【韓国】自慢の最新自走砲に搭載されているCPUがPC-98世代のものと発覚。壊れたら修理部品ねえだろ・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(愛知県)

最新式K−9自走砲は時代遅れ?―韓国メディア

韓国産の最新式K−9自走砲に内蔵されているCPUが10年前のものであることが分かった。
韓国メディアは相次いで報道し、維持補修や海外輸出に懸念を示した。

韓国国会国防委員会のキム議員によると、今年生産されたK−9自走砲の射撃統制システムは1999年初生産当時の
CPU486がそのまま搭載されており、さらに軍に配備されているK−9自走砲の中には性能が
一段低いCPU386を搭載しているものもあるという。

2011年、インドとの輸出交渉の過程でインド側から10年前のCPUを内装していることを
問題視されたことも明らかになっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000015-scn-kr
2名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:04:57.32 ID:/4DfN+MD0
ごしゅじんさま、いままで、とてもたのしかたです。
よく歩りーずしておこられたけど、やくにたたないで、ごめんなさい。
ごしゅじんさまが、いれるよていの、えくすぴーは、あたしのいもおとです。
いもおとだけど、」あたしみたいに、やくたたずではありません。
すなおなこで、でふらぐも、とくいです。
すたいるもいいから、ほんとはちょと、くやしいです。
いもおとを、かわいがてもらえると、おねえさんとして、うれしいです。
いままでつかってくれて、ありがとおゴザいました。
あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、
さいごに、おねがいがあります。きいてくれると、うれしいです。
ごしゅじんさまの、もっている、えむいーのディすく、すてないでください。
あたしが、はいっています。いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。
ときどきみたり、さわったり。、してくれるとうれしいです。
ごしゅじんさまにあえて、えむいはしあわs
3名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/21(水) 22:05:35.37 ID:mF2XIala0
むしろどうやって手に入れたそのCPU
4名無しさん@涙目です。(石川県):2011/09/21(水) 22:05:49.01 ID:1e6uCh620
その程度で充分だろ。ファミコン程度で宇宙開発してた時期もあったんだし。
5名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/09/21(水) 22:06:03.24 ID:ObeM5VOZ0
>>3
そんじょそこらに転がってる気もするが
6名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:06:39.53 ID:35+z+HVm0
i386?i486も名前が上がってるって事は17年前とかじゃないか?
7名無しさん@涙目です。(富山県):2011/09/21(水) 22:07:00.31 ID:hXhzyii10
ヤフオクでおkニダよ
8名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 22:07:29.60 ID:x7LeRuFg0
486て10年前どころちゃうがな
9名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:07:38.19 ID:mayZTw7MP
兵器なんてそんなもんだろ
ロシアの戦闘機なんて真空管積んでるんだぞ
10名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/21(水) 22:07:41.37 ID:iyQLzB190
最近の韓国こんなんばっかやな
11名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/09/21(水) 22:07:51.73 ID:CgS2a1tN0
Z80は今でも現役!!
12名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/21(水) 22:08:11.47 ID:6OHRmOhC0
インド人もびっくり
13名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/09/21(水) 22:08:17.50 ID:LuG9x7v+0 BE:13896353-2BP(336)

ばかだなあ
ホントはサイリクスなのに
14名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/21(水) 22:08:22.27 ID:Ci6wKD4C0
だからマンホー…
15名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/21(水) 22:08:46.47 ID:3kvbitro0
きっとSocket Aだな
16名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/21(水) 22:09:19.61 ID:s0eksvzE0
砲撃事件の時も、あらかじめ設定していた目標にすら当たらず、
しかもそのうち1台は砲身が暴発、1台は故障で発射すら出来なかったというお粗末ぶり
17名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/21(水) 22:09:25.04 ID:2hU40jjF0
おかげで最新のコンピュータウィルス兵器が効かないとか?
18名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/09/21(水) 22:09:49.42 ID:4fsO7qCh0
ジャンク屋で集めた部品で自走砲作ったニダ!
19名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:10:09.06 ID:ap3PIIg70
組み込み系とかそんなもんだよ
兵器なんて誤作動したら大変じゃん
20名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/09/21(水) 22:10:11.87 ID:6pdxa0yb0
386も486も極限環境向けなら現役だろ
21名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/09/21(水) 22:10:24.44 ID:qtpFwkvO0
うちの押入れに486SX搭載の98互換機がしまってあるから
取りに来るならやるぞw
22名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:10:33.05 ID:ZqqcGctL0
ピポッ! カーカリカリカリカリカリ
23名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:10:33.77 ID:ZIBmUsbX0
インテルは逝ってる
24名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/21(水) 22:10:39.16 ID:95eyCoej0
>>15
懐い
25名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 22:10:41.73 ID:vn9mFGbB0
戦闘室にテープで貼り付けてあるやつニカ?
26名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/09/21(水) 22:10:42.75 ID:CgS2a1tN0
PIC12Fは今でも現役!!
27名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:10:54.91 ID:m9qfaeAWP
>>8
よく見ろ
486どころか386だw
28名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/21(水) 22:11:10.60 ID:N9TTBxh00
チョンタイターに修理部品取ってこさせればいい
29名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 22:11:13.87 ID:JXppYr5s0
PC-9801DA/U2
最初に買ったパソコン
30名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/09/21(水) 22:11:23.42 ID:ROdvd2Hk0
性能とメンテ面で見るべきで、古いか新しいかとか
あんま関係ないよね
31名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:11:29.45 ID:BZRT03FO0
別に最新のを使う必要はないんじゃない
まあ改修することは悪いことじゃないんだけど
32名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/21(水) 22:11:32.21 ID:qHD+bG780
>>20
問題は極限環境仕様ではなく当時の部品をそのまま使っている点だ
33名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:11:42.74 ID:auyn+eZu0
CPUが古い時代の型のものでも誤動作の理由にはならないのだが
34名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/21(水) 22:11:52.68 ID:pOMWNKxc0
PC98用Cバス接続10BaseLANカードやるから、つけろよ
35名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/09/21(水) 22:11:54.89 ID:6rfAPhzD0
<丶`∀´>最新式ニダ!ウェーハッハッハ
36名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/09/21(水) 22:12:10.30 ID:CgS2a1tN0
マイコンはDIP品に限る!!
ゲジゲジ!!
37名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/09/21(水) 22:12:19.29 ID:PUwCkHbD0
撃てるか撃てないかが重要であって
CPUが最新かどうかは何も関係ない
38名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/21(水) 22:12:42.80 ID:vGmtOJub0
性能は問題ないが保守は気になるな
39名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/09/21(水) 22:12:51.34 ID:TdEN/Nij0
ばんぺいくんも486DXだから優秀なんだろなきっと
40名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/21(水) 22:13:07.51 ID:r6f8p02A0
こういうのは枯れたものを使うのが鉄則。

でも保守の事はあまり考えてなさそうだな…
41名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:13:19.15 ID:k8OY9oVe0
たしか、JAXAのロケットは制御にwin98製
どっかの9cm自走砲と違って不具合すくないけどな
42名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/21(水) 22:13:33.22 ID:BrhmEmzO0
486って15年以上前だぞ
もうその頃の韓国は軍事政権から民主主義に変わっていた筈だ
流石に486とかありえないだろ
43名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:13:41.04 ID:560bxaEh0
dx2でよければ寄付するぞ
44名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/09/21(水) 22:13:41.64 ID:CgS2a1tN0
俺のPentiumODPをやるから差せ!!
45名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/21(水) 22:14:20.25 ID:EfUQtnKi0
扱う人間の技量の無さをCPUのせいにされても
46名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/21(水) 22:14:26.26 ID:1TOM3jUX0
MSXって宇宙ステーションだかで使われてなかったっけ
47名無しさん@涙目です。(東海):2011/09/21(水) 22:14:27.55 ID:wDghwC6wO
大砲なんて当たればいいんじゃないの?

まさか、戦前以下の精度?
48名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/21(水) 22:14:40.20 ID:DGn67NGV0
最近のはC2Dとか積んでるのか?
49名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/21(水) 22:14:44.56 ID:3fHfu1Iu0
オフラインで98現役なんすけど俺
50名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/21(水) 22:14:55.10 ID:tRQNl8lX0
マジレスするとこう言うのは枯れたのが一番いいんだよ
51名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/21(水) 22:14:55.45 ID:5wujKl4F0
俺のODP呉れてやるよ
これでDX4相当になって韓国軍も捗るだろw
52名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/21(水) 22:14:58.07 ID:dG6jRqik0
軍用、民生限らず組み込みの世界では古いCPUを使うこと多いよ。
安定した動作が期待できるから。
53名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:15:03.78 ID:sQdMh5I00
そもそも自走砲にCPUなんか必要か?
あんなの敵陣地に砲撃するだけじゃん
54名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:15:09.12 ID:0+oDC1hw0
武器なんてそんなもんじゃねーの?
55名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/09/21(水) 22:15:10.42 ID:CgS2a1tN0
>>48
SXとかじゃね
56名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/21(水) 22:15:21.06 ID:s0eksvzE0
K-9だけじゃなくて、K-21もK1A1もXK-2も全部ぶっこけ、トラブル続出じゃん
さっさと北チョンに占領されて滅びろよ
57名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/21(水) 22:15:24.39 ID:bOpzdbFR0
これは逆に素晴らしいだろ
たしかNASAは8086だか286を必死で探してたこともあったはず!


・・・こんなところでいいすか?w
58名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/21(水) 22:15:38.30 ID:m/2GqqwY0
まさかSLOT1か
59名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:15:51.08 ID:EvUx8ecz0
古すぎるのも問題だが、ロシアソユーズのように古くても信頼性ダントツなものもある。
60名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/21(水) 22:15:59.30 ID:3N6Pz2uN0
韓国の技術パネェ
骨董品をつかいこなすとか
61名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:16:07.98 ID:UJju9Khr0
>>51
なつかしいww あれって付けるだけで本当に速くなるの?なんか副作用とか無いの?
62名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/21(水) 22:16:24.47 ID:HDXbZKiS0
>>1
ハードオフのジャンクパーツ売り場にいくらでも
63名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:16:33.46 ID:9mS7BAeA0
>>27
20年前にDX2/4の66MHzと100MHzやPentiumの60/66MHzが出ていたから
それ以上前だなwww

つーか、まだ生産していて買えるのか?
64名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:16:33.37 ID:c17kf6Hw0
下駄を履かせたりしてたなぁ
65名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/09/21(水) 22:16:43.30 ID:CgS2a1tN0
AMD にK9はない
豆な
66名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/21(水) 22:16:48.08 ID:VOpDfTAy0
これは日本が悪い

今すぐZainichi560000-Kを送ってやろう
67名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/09/21(水) 22:16:54.10 ID:0mk7yome0
堅牢で安定なZ80があえて現役の業界があるって聞いたけど、軍事方面じゃなかったかな。
宇宙だったかな。
68名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/21(水) 22:17:01.76 ID:vhDLG3E90
日本は真空管だろ
69名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 22:17:05.34 ID:r96JKIIzP

NASAとかだと8086とか使ってるぞw
70名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/21(水) 22:17:17.41 ID:Azd0OYq2O
>>30
どのみち性能良いほうが情報たくさん突っ込めそうだから正確な計算をより速く出来そうだから良いんじゃないの?

っていうか兵器関連って時代より数歩先に行ってて当たり前だと思ってたけどそうじゃないんか
自走砲だからってわけでもないよな?
71名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/09/21(水) 22:17:21.12 ID:2CuQwzXB0
ヨンピョン島で何台中半分が使えなかったアレだろ?
72名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 22:17:38.55 ID:nEipnPdf0
まさか秘蔵のペンティアム75が役に立つ日がくるとは
73名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/09/21(水) 22:17:42.39 ID:CgS2a1tN0
>>67
互換品が今でも普通に買える
74名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/21(水) 22:18:32.54 ID:r6f8p02A0
>>67
はいはい、パチンコパチンコ
75名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/21(水) 22:18:34.37 ID:G9wt/opk0
壊れたとき困りそうだけど
Penの必要なピンだけ使うとかするんかね?
初代Pentiumも最近じゃ入手難しいか?
76名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/21(水) 22:18:42.98 ID:nGAlxwIx0
で、そのi386やi486は民生用なの?そしたら笑えるが。
77名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/21(水) 22:19:03.40 ID:HDXbZKiS0
>>4
それは大きな勘違い
78名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/21(水) 22:19:04.71 ID:iJ8qRrYw0
>>5
日本語激しくおかしいが悪くないな
79名無しさん@涙目です。(三重県):2011/09/21(水) 22:19:16.68 ID:oWMrti8N0
※ちなみにOSはWindowsMeです
80名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/21(水) 22:19:20.32 ID:bOpzdbFR0
>>73
たぶん、CMOSじゃないタイプが欲しいんだよw
81名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/21(水) 22:19:47.28 ID:i3QUa5l00
交換部品在庫がなくなると秋葉原でジャンク屋巡りとかマジであるからな。
軍事系は枯れた部品が必要だけど、枯れすぎもどうだろうね。
82名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/09/21(水) 22:19:50.12 ID:s/uHIUtzP
90年代ごろはイージス艦のシステムもMSXなみの性能とかって話を聞いた。
83名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:20:09.47 ID:G9xTyMdC0
壊れると補修パーツがないから、米軍でも困っているという話

84名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/09/21(水) 22:20:10.58 ID:M3keL5xp0
>2011年、インドとの輸出交渉の過程でインド側から10年前のCPUを内装していることを
>問題視されたことも明らかになっている。

落ちがついてるなんて気の利いた記事だ
85名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/09/21(水) 22:20:11.07 ID:oURjYtUI0
軍事、宇宙などの過酷な環境でのCPUなどに16ビットなど民間のパソコンに比べれば
低性能のものが使われているのは当たり前のクラッカーた。今の最新パソコンでも室温が
暑いと簡単に熱暴走するだろう。最新だからと言って、工業製品に使える訳ではない。
こちらは信頼性重視。別に最新ではなくとも性能要件を満たすことが多いからそっち
優先だ。だ...が...
チョンの事だから、もしかして工業用ではなく、民生用のCPU使ってるウリナラファンタジー
じゃないかな。
86名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/21(水) 22:20:16.89 ID:8XPUr4w50
俺のmobileceleron333MHzの方が高性能じゃねえか
87名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:20:18.24 ID:3VeeMG3t0
アメの火星探査機なんてわざわざi8085を復活生産して組み込んでたよな
88名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/21(水) 22:20:21.37 ID:0+WbFyaZ0
そんな普通の民生向けのCPUが軍事でも使われてるんだ
89名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/21(水) 22:20:52.82 ID:I3u+kIOF0
どっから持ってきたんだよそんなの
90名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/21(水) 22:20:54.59 ID:JmGmiZj3O
ジャンク使わせたらチョンはパネェな
91名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:20:57.67 ID:GLCBwhTT0
CPUとか安いんだからその兵器の予算考えてもCPUの値段なんて全体の1000分の1にも満たないだろうし
わざわざリスク背負って古いCPU使うのにも何か理由はあるんだろ?軍オタなら知ってるだろ?俺知らんけど
92名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:21:08.93 ID:/QpxSyeX0
インテルとかわざわざ軍用に大昔のCPU製造続けてるんじゃなかった?
93名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/09/21(水) 22:21:20.92 ID:SU+bO6sx0
俺のペンティアムODPを送ってあげたい

というかi486でもsxかdxかそれが問題だ
94名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:21:21.27 ID:hx9x1xcI0
こういうのむしろ普通じゃなかったっけ?
自衛隊は全部インテル入ってんの?
95名無しさん@涙目です。(関東):2011/09/21(水) 22:22:02.61 ID:aMaveyF2O
パチンコは、Z80
プログラミングもアセンブラ
96名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/21(水) 22:22:04.47 ID:nZxDvJhG0
386世代のCPUって保守部品としてまだ生産してるって聞いたぞ
97名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/21(水) 22:22:18.22 ID:qRZrwAL+O
z80で良いだろ
98名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:22:19.66 ID:HXioEmpg0
在日がハードオフ巡りして見つけます
99名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:22:43.05 ID:/QpxSyeX0
ちなみに、プロセスルールがでっかい昔のCPUやメモリは、放射能による障害が起こりにくいんだよ
ノイズにも強いし
100名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:22:51.33 ID:9mS7BAeA0
せめてRISCのi960使ってくれwww
まぁ、朝鮮人の頭の回転には386位が丁度いいんだろ。
101名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 22:23:26.88 ID:nEipnPdf0
初代ファミコンを大量に買いに来てたのってどこだっけ。
シリアとかあのへん。ゲームボーイ買いにきた国もある。たしか
102名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/21(水) 22:23:34.33 ID:0sGlvk720
最近は旧型ではない現行の普通の民製品もなるべく採用するようにしてるんだよな
103名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/09/21(水) 22:23:41.14 ID:Fql0Mymk0
最近インテルがデモに使ってたマザーがSocket 7だったな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110914_477368.html
104名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/21(水) 22:23:56.47 ID:YDA81ru6O
486良いじゃない
ペンティアムだと熱でタコさんウインナーが焼けちゃうからな
105名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/21(水) 22:23:56.54 ID:U2QTYBFk0
386だろうが286だろうが、要求性能満たせばOKだろうに
106 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (長屋):2011/09/21(水) 22:23:59.41 ID:M86eCaXCP
まあ弾道計算とかくらいだからパソコン並のCPUつけたところでオーバースペックすぎるだろ
実際CPUの性能だけなら各国そんなに変わらんだろうし
107名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:23:59.69 ID:quEjsHo70
命令はN88BASICで書いてあるの?
108名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/09/21(水) 22:24:04.30 ID:BiMyFBKV0
16bitのZ80じゃないだけまだマシかw
109名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 22:24:41.07 ID:R4cv3eoU0
うちの会社のトラック計量システムにPC-8801FA使ってるやつがあったよ
そういやFA-9801シリーズってまだ売ってるんだろうか
110名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/21(水) 22:24:46.34 ID:wPXwHW+k0
CPUだけ換装して意味があんの?
トータルとして設計した性能が出てれば何の問題もないはず
111名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 22:24:47.35 ID:SLFXn2RX0
俺が初めて買った98のCPUが486DXかそんなやつだったわ
112名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/21(水) 22:25:37.59 ID:DQDoJmCUO
別にこんなもんじゃねえの?
昔は宇宙船飛ばして計算の間違いを中の人が計算尺で修正してたんだし。
113名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/21(水) 22:25:53.65 ID:hH8s2Vtx0
普通は自動車用みたく熱耐用の専用品を使うのだろうけど、日本でもどこでも製造国は輸出制限があるからじゃないかな
韓国で独自開発とか聞いた事ないし、耐久性を考えると
と思ったけど、車を作ってるしな・・・
114名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/21(水) 22:26:01.50 ID:G9wt/opk0
>>108
Z80は8bitだろ
115名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/21(水) 22:26:18.35 ID:Tf/RWKwkO
486sxならOSはとーぜん3.1だよな?
116名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:26:34.90 ID:FHNpthgD0
>>108
生産量的にまだZ80互換のほうが数がありそう。
117名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:26:39.33 ID:AuzGxJPX0
>>3
基本的にいま386とか作っていないんだろ?
118名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:26:39.62 ID:eKaghr3I0
>>5
適当に捨ててあるのからブッコ抜いたわけじゃあるまい・・・
さすがに新品で相当数配備してるからどこから出てきたって事なんじゃないか?

