1 :
名無しさん名無しさん :
2010/11/06(土) 23:44:16
3 :
名無しさん名無しさん :2010/11/06(土) 23:45:53
ピシュゥゥゥゥンガーンバスター
【宮崎 駿】 ※ジブ美短編 『パン種とタマゴ姫』11/20(土)より土星座にて上映 アリエッティへ原画スタッフが参加して居ない為、ジブ美短編の原画を自ら描いてる ジブ美公開と併せてYou tubeにて無料配信予定(?) ※長編2013年公開予定の劇場アニメ作品準備(年取って監督するやり方を模索中) ※CUT 2010年9号より 少女を主人公にしたのは考えていない 少年の悲劇性みたいのを踏まえた映画でなければやる必要がない。 麻呂と準備に入ってる吾朗たちが客を呼べる作品を作ってくれたら ジジイの趣味として、舞台はスペイン内乱の 「ポルコ・ロッソ最後の出撃」をフッと作れたら幸せ
【押井 守】 ※映画『28 1/2 妄想の巨人』2010年9月15日発売中 価格:5,040円(税込)発売・販売元:ポニーキャニオン ※短編アニメーション「jet’aime」 GLAYのアルバム「GLAY」(10月13日発売)の初回限定特典DVDに収録 新曲「Satellite of love」のプロモーション映像 「完成した作品に対してふだん泣かない映像スタッフが、 (映像を見て)初めて泣いてました」by押井 ※「サイボーグ 009」3Dアニメーション 4分45秒 パナソニックショップや家電量販店などの 3Dビエラ取扱い店の店頭に設置している 3D体験コーナーでも10月下旬より順次放映 ※劇場アニメ1作品公開予定中 ※劇場アニメ作品:攻殻機動隊の新作(少佐メインのストーリー)劇場作品制作 >「現実的なスケジュールに落ち着いたのは士郎正宗さんのおかげで、 > 年末から押井守監督で再び「攻殻機動隊」の映画化が始まるから、 > [CFW]が09年も二月、三月と続けるのは不可能となった」 本格ミステリーワルド2009 島田荘司より ※神山が参加して「9」の数字がつく作品を制作中 神山健治監督X鈴木心対談より
『 』(作品名未発表) 準備中 監督・脚本:高畑 勲 演出・コンテ:田辺 修 作画監督(?):佐々木美和 CG:泉津井陽一 アニメーション制作:スタジオジブリ ※2007/10/20(土)より合宿に入り企画書・シナリオ制作 ※2009/09/01 ジブリ2Fフロアーに準備室開設 ※現在はジブリ4スタ(かぐや姫スタジオ)にて 田辺氏がコンテ描き高畑監督がチェック 佐々木氏が作画、泉津井がCG処理のテスト中 ※竹取物語を原作 ※セル風アニメではなく鳥獣戯画の様な表現を模索中 ※「竹取物語を原作にし、筋は同じようにたどりながら 受け取る内容は全く違う、という作品を目指しています」 2009年ロカルノ映画祭のインタビューにて ※予定110分 『 』 準備中 2012年以降公開予定 監督:宮崎 駿 ※少年の悲劇性みたいのを踏まえた映画 ※「ポルコ・ロッソ最後の出撃」スペイン内乱が舞台
『夢みる機械』 制作中
原作・脚本・監督:今 敏
キャラクターデザイン・作画監督:板津匡覧
美術監督:池 信孝 演出:糸曽賢志
アニメーション制作:マッドハウス
公式:
http://yume-robo.com/ ブログ:
http://yumemirukikai.jugem.jp/ ※テーマは音楽と映像のシンクロ
※「来るはずだった近未来が廃墟となった世界」
※ロボットたちの理想郷を探して冒険をする物語
※監督の今 敏氏が2010年8月24日(火)午前6時20分膵臓癌(膵癌)により永眠
※公式ブログより
2010.10.09 暖かいスタッフ
~さてさて、長いこと近況をお伝えしておりませんでしたが、
『夢みる機械』スタッフは頑張っております。
ラッシュチェックもしたりしています。
作画の皆さんは日々、ロビンやリリコを可愛く描いていますし、
背景の皆さんは、世界を黙々と作り上げてくれています。
その他、作品に関わる多くの方が、それぞれの場所で、
『夢みる機械』を作ってくれています。
また、昨日から、新しい作画さんも加わり、
益々、わいわいしているスタッフルームです。~
【制作不明】
『SACHIKO 映写機人 サチコ(仮)』制作中?
監督:森本晃司
アニメ制作:STUDIO4℃ (約100分)
※ 3D作品
『グスコーブドリの伝記』
監督:杉井ギサブロー
脚本:村井さだゆき
アニメーション制作:グループ・タック
製作:グループ・タック
グループ・タックHP:
http://www.g-tac.co.jp/ ※今年7月にグループ・タック代表の田代氏が死去したことから
社内体制の再構築が難航し事業継続を断念
8月31日に東京地裁へ準自己破産を申請
9月1日に破産手続き開始決定を受ける
破産管財人は早川学弁護士
債権届け出期間は10月6日まで
財産状況報告集会期日は12月20日午後4時
負債は債権者約167名に対し約6億5000万円
※グループ・タックHP 2010/9/4 最新更新日
劇場作品グスコーブドリの伝記 ただいま製作中です~!と書かれてる
アニメには景気悪い話ばかり
>>22 秒速5センチ~は延べ何館くらいだったかな
配給、せめて独立系のとこにやってもらったほうがいいと思うな。いつまでたっても客の絶対数が増えないのに。
24 :
名無しさん名無しさん :2010/11/07(日) 19:47:44
秒速でやっと面白いアニメを作ったと思ったのにまたSFみたいなのやるのか新海さんは この人のSFは結局最後は投げっぱなしでもやもやするだけだからいらんわ
訃報続きすぎだろ。景気のいいニュースホントねえな・・・
もうアニメ業界で大金を集めてこれるプロデューサーは現れそうにないな
鈴木敏夫が氏ねばよかったのに
>>28 映画ヤマトの惨状見てる限り西崎も既に大金集められるPじゃなかったろう
鈴木Pが亡くなったらホントにお金を集められる人いなくなるよ。
フジの亀山Pも色々言われてるけど、 (日テレの奥田Pはともかく)他のテレビ出身Pよりは全然マシだしな
金が無いところには才能は集まらないしなあ
追悼だ!と思ってヤマト見たら雪のエロさにおっきした自分に苦笑した
遅ればせながら
>>10 のタマゴ姫動画見たけど
意外と面白そうだな。次回作の長編にも期待しよう
そういやThe Endless Odysseyの有紀蛍のエロさはすばらしかったな 松本キャラのアニメとしての把握もいいし。
まさか吾朗の新作に参加してるとは思えないし ガセくさいな
黄瀬タン、吾郎の新作に興味示してたけど 参加してたら面白いな
高畑のかぐや姫じゃねええの?
ジャパニメーションは過大評価だったんだよ たかがアニメーション 宮崎駿も大友克洋も押井守も庵野秀明もそれより劣る富野由悠季もただのキモオタ 今敏が死んだけど一般人は誰も知らなかっただろ? あいつが死んで国が何か表彰でもしたか? 世は事もなしだ アニメ関係者の仕事なんてそんなもんよ アニメバブルが弾けて、だんだん等身大の評価に戻ってきた
ここんとこピクサー作品を立て続けに見たけど、手描きアニメより全然動きの面白さを追求してんだなと実感したな それでいてカメラワークは自由自在だし、マジ勝ち目ない
手描きのリミテッドアニメは雰囲気だけを楽しむもの ジブリでもなければ手描きアニメは海外に勝てない
ジブリってゲドやアリエッティのことですかね?
おまえうまそうだなは楽しかった アニメって面白いって心底思えた
うまそうだなは意外とアクションアニメらしいな 亜細亜堂だっけ
うまそうは本郷さんも褒めてたけど、流石にあれを大の大人が一人で見に行くのはちょっとなー REDLINEは行ったんだけど テレビでやるだろか
恐竜アクション大迫力 ホロリとくるベタだけどグッとくる王道展開 あと海のシーンが美術含めてとても美しくて印象的だった 首長竜の笑顔が反則
>プロデューサーの高橋望さんに >「話がある」と呼ばれた。何事かと思ったら、 >「ジブリの社内に残ってくれませんか?」という。 >「宮崎さんのミリタリー関係の話し相手になれる人材がほかにないんですよね。 > 宮崎さんのミリタリー関係話し相手担当、ということで残ってもらえないか、と」 押井の他にも居たか パヤのミリタリー話が出来る奴w
軍事マニアの宮崎は手ごわいぞ アニメーターなんか、ミリタリー嫌いな平和的文化系人間ばかりだから、太刀打ちできないだろ
最近のアニメマニアはアニメ以外に詳しくないからな 軍事なんかさっぱりだわ
片淵の方が詳しそうじゃん
押井あたりの世代まではミリタリーの知識も、一般人の知るとこにもあったんだろ。
宮崎の話についていくのは並みのミリオタでは大変だろw 下手な知ったか知識を披露したら集中砲火受けるぞ
と言うと、ゼロ戦、大和、タイガー戦車マンセーとかかな あとはイタリア軍を貶したらとんでもない目にあいそ
パヤと押井は戦車を見る為 二人だけで海外旅行してるんだよなw
パンテルとかT-34とかな
押井のミリ知識も結構アレらしいが まあパヤと話すのは昔の兵器話だろうからあんま関係ないか
ポニョにイージス艦を出してたあたり、現代の兵器もかなり詳しいとみるな
ヨスガノソラ凄すぎワロタ
ユーロ・アニメの傑作『イリュージョニスト』、ジブリ提供で日本公開決定 フランスのアニメーション作家シルヴァン・ショメ監督の新作アニメ 『イリュージョニスト』が、三鷹の森ジブリ美術館ライブラリー提供作品として、 来年春に全国公開されることが決まった。 ショメ監督は、短編オムニバス映画『パリ、ジュテーム』 (2006年、実写作品)にも参加(7区・エッフェル塔を担当)していたが、 アニメーション作品では前作 『ベルヴィル・ランデブー』(2003年)から7年ぶりの新作となる。 同作は、1982年11月5日に75歳で亡くなった フランス“喜劇”映画の巨匠ジャック・タチ監督が、 娘へ遺したとされる幻の脚本を初めて映像化したもの。タチ監督が 1956~59年に執筆したその脚本は「FILM TATI No4」と名付けられ、 半世紀にわたってCNC(フランス国立映画センター)に保管されていた。 その脚本を手に入れたショメ監督は、「初めて脚本を読んだのは2003年、 『ベルヴィル~』のワールドプレミアが開催された カンヌ映画祭へ向かう電車の中だった。 とても美しく、想像以上に感動的だった。『ベルヴィル~』が 複雑な話をシンプルに語っているとしたら、こちらは逆で、 ごくシンプルに見えるが極めて深い。それは普通、 アニメーション作品としては目にしないようなものだった」と語っている。 物語は、ロック音楽やテレビが世界を席巻する1950年代のパリ(フランス)、 そしてエジンバラ(スコットランド)を舞台に展開される。 昔ながらのマジックを披露する初老の手品師・タチシェフは かつての人気をすっかり失い、場末のバーでドサ回りの日々。 ある日、スコットランドの離島に流れ着いた彼は、 電気が開通したばかりの片田舎のバーで、貧しい少女アリスと出会う。 手品師のことを何でも願いを叶えてくれる“魔法使い”と信じるアリス。 彼女に生き別れた娘の面影を探すタチシェフ。 2人は言葉が通じないながらも、エジンバラの片隅で一緒に暮らし始めるが…。
ショメ監督はもともとタチ監督やチャールズ・チャップリン、
バスター・キートンらの“喜劇”やマイムに影響を受けてきたそうで、
今回の新作も人間的な温かさをたたえた
ユーモアや哀愁に満ちた作品に仕上がっているという。
ショメ監督が日本での公開決定に寄せたコメントにも
「アニメーションが成し得る限界を押し広げた。
そして、自分自身の限界も。僕は登場人物たちに魅了され、
もう何度も観ているのに、ラストでは今でも感動し涙が出てくる。
自分に委ねられたジャック・タチという植物にきちんと水をやり、
それが愛すべき新たな人格へと育ったんだ。
これ以上に、一体何を望むことが出来るだろう」と自信に満ち溢れていた。
ttp://www.oricon.co.jp/news/movie/81851/full/
また配給はジブリなのか 北米では配給してるSPEがなんで日本では配給しないんだ
>>66 儲からないから
米国以外のアニメは基本日本では不遇
アニメーションはアメリカさんのもんだから
配給はクロックワークスだよ
ジブリは四国へ社員旅行らしいな
71 :
名無しさん名無しさん :2010/11/09(火) 12:55:35
>>71 この人の映画観たこと無いんだが、解像度が荒いせいかもしれんが
Photoshop!てな絵面だね。
冒頭のナレーション、もうちょっと一般向けにしたほうがよいのではと思った。
皆さんどうでしょう
秒速+ミチコ+ゲド
アレン君がいるじゃないか!
新海は10年前の人
パンタマもう完成してたのか アフレコ無しだから完成早かったのか
>>75 >それは“さようなら”を言うための旅
カッコつけすぎ。
ユーモアが足りなさそうな印象。
まあ新海アニメはバッドエンドアニメだからなw
プロットからナルシズムが滲み出てるのが新海
「ジブリ新作は今年中に発表」ジブリ星野社長 ローマ映画祭で明かす
~
――:イタリア人にとって日本のアニメーションとの出会いは
テレビアニメーションでした。宮崎、高畑が作ったものです。
今後、テレビシリーズを作る予定はありますか?
星野:当面はありません。テレビをやっていた頃からずっとあった
「長編アニメーションを作りたい」という思いで
スタジオジブリを作ったという歴史があります。
テレビアニメーションは制作費が安く
大変厳しい状況にあるだけに、ジブリとしては難しいと思います。
――:宮崎監督が次に作る映画は?
星野:米林はジブリのアニメーターとして、生え抜きで14年間やってきた人間で、
スタジオ全体が「借りぐらしのアリエッティ」をやったことでさらに団結する
いい雰囲気ができたということをまず伝えたいと思います。
今、宮崎も高畑も、そして米林に続く新しい人も一緒になって
それぞれ複数のプロジェクトを動かすようになっています。
宮崎がいつ次の作品を出すとはここではっきりと申し上げられませんが、
スタジオで次の作品に取り組んでいることだけはお伝えできます。
――:ジブリの次回作は何ですか? 「ポルコロッソ(紅の豚)2」だという話もありますが。
星野:次回作については今年中に日本で発表します。それまで楽しみにお待ちください。
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/cnt_interview_20101109.htm
>>81 ユーモアがどうこうの前に、このテーマでいけると思ってるのかな。
こういうのが作りたいだけなんじゃないかな。
それでお金出してくれる人がいるなら、本人はそれでいいんだろうけど。
>>85 「米林に続く新しい人」ってだれだ?
