8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
8086・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。

皆様もういいトシなんだからもっとやれ。

前スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1213527504/
2ナイコンさん:2009/03/01(日) 05:02:52
part3が建つなんて夢みたいです
需要はないが
3ナイコンさん:2009/03/01(日) 12:58:44
適材適所と言ってみるが

このスレの住民は聞かんだろうな
4前スレよりコピー:2009/03/01(日) 13:31:41
1974 i8080・MC6800
1975 MOS6502
1976 Z80・i8085・SC/MP
1977 SC/MP II
1978 i8086・SC/MP III
1979 i8088・MC6809・MC68000・Z8000
5前スレよりコピー:2009/03/01(日) 13:32:25
6800/6802は6809があるからいらない子
8088は8086があるからいらない子
8085は8080があるからいらない子
SC/MP・SC/MPUは売れてなかったから入らない子
6ナイコンさん:2009/03/01(日) 13:33:52
>>5 >>4 です。
そろそろテンプレート要る?
7ナイコンさん:2009/03/01(日) 14:40:36
HD63C09 ネイティブモードでやってみた。
(1) 6809で既出の16bit転送命令使用
   LDU #$4000 ; 3
   LDY #$5000 ; 4
   LDX #$1000 ; 3
LOOP: ; 45056(22*2048)
   LDD ,U++ ; 7(5+2)  ← ここが減る
   STD ,Y++ ; 7(5+2)  ← ここが減る
   LEAX -2,X ; 5(4+1)
   BNE LOOP ; 3
計 45056:52.37%(2MHz時:22.528:104.73%)
(2) 6809で既出のPUL命令使用
   LDU #$4000 ; 3
   LDX #$5000 ; 3
LOOP: 30720 (30 * 1024)
   PULU D,Y ; 9 (5+4)
   STD ,X++ ; 7 (5+2)  ← ここが減る
   STY ,X++ ; 8 (6+2)  ← ここが減る
   CMPX #$6000 ; 3   ← ここが減る
   BLT LOOP ; 3
計 30726 : 35.72%(2MHz時 15.363ms: 71.4%)
(3) TFM命令使用
   LDD #$4000 ; 3
   LDX #$5000 ; 3
   LDW #$1000 ; 4
   TFM D+,X+ ; (6+3*4096)
計 12300:14.30%(2MHz時:6.15:28.59%)
4MHz動作させてもこの半分なのでR800にはかなわないが、
サイクル数だけ見るとR800のLDIRよりTFM命令の方が速い。
8ナイコンさん:2009/03/01(日) 14:48:27
>>7
ちょっと訂正。

(3) TFM命令使用
   LDD #$4000 ; 3
   LDX #$5000 ; 3
   LDW #$1000 ; 4
   TFM D+,X+ ; (6+3*4096)
計 12304:14.30%(2MHz時:6.152:28.60%)
9ナイコンさん:2009/03/02(月) 02:12:07
     / ̄\
    |/ ̄ ̄ ̄ ̄\
  (ヽノ// //V\\|/)
  (((i)// (゜)  (゜)||(i)))  低脳ジャバラーの皆さんお元気ですかー?
 /∠彡\| (_●_)||_ゝ\
(___、   |∪|    ,__)
    |    ヽノ  /´
    |        /
10ナイコンさん:2009/03/03(火) 10:44:04
F-BASIC 1.0
11ナイコンさん:2009/03/03(火) 13:26:01
たとえば、アンティーク選ぶのに適材適所なんて言うやつ、そんなにいねーだろ。
12ナイコンさん:2009/03/03(火) 19:21:25
次の「インターフェース」誌はARM基板が付録だぞ
せめてネットワーク接続とgcc,gdbは対応してくれよな
13ナイコンさん:2009/03/03(火) 19:21:44
横から同意。
回顧爺が無駄に熱をあげるってのがここの楽しい所なんだな。

(適材適所という輩は当時も居たってのは一応忘れとくw)
14ナイコンさん:2009/03/03(火) 21:36:16
>>12
> CPUコア ARM7TDMI
> 内蔵フラッシュROM 512Kバイト
> 内蔵SRAM 64Kバイト
> USBホスト&ターゲット、Ethernet(MACのみ)、SD/MMC、A-D/D-Aなど各種周辺内蔵

SRAM の容量もかなりあるから、それなりに実用的なものが組めそう。
ちょっとわくわく。
15ナイコンさん:2009/03/03(火) 23:21:50
>>3
んなこといったって、適材でないZ80使いまくってた過去がある。
16ナイコンさん:2009/03/06(金) 13:43:41
>>15
現在も中にZ80とその眷属が色々な所に入りまくってるし
17ナイコンさん:2009/03/07(土) 02:24:45
Z80最強伝説!
18ナイコンさん:2009/03/07(土) 09:35:25
V30が8080ではなくZ80互換モードを備えていたらと
今でも残念に思う
19ナイコンさん:2009/03/07(土) 10:40:10
μPD9002で我慢してください
20ナイコンさん:2009/03/07(土) 12:44:27
>>18
PC-98DOが3年早く登場しただろう
21ナイコンさん:2009/03/09(月) 08:47:11
Z80を3段程度にパイプライン化して速くしたバージョンはないの?
22ナイコンさん:2009/03/09(月) 11:07:54
命令を1クロック化してパイプラインにしたZ80あったよな100MHzくらいじゃなかったっけ
23ナイコンさん:2009/03/09(月) 11:25:41
Z80の100MHz相当というふれこみで実際のクロックは30MHz前後というマイコンならKC80
24ナイコンさん:2009/03/09(月) 11:29:43
内部16bit化して1命令1クロックってのあったような。
25MHz品でZ80の100MHz相当。
25ナイコンさん:2009/03/09(月) 12:37:38
いろいろ出てるんだね
組み込み用としては面白そう
26ナイコンさん:2009/03/10(火) 10:03:02
「その2」を建てたものです。
どっかのバカのせいで半年以上書き込みができなくなっててorz...

というわけで>1乙
27ナイコンさん:2009/03/11(水) 14:34:39
28ナイコンさん:2009/03/11(水) 14:36:26
29ナイコンさん:2009/03/16(月) 23:59:49
レスしないと落ちるよん
30ナイコンさん:2009/03/17(火) 00:51:54
即死ラインはとっくに超えてる
31ナイコンさん:2009/03/19(木) 18:46:24
とりあえず8bit×8bit=16bitかけ算でも作ってろ。MUL禁止。
32ナイコンさん:2009/03/19(木) 19:20:14
33ナイコンさん:2009/03/19(木) 20:46:55
>>31
27C1008(128KバイトのROM)に掛け算のテーブル書いておいて
パラレルポートにでもつないで置けばおk
34ナイコンさん:2009/03/19(木) 21:28:06
>>33
そりゃできるけど、128kバイト… 2716が64個だと!?
ばかじゃねぇの。

と考えてた当時。
35ナイコンさん:2009/03/19(木) 21:54:48
1Gのフラッシュでもゴミ扱いだしなぁ
36ナイコンさん:2009/03/20(金) 09:47:46
【年末】出版社倒産情報 6軒目【商戦】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1226286580/

で技術評論社がヤバいともっぱらの噂
SD誌どうなるんだ?
37ナイコンさん:2009/03/21(土) 13:13:06
今は懐かしきレジスタ巡り

Z80CPUにはリフレッシュレジスタがありました
HD46505CRTCにはライトペンレジスタなるものがありました
38ナイコンさん:2009/03/25(水) 18:42:03
>>36
そりゃ危ない。

・・・・そう言うおいらも、故”プロセッサ”誌が消えてから買ってないけど(>_< 。
リーボイ君、まだ連載してるん?
39ナイコンさん:2009/03/26(木) 04:47:47
>>38
そんな雑誌も有ったね。
まだその辺に十数冊有ると思ったけど。
40ナイコンさん:2009/03/26(木) 19:32:40
その昔、その名も「ZONE」という神ゲームがありました
41ナイコンさん:2009/03/29(日) 00:28:33
で?
42ナイコンさん:2009/04/02(木) 17:29:22
6809に2Mほどキャッシュ乗せるとスコスコに軽くなりそう
あ、アドレスバスが足りないか
MMU乗せても足りない
43ナイコンさん:2009/04/02(木) 22:51:39
キャッシュよりメインメモリの方が小さいんですねわかります
44ナイコンさん:2009/04/02(木) 23:52:44
>>42
オンチップに6809を2個とRAMとVRAMとCRTCを乗せて、
ワンチップFM-7の出来上がり。

今時のLSI製造技術をマジで使うとクロックは
GHz級にできるだろうからものすごいFM-7になりそう。
FOR-NEXT一万回ループとか、F5押した瞬間に終わりそうw
45ナイコンさん:2009/04/03(金) 01:25:30
ウェイトがむちゃくちゃ入りそうだ。
46ナイコンさん:2009/04/05(日) 09:45:04
で、二つのCPUをどう使うかだがなCRTC側のMPUにOpenGLみたいなのを置いて…
47ナイコンさん:2009/04/05(日) 19:43:13
OpenGLみたいな巨大なライブラリが
6809に移植できるとでも思っているのか…
48ナイコンさん:2009/04/05(日) 22:13:33
君には無理だということはわかってるから。
49ナイコンさん:2009/04/06(月) 00:16:10
どうだろう、アドレス幅を拡張したら当然X,Yも拡張しなきゃなんないし、
そしたら6809とは言えなくなるんじゃないか?
セグメント切ったらそれこそ6809じゃなくなるし。
50ナイコンさん:2009/04/06(月) 08:41:31
6829 Memory Management Unit
51ナイコンさん:2009/04/07(火) 16:57:24
今ならメインメモリ64Kすべて一次キャッシュ内だな。
MMU2Mは二次キャッシュってとこか。

いっそ、x86方式でx09とかやったら良かったのかもな。
所詮68Kも32bit止まりだし。
52ナイコンさん:2009/04/07(火) 18:17:12
とても早そうだけど、自己書き換えすると痛そう
53ナイコンさん:2009/04/07(火) 20:55:43
>>50
結局どういう仕組みなのかいまだにわからない。
54ナイコンさん:2009/04/07(火) 21:22:12
6829の理屈は
レジスタに書き込む事により
2Mbyteのメモリ空間の中から任意の2kbyte単位で、64kbyteに配置する。
CPUから同時に扱えるのはあくまで64kbyte
64kを切替えれば多数のタスクを扱えることになる。
そして、保護機能として働く。レジスタには多くの機能がある。
MC6829が使われたものを見たことが無い
富士通、日立は似たようなものを独自に回路で作りこんだ。
55ナイコンさん:2009/04/08(水) 00:28:50
>>54
劣化サブセットですね。

富士通のはプロテクションがない。
日立のはプロテクトあるが、マップ切り替えがない。
後に出たOS-9カードの実装でようやく使い物になった。
日立のはさらに標準ではDMACも積んでないし、だめだめ。

マップ切り替え数(正確な用語ではないが)
MB-S1        1
FM-77, FM77AV系列  4
FM77AV40系列    8
FM-11        16
MB-S1+OS-9カード  64

MB-S1+OS-9カード のは十分な数だが、メモリ搭載量から
フルに使い切ることは稀だったと思われる。
77系はちょっと厳しいが、コストダウンのため仕方ないか。
56ナイコンさん:2009/04/09(木) 18:41:03
4bit脳のお前ら、歓喜

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1239255498/
学研『大人の科学』に初の"デジタル"ふろく、『4ビットマイコン』--6月下旬発売」

1 名前:ヤエザクラ(神奈川県) : 2009/04/09(木) 14:38:18.78 ID:jv4a5DZn ?PLT(12000) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/button1_02.gif
大人の科学マガジン発のデジタルふろく!

4ビットマイコン
〜もっともシンプルなコンピュータでプログラムを楽しもう!〜

20年以上前に突然起きたマイコンブームは、8ビットのCPUを手に入れて
コンピュータのプログラミングに熱中する少年たちをたくさん生み出しました。

ふろくは、マイコンブームのときよりもさらにシンプルな4ビットマイコン。
もちろん今のコンピュータのようにTVモニターやマウスはありませんが、
16個の 16進数キーと4個のファンクションキーを駆使して、ゲーム、タイマー、
計算機、自動演奏など自在にプログラムすることができます。

当時のマイコンブームを知る人も知らない人も、
次号のふろくでプログラミングの楽しさを味わってみませんか?

A4変型判/76ページ/2009年6月下旬発売予定
予価:2,500円(税込)
ふろく:4ビットマイコン(Gakken 4Bit Micro Computer)
雑誌の購入:全国書店、学研オンライン ショップ 『ショップ.学研』
http://otonanokagaku.net/magazine/vol24/img/annex1_1.gif
http://otonanokagaku.net/magazine/vol24/index.html
57ナイコンさん:2009/04/09(木) 22:55:07
反応が薄いようですね。
58ナイコンさん:2009/04/10(金) 01:35:26
>>51
Z80はいろんな派生CPUが有ったけど、68系はモトが禁止してたからな。
63C09騒ぎが懐かしい。
59ナイコンさん:2009/04/10(金) 06:45:14
ColdFireV1のコアIPなら、通販で買えるよ。
http://www.ip-extreme.com/IP/coldfire_altera_v1.html
$1万らしいけど。
60保守:2009/04/14(火) 18:54:35
お前ら死ね
お前ら死ね
お前ら死ね
お前ら死ね
お前ら死ね
お前ら死ね
お前ら死ね
61ナイコンさん:2009/04/14(火) 19:48:03
NOP
NOP
NOP
HALT
62ナイコンさん:2009/04/19(日) 17:08:53
Z80最強伝説!
63ナイコンさん:2009/04/21(火) 23:06:30
マイコン用のCPUとしては一人がちだったよなZ80
小型の制御用にも結構使われていたし、一番人気があったんだよ
でも俺は表裏あるレジスタだけが好きになれなかった
64ナイコンさん:2009/04/21(火) 23:55:54
ていうか、Z80が一番多く使われたけどZ80でなきゃだめだってワケじゃなかったからね。
65Imagine:2009/04/22(水) 00:42:14
Imagine there's only Z80 想像してごらん、Z80しか無い世界を
It's easy if you try     ほら 簡単でしょう
66ナイコンさん:2009/04/22(水) 00:57:49
そうなのか?
俺は工業用で68系の方が多いと思ってた。
確かにホビーや業務ではZ80が独占だったけど、工業用が当時は何倍も多かったよね。
67ナイコンさん:2009/04/22(水) 04:28:50
産業用ならわかるけど
工業用って何?

68kはVMEがあったから
確かに産業用に一分野を築いたけど
最大シェアって訳でもないし
まあ存在感はあったよね程度
68ナイコンさん:2009/04/22(水) 18:54:28
Z80じゃ追いつかないところでは68000使ってるのは結構あったね
Z8000はほとんど見なかった
69ナイコンさん:2009/04/22(水) 21:53:03
68000はMACにも使われていたし。
そこそこ数は出ていたんじゃないかな。
Z8000ほど悲惨ではないと思う。

いいかげんスレ違いか・・・
70ナイコンさん:2009/04/23(木) 00:30:47
あったとはなんだあったとは。
いまでも現役バリバリじゃないか68kは。
71ナイコンさん:2009/04/23(木) 02:57:18
>>66の言う68系っていうのは6809とかのことじゃないの?
72ナイコンさん:2009/04/23(木) 07:26:14
>>66の意図したのは68xxかも知れないが、工業的には68kだ。
だから、知ってる人がレスすれば当然この流れになる。
73ナイコンさん:2009/04/23(木) 10:10:19
>>69
68000はメガドラが最大出荷先。
74ナイコンさん:2009/04/27(月) 04:06:45
産業機器ってことか?→工業系
組み込みなら6502や6805なんかもかなり出てると思うぞ、家電とか車載とか、って、脱線しすぎか・・・
75ナイコンさん:2009/04/29(水) 16:44:39
76ナイコンさん:2009/04/29(水) 16:50:09
工業系
エンジニアは優秀だが経営が糞

商業系
エンジニアは糞だが経営は優秀
77ナイコンさん:2009/04/29(水) 16:51:39
商業
女生徒は優秀だが男はバカ

工業
そもそも女生徒はいない
78ナイコンさん:2009/04/29(水) 19:18:03
68系はレジスタすっきり、でもちょっと遅い。
Z80はぐちゃぐちゃ、でもアーケードのゼビウスにも使われてた。
8086/88系もすっきりしてない。けど裏技使うと速かった。
Z8086K MCPUを、誰かエミュレータで作れないかなぁ。
79ナイコンさん:2009/05/01(金) 03:36:39
裏技ってどんなんがあるの
自慢してくれ
80ナイコンさん:2009/05/01(金) 06:03:45
裏返してはんだづけ
81ナイコンさん:2009/05/01(金) 08:42:57
>>79
ただの知ったかです。すみません。
82ナイコンさん:2009/05/01(金) 08:48:25
83ナイコンさん:2009/05/02(土) 09:29:21
>>55
> 日立のはプロテクトあるが、マップ切り替えがない。

S1のはユーザーモードとシステムモードがあるだけで、
それほど高度なプロテクトではない。
I/O領域はシステムモードの時のみアクセスできる。
ユーザーモードではFM系と異なり64KBフルにアクセスできる。
メモリマップが若干変わるので、その意味ではマップ切り替え数は2だな。
84ナイコンさん:2009/05/02(土) 21:56:00
まっ、結局リニアアドレス使うために16bitになっちゃったってとこだろうね。
85ナイコンさん:2009/05/06(水) 06:46:45
誰がなんといおうと、藻れは6809がすきだ。
86ナイコンさん:2009/05/06(水) 08:07:37
貴方の好きなそのCPUはどこで手に入りますか?
87ナイコンさん:2009/05/06(水) 09:41:06
63A09ならまだ鈴商にあるかも。
88ナイコンさん:2009/05/06(水) 12:32:00
8086はsegmentってのが新鮮でした。
PC-9801で、block転送使ってVRAMスクロールする方法でdemo作ったら
色ずれっぽくてダメだって不評だったり…

ああ、懐かしいなぁ…
89ナイコンさん:2009/05/06(水) 16:52:47
6809 売ってるところ、まだあるかなぁ。
68000だったら売ってると思うけど。
90ナイコンさん:2009/05/06(水) 17:25:19
>>89
FM-7の中古を買ってほぐす
91ナイコンさん:2009/05/06(水) 20:09:07
>>90
FM-7のはカスタムチップで、生の6809ではないはず。
仕様書が手に入るなら使えるかもしれないけどね。
92ナイコンさん:2009/05/06(水) 20:16:42
FM-7に載ってるのは富士通製のセカンドソース品だろ。
93ナイコンさん:2009/05/06(水) 23:40:05
>>92
ロットによるが日立の場合もある。
だっちにしろ半田付けされてるので再利用はめんどい。
94ナイコンさん:2009/05/07(木) 01:38:47
>>91
ウソつけ

>>92
富士通品は搭載されてない。モトローラか日立のが載ってる。
95ナイコンさん:2009/05/07(木) 03:07:26
うん、たしか日立製の、68B09だったかと。。。
ちょっとうろ覚え。
どっかのジャンク屋に、一山100円くらいで売ってそうだけど。。。。
今でも簡単な制御系のコントローラーには使えると思うけど。
ごく簡単なやつなら。
96ナイコンさん:2009/05/07(木) 09:02:58
うん、マルチタスクマルチユーザー制御コントローラー
97ナイコンさん:2009/05/07(木) 15:14:41
8086は、メモリフル増設な時代があれだけ速く訪れるなら
セグメントのオフセットは4bit(16bytes)でなくて8bit(256bytes)でも良かったかな

あと8080モードでZ80命令が使えないのが返す返すも惜しい
98ナイコンさん:2009/05/07(木) 16:39:24 BE:23292634-2BP(1000)
>>97
つ μPD9002
99ナイコンさん:2009/05/07(木) 23:30:20
あ、その8080/8086/Z80のアーキテクチャが似てるっていうの、
蘇る伝説シリーズの本読んでてようやく知った。
そうだよね、86/Z80 互換で動いてたら、御三家の構図変わってたかも、
くらいのインパクトあったんじゃないかと思う。
もう、6809 およびじゃないくらいの。
そうしたら、きっとappleIIだって6502でなく、86かZ80載せてたかも。
まぁ、でもそれだとみんな同じでつまんないか。
100ナイコンさん:2009/05/08(金) 05:38:21
Z8000は腐ったアーキテクチャで有名
8086もある意味腐っていたが、80386でレジスタ数は少ないものの
何とか現代に通用するCPUとなり長寿なアーキテクチャとなった

68系が廃れたのは・・・もったいないな
101ナイコンさん:2009/05/08(金) 05:56:15
http://www.kranenborg.org/z8000/

こっからZ8000とZ80000のテクニカルマニュアルが落とせる
Z8000が腐っていると言っても8086よりはマシなのでもう少し
早く出ていればIBM/PCにはこちらが載っていたかもしれない
102ナイコンさん:2009/05/08(金) 16:22:52
8086なんて死んでも嫌だ。
セグメントが。
103ナイコンさん:2009/05/08(金) 16:28:38
セグメントはリロケーションが簡素に出来たり
アセンブラで使う分には便利だった
104ナイコンさん:2009/05/08(金) 20:38:13 BE:67935757-2BP(1000)
>>102
MMUと連動してればこれほど便利なものはない。
386が完成型と言われる所以。
105ナイコンさん:2009/05/08(金) 21:07:34
理想を高く持つことは良いことだけど
8086の時代は、10MHzが当たり前だった、I/Oも遅かった。
64Kbyteのソフトが動けば充分だった。
元祖IBM-PCの範囲内で良かった。
shimaの抜けたインテルは次を出せなかった、ここが問題だろう。
106ナイコンさん:2009/05/08(金) 21:14:51
>64Kbyteのソフトが動けば充分だった。
じゃあ、そもそもセグメントがいらなかったということだけど?
107ナイコンさん:2009/05/08(金) 21:41:17
当時のコードやデータをアプリケーション全体で見れば
確かに64kには到底収まるものではなくなっていたけど、
一度にアクセスするバッファやヒープは64kもあれば十分だったから、
むしろリロケート不要でパタパタ切り替えてサクサク使える方が
何だかんだ言って小回りも効いて便利だった罠
108ナイコンさん:2009/05/08(金) 22:28:31
私は68系信者であるが、
もしIBM-PCに6809が採用されていたなら、
ソフト開発とユーザーに多重の苦しみを与えていただろう。
それは、互換性を無視する美しいアキティクチャーにある。
6809→68000→???
109ナイコンさん:2009/05/08(金) 23:15:38
8bit CPUの延長としてのみ捉えるなら、そう悪くはないと納得できるようになった。
が、32bitの時代までloop命令がshortジャンプなのが許せん。どうしても許せん。
110ナイコンさん:2009/05/08(金) 23:59:51
16ビット範囲あれば充分じゃね、と思いながら調べたら8ビット範囲なのね。
111ナイコンさん:2009/05/09(土) 03:46:12
>>108
6809→68000→68040→PowerPC→Core2 あれ?
112ナイコンさん:2009/05/09(土) 04:39:30
x86-64でどうしても一つだけ許せない命令セットがある

x86-64は64ビットである
しかしメモリをアクセスするモードに何と「64ビットオフセットがない」
のである!

