8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。

皆様もういいトシなんだからもっとやれ。

前スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1165801265/
2ナイコンさん:2008/06/15(日) 20:12:14
part2が建つなんて夢みたいです
需要はないが
3ナイコンさん:2008/06/15(日) 20:14:48
>>1
6502

= 終 了 =
4ナイコンさん:2008/06/15(日) 20:33:23
6809は大人の香り
SEX命令サイコー
5ナイコンさん:2008/06/15(日) 20:59:37
> 優れているか議論する

どうせ、まともな議論なんてしてないんだし、素直に「語り合う (罵倒しあう?) スレ」
でいいんじゃね。

ともあれ、>>1
6ナイコンさん:2008/06/15(日) 21:05:20
さてどれが優れているか論議しようではないか
7ナイコンさん:2008/06/15(日) 21:18:30
ことわる
8ナイコンさん:2008/06/15(日) 21:22:29
最近のこの板の民度の低さは異常だな
9ナイコンさん:2008/06/15(日) 21:26:23
※本来の流れからすると、「6809とZ80 part 4」なんだろうけど

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1165801265/
6809とZ80 part 2
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1093190685/
6809とZ80
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008496410/

■親戚スレ [電気・電子板]
【まだ】単品CPU Z80とか6809/6502 (【現役】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1150952925/
10ナイコンさん:2008/06/15(日) 21:28:04
 6 8 0 3 0 最 強 伝 説
11ナイコンさん:2008/06/15(日) 21:33:36
Z-80が最強!
12ナイコンさん:2008/06/15(日) 21:34:17
x86のホットスポット(いちばん‘弱い’トコロ)は命令デコーダ
新しいNehalemの解決策は、ループの‘まるごとキャッシュ’
28μOpsまで保持する、ループストリームディテクタとかいう機能がつくらしい

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0523/kaigai441.htm
13ナイコンさん:2008/06/15(日) 21:35:57
L D I R
14ナイコンさん:2008/06/15(日) 21:43:22
>>11
Z80ならわかるが、Z-(ハイフン)80て?

シャープのMZ-80〜と勘違いしてる?
15ナイコンさん:2008/06/15(日) 21:46:33
それだけその荒しのレベルは低いということだ
16ナイコンさん:2008/06/15(日) 21:47:11
Z-80(笑)
17ナイコンさん:2008/06/15(日) 21:47:13
Z----------------------80
18ナイコンさん:2008/06/15(日) 21:49:13
Z80最高!
19ナイコンさん:2008/06/15(日) 21:52:00
ゼッパチは良く売れた。
それだけ優れていたからだな。
20ナイコンさん:2008/06/15(日) 22:12:44
>>10
> 6 8 0 3 0 最 強 伝 説

確かに伝説で終わっちまったな。

せめてもう少し早く出てくればよかったのに。
21ナイコンさん:2008/06/15(日) 23:24:32
>>18
Z-80(笑)
22ナイコンさん:2008/06/15(日) 23:36:39
このスレに限って年金の話題もおKです。
23ナイコンさん:2008/06/15(日) 23:36:50
>>11
ZX-81と間違えたのなら許す。
24ナイコンさん:2008/06/15(日) 23:58:39
8080Aや6502,Z-80等のRAM8~16KB程度の1ボード盆栽マイコンをちびちびといじってゆくのが理想の老後ですなあ
25ナイコンさん:2008/06/16(月) 04:26:53
なんだーその2が立ったのかよw

8ビットでは6502、16/32/64ビットではx86という汚いアーキテクチャの
CPUが売れるの法則

Z80はあの当時にしてはレジスタが多かったからいろいろトリッキーな
事が出来たけど
26ナイコンさん:2008/06/16(月) 04:32:22
68000は命令体系が綺麗だったが速くなかったな
当時の集積技術ではワイヤードロジックは無理でほとんど
マイクロコード化してたし

何よりもキャッシュを積んでなかった
68030になってようやく積めた
27ナイコンさん:2008/06/16(月) 06:22:55
8086がキャッシュ搭載してたでも言うのかよ!
28ナイコンさん:2008/06/16(月) 10:55:03
けっきょくZ80には勝てませんでしたw
29ナイコンさん:2008/06/16(月) 11:13:05
>>28
Z-80(笑)
30ナイコンさん:2008/06/16(月) 11:41:30
>>29
Z-80(笑)
31ナイコンさん:2008/06/16(月) 11:48:46
Z-80最強!
32ナイコンさん:2008/06/16(月) 11:51:33
Z-80(笑)
33ナイコンさん:2008/06/16(月) 12:50:03
Z-80(最強)
34ナイコンさん:2008/06/16(月) 13:03:36
μPD780はZ80か否か
35ナイコンさん:2008/06/16(月) 13:18:38
作りかけのシーモスじゃん
36ナイコンさん:2008/06/16(月) 13:20:18
Z-80ってなに?(笑)
37ナイコンさん:2008/06/16(月) 13:21:38
Z-80って最強
38ナイコンさん:2008/06/16(月) 13:22:10
罠にはまれ
39ナイコンさん:2008/06/16(月) 13:24:10
間違えたのに意地張ってZ-80wwwwwww
恥ずかしいwwwwwww
40ナイコンさん:2008/06/16(月) 13:25:33
罠にはまれ
41ナイコンさん:2008/06/16(月) 13:26:10
Z-80
42ナイコンさん:2008/06/16(月) 13:27:39
改正したらまた大笑いだな
さあいつ改正するかww
43ナイコンさん:2008/06/16(月) 13:32:24
Z80じゃなくて8080にしてほしかったな
44ナイコンさん:2008/06/16(月) 13:40:53
Z+80
45ナイコンさん:2008/06/16(月) 13:41:34
Z±80最高!
46ナイコンさん:2008/06/16(月) 13:43:50
www 頭悪すぎww
47ナイコンさん:2008/06/16(月) 13:46:51
80-Z
48ナイコンさん:2008/06/16(月) 13:48:08
マジンガーZ80
49ナイコンさん:2008/06/16(月) 13:54:52
ドランゴンボールZ80
50ナイコンさん:2008/06/16(月) 13:55:25
Z80ガンダム
51ナイコンさん:2008/06/16(月) 14:08:41
ZZ80ガンダム
52ナイコンさん:2008/06/16(月) 17:54:44
w
53ナイコンさん:2008/06/16(月) 19:52:49
出ました! パワパフガールズZ80
54ナイコンさん:2008/06/16(月) 20:32:14
>>8
何年か前はこんな風ではなかったと思う
もしかしたらゆとりに荒らされているのかもしれない
55ナイコンさん:2008/06/16(月) 20:45:25
ゆとりはZ80なんかに反応しないだろう ゲームだけ
>>48-51 このネタから察するにかなり痛いおじさん
56ナイコンさん:2008/06/16(月) 20:49:50
z-80最高!
57ナイコンさん:2008/06/16(月) 20:51:00
そうだね
58ナイコンさん:2008/06/16(月) 20:51:15
民度のゴルフ
59ナイコンさん:2008/06/16(月) 20:59:20
ゆとり(笑)
60ナイコンさん:2008/06/16(月) 20:59:44
ゆとり(笑)
61ナイコンさん:2008/06/16(月) 21:00:55
そうだね
ゆとりに失礼だね
62ナイコンさん:2008/06/16(月) 21:20:00
6809の未定義命令って6309でも動くかな?
キャリ付き符号拡張とか。
63ナイコンさん:2008/06/16(月) 21:22:52
間違えた、キャリ付き符号反転だ。
64ナイコンさん:2008/06/16(月) 21:26:43
マジンガーZ80H
65ナイコンさん:2008/06/16(月) 23:16:27
63C09のエミュがあるので、試してみなさい。
66ナイコンさん:2008/06/17(火) 00:27:47
ED B0
67ナイコンさん:2008/06/17(火) 00:53:50
68ナイコンさん:2008/06/17(火) 11:10:50
Z++(*80)
69ナイコンさん:2008/06/17(火) 23:02:11
>>26
x86系なんか486になるまでキャッシュを積んでいなかった訳だが・・・。
それと、68020にもキャッシュはあるぞ。
70ナイコンさん:2008/06/18(水) 00:06:38
符号付き乗除算命令もあるTMS9995のことも忘れないであげてください。
71ナイコンさん:2008/06/18(水) 00:22:49
そりゃ金持ちだな
72ナイコンさん:2008/06/18(水) 00:44:23
ビット制限
本スレのビットは8bitまで
73ナイコンさん:2008/06/18(水) 02:22:44
男ならx68系。

…なんか別のものになってしまったな。
74ナイコンさん:2008/06/19(木) 01:29:11
>>62
動かん。
6809の未定義部分は別の命令が割当てられているか、
そうでなければトラップがかかる。
75ナイコンさん:2008/06/22(日) 23:10:36
俺が6809搭載機を買う事にしたきっかけ

MSXとBM Level-3(確か)が並べて置いてあった
それぞれで ?sin(1) を実行した

Z80のMSXは約0.5秒ほど掛かったがBMの6809の方は
約0.2秒ほどで答えが出た

固定小数点演算をガンガンやらせる予定だったので
少しでも小数点の扱いが得意なCPUが欲しかったのだ

もちろんZ80マシンの方が遙かにソフトが多いが、そんな
事はどうでもよかった
76ナイコンさん:2008/06/22(日) 23:15:55
大学のメーンフレームが下手をすると現在の手持ちのPCよりも
遅かったかもしれない時代

ジョセフソン素子をCPUに使って金に物を言わせて速度を稼いで
いた時代だった
77ナイコンさん:2008/06/22(日) 23:53:56
>>75
MSXの浮動小数は10進演算だから遅いんだよ。
凄腕のZ80プログラマーが2進の浮動小数演算ルーチンを書けば
Z80もそこそこ速い。




でもやっぱり68系の方がプログラム組やすいよね〜。
当時Z80マシンの隆盛を横目で見ながら
「くそっ!負けるもんか!」と思いながら
6800のマシン語プログラムをハンドアセンブルで
シコシコ書いていた俺はMB6885ユ−ザー。
78ナイコンさん:2008/06/23(月) 00:54:54
おお
6800のユーザーなら6502の反則とも言えるゼロページインデックス
モードの使いやすさはわかるよな

当時6809で6502のエミュレータを作ったりしていたが結局何の役にも
立たなかったが
79ナイコンさん:2008/06/23(月) 01:48:07
6809のMULって浮動小数演算にも活かせるのかね?
80ナイコンさん:2008/06/23(月) 02:00:16
ほとんど使わなかった
ASL SHL SHR ROL ROR の固まりだったろ
81ナイコンさん:2008/06/23(月) 09:39:19
乗算に関しては上手く使えば相当に高速化できると思う
浮動小数のフォーマットによって差はあると思うけど
82ナイコンさん:2008/06/23(月) 11:35:54
史上最強 L     D     I     R
83ナイコンさん:2008/06/23(月) 11:51:44
 ま た お 前 か
84ナイコンさん:2008/06/23(月) 15:47:27
ED B0 があれば夢がかなう
85ナイコンさん:2008/06/23(月) 16:49:38
6809はタスク毎にゼロページが使えるのも便利だったが、
特にスタックに対する演算や操作が色々出来た。実行速度は気にしていなかったが、
ともかく演算をマイクロウエアCとその中の_asm()文で書くのが簡単だった。
8080用なら高性能なLSI-Cがあったけど、(これはZ80向けでなかったから)それと比べて
なんて、書きやすいのだろうかと感動した。
このオブジェクトはFBASIC上へ持って行って使った(OS9上でもよいけど)

この経験が80386のC言語とアセンブラのハイブリットなプログラムの練習になった気がする。
86ナイコンさん:2008/06/23(月) 18:14:21
>>85
ダイレクトページな。
TFRでDPRへ押し込むしかできないのがちょっとダサかったけど
便利だったな。
87ナイコンさん:2008/06/23(月) 18:29:51
なんで85がみえないのかとおもったらブリッが引っかかってたのか
88ナイコンさん:2008/06/23(月) 20:26:04
実は6809のダイレクトページはあんまり速くなかった
ほんの1サイクルでもいいから削りたい場面でないと使わなかったっけ
大概はインデックス5ビットオフセットで用を済ませてた
89ナイコンさん:2008/06/23(月) 21:47:52
0.001GHzだっけ?
俺のC2Dマシンもクロック測定誤差でそんくらい変動するよw
90ナイコンさん:2008/06/23(月) 22:07:07
>>88
>5ビットオフセット
あれは絶妙な量だったなあ。4ビットだと絶対足りないんだけど、
5ビットだとなんやかんやでワークエリアとしてなんとかなるんだよね。
91ナイコンさん:2008/06/23(月) 22:15:05
Z80-8MHz >>>>>>>>>>>>> 6809-2MHz
92ナイコンさん:2008/06/23(月) 22:17:30
>>77
俺はMB8861ユーザーだった。
93ナイコンさん:2008/06/24(火) 00:32:49
>>75
当時の知識をもとにした選択だったんだろうけど
CPUと固定小数点演算の速さはほとんど関係ねーべよ
単にBASICインタプリタの実装の違いだべ
しかもBASICインタプリタの小数点数演算て
内部表現固定小数点じゃなかったよなあ…確か…
94ナイコンさん:2008/06/25(水) 05:15:56
Load, Increment and Repeat最強伝説!
95ナイコンさん:2008/06/25(水) 22:31:01
68系って、レジスタにロードしただけでゼロか、
プラスかマイナスか、わかるのがよかった。

Z80だといちいち AND A とかやって調べなきゃいけなかった。
96ナイコンさん:2008/06/26(木) 15:42:40
そうです。私がL
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
DIRです
97ナイコンさん:2008/06/26(木) 20:18:30
68系の分岐命令の BHI、BLS は重宝したな。
Z80だと JR Z/NZ と JR C/NC を2命令
組み合わせなきゃいけないのが一発で分岐できた。


BGT とか BLE とかはあんまり使わんかったなw
98ナイコンさん:2008/06/27(金) 00:24:14
LDI
LDI
LDI
LDI
99ナイコンさん:2008/06/27(金) 01:14:01
もうZ80最強でいいよ
うんそれでいいや
100ナイコンさん:2008/06/27(金) 01:29:16
比較方法を工夫すればたいていの場合
BCS,BCCで事足りたけどね。
101ナイコンさん:2008/06/27(金) 01:40:36
68**のBRN命令の存在理由に頭が禿げるほど(実際には
禿げなかったが)悩んだ。

単なる命令の対称性のため(BRAとの)に用意されていると
知った時は「そこまでやるかおめえ!」と思った。
102ナイコンさん:2008/06/27(金) 02:41:43
こだわるよね。モトローラ。
まあ、次の1byte無視命令としてそれなりの利用法はあったのだが。
103ナイコンさん:2008/06/27(金) 08:04:32
クロックサイクルを合わせるとかもあるね。
あれ、3だっけ?
104ナイコンさん:2008/06/27(金) 08:21:07
>>99
さりげなく改正しやがって(笑)
ちゃんと
’もうZ-80最強でいいよ’
って書けよwww
105ナイコンさん:2008/06/27(金) 21:16:42
>>101
あの頃は、オペコードって論理回路に与えるスイッチオンオフのビットパターンだったから、
それなりに意味があった。だから、未定義命令が出来る。
106ナイコンさん:2008/06/27(金) 21:40:37
>>104
なんだおまえZ-80って?だいじょうぶか?
107ナイコンさん:2008/06/27(金) 22:00:38
>>106
>>11本人乙
108ナイコンさん:2008/06/27(金) 22:15:19
当時言われていた事

68系はコンピュータ
80系はコントローラ

同じクロックなら、一般的アプリケーションの実行速度はダントツで80系が遅かった。
だから、倍増して4倍速にしてZ80でやっと実用レベルになったのが80系

68系も65xxに比べればダブルスコアで遅かった。6809でやっと65xxを振り切った。
と思ったら、インテルが8088と比較したのでボロ負けした。
それで意地で出てきたのが68008だが、既に時代は変っていた。
109ナイコンさん:2008/06/27(金) 23:18:13
>80系はコントローラ
偉く納得
110ナイコンさん:2008/06/27(金) 23:20:04
そんな80系でレジスタをいかにやりくりするかの工夫もなかなか楽しかったり
111ナイコンさん:2008/06/27(金) 23:48:20
結局80系の勝ちってわけか
じゃZ80に乾杯
112ナイコンさん:2008/06/27(金) 23:52:15
制限なき自由とは怠惰
113ナイコンさん:2008/06/27(金) 23:56:46
史上最強命令 L D I R――
それは文学――
114ナイコンさん:2008/06/28(土) 05:25:39
REP プリフィックスは?
115ナイコンさん:2008/06/28(土) 18:40:26
REPプリフィックス ――
それは夜明けのまどろみにも似た甘美な憂鬱――
116ナイコンさん:2008/06/28(土) 20:29:31
いろんなCPUを知っている訳じゃないからよく分からないが、
6809の「どんなバスサイクルも必ず1サイクルで完了する」という
仕様がなんか面白い気がする。
117ナイコンさん:2008/06/29(日) 01:08:46
カレーやCDみたいに「復刻版」出ないかね
復刻版6502,6809,8080.....
118ナイコンさん:2008/06/29(日) 10:29:29
>>117
FPGA 使って自分で作ればいいやん。
119ナイコンさん:2008/06/29(日) 11:11:33
>>117
いま電源5Vのデバイスは時代遅れだから
当時のデバイスそっくりそのまま復刻、は無理だろうね。
もしやるとしても電源3.3VのCMOS、44ピンQFPとかになるのかな。
120ナイコンさん:2008/06/29(日) 12:08:01
時代遅れとかもうね
121ナイコンさん:2008/06/29(日) 13:56:41
8255なんかの周辺なら復刻版がNECから出てる
それを40PinDIPにしたのをサンハヤトが売ってる
122ナイコンさん:2008/06/29(日) 15:05:38
復刻版ってのは当時のまんまじゃないと価値はない
123ナイコンさん:2008/06/29(日) 18:32:46
未使用のZ80と8255を2つ持ってる
124ナイコンさん:2008/06/29(日) 23:25:26
8bitCPUなら64Kバイトの1次キャッシュ積めば
物凄く速くなりそうじゃね?
125ナイコンさん:2008/06/29(日) 23:51:57
8bit後期のものはバンク切り替えを駆使してるから
そこにも対応しないとね。
126ナイコンさん:2008/06/29(日) 23:54:28
16bitにした方がはやい というと夢がないか
127ナイコンさん:2008/06/30(月) 00:05:50
しかし前スレ、本スレを見てきて意外にも6502の評価が高い事を感じた
昔は異常にレジスタの少ない変なCPU程度の印象しか無かったが
そして何故、評価されてるのか、Appleやゲーム専用機に採用されてきたのか
理由も判ってきた
128ナイコンさん:2008/06/30(月) 00:50:26
安かったから。終わり。
129ナイコンさん:2008/06/30(月) 00:52:59
評価が高かったのはZ80
書き込み回数でわかる
130ナイコンさん:2008/06/30(月) 01:08:49
>>129
数が多いだけじゃんw
バカが100人いてすばらしいと褒め称えてもゴミはやっぱりゴミだよ。
Z80がゴミとは言わんが。
131ナイコンさん:2008/06/30(月) 01:09:09
全部おまいじゃんw
132ナイコンさん:2008/06/30(月) 01:09:30
かぶったorz
133ナイコンさん:2008/06/30(月) 01:34:17
じゃん、じゃん、
横浜人が多い
134ナイコンさん:2008/06/30(月) 01:45:04
横浜じゃなくても使うじゃん?
135ナイコンさん:2008/06/30(月) 02:54:34
Z80最高じゃん
136ナイコンさん:2008/06/30(月) 02:55:37
世界はZ80の炎につつまれた
137ナイコンさん:2008/06/30(月) 11:08:36
うむ。Z80最高
138ナイコンさん:2008/06/30(月) 13:24:55
Z 8 0 に負けたのは事実です!
139ナイコンさん:2008/06/30(月) 16:54:59



Z
8
0






140ナイコンさん:2008/06/30(月) 18:21:31
Z80は良い石だが >>139 はゴミ
141ナイコンさん:2008/06/30(月) 19:17:44
>>139
ですよね〜☆
142ナイコンさん:2008/06/30(月) 19:17:54
>>139
ですよね〜☆
143ナイコンさん:2008/06/30(月) 20:55:06
みんなが認めるz80
144ナイコンさん:2008/06/30(月) 23:11:26
>>140
ガイキチはスルーでよろしく。
145ナイコンさん:2008/06/30(月) 23:29:41
いな         Z
いん  rニニ丶
言と ノノ从ハ从  8
葉聞 リ´∀`§
かこ  X _@X  0
|え  ヒ|__|ソ
|の  ∪ ∪
!!
146ナイコンさん:2008/06/30(月) 23:45:13
>>117
互換CPUがワンチップ化して大量に作ってる
147ナイコンさん:2008/07/01(火) 07:41:53
× 互換CPUがワンチップ化して大量に作ってる

○ 互換CPUがワンチップ化されて大量に作られてる
または
○ 互換CPUをワンチップ化して大量に作ってる
148ナイコンさん:2008/07/01(火) 12:10:51
このスレはZ80と3匹の負け犬でお送りしております
149ナイコンさん:2008/07/01(火) 19:48:55
>>146-147
現行で生産されてる物は?
150ナイコンさん:2008/07/01(火) 20:11:31
ぜっとはちまる最高!
151ナイコンさん:2008/07/01(火) 20:29:46
>>149
本家ザイログと川鉄のKCシリーズは
まだメーカーホームページに載ってるから一応現役じゃね?

