僻地医療の自爆燃料を語る95

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
2卵の名無しさん:2008/02/14(木) 20:22:57 ID:LfoUhMRl0
糞スレ乱立乙。
3卵の名無しさん:2008/02/14(木) 20:26:28 ID:c9aqz2tN0
●一緒によく読まれるスレッド
産科医絶滅史53巻〜産科、日本無過失はなし〜
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1201746706/
【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え34
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1199420622/
産科医やめます(産科医絶滅史スピンオフ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162567520/
もう国民には奉仕しないと決意した医師 8人目
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1201014496/
【救急一毛】救急車・急患の断り方5【公平無視】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1176602939/
【首都圏】唯今医療崩壊進行中【完成中】その5
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1183261042/
公立病院の崩壊part3
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1185281233/
【逃げ遅れた】公立病院勤務は医者の敵2【奴隷】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191510445/

ダマサレテ・日本海へようこそ(トバサレテ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157862340/
4卵の名無しさん:2008/02/14(木) 20:26:55 ID:nNZVeznM0
俺が折角ホシュっておいたのにw
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202455217/
5卵の名無しさん:2008/02/14(木) 20:28:01 ID:c9aqz2tN0
●地域別崩壊スレ
【DIC】北海道僻地医療壊滅7【赤鬼】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1201479354/
☆千葉県の医療を語ろう☆首都圏の僻地☆  
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1172739820/
【南都悲惨な】奈良県の病院についてU【屁医情況】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1194156868/
【満床御礼】ああ播磨だな 6場所目【急患万来】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1200249093/

●非医療者などのブログ貼り付けは↓に
 blog 医療系ブログ引用スレ
  http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1200479768/

●2chスレ報告
医療関係のスレ/記事みっけ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1187089381/
6卵の名無しさん:2008/02/14(木) 20:28:21 ID:c9aqz2tN0
●関連スレ
【Drコールは】我ら誉れのPCP 3人目【応じません】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1189344566/
再受験、学士の優遇こそ医療改善に必須
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188285632/
診療拒否-そのひぐらしになく頃に
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1194583172/
Frederica Bernkastelが僻地医療を詠うスレ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1197455109/
7卵の名無しさん:2008/02/14(木) 21:45:53 ID:37yoKQmn0
>>1
8卵の名無しさん:2008/02/14(木) 21:47:01 ID:c9aqz2tN0
過去スレを>>1にまとめるために、いつもの文言を削る必要がありました。
スレ96からは元に戻してくださいませ。
また以下のように変更ください。
> (それ以前の過去スレはスレ95,82,71,62,51の>>1と、スレ51の>>5-7を参照)
9卵の名無しさん:2008/02/14(木) 21:53:34 ID:C4tQ9S4b0
>>1 乙です

救急搬送で受け入れ20回以上が前年比3倍 大阪市
http://sankei.jp.msn.com/life/body/080214/bdy0802142055000-n1.htm

 救急患者の受け入れ拒否問題で、大阪市は14日、平成19年中に病院で20回以上受け入れを要請したケースが
320件にのぼり、18年(104件)の3.1倍に増えたと発表した。要因の一つとして、15年3月に99あった市内の
2次救急病院が現在84施設に減っていることを挙げており、2次救急病院の減少が大きく影響していることが改めて浮き彫りになった。
 市消防局によると、19年中の出動回数は20万4373件で、このうち病院に受け入れ要請の連絡を20回以上行った事案が
320件で全体の0.16%。受け入れ要請回数が最多だったのはのべ63回で、30代男性が自宅で吐血して救急搬送されたケースだった。
現場到着から病院到着までが最も長くかかったのは5時間13分で、鬱病(うつびょう)の既往症がある60代の女性が計13病院に、
のべ25回受け入れを断られていた。
 320件を時間帯別でみると、夜間・深夜帯が多く、午後6時から午前6時までで280件を占めた。また、飲酒や薬物の多量服用、
精神疾患の既往症があるなどのケースで搬送先の確保が難しくなる場合が多かったという。
 一方、20回以上受け入れ拒否され、搬送中に死亡した例も1件あった。昨年6月、30代男性がマンションから転落、
意識不明で救急車に収容されたが、約20分後に車中で心停止状態となった。搬送まで39回受け入れを断られたという。
搬送の遅れと死亡との因果関係は不明という。
10卵の名無しさん:2008/02/14(木) 21:59:59 ID:37yoKQmn0
>>9
日本もそろそろNHS崩壊の後追いに入りましたねワクワク
11卵の名無しさん:2008/02/14(木) 22:07:43 ID:C4tQ9S4b0
救急搬送受け入れまでに要請20回以上320件 大阪市
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802140077.html

 救急搬送される患者の受け入れ拒否が全国的に相次いでいる問題で、大阪市消防局は14日、
患者の受け入れまでに医療機関に20回以上要請を繰り返した例が、07年1年間に320件に上ったと発表した。
前年比3.1倍に急増しており、うち2人は、病院到着直後に死亡が確認された。
 06年に奈良県で19病院に搬送を断られた妊婦が8日後に死亡したことを受け、同年からすべての救急出動で
病院搬送までに20回以上の要請をした件数を独自に調査した。
 死亡した2人は、07年4月に自宅で吐血した80代の女性(搬送要請26回)と同年6月に自宅マンションから転落した
30代の男性(同40回)。いずれも病院到着直後に死亡が確認されているが、救急車に収容された時点で重篤な状態だったため、
搬送の遅れと死亡の因果関係は不明という。
 搬送先の確保が困難だったのは、飲酒▽多量の薬物を服用▽2領域にわたる診療が必要▽精神疾患の症状がある
▽吐血や下血がある――が重なるなど、対応が困難とされるケースが多かった。
 搬送拒否は深夜〜明け方に集中していた。病院に到着するまでの平均時間は91.7分だった。
 この1年間で拒否が激増した理由について市消防局は「直接の原因はわからない」としているが、
大阪府内の救急病院で働く医師は「ここ1年、府下で救急医療に携わる医師が激減しているうえ、
受け皿となる大学病院の数も東京に比べて少ない」と分析している。
12卵の名無しさん:2008/02/14(木) 22:19:16 ID:37yoKQmn0
救急の収容遅延が予後に影響するのは何時間でしょう。
外傷などでは2−3時間で致命的になるかも知れないですね。
吐血や脳梗塞などでは余り予後は変わらないかも。

いずれにしても収容の遅延が直接の原因で死亡する患者が出るのは時間の問題だと
思いますよ。

なんと言っても大阪では高裁から
救急専門医は心タンポのドレナージが出来ないと受け入れてはイケナイと言われてますからw
13卵の名無しさん:2008/02/14(木) 22:35:21 ID:yT9UuohN0
>>2
糞レス乙w
14卵の名無しさん:2008/02/15(金) 02:35:27 ID:Rw3IkNGD0
救急医療崩壊は馬鹿げた裁判と馬鹿げた判決のせいです。
一般人にはこれが理解出来ないらしいぜ。
15卵の名無しさん:2008/02/15(金) 02:59:58 ID:3xwRhrHl0
全国に20万人くらい医者が居て刑事裁判受けてるのが福島の例の先生一人なんて
驚異的な訴追率の低さじゃん。サラリーマンでももっと訴訟リスクあるよ。
16卵の名無しさん:2008/02/15(金) 03:02:55 ID:S9zH/2kb0
>>15
まず全国にサラリーマンが何人いるのか示せ、話はそれからだ
17卵の名無しさん:2008/02/15(金) 03:09:23 ID:STe5q7pJ0
国立がんセンター手術室、磁気で手元狂う恐れあり“引退”
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080214-OYT1T00787.htm

<15日付の「読売新聞」社説>
診療報酬改定 中途半端に終わった勤務医対策
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080214-OYT1T00643.htm
18卵の名無しさん:2008/02/15(金) 03:17:29 ID:3xwRhrHl0
>>17
医者はまさか磁器と手術器具の問題とか、術中MRIのニーズとか知らなかったわけではあるまい。
接待攻撃でそのへんを進言するのをはばかり、こういう無駄な物が出来たのだろう。

医療に金を入れろと言うまえに無駄をなくせ。
19卵の名無しさん:2008/02/15(金) 03:34:12 ID:STe5q7pJ0
訪問看護の駐車、126事業所が違反問われる 特例要請
ttp://www.asahi.com/life/update/0214/TKY200802140330.html
20卵の名無しさん:2008/02/15(金) 03:40:23 ID:3xwRhrHl0
>>19
でも近所の中華料理店の前なんかいっつも禁止除外標章出した医者だか障害者だかの
クルマが止まってるしなあ。悪用すんなっつーの。
21卵の名無しさん:2008/02/15(金) 06:14:54 ID:m/zUjVPl0
>>18
お前が氏ぬことが、一番のムダの節約だ。
22卵の名無しさん:2008/02/15(金) 06:26:43 ID:AlxJCEDJ0
救急搬送、苦悩の現場 「62回拒否」「到着に5時間」
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802140094.html
23卵の名無しさん:2008/02/15(金) 07:18:45 ID:OGz8cWON0
>>18

そもそも、こんなの医者は関わってもいないんじゃないか。
専門知識のある放射線科医だって、OpenMRIなんか、欲しいとも思わんので、絶対に関わっていない。
そんな金があるなら、医者を増やせと言いたいだろう。
あそこは、毎日、深夜まで読影するような悲惨な職場だからな。
24卵の名無しさん:2008/02/15(金) 07:21:11 ID:OGz8cWON0
>>22

飛び降りとか灯油かぶって火をつけたとか薬物の自殺企図の大量服用は、
そのまま現場でとどめを刺せるように法改正すべき。
貴重な救急の資源を無駄遣いするな。
25卵の名無しさん:2008/02/15(金) 07:47:12 ID:m/zUjVPl0
とどめなんか刺せるよーになったら、それこそ期待剣で真っ二つだな。
26卵の名無しさん:2008/02/15(金) 08:23:15 ID:A6IfNrWz0
自殺タッグを配布すればよくね。
黒タッグを着用してから自殺しない場合は
自分に対する殺人罪とみなし救命費用を国家が全額請求した上で
助かっても殺人未遂で懲役刑とかな
27卵の名無しさん:2008/02/15(金) 08:53:03 ID:IG9e6oFl0
公立米内沢病院、職員大幅削減へ 医師不足で診療体制縮小 /秋田
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080215t41039.htm

 医師不足による経営難に陥っている北秋田市の公立米内沢総合病院が、大幅な職員削減に踏み切ることになった。
病院を運営する北秋田市上小阿仁村病院組合は14日、新年度の診療規模縮小を理由に、3月末までに31人の
希望退職者を募る方針を決定した。希望者が少ない場合、民間企業の解雇に当たる分限免職の可能性も浮上しており、
病院職員らは不安を募らせている。
 同病院の現在の常勤医師は6人。2001年には17人いたが、開業などを理由に相次いで退職した。医師不足のため、
本年度当初は3病棟187病床だった診療体制を、新年度は2病棟125病床に縮小し、医師を除き147人いる職員を、
102人に減らす職員削減案を固めた。
 削減予定の45人のうち、1月末までに14人が勧奨退職に応じており、看護師や准看護師、臨床検査技師ら
計31人の希望退職を募ることになった。
 同病院では、医師不足で患者数が減少し、収益が悪化するという悪循環が続く。2007年度も約4億2000万円の
赤字となる見通しだ。病院組合管理者の岸部陞・北秋田市長は同日、「患者も収入も減っているのに、職員数が多すぎる」と指摘。
3月末時点で退職希望者が少ない場合は「やりたくはないが、(免職の)可能性もある」と述べた。
 職員削減方針に対し、病院労働組合の石崎政美執行委員長は「看護師をはじめ、職員は現在も残業続きの状況。
労働環境はさらに悪化する」と反発しており、管理者側に再考を求める考えだ。
28卵の名無しさん:2008/02/15(金) 09:06:04 ID:3fyZ33XY0
>>27
医師の人件費が経営悪化という理屈はどこ行ったんだ?

ハハハ、サスガ公立           医師不足で収益悪化ダッテヨ         
   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ オマエラノハナシダヨ    ゲラゲラ
.  ( ´∀`) < 馬鹿まるだし      ∧_∧       〃´⌒ヽ      ワラワセスギ
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、     ( _ ;)       グッジョブ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          ワライ スギテ
           ハライテー
29お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/02/15(金) 09:28:20 ID:6bv0OwzB0
>>27
病院が無くなれば残業も無くなるってかw
30卵の名無しさん:2008/02/15(金) 09:47:24 ID:IG9e6oFl0
春闘の動き本格化 /香川
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20080214-OYT8T00861.htm

 春闘に向けて、県内の労働組合は、今年の重点課題に格差問題の是正や地域医療の充実などを挙げ、本格的な運動を始動している。
(中略)
 自治労連四国ブロック協議会県事務所は香川大で17日、公開講座「公共サービスをまもる政策・運動の視点」を開催する。
「いのちと地域を守る大運動」を掲げており、自治体病院・公的病院の医師確保と充実を打ち出している。同事務所は
「地域医療を守ることが安全・安心のまちづくりにつながる。自治体が地域医療を守るというメッセージを出すよう
住民と運動を続ける」と訴える。
31卵の名無しさん:2008/02/15(金) 09:48:19 ID:IG9e6oFl0
小児科など3外来継続 阪南市立病院
要望うけ、市長きょう表明
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080215-OYT8T00071.htm

 阪南市は、医師の大量退職に伴い、入院患者の受け入れを休止する同市立病院について、
4月以降も小児科、歯科口腔(こうくう)外科など3診療科の外来だけで運営を継続する方針を固めた。
すでに閉鎖している内科のほか、耳鼻咽喉(いんこう)科、婦人科など7診療科を新たに閉鎖する。
15日の市議会特別委員会で、岩室敏和市長が表明する。
 同病院は、和歌山県立医大(和歌山市)から派遣された医師9人が退職して昨年7月に内科を閉鎖。
さらに来月医師7人が退職予定で、市は4月から入院の受け入れを休止する方針を決めていた。
 同病院事業会計の今年度決算は約11億円の赤字に上る見通し。入院を休止すれば赤字が増えることから
病院の存廃も検討されていた。存続を求める市民の声は切実で、岩室市長は来年度の市政運営方針に
病院の運営継続を盛り込むことを決めた。
32卵の名無しさん:2008/02/15(金) 09:50:37 ID:IG9e6oFl0
脳卒中患者 治療から介護まで効率よく 飛騨「連携パス」4月から運用へ /岐阜
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008021502087563.html

 岐阜県飛騨地域の病院や診療所、介護・福祉施設などが、脳卒中患者一人一人の治療情報を共有して
医療・介護サービスの向上を目指す「脳卒中医療連携パス」を構築する。医療機関の地域連携は各地で進んでいるが、
介護や福祉関連施設も加えた包括的な連携は全国的にも珍しい。3月から試験運用を始め、4月からの導入を目指す。
 パスは「クリティカルパス」の略で、治療や看護、リハビリなどを時間の流れに沿ってまとめた治療計画書。
当面は高山市と飛騨市、白川村の8病院と104診療所、5老人保健施設、11介護福祉施設、37介護支援事業所などが参加する。
16日に高山市で運用に向けての説明会がある。
 パスには治療開始から終了、リハビリまですべての段階で患者の状況を書き、病院から診療所のかかりつけ医、
ケアマネジャーらが順に申し送る。退院した患者の受け入れ先となる介護施設や各家庭で、ケアマネジャーらが
患者のリハビリや介護に役立てるのに利用。患者の治療履歴を踏まえ、きめ細かいサービスにつなげる。
対象を脳卒中の患者に絞ったのは、飛騨地方での発症率が高い上、治療からリハビリまでの連携が不可欠なため。
広い飛騨地方で、限られた医療資源を有効に生かそうと、岐阜県飛騨保健所が中心となり、
昨年2月からパス構築に向けて話し合いを重ねてきた。

33卵の名無しさん:2008/02/15(金) 09:57:48 ID:IG9e6oFl0
>>27の別ソース

米内沢総合病院、一部閉鎖を検討
市長が経営改善策 職員3分の1減
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20080214-OYT8T00606.htm

 北秋田市の公立米内沢総合病院(鈴木紀行院長、252床)について、病院管理者の岸部陞(すすむ)市長は14日、
病棟を一部閉鎖し、医師や事務職員などの職員を3分の1減らす経営改善策を進めていることを明らかにした。
同日開かれた北秋田市上小阿仁村病院組合の全員協議会の場で示した。
 同病院によると、常勤医は2001年度に17人いたが、その後、年々減少し続け、現在では3分の1の6人になった。
06年4月に精神科の常勤医が辞め、精神科神経科の入院病床(50床)を閉鎖。07年4月には、
循環器科、外科、皮膚科の常勤医がいなくなった。
 慢性的な医師不足による休診などの影響で、患者数も減り続け、経営を圧迫した。今年度の赤字は
4億2000万円になる見込み。同病院は、昨年12月、医師を除く職員のボーナスを一律50%カット。
また今年4月から一般病棟を1棟(38床)閉鎖し、一般病床(65床)、療養病床(60床)の2病棟体制に縮減する
経営改善策を打ち出した。
 病院は技師や事務職員ら余剰人員を52人と試算。昨年12月に6人が辞め、今年3月末までに医師1人を含む15人の退職が決まっている。
 岸部市長は「退職を希望する職員をさらに募集し、できるだけ余剰人員を減らしたい。それでも余剰人員が出た場合は、
4月以降、職員とも十分に話し合った上で対策を考えるが、解雇することもありうる」と語った。これに対し、
同病院労働組合の石崎政美執行委員長は「職員を解雇する話は以前から出ていた。今回の資料で、
調理員も余剰人員の対象になっているのを知った。余剰人員については、ほかの病院に職員を一時派遣するなどし、
解雇は受け入れられない」と話している。
 09年10月には北秋田市民病院が新築開業を予定しており、米内沢病院は老人保健施設へ機能移転する方針という。
34卵の名無しさん:2008/02/15(金) 10:02:30 ID:7atOY41a0
>>33
> 同病院労働組合の石崎政美執行委員長は「職員を解雇する話は以前から出ていた。今回の資料で、
> 調理員も余剰人員の対象になっているのを知った。余剰人員については、ほかの病院に職員を一時派遣す
> るなどし、 解雇は受け入れられない」と話している。

>今回の資料で、 調理員も余剰人員の対象になっているのを知った。

給食なんて、一番最初にアウトソーシングされる対象じゃないの。
公立病院で、給食のおばちゃんが7〜800万貰ってるけど首にできない、
なんて嘆いてる話をよく聞くが、そこを切らなくてどうすんのよ。
それとも調理員は聖域だと思ってた?>労働組合の委員長
35卵の名無しさん:2008/02/15(金) 10:04:48 ID:lYv3WoE90
>>33

>医師を除く職員のボーナスを一律50%カット。

医師のボーナスを減らせば辞めるだろうし、
減らさなければ、同僚の職員のねたみは買うわで
どのみち勤めてていいことはないな。
36卵の名無しさん:2008/02/15(金) 10:09:13 ID:lYv3WoE90
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/76139_all.html
市立病院 士別市が名寄に経営統合を要請 名寄は難色示す(02/15 08:39)
 【士別、名寄】医師不足で経営が悪化している士別市立病院(常勤医十七人、
二百三十床)と、上川北部の中核病院である名寄市立総合病院(同五十七人、
四百六十九床)の広域連携をめぐり、士別市が名寄市に病院同士の経営統合を
働き掛けていることが十四日、明らかになった。士別市は名寄側の分院となる
ことで医師確保と経営改善を図りたい意向だが、名寄市は士別側の経営内容が
悪いことに難色を示している。市立病院同士の経営統合を探る動きが道内で
表面化するのは初めて。
 同日の士別市議会で相山慎二副市長が「一つの経営体としてやっていけないか
(名寄市と)慎重に模索している」と述べ、水面下で協議していることを明らかにした。
 両市によると、協議は昨年秋、道医療対策協議会の自治体病院の広域化・連携
構想案に沿い、士別市が名寄市に申し入れた。両市は一部事務組合方式などに
よる統合を念頭に、名寄側から士別側へ医師を派遣するほか、名寄側の病床を
診療報酬の高い急性期患者向けとし、士別側は外来十一診療科を維持しつつ、
病床を症状の安定した慢性期患者向けに特化させる方向で検討に入った。
 この案では、約百五十人いる士別側の看護師のうち数十人を名寄側へ移し、
士別側の人件費を縮減。名寄側は入院患者数に対する看護師の比率が「七対一」を
超すことで、診療報酬の入院基本料が高くなる利点が見込まれていた。
 しかし、試算の結果、名寄側で診療報酬の増加以上に人件費がかさむことが判明。
このため、名寄市は「(現状での統合は)非常に難しい。ただ、地域医療の安定は
不可欠なので協議は続けなければならない」(今尚文副市長)とする。士別市は
「経営改善と医師確保には、名寄側との連携しかない。上川北部全体の医療を
守るためにも理解を求めていきたい」(相山副市長)と、経営改善策を示して協議を
続けたい考えだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
婆茄子の人件費が高いんだろう(www
37卵の名無しさん:2008/02/15(金) 10:10:54 ID:lYv3WoE90
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20080215-OYT8T00026.htm
県が「女性医師バンク」
県立病院の人材確保 来月にも創設

 県は、出産や育児などのため現場を離れた女性医師専門の人材バンクを創設し、
医師不足に苦しむ県立病院への復職あっせんに乗り出すことを決めた。
女性医師バンクの創設は、国の「新医師確保総合対策」の一つに位置づけられて
いるが、公立病院に特化したケースは全国でも珍しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫で、女医だけで、県立病院縛りって、どんだけマゾなプレイなんだよ(www
38卵の名無しさん:2008/02/15(金) 10:19:31 ID:m/zUjVPl0
その昔の”愛人バンク”なるものを思い出すた。
39卵の名無しさん:2008/02/15(金) 10:34:28 ID:OKN7lKZ50
あれは今から振り返るととても優れたシステムだった
援交なんかよりはるかに安全でお互いの同意の下、割り切って付き合えた
40卵の名無しさん:2008/02/15(金) 10:42:09 ID:gu5vAinT0
こちらの立場もわかって」と訴えられ、しばらくして院長にも言われた。
「うちはがんが大事」  流れは止まらなかった。そのうちほかの科も
救急を敬遠し始め、1年後には内科医が一斉に退職。とどめだった。
 今、小さな病院の内科に籍を置く。「救急崩壊の原因は医師不足だけ
ではない。専門医志向の医師の世界には、救急医療を見下す風潮がある」。
再チャレンジには、ためらいが残る。956 :卵の名無しさん:2008/02/14(木) 19:02:22 ID:C4tQ9S4b0
>>955続き  「院内のあつれきが救急医の最大のストレス」。佐賀大学病院救命救急センター准教授の有吉孝一(41)は断言する。
 昨年12月まで神戸中央市民病院の救命救急センターにいた。患者本位の治療をめざし、軽症者も診察。救急患者は年間4万人にのぼった。
 突然、内科医から怒鳴り込まれた。「なぜ、こんな患者を取ったのか」。院内の本音を聞こうと匿名のアンケート用紙を配り、結果にがくぜんとした。
 「初期治療だけなら事務員でもできる」(脳外科)▽「手術が予定されているのに急患が来るのはつらい」(整形外科)
▽「限界を超えている」(外科)――。「各科の専門医は、救急の仕事のうち自分が関与する一部分しか知らない。両者をつなぐため、
大学での教育内容を改めるべきだ」
@マエスレから 
 これはQQ医者のひとりよがりだな、、という声がたいはんだったな
 漏れもそうおもう  夜中に入院させといて「おあとよろしく」
だったら QQ隊員とおなじ 
  一般でQQやるのは毛不可能ってことか。。
41卵の名無しさん:2008/02/15(金) 10:43:04 ID:OKN7lKZ50
【大阪】橋下知事、救急患者受け入れ病院の「輪番制」導入へ意欲
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202854162/

 橋下知事は救急医療について「最重要課題の一つに位置づけている」としたうえで、
「各病院それぞれが患者を365日受け入れる態勢を見直すため、輪番制や役割分担を
検討し、当直の医師が疲弊しないよう万全を期したい」とし、「4月にまでに検討結果
を公表したい」と言明した。
42お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/02/15(金) 10:46:54 ID:6bv0OwzB0
>>40
>専門医志向の医師の世界には、救急医療を見下す風潮がある

結局なんでも医者が悪い、ですか
一番悪いのは救急を大赤字部門に陥れた土建屋応援団のせいなのに。
43卵の名無しさん:2008/02/15(金) 10:48:42 ID:oqIu2CoH0
>41
輪番なんて、今だって”うちは当直が内科だから”って、外傷を受けない輪番病院があるんだから。
所詮は”現場を理解してない”ってこと。
44卵の名無しさん:2008/02/15(金) 10:49:29 ID:gu5vAinT0
同市立病院について、4月以降も
小児科、歯科口腔(こうくう)外科など3診療科の外来だけで運営を継続する
小児科、歯科口腔(こうくう)外科など3診療科の外来だけで運営を継続する
小児科、歯科口腔(こうくう)外科など3診療科の外来だけで運営を継続する
小児科、歯科口腔(こうくう)外科など3診療科の外来だけで運営を継続する
小児科、歯科口腔(こうくう)外科など3診療科の外来だけで運営を継続する
小児科、歯科口腔(こうくう)外科など3診療科の外来だけで運営を継続する
小児科、歯科口腔(こうくう)外科など3診療科の外来だけで運営を継続する
小児科、歯科口腔(こうくう)外科など3診療科の外来だけで運営を継続する
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
45卵の名無しさん:2008/02/15(金) 10:54:36 ID:ObGeoboK0
>>33
>医師1人を含む15人の退職が決まっている
ということは、「総合病院」にまだ5人も医者が残っているのか。
46卵の名無しさん:2008/02/15(金) 10:55:23 ID:5z89j1Rn0
>>44
歯医者と小児科の診療所だねw
歯医者は逃散しないものねw
47卵の名無しさん:2008/02/15(金) 11:01:44 ID:ymUF0zlh0
>小児科、歯科口腔(こうくう)外科など3診療科の外来
あともう1診療科は何だろうw
小児歯科とか矯正歯科とかかな?
48卵の名無しさん:2008/02/15(金) 11:01:52 ID:IG9e6oFl0
>>31の関連記事

「引き揚げではない、理解を」 阪南病院・和歌山医大学長
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/080215/osk0802150302001-n1.htm

 阪南市立病院が医師の一斉退職で4月から入院受け入れを全面休止する問題で、長年にわたって同病院に医師を派遣し続けてきた
和歌山県立医科大学の南條輝志男学長が産経新聞社のインタビューに応じ、医師派遣を断念するまでの経緯などについて語った。

−−医師たちは病院でどんな状況にあったのか
 「平成18年3月、19年3月に1人ずつ内科医が抜け、残った5人に相当な加重がかかった。疲弊していたところへ、
2人が家庭の理由などから辞めなければならなくなった。3人では阪南市立病院を支えるのは到底無理だった。引き抜きなどで
大阪の他の病院に流れてしまう恐れもあった。全国的に内科医が不足しており、和歌山も一昨年の4月に350床規模の公立病院で
内科医ゼロの状態に陥るほど(何カ所かゼロになっている)で3人を失うのならば、和歌山の病院に戻って働いてほしいと思った。
“引き揚げ”ではないことを理解してほしい」

−−結果として阪南市立病院は存続の危機にある
 「病院に魅力があるとかないとかで医師の派遣を決めるわけではない。私自身も大学紛争で医師不足だった70年代、この病院で2年半、
病院活性化に尽力したという自負がある。もちろん、個人的感情だけではない。和歌山医大の3分の1の学生は大阪出身で、
泉南地区から来る学生も多いので、ぜひ病院をなんとかしたいという思いだ」

−−存続のために何か対策を
 「先の公立病院は内科医ゼロという阪南市立病院と同じ状況に陥った。しかし外部医師の外来応援で3カ月つなぎ、立ち直っている。
同病院も“つなぐ”ことができれば−との思いで個人的なツテを頼り、関東や府下の知り合いの内科医を見学に招いたり努力してきたつもり。
しかし皆、マスコミ報道などで二の足を踏んでしまう。私としては努力こそすれ、切り捨てようなどと思ったことはない」
49卵の名無しさん:2008/02/15(金) 11:02:34 ID:IG9e6oFl0
>>48続き

−−再派遣の可能性は
 「病院と大学の努力だけではどうにもならない部分がある。行政にも何らかの手は打ってもらいたい。
補充はぜひしたいという気持ちはある。現在は“補充がなくなった”だけで決して引き揚げではない。教授たちからも
「引き揚げなら、自分のところの医師も帰していいか」と言われたが、何とか説得して今の状態を維持してきた」

−−病院事業開設責任者である岩室敏和市長は、話し合いのために和歌山医大に頻繁に来ましたか
 「昨年2月14日〜今年1月4日まで市長とはお会いできなかった」

−−阪南市の対応は十分だったか
 「平成16年ごろから、「このままじゃ危ないですよ」と言ってはいた。しかし、実際には市として医師の確保はできなかった。
学長就任後も「(労働条件などが悪かったので)今いる医師を大切にしてほしい。うちからの新たな補充はもう無理ですよ」
と再三申し上げてきた。院長や副市長はじめ幹部たちとは「このまま病院を閉院したら大変なことになるよ」と話をし、
昨年末からは毎日のように連絡を取り合ってきた。副市長(市長が2月6日に解職)も頑張っていたのに辞められたのは惜しい」
50卵の名無しさん:2008/02/15(金) 11:17:54 ID:OKN7lKZ50
>>45
ヒント  自治医
51卵の名無しさん:2008/02/15(金) 11:23:26 ID:n49vLUkD0
I救急医療情報システム対応の自動更新のフリーウェアまで登場 「満床君 Ver 1.0β」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/122587/slideshow/60442/

作動中スクリーンショット
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2008/m01/d09/080109posuta.jpg

救急隊員が患者搬送時に病院の受け入れ態勢を検索するための「救急医療情報システム」の
頻回の更新が強要される中、ただでさえ乏しい時間外の医療リソース確保のために開発が
望まれていた、 新システム対応の 救急医療情報システム自動更新ソフトがリリースされた。

このソフトは44都道府県757消防本部対応で、将来のシステム改修にもプラグインや
テンプレートの追加で容易に対応できるように工夫されている。インストール後は
自動更新インターバルをプルダウンメニューから選ぶだけで使える。

デフォルトの「受け入れ不能」以外にも、 「満床のため受け入れ不能」
「重症患者処置中のため受け入れ不能」「病棟患者対応のため受け入れ不能」
「当直医意識障害のため受け入れ不能」「泥酔中」「便秘硬便怒責中のため受け入れ不能」
「当直医心神喪失状態のため受け入れ不能」等約100種類の対応文章から任意の数だけ
選んでランダムに表示することもでき、迷彩に役立つ。
また、自作の文章を登録できるカスタマイズ性の高さもポイントだろう。

まさに至れり尽くせり。当直医の人権を守る必携のツールと言えるだろう。
52卵の名無しさん:2008/02/15(金) 11:29:17 ID:Jlryg0Z30
>>18
それは国に言うべきだろ。
がんセンターの医師は関係ない。
53卵の名無しさん:2008/02/15(金) 11:31:55 ID:ObGeoboK0
>>51
これは「怒責中」の画面それとも「2ch中」?
54卵の名無しさん:2008/02/15(金) 11:32:57 ID:Jlryg0Z30
>>42
まあ、救急なんかバカのやるもの
と俺も思ってるけどな
55卵の名無しさん:2008/02/15(金) 11:37:02 ID:8S9HAjTY0
漏れもそう思うようになったw
56卵の名無しさん:2008/02/15(金) 11:43:28 ID:E6A5Si/Z0
>> 54
偽負の教授みてみろよ。知性のかけらもないヲタクだ。
バーコード管理で、仲間をみんな救急隊に売っちゃうんだからな。

救急3原則を再確認しないと。とらない、みない、かかわらない。
57卵の名無しさん:2008/02/15(金) 11:50:48 ID:IG9e6oFl0
琉大医学部2人増 離島での安定確保
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080215-00000013-ryu-oki

 県医師会や琉球大医学部などの代表らでつくる県地域医療対策協議会は14日、
那覇市のレインボーホテルで会合を開き、琉球大学医学部の定員(現在95人)を
2009年度から9年間、2人増やす方針を決めた。
 国が全国的な医師確保策として暫定的に全国の大学医学部の定員増を認めたことを受けたもので
「離島での安定的医師確保を図る」ための定員増の方針を決めた。県は今後、
厚生労働省の協議などを経て6月末までに定員増を国に申請する。
58お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/02/15(金) 11:52:10 ID:6bv0OwzB0
離島に勤務するならむしろ無人島の方がいいなw
59卵の名無しさん:2008/02/15(金) 11:54:06 ID:IG9e6oFl0
琉大医学部2人増へ/医師不足対策
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200802151300_08.html

 国の「緊急医師確保対策」で琉球大学医学部の定員増を検討している県は14日、2人増員で国と調整する方針を固めた。
県地域医療対策協議会で報告した。ただ、医療関係者からは「増員は(国が提示する最大枠の)5人が必要」との意見が相次いだ。
 国は2009年度から9年間、都府県ごとに最大5人まで(北海道は15人)の定員増を認めている。08年2月1日現在、
33カ所が5人増員を予定している。
 県医務国保課は琉大医学部定員を2人増にとどめ、増員に伴う県の奨学金の財源に、07年度からスタートした
県医師修学資金等貸与制度の枠を充てる案を示した。
 県は07年度から医学部卒業後、離島へき地に勤務した医師に貸与資金の返還を免除する「県医師修学資金等貸与制度」をスタート。
現在15人が利用している(募集定員は24人)。
 同課は「県が確保する修学貸与資金の予算を、すべて定員増員分に充てるわけにはいかない」とし、財政難の下では
2人増員が限度と説明。琉大医学部との調整後、6月末までに文部科学省に申請し、09年度からの増員を目指す。
 一方、会議に出席した医療関係者は「医師不足の解消には、中長期的な医師の養成が重要」「国は今回の定員増を
場合によっては継続する意向も示しており、将来の医師養成に影響する」などとし、5人増員を求めた。


60卵の名無しさん:2008/02/15(金) 12:12:17 ID:OGMybS3d0
無医村に
医者が一人やってきた
医者にとっては
やはり無医村
61卵の名無しさん:2008/02/15(金) 12:15:37 ID:IG9e6oFl0
>>31の別ソース

阪南市立病院 外来で存続へ
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/02.html

 医師不足のため今年4月から入院患者の受け入れを休止することになり存続が危ぶまれていた大阪・阪南市の
「阪南市立病院」について、市は外来診療だけで病院の運営を続けていく方針を固めました。
 阪南市立病院では和歌山県立医科大学から派遣されていた常勤の医師11人のうち7人が来月末に退職し
極端な医師不足に陥ることから、4月からは入院患者の受け入れを休止することになっています。さらに、
病院を経営する阪南市は病院を存続させるかどうかについても検討を進めてきました。
 関係者によりますと検討の結果、外来の診療だけでも続けて欲しいという市民の声が根強いことや、
国が今後、公立病院を財政支援する方針を打ち出していることなどから、阪南市は外来だけで病院の運営を
続けていく方針を固めたということです。
 しかし、現在9つある診療科のうち小児科と歯科口腔外科、それに胃腸科の3つは診療を続けますが、
ほかの6つの科は医師が確保されておらず閉鎖される可能性もあるということです。
 阪南市立病院は毎年赤字経営が続いて市の財政を圧迫し、今年度の赤字も10億円にのぼる見込みですが、
入院の受け入れを取りやめることで赤字額はさらに増加するおそれがあります。
62卵の名無しさん:2008/02/15(金) 12:17:57 ID:IG9e6oFl0
県予算に見る医師確保対策は /広島
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/lnews/01.html

 一般会計の総額が9428億円に上る県の平成20年度予算案がまとまりました。
予算案に盛り込まれた主な事業について、6回にわたってお伝えします。
1回目は、深刻な課題となっている医師不足への対策です。

 県内では、医師の数が減少し、9つの市と町で産婦人科の医師が確保できず自分の住んでいる地域で
お産ができなくなるなど、医師不足が深刻な課題となっています。予算案では、▼中山間地域の医療機関に
新たに勤務する医師の住宅費用や診療所の医療器具の整備費用など医師の確保に取り組む自治体を支援する
交付金として2億円が初めて盛り込まれました。
 また、▼中山間地域の医療機関に一定期間、勤務することを条件にした医学部の学生への奨学金として8600万円
▼県出身者で東京や大阪で勤務する医師にUターンを呼びかけるキャンペーンの費用として2800万円が計上されました。
 これら医師不足への対策の予算はあわせて4億円に上り、今年度に比べて2.65倍に増えています。
63卵の名無しさん:2008/02/15(金) 12:20:00 ID:3xwRhrHl0
>>60
これには納得した。
64卵の名無しさん:2008/02/15(金) 12:20:53 ID:rkcD0sHg0
>>62

> ▼県出身者で東京や大阪で勤務する医師にUターンを呼びかけるキャンペーンの費用として2800万円が計上されました。
>  これら医師不足への対策の予算はあわせて4億円に上り、今年度に比べて2.65倍に増えています。
こうやって、マスゴミや広告代理店が一番おいしいとこをもってくわけだ。
お仕事はいただいて、責任とらず、結果はどうでもよいと。
65卵の名無しさん:2008/02/15(金) 12:21:05 ID:IG9e6oFl0
市立備前病院の外科医引き揚げ /岡山
http://www.nhk.or.jp/okayama/lnews/01.html

 全国的に自治体の病院の医師不足が指摘される中、岡山大学は備前市の市立備前病院に派遣している
常勤の外科の医師3人を引き揚げることになりました。
 これは備前市の担当者が14日に記者会見して明らかにしたものです。
 市によりますと、備前病院にはこれまで岡山大学病院から消化器の病気が専門の医師3人が常勤で派遣されていました。
 しかしここ数年、全身麻酔による外科手術の数が岡山大学病院が求める年間100例の半数にも達しない状況が続いていて、
大学では先月備前市に対し来月末で3人の外科医師を引き揚げると通告してきたということです。
 これによって、備前病院では消化器の病気の開腹手術や、交通事故などで内蔵を損傷した人の緊急手術ができなくなりますが、
備前市では、同じ市内にある吉永病院や近隣の自治体の病院と連携をとって対応したいとしています。
 備前病院は外科や内科それに整形外科や脳神経外科など24の診療科がある備前市で最大の病院で、市では
「医師の引き揚げは残念だが、東備地域の中核の病院として医療の質を落とさないようにしていきたい」と話しています。
66卵の名無しさん:2008/02/15(金) 12:24:03 ID:IG9e6oFl0
県内の小児科・産科を集約化へ /愛媛
http://www.nhk.or.jp/matsuyama/lnews/01.html

 医師の不足が指摘される中、小児科や産科について、今後の県内の医療体制を検討している協議会が松山市で開かれ、
小児科については今後5年間かけて各地で拠点となる5つの病院を中心に機能を集約し効率的な体制を目指していくことになりました。
 14日、松山市の県医師会館で開かれた県の保健医療対策協議会には県医師会や主な病院などから委員16人が出席し、
県内の小児科や産科の今後の医療体制について個別に設けた部会からの報告書が了承されました。
 それによりますと、小児科については、県内の医療機関の役割をどの程度、高度な医療ができるかを基準に4つに分け、
各地で拠点となる医療機関、「連携強化病院」を中心に集約化するとしています。
 「連携強化病院」には、西条市から東の地域は住友別子病院、今治市と上島町は県立今治病院、松山市から西予市までは
県立中央病院と松山赤十字病院、宇和島市から南の地域は市立宇和島病院を、あてることにしています。
 一方、産科についても現在、県内の5か所の病院に設けられている、周産期母子医療センターの機能をさらに充実させ、
センターを中心に救急の搬送体制を整備するとしています
 愛媛県は報告書の内容を平成20年4月から5年間の県の地域保健医療計画に盛り込み医師が不足する中、
より効率的な医療体制を目指していくことにしています。
67お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/02/15(金) 12:28:38 ID:6bv0OwzB0
よそ者を釣る予算があるのならば、何故現在勤務している医師を優遇してやらない。
さんざん言い古されているが。
68卵の名無しさん:2008/02/15(金) 12:29:43 ID:/K3hftlt0
>>60
離島の無医村に赴任した医者でも自家診療は禁止なのか?
69卵の名無しさん:2008/02/15(金) 12:41:24 ID:5z89j1Rn0
>>68
病気になったら死ぬしかないなw
70卵の名無しさん:2008/02/15(金) 12:52:40 ID:IG9e6oFl0
再構築を進める佐久総合病院が説明会 /長野 (動画あり)
http://sbc21.co.jp/news/index.cgi?page=seventop&date=20080215&id=0130754&action=details

 佐久市の佐久総合病院の再構築計画について地元の住民に説明する懇談会が昨夜開かれました。
 1回目となった昨夜の懇談会は、佐久市臼田の田口地区で行われ、住民などおよそ60人が参加しました。
 はじめに夏川周介院長が建物の老朽化がひどくベット数が不足して病院が危機的な状況である事などを説明し
再構築の必要性を訴えました。
 佐久総合病院の再構築計画は現在の病院を2つに分け佐久市中心部に高度な医療などを担う基幹医療センターを、
また現在病院がある臼田地区に地域に密着した診療を行う地域医療センターを作るものです。
 住民からは「なぜ基幹医療センターを臼田でなく別の場所に移転するのか」「再構築が進まない理由は何か」
といった質問が出されました。
 地域医療懇談会は来月にかけて臼田地区の3地区で予定されています。
71卵の名無しさん:2008/02/15(金) 12:53:34 ID:Ir7g6Y+g0
>>69
BJ先生は自分で自分を手術しようとしたけど失敗

結局ピノコの手を借りざるを得なかった
72卵の名無しさん:2008/02/15(金) 12:55:27 ID:IG9e6oFl0
長野赤十字上山田病院存続問題:1年運営延長 外来などに限定、病棟は閉鎖 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20080215ddlk20040408000c.html

 日本赤十字社県支部の評議員会が13日、長野市内で開かれ、08年の事業計画が審議された。
閉院が検討されている長野赤十字上山田病院(千曲市)については、08年度は外来診療や透析、
居宅介護支援事業に限り、継続することを決めた。99床ある病棟は閉鎖される。
 同病院を巡っては、今年3月での閉院がいったん決まったが、病院側から地元自治体の財政支援を条件に、
最長1年間の運営延長の方針が示されていた。千曲市が財政支援に前向きな考えを示したため、
運営主体の日赤が1年の延長を決めた。同病院は今年4月以降、医師が7人から2人に減少するため、
内科や整形外科など外来診療や透析部門に限定して運営する。【神崎修一】

73卵の名無しさん:2008/02/15(金) 13:09:32 ID:lYv3WoE90
>>67

「医者が辞めない」ということより、医者を集めるためにどれだけ
汗を流しているかの方が、役人・政治家の仕事として評価されるからだろう。

実際に医者が来るかどうかはあまり問題ではない。
74卵の名無しさん:2008/02/15(金) 13:28:15 ID:jO82mL3d0
>>67
悪徳証券屋が新規顧客獲得に追われるのと同じ理由(来ても速攻で使い潰してしまう)
75卵の名無しさん:2008/02/15(金) 13:34:55 ID:5z89j1Rn0
>>74
そうかあ 以前からの医師を維持してるのは実績として評価されないから
いつも新規募集かけてるんだな
ケータイ屋さんと同じw
76卵の名無しさん:2008/02/15(金) 13:46:08 ID:jO82mL3d0
>>75
上の書き込みの意味は医師は職員ではなくカモと看做されているということw
77卵の名無しさん:2008/02/15(金) 14:56:32 ID:kmAtWdbc0
>>41,43
当直は院内患者の急変に対応するもので
外来患者を見る義務はないと
何度言ったら(ry
78卵の名無しさん:2008/02/15(金) 15:02:23 ID:DFNacxNt0
おまえら逃散とか騒いでるけど、着々と国に退路潰されてるぞ。

マイナー終了のおしらせ
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/14515.html
厚労省が昨年11月28日の中医協小委員会で示した「高齢者総合診療計画書(案)のイメージ」によると、
「他院での検査等」という項目に「1月・○○眼科診療所」「3月・腰の定期検査▽▽クリニック」という記載例が示されている。

開業してもマイナー受診はゲートキーパーに制限される。
事実上、マイナー開業はできなくなったな。
79卵の名無しさん:2008/02/15(金) 15:08:48 ID:3WAbBrr30
無医村や離島なんて高齢者ばっかりだろ。

4月からの後期老人医療導入で、大赤字作って潰れるだけ。
80卵の名無しさん:2008/02/15(金) 15:14:59 ID:DFNacxNt0
正直、開業つぶされたらどこへ逃げる?
去年6000人とか開業してるけど大丈夫なのか?
81卵の名無しさん:2008/02/15(金) 15:19:39 ID:3WAbBrr30
この時代に、借金作って新規開業したやつは、まあ終わるだろうな。
82卵の名無しさん:2008/02/15(金) 15:25:39 ID:fNNtwozg0
>78

主治医のイメージについて原課長は「患者の生活状態や受診歴を把握し、高血圧の人に『糖尿病の検査をしてください』と指示するような医師」と説明している。
83卵の名無しさん:2008/02/15(金) 15:31:45 ID:LHvr3M360
療養を担当していなければ断っても良いと言うことか?
84卵の名無しさん:2008/02/15(金) 15:41:45 ID:IG9e6oFl0
今晩のTV番組のお知らせ(関西地区)

●関西クローズアップ  NHK総合 19:30〜19:58
http://www.nhk.or.jp/osaka/program/closeup/
病院にたどりつけない〜増える患者 揺らぐ救急〜
急な病気やケガのときに頼りとする救急車。しかし今、その救急搬送の現場が大きく揺らいでいる。
受け入れ先の病院が、なかなか見つからないケースが相次いでいるのだ。関西でも、去年12月以降、
救急患者が多くの病院に受け入れを断られ亡くなるケースが3件起きている。背景には、
救急搬送の件数が増加の一途をたどる一方、救急病院が減っているという現実もある。
救急現場の実態を取材し、対策を考える。
85卵の名無しさん:2008/02/15(金) 15:57:19 ID:bJp5YgqM0
政府と財界の目的が「公的保険潰し、民間保険導入」なんだから
「医者が公的保険を潰した」にするために、「医師会が値を上げるまで締め上げる」
戦略は正しい。
それに対抗するためには「公的保険が潰れる前に医療が壊滅した」
とするしかない。そうなれば「医療の壊滅は公的保険の運営が悪かった」となる。
現にGDP比で医療壊滅している英国よりも医療費少ないんだから、世界的水準では
現時点で医療壊滅で良い。
みんなさっさと、クリ閉めて、海外へ行こう。
86卵の名無しさん:2008/02/15(金) 15:58:28 ID:rkcD0sHg0
>>83
医療法で病院には当直医を置くと定められています。
当直医は夜勤ではありません。

むしろ労働基準法からすれば、夜勤は違法行為です。
医療法に定めた当直医を別に置かねばなりません。
87卵の名無しさん:2008/02/15(金) 16:00:13 ID:5z89j1Rn0
>>78
高齢者のフリーアクセス制限か
いままで保険でフリーアクセスが基本だった制度に
ゲートキーパーが出来た。イイか悪いか別にして
患者はこういう制度には慣れていないから
全国でトラブルだろうwktk
88卵の名無しさん:2008/02/15(金) 16:04:31 ID:3WAbBrr30
後期老人医療について知ってる患者が全然いない。

あれを医者のせいにされたらたまらんわ。
89卵の名無しさん:2008/02/15(金) 16:08:59 ID:8S9HAjTY0
マイナーでなくメジャーで開業すれば問題はないw

緩和治療とお看取りで食えなくはないw

過大な借金を負うことさえなければの話だがw

年をとれば目も皮膚もうるおいを失い、トラブルは年を取るごとに

拡大再生産で増えていくw死ぬるまで病やトラブルは増え続け、

とどまることがないwやればやるほど新しい問題点が見えてきて

尽きることがないwで、その問題点をみな総合医というところに

丸投げしていくということかw
90卵の名無しさん:2008/02/15(金) 16:10:06 ID:DFNacxNt0
>>89

総合医への訴訟確実www
91卵の名無しさん:2008/02/15(金) 16:18:06 ID:bJp5YgqM0
確実なことは、都市部以外では医療は経済的に成り立たなくなった。
92卵の名無しさん:2008/02/15(金) 16:26:38 ID:8S9HAjTY0
同意w

都会で自由診療を始める、そのことを常に念頭に置いているw

後はタイミングw
93卵の名無しさん:2008/02/15(金) 16:28:23 ID:5z89j1Rn0
>>89
開業するなら都市のビル診で なおかつ急な階段の上2階以上で開業すれば年寄りは来院できまいw
昼から準夜帯で営業するんなら勤労者が患者層になるだろう
94卵の名無しさん:2008/02/15(金) 16:33:04 ID:IG9e6oFl0
>>65の別ソース

市立備前病院:常勤外科医引き揚げ、緊急手術不可能に /岡山
◇岡山大病院からの派遣、来月まで
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20080215ddlk33040171000c.html

 備前市は14日、市立備前病院(備前市伊部)に岡山大病院から派遣されていた常勤外科医3人が3月末で引き揚げるため、
新年度から全身麻酔が必要な消化器系の開腹手術や緊急手術への対応ができなくなることを明らかにした。
今年4月以降は同市立吉永病院、隣接の岡山市、兵庫県赤穂市などの病院に手術を依頼するという。
 備前病院は一般病床100床で14診療科があり、市内最大規模。同じく岡大病院から派遣されている整形外科や
脳神経外科などは引き続き手術ができる。
 市によると、1月10日に市幹部が岡大病院を訪れた際、引き揚げ方針が判明。理由として、派遣可能な医局の医師が減り、
「全身麻酔が必要な手術が、年間100例に満たない場合は引き揚げたい」と説明されたという。
 備前病院の場合、05年度55例、06年度39例、今年度は1月までで22例。緊急事例が少ないうえ、
「近年は隣接自治体にある大規模病院で専門医による手術を希望する例が増えた」という。現在、
備前病院の外科医が週4日、交代で市立日生病院で外来診療を受け持っているが、4月以降は岡大病院の准教授が週1回、
半日ずつ両病院に行くだけになる。同市は、岡大病院に「あと1人、外科医を週1日でも派遣してほしい」と要望している。
 竹中史朗・備前市病院事業統括事務長は「3人一度にいなくなるのは寝耳に水。しかし、岡大病院の医師不足は事実で、
備前病院での開腹手術はあきらめるとしても、通院による術後のフォローなどは行えるようにしたい」と話している。【小林一彦】


95卵の名無しさん:2008/02/15(金) 16:35:11 ID:8CMCYrQJ0
↑それおれ
都市で2階で、エレベター無し
後期は月に10人以下
96卵の名無しさん:2008/02/15(金) 16:36:19 ID:5z89j1Rn0
階段上り下りできない椰子は診ないw
97卵の名無しさん:2008/02/15(金) 16:48:25 ID:Jlryg0Z30
>>88
みんなで無視すれば怖くない
98卵の名無しさん:2008/02/15(金) 17:01:21 ID:DFNacxNt0
健康保険の根幹崩し米国型医療を招来する民間保険の「現物給付」商品開発と法律改定
神奈川県保険医協会政策部長 森 壽生
診療研究 434号 2008.01

 HMO誕生の法整備!?

 法務省の法制審議会は、民間保険に現金以外の「現物給付」を認める
保険法改定中問試案を昨年(07年)8月にまとめた。保険法とは、民閤保険
契約の基本ルールである。lOO年ぶりとなるこの改定は、08年通常国会への
改定案提出に向け、昨年9月初旬にパブリックコメント募集を終え、今年
1月に法案要網案作成の段取りで作業を進めてきた。この民間保険の
「現物給付」は、生命保険・損害保険にとどまらず、疾病保険・傷害保険を
も対象としており、解禁された場合には、民問保険が医療機関と契約し医療
サービスを提供することとなる。いわば、悪名高い米国のHMO(管理医療)が
誕生することになる。
99卵の名無しさん:2008/02/15(金) 17:09:23 ID:Ovh1rU510
マイナー科だけど、総合医の判断ミスにより、手遅れの患者が来たら、
正直に患者にその事実を話すよ。当然だろ?
100卵の名無しさん:2008/02/15(金) 17:17:53 ID:DFNacxNt0
>>99

医者仲間割れ作戦大成功
むこうの思う壺だぞ
国があなたの受診を制限する制度作ったせいですにしとけよ
101卵の名無しさん:2008/02/15(金) 17:21:32 ID:lYv3WoE90
http://www.news-kushiro.jp/news/20080215/200802151.html
市立病院の循環器医師確保 

 伊東良孝釧路市長は14日、講師として招かれた釧新懇話会(伊東俊明代表幹事、
事務局・釧路新聞社)2月例会で講演し、6月から市立釧路総合病院の循環器内科で
勤務する医師1人を確保したことを明らかにした。同病院は医師不足に苦しむ
循環器内科の機能を集約することで、釧路赤十字、釧路労災の両病院と合意。
市では2人の確保を目標に募集していた。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「 2008年02月15日、医者確保!!確保しました!!」
102卵の名無しさん:2008/02/15(金) 17:23:21 ID:lYv3WoE90
「子供はあずかった。返してほしくば、当直を月に6回はやれ!!」
だそうです。

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080215_6
院内保育24時間に 県立病院で08年度から

103卵の名無しさん:2008/02/15(金) 17:23:54 ID:n49vLUkD0
>>101
一頭目を捕獲、 二頭目の捕獲を目標 って読んじゃうよな。
104卵の名無しさん:2008/02/15(金) 17:25:41 ID:rkcD0sHg0
>>103
まさに「パンダ」か「白熊」だな。w
105卵の名無しさん:2008/02/15(金) 17:28:37 ID:lYv3WoE90
これワロス

http://www.okanichi.co.jp/20080215120849.html
岡山市立市民病院 岡山大と連携協議へ 専門会議報告書 最終結論へまた課題

同報告書では、新たな病院が目指す基本的機能として@24時間365日の総合医療の提供
A総合相談窓口の設置(医療・保健・福祉の連携)B予防医療の推進 C医師等の教育・
人材育成―を掲げた。 市民負担の抑制では、一般会計負担を交付税算入額程度に圧縮、
非公務員型の地方独立行政法人移行による徹底した独立採算経営を提案した。 
こうした方針を踏まえた一定の条件の下、400床、延べ床面積3万1千平方メートルの規模で
建て替えた場合の財政シミュレーションも実施。建設単価が1平方メートル当たり34万円以下で
あれば、資金不足に陥ることなく、純損益は9年目で黒字転換し、30年平均で年間3千万円
の利益が見込まれることが実証された。
------------------------------------

いやはや、お花畑だな。
106卵の名無しさん:2008/02/15(金) 17:34:29 ID:7atOY41a0
>>105
あとは365日24時間対応する医者を捕まえるだけだな。
岡山大学と連携すればそんなの簡単だな。






ってか?
107卵の名無しさん:2008/02/15(金) 17:41:48 ID:gu5vAinT0
>>89

総合医への訴訟確実www
@癌の脊椎転移を、見逃して腰痛と誤診した結果、適切な医療を
受ける機会を失って死亡させたとして、
 フクシマ地裁はアホ木恵美さん89歳の総合意だったカタオカ医師42歳に
懲役3年の実刑判決をくだした


  〒名幹事か???

108卵の名無しさん:2008/02/15(金) 17:50:04 ID:/K3hftlt0
>>105
悪質紺猿乙
109卵の名無しさん:2008/02/15(金) 18:07:26 ID:n49vLUkD0
>>105
>市民病院
>建て替え
>徹底した独立採算経営

もう聞き飽きたフレーズだ。
110お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/02/15(金) 18:10:28 ID:6bv0OwzB0
しかし犬HKの最近は、医療崩壊の責任は全て医師側にあるような報道が目立つ。
裏を返せばもう医療崩壊は不可逆まで進行したということなんだろうな。
111卵の名無しさん:2008/02/15(金) 18:13:27 ID:IG9e6oFl0
救急存亡
(4)「迷走」 「難民解消」行脚も限界
http://www.asahi.com/kansai/news/kyuukyuu/OSK200802130017.html

 血圧が下がり、意識が遠のいていく。「お願いです。とにかく診察だけでも」。受話器を握りしめる救急隊員の切迫した声が、
車内に響いた。弟の苦しむ様を姉はただ、見守るしかなかった。
    ■
 昼夜、救急患者に対応できる「救急告示医療機関」を19カ所そなえる兵庫県尼崎市。昨年7月、マンションで一人暮らしの40代男性が
電話で「しんどい」と訴えた。午後9時すぎ、姉がマンションに駆けつけると、ぐったりした状態だった。
 救急車はすぐに来た。隊員が地図を見ながら病院に電話をかけ始める。「専門の医師がいない」「ベッドが空いていない」。次々に断られた。
 自宅前から動けない救急車を消防署前に移した。市消防局職員も搬送先探しに加わったが、見つからない。「お姉さん、すみません」。
隊員が何度もわびた。
 15件目で見つかった大阪市内の病院に着いたのは、通報から2時間50分後。「ありがとう」。到着直前に救急隊員が聞き取ってくれた
ひと言が、弟の最後のメッセージとなった。
 肝硬変。病院ですぐ意識がなくなり、容体はさらに悪化、4日後に亡くなった。受け入れに時間がかかったことが死に直結したかはわからない。
 尼崎市で昨年、病院に5回以上受け入れを要請した救急搬送は936件。03年の1433件の6.5倍にのぼる。
 あの時の苦悩は思い出したくない。でも、忘れられない。姉は「二度とこういうことがないよう国は考えてほしい」。
112卵の名無しさん:2008/02/15(金) 18:14:31 ID:IG9e6oFl0
>>111続き
    ■
 救急車の患者がさまよう「救急難民」。状況は首都圏も同じだ。
 川崎市では昨年2月の1カ月だけで、心肺停止状態の4人が搬送を断られた末、死亡していた。聖マリアンナ医科大学(同市)の
救急医学教室が消防のデータを調べた。
 うち1人は聖マリアンナの付属病院も受け入れられなかった。当時、別の心肺停止患者ら3人を処置。軽症者も多く訪れていた。
調査した医長の境野高資(32)は「できれば全部引き受けたいが、限界がある」。
 救急隊員が周辺の病院を回り、頭を下げる。「もう少し患者を受け入れてくれませんか」。大阪府富田林市の市消防本部が
「お願い行脚」を始めて3週間がすぎた。
 昨年末、高齢女性が30病院に受け入れを断られ、翌日死亡していた。収容先確保のため、以前から情報システムの活用に加え、
各病院に電話で当直状況を確認するなどの対策を講じてきた。それでも、問題は起きた。
 1月中旬、調査に訪れた総務省消防庁の担当者から告げられた。「状況を改善するため、病院回りをやってほしい」
 意外にも、効果はあった。「富田林は大変でしょう」と要請を断らない病院が増えた。「うれしいが、一時しのぎなのはわかっている」。
消防本部の幹部がつぶやいた。
    ■
 30病院の一つだった民間病院の担当者は「あの時、医師が直接、症状を聞いていたら受け入れた可能性が高い」と考えている。
本来は医師が救急隊の要請に応じる決まりだが、看護師が電話に出た。当日の医師は2日連続の当直。「医師の体調を心配したのだろうか」
 亡くなった女性の孫で、和歌山県の病院に勤務する男性医師(37)は1月、脳外科から救命救急センターに移った。患者は一晩に30人前後。
多忙な日は15分間に患者3人を受けたこともある。
 救急の現場を経験し、わかったことがある。「断った理由には医師の疲弊もあるはずだ。実態に見合った解決策を探らない限り、
祖母と同じことが繰り返される」(敬称略)
113卵の名無しさん:2008/02/15(金) 18:15:33 ID:rkcD0sHg0
>>110
そら、マスゴミのせいとは口がさけても(ry

それにつけても浜とか奈豚とか福嶋とか西川とかおおたわけとか宇地位出とか吹毛とか
後ろから撃つ奴等が豊富でマスゴミによる操作が進むのが許せん。
114卵の名無しさん:2008/02/15(金) 18:15:44 ID:IG9e6oFl0
>>112続き

《急患の「たらい回し」》 東京消防庁によると、救急車が搬送先を決めるまでに30分以上かかったか、受け入れまでに
5カ所以上要請したのは、昨年4〜12月で計2万7678件。搬送総数の6%にあたる。総務省消防庁の統計でも、
覚知から医療機関収容までは06年で平均29.8分。96年の24.4分から大幅に延びた。厚生労働省は搬送先探しが
困難になっている理由として、傷病が医師の専門外▽手術・処置中▽満床▽医師不在などを挙げている。

東京消防庁の災害救急情報センターには救急医が常駐。救急隊から患者の状態を聞き、助言する=東京都千代田区で
http://www.asahi.com/kansai/news/kyuukyuu/image/OSK200802130010.jpg
115卵の名無しさん:2008/02/15(金) 18:18:30 ID:n49vLUkD0
>>111
40代肝硬変ショック なら、まあ普通の救急病院では受け入れられないわな。
JBM的にも禁忌だし。
116卵の名無しさん:2008/02/15(金) 18:18:53 ID:Gl83rkga0
救急システムが崩壊して実は第1線の医療機関も転送不能で困るんだよな
見つかるまで仕事が進まないし。

もう臨床いやになった
117卵の名無しさん:2008/02/15(金) 18:19:54 ID:wOG+i2WG0
>>111

> 血圧が下がり、意識が遠のいていく。「お願いです。とにかく診察だけでも」。受話器を握りしめる救急隊員の切迫した声が、
車内に響いた。弟の苦しむ様を姉はただ、見守るしかなかった。

「とにかく診察だけでも」したらそのまま救急車で別病院へ搬送してくれるんなら受けるだろうけどね
実際には診察だけってのは口ばかりで病院に押しつけて帰っちゃうんでしょ?>救急隊
他人の行為を泥足で踏みにじるようなことやってたらそりゃ誰からも相手にされなくなりますよ
118卵の名無しさん:2008/02/15(金) 18:38:14 ID:fPKnEd6C0
>>117
 交通事故でどこも診てくれない---ってのは問題かもしれんが、慢性疾患が悪化したときにどうするかなんてのは、ふだんから主治医とよく相談しとくべきだと思うけどね。また、そうすることが救急医療の疲弊を少しでも緩和する方法だと思うのだが。
 マスコミってのは、何か焦点を決めると、都合の悪いことはあえて伏せて、何でもかんでもそれと結びつけようとするからタチが悪い。
 この例だって、大酒呑みで、医者の指示も守らず...ってな患者の姿がすぐに思い浮かぶのだが、どうなんだろう。
119卵の名無しさん:2008/02/15(金) 18:43:48 ID:Gl83rkga0
結果が悪ければ医療者のせいにするという風潮を諫めてきたのにゴミどもは世間受けする方向に
走ってしまったので日本の医療はシステムとして成り立たなくなった。誰も危ない患者診て
死んだら逮捕では受けないのは当然だろう。愚民とゴミの共同作業を国策の医療費削減が加速w

あるところまでは医療者も抵抗したが崩壊必至なので無抵抗逃散あるのみ
逃散最強逃散無罪
120卵の名無しさん:2008/02/15(金) 18:52:05 ID:wOG+i2WG0
明らかに診療限界を超える患者数が存在している場合どの患者を優先するかを冷静に判断しなければならない
一見すると患者切り捨てはひどいじゃないかと思うかも知れないがそうしないと救えるはずのものすら救えなくなってしまう

医療崩壊という現象もそれと同じで切り捨てるべきものは切り捨て守るべきものを守ることこそが真に責任ある態度なんだよね
逃散だの崩壊だのと言えば何か悪いことのように思えるがこれはどうしても必要なトリアージなんだと捉えるべきだと思うな
121卵の名無しさん:2008/02/15(金) 18:57:12 ID:IG9e6oFl0
市立病院の存続を表明 大阪・阪南市長
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802150044.html

 4月から入院受け入れが全面休止となる大阪府阪南市の市立病院(185床)について、同市の岩室敏和市長は
15日の市議会特別委員会で、外来診療だけで当面、病院を存続させる方針を示した。原則として看護師や技師の雇用を継続し、
後任の医師が確保できれば、入院診療の再開をめざす。
 診療を続けることが決まったのは、消化器・外科、小児科、歯科口腔外科。常勤医師7人が3月末に一斉退職するため、
昨年7月から全面休診になった内科に加え、整形外科や婦人科が診療を停止する。従来、非常勤医だけで診療してきた
眼科や耳鼻科などは継続の方向で調整中という。
 病院の収入は07年度の2割弱に激減する見通し。市は一般会計から約11億円を繰り出して支援するが、財源のあてはなく、
市の赤字総額が膨らめば、財政再生団体に転落する恐れもある。
122卵の名無しさん:2008/02/15(金) 18:59:20 ID:VEuPqHbT0
っていうか国を守って財政赤字を減らすためには
医療なんて不採算部門を切り捨てて何が悪い

医療費なんて結局少数の医者を潤してるだけだろ
123卵の名無しさん:2008/02/15(金) 19:02:25 ID:OGMybS3d0
>>122
少数の医者×

多数の製薬会社○
124卵の名無しさん:2008/02/15(金) 19:02:46 ID:b8bFpRIk0
高知新聞 連載記事
医師が危ない 密着、高知医療センター脳外科
第1部 残業200時間の世界

(1)燃え尽きそうや
(2)疲労で起きられず 
(3)後継者が激減 
(4)“防波堤”崩壊 
(5)想像超すヘリパワー 
(6)既にデパート化!? 