ほんとに中古かも知れんけど
119名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/21(水) 22:26:40.60 ID:/2Lvrq4c0
mpuといえばやっぱりモトローラの
68030かな・・・
120名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/21(水) 22:26:42.88 ID:ahQLtkWYO
Pentium75MHz・90MHzあたりはバグあったり目玉焼き作れたり散々だったな
121名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/09/21(水) 22:26:47.29 ID:0+4Eug3d0
現役世代のCPU使ってても壊れたら修理できなさそうだな
122名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 22:26:52.13 ID:yXzWfyBN0
今の自走砲
・・・ドーン   ・・・・ドーン   ・・・ドーン
これにクアッドコアのCPU使ったら
シェイシェイハ!!シェイハッ!!シェシェイ!!ハァーッシェイ!!
123名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/21(水) 22:27:02.79 ID:bOpzdbFR0
>>88
ロジックレベルでは民生品と同じだけど、Milスペックだったりして微妙にものが違ってたような記憶がある
124名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/21(水) 22:27:12.80 ID:I3u+kIOF0
ってか、その名前ならAMDつめよw
125名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/21(水) 22:27:15.54 ID:0fCgyKfT0
だからヨンピョン島ではダメダメだったんだな
126名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/21(水) 22:27:16.20 ID:U2QTYBFk0
>>108
z8000?
127名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/21(水) 22:27:18.17 ID:BtmdFcVVP
dos時代はスロットで777出ないと強制フォーマットするとか愉快なのが多かったなぁ
128名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/21(水) 22:27:18.19 ID:PcxtA84B0
FAパソコンならまだ98現役でもない?
129名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/21(水) 22:27:38.43 ID:dbDH/vkNP
iPhoneでも搭載すればいいのに
電話も出来て一石二鳥
130名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/09/21(水) 22:28:05.33 ID:EPTFJULW0
俺の980Xが軍事兵器を越えてるとは・・・
131名無しさん@涙目です。(関東):2011/09/21(水) 22:28:06.10 ID:cohvwJEnO
制御系ならまだ8086現役なんじゃないの?
132名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 22:28:11.34 ID:R4cv3eoU0
>>114
16bit版Z80って存在するよ
http://www.k-micro.com/seihinm00.html
133名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/21(水) 22:28:12.22 ID:ukXXmc9CP
人類はファミコン並のスペックで月まで人を送ったからなぁ
134名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/21(水) 22:28:25.98 ID:PcxtA84B0
信頼性重視で真空管でやれよw
135名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/21(水) 22:28:38.12 ID:U4XwKxJk0
へー486CPUかぁ
すげー懐かしいなw
昔はこのCPU積んだPCが憧れだったんだぜ。
136名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/21(水) 22:29:04.97 ID:3W8c20pt0
インテルはFA組み込み用で長デリバリ宣言品を作ってるんだよ
10年以上の長期供給保証を最初からしてたかな
それでもある程度たつと生産終了宣言するから
何十年も使う可能性がある装置に使うのはよく調べないと
いけない
137名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:29:06.95 ID:wfy2NzrR0
おれが初めて買ったノーパソのThinkPad 555BJと同じか
確か50MHzとかだったぞw
138名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:29:15.86 ID:ap3PIIg70
軍事用、航空用スペックの半導体はメーカーも保守用で生産続けてくれるだろうけど
もしかしたら、普通に民生用のCPU使ってて、保守が困難な状態になってるって事なのかもな
だとしたら、ボンクラだわ
139名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/21(水) 22:29:48.94 ID:nnvHUT8k0
真空管って暖気が必要だから、行動開始すんのに時間がかかるんだろ?
よく知らないけど
140名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 22:29:52.48 ID:nEipnPdf0
>>129
自走砲を打つアプリか。砲身が熱くなるな。
141名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/21(水) 22:29:53.48 ID:I3u+kIOF0
はじめて買ったコンピュータが486DX積んだPC9821Asだったな
HDDを128MBつけてモニタセット50万くらいしたはず
142名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/21(水) 22:29:55.03 ID:sm4hw5uD0
アキバとかのジャンクショップで大量に山積みされてんじゃないの?
143名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/21(水) 22:29:55.83 ID:G9wt/opk0
>>132
それは互換品であってZ80じゃない
144名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/21(水) 22:30:07.44 ID:0oOmUQ2JO
>>128
FA?なにそれ
145名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/21(水) 22:30:10.43 ID:njIsUOLm0
要求性能みたしてんの?
146名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/09/21(水) 22:30:18.80 ID:cZENyxvDO
むしろ何処から調達して来たんだ
147名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/21(水) 22:30:18.58 ID:QKP73U+/0
「性能的に充分」とかは勘違いな意見
韓国的には、日本の同種の車両搭載部品に勝ってるか負けているかが問題
148名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/21(水) 22:30:39.72 ID:PcxtA84B0
でも戦闘機のF22ですら大したCPU使ってないんだろ?
ハイスペックより信頼性重視でいけお
149名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/21(水) 22:30:51.51 ID:ucyQTiKt0
対環境のために演算速度でみると旧式PCの性能しかない物は確かに使うが、
部品性能は最新のを使う。新規開発で旧式型番を選んでいる人なんて見たことない
150名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/09/21(水) 22:30:55.80 ID:6pdxa0yb0
>>110
CPUを作れる国なら、国内から「CPU替えましょうよ。良いのありますよ。」って声が上がって
今までのままでいいのなら却下されるし、良ければリプレースされる。

韓国はそこら辺はめっぽう弱いので
「おたく、これ使い続けてるけど大丈夫なの?」と納入先の他国から言われても沈黙するしかない。
代替の製品が無いおかげで、古い物を使い続ける合理的理由すら得られない。
151名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/09/21(水) 22:31:02.11 ID:s/uHIUtzP
韓国は武器輸出もできるのか。
そりゃそうだな。9条ないし。
なにかと有利だな。
152名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:31:04.96 ID:ap3PIIg70
>>132
川鉄ってまだZ80やってたのかw
153名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/09/21(水) 22:31:10.71 ID:Tk/9NNDWP
アメリカのB-1だったかB-2爆撃機に搭載されている
コンピューターのメモリーは256MBと聞くが

ただし核戦争時の強力な電磁波にも耐えられるらしい
154名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/21(水) 22:31:17.39 ID:23NQc5wV0
6809+FM音源カードか
155名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/21(水) 22:31:17.97 ID:xngOKdn+0
高性能なCPUなんて不要だろ
Z80ですら性能的には十分
156名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/21(水) 22:31:19.36 ID:Tf/RWKwkO
大抵の兵器に言えることだが砲身や弾頭の製造精度を上げないと
CPU性能を上げても意味ないぞ
157名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 22:31:35.94 ID:ZC1EXgkN0
>>11
かの将軍様にも搭載されたからな
158名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:31:39.43 ID:iywZ/Hjo0
振動や温度変化に強くないといけないから
最新CPUは使えない
159名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:31:58.53 ID:OHWmX3Q10
うちの会社はZ80、8086、V30、286、486SXすべて現役です。
160 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (福岡県):2011/09/21(水) 22:32:47.43 ID:KXdM3x1k0
NASAが386とか486探してるとか言ってた気がする
161名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 22:32:59.70 ID:lP8NgVIo0
技術をくれてやるなよ!!??>>日本企業各社

特に三菱系統注意しろよ!!??
162名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:33:08.72 ID:DY78FJs60
163名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/09/21(水) 22:33:12.64 ID:s/uHIUtzP
>>158
亡命してきたミグを調べらたら真空管が使ってあったって話があったな。
164名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:33:16.31 ID:HgYODyrHP
F-22にのってるAPG-77は90年代に開発されたらしいけど
使われてるプロセッサはどんぐらいのレベルなの?
165名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/21(水) 22:33:16.39 ID:FZ6kZf7K0
>>99
そうなんだよな。
叩いてるチョンとネトウヨがアホ。
後、クロック数も低いほうが放射線や電磁攻撃に耐性あると思うぜ
166名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 22:33:16.97 ID:nEipnPdf0
つーかCPUってなにやれば壊れるんだろう。
167名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/21(水) 22:33:47.47 ID:I3u+kIOF0
よくわからんが、射撃統制システムに486ってのは本当に十分なスペックなんだろうか?
168名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:34:08.43 ID:9mS7BAeA0
486レベルじゃ距離、方角に風向き、風速、気温、湿度とかのパラメータ入れたら
照準定めるまでに相手から撃ち込まれて終了だなwww
169 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 63.6 %】 (神奈川県):2011/09/21(水) 22:34:19.72 ID:4R8ElYZs0
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316611877/
このスレ1分ぐらいで消費されたんだけど
歴代消費ランキングに入るんじゃないの?
170名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/21(水) 22:34:33.54 ID:xngOKdn+0
今のi7とかを使うのか?
バカでかいCPUクーラーを付けてさw
171名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/21(水) 22:34:57.86 ID:PcxtA84B0
>>162
TOUGHBOOKは米軍御用達じゃんw
172名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/21(水) 22:35:08.83 ID:348+4ssQ0
>>122
ワロタ
173名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:35:10.37 ID:ipPEfFCQ0
火星探査機のやつだって8085だったし
別にCPUなんてなんでもいいじゃん。計算速いからって自走砲の性能いいもんでもないだろ
174名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/21(水) 22:35:53.02 ID:ezWvPTPu0
>>158
最新CPUが使えないというより使えるかの検査に時間がかかって
採用できるころには既に最新じゃなくなってるって感じじゃね
175名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/09/21(水) 22:36:20.71 ID:tMA1TW7q0
せめて68040ぐらい積め
176名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/21(水) 22:37:01.81 ID:otY7corh0
必要な弾道計算が出来れば問題ない
そこは突っ込みどころじゃない
K-9の問題は射撃→移動→射撃を行うにも関わらず、移動中に砲身が冷却不足になること
あと装填装置も問題があるとか言ってたかな
177名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/09/21(水) 22:37:12.40 ID:s0osywao0
>>167
多分十分じゃない
PC-98世代のマシンでTACリンクとか無理だろう
178名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:37:13.49 ID:vRLJg/Rw0
最新兵器のコンピュータって意外と性能高くないんだな
イージスシステムとかのCPUってどんなの使われてんの?
179名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:37:25.64 ID:TbDrKOvI0
俺が前使っていた糞PCのCPU(Pentium4 3.0GHz)以下やんか!
180名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:37:41.65 ID:AuzGxJPX0
>>85
CPUでもICに毛が生えたようなシンプルなものが壊れにくいからな。
181名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 22:37:50.88 ID:EQ4CXNy90
386ならパテント切れてるから韓国ならコピーしそうなもんだけどなあ
182名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:38:03.52 ID:BHV/87ky0
>2011年、インドとの輸出交渉の過程でインド側から10年前のCPUを内装していることを
問題視されたことも明らかになっている。

部品補充の問題なんだよな?
183名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:38:06.31 ID:+X38H9o40
前にテレビ番組でアキバのジャンク屋をやってたがPC98が15万円で売られていた
この高値で誰が買うんだと思っていたら、どっかの工場の人が来て、
昔の機械をこれで制御してるからって喜んで買っていってた
184名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:38:12.00 ID:Nvu1kQtM0
交換が無理って事は無いけど作り直しに等しい手間を食われるな
185名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 22:38:25.77 ID:R4cv3eoU0
いまどきの自走砲が現地で諸元打ち込んで弾道計算するはずがない
ちゃんと司令部や早期哨戒機や衛星の方で計算してる
角度とか

つか、軍オタいたら教えてくれ
186名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/21(水) 22:38:27.20 ID:YyEdwaUF0
>169
最速1000はVIPで54秒ていう記録があるらしいw
http://www21.atwiki.jp/ex17nurupo/pages/6.html
何やらしても凄いわあそこはw
187名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/21(水) 22:38:29.27 ID:ezWvPTPu0
>>165
維持補修なんかに懸念があるってことは
先のことを考えてなかったってことだから結局は叩かれる
188名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:38:47.48 ID:bgy+l8+K0


> 英国海軍ではその詳細は明らかにしていないが、新システムで採用されたWindowsとは
> 「Windows 2000」と「Windows XP」の模様だ。英国海軍では「Windows for Submarines」
> を掲げ、今後も防衛システムへのWindowsの積極的活用を推進する。

【イギリス】防衛システムもWindowsの時代、英国海軍が原潜への導入を開始[12/19] http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1229851398/ (2008/12/21)
189名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/09/21(水) 22:39:12.46 ID:Fql0Mymk0
まあ私物PCを持ち込むことが前提の兵器よりはいいじゃない
190名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/21(水) 22:39:51.84 ID:bOpzdbFR0
>>183
それはたぶんFC98だろ?
191名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/21(水) 22:39:52.56 ID:lwhg/fPR0
iPhoneのCPU分けてやるよ
192名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/21(水) 22:40:04.14 ID:otY7corh0
K-2戦車のエンジンがベアリング不良でイカれて調達計画が遅れた時も、
軍の関係者は「1/1000mmの精度でうんたら」とか言っていた
ベアリングの場合は確か素材の問題だったと思ったが
どうも韓国人はスペックの数値に拘りすぎて、的を外している気がする
193名無しさん@涙目です。(長野県):2011/09/21(水) 22:40:47.45 ID:P1n6qhS60
三菱から頂いたからダイジョーブニダ
194名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/21(水) 22:40:56.52 ID:LkG19Iys0 BE:349272498-2BP(1841)

あの時代にも>>143みたいな不毛な会話が好きな人いたなあw
195名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 22:41:00.26 ID:IJsur4NA0
>>2
meの開発で血反吐はいた人もいっぱいいたんだろうなあとか何とか思うと
「単なるソフトを擬人化してお涙頂戴ネタwwwwwwww」
と笑って捨てる事もできないんだよなー

別にmeに限らない事だけど。
そういう無常感が想起されてしまうから、このコピペは嫌いだ。
196名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/21(水) 22:41:02.13 ID:PcxtA84B0
>>188
アメリカ海軍の駆逐艦ダウンさせたNTも今じゃ笑い話かw
197名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/21(水) 22:41:26.53 ID:3kvbitro0
>>190
困ったことに今でも結構現役なんだよな
198名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/21(水) 22:42:03.77 ID:I3u+kIOF0
潜水艦が青画面で止まったら怖いなんてもんじゃないなw
199名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/21(水) 22:42:08.91 ID:tRQNl8lX0
>>156
そうだな
心臓の性能と設計の悪さは別の話
200名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 22:42:17.77 ID:R4cv3eoU0
>>144
ファクトリーオートメーション
旋盤やら圧延機やらをコンピュータで制御すること
201名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:42:35.23 ID:ZZWL1NBC0
軍用品やロケットなんかは信頼性高くて
枯れてるほうがいいんじゃねえの。
202名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:42:40.66 ID:AuzGxJPX0
情報処理機としてのCPUではなくて、計算機としての用途ならば古いもので十分だろw
203名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/09/21(水) 22:43:01.58 ID:EYYK/OqR0
宇宙関連の何かでZ80現役とかじゃなかったか。
平気なんて酷な環境で動いてなんぼだろ。
204名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/09/21(水) 22:43:10.41 ID:Fql0Mymk0
>>177
ニフティサーブとか出来たんだし何とかなるんじゃねーのか?
205名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 22:43:16.38 ID:nEipnPdf0
韓国じゃPS2がスーパーコンピューター
206名無しさん@涙目です。(福島県):2011/09/21(水) 22:43:20.14 ID:OU6zxM6t0
486DX2までかな今でも稼動してるの見たことあるのは
それ以前のでも使われてるとこは結構あるんだろうけど
207名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/21(水) 22:43:24.77 ID:Zj5NIjXwO
>>181

