8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1252639237/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1235851359/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1213527504/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1165801265/
6809とZ80 part 2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1093190685/
6809とZ80
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008496410/

■関連スレ
68K v.s. x86
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220728356/
【俺の】単品CPU80とか6809/6502 その2【青春】 [電気・電子板]
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1228700660/
2燃料:2010/07/29(木) 14:40:29
月刊アスキー1985年3月号 p151
「PC-8801mkII SR PC-8001mkII SR」新機種解説ベンチマークテストより
----------
両機種とも、トップクラスの成績である。Z80(4MHz)を使用したパーソナル
コンピュータとしては、この辺が限界なのかもしれない。
グラフィックテストはハードに依存する部分が多いため桁違いに速くなっている。
対抗機種として FM-new7、S1、FM-77、X1 turbo が考えられるが、関数及び標準
ベンチマークでは、Z80 と 6809 の違いがでてしまい、
やはり Z80 の 4MHzでは、6809 の 2MHzには歯が立たないようである。
----------
3ナイコンさん:2010/07/29(木) 23:50:09
スレ立て乙。

複雑な処理させるとおおまかな感覚で6809はZ80の二倍以上速かった。
単純な処理になる程差が縮まったけど。
ちなみにレジスタを極限までケチった6502もパイプラインの効果のためか
使い方がわかるとZ80より速かった。
Z80はメモリアクセスがとにかく苦手でそれが足を引っ張っている感じだった。
しかし8080の時期から慣れたプログラマーが多く存在したのと
CP/Mなどが早いうちに普及したためかパソコンが16ビットや32ビットの時代になってからも
制御用として末永く使われました。ちゃんちゃん。
4ナイコンさん:2010/07/30(金) 00:49:59

もう、FPGAで全8bitCPU互換でソフトから自由に切り替えできる究極CPUを誰か作れよ。

外部バスはZ-80互換でいいや、置き換えできるPCが山ほどあるから。

5ナイコンさん:2010/07/30(金) 00:54:32
>>3
>おおまかな感覚で6809はZ80の二倍以上速かった

それ、「同クロックでは」だろ。
RAMのアクセスタイムが律速になってた当時では、Z-80クロック*2=6809のクロックで
やっと同じRAMが使えたんだから当然だな。
6ナイコンさん:2010/07/30(金) 01:24:49
>>5
同じ速度のRAMを使った場合。
例えばZ80の4Mhzと6809の2Mhzを比較した場合がそう。
7ナイコンさん:2010/07/30(金) 01:26:16
Z80はメモリアクセスがトロくてレジスタ内でできない処理は極端に遅くなったのは有名
8ナイコンさん:2010/07/30(金) 01:30:16
(HL)を介した8ビットアクセスは7サイクルと決して遅くは無かったけど
ポインタが実質HLしかないのがどうしようもなかった。
インデックス修飾もできなかったし。
Z80になってから新設されたIX、IYを使ったメモリアクセスは23サイクルと地獄のように重かった。
9ナイコンさん:2010/07/30(金) 01:36:03
アキュームレーターだけは(BC)とか(DE)がポインタに使えたっけ。
これで6800よりは印象がよかった。
というかこれがなかったら8080即死だったかも。
10ナイコンさん:2010/07/30(金) 01:47:10
後発なんだから6809が高性能なのはあたりまえなのだ。
ただ初期からの8ビットである8080からZ80にソフトウエア資産でもプログラマーの数でも全然及ばなかった。
そして8088や8086という比較的安価な16ビットCPUの波の狭間に消え去ったのであった。
11ナイコンさん:2010/07/30(金) 02:06:02
>>5-6
6809はクロックの立ち上がりと立ち下がりの両方で駆動
今で言うクロックダブラーとかと同じで
2MHz駆動ってのは2MHz供給って意味でしかない

立ち上がりしか使わず4MHz供給しないと動作しない
Z80Aと比較して「2MHzで同等だから2倍速い」とか
まあ寝言

今ならそう言えるが、当時は騙された奴多かったよな
12ナイコンさん:2010/07/30(金) 02:07:52
>>4
とりあえずネイティブでZ80モード、その後未定義命令を使って32ビットCPUに切り替わるとか。
面白そうだけど問題はソフトが全く無いことだ。
やっぱ何かの互換CPUだろうか。
13ナイコンさん:2010/07/30(金) 02:11:26
>>11
仮に6809の2MHzを4MHzと言い換えてみたところでZ80の4MHzよりはるかに速かったのは
事実なのだ。これは両方のCPUについてコードをカリカリにチューンした経験があれば
すぐにわかる。
14ナイコンさん:2010/07/30(金) 02:33:23
NECは自社のCPUにZ80を採用し続けたがそれは自社で製造できるということと
ソフトやノウハウが蓄積されているというのが理由だった。性能がいいからじゃない。
NECははじめのころパソコンのスピードなんて大してというかほどんど気にしてなかった。
だからPC-8001とかPC-8801なんかは表示期間中CPUがずっとDMAで止まってるなんて
1クロック削るプログラム書いてる奴が聞いたらありえないような設計を平気でやってた。
実際停止している時間のが走っている時間より長かったぐらいだった。
PC-6001に至っては帰線期間中しかCPUが動いてないからとてつもなくノロかった。
でもPCシリーズは売れに売れた。
実際ゲームとか作る奴以外はパソコンが速いか遅いかなんてほとんど気にしてなかったから。
15 [―{}@{}@{}-] ナイコンさん:2010/07/30(金) 02:39:47
デジタル工房です
只今オープン価格中
http://gekiyasu.issekinicho.com

16ナイコンさん:2010/07/30(金) 02:42:38
その点偉かったのはAppleII作ったWozですよ。
最初からサイクルスチールV-RAM採用してて6502はフルタイム稼動できた。
この設計が生きてAppleIIは長寿パソコンになった。
電気的に細かいところは問題多かったようだけどマニアの作ったものはやっぱ違うなあと。
17ナイコンさん:2010/07/30(金) 02:46:07
いくらレジスタ内に引き篭もった処理を書けば速いと言っても
結局はメモリやバスや、もっと遅いI/Oに律速されていた訳だしなあ

無意味な机上ベンチ自慢に、動作クロック詐欺。
68k系信者への不信感の根底は、ここいらから始まった訳か…
18ナイコンさん:2010/07/30(金) 02:48:45
あ、臭うと思ったらやっぱマッカーだったのか
そんな瑣末な話なら
そもそもVRAMなんかに煩わされる事もない
S100バス互換機の方が偉いよ

同じ6502系でもC64の方が遥かに優れた設計だしね
Apple2って信者が祭り上げてるだけで、言われるほど凄くもない
自慢のVRAMも配置が歯抜けの超手抜きだし
19ナイコンさん:2010/07/30(金) 02:52:33
>自慢のVRAMも配置が歯抜けの超手抜きだし

これが信者フィルターが掛かると、コストを下げた上に二進数的に美しい配置、となる。
実際はロジック数個ケチってでもコスト下げろというジョブズの要求に屈した汚い設計
20ナイコンさん:2010/07/30(金) 02:53:51
Macは知らんぞ?持ってたらハマったかもしんけどアプリの不具合で
全システムが止まるOS持ったマシンの信者にはならんかっただろう。
Appleが凄いと思うのはパソコン黎明期にあれだけの仕事をしていたってこと。
21ナイコンさん:2010/07/30(金) 02:55:20
Apple以外は知らない、知ろうともしない信者のくせに、
まるで他は凄くなかったかのような言い方をするから、反感を買う。
22ナイコンさん:2010/07/30(金) 02:56:23
>そんな瑣末な話なら
グラフィックフルに使うアクション系ゲーム作ろうとするとサイクルスチールは「必須条件」なのです。
というかスプライトがあればその方がもっとよかったわけだけど。
ATARI800とかってどんなマシンだったのかなあ。
23ナイコンさん:2010/07/30(金) 02:56:52
>>21
何を言っているんだ。
最初のマシンはMZで次はFMなのに。
24ナイコンさん:2010/07/30(金) 03:00:05
>グラフィックフルに使うアクション系ゲーム作ろうとするとサイクルスチールは「必須条件」なのです。
それCRTCがCPU空間にマッピングされたVRAMを使う場合の話でしょ
VRAMをCPU空間から切り離したシステムなんて
それこそApple2のような低コストホビー機こそ山ほどあるのに何が「必須条件」なの?
モノ知らないなら黙ってた方がいいよ?あまりイラつかせると潰すよ?うざいから
25ナイコンさん:2010/07/30(金) 03:00:57
>グラフィックフルに使うアクション系ゲーム作ろうとするとサイクルスチールは「必須条件」なのです。

グラフィック使わなくてもサイクルスチール無かったら遅いだろ
ゲーム関係ないだろ
26ナイコンさん:2010/07/30(金) 03:02:11
>>24
だから日本のマシンと比較した話をしとるんだが。
少なくともPC-8801は重すぎたっつー話。
27ナイコンさん:2010/07/30(金) 03:04:59
>>24
ところでAppleIIは低コストホビー機ではなかったぞ・・・
当時の値段は国産機の数倍・・・
中身はわりと質素だったけどな。
28ナイコンさん:2010/07/30(金) 03:05:30
>だから日本のマシンと比較した話をしとるんだが。
>少なくともPC-8801は重すぎたっつー話。

SRで解決してるし、SRと比べたらゴミだよねApple2。
まあSR以前の8800シリーズの見るべき部分は其処じゃないし
ゲームしかしないボクちゃんには地雷扱いされるmkIIも
個人でCP/M使うのにあのサイズで納まるmodel30が
登場した時の衝撃とか全くわかってないでしょ
29ナイコンさん:2010/07/30(金) 03:06:40
あの〜SR以前の話をしてたんですけど〜・・・
30ナイコンさん:2010/07/30(金) 03:10:13
ちなみに88もSR以後はV-RAMにCPUが足を引っ張られないようになってたね。
あれでやっと一人前になった感じ。
31ナイコンさん:2010/07/30(金) 03:10:52
欲を言えば320解像度
32ナイコンさん:2010/07/30(金) 03:16:36
>>2
見事な燃料ぶり乙。
33ナイコンさん:2010/07/30(金) 03:19:32
SEX
34ナイコンさん:2010/07/30(金) 03:41:00
得手不得手があるとかそういうの置いといて

性能比:8086>>>6809>>>6502>>Z80>>8080≒6800

こんな感じだろうか
35ナイコンさん:2010/07/30(金) 10:50:43
なんでもいいが先に前スレを使ってくれ
36ナイコンさん:2010/07/30(金) 18:58:51
>>14
NECならTK-80あたりから話してみては?
37ナイコンさん:2010/07/31(土) 09:18:54
信者は速い速いと言う6809、でも現実のPCではちーとも速くなかったのが
お笑いだったなw

38ナイコンさん:2010/07/31(土) 10:37:28
昔のパソコンのことを「PC」と呼ぶのには強い抵抗があるな。
39ナイコンさん:2010/07/31(土) 14:42:10
35 名前:ナイコンさん 投稿日:2010/07/30(金) 10:50:43
なんでもいいが先に前スレを使ってくれ
401:2010/07/31(土) 15:09:27
>>35 に全く同意なんですが、こっちを age てしまうと逆効果のような気も (汗
自分が燃料 ( >>2 )貼るのが早すぎたみたいで、すみません。

とにかく前スレから先に埋めるよう、皆さんお願いします
41ナイコンさん:2010/07/31(土) 18:45:22
>>37

で、今ザイログのCPUはどれだけ売れているんだい?
インテルを駆逐する勢いか?
42ナイコンさん:2010/07/31(土) 20:15:57
Z80最強伝説ここにあり!
43ナイコンさん:2010/08/01(日) 02:48:13
どこに?
44ナイコンさん:2010/08/01(日) 02:51:24
8bit最強はファミコン
45ナイコンさん:2010/08/01(日) 14:08:48
ゲームボーイだろ、常考
46ナイコンさん:2010/08/01(日) 22:30:48
てす
47ナイコンさん:2010/08/03(火) 02:13:07
そういや6809なんていう糞MPUあったよな
48ナイコンさん:2010/08/03(火) 06:52:39
前スレ終了age

>>2は機械語でベンチマークしてるの?
…関数ってあるからBASICでの話なんだろうなぁ。
N88-BASICの重さは同世代の中で最悪だったろうし。(N80SR-BASICは分からん)

でも>>3は個人の感覚とはいえ機械語ベースでの比較らしいから、
やはりCPU(MPU)単体だけ見れば6809優勢だったんだね。(Z80 4MHz vs 6809 2MHz)
もちろんCPUだけでマシン全体の能力が決まる訳ではないが。
49ナイコンさん:2010/08/03(火) 07:54:41
6809ってさ倍クロック入れてたんでねぇの
50ナイコンさん:2010/08/03(火) 16:05:36
>>49
> 6809ってさ倍クロック入れてたんでねぇの
1/4周期ディレイしているEとQを捻出するために4倍のクロックを入れます。
09のEとQを利用した美しいタイミングチャートは惚れ惚れします。
51ナイコンさん:2010/08/03(火) 16:53:12
>>47
「糞」といいつつも、きちんと「MPU」と表記するところに惚れた。
52ナイコンさん:2010/08/03(火) 19:42:58
俺の仕事内容をニーモニックでしゃべる
NOP
NOP
NOP
NOP
RET
53ナイコンさん:2010/08/03(火) 23:06:31
>>52
うまいw
54ナイコンさん:2010/08/03(火) 23:18:33
>>47

いいからさっさと職安行けよ。この糞ニート。
あ、ごめん、職安よりも精神科に行くほうが先かな。
55ナイコンさん:2010/08/04(水) 00:01:03
>>52
帰るところがあるなら、良いじゃないか

HALT
JMP $-1
56ナイコンさん:2010/08/04(水) 00:03:56
Z80vs6809
同じ将棋ソフトで思考時間を計ると
88,X1よりFMのほうが速かったのかな?
57ナイコンさん:2010/08/04(水) 18:09:59
大戦略はFMが一番早いと聞いたことがある。
が、88版以外やったことが無いので、それが本当かどうかはわからない。
58ナイコンさん:2010/08/04(水) 22:55:32
プロセッサ単体の速い遅い論争に
グラフィック処理を絡めてくる時点でもうな…
59ナイコンさん:2010/08/05(木) 00:15:07
処理速度Z80>6502>6809
60ナイコンさん:2010/08/05(木) 06:00:24
>>59
具体的な根拠を出せよ。
たとえば16ビットの割り算するのに何クロックで何μ秒とか。

根拠も無くそんなこと言っているお前はゴミ以下。
61ナイコンさん:2010/08/05(木) 20:00:50
全然売れなかった8bit=6809
62ナイコンさん:2010/08/05(木) 20:10:41
ここはI/Oのハミダシ投稿コーナーか?
63ナイコンさん:2010/08/05(木) 21:03:08
自由に書けるからそれ以下
64ナイコンさん:2010/08/05(木) 21:47:36
史上最強CPU=Z80
65ナイコンさん:2010/08/05(木) 22:23:27
>>61,64
お前、友達0人だろ。

同性の友達すら出来ないお前に彼女が出来る可能性は
ザイログが天下を取る可能性より低いだろうな。
え? 俺? 女には不足してないよ。

せいぜい「Z80最強」の夢を見ながら孤独死してくれwww
66ナイコンさん:2010/08/05(木) 22:30:31
Z80最強伝説ここにあり!
67ナイコンさん:2010/08/05(木) 23:19:00
異論はないようだ
6860:2010/08/05(木) 23:24:13
ところで、>>60への回答はまだかな?

>>59
69ナイコンさん:2010/08/05(木) 23:25:20
最強の8bitは68008
70ナイコンさん:2010/08/05(木) 23:26:18
「○○最強伝説」とノボリを掲げながら全台ベタピンみたいなもんだな。
71ナイコンさん:2010/08/05(木) 23:29:34
最強は現役選手のi8051Coreです
72ナイコンさん:2010/08/06(金) 02:31:20
異論はないようだ
73ナイコンさん:2010/08/07(土) 01:02:21
異論はあるようだ
74ナイコンさん:2010/08/08(日) 02:12:40
っていうか、いくらここで80系が勝てなくて悔しくても他のスレ荒らすなよ。
75ナイコンさん:2010/08/08(日) 02:40:50
>>65
>ザイログが天下を取る可能性より低いだろうな。

あやうくコーヒー吹くところだったよ
76ナイコンさん:2010/08/08(日) 03:42:15
>>74
自己紹介かよ
77ナイコンさん:2010/08/08(日) 16:13:58
68系(6809 でいい) で PCI やISA にでもに、さくっとささる評価ボードがあれば、ぜひ使ってみたいのですが。
78ナイコンさん:2010/08/08(日) 16:22:55
Cバスでもいいです‥‥。
79ナイコンさん:2010/08/08(日) 16:24:45
評価ボードってのは新しいCPUだから出す意味あるんじゃね
ていうかそんな古いのエミュでいいやね
80ナイコンさん:2010/08/08(日) 16:26:06
今時新品でって言われたら HC908 だろうか。
USB付きのもあるみたいだけど。
81ナイコンさん:2010/08/10(火) 00:55:07
今は、フラッシュ内蔵若しくはブートローダROM内蔵が主流だからな。
JTAGとか直接のUSBやシリアル接続で内蔵フラッシュへの書き込み等出来る様になったので
PCIやPCIeでの評価ボードってのは32bitクラスのCPUでも使われなくなったなぁ。

さすがに高性能DSPとかMPEG4系エンコーダ/デコーダチップみたいな
大量データを扱う必要がある奴はPCI/PCIeでの評価ボードが用意される事もあるけど。
ついでに面倒だから評価ボードのまま小売に廻される事もある様だけどwwww
82ナイコンさん:2010/08/10(火) 11:29:13
>60
何スレか前にブロック転送比べやってて、何の工夫もなくても09が早くて、
みんなでチューンしていったらZ80の半分ぐらいになってしまったはず。
6502の変態コードも面白かったなあ。

Z80はメモリ周りは遅いので、メモリアクセス少なめの演算処理かなんかで
良いお題ないかね。
83ナイコンさん:2010/08/10(火) 12:56:25
6809のjpegコードってあったのかな
84ナイコンさん:2010/08/10(火) 17:25:39
6809は究極に売れなかったCPUだっけ?
85ナイコンさん:2010/08/10(火) 22:14:44
>>83
FM77AV系用とか、あるんじゃね?
86ナイコンさん:2010/08/10(火) 22:29:09
>>82
懐かしいなぁ。 PULU D,Y か・・・それはやったこと無かった。

メモリ(VRAMとか)の高速ゼロクリアするのに
 PSHU A,B,DP,X,Y
を使ったのを思い出した。
87ナイコンさん:2010/08/10(火) 23:07:16
眠いのか?w
88ナイコンさん:2010/08/10(火) 23:25:23
>>82
演算処理って言えばMZのBASICの開発で、裏レジスタを上手く使うことで
浮動少数点計算の処理を劇的に高速化できたなんてこぼれ話があった。
実際にMZ-80Bの浮動少数処理は他の8ビット機と比較して相当速かった。
これは80Bが額面通りの4MHzで動作していたことも大きいようだったけど。

Z80も処理内容がツボればそれなりに速かったみたいだ。
89ナイコンさん:2010/08/10(火) 23:35:12
処理速度Z80>6502>越えられない壁>6809
90ナイコンさん:2010/08/11(水) 00:22:42
>>86
68000でも同じようなテクニック使ってたっけなあ。
主にスタック用に用意されたmovem命令使って
movem.l d0-d7/a0-a5,(a6)+みたいな命令を16行ぐらい並べて
ループ組んで感じでメモリの埋め尽くしとか。
こういう使い方するとDMA並に速かった。
91ナイコンさん:2010/08/11(水) 00:25:54
というか68000は完全にスレが違うか。
8086がスレタイに入ってるんで油断した。
92ナイコンさん:2010/08/11(水) 12:44:09
>>83
Z80「6809はMAG止まり、つまりそういうことだ」
93ナイコンさん:2010/08/11(水) 12:58:13
jpegデコーダーなんて外付けで十分とデジタルフォトフレームに採用された6502さんが主張しています
94ナイコンさん:2010/08/11(水) 20:57:05
JPEGデコーダみたいな数値演算の多い処理は
実際に実装したらZ80より6809の方が圧倒的に速いだろうなぁ。
Z80は掛算命令すら無いし。
95ナイコンさん:2010/08/11(水) 21:11:53
ならやってみせてみw
96ナイコンさん:2010/08/11(水) 21:51:21
とりあえず8ビットの掛算。

6809:

  MUL     ;11クロック

クロック2MHzだとして5.5μ秒。


Z80:(A * D -> HL)

  LD   B,8   ;7クロック
  LD   E,0   ;7
  LD   L,D   ;4
  LD   H,D  ;4
LOOP:
  SRL  H   ;8
  RR   L    ;8
  RRA       ;4
  JR   NC,L1 ;7/12
  ADD  HL,DE ;11
L1:
  DJNZ LOOP  ;8/13
  
初期化に22クロック、ループ部は51または56クロック。
分岐の可能性が50%として、22 + 8 * 53.5 = 450。
Z80H(8MHz)だとして、56.25μ秒。

JPEGは積和演算の嵐だからね。JPEG実装したらエラい差になりそう。
97ナイコンさん:2010/08/11(水) 21:54:55
JPEGで8ビットの掛け算って使わなくね?
98ナイコンさん:2010/08/11(水) 21:59:04
>>96
どのみち、到底実用にならんものを比較してもしょうがあんめ。
99ナイコンさん:2010/08/11(水) 22:00:26
16ビットの掛算だとさらに差が広がると思うが。

6809は8ビット掛算命令4回やってその結果を足すだけだけど、
Z80はループ回数が16回になって、ループ自体も大きくなる。
100ナイコンさん:2010/08/11(水) 22:05:42
6809って遅いメモリとやりとりして演算するからね。
オーバーヘッドがでるよ。
101ナイコンさん:2010/08/11(水) 22:08:30
>>96
Z80の間違ってねか?
10296:2010/08/11(水) 22:17:22
>>100
メモリが遅いのはむしろZ80だろ。
命令1個フェッチするのに4クロックも使って。

>>101
君が正しいコードを書いてくれ。
いや、イヤミじゃ無くマジで。
実際、多少の改良の余地はありそうだし。


ところで、Z80擁護派って、
なぜかいつも具体的なコードを書かずに
「Z80は速い、6809は遅い」って言い張るんだよなwww
103ナイコンさん:2010/08/11(水) 22:25:40
なんだ6809キチガイか
104ナイコンさん:2010/08/11(水) 23:06:33
MUL:  PUSH AF
     PUSH BC
     PUSH DE
     LD   B,8
     LD   HL,0
     LD   D,0
     LD   E,A
MUL1: SRA  C
     JR   NC,MUL2
     ADD  HL,DE
MUL2: SLA  E
     RL   D
     DJNZ MUL1
     POP  DE
     POP  BC
     POP  AF
     RET

こんなんでどう? A*C => HL だけどね。
Z80はレジスタ多いって言うけど、16bit演算始めるとすぐに
全部使い切っちゃうんだよな。

それから全角くんはアセンブリ1バイトもできないの?
そんなんでよくモノの優劣を語れるなぁ。
(Z80ユーザーには多かったかも)
105ナイコンさん:2010/08/11(水) 23:27:06
日記はティッシュの裏にでも書いてろや
106ナイコンさん:2010/08/11(水) 23:54:46
あ〜あ、ファビョっちゃった。
10796:2010/08/12(木) 00:04:19
すんません。確かに間違っていました。

  LD   L,D   ;4
  LD   H,D  ;4
は、
  LD   L,E   ;4
  LD   H,E  ;4
が正しいです。

で、私と>>104さんとの違いですが、
私はDE固定でHL右シフトで、
>>104さんはHL固定DE左シフトで、結果は同じだと思います。
>>104さんのクロック数は計算してないので
どっちが速いのかは現時点ではわかりませんが。


私としては、個人的にはモトローラファンですが、
根拠も無く6809最強、Z80は糞などと主張はしません。
状況によってはZ80を採用したほうがコスト面で有利なこともあり、
そういうときには迷わずZ80を採用します。
(それも10年以上前の話ですが。いまならPIC,AVR,H8ですね。)


危険なのは、一度自分が入れ込んだ環境こそが最高だと思い込んでしまうことですね。
状況は刻々と変化するのに・・・
8ビットの世界を制覇するかに見えたザイログが16ビット時代に没落したように。


>>105
お前の書き込みこそが道端の犬の糞より価値の無いゴミ。
すこしは技術的根拠のある文章を書いてみろ。
108ナイコンさん:2010/08/12(木) 00:06:51
日記はティッシュの裏にでも書いてろやw
109ナイコンさん:2010/08/12(木) 01:56:18
今時の子はみんなアセンブリって呼ぶんだよな。
なんか違和感あるよなあ……。
110ナイコンさん:2010/08/12(木) 15:39:59
今時の子はアセンブリすら知らないかも。
111ナイコンさん:2010/08/12(木) 18:29:24
元マイコン少年的には「マシン語」がしっくりくるぁ
112ナイコンさん:2010/08/12(木) 18:55:17
アセンブリ言語で書かれたプログラムをアセンブラでアセンブルしてマシン語にするんだろ
113ナイコンさん:2010/08/12(木) 19:09:52
実際にアセンブル作業を行うのはリンカなんじゃね
と当時から思っていた俺

1パスで直でバイナリ吐くアセンブラとかも無い訳ではないけど
114ナイコンさん:2010/08/12(木) 19:20:10
一部だけ見ておせーはえーとかねーよな
やっぱミンキーモモの速描きハマコーだぜ
いやサイコーだぜ
115ナイコンさん:2010/08/12(木) 21:51:03
もう少し削ってみた

MUL:  PUSH AF   ; 11
     PUSH BC   ; 11
     PUSH DE   ; 11
     LD   B,8   ; 7
     LD   D,0   ; 7
     LD   E,C   ; 4
     LD   H,D   ; 4
     LD   L,D   ; 4
     JR   MUL1  ; 12