僻地医療。崩壊進行中。
125卵の名無しさん:2008/02/15(金) 19:02:47 ID:IJcf8FGk0
>>122
そうそう、だから潤わなくなれば逃散するだけ( ´,_ゝ`)プッ
126卵の名無しさん:2008/02/15(金) 19:03:45 ID:YO9LA2dL0
医師46人体制で今度13人どっかに移動。
院長から詳しい話きいてないけど、ちゃんと補充くるの?

そういや
消化器内科が二年連続部長クラスが開業。
指導医が0になるけど大学から人材まわしてくれるんかね?
127卵の名無しさん:2008/02/15(金) 19:15:51 ID:IG9e6oFl0
【風】“呼んでない”のに救急車
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080215-00000118-san-soci

 大阪市の消防署員からこんなメールが届いた。
 《2月上旬、署長から署員に、現状の救急医療体制についてマスコミから消防に問い合わせなどの取材があるが、
われわれはコメントする立場にないとの見解を示されました。私を含め、消防隊員は落胆しました》
 産経新聞では1月、府内の全消防本部へのアンケートを実施した(1月25日付朝刊)。現場の切実な声を丹念に記してくださった
消防本部もいくつかあったが、数字だけの回答だったところもかなりあった。
 救急搬送拒否問題が明らかになる中、現場の意見をぜひ聞かせてほしいと思うのだが、この消防署員は言う。
 《上司は、救急業務は消防行政であり医療行政ではないといいます。確かにそうですが、今の救急医療の問題点について、
消防としてもう少し積極的にコメントなり、救急隊員にアンケートをとるなりして、公表する責任があると思います。
そうすれば数々の問題が浮かびあがるのではないでしょうか》
 ぜひ、もっと多くの方々から現場の声をお聞かせいただきたい。
 今日の風は、そんな消防行政へ実際に使用した母親から疑問の声が寄せられたので紹介したい。豊中市の2児を持つ30代の母親から。
 《数年前、1歳だった長女が腕の関節を触ると泣きじゃくりました。深夜だったので、119番に電話をして
空いている病院を聞こうとしたところ、頼んでもいないのに「すぐ救急車を行かせます」と言われました》
 母親は親切な対応に感謝しつつも、こう話す。 《救急車を呼ぶほどではないし、自分で車に乗せて連れて行くと説明しても、
「大事をとって救急車のほうがいいです」と熱心に言われたので従いました。その一方で、搬送に来た救急隊からは
「何でこんなことで呼んだの?」と言いたげな目で見られてしまいました》
 豊中市消防本部によると、実際に連絡を受けて救急車を出すかどうかは司令室の判断といい、担当者は「電話だけでは
詳細な判断は難しいので、現場での多少の齟齬(そご)はあるかもしれない」とする。現場の隊員はどう感じているのだろうか。(信)
128卵の名無しさん:2008/02/15(金) 19:33:16 ID:IG9e6oFl0
関西地区の方へ
>>84の番組 始まりました
129卵の名無しさん:2008/02/15(金) 19:52:55 ID:fNNtwozg0
あの本田医師の「音を立ててソバを食べる」着信音が登場!

>http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080215/tnr0802151858010-n1.htm
130卵の名無しさん:2008/02/15(金) 20:07:10 ID:mYrKBJUK0
医は仁術

これは高いお金をとってもいいから命を救うためにしっかり勉強すること

と今テレビで細木数子が言ってる。
131卵の名無しさん:2008/02/15(金) 21:11:07 ID:HHg89Sbt0
あの勝村先生の主張をそのまま垂れ流すNHK解説委員様が登場!
132卵の名無しさん:2008/02/15(金) 21:31:18 ID:Q8hWKFDV0
133newよよっ:2008/02/15(金) 22:02:28 ID:SCNw9WYb0
>>130 なかなか分かったような台詞だったなー
134卵の名無しさん:2008/02/15(金) 22:35:41 ID:jeQOztie0
1票差、与党協調派が勝利 22年ぶりの大阪医師会長選  共同通信社

 自民・公明の連立与党と対話路線をとる日本医師会の在り方などを争点にした大阪府医師会
の会長選挙が14日、22年ぶりに行われ、日本医師会との協調を訴える現会長酒井国男
(さかい・くにお)氏(64)が、対話路線を批判する元副会長伯井俊明(はくい・としあき)氏(63)を
1票差で破り3選を果たした。

 代議員270人が投票し、酒井氏135票、伯井氏134票、白票1票だった。
 酒井氏は大阪市の医療法人理事長。日本医師会や都道府県医師会が団結して地域医療を
守るべきだと主張していた。
 大阪府医師会は会員数約1万7600人で、東京に次ぎ全国2番目の規模。酒井氏の勝利は
4月に予定される日本医師会の会長選にも影響しそうだ。
135庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/02/15(金) 22:38:49 ID:q8wCv33i0
>>134
こういうのは普通、酒井氏の辛勝は、とか書かないか?w
136卵の名無しさん:2008/02/15(金) 22:46:07 ID:m/zUjVPl0
「都会で恵まれた生活」どころの話ではない。

 東京新聞の社説は、
> だが、二百余ある地裁・同支部のうち半分近くは管轄区域内に弁護士が多くても三人だ。
> 被疑者弁護や恵まれない人たちを支援する「法テラス」も弁護士不足に悩んでいる。
> 過剰論は、要するに都会で恵まれた生活ができる仕事が減った、ということではないだろうか。

とするし、他の新聞社の社説も「法テラス」のスタッフ弁護士が集まらないことを法曹人口
の大幅増員をこのまま突き進む理由にしています。
 法テラスの労働条件を知った上でいっているのだとすれば、この人たちは若い世代に対
する敵意に満ちあふれていると言わざるを得ません。だって、法テラスのスタッフ弁護士
の初任給って、税込みで 
23万8000円
なんです(一応、裁量で、初任給調整手当として8万0500円を加算されうることにはなって
いますが、初任給調整手当を給与の一部として考えると、1号俸から6号俸まで、ほぼ昇級
がありません。)。
 しかも、これは「22歳大卒」の初任給ではなく、「25歳以上、院卒」の給料であり、大学
卒業後その職業に就くまでの間に、親御さん等からの財政支援がない限り、数百万円の借金
を作ることを余儀なくされた人の給料なのです。さらにいえば、スタッフ弁護士は、短期雇用
であることを義務づけられている上に、弁護士業界は勤務弁護士の中途採用市場が未発達です
から、数年後には独立しないといけないのです。独立するのは資金が必要ですが、それは法テラス
在任中にある程度貯めておかなければなりません。
 つまり、研修所を卒業して「法テラス」のスタッフ弁護士になると、この月額23万8000円
(運が良ければ、31万8500円)から、税金を支払い、奨学金を返済し、弁護士会費の一部を
納入し(法テラスは、「会費のうち,理事長が別に定める額」しか支払ってくれません。)、
独立に備えて貯金をした上で、生活しないといけないのです。
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2008/02/post_da40.html
137卵の名無しさん:2008/02/15(金) 23:18:30 ID:IG9e6oFl0
学病院長ら、事故調「容認できず」(動画あり)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3781507.html

 厚生労働省が設置を検討している医療版の事故調査委員会について、全国の大学病院の病院長らで作る団体が、
「医師が刑事被告人になる可能性があり、容認できない」という見解を示しました。
 厚労省の検討会の試案では、医療事故が発生した際の原因究明と再発防止を行う医療版事故調査委員会の
調査結果については、「刑事訴訟に使う事ができる」と明記されています。
 これについて、全国医学部長病院長会議の医療事故対策委員会は、「誠意で行った医療行為の結果が悪ければ、
いつでも刑事被告人になる可能性があり、容認できない」としました。
 さらに、事故調査委員会のメンバーに遺族の代表が入ることも問題だとして、「事故の原因究明と遺族への補償などの
問題は明確に分けるべきだ」と指摘しました。
 会見した山形大学の嘉山孝正医学部長は、「この内容では、危険な手術が多い外科医・産科医は絶滅してしまう」
と危機感をあらわにしています。(15日21:45)
138卵の名無しさん:2008/02/15(金) 23:22:38 ID:sE2SFGME0
>>137
>嘉山孝正医学部長は、「この内容では、危険な手術が多い外科医・産科医は絶滅してしまう」
>嘉山孝正医学部長は、「この内容では、危険な手術が多い外科医・産科医は絶滅してしまう」
>嘉山孝正医学部長は、「この内容では、危険な手術が多い外科医・産科医は絶滅してしまう」



おまいら、良い医学部長を持って幸せ者だな。
しかし、既に産科医は絶滅してますから〜〜〜残念!
139卵の名無しさん:2008/02/15(金) 23:26:13 ID:fX6ZZh3K0
>>137
絶滅するのがいけないのか?
外科系絶滅で誰か困るのか?
140卵の名無しさん:2008/02/16(土) 00:01:36 ID:Za5q7Rc50
嘉山孝正医学部長先生、最高。絶賛する!!!。
嘉山孝正医学部長先生、最高。絶賛する!!!。
嘉山孝正医学部長先生、最高。絶賛する!!!。
141卵の名無しさん:2008/02/16(土) 00:29:23 ID:Y0cq3hiH0
>>137
 この医学部長が言ってることはよく分かるんだが、今の時代、世論が受け入れるとは思えんね。
 刑事事件の証拠に使える----って文言は残しつつ、検察とは、『実際にはそーゆーことはしない』って裏の約束を取り付けるのが日本的かつ現実的な解決方法だと思うのだが、検察だって、検察審査会にイチャモンつけられたら動かざるを得ないしな。
 結局は米国みたく、外科医の腕に値段をつけて、『手術が失敗したのは、手術料の安い外科医にかかったアンタが悪い』ってしなきゃしゃあないのかな。
 関西で問題になってる救急医療の崩壊も、実は訴訟を恐れて医者が萎縮しちゃったことが大きいと思うんだが、それを報じてるマスコミは少ないね。
142卵の名無しさん:2008/02/16(土) 00:38:21 ID:MWRfDjpt0
すまぬ

あまりに衝撃的なタイトルだったのれ


<女子中学生暴行>基地外居住要件の厳格化、日米で協議へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080215-00000151-mai-pol

>基地外居住要件
>基地外居住要件
>基地外居住要件


表題つけた香具師、ねろてやったんやろか?
143卵の名無しさん:2008/02/16(土) 00:40:23 ID:4Qzq1+lI0
ちょっとなごんだ
144卵の名無しさん:2008/02/16(土) 00:49:13 ID:MWRfDjpt0
連投スマソ
本文も保存のために貼っておこう

つぼにはまりすぎてておもろ杉www


<女子中学生暴行>基地外居住要件の厳格化、日米で協議へ
2月15日22時6分配信 毎日新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080215-00000151-mai-pol

 高村正彦外相は15日、在沖縄米海兵隊員による女子中学生暴行事件の再発防止策の概要を来週中
にとりまとめる方針を明らかにした。基地外に住む2等軍曹が起こした事件のため、基地外居住する
要件の厳格化が中心となる見通しだ。在日米軍の専門チームと政府、沖縄県、基地関係市町村などで
構成するワーキングチームが協議に入る。

 高村外相は外務省で記者団に「今回の事件は、比較的年長で基地外に住む人が起こした」と指摘。
これまでの再発防止策より広範かつ包括的な対策を目指す考えを示し、対策例に基地外居住要件の
厳格化や防犯カメラ設置を挙げた。

 基地に居住する米兵に関しては、高村外相は同日の衆院予算委員会で、居住地や人数などの公表を
日米合同委員会などを通じて米側に要請する考えを明らかにした。日米地位協定を改定して
基地外居住を制限することは、「憲法は居住の自由を保障している」と否定した。

 外務省によると、県内の米兵向け賃貸住宅の契約者数は5107人で、沖縄に住む米兵の2割強に当たる。
ただ各戸の家族構成などは把握しておらず、基地外居住要件も公表されていない。【上野央絵】

>基地外居住要件

テラワロスww

145庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/02/16(土) 00:55:58 ID:HSqXY1d10
まあ、沖縄の件はカワイソスと言っておこう

過去に散々在日(米軍)を毛嫌いしてたはずなのに、なぜ当該女性がバイクに同乗して帰っていって家で”強姦”されたのかよくワカランとしてもね
146卵の名無しさん:2008/02/16(土) 01:00:04 ID:Q7n5/6VY0
>>137
厚労省の“医療事故調”案は患者の利益にならず
−嘉山孝正氏(山形大学医学部長)に聞く
http://ameblo.jp/kempou38/entry-10072998053.html
147卵の名無しさん:2008/02/16(土) 01:01:59 ID:MISot2M90
>>130
たまーに、いいこというよな、太木数子

>>105
現場の医者には、上からは何にも伝わってないらしい
本日、記事を読んだ市民病院の医者と俺様の会話
「これって、夜中に来るDQNどもにも日中のように全力検査・治療せないかんなるってこと?」
「そう市に宣言されたら、夜中も全力投球せんといちゃもんつけられるようになるじゃろー」
「何でだよwww大学に移動願い出してくるわ」
「まあまあ、これをまず院長に明文化してもらえ、じゃねえと夜中は最低限しかせんぞ!ってな
 明文化してもらったら、コピーして労基署に送ればええ」

この市民病院、黒字だと謳っているけど、実際は大赤字なんだよな
昨年なんて旧官舎跡地(市内一等地)売却金まで「収益」に丸め込んでインチキ黒字に仕立て上げた
そこまでして立替存続したいんだよ、必 死 だ な
148卵の名無しさん:2008/02/16(土) 01:18:23 ID:z6i4D+PD0
【医療】国の医療事故調に反対【医学部長病院長会議】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203085020/
149卵の名無しさん:2008/02/16(土) 01:22:56 ID:z6i4D+PD0
★中絶手術ミスで死亡と女性医師を提訴

・2005年に静岡市内の産婦人科クリニック(06年に廃院)で中絶手術を受けた
 同市の女性(当時45)が、医師のミスにより出血多量で死亡したとして、女性の
 夫ら遺族3人が14日、手術を行った女性医師に対し、約9300万円の損害賠償を
 求める訴訟を静岡地裁に起こした。

 訴状によると、女性は05年9月12日、同院で中絶手術を受けていた際、被告の
 ミスで子宮から出血、翌日に受けた出血を防ぐための子宮摘出手術でも大量出血し
 失血死した。

 原告側代理人によると、被告の医師側は医療ミスで賠償責任が生じた際に適用
 される医師賠償責任保険による賠償を望んでいるが、保険適用を拒否されている
 という。

 元院長は「訴状を見ておらずコメントできないが、死亡事故を起こしたので遺族には
 できるだけのことをしたい」としている。

 http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20080214-321481.html

【裁判】 “中絶手術ミスで、女性死亡” 遺族が女性医師を提訴
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202996207/

------------
>医師賠償責任保険による賠償を望んでいるが、保険適用を拒否されている

・・・。
150卵の名無しさん:2008/02/16(土) 01:38:53 ID:NnlQzsVg0
はい本命が来た。
いずれ完全に解禁になるなこれ。
時間の問題だわ。

800 :卵の名無しさん:2008/02/15(金) 16:59:49 ID:DFNacxNt0
健康保険の根幹崩し米国型医療を招来する民間保険の「現物給付」商品開発と法律改定
神奈川県保険医協会政策部長 森 壽生
診療研究 434号 2008.01

 HMO誕生の法整備!?

 法務省の法制審議会は、民間保険に現金以外の「現物給付」を認める
保険法改定中問試案を昨年(07年)8月にまとめた。保険法とは、民閤保険
契約の基本ルールである。lOO年ぶりとなるこの改定は、08年通常国会への
改定案提出に向け、昨年9月初旬にパブリックコメント募集を終え、今年
1月に法案要網案作成の段取りで作業を進めてきた。この民間保険の
「現物給付」は、生命保険・損害保険にとどまらず、疾病保険・傷害保険を
も対象としており、解禁された場合には、民問保険が医療機関と契約し医療
サービスを提供することとなる。いわば、悪名高い米国のHMO(管理医療)が
誕生することになる。
151卵の名無しさん:2008/02/16(土) 01:43:49 ID:VM+IqTgb0
>>150
皆保険制度崩壊万歳。
強制労働省より民間企業のほうが数段まし。
152卵の名無しさん:2008/02/16(土) 03:10:53 ID:6rzShCvc0
「救急」医療機関、名ばかりが3割 医師チーム分析
ttp://www.asahi.com/life/update/0215/OSK200802150097.html
153卵の名無しさん:2008/02/16(土) 03:34:13 ID:H6KNNFEd0
>>152
またまた三次以外は救急じゃねぇ。金は全部うちに回せっていう傲慢「分析」ですか。

一次や1.5次の糞みたいな、一日受け入れ救急車が一台未満の救急病院が
カスみたいな救急を処理してるから、三次が高度オナニー救命できてるって
わかってんのかねえ。 と 三次から一次までの経験のある俺が言ってるよ。
154卵の名無しさん:2008/02/16(土) 06:10:50 ID:Y3YV1xsF0
>>151
アタマ、大丈夫か?
155卵の名無しさん:2008/02/16(土) 06:27:56 ID:v+vpx+nP0
>>153
うちの方じゃ、ぬるい救急は地元の開業医に毛が生えたような病院がみんな受けてた。
救急車現着、その場で「この程度なら○○病院で大丈夫だな」→○○病院問い合わせ→当直に聞かずに受け入れ。
○○病院は大学医局で回してるバイトの当直。
ペイは大したことはないがきつい患者は来ないので、ぺーぺーの米櫃。
まれにヤバイ患者が運ばれてきたら、医局の先輩がいる二次、三次に搬送。
救急車には○○病院の当直が同乗。
近くに住む院長に電話すれば「病院は私がみてますから行って下さい」と。
もっとも院長は言うだけなんだけどね。
寄り道した分予後は悪かったが、訴えられたヤツはいなかった。

こういう仕組みは、今はぜーんぶ壊れたね。
ぺーぺーはバイト禁止、というかぺーぺー自体が医局にいない。
なんちゃって救急をやってた病院は療養型に転換、救急なんか取らなくなった。
そしてそもそも「この程度なら○○病院で大丈夫」という、現場のトリアージュが行われず、
なんでもかんでも三次に問い合わせ。
そして何よりも初期段階で最良の治療をしなければ、
「医療ミスだったんじゃないですか?」と言われることを覚悟しなくてはならない。


156卵の名無しさん:2008/02/16(土) 06:43:54 ID:18OcmwTH0
>>137
この「絶滅」っていう言い方が、2ちゃんみているにおいぷんぷん。
がんがれ
157卵の名無しさん:2008/02/16(土) 07:52:38 ID:vndeLPR40
>>154
数少ないモデルのアメリカを見る分には>>151の評価の方が期待できる。
158卵の名無しさん:2008/02/16(土) 08:00:56 ID:7o938I+D0
開業医に時間外来しろっていうけど
設備も無く医師一人で何ができる?
点滴だって、急変時どう対処する?
かかりつけ急変でも夜間往診して、こりゃ大変、救急車をなんてやってると
往診の1時間無駄、すぐ病院行けば助かったのにと逆恨みされる。
159卵の名無しさん:2008/02/16(土) 08:01:16 ID:B+nE87tQ0
>>149
被告の医師側は医療ミスで賠償責任が生じた際に適用
される医師賠償責任保険による賠償を望んでいるが、保険適用を拒否されている
という。

ここってすごい大事な部分だと思うが・・・
160卵の名無しさん:2008/02/16(土) 08:08:12 ID:csRx5b3T0
保険会社が完全な医療ミスでないと判断した場合は
裁判で結果がでないと支払わない。

極端な事をいえばクレーマーを金で解決しようと
して医者が非を認め、保険で出そうとしても
保険会社が医者の非を認めないと支払われない。
161卵の名無しさん:2008/02/16(土) 08:17:20 ID:iADHO27m0
ハナシぶった切りだが、派遣のことを取り上げたからって、いま+で共産フィーバーが起こってる
が、あの板の連中ってホントに定見も良識もなんもねえんだな。
麻生がアニメに触れれば麻生になびき、共産が派遣を取り上げれば共産になびく。
マスゴミが医師バッシングすれば医師バッシングし、医師フォローすれば医師フォローする。
共産がいまのいままで雇用問題に取り組まなかったのは、派遣はカスで党員や党勢の拡大に寄
与しなかったからのことでしかなく、取り組みだしたのも派遣が正社員になれば党員・党勢の拡大
になるからってだけのことでしかないのに。
たぶん、慰撫してくれさえすれば、あの板の連中は支那や北鮮にでも平気で諂うだろうな。
チラ裏スマソ。
162卵の名無しさん:2008/02/16(土) 08:28:57 ID:s6Aczhod0
>>153
 同意。
 これから、高齢者のカス救急が激増することは疑いない。
 そんなのを全部3次で受けてたら、カネとマンパワーがいくらあっても足りんと思うぞ。
163卵の名無しさん:2008/02/16(土) 08:56:39 ID:0sqkuh9W0
>>153 >>155 軽症に見える重症を救わなければいけないという理念は正しい。
しかしそのために、マンパワーを無視して、一医療機関で引き受けるという選択が、
馬鹿であり、日本人の散々犯してきた失敗。

 なにが馬鹿かというと、すぐに手を動かすことしか考えないところ。

 大学の救急部というのは、重症救急患者を救うのが使命ではない。
 そうではなく地雷疾患に的確に対応できるような、診療マニュアル作り、検査方法開発、
場合によっては80歳以上の救急医療は、疾患によっては医療経済学的に制限する方が正しいという
提言を行っていく、そういうシステム、後方支援制度の構築をやらなければならない。

 ぬるい救急をやっているところが、どういう役割を果たしているのか、そういう研究をしていくのが
本来の役目だと思う。
 そういうことを、他科医、他学会、世間に提言し、影響を及ぼせていけていないから、救急医は馬鹿にされる。
 そしてアメリカの医学研究に負ける。
 アメリカに比べても受診数が多いのに、そして軽症からの受診が多いのに、医師のがんばりにしか頼れなかった事を
救急医は、おかしいと感じなければいけない。
164卵の名無しさん:2008/02/16(土) 09:09:08 ID:BE+6rHEU0
赤ちゃん救った130キロ命のリレー 出生直後に搬送、心臓手術
「福井県立病院発、富山大学付属病院着」
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2008021690071238.html
165卵の名無しさん:2008/02/16(土) 09:15:10 ID:BE+6rHEU0
18日(月)発売の週刊誌【AERA】2月25日号から
⇒大特集:開業医「設けすぎ」は本当か?
■診療報酬の7割は経費に
■収入は勤務医の1.8倍
ttp://opendoors.asahi.com/aera/nakazuri/image/20080225.jpg
166卵の名無しさん:2008/02/16(土) 09:18:12 ID:JpPzw+E90
保険に加入してない&暴力行為をするようなDQN患者じゃなくて、
訴追もしないって確約があるなら優先的に受け入れたい。
って考えるんだけど。

そういう証明書できないかな
167卵の名無しさん:2008/02/16(土) 09:21:44 ID:Z4piTsLn0
>>126医師46人体制で今度13人どっかに移動。
院長から詳しい話きいてないけど、ちゃんと補充くるの?

@通常3割の兵士損耗は全滅、というんだが、、、
  テッタイハユルサレズ、ギョクサイセヨ つう命令でも
でてんのか???
168卵の名無しさん:2008/02/16(土) 09:22:41 ID:ABvxUDyW0
>>163
6文字目まで読んだ。 誰に向かって演説?  リンク意味ねえよw
169卵の名無しさん:2008/02/16(土) 09:22:52 ID:C2yl//yz0
大崎市民病院、残業代6000万円未払い 職員の8割
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080216t13041.htm

 宮城県の大崎市民病院が職員に残業代を一部支払わずサービス残業をさせていたとして、
古川労働基準監督署の是正勧告を受けていたことが15日分かった。対象は看護師や事務職員ら延べ1110人で、
未払い額は過去2年間で約6000万円に上る。市は未払い分を全額支給する。

 同病院によると、古川労基署は昨年6月、市民病院に対し「時間外労働に対する賃金を支払っていない」
「休日出勤の割増分を支払っていない」などとして是正を勧告。正規の支給をすることなどを指導した。

 これを受け市民病院は残業代などを正規の支給に改めると同時に、時効が成立していない過去2年分の職員の
勤務記録を調査し、未払いだった労働時間を確定した。やり残した仕事をするのは時間外ではないとの誤った解釈が病院側、
職員側の双方にあり、それが未払いにつながったという。

 未払い分は昨年8月に支給を始め、今年3月で完了予定という。平均は1人約9万円で、最多は約170万円。該当者は
病院職員全体の約8割に上る。市によると、未払い分は2008年度当初予算の人件費で賄えるため、補正予算など特別措置は
取らない方針。

 市は市議会全員協議会で事実を報告し陳謝。市議からは「労務管理の基本がなっていない」
「看護師不足などに悪影響が出るのではないか」などと厳しい指摘が相次いだ。

 大場周治病院事務部長は再発防止策について「出退勤を明確に管理し、残業をすればきちんと申請する職場風土に改める。
同時に、過大な人件費増につながらないよう、仕事を終えた職員はすぐ帰ることを徹底したい」と話した。
170卵の名無しさん:2008/02/16(土) 09:25:29 ID:JpPzw+E90
>>169
>対象は看護師や事務職員ら延べ1110人

医師は・・・
171卵の名無しさん:2008/02/16(土) 09:27:55 ID:4HxDKx9Y0
医師は虫だなw
172卵の名無しさん:2008/02/16(土) 09:36:02 ID:Z4piTsLn0
>>159>>149
被告の医師側は医療ミスで賠償責任が生じた際に適用
される医師賠償責任保険による賠償を望んでいるが、保険適用を拒否されている
という。

ここってすごい大事な部分だと思うが・・・

@そう、、そのとうり  聖地ふぐずまの事件もね、
 ミスであると認めないと保健がでなかったことが発端なんだ
 
173卵の名無しさん:2008/02/16(土) 09:43:22 ID:O8xvySEZ0
>>172
病死なら患者自身の各種生命保険の出番だろ。医者はカンケーネー
174卵の名無しさん:2008/02/16(土) 09:53:40 ID:vws3Jj2P0
掛金が少なすぎるんですよw

賠償金を支払うことを前提とした価格設定じゃないんですねw

そのうち外資がちゃんとやってくれることでしょうw
175卵の名無しさん:2008/02/16(土) 09:55:54 ID:vws3Jj2P0
その前に機能していない日本の医賠責の会社を法律家さんたちが

蜂の巣にして下さるんじゃないでしょうかw
176卵の名無しさん:2008/02/16(土) 09:58:23 ID:7TqIp/gq0
今日の番組から

地球特派員2008 アメリカ がん治療 最前線 〜オーダーメード医療の現場から〜
BS1 2月16日(土) 午後10:10〜11:00
BShi 2月25日(月) 午前0:00〜0:50 (24日深夜)
http://www.nhk.or.jp/bs/tokuhain/

今回の特派員は、医療ジャーナリストであり写真家の伊藤隼也さん。日本のがん治療の現場を数多く訪ね、遺伝子治療など最新の医学の情報に詳しい伊藤さんは、何が日本の医療現場と違うのか、確かめてみたいという。

【特派員】伊藤隼也(医療ジャーナリスト)
【スタジオゲスト】鳥越俊太郎(ジャーナリストで自らもがん患者として闘っている)
177卵の名無しさん:2008/02/16(土) 10:10:39 ID:iADHO27m0
オーダーメード以前のコナカレベルの医療すらままならんよーになってるつうに。
178卵の名無しさん:2008/02/16(土) 10:14:27 ID:ES6gK6OV0
>>174
おいらもDQN訴訟の弁護士費用まで補償される保険が欲しい。
179卵の名無しさん:2008/02/16(土) 10:18:14 ID:6r5EL0fn0
>>174
損保ジャパンは示談の場合支払いの段になって難癖を付けて支払わない
裁判で判決受ければ支払うのだが判決確定するには金と時間がかかりすぎ
まあこれを知ってるから示談に仕向けて難癖付けるんだろうな
判決とれば約款通りに支払われるのがミソ
180お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/02/16(土) 10:19:16 ID:0GhvUPKk0
>>176
んでそのエロ写真家はいつ「医療ジャーナリスト」とやらになったんだ?
181卵の名無しさん:2008/02/16(土) 10:20:09 ID:JpPzw+E90
>>179
これひでーよな
保険会社とすれば
裁判で負けたら、通常通りに払うだけで
何にも損してないんだからな。

懲罰的賠償とか取れるようにすべきだ
182卵の名無しさん:2008/02/16(土) 10:48:54 ID:0sqkuh9W0
>>168 大学で重症引き受けて喜んでる教授にだよ。
  自意識過剰お疲れさん。
183卵の名無しさん:2008/02/16(土) 11:11:56 ID:ABvxUDyW0
>>182
なら、今度からアンカーは >>152 につけるんだよ。わかった?
184卵の名無しさん:2008/02/16(土) 11:20:01 ID:BrgzViQA0
>>150-151

>事ほど左様に外資系金融機関では5000万円くらいの給料なら簡単に取れるのですが、
>税金で手元に残るのは2500万。ボーナスの半分は退職金に積み立てていますので、
>1億円キャッシュで残すにはやはり最低でも5年続かないと厳しい訳です。

ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 2008年1月29日
http://blog.goo.ne.jp/kitanotakeshi55/e/773f0c401b9e6cb72c2535a3d653dcfd

売国最強!売国無罪!
185卵の名無しさん:2008/02/16(土) 11:34:33 ID:0sqkuh9W0
>>183 3文字目までは読んだ。奈良は嫌いだ。
186卵の名無しさん:2008/02/16(土) 11:48:43 ID:Bp4pMOTw0
九十九里地域医療センター断念 権限めぐり対立 /千葉
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/080216/chb0802160305001-n1.htm

 医療過疎に悩む山武地域で進められてきた「九十九里地域医療センター」設置計画を話し合う
同地域の6市町長の首長会議が15日開かれ、計画の解消が決まった。医療資源の集約などを目指し、
平成16年から進められてきた計画は白紙に戻った。
 計画は地域内の県立東金病院(東金市)、大網白里町立大網病院、国保成東病院(山武市)の
公立3病院の機能を集約。中央病院を新設し成東、大網両病院を支援病院として機能分担を図るもの。
昨年2月に各市町長が設置に合意していた。
 この日の会議ではセンター長の権限について首長間の意見が対立。「計画を解消すべき」
との意見が出され、設置断念が決まった。
 山武地域は全国のほかの地域と同様、数年前から医師不足が顕在化。内科救急は現在、
1カ月のうち20日程度は他地域に搬送せざるを得ない状況になっている。
 計画を支援してきた堂本暁子知事は同日、「山武地域の救急を含めた医療の確保は喫緊の課題であり、
極めて残念だ」とのコメントを出した。
187卵の名無しさん:2008/02/16(土) 11:54:07 ID:p0bN7gj40
>>186
センター長の権限を巡って意見が対立、ってどういう内容なのか、興味あるね。
6市長長みんながセンター長(院長)に言うことをきかせたいってのかな。
そんなひも付き院長やるヤツいないよな、今日日。
188卵の名無しさん:2008/02/16(土) 11:56:19 ID:Bp4pMOTw0
3割は「名ばかり救急」 日本医大などのチームが分析
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802150091.html

 全国の救急医療機関の少なくとも3割近くが、救急車の受け入れ台数が1日あたり1台未満で、事実上機能していない
「名ばかり救急」となっていることが、日本医科大などの救急医チームの分析でわかった。医師不足や救急部門の不採算化が
背景にあるとみられ、病院が交代制で地域の救急を担う輪番制度でも、4府県は参加施設の4分の3以上が名前だけの救急だった。
専門家からは救急患者の受け入れ不能が常態化している一因、との指摘も出ている。
 厚生労働省が保管している05年度分の「医療機関ごとの搬送現況調査」などから分析した。救急医療機関としての最低限の条件を
「1日1台以上の救急車受け入れ」として、地域の救急の要となっている救急輪番参加施設について調べた。
 05年度、救急車を受け入れる医療機関は全国に4774あった。このうち輪番に参加していたのは3185で、その42.3%にあたる
1348施設で当番日あたりの救急車受け入れが1台未満だった。救急医療機関全体では、少なくとも28.2%が事実上、機能していない
「名ばかり救急」だったことになる。
 都道府県別では、「当番日あたり1台未満」の医療機関の割合が全体の4分の3以上あったのは、京都、高知、福岡、鹿児島の4府県。
 本来は交代制の輪番制度について当番日数でみると、週1回以下の医療機関は全体の39%。一方で、ほぼ365日担っているとみられる
施設は27%あった。入院までの医療に対応できるように決められた全国369カ所の2次医療圏では、実際に機能している救急施設が
「まったくない」地域が5%、「1〜3施設」が51%を占め、限られた病院に救急搬送が集中する実態が浮かんだ。
 分析した日本医大高度救命救急センターの近藤久禎医師は「輪番不参加の施設でも1日1台以下のところは多いと考えられるので、
看板だけの救急施設の割合はさらに高くなる可能性がある。救急対応ができるところに診療報酬や人的資源を集めた方が効果的だ」と話す。
189卵の名無しさん:2008/02/16(土) 11:58:49 ID:Bp4pMOTw0
医師不足、患者は大病院志向で輪番崩壊 救急医療
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802150090.html

 救急施設の3割は「看板」だけ――。救急医チームの搬送実態調査から明らかになったのは、多くの地域での「輪番崩壊」だった。
救急医不足や不採算に加え、患者の大病院志向も要因に挙げられる。
 「名ばかり」施設が全国最多の231カ所にのぼった福岡県。県東南部の京築地区では、20施設による輪番を06年度にやめた。
市町村や医師会が現状を調べると、2病院に搬送が集中していたためだ。消防隊員は「当番病院だからと要請しても、
先生がいない、と断られた」と明かす。
 今も、主にこの2病院へ運ぶ。重い患者は北九州市へ。県担当者は「患者が完全な医療を求めるようになり、大病院に運ぶ傾向が強まった」。
 「名ばかり」施設が4分の3を超す高知県でも06年、宿毛市など県西部の18病院による輪番が廃止された。地元消防組合によると、
ここも以前から事実上、搬送先は2病院だけだった。
 やはり高率だった京都府。京都市内には救急病院が60近くあるが、市消防局は「救命救急センターが付属するなど
設備や人員が整った病院だと受け入れてもらいやすい」。別の消防本部の救急隊員も「輪番病院に運ぼうとしても、
患者から『心配だから大きい病院へ』と言われたら拒否できない」と漏らす。
190卵の名無しさん:2008/02/16(土) 11:59:43 ID:Bp4pMOTw0
>>189続き

 一方、福井、宮崎、沖縄各県は輪番参加病院がすべて1日1台以上を受け入れていた。ただ、
福井の9病院による輪番制は休日用。平日は輪番不参加を含む41病院が搬送を受け入れることになっているが、
結局、9病院に搬送が集中していた。
 1次(軽度)から3次(重篤)まで症状のレベルにあわせて医療機関に運ぶ▽輪番制を組んで
夜間・休日の地域救急を担う、といった現在の救急医療体制は、77年にできた。
当時、救急の主な対象は交通事故で、自由診療のため利幅が大きかったが、今は高齢者らの急病が多く、
医療費抑制で報酬は増えない。経営的理由で救急から手をひく病院が増えたとされる。
 杉本壽(ひさし)・大阪大大学院教授(救急医学)は「月に何度かの当番で設備や人的態勢を整えるのは経営的にも厳しい。
訴訟のリスクもある中で、日中の診療でぎりぎりの医師たちの力をさらに使うのは無理がある。輪番を含め、
地域の実情に合うように救急医療体制を見直さなければ、崩壊は避けられない」と指摘する。
191卵の名無しさん:2008/02/16(土) 12:03:08 ID:InFvzqxb0
>>176
遺伝子治療など最新の医学の情報に詳しい
遺伝子治療など最新の医学の情報に詳しい
遺伝子治療など最新の医学の情報に詳しい


誰が!?
192卵の名無しさん:2008/02/16(土) 12:13:04 ID:c0FuB9kz0
>>190
> 地域の実情に合うように救急医療体制を見直さなければ、崩壊は避けられない」と指摘する。
’                                    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
もうすでに崩壊してる大阪で悠長なこというとるな。
193卵の名無しさん:2008/02/16(土) 12:16:36 ID:Bp4pMOTw0
野母崎、琴海病院存続検討の報告書 /長崎
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20080215-OYT8T00627.htm

 経営状態が悪化している長崎市立野母崎、琴海両病院について協議している検討委員会
(委員長・谷山紘太郎長崎大理事、12人)は14日、両病院とも公的医療機関として存続させ、
野母崎については病床数を減らして診療所に転換、琴海については将来的に民営化を検討する報告書をまとめた。
今月中に楠本征夫・市病院局長に報告する。
 報告書では、野母崎は、病床数を現在の65床(うち28は休床)から19床に減らして診療所に転換。
診療科目などは現体制を維持し、医師派遣については市民病院と連携を図る。西彼杵半島の中央に位置する
琴海については、民間参入も見込まれるため、民営化を視野に入れることを提言した。
 両病院とも、救急医療体制については、市民病院や周辺の民間病院と連携。また、
病床数の削減で余った施設については、老人保健施設などにすることなども盛り込んだ。
194卵の名無しさん:2008/02/16(土) 12:19:33 ID:Bp4pMOTw0
看護師の絶対数不足 氷見市民病院 「250床規模の維持難しい」 /富山
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20080216-OYT8T00073.htm

 4月から公設民営化される氷見市民病院で、看護師が不足していることが15日、分かった。氷見市は、
不足する看護師の数を明示していないが、「現状では(計画にある)250床の病院規模の維持は難しい」との認識を示した。
 市が、15日に開かれた市議会病院改革特別委員会で市民病院の看護師や医療技術者ら現職員の再雇用応募状況を報告。
その中で、対象者の93%が応募したものの、看護師は絶対数が不足しているとした。
 市によると、指定管理者の金沢医科大(石川県内灘町)が行った1次、2次募集で、応募対象者229人
(医師、事務・現業職員を除く)のうち、213人が応募。内訳は看護師160人、医療技術者ら53人。退職・その他は16人で、
退職者のうち13人が看護師だった。
 金沢医科大は、4月から運営する病院の規模について20診療科、病床数250床としている。丸山隆司・市民病院事務局長によると、
診療科数は医師36人を確保するメドが立ったことで維持できる見通しだが、病床数は「(250床の)6病棟の維持は、
現在の患者10対看護師1の看護体制でも困難だ」という。不足数は「看護体制の組み方によって必要な看護師数が異なる」として、
具体的な数字を示さなかった。
 不足分は一般募集で補うが、金沢医科大は応募した現職員の採用数もまだ確定させていない。丸山事務局長は
「一般募集の開始が遅れている点は心配。看護師は金沢医科大のネームバリューで充足してもらえると期待している」と述べた。
195卵の名無しさん:2008/02/16(土) 12:35:07 ID:Bp4pMOTw0
玉名中央病院、4月から麻酔医不在 福岡大医学部が引き揚げへ、後任見通し立たず /熊本
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20080216-OYT8T00148.htm

 玉名市玉東町病院組合が運営する同市の公立玉名中央病院(木山程荘院長、302床)で
常勤麻酔医2人が3月末で退職し、新年度から麻酔科が不在になることが15日、分かった。
医師を派遣する福岡大医学部(福岡市)が昨年末、引き揚げを通知してきたためで、
麻酔医が必要な手術ができなくなる可能性が出てきた。
 同病院では2006年度、全身麻酔など麻酔医が必要な大がかりな手術を823件実施。
交通事故などによる夜間の緊急手術も月に1、2件行っている。当面の打開策として、
昼間の非常勤医を探しているが、見通しは立っていない。麻酔科が不在になれば、
熊本市、荒尾市、大牟田市の病院に20〜40分かけて転送しなければならなくなる。
 同病院は県北の拠点病院の一つで、1981年に県から救急車を受け入れる医療機関に指定され、
12科に常勤医32人が勤める。常勤医は全員、県内外の大学病院からの派遣といい、
外科医3人のうち1人も派遣元の熊本大の意向で新年度からいなくなるという。
196卵の名無しさん:2008/02/16(土) 12:59:13 ID:Bp4pMOTw0
>>121の別ソース

市長「閉院できない」 阪南市立病院3外来で継続
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080216-OYT8T00063.htm

 4月以降も、小児科など3診療科の外来だけで運営を継続する方針が15日示された阪南市立病院。
岩室敏和市長は「地域の医療を守る」と述べ、4月から休止する入院診療の将来の再開に向けた努力も
今後続ける考えを示した。一方、予想される大幅な赤字への具体的な対応策は決まっておらず、厳しい財政運営を迫られそうだ。
 「市民の安全と安心を考えると、どんなことがあっても閉院はできない」。この日、午後2時から開かれた市議会特別委員会。
1月以降、病院の存廃も含めて検討してきた岩室市長はこう強調した。
 継続を正式に決めたのは今のところ、小児科と歯科口腔(こうくう)外科、胃腸科外科の3診療科だけだが、
岩室市長はこれに加え、「眼科や耳鼻咽喉(いんこう)科なども非常勤医が残り、4月以降も継続できる」との見通しを明らかにした。
また、入院診療についても「入院の復活がなければ病院の復活はない」と、将来の再開への決意を示した。
 市はこの日、3診療科の外来だけで病院を運営した場合の試算結果を公表。看護師や技師などスタッフを
約4分の1減らすことで、年間赤字は2007年度決算見込みの約13億円を大幅に下回る7億円と予想。08年度の病院事業会計に
一般会計から約10億円を繰り入れて補う計画だが、財源のメドは立っておらず、記者会見で神藤泰治・財政課長は
「行財政改革を進める中で何とか工面したい」と述べるにとどまった。

197卵の名無しさん:2008/02/16(土) 13:08:41 ID:p0bN7gj40
>>194
> 看護師は金沢医科大のネームバリューで充足してもらえると期待している」と述べた。
ふーん。
金沢医大のネームバリューってすごいんだ。
バリューセットとどっちがすごい?
198卵の名無しさん:2008/02/16(土) 13:08:46 ID:USrorHBz0
>>105
亀します

シミュレーションの結果は「実証」ではあるまいに
199卵の名無しさん:2008/02/16(土) 13:12:51 ID:Bp4pMOTw0
近江八幡市立医療センター 市、PFI見直しへ 管理会社に通知
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20080215-OYT8T00767.htm

 民間の資金やノウハウを活用するPFI方式を導入し、2006年10月に開院した
「近江八幡市立総合医療センター」(近江八幡市土田町)が経営難に陥っている問題で、
市はPFI契約を見直す方針を決め、15日、センターを管理・運営する特別目的会社(SPC)に文書で通知した。
 センターは、大手ゼネコンの大林組が100%出資するSPC「PFI近江八幡」が医療業務を除き、
30年間にわたって設計・建設から管理・運営までを行う契約。市は、07年12月から3回開かれた
センターの経営のあり方を検討する委員会の提言を受け、契約を見直すことにした。
 文書では、SPCに対し▽施設等整備費を一括で支払い、センターの建物を買い取った場合の金額と手続き
▽現在、SPCが業者に委託している検体検査や医療事務を、市が業者に委託する形に変更した場合の経費と手続き
――の2点について回答を求めている。
 施設等整備費は約144億円だが、30年間の金利は約99億円に上るため、金利負担がセンターの経営を圧迫する
要因の一つとなっており、冨士谷英正市長は「金利について、SPCと協議していく」と述べた。
 一方、同社の井谷守社長は「内容を検討しておらず、コメントできない」としている。
200卵の名無しさん:2008/02/16(土) 13:19:44 ID:InFvzqxb0
>>197
おいらはハッピーセットの方がいいやw


つか金沢医大って口に出すのも恥かしいだろ。
201卵の名無しさん:2008/02/16(土) 13:21:34 ID:Bp4pMOTw0
医療事故新制度 大学側は反対
http://www.nhk.or.jp/news/2008/02/16/k20080216000007.html
http://www.nhk.or.jp/news/2008/02/16/d20080216000007.html

 医療事故の原因を第三者機関が調べる新しい制度について、全国の大学の医学部長らでつくる団体は、
この機関に届け出たことで医師が刑事責任を問われる可能性があるとして、制度の導入に反対する考えを明らかにしました。
 医療事故の再発を防ぐため、国は、診療中の患者が死亡した場合、その原因を医師や法律の専門家など第三者が調べる
新たな機関を設けることを検討しています。これについて、全国の大学の医学部長や大学病院長でつくる委員会が、
15日、東京で記者会見を行いました。この中で、委員会は今の国の試案では、第三者機関に事故を届け出た場合、
医師が刑事責任を問われる可能性があるとして制度の導入に反対する考えを明らかにしました。そのうえで
「医療には不測の事態がつきもので、結果だけで刑事責任を追及されるとなると、外科や産婦人科など
リスクの高い診療科では医師のなり手がいなくなってしまう」と述べて国の試案を批判しました。
この第三者機関について、医療事故の被害者らは、中立・公正な立場から調査を行い、そこで重大な過失がわかった場合には、
医師の刑事責任が問われるべきだと主張しています。厚生労働省は、医療側、被害者側双方の意見を聞いたうえで
新たな制度を作りたいとしています。


【医療】国の医療事故調に反対【医学部長病院長会議】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203085020/
202卵の名無しさん:2008/02/16(土) 13:24:19 ID:e3v+PcDm0
>>200
聖鞠よりはマシってレベルだな
203卵の名無しさん:2008/02/16(土) 13:32:10 ID:Bp4pMOTw0
>>169の別ソース

大崎市民病院で残業代未払い /宮城
http://www.nhk.or.jp/sendai/lnews/02.html

 大崎市民病院で、病院側、職員側の双方に「やり残した仕事をするのは時間外労働にはあたらない」とする
誤った認識があったために恒常的に一部、残業代などが支払われていなかったことが明らかになりました。
未払いの総額はおよそ6000万円にのぼっています。
 大崎市民病院によりますと、去年、古川労働基準監督署に「時間外労働に対する賃金を支払っていない」
と是正勧告を受けたということです。
 このため病院側で調査した結果、時効になっていない過去2年間に看護師や事務職員およそ600人に対し、
あわせて5900万円余りの残業代や休日出勤の割り増し賃金が支払われていなかったことが明らかになりました。
 これについて大崎市民病院は病院側、職員側の双方に「やり残した仕事をするのは時間外労働にはあたらない」
とする誤った認識があったために恒常的に未払いが続いていたと説明しています。病院を運営・管理する大崎市は
未払い分は来月までにすべて支払うとしており今年度平成19年度の当初予算ですべて賄うことにしています。
大崎市民病院をめぐっては医師不足や経営難が続いているため、今月、大崎市が病院の再編にむけて
現在の診療体制を維持しながら経営の改善を目指す方針をまとめたばかりです。
204卵の名無しさん:2008/02/16(土) 13:36:03 ID:qWGTgeK80
> 看護師は金沢医科大のネームバリュー
> 看護師は金沢医科大のネームバリュー
> 看護師は金沢医科大のネームバリュー
> 看護師は金沢医科大のネームバリュー
> 看護師は金沢医科大のネームバリュー
> 看護師は金沢医科大のネームバリュー
> 看護師は金沢医科大のネームバリュー
> 看護師は金沢医科大のネームバリュー
205卵の名無しさん:2008/02/16(土) 13:40:51 ID:pvHXS/SP0
医師は時間外労働をしていなかったのかぃ?
206卵の名無しさん:2008/02/16(土) 13:48:24 ID:8dYbJGF50
>>205
医師は時間外付け放題だったよ。
申告分が満額支給しれてたかは分からないけど。

当直は実質夜勤だったから、不払いで訴えるかな。
207卵の名無しさん:2008/02/16(土) 13:53:47 ID:Bp4pMOTw0
群馬県 医師確保対策室を設置
http://www.nhk.or.jp/shutoken/lnews/02.html

 小児科や産婦人科などの医師不足が深刻になる中で、群馬県は平成20年度から
「医師確保対策室」を新たに設置することになりました。
 群馬県が新たに設置する「医師確保対策室」には、4人の職員が配置され、
小児科や産婦人科などの医師不足の解消に向けた対策を専門に行います。
 群馬県では、東部の太田市で医師不足のためことし4月から高度な技術をともなう出産を扱う
総合病院がなくなるなど、産婦人科や小児科を中心に入院や外来を廃止したり縮小する動きが相次いでいます。
 このため対策室では、新たに研修医を受け入れる病院に対する補助や、長時間の勤務を強いられている
産婦人科や小児科の医師への支援を行うほか、県内の病院や医師会などと連携し新たな対策を
検討していくことにしています。
 関東地方では、こうした専門の部署を茨城県がすでに設けているほか、新年度からは
神奈川県や千葉県も設置する計画で、医師不足の解消に向けた自治体の取り組みが広がっています。
208卵の名無しさん:2008/02/16(土) 13:59:08 ID:FpGDoSia0
>>197
いや、ほら、看護師にとって大学病院といえば夢のような職場ですからw
209卵の名無しさん:2008/02/16(土) 13:59:39 ID:O8xvySEZ0
>>206
時間外が青天井なのかぁ
それなら逃散する医師も少ないでしょう
210卵の名無しさん:2008/02/16(土) 14:03:48 ID:InFvzqxb0
>>206
超勤書くのは自由・支払うのは20時間までというのがおいらの勤めていた自治体病院なんだが。
211卵の名無しさん:2008/02/16(土) 14:05:33 ID:Kh4hwhTb0
>>197
金沢大学医学部みたいでしょ。
212卵の名無しさん:2008/02/16(土) 14:09:26 ID:fMXoEbPN0
大学では教官「だけ」裁量労働制。一方、事務はしっかり超勤手当が出る。
大学付属病院でも同じはず(教官でない医員、看護士は不明)。
これも毒法化のどさくさ紛れに導入された仕組みだよ。
213卵の名無しさん:2008/02/16(土) 14:13:09 ID:Bp4pMOTw0
阪南市立病院:外来診療のみで存続 4月以降当面、小児科など3科 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2008/02/16/20080216ddlk27040324000c.html

 阪南市は15日、存続が危ぶまれていた阪南市立病院(185床)について、4月以降当面は小児科など3科を
外来診療のみで存続することを決めた。岩室敏和市長が15日、市議会特別委で「市民の安全安心を守る点で閉鎖できない」
と報告。しかし、「財政状況を考えて考えねばならない」と、将来の閉鎖に含みを持たせた。
 同病院は1953年開院。泉南市、岬町を含めた「15万人医療圏」の中核病院として役割を果たしてきた。しかし、
昨年6月末、和歌山県立医大から派遣の内科医が勤務体制などを理由に一斉退職したため、昨年6月末で内科を閉鎖。
来年度からは、その他の科でも入院の廃止が決まっていた。
 この日発表されたのは、(1)胃腸科外科(2)小児科(3)歯科口腔外科の3科での外来診療継続。岩室市長は
「この体制を1年をめどに続ける」とした。さらに特別委では市側から循環器科、眼科、耳鼻科などの非常勤医師の確保を
続けていることも明らかにされた。病院職員の削減について、谷口重規・同病院事務局長は「雇用責任があるが、
病院以外での職域を超えた雇用も考えられる」とした。
 また、岩室市長は、泉南市の向井通彦市長、岬町の石田正弘町長とともに、今月中に橋下徹知事に医療体制整備を
要望することを明らかにした。08年度の同病院の累積赤字の決算見込みは約31億円。一般会計からの繰り越しも
10億円を超えている。【江畑佳明】

214卵の名無しさん:2008/02/16(土) 14:13:45 ID:8dYbJGF50
>>210
時間外は「救急外来に呼び出された時だけ」しかつけられないDQN公立病院もあったなw
その後崩壊したらしいがw
215卵の名無しさん:2008/02/16(土) 14:24:08 ID:Bp4pMOTw0
損賠訴訟:術後の脳梗塞で後遺症、原告の主張一部認める−−地裁判決 /徳島
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20080216ddlk36040179000c.html

 00年11月、医療法人「三木達医院」で痔の手術を受けた後、脳梗塞により後遺症が残ったのは
適切な医療行為を怠ったため−−と主張。阿波市内の男性(75)が同医療法人を相手取り、約5660万円の
損害賠償を求めた訴訟の判決が15日、徳島地裁であった。黒野功久裁判長は原告の主張を一部認め、
計230万円を支払うよう命じた。
 黒野裁判長は「病院側が術後に適切な対応をしていれば後遺症が軽減されていた可能性が認められる」と指摘した。
 判決では、術前と術後の病院側の処置に関し血圧管理などを怠った過失行為があったとし、
予想できる危険性など事前説明も不十分だったとした。一方で、病院側の過失行為と脳梗塞の発症、後遺症との
因果関係については退けた。しかし、術後男性に脳梗塞の初期症状が出ていたのに応急処置や転医措置を取っておらず、
後遺症軽減の可能性を侵害したことに対して慰謝料を支払う義務がある、と結論付けた。
 判決に対し、同医療法人の三木達理事長は「判決内容を見て今後の対応を検討したい」とコメントした。【向畑泰司】
216卵の名無しさん:2008/02/16(土) 14:36:03 ID:Bp4pMOTw0
天草市立牛深市民病院:後任院長に秋山氏 常勤内科医も1人確保 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20080216ddlk43040558000c.html

 天草市立牛深市民病院(同市牛深町)で松崎博充院長を含む内科医4人全員が3月末までに退職し、
内科医がいなくなる可能性が出ていた問題で、安田公寛市長らが15日、県庁で記者会見し、
後任の院長に桜十字病院(熊本市)の秋山泰廣副院長(65)を内定、このほかに常勤内科医を1人確保したと発表した。
 安田市長は「病院運営の中心となる新院長が決まり、医師の確保が進むと期待している。(継続できるかが)
懸案となっている人工透析についても態勢が整いつつあり、患者に安心してもらえるのではないか」と述べた。
 秋山氏は過去に、上天草総合病院副院長や御所浦町立診療所長など天草地域の医療にかかわった経験がある。
会見に同席した秋山氏は「医師の確保に苦しむ地域医療に携わりたかった」と話した。
 専門は外科だが、総合医としての経験も豊富で、牛深市民病院でも内科診療に携わるという。
秋山氏は「地域、住民のために全国を飛び回ってでも医師の補充を進めたい」と述べた。【笠井光俊】
217卵の名無しさん:2008/02/16(土) 14:38:23 ID:InFvzqxb0
>>216
外科医は内科診療をするな。
218卵の名無しさん:2008/02/16(土) 14:46:48 ID:Bp4pMOTw0
【実況見聞】病院の現場見た /奈良
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000170802160001

◎緊急医療の危機ひしひし
 「市立奈良病院は救急患者を受け入れる間口が広いので心強いんです」。救急車に指示を出す奈良市消防局員がこんなことを言っていた。
同病院は救急患者を受け入れている病院の中でも、「何でも診られる」総合診療を修めた医師が当直に立つ数少ない病院だからだ。
そのためか同病院の救急患者の受け入れ数はここ数年増加中。だが、当直に一晩立ち会わせてもらうと、数字ではわからない
「救急医療の危機」が見えてきた。

■休む間もなく次の患者
 救急医療機関は、軽症患者を診る「1次救急」、入院や手術が必要な患者を治療する「2次救急」、
重篤患者に対応する「3次救急」とに分かれる。市立奈良病院は「2次」にあたる県内42救急病院の一つだ。
 2月6日午後5時半 病院に到着した。この日の当直医は総合診療科部長の西尾博至医師。40代前半の長身で、テレビドラマ
「救命病棟24」の主人公で俳優の江口洋介さんが扮した医師と重ね合わせてしまう・・。
 「まだ風邪の患者さんが1人来ただけですよ」。当直医は午後5時から翌朝8時半まで、正面玄関横の救急室で診療する。この病院で
総合診療科の医師が当直するのは週3回。産科と小児科、精神科以外の救急搬送患者や夜間外来の急患すべてを1人で診るのだ。
この日は堂原彰敏研修医も当直助手に入った。
 午後7時07分 西尾さんに電話がかかる。消防の指令課から「60代女性で、尿が出ず気分が悪いそうです」。女性が搬送されてきて
治療が始まった。だが尿を出しても、腹部の痛みが治まらない。西尾さんはX線撮影と血液検査を堂原さんに指示した。
 午後8時 「消化管穿孔(せんこう)の疑いがあるな」。西尾さんがX線写真に写った肝臓表面の三日月形の黒い像を指す。
「ここに漏れた空気がたまっている」。消化管に穴が開き、手術しないと命にかかわるかもしれない。「だが・・」。
この日、通常の診療時間帯から手術がたて込み、手術室が埋まっていた。
219卵の名無しさん:2008/02/16(土) 14:47:33 ID:Bp4pMOTw0
>>218続き

 午後8時15分 「消化管穿孔で緊急オペが必要です。受け入れていただけますか」。西尾さんと堂原さんが手分けして、
消化器外科の医師がいる2次救急病院へ問い合わせる。「満床で」「今晩の当直医は脳外科なので」――。なかなか受け入れ先が見つからない。
ベッドの不足状況だけでなく単科医当直の問題点も垣間見えた。「なんで連絡つかんの・・」。患者の女性があえぐように言う。
 午後8時57分 4番目に交渉した市外の病院が受け入れ回答。「よかった!」。西尾さんがほっとした表情を見せた。
そこへ休む間もなく目の下を切った2歳の女の子が入れ替わりに救急外来へやって来た。

■29時間に及ぶ連続勤務
 午後9時半 「さあ、飯は食える時に食わないと」。西尾さんが別棟の休憩室へ向かう。
 ついていって「なんで救急医になったのですか?」と尋ねると、「赤ひげ先生にあこがれて、へき地医療を目指していてね」。
それなら、たいていの治療ができなければいけないと救急医療を選び、大阪などの救命救急センターに約10年間勤務したという。
 その西尾さんが2次救急の難しさを語る。「3次救急は『救命』が大命題だけど、2次救急で大切なのは確定診断をつけること。
自分で完結治療できるか、他の専門医に託すべきか、迅速に判断しなきゃならない」
 そうか。2次救急は、患者の症状を判断して3次や他の2次病院へ振り分ける重要な役割も持っていたのだ。知らなかった。
 その後、午後10時から翌日午前5時ごろまでの間に、急性胃腸炎の30代の女性や腹部の痛みを訴える男性、ガラスで指を
3センチほど切った女性らが相次いで訪れた。救急搬送には数えられないこうした人たちの多さに驚く。西尾さんは一人ひとり、
ていねいに処置する。医師にしか分からない重大な症状が隠れているかもしれないからだ。
「この処置中に大けがの人が救急搬送されてきたら対応できるのかな」。見ていて心配になった。
 7日午前8時半 当直時間の終了間際。交通事故で顔にけがをした20代の女性が救急車で運ばれてきた。全治約1カ月の重傷。
止血縫合処置に1時間かかった。この日の当直時間に受け入れたのは、救急搬送患者4人、自分で来院した急患7人。
西尾さんの連続勤務時間は、前日の朝からこの日の昼まで約29時間におよんだ。
220卵の名無しさん:2008/02/16(土) 14:48:23 ID:Bp4pMOTw0
>>219続き

 西尾さんに市立奈良病院の救急受け入れ数が増えている理由を聞くと、「救急患者はいつでも誰でも受け入れる。救急医の当然の義務を
果たしているだけですよ」と返ってきた。「でも医療訴訟を起こされるリスクが高いなか、自分の専門外の患者も診る医者は多くない」とも。
総合診療医のいるこの病院へ特に患者が集中してしまうわけがよくわかった。
 この市立奈良病院に限らず、そもそも2次救急病院や救命救急センターには患者が集中しがちで問題になっている。県内には
「1次救急」に休日夜間応急診療所や在宅開業医が14カ所、「2次」に救急病院42カ所、「3次」に救命救急センター3カ所があるのにだ。
 県医務課は「患者がより高度な医療を求めるようになった半面、医師不足で1次救急が十分に患者を受け入れることができていないため」
とみる。治療の必要な人が適時に適切な病院に受け入れられるよう、開業医の協力体制を作るなど1次救急を充実させることが急務だと改めて思った。

 【市立奈良病院】 04年12月に国立病院機構から移譲され開設。総合診療科もその時できた。同科は「食欲不振」など
一つの専門科では診断が難しい症状を診療する外来部門と、主に救急搬送患者を診療する救急専門部門「ER」からなり、
専門の医師2人が在籍する。県医務課は「診療科を問わない総合診療が可能なERを持つ病院は県内でも珍しい」という。
 昨年5月には後期研修医2人も加わった。国立病院時代に1日平均1.6人だった救急搬送数は、06年度で同5.0人、07年度で6.3人と伸び続けている。

当直明けの午前8時半すぎ。交通事故で搬送されてきた女性の患部を止血縫合する西尾博至医師(中央)=いずれも奈良市東紀寺町1丁目の市立奈良病院で
http://mytown.asahi.com/nara/k_img_render.php?k_id=30000170802160001&o_id=4127&type=kiji

つかの間の休憩時間に夕食をかき込む。入院患者用の食事と同じメニューなのでヘルシーだが、さすがに少し量は増やしてあるという
http://mytown.asahi.com/nara/k_img_render.php?k_id=30000170802160001&o_id=4128&type=kiji
221卵の名無しさん:2008/02/16(土) 14:55:40 ID:Bp4pMOTw0
>>194の別ソース

氷見市民病院「体制維持は困難」
市議会委で市が見通し 2次募集、人員不足
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000802160003