吾朗じゃねえのか まさか磯だったりして
磯監督がいよいよ世界に認められるわけだな
いやただの若手スタッフって意味だろ
米林と同年代で監督やるような若手アニメーターってそういないと思うけど ややベテラン格になるんじゃないの、田辺とか百瀬とかコンカツとか
磯なんて難物に作らせたら細田ハウルの二の舞だろ
磯はジブリ経験者だから細田とはまた勝手が違う
どこから話そうか? 投稿者:ヤギヌマ 投稿日:2010年11月10日(水)20時05分29秒 >初めて登校しますさん、こんにちわ。 私がアニメファン、ド新人の頃、アニメーターにオリジナルアニメ作らせなければ、、みたいな雰囲気がちょっと 有りまして。で、いくつか出来たの。 正直に言うと、酷かった。 あのころのOVA、ビデオアニメはほとんどオリジナルであったし。 スーパーアニメーター達の、ロボットカーニバル(ひとりよがりだけど、皆こういうのが出来たこと喜んだ) 迷宮物語(ロボットカーニバルで讃えた人達も疑問が出て来た、上手いのは解るけどひとりよがり、高級病) 迷宮物件(迷宮物件でオリジナルアニメの火は途絶えました) 押井さんとか迷宮物件でオリジナルアニメの火を途絶えさせといてのうのうと作っている。 その時の作画監督さんが大塚信二さんで、キャラデザが近藤勝也さん。 大塚信二さん近藤勝也さんがやるからと楽しみにしてたんだけど、凄い最低の絵だった。 ここら辺から凄く上手い人にはキャラデザさせては行けないというか、それとこれとは違う才能なんだと 凄く強く思うようになった。 友永さんのニモの絵にも思うんだよね・・・原画マンとしては大好きなのは此処をずうっと覗いている人は解ってくれると思うけど、それとコレは別。 大塚信二さんが平成狸ぽんぽこのデザインをして、 ジブリ傾いたと思う。なんか上手い原画マン居なくなる元凶になったように展開が見える。 あのデザインは酷かった。 私はテレコム時代の宮崎さんの絵が好きだから、あのモコモコが定着したのは腹が立つ。(解る?) 上手い人は真面目だから絵柄が崩れても、そのまま描く。次の作品にも飛び火する。 なので、安藤さんの絵にも疑問が有るのだ。>ぱるるさん あのころ、アニメーターの中でアニメーターに作らせるなや、との声が上がった。 その時は私もそっち側ww まあ、アニメーターがアニメ作れないのは当たり前の歴史も有るんだ。 ダウンロードの時金田さんにオリジナル作りたいと言ったら怪訝な顔された。アニメーターは作るな派(その時は) 物を見せたら応援してくれたけど(月夜のこと)
エヴァはアニメーターが作ったけど大ヒットしたと思うけど
大塚伸治だよな?人の名前間違えておいて熱弁するなw
ジブリから抜ける奴は大抵ヤギヌマの嫌う絵が描きたいから出ていくんだろ
吉田健一はジブリ抜けてからのが大成してるよね
>>94 庵野はアニメーターでありながら演出の人
パヤと同じで特殊
オリジナルアニメが途絶えたのが一人の責任なわけないだろ
アニメーターって頭よくない人が多いのかね?
つかヤギーは掲示板読んでても、だからアニメ業界はどうあるべきだと思ってるのかさっぱり分からん
単に自分の作品作れない鬱憤晴らしだから真面目に聞いても意味ないよ
>>99 りんたろうにも一端があると言いたいんですね
わかります
>>91 細田はハブられたが、磯はコンカツと仲良しだぞ?
二度とくんな細田信者
磯オタだが、コイルは神作品だと思う
安易なヤギー叩きになるあたり、 作画スレより低レベルになってんなここ
>ダウンロードの時金田さんにオリジナル作りたいと言ったら怪訝な顔された。アニメーターは作るな派(その時は) BIRTHは実質的には金田が監督だったらしいが あれは良いの?それとも自分がやってみて 懲りたから作るな派の立場になったてことか?
いや、むしろヤギーの言ってる事こそが真実なんだよ 真実は隠されてるからな
迷宮物語とロボットカーニバルは確かにつまらんが しかしアニマトリックスやゴッサムナイトよりはマシ
金田はオリジナル企画を作り貯めてて 60でスクウェア退職したらアニメに復帰するって言ってたはずだけど 自分の都合のイイように記憶をすげ替えてるだけでは
アニメーターの言う事だからな
>>110 オリジナル企画とは言っても復帰して一緒にやろうと考えていた監督はりんさんだからアニメーター監督ものではない
迷宮物件は柳沼が下手すぎて全修されたから逆恨みだよ コンカツのキャラデ否定したら魔女宅すらダメだってことになる
OVAなんて半端な時間で高い値段、しかも中身も値段に釣り合ってないのばかりだ
>>116 金田&りんの黙示録アニメ見たかったなあ…
誰か知らない奴が散々叩かれてるが もこもこに腹が立つのだけは同意。
> 迷宮物件(迷宮物件でオリジナルアニメの火は途絶えました) OVAの歴史には詳しくないが、迷宮物件が火を絶やしたという 意見は間違っているのでは? 押井だと、その2年後にもっと売れそうにない御先祖様万々歳!という オリジナルアニメを作っているのにw
事実誤認があるとヤギー信用できなくなるよ
押井はその後ものうのうとOVA作れて他の人は作れなくなったってことじゃね 或いは迷宮物件からオリジナル作品は作りづらくなったとか
業界内でこいつこそが悪いんだって声はなかなか聞かれないな 柳沼さん貴重な情報乙
124 :
名無しさん名無しさん :2010/11/11(木) 00:59:46
押井よりこっちの方がいろいろと凄い X電車でいこう(1987年、脚本・監督、マッドハウス) 悪魔の花嫁(1988年、監督、マッドハウス) 江口寿史のなんとかなるでショ!(1990年、アニメーションコーディネーター、マッドハウス) 帝都物語(1991年、シリーズ監督、マッドハウス) ダウンロード 南無阿弥陀仏は愛の詩(1992年、脚本・監督、マッドハウス) 真・孔雀王(1994年、監督、マッドハウス) FINAL FANTASY(1994年、シリーズ監督、マッドハウス)
>>121 おめぇ一人だろ騒いでんのは
作画スレでぼこられてこいよ
作画スレってなに? 関係ないですよね
別にクールなカッコイイのだってあっていいじゃん 自分の趣向と違うからって ~のせいばっかり言ってる奴にチャンスはこないだろう
迷宮物件は単に当時ヤギーが酷い!って思っただけだろ あれでOVAがどうというタイトルではないよ
>>98 庵野は別格だとしても売れてるアニメの監督はアニメーター出身者も多いじゃん
京アニやシャフトだってアニメーターの監督だしアニメーターにアニメ作れないことはないと思うけど
OVAと言えば美夕とかパトレイバー、あとゼオライマーとかそんな印象
アニメ雑誌であさりよしとおがOVAをボロクソに言いまくってた頃だ
あれはいつもそうじゃんw
迷宮物件で火が絶えたとは言うけど パトレイバー、トップをねらえ、ロードス島戦記、天地無用なんかのOVAを代表するものは その後に出てきたタイトルも少なくはないんじゃないのか
> スーパーアニメーター達の、ロボットカーニバル(ひとりよがりだけど、皆こういうのが出来たこと喜んだ) 業界内でもそういう評価だったのか。 ところでヤギーは「オリジナルアニメのOVA」について語っているのだから 反証として原作付のOVAをあげている人はちょっと論点がズレてる。
つまり「オリジナルアニメのOVA」の可能性が「迷宮物件」によって終了したという認識でOK?
忘れ去られているだけで、オリジナルOVAはポロポロありそうだと思って調べてみた トウキョウ・バイス@スタジオ南町奉行所 ワット・ポーとぼくらのお話@カナメプロ 星猫フルハウス@アートランド 極黒の翼バルキサス@うるし原&よしもと エンゼルコップ@板野一郎 聖獣機サイガード@AIC 以上1988~1990、なんかパッとしないなー
その中じゃ今でも話題になるのは漆原だけだなw
妖精姫レーンもオリジナルじゃねw
そもそもOVAのビジネスモデル自体が非常に難しいものだからな 見てない映像をいきなり買って下さいって話なんだから それが原作無しのオリジナルOVAならもっと厳しい ヒットしなくて当然というか仕方ない面がある 作画だけのせいじゃないだろ それに迷宮以後にパトレイバーもトップもヒットしたし
言われてみるとOVAってオリジナルよりメディアミックス企画ものの方が多いね
ヤギーが間違ってるとでも言うのか?
いや間違ってない ただOVA一発目のダロスがクソつまらなかったのが大きいのでは あ、これも押井か
少なくとも >迷宮物件でオリジナルアニメの火は途絶えました ってのは間違い 別に終わってないし その他のこと(作画についてなど)は柳沼の個人的な趣向なのでどうでのいい
その結論は支持するけど、 オリジナルでおもしろいものを作るのは今も昔も難しいのであって けっきょくこうなる運命だったのさ
スポンサーの制約がなくなり、当時のトップアニメーターが立て続けに ダロス、バース、グリード、街角のメルヘンとオリジナル作を発表したが、 全部独りよがりでわけわからない代物でそんなに売れもしなかった。
ハッキリ言って柳沼がいったい何にそんなに立腹してんのか分からない
何にでも怒ってるようだけど
じゃあそんなに文句言ってる柳沼が良いとするアニメとは何ぞや?と問われて
http://www.youtube.com/watch?v=DteNOt3OYYc ↑これを示されてもね・・・
柳沼や北久保が宮崎や押井を非難してるけど
宮崎や押井の方が圧倒的にアニメ界ひいては日本文化に貢献してるわけだし
天に唾しても自分に降りかかってくるだけだと思うが
幻夢戦記レダ くりいむレモン ドリームハンター麗夢 メガゾーン23 バブルガムクライシス うろつき童子 当時のヒット作も何かあれだな
えろあにめだな
>>148 それは10年20年も経ってるからだよ
アダルトものは別としても、当時のビッグタイトルだったんだ
今の深夜アニメはOVAをテレビ放送してるようなもんだという人がいるが つまり深夜アニメがエロばかりになるのも当然なんだよな 深夜アニメにロボットカーニバル期待しちゃう俺が間違ってるんだよな そんなおれもジーニアスパーティは2作目さすがに見なかったし
WOWOWだけど湯浅のケモノヅメとカイバはロボットカーニバルみたいなもんだった
カイバは隠れた名作
俺たちの湯浅
とりあえず 高畑勲が最強ということでいいか
>そもそもOVAのビジネスモデル自体が非常に難しいものだからな >見てない映像をいきなり買って下さいって話なんだから >それが原作無しのオリジナルOVAならもっと厳しい >ヒットしなくて当然というか仕方ない面がある これはそのまま劇場アニメにもあてはまる 最近オリジナルでヒットしたのはジブリと細田だけ
宣伝バンバンしとるがな
>>75 新海はほんとに芸がないな
秒速で不様な限界さらしといて、また同じ路線って懲りないねえ
「獣兵衛忍風帖」はオリジナルだけどなぜか北米で人気になった
日本のアニメが人気ってよく聞くが、程度がよくわからん
日本でアメフトが人気とかそんなもんじゃねえの
>>159 三池崇史が無邪気な暴力性が評価されるのと同じ文脈だろう
あと、もののけ姫以前だから時代劇の代表的扱いだったのもある
否「三池崇史が無邪気な暴力性」 正「三池崇史の無邪気な暴力性」
ヤギーが、オリジナルアニメのOVAが終わったとしている1987年だが、 逆にOVAの歴史は「妖獣都市」(1987)から始まった、という説も アニメ史関係の本で読んだことがある。 「妖獣都市」は一部劇場公開されたし、原作が小説とはいえあるので 厳密に言えば「オリジナルアニメのOVA」とはずれるけど。
アニメーターが作家主義で、自分の好きなように作ったOVAがFILE538で終わったと言いたいんかな でもヤギーは元々アニメーターにそんなもん作らせんなって言ってるんだから、終わったと思ってるんなら もうそれでいいじゃんとも思うし、でも自分では月夜とか作ってるし、ほんとよく分からん
つまりクラナド
昔マイケルジャクソンのPV見てたら AKIRAの映像がPV内のテレビ画面にちらっと映ってたから マイケルのファンならAKIRAは知ってんじゃない
>>170 今どきラップ聞いてる人いるのか
激しく時代遅れな悪寒
庵野がパンスト10話降臨ってガセだったの? それとも第十回に降臨予定?
10話放送されたら確認できるだろ
十回分にも名前出てないからガセじゃね 鶴巻や摩砂雪はコンテかなんかやるらしいが
キーボードを「カタカタカターーッ」とやったら戦うんですよ
179 :
名無しさん名無しさん :2010/11/12(金) 04:05:08
>>177 そのスレの書き込みのレベル相当低くねいか?
芸スポになに求めてんだ
このスレも低いだろw
別のスレは出崎の話題でレベル高いって評判なのに~
ジエンかよw
ちがうよ
東映アニメの解雇不当
デザイナー26年 偽装請負を告発
東京地裁
人気アニメ「ワンピース」「プリキュア」などを制作している
東映アニメーション(東京都練馬区)で、「業務委託契約」を
来年3月で打ち切ると通告された背景美術デザイナーが、
26年以上も同社の指揮命令で働き、
実態は期間の定めのない直接雇用の労働者であると
地位確認を求めた裁判の第1回口頭弁論が10日、
東京地裁(藤井聖悟裁判官)で行われました。
訴えているのは、東映動画労働組合(映演労連加盟)に
所属する千田国広さん(52)。裁判の原告意見陳述で、
「会社は私を『フリー』『個人事業主』だと言うが、
人生の半分の年月を東映アニメにささげてきた」と訴えました。
千田さんは、1984年に入社し、美術課長の指示で大人気アニメ
「ドラゴンボール」や「ワンピース」などの背景美術の仕事を行ってきました。
社命で新人教育や海外での技術指導も行い、
2007年からは東映アニメーション研究所の
専任講師に配転され、基本給も支給されています。
会社は、アニメ研究所の閉鎖を理由に解雇しようとしています。
会社側は、千田さんを「労働者」と認めず、
あくまで「業務委託契約」の打ち切りであると主張しています。
しかし、仕事の内容は、業務委託とは違い、
会社の指揮命令で働いており、「偽装請負」でした。
裁判後の会見で、原告弁護団の小薗江(おそのえ)博之弁護士は
「問題点は『偽装請負』だ。30~40年も前から正社員を採用せず、
『業務委託』で採用している。昨今、非正規雇用の増大が問題となるなか、
不正常な状態を改めたい」と強調しました。
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-11-11/2010111105_02_1.html
今敏もアカデミーはノミネートのノミネートはされたんだっけ? ノミネートまで行けてたらなぁ
米アカデミーでノミネートされたのはパヤオのみ 千尋とハウル
>>177 を読んだけど
「ノミネートおよび受賞の対象作品となるには、
今年中に最低7日間、アメリカで劇場公開されることが条件となる」から
「同作を12月10日から7日間、ロサンゼルスの映画館AMCコビーナ30で上映することを決定」したってだけだね
最低限の7日間しか上映しないところがまたみみっちいwww
そんなオナニーは細田の専スレでやれよスレチ
>>189 条件満たせば自動的にノミネートされるわけじゃないよ
配給元がエントリーしないと
ファニメーションだかがエントリーしてたと思う
ストレンヂアやパプリカとかと同じだろ>ノミネート候補狙いのロサンゼルス地区で小規模商業公開
>>186 >30~40年も前から正社員を採用せず、
>『業務委託』で採用している。
鬼畜すぎるw
アニメ業界なんてみんなそうじゃん
BLOOD をリリースして欲しい。俺には一銭も金が入らないが。 RT @abfly: 映画がデータとしてネットで売られるのが当たり前 になったら、2時間よりもっと短いものの方が買いやすいので、 短編が増える気がする 約12時間前 TwitRockerから 制作に入る前段階で石川PDに「俺は今回、監督権は主張しま せん。I.Gに帰属させて下さい」と自分から申し出た。「その位 会 社にダメージを与えるタフな創り方をしますから」と。無論チャン とリクープさせたが。当然だ。RT @abfly: 監督作なのにですか? RT @LawofGreen 約4時間前 TwitRockerから .LawofGreen 北久保さんかっこよすぎ
>>160 長文失礼
日本のマスコミが騒ぎ過ぎてる面がある
日本で皆が観る作品は欧米でも大体皆に観てもらえる(ポケモンとかドラゴンボールとか)
日本でオタクしか観ない作品(深夜アニメとか)はやはり欧米でもオタクしか観ない
日本でイベント(コミケとかコスプレとかライブとか)参加者が増えてるが逆にアニメ・マンガ市場は減少
同じく欧米でもイベント参加者は増えてるが市場は減少(もともと小さい市場だったけど)
欧米にも確実にオタクがいてその中の何割かは日本アニメを観てくれてるってこと
日本アニメ・マンガが注目されたのは20年近く前くらいから
欧米のクリエーター達が感心を示した頃からだね(欧米のオタク達はもっと前から観てた オタクじゃなくハリウッドなどのクリエーター達が注目したって所が重要)
宮崎とか押井とかエヴァとかが話題になってたよ
ジャパニメーションって言われ始めた頃だね
マトリックスとかマイケル・ジャクソンとかがPVに採用した頃がピークかな
ハリウッドに注目されたのはハリウッドのネタ切れの時期と重なった面が大きいと思う
だからピーク後はオタク以外からはハッキリ言ってあんま注目されてない
なのにマスコミがイベントで見つけたオタクを取材して「日本アニメはこんなに人気です」って何度も何度も放送するから勘違いする人が出てくる
日本にいる少ないヤンキースオタクを米マスコミが何度も取材して「ヤンキースは日本で大人気です」と言うのに等しい
欧米やアジアに日本アニメオタクは確実に(日本に於けるヤンキースオタクやバルサオタクよりは多く)いるけど
日本の状況と同じく全く一般化されてないってこと
あくまでもオタクの世界での話ってことだね
>>155 山田くんはロボットカーニバルだったのか
198 :
名無しさん名無しさん :2010/11/12(金) 12:54:09
『夢みる機械』主なスタッフ 原作・脚本・監督: 今敏 監督代行・作画監督: 板津匤覧 / 共同作画監督:井上俊之 音楽: 平沢進 プロデューサー: 丸山正雄(マッドハウス) 制作: マッドハウス 公開: 未定
やっぱ板津が2代目イマビンを継ぐのか
200 :
名無しさん名無しさん :2010/11/12(金) 16:13:14
これ結構前のじゃないのか? と思ったけど最近また新しくやったのか
日本アメリカが普通にアメリカさんに認めてもらえてるな
「おいら宇宙の炭鉱夫」みたいなタイトルのOVAの続編まだー?
