50

政府は「労働経済白書」を発表した。

http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/06/index.html

その中に次の一文がある。
「今後は企業部門で先行している回復を雇用の拡大、賃金の上昇、労働時間の短縮へとバランスよく配分し、持続的な経済発展を実現していくことが求められている」
何を言っているか説明すると、企業の儲けが労働者に行き渡っていないということである。
その一つの原因に成果主義の導入が挙げられている。
当社においても30歳代の低年収は実感されている方が多いであろう。

さて、わが社をみてみよう。
わが社にも成果主義が導入されていることは承知のことであろう。
この成果主義が曲者なのである。
知っての通り、わが社の売上目標は何の根拠も無く一律前年度○○%UPを義務付けられる。
これが細分化され、各システム部における、各現場のノルマになるわけである。

一般社員はあまり実感できないであろうが、これにはなかなか切ない現実がある。
このノルマの責を第一に負わされるのは現場の管理職である。
はたして現在の管理職が一律前年度○○%UPのノルマを達成するべく会社から考慮されているであろうか?。
否、である。
それは諸君の直属上司を評価すれば一目両全であろう。
多くの管理職はノルマ未達成による減俸におびえ、萎縮しているのが実情なのである。

成果主義の恩恵を受けているのは、たまたま、物事がうまくまわり、偶然売上を上げることができた一部の人間のみである。
大部分の管理職は前年どとさほど変化の無い、低年収で我慢しているのである。
それどころか、時節柄緊縮傾向にある某社下請け大システム群の管理職など、頑張れども年収減という現実もありえる。

現場特性を考慮しない当社人事システムの弊害であろう。

22非決定性名無しさん:2007/08/04(土) 19:03:59
長々と説明しているが、何が言いたいの?
業績がここ数年悪いことは明らか。
問題を明らかにして対策を打つ。
当たり前のことを当たり前にやりなさいよ。
23非決定性名無しさん:2007/08/04(土) 23:10:16
数年悪化してるってことは
問題に対して対策を打つという当たり前のことが
できない環境ってことじゃない?
もしくは対策が成果でない的外れ的な対策とってるとか
24非決定性名無しさん:2007/08/05(日) 01:10:35
>>22

21の投稿、面白いじゃないか。
この21の投稿で言わんとしていることくらい読めるようにならないと…。

名目上の成果主義導入は単なる賃金抑制政策にしか過ぎないということを言っているのだろう。
まあ、自分も含めてここに投稿したとしても何も変らないかもしれないが、見る人は見ているものだ。
何かおかしいと気が付く人間が少しでも増えればそれでいいんじゃないかい。
25非決定性名無しさん:2007/08/05(日) 11:30:20
ジークジオン!、
給料上げろ!。
26非決定性名無しさん:2007/08/05(日) 18:49:55
>>25
給料が上がる仕組みがわかんないやつのボケ発言でした。
27非決定性名無しさん:2007/08/05(日) 21:39:02
給料より、まず
使えない人間を早期退職させたいな。
28非決定性名無しさん:2007/08/05(日) 22:46:49
じゃぁ>>27は早く辞めなきゃw
29非決定性名無しさん:2007/08/06(月) 20:39:39
↑こんな書きっぷりは、飽きた。
成長しないな。
30非決定性名無しさん:2007/08/06(月) 21:27:10
だって
 フォーカスだもん
31非決定性名無しさん:2007/08/08(水) 23:47:12

人事院は国家公務員の月給を平均0.35%、1352円の引き上げ勧告を、国会と内閣に提出したそうである。
月給平均38万4893円(40歳)。
年収は平均639万8000円(同)。
諸手当分(約50〜60万)は含まずである。
手当て分を加算すると約700万近くである。


当然平均であるから上下の差はあるであろう。
さて、当社の40歳は平均でこんなにもらえていないのは事実である。

32非決定性名無しさん:2007/08/09(木) 00:42:00
>>31
もらえるような仕事してないんだから当然だ
33非決定性名無しさん:2007/08/09(木) 01:31:05
>>31
当たり前の事。
で、何?
34非決定性名無しさん:2007/08/09(木) 06:15:47