あるのは現行のx86と同じ32ビットオフセットだけ
この事はやがてソフトの開発の足を引っ張る事になりはしないか?
「4Gバイトなんて狭い狭い」と言う時代がもうすぐそこまで来ている
のではないか?

もちろんオフセットを使用せず、増えたレジスタを活用してADD命令
で変位を与えてからアクセスすればいい事はいい

しかしこれはどう考えてもAMDの失敗としか思えない
113ナイコンさん:2009/05/09(土) 06:14:08
IPFはどうなの?
114ナイコンさん:2009/05/09(土) 06:47:43
オフセットってどうせほとんどの使用目的がローカル変数とか構造体への
アクセスなので、半分に見積もっても2Gバイトもの大きさの構造体を使う
とは思えない

あるとしたらメモリマッピングだろうがその時は定数オフセットは使用しないだろう

ただデータベースなどで一かたまり2Gオーバーのレコードを頻繁にアクセスする
場合にメモリマッピングを使用したら問題になる事があるかもしれない

実際はコンパイラが勝手にコードを生成してくれるので使用者が困るほどの
事はなかろう

IPFも32ビットオフセットしかないの?
115ナイコンさん:2009/05/09(土) 09:03:10
>>111
PowerPC→Cell だろう
116ナイコンさん:2009/05/09(土) 14:27:56
>>112
そんなの、6502のインデックスレジスタが
8ビットしかないことに比べたら全然どうってことない。
117ナイコンさん:2009/05/09(土) 18:14:33
>>116
6502で(zz),Yってやって256バイト単位で処理してたよな
118ナイコンさん:2009/05/10(日) 01:11:53
>>108
IBMがパソコンに進出した頃はハードは既に16bitの時代に入ってたから、6809じゃ無くて68000だろうね。
逆に16Bit(ビジネス)ソフトはIBMが引っ張ってったから面白いことになってたかもね。
でも、CPM/68Kだっただろうけど。

ってスレ違いだな。
119ナイコンさん:2009/05/10(日) 03:18:52
ふと考えたんだけど、拡張6809として、各レジスタを24Bitにしたらどうだろう。
もちろんDPは16Bit。
まあ、単にアドレスを直接24Bit扱いたかっただけだけど。
命令はほとんど変わりそうだけど、アセンブラは24Bitアドレスを追加すればいいんじゃないかな。
バイナリは変わるだろうけど、確か6800と6809も違ってたよね。
120ナイコンさん:2009/05/10(日) 04:53:22
>>119
いくら究極のなんとかビットと言ってもレジスタが少なすぎるよ
Coreなんかはx86のレジスタの少なさが足を引っ張ってるとして
L2キャッシュを異常に肥大化させて性能を稼いでる
121ナイコンさん:2009/05/10(日) 18:05:58
確かに6809は8ビットとしてはもったいない設計だったよなあ
あれに割り算命令付けてレジスタも増やして68000とは違う
方向に進化出来なかったのかな

8088みたいなCPUが出て来たから6809の存在意義が薄れてしまった
122ナイコンさん:2009/05/10(日) 20:46:09
>>121
その程度はHD63C09で対応済み。
123ナイコンさん:2009/05/10(日) 20:57:32
>>120
2行目と3行目の間、本1冊ぶん程文章を省略したんですね、わかります。
124ナイコンさん:2009/05/10(日) 21:25:34
>>112
64bitオフセットなんて命令長がなが〜くなるから
多用したらパフォーマンス出ない予感。
125ナイコンさん:2009/05/10(日) 21:37:03
64ビットオフセット、実装するならリテラルプールだろうね
126ナイコンさん:2009/05/10(日) 22:13:43
リニアアクセスはねえな。4Gのセグメントで管理。壁作るの好きそうだから。
127ナイコンさん:2009/05/11(月) 04:01:51
65816は究極の"シェイプアップ"16bit CPUか

乗算/除算命令がない
かろうじてブロック転送命令はある
しかしレジスタが壊れる

こんなダメCPUでも6502に慣れた人なら楽にハンドアセンブル
できるようにと練られたアーキテクチャなのだろう

0ページの考え方を拡張して擬似的に多数のレジスタがある
CPUとみなせる点も6502と同じ

事実SFCに入っていた65C802カートリッジの多くはアセンブラで
書かれていた
128ナイコンさん:2009/05/11(月) 04:02:37
×65C802
○65C816
129ナイコンさん:2009/05/11(月) 21:41:22
某放送局の日参自動車の世界初の電子制御エンジンのコントローラー(FA規格か?)
ソースコードはアセンブラでかかれていた
ちょい放送で写ったが、間違いなければ、ずばり、CPUは、6809(68B09?)じゃないかな
130ナイコンさん:2009/05/13(水) 03:24:21
6809かあ
FLEXがあったから組み込み開発は簡単そうだね
131ナイコンさん:2009/05/13(水) 04:26:13
>>127
MN1610には負けるだろう(-_-;)
132ナイコンさん:2009/05/13(水) 06:26:10
>MN1610

なんじゃこりゃあ?こんなんでプログラム組めるのか?

65816が発表された時期を考えれば集積度が違いすぎるのはわかるが
しかしまあこの時代にRISCに近いアーキテクチャを持っているとは・・・・

でもあれか、アドレッシングモードが豊富だから一応これでもCISCなのか
133ナイコンさん:2009/05/14(木) 03:42:09
>>87
えええぇぇぇーーっ!
先日(2月ころ?)行ったが無かった。見落としたかotz......
134ナイコンさん:2009/05/14(木) 13:51:20
>>127
>65816は究極の"シェイプアップ"16bit CPU
いやいや、8080に対する8086みたいなもんだ。
16bitCPUをシュリンクしたんじゃなくて、
6800をシュリンクしたシンプルこの上ない6502をバイナリ互換で16bitに拡張したもの。
6502が売れてしまったが故に開発されてといっていい。
だからAppleIIやファミコンの上位機種のAppleIIGSやスーファミに採用された。
(スーファミはファミコン互換させる予定だったが結局互換アダプタ発売されなかった)
135ナイコンさん:2009/05/15(金) 03:16:30
>>132
C-15を知らんのか?
MN1610自身もNM1613→MN1617と進化して9450シリーズに乗ってたし。
136ナイコンさん:2009/05/16(土) 20:05:49
>>135
悪い
俺そんなに年とってないんで<N1610をメインCPUに使った
パソコンは見た事が一度もないんだ

Z80がいっちゃん最初だったもんで
137ナイコンさん:2009/05/17(日) 02:08:19
いびつなアーキテクチャーほど普及する
これはコンピューター世界の法則
138ナイコンさん:2009/05/17(日) 02:17:35
Lkit-16 いじったことあるけど、これは知らんかった...

http://www.canomate.com/material/pfc15/index.htm
139ナイコンさん:2009/05/17(日) 11:53:03
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙   OSがBASIC・・・ 
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     そんな時代もありました
   〜''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
140ナイコンさん:2009/05/17(日) 21:27:57
 j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;    
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;     
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙    Z80は人気でない。6809最高。
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!      俺にもありました
141ナイコンさん:2009/05/21(木) 15:10:42
>>137
だがIA-64は普及しなかった!
142ナイコンさん:2009/05/21(木) 16:35:24
>>141
IA64はすっきりしてるよ、x64見てみろよ
143ナイコンさん:2009/05/21(木) 18:44:59
>>141
IA-64に代わってx86-64が64bit業界標準の座についた
144ナイコンさん:2009/05/21(木) 19:42:51
8080で勝負がついたからな
145ナイコンさん:2009/05/21(木) 20:42:09
>>142
スッキリっつーよかサッパリ。
アーキ優先で過去のしがらみも
ソフト資産もシェアも忠実な開発者も
全部捨てた。
68系以上の捨てっぷり。
146ナイコンさん:2009/05/21(木) 21:15:46
IA-64はさしずめインテル社の68000と言った所だな
147ナイコンさん:2009/05/21(木) 22:11:43
Intelはx86の呪いがかかってる
148ナイコンさん:2009/05/21(木) 23:37:04
ZilogはZ80の呪いがかかってる
149ナイコンさん:2009/05/21(木) 23:38:47
Intelはx86を、ZilogはZ80をひたすら作り続けるのだ
それ以外生きる道は無い
150ナイコンさん:2009/05/22(金) 01:19:58
モトは永久マイナーの呪いがかかってる(-_-;)
151ナイコンさん:2009/05/22(金) 05:47:21
あのー、ARMとPowerPCと日立ルネサステクノロジも忘れないで下さいね

結構頑張ってるんですから
152ナイコンさん:2009/05/22(金) 08:07:42
freescaleは68系をいまだに作ってる。
車載用で数は出てるらしい。
153ナイコンさん:2009/05/22(金) 08:56:02
http://www.freescale.com/webapp/sps/site/prod_summary.jsp?code=MC68000&nodeId=0162468rH3YTLC61654622&fpsp=1&tab=Documentation_Tab

この辺りか
68000ってi486みたいにクロック数を削減する工夫なんて
未だに全然やってないんだなとpdfを見てオモタ
154ナイコンさん:2009/05/22(金) 16:09:14
>>153
8080と6800では元々6800の方がクロックが少なかった。
だから、6800が1クロック減らすのは大変だったんだって言えたけど、
その辺はどうなんだろうね。
155ナイコンさん:2009/05/22(金) 20:31:49
156154:2009/05/22(金) 20:36:49
>>155
それ言おうと思ったが、68000の子孫と比較してんのかなと思ってね。
i486の方は、i386まではクロックの削減をしていないという意味にとった。
よく知らんが。
157ナイコンさん:2009/05/23(土) 01:40:38
80386から初めてパイプライン構造を取り入れて80286よりは
速くなってるよ

但し仮想86モードで割り込みがかかるとTLBを参照するので
かえって重くなった

掛け算命令も遅くなったし

i486でRISCから取り入れた技術であるワイヤードロジックを
活用して簡単な命令は1クロックで実行できるようになった
158ナイコンさん:2009/05/23(土) 01:59:54
>>155
pdfを拝見させてもらったが、i486の対抗馬は68040だね

68060はスーパースカラー実行を取り入れているのでPentiumU
当たりと比較しないと可哀想

にしてもクロックを上げる前に死んで行ったんだよなあ

あーでも68060はL2キャッシュ持ってないね
まあPentiumUもL2はカートリッジ内に外付けの形だったから同じか
PentiumVからL2もコアに内蔵するようになった

しかし馬鹿みたいにx86は速くなったよな
残念なのはFPUでパイプライン化をPentiumでしたもののPowerPCの
メモリを介さないFPUレジスタアクセスにかなうはずもなくWetstoneの座は
PowerPCに奪われてしまった
159ナイコンさん:2009/05/23(土) 09:05:55
PentiumUってカートリッジだったんだ。Itaniumみたい。
160ナイコンさん:2009/05/23(土) 11:14:17
>>158
>しかし馬鹿みたいにx86は速くなったよな

そのぶんソフトが馬鹿みたいに重くなったので全然体感できないけどw
161ナイコンさん:2009/05/23(土) 11:59:37
そんな時はDOSですよ

DOSでコンベンショナルメモリーのメモリーテスト
162ナイコンさん:2009/05/23(土) 16:23:59
>>しかし馬鹿みたいにx86は速くなったよな
>そのぶんソフトが馬鹿みたいに重くなったので全然体感できないけどw
それで合ってるんじゃね?
昔だったらごりごり行数減らしてがんばるところを、
今は工数削減してる。
163ナイコンさん:2009/05/24(日) 05:27:22
バーチャルマシンの上で動くやつも多くなったし。
164ナイコンさん:2009/05/25(月) 02:22:58
>>158
正確には河童からだね。
165ナイコンさん:2009/05/26(火) 03:36:57
そんで、こっちはなぜか16bitの話かよ。
166ナイコンさん:2009/05/26(火) 23:18:12
んじゃあ、x86-128を
167ナイコンさん:2009/05/27(水) 00:06:37
>>162
HDDがなかなか速くならないからね
SSDなんて出てきちゃったし

メモリはPC1066のDDR2デュアルチャンネルとか使うと
はっきりと速い

特にゲームなどの画面が
168ナイコンさん:2009/05/27(水) 09:42:02
>>167
いやHDDは回転体に記憶する媒体としては予想以上に速くなったよ。
むしろDRAMのアクセスがぜんぜん速くなってない。それこそ8bit時代からね。

DDRxとかデュアルチャネルとかクアッドチャネルでゲームやDB検索なんかが
速くなるのはシーケンシャルアクセスが速くなるから。
超大容量時代だから、メモリも大部分がシーケンシャルアクセスし使用されるわけで
そこを速くする意味と効果は十分あるけどね。

10年ぐらい前から「来年こそ」と言われているMRAMとかFeRAMみたいなのが来たら、
時代は変わると思うんだが、IPv6とともになかなかその時代が来ないw
169ナイコンさん:2009/05/27(水) 19:02:59
MRAMはどうなっちゃったの?
170ナイコンさん:2009/05/27(水) 20:16:59
>>169 EverSpin で検索しる。
171ナイコンさん:2009/05/29(金) 17:48:21
>133
まだあったよ。今日行ってきた。
あったのは、HD63A09EP。
奥の方の店舗の、引き出しじゃない棚の上から1番目か2番目。
8ビットCPUの周辺ICがいろいろ置いてある島。
172ナイコンさん:2009/05/31(日) 00:53:16
HD6301でH8みたいにワンタイムROM内臓してるタイプってある?
173ナイコンさん:2009/05/31(日) 02:33:29
紫外線消去ROMを内蔵してるのがシリーズの中にあって、
それの窓のないのがあったかもしんない。
また、CMOSじゃないけど、MC68701がやっぱりUVEPROM内蔵型。(窓つき)
174ナイコンさん:2009/05/31(日) 13:48:28
HD637B01Yってのがそれかな。
焼き方は27256と同じ。
175ナイコンさん:2009/06/02(火) 18:11:21
鈴商、HD68A09EPならまだ2個あった。
176171:2009/06/02(火) 21:03:16
おっと。ちょっと売れたな。
177171:2009/06/04(木) 00:03:41
間違ったかも知れない。見たのはHD68A09EPかも知れない。ゴメン。
178ナイコンさん:2009/06/04(木) 02:15:59
EPって'E'タイプ?
179ナイコンさん:2009/06/04(木) 06:26:51
そう、2相クロックつっこむやつ。
180ナイコンさん:2009/06/05(金) 11:25:14
1 名前:依頼149 : 2009/06/05(金) 11:20:18.52 ID:Q18VxvOb● ?BRZ(10000) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/u_shingi.gif
CPUを手作りしたら、こんなことになったんだそうです。

作者はSteve Chamberlinさん。1000ドルと1253本のケーブルを使って、18ヶ月作って作成したのだとか。
大きさは約1平方フィート(約929平方センチメートル)。これだけややこしい配線をギッチリつめて、ようやく
Commodore 64と同程度の演算能力なんだそうです。
半導体ってホントすごいってことが逆によくわかるDIYでした。

http://www.gizmodo.jp/2009/06/post_5638.html
http://www.gizmodo.jp/upload_files/090603cpu.jpg
181ナイコンさん:2009/06/05(金) 12:03:49
>>180
それ、GALを多用してるからかなり微妙。
182ナイコンさん:2009/06/05(金) 13:29:10
半導体作ってないやんっ。
って突っ込みはナシ?
183ナイコンさん:2009/06/05(金) 15:04:05
まぁ、「マジック」や「セメダイン」みたいなノリだろうから・・・
184ナイコンさん:2009/06/06(土) 00:36:15
領域判定というインストラクションがあれば便利だと思う
つまり xがbegin - end内にあるか?
  begin < x < end
を一命令で判定する

今時のスクリプト言語はポインタや配列のインデックスは必ず値チェックをしてから
参照なり代入なりするからそこで必ず使われる

area x,begin,endとかいうニーモニックで
xがbegin-end内にある無しをzero flagに反映し
xがbeginより前にある時はsign flagが立つ(つまりマイナス)

とか言う風に
185ナイコンさん:2009/06/06(土) 02:01:31
>>184
つ[bound]
186ナイコンさん:2009/06/06(土) 02:17:36
例外にしたくないんじゃないの?
187ナイコンさん:2009/06/06(土) 09:56:22
>>184
なんというCISCな発想
188ナイコンさん:2009/06/06(土) 12:35:32
>>187
RISC^HK を避けたいんだろうね
189ナイコンさん:2009/06/06(土) 12:41:25
0オリジンにして符号無しで比較すればいいんじゃね?
190ナイコンさん:2009/06/07(日) 03:12:02
>>179
QとEだね。
1/4周期ずらせ、なんて変な仕様だった。
まっ、FF2つで何とかなるけど。
191ナイコンさん:2009/06/07(日) 03:18:55
変な仕様じゃないと思うけど?
Eじゃない09は発振した周波数の1/4がクロックになるじゃん。
それと同じでは?
192ナイコンさん:2009/06/07(日) 06:59:25
現在のトランジスタなんて幾らでも仕えるぜ的な状況で
8bitCPUを命令セットから新規に考えるとしたら、
やはりCISC的に便利な命令作りまくりって方向になるのか…?
193ナイコンさん:2009/06/07(日) 07:38:32
外バス8ビットにして8ビットCPUと言い張る。
内部はRISCで、レジスタは8ビットx8本をまとめて64ビットレジスタとしてつえうあなにを
194ナイコンさん:2009/06/07(日) 09:41:26
8bitのレジスタが256本ありますとか
壮絶なアーキテクチャになりそうだ
195ナイコンさん:2009/06/07(日) 09:55:02
しかしバスが8ビットしかないんじゃ64ビットデータの読み書きなんてえらく時間がかかりそうだ
196ナイコンさん:2009/06/07(日) 11:06:52
>>195
バスが8GHzとかで動けば気にならないんでないの?
PCI Express 8-Lane並の転送性能は今の技術で出せるわけだし。

197ナイコンさん:2009/06/07(日) 15:39:36
>>194
いっそのこと8bitのレジスタが65536本ありますとか・・・
外部バスに接続するのは命令用のROMだけ。
198ナイコンさん:2009/06/07(日) 17:20:12
僕の考えたスーパー筋肉超人8bitCPUを妄想した事のあるひと

199ナイコンさん:2009/06/07(日) 21:53:56
>>195
6502のゼロページはそれに近い。
200ナイコンさん:2009/06/08(月) 00:34:55
ゼロページみたいなしょぼい話してるんじゃないんだが…
201ナイコンさん:2009/06/08(月) 00:46:16
>>191
わざわざ二つクロック入るって事が、だろう。
それこそ1/4一個でもいいだろう。
202ナイコンさん:2009/06/08(月) 00:54:17
>>199
アドレスじゃなくてデータの話だろ。
64bitデータなら8回アクセスしなきゃならないからね。
203ナイコンさん:2009/06/08(月) 05:17:13
>>191
1/4じゃタイミングが規定できないだろ。
Eの4倍じゃ今どのタイミングかわからん。
MPU外部じゃ必要ないのかも知れんが。

そう言えばQとEのパターンを入れ替えて与えると何か起きるかな?
204ナイコンさん:2009/06/08(月) 07:35:58
えと
>>199>>194へのレス
>>203は、どちらかというと>>201へのレス
ってことでおっけ?