>>196 コピペかとおもた
今度は5行くらいにまとめてみれ
今 敏さんの遺言だったのかな>板津監督代行
故今 敏監督の映画「夢みる機械」制作続行 マッドハウス発表
11月12日、アニメ製作会社マッドハウスは、
8月24日に逝去した今 敏監督が生前に制作を進めていた
劇場長編アニメ『夢みる機械』の制作を続行すると発表した。
原作と脚本のほか監督を今 敏さんとして、
キャラクターデザインと作画監督を担当していた
板津匡覧さんが新たに監督代行となる。今 敏監督の遺作となる。
また、新たに井上俊之さんが共同作画監督となる。
音楽はこれまでの作品と同様平沢進さんを起用、
マッドハウスの丸山正雄さんがプロデューサーを務める。
公開時期は未定としているが、
今 敏監督の最後の作品が姿を見せることになる。~
ttp://animeanime.jp/news/archives/2010/11/post_1398.html
>>206 板津さんの師匠丹内さんは
もう少しぎゃろっぷで修行させたがったらしいが
今さんがどうしてもってことで夢みる機械へ引っ張ってきたからね
板津がぎゃろっぷやめたのって妄想代理人の前だろ 電脳コイルもやってるし 時系列おかしすぎ
板津はアニメーターとしては優秀だけど 構成や演出、編集の能力があるとは思えん
「優れたアニメーターこそが優れた監督になれるのだ」 っていう神話がまだ残ってるような気がするなあ
それだとアニメーター出身の監督でない高畑や押井はどうなる?
俺が好きな監督はアニメーター出身じゃないほうが多いけどな
宮崎出崎庵野細田 やはり優れたアニメーター
井上俊之が共同作画監督だから、 人狼での副作画監督の時と同様に 新人監督(アニメーター出身)のサポートを 全面的に行うはず。 絵コンテの続きはやはり監督代行が描くのだろうか?
通称演出要らずの井上だしサポートして貰えるとかなり助かるだろな
亡くなった人のボイスレコーダーを聞きながら仕事って辛いだろうな 頑張ってくれ、待ってるから
221 :
はなまる :2010/11/13(土) 17:01:35
板津さん頑張って~! 夢見る機械楽しみにしてる
カリスマはそういうの多いな アニメーターの演出家育てるのが趣味か 産婆みたいなもんか
夢みる機械って絵コンテ終わってないの?
少なくとも今敏が死んだ時点では終わってない
アニメ監督の生年月日 (1935年10月29日)高畑 勲 (1940年08月20日)杉井 ギサブロー (1941年01月05日)宮﨑 駿 (1941年01月22日)りん たろう (1941年11月05日)富野 由悠季 (1943年11月18日)出﨑 統 (1951年08月08日)押井 守 (1954年04月14日)大友 克洋 (1959年07月24日)原 恵一 (1960年05月22日)庵野 秀明 (1960年08月10日)片渕 須直 (1961年09月27日)新房 昭之 (1963年10月12日)今 敏 (1965年01月01日)舛成 孝二 (1965年03月16日)湯浅 政明 (1966年01月28日)水島 精二 (1966年03月20日)神山 健治 (1966年10月18日)谷口 悟朗 (1967年01月21日)宮﨑 吾朗 (1967年09月19日)細田 守 (1968年01月26日)小池 健 (1971年10月04日)今石 洋之 (1973年02月09日)新海 誠 (1973年07月10日)米林 宏昌 (1974年09月01日)山本 寛 (1976年01月24日)長井 龍雪
>>225 アニメ監督はデビュー出来るまでが遅いな
最年少デビューは22歳の大張正己、劇場なら24歳河森と山賀
228 :
名無しさん名無しさん :2010/11/14(日) 02:19:32
早くデビューするとダメになるってのがよくわかるね
日本的には長い下積みが評価されやすいな
クリエイターにとって20代は蓄積の時期だと思う どのジャンルのクリエイターも30代に代表作が多い
カリスマの作監もそうだけど 応援に駆けつけてるって感じだね
宇宙葬工作員が建てたスレが正常に機能してるとはw
映画板じゃなかったら壊滅してただろうな
>>215 細田はアニメーターじゃない。美大だけど東映の演出助手からなんで原画経験無し
は?
238 :
名無しさん名無しさん :2010/11/14(日) 12:36:45
んなアホな
東映動画が演助を新入社員で採用しないだろうにw
宮本は工業デザイナー 細田は油絵 麻呂は商業デザイナーを専攻してたのか
麻呂が中退してた事は書いてないなw
>>228 出崎や原はそんな事ないし
人によるだろ
>アリエッティの質問にマリオとサマーウォーズが答えるという、 >これはマニア垂涎の状態が生まれました。 この内容が知りたい
マリオってそんな偉大なのか?
ミッキーマウスの次くらいに有名なキャラがマリオじゃなかった?
ならトトロは?
ハガレン新劇場版のキャラデ小西なんだな
マリオよりソニックがいいオイラはセガ派w
2011年夏全国ロードショー 劇場版『鋼の錬金術師 嘆きの丘(ミロス)の聖なる星』 監督;村田和也 脚本:真保裕一 キャラクターデザイン・総作画監督:小西賢一 アニメーション制作:ボンズ
元ジブリの村田が監督やるので キャラデと総作監を小西がやるのか>納得
来夏公開って吾朗新作とぶつかるんじゃねえ?
吉田健一や奥村も参加してそう
>>254 コミックス派だからまだテレビ版も見てないな
まあどうせいつものボンズになるんだろう
ジブリ本体と元ジブリの対決か。胸熱。
げふう
ヱヴァQは来夏には間に合わないのかな
↑本人宣伝乙
お絵かき niwatori 2010年11月10日(水) 06時04分 久しぶりに、アニマトリックス観てみました。 個性強よ~~~>< -------------------------------------------------------------------------------- [Res.1] ▼ niwatori 10/11/10(水) 06:40 けど、こういうの好きな人って一部の?な人種かと思ったり、、、。 -------------------------------------------------------------------------------- [Res.2] ▼ yaginuma 10/11/10(水) 19:18 やりようなんだ・・・ああいう企画はとても 良いと思うのだけど。 私みたいなのは望んでいたし、夢見ていたタイプのアニメだけど。 内部の良く無い部分が、出ちゃっているのが、 お客さんの深層意識で伝わっちゃっている。 私は仕事来たけど、やるか!ボケ!でしたw オモロい話は沢山しっているw エセ、個性ものになっちまって・・・。 作画さん一人一人、凄い人がやっていて。 その人達を讃えるのはしたいけど。 ポリャンスキー兄弟はすんごく良い人で。 彼らが悪い性格であったら、今頃日本のアニメが とても良くなったと思う。(すんごく解らないでしょw) 一瞬、アニメの大きな膿が潰れるかと お祭りになってたんだw ポリャンスキー兄弟は良い人らでね~~~(滝涙
ポリャンスキー兄弟ってまさかウォシャウスキー兄弟のことじゃあるまいな・・・?
いちいち内容に口出してきてウンザリしたって4度のメーターが言ってたな あいつらオタクだわって
スケールの小さい作家主義を駆逐してくれると思ったんだろ むしろハリウッドのお墨付きを得て逆に増長してしまったわけだが
丁度キル・ビルと同じころだったから 注目されたというのもある
はっきり書きゃいいのに、上から目線で尚且つ濁して書いてんので結局 何言いたいのかわからんな
271 :
名無しさん名無しさん :2010/11/15(月) 01:59:12
>>254 総作監というか夢みる機械はやってないのかな
>>264 また細田の新作とぶつかるのかw
高畑のかぐや姫も参戦するかも>再来年夏
>>269 >作画さん一人一人、凄い人がやっていて。
>その人達を讃えるのはしたいけど。
と言ってるんだから監督の人達を批判してるんだと思うけど
アニメーターは日本語苦手か
[Res.3] ▼ yaginuma 10/11/14(日) 22:10 あれ、他社、マッドハウスでも作ってるやん。 で、スチームはサンライズに移ったの。 ギャラが3倍になったの。 サンライズに聞いたら。普通に予算だししただけですが・・と。 どこかは普通ではない。 どんだけ天引き、搾取しとるんねんと、 とても話題に。 でも出来は某会社の方が遥かに良い。 どんだけスタッフ知らずに酷い目に遭いつつ、 良い物作っているかと、それ一つ。 二つ目はそのうち・・。 みんな、ワーナーが潰してくれるの祈っていて。 ウォシャンスキー兄弟が、それを止めていた。 ウォシャンスキー兄弟が日本のアニメのこと思ってくれたのが、知らずに日本のアニメに仇となった・・w もっととほほの話はそのうち。
アニメ会社の社長が別荘を建てられるのは予算をピンハネしてこき使ってたりしてな
また4度かよw
メーターは絵さえ描ければ満足しちゃって、いいように使われてたりしないか
>>275 >どんだけ天引き、搾取しとるんねんと、
>とても話題に。
>でも出来は某会社の方が遥かに良い。
これ、どこのこと?
4つのとこか
>>279 サンライズの前にスチームボーイ作ってたスタジオ
そういや北久保もその会社のこと言及してたな
マッドのことか?
4度でしょ 宇多田のPVの件とか
まあ4はそういう経営しないと やっていけないだろうね 当たったのとかね~し
そんなんだからパチのポチに成り下がるんだろうよ
小黒 では、期待の『GENIUS PARTY』についてお聞きしたいんですが。
田中 小黒さんにも何らかのかたちで参加してもらいたいと思ってるの。
小黒 え?
田中 私が小黒さんを素晴らしいなと思うのは、監督達の「ここが凄い!」って凄く誉めてくれるところなのね。誉め
るという事は、とっても大事なんですよ。私なんか誉められると木に登っちゃうタイプで(笑)、「田中さん偉いね」なん
て言われて頑張ったりしてるわけです。実際、実はけなす事って簡単だし、けなして自分が偉くなったような気になっ
たとしても、それで自分はちっとも輝かない。だけど「あの人のここが素敵」「今度、あの人はこんな事をやるらしい
よ」とかって、小黒さんはいつも燃えてるじゃない。その輝きこそがジーニアスだと思うのね!
小黒 あ、ありがとうございます(汗)。
田中 ホントに! クリエイトしていく事を愛でていくという事は、人間が存在する意味であり、その事に気づく事で
自分にも価値があると知っていく。そのままいじめの問題とか語っちゃいそうだけど(笑)、つまり自分をないがしろに
せず、凄い存在なんだという事に気づいていく事。それをみんなで分かち合いましょう! というのが『GENIUS
PARTY』なの。それを愛でられる事自体が、ジーニアスなのね。
小黒 なるほど。
http://www.style.fm/as/13_special/mini_061227.shtml さすが提灯持ち
村上隆なんかと一緒にすんなや
本人乙w
村上隆に失礼
やっぱ北久保発言貼ってるのは本人だったか 必死すなぁ
>>275 さてどれのこと言ってるのか
THE ANIMATRIX アニマトリックス
セカンド・ルネッサンス パート1・パート2
監督:前田真宏
脚本:ラリー&アンディー・ウォシャウスキー
製作:STUDIO 4℃
キッズ・ストーリー
監督:渡辺信一郎
脚本:ラリー&アンディー・ウォシャウスキー
製作:STUDIO 4℃
プログラム
監督・脚本:川尻善昭
製作:マッドハウス
ワールド・レコード
監督:小池健
脚本:川尻善昭
製作:マッドハウス
ビヨンド
監督・脚本:森本晃司
製作:STUDIO 4℃
ディテクティブ・ストーリー
監督・脚本:渡辺信一郎
製作:STUDIO 4℃
自演もたいがいにしろよ、北久保 そんなに構ってほしいのか?
262 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 23:40:55 ↑本人宣伝乙 293 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/15(月) 04:16:50 本人乙w 295 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/15(月) 04:27:15 やっぱ北久保発言貼ってるのは本人だったか 必死すなぁ 297 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/15(月) 04:48:14 自演もたいがいにしろよ、北久保 そんなに構ってほしいのか?
北久保にdisられた人なんだろ 察してやれ
自演うぜぇ
北久保アンチが必死になってるようだな
おまえの信者がいると思ってんの? 傑作だな スレタイのメンバーと一緒に語ってほしくて必死か
303 :
↑ :2010/11/15(月) 08:16:14
なにこの人
このスレで北久保擁護してる奴なんか初めて見たな、って、ああ本人か
多部未華子さんら豪華キャストが登壇! 『二ノ国』完成披露会
レベルファイブは、12月9日に発売するDS用RPG
『二ノ国 漆黒の魔導士』の完成披露会を、
12月8日に東京都内のJCBホールで実施する。
『二ノ国』は、異世界を舞台にしたハートフルなファンタジーRPG。
母親を亡くした少年・オリバーが、異世界・二ノ国での冒険を通して
成長していく様子が描かれる。数多くの名作アニメーションを
生み出したスタジオジブリがアニメパートを担当し、音楽は久石譲さんが手掛ける話題作だ。
イベントには、主人公・オリバーの声を担当する多部未華子さんを始め、
長澤まさみさんや大泉洋さんなど、豪華キャストが出演。
エンディングテーマを歌う麻衣さんによる生ライブも行われ、
CMキャラクター・芦田愛菜さんも駆け付ける。~
ttp://news.dengeki.com/elem/000/000/318/318092/ 応募サイト
ttp://www.ninokuni.jp/ds/event/
ラピュタの美術監督ら 「自然」テーマにイベント
アニメ「天空の城ラピュタ」などで美術監督を務めた
山本二三(にぞう)さん(57)らが12月5日、
東京・六本木スーパーデラックスで自然をテーマにした
ユニークなパフォーマンス「森音~東京森の民」を開催する。
「日本人は森の民」「日本人のルーツは森にある」を
テーマにしたスピリチュアルなイベント。
アニメ「時をかける少女」のテーマ音楽を手がけた吉田潔のピアノ、
「縄文がキーワード」という音楽家・松しょうのギターの演奏に合わせて、
山本さんがステージ上で即興で「自然」を描く。
そして、その絵が会場の壁に映し出されるという趣向だ。
「われわれ日本人の精神文化は、森に根付いている。
その森を後世に残すことも現代人の役目」と山本さん。
「人と自然が共生することが大切。
豊かな自然は人の心をいやします」と松しょう。~
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/11/14/12.html
わかったから北久保の話題はよそでやれ お呼びじゃないんだよ
>>75 こういうのみると見よう見まねでやってきてる限界がわかるな
宮崎も押井も庵野も体で演出学んで下地が出来てるから好き放題やっても大丈夫だけど
車のガワだけ見真似で作ったけどエンジンの作り方がわからないから足で漕いでます状態じゃ
若いうちは良くても年取るとキツいな
予告だけ見ても秒速と被ってるしな 子供の足が揺れる葉陰を走ってくシーンとか 背景重ねてくだけの手法とか 作れば作るほど化けの皮が剥がれていってる 最後にはただの背景のスライドショーとしての価値しかなくなるよ
ヨネエッティと同い年なのか、麻呂はもっと貪欲にならないともったいないな
新海は、病弱で汚れがなくておとなしくて可憐な美少女が 世界を救う鍵となる不思議な力を持ってる・・ みたいなアホ設定もうやめろよ そういうのに妄想するのは中学生くらいまでで卒業するのが普通だろ ところがいい歳こいた新海が、作るたんびに全部このノリじゃねーか
アニメオタはそんなばかばかしい設定にははまらないからな
アニオタの場合は冴えない主人公が~のパターンだもんね!