あと、ルネサスの740ファミリが、大っぴらには謳ってないものの、
実はこっそり6502バイナリコンパチらしい。
152ナイコンさん:2008/07/01(火) 23:48:17
153ナイコンさん:2008/07/02(水) 00:01:55
インテルかAMDあたりが最新CPUの中にこっそり6809の実行ユニットを仕込んでくれんかな
プレフィクスひとつで6809モードに突入するんだ
154ナイコンさん:2008/07/02(水) 00:02:40
ついでにZ80とか6502とかもキボン
155ナイコンさん:2008/07/02(水) 00:56:59
>>151
> あと、ルネサスの740ファミリが、大っぴらには謳ってないものの、
> 実はこっそり6502バイナリコンパチらしい。

mjd? と思ってデータシート見たら、確かにレジスタ構成は 6502 ぽいな。

データシートに 6502 の文字が見当たらないんだけど、道義的にええんか、これ。
156ナイコンさん:2008/07/02(水) 00:57:46
>>153
すげえ楽しそう。
157ナイコンさん:2008/07/02(水) 01:01:33
Z8○最強伝説!
158ナイコンさん:2008/07/02(水) 22:59:37
単にZ80しか知らないだけと思われる

H8がいい
159ナイコンさん:2008/07/03(木) 00:30:33
H8はアーキテクチャがかっこいいよね。
6502を思い出させる。
160ナイコンさん:2008/07/03(木) 01:01:59
6809しかまともに扱ってないから6809に一票。
Z80は複雑すぎて覚えきれなかったから、命令表なしでは組めなかったし。
161ナイコンさん:2008/07/03(木) 01:07:19
まぁ命令が1000くらいあるしな>Z80
162ナイコンさん:2008/07/03(木) 02:25:35
H8は別におかしな所とかはないんだけどなんかパンチに欠けるんだ…。
ARMが実に変態で好き。Thumbコードは普通すぎるが
163ナイコンさん:2008/07/05(土) 01:06:31
はっはっはっ8bitはインテルもモトローラも影が薄かったな


ザ イ ロ グ 最 強 伝 説 !
164ナイコンさん:2008/07/05(土) 01:34:25
それより遠くない将来パソコン用のCPU作るメーカーがインテルしかなくなっちゃうかもしれんのです。
なんとかなりませんか。
165ナイコンさん:2008/07/05(土) 01:49:46
PowerPCじゃだめか?
166ナイコンさん:2008/07/05(土) 02:06:59
というか既にそうなってないか?
167ナイコンさん:2008/07/05(土) 02:19:09
まだAMDが(かろうじて)首の皮一枚つながってる
168ナイコンさん:2008/07/05(土) 02:20:12
PowerはAppleがやめちゃったからパソコン用では使われてない。
169ナイコンさん:2008/07/05(土) 03:31:45
組み込み用のARMやPPCをPC型にして
Linuxインスコして売ってる業者もあるよ
170ナイコンさん:2008/07/05(土) 04:03:59
>>167
マジでAMDのこと忘れてた
すまんAMD…
171ナイコンさん:2008/07/05(土) 04:18:23
AMDには頑張ってほしい
イソテルだけになったらいまの3倍は値上げするぞ
172ナイコンさん:2008/07/05(土) 09:51:51
急に新ライバルが出現するような産業でないしな
モトローラが他の方向いってるのが一番悲しい
173ナイコンさん:2008/07/05(土) 09:57:50
ザイログやビジコン(何故か変ry)さえ生きている 米TIも

ここは日立SHのチャンスかも!
そういえばSH4+TRONなんていう製品もあったな
174ナイコンさん:2008/07/05(土) 10:46:38
おまえらなんのはなししてんの?バカなの?Z80に負けちゃったの?
そうですか
175ナイコンさん:2008/07/05(土) 11:33:56
お前の中ではZ80最高でいいから
もう同じこと書き込まないでください
わかったから資源の無駄
176ナイコンさん:2008/07/05(土) 11:52:27
だよね☆Z80最  強  !
177ナイコンさん:2008/07/05(土) 12:05:09
>>164-168
Transmeta とかはどうなったんだろう...
178ナイコンさん:2008/07/05(土) 12:18:25
>>177
うん
179ナイコンさん:2008/07/05(土) 12:28:40
>>176
おまえいいかげんZ80のネガキャンはやめろ
おまえのせいでZ80使いの俺がいつのまにかここでZ80叩きをしていたではないか
180ナイコンさん:2008/07/05(土) 12:35:42
>>179
最高ですよ
181ナイコンさん:2008/07/05(土) 13:14:32
じゃあ、6809。これ最高。
182ナイコンさん:2008/07/05(土) 13:16:10
>>181
敗者でですね
183ナイコンさん:2008/07/05(土) 20:29:49
俺Z80派だったけど、
6809のポストインクリメントアドレッシングが羨ましかった。






かまって君にはスルーが一番。
奴が一番恐れているのは
スルーされること、
誰もが奴を完全に無視して楽しげに盛り上がること。
184ナイコンさん:2008/07/05(土) 21:38:23
そんなに甘くない
自作自演して引っ掻き回しもするし
完全スルーも何も、逆に「荒らしだ」「スルーしろ」と騒ぎはじめる
何が何でも仕切りたい
185ナイコンさん:2008/07/05(土) 22:08:55
仕切らせときゃいいじゃん。

それを含めて「スルー」すればいいんだし。
186ナイコンさん:2008/07/05(土) 23:24:41
プリデクリメントもあるでよ
187ナイコンさん:2008/07/06(日) 00:08:14
PDP-11の影響
188ナイコンさん:2008/07/06(日) 00:10:15
どんだけZ80が愛されてるかわかるスレだな
189183:2008/07/06(日) 00:17:25
>>186
すまん、プリデクリメントにはあんまり魅力感じなかった。
確かに、ソフトウェアスタックを実現する、みたいな用途には
プリデクリメントはあったほうがいいんだろうけど
俺的には「バイト列の逐次解釈ポインタ」みたいなのが欲しかったんで
正直デクリメントはどうでも良かった。
190ナイコンさん:2008/07/06(日) 00:35:08
191スレを立てようとしたら:2008/07/06(日) 00:37:11
”このホストではしばらくスレ立てできません”


というわけで>>188お前が立てろ
スレッドタイトル:「Z80最強伝説」
本文:LDIRは今至高の頂に…
192ナイコンさん:2008/07/06(日) 00:37:41
ケツから文字を検索するとかにも使えたけど、
スタック以外の使用頻度は確かに少ないわな。

ただ、モトローラはそう言うところの対称性
を重視してたし、その姿勢が好きだった。
193ナイコンさん:2008/07/06(日) 00:41:09
プリデクリメントないと困るよ
凄く頻繁に使ったよ
194ナイコンさん:2008/07/06(日) 00:43:09
ブロック転送に必須。
195ナイコンさん:2008/07/06(日) 00:45:13
今話題(笑)のZ80ならLDDRだな。
これを使わないと領域が重なるブロック転送がちゃんとできない。
196ナイコンさん:2008/07/06(日) 00:50:53
LDDRのないZ80なんて…
197ナイコンさん:2008/07/06(日) 00:56:40
余談だが、実は6809でもブロック転送はスタックポインタを使う方が速かった。
しかも6809はユーザースタックが使えたので割り込みのことは気にしないで済んだ。
198ナイコンさん:2008/07/06(日) 00:57:17
一般論として。Z80を生まれて初めて触ったコンピュータとしてきた香具師って68系で
コンピュータ覚えた連中よりも押しが強い傾向がある。
199ナイコンさん:2008/07/06(日) 21:17:09
>>198
たぶん気のせい
200ナイコンさん:2008/07/06(日) 21:55:13
>>198
そうだな。ゼッパチから来たのは何か一味違うと思ってたぜ。
201ナイコンさん:2008/07/06(日) 22:16:01
ここを見る限りゼッパチ房はバカ
同じ使い手として恥ずかしい
202ナイコンさん:2008/07/06(日) 22:19:06
ははは嫉妬すんなよ大人げないぜ
203ナイコンさん:2008/07/07(月) 08:00:15
確かにゴリ押しは強いな
204ナイコンさん:2008/07/07(月) 13:47:39
>>202
お前はほんと大人げあるな(笑)

>>11
>>48-51
205ナイコンさん:2008/07/07(月) 14:04:21
>>204
ははは嫉妬すんなよ大人げないぜ
206ナイコンさん:2008/07/07(月) 18:37:59
僕が一番Z80を上手く操れるんだ!
207ナイコンさん:2008/07/07(月) 20:26:31
どうでもいい話だけど、型番つけるセンスはモトローラの方がよかったよね。
6809の"9"がいかにも「最後の、究極の8ビット機」って感じだったし
68000では型番が5桁に増えて「性能ケタ違い」を予感させた。

対するインテルは、4004→8008はまぁ納得できるけど、
その後が迷走。8008→8080→8085ってなんだよ・・・
8085はスペックからすると8081あたりがいいとこじゃない?
そして極めつけは8086。「期待のスーパーヒーロー」のはずなんだけど
8085より1多いだけ。弱そう・・・(でも売れちゃうんだけど)

え? ザイログ? そんなメーカーあったっけ?
208ナイコンさん:2008/07/07(月) 20:56:42
まさにどうでもいいな
209ナイコンさん:2008/07/07(月) 21:13:55
インテルは586をPentiumにすることでネーミングでは一歩抜け出した
210ナイコンさん:2008/07/07(月) 21:29:04
つうか586は商標登録できなかったんじゃね?
211ナイコンさん:2008/07/07(月) 23:07:02
>>207
> そして極めつけは8086。
>「期待のスーパーヒーロー」のはずなんだけど

当時の期待のスーパーヒーローは 8086 なんかじゃなく、8800 だよ。

つまり、後の iAPX 432

まあ、大失敗に終わったから,今や誰も覚えちゃないけど。
212ナイコンさん:2008/07/08(火) 00:10:09
こよいもZ80で盛り上がってんね☆
213ナイコンさん:2008/07/08(火) 00:24:17
当たり前じゃん!
xxIR命令はサイコーよ
214ナイコンさん:2008/07/08(火) 00:29:02
自演キモ
215ナイコンさん:2008/07/08(火) 00:38:00
↑煽る事でしか心を満たせないバカがすり寄って参りました
216ナイコンさん:2008/07/08(火) 00:55:20
ポストインクリメント最高。
217ナイコンさん:2008/07/08(火) 10:18:52
やっぱりアキュムレータは4bitくらいが小気味よく動いていいねっ
218ナイコンさん:2008/07/09(水) 11:47:29
Z800
219ナイコンさん:2008/07/09(水) 14:39:13
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
220ナイコンさん:2008/07/09(水) 15:21:56
Z80というのも不吉なネーミングだったな。
X80ぐらいで止めとけばザイログも一発屋で終らずにすんだのかもな。
221ナイコンさん:2008/07/09(水) 18:16:38
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80 Z80
222ナイコンさん:2008/07/09(水) 19:21:25
乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80
乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80
乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80
乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80
乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80
乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80
乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80
乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80 乙80
223ナイコンさん:2008/07/09(水) 20:14:20
                ‖
           ___  ‖
       /    `ヽ‖
      ,:'      、ゑ
     ,'    ;  i  八、
     |,! 、 ,! |  ,' ,〃ヽ!;、
      |!| l川 l リへ'==二二ト、
     リ川 !| i′  ゙、    ', ',
     lルl ||,レ′   ヽ   ,ノ ,〉
       |川'、  ,,.,.r'"    ,,ン゙
        `T"  ! ,/ '.ノ,/|
         /   ,!´ !゙ヾ{ |
          /   ,'   i ゙ ! ,l゙
      ,r‐'ヽ-、!   ',  l|
      {    `ヽ   !  「゙フ
      ,>┬―/   ;  i,`{
     / /リ川'        ', ゙、
    / ,/            ゙、 ゙、
   ノ  /           ', `、
   \_/   ;          ゙、ヽ、
    l__   !        ___〕 ,、l
       ̄`‐┬―r┬‐r'´ `'‐'′
           |  .! |  |
           |  | .|  |
224ナイコンさん:2008/07/09(水) 22:16:34
CPIR って役に立たなかったよなぁ。
8086 の REP CPMS みたいなのを期待してたんだけど。

「文字列の自動比較」じゃなくって
単なる「文字の自動サーチ」だったもんなぁ、結局。
ほとんど使い道ありゃしねぇ。
225ナイコンさん:2008/07/09(水) 22:43:09
言われてそんな命令があったことを久々に思い出した。
226ナイコンさん:2008/07/09(水) 22:47:17
・予約語テーブルから最初に一致する一文字を探すとき
・テキスト検索で最初に一致する一文字を探すとき

二つともほとんど差はないがこんな感じか。
二度と使うことがあるかどうか知らんけど忘れんようにしとこ。
227224:2008/07/09(水) 22:52:39
文字列の比較に使えないのは諦めるとしてもだ、

文字サーチとしても全然使い物にならなかった。
サーチ対象が A にたった1個しか指定できなかったから。

実際に文字サーチが必要な局面では
「コンマか、セミコロンか、行末の CR のいずれか」で
サーチを止める、みたいなのが多かった。

CPIR は屁のツッパリにもならなかった。
228ナイコンさん:2008/07/09(水) 23:03:15
L
 D
  I
   R
でいいじゃんか
229ナイコンさん:2008/07/09(水) 23:03:36
今日もZ80は愛されてるな
230ナイコンさん:2008/07/09(水) 23:05:24
strlen とかなら十分役に立つだろ。
231ナイコンさん:2008/07/09(水) 23:16:58
        今日も
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
           Z 8 0 は
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
        愛されてるな――――――
232ナイコンさん:2008/07/09(水) 23:43:28
逆に言うとstrlenくらいにしか役に立たなかった

OTIRは大変便利だったが
233ナイコンさん:2008/07/09(水) 23:46:32
こまったな。ここには究極の8bitMPU6502使いとかいないの?
234ナイコンさん:2008/07/09(水) 23:47:43
よんだ?
235ナイコンさん:2008/07/10(木) 00:02:17
前スレでは好評だったよ6502
236ナイコンさん:2008/07/10(木) 00:05:57
6502はジャンプ命令がヘボいという印象しかなかったな。
直接触った事はないが、とある仕事で6502のコードを解析していて思った。
237ナイコンさん:2008/07/10(木) 00:15:58
6502だとコンパクトにプログラム組める
238ナイコンさん:2008/07/10(木) 00:27:57
6502は0ページにポインタをいっぱい置いていちいちレジスタ介さないでも
メモリアクセスができるところがミソだった。
239ナイコンさん:2008/07/10(木) 06:33:08
6502は引き算のときのキャリーの挙動がキモイ。
(PICもそうだけど)
240ナイコンさん:2008/07/10(木) 09:34:01
ちょっとZ80飽きたから6502にネタ振ったらついてくるんだなw
やはり俺がいないとスレ進まんね。

Z 8 0 最       強      伝     説!
241ナイコンさん:2008/07/10(木) 10:54:09
6502は(zz),Yが強力だったな。逆にいうとこのアドレッシング
モードがないと役に立たない。
242ナイコンさん:2008/07/10(木) 11:45:22
スレチになるが隠れた多量生産された16ビットCPUに65816がある。

スーファミで採用されたからで、6502とのバイナリ互換(完全ではないが)
があり、当初はファミコンのソフトも動くように計画だけされたようだ。

掛け算・割り算命令があり、8086に匹敵する性能を発揮したのであるが
汎用CPUとしては広がらなかった。
243ナイコンさん:2008/07/10(木) 11:57:29
懐かしかったので思わず紹介
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0710/musashino001.htm
ちなみに自分は20年くらい前かな(学校の実習で初体験

#いや、これでマイコンまわりを組めるとは思わないけど
244ナイコンさん:2008/07/10(木) 12:02:41
>>242
Apple ][ GS でも採用だっけ?
前スレにも書いたような気がするけど、65816は
DBR:ダイレクトバンクレジスタ(a23〜a16を決める)のネーミングが
6809のDPR:ダイレクトページレジスタと酷似してて、慣れない自分は混乱する
245ナイコンさん:2008/07/10(木) 12:31:27
俺みたいにどんなCPUでも極めた漢にとってはどれもかわいいものよ
246ナイコンさん:2008/07/10(木) 18:53:38
>243
ブレッドボードの底面の紙をはがして何かに固定しようとは思わないな。
それなら万能基板に作るよ。
247ナイコンさん:2008/07/11(金) 21:52:43
Z80でアセンブラを書いた時は「固いアーキテクチャだな」と思った。
一番問題だったのはリロケータブルなプログラムが書きにくい事。
あるいは書けない事。
248ナイコンさん:2008/07/11(金) 22:15:03
>>247
同意。CP/Mなんかは
書き換えるべきアドレスの表を実行ファイルに含めていて、
自己書き換えでリロケータブルにしていたな。

そこまでしないとリロケータブルにできないCPUなのか、と思った。
(厳密にいうとCP/Mは8080用のOSだけどね)

使ったことないんだけど6809のOS/9はとくに変なことしなくても
全てのプログラムがリロケータブルなんだとか。
249ナイコンさん:2008/07/11(金) 22:18:42
それが大きな違いだな
250ナイコンさん:2008/07/11(金) 22:28:23
こんばんわ^^

Z         8                   0               最 強!
251ナイコンさん:2008/07/11(金) 23:21:00
>>248
リロケータブルで書けるかどうかはCPUの性能としては
大きな問題じゃないような気がする。気がするだけだけど。

OS/9はよく知らないけど、6809でMMUなんか使ったシステムでは
リロケータブルで「書かなくちゃいけない」。
でも効率を求めだすと鬱陶しくなってくる。
252ナイコンさん:2008/07/12(土) 00:06:02
そもそもマルチタスクに動かせないCPUでバイナリをリロケータブルに扱うという運用方法が間違っていると思う
253ナイコンさん:2008/07/12(土) 00:38:54
Z80というか8080はそもそも
どうせプログラムをROMに焼くならリロケータブルとか関係ないじゃん?
という思想のような気がする
254ナイコンさん:2008/07/12(土) 00:40:22
>>251
> OS/9はよく知らないけど、6809でMMUなんか使ったシステムでは
> リロケータブルで「書かなくちゃいけない」。

逆だよ。

MMU がついてるシステムだと MMU が動的にリロケートするから
リロケータブルに書かなくてもいい。

MMU がないと、自分でリロケートしないといけないので、OS/9
みたいにどこにでもロードできる (彼等は PIC: Position
Independent Code と言ってた) ように組まないといけなかった。

>>252
MS-DOS ですら、プロセスからプロセス呼び出すためにリロケート
するようになってたのに、何を言ってるんだ?
255ナイコンさん:2008/07/12(土) 00:40:44
64kで使うならあまり必要ないが
マルチタスクやOSやるならいる
256ナイコンさん:2008/07/12(土) 00:44:27
Z80で動くMS-DOSなんてあったっけ?
MSX-DOSならプロセスの多重起動は出来なかったよね?
257ナイコンさん:2008/07/12(土) 01:10:52
>>256
たぶん>>245は8086用MS-DOSのこといってるんだと思う。
258248:2008/07/12(土) 01:20:46
CP/M(MSX-DOSもそうだけど)でリロケートしていたのは
OS本体とコマンドプロセッサ。
システムによってメモリ上限が異なるから、
上位メモリに常駐するそいつらはリロケートせざるを得なかった。
アプリケーションソフトは必ず0100h番地にロードされるから
リロケートの必要はない。
説明が足りなくて、正直すまんかった。

>>256
確かにMSX-DOSそのものにはプロセスの多重起動はない。
でも、大量のマッパーメモリをもってるマシンなら、
0100h番地にロードされたアプリケーションを複数切り替えて
実行できるかも・・・なんてちょっと妄想してしまった。
H.TIMIとか05hのファンクションコールを乗っ取れば
できるんじゃないかと。
でも今の俺はそこまでやる気力ない。すまん。
259ナイコンさん:2008/07/12(土) 01:22:13
リロケータブルやらリエントラントやらマニアにとっては楽しい限りだったが
仕事でプログラムを書かされる制御エンジニアとかにとっては
ただの拷問だったに違いない
260ナイコンさん:2008/07/12(土) 01:28:35
Z80はロードもストアもジャンプも全部PC相対だったら良かったのに
特に困ることも無いだろうし。
261ナイコンさん:2008/07/12(土) 01:38:20
8080のバイナリ資産が動かなくなるではありませんか
262ナイコンさん:2008/07/12(土) 01:41:31
元々が汎用電卓チップのハイパーバージョンだし
あまり込み入った使い方は想定外だったんだろう。
263ナイコンさん:2008/07/12(土) 02:37:09
つまり・・・



6502が
264ナイコンさん:2008/07/12(土) 02:40:10
安い!
265ナイコンさん:2008/07/12(土) 02:54:34
いや、全部相対だったらリロケータブルのプログラムは組めないよ。
266ナイコンさん:2008/07/12(土) 03:58:01
システムコールが無理か。固定アドレスにあるデータもアクセス出来
ない。それぐらいか。
絶対アドレス系の命令もある程度必要なのね。
267ナイコンさん:2008/07/12(土) 12:54:57
まあ64KB程度ならリロケータブルとか要らないよな
その当時は広く感じたかもしれんけど
268ナイコンさん:2008/07/12(土) 13:05:36
>>262
そうじゃね。
電卓戦争で「毎回毎回チップ開発してらんネーヨ!」って嶋さんとインテルで
4004作った。80系はその延長だからな。2MHz/64KB程度で世の中ひっくり帰る
ような革命になるなんて思ってもみなかったんだろう。

そんな背景のCPUにリロケータブルとか要求するのが酷だわな。
269ナイコンさん:2008/07/12(土) 13:13:46
Z80は2.5MHzだぜおっさんボケてんの?
270ナイコンさん:2008/07/12(土) 14:13:10
8080は2MHzだからボケてはいないな
271ナイコンさん:2008/07/12(土) 14:50:19
4004と8080は関係ないだろ
272ナイコンさん:2008/07/12(土) 14:51:33
売れた順だと
Z80>6800>6502かな
273ナイコンさん:2008/07/12(土) 16:33:33
>>268
ミニコンの流れを汲むと言う 6800 だって、 PC 相対なのはブランチ系
ぐらいだし、そもそもミニコンですらリロケータブルの必要性がほとんど
なかった。(小規模な奴は、複数プログラムを実行なんて出来ないから固
定番地にロードして実行。でかい奴は、MMU を積んでいる。)

その時代背景においてリロケータブルを要求するのは酷と言うのには同意。
274ナイコンさん:2008/07/12(土) 18:07:27
>>272
質問だけど 8086 って売れた個数としてはどうなのかな?
275ナイコンさん:2008/07/12(土) 18:26:56
8086個
276ナイコンさん:2008/07/12(土) 20:12:27
それっぽっちなんだ…
277ナイコンさん:2008/07/13(日) 02:54:50
>>273
6800は、PC相対アドレッシングは単体の命令ではブランチのみだけど、
命令を組み合わせれば完全リロケータブルなプログラム作れるよ。

  BSR  0  ;これで現在のPCをスタックに積む
  TSX      ;SPをIXにコピー
  LDX  0,X ;スタックトップにあるPCの値をIXにゲット

あとはIXに適当なオフセット加えてジャンプもしくはデータアクセス
すれば64K全域アクセス可能なリロケータブルプログラムは作れる。
(当時はそこまでしてリロケータブルなプログラム組む
必要も無かったってのは、たしかにその通りなんだけど)

Z80がカスだったのは6800のBSRに相当する相対コールが無かったこと。
278ナイコンさん:2008/07/13(日) 10:19:04
>>277
そういう応用が効かせ*易い*のが68系の柔軟性。
80系は良くも悪くも専用命令だらけだからね。

柔軟性といえば全アドレッシングモードがI/Oに対して使える
メモリマップドI/Oの良さは80系しか使ったことがない人には説明し辛い。

逆に80系のようにレジスタへデータ引っぱってもにょもにょして戻す、が
基本のシステムの場合I/O空間でやることはデコードが容易でメモリ空間も
圧迫しないメリットが効く。メモリマップドI/Oにも組めるがメリットは
あまりない。68系しか使ったことがない人には説明し辛い。
279ナイコンさん:2008/07/13(日) 12:06:34
史上最強命令!

