8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その6
1 :
ナイコンさん :
2010/10/11(月) 12:05:00
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など 基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリですが それ以外の話題については、なるべくご遠慮下さい (線引きが難しいけど、まぁスレの無駄遣いにならない常識的な範囲内で)
3 :
ナイコンさん :2010/10/11(月) 12:21:18
馬鹿
4 :
↑笑いのツボ(笑) :2010/10/11(月) 12:22:47
678 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2010/10/06(水) 01:01:15 もう昔の話だし 今はフラットモデルのPhenomU+Windows 7で 64ビットのC言語を楽々動かしている いい時代になったもんだ C言語に慣れるとクリティカルな部分以外は二度と アセンブラは使いたくねえ 679 名前: [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs 投稿日: 2010/10/06(水) 09:29:12 …2010年の現在では、DarkBASICでじゅうぶん。 こんなに楽な開発ツールは滅多にない。 682 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2010/10/06(水) 12:27:50 ネイティブコード吐き出せない処理系だけで充分ってどんなお花畑脳なんだよw 686 名前: [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs 投稿日: 2010/10/06(水) 17:47:01 ネイティブモードの意味分かってんの?(笑) 687 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2010/10/06(水) 18:37:19 コードって書いてあるだろバーカ x86バイナリの事だろ、と他人の俺がレスw 688 名前: [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs 投稿日: 2010/10/06(水) 18:43:54 DarkBASICはプロテクトモードのオブジェクトを出力してるんだけどな(笑) 695 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2010/10/06(水) 19:36:37 コンパイラとか鼻で笑っちゃうんですがW 696 名前: [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs 投稿日: 2010/10/06(水) 19:38:52 >C言語に慣れるとクリティカルな部分以外は二度と コンパイラとか鼻で笑っちゃうんですがW
5 :
要点の整理(笑いのツボ(笑)) :2010/10/11(月) 12:24:23
963 名前: ナイコンさん 投稿日: 2010/10/11(月) 11:31:37 私はそれまで何をやってもうまくいきませんでした。 でもBASICを使うようになってから恋人はできたしお金も稼げるようになったんです! −アメリカ・ニューハンプシャー州のカーツさん− ダートマス大学ケメニー教授が開発したこれさえあればあなたもすばらしい人生が送れます! さぁあなたも今すぐBASICを手に入れて勝ち組の人生を! 964 名前: ナイコンさん 投稿日: 2010/10/11(月) 11:36:01 ネタが尽きたorz 965 名前: [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs 投稿日: 2010/10/11(月) 11:36:29 もう終わりか?(嘲笑) 966 名前: [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs 投稿日: 2010/10/11(月) 11:38:19 オマエたちは化石の中で過去に生きるのが相応しい(薄ら笑い)
正直、こんなに伸びるスレとは思わなかった。
6502最強伝説!
正直、こんなに伸びるスレとは思わなかった。
私はそれまで何をやってもうまくいきませんでした。
でもBASICを使うようになってから恋人はできたしお金も稼げるようになったんです!
コンパイラとか鼻で笑っちゃうんですがW
DarkBASICはプロテクトモードのオブジェクトを出力してるんだけどな(笑)
DarkBASIC(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
最強はZ80だっての
16 :
ナイコンさん :2010/10/11(月) 21:12:57
おしりうんこ
ぜっとはちまーる
うんこは、かなりくさいと思いますけどね。
MC6Z80A9i
Z180と63C09の同点優勝でいいや 基地外しかこないし、もう秋田
6502>Z80>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>6809
うんこ うんこ
Z80が最強!
26 :
ナイコンさん :2010/10/12(火) 17:40:54
Z-80でTurboPASCAL最強
↑こういうこと書いている奴に限って全然PASCAL使えない。 知ってる単語はbeginとendだけ、とかwww
世の中BASICできればそれで充分だからw スパゲティで書けばそれが新しい文化だからw
過去最高のスパゲティーコードを見せて欲しい 俺の見たのは関数一つ19000行 ん・・・関数一つにまとまってるからスパゲティーじゃないのかな??
て言うかいまどき Pascal 自慢てドンだけ〜
#define { BEGIN #define } END
>>27 Pascalくらい常識として使えるだろw
Pascalすら使えないアンタ、いったい何使ってんの?
コンパイラとか鼻で
34 :
27 :2010/10/12(火) 22:00:27
>>32 TP→TPW→Delphiと10年以上使い続けている俺様をなめるな。
おまえこそ本当にPASCAL使えるのか?
ためしに九九の表でも表示するプログラム書いてみ。
もちろんprintln9行だけ、ってのは無しな。
PASCALは美しい。
>>34 program kukunohyou(input, output);
begin
writeln('九九の表');
end.
println って何だ?www
38 :
27 :2010/10/12(火) 22:16:51
すまん、ボケてた。ずっとGUIばっかりやってたんで。 printlnじゃなくてwritelnだな。
スパゲティーとかいってっけど CASLのオッサンがソース出してた逆アセンブラは そんなにスパゲティーじゃなかった むしろ綺麗なほうだった
Delphi6 のフリー版のDLできる所 知りませんか?
41 :
27 :2010/10/12(火) 22:19:24
PASCALで困ったのはfor文の増分が1か-1しかできないところだったな。 わざわざ別の変数にループ変数の値を掛算したりとかした。
42 :
27 :2010/10/12(火) 22:28:31
で、俺が知りたいのは
>>26 が
本当にZ80でTURBO PASCALを使っていたのか?
なんだが。
身近にも居たよ。「CP/MでTURBO PACALが使える!」
とか言って必死こいてCP/MとTURBO PASCALを入手して
結局何も作らなかった奴が。
俺がDOS版TURBO PASCALを使うようになったのは
その数年後だった。そいつはプログラムの世界から身を引いていた。
なんか、もうどうでもよくなってきたんで名無しに戻るわ。
>>42 本当にZ80でTURBO PASCALを使っているよ。
8bitでも16bitでも。
32bit以降はC++だがな。
つか、8bitセルフで他に実用的な高級言語処理系があったとでも?
>>42 お前の周囲の人間が馬鹿ばかりだったからって、
それを世間の基準としちゃいかんな。
類は友を呼ぶんだからw
45 :
27 :2010/10/12(火) 22:38:50
ありゃ、名無しに戻ろうと思ったら・・・ 本当だったか。そりゃすまん。 てっきりいつもの「Z80最強君」と同一人物かと思ったので。 俺は8bitでは使ったことは無いな。 16bitのMS-DOSになってから。
性格が出てくるからね、 几帳面な人でなければターパは使えない。
だれかz80用OpenGL作ってくれ
48 :
27 :2010/10/12(火) 22:50:07
最初に変数を宣言しないといけない、ってのは BASICからPASCALに移行した当初面食らったね。 もう慣れたけど。 ただ、今、JAVAとかで for(int i=0; i<10; i++) { みたいに、その場でローカル変数を定義できるのを ちょっとうらやましいと思う。 そろそろ本当に名無しに戻ります。
>>49 ああこれCP/Mエミュレータで触ってみた事ある
すぐ飽きたけど
Turbo-PASCALがエミュレータで動いた時はちょっと感激したな
うんこも触ってみた
6502のソースが貼られてるじゃねーか なつかしす
Z80最強伝説!
なんでZ80に勝てるの出なかったの?
>>54 だってCUIベースなんだもん
画面もDOS窓で狭かったし
ifやfor/doなんかの条件ジャンプが2重以上ネストしgotoなどの無条件ジャンプが1つ以上存在し、より明確で簡素な記述に置き換え可能なロジックをスパゲティプログラムと言う。 某IT企業の開発部のローカルルール。
アセンブラはすべてスパゲティーみたいなもんだよね
>より明確で簡素な記述に置き換え可能なロジック これに該当しなければスパゲティではないよ。
if(){ if(){ }else if{ if(){ goto end }else if{ if(){ goto end }else if(){ }else{ if(){ if(){ if(){ }else{ goto end; } } } } }else{ goto end } } end: こんなかんじ?
うんこ
まぁでもパターンをむやみに当てはめた感じの奴よりは スパゲティの方が意外と見やすかったりする時も無い訳では〜 もっとも多人数で作ってるとそうも言ってられないからね… スパゲティを強制的に解きほぐす構造化エンジンとかはイマイチ実用に供されてないけど リファクタリングツールの類はちょっとだけ実用化された…
typedef struct t_struct1{ int a; struct t_struct2 *d; } T_STRUCT1; typedef struct t_struct2{ int b; struct t_struct1 *d; } T_STRUCT2; データですでにスパゲティー
コンパイルオプションの最適化を最大にして出力したアセンブラコードはスパゲティなコードといえるだろう。 人間がメンテナンスするのはコンパイルする元のソースだから、どうでも良いけどね。
機械語はスパゲティの方がいいだろ パイプラインバブルが発生しにくいからね
こいつら無職なのか・・・
図星かよ
ループが二重にネストした程度でスパゲッティというのなら ユーザ定義のclassやtemplateが複雑に入り組んだC++はスパゲッティ規格言語だよ
やっぱ、全てを配列で表す明快なFORTRAN こそ真のプログラマーが使う言語だな。
言語なんか自分で作ったもんさ
話は全然変わるけど、EMSが俺が丁度PCを触り始めた頃に出て来たんだけど 結局理解できず仕舞いだった あれって何なん?
スパゲティー作ってみた。 FOR I=0 TO 100 ... FOR J=0 TO 200 ... GOTO L1 L2: ... NEXT I ... GOTO L3 L1: ... NEXT J ... GOTO L2 L3: ... FOR J=0 TO 500 ... GOTO L1
最適化しながらかじったうんこの味か忘れられない
77 :
ナイコンさん :2010/10/14(木) 06:24:50
EMSって拡張メモリの? それとも別の?
えっちな まんこ せっくす
せっかくあのアホが来なくなったんだからまったり行こう。
>>73 EMSはページング方式のバンクメモリーの規格だよん。
当時メモリボードごとで使い方が違っていてソフト作るとそれ専用になっちゃったから
規格を制定してEMS規格のボードなら共通でをEMS用アプリを使えるようにしたんだ。
つーかいつのまにか新スレできた。
この板にしてはえらく流れが速いスレだな。
うんこがくさいからな。
Z80最強か
結論 利用者の数では6502が 制御用ではZ80が 性能的には6809が最強の8ビット *注・6309とか川鉄のZ80のような互換品はパソコンではほとんど(あるいは全く)使われなかったので除外しますた
結論 利用者の数ではZ80が 制御用ではZ80が 性能的にはZ80が最強の8ビット
× 最強の8ビット ○ 最強の4ビット
結論 利用者の数ではZ80が 制御用ではZ80が 性能的にはZ80が最強の8ビット
Z80 バグあるし、
H8最強
あえて COSMAC 最強、と言ってみる SOSなら放射線にも負けない
90 :
ナイコンさん :2010/10/16(土) 20:18:53
強さの方向性が違う!
紙やすりの上でIC相撲やらせてみるんだ 同じ40ピンだったらPDIPよりCERDIPの方が重量的に圧倒的に強いな
うんこの香りも違う!
やはりここは耐圧強度試験をしないと駄目だな。
どうしてそっっち方面に行くのさ!?
>>84 へ理屈付ける奴もなんだが、理屈も糞もなくただただ騒ぐ奴って大陸人と同じだな。
>>94 そろそろネタが尽きかけているからさ!
つーかよくこのスレ六つも続いたなあと思ってるとこ。
このあいだヤフオクでZ80 300個が1100円で落札されてたな 6MHz版だったのに相場はそんなもん 興味の程度もそれ位ってとこなんだろな
>>97 そら、12MHz版が存在するんだから当然だわな。
くさいうんこは限度を超える。
Z80はハード設計が楽である、周辺部品が少なくてよい。
多分保守用のストックとかだろうな Z80AかBかなんてどうでも良くて 応用先は下手したら2.5MHz駆動とかかもしれん
需要のない6809ワロス
硬いうんこか軟らかいうんこかなんてどうでも良い
105 :
2 :2010/10/19(火) 10:51:27
下ネタはやめてくれ 汚物関連の話題は迷惑 いい歳して、幼稚園児なみの言葉でしか煽れないのか? # 俺が大嫌いだった漫画: トイレット博士 マカロニほうれん草 等々w
>>前スレ845 HuC6280 って何だろう?と検索してみた ハドソンがチップセット作ってたとは知らなかった orz てか、あそこの社長が鉄道マニアだとは聞いていたが まさかチップセットに蒸機の形式番号をつけるとは… それも D51 とか C58 とかじゃなく C62 ってのは、さすが北海道w
保守用パーツの放出とか、受託設計・実装屋さんの廃業による放出ってのが多いね 同じヒトがZ80 PIO(6MHz) 700個ってのも出品していたが、そちらは3000円だった これこそ正真正銘のゴミだけど、割といい値が付いたもんだよ
6809とういうゴミはまだお持ちで?
300個のZ-80マルチCPUシステムの処理能力は?
>>109 19.2Mbyte 、まぁフロッピーディスク20枚程度
SEX
>>106 8bitCPU最高の使いやすさ、HuC6280を今後ともよろしく。
>>105 うんこのスレでこういう書き込みが来るとは思わなかったよ。
114 :
2 :2010/10/20(水) 11:28:11
>>113 くだらねぇことほざく前に
有益なウンチクでも披露してみせろよ
ゴミ屑ばかりだな
うんことうんちの差くらいしかないぜ。
こうしてみるとやっぱMSXは小中学生の味方だったな。
しかしこれでも随分安くなってた頃なんだよな。 これより数年前の2000文字カラーディスプレイとか20万ぐらいしてたし。
2400ボーのモデムが5万円か。
98セットは50万が相場だった、あの頃日本は豊かだった。
123 :
ナイコンさん :2010/10/23(土) 22:32:21
>>121 300ボーのカプラが4万くらいしたもの。
>>123 オレ、会社の電算室が廃棄するっていう大型機のデータを工場間でやり取りするのに使ってた
巨大な音響カプラもらってきて使たわ。
パソコン通信
126 :
ナイコンさん :2010/10/24(日) 10:19:57
>>122 98やMACはフルセット揃える値段で車買えるって言われていたからな。
127 :
ナイコンさん :2010/10/24(日) 13:51:00
>>84 SPやPCなどのロード命令が充実してたら最強だったけど。
Z80最強伝説〜
このスレのCPUはLinuxよりITRONの方が合ってそうだな
130 :
ナイコンさん :2010/10/24(日) 19:17:18
ITRONは新しすぎる
>>126 PC98 は軽四だけど、MAC はコンパクトカーぐらいは軽くいったからなぁ。
μTRONですよね。 今じゃ8bitはつかわないんじゃないかな 昔で使えそうなのはOS-9くらいでしょ 昔は自動車制御に8bit6805もあった ハードの温度範囲が広いから特別仕様だけ 今はもっと良いCPUがいっぱいあるもの
職場の溶接機の制御タイマーの説明書読んでたらZ80使用って書いてあった。 20年前の機械らしい。 お世話になっております。
AT機のSCSIボードにZ-80使ってたな。 IDEキャッシュボードにも。
136 :
ナイコンさん :2010/10/25(月) 07:57:00
uITRONならZ80ありそうな気がする。
137 :
ナイコンさん :2010/10/25(月) 11:27:49
今の多くのパソコンに使われてるCPUが、インテルよりザイログだったら良かったのに
>>137 良くない良くない
Z8000が滅びた理由を知っているか?