 氷見市議会病院改革特別委員会が15日開かれ、氷見市民病院の公設民営化に向け、
1月までに応募した職員数では、現状の診療体制維持が困難になるとする市側の見通しが明らかにされた。
応募者の多くが採用通知を受けていないことや、一般公募の手続きが遅れている問題も指摘された。
 市側によると、昨年12月27日〜今年1月288日の2次にわたる募集で、看護師160人と技師ら53人が応募。
応募しなかった現業職員を指定管理者・金沢医科大は不採用にする方針で、市側が受け入れることになる。
 市側は「元々看護師が不足していた中で、13人の看護師が退職する。金沢医科大は患者に対する看護師の
比率を上げる方針を打ち出しており、当初計画の病床数250床は維持が困難」として、新規職員の採用強化を
医科大側に要請していることを明らかにした。
 委員側からは「市は看護師の充足に責任を持つべきだ」「2次募集の応募者に採用通知が来ず、
一般公募にも入らないのはおかしい」などの意見が出された。
 市側は「新たな募集で市内の看護師資格者も掘り起こすなど努力したい」
「応募が遅れた職員の書類審査中と思われるが、近いうちに通知は出される」などとした。

222卵の名無しさん:2008/02/16(土) 14:56:30 ID:e3v+PcDm0
>>214
救急で自宅から呼びつけられた時のみでしかも治療した時間しかつけられないというのが俺の知ってるところである
処置室には行って処置した時間だけでカルテ書くのは無給ですた
さらに酒飲んでたらタクシーで来てくださいと言われ行きも帰りもタクシー代自腹ですよ
素晴らしい待遇だったな
223卵の名無しさん:2008/02/16(土) 15:09:45 ID:Bp4pMOTw0
>>164
【医療】吹雪の中、専門医のいる病院まで130キロを救急搬送し手術
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203122069/
224卵の名無しさん:2008/02/16(土) 15:59:15 ID:xO9qHsR+0
>>223
またよけいなマネしたな

僻地に住んでても高度医療をいつでも受けられて当然という輩が増えるぞ

僻地に住む事は受けられる医療が制限されて当然であるというのがこのスレの主旨

僻地の民にに高度医療など受けさせてはならぬ
225卵の名無しさん:2008/02/16(土) 16:29:54 ID:bASlnVBa0
>>223
福井から富山に搬送って。
どうした福井医大、金沢大?
特に金沢どうしちゃったの?北陸は金沢が中核だろ?
226卵の名無しさん:2008/02/16(土) 17:00:43 ID:vndeLPR40
>>218
西尾博至医師
「救急患者はいつでも誰でも受け入れる。救急医の当然の義務を果たしているだけですよ」と返ってきた。
「でも医療訴訟を起こされるリスクが高いなか、自分の専門外の患者も診る医者は多くない」とも。

自分のしている違法な労働は自画自賛、正当な判断をする医師を貶める。自分は偉い、他人はダメな奴。
こういう記事の取材を受ける先生も医療崩壊の立役者なんだよな。
愚民どもを勘違いさせないで欲しい。目立ちたがりの馬鹿にはあきれるほか無い。
227卵の名無しさん:2008/02/16(土) 17:17:13 ID:ES6gK6OV0
>>220
未だに、時代遅れで、功名心のQQ医が残っているとはW
228卵の名無しさん:2008/02/16(土) 17:35:43 ID:H6KNNFEd0
>>226
全く、糞奈良の病院、何エエ格好ばっかしゆうてるねん! >>218
奈良の病院から軒並み門前払い喰って、どんだけ隣県に問い合わせが来てるか・・・
(一回受けて甘い顔見せると、何回も問い合わせて来やがるし)

わかった、今度から奈良の救急からの問い合わせには、「奈良病院行け!」ゆうとくわ。
229卵の名無しさん:2008/02/16(土) 17:36:21 ID:B/8J7o300
>「なんで救急医になったのですか?」と尋ねると、「赤ひげ先生にあこがれて、へき地医療を目指していてね」。それなら、たいていの治療ができなければいけないと救急医療を選び、大阪などの救命救急センターに約10年間勤務したという。

「たいてい」の治療ができないといけないよね。心嚢穿刺も消化管穿孔のオペもね。無理だということがまだ分かっておられないようで。

>「消化管穿孔で緊急オペが必要です。受け入れていただけますか」。西尾さんと堂原さんが手分けして、消化器外科の医師がいる2次救急病院へ問い合わせる。
そして、人に頼むんだよな。

>「でも医療訴訟を起こされるリスクが高いなか、自分の専門外の患者も診る医者は多くない」とも。
他者を批判できる立場かよ。
230卵の名無しさん:2008/02/16(土) 17:37:22 ID:H6KNNFEd0
市立奈良病院の西尾な。 メモメモ
231卵の名無しさん:2008/02/16(土) 17:40:54 ID:e9dMqRdO0
こういう自慰医者が地域医療を破壊しているに300ルピア
232卵の名無しさん:2008/02/16(土) 17:42:22 ID:H6KNNFEd0
大阪・京都・三重・和歌山の奈良県寄り全当直医に業務連絡。
奈良県から救急受け入れ問い合わせがあったら、
「 市立奈良病院 西尾先生にどぞ。 」でOK。
233卵の名無しさん:2008/02/16(土) 17:52:00 ID:e3v+PcDm0
>>220
功名心に逸ったこのバカに心タンポと子癇による脳内出血の臨月の妊婦と癒着胎盤の妊婦を治療させろw
234卵の名無しさん:2008/02/16(土) 17:53:03 ID:H6KNNFEd0
>>219
くわしく読んでなかったけど、
>この日の当直時間に受け入れたのは、救急搬送患者4人、自分で来院した急患7人。

>西尾さんに市立奈良病院の救急受け入れ数が増えている理由を聞くと、
>「救急患者はいつでも誰でも受け入れる。救急医の当然の義務を
>果たしているだけですよ」と返ってきた。

救急4人と飛び込み7人で 言ってくれるねえ >西尾Dr
救急総合医だからまだまだ余力ありそうだな。市立病院だし。
もっとがんばってもらいましょう。
235卵の名無しさん:2008/02/16(土) 17:56:29 ID:iADHO27m0
>「赤ひげ先生にあこがれて、へき地医療を目指していてね」。

まず、赤ひげは町医者だし、遊郭あたりで他の町医者とシマ争いをして手下のDQNを叩きのめしたりしてるんだが。
236卵の名無しさん:2008/02/16(土) 17:57:22 ID:Bp4pMOTw0
>>199の別ソース

近江八幡市立総合医療センター:PFI運営、「解除」「直営」含め見直し /滋賀
◇再建へ具体的交渉始まる
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20080216ddlk25010652000c.html

 PFI(民間資金等を活用した社会資本整備)で運営する近江八幡市立総合医療センターが経営難に陥った問題で、
冨士谷英正市長はPFI契約を一部解除するか民間事業者との契約を見直す方針を固めた。PFI契約が解除されれば全国初。
15日、同センター事業管理者職務代行の槇系院長と連名で特別目的会社「PFI近江八幡」に文書で申し入れ、
「病院施設を一括買い取りする価格」「市が直接運営する場合の手続き」などを質問した。
 昨年末から今年にかけ開かれた「あり方検討委」の提言に沿った措置で、PFIの見直しの初の具体的交渉。
市長は「病院の建設費など施設管理費が243億円もかかり、金利負担分(30年間で99億円)でも軽減できれば、
再建計画も立てやすい。市の直営とするのにどんな問題があるかも知りたい」と語る。
 同社の井谷守社長は「正式な書面を見ていないので、今はコメントできない」とするが、数週間内に回答する方針。【斎藤和夫】
237卵の名無しさん:2008/02/16(土) 17:58:47 ID:H6KNNFEd0
しつこくレスして済まんが、 市立奈良病院300床もあるのな。
だんだん腹が立ってきた。 

もううちに電話かけてくんな! ○○消防
238卵の名無しさん:2008/02/16(土) 18:00:19 ID:Bp4pMOTw0
県:医療計画案、県民の意見募集 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20080216ddlk45010704000c.html

 県は3月10日まで、医療計画案に対する意見を募集する。医療計画は、
医療を取り巻く環境が大きく変化するなか、質の高いサービスを効率的に提供するために策定している。
 計画の推進期間は08〜12年度。基本理念に「すべての県民が、質の高い医療サービスを、
安心して受けられる医療体制の確立」を掲げている。基本方針は▽山間へき地の医療確保
▽医療従事者の養成・確保−−など5つ。
 計画内容は県のホームページに掲載しているほか、県庁県民情報センターや9保健所、
10県政相談室などで閲覧できる。
 意見の提出は県医療薬務課医務担当(0985・26・7055)へ郵送
(〒880−8501 宮崎市橘通東2の10の1)やファクス(32・4458)などで。

239卵の名無しさん:2008/02/16(土) 18:13:27 ID:rACf8cMp0
>>235

赤ひげ読んだことねーんじゃねーの?
240卵の名無しさん:2008/02/16(土) 18:21:41 ID:s6Aczhod0
>>233
 だいたいは、院内では医者同士 give and take の関係にあるんだけど、救急屋さんだけは、『後始末』を任されるだけで、こっちから何かをお願いすることないからなあ。
 彼らが夜間休日のすべての業務を一手に引き受け、こっちは枕を高くして眠れるってんなら大感謝!! 肺炎婆さんでも、脳梗塞爺さんでも喜んで後始末して差し上げるんだが...。
241卵の名無しさん:2008/02/16(土) 18:23:41 ID:e9dMqRdO0
>>240
ノークレーム、ノーリターンでお願いしまつ、 QQ隊
242卵の名無しさん:2008/02/16(土) 18:23:59 ID:S4wBzkgp0
>>239
マスコミの勝手なイメージの赤ひげに騙されているんじゃないの?
本当に赤ひげなら自由診療で金持ちから沢山貰ったり、遊廓で遊んだりも
させてもらわないと・・。
243卵の名無しさん:2008/02/16(土) 18:26:12 ID:ES6gK6OV0
ちゃんと赤ひげ読んだ人、まとめてくれないかなあ?

江戸に住んだ ぼったくれる人からはぼったくった など色々あるだろう。
244卵の名無しさん:2008/02/16(土) 18:37:27 ID:YCbhWhFm0
黒澤監督の映画により、赤ひげの話がゆがめられたのはあまりにも有名。


もともとは長崎で最新の西洋医学を学んだ若者が主人公。

幕府のつくった無料診療所で赤ひげが勤務していた。そこに主人公が研修医みたいなポジションで投入。
交代の時の前任者の言葉は、

「ここの患者はDQNばかりで死んだ方がましな連中ばかり。まじうぜえ」

そして無料にもかかわらず、患者からは治らないじゃねーか!ヤブ医者!と罵られたりする話。

大衆と医療とを、理想論ではなく現実的な視点から描いた、現代にも十分通じる話。
245卵の名無しさん:2008/02/16(土) 18:48:22 ID:ROa8CtxG0
18日(月)発売の週刊誌【AERA】2月25日号から
⇒大特集:開業医「設けすぎ」は本当か?
■診療報酬の7割は経費に
■収入は勤務医の1.8倍
■八代尚宏・国際基督教大教授「勤務医に報いるため、開業医の負担増も」
■石原謙・愛媛大大学院教授「開業医の報酬減らしは、国民の目を欺くため」
ttp://opendoors.asahi.com/aera/nakazuri/image/20080225.jpg
246卵の名無しさん:2008/02/16(土) 18:51:28 ID:rACf8cMp0
赤ひげ診療譚、山本周五郎かな

読んどけよ。赤ひげって言われた瞬間にそれを逆手にとって激しく反論できるようになるぞw
247卵の名無しさん:2008/02/16(土) 19:07:21 ID:ES6gK6OV0
>>244
知らんかった。当時から公立病院のタダ患者(現代のナマポ)は最低だったのか。
248卵の名無しさん:2008/02/16(土) 19:29:34 ID:YCbhWhFm0
>>247
もともと無料のため、支払いを気にするような患者はレアな施設での話。

そこに主人公の研修医が、赤ひげの下に勤務。
ブランド志向の主人公はそれが気に入らなかったが、喧嘩とかトラブルで赤ひげに世話になったので
働くようになった。そんな研修医の視点で物語はすすむ。

ムカつく患者には金を吹っかけたりするし、長崎帰りの研修医の方が最新治療を知ってたりする。

医療というよりは、どちらかっつーと貧乏患者の人生相談で話が解決していくっていうか。結局貧乏と
無知のせいで、多くの患者はやっぱり治らない。
無理やり往診しても感謝されない。感謝されたりされなかったり、DQN患者はやっぱりDQN。


霞を食ってるような仁徳にあふれた名医が、無料で患者を治していくという話ではない。
もともと幕府が開いた無料診療所の勤務医。
249卵の名無しさん:2008/02/16(土) 19:57:00 ID:O8xvySEZ0
>>215
230万円w
原告弁護士救済金かw
250卵の名無しさん:2008/02/16(土) 19:58:16 ID:i+ORSaMIP
>>248
ちょっと待て。もしかして西尾先生は原作をきちんと読んだ上で
「赤ひげ先生にあこがれて」市立奈良病院に勤務してるのかも…
251卵の名無しさん:2008/02/16(土) 20:05:25 ID:Vox3Lx+IO
赤ひげは偏屈だけどどこか憎めないおっさんだが
別に最近のDQN患者に都合のいい医者でも何でもないぞw
252卵の名無しさん:2008/02/16(土) 20:10:39 ID:4przZarC0
少し前、ν速+でリクエストのあった、赤ひげならぬ、黒ひげのコピペ
出典は、八戸なんでも掲示板 「新市長誕生!」
http://www.oracity.net/resbbs3/resbbs3.php?cate=1&kijino=0510301130681568
より。作者による解説はここらあたりを参照ください。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1135790244/768-775
つっこみどころは「黒ひげ」「ヒボクラテス」「ノブレスオブラード」など


160: 公務員@fisherman  2006/01/13 20:14:35
>今の時代、「僻地・地方医療が崩壊しつつある」のは医師が悪いだけじゃないんだ。
地域医療が崩壊した理由は医者の拝金主義と怠惰以外の何物でもないのに・・・・
今の医師達はすぐ「激務」だとか「薄給」だとかいいますが、彼らがもらってる年収は我々庶民の何倍にもなります。
週に110時間働いたって、年収1千万ならいいじゃないですか。
24時間営業のコンビニの店長さんだってそんなに稼いでいませんよ。
一般人の2倍の給料をもらってる以上、365日24時間最高の医療を提供して当然です。

また、病める者を救うために医師になり、医道に生涯を捧げる誓いをされたはずの方々が
都会でのん気に暮らして地方を見捨てるなんておかしいです。
もう一度ヒボクラテスの誓いを思い出して黒ひげの志を取り戻してほしいです。
医師が我が身可愛さに都会を離れようとしないのなら、法律改正して地方勤務を義務づけるようにすればいいんです。
現に厚労省は医師の僻地勤務を義務づける制度を近いうちに作るそうです。
ノブレスオブラードを忘れてしまった医師にみんなの税金を使って高いお金を払う必要は決してありません!!
253卵の名無しさん:2008/02/16(土) 20:18:17 ID:Vox3Lx+IO
>>252
コテハン名で釣り師と分かるのだが…
254卵の名無しさん:2008/02/16(土) 20:23:00 ID:Vox3Lx+IO
と思ったらコピペか。
すまない
255卵の名無しさん:2008/02/16(土) 20:27:40 ID:26tpKAPl0
>>245
また八代かw
余程健康に自信があるんだな
うちの外来にでも来た日にはどうしてくれようか
256卵の名無しさん:2008/02/16(土) 20:29:07 ID:6hhEKCrm0
>>248
>もともと幕府が開いた無料診療所の勤務医

無料にするとろくなことがないって江戸時代に学んだはずだったんだな
先物相場も日本が最初だったし
江戸時代って世界の都市文化の最先端だったんだんなあ
明治は近代化じゃなく、架空の価値観でいろんな真実を隠匿してしまったんだな
257卵の名無しさん:2008/02/16(土) 20:59:58 ID:L2zTxGWh0
>>255
はげどう。八代早く消えろ。世のため人のため。こいつの顔をみていると
私利私欲の塊だからね。
258名無しP科医:2008/02/16(土) 21:10:24 ID:FNnpq35G0
>>255

う〜ん、うちの病院だったら3時間ばかり通電してあげますw
259卵の名無しさん:2008/02/16(土) 21:20:17 ID:iADHO27m0
手元に赤ひげがあるのでうPしてみる。

また、患者たちは老若男女のべつなく、白い筒袖の木綿の着物を与えられるが、それは付紐で結ぶようになっていて、
女でも帯をしめるとか、色のある物を身につけることは許されなかった。
 ──いくら施薬院だからって、畳の上に寝かせるぐらいのことはしてくれてもよかりそうなもんだ。
 患者たちはそう云いあっていた。
 ──自分が持っているんだから、女にだけでも色のある物そ着させてくれればいい、これではまるでお仕置き人みた
ようじゃないの。
 そんな不平も絶えなかった。
 こういう不平や不満は、すべて新出去定に向けられていた。これは去定の独断できめられたものであるし、また治療
に当っても、去定のやりかたは手荒く、言葉も乱暴なため、患者たちはびりびりしていたし、反感をもつ者も少なくないよ
うにみえた。そのうえ去定はよく外出をする。大名諸侯や富豪の家から招かれるほかに、自分の患家を持っていて、そ
の治療にもまわるらしい。そういうときには二人の見習医員が留守を任されるのだが、番医や嘱託医のいるうちはいい
けれども、かれらは通勤だから、夜などに急を要する病人があったりすると、見習医では手に負えないようなことも稀で
はなかった。
(つづく)
260卵の名無しさん:2008/02/16(土) 21:21:12 ID:iADHO27m0
(つづき)
「きさまこういう地口を知っているか」と去定は云った、「医者と喧嘩をしてして逃げるやつが云うんだ、あの医者にかかる
と命が危ない、──きさまたちもよく考えるほうがいい、おれは命は取らないが、それでも手足の二本や三本、へし折るく
らいのことはやりかねないぞ」
 裸の男、たぶんこの中のあにき分だろうか、ふふんとせせら笑いをしながら、みくびったようすで去定のほうへ近よった。
 「じじい」と彼は問いかけた、「てめえ本当にやる気なのか」
 「よしたほうがいい」と去定が云った、「断っておくがよしたほうがいいぞ」
 男は突然、去定にとびかかった。
 登はあっけにとられ、口をあいたまま茫然と立っていた。裸の男がとびかかるのははっきり見たが、あとは六人の躯がも
縺れあい、とびちがうので、誰が誰とも見分けがつかなかった。そのあいまに、骨の折れるぶきみな音や、相打つ肉、拳の
音などと共に、男たちの怒号と悲鳴が聞え、だが、呼吸にして十五六ほどの僅かな時が経つと、男たちの四人は地面にの
びてしまい、去定が一人を組伏せていた。のびている男たちは苦痛の呻きをもらし、一人は泣きながら、右の足をつかんで
身もだえをしていた。
 「さあ云え」と去定は組伏せた男──それはあにき分とみえる裸の若者だったが、その男の首を片手で責めながら云った、
「誰に頼まれてした、誰だ、云え、云わぬとこのまま絞めおとすぞ」
 男はぜいぜいと喉を鳴らし、首を左右に振りながら云った、「ごあんさまです」
「誰だと、はっきり云え」
「御徒町の」と男は喘ぎながら云った、「──井田の若先生です」(中略)
「少しやりすぎたようだな、うん」手当てをしながら、去定はしきりに独り言を云った、「もう少しかげんをすればよかった、うん、
こいつはひどい、こんな乱暴はよくない医者ともある者がこういうことをしてはいけない」
261卵の名無しさん:2008/02/16(土) 21:24:42 ID:ES6gK6OV0
>>259
なんか今と当てはめると面白そう
去定 公立病院院長 しょっちゅう外へバイトに行く
見習医 研修医
番医 近所の開業医の輪番
嘱託医 非常勤のバイト
262卵の名無しさん:2008/02/16(土) 21:27:58 ID:L2zTxGWh0
>>260
医師も暴力装置がないと馬鹿にされるってこと?
263卵の名無しさん:2008/02/16(土) 21:29:45 ID:i+ORSaMIP
現代の都市社会が抱える様々な矛盾は
みな既に江戸で経験されたことだったのかもね
264卵の名無しさん:2008/02/16(土) 21:33:37 ID:IsnRROp90
>>259>>260
今の日本でこれぐらいの気骨のある医師がいれば医療崩壊なんて
起こらなかったということかw
265卵の名無しさん:2008/02/16(土) 21:34:20 ID:EtwLiVky0
地域力を診る 千葉県東総地域 医師不足対策で病院連携
産経新聞2008年2月14日付近畿ワイド25面(全文はソースを参照ください)
ttp://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up0386.jpg.html
千葉県北東部の東総地域で、医師不足という共通の悩みを抱える自治体病院間で医療連携の試みが始まっている。
「具合はいかがですか。痛いところはありませんか」。昼下がりの国保匝瑳(そうさ)市民病院(匝瑳市)。
内科の林仁美医師(29)が高齢の男性患者の胸に聴診器を当てて診察を始めた。この日は患者18人の
回診を受け持ち、週1回の外来も担当。空いた時間はカルテ記入などの仕事に追われる。
だが、林医師はこの病院の医師ではなく、"本籍"は約15キロ離れた総合病院の国保旭中央病院(旭市)。2つの病院の医療連携の一環として、昨春から派遣されている。
自治体病院間では異例ともいえる医師派遣が始まったのは平成13年。今では林医師を含む2人の
若手内科医が旭中央病院から匝瑳市民病院に派遣されている。匝瑳市民病院内科は派遣医が半数を
占め、「派遣医がいなければ、病院の業務はまったく回らない」と菊池紀夫病院長。両病院間では
医師派遣のほか、救急搬送時の空きベット情報もやり取りしている。
医療連携を模索する動きは両病院だけでなく、東総地域全体に広がっている。昨年2月に発足した
東総地域医療連携協議会には両病院に加え、近隣の銚子市立総合病院、国保東庄病院(東庄町)の2国立病院が参加。
協議会では旭中央病院が急性期の医療、他の3病院が初期救急などを
分担することや、経営一元化による地域医療連携体制の構築などを目指す動きが承認された。
266卵の名無しさん:2008/02/16(土) 21:34:44 ID:EtwLiVky0
>>265続き
(中略)
公立病院が医療連携を推し進める背景には、それぞれが抱える苦しい懐事情がある。平成18年度の各病院の決算は、旭中央病院を除く3病院が赤字だった。
加えて近年の医師不足の影響などから、匝瑳市民病院はわずか5年で医師が半減した。3病院の脆弱化に
伴って旭中央病院の負担も増え、救急搬送の受け入れ数は7年間で約1,4倍に増えた。医師不足と負担増の悪循環に終止符が打てない。
打開策として考えられたのが医療連携だった。
匝瑳市民病院の菊池病院長は「地域医療を効率化しないと、患者の集中など業務負担がしわ寄せされ、最低限の体制の確保も困難になる」と説明する。
昨年7月から銚子市立総合病院に医師を派遣し、東庄病院にも長く医師を派遣している旭中央病院の
伊藤敬典事務部長は「地域医療の確保のため、将来の病院経営統合を検討したい」と期待を込めて話す。(千葉総局 名古屋和希)
267卵の名無しさん:2008/02/16(土) 21:39:01 ID:H6KNNFEd0
>「派遣医がいなければ、病院の業務はまったく回らない」と菊池紀夫病院長

医療連携はいいけど、施設基準満たしてるのか?

>国保匝瑳(そうさ)市民病院
268卵の名無しさん:2008/02/16(土) 21:40:21 ID:iADHO27m0
「この養生所にこそもっとも医者らしい医者が必要だ、──初めに先生はそう云われました」登はねばり強く云った、「私もまた
ここの生活で、医が仁術であるということを」
「なにを云うか」と去定がいきなり、烈しい声で遮った、「医が仁術だと」そうひらき直ったが、自分の激昂していることに気づい
たのだろう、大きく呼吸をして声をしずめた、
「──医が仁術だなどというのは、金儲けめあての藪医者、門戸を飾って薬札稼ぎを専門にする、似而非医者どものたわ言だ、
かれらが不当に儲けることを隠蔽するために使うたわ言だ」
269卵の名無しさん:2008/02/16(土) 21:44:08 ID:e9dMqRdO0
>>265
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/kikaku/103/5.htm
 匝瑳市民病院(匝瑳市)の内科病棟で、林仁美医師(27)が脳こうそくの患者(91)と会話を交わす。
林さんは同病院の勤務医ではなく、旭中央病院(旭市)の3年目の研修医だ。

 旭市出身の林さんは山形県の大学に進んだが、地域医療で成果を上げている旭中央病院で学びた
いと地元に戻った。同病院には、1、2年目は病院内、3年目は匝瑳市民病院など周辺の病院で研修
を受ける「地域医療医コース」があり、林さんは現在、このコースにいる。

270卵の名無しさん:2008/02/16(土) 21:56:42 ID:SK2t9grB0
もういいよ、もう精一杯がんばったじゃないか、もう十分だよ。
後は自分と、家族のことを大切にしようよ。
一人でがんばったって周りが良くなることなんて奇跡でもないんだよ。
自然に任せて本来あるべき姿になったっていいじゃないか。
271卵の名無しさん:2008/02/16(土) 22:07:24 ID:+EACclie0
「医療事故調」の是非議論/医師や法律家がシンポ
http://www.shikoku-np.co.jp/national/medical_health/article.aspx?id=20080216000321

 医療事故の原因究明をテーマにした日本麻酔科学会主催のシンポジウムが16日、東京で開かれ、
厚生労働省が今国会への法案提出を目指している「医療版事故調査委員会」(事故調)の是非について、
医療関係者や弁護士らが意見を交わした。
 冒頭、厚労省の佐原康之医療安全推進室長は「警察の捜査や民事訴訟に任せず、医療専門家が中心となり
事故調を創設することで、医療の透明性が確保され、患者との信頼関係も生まれる」と事故調の意義を強調。
 医療問題弁護団代表の鈴木利広弁護士は「医療界にはこれまで、事故の原因分析や再発防止のための
取り組みがほとんどなかった。事故の被害者は仕方なく訴訟に追いやられているのが現状だ」と述べ、
事故調は患者にとっても有益だとの見方を示した。
 これに対し、医療関係者からは、事故調の報告書が刑事手続きに活用される可能性があることへの不安が聞かれた。

「医療事故調」の是非議論/シンポジウム 医療事故の原因究明をテーマに開かれた日本麻酔科学会主催のシンポジウム
=16日午後、東京都内のホテル
http://www.shikoku-np.co.jp/img_news.aspx?id=20080216000321&no=1&width=120
272卵の名無しさん:2008/02/16(土) 22:12:04 ID:EtwLiVky0
ttp://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up0387.zip 3記事詰め合わせ
朝日新聞2008年2月14日付三重総合版
医療 勤務医確保へ新奨学金55人分
県全域で不足が続く勤務医を確保するため、卒業後にへき地での勤務を義務付けない新たな修学資金制度を
設ける。新年度の新規募集55人分など、約1億446万円を計上した。
また、県内の医師偏在を緩和するため、勤務医が不足する地域に、研修医の充実している拠点病院から
医師を派遣するシステムの検討会を始める。派遣する側にもメリットがある制度を目指し、三重大や、
研修受け入れ病院の医師らが中心になり、運用プログラムを作成する。09年度からの運用を目指す(185万円)。
深刻化する看護師不足も対策に乗り出す。子育て中の看護師が働きやすくするため、院内保育所などを整備。
出産や育児で一度現場を離れた「潜在看護師」の復帰を支援する教育プログラムも設けた(4504万円)。
県立総合医療センターなど県立病院は、医師・看護師不足で収入減に悩まされている。病院事業庁も
県同様、看護師の離職防止に向けた技術支援や、勤務医の住環境整備など医師・看護師確保事業に力を入れる(病院事業庁予算で1億2058万円)。

朝日新聞2008年2月15日付「声」欄
診療科の選択なじまぬ関与 医師(大阪府豊中市 51歳)
本紙社説「希望社会への提言14」(1月28日)を読みました。今後予測される医療費の増加に対して、
消費税の増税をもって対応する考えには賛成です。
医療はすべての国民に、平等に提供されるべき最も重要な社会保障サービスです。等しく負担しようという
意識が必要と考えるからです。もちろん、ムダは徹底して排除するよう、真剣な努力は必要不可欠です。
しかし、地方の医師不足と科による偏在の解消手段として、医師の診療科選択に「公的に関与する」ことや、
過疎地域での勤務の義務化には危惧します。
医師がいくら公的な職業であるとしても、医師それぞれが理想とする生き方に制限が加われば、医師を
志す者のモチベーションは低下し、医師の不足がより深刻にならないでしょうか。
それよりは大学医学部や卒業後の臨床医師研修で、医師としての志や情熱、各科のやりがいを伝え、
もっと魅力あるものにすることが大切でしょう。医師のやりがいを実感できる教育と環境づくりが、
優先されるべきだと考えます。
273卵の名無しさん:2008/02/16(土) 22:13:06 ID:EtwLiVky0
>>272続き
日経新聞2008年2月15日付5面
医療費こう変わる 診療報酬に時間制導入
医療行為や薬の公定価格である診療報酬が今年四月に改定される。患者が窓口で払う自己負担額にも
影響する。医療費はどう変わるか。主な変更点をまとめた。
現在の診療報酬は手術や検査などの医療行為ごとに定められており、行為に要した時間はほとんど
関係なかった。今回の報酬改定では時間制を導入することになった。
医師から問診を受けたり病状を説明してもらうと、診療内容に応じた医療費に加えて「外来管理加算」がかかる。
現在は時間にかかわらず520円(現役世代の自己負担は3割)。4月からは時間が5分未満の場合、
加算がなくなる。自己負担は約150円安くなる。
これまで「3時間待ちの3分診療」など、十分な診察を受けられないことに不満が高かった。医者が「加算」を
受け取るには、症状を詳しく聞いたり、患者に丁寧に説明をしたりする努力が求められる。
通院患者に対する人工透析の医療費は、時間が長ければ高く、時間が短ければ安くなる。
通院して、うつ病などの精神疾患に対して精神療法を受けた場合も、時間が5分以内の場合はその分の医療費は
払わなくてもよくなる。丁寧な精神療法を受けて時間が30分以上かかった場合、医療費は100−300円高くなる。

時間制を導入する主な診療報酬項目

問診や病状説明への加算 現在520円
改定後 5分未満なら無料 5分以上なら520円
人工透析(通院患者) 現在22500円
改定後 4時間未満は21170円 4時間以上5時間未満は22670円 5時間以上は23970円
精神療法(再診の外来患者) 
病院は現在3300円
改定後 5分以内は無料 5分超30分未満は3300円 30分以上は3600円
診療所は現在3600円
改定後 5分以内は無料 5分超30分未満は3500円 30分以上は3600円
274卵の名無しさん:2008/02/16(土) 22:15:53 ID:+EACclie0
TBS「ブロードキャスター」で焼尻島の「赤ひげ」先生の話、やってます
275卵の名無しさん:2008/02/16(土) 22:17:46 ID:+EACclie0
実況
ブ ロ ー ド キ ャ ス タ ー ★2
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1203167349/
276卵の名無しさん:2008/02/16(土) 22:31:46 ID:YCbhWhFm0
>>269
ぶっちゃけ旭中央なんて終わってる。
病院長が昔、救急はすべてうちがやると宣言し患者をとりまくり。むしろ他の病院は救急をやるなと宣言。
そして1000床を満床にするほどの成果を上げた。

その後千葉県に医者を出してた大学病院が、派遣を総撤収。救急をやれる病院が事実上0になった。

そして全救急が旭中央に押し掛ける羽目に。それでも救急は断らない方針で続けた。
そして回らなくなり、地域の病院に旭中央に入院する必要のない患者は転院させてほしいと各病院にFax。

周囲の反応は、「お前アホだろwwwwww」って感じだった。


某C大では常識。
277卵の名無しさん:2008/02/16(土) 22:33:07 ID:Mz35BJVN0
>>273
> >>272続き

春からは、5時間待ちの5分診療になるだろ。
コイツラ本当に馬鹿だな。
278卵の名無しさん:2008/02/16(土) 22:38:58 ID:2/Vn1c+P0
>>276
1000床もあるって事は、何でも屋って事だろう。
そういう地域社会的コンセンサスを勝手気ままに踏みにじって、
身の程知らずの救急特化を宣言して、周りの病院に迷惑を掛け、
さらには自院が回らなくなって更なる迷惑を周囲に掛ける。

実に悪質な院長だ。
この社会性の欠如は、病的と言うに十分だな。
279卵の名無しさん:2008/02/16(土) 22:40:47 ID:+EACclie0
戸河内病院を診療所へ移行で説明会 /広島(動画あり)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/rcc/20080215/20080215-00000005-rcc-loc_all.html

 たった1人しか常勤の医師がいなくなった安芸太田町の町立病院。診療所への移行に向け15日、説明会が開かれました。
 戸河内地区の区長を集めた会合では、町側が戸河内病院を診療所にすると病棟に生活支援ハウスを設置するなど、
新たな医療福祉体制を説明。
 参加者からは、医師の確保に向けた国や県との連係や優先的な予算配分を求める声が相次ぎました。
 「もうどうにもならん状態でこうしますというようなことをね、住民は納得せんのですよ」(参加者)
 「(このままでは)将来の医療であるとか、福祉であるとか、介護であるとか、そういうものを
トータル的にどうやっていくかということが後退することにつながりかねない訳ですから、
そういう点も一生懸命誠意を込めて説明していきたいと」(安芸太田町 佐々木清蔵町長)
 診療所移行に向け町は、来月の町議会に条例改正案を提案する方針です。
280卵の名無しさん:2008/02/16(土) 22:41:29 ID:r+Yakmna0
>276

 C大の常識は世界の非常識(笑)
281卵の名無しさん:2008/02/16(土) 22:42:34 ID:+EACclie0
阪南市立病院 外来だけ継続 (動画あり)
http://www.mbs.jp/news/kansai_GE080215230800088880.shtml

 医師不足で存続が危ぶまれていた大阪府阪南市の市立病院が、4月以降も外来のみで診療を続けることになりました。
 阪南市立病院には常勤の医師が11人いますが、このうち7人が3月末で退職することになり、病院の存続が危ぶまれていました。
 阪南市の岩室市長は15日の市議会で、4月以降の病院運営について外来のみで診療を続けることを表明しました。
「病院のある街と病院のない街では、救急・医療体制の整備が全然違いますので、病院を存続していく決断をさせていただいた」
(阪南市・岩室敏和市長)
 手術や入院ができなくなるため麻酔科や産婦人科は廃止しますが、残った4人の医師で胃腸科や小児科などの診療を行うということです。
 ただ、来年度の病院の収入は今年度の5分の1以下となり、市の一般会計からの補てんはおよそ12億円になる見込みで、
阪南市の財政に与える影響は深刻です。
282卵の名無しさん:2008/02/16(土) 22:46:25 ID:vpr0Py7Y0
>>281
外来だけで病院って言うの?無知ですまん。

>「病院のある街と病院のない街では、救急・医療体制の整備が全然違いますので、病院を存続していく決断をさせていただいた」
意味が良く判らないYO!!
283卵の名無しさん:2008/02/16(土) 22:47:47 ID:2/Vn1c+P0
なんつぅか、切腹したあと介錯がないまま激痛に苦しんでいる姿だな。
中途半端に医者が残りたがったせいでこれだw
284卵の名無しさん:2008/02/16(土) 23:02:45 ID:YCbhWhFm0
>>280
それを言われていない大学を知りたいんだがw
俺はC大じゃないけど、俺の母校も同じことを、みんな言ってるよw



>>282
俺の時代の授業では、病床数で病院か診療所かがわかれていたが・・・

いまは違うんだろう。
285卵の名無しさん:2008/02/16(土) 23:04:27 ID:iADHO27m0
>>283
あれは、ホントは腹をかっ捌いているワケではなく、腹にぶっ差す手前で介錯していたというのが実像(それを知らなかった三島
由紀夫は腹を捌いた苦痛で悶え苦しんだために介錯のほうも2〜3回ほどかかってしまいまさに悶絶のうちに氏んだ。だから
いまの僻地の惨状は三島のほうで例えるべき)
286卵の名無しさん:2008/02/16(土) 23:10:07 ID:2/Vn1c+P0
風誘う 花よりもなお 難波また

 医者の名残を いかにかわせんw
287卵の名無しさん:2008/02/16(土) 23:24:07 ID:e9dMqRdO0
>>273
精神療法を受けた場合も、時間が5分以内の場合はその分の医療費は払わなくてもよくなる。
精神療法を受けた場合も、時間が5分以内の場合はその分の医療費は払わなくてもよくなる。
精神療法を受けた場合も、時間が5分以内の場合はその分の医療費は払わなくてもよくなる。


馬鹿にもわかるように説明しろ。
288卵の名無しさん:2008/02/16(土) 23:25:33 ID:e9dMqRdO0
>>282
ふつーは診療所って呼ばれてるらしいぜ。
289卵の名無しさん:2008/02/16(土) 23:35:55 ID:7AHgJgde0
つーか普通いらないだろそんな病院。患者の方で逃げ出すで。
要するにつぶすと金がかかるからつぶしたくてもつぶせないんだろ。
京都の北の方の有名な市民病院だって入院患者2人に職員100人とかいう噂じゃん。
290卵の名無しさん:2008/02/16(土) 23:42:50 ID:iN83FOTH0
それは江戸時代にあまりにも苦痛が激しいのでそうなっただけで確か正式には一文字にかっさばいて端で切り上げるとかあったと思う。
291卵の名無しさん:2008/02/17(日) 00:25:39 ID:hDyIPKmt0
どっかのでかい病院の病院長も、開業医だよなぁ。
292卵の名無しさん:2008/02/17(日) 00:48:00 ID:4bH9EKou0
>>289
 結局、279にあるみたく、ノーテンキなヘキチ民たちは、今の医療に対する国のスタンスが理解できんのだよ。
 議員はともかく、首長あたりはその深刻さを多少は分かってて、もう、医療からは撤退するしかないって思ってんだろうけど、そのへんは愚衆民主主義の悲しさ、実行できんのだな。
 
293卵の名無しさん:2008/02/17(日) 01:57:42 ID:XCGMMhwY0
>>289
>京都の北の方の有名な市民病院だって入院患者2人に職員100人とかいう噂じゃん。

ご冗談をw
そんな病院存続できるわけないじゃんw
294卵の名無しさん:2008/02/17(日) 02:07:34 ID:+FRHXnON0
>>293
舞鶴市民病院だろ。今は知らないが、少なくとも一時的にそうなったぞ。
295卵の名無しさん:2008/02/17(日) 02:21:18 ID:8Uj/4YrGO
・KYな強力な個性で、患者トラブルを増産する医者、看護師、事務
・自分の客観的な能力を知らないでミニドクター化する看護師と事務(時に法的にも、問題な行為も)
・病院に能力のない職員をコネでどんどん送り込む町会議員や自治体職員
・勝手な診察の判断や処方箋書きをする事務を注意したら、ねじこんでくる町会議員や自治体職員(時に看護師のせいに)
これらがあれば、病院の経営は一気に悪化します
296卵の名無しさん:2008/02/17(日) 02:22:00 ID:Ls1d4KBjO
鉄ちゃんの為のテレ朝テレメンタリー視聴終了。
来週の予告は『問われる医師免許制度』
画像は訴えの手紙等。一際目立つ『人殺し』の文字。音声では『○○は死んだのに、先生はまだ医師を続けてるんですよね』という涙声と怒号。
来週は…見るのが恐いよ。
297卵の名無しさん:2008/02/17(日) 02:28:56 ID:8Uj/4YrGO
おまけ
・特定の患者にこだわるのはいいが、感謝ばかり求めてKYな発言を繰り返す医者
話の内容をよく理解していない医者
なんだよ、こいちゅ、ぼくがよくちてあげたのに、もんくいっちぇ、きらいだ、なんで、ほかのちぇんちぇいなんだよ、バーカ!
(他の先生が診て、悪いところがあるんだが)
ぼくにお礼いえよ、バーカ!
ぼくが、よくしてやったんだよ、バーカ!
そうだったの!やっぱり大きい病院やな。お大事に。
ありがとうございました。
どうか当該患者をよろしくお願い致します
と言えないで、患者と医者を叩くDQN2ch中毒のリアル医者
298卵の名無しさん:2008/02/17(日) 02:42:17 ID:w6MDCd9Z0
>>273
これが日経の記者が書いた記事なのか・・・。
あまりにひどい。

フリーペーパーの記者の方がまだ良い記事を書く気がする。
299卵の名無しさん:2008/02/17(日) 02:43:26 ID:w6MDCd9Z0
800 :卵の名無しさん:2008/02/15(金) 16:59:49 ID:DFNacxNt0
健康保険の根幹崩し米国型医療を招来する民間保険の「現物給付」商品開発と法律改定
神奈川県保険医協会政策部長 森 壽生
診療研究 434号 2008.01

 HMO誕生の法整備!?

 法務省の法制審議会は、民間保険に現金以外の「現物給付」を認める
保険法改定中問試案を昨年(07年)8月にまとめた。保険法とは、民閤保険
契約の基本ルールである。lOO年ぶりとなるこの改定は、08年通常国会への
改定案提出に向け、昨年9月初旬にパブリックコメント募集を終え、今年
1月に法案要網案作成の段取りで作業を進めてきた。この民間保険の
「現物給付」は、生命保険・損害保険にとどまらず、疾病保険・傷害保険を
も対象としており、解禁された場合には、民問保険が医療機関と契約し医療
サービスを提供することとなる。いわば、悪名高い米国のHMO(管理医療)が
誕生することになる。
300卵の名無しさん:2008/02/17(日) 02:45:48 ID:w6MDCd9Z0
301卵の名無しさん:2008/02/17(日) 03:00:22 ID:gaVg/QRr0
家庭医療センター:三重大学が創設へ 地域に貢献目指し
ttp://mainichi.jp/select/science/news/20080217k0000m040120000c.html
302卵の名無しさん:2008/02/17(日) 03:01:56 ID:v9d8B/pm0
>>295 >>297
KYなんてうれしそうに使ってるのはオッサンだけ。
他所で使うと歳がバレるぜ。

これ、東京オリンピックを知ってるオッサンからの忠告な。
303卵の名無しさん:2008/02/17(日) 03:11:31 ID:aj0NWSvmO
KYと
使うやつこそ
KYだ

ともぞう心の俳句

空気読めない発言はスルーするのが一番。
304卵の名無しさん:2008/02/17(日) 04:01:37 ID:PQPife6j0
KYって誰だったの?
305卵の名無しさん:2008/02/17(日) 05:21:36 ID:l/gQLAc5O
山寺宏一
306卵の名無しさん:2008/02/17(日) 06:22:15 ID:auTGiY+A0
産後の落書き
307卵の名無しさん:2008/02/17(日) 07:26:12 ID:QWv+WaWG0
>>276
非常に有益な情報、ありがとうございました。
就職を少し考えていたので、大変参考になりました。
308卵の名無しさん:2008/02/17(日) 09:08:58 ID:PQPife6j0
>>219
硬膜外麻酔にするか
完全静脈麻酔にすれば人工呼吸器(アンビューでも可)
救急外来で全麻開腹できるじゃない。

>「でも医療訴訟を起こされるリスクが高いなか、自分の専門外の患者も診る医者は多くない」とも。」
この人の専門は「他科への紹介」でしょ?
309卵の名無しさん:2008/02/17(日) 09:54:06 ID:v9d8B/pm0
>>308
総合診療 ってそんなもんでしょう。
いずれそれに気づいたとき、どの分野でも専門の対応ができないと愕然とするか
俺はあらゆる分野の治療ができると居直るか、そこらは人間性の問題でしょうね。
310卵の名無しさん:2008/02/17(日) 10:13:33 ID:qcReMlOt0
>>309
私は、あらゆる分野の治療ができないと居直ってます。
 
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
          /⌒\": : : : : : : : \
         │   │,,,_: : : : : : : : :\
          │○ │──────i
          /\_/─-─────i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 臨床にかかわったら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <     
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \  負けだと思っている  
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /  
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
311卵の名無しさん:2008/02/17(日) 10:36:39 ID:dj2HjKVW0
医師確保へ連携−高知で四国4県知事会談
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20080217000047

 四国の将来像について語り合う4県知事会談が16日、高知市の高知県立牧野植物園であった。
各知事は厳しい財政事情を訴えながら、医師確保対策や観光振興などの共通課題について、
連携して取り組んでいくことを申し合わせた。
 知事会談は、4県のNHK放送局と四国新聞社など地方紙四社が共催。香川の真鍋武紀知事をはじめ、
徳島・飯泉嘉門、愛媛・加戸守行、昨年12月に就任した高知・尾崎正直の各知事が出席した。
 全国的に医師不足が社会問題となる中、四国内でも産科や小児科の医師確保が困難になっている。
こうした現状を踏まえ、国に抜本的な対策を求める一方、4県が協力してできることを模索。
4県の大学、医大と連携し、医師が足りない病院には県境を超えて派遣する「ドクタープール制」
(加戸知事)が提案され、今後検討していくとした。
 観光振興では、来年度に瀬戸大橋開通20周年など多くの記念事業を迎える真鍋知事が意気込みを語りながら、
「四国の観光を一つと考え、四国ブランドとして一緒に売り出すことが大切」と強調。また、
昨年の10万人当たりの交通事故死者数ワースト10位内に、4県すべてが入っていることに触れ、
「これでは観光振興に支障が出る。連携して対策をやっていきたい」と呼び掛けた。
 このほか、地球温暖化防止や水源涵養(かんよう)などに重要な役割を持つ森林の保全に向け、
民間資金を呼び込むシステムを考案するなど、4県共通の取り組みを実施していくことを提案。
都市と地方の格差問題や人口流出問題についても活発に議論した。

医師確保対策など共通の課題について話し合う真鍋知事(左端)ら4県知事=高知県高知市、高知県立牧野植物園
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/photo.aspx?id=20080217000047&no=1
312卵の名無しさん:2008/02/17(日) 10:38:00 ID:dj2HjKVW0
医師不足の現状や人材育成策を紹介 慢性疾患研が甲府でシンポ
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/02/17/6.html

 慢性疾患診療支援システム研究会(塚原重雄会長)は16日、ベルクラシック甲府で医師不足や
医療制度改革などをテーマにしたシンポジウムと講演会を開いた。シンポジウムでは、
大学病院や公立病院、行政などさまざまな立場のパネリストが、医師を育てるための方策について提案した。
 医師や行政関係者ら約百人が参加。シンポジウムでは、地方での医師不足の現状と対策について意見交換し、
富士吉田市立病院の江口英雄院長が「医師不足で勤務医は過酷な勤務を強いられ、疲へいしている」と現状を訴えた。
 医師を育てる側として発言した山梨大医学部付属病院の佐藤弥教授は、学生の間に地域医療に関心を持ち、
山梨にとどまってもらうための授業「地域医療学」を大学で行うことを提案した。
 千葉県立東金病院の平井愛山院長は、大学病院からの医師派遣を待つのではなく、
人材を育成する病院を目指した取り組みを紹介。「行政が医師を育てるためにどのくらい予算を使えるかが鍵。
県立病院の高度な専門性を生かし、専門医の資格を得るための研修を充実させ、指導者には相応の手当を支払うべきだ」と話した。
313卵の名無しさん:2008/02/17(日) 10:40:58 ID:dj2HjKVW0
女性医師復職支援のセミナー 信大地域医療人育成センター
http://www.shinmai.co.jp/news/20080217/KT080216ATI090007000022.htm

 信大病院(松本市)の地域医療人育成センターと県は16日、「女性医師キャリア形成支援セミナー」を
松本市の信大旭町キャンパスなどで初めて開いた。県内に住む非常勤の女性医師ら16人が参加。
最新設備の教育研修施設を見学、女性医師を取り巻く問題についても話し合った。
 医師不足が深刻化する中、出産や結婚で離職した女性医師に職場復帰を考えるきっかけにしてほしいと企画。
参加者は同病院先端医療教育研修センターで、静脈注射や内視鏡手術の感覚を養う機械を体験した。
週1日働く市内の小林桂子さん(38)は「職場復帰の時に感じた技術面の不安を取り除く上で、効果があると思う」と話した。
 意見交換では、女性医師からそれぞれの現場について「託児所が整備されていない」
「常勤医の勤務自体が過酷で、女性医師の子育てまで支援する余裕がない」などの声が上がった。
 地域医療人育成センターの桜井晃洋准教授は「今後は復帰を控えた女性医師の技術研修を受け入れる
医療機関を探すなど、コーディネーターの役割も強化していきたい」と話した。


314卵の名無しさん:2008/02/17(日) 10:41:41 ID:PQPife6j0
>>309
心筋梗塞が原因で転棟して
大腿骨頚部骨折だと骨折だけに目が行っちゃいますね。
こういうのが診断できるのがプロの総合診療医なんだろうけど。
315卵の名無しさん:2008/02/17(日) 10:46:13 ID:dj2HjKVW0
医師不足、患者減の悪循環 東近江の2市立病院
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20080217/CK2008021702088078.html

 合併により2つの市立病院を管理する東近江市は、両病院とも常勤医師がこの2、3年でそれぞれ3-4人辞めているほか、
患者数が減り経営が悪化している。市は内外の病院医療関係者らで市立病院等整備委員会を立ち上げ、
医療体制の方向性を協議しているが打開策は見えてこない。地域医療を守りたい、との使命感は、
増える医療赤字でぐらついている。 (前嶋英則)
 関連の市立病院は能登川病院(同市猪子町)と蒲生病院(同市桜川西町)。いずれも病床数120の中小病院で、
2006年度の病床利用率は能登川病院が70.2%、蒲生病院が58.6%と低迷しており、同年度の両病院の赤字は計2億1000万円に達している。
 ことし1月28日に開かれた「市立病院等整備委員会」の第1回会合。能登川病院の中條忍院長は「医師不足が深刻で、
医師から退職願が出されないか毎日、心配している」と話し「数字は赤字だが、病院が地域にどれだけ貢献しているかも分かってほしい」
と訴えた。蒲生病院の加藤正人院長は「整形外科医が2人辞め、困っている。医師が減れば経営を圧迫する」と苦しい胸の内を述べた。
 両院長が指摘した医師不足は医療制度改革「新医師臨床研修制度」によるところが大きい。市によれば、これまで大学を卒業した
医師の多くは出身大学の付属病院に就職して2年間の研修を受け、3年目に教授の指示で地方の公立病院などに派遣されていたことから、
医師の確保に頭を痛めることはなかった。


316卵の名無しさん:2008/02/17(日) 10:46:58 ID:dj2HjKVW0
>>315続き

 しかし、改革により医師が研修先を自由に選べるようになり状況は一変した。大学病院で研修する医師が減ったことで
地方に派遣できなくなり、これまで派遣していた医師を公立病院などから引き揚げる事態に。能登川病院は現在、
常勤医師は14人から10人、蒲生病院は13人から10人になり、さらに減る可能性もあるという。
 「4年前までは赤字も少なく、経営は安定していたが、医師が辞め患者が減る悪循環になり大幅な赤字になった」と病院関係者は嘆く。
 同整備委員会は2病院の経営統合や病床数の見直し、市内の他病院との連携などを協議し、今秋までに医療体制を整備したいとしている。
中村功一市長は「2つの病院をどのような形で存続、整備していくのが望ましいか、意見をいただきたい」と協議の成り行きを見守っている。
 蒲生病院周辺地域には開業医は1カ所しかなく、病院は一次医療(外来)も担っている。一方、能登川病院周辺地域には開業医が11カ所あり、
一次医療の開業医と二次医療(入院)の病院とが役割を分担して地域医療を守っており、中條院長は「なくすわけにはいかない」と語気を強めた。
 小鳥輝男委員長(東近江医師会長)は「最大公約数的な福祉を目指し、地域住民も当事者意識を持ってほしい。我田引水になっては困る」
と苦言を呈す。国内各地で多くの自治体病院が赤字に苦しんでいる中、将来を見据えた手だてとともに、地域医療のあり方について
市民と議論をする場を設けることも重要だ。
317卵の名無しさん:2008/02/17(日) 10:50:40 ID:dj2HjKVW0
電子タグで医療過誤防げ NEC、秋大病院で実証実験
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080217a

 NECが開発したセンサー付き高機能電子タグを医療現場で応用する実証実験が16日、秋田大医学部付属病院で始まった。
同社が総務省から受託した「電子タグの高度利活用技術に関する研究開発」の一環。18日まで3日間、電子タグを使った
患者の取り違え防止や見守り、血液製剤輸送時の温度管理などの実験を行う。
 16日に実施した患者取り違え防止の実験では、患者と看護師、投与する薬剤のパックにタグを設置。点滴台には
タグの読み取り機のほか、患者名や看護師名、投与する薬剤名などが表示される携帯端末(PDA)などを取り付けた。
どれだけ作業を効率化できるかを測るため、看護師が画面を確認して薬剤を点滴台に付けるまでの時間を記録。
誤った薬剤を取り付けた際、PDAにエラー表示されるかなども確認した。
 同大医学部付属病院では、これまでも電子タグを患者や薬剤の認証に応用した取り組みを進めてきたが、
読み取り機が固定される今回の技術では、看護師がタグを一つ一つ読み取る作業が不要になり、
確認作業にかかる時間が短縮される。

医療過誤を防ぐ実証実験で使われているタグ読み取り機(右上)とPDA(右下)
http://www.sakigake.jp/p/images/news-entry/20080217a11.jpg
318卵の名無しさん:2008/02/17(日) 11:15:48 ID:dj2HjKVW0
>>216の別ソース

診療危機を回避 牛深市民病院新院長決定
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000000802160003

 松崎博充院長ら内科常勤医4人全員が3月末で退職の意向を示していた天草市立牛深市民病院(天草市牛深町)の次期院長が、
桜十字病院(熊本市)の秋山泰廣副院長(65)に決まった。15日、安田公寛・天草市長らが県庁で会見し発表した。
内科医1人も確保し、診療への大きな影響は回避できそうだ。
 秋山氏は天草での勤務経験があることから、安田市長が桜十字病院に要請。同病院から派遣され4月1日から院長職を務める。
秋山氏は「各地で地域医療が崩壊する中、火中のクリを拾う気持ち。まず医師を確保し、住民のため努力したい」と話した。
 市民病院には女性医師(58)も2月から着任。非常勤医師の確保もめどが立ったという。安田市長は
「特に心配された人工透析治療も引き続き受けられる。市民は安心してほしい」と話した。
 県内や全国で医師不足が慢性化していることについて安田市長は「長崎や鹿児島では県が県内各地に医師を派遣する
ドクターバンクがあるが、熊本県は対策が遅れている。公立病院を持つ自治体同士の連携も考える必要がある」と述べた。

319卵の名無しさん:2008/02/17(日) 11:21:50 ID:dj2HjKVW0
来年度にも輪番制 南河内9市町村 /大阪
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000802160002

 昨年末に富田林市の女性が30病院に搬送を断られて翌日死亡した問題を受け、同市など南河内地域
9市町村の医療・消防関係者が15日、救急態勢を話し合う会合を開き、早ければ来年度にも軽症患者の多い
一部の夜間帯に限り、複数の病院が曜日ごとに交代で軽症者を受け入れる「輪番制」を導入する方針を固めた。
実現すれば、一般救急での輪番制は府内初。
 同日の会議は「南河内圏域保健医療協議会」の救急医療小委員会。富田林保健所で開かれ、約20人が出席した。
 関係者によると、医師の少ない夜間救急に、軽症患者が入院や手術の必要な重症患者が対象の「2次救急病院」に殺到。
病院側が次々に受け入れ不能に陥る現状が指摘された。
 そこで、軽症患者が比較的多い午後8〜11時に限り、南河内地域の2次救急病院16カ所(精神科除く)の
いずれかが毎日交代で軽症者向けの救急を担当する輪番制を導入する方針を確認。連日、同地域の北部と南部に
1カ所ずつ設置する案が示された。
 さらに重症患者についても、「脳卒中」「骨折」など疾病ごとに受け入れ病院を決めたうえで、
輪番制を導入できないか検討することになった。
320卵の名無しさん:2008/02/17(日) 12:15:41 ID:dj2HjKVW0
救急存亡(5)「苦闘」 理念実現 まだ手探り
http://www.asahi.com/kansai/news/kyuukyuu/OSK200802130019.html

 突然の指示に耳を疑った。「墨田、江戸川、江東3区の救急車を全部引き受けてくれ」。石原慎太郎・東京都知事の発案で始まった
「東京ER(救急室)」構想。その第1号として、救命救急センターを併設する都立墨東病院(墨田区)に白羽の矢が立った。
 適切な治療ができず患者が命を落とすことがないよう、軽症・重症を診る「救急診療科」と、生命の危機に対応するセンターが
一体となって全患者を引き受ける。センター部長の浜辺祐一(51)は当時、戸惑いながらも「住民が安心できる救急医療をつくる好機」
と感じたのを覚えている。
    ■
 01年11月、ERがオープンすると患者が殺到。待合室はごった返し、苦情が増えた。混乱解消のため、浜辺はセンターの救急医を4人増やし、
ERのコーディネーター役とした。当直は各診療科の医師が交代であたるが、現場に救急医は欠かせない。複合的な病気の診療、
患者の苦情対応、急患を敬遠しがちな各科の医師との調整……。
 3区すべての救急対応は不可能だったが、救急搬送はER開設前から3千件増えて年9千件。救急外来には55万人近くが訪れ、
この年末年始も4時間待ちだった。
 耐え切れない医師は次々に去った。退職で空いた穴が埋まらない診療科もある。浜辺もひと月に6回の当直をこなす。
診療所で対応できる患者も押し寄せ、重症者を断ることも多い。「すべての患者を引き受ける」という当初の理念とは逆に、
地域の救急病院や診療所との役割分担が必要と思う。
321卵の名無しさん:2008/02/17(日) 12:16:26 ID:dj2HjKVW0
>>320続き
    ■
 「救急患者を断るな」。この原則を徹底している病院がある。
 年5千件の救急搬送を受け入れる洛和会音羽病院(京都市山科区)。救命センターではないが、重篤患者から軽症者まで対応し、
この2年で断った搬送は2件しかない。経営も黒字だ。
 院長の松村理司(ただし)(59)は30年前、勤め先の病院で「救急患者は上手に断れ」と指示された。
「救急を受けると院内がドタバタするんや」。納得がいかず、飛び出した。
 沖縄や米国の病院で修業。そこで学んだのは、あらゆる症状を的確に診断し、治療する総合的医療の重要性だった。
 04年に院長に就くと、大学の医局に何度も断られながら、少しずつ救急医を増やした。各科の医師の当直を月1〜2回に減らし、
当直明けの医師を帰宅させることで、それぞれの科が専門分野に力を注げる環境を整えた。総合診療科も拡充して救急医を支え、負担を和らげた。
 それでも現状を憂う。「日本には幅広い診療ができる医師が少なすぎる。将来を担う救急医を育てる教育が現場でなされているだろうか」
    ■
 今月2日、大阪市内のホテルに老若の医師が顔をそろえた。日本の救命救急の先駆けとなった大阪大医学部特殊救急部の同窓会。
67年の発足時、初代教授に就任した阪大名誉教授の杉本侃(つよし)(75)が現役組に語りかけた。
 「君たちの重要性は理解される。その時まで何とか生き延びてくれ」
 交通事故が社会問題化し、杉本らは手探り状態で救急部を立ち上げた。多忙な状況は今と変わらない。ただ、「当時は希望があり、
世間の称賛があった」と振り返る。危機的な救急医療を立て直す必要性に国民は必ず気づく、と信じている。
 初対面の医師が患者の生命を預かる。そんな救急医の誇りが、この国で失われかけている。命を救う側と救われる側。ともに歩む線上に、
処方箋(せん)がある。 (敬称略)=おわり
322卵の名無しさん:2008/02/17(日) 12:17:27 ID:dj2HjKVW0
>>321続き

《「救急崩壊」の対策》 厚生労働省は昨年12月、「救急医療の今後のあり方に関する検討会」を設け、
救命救急センターや一般の救急病院のあり方について議論を始めた。若い医師に敬遠されない労働環境の改善も課題となる。
08年度の診療報酬改定では、リスクの高い妊婦や急患を受ける病院の報酬を約150億円、開業医の夜間休日診療などを
約250億円引き上げる方針。政府予算案には、搬送先の病院探しを調整する医師を置く事業に7億円が計上された。

心肺停止患者に対応した後、直ちに次の患者の治療にあたる医師ら=京都市の洛和会音羽病院で
http://www.asahi.com/kansai/news/kyuukyuu/image/OSK200802130012.jpg
323卵の名無しさん:2008/02/17(日) 12:19:47 ID:dj2HjKVW0
>>320の訂正です

×救急外来には55万人近くが訪れ → 救急外来には5万人近くが訪れ
324卵の名無しさん:2008/02/17(日) 12:24:45 ID:aXz3kkZO0
阪大名誉教授の杉本侃(つよし)(75)が現役組に語りかけた。
阪大名誉教授の杉本侃(つよし)(75)が現役組に語りかけた.
阪大名誉教授の杉本侃(つよし)(75)が現役組に語りかけた
阪大名誉教授の杉本侃(つよし)(75)が現役組に語りかけた
阪大名誉教授の杉本侃(つよし)(75)が現役組に語りかけた
阪大名誉教授の杉本侃(つよし)(75)が現役組に語りかけた
阪大名誉教授の杉本侃(つよし)(75)が現役組に語りかけた

日本救急医療崩壊の張本人デタ〜
325卵の名無しさん:2008/02/17(日) 12:33:13 ID:v9d8B/pm0
>>314
それは普通の当直医でも考える事だろう。
(心筋梗塞で転倒は直結せんだろうけどw)
キウキウ隊「60歳女性、ちょっと転倒して膝を擦り剥いてます。」
で、何で転倒したか、それこそアダム・ストークスから脳梗塞から
低血糖から、連想せんと地雷踏むよ。
326卵の名無しさん:2008/02/17(日) 12:34:16 ID:ekIUYFTA0
>あらゆる症状を的確に診断し、治療する総合的医療の重要性だった。

この記事の隠された意図が↑に滲み出てるな。専門医・病棟医・開業医=悪 → 総合医・救急医・勤務医=善ってなワケか。
相変わらずお下がりでしか記事が書けんのかよ。
327卵の名無しさん:2008/02/17(日) 12:49:20 ID:dj2HjKVW0
各自治体の新年度予算案

高知 http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000000802160002
●医師確保対策(1億112万円) 医師養成の奨学金貸し付けに加えて、県外の医師らに対して、県内の医療機関を回る
「こうちの医療見学ツアー」を新たに実施し、県内での就職意欲を高める。
●勤務医の環境改善(900万円) 高知医療センターで、お産に関連する医療(周産期医療)に携わる医師の環境改善を支援する。