L         D          I           R
280ナイコンさん:2008/07/13(日) 12:08:51
そういやMZ-80KはメモリマップドI/OとI/OマップドI/O
どっちも使ってたな
281ナイコンさん:2008/07/13(日) 15:03:17
>>277
Z80だとどこかの絶対番地に POP HL / JP (HL) を置いといて
それをコールするしかないな〜

S-OSはこれを持ってて、[HL] というラベルが振られていたので
CALL [HL] と見かけ上相対コールのように記述することができた
282ナイコンさん:2008/07/13(日) 15:09:03
間違えた
上はPC取得のコードで
下はレジスタ間接コールだから微妙に関係ないや
283ナイコンさん:2008/07/14(月) 21:32:51
>>258
>0100h番地にロードされたアプリケーションを複数切り替えて
>実行できるかも・・・なんてちょっと妄想してしまった

それは... MP/M

MMU の有無とリロケーションの要不要はあまり関係が無いよ。

単一論理空間内に複数コードモジュールをロードする必要あるかどうか
が問題。コードモジュールごとにユニークなアドレスを用意できるほど
論理空間は広くないことが多いから...
だから、MMU 必須の現代の Windows でも UNIX でもリロケーションが
必要。Windows だとプログラムや DLL のロード時にリロケーション
テーブルでアドレス書き換えてるし、Linux だとメインプログラムは
アドレス固定だけど、シェアードライブラリは位置独立コードになっ
ている。
284ナイコンさん:2008/07/15(火) 11:50:56
80386→80486・・・80986→80A86→80B86→80C86 あ、あれ?
285ナイコンさん:2008/07/15(火) 12:17:30
80C386
286ナイコンさん:2008/07/24(木) 01:13:41
「彼」はやっといなくなったかな?
287ナイコンさん:2008/07/24(木) 06:26:27
以前も一度消えて、何ヵ月後かに復活したからな。
油断禁物。
288ナイコンさん:2008/07/24(木) 08:25:30
Z               8            0               最    強
289ナイコンさん:2008/07/24(木) 18:02:56
アホを呼び出すなよ
290ナイコンさん:2008/07/24(木) 18:16:01
  史  上  最  強  命  令
  其  の  名  は
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
  L              D                    I          R
291ナイコンさん:2008/07/24(木) 19:18:05
天晴れなアホっぷりだ。
いっそすがすがしいわい。
292ナイコンさん:2008/07/24(木) 20:03:55
いいから全部NOPで埋める作業に戻るんだ
293ナイコンさん:2008/07/24(木) 22:05:28
>>292
FFhだろ常考
294ナイコンさん:2008/07/24(木) 22:08:18
Z80がどれだ愛されてるかわかるな
295ナイコンさん:2008/07/24(木) 22:13:57
>>293
RST 38H って言おうよ。
296ナイコンさん:2008/07/24(木) 22:33:52
>>295
すまんな。俺の愛しているCPUにはそんな命令無いんだ
297ナイコンさん:2008/07/24(木) 22:37:29
$FFはSTXだよな.。
298ナイコンさん:2008/07/24(木) 23:15:08
STUだよ
299ナイコンさん:2008/07/24(木) 23:46:21
SEX
300ナイコンさん:2008/07/25(金) 00:12:00
SWIを使えばいいじゃない
301ナイコンさん:2008/07/25(金) 23:05:38
皆さん、NEC V30は忘れていませんか?
8086の単なる互換チップのように思われてますが、8ビットモードが
サポートされていて8080のコードがそのまま動いてしまう。
8086+8080 = V30
当時としては、画期的なCPUでした。

え、それが、何に使われていたって?
.....
.....
...

文豪でCP/Mを動かすときくらいかな.

ま、当時の最高のチップは、V30で決まり。


302ナイコンさん:2008/07/26(土) 00:08:46
> 8086+8080 = V30

クズをいくら集めてもクズにしかならないと言う見本だな。
303ナイコンさん:2008/07/26(土) 00:16:58
つまり・・・


Z80は最強なんでつね
304ナイコンさん:2008/07/26(土) 01:09:01
文豪ミニ5に載ってたのはV20じゃなかったかな
305ナイコンさん:2008/07/26(土) 21:54:53
>>302
「国民機」の反映を決定づけたのもV30。各社決定打に欠ける16bit市場、
PC-9801Vシリーズの登場でNECが他のメーカーをうっちゃったんだよな。
同一クロックの8086の5割ぐらい速く感じたもの。
リアルタイム世代は「高速8086」たるV30の威力を良く知っているはず。

スペックだけゴッゴルで調べてきて語られてもなあ。

306ナイコンさん:2008/07/26(土) 21:59:15
どうでもいいよカス
307\____________/:2008/07/26(土) 22:29:48
               ______
             /::::::::::::::::::::::::::\
            /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
            |_|_|_|_|_|_|_|
            /     \,, ,,/   ヽ
         ( 6 |   ─◎─◎─  |∂)
           (∴∴  ( o o ) ∵∴)
            <∵∵   3  ∵∵ >   ブヒッ
             ゝ    ,_,     ノ
           /:::::ゝ_______ ノ:::::\  
308ナイコンさん:2008/07/26(土) 23:34:24
お前ら、今日発売のインターフェース誌はコネクタを付ければtelnetログイン出来る68000基板が付録ですよ
309ナイコンさん:2008/07/26(土) 23:35:02
6809/6502基板付録も出ればいいのにね
310ナイコンさん:2008/07/26(土) 23:36:08
6502なら買い
311ナイコンさん:2008/07/26(土) 23:50:55
ファミコン買っとけ
312ナイコンさん:2008/07/26(土) 23:52:42
>>308
> 今日発売の

昨日 (7/25) だろ?

て言うか、昨日買ったし。

>>309-310
俺はどっちかって言うと 09 の方が欲しいな。

でも、インターフェース付録基板ですら、256KB のフラッシュを
内蔵してるので今更 8bit と言うのもかったるいかもしれない。
313ナイコンさん:2008/07/26(土) 23:54:51
6809じゃおもしろみにかける
314ナイコンさん:2008/07/27(日) 00:10:56
CQ出版社さん、読者の関心は高そうですよ
どうです68系8bit付録付けてみちゃあ
315ナイコンさん:2008/07/27(日) 00:16:19
じゃあ6309希望
316ナイコンさん:2008/07/27(日) 00:47:02
68000も雑誌のオマケか
恐ろしい時代だ
317ナイコンさん:2008/07/27(日) 01:06:15
>>305
V60あたりから独自アーキテクチャになっちゃうんだよね。
もったいなかったなぁ。なんで互換路線やめたんだろう。

>>316
ColdFireは68000そのものじゃない。
結構削除された命令があるらしい。
俺的には、どうもフリースケール社はいまいち好きになれない。
むしろルネサス(旧日立)のH8/SHシリーズの方が
68的テイストを残しつつパワーアップを頑張っている印象がある。
318ナイコンさん:2008/07/27(日) 01:14:30
>>317
V30だってIntelとは相当、訴訟沙汰になってる
法的にも互換路線は無理だったんだろう
319ナイコンさん:2008/07/28(月) 22:13:32
Z80派はトラ技8月号だろ
320ナイコンさん:2008/07/29(火) 22:21:22
Freescaleタイアップ第2弾としてPowerPC基盤付録が出たりして
そしたらメモリを増設してPC作っちゃおう
321ナイコンさん:2008/07/29(火) 22:22:04
基板
322ナイコンさん:2008/07/29(火) 22:39:23
付録基板を出す時はメモリを増設出来る仕様にしてね
323ナイコンさん:2008/07/29(火) 23:50:04
ふつうにH8でよくなってきた
開発環境沢山入れるのが嫌杉
324ナイコンさん:2008/07/30(水) 01:40:32
6502みたいな面白いCPUはもう出ないのか
まあARMでもいいけど
325ナイコンさん:2008/07/30(水) 11:09:43
PowerPCはアセンブラ直書きだと地獄なイメージがある
326ナイコンさん:2008/07/30(水) 11:34:14
ちょろいもんよ
327ナイコンさん:2008/07/30(水) 18:22:40
付録基板を出す時は開発環境はWindowsオンリーはやめてね
Linux/BSDでコンパイル出来るソースコードつけてね
読者にはWindowsを自宅で使わない人も大勢いるから
328ナイコンさん:2008/07/30(水) 20:51:08
書き込みケーブルがUSB使ったようなちょっと特殊な奴だと
Windows以外の環境に対応するのは難しいんジャマイカ
(LinuxやBSD用のドライバわざわざ開発するコストが引き合わない)
329ナイコンさん:2008/07/30(水) 21:17:37
て言うか、Windows 使わない人も大勢いるけど、
Windows しか使わない奴はもっと大勢いるから。
330ナイコンさん:2008/07/30(水) 22:23:49
Windows無しで電子工作はマゾすぎる
331ナイコンさん:2008/07/30(水) 22:35:33
無いものは自作するのが非Windowserのポリシーじゃないの?
332ナイコンさん:2008/08/01(金) 07:27:19
非Windowser = UNIXer (Linux含むとして)
333ナイコンさん:2008/08/01(金) 14:43:35
インターフェース付録基板は、来月はgcc+gdbstubで開発する記事が載るってよ。
334ナイコンさん:2008/08/01(金) 17:13:33
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
死ぬとき このレスの事思い出してから地獄へ行けよ
ニヤ(・∀・)ニヤ(・∀・)
335ナイコンさん:2008/08/01(金) 17:18:53
ColdFire Family Programmer's Reference Manual (約1.67Mバイト 直リン↓)
ttp://www.freescale.com/files/dsp/doc/ref_manual/CFPRM.pdf

を眺めてみたけど、MC68Kと比べると、$Ax〜が MAC(積和演算)関連
$Fx〜が FPU(浮動小数点演算)やデバッグやキャッシュ制御で
(昔の未定義ライン?が)ほとんど埋まってるのが気になる

アドレッシングモードについては、68020〜で追加された複雑なメモリ間接参照
(Memory Indirect Postindexed Mode とか)が、ColdFireでは無くなってる感じ

ていうか、読み慣れない自分には Ether制御内蔵の MCF52233 という石が
このマニュアルのうちのどんだけの命令に対応してるのか、よくわからん orz
336ナイコンさん:2008/08/01(金) 21:14:02

これの資料が、ちょっと調べるのに便利。
http://www.freescale.com/files/microcontrollers/doc/brochure/BRCOLDFIRESUM.pdf
337ナイコンさん:2008/08/01(金) 21:19:55
>>335
ISA_A+とEMAC
リファレンスマニュアルに書いてあるよ
338335:2008/08/02(土) 11:01:56
>>336,337  レスありがトン。52233のことが、MCF52235のマニュアルにまとめて
載ってるのを見落してた。ラインナップ(バリエーション)たくさんありすぎw
339ナイコンさん:2008/08/02(土) 11:36:17
月刊誌の付録といえば、ソノシートの「ピー・ガー…」で 6800用のモニタや
TinyBASIC(だっけ?)が配布されてた時代を思い出すような自分としては
ITRONのOSとかCのインタプリタとかHTTP簡易サーバー(?)とかが予めFlash-ROMに書いて
ある68000系列のチップと、開発環境丸ごとのCD-ROMつきが二千円未満で全国津々浦々の
本屋に平積みっていう時代は凄いと思った(坂村健氏も感慨深いかも)。

でも3軸加速度センサを試すのに、32bitコア付き豪華チップ様の鎮座する基板を
任天堂のヌンチャクみたく振り回すのは、恐れ多くてとてもできんw
340ナイコンさん:2008/08/02(土) 12:09:20
Z          8        0          最   強   !
341ナイコンさん:2008/08/02(土) 13:47:08
> でも3軸加速度センサを試すのに、32bitコア付き豪華チップ様の鎮座する基板を
> 任天堂のヌンチャクみたく振り回すのは、恐れ多くてとてもできんw

2千円のおもちゃだと思えばいいだけかと。

もしくは、プチプチで包んで Wii コントローラジャケットみたいにするとか。
342ナイコンさん:2008/08/02(土) 16:00:18
ぼくのちんこはだいじにあつかってくださいね><
343ナイコンさん:2008/08/02(土) 16:55:21
7セグLEDと6502でネギ振り‐ニコニコ動画(夏)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4158739
344ナイコンさん:2008/08/02(土) 18:54:02
ここだけの話、初音ミクってはじめて見せて(聴かせて?)もらった
(ワシは流行を追うのが大嫌いな中年なのじゃ)

ネギ振り?とやらはともかく、KIM-1がTK-80より操作性が良さげに見えるのは判った
8bit初体験が、8080でなくて6502だったら、もう少し明るい人生を送れたかも…わし
345ナイコンさん:2008/08/02(土) 19:01:08
その後のマイコン発展史を考えると安田寿明が80系マイコンブームを煽った功罪は重い
346ナイコンさん:2008/08/02(土) 21:56:14
4桁入力→アドレスセットボタン が出来る8桁LEDは使いやすかったけどな。
347R800:2008/08/02(土) 22:34:22
ダレカオボエテイマスカ?
348ナイコンさん:2008/08/03(日) 00:21:53
MN1610
349ナイコンさん:2008/08/03(日) 14:21:48
アホな疑問だけど、小数点つきで「日.」だから8個のLEDを使ってるのに
なんで8セグって呼ばないのか、昔から不思議に思ってた

ちなみに近所のガソリンスタンドは、今月の価格「183」円/リッターを
巨大な手書きパネルの7セグで描画してるw
350ナイコンさん:2008/08/03(日) 14:48:46
名前が出来た当時は小数点なんか付いてなかった。
351ナイコンさん:2008/08/03(日) 15:05:11
じゃなくて、小数点は数字の一部じゃないからだな。
352ナイコンさん:2008/08/03(日) 16:59:24
もともとが「数字を7つのセグメントに分割した」っていう意味だからね。
353ナイコンさん:2008/08/03(日) 19:55:33
むしろ、ワンセグ放送の「ワンセグ」の方が意味不明。
いや、もちろん技術的裏づけのあるネーミングなんだろうけど、
一般人は「ワンセグ」って言われても「はぁ?」って感じ。
テレビが見れることと「セグメント」が結びつかないんだよねぇ。
354ナイコンさん:2008/08/03(日) 20:14:22
普通の地上波デジタルが13セグメント。
ワンセグは1セグメント。
355354:2008/08/03(日) 20:16:33
じゃなくて12セグメント<普通の
356ナイコンさん:2008/08/03(日) 21:57:55
>>353
一般人はそんなことすら考えてなくて、ワンセグ = 携帯で
見れるテレビの固有名詞みたいに思ってる。
357ナイコンさん:2008/08/03(日) 22:39:43
別にいいんじゃね?
おそらく一般人の俺の親はテレビのリモコンの電池さえ正しく入れられないし、当然テレビの仕組など知らない。
358ナイコンさん:2008/08/03(日) 23:53:26
>345
>その後のマイコン発展史を考えると安田寿明が80系マイコンブームを煽った功罪は重い

おかしくねーか?
やすだじゅめいは東大版のタイニーベーチック(80系)に対抗して電大版のタイニーベーチックを作ったアホだぞ

i8008が日本に最初に入ってきたときに一個せしめたのは事実だし
マイコン全般について解説記事とか書いてたのも事実だが。注力したのは68系だ。
日立のミニコンをセコで入手して自宅で稼動させたり、211のアンプを作ったりもした。
359ナイコンさん:2008/08/04(月) 00:23:47
しかし「マイコンピュータ入門」を見てもああ68系についても書いてあるな程度で入り微細に解説
してるのはやはり80系回りでありそのように受け取られても仕方がないという見方もある
360ナイコンさん:2008/08/04(月) 00:37:49
電大版TinyBASICは当時の電大の学生が作ったんでなーの
361ナイコンさん:2008/08/05(火) 06:47:00
なんて糞スレだ!











8086、Z80、6502とか漏れが使ったこと無い時点で糞















6809がネ申
362ナイコンさん:2008/08/05(火) 12:43:36
Z80は神
8086はマゾご用達、セグメント的な意味で。
363ナイコンさん:2008/08/05(火) 12:54:33
かきこみの数だけで勝敗が決まるな
Z80のひとり勝ちですね^^
364ナイコンさん:2008/08/06(水) 22:05:15
8ビットパーコン市場は、そうだったな。
365ナイコンさん:2008/08/06(水) 22:39:18
そうか?

MZ-80/PC-8001/8801 が強かったのは事実だけど、
FM-7/8 シリーズ、ベーシックマスター II/III/S1、
Apple ][ とかもあったから、少なくともいまの
86系一色と言うわけじゃなかっただろ。
366ナイコンさん:2008/08/06(水) 22:45:51
そうだよZ80のひとり勝ちだったよ
367ナイコンさん:2008/08/07(木) 00:56:34
PC-8801シリーズの一人勝ちだろ、なにいってんだ?w
368ナイコンさん:2008/08/07(木) 01:19:46
自販機とパチンコだろ?
369ナイコンさん:2008/08/07(木) 13:57:56
>>347 R800 について
わざわざ1990年にCPU市場に参入した西和彦氏の意図が不明だが
MSXの改良向けとはいえ出るのが十年遅かったかも。内容的には悪くないけど
Z80→R800の拡張は、6502→65816ほどの市場インパクトがないような気がする

>>348 MN1610 について
世に出るのが五年ほど早すぎたかも。当時の市場をよく知らないけど
バスさえ用意すれば、独自16bitCPUでも計測機器とかでそれなりの需要があったのかな
それともミニコンのダウンサイジング?
370ナイコンさん:2008/08/07(木) 14:00:23
Z8000について
セグメント有り版(Z8001)と無し版(Z8002)の二種があるってのを知らなくて
けっこうびっくりしたんだが、16bit以降の時代にアドレス空間64Kのままで
市場ニーズ的に大丈夫だったのだろうか?
「ポールボジション」はプレステのナムコミュージアム収録版しか遊んだことないけど
Wikipedia によるとこれのアーケード版は Z8002×2個だそうで驚いた
Z8001のセグメント自体は7bit拡張だそうなので16+7=23bit→8Mバイトまでかな

で度々の小松氏サイトの引用で恐縮だが
ttp://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/zilog/Z8000CPU.html
を読んで第一印象としては、16bitレジスタ×2個→32bitレジスタとか
32bitレジスタ×2個→64bitレジスタという使い方ができるのが便利そうに思えた
もちろん x64(AMD64,Intel64)でも AH,AL→AX →EAX → RAX と、下から拡張はできるけど
たとえばRAXの64bit値の上位32bitだけとか、EAX32bit値の上位16bitだけを対象に
何か演算したい場合には、そのままじゃ不便
Z8000ならRQ0にロードしてRRnとかRnとかRH,RL演算で簡単に取り扱えそう

この考え方は、6809のA+B→D とか 6309のE+F→W さらに D+W→Q (32bitAcc)
という拡張方法にも通じるものがあると思う
ttp://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/hitachi/HD6309.html

あまり知らないのに、ごたごたと雑文かいてごめん
371ナイコンさん:2008/08/07(木) 20:29:24
>>369
べ、別にMSXのためにR800作ったワケじゃないんだからねっ!

とツンデレっぽく書いてみたけど、
本当に最初は関係なかったんだよね。

MSX-turboRにR800が搭載されたんだけど、
本当になんか「ムリヤリ乗せた感」が漂っていた。
MMUとかDMAとか面白そうな機能は全部殺されていた・・・orz


>>370
ザイログは16/32bitはZ8000→Z280→Z380と
互換性なくコロコロとアーキテクチャ変えて、
本当に迷走しまくったね。
372ナイコンさん:2008/08/07(木) 22:23:17
>>367
> PC-8801シリーズの一人勝ちだろ、なにいってんだ?w

8801? ああ、あのホビーマシンか。
ゲームしかしない奴には、8801 が一人勝ちに見えるんだろうな。(w
373ナイコンさん:2008/08/07(木) 22:25:35
Z80の話だし、「パーコン市場」だからな。
8801の一人勝ちだろう。

それともタクシーメーターの話でもしたいのか?
374ナイコンさん:2008/08/07(木) 22:30:53
それ日本のはなしだろw
375ナイコンさん:2008/08/07(木) 22:35:59
ここは「パーコン」の意味がわかる爺様専用スレです。
376ナイコンさん:2008/08/07(木) 22:46:49
Zilogは日電のVシリーズみたいに16ビットCPUにZ80をもぐりこませるみたいなことをすりゃ
もう少し16ビットの世界にも食い込めたかもしれんのに
377ナイコンさん:2008/08/07(木) 22:47:54
パソコンって今聞いても違和感のある単語だ
スーファミだってスパファミって略されたら気持ち悪いだろう?
378ナイコンさん:2008/08/07(木) 22:54:20
実際スパコンは気持ち悪かったな。
でも、スーコンは無いな。

ところで、今身の回りの一般人はなんていう?
「ぴーしー」の方が多くなってきてる気がするが。
379ナイコンさん:2008/08/07(木) 23:02:59
>>370
> 16bit以降の時代にアドレス空間64Kのままで
> 市場ニーズ的に大丈夫だったのだろうか?

目的を正しく理解して、それに合った適切な手段を選ぶならば
アドレス空間64Kバイトの16ビットCPUも十分活躍できたはず。

初代PC9801なんかはRAM128Kバイトだったけど、
当時のアプリケーションはその半分も
使ってなかったのが多かったんじゃなかろうか。

MS-DOS末期頃でもCコンパイラのtinyモデル
(プログラムとデータあわせて64Kバイトしか使えない)
やsmallモデル
(プログラム、データそれぞれ最大64Kバイト)
もそれなりに使われていた。

現在でも、ルネサスH8の一部の品種は、本来なら16Mバイトのアドレス空間が
あるのにあえて64Kバイトしか使わないモードを選択することができる。

Z8000がコケたのは単に売り方がマズかっただけではないかと。
380ナイコンさん:2008/08/07(木) 23:57:57
ドスブイと言う呼び方は廃れたな
381ナイコンさん:2008/08/08(金) 01:48:59
>>378
「パソ」

ものすごく気持ち悪い
382ナイコンさん:2008/08/08(金) 07:17:14
ペルソナル コンプテア
383ナイコンさん:2008/08/08(金) 14:20:36
そういやZ80とHD64180を搭載して切り替えられるMSXあったっけな
384ナイコンさん:2008/08/12(火) 01:15:29
スーパーだけを略したスパIIなんてアホな略もあったなw
アホみたいなんでスーパーストIIと呼んでたさ。
385ナイコンさん:2008/08/19(火) 14:54:27
インターフェース10月号の前準備・予習のつもりで、
遅まきながら cygwin を使う勉強を始めた。
man as を読んでたら、対象CPUのオプションの多さに圧倒された。
-m680x0 はともかく、-z80 とか -r800 の記述がちゃんとあって、びっくり。
恐れ入りました。6809や6502が無いので肩身が狭い…
(つーか、そういう風に8bit用にきちんと configure する手順をまだ学習してないけど)

組込みで6809とか普及するような世界にもしなってたら、
GNUアセンブラにも -6809 とか -6309 とか記載されたかも、と虚しい妄想
386ナイコンさん:2008/08/19(火) 18:33:57
cygwinはともかくわざわざGNU asを使う利点って何だろう
387ナイコンさん:2008/08/19(火) 21:00:27
どうでもいいです
388ナイコンさん:2008/08/19(火) 22:22:06
>>385
やっぱり ld a,b (ザイログ風)を

ld %b,%a (gas風)

みたいに書くんですかね?
389385:2008/08/20(水) 14:34:54
>>386 たしかに利点を聞かれると返答に困りますが、とりあえず興味本位でw

>>388 今度は info as の中で [9.32 Z80 Dependent Features] を読んでみました

[9.32.2 Syntax] の最初に
The assembler syntax closely follows the 'Z80 family CPU User Manual' by Zilog.
と書いてあるので、たぶんザイログ表記・順番かも(試してないので推測ですみません)

[9.32.5 Opcodes] の項に非公開またはR800で文書化された命令の説明があって面白い
たとえば ixl,ixh,iyl,iyh でレジスタの半分8bitを指定できるとか
in  f,(c)
out (c),0   /* c で指すポートに0を送る */
sli  M     /* M = ( M<<1)+1 と等価 */
OP (ix+D),R /* R(a〜l)を一時使用して(ix+D)を操作 OPはres B,set B,回転,シフト等 */
390ナイコンさん:2008/08/21(木) 22:38:55
日記は自分のブログにでも書いてくんない?
391ナイコンさん:2008/08/21(木) 23:11:39
>>390
なんら有益な情報を書き込まないアンタより
385のほうがよっぽどマシ。

アンタこそ「日記は自分のブログにでも書いてくんない?」
ってセリフを延々毎日自分のブログに書いてろよ。
392ナイコンさん:2008/08/21(木) 23:19:55
本人乙。

>>385, >>389 のどこが有益なんだよ。
393ナイコンさん:2008/08/22(金) 00:33:51
2chなんて、こんなものなんだよなあ
物を作ろうという意志よりも、
壊そう、邪魔しようという意志の方が集まりやすい

385も続きは電気、電子板でやった方がいいよ。あっちはまだもう少しだけマシだから
394ナイコンさん:2008/08/22(金) 01:21:34
>>393
あんたは理系板の陰湿さを知らない
喩えて言うならVOIDに囲まれている感じ

まだVIPの方がマシ
395ナイコンさん:2008/08/22(金) 01:43:18
じゃ、やっぱり自分のブログでやるのがいいんじゃんw
396ナイコンさん:2008/08/22(金) 18:37:21
日記は自分のブログにでも書いてくんない?
397385 ◆63c09.d9pY :2008/08/22(金) 20:06:30
>>392
ふむ。擁護的な発言に対してすぐ「本人乙」と脊髄反射するのはイクナイ!
いちおう言っとくと、自分は 385 と 389 以後は書いてないです(証拠はないけど)
392の発言は391氏に失礼かと。昔PC板はID出ないから、なんかやりにくいな…

で日記うんぬん(=チラシの裏?)の件だが、自分としては 385 も 389 も
日記のつもりじゃないです(自分の日記にわざわざ不得手なCPUのことは書かん)
384のあと一週間スレッドが止まってたので、かなり真剣なネタ振りのつもり。
まあ今さらZ80の非公開命令やGNUのasについて、とっくに知ってるプロ諸兄に
とっては面白くもなんともないだろうけど。

「Z80は神」とか「LDIR最強」とか「6809はクズ」とかいう
無意味な書込みにウンザリしてるので、少しは中身のある投稿をしてみた

一次元セル・オートマトンの展開用に機械語ルーチンを6809で書いてXM7で動かしたが
左右両端を切捨てや回り込みでなく、常にドットonしてから次世代計算をした
そのときビット列の端から'1'を入れながらシフトする必要があったので
いちいち「キャリーセット→ローテート」みたいなことを繰り返した
だが、6809にもZ80の隠しSLI(Shift Left and Increment)命令みたいなのがあれば
少し処理が簡単になったかもしれない。
こういうビット処理に関しては概して Z80 の方が 6809 よりも有利かも

…ぐらいの論評は書いてほしいね > 一部の基地害へ

(つーか30年前の枯れたアーキテクチャに関して、どれが良かったかを
年寄りが集まって茶飲み話するなんて、スレ全体が日記みたいなものでは?w)
398ナイコンさん:2008/08/22(金) 20:12:17
一次元セル・オートマトンの境界処理って、わっかにしちゃだめなの?
399ナイコンさん:2008/08/22(金) 20:13:57
日記は自分のブログにでも書いてくんない?
400ナイコンさん:2008/08/22(金) 20:39:24
わかった!