「そんな仕様で大丈夫か?」 「大丈夫だ、問題ない」
>>136 最低限必須とされているシステムコールだけ実装するなら
Z80でもITRONは載ると思う。
ただし、有益なことはほとんど出来そうにないw
そこまでしてITRON乗せるぐらいなら
自分で割り込みハンドラやらタスクスイッチャやらを
アセンブリでガリガリ書いたほうがマシだと思う。
141 :
ナイコンさん :2010/10/25(月) 22:08:02
自分が使うだけのCP/Mもどきはよく作ったな。 たぶん6バージョンある
CP/Mのディスクを取り出す時にCtrl+Cを忘れて何回泣いた事か・・・・
143 :
ナイコンさん :2010/10/26(火) 19:14:27
要は、6809や6502や8086上で動くZ80エミュレーターがあれば CP/MやZ80の遺産が生かせそう。
8086上で動くZ80エミュレーターは普通にあっただろ。
>>140 以前、ベクターにZ-80用μITRONがアップされてたけど今見たら無くなってる。
大学生の実験作みたいだったけど。
>>136 u仕様が出る前から、実装された例はあり
雑誌でも発表されている。
まぁマルチタスクモニタに類する物だったら他にもイロイロとある訳だから
実際に利用された例は少ないかと。
さすがだなZ80
>>143 一通り揃えてしばらく遊んだけどもういいや
結局ノスタルジーに過ぎない事が自覚出来た
Z80じゃいまさらじろうだからな CPU入門にしても別の道を選ぶ
とかいうのはじじいだけ
Z80最強!というのはじじいだけ が正しい
さすがだなZ80
選択肢の無い環境ならいざ知らず、今時Z80なんかで入門させたら ビギナーの9割はプログラミング止めるだろうな
さすがだなZ80 馬鹿には使えない
>>153 しかし、Z80に負けず劣らず醜く酷いPICが
今でもそこそこ人気があって
現役で多数使われてるんだよなぁ。
>>153 6502の方が酷い結果になるだろうな。
6502最強じゃんかよ
ルネサンス赤字だって
そんなことよりおまえらのショボイ三流会社を心配したほうが
心配しなくても赤字の76%側だ ここ数年法人税払ってないんじゃないか?
零細だが黒字さ。
>>156 6502は当時の低い集積技術ではコストを安くするにはうってつけだったろうな
その分プログラミングの苦労をプログラムする人に強いた
今なら 絶対に 売れないだろう
8086も似たようなもん
16ビットであのような変態セグメントを持ってプログラマやコンパイラ作者は苦労した
今とか ワロス
ともうろくジジイが申しております
今でも6502のようなものしかなかったらなんて言うんだろうな
今とか ワロス
4bitCPUと比べたら、8bitならどれも天国さ
ところがどっこい。 6502の流れを汲む、かなりメンドイ命令セットで しかもクロック上げにくいARMが売れて 素直なRISCであるMIPSはイマイチだった訳だ。 世の中はぶっちゃけ変態CPUの方が好(ry
ARMはコンパイラで使うのが前提だから
>>169 ARMなんてアセンブラで組むものじゃないからな。
コンパイラ製作者が苦労してもプログラマにゃ関係ない。
MIPSも遅延スロットとかあるしコンパイラ向きだと思うけどなぁ アセンブラでぴったり命令が組み合わさると脳汁出て面白かったけど 要するにプログラマが変態なだけなのかもしれない
Sign Extend B to A とか性的すぎる
遅延スロットはCPUの高速化の足かせになるという理由で 高クロックのCPUには採用されなくなったんでしょ スーパーパイプラインもPentium4の失敗によって明らかになったし あまり深いパイプラインは分岐予測が失敗した時に大きなパイプ ラインバブルを発生する しかもパイプラインがスカスカなのでHTとか作ってみたり
なぁオマイラ…
本当はわかってるんだろう?
実際にソフト書く側には
趣味以外ではCPU選択権なんてほぼ無い事ぐらいwww
>>174 ARMはほぼ全ての命令に実行条件フラグが付けられるので
パイプライン動作に関しては条件最悪なんだぜwww
そりゃ、次の命令への条件分岐 or 当該命令の実行みたいな実装だったら パイプラインには最悪だろうが、条件判定して、最後に演算結果を対象に 反映させるか or 捨てるかって実装でそ。 それならパイプラインハザードにはならないんで、数命令条件実行が続く 程度なら、短距離JMPされるよりはマシ。 (当然スループットは落ちるけど)
そうかZ80最強なんだな
つまりパイプライン指向のインストラクションとは単機能命令の羅列で ARMは一つのインストラクションで複数の事やろうとするからパイプライン向けではないんだな
>>175 ってゆうか、C言語で書いている時点で
CPUの種類なんか関係なかったりする。
>>177 いい番号引いたな、イヤぜんぜん解ってないだろ今の流れの内容
俺と同じだな
>>179 うんにゃ、PICなんか関数呼び出すたびにスタックの深さを勘案せざるを得ない。
中国のスパコンが世界一になるようだな
漢字 → CISC指向 アルファベット → RISC指向 中国みたいに文字が複雑すぎても破綻するし単純でも表現に深みが欠ける 日本語のように表音文字と複合表意文字両方を備えたインストラクションセットが最高である
日本語みたいに表意文字、表音文字混在かつルビふったりできるようなインストラクションコード… 多バイト文字対応のAPL?
日本って22位なのか
CISCでも消費電力と開発手間さえ惜しまなければ十分速いってx86が証明してるじゃん まあ弱小メーカーには真似できないけど
CISCだRISCだは速さにあんまり関係ないんでねか? x86はワイヤードロジック化してからが爆速だかんな
対RISCって意味では486〜Pentiumあたりの頃が一番きつかった P6以降はむしろコード効率は上がるわメモリフットプリントも稼げるわで笑いが止まらない状態 結局トランジスタ数さえ潤沢なら何だってやれるって事
いまのx86は、命令セットはCISC、中身はRISC
嘗てCISCのバイナリは非効率と散々叩かれたが、 符号化済みのバイトコードとして見ればむしろメモリ効率が高くて旨い。 今時の製造プロセスでは、トランスレータの実装もたいした負荷ではない。 結局、技術と金がモノを言う。 車もバイクも、航空機までもが、馬力は七難隠すとさえ言われる。 力技でも、それでなんとかなるならそれが正しいのだ…反論するなら馬力で勝ってからほざけ
x86に関して言えば、プリフィックスを使わなければな
>>191 286→386の時が特に酷かったな。
まぁ、インテルもx86がここまで長生きするとは思ってなかったんだろうね。
Intelはx86から離れられないジンクスがあるのさ
x86-64になってからはまさにプリフィックスお化けだな レジスタが増えたからpush/popを潰してプリフィックスコードにした
196 :
ナイコンさん :2010/10/31(日) 20:06:07
>>155 PICはひどい。何がひどいかって、PICの上に他CPUエミュが出来ない標準仕様。
レジスタ格納するにもRAMが足りなさすぎ
まぁおれはどんなものでも使いこなせるからな
>>195 i8080の亡霊がIntelにすっきりしたアーキテクチャを許さないのさ
>>196 それ、PIC の問題というより管理できるリソース規模の問題では?
PICは今でこそ最悪だと言えるけど 当時はこれしかなかったからなぁ ノウハウ溜め込んだ人が増えたらもうおしまいだ
128bitにしろよ。
AMD64は確かにコードが汚すぎる あんな汚いマシン語コードは他に例を見た事がない それにも関わらず速度は速く、しかもパソコンのほとんどに採用されている 力任せとは恐ろしいと心底思った
もうOPコードで書いてる人なんでいないし 今なら命令の直行性を上げることのほうが重要じゃね
PICで扱える程度の規模なら解析も作り直しもたいした問題ではない
205 :
ナイコンさん :2010/11/01(月) 12:33:50
>>199 外部接続のRAMと普通にアクセス出来る仕様ならいいんだけど。
寂しいなこのスレ 何か話題ないの? 例えば自民政権に戻ったら世界一のスパコンを作るとか
>>206 それとこのスレとどんな関係が有るんだ?
Z80最強
えーつまりZ80のクラスタでスパコンを作ればいいわけか 何個いるんだろ
Z80最低
外部データバスが8bitで現実に販売されていた中で最強のCPUって何だろ?
65C816
68008 (PLCC版) か 65C816 でもいいなら 8bit データバスモード時の 68HC001 かな。
SH-2にも8Bitバス品はあるよ。 具体的にはSH7047(クロック50MHz)とか。 このクラスになるとZ80Aあたりなんか本当に問題外。
Z80最強伝説いまだ衰えず!
i486だとバス幅8Bitで行けたはず 上は50MHzぐらいまであったんだっけ
バスサイジングか
ARMも外部バス幅8bitで逝けるブツあるしなぁ。
220 :
ナイコンさん :2010/11/06(土) 14:00:30
無理に64bitにしなくても、Z80をGHz単位で動かしても十分役立つのに
>>220 今現在においてもZ80級が役に立つ事自体は否定しないけど
さすがに処理能力が高くなってくるとメモリ空間の狭さが気になると思われ。
ついでにメモリ空間64kでもアドレス計算に必要な16bit処理等も遅くなりがちだし。
Z80機主流当時でもメモリ空間の狭さは気になったし。
グラフィック扱うとVRAMで結構取られちゃうからね〜
Z80だの6502だの6809だの議論はSH、ARMの8bit bus versionで終了
>>209 その昔、浮動小数点演算パッケージなんてものを担当させられた立場から言えば、
何億個集めてもスパコンは出来ない。
確かに実数計算はハードでできないと話にならんか。
並列処理の話になると思うが、隣の領域に影響が出る演算の場合に あまりにも要素が小さいとだめだろ。 あと単純に配線の距離が効いてくる(光速越えられないとか)。
スパコンは並列処理の世界。
今秋月で扱っているSH7144なら外部バス8bit化できるから、お好きに最強で遊んだらええやん。 なんで外部バス8bitであればOKなのかわからんけど。
228 :
ナイコンさん :2010/11/06(土) 21:08:42
外部バス幅がビット数の定義だから。
すると、バスが外に出てないものは0bit?
230 :
ナイコンさん :2010/11/07(日) 01:43:15
>>225 アイオリアさんや星矢さんなら越えてくれる。
インストラクションコードのビット数とかアキュムレーターのサイズとか定義は色々だと。
大抵はメーカーのマーケティング上の都合って奴が一番大きかったりするしな…
メモリフットプリントが軽いというのはサイズに制限があるオンチップキャッシュに有効に効く μOPsによる展開を前提に考えたCISCライクな固定長リッチインストラクションが最強
>>233 確かにオンチップキャッシュに制限あるからとは言うがな…
今のCoreアーキテキクチャは展開後のμOPsもキャッシュするって言う力技使ってるからなぁw
にぽんごでおけ
にぽんご?
知らない人から見ればプログラマーは宇宙人語を話してるようなものだが…
発熱させるの大変なんじゃないのか?
240 :
ナイコンさん :2010/12/10(金) 09:26:34
子供のころ6502でプログラム作ったとき、16bitデータやアドレスを扱うのに非常に苦労したような気がする。それで、ある時GAMEという言語がでて、ポインタみたいなものが使えて感動したような覚えがある。
241 :
ナイコンさん :2010/12/10(金) 09:57:37
いまはOSがボトルネックになってるから、 今の最強のCPUでBASICとMONだけが入ったマシンを 出せばいいわけだな。 または64ビットのMS-DOS。
>または64ビットのMS-DOS。 いじってみたい気はする
mov rdx,msg mv ah,09h int 21h mov rax,4c00h int 21h msg: db 'Hello 64bit DOS world.$' end
>>243 そしてAMD64をハンドアセンブルして頭が壊れるわけですね
肥大化したOSなんてもう要らん。 電源ONで瞬時にROMからsymdebが起動してくれればそれでいい。
いや、それは勘弁w
電源ONから最初のOS読み込みアクセスまで1分ぐらいかかるうちの自作機(メモリカウント→FD/HDD/USB機器認識→RAID-BIOS→OSアクセス)。 いい加減買い換えるか。
AXはAH,ALの2つの8bitレジスタにばらして使えるのに EAXの上位16bitやRAXの上位32bitをばらして使えないのはもったいなくないか?
もったいないとは思うが、ビットシフト使えば1命令か2命令のコストだからなぁ。
セコセコと分割なんかせずでっかいレジスタをそのまま使え、 という最近の風潮なんじゃないの。 全部コンパイラで作られた最近のソフトは、 10回のループを数えるループ変数にさえ 32bit変数を使っていそうだわ。
Cの整数型変数(int)は昔からレジスタサイズだし、 ブール型に至っては扱う論理は1bitあれば保存できるものだけど、 実態はレジスタ幅だな。最近に限らず70年代からずっとな booleanを1bitで詰めて扱うなんて小細工を迫られた環境など、 ワークメモリが数(十)KBしか無い8/16bitゲーム機くらいしか知らんわ。 後世の今ではメモリにアップアップしていた事になっているらしいMS-DOS環境ですら、 そこまで切り詰める必要など無かった
ウィキペ(笑)によると、 booleanの格納サイズはCはint、C++は仕様では1bitだけど実態はCと同じ、 C#とJAVAは1バイト(8bit)で格納、らしい。 まあC#やJAVAのやり方がスマートかなとは思うけど、 結局のところは環境によっては奇数バイトを直でアクセスできなかったり出来てもペナルティあったりするんで アラインメント処理されて偶数アドレスまたはワード境界へ配置(実質16bit〜) って感じかね たとえ遅くなろうともワークメモリの1bitは血の一滴、という 30年前の8bit機でもそうそう無えよという程タイトな環境なんて、今時まず無いしな
32bit幅を分割ってのは、節約としてよりも どちらかと言うと多数のレジスタを使いたいっていう要求の様な気がしなくもない。 確かに32bit*16よりも16bit*32の方がお得感があるような気もするw まぁレジスタが沢山あっても大抵は使いきれないのだけどねww 最初にメモリ-レジスタの割り振りを頑張って考えても レジスタよりもメモリに割り振った変数をガンガン使ってたりするもんだしwww
クロックがDCレベルの遅さでも動く、63xx系統が好きでしたわ。
Qレジか
Z80最強伝説!
Z80はたしかに良いCPUだけど 裏レジはいただけないな 下品なんだよ
>>258 むしろ中途半端な気がする。
どうせならIX,IYも裏レジスタ使えるように、
下品にするなら徹底的に下品にすればよかったのに。
260 :
ナイコンさん :2010/12/25(土) 06:26:09
裏レジの存在よりも、裏レジなんてのを 平気で使うプログラマーの方が下品なんじゃあ?
アーキティクチャより使う側の問題だな
>徹底的に下品 その点、ランエボは潔くて様式美を感じさせる。
裏レジスタって、割り込み時退避用だろ。
割り込み退避用としてはあんまり役に立ってないと思う。 フォアグランドを走っているプログラムからも 簡単に裏レジスタをアクセスできちゃうから、 割り込み処理の側で「裏レジスタは使われていないはず」と 信じ込むのは怖い。 恥ずかしいけど、俺も裏レジスタは多用した。特にAF'。 A〜E,H,LがふさがっていてさらにAを使いたいとき、 つい、PUSH AFじゃなくてEX AF,AF'を使ってしまう。 ↑ こんなプログラマーがいっぱい居るからw
つーか、ソフトの設計思想の問題であってZ80の問題ではないだろw
どんなCPUでも文句を言い出しそう
Z80の裏レジスタ活用しなかったら8080とほとんど差がないよ。
最初に8080おぼえちゃうと使うの忘れちゃう裏レジスタ。
CP/Mユーザーは敢えて使用を控えるZ80命令。
見覚え有るページ構成だとおもったらニキシー菅の人でしたか
Z80レジスタの裏表って明示的なんでしたっけ? 交換だからどちらが裏でも表でも構わないけど どっち使ってるかは自分で覚えておかなければダメだよね
スタック使う分にもそんな感じだからどうでもいいんでね
>>272 判定命令が付いたのはZ280。
で、普通は気にしなくても良いけど、デバッグ中はどっちがどっちだか解らなくてとても困るww
ってのが前スレのやりとり。
EX/EXX命令をカウントしてくれてるICEでも使ってれば良いのだろうけど。
裏レジスタがあるなら裏メモリもあるはず
バンクメモリがどうしたって?