新海アニメは背景スライドショーに厨二ポエム乗せたら誰でもできるなw
エヴァも新海も似たようもんだろうけど オタク設定バリバリのエヴァには一般人の方が歩み寄って行って 普通の事をやろうとした新海の方にはオタクしか残らなかったんだよな、皮肉なことに そんでもってエヴァを軽く齧っただけの一般人がオタクぶって 新海作品に熱狂的なオタクが一般人ぶってるっていう真逆の結果になってる
318 :
名無しさん名無しさん :2010/11/15(月) 13:20:42
珍界はダレも入らない芸術系映画のようなことを アニメでやってるから物好きしか集まらない エヴァは子連れオオカミだから流行る
そういや10年前のエヴァの映画を子連れ親子が見にきてたな 確実にあの子供はオタになってんな
旧劇場版は子供が見たらトラウマになる
しかし親はみせたのだった
新海にはぜひ闇金ウシジマくんかカイジでも監督してもらって 新しい方向性を模索してほしいね
323 :
名無しさん名無しさん :2010/11/15(月) 13:59:07
オタクの本流はハリウッドだし ギャラクティカとかヤマトにソックリだし クローンウォーズとかトランスフォーマーとかすごくくだらないアニメも山ほどあるし
スタジオ4℃って…
最近の大学生のステータスは「ワンピース」と「エヴァ」らしい
>>324 森本は4ど設立の一人だしな
ただ設立に関わったもう一人の佐藤好春は離れたけど
>>326 平成生まれだが
ワンピとエヴァパチに関してはその通り
俺のときはビクスクとネイキッドのカスタムバイクやアメリカンだったかな
ビクスクは今でもとっても人気 普通のMTバイクが人気ない
とうてい回りそうにない4℃が潰れてないのはそれくらいの豪腕があるからこそだろうなー
実は優良アニメ企業とか
スレ違い 4℃スレでやれ
まあマッドでも単価は安いんだけど ただ4は法的に脅すは嫌な感じだな
飲み屋とかいくと、確かにワンピとエヴァの話してる若い連中は多いな けいおんの話は聞かない・・・・w
けいおんは中高生の間で大人気だから
ヨスガノソラはどうかな?
ありゃ20代30代だろ ヨスガも
YouTubeやハルヒの洗礼を高校のうちに受けた連中は、大学生になってもいかなる場所でも、アニメ漫画ネットの話題をしゃべってたな。 今の平成生まれぐらいの連中だ
今の子はファッション感覚でエヴァやワンピース見てんだよな 芸能人が好きって公言してるのも相当影響がある 特に大学生みたいななにやっても浅い連中には
>>341 そんな奴ら本当にいるの?
気持ち悪いだろ
周囲の状況考えずアニメの話なんて…
ワンピース好きだって奴は多いよ
エヴァは見たことないって人多いから
>>341 の周りだけかもしれないけど
アニメーション作画における芝居・理論・技術について
@LawofGreen=北久保弘之氏
@NISHINOB=西村誠芳氏
@toshiharumurata=村田峻治氏
@Hiramatz=平松禎史氏
@t_kotobuki=ことぶきつかさ氏
@styuunagi=安彦守氏
http://togetter.com/li/69137
安心の厨二ブランド 世界中の厨二患者が絶賛の嵐だなw
900 名前: 琴吹紬(宮城県)[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 04:27:47.17 0 大友さんは、アキラ時代、アニメーターが凄い貧乏なの知って涙した人。私は大友さんの目が潤んだ瞬間を見た! 特にアキラで活躍したアニメーターはたいしたお金貰っていない。 スケジュールがピンチだからお金にまかせて集めた人が沢山貰っていて、やりたい!と言って来た人はどうでもよい額。大友さんはそれを知って、アニメを変える!と小節入れた声と潤んだ目で言った訳。 現実的にそういう状況になれたとたん。 給料貰いながら他の仕事をする人が出て来た。だから大友さんはアニメーターが最近は大嫌いなコメント言う訳。 仕事しね~~しと。アニメータークズと。 ウンコさんと「いいとも!」状態の人だね。 類は友をよぶ。 くだらね~~~。 私が知っている会社のボンズ的な査定では。 金と名誉と書いてある。 俺は大友さんのイエスマンでは無いけど、ファンだよ。 私も嫌われていると思うけどw
何者だよw
宮城とかどこの田舎だよ
アニメーターが人間的におかしいのは昔から変わらないだろ
大友 克洋(おおとも かつひろ、本名同じ[1]、1954年4月14日[1] - )は、日本の漫画家、映画監督。宮城県登米郡迫町(現在の登米市迫町)出身[2]。宮城県佐沼高等学校卒[1]。血液型はA型[1]。
デジモンぼくらのウォーゲームはアメリカ映画のウォー・ゲームとは無関係だってな
>>338 「けいおんは中高生の間で大人気だから 」と言って30代や40代の中年が群がってるのがけいおん
と言うか萌え系は中年オタクの独壇場だね
美少女フィギュア好きは中年が多いからな アニメはいろんな欲望を満たしてくれる
細田の時代がついに来たか
361 :
名無しさん名無しさん :2010/11/16(火) 14:08:17
BD・DVD買ってCD買って原作買ってグッズ買って・・・ かなり金かかるから中高生じゃ買えないよね
デジモン世代からしたら細田を神として祭りたいんだろ
ノミネートされてから騒げば恥もかかないものを・・・
選考対象になるのが恥ねぇ
選考対象になっただけで信者が騒いで結果恥かいたって前例があるからねぇ・・
富野がエヴァしててワロタ
米国アカデミー賞 長編アニメ賞選考リストに「サマーウォーズ」も 11月15日、米国の映画芸術科学アカデミーは、 第83回アカデミー賞長編アニメーション部門の選考対象作品を発表した。 作品は全部で15本、『トイ・ストーリー3』や『ヒックとドラゴン』、 『シュレック フォーエバー』といった大ヒット作から 『Idiots and Angels』『My Dog Tulip』といった アート志向の強い作品まで幅広い作品が揃った。 リストの中には日本の細田守監督の『サマーウォーズ』も含まれている。 選考対象として必要条件である米国・ロサンゼルスでの商業公開をまだしていないが、 12月から米国主要都市での順次公開を予定しており、条件をクリアーするとみられる。 今回、発表されたリストは、長編アニメーション賞決定までの第一歩だ。 今回のリストをもとに投票でノミネート作品を絞り込み、 さらにそのノミネート作品から受賞作品が選ばれる。 リストは選考基準を満たした作品の応募によって行なわれる。 応募が行なわれなければ選考対象にならない。 実際に本年夏に米国公開された宮崎吾朗監督の『ゲド戦記』は エントリー資格があったが、応募を行なわなかったようだ。~
第38回米国アカデミー 長編アニメーション賞選考対象作品]
『Alpha and Omega』 (米国/インド)
『キャッツ&ドッグス 地球最大の肉球大戦争』
『怪盗グルーの月泥棒』
『The Dreams of Jinsha』 (中国)
『ヒックとドラゴン』
『Idiots and Angels』
『イリュージョニスト』 (フランス)
『ガフ-ルの伝説』
『メガマインド』
『My Dog Tulip』
『シュレック フォーエバー』
『サマーウォーズ』 (日本)
『塔の上のラプンツェル』
『Tinker Bell and the Great Fairy Rescue』
『トイ・ストーリー3』
*米国作品以外のみ国名を記載
ttp://animeanime.jp/news/archives/2010/11/post_1400.html
2001年 第74回アカデミー賞長編アニメーション部門 ファイナルファンタジー【シュレック】 2002年 第75回アカデミー賞長編アニメーション部門 千と千尋の神隠し 【千と千尋の神隠し】 2003年 第76回アカデミー賞長編アニメーション部門 千年女優 【ファインディング・ニモ】 東京ゴッドファーザーズ 劇場版ポケットモンスター 水の都の護神 ラティアスとラティオス 2004年 第77回アカデミー賞長編アニメーション部門 イノセンス 【Mr.インクレディブル】 2005年 第78回アカデミー賞長編アニメーション部門 ハウルの動く城(ノミネート)【ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!】 スチームボーイ 2006年 第79回アカデミー賞長編アニメーション部門 パプリカ 【ハッピー フィート】 2007年 第80回アカデミー賞長編アニメーション部門 鉄コン筋クリート 【レミーのおいしいレストラン】 2008年 第81回アカデミー賞長編アニメーション部門 スカイ・クロラ 【WALL・E/ウォーリー】 ストレンヂア 無皇刃譚 2009年 第82回アカデミー賞長編アニメーション部門 崖の上のポニョ 【カールじいさんの空飛ぶ家】 2010年 第83回アカデミー賞長編アニメーション部門 サマーウォーズ
ノミネート3作品は↓の3作品だろ 『ヒックとドラゴン』 『イリュージョニスト』 (フランス) シルヴァン・ショメ監督 『トイ・ストーリー3』
イリュージョニスト面白そうだけど、タチ脚本て人選びそうとも思う その辺どうなんだろう
性質が悪い
誰がうまいこと言えと
タチとネコ
>>369 クロラでメッキが剥がれた押井と同じく
糸田田もメッキが剥がれて今後一切相手にしてもらえなくなるわけですね
胸熱
細田と押井じゃ実績が違う
じゃあなおさら細田は駄目じゃんw
意外と怪盗グルーの評価も高いんだな~
つかサマオは荒が多過ぎてこういう点取り的な場でどうかと
サマヲがヒックやトイ3に勝ってる点が真剣に思い付かない
手描き2Dだから
サマーウォーズ は絶対に受賞して欲しくない。 日本人でもあんなの受賞しても全然嬉しくない。
385 :
名無しさん名無しさん :2010/11/17(水) 05:19:54
と朝鮮人が呟きます
相変らず細田アンチ本スレだなww ジブリ信者とエヴァ信者に叩かれれば叩かれるほど細田の評価はあがっていくww
と、今日も対立を煽る対立厨なのであったー
>>387 なんでもいいから細田厨は巣に帰れ
勝手にやってればいいものを
ポストジブリとか大言壮語するからうざい
穴だらけの脚本と手を抜いた声優演出と(よろしくおねがいしまーすw)
セルフパロの古臭い90年代の電脳イメージと
あれで何のカリスマになるつもりだったのか
エバとかジブリとか脈絡なくいいだすのってたいがい細田オタだよな 他に嫉妬される偉大な才能!って流れにしたいんだろう
ここで細田叩いてるの県南だし
つか細田はスレチだって スルーしろ
もう細田に関する話題自体が飽きた サマーヲーズ?まあ日本アニメがアカデミー候補になること自体は良いことなんじゃないの 他の候補作に比べたら遥かに劣ってるのは明白だからどうでもいいわ
透明レス続きすぎだろw
枯葉剤が全米に撒かれるとか皮肉が効いてるな
サマーウォーズに出てくるラブマシーンって 米軍による実験プログラム(の暴走)なんだが アメリカではどのように受け取られるんだろうな?
アメリカ版では中国軍に変更されてるので無問題
元ネタはアメリカ向けだから大丈夫
HAHAHA!! ターミネーター3のスカイネットのほうが遥かに面白かったネ! コレだから2Dハ! と嘲笑されるのがオチ
日本のアカデミー賞はアリエッティが鉄板過ぎてつまんないけど アリエッティが日アカ以外に何か取ったら面白いかな 他のは軒並みカラフルになってしまうのかどうか
舛成「ガタッ」
大藤賞は宇宙ショーとREDLINEのどっちかじゃないか REDLINEだと思うけど
カラフルとか宇宙葬とかあったなそういえばそんなもん すっかり忘れてたわ
>>403 もうボケたのか
病院いったほうがいいぞ
>>402 ああ、REDLINEが取れるとしたら大藤賞かもな
>>379 少女たちが可愛い
その気のある奴は見るべき
おまいらのことだな
ピクサーの映画ってパヤオの言う手塚の「神の手」まみれだと思うけどパヤオはそこどう思ってんだろ
審判が認めたものは神の手だろうが何だろうが全てゴールです
>>410 アホなやつらだね。
千と千尋のDVDのことなんか普通にラジオで言ってんのに。
「HDリマスター技術がないって正直に言えよ」とかw 柏木も知らない情弱wwwww
>>411 それならテレビで言えやって話だろうが、黙ってろ糞尿が
残すんじゃなくてむしろミスを追加しているだろw
プロに喧嘩をふっかけてボロクソに負けるオタクって構図だな
これと赤いことは別の問題だろ ラジオで弁明したら、それで問題解決なのかよ 回収しろ
ミスってあれだろ ブラックタイガーの風防からなぜか手が出てるとかそういうやつ
このスレはプロ以外書き込み禁止な
パズーが放り投げたリンゴの食べかすが消失するとかそういうやつか
次元の撃ったマグナム弾に薬夾がついたままとか
>>419 ギサブローだから内容には不安はないが、
CGが出来の良いCR機のデモ映像みたいだなぁ…
アニメ会社はパチスロの仕事で食いつないでる所も少なくないが
公式には監督のクレジットすら無いね 原作者の劇場版には多いけどひどい話だ
りんのよなよなもそうだが CGがピクサーとかドリームワークスに比べると10年以上前のレベル PS2のデモ映像みたい
死体をムリヤリ動かしてる感じだな
冗談抜きでホッタラケがハポン国のCG映画の最高峰になりそうだな
実写版ヤマトCGは?
グスコーブドリの伝記の方は休止か?>ギサブロー
>>427 「フルCG映画としては」って意味。ヤマトは特撮映画
>>412 テレビで言っても同じことだろ。そんなやつらは見ないよ。
ラジオで言った時、普通に話題になってたのに。
だいたいテレビで言う意味ってなんだよ?
ポッドキャストでその回はいつでもネットで聞けるんだぞ。ばかじゃねーのww
邦画には予算なんかないし、ましてアニメ映画にまともなCG技術者集まるわけないだろ
まず実力者は海外だな
■山本寛の発言まとめ オトナ帝国→イマイチ 戦国大合戦→イマイチつか無理だろ 大地→口だけ、ダメダメ 富野→演出の能力無し キンゲ→なってない 沖浦→ショボ(笑) 押井→「惜しい氏ね」。おわっとる、METHODS(本)が一番良かったんじゃない(笑)? 鈴木→脳みそ小さいアニメやくざ 大友→才能無し 橋本敬史→蒸気・煙がなってない 細田・新海→限界が見えた、ショボ 千明→絵描きでもショボ(笑) 加瀬充子・ときたひろこ・下田正美→ショボすぎる、アニメ汚し 西澤晋・かみやじゅん・えんどうてつや→実写のことを知らない無教養 猫の恩返し→グダグダ、しょうもない 森田→演出失格 吉田玲子→だめだこいつ IG、ゴンゾ、ガイナックス→語るに落ちるほどの糞会社 渡辺信一郎→粗や不備があるが、まあ、認めてやるか マクロス7→映像も音響も汚物 山内重保→ショボ(笑)ま、努力は認めてやんよ 大畑・錦織→イマイチ 佐藤順一→センセー(笑)あんたに言われることは何もない、もうちょいがんばれや 渡部高志→監督の才能なし
>>434 沖浦に対する評価がおかしい。
橋本敬史とかいるってことはアニメーターとしての評価だよな?
語るに落ちるっていう言葉の使い方おかしいと思うんだが、 コピペしたやつが書いたのかな けいおんの吉田玲子にケンカ売ってたんだなw
アニメはヤマカンの世代で終わる
>>436 その前にヤマカン本人が語るに値しないヤツなんだから、どうでもイイじゃん
尖った発言をしていれば、ついていく人間は、少数でも必ず出るからな
>>434 は発言の一部を悪意を持って抜き出して要約してる
ここから二割くらい差し引いて受け取るべし
いや、でもヤマカンのブログ流し読みした感じではたしかにこんな感じだったけどなw
京大出だからな
学歴あるんだから才能とか無関係の職に就いた方がいいよ
>>435 スチームボーイや人狼の話じゃないの?