「日記は自分のブログにでも書いてくんない?」
は、例の荒らしと同一人物だったんだよ!

Ω Ω Ω < な、なんだってー!?

401397:2008/08/22(金) 21:01:32
>>398 だめってことないです。
両端0切捨と1固定で、世代交代ルールを色々試してみて、結果が美しくなかったので
最後は結局わっかに書換えました。最初から素直にそうすればよかった orz
402ナイコンさん:2008/08/22(金) 21:17:25
>>397

>いちいち「キャリーセット→ローテート」みたいなことを繰り返した
>だが、6809にもZ80の隠しSLI(Shift Left and Increment)命令みたいなのがあれば

データを負論理で扱えば、普通のゼロ挿入シフトでいけたかも
(つまり、元が「0:黒 1:白」だったなら「0:白 1:黒」ということにする)
403ナイコンさん:2008/08/22(金) 22:06:14
>>397
> …ぐらいの論評は書いてほしいね > 一部の基地害へ

無益なレス指摘されたら、逆切れか...。
404ナイコンさん:2008/08/22(金) 23:54:25
>>397
自分のネタ振りに自信があるなら煽りくらいスルーしとけょ
切れてダラダラマジレスしても痛いだけだょ
405ナイコンさん:2008/08/23(土) 03:32:08
他人を基地外いう人間が基地外だって死んだばあちゃんがよう言っとりました
406ナイコンさん:2008/08/23(土) 07:25:38
成るほど、その論理だと
ばあちゃん=基地外になりますね、
わかります。
407ナイコンさん:2008/08/23(土) 09:51:35
おまえもなぁ〜
408397:2008/08/23(土) 10:19:45
>>402  そっか!反転とASLの組合せは思いつかなかった。有益なアドバイスに感謝

>>403-404
逆切れどころか「普通に」切れましたw
万年初心者なんで、自分のネタ振りに自信はないです。
ただ、ワンセグとかカタカナ語の省略の仕方とか
スレタイと全然関係ない流れが延々続くのは、さすがにまずいかと。
たまにはちゃんとCPU(MPU)の話をすべきかな、と
409ナイコンさん:2008/08/23(土) 11:52:18
> 万年初心者なんで、自分のネタ振りに自信はないです。

一生 ROM ってろ。
410408:2008/08/23(土) 12:26:40
>>409
「6809とZ80 part 2」の頃からスレ3本、丸4年間ずっと地道に
コツコツ参加してきたのに… ROMってろとは殺生な。

誰か初心者役に徹して質問でも書かないと、またスレが止まるんじゃ?
# これ以上泣き言いうのもみっともないので、78K0とColdFireいじりに戻るよw
411ナイコンさん:2008/08/23(土) 13:14:55
日記は自分のブログにでも書いてくんない?
412ナイコンさん:2008/08/23(土) 14:32:51
>>402
なるほど。
本人じゃないけど感心しました。
413ナイコンさん:2008/08/23(土) 16:46:48
>ワンセグとかカタカナ語の省略の仕方とか
んじゃセンプロ。
414390:2008/08/23(土) 18:16:28
>>400
大当たり。
>>396以降はバカがコピペを繰り返しているだけだよ。
415ナイコンさん:2008/08/23(土) 19:48:19

一生 ROM ってろ。
416ナイコンさん:2008/08/23(土) 19:49:10
日記は自分のブログにでも書いてくんない?
417ナイコンさん:2008/08/23(土) 20:19:12
SM-D-8200

SHARPのZ8001搭載unix機

CPU:Z8001
RAM:768KB
HDD:20MB
FDD:5-2HD
unix込み350万円


これ、MZの方じゃなくX1やX68のテレビ事業部が作ったんかな?
デザインがX1時代のCZ的なんだけど…
418ナイコンさん:2008/08/23(土) 20:27:33
画像どこあるの?
419ナイコンさん:2008/08/23(土) 20:48:39
Oh!mz
420ナイコンさん:2008/08/24(日) 00:28:46
>>417
スペック的にMZ部門でもX1部門でもなく、
オフコン、ミニコン系をやってた電算機部門では?
421ナイコンさん:2008/08/24(日) 01:41:25
>>417
どっちにしろZ8000ならスレ違いだろう。
シャープのスレで聞いてみたら。
422ナイコンさん:2008/08/24(日) 01:42:51
>>420
http://exlight2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source3/No_0247.jpg

スペック的に考えたらむしろX1部門の気もする・・・

・X68000がUNIXを意識した?
   結果個人ユースでUNIXは厳しいということで68000+Human68Kとか
   X68がPersonal WORKSTATIONを名乗ることでも意識してたとか

・Z8000採用でX1の後継的
   UNIXをWS向けに供給する一方フィードバックとしてX1後継も転用とか
   普通で考えたらX1はZ80A。 68000が後継とは不自然。 X1であれだけ互換性に拘ったのに・・・
   オフコン、ミニコンでZ8001の選択も不自然な気も(Z8001が68000や8086よりUNIXに向いているとはいえ市場で)

・デザインがX1的
   どうも他の事業部っぽく見えない・・・

とまあ妄想に過ぎんけど
でもまあオフコン部門と考えるほうが自然かもね。
423ナイコンさん:2008/08/24(日) 10:49:43
書院の事業部だったら面白かったのに。
424ナイコンさん:2008/08/24(日) 12:35:50
今度はMZ荒らしかよ・・・
425ナイコンさん:2008/08/24(日) 22:41:14
ということで、プリデクリメント最高。
426ナイコンさん:2008/08/25(月) 02:16:37
そういや昔、「熱暴走」って言葉をよく聞いたね
今のcpuは何倍も熱出してるのに熱暴走しないのだろうか
427ナイコンさん:2008/08/25(月) 02:17:54
精子ならいくらでも
428ナイコンさん:2008/08/25(月) 05:40:46
>>426
今は筐体内の廃熱管理がしっかりしているからねぇ
でも夏場なんかはヤバいな
特にミニノートを膝の上に載せて使っているとよく暴走する。
429ナイコンさん:2008/08/25(月) 09:49:47
熱暴走どころか焼き鳥になるプロセッサもあったが
430ナイコンさん:2008/08/25(月) 12:19:29
基本的にはファンレスCPUなんて考えられないしな。
431ナイコンさん:2008/08/25(月) 20:57:44
ファンが止まって熱上昇したら数%程度の稼働率で細々とでもいいから動くようにして欲しい。
432ナイコンさん:2008/08/25(月) 23:54:45
>>431
ダイの隅にちっこいZ80を入れておくんだ
433ナイコンさん:2008/08/26(火) 02:23:50
>>431
Intelはそんなかんじ、AMDは煙を吹く
http://jp.youtube.com/watch?v=XgOmMAasqto
434ナイコンさん:2008/08/27(水) 21:37:39
>>433
へえ〜。このあたりがIntelがIntelたる所以かねえ。
これが公平な実験かどうかわかんないけど。
435ナイコンさん:2008/08/28(木) 15:32:18
おっすひさしぶり
Z                        8             0            最    強 伝  説   !
436ナイコンさん:2008/08/28(木) 20:09:52
ハード的には
6809 はEとQのクロックが神の作りが綺麗だったな。
メモリマップドI/Oは面倒くさかった。

z80はリフレッシュ出してくれるのが便利だったな。

あれもこれもz80/'09に敵わないし、6502ほどの割り切りもなく、
ひたすらマイナーな8085が好きだった。

まあ牧歌的ないい時代だったな、8bitは。
437ナイコンさん:2008/08/31(日) 11:55:27
確かに牧歌的だった。
昔のCPUはせいぜい2MHzとかそんなもんで動いていたから
ま、これはApple2だけど、
10MHzが見られるオシロならいろんなことができた。
俺は当時研究室にあったテクトロのオシロなんかを使ったり。。
たしかあのオシロは100MHzくらいまでは見られたんじゃなかったかな?うろ覚えだが。
今やCPUクロックはギガだ。そんなオシロスコープ、わしゃ知らん。
438ナイコンさん:2008/08/31(日) 21:08:04
確かICEが使えなくなったからデバッグレジスタを付けたとか
そういう経緯があったような
439ナイコンさん:2008/09/01(月) 04:48:55
今の技術でZ80や6809を作ったらどんなになるかな。
440ナイコンさん:2008/09/01(月) 05:10:37
5x5mmボールピッチ0.5mmのBGAになるんじゃね?
441ナイコンさん:2008/09/01(月) 10:20:57
5’FDをSDカードにすれば5cm四方PC88ができそうだな
442ナイコンさん:2008/09/01(月) 14:56:14
>>441
無理だな。どうやってもPC88以上の性能になる
443ナイコンさん:2008/09/01(月) 23:03:03
むかしMac+だかについて来たペーパークラフトにMacPlusが入るかも。
444ナイコンさん:2008/09/02(火) 16:07:29
1MBメモリ+6809x2(1個サブ、GPU代用)+IOの1チップマイコン?
もちろん6809と言ってもCMOS低消費、高速型。

OS-9でX-WINDOWってのは専用GPUでないとむりかな。
445ナイコンさん:2008/09/02(火) 16:13:28
6501ってパクリMPU知ってる?
446ナイコンさん:2008/09/02(火) 16:27:31
>>444
ウィンドウシステムなら6809/6MHz程度でも動くんじゃないかな
X-Windowがメモリに収まるかどうかは知らんけど
447ナイコンさん:2008/09/02(火) 22:37:19
>>445
6800とピン互換の6502ね。
6800と中身が違うし、この時代にぱくりと言えるかどうか・・・。
448ナイコンさん:2008/09/02(火) 23:21:05
6800 銀河鉄道の夜
6502 銀河鉄道999
449ナイコンさん:2008/09/03(水) 00:43:40
6501 銀河食堂の夜
450ナイコンさん:2008/09/03(水) 01:57:38
6502の割り切りっぷりは美しさすら感じるな。
どちらかといえば6809より究極。
451ナイコンさん:2008/09/03(水) 04:07:18
>>447
同じ奴等が作ったんだからりすぺくとって言うんでは^_^;
452ナイコンさん:2008/09/03(水) 12:34:48
>>444
それに今流行りのSSD使ってOSぶっ込んで。。。
ついでにイーサのチップも載っけて。。。
そういう小型端末はHP***LX以来たくさん出て来てるけど
どれもこれもぱっとせんかったのは汎用OSじゃなかったからだろうな。
OS-9にWindowシステムもいいだろうけど、俺ならFreeのunixをぶっ込むw
幸いにもソースは公開されてるし。
ま、貧乏ニートにはお薦めできないってあたりがオチで。
453ナイコンさん:2008/09/03(水) 20:18:57
>>452
そこでDOSがブートしそうで、Linuxがシングルプロンプトで起動する
モルフィーワンですよ!
454ナイコンさん:2008/09/04(木) 01:02:35
そろそろやってみるか!
455ナイコンさん:2008/09/04(木) 01:23:25
おっしゃっ!
456ナイコンさん:2008/09/05(金) 00:20:28
gccも6502とか6809に対応しても面白いよな
457ナイコンさん:2008/09/05(金) 13:12:05
458ナイコンさん:2008/09/05(金) 17:09:36
こういうのはさすが6809だな
459ナイコンさん:2008/09/05(金) 23:37:24
Z           8            0
460ナイコンさん:2008/09/06(土) 05:53:20
ColdFire+uCLinuxなんか、ちょっとうれしいかも。
461ナイコンさん:2008/09/06(土) 13:40:49
z
8
0
z
8
0
z
8
0
z
8
0
z
8
0
z
8
0
z
8
0
z
8
0
z
8
0
z
8
0
462ナイコンさん:2008/09/07(日) 04:16:13
ところで、何で86が入ってるの?
入れるとしたら85だと思うんだけど。
463ナイコンさん:2008/09/07(日) 06:07:20
負け確定しちゃうから
464ナイコンさん:2008/09/07(日) 08:27:48
いや、負け確定してもそこのところがまたシブい!
とか言うスレじゃないのかここは。
465ナイコンさん:2008/09/07(日) 10:01:35
8086なんか16bitと認めない。ということかも。
466ナイコンさん:2008/09/07(日) 10:49:48
俺の今のPC,8086路線なんだけど?
467ナイコンさん:2008/09/09(火) 01:43:08
今のパソで86系以外なんてあるのか?
468ナイコンさん:2008/09/09(火) 02:49:09
Z80HとかZ800とか使ったパソコンってあった?
469ナイコンさん:2008/09/09(火) 02:52:31
Z800って何?
Z80Hは横河とかが開発機で出してた気がする
470ナイコンさん:2008/09/09(火) 06:42:06
88FH/MH以降はZ80H(相当品)だよね
471ナイコンさん:2008/09/09(火) 09:45:24
つ Crusoe
472ナイコンさん:2008/09/09(火) 12:52:14
話の流れと関係ないけど。
クルーソって、ネイティブコードが走るOSとかってあったの?
リアルタイムトランスコードだけ?linux も 86コード?
473ナイコンさん:2008/09/09(火) 23:12:16
Z800って結局でなかったんやないの?
474ナイコンさん:2008/09/09(火) 23:16:50
海外ではMSXにZ380載っけてるんだっけ?
475ナイコンさん:2008/09/10(水) 21:48:23
んなアホな!!
476ナイコンさん:2008/09/10(水) 22:14:27
動かねーだろそれ
477ナイコンさん:2008/09/10(水) 23:09:51
昔、I/OでZ800の仕様を見たときは
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
    ┗衝撃┓    
      ┏┗  三 ダッシュ
.
.
.
.
.
.
って感じだったよ
478ナイコンさん:2008/09/10(水) 23:31:51
6809で動画再生はまだかい?
479ナイコンさん:2008/09/11(木) 00:36:06
LPE-Z380
Z380 3.5〜18.4MHz
MSX-BASIC拡張の32KB EPROM
512KB〜最大128MB搭載可能なSIMMメモリスロット
Z380とMSXのZ80でデュアル動作可
MSXとZ380は1KBのワークエリアメモリで繋がりMSX本体側はサーバープログラムで
サーバーとしてVDPやFDD、音源等の制御などZ380へ仲介する。
ワークエリア仲介時Z380はノーウエイト



GRAPHICS9000
V9990VDP
512x424 32768色
512KB VRAM
G-BASIC


こんな感じらしいね
480ナイコンさん:2008/09/11(木) 00:45:17
Z380はカスだったな
発表のときは心踊ったけど実物は高いし遅いしで散々
サンプルも資料も持ってたけど引越しのときどっか逝ったわい
481ナイコンさん:2008/09/11(木) 00:47:01
やっぱZ800じゃないとな
482ナイコンさん:2008/09/11(木) 17:39:25
なんかとおもったら衝撃が走るってことか
483ナイコンさん:2008/09/11(木) 19:18:51
>451
お前間違い。
リスペクトはヨイショのコトだ。
6501は6800用に設計している業者に売り込んで市場を得ようというヨコシマな動機だった。
やれば元ローラがホンキで怒るかもしれないとビビッて、そもそも商談もあまり人気なかったので
日の目を見ること無かったってこと。

6502は有る意味奇跡のCPUだね。16ビット化、32ビット化はそもそも意味がないから当然に失敗。

結局一番ノロマだった8080の子孫が繁栄しているのだからな。
484ナイコンさん:2008/09/12(金) 01:20:59
>>478
メモリの許す限りの動画再生なら出来る。
485ナイコンさん:2008/09/12(金) 15:02:24
時は80年代、まだソビエト連邦が存在し、東西冷戦の緊張感が続いた頃。
休日に何気なく秋葉原に来ていた在日米軍の情報将校が、ラジオデパートのパーツ売り場の前で突然顔面蒼白になり硬直した。視線の先にあったのは980円の
空冷用ファン。佐官が硬直した訳は、その羽根の形状にあった。
それは、当時米軍でも最上級の軍事機密として同盟国に対してさえ完全に秘密の無音プロペラそのものだったのだ。大きさこそ異なるが全く同じ形をなのだ。
佐官は気を取り直すと、何食わぬ顔で一つ購入し、飛んで基地に帰り、部下に調査を命じた。

調査結果は驚くべきものだった。その980円ファンの特殊形状を設計したのは、大田区の街工場に勤める工業高校中退のヲタ社員で、「静かなファンが欲しい」 
という顧客の要望に対して自作した流体力学のシミュレータで開発したのだった。

彼はある日、大井競馬で佐々木の予想の縦目を買ったら150万円が得られたので、am9512を16個調達。兄から貰ったKIM-1というワンボードコンピュータでコントロール
するシミュレータを完成させたそうだ。
工業高校中退で、流体力学を正式に学んだ事も無い彼は、顧客の要望に応えたい一心で、飲み屋で東京工業大学の教授や講師を捕まえると質問攻めにして、オイラー方式の
シミュレータを独学で作り上げたのだという。

残念ながら、今ではソフトのソースコードも残っておらず、ハンドアセンブルしたコードを一バイトづつ16個の2732に書き込んだ大作も破片があるだけである。
(実は顧客の一人娘にヲタ社員は一目惚れして、顧客を満足させてヨメに貰うと
頑張ったのだという。しかし一人娘はヲタに興味はなく、泡銭欲しさに堀の内へ行ってしまった。それを知ったヲタ社員は自棄酒を飲み、自室にあったシミュレータを蹴飛ばした
そうだ)

尚、米軍が厳密に評価・計測したところ980円のプロペラの方がごくわずかでは
あったが、当時米軍が持っていたものよりも高性能で静かだったそうだが、この結果は直ちに抹消され、980円にファン等全く知らないと、その佐官は後日記者に答えた。
(一人娘が川崎のソープへ行ったとの情報は米軍による工作だった。一人娘はソープの
電話番をやっていただけだったことが後に判明した)
486ナイコンさん:2008/09/12(金) 19:14:26
>478
VHS3倍モード程度の画質なら日立のS−1でとりあえず実現してたよ。動画再生。
487ナイコンさん:2008/09/12(金) 23:22:16
>>486 どっかにある?
488ナイコンさん:2008/09/13(土) 00:18:52
ニコニコだかつべとかにP6でアイマス動画とかMZ-700でらきすたとかあったような
489ナイコンさん:2008/09/13(土) 02:06:11
S1のやつが見たい。
490ナイコンさん:2008/09/13(土) 02:11:34
PC-8001も参戦してるよな
491ナイコンさん:2008/09/13(土) 02:48:17
6809は不死身なのでR

http://www.cloud9tech.com/
492ナイコンさん:2008/09/13(土) 04:14:10
>>483
6501は訴えられて販売禁止になったんだよ。
493ナイコンさん:2008/09/13(土) 05:07:37
つまり
Z      8     0
が  最  強
 なんですね
494ナイコンさん:2008/09/13(土) 07:41:44
>>488
それ見た。アホすぎるww
しかし大容量のストレージは必須ぽいね。
S1やFM持っていて、ハードとソフトに強い人参戦しないかな。
495ナイコンさん:2008/09/13(土) 11:06:25
Z80はレジスタ多いから動画再生強そうだな
496ナイコンさん:2008/09/13(土) 11:51:14
ハードやソフトに強くても萌えヲタキャラに無関心なら無理。
そこが一般人には一番難しい…
497ナイコンさん:2008/09/13(土) 11:52:49
6809だと遅そうだけど6502ならどうだろう
498ナイコンさん:2008/09/13(土) 12:51:09
6502は速いけれど、それは6502の世界の中(64KB)の話。
09は速くは無いけれど誤魔化して1MB弄れる。
SDの一画面は720x488 6502ではムリな話。

z80が6502よりも勝るのは、DMAだ。
高速版z80を持ってきて頑張れば09には対抗できるだろさ。
499ナイコンさん:2008/09/13(土) 12:56:30
やっている事はひたすらデータ転送なんだから
メモリさえあればどのCPUでも楽勝じゃないの?
PCエンジン(6502カスタム)はHuVideoとか言って動画再生してたし。
本体設計次第なのでは。
500ナイコンさん:2008/09/13(土) 12:58:44
数Kのlha解凍だけで何十秒もかかるらしいという噂を聞いて、8bit機再利用の気力が萎える
501ナイコンさん:2008/09/13(土) 13:01:47
動画って普通
データ→圧縮
したものを
伸張→データってことでしょ?
ベタならどうでもいいやね
502ナイコンさん:2008/09/13(土) 13:09:34
ハフマンはさておきDCT(離散コサイン変換)なんて生真面目にやらせてたら、日が暮れる悪感
503ナイコンさん:2008/09/13(土) 13:35:57
垂れ流しなら動画再生とはいわない
504ナイコンさん:2008/09/13(土) 15:24:12
言うだろ。
電子データをちゃんとした動画として光学的なものに変換するなら。
505ナイコンさん:2008/09/13(土) 15:30:29
電子紙芝居は動画じゃない
506ナイコンさん:2008/09/13(土) 15:59:32
>>505 理由は?
507ナイコンさん:2008/09/13(土) 16:33:59
何でみんな一生懸命否定してんだ?