ソフトバンクメモリがどうしたって?
waitが多そうだな
禿げそうだな。
おZ80最強スレハッケソ
ウソZ80
裏RAM
sex
だんだん脳細胞が減少してゆくとつまらないダジャレの応酬になってゆくんですね
exx
しぶとい6502
287 :
ナイコンさん :2011/01/26(水) 16:46:10
大昔少しいじっただけだから、はずれているかもしれないけど、 Z80と比較すると、6502はマイクロコードのような命令だった。 それと、変なアドレッシングモードがいっぱいあった。
マイクロコードっぽい命令セット故RISCの原型と言われることも。
289 :
ナイコンさん :2011/01/26(水) 20:33:00
パイプラインとかはよく知らないが、1970年代の古くて原初的かつ エコノミーな設計が、もっと後にでてきたプロセッサとの違いのひとつ であると思う。
290 :
ナイコンさん :2011/01/26(水) 20:58:12
はい次
うんこ
ぶりぶり
6502ってRISC?
うんこ
>>293 RISCではないと考えるのが一般的みたい。
まあ 6800 に比べて instruction Set は Reduce されてるけど、 メモリー間接なんてアドレッシングモード持ってたりするから、 RISC の原型とか言ってるやつは RISC 自体をあまりよく知らん やつだと思う。
徹底的に偏ったアーキテクチャにしてしまった方がハード的にもシンプルになるしコンパイラ側も対応し易いのでは 中途半端に偏ってる80系が一番始末が悪い 新約聖書 ヨハネ黙示録 「熱いか、冷たいか、であるように。 生ぬるい者を、私(主)は吐き出してしまう。」
最強伝説Z80
ARM1は現在のARMと互換性が無いが6502の後継として開発され6502のエミュレーション機能を持っていた ただしエミュレーション機能があっただけでアーキテクチャー上の後継と言える物ではなかった しかし技術的理解力の劣る人々によって現在のARMが6502を元に設計されたというデマが広げられた さらに悲惨な人たちはARMの先代ならRISCの原型だろうと狂人ならではの飛躍した思考を垂れ流した 実際のRISCの原型はスパコン分野にありその後のMIPSで一般化した
ちょっとぐぐったけどRISCの源流は結構古いみたいだな。 6502は6800を基にRISC的な考え方を取り入れて(あるいは似たような発想に基づいて) 低コスト化と高速化を計ったCPUって感じなのかな。
「RISC的な考え方を取り入れて」と言うより「低コスト化」のためにじゃね。
発想の元が当時のRISC的なコンピュータにあったのか あるいは煮詰めていったら似たようなアイデアになったのか。 調べればどこかに書いてありそうだけど英語サイトまで読むのめんどわい。
しかしスタックポインタまで8BITしかないってケチの極致だわな。 単に開発側が不要だと思ったのかもしれんけど。 こうして低コスト化に成功した6502はめでたく天才ウォズニアックに気に入られ 全米を席巻することになるのでった。
>>304 > 発想の元が当時のRISC的なコンピュータにあったのか
だから、RISC 的かどうかなんて関係なくて、単にダイサイズを小さくしたかっただけ。
RISC 的な考え方を入れるには、当時のメモリーは高すぎた。
>>305 > しかしスタックポインタまで8BITしかないってケチの極致だわな。
世の中にはネスト制限が 8 レベルなんてチップもあるわけで...。
8bitマイコン誕生当初は64kバイトめいっぱいメモリを使うことなんて 想定していなかったんだろうね。(あげく、それでも足りなくてバンク切り替えとか) 仮に2114でRAMボード作ったら、64Kバイトなら128個必要。 スタックなんて256バイトで十分と考えてたんだろう。 RISCに関しては、 クロックを上げるために意図的に単純な命令のみを実装した本物のRISCは、 LSI製造技術が貧弱で高級な命令を実装したくでも出来なかった 6502の時代の8bitCPUとは全く別物、無関係と考えるべき。
308 :
ナイコンさん :2011/01/30(日) 19:13:35
昔のことはよく覚えてないが、日本の技術者が、マイコンやパソコンの初期の 時代に、扱い易い80系のCPUを選んだのは、後の発展の方向を妥当なもの にした気がする。
68系で80系より扱いづらかったのは6502ぐらいでないかい? (6502は68系に入れていいのかは知らんけど) でも80系は資産が大きかったことと86系へのスムーズな移行ができた点で確かに正解かも。
6502は、むしろシンプルで使いやすかった
>>310 それは無い。
せめて、インデックスレジスタが16bitだったらな。
扱うデータが8ビット、256バイト以内という条件付きならそれほど厄介は起こらなかったが それを超えると・・・
プログラマーの腕が試される 馬鹿には使えない
6502は褒めて8086は貶す。これが世界標準
6502の時代では少々の不便さは当然だったが pentiumの時代まで8086互換の16bitプログラムをやらされた人間の不満は今も渦巻いているのだろう
>>315 はぁ、6502の時代では?
6502 だ け が、時代に取り残されてたんだがなw
裏レジスタには嶋さんのゴーストが宿る
318 :
ナイコンさん :2011/02/11(金) 22:35:20
70 名前:うまえもん(dion軍) [sage]: 2011/02/11(金) 21:32:52.39 ID:sFQXr3t6P Z80と68000を二つ搭載したメガドライブが 8ビット6502の高速版を搭載したPCエンジンに 歯が立たなかったあの時代が懐かしいな
情弱を晒さなくていいから
320 :
ナイコンさん :2011/02/12(土) 00:07:31
アハアハ〜♪”
情弱どころか脳弱が…
NEOGEOも68000+Z80だったな。
なんかやけに発言番号が飛んでるな。
324 :
ナイコンさん :2011/02/13(日) 01:56:19
アハ〜♪”
Z80最強伝説
326 :
ナイコンさん :2011/02/23(水) 16:39:52.53
そろそろ日本もアンドロイド用にCPUを開発すべき
TRONのポジションが…
アンドロイドががんばってるおかげでWintelの時代も終わるね
Javaでよかった
330 :
ナイコンさん :2011/02/23(水) 18:05:30.28
SHシリーズってどうなっちゃったの?
いまこそNECの底力で
ユーザ(この場合、端末を作る人々)が金を出すならASICを作りますよってなスタンスだよね、NECにしろなんにしろ。
333 :
ナイコンさん :2011/02/24(木) 22:08:55.34
アハ〜♪”
IP屋になっちまったのか?
なんでZ80を搭載した8ビットPCのVDPは TMS9918とかHD46505とか 全く別系CPUの周辺チップを使ってたんだろう
性能と値段で望ましい物を選んだんでしょ。結局8bit機に超リッチなビデオ回路を持ったものは発売されなかったな。
MSX
SMセックス
MSXって国産メーカーが反対したけど某国から圧力がかかって標準化されたんだってね。
それまでのガラパゴスPCから標準化しろと
結局ゲーム用パソコンが増えただけ
Z80じゃなくて8088にしとけば展望が全然違ったんだろうな ホビーは8ビット、ビジネスは16ビットなんて変な切り分けは不用だった
>>342 まさにそれをやったのがIBM-PC JXだよな。
344 :
ナイコンさん :2011/03/02(水) 01:50:50.50
Z80でよく使ったZ-Visionの開発元のシステムロードが倒産しました。 残念。。。
電子カルテに事業変更したんだね
347 :
ナイコンさん :2011/03/03(木) 15:35:24.74
8051コアのマイコンって多いよな
349 :
ナイコンさん :2011/03/16(水) 12:56:10.15
こんな日だがIDにZ80降臨
351 :
福盛俊明 :2011/03/20(日) 02:05:59.40
アハ〜♪”
>MSXって国産メーカーが反対したけど某国から そういう事は無いんじゃないかな。主流は16bitへ移行する時代で、8bit機の非標準、OS無しという時代背景もあって BASIC自体を供給していたMSがあって、MSと関係してたASCIIの西さんがハードやろうという事で始まった企画だったはず。 だからMSの8bitのソースコード資産が入っていて、DOSコンパチ+CP/MコンパチのOSが搭載されてたと思う。
Z80最強伝説
>>352 いや、だからMSの資産が入いるのを国産メーカーが嫌がったんだよ。
MSX-DOSは、MS-DOSとは互換性ないよ 現役当時に勘違いして恥かいてるる奴が居たけど、 21世紀を10年も消化したいまだに引き摺っている奴を見るとはな ひらたく言うなら、MSX-DOSはFAT12の読み書きが可能な変造CP/M。 同様のCP/M互換OSや変造OSは、MSX-DOS以外にも多数あった MSX-DOSの身上は、MSXの強力なBDOS/BIOSと、スロットへの対応だろう これらはCP/Mとも互換性はない(MSX独自の機能とAPI) MSXを8088で初めていれば、というのは面白い考察だけど、 8088でやるならわざわざMSX-DOSなど作らなくとも 最初からMS-DOSを乗せておけば済む話で
Intel互換じゃないCPU用のMS-DOSってあったの?
w
誰でも知ってることを得意げに言うやつって 周りが情弱ばかりの環境なんだろな
ゴミw
6502信者が日本に多いのは 大相撲とか柔道の全日本選手権みたいに、階級制なしで一つの土俵・畳で 全試合やってしまう考え方(アキュムレータマシン的)があるからなのかな。 野球の甲子園大会もそうだね。 外国だったら大会開くときは、複数会場(汎用レジスタ)用意して1、2回戦は 一気にやってしまう。
プロセスルールの太い昔のCPUは放射能にも強そうだな
ビットスライス型16ビット固定小数点 RAM 64KBで充分宇宙へ飛ばせる 実装すればCASLの仮想CPU、COMETUでも(宇宙線にも耐えられそう)。
>>361 >6502信者が日本に多いのは
使ったことないからだろう。
そもそも、6502信者ってそんなにいるのか?
実際はAppleIIなど触ったこともない(多くは68k世代のMacも知らない)Apple信者が
ファミベ世代
数人しか居ないけど気違いだから目立つだけだろうな
6502を超えた8bitはなかったし
>>369 6502 が 6809 より優れている点を教えてください。
使ったことないの?かわいそ人生損してるね
と人生のすべてを失った人がつぶやく
>>371 ないです
というかファミコンで遊んだぐらいしかないのでわかりません
大口たたいでごめんなさい
原発制御してるのはどんなコンピュータなんだろうね 旧式の16bitやオフコンだったりして
なぜ6502を超えるものがでなかったのか不思議
キチガイなので聞く耳も持ってない。
6809が6502のちょい下あたりまできてたよね
ちょい下はかけ算できるのに、ちょい上はインクリメントすらできないときたw
その昔、社会人2年目でZ80の組み込みプログラム担当させられて腐ってた時期がある。 短期の応援だったのだが、Z80の使いづらさに心底辟易していた。 そんなある日、隣のチームがMELPS740(三菱の6502上位互換)の組み込みプログラムを 受注してきた。 不運にも担当となったプログラマー氏が、隣の机でそれこそ毎日悶絶するのを見た。 わが身の不幸を嘆いていた俺だったが、そっちじゃなくて本当によかったと胸をなでおろし たのを思い出した。
なぜ6502が優れていたのかを考察する時がきたようだ
語れ
ごめん知ったかしてみたかっただけ 語れ言われてもどういうのかよくわからない
ファミコンのCPUは6502のサブセットなのだから一緒にしないように
6800のサブセットなぞどーでもいい
いち早くパイプラインを採用しました
それしか売りがなかった。安いだけがとりえのゴミ。
「安いが正義」な状況は何時の時代でもあるからなあ。 その影響というか、反動をモロ被りするのがプログラマなわけだが...orz
国産ホビー機の採用例が、思いつく限りで一つも無い 北米では8bitホビー機の覇者C64が採用していたのに 日本では結局80系、Z80ばかりだったな…
6502族は現役だし^^
ああ、安物テレビの中で選局に勤しんでるね。
最先端デバイス6502系
6502はARMに進化したのだよ
6502はARM1に突然変異して死滅した その死骸からARMが湧いた
それでARMは糞なのか
開発チームの残党が次に開発したってだけのこと。 6502の反省から、6502のすべてを否定してARM1を作った。
6502はARMとなって世界を動かしているのか さすが至上最強8bitCPUとうたわれただけある
史上再貧の間違いだな
おやおや、「Z80最強」クンが6502に鞍替えしたの?www
このスレは天下を取った6502とその他のごみで成り立っています
4bit CPUと言われたのがよほど悔しかったのでしょう。
みんな6502に勝てなくて悔しい思いをしたんだな
>>401 彼は中身はどうでもよくて、リアルに友達いないから
ここで相手にしてもらえれば何でもいいのですw
6502の高性能さに嫉妬されてもねぇ・・・
全角くん、最弱乙
ろくごまるにってラノベ作家いたな
ここのジジイどもはガキばっかりだなw
>>409 ジジイ?ならお前は何者だ、このガキが。
おれはお前が生まれる前から CPU 飛ばしているんだ。
今、耐放射線仕様に100mμオーダーのプロセスで8bitCPU(Trが詰め込めないので)作ったら高くつくだろうなあ
>>411 面倒だから、今のプロセスで積めるだけ8bitCPUを集積して、多数決論理にすればイイ!
mμって何?
メートルマイクロだろじぇいけい
ミリ・ミクロンだな
6502に不可能はない
>6502はARMに進化したのだよ こんなこと言うバカ結構見掛けるけど、6502とARMの両方使ったことあれば絶対出ない話。 言いだしっぺは誰だ?
ARM1は6502の置き換えとして開発され6502エミュレーションモードを持っていた(が発売まで至らなかった)が今のARMとは互換性はない という話を理解できない人間がいるだけ
>ARM1は6502の置き換えとして開発され 開発の発端は6502使ったパソコンの後継機種用だ。6502の置き換えではない。
6502はARMに進化しこの世界を変えてゆくのか さすがだな
ウィキペディアをみると、ARMの開発に関わった人の一人が 6502の開発に関わったこともあるんだそうな。 たったそれだけで「ARMは6502が進化した」とかって、相当無理があるわ。 たとえば、6502はすべての命令に条件ビットがついているのか? ARMのレジスタはA,X,Y,SP,PC,CCしか無かったりするのか?
進化する6502。それはARM。
Z80君は震災で死んだの?
ひとつ上にいるじゃない
おまえら6502の高性能っぷりに嫉妬しすぎだろ
いや全然。 全角君のポンコツぶりを嘲笑しているだけ。
やはり嫉妬か・・・
情報源としてWikipediaを出す奴最近多いよね 大学のレポートにも使う奴が増えてるらしいが なんておめでたいんだ、そして薄っぺらなんだ こんなんで日本の将来は大丈夫なのか
レポートには「現代用語の基礎知識」
6502族の進化っぷりに6809厨が敗北宣言ですか
>>432 65816だろ >6502族の進化っぷり
6809がカワイソすぐる
他所の複数スレ荒らしてるのと同一人物だと予測してる
じゃ6502の一人勝ちということでいいや
2chに一日張り付いて憂さ晴らしか、楽しそうだな。
異論は無いようだからこれで決まりネ☆
>>426 君こそ頭大丈夫か?
俺は「6502とARMは全然違う」という話をしているんだが。
日本語ちゃんと理解しているか?
マジレストカアリエネー 2chハハジメテデスカー キラクニチカラヌケヨナー
どうでもいいけど、このスレって荒らし(Z80厨や6502厨)が 出てきたときしか伸びなくなったな。 つーか昔のPC板自体がかなり寂れている気がする。
6809厨は惨敗したし
余程6809で嫌な思いをしたようだなw 何があった?どういう風にボロクソに負けたんだ? それとも金が無くて買えなかったとか、そういうことか?w
あー6809って低脳専用CPUだろ
>>440 >ウィキペディアをみると、ARMの開発に関わった人の一人が
>6502の開発に関わったこともあるんだそうな。
ププ)馬鹿丸出し
>>421 >ARMのレジスタはA,X,Y,SP,PC,CCしか無かったりするのか?