大分 http://mainichi.jp/area/oita/news/20080216ddlk44010634000c.html
◇医師不足問題、定着図る施策満載
 医師の都市部への偏りを解消しようと新年度、「医師の卵」が臨床研修後の「後期研修」(3年間)を大分、別府市以外の病院で
受ける気にさせる仕掛けを考える。小児科医、産婦人科医が対象。研修とはいえ診察に携わるため、地方医療の「戦力」に組み込む。
 大分大医学部に委託する3年がかりの研究で、新年度は2707万円を計上。同大から「へき地医療拠点病院」(12カ所)に
後期研修医を派遣、仕掛け開発のヒントを集める。
 こうした後期研修を受ける医師への研修資金貸与(月15万円)の対象を13人(今年度)から18人に拡大。研修後、
1年以上県内で働けば返済は免除する。
 また、地域中核病院に2年以上勤めた医師には、国内外での診療技術習得の研修中も給料を保証する制度(県が半額助成)を創設。
5人の利用を見込み、研修後1年以上元の病院で働けば返済は免除する。
 更に、社会人から大分大医学部に編入する県内出身者には、入学金、授業料に加え、月15万円を貸与。卒業後7年間の県内勤務で返済を免除する。
 これら3つの貸与・助成制度の予算を、前年度の1568万円から5334万円に積み増した。
 看護師、助産師の確保も急務のため、1年で1割近くが辞めるとされる新人看護師へのカウンセリングを始め、
将来の看護師発掘のため小中学校で看護に関する授業を始める。予算は967万円。
 助産師増強は、09年度に助産師学科新設を計画する藤華医療技術専門学校(豊後大野市三重町)に施設整備費として2413万円を助成する。
【梅山崇】


328庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/02/17(日) 13:01:04 ID:APR4TBDW0
>>327
>◇医師不足問題、定着図る施策満載

劇笑
329卵の名無しさん:2008/02/17(日) 13:01:42 ID:dj2HjKVW0
>>301の記事

家庭医療センター:三重大学が創設へ 地域に貢献目指し
http://mainichi.jp/select/science/news/20080217k0000m040120000c.html

 三重大学(津市)は地域社会に貢献する医療を手掛ける「家庭医療センター」を来年までに創設する計画を進めている。
三重大によると、家庭医療センターを大学が中心となって設置するのは国内で初めて。地域社会に根を下ろして活動する
現代版「赤ひげ」を実践しながら育てる拠点として注目される。
 家庭医とは、性別・年齢・専門にかかわらず、予防や福祉も含めたサービスを提供する「かかりつけ医」で、
患者の家族や社会背景も考えた幅広い診療をするのが特徴。
 構想では、家庭医療センターは大学病院外に設け、後期高齢者医療のほか、小児医療や妊婦検診なども手掛ける。
365日24時間入院や手術を伴わない「1次救急」に対応するためグループ体制をとり、外来・有床診療の両方に取り組む。
将来は県内数カ所に同様のセンターを設ける。
 三重大は、05年4月に「家庭医療学教室」を設け、地域医療や家庭医の養成に力を入れている。学長補佐で、
大学院医学系研究科の津田司教授(家庭医療学)は「欧米では家庭医が医師の半分を占め、日本でも養成機関が増えてきている。
健康でも病気でも患者が気楽に相談できる拠点を作りたい」と話す。
 三重大医学部付属病院の内田淳正・病院長は「センターは今夏までに設立したい。医師不足の要因の一つは
医師の専門化が進み過ぎていること。必要に応じて専門医を紹介する家庭医が増えれば、医師不足の解消につながる」と話している。
【高木香奈】


330卵の名無しさん:2008/02/17(日) 13:09:34 ID:ekIUYFTA0
× → 「こうちの医療見学ツアー」
○ → 地獄の黙示録
331卵の名無しさん:2008/02/17(日) 13:13:46 ID:dj2HjKVW0
>>319の別ソース

大阪府:輪番制、救急病院の基準緩和案を提示
http://mainichi.jp/kansai/archive/news/2008/02/16/20080216ddn002010036000c.html

 大阪府の救急医療の立て直し策として、橋下徹知事が検討を表明した救急の輪番制について、
府救急医療対策審議会の小委員会は15日、議論を始めた。輪番制は地域ごとにその日の当番病院を決める制度。
実現に向け、府は救急病院の認定基準を緩和する改正案を示したが、委員から効果を疑問視する声が相次いだ。
府は4月までに結論をまとめる。
 従来の基準では、救急病院は休みなく急患受け入れに備えねばならず、輪番制導入には基準改正が必要。
改正案では、現在診療科ごとに2人以上必要な救急医療の担当医師を1人以上に緩和する。
小規模な病院や診療所が輪番制に参加しやすくするため。【根本毅】

332卵の名無しさん:2008/02/17(日) 13:37:12 ID:w0cc9SXl0
>>331
奈良に続いて、大阪も崩壊フラグだな。
輪番制を敷くと、輪番時には多数の患者やQQ車が押し寄せる。
それを担当医1人でどうしろというのだろう。
痴呆公務員はこんなことさえ予想できのんだな。
333卵の名無しさん:2008/02/17(日) 13:39:34 ID:kTMaHiEB0
>>327
勤務医の環境改善(900万円) 高知医療センターで、お産に関連する医療(周産期医療)に携わる医師の環境改善を支援する。
勤務医の環境改善(900万円) 高知医療センターで、お産に関連する医療(周産期医療)に携わる医師の環境改善を支援する。
勤務医の環境改善(900万円) 高知医療センターで、お産に関連する医療(周産期医療)に携わる医師の環境改善を支援する。




ハゲワラwwwwwwwww
334卵の名無しさん:2008/02/17(日) 13:51:52 ID:dj2HjKVW0
市町営病院3分の2が赤字 /山形
http://www.nhk.or.jp/yamagata/lnews/07.html

 県内の市や町などが運営する15の病院事業の昨年度の収支は3分の2が赤字で、
赤字額は合わせて19億円に上り厳しい経営が続いていることが分かりました。
 県のまとめによりますと市や町それに一部事務組合などが運営する県内の15の病院事業の昨年度の収支は、
3分の2にあたる10の病院事業が赤字となっています。また、赤字額はあわせて19億200万円でした。
 赤字は5年連続で、赤字額は医師不足や事務職員の削減によって人件費が抑制されたことなどから
前の年度に比べ、9パーセント余り減っています。
 赤字額が大きいのは▼荘内病院や湯田川温泉リハビリテーション病院を運営する鶴岡市が9億5900万円、
▼天童病院を運営する天童市が2億7000万円、▼高畠病院を運営する高畠町が2億3000万円余りなどとなっています。
 県は、病院事業は市や町の一般会計からの繰入金に依存している状況で一般会計の負担を軽くするためにも、
経営健全化に向けたいっそうの取り組みが必要だとしています。
335卵の名無しさん:2008/02/17(日) 13:54:55 ID:PQPife6j0
>>321
痔の手術全例全麻だよね?
ジャックナイフ体位だと麻酔料50%増。
こういう努力で黒字化していると思うのだが。
336卵の名無しさん:2008/02/17(日) 14:20:59 ID:LJyT8Ghn0
296 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2008/02/17(日) 02:22:00 ID:Ls1d4KBjO
鉄ちゃんの為のテレ朝テレメンタリー視聴終了。
来週の予告は『問われる医師免許制度』
画像は訴えの手紙等。一際目立つ『人殺し』の文字。音声では『○○は死んだのに、先生はまだ医師を続けてるんですよね』という涙声と怒号。
来週は…見るのが恐いよ。

これかああ
ttp://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
偽りのメス〜問われる医師免許制度〜2008年2月25日放送〜
「娘は殺されるために入院した…」
2000年10月、16歳の若い命は、たった一人の医師の手によって奪われた。埼玉医科大学総合医療センターで起きた医療ミス。
その原因は担当医が資料に書かれた「週に一回」を「一日に一回」と読み間違え、薬を投与するというあきれたものだった。
しかし、彼は医師免許を剥奪されることはなかった…5ヶ月前医業停止処分の期間が明けた彼は、今再び医師へと戻っているのか。
医師不足による医療崩壊が叫ばれる今、もう一つの医療崩壊の現実に迫った…

制作:テレビ朝日
337卵の名無しさん:2008/02/17(日) 14:23:34 ID:LJyT8Ghn0
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/02/s0220-1.html
第12回診療行為に関連した死亡に係る死因究明等の在り方に関する検討会の開催について

標記の会議を下記のとおり開催いたします。
傍聴を希望される方は応募要領によりお申し込みください。


1.日 時   平成20年2月20日(水) 14:00〜16:00
2.場 所   厚生労働省 省議室

中央合同庁舎第5号館 9階
(東京都千代田区霞が関1−2−2)
3.議 題(案)
1)診療行為に関連した死亡に係る死因究明等の在り方について

2)その他

4.応募要領 ・会場設営の関係上、予め御連絡いただきますようお願いいたします。

・FAXにてお申し込みください。
(別紙を参照ください。また、電話でのお申し込みは御遠慮ください。)

・申し込み締め切り日は、2月18日(月)17時必着

・また、傍聴登録は先着順で受付けさせていただきます。会場の許容人数を超過した場合は、傍
聴をお断りさせていただくこともありますのであらかじめご了承下さい。(許容人数を超過した場合のみご連絡いたします。)

338卵の名無しさん:2008/02/17(日) 14:25:36 ID:sd/pDsqY0
>>336
過失により結果として人を死なせた医師は免許取消と法改正すればオケ
リスク医療崩壊のツインターボw
339卵の名無しさん:2008/02/17(日) 14:27:50 ID:LJyT8Ghn0
>>338
結果はひどいことになったのは確かだが週に一回を一日に一回なんてのは
新聞社ならざらにやりまくるミスだよな

結果だけで判断していいものなのか
いや、ミスしたら医師免許剥奪というのなら確かにそれもいいかもしれないがw
あえて小さくミスして逃げる医師とかいそうだ
340卵の名無しさん:2008/02/17(日) 14:29:05 ID:sd/pDsqY0
>>339
いや 免許取られるのはいやだから死ぬ可能性の出来るだけ少ない診療科を選択するでしょ
341卵の名無しさん:2008/02/17(日) 14:30:06 ID:W1vAPv2x0
つかミスしなくてすむ世界に逃げる
342卵の名無しさん:2008/02/17(日) 14:34:39 ID:LJyT8Ghn0
学生さんにそこんとこしっかりと

ケアレスミスしたら人生終わりだけんね
343卵の名無しさん:2008/02/17(日) 14:47:39 ID:PQPife6j0
がんが再発して死亡したら医療ミスだろ?
344卵の名無しさん:2008/02/17(日) 14:58:12 ID:sd/pDsqY0
>>343
そうそう だから癌を治療する医師は日本から消滅するw
345卵の名無しさん:2008/02/17(日) 15:00:43 ID:RdtNNB5l0
癌をしっかり告知して予後を包み隠さず説明し絶望させ自殺に追い込むことは、
医療事故防止に有効だな
346卵の名無しさん:2008/02/17(日) 15:05:16 ID:Yx+C9OhJ0
>>343
多分そうなるね♪ もうこうなったらなんでもアリ

子供が上気道炎から気管支炎になっても医療ミス
糖尿病で神経障害が来ても医療ミス
ケモセラで白血球が減っても医療ミス
347卵の名無しさん:2008/02/17(日) 15:07:27 ID:Yx+C9OhJ0
ちなみに外科手術で貧血になっても医療ミス
輸血して感染症起こしても医療ミス
エポジンとか使っても副作用で医療ミス

連投失礼w
348卵の名無しさん:2008/02/17(日) 15:14:38 ID:7onns3J20
22歳で大腸癌ステージW、肝転移の俺様は2回も再発したけど、言った文句は

再発やほかの病気になりやすいからとかじゃなく
次の手術のときに切りにくいからダイエットしろってちょっと違くない?

だけだよ
349卵の名無しさん:2008/02/17(日) 15:54:50 ID:oz7WNEsN0
<<336

結局、遺族の考えることなんて、
「宅のかわいい子供を殺したんだ。お前も一緒に市ね。社会的に抹殺されろ」
ってことだよね。
人が病院で死ぬたびに道連れに医師がいなくなるわけだ。
そうなれば、すぐにno docor, no errorだね
350卵の名無しさん:2008/02/17(日) 15:59:54 ID:XCGMMhwY0
となると,年間100万人の死亡者が出ている訳だから,100万の怨念が渦巻いているわけだよね
1つの怨念が一人の医師を殺すことになれば,たった26万しか居ない医師なんて,
半年も経たずに一人もいなくなるよね

いや,日本って,本当に美しいくにだな
351卵の名無しさん:2008/02/17(日) 18:03:03 ID:YMw5MaRu0
>>346
どれも実現してるじゃん
352卵の名無しさん:2008/02/17(日) 19:10:57 ID:zN0PArOG0
>>335
それどこの○周回?

歩合制になればそうなるよなぁ。。。
353卵の名無しさん:2008/02/17(日) 20:22:25 ID:sd/pDsqY0
>>320
盥回しをなくそうとして燃え尽きないようになw

盥から 盥へうつる ちんぷんかん
354庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/02/17(日) 20:34:05 ID:WIo89pP/0
http://www.kosonippon.org/forum/detail.php

医療はこう建て直す

〜医師と患者の信頼回復に向けて〜

 患者の医師に対する不信感。クレーマー化する患者や医療訴訟の増加。それを煽るマスメディア。これら医師と患者の相互不信が財政難や医療報酬などの問題とあいまって、医療崩壊と呼ばれる状況をつくり出していると言われます。
 一方、このような状況を何とかしようと様々な試みを行っている医療関係者も多くいます。JIフォーラムの医療シリーズ第3弾はその中から3人のトップランナーにお話を伺います。
””
● 日時 :2008/02/25(月) 18:30〜20:30(18:00開場)
● 場所 : 日本財団ビル2階 大会議室
● 参加費 :2,000円 (シンクネット構想日本会員は無料です)
● 懇親会参加費 :4,000円程度 (参加希望の方のみ)
● 主催 :構想日本

ゲスト
● ゲスト
上 昌広(東京大学医科学研究所 准教授) 
柴田康宏(淀川キリスト教病院 事業統括本部 事務長)
土屋了介(国立がんセンター中央病院 病院長)
355卵の名無しさん:2008/02/17(日) 20:53:04 ID:Eosvp8eL0
Remember FUKUSHIMA.

明日の2月18日は福島県大野病院事件で産婦人科医師が
不当逮捕された日。

俺は彼を見捨てない。
356卵の名無しさん:2008/02/17(日) 21:03:02 ID:4yBVLdNh0
>>355
激しく同意

警察・検察・マスゴミ、そして福島県のDQNどもと新潟大の裏切り者どもに
必ず天罰が下りますように
357卵の名無しさん:2008/02/17(日) 21:04:49 ID:LyO4hCo50
中日新聞2008年2月16日付市民版紙面18面
暮らしの現場から 検証名古屋市予算 病院局の設置 現状打破へ期待込め
ttp://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up0399.jpg.html
「ああ、今夜もか」。自宅寝室の枕元で、携帯電話の呼び出し音が、医師を深い眠りから覚ます。
急患の発生を告げる看護師に「すぐ行く」と答え、慌てて着替えると、自家用車のハンドルを握って、
勤務する市立病院へ。こんな夜が月に何度もある。
「医師も看護師も皆、疲労困憊だよ」と医師は自嘲気味に漏らす。市の病院事業を取り巻く環境は
あまりに厳しい。とりわけ人手不足は深刻だ。
5病院で医師は13人、看護士は44人。定数に満たない。4月に再開する見通しだが、東と緑両病院では
2病棟が閉鎖している。少ない人数でやりくりせざるを得ない現場に、負担がのしかかる。
看護師は病棟によって1人で20人以上の患者を世話する。ナースコールは真夜中も途絶えず鳴る。
ある医師は三日に一度は泊まりで、次の日も通常勤務。医師たちは毎週のようにさまざまな委員会があり、
地震時のマニュアル作成など事務的な仕事もこなさなくてはいけない。
これだけの忙しさに見合う報酬があればまだいい。だが、ある資料によると、市立病院の医師の
平均月給・104万円は、県内の公立病院では再開。トップの碧南市とは40万円以上も差がある。
政令指定市間で比べても、下から2番目の低さだ。
慢性的な医師不足を解消するため、市は「名市大の医局に何度も派遣をお願いしているのだが…」(市病院管理課)
と言葉を濁すが、実際のところは「仕事はきつい、給料は安いでは、誰も市に来たがらない」(現場の医師)のが現状だ。
358卵の名無しさん:2008/02/17(日) 21:05:22 ID:LyO4hCo50
>>357続き
「もちろん、医者の仕事は金がすべてじゃない。でも、勤務実態に見合った給与がもらえないと
モチベーションも下がる。医者がやる気を無くしたら、病院は終わりだ」と、現場の医師は本音を漏らす。
4月からの病院局設置は、こうした現状を打破する切り札と市は位置付ける。
新しい病院局長には、多くの権限が市長から委譲される。目指すは、効率的な経営による赤字の解消。
なかでも人手の確保は喫緊の課題だ。人手がないと"売り上げ"も伸びない。市は4月から成果主義を
導入し、優秀な医師を集めることが可能になるという。
ただ、現場には危惧する声が強い。「一日あたりいくら診療報酬を請求できるか。それが成果主義。
そうなるとできるだけ経費のかかる治療を選択し、一部の市立病院と同じように、金にならない
患者は受け入れないことにもつながる」。公立病院のあるべき姿や役割が失われるのでは、という心配だ。
「問題は、市が現場の意見を吸い上げずに、対策を考えてきたことにある。事務方は現場を軽視し、
医者なんかどうにでもなると思っている。その無策が今の惨状をもたらした」とある医師は積年の
不満をぶちまける。病院事業の累積赤字は80億円にも達する。ただ公立病院が、経営効率だけを
追い求めるべきかどうか。ある程度の赤字でも真に市民のためになるのなら、理解を得られるのではないか。
現場では今夜も、医師や看護師たちが寝ずの勤務で、市民の治療に当たる。まだ人事が固まっていない
とされる病院局の新局長にかかる責任は相当に重い。(豊田雄二郎)
359卵の名無しさん:2008/02/17(日) 21:31:05 ID:BvoRyeoP0
県民性に差があるw

この点を見落としているw
360卵の名無しさん:2008/02/17(日) 21:37:10 ID:ASlcHA5f0
「何でも診られる」総合診療 これはウソだぞ
              開業医に総合診療+専門医みたいなのあてるのは賛成だけど
              一定数は、ちゃんと治療できる専門医作っていかんと

別に、ガラの悪い、口の悪い、
最近の日本人の命など、もう俺はどーでもいいけど
一般論として
あなたのことでも、あなたのせいでもない 

どっちもどっち、だと思うよ
361卵の名無しさん:2008/02/17(日) 21:38:12 ID:YMw5MaRu0
やるべきことだけをやってると赤字になる診療報酬体形が悪いだけなんだが…
362卵の名無しさん:2008/02/17(日) 22:04:10 ID:oz7WNEsN0
>>357

>「ああ、今夜もか」。自宅寝室の枕元で、携帯電話の呼び出し音が、医師を深い眠りから覚ます。


違うね。眠りは浅いよ。「いつ呼ばれるかもしれない」って状況だから、心身ともに寝られないんだよ。
俺なんか電話が鳴る前に電話が少し反応するんだけど、その時点で目が覚めたもの。

だから早死にするんだよ。
363卵の名無しさん:2008/02/17(日) 22:14:56 ID:TIsx+v3q0
>>362
> 俺なんか電話が鳴る前に電話が少し反応するんだけど、その時点で目が覚めたもの。

ああ、あるある。
目が覚めてから電話がなるのな。
自分の隠れた能力に驚いたものだった。
で、結滞を感じる。
当直の翌日は重い疲れを引きずっていた。

確かに早死にの途だな。
今は一切当直をしていない。
ぐっすり眠っているつもりだが、傍らで寝ているこどもの動きに反応してすぐに目が覚める。
でも結滞はないし熟睡感もある。

364卵の名無しさん:2008/02/17(日) 22:25:04 ID:qcReMlOt0
>>363
> ぐっすり眠っているつもりだが、傍らで寝ているこどもの動きに反応してすぐに目が覚める。
重症ですね。相当長い期間、大変な目に合われたのですね。
私は、熟睡ができるようになるのに半年くらいかかりました。

兵士がおかしくなるのと同様なのかもしれません。
365卵の名無しさん:2008/02/17(日) 22:30:54 ID:av2iMkwk0
>>362,363
お前は俺か・・・つか、みんな同じやね。

深い、浅い、たった一つの形容詞で
書かれた文章の深みが決まってしまった。
366卵の名無しさん:2008/02/17(日) 22:49:28 ID:ZGTz6LIK0
睡眠は重要だね、人間の基本を形成するものだから
ある意味、起きている時間よりも重要かもしれない
自分はある時点から当直は一切やってないし、死んでもやる気はない
医者は睡眠をとる必要はない、なんてニュアンスの法律ができれば医者から足を洗う
それから、そんな法律をつくる国家に住み続ける気持ちもない
367卵の名無しさん:2008/02/17(日) 22:52:20 ID:7BVqmE5Z0
なんか話が暗いな

携帯の電源はよく切れているが
シャッフルの電源を切らしたことの無いのが自慢の俺が通るから塩を撒いてくれ
368卵の名無しさん:2008/02/17(日) 22:56:52 ID:qFdiSySc0
>>367
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)すいません、ちょっと塩まきますよ・・・
  |    ⊃ ≡∴
  | /| |     ∴
  // | |
 U  .U
369卵の名無しさん:2008/02/17(日) 23:07:59 ID:KhDtVHdEO
最近の日本人相手に夜中なんて働きたくないよ

一概には言えないけど

あなたのことじゃないし
あなたのせいじゃない
ただの一般論
370卵の名無しさん :2008/02/17(日) 23:13:07 ID:ce6g20pi0
>>348
イ`
371卵の名無しさん:2008/02/17(日) 23:18:08 ID:4Tr9sZQE0
したくない仕事を、お金のためだけにすることのないように。
仕事に対する情熱が失われたら引き時です。
また、新しい仕事のために、
あなたのパートナーの愛情が薄れてきたら、
やはりやめるときです。
372卵の名無しさん:2008/02/17(日) 23:20:45 ID:XV6NQwQa0
このスレ読んで赤ひげにちょっと憧れてきた
373卵の名無しさん:2008/02/17(日) 23:25:55 ID:4Tr9sZQE0
辞めたいですよそりゃ。
辞められるもんならとっくの昔に辞めてますよ。
でもそしたら生活どうすんですか?
妻と乳飲み子と住宅ローン、貴方が払ってくれるんですか?
そりゃ人生設計間違えましたよ。
死んだように生きてますよ。
でもね、貴方辞めたくても辞められない人の気持ち考えたことあるんですか?
ふざけんなって感じですよ・・・・
374卵の名無しさん:2008/02/18(月) 00:04:15 ID:3DCqXu+U0
>>373
住宅なんか手放せ。賃貸で十分だろ。

ふざけてんのはてめーだ。
375卵の名無しさん:2008/02/18(月) 00:11:33 ID:9YJwEKL/0
>373

借金漬けになった人にFPや弁護士がするアドバイスは「金利の高いものから切れ」です。
「多くの人は、他人の視線を気にして、マイホームを最後まで手放そうとしない」ので泥沼にはまるそうです
376卵の名無しさん:2008/02/18(月) 00:15:51 ID:arWqfgit0
>>373
今の時代にローン組んで家買う時点で間違ってるような気がするが
これから人口減って土地あまるだろう

他の人も言ってるが家手放したらいいのに
家賃なんてほとんど病院がだしてくれるだろうに
377卵の名無しさん:2008/02/18(月) 00:15:59 ID:HD86hhcd0
つか、給金良くてQOMLの高い職場なんていくらでもあるじゃん。そこに移れんヘタレはこのスレに来なくていいよ。
378卵の名無しさん:2008/02/18(月) 00:24:14 ID:VQbK8lWK0
>>377
その通りだな。誰かさんみたいに9000万もローンがあんならどうかわからんがw、普通の額だったらバイト医だって返せるよ
379卵の名無しさん:2008/02/18(月) 00:35:56 ID:3hk+V/FI0
>>373
参考になるかどうかしらんが俺は30代前半で妻と子供二人、家のローンが3000万ほど残ってるが
去年の3月末で心の僻地民が毎夜襲撃してくる公立病院を辞めた
同時に医局も抜けた

今は気楽なバイト医だけど年収は800万ちょいから1500万に倍増
週に2日は完全な休みを取っていて子供達を遊園地連れて行ったり旅行もマメにしてる

今の夜間のバイト代や土日の当直のバイト代の相場知ってる?
もっと増やせば年収2000万も軽いけど家族との時間を大事にしたいからのんびりやってる

もう少し落ち着いて現実を見た方が良い  勤務医続けないと家族養っていけないなんて勘違いだよ  
380卵の名無しさん:2008/02/18(月) 00:49:08 ID:GnycxKBz0
>379

まあぶっちゃけ奴隷医が少しはいないと困るんだからw

政府の犬の本田宏は、医療費そのままで医者を増やして
ドロッポ市場を飽和させようとしてやがるみたいだけど。
381卵の名無しさん:2008/02/18(月) 00:53:32 ID:9YJwEKL/0
>380

もともと「1県1医学部」政策も、田中角栄らが日本医師会の力を殺ぐためにやったこと。
結果的には、専門分化や、コンビニ救急や、医療をありがたがらない患者たちのせいで、それでも勤務医が不足してしまったけど。
382卵の名無しさん:2008/02/18(月) 02:46:42 ID:G6sUegXZ0
「蟹工船」

極東のさらに最果ての地で母を救い、その赤子をとりあげる蟹工船「惨禍丸」。

それは様々な出自の産科医を安い賃金で酷使し、価値ある子孫を出産する海上の閉鎖空間であり、
彼らは自分達の労働の結果、子孫を生み出しているにも関わらず、蟹工船の持ち主である僻地民に不当に搾取されていた。

情け知らずの施政者浅川は医師を人間扱いせず、彼らは過労や病気で倒れてゆく。
初めのうちは仕方がないとあきらめる者もあったが、やがて医師らは、人間的な待遇を求めて指導者のもと団結してストライキに踏み切る。

しかし、施政者浅川たちがこの事態を容認するはずもなく、強制労働省が介入して指導者達は検挙される。
国を、すなわち国民を守ってくれるものと信じていた省庁が僻地民の側についた事で目覚めた医師たちは再び闘争に立ち上がった。

383十数年前にドロッポ、今は臨床に戻りかけ:2008/02/18(月) 06:57:45 ID:2dNmoQ2z0
>>379
マジレスするのも何だけどさ
子供と一緒に遊べるのも子供が小さいうちだけだよ
すぐに「誰のおかげで大きくなれたと思ってるんだ」と
いいたくなるような、生意気な生物に変身するんだよ
384卵の名無しさん:2008/02/18(月) 07:04:00 ID:smlVuCvE0
>>383

そうだよ。だから、子供が小さいうちにマイホームを持って楽しむほうがいいんだよ。
385卵の名無しさん:2008/02/18(月) 07:33:56 ID:fbwrZWbb0
ジンバブエの簡単な解説

今までずっと少数派の白人が政治の実権を握っていたが、民主的な選挙で、黒人政治家が増える
           ↓
とうとう初の黒人大統領が誕生
           ↓
何を思ったか「植民地時代に強奪された白人の土地資産を黒人へと無償かつ強制的に権限を委譲しなさい」法案を提出  
           ↓
大半の白人が安値で土地資産を売り払って外国へ。
           ↓
今度は外資系企業に対して「保有株式の過半数を譲渡するように、逆らったら逮捕」法案を提出
           ↓
外資系企業が国外逃亡する
           ↓
別に国連もアメリカも、どこの国も経済制裁してないのに、経済制裁と同じ状態に陥る
           ↓
何もかもの物資が国内で不足するので、
「市場に出回っている物資が不足するなら、物資を持つ物は絶対に市場に売らないといけない」法案を提出
           ↓
物資の強制売却で、さらに物資不足が深刻化。当然需要と供給バランスが崩れて高値になる。
           ↓
物資が高値に成り過ぎて買えない人が続出
           ↓
「物資を絶対に安値で売らないといけない」法案を提出
           ↓
調達コストよりも遥かに安値で売らないといけなくなったので、当然のごとく利益が出ないから国内企業が次々と倒産する
           ↓
安定していた経済が、脅威の失業率 & ハイパーインフレ になるのを一年も経たずして達成。おめでとう。
           ↓
失業者があらゆる物資を強奪し、社会不安が増大、交通機関や警察機関も機能しなくなる。政治も収拾がつかず無茶苦茶に。
386卵の名無しさん:2008/02/18(月) 08:52:26 ID:ZRPVrm300
>>385
経済の減速を無視した愚民の末路
極東の島国の将来を見ているようだね
387卵の名無しさん:2008/02/18(月) 08:52:56 ID:nFEvVgwW0
診療報酬改定で制度に不備 勤務医負担軽減の財源にも影響
ttp://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080218/wlf0802180013000-n1.htm
388卵の名無しさん:2008/02/18(月) 08:53:13 ID:ZRPVrm300
>>386
×減速
○原則

orz
389卵の名無しさん:2008/02/18(月) 09:31:51 ID:xuBNPi1Y0
>>385-386
金持ちを貧乏にしても、貧乏人が金持ちになるわけじゃない、という典型例だな
390卵の名無しさん:2008/02/18(月) 09:50:01 ID:8tllkzXh0
>>383
だからこそ今、ドロッポして一緒に遊んだりして家族の時間を楽しんでるんじゃないか
今しかできない事をする   それだけだよ

子供が大きくなってそうなったらまた現場に復帰してもいいし今度は自分の為にマッタリ時間を使っても良い
391お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/02/18(月) 09:56:18 ID:jocuYAoV0
>>385
これは、植民地時代に白人が黒人に満足な教育を受けさせず、愚民化政策を取っていたからこういうことに
なったんだろうな。
まあ日本も「ゆとり」で確実に愚民化が進行しているがw
392卵の名無しさん:2008/02/18(月) 10:00:13 ID:ZRPVrm300
>>391
はげど
でもお増健は午前からこんなところ出ていて経営は大丈夫かw
393卵の名無しさん:2008/02/18(月) 10:04:39 ID:gI/qnnmJ0
ゆとり教育でいわゆる愚民化をするわけではないよ
規範意識の崩壊はそろそろ3世代目
家庭が駄目になってる所に、円周率がいくつだろうが大して意味はない
394卵の名無しさん:2008/02/18(月) 10:07:46 ID:TaUSVmg70
>>220西尾さんに市立奈良病院の救急受け入れ数が増えている理由を聞くと、
「救急患者はいつでも誰でも受け入れる。救急医の当然の義務を
果たしているだけですよ」と返ってきた

救急患者はいつでも誰でも受け入れる。救急医の当然の義務を
果たしているだけですよ
救急患者はいつでも誰でも受け入れる。救急医の当然の義務を
果たしているだけですよ
救急患者はいつでも誰でも受け入れる。救急医の当然の義務を
果たしているだけですよ
救急患者はいつでも誰でも受け入れる。救急医の当然の義務を
果たしているだけですよ

こういう洗脳とけてない馬鹿がまだいるんだなあ、、、、、
 おどろいたよ、、
395卵の名無しさん:2008/02/18(月) 10:12:22 ID:lZZLprKg0
ですから、日本は女性教育をきちんと、w

JOYはげワロスw
396卵の名無しさん:2008/02/18(月) 10:12:47 ID:4AcudV/J0
>>391
つうか、たんに近代経済学の心得がないだけのことだと思ふが。
経済原理の何たるかを弁えずに、スズメの涙ほどの奨学金をエサに呼ぼうとか、診療科目や赴任期間を義務付けろ
とか、期待剣をチラつかせながらタダで多大かつ無関係の説明義務まで負わせるとか、満足な教育を授かっているハ
ズのところですら土人とさほど代わり映えのないリアクションをとってるってワケで。
目に一兆字ない人間でさえ、"タダのものはない”ってことを知ってればおおかたの問題は理解できる。
397卵の名無しさん:2008/02/18(月) 10:16:14 ID:lZZLprKg0
底辺をきっちり教育するw

まず、めしを食わせるw
398お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/02/18(月) 10:31:24 ID:jocuYAoV0
>>392
悪かったなw氷点下十度で患者が外出てこねえんだよw
399卵の名無しさん:2008/02/18(月) 10:35:11 ID:jP5QMv120
>>398
外気温4度でもレスつける暇がある俺がいる。 安心しろ。
400卵の名無しさん:2008/02/18(月) 10:38:37 ID:4AcudV/J0
ここ南国でもー3℃(7時)。全国的に冷え込んでるんだな。
401卵の名無しさん:2008/02/18(月) 10:39:07 ID:Q0HzidCL0
>>387
>5分ルールには別のねらいもあった。導入されれば、医師1人が1時間あたりに請求できる外来管理加算は最大12人分に限定され、医療費抑制につながる。

総数(総額)管理目的の本音暴露乙。

>さらに、1時間のうち1人だけ15分診療、3分診療の患者を15人として計16人分の外来管理加算を請求することも可能だ。時間の目安が導入される診療報酬にはこのほか、人工透析、心の病気治療がある。
今回いくつもの“抜け道”が発覚したことで、制度自体に批判が集まりそうだ。

こんな手があるなんて思いもしなかった。
さすがに日頃から悪知恵を働かせている連中は一味違うわww。
402 :2008/02/18(月) 10:40:19 ID:a+oLlMVL0
>>298
日経の記者が誤報したのではなく、財務省あたりが意図的に誤報をリークして
日経記者に書かせたんだろう。日経の記事は財務省が書いたと思えばよい。
403 :2008/02/18(月) 10:44:25 ID:a+oLlMVL0
>>298
>>387
診療報酬改定で制度に不備 勤務医負担軽減の財源にも影響
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080218/wlf0802180013000-n1.htm
今日の産経は後半はともかく、前半はまとも。財務省だけではなく、厚労省や
中医協にも取材したようだ。
404卵の名無しさん:2008/02/18(月) 11:09:21 ID:yyO82UaA0
余計なことをせず自己負担を6割にするだけで、ぐっと仕事は楽になる。
405卵の名無しさん:2008/02/18(月) 11:11:03 ID:UigoK2AA0
>394

>こういう洗脳とけてない馬鹿がまだいるんだなあ、、、、、

他の例。

「内憂」って、救急に理解の無い他科の医師のことらしいけど
他の医師からしたらこんなKY救急医の方が外患だわな

http://www.asahi.com/kansai/news/kyuukyuu/OSK200802130015.html
406卵の名無しさん:2008/02/18(月) 11:18:51 ID:uYEBHZcw0
>>403
やっぱ肉桂馬鹿じゃん。

1時間のうち1人だけ15分診療、3分診療の患者を15人として計16人分の外来管理加算を請求することも可能だ
407お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/02/18(月) 11:20:19 ID:jocuYAoV0
しかし惨刑珍聞も、僻地公立病院の息を音を止めようと必死だなあ( ´,_ゝ`)プッ
408卵の名無しさん:2008/02/18(月) 11:42:05 ID:fbwrZWbb0
>>401
 
つーかw 受診患者数抑制が目的なら 「医者は1時間に○人以上の診療をしてはいけない」 という通達でも出せばよいのにw
相変わらず 馬鹿の一つ覚え で保険点数弄って 国民の目には触れないように責任を問われないように陰から誘導することしかしないwww
 
こんな臆病馬鹿厄人が監督官庁してたんじゃ日本の医療も崩壊するわなwww
409卵の名無しさん:2008/02/18(月) 12:10:32 ID:oA5PStSY0
地域医療を考えるシンポジウム /福島
http://www.nhk.or.jp/fukushima/lnews/03.html

 地域医療の課題について考えるシンポジウムが17日、いわき市で開かれ、医療機関による
救急患者の受け入れ拒否の問題などが話し合われました。
 このシンポジウムは、いわき市の医師会と歯科医師会、それに薬剤師会でつくる団体が開いたもので、
医療関係者や市民などおよそ150人が参加しました。
 はじめに、平消防署の松崎正救急第二係長がいわき市内の救急搬送の実態について報告しました。
 このなかで松崎係長は、医療機関から3回以上受け入れを断られたケースが平成18年度には全体の13.5%にのぼり、
3年間で2倍以上に増えたと説明しました。
 そのうえで、「救急車を呼ぶ人のおよそ半数は軽傷という状況なので、ひとりでも多くの重傷患者を救うためにも
救急車の適正な利用を呼びかけていきたい」と述べました。
 続いて、参加者がそれぞれ意見を発表し、このうち、福島労災病院の医師は、「自分の病院ではここ数年で
勤務医が10人以上減るという厳しい状況が続いている。受け入れを拒否しているわけではなく、
夜間1人の当直態勢では入院患者への対応で手いっぱいだということを理解してほしい」と述べました。
 また、市民の意見として、消費者団体の役員からは、「救急車を呼ぶべきかどうかを電話で問い合わせることができる
身近な相談窓口があれば助かる」という要望が出されていました。
410今日も毎日新聞は元気に捏造中:2008/02/18(月) 12:32:14 ID:dkxZzTLh0
右や左のお医者様、今日も毎日新聞は元気に捏造しております。
お目汚しですが、昼食後の箸休めに御一笑下さい。

------------------------------------------------------
★発信箱:欧州からみた米兵事件=町田幸彦(欧州総局)
 ずっと気になっていたことを米国に問いかけたい。在沖縄米海兵隊員による女子中学
生暴行事件の報道を知り、改めて疑問を抱いた。
 どうして駐留米軍はヨーロッパで規律がしっかりしているのに、アジアの一角・日本
になると米軍関係者の凶悪事件がなくならないのか。
 例えば、英国にも駐留米軍約1万人がいる。でも「米兵やその家族による事件など聞
いたことがない」と周囲の英国人は言う。無論、沖縄で起きた悲惨な事件が他国でも…
…という話はあってほしくない。
(中略)
 当時、欧州最大の駐留米軍(6万8000人)を抱えるドイツで日本のような米兵不
祥事がないか、ドイツ在住の友人に尋ねてみた。返事はやはり、「そんな事件は聞いた
ことない」。

■ソース(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20080218k0000m070113000c.html
---------------------------------------------------------
27 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/18(月) 11:20:54 ID:6O6NAmxQ0
米兵の欧州での犯罪
ドイツ・カイゼルクラウンでのレイプ&殺人未遂事件 懲役20年
http://www.stripes.com/article.asp?section=104&article=52963&archive=true
イギリス・ハローゲートの十代の女性レイプ事件 懲役12年
http://www.stripes.com/article.asp?section=104&article=38042&archive=true
イギリスでの5つのレイプ事件
http://www.stripes.com/article.asp?section=104&article=37344&archive=true
軍曹が8歳の女の子をレイプ
http://www.stripes.com/article.asp?section=104&article=42181&archive=true
US airman jailed over triple rape
http://news.bbc.co.uk/1/hi/england/north_yorkshire/5224410.stm
411卵の名無しさん:2008/02/18(月) 12:33:38 ID:ZRPVrm300
>>409
福島県浜通って産科医を逮捕させた僻地でしょw
当然だろw
412卵の名無しさん:2008/02/18(月) 12:41:55 ID:UTmXYmDi0
>>410
>友人に尋ねてみた
なんていう曖昧な伝聞で記事にしてしまうってのが酷いよな。
いくら取材力がないとはいえちょっとなぁ。
413卵の名無しさん:2008/02/18(月) 12:44:12 ID:fbwrZWbb0
>>411
 
俺のいた病院では産婦人科医が訴訟に巻き込まれて自殺したという話を聞いた
 
どうやら産婦人科医にとっては鬼門の地域のようだ
414卵の名無しさん:2008/02/18(月) 12:55:21 ID:4AcudV/J0
>>410
そりゃよほど報道管制がしっかりしてるか、駐留米兵のシモの処理対策がしっかりしているかのどっちかだろ。
つうか、ヒョコヒョコとついて逝った先で押し倒されるのが「凶悪事件」か?
415卵の名無しさん:2008/02/18(月) 13:00:38 ID:oA5PStSY0
長岡市:夜間に急患センター、4月開業を目指す 2次救急の負担軽減を図る /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20080218ddlk15040003000c.html

 長岡市は、夜間に成人の軽症者を診療する急患センターを新設する方針を固めた。運営中の
「中越こども急患センター」の機能を大人向けにも拡充する計画で、主に重症患者を担当する
「2次救急」病院の負担軽減などが目的。市議会で予算案が承認されれば4月に開業する。
 急患センターが受け入れるのは長岡、小千谷、見附の3市と出雲崎、川口両町の住民。各市町の医師会などが
長岡市西千手の「健康センター」に交代で内科医を派遣する。急な発熱や腹痛などを診療し、
薬剤師会も協力するため、比較的軽度の患者を治療する「1次救急」には十分に対応できる体制だ。
 長岡市は06年、夜間の「中越こども急患センター」を開設した。契機は02年に岩手県で起こった不幸という。
体調を崩した乳児が夜のために開業医に診療を断られ、病院は当直医が小児科担当でないなどの理由で「たらい回し」。
乳児は翌日、死亡した。
 こどもセンターには小児科医1人と看護師2人が駐在し、インフルエンザやノロウイルスなどの急患を診療している。
1日平均12人以上の利用者がいるほか、電話での緊急医療相談にも対応。重症と診断され「2次救急」病院に
転送されたために一命を取り留めた子供は06年度、110人に上ったという。
 この効率性を大人向けにも適用するのが新設の急患センターだ。軽度の患者が夜に病院に集中するのを防ぎ、
「2次救急」の病院は重症者の治療に専念できることになる。市の担当者は「住民の医療サービスを充実でき、
救命救急医療体制を補完する役割も果たす」と話す。【前谷宏、根本太一】
416卵の名無しさん:2008/02/18(月) 13:42:45 ID:hUoII+Vd0
>>394
つってもこれですぜ

>この日の当直時間に受け入れたのは、救急搬送患者4人、自分で来院した急患7人。

1次と並行してこなしてから大口叩けよな。
俺はもうそんな馬鹿なことに関わる気はないけど。

西尾Dr紹介
http://www.nara-jadecom.jp/html/shinryolist/index_18.html
○部長 西尾 博至
 平成元年自治医科大学卒業、医学博士
 専門分野:総合診療、救急医学、脂質代謝
 日本救急医学会専門医、日本内科学会、日本救急医学会、
 日本動脈硬化学会、日本プライマリケア学会、
 日本総合診療医学会
417卵の名無しさん:2008/02/18(月) 14:02:55 ID:M+XxAz9z0
>>385
これ日本の歴史でしょ
41810年前にドロッポしました:2008/02/18(月) 14:10:01 ID:H5SLbzAU0
>>383>>384>>390
この10年間、3人の子供達と有り余る時間を共に濃密に過ごしたオレですら、「あの時もっと、抱きしめておけばよかった」と思うくらいなのにな。

419卵の名無しさん:2008/02/18(月) 15:17:56 ID:7Z4SL8Nh0
>>416
救急専門医って消化管穿孔の治療もできないのか?
開頭・開胸・開心・開腹・四肢外傷・妊婦も全部診れて救急専門医じゃないのか?
できないなら紹介専門医と名前を変えてくれ。
420卵の名無しさん:2008/02/18(月) 15:20:43 ID:7Z4SL8Nh0
>>419
奈良で二次救急なら
大阪高裁判例に違反しているじゃないか?
421卵の名無しさん:2008/02/18(月) 15:45:34 ID:xwNEJmHR0
>>416
昨日急患センターで31人診た漏れが来ましたよ。

>>専門分野:総合診療、救急医学、脂質代謝
’                       〜〜〜〜
これ、突っ込むところ?
422卵の名無しさん:2008/02/18(月) 15:56:27 ID:iznviMXM0
>>401
 透析は、以前は時間ごとに点数違ってたよ。
 それを医療費抑制とやらで全部一緒にしたら、弊害でまくりでもとに戻しただけの話。
 透析の場合は、普通はちゃんと記録つけるから、ごまかせない。

 つうか、まあ、日本の医療や福祉のシステム自体が性善説に基づくものだから、食品偽装と同じ次元で考えたら、いくらでも抜け穴は見つかるさ。
 それを『制度自体に批判が集まりそうだ。』なんてのは悪意見え見え。
423卵の名無しさん:2008/02/18(月) 16:01:18 ID:ZRPVrm300
>>422
医療機関を集約すれば監査がしやすくなるという罠
424卵の名無しさん:2008/02/18(月) 16:04:27 ID:p/6zD1iQ0
>>423
ついでに国民も集約すれば監査がしやすくなるという罠って… 韓国かよ(w
425庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/02/18(月) 16:16:36 ID:Ci7wPMSx0
>>401
>総数(総額)管理目的の本音暴露乙。

医療とは話題がずれるけど、その昔のバブル末期の総量規制ってのを思い出した
で、バブル崩壊のハードランディング&失われた10年になったわけでw
資本主義世界で何かを規制するところのリスクを馬官僚は本当に理解できてるんかねえ?
426卵の名無しさん:2008/02/18(月) 16:23:34 ID:ZRPVrm300
まあ医療業界は規制でがんじがらめだから崩壊してもしかたあるまい
427卵の名無しさん:2008/02/18(月) 16:34:12 ID:oA5PStSY0
患者に殴られた――「院内暴力」、都内病院で年2674件
クレーム、暴力、治療費不払い、損害賠償の実態明らかに
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080215/21011
428卵の名無しさん:2008/02/18(月) 16:36:48 ID:jP5QMv120
>>425
>資本主義世界で何かを規制する

しかも規制する奴が、何も知らない阿呆だからな。

「俺様が操縦してやる!」と言ってパイロットから操縦桿をひったくる乗客みたいなもん。
「俺には航空評論家がついてるからだいじょうぶw」とか言って。
429卵の名無しさん:2008/02/18(月) 16:37:51 ID:lZZLprKg0
こりゃ逃げないとマズイw

逃散逃散w
430卵の名無しさん:2008/02/18(月) 16:41:32 ID:TNivTk890
.もうどうにでもな〜れ                    もうどうにでもな〜れ
 もうどうにでもな〜れ                  もうどうにでもな〜れ
  もうどうにでもな〜れ                もうどうにでもな〜れ
   もうどうにでもな〜れ              もうどうにでもな〜れ
    もうどうにでもな〜れ            もうどうにでもな〜れ
     もうどうにでもな〜れ          もうどうにでもな〜れ
      もうどうにでもな〜れ        もうどうにでもな〜れ
       もうどうにでもな〜れ      もうどうにでもな〜れ
                    *'``・* 。
                    |     `*
もうどうにでもな〜れ     ,。∩∧_∧   * .   もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ    + (´・ω・`) *。+゚    もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ    `*。 ヽ、  つ *゚*    もうどうにでもな〜れ
                   `・+。*・' ゚⊃ +゚
                   ☆   ∪~ 。*゚
                    `・+。*・ ゚
       もうどうにでもな〜れ      もうどうにでもな〜れ
      もうどうにでもな〜れ        もうどうにでもな〜れ
     もうどうにでもな〜れ          もうどうにでもな〜れ
    もうどうにでもな〜れ            もうどうにでもな〜れ
   もうどうにでもな〜れ              もうどうにでもな〜れ
  もうどうにでもな〜れ                もうどうにでもな〜れ
 もうどうにでもな〜れ                  もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ                    もうどうにでもな〜れ
431卵の名無しさん:2008/02/18(月) 16:41:40 ID:oA5PStSY0
【風】命が運で決められる世の中 救急車の有料化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080218-00000076-san-soci

 先週の風で紹介した「救急車、有料化しては?」には多くの賛同の声が寄せられた。大阪府羽曳野市の主婦(72)のメールから。
 《「税金を払っているのだから」という反発も大きいのでしょうが、税金だけで国のすべてを維持できるわけがなく、
何事も個人負担が原則の意識を持つべきです。夫婦でもなるべく病気をしないように努力しています》とし、
《周りに迷惑をかけないように生きる意識を持つことで変わるのではないでしょうか》
 府内の40代の主婦は、《数年前、義父が検査入院をすることになり、数千円のタクシー代を惜しんで救急車で行くと言い出しました。
結局主人が「恥ずかしいことをするな」と説得してタクシーで行きましたが、本当に必要な人が困ることのないようにするには、
有料化も仕方ないと思います》
 大阪府内の60代の男性からは、自身の経験もふまえたこんなメールが届いた。
 《57歳のとき、夕食を食べていたら急に息ができなくなり、だんだん意識が薄れていく中で自分で119番しました。
玄関を開けたところで完全に意識がなくなり、その後は覚えておりません》
 男性は心肺停止の状態で運ばれたが、今ではほぼ以前と変わらない状態で暮らしているという。だが、医師には
「あと2、3分遅れていたら後遺症が出ていた」と言われたという。男性が運ばれた病院は、当日の当直医が偶然循環器の専門で、
ICUにも空きがあったといい、《看護師さんには、生命力以上に運が強いと言われました》
 男性は、救急車はすぐにでも有料化し、救急医療の向上に充てたらいいという。
 《大切な命が運で決められる世の中でいいわけがありません。今でも救急車のサイレンの音を聞くと、どうか助かるようにと思います》
 実際に有料化に踏み切っている自治体はもちろんない。総務省消防庁に聞くと担当者は「今後の課題ではあるが、実現はかなり難しい」
と話す。交通事故などで救急車を他人が呼ぶことも多く、一律の料金徴収となると問題は多いという。
 とはいえ、「タクシー代わりなどの不適切利用が増えているのは確か。国民の意識が変わらないことには…」とも。
果たしてそんな日はくるのだろうか。(信)
432卵の名無しさん:2008/02/18(月) 17:27:54 ID:oA5PStSY0
救急存亡
当直医ルポ(1)夜間救急病院、苦闘する医師たち
http://www.asahi.com/kansai/news/kyuukyuu/OSK200802170061.html

 消えそうな命と向き合う現場は、さながら戦場だった。一本の電話から動き始める夜間救急。
当直医たちは徹夜で、苦しみもだえ、泣き叫ぶ患者の治療を続けていた。個人の能力ぎりぎりまで急患を受け入れるが、
限界を超えれば断らざるを得ない。15日夕から16日朝にかけて、重篤患者に対応する「救命救急センター」と、
地域の救急医療の中核を担う「2次救急病院」で、緊張が途切れることのない激務を見た。(林義則、島脇健史)

 <本文は下の「この記事の関連情報」当直医ルポ(2)に入っています>

433卵の名無しさん:2008/02/18(月) 17:31:02 ID:oA5PStSY0
救急存亡
当直医ルポ(2)救急車続々、小児科医は一睡もできず
http://www.asahi.com/kansai/news/kyuukyuu/OSK200802170062.html
http://www.asahi.com/kansai/news/kyuukyuu/image/OSK200802170059.jpg

 午後5時3分。大阪赤十字病院(大阪市天王寺区)に併設された救命救急センターの夜間救急は、路上で転倒した90歳男性の搬送で始まった。
 この日、救急外来の当直は、医師4人と小児救急にあたるベテラン小児科医の計5人。本来は命にかかわる患者に対応する救命センターだが、
地域住民のため、可能な限り軽症も受け入れる。
 救急車の到着を知らせる着信音が鳴り、医師や看護師が一斉に玄関に飛び出した。転倒といっても、その原因が脳や心臓の疾患であれば、
治療は一刻を争う。
 「楽にして」「お名前は」。医師らが声をかけながら患者の意識を見極め、血圧などを確認。心電図の検査で急性心筋梗塞(こうそく)
と判断し、緊急カテーテル手術のため、専用の部屋に運んだ。
 この夜は、子どもの急患が次々と押し寄せた。自転車に足をはさんで骨折した6歳児、自宅で転倒し、頭を打った1歳児、
空手の練習後に腹痛を訴えた10歳の男児……。「痛い。もうやめて」。センターに治療を受ける子どもたちの泣き声が響きわたる。
 小児救急の担当医(43)は食事も取らず、午後5時から患者の治療を続けていたが、本当のピークは、日付が変わってからだった。
434卵の名無しさん:2008/02/18(月) 17:31:46 ID:oA5PStSY0
>>433続き

 午前0時48分、「入院が必要かもしれない」と、軽症者の診療にあたる大阪市の中央急病診療所から4歳児が転院してきた。
同1時3分、インフルエンザで39度7分の発熱があり、気管支炎を起こした1歳女児が担ぎ込まれる。同47分には
同診療所から「アレルギー性疾患が疑われる」と、5歳児が運ばれてきた。
 全員症状が重く、小児科医は3つの診察室を慌ただしく行き来し、検査や診察、点滴などにあたる。子どもたちは
注射の痛みに泣き叫び、治療ははかどらない。
 同2時2分、限界が訪れた。救急隊から腹痛の乳児の要請が来たが、「これ以上は無理。医療事故を起こしかねない」。
断るしかなかった。3人の治療を終え、入院手続きをしながら、「もう4時か」とため息をつく。
 それでも、患者が途絶えることはない。同5時42分、高熱でけいれんを起こした生後10カ月の女児が運び込まれた。
搬送した救急隊員は「この時間帯は受け入れ先が決まらないかも、と不安になる。最初の要請で受け入れてもらえて良かった」
と胸をなで下ろした。
 午前8時半までの救急患者は31人。ごく平均的な人数だ。この夜、救急病院に来る必要のない患者はいなかった。
 小児科医は救急車などで運ばれてきた子ども7人を治療し、一睡もしなかった。当直が明けてからも入院患者を診て回った。
山本英彦救急部長(56)は「一般の救急患者も増えているが、最近、目立つのは重症の小児救急の増加だ。
周辺で受け入れ病院が減っているのだろうか」と憂える。
435卵の名無しさん:2008/02/18(月) 17:34:28 ID:oA5PStSY0
救急存亡
当直医ルポ(3)死亡を確認、家族にそっと頭を下げ
http://www.asahi.com/kansai/news/kyuukyuu/OSK200802170063.html

 午後6時50分、救急医(44)の胸ポケットのPHSが鳴った。手術や入院が必要な患者に対応する2次救急病院、
兵庫県立西宮病院(西宮市)の「救急医療センター」。当直は研修医(26)と看護師3人を含む5人だ。
 電話は救急隊から。「58歳男性。意識もうろう、半身まひ」。この症状は脳卒中の恐れがある。10分後、
病院に着いた男性はぐったりしていた。近隣の4病院が受け入れに応じられず、119番から1時間がたっていた。
 前夜の手術で疲れがにじむ脳外科医も駆けつけた。薬剤を注射して血圧を下げ、脳内出血を収束させる。
手術せずに集中治療室(ICU)で経過をみた結果、何とか一命は取り留めた。
 看護長は14日朝から勤務し、夜に当直。明けた15日も年度末に向けた事務作業に追われ、夜、
この男性患者が運ばれてきたため居残った。38時間連続勤務。「ほとんど病院にいる習性がついてしまった。病気ですね」
 再びPHSが鳴る。同10時50分、82歳の男性が心肺停止状態で運ばれてきた。心肺停止から50分。
救急隊員が心臓マッサージを続けても、心拍は再開しない。
 医師は、心電図を見せながら男性の家族らに静かな声で説明した。「心臓が動かないのがわかりますか」。
同11時36分、死亡を確認。家族にそっと頭を下げた。
 搬送された患者が死亡した場合、治療は終わっても仕事は終わらない。検視に来た警察官を受け入れ、
看護師が亡くなった男性の体をていねいにふく。遺族のケアや一連の手続きを終えたのは、午前3時半だった。
 「近隣病院の救急が縮小していけば、私たちも限界を超えてしまう」。救急医が疲労の色を濃くした。

救急隊員(右)が心臓マッサージを続ける中、処置にあたる医師や看護師=15日夜、兵庫県西宮市の県立西宮病院で
http://www.asahi.com/kansai/news/kyuukyuu/image/OSK200802170060.jpg
436卵の名無しさん:2008/02/18(月) 17:35:37 ID:oA5PStSY0
救急存亡一覧
http://www.asahi.com/kansai/news/kyuukyuu/index.html

ご意見募集
「救急存亡」へのみなさんのご意見を募集します。
電話番号を明記の上、FAX(06・6443・4433)かメール([email protected])で。
437卵の名無しさん:2008/02/18(月) 18:15:26 ID:1P5NblP00
ううん
もう医者なんて
タダのヒト

タダの仕事
だから
カネ以上に
他人が
生きても死んでも病気になっても関係ないんだよ
地域にもよるとは思う?ケド???