MUL3: SLA  E     ; 8
     RL   D     ; 8
MUL1: RRCA       ; 4
     JR   NC,MUL2 ; 12(JUMP) or 7(NO JUMP)
     ADD  HL,DE    ; 11
MUL2: DJNZ  MUL3   ; 13(JUMP) or 8(NO JUMP)
     POP  DE     ; 10
     POP  BC     ; 10
     POP  AF     ; 10
     RET         ; 10

乗数の値は8bit中4bitが1として、
(4+13) + (8+8+4+13)*6 + (8+8+4+8) + 12*4 + (7+11)*4 :ループ内
11+11+11+7+7+4+4+4+12+10+10+10+10 :前後の処理
合計 474CLK
116ナイコンさん:2010/08/12(木) 22:08:59
無意味だけど、6809でもやってみた

A*B => D

MUL:  PSHS A,B,U  ; 5+4
     LDU  #0    ; 3
     CLRA       ; 2
     BRA  MUL1  ; 3

MUL3: LSLB       ; 2
     ROLA      ; 2
MUL1: LSR   ,S   ; 6
     BCC  MUL2 ; 3
     LEAU  D,U   ; 4+4
MUL2: BNE   MUL3 ; 3

     STU   ,S   ; 5
     PULS  A,B,U,PC ; 5+6

こちらも乗数は8bit中4bitが1として計算
(6+3+3) + (2+2+6+3+3)*7 + 8*4 + 9+3+2+3+5+11 = 189CLK

ただし、こちらは乗数のテンポラリが0になった時点で
終了するので、もっと早く抜ける可能性あり。
117ナイコンさん:2010/08/12(木) 23:14:44
>>112
>アセンブリ言語で書かれたプログラムをアセンブラでアセンブルしてマシン語にするんだろ

この時点で世代間ギャップを感じる。
そもそもアセンブラ自体をあまり使っていなかった。
ニモニックをノートにずらずら書いて気合いでハンドアセンブル。
で、仕上がったら16進で直打ちするという……
118ナイコンさん:2010/08/12(木) 23:18:42
めんどくさいことしてたんだな
脳内変換で直に16進だろ
119ナイコンさん:2010/08/12(木) 23:21:58
最後の方は俺もそうしてたよw
一瞬の輝きだった。
120ナイコンさん:2010/08/13(金) 01:00:44
>>117
そら大変だったね。
俺はH68だったから初めからアセンブラ使えたよ。
121ナイコンさん:2010/08/13(金) 01:19:08
バカにしてるよねw
でも、そういう道程を経てきた人がきっと今しっかりした技術者になっているんだと思う。
俺は単なるZ80マシン語大好きなだけの少年だった。
異常なまでの熱意は家庭の事情もあり数年で手放さざるを得なかった。
そういう立ち位置で感じた言葉のギャップを懐かしさ半分で少し弄ってみただけなんだ。
イラッとさせたのならすまなかった。

今はまったく関係ない業種。
なぜか最近Z80関連の話題が仕事に絡む。人生ってよくわからん。
122ナイコンさん:2010/08/13(金) 02:42:51
>>112
アセンブリ"言語"ってのは違和感あるんだわ。
マシン語起こすのに書くのはまずニーモニックコードであって、
それに(アセンブラが解釈しやすいように)幾つかのマクロや疑似命令があって、
それを翻訳するのがアセンブラであって、それを手と頭と気合で
やるのがハンドアセンブルで‥‥まあ「CUI」にも違和感のある
ただのオッサンの回顧だ。間違ってるのは俺の方なのはわかってる

>>117
テンキーの周囲の演算記号キーを仮想16進キーに見立てて
ついでにタテヨコのチェックサムなど吐くプチ入力環境を
作ったりしたよね。

>>118
09だと、リラティブ/オフセット計算が直だとできなかったな。
5ビットオフセットとか辛かった。
123ナイコンさん:2010/08/13(金) 02:46:58
>>52 これ読んだ時、最初に思い浮かんだのが
 NOP NOP NOP RET(RTS)
 00 00 00 C9 だったw(TK-80 時代の 8080Aの記憶)

で数年後に FM-8を買って
 12 12 12 39 (6809)に頭を切り替えたわけだが…
 01 01 01 39 (参考 6800)
 EA EA EA 60 (参考 6502)
 90 90 90 C3/CB[far] (参考 8086)

それまで初心者の思い込みで、NOP が 00 なのは
つなぎエリアとか 0で「埋めた部分」を、ディスアセンブルしても
不自然に見えないようになのかな? とか信じてたのでw
6809 の NOP が 12 なのが新鮮に思えた。
単に回路設計の都合でバイナリの空きオペコードに、
適当に NOP を割り振る設計でも問題ないと、わかったのはつい最近 orz

でもやっぱ初心者の自分としては、ディスアセンブル・リストが
00並びの領域に突っ込んだときに
 (6809) NEG <$00 NEG <$00 …
 (8086) add byte ptr [eax],al add byte ptr [eax],al …
とかだと、一瞬ぎょっ?とするがw
 (6502) BRK BRK …
 (Z80) NOP NOP …

これだとビックリしない。まぁ単なる慣れの問題ですが
(↑どこか間違ってたらすみません)
124123:2010/08/13(金) 03:06:07
あっと、リロードしないで投稿したら、流れが変になった orz
122さんの書込みとは別人です、すみません
117さんのハンドアセンブルの話題で、NOP → 00 の件を書きたくなったもんで。

>>122
‘アセンブリ’ていうと自分は、大型機械のパーツ群、例えば
はやぶさ(小惑星探査器)の観測モジュールとか…
みたいな工学畑用語?のイメージが先に来ますね
125ナイコンさん:2010/08/13(金) 16:30:59
工房の頃、トラ技とか見ながらワンボードマイコン作っていて、UV-EPROMの
初期値 $FFがNOPなCPUって無いものかと、本気で思っていたなぁ(笑)
ROMイレーサーなんて持ってなかったから、消したいROMは学校に持っていって
実験室でまとめて紫外線灯に当てるしかなかった。

そのうち、FF FF FE(STU $FFFE) をメインループなど目ぼしい場所に埋める
技を編み出した。何かあったら、そこをBD xx xx(JSR xxxx:偶数番地のみ(笑))
に上書きして、同時にROM内にFFのまま残していた空きエリアにもパッチを書き
込み、そこを呼び出す作戦だった。

このやり方で、数少なかった手持ちROMを有効活用するようになった。
126ナイコンさん:2010/08/13(金) 21:45:03
必要なだけインバータかましてNOPにすればいいじゃん。
ROM焼くときに面倒だけど。
127ナイコンさん:2010/08/13(金) 23:26:28
自慢しようとしてもさ
実はヘボいことだったてのは良くある話
128ナイコンさん:2010/08/14(土) 00:40:00
>>126
その発想は無かった。
ただ、当時のROMは450ns品で、すでにWAIT入れてアクセスしてたから、BUSに余計な
遅延が加わる方法には多分アレルギーを示したと思う。
129ナイコンさん:2010/08/14(土) 00:43:24
紫外線消去のEPROM懐かしいね。

あの丸窓からLSIそのものが肉眼で見えるのが新鮮だった。

最近の組み込み用CPUはフラッシュROM内蔵だもんなぁ。
130ナイコンさん:2010/08/14(土) 02:17:18
ちょっと焦げ臭いというか、コタツみたいな匂いがするんだよね。
131ナイコンさん:2010/08/14(土) 13:50:28
>>115
もっと削れるよ
; 8bitの掛け算(H * E -> HL)
     LD  D,0
     LD  L,D
     LD  B,8
MULT1:
     ADD  HL,HL
     JR  NC,MULT2
     ADD  HL,DE
MULT2:
     DJNZ  MULT1
     RET
132ナイコンさん:2010/08/14(土) 17:18:29
>>131
感動しますた
133ナイコンさん:2010/08/14(土) 20:02:13
>>131

すごい。すばらしい!

こういうZ80擁護は大歓迎。

根拠も示さずに「Z80最強、6809は糞」
とか言うどこかの誰かさんとは大違い。
134115:2010/08/14(土) 20:20:10
アルゴリズムの力ですなぁ。
私みたく筆算をそのままプログラム化してたら到達できない領域ですね。

プログラムが極限まで簡単になるおかげで、09に移植することもやはり簡単に。

     PSHS  B,X   ; 5+3
     CLRB       ; 2
     STB   ,-S   ; 4+2
     LDX   #8    ; 3

MUL1:
     LSLB        ; 2
     ROLA       ; 2
     BCC   MUL2  ; 3
     ADDD  ,S    ; 6+0
MUL2:
     LEAX   -1,X  ; 4+1
     BNE   MUL1  ; 3

     LEAS   2,S   ; 4+1
     PULS   X,PC  ; 5+4

(2+2+3+5+3)*8 + 6*4 + 8+2+6+3+5+9 = 177

8回ループを回る状況だと速くなりますね。
135ナイコンさん:2010/08/14(土) 20:31:24
Z80最強、6809はビチ糞にたかる蛆虫
136ナイコンさん:2010/08/14(土) 22:00:44
この流れの中でよくもここまで中身の無いことをw

技術的なことは1bitも理解できないと判ったが、そんな体たらくで
ここに堂々と書き込む精神構造が理解できない。
137ナイコンさん:2010/08/15(日) 01:31:59
こういうのを見ると無性にループ展開したくなる
I/O命令とかひたすらループ展開して微妙に速度稼いだりしてたなぁ
138ナイコンさん:2010/08/15(日) 13:01:19
>>137
わかるなあww
139ナイコンさん:2010/08/15(日) 22:21:54
おれみたいな天才からみると
最適化もできないとはなんたるていたらく
って思うよ
140ナイコンさん:2010/08/15(日) 22:27:49
>>139

日記はティッシュの裏にでも書いてろや
141ナイコンさん:2010/08/15(日) 22:33:33
>>139
近所に精神科の病院ない?

最近は精神科を受診したからって、
世間から白い目で見られることは少なくなってるよ。
怖がらずに精神科に行ってみたら?
142ナイコンさん:2010/08/16(月) 03:32:35
あらやだ嫉妬してるわ
143ナイコンさん:2010/08/16(月) 21:43:16
>>128
面倒なんだよね<インバータかます

暴走対策なら、16ビットならメモリ例外発生させて一発なんだけど…
ウォッチドッグでも検出する前にI/Oに悪さしたりするし。

パチンコの機械は1イベント処理するごとに
リセットさせるらしい。
どこかに状態を記憶しておけば、
それでもかなりのことができそうだ。
これ聞いた時は、なるほどなぁ、と思ったわ。
144123:2010/08/19(木) 13:45:30
前スレで教えてもらった (WinXPに動態保存されてる化石w) Debug.exe を動かしてみた

  %SystemRoot%\system32\Debug.exe
  -u
  2CF8:0100 0000 ADD [BX+SI],AL
  2CF8:0102 0000 ADD [BX+SI],AL

うっひゃー、16bitリアルモードではポストバイト (Mod Reg R/M) の意味が
全然違うことを、すっかり忘れてた orz

つまり、同じ $00 並びでも、8086 と IA-32(x86ネイティブ)では
微妙にバイナリ互換性がない(当たり前ですが)、というわけで訂正します。
145ナイコンさん:2010/08/19(木) 14:00:52
>>131
これでなぜちゃんと掛け算になるのか、理解するのに30分かかった…
昔からマシン語初心者のままとはいえ、すっかり頭が老化してる orz

TK-80添付の「μCOM-8/80 インストラクション活用表」(二つ折りの厚紙)
を見ると、DJNZとかが無いのは当然としても
19Hが ADD HL,DE みたいな判り易い表記じゃなくて、DAD D て書いてある。
INX B (D/H/SP) とか、DCX B (D/H/SP) とかはまだ連想しやすいが
LXI とか DAD とかの表記は、何の略だったんだろう?
146ナイコンさん:2010/08/19(木) 19:06:40
DADはDouble byte ADdかな
LXIは……LはLoad、IはImmediateだろうけどXが思いつかん。eXtend?
147ナイコンさん:2010/08/20(金) 15:02:06
Load indeX register Immediate
148ナイコンさん:2010/08/20(金) 15:40:33
indexレジスタが追加されたのはZ80
149147:2010/08/20(金) 16:38:15
そういう意味じゃなかったんだけど、私の思い違いっぽい
ぐぐってみたけど、Intelのドキュメントでも何の略かは明記されてないeXtendな感じですかね
150ナイコンさん:2010/08/21(土) 01:19:32
HLのロード/ストアがLHLD,SHLDであることからも
基本は2バイトサイズ=DoubleであってeXtendではないと思うんだが。

そもそもバイトレジスタへのイメディエイトロードはMVIなのに
2バイトレジスタになると'L'ってつじつま合わんよなぁ。
MVDIだかMVIDだかDMVIだかになるべきじゃね?
151ナイコンさん:2010/08/21(土) 16:23:02
処理速度Z80(1MHz)>6809(2MHz)
152ナイコンさん:2010/08/28(土) 02:30:46
異論は無いようだ
153ナイコンさん:2010/08/28(土) 02:54:51
比較した事がないから、ふーんって感じ
実測で戦わせてくれる猛者はいないんかね
154ナイコンさん:2010/08/28(土) 03:25:17
>>153
あーあ、せっかくみんなで無視していたのに。
155ナイコンさん:2010/08/28(土) 05:59:02
6809ってミジンコの糞程度
156ナイコンさん:2010/08/28(土) 10:01:51
ハナクソ
157ナイコンさん:2010/08/28(土) 15:41:26
6809使いはウンコに群がる糞転がし
158ナイコンさん:2010/08/28(土) 19:08:48
異論はないようだ
159ナイコンさん:2010/08/28(土) 20:36:38
6809(6309)+MMU+OS9は結構なもんだろ。
647180はスレチ?
160ナイコンさん:2010/08/28(土) 20:54:26
Z80と80x86系しかいじったことないしなぁ。
161ナイコンさん:2010/08/30(月) 17:42:32
ちんちんのほうがよっぽといじったんじゃね
162ナイコンさん:2010/08/30(月) 17:51:23
高速版が実質HD6309だけなので高速な互換CPUがあるZ80に速度では対抗できない
163ナイコンさん:2010/08/30(月) 19:20:58
1クロック1命令のZ80もあるしな25MHzだからZ80-100MHz相当か
164ナイコンさん:2010/08/30(月) 22:24:20
KL5Cシリーズだっけか。25MHz品ってのもあるのか。
165ナイコンさん:2010/08/31(火) 01:59:32
>>163,164

今時のプロセスで作られた,、Z80と命令コンパチなだけのCPUは
ザイログのZ80とは別物と考えるべきだろう。
(川崎のコンパチCPUはすでに時代遅れのプロセスだが)

LD A,(01234H) なんていうZ80ネイティブ命令も、その手のCPUでは
マイクロコードインタプリタが必死こいてまねているだけ。

それをZ80と認めるなら、最新のインテルCPU(Core2とか)
で動かすエミュレータもZ80ということになってしまう。

もうそれZ80じゃないだろ。
166ナイコンさん:2010/08/31(火) 05:46:08
ソフトコンパチならなんでもおK
これ常識
167ナイコンさん:2010/08/31(火) 07:33:14
16Bit CPU争論にi7持ち出しそうだな。
168ナイコンさん:2010/08/31(火) 08:18:47
>>165
くやしいのう、くやしいのう
169164:2010/08/31(火) 09:16:29
>>165

> Z80と命令コンパチなだけのCPUはザイログのZ80とは別物と考えるべきだろう。
ザイログじゃないよね。同意。

> マイクロコードインタプリタが必死こいてまねているだけ。
へ〜。1clkでか。

> もうそれZ80じゃないだろ。
ネイティブでコンパチならZ80系と呼んでいいと思うがねぇ。
リセット直後からZ80のコードで動くCPUと、OS起動してアプリ立ち上げて
から動くエミュレータと同一視するなんて無謀すぎる。
170ナイコンさん:2010/08/31(火) 09:28:24
TransmetaのCPUはどう扱うか困るところだなぁ。
171ナイコンさん:2010/08/31(火) 15:09:14
33MHzのZ180は許される!!
172ナイコンさん:2010/08/31(火) 19:04:18
つまりMSXにはZ80のプログラムが動かない機種があると
173ナイコンさん:2010/08/31(火) 19:38:56
低脳6809野郎の妬みが酷すぎる
174ナイコンさん:2010/08/31(火) 22:54:36
もし8086互換CPUまで8086と考えていいなら昨今は8086が常に最強状態なのだ
175ナイコンさん:2010/09/01(水) 00:39:41
>>174が究極の答えを書いてしまったwww
176ナイコンさん:2010/09/01(水) 08:09:13

では結論も出たし、このスレ終了


======= 完 ========

177ナイコンさん:2010/09/01(水) 09:45:41
>>172
HD64180機もR800機もZ80を混載しているから互換モードにすれば動く
178ナイコンさん:2010/09/01(水) 16:05:22
6809がかわいそすぐる
179ナイコンさん:2010/09/01(水) 21:55:59
いや、かわいそうなのは
いつも「Z80最強!」とわめいているバカだろ。
そいつの人生が、脳ミソがかわいそすぐるwww
180ナイコンさん:2010/09/01(水) 22:29:20
6809厨の妬みがひどすぎる
181ナイコンさん:2010/09/01(水) 22:33:08
6809ができるって言われても仕事の役にたたんから
8086とZ80野郎しか採用しなかったよ
182ナイコンさん:2010/09/01(水) 23:06:40
>>181
それって20年ぐらい前の話だよな?
まさか現代の話じゃないよな?

今、21世紀も10%は終わっているのに
いまだに「Z80最強!」なんて言っているバカは
役に立たないどころか有害だから採用しないほうがいいぞ。
183ナイコンさん:2010/09/01(水) 23:31:23
6809がゴミって常識なのになに騒いでんの?おっさん
184ナイコンさん:2010/09/02(木) 01:19:43
>>183
どんな悔しい出来事があると、30年も負け組みを引きずる人生を歩めるんだ?
オレはそこが知りたい。
185ナイコンさん:2010/09/02(木) 01:26:55
>>184
なにもそんな卑屈になって自己紹介しなくてもw
186ナイコンさん:2010/09/02(木) 07:20:15
6800/6802はそれなりに売れたんだけどな。パチンコ基板とかで。
それと比べても6809は劣勢。
スレタイから6809外して6802にすりゃZ80とも戦えたのにな。
187ナイコンさん:2010/09/02(木) 20:38:09
6800/02は組み込み用では多少売れたかもしれんがパソコンでの採用が少ないもんなあ。
よって語ることもほとんどなし。
188ナイコンさん:2010/09/02(木) 20:43:54
日本だとベーシックマスターとかJR-100あたりか。
海外だとパソコンに採用されたって話は聞いたことないし。

海外ではアップル+コモドールで6502最強。
189ナイコンさん:2010/09/02(木) 22:06:26
ファミコンで6502
ゲームボーイでZ-80
190ナイコンさん:2010/09/02(木) 22:25:49
ゲームボーイは8085カスタムだべ
191ナイコンさん:2010/09/02(木) 23:32:00
>>190
Z80との違いがこれだけあるからな。
in, putが無いんじゃ8080・8085とも違う気がする。

裏レジスタ(BC',DE',HL',AF')の廃止
サイン・フラグとパリティ/オーバーフロー・フラグの廃止
インデックスレジスタ(IX,IY)の廃止
I/O空間の廃止
交換命令の廃止
サイン・フラグとパリティ/オーバーフロー・フラグの条件付ジャンプ/コール/リターン命令の廃止
インデックスレジスタ操作命令の廃止
IN/OUT命令の廃止
第1OPコードにEDを持つ命令を廃止(ただしRETIは、ED 4DからD9へ変更)
8ビット・ロード命令の追加
汎用演算/CPU制御命令の追加
192ナイコンさん:2010/09/03(金) 04:17:26
あー、俺には手が出せない代物だな
裏レジスタとインデックスレジスタは使いたい放題だったものな
193ナイコンさん:2010/09/03(金) 22:12:05
モトローラのライセンス縛りはきつくて改良品は出しにくかった
まぁインテルも同時期から五月蠅くなったけど
CMOS化とかでもなかなか許さなかったからねぇ
個人的には6801/6803が手頃で好きだったよ
周辺回路が組みやすかったし組み込み系だったからね
押し入れの何処かにHC-20も眠ってるハズだが
194ナイコンさん:2010/09/03(金) 22:37:55
6803とかプリンタでしか見たことない
195ナイコンさん:2010/09/03(金) 23:17:18
三菱のワンチップマイコンがオールインワンで使いやすかったけど、なぜ6502だったのだろう?
196ナイコンさん:2010/09/03(金) 23:30:11
最強だから
197ナイコンさん:2010/09/04(土) 00:31:32
Z80信者はBASIC-Z80を作ってGPLで公開したら認めてやる
198ナイコンさん:2010/09/04(土) 03:35:30
モトローラは68000コアの件でもゴチャゴチャやってたね。
開発環境にタダ乗りは許せん!みたいな。
MPUは好きだったが、商売のやり方は好きじゃなかった。
(売れ残りアナログ携帯押し売りのあたりからは特に)
199ナイコンさん:2010/09/04(土) 11:59:23
昔、YAMAHAのデジタルシンセDX-7の中に6803か何か見た
200ナイコンさん:2010/09/04(土) 23:24:44
6809が消えた後でも6802は生き残っていた。
結局6809は失敗だったと。
201ナイコンさん:2010/09/04(土) 23:31:39
孤高のCPU作ってもダメなんだよな
兄弟、眷属作ってファミリー揃えないと
202ナイコンさん:2010/09/05(日) 21:42:12
モトローラって日本バッシングしてたんじゃなかったっけ?
203ナイコンさん:2010/09/05(日) 23:29:30
Z80は6809を倒してもインテルを倒さなければ
勝者になれなかったのだが。

Z80最強だと主張するなら、本当に叩くべきだったのは8086。
8086こそがZ80得意の8Bit市場を徹底的に破壊して
「これからは16Bitの時代。8Bitはカス。」という流れを作った張本人。
それを叩かないのはなぜかな?

インテルを、「同じ80系の、叩くべきではない仲間」だと思っているなら
8080に対抗してZ80を出したこと自体論理的に破綻している。
それよかインテルに媚売ってインテルCPU用周辺チップとか開発し続ければ
今頃ゆるぎない地位を得ていたのでは?

結局、ザイログは先見性ゼロ、空気読む能力ゼロ、
16Bit以降はまともにCPU開発する能力ゼロのカス会社だと思うのだが。

ザイログ厨がいまだにZ80を支持し続ける理由がわからん。
204ナイコンさん:2010/09/06(月) 00:24:36
やっぱ唯一使える機械語がZ80だからだろ
205ナイコンさん:2010/09/06(月) 01:01:37
eZ80 User Manual (約4Mバイト 重い直リンごめん)
ttp://www.zilog.com/docs/um0077.pdf
U(アッパー)バイト追加による24bit拡張法?が興味深い。
MLT(乗算)もあるけど、なぜかフラグが不変?っぽい
206ナイコンさん:2010/09/06(月) 04:43:18
>>205
少し前にそれ見てた。
eZ80モードでもZ80の命令形態なのはコストの問題なのかな、
その所為かR800より魅力を感じない…
207ナイコンさん:2010/09/06(月) 18:15:11
>>192
IX、IY ってクロックをやたら消費して、いやーな気分になりませんでしたか?
208ナイコンさん:2010/09/06(月) 19:50:39
勝者=Z80
負け犬=6809
これ常識ですからねー
209ナイコンさん:2010/09/06(月) 22:54:00
>ザイログ厨がいまだにZ80を支持し続ける理由がわからん。

その時々煽り入れてる奴はZ80支持じゃなくてただのX1厨だよ。
マシン語なんて1バイトも解ってない。
210203:2010/09/06(月) 23:41:38
すまん。>>203の書き込み、今読み返すと
自分でも説明不足だと感じた。

俺の最大の疑問は、
「なぜZ80厨は8086を叩かずに6809を叩くのか?」
だ。

当時の88やらX1やらのZ80搭載パソコンを潰したのは
6809マシンではなく8086(の互換CPU)を搭載したPC-9801。
その宿敵8086を憎まずになぜ6809を執拗に憎悪するのか
さっぱりわからん。

ここのZ80厨は「大国」として認められたくてしかたない韓国に似ている。

「大国」ならアメリカや最近成長著しい中国と張り合うべきなのに、
なぜかそういう方向に向かわずに執拗に日本叩きを続ける韓国と、
ここのZ80厨は酷似している。
ここのZ80厨って半島人なんじゃねーの?