6502はCCじゃなくてP
>>421 >ウィキペディアをみると、ARMの開発に関わった人の一人が
>6502の開発に関わったこともあるんだそうな。
wikipedia信じてんの?
いつまでも6502のターン!
マルチユーザ・マルチタスクOSを比較的作りやすいのはどれ?
そのまま無限ループでお待ちください
6502は市場を席巻しその他のごみは足元でじたばたもがいてただけ〜
CPUの優劣を競い合い自慢・中傷・嫉妬するのは、あんたら自身の脳に搭載されているからなの?
6502とかいう出来損ないをマンセーしてるやつは スタックオーバーフローで暴走してるだけだろ
ARMって6502ベースなのかすげー
SandyBridgeって4004ベースなのかすげー
メモリ効率の悪い6809(笑)
460 :
ナイコンさん :2011/06/03(金) 21:34:41.60
アハハ
6502は、出た当初はそれなりに良くできていたと思う。 極端にアドレッシングモードが弱かった8080や、 インデックスレジスタが一本しかない6800と比べて、 致命的に劣っていたとは思えない。 よく悪口言われる256バイトしかないスタックも、 数キロバイトのRAM上でtinyBASICを動かして喜んでいたような 時代だったから、潔い「割り切り」だったと思う。 ただ、最大の失敗はZ80や6809が出てきたときに 対抗馬として発展形を出さなかったことだと思う。
65816/65802じゃダメか?
ええっ、それってあり?
65816じゃ真っ先にスタックポインタを16bit化したな。 それとバンクレジスタ方式っていう安直なアドレス拡張手段が 頭悪くてくらくらした。
>>458 256バイト分PULするまでは上書きしたことに気づかないから?
466 :
461 :2011/06/04(土) 01:20:42.35
俺は6502は比較的好きなんだが、 ARMが6502の発展形だとか言う奴はバカだと思う。 そんな奴に6502を持ち上げて欲しくない。
6502はARMとして生き続けてるのか胸熱だな
4004はx86として生き続けているのか胸熱だな という位馬鹿
マジレスしちゃうバカw
ここで暴れているバカはCPUにSRAMひとつ繋げられないし、 マシン語1バイトも書けないからね。相手するだけムダ。
くやしぃの?www
6502は未定義コードがいっぱいあったなー コード密度が低かった。一命令7ビットぐらいで良かったんじゃないの?
ARMの条件実行とか、3オペランドとか無駄っぽかった。 thumbとか、日立のSHがバランスいい感じ。
なんだこのスレ6802ないのか メモリ乗ってて使いやすかったのに
6802はDMAができない・・・
476 :
ナイコンさん :2011/06/04(土) 15:07:58.77
古い話題を蒸し返して恐縮ですが
ttp://retro.co.za/6809/documents/Byte_6809_Articles.pdf モトローラで6809の設計に携わった Terry Ritter, Joel Boney 両氏がバイト誌で答える
(p22のごく一部を私訳)
問15: 一貫性を説く割には、レジスタごとにLEAでのCCR変化が違うのはなぜですか?
答15: LEASやLEAUではZフラグが不変ですが、LEAXやLEAYはロード値に依存します。
これは互換性のためで、6800のINX/DEX( LEAX 1,S や LEAX -1,X と書ける)や
INS/DES( LEAS 1,S や LEAS -1,S で書ける)の機能をそれぞれ提供します。
477 :
476 :2011/06/04(土) 15:11:02.54
当時、80系に比べて「直交性に優れている」と6809を評価する記事が多かったように 思いますが、30年後の今の自分の印象としては、結構とまどうことが多いです。 STX/LDX/STU/LDU のopコードが1バイトで済むのに STY/LDY/STS/LDS はプリバイト($10)が付いて、2バイト命令だったり。 Uのストア・ロードが短くSが長いのは記憶と逆「あれ?そうだっけ」と焦る orz これに比べると80系は、B,C,D,EもIX,IYも比較的条件が揃ってるような気がする 「優れた直交性」という言葉のニュアンスを自分が誤解してるのかもしれませんが
ネタスレでマジレスとかかんべん
>>476 まあ互換性のためもあるし、その後に書いてるようにカウンタとして X, Y
使いたいし、かといってローカル変数解放するための leas でフラグ変わら
れると困るので、リーズナブルだと思うよ。
68000 でも、アドレスレジスタへの演算ではフラグ変わらないというところ
に受け継がれてる。
気持ち悪い改行だなw
きも ちい いかい ぎょう
>>477 >当時、80系に比べて「直交性に優れている」と6809を評価する記事が多かったように
ここで言う「直交性」は、命令とオペランドの直交性だと思う。
例えば、z80 だと ld a,(bc) と ld a,(hl) はあるのに add a,(hl) しかないとか。
コードは z80/6809 ぐらいになるとどうしてもプレフィックスに頼らざる得ないので
あまり綺麗でなかったと思う。
>Uのストア・ロードが短くSが長いのは
S は、U に比べてそんなに頻繁に値を設定することはないと判断したんだと思う。
シャープのCPUは6809とZ80のいいとこどり
484 :
ナイコンさん :2011/06/04(土) 17:11:53.46
>>シャープのCPU ???
SC62015なら6502と8086と68000が同居したようなやつだぞ
256種類を越えて命令を用意する以上、仕方が無いわな。 LDY,STY,CMPYはプリフィックスが付くので、Yレジスタは なるべく使わない方向でプログラミングしていた覚えがある。 256回以上回るループでは主にループカウンタに使ってい たな。 16bitのCMP命令はCMPX以外全部プリフィックスが必要 なので、それも気にしていたなぁ。 とはいえ、他の直交性の無いCPUに比べて贅沢な悩み ではあったと思う。
>256種類を越えて命令を用意する以上、仕方が無いわな。 やはり6502は最高ということか。
1バイトもマシン語書けないくせにwww
c9
76
3e 00
C8
493 :
476 :2011/06/05(日) 15:50:03.45
いろいろレス感謝です。
用途の偏りっていうと、8086のCXがカウンタとか、間接参照でBX,BP優先とか思い浮ぶ。
i386の32bitモードでやっとEAX〜EDXが平等になったんだっけ?
あまり自分で機械語を書けないヘタレだったけど、6809の各レジスタの特性をうまく
使いこなす昔話を聞かされると、なんか勉強した気になって今でも嬉しくなります。
68KのD0〜D7,A0〜A6の一貫性は羨ましかったけど、その後RISCやコンパイラお任せの
時流で、もはや自分の頭が追いつかなくなったのが淋しいかも。
ポケコン持ってないけど、とりあえずSC62015の入門記事を検索したら
ttp://www.wizforest.com/OldGood/PC-E500/PC-E5002.html レジスタ構成が A,B,X,Y,S,U,PC と来て一瞬6809類似?と思いきや
IH,ILがあったりセグメントがあったりw 味わい深いけどすごくクセがありそう
494 :
476 :2011/06/05(日) 15:56:00.98
ついでにARMのサイト登録までして Cortex-A8のマニュアルをDLして眺めてみたけど 素人の自分が趣味で読むレベルをはるかに超越しててお手上げ orz r0〜r14が等価に使えそうだが、割込み等モードが変るとr13,r14(リンク用?)が切替る? FIRQだとr8〜r14が全部変って、まるでz80の裏バンクみたいだ… 上のほうのレスで紹介されてた、条件付の個別実行はかろうじて理解したけど オペコード内に即値が埋め込めたり(68KのMOVEQ似)とかThumb混在とか はてはIT(条件ブロック実行?)とか… CISC並の贅沢仕様で凄すぎるw
495 :
ナイコンさん :2011/06/05(日) 22:14:33.29
ARM、モード別にレジスタ空間意識しないとなぁ。 割込みハンドラ書いた奴が寒意識してなくてスタック壊されたことが…
>>470 SRAMってあんた。バス(RAMとか)手配線させる気かい。
497 :
ナイコンさん :2011/06/05(日) 22:55:04.45
SRAMの増設は、二階建てにして CSだけ手配線する。
それ、DRAMでやったことがあります・・・
499 :
ナイコンさん :2011/06/05(日) 23:01:17.81
DRAMって、8階建て
SOJのDRAMの足を伸ばしてDIPもどきにして、 3階建てにしたのは遠い日の思ひ出
オヤジのシブイ隠し技だのう
>>498 >それ、DRAMでやったことがあります・・・
昔I/Oかなんかでそんな記事載ったよな、その後DRAMが集団自殺するという…
RISCだと俄かあせんヴらするより素直にCコンパイラ使う方が良いよ。RISCの基本だから。 CISCなら良いが、設計者が最適化やコードジェネレータ書いてるから、CPUコア設計に詳しい人 でないと絶対に直アセンブラは良くない。必ず性能が落ちるよ。 逆にRISCのインストラクション・パイプラインシミュレータ自作できるくらいの人ならあせんヴら使いこなせてると思うけれど。
>RISCだと俄かあせんヴらするより素直にCコンパイラ使う方が良いよ。RISCの基本だから。 >CISCなら良いが、設計者が最適化やコードジェネレータ書いてるから、CPUコア設計に詳しい人 >でないと絶対に直アセンブラは良くない。必ず性能が落ちるよ。 ニワカはよくこういうこと言うよね
にわかアセンブラでまずいなと思ったのは、RISCでブランチ命令の所でブレークが派生し、 割り込み処理してる、というのを見掛けた事があって、CPUの設計を全く理解して無いな、と思った事があった。 こんな事してたらいくらアセンブラで書いても性能が出る訳が無い。 君達は、わざわざアセンブラで書いてパイプがインターロックしてブランチの所で割り込み発生し処理してた、なんていうコード書いてないよね? それじゃだめだよ。
RISCでアセンブラ? 労多くして功なし。
>功なし 場合によっては必要
508 :
ナイコンさん :2011/06/06(月) 20:21:37.32
ニーモニックが重要だと思うんだよね CPUに依存せず、全CPUに ニーモニックが統一されたマクロアセンブラとか、無かったのかね?
>>508 ニモニックではないが、記述ルールを統一しようって動きはなんかあった筈。
その辺の流れでgasのx86用はキモチ悪い書き方になったとかなんかそんな話聞いたわ。
ぐぐったらgasのアレは"AT&T記法"って言うらしい。
SH3とSH4のアセンブラコーディングはちょっとイヤだったな
SH2とSH4なら経験あるけど、割とラクチンだったなあ 今まで一番イヤだったのはモトローラの56001
スマン、脱線ついでで教えて欲しいんだが、昔SSE2でデータ処理してた頃は インラインアセンブラでゴリゴリと関数書いていたんだが、今でもそうなんかい? なんでもVisualCのx64ではインラインアセンブラが使えなくなったって聞いたんで、 今どうしているのか、その業務からは離れたんだがちょっと気になった。
一般論としてインラインが多いと、コンパイラのおプティ間いざは効きにくいだろうね。 SSEは知らないけど、今のグラボはドライバが100MB位だけど、あの肥大化はドライバのランタイム部にJITがあって、動的コンパイラが 動作してる。GPUの4*4の演算がSIMDでそれ用だから。 Transmetaを買収したのもグラボメーカだし、IntelのチップセットGPUですらJITが動いてるよ。
その昔、GCCくらいしか碌なコンパイラが無かったX68k厨が 「GCCは神コンパイラだ。インラインアセンブリにまでオプティマイズをかけるんだぜwwww」 …と、1人悦に入っていたのを思い出す。 今時のSIMD処理くらいならともかく、 命令クロック数まで勘定して低レベル処理を書いていたような時代に、 プログラマが意図した通りのアセンブリを吐いてくれないコンパイラなんざ、金輪際願い下げよな。
インラインアセンブラなんて使う奴が糞 ふつーhasだろ
TASM.EXE
最適化といえばOPTASM
数(十)行程度のアセンブリを わざわざ別関数に追い出して OBJ作ってリンクして呼び出しとか バカじゃないの …バカなのか バカだから、こんな事平気で書けるのか 21世紀にもなって 40過ぎのジジイにもなって まだバカなんだ
自分の狭い考えが他人に理解されないと火病る奴っているよね
>数(十)行程度のアセンブリを >わざわざ別関数に追い出して >OBJ作ってリンクして呼び出しとか >バカじゃないの どういう状況想定してるのか分からんからちょろっとコード書いてみ?
>>516 >>520 お前がここ20年くらい変なルサンチマン抱えてることは理解した。もっと前向きに生きた方が人生楽しいぞ。
>>516 >プログラマが意図した通りのアセンブリを吐いてくれないコンパイラなんざ、金輪際願い下げよな。
-O0
>>520 >数(十)行程度のアセンブリ
80系で、I/O命令直接吐けないコンパイラでは結構そういう使い方もした希ガス
X68k? どういう状況?
>-O0 なにこのゴミコンパイラ まったく最適化してねえ糞コード吐くwwww
>自分の狭い考えが他人に理解されないと火病る奴っているよね >どういう状況想定してるのか分からんからちょろっとコード書いてみ? >お前がここ20年くらい変なルサンチマン抱えてることは理解した。もっと前向きに生きた方が人生楽しいぞ。 よほどトサカに来たらしいな 具体的な事は何も指摘できずに お前がわかってない お前がやって見せろ お前はダメ人間 だからダメなんだよお前ら もう40過ぎてんだろ 哀しくないか 考えられないのか
>よほどトサカに来たらしいな >具体的な事は何も指摘できずに >お前がわかってない >お前がやって見せろ >お前はダメ人間 >だからダメなんだよお前ら >もう40過ぎてんだろ >哀しくないか >考えられないのか プ
何も言い返せないらしい それがお前の人生だよ 虚しく そして哀しい
>>どういう状況想定してるのか分からんからちょろっとコード書いてみ? ↑のレスに↓ >具体的な事は何も指摘できずに >お前がわかってない >お前がやって見せろ 馬鹿丸出し つーかコミュ障
文句をつけるなら自分がまずサンプルを提示する。当たり前の事だね。 その当たり前ができていない。そういう訓練を受けていない。 つまり人間として当たり前のことができない。それが君だ。
この板って、クソみたいなプライド傷つけられて火病る奴定期的に湧くね。
>文句をつけるなら自分がまずサンプルを提示する。当たり前の事だね。 >その当たり前ができていない。そういう訓練を受けていない。 >つまり人間として当たり前のことができない。それが君だ。 ↓が理解できませんということ 「どういう状況想定してるのか分からん」
>その昔、GCCくらいしか碌なコンパイラが無かったX68k厨が > >「GCCは神コンパイラだ。インラインアセンブリにまでオプティマイズをかけるんだぜwwww」 > >…と、1人悦に入っていたのを思い出す。 何年か前のX68のスレで同じようなこと言ってる奴いたな。多分同じ奴だろ。
>>516 >今時のSIMD処理
MMX Pentiumって何年前だっけ?