事実?も正論?も
冷たいから
黙ることにしたんだー

タダの仕事なら
あんな安いカネで
たくさんこなして
死んで「当たり前」
なのにねー

バカみたい

438卵の名無しさん:2008/02/18(月) 19:00:27 ID:A6qlNnRg0
報道に関しては地方紙の方がかなり深刻に詳しく書いている.
地方の喘ぎがダイレクトに伝わってるせいだ.
全国紙は脳天気に医療バッシング.もっと地方の実態を知るべきなんだ.
今時開業医の収入罪悪論を持ち出してる.いつの時代だ?
439卵の名無しさん:2008/02/18(月) 19:27:58 ID:SU4yfAYQ0
>>436
結果が悪ければ医師逮捕するぞという司法会の警告が福島県大野病院の不当逮捕不当起訴事件であった。
極めてまれで、難易度が高い手術で患者が死亡すれば、医師逮捕では救急医療など出来ない。
医療事故の再発防止、或いは医療過誤の最大の防止方は医療をしないことと多くの医師は認識してしまった。
今後は救急医療は更に悪化します。
医療の結果に付いて刑事責任免責がなされるまで確実に崩壊します。

無駄と知りつつ送ったよ。
440卵の名無しさん:2008/02/18(月) 19:36:08 ID:CaB0G5+W0
>>434

>  同2時2分、限界が訪れた。救急隊から腹痛の乳児の要請が来たが、「これ以上は無理。医療事故を起こしかねない」。
> 断るしかなかった。

1回でも生の修羅場を経験すれば、こんな風に「限界」と書くことが出来るのに。
で、君は現場を知らずに「たらいまわし」と書いた同業者についてどう思うね?
441卵の名無しさん:2008/02/18(月) 19:43:27 ID:wUUP5NpF0
医師確保対策懇談会 /富山
http://www2.knb.ne.jp/news/20080218_14715.htm

 医師不足対策を教育や医療の側面から進めようと、石井知事は18日、県内の病院に加えて、
高校や大学の関係者も交えた初めての懇談会を開きました。
 懇談会に参加したのは、県内の公立病院や富山大学の医学部、県立高校など、医師の養成や
研修受け入れに関わる機関の代表です。
 平成16年に導入された新しい臨床研修医制度では、若手医師が研修先を自由に選べるようになったために
都市部に医師が集中し、県内の病院では研修医の募集定員に対する今年の内定率は42.7%と
全国で2番目に低くなっています。
 出席者からは研修医を受け入れる病院の労働環境の悪さなどが指摘されたほか、
「合同セミナーを開いたり、ダイレクトメールを出すなどして県内の医療機関にも実力のある医師や
魅力あるプログラムが存在することを積極的にPRすべきだ」といった意見が出ました。
442卵の名無しさん:2008/02/18(月) 20:02:32 ID:Cjh+Ll5B0
>441
>若手医師が研修先を自由に選べるようになったために
>都市部に医師が集中し、

心の僻地が多杉だからだという事を
素直に認めぬ限り石は絶対に戻ってこんよ
せいぜい懇談wしたり、ダイレクトメールwでも
出してろってこった
お仕事に忙しいフリができて、よかったね
443卵の名無しさん:2008/02/18(月) 20:43:23 ID:eP6nYgAQ0
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0000841178.shtml
「市民の協力が必要」救急患者拒否問題で学習会 姫路
 昨年十二月、姫路市内の男性救急患者が十七病院で受け入れを断られ、
死亡した問題を受け、医師と市民がともに考える学習会「ストップ・ザ・
医療崩壊」が十七日、姫路市市民会館(総社本町)で開かれた。
姫路医療センターの嶋崎明美内科医長らが、訴訟リスクを抱え、過剰な
勤務が続く医療現場の実情を報告、「医師不足を食い止めるには市民の協力が
必要」と訴えた。(神谷千晶)
 同市の市民グループ「入院患者と障害者に笑顔とコンサートを贈る市民の会」
(代表・小嶋隆義さん)が企画し、医師や市民ら約七十人が参加した。
 嶋崎医長は同センターの内科医が一年で五人減るなど、医師不足の現状を説明。
「退職が相次いでいるが、仕事量は減らない。残された医師の負担は増えるばかり。
現場は限界に達している」と強調した。
 人手不足の原因として、軽症患者が時間外に訪れ、医師の過重労働につながって
いるほか、現場が患者の暴言や暴力にさらされている実態を挙げた。
 嶋崎医長は「緊急性の高い救急患者を診られず、医療崩壊につながっている。
これは、市民全員で作り出したもの。目を背けず、自分の問題として考えて
ほしい」と語る一方、勤務医と開業医の役割分担を制度化することやカルテの
集中管理を提案。「救急時に役立てる新たなシステムが必要」とした。
 また、中谷病院(飾磨区細江)の中谷裕司院長は高齢者医療について発言。
「入院、入所施設を存続させるためには人手不足」とし、住民による
病院ボランティアの必要性を訴えた。
444卵の名無しさん:2008/02/18(月) 20:46:21 ID:zm5cjZ6s0
>>440
産科は田舎から崩壊したけれど
救急医療は都市部から先に崩壊するかも知れないねwktk

でも多くの犠牲者が出るんだろうな
自業自得とはいえ日本も寂しい国だ
445卵の名無しさん:2008/02/18(月) 20:50:25 ID:zm5cjZ6s0
産科や救急を再生するには刑事免責が法制化されない限り絶対無理
医師も流れが良い現時点で強く出て刑事免責を獲得できなければ
今世紀中はお巡りにビクビクして診療することになる

漏れはドロッポしたのでどっちでもいいけど先進国並みの待遇は欲しいよなw
446卵の名無しさん:2008/02/18(月) 21:01:06 ID:qFINgSEW0
------------------------------------------
皆さん、柔道整復師という資格をご存じでしょうか?
接骨院・整骨院というと、馴染みがあるかもしれません。

骨折・脱臼は殆ど扱う機会がない接骨院(柔道整復師)が、
保険適用にできる“打撲・捻挫・挫傷”だけで国民医療費の1%にあたる
3千億円もの医療費を使っています。

このような異常な実態の背景には、
接骨院による医療費の不正取得が存在しています。
つまり、肩こりや慢性の腰痛・膝痛といった保険が使えない症状を
病名を偽って、保険請求しているのです。
その証拠に、接骨院から出されるレセプトでは多くの患者が
全身3〜5ヵ所を同時に捻挫し続けています。
これは一般的な医学常識とは大きくかけ離れたものです。
切迫した医療財政のなか、柔道整復師は不正によって多大な利益を得て、
国民医療費に打撃を与え続けています。
その不正によって取得された医療費は数兆円にのぼると推定されます。
接骨院は、日本の医療制度を食い潰すシロアリのような存在なのです。

皆さんの地域に大きな接骨院はありませんか?
一体、どのくらいの国民医療費を不正に取得しているのでしょうか?
皆さんは、接骨院(柔道整復師)による国家的犯罪を看過されるつもりですか?
------------------------------------------
447卵の名無しさん:2008/02/18(月) 21:02:12 ID:ENMXLyr20
>>446
この問題が早く世間に認知されるといいね。
448卵の名無しさん:2008/02/18(月) 21:04:27 ID:dztrWyvs0
>>442
生保率全国最低レベルですが…
449卵の名無しさん:2008/02/18(月) 21:05:18 ID:FnNFUyqO0
>>445
今の雰囲気が医者に流れがよい?
やっぱり医者ってお人好しが多いのかなあ
450卵の名無しさん:2008/02/18(月) 21:23:06 ID:YXPvtQKp0
http://www.j-cast.com/tv/2008/02/13016598.html

「医師の過失なし」に小倉不満 「最悪想定すべき」
2008/2/13
1999年に割りばしがのどに刺さり死亡した杉野隼三ちゃん(当時4)。民事訴訟の判決で、医師の過失は認めた刑事判決(無罪)とはまったく逆の「医師に過失はない」との判断が示された。
この事件は、医師の業務上過失致死罪が問われ刑事裁判にもなっている。2006年の東京地裁判決では「事故を予見し、結果を回避する義務を怠った」と、医師の過失を認めながら「命が助かる可能性は低かった」と無罪判決が示された。検察側が控訴中。
民事では隼三ちゃんの両親が、杏林大医学部付属病院と担当医師(39)に8960万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしていた。
きのう(2月12日)の判決では「当時の医療レベルでは(頭蓋骨内の損傷を)予見できなかった」と、医師の過失を認めた刑事判決とは逆の判断を示した上で、請求を棄却する判決を示した。
小倉は「割りばしの長さって、今も昔も変わらない。その寸法からいって、ヒョッとしたらと考えそうなものですがね」。さらに「医療の現場は、最悪のケースを想定しなければいけないんじゃないですか」と訴えた。
小倉が指摘する通り、法律そのもの、法律に基づいて判断する裁判官も、時代共通の『社会通念』を無視した判断はできないと思うのだが、医療現場は別世界というのか?
隼三ちゃんの兄、雄一さん(20)は「この9年間を否定され、ゼロに戻った判決で悔しい。生前の隼三が『悪と闘う』みたいなことを言ったのが最後に聞いた言葉。隼三ができなかったことを頑張りたい」と、法律家を志しているという。両親は控訴する考え。

文 モンブラン
451卵の名無しさん:2008/02/18(月) 21:25:43 ID:j+iaFKLG0
この人、本当に医療従事者?
奈良心タンポナーデ事件の事を知らないとは思えないんだけど…。


医師教育を再考するべし!
ttp://blogs.yahoo.co.jp/takasama_119/38575811.html

ここ数日、ERは野戦場よりひどい状況になっている。
マンパワー不足もあり当直あけでも通常の終業時間以降も寝ずに働かざるを得ない状況だ。
全国的な病床数削減や勤務医の減少も一因でありこれは医師とか病院の問題でなく国勢の問題である
ことはいうまでもない。

それとは別の問題も生じている
無責任医師の増加である。
専門性を逆に利用して受け入れ患者を断る医師や当直医が多い
一昨日の当直では某有名KR病院の医師から
「60代の男性で朝から手足に痺れを自覚し改善せずに歩いて時間外受診してきた患者さんですが、
私は専門が消化器専門医なので頭部CTが読めません。診てもらえませんか?」
あほかー

消化器の専門医になる前に内科学会認定医を持っているはずだ
専門医は偽造か?
内科みれて専門医になったんじゃないのか?
じゃあどうしてその大きな病院に当直してるんだ?
できないのなら最初から当直するな

心の中だけで叫んだが、週末や年末はこういう3次救急適応外の搬送や転院依頼が多い
私たちはできない医師の尻拭いをするてめにいるのではない(最近はほとんどが尻拭いだが)
全身を診れない医師は医師免許を返すか、もう一度研修するべきではないか?
医師教育を再考するべきではないだろうか?
452卵の名無しさん:2008/02/18(月) 21:29:33 ID:AzDj303f0

■「我々は福島大野病院事件で逮捕された産婦人科医師の無罪を信じ支援します」2.18企画
http://ameblo.jp/med/entry-10071134731.html


453卵の名無しさん:2008/02/18(月) 21:30:45 ID:SOxdw7mo0
>>451
嫌なら辞めろ委員会の方では?
454卵の名無しさん:2008/02/18(月) 21:41:29 ID:SOxdw7mo0
>>451
国試が大変だって書いてあったね。
アホ医学部の熱血馬鹿でしょうね。
455卵の名無しさん:2008/02/18(月) 21:44:55 ID:zm5cjZ6s0
「新小児科医のつぶやき」より
>医療ニーズの増大をそのままにしていては,仮に医師を増員しても結局は焼け医師に水となります。

医師不足は明らかだからアクセス制限をかけるしかないと思うのはみんな同じですね
456卵の名無しさん:2008/02/18(月) 21:49:26 ID:yHUJrD3I0
>>455
×焼け医師に水となります。
○ヤケ医師がミスをします。
457卵の名無しさん:2008/02/18(月) 21:59:33 ID:b+w3IJna0
>>451
>ttp://blogs.yahoo.co.jp/takasama_119/38575811.html

もっと勉強しろよ
生暖かく見守りましょう
458卵の名無しさん:2008/02/18(月) 22:17:35 ID:TQtF2uAJ0
>>455
いろはの「い」ですな。
すでに始まった崩壊の前に

多少の金銭の追加              (例えば 勤務医対策の○○億円とか)
多少の資材の追加 は無意味であり   (例えば NICUのベッドを数床ふやすとか)
人材の追加 は足を引っ張るだけ     (例えば 医学部の定員を2人ふやすとか)

仕事を減らすこと、それも「抜本的(政治家の先生方が大好きな言葉ww)」に減らすことしか道は無いのに
この場合「抜本的」とは「過重負荷のために洗脳は解けずともやむなく逃散する医師」を食い止めるレベルということ

労働基準法があるわけだから抜き打ち査察を重点的にすれば自然にできるはずなのだけどね
459卵の名無しさん:2008/02/18(月) 22:26:33 ID:JwwUVA+g0
>>451
後ろから撃つのが好きな御仁か。

http://blogs.yahoo.co.jp/takasama_119/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=4

今、騒がれていますからね!!
できるだけ受け入れるようにしてますよ、うちだって。。。でもどうしょうもないときだってある。
でもホントに拒否してるとこもあるのが事実かな。。。


2008/1/5(土) 午後 3:00

マイナー科(耳鼻科・眼科・皮膚科)などの先生が2次病院の当直をしているケースもあり
拒否というより診れないというのが現状なんでしょうね。
それから専門外という先生はほんとにこまりますね。
そういう先生に限って専門も中途半端だったりするんですよね。
460卵の名無しさん:2008/02/18(月) 22:28:23 ID:TZ7sFf/40
さすがに医者不足が深刻になってきてしゃれにならなくなってきているのかもしれないね、
今日のアカヒ新聞の投書欄が珍しく開業医からのもので救急車同乗のあとほったらかしなのを
どうにかしてくれというないようだった。
461卵の名無しさん:2008/02/18(月) 22:28:56 ID:gs8TJzku0
TBSラジオ「アクセス」
ttps://tbs954.jp/CGI/ac/btt/btt_talk.cgi

2008年02月18日(月)のバトルテーマ

「誰が日本の医療を殺すのか」の著者・本田宏さんとバトル!
崩壊しつつあると言われる日本の医療で一番問題なのは
医者?役人?それとも患者?
462卵の名無しさん:2008/02/18(月) 22:34:47 ID:9IAN73ak0
>>461
乙です。忘れてた。
ネットでも聴ける。
463卵の名無しさん:2008/02/18(月) 22:36:37 ID:JNu70wtw0
464卵の名無しさん:2008/02/18(月) 22:40:00 ID:JNu70wtw0
>>463
この馬鹿の誤りを示せ。


かれこれ10年循環器科に通院している。
予約があっても診察は、ふつうで20分待ち、最長記録は2時間待たされたときがある。
診察時間は、血圧測定と聴打診で5分弱で終わる。
料金はだいたい1400円程度。
これは一部負担金(30%負担)であるから、医療費としては4700円となる。
1分あたり933円、時給に引き直せば56000円となる。(勿論薬代は別で
ある)

この医者の時給は高いか安いか。
ちなみにいえば、小泉改革で診療報酬が下げられてから以降、何かと言えば検査
をさせたがったり、医者の商業主義があからさまになった。

プロ野球ではホームラン1本が何百万円という選手もいてそれに比べると低いが、
医者の時給も決して悪くはないと思う。
465卵の名無しさん:2008/02/18(月) 22:41:23 ID:yZ+kDESw0
無責任医師の増加である。
専門性を逆に利用して受け入れ患者を断る医師や当直医が多い
無責任医師の増加である。
専門性を逆に利用して受け入れ患者を断る医師や当直医が多い
無責任医師の増加である。
専門性を逆に利用して受け入れ患者を断る医師や当直医が多い
無責任医師の増加である。
専門性を逆に利用して受け入れ患者を断る医師や当直医が多
無責任医師の増加である。
専門性を逆に利用して受け入れ患者を断る医師や当直医が多い
無責任医師の増加である。
専門性を逆に利用して受け入れ患者を断る医師や当直医が多

466卵の名無しさん:2008/02/18(月) 22:43:16 ID:zm5cjZ6s0
>>464
売り上げと粗利の違いも分からない馬鹿には話をしたくない
467卵の名無しさん:2008/02/18(月) 22:46:01 ID:JW2Z3Ejo0
>>451
2.18企画の事も知らないみたいだし、blogもってても、デジタルデバイドなんだろうね。
468卵の名無しさん:2008/02/18(月) 22:48:18 ID:9IAN73ak0
>>461
一票入れてやろうと思ったら選択肢に「マスコミ」が無い。
なんだこれw


「誰が日本の医療を殺すのか」の著者・本田宏さんとバトル!
崩壊しつつあると言われる日本の医療で一番問題なのは
医者?役人?それとも患者?

A 医者
B 役人
C 患者
469卵の名無しさん:2008/02/18(月) 22:54:50 ID:P9yRvTUR0
>>467
なんちゃって医師じゃね?
470卵の名無しさん:2008/02/18(月) 23:07:18 ID:s1nnFeosO
ホンダラ教がマスコミに媚びへつらってるのを
考えれば明白だろう。


タレントに近いだろうが
471卵の名無しさん:2008/02/18(月) 23:26:12 ID:TkzH9Biz0
>>465
いやなら、辞めろ。医師は世界中にいくらでもいる。
アメリカの医師にでも掛かって、もっと金を支払え。
472卵の名無しさん:2008/02/18(月) 23:38:45 ID:b+w3IJna0
>>461
コメント欄に
D マスコミ
と書く運動
473卵の名無しさん:2008/02/18(月) 23:49:36 ID:b+w3IJna0
ついでにこれもはっと家

NHK          【平均年齢】 非公開 【平均年収】 非公開
フジテレビ       【平均年齢】39.7歳 【平均年収】15,720千円
TBS          【平均年齢】49.1歳 【平均年収】15,700千円
日本テレビ放送網  【平均年齢】39.9歳 【平均年収】14,270千円
テレビ朝日       【平均年齢】41.3歳 【平均年収】13,550千円
テレビ東京       【平均年齢】38.7歳 【平均年収】12,310千円
474卵の名無しさん:2008/02/19(火) 00:22:25 ID:Wkr0UWuo0
ネット書き込み医師に220万賠償命令
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20080218067.html

 インターネットの掲示板「2ちゃんねる」に「いいかげんな学校」などと書き込まれ、社会的評価が低下したとして、
柔道整復師などを育成する福岡市内の専門学校が、付属施設の院長を務めていた男性医師に550万円の損害賠償を求めた
訴訟の判決で、福岡地裁は18日、220万円の支払いを命じた。
 判決理由で村上泰彦裁判官は「書き込みの内容は学校の経営の根幹にかかわる事項で、不適切、不穏当な表現を含む」と指摘。
「多数が閲覧したと推認され、社会的信用を相当程度低下させたというべきだ」と述べた。
 判決によると、医師は2005年5月から学生の臨床実習や患者の診察を担当。07年5月末に退職したが、
少なくとも07年5月9日から同月23日までの間に、自分の雇用条件について「ひどい詐欺」、学校の講師に関して
「教えられている生徒がかわいそうだ」などと書き込んだ。
475卵の名無しさん:2008/02/19(火) 01:54:40 ID:lq7TcyWl0
開業医は大過剰、患者集めに如何に無駄な治療、検査、投薬をしているか。

増えた勤務医もこれから先は後期研修医や臨時医師、非常勤などふざけた待遇の

奴隷が増えるだけ。今までは医局からこういった奴隷枠に縛り付けられた。

勤務医が勤めたくなるような常勤枠が全くないから開業する。

そして病院からいなくなる。

それが医師不足といわれる真実。

勉強不足だよ。
476newよよっ:2008/02/19(火) 02:07:43 ID:/TqETnIN0
そのとおりかもなー
医者って案外適当で精密



477卵の名無しさん:2008/02/19(火) 02:58:43 ID:Tv/FrEFq0
>>451
せっかく文章書いたのに、Yahooにログインしないと書き込めないのか。 
せっかくだからここに貼っとこう。(意味ねぇけどw)

ご自分が理不尽に忙しい職場で働いてるから
といって、八つ当たりはいけませんね。
私は三次ERの経験もある元心臓外科医で、
現在1.5次程度の救急の手伝いもしてますが、
あなたは本当の単独での救急受けをした経験が
無いのではありませんか?

手は出さなくても上級者の前立ちがいれば、
極論すれば医局でいいから誰かベテランが
いてくれれば研修医でもCABG位できます。
一方他に誰も医者のいない病院で入れる
トロッカーはベテランでも、というか、
ベテランなればこそ恐ろしさを感じるのです。
素人さんのとりまきに囲まれてご満悦のようですが、
三次救急の設備とスタッフの力と御自分の力を
混同してませんか?

また人によって背負っているものが違いますよ。
私にも三人の子供がおり、彼らを路頭に迷わす
わけにいかないのでね。たとえ「能無し医師」と
ののしられても。 自分がCTを読める
というのと、脳外、脳神経系の患者を受け持つと
いうのとは、また別問題です。
三次に二次の患者が送られてくることへの
不満は同意しますが、なぜ二次が送ってくるのか
その原因がわかってらっしゃらないようですね。
しばらく場末の救急病院で仕事をしてみられるのが
良いでしょう。
478卵の名無しさん:2008/02/19(火) 03:41:09 ID:qop1ALlz0
−TV番組のお知らせ−
今日午後10時54分からの日テレ系「NEWS ZERO」
▽母親異変カネを理由に受診せず“飛び込み出産”急増病院は困惑
479卵の名無しさん:2008/02/19(火) 06:09:43 ID:fFzUS15a0
厚労省が許せないのは
5分ルールみたいなのが出来ちゃったってこと
これは5時間待って3分診療っていう批判があったからだでしょう。
でも「5時間待って3分診療」の原因は医療費削減でスタッフ
を増やせないとか医師不足とかが原因で結果3分になってる
訳で別に病院のせいじゃない。厚労省自身の政策ミスなんだ。
それを病院を悪者にして国民の味方の振りで5分ルール。原因を考えないで無理くり5分
にすればまた一日で見られない患者が出て来てまたバッシングが起こって医療従事者が
やる気を失ってサボダージュ->サービス低下->バッシング。
最悪ですね。
480卵の名無しさん:2008/02/19(火) 06:23:55 ID:ywZT7V290
>>479
結論がおかしい。
× 最悪ですね。
○ 最高ですね。崩壊万歳!
481卵の名無しさん:2008/02/19(火) 06:25:25 ID:fFzUS15a0
あ、そうか。マンセー!
482卵の名無しさん:2008/02/19(火) 06:29:32 ID:/R7SFK4H0
>>479
いえいえ、一人の患者に何分かけるか、というのは、
お医者様のご自由です。
わたしども厚生労働省は何も命令しておりませんがなにか。






あ、1時間13人以上ごらんになったら点数は減るかもしれませんね。
もっとも実際に減らすかどうかは現場のご判断ですから、
わたしども厚生労働省は何も責任ありませんから。
483卵の名無しさん:2008/02/19(火) 06:30:35 ID:M5FRlqar0
うちの近くも、準僻地だが、市民病院で

「乱」

だな。一番笑ったのは、総婦長が「逃散」してしまったことだ。効率を求める副院長、
完全に敵に回った労組。もう、分裂だな。
484卵の名無しさん:2008/02/19(火) 06:51:55 ID:FCNTa9FO0
>>482

そうそう。厚労省ってこういう汚い手を使うんだよな。
実際には診療報酬で暗に「こうしろ」って言っているくせに、
対外向けには「我々はそんなこと言っていませんよ」と来るんだよ。
485卵の名無しさん:2008/02/19(火) 06:55:11 ID:SNmdoPry0
医局の弊害を報道に告発したのはたぶん医師だろうと思う。
お礼奉公のように茄子のように新聞などに書き立てられ
教授の僻地への派遣医師の水増しなどの摘発が相次ぎ
そして医局の力が弱くなり
よって僻地への医師供給が止まった。
都会でも勤務医の激務は相変わらずだ、労働基準法からしたら医師ももっと組合活動してもいいとは思う。
白衣に赤い鉢巻で国会前で集会を開いてほしいとは思うが、それもまたバッシングされるかもと思うと
気の毒な職業ではある。
486卵の名無しさん:2008/02/19(火) 06:57:40 ID:1JfWHYL40
>>480-482
面白いwwwwww
487卵の名無しさん:2008/02/19(火) 07:22:10 ID:CNpgH/h/0
>>471
認識能力がないのか?世界のほとんどの国では医師は不足している。
おかげで語学さえなんとかなれば、日本の医師免で就労できる国が多数あるくらいなんだがな。
488卵の名無しさん:2008/02/19(火) 07:23:39 ID:CxppXeU90
>>464
弁護士に相談で1時間(も)取らせたら
5-10万円くらいかかるのはザラ

それに診療報酬≠医者の給料なのに
バカは死ぬまで治らなんな
489卵の名無しさん:2008/02/19(火) 07:25:35 ID:Uo9rhxuE0
日本の縊死は気安く診るからいけないんですよw

法律屋みたいに出し渋り出し渋りw

単価を吊り上げることが大切w
490卵の名無しさん:2008/02/19(火) 07:33:02 ID:SNmdoPry0
>>488弁護士の相談料はそんなに高いならあんたふっかけられてるんだねw
30分五千円が相場じゃないかな
高くて一万。
初回だけどねw
491卵の名無しさん:2008/02/19(火) 07:41:11 ID:CxppXeU90
>>490
そこから段々高くなるのよ
その5000円とか1万円とかは医師の診療で言えば「予診」の値段
492卵の名無しさん:2008/02/19(火) 07:41:18 ID:M5FRlqar0
>>487
世界中で最低の言語能力を持つ日本人だぞ。大卒でTOEIC満点の半分まで行かない。
493卵の名無しさん:2008/02/19(火) 07:43:35 ID:M5FRlqar0
>>488
契約だから騙された方が悪いのだろうが、相場は>>490程度。
その上、一見さんだからだよ。顧問にしたら、月極め定額料金。マルメ報酬だな(笑)。
494卵の名無しさん:2008/02/19(火) 07:44:40 ID:SNmdoPry0
ま、案件の示談金のナンパーとか取れそうなら相談料は高くならないしw
495卵の名無しさん:2008/02/19(火) 07:55:58 ID:2DPHz1AAO
>>490
弁護士雇うのに1時間数万円なんてザラ
もちろん顧問料は別
496卵の名無しさん:2008/02/19(火) 08:27:06 ID:OzxK4OJJ0
医師確保できず産婦人科休止へ 東京・世田谷の拠点病院「関東中央病院」
http://www.asahi.com/national/update/0219/TKY200802180495.html
497卵の名無しさん:2008/02/19(火) 08:29:41 ID:Wkr0UWuo0
15病院が搬送拒否 通報から3時間後 小平の61歳女性死亡
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008021902088629.html

 東京都小平市の無職女性(61)が今月14日、救急搬送される際、15所の病院に受け入れを拒否され、
119番通報から約3時間後に死亡していたことが18日、分かった。都内では、清瀬市でも先月、救急搬送患者が
11カ所の病院で受け入れを断られ、死亡している。この時、受け入れを断った病院の一部は、今回も受け入れを拒否していた。
 東京消防庁などによると、14日午後5時35分ごろ、女性がベッド脇に倒れていることに夫(67)が気付き、119番通報。
約10分後に救急車が到着。救急隊員は、搬送先の病院を電話で探したが、小平、立川、三鷹各市や練馬区など
15カ所の病院で満床などを理由に断られ続けた。
 同七時25分ごろ、10キロ以上離れた昭島市内の病院での受け入れが決まり、搬送を始めたが、同8時ごろ、女性の容体が急変。
心肺停止状態になったため、高度救急医療を担う国立病院機構災害医療センター(立川市)に女性を運んだが、同9時すぎ、
女性は急性虚血性心疾患で死亡した。
 女性は先月、かかりつけの病院で心臓に異物が見えると診断され、同29日から5日間、「公立昭和病院」(小平市)に検査入院。
しかし、今月14日午前、異状は見つからなかったと診断され、帰宅した後、倒れた。
 夫は公立昭和病院への搬送を希望したが、満床を理由に拒否されたという。夫は「午前中に診断しているのに、
なぜ、受け入れないのか」と怒りを表す。
 公立昭和病院は清瀬市の患者の際も「専門医が他の患者を処置中」を理由に、受け入れを断っていた。
同病院は「希望は理解できるが、当直医が重症の入院患者の治療に追われ、対応できなかった」と話している。

498卵の名無しさん:2008/02/19(火) 08:33:00 ID:085d+3xi0
http://www.aera-net.jp/

アエラの広告.
医者叩きは勤務医の逃散で終了.
内容はみてないけど、やはり次は開業医叩きだね.

499卵の名無しさん:2008/02/19(火) 08:33:33 ID:FbZEIeNS0
>>492

TOEICに関しては、多くの国ではその国のエリートしか受験していない。
日本では誰これ構わず受験している。
対象となる母集団が異なるんだよ。


ってドラゴン桜に書いてあったけど、本当のところは知らない。
500卵の名無しさん:2008/02/19(火) 08:33:46 ID:Wkr0UWuo0
医学部受験のススメ 県出身者を「青田買い」 若い力で石川の医療守れ 県予算  /石川
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20080219104.htm

 石川県内の高校から医学部に進学する生徒を増やすため、県は今年の夏休み期間中、予備校講師の特別講座や
医学部教授の講義を盛り込む2日がかりのセミナーを開く。医学生や研修医を県内に留め置くため
「石川の医療を守る若手医師の集い」も開催。医師不足解決への光が一向に見えない中、県出身の若者を
早い段階に医師として確保する「青田買い」に乗り出す。
 県の新年度当初予算案に医学部受験者向けセミナー開催へ110万円を盛り込む。医学部専門の予備校講師が
学力向上のコツを教える特別講座や医学部教授が医学の面白さとやりがいを伝える講義などを金沢と七尾で開き、
県内受験生の医学部志向を強めて合格者を増やす。
 若手医師の集いには150万円を計上。県内10臨床研修病院との連携で今秋に金沢で開催し、
県内の医療機関で働く素晴らしさを知ってもらう。
 県は2005(平成17)年度からUターン医師らを奥能登の病院に紹介する地域医療人材バンクを始めたが、
これまでの実績はわずか1人。若手医師を確保する地域医療支援医師養成研修プログラムの実績はいまだゼロとなっている。
 新年度は県医師会や同窓会、県人会などの協力を得て、全国の県出身医師にふるさと石川で医療に携わる意義と
県施策を紹介するほか、子育て中の女性医師には病院での短時間勤務を斡旋。医師確保に向け、待ちの姿勢から脱却する。
 奥能登の医師不足対策としては、県の寄付講座の研究として金大が昨年12月に報告した救急医療輪番制などの検討を進めるため、
4市町長や病院長、医師会長らによる能登北部地域医療協議会(仮称)を設置。住民参加のシンポジウムも開催し、
医療連携の在り方を話し合っていく。



501卵の名無しさん:2008/02/19(火) 08:35:29 ID:Wkr0UWuo0
2病院側、争う姿勢 医療過誤訴訟 /茨城
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20080218-OYT8T00732.htm

 胃がん手術を受けた土浦市内の会社員酒井宏行さん(当時47歳)が死亡したのは「2病院の治療ミスが重なったため」
として、妻(53)ら遺族3人が、筑波メディカルセンター病院を開設する財団法人「筑波メディカルセンター」と
医療法人「つくばセントラル病院」に計約1億500万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が18日、
水戸地裁土浦支部(中野信也裁判長)であった。
 病院側は「適切な手術治療だった」として請求棄却を求める答弁書を提出、全面的に争う姿勢を示した。
原告側は「証人尋問を申請して真相を明らかにしていく」としている。
 訴状などによると、酒井さんは筑波メディカルセンター病院で早期胃がんと診断され、02年12月26日に手術を受けたが、
麻酔の際に脊髄(せきずい)を損傷、下半身マヒとなった。さらに縫合不十分で腹膜炎を発症したにもかかわらず、
必要な治療を施されず、セントラル病院に転院後の03年1月6日に死亡した。
 県警は06年3月、執刀医師ら3人を業務上過失致死容疑などで書類送検したが、水戸地検は嫌疑不十分で不起訴処分とした。
 次回公判は4月21日の予定。
502卵の名無しさん:2008/02/19(火) 08:37:30 ID:Wkr0UWuo0
月から診療時間短縮 市立八幡病院第2夜間・休日急患センター 医師確保が困難 北九州市
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20080219/20080219_010.shtml

 北九州市西部の夜間・休日診療を担う市立八幡病院(八幡東区西本町)内の「第二夜間・休日急患センター」は
4月1日から、翌日午前7時までの診療時間を7時間半短縮して当日午後11時半までに変更する。
医師不足の影響で夜間や休日に診療できる医師の確保が困難になった。
 同センター(内科、外科、整形外科)は比較的症状の軽い急患を受け入れている。4月以降の診療時間は
平日=午後7時半‐午後11時半▽日・祝日=午前9時‐午後11時半(いずれも受付は午後11時まで)となる。
午後11時以降はテレホンセンター=093(522)9999=で受診可能な医療機関を案内する。
 同じ八幡病院内にある重症患者に対応する「救命救急センター」、小児科の急患を診療する
「小児救急センター」は従来通り、24時間体制を維持する。
503卵の名無しさん:2008/02/19(火) 08:39:36 ID:KeEHW9kp0
○抗生物質筋肉注射
<アメリカの診療報酬>
5千500円(薬剤費込み)

(日本の診療報酬)
筋肉注射の処置代 180円
薬剤費(ペニシリンカルシウム 20万単位) 1660円

○気管支拡張吸入
<アメリカの診療報酬>
4千800円

(日本の診療報酬)
120円
入院患者は0円
薬剤費(メプチン 0.3cc) 10円

○血液採取と準備費
<アメリカの診療報酬>
3000円

(日本の診療報酬)
110円

○心電図
<アメリカの診療報酬>
1万3000円

(日本の診療報酬)
1500円
504卵の名無しさん:2008/02/19(火) 08:41:14 ID:FbZEIeNS0
>>498

結局マスコミは今までの経験を糧としていないわけだね。

「医者は儲けすぎ」→勤務医疲弊し逃散→医療崩壊

「開業医儲け過ぎ」→開業医閉院→医療崩壊
ってところだね。
505卵の名無しさん:2008/02/19(火) 08:47:30 ID:Ca6Ms79Q0
地域の納税番付上位はいつも医者だしw
506卵の名無しさん:2008/02/19(火) 08:50:23 ID:Wkr0UWuo0
>>441の別ソース

医師確保対策で懇談会 /富山
http://www.nhk.or.jp/toyama/lnews/04.html

 県内でも深刻な問題になりつつある「医師不足」の解消に向けて、病院や大学、高校の関係者が
知恵を出し合う懇談会が18日県庁で開かれました。
 懇談会は、「若手医師の地域定着」をテーマに開かれ、石井知事をはじめ富山大学医学部の部長や
県内の主な病院の院長などおよそ25人が出席しました。
 懇談会ではまず石井知事があいさつし、「来年度に県内の病院で臨床研修を受ける医学生は、117人の募集に対して
50人率にして42.7%で、全国で下から2番目に低い。若手医師を確保する仕組みを構築する必要がある」と呼びかけました。
 その上で参加者は、医学部を志望する県内の高校生、初期臨床研修に入る医学生、臨床研修を終えた後期研修医の
3者に対してそれぞれどのようなアプローチしていくべきかについて意見を交わしました。
 この中では、若手医師に定住してもらおうと地域ぐるみで取り組んでいる青森県の例も紹介され、参加者からは、
医学部の志望者を増やすため、高校生が医学の素晴らしさを学んだり体験したり出来る機会を増やすべきという指摘や、
富山大学医学部の学生を対象に県内の病院の特徴を紹介するセミナーを開いてはといった提案などがありました。
県では新年度の予算案に医師確保のための総合対策を盛り込むことにしています。
507卵の名無しさん:2008/02/19(火) 08:51:35 ID:Ca6Ms79Q0
稚内の病院で3600万で示談したってニュースを地域テレビでみたな
高いのか安いのかわからん
508卵の名無しさん:2008/02/19(火) 08:52:13 ID:Wkr0UWuo0
大津市民病院医療訴訟で和解
http://www.nhk.or.jp/otsu/lnews/04.html

 5年前、大津市民病院で心臓の手術を受けた、お年寄りの女性が3日後に死亡し、
遺族が医療ミスが原因だとして、市を相手取って、およそ5200万円の損害賠償を求める訴えを
起こしていましたが、市側が解決金200万円を支払うことで和解することになりました。
平成15年5月、大津市民病院で、市内に住む、当時78歳の女性が狭心症の手術を受けましたが、
手術中に血管が破れ3日後に死亡しました。遺族は医療ミスが原因だとして市を相手に、およそ
5200万円の損害賠償を求める訴えを大阪地方裁判所に起こしましたが、病院の対応に問題はないとされたため
遺族側が控訴していました。しかし去年12月に大阪高等裁判所が「病院も患者や家族への説明に工夫すべき点があった。
家族は、病院に対し法的責任ではなくても一定の責任を認めることを望んでいる」として和解を勧告した結果、
大津市が200万円の解決金を支払うことで和解が成立することになりました。
 大津市は、今月25日から始まる定例市議会に和解金の支払いについての議案を提案します。
509卵の名無しさん:2008/02/19(火) 08:54:15 ID:Wkr0UWuo0
手術で死亡、3115万円賠償 市立稚内病院 ミスは否定
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/76862.html

 【稚内】市立稚内病院(高木知敬院長)は18日、稚内市内の70代の女性が昨年8月下旬、肝臓の一部を切除する
手術を受けた際、大量に出血して合併症を引き起こし、2週間後に死亡したと発表した。同病院は
医師の過失による医療ミスではなく、予想外の事態で発生した医療事故としており、女性の遺族に
3115万円の損害賠償金を支払うことを決めた。
 同病院によると、女性は昨年8月29日、肝臓の一部からがん細胞を切除する手術を受けた。
手術中に約1万5600ミリリットルもの出血があり、脳に循環する血液が不足する「蘇生(そせい)後脳症」
と呼ばれる合併症を引き起こした。女性は手術後、個室で集中治療を受けたが、症状が悪化し、同9月12日に死亡した。
 執刀した男性外科医は手術中、肝静脈に布製のひもをあらかじめ巻いておき、出血時にひもを締めて止血する
「クランプ」と呼ばれる措置を取っていなかった。
 高木院長は「予想外の出血で対応が後手に回った。遺族と市民に深くおわびし、信頼回復に全力を挙げたい」と話している。
510卵の名無しさん:2008/02/19(火) 08:54:27 ID:vhO0f40r0
>患者や家族への説明に工夫すべき点があった
>家族は、病院に対し法的責任ではなくても一定の責任を認めることを望んでい

つまり説明が遺族に受け入れられない場合は200万?
511卵の名無しさん:2008/02/19(火) 08:54:29 ID:k0j5BZij0
金の7割は外から引っ張ってきて、たんまり地域に納税してるのか
税収の面でも地域孝行だな
512卵の名無しさん:2008/02/19(火) 08:55:42 ID:Wkr0UWuo0
医療裁判迅速化 医師と連携を /広島
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/lnews/02.html

 審理が長期化する医療裁判を、もっとスピーディーに進めようと、広島県内の裁判官や医師などでつくる協議会は、
裁判官が病院に出向くなどして医師との連携をもっと深められないか、具体的に検討していくことになりました。
 医療ミスをめぐる損害賠償の訴えなど医療に関する裁判は、専門的な知識を必要とするため、全国平均で
2年余りかかっていて、民事裁判の全体平均の約3倍の日数を要しています。
 こうした中、広島県内では医療裁判のスピード化を図ろうと4年前から裁判官や医師たちが
連絡協議会を立ち上げて議論を進めており、18日に広島地方裁判所で開かれた会合では、今後、
作業部会を設けて、より具体的な方策を検討していくことを決めました。
 作業部会では、裁判官が病院に出向いて現場の医師と意見交換したり、実際に行われている
医療裁判の情報を提供したりして、医師との連携をもっと深められないか検討していくとしています。
 連絡協議会に参加している医師で広島大学の弓削孟文副学長は、「いまの医療裁判がどういう水準で
進められているか現場の医師が知ることで、互いの協力関係が生まれ、審理のスピード化を
図ることができるのではないか」と話しています。
513卵の名無しさん:2008/02/19(火) 08:58:54 ID:k0j5BZij0
>いまの医療裁判がどういう水準で進められているか現場の医師が知ることで

診たら負けである事を思い知り、逃散のスピード化を図ることができるのではないか
514お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/02/19(火) 09:02:15 ID:Pn2zn34y0
つい10年ほど前までは、最近の若い医師はみんな勤務医志向で、
開業医の老齢化が著しく、「街のお医者さん」がいなくなる危機である。
開業医の方が同じ疾患でも医療費が安い。
このままだと医療費が膨張して大変なことになる。
とゆうてたもんだ。
なんだ?昨今の手のひらを返したような開業医叩き?
515卵の名無しさん:2008/02/19(火) 09:10:02 ID:5o/cM9Pe0
>505

地方で安定して小金持ちって人種が居なくなり、田舎での
文化はますます枯渇。一層の東京集中が進みそうね。
516卵の名無しさん:2008/02/19(火) 09:13:10 ID:/Ww5KgSZ0
>>514
今は町医者より道路の方が大事なんだよ。
517卵の名無しさん:2008/02/19(火) 09:21:29 ID:DYHNvFjd0
今度の改訂の方向で行けば、継承開業でもなければ新規開業が事実上不可能になる。
いよいよ勤務医も外堀を埋められたな。 後は病院の奴隷として残るか、検査屋の奴隷になるか
いずれにしても勤務医奴隷化計画は大きく前進。
518卵の名無しさん:2008/02/19(火) 09:22:31 ID:M9ZgZmW10
【社会】15病院から搬送拒否された女性(61)、通報から3時間後に死亡…夫「午前中に診断しているのに、なぜ」[02/19]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203378023/
519卵の名無しさん:2008/02/19(火) 09:24:44 ID:FbZEIeNS0
>>505

他の地方の産業が衰退している証左じゃないのかなあ。
結局地方では医業とパチンコと土建以外の産業は発達しない。
土建は公共事業が縮小されて衰退の一途。
それに引き連られてパチンコも衰退。
あとは高齢者相手の医業のみ。
地方の医業は数少ない開業医によって支えられている。

そして、今回開業医が叩かれている。
地方の医療崩壊はさらに深刻になるよね。
520卵の名無しさん:2008/02/19(火) 09:25:58 ID:FbZEIeNS0
>>517

あとは自由診療頼みだね。
521卵の名無しさん:2008/02/19(火) 09:33:53 ID:h2zsGMGP0
>>520
アメリカ並みの報酬にすれば、患者数が10分の1になってもやっていけるな。
外科系なんか100倍くらい請求できそう。
522卵の名無しさん:2008/02/19(火) 09:40:21 ID:Wkr0UWuo0
国保保険料:滞納すると…受診率、一般の2%以下に
◇保険証、持てなくなり…医療費いったん全額負担
http://mainichi.jp/select/science/news/20080219ddm005010057000c.html

 開業医でつくる「全国保険医団体連合会」(約10万人)は18日、国民健康保険料を滞納している人向けの
「国保資格証明書」(資格証)を交付された人が、06年度にどの程度医療機関にかかったかを調べた
「受診率調査」の結果を公表した。回答があった39道府県のデータから推計したところ、資格証を受けた人の受診率は
一般の人の51分の1で、資格証交付が貧しい人の医療の機会を奪っていると指摘している。
 資格証は1年以上保険料を滞納している住民に、市町村が保険証を返還させたうえで交付する。滞納対策の一環で、
交付を受けた人は、医療費がいったん全額自己負担となる。このため、受診を避ける傾向があったが、発行は00年の
9万7000件から、07年は34万件に達した。
 受診率は100人当たりの年間受診件数で示す。保団連によると、39道府県の一般の人の平均受診率774.7に対し、
資格証交付者では14.9で、2%以下にとどまった。
 山梨県の場合、交付者は100人で年間2回しか受診しておらず、県内の一般の人に比べ344分の1だった。
 05年度の国保加入世帯の平均所得は168万7000円。国保保険料は14万2803円で8.47%に当たる。厚生労働省は現在、
75歳以上を資格証の対象から外しているが、4月に始まる後期高齢者医療制度では75歳以上にも発行する方針に転じた。【吉田啓志】
523卵の名無しさん:2008/02/19(火) 09:40:37 ID:Wz/tKe9n0
大分DMAT第1次指定病院(14医療機関)
   国東市民病院,       新別府病院
   大分県立病院,       大分市医師会立アルメイダ病院
   大分赤十字病院,      大分中村病院
   大分三愛メディカルセンター,大分大学医学部附属病院
   臼杵市医師会立コスモス病院,健康保険南海病院
   公立おがた総合病院,    大分県済生会日田病院
   中津市立中津市民病院,   宇佐高田医師会病院

このうち半分が崩壊しているのが大分県
524卵の名無しさん:2008/02/19(火) 09:43:40 ID:/Ww5KgSZ0
>>522
よかったね、保険証なんて紙屑になるからね。
525卵の名無しさん:2008/02/19(火) 09:44:57 ID:KeEHW9kp0
これはつまり新たな医療崩壊への道を拓こうとする動きだよ
「検査していたのに死んだ」→「検査すら医師にとっては危険」→「検査忌避」
こうしたいわけだね
GJ!と言わざるを得ない。この国の医療は一度ゼロまで崩壊すべき

526お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/02/19(火) 09:50:43 ID:Pn2zn34y0
>>523
上から二番目、
アルカイダ病院に見えた
527卵の名無しさん:2008/02/19(火) 09:53:20 ID:pYZDDRuW0
>>509
肝静脈に布製のひもをあらかじめ巻いておき、出血時にひもを締めて止血する
「クランプ」と呼ばれる措置

pringleのことだろうか…?
だとすると、肝静脈???布製のひも???
この記者は誰から聞いてこの記事を書いたんだろう
528卵の名無しさん:2008/02/19(火) 09:54:52 ID:PfEzxKIF0
医療にすべて国民皆保険制度の枠をはめて利権拡大を図ろうとする

強制労働省のわなにはまった国民が一度はまったく医療が受けられなくなってしまうw

国民が自立しないのがいけないんですよw

お上のいいなりになっていればなんとかなる、長いものには巻かれろなんていってるからw
529卵の名無しさん:2008/02/19(火) 10:03:42 ID:MKpH+dJY0
最近、1番腹立たしいこと - マモルマニアのお気楽マニア道・新章 - Yahoo!ブログ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/lmmnmania999/54793699.html

(以下、ブログ主のコメントより抜粋)

>大都市圏でも無医村と同じ状態なんだから、国民の命は医者の匙加減ってところかな

>医者にも考え方を改めて奉仕の心を持ってもらいたいね。

>救急診療体勢が崩壊してしまっている病院だと、どれだけ日勤で頑張っている医者でも
>評価出来ません。それだけなら、医者の少ない地域で活躍されている医者の方を評価します。

>都会で個人診療所を開いて救急に対応もせずに組織から逃げている医者は最低です。

>給料が下がるからって、診療報酬カットも許さないで法律改正を見送らせたのは
>医師会の犯罪です。それで、さらに現場が苦しくなるのは仕方の無いことです。
>奉仕の心を持っているのならそんな環境の悪い現場でも精一杯頑張ってください。

>もともと医は仁道です。立場上、奉仕・自己犠牲が根底にあるんですよ。
>国境無き医師団みたいな医者を私は尊敬します。

>聖職者だと自惚れているのなら自己犠牲で奉仕してください。

>ただ、私は奉仕の心を持ち合わせていないので医者にはなれません。
>ですが、仁義には厳しい生き方をしてきてますよ。

>機械でなくて人間だからこそ期待してるんですよ。私は人間の可能性を信じてますから。

>掲示板のおかげでこちらは繁盛していて嬉しい限りです。
530卵の名無しさん:2008/02/19(火) 10:05:44 ID:h2zsGMGP0
>ただ、私は奉仕の心を持ち合わせていないので医者にはなれません。
>ですが、仁義には厳しい生き方をしてきてますよ。

わけわからんw
531卵の名無しさん:2008/02/19(火) 10:09:11 ID:xwQWAtzn0
>>508
200マソの和解って原告弁護士お助け費用でしょw

>>516
東北では道路を整備すると田舎の若者は車で都会に買い物行ってしまうw

>>517
みんなパート医師になるかも
パート医師の時給知ってる?
532卵の名無しさん:2008/02/19(火) 10:10:26 ID:xwQWAtzn0
>>527
肝静脈をテーピングしていなかったのでcavaからの逆流で大出血したんじゃ
533卵の名無しさん:2008/02/19(火) 10:13:16 ID:ZyW/ZYH00
>>531
関所を復活して他県に買い物に行けないようにすれば地域が潤うかも!
さらに給与の8割は地域振興券で支給して地元で消費されるようにする

>>529
ネタ臭いが本気なら池沼だな
534卵の名無しさん:2008/02/19(火) 10:17:44 ID:x3NCtNMX0
きのうのフルタチンポみてたまげた、、、
 元建設官僚 74歳だったか、、今天下り団体の理事長
この爺に 1700万だってよ、、、税金からな
この爺に 1700万だってよ、、、税金からな
この爺に 1700万だってよ、、、税金からな
この爺に 1700万だってよ、、、税金からな
この爺に 1700万だってよ、、、税金からな
この爺に 1700万だってよ、、、税金からな
この爺に 1700万だってよ、、、税金からな
この爺に 1700万だってよ、、、税金からな
 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  で、なにやってるかつうと、、
  「道路を作って日本の明るい未来」ちゅうみゅうじかるを
講演して回ってるだってよ、、、
 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 まずこいつら売国奴寄生虫を抹殺しろや!!

535卵の名無しさん:2008/02/19(火) 10:19:03 ID:PfEzxKIF0
テーピングしてればcavaからの逆流は防げたのか?w

出血量から考えて、それだけの問題とは思えないw
536卵の名無しさん:2008/02/19(火) 10:22:02 ID:4HreXZ260
>>515田舎の医者じゃ文化もつくれないのかな
東京もこまかくみるとずいぶんいたんでるよな
田舎の文化は金持ちがつくるものでもないしw
そにんさいではだかになるのはそんな連中でもない
537卵の名無しさん:2008/02/19(火) 10:25:12 ID:gUdy3cRI0
>>519
いや、昔っからそうだよ
医者が高額納税者は定番。
個人でそんなに高額納税するなら会社作って給料もらうでしょ
538卵の名無しさん:2008/02/19(火) 10:26:15 ID:WfwuSFIP0
現在の国民皆保険制度で給することのできる医療資源は限られている一方、

国民の医療に対するニーズは著しく高くなってきているw

その矛盾が訴訟乱発という形になって現れているw
539卵の名無しさん:2008/02/19(火) 10:27:15 ID:xwQWAtzn0
>>535
じゃあ短肝静脈抜けたのか
540卵の名無しさん:2008/02/19(火) 10:28:56 ID:3Lco9PSz0
医療にすべて国民皆保険制度の枠をはめて利権拡大を図ろうとする

強制労働省のわなにはまった国民が一度はまったく医療が受けられなくなってしまうw

国民が自立しないのがいけないんですよw

お上のいいなりになっていればなんとかなる、長いものには巻かれろなんていってるからw
541卵の名無しさん:2008/02/19(火) 10:35:25 ID:PfEzxKIF0
short hepaticひきちぎったかなんかじゃないのかw
542卵の名無しさん:2008/02/19(火) 10:46:39 ID:EakXA4nr0
>>529
>国境無き医師団みたいな医者を私は尊敬します。

その「国境無き医師団」ですら、日本には寄りつこうとしない件について。
543卵の名無しさん:2008/02/19(火) 11:00:16 ID:xwQWAtzn0
>>541
だれしもそう思うわな
普通は修復して何とかなるけど
泥沼になったんでしょう 南無
544卵の名無しさん:2008/02/19(火) 11:07:46 ID:JnrWdG5R0
でもたった1.6マソmlの出血でシボンヌって、そんな老人に肝切の
手術したのが間違いだな。
TAEでお茶を濁しておけば良かったのに。
545卵の名無しさん:2008/02/19(火) 11:12:03 ID:ZyW/ZYH00
>>542
国境無き医師団は少なくとも現地の治療した患者さんや家族には感謝されるからなぁ
日本で医療、戦地で医療・・・
同じ身の危険があるなら感謝と尊敬があるほうがいいかもね
546卵の名無しさん:2008/02/19(火) 12:24:16 ID:Wkr0UWuo0
中高生が外科手術体験…高知大医学部
「医療に興味持って」…57人、鶏肉縫合など本格的
「テレビと違う」緊張感
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20080219kk05.htm

 高知大学医学部付属病院(高知県南国市岡豊町小蓮)で、中高生対象の外科手術体験セミナーが2日間にわたって開かれた。
外科医らを講師に、切除した鶏肉を縫合するなど本格的な講座で、県内外から抽選で選ばれた57人が参加。
生徒たちは「現場の緊張感を味わえた」と満足そうだった。
 地方で医師不足が深刻となる中、外科医の仕事や医療に興味を持ってもらおうと、同病院が昨年から始めた。
手術着に着替えた生徒たちは5グループに分かれ、外科の基本の縫合や、画面を見ながら仮想の内視鏡手術をする
シミュレーターなど5過程を30分ずつ体験した。
 生徒たちは実際の手術と同様に、ひじまで念入りに消毒して手術室へ。医師が手術台に置かれた鶏肉にメスを入れると、
生徒たちは初めて見るメスの切れ味に「すごい」と驚きの声を上げ、素早く美しい縫合の技に見入った。
 実際に生徒たちが縫合してみると、細い糸に手こずっている様子。医師らは「もっと指の力を抜いて」とアドバイスを送った。
 臓器に触れているような感触が得られ、医師が練習に使うシミュレーター装置での体験もあった。男子生徒は胆道の切除に挑戦。
切除場所を間違って出血させてしまったが、医師に応急処置法を教えてもらい、手術が“成功”するとほっとしたような表情を浮かべた。
 普段触れることのない医療技術を目の当たりにした生徒たちは「医師のイメージがはっきりした」
「見た目以上に技術が要求される」などと話していた。高知市立旭中3年の矢野裕子さん(15)は
「テレビで見るのとは違う。様々な機器があって、手術現場の緊張感も味わえた。医者になりたいという気持ちが大きくなりました」
と目を輝かせていた。

医師からアドバイスを受けながら縫合に挑戦する生徒(右)=高知県南国市の高知大医学部付属病院で
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/kankyo/KK20080219105558599L1.jpg
547卵の名無しさん:2008/02/19(火) 12:28:57 ID:BAFKjT7k0
>>545
日本の医者は敵軍に乗り込んで、敵軍兵士を治療するようなものだよな。
治療が失敗したら銃殺、成功したら失敗するまで拉致監禁。
548卵の名無しさん:2008/02/19(火) 12:29:17 ID:/Ww5KgSZ0
>>546
将来は鶏肉でも切って暮らしていくんだろうな。
549卵の名無しさん:2008/02/19(火) 12:39:42 ID:buYHZmbI0
本当に緊張感を味わせたいんなら、怒鳴る・小突く・蹴上げるくらいはしてやらんとな。
550卵の名無しさん:2008/02/19(火) 12:50:33 ID:3NWR2p3v0
そもそも稚内で肝切除に挑んでることが驚き
551卵の名無しさん:2008/02/19(火) 12:58:26 ID:PfEzxKIF0
ここまで引っ張っといてからぽろっと本音が出るわけやねw

そろそろおひらきかw
552卵の名無しさん:2008/02/19(火) 13:05:49 ID:GyE6YG1k0
>>547
いくら敵軍でも治療をしてくれる医師に対してそこまで無体な扱いはしないぞw
553卵の名無しさん:2008/02/19(火) 13:08:15 ID:dSvP9SPC0
ヲイヲイ、悪名高き旧日本軍の血を引く日本国民を治療してるんだぞ、気をつけろ
554卵の名無しさん:2008/02/19(火) 13:21:52 ID:jZw22upw0
>>546
何かデジャヴのように感じたがどうも↓とは別物らしい
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1201402831/9
9 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2008/01/27(日) 15:14:44 ID:iHMLLR/F0
模擬外科手術:「私も将来、医師に」 中高生が体験−−高知大医学部 /高知
 http://mainichi.jp/area/kochi/news/20080127ddlk39040011000c.html

 高知大医学部は26日、中高生を対象とした外科手術体験セミナーを開催した。同医学部は昨年、
四国で初めて同体験セミナーを開き、今回が2回目。県内の中高生を中心に31人が参加した。
 最初に同医学部付属病院の医師が外科の仕事や手術の仕方をスクリーンを使いながら講義。
外科手術が科学として発達したのは、160年前ぐらいという話や「手術は1人ではできない」と
チームワークの大切さを説明した。
 その後、生徒は5班に分かれて手術室へ。内視鏡を使い、手術器具で輪ゴムを結んだり、
パソコンを使った模擬内視鏡手術を体験。また、超音波メスで鶏肉を実際に切開するなど
本番さながらの外科手術を経験した。
 生徒たちは初めて触るメスなどの手術器具に興味津々。最初はぎこちない様子で器具を使っていたが、
途中からは慣れた様子で模擬手術をこなし、医師からも「医学部生より上手」と褒められていた。
 土佐高2年の黒岩千比呂さんは「初めての体験ですごく楽しかった。将来は多くの命を救う
お医者さんになりたいです」と話していた。【米山淳】


高知は余程外科医が不足していると見える。
しかしやってもムダだよ。医師になるやつがでるかもしれないし、何かの間違いで外科に進むやつも
でるかもしれない。
しかし高知でそれをするやつは皆無だろう。
>>124とか>>327とか見る限りは。
555卵の名無しさん:2008/02/19(火) 13:22:09 ID:FbZEIeNS0
旧日本軍を悪者にしたのはアメリカと特亜だよ、
すれ違いだが
556卵の名無しさん:2008/02/19(火) 13:23:43 ID:GyE6YG1k0
>>555

でも、立派な人たちはみな戦死してしまったからなあ。
戦時中もずるがしこく立ち回った連中の末裔が政財官に巣食って
今の日本の惨状があるわけで。
557卵の名無しさん:2008/02/19(火) 13:52:13 ID:qIMo3ocg0
一番大事なことは「労働基準法をしっかり守った労働環境で働く医師を増やす」
ということなのに、そのことをはっきりと打ち出している著名人がいないのは
なんでだろう?
558卵の名無しさん:2008/02/19(火) 14:00:00 ID:fg8cuZx+P
>>557
×医師不足
○医療費不足

医師「別に給料はいまのままでいいから人数を増やしてくれ!看護師みたいに
3交代にしろとまでは言わないから夜勤の翌日午後くらいは休ませてくれ!」

事務・厚生省「医師の数を2倍3倍に増やすしかないぢゃんw医師の人件費が
2倍3倍になるってことぢゃんwwwアホスwwwwwムリwwwwwww」

マスコミ「医師が給料を2倍3倍にしろと言っています!なんという守銭奴!」

医師「…もう限界だ……申し訳ないが退職させてもらう…死にたくない……」

地方自治体「医者が逃げてしまった!やっぱり給料を増やすしかないと思って
給料を2割増で募集したが医者は誰も応募しない!なんという守銭奴!」
559卵の名無しさん:2008/02/19(火) 14:35:35 ID:qIMo3ocg0
いや、テレビに出ている立派な先生とか、本を書いている著名な先生方で、
「労働基準法をしっかり守った労働環境で働く医師を増やしましょう」
とはっきりおっしゃっている先生って、いないのかな?と思って・・・
560卵の名無しさん:2008/02/19(火) 14:36:41 ID:Q/64Otph0
>>559
それはパンドラの箱。多くの医師は労働環境を手に入れるために開業する。
561卵の名無しさん:2008/02/19(火) 14:37:02 ID:buYHZmbI0
池田信夫 blog:撤退のテクノロジー
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/6bc368d65001176a3cbb336d7dc8f762

モルガン=スタンレーのロバート・フェルドマンは次のように書いている:

    内外の投資家と話すと、日本が全く話題にならないわけではない。だが、日本に関する興味の中身が変わったように思う。
[・・・]最近は、「米国、欧州で深刻化してきたサブプライム問題は、日本の失われた十年とどこが似ていて、どこが似ていな
いか」になった。すなわち、日本は反面教師の文化財である。博物館に置かれている恐竜のようで、どういうものだったのか、
なぜ絶滅したのか、ということ。

彼は、日本のエコノミストが「古生物学者」になってしまった原因の一つとして、日本の司法・行政のレベルの低さが露呈した
ことをあげている。サラ金をめぐる不合理な最高裁判決によって、「クレサラ弁護士」が数多くの訴訟を起して消費者金融業を
壊滅させ、TOBをかけられてから事後的に買収防衛策を導入する経営者の行動を最高裁が認めるなど、日本の司法は経済
を知らないという評判が、世界の株式市場に広がった。

そして、こうした不信にとどめを刺したのが北畑発言だった。経産省のトップが個人投資家をバカよばわりしたことは、経済官
庁でさえ経済を知らないというショックを世界の株式市場に与えたのだ。彼について何の処分もしない福田政権を「投資家が
あきらめる可能性が高い」。

こんな日本から、投資家が撤退するのも当然だ。フェルドマンも指摘するように、今それにいちばん敏感なのは、日本の投資
家である。私の資産はもう90%以上が外貨建てだが、収益率がマイナスになったのは円だけだ。

教訓
・逃散が早すぎて失敗することはない
・資産は外貨建てで
562卵の名無しさん:2008/02/19(火) 14:56:47 ID:Wkr0UWuo0
医師一斉退職、赤字31億…阪南市立病院1年後に存廃検討
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/123489/

 大阪府の阪南市立病院で医師の一斉退職に伴い4月からの入院が休止する問題で、岩室敏和市長は、
市議会特別委員会で4月から小児科など3診療科の外来診療だけで病院を存続させることを明らかにした。
岩室市長は存続を決めた理由について「市民の安全を考えたとき、病院が残ることは不可欠」と説明。
1年後をめどに再度、存続の可能性を検討するという。
 市によると4月以降の外来診療は小児科、胃腸科・外科、歯科口腔外科の3科。残りの整形外科、循環器科、
婦人科、耳鼻咽喉科、眼科、リハビリテーション科、麻酔科の計7科については検討中だが、
婦人科についてはほぼ休診が決まっている。入院については休止し、現在入院中の約20人の患者については
近隣病院に転院する手続きをしている。
 岩室市長は「最悪の場合、3診療科体制になるということ」と話し、引き続き内科医や
非常勤医の確保の努力を続けていることを強調した。
 市は、3診療科だけで外来診療を続けた場合、平成20年度末には累積赤字は31億5800万円に昇ると試算しており、
存続による財政状況の悪化は必至。岩室市長は「財政は無視できない。医師の確保の状況などを見据え、
存続については1年後をめどに再度検討したい」と話した。
 15日の市議会特別委には病院の存続に関心を寄せる市民ら25人が傍聴。存続のため運動を続けてきた、
阪南市連合婦人会会長の吉岡宏子さん(65)は「入院できなくなるのは残念。3診療科だけでも存続が決まってうれしい。
一度病院がなくなれば再建は難しいので、ほそぼそでもいいから続けてほしい」としている。

563卵の名無しさん:2008/02/19(火) 15:17:50 ID:8UPVxCwyO
>>487
>患者の診断や治療をした医師が「緊急度」を段階的に判断
>《治療費と同時に請求したら払ってもらいやすいでしょう》

結局恨まれるのは医者。 雑用が増えるのも医者。

言い出した奴が責任をもって判断して、金回収して自治体に納めろ。阿呆め。


564卵の名無しさん:2008/02/19(火) 15:18:51 ID:/Ww5KgSZ0
>>562
一度病院がなくなれば再建は難しいので、ほそぼそでもいいから続けてほしい
一度病院がなくなれば再建は難しいので、ほそぼそでもいいから続けてほしい
一度病院がなくなれば再建は難しいので、ほそぼそでもいいから続けてほしい

自治労乙
565卵の名無しさん:2008/02/19(火) 15:21:51 ID:GyE6YG1k0
>>564
自治体病院が自治労のためにあるということを自ら証明してますよねw
566卵の名無しさん:2008/02/19(火) 15:23:41 ID:GyE6YG1k0
>>557

自治体病院が医師を労働基準法無視で酷使していたのが明らかになって、
首長が逮捕されるからw

いや、どんどん逮捕されてほしいんだけどな。
567卵の名無しさん:2008/02/19(火) 15:34:12 ID:Wkr0UWuo0
水口市民病院:累積赤字7億1000万円…新規入院停止、「診療所」で運営へ /滋賀
◇常勤医2人、入院1日7人程度、累積赤字7億1000万円…
◇4月以降、「診療所」で運営へ−−外来、介護療養病床は継続
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20080219ddlk25040170000c.html

 医師不足や利用者減から累積赤字7億円以上を抱える甲賀市立水口市民病院は、4月以降の新規入院患者の受け入れを停止し、
診療所として運営することを決めた。一般病床の利用率が低く、医師確保の見込みも立たないためだ。
外来診療と介護療養病床は当面、運営を続ける方針。【蒔田備憲】
 同病院は1947年、貴生川町立の診療所として開設され、旧水口町の地域医療の中核を担ってきた。しかし、
臨床研修医制度などで全国的に医師不足が加速する中、01年度まで8人体制だった常勤医師が年々減り、
06年6月以降は2人になった。このため、06年から緊急救急搬送の受け入れも停止していた。
 病院周辺に開業医が増えたことや、町内に公立甲賀病院(一般病床394床)があることなどから、利用者減も顕著に。
水口市民病院の一般病床は60床だが、ここ数年の1日あたりの入院患者は7人程度だという。06年度の病床の利用率は
約30%にとどまり、県内の公立病院で最低に。こうした状況から、累積赤字は昨年度末現在で約7億1000万円に上っていた。
 総務省が昨年12月に発表した「公立病院改革ガイドライン」では、「病床利用率が過去3年連続して70%未満の病院は
病床数等を抜本的に見直しする」と記しており、市側は現状の体制を維持するのは困難と判断した。
 同病院は昨年11月、市民と患者を対象に今後のあり方についてアンケートを実施。市民622人のうち、
「現状のまま」は21%で、「規模を縮小」と答えた25%を下回った。一方、通院患者98人への調査では、
53%が「現状のまま」と答えており、利用者の不安が広がる可能性もある。
 同病院に妻が入院する同市内の70代の無職男性は「長年お世話になってきた。財政が厳しいのは仕方がないが、
入院できる公立病院が身近になくなるのは不安」と話している。

568卵の名無しさん:2008/02/19(火) 15:43:16 ID:Wkr0UWuo0
>>508の別ソース

大津市民病院:手術後死亡の遺族と和解 解決金200万円 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20080219ddlk25040176000c.html

 大津市民病院(大津市本宮)は18日、狭心症の手術をした後に亡くなった女性患者(当時78歳)の遺族から
損害賠償請求訴訟を起こされ、200万円の解決金を払って和解すると発表した。関連議案を2月議会に提案する。
 市や同病院によると、この患者は03年5月23日に手術を受けたが、循環器内科の医師は事前に、
血管を風船と合金製の器具で広げる手術と血管バイパス手術の2種類を家族に説明。結局、前者の手術をしたが、
血管が破れ、女性は3日後に死亡した。遺族の長男と長女が04年4月、医療ミスがあったとして
総額5200万円の損害賠償訴訟を大阪地裁に起こしたが、地裁は「病院側に対応ミスは無かった」との判決を下した。
遺族の控訴を受け、大阪高裁は「もう一つの手術の可能性について、より詳しく説明する余地があった」と
病院の一部責任を認め、和解を勧告していた。【鈴木健太郎】

569卵の名無しさん:2008/02/19(火) 15:55:59 ID:xwQWAtzn0
>>568
78歳ならおみとりの方が本人家族ともに良かったんジャマイカ
570お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/02/19(火) 16:01:04 ID:Pn2zn34y0
>>567
んで診療所は「開業医」とされてマスゴミに、悪の権化で報酬を削りに削って削りまくれと騒がれてる訳だが( ´,_ゝ`)プッ
571卵の名無しさん:2008/02/19(火) 16:04:34 ID:/Ww5KgSZ0
>>570
「開業医」というのは個人のやってる無床診療所のことなの?
それとも「旧ソ連」みたいな仮想敵国のこと?
572卵の名無しさん:2008/02/19(火) 16:07:06 ID:/Ww5KgSZ0
>>568
もう一つの手術って、ひょっとしてバイパス? 冗談?
573お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/02/19(火) 16:15:36 ID:Pn2zn34y0
>>571
うまいこというじゃないかwそのとおり、仮想敵国みたいなもんだなw
新聞の捨説では「儲けすぎの開業医の診療報酬を減らせ減らせ」の大合唱だけどなw
実際は「診療所」で、夕張あたりの採算の取れない病院も診療所になってんだから、
採算が合わなくなったど田舎診療所をもっと潰せ、と騒いでるのとおなじなんだなこれが( ´,_ゝ`)プッ
574卵の名無しさん:2008/02/19(火) 16:17:15 ID:Wkr0UWuo0
新年度予算案 医師確保対策 /群馬
http://www.nhk.or.jp/maebashi/lnews/02.html

 県は新年度予算案に小児科や産婦人科などの医師不足に対する緊急対策費として1億円を計上するなどして、
県内の医療環境の改善に務めることにしています。
 県内では、県の調べで平成18年8月までの1年5か月の間に、医師不足などが原因で県内の13の病院で
小児科と産婦人科の入院や外来が廃止や縮小になっていて、この2つの科の病院勤務医不足の解消が課題となっています。
 このため県では新年度予算案に▼新しく臨床研修医を受け入れる県内の病院への補助費や、
▼小児科と産婦人科の研修医、30人に研修資金を貸与する費用、▼それに医師の労働時間が過重な病院で
交替勤務を導入できるよう、人件費を補助する費用などとしてあわせて1億円を計上しました。
▼また救急医療体制を充実させるため救急医療用ヘリコプター、いわゆるドクターヘリ1機を
配備・運用するための補助費として6200万円を計上しました。
▼さらに、現在すでに行われている、結婚や子育てなどで休業中の女性医師が再び病院に勤められるよう、
研修や再就職などを支援する事業も継続することになり、1900万円を計上しています。
575卵の名無しさん:2008/02/19(火) 16:39:46 ID:PfEzxKIF0
救急医療用ヘリコプター、いわゆるドクターヘリ1機を配備・運用するための補助費として6200万円を計上しましたw
救急医療用ヘリコプター、いわゆるドクターヘリ1機を配備・運用するための補助費として6200万円を計上しましたw
救急医療用ヘリコプター、いわゆるドクターヘリ1機を配備・運用するための補助費として6200万円を計上しましたw

飛ぶ箱物キターw
576卵の名無しさん:2008/02/19(火) 17:36:53 ID:7BIuRPIk0
>>505
相変わらず、税金制度を知らんやつか。
577卵の名無しさん:2008/02/19(火) 17:40:26 ID:Wkr0UWuo0
プライマリケア医のうつ病研修事業を導入
厚生労働省の自殺対策 都道府県や政令指定都市に補助金助成
http://www.japan-medicine.com/news/news1.html
578卵の名無しさん:2008/02/19(火) 19:22:23 ID:ENMYHdRJ0
徳島刑務所(徳島市)の医務課長に診療の際に暴行を受けたとして、同刑務所の受刑者ら
22人が19日、特別公務員暴行陵虐・同致傷の罪で、この課長や元所長ら計3人を徳島
地検に告訴・告発した。

暴行の内容は、肛門に指を入れて中をかき回す虐待▽診察時の暴行▽診療拒否や投薬
拒否−など。

告訴・告発状によると、受刑者の1人は平成17年10月17日、高熱と激しい嘔吐のため、
医務課長らの診療を受けた際、手足を押さえつけられた上、肛門内を指でかき回され、全治
約1カ月のけがを負った。その後も必要な治療は行われず、受刑者は自殺した。

風邪のため医務課長の診療を受けた際、性器をもてあそばれたという元受刑者の男性(41)
は19日、東京都内で会見。「(医務課長は)悪魔のような存在。(徳島刑務所の)中の人を
助けてもらいたい」と訴えた。

告訴・告発に合わせ、受刑者らの代理人を務める弁護士は同日、医務課長に警告をする
ことなどを求め、日本弁護士連合会に人権救済を申し立てた。

MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080219/trl0802191834008-n1.htm


直腸診をすると訴えられる時代になりました
579卵の名無しさん:2008/02/19(火) 19:30:00 ID:7827xyRK0
病院搬送まで30分以上急増
http://www.nhk.or.jp/fukushima/lnews/01.html

いわき市ではけがや急病などで救急車に乗せられてから病院に着くまでに30分以上かかったケースが去年およそ770件に上り、おととしの1点4倍以上に増えていることがわかりました。

いわき市消防本部のまとめによりますといわき市内で去年1年間に救急車でけが人や病人を運んだのは1万166件で前の年より1点9パーセント少なくなりました。

その一方で病院に着くまでに30分以上かかったケースが769件とおととしに比べて42点7パーセントも増えています。
これは医師不足などから対応できないと受け入れを断られたケースが相次いだことによるもので、1時間半以上かかったケースも8件ありました。

このうち去年10月けいれんの発作を起こした80歳代の男性は20の病院でのべ26回受け入れを断られ最終的に病院に着くまで2時間近くもかかったということです。

いわき市消防本部では「通報から現場までの到着時間は年々短くなっているにもかかわらず、病院への到着には逆に時間がかかるようになっている。」と話しています。

いわき市では20日開かれる病院関係者との定例の協議会でこの問題を緊急の議題として取り上げ、市民の不安解消に向けて受け入れ態勢の整備などについて協議することにしています。
580卵の名無しさん:2008/02/19(火) 19:32:13 ID:7827xyRK0
会津中央病院ヘリコプター計画
http://www.nhk.or.jp/fukushima/lnews/04.html

会津若松市の会津中央病院は地域医療への貢献の一環として医師不足の地域に医師を運ぶため独自に専用のヘリコプターを導入する計画を進めていることを明らかにしました。

これは会津中央病院が19日開いた来月着工する病院の建て替え工事に関する記者会見の中で明らかされました。
計画では、小児科や産婦人科などの常勤の専門医が不足したりいなくなったりした会津地方の医療機関に会津中央病院から応援の医師を短期間派遣する際にヘリコプターを利用します。
会津地方は山間部を多く抱えるうえ面積が県内全域のおよそ4割を占める広さで、救急患者への対応が難しかったり、患者にとっても施設が整った会津若松市内の病院への通院に時間がかかったりすることが課題となっていました。

ヘリコプターの導入はこうした不便さを解消するのが狙いで来年春までに病院の敷地内と周辺にあわせて3つのヘリポートを作り1、2年中に委託運行で専用の機体を用意する計画です。
導入されればもっとも遠い南会津郡の病院へも10分あまりで医師を運ぶことができるということです。
会津中央病院のような民間病院が独自にヘリコプターを導入・運用するのは東北地方では初めてです。

会津中央病院では「地域に住む人にとって大きなメリットがある試みで地域の拠点病院として貢献していきたい」と話しています。
581卵の名無しさん:2008/02/19(火) 19:41:44 ID:Wkr0UWuo0
>>497の別ソース

近隣15病院から断られ、女性が3時間半後に死亡
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080219-OYT1T00487.htm?from=navr

 東京都小平市の無職女性(61)が救急搬送される際に近隣15病院が受け入れを拒否、119番通報から
約3時間半後に死亡していたことが19日、わかった。
 東京消防庁などによると、14日午後5時35分ごろ、女性が自宅で突然倒れたため、女性の夫(67)が119番通報。
約10分後に救急車が到着したが、女性は意識があり、脈なども安定していた。救急隊員は命にかかわる重篤には至らないとして
2次救急病院を搬送先として探したが、「ベッドに空きがない」などの理由で、15病院が受け入れを断ったという。
 通報から1時間50分後に昭島市内に受け入れ先が決まったが、搬送途中に女性は心肺停止状態に陥った。
このため搬送先を変更、国立病院機構災害医療センター(立川市)に運ばれたが、午後9時5分過ぎ、急性虚血性心疾患で死亡した。
 都内では1月8日、清瀬市内の女性(当時95歳)が11病院から受け入れを断られ、死亡したばかり。
 小平市の女性の夫は「患者1人も受け入れられない状態で、どうするつもりなのか」と憤っている。


>小平市の女性の夫は「患者1人も受け入れられない状態で、どうするつもりなのか」と憤っている。
>小平市の女性の夫は「患者1人も受け入れられない状態で、どうするつもりなのか」と憤っている。

582卵の名無しさん:2008/02/19(火) 19:47:14 ID:5rqKogeP0
>>近隣15病院から断られ

東京都心部では、15病院から断られるのは、少し昔から当たり前。
何を今更、マスコミは騒いでいるのか?
583卵の名無しさん:2008/02/19(火) 19:52:51 ID:JCMDP3Ws0
>>580
うーむ パトリオットかトマホークが必要じゃ
対空DQN迎撃計画www
584卵の名無しさん:2008/02/19(火) 19:54:35 ID:JCMDP3Ws0
>>580
へりの名前は「回天」がよろしいかと
585卵の名無しさん:2008/02/19(火) 20:27:23 ID:uyH2PaEE0
>>579
「1点4倍以上」とか「42点7パーセント」の「点」って冗談かと思ったら、
ソースもそう表記していた。
ニュース原稿は、読み間違えないように小数点を「点」と表記するのかな。
それにしても、42.7%のコンマ以下の数字は無視して43%でいいと思う。
いっそのこと1.4倍のままでもOKと思うのだが、文系さんに言っても無駄か。
586卵の名無しさん:2008/02/19(火) 20:39:29 ID:ugFaqv5q0
>>585
NHK福島ワロタ。
小数点くらい、まともな文系は知ってるだろう。他の文系に失礼だW
587卵の名無しさん:2008/02/19(火) 20:50:43 ID:OhN/MnBo0
>>582
近隣に15も病院があることが都会の証拠だよな。
588卵の名無しさん:2008/02/19(火) 20:58:22 ID:qmafSsJ60
>>587
どこまでを近隣というかだな。
これから先は近隣の定義がどんどん広がるんジャマイカ?
589卵の名無しさん:2008/02/19(火) 21:05:43 ID:XN6BnqMI0
カリフォルニア州よりも狭いんだから本州全域近隣で良し
590卵の名無しさん:2008/02/19(火) 21:12:11 ID:5rqKogeP0
あるQOML病院のノンビリ外来が終わった。

看護婦が
「時々、TVで、救急が映ってるけど、そこに出てくる医者の顔って、負け犬みたいな顔してる」
と...