沖浦や敬史に直接言及してるわけではないと思うが
ヤマカンから見たらアニメ系専門学校出の連中なんて 服を着たウンコにしか見えないだろうね
(02.16) 森総理を見る度に、どうしてもあの三谷のドラマ「総理と呼ばないで」の田村正和を想起せずにはいられない。 彼も去り際には、何か大きな事をしてくれそうで。いや、やってくれるよ!・・・そう思って気を和ます。 そんなおもしろカッコいいブロークンな気分で観た沖浦啓之「人狼」。やっとDVDで。 ・・・期待を裏切らなかった!あのフトモモ!フトモモ!!フトモモ!!!狼供に陵辱され血塗れになった雨宮 の股間とフトモモ!!妙なローアングルだなぁと思ったら雨宮がカメラ手前にタタタッと走って来る時に奇麗に 胴が見切れて露になるタワワに実ったフトモモ!! それ以外は期待外れ。折角押井の演出じゃなかったのに・・・。 何より演出面は言うに及ばず、作画面でも感心しなかった。21世紀に入ってあんな時代掛かった詰めの中割り はもういいよ。リズムを作っているぞ!というアピールだけで、例えば「旧マクロス」に代表される80年代のモーション が如何にダサいかを後の世が痛感した様に、これも結局は90年代のモード。そろそろI.Gでもなかろう、という予感が プンプン。 それにあの白い息!あの蝋燭の煙!あんな無神経な作画は信じられない。あのカット位ウチでやってあげられなか ったものか。 演出面は確かに望遠カットの多用に感心した反面、画的なバランスを取ろうという色気見え見えの広角カットにゲン ニャリ。押井組の御役所仕事の様な不快感。そして「画が持たないもんしょうがないやん!」という言い訳と共にこれ また多用されるT.U、T.B、PANの羅列。そんなに自分の絵をFIXで見せる自信がないのだろうか?あの溶明・溶暗は 意味解ってて使ってるの? あー、こんな映画位早く凌駕せんとなぁ。でも雨宮は良かったよ。・・・これだけ観てれば評価に値するか?
448 :
名無しさん名無しさん :2010/11/19(金) 08:19:07
ヤマカンだろ 差別的なねらーとは相性抜群だな
450 :
名無しさん名無しさん :2010/11/19(金) 08:50:03
>>449 ああ大口叩いてたってコレのことか
実写の評判最悪だから今後は厳しいだろうね
いくらアニプレの後ろ盾があるとはいえいつまでも支えてもらえないだろうし
結局は話題先行ってだけの人だったね
こんなのごく一部だろ
私のやさしくない観客
サマウォのアカデミー賞エントリーに断固反対
エヴァQならアカデミー賞とれそうな気がする
だな。
日本を代表するアニメ=エヴァこそアカデミー賞にふさわしい。
余裕
エヴァオタとかじゃなくてまじでそうなんだよな 千と千尋の場合は「宮崎駿」という並はずれた作家に対して贈られた でもエヴァの場合は日本アニメ文化そのものに贈られるようなもの
>>460 激しく同意。
宮崎駿が並はずれているとはつゆほども思わんが
アニメって演出レベルは大したことないよね
なんでアカデミー賞が >日本アニメ文化そのものに に賞を送る必要性があるんだよ・・・・「映画」の賞だぞ・・・・ 頭沸きすぎだろ・・・身贔屓も甚だしい。 とにかく社会に出て、世界を知れよおまいら・・
アニメ業界で期待できるのは、今や庵野しかいないからな
少なくとも千と千尋は作品の質で選ばれたワケじゃない スコセッシがディパーテッドでオスカー獲ったのと同じ理由
受け売りしたいお年頃なんだね
しかしなんでまったく別のルートにあるものを、海外で評価されたいからって 一緒くたにして語って、気づかないかねぇ 千尋はクオリティの議論はひとまずおいといても映画にはなってるのにねえ。 まあ映画って何かって認識自体がぼんやりしてる方々の意見だからこうなるんだろうが
日本のオタク文化の頂点にいるのはエヴァだろ 手塚治虫→宮崎駿のヒューマニズムと母性的ユートピア ゴジラ→AKIRAの原爆コンプレックスと特撮的世界観 ヤマト→ガンダムの革新的SFアニメの系譜 高橋留美子→ハルヒに至るキャラ萌えアニメの系譜 あと黒澤明→ハリウッドのアクションの醍醐味 すべてを併せ持ってる究極のアニメ
エヴァが受賞するとしたらQじゃなくて完結編だろうとは思うが
つうかシリーズがこの先傑作になるか、 マトリックスのような尻すぼみに終わるか誰も分からんしなぁ まぁとりあえず完結してから判断するのが吉
ラグビーの試合にサッカー選手が登録されるのと、 あるいは大リーグにM・ジョーダンが入るのと同じことだというのに 未だに気づいてないやつが約一名
475 :
名無しさん名無しさん :2010/11/19(金) 10:54:57
21世紀も10年経つが日本の映像文化からエヴァをとったら何が残るの?って感じだな 2010年なんてとっくにエヴァを超えるアニメが生まれてると思ったらこのザマ
ゴジラ→AKIRAはさすがに無理があるだろ
いやーまさに「気持ち悪い・・」スレ進行だねw
>>474 キネマ旬報かなんかの日本史上最高のアニメにカリオストロが選ばれてなかったっけ
テレビアニメの劇場版だから位が低いという考え方は遅れてると思う
>>474 ああ、メッシ(サッカーではすごい)に
「ラクビーやれよ!おまいすごいんだから!」
って言ってるようなもんだなw
昔ゴジラの漫画描いてたよ>大友 とはいってもシュールギャグだけどw
>>478 そんな低レベルの映画への認識で話をしてるわけじゃない。
TV出自の映画なんてアメリカにだって死ぬほどあるよ。
アキラを見てゴジラの影響を読み取れない奴なんているの?
ゴジラは原子怪獣が元ネタだけどな
485 :
名無しさん名無しさん :2010/11/19(金) 11:08:22
庵野がアニメの頂点だということに対しては誰も反論できないのね
>>484 まあ大友はリチャード・フライシャーやハリーハウゼンも好きだから
当然そっちも見てはいるだろうけどね
そんな主観入り混じり・いくらでもこじつけ可能な不毛な議論誰もしないからだよ 世界最高の映画監督なんてそれこそヒッチコックとかスピとかキューブリックとか 度々コロコロ変わっていたし 結局投票による多数決で一応の順位を判断するしかない
>>470 が黒澤の映画を5本も見たことがないに100ルーブル
490 :
名無しさん名無しさん :2010/11/19(金) 11:15:55
>>485 庵野がアニメをプラスの方向に広げてるのは確かだね
今こういう人いないよ
他はアニメをマイナスの方へ閉じてくばっかだし
パヤオは広げてるのか閉じてるのかわからん
庵野のどこが広げてるんだよ バーカ
むしろ庵野こそマイナスの方へ誘導した元凶じゃないの?
アニメの北朝鮮資金化に貢献してるだろ
パヤオは田中角栄 庵野は小泉純一郎 ってイメージだな俺の中では
すげえクソスレですね
エヴァンゲリオンをきっかけにネクラアニメすごい増えたよね
10年経ってアニメに戻ってきた結果がまたエヴァwww
エヴァ止めればアニメーター資源がかなり開放される くだらない縮小再生産に大量のリソース費やすのは世界の損失
エヴァオタも迷惑だけどエヴァアンチも多いねここ
そういうことはエヴァより儲かるコンテンツを生み出してから言わないと
アニメ界におけるジョン・レノンが庵野秀明
パヤオは?
504 :
名無しさん名無しさん :2010/11/19(金) 11:43:45
>>492 広げてるだろ
TV版も今回の新劇もどれだけアニメ人口増やしたと思うんだ?
>>497 どの分野でもそうだが最初に切り開いた人は偉いよ
問題はそれを受けての後続の人々
単なる亜流が増えてくのは先駆者のせいではない
海外の日本アニメブームもエヴァが火付け役になった部分が大きい
>>505 欧州や非アジア(米国以外)ではそういうところが多いな
火付け役はドラゴンボールZやセーラームーンじゃね
508 :
名無しさん名無しさん :2010/11/19(金) 11:58:30
先週の日経新聞夕刊のコラムに欧州でのアニメ人気のことが書かれてて その中でエヴァのことも出てたよ エヴァ人気がどれくらいのものか分かるコラムで面白かった
日本のアニメなんて全く人気ないよ その記事は捏造
>>507 そうそう
ドラゴンボールとセーラームーン、エヴァがトップ3みたいな扱い
アメリカではポケモンの一強だけどね
>>491 ジブリは市民権得たけど
ジブリ「だけ」が特別みたいになっちゃってるからなぁ
>>474 ジョーダンは一時的にホワイトソックス傘下のマイナーリーグにいた
豆ちゃんな
アメリカ人やヨーロッパ人も、CGアニメよりエヴァンゲリオンの方が優れてるとわかってんだな~
514 :
名無しさん名無しさん :2010/11/19(金) 12:13:30
>>508 > 先週の日経新聞夕刊のコラムに欧州でのアニメ人気のことが書かれてて
> その中でエヴァのことも出てたよ
> エヴァ人気がどれくらいのものか分かるコラムで面白かった
516 :
名無しさん名無しさん :2010/11/19(金) 12:27:10
2012年、 日テレのプッシュで調子に乗る細田守か ジブリブランドにしがみつく高畑勲か それとも実力でのぼりつめたエヴァQか 勝者となってアニメ界に君臨するのは誰だ?
>>516 まじで見逃せない対決だな
エヴァに勝ってほしいがジブリブランドも根強いからな
ってかこれ全部日テレじゃね
高畑さんもうお歳だしとにかく無事に完成して公開されるのを祈るよ
エヴァンゲリオンが勝ったらオタクの地位が高くなる~
AKB48が国民的アイドルならエヴァも国民的アニメだよな
どちらも頭の悪い連中も相手にしたらビッグになったでござるな
>ジブリブランドにしがみつく高畑勲 高畑勲をナメ過ぎ。 きっとまた山田くんのように、ジブリブランドをぶち壊すことをしてくれるよ。 むしろ、まさにしがみつきゴローの新作と同時上映にされないか心配。
おまいら老害とか言ってなかったか
山田はジブリブランドというより高畑ブランドをぶち壊した
高畑ブランドなんて初めから無いよ
完全に糞スレ化w
エヴァが細田と高畑を蹴散らすのかあ 楽しみすぎるぞ
>>526 こういう腐女子アニメが流行ったのもエヴァのせい?
オールドタイプの人たちはCGをミックスさせたアニメを認めたくないみたい
庵野みたいにCGとのミックスのさせ方が下手糞だと馬鹿にもしたくなるよ
CG畑の人から見ると失笑ものらしいよ、あれ(笑
アニメファンの俺から見るとセル画との融合のさせ方は画期的だと思う もっとCGの使い方がうまい作品があったのなら教えてほしい
どこが?w 浮きまくってるじゃん
パンストのほうが遥かに融合してる
つパンスト
CGを使ってるとは気付かせないのが最も上品な使い方 その点、新劇エヴァのCGは貧乏くさいね
パンストもCGバレバレだろ
庵野のCGの使い方って10年前のGOZOレベル
パンストは元の画がベクタイメージみたいなのだから、CGとの相性はいいな
となりの山田君とイノセンスがいまんとこベストでしょ
何でもかんでもフルコマでそのまま出す 出自がアニメーターとは思えない気の使わなさが酷いw ちゃんと気を使ってる人は中抜きしたり 作画のアニメーターにコマ数まで指定させて CGと作画で違和感ないようにやってるよ
適当に言ってるな素人 庵野さんやヤマカンを批判するなや
特撮テイスト的に、ワザと残してるんじゃないかw
>>544 そうそう
序で綾波とシンジがエスカレータに乗るシーンとかひどかった
庵野ならCGの違和感すら計算済みだろ
エヴァオタの盲信っぷりがひどい
>>548 アンノさんは全知全能じゃないよ
序のクオリティを見てもわかるだろうに
序はいまいちだったけど破はかなりよくなってる とくに冒頭のマリの戦闘シーンとか
さんざん大口叩いてきたこいつのフラクタルが、 湯浅がささっと作っちゃった同じノイタミナの四畳半神話大系を超えられるとは思えないね
ヤマカンゴはスレ違い
coosunのジブリデビュー作か
ウェブ系のアニメーターとかアホらしい 間違いなく全修されてる
エヴァ信者はエヴァ板にエヴァ礼賛スレでも立ててそこでやればいいのにな 庵野じゃなくてエヴァだし
「パン種とタマゴ姫」楽しみだ ここのスレ民の評価もきけるといいな
押井短編が話題に登らないのは何故なんだぜ?
マイマイ新子見たけどなかなか良いじゃん。地味だけど手堅い作りだし、宮崎的じゃないし サマーヲーズなんかよりよっぽど良いと思うよ
やっぱり手書きアニメは素晴らしいよ CGより断然手書きに限る
394 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/19(金) 17:46:32
ヤギヌマ氏のところに書き込んでんの誰だよw
Remote Host: fw.production-ig.co.jp,
ttp://8057.teacup.com/yaginuma/bbs/6003 ttp://8057.teacup.com/yaginuma/bbs/6005 >私は個人的には、押井守監督の(非常に下らないと私には思える)劇場用長編アニメーション映画に、
>超一流のアニメーターの方々がそのつど長期にわたり拘束されてしまう現状に不満を持っています。
>この悪循環の原因をぜひ知りたいと思っています。
確かに!
仰りたいことよく分かります。
それにしても監督と作画スタッフって、毎度同じようなスタッフが集まるものなので、
それと同じことなんじゃないかと思います。
一度入ってしまったスパイラルはなかなか止められない気がします。
ぱるるさんのいう悪循環を止めるにはそれこそ制作がバサっとナタを振るわないと駄目ですね。
まぁ、資金集めとか付き合いとかいろいろとありますけどねw
571 :
名無しさん名無しさん :2010/11/20(土) 02:20:15
>>570 >Remote Host: fw.production-ig.co.jp,
自宅に帰ってから書き込めばいいのに
懲りないもんだな
私は個人的には、細田守監督の(非常に下らないと私には思える)劇場用長編アニメーション映画に、 超一流のアニメーターの方々がそのつど長期にわたり拘束されてしまう現状に不満を持っています。 この悪循環の原因をぜひ知りたいと思っています。
私は個人的には、高畑勲監督の(非常に下らないと私には思える)劇場用長編アニメーション映画に、 超一流のアニメーターの方々がそのつど長期にわたり拘束されてしまう現状に不満を持っています。 この悪循環の原因をぜひ知りたいと思っています。
577 :
はなかむり :2010/11/20(土) 09:19:24
押井さんがある日、パソコンやってる宮崎さんを見かけてなにしてんだろって覗いてみたら… 将棋やってたらしい(^o^)/ しかも結構はまってたみたいww
HNがアレルギー性鼻炎って
アニメーターっておかしい奴が多いのかな?
押井いなくなったらIGどうなるん?
来月セラフィムが単行本で発売されるぞ スレタイの二人が組んだ奇跡の作品だ全員買うように
アイジーはゴンゾになるか
583 :
名無しさん名無しさん :2010/11/20(土) 12:53:07
犬とビンが決別するきっかけになった漫画 それがセラフィム 犬とビンが敵対するきっかけになった漫画 それがセラフィム
キリッ
ここはプロ用のスレだからな
2010年は訃報が多かった
589 :
名無しさん名無しさん :2010/11/20(土) 17:19:25
何で俺よりも宮崎 駿とか惜しい守とか例を挙げないのか? RT @kunitatitamami: いや、まったく、北久保監督がいい例ですね。 RT @LawofGreen 人間性と作品の価値は相関関係が無い。 約19時間前 Echofonから .LawofGreen 佐倉 大 (北久保弘之)
>>587 そういやセラフィムがポシャってから今に対して押井がなんかコメントしたのって聞いた事ないな
逆は結構あるんだが
みさくらなんこつか
>590 コメントは無いが 最近買い始めた犬の名前が「セラフィム」なのが答えかと。
594 :
名無しさん名無しさん :2010/11/20(土) 20:33:08
;;
押井また犬飼いだしたのか
犬はまたバセットだな調べたら
押井監督、セラフィムを是非ともアニメか映画にしてください
りんたろうは何故、宮崎駿になれなかったのか
眠ったまま飛び続ける超でかい鳥とか天使病とか ネタや絵ヅラ的には結構面白いんだけどなセラフィム
>美術館用短編映画「パン種とタマゴ姫」が >今日から美術館のみで公開。 >さっき監督が美術館に行って >映画の様子をカゲから見たらしく >「出てくるお客さんが、 > みんな某然としてたよ(笑)」と言ってました。 >まぁ・・・かなり前衛的です パヤわざわざ客の反応見に美術館へ行ってたのかw
別に原作は押井だし関係ないじゃん 今敏は絵を書いてただけ 原作者がどう扱おうと文句をいう筋合いはないな
今の漫画見たことないけど大友より上手いってホント?