211ナイコンさん:2010/09/06(月) 23:49:26
>>210
8086は8bitCPUじゃないからだろ。

なぜ、6809厨は、6809でなく68008を賞賛しないのかってのと変わらん。
212ナイコンさん:2010/09/06(月) 23:59:12
周辺チップの完成度やソフトのラインナップよりも
プロセッサのビット数で性能が格段に違う、みたいな
イメージで差別化を図ってた時代もあったからなぁ
ぴゅう太とか
213ナイコンさん:2010/09/07(火) 00:25:16
G-BASICでなければいいマシンだったんだけどなー、ぴゅう太
214ナイコンさん:2010/09/07(火) 00:57:56
>>210
初代IBM-PCが8088を採用したのも、Z80が駆逐された一因かも。
初代機には間に合わなくても、IBMが自前でマイクロプロセッサを開発して
XT/ATあたりで投入してたら、歴史はずいぶん違ってたかもw

ところで過去スレを検索してみた
-----
6809とZ80 (初代スレ)
http://pc.2ch.net/i4004/kako/1008/10084/1008496410.html

409 名前: ナイコンさん 投稿日: 02/09/10 22:31
どんなに良いものでも支持されずに廃れたものはそれまでです。
死して屍を拾うものなし。
z80これ最強
-----

いわゆる「Z80厨」さんは、8年間ずっと
6809を叩きながら、スレ保守してるのかも
215ナイコンさん:2010/09/07(火) 01:29:39
6809厨は常識ってのをわかってないらしいな。
だからいつまでも負け犬人生なんだよ。
216ナイコンさん:2010/09/07(火) 22:10:35
FM-11AD2+かMB-S1使いに彼女を盗られでもしたのか?
217ナイコンさん:2010/09/07(火) 22:41:30
>>216
あれじゃ、彼女がいるとは思えないけどねぇ・・・
○ャープ使いの負のエネルギーは何年経っても衰えないみたいだね。
218ナイコンさん:2010/09/08(水) 00:20:38
>>217
まったくな、X1厨といいX68k厨といい。
219ナイコンさん:2010/09/08(水) 01:31:13
被害妄想なら病院池よ
220ナイコンさん:2010/09/08(水) 15:51:11
>>96
JPEGデコーダ、Z80マシンなら、MSX2以降のMSX-DOSプログラムがあったな。
ノーマルZ80だと1枚表示するのに数分かかったが、PC-98でも瞬間表示とは
いかない時代だったし、そんなもんだと思っていた。
221ナイコンさん:2010/09/08(水) 19:16:55
将来、脳にCPUを埋め込むなんて時代が来るかもしれません
222ナイコンさん:2010/09/08(水) 20:18:44
最適化もできない6809厨は口だけ厨
223ナイコンさん:2010/09/08(水) 23:21:42
と1バイトもマシン語ができないX1厨が泣きながら叫んでます
224ナイコンさん:2010/09/08(水) 23:35:07
小学生程度のマシン語しかできないのかよ6809厨はよw
てかFM−7野郎ってバカなのか。
225ナイコンさん:2010/09/08(水) 23:42:17
ttp://ueno.cool.ne.jp/magicallogic/MZ80KC.HTM
の中で、BASE-80 のドキュメントを見つけたんですが
ttp://ueno.cool.ne.jp/magicallogic/BASE.TXT

Wikipedia の
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/アセンブリ言語
の末尾の方を読むと、BASE-09 というものもあったらしい
(実機所有の頃、機械語苦手の自分は知らなかった orz)

 PSHS A,B,X,U
 LDA #$80
 ADDA #$C0
 PULS A,B,X,U,PC
等の代りに

 S[A,B,X,U
 A=$80
 A=A+$C0
 S]A,B,X,U,PC
と書けてしまうらしいのが、とても面白そう…
どこかに BASE-09 のドキュメント無いでしょうか?
226ナイコンさん:2010/09/08(水) 23:43:56
227ナイコンさん:2010/09/08(水) 23:45:51
>>216
きっとクラスにFM-7ユーザーが大勢いてソフト交換とかワイワイやってるのを
見ながら孤立してたんじゃね?
228ナイコンさん:2010/09/08(水) 23:48:34
調子込んであんなしょぼいプログラム貼らなければよかったのにな>6809
229ナイコンさん:2010/09/09(木) 00:01:12
>>225
>BASE-09 のドキュメント

I/O別冊 FM-7/11活用研究[第2集]の17ページから 
BASE-09の全文が記述されている。
ダンプリストとマニュアル
230225:2010/09/09(木) 00:18:49
>>229 即レス感謝です
活用研究の第二集かぁ… 以前、オクで高騰して競り負けた苦い記憶がw
231ナイコンさん:2010/09/09(木) 00:54:40
検索してたら、おもしろいのを見つけた。

DOS用8ビットCPUクロスアセンブラ
http://www.arcpit.co.jp/xasm_0.htm

対応CPUが、かなり多い。
232ナイコンさん:2010/09/09(木) 01:02:23
6809の失策は、

クロックアップされなかった、68B09のままだった。
挙句の果てには、セカンドソースの日立からC-MOS, 63C09が発売されてしまう。

期待されたMMUが結局発売されなかった、理想が高すぎて無理だった。
結論は富士通のMMRで実現された。
233ナイコンさん:2010/09/09(木) 01:04:25
モトローラって68000に力いれてたためじゃね。
開発機がそろっとるし。
234ナイコンさん:2010/09/09(木) 01:22:38
X1をバカにされて、よほど悔しかったらしい
235ナイコンさん:2010/09/09(木) 01:47:35
基地外は相手にしたくないが。
X1がどうとかまるで根拠がないな。
236ナイコンさん:2010/09/09(木) 01:51:35
本丸(X1)に火の手が上がって、いよいよ顔真っ赤になったようです
237ナイコンさん:2010/09/09(木) 01:56:27
やはり基地外でしたか
238ナイコンさん:2010/09/09(木) 10:20:00
6309が最強
32bitレジスタはダテじゃない
239ナイコンさん:2010/09/09(木) 10:56:07
一切32bit数値として使われない32bitレジスタか
240ナイコンさん:2010/09/09(木) 21:01:43
>>232
FM11って結論ってほど古くはないだろ。
241ナイコンさん:2010/09/09(木) 21:15:12
>>240
FM-11が究極のマシンです。8bitの中で最強です。
242ナイコンさん:2010/09/09(木) 22:07:08
ああ失敗作ね
243ナイコンさん:2010/09/09(木) 22:17:37
S1がFM-7と同時期に出ていたら・・・・
244ナイコンさん:2010/09/09(木) 22:43:31
FM-11はいろんなCPUが使えて面白いマシンだったみたいだな。
オクでも結構高値で取引されてる。
というか最近あんまり見かけなくなったな。
245ナイコンさん:2010/09/09(木) 23:04:04
>>227
FMはエロゲが多かった気がw

>>231
GJ

>>241
いじったことないけどMB-S1にあこがれてた(AD2+は使ってた)。
Z80勢ではZIIがいいなぁと思ってた。

>>242
どこが失敗?CPUってのはナシね。音ってのはアリかも。

関係ないけどWordMasterとTurbo Pascalのせいでいまだに
ダイヤモンドカーソルから抜け出せない・・・
246ナイコンさん:2010/09/10(金) 01:17:49
CPUスレでCPUナシとかワロス
247ナイコンさん:2010/09/10(金) 13:44:02
などと質問の意図を理解できていない供述を繰り返し
248ナイコンさん:2010/09/10(金) 20:23:45
6809最弱伝説ワロス
249ナイコンさん:2010/09/11(土) 00:21:41
>>248
6800より強いやい
250ナイコンさん:2010/09/11(土) 01:38:17
今日もFM-7をスクラップにしてやった
251ナイコンさん:2010/09/11(土) 09:20:09
FM-7は、VDPも6809を使ってたから二個入りだった。ベーシックをlistした画面描写の速度がMSX1より遅かった。
で安いしMSXにしたけど、ほしかった。から、
252ナイコンさん:2010/09/11(土) 09:43:39
FM-7はグラフィック画面に文字を書いているから
キャラクタジェネレータ方式のMSX1と比べちゃ酷。

逆にMSX1はグラフィックにドット単位で色を付けられないとか
痛すぎる欠点があった。グラフィック解像度も低すぎるし。

結局当時のパソコンはどこも一長一短だったんだよな。
253ナイコンさん:2010/09/11(土) 10:06:49
MB-S1には欠点などありませんでしたがなにか?
254ナイコンさん:2010/09/11(土) 13:03:38
>>253
売れなかった...orz
いや良いパソコンだったけどさ。BASICも強力だったし。
255ナイコンさん:2010/09/11(土) 13:40:08
>>254
S1の発売時期が、時代遅れだった。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up125238.bmp
256ナイコンさん:2010/09/11(土) 14:57:14
>>255
日本語でおk

時代遅れかと言われれば、そんなに遅いわけでもないんだよな
でも何故かS1には時代遅れ臭さが付き纏うという 本当に何でなんだか

いい加減スレチだな スマソ
257ナイコンさん:2010/09/11(土) 16:57:07
プログラムメモリ64Kbyteを越えることへの挑戦がこの時代だった。
http://www.mindspring.com/~thasegaw/rpcg/os9_mmu.html

64Kbyteはどうしても狭かった。カセットテープだったりしたから。FDDも出始め
258ナイコンさん:2010/09/11(土) 18:51:54
6502はかなり最適化に苦労したけど苦労しがいがあるCPUだった
259ナイコンさん:2010/09/11(土) 18:52:03
PC-9801Fが出たあとになってそんなことやっててもな。
260ナイコンさん:2010/09/11(土) 19:20:55
NECだって最初は98出た後でも88で引っ張ってたじゃん。
261ナイコンさん:2010/09/11(土) 23:05:46
うん、中野圭一さんの宇宙講座プログラム、プラネタリウムがMSXでできなかった。

 
262ナイコンさん:2010/09/11(土) 23:10:33
日立はMSX出した後にS1出したり行動が謎。
S1も過去の全てを捨てて、68008メインで出せば良かったのにね。
263ナイコンさん:2010/09/11(土) 23:27:15
MSXは初心者向けだから謎ではない
264ナイコンさん:2010/09/11(土) 23:52:18
あの頃の日立は、
レベル3をバナナの叩き売り状態で、どんどん値下げしていった。
見てると、雰囲気が悪くて。 S1を出しても見向きもしなくなった。
265ナイコンさん:2010/09/12(日) 01:24:56
日立が出してたMSXが初心者向けかどうかは判断によるだろうな
266ナイコンさん:2010/09/12(日) 01:40:08
MSXっておもちゃだろ
267ナイコンさん:2010/09/12(日) 05:53:29
やっぱSMC-777Cだな
268ナイコンさん:2010/09/12(日) 09:54:33
>>262
>日立はMSX出した後にS1出したり行動が謎。

当時の西和彦には
「これからはMSXです。乗り遅れたら損しますよ」
というのを大手メーカーに信じ込ませるだけの
魔力というか、ハッタリ力があったんだよ。

日立はまんまと乗せられた。
フタを開けてみたらMSXは「大山鳴動して鼠一匹」状態。

そりゃ自社オリジナルに回帰したくなるわ。
269ナイコンさん:2010/09/12(日) 10:26:57
西和彦って1ch作ったやつだっけ?
270ナイコンさん:2010/09/12(日) 11:40:04
>>268
回帰して売れりゃ良いけど、結局松下やソニーのMSXの足元にも及ばない
存在感でした、じゃなぁ。
271ナイコンさん:2010/09/12(日) 12:56:22
来夢来人などという謎マシンもあったっけな
272ナイコンさん:2010/09/12(日) 21:24:07
CPUスレなんだが…
273ナイコンさん:2010/09/12(日) 22:00:52
アセンブラの事だけど
80系の素人向け解説書籍が多かった。
68系のは中級者向け書籍が多かったと思う。

初心者は、80系が入りやすいのかもしれない。
274ナイコンさん:2010/09/12(日) 22:10:13
むしろ命令形態が整理されていてとっつきやすかったのは68系のような気がする。
80系に初心者用書籍が多かったのは多分単純に初心者の利用機会が
多かったからじゃないか。
275ナイコンさん:2010/09/12(日) 22:20:27
Z80でマシン語おぼえたけど命令形態が複雑で最初は何が何やら状態だった。
6800とかみたいなシンプルな構成だったらもうちょい理解早かったかも。
276ナイコンさん:2010/09/12(日) 22:33:11
ちなみに6809はそんなに複雑ではなかったけどリラティブとかリエントラントとか
リカーシブとか応用テクが比較的高度であんま初心者向きとは言えなかったかも。
でも8ビットの時代にアセンブラ覚えた連中はなんだかんだでラクをしたと思う。
8086とか386とかがはじめてのアセンブラだった人らはかなり苦労したんじゃないか。
277ナイコンさん:2010/09/12(日) 22:43:14
>>268
MSXって大成功とは言いがたいけど決して失敗ではないよね。
でっかく広げた大風呂敷に見合うほどのものではなかったけど。。
278ナイコンさん:2010/09/12(日) 23:44:49
>>276
6809はアドレッシングモードが一通りそろっててまともな石だと思った。
ビッグエンディアンは嫌いだけど。
そもそもマルチユーザマルチタスクRTOSのOS-9とシングルユーザ
シングルタスクのCP/Mでは雲泥の差が・・・
279ナイコンさん:2010/09/12(日) 23:50:16
>>274-275
いや、むしろザイログニーモニックは整理されてて一番覚えやすかった。
なんせ、存在しない命令のニモニックすらもマニュアル見ずに迷いなく打ち込めるんだぜw
で、アセンブラに怒られるw

たとえば、HLレジスタの指す番地の内容をスタックポインタで指す番地に格納するなら
LD (SP),(HL)
に決まってる。
他のCPUじゃ、こうは行かないぜwww

機械語が実在しないのは8080からの継承だから仕方ねぇ。

280ナイコンさん:2010/09/12(日) 23:52:42
>>278
OS-9のアセンブラは初心者にとって窮屈なんですよ
OSのルールと言う、制限があるから.....
281ナイコンさん:2010/09/13(月) 16:52:18
8086は掛け算命令・割り算命令まで完備されていてしかもパイプライン構造で
メモリ空間も当時としては破格の1MBでこりゃやられたと思ったね

その後80386が出るまでセグメントの悪夢に長い間苦しめられたけど
282ナイコンさん:2010/09/13(月) 17:12:03
アセンブラでセグメントは便利で困った事は無いな
Cではfarとnearの関数を用意したり面倒だったが
283ナイコンさん:2010/09/13(月) 17:58:54
68系ってさ頭の弱くなったやつが
使うように命令体系が出来てたんだよね
284ナイコンさん:2010/09/13(月) 20:16:38
>>282
あれは8ビットの拡張だと思えば問題ないんだよね。
リニアに24ビットのアドレス空間が取れる68000とかと比較するからいけないんで。
285ナイコンさん:2010/09/13(月) 22:02:21
>>281

80386以降でもリアルモードとプロテクトモードを行き来するような
プログラムを自力で書こうとすると
思いっきりセグメントの悪夢に苦しめられますwww

セグメントとメモリ保護と仮想記憶は別物として扱って欲しいのに
386以降は強引に1つのものとして扱われているんだよね。
(厳密に言うと286もそうなんだけど)
286ナイコンさん:2010/09/13(月) 22:34:47
リアルモードに閉じこもってればセグメントはとても便利。
287ナイコンさん:2010/09/14(火) 00:24:29
286だと逝きはよいよい還りはorz だが
288ナイコンさん:2010/09/14(火) 09:50:05
高速道路を走っている最中にエンジン切るようなもの、だっけか。286
289ナイコンさん:2010/09/14(火) 13:58:48
隠し命令で全レジスタをダンプしてリセット
インテルとしてはリアルモードはあくまでブートストラップのためで
プロテクトモードからリアルモードに戻ることなんて考えてなかったんだろうな
考え方としては正しいと思うけど
290ナイコンさん:2010/09/14(火) 18:31:09
今のマザボのBIOSってリアルモード?
収まりきらないよね
291ナイコンさん:2010/09/14(火) 18:38:50
6502ってパイプラインだったよな
292ナイコンさん:2010/09/15(水) 00:06:42
Z80って割算どころか掛算命令すら無かったよな
293ナイコンさん:2010/09/15(水) 00:46:22
>>291
二段だったかと

>>292
RISCと呼ry
294ナイコンさん:2010/09/15(水) 02:34:13
8086/8088はZ80の売りだったストリング命令を全部備えていたのも
勝因の一つだな

実際C言語をコンパイルするとREPプリフィックスが出てくるのはstatic変数の
初期化の所ぐらいなんだが
295ナイコンさん:2010/09/15(水) 09:29:46
インテルだったから勝って
モトローラだったから負けただけ
CPUがどうとかの話ではない
296ナイコンさん:2010/09/15(水) 09:43:32
日立のMSX1は、キーボード分離形でしっかりしてた。
m
297ナイコンさん:2010/09/15(水) 12:04:24
6809はいいCPUであったが、プログラマーがいけないのだよ。フフフフ、ハハハハハ
298ナイコンさん:2010/09/15(水) 13:33:18
299ナイコンさん:2010/09/15(水) 19:05:54
80系やx86の勝利の要因はものすごく単純で完全な互換性を維持し続けたから。
8086がザイログ・モトローラを出し抜けたのはCP/MからMS-DOSへの移行のし易さ
(つまり8080との親和性)+IBMのブランド力。
300ナイコンさん:2010/09/15(水) 19:09:36
では6809が6800とバイナリ互換だったら?
Z80と同じバイナリ互換戦略では後発の不利は覆せなかったでしょう。
16ビットがすでに出回りはじめていたというのもタイミングが悪かった。
301ナイコンさん:2010/09/15(水) 19:57:57
売り込みの情熱でインテル圧勝
302ナイコンさん:2010/09/15(水) 20:21:45
80,68は、ハードが違ったから。
同期と非同期だったし、
電源とか、C-MOSとかの違いもあったし
303ナイコンさん:2010/09/15(水) 20:31:21
ザイログはZ86を出したら生き残れたんだろうか?
304ナイコンさん:2010/09/15(水) 21:05:30
Z800というか、Z280をもっと素早く投入するとか
Z80にROM/RAM内蔵してワンチップ化して投入とか
タイミングさえ間違わなければ…

もっとも、Z8000の頃には既に社内事情がアレだったらしいからねぇ〜
305ナイコンさん:2010/09/15(水) 21:07:51
ザイログからじゃないが、嶋さんが仕掛けたVM8600ってのがあったな。
さすがに2匹目のドジョウにはなれなかったけど。
306ナイコンさん:2010/09/15(水) 23:28:22
ペリフェラルが8-bitと16-bitのレジスタを持っている場合、
68だと8-bitレジスタが奇数アドレスに配置されて吐き気を催す。
307ナイコンさん:2010/09/16(木) 00:20:46
勝手に吐いていれば?
その程度適応できない奴はソフト開発者としては下の下だな。

一度PICとか80C51とかのプログラム組んでみ。
理不尽さに愕然とするから。
それでもプロならなんとかするんだよ。

ところで、気持ち悪さではZ80ファミリLSIの方が
数段上を行っていると思うが。

どうしても割り込みモード2を使わざるを得ないアホ設計。
ファミリLSIを4つ以上使おうとすると割り込みサイクルに
waitを入れざるを得ないクソ設計。

8ビットタイマしかなくて使い物にならないZ80-CTC。

1chしかないZ80-DMA。(同じ40p-DIPでi8257は4ch)

ピン数が足りなくて用途に応じて出ているピンが
異なる品種を使い分けなければいけなかったZ80-SIO。

単なるI/Oポートとして使うには高コストで
8255の3ポートに対し2ポートしかないZ80-PIO。
ハンドシェーク機能は強力そうだがいかんせんモード2割り込み必須が癌。
同じ2ポートパラレルI/FでもMC6821は割り込み無しでハンドシェーク出来た。


まぁ、俺はそのクソZ80ファミリLSIでも仕事してたけどね・・・
308ナイコンさん:2010/09/16(木) 00:29:59
>>307
Z80-SIOの高性能は捨てがたかった。
8255に対してZ-80PIOが2ポートしかないのはお説の通りだが、
まあ他のMPUのファミリでも3ポートあるのは無かったからな。
309ナイコンさん:2010/09/16(木) 00:33:38
6809厨ってどうしてバカだらけなの?
310ナイコンさん:2010/09/16(木) 00:50:15
MC68008は駄作だった。
311ナイコンさん:2010/09/16(木) 01:00:12
>>309
>>310

あんたがそう言い切る、その根拠を挙げてもらおうか。






つーか、精神科いけよ。
312ナイコンさん:2010/09/16(木) 01:05:45
ワンコが夜泣きを始めて寝れん。一体どうしたんだ(オロオロ)
313ナイコンさん:2010/09/16(木) 01:06:30
また68キチガイが湧いてるのか
314ナイコンさん:2010/09/16(木) 01:09:08
↑誤爆スマソ
315ナイコンさん:2010/09/16(木) 01:10:40
>>312だった。なんとか寝かしつけて俺も寝る
316ナイコンさん:2010/09/16(木) 01:21:05
>>312,314,315

いや、君のおかげでこのスレも和んだぞw
317ナイコンさん:2010/09/16(木) 01:26:28
底辺でさえも生きていけなかった6809とかさもうスレタイから外せよ
318ナイコンさん:2010/09/16(木) 01:29:24
知識0、能力0なので絶対に具体的根拠を挙げることができないZ80厨。
319ナイコンさん:2010/09/16(木) 01:37:37
おまえこそ根拠だせよ
320ナイコンさん:2010/09/16(木) 01:38:06
68厨ワロス
321318:2010/09/16(木) 01:55:14
>>319

Z80のバス制御信号が/RD,/WR,/MREQ,/IORQしか無いのはなぜだ?
68系みたいにバスサイクルの最初からバスの方向がわかるR/Wが無いので
短時間だがバス衝突が起こる。

こんな設計したザイログ社員はクズ。


さあ、これにどう答える?
322ナイコンさん:2010/09/16(木) 02:00:39
2chでなに言ってんだか
バカじゃねーのw
323318:2010/09/16(木) 02:03:04
ほうら、全然具体的根拠が出せないwww
324ナイコンさん:2010/09/16(木) 02:05:26
68厨がファビョってるw
325ナイコンさん:2010/09/16(木) 02:08:19
両方使ってた俺からすると
326ナイコンさん:2010/09/16(木) 02:08:22
フシアナさせられそうなやつだな。
327318:2010/09/16(木) 02:10:57
うん、俺がファビョっているのは認めよう。www
だから>>321に答えてくれw

もうひとつ聞こうか。

Z80のNMI応答番地は66H固定なのはなぜ?
通常割り込みのベクタベースをIレジスタで
指定できるようにした割にはNIMは超手抜きに思えるんだが。

よく知れれているように66HはCP/MではFCBとして使われている。
Z80搭載CP/MパソコンでNMIが発生すると即暴走。

なんでこんな仕様にしたんだかwww
328ナイコンさん:2010/09/16(木) 02:14:33
踊れとかいったら朝まで踊っていそうでおもしろい
329ナイコンさん:2010/09/16(木) 02:16:31
史上最強いまでも子孫が稼動中の6502しかしらん
330ナイコンさん:2010/09/16(木) 02:23:19
>Z80のNMI応答番地は66H固定なのはなぜ?
i8080互換のためだろ
って、その仕様はi8008からだっけか?
RST 00Hはi8008からだったな
331318:2010/09/16(木) 02:30:56
俺は実際に仕事はZ80の方が多かったし、
決してZ80嫌いじゃないんだけど。

ここのZ80厨ってさ、
Z80全盛期にZ80使ってたこと無いんじゃないかと思ってさ。
当時バリバリのZ80派だったならもっと具体的な話が出せるはず。
(仕事じゃなく趣味でZ80パソコンいじっていたとかでもいいから)

なぜそいつがZ80派になりアンチ68になったのか知らんけど、
当時を知らなかった奴が何言ってんの?と思う。



>>330
8080にはNMIは無いよ。
332ナイコンさん:2010/09/16(木) 02:35:04
0000
 LD HL,00000H
 PUSH HL
 RET

いつまでもループ
333318:2010/09/16(木) 02:36:28
>>332

0000:JP 0000

でいいだろw
334ナイコンさん:2010/09/16(木) 02:50:13
Z80で、データバス全部をGNDにすると無限ループになる。
335ナイコンさん:2010/09/16(木) 02:56:03
>>327

   ____
  _/    ミー、
 / ノノ ノ _ミミ ノ))
`ノ  (( (((rrィニ彡ノ)  逆に考えるんだ
(彡ノノノ_ノノノ  ((ソ)  「Z80じゃなくてCP/Mが糞仕様なのさ」と考えるんだ
( へノィ赱>ヾソ赱>レノ
| (6ソミ  ̄ノ | ̄ ソ
丶|ヒミ丶  r_〉 |
 ∧ l <ッ~~~ッ>/
_/| \\  三テ /
 丶 \丶__/L
  \ \__/|\_
   \ /_>、ハ
    V| V|
336ナイコンさん:2010/09/16(木) 08:47:19
NMIでブートROMが表に出るようにしとけばいいだけでねーの?
その先で適当な場所にデバック情報保存してからリブートするとか
337ナイコンさん:2010/09/16(木) 19:39:23
そういえばRST 0をリセット以外に使えないか考えてた事もあったなぁ。
何かのレジスタだかフラグで判断できた記憶が。
338ナイコンさん:2010/09/16(木) 23:03:57
RST 0〜RST 38Hを短いCALL命令にして1バイト節約していたのは良い思い出
339ナイコンさん:2010/09/16(木) 23:17:49
Z80は嶋さんがロジックを全部手で書いた、
電卓設計が専門だからRAM無しROM+CPUを原点で設計していると思う。
だからZ80は内部レジスタとROMだけでシステムが働くように考えられてる。
340ナイコンさん:2010/09/16(木) 23:30:26
>>307
68系は「美しい」といわれてたんだろう?
>>306の状態を美しいといえるかね?

個人的にはPICも51も論外。

で、68系叩いてるレスに何で 82xx>Z80周辺 レスなんだ?
341ナイコンさん:2010/09/17(金) 00:54:03
それはエンディアンの話だな。
8bitレジスタがワードアクセスされた場合、奇数アドレスに配置されていれば
下位バイト側になるから不自然でも何でもないが?

それで68系を叩くとか、大丈夫か?
こういう一家言あるヤツって「こうあるべき」っていう思い込みが激しくて、口は
達者なんだけど、ロクに仕事しないのが多いから滅入るんだよな。
(大抵くどいし)
342ナイコンさん:2010/09/17(金) 01:06:46
8051は良いCPUだよ
343ナイコンさん:2010/09/17(金) 01:59:40
所詮68系などZ80の前ではゴミでしかないことは変えられない事実
344ナイコンさん:2010/09/17(金) 02:03:39
6809を越えるCPUはi80386です。
345ナイコンさん:2010/09/17(金) 02:12:14
どんくせぇし売れねぇしでかわいそすぎるだろ6809はよ
346ナイコンさん:2010/09/17(金) 02:20:36
りんご2に6809/Z80カードを自作して載っけてた俺って最強
347ナイコンさん:2010/09/17(金) 04:14:23
みんな、もういい歳なんだから喧嘩すんなよ……
全員おっさんばっかりだろ。
348ナイコンさん:2010/09/17(金) 04:48:56
年をとると深夜に徘徊するらしい
349ナイコンさん:2010/09/17(金) 05:09:18
09を叩いてるやつは具体的なこと書けないのな。ほんとの未成年か昔触れなかった僻みか。
350ナイコンさん:2010/09/17(金) 09:56:00
無能な煽りにマジレスするのは2ちゃんらしくてGJ
無能な煽りにマジになって煽り返してるのは…ブログでやってろ!
351ナイコンさん:2010/09/17(金) 10:03:19
Z80PIOが8255よりポート数少ないって
Z80PIOだって当時の8080や周辺と比べたらべらぼうに高パフォーマンスで扱い易かったから普及したんであって、
そりゃ8255のが後から出てるんだしそれで取り得も無かったらただの糞石だろ?世代的にも86系と組み合わせる前提だし
68厨はこういう所で平気でウソ仕掛けてくるから本当にタチ悪いね
俺も暇あれば一つ一つ潰していくけどさ
352ナイコンさん:2010/09/17(金) 12:08:51
>>347
いい齢なんだからもっとやれ、でしょw
353ナイコンさん:2010/09/17(金) 17:45:24
>>341
不自然ではないかもしれないが、汚いのは確か。

>>342
Cygnalの80C51はかなり強力だった。
354ナイコンさん:2010/09/17(金) 19:15:48
お前ら死んでも怨霊になってあの世で80系vs68系の争いをしてそうだな
時代はとっくに終わってるというのに
355ナイコンさん:2010/09/17(金) 20:24:11
SC/MP IIはカヤの外か。
I/Oの読者コーナー厨房に大人気だったのにw
356ナイコンさん:2010/09/17(金) 23:36:08
>高パフォーマンスで扱い易かったから

割り込みモード2にしなければハンドシェークできないPIOの、
一体どこが使いやすいんだ?