****************
今時、コンビニ救急でがんばってると、看護婦からも負け犬扱いですよ〜。
591卵の名無しさん:2008/02/19(火) 21:13:21 ID:56PJeYSA0
お前らは、あの方を忘れてるな。
いつも俺たちのもっとも近くに居てくださって、いつでもどんな時でも、
いや、苦しみが深ければ深いほど素早く確実に完璧に救い取って下さるあの方をな。
592卵の名無しさん:2008/02/19(火) 21:34:17 ID:k0j5BZij0
>>591
阿弥陀先生ですね
593卵の名無しさん:2008/02/19(火) 21:36:56 ID:ugFaqv5q0
阿弥陀先生は、念仏を称える衆生を摂取(救う)のであって、
DQNは救済しません。極楽がDQNであふれたら大変だW
594卵の名無しさん:2008/02/19(火) 21:44:07 ID:+U1kTFhy0
>>593

DQNはその存在自体でもう十分に罰を受けてるよな。
極楽へ逝ける訳ない。氏ぬまで苦しみ、氏んでもなお苦しむ。
観察の対象としては、なかなか興味深いのだがな。

595卵の名無しさん:2008/02/19(火) 21:53:16 ID:56PJeYSA0
悪人正機説に従えば、DQNこそ真っ先に阿弥陀先生の下にイケるはずだ。
596卵の名無しさん:2008/02/19(火) 22:15:20 ID:fg8cuZx+P
それはない>>595
悪人正機説の「悪人」ってのは自分が悪だと自覚している真のワル。
自分が悪だという自覚がない「善人」であっても阿弥陀如来は救ってくださる。
ならば自分が悪だという自覚がある「悪人」が極楽に行けるのは当然だって説なわけで。
DQNは「善人」ですよ。自分が悪だという自覚が全くないんだから。
597卵の名無しさん:2008/02/19(火) 22:17:22 ID:bxkiWsMK0
07 私大医学部医学科合格者(左)と入学者(右)の偏差値 河合
慶応義塾 75.8 74.9
東京慈恵会医科 71.4 70
大阪医科 70.6 68.1
日本医科 69.6 67.9
自治医科 68.4 68.7
昭和 68.2 66.9
近畿 67.6 65.3
産業医科 67.3 66.9
順天堂 67.3 65.5
関西医科 67.3 64.8
日本 66.4 64.3
久留米 66.1 65.2
兵庫医科 66 64.5
愛知医科 65.7 64.1
藤田保健衛生 65.3 62.5
杏林 64.8 64.2
福岡 64.6 62.9
東京医科 64.6 61.8
聖マリアンナ医科大 63.9 63.4
東海 63.9 61.2
北里 63.7 60.8
獨協医科 63.2 61.8
東京女子医科 63.1 61.3
東邦 63 60.6
岩手医科 61.9 59.4
金沢医科 61.6 57.9
帝京 60.3 58.2
川崎医科 60.2 60.3
598卵の名無しさん:2008/02/19(火) 22:43:42 ID:Fqzj37kR0
>>578
>(医務課長は)悪魔のような存在。

ただの直腸診だったのかどうかは知らんが、
実刑喰らうような犯罪者に言われたくはないだろうなw
599卵の名無しさん:2008/02/19(火) 23:05:19 ID:buYHZmbI0
まあ、たぶんこれもクレサラ問題と同様の、代言屋の新たな利権開拓活動なんだろうな。
おそらく、正当な診療活動も犯罪呼ばわりされることになるだろう。刑務所からも逃散あるのみだな。
600卵の名無しさん:2008/02/19(火) 23:30:22 ID:sW9SCTkW0
政治経済板から医療崩壊のまとめ入りましたw

877 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 18:45:32 ID:dxx5GjS2
【医療崩壊まとめ2】
やる気がない医師は辞めろ、嫌なら辞めろ
勝手に辞めんな!そんなの社会人失格ていうか人間失格!
勘違いするな!謙虚になれ!医師は非常識です
医師の給料低くしろ!それでもっと医師を雇えばいい
年収300万でいい、時給650円でいい、ていうかタダで働け
他職種と比較して給料高いから下げて当然・バランスがおかしいから
給料が低くても患者に尽くす医師が本物
給料が低いから辞める医師は金儲け主義だから辞めても誰も困らない
医師は無能だから医師以外の職業はできるはずがない
困っている患者から金をとるなんて医師は悪者
医療費は税金から賄われているので医師は公務員であるだから国民に尽くすのが当然
国民から保険料を集め、税金も半分な医療法人が患者を拒んだ場合はペナルティが当然
既得権益を取り上げろ・医者がどれほど優遇されてるか知らないのか
日本の医療レベルは低いから海外に行けるわけない
リスクなんて当たり前、他業種はもっと厳しい・グダグダ文句言わないでたらい回しやめろ
何の為に医者になったんだ?志が低すぎる
医療崩壊なんて嘘、医者が銭ゲバしてるだけ
今時、医療知識なんてインターネットですぐに手に入る、医者は特別ではない
金さえ積めば誰でも医者になれる
医者は儲け主義を改めて地方に医療を供給しろ
経験させてもらってるんだから医者が患者に経験料を払え
高い給料貰ってるから医療ミスしたら自腹切れ
基本的に医療ミスで騒がれてるのは医療者側が隠蔽工作している場合が多い
医者は馬鹿、医者はマザコンが多い・医者は守銭奴
常勤4人で昼12時間、夜12時間にして休日0にしたら健康的な就業体系
2交代勤務を法制化したら病院が半分になるなんて脅しはいらない

後、言いたいことあるか?
601卵の名無しさん:2008/02/19(火) 23:33:27 ID:msm9L4Q80
僻地で頑張っている素敵な素敵なお医者様
毎日お疲れ様です!
患者さんがより満足する医療を目指し
頑張ってください!
602卵の名無しさん:2008/02/19(火) 23:44:44 ID:AZM/0HEr0
>>601

ひとつだけ教える。うつになった人にがんばれって言わないこと。
僻地の医者はほぼ全員うつなので、がんばれ、っていったら辞める。
あなたのカキコで辞める医者増えるな。まあいいんだが。
603newよよっ:2008/02/19(火) 23:48:02 ID:/TqETnIN0
そうだよー
がんばった結果がそれなんだよー
604卵の名無しさん:2008/02/19(火) 23:58:21 ID:uyH2PaEE0
みんな、がんばらなくていいよ。
がんばらないほうが、時間にも金にも心にも、余裕ができるよ。
特に僻地公立の前線で戦う医者たちよ。
抵抗は無意味だ。どうかQOML派に同化されなはれ。
605卵の名無しさん:2008/02/20(水) 00:01:42 ID:dVgHKWLc0
>>604

おまい、さてはボーグに同化されたな。
そもそも2chてのは現代のボーグだよ。
掲示板自体が超巨大な人工無脳だからな。
606newよよっ:2008/02/20(水) 00:08:57 ID:CRYcxxGj0
QOMLって何?
607卵の名無しさん:2008/02/20(水) 00:22:27 ID:T4RoBRTn0
>>496
リンク先を見たが、重要なのはここか?

Kanto Central Hospital of the Mutual Aid Association of Public School Teachers

the Mutual Aid Association of Public School Teachers
the Mutual Aid Association of Public School Teachers
the Mutual Aid Association of Public School Teachers

公立学校共済組合
公立学校共済組合
公立学校共済組合

さらにその病院のQ&A
http://www.kanto-ctr-hsp.com/faq/index.html

Q1 どこが関東中央病院を設立しているのですか? 
A1  公立学校共済組合が母体です。公立学校共済組合とは、地方公務員等共済組合法に基づいて設立された法人で、
公 立 学 校 の 教 職 員 を は じ め 、
都 道 府 県 教 育 委 員 会 に 所 属 す る 職 員 
などにより組織されています。

>>574
さすが福田の地元。

>>601 >>602
がんばれがんばれ!!もっとがんばれ!!とことんがんばれええええええええ!!!!!!!!
608卵の名無しさん:2008/02/20(水) 00:33:12 ID:N1fmwnTt0
>>606
quality of my life
609卵の名無しさん:2008/02/20(水) 00:34:53 ID:MdUxdfCw0
>606

今や、教授が医局会でも話題にする言葉です。
610卵の名無しさん:2008/02/20(水) 00:35:21 ID:dVgHKWLc0
Myだったのか。そうか、俺の人生のクオリティ・・・
ありがとう。今日も眼から鱗がとれたよ。
人生の目的についてよーーーく考えるよ。
611卵の名無しさん:2008/02/20(水) 00:41:28 ID:4hLbbRHu0
Quality of Masochism Lifeの略だと思ってたが。
612卵の名無しさん:2008/02/20(水) 00:43:09 ID:GzWubvEP0
>>608
Quolity of My Life 価値は無限大
買えるものはマスターカードで
613庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/02/20(水) 00:57:36 ID:V9kqWvxK0
>>604
優しいボーグワロタ
614卵の名無しさん:2008/02/20(水) 01:02:50 ID:S5qIBMml0
同化しやすいボーグだから巨大化する。

奴隷医も他を同化しようとするが誰も…
615卵の名無しさん:2008/02/20(水) 01:30:06 ID:+3UI25XG0
いんや
闇が同化してくれる
616卵の名無しさん:2008/02/20(水) 04:37:25 ID:6u2O8cCi0
道路賊の広告塔、東国原宮崎県知事の公開討論会でのお言葉です。

「菅さんはよく道路はできたけど病院に医師がいないんだったら
道路を造る意味がないとおっしゃいますけれども違うんですよ、
医師が「ない」ところから医師が「ある」ところに
患者を運ぶために道路が必要だっていう観点なんですよ、我々は。」

宮崎県のお医者さま方、逃散のご用意はよろしいでしょうか?
617卵の名無しさん:2008/02/20(水) 04:40:49 ID:Mfi+T/hj0
>>607
 
今気付いたがw 「関東(かんとう)」 って発音をチョット間違うと英語圏のヒトには
かなり怪しい言葉になるなwww
 
麻生がass holeだとすれば関東はcunt holeだもんなw
 
今後気をつけようwww
 
618卵の名無しさん:2008/02/20(水) 06:24:25 ID:Zl1ALwXD0
中核的病院 医師不足  二の矢 開業医派遣
休日・夜間  埼玉県 報酬上乗せ
■研修医補助制度 空振り
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20080219-OYT8T00777.htm
619卵の名無しさん:2008/02/20(水) 07:40:16 ID:0cZamQ0m0
縊死は給料倍にして数は半分にすると善いおw

イラン医療費が減るw

警察官は給料半分にして数を2倍にすれば善いw

国家公安委員会を国民の公選に近い形で決めることと、警察組織を監視する組織が必要w
620卵の名無しさん:2008/02/20(水) 07:51:38 ID:HsUPhwri0
>>618
>小児救急の休日・夜間診療に開業医約40人が派遣されることが決まった。
>病院が払う1回1万円の報酬に加え、県が1万円を上乗せ支給する。

一本二万円とは、ずいぶん安い二の矢ですな。
勤務医を「当直」料金で朝まで働かせる構図と全く同じ。
この期に及んでまだ病院は、医師をこき使ってボロ儲けすることしか頭にないようで。
本当に医師不足で困っているなら、診療報酬総取りの歩合制で来てもらえよ。
621卵の名無しさん:2008/02/20(水) 08:37:58 ID:3qF1TxVm0
>>618の記事

中核的病院 医師不足  二の矢 開業医派遣 休日・夜間  県 報酬上乗せ /埼玉
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20080219-OYT8T00777.htm

 重症患者を扱う県内各地の中核的病院で主に小児科と産科の医師が不足していることから、県は勤務医の負担軽減策として、
地元の開業医に報酬を支払って“応援”に来てもらう新規事業を始める。2008年度は815万円を予算計上し、志木市立市民病院など
2病院で実施する予定。深刻化する医師不足を背景に県は07年度、「研修医への補助制度」を導入したが、大きな効果は得られなかった。
それだけに、今回の“二の矢”に期待がかかる。
 新年度からスタートするのは「開業医による勤務医師確保支援事業」。支援する対象は、重症患者を診る小児救急の2次輪番病院や、
危険を伴う出産を扱う周産期母子医療センターなどの「中核的病院」。
 中核的病院は本来、重症患者を診察するが、患者の大病院志向が高まり、軽症患者も多く訪れる。
勤務医は本来の診療業務に専念できない上、負担が大幅に増え、過労などを理由に辞めてしまうケースも少なくない。
 そこで、休日と準深夜帯(午後5〜10時ごろ)に来院する軽症患者を、地元の開業医に診察してもらうことにした。
 すでに志木市立市民病院では4月から、小児救急の休日・夜間診療に朝霞地区医師会所属の開業医約40人が派遣されることが決まった。
同病院が払う1回1万円の報酬に加え、県が1万円を上乗せ支給する。もう1病院は別の地区で実施する予定で、現在選定中。
 しかし、「1万円の上乗せぐらいで果たして開業医が手伝ってくれるか」(さいたま市内の勤務医)と疑問視する声や、
「(県の上乗せより)病院がどれだけ報酬を出すかが重要」との指摘もある。

622卵の名無しさん:2008/02/20(水) 08:38:32 ID:3qF1TxVm0
>>621続き

■研修医補助制度 空振り
 県は07年度、保険医資格を持ち、病院で研究を続ける「後期臨床研修医」に最大月20万円の報酬を上乗せすることで、
医師不足の病院への勤務を促す新制度を試行した。しかし、派遣したのは対象の37病院のうち1病院だけで、
2400万円の予算は8割が使われず、“空振り”に終わった。
 ある病院長は「お金の問題というより、派遣先に指導医がいるかどうかなど、医師が安心して医療に携われる環境が
整っているかどうかが重要」と指摘する。
 県内の小児科医は06年末時点で人口10万人あたり8.7人、産婦人科医は5.6人で、いずれも都道府県では下から3番目に少ない。
都内での勤務志向が強いことに加え、小児科医は過酷な当直勤務を嫌い、産科医は医療事故の訴訟リスクを避け、
ともに勤務医を辞めて開業する傾向にあると指摘されている。
623卵の名無しさん:2008/02/20(水) 08:48:03 ID:3qF1TxVm0
医師不足の現状訴え 県立志摩病院長ら出前トーク /三重
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20080219-OYT8T00775.htm

 県立志摩病院(志摩市阿児町)の田川新生院長らが18日夜、志摩市商工会館で「出前トーク」を開き、
約110人の住民らに、地方の病院は深刻な医師不足に陥っている現状を訴え、理解を求めた。
 田川院長は、看護師不足のため、同病院の350床のうち、310床しか稼働できない状態だとして、
「住民が声をあげないと、志摩地域から中核病院がなくなるかも知れない」と語った。
 また、昨年3月から再開した産科の現状について、田村栄男医師と助産師が、
山田赤十字病院(伊勢市)の協力を得ながら、里帰り出産を含め、月十数人のお産があることや、
畳の上で出産できることが好評で、伊勢市からもお産に来る現状を説明した。
 住民からは、「時間外診療に何人の医師がいるのか」との質問があり、
病院側は「内科、外科系の医師が計2人います」と答えた。
624卵の名無しさん:2008/02/20(水) 09:06:15 ID:3qF1TxVm0
「男鹿みなと」1病棟休止へ 3月に前倒し 手厚い医療、赤字解消へ /秋田
 医師不足と患者の減少が続く、男鹿市の男鹿みなと市民病院(下間信彦院長)が、3月1日から
1病棟を休止する方向で準備を進めていることがわかった。2007年度に4億3900万円に上る
赤字解消を目指してまとめた経営改善化計画では、4月に休止する予定だったが、規模縮小による
手厚い医療を早急に実現し、経営立て直しを図ることになった。
 経営改善化計画は、秋田大理事など有識者らでつくる同病院の経営改善委員会が今月上旬にまとめた。
 計画によると、現在ある4病棟(計180床)のうち、1病棟(35床)を休止し、145床とする。
06年度は入院患者が150人を上回ることもあったが、07年度は入院患者が落ち込み、130人前後で推移。
今後もしばらくは患者の増加は見込めず、1病棟を休止しても運営に影響がないと判断した。
 同病院によると、3病棟に縮小することで、看護師1人当たりの患者数が13人から10人に減少。
より手厚い医療を患者に提供するとともに、経営環境を改善し、赤字解消を目指す。
 「看護師1人対患者10人」の体制にすることで、診療報酬を計算する上でも、基本となる点数が加算され、
収入増加が期待できる。この結果、経営改善化計画では、入院による収益は、07年度の約10億9000万円から、
08年度に約12億8000万円に上ると試算し、年間約2億円の増収となる見込み。
 このほか、同病院は、常勤医を1人増やし8人にする一方、事務職員を12人から9人に削減する方針。
さらに、これまで休診していた土曜日に、新たに外来を設けるなど、サービスも向上させ、
1日約350人だった外来患者を約400人に増やしたい考えだ。
625卵の名無しさん:2008/02/20(水) 09:09:24 ID:3qF1TxVm0
元研修医書類送検へ 藤田総合病院 無資格診療で /福島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20080219-OYT8T00837.htm

 国見町の公立藤田総合病院(庄司光男院長)で2006、07年、医師国家試験の合格者が医師免許を持たずに
研修医として勤務していた問題で、桑折署と県警生活環境課は、静岡県に住む元研修医の男(26)を
医師法違反(無資格医業)の疑いで来月初めにも福島地検に書類送検する方針を固めた。
 調べなどによると、元研修医は06年3月に医師国家試験に合格。その後も免許申請をせずに医師の資格を持たないまま、
同4月から07年2月まで、同病院や福島市の県赤十字血液センターで診察や問診などの医療行為をした疑い。
 同署は1月下旬に元研修医から聴取。調べに対し、「忙しくて申請できなかった」などと供述しているという。
同署は今後、立件の対象を不正があった全期間とするかどうか詰める。元研修医はすでに医師免許を取得しているという。
 同病院によると、元研修医は同病院の内科、外科、麻酔科などで患者を診察し、当直勤務にも就いていた。
同センターには15回派遣され、献血者約400人を問診した。同病院は07年3月、庄司院長を文書訓告にするなど3人を処分した。
 医師法などによると、医師国家試験の合格者は、保健所を通じて厚生労働大臣あてに医師免許申請書などを提出しなければならない。
厚労省の医籍に登録された時点で正式に医師となる。

626卵の名無しさん:2008/02/20(水) 09:12:24 ID:3qF1TxVm0
魚沼市が「休日診療室」 県立小出病院に設置 /新潟
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20080219-OYT8T00542.htm

 魚沼市は3月2日から、休日の在宅当番医制度を廃止し、県立小出病院(魚沼市日渡新田、佐藤幸示院長)内に
「休日救急診療室」を新設する。地元自治体が県立病院内に診療室を設けるのは、県内初の試み。患者の利便性向上や、
同病院の当直勤務医の負担軽減が期待される。
 休日救急診療室は、日曜や祝日、年末年始といった休日に、症状が比較的軽い「1次救急」の患者を診察、治療する。
小出病院の外科外来を間借りし、休日の午前9時〜正午と午後1時〜4時に診察を受け付ける。
 診療室では、これまで当番医を務めていた開業医ら10人が持ち回りで診療を行う。開業医の都合がつかない日は、
県医師会の「ドクターショートサポートバンク」から医師の派遣を受けて対応する。
 現行の在宅当番医制では、休日ごとに診察する当番医が交代。毎月の市報には当番表を掲載していたが十分に周知されず、
2006年度、休日に当番医を利用したのは800人にとどまり、これを大きく上回る約2200人が小出病院を受診した。
その中には、1次救急に該当する患者も多く、より重症度が高く入院を必要とする「2次救急」の診察、治療など
「本来、果たすべき機能が十分に発揮できていない」(同病院)のが現状だった。
 1、2次救急の分担の明確化などを目指し、市と小出病院、地元医師会が協議を始めたのは昨年4月。診療窓口の一本化で
住民が利用しやすくなる上、病院勤務医と高齢の当番医の負担を軽減できるなど、3者にメリットがあり、診療室の設置が決まった。
 同病院の宮下祐一事務長は「勤務医の負担軽減は、医師の定着にもつながる」と期待。市福祉保健課も
「医療の分担に加え、小出病院と地域の開業医が医療情報を共有することで、地域医療の充実にもつながる」としている。
627卵の名無しさん:2008/02/20(水) 09:16:08 ID:3qF1TxVm0
富士見高原病院 常勤の小児科医2人確保  /長野
http://www.shinmai.co.jp/news/20080220/KT080219GHI090011000022.htm

 富士見町の県厚生連富士見高原病院と同町は19日、2005年5月から不在となっていた常勤の小児科医師について、
新たに2人を確保したと発表した。4月1日から勤務する。同病院は、3年半前から休止していた出産の取り扱いを、
来年4月に再開する方針。小児科医を常勤とし、新生児の診療態勢を強化することが再開の前提条件となっていた。
 常勤となる2人の医師のうち、現在、東京警察病院(東京都千代田区)の小児科部長を務めている江川充さん(59)
=松本市出身=を副院長として迎える。県医療政策課が県内医療機関への就職をあっせんする「ドクターバンク」を通して
勤務が実現することになった。もう1人は県内の病院に勤務する女性の小児科医が着任する。
外来診療のほか重症以外の患者の入院も受け入れる。
 同病院では1人だけだった小児科の常勤医が開業のために辞めて以来、信大などからの非常勤医で対応していた。
昨年4月には産婦人科の非常勤医が常勤になり、出産の取り扱い再開に向けて態勢整備が進んだ。
 井上憲昭院長は「全国的に医師不足と言われる中、町の協力を得ながら医師確保にこぎ着けた。
予定通り出産の取り扱いを再開できる」と話している。

628卵の名無しさん:2008/02/20(水) 09:19:54 ID:3qF1TxVm0
「今の体制では困難」病院苦悩 受け入れ拒否死亡
厳しい経営、医師不足
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20080220-OYT8T00007.htm

 不十分な医療体制が、結果としてまた1人の患者の命を奪った。19日に判明した小平市の女性患者の受け入れ拒否。
1月は清瀬市でも女性が、救急搬送の受け入れを断られるなかで亡くなった。都内では、
入院治療の必要がある重症患者に対応する2次救急医療機関が2007年までの4年間で、約1割にあたる35施設も減少した。
医師不足や病院の経営難が背景にあるという。遺族はやりきれないし、病院側もつらい。どうすれば、尊い命は救われるのか。

 「受け入れの要請があればもちろんすべて受け入れたいが、今の体制では難しい」
 小平市の女性の受け入れを断った公立昭和病院(小平市)の島一史・業務部長はそう話す。
 同病院は、2次救急医療機関で対応できない高度な医療を施す3次救急医療機関。午後5時15分から翌午前8時30分までが当直体制で、
内科や外科、小児科などの専門医が1人ずついる。当直の時間帯には1日平均約65人の急患が運ばれるという。
 女性を受け入れるよう要請があった際、内科の医師は別の入院患者の対応をしていた。ほかにも当直医はいたが、
島部長は「専門外の患者を当直医が担当することはない。医療事故につながりかねず、訴えられる可能性もある」と吐露する。
病院の経営状況も厳しく、「医師を増やすことも簡単にはできない」と話す。
629卵の名無しさん:2008/02/20(水) 09:20:44 ID:3qF1TxVm0
>>628続き

 都救急災害医療課によると、都内の2次救急医療機関は03年4月に377か所あったが、07年4月には342か所に減少した。
2次救急医療機関になるには、少なくとも医師1人を確保しなければならない。「医師の確保が難しくなって
救急医療をやめてしまうケースもある」(救急災害医療課)という。
 2次救急医療機関が減少すると、本来、2次救急で対応できる患者が3次救急医療機関にやって来る。そうすると、
3次救急医療機関に負担が重くのしかかり、重篤患者を受け入れられなくなる可能性も出てくる。
島部長は「地域の病院で役割分担をしっかり構築しなければ、救急医療は機能しなくなる」と危機感を口にする。
 杏林大医学部の島崎修次教授(救急医学)は「病院にとって、2次救急医療機関になるメリットがあまりないのが実情。
経済的に支援しないと、同様の問題はますます増えるだろう」と警鐘を鳴らす。
630卵の名無しさん:2008/02/20(水) 09:41:19 ID:3qF1TxVm0
英国のニュース

NHSの病院を利用する患者、半数が病院のサービスや対応に不満!
http://www.japanjournals.com/dailynews/080219/news080219_2.html

 NHS(英国の国民医療制度)管轄下の医療機関を利用した患者のうち、入院中に病院で出される食事や、
病院内の衛生管理、医療サービスそのものなどに関して何らかの不満を抱くのは全体の約半数にも及ぶものの、
「不満を訴えても無駄」「かえって治療を手抜きされる」と考え、「どうせこういうものだ」と最初から諦めてしまい、
不満を口にしない人が多いという調査結果が明らかにされた。
 消費者団体が発行する情報誌「Which?」が、NHSを利用した患者1,000人を対象に行った調査によると、
NHS管轄下の病院でのサービスに何らかの不満を抱く人は全体の49%に達したことが分かった。
 同調査では、NHSが自分たちの提供するサービスに自己満足する傾向が強く、入院中の食事や衛生管理、
効率よい治療といった面での改善を求める声がこれまで何度も挙がっているのにもかかわらず、NHS側が
こういった声にまったく耳を傾けないといった悪循環がみられることも指摘された。
 NHSのサービスに関し、ゴードン・ブラウン首相は、今後もまだ改善の余地があるとしながらも、
その質は過去10年間で大きく飛躍したと主張しているという。



631卵の名無しさん:2008/02/20(水) 09:45:19 ID:/lVh8kor0
>>630
一方、日本で同じ調査をしたところ、病院でのサービスに何らかの不満を抱く人は全体の
89%に達したことが分かった。
632卵の名無しさん:2008/02/20(水) 09:48:07 ID:GFgaD+SA0
行政のサービスに何らかの不満を抱く人は100%だな。
633卵の名無しさん:2008/02/20(水) 10:04:12 ID:gEcM2kAp0
マスコミになんらかの不満を抱く人も100%だろ
634卵の名無しさん:2008/02/20(水) 10:13:46 ID:F8Wxje100
うんにゃ120%どす
波動砲でDQNな官僚とマスコミとを殲滅してくれ。
635卵の名無しさん:2008/02/20(水) 10:33:00 ID:3qF1TxVm0
報酬年3500万円、麻酔科医を募集 大阪・泉佐野市
http://www.asahi.com/health/news/OSK200802190069.html

 関西空港の対岸にある大阪府泉佐野市の市立泉佐野病院で、激務などを理由に麻酔科の常勤医が
一斉退職する見通しとなり、後任の医師を確保するため、病院側が最高で年3500万円の報酬を
雇用条件に提示していることがわかった。麻酔科医が不在になれば、救急対応を含む大半の手術ができなくなる。
拠点病院としての機能低下を防ぐ窮余の一策としている。
 同病院の麻酔科には現在、4人の常勤医師がいるが、いずれも3月末で辞職する可能性が高い。
一部の医師が昨年末に辞職を願い出たのを機に、残る医師も「補充なしで手術室を支えられない」と退職を決めたという。
 年収3500万円は病院事業管理者(特別職)の約2倍。厚生労働省の調査(昨年6月時点)では、
自治体病院勤務医の平均年収は1427万円で、これと比べても突出している。同病院は所属先のない
「フリー」の麻酔科医に1日約12万円の報酬を支払っているといい、この水準をもとに年収をはじき出した。
今月1日から大学などに要請する形で募集を始めたところ、これまでに数件の引き合いがあるという。
 同病院は全国に3カ所しかない「特定感染症指定医療機関」の一つ。今夏をめどに、産科医療の中核施設
「地域周産期母子医療センター」となる予定で、緊急手術に即応できる常勤麻酔科医の確保が急務だった。
市幹部は「ほかの医師の給与に比べて高すぎる、との指摘が内部にあったが、手術ができない事態は避けねばならない」と話す。
636卵の名無しさん:2008/02/20(水) 10:34:27 ID:3qF1TxVm0
手術減、経営痛手 麻酔医確保に苦渋の厚遇 泉佐野病院
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802190074.html

 3500万円は正当な報酬なのか。大阪府泉佐野市の市立泉佐野病院が麻酔科の常勤医確保のために掲げた厚遇は、
現状の労働環境では地域医療が守れなくなっている実態を浮かび上がらせた。ただ、全国最悪レベルの
財政難にあえぐ市で、異例の高額報酬が論議を呼びそうだ。
 同病院には従来、奈良県立医科大が麻酔科医を派遣していたが、医局員の減少を理由に撤退。病院側は昨年度、
国立循環器病センター(大阪府吹田市)から副院長を招き、その人脈で常勤医を確保していたが、以前より医師が1人減り、
年間2千件前後の手術を担う麻酔科の過酷な労働が深刻になっていたという。
 運転資金の不足を示す同病院の不良債務は06年度末で約10億円。今年度はさらに数億円増える見込みで、
1540億円もの借金を抱え、財政再生団体転落の危機にある市にとって、同病院の赤字減らしは喫緊の課題だ。
 同病院では現在、麻酔科医の負担を少なくするため、手術件数を大幅に減らしており、多くの救急搬送などに
対応できない状況が続く。同病院事務局は「手術を減らせば収益悪化に直結する。麻酔科医が不在になり、
さらに手術が少なくなれば病院経営に大きな痛手となる」と説明する。
 勤務医の報酬をめぐっては、三重県尾鷲市が05年、産科医を年5520万円で確保した例がある。
林行雄・大阪大医学部付属病院教授(麻酔)は「激務や待遇面で大学でも麻酔科医が去っており、
高額報酬で募集せざるを得ない事情は理解できる。だが、手術はチームで行うもので、麻酔科医だけの厚遇は
感情的しこりが残りかねない。あくまで一時的対策と考えるべきだ」と話す。
637卵の名無しさん:2008/02/20(水) 10:38:33 ID:3qF1TxVm0
麻酔科医3500万円で募集 大阪・泉佐野の市立病院
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200802200317.html

 大阪府泉佐野市立泉佐野病院が、公立病院では異例の高額となる最高3500万円の年間報酬を条件に
麻酔科医3人を募集していることが20日、分かった。
 最近の医師不足に加え、現在の常勤麻酔科医4人が3月末で辞職することが確実になっていた。
病院は「救急対応を含む手術には麻酔科医は不可欠。拠点病院としての機能を維持したい」と説明している。
 病院によると、年間報酬は勤務日数に応じて2500万〜3500万円。経営トップで特別職の病院事業管理者の
2倍以上となる。病院の常勤医師は平均1350万円程度という。
 従来は大学病院の医局の人事で後任が確保できたが、最近は麻酔科医を中心に所属先のない
「フリー」と呼ばれる医師が増加。泉佐野病院では1日約12万円で雇っており、これを基準に報酬を算定したという。
638卵の名無しさん:2008/02/20(水) 10:39:51 ID:yqy6drJ20

>あくまで一時的対策と考えるべきだ

教授がバカだから医局員が逃げるのです。
639卵の名無しさん:2008/02/20(水) 10:39:58 ID:3qF1TxVm0
勤務医の待遇改善策 宿日直手当増額 藤枝市立総合病院 /静岡
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080220/CK2008022002089038.html

 医師不足が深刻化している藤枝市立総合病院の勤務医の待遇改善策が19日、同市が発表した
2008年度当初予算案で明らかになった。4月から「宿日直手当」と「地域手当」を増額するとともに、
新たに「分娩手当」を支給する。同病院は「過酷な当直勤務などで高まっている医師の不満を解消し、
勤務医の確保を目指したい」としている。
 市によると、宿日直手当は、現行の7200円から2万円に増額する。開業医との賃金格差を考慮して
支給される医師の地域手当も「基本給の10%」から「15%」へ引き上げる。
 また分娩手当は、時間外(午後5時15分−午前8時30分)に出産を扱った場合、1件につき2万円を支給する。
 同病院では、産婦人科の常勤医3人全員が6月までに退職し、派遣元の浜松医科大へ戻る意向を表明。
患者受け入れを5月末で休止する方針を決めるなど、医師確保が緊急の課題になっている。
640卵の名無しさん:2008/02/20(水) 10:42:16 ID:3qF1TxVm0
内科医の大半退職 倉敷・児島市民病院 院長人事に反発、表明  /岡山
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/02/20/2008022009411662007.html

 倉敷市は19日、市立児島市民病院(同市児島駅前)の院長人事に端を発して内科医の大半が
退職する事態に陥っていることを明らかにした。同病院の収益のおおむね半分を担う内科が
休診に追い込まれかねないことから、後任医師の確保に奔走。「今月中には医師確保のめどを立てたい」
と収拾に努める方針。
 同病院によると、長年続く赤字体質からの脱却を目指した経営改革の一環として、斎藤勝剛院長(65)が
3月で定年退職するのに合わせ、昨年10月に院長の院内公募を初めて実施した。内科医の副院長(56)と
眼科医長(46)が立候補し、市側の選考委員6人が審査した結果、同12月に眼科医長が選ばれた。
 これに反発して定年後も非常勤で残る予定だった斎藤院長と副院長が退職の意思を表明。
かねてから過重労働を理由に退職の意向だった常勤医師も本年度末で病院を去る見通しで、
加えて女性医師の1人が4月から産休に入る予定。現在の内科医6人のうち4人がいなくなる可能性がある。

【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】
641卵の名無しさん:2008/02/20(水) 10:44:29 ID:yqy6drJ20
>>640
翌日の読者欄に
「責任忘れた医師の傲慢」
が載るほうに100ヘキチ
642卵の名無しさん:2008/02/20(水) 10:56:12 ID:GFgaD+SA0
>>639
>最高3500万円の年間報酬を条件に

どのソース見ても ”最高”しか書いてないのなw 
怪しい内職商法やマルチの歩合給みたいに、「努力次第で月100万可!」と似てるね。
643卵の名無しさん:2008/02/20(水) 10:58:49 ID:7ZF/F8Ss0
230 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/20(水) 10:29:40 ID:+FNsFLz/O
読売昨日の
「医療ルネッサンス〜医療を変える〜」

 ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20080220102258.jpg


今でもこれですからwww
644卵の名無しさん:2008/02/20(水) 10:59:52 ID:LVxxhIiQ0
Wikipediaの「モンスターペイシェント」より

>モンスターペイシェントの行動例
>治療がうまくいかず、病室に入った女性看護師に理由も告げずに1人ずつほおを平手打ちする。
>午前中から具合が悪いのに「夜の方がすいているから」と夜間診療の時間帯に子供を連れてくる。
>少しでも待ち時間が長くなると「いつまで待たせるんだ」と医師や看護師をどなりつける。
>薬が不要であることを説明されても「薬を出せ」と譲らない。
>人間ドックを受けたが、異常がなかったからという理由で、お金があっても払わない。
>「医療費は高い」と主張し、支払いを拒否する。
>病院の備品を破壊する。
>6人部屋を1人で占有。
>足踵骨折で医師は3日後の手術を予定したが「新聞社で医療を担当していると伝え」受診当日に緊急手術を強要
>(2000.8.1 読売新聞 医療情報部 渡辺勝敏 記者 記)。

>足踵骨折で医師は3日後の手術を予定したが「新聞社で医療を担当していると伝え」受診当日に緊急手術を強要
>(2000.8.1 読売新聞 医療情報部 渡辺勝敏 記者 記)。

>足踵骨折で医師は3日後の手術を予定したが「新聞社で医療を担当していると伝え」受診当日に緊急手術を強要
>(2000.8.1 読売新聞 医療情報部 渡辺勝敏 記者 記)。

>足踵骨折で医師は3日後の手術を予定したが「新聞社で医療を担当していると伝え」受診当日に緊急手術を強要
>(2000.8.1 読売新聞 医療情報部 渡辺勝敏 記者 記)。

645卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:04:02 ID:LVxxhIiQ0
>>635

3500マソを提示しても、今いる麻酔科医が辞意を翻さないのだから、
内情は推して知るべし。
646卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:04:33 ID:fkVrS0120
>>642
応募するのはネットリテラシーのない奴。
読売太郎(52)とか毎日次郎(63)とかだろうな。
647卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:04:56 ID:0cZamQ0m0
3.5kはげワロスw
648卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:08:38 ID:/lVh8kor0
>>641
それを投稿するのは市民になりすました委員会というオチか!
649卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:21:18 ID:3pswtVub0
>>637
病院によると、年間報酬は勤務日数に応じて2500万〜3500万円。経営トップで特別職の病院事業管理者の
2倍以上となる。

つうことは院長の年収は1750万以下だということね
テラワロタ
650卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:23:31 ID:S5qIBMml0
そして、「医者の給料が市長や助役、市議より高いのはおかしい」
というヤツが必ず出てくるw
651卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:28:46 ID:/lVh8kor0
>>650
「3000万出せば大学の麻酔科助教授が飛んでくる」とか?
652卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:30:03 ID:HsUPhwri0
3000万も出せば助教(ry
653卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:30:16 ID:3pswtVub0
>>640
病院のHPから調べると
吉本 靜雄 昭和51年医籍登録
渡辺 聖   平成元年医籍登録かぁ
10年以上も年下の眼科医長が院長に選ばれた経緯に興味があるな
学閥??金??
654卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:31:13 ID:3pswtVub0
3500なら漏れも考えてみようかな
麻酔標榜医だけではだめかw
655卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:31:53 ID:0cZamQ0m0
飛んでくるとか飛んでくるとかw

でも役に立たないんじゃないかなあw
656卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:33:31 ID:0cZamQ0m0
病院そのものがイランのに病院事業者が何か役にたつのか?w
657卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:45:43 ID:HsUPhwri0
>林行雄教授(麻酔)「手術はチームで行うもので、
麻酔科医だけの厚遇は感情的しこりが残りかねない」

>僻地仁監督(檻糞)「野球はチームで行うもので、
イチローだけの厚遇は感情的しこりが残りかねない」
658卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:46:55 ID:3pswtVub0
>>657
年俸3500万(推定)でいいんじゃないw
659卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:50:43 ID:GCgbQWXG0
3000万 もだしたら 麻酔科医が ヘリ
で飛んでくる!!
 イズミサノ信貴

660卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:51:24 ID:5IYN96In0
>>647
3504万円=12万円/日×292日だな。
休日は73日/年だな。週休二日でもない。中途半端だ。

一人で365日24時間オンコールの場合にのみ年収3500万円という事なんだろうな。

661卵の名無しさん:2008/02/20(水) 12:12:28 ID:3qF1TxVm0
医師確保へ2億9200万 待遇改善に向け奈良県
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008022001000249.html

 奈良県橿原市で昨年8月、妊婦の搬送先が決まらず死産した問題を受け、同県は20日、
県立病院の医師の待遇改善に向け2008年度当初予算案に2億9200万円を計上した。
給与を引き上げ、離職を防ぎ医師希望者を増やすのが狙い。
 奈良県の医師の給与月額は05年度、全国ワースト3位の約107万円(40歳平均)。
妊婦死産問題の再発防止を目指す検討委員会は、医師不足が根本的な原因と指摘、待遇改善を求めていた。
 県によると、特に確保が難しい産科、小児科、麻酔科の医師に、給与に上乗せする
「初任給調整手当」を今後10年間、2万円アップする。
 地域手当はすべての医師について現在の給与の12%から国の基準の15%に上げ、初任給も約1万円増やす。(共同)
662卵の名無しさん:2008/02/20(水) 12:13:44 ID:gxJ9mBrT0
>>661
ハゲワロス

そんなことより労働基準法を遵守すればよい。
663卵の名無しさん:2008/02/20(水) 12:15:29 ID:Po4i+dZ50
> 県によると、特に確保が難しい産科、小児科、麻酔科の医師に、給与に上乗せする
>「初任給調整手当」を今後10年間、2万円アップする。

たった年間24万円程度アップしただけで、産科、小児科、麻酔科の医師を引き留められるか・・・?
664卵の名無しさん:2008/02/20(水) 12:18:15 ID:1it60FEf0
みんな年収3500万円にすれば無問題
665卵の名無しさん:2008/02/20(水) 12:20:30 ID:S5qIBMml0
3500万円なら残業はしても訴訟リスクを避ける事には変わりないな。
666卵の名無しさん:2008/02/20(水) 12:23:17 ID:lUwinFeVO
>>664
億もらっても嫌なものは嫌だ
667卵の名無しさん:2008/02/20(水) 12:45:27 ID:3qF1TxVm0
県:ドクターバンク始動 医師と勤務先無料で仲介 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20080220ddlk07040165000c.html

 県内の医師不足を解消するため、県は「ドクターバンクふくしま」の運用を始めた。県内勤務を希望する
医師や医療機関に登録を呼びかけ、情報提供や雇用契約を無料で仲介する。県病院局が昨年11月から、
県立病院に限り「県立病院ドクターバンク」を運営していたが、県内の全医療機関を対象にした試みは初めて。
 県外からUターンを希望する医師や、育児で退職した医師の再就職を見込んでいる。医師は希望する
勤務地や勤務時間、診療科などをドクターバンクに登録。病院側も同様に希望条件を登録し、県がマッチングし、
雇用契約を結ぶまで相談に応じる。既に17医療機関から求人の問い合わせがあるという。
 県内の人口10万人当たりの医師数は06年末で176.1人と、全国平均206.3人を下回り、全国38位。
診療所の増加で医師数は微増傾向だが、勤務医の不足が深刻化している。産科や小児科を中心に、
休診や非常勤医師の回診を余儀なくされている。
 勤務条件を比較し、病院勤務や地方勤務を敬遠する医師が増えているとみられ、各自治体が研究費補助などの
優遇策を打ち出し、医師確保競争も激しくなっている。県医療看護グループの小原正嗣副主査は
「医療機関側からの求人の滑り出しは順調だが、勤務を希望する医師がいるか分からない。今年度中に1人でも
勤務に結びつけられることができれば」と話していた。
 同バンクへの登録は、郵送やファクス、電子メールで受け付ける。県のホームページで申請用紙がダウンロードでき、
求人情報も公開している。問い合わせは同バンク事務局(024・521・7221)。
668卵の名無しさん:2008/02/20(水) 12:48:11 ID:gxJ9mBrT0
>>667
× 今年度中に1人でも勤務に結びつけられることができれば
○ 今世紀中に1人でも勤務に結びつけられることができれば
669卵の名無しさん:2008/02/20(水) 12:48:23 ID:odBJXzjW0
事業を始める前に、他の自治体での成功例があるか確認しなかったのかな?
探すまでもないが
670卵の名無しさん:2008/02/20(水) 12:49:31 ID:3qF1TxVm0
会津中央病院:新棟 免震構造7階建てに、246病床と外来診療室 /福島
◇災害時の拠点、来年5月完成
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20080220ddlk07040166000c.html

 会津地方の災害拠点病院に指定されている会津中央病院(武市和之院長、病床数930床)は19日、
3月に着工する新棟の概要を発表した。地下1階地上7階建ての免震構造で、病床246床と外来診療室などを整備する。
3月1日に着工し、来年5月に完成、診療開始の予定。
 計画によると、新棟は既に解体した旧産婦人科棟、脳卒中センター棟の跡地約4.2ヘクタールに建設する。
1階が外来、2〜6階が病棟で、うち5、6階は個室となる。個室は1床あたり約20平方メートルと現行の約2倍になり、
5階は女性専用にする予定。地下1階と1階ホールには大きな水槽などアメニティー空間を設けるが、
災害時は被災者を収容し、治療の優先順位を判断する「トリアージ・スペース」などに転用する。
 来年5月の完成後も、現在の病院棟の免震化と外来、病床などの大規模改修に入り、10年1月に
全面リニューアルを完了する。リニューアル後の病床数は、32床減の898床となる見通し。総事業費は約50億円で、
国から3カ年で約6億円が助成される見込み。【太田穣】
671卵の名無しさん:2008/02/20(水) 12:52:04 ID:vwGPN/qT0
完成する頃には福島はゴーストタウンになってるからムダだよ。
672卵の名無しさん:2008/02/20(水) 12:54:38 ID:3qF1TxVm0
医学部生らに奨学金 医師不足解消へ新制度 市民病院勤務は返済免除 中津市が導入へ /大分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20080220/20080220_002.shtml

 中津市民病院の産科が休診するなど深刻な医師不足を解消するため、市は医学部生らを対象に、同病院などに勤務すれば
返済を免除する奨学金制度を新年度から始める。関連条例案を3月議会に提出する。医師確保を目指す奨学金制度は
県がすでに行っているが、県内の市町村では初めて。市地域医療対策局は「地域医療を維持していくため、
あらゆる手だてを講じて医師を確保していく」と話している。
 制度案によると、国内大学の医学部に在籍する4-6年生か大学院生を1人、臨床研修医1人を新年度に募集。
月額15万円を最長7年間貸し付ける。市民病院や市営の3診療所のいずれかで貸付期間と同じ期間勤務すれば返済は免除するが、
勤務しない場合は利子を含めて返済を求める。また、5、6年の医学部生を対象に修学一時金を1000万円まで無利子で貸す。
条例案が可決されれば、4月から導入する方針。
 市民病院では、3人いた産婦人科医が1人もいなくなったため、昨年4月から産科を休診しているほか、
内科も昨年度に比べ3人減となっている。市民病院事務局は「余裕を持った診察を実現するには少なくとも
あと7人は医師が必要」としている。病院建て替えに伴う整形外科などの新設も検討しており、医師の確保が急務。
市は大学の医学部を訪問するなどして対策に努めているが、昨年9月に外科医1人を確保したにとどまっているのが現状だ。
 奨学金制度は、県が本年度から大分大医学部の「地域枠学生」を対象に導入しているほか、長崎や宮崎、鹿児島などの
各県や長崎県対馬市なども取り入れている。
673卵の名無しさん:2008/02/20(水) 13:07:45 ID:Sm0Pb3C00
病院経営効率化が政策なのに、マスゴミや愚民は何を言っているんだか。
病院数を1/20にするだけで、常に病院は満床。DPCで10日前後で退院させ、民間介護に任せる。


医療費の上限が決まっている以上、効率化って言うのは病院を潰すのが一番。
普通の企業なら売り上げを伸ばす、市場を広げることもあるんだろうが、それが根本的に出来ないんだから。
674卵の名無しさん:2008/02/20(水) 13:12:55 ID:3qF1TxVm0
【北海道】 函館や帯広など都市部も救急体制に危機 医師不足で輪番制が窮地 「空白日」が生じかねない状況に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203467816/
675卵の名無しさん:2008/02/20(水) 13:17:35 ID:3qF1TxVm0
>>621の関連記事

救急病院の医師不足対策 開業医も輪番勤務 /埼玉
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20080220/CK2008022002088940.html

 救急医療を担う医師不足対策として県は、開業医が輪番制で地域の中核病院の産科救急外来を受け持つ取り組みを、
一部地域でモデル的に行うことを決めた。小児科では朝霞地区で同様の取り組みを4月から実施することが決まっている。
救急病院での夜間休日診療などについて、軽症患者は当番の開業医が診察、病院の勤務医は重症患者への対応に特化することで、
勤務医の負担軽減を図る。新年度当初予算案に事業費約816万円を盛り込んだ。 (萩原誠)
 県によると、県内の小児科医数は2006年までの2年間に224人増加したが、病院勤務医は13人減少。
小児科医が常勤する病院数も10カ所減少しており、産科医も同じ傾向にある。
 また小児救急の場合、入院治療などが必要な救急患者を対象にする2次救急医療圏16地区中、
すべての曜日で救急輪番体制を組んでいるのは8地区のみ。このままではさらに減少する可能性も高く、
救急医療を受け持つ医療機関での医師不足が深刻化している。
 朝霞地区では4月から、同地区医師会の協力で開業医が平日と土曜の夜間、志木市立市民病院で小児科外来診察を受け持つ。
 新たな勤務医の確保が難しいと判断した県は、朝霞地区の取り組みが機能すれば、
病院勤務医が入院患者の診療や高度医療に専念できる環境が整えられると考え、この取り組みを支援することを決定。
さらに、産科でも県が主導して同様の取り組みを行うことにした。産科の実施地区は調整中。
 朝霞地区と産科のモデル地区で、開業医と病院の連携ノウハウを蓄積してもらい、うまくいけば
県が仕組みをまとめて県内全域に広げていくという。
 県は「救急病院に患者が殺到して病院勤務医が疲れ切り、なり手もいないという悪循環を断ち切るため、
しっかりと体制を確立させて全県に広げたい」としている。
676卵の名無しさん:2008/02/20(水) 13:20:17 ID:0cZamQ0m0
億もらってもできないはずの仕事を根性でやり遂げて、

その後で喪舞にもやれと丸投げしてくるのだけは病めてくれよw
677卵の名無しさん:2008/02/20(水) 13:28:24 ID:3qF1TxVm0
山形市立病院済世館損賠訴訟:投薬で視力低下、男性と和解へ−−市 /山形
◇市が800万円支払い
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20080220ddlk06040297000c.html

 山形市立病院済世館で治療を受けた横浜市の建築業の男性(39)が市に損害賠償を求めた訴訟で、
市は800万円を支払うことで和解する方針を決めた。市議会3月定例会に関連議案を提出する。
 男性は00年9月、済世館で肺の病気の治療薬を投与されたが両目の視力が低下した。
男性は視力障害の副作用のある薬の投与で十分な告知がなかったなどとして、
薬を処方した栃木県内の病院と済世館に対し、計3850万円の賠償を求めて横浜地裁に提訴していた。
 済世館は昨年9月に横浜地裁から示された和解案を受け入れる方針を示していた。【細田元彰】
678卵の名無しさん:2008/02/20(水) 13:31:13 ID:aZfglz5B0
>>677
結核?
679卵の名無しさん:2008/02/20(水) 13:31:59 ID:yqy6drJ20
>>675
俺、いまさら病院に行って救急やれといわれても出来ないな。
医師会辞めるぞ。
680卵の名無しさん:2008/02/20(水) 13:33:03 ID:ryhmUx0+0
>>676
同意。
極めて危険な思想が芽生えているようですね。
まるで戦時中。ほんとに民主主義国家?
こういうときこそ医師会に動いてほしい。
医師会費も払っているのですから。
681卵の名無しさん:2008/02/20(水) 13:34:43 ID:3qF1TxVm0
2次救急に黄信号 現場「制度維持厳しい」 /神奈川
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000802190004
http://mytown.asahi.com/kanagawa/k_img_render.php?k_id=15000000802190004&o_id=4031&type=kiji

 命に別条はないが、緊急入院や手術が必要な患者を扱う2次救急。県内の救急病院が輪番で行うこれらの医療体制が、
厳しい状況にある。症状が軽い患者までが2次救急病院に詰めかける一方で、輪番に加わる医療機関が減っているからだ。
「制度が維持できなくなる」。現場から不安の声も上がっている。(岩堀滋)

 救急医療は、軽症でかかりつけ医や自治体などの休日夜間診療所で治療をすれば済む初期救急(1次)と、2次救急、
さらに生命に危険がある状態でより高度な医療を必要とするケースに対応する3次救急の主に3つがある。
 このうち、2次救急は県内14区域に分かれて、医療機関の輪番制が敷かれている。入院を念頭に住民の行動範囲や
医療機関への移動距離などを考え、県が行政区域を超えて設定している。
 県医療課によると、96年度は輪番に212医療機関が参加し、1年間に約12万1千人の患者を受け入れた。
10年後の06年度、患者数は約23万5千人とほぼ倍増したが、輪番の医療機関数は同年度末で167、07年度当初には155に減った。
 患者が増えた背景には、比較的症状が軽いのに、2次救急の病院に来てしまうケースが多く、今後もこうした患者が減る見込みはない。
682卵の名無しさん:2008/02/20(水) 13:35:20 ID:3qF1TxVm0
>>681続き

 一方、輪番に加わる医療機関が減っている理由は様々だが、若手に集中する夜間・休日当直の激務や、
専門外の分野に対応しなければならないことから医療過誤訴訟になりやすい環境を敬遠し、
勤務医が開業医になるケースが増えているのも一因とされている。
 厚生労働省によると、県内で98年度に8584人だった勤務医は、06年度は9508人に増加。だが、
勤務産科・産婦人科医は419人が363人、同小児科医は469人が428人と診療科によっては減少も目立つ。
 国の緊急医師確保対策に基づく産科医養成のため、県は09年から横浜市立大医学部で定員を5人増やし、
奨学金を出す制度を始める。
しかし、12日に開かれた医療対策協議会で、県病院協会の土屋章会長は「まずは勤務医を確保すべきではないのか」と指摘した。
 医療現場に危機感が広がるなか、6日にあった救急医療問題調査会で、ある医師が「輪番制が維持できなくなったらどうするのか」と尋ねた。
 これに対する県医療課の答えは、「厳しさは重々承知しているが、地元で何とか対応してもらうしかない」だった。

683卵の名無しさん:2008/02/20(水) 13:37:31 ID:gxJ9mBrT0
>>675
自分は内視鏡医だけど、吐血とかの救急をみたくないので開業したのだ。
絶対に救急なんてしないぞ。
684卵の名無しさん:2008/02/20(水) 13:38:58 ID:3pswtVub0
輪番制などくそほども役に立たない
順調にこなせるから輪番制であり
いまはロシアンルーレットw
685卵の名無しさん:2008/02/20(水) 13:40:03 ID:B/06KQuZ0
>>667
預金者が誰もいないのに融資希望者が列を為す銀行ww
686newよよっ:2008/02/20(水) 13:42:28 ID:CRYcxxGj0
>>608 >>610 >>612
ありがとう Mが?だったから
おーすっきり
687卵の名無しさん:2008/02/20(水) 13:45:53 ID:Dx2jwuKD0
>>685
喩えが秀逸すぐるw
で、行員が高給取りで働かず、預金者を脅して金をとるw
688卵の名無しさん:2008/02/20(水) 13:58:57 ID:kQ/85B/h0
>>667
キーワードが「県がマッチング」かな
県の職員皆がマッチング担当者になりたがるほど、美味しいポストに
なったりしてww
689卵の名無しさん:2008/02/20(水) 13:59:32 ID:ryhmUx0+0
>>682
>県医療課の答えは、「厳しさは重々承知しているが、地元で何とか対応してもらうしかない」

おまえがやれ!!!!!!!
690卵の名無しさん:2008/02/20(水) 14:04:00 ID:0cZamQ0m0
どうもネットにはりついていると

伏魔が日本の中心ではないかと思われてしかたがないw
691卵の名無しさん:2008/02/20(水) 14:04:33 ID:3qF1TxVm0
本日のTV番組のご案内

ニュースJAPAN フジテレビ系 23:30〜24:35
http://www.fujitv.co.jp/nj/index2.html
お産難民に空の救世主

※緊急募集「SOS!出産」
・出産にお困りの妊娠中の方
・産科医など、過酷な現場で働いている方
ご意見をお寄せください!
http://www.fujitv.co.jp/nj/index2.htmlからクリックして応募フォームへ

関西地区

ちちんぷいぷい 毎日放送 14:00〜17:50
 http://www.mbs.jp/puipui/ 
救急医療を一番早めに始めた大阪が今抱える問題

ニューススクランブル 読売テレビ 18:16〜19:00
http://www.ytv.co.jp/ns/top.html
▽過酷な救命医療の現場に挑む29歳新人医師に密着
692卵の名無しさん:2008/02/20(水) 14:12:02 ID:0cZamQ0m0
日本で人口減少、周産期医療崩壊を起こしている現状に鑑み、

ロシアのプーチン大統領は日本を反面教師として周産期医療充実に取り組み

周産期死亡率低下などの成果を上げているw

強いリーダーがうらやましい今日この頃ではあるw
693卵の名無しさん:2008/02/20(水) 14:16:01 ID:Dx2jwuKD0
>>688
学力が逆立ちしてもかなわなかった医学部進学組を将棋の駒のように動かせるんだ。
役人にとって自らの医者コンプを晴らす絶好のチャンスだろ。
タダでもポストにつきたい奴がいるかもよw