圧縮技術は大きすぎる動画データを扱うために、
ある意味ごまかしのために発展した技術であって本質ではないでしょ。

508ナイコンさん:2008/09/13(土) 16:47:25
つまり8bitは非力だからまともに動画再生などできないってこと
509ナイコンさん:2008/09/13(土) 16:59:20
ペグ1くらい再生できないとね。
510ナイコンさん:2008/09/13(土) 17:11:52
ターゲットのシステムの転送能力、演算能力、表示能力、記憶容量の範囲で
人間にそれっぽく見せるためにデータ加工するという意味では
彼らのやってることは今の動画でやってることと同じじゃん。

個人的には非常に興味のそそる取り組みだと思うけど。
511ナイコンさん:2008/09/13(土) 17:58:36
あれって並列処理で速度あがるもんなんだっけ?
512ナイコンさん:2008/09/13(土) 18:48:26
あれってどれさ
513ナイコンさん:2008/09/13(土) 19:37:03
おぱーい
514ナイコンさん:2008/09/13(土) 19:43:31
両手でコロコロと言うわけか…
515ナイコンさん:2008/09/13(土) 19:44:19
それで、なんか速くなるのか? ワクワク
516ナイコンさん:2008/09/13(土) 20:16:38
まあ、あれやこれがいろいろと
517ナイコンさん:2008/09/15(月) 01:41:03
68系ってもう工業系でも使われてないの?
昔はいっぱいあったのに。
最近の雑誌には65系が手に入りやすいって書いてあった。
518ナイコンさん:2008/09/15(月) 01:50:29
6800系なら、6805の末裔が普通に現行製品。
http://www.freescale.co.jp/products/8bit/HCS08/index.html
こっちは6800と6809をまぜたようなやつ
http://www.freescale.co.jp/products/16bit/index.html

まぁ、そういう意味じゃないんだろうけど。
519ナイコンさん:2008/09/15(月) 02:10:16
68000は上のレスのリンク先で32BitCPUのとこに載ってる
現行のColdFireはCQ誌の付録に付いたね
やたら熱いって話題になってたが
520ナイコンさん:2008/10/01(水) 00:47:07
昔、アメリカにWANG Computerというワークステーションメーカーがあったがきっと華僑の王さんのComputerという意味なんだろうな
521ナイコンさん:2008/10/01(水) 16:35:00
結局、
8080→8086→…→Core2…
Z80→Zx80,Z800→eZ80
6800→6809→×
→6502→65816→×
ってことかな。
522ナイコンさん:2008/10/01(水) 19:50:48
6800→6809→68000→DragonBall→Coldfire
523ナイコンさん:2008/10/01(水) 20:24:23
>>521
Z80→Zx80,Z800→eZ80→×
だろ。
だれもeZ80なんて使ってないし。
524523:2008/10/01(水) 20:25:41
あれ? 俺釣られた?
>>521って例のバカ?
525ナイコンさん:2008/10/01(水) 22:01:29
6800→6805→68HC05→68HC08→HCS08(現行製品)
526ナイコンさん:2008/10/03(金) 12:50:48
6502→・・・→ARMってのはダメですか?
527ナイコンさん:2008/10/03(金) 19:18:12
>>523
Z80ならパチンコ用途だろうな
最新の型番は知らんけど

Z80→TMPZ84C112→LE1080→LE2080→LE2280→LE4280→
528ナイコンさん:2008/10/04(土) 08:05:03
→LE8T
529ナイコンさん:2008/10/26(日) 10:46:19
cellって68000モードがあるって本当?
530ナイコンさん:2008/10/26(日) 18:48:55
cellじゃなくてPowerPCだった
PowerPCにあるならcellにもあるのか?
531ナイコンさん:2008/10/26(日) 20:11:35
cellにもPowerPCにも、そんなものはない。
どこから出たデマだ?
532ナイコンさん:2008/10/26(日) 20:54:38
>>531
>>529-530が言っているのは、
Macが、モトローラの680x0 → PowerPCに移行時期に、
PowerPCで680x0のエミュレーションをしていたのを、勘違いしているのではないか?
確かにG5より前はバイエンディアン方式だったから、
インテルx86、モトローラの680x0のどちらも
簡単にエミュレートできたと主張していた奴がいたからな。
533530:2008/10/26(日) 21:11:09
昨日どっかでそう書いてあったページ見かけたが見失ってしまった
今wiki見たらむしろx86を動かせるバージョンの開発があったと記されていた
RISCだからできるのか
534ナイコンさん:2008/10/26(日) 21:32:09
たぶん「PowerMacintosh」に搭載された超絶に出来の良いエミュレータが生んだデマかと。
68060の絶望的な出荷遅れでMotorola。IBMと組んでPowerPCを開発し、OSやアプリの移植が
間に合わないと見るや、RISCの優位性を生かし680x0のエミュレータを搭載してしまった。

あまりの出来が良かった(MacOSもアプリも680x0と遜色ない速度で実行されてしまう)ので、
MacOSもアプリもPowerPCネイティブ化がなかなか進まなかった。
そんな背景があり「PowerPCは遅い」という印象を与えてしまったほど。

そんなAppleはMacOSの行き詰まりからNeXTベースのMacOSXへ移行する。
ようやくPowerPCネイティブになれたMacOSは「Classic」という環境でMacOSと680x0
エミュレーションを確保しつつ、PowerPC化が進まなかった過去の反省に立ち、「Carbon」
という名前の旧MacOS/MacOSX共通のAPIを提供し、アプリ製作者側が少ない負担でOSXへの
移行を出来るよう押し進めた。

近年公約通りに性能を上げられないPowerPCに業を煮やしたAppleは二度目の心臓移植に踏み切る
(Intel(x86)への移行)に当たり、PowerPC-x86トランスレータ"Rosetta"(エミュとはちょっと
違うもの)を開発して再度スムーズに心臓移植を成功させて見せた。

IntelMacではx86ネイティブ、PowerPCネイティブ、旧Macアプリ(PowerPC用、68K用)という
過去の遺産と最新環境を混在させることが出来る。(最新のMacOSX"Leopard"ではClassic環境は
廃止された)

また、OSXは縮小バージョンのIPhoneOSとしてARM上でも走っている。

後半かなりスレチになった。スマン。
535ナイコンさん:2008/10/26(日) 21:41:22
そうかあ
モトローラ故に特別感のあったマシンも結局最後はインテルになってしまったら
各マシンの区別は結局何だったのかわからなくなってしまうねえ
536ナイコンさん:2008/10/26(日) 23:55:45
Power6はあんなに速いのにPowerPCは駄目なん?
537ナイコンさん:2008/10/27(月) 22:29:22
まぁ雑魚がなにをほざいてもZ 8 0 は史上最強のCPUですよ
538ナイコンさん:2008/10/27(月) 23:05:08
はっはっはご冗談を。
8bitのスタンダードは6502ですよ。
539ナイコンさん:2008/10/28(火) 00:13:38
話題のポメラはZ80らしい
540ナイコンさん:2008/10/28(火) 06:39:03
ここで全然相手にされなくて電気電子板に出張して
そこでもやっぱり相手にされなかったバカがまた舞い戻ってきたな
541ナイコンさん:2008/10/28(火) 11:15:24
うwぁキチガイだー
542ナイコンさん:2008/10/28(火) 11:36:52
>>540
なんで自己紹介してんの?
543ナイコンさん:2008/10/29(水) 00:13:48
Z80?6502?そんなもん要らん。
H8でいいじゃないか。
544ナイコンさん:2008/10/29(水) 09:27:04
>>543
スレタイ嫁
545ナイコンさん:2008/10/29(水) 10:22:47
次スレからH8も加えりゃいいだけじゃん。
546ナイコンさん:2008/10/29(水) 15:09:37
H8は昔のPCと関係ないだろカス
547ナイコンさん:2008/10/29(水) 17:45:31
DJNZ
548ナイコンさん:2008/10/29(水) 17:54:11
ドラゴンジュークニンジャ
549ナイコンさん:2008/11/05(水) 20:38:56
どうやら最強はZ80でけりがついたようだな
550ナイコンさん:2008/11/05(水) 22:27:00
そんなわけはない。
551ナイコンさん:2008/11/05(水) 22:55:10
いやいや、Z80最強でしょ。
552ナイコンさん:2008/11/05(水) 23:23:02
ハードもソフトも バカでも使えるz80。これって最強かもしれない。
。。。それでいいのだろうか
553ナイコンさん:2008/11/05(水) 23:48:46
荒らしはスルーでよろしく
554ナイコンさん:2008/11/06(木) 02:45:13
Z80が世界を席巻したのはその設計の良さだよ。
これは万人が認める事実。
555ナイコンさん:2008/11/07(金) 00:06:27
Z80精神病院
556ナイコンさん:2008/11/08(土) 14:18:33
今後の組込み市場を席捲するのは ARM アーキテクチャかもしれないね
初期の設計思想は 6502 的なシンプルさを目指してたらしいが最近は結構複雑
557ナイコンさん:2008/11/08(土) 16:53:06
そうでもいいよカス
558ナイコンさん:2008/11/09(日) 11:16:47
6502を搭載したゲーム機とZ80を搭載したゲーム機とでは
Z80が倍のクロックで動作しているのにも拘らず処理落ちが激しかった
559ナイコンさん:2008/11/09(日) 13:32:22
Z80が世界を席巻したのはその設計の良さだよ。
これは万人が認める事実。
560ナイコンさん:2008/11/10(月) 01:21:16
>>558
Z80を援護するわけじゃないが、そうなるのはクロック/命令が違うのであって、
単純に「倍のクロックなのに」とかそういう比較するのは間違い。
561ナイコンさん:2008/11/10(月) 17:30:59
Z80が世界を席巻したのはその設計の良さだよ。
これは万人が認める事実。
562ナイコンさん:2008/11/10(月) 21:25:33
>>560
そういったクロック関連を考慮して
Z80にハンディキャップをあげたとしても、
やっぱりゼロページないアーキテクチャはキツかった。

俺のマシン語プログラム経験から言っても、
実行コードサイズ8〜16Kバイトくらいの規模の
マシン語プログラムで、ワークエリアの主要部分は
ほとんど256バイトに収まることが多かった。

当時のゼロページ使えるCPUは
キャッシュ搭載していたようなもんで
(いまどきのCPUのように勝手にキャッシュされるのではなく
プログラマが自分でキャッシュを操作しているようなもんだが)
いまのほとんどのCPUがキャッシュの存在を
大前提としているところを見ると
68系や6502は先見の明があったと思う。
563ナイコンさん:2008/11/10(月) 21:45:44
>>562
Z80はレジスタがたくさんあるから、メモリーアクセスの回数が少なくてすむ。
サブルーチンに渡すパラメータやローカル変数はレジスタにとって、メモリー上には取らない。
必要なジレスタは、PUSH/POPで保存する。
それがわからずに、いちいち LD A,(hoge) LD (hoge),A とかしていたら、6502に負けて当然。
564562:2008/11/10(月) 22:03:19
Z80のレジスタは「多い」というほど多くもないし、
機能が偏りすぎ。

それにPUSH/POPを多用すると遅くなるよ。
PHSH/POPはたしか10か11クロックだったはず。
LD A,(hoge)も10クロックだから結構微妙なんだよね。
PUSH/POPで保存/復帰するぐらいならLD A,(hoge)でもう一度
メモリから持ってきたほうが速いケースも少なからず。
565ナイコンさん:2008/11/10(月) 23:28:49
>俺のマシン語プログラム経験

ここ笑うとこ?
566ナイコンさん:2008/11/10(月) 23:35:12
むかしは、ハンドアセンブルしてディップスイッチで入力してたもんな。。。
567ナイコンさん:2008/11/10(月) 23:47:06
モニタ焼いてテンキー… いや16キーから入力できて
7セグメント表示になって「うわこりゃらくちん」とか言ってたもんな。
568562:2008/11/11(火) 00:24:45
>>565
オールアセンブラで数K〜数十Kバイト前後のプログラムを組むのは
昔は当たり前だったんだけどね。

1バイト、1クロック削ることに命かけた(そうしないと生き残れなかった)
経験を1980年代から1990年代前半に体験しなかった人には理解できないだろうね。

その俺から言わせてもらうと、「やっぱりZ80はクズ」


そういう俺も今はJavaで飯食うプログラマ。
われながら落ちぶれたもんだ。
569ナイコンさん:2008/11/11(火) 00:46:05
>俺のマシン語プログラム経験

猿でもできるたいしたものじゃないってこと(笑)
570ナイコンさん:2008/11/11(火) 01:14:11
自意識過剰って奴かオナニー野郎かどっちかだわなw
571ナイコンさん:2008/11/11(火) 02:55:00
パイプのストールやSDRAMのバースト転送に合わせて命令組み変えるとか
レジスタ使い分けるとか、そういうのを手作業でやる話かとおもったよ。
572562:2008/11/11(火) 05:55:02
すまん、いま確認したらLD A,(hoge)は13クロックだった。

ごめんね。おじさんボケちゃってごめんね。


でもZ80はクソ
573ナイコンさん:2008/11/11(火) 07:37:07
>そういう俺も今はJavaで飯食うプログラマ。
程度の低さが知れますね
発言のレベルが低いのも納得
574ナイコンさん:2008/11/11(火) 13:03:45
Z80が世界を席巻したのはその設計の良さだよ。
これは万人が認める事実。
575ナイコンさん:2008/11/11(火) 13:45:23
Javaくらいでプログラマっていうの?w
おにーさん笑っちゃってへそで茶を沸かしちゃったよw
576ナイコンさん:2008/11/11(火) 19:14:39
577ナイコンさん:2008/11/11(火) 20:40:39
俺のハンドアセンブル歴
Z80:50ステップぐらい
6502:15ステップぐらい
μPD7801:50ステップぐらい
8086:5ステップぐらい
578ナイコンさん:2008/11/11(火) 21:39:15
>>8086:5ステップぐらい
ゲームのプロテクトのチェック潰しぐらい?
579ナイコンさん:2008/11/11(火) 22:14:11
>ゲームのプロテクトのチェック潰しぐらい?
BASICでターミナルモドキを作ったとき、8251いじってブレーク出した
9801とは違う機械
580ナイコンさん:2008/11/11(火) 22:15:19
なんかスイッチが入っちゃった人がいるねぇ。

>>561を無視されたのが悔しかった?www
581ナイコンさん:2008/11/11(火) 22:45:04
222 :(・∀・):2008/11/11(火) 22:12:29.95 ID:Ww9RdOfB
身内だけなら結構やりたい放題出来るのか?w

相手のほうの親族もいるから無理か
582ナイコンさん:2008/11/11(火) 22:47:32
Z80が世界を席巻したのはその設計の良さだよ。
これは万人が認める事実。
583ナイコンさん:2008/11/11(火) 22:55:27
Z   8   0   が   世   界   を   席   巻   し   た   の   は   そ   の   設   計   の   良   さ   だ   よ   。

こ   れ   は   万   人   が   認   め   る   事   実   。
584ナイコンさん:2008/11/11(火) 23:42:13
>Javaくらいでプログラマっていうの?w
言うだろ。シェルスクリプトだってプログラムだ。
オートマトンならプログラムだろ。
585ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:04:50
Java程度でプログラマっていうの?w
586ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:07:22
?w
587ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:09:38
>>585
じゃあお前はどの言語ならプログラマっていうの?
588ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:10:40
>>Java程度でプログラマっていうの?w

こんなこと言ってる奴に限って、Javaはおろか、
C、C++、COBOL、VBでもロクなプログラムかけない
30代無職引きこもり。
589ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:11:30
>>585に期待
590ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:15:44
Java程度でプログラマっていうの?w
591ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:16:15
Javaレベルでプログラマっていうの?w
592ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:17:01
(ノ∀`)アチャー
涙目逃亡キタコレ
593ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:17:24
Javaくらいでといわれてファビョるおっさんってさ



窓際だろ
594ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:17:47
Java程度でプログラマっていうの?w
595ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:18:03
Java程度でプログラマっていうの?w
596ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:19:43
こどもと風呂でもはいってろよw
ジャバジャバってなw
597ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:19:58
いまだにZ80で仕事が勤まると思ってるニートw
598ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:20:38
Java程度の知能ワラ
599ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:21:39
ジャバジャバジャバジャバ〜♪
600ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:23:22
Javaくらいできてあたりまえ。
601ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:26:35
>>587にZ80と答えようとして
フルボッコにされるから踏みとどまった荒らし君w
いまだにZ80=プログラマ
602ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:28:06
おい、おれJavaできるんだよ!!!
だからえらいんだよ!!!
自慢じゃねーぞ!!!
603ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:28:52
くやしいのぅw
604ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:29:05
>>601
ジャバジャバジャバジャバ〜♪
605ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:29:21
おい、おれJavaできるんだよ!!!
だからえらいんだよ!!!
自慢じゃねーぞ!!!
606ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:30:33
スレたい嫁よ
607ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:32:35
>>601
窓際くやしいのぅwくやしいのぅw
608ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:35:06
javaなんか小学生でも使えんのに自慢も減った呉もないだろ
609ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:40:23
いい年こいたオッサン嵐が壊れるのもみんなZ80が糞なのが悪いんじゃ・・・
610ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:44:54
世界を席巻したZ80と6502。これが真実。
611ナイコンさん:2008/11/12(水) 00:59:52
Z80のオッサンが「おっさん」だってプw
612ナイコンさん:2008/11/12(水) 01:03:28
MULTI8ってPC-8001互換だっけ?
613ナイコンさん:2008/11/12(水) 06:36:55
このスレの荒らしの特徴

・攻撃、批判はするがその根拠となる技術的裏付けは全く書かない
・全く同じ文章を繰り返し書き込む
614ナイコンさん:2008/11/12(水) 08:08:00
スルーしろよ
615ナイコンさん:2008/11/12(水) 13:22:45
ゲッ・ワイ・エン・タフ
616ナイコンさん:2008/11/12(水) 13:23:04
おい、おれJavaできるんだよ!!!
だからえらいんだよ!!!
自慢じゃねーぞ!!!
617ナイコンさん:2008/11/12(水) 16:32:23
おれもできるけどあえて人前では言わない。
聞かれたら答えるけど。
618ナイコンさん:2008/11/12(水) 17:21:18
>‎そういう俺も今はJavaで飯食うプログラマ。
程度の低さが知れますね
発言のレベルが低いのも納得
619ナイコンさん:2008/11/12(水) 17:28:02
で、お前は何の言語だったらプログラマと言うの?
また中身の話は逃げるの?
620ナイコンさん:2008/11/12(水) 17:29:36
>>618
お前の高いレベルの話を早く聞かせてくれよw
621ナイコンさん:2008/11/12(水) 17:44:48
>‎‎そういう俺も今はJavaで飯食うプログラマ。
程度の低さが知れますね
発言のレベルが低いのも納得
622ナイコンさん:2008/11/12(水) 17:45:18
おい、おれJavaできるんだよ!!!
だからえらいんだよ!!!
自慢じゃねーぞ!!!
623ナイコンさん:2008/11/12(水) 17:45:48
ジャバジャバ♪
624ナイコンさん:2008/11/12(水) 17:46:00
ジャバれ
625ナイコンさん:2008/11/12(水) 17:49:53
逆に問われると何も答えきれない低脳ワロス
626ナイコンさん:2008/11/12(水) 17:53:40
ジャバれワロs
627ナイコンさん:2008/11/12(水) 17:57:33
まったおっさんのくせにくジャバリやがってw
628ナイコンさん:2008/11/12(水) 17:59:32
意味わからんち
629ナイコンさん:2008/11/12(水) 18:00:57
ジャバル=ファビョル
630ナイコンさん:2008/11/12(水) 20:20:41
>>564

563 の発言から変なんだけど PUSH,POP はレジスタペアが対象。
1バイトの LD 命令と比べちゃいけない。
比べるんだったら2バイトの LD命令。
HL なら 16 クロックでまあまあだけど、他は糞遅いZ80拡張命令
だから 20 クロックにもなる。1バイトづつやってたら26クロック。
どうやっても PUSH,POP を多用したほうが速くなる。
しかしデバックは大変。

Z80 がクズだというのには同意するが、理由が変。
ゼロページが無いからなんて初めて聞いたよ。

ゼロページなんて大勢に影響ない。Z80の裏レジスタと同じでクリティカル
な部分のためにとっておくんだけど大抵最後まで使わない。6502 ならレジス
タ代わりに使わなきゃならんけど、あくまで「代わり」だから使えてうれし
いわけじゃない。6809 だと位置独立にしたいので当然使わない。
631ナイコンさん:2008/11/12(水) 20:22:41
マイコン世代でJavaプログラマってのも何か切ないものを感じるね。
VMでも作ってるなら話は変わるが。
632ナイコンさん:2008/11/12(水) 20:58:46
超久しぶりにザイログのサイトに行ったらZ80やZ180とかの旧CPUコーナーがあって
リライトされたように見える資料が山ほどあった。
NECやシャープや東芝に行ってもZ80の資料はもう拾えないのでちょっとだけ嬉しい。
633ナイコンさん:2008/11/12(水) 21:13:49
Z80世代でいまだZ80使いで荒らしになってるの見ると何か切ないものを感じるね。
634ナイコンさん:2008/11/12(水) 22:04:13
かつて使い慣らしたZ80に拘り続けている時点でもう頭カチカチになってるんだよ
635ナイコンさん:2008/11/12(水) 22:49:54
そういやZ80って最強なんだとな
636ナイコンさん:2008/11/12(水) 22:56:07
うんおれもそう聞いてる
637ナイコンさん:2008/11/13(木) 00:32:11
Java程度といわれて、
煽るだけしか出来ない子供は来るなと。
638ナイコンさん:2008/11/13(木) 01:04:38
>>632
東芝は拾えるけどね
639ナイコンさん:2008/11/13(木) 10:16:19
アセンブラからPGやってるジャバラーとJAVAしか知らないジャバラーでは違うと思うぞ
640ナイコンさん:2008/11/13(木) 12:56:58
面接官「使用できる言語は何ですか?」
荒らし君「Z80アセンブラです」
面接官「ハァ?」
荒らし君「いやだからZ80」
面接官「・・・お引取りください」
荒らし君「おい、ちょ離せ、Z80最強ーZ80最強ーブギャー」
641ナイコンさん:2008/11/13(木) 13:07:26
おい、おれJavaできるんだよ!!!
だからえらいんだよ!!!
自慢じゃねーぞ!!!
642ナイコンさん:2008/11/13(木) 13:08:17
Z80最強伝説!
643ナイコンさん:2008/11/13(木) 14:21:38
「〜最強!」ってんなら意味もわかるが、
「〜最強伝説!」って、何を言いたいのかわからん。
644ナイコンさん:2008/11/13(木) 14:26:41
Z80最強伝説!
645ナイコンさん:2008/11/13(木) 23:22:18
>>630
レジスタペアでも事情はそんなに変わりないよ。

LD  HL,(hoge)
PUSH HL
(なんか)
POP  HL

より

LD  HL,(hoge)
(なんか)
LD  HL,(hoge)

の方が速い。

てゆうか、俺はPUSH/POPなんて初めから話題にしてないです。

もし、仮にZ80にゼロページがあったら

LD  A,(hoge) は10クロック2バイト命令、
LD  HL,(hoge) は13クロック2バイト命令になってたはず、

ってことが言いたかったんだけど。
646ナイコンさん:2008/11/13(木) 23:32:31
> もし、仮にZ80にゼロページがあったら
>
> LD  A,(hoge) は10クロック2バイト命令、
> LD  HL,(hoge) は13クロック2バイト命令になってたはず、

どーだろ
インデックスレジスタのディスプレースメント計算に5クロックもかかるようなプロセッサだし
かえって遅くなってた可能性が高いんじゃ
647ナイコンさん:2008/11/13(木) 23:54:34
>>613
>このスレの荒らしの特徴
>
>・攻撃、批判はするがその根拠となる技術的裏付けは全く書かない
>・全く同じ文章を繰り返し書き込む

さらに付け加えると、

・意図は不明だがageとsageを使い分ける
(一人なんだけど、多人数に見せかけようとしている?www)
648ナイコンさん:2008/11/13(木) 23:57:07
Z80最強伝説!
649ナイコンさん:2008/11/13(木) 23:57:25
221.205.6.2:8088
650ナイコンさん:2008/11/14(金) 08:19:54
アセンブラでCP/M用JavaVM作れば紙。