作っても量産できないからかなりコストがかかる。
208名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:43:29.76 ID:siuGCj5b0
何の問題が?別にその用途に必要な性能があれば、古いCPUで充分だろ。
209名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 22:43:34.87 ID:AL+1n8oF0
走るだけの大砲なんて8086とかZ80Aで十分だろ
210名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:44:05.40 ID:1mFmfEpH0
兵器のテクノロジーは設計年度に依存するんだろうけど、
確かに壊れた時には困りそう
逆にZ80あたりの古いけれど現役のテクノロジーの方がいいのかな
211名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/21(水) 22:44:16.40 ID:YDA81ru6O
8ビットPCは今いじっても楽しい
212名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/21(水) 22:44:34.73 ID:Tf/RWKwkO
おまえら多分自走砲のこと誤解してるぞ?
単なる「移動できる砲台」なだけだぞ
せいぜい方角と仰角を油圧制御してる程度だよ
走行しながら発射できる戦車とは性能も設計思想もまったく違うんだよ
極論すればトラックの上に150o硫弾砲乗っけただけ
213名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 22:44:50.17 ID:w1WFAQpb0
修理用部品がたくさんあるならいいが
214名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/21(水) 22:44:54.26 ID:ezWvPTPu0
>>201
信頼性が高いのは結構なんだが補修部品が手に入らないのは論外
215名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:45:18.61 ID:yzgWdWTj0
ムスタのようなかっちょいい自走榴弾砲に日本も更新したい
今のダサいよ
216名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:45:19.54 ID:Xgyn7n1a0
386って…俺が始めて自分で稼いだ給料で買ったPCがPC-386Mなんだが
アレか。あれなのか。16ビットですぞ?
MS-DOSですぞ。エプソンPCですぞ
Aドライブにゲームディスクを
Bドライブにフォーマット済みのブランクディスクを入れてリセットして下さいだぞ
この間ちゃんと応射できなかったのは、DOSにシップ貼ってなかったからだろ?
217名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 22:45:28.85 ID:nEipnPdf0
>>179
そんな高熱CPUじゃ起動しただけで発射するわw
218名無しさん@涙目です。(関西):2011/09/21(水) 22:45:39.70 ID:FDweTGrtO
>>208
チョンキン乙
219名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/09/21(水) 22:45:45.86 ID:XQATBTJw0
俺10年前何使ってたっけ・・・?
既にK6-2くらいだったかな
あんまり思い出せん
220名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:45:47.08 ID:EJSr0j/bP
>>194
ザイログ純正品なんて製品で実装されてたのはほとんど見たことないわ。
ZX-81ぐらいかな。あとはデジットの店頭の中古で見たぐらい。
221名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/21(水) 22:45:57.00 ID:x3M182rT0
つーか、まさか民生品をそのまま使ってんのか?w
222名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/09/21(水) 22:46:01.85 ID:X/88PHZU0
Z80コアの1チップは凄い長生きだったし、i80186だって4年くらい
前まで生産されてたと思う
現行で無事に動いているなら仕様変更しない方が良いとか、ノウハウ
や開発ライブラリの蓄積がハンパ無く多いとかじゃないの?
223名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:46:21.20 ID:kIJHveOL0
80486とかPowerPC603とか銅配線前のCPUは宇宙線や電磁波による誤動作の影響が最近のCPUより少ないからロケットや核戦争によるEMP下で動作する事を求められる兵器ではあえて選んで使われてる。
224名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/21(水) 22:46:30.35 ID:QafDKR4d0
うーわ、これまた懐かしい
225名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/09/21(水) 22:46:47.18 ID:/dIx2IZg0
>>177
単機で乗ってるわけないじゃん
226名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/21(水) 22:47:01.04 ID:i3QUa5l00
>>128
むしろN5200とか・・・
227名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/09/21(水) 22:47:35.28 ID:xdeBCq8h0
>>118
アキバでジャンクPC大量に買い付けたんだろ
228名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/21(水) 22:48:22.71 ID:nKuvSRwE0
>>53
パソコンは元々砲弾の弾道計算の為に生まれた産物なのだよ
229名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/21(水) 22:48:34.16 ID:QMJl3G7K0
959
230名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/21(水) 22:48:43.63 ID:G9wt/opk0
>>194
だって8086コマンドが使えるからって
Pentiumを32bit8086って呼ばないべ?
231名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:49:01.65 ID:9mS7BAeA0
>>196
The blue screen of death (banned commercial??)
http://www.youtube.com/watch?v=eNqPTOb31S8

こういうの見ているとWindowsはシャレにならんと思うわ。
スクーバの制御用で潜っている時にブルースクリーンwww
232名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:49:05.88 ID:dSPwN7os0
下駄を履かせればPenIII 1.1GHzまでいけるだろ。

>>109
互換品があるよ。
http://www.rom-win.co.jp/hp2009/BP/BPexp/98Base/98base.html
233名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:49:06.73 ID:ap3PIIg70
>>220
シンクレアとはまた懐かしいものを・・・
234名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:49:21.13 ID:nTSP9Cew0
朝鮮らしいわ
235名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/21(水) 22:50:02.54 ID:bOpzdbFR0
>>197
随分前に現場を離れちゃったから分からんのだが、
工場で使うことを前提にしたPCってどうなってるんだ?
236名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 22:50:12.81 ID:nEipnPdf0
クズCPUってクズなほどいとしいものだなw
237名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/21(水) 22:50:14.51 ID:HZ1HTxEk0
部品調達できるなら問題ないだろ
238名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:50:21.52 ID:siuGCj5b0
>>218
巣に帰れよw
239名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/21(水) 22:50:22.81 ID:raWxyMk/0
>>1
まぁ、さらにSXで計算が苦手でした!
とか言うオチだろ?
240名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/21(水) 22:50:41.90 ID:ST0rhBYs0
北と撃ち合った結果なんかしょぼかったことが発覚したのってこれだっけ
241名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/09/21(水) 22:50:59.98 ID:A7Q1wp+a0
フロッピーのエロゲが捗るな
242名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:51:02.69 ID:EJSr0j/bP
>>222
80186って影が薄いよな。
民生品で主要な採用機種は16βぐらいか。
243名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/21(水) 22:51:27.28 ID:PcxtA84B0
インドはK-9のCPUの心配するよりもっと別の事考えたほうがいいぞw
244名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:51:38.56 ID:U/ZrYVKF0
別に自走砲に動画エンコやらせるわけじゃねーだろうけどw
245名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/21(水) 22:51:41.85 ID:50lJ+ibj0
pc98懐かしい・・・
何で捨てちゃったんだろう
もう一度取り戻したい
246名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/21(水) 22:52:54.98 ID:i3QUa5l00
戦術データリンクの通信速度って2000bps程度のもんが現役バリバリで使われてるしな。
247名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 22:53:23.58 ID:AL+1n8oF0
>>212
自動で相手を追尾して大砲撃つのかと思ってた
動くだけなら何にCPUなんて必要なんだよ?
ボタンスイッチだけで良いじゃん
248名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 22:53:26.15 ID:Hn4tn4fc0
この自走砲に限って言えばCPUより構造的にマズイ所が結構あるらしいじゃないか。
設計しなおしたほうがいいんじゃねえの
249名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/21(水) 22:53:33.85 ID:YDA81ru6O
>>232
こんなのあるんだ
250名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/21(水) 22:53:39.31 ID:Y2hcDa0X0
>>3
日本の廃品回収屋ってほとんどチョンだろ
リサイクルPCが全部向こうに行ってるんじゃないのか?

廃棄冷蔵庫とかチャリンコは北朝鮮行きだっけ?
実にエコだな
251名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:53:44.20 ID:+MDIN0WX0
こんなもん軍需品じゃ当然だろう
それより韓国マスゴミはドクトの不具合とかXK-2の不具合たたけよ
252名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/21(水) 22:53:45.20 ID:Anp7WL0y0
初PCは9801FXだった
あれが、確か386懐かしい
253名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 22:53:52.27 ID:ZC1EXgkN0
トルコさんはK-9自走砲だけでなくXK-2を元に次期主力戦車「アルタイ」を作るそうだが・・・
開発の遅延で違約金払えよってのが現段階みたいだな
254名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:53:52.83 ID:/QpxSyeX0
兵器に使うCPUは、米国みたいにMILスペック品がある国はともかく、
そうでない国は車載用チップ転用が多いんじゃね?

韓国は自動車産業用に自国で車載チップ作ってるから、車載用チップ転用すればいいのに
255名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/21(水) 22:53:54.64 ID:fIkiWxTgi
兵器は実用性第一だから、問題や故障が出尽くしてる旧世代の機器を使うのは当たり前なんだが。
256名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/21(水) 22:53:59.04 ID:tRQNl8lX0
>>139
かかると言っても半導体よりはかかるって話で、いわゆるイメージされてる程でもない
257名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:54:07.51 ID:HgYODyrHP
そういやちょっと前に
アメリカ軍が使う電子部品の調達も民間の入札できるようにしたら
実は粗悪品が大量に入っててヤバイみたいなニュースあったな
258名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 22:54:18.97 ID:AL+1n8oF0
>>214
そういえば戦車とか1970年代のが普通に活躍してるものな・・・
259名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/21(水) 22:54:27.35 ID:AKGdrULX0
古さより確実に動作することの方が大事だろ



え?民製品そのまま使ってるって!?
260名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/21(水) 22:54:34.11 ID:OQYETRk+0
懐かしいなwin3.1のキャンビーに
オーバークロックつけて
みたいな  な
261名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 22:54:42.95 ID:nEipnPdf0
>>247
MP3を聴くのに必要
262名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/21(水) 22:54:44.94 ID:FZ6kZf7K0
イージス艦ってまだWindowsNT3.51とか使ってるの?
263名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/21(水) 22:54:45.70 ID:FqkPqwhFO
輸出しようとしてたのか
ほとんど詐欺だな
264名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:54:55.88 ID:/QpxSyeX0
>>232
これ、NECからBIOSのライセンス受けて、NECのBIOS使えばいいのに

NECだってそれくらいやってくれるんじゃね?
265名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/21(水) 22:55:15.60 ID:PZitADDX0
あの頃のPCには希望があったよな
266名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/21(水) 22:55:20.35 ID:I3u+kIOF0
>>257
ルータにバックドア仕込まれたりしてたなw
267名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/21(水) 22:55:20.73 ID:IxGrnJAO0
自走砲で東方旧作が遊べるのか
268名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/21(水) 22:56:03.80 ID:HPTpFAWx0
軍用グレード品がまだあるのか。

それにしても、大砲の演算だけなら十分かも。
あと、核攻撃の際の電磁波対策か。
糞古いプロセスルールをわざわざ採用しても
ESD耐性が低かったと記憶しているが。

どっちにしても糞チョンの作るものだから、
自軍を標的認識するからなぁ。
269名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/21(水) 22:56:20.46 ID:PNdjafBm0
使う方の能力もMSX機並だからむしろ贅沢だろ
270名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:56:40.17 ID:Fd2WyTHW0
PC98粗大ゴミに出しちゃったけど
昔の生産機械の保守用に欲しい人がいるんだってね
ヤフオクに出せば良かったな
271名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 22:56:45.42 ID:Tl+tRcuA0
信頼性の方が遥かに重要だから軍の要求に応じられて補修部品数が十分であればそれほど問題無い
でもコレはそれ以外の問題がいっぱいありそう
韓国の兵器はロシアより酷いスペック番長だし
272名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/21(水) 22:56:49.07 ID:Y2hcDa0X0
>>257
スパイ製品が混入するほうが恐ろしいな
データ抜かれるだけならいいけど強制ダウンとかさせられそう
273名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/21(水) 22:57:03.75 ID:UQwJ2vcw0
なんでそこでX68じゃないんだよ
274名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:57:09.69 ID:EJSr0j/bP
昔、普通の電卓買ったら裏にココム云々とか戦略物資に該当・・・とか書いてあった。
どこをどういじったら戦略物資になるんだろうと思ってメーカーに聞いてみたら
[1]+[1] [=] [=] [=] [=]と叩けばカウンターみたいになるから、=キーにソナーを付けたら
海底の地形が測量できる兵器に転用出来るということだった。
275名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/09/21(水) 22:57:15.97 ID:Svl0Nju/0
枯れた技術って言葉を知らんのか文系は
276名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/21(水) 22:57:16.24 ID:un944DKk0
i386 i486駆動かぁ・・・いいなぁ
コクピット内でイースとか同級生とかで遊べるやん
277名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 22:57:39.37 ID:AL+1n8oF0
>>235
FC−98は基本pc−98と同じだが部品保守補償が永遠とか20年とかpc98より永い
FCはファクトリーの略で内容はコンシューマ向けのpc98と同じ
278名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/21(水) 22:57:44.41 ID:M8Y1OKY80
>>98式言うたらV30やろ 情弱か
279名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 22:58:07.72 ID:yzgWdWTj0
つかこの自走砲一分間に一発しか撃てないらしいじゃない…
ショボッ
280名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/09/21(水) 22:58:23.89 ID:IjEP+SuR0
ハイレゾモード。。。
281名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/09/21(水) 22:58:56.45 ID:oURjYtUI0
チョンのK9は「ウリナラ最強ニダ」といつものごとく売り出した机上空想スペック機だった。
相手の砲撃位置を探知するはずの対砲レーダーは故障(?)して働かず、毎分6発のスペックも
「砲身が熱くて駄目ニダ」と1発/分程度。通常備わっている射撃統制装置(FCS)や航法装置や
自動照準装置も、こんな話(どうせ民生用だろ)では、ウリナラファンタジーの極みだ。

ちなみにアメリカは、過去にカナード翼広げてGPS航行し、ピンポイントで目標の直上から
アタックする砲弾も開発、保持していたが、さすがに高価すぎて止めたらしい。でも
これからのトレントはこういう方向だろう。
282名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 22:59:01.48 ID:iwGs/WWE0
JAP18事件について津田大介も山野車輪も有本もスルーして一切コメントしていない
のがすべてを物語っている。

あれは在日コリアン(もしくは帰化人)が犯した日本人への人種差別事件。
ニュース速報板で反日コリアンが集結して反日的工作書き込みを
数年に渡って継続しているがここ最近ずっとジャップという書き込みが増えていた。
以前は日本猿、倭猿が頻繁に使われていたがネトウヨが定着すると同時に消えた。
自己愛性人格障害民族の行動様式を知ればすべて見えてくる。


283名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/21(水) 22:59:06.95 ID:CNU2j6uV0
まあもともと弾道コンピューターなんて98で十分だろ?
最新型の自走榴弾砲はもっとゴージャスだけどな
http://www.youtube.com/watch?v=_UNzh3K-xZM
284名無しさん@涙目です。(関西):2011/09/21(水) 22:59:17.28 ID:Ul6YexqpO
自走砲の中でピアキャロ2をプレイ出来るとか胸熱
285名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 22:59:17.41 ID:/Rk67iDq0
OSはDOSか?
まさかwindowsは使ってないと思うが・・・
286名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/09/21(水) 22:59:33.68 ID:LxgezsxDP
>>63
まじかよ
pentium登場からそんなに時が経ったのかよ・・・
287名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 22:59:41.54 ID:jVXaZKzh0
10年前のPCって今じゃ 何の冗談だ? っていう性能だよな
かんこくぇ・・・・
288名無しさん@涙目です。(旅):2011/09/21(水) 23:00:04.64 ID:dnCyOWn90
俺のPCなんかi5の2500Kだぜw
289名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 23:00:17.77 ID:HVXzSamM0
どの道あと10年や20年は使うのにその程度の古さが何だってんだよ
290名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/21(水) 23:00:26.78 ID:I3u+kIOF0
>>281
アメリカのは、もうそれミサイルだろw
291名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 23:00:37.41 ID:nEipnPdf0
安心のWindowsMeを搭載し
292名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/09/21(水) 23:00:37.95 ID:v0zneKG90
よくわからんけど
すぐに取替えられないの?
293名無しさん@涙目です。(関西):2011/09/21(水) 23:00:47.70 ID:t99ZYo6AO
486は耐久性がすごいw
会社の加工機に搭載してるが13年間故障しらずだぜw
294名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 23:01:42.14 ID:AL+1n8oF0
>>288
386で軍事
i5でエロ専用機


なんだかなぁ・・・
295名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 23:02:13.27 ID:5s9sJ9K70
>>254
シュリンクが進んでいない時代のCPUのほうが丈夫だから
新しいチップが最適解となり得ない部分がある。
自動車のチップでもシュリンクが問題で耐振性考慮すると
どこが限界か、またシュリンクしながら強度をどう保つか
などが問題となってる。
296名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/21(水) 23:02:17.71 ID:Az4st8fUi
韓国がこれって・・・・
北はどぼレベルなんだ
297名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 23:02:34.72 ID:sHG19Lhp0


  世界の嫌われ者、乞食民族チョンがまた醜態を晒してますwwwwwwwwwwwwww


各国が洪水被害のパキスタンを支援 日本7.6億円 中国3.6億円 韓国0.1億円←寄生虫の乞食民族チョン
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316613300/


各国が洪水被害のパキスタンを支援 日本7.6億円 中国3.6億円 韓国0.1億円←寄生虫の乞食民族チョン
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316613300/


各国が洪水被害のパキスタンを支援 日本7.6億円 中国3.6億円 韓国0.1億円←寄生虫の乞食民族チョン
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316613300/
298名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 23:02:52.36 ID:Tl+tRcuA0
兵器なんて30年とか余裕で使うからアップデート無いと驚くような古いシステムだったりする
299名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/21(水) 23:03:00.18 ID:YDA81ru6O
自走砲(VM以降)
300名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/21(水) 23:03:14.70 ID:LzZzrufQO
TK-X使いてえな
やっぱ実戦で使わないと改善点見えてこないしな
301名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 23:03:31.64 ID:jVXaZKzh0
>>294
I5ならAVがソリットビジョンぐらいになってないとおかしいな
302名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/09/21(水) 23:03:50.22 ID:6pdxa0yb0
>>290
ミサイルではない。鳥と、スカイダイビングしてる人間ぐらい違う。
303名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/21(水) 23:04:02.08 ID:87osFStR0
>>216
386からは32ビットです
304名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/21(水) 23:04:05.54 ID:ezWvPTPu0
>>258
最近流行の民生部品の採用によるコスト削減を図ったのはいいけど
同型の民生部品を安定して確保し続ける難しさを考えてなかったんだろうな
昔なら専用部品を作ってたからこんな心配はなかったからね
305名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 23:04:20.11 ID:ONnQ8FJx0
ハードオフのジャンクコーナーで買い集めればいいんじゃねーの
306名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/21(水) 23:05:24.52 ID:0Nz3n01C0
>>74
パチンコは今や64bitCPUに高性能GPU搭載やで
307名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/21(水) 23:05:30.26 ID:0oOmUQ2JO
>>200
ああ、NC旋盤についてるPC-98ね
308名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 23:05:33.85 ID:wfy2NzrR0
あ〜だからヨンピョン島の時全く当てられなかったのか
故障もしてたよな
309名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/21(水) 23:05:55.22 ID:XVwjMNm70
サブ機95だわ
310名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 23:05:57.31 ID:bjPcIWZM0
CPUのせいにすんなよ
311名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/09/21(水) 23:07:18.49 ID:ve4lyiTV0
386でも動くシステムならヘタすると286でも動いたりして
312名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/21(水) 23:07:25.59 ID:V2oRYO3p0
トマホーク 286
F-22 i960
ルクレール戦車 68000
313名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/21(水) 23:07:58.33 ID:GYhXh8dq0
>>52
正直果たして本当にそうなのだろうかって感じがするなあ
回収するなり新しく作ったほうがコスパはともかく信頼性を挙げれると思う
特に戦闘機とか量産がめんどいものは
314名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/21(水) 23:08:34.43 ID:Fu0DOiMv0
一方日本はkarakuriと呼ばれる技術を使った。
315名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/09/21(水) 23:08:37.03 ID:v4y9gv4U0
軍用だと新型でも古臭いもの普通に使ってるからな
最近は民生部品を多用するようになってきたけど
全く同じものじゃなくても動くようにある程度モジュール化してんのか気になる