ま、駒なんていないんだけどなw
694卵の名無しさん:2008/02/20(水) 14:20:28 ID:3pswtVub0
駒がなければ将棋させないなあw
695卵の名無しさん:2008/02/20(水) 14:25:14 ID:Dx2jwuKD0
そこでエア将棋ですよw
696卵の名無しさん:2008/02/20(水) 14:28:23 ID:oTBlNFKO0
>>680
民主主義が進展すると全体主義になるんだよ。
これ豆知識な。
697卵の名無しさん:2008/02/20(水) 14:32:45 ID:uDms7d300
>>669
存在証明は簡単だが
不存在証明は難しいんだよ
698卵の名無しさん:2008/02/20(水) 14:33:31 ID:vwGPN/qT0
松村邦洋は羽生に19枚落ち(羽生は玉のみ)でも負けたそうな。
699卵の名無しさん:2008/02/20(水) 14:34:54 ID:ryhmUx0+0
>>696
そうかもしれませんね。
医者を奴隷のように働かせろというのが民意ですからね。
これこそ民意を反映した政治ですよね。
700卵の名無しさん:2008/02/20(水) 14:37:08 ID:0cZamQ0m0
この国にこれ以上関わることは不毛と思われw
701卵の名無しさん:2008/02/20(水) 15:30:40 ID:HsUPhwri0
もうね、最近はニュースのタイトルに /福島 って書いてあるだけで

( ´,_ゝ`)プッ
702卵の名無しさん:2008/02/20(水) 15:43:24 ID:Tx3hpnLw0
>>678
EBだな
703卵の名無しさん:2008/02/20(水) 15:43:30 ID:3qF1TxVm0
宿・日直手当一部に課税 市立清水病院、追加納税へ /静岡
http://www.shizushin.com/local_politics/20080220000000000051.htm

 静岡市立清水病院がこれまで、一部非課税と解釈していた医師や薬剤師、臨床検査技師らに対する
宿・日直手当について、清水税務署から「課税対象になる」との指摘を受け、市が所得税の追加納税の
準備を進めていることが20日、分かった。開会中の市議会2月定例会に上程されている病院事業会計
2月補正予算案に同病院の雑損失として、当初の指摘に基づく2000万円を計上した。その後の税務当局との折衝を経て、
同病院側は実際の追加納税額が560万円程度になると見込んでいる。
 同日開かれた厚生委員会で山本正幸市病院経営課長が報告した。
 病院側の説明によると、所得税の取り扱い通達などに基づき、医師などの宿・日直勤務1回の手当のうち
4000円までは非課税になると解釈し、これまで源泉徴収をしてこなかった。
 ところが、同税務署は昨年11月に行った同病院の税務調査で、「宿・日直勤務は正規の勤務時間外に、
本来の勤務に従事しないで行う外部との連絡などを目的とした勤務。医師などに支払った宿・日直手当は、
一部非課税対象の宿直料には当たらない」との判断を示したという。
 両者のその後の折衝の結果、病棟管理などのために従事する平日の宿・日直勤務は非課税対象の勤務と解釈される
見通しになり、病院側は休日など救急対応のための宿・日直勤務だけを対象に、過去5年分の追加納付額を試算した。
この間、約160人が約9000回、課税対象の勤務を行った。
 市によると、近年、横浜市など全国各地の公立病院が同様の指摘を受け、追加納税をしているという。

704卵の名無しさん:2008/02/20(水) 15:45:32 ID:3qF1TxVm0
都立病院の経営改善計画を策定
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/14612.html

 赤字が目立つ公立病院の改革が叫ばれる中、東京都はこのほど、都立病院の2008年度から12年度までの経営方針を示す
「第二次都立病院改革実行プログラム」を策定した。病床の利用率の引き上げや薬品などの共同購入で効率化を図るとともに、
施設整備に民間資金を活用する「PFI」事業も導入。計画期間中に総額467億円の経営改善を図ることを明記した。
 公立病院をめぐっては、全国自治体病院協議会の調べで、7割以上が06年度決算時点で経常赤字に陥っていることが
明らかになっている。このような状況を受けて、総務省は昨年12月、「経営効率化」「再編・ネットワーク化 」
「経営形態の見直し」の3つの視点を掲げた「公立病院改革ガイドライン」を各自治体に通知。病床利用率などの
具体的な数値目標を記した改革プランを08年度中に策定するよう求めている。
 都が今回示したプログラムは、総務省が求めたこのプランに対応。計画期間中、総額467億円に上る経営改善について示している。
 具体的には、06年度に85.9%だった全体の病床利用率を、救急患者の円滑な受け入れや空き病床の他科利用などで87%以上にする。
これに加え、高度・専門医療にも積極的に取り組み、5年間で収益上176億円の改善を目指す。
 また、都立病院で使用する薬品の共同購入やジェネリック(後発)医薬品の使用促進で20億円を削減。省エネにも務め、光熱水費で10億円を抑える。
 さらに、多摩総合医療センターなどの整備にPFI事業を導入。都が独自に整備した場合と比較して、総額259億円の縮減を見込んでいる。
 都は「都立病院改革」を推進しており、01年にその指針となる「都立病院改革マスタープラン」を策定。03年には
「第一次都立病院改革実行プログラム」を掲げて改革に当たってきた。同プログラムに示された再編整備計画を基に、
公社への移管などが行われ、16あった都立病院は現在11に減少。この上、11年度時点では8病院にまで再編されることが決まっており、
地域住民らから都立病院としての存続を求める声も上がっている。


705卵の名無しさん:2008/02/20(水) 15:52:48 ID:GCgbQWXG0
初任給調整手当」を今後10年間、2万円アップする
初任給調整手当」を今後10年間、2万円アップする
初任給調整手当」を今後10年間、2万円アップする
初任給調整手当」を今後10年間、2万円アップする
初任給調整手当」を今後10年間、2万円アップする
初任給調整手当」を今後10年間、2万円アップする
初任給調整手当」を今後10年間、2万円アップする
初任給調整手当」を今後10年間、2万円アップする
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
706卵の名無しさん:2008/02/20(水) 16:23:33 ID:XSLMBfx/0
>>698
>松村邦洋は羽生に19枚落ち(羽生は玉のみ)でも負けたそうな。

本当かい?
まあテレビ界や新聞業界の頭の程度はその程度だっちゅうことは知ってたが、羽生が実証してくれたわけだpgr
707卵の名無しさん:2008/02/20(水) 16:28:39 ID:gxJ9mBrT0
>>704
まずは医者の給料7割カットから始めるべきだ。
そうすれば永遠に赤字から開放される。
708卵の名無しさん:2008/02/20(水) 16:28:42 ID:jMb/uZGQ0
15病院ダメダメダメダメで女性死亡
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2008/02/20/07.html
709卵の名無しさん:2008/02/20(水) 16:40:25 ID:NrkSED4F0
>>708

もうその辺は個人馬鹿ブログと違いは存在しないな。
710卵の名無しさん:2008/02/20(水) 16:48:37 ID:HHCOA3St0
>>708
小学生がつけたみたいな題名ワラタ
まあ、記者のオツムも小学生並みだからしょうがないか
711卵の名無しさん:2008/02/20(水) 17:07:32 ID:Dx2jwuKD0
>>710
謝れ!小学生に謝(ry
712卵の名無しさん:2008/02/20(水) 17:11:05 ID:3qF1TxVm0
【風】不正な119番でも順次出動
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080220-00000138-san-soci

 先日の風の「“呼んでない”のに救急車」に対して、大阪府内の50代の主婦からこんな意見が寄せられた。
 主婦は右手指を骨折したときにショックからぜんそくが出て、119番に連絡。タクシーで行けるからと
言ったにもかかわらず、救急車を出してくれたという。
 《看護師さんには「なんや、歩けるんやないの」と言われましたが、年齢と、1人で心細かった状況を考えると
大変ありがたかったです。風で紹介されていた例も、万が一を考えた救急隊員の気持ちは尊重されるべきです。
もしも容体が急変して手遅れになれば、責められるのは電話を受けた消防署ですよね?》
 大阪市消防局の40代の救急隊員からはこんな現状が寄せられた。
 《大阪市の場合は、何度も119番通報してくる者にも、救急出動させます。以前は不正に119番通報する常習者に対しては、
注意喚起して救急車を出動させないこともありましたが、現在は119番通報があると出動させているのが現状です》
 この救急隊員は、現状をこう分析する。
 《あまりにも119番通報の数が多く、個々に時間をかけていられないというのが本当のところです。
順次、傷病の重症度にかかわらず、出動させています》
 大阪市の平成19年中の救急搬送件数は20万4373件と、以前の風で紹介した18年の数字より663件減っているが、
救急病院への搬送要請回数は著しく増加傾向にある。19年中に受け入れを20回以上要請した件数は前年(104件)の
3.1倍の320件。ほぼ1日に1回のペースで、“たらい回し”と言われるほどの受け入れ拒否が起きている。
因果関係はわからないが、中には搬送後すぐに亡くなっている人もいる。
 理由には、受け入れる2次救急病院の減少などが挙げられているが、冒頭の救急隊員はメールをこう結ぶ。
 《市民の権利として、救急車を利用されるのは結構ですが、1分1秒を争う傷病が発生したときに近くに救急車がなかったら…
あなたの家族が悲劇にあうのです》(信)
713卵の名無しさん:2008/02/20(水) 17:18:07 ID:3qF1TxVm0
救急医療情報システム、うまく機能せず現場困惑 /山口
http://www.ubenippo.co.jp/one.php?no=4750

 救急病院の空きベッド数をオンラインで消防に伝え、搬送時間を短縮してたらい回しを防ぐ
救急医療情報システムが、うまく機能していない。県が定めた病院側が1日2回入力するデータでは、
リアルタイムで空きベッドの情報が欲しい救急隊には役立たないという。このシステムは、
病院が入力した空きベッド数や手術の可否などの情報が、インターネット回線を通じて
消防本部の司令室にある端末装置で確認できるもの。通信指令課の野村俊博課長は
「確認作業に手間がかかる。データはあくまで参考程度」と話す。
 厚生労働省は、昨年8月に、奈良県で30歳代の妊娠中の主婦が病院をたらい回しにされ、
死産した事件を受け、2008年度に、消防本部側が医療機関側に情報の更新を促す表示などができる
システムへ部分的な改修をする補助事業を行う。

714卵の名無しさん:2008/02/20(水) 17:22:23 ID:G9BaEhXu0
ttp://www.city.shimotsuke.lg.jp/hp/page000001800/hpg000001739.htm より

小山地区夜間休日急患センター看護師(臨時職員)募集
 平成20年4月より、小山広域保健衛生組合で開設していました休日急患診療所(小山市保健福祉センター内で実施)は、
小山市民病院の一部に移転し、休日昼間、休日夜間、平日夜間の診療をいたします。このことにより、夜間休日急患センターの看護師を下記のとおり募集いたします。
【募集人員】  看護師5名〜10名程度
【職務内容】  救急患者の看護業務
【応募条件】  平成20年4月から勤務できる方
【資   格】  看護師(正・准)免許
【勤務日及び賃金(日額)】
賃   金
勤 務 時 間
休日昼間(日・祝・年末年始) 15,400円  9:30〜17:30
休日夜間(日・祝・年末年始) 10,000円 17:30〜21:30
平日夜間(月〜土)       10,000円 18:30〜22:30
【勤務体制】  交代(当番)制
【勤務場所】  小山地区夜間休日急患センター(小山市民病院内)

隣接する小山市民病院の当直医の賃金は17:30〜8:30で 2万ほど
HPで
『本院は二次救急病院として、地域医療機関からの診療要請を含め、内科系および外科系当直医師が、24時間の救急診療を行なっております。』
なんて、どう考えても「当直」じゃないだろうに






715卵の名無しさん:2008/02/20(水) 17:28:26 ID:gxJ9mBrT0
>>714
今時こんな条件で非常勤の看護師は集まらんだろう。




てかおれの当直料より高いじゃないの orz ・・・・・・・
716卵の名無しさん:2008/02/20(水) 17:29:32 ID:gxJ9mBrT0
>>713
新聞記者が病院に常駐して更新すれば無問題。
717卵の名無しさん:2008/02/20(水) 17:31:44 ID:G9BaEhXu0
>>716
頭良いなぁ
ただし問題が一つ残る
熱臓だ
718卵の名無しさん:2008/02/20(水) 17:31:54 ID:3qF1TxVm0
小山病院つながり記事

小山病院看護助手が労組 派遣会社に待遇改善求め /栃木
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20080219-OYT8T00784.htm

 小山市民病院(小山市若木町)に看護助手として勤務する派遣職員らが19日、県庁で記者会見し、
派遣元の「ジェイエスキューブ」(本社・東京都)に待遇改善などを求めるため、
「小山市民病院関連職員労働組合」を結成したと発表した。同病院は小山市が運営しており、
自治体への派遣職員が労組を結成するのは極めて珍しいという。
 同労組は、団体交渉で、同社に対し、社会保険への加入や、賃上げや交通費の支給などの待遇改善を訴えていく。
 同労組によると、派遣されている看護助手は現在36人。同社の雇用状態や就業規則が明確でなく、
基準を満たしていても雇用保険に加入していない職員もいるという。
 同社は、「担当者がいないのでコメントできない」とし、同病院は「今後実態を調査して、
問題があれば派遣会社に改善を求めていきたい」としている。
719卵の名無しさん:2008/02/20(水) 17:53:41 ID:PJ6hf+bY0
新小児科医のつぶやき(コメント欄より)
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20080220

「医療ルネッサンス〜医療を変える〜」2007.02.19(読売紙面)

前略
一昨年8月、奈良県大淀町立病院で、妊婦(当時32歳)が意識不明になり、
搬送先の病院で男児を出産後、死亡した。
 妊婦は激しい頭痛などを訴え、家族は医師に「脳出血ではないか」と検査を求めた。
だが医師は、妊娠中毒症が原因と判断。容体の急変後、受け入れを何カ所もの施設に断られ、
搬送先に着いた際には脳出血で手遅れだった。
 これが「妊婦のたらい回し」と報道されると、インターネット上で、
「お産には様々なリスクが伴う。母子とも助かるのが当然と思うのはおかしい」などと、
匿名の医師から妊婦の夫(26)への中傷があり、多くの医師がこれに追随した。
 横浜の開業医は「(夫は)妻を妊娠させる資格はない」と書き込んだ。
侮辱罪で罰金の略式命令を受け、昨年11月、遺族を訪ねて
「感情にまかせて書いてしまいました」と謝罪した。
 遺族が病院を訴えた裁判に際し、被告の大淀町は「社会的なバッシングで(産科医療からの)
撤退を余儀なくされた」と、それがあたかも遺族のせいであるかのような主張をした。
(中略)
 (第1部は、医療情報部・山口博弥、鈴木敦秋、利根川昌紀、館林牧子、社会部・小林篤子、
科学部・長谷川聖治が担当しました)
720卵の名無しさん:2008/02/20(水) 18:17:38 ID:vwGPN/qT0
>それがあたかも遺族のせいであるかのような主張をした。

百歩譲って遺族のせいでないとしても、遺族のリーク情報をそのままタレ流ししたマスゴミのせいであるこ
とはまつがいなかろう。
721卵の名無しさん:2008/02/20(水) 18:24:46 ID:F3nq3Y2u0
>それがあたかも遺族のせいであるかのような主張をした。

そのとおりだろ。少なくともこの男が、『妻の死は運命と思っているし、救命に努力して
くれた先生方には感謝している。これからは助けて頂いた我が子を妻の生まれ変わり
と思って2人で暮らしていきたい。』と言っていれば、奈良南部から産科医がいなく
なるどころか、民度の高い地域だと産科医が全国から集まっていたかもしれない。

産科無医村化して困ってる奈良南部の住民はもっとこの男を叩くべき。
722卵の名無しさん:2008/02/20(水) 18:24:53 ID:3qF1TxVm0
>>635の動画ニュース

報酬3500万円 医師を募集
http://www.nhk.or.jp/news/2008/02/20/k20080220000110.html
http://www.nhk.or.jp/news/2008/02/20/d20080220000110.html

 大阪・泉佐野市の市立泉佐野病院で麻酔科の医師4人が勤務の負担が大きいことなどを理由に全員退職することになり、
病院側は最高で年間3500万円の報酬を条件に後任の医師を募集しています。
 市立泉佐野病院には現在4人の麻酔科医がいて、年間およそ2000件の手術を担当しています。しかし、4人のうち1人が、
去年、退職を申し出たことをきっかけに、残る医師も勤務の負担が大きくなるとして、来月末で全員が退職する
見通しとなりました。このため、病院は、最高で年間3500万円の報酬を条件に後任の医師3人の募集を始めました。
病院によりますと、手術が立て込んだ場合などに臨時で応援に来てもらう麻酔科医に支払われる1日12万円の報酬を基準に、
時間外の手当を含めて3500万円という報酬を算出したということです。市立泉佐野病院の医師の平均年収は、
平成18年度の実績でおよそ1350万円でした。市立泉佐野病院は「麻酔科医がいないと手術をはじめ、病院の診療に大きな支障が出る。
麻酔科医が不足する中、報酬がある程度高額になるのはやむをえない」と話しています。


市立泉佐野病院:麻酔科医師募集
◆ 麻酔科医師を募集しています
http://www.rgmc.izumisano.osaka.jp/boshu/Dr_ane/Dr_ane.html#boshu
 市立泉佐野病院では、来年の2008年4月から一緒に働いていただける麻酔科医を募集しています。
 臨床麻酔に関する修練を積みたい若い麻酔科医も歓迎します。
 大学医局という枠にこだわらず、地域医療に貢献してくださる方を求めています。
(後略)



723卵の名無しさん:2008/02/20(水) 18:26:14 ID:gxJ9mBrT0
>>722
行った麻酔科医は晒されて叩かれるに50000ペセタ。
724卵の名無しさん:2008/02/20(水) 18:45:37 ID:3qF1TxVm0
>>722の毎日新聞記事

麻酔常勤医:大阪・泉佐野の市立病院で一斉退職 年俸3500万円で募集
◇過酷勤務、見兼ね
http://mainichi.jp/kansai/news/20080220ddf041040022000c.html

 大阪府泉佐野市の市立泉佐野病院(348床)で、麻酔科の常勤医4人が3月末で一斉退職することになり、
病院は最高で年間3500万円の報酬を提示して常勤医の募集を始めた。同病院の常勤医の平均的報酬の倍以上の高額だが、
緊急手術などの対応に常勤医が不可欠と判断した。
 病院によると、麻酔科は昨年4月から常勤医4人と非常勤医1人の体制だったが、12月に非常勤医が退職。その後、
常勤医の1人が個人的事情で辞職を申し出たのを機に、他の3人も「労働環境が悪化する」と次々と退職の意向を示した。
 同病院は年間2000件近くの手術を実施。4月から、特定の所属先のない「フリー」の麻酔科医の雇用で手術のめどは立てているが、
常勤医の確保が不可欠として募集を始めた。現在、フリーの麻酔科医に支払っている報酬(1日12万円)を基準に、
年間3500万〜2500万円の報酬を算出した。既に数件の問い合わせが来ているという。
 病院総務課によると、30歳代半ばの麻酔科医の報酬は約1600万円。「3500万円は高額なので、
常勤医は1年更新での契約を考えている」という。【江畑佳明】


「◇過酷勤務、見兼ね」  社内で流行中?

奈良県:常勤医に分娩手当、1日5000円−−県立病院など
◇過酷勤務、見兼ね
http://mainichi.jp/kansai/news/20080220ddf041040026000c.html





725卵の名無しさん:2008/02/20(水) 18:55:16 ID:wqWlGrJY0
日本の医者は敵軍に乗り込んで、敵軍兵士を治療するようなものだよな。
治療が失敗したら銃殺、成功したら失敗するまで拉致監禁。
726卵の名無しさん:2008/02/20(水) 19:18:50 ID:LEXZRhOW0
「男鹿みなと」1病棟休止へ
3月に前倒し 手厚い医療、赤字解消へ
 医師不足と患者の減少が続く、男鹿市の男鹿みなと市民病院(下間信彦院長)が、3月1日から
1病棟を休止する方向で準備を進めていることがわかった。2007年度に4億3900万円に上
る赤字解消を目指してまとめた経営改善化計画では、4月に休止する予定だったが、規模縮小によ
る手厚い医療を早急に実現し、経営立て直しを図ることになった。
 経営改善化計画は、秋田大理事など有識者らでつくる同病院の経営改善委員会が今月上旬にまと
めた。
 計画によると、現在ある4病棟(計180床)のうち、1病棟(35床)を休止し、145床と
する。06年度は入院患者が150人を上回ることもあったが、07年度は入院患者が落ち込み、
130人前後で推移。今後もしばらくは患者の増加は見込めず、1病棟を休止しても運営に影響が
ないと判断した。
 同病院によると、3病棟に縮小することで、看護師1人当たりの患者数が13人から10人に減
少。より手厚い医療を患者に提供するとともに、経営環境を改善し、赤字解消を目指す。
 「看護師1人対患者10人」の体制にすることで、診療報酬を計算する上でも、基本となる点数
が加算され、収入増加が期待できる。この結果、経営改善化計画では、入院による収益は、07年
度の約10億9000万円から、08年度に約12億8000万円に上ると試算し、年間約2億円
の増収となる見込み。
 このほか、同病院は、常勤医を1人増やし8人にする一方、事務職員を12人から9人に削減す
る方針。さらに、これまで休診していた土曜日に、新たに外来を設けるなど、サービスも向上させ、
1日約350人だった外来患者を約400人に増やしたい考えだ。(2008年2月20日 読売新聞)
727卵の名無しさん:2008/02/20(水) 19:38:38 ID:eyn4OdBL0
http://www.e-doctor.ne.jp/contents/01bosyu/info.php?mode=jyoukin&kyu_no_e=No.04765

泉佐野麻酔科3500万だけどさ、2月1日にはもうネット求人出てるよ。
しかも1年更新。常勤にしないし、退職金も出さないぞ、という意味だろう。
しかも2500万から3500万だから、3500万はどんだけ土日オンコールとかさせる気か?

2月1日には、ネットで公になってるのに、今頃ニュースとは、また痴呆公務員が
マヅゴミに意図的にリークしたのだろう。他でも同額稼ぐのは難しくはない。
誰がこんなに行くかW
728卵の名無しさん:2008/02/20(水) 19:46:23 ID:Whk450130
>>724

なんかに似ていると引っかかっていたがあれだ。

フェルマーの定理を証明したら、数十万ドルみたいな。

それにチャレンジして、何人もの若き数学者が人生を棒に振ったみたいな。
729卵の名無しさん:2008/02/20(水) 19:46:24 ID:47+0lrrm0
>727応募したら 金に目がくらんだと笑いものwww

名物センセって呼ばれるよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
730卵の名無しさん:2008/02/20(水) 19:48:11 ID:47+0lrrm0
3500万額面でもらって 

麻酔事故で2億 飛んでく
731卵の名無しさん:2008/02/20(水) 19:49:37 ID:LRDxG0Or0
>>727
>>723のご指摘通り、晒されて叩かれて放り出されておしまいだな。
732卵の名無しさん:2008/02/20(水) 19:55:10 ID:FWeedwuI0
733卵の名無しさん:2008/02/20(水) 20:04:44 ID:3qF1TxVm0
泉佐野病院、3500万円で麻酔医募集 (動画ニュース)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3784800.html

 4人いる麻酔医の常勤医師が一斉に退職することになった大阪府泉佐野市の市立病院で、
最高3500万円の年俸を提示して後任医師の募集を始めました。
 「年俸は最高で3500万円」。今月初め、医師専用の求人サイトにこんな募集が載りました。
 掲載したのは大阪府泉佐野市の市立泉佐野病院。昼夜を問わず重症の救急患者を受け入れるなど、
年間およそ2000件の手術をこなす大阪南部の中核病院です。
 ところが、麻酔科の常勤医師4人が、激務などを理由に3月末で全員退職することに。
常勤の麻酔科医がいなければ緊急の手術に対応できず、窮余の策として考え出したのが破格の報酬でした。
 「金額的には高いです。この科は高い、この科は低いという医療の中の医師格差を作った訳ではなく、
24時間手術ができる環境を目指すための(やむを得ない措置)」(市立泉佐野病院、伊藤 守 副病院長)
 医師不足に苦しんでいるのは、泉佐野病院だけではありません。病院の維持が難しい地域も出始めています。
 「とにかくドクターが欲しいという要望が非常に大きい。年収5000万円出すから来てくれというような求人さえ来るような」
(医師専門人材紹介会社、杉多保昭 社長)
 今回、中核病院としての責任を果たすため、高額報酬を打ち出した泉佐野市。しかし市の財政は全国最悪のレベルで、
いつまでこの報酬を維持できるのか。依然、綱渡りの病院経営が続きます。

734卵の名無しさん:2008/02/20(水) 20:39:42 ID:2DCDd20A0
>>733
医者不足だってのに,ひとりにこんなに払ってどうすんだ?!
もっと安い給料でないとたくさん雇えないだろう?!
735卵の名無しさん:2008/02/20(水) 20:42:04 ID:jDlBWM/M0
>>733
行ったら行ったで、病院内でもイジメられそうだな「3500万の男」とかさ。
736卵の名無しさん:2008/02/20(水) 20:46:10 ID:9Sg+Vy8S0
http://www.rgmc.izumisano.osaka.jp/

市立泉佐野病院では、来年の2008年4月から一緒に働いていただける麻酔科医を募集しています。
 臨床麻酔に関する修練を積みたい若い麻酔科医も歓迎します。
 大学医局という枠にこだわらず、地域医療に貢献してくださる方を求めています。
 今、公立病院は非常に苦しい局面に立たされています。
 大学自身が医師不足のため公立病院から医師の引き上げを決めています。特に麻酔科医不足は手術が出来ないという深刻な影響を与えます。
病院の収入が激減する以外に、緊急手術をする事ができず地域医療を担う病院としての役割が果たせなくなってしまいます。
公立病院の問題点として勤務医の待遇がなおざりにされてきたことが真っ先に挙げられます。公務員として規制されるが故に自由度がなく、
地域住民は期待を込めて病院に多くの患者さんが集まるため多忙を極めます。公的病院である故に利潤を上げる診療だけに特化することができないにもかかわらず
赤字体質が許されません。これら何重苦も科されながら勤務医は健気にも頑張ってきました。
しかし、その頑張りにも限界があり医師が疲弊して立ち去っていく構図がありますが、それを断ち切る努力をしなければ何の解決にもなりません。
麻酔科医の待遇改善を図り、麻酔科医の働きやすい環境をつくるために幾つかの方策を実行しています。
 まず、 給与手当の見直しをしました。
過酷な労働を強いないため年間の担当麻酔症例数を1人当たり300症例程度とするように、 手術稼働ベッド数を調整しました。
そして、麻酔科医のモチベーションを高めるための方法として、 病院連携などで各自の能力を充分活用できる場を設けました。
麻酔科医は、自分だけでは医療の質を高めることはできません。優秀な外科医と組んで初めて質の高い仕事ができます。
 現在、多くの公立病院は、生き残りをかけて勤務医の待遇改善に向けた取り組みを考えています。この市立泉佐野病院においても、医師の労働を正しく評価し、正当な報酬と労働環境を保証して、地域医療のために質の高い医療を提供してくれる医師を求めています。

737卵の名無しさん:2008/02/20(水) 20:46:45 ID:5Y83s/L20
もう、インドにでも行くしかないですな。
英語の勉強をしておかないと・・・・。
738卵の名無しさん:2008/02/20(水) 20:51:08 ID:9Sg+Vy8S0

手術減、経営痛手 麻酔医確保に苦渋の厚遇 泉佐野病院
2008年 2月20日 asahi.com
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802190074.html

3500万円は正当な報酬なのか。大阪府泉佐野市の市立泉佐野病院が麻酔科の常勤医確保のために掲げた厚遇は、現状の労働環境では地域医療が守れなくなっている実態を
浮かび上がらせた。ただ、全国最悪レベルの財政難にあえぐ市で、異例の高額報酬が論議を呼びそうだ。
同病院には従来、奈良県立医科大が麻酔科医を派遣していたが、医局員の減少を理由に撤退。病院側は昨年度、国立循環器病センター(大阪府吹田市)から副院長を招き、
その人脈で常勤医を確保していたが、以前より医師が1人減り、年間2千件前後の手術を担う麻酔科の過酷な労働が深刻になっていたという。
運転資金の不足を示す同病院の不良債務は06年度末で約10億円。今年度はさらに数億円増える見込みで、1540億円もの借金を抱え、
財政再生団体転落の危機にある市にとって、同病院の赤字減らしは喫緊の課題だ。
同病院では現在、麻酔科医の負担を少なくするため、手術件数を大幅に減らしており、多くの救急搬送などに対応できない状況が続く。同病院事務局は「手術を減らせば収益悪化に直結する。
麻酔科医が不在になり、さらに手術が少なくなれば病院経営に大きな痛手となる」と説明する。
勤務医の報酬をめぐっては、三重県尾鷲市が05年、産科医を年5520万円で確保した例がある。林行雄・大阪大医学部付属病院教授(麻酔)は
「激務や待遇面で大学でも麻酔科医が去っており、高額報酬で募集せざるを得ない事情は理解できる。だが、手術はチームで行うもので、
麻酔科医だけの厚遇は感情的しこりが残りかねない。あくまで一時的対策と考えるべきだ」と話す。


739卵の名無しさん:2008/02/20(水) 20:59:23 ID:qavkCu0M0
                       __   /   /
                     //⌒ヽ /  /  財務しろ財務しろ財務しろ財務しろ財務しろ財務しろ
                  _, - ''  .i    ! /  財務しろ財務しろ財務しろ財務しろ財務しろ財務しろ
               r==- ´     ..|,,rt  |   財務しろ財務しろ財務しろ財務しろ財務しろ財務しろ
            r´ll| |         i-|_j ..| 財務しろ財務しろ財務しろ財務しろ財務しろ財務しろ
           !_|_|_,,,,,,.....,,,,____ !    .! 財務しろ財務しろ財務しろ財務しろ財務しろ財務しろ
         -==           `ヽ、_,ノ    財務しろ財務しろ財務しろ財務しろ財務しろ財務しろ
       /´カ ル ト ヽヽ  i!            \     財務しろ財務しろ財務しろ財務しろ財務しろ財務しろ
      / =≡ ≡=ミ...|  i!             \
      ミ(゚)-〜(。)-∂) .i!
...     / .六- -六  ||  i!
..     |.ヽ ∧∧ノ / . i!
      >   ヽニ/  / と"Y
   / ヽヽ、     <(二` .|
  /     ヽ`ー--'´、゙⊂_` |
 / {    ノ`ー-=ョ\ゝ  /
                    
   / ―\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ
 /ノ  (@)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキ
.| (@)   ⌒)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
 \   |_/  / ////゙l゙l;  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   \     _ノ   l   .i .! |  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   /´     `\ │   | .|  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
    |       | {   .ノ.ノ  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
    |       |../   / . ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウ
740卵の名無しさん:2008/02/20(水) 20:59:32 ID:+3UI25XG0
>>738
じゃぁチーム全体の待遇あげろよ 無能
741卵の名無しさん:2008/02/20(水) 21:20:02 ID:9o1g5Kfe0
>>736
過酷な労働を強いないため年間の担当麻酔症例数を1人当たり300症例程度とするように

>>738
年間2千件前後の手術を担う麻酔科の過酷な労働

麻酔科医3人しか募集しないなら計算合わないんじゃないの?
手術数いきなり来年から半分にするのかな?
742卵の名無しさん:2008/02/20(水) 21:21:31 ID:JiMnGQOf0
>>741
うちみたいに外科医麻酔でいいんじゃないの?
743卵の名無しさん:2008/02/20(水) 21:33:46 ID:ph76E6sU0
医師不足を恐れた公立病院が、医師に逃げられないために取った行動とは・・・

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4147&blockId=543740&newsMode=article
744卵の名無しさん:2008/02/20(水) 21:34:08 ID:9Sg+Vy8S0
>>733

辞める麻酔科の先生、GJ
よっぽど経営陣に腹が立ったんだね。
 辞める麻酔科医が「手術室を支えられない」から辞めるって言ってるのに、
 札束で解決できると思ってんの?
 院長、馬鹿じゃないの?
 手術数を減らす方が先でしょ。
745卵の名無しさん:2008/02/20(水) 21:38:51 ID:kwONfjyc0
>>743
病院に残れば医学部付属病院分院教授にしてやるというのは部長クラスには効果がある鴨
746卵の名無しさん:2008/02/20(水) 21:39:52 ID:LVxxhIiQ0
http://www.rgmc.izumisano.osaka.jp/

×麻酔科医全員辞職
○60代の副院長を残して、それ以外の若手麻酔科医が全員辞職

ちなみに、この爺麻酔科医は「ICU医全員辞職」時の国循の麻酔科部長
「腕なし・IFなし・当直なし」の戦力外爺医だったが
やっと定年退官したとおもえば、なにを勘違いしたがこの病院が拾ってしまった

でもって、あっというまにこの病院でも麻酔科医逃散・・・
747卵の名無しさん:2008/02/20(水) 21:40:55 ID:SVXIkYaz0
>>653
次期院長が元の地元医師会長の息子だって聞いたような気が・・・?
748卵の名無しさん:2008/02/20(水) 21:41:47 ID:eyn4OdBL0
>>744
院長だけでなく総長もいるのだW
749卵の名無しさん:2008/02/20(水) 21:41:47 ID:JiMnGQOf0
>>746
なるほど。
750卵の名無しさん:2008/02/20(水) 21:45:35 ID:KN219Vdb0
>>746
若手を連れて行くと言うことで副院長をゲットしたって聞いたよ。
それなのに1年も経たずに全員に逃散されるって...
しかも役立たずの爺医だけが居残るとは病院カワイソス
751卵の名無しさん:2008/02/20(水) 21:46:08 ID:9Sg+Vy8S0
>>733

今まで4人が常勤でいたのに激務で崩壊ってことは、
少なくとも5人以上の麻酔科医がそろわないと再開できないことでしょ。
それを、1人でも来てくれれば、再開できると勘違いしている経営陣って・・・・
752卵の名無しさん:2008/02/20(水) 21:47:04 ID:JiMnGQOf0
それにしても問い合わせた馬鹿が一名もいる件について。
753卵の名無しさん:2008/02/20(水) 21:50:18 ID:kwONfjyc0
>>747
なるほどありそうな話でヲロス

>>752
それも冷やかしでしょw
754卵の名無しさん:2008/02/20(水) 21:50:28 ID:LVxxhIiQ0
>>748

この病院の幹部は
「偉い爺医の天下りを受け入れすれば、若手奴隷医が自動的に付いて来る」
といまだに信じているようです。

実際には、肩書きを乱発して戦力外の爺医を拾うと
>>746のように、だれもついてこないどころか、今いる若手が逃げる時代なのですが
755卵の名無しさん:2008/02/20(水) 21:54:32 ID:Hstchs/X0
半年経っても麻酔科医は見つからず、5000マンに吊り上がると予想
油汗を流す子役人と爺医、報酬アップでニッコリのリンクスタッフw
756卵の名無しさん:2008/02/20(水) 22:00:48 ID:9Sg+Vy8S0

 だれも、こんなDQN病院に行かんでしょ。
3500万もらっても、自分が過労死したら意味無いもんね。
 でも、世間一般の人は「医者って奴は、ケシカラン。儲けやがって。懲らしめてやれ」っと思っているんだろうね。
757卵の名無しさん:2008/02/20(水) 22:09:23 ID:EHQN/4MeO
>>746
あの方は泉佐野に行かれてたのかw
758卵の名無しさん:2008/02/20(水) 22:17:01 ID:FWeedwuI0
759卵の名無しさん:2008/02/20(水) 22:17:03 ID:LVxxhIiQ0
泉佐野の経営陣のみなさん

どうしても、壮年麻酔科医をゲットしたければ
この副院長を処分して、その方の年俸ものっけた額で募集してみてはいかがでしょう?
760卵の名無しさん:2008/02/20(水) 22:23:47 ID:bRKpFJUn0
ttp://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up0423.zip.html 2008年2月20日付各種新聞ミニ記事詰め合わせ

朝日新聞2008年2月20日付三重総合版 とことんインタビュー
三重大学地域医療学講座教授 武田裕子さん(46)
医師の勤務環境改善などを考える講座を担当
−今年度から新設された地域医療学講座について教えて下さい。
県の寄付講座として3年間の期限付きで始まりました。狙いの第一は教育を通した地域医療の充実です。
現場の研修を通じて地域医療の魅力に気づいてもらうこと。その一環として、私自身も週に2日、紀南病院(御浜町)で外来も担当しながら研修プログラムづくりを手伝っています。
第2に医師の働きやすい勤務環境づくりで、ワークショップを開く活動などに取り組んでいます。
特に出産、育児がキャリアにかかわる場合が多い女性医師の応援ができないか。現場を離れた女性医師の
服飾への支援が、求められる形のものなのかも考える必要があります。三重大の診療科にゆかりのある
女性医師がどれくらいいるのかの調査を始め、離職者も含めたネットワーク作りができないかとも考えています。
第3が地域医療とは遠い印象もありますが、国際協力。私自身アフガニスタンで活動した経験から、
実は国際保健と地域医療は同じ枠組みで考えられると知りました。外から何かを持ち込んでも、支援者が
去ったら続かないようではだめです。地域の人材や資源を知り、力を合わせて活動することで地域の人たちに
「自分たちが成し遂げた」と感じてもらえるプロジェクトが理想です。医療資源の限られた途上国の方々に、
東紀州地域の保健医療の取り組みを見てもらいたい。国際的にも手本となる県南部の地域保健医療づくりを
応援し、紹介したいという思いです。
761卵の名無しさん:2008/02/20(水) 22:24:39 ID:bRKpFJUn0
>>760続き
−昨年8月に赴任され半年。現場を通じ県南部の医療についてどんな感想をお持ちですか。
ここには地域が医療をともに作り上げていくという高い意識があると感じます。紀南病院が実施している
タウンミーティングがいい例です。医師会、救急隊、行政とも協力し、住民と意見交換会をしています。
高齢の男性から「今の人たちは甘えすぎじゃないのか。すいているからと時間外診療を利用する。
そんなことをして先生たちを消耗させているんじゃないか」という意見も出ました。医師不足など、
医療資源に乏しいからこそ、地域全体が健康に暮らすにはどうしたらいいかを考えている。
「最先端地域医療」がここにはあります。
−地域での初期研修が義務付けられました。その利点はどこにありますか。
研修医からは「患者さんが温かい」という感想を聞きます。高齢者の肺炎、心筋梗塞など頻度が高く
素早い治療の必要性がある疾患にも第一線で遭遇する。患者さんの信頼を得て、指導を受けながら
医療を担っている実感が得られます。
−それでも、医師が定着せず、医師不足の現状が続いている地域があります。「地域医療学」には何ができますか。
今叫ばれる医療崩壊の背景には医療不信があると私は思います。病気は治るもの、うまくいかないのは
医師側のミスと考える空気が以前よりも感じられる。医師側が訴訟リスクを恐れて診療を専門領域に
限定すると、さらに相対的な医師不足が進む。しかし、へき地といわれるこの地には、医療者と患者との
協力関係が築かれています。地域で医療に携わる魅力を多くの若い医師に伝えていく。地道な活動が大事だと思います。(聞き手・宮沢崇志)
762卵の名無しさん:2008/02/20(水) 22:25:05 ID:CkWlfCQ+0
>>736
>過酷な労働を強いないため年間の担当麻酔症例数を1人当たり300症例程度とするように、 手術稼働ベッド数を調整しました
年間300症例って充分オーバーワークだってばw
763卵の名無しさん:2008/02/20(水) 22:27:29 ID:/F/QG6jl0
>703
宿・日直手当一部に課税 市立清水病院、追加納税へ /静岡
http://www.shizushin.com/local_politics/20080220000000000051.htm


市立清水病院はかの有名な清水市立病院な。
静岡市と清水市が統合して静岡市立清水病院になった。
この前蒲原町も静岡に合併したため、共立蒲原病院も今や静岡市の病院。
都合、静岡市には市立病院が3つになった。

静岡市内の主な総合病院

静岡市立清水病院
清水厚生病院
共立蒲原総合病院
静岡県立病院
静岡市立静岡病院
静岡赤十字病院
済生会病院
静岡厚生病院

↑の病院の大部分で輪番制で外科当番と内小当番を回してる。
当然各病院当直と言う名の宿日直あり。
今回物言いをつけたのは清水税務署だが、静岡税務署が突っ込んでくるのは時間の問題と思われww

さて、ここから重要な話
中の人から

事務は個人への請求をすると会議で言ったらスイ
救急の部長が猛反対して現在ペンディングだそうなww

長崎、岐阜に続くかwktk
764卵の名無しさん:2008/02/20(水) 22:27:38 ID:9Sg+Vy8S0

前任者たちは4人で年2,000件回してたって言ってたよね。
一人あたり、年間500件か。
そりゃ、逃げ出しますねw
経営陣も一度、500件も麻酔管理をしてみると、いいよ。
 そうすれば、彼らの頑張りが理解できるけどね。
 
765卵の名無しさん:2008/02/20(水) 22:36:47 ID:R3KZ9wXo0
>>763
こうなってくるとどうやって労働基準法と折り合いが付くの??

当直は宿直業務の抜け穴を通るから「入り」と「明け」に働いていいよ
36時間勤務は違法だけど勤務→宿直→勤務だからいいよ

という話ではなかったの??
766卵の名無しさん:2008/02/20(水) 22:37:12 ID:bRKpFJUn0
>>760続き
2008年2月20日付毎日新聞兵庫版
(兵庫)県が19日、発表した08年度当初予算案の主な新規事業を紹介する。

医療 「総合医」養成へ研修会
医師不足対策に、専門分野に偏らず幅広い診療能力を持つ「総合医」を養成する。神戸大医学部
付属病院総合診療部などで研修会を開き、県内各地の勤務医や開業医計約15人に参加してもらう。120万円を計上した。
新人看護師の約1割が1年以内に退職していることから、就職前後の研修を充実させ、職場定着を図る。
指導者層の看護師にも研修を開く(650万円)
出産への不安を解消するため、周産期母子医療センター10施設の空床情報などを県内の医療機関で
共有できるシステムを拡充する(560万円)。また、近畿2府4県などで妊産婦の広域搬送を協力して行う。
診療と受け入れ機能を強化するため、県内の拠点となる県立こども病院に医師1人を配置する(580万円)。


小児2次救急輪番制に私立も 県と尼崎など3市
県と尼崎、西宮、芦屋の3市は08年度から、阪神南地域で実施されている小児2次救急病院の輪番制に
市立病院も加える方針を決めた。小児科の医師不足が深刻なためで、現在▽県立塚口▽県立西宮
▽西宮市立中央▽市立芦屋−の4公立病院でこなしている救急患者の受け入れに、民間病院3〜4ヵ所を加えたい意向。可能と見られる病院に協力を要請しているという。
2次救急の輪番制は、休日や夜間に入院や手術が必要な救急患者のため、地域ごとにその日の当番病院を決めておく制度。
767卵の名無しさん:2008/02/20(水) 22:38:12 ID:GOBHhD630
麻酔科だとあまり関係ないかも知れんけど
泉佐野あたりの民度はどの程度ですか?
768卵の名無しさん:2008/02/20(水) 22:48:57 ID:bRKpFJUn0
>>760続き
2008年2月20日付読売新聞静岡面

県立総合病院「かかりつけ医のススメ」
県立総合病院(静岡市葵区北安東)は3月3日から、外科、乳腺外科、耳鼻咽喉科の3診療科を、原則として紹介状が必要な「外来紹介制」にする。
外来紹介制になると、かかりつけ医からの紹介状がないと原則として受信できない。軽症患者には
地域のかかりつけ医への受診を促し、同病院ではより重症な患者の診療に時間を割くことができるようにする。
同病院ではすでに消化器科、眼科、心療内科、整形外科、腎臓内科、泌尿器科の6診療科で外来紹介制を導入している。

初診・再診受け付け中止 焼津市立総合病院
焼津市立総合病院は3月末までに循環器科の常勤医4人が全員退職するのに伴い、初診や再診受け付けを
3月1日から取りやめる。
循環器科は4月1日から休止となり、再開のめどは立っていない。島田市民病院から週1回派遣されている
同科の医師は主に入院患者の診察に当たる。
心筋梗塞や狭心症など緊急を要する循環器疾患の救急患者については、輪番で島田市民病院に4割、藤枝市立総合病院、
榛原総合病院に各1割、県立総合病院と静岡市立静岡病院に各2割の配分で搬送している。
769卵の名無しさん:2008/02/20(水) 22:54:33 ID:EnAQVvi40
こういうことになるのなら、日本中全部の病院勤務医が一斉といわずとも、3割くらい退職表明すれば、
医師の報酬はどこもかしこもぐーーーんと上昇するんじゃないかなw
麻酔科もそうかもしれんが、外科内科でこれをやればかなり強力w
770卵の名無しさん:2008/02/20(水) 23:02:10 ID:jDlBWM/M0
>>769
>医師の報酬はどこもかしこもぐーーーんと上昇するんじゃないかなw
医師叩きがどこもかしこもぐーーーんと過激化するんじゃないかと思われ。
771卵の名無しさん:2008/02/20(水) 23:02:27 ID:XK55Hs8g0
>>767

泉佐野じゃなくてそのすぐ南の阪南市の市会議員のお言葉です。


許せない和歌山医大!南條学長と仁坂知事!

阪南市議会議員公文 信次 (こうぶん しんじ) のホームページ、議会活動&私生活よもやま話報告!... ・ 22日前 ・ リンクなし

和歌山圏域の医療だけを考える和歌山県仁坂知事と南條学長! 彼らの考えるように、阪南市立病院の存続は一日一日と
難しい状況になってまいりました。 阪南市立病院つぶしを企む南條学長と仁坂知事! これが医科大学の実態です
阪南市は今まで54年間大阪府南部の15万人の医療を守るため、 医師余り時代にでも、和歌山医大から医師を招聘し、
和歌山医大の研修医の育成にも阪南市は貢献をしてまいりました。 が!しかし 和歌山医大の何条学長や仁坂新米知事は、
今までの経緯も知らないで、ただ自分の現実の目先の事だけ!自分の選挙のためだけで、地域の医療の育成どころか、
阪南市民に病院には行くなと言わんばかりの、医師の全員引き上げでした。 許せない和歌山医科大学 南條学長と仁坂知事!

リンク先は消えてますね

ttp://ameblo.jp/sinji3/entry-10064635764.html


民度は似たようなものかと・・・・
772卵の名無しさん:2008/02/20(水) 23:03:57 ID:S5qIBMml0
医師叩きが激化すると、医師にとっては仕事がラクになるなw
773卵の名無しさん:2008/02/20(水) 23:04:06 ID:2Z4XNc+C0
>>770
負のスパイラルで面白いじゃないか。
辞職→医者叩き→辞職→医者叩き→…→医者ゼロw
774卵の名無しさん:2008/02/20(水) 23:06:00 ID:IflmZlhZ0
>742
したくない。ってとこじゃない?
ミスったら、賠償もんだし。
待機手術ならまだしも、緊急の外科麻酔とか危険そのもの。
パンペリだの、TAAだのの麻酔かけたいか?何のために?
775卵の名無しさん:2008/02/20(水) 23:13:31 ID:hQ6DzYUa0
>>742
昔はそれでよかった。 = 各科管理麻酔

確か 「今日のJBM指針」では数年前から禁忌になってたんじゃなかったかな。
776卵の名無しさん:2008/02/20(水) 23:21:39 ID:kwONfjyc0
>>775
確かどっかの病院で外科麻酔で食堂相姦でステらせた事件があった
そのあとは外科麻酔は事故った場合やばいことになった。
777卵の名無しさん:2008/02/20(水) 23:30:16 ID:9Sg+Vy8S0
>>733

麻酔科に3500万やるなら、
他の医者から「だったら、俺らだって、大変なんだから給料上げろ」
とかいう展開にならないのだろうか?
 病院内が、グダグダになりそうな予感…。
778卵の名無しさん:2008/02/20(水) 23:33:26 ID:Po4i+dZ50
>>777
どっかの産婦人科医招聘問題であったな・・・そんなの。
779卵の名無しさん:2008/02/20(水) 23:34:27 ID:kwONfjyc0
>>777
給料は今まで以上には要らないから労働基準法遵守でおながいしまつ
780卵の名無しさん:2008/02/20(水) 23:36:04 ID:3qF1TxVm0
>>691の関西ローカル「ニューススクランブル」
追跡屋「救命救急に挑む」 放送内容がupされてます。
http://www.ytv.co.jp/ns/top.html
関西医大蒲生病院 救命救急センターの新人医師の話です。
781卵の名無しさん:2008/02/20(水) 23:41:20 ID:3qF1TxVm0
はじまります「ドクターヘリが妊婦を救う」

実況
実況 ◆ フジテレビ 37693 LIVE2008ニュースJAPAN
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1203517710/
782卵の名無しさん:2008/02/20(水) 23:49:04 ID:JiMnGQOf0
>>781
こういう自慰医師が医療を破壊する。
783卵の名無しさん:2008/02/20(水) 23:50:43 ID:o7kIdhwY0
_,,-―=''' ̄      ___,,-―――='' ̄ __,-―='' ̄   /
   _,,-―=''' ̄        _,,-―='' ̄ ヽ       /  +
 ̄ ̄        _,,-―=''' ̄          \    /  . . .  .
      ,,-='' ̄    _ノ        ,_ノ  ヽ  /    .  。. ★  ☆
    ,,,-''        / iニ)ヽ,        /rj:ヽヽ  ヽ/     。.    .
-―'' ̄         ;〈 !:::::::c!      ' {.::::::;、! 〉   |    ̄ ̄|  _|_  丿 |~~~~~| __.  ■ ■
.  |             (つ`''"   __  `'ー''(つ   |     |   |  /|.    丿  | 丿 ▼ ▼
   |      /////         |    |      ///  |   __|  丿     |   /   丿   ● ●
  ヽ    γ´~⌒ヽ.       /     |        /
――ヽ   /      ヽ     /      |      /⌒ヽ、
    \/       |     | ̄ ̄ ̄ ̄|       /    ヽ
784卵の名無しさん:2008/02/20(水) 23:51:03 ID:2Z4XNc+C0
>>780
相も変わらず、オナニー医者。
テレビ大好き、目立ちたがりのオナニー医者にはウンザリだ。
785卵の名無しさん:2008/02/21(木) 00:00:22 ID:LheQMkLP0
>>733

4000万出さないと西川史子に結婚してもらえんから、
 もう500万出してやれよ。
786卵の名無しさん:2008/02/21(木) 00:01:34 ID:vkLKTfcy0
>>785
4000万出して西川に麻酔やらせればいいじゃん
787newよよっ:2008/02/21(木) 00:12:55 ID:B97LYCha0
俺が間違っているのか?
教えてくれよー
788卵の名無しさん:2008/02/21(木) 00:17:47 ID:LheQMkLP0
>>786

>4000万出して西川に麻酔やらせればいいじゃん

座布団一枚。
まあ、麻酔科医の腕の出来が、生死を左右するだけに慎重に査定してほしいというのが
 本音だね。
 DQN 煮死皮が麻酔を掛けたら、まず、生きてOpe室から帰ってこれんだろうな。
789newよよっ:2008/02/21(木) 00:19:09 ID:B97LYCha0
マジで教えてくれ
俺が間違っているのか?
790卵の名無しさん:2008/02/21(木) 00:29:05 ID:eHCLnjxL0
【医療】 最高3500万円の年俸、麻酔医を募集・・・大阪府泉佐野市の市立病院 2008/02/20(水) 22:29:23
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203514163/
791卵の名無しさん:2008/02/21(木) 00:30:06 ID:eHCLnjxL0
医療事故死原因調査、厚労省が方針変更 医療機関判断で
http://www.asahi.com/life/update/0220/TKY200802200417.html

 医療事故の死因調査にあたる第三者機関「医療安全調査委員会(仮称)」の設立を検討している厚生労働省は
20日、事故を委員会に届け出るかどうかの判断を事実上、医療機関に委ねる方針を示した。当初は、
医療行為に伴う予期せぬ死亡事故すべてについて届け出を義務づける考えだったが、医療界の反発を受けて方針変更した。
 厚労省は、届け出の対象を(1)誤った医療で死亡した事案(2)誤った医療かは明らかでないが、
医療に起因し、予期せず死亡した事案――とし、該当するかの判断は医療機関に委ねる。ただし
遺族が死因に疑問を抱き、委員会に報告した場合は、原則調査に着手する。
 死亡事故でも医療機関が「過誤によるものではない」と判断すれば、届け出なくてもよくなるため、
患者団体などの反発が予想される。

792卵の名無しさん:2008/02/21(木) 00:31:11 ID:quSfh4ty0
>>790
麻酔科医って特別な存在なんですね
793卵の名無しさん:2008/02/21(木) 00:39:29 ID:fhbBZ/t70
>>791
>該当するかの判断は医療機関に委ねる。ただし遺族が死因に疑問を抱き、委員会に報告した場合は、原則調査に着手する。
アナ「病院は事故には当たらないとして調査委員会には報告していなかった。しかし、遺族の執念の努力が実り
   委員会の開催が決まり(参加者である遺族のお涙頂戴劇により満場一致で)病院側への処分が決定しました」
コメ「いや〜、病院の隠蔽体質って酷いですね、この件だって、遺族が勇気をもって行動しなければ闇に葬られるところでしたよ」
って番組の光景が、いまから容易に想像できるな。

こんなの「医療行為に伴う予期せぬ死亡事故すべてについて届け出を義務づける考え」のままにしといて
死亡診断書書くときに自動的に届け出するよう全国の医療機関で調整すれば、あっという間にパンクして機能不全になるのに。
反対したのはどこの馬鹿だよ。




794卵の名無しさん:2008/02/21(木) 00:49:13 ID:LheQMkLP0
>>767

>泉佐野あたりの民度はどの程度ですか?

心の僻地です。
高学歴者が就職するにふさわしい職場がないの。
せいぜい病院や役所や学校ぐらい。
でもね、そこはね、高学歴者への嫉妬が激しくてね、どんどん辞めていくの。
お医者さんだけじゃないのよ。
そういう親たちを子が見ているから、優秀な子は地元に帰らないの。
壮絶なDQNどもの割合が激増しているの。

で、やってくる医者はよそ者扱い。
だから死ぬまでこきつかってやろう、つう、へ基地DQN度民根性です。



795卵の名無しさん:2008/02/21(木) 00:49:38 ID:3T6w0TH10
>>791
>医療界の反発を受けて方針変更した

いい加減、ワンパターンの印象操作飽きてきたな
厚労省は権力持ってんだから、医者の反対なんて無視すればいいこと
政策失敗したら、責任者が切腹したらすむことなんだから
796卵の名無しさん:2008/02/21(木) 00:50:39 ID:ZSS4DINy0
いま、NHKでアメリカ大統領選挙の話をしているけど、アメリカの医療費ってすごいね。
子供のアッペで3週間の入院・2度の手術で医療費5000万円だってさ。
797卵の名無しさん:2008/02/21(木) 00:57:28 ID:/NW3B+MU0
>>796
日本も早くそうなってほしいね。
少なくともDQNどもが黙るだろうからね。
798卵の名無しさん:2008/02/21(木) 00:59:50 ID:ZSS4DINy0
さらに、胸部Xp撮影料9000円、医師診断料2万円だって。
799卵の名無しさん:2008/02/21(木) 01:22:34 ID:XuH0b+Q+0
ちなみに心電図は15000円 胸部CT8万円(独英領は別ネ)
UCG10万 まあ日本の愚民のみなさま まもなくこのお値段でお願いしますねw
800卵の名無しさん:2008/02/21(木) 01:39:34 ID:Ggtke+Lu0
今国会にも設置法案提出 政府の構想まとまる 医療事故調 (1)
08/02/20
記事:共同通信社
提供:共同通信社

厚生労働省も社保庁解体後の職員の受け皿が必要なので必死になってくるのでしょう。
きっと厚生労働省はマスゴミを総動員して国民を煽動し、参議院を通過させる様にすることでしょう。
情報操作、つまり嘘八百を流し続ける様になるぞ。
自分達の国会議員に反対のメールを再び送れ。
801卵の名無しさん:2008/02/21(木) 01:45:50 ID:/NW3B+MU0
>>800
余計なことしなくていいよ。医療崩壊で結構。
802卵の名無しさん:2008/02/21(木) 02:19:22 ID:LFgZfa4n0
医学部生らに奨学金 医師不足解消へ新制度 市民病院勤務は返済免除 中津市が導入へ /大分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20080220/20080220_002.shtml

 中津市民病院の産科が休診するなど深刻な医師不足を解消するため、市は医学部生らを対象に、同病院などに勤務すれば
返済を免除する奨学金制度を新年度から始める。関連条例案を3月議会に提出する。医師確保を目指す奨学金制度は
県がすでに行っているが、県内の市町村では初めて。市地域医療対策局は「地域医療を維持していくため、
あらゆる手だてを講じて医師を確保していく」と話している。
 制度案によると、国内大学の医学部に在籍する4-6年生か大学院生を1人、臨床研修医1人を新年度に募集。
月額15万円を最長7年間貸し付ける。市民病院や市営の3診療所のいずれかで貸付期間と同じ期間勤務すれば返済は免除するが、
勤務しない場合は利子を含めて返済を求める。また、5、6年の医学部生を対象に修学一時金を1000万円まで無利子で貸す。
条例案が可決されれば、4月から導入する方針。
 市民病院では、3人いた産婦人科医が1人もいなくなったため、昨年4月から産科を休診しているほか、
内科も昨年度に比べ3人減となっている。市民病院事務局は「余裕を持った診察を実現するには少なくとも
あと7人は医師が必要」としている。病院建て替えに伴う整形外科などの新設も検討しており、医師の確保が急務。
市は大学の医学部を訪問するなどして対策に努めているが、昨年9月に外科医1人を確保したにとどまっているのが現状だ。
 奨学金制度は、県が本年度から大分大医学部の「地域枠学生」を対象に導入しているほか、長崎や宮崎、鹿児島などの
各県や長崎県対馬市なども取り入れている。
803卵の名無しさん:2008/02/21(木) 02:23:04 ID:LFgZfa4n0
中津市民病院は3〜4人の常勤内科医に24時間365日の救急治療を強制している労基法違反の病院です。
事務の連中は市職で、俺達が雇用してやってるんという態度で、医者のことなんか奴隷としか思ってませんよ〜。

研修医募集。

1年次 月額 237,300円
2年次 月額 247,800円
時間外勤務手当有り
別途、本俸の1%相当の図書購入費支給有り

こんな安月給でひたすらこき使われますぜ〜。
804卵の名無しさん:2008/02/21(木) 02:27:01 ID:LFgZfa4n0
医者はエタ・ヒニン階級ですが、土建屋は士分で、大規模箱物建設への建白書を作成します。


市民病院の建設及び運営に関する最終意見を市長に報告    平成20年1月30日


 1月30日(水)、中津市役所にて中津市民病院経営・施設整備検討委員会の安藤会長と川嶌副会長が、
市民病院の建設及び運営に関する最終意見を中津市長に報告しました。
 同委員会では、中津市長の委嘱を受けた14名の委員が、平成18年1月25日に開催された初会合以後、
2年間(通算5回)にわたって市民病院の経営方針、事業計画、施設整備の将来計画について審議、
検討を行ってきました。


これによる400床を越える大規模病院を建設し、診療科20近くを揃え、7:1看護の実施、
そして付属高度救命センター(ヘリポート付)を建造するというバブリーな野望を抱くのが中津市です。
805卵の名無しさん:2008/02/21(木) 03:10:17 ID:7Z9u+HUF0
>>803
研修医の月給最低ラインって30万じゃなかったのか?
大学病院ですらそこは守ってた気がするが
806卵の名無しさん:2008/02/21(木) 05:48:01 ID:pHAdMh8m0
>>575
いいねえちいこいヘリなんか無駄だから
大型ヘリだよでかいヘリで手術も可能なのがいい。
海兵隊がつかってるような
807卵の名無しさん:2008/02/21(木) 05:49:10 ID:pHAdMh8m0
>>576
いや、見栄だろうな
808卵の名無しさん:2008/02/21(木) 08:02:49 ID:igozucNb0
公立病院勤務医なんて私もやってましたが
まさに奴隷そのものですね。
市民の奴隷、院長の奴隷、クレーマーの奴隷、.....


奴隷は、奴隷の境遇に慣れ過ぎると、驚いた事に
自分の足を繋いでいる鎖の自慢をお互いに始める。
どっちの鎖が光ってて重そうで高価か、などと。
そして鎖に繋がれていない自由人を嘲笑さえする。
だが奴隷達を繋いでいるのは実は同じたった1本の鎖に過ぎない。
そして奴隷はどこまでも奴隷に過ぎない。

過去の奴隷は、自由人が力によって征服され、やむなく奴隷に身を落とした。
彼らは、一部の甘やかされた特権者を除けば、奴隷になっても決してその
精神の自由までをも譲り渡すことはなかった。
その血族の誇り、父祖の文明の偉大さを忘れず、隙あらば逃亡し、あるいは
反乱を起こして、労働に鍛え抜かれた肉体によって、肥え太った主人を
血祭りにあげた。

現代の奴隷は、自ら進んで奴隷の衣服を着、首に屈辱のヒモを巻き付ける。
そして、何より驚くべきことに、現代の奴隷は、自らが奴隷であることに
気付いてすらいない。それどころか彼らは、奴隷であることの中に自らの
唯一の誇りを見い出しさえしている。
             
           (リロイ・ジョーンズ 1968年、NYハーレムにて)
809卵の名無しさん:2008/02/21(木) 09:16:05 ID:d+Hl2HlS0
自由診療化w
810卵の名無しさん:2008/02/21(木) 09:59:22 ID:K+7PzPPn0
なんだ!!!昨日のサッカーは!!
 こんな国で五輪??
  100万年早いんだよ、ぼけ!! 死ね糞ちゃんころ!!  
   ボイコットだ!!それかパリで
   代替開催せよ!!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2389522

  これみてください!!みなさん、
   天滅支邦中狂!!!
811卵の名無しさん:2008/02/21(木) 10:02:29 ID:GHQmYZWM0
桝添に死亡フラグが立ちました。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080220AT3S2000V20022008.html
社会保障費抑制「目標やめたい」・厚労相、予算の必要訴え

 舛添要一厚生労働相は20日、都内の介護施設視察後の記者会見で
「(社会保障費の)2200億円のマイナスシーリングをやめたいと思っている」と表明した。
政府は歳出削減の一環として、社会保障費の増加を毎年2200億円抑制する目標を掲げている。
厚労相の発言はこの見直しを求めたもので、波紋を広げそうだ。
 厚労相は産科や小児科の医師不足に関連して、女性医師が仕事と子育てを両立できるよう
病院内に保育所を作るなど「いろんな施策を打っていく必要がある」と強調、予算確保の必要性を訴えた。
 政府は2007年度から11年度までの5年間で社会保障費の自然増を1兆1000億円圧縮する方針を決定。
各年度ごとに2200億円の抑制が前提となっている。(00:24)
812卵の名無しさん:2008/02/21(木) 10:04:39 ID:+1tDe2Dm0
>>811
医療崩壊の原因が無茶な医療費削減であることには気づいたようですね。
ま、自民党は次の選挙で終了ですから、大臣はこの際、思い切って医療予算倍増!とかぶち上げてほしいですね。
813卵の名無しさん:2008/02/21(木) 10:05:06 ID:f0g/JSy/0
>>811
そりゃ財務官僚から「御説明」攻撃をエンドレスに食らうぞ。
不眠不休で聞かされて、過労死するかも。
814卵の名無しさん:2008/02/21(木) 10:15:32 ID:GHQmYZWM0
>>813

とうぜん地元の税務署に脱税の調査、政治資金の洗い出しとフルコースですな。
815卵の名無しさん:2008/02/21(木) 10:32:30 ID:K+7PzPPn0
3500万円は正当な報酬なのか。以前より医師が1人減り、
年間2千件前後の手術を担う麻酔科の過酷な労働が深刻になっていた
年間2千件前後の手術を担う麻酔科の過酷な労働が深刻になっていた
年間2千件前後の手術を担う麻酔科の過酷な労働が深刻になっていた
年間2千件前後の手術を担う麻酔科の過酷な労働が深刻になっていた
年間2千件前後の手術を担う麻酔科の過酷な労働が深刻になっていた
年間2千件前後の手術を担う麻酔科の過酷な労働が深刻になっていた
@で??全部このMR.3500万にやらせんの??
一見2万だったら安い買い物じゃあないのか????
  