205203:2009/06/08(月) 07:39:05
げっ、すみませんその通り。

>>203のレスの「>>191」は>>201が正しい。
ちなみに、>>191は自分でした。
206ナイコンさん:2009/06/08(月) 23:31:16
>191

内部的には E,Q,~E,~Q の4相駆動なんだよ。
207199:2009/06/09(火) 02:00:00
>>204
そうです、間違いでした。申し訳ない。
8bitのレジスタが256本 ≒ ゼロページ
ね。

>>206
09のタイミングチャート見ればEとQの巧妙な仕掛けは関心するんだが、
ググってポンとは出なかった。
208ナイコンさん:2009/06/09(火) 19:59:50
Eじゃないタイプの6809も、外部クロックから2相クロックを作ってるってことね。
209ナイコンさん:2009/06/10(水) 00:55:34
は?
外部クロック使ったら意味無いじゃん。
クリスタルつないで自前でクロックを作るんだよ。
1/4周波数がずれてるからだから4倍の周波数が要るって事。
210208:2009/06/10(水) 01:03:19
ごみんなさい、外にクリスタル繋ぐのをうっかり外部クロックと書いてしまいました。
以後きをつけます。
211ナイコンさん:2009/06/10(水) 02:03:03
× 1/4周波数がずれてるからだから4倍の周波数が要るって事。
○ 1/4周期ずれてるから4倍の周波数が要るって事。
212ナイコンさん:2009/06/10(水) 02:05:21
ていうか、外部に手ごろな4×の信号があったらそれ使ってもいいじゃん。
213ナイコンさん:2009/06/10(水) 20:10:52
>>212

FM8はそうなってたね。
ピンを水平に伸ばし 8MHz 信号にジャンパを飛ばして高速化したもんだ。
214ナイコンさん:2009/06/11(木) 01:36:44
FM-11はもとからだし、7シリーズも後半はEタイプになったね。
やっぱり外部にクロック持ってた方が取り回しが楽なのかな。

某所でFM-7はFM-11の4倍のクロックなのにスピードが対して変わらないとか書いてあって思わずふいた。
215ナイコンさん:2009/06/12(金) 16:44:46
i8085単品って今いくらかな?
修理の見積もりを出さないといかんのだが・・・
今すぐ購入するんじゃないんで価格だけ出ればOK(在庫は0でも)
中古はまずいと思うんで、新品でよろ。
216ナイコンさん:2009/06/12(金) 21:09:45
>>215
仕事でやってるならインテルに直接聞けよ。

2chのような、本当に正しい返答が返ってくるとは限らない場所で聞くなよ。
誰かが適当に書き込んだ、いい加減な知識をあんたが信じて
大損害こうむっても誰も助けてくれないよ。
217ナイコンさん:2009/06/12(金) 22:50:43
Intelよりも63A09置いてあるような問屋に聞いた方がいいんじゃ?
218ナイコンさん:2009/06/13(土) 00:34:20
多分500円前後だな
まだ在庫持ってる業者は結構あるとおもうよ
219ナイコンさん:2009/06/13(土) 01:27:09
>>215
鈴商でμPD8085AHC-2が500円
220ナイコンさん:2009/06/14(日) 01:21:31
>>216
インテルに?お前バカだろ。
221ナイコンさん:2009/06/15(月) 00:25:27
i8085なんて何に使ってるの?
222199:2009/06/15(月) 00:47:46
>>221
PC-8201だろJK
223ナイコンさん:2009/06/15(月) 03:20:32
きっと組み込み機器だろうな


一方で、チップファミリを用いて、最低3チップでマイコンシステムを構成できることから、
マイクロコントローラとして組み込み向けに広く応用された。
また、組み込み用途では省電力の要求が強く、Z80に比べて早くからC-MOS版が開発・出荷された。

Intel 8085
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/I8085
224ナイコンさん:2009/06/22(月) 00:50:20
どうでもいいことだがなんで転送なんだ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_8085
225ナイコンさん:2009/06/22(月) 18:14:02
http://r25.jp/b/wp/a/wp/n/MC6809

R25風情が何を語ってやがる…
226ナイコンさん:2009/06/22(月) 18:50:15
語ってないよ。うぃきぺからのコピペだし。
ほっときましょうよ。
227ナイコンさん:2009/06/23(火) 02:46:25
>>225
ちゃんとWikipediaよりって書いてあるのにわざわざR25をリンクするって。
まさかちゃんと読んでないのか?
228ナイコンさん:2009/06/23(火) 13:51:15
ウィキペの古PC関係もひどいけどな
86系のセグメントは碌に使った事もない奴がデメリットしか書いてないし
(多分書いたのは86系のアンチだろう)、
IA32のメモリ空間が32bitしか無いのがさも問題と言いたげに
まるで86系の問題のように書かれてるくらいだし
229ナイコンさん:2009/06/23(火) 14:15:56
所詮Wikipediaだ、ネット初心者が最初に出会う試練の1つと思えばいい也。
230ナイコンさん:2009/06/23(火) 14:48:25
>>228
よかったら情報書き足してよ
231ナイコンさん:2009/06/23(火) 15:22:57
・常連同士のSNS化しているウィキペに1ミリたりとも貢献なんかしたくない
・訂正してやってもアンチに淫厨扱いされるのが目に見えてるから嫌だ

直すよりも、ウィキペには嘘ばかり書いてあるという事実を広く知らしめた方がいい
232ナイコンさん:2009/06/23(火) 15:45:57
>・常連同士のSNS化しているウィキペに1ミリたりとも貢献なんかしたくない
まあこれはいとして、
>・訂正してやってもアンチに淫厨扱いされるのが目に見えてるから嫌だ
おまいの書き方が偏っているんじゃないのか?
233ナイコンさん:2009/06/23(火) 20:05:45
Wikiのノートと履歴は人間のドロドロした汚い面が剥き出しだ。
234ナイコンさん:2009/06/23(火) 21:13:08
絡めば対応してくれると踏んで
邪魔立てしかしない無能がのさばってるからな
235ナイコンさん:2009/06/24(水) 00:49:47
そう言えばMAC辺りもちょっと訂正すると信者がうじゃうじゃやってくると聞いたが。
236ナイコンさん:2009/06/24(水) 01:03:24
君子危うきに近寄らず

俺wikiの編集に近寄らず
237ナイコンさん:2009/06/24(水) 01:54:16
信者とかキチガイとかレッテル貼る気はないが、
どう見ても構ってもらいたいだけでちょっかい出してくる
ちょっとおかしなのが棲み付いているのは確か

こっちはいいかげんな記事を直してやりたいだけで、
さびしん坊の暇潰しに付き合う気などさらさら無い
238ナイコンさん:2009/06/25(木) 01:30:20
wikiはこっちが本スレ

昔のPC板住民がWikipedia(ウィキペディア)を弄るスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1140842101/
239ナイコンさん:2009/07/02(木) 12:33:13
>>228
歴史的な事情とか当時の状況とか
記憶で書き込んだら、要出典に
されちゃいがち。

そういう意味では、デメリットは
書きやすいよね。
240ナイコンさん:2009/07/03(金) 14:13:46
6809 がいいと思うが、最近SDカードリーダのSDに
DOS(Win98SEの)
入れてブートできることが判ったので、(Atom330)
8086を見直してる。
Borland C++ 3.1 も残っていたのでこれを使っていろいろ
触ってるが、やっぱ、セグメントってのは厄介だな。
386なら4Gリニアで使えるが、これがプロテクトモード
なので、ROMのBIOS(INT xx)を直接呼べない。
「はじめて読む486」っていう本を中古で買ってきて
やっと、なんとなく解ってきた。
241ナイコンさん:2009/07/03(金) 16:12:52
現在から遡ったら
セグメントなんて質面倒くさいだけの
糞ギミックでしか無いだろう

いくら68kが16MBリニアアドレッシングで素晴らしかったと行っても
実メモリが256KBや512KBの時代に何言ってやがるだし、
当時8080から順当に移行して
720kや1.2MのFDDで扱える程度のデータを相手に
GVRAMでさえ1プレーン32KBなんて世界でどうだったのか
という判断をしなければ無意味だ
242ナイコンさん:2009/07/04(土) 01:50:49
DOSで8086ごっこして遊ぶんなら、DEBUG.COMでしょ。
本物のDOSを用意してもいいけど、XPでもVistaでも64bit版じゃなければ使えるし。
タイニーモデルならメモリ空間なんて64KB。セグメントで悩む必要すらなし。
C:\Users\sage>debug
-a100
3982:0100 mov dx,109
3982:0103 mov ah,9
3982:0105 int 21
3982:0107 int 20
3982:0109 db 'Hello World!$'
3982:0116 ^C
-rcx
CX 0000
:16
-n test.com
-w
00016 バイト書き込み中.
-q

C:\Users\sage>test
Hello World!
243ナイコンさん:2009/07/04(土) 10:16:10
やってみた。
へぇー、おもろいおもろい!
244ナイコンさん:2009/07/04(土) 14:47:50
>>240
フラットモードにしちゃえばリアルモードでも4GBまでアクセスできるよ
そのままじゃコードは動かないけど
245ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:58:38
>>244
それって、セグメントリミットを設定して32ビットプレフィクスをつけてあげる、ってこと?
(端折り杉か?)
246ナイコンさん:2009/07/04(土) 22:25:54
iPhoneは既に韓国で組み立ててるフラグも立ってる事だしなぁ。
247246:2009/07/04(土) 22:27:55
誤爆しましたごみんなさい。
248ナイコンさん:2009/07/12(日) 21:08:09
>>171
行ったら無かった。

見落としたかと思い、店の人に聞いたけどやはり無い由。
たぶん一月あまりの間に売れちゃったんだろうけど、

それともZ-80系機械語しか触ったこと無いない人間への、天の配慮かw
249ナイコンさん:2009/07/13(月) 21:13:54
>>248
あら残念。
また出物があるかもしれんし、報告待ちということで。
250ナイコンさん:2009/07/13(月) 22:42:55
251248ではないけど:2009/07/13(月) 23:02:22
そこってさー、ググるとすぐ出て来るけど、大丈夫なの?
一応大阪に事務所あるみたいだけど、怪しい。
252 ◆TWU1W0gxxs :2009/07/14(火) 15:24:07
何に使うのか知らんが、HD63C09Pなら手元にある
もう10年以上、通電してないが
FM-77のサブに一時期使ってたのが
このまま持っていても、タダの資料にしかならんから
有効活用してくれるなら、定形外郵便でよければ送ってやるがどうよ?

あと、モトローラのMC68B09もある、
Z80系だとμPD780C,LH0080,HD64180Zがある。

ただし、条件としてレポートとまでは言わないが、「こんなものを作った」程度の報告は
このスレを盛り上げる意味でしてほしい。
253ナイコンさん:2009/07/14(火) 23:15:00
MC68B09なら、これが変更無しで動かせるな。
http://www.anynewgizmos.com/simon6809.html
254ナイコンさん:2009/07/15(水) 01:25:13
MC680xでeeprom搭載タイプなんてあったのか
てことはワンタイムepromタイプのカスタムも存在してたりする?
255ナイコンさん:2009/07/15(水) 04:28:42
>>254
最近のなら、HC908の'9'がEEPROMを示してるから、ワンタイム版はあるはず。

256ナイコンさん:2009/07/16(木) 22:54:36
今から作るんだったら、H8で良いんじゃないかな
80と68を混ぜて良い所取りしたようなものだから
257ナイコンさん:2009/07/17(金) 00:10:29
秋月でH8豆ボードあったよな
258ナイコンさん:2009/07/17(金) 14:26:50
H8は秋月ですぐ使える基盤が買えるのがいいね。
バラで入手可能なデバイスの選択肢がちょっとアレだけど。
259ナイコンさん:2009/07/17(金) 18:45:05
基板だった・・・
260ナイコンさん:2009/07/18(土) 00:21:29
AKI-80も色々残して欲しかった、もう本体マイコンボード位しか残ってない。
無理だけど。
261ナイコンさん:2009/07/18(土) 13:51:39
>>258
秋月でもH8S/2633Rが買えるし、digikeyならH8SXも買えるだろ。
262ナイコンさん:2009/07/19(日) 09:44:51
このスレは「管理モードとMMUが無いCPU」とすべき
263ナイコンさん:2009/07/19(日) 11:11:21
MMUの定義にもよるな。

アドレスバス16ビットのCPUでいかに大量のメモリを扱うか、みたいな、
バンク切り替えに毛が生えた程度のものなら俺的にはOk。
むしろそのアーキテクチャをいろいろ妄想すると萌える。

80286以上の、プロテクトモードみたいなのになってしまうと
「それは違うだろ」って感じがする。
264ナイコンさん:2009/07/19(日) 11:48:02
8086の16bitセグメントは、あの当時としてはいいアイディアだと思うけどなあ…

ただ、オフセットは4bitなんてせこい事言わず、がっつり8bitでもよかったな
起動時のベクタか何かでオフセット4bit<>8bitの切り替えでもできれば、文句なかったのか…
265ナイコンさん:2009/07/19(日) 14:14:29
>>264
しかしそうすると40pinに収まらない。
266ナイコンさん:2009/07/19(日) 14:35:34
アドレス上位4ビットもマルチプレクスだっはっはw
267ナイコンさん:2009/07/20(月) 07:08:40
おまえさん天才!


ハッ(゚Д゚) ・・・でもそいつのラッチに1クロック余計に要るかw
268ナイコンさん:2009/07/21(火) 01:24:56
S3-S6なんて、どうせ使わないんだからALEネゲートの時A20-A23にしちゃう。
269ナイコンさん:2009/07/21(火) 21:53:47
>>255-256
DIP42pinのMPUの置き換え目的だからH8は駄目なんだわ
epromかeeprom内蔵してるM337Cって石があることまで掴んだんだが
270ナイコンさん:2009/07/22(水) 02:01:46
>>269
試作じゃなくて少量生産なんだよね?
試作ならピギーバックがあるから使えるけど。
271ナイコンさん:2009/07/22(水) 03:36:31
変換基板作って乗せればH8でもAVRでも何でもいいんじゃね?
272ナイコンさん:2009/07/22(水) 18:38:26
>>271
>H8でもAVRでも
いや、そうするとマイクロコンピュータやコントローラの話になって電電板に飛んでしまう。

昔PC板の趣旨からすると、パソコンCPU(MPU)かその派生がよろしいかと
273ナイコンさん:2009/07/22(水) 19:54:01
>>269
なら、なにがやりたいのかまとめて電気・電子板行くのがいいんじゃね?
274ナイコンさん:2009/07/24(金) 19:35:33
バイファムがZ80で制御されていたのはまぎれもない事実である

PUSH  AF
CALL  xxxxx
POP   AF

LD   A,H
CALL  xxxxx
LD   A,L
CALL  xxxxx
275ナイコンさん:2009/07/25(土) 00:25:11
は?
276ナイコンさん:2009/07/25(土) 09:05:58
POPしてすぐLDとか意味ねー
277ナイコンさん:2009/07/25(土) 09:21:19
きっと保存したかったのはAじゃなくてフラグだったんだろwww
278ナイコンさん:2009/07/27(月) 20:07:02
【ハードウェア】 フロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切りへ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1248665354/
279ナイコンさん:2009/07/28(火) 02:13:10
ニーモニックが同じだけじゃぁねぇ
280ナイコンさん:2009/07/28(火) 15:36:49
Z80上位互換でメニコアで、とかいうのが将来使われるのかな。
しかし、バイファムの時代になっても、最後はこういうコードなんだろうな。
281ナイコンさん:2009/07/28(火) 21:07:28
非ノイマン型だったら全然違うだろうよ
282ナイコンさん:2009/07/28(火) 22:22:35
バイファムのプログラムはAlexが組んだ。
283ナイコンさん:2009/07/30(木) 08:15:36
284ナイコンさん:2009/07/30(木) 14:19:08
LDA STAって68kかな。
285ナイコンさん:2009/07/30(木) 15:20:08
6502じゃね?
286ナイコンさん:2009/07/30(木) 17:58:29
6502だね。Apple][かなぁ?
287ナイコンさん:2009/07/31(金) 17:49:16
フォントがなんとなくAppleっぽい
288ナイコンさん:2009/08/02(日) 00:01:01
目的機能動作中にソースやレジスタダンプが出たらアウトだけどな
パソコンの青画面に相当(もう何年も見ていない)
289ナイコンさん:2009/08/04(火) 05:07:25
Z80 最 強 伝 説 !
290ナイコンさん:2009/08/04(火) 06:56:48
えらい懐かしいなぉぃぉぃ
291ナイコンさん:2009/08/04(火) 07:30:45
X1スレへ帰れ
292ナイコンさん:2009/08/04(火) 12:22:26
Z80 最 強 = 伝 説 !
293ナイコンさん:2009/08/04(火) 12:23:39
6502系と並んでZ80系がもっとも売れた8bitだよな
294ナイコンさん:2009/08/04(火) 13:23:38
ゲーム機に載ったから出荷数では6502系の方が圧倒的に多いのだろうけど、
実際にコード書いてたプログラマの数ではZ80の圧勝だろうなあ
295ナイコンさん:2009/08/04(火) 13:26:33
ゲームボーイのCPUってZ80系だったな
296ナイコンさん:2009/08/04(火) 13:48:26
8085系では
297ナイコンさん:2009/08/04(火) 13:51:43
ゲームボーイはシャープ開発だよな
なんで8085になるん?
298ナイコンさん:2009/08/04(火) 13:54:59
GBは8080のサブセット+αだったやも試練
299ナイコンさん:2009/08/04(火) 14:59:19
GBといえばLR35902のZ80改じゃないか
300ナイコンさん:2009/08/04(火) 15:02:25
6502はアメリカではタクシーメーターに入ってたって聞いた。
互換品とかじゃなくて。
301ナイコンさん:2009/08/04(火) 15:17:41
C64とかAppleでメジャーだしな
302ナイコンさん:2009/08/05(水) 07:57:50
今気がついたんだが、いろんなCPU使いたかったらCPUを差し替えりゃいいんだな。
メモリとかI/Oはどうせread/writeとCSとアドレス/データは一緒の論理なんだから。
CPUをドーターカードに乗せて差し替える。

メモリマップドI/O限定にして、read,writeとφ2をどっちかに決めりゃ
80系/68系も共通にできるな。
303ナイコンさん:2009/08/05(水) 11:20:06
そんなもん昔からあるが
FM-8にZ80とか
304ナイコンさん:2009/08/05(水) 13:54:26
FM-11もそういうの多かったというな。
あとX68も。MS-DOSエミュレータボードなんてのも出てた。
305ナイコンさん:2009/08/05(水) 13:58:35
appleUだと6809、Z80とかあったな
MZ-2000/2200は8086だったか
306ナイコンさん:2009/08/05(水) 20:24:14
>>302
wait無しでいけるかな。
それはともかく、割り込みコントローラもドータ側に載せるべきかなぁ?
307ナイコンさん:2009/08/05(水) 21:10:33
えーと、通勤途中に考えたら何一つ嬉しいことないんだよね。
昔なら64KB埋め尽くすRAM/ROMが高価だったけど、今はさくっとその位用意できるしね。
片付けるスペースだって、そのファミリごとに作った方が少なくて済むかも。

一番致命的なのは、Z80ファミリのI/Oをフルに使えるのはCPUがZ80のときのみ。
80ファミリのI/Oを68系からは使えるけど、逆はちょっと苦しいのかな?

まあ、やるにしても各系でそれぞれ共通化する位か。
3つあればいいかな。Z80, 68, 80系で。

>>303
趣旨が違う。
308ナイコンさん:2009/08/05(水) 21:22:38
そんなもん昔からあるが
FM-8にZ80とか
309307:2009/08/05(水) 21:29:09
>>308
だから知ってるって。お前少しは理解しろよw
310ナイコンさん:2009/08/05(水) 21:34:50
そんなもん昔からあるが
FM-8にZ80とか
311ナイコンさん:2009/08/05(水) 21:35:36
FM-7にもあったなZ80カード
312307:2009/08/05(水) 21:44:02
夏だなぁ
313ナイコンさん:2009/08/05(水) 21:49:02
AppleUのZ80カードにはお世話になった。
80桁カードといっしょにCP/M。
314ナイコンさん:2009/08/05(水) 22:00:03
80用のRAMを68で使うには、どうせロジック挟むんだから、
結局CPUカード方式になる、に300ウォン。
315ナイコンさん:2009/08/05(水) 22:19:16
高速化を狙ってCPUを亀の子増設したらぶっ壊れた中学の時
316ナイコンさん:2009/08/06(木) 05:05:02
初めて汎用バス使ったパソコンはFM-11でいいのかな。
317ナイコンさん:2009/08/06(木) 06:38:19
汎用バス? S100のことかなw
318ナイコンさん:2009/08/06(木) 19:31:44
>>316
何を意味するか良く分からないけど、普通の国産パソコン(=個人のお金で買えて、
普通に箱に入ってて、キーボードが付いてて、CRTモニタをつなげればとりあえずモニタかBASICが
動くコンピュータで、かつ国産・・・って長いからもっと約せ馬鹿者 >俺 otz・・・)という意味なら、そうなのかもしれない。
CPUが主基板にのってなかったってのは98X*とか他機種でも結構あったけど、そのへんどうだったんだろうねえ?
319ナイコンさん:2009/08/06(木) 23:34:13
なんでつまらんことばっかやってるのコノスレ
320ナイコンさん:2009/08/07(金) 01:07:38
誰かを釣りたいんじゃないかな
321ナイコンさん:2009/08/07(金) 01:10:55
>>319
つまらんレスだな
322ナイコンさん:2009/08/07(金) 01:44:33
>>1
>どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
非生産的なスレなので、お子様が見るとつまらないでしょう。
323ナイコンさん:2009/08/07(金) 03:09:04
優れたMPUは設計が美しい。
優れたMPUはニモニックが美しい。
優れたMPUはコードが美しい。

8086は論外だ。16bitならば68000が至高。
Z80は設計思想もニモニックも醜悪だ。
6502はシンプルすぎる。悪くは無いがコードが汚い傾向にある。

優れたMPUである6809はそれらすべてが常に美しい。
議論の余地がないとは思わないか?
324ナイコンさん:2009/08/07(金) 03:12:15
いまだとFPGAで好き勝手にCPUつくれるな
325ナイコンさん:2009/08/07(金) 03:31:25
6809は強力だと思うが、美しいかと聞かれたら、どうかな。
326ナイコンさん:2009/08/07(金) 06:27:28
このスレで聞いていいのか自信ないけど、6809の未定義命令について質問します。
XM7のソース(NASM用の6809コアcpu_x86.asm)を読んでて DCC (デクリメント・キャリー)
という未定義命令もエミュレートされてることに気がつきました。
普通の DEC 命令と違って、キャリーが変化するようです。

$0B DCC ダイレクト
$4B DCCA Aレジスタ
$5B DCCB Bレジスタ
$6B DCC インデックス
$7B DCC エクステンド

ところが、この動作がいまいちよくわかりません。ソースを見る限り
操作対象を−1した後、Zフラグの反転値をCフラグにいれるようなのですが
これだと、デクリメント結果が0の時‘だけ’キャリーがリセットされるという、
あまり使い道のない命令になってしまう…。この挙動で正しいんでしょうか?
(期待するのは結果が-1になる時だけCセット、それ以外は常にCリセット)。

どなたか 6809 の未定義命令に詳しい方、お願いします
(ちなみに HD63C09 の場合は $0B,$6B,$7B は TIM という拡張命令
:メモリ対象のビットテストになってて、まったく動作が異なるようです)。
327ナイコンさん:2009/08/07(金) 07:00:57
未定義命令は、しょせん未定義。
使い道は期待しちゃだめ。

最下位ビットを0にすると、それぞれのアドレッシングモードに対応するDEC命令になる事から、
おそらくデコーダが最下位ビット見ないでDECの回路に突っ込むんだろう。
で、最下位ビットが他のなにかの回路に突入して、そういう結果になるんじゃないかと。

ちゃんとした理由があるのかもしれんが、そういう解説はエロいひとにおまかせ。
328ナイコンさん:2009/08/07(金) 08:16:38
8bit CPUはよい大人のおもちゃだな
329ナイコンさん:2009/08/07(金) 11:21:09
16bitならV30こそ至高だろう
330ナイコンさん:2009/08/07(金) 12:31:02
331ナイコンさん:2009/08/07(金) 20:02:57
細部にこそ神は宿る
332ナイコンさん:2009/08/07(金) 21:51:39
しかし仕事では使えない






しかし趣味では使える
333ナイコンさん:2009/08/07(金) 23:04:46

未定義命令だけで動くもの作ったことある人!どぞ。。
334326:2009/08/08(土) 02:51:31
>>327,330 レスありがとうございます。用途を C っぽく書くと

  byte x[256], b, a=0;
  for (b = 255; b >= 0; b-- ) x[b] = a;
みたいな配列初期化の場面で

  LEAX 配列先頭, S  ; スタックフレーム内など
  LDB #FF
  CLRA
LOOP:
  STA B, X       ; 配列の末尾から、逆方向に初期化
  SUBB #01       ; ここをデクリメントで代用したい
  BCC LOOP

ループの終端判定で SUB #01 の代わりに、もし DEC が使えたら
ちょびっとだけ短くなるかも、と思うんだけど
6809に限らず、x86系も80系も6502も、dec はキャリー不変なので
未定義命令 DCC に期待してしまいました orz
要素数が128以下なら、DEC 後の Nフラグを見て、BPL でループという手が使えるけど。
(8086なら、REP: STOSB などのストリング命令を使うべきかも)
335ナイコンさん:2009/08/08(土) 05:10:36
次のリリースで未定義削られたら悲しーな
336ナイコンさん:2009/08/08(土) 07:41:58
BNEでいいんじゃないの?
ループカウンタをnにセットしたらn回ループするから何の不便もないと思うけど。
337ナイコンさん:2009/08/08(土) 08:48:19
これじゃだめなの?