多分、就活者への警告だろう。

35非決定性名無しさん:2007/08/09(木) 23:11:50
>>32
出さないだけだろ
40代だけどその半分も貰ってないよ
36非決定性名無しさん:2007/08/09(木) 23:20:56


すこしばかり古いが衆議院の質問趣意書。

http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a162010.htm

今、時代のトレンドである元国営のソフトウエア会社と社会保険庁の馴れ合いについてである。
まさにシステム化された馴れ合いであることは衆目の一致するところである。

現在はまさにこの主意書から一年半経過しているわけである。
この国政の場で公にされた社会保険庁との馴れ合い体質のその後であるが皆さんは、昨今の新聞の賑わいをご存知であろう。

さて、わが社においてもこのような体質に寄生して、生業を立てていることはなんともしがたい事実である。
現場の中堅層は色々と口に出してはいけないことを知っている人間も存在している。
官庁に参画している大きなソフトウエア会社ではどこも似たり寄ったりではあり取り立てて当社のみが云々言われる筋合いのものではないことも確かである。
しかし、である。

一言計上したいのは、これだけ社会から批判をされている元国営のソフトウエア会社が今後とも官庁系の業務に入札なし(随意契約)で参画するのは相当な努力を要するであろうことである。
事実、政府の肝いりで第三者のコンサルタントが参画して、巨大ソフトウエアベンダーと官公庁の関係の適正化を模索している昨今である。
このせいであろうか元国営のソフトウエア会社は事実、最近では種々の公共システムでの失注率が最近目立ってきている。
いつまでもこのような元国営のソフトウエア会社におんぶされてるビジネスモデルにしがみついているだけでは当社の先も読めるであろう。

上掲したが、当社独自に強みを発揮して主導的にシステム提案、開発ができるかというと悲観的である。
技術者としての人生を幸せにまっとうできるかといえば、私は否定せざるを得ない。

就活中の諸君はここのところを良く考えて、自分の将来を見極めるように…。

37非決定性名無しさん:2007/08/09(木) 23:25:45

結局のところ、社是は、おんぶに抱っこにまかれろか…(獏)。
38非決定性名無しさん:2007/08/09(木) 23:29:08

>>35

ジーク、ジオン!。

給料上げろ!。

ジーク、ジオン!。

休みをよこせ!。

ジーク、ジオン!。

O,JB追放!。

39非決定性名無しさん:2007/08/09(木) 23:35:20

ジーク、ハイル!。

残業代よこせ!。

ジーク、ハイル!。

40非決定性名無しさん:2007/08/09(木) 23:51:12
>>38
Oがつく事業部長ね。
あの人はいまだに元JBのS(略

癒着(読める?)
誰も言わないだけでみんな知ってるのに
41非決定性名無しさん:2007/08/10(金) 00:55:05
あぁあ、残業代も出さないこと書かれてやんの
ここの掲示板って役員見てるんだろ
知ってて知らないふりできんな
42非決定性名無しさん:2007/08/10(金) 01:40:57
知らないふりするんじゃないの
会社ぐるみだから
43非決定性名無しさん:2007/08/10(金) 01:46:00
>>41
見てるのは役員だけじゃない
役員が見てるほうが話しは早いがな
BY単なる株主より
44非決定性名無しさん:2007/08/10(金) 09:41:30
orz
45非決定性名無しさん:2007/08/11(土) 16:46:57
>>40