現実にはバスバッファの構成により
モード2が使えないシステムは山ほどあったが。

割り込み処理終了検出のために、ファミリLSIに「RETI」を監視させるという
発想がそもそも根本からクソ。

ザイログは、こういう独りよがりな発想ばかりするから
16ビットCPUが全然売れなかった。


高パフォーマンスってのもダウト。

こういうパラレル転送は、最初の1バイトだけ割り込みで通知してもらって
その後はバースト的に割り込み禁止のままループしてハンドシェークで
転送したほうが速いことが多い。
357ナイコンさん:2010/09/17(金) 23:55:13
それと、Z80を擁護するなら>>307の言っている
CTC,DMA,SIOについても擁護してやってくれw
358ナイコンさん:2010/09/18(土) 00:53:42
68系/86系双方使い倒した俺からするとどっちもあれだよ
359ナイコンさん:2010/09/18(土) 01:04:03
8085が入っていないってトコが面白いよね。
黒歴史としてintel自身が抱えているw
だから二度と同じ事にならないようにと、他社を徹底的に叩く体質が産まれた。
intelというよりアメリカの体質だな。
360ナイコンさん:2010/09/18(土) 01:55:39
Z80も8085と路線としては同じかな
ファミリを非汎用にして囲い込み
361ナイコンさん:2010/09/18(土) 02:26:13
>>351
8255が後出しだったから優れていた、ってのも納得できんな。

それならザイログも後出しすればいい。
8255が出た後に、48ピンDIPで3ポートのZ80-SuperPIOを出すとか。

互換性が無くなる?何言ってるの?
システム設計する側から言えば、Z80+PIOを予定していたシステムを
Z80+8255に変更するほうがソフトが大変更になり苦しい。
たとえLSIのピン配置が変更になろうとも、同じ思想の元に設計された
Z80-SuperPIOを採用するほうがマシ。

8255を採用したとしてもピン配置を大変更すること変わりは無いしね。
362ナイコンさん:2010/09/18(土) 02:41:18
荒らしはスルー
363ナイコンさん:2010/09/18(土) 03:52:51
>>361
そんなあなたに後出しZ8536CIO…
ついでにMacで長らく使われ続けていた後だしな
Z8530SCC(後継としてESCC)なんかもあるよ!
364ナイコンさん:2010/09/18(土) 07:24:41
>>353
>汚いのは確か
まるで関空で手裏剣取り上げられた某社CEOみたいな美的センスだなw

68Kを普通に使ってたんで別に汚いとも吐き気を催すとも思わなかったんだが、
どうなっていれば美しかったのか、ひとつ教えてはくれまいか。
365ナイコンさん:2010/09/18(土) 11:46:14
良い流れになってきた。
366ナイコンさん:2010/09/18(土) 12:04:32
国産ゲームがどうとかにいた糞じじいとそっくり
367ナイコンさん:2010/09/18(土) 14:28:28
深夜に徘徊する孤独な老人
368ナイコンさん:2010/09/18(土) 20:51:31
>>364
偶数アドレスならいいんじゃね?
まぁ、俺も68303内臓ペリフェラルのレジスタマップみて
ひいたクチだが。
369ナイコンさん:2010/09/18(土) 22:28:20
8255は、電源オン直後が恐い。
370ナイコンさん:2010/09/18(土) 22:45:30
たいていは、リセット設計で失敗する。
371ナイコンさん:2010/09/19(日) 00:48:49
8255リセット時って全部INになってるんだっけか?
372ナイコンさん:2010/09/19(日) 02:09:52
>8255が後出しだったから優れていた、ってのも納得できんな。
>
>それならザイログも後出しすればいい。
>8255が出た後に、48ピンDIPで3ポートのZ80-SuperPIOを出すとか。

Z80が86に世代交代している状況でZ80に選別くれてやれとか
煽るにしてももうちょっとマシな言い訳考えてくれないと
373ナイコンさん:2010/09/19(日) 05:31:12
>Z80が86に世代交代している状況でZ80に選別くれてやれとか

つまり、その時点でZ80はすでに8086に負けていたわけですねwww
374ナイコンさん:2010/09/19(日) 06:24:31
同世代で勝った負けたの話なら理解できるんだが、
世代交代って勝ち負けなのか?
375ナイコンさん:2010/09/19(日) 07:33:43
「世代交代」って言い方はおかしいな。

8086が、「ザイログがZ80の後継として出したCPU」なら
世代交代と言ってもおかしくないが、
現実には8086はライバル会社インテルの石。

世の中で8086(やその互換品)が製品に採用されることが多くなり
Z80は次第に売れなくなっていった。

それが「勝ち負け」じゃなくて何なの?
376ナイコンさん:2010/09/19(日) 08:38:24
ってことは6809はZ80に負けたってことか
377ナイコンさん:2010/09/19(日) 09:10:04
話題逸らしに必死なZ80信者www
378ナイコンさん:2010/09/19(日) 09:15:50
>>376
無能な煽り乙
379ナイコンさん:2010/09/19(日) 09:24:39
ザイログが、当時 Z80完全互換の32bitCPUを出していれば道も開けた。
例えば、MSXが走り、切り替えれば32bitマシンになる。
380ナイコンさん:2010/09/19(日) 09:41:10
負け組み68厨が見苦しい件
381ナイコンさん:2010/09/19(日) 10:23:23
16Bit時代、68K vs. 80x86ばかり取り上げられて
Z8000はほとんど話題にも上らなかった。
この時点でザイログはすでに敗者。

Z80が売れたのだって、8080の人気にコバンザメ的に便乗するのが
成功したからであって、Z80そのものが優れていたわけでは無い。
382ナイコンさん:2010/09/19(日) 10:38:34
8080対Z80ならその通りだけど、Z80Aですら対抗できる8080は無かったし
単に高速な8080+αだったと言われてもそれで一時代築いたのは立派なもんだよ

だいたい、8086が覇権を握ったのだって、
MS-DOSがCP/Mの市場をそっくり乗っ取ることができたからだし、
8080→Z80→8086という流れの中に割って入れただけ立派なもんだよ。
事実、80系/86系の歴史の中で、一瞬たりともIntelの市場に割って入って
覇権を握ることに成功した製品は、Z80以外に存在してないし。
383ナイコンさん:2010/09/19(日) 10:41:09
Z80の時代に8085だして失敗ワロス
384ナイコンさん:2010/09/19(日) 10:46:08
>>381
なんで8080の後継8085作ったのにZ80に勝てなかったんだい?
8080のコバンザメなら8085も売れたはずだが。
385ナイコンさん:2010/09/19(日) 11:00:04
>だいたい、8086が覇権を握ったのだって、
>MS-DOSがCP/Mの市場をそっくり乗っ取ることができたからだし、

その文章から「Z80は優れていた」という結論は出てこないと思いますが。
CP/Mはインテル8080用のOS。MS-DOSはインテル8086用のOS。
Z80なんてどこにも出てこない。

前に誰かが書いていたように、CP/MでZ80のNMIがかかると暴走します。
386ナイコンさん:2010/09/19(日) 11:07:33
>>384
8085は売れなかったが8086は売れたね。
Z80の後継16ビットCPUは売れたのかな?www
387ナイコンさん:2010/09/19(日) 11:17:59
>その文章から「Z80は優れていた」という結論は出てこないと思いますが。
>CP/Mはインテル8080用のOS。MS-DOSはインテル8086用のOS。
>Z80なんてどこにも出てこない。

CP/M自体は8080用に書かれたOSだけど
実行環境は早々に8080からZ80に移行してたんだよ

Z80A搭載の高速CP/Mマシンが高級機として登場したり、
8080として出たコンピュータのCPUをZ80に交換するカードとかあったし、
面倒くせえから最初からZ80で作っちまえとなるまで、2年もかからなかった。
CP/M用のアプリケーションでも、Z80向けに(Z80の命令を使って)書かれて
8080環境では実行できないものさえ存在した。

そういったアプリは、後にMS-DOSへの移行時にIntelのツールではソースコンバートできず
バイナリしか無い場合はさらに移行の障壁となった訳だけど、
程なくしてMS-DOSネイティブでより強力なツールやアプリが出てくれば
そんな過去の遺産なぞどうでもよくなった、というのもよくある話
388ナイコンさん:2010/09/19(日) 11:26:10
>>386
つまり8085が売れなかったのはZ80が優れていたからだと
389ナイコンさん:2010/09/19(日) 16:16:37
で、そのZ80は8086に負けたと。
390ナイコンさん:2010/09/19(日) 16:49:29
で、かの6809は闘いの舞台にすら上がれないまま消えていったと。
そして6809使いも1989年に謎の絶滅をする。GIFやMAGコードがないのはそのせい。
391ナイコンさん:2010/09/19(日) 17:12:37
TRS80coco(6809)が嘗て根強い人気を持っていた。
1980-1991
今でもオーバーホールしたハードが入手できる。
エミュもあります。
http://en.wikipedia.org/wiki/TRS-80_Color_Computer
392ナイコンさん:2010/09/19(日) 17:15:25
Z80厨って、8085に勝ったとか6809に勝ったとか言うけど
8086に負けたという事実は、必死に見て見ないふりをするのな。www

あ、俺?俺は8086派。Z80も6809もクソだと思っている。
393ナイコンさん:2010/09/19(日) 17:53:56
ちょいスレ違いになるが、Z8000で思い出すのはポールポジションかな。
それ以外に実用例をあまり耳にしないのは悲しいところ。
394ナイコンさん:2010/09/19(日) 18:59:20
そもそも16bitと8bitは別だし
395ナイコンさん:2010/09/19(日) 19:05:46
16bitの勝者=80286
8bitの勝者=Z80
396ナイコンさん:2010/09/19(日) 19:21:28
× 8bitの勝者=Z80
○ 4bitの勝者=Z80
397ナイコンさん:2010/09/19(日) 19:28:39
16bitの勝者=80286
8bitの勝者=Z80 & 6502

論外=6809 ←ここ需要!!
398ナイコンさん:2010/09/19(日) 19:32:21
16bitの勝者=80286 & 8086
8bitの勝者=Z80 & 6502 & 8051
399ナイコンさん:2010/09/19(日) 19:39:39
4bitCPUという現実がよほど我慢ならないらしいwww
400ナイコンさん:2010/09/19(日) 20:01:24
深夜に徘徊するおっさんの為にエサをばら撒いておけや
401ナイコンさん:2010/09/19(日) 20:03:02
6809=おもちゃ(笑)
402ナイコンさん:2010/09/19(日) 20:25:50
痛々しいなw
無能の極み
403ナイコンさん:2010/09/19(日) 20:34:50
もっとエサを撒いておこうぜ!
404ナイコンさん:2010/09/19(日) 21:06:10
元々Z8000用に作られた周辺ICなZ8030SCCは
Z80等向けにIF違いのZ8530SCCが作られて、Macに採用され長らく使われたが
MC68k用の周辺ICってさww
405ナイコンさん:2010/09/19(日) 22:43:20
6809はナムコのシステム1で活躍したから、それなりでないか?
市場では負け組だけど、良い石だと思うけどな。
406ナイコンさん:2010/09/19(日) 23:30:12
いやいや、Z80厨は石の優劣を言うと必ず売れた、売れないへ持って行こうとする。
つまり、Z80がへぼいと言う事を自ら知ってるんだよ。
407ナイコンさん:2010/09/19(日) 23:35:00
エサがたりねーぞ68厨
408ナイコンさん:2010/09/19(日) 23:45:20
6809を擁護してるふりして結論がZ80になるようにしてるやつがいるな
409ナイコンさん:2010/09/20(月) 02:09:46
素直に考えて、
機能の6809、販売戦略のZ80、運(w)の6502、ごり押しの8086、という気がする。
みんな頑張ったじゃないか。
410ナイコンさん:2010/09/20(月) 02:13:16
出荷数ではモステクが一番か?
411ナイコンさん:2010/09/20(月) 02:27:14
intel
412ナイコンさん:2010/09/20(月) 02:43:28
アセンブラ書くなら6809、アプリ使うならZ80、BASIC書くならどのCPUでも変わらない。
413ナイコンさん:2010/09/20(月) 04:01:50
SEX
414ナイコンさん:2010/09/20(月) 07:37:08
アセンブラとかアプリとか…
415ナイコンさん:2010/09/20(月) 09:30:56
>>413
そんなニーモニックに萌えた頃もありました。
416ナイコンさん:2010/09/20(月) 13:50:07
東京ハイパワーのパケットターミナルは68だったなあ。
417ナイコンさん:2010/09/20(月) 16:40:14
>>409
8086はごり押しというよりは16bitだから比較する事自体おかしい
418ナイコンさん:2010/09/20(月) 17:19:43
比較するなら8088だな
あれも卑怯と言えば卑怯だけど
419ナイコンさん:2010/09/20(月) 17:23:39
>417
8086が売れた結果8ビットCPUのシェアが無くなったのは事実だが。

8ビットの世界と16ビットの世界が完全に独立していて、
たとえばもし今でも88やX1が現役で生産され続けている
というなら、君の言っていることは正しいが。
420ナイコンさん:2010/09/20(月) 17:24:45
8088⇔8086 のように、

6809も16ビットBUS版を出せば良かったのに......
421ナイコンさん:2010/09/20(月) 17:26:44
>>419
そこで、ファミコンですよ。 今でも生産してるのかな?
422ナイコンさん:2010/09/20(月) 17:29:33
>417
君の言っていることはアレだな、
戦国時代に「鉄砲なんて卑怯だ! 刀で戦え!」
とか寝言言っているようなもの。

現実には鉄砲を有効に使った信長が(少なくとも1度は)
天下をとった。
423ナイコンさん:2010/09/20(月) 17:37:38
>>420
6502の16ビット版65816はSNESに採用されてそれなりのシェアがあったもんな
16ビットCPUとしては速度が遅かったけど
424ナイコンさん:2010/09/20(月) 18:11:01
Z650986が最強でしょ。
425ナイコンさん:2010/09/20(月) 18:29:03
>>424
何それ?
ぐぐっても出てこないんだが
426ナイコンさん:2010/09/20(月) 18:34:13
>>423
スーファミは8ビットと16ビットのコードが混在してたからな。
そりゃ遅いよw
427ナイコンさん:2010/09/20(月) 19:01:00
>>426
クロックが遅かったのさ。MAX 3.58MHz だぜ。
428ナイコンさん:2010/09/20(月) 19:04:59
うろ覚えだが、なんかの邦画で、ジャングルの中でファミコンのCPUを取り出して
(6502か?)スクランブル無線の解読器を作るなんてのがあったような気がする
全く開発環境も無い状況であれは無理だろと思った
429ナイコンさん:2010/09/20(月) 19:40:48
>>422
なんだ、じゃここにペンティアム出してもいいのか?
430ナイコンさん:2010/09/20(月) 20:33:53
限度は4コアまでな
431ナイコンさん:2010/09/20(月) 21:10:12
ドイツのプログラミング大会優勝作品、わずか4キロバイトで作られた映像がやばい(動画)
http://www.gizmodo.jp/2010/09/4_20.html
432409:2010/09/20(月) 21:31:45
>>417
端的に言えばスレタイ嫁。それ以上の他意はないよ。
433ナイコンさん:2010/09/20(月) 21:40:34
4Kとか大容量だよね
ZX民としては
434ナイコンさん:2010/09/20(月) 21:55:03
>>425
全部の名前テケトーに合体させたんじゃね?
435ナイコンさん:2010/09/20(月) 22:23:05
>>427
それってMSXと一緒じゃん。
PCエンジンでも倍のクロックなかったっけ?
436ナイコンさん:2010/09/20(月) 22:39:32
3.58MHzってビデオのクロックと共用してんのかね。
設計が安っぽいわー
437ナイコンさん:2010/09/20(月) 22:46:11
>>433
昔のPC板でも、さすがに4KBは大容量じゃあるまいw
438ナイコンさん:2010/09/20(月) 22:59:41
>>435-436
SFCはお察しの通り、ビデオクロック21.47MHzの6分周。任天堂ハードは安さが正義ですわ。
PCエンジンは MAX 7.16MHz。倍ですな。PCエンジンのCPU、HuC6280はむっちゃ使いやすい
6502なので、CPUだけ見たら案外SFCより性能いいかもねw
439ナイコンさん:2010/09/20(月) 23:11:02
>>438
>任天堂ハードは安さが正義

それで、時計もDSPも本体に入れておかずにカートリッジ一本ごとに重複して
金取ってボロ儲け、いい商売だよな。
440ナイコンさん:2010/09/20(月) 23:27:57
どうしてゲーム機には6502が多かったん?やっぱり安いから?
441ナイコンさん:2010/09/20(月) 23:38:15
最強だから
442ナイコンさん:2010/09/21(火) 00:01:04
6800の分家が6502
分家が自立するには、安い価格で売るしか無かった。
だから、6502が格安で大量に売られた。
443[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/09/21(火) 00:12:06
さて、今回の読み物は…w”

COURANT DE CONSOLE PART.1
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42600/1283796127/l100
444ナイコンさん:2010/09/21(火) 00:20:46
>>440
6502って、回路サイズがZ80の1/4に収まるそうだから、
安い以外のなにものでもないと思うよ。
445ナイコンさん:2010/09/21(火) 00:43:31
理想:6809
現実:6502
446ナイコンさん:2010/09/21(火) 00:55:26
6809は出るのが遅すぎた
時代は既に16ビット時代に入っていた

それと共にCコンパイラでプログラムを開発するのが当たり前になり、
80286まではC/ASM混成開発も多かったが、80386でほぼ完全にCのみに
447[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/09/21(火) 01:07:41
…ってなワケで、オレはこちらにいる。

MAIN STREET
http://www.geocities.jp/courant_de_console/main_street/
448ナイコンさん:2010/09/21(火) 01:07:52
Z-80だってもうCで書いてたよ。
449[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/09/21(火) 01:11:21
オマエら、いつまで彷徨ってるんだ。
450ナイコンさん:2010/09/21(火) 01:58:22
>>428
「ぼくらはみんな生きている」だね。短期間かつI/Oまわりの資料なしじゃ確かに無理だよなぁw
資料さえあれば紙と鉛筆でOPコード直書きできるという人はここには多そうだ
そういやバッ活の初期の頃に既にディスクシステムを改造して独自のコピーツール?を作ってる人がいたし
その筋の人ならハード+ソフトの改造ってのは普通なのかもしれん
451ナイコンさん:2010/09/21(火) 03:08:29
>>448
サブセットのBDS-Cとかだろ?フルセットのCコンパイラが初めて使えたのは
16ビットになってからだった

しかも8ビットのCは少ないメモリ領域でコンパイルするためにフェーズを5つ位
に分けていた

16ビットになって一発でコンパイル出来るようになりコンパイル速度が劇的に
向上した
452ナイコンさん:2010/09/21(火) 03:09:39
クロス開発だから
453ナイコンさん:2010/09/21(火) 03:28:37
クロスコンパイラは普通に使ったな
Play Stationでもよく使った
454ナイコンさん:2010/09/21(火) 07:58:44
>>451
うんにゃ、LSI Cだよ。
455ナイコンさん:2010/09/21(火) 12:44:49
時は群雄割拠の戦国時代
8086徳川家康 Z80豊臣秀吉 6809明智光秀 6502真田信之
456ナイコンさん:2010/09/21(火) 12:47:21
590 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2010/09/21(火) 12:06:35
これ自作自演レスだろ?
お前が沸いてくると書き込みがある
…ってなワケで、オレはこちらにいる。← なんのワケだwww
ずっとそっちにいろよww



443 :[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/09/21(火) 00:12:06
さて、今回の読み物は…w”

COURANT DE CONSOLE PART.1
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42600/1283796127/l100

447 :[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/09/21(火) 01:07:41
…ってなワケで、オレはこちらにいる。

MAIN STREET
http://www.geocities.jp/courant_de_console/main_street/

449 :[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/09/21(火) 01:11:21
オマエら、いつまで彷徨ってるんだ。
457ナイコンさん:2010/09/21(火) 13:16:40
なんだ?
458ナイコンさん:2010/09/21(火) 16:50:18
Z80最強伝説いまだ健在なり!
459ナイコンさん:2010/09/21(火) 17:40:33
460ナイコンさん:2010/09/21(火) 19:00:08
どうしてゲーム機にはmipsが多かったん?やっぱり安いから?
461ナイコンさん:2010/09/21(火) 20:28:35
mips系ってプレステとN64くらいじゃね

仕様がほぼオープンなのでカスタムしやすかった、くらいか
コードは効率悪いし速くもないしで、今さらmipsとかまあネタ
462ナイコンさん:2010/09/21(火) 22:10:57
ARMはどうでしょうか
463ナイコンさん:2010/09/21(火) 22:16:48
ARM系ってGBA/DSくらいじゃね

電源で縛りのあるポータブル系ならマストだろうけど
据え置き機で今更ARMとか選んでも何の利点が
464ナイコンさん:2010/09/21(火) 22:28:19
じゃあ何が至高なんだ?やっぱPowerPCか
465ナイコンさん:2010/09/21(火) 23:15:19
>>463
ゲーム機じゃないが、今のケータイはほとんどARM。
466ナイコンさん:2010/09/21(火) 23:21:34
ARMといえば6502
6502といえば最強
467ナイコンさん:2010/09/22(水) 00:12:32
>>465
現在のPCは、ほとんどx86(キリッ

ってくらい誰でも知ってて
無意味な話だね
468465:2010/09/22(水) 00:16:41
>>467

>>465>>463
>ARM系ってGBA/DSくらいじゃね
に対するレス。

日本語読解できないなら半島に帰ってくれ。
あ、それとも大陸出身の方?
469ナイコンさん:2010/09/22(水) 00:24:29
アルツハイマーだからゆるしてやれ
470ナイコンさん:2010/09/22(水) 00:38:27
6502用Cコンパイラがどんなコードを吐くのか見て見たい
471ナイコンさん:2010/09/22(水) 00:49:38
門外漢素人の疑問だけど、$100〜$1FFのスタックだけで、深い再帰とか書けるのかな?
472ナイコンさん:2010/09/22(水) 01:07:31
>>471
俺6502アセンブリ・プログラミングって本持ってるけど、これによると
さすがに256バイトのスタック領域では狭すぎるので、ソフトウェア的に
広いスタック領域を作り出すテクが書いてある

あと汚いプログラミング技法とか
とにかく1バイトでも節約したかった時代の考え方だね

それからApple][でもBASICによってゼロページ領域が食い荒らされて
いるので、コンパイラを書く時には相当苦労したようだ
それにも関わらず多量のプログラムが残されている
473471:2010/09/22(水) 01:34:16
>>472
レスthx
Apple標準のパスカルPコードコンパイラも販売されてたらしいけど
どんな複雑なトリックを使ってるのかな、と不思議に思ってた。
PET2001(〜cbm3032)とかVIC-1001とかも考えると、国際的?に6502は結構偉大。

ところで話は6809に飛ぶが、過去ログを漁ってたら
↓このリンクがまだ有効だったので、コピペ紹介
ttp://retro.co.za/6809/documents/Byte_6809_Articles.pdf
474ナイコンさん:2010/09/22(水) 01:38:56
6809なんてゴミはいらないよ
6502の前ではゴミ同然
475ナイコンさん:2010/09/22(水) 01:44:10
>>473
懐かしいなあ
このPDFなぜか既に持ってたよ
実は6502の本を買う時に隣に6809の本も並んでたんだけど、パラパラと
中身を立ち読みしてみたら、あまりにも命令が高級過ぎて8086のアセンブラ
の本と大して中身が違わなかったので買わなかった

参考にならないと思ったんだよ
面白かったのは同等の処理を違うニーにモックで少ないクロック数で行うテク
が書かれていた事かな
476ナイコンさん:2010/09/22(水) 02:27:51
でべろ持ってた奴いないの?
477ナイコンさん:2010/09/22(水) 02:37:18
http://www.classiccmp.org/dunfield/r/6809prog.pdf

これとかどうよ
今となっては結構貴重な資料じゃないのか
478ナイコンさん:2010/09/22(水) 02:39:57
http://www.coco3.com/community/wp-content/uploads/2010/03/6x09_Instruction_Sets.pdf

あとこれとかな
探せばいくらでも出てくる
さて寝る
479ナイコンさん:2010/09/22(水) 03:30:23
>>478
6309ネイティブのビット操作命令のポストバイト詳細がまとめてあるのが凄い
むかし自分で探しても見つけられなかったので、とても助かる。超thx!
6809未定義命令時の挙動解析一覧とかも凄すぎ。
なんというか Tandy Color Computer のユーザーコミュニティ?の
枯れない活力に脱帽
480ナイコンさん:2010/09/22(水) 03:36:38
>>479
http://www.6809.net/6809/?6309%cc%bf%ce%e1%c9%bd