ところで。 私はドラゴンボール大好きです。マンガの方ですが。 一流アニメーターがドラゴンボールを悪いものと思っている人がいて。 今さんの作品は良い物で、ドラゴンボールは悪いものらしい。 ハロルド作石はそんな好きじゃないんですが、よめば正直実力ある漫画家、人を楽しませているからお金持ちに なって良いと思います。 普通の監督、演出、自分よりそういう意味では才能有ると思いますもん。そこらの偉い監督より実力有る。 凄く好きなアニメーターをBEEKの時誘ったんですけど。 こんなのやるのか、大塚信二さんにいったら怒られるよ、と言われてマジでキレるかと思った。 どうして上手いアニメーターはそういう発想、先入観しかできないのか! たぶん、真帆とプールで出会うからデカルチャー、道徳的に問題あるのかな? 少年は綺麗な女の子の水着にトキメイて何が悪いんでしょうか!? 青春の甘酸っぱい感じが出て可愛いではないですか! 今さんのマンガと、BEEKを正座して読んでみれば良い。 (・・大塚信二さんに言われた訳ではないので念のため)
>>600 宮崎ってこんなに客の反応気にするタイプだったっけ
いやカリ城のときから客入りは気にしてたが
いまだにそんなに心配なのか
ほらな? エヴァは世界で人気あるだろ?
>>606 ポニョの時に試写で子供が退屈そうにしてたの見て
ショックうけてたとかいう話なかった?
>>606 今までの美短作品はコンテは切ったけど
演出は他の人に任せてた
しかしパンタマでは演出も自分でやってるし
次回の劇場アニメに向けて
実験的な作品にしてるから
一般人の反応見たかったんじゃ?
>>608 ロシアではビートたけしの映画が人気あるからな、アニメ好きも多いし
ロシアは親日だよ
ロシアは政治がヤバい。まぁそれ言ったら中国とかもだろうけど
中国も違法とはいえ、日本アニメを観てた世代が多いから、根はロシアと一緒で親日だぞw
>>610 うん、それでかなーと思ったんだけど、よく考えたらカリ城のときからだなと
>>611 なるほど
やっぱりポニョ路線は自分なりに不安もあるのかね
ジブリはもう美術館だけでアニメ作ってればいいよ
子供からすれば飛び出したりわかりやすかったりの海外3Dアニメの方が ジブリより楽しめると思う
>>620 それはない
あんだけジブリの知名度があるのに
パヤオはアートに行きたいのかエンタメしたいのかよくわからん アートにしてはビジュアルが今までと変わらなすぎる
エヴァだけは別格だよ
エヴァだけは世界で誇れる稀有なアニメ
エヴァはいつハリウッドが実写にすんのさ
>>622 いいたいことはよくわかる
でも絵面に限らず、各要素ははっきりいって関係ないと思いますよ
エヴァは新しい日本の聖書
エヴァオタしつこいわ
エヴァオタ隔離たのむ
>>616 日本アニメの注目度はイギリスのパンク音楽の印象に近いな。
コアな人間たちを熱狂させる力はあるが、市民権は得られてない。
いやいやオタとかアンチとか抜きにしてエヴァは別格でしょ 公言してないだけでハリウッドもエヴァの影響受けまくりだし
高畑=森鴎外 パヤオ=夏目漱石 庵野=芥川龍之介
そこは認めないとな
他のスレで嫌われてるからってここくんなw
>>631 海外では日本アニメ=ポルノってイメージがあるから公言しずらい
日本のアニメは嫌いとかいいながら影響受けまくってる人もいる
クリスカニンガムとかね
日本アニメでマスかきやめ!ってか?
ポルノと芸術は密接だよ ルーブル美術館なんか見てもヌードばかりだし そういうセリフはPTAのお手のもの
なにせ日本はHENTAIって海外から言われて喜んでるからなw
ヘンタイはアニメ全般のことだよ
せやろ
>>638 そういう意味でも庵野の作品は重要だと思う
日本のアニメに対する偏見な部分も含めて
「アニメとは何ぞや?」という適切な回答になってる
お貞のキャラデザによるところも大きいが
庵野マジ天使 庵野ペロペロ
日本のアニメはポルノです(キリッ!)
次スレから庵野抜きにしろよ
>>645 そういう面は少なからずあるよ
成立し発達した経緯から言っても
「エヴァは文学」とかいっちゃいそうだね。。
エヴァは哲学とかなら聞いたことがある
650 :
名無しさん名無しさん :2010/11/21(日) 17:58:36
庵野抜きでいいよ
はえーよ
そもそも映画監督スレだし
庵野抜き…なんか卑猥だ
スローターハウス5見た 今敏が褒めてる理由がわかった
パクリみたいなもんだからな
オマージュです
インスパイアです
日本のお家芸だな
日本は海外のものをアレンジして来た国
江戸時代からね
もっと前からだろw
他の東アジアの国の亜流が日本
日本は伝統楽器にしても外来のものを改良して生まれたものだからね
むしろ大友の方がいらねえだろw雑誌の表紙のイラスト位しかやってねえのに
パクリ民族
パクリミンジョク
どこの国もだいたい同じ 最初は必ず模倣から入るもの
パクリ云々するのは別に構わないけど、 類似の対象として挙がるのがゲームやアニメばかりなのが情けない アメリカのアニメにしたって源流にはモダンアートやSF小説があったりするのに
オタクがアニメか漫画くらいしか目にしないから
スローターハウスは実写じゃないの?
小説だろ
映画もあるぞ 音楽はグレン・グールドが担当してて、何気に豪華
669 :名無しさん名無しさん:2010/11/21(日) 19:55:03 パクリ云々するのは別に構わないけど、 類似の対象として挙がるのがゲームやアニメばかりなのが情けない アメリカのアニメにしたって源流にはモダンアートやSF小説があったりするのに
675 :
名無しさん名無しさん :2010/11/22(月) 00:27:58
大友は鬼神伝やってる
OVAみたいなタイトルだな
>>650 また650番台で嫌がらせスレ建ててんのか
まあ、このスレの最後になったら
庵野入れたちゃんとした47スレ建てるからどうでもいいんだけど
679 :
名無しさん名無しさん :2010/11/22(月) 09:25:15
>>675 それほどおかしい意見でもないだろ
もう作家としては終わった人
ディズニーやメビウスを持ち上げて
日本のアニメーターや漫画家は扱き下ろす老害
大友は蟲師で原作の知名度と自分のキャリアを破壊した
老害老害言ってる奴らは庵野や細田をもてはやし過ぎだ
日本のアニメーターは素晴らしいのに大友は何故か批判的だ
アニメーターじゃなくて漫画家の話な 描き込み過ぎってのは同意 ワンピースとか読みづらさが致命的だと思う ああいうおもちゃ箱感覚が受けるのかも知れないけど
漫画なんざ、かりあげくんぐらいの書き込みで十分だろ
「正直、日本のアニメーターの仕事はプロ意識に欠けるところがあると思う。その点、アメリカのアニメーターは巧いし、ディズニーの作品を見ても、みんなプロフェッショナルだな、と思いますよ」
アメリカは3Dがメインになったから、日本の手がきアニメーターと比較するのはおかしい
テレ東の午後ローで庵野が演技してたw
>>681 こそっとスレチ細田をつぶやくなよしつこいな
細田はおわコン
地上波放送後は批判の嵐で今はスレも過疎じゃん
いちいち拾うなよ
>>690 エヴァとの対立煽りまくっていろんなところで荒らしまくった甲斐があってよかったな
いくらお前が2chで喚いても、興行・作品的評価の両面で細田の映画監督としての
地位が完全に確立された事実は揺るがないんだけどな
>>692 なんで細田オタはこのスレを監視してんの
気味悪いな…
専用スレを盛り上げてやれよ
糸田田と庵野マンセーは対立厨の常套手段だろうが おまえら学習しろ、相手すんな
まあ対立厨はいつものジエンの奴でしょ スルーが一番だよ
わざと煽ったりレスしたりして話題誘導するのは常套手段 前は基本コピペ記事が貼られた時しかレスのなかったスレッド
エヴァとサマウォの公開前後から頻繁に来るようになったよなこいつ 某スレで県南とかちゃんころとか言われてたやつなんだろうけど
>>680 蟲師は地雷臭がしたから結局見なかったよ
ベネチア出品したりとか力はそれなりに入れてたんかな
庵野も細田も、監督を語るよりも作品を語ることになるから、宮崎や押井や出崎とはなんかちげーんだよな~
>>699 そりゃここで庵野庵野言ってるのは破発売から紛れ込んだエヴァ厨だからエヴァでしか語れないんだろ
庵野を語る時はエヴァ以外の諸作品、特撮、邦画、SF小説と語れるのがデフォ
>>701 そいつはエヴァ信者とか細田信者を装って対立させてるだけだし
萌えアニメしか知らないようなドにわか。ヤマカン信者の県南ってやつなんだけど
県南は批評スレで論破されたの相当気に障ったんだろうね論破したの俺なんだけど 細田は2chでの対立工作活動がライフワークなキチガイに粘着されて可哀想だねえ ろくに映画も見たことないキモアニオタ丸出しなのに映画通ぶってるから痛々しくて いじりたくなっただけなのに、その時たまたま細田と時かけが話題になってたから 細田を恨むようになったんじゃないのか。うる星2に関しても意味不明なコト言ってて 揚げ足とられまくっててファビョってたなあ
前にエヴァに使われたSFについて書き込みしたらみんな批判しやがったじゃないか オリジナルがどうとか
>>701 >
>>699 > そりゃここで庵野庵野言ってるのは破発売から紛れ込んだエヴァ厨だからエヴァでしか語れないんだろ
> 庵野を語る時はエヴァ以外の諸作品、特撮、邦画、SF小説と語れるのがデフォ
オタクエリートだな
覚えておこう
漫画家で庵野の同級生の島本も、エヴァを素人がわかった気になるのはおこがましいって言ってたな。 だいたい昔からエヴァは偏差値が60以上の人間じゃないと理解できないって、エヴァオタが言ってたし。
そしてまた庵野ではなくエヴァの話しかしないのね エヴァ板でやりなよ
まあまあ、庵野の好きなウルトラマンやSFについて話しとくれよ
オタクは気持ち悪いからな
>>710 庵野はおそらくSF大賞もらった時の小松左京との対談か何かで
SFはエンダーのゲームか何か(つまり80年代?)くらいで止まってて
最近のはよくわからないと言ってたな。あんまりSFに対する拘りは強くないだろう。
そこらへんは鶴巻のが強くて、そういう意味ではSF大会が出自のガイナの正統な
後継者は鶴巻。グレンラガンやる今石に虚無戦記読めと言う当たりはさすが。
今石は漫画屋でアニメオタクだからそっち方面はさっぱりだしね。
>>714 エヴァってSFをそんなに引用してるんですかね?
リアルタイムで観てたころは元ネタのSFなんか気にならなかったから、何も知らない
ホタルの墓を理解しとるとは海外オタクめなかなかやりますなw
火垂るは清太アホかとか突っ込んで見られる分、それほど陰鬱でもないかな 真に陰鬱な映画はもうほんと、ここでこうしておけばとかいう余地がないし
>>716 知らんけどエンダーのゲームとは子供に宇宙人?と戦争させるってところは共通してるな
参考にしたとは言ってないけど、読んだとは言ってるので影響を受けた部分はあったのでは。
高橋源一郎もエンダーの子供の描写はすごく上手いからSF作家以外も参考にするべきみたい
なことをいつか言ってた。あと、日本のロボットアニメと米国のミリタリーSFを比較すると
ガンダムが宇宙の戦士なら、トップが終わりなき戦いで、エヴァはエンダーのゲームという
風に歴史順に並べられると思う。マクロスは…知らん
>マクロスは…知らん マクロスはSF的に言えばベタなファーストコンタクトテーマでまあ普通じゃないか。 でもアイドルの歌が宇宙を救うとかさすがにバカ過ぎだろう。あれで感動するのはやばい。 バカ感を全面に押し出したマクロス7がむしろ正解。プラスとゼロは悪くはないけどあれら は河森アニメであると同時に板野のアクションアニメでそこまで含めると結構よい。 Fは見てない。Ⅱはたぶん見たけど忘れたw
アメリカ人はZガンダムやマクロスが元になったトランスフォーマーが大好きみたいだぞ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』が北米で公開決定!3社が共同で配給!
人気テレビアニメーション「新世紀エヴァンゲリオン」を映画化した、
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』がアメリカ・カナダ全土で
2011年1月より劇場公開されることが決定した。
タイトルは『EVANGELION:2.0 YOU CAN (NOT) ADVANCE』。
配給は、前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』の公開時より1社加わり、
イレブン・アーツと北米のファニメーション・エンターテインメントに加え
アジア映画を専門に北米配給を手がける
新ブランドのシネマ・アジア・リリージング、3社が共同で行う。
イレブン・アーツは渡辺謙の演『明日の記憶』や
木村拓哉主演『武士の一分』をはじめ、多くの邦画作品を北米公開しており、
2009年に日本で公開された『The Harimaya Bridge はりまや橋』の制作・配給も行っている。
ファニメーション・エンターテインメントは『ドラゴンボール』や
『鋼の錬金術師』などの有数なアニメーションだけでなく、
オダギリジョー主演『蟲師』や綾瀬はるか主演『ICHI』などの
実写も配給している北米における日本アニメ界の雄。
そしてこのたび新たに加わったシネマ・アジア・リリーシングは
アジア映画を年間6~8本ペースで北米の劇場で公開していくことを
目的として新しく設立された配給会社で、この作品が第一弾となる。
「エヴァンゲリオン」は海外にも多数のファンがおり、
前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』も全米100館以上で公開し、
ファンタジア映画祭をはじめ世界各国の映画祭に招聘された。
今回の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』に関しても前作が
アメリカで好評を博したことから上映館数は
さらに拡大することが予想される。
ttp://www.cinematoday.jp/page/N0028548
序は100館も公開してたのか 破は旧作と全然違うから 従来の海外ファンの反応が興味あるな
攻殻機動隊 S.A.C. Solid State Society 3D
『東のエデン』の神山健治監督×プロダクション・アイジー制作の、
大ヒットシリーズ『攻殻機動隊 Stand Alone Complex』の
シリーズ三作目となる長編『攻殻機動隊 S.A.C. Solid State Society』が、
神山監督の陣頭指揮の下、3D立体視作品として
劇場公開される事が決定しました!
国内ビデオグラム販売累計230万本を突破、
全世界から圧倒的な支持を集める『攻殻機動隊 S.A.C.』シリーズの
完全3D化作品、『攻殻機動隊 S.A.C. Solid State Society 3D』の
制作進行状況、次々と企画されている各種イベント情報を お伝えします。
Twitter にて、監督 と プロデューサー が、現場の状況もツイート。
?公開日: 2011年3月26日(土)
?上映館: 新宿バルト9ほか 全国ロードショー
完全新作作画のオープニング、まだ誰も観たことがない、
観客が自らサイボーグになったかのような視点で展開するまったく
新しい3D映画に、ご期待ください。
ttp://www.ph9.jp/sss-3d/ 押井から神山に監督を変更?>劇場版攻殻3D
SACならオシイがやるわけ無いし 元々コラボ的な話だったから同時上映とかじゃないの でも惜しのやってた3Dって009じゃなかった?
SACなんてどうでもいいわ。あのペラペラな作画を3Dで見てどうなるってんだ
完全3Dだから作画じゃ無いだろ
アメリカ人もエヴァに興奮して脳汁垂れ流しまくりかwww やべ~、こっちも興奮してきた!