相当なサブセットにしかならんけど。
651ナイコンさん:2008/11/14(金) 13:31:44
おい、おれJavaできるんだよ!!!
だからえらいんだよ!!!
自慢じゃねーぞ!!!
652ナイコンさん:2008/11/14(金) 18:53:37
Z80最強伝説!
653ナイコンさん:2008/11/14(金) 19:01:28
>>650
KVMとかな。
サブセットって言い方が適当かどうかは知らんが。

>そういう俺も今はJavaで飯食うプログラマ。
JavaScriptでonClick="kakunin()"とか書いてるだけの実はhtmlエディタ使い、というオチかもよ。
654ナイコンさん:2008/11/14(金) 19:12:02
おい、おれJavaできるんだよ!!!
だからえらいんだよ!!!
自慢じゃねーぞ!!!
655ナイコンさん:2008/11/14(金) 19:27:56
ジャバれ
656ナイコンさん:2008/11/14(金) 19:30:11
>‎‎そういう俺も今はJavaで飯食うプログラマ。
程度の低さが知れますね
発言のレベルが低いのも納得
657ナイコンさん:2008/11/14(金) 21:27:44
Java程度といわれて、
煽るだけしか出来ない子供は来るなと。
658ナイコンさん:2008/11/14(金) 22:52:12
>>650,653
JavaVMじゃなくって、Forthでもいいよ。
整数限定で。

昔仮想スタックマシンに憧れてForth作りかけたけど挫折した。
659ナイコンさん:2008/11/14(金) 22:57:28
>‎‎‎そういう俺も今はJavaで飯食うプログラマ。
程度の低さが知れますね
発言のレベルが低いのも納得
660ナイコンさん:2008/11/14(金) 23:19:29
議論を放棄して同じ文章をコピペしてる奴って何なの?バカなの?死ぬの?
661650 ◆8rB9n2Tqp6 :2008/11/14(金) 23:45:28
KVMなんてのがあったのか。
俺のPCのHDDにはZ80.javaってファイルがあるんだが、ま、そういうことで。

CP/Mもエミュ以外に実行環境無いからなぁ。
一応8801用のFDはあるがカビてるし88の実機ないし、なにより5インチの2D読めるドライブがない。
662ナイコンさん:2008/11/14(金) 23:47:32
おい、おれJavaできるんだよ!!!
だからえらいんだよ!!!
自慢じゃねーぞ!!!
663ナイコンさん:2008/11/15(土) 00:12:27
>>661
1chip MSXにCP/Mを移植すれば、実行環境は手に入るぞ。
大した手間ではないように思うが、誰かやってくれ。
664ナイコンさん:2008/11/15(土) 12:33:46
>‎‎‎そういう俺も今はJavaで飯食うプログラマ。
程度の低さが知れますね
発言のレベルが低いのも納得
665ナイコンさん:2008/11/15(土) 12:39:13
>>661
それはJavaで書いたZ80のエミュレータ?
つまりJVM上のZ80エミュレータでCP/Mを動かしてその上でJVMを動かしてZ80えみ(略

ところで8085やHD64180ならまだ秋葉原で手に入るぞ。
あとFPGAに乗ったZ80とか、ってエミュレータの範囲かな、こっちは。
666ナイコンさん:2008/11/15(土) 18:46:53
 > そ う い う 俺 も 今 は J a v a で 飯 食 う プ ロ グ ラ マ 。

 程 度 の 低 さ が 知 れ ま す ね

 発 言 の レ ベ ル が 低 い の も 納 得
667 ◆8rB9n2Tqp6 :2008/11/15(土) 20:56:01
Z80.javaはboya氏のページから貰ってきた奴。
これをコアにCP/M動く仮想マシン作ろうとして、挫折した名残り。

仮想マシンの仕様が詰められなかったのもあるけどCP/M移植するだけの気力が維持しなかった。
668ナイコンさん:2008/11/15(土) 21:02:13
>>667
それはJavaで書いたZ80のエミュレータ?
つまりJVM上のZ80エミュレータでCP/Mを動かしてその上でJVMを動かしてZ80えみ(略

ところで8085やHD64180ならまだ秋葉原で手に入るぞ。
あとFPGAに乗ったZ80とか、ってエミュレータの範囲かな、こっちは。
669ナイコンさん:2008/11/15(土) 21:25:19
PearPC上のLinuxで動くVirtualBOX上のWindows2000で動くPC9801エミュ上のWindows95で動くCP/MPlayerでJavaVMを動かしている。
さて物理PCで動くOSはなんだ?
670ナイコンさん:2008/11/15(土) 21:38:43
>>666
PearPC上のLinuxで動くVirtualBOX上のWindows2000で動くPC9801エミュ上のWindows95で動くCP/MPlayerでJavaVMを動かしている。
さて物理PCで動くOSはなんだ?
671ナイコンさん:2008/11/15(土) 22:31:18
♪今じゃJAVAの世の中で
  おまけに僕はプログラマ〜♪
672ナイコンさん:2008/11/16(日) 00:11:30
 >‎ そ う い う 俺 も 今 は J a v a で 飯 食 う プ ロ グ ラ マ 。

 程 度 の 低 さ が 知 れ ま す ね

 発 言 の レ ベ ル が 低 い の も 納 得
673ナイコンさん:2008/11/16(日) 00:43:55
>>670
Mac OS X
しかしそれも、もしかすると・・・
674ナイコンさん:2008/11/16(日) 13:15:23
>>673
残念ながらMac系は実機ないんでMacOSは買ってないのよ。
でもPearPC動かす環境も仮想化できなくはない。
VMWareがあるから。
675ナイコンさん:2008/11/16(日) 17:30:37
最終的に我々の宇宙も6809上で動いてるOS-9でシミュレートされてるんだけどねw
676ナイコンさん:2008/11/16(日) 17:44:51
     / ̄\
    |/ ̄ ̄ ̄ ̄\
  (ヽノ// //V\\|/)
  (((i)// (゜)  (゜)||(i)))  低脳ジャバラーの皆さんお元気ですかー?
 /∠彡\| (_●_)||_ゝ\
(___、   |∪|    ,__)
    |    ヽノ  /´
    |        /
677ナイコンさん:2008/11/16(日) 19:39:32
PearPCって何だ?
678ナイコンさん:2008/11/16(日) 22:15:30
ググレカス
679ナイコンさん:2008/11/17(月) 08:06:06
その6809は8085でエミュレートされているのさ。
680ナイコンさん:2008/11/17(月) 09:45:29
その8085も実は大量の74LS00で分散処理されているのさ。
681ナイコンさん:2008/11/17(月) 10:35:28
NAND!
682ナイコンさん:2008/11/17(月) 23:29:34
その74LS00も大量の2SC1815で作られてるのさ。
683ナイコンさん:2008/11/17(月) 23:39:54
     / ̄\
    |/ ̄ ̄ ̄ ̄\
  (ヽノ// //V\\|/)
  (((i)// (゜)  (゜)||(i)))  低脳ジャバラーの皆さんお元気ですかー?
 /∠彡\| (_●_)||_ゝ\
(___、   |∪|    ,__)
    |    ヽノ  /´
    |        /
684ナイコンさん:2008/11/18(火) 06:39:34
な、NANDあとぉ!?
685ナイコンさん:2008/11/18(火) 08:16:28
しっているNORか、ライデン?
686ナイコンさん:2008/11/21(金) 07:38:54
XORシスト。
687ナイコンさん:2008/12/02(火) 15:14:55
OS-9か…
懐かしいなあ。
688ナイコンさん:2008/12/17(水) 00:27:34
Z80のインデックスレジスタは遅くて本来の使い方出来ないから、
未定義命令で8ビットレジスタとして使ってたな。
自己書き換えとか懐かしいなぁ
今では例外で止まっちまうもんな。
689ナイコンさん:2008/12/17(水) 00:49:44
     / ̄\
    |/ ̄ ̄ ̄ ̄\
  (ヽノ// //V\\|/)
  (((i)// (゜)  (゜)||(i)))  低脳ジャバラーの皆さんお元気ですかー?
 /∠彡\| (_●_)||_ゝ\
(___、   |∪|    ,__)
    |    ヽノ  /´
    |        /
690ナイコンさん:2008/12/20(土) 04:00:46
>>688
IX IY なんてつかいたくないんですが。
691ナイコンさん:2008/12/21(日) 01:49:48
68系でindirect addressingを使い込んでたので、Cでみんな躓くと言われる
ポインタはすんなり理解できたな。
というかどうして他人が躓くのか解らなかった。
692ナイコンさん:2008/12/21(日) 10:18:52
>>691
それはあるのかもな。俺もそのクチだから理解できない人の気持ちは分からん。
多分その辺知らない人に「箱を指し示す箱」とか説明されてもさっぱりだろうな。
マシン語で間接アドレッシングやる場合、先に「アドレス」っていうものを知ってるはずだし、
実際に数値(アドレス)を代入してやるから、それは分かりやすいんじゃないか。
高級言語ではアドレスなんて表には出て来ないし。
693ナイコンさん:2008/12/21(日) 12:54:55
「ポインタがわからないということは,(HL) や (A0) がわからないということであり,
ひいては,コンピュータがわかっていないことなのだ」
694ナイコンさん:2008/12/21(日) 20:58:44
Z80から入ったので68系のニーモニックが呪文にしか見えませんでした
695ナイコンさん:2008/12/21(日) 21:36:22
俺もロード、ストアが出だしだったからMOVとかいまだにしっくりこない。
696ナイコンさん:2008/12/22(月) 09:58:30
>>693

祝さーん
697ナイコンさん:2008/12/23(火) 01:41:58
Cのポインタの難解さはポインタそのものじゃなくて、むしろポインタ絡みの宣言にある。
698ナイコンさん:2008/12/23(火) 14:06:35
宣言ってより文法の煩雑さだろうね。

*演算子と&演算子を駆使されたらそりゃ混乱するわさ。

 char* a = *(char*)(&b);

とかやられてすんなり b はどう宣言されてるかとかわかるやつは正直変態だと思うぞ。
699ナイコンさん:2008/12/23(火) 18:43:16
>>698
そりゃbは宣言されてないからわかったら変態だな
700ナイコンさん:2008/12/23(火) 20:42:03
どう宣言されていようがキャストされてるんだからコンパイル通るだろ
701ナイコンさん:2008/12/23(火) 23:03:02 BE:27175027-2BP(1000)
>>700
*(&b)に対してのキャストは無いので、char* bでないとコンパイル通らないはず。
702ナイコンさん:2008/12/24(水) 10:21:09
>>700 正解
>>701 間違い
703ナイコンさん:2008/12/24(水) 10:22:43
いくらでも変態的な宣言が可能なCのポインタに関する文法が悪い
704ナイコンさん:2008/12/24(水) 14:25:01 BE:48525555-2BP(1000)
いやキャストされてねえだろ。
(char*)(*(char*)(&b))ならともかく。
↑の(char*)が無くて通るコンパイラがあったとしたら
ANSI以前とか相当古いはず。
705ナイコンさん:2008/12/24(水) 15:41:25
機械語で話してくれ。
706ナイコンさん:2008/12/24(水) 18:17:05
C3
707700:2008/12/24(水) 19:57:29
ああ、ごめん代入で引っかかるね。
aはchar*だから、右辺もchar*型でないといけない。

右辺はどう見てもchar型。
でも、bを格納したアドレスを強引にchar*型にキャストした上で
そのchar*型アドレスの内容を参照している。

つまりbの格納アドレスの先頭1バイトを右辺は意味するので
bの宣言がなんでもいいという部分は合ってるはず。
708ナイコンさん:2008/12/25(木) 19:54:59
確かにポインタの書き方は自由度が高すぎて難解になりがちだよね。
でも、関数呼び出しの実際の動きとかデータの格納のされ方とかが
理解出来てないとポインタの理解は無理だと思う。
高級言語しか知らない人が関数へのポインタとかわかる訳が無い。
709ナイコンさん:2008/12/26(金) 00:30:56
確かに関数ポインタは説明しにくいな。
特にJavaでしか知らないようなの相手には。
710ナイコンさん:2008/12/26(金) 04:04:04
Javaの非staticメソッドは、デフォでC++で言うところのvirtualだからなあ。
いわば、すべてのメソッド呼び出しが関数ポインタ経由になっているようなもんだ。
polymorphismが当然のように実現されている世界に、わざわざ関数ポインタを持ち出す意味なし。
711ナイコンさん:2008/12/26(金) 10:19:56
もうZ80さいきょうってことでいいやね
712ナイコンさん:2008/12/26(金) 10:27:49
いいよ
713ナイコンさん:2008/12/26(金) 18:58:34
Javaしか知らない奴がCの世界に来たんだよ。
714ナイコンさん:2008/12/26(金) 19:16:24
     / ̄\
    |/ ̄ ̄ ̄ ̄\
  (ヽノ// //V\\|/)
  (((i)// (゜)  (゜)||(i)))  低脳ジャバラーの皆さんお元気ですかー?
 /∠彡\| (_●_)||_ゝ\
(___、   |∪|    ,__)
    |    ヽノ  /´
    |        /
715ナイコンさん:2008/12/27(土) 01:11:53
つまりまとめるとvoid*だけあればいいってことだな
716ナイコンさん:2008/12/27(土) 01:17:00
確かにアセンブラ慣れしてると型ウゼーと思ってしまうことはある
717ナイコンさん:2008/12/27(土) 02:36:52
そういうときはBCPLを使え
718ナイコンさん:2008/12/27(土) 11:12:24
int,charだけ使ってれば事が足りるかと
719ナイコンさん:2008/12/27(土) 18:02:35
俺はcomplexじゃないと駄目なんだ!
720ナイコンさん:2008/12/28(日) 23:08:06
>>708
>高級言語しか知らない人が関数へのポインタとかわかる訳が無い。
んなこたねー。
関数へのポインタなんかがわからんやつは、
単にアタマが悪いのである。

C++でメンバ関数へのポインタがわからんやつには
情状酌量の余地がありますが。
721ナイコンさん:2008/12/28(日) 23:24:46
出来合いの言語なんて使うの飽きたよ。
今は独自のネイティブコンパイラ使ってる。
722ナイコンさん:2008/12/29(月) 00:33:38
公開汁
723ナイコンさん:2008/12/30(火) 15:20:26
テキサスインスツルメンツ、懐かしい響きだな
今でも74LS作ってんのかな?
724ナイコンさん:2008/12/30(火) 17:02:57
>>723
テキサスインスツルメンツのロゴって千鳥に似てるよね?
小学生の頃、IC見てこれは国内のメーカーだと思ってた。
http://freesozai.jp/sozai/mon/img/mon_017/1.png
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9e/74series_logic_ic.jpg
725ナイコンさん:2008/12/30(火) 17:54:52
ということは、テキサス州の形は千鳥に似ているとなるな。
726ナイコンさん:2008/12/30(火) 17:58:48
ホビー路線じゃ今はぱっとしないかな
主力は低消費電力の16Bit
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=msp430
727ナイコンさん:2008/12/30(火) 22:18:28
Z80アセンブラしか覚えなかった俺はZ80しか選択肢がなかったな。
ハンドアセンブルで使っていたのが懐かしい。
728ナイコンさん:2008/12/30(火) 22:20:12
Z80アセンブラしか使っていなかった俺はZ80が一番。
ハンドアセンブルで使っていたな。
729ナイコンさん:2008/12/30(火) 22:36:16
>>725
したがってテキサス州は日本固有の領土であり・・・
とか主張してみたりして。
730ナイコンさん:2008/12/31(水) 01:26:59
機械語1個憶えれば他のCPUもわりと簡単じゃないかい?
731ナイコンさん:2008/12/31(水) 02:49:54
6809には苦労した
なんでレジスタ間演算がないんだ
732ナイコンさん:2008/12/31(水) 05:21:16
レジスタ間演算ってどんなのを言ってる?
733ナイコンさん:2008/12/31(水) 08:12:54
add a,b とか?

1) 比較的多くのレジスタ乗っけて内部のみの処理を重視
2) レジスタはワークと考えてメモリーとの演算を重視

1) は、その範囲で収まれば性能が高いけど、収まらない
と性能がた落ち。2) は、トップの性能は劣るけど処理が
増えてもそんなに落ちない。

まあ、ルーツが電卓とミニコンだから。

※ あくまでも、当時としては。
734ナイコンさん:2008/12/31(水) 19:13:37
>>730
高級言語を覚えるよりは簡単だよね。
でも、実際に動くプログラムを作ろうとするとそう簡単ではないんだよね。
最近の高級言語はOSから呼び出されたら、
必要な事をパーツの組み合わせで処理する感じだけど、
機械語はプログラマが処理する事が多いから、
最近のプログラマには難しいと思う。
735ナイコンさん:2008/12/31(水) 20:42:57
簡単すぎてへそで茶をわかしちゃう
736 【ぴょん吉】 :2009/01/01(木) 04:44:10
へ〜そ〜なの〜
737732:2009/01/02(金) 09:17:28
あー、distinationがアキュムレータ以外の演算ってことか。
俺はこれが当たり前だったから全然気がつかなかったわ。
演算しながらメモリ転送するときにはあった方がいいけど、
あまりいらなくね?
738ナイコンさん:2009/01/02(金) 10:39:56
distination?
「レジスタ間演算」って Source も Destination もレジスタの
奴のことなんだけど、なんか勘違いしてね?
739732:2009/01/02(金) 12:22:00
あっ済まぬ、完璧に勘違いしてた。
ただ、「distinationがアキュムレータ以外の演算」はあってるよね?
そうすると、レジスタ同士の演算ってそんなに頻発しない気がするが。
そもそもレジスタをワークメモリ代わりに使うってことが68系として間違ってる使い方だと思う。
各レジスタの役割が完全に分かれてるから。
(Z80も分かれてなかったか?)
COSMACとかTMS9900はなんでもありだけど。
740ナイコンさん:2009/01/06(火) 21:55:30
8080はAレジスタはアキュムレータの略だって教わった。
Cレジスタはカウンター、は8086だったっけ?
HLはMレジスタとか別名でメモリインデックス用とか。
ガチガチでもないけど、かなり固定されてたね。
741ナイコンさん:2009/01/07(水) 13:00:55
8086だと
AX -> アキュムレータ
BX -> ベースアドレス
CX -> カウンタ
DX -> ダブルワード?
SI -> ソースインデックス
DI -> デスティネーションインデックス
BP -> ベースパラメータ?
742ナイコンさん:2009/01/07(水) 14:58:46 BE:23292634-2BP(1000)
DX→データ
BP→ベースポインタ
743ナイコンさん:2009/01/07(水) 15:10:32
データレジスタってなんやねんな。
他のは用途がわかるけど、「データ」じゃ分からん。
いらんのかなw
744ナイコンさん:2009/01/07(水) 21:28:23
2009年もZ80のひとりがちでこのスレは終了
745ナイコンさん:2009/01/08(木) 19:21:02
z80,8086,68000は理解できるが6809はとても難しいと思う
746ナイコンさん:2009/01/08(木) 20:14:27
そうななの、だからZ80の話しかできなくて…
粘着してごめん ボクのことバカと思ってくだしあ
747ナイコンさん:2009/01/08(木) 20:52:39
2009年もZ80のひとりがちでこのスレは終了
748ナイコンさん:2009/01/08(木) 22:38:22
このスレがZ80のひとり勝ちで2009年も終わり、が正解になりそうな気がするんだが・・・
749ナイコンさん:2009/01/08(木) 23:00:28
Z80を越えるCPUなんて結局でなかったしな。
Z80の勝ちは揺るがないから2番手の話でもするか。
750ナイコンさん:2009/01/08(木) 23:42:24
スキャンプでいいよ
751ナイコンさん:2009/01/09(金) 01:48:25
1位 Z-80
2位 SC/MP
3位 TMS9900

1位おめでとう。
752ナイコンさん:2009/01/09(金) 07:14:47
>>745
そんなことないだろう。8ビットの古典w CPUの中では命令の直交性が高いから、
Z80より余程簡単だと思うが。
753ナイコンさん:2009/01/09(金) 13:13:23
>>745
その中では8086が一番難しいと思うが。
754ナイコンさん:2009/01/09(金) 17:31:34
8086は難しくないでしょ
まあセグメントサイズを超えるデータやコードを扱おうとすると途端にややこしくはなるけど
755ナイコンさん:2009/01/09(金) 17:33:37
どれも簡単じゃんね
756ナイコンさん:2009/01/09(金) 18:27:24
Z80 戦闘値:2510000
6502 戦闘値:96700
8086 戦闘値:75000
6809 戦闘値:10800

Z80圧倒的すぐる
757ナイコンさん:2009/01/09(金) 19:27:41
Z80A 価格:\367
8085 価格:\600
6502 価格:\700
6802 価格:\550
6809 価格:\---
8086 価格:\1575

俺の知ってる通販可能なとこから(現品.comは除く
6809売ってるとこは無くなった
入手のし易さならZ80かね?
CMOS版なら\200からあるし
758ナイコンさん:2009/01/09(金) 19:43:07
8086 \1575か
うちのペンティアムから載せ換えようかな
759ナイコンさん:2009/01/10(土) 10:36:47
TK-85もどきか かこいい
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yfl711/folder/1008771.html
760ナイコンさん:2009/01/10(土) 14:33:01
へー、基板売ってくれれば買うけどな。
でもお手製みたいだな、片面で。

まあでも、8279持ってる人は少ないか…。
761ナイコンさん:2009/01/10(土) 15:10:14
FPGAでなんでも出来る
762ナイコンさん:2009/01/12(月) 07:19:17
FPGAじゃ萌えん。
763ナイコンさん:2009/01/12(月) 13:29:14
FPGAでなんでも出来る
764ナイコンさん:2009/01/12(月) 17:09:42
FPGAで空だって飛べる
765ナイコンさん:2009/01/12(月) 17:54:10
電気ですかー!!
電気があればなんでもできる。
766ナイコンさん:2009/01/15(木) 23:54:46
Z80オフとか6502オフとかやったらきめえだろうなあ
767ナイコンさん:2009/01/16(金) 00:25:22
SC/MPオフとかCOSMACオフとかは、どうだ?
参加候補者すらいないかもしれんがw
768ナイコンさん:2009/01/16(金) 00:38:09
>>767
平均年齢50代突入だろう
769ナイコンさん:2009/01/16(金) 07:39:53
CDP1802Dなら持ってるが、いかんせん使ったことないんだよねー
770ナイコンさん:2009/01/17(土) 00:18:58
Z80オフだけは勘弁
771ナイコンさん:2009/01/17(土) 01:12:20
じゃZ8001で
772ナイコンさん:2009/01/19(月) 15:01:33
なんだこのすれもZ80のひとり勝ちか
773ナイコンさん:2009/01/20(火) 00:56:25
Z80ってなんだっけ?
774ナイコンさん:2009/01/20(火) 00:57:41
>>770
こいつ>>772がくるからかw
775ナイコンさん:2009/01/20(火) 14:56:54
>>774
なんだこのすれもZ80のひとり勝ちか
776ナイコンさん:2009/01/20(火) 22:51:55
このスレの>>775=772とか、
電気電子板のH8関連スレでひたすら延々「スゴイね。」
と書き込み続ける奴とかって、いったい何が楽しいんだろうね。

まあ、友達が一人もない奴であろうことは容易に想像つくけど。
777ナイコンさん:2009/01/20(火) 22:56:06
みずきなんとかが>>777げっとぉ〜
778ナイコンさん:2009/01/20(火) 22:56:31
>>776
なんだこのすれもZ80のひとり勝ちか
779ナイコンさん:2009/01/20(火) 23:46:19
大人のおもちゃとして8bitワンボードマイコンとか出したら案外売れるだろうなあ
780ナイコンさん:2009/01/21(水) 01:23:34
トラ技とかのそういうオマケが付く号は結構売れるって聞いた。
マンチップマイコンをUSB経由でプログラミングさせる奴とか。
781ナイコンさん:2009/01/21(水) 07:36:16
>>776
「スゴいね」とか意味不明なのは置いておくとして、
そういうのってさー、評判落とすだけなのにね。
俺はZ80は嫌いになった。
782ナイコンさん:2009/01/21(水) 10:21:29
>>781
工作員が信者ぶってマンセーして
評判落とすってのはあるけど
Z80じゃ工作員も何もないから
リアルで寂しい人なんだろうな。

783ナイコンさん:2009/01/21(水) 19:31:09
病気だろ、自閉症のたぐい
784ナイコンさん:2009/01/21(水) 20:14:51
なんだこのすれもZ80のひとり勝ちか
785ナイコンさん:2009/01/21(水) 21:27:55
>>779
昨日デアゴスティーニをテレビでやってたけど凄いな。
あれならあっても別に不思議じゃないと思えた。
どれだけ売れるかは知らんけど興味無い層も意外と作るんじゃないかな?
とも思えた。 読者は毎号少しずつ組み上げるのが魅力らしいね。
786ナイコンさん:2009/01/22(木) 00:14:49
アドレッシングモードの整備されてる68系に比べZ80はやたらごちゃごちゃしたニーモニックが多くて覚えるの大変なんです
787ナイコンさん:2009/01/22(木) 10:23:33
>>786
Don't think, feel!