それだったらこちらの方が日本語でいいんじゃね?
両方見るといいか
481ナイコンさん:2010/09/22(水) 04:20:04
>>480
そこの一覧表も重宝してるけど、BANDやBOR等のポストバイトの形式、例えば
11 30 ** (DPM)  の**の中身(R:I,M:J)のバイナリ構造が
書いてなかったので少し探しまわった
482ナイコンさん:2010/09/22(水) 12:10:24
6502のBRKって使うことあんの?
483ナイコンさん:2010/09/22(水) 12:18:26
凄い凄い(笑)
484ナイコンさん:2010/09/22(水) 15:49:06
>>481
なるほど

>>482
BRKってソフトウェア割り込みじゃなかったっけ?
暴走防止には役立つんじゃ?
485ナイコンさん:2010/09/22(水) 17:32:31
6809のマシン語で書かれた浮動小数点演算パッケージを探して
いるんだけどなかなか見つからない

8086で書かれたのはvectorにあるけど
486ナイコンさん:2010/09/22(水) 18:57:07
>>485

MC6839 だなぁ
487ナイコンさん:2010/09/22(水) 23:09:13
Apple用6502浮動少数点演算パッケージならソースリストでネットに落ちてるな。
あんまり小さいのでちょっと驚いた。あの短さなら移植もラクかも。
488ナイコンさん:2010/09/22(水) 23:11:52
そういや68000用で浮動少数点演算ROMというのがファミリLSIにあったような…
489ナイコンさん:2010/09/22(水) 23:13:04
今でも必要な人がいるんだなぁ
固定少数でやれない処理を今8ビットCPUでやるってどんな目的?
490ナイコンさん:2010/09/22(水) 23:14:46
浮動小数点演算パッケージなんて自分で作るもんだろ
491ナイコンさん:2010/09/22(水) 23:26:12
>>490
車輪の再発明
492ナイコンさん:2010/09/22(水) 23:31:04
>>489
頭の体操
FPUに頼り切ると馬鹿になってきたような気がする
493ナイコンさん:2010/09/22(水) 23:33:22
少数点
内臓されている・・
・・する確立
発砲スチロール
 :
 :
なんて書いてあるのを見ると背中がザワザワする
494ナイコンさん:2010/09/22(水) 23:33:26
要求するものがどこまでなのか?
何に使うのか?
必要な精度を保証しなければ、使えないんでしょ。

要求どおりのものが欲しければ、作ることになる。練習にもなるしね。
495ナイコンさん:2010/09/22(水) 23:33:45
だったらBASICインタプリタなんていいんじゃ
496ナイコンさん:2010/09/22(水) 23:40:27
MIPS値を上げたければFPUなんぞに時間食わすなよって言われた
497ナイコンさん:2010/09/22(水) 23:41:33
そういやSP-5030はべき乗計算にバグがあったな
糞遅くて使わなかったけど
498ナイコンさん:2010/09/22(水) 23:46:25
使ったからわかったんでないの
499ナイコンさん:2010/09/23(木) 00:32:46
>>491
それを探す手間、

それが本当に正しいか(さらにそれが有料のものなら
払った金に値するものなのか)検証する手間、

突然作者あるいは販売元の企業がサポートを打ち切った場合、
ブラックボックスに近い、他人の作ったものをメンテする手間

は、結構バカにならないと思う。

その手間と、自分で作る手間、自分のスキルアップのメリットを
秤にかけて、作れそうなら作るってのもアリだと思う。
500ナイコンさん:2010/09/23(木) 00:40:35
浮動小数点ユニットFPUをハードとして取り付けた方がよいかもしれない。
今時の実用的な演算は8bitCPUには重い。
8bitの負荷低減の為にハードで行う。
ポートでアクセスすればどのチップでも可。
501ナイコンさん:2010/09/23(木) 00:43:00
>>489
ちょっとした事で浮動少数が必要になる場合は結構ある。

だが、32bitCPUだってFPU積まない機械の方が多いだろ。
ってか、ARMなんか、標準だと32bit整数の割り算命令さえないぞw
502ナイコンさん:2010/09/23(木) 10:55:04
>>493
マイコン基盤 も追加な
503ナイコンさん:2010/09/23(木) 11:11:14
インタープリンターもな。
504ナイコンさん:2010/09/23(木) 14:46:30
ディスクトップ
505ナイコンさん:2010/09/23(木) 15:06:19
そういう変換違い、覚え違い専用のスレって、PC関連板ならどこでも
一つや二つありそうだけど、昔PC板にもなかったっけ?
506ナイコンさん:2010/09/23(木) 20:39:45
パーティションをパーテーションだと今月まで思っていた
507ナイコンさん:2010/09/24(金) 00:09:40
思考錯誤
508ナイコンさん:2010/09/24(金) 00:34:47
>>506
パーテーションじゃダメか?
509ナイコンさん:2010/09/24(金) 01:46:39
英単語の語源としては同じだけど、オフィスの間仕切りの
家具用語?なら表記ブレ(和製英語)の「パーテーション」で
広く一般に通用してるかも
510ナイコンさん:2010/09/24(金) 02:01:41
6502って同じプラグラムを書いてもなんであんなに短く書けるん?
511ナイコンさん:2010/09/24(金) 03:15:02
最強だから
512ナイコンさん:2010/09/24(金) 17:59:19
それって半分に切っても2匹に再生する奴か?
513ナイコンさん:2010/09/24(金) 18:53:05
>>510
80系とかだと16ビットアドレス指定がデフォだからワークを指すアドレスに2バイト
使うことが多い。でも6502はとにかくゼロページありきでワークは1バイト指定が
普通だった。ポインタも二つ使えてインダイレクトなんかのアドレスモードも豊富だったから
絶対アドレス指定なしでワークを参照するのも不都合なかった。
レジスタの少なさをゼロページで補っていたわけだけど見ようによっては
256バイトのゼロページメモリ全てがレジスタだったとも言える。
加えてアメリカのホビーストたちがとてもパワフルかつ精力的だったので
6502は骨までしゃぶりつくされるほど研究されコードは最適化されていった。

でも6502はレジスタをケチり過ぎたせいで大きなワークが必要なプログラムは
アクロバティックなコーディングを強いられることが多かった。
元々小さなコストで小さな問題を解決するためのCPUだったので仕方ないのだけど。
514ナイコンさん:2010/09/24(金) 19:07:44
最強なのだよ
515ナイコンさん:2010/09/24(金) 21:52:03
>>513
なるほどな
8ビット時代にはあのアーキテクチャが正解だったわけだ
516ナイコンさん:2010/09/25(土) 01:08:11
いったん6809のプログラムを覚えると
6502とかやってられなくなるけどね。
「2バイト整数の加算すら1命令でできないの?」とか。
517ナイコンさん:2010/09/25(土) 01:44:49
あと、命令の直交性のなさ加減もイライラするお。
AregのINC/DEC がないとは意味不明w
518ナイコンさん:2010/09/25(土) 01:47:18
6809はゴミ
そして6502は神
519ナイコンさん:2010/09/25(土) 01:51:26
ある意味、6809は癖が無い。
520ナイコンさん:2010/09/25(土) 02:14:33
6502は組み込みでちょっとしたコントローラ向きで6809はPCのような汎用用途
521471:2010/09/25(土) 02:27:17
ある意味 >>493 向きのネタかもしれないけど…

このスレ読むまで、6502 がビッグ・エンディアンだと思ってた orz
522ナイコンさん:2010/09/25(土) 02:30:12
6809なんか、後出し互換なしなんだから
内部16bit外部8bitで作ればよかったんだ
同一クロックで単純に処理速度が2倍でる
523ナイコンさん:2010/09/25(土) 03:07:03
(nn,X) インデックストX・インダイレクト は6809にもあるが(サイズは違うけど)
(nn),Y インダイレクト・インデックストY は6502にしかないことに気づいて
ちょっと面白いなと思った
たしか >>473 の文書でも、その点の質疑応答があった気がする
524ナイコンさん:2010/09/25(土) 04:39:27
6502にもZ80にも負ける後だし6809ワロス
525ナイコンさん:2010/09/25(土) 05:07:37
>>516
いやいや確かにそうなんだが(俺はFM-77のユーザー)、8ビットCPUとしては
過剰すぎる機能だった

モトローラは臥薪嘗胆で6809を出さずにいきなり68000を出すべきだった
526ナイコンさん:2010/09/25(土) 10:02:00
freescalも6800系の後釜は出してても6809コアを使ったチップは出してないよね
527ナイコンさん:2010/09/25(土) 14:38:09
>>525
そうか?
1バイトじゃグラフィック画面のX座標(640ドット)すら
満足に扱えないぞ?
528ナイコンさん:2010/09/25(土) 14:44:51
(笑)
529ナイコンさん:2010/09/25(土) 15:20:07
>>526
まあ、6809 が必要な領域は、68000 系でいいじゃんということなんだろう。
そのための 68008 なんだろうし。
530ナイコンさん:2010/09/25(土) 15:41:04
開発ベースは69020だろ
531ナイコンさん:2010/09/25(土) 15:42:53
68020 orz=3

いきなり内部32bitかよ って意味ね
532ナイコンさん:2010/09/25(土) 15:50:42
開発ベース?

よくわからんけど、68000 ファミリは 68000/68008/68010 (後に 68012) だよ。

68020 は、内部構成からして全然違う。
533ナイコンさん:2010/09/25(土) 16:58:49
究極の8Bitなんかより、まっとうな16Bitのほうがありがたかったかな。
DIP48ピンぐらいのパッケで。
あるいは、ぴゅう太のCPUでいいから普通の設計した機械。
534ナイコンさん:2010/09/25(土) 22:20:47
商業的には従来のCPUとバイナリ互換のない新しい8BitCPUとかあの時点では
あんまり意味なかったけどホビースト的には非常に楽しいCPUだった。
FDDとOS-9が安価に手に入ったら更に愉快だったのに。
535ナイコンさん:2010/09/25(土) 22:29:19
>>534
その楽しさ、いまでも味わうことができませんでしょうか?MS-DOS だった私は悔しい。
536ナイコンさん:2010/09/25(土) 22:38:44
>>535 FM-11のエミュを探しなさい。 きっと幸せになれる。
537ナイコンさん:2010/09/25(土) 22:52:30
しかしOS本体が手に入ってもマニュアルや内部資料が入手困難なのだった。
ラディシスは公開する気なさそうだし。
538ナイコンさん:2010/09/25(土) 22:53:11

変質者 [ ◆SUNQ4isAdY ] 総合スレッド
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1285292468/l50
539ナイコンさん:2010/09/25(土) 23:40:24
>>537
OS-9/6809関係資料の全部が入手可能です。ネット検索してね
540ナイコンさん:2010/09/25(土) 23:45:26
数年前は「 nanno 」(南野陽子) とかでぐぐらないと出てこなかったはずなのに
今じゃ「 FM-11 」一発で上位にエミュが出るんだね

Google の成長、恐るべし…
541ナイコンさん:2010/09/26(日) 00:07:10
OS-9/6809の簡単な操作方法は、

FMシリーズを語るスレ Part4
887から
542ナイコンさん:2010/09/26(日) 02:48:32
>>535
なんだよMS-DOSの方がよほど楽しかったじゃん
OS-9は糞遅くて使いにくい代物だったぞ
プログラミングも難しかったし
543ナイコンさん:2010/09/26(日) 12:04:12
マルチタスク・マルチユーザーリアルタイムOSの最小システムというところが
面白さのポイントなのです。プログラミングが面倒なのもマルチタスク・マルチユーザーを
実現するための作法ゆえ。これも楽しみのひとつなのだ。

ちなみにOS-9/6809がMS-DOSより遅いのは8BitCPUというのもあるけど
半分ぐらいはディスクの問題でもある。MS-DOSは2HDが基本だったけど
OS-9は2Dで使われることが多かったし。
544ナイコンさん:2010/09/26(日) 12:07:16
ところでOS-9つーと組み込み用ってイメージがあるんだけど実例として
何に使われてたんだろう。なにしろマイナーで採用例について耳にしたことがなくて。
545ナイコンさん:2010/09/26(日) 12:53:16
今でも同じです、linuxが使われるのはサーバー用途で端末のデータを集約する。
現代のLANとWANと同じで、複数の端末からのデータを受け取る事は
シングルタスクのMS-DOSでは難しい。 オフコンが入るべき場所をローコストで実現できる。
FM-11が工場制御に使われていたので、i80386が出るまでは追加生産されていると聞いた。
ROM化が容易であったから、振動に弱いFDDが無いシステムとしての組込み用途もあったようだ。
ホビー分野では、マルチ回線のBBSに使われた、また技術的興味による学習用途が多いと思われる。
当時は、権利争いでunix暗黒の時代であったから、ホビーユーザーが手軽にマルチタスクを味わえるのがOS-9だった。
当時のunix、例えばSONY/NEWSは数百万円であった、がOS-9内蔵のFM-11が30万円ほどであった。
今ではクライアント/サーバーが当たり前であったが、当時のユーザーは
MSDOSフロッピーを挿入してリセットでワープロを開始し、フロッピー手渡しでのデータ交換が標準だった。
546ナイコンさん:2010/09/26(日) 14:22:33
>>544
OS-9/68020 だけど自社工場の試験設備の制御用に使ってた。
この手の奴は採用例を社外に出したりしないから関係者以外はあまり
耳にすることはないと思う。
547ナイコンさん:2010/09/26(日) 14:30:31
OS9/68020が某ダムの制御に今でも使われている

しかし68x系はCPUとメモリが非同期なのでハンドシェイクをしていて
物凄くメモリアクセスが遅いんだよなあ

ダムの制御程度に速度は必要ないけどな・・・
548ナイコンさん:2010/09/26(日) 16:41:36
スレチとか脳に蟲沸いてんのか
549ナイコンさん:2010/09/26(日) 18:45:29
>>547
> しかし68x系はCPUとメモリが非同期なのでハンドシェイクをしていて
> 物凄くメモリアクセスが遅いんだよなあ

メモリーマップト I/O だから、アドレス範囲によって速度違うからしょう
がない面もあるし、当時の D-RAM の速度からみて「物凄く」というほどで
もないと思うが...。
550ナイコンさん:2010/09/26(日) 19:02:46
遅い原因は「ハンドシェークだから」ではない。
速攻リプライを返せば最短クロックでアクセスできる。

結局遅いメモリが遅いリプライを返していたのでは?

80系で遅いメモリ繋いでWAITいっぱい入れるのと同じ。
551ナイコンさん:2010/09/26(日) 19:12:33
オッサンの集まりの割に、現在の水準でしかモノを見ないor見られない奴が
度々発生するのは何故なんだ?
「国産PCゲームがダメ..」.もそういう傾向があるけどね
552ナイコンさん:2010/09/26(日) 19:45:05
68kはロード/ストア一発でロングワード(32bit)握れるから速いんだよ
って当時嘯いてたけど、実際はメモリにウェイトかかりまくりで、
特にX68kのVRAMなんて98を笑える状態じゃなかったんだよな

メモリマップドI/Oって実は癌じゃね?とでも言おうものなら
吊るし上げ喰らい兼ねない世相とか、今からじゃ想像もできんか
553ナイコンさん:2010/09/26(日) 20:30:35
X1のZ80の未公開I/O仕様をVRAMに割り当てた設計は良かったよな
すごくグラフィックの描画が速かった

PC8801の3バンク切り替えアクセスなんか遅くてゲームをするのにも
支障が出る位だったし
554ナイコンさん:2010/09/26(日) 20:33:01
メモリマップドI/Oしかつかえないのはゴミ
555ナイコンさん:2010/09/26(日) 20:37:38
未公開だっけ?
SHARPのZ80解説書には記述があった記憶が。
まぁI./O-VRAM方式はBUBCOM80とかSMC-70のパクリなんだけど。
556ナイコンさん:2010/09/26(日) 20:45:14
いや、X1はグラフィック遅かっただろ。
3プレーン同時読み書きでもできればまだしも、それすらも無いしな。

それに、X1はI/OアドレスはBCレジスタペアで指定だったが、
BUBCOMやSMCはもうひと捻り加えて上位と下位を入れ替えていたんだよな。
これだとI/O空間に連続読み書きする際にオートインクリメント/デクリメントを活用できたし
フラグ周りも制約受けずに済むとか細かい所で地味ながらも決定的に使い勝手が違った

まー初代X1はGVRAMの3プレーン同時読み書き用のALUと
VSYNC割り込みが載っていれば、88SR登場以後ももっと健闘できたよ
557ナイコンさん:2010/09/26(日) 20:54:00
Zilogのデータシートにも記載されていたから、公式な仕様だよ>16ビットI/Oアドレス
558ナイコンさん:2010/09/26(日) 21:20:23
では一般の解説書にあたかも8ビットアドレスのように書かれていたのは
8080の仕様と混同されているとか?
559ナイコンさん:2010/09/26(日) 21:32:50
というか通常の使用では8bitレンジを想定していたんだろうなあ。
命令の表記もIN A,(C)とかだし。
560ナイコンさん:2010/09/26(日) 21:41:26
ワカサギ釣りみたいだなあ
561ナイコンさん:2010/09/26(日) 22:25:18
まるコピーのバッタもんは動いて
1から設計した互換品だとダメだった
とかあったよねNEC
562ナイコンさん:2010/09/26(日) 22:32:45
ほおー、OS9/68000でダム制御ですか
ここは興味深い話が多いですね
563ナイコンさん:2010/09/26(日) 22:45:34
680x0で組み込みって言うとだいたい15年ぐらい前までじゃないのかな?
68030の後は486互換かPowerPC 60xをコアにした組込み用で、その後は・・・ARM?

まぁダムは100年スパンで使われるから。
564ナイコンさん:2010/09/26(日) 22:51:11
シーケンサやデータロガーなら8bitでも勤まるって
565ナイコンさん:2010/09/27(月) 16:26:14
>>562
OS/2でダム制御も見てきたよ
どれだけの税金を無駄遣いしてるかっつーの
566ナイコンさん:2010/09/27(月) 18:16:24
>>563
当社の制御システム(血液検査機器)でも立派に現役です。この前、画面に不正インタラプトによるコア吐き画面が出ておりました。ユーザースタックとシステムスタックが別だったので68系でしょう。
567ナイコンさん:2010/09/27(月) 19:14:51
古いエレベータなんかも結構懐かしいCPU入ってそうだね
568ナイコンさん:2010/09/27(月) 19:48:40
月刊Interface誌の付録になるぐらいだから ColdFire は現役だよね
で、ColdFire は立派な 680x0 系じゃないの?
569ナイコンさん:2010/09/27(月) 20:15:27
68000で売れたのは、SONY CLIE くらいでしょ
570ナイコンさん:2010/09/27(月) 23:18:16
ってことは初代SHはにせ68系くらいにはなるか?w
571ナイコンさん:2010/09/27(月) 23:39:14
DragonBall(MC68328)にX68KのIPL-ROM(IOCS)を実装すれば面白かったのに。
572ナイコンさん:2010/09/28(火) 00:31:41
IOCSはハード依存しすぎてあんまり使えんはず。俺は自前の68kボードにROMデバッガ部分だけ移植して使ってた。DIS.X最強だった
しかしよく見たら68000はスレ違いか。インターフェースの記事によればMC6809と同じ1979年生まれだっけ
573ナイコンさん:2010/09/28(火) 00:33:26
メガドラの普及台数を忘れてもらっては困るw
574ナイコンさん:2010/09/28(火) 04:00:48
しゃぷーがリナザウの後継でCFザウルス出してくれれば。
humanが動けば何も文句ないです、ええ。
575ナイコンさん:2010/09/28(火) 04:35:07
X68kは、512x384や256X192のアスペクト1:1モードを最初から標準化しておけばなー
勿論これでは16dotフォントで80x25文字を達成できないから、12dotフォントも搭載で。

まあ当時12dotフォントなんか使ったら、それこそクソミソに貶されただろうけど
今Windowsで12dotフォントとか当たり前に使ってるので、
標準搭載しておけばかなり違ったはず。

後になってみないと見えてこないものって結構あるなあ…
576ナイコンさん:2010/09/28(火) 10:23:25
RB26DETTのCPUってスカイラインターボがBCNR33にモデルチェンジした頃に16bitになってたんだな。
577ナイコンさん:2010/09/28(火) 10:33:17
インキン♪
578ナイコンさん:2010/09/29(水) 02:41:11
シャープつながりで
初期ザウルスにも搭載されてたシャープのポケコンシリーズのCPUは
任意バイト長のBCDの加減算が1命令でできたりしていかにも電卓畑のCPUって感じでアツい
OPコードを暗記したCPUにはやはり思い入れがあるってことで
579ナイコンさん:2010/09/29(水) 09:00:30
命令自体は便利だろうけど、内情はマイクロコードでトロトロやってんだろうなーと思うと、萎える。
580ナイコンさん:2010/09/29(水) 13:28:15
UNKO
581ナイコンさん:2010/10/01(金) 01:06:22
萎えないためにはどうすればいいのか思いつかないが
Z80でOTIRをOUTIに展開する、みたいな手はよく使ったな
582ナイコンさん:2010/10/03(日) 02:03:24
OTIRとかOUTIとかって結局使い物にならなかったような。
ハンドシェークなしで無条件に転送していいI/Oデバイスなんて
そうそうあるもんじゃない。
583ナイコンさん:2010/10/03(日) 02:14:55
ROMとかRAMぐらいだろうな
実際には漢字ROMやVRAMになるんだろうけど
584ナイコンさん:2010/10/03(日) 10:40:37
対メモリならLDIRなわけだが

Z80SIOとかDMAみたいに初期化設定が大量に必要で
しかもレジスタポインタ→データなんてアクセスではOTIRは便利に使えたけどな
585ナイコンさん:2010/10/03(日) 12:05:50
>>582 に使うスキルがなかったってことだろ。
586[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/03(日) 12:12:33
>>582
>ハンドシェークなしで無条件に転送していいI/Oデバイスなんて
>そうそうあるもんじゃない。

メモリマップドI/O、つまりはI/Oアドレスを経由したVRAMアクセスな。

X1やMSXがそれに相当。
587ナイコンさん:2010/10/03(日) 12:30:01
>>585

>>>582 に使わなくても済むスキルがあったということなのだよ、きっと。
588[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/03(日) 12:31:16
オマエら生きた化石だな(笑)
589ナイコンさん:2010/10/03(日) 12:51:20
スキルないんで

LD R ,A

を使ったことないし何のために使うのかわからない
590ナイコンさん:2010/10/03(日) 13:13:25
MSXのVRAM空間はIOに直結してる訳じゃないんで、
VDPに1バイトずつ手渡しだよ

MSX1/2の3.58MHzならOUTI連発して行けるけど、
TurboRやMSX2でも高クロック機の場合は
VDPのステータスレジスタを見ながら(ハンドシェイクして)やらないとオーバーランする
591ナイコンさん:2010/10/03(日) 13:18:06
レス番が飛んでいるな。NGワードか。
592[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/03(日) 13:18:51
>>590
今じゃその必要もないだろ(笑)
593ナイコンさん:2010/10/03(日) 13:29:41
しょせんはMSX(笑)
594ナイコンさん:2010/10/03(日) 14:20:22
Z80の Z は ZanNen の Z
595ナイコンさん:2010/10/03(日) 14:41:51
>>587
べたな命令並べるのも「使わなくてするスキル」なんだろうな、きっと。

>>589
R (リフレッシュレジスタ) への設定はほとんど使わないだろうな。
意味はないけど、対称性とかでできちゃってる命令は珍しくないだろ。

>>590
「メモリマップドI/O、つまりはI/Oアドレスを経由」とか言ってる
奴はスルーした方がいい。
596ナイコンさん:2010/10/03(日) 15:09:12
>>584

初期設定?
レジスタ数もせいぜい十数バイトで、そんな頻繁に実行することでもない。
それで「便利」とか言われてもねぇ。

肝心のデータそのものの転送に使えないんじゃ意味無い。

そもそもSIOやDMAを積んだシステム、俺はお目にかかったことがない。
まぁ、あるところにはあったんだろうけど、俺が関わったのは、
幸か不幸か8080用周辺を積んだシステムばかりだった。
597ナイコンさん:2010/10/03(日) 15:10:39
I/Oマップドメモリか
598ナイコンさん:2010/10/03(日) 15:16:47
>>596
MZ-2500ではSIO、X1turboではSIOとDMAを搭載しているよ。
599ナイコンさん:2010/10/03(日) 15:29:52
>>596
そんなちんけな経験で「使い物にならなかった」と言えるなんて
凄いな。
600ナイコンさん:2010/10/03(日) 15:38:36
割込みを使うスキルが無いので
ポーリングでI/Oとハンドシェイクしていたというオチかw
601ナイコンさん:2010/10/03(日) 15:45:47
>>600
そもそもはOTIRの話だが。
割り込みは全然関係ない。
むしろ割り込みこそがOTIRと相反する概念。
602ナイコンさん:2010/10/03(日) 16:06:06
割込みなんて書けないよ
  ↓
ポーリングにするべ
  ↓
ブロック出力転送命令で・・・
  ↓
なにこれ垂れ流し?ステータスレジスタ見る暇無いじゃん
  ↓
ダメだこりゃ
  ↓
使えねー     ←今(或いは過去)ここ
603ナイコンさん:2010/10/03(日) 16:14:35
で、OTIRって何のために存在するの?
(SIOやDMAの初期化はすでに出たからそれ以外で)
604ナイコンさん:2010/10/03(日) 16:22:10
>>600のいうことが正しくて、
割り込みのスキルがあれば使う必要ないならば、
結局OTRIって不要な命令ってことだよな。
なんでザイログはこんな命令つけたんだ?
605604:2010/10/03(日) 16:23:08
すまん、スペルミス。OTRI→OTIR
606ナイコンさん:2010/10/03(日) 17:14:41
普通に大量データの入出力でしょ。
もちろんハンドシェークはハードでやるのが前提。
と言うか当時の z80 クラスだとハードでやらないと 2HD の FD の読み書き
すら DMA 無しでは難しかったと思う。

まあ、そもそも OTIR とかは個別の命令に比べて速くなかったから必須で
はないんじゃないかと言われればその通りだと思うが。
607ナイコンさん:2010/10/03(日) 17:52:02
>>606
>普通に大量データの入出力でしょ。
>もちろんハンドシェークはハードでやるのが前提。