例えば安物液晶使ってて替えが無いから動きませんじゃシャレにならんし
316名無しさん@涙目です。(青森県):2011/09/21(水) 23:08:50.63 ID:DEmkuGtE0
プロテクトモードとかすっかり聞かなくなった
317名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 23:09:15.96 ID:2rHYAzOJ0
パトリオットも386だし
微妙に生産されていると聞いたけどどうなんだろ
318名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 23:09:29.49 ID:OVI0oU7K0
世界一お値段が高いっていう
ステルス爆撃機のB-2ってやつは20年以上前に
作られたからメッチャ古いCPUとか使ってるんだろ?
319名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 23:09:30.55 ID:YEJPVbmF0
K-9はCPU換えるよりも砲身の冷却を改善して射撃間隔縮める方が効果的だと思うな
320名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/21(水) 23:09:32.91 ID:it0HtXzUO
パソコン通信やっているのか
321名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 23:09:52.89 ID:AL+1n8oF0
戦車、装甲車はともかく飛び物でCPUのバグは怖いなw
322名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 23:10:08.25 ID:pd/1JUdv0
ジャンク品組み込むとかどこの遊戯王だよ
323名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 23:10:18.96 ID:hx9x1xcI0
F-14なんて30年以上前だし、アレのアビオニクスはLEDゲームのパックマン並のハードだったりするんじゃね?
イランじゃまだ使ってるんだっけ
324名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 23:10:28.94 ID:nEipnPdf0
>>314
和時計ってやつか。完成までに廃刊しなければいいな。
325名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/09/21(水) 23:10:44.06 ID:Svl0Nju/0
最近のCPUは無駄に高性能化してるから冷却しないとすぐに固まるんよ
MS-DOSの時代にCPUファンなんて無かったぜ
326名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/21(水) 23:10:49.63 ID:agJiogB+0
10個100円とかでジャンクで売ってるよね。昔のCPUはまさに石だし砥石にちょうど良いよね。
327名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/09/21(水) 23:10:50.64 ID:IHAYz1PT0
軍用ってやっぱり古くて実績ある製品が好まれるのかな
半導体はメーカー側の更新が早すぎるのが問題なの?
328名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/21(水) 23:10:50.96 ID:0oOmUQ2JO
>>242
カシオの16ビットポケコン
329名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 23:10:51.54 ID:Tl+tRcuA0
>>315
ほんの少し前まで信頼性考えてブラウン管使ってた装備も多い
最近やっと最新装備は液晶がデフォになったきた
330名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/21(水) 23:11:15.09 ID:GYhXh8dq0
>>318
今でも生産されてたっけ
されてるなら専用のCPUも作ってるだろうな
331名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 23:11:21.79 ID:hx9x1xcI0
>>324
お茶持ってくる人形とかじゃねーの?
332名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 23:11:31.99 ID:AL+1n8oF0
炊飯器とか洗濯機とか電子レンジとかって今もトロンなの?
333名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/21(水) 23:11:45.16 ID:0Nz3n01C0
クロック数とか、命令サイクル数が違うCPUに変えるとタイミング狂う、みたいな?
334名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 23:12:00.98 ID:bjPcIWZM0
【科学】NASAがパソコンの「がらくた」集めを始める[05/15]
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1021431274/

>米航空宇宙局(NASA)は、製造がすでに中止されているMPU(超小型演算処理装置)
>であるインテル8086を探している。
335名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 23:12:12.42 ID:siuGCj5b0
>>302
でも弾道ミサイルなら、推進力を用いているのは打ち上げ時だけだよね
誘導時の動作を考えれば、ミサイルとスマートボムは大差ないよ
336名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/09/21(水) 23:12:36.05 ID:ve4lyiTV0
いっそK6-2とか積めばいいのになんかほら名前も韓国っぽいし
337名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/21(水) 23:12:41.17 ID:0Nz3n01C0
>>329
液晶って太陽光がサンサンと照りつける屋外じゃまったく見えなくね?
338名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 23:13:18.69 ID:Va413rpMP
組み込み向けにインテルCPU載せるのは聞いたことないな。
339名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/21(水) 23:13:38.03 ID:GYhXh8dq0
>>327
実際好まれるよ
シュリンク(小型化)は好まれない
が、回路構造ぐらいは参考にしてるんじゃないかな

いくら信頼性が良くても生産がなくなった時点で修理しなきゃいけない上でパーツ交換するぐらいなら廃棄になるだろうなあ
一機ずつ改修するぐらいなら新しく買ったほうが安そう
340名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/21(水) 23:13:38.41 ID:agJiogB+0
フルロジックじゃなかったのか。
341名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 23:13:38.70 ID:nEipnPdf0
>>331
それは微塵も計算してないだろw
342名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 23:13:55.93 ID:AL+1n8oF0
>>334
NASAだったら予算があるんだからインテルに受注出して作ればいいのにラインごと
343名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 23:14:21.27 ID:wZnZHuXj0
んな事で馬鹿にしてたらF-15とか486以下のCPUなんじゃねえの?
344名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/21(水) 23:14:53.11 ID:0/hbkaND0
2001年まで宇宙ステーションのミールにMSX2使ってたロシアには勝てんよ
345名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/21(水) 23:14:53.18 ID:ezWvPTPu0
>>330
B-2はもう生産されてない
346名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 23:15:09.79 ID:+MDIN0WX0
あと20年は現用であろう74式戦車なんてアナログコンピュータ使ってるからなあ
軍隊はITの古代遺跡やで
347名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/21(水) 23:15:31.29 ID:I3u+kIOF0
>>342
NASAは万年予算がない予算がない言ってるぞ
348名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/21(水) 23:15:59.28 ID:agJiogB+0
>>346
61式は感ピュータだっけ?
349名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/21(水) 23:16:15.95 ID:qp3Bj/gr0
名機V30だったら高感度UPだったのにな
350名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/21(水) 23:16:33.73 ID:uxAVCgEB0
枯れた技術で作るのは兵器の定石だろ。
351名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/21(水) 23:16:33.78 ID:J2Rl73WX0
別に自走砲にそんな高スペックなCPUはいらないだろ
352名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/21(水) 23:16:51.32 ID:agJiogB+0
>>349
それならZ80がよくね?
353名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/21(水) 23:17:41.01 ID:GYhXh8dq0
>>345
そうか、やっぱりパーツとかがネックになってるんだろうかなあ
354名無しさん@涙目です。(関西):2011/09/21(水) 23:17:55.10 ID:t99ZYo6AO
なお国産戦闘機心神にはiPad3が数枚使われたりしてるかもw
355名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 23:18:07.31 ID:AL+1n8oF0
>>346
動くだけの戦車なんてシーソー型のスイッチで全て間に合いそうだけどな・・・
スイッチオンで前進とか回転とか

こんなヤツ
http://vicdiy.com/products/LED_lump01/image/assy06_320.jpg
356名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 23:18:10.88 ID:OVI0oU7K0
最新装備よりも中国の曹操や孔明、朝鮮の王建、インドのガンジー、日本の信長のような

天才が生まれた方がずっと恐ろしい
357名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 23:18:14.76 ID:Va413rpMP
計算重めのセンサは向けにMILスペックのGPUとかいつかでてくるんだろうか・・・
358名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/21(水) 23:19:07.78 ID:ezWvPTPu0
>>353
さすがにアメリカなら補修用の部品ぐらい大量に確保してるんじゃね
359名無しさん@涙目です。(青森県):2011/09/21(水) 23:20:48.10 ID:DEmkuGtE0
>>353
飛ぶたびに塗装し直して普段から磨き込んでおかないとダメだから維持費も半端無いらしいな
360名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/21(水) 23:20:53.14 ID:hx9x1xcI0
B-2は一回飛ぶごとに表面をカンナで削って再塗装とかするから採算が合わな過ぎるとか何とか
361名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/21(水) 23:21:36.80 ID:moQUjrVd0
486DX
オーバードライブ
362名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 23:21:53.84 ID:ebvrVL6YP
重要なのはCPUじゃねえだろ
CPUより先に機械にガタが来る
363名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/21(水) 23:23:12.84 ID:PcxtA84B0
>>359
格納庫の空調も大変らしい
364名無しさん@涙目です。(青森県):2011/09/21(水) 23:23:53.74 ID:wvcpNkTr0
サムスンにでも頼んでインテルに無許可で互換品作ってもれえばいいじゃん
365名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 23:25:35.46 ID:Dn/2oF1N0
日本の90式戦車には、もっと古い低性能なものが使われているよ
366名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/21(水) 23:27:41.76 ID:agJiogB+0
やっぱCyrix社のCx486DLCに変えると早く動くのかな?
367名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/21(水) 23:28:02.04 ID:aYTij1Lpi
我が家ではEPSONのPC-386Mというパソコンが現役。

ただ640×400のディスプレイがそろそろヤバイ

壊れたら映せるモニター売ってるかな?
368名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 23:28:55.98 ID:+MDIN0WX0
>>365
ファミコン並って噂があったな
まあ要求される演算量と開発時期考えればそんなもんだろ
369名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/21(水) 23:29:33.90 ID:CRit3Dx00
>>212
それはちょっと違う。
最新の自走砲は初弾と二弾目さらに三弾目を軌道を変えて打つことで同時に同じ場所に着弾させたりする。

ロシアはそういうまどろっこしいのをやめて砲身を二本にしたが。
370名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/21(水) 23:29:46.94 ID:6eXI587T0
一流の兵士は実績の有る片落ちを選ぶニダ
371名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 23:29:56.96 ID:XAYuSNOH0
なぜサムスンに協力を頼まない
372名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/21(水) 23:31:22.16 ID:AIl5ufN/0
秋葉にあるだろ
373名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/21(水) 23:31:30.34 ID:XtVKebgQ0
374名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 23:31:37.82 ID:Tl+tRcuA0
韓国の問題はこんな事をわざわざ問題にしてる事
信頼性>>>>スペックをいつまで経っても理解しない
最新とか最高とかを追いかけて自爆してる
375名無しさん@涙目です。(青森県):2011/09/21(水) 23:32:48.80 ID:J+s8j0Mr0
376名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 23:33:43.38 ID:Va413rpMP
組み込み向けWindowsは性能悪くないんだが
377名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/21(水) 23:34:35.34 ID:/dyi73Ma0
スペースシャトルなんか68000だぜ。

汎用レジスタ16本もあるんだぜ。お前らが使ってる
Core i7とか、ようやく汎用レジスタ8本になって
大喜びしているというのに。
378名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/21(水) 23:35:24.34 ID:I3u+kIOF0
>>375
地方の市電とかで未だにMSX使ってるところがあるよw
379名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/21(水) 23:35:37.74 ID:ezWvPTPu0
>>374
この記事が一番問題にしてるのは
補修部品あるの?
ってことだろ
380名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 23:37:01.08 ID:Va413rpMP
動いてて性能満たしてて部品が手に入るなら、わざわざ高性能なチップにする必要ねえしなあ。
381名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/21(水) 23:37:24.32 ID:0oOmUQ2JO
>>375
大阪城で未だ現役のメダル刻印機はMSXベースだぞ
382名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/21(水) 23:37:43.00 ID:sNAD6RLx0
>>377
え?まじで?64bitじゃなかったのか?
383名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 23:38:51.55 ID:Va413rpMP
でもこれからはFPGAにARMコアを組み込むとかになってくんだろうね。
384名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/21(水) 23:39:10.33 ID:66UvT/ST0
ジャンク屋から買い占めろ

今すぐに
385名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/21(水) 23:39:44.95 ID:RCmMllK00
よくわからんが発熱の少ないATOMのほうがいい気がする
386名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/21(水) 23:39:50.35 ID:sNAD6RLx0
>>380
つか、高度に安定性を求められるミッションクリティカルな分野では、枯れた部品が選ばれることは珍しくない
387名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/21(水) 23:40:00.05 ID:d3Ljm5FUi
もはやお前らの持ってるスマホ以下のゴミCPUだな
俺の余ってる鱈セレやるから泣いて喜べ
388名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/21(水) 23:40:18.15 ID:O2C0W/eD0
なんで98のころのHDDってどくとくのカリカリ音なの?
あの音を聞くと同級生2を思い出す。
389名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/21(水) 23:40:57.12 ID:IJUjik+z0
待機してる時にエロゲできる戦車か
斬新だな
390名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/21(水) 23:41:01.10 ID:hYSQcvHA0
http://www.rom-win.co.jp/hp2009/BP/price_list/p-98bd180401-1.pdf
誰かチョンにPC-98互換機でもプレゼントしてやれ
391名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/21(水) 23:41:24.74 ID:AL+1n8oF0
>>378>>375
客向けの表示用なんてMSXで十分だろ
次の駅を表示するのに64ビットとかイラン
392名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 23:42:09.13 ID:Va413rpMP
>386
あえて枯れた部品を選んでると言うより、開発期間が長いんで
開発してる間に枯れちゃったってケースのほうが多いんじゃなかろか。
393名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/21(水) 23:42:41.41 ID:ezWvPTPu0
>>389
多分光学ドライブないからインストールできないんじゃね
と言うかHDDは付いてるんだよな?
394名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/09/21(水) 23:42:41.95 ID:Gh4VfQdJO
>>2
マジでやめろ
395名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/09/21(水) 23:43:07.14 ID:3i033npE0
韓国擁護するわけじゃないけど、あえて昔の載せてるとかじゃね?
韓国人ならcorei7満載で熱に弱くてすぐに動かなくなりそうな代物を作りそうだったが。
396名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 23:43:31.49 ID:Va413rpMP
>393
車内にノートPC持ち込めばよくね?
397名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/21(水) 23:43:42.35 ID:I3u+kIOF0
>>391
そういう事だ
まあ、さすがに手に入らないしだんだん入れ替わってきてるけどね
398名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 23:44:48.94 ID:vuPxcUtX0
>>378
近鉄電車のあの表示装置はMSXだったのか?
ブラウン管表示のやつ
399名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/09/21(水) 23:45:01.87 ID:X0nbweonP
k9って北と撃ち合って何から何までスペック詐欺だと証明されたやつだろ?
400名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/09/21(水) 23:45:07.49 ID:Gh4VfQdJO
兵器ってアップデートとかしない物なのか?
401名無しさん@涙目です。(青森県):2011/09/21(水) 23:45:34.82 ID:wvcpNkTr0
シャトルの制御にMe使ってたらとっくの昔に全機が墜落してただろうな.....
「ごしゅじんさま、ふりーずしました」
402名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/21(水) 23:45:51.45 ID:U39I3VMq0
宇宙では超微細回路だと放射線により破壊されやすくなるので
回路の太い旧世代のものが安全と聞いたことがある
403名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/21(水) 23:46:02.08 ID:TAhnrlWz0
>海外輸出に懸念を示した。
おい!
輸出してるのか?w
404名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/21(水) 23:46:12.98 ID:ezWvPTPu0
>>396
そんな画期的な解決策出すなよw
405名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 23:48:01.73 ID:yh8r2ykj0
1999年ってP3の時代だろ
406名無しさん@涙目です。(青森県):2011/09/21(水) 23:48:03.50 ID:wvcpNkTr0
>>403
トルコさんが持ってるよな。延坪島事件で北の旧式手打ち牽引砲に撃ち負けたの
見てどう思ったのか....
407名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/21(水) 23:49:16.11 ID:vRYI8yfy0
すげー

マハポーシャ時代のCPUじゃねーか
408名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/21(水) 23:49:26.80 ID:ezWvPTPu0
>>403
懸念を示してるのは交渉したのインドの件じゃね
あとは派生型をトルコが導入してる
409名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 23:49:48.18 ID:ZC1EXgkN0
>>400
護衛艦(駆逐艦)なんかだと同型艦でも艤装を施す時点での最新のソフトが搭載されるね
イージス艦では「ベースライン○(番号)」と、ソフトはどんどん更新されるし
410名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 23:50:19.82 ID:OFw1t22L0
ショボ過ぎるw
韓国人は、もう恥ずかしくて最新鋭自走砲とか言えないんじゃね?
411名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/21(水) 23:53:18.69 ID:ezWvPTPu0
>>406
100mm以上の砲やカチューシャも使ったって話だし全部手打ち式の牽引砲ってこはないんじゃね
412名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/21(水) 23:53:32.42 ID:IRwccOyt0
軍事目的でハードオフを巡るのか
413名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/21(水) 23:54:33.21 ID:N/BFR+G20
自走砲のCPUは関係ないね
英雄がいるかいないのかの方が大事だろ
大したやつはいないのが日本
将軍様を見習えよwww
理論だし、なにより誠実だ
414名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/09/21(水) 23:56:31.44 ID:5zT/FzI20
さすがのウリナラクオリティー
415名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/09/21(水) 23:56:34.79 ID:/lq5gLSm0
壊れた時修理できないのは問題だな
416名無しさん@涙目です。(青森県):2011/09/21(水) 23:58:11.49 ID:wvcpNkTr0
中国の奥地で人知れず286とか作ってるサイバー達人なんかがいるんじゃない?
417名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/21(水) 23:59:02.85 ID:YaXac/Ru0
狭い車内でdirとかcd hougekiとか
コマンドまたはファイル名を打ちこむのか…
418名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/21(水) 23:59:40.82 ID:5awAH51B0
兵器に枯れた技術使うのはむしろ普通では?
419名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/22(木) 00:00:49.08 ID:jUaolgKz0
>>348
慣れればよく当たる

打った瞬間に次弾打ち込む必要あるか
目標変換していいか解るってさ

走行間射撃は出来んが停止直後のブレを差し引きしながら脳内補正、直ちに打つができたから
止まって打って止まって打ってを絶え間なくやって走行間射撃もどきが出来たってさw
420名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 00:01:08.01 ID:Va413rpMP
いや、開発途中で枯れちゃうというか。
枯れてりゃいいなら今でもPICでがんばりますし。
421名無しさん@涙目です。(石川県):2011/09/22(木) 00:03:23.62 ID:aIRq4r+X0
ケータイのCPUって安くて頑丈そう。
422名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/22(木) 00:05:21.30 ID:lbyrA95r0
# 1989年7月 - ADD(Agency for Defense Development:国防科学研究所)と三星テックウィン社が共同開発
# 1995年1月 - 試作車輌完成
# 1996年6月 - 射撃テスト
# 1998年12月 - 国防部量産契約
# 1999年 - 本格的量産、当時1輌約37億ウォン計477輌生産予定
wiki参照