いやまじで
788ナイコンさん:2009/01/22(木) 10:24:59
だがそれが良い
日本人ならZ80だよ
789ナイコンさん:2009/01/22(木) 10:36:15
>>786
実質 src A / dst r8 (HL) (IX+nn) (IY+nn)しかないZ80の方がシンプルだ
使った事無いだろ
790ナイコンさん:2009/01/22(木) 16:01:20
srcとdstが逆のような気が
791ナイコンさん:2009/01/22(木) 19:20:21
たかだか命令1000個程度も憶えられんのか
歩く16神少年と呼ばれた俺にはちょろいもんだが
792ナイコンさん:2009/01/22(木) 22:27:44
>>789
> 実質 src A / dst r8 (HL) (IX+nn) (IY+nn)しかないZ80の方がシンプルだ

それシンプルというより「低機能」なだけ。
793ナイコンさん:2009/01/22(木) 23:45:51
低機能でも便利な命令があった方がいいと思うのだが、
Z80の便利な命令ってどんなの?
794ナイコンさん:2009/01/23(金) 00:17:47
一番便利なのはIN命令にOUT命令だな。
795ナイコンさん:2009/01/23(金) 02:07:02
一番意味不明な命令は LD A,R だな
796ナイコンさん:2009/01/23(金) 02:32:04
オペレーション内容としては意味不明だけど、擬似乱数の初期シードによく利用していた
当時はRレジスタ=Randomレジスタと覚えていたなぁ

実際、どういう意図でこの値を取れるようにしていたんだろう・・
797ナイコンさん:2009/01/23(金) 02:32:51
LD A,R は、乱数のseedとかに使えなくもない。
意味不明なのは、LD R,A の方。下手に使うと、リフレッシュが狂う。
798ナイコンさん:2009/01/23(金) 03:15:00
ど素人がw
799ナイコンさん:2009/01/23(金) 16:31:08
>>797
LD R,A で128とか入れたら8ビット目が立つんだろうか?
800ナイコンさん:2009/01/23(金) 19:19:41
立つよ
801795:2009/01/23(金) 19:43:03
そうそう、俺が言いたかったのはLD R,Aの方。
最近モトローラ系のアセンブラをいじっていたので
dstとsrcが逆転してしまった
802ナイコンさん:2009/01/23(金) 20:58:20
>>800
リフレッシュとA7をアンドすれば第2のI/O空間が実現可能?
ウオッチドッグのリセットぐらいか?
803ナイコンさん:2009/01/23(金) 21:17:38
リフレッシュ時のA8-A15にはIレジスタの値も出る

でも使い道はなさそうだなぁ
804ナイコンさん:2009/01/23(金) 23:28:00
お前らだったらどんな命令を作る?

RAND

Aレジスタに乱数をロード
805ナイコンさん:2009/01/23(金) 23:30:25
ゲーム脳かい
806ナイコンさん:2009/01/24(土) 01:15:00
>>804
「どんな命令を作る」これが80系の発想なんだ。
どうやってプログラミングを効率的に行うかではなく、
便利な命令追加追加でゴリゴリ拡張する。

68系は互換性を犠牲にしてもエレガントさを追求する。
6800、6502、6809、68000と互換がないCPUなのに、
「68系」として認知され、プログラマもあまり苦労なく
各CPUを移行できる。

80系はイディオムを徹底して覚え込む暗記型、
68系は命令を組み合わせる思考型と言えなくもない。

なおで68系の石は「考え方」から入らないといけないが
80系の石は「習うより慣れろ」式で幅広い層が習得できた。

80系の方が簡単で覚えやすい。少なくとも、「教えやすい」のだ。
807ナイコンさん:2009/01/24(土) 01:36:59
あたまわるそう
808ナイコンさん:2009/01/24(土) 01:39:08
頭悪くても使えるZ80
そして粘着病理患者に
809ナイコンさん:2009/01/24(土) 01:43:20
Z80の仕事紹介してくれるまでやめないからねっ
810ナイコンさん:2009/01/24(土) 03:09:37
8bitの最高傑作Z80
811ナイコンさん:2009/01/24(土) 08:48:47
>>806
6800はお手本があったからねぇ。だから体系的に整理して作る伝統なんだろうね。
8080電卓組み込み用だからね。実際あったら便利な命令をどんどん追加していった感がある。

68系:汎用機
80系:組み込み用
812ナイコンさん:2009/01/24(土) 21:38:30
68系ごみ
80系神
813ナイコンさん:2009/01/24(土) 21:39:07
68系ごみ
80系神
814ナイコンさん:2009/01/24(土) 21:39:43
68系ごみ
80系神
815ナイコンさん:2009/01/25(日) 01:13:09 BE:31056544-2BP(1000)
8bitで汎用機とかw
「汎用機」の意味知ってて書いてんのかなw
816ナイコンさん:2009/01/25(日) 02:18:30
でも今の視点から見ればモトローラのエンジニアの方がずっと考えてる事は上だったろ
817811:2009/01/25(日) 05:37:11
>>815
メインフレーム。
818ナイコンさん:2009/01/25(日) 17:28:44
汎用機の命令ってそんなに綺麗じゃないよ。
スタックとかもなかったりするし。

6800 のお手本はミニコンだろ。
デジタル機器会社のアーキテクトは優秀だったと思う。
819ナイコンさん:2009/01/25(日) 20:01:47
当時は複雑な命令が有っても遅いから結局使われる事はあまり無いんだよね。
(IX+nn)なんかも(HL)で済むようにデータを配置したり
アルゴリズムを工夫したりして使わなかった。
使えば便利な場面でも使わないのが癖になってた。
820ナイコンさん:2009/01/25(日) 22:41:05
6809ってZ80より遅くてな
821ナイコンさん:2009/01/25(日) 22:54:27
いつもの情報弱者乙
822ナイコンさん:2009/01/25(日) 22:56:43
>>818
>デジタル機器会社の
旧DECのこと? 後学のためおせーて。
823ナイコンさん:2009/01/25(日) 23:07:45
6809ってZ80の78%くらいの速度
824>>818:2009/01/25(日) 23:46:31
>>822
> 旧DECのこと? 後学のためおせーて。

あたり。
「超マシン誕生―コンピュータ野郎たちの540日 (1982年)」って本で
DEC がそう言う風に訳されてて ASCII かなんかで茶化されてた。
825ナイコンさん:2009/01/26(月) 03:41:24
Digital Equipment Corporation だからな。
IBMも何かの本で国際事務機器って訳されたことがあったなそういえば。
826ナイコンさん:2009/01/26(月) 06:25:16
ということでだな、鈴商で63B09を買ってきた。
827ナイコンさん:2009/01/26(月) 06:26:54
Z80最強伝説!
828ナイコンさん:2009/01/26(月) 07:28:38
>IBMも何かの本で国際事務機器って訳されたことがあったなそういえば。

International Business Machinesだから、そのまんま直訳だろう
829ナイコンさん:2009/01/26(月) 08:16:44
当時高校生だった俺と友人は
Inchiki Business Machine
と言っていた。
830ナイコンさん:2009/01/27(火) 00:19:16
>>826
そういうのがあるのなら通販ページに乗せてくれと思う今日この頃。
そういえば通販ページにある2.5MHzのZ80ってどう見ても4MHzのZ80Aなんだよなぁ。
831ナイコンさん:2009/01/27(火) 00:39:17
覇者Intelにユダヤの影あり
832ナイコンさん:2009/01/28(水) 12:06:15
そんな事いうならM$のOfficeなんかほとんどイスラエルで作ってるんだが
833ナイコンさん:2009/01/28(水) 21:41:51
死にかけの老いぼれが粘着ネラーとはワロスw
やっぱZ80最強!
834ナイコンさん:2009/01/28(水) 22:38:55
Aレジスタにしがみついてるんだな
835ナイコンさん:2009/01/28(水) 23:49:32
自分でZ80がなんとかって言いながら他人は老いぼれって… 意味わかんないんだけど。
836ナイコンさん:2009/01/29(木) 00:00:14
わらた
837ナイコンさん:2009/02/02(月) 03:51:45
     LD   HL,4000H
     LD   DE,5000H
     LD   BC,1000H
     LDIR


     MOV  SI,4000H
     MOV  DI,5000H
     MOV  CX,1000H
     CLD
     REP MOVSB


     LDU  #$4000
     LDY  #$5000
     LDX  #$1000
LOOP: LDA  ,U+
     STA  ,Y+
     LEAX -1,X
     BNE  LOOP
838ナイコンさん:2009/02/02(月) 16:51:31
6502は?
839ナイコンさん:2009/02/03(火) 14:17:56
史上最強命令LDIR
840ナイコンさん:2009/02/03(火) 17:14:16
必要なクロックも書いてくれないとなぁ。
841ナイコンさん:2009/02/03(火) 17:59:41
暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう。
842ナイコンさん:2009/02/03(火) 19:06:59
まず貴方からね。
・・・不毛なやりとりをしたいのか?
843ナイコンさん:2009/02/05(木) 00:33:23
クロック数忘れたけどLDIRは普通に書くのと比べると
驚異的に速かった記憶がある。
もっと速くするためにLDIを必要回数分書いたりもしたね。
844ナイコンさん:2009/02/05(木) 03:59:54
ふむ。
ではずる休み中の老害が一肌脱ごうではないか。
手元の資料とwebの資料で適当計算w
クロックはそれっぽいのを選んでみた。

Z80
LD HL,4000H ; 10
LD DE,5000H ; 10
LD BC,1000H ; 10
LDIR ; 86011(21*4095+16)
計 86041(4MHz時21.51ms)
勝手知ったる楽しい我が家。
とりあえず今回の基準。
この命令がなかったときのコードを考えると……ガクブルw

-1of2
845ナイコンさん:2009/02/05(木) 04:04:38
先頭の半角スペースはスルーされるんだったか……当分カキコしてなかったから忘れてたよorz
気を取り直して食らいなさい。

8086
 MOV SI,4000H ; 4
 MOV DI,5000H ; 4
 MOV CX,1000H ; 4
 CLD ; 2
 REP MOVSB ; 69641(9+17*4096)
計 69655:80.96%(8MHz時8.71ms:40.49%)
 DXはCXの間違いでしょう。
 他にもセグメントレジスタの設定も入れた方がいいような……ま、いっか。
 今回ので8086の評価が上がりました。(今までどんだけ低かったんだかw)

6809
 LDU #$4000 ; 3
 LDY #$5000 ; 4
 LDX #$1000 ; 3
LOOP: ; 81920(20*4096)
 LDA ,U+ ; 6(4+2)
 STA ,Y+ ; 6(4+2)
 LEAX -1,X ; 5(4+1)
 BNE LOOP ; 3
計 81930:95.22%(2MHz時40.97ms:190.47%)
 使った事無いので結果が怪しいかも。
 フラグの変化する16bit演算がうらやましいぞw

なんか無性に8086が使いたくなってきたw
WonderWichに手をだしとくべきだったか……

-2of2
846ナイコンさん:2009/02/05(木) 04:07:29
怪しげなコメントは勘違いなのでスルーしてくださいorz
847ナイコンさん:2009/02/05(木) 06:17:05
8086はセグメント越えが要らない規模のうちは楽しいんだけどね…。
80386のbig realモードくらいが楽できてよいです
848ナイコンさん:2009/02/05(木) 06:51:40
6809糞すぎ
849ナイコンさん:2009/02/05(木) 12:18:42
8086 の rep movsw とか、 6809 の ldd, std とか使わんの?
850ナイコンさん:2009/02/05(木) 12:43:47
ご自由にどうぞ。
851ナイコンさん:2009/02/06(金) 02:30:00
6809を86式に16Bit拡張したらどうだったろうね。
A,Bを16Bitにして、Dは32Bitになる。
インデックスレジスタ、スタックポインタは32Bit。
その他レジスタもそれなりに増やす。

もちろん68信者は大バッシングだったろうけど。
852ナイコンさん:2009/02/06(金) 02:44:42
なにをもって86式というのか

とりあえずセグメントは必須じゃないの
853ナイコンさん:2009/02/06(金) 07:29:59
つ68000
854ナイコンさん:2009/02/06(金) 09:31:08
当時のメモリ搭載量や実際に扱うデータの容量も考えると、
バッファ一つで同時に64KB以上を要求する用途って具体的に何よ?
って話になるんだよな。
それこそVRAMを一気にフィルしたいとか、そのくらいしか思いつかん。

8086に注文をつけるとしたら、セグメントのオフセットは4bit(16bytes)よりも
8bit(256bytes)でも良かったんじゃないか?ってくらいか。
まあ最小構成128KBなんて環境だと、オフセット8bitなんてふざけんなって感じだろうけど。
855ナイコンさん:2009/02/06(金) 10:14:34
まぁ、文章そのものに対する突っ込みはしないけど、
アドレスバスの幅はピン数の問題じゃない?
856ナイコンさん:2009/02/06(金) 13:01:34
8086はさらにデータバスとアドレスバスをマルチプレックス(時分割)で
同じピンで出力していたから遅かった

80286でようやくデータバスとアドレスバスが分離されて理論通り
約2倍の速度になった
857ナイコンさん:2009/02/06(金) 17:09:12
当時は16Mのアドレス空間は大きすぎると思ったんじゃないかな。
実際386の時代になっても16M使い切る事は無かったし。
858ナイコンさん:2009/02/06(金) 20:34:20
68020の32ビット4Gバイトのアーキテクチャが発表されたとき
その当時、世界中で年間生産されるDRAMを全てぶら下げても
メモリ空間が埋まらないと言ってた気がするんだが・・

64kbitDRAMでも52万個か・・思い違い?
859ナイコンさん:2009/02/07(土) 00:01:11
80386の仮想記憶は1TBものアドレス空間があるとかいう記述は空耳だったのかしら?
860ナイコンさん:2009/02/07(土) 01:16:22
>>859
4GB/セグメントを8k個持てるから、32TBもの空間がある。
32ビットモードでセグメントを使うという実例は知らない。
861ナイコンさん:2009/02/07(土) 03:50:25
>>849
■ 6809 16bit転送版
ハードワイアロジックのLDIRに対して結構健闘してんじゃないかな。
転送中に何かもにょもにょするときは専用命令じゃないから応用が効くし。

 LDU #$4000 ; 3
 LDY #$5000 ; 4
 LDX #$1000 ; 3
LOOP: ; 81920(24*2048)
 LDD ,U++ ; 8(5+3)
 STD ,Y++ ; 8(5+3)
 LEAX -2,X ; 5(4+1)
 BNE LOOP ; 3

計 49162:57.14%(2MHz時:24.581:114.28%)

> フラグの変化する16bit演算がうらやましいぞw
AccDに対する演算はCCRが変化するけど、
LEAはLEAX,LEAYに限り、Zフラグのみ変化するのみ。
転送量が奇数バイトの場合前処理などが必要。

862ナイコンさん:2009/02/07(土) 04:59:37
6809はニーモニックのせいで難しく見えてしまう気がするのは俺だけかな……
8080とZ80で同じバイナリなのに8080のほうが難解に見えるみたいな感じで

上のやつM68k風に書くとこれで合ってる?
 movei.w #$4000, u
 movei.w #$5000, y
 movei.w #$1000, x
loop:
 move.w (u)++, d
 move.w d, (y)++
 lea.w -2(x), x
 bne loop
863ナイコンさん:2009/02/07(土) 09:48:47
>>862
C言語と同じだからぜんっぜん難しく見えないけど。
864ナイコンさん:2009/02/07(土) 12:36:53
C言語と同じ??
865ナイコンさん:2009/02/07(土) 13:31:12
そもそもC言語なんて便利なアセンブラみたいなもんだし
866ナイコンさん:2009/02/07(土) 14:12:16
そんなのありえねー
867ナイコンさん:2009/02/07(土) 19:57:03
int* u = 0x4000;
int* y = 0x5000;
int* x = 0x1000;
int d;
loop:
d = *u++;
*y++ = d;
x -= 2;
if (x) goto loop;

ていうか、
movei.w #$800, x
lea.w -1(x), x
でよくね?
6800での DECA ってないんだっけ?
868ナイコンさん:2009/02/08(日) 00:06:20
6809と同じだよ。
4A DECA
5A DECB
869ナイコンさん:2009/02/08(日) 00:18:04
ABCD なんて命令があったな68k
870ナイコンさん:2009/02/08(日) 00:30:01
其の手の突っ込みどころ満載なニーモニックはモトローラのお家芸ですw
絶対にわざとですw
871ナイコンさん:2009/02/08(日) 02:46:20
ブロック転送はコンパクトで素直なコーディングしてるうちはブロック転送命令のあるZ80が速いが
ループ展開とかやりだすと6809が逆転するな
872ナイコンさん:2009/02/08(日) 03:48:13
ふと気になったのでR800でも計算してみた。

 LD HL,4000H ; 3
 LD DE,5000H ; 3
 LD BC,1000H ; 3
 LDIR ; 16384(4*4096)
計 16393:19.05%(7.16MHz時2.29ms:10.65%)

うは、凶悪w

>>871
単純に>>861をループ展開すると速度は同等で消費メモリ倍な気がするんだけど……
6809@2MHz vs Z80A@4MHz(LDI列記)時。
なにか職人芸的技法があるの?
873ナイコンさん:2009/02/08(日) 08:44:24
R800のLDIRってそんなに速いのか。
4ステート/バイトってZ80DMAと同じだな
DMAはレジスタ設定が大量にあるので数十バイト以下なら
LDIRが有利なんてのがあったけどもはやDMA要らんな

ていうか無いか。
874ナイコンさん:2009/02/08(日) 12:54:12
>>873
必要クロック数だけなら286のrep movsbより早いぞ。(5+4*n)
まぁ、rep movswで一気に倍速だがなw

ちなみにZ80DMAは最高2クロック/バイトじゃなかったか?
終了までバスを解放しない暴走モードでw
875ナイコンさん:2009/02/08(日) 14:40:55
Z80DMAの同時転送はメモリ-I/O間の転送にしか使えなかった気が
876ナイコンさん:2009/02/08(日) 14:48:06
877ナイコンさん:2009/02/08(日) 14:51:52
あー、そういやそうだったな。
878ナイコンさん:2009/02/08(日) 17:44:33
>>872
うわR800は卑怯拳だな。

そんなに職人的ではないが、
■■ 6809 4Bytes転送版
カウンタを廃止して終了アドレス比較をハードコーディング。
AccDの他IYもワーキングに利用して
loadにPULを使う。インデックスアドレッシングの自動増より速い。
ワーキングレジスタ増やすだけなんでメモリも食わない。

   LDU #$4000 ; 3
   LDX #$5000 ; 3

LOOP: 33972 (33 * 1024)
   PULU D,Y ; 9 (5+4)
   STD ,X++ ; 8 (5+3)
   STY ,X++ ; 9 (6+3)
   CMPX #6000 ; 4
   BLT LOOP ; 3

計 33798:(2MHz時 16.899ms: 78%)
879ナイコンさん:2009/02/08(日) 17:50:22
>>872
861をループ展開するのと少し違う
でも汚いし、コード長いし、汎用性ないし良いことはあまりない
6809好きはやらないかも

オートインクリメントは遅いから使わないようにして、1クロック消費ですむ8ビットオフセットを使う
あとスタックプルはLDD ,U++ LDX ,U++を並べたのと同等なのでこれも使う
おとなしめの方法ならこんな感じ

LOOP:
PULU D,X ; (5+4)
STD ,Y ; (5+1)
STX 2,Y ; (5+1)
LEAY 64,Y ; (4+1)
(中略 64バイト転送)
PULU D,X ; (5+4)
STD 60,Y ; (5+1)
STD 62,D ; (5+1)
LEAY 64,Y ; (4+1)
DEC ,S ; (6)
BNE LOOP ; 3
ループ部分のみ:((9+6+6+5)*16+5+6+3)*64=27520クロック 2MHz時13.760ms

もっと危なくていいなら割り込み止めてSとUスタックの両方でD,X,Y,DPの7バイトでプッシュ・プル展開とか
880ナイコンさん:2009/02/08(日) 17:53:35
>>878
ああ、それの方がスマートでいいね

しかし879のレスを書いてるうちに…
なんというシンクロニシティ
881ナイコンさん:2009/02/08(日) 17:54:42
Z80って100MHzくらいのあるよな
882ナイコンさん:2009/02/08(日) 19:10:34
63C09最強
883ナイコンさん:2009/02/08(日) 20:51:50
>>880
> なんというシンクロニシティ
俺もビックリした。

>もっと危なくていいなら割り込み止めてSとUスタックの両方でD,X,Y,DPの7バイトでプッシュ・プル展開とか
これ考えてたんだけど、NMIが避けられないんだよね。危険を犯した上苦労してSP退避して利用しても
スタックはLIFOだからブロック転送には向かず、けっきょく>>878の方法に落ち着いた。
884ナイコンさん:2009/02/08(日) 20:54:14
今のZ80は1命令1クロックだっけかな
885ナイコンさん:2009/02/08(日) 21:00:56
>>878,879
すごいぞエロい人達。

割り込み禁止やループ展開無しで専用命令をしのぎ、
更にその先まで……さすがは究極を冠する8bit!
てか、スタックポインタが2本あるなんて反則っしょw

ちなみに俺の腕ではZ80のコードでLDI列記をしのげませんでしたorz

>>883
素人目にはスタックポインタが2本あって、
アドレス補正が簡単にできそうなんで実用的に見えたんですが……
色々とあるんですねぇ。
886ナイコンさん:2009/02/08(日) 21:02:52
Z80最強じゃん!
887ナイコンさん:2009/02/08(日) 21:06:33
おひさしぶりですね
888ナイコンさん:2009/02/08(日) 21:57:57
こんな感じで。

u <- ソースアドレス
s <- ディスティネーションアドレス+8(7バイトらしいんで)

 pulu d,dp,x,y ; 12(5+7)?
 pshs d,dp,x,y ; 12(5+7)?
 leas 14,s ; 5(4+1)?
計29(1バイト4.14クロック)

本当に出来るかどうかは分からないけどw
889ナイコンさん:2009/02/09(月) 17:37:09
しろうとがすなおにかいた6502
LDA #$40 ;2
STA $01 ;3
LDA #$50 ;2
STA $03 ;3
LDX #$10 ;2
LDY #$00 ;2
STY $00 ;3
STY $02 ;3
LP: ;61663
LDA ($00),Y ;5*4096
STA ($02),Y ;5*4096
INY ;2*4096
BNE LP ;(3*255+2)*16
INC $01 ;5*16
INC $03 ;5*16
DEX ;2*16
BNE LP ;3*15+2
1MHz動作だからばつぐんにおそいよ
6502はっかーなひとはかたきをうってね
890ナイコンさん:2009/02/12(木) 16:51:37
へー。6502のゼロページってこうやって使うんだ。面白いな。
Z80版/6800版はマダー?