O JBって、以前実施した「利益達成の取り組み」講演だかなんだかでこう言い切った奴だよな?。

要旨「営業強化などなにもしていない、結果オーライで場当たり的にうまく廻っただけさ」。

古くから在籍しているJBからしてこうだからな。

現場営業で、何とかなるだろうというのが会社に染み付いたDNAなんだろう。

このままだと、ここ数年で、絶対にとばっちりがくるな。

そのときになって営業強化なんて騒いでも絶対遅いぜ。

ここ半年ばかりの株価低迷が良くその現実を如実に表している。

株主はバカではないからな。

46非決定性名無しさん:2007/08/12(日) 20:28:52

>>45

ふん、くだらんな。
47非決定性名無しさん:2007/08/14(火) 00:34:43
エロゲーでも作ってヒトヤマ当てろよw
48非決定性名無しさん:2007/08/14(火) 13:24:56
初心に戻って、エロDVD事業部設立。
職を失う公共部門もこれで安泰。
みんなよかったね。

49非決定性名無しさん:2007/08/14(火) 19:36:12
(=゜ω゜)ノぃょぅ
50非決定性名無しさん:2007/08/15(水) 01:49:52
休み明けに出てみたら。。。
51非決定性名無しさん:2007/08/15(水) 12:59:35
管理職のいない現場なんて人生の無駄。
52非決定性名無しさん:2007/08/15(水) 13:45:20
今でもエロにモザイク入れる仕事してますか?
できればモザイク入れる部署に移りたいですぅ。
53非決定性名無しさん:2007/08/16(木) 01:16:46
>>52
今うちは色々な情報にモザイク入れるのに大変です。
○○とか●●とか。
54非決定性名無しさん:2007/08/17(金) 22:35:39
先生、社保庁のモザイクが取れました!
55非決定性名無しさん:2007/08/18(土) 01:39:51

こらこら、直接はイクナイ!
美田蚊周辺組の奴らがかわいそう
56非決定性名無しさん:2007/08/21(火) 00:52:57
57非決定性名無しさん:2007/08/21(火) 03:43:41
…(ノд・。)
58非決定性名無しさん:2007/08/21(火) 07:11:43
所詮コピーロボット
59非決定性名無しさん:2007/08/22(水) 21:44:58
残業代出てるけど。
60非決定性名無しさん:2007/08/23(木) 00:44:22
まあ、時間外に働いてるからな。
もし、もらえない事になったら会社やめるだろ?
61非決定性名無しさん:2007/08/23(木) 22:49:08
残業代がどこまででるかによるな。
売り上げ下がってきたら、制限厳しくなるかもね
62非決定性名無しさん:2007/08/24(金) 01:53:25
>>59
場所にもよるだろ
63非決定性名無しさん:2007/08/24(金) 17:28:54
DTSとかFITよりはマシか
64非決定性名無しさん:2007/08/24(金) 21:48:06
日本語を勉強しなさい。
65非決定性名無しさん:2007/08/24(金) 22:29:28
>>21

確かにむなしいな。
いくら素晴らしいシステムを構築しても、いくらお客さんから高い評価をもらっても売上が増えなければ管理職は給料が増えないからな〜。
現場にいる管理職はみじめだぞ〜。

毎年○○%ずつの対前年度売上向上が無いと確実に年収ダウンだからな。
数年、これを繰り返すと給料が無くなったりして。

あ、その前に退職勧告か。

66非決定性名無しさん:2007/08/25(土) 00:59:42
>>60
残業も貰ってない奴がこの会社いるから
お前みたいなのが残業代出ないところに異動させられると良いな
67非決定性名無しさん:2007/08/25(土) 01:15:23
他社に出向で出てない人居るか?
居たら出向先教えてくれ
68非決定性名無しさん:2007/08/25(土) 02:27:45
日本語を勉強しなさい。
69非決定性名無しさん:2007/08/25(土) 18:00:35
>>65
今朝の読売の記事にこんな記事があった。
要旨
-----------
技術者の流出が競争力低下の一因である。
退職したベテランが、役員や上級技術者としてライバル他社に沢山いる。
こうした人材を手放したことにより、自社の競争力が低下している。
-----------
まさに、当社にも当てはまるだろう。
実際、フォーカス退職後に水を得たように活躍している人間がいる。
なぜなら、私も転職を勧められているからである。
但し、自分の場合子供の教育費で巨大な借金を背負ってしまった為、転職がままならない状態で悶々としているのだが…。
(転職すると、借金のボーナス払い60万/1回を支払えなくなるからである。転職後の半年はボーナスが支給されない。フォーカスでは子供は公立の小中高へ進学させないと厳しいだろう。間違えても私立などには進学せないように。)
わが社も中堅クラスが軒並み退職していることは周知の通りである。
ここ10年程、社員数が横ばいか漸減傾向であることが真実を示している。
いっとき、毎年のように100名近くの新人を採用し続けていたにも関わらずである。
社員を育てない会社がどのようになるのかは世間の事実が示している。
いま、新しい仕事が発生したとしよう。
社員では要員をまかなえないので第三者委託で外部に要員供給依頼するしかないのである。