ホント信者うぜぇな
>>731 攻殻SSSの3D化、これ元の2Dアニメーションを"立体視化"するという意味で伝わっているでしょうか?
キャラ等を3D化するのではなく、元の映像を立体視化して3Dメガネをかけて見ると飛び出して見えるやつです。
伝わっているよね。39retweets by Retweeter
ただの再編集版に色つけただけか
つーかさぁ、手描きアニメはそもそも奥行き表現が一番苦手なのに3Dにして意味あんのか? 移動撮影なんかライン見え見えで未だに違和感あるじゃん 移動と共に背景のパースが変わると、それはそれでキャラクターとの整合性が瓦解するし ただでさえ飛び出す絵本みたいな感覚なのに、3Dにして更に強調しても余計陳腐になるだけだろ
まあそこは見てみないと
いやいや、手描きアニメーションは終わってないよ 日本は2Dアニメしか評価されないんだから
>>737 でもだからこそ、今後立体視映画が主流になったとしても
手描きアニメが生き残れるように今から色々試行錯誤しておくべきなんじゃないか。
CGと手描きアニメの相性だって本来は悪いんだけど、
色々実験して今それなりに表現として馴染んできてるんだから。
>>739 金にならなくなれば終わりだろ
特に劇場アニメはまだエヴァとジブリが稼いではいるが
エヴァとジブリが消えればピクサーがトップになるのは目に見えてる
アニメーションという日本の牙城を崩されるのは伏せがなければ 国策で保護しろよ
キャラ物なら当分2D安泰だろ
3Dは受け手が求めてるというよりも、映画館でしか味わえない付加価値欲しい製作側とか なんか新たな売り文句欲しい家電メーカーとか、そっちの都合の方が大きそうでな まあ仮にそっちが主流になったとしても、3Dじゃないアニメはそれはそういうものとして受け 入れられると思うけど
>>745 3DCGで作画と見分けつかないぐらいまで来てるから
ピクサー系のCGじゃなくても3DCGに置き換わっていくだろう
日本人は手書きアニメが好きだし、手書きの優位性を手放すとは思えない。
「攻殻機動隊 S.A.C SSS」3D立体視版 来年3月26日公開決定
~『攻殻機動隊 Stand Alone Complex』に関するものである。
2011年3月26日に、
映画『攻殻機動隊 S.A.C. Solid State Society 3D』が
劇場公開されることがこの場で明らかにされた。
作品は2006年に製作された長さ101分の長編OVA
『攻殻機動隊 S.A.C. Solid State Society』を
最新の技術を使い3D(立体視)化するものだ。
制作はプロダクション I.G 神山監督の陣頭指揮のもと
新しい技術で生まれ変わることになる。
『攻殻機動隊 S.A.C SSS』はOVA作品ではあるが、
もともと劇場サイズ長尺となっている。
製作予算も3億6000万円と劇場クラスの資金が投入された。
実際にプレミア上映は、東京国際映画祭で行われている。
今回は3D版として、実際に劇場映画としてあらたな作品になる。
気になる内容については、神山監督から「ただの3Dではない」、
「実際に電脳化したら、こんな感じに見えるのでないかといった
映像を実現化した」と近未来の世界を描く
『攻殻機動隊 S.A.C』に相応しい映像を期待させる言葉が語られた。~
ttp://animeanime.jp/news/archives/2010/11/_sac_sss3d326.html
庵野はアオイホノオで若い頃の姿を楽しめるぞ 本当かどうかわからんが。庵野ファン必見だ
まあ言いたい事はわかるが、殆ど過去の遺産だけで食ってこうとしてる、というか 食ってくしか出来なくしてしまった社長が言うと、説得力と共に八つ当たり感が
アマチュア時代の庵野は数ヶ月に1度しか風呂に入らない男として 有名だったらしいじゃないか
庵野はタッパあるからな
そういえば宮崎駿の新作みにいったやつは ここにもいないのか?
あんのはホモ受けする風貌
>>754 でも草食だから、体臭はあまりキツクなさそうw
スタジオに住んでた頃とかはどうだったんだろうね?
タツノコも日本のアニメも終わコン
なんだかタツノコは日本のアニメじゃないような書き方(^^) 確かに昔のはアメコミ調だけど。
ジブリ信者多いくせに 宮崎の新作を見た人や期待してる人いないね。 宮崎ファンなんて所詮、少女や幼女が見たいだけだろw モブが動物、ヒロインが玉子なんて見たい訳ないよなw
762 :
名無しさん名無しさん :2010/11/24(水) 02:13:54
せやな
ジブリ信者≠宮崎オタ
>>746 手描きも残りはするだろうけど
制作本数は大きく減るだろうね
オタク向けにパンツアニメでも作ってればよろし
767 :
名無しさん名無しさん :2010/11/24(水) 07:36:12
>>761 少女とか幼女が好きなだけだろという、あんたのその発想のほうが気持ち悪いです。本当に好きな人はそんな歪んだ気持ちで観てないと思います。
2.0といい今回のSSS3DといいIGは攻殻に頼りすぎだろ
>>767 釣り抜きでそう思うよ
俺は「お前ら偉そうなこと言っても血とかエロとか好きなんだろ、グヘヘ」的な
(いかにも映画秘宝が言いそうな)物言いが嫌い
>>769 今はそれしか売り物がないから…
オタクなんてどうせ秘宝と考えは変わらないがな
772 :
名無しさん名無しさん :2010/11/24(水) 15:32:38
英字新聞に宮崎さんの新作のパン種とたまご姫が画付きで載ってた 新聞とってないからわかんないんだけど、日本の新聞でもこういうの載ってたりしたのかな?
おい無職、新聞くらいとれよ
庵野は頭いいからオタクにウケる発言は必ず外さないな なんとかしたいと言われたら、そりゃ日本人みんな期待するわ
ヤギー掲示板で炸裂してるなw 押井と大友の脚本の話は禿同
作画スレに帰れカス
前にも名前は伏せてたけど
巨匠脚本を批判してたな>ヤギー
>>724 見てぇええ
つべで配信しねえかな~
柳沼が認める脚本って誰?どんな作品?
映画監督が脚本仕事をするのは、 大作映画は数年に一回のペースでしか仕事ができないから その間(企画段階)では他に仕事をして生活するしかないから だと思うのだが。 延命というが、「深作健太監督の脚本で名前を出して延命しよう」なんて 押井は考えちゃいないだろw
押井はまた伊藤和典と組めばいいんだよ スカクロみたく伊藤ちひろや行定辺りじゃ役不足 まあ次回作の脚本は神山がやるらしいから どうなるか?
神山とか死亡フラグやん と思ったが、むしろ脚本だけやらすと監督作よりまともな本になったりな
ヤギヌマの脚本が読んでみたい 監督もやってくれ
「イノセンスの時、伊藤君となぜ組まなかったとさんざん聞かれたけど 彼は書くのが遅いから仮に組んでいたらスケジュールが崩壊していた。 avalonは彼の脚本であることが企画の条件になっていたから仕方がない」 と、語っていたよ。 そんなに遅いのかね?
柳沼は大作アニメの監督を一度してみるべきだろ
ヤギーはその能力がないのにその仕事をするなって言ってんだから、 じゃあお前やってみろというのは見当違いだろう まあそれはそれとして、今まで普通に散々言われてきた事を、なんか凄い 価値観でも提供してるかの如くはしゃいで書き込んでる姿はちょっと痛いが
柳沼って福島出身か どん百姓って東京の人間に馬鹿にされてそうだ
柳沼と北久保は二大マスコットだな
鬼神伝 豆富小僧 来年のGWは期待できるな
またポルノか
おまいらも日本のアニメや児童ポルノを守るため民主党に投票を呼びかけてたろ
制作中止のアニメ絵コンテを使用 ビヨンセCDに提訴
共同通信などの報道によれば、ソニーミュージックジャパンは同社が発売した
米国人気女性歌手ビヨンセさんのCDアルバムジャケットに
アニメ絵コンテを無断使用したとしてアニメ監督の長濱博史さんと
エンタテイメント企業マーベラスエンターテイメントから
販売差し止めと損害賠償を求められている。
長濱氏とマーベラスは東京地方裁判所に提訴している。
報道によれば、アニメの絵コンテは、当初ビヨンセさんの依頼により、
コンサートツアー用の映像のために制作した。
その後、映像の発注は白紙撤回された。
しかし2008年に発売されたCDアルバム「I AM…SASHA FIERCE」の
ジャケットとCD歌詞カードに絵コンテが無断で使用されているとして、
長濱さんと著作権譲渡を受けていたマーベラスが提訴した。~
ttp://www.animeanime.biz/all/1011252/
長濱こんなことしてたのかw
アメリカで訴えれば高額賠償金ふんだくれそう 訴訟費用もすごそうだけど
BLACKLAGOON TVシリーズ 年末一挙放送決定!
BLACKLAGOON (1~12話)、
BLACKLAGOON The Second Barrage (13~24話)の
年末4夜一挙放送がTOKYO-MXにて緊急決定!
放送局:TOKYO-MX
■12月29日(水)深夜 26時~29時 BLACKLAGOON (1~6話)
■12月30日(木)深夜 26時~29時 BLACKLAGOON(7~12話)
■12月31日(金)深夜 26時~29時 BLACKLAGOON The Second Barrage(13~18話)
■1月1日(土) 深夜 26時~29時 BLACKLAGOON The Second Barrage(19~24話)
※放送時間などは変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください
http://www.blacklagoon.jp/news.html
庵野秀明 いま、僕は「新劇場版」としてエヴァンゲリオンを再構築していますが、これも大きな変化です。 作家たるもの、常に新しいテーマに取り組むべきだと思い込んでいた僕が、意識を切り替え、 ひとつのテーマを深く掘り下げる道を選んだのですから。 2010年11月25日朝日新聞夕刊「40歳の教科書」広告特集より
言い訳きたw
これは酷い マジだとしたらな。画像うp
さっき確認したら確かに載ってるな >エヴァンゲリオンについては、テレビ版の制作当時から自分の最高傑作になる、 >という予感がありました。一生のうちにこれさえ残すことができれば、作家として >十分じゃないかと。
@tomoki_kyoda 京田知己 ちょっと衝撃的なニュースを聞き、唖然としています。ホント、唖然というしかないです、今は。 norider1965 ハシモトタカシ うん~~~~、なんともやりきれない連絡が。うん~~~~~。。。。。いろいろ頭の中が混乱してます。。 一体何があった
庵野はどうしてもオタから抜け出せない~
別に新劇作ってるのに文句言う気はないが、あれが一つのテーマを深く掘り下げる行為 と言われると?っとなる
掘り下げが成功するか否かはQ以降の出来次第か
>>806 企画の中止か、あるいはどこか会社が飛んだとか…?
庵野の言い訳ぐらい大目に見るべきだ アニメーション業界の期待を一身に背負わされてるのだから
エヴァしかやらんって意味にもエヴァ以外でも一つのテーマを掘り下げる という意味にもとれるな
庵野のことだから、また壮大な謎が言葉に隠されているに違いない!
>>806 また訃報じゃねえだろうな
勘弁してくれよオイ
これは結構形になってた企画が突然ポシャったとか、そんなのじゃないか
京田って今何やってんの
久石さんの還暦コンサート有ったのか
みんなどんどん年をとっていくな
それはしかたないなあ 生きているんだもの
スミマセン、
>>820 は
>>818 宛です。
メチャタイミング悪かった(汗)
って、
>>819 はマジですか?!
おい探、完全に未完になってしまうのか…orz
飯田馬之介さんです 誤字すみません
なんだと… ふざけんな 死ぬんじゃねえよ まだまだこれからじゃねえか 数えるほどしか監督してねえじゃねえか 些細なディテールをさりげなくもしっかりと描写する演出が好きなんだぜよ もっともっとあんたのアニメが見たいんだよ 漫画も読みたいよ 生き返れよチクショウ
SDガンダムの監督だな
08小隊だけじゃなくてSDもやってたの?
やってない
ああSDガンダムは神田監督だった
そっちはとっくに死んでる
>>829 SDアニメは永井豪キャラの方だね(正確にはCBキャラ 永井豪ワールド)
エヴァの後にゲージュツ家ぶってやった作品がことごとくコケて ヨメの手前、ヒットが欲しくなっただけじゃん
少なくともキューティーハニーは「ゲージュツ家ぶって」やってないぞ コケたけど
実写にアニメ的な記号を盛り込んだら駄目、の典型例だったな サトエリ萌えキャラのつもりが、単に頭のネジが飛んだ人にしか見えなかった
キューティーハニーは萌えキャラのつもりはないだろう むしろそれこそ頭のネジが飛んだ漫画的主人公のつもりだったのだが そんな主人公の物語をみたい人がほとんどいなかったということだろ
パヤにも可愛がられてたよな>飯田つとむさんこと飯田馬之介さん
映画制作会社もぶっ飛んだんだっけ?ハニー
ハニー、Reは結構よかったよ 庵野がどこまで関わってるのか分からんが
俺は逆に、ラブ&ポップと式日は良かったがハニーはダメだった 昭和の特撮ヒーローのノリが好きな人ならイケるんだろうけど
日テレとワーナーの合弁会社が潰れた ハーマイオニーとかそんな名前の会社
やっぱり庵野にはエヴァしかなかった
一度パクリとかパロディやると映像作家としての評価は無しになるね
96.5.21(火) 飯田馬之助さんがクラナドのCDをもってくるが、 宮崎監督が気に入り「もののけ姫」に使いたいなーと言い出す。 早速飯田さんに「売れ」と無理やりCDを買い取る。 飯田さんのも含めて鈴木プロデューサーから4枚買ってこいとの指示が出る。
最低限の制作費しか出ていないのにハニーがコケたことだけではなく トワーニが潰れたことまで庵野の責任にされているのは気の毒だな
庵野はそれだけ期待されてるということ
飯田の漫画はナウシカの漫画っぽい今時の時流からは外れた画風なんだよな
キューティーハニーだって「ぶってる」には変わりない 村上隆とかああいう方向性を明らかに意識していた
アンノのコメントはいつもどれも滑稽なんだよ
庵野は学が無いからな
アンノのカッコつけは尾崎南に通じるようなヤンキー性を感じる 少なくとも知性や感受性はカケラも感じない
それは昔は見た目が田舎の山だしみたいだったからか
そもそもオマエさん達の気に入る知性や感受性なんてあるのか? 自分以外はみんな気に入らないんじゃないのか? 滑稽というべきはオマエさん達なんじゃないのか?
庵野はいまのところオタク的想像力のトップランナーだと思うのだが 彼より知性や感受性の優れてる表現者がいるのなら教えてほしい
いません
尾崎南って誰?w おっさんにはついていけんわ
庵野はタッパあるからな
北都南ならみんな知ってるよ
862 :
名無しさん名無しさん :2010/11/27(土) 20:10:24
どんだけタッパあるんだよ 180はあんのか
>>846 何かと思えばケルト音楽のほうか
グループ名をぱくってゲームのタイトルにしたんだよな
だからクラナドで検索すると探し難いw
まあエヴァ以降の作家・庵野秀明作品は誰もカネを払いたくならない ジャンクだったのは事実だからな
アンノももういつ死んでもおかしく無い年齢なのにまだエヴァやってるなんて
まだ50才ぐらいだろ?若い若い
今敏も飯田馬之介も庵野より年下だし
金田さんは58歳だったよ
菜食主義者ならかなり長生きするよ
野菜しか食わないのは長生きしないよ 動物たんぱくは必要 沖縄とか豚肉食ってるから長生きなんだし 日本だって肉食うようになって寿命延びた 実際統計でも菜食主義者の寿命は短い
アニメ業界って40代や50代で亡くなる人も多くないか?