>命令クロック数まで勘定して低レベル処理を書いていたような時代に、 >数(十)行程度のアセンブリを X68じゃちょっと状況が思いつかん。 カリカリに最適化したいならそもそもインラインアセンブラなんて使わなかったし、 ちょろっとI/O叩く程度ならCで十分だったし。
> その昔、GCCくらいしか碌なコンパイラが無かったX68k厨が > > 「GCCは神コンパイラだ。インラインアセンブリにまでオプティマイズをかけるんだぜwwww」 > > …と、1人悦に入っていたのを思い出す。 ニワカがニワカを叩く構図ですね
>ニワカがニワカを叩く構図ですね もう少し最近の語録から煽らないとわからないよ
>「GCCは神コンパイラだ。インラインアセンブリにまでオプティマイズをかけるんだぜwwww」 結果がよければいいんじゃないの コンパイラの出力を確認してみればいいだけのこと まずけりゃ局所的に最適化外す事もできるだろうに
気のせいか煽ってるバカがBASIC臭い
>その昔、GCCくらいしか碌なコンパイラが無かったX68k厨が
>
>「GCCは神コンパイラだ。インラインアセンブリにまでオプティマイズをかけるんだぜwwww」
>
>…と、1人悦に入っていたのを思い出す。
>
>今時のSIMD処理くらいならともかく、
>命令クロック数まで勘定して低レベル処理を書いていたような時代に、
>プログラマが意図した通りのアセンブリを吐いてくれないコンパイラなんざ、金輪際願い下げよな。
いまどきの技術に付いていけないオッサンが、若い人相手に武勇伝か何かのつもりで
勘違い話を自慢げに語ってる痛い光景が眼に浮かぶ。
>>516 がそういう奴でないことを祈る。
二年も前の書き込み拾ってくるのも凄いが、こんなネタ 何十年も引っ張ってるヤツは相当だな。
とりあえず68000だのMMXだのの話はヨソでやってくれんかのう。 つーか、プログラマ板行けよ。 Cコンパイラ? なにそれ? 8bitCPUなんてハンドアセンブルだろ。
>>536 >X68じゃちょっと状況が思いつかん。
多倍長計算したいから addx, subx, negx 使うとか、
割り込みハンドラCで書いてるけど、排他制御したいから
tas 使いたいとか。
> カリカリに最適化したいならそもそもインラインアセンブラなんて使わなかったし、
こっちの方が意味わからん。
フルスクラッチってことじゃないか?
>Cコンパイラ? なにそれ? 8bitCPUなんてハンドアセンブルだろ。 当時として、独自言語のやっすいコンパイラもあったし、CP/Mみたいのに載ってる割とちゃんとしたコンパイラも普通にあったな。
>多倍長計算したいから addx, subx, negx 使うとか、 インラインアセンブラなんて使わないでアセンブリで多倍長計算の関数書くと思うが。 つーか最適化されても困ることなさそうだな。 >割り込みハンドラCで書いてるけど、排他制御したいから >tas 使いたいとか。 最適化関係なさそうだな。
>>549 最適化の影響あるぞって言ってる奴がすればいんじゃね?
>今時のSIMD処理くらいならともかく、 >命令クロック数まで勘定して低レベル処理を書いていたような時代に、 ADDXとかはとりあえず関係なさそうだな
>>552 最適化の影響あるぞって言ってる奴がすればいんじゃね?
80年代後半〜90年代前半のDOS時代にC使ってた奴なんて 所詮は高級アセンブラ代わり、要所要所にアセンブリ埋め込んでいただろうに…。 要するに、その時代の仕事をまるで理解できていないハンチクの集まりかここは。 特に、いちいち別ソースでモジュール分けするとか言い出す奴は、本当に何もわかっちゃいないな
88ではBASIC+アセンブラやってて98でもその構成でやろうとしたけど BASICがメモリのどこを使用してるのか判断する手段がわからなかったので C言語+アセンブラで組むことにした。 Windows行っても、ここ処理重そうだなぁと思う箇所はインラインアセンブラつかってたな。
>>555 >要するに、その時代の仕事をまるで理解できていない
お前には↓が仕事の話に見えたんだなヨカッタヨカッタ
>その昔、GCCくらいしか碌なコンパイラが無かったX68k厨が
>
>「GCCは神コンパイラだ。インラインアセンブリにまでオプティマイズをかけるんだぜwwww」
>
>…と、1人悦に入っていたのを思い出す。
68kでお仕事は無理だよなあw
>>559 ゲーム屋では開発機として仕事で使ってるとこあったよ。
セルフ開発は勿論のこと、コンシュマー機のグラフィックツールなんかとしても
使ってたとこあった。
>>560 あんなクニャクニャのキーボードで仕事かよ
マウスに至っては言葉も出ない出来だったし
お気の毒な会社もあったもんだな
>>555 で、何を知っているというの?
語ってミソ
>>548 >インラインアセンブラなんて使わないでアセンブリで多倍長計算の関数書くと思うが。
ちょっとした関数ごときをわざわざ別ソースで管理するのが面倒とか考え付かないのか?
> 最適化関係なさそうだな。
tas 命令理解できてないんか?
>ちょっとした関数ごときをわざわざ別ソースで管理するのが面倒とか考え付かないのか? 考え付かんなあ。 使い捨ての小さいプログラムでもなければ複数のソースになるのは当たり前だし、 管理云々言うなら多少コードの効率悪かろうが多倍長計算如きでインライン アセンブラなんか使わんし。 >tas 命令理解できてないんか? TAS 命令が最適化の対象になるとは思わんし。
>>565 最適化どうのこうの言ってるのに...
> 多少コードの効率悪かろうが
ひょっとして、バカ?
>最適化どうのこうの言ってるのに... コンパイラに最適化される、という話であって、最適化されたコードを書く、という話ではないんだが? >ひょっとして、バカ? お前のことだな。
>>566 >最適化どうのこうの言ってるのに...
コードの効率云々言うんだったらそもそもインラインアセンブラなんか使わんわ
569 :
ナイコンさん :2011/06/11(土) 10:04:11.72
昔むかしはバグ有りコンパイラも出回ってたしな。 最適化禁止オプションは必須だった。
メモリマップドI/Oのポートにvolatileと指定しなければいけないところを指定せず、 最適化するとポートへの書き込みが最適化されてしまい期待した動作をしないプログラムに 動かない! コンパイラのバグだ! と騒いでる奴を見たことがある。
ソースの書き方で使ってるコンパイラがどういうコードを出力するか把握してるのは常識だった
>最適化どうのこうの言ってるのに... > >> 多少コードの効率悪かろうが > >ひょっとして、バカ? 40かそこらのオッサンが顔真っ赤にしてこんなトンチンカンなこと書き込んでるって相当なアレだな。 職場じゃゴミ扱いだろ。
マクロなんかは機能ごとにファイル分けてたし よく使うルーチンはライブラリ化してたな 複数モジュールに分かれるのはそんなに面倒なもん?
BASEが進化すればよかった
A=0がXOR Aで、A=00(だったかな?)が LD A,0だっけ。あんなのは勘弁。
それこそインラインアセンブラしたくなるな
それだけのために別ソース化か…胸が熱くなるな
int xxx(void) { ... } がいいか int xxx(void) { ... } がいいかのレベル。 個人なら自由、企業等チーム開発なら周りに合わせる。
いや鉢巻きの上から垂れ下がってる前髪が良いんだろ そんなのも解んねーのかよ、バカ?
企業とかで働いたことない人?
>>584 02:48に2chかよ
企業とかで働いてない人?
586 :
ナイコンさん :2011/06/14(火) 11:19:46.41
6502最強伝説^^
04:58に2ch…
時刻見て思ったのだが… 著名な8bitマイクロプロセッサの中で、6502だけ「8」が入ってない。
我が青春のSC/MPU最強伝説
590 :
ナイコンさん :2011/06/14(火) 20:45:17.88
パチンコで稼いでメモリを買った。おかげでパチンコの腕は最強伝説!
パチンコなあ 老いも若きも朝から並んでるなあ
>パチンコの腕は最強伝説! チューリップ台全盛の頃の話かよ
書き込みの時間見てると、いまだにパチンコで生活しているように見えるな
パちんこなんか3本目の足つかえばよゆうです^^
しなびたバナナ
俺の青春は 1424STEPS 26MEMORIES だったな
黄色い液晶ってなくなったなあ。ゲームボーイはまだ黄色かったかな。
プラズマと言えばオレンジ色でした
モノクロディスプレイにも、グリーンのほかにアンバーイエローディスプレイってあったな
ダメだ ぢぢぃどもは頭が固すぎる
603 :
ナイコンさん :2011/06/16(木) 07:50:13.12
回路とソフトを長い時間かけて最適化したからな
文字が赤いプラズマディスプレイがあったなあ。
テキストエディタを、背景を黒、フォントを赤にしてたけどなw 割とすぐに戻してしまったww
お前らも端末の文字色を緑とかにしてノスタルジーに浸ってんだろ
長残光CRTを再現したい
いっそのこと、アナログストレージをw スクロール禁止w
>>570 うっかり変数を初期化したせいで、ROMに割り付けられちゃったりとかなw
611 :
ナイコンさん :2011/06/19(日) 08:45:58.17
>610 リンカコマンドの確認するクセがつきました。
おまえらバカ?
ついて来れないボクちゃん、涙目www
横槍だが、リンカコマンド確認してもしょうがないだろ。 普通にマップファイル確認する癖つけた方がいいぞ。
>うっかり変数を初期化したせいで、ROMに割り付けられちゃったりとかなw こういう処理系ってあんの? 変数と初期値は別なのが普通だと思ってたわ。
俺も
>>610 の書き込みは疑問に思っていた。
たとえば int a=100;とか書いたとして、
そのままaの値が変わらないんならROMに割り付けられてもなんら問題ないし、
別の場所でaに違う値を代入しているにもかかわらずROMに割り付けられるんなら
それは明らかにコンパイラのバグだろう。
.bss にあった変数が .data に移されて、ROM からコピーされるようになった と言うことじゃないかな。
618 :
616 :2011/06/19(日) 14:12:27.54
あ〜、ひょっとして代入とか使わずにポインタだけで変数をいじってるのかな? だとしたらそんなメインテナンス性の低いプログラム書く奴が悪い。
ちょっと意味わかんないです。
620 :
616 :2011/06/19(日) 14:16:24.17
プログラム中の文字列が書き換えられないからコンパイラのバグ という勘違い発言なら聞いたことある。
622 :
616 :2011/06/19(日) 14:24:10.30
つまり、↓のようなプログラムを書いたんじゃないか、って思ったわけ。 int a=100; ←これは変数になって欲しいと思ってる int *p; (中略) p=&a; (中略) *p=200; ←これを、コンパイラが「aを書き換えようとしている」とは認識できない 結果、aはROMに配置される
いや int a = 100; int* b = &a; *b = 101; で、a を ROM 領域に割り付けるならそれも明らかにコンパイラのバグだろ。
624 :
ナイコンさん :2011/06/19(日) 14:27:40.24
ROMに焼く前提でそんなに書き方変わるかな?
書き方変わるというか、厳密になる。
constつけない単純変数をROMに置くのはバグなのか?
628 :
ナイコンさん :2011/06/19(日) 19:37:46.46
つーか、組み込みで static int a=0; int hoge() { | a=1; でaが0のままって普通にある。 | }
流石にそれは引くわ。 初期化済みグローバル変数をROMに置かれた事はあったな。 マイクロなんちゃらって68k向けの奴。 マイナーバージョンアップして直ぐに治ったけどさ。
>>628 流石に普通にはないだろ。
あるなら、有名どころの名前プリーズ。
コンパイラ(笑)
8080版?
const ついてないのに read only になる処理系っておわっとるw
お前らの脳もconst付いちゃったよな 新しい物一切受け入れられない 古い固定データを繰り返し読み出してるだけ…
>>636 constつけないのにROM化されるのが問題なら、
>>610 の言うように初期値指定しただけでROM化されるのは超激烈大問題だね。
煽りじゃなくて、マジで、当時のコンパイラ使っていた人の
激烈な体験談を聞きたい。
volatile const int a;
自分の場合は脳内 Flash または EPROM の適切な箇所を書き換えられないって感じ? こういうのも volatile と呼んでいいのかなぁw 別スレで CAS 命令(コンペア・アンド・スワップ)の指摘を読んで →とりあえず Wikipedia でにわか学習。 銀行口座の同時書換え問題やデッドロックの話題は、むかし勉強した記憶があったけど 「テスト・アンド・セットでは解決不能と証明された(1993)」って、そうだったのか!? Lock-freeやらWait-freeアルゴリズムやら… うへー難しい orz オンライン・ゲームのバグで、アイテム増殖とかプレイヤー間の所持金不正チート (二人プレイで、片方が譲渡保留中にもう一人が複数回受領などなど)を連想したけど これも同時アクセス・データ不整合バグの一種なんだろうか。 FM-7とかの時代は、サブCPUがBusyの間、メインがループで待ってから 共有RAMをアクセス… みたいな単純な書き方で、全然問題なかったのになぁ
>>640 みんなで鍛える gcc の日進月歩?に感動
>>640 ルネサスというかH8系スレッドだとgccと書いただけで毛嫌いされるし…
今のgcc(ってかver4)は、SDRAM系前提なコード最適化、つまり
メモリへのロード/ストアを集中して配置するコードを吐くらしい…
なんだかRX系には向かない様な気がする…
>ルネサスというかH8系スレッドだとgccと書いただけで毛嫌いされるし… へえ、そうなんか。 以前SHの仕事で日立の純正コンパイラ使わされたことあったけど散々だったけどなー 今はまともになってるんかしら。
ランダムに参照するから問題あるんじゃないの? 参照していい時間をスケジューリングしておき、 書き換えるならその時間内に書き換えるとかならいいんじゃないか。 その場合でもスケジュールに「予約」を入れる方法をとるとダメな気がするが。 でも、デッドロック増えそうw
647 :
ナイコンさん :2011/06/21(火) 21:21:00.28
ROMRAM1メガずつの68kなシステムで電源ONでRAMにコピってRAMオンリーではしらせた手抜きなコード書いたことがある。 バレて怒られたっけ。
648 :
忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/21(火) 23:52:46.47
富士通のモデム(FACOMブランド)たまたま分解してみたが 6809入っていた思い出あり もっと前はFM7 77シリーズで遊んでいたオレ
649 :
648 :2011/06/21(火) 23:54:37.31
追加 その6809は富士通製
そんなの素人の漏れでも判るわ ただでさえ少ないメモリを無駄遣いするなって事だろ 読み込みオンリー領域はROMへ
アクセスバイオレーションが検知できないからじゃないの?
ROMだとウェイト入るシステムもあったから、そこだけは 汲んで欲しいところ。
自己書き換えコードは男のロマン
貧乏くせぇw
失われた太古のテクノロジーだねw 今時textセクションの書き換えなんて普通にムリだし、出来ても 命令キャッシュをフラッシュしなきゃならないから速度落ちるし、 メリットはせいぜい難読化程度か。 マルチタスクにも対応できないし、リエントラントにもできないなぁ。 マジレススマソ
ファームウェア更新どうするの?
>>657 スタック上にコードを生成してそれを呼べば、マルチタスクもリエントラントもおっけーだ。
いまどきスタックは実行禁止だぞ
>>649 富士通製の6809って6809って番号じゃないんじゃなかった?
>>661 富士通製って言うと、MBL68B09とかじゃないの?
09じゃないけど、MB8861とかMB8870あたりのことかな
メモリに読み込まれたバイナリにパッチを宛てて遊んでいた あの頃が懐かしスw
MB8861でぐぐってみたら、松下のJR-100ってこれ乗ってたのね。 当時は自社のチップ乗せるのが常識と思ってたから、ちょっと意外だった。
JR-100は6802互換って表記だったかな?
じゃあMB8871じゃないかな。
持ってるカタログだとMN1800(6802互換)になってるけど。
669 :
668 :2011/06/26(日) 23:24:36.83
すまん、(6802相当)だった。
松下かー。
16進表記のとき、つい頭に『$』をつけてしまうJR-200ユーザーが通りますよっと。 (MZもそうだったけか)
68系でアセンブラやったことあるヤツなら全員そうだろ
>>671-672 今でも自分用のコメントやメモ書きでは、意図的に‘$’に統一してる
なぜかっていうと、たとえば
>>489-492 の流れで
//;コメント例 87CDH 0x87CD $87CD (ダミーのヘッダ)
英数字が並んでる中で、$で始めるのが、一番直観的で見やすい
(と信じてる…単なる自己満足w)
お前らもお亡くなりになったら自動的に訃報をこの板に出すようにしとけよ
>>673 故人を悪く言うつもりはないけれど…ペンネームは某氏が元々使ってたのをって
あまり書くと特定されるな。
個人的には記事にあまり魅力を感じなかったけれど、業界通としては尊敬していました。合掌。
昭和も遠くなりにけり。
[X_console Z80最強君 テキストVRAM信者 MSXオク厨 キチガイ選手権開いて優勝するのは誰かな?