その割にはPIOやSIOなどの周辺LSIが
(誰かさんの言った初期設定は別にして)
OTIRによる連続転送に対応していないところが
なんかチグハグなんだよねぇ。
608ナイコンさん:2010/10/03(日) 20:47:07
LD R,A って乱数系列設定の意味合いで使ってた。
それが意味あるのかは不明。
609ナイコンさん:2010/10/03(日) 22:42:15
[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKsってあちこちあらしてるやつだな。
610ナイコンさん:2010/10/04(月) 00:02:35
>>607
ハンドシェークのやり方は相手デバイスによっていろいろあるから、
汎用的な周辺 LSI でサポートしないのは当たり前。
611ナイコンさん:2010/10/04(月) 00:27:11
>>606
そのために6809にSYNC命令が入れられたのは有名な話
しかしDMAが高速化して必要なくなってあぼーん
612ナイコンさん:2010/10/04(月) 00:33:23
SYNC命令使ってる機種ってあるのか?
613ナイコンさん:2010/10/04(月) 01:15:08
特殊な例だけど、FP-1100はI/OにROM/RAMファイルがつながるようになってた。
拡張I/Oの64kほぼ全部がバンクとして切り換わる構造。
先頭の1バイトがデバイスIDで、バンク切り換えながら何がつながってるか見る仕組み。
ブロック入出力でRAMファイルを読み書きすればちょこっと早くなるのだけど
BASICの中ではそんなことしてなくて、がっかりだったな
614ナイコンさん:2010/10/04(月) 01:17:07
>>612
自作のFLEX機に2HDつなげてモニタを書いた本があったけどその中で
SYNC命令を使っていた

メーカー製ではないと思う
615606:2010/10/04(月) 01:30:06
>>610

たとえばSIOの場合、

・受信データが来てないのにCPUがデータレジスタを読んだ
・送信バッファにデータが残っているのにCPUがデータレジスタに書き込んだ

のいずれかのときWAIT端子をアサートすればいいだけ。

もちろん300ボーとかの劇遅通信の場合こんなことやっていては
タマランので、超高速通信のときだけこういう自動ハンドシェークに
できるよう、自動ハンドシェークON/OFFの設定ビットは必要ですが。
616ナイコンさん:2010/10/04(月) 05:54:57
CPUとデバイスの速度差が大きくなればなるほどハンドシェイクの必要性が高くなるのかな?
数MHzの8ビット使う装置だとしてもCPUが30ミリ秒も止まったらいろいろ不都合が出そうだ。
617ナイコンさん:2010/10/04(月) 13:40:35
>>589
 DI
 LD A,n
LOOP:
 LD R,A
 JR LOOP

PC-8001かなんかで上記のようなプログラム走らせて、DRAMの内容が揮発するの
実験した覚えが有る。確か暴走まで数秒掛かったような。
618ナイコンさん:2010/10/04(月) 15:36:06
リフレッシュの邪魔出来るのかw
MSX2の64kメモリーだと電源切っても2分くらいデータ生きてた
619ナイコンさん:2010/10/04(月) 19:03:29
確かに使い道ねぇ命令だなあ。
620ナイコンさん:2010/10/04(月) 19:10:02
おいおいZ80大人気だな
でも6502のほうが偉大だよね
621ナイコンさん:2010/10/04(月) 19:28:01
>>614
FM-8が8インチフロッピーや2HDとデータをやり取りする時に使っているような気がする。
FM-8の1.2MHzとかの半端なCPUクロックの設定は多分8インチ標準FDとのやりとりを
ギリギリで間に合うようにするための数字だと思う。その時はSYNC使わないとデータ取りこぼす。
622ナイコンさん:2010/10/04(月) 19:31:03
>>620
人気がどうこうというよりかなりの人が仕事で使っていたような。
当時制御用だと実質他に選択肢がないことが多かったし。
623ナイコンさん:2010/10/04(月) 19:34:17
パソコンの販売台数でも当時ほとんどのマシンがZ80だったな。
6809とかはFMシリーズとレベルIII足しても台数では少数派の一角。
6502は・・・日本ではファミコン。
624ナイコンさん:2010/10/04(月) 19:44:33
Apple ][
Atari 2600
NES
625ナイコンさん:2010/10/04(月) 20:00:21
円が安かった当時の日本はAppleは高嶺の花。
FDD必須だったから余計手が届かなかった。
VIC-1001なんてのもあったけどこれは本当に入門機レベル。少しは売れたけど。
Commodore64が出る頃には日本は独自の排他的市場が確立していた。
だから6502と親んだのはかなりの少数派。
626ナイコンさん:2010/10/04(月) 20:01:58
そういやPETなんてのもあったっけ。
MZが出るまでは多少は売れたのかな。
627ナイコンさん:2010/10/04(月) 20:43:13
>>621
FM-8 の 8インチは DMAC 使ってたよ。
628ナイコンさん:2010/10/04(月) 20:48:42
6502はいっぱいでてたよね



コンパチ基板が
629ナイコンさん:2010/10/04(月) 21:05:06
俺はでべろBOXで6502アセンブラ触ったな

MSXだったから遅いのなんの
630ナイコンさん:2010/10/04(月) 21:32:20
グレープだのKEGANIとかにピンときたらその筋
631606:2010/10/04(月) 22:37:35
>>616

>>615
> もちろん300ボーとかの劇遅通信の場合こんなことやっていては
> タマランので、超高速通信のときだけこういう自動ハンドシェークに
> できるよう、自動ハンドシェークON/OFFの設定ビットは必要ですが。

の部分で、
「300ボーのような低速な場合はWAIT端子によるハンドシェークは
使わないことも選択できるようにする」(その場合は従来どおりの使い方)
という意味のことを言ったんだが、
君の日本語読解力では読めなかったようだね。ゴメンゴメン。
632ナイコンさん:2010/10/04(月) 22:44:53
>>628
>>630
ROMはどうしていたんだろう?売ってた?
サークル活動とかならコピーで手に入りそうだけど。
633ナイコンさん:2010/10/04(月) 23:06:33
たしかコンパチ基板は、
基板、パーツ、ROMってそれぞれパーツとして売ってたはず。
プログラムに著作権とかなかった時代だからまんまコピーしたものが売っていた。
634ナイコンさん:2010/10/04(月) 23:07:47
基板、ICコンデンサ抵抗、ROMだった
635ナイコンさん:2010/10/04(月) 23:14:53
そうそう、ソフトに著作権とかそういう発想がなかったっけ。
636ナイコンさん:2010/10/04(月) 23:16:47
PC-8001とかMZ-80Kとのコピー基板も売ってたよな
637ナイコンさん:2010/10/04(月) 23:38:52
>>616
300 ポーとか言う以前に...

> たとえばSIOの場合、
> ・受信データが来てないのにCPUがデータレジスタを読んだ
> ・送信バッファにデータが残っているのにCPUがデータレジスタに書き込んだ
> のいずれかのときWAIT端子をアサートすればいいだけ。

送信はまだいいとして、受信側はデータ来るまで何もできなくなるぞ。

D-RAM 使ってたら、リフレッシュも止まるからデータが全部飛んでしまう。

アホが設計するととんでもないものができるといういい見本だな。
638606:2010/10/05(火) 00:24:54
>>637
最初の1バイトだけ割り込みかけて、その後連続取り込みすればいいんだよ。
そのくらいのこと思いつかんのか?

もちろん、最初の数バイトのヘッダーに
パケット長が明記されていうようなプロトコルにする必要はある。
人間が手で入力するようなシリアル端末には向かないが。

あと、手違いで受け側と送り側で把握しているデータ量に
食い違いがあって、WAITかかりっぱなしになるのを避けるため
所定の時間をタイムアウトしたらWAIT開放して
エラーフラグ立てるような機構も必要になるけどな。

つーか俺、今仕事でFPGAを使ってその手のシステム
山ほど作ってんだけど。
(もちろんCPUはZ80なんかじゃないし、シリアルはSIOじゃない)
639ナイコンさん:2010/10/05(火) 00:32:21
だからなにその程度で
640606:2010/10/05(火) 00:34:54
じゃあ、あんたはどの程度なんだ?
教えてくれよwww
641ナイコンさん:2010/10/05(火) 00:43:29
>>638
あれ?

> のいずれかのときWAIT端子をアサートすればいいだけ。

と威勢がよかったのにちょっと突っつくとぼろぼろじゃん。
設計レビューで馬鹿にされてるタイプだな。

> 最初の1バイトだけ割り込みかけて、その後連続取り込みすればいいんだよ。
> そのくらいのこと思いつかんのか?

悪いけど、そんなアホな設計は思いつかんわ。
642606:2010/10/05(火) 00:51:43
>悪いけど、そんなアホな設計は思いつかんわ。
ふーん、具体的にどうするの?
643ナイコンさん:2010/10/05(火) 00:56:48
>>638 ぐらいの回路規模が許されるなら普通に DMA でいいだろ。

そのくらいのこと思いつかんのか?
644606:2010/10/05(火) 01:03:50
最初の数バイトを読んで、パケット長やら、
その他の情報をを判断する必要があるんだが、
DMAでそこまで判断できるの?

と、ここまで書いて思ったんだがFPGAならできるかもしれんな。

>>643さん、いいヒントをありがとう。
645ナイコンさん:2010/10/05(火) 01:26:36
ところで今発売される物でも8ビットCPU使ってるものってあんの?
646ナイコンさん:2010/10/05(火) 01:31:41
>>644
> その他の情報をを判断する必要があるんだが、

また、後だし条件か?

別に DMA が判断する必要はなくて、CPU が適切なところで判断して
処理すればいいだけだろ。

> ここまで書いて思ったんだがFPGAならできるかもしれんな。

ここまでこないと思いつかんのかよ...。
647ナイコンさん:2010/10/05(火) 01:39:24
>>845
4ビットマイコンとかも売ってるんだから、当然8ビットの機器も
あると思うけど。

http://japan.renesas.com/products/mpumcu/720/720_landing.jsp
4500/720 シリーズ
低電圧動作・低消費電力を活かして、リモコン、ミニ家電、PC 周辺、
バッテリチャージャなどに活躍する4ビットマイコンです。

8ビットCPU (要するに周辺無しのプロセッサのみ) と言うなら、多分
ないと思うが。
648606:2010/10/05(火) 01:44:52
>>646

えーと、あなたが>>643と同一人物なのかわからないけど、ひとつだけ反論。

最低でも、ヘッダーからパケット長を読んで
転送量カウンタを設定するという「判断」は必要。
それがZ80-DMAやi8257みたいな「普通のDMAC」にできる?

(まぁ、俺はこれからFPGAでそういうことのできる
スペシャルなDMAC作るけど。)
649ナイコンさん:2010/10/05(火) 01:52:22
i8051は使ってるとこ多いんじゃね。
ぱそこんキーボードの中身は8bitCPU
650606:2010/10/05(火) 02:02:48
>>845

PICやAVRは基本的に8ビットでしょう。
最近16ビットに軸足を移しつつあるようですが。

Z80の上位互換CPUとかは,、どこかでそれなりに使われて
いるらしいですが、なんかあまりパッとしない感じですね。

6800の上位互換CPUはフリースケール社から出ていますが
それもイマイチな感じ。
6809後継は、残念ながら、かなり残念な感じらしいです。
651606:2010/10/05(火) 02:41:15
結局、>>646みたいな人からは、具体的なものが
何一つ出てこないんですよねぇ。

別に、今もソフト/ハードの最先端に居なければ
物を語る資格は無いなんて言いませんが、
その人が8Bit機全盛期に本気で8Bit機を使っていたか?
という点において、疑問符がつく人がこのスレには多いんですよね。
652[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/05(火) 03:10:11
>>651
本気で使わなければ使い物にならないX1あたりか?(笑)
653ナイコンさん:2010/10/05(火) 03:36:36
Z80SIOには、WAIT/READY端子ってのがあって
ハードウェアWAIT信号として利用できるんだな。

#WAIT/READYのモード設定が出来る。

もっとも、付加回路を付けたくなるのと
ハードウェア的にWAITされたくない人達が多いから
WAIT信号として使われる例を見ないんだな。
READY信号としてDMACに繋げて使ってる例はそれなりに見たけどな。

みんな、忘れた過去の事さ…
654ナイコンさん:2010/10/05(火) 06:02:11
>>648
> 最低でも、ヘッダーからパケット長を読んで
> 転送量カウンタを設定するという「判断」は必要。

DMA 持つシステム設計したことないの?
DMA 中でも CPU は動作できるから、DMAC には最大の転送量を設定して
おいて転送中にポーリングして所定のデータ受け取ったら適切に判断し
て処理すればいいだけ。
データオーバーランはしないからソフトウェアで何とでもなる。
悪いけど常識だよ。

>>651
具体的なものって >>648 の穴だらけの設計?
それとも、夢物語の FPGA で作るスペシャルな DMAC のこと? (w

物を語るとか言う前に、FPGA 云々がこの板にそぐわないことに気づけよ。

>>653
また、>>615 からループするの?
655ナイコンさん:2010/10/05(火) 06:48:35
年寄りに多いもの
文句
嫌味
自慢話
656ナイコンさん:2010/10/05(火) 07:27:29
それいったら、みんなそうやがなww
657ナイコンさん:2010/10/05(火) 08:19:35
この間、6809厨は誰一人会話に加われずwww
658ナイコンさん:2010/10/05(火) 16:19:33
>>654
>>651は、Z80SIOがWAIT端子を持っていたら、という話だろうけど
>>653はZ80SIOにはWAIT端子が実装されていました、だよ。
話を蒸し返す意図は無い。

ま、昔話と言えば…
Z80SIOにはFIFOが付いていた訳だけど
FIFOにどれくらい溜まっているかカウントを読みだせないので
ソフト転送だとブロック転送系命令が使えずイマイチだったな。
その辺りの事情は16550系でも同じだけど。
FIFOカウントを読めるのは128バイトFIFOな16850とかが出現してからだった…
659ナイコンさん:2010/10/05(火) 17:39:02
>> FIFOな16850

夢が実現したなって感じだった
660ナイコンさん:2010/10/05(火) 18:26:26
俺が、606と同じ職場だったら、奴が作ったデバイスは恐くて使えねぇ。
661ナイコンさん:2010/10/05(火) 19:09:42
wwwwwwwwwwww
662ナイコンさん:2010/10/05(火) 19:25:35
PC98に載ってたDMAコントローラーは1度転送するごとにいちいちバスを解放してたっけ。
V30の頃は知らないが386DX/20MHz機でソフト書いてたときはDMA使うより割り込み禁止して数キロバイトに区切って転送したな。
そっちのほうが速かった。
663ナイコンさん:2010/10/05(火) 20:14:40
>>657
だから出るのが遅すぎたって何回も言ってるじゃん
一部のホビイストにしか使われなかった不遇な石なんだよ
664ナイコンさん:2010/10/05(火) 20:31:21
早く出したって

モトローラだから

売れないよw



なんで68バカは出すのが遅かったとかいうの?w
665ナイコンさん:2010/10/05(火) 20:38:50
やはり8080でユーザーを増やしたインテルの
後釜であるザイログZ80の前では
6809を先に出しても勝てなくね?
666ナイコンさん:2010/10/05(火) 22:28:54
歴史にIFはないが・・
Z80の時期に出てたらかなり善戦できただろうなあ。
667ナイコンさん:2010/10/05(火) 22:31:26
ないだろ
668ナイコンさん:2010/10/05(火) 22:42:28
6800が8080に遅れること何ヶ月だっけ。
もしこの順序が逆だったらモトローラが天下を握って
インテルは名前を知られるようになる前に消えてたかもしれん。
669ナイコンさん:2010/10/05(火) 22:46:58
まじねぇなw
670ナイコンさん:2010/10/05(火) 22:49:16
そもそも売り込む努力を惜しまないほうが勝ったから
先だし後だしとか関係ねぇ
671ナイコンさん:2010/10/05(火) 22:58:16
まあ営業努力だけじゃ勝てないんだけどね。
インテルはZ80にやられた教訓をずっと生かし続けてるよね。
最先端の互換品を次々繰り出して覇権をゆるぎないものにした。
営業努力もすごかった。NECは芽が出る前に潰したし、最近の対AMD戦では
公正取引委員会からレッドカードが出るような広告活動までやった。
672ナイコンさん:2010/10/05(火) 23:02:23
モトローラはCPUの売り込みとかまるでやる気なしだったな。
あんなんで売れるわけないわな。
673ナイコンさん:2010/10/05(火) 23:35:02
Intelも決して道のりは平坦じゃなかったな
ItaniumとItanium2がさっぱり売れずに、AMDが勝手に作ったx86-64が
標準化してしまった
マイクロソフトからの要請も強かったけど
SSE4で非互換性が出て喧嘩してるな今
674ナイコンさん:2010/10/05(火) 23:35:24
モトローラは基本電話メーカーだからねぇ。
CPUが売れなかったら即会社終了のインテルやザイログほど
CPU売るのにやる気が無かったのは仕方ないかもしれん。
675ナイコンさん:2010/10/06(水) 00:33:15
>>668
6800のアーキテクチャは6502よりひどかったじゃん
インデックスレジスタが1本しかなくてメモリをブロック転送するのに
わざわざ1回毎にXレジスタを交換しなければならなかった
これが嫌で俺はZ80キチガイになった
676ナイコンさん:2010/10/06(水) 00:37:10
当時のキチガイってのは今のマニアって意味なんだよな三平君
677ナイコンさん:2010/10/06(水) 00:51:00
>>675
6502でのブロック転送って6800より酷いんだが。
X,Yレジスタが8ビットってアメリカンジョークにしても出来が悪い。

割り込み禁止にしてSPをインデックスレジスタ代わりにすれば
6502より6800の方が速い。

>これが嫌で俺はZ80キチガイになった
早く精神病院行ったほうがいいよ。
678ナイコンさん:2010/10/06(水) 01:01:15
もう昔の話だし
今はフラットモデルのPhenomU+Windows 7で
64ビットのC言語を楽々動かしている
いい時代になったもんだ
C言語に慣れるとクリティカルな部分以外は二度と
アセンブラは使いたくねえ
679[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 09:29:12
…2010年の現在では、DarkBASICでじゅうぶん。

こんなに楽な開発ツールは滅多にない。

680ナイコンさん:2010/10/06(水) 10:46:52
一生やってろ
681[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 11:06:48
あっそ(笑)
682ナイコンさん:2010/10/06(水) 12:27:50
ネイティブコード吐き出せない処理系だけで充分ってどんなお花畑脳なんだよw
683ナイコンさん:2010/10/06(水) 15:18:14
モトローラー、安田寿明の講談社青文庫を読んだなあ。
タイニーベーシックがあった。
684ナイコンさん:2010/10/06(水) 15:26:47
>>683
電大版TinyBASICの内部構造はどのようになってるのですか?
685ナイコンさん:2010/10/06(水) 16:20:14
中間コードを使ってないTinyBASICもあったな
動作が滅茶遅いがインタープリタそのものは簡単
686[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 17:47:01
>>682
ネイティブモードの意味分かってんの?(笑)
687ナイコンさん:2010/10/06(水) 18:37:19
コードって書いてあるだろバーカ
x86バイナリの事だろ、と他人の俺がレスw
688[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 18:43:54
DarkBASICはプロテクトモードのオブジェクトを出力してるんだけどな(笑)
689ナイコンさん:2010/10/06(水) 18:49:21
>>688
相手しちゃいかんw
690[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 18:52:47
…こいつらはプロテクトモードから逃げたゴミ虫だってのは分かってるけど、ついつい弄って
  みたくなるモンなんだよなww

だからいつまでたっても化石の世界の中でモラトリアムに甘んじてる。

ママンにパンツ洗ってもらってるミジメなゴミ虫が、な(爆笑)
691ナイコンさん:2010/10/06(水) 19:13:42
化石も使ってるだけ
でもDarkBASIC程度はあうとおぶ眼中
692ナイコンさん:2010/10/06(水) 19:15:15
>ママンにパンツ洗ってもらってるミジメなゴミ虫が、な(爆笑)

こういう発想って、やっぱ自分がそうだから出てくるわけ
693[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 19:15:21
ほら早くオマエの大好きなCでプログラム作ってみろ(笑)
694[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 19:16:56
プロテクトモードから逃げたからC依存から脱却できない

化石ワールド大満開(笑)
695ナイコンさん:2010/10/06(水) 19:36:37
コンパイラとか鼻で笑っちゃうんですがW
696[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 19:38:52
>C言語に慣れるとクリティカルな部分以外は二度と

コンパイラとか鼻で笑っちゃうんですがW
697[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 19:39:36
ほらっ♪ ほらっ♪ アハ♪ アハ〜♪”
698ナイコンさん:2010/10/06(水) 19:44:55
発狂
699ナイコンさん:2010/10/06(水) 19:45:22
>>685
つか、TinyBasicって元々中間コードなんて使ってない。
「PRINT」を「P.」,とするとかの省略形は使えたけど。
700ナイコンさん:2010/10/06(水) 19:48:13
>>697 こいつうぜぇから居場所知ってたら教えてくれ
粛清にいく
701[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 19:50:59
>>700
ここにいるよ(笑)

FORUM3
http://jbbs.livedoor.jp/computer/42600/
702[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 19:55:15
>C言語に慣れるとクリティカルな部分以外は二度と

コンパイラとか鼻で笑っちゃうんですがW
703[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 19:55:55
ほらっ♪ ほらっ♪ アハ♪ アハ〜♪”
704ナイコンさん:2010/10/06(水) 20:08:03
コンパイラとかまじで笑うぞ
705ナイコンさん:2010/10/06(水) 20:09:26
>>699
中間コードとは?
どんな風に実装すれば良いのだろうか?
706>>692:2010/10/06(水) 20:10:53
僕の些細な一言で、君の無垢な心を傷つけてしまったようだね
悪気はなかったんだゴメンよ、ママパンツ君
707ナイコンさん:2010/10/06(水) 20:39:17
>>701
なぜ、ここにいないんだ?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1254539528/
708ナイコンさん:2010/10/06(水) 21:15:39
>>701
なぜ、ここにいないんだ?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1274991172/
709[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 21:37:25
チャララ〜ん♪ リアルモ〜ドォォォォオオオオ〜♪(アハ♪”
710[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 21:45:09
ほらっ♪ ほらっ♪ アハ♪ アハ〜♪”
711要点の整理(笑いのツボ(笑)):2010/10/06(水) 21:56:02
678 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2010/10/06(水) 01:01:15
もう昔の話だし
今はフラットモデルのPhenomU+Windows 7で
64ビットのC言語を楽々動かしている
いい時代になったもんだ
C言語に慣れるとクリティカルな部分以外は二度と
アセンブラは使いたくねえ

679 名前: [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs 投稿日: 2010/10/06(水) 09:29:12
…2010年の現在では、DarkBASICでじゅうぶん。
こんなに楽な開発ツールは滅多にない。

682 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2010/10/06(水) 12:27:50
ネイティブコード吐き出せない処理系だけで充分ってどんなお花畑脳なんだよw

686 名前: [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs 投稿日: 2010/10/06(水) 17:47:01
ネイティブモードの意味分かってんの?(笑)

687 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2010/10/06(水) 18:37:19
コードって書いてあるだろバーカ
x86バイナリの事だろ、と他人の俺がレスw

688 名前: [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs 投稿日: 2010/10/06(水) 18:43:54
DarkBASICはプロテクトモードのオブジェクトを出力してるんだけどな(笑)

695 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2010/10/06(水) 19:36:37
コンパイラとか鼻で笑っちゃうんですがW

696 名前: [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs 投稿日: 2010/10/06(水) 19:38:52
>C言語に慣れるとクリティカルな部分以外は二度と

コンパイラとか鼻で笑っちゃうんですがW
712[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 21:57:06
ピンポォォォォォオオオオオ〜ん♪”

ギャハハ!!wwww”
713ナイコンさん:2010/10/06(水) 21:59:55
CASLのしょぼPは完成したのか?
714[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 22:00:41
>>713
それオレじゃあないぞ。

たぶんオマエの別の仮想敵(笑)
715ナイコンさん:2010/10/06(水) 22:01:42
お前だろww図星なんだよ屑
716[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 22:01:55
ほらっ♪ ほらっ♪ アハ♪ アハ〜♪”
717[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 22:02:53
>>715
んじゃ標的が2匹に増えたってコトになんな、オレにとっては(笑)
718[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 22:03:42
ピンポォォォォォオオオオオ〜ん♪”

ギャハハ!!wwww”
719ナイコンさん:2010/10/06(水) 22:04:32

この馬鹿のプログラム

DSPLY START
LD GR1,=321
LD GR6,TWO
ST GR6,COUNT
DIV10 LD GR0,ZERO
DLOOP CPA GR1,TEN
JMI DJUMP
SUBA GR1,TEN
ADDA GR0,ONE
JUMP DLOOP
DJUMP LD GR3,GR1
ADDA GR3,#0030
PUSH 0,GR3
CPA GR0,TEN
JPL AFTER
LD GR3,GR0
ADDA GR3,#0030
PUSH 0,GR3
720[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 22:05:52
>>719
いまどきアセンブラなんて生産効率の悪いプログラミング言語使ってんのか?(笑)
721[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 22:06:33
ほらね、詰んだ♪(ペロリ♪”
722ナイコンさん:2010/10/06(水) 22:07:22
POPPER LAD GR5,ANS
ADDA GR5,ONE
ST GR5,ANS
CPA GR6,ZERO
JZE OUTPUT
SUBA GR6,ONE
POP GR3
JUMP POPPER
AFTER ADDA GR6,ONE
LD GR1,GR0
ST GR6,COUNT
JUMP DIV10
OUTPUT LD GR6,COUNT
SUBA GR5,GR6
ST GR5,ANS
OUT ANS,COUNT
ONE DC 1
TWO DC 2
ZERO DC 0
TEN DC 10
ANS DC 0
ADDR DC 0
COUNT DC 3
END