  LEAX 配列先頭, S   ; スタックフレーム内など
  LDB #00 ; 初期化配列数。256個の場合のみ0。
LOOP:
  CLR X+
  DECB
  BNE LOOP
338337:2009/08/08(土) 10:19:40
ああ、だめだね、遅くなる。
255個までだったらBNE使えるんだけどね。
339ナイコンさん:2009/08/08(土) 23:45:13
こんな板があったとは。。。
http://dubai.2ch.net/cafe60/
340334:2009/08/09(日) 16:13:21
訂正の自己レス。
インデックス・モードの、レジスタ・オフセットが「±7ビット」なのを忘れてた。
$80〜$FFだと負扱いで、関係ない場所を変更してしまう。
例の挙げ方が根本的に間違ってました orz

STA B,X を配列初期化に使うなら、要素数Bは127個までに制限されるから
終端判定は BPL でいいことになる。

些細なサイズやクロックの節約にこだわらないなら、やっぱり
>>337 さんの書き方のほうが、可読性が高いし意図がわかりやすくて一般的だと思う

他にも キャリー不変のクリア CLCA ($4E) CLCB ($5E)とか cpuリセット RST ($3E)
とか、面白そうな未定義命令がいろいろ再現されてるみたいなんですが、これぐらいにしときます。


未定義命令や未定義ポストバイトの話題について、自分的なまとめ
結論1. エミュレータとしては、未定義命令も再現するほうが望ましい
 (理由)過去のゲームとかソフト資産が、バグにせよ意図的にせよ、同じように動く必要があるので
結論2. 自分が今後なにか書く時は、未定義命令を使わない
 (理由)当然その命令が将来サポートされる保証がない(実CPUでもエミュでも)
…って感じでしょうか?
341337:2009/08/09(日) 23:26:29
ん? Xレジスタにオフセット与えればいいんじゃんないの?
342337:2009/08/09(日) 23:50:46
んあれ? ちょっと待てよ。
Vフラグって7E→80のときしか変化しないんだっけ?
00→FFのときは変化しない? 普通そうだよな。

そしたらSUB→DECでできるじゃん。
もっとも最初にXにオフセット与えるからバイト数減らないけど。
343ナイコンさん:2009/08/10(月) 19:49:25
全然わかんね >_<)
だれかZ-80ニモニックに訳して!気が向いたらでいいからw
344ナイコンさん:2009/08/10(月) 23:30:01
6809と6502の長所短所が知りたい
なんとなく6502の方が印象良いんだけど
345ナイコンさん:2009/08/11(火) 00:03:14
ホームセンターの工具と100均の工具みたいな感じか
346ナイコンさん:2009/08/11(火) 01:02:39
そんなに変わんねーよって事だな。
347ナイコンさん:2009/08/11(火) 01:48:25
6502 コアファイター (Core Fighter: COst-REduced Fast-Iterator)
6809 ガンダム (GUNDAM: General Ultimate Neumann Data Architecture Machine)
Z80  ザク (ZAKU: Zilog Architecture Kernel Unit)
8086 ドム (DOM: Dos Optimized Machine)
348ナイコンさん:2009/08/11(火) 01:57:53
アニオタキモイ
349ナイコンさん:2009/08/11(火) 02:38:49
しかもおもしろくない
350ナイコンさん:2009/08/11(火) 05:31:07
351ナイコンさん:2009/08/11(火) 09:20:36
いい大人がプラモデルなんて、には同意しないが、
>この放火で家も全焼、ゴミ袋から“救出”すれば助かったはずの、大事な大事なガンプラも燃え上がってしまった。
にはワラタ。「オンラインゲームのデータを消され、修羅と化した少年が話題に」を思い出した。
352ナイコンさん:2009/08/11(火) 09:27:47
ていうか、この少年左利きだな。
今見返して気がついた。
353ナイコンさん:2009/08/11(火) 09:48:07
このマニアは「収集家」だったんだろうか?
それともすごい勢いで作ってたんだろうか?
幅詰めとかキャストから削りだしとか・・・
354ナイコンさん:2009/08/11(火) 10:31:50
案外下手の横好きで、適当に素組みしただけのガンプラを乱雑に並べてただけだったりしてな。
大体、いい大人が趣味に生きようってんなら、最低でも親元で暮らさないで独立しろと。
親と同居するなら、自分の稼ぎで建てた家に呼び寄せて養った上で、「家長は俺だ」と言って黙らせろと。
355ナイコンさん:2009/08/11(火) 18:11:06
>>344
・6809はレジスタが16bit幅。6502は8bit幅。
・6809のオフセット値は(5/)8/16bitの2(3)種類を使える。6502は8bit。
・6809はアドレッシングモードが強力。PCオフセット形式もあるのでリロケータブル
 にも書ける。
等々、プログラマ視点では6809が完全に優っていて、6502の長所はコストが安い事
くらいしか思いつかない。実際にプログラムを書いてどのくらい違いが出るか見て
みよう。

メモリ上の32bit符号無し整数同士を加算を繰り返すプログラムで、$1010と$2020から
それぞれ連続する500バイト分の整数が配置されていて、結果は$3030から順に格納する
ものとする。6809なら素人が書いてもこんな感じで済む。
LDX #$1010
LDY #$2020
LDU #$3030
L1: LDD ,X++
ADDD ,Y++
STD ,U++
LDD ,X++
ADDD ,Y++
STD ,U++
BCC L2
INC -3,U
BNE L2
INC -4,U
L2: CMPX #$1010 +500
BNE L1
356ナイコンさん:2009/08/11(火) 18:12:39
一方、6502だとこんな事になってしまう。
LDA #$10
STA <$00
STA <$01
LDA #$20
STA <$02
STA <$03
LDA #$30
STA <$04
STA <$05
LDA #5
L1: PHA
LDY #0
L2: LDX #4
CLC
L3: LDA ($00),Y
ADC ($02),Y
STA ($04),Y
INY
DEX
BNE L3
CPY #100
BNE L2
357ナイコンさん:2009/08/11(火) 18:12:46
;続き
L4: CLC
TYA
ADC <$00,X
STA <$00,X
LDA #0
ADC <$01,X
STA <$01,X
INX
INX
CPX #6
BNE L4
PLA
DEC
BNE L1
358ナイコンさん:2009/08/11(火) 19:03:54
6809=初心者向け
6502=玄人向け
359ナイコンさん:2009/08/11(火) 19:51:50
ただし6502はベテランが使っても6809には及ばない。
360ナイコンさん:2009/08/12(水) 00:46:24
>>355

32Bit整数を持ち出すのはどうかと思う。
当時のCPUはそれを前提に作られていたわけじゃないから。

当時は32Bit整数なんてまず使わなかった。たいてい8Bitと16Bitで済ませていた。
16Bit整数しか使えない、今となってはオモチャみたいなコンパイラが
当時の8Bitパソコンユーザーの垂涎の的だった。

浮動小数は、超劇遅になるが、それを上回るメリットがあったから使われていたけど
32Bit整数なんて当時はひたすら半端な存在。

MS-Cとかturbo-CとかのPC-9801のC言語を使うときでさえ、
longを湯水のように使ったりはしなかった。
どうしてもshort intの範囲で表せないときにやむなく使う感じ。
もちろん科学技術計算ではlongなんて全く役に立たないから
始めっからdoubleを使った。
361ナイコンさん:2009/08/12(水) 00:50:43
6809=初心者向け
6502=玄人向け
362199:2009/08/12(水) 02:17:49
>>360
そこでAM9511の出番ですよ!
363ナイコンさん:2009/08/12(水) 03:03:31
>>360
言ってる事はわかるけど、演算とレジスタ<->メモリ間の転送にかかる手間の違いを
見るには、これで十分だと思うよ?
それに16bit整数に直したところで6809のがもっと簡潔になるだけよ?
上位ワードの加算と桁上がりの処理要らんから単純に修正しただけでも8行に減る。

6502の方はL2: LDX #4がL2: LDX #2に変わるだけでコード量が減らない。
16bitだから加算部分を書き直せるけど、それでも大して変わらない。
必要サイクル数は若干減るかもね。速度を度外視すればもうちょい短くできるけど。

結局、命令の強力さによる直感的な表現・少ないメモリ消費・より早い実行・生産性の
高さという6809の長所と、貧弱な命令とレジスタ群による冗長な表現と生産性の低さ・
ふくれあがるクロック数、という6502の短所がよりハッキリするだけ。

364ナイコンさん:2009/08/12(水) 03:32:53
インテル8051の方がより面白い。今でも最新チップが供給される面白いCPU
365ナイコンさん:2009/08/12(水) 05:02:00
6809は糞遅い
366名無し募集中。。。:2009/08/12(水) 06:33:01
>>355
キャリーでバグってないか?
adda adca adca adcaでやるところだろうけど
どうしてもDで処理したいなら
addd adcb adcaでないと
367ナイコンさん:2009/08/12(水) 09:29:11
話の内容はわからなくて荒らすのが目的の人が一人混じってるからな
例の人だけど
368ナイコンさん:2009/08/12(水) 11:06:29
6502最強伝説!
369ナイコンさん:2009/08/12(水) 11:17:05
>>367
その人は全くついて来れてないので分かりやすい。滑稽だよね
370ナイコンさん:2009/08/12(水) 11:18:28
これ自演乙って笑うとこ?
371ナイコンさん:2009/08/12(水) 11:21:01
例の人は同じセリフしか使わない 単細胞最強!
372ナイコンさん:2009/08/12(水) 11:25:30
自演乙
373ナイコンさん:2009/08/12(水) 11:25:39
>>368
おまえMSX速くて最強言ってたくせに論破されるとコロっと180度主張変えるんだなw
374ナイコンさん:2009/08/12(水) 11:34:11
MSX最強伝説!
375ナイコンさん:2009/08/12(水) 13:04:18
ばれてないと思ってるのかね、この馬鹿は
376ナイコンさん:2009/08/12(水) 13:12:39
感じるはずもない臭いでわかる気がするなw
こいつの場合www
377ナイコンさん:2009/08/12(水) 13:31:43
MSX最強伝説!
378ナイコンさん:2009/08/12(水) 14:39:37
>>366
6809はビッグエンディアン、6502はリトルエンディアンの32bit整数でやってる。
他がビッグエンディアンなのに、32bit整数だけリトルエンディアンで表すなんて
汚らしい事をしたくなかったんで。コメントに書いておけばよかったね。
379ナイコンさん:2009/08/12(水) 19:02:48
>>362
くわしく > AM9511
380ナイコンさん:2009/08/12(水) 19:16:33
9511だか9512だかもってるな
381ナイコンさん:2009/08/12(水) 22:44:00
>>379
数値演算コプロセッサだろ

http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/ICcollection.html

6502専用ではないが8ビットプロセッサなら大抵接続できる
382ナイコンさん:2009/08/13(木) 00:11:18
そこにコプロセッサとは書いてないし、コプロセッサではない
383ナイコンさん:2009/08/13(木) 00:14:20
コプロセッサではないな
I/Oプロセッサだな
384ナイコンさん:2009/08/13(木) 02:38:41
まあI/Oプロセッサも”コプロセッサ”ではあるな
385ナイコンさん:2009/08/13(木) 03:20:50
http://ja.wikipedia.org/wiki/FPU

ここを見ると"I/Oプロセッサ方式"と"コプロセッサ方式"は
明確に異なる事がわかる
386ナイコンさん:2009/08/13(木) 03:23:59
"I/Oプロセッサ"っていうと、I/Oを受け持ってるプロセッサみたいに感じる。
387ナイコンさん:2009/08/13(木) 03:31:13
コプロってのはコードに自分の命令を見つけるとCPUに代わって仕事するやつだろ。
CPUが一々仕事を依頼して結果を待つのとは違う。
388ナイコンさん:2009/08/13(木) 03:36:29
しかし8087も罪作りなアーキテクチャにしてくれたよな
浮動小数点演算は一度メモリ(内部的にはL1かL2経由)を
経由しないと計算できない

お陰でDryStoneはi7が保持しているもののWhetStoneは
PowerPCに永遠に追いつけない
SSE2以降の命令も原則四則演算とシャッフル演算だけで
超越関数は相変わらずFPUを使うしかない
389ナイコンさん:2009/08/13(木) 15:21:59
そんな事ないだろ
whetstonesもwoodcrestでトップを取ってるじゃないか
あんまし関係なくなってきてるんだよ最近は
390ナイコンさん:2009/08/13(木) 19:43:10
>>385
ある意味で、Z-80PIOを「割り込み処理コプロセッサ」と呼んでもよさげな気がしてきた。
ソフト的にはI/O空間にあるから、ちょっと違うかも知れんけど。
391ナイコンさん:2009/08/13(木) 21:19:54
しかし6809は使いやすかったなあ
浮動小数点演算ルーチンを全部アセンブラで書いた時は
6809に足りない命令は LSR #nn、とかROL #nn、つまりnnビット
シフトする命令だけだと思いました

後は直感的にどんどん勝手に手が動いてアセンブラ命令を打ち込んで
行けて、不自然な思考の中断がない

今はx86でC/C++とアセンブラを使う身ですが、当時このような8ビット
CPUが存在した事は驚異的と言えます
392ナイコンさん:2009/08/13(木) 21:32:59
そりゃ6809は初心者向けだからな
393ナイコンさん:2009/08/13(木) 21:37:30
6809が初心者向けというよりは6809以前のCPUが
ひどすぎただけだろ
394ナイコンさん:2009/08/13(木) 21:42:31
ひどくないけど?
395ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:14:05
ひでえよ
Z80なんて考え方カチカチじゃん
あれでCを実現しようとしたら相当無理が来てた

6502も玄人向けというと聞こえはいいけど要は
機能が貧弱なだけ

アドレッシングモードだけはやたらと豊富だったけど
396ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:16:09
Z80?ザイログ形式のニーモニックに惑わされてんでしょ。
8080のニーモニックはCPUの設計思想を表してるよ。
397ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:20:52
そうではない
Z80は明らかにアドレッシングモードが貧弱
何かしようとしたら余計な思考が必要だった
398ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:21:34
Z80の命令1000個くらいあったよな
399ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:22:18
8080の延長上にあったCPUにアドレッシングモードとか意味ねぇし
400ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:23:20
>>397
つまり6809は初心者向けだろ
401ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:23:46
自分が長年信じてきた価値観を一蹴されて必死だなw
オッサンども
402ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:24:28
>>400
どこをどう考えたら初心者向けという結論が出るのか、
あなたの頭の中を一度点検したい
403ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:26:47
6809ほど簡単なCPUはないってことだよ
404ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:27:54
そうか
簡単だから初心者向けだと言いたいのか
アホだったのかオッサン
405ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:29:25
直行性が悪いぶんだけZ80は苦労するってこった。
恵まれたCPUは初心者向けだろ。
406ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:30:26
>>405
それはあんたの価値観に過ぎないのであって、それを
他人に押しつける権利はあんたにはない
407ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:31:09
>>406
初心者向けっていわれてくやしいのか?
408ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:32:15
6809はサルでも扱えるCPU
409ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:32:21
(゚Д゚ )ハァ?オッサンどもがZ80よりも頭がカチコチなので
呆れてるだけですよ?
410ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:33:59
くゅあしぃでしゅぅ!
411ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:35:02
話題を逸らすのに必死なオッサンども
泣けてくる
412ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:35:35
いまさら6809とかZ80とかないだろ。
そんな炊飯器以下のおもちゃに。
413ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:36:33
話題を逸らしたいでちゅねー
オッサン悔しいでつねーww
414ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:41:46
結局6809野郎は何も語ってないと
415ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:42:44
結局オッサン達は何も語ってない事がはっきりしました
416ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:43:58
ひとりで騒いでる能無し6809が笑えるw
417ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:45:43
オッサンの必死な書きこみが笑えるな
418ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:47:17
6809=初心者向け
419ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:48:50
そういう事にしたいオッサン憐れ

実際はZ80=腐ったアーキテクチャ、これに尽きる
420ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:50:54
6809はサルでも扱える初心者向けのMPU
421ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:52:22
Am9511は、TurboPASCAL(CP/M80版)でサポートされてるんで
浮動小数点演算を使っている場合、I/Oポートとライブラリ使用を指定させるだけで速くなった。
422ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:52:35
ついに同じ言葉を繰り返すサル以下になってしまったかオッサン
423ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:54:09
Am9511はソードM23から外したの持ってるな
424ナイコンさん:2009/08/13(木) 23:00:05
>>395
Z80のコードを吐くコンパイラが出てくるのは、ずっと後になってからだったからな…。
結局、Z80が主流になった時代さえ、高速かつ使いやすい8080A/8085として使われる事が殆どだった。

パソコンに使われたMS-BASICでさえZ80専用命令なんて極一部しか使われて無い。
ましてや裏レジスタなんて…
425ナイコンさん:2009/08/13(木) 23:05:56
Turbo-PASCALはZ80でしか動かなかったな
お陰で文豪をCP/M化した時にもTurbo-PASCALは
動かなかった・・・・残念
426ナイコンさん:2009/08/13(木) 23:36:14
処理速度
6502 = Z80 > 6809 > 8086
この中で6502は特異
8086は(8+16ビット?)CPU(冗談)

6809の登場が2年ぐらい早かったなら後の16ビットCPUのシェア争いに影響したかも
427ナイコンさん:2009/08/13(木) 23:43:44
6502は8bit唯一のパイプライン持ってたっけか
428ナイコンさん:2009/08/13(木) 23:46:19
Z80:6809は別スレで答え出てるんだけど。
【俺の】単品CPU80とか6809/6502 その2【青春】
>>437辺りから。

要するに、Z80は8080を拡張するというポリシーで開発したため、
クソな命令体系。しかし欲しい命令がピンポイントであったため
結構使いやすかった。

6809は系統立てて考えられてた命令体系なので
プログラミングは簡単。初心者向けという意味ではない。
(初心者にも理解し易いけどな)

じゃあ何でZ80の方が流行ったかといえば、先に出したから。それだけ。

というか、お前ら何で同じこと毎年繰り返してるんだよ。
毎年ガキが通り過ぎてるのかとも思ったが、ガキの使うCPUじゃなかろ?
429ナイコンさん:2009/08/13(木) 23:50:44
426です負等号が逆だったorz
×6502 = Z80 > 6809 > 8086
○6502 = Z80 < 6809 < 8086
430ナイコンさん:2009/08/13(木) 23:52:12
6809=お子様向け
431ナイコンさん:2009/08/13(木) 23:56:03
6809と全角で書いてる奴は6809を触ったこともないガキ。
もちろんZ80 CPUも触ったことがない。
432ナイコンさん:2009/08/13(木) 23:57:38
Z80が流行った理由はインテルの流れを汲むCPUだったから。
モトローラ製のMPUは時代のゴミと化した。
433ナイコンさん:2009/08/14(金) 00:06:47
>>432
別の言葉でいえばソフトの蓄積
6809が8ビットとしては高性能なのにシェアが取れなかったのは登場が遅すぎたから
現在まで尾を引いてる
434ナイコンさん:2009/08/14(金) 00:08:28
Motorolaって会社自体消えなかったっけ?
435ナイコンさん:2009/08/14(金) 00:11:52
6809が高性能って言ってもな。
あの程度のは簡単につくれたろ。
作らなかったのは既に8bitは終わっていたから。
436ナイコンさん:2009/08/14(金) 00:15:44
Wikipediaには6809はマイクロコードも論理回路CADも
使わずに作った最後のCPUって書いてあるな