仕事発生→要員不足→協力会社投入→ノウハウ蓄積無し→顧客評価漸減→プロパー社員モチベーション低下
→生産性(=利益)上がらず→為に年収上がらず→プロパー社員退職→要員不足
の循環を繰り返すだけである。

昨今、人事部が社員のキャリア希望をかなえる為に力を入れ始めていることは、現在に焦りを感じ始めていることの裏返しを証明しているようなものである。
しかし、私の知人である人事コンサルタントのプロに言わせるとフォーカスの昨今の人事政策は将来を見据えた是々非々の方策ではなく、片手落ちの机上の空論に過ぎないとのことである。
つまり、フォーカスは社員が長く勤めてはいけない会社であるということだとその友人(元フォーカス社員、現外資系コンサルタント)は言っていた。
少なくとも社員満足度を向上させ、ノウハウを社内に蓄積し、退職者の増加に歯止めをかけないと先は無い。
皆も同感であろう。
70非決定性名無しさん:2007/08/25(土) 18:04:17
続き…。

つまりだ、フォーカスの将来を支えるのは管理本部であり、人事政策であるということだ。
頑張れよ!、管理本部(大笑)。

71非決定性名無しさん:2007/08/25(土) 19:42:20
俺は、子供もいて転職した。
両親のサポートもあり昨年、私立に行かせたが
1回分の賞与なんかフォーカスがたかが知れてる
ので、今の状況は正直満足している。

72非決定性名無しさん:2007/08/25(土) 20:32:00

>>69

問題は新しい仕事が発生し、たまたま兵隊がいたとしても、有能な士官がいないということですね。
大将軍様がいて、佐官クラスがいてもです、中隊長・小隊長がいないということが問題。
兵隊ばかりではいくさわできないのです。
73非決定性名無しさん:2007/08/25(土) 21:00:44
業界全体ではまだ「中の下」あたりのランクに居座れてると思う。しかしもっと上を目指してもいい会社だと感じる。
74非決定性名無しさん:2007/08/25(土) 21:07:18
偽装請負なんだし他と変わんねーよ
俺らは所詮働き蟻
75非決定性名無しさん:2007/08/25(土) 21:28:03
>>業界全体ではまだ「中の下」あたりの

・・・って、どの部分でだ?
業界全体の規模とスキルレベルからすれば、「下」の部類であるのは明らか。
スキル重視の市場で、うちらは兵隊生産部品だそ。

幾ら今年が暑いからって、ゴミ以下の発言が自社内だけにしてくれよ。


76非決定性名無しさん:2007/08/25(土) 22:11:22
ブラック認定
77非決定性名無しさん:2007/08/26(日) 14:45:58

君は桃色だな。

78非決定性名無しさん:2007/08/26(日) 20:54:52
「下」にいると自覚してるのに何故居続ける??
79非決定性名無しさん:2007/08/26(日) 22:59:00
上期(9末)で退社です。
80非決定性名無しさん:2007/08/26(日) 23:19:16

君はバラ色だな。

81非決定性名無しさん:2007/08/30(木) 15:39:08
辞めて成功したヤツいるか?いたら教えてくれ。いないだろ。
82非決定性名無しさん:2007/08/30(木) 20:21:59
オレの知る範囲では2人中、2人共成功してる。羨ましい。そろそろ潮時か。
83非決定性名無しさん:2007/08/30(木) 22:07:40
俺の知り合いでは、10人以上成功してる。
今は売り手市場だし。