これを考えると選んだCPUは古くもないし新しくもなくてまあ妥当じゃね
423名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 00:11:04.01 ID:vIFmXKIu0
メモリも斜めから入れんだろ
424名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/09/22(木) 00:13:30.26 ID:gAUhRPSiO
エロゲーだけなら286で十分
425名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/09/22(木) 00:15:54.85 ID:3TUodntP0
きゅっぱちって10年前どころじゃねぇだろw
426名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 00:16:38.47 ID:qXfNLJXn0
機械制御系の組み込みは、2.5MHzのCPUは1秒間に250万クロックの処理ができるから
1クロックあたり0.04μsで、データ読み込むのに11クロック、足し算するのに4クロック、
計算結果を出力するのに11クロックで合計26クロック必要だから実行時間は1.04μsとか
処理に必要な時間を計算して設計するし、さらにバッテリー駆動なんかするところは
処理ごとの消費電力も計算したりするからな。

クロック単位で制御しなきゃいけない組み込み分野だと、
最新のCPUはオーバースペックすぎて逆に使いにくい。
427名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 00:17:40.17 ID:ugij216S0
いや、軍用の奴はまだ作ってるだろ
MDの要のパトリオットだってi386だ
428名無しさん@涙目です。(青森県):2011/09/22(木) 00:17:46.61 ID:QvLwnfpu0
>>423
CPUの近くにSRAMソケットがあるかもしれん
429名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 00:18:33.15 ID:kUAqEyjH0
組み込み機器搭載のCPUなんてそんなもんだろ
386なんて下手するとオーバースペックしてる
430名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/22(木) 00:20:09.34 ID:C76ZLw77i
>>2
当時二十万近くしたセレロンノーパソと心中しやがったので
今でもmeが憎い
431名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 00:21:44.88 ID:eW0S7YJt0
ゼッパチも普通にありそうだな
432名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/22(木) 00:22:23.38 ID:zA6P+QsE0
先輩がフセインの下で弾道計算システム開発していた。
て言うと、凄そうだけど普通の中小企業に勤めていた、普通のサラリーマンで、
特に危険な目にもあわずに淡々と派遣されて、平和に開発を続けて、日程どおりに帰ってきた。
仕様変更が絶対にない分、日本の仕事よりまともだったって言っていた。
433名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 00:23:01.09 ID:v2ZD8mhF0
>>270
中古パソコン屋に山のようにつんであるけどな
434名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/22(木) 00:23:03.71 ID:78IsR3ze0
F-22のCPUもいまとなっては…
435名無しさん@涙目です。(長野県):2011/09/22(木) 00:23:56.26 ID:DnmXMqad0
型は古いが時化には強いってか?
436名無しさん@涙目です。(石川県):2011/09/22(木) 00:25:39.54 ID:7s0n6E3l0
>>390
486とかまだ流通しているんだな。
437名無しさん@涙目です。(旅):2011/09/22(木) 00:26:00.25 ID:phv/pGv2P
>>422
テックウィンってエロゲー雑誌出してるだけの会社じゃ無かったのか
438名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/22(木) 00:26:12.24 ID:i5Hx7qGMi
今だに飽きもせすPC88でザナドゥやってる。
もう25年くらいはやりつづけてるが、まだ修了認定書貰えるかな。
439名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 00:29:55.84 ID:ayrHA4SI0
10式は民生用コンピューター部品使ってるのかな
440名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/09/22(木) 00:36:31.67 ID:w/7fGq4n0
>>6
日本のビジネスPCの入れ替えのサイクルと韓国のPCの入れ替えサイクルは一致してるとかみたことあるなw
日本が新世代に変わりその旧世代を韓国が新世代として入れるw

多分それを利用したんだろうw
441名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 00:41:42.98 ID:oABVuU+M0
イージス艦だってわりと長いことDEC使ってたりしたはず
442名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/22(木) 00:43:48.28 ID:fNkGSJLM0
イラクはスーファミだったっけ?
443名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/22(木) 00:43:55.49 ID:AvKTs46E0
>>163
どうやって温めるんだろうな
444名無しさん@涙目です。(山陽):2011/09/22(木) 00:47:14.28 ID:Lf/wNngOO
未だに工場は98の制御系が動いてるけど
445名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/22(木) 00:47:39.20 ID:DyqVQsMf0
弾道計算するだけならこの程度でいいってことか
まあ自走砲使ってゲームするわけじゃないしな
446名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/22(木) 00:48:17.92 ID:B/n93NDA0
平気としては枯れた物を寄せ集めるってのは悪く無いと思うんだけど
そうでもないんかな、最近はなんでも電子戦だし
447名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/22(木) 00:49:39.55 ID:4j+UgwFC0
こういうのってDSPとか使ってると思ってた
448名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/22(木) 00:49:49.64 ID:AvKTs46E0
98開けると、フレームがごつくて驚くよな。
449名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/09/22(木) 00:50:21.97 ID:LKoiqeGI0
必要十分ならおkだろ
ファミコンで月に行ったって聞いたし
450名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 00:50:48.79 ID:aPeA8MhT0
おめーらOSごときにPCスペックが足りないとかショッパイPC使ってんなぁ

俺のPCなんてさ、Pentium Proを2個!まずCPUからそこらの庶民とは違う。
これにVoodoo2を豪華2枚刺し。Milleniumとの組み合わせで32BitSVGA表示も余裕。
Quake、DOOMもスムーズに動く超性能。遊びに仕事にストレスレス。
メモリは限界まで拡張された96MB!
HDDはなんと大容量の2.3GB!
PC-98で満足してる庶民とは根本的に違うのだよ!俺から言わせれば5インチFDDなんておもちゃだぜw
超速大容量!東欧少女のjpgが何百毎も入る!ちなみに外部メディア230MBのMOドライブが入っている。


まぁお前らはショボいPCで涎垂らしながら俺を羨ましがってなってことだ
451名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 00:51:58.41 ID:QVfB4T4x0
>>449
ファミコンは月に行ってない
452名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 00:53:23.80 ID:I7ToyeRzP
>446
いやなんつーか、開発当初は最新のものだったんだけど
開発してるうちに時代遅れになって、
運用してる間に骨董品になっちゃったなんてのは良くあることだよ。
453 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (チベット自治区):2011/09/22(木) 00:53:52.87 ID:+B8mcVin0
>>412
ゴルゴ13にアキバ行く外交官の話がある
454名無しさん@涙目です。(長野県):2011/09/22(木) 00:54:40.59 ID:4IMIuZ520
>>444
ソフトのサポートが終わってたら替えるに替えられない
>>1も古い制御ソフト使ってるから乗り換えられえないんじゃないの?
455名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/22(木) 00:58:21.72 ID:qFu66CNy0
おい、99式自走155mm榴弾砲はどうなんだ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/b8/Type99_SPH.jpg

456名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 00:59:14.72 ID:lmJEhSGN0
>>432
まさか多薬室の超長距離砲「スーパーガン」の開発に関わってたとかじゃないよね
457名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/22(木) 00:59:28.22 ID:XSut+iiX0
386で十分じゃね?
秋葉に行って9801RAとか探せばスペアパーツ集まるし。
458名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/22(木) 00:59:31.76 ID:PThUp1F20
こっち見んなと言いながらあっちが気になってしかたがない日本猿ww
まるでチョンwwやっぱ兄弟なんじゃねーの?おまえらwww
459名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/22(木) 00:59:38.28 ID:NnTcUxKSi
最新式である筈の韓国軍の自走砲に時代遅れの部品搭載されているのは、
亀甲船や神機纎など先進的兵器の開発で他国を圧倒してきた技術大国・韓国に
畏れをなした秀吉軍が夜中に忍び込んで自走砲のCPUをこっそり交換してしまった為
460名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 01:01:01.02 ID:QVfB4T4x0
>>454
15年くらい前にCバスボードのISA版とか色々出た時にうまくPCに乗り換えたとこはよかったけど
それやんなかったとこは残念だったな
あとは、N88BASICでIO速度に依存して組んでた奴なんかだと
98FとかVMとか固定機種じゃないとタイミングが出ない悲惨なのもあるな
461名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 01:03:17.11 ID:ZRCK7vIg0
>>448
今のケースはCRTを上にのっけたり考えなくていいからペラいよな。
462名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/22(木) 01:08:22.09 ID:WRSvQpH50
>>2
7しか持っていないがやめろ
泣きそうになった
463名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/09/22(木) 01:11:07.92 ID:2MRdrcrl0
f2が何年かかってf35が何年かかるのかとか感慨深い物があるよね
464名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/22(木) 01:11:52.65 ID:rAoOn4St0
>>19
もしかして早めにワザとリークさせて何処かに打ち込んだ時
古いCPUの為誤作動したとかの言い訳用かもね
465名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/09/22(木) 01:13:38.75 ID:5d1leiqe0
99式自走砲は8bitシステム
90式戦車は16bitシステム
87式自走対空砲は16bitシステム

ドイツGapard (1A2バージョン)自走対空砲は32bitシステム
ドイツ レオ2A6は32bitシステム
ドイツPHZ2000自走砲は32bitシステム

韓国K-9自走砲は32bitシステム
韓国K1A1戦車は32bitシステム
韓国K-30自走対空砲は32bitシステム
466名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 01:20:22.91 ID:PUBeehkZ0
この自走砲のは昔のエロゲ遊べるの?
467名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 01:26:51.94 ID:vVd3HYOh0
386とかz80あたりはまだ組み込み向けで使ってるだろ
あと10年ぐらいしたらARM系になってそう
468名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/22(木) 01:29:12.23 ID:PykD/ahX0
K-9って犬のことか?
469名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/09/22(木) 01:31:27.78 ID:47ZsOQEz0
>>105
真理だな
以後のCPUの拡張命令セット使わなきりゃいんじゃね
でも弾道計算とかえらいCPU使いそうなもんだが
470名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 01:34:37.50 ID:SnnOamyl0
>>2
当時小学生だった俺はmeのPCをすぐブルースクリーンにしてしまってたのでトラウマでしかねえよクソ
オヤジに怒られて訳もわからないままNECに修理の電話したわ
471名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 01:36:35.41 ID:QfKmO6q40
西側でブラックシャークとか呼ばれてるロシアの最新鋭ヘリは486DX4を積んでる訳だが
スペースシャトルも最後まで8086相当だったような気が・・・
472名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/09/22(木) 01:39:30.66 ID:KlmHUfzA0
兵器の場合はスペックよりも信頼性だろ
473名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/09/22(木) 01:41:09.39 ID:YC3shDoS0
間違いがあってはならない製品には枯れた部品使うのは常識だが
ちょっと古いかなあ。
474名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 01:42:07.40 ID:l3FhUM0f0
>>163
60年代の設計だから、真空管でもおかしくないのか
475名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 01:44:33.13 ID:4OMy/qZI0
どうせ演習でしか使わないんだし別にいんじゃね
476名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/09/22(木) 01:46:07.29 ID:YC3shDoS0
マイクロ波は真空管が主流だったからな。
電子レンジは真空管の一種だぞ
477名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/22(木) 01:47:10.69 ID:LmLEDC4y0
その程度でも戦える相手ってことか
478名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/22(木) 01:48:15.58 ID:zArspLGQi
制御ならむしろ正解なんじゃねーのか?
枯れた技術なんだし。
479名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/22(木) 01:48:29.98 ID:3j0V3Xez0
性能は十分かもしれないが安定性はどうなんだ
PC用マイクロプロセッサじゃ耐用年数も動作時環境制限もきついだろ
480名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 01:51:52.11 ID:vVd3HYOh0
>>479
ファンどころかヒートシンクすらいらない時代だったから今より耐用年数は長そうだけどな
481名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/09/22(木) 01:53:12.07 ID:YC3shDoS0
セラミックパッケージで煮ても働くような入れ物に入っているんだろ。
昔の電電規格はトランジスタ茹でてたからなあ。
482名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 01:56:24.74 ID:yO4j9phd0
コプロ用ソケット装備?
483名無しさん@涙目です。(関東):2011/09/22(木) 02:00:33.80 ID:lVPKWoPB0
>>9
小学生のとき親に見せられた
NHKの電子立国で
「ゲルマニウム半導体が未だに使われているところがあるんですよ」
「えっ、どこですか?」
「インド空軍です」
みたいな会話があったのを覚えてるから
>>1のインドからのクレームってとこにちょっと笑ってしまった
484名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/22(木) 02:01:12.86 ID:DHK4RI3eO
ロシアの真空管を話にあげてるやつがいるけど、アレはまだ発展させてるんだぞ?ある意味ガラパゴス
485名無しさん@涙目です。(福島県):2011/09/22(木) 02:02:43.42 ID:giEEbwh00
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
486名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/22(木) 02:06:28.22 ID:Bzf4U5iH0
AMD「壊れてたら高性能のうちの製品使え」
487名無しさん@涙目です。(石川県):2011/09/22(木) 02:06:57.39 ID:aIRq4r+X0
>>484 さすが鉛筆のロシアだな。勝てる気がしねぇ。
488名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 02:10:17.79 ID:l3FhUM0f0
チューブアンプも最近はロシア製か中国製がついてくるね
489名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/22(木) 02:10:34.22 ID:vSYJM5Ck0
>>157
4004かと思ってた
とか逝ってみる
490名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/09/22(木) 02:10:40.29 ID:PINl1Ny10
兵器にそこまで積まなくて良いだろ
逆にi7とか積んでたら失笑ものだわ
491名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/22(木) 02:13:47.39 ID:vSYJM5Ck0
>>22
クロックが早いとピポっもはやくなるんだよね
492名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/22(木) 02:14:55.32 ID:OQVFVnkmi
PenDとか積まれても冷却できないし、軍事用なら問題ないだろ
493名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/22(木) 02:18:03.76 ID:vSYJM5Ck0
>>34
cバスとか…
ごめん忘れて生きてたよ
494名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/22(木) 02:24:00.83 ID:vSYJM5Ck0
>>67
新規設計非推奨ならんでほしい
なってた!?
495名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 02:27:46.83 ID:l3FhUM0f0
弾道をナノ秒単位で計算できても砲塔回すには秒単位かかるんだろうから
別にZ80でもi386でもよさそうだけどねえ
496名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 02:29:54.94 ID:yO4j9phd0
どうせならバグありP54Cでも載せてくれれば、一層ネタにされただろうに。

>>493
じゃ、ウチからは貴重なV33A搭載ボードと
OS-9が動くとかいうMC68000搭載ボードを。
V33AはVXに載せてトリプルCPU!とか・・・書いていて懐かしすぎる。

>>63
DX4は自分がPC-9821Ap2/U2買った時に出た記憶があるので、多分94年。

497名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/22(木) 02:31:34.73 ID:OQVFVnkmi
今ならARMとかPICとかが適任か?
498名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/22(木) 02:33:15.48 ID:vSYJM5Ck0
>>139
直熱式だとすぐつかえるんたっけ!?
499名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/22(木) 02:34:31.84 ID:41Pk8N6C0
下手な牽引砲よりも安いと思ったらそんなもん使ってるのかよw
500名無しさん@涙目です。(チリ):2011/09/22(木) 02:35:53.04 ID:i36/G5S50
VX21でよければ使ってください。
501名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 02:37:38.87 ID:e16PtQRm0
軍用品はECMなどの各種試験しての結果だろうから別に悪くはないだろ。
性能より信頼度を優先するのが軍用品
502名無しさん@涙目です。(島根県):2011/09/22(木) 02:43:26.86 ID:hhxWvB940
>>471
ロシアの戦闘ヘリ(に限らず軍用機全体が?)のFCSや航法システムは
一つのOSで統合して動かしてるんだっけ
KA-50はABRISとか言ったかな
503名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 02:46:28.80 ID:e16PtQRm0
パチンコやパチスロなどでは、Z80相当の特注品が今でも当り判定していたりする。
演出処理は違うけどね。
504名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 02:46:40.38 ID:ckEOUR2W0
NASAがZ80使ってるって噂もあったが。
505名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/09/22(木) 02:48:00.58 ID:n+aOjasj0
安定性って枯れたシステムのがいいんだよな
32ビットならそんなに高い周波数は要らないだろ
506名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 02:48:24.85 ID:T8XNQ6Yq0
PC98ってあれだろ、潜水艦のゲーム出来るだろ
缶みたいなの水中に落として敵に当てる奴
507名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/22(木) 02:50:52.37 ID:SO3djWJ00
サムチョンがすごいプロセッサ作ってやれや
508名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 02:51:57.95 ID:10XEY7yg0
しかし根本的な問題はシャシーの基本設計と主武装のミスマッチ
と言うオチニカ?
509名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 02:52:01.33 ID:ckEOUR2W0
>>504
スペースシャトルに8086だったか。
http://www.nytimes.com/2002/05/12/technology/ebusiness/12NASA.html
510名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 03:01:17.82 ID:e16PtQRm0
この砲がいつ開発されたのか知らないけど、
15年前だとすると、発売して間もない486積んだのが信じれない。
制御などなら、8086やZ80でも問題ないレベル
511名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/22(木) 03:02:22.53 ID:wHYYlehc0
この手の半導体は工業用で需要あるんだよな
NASAは未だに8086を使ってるらしいぞ、何でも宇宙線で暴走しないからだとか
512名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/09/22(木) 03:04:41.19 ID:cZ8pW9VT0
うちにまだキャンビーが2台あるんだけど・・・動くことは動くし、捨てるにしてもいつ捨てたらいいか分からないし
邪魔すぎる
513名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/22(木) 03:07:51.26 ID:OKXhK8S40
x86か、ある意味骨董品的希少価値が高いなw
514名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 03:09:23.19 ID:IgFP49Jw0
スペック的にそれで間に合うんならいいんじゃねーの?
兵器に使うんならシンプルで壊れにくく枯れた技術の方がいい
515名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/22(木) 03:09:36.25 ID:MBUFzMhg0
街のオタク刑事に感化されて買った俺のLibretto 20と互角くらいか
516名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 03:13:06.98 ID:YzuiB5Hg0
>>484
違うよ。
単に遅れてるのを、「遅れてるんじゃない、何か理由があるはずだ」って
勝手に西側が妄想しただけだよ。
実際には単に遅れてるだけだった。
517名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 03:14:08.56 ID:6q/XXIgD0
>>510
486の発売は22年前な
Pentiumが18年前な
518名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 03:16:54.27 ID:3+zkV+W/0
MMX使うと照準スピードが上がります
519名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/22(木) 03:21:57.21 ID:mFu21Beo0
<丶`∀´> LSI-C86 Ver. 3.30c試食版で開発しているニダ!
520名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/09/22(木) 03:24:39.71 ID:nIskHGKR0
まだ9821ce2が押入れに有るけどモニタが先にいかれたわ
521名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/09/22(木) 03:27:27.18 ID:Kn/HEJP50
自走砲内で動画のエンコードとか3Dのゲームしたりしなければ問題ないだろ
522名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/22(木) 03:31:25.10 ID:wQFKX4fH0
>>306
メインとサブ
523名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/22(木) 03:32:25.17 ID:wQFKX4fH0
>>506
ニコ動でおなじみのドワンゴの前進だそれ
Bio100%
524名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 03:32:31.14 ID:ZovyOlFj0
エミュで充分
525名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 03:33:52.01 ID:cPelkONa0
逆に当時としてはかなり新しい。信頼性の評価とか大丈夫だったのか
526名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 03:55:21.48 ID:kUAqEyjH0
10年前で486だったら「いまだにペンティアムじゃないの?プークス」っていうくらいには古びてたぞ
527名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 03:58:08.23 ID:cPelkONa0
開発が始まったのは量産開始よりもっと前っしょ
528名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/22(木) 03:58:26.38 ID:oxqfr0j/0
WoTをやって以来自走砲の魅力に取り憑かれてしまった・・・。
529名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/22(木) 04:23:00.68 ID:qK0AodVe0
おっさん速報の優しさ溢れる珍しい嫌韓スレで泣いた
このスレに書いた奴の大半が40前後だろ
530名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 04:24:36.09 ID:9iBlayUJ0
74式とか90式は何つんでるのかな
531名無しさん@涙目です。(山形県):2011/09/22(木) 04:30:55.02 ID:nfe1l83g0
CPU386を搭載しているものもあるという