678優勝!!
どれも同レベル あと2人ぐらい昔PCには超キチがいるな
682 :
ナイコンさん :2011/07/03(日) 21:38:49.97
リストカット未来人も居たなぁ。
>>678 裏RAM信者、TSRer も入れてください。
マジキチ伝説!
マジキチ最凶伝説
Z80最強伝説!
6280最強伝説
688 :
ナイコンさん :2011/07/04(月) 23:37:25.96
裏RAM信者知らないなぁ
ところでSMC-777とかFM-11AD2+とかMB-S1とかTurbo Z IIとか 現役で動かしている人いる?
エミュ最強!
>>689 MB-S1はキーボードのケーブルがボロボロになるからなぁ。
現役で動かすには、まずそれを交換しないとダメなんだよな。
692 :
ナイコンさん :2011/07/05(火) 14:22:15.23
今村秀樹=リアル犯罪者
2000年問題クリアしてない(できない)機種も多いかも
日記帳にするでも無し、日付なんてどうでもいいじゃん
2000年以前にICがカウントできなくなっててダメな機種とかあったかも 8001とかってそうじゃなかったっけ?
696 :
ナイコンさん :2011/07/05(火) 20:11:57.19
最近では100年桁、1000年桁レジスタをもってるRTCもあるけど 昔は年は下2桁しかなかったからN88BASICのシステムDISKに西暦の上2桁をデータとして埋め込んでた気がする だから逆に今でも使えるんじゃないの?
OS-9は対応できないって話をよく聞いたな。 何か深刻な問題でもあったんだろうか。
696>訂正 今思い出したがRTCには年すらも無かったよ。 システムから西暦の下2桁をもらってYY/MM/DDとして 西暦4桁にしたい場合は "19"+DATE$ とかしてたw しかし今の1000年桁レジスタのトランジスタさんは暇でしょうがないね
やっぱり今でも動かしてる人ってあまりいないんだな 8801のキーボードなんかは軸抜かれたのも多そうだ
>>698 wwwそうなんだよねwww
なぜ1900+にしなかったんだろうとw
1999年に人類が滅ぶと思われてたからねw
次は2038年問題かな。C の time_t型 を 32bit の signed int でコンパイルすると UTCで 1970/01/01 00:00:00 から 2^31 秒経過した 2038/01/19 03:14:08 以後の データを取扱うシステムは、おかしくなる可能性があるらしい。 とはいえ、今は多くのファイルシステムが64bit化されてるから大丈夫か…
PC-8001のDISK-BASICかなんかで、起動時の年の情報をディスケットに設定する機能とかあった気がする。
>>702 今時のシステムは time_t を 64bit にしているから問題ないお。
time_t が 32bit なシステムは徐々にリプレースが進んで、2038年には
カビの生えた骨董品しか残ってないだろうから、実働上はあまり問題にならなさげ。
自社ホームページの日付表示が19100年になっててワロタな。
さてはこの板のジーサン共は暑さで熱射病になってくたばったか
熱射病ねぇw また懐かしい言い回しだなw
>>708 懐かしくないだろ
熱中症は総称、熱射病は熱中症の一種
日射病ってのは聞かなくなったな まぁ強烈な日差しの元を避けるのは当たり前だからかw 今日もまたUV-EPROM消し日和だ (ムリ)
新人の頃、初めてEPROMにお目見えした時に先輩に 「日光でも消えるんですか?」ってアホな質問した
長期間晒せば消える
窓にシール貼らずにフラッシュ当たるだけで、ビット化けするしなw というか長時間だと蛍光灯でもヤバイ。
>>709 全部ひっくるめて熱中症と呼ぶようになったから、熱射病なんて今時まず言わない
熱中症とかいうと、熱射病世代は「水谷豊」とか連想するだろw
天日干しなら、120分テープを140分テープに化けさせる方が有用だろw それを使って、最後の1週間をenjoyするのがこの板的には正しい姿勢だw
最近、光化学スモッグ注意報って聞かないな
718 :
ナイコンさん :2011/07/18(月) 23:21:18.09
MC68000アセンブリ言語表記で疑問. 例えば,即値加算なら ADDI.B #<d3>,<ea> とか書くんだろ? 何でADDIなの.オペランドに#付いているのに. 実際に使った事ないんで.識者 Help!
X68000スレで聞いたほうがいいんじゃない? ここはスレタイに68000は入ってないし。
それはそのニーモニックを考えた人に聞くしかないんじゃないの
>>718 打ちミスや誤記防止だと書いてあった。即値演算宣言と#、両方そろってないとアセン
ブラ通らない。稀によくあるらしい。
普通に気の利くアセンブラなら add.b #$12,d0 を通してくれるよ。 movea.l #$12345678,a0 とかも普通 move.l #$12345678,a0 で通る。 というか、addi,subi,andi,eori,ori,cmpi,adda,suba,cmpa,movea を強制 するアセンブラを見たことが無い。
>>718 add.l #12345678,d0 と addi.l #12345678,d0 では違う命令だから。
add.l: d1fc 1234 5678 ⇔ addi.l: 0680 1234 5678
理由は 68000 の add 命令のオペランドは
(1) <dn> + <ea> ⇒ <dn> / (2) <ea> + <dn> ⇒ <ea> / (3) #imm. + <ea> ⇒ <ea>
の組み合わせで指定できる。
(1) の <ea> が Imm. で (3) の <ea> が <dn> の時に同じ機能になってしまっただけ。
だから、気の利かないアセンブラでも add.b #$12,d0 を通さない奴は不良品。
add.l #12345678,a0 を adda.l にするとかはやらないというのもありだけど 68000 の
ユーザーズマニュアルにも大抵のアセンブラで自動的にやると書いてあるぐらいなので、
やらないアセンブラは俺も見たことない。
>>722 >打ちミスや誤記防止だと書いてあった。即値演算宣言と#、両方そろってないとアセン
>ブラ通らない。稀によくあるらしい。
どこに書いてあったのか知らないけど、打ちミスと誤記 ってなにが違うんだ?
っという突っ込みは置いといて、誤記防止ならなぜ movei.l #12345678,d0 って書かせ
ないんだ? ぐらいは気付けよ。
打ちミスは押しても反映されなかった場合、誤記は自分で間違って書いた場合。 addi.b #$40,d0 これをやりたかったときに、 addi.b $40,d0 これだとエラーになる。で、修正出来ましたとさ。めでたし。これが通るアセンブラ有るの? add.b #$40,d0 これでもいいんだけど、 add.b $40,d0 これだと通ってしまう。たまたま不具合無く動いてしまったら、、、 movei.l #12345678,d0 これについても何か書いてあったような。
過疎スレだからまぁ許容できるかもしれないけど、そろそろ微妙じゃね? せめて8bitの話題にしよーよw 世代的にわからんでもないけれど。
>>726 > 打ちミスは押しても反映されなかった場合、誤記は自分で間違って書いた場合。
いや、そんなオレオレ定義語られても...。
> addi.b #$40,d0 これをやりたかったときに、
> addi.b $40,d0 これだとエラーになる。で、修正出来ましたとさ。めでたし。これが通るアセンブラ有るの?
> add.b #$40,d0 これでもいいんだけど、
> add.b $40,d0 これだと通ってしまう。たまたま不具合無く動いてしまったら、、、
一生懸命説明してるところ悪いが、そこがおかしいといってるわけじゃなくて...
> movei.l #12345678,d0 これについても何か書いてあったような。
が書いてないと意味がないと書いたつもりなんだが。
>>727 スレチすまん。
今から3人行くから お茶とお茶菓子も用意しといてね
あっ、座布団はお客さん用のを出してよ ペスの毛が付いてるとイヤだから
あーFM使ってた頃の座布団があるよ、縮れ毛が付いてるかもしれんけどw
何故、座布団に陰毛が付いているのか。 ゆっくり聞かせてもらおうじゃないか
vs SPARC
台所に黒色の憎いGが出没するようになったのでSuperSPARCの マイクロプロセッサとキャッシュコントローラをセットで実装しておいた
それならコールドファイヤが効くってよ
738 :
ナイコンさん :2011/07/24(日) 08:57:40.76
Z80さいきょうでんせつ〜
Z80が最強というのは伝説だったのか。
>>709 >熱中
僕の先生は〜♪ 嵐を巻き起こす〜♪
ビー玉、ベーゴマ、フーセンガムにニッキと
Z80パズル 次の働きをもつコードを書きなさい。 1) Aレジスタ(以下A)が偶数なら0、奇数なら0xffをAにセット(2バイト) 2) Aが0なら0、正なら1、負なら-1(0xff)をAにセット(7バイト) レジスタを壊したり、メモリやスタックを使うのに制限はありません。この答えには必要ないけど。 一応オリジナル問題だが、もともとは以前どっかで見たことのあるコード(のアレンジ)。
1) rra sbc a,a 2) rlca jr z,$+6 sbc a,a jr c,$+3 inc a
2) rlca jr z,$+5 sbc a,a add a,a inc a 6バイト
2) rlcaでzは変わらなかったな。 rlc a jr z,$+6 sbc a,a add a,a inc a
うわ、早いなあ。 1)は偶数なら0、奇数なら1、はand 1一発なんで and 1/negの3バイトが必要じゃないの?と迷うのではと 思ったがあっさり解かれてしまったか。 2)もほぼこちらの用意していた正解通り。 rlcaはZフラグが変化しないのでrlc aを使うのも見破られた。 add a,a/inc aはscf/adc a,aも正解。
halt
>>745 訂正
jr z,$+6
↓
jr z,$+5
2) or a jr z,$+6 add a,a sbc a,a add a,a inc a 若干高速化
Z80積んでたセガmark3がファミコンに敗れたのは謎だ
後発だったしソフトの大半がアレだったし
markIIIじゃなく、当初からマスターシステムならあるいわ。 って感じかなぁ、サターンが当初からドリキャスならみたいな。 あとはクリティカルな部分での動作はZ80はとろい、6502は妙に速いとか そういう部分かな(0ページ以外だとそれなりではあるが)。
サードパーティがほとんどいなかったんじゃなかったっけ?
コントロールパッドが酷かった
756 :
755 :2011/08/17(水) 16:27:00.08
Z80最強伝説は続く
インテルとかモトローラとか言われても何かアレだw
ドレだ?
760 :
ナイコンさん :2011/08/18(木) 09:24:02.03
ソレか!?
761 :
Donald Tack(ロサンゼルス) :2011/08/20(土) 12:26:20.81
Z80マシン語秘伝の書 © Hidaka, Toru 1989
762 :
ナイコンさん :2011/08/23(火) 10:10:47.59
電源ONで$0000以外からスタートするのってあったっけ?
80系は$0000からスタート 65系や68系はリセットベクタのアドレスからスタート 86系はF000:FFF0からスタート
話がつまらん方向になってるな 真相はなんだ?
おーごばく^^
>>765 そうかい?
俺は16/32bitのコアな話やコンパイラの話なんかよか面白いけど。
誤爆にその反応は アホなのか天然なのか
w
772 :
767 :2011/08/30(火) 09:06:21.98
766があれば見てなかったわけないんで、
クライアントでリロード忘れたかな。
>>765-766 さんごめんね
>>763 > 86系はF000:FFF0からスタート
正しくは
86系はFFFF:0000からスタート
>>764 > NMI使うとか
NMIと言えども Stackを設定するまではDisableされている。
だからいきなりNMI先には行けない。
プッ、バーカw
アドレスはどっちも同じだけど、リセット後のCS見れば正解はわかるよね
プッ、バーカw
日本語版IA-32マニュアルのVol.3 [pdf 9.7MB ※直リン注意]
ttp://download.intel.com/jp/developer/jpdoc/IA32_Arh_Dev_Man_Vol3_i.pdf 9.1.4. 最初に実行される命令
ハードウェア・リセット後にフェッチされてから実行される最初の命令は、
物理アドレスFFFFFFF0H に配置される。このアドレスは、プロセッサの最上位に
ある物理アドレスの16 バイト下に位置している。(中略)
実アドレスモードでは、通常、16 ビットのセグメント・セレクタ値を4 ビット分
左にシフトして20 ビットのベースアドレスを作成すると、ベースアドレスが形成
される。ただし、ハードウェアのリセット中には、CS レジスタ内のセグメント・
セレクタにF000H がロードされ、ベースアドレスにFFFF0000H がロードされる。
このように、開始アドレスはEIP レジスタ内の値にベースアドレスを追加すること
によって形成される(つまり、FFFF0000 + FFF0H = FFFFFFF0H である)。
-----
別人の横レスですが、いちおう確認してみました。
ところで、上記の動作は「486以降」って書いてあって、それ以前が不明なんだけど
基本的に同じと考えていいのかな?
8086やV30は20bitだから同じだけど、286や386ではたしか 21bit以上の
HMA空間「0001FFF0H」とかへの回り込みがあるような気がしたけど
リセット時はどうなんでしょう?
>>777 IA-32と8086はリセット時の仕様が異なる。(ただし外面は不変)
CSがセグメントセレクタになった時点で変えたみたいだ。
8086は、リセット時CS=FFFFh,IP=0000hとなる。これが正解。
779 :
777 :2011/09/03(土) 23:28:58.07
>>778 レスありがとうございます。確認しました。
Intel 8086 Family User's Manual [英語 pdf 9.5MB ※直リン注意 (やたら遅い)]
ttp://matthieu.benoit.free.fr/cross/data_sheets/8086_family_Users_Manual.pdf p44 の Table2-4 「CPU State Following RESET」 の表
Instruction Pointer 0000H
CS Register FFFFH
(後略)
-----
1981/8/12 に初代IBM-PC (5150)が発売されてから、ちょうど30年たつけど
まさか 8086/88 のリセット動作を勉強するとは思わなかった…
こういう思わぬ歴史の学習をさせてもらうから、このスレはとてもやめられませんw
(ColdFireや63c09どころか、8086の復習まで始めたら老後が全部つぶれるかも)
大丈夫。もう炎の7日間が始まってるから。
>>780 当時わざわざ映画館に出かけたけど、Wikipediaには封切りが1984/3/11と書いてあった。
劇場版しか知らないが、原作のナウシカはアニメージュ連載開始が1982/2月号とのこと。
IBM-PC,FM-8,PC-8801といい勝負だなぁw
782 :
777 :2011/09/04(日) 02:34:14.76
たびたび連投ゴメン。やっと80286のマニュアルを見つけて
その中の付記「 8086 との互換性 」にリセットの違いがズバリ書いてあったので、報告。
INTEL 80286 PROGRAMMER'S REFERENCE MANUAL 1987
ttp://www.ragestorm.net/downloads/286intel.txt Appendix C 8086/8088 Compatibility Considerations
Hardware Compatibility Considerations
1. Address after Reset
8086 has CS:IP = FFFF:0000 and physical address FFFF0.
80286 has CS:IP = F000:FFF0 and physical address FFFFF0.
Dメールでも送っとけ
Dメールは不確定要素が多すぎる
わけのわからんアニメネタはやめろ
アニメネタなのか。 それさえもわからん。
大元はゲームだろうに
Dメールって、電報のことじゃないのか...
あんたDメール知らんのか!
790 :
ナイコンさん :2011/09/18(日) 02:01:57.58
「ああっ、だめーーーーーーーる」
>>513 用途によるだろうが、近年の3Dの場合は恐らくGPUがハードウエアジオメトリ処理からレンダまで行なう為、
オブジェクトデータを渡してGPUグラフィクスパイプラインに流し込むという状況だろう。
レンダリング時のCPUのSIMDを扱う事自体が少ないかもしれない。
ジオメトリ計算をCPU側が受け持ってた時代はCPU側のSIMD演算中心だろう。
VC++のインラインが無くなった理由は時代的背景にも有り?