愚痴を言って居続けるのは、盆暗ってことだよw
84非決定性名無しさん:2007/08/30(木) 23:11:34
>>83
そうだよな
俺もそろそろ潮時かも
85非決定性名無しさん:2007/08/31(金) 00:28:15
>> 81

独立して会社を興し、さらにアメリカのソフトウエア団体から表彰され、渡米して講演会を開いた若者がいる。
彼は元フォーカス社員だがやりたいことが出来ず、脱藩した。

惜しい人材だったが、フォーカスではそういう人間を発掘したり、育てたりすること能わず。

おい、しっかりしろ人事部門。


86非決定性名無しさん:2007/08/31(金) 02:53:33
だってこの会社はIT土方だもん。
とりあえず人員の頭数揃えて送り込むだけ。
個々の能力なんてどうでもいいと思っているはず。
87非決定性名無しさん:2007/08/31(金) 09:44:45
いねーよ。誰だよ
88非決定性名無しさん:2007/08/31(金) 10:35:14
>>87

同期の中では有名な話しだぞ。
http://bizmakoto.jp/bizmobile/articles/0606/05/news091.html

89非決定性名無しさん:2007/08/31(金) 21:19:54
>>88

さあ、此の写真の中には元フォーカス社員が一体何人んいるでしょうか?。
うふふ、秘密。 (*^。^*)

90非決定性名無しさん:2007/08/31(金) 23:25:11
もったいないと思うぜ。
フォーカスは十数億にもなるアイデアをフイにしたんだからな。
91非決定性名無しさん:2007/09/01(土) 00:45:29
お前ら何か勘違いしてるぞ
特に>>85
お前は人事部門に何を期待してるんだ?
雇われ者は与えられた仕事をこなすだけ
例え一人が何十億稼いで来ても給料分しかもらえない
それが嫌だったらとっとと独立でもしな
92非決定性名無しさん:2007/09/01(土) 09:17:33
>>91

情けないな〜。
従業員の能力を発揮して、社業に結びつける施策を講じることが人事部門の第一のミッションだろうが。
単なる給与計算部門としかみていないのだろ。
(実態はまさにそうかもしれないにだが…。)

93非決定性名無しさん:2007/09/01(土) 09:52:17
お前ら知らすぎ。
クァルコムって、全世界の携帯電話会社が採用している技術であるCDMAの基本特許を持っている会社だぞ。
仮に、この技術がクァルコムで採用されてみろ。
十数億なんて規模の特許使用料ですむはずが無いだろうが。

逃がした魚はでかかったか。

釣った魚に餌はくれない会社だから魚は逃げたんだろ。


94非決定性名無しさん:2007/09/01(土) 11:29:03
>>93
お前も日本語知らすぎ。wwwww
95非決定性名無しさん:2007/09/02(日) 18:08:10
>>94
お前はそれしか言えんのか
そういう突っ込みしかできないのか
悲しい人間だのぉ〜
96非決定性名無しさん:2007/09/02(日) 18:55:19
>>94
しかも、文章を書く上で「wwwww」がある時点で
悲しい人間だのぉ〜
97非決定性名無しさん:2007/09/03(月) 00:17:46
>>85
彼の場合は、配属先にも問題があったな。
彼にとって、興味をもてる仕事ではなかったらしい。
仕事をする上で、尊敬できる人も居なかったらしい。
そうなると、残る理由がないよな。
彼にとっては、よかったようだけどね。
>>85
上司として、やりたいことをやらせてあげればよかったのに?
98非決定性名無しさん:2007/09/03(月) 03:38:08
(*゚Д゚)ノ
99非決定性名無しさん:2007/09/03(月) 03:38:54
いょ━━━━━━(=゚ω゚=)━━━━━━ぅ!!
100非決定性名無しさん:2007/09/03(月) 03:44:45
・・・・