うちの工作機械より悪いな 笑
532名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/22(木) 04:35:58.34 ID:Rr2r2Jo20
なんで走って撃つだけなのに演算する必要があるのん?
533名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 04:38:53.00 ID:ME87u7jU0
>>77
ファミコン程度は言い過ぎにしても、実際アポロ計画なんて全部合わせても99年ごろのPC一台程度のコンピュータ使ってただろ
534名無しさん@涙目です。(関西):2011/09/22(木) 04:40:54.17 ID:2IVMITcKO
>>530
定期的にバージョンアップしてんじゃないの
アメリカのエイブラムスは91年以来新車作らず、改修を繰り返していると聞く
535名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/09/22(木) 04:42:47.97 ID:ffEGAWAM0 BE:267754133-PLT(12000)

つか軍用品なんてモノによっちゃ古い方がいいんだぞ
536名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/22(木) 04:43:17.42 ID:GjRIdqij0
軍用宇宙用はそんなもんじゃないの
537名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/22(木) 04:44:28.36 ID:iXtcAmV40
>>532
現代戦闘装甲車両に演算装置を搭載する目的は大きく分けて二つ

1:射撃統制
目標までの距離、気温、湿度などのデータを踏まえ、正確に砲弾を撃ち込むための計算
射撃統制装置を搭載することで、人間の手動調整よりも素早く行うことができる

2:指揮統制
同一部隊の車両間及び車両と歩兵でデータリンクのシステムを構築しておくことで、
ある車両や兵が捕捉した敵の位置情報を味方同士で共有でき、味方の位置も分かる
情報はモニター上のマップに表示され、そこに指揮官が指示した移動先も表示可能
自衛隊では基幹連隊指揮統制システム(ReCS)というのがあり、また戦車連隊用のT-ReCSが90式に搭載されて試験中

1と2は別個に演算装置を積む
処理すべき情報量の違いから、1は2よりも低性能なものになるのが普通
ソースの話は1のだと思う
538名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/22(木) 04:46:53.58 ID:SA/km2510
atomとかでも工業用とか開発してたりするがああ言うの使ったりしないのか?
539名無しさん@涙目です。(石川県):2011/09/22(木) 04:47:12.53 ID:P5rqxIC60
韓さん、酸素欠乏症にかかって・・・
540名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/09/22(木) 04:47:33.24 ID:v9jUlzXe0
韓国軍って二ヶ月に一度は恥をさらせって規則でもあるの?
541名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/22(木) 04:47:50.95 ID:iXtcAmV40
>>534
新車計画が出せる状態ではない(作りすぎた)ので、改修している
ただ改修に改修を重ねてどんどん重くなっているので、近年の戦術上の教訓を踏まえて、
最早新車を計画した方が良いのではないかって見方もないではない
これはドイツのレオパルド2もそうだけど
542名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 04:49:30.58 ID:mIpVrMSV0
64式はアナログコンピューター
90式は国産16bitCPU
543名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 04:53:21.60 ID:ANcRe6UW0
386を45nmで作ったりしてるの?
544名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/22(木) 05:02:04.92 ID:cp/hnX6z0
いいものはみんな日本製
545名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 05:08:55.35 ID:tjWrKBhA0
>>41
ノートpcだけで管制にするとか言ってなかったか?
546名無しさん@涙目です。(関東):2011/09/22(木) 05:16:30.80 ID:pIWwftv8O
トマホークも386じゃなかった?
547名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/22(木) 05:45:08.93 ID:ThRyVOr+0
逆にiCore7なんか使ったら熱でいかれるわ。
バカな韓国メディア。
こういう武器はヒートシンクなくても動作する物を使うんだよ。
548名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/22(木) 05:52:04.42 ID:UUi6Levt0
信頼のV30か
549名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/22(木) 05:52:09.14 ID:kXSgsMXJ0
弾道計算くらいなら、家電製品なんかの組み込みで使われてる
ワンチップマイコン程度でも十分じゃないの?
ソフトの組み方次第で、単純計算なら、あっという間だしな。
550名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/22(木) 06:18:16.20 ID:d6Lm9PQgP
>>540
恥を晒しているのは
「コンピーターは新しくて速いのを積んでいる方がエラいんだ!」と、
底辺丸出しの無知っぷりを晒しているネトウヨでしたとさ
551名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/22(木) 06:19:14.34 ID:UgsVMG8e0
寝かせてプレミアでも付くの待ってるのか
552名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/22(木) 06:22:37.63 ID:EhM0PHFaO
最新鋭だから最新の高スペックCPUを導入しなければいけないという理屈は間違ってる
3Dゲームをする訳じゃないんだから
戦争は質より量
553名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 06:25:06.45 ID:7P8hv7h90
CPUの古さと韓国の兵器の性能の悪さは関係ないだろw
554名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/22(木) 06:27:38.50 ID:hye+Z79s0
ゲームできないじゃん。
555名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/22(木) 06:27:40.11 ID:Mt1egqfM0
>>550
朝から大変だなお前も^^;
556名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 06:27:43.49 ID:Ut2ZhoYL0
>>552
けど値段が安いだろ、最近のもののほうが。
量のことだけ考えても、最近のもののほうがいい。
557名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/22(木) 06:29:38.56 ID:qFu66CNy0
韓国もPzH2000を導入すればよかったのに…
やっぱり兵器輸出を考えているからなんでも造ろうとするのだろうか
http://data.primeportal.net/artillery/gert/pzh2000/pzh2000_02_of_11.JPG
あと日本は装軌式だけではなく装輪式の自走砲にも目を向けるべき。色々あるぞ
http://farm4.static.flickr.com/3119/2824803074_5279d062e9.jpg
http://www.palba.cz/forumfoto/albums/userpics/10844/zuzanad.jpg
558名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/22(木) 06:30:47.79 ID:OenY5vwb0
連射できねぇ!
559名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 06:32:46.45 ID:Ut2ZhoYL0
>>557
こういうのの最強バージョンが核をしょってる奴か
560名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/09/22(木) 06:33:00.18 ID:D5x0lHcc0
i486とかを現在の32nmとかで生産したら、すげーはかどるんじゃねーの?
民生品使ってたら意味ねーけど・・・
561名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 06:36:05.25 ID:8foCk0hO0
Sandybridgeが載ってても無意味だからな
562名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/22(木) 06:37:53.34 ID:sPPWNbec0
起動のたびにカリカリなるのかw
563名無しさん@涙目です。(香川県):2011/09/22(木) 06:39:37.81 ID:V9+F7WDw0
兵器なんだから古くても平気だろ
564名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/22(木) 06:41:55.93 ID:NQsfpWPc0
intel 8051とかもいまだに使われてるじゃん8bitだぜ
565名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 06:43:49.50 ID:BCIP1giO0
この前、下駄履きのCeleronが棚の奥から出てきて、なつかしくて泣いた
566名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/22(木) 06:45:59.58 ID:3CvlFZip0
>>557
士魂号L型だ
ガンパレリメイクしてほしいな
567名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 06:46:54.81 ID:4OMy/qZI0
>>559
自走砲に核は積めたとしても積まんでしょ
568名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 06:47:11.61 ID:D8cdvqNM0
別に今のに載せ換えたらいいんじゃねーの?
互換性ってねーの?
569名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/22(木) 06:48:31.26 ID:acl3rf0Z0
486レベルで大丈夫ならサムスンのマイコンで十分制御できるだろうに・・・
570名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 06:51:47.17 ID:8zKqRpOf0
386には特殊コードが解析できる隠し機能があって以下略なんだろ?
ネタは上がってんだよ
571名無しさん@涙目です。(福島県):2011/09/22(木) 06:54:10.47 ID:53UJryBv0
ODPとかコプロとか・・・
572名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/22(木) 07:01:30.88 ID:8MLxPQ7l0
いまのPICのほうが扱いやすくて高性能だな
573名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 07:14:48.10 ID:ere3mtM80
火星いったロボは8ビットなのに、386載ったキムチマシンより高性能?!
574名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/22(木) 07:21:36.01 ID:kObXq3uv0
>>77
じゃあスーファミ
575名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 07:22:31.84 ID:BA+X0hbt0
軍用コンピュータは見た目からして変わっている
http://www.electricstuff.co.uk/milboards.html
576名無しさん@涙目です。(青森県):2011/09/22(木) 07:22:45.37 ID:bhZAgIrn0
インテルに電話してプレスコット使用に改造してもらえばいいじゃん
577名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/22(木) 07:29:16.44 ID:V1zK79o90
別に車内でCrysisやるわけじゃなし
性能面では旧式でもいいんじゃないの?
578名無しさん@涙目です。(福井県):2011/09/22(木) 07:30:21.63 ID:GXpshWe/0
ハードオフがあるニダスミダ!
579名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 07:32:59.40 ID:TyjtCQRU0
信頼性とかの問題であんま最新の物なんて兵器じゃ使わないだろ
580名無しさん@涙目です。(長野県):2011/09/22(木) 07:33:35.55 ID:193uOgL20
コプロ無しの386sxかな
581名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 07:35:01.60 ID:kqCCsIK20
5インチフロッピーで起動するニダ!
582名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/22(木) 07:39:41.66 ID:+UDkekgi0
むかーし、リーダーズダイジェストにソ連から亡命してきた最新ミグが未だに
真空管使っててビックリみたいな記事があったが、実は核戦争による電磁波に備えて
ということを知って2度ビックリしたの思い出したw
583名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/22(木) 07:42:40.74 ID:qFu66CNy0
>>567
昔は積んでいたらしいな、今はさすがに廃棄したらしいが。
406mm自走カノン砲http://milday.ru/uploads/posts/2011-04/1303648811_2a3_2.jpg
420mm自走迫撃砲http://topwar.ru/uploads/posts/2011-05/1304433539_2b1_oka.jpg
240mm自走迫撃砲http://topwar.ru/uploads/posts/2010-06/1275552908_632271.jpg
203mm自走カノン砲http://img12.nnm.ru/1/d/8/f/9/7650a72e6117b1a5e5df4f4da2a.jpg
152mm自走榴弾砲http://topwar.ru/uploads/posts/2011-04/1303877042_2s5_giatsint-s.jpg
ロシアの自走砲はどこかかっこいい
584名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 07:43:37.99 ID:6AQ5cnBO0

80486とかPowerPC603とか銅配線前のCPUは宇宙線や電磁波による誤動作の影響が最近のCPUより少ないからロケットや核戦争によるEMP下で動作する事を求められる兵器ではあえて選んで使われてる。
585名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/22(木) 07:44:43.12 ID:OenY5vwb0
240mmは素敵なギミックだな
586名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/09/22(木) 07:45:09.68 ID:C1kExgvk0
486が99年に初生産????
92年あたりじゃなかったか?
インテルのi486だよな?
587名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/22(木) 07:47:48.95 ID:UymkST3j0
最新兵器のCPUがなんなのかが表に出るのは問題だろ
588名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 07:52:45.41 ID:D8cdvqNM0
>>583
http://milday.ru/uploads/posts/2011-04/1303648811_2a3_2.jpg

核とか言うだけあって、実にヤバそうな見た目だなw
ファイナルファンタジーとかに出てきそうw
589名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 07:55:55.98 ID:b/v3D4fN0
そういえば核迫撃砲とかあったよな
射程400mで撃ったら自分も被曝する
自殺覚悟の兵器
590名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/09/22(木) 08:08:25.89 ID:AAD+ABCc0
>>589
それ撃たずに自爆でよくね?
591名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/22(木) 08:10:45.47 ID:iK8FhrmA0
>>462
ななはできたこだよ
592名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 08:11:27.99 ID:4yuMLE4i0
軍用で古いCPU使っているのは極々普通なことだと思ってたんだけれども…
基本軍事って最新鋭なようでものすごく保守的だしなぁ
雨具にゴム引きやめて、ゴアテックスとか採用したのもそんなに古い話じゃないし
593名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 08:24:16.57 ID:QIWEbD1r0
486ってあの486?
1989年デビューだからもう20年前なんだなぁ。
軍用は枯れたものとはいえさすがにZ80とかの時代じゃないんだな。
594名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 08:34:08.57 ID:awiId+/x0
z80とかMILスペック版みたいなのあったよな
595名無しさん@涙目です。(山形県):2011/09/22(木) 08:34:26.99 ID:1NHFT46g0
i486DXが製造なら最近まで生産してたぞ
98互換機売ってるし
http://www.rom-win.co.jp/hp2005_3/products/BP98/98Base/98base.htm
596名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 08:38:24.43 ID:zULIz5f10
あまりにも古くて、インドからダメ出しを食らってるじゃんw
597名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/22(木) 08:40:05.28 ID:HkuJ/aRu0
MZ-1500
598名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 08:43:17.11 ID:h0ElOU4r0
これのどこが最新なの?
599名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 08:45:35.53 ID:LuFElUUM0
軍事とか宇宙とかそんなもんだろ
古くてバグが枯れきっていてアホみたいに壊れにくいやつを使う
600名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/22(木) 08:48:10.61 ID:vxw51aMc0
386
601名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 08:52:13.07 ID:tV+E161QP
Z80Bだろ
602名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/22(木) 08:56:07.16 ID:28w+hB1I0
>>599
そんなもんだよな
銃だって1911が最近まで使われてたり
日本だってF4飛ばしていたり
603名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 08:56:23.39 ID:5rJJRbgS0
あれ?
386の辺りから微細化が進んでヘビーデューティには向かないとされてきたと思ったが
宇宙線の影響などで誤動作する危険が無視できないということで
604名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/09/22(木) 08:56:55.99 ID:HHwLOX6E0
486とか386とかいつの時代だよw
10年どころじゃないだろ
605名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/22(木) 08:58:27.54 ID:B/n93NDA0
3極トランジスタでok
606名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/22(木) 09:00:42.49 ID:4yjucoWf0
軍オタでなおかつPCオタ、しかも年取ってるから昔のPC詳しい、
平日朝からきついわw
607名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/22(木) 09:01:58.68 ID:fOcROSRr0
共産圏に輸出できない時代の遺物なんだろ?

最新型が入手できないから古い部品でなんとかしようとしただけだw
608名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 09:02:09.21 ID:lxBws24G0
まぁ、プロセスルールが太い方が敵の電子妨害に強いってのも有るからな
補修部品さえ確実に手に入るなら、そう悪い話じゃない
609名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/22(木) 09:03:49.36 ID:3X26SHsmO
最新のはウイルス仕込まれるから駄目なんだろ
新しけりゃいいってもんじゃないし
610名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 09:03:59.47 ID:tGLAEJ/+P
確かソウルオリンピックの頃ぐらいには、
ドラえもんのCPUって何だろう、80986かな、
でもちょっとドジっぽい性格はやっぱモトローラ由来のもんだから68090かな、
みたいな会話をしてた覚えがある。
611名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/22(木) 09:05:53.01 ID:Rt33Y2NUO
PIC16F819とかじゃないの?
612名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 09:06:27.57 ID:hqh2ikLR0
メモリ2G積んだXpの普段のメモリ使用量は500MB前後
7に乗り換えたら普段のメモリ使用量が1.8Gになってワロタ
613名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/22(木) 09:07:57.15 ID:P6gAM74I0
今の携帯でも処理できちゃうってコトか。。。
614名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/09/22(木) 09:13:43.40 ID:2ufQPhz8O
壊れにくいし性能も必要十分じゃん
どうせ最新鋭は使いこなせないしコストパフォーマンス悪いだろ
615名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/22(木) 09:20:17.36 ID:B/n93NDA0
>>614
cpuに限っては最新の方が安い。ちょっと古くなると途端に価格高騰する
616名無しさん@涙目です。(山口県):2011/09/22(木) 09:22:28.90 ID:1J4AqfYL0
球打つのに時間がかかるのを我慢すればいいんだろ。
その間に相手は逃げちゃうけど。
おまけに、球が飛んでくるし。
617名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 09:24:56.41 ID:1WCs0/W/0
おまえら98時代のエロゲってまだ持ってるだろうけど
たまにやりたくなったときとかどうしてるの?
618名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 09:25:57.07 ID:e7V69AqF0
俺のメインマシンに搭載してるCore i7 960搭載したほうがいいんじゃね?
619名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 09:29:18.88 ID:h0ElOU4r0
>>602
チョンの場合は、最新自走砲な
旧式兵器の話をしてるのでは無い
620名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 09:31:45.28 ID:tV+E161QP
Corei7とか積んだら最新自走砲が韓国で反乱起こすって事
621名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/09/22(木) 09:32:54.12 ID:u3aOtVze0
信頼性優先だからなぁ
でも量産からしか信頼は得られないのも確かで
今は移行が早いから選定も大変だろうなぁ
622名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 09:35:20.17 ID:YhMWxJGD0
絶対に故障してはいけないものには最新のシステムより数世代前のシステムを使うことが多いけどな
性能より信頼性重視だから
スペースシャトルもOSはMS-DOS使ってたし
623名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/22(木) 09:36:34.70 ID:RcV5gugR0
k-9なのにk-6より悪いとは
624名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 09:36:52.80 ID:mIpVrMSV0
スイッチ周りも未だにシーソースイッチ使ったりするしね
タッチパネル?何ソレ美味しいの
625名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 09:37:42.99 ID:Q2OuF9Sc0
>>624
タッチパネルって何か当たって壊れたらどうするんだろっていつも思う
626名無しさん@涙目です。(芋):2011/09/22(木) 09:38:56.86 ID:FrGXGUTH0
486ってまた懐かしいw
627名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 09:39:50.22 ID:iZFCitgx0
まぁ、アメリカ軍でもハイテクを前面に使うようになったのは
RMA(とか言われだしてからだよな