816卵の名無しさん:2008/02/21(木) 10:41:20 ID:K+7PzPPn0
>>802
市民病院や市営の3診療所のいずれかで貸付期間と同じ期間勤務すれば
返済は免除するが、
勤務しない場合は利子を含めて返済を求める。
また、5、6年の医学部生を対象に修学一時金を
1000万円まで無利子で貸す
@あんたねええ。。。たった1000満で人生売るなんて。。。
 吉原のトルコ条でも。。。。。。
  まあああ、区会に身を沈める痛点では同じか??  
  〔ソープもいまはちがうだろうが、、)
817卵の名無しさん:2008/02/21(木) 10:57:46 ID:d+Hl2HlS0
社会保障制度を抜本的に見直す必要があるw

給付を限りなく薄くしていくべきw

基本的には全部自分の財布からってことw
818卵の名無しさん:2008/02/21(木) 11:00:11 ID:LheQMkLP0

舛添厚労相から激励メール 
丹波・小児科を守る会HP
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000841351.shtml
(神戸新聞 2/18 10:08)

受診のあり方を見直し、医師の負担軽減に取り組む丹波市の「県立柏原病院の小児科を守る会」のホームページ(HP)に舛添要一厚生労働相から
激励メールが届いた。舛添厚労相は国会答弁でも患者サイドから地域医療を守る同会の活動に触れており、注目が高まっている。
同会は昨年四月、子育て中の母親らが結成。県に医師増員を求める署名活動を通じ「コンビニ感覚での病院受診を控えませんか」というメッセージを発信した。
診察時間外の小児患者の多くが軽症であるため、症状を見極める母親を増やそうと、医師の監修を受け、重症度を測るチャートを作り配布するなど医師の負担軽減を
目指している。こうした活動は全国的に珍しく、医師らは高く評価。同病院では小児救急の軽症患者が減り、地域の診療所との役割分担が浸透しつつある。
先月末に開設したHPには、全国の医師約二十人から「貴会の存在が貴重」「またがんばろうという気持ちを起こさせる」などのメールが寄せられた。
メンバーを驚かせたのは、舛添厚労相からのメール。「これこそが地域医療の崩壊を食い止める住民からの大きな運動だと尊敬申し上げます」と活動をたたえ
「運動が各地に広がるように私もがんばります」と激励した。丹生(たんじょう)裕子代表は「医師の励みにもなっていることがうれしい。いろんな方々からの応援が、活動の糧になる」と喜んでいる。(小林良多)

  >「これこそが地域医療の崩壊を食い止める住民からの大きな運動だと尊敬申し上げます」と活動をたたえ
>「これこそが地域医療の崩壊を食い止める住民からの大きな運動だと尊敬申し上げます」と活動をたたえ
>「これこそが地域医療の崩壊を食い止める住民からの大きな運動だと尊敬申し上げます」と活動をたたえ


819卵の名無しさん:2008/02/21(木) 11:08:39 ID:1DCFj6ph0
ついでに言っておきましょう。
救急隊員の年収は、平均1500万です。救命救急医並み。
だったら、医師と看護師乗せた方がいい。
820卵の名無しさん:2008/02/21(木) 11:13:18 ID:yj958XIj0
>>819
それが本当なら救急やっている香具師は馬○か阿○ですねw(以下自粛
821卵の名無しさん:2008/02/21(木) 11:15:06 ID:/EZ+Wspg0
>舛添厚労相
労働基準法を遵守せよと通達を出せばいいだけなのに。
自分は何もしないんだw。 
822卵の名無しさん:2008/02/21(木) 11:17:42 ID:LheQMkLP0

「精密検査で異常なし」の被害男性 保護中の警察署内で急死
2008.2.21 01:25 産経新聞
  http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080221/crm0802210122006-n1.htm

20日午前7時半ごろ、大阪府高槻市の高槻署2階ロビーで、床に毛布を敷いて休んでいた
ホームレスの男性がぐったりしているのに署員が気付き、病院へ搬送したがまもなく死亡した。
男性は前日に駅で暴行を受けたと訴え、病院で3度受診した後、
病院側からの要請で同署が“保護”していた。
同署は傷害致死事件の可能性もあるとみて死因を調べる。
男性は自称、佐田健太郎さん(60)で、同署が身元の確認を急ぐ。
調べでは、男性は19日午前7時前、「阪急高槻市駅で寝ていたら頭をけられた」として病院に搬送された。
鼻血が出ていたが異常はなく、署員が同駅に送った。
午後1時すぎ、駅付近の路上で男性が再び倒れているのを通行人が発見し、病院で受診。
午後6時50分ごろにも市内の駐車場で倒れているのを発見された。
精密検査を受けたが、「異常なし」と診断。病院側が署に引き取りを求めたため、
同署が同日夜から2階ロビーで床に毛布を3枚敷いて寝かせていたという。

823卵の名無しさん:2008/02/21(木) 11:23:08 ID:GHQmYZWM0
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200802211300_08.html
「川崎病誤診で5カ月長男死亡」親が那覇市立病院提訴
 発熱などの症状で那覇市立病院を受診した生後五カ月の男児が、小児科医の診療ミスに
より死亡したとして、男児の両親が二十日までに、那覇市と同病院の医師三人に対し、
計五千九百三十万円の損害賠償を求める訴えを那覇地裁に起こした。病院側は本紙の
取材に対し、「訴状が届いてから(事実関係を争うかどうか)検討するが、今のところ
誤診はなかったと判断している」と話した。

 亡くなったのは那覇市に住む公務員の男性(24)と妻(30)の長男。

 訴状によると、長男は二〇〇六年五月、高熱が続いたことから同病院に入院。
担当医は「化膿性リンパ節炎」と診断。約二カ月後も高熱が出て再入院したが病状は
改善せず、七月二日に突然呼吸停止となって息を引き取った。死亡診断書にも、
原因は「不明」と記録された。
 初診当時、担当看護師がリンパ節のはれ以外にも、目の充血や唇の紅潮、発疹
などを確認した記録がある。乳幼児を中心に、心臓に冠動脈瘤ができて重症となる
恐れがある、急性熱性発疹性疾患「川崎病」の典型的な症状を示していたが、同病を
想定しての治療はなされなかったと、両親は主張している。
 国の「川崎病診断の手引き」によると、(1)五日以上続く発熱(2)手足のむくみ、
手のひらや足裏、指先の赤い斑点(3)発疹(4)両眼球の結膜の充血(5)唇や舌の
紅潮(6)急性期における非化膿性のリンパ節のはれ―のうち、五つ以上の症状を
伴えば川崎病とする診断基準が確立している。
 両親は、〇六年五月に入院した段階で、長男には(1)(3)(4)(5)(6)の症状が
出ていたが、担当医が誤診し、必要な治療を受けられなかったと主張している。
父親は「看護師も観察記録で川崎病の疑いを指摘していた。今の医療で手に
負えない病気じゃない。初診時の見落としが、息子が死ぬ引き金になった」と強調。
「私たちは事実を知りたい」と訴えた。
------------------------------------------

まったく糞茄子のお医者さんごっこにも困ったものだな。
824卵の名無しさん:2008/02/21(木) 11:27:33 ID:GHQmYZWM0
http://www.shizushin.com/local_east/20080221000000000037.htm
病院会計への繰り出し金 過去最高19億円に 沼津

2008/02/21
 沼津市立病院を運営している同市の本年度病院事業会計への一般会計からの
繰り出し金が、前年度を2億5000万円上回る過去最高の19億円となる見通しとなった。
他の自治体病院同様、診療報酬の減額改定などで厳しさを増す市立病院の経営を
支援するため、補助金を増額した。
 市は開会中の市議会2月定例会に提出した本年度一般会計補正予算案で、
病院事業会計への繰り出し金を5億円追加し、年間で19億円とした。繰り出し金は
平成10年度以降10億円台前半で推移してきたが、16年度に13億円、18年度には
16億5000万円と増えた。
 市立病院の経営は、過去10年では13年度を除いて赤字が続き、前年度は
3億3000万円の赤字。本年度は補助金の増額でやや改善が見込まれるが、前年度
決算で27億9400万円に上った累積欠損金が解消するめどは立たない。
 基幹病院と地域の医院との役割分担が図られる中、市立病院の経営改善には
入院患者の増加が求められるが、医師、看護師の不足などから困難な状況。
特に常勤の麻酔科医は定員4人に対し1人で、入院手術を思うように増やせないという。
 井上博文経営管理課長は「厳しいことは確かだが、危機的状況ではない」との認識を示す。
市は市立病院あり方検討委員会が1月にまとめた提言を受け、診療の効率化や産婦人科、
小児医療の拡充などを通じ、経営改善を図る方針。
---------------------------------------

>常勤の麻酔科医は定員4人に対し1人

危機的状況ではない
危機的状況ではない
危機的状況ではない
危機的状況ではない

ハァ、呑気だネ♪
825卵の名無しさん:2008/02/21(木) 11:29:56 ID:gjB4LNkU0
>>823
どっちかっていうとMCLSじゃなくてSCIDじゃないか?これ。
826卵の名無しさん:2008/02/21(木) 11:35:06 ID:4iVv5Vxc0
>>822
脳底だ、脳底を調べろ。
きっと割り箸が刺さってる。
827卵の名無しさん:2008/02/21(木) 11:36:07 ID:xWZ2CGvD0
>>821

禿げ同
828卵の名無しさん:2008/02/21(木) 11:38:02 ID:GHQmYZWM0
>>824

関連
https://www.doctor-navi.jp/recruit/doctor/j/7073.do

特記条件 【勤務条件について】
@身分
常勤職員とし、沼津市立病院職員の身分を有する。

A賃金等
正規職員に準じ免許取得後 
3年の場合 347,800円
4年の場合 361,300円
5年の場合 376,000円

B歩増金支給月及び支給率
正規職員の賞与に準じ
・6月  2.125ケ月  
・12月  2.325ケ月

C手当
時間外手当及び宿日直手当等を正規職員に準じて支給する。
-----------------------------

5年目で、376000円×16.5ヶ月=620万円
これに時間外手当か。

いやあ、麻酔科医が見つかるとイイですねえ。
829卵の名無しさん:2008/02/21(木) 11:51:38 ID:wd0ggFO50
>>822
警察で虐待されたんだろ

>>823
記事が判りにくいが
2006年5月に一度入院して、しばらくして退院して6月末くらいに再入院して死亡だろ。
俺は小児科のことは全くわからんが
化膿性リンパ節炎として診断して治療したってんなら抗生物質とアセトアミノフェンくらいでは?
MCLSはそれで一時的にしろ改善するもんなのか?

一応死亡原因を冠動脈瘤に起因するACS、とみなした上での提訴なんだろうけどSIDSでは?
剖検してれば別だけど。
小児循環器専門医もスタッフにいるしなあ。

>>828
どうせ民度もあの清水と似たり寄ったりだろw
830卵の名無しさん:2008/02/21(木) 12:04:42 ID:f5AnpZHm0
>>824
>危機的状況ではない

じゃあ安心。
イラクよりはましだね。
831卵の名無しさん:2008/02/21(木) 12:09:18 ID:LheQMkLP0
>>824

こういう痴呆病院って、経営陣は、「患者なんて医療レベルなんて分かんないから、
 なんでも丸め込める。分からんことも、決して断るな」っていう空気なんだよね。
 まあ、そういう民度の人しか行かないんだろうけど。
832卵の名無しさん:2008/02/21(木) 12:32:31 ID:r8BkqQFk0
皆様、後期高齢者さまの大量虐○のご準備はいかがでしょうか。
833卵の名無しさん:2008/02/21(木) 12:33:40 ID:xWZ2CGvD0
霞ヶ関・永田町への抗議行動の準備はお済ですか?
834卵の名無しさん:2008/02/21(木) 12:46:02 ID:d+Hl2HlS0
公立病院、公的病院は民営化w

赤字自治体が赤字自治体病院の管理運営にあたるなど、言語道断w

財政再建団体になりたいのかw
835卵の名無しさん:2008/02/21(木) 12:55:58 ID:sKX6EMwI0
>>756
 これ、多分、3500万円という金額にニュースバリューがあるんだろうね。
 でも、このニュース、一般人はどう捉えてるんだろ。
 普通の職業なら、相場の2〜3倍の給料はずめば、まず、応募者がいる。けど、医者は来ない。
 やっぱ、医者は守銭奴だと思ってるんだろうね。
 本当は、もはやカネがどーのこーのという問題ではないところに行き着いているのだが、そういう背景まで分析してるマスコミはないね。
 医者のワタシとしては、医者の給料相場は高いほうがいい。けど、これ、単に給料の高い安いの問題と思ってると、患者は大損するよ。
836卵の名無しさん:2008/02/21(木) 13:07:26 ID:sKX6EMwI0
>>831
 救急は決して断るな---ってのは、急性期病院経営者の口癖みたいなもんね。
 民間病院なら、『その代わり、事故の責任は全部病院がとる』って文言が続くんだが、公立はそれがない。
 まあ、医者である院長には実質的に権限・カネはないし、管理者であるお役人は現場の医者の心境がわかんない。
 警察でも、消防でも、下っ端が殉職すれば、2階級特進の上で盛大な葬儀をする。そんくらいなことをしないと、現場の人間は危ない仕事をする訳がない。
 医者生命を絶たれるような地雷原を歩かせる以上は、医者にもそれくらいのバックアップがなきゃダメよ。
837卵の名無しさん:2008/02/21(木) 13:07:54 ID:FB6xdnGc0
>>835
3500万じゃ集まんないんだから一般の医者はもっともらっているはずという認識が広まりそうな気がする。
838卵の名無しさん:2008/02/21(木) 13:14:13 ID:LheQMkLP0
>>835

>でも、このニュース、一般人はどう捉えてるんだろ

「ワレの年収の10倍近くか。貰いすぎ。糞医者め。」という感覚だろ。
839卵の名無しさん:2008/02/21(木) 13:26:40 ID:hz6CuzAtO
>>836
事故の責任ってさ、
業過死で書類送検されて
前科一犯になっても責任とってくれるのか?

バカ院長のお言いつけw破ってお説教w受けるのと
事故に巻き込まれて警察に冤罪きせられて前科者になるのと
どっちを選ぶかだろ。
結論出てるだろ。
840卵の名無しさん:2008/02/21(木) 13:30:35 ID:GHQmYZWM0
>>835

まあ、ニュースとしては、

    SPAM業者の平均年収は1000万円

とかと同じ事なんだけどね。

ブラック企業が、高収入を宣伝してますよ

なんて、ふつうのセンスじゃ記事にしないよ。BUBUKAとかナックルズならともかく。
841卵の名無しさん:2008/02/21(木) 14:08:25 ID:k5Rh9NkG0
週7日勤務で24時間完全拘束で3500万だろ?
ブラックもブラック、黒の頂上だよな。
842卵の名無しさん:2008/02/21(木) 14:21:30 ID:qMigjDqIO
3500/24*365<1500/8*240
どちらが高給か明らか。
843卵の名無しさん:2008/02/21(木) 14:22:20 ID:LheQMkLP0

DQNの泉州人を相手にするのだから、当然、危険手当を含んでいるんだろう。
いつ刺されるかわからないし。
844卵の名無しさん:2008/02/21(木) 14:57:11 ID:GHQmYZWM0

「残・虐・勤・務・手・当」

なさけむよう

とか知ってる人いるかな
845卵の名無しさん:2008/02/21(木) 15:02:53 ID:TmCz0Hxc0
>>823
>目の充血や唇の紅潮、発疹 などを確認した記録がある。

ナースがでたらめ書くと、利用されてすぐ裁判だな。
こんなの着眼点をかえたら、いわゆるカタル症状だし、様々な感染症で起こるだろ!
麻疹(はしか)だって、「目の充血や唇の紅潮、発疹」はあるんだよ!
846卵の名無しさん:2008/02/21(木) 15:36:11 ID:ZpA5w2Op0
まだ読んでないが今週の文春はひどいっぽいね
847卵の名無しさん:2008/02/21(木) 15:58:36 ID:d+Hl2HlS0
期待age w
848卵の名無しさん:2008/02/21(木) 16:20:45 ID:GHQmYZWM0
>>846

いつもひどいだろ(www
849卵の名無しさん:2008/02/21(木) 16:27:58 ID:3ZSrpLRW0
860 名前: 卵の名無しさん 投稿日: 2008/02/21(木) 12:43:32 ID:7rKOUC/U0
最近医局を離れ独立しようという動きが見られるようになっています。
開業医や病院と個人的に契約を結んだり、派遣業者からの紹介を受けているようです。
しかしこれまで高知の医療を守ってきたのは医局講座制なのです。
医局が各地の病院に人材を派遣し適宜交代を行うことで、各地の医療技術をあげ、医師不足を解消してきたのです。
これを個人の都合で崩し、自己の利益のみ追求するような医師は排除されるべきです。
また医局に属し、研究を行い学位をいただくことで、臨床医として十分な資質を持っていると証明がなされてきた。
そして学位授与後は各地の関連病院を巡り医局の運営が円滑に進むことに貢献しました。
さらに貢献度に応じて最終的に希望する病院での就職を保証されてきたのです。
この完成されたシステムに逆らうものたちが増えてきています。
また各種報道機関や厚生労働省のたくらみにより医局解体がすすめられてきています。
その結果、各地への派遣が滞り、医師不足もすすみ、診療科を維持することが不可能となり、
やむを得ず医局は引き上げをせざるを得ないのです。
勝手な退職や医局を無視した病院の引き抜きにより各地の病院で手術ができなくなってきたのは皆さんもご存じの通りです。
報道や厚生省にそそのかされ、自己の利益のみ追求する医師たちは軽蔑に値します。
皆さんの所属する医局から離反するものが入れば、この場で報告して下さい。
彼等に社会的制裁をあたえ、私たちにひざまづかせましょう。
そして高知のみならず全国の医療を守っていく、それが私たちの願いです。


850卵の名無しさん:2008/02/21(木) 16:28:46 ID:qMigjDqIO
救急車に同乗した医師が搬送後放置されて、仕方なく歩いて帰ったという投書が今朝の新聞に載ってた。
下手に急患を受け入れて、どこかに転送するときは、同乗せんといかんだろ?
病院によっては、帰りの交通費を出してくれないところもあるみたいだね。
そろそろ、この同乗医師の帰路問題について、はっきりさせておくべきだろうね。
851卵の名無しさん:2008/02/21(木) 16:30:43 ID:J7KqNOOM0
>>849
どこのアホスレだ?
852卵の名無しさん:2008/02/21(木) 16:32:36 ID:GHQmYZWM0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022100071&genre=O1&area=S20
医師不足解消へ支度金500万
高島市導入へ 公立病院で県内初

 滋賀県高島市は公立高島総合病院の医師、看護師不足の解消を図るため、
医師に就業支度金500万円を貸与するなどの条例改正案を26日開会の3月定例市議会に
提案する。市によると、県内の公立病院で医師の支度金制度は初めて、という。
 高島市は昨年4月、条例を施行し、40歳未満の看護師等に支度金100万円を貸与していたが、
新たに医師を加え、看護師の対象年齢も5歳引き上げて45歳以下とする。
准看護師は条例の対象から外す。

 支度金の上限は医師500万円、助産師100万円、勤務経験のない看護師100万円、
経験がある看護師50万円。いずれも無利子で貸与し、3年以上の勤務で返還を免除する。
 同病院は医師30人態勢を目標にしているが、現在22人で8人不足し、看護師も10人
程度足りていない。市は支度金制度の充実で医師と看護師の確保を目指し、病院サービスの
向上を図りたいとしている。
 また、同病院の一般病床数を251床から45床減らし206床とする。現在、休床もあって
209床で運営しているため、稼働実態に合わせる。
853卵の名無しさん:2008/02/21(木) 16:32:57 ID:J7KqNOOM0
>>849
新潟大歯学部のアホだった。
854卵の名無しさん:2008/02/21(木) 16:34:49 ID:J7KqNOOM0
>>849
新潟を高知に勝手に改竄したのは何か意図があるのか?
855こうすると更にムゴさが募るなw:2008/02/21(木) 16:38:20 ID:k5Rh9NkG0
860 名前: 卵の名無しさん 投稿日: 2008/02/21(木) 12:43:32 ID:7rKOUC/U0
最近医局を離れ独立しようという動きが見られるようになっています。
開業医や病院と個人的に契約を結んだり、派遣業者からの紹介を受けているようです。
しかしこれまで福島の医療を守ってきたのは医局講座制なのです。
医局が各地の病院に人材を派遣し適宜交代を行うことで、各地の医療技術をあげ、医師不足を解消してきたのです。
これを個人の都合で崩し、自己の利益のみ追求するような医師は排除されるべきです。
また医局に属し、研究を行い学位をいただくことで、臨床医として十分な資質を持っていると証明がなされてきた。
そして学位授与後は各地の関連病院を巡り医局の運営が円滑に進むことに貢献しました。
さらに貢献度に応じて最終的に希望する病院での就職を保証されてきたのです。
この完成されたシステムに逆らうものたちが増えてきています。
また各種報道機関や厚生労働省のたくらみにより医局解体がすすめられてきています。
その結果、各地への派遣が滞り、医師不足もすすみ、診療科を維持することが不可能となり、
やむを得ず医局は引き上げをせざるを得ないのです。
勝手な退職や医局を無視した病院の引き抜きにより各地の病院で手術ができなくなってきたのは皆さんもご存じの通りです。
報道や厚生省にそそのかされ、自己の利益のみ追求する医師たちは軽蔑に値します。
皆さんの所属する医局から離反するものが入れば、この場で報告して下さい。
彼等に社会的制裁をあたえ、私たちにひざまづかせましょう。
そして福島のみならず全国の医療を守っていく、それが私たちの願いです。
856卵の名無しさん:2008/02/21(木) 16:39:54 ID:WtiOVD6/0
>>846
頭垢のカス野郎が、てめーのごり押しを棚に上げて、息子に医療事故を起こされたと
大騒ぎしてやがる。もっと医者を締め上げなければだめだみたいな雰囲気で。
いっとう最初に逃散してたくせに生意気ほざくなといいたい。
857卵の名無しさん:2008/02/21(木) 16:40:45 ID:sCj1xkAC0
救急車に同乗した帰りはまだましだよ・・・
へりに同乗した後一人で帰るのはかなりきついよ。
858卵の名無しさん:2008/02/21(木) 16:43:36 ID:mmJofLyG0
>>857
しかも交通費も出ないしな
859卵の名無しさん:2008/02/21(木) 16:46:19 ID:GHQmYZWM0
>>857

ヘリといえば

http://www.chosunonline.com/article/20080220000016
韓国陸軍ヘリ墜落、7人死亡

 20日、某航空隊所属のヘリコプター1機が京畿道楊平郡竜門山に墜落、
将兵7人が死亡したことを韓国陸軍が正式に確認した。

 陸軍は同日午前1時40分ごろ、同軍ヘリUH−1Hが京畿道楊平郡竜門山に墜落、
搭乗していた操縦士シン・ギヨン准尉をはじめ乗員、医療要員ら7人が死亡したことを明らかにした。

 事故原因についてはまだ確認されていない。
860卵の名無しさん:2008/02/21(木) 16:47:09 ID:BfM5AmwK0
法曹に反撃せよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080221-00000071-san-soci
>弁護士の懲戒請求は誰でもすることができ、日弁連は今回の急増の理由を
>「こうすれば懲戒請求ができるということがテレビで広く知られたのではないか」と
>みている。

861卵の名無しさん:2008/02/21(木) 16:51:34 ID:LheQMkLP0
>>849

釣りの様にも見えるが・・・
 



862卵の名無しさん:2008/02/21(木) 16:52:44 ID:GHQmYZWM0
ま、特に面白い話もありませんが・・・。

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/14653.html
都が勤務医の環境整備で新規事業

 医師確保について検討している東京都は2月20日、医師の勤務環境の
改善を図る2008年度の新規事業の概要案を明らかにした。医師の事務を
補助する「医療クラーク」の活用や交替勤務制の導入などで医師の負担解消を
図る医療機関のほか、女性医師の再就業を支援する医療機関などに金銭的な
補助を実施する。事業費の総額は7億6,325万円。都は会期中の議会での承認を目指す。
 都は昨年6月、医療関係団体や有識者など各分野の代表らと「東京都地域医療
対策協議会」を設置し、医師確保に関する検討に着手。委員からヒアリングを順に
行いながら、都として行うべき施策の方向性について議論を深めてきた。
 都はその中で、過重な業務で疲弊する勤務医の負担軽減や女性医師の再就業
支援などを行い、勤務環境の改善に緊急に取り組む必要があると判断。07年度最後
となるこの日の協議会の会合で、08年度から開始する新規事業の概要案を委員に示した。
 概要案によると、▽医療クラークの活用や交替勤務制の導入による勤務医の負担解消
▽女性医師の定着や再就業の支援▽就学児の放課後対策や院内保育の整備―などにより、
医師の勤務環境の改善に取り組んでいる医療機関へ補助金を交付する。総額7億6,325万円を計上した。
 また、この協議会の中では、「勤務医の過重問題は院内だけで解決するものではなく、
地域における連携が必要」という指摘も浮上。これを反映して、周産期医療ネットワークの
構築や地域における小児医療研修の実施など、医療連携に重点を置いた新規事業も
予算案に盛り込んだ。
 これらの予算案については、会期中の都議会での承認を目指す。
 さらに都は、これまでの会合で深めてきた意見を「医師の確保に向けた提言」として
取りまとめる方針。提言の中には、医師の養成や研修制度など自治体レベルでは
対応しきれない点に関して、国への要望も盛り込む。都は提言について「早急に意見の
集約を行って、広く都民に向けて公表していきたい」と話している。
863卵の名無しさん:2008/02/21(木) 16:53:54 ID:GHQmYZWM0
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000845387.shtml
小児科診療取りやめへ 加古川夜間急病センター

 加古川市は二十一日、「加古川夜間急病センター」(同市米田町)で受け付けている
深夜から明け方の小児科診療について、三月末で午前零時-六時の診療を取りやめることを
明らかにした。地元小児科医と神戸大学医学部の医師が協力して担ってきたが、
地元医の高齢化などで維持が難しくなったため。県内で現在、同様の小児科診療を
実施しているのは姫路、尼崎、加古川市の三カ所だけ。
 夜間診療は加古川、高砂市、稲美、播磨町と加古川市加古郡医師会、高砂市医師会で
つくる財団法人「東播臨海救急医療協会」が運営。午後九時-午前六時まで、小児科と内科
の診療を行っている。小児科診療は四月から、午後九時から午前零時までとなる。
 現在、一週間のうち、四日間を神戸大学医学部、三日間を地元小児科医が担当。
地元開業医の受け持ち分は年間で百五十六日となるが、医師が十八人しかおらず、
一人当たり六週間に一回の宿直勤務をこなしている。しかし、四人が六十五歳以上で、
日常の勤務が難しくなっているという。
 加古川市は「午前零時までの時間帯にできるだけ利用してほしい」としている。(松井 元)
864卵の名無しさん:2008/02/21(木) 16:53:56 ID:WtiOVD6/0
ここでも心の僻地民が大暴れ

★踏切で高3はねられ死亡 両親、JRを賠償提訴 東広島

・東広島市高屋町のJR山陽線・堀川踏切で2006年12月、自転車で下校途中の
 同市西条町、近大付属東広島高3年福田雄作さん(当時18歳)が普通電車に
 はねられ死亡した事故で、福田さんの両親が、踏切に遮断機や警報機を設置
 していなかったJR西日本の安全管理に問題があったなどとして、同社を相手取り
 計約9000万円の損害賠償を求める訴えを地裁に起こしていたことが分かった。
 20日、地裁(野々上友之裁判長)で第1回口頭弁論が開かれた。

 訴状によると、福田さんは06年12月12日午後6時30分ごろ、同市高屋町の
 同踏切を自転車で横断した際、3本の電車に次々とひかれ死亡した。
 両親は、当時警報機、遮断機のいずれかが設置されていれば事故を防ぐことが
 できたとし、また、遺体の損傷がひどく、精神的苦痛も大きいとしている。

 JR西日本広島支社は、「係争中の事件のため、コメントは差し控えさせていただく」
 としている。
 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20080220-OYT8T00706.htm
865卵の名無しさん:2008/02/21(木) 16:57:07 ID:GHQmYZWM0
これもなあ・・・

http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2353068/2629254
頭脳流出が相次ぐイラク、バグダッドに残る医師の「鉄の意志」

■10時間の高度な手術、代金はタダ

 ファラジ医師は、46歳のパーキンソン病患者の手術にのぞむ。小さな電極2枚を
脳に埋め込むという、高度な技術を要する10時間の難しい手術だ。
このような手術を行えるのは、バグダッド市内ではこの病院くらいなもので、手術代はタダだという。

-----------------------------------

どこの国でもこういう馬鹿医者がいるんだよな・・・。
で、これが標準だと思う大衆。
866卵の名無しさん:2008/02/21(木) 17:02:48 ID:BqXSZ7880
>>863
ザマー見ろw
867卵の名無しさん:2008/02/21(木) 17:05:57 ID:SdxcYQG60
心の僻地オソロシス.

1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2008/02/21(木) 16:08:53 ID:???0
★校長殺害も計画=着服隠ぺい、同僚の男を起訴−小学生女性臨時職員刺殺・函館地検

・北海道せたな町の町立島歌小学校で1月末、臨時職員田村亜衣子さん(24)が殺害された
 事件で、殺人容疑で逮捕された同僚の同校臨時職員福士昌容疑者(21)=せたな町
 瀬棚区本町=が、着服発覚を防ぐため、同校校長(54)を自殺に見せ掛けて殺害する
 準備をしていたことが21日、分かった。函館地検は同日、福士容疑者を殺人罪で起訴
 するとともに、校長に対する殺人予備罪でも起訴した。

 起訴状などによると、福士容疑者は同校職員の出張旅費を着服していたが、発覚しそうに
 なったため、校長を殺害した上で、着服を苦に自殺したように見せ掛けることを計画。
 1月31日午前1時半ごろから6時半ごろまでの間、校長が書いたような遺書をパソコンで
 作成した上、ロープを準備した。
 さらに、同日午前7時半ごろ、同校ボイラー室に出勤してきた田村さんの頭部を金づちなどで
 殴打した上、胸などを刃物で刺して殺害した。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080221-00000110-jij-soci

※元ニューススレ
・【社会】 24歳女性職員、小学校で胸2か所刺され?殺される…北海道
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201744527/
868卵の名無しさん:2008/02/21(木) 17:08:40 ID:d+Hl2HlS0
それって純粋に実験治療w

いや、治療的実験なんジャマイカw

731とか731とかw
869卵の名無しさん:2008/02/21(木) 17:09:40 ID:k5Rh9NkG0
>>868
後ろで米軍が、うわ何をするくぁwせdrftgyふじこlp;
870卵の名無しさん:2008/02/21(木) 17:12:08 ID:xWZ2CGvD0
>>小さな電極2枚を脳に埋め込むという

それなんてX-Files?
871卵の名無しさん:2008/02/21(木) 17:21:13 ID:GHQmYZWM0
>>868

え、日本でも保険通ってるってよ

http://www.neurol.med.yamaguchi-u.ac.jp/sinryou/Parkinson.htm
872卵の名無しさん:2008/02/21(木) 17:23:30 ID:GHQmYZWM0
http://www2.knb.ne.jp/news/20080221_14765.htm
黒部市、新年度予算案 発表

 黒部市は21日、一般会計でおよそ209億円と、今年度当初予算に比べ、2.6%の
増加となる新年度予算案を発表しました。
 黒部市の新年度予算案は、一般会計で209億8700万円で今年度当初予算と比べ、
2.6%の増加となっています。
 新幹線の新駅周辺整備事業に8億円余りを計上しているのが、主な増加の要因で
新年度からは新駅周辺の用地購入や物件の移転補償などに本格的に着手します。
 また、これまで新川医療圏になかった小児科専用の急患センターを黒部市民病院内に
設置し、今年6月にオープンさせる予定です。
 予算案を発表した堀内市長は、「新しい黒部市が、助走期間を終えて滑走路から
離陸して未来へ大きく羽ばたくための第一歩となる予算案と位置づけている」と話しました。
 この新年度予算案は、来月3日に開会する黒部市議会に提案されます。
----------------------------------------

何という死亡フラグ
873卵の名無しさん:2008/02/21(木) 17:25:53 ID:GHQmYZWM0
自治労vs金沢医科大学って、ゴジラ対キングギドラみたいでワクワクしないか?

http://www2.knb.ne.jp/news/20080221_14762.htm
氷見市民病院職員再雇用193人に内定通知

 今年4月から公設民営化される氷見市民病院の看護師などの職員の再雇用について、
応募した213人のうち193人に内定がだされた一方で20人が保留となっていることがわかりました。
 これは、21日開かれた氷見市議会の民生病院常任委員会で、堂故市長が明らかにしました。
 氷見市民病院の指定管理者になる金沢医科大学は看護師や技師など現在の医療技術
職員を再雇用するため、これまで2回にわたり募集を行ってきました。
 そして19日、雇用内定の通知が出され、1次、2次あわせて213人の応募に対し193人が
内定したということです。
 一方、20人が保留となった理由は示されていませんが、近いうちに再び金沢医科大学の
選考委員会が開かれます。
 市側は、このままでは現在の看護体制の維持は難しいとしていて、保留となっている
20人の採用と、一般募集による職員の確保を、金沢医科大学に求めていくことにしています。 
874卵の名無しさん:2008/02/21(木) 17:29:33 ID:sKX6EMwI0
>>850
 ウチ(関西の某市)では、慣例的に救急車が同乗した医師を送ってくれるよ。
 規則に決められた扱いではないみたいだけど。
 ただし、『お送り中』に救急車に出動指令がかかったときは、その場で置き去りです。
875卵の名無しさん:2008/02/21(木) 17:33:09 ID:DzoQWQ+R0
たしか帰路は送っちゃ「いけない」規則じゃなかったかな?
まあ同乗する方がバカだと思うが。
876卵の名無しさん:2008/02/21(木) 17:44:51 ID:KAwM2fqx0
>>875
転送するときは同乗する規則なのですorz

>>874
うちは帰りは自腹
隣の県からタクシーで2万払ったこともあるよ
877卵の名無しさん:2008/02/21(木) 17:50:28 ID:4iVv5Vxc0
>>844
タフすぎてそんはないのは産科医もピットファイターも同じですなw
878卵の名無しさん:2008/02/21(木) 17:50:40 ID:DzoQWQ+R0
訂正
× 同乗する方がバカ
○ 救急を診る方がバカ
879卵の名無しさん:2008/02/21(木) 17:53:19 ID:xWZ2CGvD0
>>876
領収書をもらって、病院に請求。返金してくれなかったら、逃散。

これでおK。
880馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12 :2008/02/21(木) 18:15:26 ID:/1XyeWs90
>>879
本来は医師や病院ではなく患者が負担すべきものだよな。
881卵の名無しさん:2008/02/21(木) 18:28:30 ID:sKX6EMwI0
>>880
 救急隊としては、転送中に急変されたらたまらんので、医師同乗は非常に有難いみたい。
 だから、いちおー非公式なかたちで同乗医師を送り届けることになってるらしい。
 帰りに救急車内でうとうとしてたら、『ストレッチャーに寝てみますか?』って言われて寝てみたけど、揺れがすごくて安眠できんかった。
882卵の名無しさん:2008/02/21(木) 18:45:38 ID:quSfh4ty0
>>879
金持ってないときどうするのw
883卵の名無しさん:2008/02/21(木) 18:46:14 ID:quSfh4ty0
>>823
またしても死体換金事件発生w
884卵の名無しさん:2008/02/21(木) 18:51:51 ID:DzoQWQ+R0
>>882
「今は持ち合わせが無いんで、見た目は軽症でも転送の可能性がある急患は受けられません」
885卵の名無しさん:2008/02/21(木) 18:55:00 ID:Cw2L3thD0
>>823
いや、頭蓋骨折の例にならえば、2回目の入院で虐待を疑うべきだったのでは?


と言う人もいるかもしれない。
886卵の名無しさん:2008/02/21(木) 19:01:21 ID:Cw2L3thD0

救急車同乗の帰りについては、逆に考えるんだ!

 帰りにやたら時間がかかれば、その間は救急を受けたくても受けられない!残念!
一回搬送に付き合ったら、帰るまでに最低4時間はかかるだろうからな。

そうこうしてるうちに、朝になるぜw

最近何が何でも受けろ圧力が強いから、マジでやるよ。

満床でも専門外でも断るな。 
  ↓
ようがす。要請どおり満床ですが診ましょう。
  ↓
入院必要です。搬送崎まで規則どおり同乗します。
  ↓
申し送り等十分に行う必要があるのでキュキュ車先に帰ってください。
  ↓
始発のバス、電車を待って貴院。 当直帯終了www 
887卵の名無しさん:2008/02/21(木) 19:03:19 ID:k5Rh9NkG0
>>879
日中ならば、ケータイを切ってブラブラと散歩しながら帰れる方が良いのでは?
888卵の名無しさん:2008/02/21(木) 19:04:56 ID:k5Rh9NkG0
>>886
ヲヲ、同志来るw

夜間ブラブラ出来るような所ならいいが、大阪とか大阪とか大阪とかだったら危険ではないか?w
889卵の名無しさん:2008/02/21(木) 19:10:48 ID:ZpA5w2Op0
<厚労省>医療機関に改善命令 死亡事故で法改正へ
2月21日15時1分配信 毎日新聞

 重大なミスなどで患者を死亡させた医療機関に対し、行政が業務改善命令を出す制度の創設を、
厚生労働省が検討していることが分かった。医療事故に対する行政処分は、
これまで刑事罰を受けた医師個人にしか実質的に行われておらず、
厚労省は「医療機関全体の安全体制をチェックすることで、システムエラーの改善につながる」
と期待する。今国会で必要な医療法改正を目指す。

 過失による医療死亡事故が起きた場合、現行では行政が医療機関の責任を追及することはなく、
医師個人への医業停止処分なども刑事事件化されたケースにほぼ限られている。
しかし「個人の処分だけでは、複合的な要因で起きる事故に対応できない」との指摘もあり、
厚労省は再発防止を主眼に行政処分の見直しを急いでいた。

 新設する業務改善命令は、10年度にも発足する死因究明の第三者機関
「医療安全調査委員会(仮称)」と連動。
調査の結果、▽故意や重大な過失▽事故の繰り返し▽カルテの改ざん−−などが判明した場合、
国か自治体が安全確保の計画書と再発防止策を出させる制度を想定している。
命令に従わない場合は、管理者の変更や施設閉鎖を命じる。

 また、医師個人に対しても、調査委で重大な過失などが認定されれば、
刑事処分を待たずに処分する方針だ。【清水健二】
890卵の名無しさん:2008/02/21(木) 19:11:24 ID:Cw2L3thD0
>>888
ネカフェとかガストとか、まあいくらでもあるだろうし。

こうなったら、添乗用持ち出し袋を作っとくかな。 上着、財布、携帯、ニンテンドーDS、ミニワンセグ、ラジオ。
これぐらい用意しときゃいいか。
891卵の名無しさん:2008/02/21(木) 19:13:01 ID:BqXSZ7880
>>889
委員会としては大歓迎だ。
嫌なら辞めろ!
892卵の名無しさん:2008/02/21(木) 19:13:06 ID:zFk1FdAc0
あくまで「当直」で「夜勤」じゃないから
「をい!受けろよ!」と言われても無理だわ
「夜勤」やれって言うなら時給換算1000円とかって変だろ?
893卵の名無しさん:2008/02/21(木) 19:15:33 ID:Cw2L3thD0
>>889
>医師個人に対しても、調査委で重大な過失などが認定されれば、
>刑事処分を待たずに処分

魔女裁判キター! 人民裁判キター! クメールルージュキター!ワイルドセブン(略
894卵の名無しさん:2008/02/21(木) 19:34:55 ID:cdj9vvCI0
大分中津市民病院研修医募集。

1年次 月額 237,300円
2年次 月額 247,800円
時間外勤務手当有り
別途、本俸の1%相当の図書購入費支給有り
895卵の名無しさん:2008/02/21(木) 19:36:38 ID:quSfh4ty0
>>889
やはり処分されたら公務員医師としては責任を取って辞めなければなりませんね
896卵の名無しさん:2008/02/21(木) 19:41:09 ID:ijIw/iAJ0
889は医療崩壊を加速させるニュースで大変よろしい。
897卵の名無しさん:2008/02/21(木) 19:41:47 ID:CWXX6p+u0
>>889
功労賞の権力拡大欲は際限がないな。
898卵の名無しさん:2008/02/21(木) 20:03:42 ID:sKX6EMwI0
>>896
 他の業界なら、お役所は命令出しっぱなしでOK(対策取ってコストを価格に転嫁するか、廃業するかは事業者の自由)だけど、病院の場合は、あーせい、こーせい言われても、値段を勝手に変えられんから、ダメなら廃業するしかないわな。
 病院やめたい自治体には、いい理由になるかも知れんな。
899卵の名無しさん:2008/02/21(木) 20:11:46 ID:sKX6EMwI0
>>887
 池袋の繁華街にある関連病院まで同乗して、放っぽり出されたことあったなあ。
 搬送先の電話借りて指導医に連絡したら、『タクシーで帰って来い!!』
 時はバブル絶頂時。金曜深夜にタクシーなんか拾えるわけがない。
 OP着に白衣を羽織って、肩に聴診器引っ掛けた例のスタイル。両手に輸液ポンプ。これでタクシー乗り場の行列に並んだ。
 みんな、こっちをジロジロ見てた。医者になって3か月目の思ひ出。
900卵の名無しさん:2008/02/21(木) 20:24:25 ID:M/NaWdQT0
>>865
「いつも無料」とは書いてない所に注目だな。

貧乏人からは金取らないが、金持ちからは金もらってるはず。
モスリムの常識では喜捨を要求するのは当然の事。
モスリムの金持ちなら、喜捨しないわけにはいかないだろう。そして、喜捨の額には上限は無い。

901卵の名無しさん:2008/02/21(木) 20:53:25 ID:4vBQq56E0
ちなみにムスリムの考え方では
花が水不足で枯れようが
家畜がえさ不足で餓死しようが
患者が手術後死のうが

ぜんぶ「アッラーの思し召し」だな
902卵の名無しさん:2008/02/21(木) 20:58:45 ID:quSfh4ty0
>>901
妊婦が出産で死ぬのもなー
903卵の名無しさん:2008/02/21(木) 21:11:27 ID:BqXSZ7880
>>901
日本だと、
全部「医者のせい」
904卵の名無しさん:2008/02/21(木) 21:24:02 ID:Rv2QyReN0
>>903
逆に考えるんだ! 日本じゃ医者はアラー並みの全能な人なんだよ。

待遇がそれに見合っちゃいないがな。 (´ヘ`;)ハァ
905卵の名無しさん:2008/02/21(木) 21:46:00 ID:M/NaWdQT0
>>905
いやいや、アラー並では不十分。
アラーが治せないような病人でも、治せなければいけない。

906庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/02/21(木) 21:47:20 ID:Pqz7N36t0
5分ルール≠ナ「医療崩壊」加速!?
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/14637.html

907卵の名無しさん:2008/02/21(木) 21:50:49 ID:BqXSZ7880
>>906
わくわくするよなーw
厚労省GJ!
908卵の名無しさん:2008/02/21(木) 21:54:00 ID:94hIe3Yr0
島原病院呼吸器内科の休診回避へ署名 患者ら長崎大に医師派遣要望 /長崎
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20080221/05.shtml

 県立島原病院(島原市下川尻町)の呼吸器内科が3月22日で休診になるのを受け、同病院の患者らでつくる
市民グループ「島原半島の医療を守る会」は、同病院への呼吸器内科医師の派遣を求める署名活動を始めた。
 島原病院は島原半島の拠点病院。半島内には呼吸器内科の専門医がいる病院が少なく、肺がんや肺炎などの
患者については、高度で専門的な治療を施す県立病院が大きな役割を果たしている。
 島原病院の呼吸器内科医師は長崎大からの派遣。2006年8月まで2人が派遣されていたが、それ以降は1人になり、
3月で派遣が打ち切られるという。
 同会は1万人を目標に半島内で署名運動をし、長崎大に医師派遣を要望する。世話人の黒田克明さん(68)
=雲仙市吾妻町=は「このままでは高度な検査、治療が必要な患者は島原半島以外の病院へ通わなければならなくなる」と話す。
 長崎大医学部・歯学部付属病院の第二内科医局担当者は「(2004年度から義務化された)新しい臨床研修制度が始まって以降、
第二内科医局への入局者が半減し、医師が足りない。休診は断腸の思い」としている。
909卵の名無しさん:2008/02/21(木) 21:54:28 ID:4vBQq56E0
5分ルールって要は「アクセス制限」の第一歩だからな
もちろん開業医や病院にとっては報酬削減だけどな

消費税と同じで
5分ができれば10分、初診なら1時間はあたりまえとか
いくらでも延長/制限できるだろ
最初のうちは貧乏人大喜びだが
最後に死ぬのは貧乏患者ばかりだろうて
結構笑える
910卵の名無しさん:2008/02/21(木) 21:56:50 ID:vkLKTfcy0
【診療報酬/医師】5分ルールで「医療崩壊」加速!?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203594364/
911卵の名無しさん:2008/02/21(木) 21:56:59 ID:k5Rh9NkG0
>>889
第一条
機動刑事ジバンは、いかなる場合でも令状なしに犯人を逮捕することができる
第二条
機動刑事ジバンは、相手がバイオロンと認めた場合、自らの判断で犯人を処罰することができる
(補足)場合によっては抹殺することも許される
第三条
機動刑事ジバンは、人間の生命を最優先とし、これを顧みないあらゆる命令を排除することができる
第五条
人間の信じる心を利用し、悪のために操るバイオロンと認めた場合、自らの判断で処罰する事ができる
第六条
子どもの夢を奪い、その心を傷つけた罪は特に重い
第九条
機動刑事ジバンは、あらゆる生命体の平和を破壊する者を、自らの判断で抹殺することができる
912卵の名無しさん:2008/02/21(木) 22:00:01 ID:quSfh4ty0
>>908
愚民は呼吸器内科の崩壊の原因を分かってるのだろうか


外来、在宅、術後いずれも高齢者はすぐに重症肺炎になり危険な状態になる
するとみんな呼吸器内科に回され呼吸器内科疲弊>>>逃散となる。
しょうもない寝たきりで専門外の医師が診ていて死んだら呼吸器内科医が適切に診てれば
助かったはずとDQN遺族が換金訴訟。これでは呼吸器をやる人間はいなくなる。
913お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/02/21(木) 22:05:58 ID:2rSZSvMY0
5分ルールで「医療崩壊」加速
なんて、おいらがさんざんこのスレで言ってたことだよ。
マスゴミは垢牢症の「開業医冷遇」の大本営発表に飛びついてはやしたてたが、
垢牢症の本音は、罪務症の手先となって、マスゴミの喝采を隠れ蓑にして、赤字の大きい中小自治体病院
をぶっ潰すことにあるのだろうな、実際は。
914卵の名無しさん:2008/02/21(木) 22:16:34 ID:SP/eLgwZ0
開業医と勤務医は同じ生き物です。
全ての開業医は勤務医だったのです。
915卵の名無しさん:2008/02/21(木) 22:21:55 ID:quSfh4ty0
>>914
開業医イジメを見て勤務医が喜ぶとでも思ってるんだろうか
肛婁は馬鹿としか思えない
916卵の名無しさん:2008/02/21(木) 22:22:48 ID:YOrY/f8n0
>>913
厚労省の動き

@世論に迎合して本当に迷走している
A意図的に医療崩壊させている
B非常時でも自らの省益確保はしかっりやる

こんな感じでないか?
917卵の名無しさん:2008/02/21(木) 22:25:48 ID:GE2+Sbkd0
赤字自治体病院の赤字原因が自治労であることは周知だと思うが、??
自治労は温存しつつ病院を潰すって???
918卵の名無しさん:2008/02/21(木) 22:36:23 ID:quSfh4ty0
>>917
腔婁は自治労もろとも潰したいんだろ
919卵の名無しさん:2008/02/21(木) 22:37:15 ID:S25w8Gmk0
病院は医者1人あたり患者40人ともともと決まってるから
全然影響ないよ
920卵の名無しさん:2008/02/21(木) 22:39:31 ID:DBO9U/E00
>>917
事務員に病院事務ゴッコをさせるってことか。
921卵の名無しさん:2008/02/21(木) 23:10:29 ID:YuFWcZTFO
【社会】 救急隊長、当直中に「娘の容体急変」連絡受け、救急車で帰宅&娘を病院へ搬送→懲戒処分…神奈川・藤沢★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203596211/
922卵の名無しさん:2008/02/21(木) 23:14:53 ID:5hpOKzi30
>>850 この記事ですね

812 :卵の名無しさん:2008/02/20(水) 00:28:09 ID:+xPrfXcN0
月曜日の朝日新聞「声」欄
西宮の開業医(在日)の投稿が載っていた
主張は「医師の善意に頼っている救急医療、何とか対策を」

この投稿のきっかけとなったこの開業医の体験が・・・

先日、重症の患者が当院を受診し、緊急性があったため総合病院へ救急車で搬送
自分も付き添った
患者を下ろし、自分も帰ろうと思ったら既に救急車は帰っていた
ケータイも財布も持っていなかったため、自分は30分かけて歩いてかえるはめになった
このように、現在の救急医療は医者の犠牲によって成り立っている
何とかすべき

普段全く救急にタッチしていないくせに、たかだか一回30分歩いただけで「犠牲」ですか
全く説得力がなかった
923卵の名無しさん:2008/02/21(木) 23:18:39 ID:BqXSZ7880
>>922
開業前は国循あたりで3次を受けまくっていた可能性は?
つーか、勤務医と開業医がいがみ合って厚労省の思うつぼw
924卵の名無しさん:2008/02/21(木) 23:23:19 ID:KM3ZH1iiO
データを読めない公立病院の先生
先生だけでなく、公立病院の過重労働による疲弊で、ゆとりがないのかもしれないけどね
925卵の名無しさん:2008/02/21(木) 23:23:51 ID:Enk9pUpd0
>>912
From 家庭、施設、そして老人病院
To 地域の中核病院
寝たきり老人の誤嚥性肺炎のをプレゼント

なんとか炎症を食い止めるまで治療したとしましょうよ。

「なんでこんなんなるんだ。元に戻せ」
「なんで退院させるんだ。再発リスクあるならお前の
ところで責任持ってみるのが当然だろ」
「なんで転院させるんだ。そうまでいうならお前が責任
持って転院先探せ。もちろん医療レベルが下がること
はゆるされないことだし、悪くなったらお前が責任を
持って最後まで診療しろ」

ベッドが埋まろうがなんだろうが、地域の責任病院なん
だから自分の専門分野くらいは全て責任持ってみろ。
肺炎や癌を外来治療するのはお前らの勝手だが、それで
一例でも悪化するならお前の責任だ。
間質性肺炎? なんで治そうとせん?

いい加減、在宅酸素患者や喘息患者が悪化して夜間救急
にかからせ救急部を疲れさせるな。お前のコントロールが悪い。

看護師が辞める率がお前のところはどうして高いのか。
夜中に死亡する率が高いのも、お前の治療が悪いんだし、
なぜわざわざ人が少ない夜に死なせて看護師を疲れさせるんだ。

死亡数が多いのに剖検率が悪いのはお前が悪い。
926newよよっ:2008/02/21(木) 23:29:44 ID:B97LYCha0
おおおーーーーーーーーーーーーー
927卵の名無しさん:2008/02/21(木) 23:41:16 ID:B8LZIkwa0
>>876
>>874
うちは帰りは自腹
隣の県からタクシーで2万払ったこともあるよ

俺は事務長に直接電話して、ぐじゃぐじゃ言ってたので、

「あ、じゃあ俺辞めるから。」→ガチャン。→折り返し電話かかってくる。

結局、事務長が車運転して迎えに来てくれましたが。
928卵の名無しさん:2008/02/21(木) 23:41:37 ID:hi/8zzXs0
>>923
全く。 最近の開業医はほぼ全員元勤務医だしね。
勤務医にとっても、開業は大事な逃散先だ。

二次の先生がdissectionを連れてきて、
帰りに直帰で飲みに行く電話をしてる声などを
聞きながら緊急手術の手配をしてた
元三次施設心臓外科の俺としては、
(別に不満は無かったよ。自分で選んでやってたんだし)
二次医が開業医を「夜寝てる」などと悪しざまに言うのを
聞くと、ちょっと突っ込みを入れたくなることもあるけどね。
ま、そこはぐっと我慢。w

とにかくお上の分割して反目させての策略に
ひっかかるのは阿呆だ。江戸時代じゃあるまいし。
929卵の名無しさん:2008/02/21(木) 23:43:58 ID:B8LZIkwa0
>>925
そうだ、お前が悪い。
全部悪い。



そんな所にいるのが。
930卵の名無しさん:2008/02/22(金) 00:13:30 ID:PrP8nkvG0
厚労省じゃなくてNHKとやしろでしょ。
医師会を攻撃してるのは。

埼玉県医師会HPみろよ。
931卵の名無しさん:2008/02/22(金) 00:15:37 ID:RkBn3yHH0
>>857
のんびり鈍行で帰ればいいじゃないか
途中で夜が更けたら宿泊だ
もちろん、経費は病院持ちさ
業務だもんな
932卵の名無しさん:2008/02/22(金) 00:16:12 ID:PrP8nkvG0
933卵の名無しさん:2008/02/22(金) 00:23:39 ID:IvHcEacO0
救急搬送:10回以上受け入れ拒否は96件−−07年、磐城市 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20080221ddlk07040505000c.html
 磐城市内で昨年、救急搬送患者の受け入れを医療機関に10回以上断られたケースが96件に上り、最高で26回断られていたことが、同市消防本部のまとめで分かった。
同市の救急指定病院などで構成する「磐城市地域医療協議会」(会長・櫛田一男市長)は20日夜に会合を開き、今後は夜間の当番病院を開業医がサポートする体制を検討することになった。
また休日の当番医で、より多くの診療科の医師がそろうように改善する方針を申し合わせた。
同消防本部によると、26回断られたケースは、80代の男性が軽度のけいれんを起こし、救急搬送を要請。
「処置困難」「手術中」などの理由で受け入れ先が見つからず、約2時間後に市立総合磐城共立病院に搬送された。
07年の救急搬送件数は全体で1万166件で、受け入れ拒否0〜2回が8割以上を占めたものの、3〜4回が873件、5〜9回が664件だった。
受け入れ拒否3回以上の件数は、いずれも前年を上回った。救急車が現場に滞在した時間も、1時間半以上が8件あった。【松本惇】
毎日新聞 2008年2月21日

結果悪ければ、逮捕起訴される聖地。救急医療崩壊は警告した通りだね。次の崩壊は外科。
当に綿貫さんの予言通り。それでも何故逮捕したか、理解出来ない。
934卵の名無しさん:2008/02/22(金) 00:28:11 ID:RkBn3yHH0
>>932
なにこれ?
誰か解説して
935卵の名無しさん:2008/02/22(金) 00:31:54 ID:PrhlRIB00
>>932
これすげーじゃん。死刑に値する。
936卵の名無しさん:2008/02/22(金) 00:35:08 ID:g8PtoWVE0
医療崩壊のA級戦犯は八代だな。
937卵の名無しさん:2008/02/22(金) 00:37:46 ID:PrP8nkvG0
>>934

埼玉県医師会 http://www.saitama.med.or.jp/
>メッセージ http://www.saitama.med.or.jp/message.html
>第1回 「混合診療前面解禁」について 
>【平成16年6月】第2回主要官製市場改革WG議事概要−(PDFファイル)

>医師会が非常識であることを明らかにすればよい。
>医師の間で意見対立がおこる。
>病院協会と医師会を戦わせてはどうか?
>同じことをもうNHKがインターネットディベートでやっている。プロがやっており我々がやるよりわかりやすいし、考え方は我々の仲間だ。
>医師会の内部対立を誘うのであれば、戦術の変更がいる。
938卵の名無しさん:2008/02/22(金) 00:50:18 ID:LPaTA3850
>>934
要するに売国奴が医師会を悪者にして混合診療導入したいって言ってんだよ
939卵の名無しさん:2008/02/22(金) 00:51:32 ID:4ZBVn01j0
鳥取県がわたり廃止で課長補佐級半減
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=500536005

 人事・給与構造改革の本丸として、鳥取県が昇任なしで昇給する給与制度「わたり」を2008年度から全廃することで、
課長補佐級の割合が半減し、逆に役職のない主事級が倍増することを21日、県議会総務警察常任委員会で説明した。
人件費の圧縮額は約20億円と見込まれる。
 これまで課長補佐、係長に昇任しなくても、給料表の級の格付けで同等に扱われた主査、主任の肩書は4月から消える。
年功的要素を一掃し、人件費抑制効果が永続する抜本的なわたり廃止は例がないという。
 わたりの廃止は05年12月の給与条例改正を受け、県が行政職(約2500人)については給料表で課長、課長補佐級と同じ格付けの主査と、
課長補佐、係長と同格に扱われた主任を06、07年度で段階的に廃止。部長−次長−課長−課長補佐−係長−主事のラインに簡素化した。
 廃止後の職位別割合は課長級以上12%、課長補佐級20%、係長級29%、主事級39%となり、廃止前に比べ課長補佐級が20ポイント減り、
主事級が19ポイント増える。主査が係長級や主事級、主任が主事級に降給したため。
 ただ、主査が主事級へ2段階降給し、月額給与が最大で12万円減るケースもあることから、県は給与が急激に落ち込まぬよう
10年度末にかけて段階的に引き下げる。行政職以外の研究職、医療職もわたりを廃止する。
 わたりは約50年前から続く公務員特有の給与制度の運用。実際の職務より上級扱いされるケースがあり、職責と給与が不釣り合いで
政負担も大きいことから批判の的となっている。

940卵の名無しさん:2008/02/22(金) 00:54:07 ID:4ZBVn01j0
姫川病院訴訟、被告側は争う /新潟
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=108345

 経営破たんした糸魚川市の糸魚川医療生活協同組合姫川病院が組合債を販売する際、
危機的な経営状態を説明しなかったとして「姫川病院債権者の会」(川原貞治代表)が、
同病院の経営陣らに対し、総額約5億7000万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が21日、
地裁高田支部で開かれた。被告側は請求棄却を求める答弁書を提出、争う構えを見せた。
 口頭弁論では原告団の川原代表が「高齢の債権者が元気なうちに真実を明らかにし、解決してほしい」と意見を述べた。
 被告側は、請求内容についての認否は留保。代理人の一人は「原告側の詳細な主張が出てから、
争点を整理して答弁したい」と話した。
 訴状によると、同病院は開設当初から赤字体質が続き、資金繰りのため組合債を発行したが、経営陣らは募集の際、
購入者に経営の厳しさを告げず、健全であると説明、詐欺行為があったとしている。


941卵の名無しさん:2008/02/22(金) 00:57:50 ID:4ZBVn01j0
胃がん患者に胃かいよう治療…厚木市立病院、遺族に賠償へ /神奈川
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080221-OYT1T00599.htm

 神奈川県の厚木市立病院(田代和也院長)で、胃がんの診断結果が主治医に伝わらず、50歳代の男性患者が
1年2か月間も胃かいようの治療を受けていたことがわかった。
 男性は昨年5月、転移した肝臓がんで死亡した。病院は21日、「最初に胃がん治療をしていれば命を救えた可能性がある」
として、損害賠償金5800万円を支払うことで遺族と合意したと発表した。
 病院によると、同市内の男性は2003年6月、吐血して救急搬送された。胃の組織を検査した病理医は当初、
胃かいようと診断したが、3週間後の再検査で胃がんと判明した。
 しかし、男性は入院から2週間後に退院し、胃かいようの投薬治療を続けていた。04年8月の検査で、
当初より進行した胃がんを確認。病院は9月に胃の切除手術を行ったが、リンパ節に転移しており、その後、肝臓にも転移した。
 カルテには、病理医による診断結果の訂正書類があったが、その上に別の書類が添付されるなどしていたため、
主治医は気付かなかったという。病理医は「口頭でも伝えたと思う」としているが、主治医は「聞いていない」と
言い分が食い違っている。
 田代院長は記者会見で「あってはならないミスで、患者さんに大変申し訳ない」と陳謝した。
942卵の名無しさん:2008/02/22(金) 00:58:09 ID:Z441jTf00
>>937
これで独立スレ立てるべきじゃね。もう立てた?
まだなら立てるが。
943卵の名無しさん:2008/02/22(金) 00:59:06 ID:Z441jTf00
っていうか、4年前か。。。
944卵の名無しさん:2008/02/22(金) 01:04:18 ID:PrP8nkvG0
>>942
Yosyan先生のブログで昨年とりあげられてたよ。
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070421
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070422
945卵の名無しさん:2008/02/22(金) 01:11:07 ID:Z441jTf00
>>944
しかし露骨な内容だなあ。最初ネタかと思ってアドレスを見直したよ。

<日時・場所>
平成16 年6 月3 日17:30〜18:30
於:永田町合同庁舎第1 会議室

医療界は診療報酬引き下げで一層経営が苦しくなっているので、
公開討論で敵方(医療界)の仲間割れを促す。当会議の主張を明確にしていく。
仲間割れのためには東大病院だけで認めろと言ってもだめで、例えば臨床研修
指定病院など800ぐらいあるレベルの低い民間病院でもできるようにしろと
主張していくと仲間割れが生まれる。
946卵の名無しさん:2008/02/22(金) 01:14:22 ID:g8PtoWVE0
八代がずいぶんと偉そうだよな。
何様のつもりだろう。
次の選挙で自民が大敗したらただの御用学者に逆戻りのくせによ。
947卵の名無しさん:2008/02/22(金) 01:33:31 ID:LPaTA3850
>>942
米国からの年次改革要望に沿って『皆保険崩壊→混合診療導入』を狙ってる
やつらもそれで一儲けするつもり
時期はH22が目標とされてる
だから、少なくとも後2年は医療崩壊が進むはず

病院株式会社が潤うためには
医師人事を握ってる医局、安くて質のいい公立病院が邪魔
あらかじめ経営状態を悪化させればその時にインフラを安く買い叩けるという魂胆もあるだろう

もともと医師の多くは皆保険維持派が多数だったのに
医療崩壊の戦犯を医師、特にマイナー科、開業医にしようとしてるところが最も気に食わないところ
やつらの戦術は『患者VS医師』、『メジャーVSマイナー』、『勤務医VS開業医』
と対立構造を煽って意見統一させないこと

逆らってもしかたがない…まぁ、いいんじゃないか?
先を睨んで準備すれば言いだけの話
そうなっても、まともな医師はそう困らんよ

948卵の名無しさん:2008/02/22(金) 01:52:06 ID:/CJ7cy7g0
混乱に乗じて一儲けさせてもらうよ。
そして、ハッピーリタイアメントして医者板ともおさらばだ。医師免許も返上だ。

これが俺の夢w
949卵の名無しさん
次スレってここ?↓
僻地医療の自爆燃料を語る92
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202455217/