>用途によるだろうが、近年の3Dの場合は恐らくGPUがハードウエアジオメトリ処理からレンダまで行なう為、 >オブジェクトデータを渡してGPUグラフィクスパイプラインに流し込むという状況だろう。 >レンダリング時のCPUのSIMDを扱う事自体が少ないかもしれない。 >ジオメトリ計算をCPU側が受け持ってた時代はCPU側のSIMD演算中心だろう。 >VC++のインラインが無くなった理由は時代的背景にも有り? 馬鹿丸出し
演算は3Dだけじゃないしな>SIMD でもさー、アセンブラで書けなくなっちゃったらプログラマの真価が発揮されるような コードはこの先無理なんだろうね。 まぁ今時はアレか、マイクロコード開示みたいな世界なのかもしれんが。
794 :
2 :2011/09/18(日) 11:08:59.99
>>3 >>774 >>776 >>792 同じ単語しか書けないゲーム脳な人は巣に帰っておとなしくしていること。
人のカキコを批判するときは、たとえ書くのが面倒でも
内容や根拠を簡単でもいいから呈示してください。
第三者が読んだときに、どこが批判されているのか不明な場合
読後の不快感とスレのしらけムードだけが残り、著しく不愉快です。
あとタイミングから判断できるような露骨な自演や、便乗の煽りも禁止。
特に神出鬼没のZ80最強厨はウザすぎる。まったく無関係な場所で
コピペ煽りを演出して、そのくせ中身を理解してないという…
まるで酒場で他人の喧嘩が好きな野次馬チンピラみたいな奴w
先にいっとくけど、自分は
>>791 さんとは別人だからな w
>>791 (素人なんで、根本的にトンチンカンなレスだったらすみません)
1行目,2行目,4行目については、自分も似たようなことを思ってました。3行目の
>レンダリング時のCPUのSIMDを扱う事自体が少ないかもしれない。
については、実行時の状況やグラボ・メーカーが提供するデバイス・ドライバの
さじ加減次第なんじゃないでしょうか?
OpenGLは全く知らないのですが、たとえばDirectXに関して言うなら
各種の変換行列や構造体を準備してから後は、BeginScene〜EndSceneではさまれた
処理はDirect3Dにおまかせ(?)なので、実際にどこで実行されるかはドライバ内部の
設計都合による気がする。テクスチャの2D解凍みたいな前処理はXMMレジスタでグリグリ
演算するのが向いているかもしれないし、zバッファとか?逐一展開した方が高効率なら
当然GPUに転送してからきちんとシェーダーで演算してるのかもしれない… とか。
5行目の
>VC++のインラインが無くなった理由は時代的背景にも有り?
については、
>>513 >>515 を読んで、へぇ〜とか自分も思って、あわてて
VC8の「 Compiler Intrinsics 」てのを読み始めたんだけど
これは、IA-32とx64が、AVXとかAVX2とかで、プリフィックスとバイナリ体系が
どんどん整理されつつある過渡期で、最適手順が流動的すぎてユーザーがますます
判断しにくくなったから、MSが方針変更をはかったのかも。
SIMDよりもCRCとか暗号化とか、最近ではRISCなみに3オペ( A←B演算C )みたいな
レジスタ非破壊の演算命令も追加されるらしいので…「もう訳わからん」状態。
もしやARM用コンパイラをMSが出して、将来はVCと統合するつもりの布石だったりしてw
そいえば最近のintelのCPUに命令を圧縮パックするやつ(名前忘れた)があって、 それ使えばクロック当たり命令が稼げるとかなんとかだったね。 そっちとか(で直接コード置かず)にして古い命令は使うな、っていうことかも。
>>791 >ジオメトリ計算をCPU側が受け持ってた時代はCPU側のSIMD演算中心だろう。
ハードウェアT&LがサポートされたのがDirectX 7.0で、1999年9月。3DNow!やSSEが使えるようになったのってほぼ同じ時期だぞ。
ジオメトリ計算を主にCPUがやってたのってハードウェアT&L以前の時代な。
>>783-789 シュタインズ・ゲートは未プレイなので(中古が値下がりするのを待機中)
John Titor についてだけレスしてみます。
IBMを退職した中年のある技術者が、タイムトラベル小説と自主制作映画の企画を
思いつき、ガイガーカウンタ他の雑貨品を用いてタイムマシン‘もどき’を作成。
2000年末ネットに写真をアップして、TimeTravel_0 の名前でチャット発表。
結構ウケが良かったので別のBBSで、未来人を騙りハンドル名「John Titor」で質疑応答。
過去へやってきた理由として挙げたのが、
>>702 >>705 の 2038年問題。
IBM/360システム互換モードのあるポータブル機IBM-5100を「取りに来た」とのこと。
でも、そんな未来まで360互換アプリを使ってるはずない、という懐疑派と
IBM内部関係者しか知らないはずの隠しモードだから本物だという擁護派で紛糾。
さらに、アメリカ内戦→第三次大戦とかオリンピック2004年終了とかアジア連合とか
色々物騒な予言をしすぎて大反響が怖くなり、2001年春に沈黙・とんずらした。
NYテロや冬季オリンピックの言及がなく、後日ネタ判明で米では騒ぎ終了。
ところが、すでに終ったはずの騒動を日本の出版社が取り上げ「ジョン・タイター」
本を発売。聖書が元ネタなので正しい発音は「ジョン・ティーター」らしいんだけど
最初の編集者が間違ってつけた表題「タイター」が定着してしまい、こう呼ぶのは
日本だけとのこと。ブーム到来に合せて2chでもオカルト板で2005年頃に検証スレが
乱立し、結局ネタでした〜の顛末が暴露され沈静化。
巧妙なSFタイム・トラベルのプロットを扱ったゲームとしては
剣乃ゆきひろ作「DESIRE 〜背徳の螺旋」が自分としては衝撃的だったんだけど
シュタインズ・ゲートはどうなんだろう? ジュネーブCERNも絡むらしいが。
当スレ的には、IBM-5100の隠しモードって何ぞや?とか360システムで2038年問題?とか
を語るべきなんでしょうが… よく知らないので割愛w
799 :
795 :2011/09/18(日) 14:42:38.36
>>796 後から思い出したんですが、今後の AMD の出方が不透明なのも理由の一つかも。
仲介役?のMSとしては、Intel 用、AMD 用とごちゃごゃ分けたくないっていう
思惑があって「組込関数」(Compiler Intrinsics) 推奨なのかもしれませんね
>>793 >でもさー、アセンブラで書けなくなっちゃったらプログラマの真価が発揮されるような
>コードはこの先無理なんだろうね。
masm使えるよ
803 :
ナイコンさん :2011/09/19(月) 19:32:27.33
>>798 BEST PRICE版(廉価版)が4000円弱で出たから、そっちを買ったら?
PC版はオンラインアクティベーションがあるので、中古だと微妙かもしれない。
内容にハードなSFのみを求めるなら止めた方がいい。
>>804 でも、おエロいんでしょうぅ?(TVショッピング風
806 :
798 :2011/09/20(火) 02:35:19.40
>>804 Best版が9/16に発売とは知らなかった、思い切って発注しました。
タイムリーな情報に大感謝!
>>805 プレイしてない自分が言うのもアレだが、18禁じゃないから
普通のギャルゲーよりシリアスっぽいものじゃないかと想像。たぶん
過去にメール送れるなら、モトローラに6809の高速版(4,6,8〜MHz)を出せと言いたい
もしくは日立と和解・提携して積極支援/技術供与しろと。
メモリとDMA&バスアービタ(?)その他周辺全部も高速化対応… 無理かなw
シュタインズ・ゲートなんて妹コンプレックスのオタク物じゃないか 単調な作業の繰り返しと無意味な物語を読むだけのクソゲー たのむから続きは他のスレでやってくれ
808 :
806 :2011/09/20(火) 03:13:55.54
>>807 一部で酷評されてるらしいのは聞いてたが、やっぱりそうか… 覚悟しとく。
了解。以後この話題はやめます。
6809の高速版ね・・・ 6809システムではメモリのアクセスタイムはシステムクロックサイクルの ザックリ3/4になるから、8MHz版だと約94ns。そこからセットアップタイムを 差し引いて80ns品でカツカツといったところか。 まぁ、その頃なら256k-70nsのSRAMを2つサクッと並べて一丁あがり・・・になるんだろうな。 それほど突拍子も無い話ってことも無いな。 ただ、より切迫した問題はアドレス空間の狭さだったわけで、レジスタ長を 32bitに拡張したりとか言い出せば、それはMOTお得意の互換性を無視した 命令パターン再定義だし。 セグメントや内蔵バンクレジスタもゴメンとなれば、いっそ68000にした方が よほど素直という結論なんだよな。
6809って結局 ・値段が高いから採用されない ・採用されないから値段が下がらない をぐるぐる繰り返してたうちに消滅したプロセッサだからなあ。高速版とかそういうのじゃないよね、必要だったのは。 当時のZ80に比べ圧倒的な性能差があったわけでもなく、高級言語志向の洗練された命令体系といっても開発環境が普及してたわけでもなく、まあ無くなるべくして無くなったとしかいえないプロセッサだったな、好きだったけど。
6502の遠い子孫でARMってことらしいので(詳しくは調べてないw) 6809の遠い子孫になるように何か細工はできなかったものかw
>6502の遠い子孫でARMってことらしいので(詳しくは調べてないw) 違うよ >6809の遠い子孫になるように何か細工はできなかったものかw ロード/ストアアーキテクチャが主流になっちゃったからむりぽ
ゲームは良く知らないが、SF的に考えて仮にDメールがあったと考えても、意味が無い。 成功、失敗は本質的にビジネスの問題なので、6809を高速化しても無意味。 結局Dメールなども、倫理的問題を突き詰めればインサイダー行為に等しいだろう。 それらによって出来上がった物など、ろくでもない物しか生まれない。 世に存在する多くの優秀な設計の機器は、物理や理論の原理原則に従っているのであり、 インサイダー行為によって成り立っているのではない。 たとえ貴方がDメールをしても、貴方が優秀な設計者でもない限り、余計なバイアスを6809製品ラインに与えるだけだ。 ひょっとしたら失敗の原因は,貴方のDメールかもしれない。それは十分有り得る。 そうしたゲームを作るなら、ストーリに人間の愚かさと悲劇を描く事が、必須の要素となるだろう。
ていうかなんか、あまりにも物理的に稚拙だからシュタゲの話はもういいよ。
昔の8bit機のCPU、結構熱くなってたよな。熱暴走だってあったし。 今の基準で言うなら最低でもヒートシンクつけなきゃならないんだろ。
次期兵器にはi7搭載! 冷却機構が粗悪で熱暴走多発!!
大したことやらせないんだったら486で十分すぎだろう。軍用産業用でずっと作ってりゃ良いのに。 製品寿命見て25年くらい。それかFPGA上でエミュ。
486はここ数年くらいの間に出荷終了したんだっけ 保守用にそこまで生産してた自体がすげえよって話でもあるが。
苛酷な環境には枯れた技術。
そういえばロシアがi8080をコピーしてミサイルに搭載してたって話があったなw やたらでかいチップでコピーしたとか、結構グッドコピーだったとか色々聞いたなw
ミリ秒オーダーのシーケンサなら80系でも十分勤まるだろ。 まるコピーならダイ面積から違うとも思えないが、 パッケージが巨大なのは放熱を考慮した結果かもしれん。 電子技術で遅れを取ったとはいえ、少なくとも連中バカではないからな…
>>809 いっそ6809と6829をワンチップにしてしまえばフル互換で余計なことせずに使えただろう。
そうなると8086とどっちが使いやすかっただろう。
そりゃ8086に決まっとる。
> いっそ6809と6829をワンチップにしてしまえばフル互換で余計なことせずに使えただろう。 そうなると8086とどっちが使いやすかっただろう。 本気で言ってるんだろうか? なんか、6809も8086も知らない人がテキトーなこと言ってる気がするけど。
6809と同時に68000が開発されてた、モトローラは6809を切り捨てて68000に全力を注いだ 6809の出荷ができたが、 完全に孤立してしまった。 しかし業界は、8BITをパソコン、16BITをオフコンとして切り分けた。 68000はワークステーションでしか使われなかった。 モトローラーはパソコンでつかってほしかったのだろう。マックのように MC68000の機能を半分に削って、低価格で流通させるべきだったと思う ソフトの互換性をもっと考えるべきだった。 だけどモトローラーはそれをしないよね
> MC68000の機能を半分に削って、低価格で流通させるべきだったと思う > ソフトの互換性をもっと考えるべきだった。 だけどモトローラーはそれをしないよね Sinclair QLとかあったじゃん
>>826 >68000はワークステーションでしか使われなかった。
Macは? Amigaは? STは?
>>826 >しかし業界は、8BITをパソコン、16BITをオフコンとして切り分けた。
海外では6809積んだパソコンてCoCo位しか知らんけど、そんな沢山あったの?
68000搭載機の方が全然多いと思うけどなぁ
ミサイルなら大気圏外に飛び出したとき、プロセスルールで耐放射線性に 差が出るだろうね。たとえ微細加工技術の未熟さから来るものだとしても、 案外怪我の功名に成りえるやもしれず。
Sinclair QLですか、MSXと同世代ですね。 68000を複雑に使おうとするが 単純に使うべきだと思う。 実際にUNIXを扱えるユーザーはいない、だからN88-BASICよりも低級でなければならない。 FD入れてリセットでスタート、これがあの時代の標準。
もうちょっとちゃんとした日本語で書いてよじいさん
6809が登場したのは遅かったけど、アーケードゲームでそれなりに使用されている。
>>833 ナムコだけ見ても、少なくとも1983年のマッピーから1988年のSYSTEMIIのサウンド制御までは
6809使われてたんだし、「それなりに」どころの話ではないと思うが。
アーキテクチャーうんぬんの話もあるけれど、 Z80の成功は、 ・i8080のバイナリレベルでのソフトウェア資産 ・裏レジスタ、インデックスレジスタの増設 ・ロードもストアもロード(LD)にしてしまったザイログ・ニーモニック ・単一5V電源 とかなのかな?
・DRAMのリフレッシュをサポート
>>835 ニモニックは関係ないだろ。インテルニモニックにも利点はあるし。
Z80の成功は、インテルが8080の改良版出せないうちにうまいこと出して市場を
掻っ攫ったタイミング的なところが大きいと思う。
あとはALUが4bitで内部構造を安くしたってこともあるかもしれないな
8080に対するZ80って 8086に対するV30みたいなもんだろ
V30は8086にほぼピンコンパチで、80186の命令取り込んだりしてて、あんまり NEC独自の進化してない感じ。便利な8086、程度のもの。
V30ってインテルの著作権かなんか避けるためか仕様に独自のニモニック表記が あったらしいね。実際にそれ表記のツールがあったとか、聞いたことはないけど。
>>840 クロックのデューティ比はV30有利だったかと。
V30の拡張命令が後の98の足を引っ張り続ける事になるとは 開発陣達も気がつかなかっただろうな
>>826 > MC68000の機能を半分に削って、低価格で流通させるべきだったと思う
68008 があるにはあったが、そんなに安くなかったな。
MC68008は 失敗作。 8088みて、急遽作ったから68000よりも複雑で性能が悪い。ロジックが増えただけ。
車載は6809って感覚があるな
> 6809機=24 同じシリーズのバリエーションばっかじゃん。Vectorexまで混じってるし。
販売台数まで勘定できるといいんだけどね はっきりした数字ないもんね
Z80で符号拡張するのってこうすればいいのかな? LD L,A RLCA SBC A,A LD H,A
あ〜、それで合ってるんじゃね?
6809ならSEX命令で一発
ちょおま… いや合ってるのか。
S○X一発で結果がDだなんて、お前ついてないな。
6‥9でSEXで一発なスレはここでつか
しょーもないネタにイチイチ反応してんじゃねーよw
ネタは拾ってあげないとw
その頃(マイコンも買って貰えなくて店に通ってたとか)は中学生だったとかだからだろうなw こういうレベルのネタに食いついてくるオッサン達w
>>861 済まんな。回路設計から自分で作った派だww
>848 日産レパードは8086 80年代の本田F1は6809 と聞いたことがある
なるほど、そりゃあ売れないわけだわな。
カローラ86レビンは8086じゃないの?