891ナイコンさん:2009/02/12(木) 18:10:26
本気で言ってるのか?
892ナイコンさん:2009/02/12(木) 20:54:12
Z80版できたよー\(^o^)/

     LD   HL,4000H
     LD   DE,5000H
     LD   BC,1000H
LOOP: LD   A,(HL)
     LD   (DE),A
     INC   HL
     INC   DE
     DEC  BC
     LD   A,B
     OR   C
     JP   NZ,LOOP
893ナイコンさん:2009/02/12(木) 22:20:24
6800 はインデックスレジスタが1つしかないからブロック転送とかは
8080 より不得意だったりする。

ldx #$4000
stx Src
ldx #$5000
stx Dest
Loop:
ldx Src
cpx #$5000
bcc ExitLoop
ldaa 0,x
incx
stx Src
ldx Dest
staa 0,x
incx
stx Dest
bra Loop
ExitLoop

Src ds 1
Dest ds 1

# 6800 なんて 20年以上前に使ったきりだから擬似命令とかは間違ってるかも。
894ナイコンさん:2009/02/13(金) 07:25:03
incxはinxじゃなかったかな…

あと、ちょっと減った。
ldx #$4000
stx Src
ldx #$5000
stx Dest
Loop:
ldx Src
ldaa 0,x
inx
stx Src
ldx Dest
staa 0,x
inx
stx Dest
cpx #$6000
bcs Loop
895894:2009/02/13(金) 08:15:55
あと、LDX, STXはダイレクトアドレッシング使うべきなんだけど、
アセンブラではどうやって指定すんだっけ?
896ナイコンさん:2009/02/13(金) 10:23:24
>>895
09では
LDA %$00
だけど6800は違うんだっけ?
897894:2009/02/13(金) 21:19:13
あ、それです。%だった。
LDX %$00
これでラベル使えばいいのかな(結局わかってない)
俺の時代はハンドアセンブルだったからww
898ナイコンさん:2009/02/13(金) 21:40:56
ハンドアセンブルなんかせず直接16進打ってたよ
なぜならおれは歩く16神少年
899894:2009/02/13(金) 22:49:12
打ってたちうか、スライドスイッチ24個並べてたから。
900ナイコンさん:2009/02/13(金) 23:08:28
俺はトグロスイッチだったよ
901ナイコンさん:2009/02/13(金) 23:21:15
あー昭和の未来アニメのなんちゃら博士のように
穴のあいた神テープ直で読める人たちですね、
わかります。
902ナイコンさん:2009/02/13(金) 23:38:20
紙テープ難しくないよ。
単なる 7bit とか 8bit データだから、テキストファイルなら
文字コード覚えていれば楽勝。
903ナイコンさん:2009/02/14(土) 01:00:37
えーい、変人共めw
904ナイコンさん:2009/02/14(土) 06:00:41
EBCDICだったりしてな。
905ナイコンさん:2009/02/14(土) 07:51:29
神テープは使わなかったなぁ。カセットテープがあったから。
友人のとこでASR33はさわった。
大学時代にパンチカードは使った。
906ナイコンさん:2009/02/14(土) 08:36:30
>>904
EBCDIC は汎用機文化で、紙テープはミニコン文化だから EBCDIC の紙テープは
ほとんどないんじゃね。うちみたいに汎用機でデータ処理して紙テープ出力し
ていたような変態的なところでも文字コードは ASCII にしていたよ。
あと、EBCDIC は 8bit フルに使うから、紙テープだとパリティチェックもでき
なくなるしね。

>>905
個人で紙テープ使ってた人はほとんどいないでしょ。
読み込みはまだしも穿孔時は結構な音がするし。
まあ、ASR33 の印刷音よりましだが。(w
ちなみにうちの会社はタイピュータつかってたので印刷音は静かだった。
907ナイコンさん:2009/02/14(土) 14:34:48
音デカイといえばハンマ式のラインプリンタだろ。
908ナイコンさん:2009/02/14(土) 15:33:44
昔プリンタ用の静穏ケースとか売ってたよな
909ナイコンさん:2009/02/14(土) 18:27:32
紙テープの穴のパターンを読み取れると聞くと驚くが
特殊な能力を持たなくても盲人は点字を普通に読めるようになるんだから
要は慣れなんだろうな
910ナイコンさん:2009/02/14(土) 20:56:28
テープだってエラーでたら磁気造影剤で読んだりしたよな
911ナイコンさん:2009/02/14(土) 21:01:07
マイクに向かってピーガーって叫んだの録音するとパソコンで読めたよな?
912ナイコンさん:2009/02/14(土) 21:18:01
それは無理
913ナイコンさん:2009/02/14(土) 21:43:43
平均年齢が40超えてそうだな。
914ナイコンさん:2009/02/14(土) 21:59:56
>>892
懐かしいなぁ
中学の頃 DEC BC でフラグ変わらないのに気が付かず、
ループする時と帰って来ない時があって悩んだよ。

スピードが必要な時は8ビットループを二重にしたりもしたね。
915ナイコンさん:2009/02/14(土) 22:12:16
LDIR使えばいいじゃんね
916ナイコンさん:2009/02/14(土) 22:30:23
>>911
> マイクに向かってピーガーって叫んだの録音するとパソコンで読めたよな?

さすがにそれは無理だが、歌手二人連れてきて DTMF で電話かけると言うのは
昔テレビでやってたな。
917ナイコンさん:2009/02/14(土) 22:34:58
成功したの?
918ナイコンさん:2009/02/14(土) 22:58:21
成功した... ような記憶がある。
て言うか、失敗だとテレビ的に放映できないし。
919ナイコンさん:2009/02/14(土) 23:14:06
低音で声出して倍速で再生すればいけそうな気がする>ピーガー
920ナイコンさん:2009/02/14(土) 23:29:45
おまえやれよw
921ナイコンさん:2009/02/14(土) 23:40:01
リコーダーでDTMFってのもあったな。
携帯でキー音出しながら暗証番号入力するのはやめろよ?
922ナイコンさん:2009/02/14(土) 23:51:23
昔、アメリカのハッカーが笛吹いて電話のタダがけをしたとかいう伝説が…
923ナイコンさん:2009/02/15(日) 00:00:38
ハメルーンの笛吹き
924ナイコンさん:2009/02/15(日) 03:52:35
受話器に針金つっこんでタダがけはしてた
925ナイコンさん:2009/02/15(日) 14:19:56
お賽銭箱や自販機の硬貨口にも針金突っ込んだクチだな
926ナイコンさん:2009/02/15(日) 15:24:09
賽銭箱は小さいのをひっくり返すものだろう。
927ナイコンさん:2009/02/15(日) 15:40:26
なんというオヤジスレ。

>>925
インベーダーにはテニスのガット

インベーダーは8080、サーカス(風船割り)は6502だったそうで、
と無理矢理8bitCPUに流れを戻してみる。
928ナイコンさん:2009/02/17(火) 23:22:52
その頃は160*100ドット表示でドット単位の着色は不可能だった。
凄い進歩だな。
今の画像処理能力は100万倍位あるような気がする。
929ナイコンさん:2009/02/17(火) 23:40:48
その頃出てた任天堂のゲームウォッチってCPU何?
930ナイコンさん:2009/02/17(火) 23:43:07
>>928
セロファンでも貼っとけ
931ナイコンさん:2009/02/18(水) 04:37:06
>>929
実質的にタイトルごとの専用品っぽい
932ナイコンさん:2009/02/19(木) 01:35:34
>>928
GHzのクロックとGBのメモリ、TBのストレージがあれば
神にもなれる、そんな風に考えていたこともありました。
933ナイコンさん:2009/02/19(木) 23:36:51
>>929
CPUなんて使ってないだろ
934ナイコンさん:2009/02/20(金) 20:58:36
1チップで黒い樹脂の塊のようなやつだったような・・・
CPUというより、カスタムLSIとか呼んでたものだったような・・・
昔過ぎて忘れた。
935ナイコンさん:2009/02/22(日) 01:39:20
>>934
「ロジックをハードワイアする」の語源だよな。
今の若いモンにはイミフらしい。
936ナイコンさん:2009/02/22(日) 09:28:02
プログラムがハードウェアに置き換えられるとかw
プログラム無しでどうやってコンピューター動かすのさ?w
937ナイコンさん:2009/02/22(日) 10:19:18
> 「ロジックをハードワイアする」

若いモンに限らず、じじいにもイミフなんだが。
938ナイコンさん:2009/02/22(日) 10:30:53
>>936
メモリからプログラムを読み出して動作する方式ではなく、
動作がトランジスタの組み合わせによって決まっているものの事だよ。

CPUもメモリからプログラムを読み出して解釈して実行する動作は、
プログラムによって行われているのではなく、
トランジスタの組み合わせによってあらかじめ決まっている。

だから、CPUは無くともゲームは作れる。
939ナイコンさん:2009/02/22(日) 11:39:51
>>937
ここんとこの話題だと
各CPUのブロック転送のコードが「ロジック」
そのブロック転送の「ロジックをハードワイアした」のがZ80のLDIR。
940ナイコンさん:2009/02/22(日) 12:15:54
ワイヤードロジックって言わん?
941ナイコンさん:2009/02/22(日) 15:03:43
>>938
>だから、CPUは無くともゲームは作れる。
マイコンが流行り始めのころトランジスタ技術誌で、んなもん使わんでも作れるとばかりに
オペアンプと74LS00だけでブロック崩しを作ってたな。
942ナイコンさん:2009/02/22(日) 19:51:31
ゲーム&ウォッチはCPU積んでるよ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081106/160879/

ってか、カスタムだとかベークで固めてあるとかはCPUなのかどうかには関係ないがね。
943ナイコンさん:2009/02/23(月) 20:22:55
>>938-941
ここは一応PC板。電電板じゃないから、方向性がちょっと違うかも。



・・・・って、リアルに74TTL(実質CMOSの74HC〜は除く)使ってた世代が紛れてないか?
944ナイコンさん:2009/02/23(月) 21:00:17
ベーマガ打ち込み世代より前の世代、まだパソコンがマイコンと
呼ばれていた時代。
ハンドアセンブルでの機械語で簡単なプログラムが組めることと
TTLで簡単なロジック組めるぐらいのことはマイコン少年の嗜みだった。

発展途上でソフトとハードが未分化だった、そんな時代がありました。
945ナイコンさん:2009/02/24(火) 00:46:20
マイクロコード式のCPUなんかは、CPUの中にもう一段ハードウェア寄りのCPUが
入ってるようなものだしね〜

ハードとソフトの線引きってそんなにスパッとはいかないよね

946ナイコンさん:2009/02/24(火) 00:48:48
>>938
それ言い出すんなら、ノイマン型とかハーバードアーキテクチャとかPLDとか
持ち出さなきゃだめだよ。
極端な話、ラッチ1段+ROMだけでも簡単なチューリング機械は実現できる。

>CPUもメモリからプログラムを読み出して解釈して実行する動作は、
>プログラムによって行われているのではなく、
これ間違いな。マイクロプログラムとかあるから。
確かに最終的にはトランジスタまで分解できるが、
それ言うんなら現状では真空管以外は全部トランジスタだ。w
(能動素子の話な)
947ナイコンさん:2009/02/24(火) 01:25:24
マイクロプログラムを使わないで、ロジックICだけで8080を作るとこうなる、という見本。
http://www.alles.or.jp/~thisida/index.htm
948ナイコンさん:2009/02/24(火) 08:02:30
>>947
物凄く回りくどくて読みづらいな
949ナイコンさん:2009/02/24(火) 09:12:10
>>947
おもしろいな。
950ナイコンさん:2009/02/24(火) 13:21:25
>> 946

>極端な話、ラッチ1段+ROMだけでも簡単なチューリング機械は実現できる。

有限オートマトンなら実現できるけどチューリングマシンはできないよ。
無限の長さの読み書きできるテープが必要。

951ナイコンさん:2009/02/24(火) 19:44:31
チューリング完全だと言いたかったのだろう。
952ナイコンさん:2009/02/24(火) 20:11:41
無限のテープがチューリングマシンノの条件だったっけ?
ラップラウンドさせれば良いだけのような気がするが。
953ナイコンさん:2009/02/24(火) 21:06:27
>>946
Z80もLDIRとかマイクロプログラムで実行してるんだろうか?
当時としては、驚異的なスピードが出てるから、
専用の回路が有りそうな気がする。
954ナイコンさん:2009/02/24(火) 21:38:40
当時は全部ワイヤードロジックでしょ
955ナイコンさん:2009/02/24(火) 21:54:51
>>953
> 当時としては、驚異的なスピードが出てる

カリカリチューンじゃなくちょいと工夫
しただけの'09にあっさり負けたわけだが。
956ナイコンさん:2009/02/24(火) 23:47:17
>有限オートマトンなら実現できるけどチューリングマシンはできないよ。
普通にできるって。
1番地あたりのビット数が無限大×無限大番地の容量で。

ただ、チューリング機械のテープの長さがNだったら
これのサイズは2Nになりそうだけど。
957ナイコンさん:2009/02/25(水) 02:56:30
史上最強命令LDIR
958ナイコンさん:2009/02/25(水) 03:34:16
>>953
LDIRの立ち位置は高速転送命令というより、便利命令だと思うんだ
959ナイコンさん:2009/02/25(水) 15:37:52
そんな命令使うよりDMA転送の方がいいなぁ。
960ナイコンさん:2009/02/25(水) 19:27:50
>>956
>普通にできるって。
>1番地あたりのビット数が無限大×無限大番地の容量で。

それは RAM(ランダムアクセスマシン)だよ。
ただ(可算)無限番地があれば1番地に記録できる語は有限でいい。

逆に1番地あたりに無限を記録できるなら、番地は1個でいいはず。
これはレジスタマシン、カウンタマシンかな。
もし、無限ビット長のラッチと無限ビット入出力の ROM があれば
946 の言うとおりチューリングマシンは作れるね。


961ナイコンさん:2009/02/25(水) 19:32:10
どうでもいいよそんなのスレと関係ないし
962ナイコンさん:2009/02/25(水) 20:08:06
>>953

LDIR は当時としても驚異的に遅かったよ。
なにしろ LDI 命令を並べたほうが速かった。
何のための繰り返し命令なのやら、と思われていた。
プログラムは短くなったけどね。

繰り返しの度に 2 バイトの命令コードをフェッチするうえに 5 クロック
のアイドルサイクルまであって、計 21 クロックもかかってたんだよね。

それから、マイクロプログラムだと遅くなると思っているようだけど
そんなことはない。事実 64180 はマイクロプログラム方式で LDIR
の繰り返し1回あたり 14 クロックになっている。

ほんとは毎回命令フェッチしないで 6〜7 クロックで回してほしいと
ころなんだけどね。
963ナイコンさん:2009/02/25(水) 20:09:35
速さなんかどうでもいいよいまさら
964ナイコンさん:2009/02/25(水) 21:29:38
1バイトは一しずくの汗
1クロックは血の一滴
965ナイコンさん:2009/02/25(水) 21:34:05
実際、トラ技の広告か何かで「プログラムの1行は、俺の血の一滴だ」
って文句があったような
966ナイコンさん:2009/02/25(水) 22:05:35
>>962
> なにしろ LDI 命令を並べたほうが速かった。

LDI はループ終了判定しなくていいんだから速いのは当たり前なんだが...
ループアンローリングも知らんのか?
967ナイコンさん:2009/02/25(水) 22:07:35
ローリングソバッドがなんだって?
968ナイコンさん:2009/02/25(水) 23:00:32
>>960
最適化するとそうなるのかも。
ただ、
>無限番地があれば1番地に記録できる語は有限でいい。
>1番地あたりに無限を記録できるなら、番地は1個でいいはず。
こうすると内部に状態を記憶できなくなるんじゃない?
俺が言ってるのは、ラッチは1サイクル遅延させるためだけのディレイであって、
状態記憶はROMが行うイメージ。
969ナイコンさん:2009/02/25(水) 23:45:45
>>962
まーでも、毎回フェッチしないと転送中に入る割り込みやらバスリクエストやらへの
反応が面倒になるし、リフレッシュも止まっちゃうから仕方ないところではある
970ナイコンさん:2009/02/26(木) 00:04:11
>>969
ご丁寧に2バイトもフェッチしなくても、ダミーのフェッチサイクルを1回入れるだけでいいと思わないか?
971ナイコンさん:2009/02/26(木) 00:57:34
てゆうか、
命令フェッチとDRAMリフレッシュは全く別次元の話として分離して欲しかった。
(後の日立のHD64180はそうした。)

RAMはSRAMオンリーでDRAMなんか存在しないシステムで
いちいち命令フェッチごとにリフレッシュサイクルが入ったらたまらん。
972ナイコンさん:2009/02/26(木) 02:46:05
>>970
それだとCPU内にLDIR/LDDR用の特殊な状態遷移が必要になるからなあ
内部的に(LDI+自分自身へ条件分岐)にしておけば
転送中も普通の命令を実行しているのと全く変わらないので、追加回路は全く要らない

高速な転送が必須なシステムでは、DMAを使ってねという設計思想だったんだろう。

>>971
それには全く同意ではあるのだが
SRAMオンリーとかどこのお大尽だよwな時代の石には少々酷かと…。
Z80がそのまま高速版になって使われ続けるとは考えてなかったんだろうな。
973ナイコンさん:2009/02/26(木) 02:47:25
ここZ80の人気高いな
974ナイコンさん:2009/02/26(木) 02:48:52
>>971
それは、話が逆だ。
元々は「命令をデコードしている間はバスが遊んでいるから、DRAMリフレッシュに利用しよう」なんだから。
SRAMオンリーでリフレッシュが不要なら、あの期間はCPU内部動作オンリーになるだけのこと。
975ナイコンさん:2009/02/26(木) 07:28:41
ブロック転送がRASだったかCASだったかを一回りする以上のサイズなら、命令フェッチなくても問題ない。
けど、それ以下とそれ以上の2種類のブロック転送命令を用意するか、
内部で判断する必要があるから、そんなのばかばかしいし。

そこまで気にする要件ならDMAC使ってね、っていう思想なんじゃないの?
976ナイコンさん:2009/02/27(金) 03:11:45
System/360のMVC命令ってZ80のLDIRに似てるね
977ナイコンさん:2009/02/28(土) 21:43:21
俺、レジスタファイルを豊富に具備して命令を単純化したCPUを思いついたよ
このアキテクチャで6HMzの壁を突破するぜ!
978ナイコンさん:2009/02/28(土) 22:04:25
6HMz
979ナイコンさん:2009/03/01(日) 01:33:58
そろそろ次スレの季節なんだが、8085の方がいいと思うんだけど?
980ナイコンさん:2009/03/01(日) 04:04:21
>>979
俺もそう思う。8086に激しい違和感があるし6800がないのもおかしいよね。
そうなると長ったらしいので元祖の「Z80 vs 6809」で良いんじゃね?

以下>>1テンプレサンプル作って見た。

スレタイの"宿命の対決" Z80 vs 6809 の他、

1974 i8080・MC6800
1975 MOS6502
1976 Z80・i8085・SC/MP
1977 SC/MP II
1978 i8086・SC/MP III
1979 i8088・MC6809・MC68000・Z8000

あたりでどのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。

皆様もういいトシなんだからもっとやれ。

※ 但しi8086/88,MC68000/08は主戦場にあらず。メインは8bitで行け。

前スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1213527504/
981ナイコンさん:2009/03/01(日) 05:00:49
6800/6802は6809があるからいらない子
8088は8086があるからいらない子
8085は8080があるからいらない子
SC/MP・SC/MPUは売れてなかったから入らない子
982ナイコンさん:2009/03/01(日) 05:03:13
次スレ

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1235851359/
983ナイコンさん:2009/03/01(日) 06:54:50
>>980
> ※ 但しi8086/88,MC68000/08は主戦場にあらず。メインは8bitで行け。
まあ、ぶっちぎりでMC68000が優れすぎていて議論の余地ないしな。
984ナイコンさん:2009/03/01(日) 11:06:59
MC68000の、奇数番地からのワードアクセスがなぁ。
Cコンパイラがキチンとやってくれればパーフェクツ!だったんだが。
985ナイコンさん:2009/03/01(日) 11:42:05
スレタイ中では、腐っても16bitCPU、
8086がぶっちぎりだわな。
かと言って8080/8085では
相手にならないし。
986ナイコンさん:2009/03/01(日) 12:48:17
じゃあ8088で
987ナイコンさん:2009/03/01(日) 16:25:06
>>984
データテーブル作成時にバイトとワードのデータを分けとけば問題は発生しない。
x86からの移植で必要なときはバイトアクセス2回とシフトすれば。
Cコンパイラは奇数番地にワード置くなんて間抜けな事はしないと思うが。
回避できる問題のために速度低下を招く実装を望む?俺は望まない。
988ナイコンさん:2009/03/01(日) 16:57:28
>>987
共用体でやられたのさ。
989ナイコンさん:2009/03/01(日) 18:54:11
いまいち状況が判らんけどやらなくて良い事やって自爆したのかな。
素直にバイトアクセスすれば良かったんじゃないのかな。
990ナイコンさん:2009/03/01(日) 19:56:20
ファイルフォーマットによっては、奇数オフセットから 32bit データが入っ
てたりするから、組み方によっては問題になるケースもある。

ただ、それをコンパイラでどうにかしようとするのはちょっと違う気がする。
991ナイコンさん:2009/03/02(月) 01:42:06
>>981
> SC/MP・SC/MPUは売れてなかったから入らない子
 
っていうか、PCに搭載されてなかった時点で板違いだよな。
その意味では64180はぎりぎりセーフ、R800はOK。
Z280、Z380はNG。
HD63C09は、市販PCでは搭載されてないな。後付はあったが。
65816ってAppleIIIだっけ?
992ナイコンさん:2009/03/02(月) 02:58:26
>>991
> PCに搭載されてなかった時点で板違い

Apple II のパチモンのアレとか知らない世代か。
> R800
> 65816
この辺って8か16か扱い微妙だよなあ。
例のブロック転送みたいにコード書いて
くんならいいんじゃないの?
逆にSC/MPも名前出して来るだけなら
要らないよね。
993ナイコンさん:2009/03/02(月) 06:46:31
>>992
>Apple II のパチモンのアレとか知らない世代か。
 
そういや、そんなんあったね。
じゃSC/MPはOKって事で。
 
それから、65816は AppleIIIじゃなくてAppleIIGSだったね。訂正。

>この辺って8か16か扱い微妙だよなあ。
別に8に限定する必要ないと思う。
昔のPCに使われてたってのが基準でいいんじゃないの。
994ナイコンさん:2009/03/02(月) 07:36:30
>別に8に限定する必要ないと思う。
そうすると8086は入れろってことになるじゃん。
だったら68000も入れなきゃだし、ぐだぐだになる。
995ナイコンさん:2009/03/02(月) 09:14:47
68000入れたらZ80や8086が最強じゃなくなって発狂する人が出てくるだろ。
996ナイコンさん:2009/03/02(月) 13:46:12
別に入れようが入れまいが好き好きでいいと思うけど
一番新しい奴が最強と言われても、うんそうだねとしか答えようがない…。
997ナイコンさん:2009/03/02(月) 20:34:16
確かに68000は挙げられてる中じゃ最強だけど、最も面白味がない。
998ナイコンさん:2009/03/03(火) 08:24:34
M
999ナイコンさん:2009/03/03(火) 09:35:12
999
1000ナイコンさん:2009/03/03(火) 13:05:40
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。