8086でさえトランジスタ数の増加を防ぐためにマイクロコード
だらけだったし
437ナイコンさん:2009/08/14(金) 00:18:02
>>435
結論はその通りとおもうが
簡単とか脳内妄想で断定するな
CPUのロジック回路を理解出来るほどの技術的知識があるなら取り消すが・・・
438ナイコンさん:2009/08/14(金) 00:45:39
TTLでCPU作って遊んでた俺
439199:2009/08/14(金) 00:59:16
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ?--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  16bitCPUになったら1Byte=16bitになる
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゛ 32bitCPUになったら1Byte=32bitになる
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゛: Y;;f.   俺にもありました
    ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
440ナイコンさん:2009/08/14(金) 09:57:53
1ワードが何ビットなのかを考えないと話がかみ合わない事は多々あったな
441ナイコンさん:2009/08/14(金) 10:41:22
>>432
6502資産だって負けずにあったと思うのだけど
如何せん6809はバイナリ互換を選ばなかったからな。
勿論、6502の生まれからしてモトローラにそれを求めるのは無理というものだけど。

6502も、Z80と同じく広く使われたが故、
後継に恵まれないプロセッサと化してしまった感がある。
442ナイコンさん:2009/08/14(金) 10:48:22
手元になぜか6502の書籍がある
この貧弱な命令セットのCPUでいかにしてApple][に代表される
膨大なソフトウェア資産を生み出す事が出来たのか
その一端だけでも知りたかったから購入した

この中に使われているプログラミング技法はx86中心となった今でも
C/C++となった今でも十分に通用する内容となっている

つまりアルゴリズムはCPUを選ばないのだ

それにしても感想は「6502はやっぱり苦しいなあ」の一言に尽きる
443ナイコンさん:2009/08/14(金) 11:02:24
16bit化されなかったのは6809だけ。
444ナイコンさん:2009/08/14(金) 11:21:20
6809はなあ・・・・出た時代が8086より一年後だっけ?
時期が悪すぎるよ

その代わり68000という素晴らしい16bitCPUが出て
現在までColdfireという形で残っている
445ナイコンさん:2009/08/14(金) 11:25:06
今の時代は64bitだが、
アセンブリ言語で組むとしても386のアーキテクチャーの範疇でしか俺は組めない。

やっぱり、8bitが一番楽しいや。
446ナイコンさん:2009/08/14(金) 11:28:51
ああ、MMXやSSE*は汚いね
FPUを手で叩いてる時が一番楽しい
447ナイコンさん:2009/08/14(金) 11:45:33
68kは恵まれた使い方をされてたが、
86系はずいぶん長い間高速な16bitとして使われることが多かったな。
MS-DOSとかMS-DOSとかMS-DOSとかMS-DOSとかMS-DOSとか
448ナイコンさん:2009/08/14(金) 11:51:24
だって1MBしかメモリ空間なかったもん
それもリニアではなくてセグメント16分割というひでえアーキテクチャ

挙げ句の果てにはEMSやDOSエクステンダが出て来て、Windows3.1
が出てもまだ収まらなくて、Windows95が出るまでこの混乱は続いたな
449ナイコンさん:2009/08/14(金) 11:56:50
80286のプロテクトモードもひどいアーキテクチャだったな
80386でようやくまともになり、現在に至る
Intelはどえらい苦労をしてきたな
まあ自業自得だけど
450ナイコンさん:2009/08/14(金) 17:32:59
そのクソ仕様を互換性保って20年以上進化させてるのは凄いんじゃねえの?
68000なんて末期の060なんて互換性ガタガタだったし
451ナイコンさん:2009/08/14(金) 19:30:08
68010ですらめためただったよ。
例外処理で作成されるスタックフレームの煩雑さなんて喧嘩売ってるとしか思えない。
まぁ、負けるべくして負けたんじゃない?
452ナイコンさん:2009/08/14(金) 20:50:52
>>447
>MS-DOSとかMS-DOSとかMS-DOSとかMS-DOSとかMS-DOSとか

わろた。確かに専用CPUって感じだった。
453ナイコンさん:2009/08/14(金) 21:43:37
セグメント16分割?64k分割でなくて16?

1MBを64KBで割ったら16ということか?
こんな間抜けな使い方する奴いるのか?
本当に86つかったことあんのか?

???
454ナイコンさん:2009/08/14(金) 22:11:40
多分、16ビット分の分割だと思われ
455ナイコンさん:2009/08/14(金) 22:38:47
4bitオフセットで16bit(64kパラグラフ)分割だろう
16bytesおきにセグメント設定して
リロケート処理も必要なしにパタパタ切り替えて使えるという
省メモリ環境ではかなり便利な仕組みだった

今では弊害しか語られていないけどな
456ナイコンさん:2009/08/15(土) 02:31:42
>>434
モトローラは今でも残ってるし、半導体部門が独立したフリースケール・
セミコンダクタも好調。携帯電話でかなり儲けたから。
パソコンだけがMPU市場じゃないんだよ。
457横からごめん:2009/08/15(土) 04:30:30
いや、気分の問題ってことじゃないの?
ヒューレットパッカードの計測器がアジレントになったり、フィリップスの(以略
ってのは、時代の流れとは言えなんか寂しい。
HPブランドが激安パソコン屋になったのはショックだったし。

みたいな。
458ナイコンさん:2009/08/15(土) 05:09:42
いまHPのバッジつけて売ってるPCは旧Compaq系だよ
459ナイコンさん:2009/08/15(土) 09:29:31
ハード屋にとってはHPは特別だったのにな。
テクトロとか岩通はどうっなてんのかな?
460ナイコンさん:2009/08/15(土) 13:49:42
>>456
x68k厨の負け惜しみっぽいぞw
461ナイコンさん:2009/08/15(土) 13:51:12
ダメ68k
462ナイコンさん:2009/08/15(土) 14:04:55
>>434

一度消えかけたのはザイログの方。
463ナイコンさん:2009/08/15(土) 16:38:38
ていうかまだあんの?
464ナイコンさん:2009/08/15(土) 17:18:22
ほそぼそとZ80作ってます
465ナイコンさん:2009/08/16(日) 00:09:07
もう10年ぐらいは作ってそうだよね。
466ナイコンさん:2009/08/16(日) 13:10:23
きっとZilogの鯖はZ80なんだよ
467ナイコンさん:2009/08/16(日) 22:29:29
Z80の半分は易しさで出来ています
468ナイコンさん:2009/08/16(日) 22:29:59
6809>Z80>6502
469ナイコンさん:2009/08/16(日) 22:39:15
Z80っていまでもあんのな
470ナイコンさん:2009/08/17(月) 00:09:51
ポメラってZ-80系じゃなかったっけ?
471ナイコンさん:2009/08/17(月) 09:20:51
TMP92CF29A
インストラクションはZ80っぽいと言えなくもないが、
SDRAM・NANDからUSB1.1・タッチパネル液晶まで
コントローラオールインワンなワンチップマイコン。

TMPZ84C810と異なりZ80「互換」ではないし32bitと
言えどZ380ともZ8000とも互換性はない。
472ナイコンさん:2009/08/17(月) 09:54:47
USD/KRW 1245.6500 8.3000 0.6708% 09:54(JST)@nida

ビクッ
473ナイコンさん:2009/08/17(月) 09:55:45
ごみんなさいごみんなさいごみんなさい
474ナイコンさん:2009/08/17(月) 10:01:41
いつまでも開発され終わりの無いZ80系
Z80最強伝説!
475ナイコンさん:2009/08/17(月) 13:10:48
おまえの2ch道も終わりが無いなw 悪い意味で
476ナイコンさん:2009/08/17(月) 13:20:35
すぐに消えた6809がかわいそうだな
477ナイコンさん:2009/08/17(月) 15:47:48
結局はソフトウェア資産が物を言うのですよ
478ナイコンさん:2009/08/17(月) 15:52:42
80系が商業的に勝ったのは68系のような性能のスマートさだけでは語りきれない
何かがあったんだろうな
479ナイコンさん:2009/08/17(月) 17:52:31
Z80なんて現役なのは朝鮮玉入れくらいじゃねえの?
480ナイコンさん:2009/08/17(月) 18:11:03
Z80コアなら石を投げればあたるほど採用製品があるが
481ナイコンさん:2009/08/17(月) 18:43:38
そんなにある?
パチンコや一部ゲーム機ぐらいしか思いつかないんだけど、
家電なんかにも必ず採用されてたりする?
482ナイコンさん:2009/08/17(月) 19:28:06
LANチップにZ80コア使われてなかった毛
483ナイコンさん:2009/08/17(月) 19:49:28
セカンドソースばら撒いたから、とか。
484ナイコンさん:2009/08/17(月) 21:44:10

まあー、Z80といえば世界のカローラみたいだからなー
485ナイコンさん:2009/08/17(月) 21:47:52

まあー、Z80といえばCPU業界のカローラみたいだからなー
486ナイコンさん:2009/08/17(月) 23:06:06
自分にぐるぐる

C3 00 00
487ナイコンさん:2009/08/17(月) 23:20:51
LD HL,0000H
PUSH HL
RET
の方がトリッキーだな
488ナイコンさん:2009/08/18(火) 00:20:40
LD SP,0004H
RET
DW 0000H
で合ってる?
489ナイコンさん:2009/08/18(火) 00:24:59
カッコ
490ナイコンさん:2009/08/18(火) 00:33:49
LD SP,0002H
NOP
RET
こんなんとか
491ナイコンさん:2009/08/18(火) 00:36:46
JP(HL)
とか
492ナイコンさん:2009/08/18(火) 00:51:01
>>474
Z80で止まっちゃってるのもどうかと思うがなぁ…。
Z280とかもっと流行って欲しかった。
493ナイコンさん:2009/08/18(火) 00:57:13
32ibitもあるしZ80最強!
494ナイコンさん:2009/08/18(火) 07:05:40
ただ今の騒音 32iPhone
495ナイコンさん:2009/08/18(火) 20:17:16
>>492
Z280 大昔プロセッサ誌で特集してたね。
ただし(8080上位互換CPUとしては)速度的に
大したこと無いって評価だったと思う。残念。
496ナイコンさん:2009/08/18(火) 20:32:51
川崎はまだZ80系作ってんかね。
497ナイコンさん:2009/08/18(火) 21:14:15
Z400FX
498ナイコンさん:2009/08/18(火) 21:25:35
>>495
ザイログって16ビット以降急速に致命的にダメダメになった感じだよね。
そのころ優秀な技術者が大量に辞めたりとかしたんだろうか?
499ナイコンさん:2009/08/19(水) 04:00:01
Zはダメなりに続いたので残った
09はモトが放り出したので消えた
500ナイコンさん:2009/08/19(水) 18:41:15
>>498
Z-8000の頃はそれなりにもめてた模様、まあ会社ってそういうものだろうけど。
↑うろ覚えなんで話半分と思ってねw

チラ裏
 ネタ元は副題が「我が青春の4004」で、インテルからザイログに移った
 人の書いた本。なんと著者(CPU開発者)は日本人!
(大昔に読んだだけなんで記憶があやふや、違ってたらすまん)。
501ナイコンさん:2009/08/19(水) 19:17:58
プログラマブル電卓チップのアイデアをIntelに持ち込んだのはビジコンだが
1チップCPUのコンセプトを考えたのはテッドホフじゃないか
502ナイコンさん:2009/08/19(水) 19:27:47
細かいところはおいといて、嶋さんの話は面白い
503ナイコンさん:2009/08/19(水) 23:48:34
そのうち還暦過ぎたジジイが8bitワンボードマイコンを弄くって楽しむ「還暦マイコン倶楽部」とか
出来そうだな。CPUはパチンコの基板から外して調達してきたりしてな。
504ナイコンさん:2009/08/19(水) 23:52:24
クラシックカー愛好者みたいなもんか
505ナイコンさん:2009/08/20(木) 07:18:18
老後のためにHD68A09と63B09を4つづつ買ってある。
506ナイコンさん:2009/08/20(木) 10:55:42
6809は初心者専用
507ナイコンさん:2009/08/20(木) 11:29:54
これだから7セグの「H」がスペースシップに見えてしまう世代は。
508ナイコンさん:2009/08/20(木) 11:35:09
6809はお子ちゃま専用
509ナイコンさん:2009/08/20(木) 16:11:31
理由はZ80は少しは使えたけど6809は使いこなせなかった
510ナイコンさん:2009/08/20(木) 16:18:06
6809は初心者用とかお子ちゃま用とか言ってる奴って
多分FM-7の代わりに8801mkU買って後悔してる馬鹿ジジイだろ
511ナイコンさん:2009/08/20(木) 16:48:14
>>509
6809は初心者専用
512ナイコンさん:2009/08/20(木) 16:51:22
猿でも使える6809w
513ナイコンさん:2009/08/20(木) 16:54:18
使えなかったからといってチップのせいか…
514ナイコンさん:2009/08/20(木) 16:56:47
なんで6809なんてゴミ作っちゃったの?
515ナイコンさん:2009/08/20(木) 16:59:53
ここは幼稚なマシン語落ち武者の集落か哀れ
516ナイコンさん:2009/08/20(木) 17:02:32
8bitなんて所詮おもちゃだろハゲ
517ナイコンさん:2009/08/20(木) 17:02:41
>>516
6809だけね
518ナイコンさん:2009/08/20(木) 19:21:27
>>503
このスレ、還暦まで待てないおっさんの方が多いかとw
先日、有隣堂(@秋葉原)にいったら「大人の科学」のマイコンボード売ってた。
519ナイコンさん:2009/08/20(木) 19:22:55
6809なんて赤ん坊のおしゃぶりだよ
520ナイコンさん:2009/08/20(木) 19:31:58
>>519
お前もうコテつけろよ
521ナイコンさん:2009/08/20(木) 19:36:44
呼ぶと出てくる6809(笑)
522ナイコンさん:2009/08/20(木) 19:42:53
一言も中身のあること言えないバカのワンパターンセリフ野郎が
最強連呼して楽しいか?
523ナイコンさん:2009/08/20(木) 19:46:45
6809馬鹿一代
524ナイコンさん:2009/08/20(木) 19:47:30
6809(おもちゃ)
525ナイコンさん:2009/08/20(木) 19:49:51
ぼっこぼっこにしてやんよ〜6809〜
526ナイコンさん:2009/08/20(木) 21:19:13
>「大人の科学」のマイコンボード
arduinoとか大人の科学のマイコンボードでは物足りないのがこのスレの住人。
527ナイコンさん:2009/08/20(木) 22:13:27
Z80馬鹿のオッサン悔しいでちゅねー(笑)
528ナイコンさん:2009/08/20(木) 22:24:19
TMS9995のことも忘れないであげてください。
529ナイコンさん:2009/08/20(木) 22:50:13
>>527
おまえ誰と闘ってんの?
530ナイコンさん:2009/08/20(木) 22:50:27
>>529
見えない敵(笑)
531ナイコンさん:2009/08/20(木) 22:57:31
あんまり「6809はおもちゃ」を連呼している奴をいじめるなよ。
夏休みの間だけ特別に精神病棟からの帰宅許可が出たんだろwww
532ナイコンさん:2009/08/20(木) 23:00:49
しつけぇな
533ナイコンさん:2009/08/20(木) 23:12:02
まあ、あれだ。
性能について言いたい事があるのならコードで語れと。
悪口を言うだけなら5歳児にだってできる。
534ナイコンさん:2009/08/20(木) 23:14:08
いい歳こいて粘着する6809とかキモイ
535ナイコンさん:2009/08/20(木) 23:19:22
いい歳こいて6809を叩き続ける奴キモイ
536ナイコンさん:2009/08/21(金) 02:16:20
みなさん、なんで、
歳を取ってるのに、いつまでもそんなに頭がいいの??
537ナイコンさん:2009/08/21(金) 02:56:41
>>533
全くもってその通り。
ただおもちゃとか爺とか言ってる奴はコード書けないんだよ。
6809派もZ80派も。
538ナイコンさん:2009/08/21(金) 02:58:42
6809はあまりの糞さに硫酸で溶かしてシリコンをハンマーで叩き割ったことがあるな
539ナイコンさん:2009/08/21(金) 03:24:04
>>528
それ以前に、だれも最初から知らないと思。
TMS9918の親分らしいことは分かる。
540ナイコンさん:2009/08/21(金) 03:31:36
SC/MPU最強伝説!
541ナイコンさん:2009/08/21(金) 06:02:46
>>536
ジジイは8bitのニーモニックだけはやたら覚えてる
542ナイコンさん:2009/08/21(金) 08:20:31
トシのせいか、すっかり忘れたっはっはっは。
543ナイコンさん:2009/08/21(金) 09:43:42
>>528
TMS9995はCPUだよ。16bitのTMS9900の改良?版。
6800:6802のような関係。
544ナイコンさん:2009/08/21(金) 10:32:09
ぴゅう太のCPUはそんなに知られて無いのか
汎用レジスタが無いというか実体がメモリという変態ぶりが有名だと思っていた
545ナイコンさん:2009/08/21(金) 11:11:59
>>533

534のアタマは XOR A
こうですか、わかりませn

実は506のズリネタは6809opコード $1D
毎日それで抜いていたがある日そのコードが $DD に書き換えられてしまい
それ以来このスレに粘着している。
546ナイコンさん:2009/08/21(金) 11:45:45
いい歳こいて粘着する6809とかキモイ
547ナイコンさん:2009/08/21(金) 11:52:20
6809は糞遅くて使い物にならない
548ナイコンさん:2009/08/21(金) 12:36:23
"Z80"の時と違って、バリエーションふえてるじゃんw
違う方に成長したらよかったのにね・・・
549ナイコンさん:2009/08/21(金) 15:53:18
糞ジジイはもう人生の終わりに近いから荒らすしか楽しみがないんだよ
550ナイコンさん:2009/08/21(金) 16:51:17
>>545
そういう事じゃないよ。
遅い早いと性能比較をしたいなら、実際に動かせるコードで示せ、って事。
罵倒は一切必要無い。

いい歳扱いた大人が「どうせ2chだから許される」と人を罵倒する書き込みをするのは情けない。
使った事もない子供が「ゲハの様に機種間抗争を煽れる」と勘違いしているのも情けない。

いい加減、恥を知りなさいよ、君ら。
551ナイコンさん:2009/08/21(金) 17:24:08
夏休み以前はこんなにバカ多くなかったよね、ここ。
552ナイコンさん:2009/08/21(金) 19:35:26
昔は自己書き換えなんていう変態コードがありました
553ナイコンさん:2009/08/21(金) 19:51:22
やっぱZ80は最強だよ
554ナイコンさん:2009/08/21(金) 20:16:36
>>552
あったあった。自殺・増殖もそれの類だっけね。
555ナイコンさん:2009/08/21(金) 22:17:34
それ、core worsってメモリ奪い合いゲームか?
556ナイコンさん:2009/08/21(金) 22:24:02
>>543 >>544
>汎用レジスタが無いというか実体がメモリ

まじっすか、変態すぎて速度が上がらないヨカン。
557ナイコンさん:2009/08/22(土) 04:31:38
>>556
詳しくはここに。
ttp://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/texasinstruments/TMS9900.html

プログラムカウンタというかどの汎用レジスタでもプログラムカウンタになるというのは、
CDP1802もそう。
558ナイコンさん:2009/08/22(土) 05:35:59
>>557
このサイトはテンプレに加えるべきだな
559ナイコンさん:2009/08/22(土) 22:33:40
>汎用レジスタが無いというか実体がメモリ
富士通の現行32BitCPUがそれだったりする。
割り込みがやたらと多いときには有利かもしれん
560ナイコンさん:2009/08/23(日) 04:30:52
6809は子供のおもちゃ
561ナイコンさん:2009/08/23(日) 09:56:40
>>560
そろそろ宿題に取り掛った方がいいんじゃないのか?
562ナイコンさん:2009/08/23(日) 11:09:26
6809は猿でもわかる低脳専用MPU
563ナイコンさん:2009/08/23(日) 11:55:44
低脳専用って言ったら今のCPUってみんな低脳専用じゃね?
H8とかAVRとか、あとは32bit系のRISC全般とか(スレ違うけどさ)
564ナイコンさん:2009/08/23(日) 13:00:38
史上最低の8bitは6809に決まりました。
565ナイコンさん:2009/08/24(月) 03:34:02
死期が近づいてるオッサンは怖い物知らずだな
566ナイコンさん:2009/08/24(月) 09:45:35
┌─────┐
│6809 だ ぞ.│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
567ナイコンさん:2009/08/24(月) 09:47:02
┌─────┐
│ LH0080A.│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
568ナイコンさん:2009/08/24(月) 11:00:33
しかし荒れてんのが収まらないな。早く夏休み終わって欲しい。
9月になれば収まるよね? 大学生かせ荒らしてんじゃないだろうし。

夏休み終了まであと8日。
569ナイコンさん:2009/08/24(月) 11:01:45
史上最低の8bitは6809に決まりました。
570ナイコンさん:2009/08/24(月) 12:48:33
>>569 既出
571ナイコンさん:2009/08/24(月) 15:17:55
>>569
頭固い爺さんよ、少しは文体を変えたらどうだ?(笑
あ、もうろくしてそれも無理か(笑
572ナイコンさん:2009/08/24(月) 15:23:02
史上最低の8bitは6809に決まりました。
573ナイコンさん:2009/08/24(月) 15:23:07
Z-80だろうとPICだろうとH8だろうと68Kだろうと、どうせCで書くから
どうだっていい。
574ナイコンさん:2009/08/24(月) 17:54:20
なんで68kってよくないの?
z80しか知らないのでお願いします!
575ナイコンさん:2009/08/24(月) 18:00:01
間違えた!(笑)
6.8kだった!
576ナイコンさん:2009/08/24(月) 18:32:59
また6809の自演か
577ナイコンさん:2009/08/24(月) 20:01:05
Cで? Cで書いたら面白くないでしょ。
仕事ではC++だけど。
578ナイコンさん:2009/08/24(月) 21:19:24
Z80でCって苦行になったりしない?
charばっかりとかビットフィールド使えないとか。
吐き出すコードが許せなくて全部インラインアセンブラで記述とかしたくならない?
579ナイコンさん:2009/08/24(月) 21:45:24
6809よりまし
580ナイコンさん:2009/08/24(月) 21:56:08
そもそもCなんて便利なアセンブラだろ?
581ナイコンさん:2009/08/24(月) 22:00:04
誰か相手してヤレや
582ナイコンさん:2009/08/24(月) 22:06:57
ヤだよ
583ナイコンさん:2009/08/25(火) 00:51:00
全角君は別スレで恥ずかしい間違いをw
584ナイコンさん:2009/08/25(火) 01:05:24
Z80は糞
585ナイコンさん:2009/08/25(火) 05:40:17
また6809の自演か
586ナイコンさん:2009/08/25(火) 16:54:12
夏休み終了まであと7日。
587ナイコンさん:2009/08/25(火) 17:02:57
終わらない夏休み
588ナイコンさん:2009/08/25(火) 18:48:14

Z100って知ってる?