フェアレディZ80
ホンダZ80
ウルトラマンZ80
マジンガーZ80
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ80
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_
WIDTH80
LOCATE 68,09
WIDTH 72,24
LINE(65,02)-(68,09)
>>875 Illegal function call
ソラミトラリイ
お前らが8bit機のモニタROMを作るとしたらどんなシステムコールを付ける?
uITRON2準拠
今からやるとしたら、TCP/IPスタックとUSBは外せないだろうなあ… あとFAT32もか
exFATだろうなぁ、処理が軽いらしいし。(FAT32と同じような処理で) TCP/IPは重すぎるから、通信(SIO)で専用チップで逃げた方が… USBもメモリが厳しいからホスト機能は無理だろうねぇ…CPU速度あるなら Endpointはできそうだけど。
お前ら、TCP/IPだのFAT32だの言ってるけど もっと質素にCOMポートから一文字読み出し書き込みとかせいぜい行っても浮動小数点ライブラリとか シンプルなの期待してたんだけどな
>浮動小数点ライブラリ モニタにそんなもんいらんだろ
リモートモニター シリアル通信の機能 メモリへ書き込み メモリから読み出し 指定番地から走らせる
標準アプリとしてのシェルは付属しといて欲しいかなとは思うね。 シリアルデバイスのドライバもサンプルがあると便利。 ブートローダ、コンフィギュレータは付属品として…。
7セグLED (日の字)へ、パターン出力または16進出力
887 :
ナイコンさん :2011/10/06(木) 19:13:51.27
1979年の雑誌の広告に書いてあったこと。 APPLEU 8K ROM/16K RAMシステム ¥328,000 コムスポット共立
>>887 しかし、未だ生き残ってる共立電子って大したもんだ。
そのころのショップやメーカーってもう屍累々だよ。
↓ジョブズさんへの追悼のメッセージ
あっぽっ
えぽー
892 :
ナイコンさん :2011/10/12(水) 20:11:44.85
Z80さいきょうでんせつ
毎度言っているが、「伝説」っていうことは実際にはなかったってこと。
ハインリッヒ・シュリーマン ヨハン・ルートヴィヒ・ハインリヒ・ユリウス・シュリーマン(ドイツ語: Johann Ludwig Heinrich Julius Schliemann, 1822年1月6日 - 1890年12月26日)は、ドイツの 考古学者、実業家。ギリシャ神話に出てくる伝説の都市トロイアが実在することを 発掘によって証明した。
追悼メッセージとか言われても何一つ書き込み無し。 一方嵐には速攻マジレス。ワロス。
あなたがいたから今のデジタル社会の繁栄があるのだと思います。今までお疲れ様でした、祝一平さん。
俺が高校の時の担当教師がApple][押しでな、速攻6502は嫌いになったw というかAppleがZ80採用してても同じだったろうなと、それくらい当時から 宗教じみてた。
>>897 そんな理由で6502嫌いになるなら16K DRAMも嫌いになれよ。
いあ、「Apple][はいいぞー、0ページがメモリだしなー」とか6502押しじゃなく Apple押しな時点でおかしいだろ?w
900
>>895 この板で追悼するんだったら、ジョブスでなくウォズだろ。
Z80最強伝説!
>>901 のレスを見てウォズの安否確認をしてしまった。
驚いたことにはいまだにAppleの社員として在籍扱いらしい。
休職扱いとかだろうか。
904 :
ナイコンさん :2011/10/15(土) 18:52:14.82
905 :
ナイコンさん :2011/10/15(土) 18:55:46.80
自己レス。WikipediaみたらカーニハンはCの設計に関与してないらしい B言語のケン・トンプソンも重要人物か
907 :
ナイコンさん :2011/10/18(火) 21:57:26.70
大昔のおぼろげな記憶なのだが、6502は条件分岐が相対アドレスでしかできなかった。 その為、前後128バイト以内にしかジャンプできず、プログラムの流れに制約があった。 また、ハンドアセンブルだった自分は毎回相対アドレスのオペランドを手計算していた。 ということがあった気がする。
>プログラムの流れに制約があった。 64kどこでもジャンプできるJMP命令あるんだから、そんな制約あるわけないじゃん。
909 :
ナイコンさん :2011/10/18(火) 22:38:10.59
条件付きジャンプの跳びさきアドレスに 符号なし16ビットの絶対アドレスが指定できだっけ?
>
>>909 ちっとは頭使え
例)
bcs label
↓
bcc *+5
jmp label
8086だってそんな感じだしなー アセンブラがよきに計らってくれたりするけど
Z80の16bit引き算が…
TASM使ってて、原因不明のバグが出たら大抵ショートジャンプが範囲外だった。
>>910 なんでそんな命令にしたんだろうな。
たとえば、「キャリーフラグが立ってたら次の一命令読み飛ばす」の方が汎用性あるのに。
1命令だけ読み飛ばしたいときってそんなないだろ。
>>914 ARMは割とそんな感じ(次の一命令読み飛ばすではないが)。
PICもAVRもそうだね>条件skip
>>914 条件ブランチのほうが「一命令読み飛ばす」も「直接分岐する」も対応できるん
だから、汎用性は高いだろ。
汎用性というかクロック数減らせるんじゃね?まぁ見方によるか。
Z 8 0 最 強 伝 説
そういやZ80でも条件ブランチがあったけど使いたがらない奴も多かったっけ。 条件成立の時は条件ジャンプより実行が遅いとか ブランチのレンジをいちいち意識するのが面倒だとか 8080でアセンブラおぼえたからZ80のお得な命令があってもなかなか身につかないとか 全部条件ジャンプで揃えておけばめんどくさくなくていいじゃんとか。 ワークもインデックス指定だとプログラムサイズが減らないのに遅いとかで 絶対アドレス指定が普通に使われてたから80系でプログラムを組むときは 何も考えずに絶対アドレス指定だけ使われてることは少なくなかった。 でもDJNZだけは例外でこれにはみんな重宝してたようだ。
以前過去ログで6502はなんでプログラムサイズ小さいの?って話が出てたけど 改めて80系と比較した場合 ・0ページアドレス指定とそのインデックス・インダイレクト他のアドレシングモードが 種類は少ないながらもなかなか強力だったこと ・条件分岐が基本的にショートブランチのみだったこと なんかが影響してるんだろう。 あとAppleの初期の時代とかは16K-DRAMがまだだったから その時代にコードの1バイトを削るのに心血注いだユーザーがいて 後の6502黄金期を支えたというのもあるか。 その代表がウォズ。
つまり S C / M P 最強
ぶらぶらちんちん略してぶらんち
JNZ skip JMP ラベル1 skip: といちいちスキップするのめんどい。 ARMのコードコンディションの発想は素晴らしいよね。
1命令に実行条件で4ビットも使ってるのは無駄杉
ほぼすべての命令で64bit動作だぜ〜とばかり、REX識別に4bit 使うx64が通りますよ。
ARMは妙な信奉者というか、変なのが居るからなあ…
COSMAC最強
COSMACの1MHz?クロックの奴、手に入らないかな。 10Vまでかけられる奴持ってるけど、ミスで壊したら嫌だから。
こまけぇことはどうでもいいんだよ
8ビットの頃 i8080とmc68000の中間のようなCPUが欲しかった。 メモリ空間が64Kバイトでは狭くて、68Kほど大規模でなくて、でも複雑なバンク切替えは嫌だし。
>メモリ空間が64Kバイトでは狭くて、68Kほど大規模でなくて、 僅か4kの差に何が…
必要なのはデータ置くところでプログラムはたかが知れてる。Z80のインデックスレジスタだけが 32ビットだったら。
8080風でいいんだったら、8086で何の問題も無かったんじゃ?
セグメントとバンク切り替えが同じに見えたんだろう、たぶんw
68008とか
SC62015でいいやん
Z8000とかザイログも色々やってたねぇ、最後にはZ80互換(?)でZ800だっけ?とか やってたし。 今となってはなんだかなぁ的ではあるが
つうか8086でZ80命令が使えればそれで十分だったし、 その足りない所をV30に期待したけど叶わなかったのが現実。 8086の唯一の失敗は、セグメントオフセットをたったの4bitにしてしまった所。 しかし8bitにしろというのも80年代も末ならイケイケだっただろうが、 70年代末の時点で256bytes以下の端数なんか捨てとけ、というのはやはり無理だ。 80年代初頭にZ80上位互換で8bitオフセットを選択可能な8086+みたいな石でもあれば、 歴史のIFはあり得たかもなあ
> 8086の唯一の失敗は、セグメントオフセットをたったの4bitにしてしまった所。 > しかし8bitにしろというのも80年代も末ならイケイケだっただろうが、 > 70年代末の時点で256bytes以下の端数なんか捨てとけ、というのはやはり無理だ。 言ってる意味がわからん
いや普通にわかるだろ……
>つうか8086でZ80命令が使えればそれで十分だったし、 HD64180でいいじゃん
別に16bitオフセットでも一緒だったと思うけどな
PC-88VAのCPUってi8086+Z80下位互換じゃなかったっけか
東芝のTLCS-90シリーズって方向性は良かったんだけどな Z80と同じレジスタ構成で同じニーモニックが使える上に アドレッシングは考えられる限りのところまで拡張されてたような
>>941 >256bytes以下の端数なんか捨てとけ
面倒だけど使える。
953 :
ナイコンさん :2011/10/21(金) 10:31:27.42
セグメントのオフセットなんぞ気にしなかったな。 Cで組んでたのもあるけど、CPUのつくりからしてメモリ―レジスタかメモリ―メモリの転送しかなかったし、 一度に64k超える転送を頻繁にやらなきゃいけないならどんなCPUでもそれなりなロジック組んだし。 見た目フリーズが許されるならちがうけど。
16bit時代は返り値を0か負でエラーにしてたから32k未満で処理するようにしてた。
>>935 のは面白そう。32bitは大きすぎるので24bit辺りで。
IX/IY自体は結構コードが余ってるので6809のUレジスタを真似てみるのもいいかも。
8080/Z80系はHLレジスタ依存度が高すぎるからHLの拡張は広範囲で影響が出そうだし。
0h〜0FFFFhは命令データ混在、10000h以上はデータのみになるZ80互換プロセッサ? クセ強そうだね。
うん。そういった割り切りもあっていいんじゃないかと。 プログラム領域は64KB範囲内だけどデータ領域に仮置きして 必要なときにプログラム領域に転送するとかでも十分実用的だと思ってる。
じゃIPコアよろすこ
959 :
ナイコンさん :2011/10/21(金) 16:14:39.55
まずはエミュだろ。 CP/Mプレイヤー辺りを改造するとか。
空想CPUをエミュで再現するなんて素敵なスレですね で、誰が作るの?
昼間ッから無職かい
962 :
ナイコンさん :2011/10/21(金) 22:27:43.57
仮想CPUシュミレータだね。
シュミレータ言うなや。
趣味レータ コミ乳ケーション
68000はアドレス1Mに制限してプログラムがコンパクトになる命令群がなかったっけ? 別のCPU用意するより、それでいいような気がするが
なかったよ。
命令群てことじゃなくて絶対ショートアドレッシングを使えば オペランドが短くなってコンパクトになるってことじゃないの?
それだと1MBじゃなくて64KB空間のみになるが?
>>956 互換を保てるのか考えてみた。拡張インデックスの上位が0で既存の命令を使っているときは互
換なら。完全互換は地味に売り文句。
すいません後が押しているんで、そろそろピン配置だけでも決めてもらえませんかね
クソワロタ
I/Oやバスに最短でパタンが引けるようにピンアサインをコンフィグレーションできるCPUがほしい
アドレスA0〜A23 データD0〜D7 M1、MREQ、IORQ、RD、RW、RFSH HALT、WAIT、INT、NMI、RESET BUSRQ、BUSACK CLK、+3V、GND かな? 今時+5Vで駆動は無いだろうし。 48ピンDIP?
どんだけ高クロックなのよw それより命令セットだろオフセットに16ビット即値やHL使えるとか拡張命令がやたら高級 リニアアクセスだけでもいいのにねHLも将来拡張するなら使わないほうがいいか
M1って・・・ そんな盲腸というより尾てい骨みたいなBUSサイクル まだやる気なの?
うん? M1ピンはZ80のユーザーズマニュアルに有ったから書いたまでなんだ。 バスタイミングまでいじるん?
RFSHもいらんだろ 16Mバイトくらい高速SRAMで埋めてしまえ
z80『互換』を歌うならM1もRFSHも削らない方が・・・
てことは7bitのROWアドレスでRASオンリリフレッシュも引っ張るのかw 16MBのアドレス空間を64kbitのDRAMで埋めるってのも胸とボードが 熱くなるな
外部にカウンタ付ければいいじゃん
手に入らねぇ
CP/Mプレイヤーのソース眺めてるnow。 IX、IYだけオーバー16ビット化? BC、DE、HL、IX、IYのインデックスに使えるレジスタは全部オーバー16ビット化? 空いてるコード位置からするとDD(IY系)、FD(IY系)の同じ位置にオーバー16ビットIX/IYの命令だけつっこんだ方が良いような気がするけどIX/IYだけ拡張してもねぇ。 モードレジスタで16ビットインデックスとオーバー16ビットインデックスを切り替えるか。 そうするとFレジスタのD3かD5で切り替えって事になるんだろうな。 どっちの方が良いかな?
>>982 PUSH BC
POP AF
みたいなことやってるプログラムがあったら互換性に問題が出るな。
IFFみたいに普段見えないとことにスイッチがあったほうがいいと思うよ。
ああ、そっか。 そういう問題があったね。 ED系にモードレジスタ設定用の命令追加したほうが良いのか。 VC++久しぶりすぎてExpressエディション入れてみたけど SDK後付けとか面倒すぎるw
ところで誰か次スレたのむ
>PUSH BC POP AF 通常動作で良いかと。PUSH.L BCでフル動作。とりあえずIX、IYだけで、可能ならHLで良いかと。 割り込み入ったら拡張オフして復帰したら拡張オンみたいな動作も。動作フラグとモードフラグの二本要る。 それか拡張命令使ってるときだけフルアドレス動作にする。面白みがへるけど現実的。
どうせエミュだし、と思ってBC,DE,HL,IX,IYをオーバー16ビット化中。 MCRという名のモードレジスタつくってMCRのD0が'0'で通常モード、'1'で拡張モード。 MCR-Aレジ間転送でモード制御するかON/OFFコマンドを使う。 拡張モードON時に LD ペアレジ,(nn) で nn、nn+1、nn+2、nn+3の値を拡張モードのレジスタにロードする。ストアも同様。 即値で拡張モードのレジスタへはロードしない。 でいけるかなぁ〜とCP/Mプレイヤー改造中。 でもCP/M-80が無いので改造おわったら今度はツール作らないと(T_T; 1パスアセンブラぐらいならなんとかなりそうだけどね。
>CP/M-80が無いので OS本体はもちろんM80やC、その他ツール色々検索すりゃ出てくる。マクロで拡張命令 対応すれば開発環境いっちょ上がり。
車輪の再開発はねw 趣味ならまぁいいんじゃないかとは思う。
C++ですぐにエミュつくれるレベル
ちんちんぷらぷら
どんぶらこ
うにゃぁ。 PUSH rとPUSH.L rを同じコードに割り当てて MCR で切り分けてたら PUSH AF POP BC を遣りたいのに PUSH AF POP.L BC になってスタック壊すことに気づいた。 続きは来週だな。 酒飲んで寝る。
ウコンも飲んどけよ
eZ80でも参考にしたらどうだ
>>998 NASAの火星探査計画マーズパスファインダー(Mars Pathfinder)
1000げとずざー。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。