こんな感じです
アスキー表示ながめてて、PUSHが良好に格納されてるのは確認しました
POPがまずいみたいです あと再格納もへたっぴ
723[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 22:08:28
こんなダサいヤツも珍しいな(爆笑)
724ナイコンさん:2010/10/06(水) 22:08:54
文章でお前だって分かるんだよバーカ
ついに切れて狂っただけだろwwwwwww
725[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 22:09:39
>>724
不思議な電波が脳内を駆け巡ってる、の、間違いだろ(大爆笑)
726ナイコンさん:2010/10/06(水) 22:11:09
尻の穴にセメント浣腸してやろうか?
お前好きだろ?お尻いじめられるのwwww
場所指定しろや
727ナイコンさん:2010/10/06(水) 22:13:44
1D SEX
728ナイコンさん:2010/10/06(水) 22:42:38
やけに伸びてると思ったらCASLきちがいか
729ナイコンさん:2010/10/06(水) 22:43:29
運営に通報レベルっぽくね?
730ナイコンさん:2010/10/06(水) 22:52:18
こいつCASLやりつつBASIC厨だった奴と同一人物の癖に
違うと言い張ってるんだな

誰でも分かるっての
731要点の整理(笑いのツボ(笑)):2010/10/06(水) 22:53:54
678 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2010/10/06(水) 01:01:15
もう昔の話だし
今はフラットモデルのPhenomU+Windows 7で
64ビットのC言語を楽々動かしている
いい時代になったもんだ
C言語に慣れるとクリティカルな部分以外は二度と
アセンブラは使いたくねえ

679 名前: [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs 投稿日: 2010/10/06(水) 09:29:12
…2010年の現在では、DarkBASICでじゅうぶん。
こんなに楽な開発ツールは滅多にない。

682 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2010/10/06(水) 12:27:50
ネイティブコード吐き出せない処理系だけで充分ってどんなお花畑脳なんだよw

686 名前: [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs 投稿日: 2010/10/06(水) 17:47:01
ネイティブモードの意味分かってんの?(笑)

687 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2010/10/06(水) 18:37:19
コードって書いてあるだろバーカ
x86バイナリの事だろ、と他人の俺がレスw

688 名前: [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs 投稿日: 2010/10/06(水) 18:43:54
DarkBASICはプロテクトモードのオブジェクトを出力してるんだけどな(笑)

695 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2010/10/06(水) 19:36:37
コンパイラとか鼻で笑っちゃうんですがW

696 名前: [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs 投稿日: 2010/10/06(水) 19:38:52
>C言語に慣れるとクリティカルな部分以外は二度と

コンパイラとか鼻で笑っちゃうんですがW
732[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 23:02:34
…ってなワケで、オレはこちらにいる。

MAIN STREET
http://www.geocities.jp/courant_de_console/main_street/
733ナイコンさん:2010/10/06(水) 23:03:53
ちょっとこいつの情報知ってる奴、分かるだけ頼む
734ナイコンさん:2010/10/06(水) 23:08:06
刑事法:教唆行為
735ナイコンさん:2010/10/06(水) 23:14:44
>>733
CASLとDarkBASICに夢中
ママにパンツを洗ってもらっている
嫌われ者
狂っている
736ナイコンさん:2010/10/06(水) 23:32:55
CASL(笑)
737ナイコンさん:2010/10/06(水) 23:34:03
DarkBASIC(笑)
738ナイコンさん:2010/10/06(水) 23:40:03
あのバカと無知と低能丸出しのサイトみたら嗤いものにしかできねーわ。
739ナイコンさん:2010/10/06(水) 23:48:39
なんのためにBASICなんぞ広めてるんだか
彼が宣伝すると逆効果じゃないかと
740ナイコンさん:2010/10/07(木) 00:53:38
しかも掲載してるアプリの低レベルな事wwwwwww

あは♪”(大爆笑)
741ナイコンさん:2010/10/07(木) 01:20:48
進化スレででかい顔してたけど、全然人が寄りつかなくてあちこち荒らし始めたみじめったらしい奴。
742ナイコンさん:2010/10/07(木) 01:20:50
今見に行ったけど、公に公表する価値ね-なアレは

昂然とあんな物晒して平気でいる神経がしれない
743ナイコンさん:2010/10/07(木) 01:44:14
もともとデジカメ板や同性愛板で荒らしてる奴だ

小倉のキチガイ
744ナイコンさん:2010/10/07(木) 02:03:50
情報も何も、糞トリを検索すれば「これでもか!」ってくらいゾロゾロ出てくるよ

ちなみにプロバイダは基地外の宝庫YahooBB
この間の全鯖規制時には避難スレで目を血走らせてファビョっていたw
745ナイコンさん:2010/10/07(木) 04:48:03
今は何処の板でファビョってんのかなぁwww
746ナイコンさん:2010/10/07(木) 07:00:57
クロックが1MHzで統一なら6502が最強だろ。
747ナイコンさん:2010/10/07(木) 10:11:37
思い出補正かけたらZ80が最強だぜ!

思い出=8ビットはZ80以外使ったこと無い
748[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/07(木) 10:59:47
もうオレのコトが気になってしょうがねーんだな(ゲラゲラ

733:2010/10/06(水) 23:03:53 ↓
734:2010/10/06(水) 23:08:06 ↓
735:2010/10/06(水) 23:14:44 ↓
736:2010/10/06(水) 23:32:55 ↓
737:2010/10/06(水) 23:34:03 ↓
738:2010/10/06(水) 23:40:03 ↓
739:2010/10/06(水) 23:48:39 ↓
740:2010/10/07(木) 00:53:38 ↓
741:2010/10/07(木) 01:20:48 ↓
742:2010/10/07(木) 01:20:50 ↓
743:2010/10/07(木) 01:44:14 →炎上(ゲラゲラ
744:2010/10/07(木) 02:03:50 ←そろそろ眠い(笑)
745:2010/10/07(木) 04:48:03 ←出てきたかな(チラッ(笑))
746:2010/10/07(木) 07:00:57 ←睡眠消化不良(爆笑)
747:2010/10/07(木) 10:11:37 ←アハ〜♪”
749ナイコンさん:2010/10/07(木) 11:24:43
なにこいつ馬鹿?

消えろとっとと
750[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/07(木) 11:26:06
とっとと♪ とっとと♪ とっとと♪ とっとと(アハ♪”
751ナイコンさん:2010/10/07(木) 11:39:26
お前はみんなの反応が気になってしょうがないんだな
752[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/07(木) 12:01:53
《参考》 8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 - 各CPUのアウトライン page 1/2

・8086

「 ザイロクからのシェア奪還 」 を目標に、内部バスの16ビット化、セグメントレジスタ追加、スタックフレームの概念
の延長上にあるベースポインタを追加。

セグメントレジスタを仲介した1MBのメモリ空間、整数乗除算、オプションで浮動小数点の演算ユニットを追加可能。

外部バスが8ビットの8088は、8ビットCPUを前提にした回路設計において、置き換えを容易にするための製品。

メモリが高価な時代なので、1MBのメモリ空間すべてにRAMを置ける訳ではなく、64KBに区切った回路設計が前提
にある。


・Z80

8080から機能強化された、命令群の豊富な8ビットCPU。

日本とイギリスで上位シェアを獲得し、ローエンドのホームPCにこのCPUがよく採用される。

回路設計においては、タイミングチャートの設計が容易で、システムの規模に合わせて周辺チップの増減が可能。

プログラマーの評価も良好であったが、処理スピードはやや遅く、TVゲーム機では複数のZ80を搭載してそのスピ
ード不足を補った。
753[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/07(木) 12:02:35
《参考》 8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 - 各CPUのアウトライン page 2/E

・6809

6800から大幅に機能強化された、いわゆる 「 究極の8ビットCPU 」。

インダイレクトモードに代表される強力な直交アドレッシングモード、整数乗除算のサポート。

6809では 「 メモリ変数 」 の概念が強化され、インダイレクトアドレッシングモードによってメモリの内容をレジスタの
ように使える。

このため、高級言語のコンパイラでは効率のよいオブジェクト出力が可能とされた。

ただし、モトローラは同時期に68000を発表しており、6809が採用される機種や国は少ないままに終わる。
(ほぼ日本のみ)


・6502

マイクロコードがむき出しになったようなCPUが6502と言われる。

最低限の命令群しか持たず、高度な開発ツールが用意されていないとその機能が活かされない。

プログラマーの実力がそのまま結果に表れる。

6502はドットグラフィックの概念が出る以前のCPUで、大量のデータ転送を意識されたアーキテクチャではなかった。

北米と欧州市場で広範に普及した。
754ナイコンさん:2010/10/07(木) 13:05:09
はいはいコピペ乙
755ナイコンさん:2010/10/07(木) 17:00:00
http://www.youtube.com/watch?v=aqp486fAdAg

さすがはZ80だ、起動が早いぜ
756[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/07(木) 22:24:05
はい、逃げた♪(爆笑)
757ナイコンさん:2010/10/07(木) 23:25:31
750 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

752 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

753 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

756 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

この方が早いじゃん
758ナイコンさん:2010/10/07(木) 23:41:23
セメント浣腸して欲しかったのか?
759[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/07(木) 23:47:22
1人でスレ自演してると欠陥がモロ出しだな(大爆笑)
760ナイコンさん:2010/10/08(金) 00:28:02
一人から煽られてると思い込みたいのか?
そんなに低脳さを大勢から指摘されたのを認めたくないんだな(爆笑)

少なくとも貴様を屑だと思っている奴は2ちゃんに数千人はいるはず
761ナイコンさん:2010/10/08(金) 00:44:36
759 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

こいつ完全に人格障害だろ
精神科に行った方がいいな
762[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 01:27:46
ほらっ♪ ほらっ♪ アハ♪ アハ〜♪”
763ナイコンさん:2010/10/08(金) 06:09:43
>>699
VTLとかまで逝くと、実質的に予約語の字句解析しなくて良くなるので
中間コード的になってくるんだよな…

>>705
中間コードには色々な物があるのだけれど
8bit機で使われたBASIC言語だと
高速化等の為、字句&文法解析やアドレス計算等をしなくて済む様
内部表現に置き換えた物、程度の意味だな。

例えばGOTO 100をだな、GOTOを意味する1バイトコード+行番号100が入っている実アドレス等に
置き換えてメモリに格納しておけば
実行する度にGOTOとかを字句解析したりする必要が無くなるし
行番号100が何処に入っているか探す必要が無くなるって事だな。
764[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 06:24:57
さて、今回の読み物は…w”

[技術解説] ” GAME-MZ ” の成功と 「 C言語 」 の失敗 - ビッグサイエンスの光と影
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42600/1283796127/26
765ナイコンさん:2010/10/08(金) 07:23:44
>>753
道端のウン○いじるのもなんだが、こいつ、相当頭悪いなw
これじゃ自宅警備員になるのも納得だわ
766ナイコンさん:2010/10/08(金) 08:07:29
>>764
あまりの馬鹿丸出し知ったかにウケたwww
767ナイコンさん:2010/10/08(金) 08:12:24
てか、コピペでしょ?これ

こいつIP抜き目的で貼ってるのかな?
768ナイコンさん:2010/10/08(金) 09:44:55
うんこは、爆竹で爆破するのがデフォでしょ?
769[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 10:54:09
知能指数の低いレスが目立つな(薄ら笑い)
770ナイコンさん:2010/10/08(金) 11:00:37
いや、お前ほど知能程度の低いと感じた奴は2ちゃんでも珍しいぞ
V速やVIPにも珍しい
771[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 11:02:10
そのワリにはHP作成もままならないとはねぇ〜w”
772ナイコンさん:2010/10/08(金) 11:43:47
6809の流れを継いでいるのは、H8だと思う。
そう、63C09を開発した日立
MC68000に近いかもしれないが、色々なCPUから其々の特徴を取り込んだように思われる。
773[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 11:55:37
>>772
…完成度の高いアーキテクチャが実現しても、実際の市場シェアを獲得できなければ意味がない。

価格が優先する海外市場でZ80より6502が普及したのはそういった背景がある。
774ナイコンさん:2010/10/08(金) 14:46:14
>>763
中間コードについてありがとう。
解りました。

それで、TinyBASICで変数名が一文字しか使えないのを長い名前で使えるようにしたい、
そうする為にどのようにやってるのかな、
TinyBASICだと一文字固定だからわかるんですけど、

775ナイコンさん:2010/10/08(金) 14:46:53
セミコンパイル(笑)
776ナイコンさん:2010/10/08(金) 16:24:37
>>772
H8は良く出来たCPUだな
秋月のキットで遊ばせてもらった

>>774
TinyBASICにするにはインタープリタ本体を極少にしたい
そのためには変数は1文字もしくは2文字程度の方がいいんですよ
長くなるとそれだけのためにインタープリタ本体が大きくなるし遅くなる
777ナイコンさん:2010/10/08(金) 16:25:52
変数テーブル持って、そこに変数名を保存。
EDIT、LISTではそのテーブルから名前を引いて使う。
実行時は従来通り(先頭1文字のみ有効

中間コードはMSXBASICのがあざといから、調べてみると面白いよ。
778[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 16:25:54
そして 7 7 7 ヲッツ♪(ご苦労♪”
779ナイコンさん:2010/10/08(金) 16:27:38
777ねぇw
780[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 16:29:26
あとちゃんとやっとけよ(ゲラゲラ
781ナイコンさん:2010/10/08(金) 16:32:08
777wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
782ナイコンさん:2010/10/08(金) 16:45:36
778ワロス
783ナイコンさん:2010/10/08(金) 16:48:59
よっぽど娯楽がないんだな、カッペは(笑)
784ナイコンさん:2010/10/08(金) 16:56:41
785ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:00:21
BASIC信者Xwww

こいつはC信者よりもヒデエな
786[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 17:07:07
C信者は口先だけでプログラムが作れないけどな(爆笑)
787ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:07:58
いつもプログラム板に常駐していますが何か?
口先だけの糞BASIC信者よりも余程飯の種になってますが何か?
788[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 17:10:09
>>787
ふーん(笑)

で、そこに文化はあるのか?(大爆笑)
789ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:13:19
ではおまえの作った自信作でも見せてみろ
790[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 17:19:26
言いだしっぺからどうぞ(ペロリ♪”
791ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:22:47
そこは777じゃないよぉ〜w
792[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 17:24:06
ほらっ♪ ほらっ♪ アハ♪ アハ〜♪”
793ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:26:25
>当時のメモリの少ないPCでは、膨大なメモリ(≒リソース)を必要とするPASCAL言語の実装は不可能と言われ
>ており、これの簡易バージョンに相当する 「 C言語 」 の記述方式策定が議論されていた。

Turbo PASCALも知らないキチガイww
794[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 17:27:38
>>793
1980年にTurboPASCALがあったのか?(ゲラゲラ
795ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:36:21
>1980年にTurboPASCALがあったのか?

こらこら後出しジャンケンは反則ですよ
どっから1980年って沸いて出て来たんだ?
796ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:38:10
PC-8001発売当初、テープ版PASCALがあった。ASCIIだとおもう
797[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 17:38:18
[技術解説] ” GAME-MZ ” の成功と 「 C言語 」 の失敗 - ビッグサイエンスの光と影
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42600/1283796127/26

26 名前: [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE★ 投稿日: 2010/09/14(火) 00:49:14 ???0

先出しだよ(薄ら笑い)
798[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 17:39:06
>>796
ない、あきらめろ(爆笑)
799ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:41:29
>>798
アスキー出版社に問い合わせてみなさい。
800ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:42:00
信者とか言ったら図に乗るだろ。
BASIC「しか」知らないんだよ。
なにしろ6502の命令体系を「マイクロコード」とか
言っちゃうような池沼だしw
801[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 17:43:13
ふむふむ、なるほどねぇ〜w”

「 GAME-MZ 1980年アスキー○月号 」

>>799
言いだしっぺからどうぞ(アハ♪”
802ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:44:27
GAME言語はGAME3のMC6800から始まっている
803[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 17:45:31
オレは成功した実装例、GAME-MZを記事として取り上げたからな。
804ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:45:53
797 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

798 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

801 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

だからお前らこうしとけって
楽だぞ

>>796
MZ-80にもテープ版PASCALがあったな
805ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:46:12
80年にASCIIで連載してて6800のソース元に各機種に移植してたPASCALは
TINY PASCALじゃないかな
806[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 17:46:20
>>804
逃げるのは楽になるな(爆笑)
807ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:48:57
GAME言語はどちらかと言えばアセンブラ扱いだからちょっと違うだよ
808ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:52:40
TINY PASCALじゃなくてmicroPASCALだった。
809ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:53:56
CP/M-80にもPASCALがあったし
810ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:54:29
80年代のアスキーなんて久しぶりにみるわ
811[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 17:54:35
さて、今回の読み物は…w”

[技術解説] ” GAME-MZ ” の成功と 「 C言語 」 の失敗 - ビッグサイエンスの光と影
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42600/1283796127/26
812ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:55:42
MZ-80は8088を載せた方がよかったのに、なぜZ80に固執したのやら
813ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:56:51
GAME-MZのどこが成功だったんだ?
814ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:58:41
UCSDPASCALとは懐かしい
815ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:59:46
>>812
自社で作ってたからじゃね?
8080なんて電源とかリフレッシュとか面度くせぇし
816ナイコンさん:2010/10/08(金) 18:00:28
TL/1とか入力したわ
817ナイコンさん:2010/10/08(金) 18:01:33
http://retropc.net/mz-memories/mz700/

うおおおお懐かしい
818ナイコンさん:2010/10/08(金) 18:01:36
GAME言語はH68でメモリが極端に少ない時代だった。
MZ-80はフルメモリでかつ言語も多数あった。フルっても48Kbyteだけどな
819ナイコンさん:2010/10/08(金) 18:01:51
79年だと薄っぺらだな
エレガントなLSIアセンブラなんてあるわ
820ナイコンさん:2010/10/08(金) 18:04:09
TL/1は良い言語ですよ。マイクロマウス大会で優勝したマシンに使われた。
821ナイコンさん:2010/10/08(金) 18:05:30
MICROなんて雑誌もあるなすぐ休刊したけど。
テクノポリスはアームロボットでむふふか。
あてでじっくり読むとするか。
822ナイコンさん:2010/10/08(金) 18:07:20
GAMEとかMS-BASICとか、西の策略ですよ
823ナイコンさん:2010/10/08(金) 18:07:55
当時はチェックサム付きマシン語リストを打ち込むなど根性あったなあ
今やれと言われたら絶対に無理
824ナイコンさん:2010/10/08(金) 18:08:24
TL/1のコンパイルは速かったな。
リスト表示とかわらん速度だし。
825ナイコンさん:2010/10/08(金) 18:09:37
FLEET COMMANDERのリスト打ち込みは地獄ですよ
826ナイコンさん:2010/10/08(金) 18:10:52
TL/1のコードはほとんどPASCAL系
827ナイコンさん:2010/10/08(金) 18:13:31
FLEET COMMANDERはよく出来てた。
ボール紙に貼った駒はどっかいっちゃったけど。
828ナイコンさん:2010/10/08(金) 18:23:56
>>827
未完成だけど FLEET COMMANDER やってみますか?


http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1188316.zip.html
829[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 18:25:18
さて、今回の読み物は…w”

[技術解説] ” GAME-MZ ” の成功と 「 C言語 」 の失敗 - ビッグサイエンスの光と影
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42600/1283796127/26
830ナイコンさん:2010/10/08(金) 18:44:19
http://www.mztn.org/game86/

GAME86コンパイラというのもあるんだ
そう言えばGAME80コンパイラで書かれた三次元迷路を初めてプレイした時に
凄く感動を受けたっけ

これで自分の将来の進路はコンピューター関係に進もうと決心した
831ナイコンさん:2010/10/08(金) 18:47:59
>>828
d
UNITED ARGONと戦ってくるわ
832ナイコンさん:2010/10/08(金) 18:49:02
>>828
へえーこれF-BASIC6.0コンパイラで書いてあるんだ
833ナイコンさん:2010/10/08(金) 18:51:16
自分はGUIゲームはもっぱらC++Builderで書いているなあ
ランタイムをリンクすると巨大になるのが欠点だな
VCLのせいだろう
834ナイコンさん:2010/10/08(金) 19:00:06
おっと駆逐艦IZUMOの射程に敵潜水艦NAUTIRUSがきてる
ここは一発ドカンと。
835ナイコンさん:2010/10/08(金) 19:56:03
あぼーんの嵐だな
836ナイコンさん:2010/10/08(金) 21:04:51
>>829
ホント、馬鹿だなぁ。

GAME言語ってのは、もともと6800のシステム用に作られたもの。
それの80系用は、TK-80+BS用に開発された。
GAMEコンパイラもTK-80+BS用に開発されたもの。

MZ用はそれを移植しただけのもの。
しかも全然成功なんぞして無いw

ま、MZってユーザーがテープにしがみ付いたせいでFDの普及が思いっきり
遅れた機種だから、まともなフルセット言語が使えなかったからなぁ。
で、GAMEで大喜びってわけかw

そういや、当時でも過去の遺物だったtiny言語をαシリーズとかで投げ売りしたのを
大喜びで買ってたのもMZユーザーばかりだったなwww
837ナイコンさん:2010/10/08(金) 21:15:42
ほらっ♪ ほらっ♪ アハ♪ アハ〜ン♪”
838ナイコンさん:2010/10/08(金) 21:29:15
これを見て懐かしいと思うひといるかもしれない。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1188610.zip.html
839ナイコンさん:2010/10/08(金) 21:36:37
>>838
木馬
840ナイコンさん:2010/10/08(金) 21:55:54
>>776,772

うん、本当にH8はいいCPU。

非常に素直で理解しやすいアーキテクチャ。
機能豊富な内蔵周辺。
ものすごくプログラムが書きやすい。

すでにルネサスの主力から外されちゃっているけど、
こんないい石が廃れるのは残念。
841ナイコンさん:2010/10/08(金) 21:56:37
ほらっ♪ ほらっ♪ アハ♪ アハ〜ン♪” ←なにが言いたいの?

論理的に説明してくれ
842ナイコンさん:2010/10/08(金) 22:38:23
>>840
SH8も作ったけどARMに完全にシェアを奪われちまったしなあ
自社内製品に乗っけてる程度か?

しかも皮肉な事にSH8とARMはアーキテクチャまで似てると来ている
843ナイコンさん:2010/10/08(金) 22:40:25
あ、ごめんSH8でなくてSuperHだった

仕様書をDLしてみるかな
命令体系が気になる
844ナイコンさん:2010/10/08(金) 22:55:40
>>842
他社に生産ライセンスを売るARMのビジネスモデルの勝ち
SHもセカンドソース許せば組み込み市場の一角を押さえられたのに
845ナイコンさん:2010/10/09(土) 00:49:05
つか、ルネサスって最近ARM使い始めたよ。SH+ARMというコンボ製品あるし。
V850、M32R、新RX、いろいろありすぎてルネサスの戦略がまるでわからない今日この頃。

それはそれとして6809最強。HuC6280最高。
846ナイコンさん:2010/10/09(土) 00:57:16
http://gakkai.sfc.keio.ac.jp/dp_pdf/09-05.pdf

こういう面白いPDF見つけた
847要点の整理(笑いのツボ(笑)):2010/10/09(土) 08:48:53
678 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2010/10/06(水) 01:01:15
もう昔の話だし
今はフラットモデルのPhenomU+Windows 7で
64ビットのC言語を楽々動かしている
いい時代になったもんだ
C言語に慣れるとクリティカルな部分以外は二度と
アセンブラは使いたくねえ

679 名前: [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs 投稿日: 2010/10/06(水) 09:29:12
…2010年の現在では、DarkBASICでじゅうぶん。
こんなに楽な開発ツールは滅多にない。

682 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2010/10/06(水) 12:27:50
ネイティブコード吐き出せない処理系だけで充分ってどんなお花畑脳なんだよw

686 名前: [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs 投稿日: 2010/10/06(水) 17:47:01
ネイティブモードの意味分かってんの?(笑)

687 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2010/10/06(水) 18:37:19
コードって書いてあるだろバーカ
x86バイナリの事だろ、と他人の俺がレスw

688 名前: [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs 投稿日: 2010/10/06(水) 18:43:54
DarkBASICはプロテクトモードのオブジェクトを出力してるんだけどな(笑)

695 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2010/10/06(水) 19:36:37
コンパイラとか鼻で笑っちゃうんですがW

696 名前: [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs 投稿日: 2010/10/06(水) 19:38:52
>C言語に慣れるとクリティカルな部分以外は二度と

コンパイラとか鼻で笑っちゃうんですがW
848ナイコンさん:2010/10/09(土) 15:31:25
>>842
ARMのThumb拡張はSHの成功を参考にしてる。
SHは16bit化RISCの先駆けだからな。

当のSH、SH3まではそれなりに順調の様に見えたけどね。
H8系との共食いとか、会社合併での製品統廃合とか
まぁ、会社内の混乱で割り食ってる気がするね。
849ナイコンさん:2010/10/09(土) 16:37:18
>>848
そうだったのか
道理でよく似ているわけだ

Coldfireもよく似ているな
結局RISCアーキテクチャを突き詰めると自然と
あのような形に落ち着くんだな
850↑感情的(笑):2010/10/09(土) 18:32:55
 
851ナイコンさん:2010/10/09(土) 18:45:33
またCONSOLEの馬鹿か
自分のサイトから外に出てくるな
852ナイコンさん:2010/10/09(土) 20:04:31
console ,,,0,1
width 80,25
853ナイコンさん:2010/10/09(土) 20:05:11
ほらっ♪ ほらっ♪ アハ♪ アハ〜ン♪”
854ナイコンさん:2010/10/09(土) 22:02:46
>>847
Dark BASIC(笑)
855↑感情的(笑):2010/10/09(土) 22:11:26
856ナイコンさん:2010/10/09(土) 22:17:51
855 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

ざまあw
857↑笑いのツボ(笑):2010/10/09(土) 22:21:39
 
858↑安いプライド(笑):2010/10/09(土) 22:44:51
 
859↑発狂(笑):2010/10/09(土) 22:45:16
 
860ナイコンさん:2010/10/09(土) 22:50:55
857 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

858 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

859 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

はっはっはっは
861ナイコンさん:2010/10/09(土) 23:18:32
またあぼーんの嵐やな

こいつ四六時中張り付いてるのな
仕事してないってだけで駄目なのに、さらに2ちゃんに粘着荒らし
もう生きてる価値ないな
862ナイコンさん:2010/10/09(土) 23:21:14
プログラミング対決でもするか?