三石(三菱石油)が大昔売っていた
ハイオクの名前なんだよ!
589ナイコンさん:2009/08/25(火) 18:51:15
Z750なら昔持ってた
590ナイコンさん:2009/08/25(火) 18:51:22
なんでこんなジジイばかりでも不思議のないスレで夏厨がわくのやら
591ナイコンさん:2009/08/25(火) 18:53:22
CP/M80用のSmall Cなら有名だけどZ80のCって聞いたことないな
どこかにあることはあるんだろうけど
592ナイコンさん:2009/08/25(火) 18:54:28
MSX-Cなら昔持ってた
593ナイコンさん:2009/08/25(火) 18:56:01
MSX用ならZ-80のコードもサポートしてるのかな
594ナイコンさん:2009/08/25(火) 18:56:14

そう?ここが一番お金かからなくていいんじゃない?

ところで、僕はZU時代の人ではないよ。CBXの時代。。。
(板違いで、すみません。)
595ナイコンさん:2009/08/25(火) 19:00:05
ところで、どこまで知ってればおじさんで
どこ以上を知っていたら、おじいさんなんだろう?

CP/Mやバブルメモリー知っている人は、おじさんかな?
おじいさんかな? パンチカードはおじいさんだな!!
596ナイコンさん:2009/08/25(火) 19:02:26
CP/Mは今でも入門者がいそうな気がしてきた
いまだに現役で使われてるとこあるし
597ナイコンさん:2009/08/25(火) 19:06:14
バブルメモリのグラディウス持ってるけど、メモリが吹っ飛んで動かない
システムがパンチカードで慣れてる人で起動までに1時間くらい掛かる
Z80の糞システムがあった。
598ナイコンさん:2009/08/25(火) 19:12:15
不確実性の時代だって昨今威張っていても
30年よりも以前のバブルメモリーにはかなわないよな!!
不確実性の始皇帝だね。。。

やはりFって会社は。。。
599ナイコンさん:2009/08/25(火) 19:30:02
CP/Mって今のマシンとファイル交換がやりにくい
600ナイコンさん:2009/08/25(火) 19:31:25
シリアル経由でzmodemでも使うとイイヨ

別にkermitでもuuでも止めはしないが…
601ナイコンさん:2009/08/25(火) 19:35:23
>>591
Hitech-C
今はMicrochipに買収されてPIC専門になったけど…
602ナイコンさん:2009/08/25(火) 19:41:33
CP/Mって、当時は一応は知っていたけど、、、
興味がなかったので、食わず嫌いでしたが、、、

いまだに、CP/Mって、個人的にはIPLと勘違いしていて
ブーターであるという印象を持ちつづけている。。。
(80系の人には、あまり関係ないんでしょ?)
603ナイコンさん:2009/08/25(火) 20:05:57
当時CP/MをベースOSとした国産8bitマシンはなぜかなかった。 (SMC-777はあったけど)
スピード、容量が苦しく、独自にチューンアップしなければいけない8bitマシンには向いてなかったのだろう。

入手しやすかったのはαランゲージシリーズのもの、特に安価だったのはSHARP発売のものだった。
604ナイコンさん:2009/08/25(火) 20:11:28
>バブルメモリ
PCメモリとしては広まらなかったけど、
その周辺技術はインターネットな現在はとても役に立っているんだぞ!
(板違いスマン)
605ナイコンさん:2009/08/25(火) 20:12:32
>>578
HI-TECH C とLSI-C、どちらも普通のCだよ。
それ以外のインチキコンパイラは歴史上の遺物でしかないので
使用する価値なし。

606604:2009/08/25(火) 20:14:29
シャープのα-Cってのもあった。
それ、何かのサブセットって話をどこかで読んだ気がする。
607ナイコンさん:2009/08/25(火) 20:17:28
LSI-Cはオブジェクトも巧妙なコードを吐く、手で直そうなんて気はおきないな。

HI-TECH CのZ-80版は、ローカル変数をアクセスするのにインデックスレジスタ相対の
コードを多用するため結構遅い。
まあそういうのはスタティック変数にでもしとけばいい。

どうせ速度がクリチカルな部分なんて全プログラムの1/10程度だよ。
オレは割り込み処理ルーチンまで全部Cで書いてた。
608ナイコンさん:2009/08/25(火) 20:18:28
>>606
α-CはBDS Cのサブセット。
つまり、Cのサブセットのサブセットw
609ナイコンさん:2009/08/25(火) 20:26:52
SMC-777は本家作者から最強のCP/Mと言われたんだよな。
後から出たMZ-2500版が最強のような気もするけど。
変な?独自のファイルマネージャが付いて
α-Cでグラフィックライブラリもサポートしてた。
610ナイコンさん:2009/08/25(火) 20:50:00
天下のSONYが作ったCP/Mマシンだからそりゃ最高に決まってんだろ
というキルダールの手前味噌
611ナイコンさん:2009/08/25(火) 21:01:13
誰も思い出さない、if-800
612ナイコンさん:2009/08/25(火) 21:03:19
誰も思い出さない、QC-10
613ナイコンさん:2009/08/25(火) 22:09:35
6809はゴミ箱へ
614ナイコンさん:2009/08/25(火) 22:14:04
誰も知らないCASIOのFP-5000(FP-5500だったかもしれない
615ナイコンさん:2009/08/25(火) 22:24:32
if-800何か覚えてるよ!
未来映画に出てくるような雰囲気を
感じて、確か、かっこよかった気がする。
616ナイコンさん:2009/08/25(火) 22:36:56
OKI if-800はFDDのモーターやプリントヘッドまでZ80が制御してたんだっけ。
渋谷のスペイン坂手前の占い屋さんで、高校生の時付き合ってた
後輩と一緒に相性診断してもらったときのマシンがif-800だった。
なつかすぃ。
617ナイコンさん:2009/08/25(火) 23:30:28
犬のうんこかと思ったら6809だった!
618ナイコンさん:2009/08/25(火) 23:48:10
>>614

FP-1100なら持っていた(先輩のお古を激安で譲ってもらった)。

サブCPUが聞いたこともないナゾのCPUで、
当時の俺には使いこなせそうになかった。

あれでサブCPUもZ80だったなら、
「多数のユーザーを獲得する」という点において、
FM-7/8なんか問題外になるほどヒットしたかもしれないのにねぇ。
本当に惜しいマシンだった。


いかにも電卓メーカーらしく十進多桁演算にこだわるとか、
いろいろ骨のあるマシンだったなぁ。
619ナイコンさん:2009/08/26(水) 00:35:21
YAMAHAのYISは6502+Z8000
620ナイコンさん:2009/08/26(水) 01:01:06
Z80は焼却処分
621ナイコンさん:2009/08/26(水) 12:05:09
>>618
上位機種のサブがZ-80だったらしき↓
>ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1011928106/261-265

サブ側のせいか、グラフィックが遅かったのが残念だったなぁ。
622ナイコンさん:2009/08/26(水) 12:22:22
CP/M > MS-DOS のファイルコンバータは当時からいろいろあったけど
今もいくつか小さい会社が有料変換郵送サービスをやってるようだ

あとフリーソフトも見つけた
CP2MS
まあこれはMSからの逆変換はできないようだ
623ナイコンさん:2009/08/26(水) 12:37:34
6809に精液ぶっかけってやったわ
624ナイコンさん:2009/08/26(水) 13:11:01
>>622
詳細よろ。ベクターにある?
625ナイコンさん:2009/08/26(水) 13:54:04
そもそもCP/Mって機種によってフォーマット違うだろ。
626ナイコンさん:2009/08/26(水) 16:19:31
>>624
ggr
627ナイコンさん:2009/08/26(水) 16:28:52
AppleIIのCP/Mって例によって他の5インチディスクシステムでは読めないんだろか。
他のは物理フォーマットに互換性があるからどうにでもなるって聞いたけど。
628ナイコンさん:2009/08/26(水) 16:43:28
6502最強!
629ナイコンさん:2009/08/26(水) 17:00:59
Z80最弱!
630ナイコンさん:2009/08/26(水) 17:11:08
6809下痢便!
631ナイコンさん:2009/08/26(水) 17:52:56
Z80ドブのカス!
632ナイコンさん:2009/08/26(水) 17:54:53
6809はなくそ〜
633ナイコンさん:2009/08/26(水) 18:10:00
まぁ歴史的にみても6502とZ80の圧勝で終わったわけだが。
634ナイコンさん:2009/08/26(水) 18:15:48
Z80はその糞なアーキテクチャにも関わらず数だけは多い
6809が使われていれば今頃もっと組み込みのグレードが
上がっていたろうに
635ナイコンさん:2009/08/26(水) 18:36:23
という夢をみた
636ナイコンさん:2009/08/26(水) 18:43:27
またバカがくると低レベルに戻ってしまうな
637ナイコンさん:2009/08/26(水) 18:46:40
出来の悪い子ほど可愛い
Z80はてんす!!
638ナイコンさん:2009/08/26(水) 18:51:16
まったく売れない糞6809〜w
639ナイコンさん:2009/08/26(水) 20:31:46
>CP2MS
検索した。
これかな? NECのCP/M搭載ワープロ用みたいね。機種限定。
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se016845.html

>>625
大昔I/O誌で互換性についての連載(特集?)してた位だからね。

そういう意味じゃ、ドライブさえ合えば8ビット(MSX-DOS)からwindowsまで
読めるMS-DOSって偉大だな。
640ナイコンさん:2009/08/26(水) 20:45:32
まぁZ80のほうが偉大だけどね
641ナイコンさん:2009/08/26(水) 21:19:26
夏休み終了まであと6日。
642ナイコンさん:2009/08/26(水) 21:19:33
ここは理由を技術的に書くスレだぞw
643ナイコンさん:2009/08/26(水) 21:28:34
単なるネタスレだよ
644ナイコンさん:2009/08/26(水) 21:50:58
仕方ないよ。
Z80は古くからパチンコやパチスロの抽選機構に使われてきたわけだし、
(山佐だけは1.5号機まで6809だったが)
Z80なくしては、>>640はじめとする在日は生き残れなかったんだ。
645ナイコンさん:2009/08/26(水) 21:51:58
なんだZ80を持ち上げてるのは朝鮮人か
646ナイコンさん:2009/08/26(水) 21:58:40
いまさらマジレス
647ナイコンさん:2009/08/26(水) 21:59:31
ぱチンコなら6802を良くみかけたが
648ナイコンさん:2009/08/26(水) 22:21:27
6809は在日w
649ナイコンさん:2009/08/26(水) 22:24:06
ゼッパチ在日の夏は終わらない
650ナイコンさん:2009/08/26(水) 22:26:16
6809は黒歴史
651ナイコンさん:2009/08/26(水) 23:16:41
6809使うくらいなら、68008使うわな。
652ナイコンさん:2009/08/26(水) 23:42:25
6809使うくらいなら、Z80使うわな。
653ナイコンさん:2009/08/27(木) 00:10:09

6809/OS-9

天は2物を与えず
清水に魚は住めない
美人の無神経
金持ちでケチ
654ナイコンさん:2009/08/27(木) 00:14:42
6809ほど売れなかったものも珍しい
655ナイコンさん:2009/08/27(木) 00:21:03

庶民が一番

普及型が一番

普通が一番普通でよい

多勢に普通
656ナイコンさん:2009/08/27(木) 01:04:03
>>654
モトローラにやる気が無かったから
組み込み向け統合チップ出したり続けてけばよかったのに後釜が無かった
657ナイコンさん:2009/08/27(木) 01:06:36
PowerPCもやる気ないからAppleに捨てられたんであって
658ナイコンさん:2009/08/27(木) 01:23:27
モトローラ、大きい会社だから社内政治の煽りくらって…
金は無い開発リソースも無いザイログと同じく後継チップ難に苦しんでいたのは皮肉だ。
659ナイコンさん:2009/08/27(木) 01:27:47
次はスレタイから6809なくして6802入れよ―ぜ
660ナイコンさん:2009/08/27(木) 01:38:21
全角君の意見は採用されません
661ナイコンさん:2009/08/27(木) 02:56:09
>組み込み向け統合チップ出したり続けてけばよかったのに後釜が無かった
モトローラは6805を選んだ。
そして68HCS08へと今も尚続く。
662ナイコンさん:2009/08/27(木) 03:06:04
6809なんてものはなかったんだ。夢だ夢。
663ナイコンさん:2009/08/27(木) 03:09:43
GK乙!6809などではなくファミコンに使われている6502が8ビット究極だというのに!
664ナイコンさん:2009/08/27(木) 03:17:34
Z80と戦う前から死んでた6809ってのが常識だね
665ナイコンさん:2009/08/27(木) 10:28:59
勝つか負けるかそれはわからない
それでもとにかく闘いの出場通知を抱きしめて
6809はゴミになりました♪
666ナイコンさん:2009/08/27(木) 12:11:28
ファイト! 闘うZ80の唄を〜 闘わない6809が笑うだろ〜 
667ナイコンさん:2009/08/27(木) 12:28:24
最強君が24時間カキコ管理しててワロタ
668ナイコンさん:2009/08/27(木) 14:05:34
6502最強っていってんだろハゲ
669ナイコンさん:2009/08/27(木) 15:15:39
Z80を擁護しているのは在日朝鮮人です
670ナイコンさん:2009/08/27(木) 15:49:57
6809を擁護しているのは在日朝鮮人です
671ナイコンさん:2009/08/27(木) 16:00:38
と、在日朝鮮人が図星を突かれて悔し紛れに言っております
672ナイコンさん:2009/08/27(木) 16:26:43
と、在日朝鮮人が図星を突かれて悔し紛れに言っております
673ナイコンさん:2009/08/27(木) 16:43:13
>>669-672
まあまあ、朝鮮人同士仲良くしろや。
674ナイコンさん:2009/08/27(木) 16:49:25
朝鮮人(苦笑)
675ナイコンさん:2009/08/27(木) 18:13:33
Z80>6502>6802>6809
676ナイコンさん:2009/08/27(木) 19:37:01
朝鮮人は朝鮮人でも人の言葉をオウム返ししかできないほど
認知症が進んでるのか(笑
677ナイコンさん:2009/08/27(木) 19:38:37
夏休み終了まであと5日。
678ナイコンさん:2009/08/27(木) 20:10:05
8086>6809>>>[超えられない壁]>>>6502>>>Z80
679ナイコンさん:2009/08/27(木) 20:45:45
Z80>6502>6802>うんこ6809
680ナイコンさん:2009/08/27(木) 20:48:48
>>676
朝鮮人は朝鮮人でも人の言葉をオウム返ししかできないほど
認知症が進んでるのか(笑
681ナイコンさん:2009/08/27(木) 20:56:15
6809が売れなかったのは6800との互換性が乏しかったからだね。
糞遅いくせにゴミアキーティクチャのMPUをポンと出して売れるわけなかろうて。
それにのせられた馬鹿者がいるみたいですがw
682ナイコンさん:2009/08/27(木) 20:57:37
ここはよい荒らし君の収容所だな
683ナイコンさん:2009/08/27(木) 20:58:21
>>651
昔のPCに68008積んだ製品ある? 後付ならともかく。
ひょっとしてQLユーザー? > 651

>>659
6802積んだ昔のPC(ry
684ナイコンさん:2009/08/27(木) 21:05:38
JR-100は6800上位互換だっけか
685ナイコンさん:2009/08/27(木) 22:06:03
>>681
Wikipedia見て見ろや
6809がいかに早い8ビットCPUだったか書いてあるから
それに比べるとZ80はゴミw
686ナイコンさん:2009/08/27(木) 22:06:58
6502のパイプラインに勝るものなし!!
687ナイコンさん:2009/08/27(木) 22:07:57
Wikiを信じていいのは小学生まで(笑
688ナイコンさん:2009/08/27(木) 22:10:20
Z80のビット操作命令最強伝説!
689ナイコンさん:2009/08/27(木) 22:19:53
性能は言うまでも無く6809>Z80
売れたのは6809<Z80

2chで何を見たのかしらんがZ80最強叫んでる彼は情弱
ずっと言ってるところを見ると池沼
690ナイコンさん:2009/08/27(木) 22:27:19
Z80最強!
691ナイコンさん:2009/08/27(木) 22:28:10
性能は言うまでも無くZ80>6809
売れたのはZ80>6809
ですね^^
692ナイコンさん:2009/08/27(木) 22:30:33
>>691
事実を知らないゆとり乙
693ナイコンさん:2009/08/27(木) 22:34:32
694ナイコンさん:2009/08/27(木) 22:36:34
ぼけジジイだったな、ゴメン
695ナイコンさん:2009/08/27(木) 22:39:51
はろにちは
696ナイコンさん:2009/08/27(木) 22:44:10
予想通りの反応しかしないのな6809w
697ナイコンさん:2009/08/27(木) 22:55:06

確かに、16Bitsアキュムレータという時点で
Z80は負けている。性能では6809に勝っていない。

でも、PS3よりWiiの方が若干だが売れている。

8xでも6xでもこれらの米国CPUより、日ノ本BTRONの方が勝っているのは確かだが
商売とは結果である。。。

CPUは芸術品ではない、商用品である。
商品は、メーカー満足、技術者満足であってはいけない。
698ナイコンさん:2009/08/27(木) 22:57:35
まだ勢いが足らんから俺のためにガンバレや
699ナイコンさん:2009/08/27(木) 22:59:01
>>697
なんかこういうのはPC界の常だな、不思議と
700ナイコンさん:2009/08/28(金) 00:51:15
>>697
それがZ80と6809と何の関係があると?
性能が悪い方が売れるといいたいのか?
という事はZ80の方が性能が悪い事は認めるんだww
701ナイコンさん:2009/08/28(金) 00:59:31
そうです6809は糞遅いです
702ナイコンさん:2009/08/28(金) 01:55:15
まぁHD63C09が最強なんだけどな。
703ナイコンさん:2009/08/28(金) 02:13:07
8bitおもちゃに最強とはこれいかに
704ナイコンさん:2009/08/28(金) 03:07:27
>>702
EとEなしではどっちが強い?w
705ナイコンさん:2009/08/28(金) 03:52:51
>>704
クロックストレッチの使えるE付きでよろしく。
706704:2009/08/28(金) 07:17:53
へー。早い方にストレッチってできるのかな?
クロックの裏はまるまる半クロック分必要じゃない気もするけど。
707ナイコンさん:2009/08/28(金) 16:29:41
E付きの方が、外側でクロックタイミングを細かく調整しやすい分、
サイクルスチールとかDMAとか作りこみやすいんだよ。
708ナイコンさん:2009/08/28(金) 16:57:45
6502の方がよっぽど作りやすい
709ナイコンさん:2009/08/28(金) 17:41:54
Z80のようなキチガイCPUを好きな奴は全員頭がおかしい(笑
710ナイコンさん:2009/08/28(金) 18:05:54
そうだね6809はキティ入ってるね
711ナイコンさん:2009/08/28(金) 21:07:20
夏休み終了まであと4日。
712ナイコンさん:2009/08/28(金) 21:26:26
ぷぷぷ鼻で笑ってしまったよ>6809
713ナイコンさん:2009/08/28(金) 23:28:39
虚言癖のある6809君はさっさと死んでくれればいいのに
714ナイコンさん:2009/08/29(土) 00:22:00
6809は8bitにしては高性能すぎたから逆に普及しなかった。
つまり、ほぼコストパフォーマンスの問題。

ところでスレタイに68000入ってないのなんで?
68000 vs 8086 vs Z80 vs 6809 vs 6502にしようよ。
715ナイコンさん:2009/08/29(土) 00:32:54
もうZ80には勝てないと悟ったか
716ナイコンさん:2009/08/29(土) 00:35:14
Z80/6809/ 6502/その他の8bitで、互換チップも含めて実際に販売されたCPUで
定格最高のクロックを使った場合一番高性能(一番処理能力の高い)なのはどれだろ?

717ナイコンさん:2009/08/29(土) 00:48:38
100MHzのZ80系
718ナイコンさん:2009/08/29(土) 00:53:39
AVRが速そうだ
719ナイコンさん:2009/08/29(土) 01:36:24
>>716

今ならFPGA使えば8BitCPUごときは
クロック100MHzオーバーのものも実現できるから、
そういう質問はあまり意味がないんじゃないかな?