ジャンクフードばっかり食って酒タバコ飲んでたら早死にするよ
庵野って肉や魚は食わないけどカップめんばっかり食ってたみたいだしね 別に菜食主義ってわけじゃない
本人も言ってるがあれはただの偏食 魚肉ソーセージとかは食うらしいし
>>874 エキスは良いってナディアも言ってた気が
>>863 846でアニメの方を思い浮かべる人は、ハヤオに可愛がっては貰えないということか
>>863 それ指摘したブログが大炎上したっけなぁ
「クラナド」ってそのバンドが造った言葉なんだよな、元々
エロゲーオタクはこえーよ 東映の鍵作品が気に入らないからって、出崎監督にエロゲーをやれだとか抜かしたり
東映のはそもそもキャラデザが酷かった 原作に沿ったとはいえあれはないw
>>877 そういう経緯があったのか
じゃあパクったゲーム製作者はアホバカウジ虫だな
クラナドについては悪貨が良貨を駆逐した感じだな
エロゲー業界のトップに君臨する2大ブランド Key TYPE-MOON
日本の思想家がエロゲーばっかり論じるせいで 日本のゲーム評論が革命的に駄目になった感じがする…偏見だけど
>>883 日本の思想家?メディア御用で金稼ぎゴロじゃ?
思想家w
批評家とか思想家ってろくなやついねーわ
東○樹とか宇野○広とかな
あいつらだけは信用できん
892 :
名無しさん名無しさん :2010/11/28(日) 10:58:22
フラクタルでアニメ界のトップに躍り出るから 覚悟しとけよお前ら
893 :
名無しさん名無しさん :2010/11/28(日) 11:09:57
そういやレッドライン特集したMAGネットという番組で討論があったんだが そこでおおすみ正秋らが実際の仕事などに則した面白い話してんのに 黒なんとかという評論家がiフォーンだiパッドだとか持ち出してズレた話してた どの分野の評論家でもダメな奴はすぐ本筋とは違う話を絡めて論がズレてくんだよな アニメ評論やってる奴の多くがそう 東とかアニメ詳しくないだろ すぐ社会論を絡めてアニメそものもを論じ切れてない 害悪にしかなってない
>>883 ゲーム評論なんて知らんが
お前にとっては「思想家」は東浩紀だけなんだろうなということはわかった
お前みたいな低脳アニオタが「思想」なんて言葉を使うなよ~^^
どういう話題で思想という言葉を使えばいいの?
思想地図とか岩波の世界とか
古くせぇー
パヤも出席か>飯田さんのお通夜と告別式
飯田監督なんか死んだ時しかスレの話題にならなかった
タイドライン・ブルーの時スレの話題になってたぞw
馬之介さんてトトロのモデルなんだって?
あ、やっぱ仕事ない時期に描いてたイメージボードで 既にトトロはあんな感じで描かれてたから、 とくにそういうわけでもないのかな
思いつきで書くなバカ
>>905-906 トトロのモデルはパパンダでは?w
自分にはもはや、パパンダもトトロも宮崎駿の自画像にしか見えないなぁ
宮崎のオリジナルでつ
トトロのキャラデは好春さんでしょ
動物でしか自分を投影できない奴
流石クソスレ デマしかないな
分かるよ、分からないけど
パヤの奥さんも出席されてたのか
そりゃあね ところで奥さん現役時代には接点あったんだろうか。
奥さんは吾朗産んだ時に現役引退したんじゃなかったか? 飯田さんはラピュタの頃 西所沢のアパートに住んでたらしいから パヤ自宅へ相談しに行ったりとかでの 顔見知りかもね>奥さん
しかし毎年のように知人友人が死んでいって辛いだろうなパヤオ
バヤは高い車持ってた筈じゃ
告別式の後に精進落としだっけ 酒飲むからな ただ東小金井から荻窪だと5駅ぐらいだから タクシーで行くんじゃないかな~とも思うけど
そんなに分析することもないでしょw
10時過ぎに満員電車ってこともないと思うが
永井豪と宮崎駿で何か話したりしたのかな
小松原さんの追悼会で見ただけだけど、感じのいい人だったな>馬之介さん
おまいらもジブリだから行ったんだろ?
携帯カチカチ弄って葬式を実況してんのか?こいつらは
原恵一「年中スランプみたいなものだから」
~ちなみに、将来的に実写映画を作るかどうかについては
「興味はありますが、具体的な話が何もないですし、
作れるということがあっても、自信はないですけど」というのが
この日の返答だった。
新作についてもまだ何も考えていないとのことだが、
アニメ界では5本の指に入る
巨匠のひとりと言われているだけに、
早く新作が見たいところである。
http://cinema-magazine.com/news/2198
庵野秀明 エヴァンゲリオンについては、テレビ版の制作当時から自分の最高傑作になる、 という予感がありました。 一生のうちにこれさえ残すことができれば、作家として十分じゃないかと。 でも、幸せだったかというと、まったく違います。むしろ、幸せになるのが怖かった。 人の心を震わせるような作品は、作家の抱える「負」の力があってこそ生まれるもので、 自分は幸せになってはいけないと、勝手に思い込んでいました。 そんな自分を変えてくれたのは、妻との結婚です。 決して自分を曲げなかった僕が、「自分を変えないかぎり、この関係は続かない」 と気づくことができた。そして変化を恐れなくなった。 いま、僕は「新劇場版」としてエヴァンゲリオンを再構築していますが、これも大きな変化です。 作家たるもの、常に新しいテーマに取り組むべきだと思い込んでいた僕が、意識を切り替え、 ひとつのテーマを深く掘り下げる道を選んだのですから。 もちろん、年齢を重ねれば過去のような勢いはなくなります。作家として上昇するピークは 過ぎたのかもしれない。でも、作家であるかぎり、それにあらがうしかないんです。 一ヵ所でもいいから過去の自分を超えるように、あらがい続ける。 幸い、経験だけは若い自分に勝っていますからね。 そしてなにより、作品の向こう側にはお客さんがいる。仕事や作品を通じて、 他者とのつながりを実感できる。以前のような閉塞感を感じることは、もう少ないですね。 2010年11月25日朝日新聞夕刊「40歳の教科書」広告特集より
エヴァのテーマって他者とのつながりだったと思うがそれを更に掘り下げるのか
ヱヴァについては全記録全集以外で語らないはずだったんだが、 ここまでの話を外でしたのは初めてだな。
まぁ完結してからだな だからとっとと完結させろっつーに
エヴァみたいなパクりまみれのものでなんでこんな御大層な講釈垂れてんだ
一応業界の端っこにいる者だけど、ヱヴァQ/完結編の製作は 破の儲けのほとんどをつぎ込んでいて色々すごいことになっているらしい このままじゃ収拾がつかなくなりそうだから大月さんが現場に介入しているとの話
もうそろそろ庵野しかいない厨がくる予感
現場の人間だが庵野しか期待されてない
近藤喜文さんの画集が有って 投稿者:ヤギヌマ 投稿日:2010年11月30日(火)13時15分41秒 安藤さんが編集したやつ・・・あれ欲しかったんだけどw 気づいた時は遅く、ジブリの人に打診したんだけどもう、無理でした、売れちゃって。 あの画集には近藤さんがアラレちゃんにインスピレーション受けた絵があって、オーバーオールの女の子で。 カナビスと森本さんがヤギヌマに似ていると談義していましたとさw 俺も、上手くいっていたら良い先生にさせてもらえたのだと思う。 もう、ほとんど好きな絵のアニメーターは居ないことがモロバレだけど、近藤さんの絵は好きだった。 おもいでぽろぽろのポスターの絵なんて似ていると思うんだけどな。 同じ会社に一緒にいた時期もあるんだけど、ニモの準備期間で近藤さんあんまり作画してないんだ、その時は。 あまり近藤さんが作画している風景はみてない。 トトロ、おもいでぽろぽろの打ち上げのとき、義春さん誘ってくれて。やっても居ないのに飲食いしてました(汗 その時、近藤さんによくもテレコム辞めましたね・・と攻められて。いや、私も辞めたんですけどね・・・と言われた。あれはなんなんだろう? これは昔の宮崎ファンは皆思っていることだけど。 宮崎さんの作画監督は、近藤さんがベストだとは皆思っていたと思う。 それが無いまま死んじゃって。それが観たかった。 近藤さんの絵は、宮崎さん、東映の上手い人ら系の絵のベストと思っていて。 元々肺が悪い人だったんだけど、一度手術して、どーなるのかな~~と心配もしてたんだけど、 手術してから元気になって肥って・・・近藤さんが肥ったのは驚いた!ひょろひょろだったんで・・・つか、 身体が悪いせいだったんだね、痩せているのは。 ところで近藤さんは若い頃は芝山さんモドキで・・・・w やっぱど根性ガエルの作画のエッセンスはずう~~っと残っていると思う。 私は姿三四郎の三ちゃん三ちゃん!って走って来て。ヒロインにぶつかったりするあたり。 アレは好きだな~~~。 作画監督の友永さんにも、当時動画で近藤さんのカットやっていた八崎さんにもインタビューしたり。 まあ、ほとんど原画で、たまに点が打ってあって・・とのこと。
>>938 まあ、あのカッコつけが黙っていられるわけ無いわな
また庵野の話を追うんだな
庵野さんさすがやで
庵野さん好きです
押井も庵野を高く評価しているようだな
押井守の世界 シネマシネマ(2/10放送)
http://blog.livedoor.jp/oraogesky/archives/50582098.html ▼デヴィッド・リンチとリドリー・スコットの映画は見る度に引っかかる部分や発見がある。
その部分をパクるかどうかは関係無い、気付いた時点で自分のモノになってるから。
▼マネすることほど効率のいいことは無い、どんどんマネして欲しい。僕は宮崎駿のマネ1号だし
リドリー・スコットのマネ100何号かだし、ゴダールもトリュフォーもフェリーニもみんなマネた。
嫌いな監督でも作品が良ければマネた(※おそらくタルコフスキーのことかと)。
▼エヴァンゲリオンが特撮マネてるのと同じだよ。どこが悪いんだと、それでお客さんが大喜びして
どこに文句言う筋合いがあるのかと。ちゃんと敬意を払うかどうかだけであってさ。僕は自分の映像が
「オリジナル」だと言ったことは一度も無い。庵野もおそらくそう。
▼庵野は怪獣映画のレイアウトについて論文書けるくらい勉強してる。そこまでちゃんと考えたかどうか
だけ(※が問題)なんだよね。ボーっと100回見ても永遠に気が付かないことに気付いてる。
それが演出家としての資質。
▼それ(資質の有無)は映画の話をすれば解る。「あの映画良かった」と言ってる奴が
「どこが良かったワケ?」と聞かれて答えられなかったらもう失格。
庵野は押井の作品を馬鹿にしてるだろうがな
>怪獣映画について論文書けるくらい勉強してる 庵野の教養ってばはほんとにそれだけだからな 身の程を知ってアニメ屋に戻って正解
この記事は存在しないか、すでに削除されています。
>>950 最近はそうでもないよ
クロラの時も押井さんにしては珍しく面白いと言っていたし
スタッフ借りてるからかクロラ用の宣伝コメントも出してあげてた
庵野はSFに関する教養も相当なものらしいが 岡田が言ってた。あとSF映画でも特撮TVでも普通の人間とは見方が全然違うとも言ってたな これは押井の発言を裏付ける
「面白い!」「押井作品で、初めて最後まで寝なかった」 「わかりやすい」「実に繊細な恋愛映画」 「戦闘シーンが長くていい」「作画が巧い」 「CGがよく出来ている」 「空戦がかっこいい」「効果音が凄い」 「綾波レイ(っぽいキャラ)がいっぱいで、萌えます」 「もう一回観たい」「感動しました」 「アニメと宮崎駿さんに対する愛憎がにじみ出ていて、心がくすぐられます」 「押井監督が大人になってる」「犬がかわいい」と 観た友人らの好意的な感想(順不同)を抜粋しました。 僕も、大変面白かったです。 ストイックな感じが好きです。 庵野秀明【映画監督】
956 :
名無しさん名無しさん :2010/11/30(火) 21:27:20
庵野の実写は押井のより酷い出来だったから人のことは言えないなw
パヤオは庵野の実写は押井より全然上って言ってたぞw
庵野秀明 一番いいと思うのは映画の「パト2」ですね。 あれは僕の中の押井さんの最高傑作。 なんというか、全体に流れている情緒感とか緊張感とか、 押井さんの一番いいところが一番いい形で出てる映画だと思います。 「ゆうきまさみ年代記」ゆうきまさみとの対談より
ただ、SFオタクってパンピーからしたらかなり気持ち悪いみたいだぞww
同族嫌悪
>>956 > 庵野の実写は押井のより酷い出来だったから人のことは言えないなw
それは禿同
押井と違って実写はもうしばらく撮らないだろうな
特撮は別として
>>958 自分もP2が一番好き。
その流れを期待して甲殻見に行ったら「あれ?」となって、イノセンスで「…」となったw
怪獣映画の論文て、和光大学の人間がやりそうなもんだなw
押井の実写と庵野の実写はレベルが違いすぎるだろ 庵野の実写は普通に見れるレベルだが押井は無理
式日は賞も取ってるしな 押井のアサルトガールズ見たら確かに庵野と実写で同レベルなんて口が裂けても言えない
庵野と押井派対立開始か?
押井はほとんどお遊びだものな 式日とかマジになって邦画撮っちゃった感じで 悪くもないけどう~んという出来
庵野の実写も押井の実写もおもしろいと思える俺は 日本全国で一人レベルの少数派
>>961 どう見ても実写対決なら庵野>>>>>>>>>>>>>押井なんだが・・・
宮崎駿も庵野とじゃ比較にならないって押井を貶しまくってたし
>>967 押井は本人なりに真面目に撮ってるんだよ
「余興と思われると心外だ」って怒ってたぞw
庵野が下妻や告白を撮れたらカリスマになってたが それができなかった人だと思うけどな 中島哲也のポジションくらいにはひょっとしたら 行けたかもしれないがまあダメだったねってこと
告白みたいな映画撮れるレベルの監督なんて滅多にいないだろ
押井の映画は映画のレベルに達していない、見るだけ無駄ってキネマ旬報で書かれてたなw 全くその通りだと思うわ
ハニメーションみたいなアホなことやらずに 素直に庵野のセンスでアニメ的なカット割を 実写に移植することができれば告白のような ものは撮れたはずだと思うが?
そのアニメ的なカット割が難しいんだろ 樋口でさえ上手くやれてないのに庵野にできるはずがない
その中島の課題評価はどこからくるんだ? 告白以外も見たことあるのか? 彼はアニメと漫画の恩恵を受け過ぎだろう
勿論庵野の恩恵も受けてる
庵野は摩砂雪がいなけりゃ何もできない雑魚
庵野がいなければアニメなんてとうの昔に終わってるだろ シャフトも京アニもufoもGONZOもボンズもみな庵野の恩恵を受けまくってる 決して大袈裟ではなくエヴァがなければ存在すらしなかっただろ
BONESの場合はラーゼフォンというエヴァのパクリアニメまで作ってるからなw
>>979 だからお前が中島を評価し過ぎなんだろ
あれこそ大したものじゃないよ
告白を観たけど日本映画は全然終わってなかったと思ったよ まだまだ海外にも評価される逸材は日本にいるよ 庵野の式日も海外ではかなり評判良かったんだしさ
告白には色々言いたいことがあるが、原作のHIVネタを(穏便に変えてるとは言え) 捨てなかったことはやはり問題視するべきだと思う
お前らも告白評価しろよ 業界人なんだろ?身内を高めてやれよ
同じ実写なら庵野作の方が出来自体はいいが、どの道大して面白くもないし ネタになる分押井の方がいいわ
式日は芸術映画だろ 頭イイ人に向けて作ってんの
>>986 おもしろかったけどドッカーンのCGはないなと思った
やっぱり実写でああいうCGはやっちゃダメだね
庵野も押井も実写というとなんか違和感あるなぁ。 特撮の方がピンと来る。
>>986 悪いけど、中島は評価するが告白は評価しない
これから邦画にもようやく期待もてるな!
例のエヴァ信者が頭悪過ぎてスレのレベルが著しく低下しているな 告白みたいなケレンにしか反応できないのが頭の悪いエヴァ信者ってことか? で、こいつは下妻すら見てないと
松子や下妻とか中島作品は当然皆が観てるよ
エヴァってエヴァ信者が駄目にしてるってイメージだなぁ 庵野だってTVシリーズの頃はファンの反響に半ば失望していたんだろ
あんだけ売れたなら、庵野だって本音はウハウハだったろう。
>996 後半の破滅振りを見ればウハウハなんてしてられなかったろうと思うが
1000 :
名無しさん名無しさん :2010/11/30(火) 23:14:39
庵野最強
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。