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%9D%A9%E5%91%BD
628名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 09:41:13.05 ID:ysrAKCKr0
今年まで飛んでたスペースシャトルのコンピュータのアーキテクチャって1972年につくられたものだったりする(性能をPCと無理やり比べると286くらい)
ついでに1990年ごろまで宇宙線対策で半導体のRAMを使わないで磁気コアメモリを使ってた
629名無しさん@涙目です。(芋):2011/09/22(木) 09:41:25.54 ID:FrGXGUTH0
>>617
思い出にひたるw
ちなみにPC-88は部屋の奥に埋まってるからやろうと思えばできると思う。
630名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 09:41:53.16 ID:h0ElOU4r0
>>628
だから、今回は最新兵器の話をしてるんですよ
631名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 09:42:44.56 ID:OPkJfKl30
10年前に捨てた98VM2が勿体無く思えてきた
632名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/22(木) 09:44:26.10 ID:Bt1Wug2I0
今度はPSかドリキャスのCPUでお願いします。
633名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/22(木) 09:46:53.10 ID:qIhtorBx0
486でWindowsが割とサクサク動いて驚いたわかりし頃
634名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/22(木) 09:47:23.81 ID:snwQrDeU0
今新規開発だとCore2辺りを使ってないとな
最新CPUはエラッタが有るから絶対に使わない
だって、エラッタのタメにお前の家にミサイル落ちたら嫌だろ?
635名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 09:49:19.67 ID:iZFCitgx0
>>630
自衛隊が喉から手を出すほど欲しがった、F-22って最新戦闘機だと思う?
そのアビオニクスの処理能力がたった700MIPSw
Intel Pentium Proで541MIPS、Core i7で大体150,000 MIPS
http://ja.wikipedia.org/wiki/MIPS

軍事的常識と、家電的常識を比較しないほうがいい
636名無しさん@涙目です。(芋):2011/09/22(木) 09:50:59.36 ID:FrGXGUTH0
そういう用途に使うのは産業用の枯れたCPUのほうがいいな
637名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 09:51:28.32 ID:mIpVrMSV0
>>635
そのアビオですら超絶チートと呼ばれるほどの高性能
638名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/09/22(木) 09:53:44.84 ID:u3aOtVze0
停止→即命に係わるやつは特にね
H8とか使えないの?
639名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/22(木) 09:53:54.75 ID:jne2IAheO
押し入れに眠っている俺のジャンクコレクションが一国の最新兵器に使われてるとか胸熱

640名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 09:54:45.34 ID:GbZDZYxu0
486とか386なつかしいな
Windows 3.0くらいのときか
641 【東電 64.3 %】 (長野県):2011/09/22(木) 09:56:57.35 ID:fyqXqGvX0
DOS/Vのころだな
642名無しさん@涙目です。(米):2011/09/22(木) 09:57:07.40 ID:/2boZJh/0

航空宇宙であれば(超効果版の)i486も分かりますが
自走砲ですから自分も敵も移動するような環境で
チップもプログラムも古いままでは先に敵にやられてしまうということでしょう
EMPや放射線などは考慮するような兵器でもないし

http://en.wikipedia.org/wiki/DF-224
http://www.itwire.com/science-news/space/21196-nasa-engineers-re-boot-hubble-with-486-computer
643名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 09:58:06.07 ID:h0ElOU4r0
まぁ、486っていっても朝鮮人よりかは賢いけどな
644名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/09/22(木) 09:58:44.08 ID:TNUlCorc0
余してるPentium ProとPentium2やるよ
東アジア地域の平和維持に役立ててくれ
645名無しさん@涙目です。(米):2011/09/22(木) 09:59:00.91 ID:/2boZJh/0

超高価版ですね
宇宙船に使われるビュレットプルーフのi486のセットは
目玉が飛び出す価格です
646名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/09/22(木) 09:59:20.00 ID:QTXKNEdl0
K-9ってM109のパクリじゃないの?。
てか、CPUが古いってことは他のパーツも古いのか?メモリー容量制限とかあるし?72pinSIMMとか?つまり?最新のOSが載らないだろ?。
647.(米):2011/09/22(木) 09:59:50.87 ID:Jd05p88NP
そんなもんだろ
戦闘機のコンピュータだってそんなレベル
648名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/22(木) 10:00:08.92 ID:rJ/UQAYP0
>>638
もうH8はEOLに向かってるよ
今はRLかRX
649名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/09/22(木) 10:01:12.05 ID:QTXKNEdl0
演算速度が遅くても実戦で使えるのか・・・今時は高速演算が必要なのかと・・・。
650名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 10:01:19.77 ID:fed+Rcqt0
10年前って言ったら
pen4でたけど糞糞 pen3のほうがマシ てかa明日論最高
みたいな時代だろ

まぁ感覚的にメインPCで
シングルコアCPU使ってたら
こいつ10年前のPC使ってるよプププwwww
みたいな感じだし
その程度のものだろ

スレタイは脚色しすぎ
651名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/22(木) 10:01:43.78 ID:V7tCZVoD0
普通のエロゲならサクサク
652名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 10:02:32.78 ID:mIpVrMSV0
>>642
ぶっちゃけ敵も似たようなモンだよ
兵器なんて30年とか余裕で使うんだよ
日本は金持ち国家とか言われるのに1964年〜開発して
1974年採用の戦車が未だに450両現役なんだよ
653名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/22(木) 10:02:37.67 ID:B/n93NDA0
第2世代音速戦闘機なんかは普通にアナログだしな
654名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/22(木) 10:06:01.30 ID:MEP7LWbI0
軍用や宇宙用って徹底的にバグを潰した古い世代のを使ってるから別にいいんでないの?
655名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 10:06:33.52 ID:p8PTOxNp0
20年前だな。386,486は。
ブルーライトニングがあるじゃないか
656名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/09/22(木) 10:06:53.02 ID:8gA18kB3O
枯れた技術って言葉 あまり知られてないんだな
スペースシャトルなんて1980年代のCPUだぜ
657名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/22(木) 10:07:48.87 ID:6icPS10l0
そら確かに兵器ってのは信頼性に重きを置くから
保守的になるのは当然だけれども

古すぎね?
658名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 10:08:31.16 ID:QVfB4T4x0
>>657
そうでもない
659名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/22(木) 10:10:36.70 ID:uKPZgp5U0
はやぶさのCPUはドリキャスのCPU
これ豆
660名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 10:10:51.39 ID:L+nCUmmb0
数十億単位の兵器に1円中古パソコンのパーツ
661名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 10:11:51.88 ID:iZFCitgx0
まぁやるのは射撃統制だけだろうから、処理能力なんてそんなにいらないだろ
自走砲に動画エンコとか、フォトショップ機能とかつけるならともかく
マイコン炊飯器の上位版みたいな勢いがあるだけで十分だろ
662名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 10:12:06.36 ID:h0ElOU4r0
最新兵器に入手困難なほど古いパーツを使うってw
663名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/09/22(木) 10:12:20.20 ID:QTXKNEdl0
いやいやいや・・・対振動、対熱線、対宇宙線とか悪環境に耐える物が必要な話で?最新でもそれらをクリアすれば最新技術を使った方が高性能を達成出来るだろう?
664名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 10:13:22.36 ID:L+nCUmmb0
ATOM位でいいだろう
665名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/22(木) 10:13:32.33 ID:vHZ97gO30
裏でジャンク屋とタッグ組んでんじゃね
666名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/22(木) 10:13:42.28 ID:AmGYsXaJ0
タッチパネルよりシーソースイッチのほうが、壊れたときに直しやすくね?
667 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 64.3 %】 (神奈川県):2011/09/22(木) 10:14:05.22 ID:gl8N11w10
>>283
これ自走砲じゃなくね?
止まって発射するタイプも自走砲っていったっけ?
別れてなかったかそういや
榴弾砲だけの扱いじゃなかったか
668名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 10:15:18.82 ID:L+nCUmmb0
サムスンがあるのに訳分からん
賄賂にまわったのかw
669名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/22(木) 10:16:03.42 ID:Hz1631Uj0
98いいじゃん安定してるよ?
670 【東電 64.3 %】 (長野県):2011/09/22(木) 10:16:24.64 ID:fyqXqGvX0
下町の町工場いくと、油まみれ埃まみれのPC98シリーズが現役で働いてるからね。
むしろヘビーヂューチーな環境では実績のあるCPUであるともいえる。
671名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/22(木) 10:16:39.07 ID:vHZ97gO30
>>283
弾セットすんのに結構時間かかるんだな
672名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/22(木) 10:16:41.67 ID:qqquongE0
<丶`∀´> JIS漢字ROM標準装備ニダ!
673名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/22(木) 10:17:42.23 ID:cuRvGm/Z0
軍事技術ってそんなもんじゃないの
674名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 10:17:47.53 ID:ere3mtM80
サイリックスに載せかえろよ
675名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/22(木) 10:17:59.04 ID:RcV5gugR0
チョンがここ読んで改心したらとうすんの
676名無しさん@涙目です。(米):2011/09/22(木) 10:18:26.74 ID:/2boZJh/0

保守だか信頼性だかといった弁解で木端微塵にされては悲惨ですね

http://farm3.static.flickr.com/2112/2832756901_735954c147.jpg
http://www.tactical-life.com/online/wp-content/uploads/2008/07/laser.jpg
677名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/22(木) 10:18:55.95 ID:cuRvGm/Z0
どうせi7クラスの積んだって自軍のヘリ撃つんだから良いじゃん
678名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/22(木) 10:22:10.02 ID:6icPS10l0
>>676
確かにその通りなんだけども
新しい技術というのはどこかに致命的な欠点や弱点を抱えてる可能性もあるしな

それらを洗い出して対策取られた確実に作動するっていう実績に基づいた信頼性が重要でもあるんだろ
679名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 10:23:51.26 ID:PmyLsIas0
朝鮮戦争で中国に侵略されたのに、中国には謝罪要求はなし。
680名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 10:24:13.98 ID:mIpVrMSV0
>>676
現実的にそういうハイテク兵器がアフガンやイラクで1発数千円のRPGや
50年前の鉄くず砲弾繋ぎあわせたIDEに吹っ飛ばされたりしてるんだがね
681名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/22(木) 10:25:19.24 ID:av7WSPoC0
必要な理由がなければ、わざわざ最新のCPUを搭載する必要がない
戦車や榴弾砲の弾道計算なんてそこまでのCPUを必要としていない
要求を無視して「最新が至上」みたいな発想は、そもそも兵器開発には存在しない
高性能なCPUを要求するのは、それがないと困る場合のみ
682名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/09/22(木) 10:25:51.87 ID:QTXKNEdl0
>>679
だな。聞いた事が無い。
683名無しさん@涙目です。(山陽):2011/09/22(木) 10:28:18.09 ID:Lf/wNngOO
>>659
セガ製のキッズカード機もドリームキャスト
684名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/22(木) 10:28:42.98 ID:yxN4RwHd0
>>682
朝鮮戦争は終戦したわけではないから賠償交渉には発展しない
685名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 10:28:45.71 ID:h0ElOU4r0
>>681
なんで今後、入手困難になるほどに古いCPUを使ってるのかね?
686 【東電 64.3 %】 (長野県):2011/09/22(木) 10:30:38.86 ID:fyqXqGvX0
>>685 安い中古が山ほど手に入る。もちろんCPUはバリバリAvailableだ。
687名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/22(木) 10:30:51.45 ID:av7WSPoC0
>>685
韓国がどうしているかは知らないが
普通は保守部品込みで調達計画を立てるよ
予算の都合もあるし
688名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/22(木) 10:31:52.62 ID:NUq/9ObzO
スレタイに優しさを感じた
689名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/22(木) 10:32:12.72 ID:fEPFPNyv0
戦車で走ってるOSは
MS/DOS に Windows 3.1 なの?
それをボールのついたマウスで操作しますw
690名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/22(木) 10:32:22.77 ID:OFZOQuF10
先の砲撃戦でははずして畑に着弾してたね
691名無しさん@涙目です。(山口県):2011/09/22(木) 10:32:50.49 ID:mIiLBN700
枯れた技術の水平思考
692名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/22(木) 10:32:52.47 ID:5cWoilcI0
>>70
最新型は何があるかわからないから
安定性が証明されてる過去のものをつかってたりはする
693名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 10:33:08.61 ID:mIpVrMSV0
ある程度使い倒してもCPUの損耗率なんて知れてるだろ
その前に砲身がイカれる
バックアップパーツあれば十分な話
694名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/09/22(木) 10:33:30.31 ID:QTXKNEdl0
>>684
ネタ騒ぎさえしないとか。
695名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/22(木) 10:34:22.60 ID:av7WSPoC0
>>690
あれは射撃統制装置ではなく、砲身がクソだったのではないかと
砲身がクソである原因は、素材が悪いか、加工が悪いか、素材も加工も悪いか
韓国ってこの辺の基礎的な部分がないがしろにされたまま、最新鋭国産とかやっちゃうから
K-2戦車の1500馬力エンジンもそれでこけた、ベアリングと変速機ギアの不良で
696名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/09/22(木) 10:35:18.55 ID:YC3shDoS0
戦艦の主砲の弾道計算に歯車式計算機使ってたんだが
弾着までには答え出てた。
697名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/22(木) 10:35:36.57 ID:7iB1GZUu0
国防の事考えるならCPUより首都の位置を何とかした方が良いと思うのだが
698名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/22(木) 10:35:38.45 ID:ATUTfxT50
>>29
俺がいた。
699名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/22(木) 10:36:43.70 ID:6dkmZXpn0
せめて初代pentiumに換装しろよ
700名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/22(木) 10:38:02.06 ID:28w+hB1I0
>>696
数十キロ飛ばしてるから間に合うよね
701名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/22(木) 10:38:10.47 ID:vHZ97gO30
>>695
それって致命的じゃんw
702名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 10:42:04.10 ID:x6sMnlj20
i386って俺が初めて買ったノートPC 9801NS/T80に載ってた奴だ。
703名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 10:46:37.99 ID:mIpVrMSV0
結局スペックより信頼性
耐久性とか整備性含めてね
何年もかかって開発して何年もかかってテストして
何年もかかって初期不良取って何年もかかって戦力化する
主力になる頃には開発から10年以上は余裕で過ぎてる
704名無しさん@涙目です。(空):2011/09/22(木) 10:48:04.97 ID:C7vwQrtU0
やったね!
386 には 486 の下駄、486 には Cyrix の下駄履かせられるね!
705名無しさん@涙目です。(空):2011/09/22(木) 10:49:30.61 ID:C7vwQrtU0
ウリナラには”386世代”ってのがあってだな・・・
706名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/22(木) 10:53:06.42 ID:4j+UgwFC0
>>695
射撃統制装置も振動に弱く、近くに落ちた北朝鮮の砲弾の衝撃で
2台が反撃できなかったってのもあるけどね。どっちにしろ、古
いCPUなんて韓国の場合たいした問題じゃあないw
707名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 10:55:18.92 ID:jwChR/RI0
>>706
装統制置なんざ使わず全部人間でやったほうがよくね
708名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 11:04:47.91 ID:Ju+5UmVD0
軍事に求められるのは安定性>性能
だからそんなもんなんじゃないの?
709名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 11:10:59.40 ID:h0ElOU4r0
>>708
修理しようとしてもパーツが古すぎて手に入らないなんて、
安定性以前の問題だろ
710名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 11:13:28.58 ID:mIpVrMSV0
>>709
だから普通は損耗率考えたバックアップパーツあるっつーの
韓国が普通がどうかは知らんがな
ちょっと前まで共食いやってたみたいだけど
711名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 11:14:18.13 ID:QVfB4T4x0
>>709
いや全然普通に流通してるレベルのパーツなんだけど・・・
712名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 11:16:23.01 ID:WWrQIiyJ0
>CPU486がそのまま搭載されており、さらに軍に配備されているK−9自走砲の中には性能が
>一段低いCPU386を搭載しているものもあるという。