FPGAで作るんならZ80のような腐った命令体系のCPUより、
シンプルで素直な命令体系の8080とか、
初めっからなんかどことなくRISCっぽい6502のほうが
クロック上げやすそうな気がする。
720ナイコンさん:2009/08/29(土) 01:37:03
>処理能力
Z-80互換品は「(Z-80の)xx倍」って売り文句があるから分かりやすい。
ただ、ちょっと気を許すと8ビットじゃなくなってるがw

65802(6502互換)はどれくらい速かったんかね?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/65816_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)
721ナイコンさん:2009/08/29(土) 01:56:17
DR8051とかどうだべか。
722ナイコンさん:2009/08/29(土) 03:25:07
>ところでスレタイに68000入ってないのなんで?
8086が入っているのが変
723ナイコンさん:2009/08/29(土) 03:28:48
86入れてるのは68信者のあてつけだろ

こんなもん16bitの風上にも置けない
8bitに毛が生えた程度のガラクタ
とか当時から言ってたし
724ナイコンさん:2009/08/29(土) 04:08:10
8086vs6809 Z80vs6502
こうなるべき
725ナイコンさん:2009/08/29(土) 05:13:37
シェアの無い6809は抜くべき
726ナイコンさん:2009/08/29(土) 06:57:40
元FMユーザとしては異議が

あ、別に無いわ
727ナイコンさん:2009/08/29(土) 07:52:14
>>723
その文なら86への当て付けだろw
728ナイコンさん:2009/08/29(土) 08:49:21
2MHzしかないのに
Z80-4MHzよりいいと思ってる6809w
はずかしー
729ナイコンさん:2009/08/29(土) 08:53:11
>>727
”68信者による、86へのあてつけ”

こう書けばよかったのか?ん?
730ナイコンさん:2009/08/29(土) 08:54:18
>2MHzしかないのに

さすがにその釣り針は
731ナイコンさん:2009/08/29(土) 10:00:57
繋ぐ発振子は8MHzだ、って方か、
63C09は3MHz版がある、って方か。
732ナイコンさん:2009/08/29(土) 10:26:12
>>721
これかな?
ttp://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/handoutai_ip/1-1-4.htm
ここの
>1 GHzの仮想クロック周波数
ってのにちょっと惹かれる。
でもKC80みたいな単体販売は無いだろうな、多分。
733ナイコンさん:2009/08/29(土) 11:05:08
KC80ディスコンだってー
代替品の提供もしないってさー

http://www.k-micro.com/topics.html
734ナイコンさん:2009/08/29(土) 11:30:58
イヤイヤ、全角バカだから素でそう思ってるんだろう。
735ナイコンさん:2009/08/29(土) 14:01:34
裏レジスタがなきゃプログラムなんてやってらんないよ
736ナイコンさん:2009/08/29(土) 14:29:38
6809厨がなにを言い出すかと思ったらw
737ナイコンさん:2009/08/29(土) 15:06:28
738ナイコンさん:2009/08/29(土) 15:11:46
Z80の命令体系の固さはジジイの頭の固さとそっくりだな
同じ物同士仲良くやってくれ
739ナイコンさん:2009/08/29(土) 16:19:09
夏休み終了まであと3日。
740ナイコンさん:2009/08/29(土) 21:25:50
>>737
最初にある子供の自殺の件はおいとく(テーマが重過ぎるから)。
次のZ80プログラミングについては、たとえ話が軍隊(しかも一部フィクション)なんで、
どう受け取っていいのか分からん。

どういう観点からみて圧勝って意味なの?? > 737
741ナイコンさん:2009/08/29(土) 21:29:49
圧勝には変わりない
742ナイコンさん:2009/08/29(土) 21:37:36

主の遺言に従うと
命題は「優れているか議論する」
そもそも、当時の8BitsのCPUにとって「優れている」とは?
売れて広まったことか、便利で簡単だったことか、多機能で汎用性があったことか、
安かったのか、食べやすくて掃除もしやすかったのか??

当時、エンジンの吸排気弁のカム形式でDOHCというものが出てきた頃であった。
ここでは言葉の意味を説明しないが、DOHCは対峙し昔からあるOHCに比べて優れている、というものであった。
OHCを持つバイクは、1例としてそばやさんが使うあのバイク。
OHCは超低燃費性であること、DOHCと比べれば簡単な機構、カムに高度を求めなくてもよく、壊れにくいというものであった。

本スレに例えれば、
レース車ではあたり前のDOHCに対してそば屋さんのOHCのバイクのエンジン(のカム形式)とでは、どちらが優れているのか、となる。
どちらの形式も社会的には必要であり、どちらも優れている点が多くある。他には、エンジンに2ストロークと4ストローク及びロータリー式があり、カムの形式について考えるだけで雑多な話となってしまう。よって、形式について議論する余地がない。

話を戻して、
そのCPUに出会ってしまい、それに当時は没頭してしまった。自分が信じるCPUが一番優れているのである。
バイクも同じで、メーカーや2輪車体構造、パワー論を話してもしょうがないでのはないか。
隣の子は賢くて良く見えるが、自分の子の方が偉いのである、と思うことにしよう!

で、今でも僕は、Z−80のCPUと、CBX400のDOHCが世界で偉いと思っている。
743ナイコンさん:2009/08/29(土) 22:15:25
>>742
片手落ち。
ロータリーを挙げるなら、ディーゼルを挙げるべき。
DOHC:SOHCが直接の原因で燃費は変わらない。最高回転数とかトルクの山をどこにもっていくかの設計の問題だろう。

でも、どのような用途に適しているかの議論はここのところ全くないというか、バカどもは全てにおいて
どっちが優れているかさえ論じておらず、ただ荒らしているだけ。
自分が主に使ったCPUを贔屓するってのは、同意。ある程度は仕方ないね。
744ナイコンさん:2009/08/29(土) 22:24:03

ディーゼル ごめん!
わすれていた!業界の方々、大変に失礼!!しました。。。
745ナイコンさん:2009/08/29(土) 22:59:14
Z80は何に圧勝したのか?
Z80は何と闘っていたのか?
そもそもZ80は闘うCPUなのか?

Z80をゼッパチと言う奴らは何なのか?
Z8という名のMCUが存在するのを知らないのか?
車板やピュアAU板から流れてきた板違い者なのか?
746ナイコンさん:2009/08/29(土) 23:06:03
>>745
Z80はクロックが6809の2倍なので圧勝
747ナイコンさん:2009/08/29(土) 23:10:58

じゃあ、80年代の日立の冷蔵庫と東芝の冷蔵庫、シャープのものが
あったかは知らないけど、優秀な冷蔵庫はどれ?
それは、家電板だよ???

そうか。
748ナイコンさん:2009/08/29(土) 23:13:34

なんか、他の2つが味噌づけになっているんだけど。。。
749ナイコンさん:2009/08/29(土) 23:52:26
>>746
そういう話なら6809は二相クロック入力で実質上のクロック周波数は
4倍
つまり2MHzの68B09Eなら8MHzと見なしてよいわけだ
実際その程度の速度が出ているし

Z80が糞である事には変わりがない
750ナイコンさん:2009/08/29(土) 23:58:00
>>746
その程度の知識で今までZ80をかついてたのかw
751ナイコンさん:2009/08/30(日) 00:03:32
さしずめネイピアデルティックはTMS9900ってとこか?
752ナイコンさん:2009/08/30(日) 00:17:34
【出版】コンピュータ少年を育てた名作『こんにちはマイコン』が電子書籍で復活
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251475905/

1 名前:本多工務店φ ★ : 2009/08/29(土) 01:11:45 ID:???
ある本との出会いが、その人の進路を決定づけることがある。
現在、エンジニアやプログラマーとしてIT業界で働く人の中には、
1982年発行のマイコン入門コミック『こんにちはマイコン』がコンピュータ分野へ興味を持つきっかけとなったという人は多いのではないだろうか。
『ゲームセンターあらし』などの作品で知られる漫画家すがやみつるの名作が、
電子書籍サイト「eBookJapan」で復活した。

『こんにちはマイコン』が発行されたのは1982年。
本書は、LSIゲームの内部設計などを例にマイコンの仕組みや、プログラミング言語BASIC をわかりやすく解説。
多くの読者をゲーム開発やコンピュータ業界に引き込むきっかけになったことから、
"日本のIT業界の礎を築いた漫画"(販売サイトより)とも言われている。

そんな名作2巻が電子書籍として復活した。
コンピュータの歴史や未来像などにも触れた『こんにちはマイコン(1)』、
ゲームプログラミングなどを解説する『こんにちはマイコン(2)』、
各315円(税込)で販売されている。

かつて本書でマイコンを勉強した人も、当時の状況を知らない世代も、改めて読み返してみてはいかがだろうか。

ソース:マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/08/28/064/index.html

こんにちはマイコン (1)
http://www.ebookjapan.jp/ebj/book/60027697.html
こんにちはマイコン (2)
http://www.ebookjapan.jp/ebj/book/60027698.html
753ナイコンさん:2009/08/30(日) 00:22:58
6502はパイプラインで圧勝だな
754ナイコンさん:2009/08/30(日) 00:39:42

そうか、
要は、8も6も両方知っている人が
うまく説明していないから、よくわからないんだな。。。

8は8で、6は6で自慢を探して、し合っているだけか。。。
で、8は何を自慢しているんだ?

Z−80大好き!!
755ナイコンさん:2009/08/30(日) 01:15:27
スレタイは簡潔に「80系 vs 68系」でいいんじゃないかw
756ナイコンさん:2009/08/30(日) 02:24:06
80系は おぼえる系
68系は 理解する系

80系は 奥行きが浅いから素人うけする、ハードも簡単だし
757ナイコンさん:2009/08/30(日) 02:54:39
x86はどっちなんだ?80系か?
もう初代PC-ATの面影はほとんど失われてしまっているが
758ナイコンさん:2009/08/30(日) 03:07:42
86が対抗するのは68000だろう
そしてここに8086が入ってるのはおかしい
別スレがあるから16bitはそっち
759ナイコンさん:2009/08/30(日) 03:10:47
なにやってもこのスレの勢いが4台なんだな
760名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:10:44
>>757
きっぱりと80系。
移行の為にアセンブラ用トランスレータなんかも用意されてたよ。
761名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:43:16
x86ほどに複雑になると、もう80系も68系もないように思うが
8086までは確かに80系だったが80386を境目に別のCPUへと
変貌を遂げた感がある
762名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:11:35
汎用レジスタが8しかないんじゃねえ
763名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:45:16
>>749
>実際その程度の速度が出ているし

ないないw

764名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:53:19

8086は勘違いだろ。。。
すでに「その3」だから、どうでもいいんだけど。。。

8080(ORG) vs. Z80(80派生) vs. 6809(ORG) vs. 6502(68派生)
なんじゃじゃないの?
765名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:07:08
>>763
出てるけどな
ノーウェイトで
766名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:25:24

SRAMにして
オーバードライブにして
冷却するって言う意味ですか?
767名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:58:35
>>763
6809の2MHzが8088の5MHzに匹敵する速度を出していた
事もしらない無知がいるよ
768名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:31:13
基盤にそびえるシリコンの城
スーパープロセッサ ザイログZ
無敵の力は ぼくらのために
プログラマのスキルを パイルダー・オン
とばせ鉄拳! ローテートシフト
今だ だすんだ エクスチャンジファイヤー
マシンゴー! マシンゴー!
ザイログー Zzzzzzzzzz!
769名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:33:48
>>767
ぷぷぷぷぷ
770名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:35:25
>>767
ぷぷぷ参りました
771名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:43:48
いらっしゃいませ!
僕はZ-80 ばははあーい
772名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:23:37
やべ6809野郎をケツ穴で笑ってしまった
773名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:38:59
ジジイは救いがたいな
今まで固く信じてきた価値観を一蹴されて現実を受け入れる事が
もう出来ないんだろうな
死期が迫っているから
774名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:50:32

そういう人の奥さんって
今でも、フライデーを手にもって109に通っているんでしょ?
R20代にしてみると、なんで雑誌を手にもって、線香買いに
くるのか、奇妙な人に見えるだけなのにね!
775名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:53:36
当時を知らない子供は来るな。
776名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:55:12
109って高校卒業するまでだろ?
なんで20代がいるんだ?
777名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:57:33
ここにいるジジイってAU板の↓のスレ

電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった30MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1250173331/

にいる頑固ジジイとそっくりな感じをうける
要するにオカルトだ
現実よりも自分の思い込みの方を正しいと思う妄想にかかってるんですよ
778名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:58:43
Rって四捨五入ではないの? 15<R<24
779名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:39:08
ここでいまだに「Z80最強!」とか言っている奴もジジイか知障だろ。
780名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:47:12
音が変わらないとかほざいてるやつは、
貧乏な家に住んで小音量で聞いてるやつらなんですよ。
781ナイコンさん:2009/08/30(日) 20:14:40
音が変わるってほざいてるやつは、
自分の体調の変化が音の変化だと思い込んでるやつらなんですよ。

それに比べりゃZ80⇔6809の差はもうちょっと客観的かな。
782ナイコンさん:2009/08/30(日) 21:01:01
歴史的にみてもZ80の勝ちは揺るがないな。
783ナイコンさん:2009/08/30(日) 21:12:06
なんだ糞耳がいるのか
かわいそうに
784ナイコンさん:2009/08/30(日) 21:16:25
プラシーボは大事だよ、うん。
785ナイコンさん:2009/08/30(日) 21:17:45
ここに糞耳いるの?
アハハハ、チョーウケル
786ナイコンさん:2009/08/30(日) 21:36:11
Z80には未来がある、6809にはそれが無い
787ナイコンさん:2009/08/30(日) 22:08:18
ここにオカルトに騙されまくって大金を巻き上げられてる
頭が可哀想なジジイがいるの? ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
788ナイコンさん:2009/08/30(日) 22:19:57
糞耳カワイソー
789ナイコンさん:2009/08/30(日) 22:23:21
>>786
未来があるのかw
早くZ80の仕事探せw
790ナイコンさん:2009/08/30(日) 22:23:55
今度は糞耳か、ま、がんばって欲しいものである。
791ナイコンさん:2009/08/30(日) 22:39:48
自民負けてやんの
792ナイコンさん:2009/08/30(日) 23:10:50
68系政権の誕生か
793ナイコンさん:2009/08/30(日) 23:49:24
>>789
おまえは6809の仕事あったのかい?www
794ナイコンさん:2009/08/30(日) 23:57:14
未来とかアホな発言はおまえだけだろ
795ナイコンさん:2009/08/31(月) 00:01:21
俺は今はVCとjava使いだから
796ナイコンさん:2009/08/31(月) 00:23:01
コンピューターの世界は万年保守政権
797ナイコンさん:2009/08/31(月) 00:53:59
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%84%E6%83%B3

妄想(もうそう)とは、非合理的かつ訂正不能な思いこみのこと。妄想を持った本人には
その考えが妄想であるとは認識しない(病識がない)場合が多い。精神医学用語であり、
根拠が薄弱であるにもかかわらず、確信が異常に強固であるということや、経験、検証、
説得によって訂正不能であるということ、内容が非現実的であるということが特徴とされている。
798ナイコンさん:2009/08/31(月) 01:02:36
>>758
> 86が対抗するのは68000だろう
無理。68000に対抗させるには286か386引っ張ってくるしかない。
799ナイコンさん:2009/08/31(月) 01:03:18
自民が大敗したのはお前らみたいな老害だらけだったからだ
老害はさっさと去ね
800ナイコンさん:2009/08/31(月) 01:15:12
スレ違いだ。発言すべき場も選べないような池沼は去ね。
801ナイコンさん:2009/08/31(月) 01:22:30
患者が炙り出されてきたなw
802ナイコンさん:2009/08/31(月) 01:43:46
その他政党の惨敗っぷりが笑える。
803ナイコンさん:2009/08/31(月) 02:43:58
糞耳… そうかも知れんな。しかし糞脳よりはましだ。
804ナイコンさん:2009/08/31(月) 03:39:41
ポンコツなプロセッサを話題にするだけあって、
役立たずのポンコツ人間同士、仲いいなぁ。
平和なスレだ。
805ナイコンさん:2009/08/31(月) 04:24:45
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimichk1010.zip

何Hzまで聞こえるか試してみて自分の糞耳程度を思い知れジジイども
806ナイコンさん:2009/08/31(月) 10:58:08
本日夏休み最後の一日。
807ナイコンさん:2009/08/31(月) 11:27:00
>>798
386になったら、68030にしなきゃ対抗できないぞ。
68000は高機能だけどマイクロプログラムを下位のマイクロプログラムで
動かすって構造だから遅いんだよな。
808ナイコンさん:2009/08/31(月) 12:14:34
いちでも後手後手の元ローラ(笑
809ナイコンさん:2009/08/31(月) 15:23:09
糞ジジイがどんどんあぶり出されてきました(笑
もう死ぬしかないジジイども
810ナイコンさん:2009/08/31(月) 17:00:30
養殖魚の生簀に釣糸垂れて「釣れた釣れた〜」級のアホだな。
811ナイコンさん:2009/08/31(月) 18:42:16
>>805
exeなんて開けるか、カス
812ナイコンさん:2009/08/31(月) 19:15:14
>>811
自分のクソ耳程度の現実を知るのが怖くて何ビビッてんだ?w
現実は現実だ
妄想なんかぶち壊してしまえよ老害ども
813ナイコンさん:2009/08/31(月) 19:22:41
宿題終わったか?
814ナイコンさん:2009/08/31(月) 19:39:54
>>758 も実は分かっているだろうけど68000に対抗する製品って無いんだよね。価格的にも。
8086は時期的に近いだけで、製品の方向性は違うと思

強いて言うなら、噂に聞くi432あたりか?
815ナイコンさん:2009/08/31(月) 19:53:59
8086 vs 68000 で普通に8086の負けでいいじゃん
816ナイコンさん:2009/08/31(月) 19:58:50
Celeron vs PowerPC
817ナイコンさん:2009/08/31(月) 20:02:51
>>816
そういえばリンゴの会長がやってたね、それ。
PPCがCeleronより速いって。
818ナイコンさん:2009/08/31(月) 20:38:17
昔の板だぞ
819ナイコンさん:2009/08/31(月) 22:40:47
>>814
i432の相手は68032かと。
820ナイコンさん:2009/08/31(月) 23:00:31
>>819
i432の相手と言えば、Z80000
821ナイコンさん:2009/08/31(月) 23:04:56
iAPX432の相手にNS32032はいかが?
822ナイコンさん:2009/08/31(月) 23:37:10
>>807
まあ、386は6年も後発なんだから速度くらいは勝ってもらわないとね。
823ナイコンさん:2009/09/01(火) 00:24:08
>>817
そのリンゴも結局インテルに鞍替えだし。
824ナイコンさん:2009/09/01(火) 00:36:04
売れないCPUなど消え去るのみ
825ナイコンさん:2009/09/01(火) 15:18:48
おうおうZ80に恐れをなして別のはなしかよ。
現実逃避は最高伝説だな!
826ナイコンさん:2009/09/01(火) 19:09:57
日本語でおk
827ナイコンさん:2009/09/01(火) 19:19:25
Z80が最高だという妄想に取り付かれ死ぬまで憐れな精神状態にある
老害どものスレです
828ナイコンさん:2009/09/01(火) 21:09:09
おいおい、もう夏休みは終わってるぞ?
829ナイコンさん:2009/09/01(火) 21:22:32
だからなに
830ナイコンさん:2009/09/01(火) 22:05:53
浮かれた小学生の真似はもう止めようということさ
831ナイコンさん:2009/09/01(火) 22:33:30
おまえがやめればいいだけ
832ナイコンさん:2009/09/01(火) 22:44:44
夏休みとか言ってるほうがよほど(笑
833ナイコンさん:2009/09/01(火) 22:54:48
もうスレタイからZ80を外したらどうだろうか
834ナイコンさん:2009/09/01(火) 23:30:54
iAPX432 vs Z80000 vs NS32032 vs MC68032
835ナイコンさん:2009/09/01(火) 23:31:46
糞おもしろくねぇ
836ナイコンさん:2009/09/02(水) 01:01:18
Z8400 vs LH0080 vs μPD780 vs MK3880 vs BU18400
837ナイコンさん:2009/09/02(水) 02:33:32
だから面白くないって
Z80と6502はその糞アーキテクチャ故に愛された
プログラムを組む時にとても苦労する
その苦労を楽しいと思うのはマゾだ
838ナイコンさん:2009/09/02(水) 09:19:55
>>836
後ろの二つワカンネ。
839ナイコンさん:2009/09/02(水) 09:59:52
16Fvs90SvsHSC08vsH8/300
840ナイコンさん:2009/09/02(水) 13:35:42
tasm,
td
tp
tcp
高校の頃全部買ってしまったが
全く使いこなせなかったけど面白かった
841ナイコンさん:2009/09/02(水) 14:18:37
Z80こそ最強伝説にふさわしいな!
842ナイコンさん:2009/09/02(水) 15:10:11
Z80こそ最糞伝説にふさわしいな!
843ナイコンさん:2009/09/02(水) 15:16:12
6809最糞伝説〜
844ナイコンさん:2009/09/02(水) 15:47:44
おや全角君、もう夏休みは終わっているのだが。
845ナイコンさん:2009/09/02(水) 15:59:43
PC-VANの残党だろう。別に全角でも不思議ではない。
846ナイコンさん:2009/09/02(水) 16:03:44
まだ夏休みとか言ってるゆとりいたのか
847ナイコンさん:2009/09/02(水) 16:17:56
>>844
大学生の夏休みはまだ終わってないんですが
さすが糞ジジイ
848ナイコンさん:2009/09/02(水) 16:24:28
毎日が夏休みのZランク大学生乙
849ナイコンさん:2009/09/02(水) 16:41:25
人生終わってる、というかもう三途の川が見えてるジジイ乙
850ナイコンさん:2009/09/02(水) 16:42:12
>>849
そこは「棺桶に片足突っ込んでるジジイ」と言ってあげなきゃ可哀想だろw
851ナイコンさん:2009/09/02(水) 16:47:16
自分のこと言ってどうすんの
852ナイコンさん:2009/09/02(水) 18:40:52
>>847
発言内容があまりにも低レベルなので大学生は想定外にしてた。
853ナイコンさん:2009/09/02(水) 18:53:55
もう一人の最強とか言ってる人はかなり年配なんだけどな
854ナイコンさん:2009/09/02(水) 18:57:21
おまいらのほうがよほど年配だろ?
855ナイコンさん:2009/09/02(水) 19:12:49
おれらよりも毎日張り付いて最強連呼してる人が1やま年配だよ
バカだけどね
856ナイコンさん:2009/09/02(水) 19:27:20
おまいらのほうがよほど年配だろ?
857ナイコンさん:2009/09/02(水) 19:31:30
なんだ本人かよw
858ナイコンさん:2009/09/02(水) 20:08:42
おまえら40過ぎの爺だろ
859ナイコンさん:2009/09/02(水) 20:35:12
まさかw
それは最強の人だけだよ
860ナイコンさん:2009/09/02(水) 20:40:03
こんばんわ^^
昭和生まれのじじいども
861ナイコンさん:2009/09/02(水) 21:07:45

Z80 vs. 6809
どっちがロリッぽいか?
Z80はみんなの彼女。。。 いっしょにデートしたい!!
ショタ系は8080みたいだね。。。 腐れ女とデート中のオタ君!