863ナイコンさん:2010/10/09(土) 23:32:25
そういや、最近CASLのおじさんを見かけないなぁ

864ナイコンさん:2010/10/09(土) 23:32:40
それじゃあ俺が問題をだしてやる。
手始めに、数当てゲーム

コンピュータが1〜99の中から数字をひとつ決める。
人間が予想する。
コンピュータが「大きい」「小さい」を返す。
この繰り返しでコンピュータの決めた数字を当てる。
回数が少ない方が得点が高い。
以上だ
865↑根拠無い自信(笑) :2010/10/09(土) 23:32:51
866ナイコンさん:2010/10/10(日) 00:35:14
>>864
大きいか小さいかは問題ではない。
重要なのは、うんこくさいか否か、だ。
867ナイコンさん:2010/10/10(日) 00:40:42
868ナイコンさん:2010/10/10(日) 01:18:43
おお、上の方でFLEET COMMANDERの話が・・・
昔MAPで敵艦丸見えになるように改造して遊んだっけ。
その後も98とかに移植して遊んだ。
BASICコンパイラ通したのをK6載せた98で動かしたけど無意味に速くて笑えた。
869ナイコンさん:2010/10/10(日) 01:22:39
さていろいろなCPUについて語られた当スレであるが
未だにSC/MPについて熱く語る者がいないのは何故か。
870ナイコンさん:2010/10/10(日) 01:23:37
上にあるのMAPで敵艦丸見えだったよ。
一瞬あれっ?って思った。
871868:2010/10/10(日) 01:25:49
同じこと考えるやつおるんだなあw
872ナイコンさん:2010/10/10(日) 01:45:01
>>870
すまぬ、敵見えない版、FLEET COMMANDER
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1190982.zip.html
まだ、バグ取れない、、、未完成

だれかぁ、FLEET COMMANDERの完動ソースコードないかぁ
873ナイコンさん:2010/10/10(日) 01:57:33
ブラックオニキスのソースコードほすい
874ナイコンさん:2010/10/10(日) 02:35:56
>>849
まさか、そんな解釈をする奴がいるとは思わなかった訳だがなw

RISCには、どうしてもコード密度が低いという現実があるのさ。
だけどSHは組み込み向けなのよ。
だから、RISCの利点を多少儀性にしても良いから
コード密度を上げる事を選んだ訳。

RISCチップは組み込み向け需要が意外と多かったから
ARMやMIPS、SparcでさえRISCの特徴を多少捨ててでも、その特徴を取りいれたのさ。

ところで、ARMはかなり風変わりな命令セットなんだがね。
そのおかげでアセンブラ表記も癖がちょっと。
ARM用語もちょっとアレだし。MPUなんて略語、もうちょっとどうにか〜
似ているなんて正直…
875[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/10(日) 08:21:36
…アセンブリ言語は生産効率の悪さから言ってもムリが多いな。

あくまでシステム開発者向けで、一般のプログラマーが関与する必要性は薄い。
876ナイコンさん:2010/10/10(日) 09:19:52
ほらっ♪ ほらっ♪ アハ♪ アハ〜ン♪
877ナイコンさん:2010/10/10(日) 13:32:08
今時、サンデープログラマーなら開発環境は.NETかJAVAか。
スクリプト系もそれなりに多い。
マイコンのクロスならC言語主流。
BASICと言えば.NETかVBでそれ以外は胡乱なモノ扱い。
878ナイコンさん:2010/10/10(日) 13:52:05
今時8ビット16ビット触ろうと言えばクロス。
だからC言語。
879ナイコンさん:2010/10/10(日) 14:34:54
16ビットならセルフでも充分な環境が手に入る。
8ビットのセルフ開発は確かにタルくてやってられないけど道楽としては結構面白い。
880ナイコンさん:2010/10/10(日) 14:40:34
8ビット向けのOpenGLでも作ってみるかなー
機種毎に違いがありすぎて面倒か
881ナイコンさん:2010/10/10(日) 14:41:29
現役の16ビットマイコンでセルフ開発?
有名所はなにかな。
882ナイコンさん:2010/10/10(日) 14:42:17
8bit自身で開発する為に
CPUはノーウェイトで走らせ、I/Oは他のCPUに任せる。
コンパイラ+アセンブラの開発になる。
簡単なものはBASICインタプリタでもいい
もうね、メモリ少ないし、遅いし、機械語で書くしかない。
883ナイコンさん:2010/10/10(日) 14:43:21
TurboC++とかフリーでダウソできるよね。
68000用ならGNU-Cが有名。
884ナイコンさん:2010/10/10(日) 14:48:55
6809用にもGNU-Cがあるなあ。
XPもいずれ切られるし、7に乗り換える気もしないし、そろろそLinuxおぼえなあかんなぁ。
885ナイコンさん:2010/10/10(日) 15:11:06
最近「BASICコンパイラ」って言葉を妙に聞くようになったなぁ
886ナイコンさん:2010/10/10(日) 15:14:45
BASICコンパイラ使うのなら、FreeBASICを使うと良い。QuickBASICと同じだ
887ナイコンさん:2010/10/10(日) 15:56:28
BASICコンパイラって「コンパイラ」とは名ばかりのインタプリタを結合するだけの奴なら使った覚えがある。
87〜88年頃だが、あの当時としては実装的にも環境的にも妥当だったけど今の視点で見ればロクでもないな。
今でもBASIC系のコンパイラは実行モジュールに不要なライブラリを組み込むので大差ないけど。
888ナイコンさん:2010/10/10(日) 16:04:46
BASICってアスキーセーブしないと中間言語でセーブされてるんだよね?

こないだ古いディスクのソースを見てみようとしたらバイナリだったから
思い出した

889ナイコンさん:2010/10/10(日) 17:39:49
>>888
指定が無ければMS-BASICは内部形式でSAVEされる。
890ナイコンさん:2010/10/10(日) 18:45:13
ほらっ♪ ほらっ♪ アハ♪ アハ〜ン♪
891ナイコンさん:2010/10/10(日) 18:57:24
BASICコンパイラ完成した?
892ナイコンさん:2010/10/10(日) 19:16:39
VB.NETじゃだめなん?

BASICってコンパクトなEXEイメージを作り出すのが困難な言語ってイメージがある
893ナイコンさん:2010/10/10(日) 19:23:45
>>892
BASICコンパイラの使用目的からすると小さくする必要性が少ない、
処理速度とインタプリタ互換に重点がある。
8bit時代のシステムソフトはほとんどがアセンブラだったし。

VBは処理速度が遅い、8086の頃は使い物にならなかった。
894ナイコンさん:2010/10/10(日) 20:18:40
BASICコンパイラは昔からの中間コード方式から脱却できてないって事か。
もうBASICなんてエミュの中のMS-DOSでしか使わないなぁ。
あとはEXCEL-VBAにモジュール追加してコソコソ使ってるぐらい。
895[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/10(日) 20:19:40
素直にDarkBASIC使えばいいのに(笑)
896ナイコンさん:2010/10/10(日) 20:20:23
DarkBASICの評価。

値段分の価値はない。

以上。
897ナイコンさん:2010/10/10(日) 20:23:26
DarkBASICは、Z80では動かん
898ナイコンさん:2010/10/10(日) 20:31:25
BASICで作られている商用ソフトの割合は?
899ナイコンさん:2010/10/10(日) 20:37:03
>>898
昔の中小企業の内作ソフトはほとんどがROM-BASICだった。
傲慢なMSは、ランタイムを配布させなかったから どのコンパイラも広まらなかった。
900ナイコンさん:2010/10/10(日) 20:42:21
ウチの会社の製品は制御用PCが付くときは必ず帳票出力系は全部EXCELに吐いて、EXCEL-VBAと関数マクロで最終的な加工をしてる。
「一部でも使われているならカウントする」ならウチの製品では100%。
901[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/10(日) 20:47:04
チャララ〜ん♪ リアルモ〜ドォォォォオオオオ〜♪(アハ♪”
902ナイコンさん:2010/10/10(日) 20:55:23
1980年代はBASICの時代なんですよ
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1203670.gif
903[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/10(日) 20:57:34
>>902
FP-3000がないな(笑)
904[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/10(日) 21:02:20
さて、今回の読み物は…w”

[技術解説] オーバー4GHzCPU時代のBASICプログラミング - 独自の文化創出はユーザーの手中に
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42600/1283796127/32-35
905ナイコンさん:2010/10/10(日) 21:05:53
カシオはさっぱり売れなかったな、
ソードがもっと大きくなると思ったが消えてしまったのが残念でならない。
906ナイコンさん:2010/10/10(日) 21:12:45
80年代でも8ビットまでだろ。
BASICオンリーの商用ソフトがまかり通ったのは。
商用ソフトはDOS2.x上で動くのばっかりだったからBASICなんてオモチャレベルの開発環境で作ってなかった。

逆説的だけどDOS上のBASICで商用レベルのソフトは作れたが。
907ナイコンさん:2010/10/10(日) 21:19:56
ほらっ♪ ほらっ♪ アハ♪ アハ〜ン♪
908ナイコンさん:2010/10/10(日) 21:21:15
MSDOS3.1くらいからDOSへ移行していった、
それまでは、 標準装備のBASIC中心だったな、そして機械語。
909ナイコンさん:2010/10/10(日) 21:28:08
MS-DOS上のN-88BASICコンパイラは使えたな
これで99年まではプログラムを書いていた
910ナイコンさん:2010/10/10(日) 21:46:58
ROM BASICはダメダメさ。
911ナイコンさん:2010/10/10(日) 22:02:43
ROM BASICで巨大なプロジェクトを走らせようとすると事実上CHAINしか方法がない
これがとても遅いしバグ取りは大変だしで結局断念した記憶がある
912ナイコンさん:2010/10/10(日) 22:10:11
8ビットはアセンブラ
16ビットはC言語
32ビットはOSと作るものと予算と期間と、あとは気分で。
窓なら大概C#で済ます。
913ナイコンさん:2010/10/10(日) 22:14:35
C#楽でいいよな
CとかC++みたいにハングアップしにくいしメモリリークもないし
そこそこ速いし
914ナイコンさん:2010/10/10(日) 22:15:51
DELETEしてからCHAINE。
凄い奴は1Mのフロッピー丸々プログラムファイルとか。

良くやったけど、N88BASIC以外でも使えたのか?
915ナイコンさん:2010/10/10(日) 22:17:00
8086時代のCは不安定で使いづらかった。
916ナイコンさん:2010/10/10(日) 22:19:19
8bitセルフ開発はTurboPascalが一番実用的。
917ナイコンさん:2010/10/10(日) 22:24:11
MSCは最適化禁止が職場の常識だった(^_^;)
918ナイコンさん:2010/10/10(日) 22:26:42
さーて、来週のサザエさんは…w”

「波平 憧れのロン毛初体験」
「三河屋のツケを踏み倒せ!」
「マスオ 真昼の情事」

の3本です。
919ナイコンさん:2010/10/10(日) 22:32:20
>>914
基地外沙汰だ
でもゲームプログラムではよく見掛けたような気もする
あんなプログラムばかり書いていたら中には気が狂った奴もいただろう
920ナイコンさん:2010/10/10(日) 22:49:02
914だが気は狂ってないぞ。
きっと、たぶん、おそらく。

アマチュア時代の技術がなかった頃の苦肉の策さ。
簡易データベース、カード型の作ってそれを建て増した結果。
しまいにゃライン入力のワープロ機能つきCD管理できる住所録という謎アイテムにジョグレス進化した。
921ナイコンさん:2010/10/10(日) 22:56:46
N88BASICは構造化無いしモジュール化できなかったから、
ぶくぶく膨れ上がってどうにもならなくなる。
それでも他に無かったからどんどん大きくなる。
そのような昔の話さ
922ナイコンさん:2010/10/10(日) 23:02:04
そうかそれならよかった
俺の知り合いのゲームハウスの奴に聞いた話だけどトイレに行く途中の
壁にボコボコに殴って出来た穴が開いていて、一日中トイレに閉じ籠もって
いる奴やら、頭を病んで入院した奴やらいるぞ

それでなくても半年に一回「そろそろ行ってきなさい」と強制的に温泉に
行かされるそうだw
923ナイコンさん:2010/10/10(日) 23:22:02
GOTO 行番号、GOSUB 行番号が主要構成要素だった時代です
ラベル名や関数名なんて夢の夢
924914:2010/10/10(日) 23:23:09
ゲーム屋にならなくて正解だった。

似たり寄ったりな経験はしてるけどゲーム屋ほど酷くはない。
925ナイコンさん:2010/10/10(日) 23:28:22
日本はPC-9801N88BASICが強くて、GW-BASICもQuiickBASICも入ってこなかった。
926ナイコンさん:2010/10/10(日) 23:39:02
>>905
毎年非互換の新機種出して売り捨てだったからなぁ
低価格化の噛ませ犬的価値はあったが
927ナイコンさん:2010/10/10(日) 23:47:21
Quick-BASICは趣味で触ってたよ
行番号が不要なBASICって事で感激して使った

BASICとPascalの合いの子のような言語だったな
すごく書きやすかった

今思えばクラスがあればいいのに・・・とか無い物ねだりになっちゃうけど
当時は画期的だったな
928ナイコンさん:2010/10/10(日) 23:47:43
BASICソースをCソースに変換するトランスレータを作ればBASICコンパイラ出来るんじゃね?
929ナイコンさん:2010/10/11(月) 00:01:16
それはX68kのBAStoCのことを言っているのかね?w
930ナイコンさん:2010/10/11(月) 00:06:55
X68Kは出てくるのが遅すぎた、
X1のクズなんか出さないで いきなりX68Kを出せばよかったんだ
931ナイコンさん:2010/10/11(月) 00:13:04
だなあ
俺はもうEPSON互換機+ODPで長い間遊ばせてもらった
Windows3.1を動かすと遅くて使い物にならなかったのでMS-DOSでやってた
486にしてからLSI-C 86試食版のコンパイルがすごく速くなって感激したな
932ナイコンさん:2010/10/11(月) 00:20:41
X68を86年のクリスマス商戦に合わせりゃ多少は売れたろ。
933ナイコンさん:2010/10/11(月) 00:23:30
>>932
82年に出さないと
934ナイコンさん:2010/10/11(月) 00:26:42
68030MACが出た後に、今更68K?だったもんなぁ。
935ナイコンさん:2010/10/11(月) 00:31:28
あぁ、すまん。
史実が85年だったけ。

82年だな、売らなきゃならんかったのは
936ナイコンさん:2010/10/11(月) 01:18:51
X68はCPUこそ最先端ではなかったけどサポートするサウンド・グラフィックが
満漢全席レベルだったからその数年前にパソコンの値段で出すのは無理だったヨ。
937ナイコンさん:2010/10/11(月) 02:00:18
>>936
82年にX1のI/OでCPUをMC68Kで出せばよかった。
数年でソフトの蓄積が出来、人材の育成もできる。
そして、X68Kが87年に発売されれば継続して生かされる。
938ナイコンさん:2010/10/11(月) 03:09:56
82年なんてまだプロセッサの値段はこなれてないわ載せれるメモリも大したもんでないわで
ホビー用途のマシンに68kは無理あり過ぎだろ。
939ナイコンさん:2010/10/11(月) 03:41:08
>>938
だから能力を活かせないシャープは死んだ。
最初にMZ-80Kを出して好評だった、それを活かせなかった
そしてX68Kは遅すぎた。
ホビー用途だから68kだろう、アプリが揃えば実務にも使える。
シャープは視野が狭かったのだろうか
940ナイコンさん:2010/10/11(月) 07:15:48
>>939
事業部が違うんだから、当時の情勢を考えるとX1が出ただけでも快挙だぞ。
PC8801mkIISRにPC100をぶつけるようなものか。
941ナイコンさん:2010/10/11(月) 07:16:12
それでもX68kは遅すぎたね。
発表から発売までが長すぎ。
942ナイコンさん:2010/10/11(月) 07:27:52
>>941
遅すぎはモトローラ全般に言える気がw
943[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/11(月) 08:13:21
>>939
>シャープは視野が狭かったのだろうか

MZ-80KはPET-2001の ” パチモン ” だったし、X68000は286以降のインテルアーキテクチャを
理解できなかった技術者の逃げ道でしかなかった。

NECは惰性でリアルモード、富士通はプロテクトモードに移行したが…それは外国の技術だった。
944ナイコンさん:2010/10/11(月) 09:27:50
相変わらずズレてて無知な妄想垂れ流しだなプッ
945ナイコンさん:2010/10/11(月) 09:50:32
NECと富士通が供給して保守するなら
ぶっちゃけ中国製でもインドせいでも良いんだよ
シャープは所詮パチンコの液晶メーカー
946[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/11(月) 09:51:47
今日も嫉妬と被害妄想だな(薄ら笑い)
947ナイコンさん:2010/10/11(月) 09:57:43
ほらっ♪ ほらっ♪ アハ♪ アハ〜ン♪
948[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/11(月) 10:05:28
ま、悔しかったらプロテクトモードでマルチタスクでも実現するんだな。

インテルアーキテクチャから逃げたオマエらの負け(大笑い)
949ナイコンさん:2010/10/11(月) 10:51:23
おまえはできるんか?
950ナイコンさん:2010/10/11(月) 10:53:20
言っただけ〜
951ナイコンさん:2010/10/11(月) 10:56:17
BASICが使えるなら誰でもできるらしいよw
952[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/11(月) 10:56:44
笑いが止まんねーなァァァアアア〜♪(アハ♪”

司法試験よりかは簡単だと思うよ(ゲラゲラ
953[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/11(月) 10:59:17
難しいから68000に逃げたんだろ(大爆笑)
954ナイコンさん:2010/10/11(月) 10:59:29
そうです!
BASICならプロテクトモードでもスーパバイザモードも何でもOKなんです!
955[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/11(月) 11:02:21
286の時から逃げてる連中はどんどん逃げ道がなくなってきてるな(ゲラゲラ
956ナイコンさん:2010/10/11(月) 11:04:04
万能で完全無欠の開発環境のBASICならできないことなんて何にも無いから
マルチタスクもプロテクトモードも楽チンさ!
957[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/11(月) 11:05:27
IQ130程度でもできるんだからオマエらでも簡単にできるよな(大爆笑)
958ナイコンさん:2010/10/11(月) 11:10:14
ええ!?
あなたマルチタスクできないんですか!?

それならこれ、『BASIC』です。
1965年から使われさまざまに拡張されている歴史の長い言語ですからありとあらゆるシーンでありとあらゆる用途に対応できます!
959ナイコンさん:2010/10/11(月) 11:15:57
やぁジェシー。
なぁにマイク?
君はマルチタスクするときどうしてる?
マルチタスクしてないわ。だって私、インテルアーキテクチャなんだもの。
それならこれを使ってごらんよ。『BASIC』さ。
今更BASIC?馬鹿にしないでよ。
ノーンノン、これはそんじょそこらのBASICとはひと味もふた味も違うのさ!
どう違うのよ?
なんとこれひとつでマルチタスクができるんだ、もちろんプロテクトモードもバッチリ!
まぁすごいわ、マイク!

BASICのお求めはこちら!
今ならコンパイラも付いてお得よん!
960↑脱糞(笑):2010/10/11(月) 11:21:49
 
961ナイコンさん:2010/10/11(月) 11:22:38
本日はお手軽で便利なBASICをご紹介しましょう!
なんといっても初心者からビキナーまで幅広くお使いいただける優れたプログラミング言語です。
8ビットも32ビットプログラマは意識しないでどんなプログラムも書ける、世界に二つとない優れもの。

このすばらしいBASICを本日は特別価格でご提供いたします!
お申し込みはこちらまで、今すぐに!
962↑発狂(笑):2010/10/11(月) 11:28:07
 
963ナイコンさん:2010/10/11(月) 11:31:37
私はそれまで何をやってもうまくいきませんでした。
でもBASICを使うようになってから恋人はできたしお金も稼げるようになったんです!
−アメリカ・ニューハンプシャー州のカーツさん−

ダートマス大学ケメニー教授が開発したこれさえあればあなたもすばらしい人生が送れます!
さぁあなたも今すぐBASICを手に入れて勝ち組の人生を!
964ナイコンさん:2010/10/11(月) 11:36:01
ネタが尽きたorz
965[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/11(月) 11:36:29
もう終わりか?(嘲笑)
966[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/11(月) 11:38:19
オマエたちは化石の中で過去に生きるのが相応しい(薄ら笑い)
967ナイコンさん:2010/10/11(月) 11:39:34
だから作れって
実力がある証明しろよ
968ナイコンさん:2010/10/11(月) 11:41:32
BASICはさしずめ古文書だな
969[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/11(月) 11:41:41
慌てて書くと日本語が壊れちゃうよ(ゲラゲラ
970ナイコンさん:2010/10/11(月) 11:44:13
実際のところ68000と80286比べたら80286は欠点が目立つチップなんだよなぁ〜。
NECや日立のように過去の8086機からの互換性を維持しなければいけない、という商業上の縛りが無ければ68000を選択するのは正しい。
68010や80386が発表される前に製品化できていたら、という仮定の下でだが。
971ナイコンさん:2010/10/11(月) 11:46:15
なあ、あんたに会って話してみたいんだが
九州中国ならすぐいくけんよ

殴ったりしねーからBASICについて熱く語ってくれよ
972[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/11(月) 11:50:24
肥え太ったゴミがそんなコト言ってもねぇ〜w”
973ナイコンさん:2010/10/11(月) 11:55:15
ネットで大風呂敷広げて他者を攻撃してるのに限り
小心で中身の無いツマラナイ人間だったりする
974↑笑いのツボ(笑):2010/10/11(月) 11:55:47
 
975ナイコンさん:2010/10/11(月) 12:04:30
こんそぉ〜る君は典型的なネット弁慶ですからねぇ〜w
976ナイコンさん:2010/10/11(月) 12:06:14
8085パソコンってSANYOくらいか
977ナイコンさん:2010/10/11(月) 12:06:47
昔天才児、今社会不適合者。
それがこんそぉ〜る君、げらげらw

と、言ったところだろうな。
どう見ても周囲と協調できるだけの社会性があるとはとても思えん。
978ナイコンさん:2010/10/11(月) 12:10:09
TL/1速いな
LSI-11を積んだパスカルマシンTERAK8510/aと
H68で同じように動作するソフトで5倍くらい差がある。
979ナイコンさん:2010/10/11(月) 12:36:44
5倍は言いすぎだろ。
10倍程度だろ。
980ナイコンさん:2010/10/11(月) 12:39:01

973 名前: ナイコンさん 投稿日: 2010/10/11(月) 11:55:15
ネットで大風呂敷広げて他者を攻撃してるのに限り
小心で中身の無いツマラナイ人間だったりする

974 名前: ↑笑いのツボ(笑) 投稿日: 2010/10/11(月) 11:55:47
 
981ナイコンさん:2010/10/11(月) 12:40:45
20倍程度かと。
982ナイコンさん:2010/10/11(月) 12:44:41
カレーかよ
983ナイコンさん:2010/10/11(月) 12:47:59
知 能 が 低 い
984ナイコンさん:2010/10/11(月) 12:54:19
そう言えば、マルチタスクなMT-BASICだっけ?あったな〜
CP/M80版がサザンパシフィックの広告に載ってた

遠い昔の事だな…
985ナイコンさん:2010/10/11(月) 12:54:45

973 名前: ナイコンさん 投稿日: 2010/10/11(月) 11:55:15
ネットで大風呂敷広げて他者を攻撃してるのに限り
小心で中身の無いツマラナイ人間だったりする

974 名前: ↑笑いのツボ(笑) 投稿日: 2010/10/11(月) 11:55:47
986要点の整理(笑いのツボ(笑)):2010/10/11(月) 12:56:10

963 名前: ナイコンさん 投稿日: 2010/10/11(月) 11:31:37
私はそれまで何をやってもうまくいきませんでした。
でもBASICを使うようになってから恋人はできたしお金も稼げるようになったんです!
−アメリカ・ニューハンプシャー州のカーツさん−

ダートマス大学ケメニー教授が開発したこれさえあればあなたもすばらしい人生が送れます!
さぁあなたも今すぐBASICを手に入れて勝ち組の人生を!

964 名前: ナイコンさん 投稿日: 2010/10/11(月) 11:36:01
ネタが尽きたorz
987ナイコンさん:2010/10/11(月) 13:02:38
ほらっ♪ ほらっ♪ アハ♪ アハ〜♪”
988ナイコンさん:2010/10/11(月) 13:12:38
ネタが尽きたorz
989ナイコンさん:2010/10/11(月) 13:13:33
もう終わりか?(嘲笑)
990ナイコンさん:2010/10/11(月) 13:14:15
ほらっ♪ ほらっ♪ アハ♪ アハ〜♪”
991ナイコンさん:2010/10/11(月) 13:23:21
最近ageるのが流行り?
992ナイコンさん:2010/10/11(月) 13:25:45
バカと煙は高いところに上がると言うだろ。
993ナイコンさん:2010/10/11(月) 15:34:44
おいおいインベーダーのせいでLS245が手にないらねーよ
ってなことを思い出した
994ナイコンさん:2010/10/11(月) 22:33:36
DarkBASICって言語ってよりツクールみたいな感じだな

中学生が学園祭用のゲームを作るのにもってこいな感じ
あれはあれで需要あるんだろうなあ
995ナイコンさん:2010/10/11(月) 22:48:02
>>994
そうかもしれんが、明らかにスレ違い。いや板違いだと思う。
もう来なくていいよ。
996ナイコンさん:2010/10/11(月) 23:02:12
>>994
HSPで充分
997ナイコンさん:2010/10/11(月) 23:02:55
ほらっ♪ ほらっ♪ アハ♪ アハ〜ン♪
998ナイコンさん:2010/10/11(月) 23:03:05
ほらっ♪ ほらっ♪ アハ♪ アハ〜ン♪
999ナイコンさん:2010/10/11(月) 23:03:18
ほらっ♪ ほらっ♪ アハ♪ アハ〜ン♪
1000ナイコンさん:2010/10/11(月) 23:03:24
ほらっ♪ ほらっ♪ アハ♪ アハ〜ン♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。