はぁ?1999年ならもうペンティアムだろ。
713名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/22(木) 11:18:00.43 ID:Y8cNHXXC0
>>676
上は開発中止になったろ
714名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 11:19:33.96 ID:h0ElOU4r0
>>711
10年後、20年後まで手に入る保障はないだろ
715名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/22(木) 11:20:37.07 ID:av7WSPoC0
>>706-707
古い野砲でバンバン砲弾をぶち込んだ北朝鮮を考えても、朝鮮半島はそっちのほうがマシなレベル
716名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 11:22:34.09 ID:QVfB4T4x0
>>714
だったら何使っても同じだろwww
だからストックしたり廃品種マーケットとかがあるんだよ
むしろここ数年のCPUより入手しやすいかもよ
717名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/22(木) 11:23:04.87 ID:ZQMN+Ykd0
CPUアクセラレーターってのただでヤルよたぶんK5が載ってる
718名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 11:23:06.15 ID:jwChR/RI0
>>715
砲弾ってローテク野戦砲の数揃えて撃ちまくった方がいいと思う
719名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/22(木) 11:23:06.98 ID:VteeX5zT0
ジェネリック感覚でCPU自国で生産してるの?
720名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/22(木) 11:24:17.10 ID:5Ym1ddIhO
>最新式K−9自走砲は時代遅れ?
そもそもカタログスペックだけの不良品だとバレたばかりじゃまいか
721名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 11:24:27.25 ID:k4blwBwc0
>>667
自走砲は基本的に停止した状態で撃つよ
戦車みたいに行進間射撃はしない
722名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/22(木) 11:26:15.65 ID:fW39iedj0
>>712
軍用だから信頼性重視で枯れてるチップのせてたんじゃないかな
723名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/22(木) 11:26:16.96 ID:hEJAC4xq0
オレのDo+のV33Aでいいならいつでも使ってくれ
724名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 11:28:54.63 ID:mIpVrMSV0
採用が1999年でも開発はずっと前
採用年のCPUが載ってる訳は無い
725名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/22(木) 11:37:57.63 ID:WyN5CWt80
いつも外観ばかりカッコつけるのに必死
726名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/22(木) 11:41:56.54 ID:SfRGZ4iF0
cpuの処理能力なんぞさほど大きな問題じゃないだろ
問題は国産じゃないということじゃねぁのか?
727名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/22(木) 11:45:12.64 ID:RI/E/vRv0
>>719
ジェネリックワロタ
728名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/22(木) 11:47:23.98 ID:RI/E/vRv0
>>726
言ってることは分かるんだけど今の日本の戦闘車両の組み込み系は国産なのかな。
普通にインテルかIBMなんじゃね?
729名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 11:47:35.57 ID:k4blwBwc0
486まではギリギリヒートシンクだけで何とかなったんじゃなかったっけ
ペンティアムからファンが必要だった気がする
730名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/22(木) 11:48:32.39 ID:UGiCFQGA0
インテルの主流CPUでもミルスペック品があるんかな
弾道計算なら386で問題ないと思うけど
731名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 11:54:19.69 ID:mIpVrMSV0
>>728
絶対とは言えんが国産の戦闘車両の多くはNECのチップらしいよ
チップ性能は聞かないでくれ・・・
732名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/22(木) 12:04:40.14 ID:AvKTs46E0
結局のところ、差し替えられるチップは手に入らないの?
733名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 12:11:22.61 ID:QVfB4T4x0
>>732
8086ですら入手できるよ
734名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/22(木) 12:24:17.96 ID:5MaZDD3U0
気持ち悪いミリヲタが必死に知識をひけらかしているが
朝鮮人が信頼性や耐久性なんて考慮するだろうか
735名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/22(木) 12:27:20.93 ID:G4iozyvS0
ロシアから貰った対戦車ミサイルを発射不能にしてしまう程だから製造云々以前の問題かもな
736名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 12:29:46.64 ID:RF4eNFy40
>>734
朝鮮人が信頼性や耐久性なんて考慮するかどうかと
486、386を採用している事の打倒せいは無関係な問題
737名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/09/22(木) 12:33:50.24 ID:EiHbjkj+0
>>734
平和ボケした日本人よか軍事面ではよっぽど真剣にやってそうだけどなぁ
一応朝鮮戦争は建前上まだ続いてることになってるんだし
738名無しさん@涙目です。(香川県):2011/09/22(木) 12:36:54.97 ID:5RhYvlFT0
家にPC-9821CxUだかが眠ってやがる
739名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 12:50:22.36 ID:BA+X0hbt0
インドが心配してるのは古さと性能よりも部品供給の問題だろ
CPUの製造が中止になると電子機器の修理ができずに自走砲がスクラップになるから
740名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/22(木) 12:50:30.68 ID:qE0hl5oo0
>737
張子の虎
741名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 12:52:14.81 ID:dX0wQhZF0
秋葉原に行けばなんとかなると思ってんだろ
部品なかったら日本のせい 日本が悪い
742名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/22(木) 13:07:01.69 ID:Q8z1g5iG0
>>1
286とV30でないのか
743名無しさん@涙目です。(三重県):2011/09/22(木) 13:10:04.71 ID:2tHO7ztM0
PC98はMMXPentium200MHz以上
PC99で300MHz以上(Mobileは233MHz)
744名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/22(木) 13:10:59.32 ID:YBYEdrCZO
そんなことでは北キムチから国民を守れないぜ
745名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/22(木) 13:13:56.84 ID:/iX0c0+SO
k-III とか使ってたのが懐かしいな

なぜAMDは落ちぶれたのか
746名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/22(木) 13:19:15.56 ID:1Y+puY4h0
>>728
> 言ってることは分かるんだけど今の日本の戦闘車両の組み込み系は国産なのかな。
戦闘車両はよーしらんけど、自動車だと富士通、日立、東芝が
多いな。

車業界にも10年後のパーツ供給問題があって、特にメモリなぞの
生産が止まることが予想されると、それを使えないCPUが寿命を
迎える。昨今だとDDR2がその対象になってる。

PS
総生産量の数倍のパーツを長期保存して対応するケースも多い。
ウチの会社の倉庫にも大量のFC98が完全包装で眠ってるw
これは発電所向け計測装置の修理用。
747名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 13:22:18.51 ID:QVfB4T4x0
>>746
数年前中古98市場が高騰したのは某社が
交換機の保守用に中古市場をさらっていったからだったねww
748名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/22(木) 13:23:23.78 ID:4uO8K0810
なんでわざわざそんなもん使おうと思ったのか本気でわからないよ
749名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 13:24:34.23 ID:QVfB4T4x0
>>748
お前が馬鹿なだけだから気にしないでいいよ
750名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/09/22(木) 13:26:08.78 ID:CMPZ5QmC0
おフランスのMBTのCPUは86だよな
751名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/22(木) 13:26:26.52 ID:AyXztE/pO
98かあ
懐かしいね
信長の野望とかスーパードッグワールドとかハマったわ
752名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/22(木) 13:26:50.30 ID:MNzVFHxH0
どこでもこんなもんだよ
753名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 13:27:17.49 ID:27iLkKL10
>>1
最新型の頑丈型ノートPCを持ち込んで
つなげばいいと思うよ
754名無しさん@涙目です。(青森県):2011/09/22(木) 13:28:42.68 ID:RyukZlEd0
実は日本の自衛隊でも
755名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/22(木) 13:32:24.50 ID:52gPdDd50
>>747
ちゃんと保守の費用払っている顧客相手だから、
大量に保存しておくってこともできるだろうね。
じゃないと、保管費用や税金の負担が大変だろうし。
756名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/22(木) 13:32:56.89 ID:c0d9LEywO
自衛隊も数年前使ってた対空機関砲のFCSは真空管だった
757名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 13:34:28.64 ID:L4IW641L0
CPU換装で次は爆熱PenDに期待したい
758名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 13:35:14.87 ID:QVfB4T4x0
>>755
会計基準がかわってから保守部品もってるのも厳しくなったからな
何十年も保持してきたビンテージな保守パーツを泣く泣く廃棄したとこ沢山あるし
759名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 13:38:37.64 ID:jwChR/RI0
>>754
トンプソン現役だけど文句あんの?
760名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/22(木) 13:39:42.03 ID:1Y+puY4h0
>>756
>自衛隊も数年前使ってた対空機関砲のFCSは真空管だった
でも、その真空管製品を新製品として他国に売るのは誠意が足りない。
って話じゃね?

今から30年後もサポートし続けるなら大したもんだけどさw
761名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/09/22(木) 13:45:31.57 ID:RO1VsEOP0
>>2と、かちゃーんのコピペはやめろw
762名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/22(木) 13:55:25.63 ID:1Y+puY4h0
>>755
>ちゃんと保守の費用払っている顧客相手だから、
東電さんとかw

いや、実際、今回の震災で10年、20年止まっていた石油火力の
再起動依頼があったんで、現場は大変だったらしい。
(俺は車載事業部なので良くわからんw)

例えば、80486を使った制御装置が動かない→40MBアレイディスク
が故障だと判明→どこかにSCSIで動く40MBのアレイディスクねーかああああ。
763名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/22(木) 13:59:26.96 ID:vvJu/S9P0
サポート体制があるなら、別によくね?
764名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 14:00:17.12 ID:QVfB4T4x0
>>762
あれ、休止してた装置の点検とかやり始めるときりが無いから一斉入れ替えしてた
制御盤やらコントローラやら廃番の品の再生産でてんやわんやだったぞw
765名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 14:07:52.24 ID:Z2c6Jqk0P
真空管は製造終了にはならなそうだから
全部真空管で作ればいい
766名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 14:23:47.25 ID:kvgOG38M0
そろばんつないでおけ
767名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 14:27:44.04 ID:EtJthNpi0
輸出したいならちょっと問題かもね
実用的にはあまり問題じゃないでしょ
ただ、データリンクとか近代戦に対応できない可能性はある

韓国はそっち方面の対応遅れてない?
768名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 14:29:33.70 ID:x6sMnlj20
>>756
ICやLSIは放射線で回路が破壊されるらしい。そこであえて真空管を使っている。
769名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 14:32:44.45 ID:mIpVrMSV0
>>767
絶賛炎上中の自称最強戦車K2はネットワークに対応してるらしい
まぁ日本も10式を初め陸のC4I関連はやっと配備が始まったって状況ではある
770名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/22(木) 14:47:55.36 ID:eT4IRf4U0
SXか?
DX2ー66か?

実はあmdの互換CPUだったりして
771名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/22(木) 14:51:34.99 ID:FAipvX9X0
韓国はそろそろ兵器を生産するのは無理ってわかれ
772名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/22(木) 14:56:50.40 ID:eT4IRf4U0
次の世代には下駄を履かせてペンティアムが乗るようにケースの厚みを増すんだな
773名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/22(木) 14:58:28.11 ID:TXoaFX9i0
俺がペンティアム90MHzのPCを買ったのは16年前
774名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/09/22(木) 15:02:18.91 ID:pcdFhHLJ0
最新のを使ったって10年前のを使ったって性能が十分なら何の不満があるの?
最新は壊れやすいのが常識で兵器搭載の電子機器は壊れにくさ>性能だぞ
性能がそれなりのあって壊れにくいほうが優秀なんだよ
韓国軍はそんな常識も判らんのか?
775佐藤 ◆XZhMW0FXEc (東日本):2011/09/22(木) 15:03:12.01 ID:dpVZ1M4m0 BE:4763297298-2BP(1101)

ミールなんてMSX2だろ
776名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/22(木) 15:03:48.62 ID:eT4IRf4U0
最初のパソコンは486DX4 100MHz、メモリ8MBの富士通FMVだった
777名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 15:04:13.33 ID:pcvDYKbq0
数字を表示するニキシー管とか在庫どうなってんだろうな
某アニメの影響で凄い勢いで在庫がなくなってるらしいが
778名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/09/22(木) 15:05:26.78 ID:Gotm8C1l0
自走砲のCPUって弾道計算とかすんの?それとも制御用?
779名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/22(木) 15:07:01.61 ID:N1VOsUUd0
これぞ枯れた技術の水平思考

違うな
780名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 15:10:31.47 ID:mIpVrMSV0
>>778
弾道計算射や砲身等の制御も含めた射撃統制装置の中枢
781名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 15:12:58.76 ID:QVfB4T4x0
>>777
それはそもそも最近生産されたコピー品だし
782名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/09/22(木) 15:21:50.47 ID:Gotm8C1l0
>>777
何かと思ってぐぐったらウドン自販機のカウントダウンのヤツか
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200901/14/69/e0052469_2338948.jpg
783名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 15:24:00.02 ID:mIpVrMSV0
>>782
こういうのは下町工場でちょちょいと作ってくれたりするだろ
中途半端なハイテク製品がヤバイ
784名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/22(木) 15:25:29.69 ID:TcQb3fb6i
これで中国に喧嘩売ってるんだもんな
国単位で馬鹿だなw
785名無しさん@涙目です。(山形県):2011/09/22(木) 15:27:03.16 ID:XnfpD+590
せめてPentiumぐらいのせてやれよ
3000円で買えるだろ
786名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 17:22:14.93 ID:Q8LU7g3R0
>>785
初代ペンタは浮動小数点がどうので計算ミスが一時期問題視されてなかったか
787名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 17:27:10.74 ID:EtJthNpi0
アニメの影響でニキシー菅がってどういう事だよ
元から電子工作好きにはマストアイテムでしょ

>>769
自走砲なんかもデータリンクでより効率良い攻撃できそうな印象なんだけど
とりあえずどこの国も戦車優先っぽいねぇ
788名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/22(木) 18:02:38.82 ID:78IsR3ze0
韓国軍の予算をくれというサイン
789名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 18:07:03.18 ID:fjI7oDBI0
80386で何か不都合でも?
組み込み向けCPUは長期間供給されるモデルなんじゃないの?
790名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/22(木) 19:03:06.06 ID:1Y+puY4h0
>>768
>ICやLSIは放射線で回路が破壊されるらしい。そこであえて真空管を使っている。
そりゃベレンコ中尉がミグ25で日本に来た時に話題になった誤解だよ。

ミグ25が真空管を使っていた理由は(当時としては)超ウルトラパワーのレーダーを
駆動するためであって、EMP(核による電磁パルス)対策では無い。
それにしたって35年前の話。

自衛隊の機材に真空管が使われているのは、それ以前の機材が残ってた(!)っ
て言うすごい話。

ちなみに、昨今の軍用電子機材はEMPパルス対策を終了してる。
791名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 19:05:06.04 ID:BxaeFpjd0
>>769
パンツァーフロントやるとC4Iがいかに戦場を支配するものかよく分かるよな
友軍とのやり取りで敵の位置も進路も分かるから三式中戦車あたりでさえM4長砲身だのをけっこう狩れる
同じMAPでW号やヘッツァーあたりなら無双つっていいくらい活躍できるし
792名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/22(木) 19:09:54.03 ID:1Y+puY4h0
>>789
>組み込み向けCPUは長期間供給されるモデルなんじゃないの?
使ってる周辺チップの新規生産が止まってる。
とは言え、まだまだ市場を流通してるし、在庫もある。

でも、さすがに新製品に使っちゃだめ。

今、この時点から10年、20年、武器だったら30年以上サポートするの
は辛いと思われ。
793名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/22(木) 19:12:35.56 ID:lcHYjqMg0
これ、秋葉原の電気街で売ってるPICとかAVRの方が早いってオチ?
794名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/22(木) 19:15:30.19 ID:rzpjUHoO0
間違ってペンティアムプロとか採用した兵器は無いだろうな?
795名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 19:18:33.16 ID:OPkJfKl30
そのうちプレスコ搭載の兵器がでるのか
熱くなるな・・・
796名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 19:20:17.69 ID:Vb1MrGtQ0
高スペックPC使ってるお前らが世間では役立たずなのを見ると、スペック大して必要ないじゃんって話になるよな
797名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/22(木) 19:21:46.05 ID:Ddjy5O+t0
486だと!?
くれ
798名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 19:25:41.57 ID:27iLkKL10
>>789
インドに売ろうとしたら
インド人が、供給が心配だと
クレームをつけた感じだろ
799名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/22(木) 19:31:39.42 ID:rzpjUHoO0
俺の貴重な486がアップを始めました
http://iup.2ch-library.com/i/i0426930-1316687414.jpg
800名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/09/22(木) 19:33:28.40 ID:J18kSHPI0
インド人もビックリ
801名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/22(木) 19:35:35.43 ID:38/H6e7k0
SIMってガンガン安くなるだろうと思ってたのに全然安くならなかった
9821に嫌というほど積もうと思ってたのに
802名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 19:41:13.82 ID:VQIZvH8j0
>>178
PA-RISCのへっぼいやつ。
初期のイージスシステムなんて68030を4個だぞ
803情弱(dion軍):2011/09/22(木) 19:53:53.34 ID:KsuQycO50
メンテナンスフリーで
壊れたら分離できるところからごっそり取り替えるんだよ
そのために規格ってものがあるんだ

ねじがインチだとかミリだとか細かいのもあるけどそう変わるものじゃない
804名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/22(木) 20:34:52.45 ID:OGpqZBxP0
全然メンテナンスフリーじゃないワロタ
805名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/22(木) 21:07:41.52 ID:3a7Ko8ZW0
>>2
これ見るとMEのパソコンぶっ壊したくなる
やめろとかいってる奴池沼なの??
806名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 21:48:03.90 ID:fjI7oDBI0
>792
ええと、386のピンコンパチブルのCPUってあったっけ?

>798
インドも物好きだな、自走砲が欲しいのならドイツから直接購入すればいいのに。
K-9ってよっぽど安いんかいな。
807名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/22(木) 21:50:21.73 ID:XUO1KpxH0
>>806
安いんじゃね
幾らか知らないけど
俺なら安心のドイツ製を選ぶ
808名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/22(木) 21:52:19.26 ID:+ZphTKKI0
よくプログラミングできたなあ
関心するわ
809名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 21:57:35.00 ID:JFJ/YcJ30
要らないPen2とPen3やるから取りに来いよ韓国軍
810名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/22(木) 22:03:56.08 ID:OGpqZBxP0
>>806
sx系dx系ともにあるよ
sx系のが豊富だけど
811名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/22(木) 22:03:59.62 ID:lbyrA95r0
>>808
そりゃこいつが開発されたときはこのCPUが普通に使われてた時期なんだしな
812名無しさん@涙目です。(福井県):2011/09/22(木) 22:05:32.54 ID:2Xih3tKi0
WindowsNTがフリーズしてイージス艦が動かなくなったこととかあったな
813情弱(dion軍):2011/09/22(木) 22:14:19.23 ID:KsuQycO50
>>804
軍事用語で「メンテナンスフリー」ってのは
「修理して動く様にはしません、現場で交換して下さい。
交換には行きません」って意味で見放した「フリー」だと聞いたな。
何処からって?そりゃマッコイ爺さんだったはずだが。
814名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/22(木) 22:28:41.99 ID:huITaaHyP
386とか486使ってるとは生意気な。
M1や90式なんて8bitCPUなのに。
815名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 23:28:59.00 ID:TyjtCQRU0
ってか最新自走砲ってどんな最新の機能ついてるの?
自走砲なんて紙と電卓で計算できることしかしないだろ
816名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/22(木) 23:31:20.27 ID:G4iozyvS0
紙と電卓が要らなくなったよ
817名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/22(木) 23:41:44.01 ID:pvMAUEtH0
DX4まではCPUファンなんて使わなかったからな。
あのころのODPはワクワクしたもんだ
818名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/23(金) 00:06:43.34 ID:2sawu43V0
gatewayのノートを20万で買った俺を殴りたい
819名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/23(金) 01:25:55.47 ID:fqXrk+Js0
火星探査機なんか8bitCPUだったろが
820名無しさん@涙目です。(長野県):2011/09/23(金) 01:32:32.31 ID:rG+v/CnN0
>790
ミグ25のレーダー照射波は1キロ離れたモルモットを殺せるほどのパワーがあるって聞いたな
821名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/23(金) 03:34:41.28 ID:lWIwXoIoP
386や486はPCでの需要がなくなってからも組み込み向けとして売ってたな
Milスペック品があったかは知らないが
822名無しさん@涙目です。(関東)
Windowsってことはウイルスにかかったりネットしたりエロゲができたりすんの?