6809はゲラゲラで一人ぼっち。。。だけど、一人が好き!!
862ナイコンさん:2009/09/02(水) 21:14:19
>>852
お前の糞頭にレベルを合わせて話してやってんだよ
ありがたく思えジジイ
863ナイコンさん:2009/09/02(水) 21:36:29
43歳ですがなにか?
864ナイコンさん:2009/09/02(水) 21:39:10
おいおいまじかよ
子供の世話でもしてろって
865ナイコンさん:2009/09/02(水) 21:54:08

初音の彼氏ですが、なにか。。。
866ナイコンさん:2009/09/02(水) 22:42:50
なんという一人芝居
867ナイコンさん:2009/09/02(水) 23:08:24
>>861
すまんが、何を言っているのかよくわからない。
868ナイコンさん:2009/09/02(水) 23:22:33
Z80=射精
6502=残尿感
8086=小便
6809=大便

これならわかるだろ
869ナイコンさん:2009/09/02(水) 23:29:15
本人意外に理解可能な意味なんかないさ。
なじりあいとい意味ではスレ的に正しい。
870ナイコンさん:2009/09/02(水) 23:34:18
>>862
>おや全角君、もう夏休みは終わっているのだが。

>大学生の夏休みはまだ終わってないんですが

>お前の糞頭にレベルを合わせて話してやってんだよ

ん? 夏休みは終わっているかという話がなぜ俺の頭のレベルに合わせる話になってるんだ?
871ナイコンさん:2009/09/02(水) 23:34:40
>>868
気持ち良さの度合いですか
872ナイコンさん:2009/09/03(木) 00:00:11
次スレは【8bit】80系 vs 68系な。めんどいから
873ナイコンさん:2009/09/03(木) 00:01:25
次スレいらねーよ
874ナイコンさん:2009/09/03(木) 02:17:19
>>863
43才で無職ですか
いいご身分ですねえ┐(´ー`)┌ヤレヤレ
875ナイコンさん:2009/09/03(木) 02:34:45
童貞じゃないだろうな
876ナイコンさん:2009/09/03(木) 18:36:51
子供は1人、中学3年受験まっさかり。
877ナイコンさん:2009/09/03(木) 22:41:15
釣りに乗せられる所がバカだねw
878ナイコンさん:2009/09/03(木) 23:33:15
なに言っても煽るくせに。
879ナイコンさん:2009/09/03(木) 23:57:42
6809=初心者専用
880ナイコンさん:2009/09/04(金) 00:55:40
と無職のジジイが申しております
881ナイコンさん:2009/09/04(金) 00:56:00
6809=初心者専用
882ナイコンさん:2009/09/04(金) 01:02:23
6809=チョン
883ナイコンさん:2009/09/04(金) 03:12:57
8080→6809 この移植は楽
6809→8080 この移植はかなり辛い
884ナイコンさん:2009/09/04(金) 03:16:51
6809=初心者専用
885ナイコンさん:2009/09/04(金) 04:29:02
>>840
結構¥つぎ込んでるね。
ところでtasm,td,tpは分かったが、tcpって何??
886ナイコンさん:2009/09/04(金) 16:33:21
ジジイ必死w
その調子で死ぬまで書き続けろ
887ナイコンさん:2009/09/04(金) 18:02:21
>>883
ブロック転送は6809ではどう再現するの?
888ナイコンさん:2009/09/04(金) 19:31:14
ブロック転送ないのに最強とか最高とか、信じられねーw

あれ?8080にブロック転送あったっけ?
889ナイコンさん:2009/09/04(金) 19:57:32
8080にはない。
あと、ブロック転送はブロック転送にしか使えない。
890ナイコンさん:2009/09/04(金) 21:14:53

6809はブロック転送できないの?
8Bits以上のCPUなら、なんでもできると思っていた。。。
891ナイコンさん:2009/09/04(金) 21:22:53
>> 887

これを見れや。見てもわからんと思うけど。
>> 7
892ナイコンさん:2009/09/04(金) 21:35:29
>>7
は4MHzのZ80のブロック転送より2MHzの6809が
はやいっていいたいの?
893ナイコンさん:2009/09/04(金) 21:39:37
ガセガセ
894ナイコンさん:2009/09/04(金) 21:41:54
どっちもおせーんだから、目くそ鼻くそ
895ナイコンさん:2009/09/04(金) 21:42:31
>>890
Z80で導入されたブロック転送命令は、ハードウェアのDMAC抜きでも高速転送できるように導入された訳で
本来ならばDMACをハードウェアで備えるべき。
896ナイコンさん:2009/09/04(金) 21:55:16
さすが初心者向きの6809
897ナイコンさん:2009/09/04(金) 21:59:08

いまいち、ブロック転送は、リロケータブルや領域移動の
利用使途以外が思い浮かばない。。。
898ナイコンさん:2009/09/04(金) 22:32:57
Z80のブロック転送命令てマイクロプログラムでの実行じゃなかったけ?
それでも便利で速かったけど
899ナイコンさん:2009/09/04(金) 22:35:49
ああん?
900ナイコンさん:2009/09/04(金) 22:43:43
マイクロコードではないと思うよ。。。
TLLロジックレベル(要はトランジスタレベル)での動作だと思う。
901ナイコンさん:2009/09/04(金) 23:00:04
かかったら死ぬ確立70%のインフルだと
優先順位ってどうなるんだろう? ⇒ ワクチンの配布順

まあINTの順番は、PIOが最上位なんだろうな
違ったっけ?

ごめん、Z−80の話。。。
902ナイコンさん:2009/09/04(金) 23:46:31
>>900
TLLロジックkwsk!
903ナイコンさん:2009/09/04(金) 23:56:48
論理回路って言えよ
904ナイコンさん:2009/09/05(土) 00:06:37
TLL=Transistor Logic Logic
905ナイコンさん:2009/09/05(土) 00:18:06
TLLロジック=トランジスタロジックタロジックタロジック
906ナイコンさん:2009/09/05(土) 00:23:50
頭痛が痛い
チゲ鍋
TTLロジック
907ナイコンさん:2009/09/05(土) 00:25:18
N-MOS
908ナイコンさん:2009/09/05(土) 00:27:45
の が抜けているだけだろ
909ナイコンさん:2009/09/05(土) 00:41:47
>>908
じゃあTLLって何?
910ナイコンさん:2009/09/05(土) 02:06:14
マイクロコードに対してはワイヤードロジックとか
ハードワイヤードとか言うけどな。
911ナイコンさん:2009/09/05(土) 02:07:20
>>905
タロジック!
912ナイコンさん:2009/09/05(土) 02:09:56
>>905
最初の「タ」以外はたぬきだな。
913ナイコンさん:2009/09/05(土) 08:33:38
TLL : tear lipid layer
>>900は涙目ロジック
914ナイコンさん:2009/09/05(土) 11:39:51
TTLに見えた俺涙目。
ECLとかRTLは見たこと無い、なんだっけ?w
915ナイコンさん:2009/09/05(土) 12:53:58
ググれカス
916ナイコンさん:2009/09/05(土) 12:55:02
Emitter Coupled Logic
Register…なんだっけ?
IILとかもあったな。これはC-MOSより後発。

>>914
そういう意味じゃなくて?
917ナイコンさん:2009/09/05(土) 13:22:52
RTLと聞いてVerilogやVHDLを思い浮かべてしまう
このスレ的にはダメっすね
918ナイコンさん:2009/09/05(土) 13:40:19
それ昔じゃないからなあ。
919ナイコンさん:2009/09/05(土) 13:44:41
トランジスタ1000個で適当設計したことある。
動くかどうか知らんが。
920ナイコンさん:2009/09/05(土) 17:50:52
λ... RTLと聞いてHDLかgccか迷った私がちょっと通ります・・・
921ナイコンさん:2009/09/05(土) 17:56:34
>>916
d
抵抗だったのね。
なお後の文字(TL)は多分皆同じだったと思う、自信ないけど。

>そういう意味
>>900 MOS-LSIの中身がTTLってあり?
922ナイコンさん:2009/09/05(土) 18:01:05
トランジスタが8200個
つまりZ80が最強といえます
923ナイコンさん:2009/09/05(土) 18:32:55
ハイスピードRTLでで組んだシーケンサーがあったけど
アホみたいに電気食うし、インジケータは電球だったり酷い目にあった。
924ナイコンさん:2009/09/05(土) 18:44:13
えっ! いつごろの話?
(私も5年前まで使ってた加工機がリレーシーケンスだったんで人のこと言えんが)
925ナイコンさん:2009/09/05(土) 18:52:31

まあ、
男服・女服かユニセックスジーンズか
マニフェストかマニュフェストか
フィーチャーかフューチャーか
カドミウムかカドミニウムか
Z−80かLH0080Aか
TTLかTLLか

ってとこかな???

926ナイコンさん:2009/09/05(土) 19:02:30
そうか!
リレーで作って動かしてみよう!!

最後まで動いていたCPUの仕様が一番えらい!!としよう!
とすると、Trが一番少ないCPUが勝ちかな?というわけで

8080のリレーロジックが圧勝!!

927ナイコンさん:2009/09/05(土) 19:03:40

(完結・閉鎖)
928ナイコンさん:2009/09/05(土) 21:06:22
Z80ってどうしてIXとIY使ったら遅いん?
(HL)の速さに比べるとすげー遅いんだが
命令バイト数が多いから?
929ナイコンさん:2009/09/05(土) 21:19:52
高度なテクニックを持たない6809野郎とは違うのだよ!
930ナイコンさん:2009/09/05(土) 21:30:34
>>928
バイト数が多くなるのも理由の1つだけど
アドレス計算に5クロックもかかるってのもある
ALUが4ビットしかないせいだ
931ナイコンさん:2009/09/05(土) 21:33:06
自演かなどれどれ
932ナイコンさん:2009/09/05(土) 21:42:26
ALUが4ビットですか
よくわかりました
そう言えばIXとIYは8ビットオフセットが付いていますね
933ナイコンさん:2009/09/05(土) 22:16:20
IXとIYのどっちかは、オフセットなしでもよかったような
934ナイコンさん:2009/09/05(土) 22:17:04
>フィーチャーかフューチャーか
これは全然別物。

>カドミウムかカドミニウムか
カドミニウムって言ってる人見たことない。
チタンかチタニウムの方が良かったんじゃない?
935ナイコンさん:2009/09/05(土) 22:32:08
>>933
IXとIYは完全に同機能だよ
6502あたりと間違えてない?
936ナイコンさん:2009/09/05(土) 22:33:43
でも確かWICSとかってIXもIYも多用してますよね
使った方がコンパイラにとってはいいという事かな?
937ナイコンさん:2009/09/06(日) 13:32:58
938ナイコンさん:2009/09/06(日) 18:59:30
でも意外とね、ガドミニウムって誤記?が多いんだよね!

役所の資料でも、タイトルにはカドミウムって正しく書いているのに
本文で、カドミニウムって誤記しているものは多い。
高校生クイズに出てくるような、いいところの坊ちゃんたちが
将来、作るような公的な資料に書いてあるんだけどね。。。

ぐぐってごらん!がっかりするよ。。。
939ナイコンさん:2009/09/06(日) 19:06:35

どうでもいいけど、ここの板は勉強になるな。。。
940ナイコンさん:2009/09/06(日) 19:12:52
>>935
そんなことは知ってるよ
わざわざ両方にオフセットつきの命令を実装する必要はなかったのでは?ってことかと
941ナイコンさん:2009/09/06(日) 19:20:46

なんの話?

XX XYの話?
IX IYの話?
TTL TLLの話?
YMO HMOの話?
942ナイコンさん:2009/09/06(日) 19:42:24
オフセットありとオフセットなしの両方を用意すればいい。
そこで6809の登場ですよ。
943ナイコンさん:2009/09/06(日) 20:05:17
>>940
仮にIXをオフセット無しで、"DD"分遅いHLと考え、
HLの各命令のステート数+4を所要ステート数として
等価ルーチンを組んでみては?

回路はどうなんだろう?
HL用 IX/IY用 がすんなり HL/IX用 IY用 となればいいけど
ならないなら回路の複雑化も理由のひとつかも。
944ナイコンさん:2009/09/06(日) 20:09:49
>>935
てゆうか、IX,IYと2つもいらなかった気がするな。
IXだけでよかったんじゃ・・・あとはHL使えばいい。
945944:2009/09/06(日) 20:11:44
すまんレス番間違えた。
944のレス先は940です。
946ナイコンさん:2009/09/06(日) 20:21:49
僕の場合CPUのBitsっていうのは
メモリーより取得したときの命令コードの最大幅のBits数が
いわゆるCPUのnBitsということになるのかなと
思っていましたが。。。

ALU幅をCPU処理Bits数という考えによると
Z−80の場合には、4BitsCPUのジャンルに
入ってしまう。
947ナイコンさん:2009/09/06(日) 20:28:22
8086の外バス8ビット版8088をインテルが8ビット
プロセッサと表記してた事があるくらいだから、
メーカーの気分次第。
948ナイコンさん:2009/09/06(日) 20:29:41
もともとはデータバスの幅で決めてたんだけどね
IBMが8088を16ビットCPUと言い出したあたりから混乱した
949ナイコンさん:2009/09/06(日) 20:46:40
V字(ALUの記号)の上からくる情報が
4つあるということだけど、ソフトCPUや
1チップの制御回路では、関係ない話だよね!

単に、メモリーから読んだ時の、M1時の
命令コードの幅だよね。処理ビット数って!!
命令表にしたがって処理できれば、ALUが
どうのこうのって、どうでもいいでしょ!
950ナイコンさん:2009/09/07(月) 22:27:13
C言語で今更ながらZ802Passディスアセンブラを作ってみた
もちろんPC上で
あの頃はアセンブラで組むしかなかった
何千行〜何万行とニーモニックだけがずらずらと並ぶリスト
見る気も起きなくなる
その変わりコンパクト
主にCP/M上で動かしていた

C言語ならすごい読みやすいけどEXEがでかい
951ナイコンさん:2009/09/08(火) 00:03:22
Z80も8086みたいにレジスタを上位互換に拡張したらよかったのに、ねえ。
名前はZ160とかね。
952ナイコンさん:2009/09/08(火) 10:10:54
外にバスの出てないMC6805は1979年発表だったりする。
無しビットプロセッサだな。
953ナイコンさん:2009/09/08(火) 17:11:13
ハーバードアークテクチャのCPUは命令とデータのどっちのバス幅で
決めるんだ?
954ナイコンさん:2009/09/08(火) 18:49:18
>>953
もちろん、データ。
955ナイコンさん:2009/09/08(火) 20:31:30
>>951
Z280がもう少しはやければね、なんとかなったかもしれない。
956ナイコンさん:2009/09/09(水) 01:23:05
あZ80最強!
957ナイコンさん:2009/09/09(水) 03:06:42

狂った
958ナイコンさん:2009/09/09(水) 07:17:13
AZ80最強!
959ナイコンさん:2009/09/09(水) 14:37:11
6809ってなんで高クロック入れるの?
設計が悪いの?w
960ナイコンさん:2009/09/09(水) 21:39:30
やれやれそんなに6809が気になるのかい
そこまで気になってる時点で6809が好きになっているという事実に
気が付かないバカジジイか
961ナイコンさん:2009/09/09(水) 21:54:55
Eがつかないのは倍クロック入力だっけ?
だっせー。
>>960
…いやいや、インダイレクトアドレッシングモードは86系にはないから、そういう意味で6809は
  面白いなー、っと。

設計思想は8086より6809のほうが面白味があるけど、処理性能は8086のほうが上回ってるな。
963ナイコンさん:2009/09/09(水) 22:53:04
まあ、大食い競争で
口の大きさSか、食道通過速度Vか

dρ/dt=ΔS・ΔVが処理能力なんだろうな。。。
964ナイコンさん:2009/09/09(水) 23:07:24
Traditional 8bitを選出します。
特徴的でシンプルなアーキテクチャを持ったCPUに贈られます。

80系部門 i8080

68系部門 MOS6502
965ナイコンさん:2009/09/09(水) 23:12:49
8bit=数千個のトランジスタ(笑)
966ナイコンさん:2009/09/10(木) 05:51:00
>>965
数千個のトランジスタと馬鹿にするなかれ。
構造やトランジスタ数だけで言ったらZ80や6809はMIPS32を超えるんだぞ!!(ww
967ナイコンさん:2009/09/10(木) 11:26:40
6502を68系と呼ぶのは違和感アリアリだなあ。
…そうだなぁ〜。

ゼビウスとソルバルウぐらいの違いはないけど設計思想的には似てるな。

ゼビウスのトータルプランナーはナムコに在籍してれば社長の座も夢じゃなかったのに。

この例えが…ちょうど、i4004から始まって、Z80と8086に分岐したインテルとザイログ系列のCPUか。

圧倒的な文献の多さからしてZ80が最も使われたCPUになるんだろうけど。

86系はOS文化が入ってきてプログラミング文化自体が後退した感があるな。

時代は現在に移っても、ノウハウの蓄積された86系が優位。

68系みたいな直交系アーキテクチャは飽きやすいし、メモリマップドI/Oは同期を考えるとハード的にも
あまりよくなかった。

いまの時代はBASICでもじゅうぶんに遊べるけど。

コンパイラあたりは構文解析だけでもじゅうぶんに作る楽しみがある。

いまの世代の人たちはたぶん関心を持たないと思うけど。
969ナイコンさん:2009/09/10(木) 13:48:07
6502は68系ではなくて単なる変態CPUだろ
あまりにアーキテクチャが変態すぎて後続の65816がSNESに
採用されたのを最後にバッタリ売れなくなったな

今はアドレッシングモードが豊富な事が売りになる時代じゃなくて
少しでも実行時に必要なクロックを減らし、メモリのレイテンシは
大容量L2キャッシュで隠蔽しFSBをどんどん上げついにトリプル
チャンネルまで出て来てマルチコアをサポートする時代だもんな
970ナイコンさん:2009/09/10(木) 14:25:08
今の事情なんてかんけーねぇし
>>969
> 「 今はアドレッシングモードが豊富な事が売りになる時代じゃなくて 」 云々

…それってアーキテクチャ上における最適化(Optimize)の一環であって、ユーザー側の創意工夫との
  関連性はそれほど高くない。

インダイレクトアドレッシングモードの強みは、自己書き換え型のプロシージャにおいてそれらを効果的
に発揮するし、ROM上に相対アドレスを置いてRAM上の実効アドレスを参照する場合によく使われる。

86系におけるRW属性ディスクリプタの場合がそれに相当するが、86系はインダイレクトアドレッシング
モードがない(それ自体はそれほど問題はない、設計上の美的価値観)。

結構、面白いんだけどな。
972ナイコンさん:2009/09/10(木) 19:59:22
しかし、なぜ当時6502のAppleIIやPETは他のCPUの機種より高速だったんかな?
あの扱いにくいアーキテクチャで?
ASCII誌なんかの同じタイニー言語の移植でも高速だったよね。
973ナイコンさん:2009/09/10(木) 20:10:44
6809みたいな初心者専用が一番楽
974ナイコンさん:2009/09/10(木) 20:25:44
>>972
単純な命令が速かったんだよ。
インダイレクトモードだって、命令セットの都合もあるけど8bitバイト操作に限って言えば便利。
レジスタバンクのポインタを用意して8bitアドレッシングでRAM空間にアクセスする方法は、
6502に限らず8051やZ8系にも用意されている機構だ。

#その手のマイコンはバイト操作に特化していて16bit操作が限定されていたりするんだけど

標準搭載されてるBASIC機能だって単純だったというオマケもつく品(ww
975ナイコンさん:2009/09/10(木) 20:34:02
>>974
Wikipediaを見ても6502はRISCの原形と書いてあるもんなあ
>>975
Wikiにそう書いてあったらそう信じるのか?(笑)
977ナイコンさん:2009/09/10(木) 21:20:39
Wikiを信じるやつがいるとは
978ナイコンさん:2009/09/10(木) 21:59:44
なんか変なコテが住みついたなぁ。
ある意味「Z80最強君」よりウザイ。
979ナイコンさん:2009/09/10(木) 22:28:52
6809最低伝説!
980ナイコンさん:2009/09/10(木) 22:40:43
Wiki≠Wikipediaという前提で、ちゃんと出典による裏付けのあるWikiを信頼するのなら別にかまわんと思うのだが。
ただ、RISCの考え方は1970年頃には既に存在していたし、6502自体は後のRISCプロセッサに何の影響も与えていないけどな。
981ナイコンさん:2009/09/10(木) 22:45:38
6502はシステムLSIの中の黒子が相応しいんだよ
982ナイコンさん:2009/09/10(木) 22:56:11
次スレマダー?
983ナイコンさん:2009/09/11(金) 00:07:59
次スレは8086削って、SC/MPIIとか加えれ。
984ナイコンさん:2009/09/11(金) 00:09:05
もうごっそり全部入れ替えろ
985ナイコンさん:2009/09/11(金) 00:17:40
それは次スレとは言わない
986ナイコンさん:2009/09/11(金) 01:32:33
>>978
同一人物かも
かなり悔しかったみたいだな(笑)
988ナイコンさん:2009/09/11(金) 02:10:19
6809最弱伝説!
…最も使われなかったCPUってコトで6809だろうな。

設計思想はよかったけどな。

ギャプラスはデュアル6809だったよな、貢献貢献(笑)
990ナイコンさん:2009/09/11(金) 02:29:35
源平も6809
あれは16bit使ってると思ってたぜ
源平ワロタw

あ、そっか、X68kでも出てたモンな。

当時、源平出たアトにコナミがすぐにパチモン出してコーヒー噴いたけどな(笑)

992ナイコンさん:2009/09/11(金) 02:51:54
こいつはうざい
993ナイコンさん:2009/09/11(金) 02:55:32
もういらないよこのスレ
994ナイコンさん:2009/09/11(金) 02:55:39
Z80 最強〜
やっぱこの世界は自己顕示欲強いモンなぁ〜。

でも根は真面目でいいヤツだと思うよ、たぶんな(ゲラ
996ナイコンさん:2009/09/11(金) 03:01:24
Z80はベストセラー
997♪
998♪
999♪

↓1000
1000ナイコンさん:2009/09/11(金) 03:03:26
Z80最強!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。